1 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/13(金) 22:32:25.92 ID:ahmuen1F0
通信教育は、溜まってしまう。
なになに?溜まるのは意志がないだけで自己責任?ちゃんとできる奴はやれる?
うんそうだね。
でも、ちゃんとできる奴なら、
そもそも通信教育なんてやらなくても
市販の本でやっていけるよね。
ということで・・・。
通信教育でやっていけるような意志の強い人はそもそも市販の本だけでやっていけるので、通信教育不要。
通信教育だと溜まってしまうような人間は、通信教育は金をドブに捨てるだけ(それならば家庭教師つけるか、塾でも行って強制的に勉強したほうがいいかも、通信教育の学費は塾・予備校と同等だし)。
強いて言えば、
「通信教育だと、『勉強の仕方』が分かる。とりあえず、送られてきたもの(=ノルマ)をこなせばいい。市販の本と言ってもたくさんありすぎてどれをやればいいのか分からないし。あれもこれも手を拡げ過ぎて自滅する人より通信教育一本のほうがよほど効率的効果的合理的。」
って人にのみ向いているかもしれないが、
しかしネット全盛のこのご時勢はどの本やるかなんてネットで情報収集すればいい。
また、この「勉強の仕方が分かる。ノルマだけをこなせばいい」のは、
以下の通信教育の欠点を補うには程遠い。
(通信教育の欠点)
・その場で解答を知れない
・添削が送られてきた頃には色々忘れている
・小論文や日本史論述問題なんかならまだしも、マークシート英語とか添削の意味がないに等しい
・結局、通信教育「だけ」では不安になり市販の本に手を出す人がいる。
・英単語や漢字などは結局、通信教育では扱ってない。
2 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/14(土) 09:32:22.12 ID:ATKltFuw0
>1
>・その場で解答を知れない
>・添削が送られてきた頃には色々忘れている
四谷学院の合格体験記でさんざん言われてるな。
通信教育は家で勉強できる、塾より受講費が安いことが売りだけど、
受験サプリの登場で意味が無くなった。
3 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/14(土) 09:45:01.46 ID:E6f8wlVD0
予備校だって必要なくなるな
5 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/14(土) 14:22:28.58 ID:ATKltFuw0
>>4 自習室の提供と添削指導があれば充分。
授業はいらない。
受験サプリに類似したサービスがどんどん出て来るだろうから。
6 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/14(土) 17:33:01.80 ID:+zmmA3aX0
Z会の論述試験とかの対策は割りと役に立ったと思うけどな
最近はいくらでもあるいい本だから伊江で本屋さんで本かっていけばクーラーありで冷却
8 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/15(日) 00:11:00.01 ID:AEB3GYxd0
9 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/15(日) 12:21:06.06 ID:ozaR3yh30
10 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/16(月) 20:04:12.12 ID:H/t7qvnx0
11 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/19(木) 17:58:33.25 ID:ewnUKMAJ0
>>1 通信教育の学費は塾や予備校よりかなり安いと思うのだが…。
しかし俺を含め進研ゼミやZ会をやってきちんと答案を提出
してた人は皆無だった。
12 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/20(金) 02:32:36.01 ID:B7RFcTwG0
似たようなもんだろ学費
13 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/21(土) 00:23:22.08 ID:pYD6YKpk0
14 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/21(土) 00:31:18.94 ID:pYD6YKpk0
15 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/21(土) 00:35:37.44 ID:pYD6YKpk0
16 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/21(土) 00:39:20.21 ID:pYD6YKpk0
17 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/21(土) 03:11:30.91 ID:c9lVnaep0
18 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/21(土) 03:55:33.95 ID:c9lVnaep0
19 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/21(土) 11:56:21.12 ID:MP+W6ctT0
20 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/21(土) 11:56:48.77 ID:MP+W6ctT0
京大受験-軌跡-参考書選びについて
http://blog.livedoor.jp/nyoron1/archives/50117064.html 2005年09月18日 参考書選びについて
参考書選びについては
それで本1冊が出るくらい諸説あるものですが
σ(゚∀゚ オレ!! のそれについての考えを少し語ってみることにします
もちろん基本スタンスには
勉強はとにかくたくさんやるべきだという理念がありますが
事実
ある二つの参考書(問題集)があるとき
どちらを選択するかによって学力の向上に差が見られるのは明らかであるから
どういった参考書を用いるかについて考える余地は言うまでもなくある
しかし、参考書マニアみたいな人が受験生の中にもいて
彼らが必ずしも成績がよくないという事実を目の当たりにし
どういったいろんな参考書を広く吟味すること
は必ずしも学力向上に繋がりはしないということです
従って
勉強量と教材の質
というのは反比例のような関係にあるということで
総合的に一番効果の高いやり方を考えて行く余地はある
そしてσ(゚∀゚ オレ!! が一貫して実践している方法は
定番のをやれ
ということ
この方法が一番いいと思う
よく言われる
「自分で選ぶ」
あるいは
「自分にあった参考書を選ぶ」
について
自分にあった問題集というのは
多分
自分が楽に続けていけるとかいうことを意味しているが
(自分の学力に相当するという意味もあるだろうが
σ(゚∀゚ オレ!! のやり方は勿論自分の学力に相当するものの中で定番のもの
という意味であるから無視)
こんな事どうでもいい
受験生にとって(受験)勉強するということは
入試に受かるためにやるものであるから
自分の考える勉強をするより
入試に必要な勉強をすることが必要
だから自分の好みにあう参考書より
志望校の入試に必要な学力を身につけるための参考書をやるべきだし
自分に合わなくても頑張ってやればよい
また、自分で選ぶということについて
これも無意味
自分はまだ1回も大学に受かった事がない(再受験とか除く)
のだから自分の選ぶ基準なんて何の参考にもならない
定番の参考書の定番たる所以は
それを用いた数多くの先輩たちが合格している
ということだから
これを盲目的に用いるほうが
自分の目よりも断然信頼できる
ということ
さらに定番の参考書を使うと決めていれば
本屋で1時間2時間無駄な時間を過ごすより
時間は節約できるしその分勉強が出来る
というメリットもある
結局
勉強は誰よりもたくさんやるのが基本
だが効率は高い方がいい
だから使う参考書は無難に定番のもの
ということ
21 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/21(土) 12:01:36.26 ID:+/N9B8Lx0
参考図書 出版社雑談
http://www.h7.dion.ne.jp/~area88/sakura-book-tmp1.html 「とってもやさしい数学」(旺文社) VS 「中1数学をひとつひとつわかりやすく」(学研)
今はどちらも各教科そろってますが、これも旺文社が先だったはず。
学研後出しじゃんけん(笑)。
これについては、完成度は、基本どの教科も旺文社が上のように思います。
特に「理科」のできがとても良い。
この2冊が火をつけたのか・・・・この「基礎レベル」の参考書に、文英堂なども参入して
きて・・・・。今やちょっとしたお祭り騒ぎ状態です。
ただ、この2つのおかげで、勉強はずいぶんしやすくなったと思います。 <br> どちらも良書だと思います。
「基本・基礎」よりは、「標準〜発展」レベルに重点をおいている感じです。
例えば、文英堂の参考書(問題集)のカバーに、
【本書のレベル「基礎」】
となっていても要注意(笑)。
他社だと「基礎(上)〜標準」というものもあります。
学研の標準 = 文英堂の基礎 とまで言ったら言いすぎですが。はい。
ただこの文英堂が、苦手の?中学生基本教材に殴り込み!(爆)
基礎の基礎からはじめる! やさしくわかりやすい シリーズ
を堂々後出し刊行!!(爆爆)
「とってもやさしい数学」(旺文社)
「中1数学をひとつひとつわかりやすく」(学研)
「やさしくわかりやすい数学」(文英堂)
これぞ出版社三国志状態(お馬鹿) 楽しいことになりそうです。
個人的にはこのシリーズに関して言えば、やはり旺文社に軍配です。今のところ。
※これはマジメに・・・・文英堂のものは、まださらっと目を通しただけです。 <br> ※また、個別には当然一長一短があります。くわしくは参考書紹介のページにて。
〜〜ここまで引用。ここから引用者。他社が高校版までに対し、学研「ひとつひとつわかりやすく」シリーズは多角展開で、高校版に加え実技版・用語(単語)集版・中学英語まとめ版・小学生版・英検版・第2外国語版などと多彩〜〜
22 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/21(土) 12:02:18.48 ID:+/N9B8Lx0
『高校やさしくわかりやすい英文法』を上梓しました 英語教育にもの申す
http://rintaro.way-nifty.com/tsurezure/2013/08/post-562f.html 2013/08/10
『高校やさしくわかりやすい英文法』を上梓しました
「先生の成長」は、本日はお休み。
文英堂より、「高校やさしくわかりやすい英文法」を上梓しました。今まで自分が培ったノウハウをうまく1冊に落とし込むことができたと思っております。拙著の「はじめに」を紹介いたします。
この参考書は、英語が苦手だけど、やり直したいと思っている君たちのために作りました。
私は今でこそ英語の教師をしておりますが、中学校の時にはとても苦手でした。授業中に先生にあてられないように透明感を出そうとしたり、周囲が笑ったときに、よく分からないけど笑ったりもしていました。
「日本に住んでいるのだから、英語は必要ない」とも考えてもいました。
でも、本当は授業中に指名されたら堂々と答えたかったし、笑いの理由も知りたかったし、日本に住んでいようと英語が分かるようになりたかった。しかし残念ながら、その当時は英語が苦手な人のための参考書や問題集はありませんでした。
本書は、当時の私と同じ気持ちを持っている人のために作りました。わからなかった自分がどうやって英語を理解するようになったのか、普通の公立高校で教えている経験を通じ、英語が苦手な生徒がどうやってわかるようになったのか、そんな方法をまとめた1冊です。
スキーと英語は似ています。説明を受ければ、わかった気にはなりますが、それで滑れはしません。英語も、参考書の説明を読めば分かった気にはなりますが、自分で考え、声に出して、そして書いてみなければ、理解はできません。
そのため、本書では( )に穴埋めをすることはあまりなく、少し面倒だと思うかもしれませんが、実際に英文を書いていきます。
いくら覚えても、復習をしなければ定着はしません。そこで、セクション33の「分詞構文」までは、1セクションを4ページとして、最初の3ページで新しいことを学び、最後の1ページに復習問題「まとめ問題」をいれました。これにより、復習ができます。
また、名詞の考え方や前置詞、関係代名詞、現在完了など、多くの高校生がつまずくところでは、他の本にはない説明があります。手に取った皆さんは、そこだけでもいいので読んで下さい。
私の願いは、私と同じようなつらい思いを持つ高校生が少しでも減ることです。本書で、そんな気持ちに皆さんがなってくれれば、望外の喜びです。
2013/08/10 教育
23 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/21(土) 12:03:07.70 ID:+/N9B8Lx0
私の参考書の使い方について by 富田一彦|idealのブログ
http://ameblo.jp/ideal-books/entry-11232082436.html 2012-04-24 13:33:21
テーマ:ブログ
予備校で授業をしていると、参考書に関する質問をよく受ける。だが、場当たり的な説明では中途半端になるので、あまりこれまでは積極的に触れずに来た。でも、最近は学生の情報収集能力が落ちているらしいこともあり、
まあ著者自ら参考書について語ることが、いくらかなりともガイドになれば、と思って筆を執った次第。
私の参考書で、いろいろな意味で重要度の最も高いものは、英文読解百の原則(大和書房)だろう。これは、使うなら一学期に使うべき本である。この本の主たる目的は、自力で英語を読むのに必要な原則をインストールしてもらうこと、
さらにその原則を使ってよりよく英語と向き合うことのできる観察力と思考力を養ってもらうことにある。大学受験という目標は見据えているが、単に点を取るための技術を語った本ではない。もちろんそれなりに考える意欲を要求する(考える力は、
読み進めることによって培うので、初めの段階ではあまり求めていない。下巻の後半ではかなり必要になるが)が、私自身これまでの全ての著作の中でも自信作の一つであるから、意欲のある諸君にはぜひ読破し、研究することを勧めたい。
百の原則の内容を、より初学者にもとっつきやすいものにしたのが、「ビジュアル英文読解基本ルール編」(代々木ライブラリー)である。英語が苦手な向きや、あまり長い話に付き合うのはしんどいという人は、こちらの方がとっつきやすいかもしれない。
単元別に英語を読むのに必要な必要最低限のルールを説明し、後半でその活用を実践して見せている。分量的にもさほど多くはないので、基礎事項を整理するためだけなら、これでもよいと思う。
百の原則にしろ、基本ルール編にしろ、読破してルールを理解した人には、「ビジュアル英文読解構文把握編」(代々木ライブラリー)をお勧めしたい。これは、予備校の構文読解の授業のように、数多くの、比較的短い文章を丹念に読み解いていく演習の本である。
解説は最小限だが、既習事項がちゃんと見についているかどうかを確かめるには格好の素材だ。そしてこのあたりまでは、こなすならなるべく夏休みまで、それもできれば前半までに仕上げておいてほしいものだ。
読解力にめどがついたら、今度は問題の解法に集中しよう。そういう、夏後半から二学期にかけてやるといい本は二種類。一つは「英文読解 論理と解法」(代々木ライブラリー)。いかに読解問題を迷わずに解くか、その一点に絞って解説した本である。
さらに「英語長文問題解法のルール144」(大和書房)。正直、こちらの方が説明に割いているスペースが多い分、読んでいて刺激を受けることは多いと思う。本格的に赤本を始める前に、ぜひ144はやっておいてほしい本だ。
(引用・転載 後略)
24 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/21(土) 19:48:16.52 ID:LkA+Q7v40
25 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/22(日) 20:07:52.12 ID:0CK9ZwSG0
自分で問題集買ってやるのとほぼ変わらないのに
バカ高い金払い込んで通信教育やる理由が分からん
「進○ゼミきちんとやっていける人は、どういう形態で勉強したって「出来る人」ですよね〜w」
ベ○ッセ系列の塾講師から言われた一言。
ぶっちゃけすぎだよwww
27 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/23(月) 23:52:39.05 ID:SEzcPqq20
進研ゼミの添削課題提出率は
小学講座:7割
中学講座:5割
高校講座:1割「未満」
だそうだ。
ベネッセの中の人から聞いた。
28 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/24(火) 00:37:32.39 ID:j366koWz0
>>26 どういう意味?
未提出なく遅滞なくきちんと提出できる人は
意志が強いからどういう環境・形態であろうと
伸びる人ってこと?
>>28 はい、その通りの意味です。
自分を律して計画通り自主学習が出来るような人は、
通信教育だろうが、塾であろうが、家庭教師であろうが、どんな環境にあっても「出来る人」
ウチの子は「出来ない人」でしたがwww
30 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/04(金) 00:43:36.33 ID:YxE58xCH0
そもそも
生まれてこの方、英検用以外の単語集を使ったことがない。
中学校教科書各学年とと英検3〜5級(もっと言えば高校入試と英検3級)は
かぶるし、
高校・大学受験も英検準2〜2級(超上位校なら準1級)とかぶるし。
大学受験と英検じゃ傾向が違うとか言う人もいるが
語彙はほとんど差がないし、
英検5級から1級までの単語集を覚えたら
当然、高校・大学受験用単語も網羅するし、チョイック的な単語も網羅する。
学校受験と英検の単語集を別々にやったら発生するであろう重複もないし。
単語集は英検用のがいいと思うよ。
大学受験用と違って数が少ないから「どれにしようか」と迷う必要もないし、
しかし数が少なくても「通常形式」の本や「速単形式」の本もあり、最低限の種類は揃っている。
また、英検用のは単語と熟語が一緒になっているので効率が良い。
DUOやオールインワン(あい〜ん)の場合は
いい本には違いないが、
大学受験用の単語本と同じで「で、その後どうするの?」「より上位な単語本をやった時に重複が発生する」って問題がある。
ちなみに、
●英検3級単語本→上位国公立高校含めて対応できる。実際に英検3級合格にはこの本の3割程度の単語を覚えていれば大丈夫だが、単語本は網羅性が高いので全部覚えればかなり上位の入試に対応できる。
●英検2級単語本→センター試験、マーチ早慶まで対応
●英検準1級単語本→東京外国語大学まで対応。西きょうじが上位大学入試にはパス単準1級を推奨している。
●英検1級→チョイック、観光英検など、ほとんどに対応可
31 :
昼ライト点灯虫マニャデチ性欲欠落ホモアスペルゲイ池沼番長3重障壁バセドウzero3vry:2014/07/11(金) 01:14:37.34 ID:jkAUuNpe0
32 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/11(金) 11:14:11.69 ID:tc9Uza2R0
33 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/11(金) 11:37:54.66 ID:tc9Uza2R0
34 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/11(金) 22:45:50.88 ID:q0CmnlIO0
35 :
名無しさん@お腹いっぱい。: