【AM3+】AMD FX総合 47台目【Zambezi Vishera】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
※AMD FXシリーズを語るスレです。無意味な雑談・嵐との戦いなどはご遠慮ください。
※衝突を回避するため、基本的にsage進行でお願いします。
※次スレは>>980前後で立ててください。
※書き込む前に読んでね http://info.2ch.net/before.html

前スレ
【AM3+】AMD FX総合 46台目【Zambezi Vishera】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1389713146/
2Socket774:2014/02/15(土) 02:45:50.76 ID:BeLIde/2
AM3+定番? マザーボード

■990FX
ASRock Fatal1ty 990FX Professional (FX-9590対応)
http://www.asrock.com/mb/AMD/Fatal1ty%20990FX%20Professional/index.jp.asp
ASRock 990FX Extreme4
http://www.asrock.com/mb/AMD/990FX%20Extreme4/index.jp.asp
ASRock 990FX Extreme9 (FX-9590対応)
http://www.asrock.com/mb/AMD/990FX%20Extreme9/index.jp.asp

ASUS CROSSHAIR V FORMULA-Z
http://www.asus.com/Motherboards/CROSSHAIR_V_FORMULAZ/
ASUS M5A99FX PRO R2.0
http://www.asus.com/Motherboards/M5A99FX_PRO_R20/
ASUS SABERTOOTH 990FX R2.0
http://www.asus.com/Motherboards/SABERTOOTH_990FX_R20/

(ASUSは現行の全機種FX-9590対応)

GIGABYTE GA-990FXA-UD3 (Rev.4.0はFX-9590対応)
http://www.gigabyte.jp/products/product-page.aspx?pid=3894#ov
GIGABYTE GA-990FXA-UD5 (Rev.3.0はFX-9590対応)
http://www.gigabyte.jp/products/product-page.aspx?pid=4455#ov
GIGABYTE GA-990FXA-UD7
http://www.gigabyte.jp/products/product-page.aspx?pid=3880#ov

MSI 990FXA-GD80 (V2はマウスコンピュータのFX-9590搭載PCで採用、MSIからFX-9590対応とは発表されていない)
http://www.msi.com/product/mb/990FXA-GD80.html
MSI 990FXA-GD65
http://www.msi.com/product/mb/990FXA-GD65.html
(MSIは現行の全機種においてFX-9xxxシリーズへの対応を明記していない)
3Socket774:2014/02/15(土) 02:46:35.43 ID:BeLIde/2
■過去スレ
【AM3+】AMD Bulldozer 一台目
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1319423320/
【AM3+】AMD FX総合 2台目【Bulldozer】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1321152421/
【AM3+】AMD FX総合 3台目【Bulldozer】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1323422209/
【AM3+】AMD FX総合 4台目【Bulldozer】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1325319681/
【AM3+】AMD FX総合 5台目【Bulldozer】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1326774543/
【AM3+】AMD FX総合 6台目【Bulldozer】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1328681786/
【AM3+】AMD FX総合 7台目【Bulldozer】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1330263318/
【AM3+】AMD FX総合 8台目【Bulldozer】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1331340932/
【AM3+】AMD FX総合 09台目【Bulldozer】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1332450138/
【AM3+】AMD FX総合 10台目【Bulldozer】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1333249739/
【AM3+】AMD FX総合 11台目【Bulldozer】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1334565507/
【AM3+】AMD FX総合 12台目【Bulldozer】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1336131742/
【AM3+】AMD FX総合 13台目【Bulldozer】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1339240325/
【AM3+】AMD FX総合 14台目【Bulldozer】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1341201528/
【AM3+】AMD FX総合 15台目【Bulldozer】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1343003846/
4Socket774:2014/02/15(土) 02:47:12.33 ID:BeLIde/2
【AM3+】AMD FX総合 16台目【Bulldozer】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1344945096/
【AM3+】AMD FX総合 17台目【Bulldozer】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1346735336/
【AM3+】AMD FX総合 18台目【Bulldozer】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1349021105/
【AM3+】AMD FX総合 19台目【Bulldozer Vishera】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1350546777/
【AM3+】AMD FX総合 20台目【Zambezi Vishera】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1351052352/
【AM3+】AMD FX総合 21台目【Zambezi Vishera】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1351993013/
【AM3+】AMD FX総合 20台目【Zambezi Vishera】(実質22)
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1352010938/
【AM3+】AMD FX総合 22台目【Zambezi Vishera】(実質23)
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1354209259/
【AM3+】AMD FX総合 24台目【Zambezi Vishera】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1357228271/
【AM3+】AMD FX総合 25台目【Zambezi Vishera】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1358431682/
【AM3+】AMD FX総合 26台目【Zambezi Vishera】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1359505591/
【AM3+】AMD FX総合 27台目【Zambezi Vishera】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1360584464/
【AM3+】AMD FX総合 28台目【Zambezi Vishera】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1362398142/
5Socket774:2014/02/15(土) 02:48:31.54 ID:BeLIde/2
【AM3+】AMD FX総合 28台目【Zambezi Vishera】(実質29)
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1363886763/
【AM3+】AMD FX総合 29台目【Zambezi Vishera】(実質30)
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1365887604/
【AM3+】AMD FX総合 30台目【Zambezi Vishera】(実質31)
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1368887437/
【AM3+】AMD FX総合 32台目【Zambezi Vishera】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1370804972/
【【AM3+】AMD FX総合 33台目【Zambezi Vishera】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1372263343/
【AM3+】AMD FX総合 34台目【Zambezi Vishera】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1374324646/
【AM3+】AMD FX総合 35台目【Zambezi Vishera】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1376902586/
【AM3+】AMD FX総合 35台目★2【Zambezi Vishera】(実質36)
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1378386369/
【AM3+】AMD FX総合 37台目【Zambezi Vishera】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1379517203
【AM3+】AMD FX総合 38台目【Zambezi Vishera】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1380625900/
【AM3+】AMD FX総合 39台目【Zambezi Vishera】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1381059661/
【AM3+】AMD FX総合40台目【Zambezi Vishera】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1381724441/
【AM3+】AMD FX総合 41台目【Zambezi Vishera】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1382403750/
【AM3+】AMD FX総合 42台目【Zambezi Vishera】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1383366289/
【AM3+】AMD FX総合 43台目【Zambezi Vishera】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1384579492/
【AM3+】AMD FX総合 4C台目【Zambezi Vishera】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1385851952/
【AM3+】AMD FX総合 45台目【Zambezi Vishera】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1387111140/
【AM3+】AMD FX総合 46台目【Zambezi Vishera】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1389713146/
6Socket774:2014/02/15(土) 02:49:26.10 ID:BeLIde/2
■ロードマップ(32nm Bulldozer/Zambezi)
  MN   モジュール/コア    CPU定格[TC]     L2  L3  TDP
FX-8170   4M/8C   3.90GHz[-.--/4.50GHz] 8MB 8MB 125W
FX-8150   4M/8C   3.60GHz[3.90/4.20GHz] 8MB 8MB 125W
FX-8140   4M/8C   3.20GHz[-.--/4.10GHz] 8MB 8MB  95W
FX-8120   4M/8C   3.10GHz[3.40/4.00GHz] 8MB 8MB 125W
FX-8120   4M/8C   3.10GHz[3.40/4.00GHz] 8MB 8MB  95W
FX-8100   4M/8C   2.80GHz[3.10/3.70GHz] 8MB 8MB  95W
FX-6200   3M/6C   3.80GHz[-.--/4.10GHz] 6MB 8MB 125W
FX-6120   3M/6C   3.50GHz[-.--/4.10GHz] 6MB 8MB  95W
FX-6100   3M/6C   3.30GHz[3.60/3.90GHz] 6MB 8MB  95W
FX-4170   2M/4C   4.20GHz[-.--/4.30GHz] 4MB 8MB 125W
FX-4150   2M/4C   3.90GHz[-.--/3.80GHz] 4MB 8MB  95W
FX-4130   2M/4C   3.80GHz[-.--/3.90GHz] 4MB 4MB 125W
FX-4100   2M/4C   3.60GHz[3.70/3.80GHz] 4MB 8MB  95W
■ロードマップ(32nm Piledriver/Vishera)
  MN   モジュール/コア CPU定格/TC  L2   L3  TDP
FX-9590   4M/8C   4.70/5.00GHz 8MB 8MB 220W
FX-9370   4M/8C   4.40/4.70GHz 8MB 8MB 220W
FX-8350   4M/8C   4.00/4.20GHz 8MB 8MB 125W
FX-8320   4M/8C   3.50/4.00GHz 8MB 8MB 125W
FX-8300   4M/8C   3.30/4.20GHz 8MB 8MB  95W
FX-6350   3M/6C   3.90/4.20GHz 6MB 8MB 125W
FX-6300   3M/6C   3.50/4.10GHz 6MB 8MB  95W
FX-4350   2M/4C   4.20/4.30GHz 4MB 8MB 125W
FX-4300   2M/4C   3.80/4.00GHz 4MB 4MB  95W
7Socket774:2014/02/15(土) 02:52:03.10 ID:8RlomOG+
>>1

俺の8300は今日もエンコに大活躍。
8Socket774:2014/02/15(土) 03:07:13.57 ID:e6aeycUs
┌─────┐
│いちおつ ♪│
└∩───∩┘
  ヽ(`・ω・´)ノ
9Socket774:2014/02/15(土) 03:12:47.20 ID:Py6UuOSq
>>1

  @
   ノ
  (´・ω・`)
   ( (乙
   <⌒ヽ彡
10Socket774:2014/02/15(土) 03:17:26.52 ID:WCdXxSfj
>>1
11Socket774:2014/02/15(土) 03:26:13.59 ID:TKruIpEt
これは乙じゃなくてポニーテールうんたら
12Socket774:2014/02/15(土) 04:30:03.86 ID:Lj9lAZMk
fx新作はよ
13Socket774:2014/02/15(土) 12:20:28.20 ID:tGHWrDRS
95W、4GBHz超、8コアまだー
14Socket774:2014/02/15(土) 12:27:40.91 ID:rHHUSB4r
>>1
15Socket774:2014/02/15(土) 12:36:21.81 ID:g0bXiXu+
いちもつ
16Socket774:2014/02/15(土) 12:43:20.93 ID:XjJN9Y86
>>12
次のでるの?
どうも当面は出ないみたいな話をどこかで聞いたけど
17Socket774:2014/02/15(土) 12:49:47.99 ID:LxARCibr
ロードマップに書かない(修正もしない)ってことは音沙汰なしだよなぁ
18Socket774:2014/02/15(土) 12:54:39.03 ID:LFdS39mP
もし次が有るならFMxプラットホームに統合して欲しいな。
現状M/Bの選択肢が限られていて辛い。
19Socket774:2014/02/15(土) 13:16:56.73 ID:61Ak0qYQ
FMはFMでショボいマザーしかないのが何とも
20Socket774:2014/02/15(土) 13:21:57.28 ID:c1loxWkC
スチームFX頼むよ…
21Socket774:2014/02/15(土) 13:26:06.65 ID:is2gGDbQ
>>18
本当にそう思う。AMD選ぶ人が少ないのにさらにそこから2つに別れたら
コスト的に成り立たないよね。いくらAPUが高性能といっても状況は
限定的にならざるを得ないし、結局のところ新技術、新ジャンルではCPU
パワーこそ一番必要になるわけで、それが劣るAPUではなんとも買う気
がしない、ということになる。Intelの場合はデファクトスタンダードだから、
新技術、独自技術でもどんどん主流になっていくけど。intle用マザー
見るとうらやましいもんなー。
22Socket774:2014/02/15(土) 13:36:40.02 ID:Le4Yd+yY
どこを縦読み?
23Socket774:2014/02/15(土) 13:45:47.64 ID:LxARCibr
FM2版Athlonを強化したみたいなの出ないかな
どうせグラボ乗せるんだし、マザー同じでゲーム派とCPU性能派で分かれて欲しい
24Socket774:2014/02/15(土) 13:47:55.55 ID:g0bXiXu+
>>22
本当にそう思う。AMD選ぶ人が少ないのにさらにそこから2つに別れたら
コスト的に成り立たないよね。いくらAPUが高性能といっても状況は
限定的にならざるを得ないし

左から七行目を縦に読むとウリナラ
25Socket774:2014/02/15(土) 14:02:52.35 ID:4rzU2jR6
ただ、現行FXの路線で引き続きゆくなら、APUのFMxソケットと統合した場合に
マザーの仕様的にFXを手なずけきれないとか、逆に力入れすぎてマザーの価格が上がってしまうとか
旧AMxソケット時代や今のAM3+でもそうだけど〜95wまで許容とか、FX9xxxには対応マザー限定されるとか
ソケット共通であるがために余計な困惑やトラブルの種になるくらいなら
バッサリとソケットから分けてしまって良いような気もする
26Socket774:2014/02/15(土) 14:03:23.26 ID:LFdS39mP
今はAPUしか無いからね。FMxに統合されたらもっと気合の入ったマザーが増えるのでは?

APUはAPUで魅力的だけど、FXが得意な分野ではその威力が発揮されないからどうしても代わりにはならない。
だからこのまま消滅されるとマジでLGA2011へ行くしかなくなる。
27Socket774:2014/02/15(土) 14:25:08.03 ID:61Ak0qYQ
FXを220Wで再設計してくれればいいのに
16C@4GHzくらい行けんだろ
28Socket774:2014/02/15(土) 14:40:25.72 ID:+EqGdPit
ちょくちょくFXをアメ車のようだと語る住人たちにピッタリなクーラーが出るぞ

自動車エンジン風デザインの大型CPUクーラー「V8 GTS」が近日発売
「最大250W」までのCPUに対応、ベイパーチャンバー採用
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/20140214_635303.html
29Socket774:2014/02/15(土) 15:06:36.12 ID:DWToyvt1
>>28
新しいやつかな
前のと同じように見えるけど
30Socket774:2014/02/15(土) 15:11:43.69 ID:61Ak0qYQ
どうしてコンピュータのエンジンを自動車のエンジン風のクーラーで冷やすんだ
冷やすなら自動車のクーラー風のクーラーだろうに
31Socket774:2014/02/15(土) 15:15:16.33 ID:tcN5hY7j
>>30
それだと水冷っぽくなるような…
32Socket774:2014/02/15(土) 15:26:52.50 ID:iG1OSKhw
>>16
出て欲しいなーっていう願望
excavator頃にはなんか出ないかねえ
33Socket774:2014/02/15(土) 17:25:18.25 ID:CAVvM9Gg
AMD的には統合より、この性能でデスクトップ単体CPUをやってもって商売にならない感じじゃないのかな
VisFX採用のメーカーPCってほとんどなく、自作MBメーカーですらやる気感じられないし。
ついでに統合したとしても、メインストリームの統合ソケのサポートTDPは100Wまでで125Wのサポートはないだろう。
34Socket774:2014/02/15(土) 17:28:45.89 ID:AWTkfkE6
妄想は自由だがあまり強引な妄想は反感を買うだけだぞ。
35Socket774:2014/02/15(土) 18:12:41.02 ID:2C2lZA+S
AMDユーザーって都合の良い妄想に期待をかけている奴が多いからな
36Socket774:2014/02/15(土) 18:20:51.74 ID:XjJN9Y86
>>32
そうなんだよな
密かに期待してるけど
当面はAPUに注力していくっぽい
37Socket774:2014/02/15(土) 18:26:39.74 ID:LFr7H+5f
ロードマップ空っぽのほうが夢つめこめる〜♪
38Socket774:2014/02/15(土) 19:11:58.12 ID:tcN5hY7j
性能の変わりにロマンを買ってるって思い込まなきゃやってらんないよ
39Socket774:2014/02/15(土) 19:28:17.45 ID:+EqGdPit
??
FXじゃ性能が低くて困る用途って何かある?
40Socket774:2014/02/15(土) 19:31:42.04 ID:AWTkfkE6
困る事とか実用使いなら特にないんじゃね?
3M6C以上だとフルに使い切らないから手に余るぐらいだろうしな
41Socket774:2014/02/15(土) 19:36:46.49 ID:tcN5hY7j
省電力性能も立派な性能のうちでは?
その辺はKaveriで進化見せてくれたから期待できそうだけどさ
42Socket774:2014/02/15(土) 19:38:18.54 ID:+EqGdPit
なら、最初からそう言えばいいのに
43Socket774:2014/02/15(土) 20:27:23.54 ID:Le4Yd+yY
スチームベースで10コアが出てほしい
44Socket774:2014/02/15(土) 20:48:22.00 ID:KfPE0jXn
■ CPU Hierarchy Chart 2014

AMD悲惨すぐる笑
まるで勝負になってない笑
5年前の石にすら負けてる笑
何周回遅れなんだか笑

http://www.tomshardware.com/reviews/gaming-cpu-review-overclock,3106-5.html
45Socket774:2014/02/15(土) 20:48:55.14 ID:KfPE0jXn
■AMD渾身の多コアCPUの実力

性能はともかく、安価で多コアなCPU

悪く言えば“価格なりの性能”

ベンチで勝ち、アプリで負ける。

1コアあたりの性能は現行のCore iファミリーに大きく水をあけられている

コア自体の処理効率は今回も期待してはいけない

処理時間だけで判断するとi5というよりはi3に近い馬力

CPUパワー依存の実アプリでは、i3程度に落ち込むという点は無視できない

総合スコアでは負けている。

FXの構造自体にボトルネック

FX-8350の評価は残念なスコア

PiledriverでIPCが増えても、まだまだインテル製CPUには及ばない

ほぼ全域に渡ってCore i5-3570Kの方が速い

FXの2次キャッシュの範囲内(1MB以下)で負けている。

内蔵メモリーコントローラーの効率的にも、完成度はいまひとつ

新FXは燃費の面でかなり悪い選択だ、としか言いようがない

第一線で張り合える性能は持っていない。そのことは製品価格の安さが物語っている

素直にCore iファミリーを選んだ方が幸せになれる


ttp://ascii.jp/elem/000/000/738/738028/
46Socket774:2014/02/15(土) 22:52:02.20 ID:aeFmgVSo
未だにi5@2500Kにも勝てないからなアムダーは
47Socket774:2014/02/15(土) 22:54:32.78 ID:AWTkfkE6
またおまえか。わかりやすい文体だな
48Socket774:2014/02/15(土) 23:08:46.14 ID:UlvjPRuC
■Visheraこと「AMD FX-8350」を試す - 前編

さて、一般にCPUが10%以上の性能改善がなされれば、
これは十分に大きな進歩だと言って差し支えないのだが、
問題は元々のBulldozerことAMD FX-8150の性能がちょっと低すぎることだ。

ここから10%上乗せしても、Core i5-3570Kには遠いというのが筆者の率直な感想である。

元々FX-8150の時も、競合製品がCore i5-2500Kという話があり、
結果を見るとCore i5-2500Kには遠く及ばないという結論になった訳だが、
今回もこの結論を繰り返す、ということになるだろう。


ttp://news.mynavi.jp/special/2012/vishera01/index.html
49Socket774:2014/02/15(土) 23:09:19.97 ID:UlvjPRuC
■Visheraこと「AMD FX-8350」を試す - 後編

「Piledriver世代(というか、Trinity世代)ではBulldozer世代よりもRead/Writeが混在した場合の性能改善がなされている可能性がある」としたが、残念ながらこれはTrinityのMemory Controller側の特性の問題で、
FX-8350というかVisheraに関してはこのあたり、FX-8150というかZambeziと全く同じ振る舞いをする、という結論になりそうだ。
この結果から読み取れることは、

◆AMDは出来る範囲でIPCの改善を行おうとした。
ただしCPU内部には殆ど手を付けるのが不可能であり、改善は専らL2キャッシュ周りやTLBなどに集中している。
この結果として、本当に若干のIPC改善に繋がる変更はなされているものの、その効果はあまり芳しくない。

◆同様にAMDは出来る範囲で消費電力の改善を行おうとした。
ただ例えば物理設計を全部やり直して利用するトランジスタの最適化を図るといったところまで手を付けるのは不可能であり、Clock Meshの構造にResonant Clock Meshを導入する事で若干の消費電力削減に成功した程度である。
ただその効果は、やはり限定的と言える。

絶対的な性能がまだ不足している事には変わりがない。

Zambezi→Visheraの改良はここまで示したとおり、多岐に渡るとは言え小粒な範囲で、いわゆるマイナーアップデート以上のものではない、

まだまだAMD FXには辛い状況が当分続くことになりそうだ。


ttp://news.mynavi.jp/special/2013/vishera02/index.html
50Socket774:2014/02/15(土) 23:13:52.84 ID:0nK/CS6E
▼FX-9590のパフォーマンス、ライバルとの差を埋めきれない

>結果としては、IntelのハイエンドCPUであるCore i7-3960Xはおろか、メインストリーム向け最上位というポジションのCore i7-4770Kとの
>比較においても、同程度と呼べる域にすら届いていないように見える。

>性能で及ばない一方で、消費電力はTDP 220Wのスペック通り突出して高い。FX-9590が5.0GHzという動作を実現するために払った代償は大きい。

>449,800円という価格であることを考えれば、FX-9590が4770Kより高価なCPUであることは間違いないだろう。

>コスト、性能、消費電力、いずれも4770Kに対してすらアドバンテージを見いだせないというのは、非常に厳しい結果だ。


ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/gpl/20130809_610672.html
51Socket774:2014/02/15(土) 23:14:32.56 ID:AWTkfkE6
44 名前:あぼ〜ん[NGWord:gaming-cpu-review-overclock,3106-5.html] 投稿日:あぼ〜ん
45 名前:あぼ〜ん[NGWord:ttp://ascii.jp/elem/000/000/738/738028/] 投稿日:あぼ〜ん
46 名前:あぼ〜ん[NGWord:i5@2500K] 投稿日:あぼ〜ん
48 名前:あぼ〜ん[NGWord:2500Kには遠く及ばない] 投稿日:あぼ〜ん
49 名前:あぼ〜ん[NGWord:辛い状況が当分続く] 投稿日:あぼ〜ん
50 名前:あぼ〜ん[NGWord:449,800円] 投稿日:あぼ〜ん

なんだこれw
52Socket774:2014/02/15(土) 23:17:32.21 ID:GJYFJtWh
APU大人気でFX完全に終わったな
これから新型APUや新型AM1ソケットなど様々なニューAPUが出てくるしロードマップも賑わっているが
FXは・・なんつーか・・ロードマップから消え・・
旧式990FX(PCI-E3&USB3非対応)とマジキチ220WのFX-9590で「俺はまだ負けちゃいねぇ!」と叫んでる
53Socket774:2014/02/15(土) 23:24:55.93 ID:AWTkfkE6
>>52
おいニワカか? USB3は対応してるだろ。
54Socket774:2014/02/16(日) 00:11:11.95 ID:Cu93xGS0
990と970の違いってPCIe 関係以外にHTの最大対応速度だけど
Opteron3280使わない限り970でも飽和しないって考えていいのかな
55Socket774:2014/02/16(日) 01:15:54.90 ID:4owkkZaq
>>53
USB3以外は認めるってことだな
FXは信者も完全終了認定ってことか
56Socket774:2014/02/16(日) 01:18:08.12 ID:MBh6Savf
またシンジャガーとか言い出したか
民主党かよ
57Socket774:2014/02/16(日) 01:18:20.27 ID:KwjHujRe
>>55
ほんとどうでもいい。
このスレで終了認定して何の影響があるというんだ?
論理的に説明してみろよ。
58Socket774:2014/02/16(日) 01:28:54.73 ID:4owkkZaq
>>57
うーん影響は無いな
今はAMD=APU=Mantleって認識が一般的だから
FXだの8コアだの言っても何の影響も無く、4コア&GPUがバカ売れする世の中だからな
59Socket774:2014/02/16(日) 02:03:26.24 ID:xLmOg4NG
>>52>>55>>58
お前、前スレで暴れてたキチガイFXアンチだろ

942 名前:Socket774[sage] 投稿日:2014/02/14(金) 07:05:04.12 ID:TnOkrmN/ [4/10]
それがどうした。チップセットの更新すらされないFXがどれだけ健闘しようが
どのみちAPUに食われるのがオチだろ。FXなんて3M6C/4M8C版のAPUが出ればお役御免だしな。

950 名前:Socket774[sage] 投稿日:2014/02/14(金) 07:18:59.60 ID:TnOkrmN/ [6/10]
スチーム版のFXでも出ればFXへ援護射撃ぐらいしてやってもいいけどな。
どうせFXはTDPを増やして出荷した9590/9370で最終ローンチなんだろ。
値上がりも続いてるしさすがにもう需要とかないから。
60Socket774:2014/02/16(日) 02:07:13.26 ID:4owkkZaq
>>59
は?そんな書き込みしてねーけどw
お前・・誰かと勘違いしてないか?w
ぶっちゃけ俺は中立なのよ、だからSandy5GHz&Radeon280X使ってるわけで
FXはSandyに惨敗した事実があるだろう、悪い物を悪いと言って何が悪い?
褒めて欲しいなら良いもの作れや
61Socket774:2014/02/16(日) 02:13:18.92 ID:iCH/Vqko
今日の構ってちゃんのアスペ淫厨
ID:4owkkZaq

NG推奨
62Socket774:2014/02/16(日) 10:49:25.46 ID:vO6t0FgY
>>60
良い物は良い、悪いものは悪いと評価すること自体は間違っちゃいない
ただ、貴重な時間を態々使ってもいないCPUのスレに来て叩くことに使う神経は誰にも理解されないだろうな
63Socket774:2014/02/16(日) 11:58:14.07 ID:EkMbIJVJ
1GHz到達プロセッサはAMDが初ニダ!
→違う

世界初のパーソナルコンピュータ向け64bit CPUはAthlon 64ニダ!
→違う

メモコン統合CPUはAMDが起源ニダ!
→違う

デュアルコアCPUはAMDが起源ニダ!
→違う

ネイティブクアッドコアCPUはAMDが起源ニダ!
→違う

GPU統合CPUはBobcatが初ニダ!
→違う

5GHz到達した商用プロセッサはAMDが起源ニダ!
→違う

CPUはAMDが起源ニダ!

DirectXはAMDが起源ニダ! New!
64Socket774:2014/02/16(日) 13:21:45.06 ID:2qRAg7FH
雑誌のインタビューでもアプリがついてきてないっていってたなあ
ハイパースレッドは逆RAID0みたいな動作でシングル処理ではかなり強い
コア減らして5GHz超えたやつくらいが今は丁度いいのかもね

マルチコア開発するならAMDかな
技術情報だし惜しみしないし
開発環境intelは本当に揃えにくい
65Socket774:2014/02/16(日) 13:53:30.19 ID:lroKx5dq
>>63
その辺詳しくないからkwsk
66Socket774:2014/02/16(日) 13:55:53.00 ID:kZyZzq8p
>>65
2003年の時点で、AMDはメモコン内蔵してたけどインテルは内蔵してなかった(笑)


とか言ってた2003年の20年前くらいメモコン内蔵プロセッサはあったはず
67Socket774:2014/02/16(日) 14:01:29.44 ID:RNXEjFKQ
世界初!メモコン内蔵CPU Athlon 64!
これからはメモコン内蔵の時代!
2003年はメモコン内蔵CPU元年!
68Socket774:2014/02/16(日) 14:04:04.12 ID:90TgX2An
>>63
Intelは未だ5GHz出してないはずだが…
69Socket774:2014/02/16(日) 14:08:24.43 ID:/qFsaao7
>>65
>>63の事は誌面では「x86では」という前置きがあったよ。
最後の2つは誰もそんな事言ってない。
70Socket774:2014/02/16(日) 14:18:11.99 ID:inw3aFT3
韓国の淫厨がわめいているだけ
71Socket774:2014/02/16(日) 14:52:02.26 ID:BqzBkuo0
> AMD (NYSE: AMD) today unveiled its most powerful member of the legendary AMD FX family of CPUs,
> the world’s first commercially available 5 GHz CPU processor, the AMD FX-9590.
http://www.amd.com/us/press-releases/Pages/amd-unleashes-2013jun11.aspx

AMD的にPower6は"commercially available"ではないと言ってるわけだけど、
さすがにそれはない気がするというか、広報が不勉強だったというオチなのかもしれんが……
72Socket774:2014/02/16(日) 15:14:40.20 ID:RzxtF/Qi
でも当時メモコン内蔵は冒険だったことは確かだ
インテルは強引にDRDRAMを推していて業界から不満が上がるも
インテルの影響力は強いから
73Socket774:2014/02/16(日) 15:39:16.30 ID:/9bBxvwG
>>71
広報まで自作板の一般人みたいに初の5GHzだと思ってるわけないだろ
74Socket774:2014/02/16(日) 21:39:15.24 ID:1zIVhvZn
ウォーズマン
75Socket774:2014/02/16(日) 22:52:13.93 ID:gUSfXdbn
「コーホー」
76Socket774:2014/02/16(日) 23:17:59.52 ID:Unqp0tes
少々熱いけどFX8350最高!
16kとは思えない高性能!
77Socket774:2014/02/16(日) 23:23:25.90 ID:cZ4vySC0
うちは[email protected]
めちゃくちゃ熱いぜ…w
78Socket774:2014/02/16(日) 23:56:24.67 ID:Unqp0tes
>>77
うちは定格w
79Socket774:2014/02/17(月) 02:47:45.88 ID:7ITymctU
うちはFX9370@4.7GHz/TC5.0→水冷360ラジエター
& FX-8300@定格のほうは→空冷ニンジャさん
どちらもスピードワゴンはクールに去るゼ
今の時期だと暖房器具代わりにならないのが残念なくらい
290Xでも追加したろうかな・・・
80Socket774:2014/02/17(月) 04:53:03.64 ID:Jd6Aa0E4
どうも液漏れした友人を見たことがあるので水冷は抵抗ある
81Socket774:2014/02/17(月) 16:06:19.89 ID:P4FofmRJ
定格のFXは本当に素直な子だよな
OCするとじゃじゃ馬
82Socket774:2014/02/17(月) 18:32:41.42 ID:VwlIrmlg
>>71
つまりAMDが5GHzCPUの起源ニダ!
インテルには謝罪と賠償を要求ニダ!
83Socket774:2014/02/17(月) 20:09:54.86 ID:ab5+nvUZ
また朝鮮人来てるのかよ
とっとと祖国帰れよ
84Socket774:2014/02/17(月) 20:34:27.51 ID:yupI+62K
アイゴー
85Socket774:2014/02/17(月) 22:01:34.23 ID:+ajAfaUF
fx新しいの来ないとintel買うことになっちまうよ〜
頼むよfx
86Socket774:2014/02/17(月) 22:12:47.34 ID:RQOFLOzq
>>83
同志AMDやAMDユーザー同志の悪口を言うのは辞めるニダ!
87Socket774:2014/02/17(月) 23:46:56.66 ID:ab5+nvUZ
>>86
とっとと祖国帰ってトンスルでも飲んでろ
88Socket774:2014/02/18(火) 00:38:23.80 ID:QTzUljOb
AMDの起源はトンスル
89Socket774:2014/02/18(火) 00:52:46.04 ID:NsXF84WX
華麗にトンスルー

カレー味のトンスル vs トンスル味のカレー
90Socket774:2014/02/18(火) 00:53:45.61 ID:A4cWjmyQ
どっちかというと日本人が設計したことを隠していたintelの方がキムチ臭い
91Socket774:2014/02/18(火) 00:57:47.60 ID:0K//+S65
Intelの宣伝広告もトンスラーだしな
92Socket774:2014/02/18(火) 01:03:50.86 ID:5r/Fy2rV
悪玉トリオの1人
93Socket774:2014/02/18(火) 14:44:48.39 ID:jhrPpK5E
いまさらだけど、FX8120とFX8350じゃ、クロックの差ぐらいしか無いよね?
94Socket774:2014/02/18(火) 19:45:20.97 ID:PUzupcvD
は?
95Socket774:2014/02/18(火) 20:38:54.48 ID:aWqtFcR+
新しいコンパクトマシンを作ろうと思ったんだ。

i7 4770Kで新規に1台

それとも

FX8350で新規に1台

AMDのほうが安いかと思ったら、FXは外付けVGAになるので、
VGAに12000くらいかけるとすると価格的にはどっこいどっこいだった。
総合性能ではAMDのほうが上かな?
ただ、intelならminiITX、NUC、BRIXが選べるけど、AMDだとmicroATX。
このあたりが微妙だなあと思った。
メモリは目一杯積んで、動画編集しようと思うんだが、なにかアドバイスくれ。
96Socket774:2014/02/18(火) 20:53:13.21 ID:yPQWM3g5
どのていどか知らんけどコンパクトを目指すならFXにはちと条件悪いっしょ
動画編集もどのくらいの望みがあるのかにもよるだろうが
AMDでゆくならAPUという選択肢もアリでは?
どうしてもFXでというならFX8300でのほうがいろいろ楽かと
まあどれも無難にというなら4770Kになってしまうのかなあ
97Socket774:2014/02/18(火) 21:10:14.07 ID:P+BQPl7j
>>95
メモリいっぱい積むって言うのだとメモリ4DIMMなMicroATXはGIGABYTEのしか残ってないな
小さくするのが主目的なら4770Kの方がマザーの選択肢多いし良いんじゃ無いの?

GA-78LMT-USB3が上に書いたマザーだけど、SATAが6つあるけどSATA2(3Gb/s)だったり
ATA133まで対応したIDEが残ってたりと、仕様の古さと安物感が見えるのが残念かも

FXなんだからOCして〜とか考えてるなら、AM3+なATXの板にいくか、4770Kでちっこい板にした方がいい
AMDでコンパクトって言ったら、今はAPUの方が注力されてる状況なので…色々割り切るしか無いな
98Socket774:2014/02/18(火) 21:19:44.41 ID:aWqtFcR+
>>96-97
うーん、やっぱそうだよね〜。動画編集やったことないんだけど、
やりはじめたらそれなりに本格的にやらないとダメになりそうで、
会社が渋いから趣味の範囲で試験導入してみようかと思うんだけど、
コンパクトマシンって結構きびしいね。APUのハイスペックなら
もう少し安くなるのかな。性能的にそれで大丈夫なのかなあ。
RAW撮影を現像とかはしないつもりだけど普通に4K編集したいんだけど。
99Socket774:2014/02/18(火) 21:34:37.50 ID:ykj4VhDg
>>95
>コンパクトマシン

小さいケースだとクーラーの高さが制限されそう。
FXの125はけっこう熱くなるよ。
microATXも選べるほど品数多くないし、うちのボード買った時には
対応リストに載っていたのに、知らないうちに外れてた。
100Socket774:2014/02/18(火) 21:42:14.31 ID:6ao7Tqdw
コンパクトマシンに突っ込む遊びならRAMPAGE IV GENEにi7-4930あたりが面白そう
冷えないのは水冷なり轟音ファンなりで力ずくでいけるけど
マザーの大きさと性能考えるとFXはやっぱりATXしかないわ
101Socket774:2014/02/18(火) 21:59:59.07 ID:xfLI1yXI
>>85
残念ながらFX系の新CPUの発売予定はないようだ
AMDのハイエンド帯は現状のAM3+で我満するしかない
どうしてもパワーが必要ならLGA1150にいっとけ
102Socket774:2014/02/18(火) 22:03:19.80 ID:aWqtFcR+
DTVで快適作業、ということなら、メモリ32GB積んでRAMディスク作るのが大切みたいだね。
そういう意味でいうとメモリスロット4本はほしいよな。あたりまえだけど大艦巨砲主義CPUは
コンパクトにはなりませんな。
103Socket774:2014/02/18(火) 22:04:06.79 ID:RDQ/inOa
なぜ箱の大きさから決めるのか理解できん
104Socket774:2014/02/18(火) 22:09:46.34 ID:cFvs2L6h
>>95
コンパクトで動画編集ならKaveriにする
HSAのおかげで動画編集は得意中の得意処理で他のCPUを寄せ付けない
105Socket774:2014/02/18(火) 22:14:45.27 ID:aWqtFcR+
>>104
スレ違いながらおすすめ構成と注意点よろ
>>103
ちょっと持ち歩かないといけないので。でっかいのは360mm水冷付いた9370が動いてるよ!
BRIXのプロジェクターついてる奴かなり欲しい。ベアボーンでハイスペCPU付けられたら
買ってたかもしれん。
106Socket774:2014/02/18(火) 22:23:34.66 ID:jCJljZxp
淫でメモリ積むしか無いだろ
FXにコンパクトを求めてはいけません
107Socket774:2014/02/18(火) 23:46:33.39 ID:Nifs2Aa3
FXの6C3Mとi3の2C4T
の値段がさほど変わらない。

エンコードをやらない。
ネット見たりGPU差してFPSゲームするなら、i3の方がいいのかな。

FXの利点が見えなくて、PhenomU550から変えずに悩んどる。
108Socket774:2014/02/18(火) 23:55:26.90 ID:ZkJ+8ak1
FPSの重さにもよりますがな
BF4とかならi3でもつらい
109Socket774:2014/02/19(水) 00:02:15.55 ID:Nifs2Aa3
>>108
AVA
スペシャルフォース
110Socket774:2014/02/19(水) 00:03:58.78 ID:/MHT7JSl
無駄を承知でPhenome II X4 955からFX-8350に買い替えてみた。
エンコードに仮想PCに色々動かしてるのにCPU負荷率が60%程度までしか上がらない。
やっぱ所詮はニセ8コア。
4コア分+αしか仕事してないな。
111Socket774:2014/02/19(水) 00:05:51.26 ID:ol6dA5de
>>107
そこは黙って3M6Cにしとけ。
重めのソフトを多数並行に使う場合などは
IPC重視の2C2Tなi3なんかより遥かに快適になるぞ。
ベンチマークのスコアにしかまったく興味がないのならi3でもいいけどな。
そんな用途のためだけにintelで自作をする奴は1割もないと思うがw
112Socket774:2014/02/19(水) 00:07:55.99 ID:ZkJ+8ak1
>>109
ならi3でもよかよ
AM3マザー確保してFX組んでも楽しいとは思うけどね
113Socket774:2014/02/19(水) 00:09:08.69 ID:wDO5Ht24
>>110
たとえばx264なら--threads 20とかにしてエンコさせてみろ。
デフォの--threads 12みたいな甘っちょろい設定でないから
全てのコアを使い切るぞ、これに関してはCineBenchでも同じ。
114Socket774:2014/02/19(水) 00:09:13.78 ID:nCRZV0ED
>>110
体感はどう?おれも955使ってて、無駄に8350に変えようと思ってるとこなんだけど。
115Socket774:2014/02/19(水) 00:20:55.82 ID:LsrS/t/5
>>111
消費税増税前にFX6300にしたいと思ったのですが、残念ながら性能は今一つみたいなので躊躇してます。

あんまり予算無いけども、組み替えたいと思いながらi3にしたほうが幸せなんだろうけど、AMDにお世話になってきたし・・・。
116Socket774:2014/02/19(水) 00:33:39.49 ID:wDO5Ht24
i3はせいぜいノートぐらいに留めて起きた方が無難だと思うな。
ガチでintelにするのならi3みたいなセコいのはやめて
予算の2・3倍ぐらい奮発してi7にでもした方がいいだろう。
ただしAMDと違ってすんなり動くから自作の面白みは半減すると思うけどな。
117Socket774:2014/02/19(水) 00:37:58.03 ID:wHAyg/Dv
Sandy i3から来たけど今じゃFX8350の方がメインだわ
エンコはえーしなにより低電圧化とかOCとか楽しいイベント目白押しだったし
118Socket774:2014/02/19(水) 00:44:11.85 ID:yqIfnvyi
>>110
それスレッドの数が少ないだけだ
119Socket774:2014/02/19(水) 00:48:45.31 ID:5+5OKJHT
■ CPU Hierarchy Chart 2014

AMD悲惨すぐる笑
まるで勝負になってない笑
5年前の石にすら負けてる笑
何周回遅れなんだか笑

http://www.tomshardware.com/reviews/gaming-cpu-review-overclock,3106-5.html
120Socket774:2014/02/19(水) 01:02:36.40 ID:Puwp3mx1
こんなに多方面で遊べるCPUもなかなかない
121Socket774:2014/02/19(水) 01:30:09.62 ID:BiT+gPjt
>>110
おじいちゃん
もうじきXPは使えなくなりますよ
122Socket774:2014/02/19(水) 01:52:55.34 ID:IGZNkba/
>>114
110ではないが、あるブログで 955BE からFX-8320に交換した人のお話だと
「体感的に重い動作は軽くなった エンコは恐ろしく速くなったが、8コアフルで
使う様子はあまりない 4コアでカツカツになると余った4コアが動き出す」とあった
     
123Socket774:2014/02/19(水) 02:05:38.51 ID:IPUOhoEF
コアの半分はいつも遊んでる感じは確かにする
奇数側のコアが全部動いてから偶数側のコアが動くというか・・・
124Socket774:2014/02/19(水) 02:12:31.14 ID:RrEjT10w
fx6300ってkaveriよりはcpuパワー上か?
125Socket774:2014/02/19(水) 02:16:20.04 ID:BiT+gPjt
>>123
8か8.1使ってるんでしょ
それでいいんだよ
同一モジュール内の二つのコアに同時に負荷を割り振るのを避けるようになったから
126Socket774:2014/02/19(水) 02:22:02.20 ID:06lbasvr
Intel Celeron G1820搭載自作PCの2倍の値段のゲーム機って
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/ghard/1392146303/l50
127Socket774:2014/02/19(水) 08:56:00.12 ID:h8MJn+Ge
>>105
HSA云々は嘘っぱちだよ
ソフト側が対応してなければ単なる2M4Tのsteamroller
今kaveriで使えるGPUアクセラレーションはOpenCLなのでintelやnvidiaへのアドバンテージはない

本格的にHSAを活用した動画編集のソフトウェア環境が整うにはあと数年かかる
128Socket774:2014/02/19(水) 13:00:23.22 ID:fSB2mqgy
>>123
そりゃインテルに合わせたコアの割り当てされてるからな
129Socket774:2014/02/19(水) 13:29:14.27 ID:KOcMhZo5
>>127 HSAの動画関連ならH265用のリアルタイムエンコーダーが
三菱だかどっかでプロトタイプだしてたね。見た目半端ない高そうだったが・・・
(小さめのデジタル集合モデムみたいのにエンコボード8枚位入ってた)

CPUガンガン使いたい向けにコアパーキングを無効にするツールがあるよ
ttp://www.coderbag.com/Programming-C/Disable-CPU-Core-Parking-Utility
レジストリで調整したのと結果は同じ
130Socket774:2014/02/19(水) 13:45:07.44 ID:PGysqwo/
>>128
その解釈はおかしい。
FXのモジュール構造に由来した話でしょ?
131Socket774:2014/02/19(水) 15:13:43.69 ID:KOcMhZo5
>>130 4M8TはOS上では4C8Tって解釈されるようになったから。
一つ前にレスしたけどunparkingする事によって均等に負荷が
かかるようになるよ
132Socket774:2014/02/19(水) 16:34:52.33 ID:4peZnLrK
>>124
FX-6300は性能でkaveriより上だしパワーはあるね、簡単に4Ghzくらいで常用できて低発熱、扱いやすいし価格も安すぎる。
同価格帯ではi3が競合になるが苦手ベンチでもアベレージで3割以上FX-6300のほうが性能いい
日常の処理は拡張命令揃えてて2コア4コア使用で電力もあまり食わない、必要なときに6コア発動とバランスも悪くない

us.hardware.info/reviews/3314/23/amd-fx-8350--8320--6300-vishera-review-finally-good-enough-fx-8350-vs-i5-3550--fx-6300-vs-i3-3220
133Socket774:2014/02/19(水) 16:37:26.29 ID:4peZnLrK
続き

昨年夏頃のPhenomIIからの乗り換え記事
Piledriver And K10 CPU Architectures Face Off
www.tomshardware.com/reviews/piledriver-k10-cpu-overclocking,3584-20.html

kaveri A8-7600の記事だが、FX-6300はエンコードでi5と大差無し
www.guru3d.com/articles_pages/amd_a8_7600_apu_review,13.html
134Socket774:2014/02/19(水) 19:56:58.93 ID:h8MJn+Ge
>>131
これはAMDでもintelでも使わないほうが良さそうだけどな
せっかく競合の無い別なモジュールにタスクを振れる場合でも
忙しくしてる同じモジュール内のコアを使ってしまう可能性が出てくるわけでしょ

意図して使うモジュールを減らすなら省電力化には効果ありそうだけど
135Socket774:2014/02/19(水) 20:37:39.12 ID:MXbSYylI
win8.1にしろ。
超快適、縁故は90−98ぐらいは付加かかる。
136Socket774:2014/02/19(水) 21:10:02.79 ID:UL8mSItd
すべてのコアを使わせたいなら
読み書きすべてRAMに置かないとダメだよ
HDDやSSDにデータ置いてたら読み書きが足を引っ張ってコアが待機するみたい
137Socket774:2014/02/19(水) 21:43:20.16 ID:RiRq5k4q
>>114
エンコはともかく、一番気にしてたLightroomの1:1像が出るまでのタイムが短縮されないなぁ。
955ではHDDランプは一瞬で消えてCPU負荷100%でしばらくまって像が出るのが
8350ではHDDランプが一瞬で消えてCPU負荷が60%でしばらくまって像が出る。
体感かわらんなぁ。
メモリは余りまくってるし。
138Socket774:2014/02/19(水) 21:43:36.26 ID:gHkBVLcD
>>132
解説ありがとうございます。
i3ではなくFX6300に乗り換えます。
139Socket774:2014/02/19(水) 22:13:44.41 ID:irjZKrMi
955であと10年戦う
140Socket774:2014/02/19(水) 22:25:14.81 ID:h8MJn+Ge
>>137
それ共有されてるFPU使ってるせいじゃない?
141Socket774:2014/02/19(水) 22:45:52.75 ID:EXBiLqbB
俺はWin8上にてRawTherapeeで現像して保存時だと8コアフルに動いてくれるな。
142Socket774:2014/02/19(水) 23:26:21.42 ID:RiRq5k4q
>>140
だからニセ8コアなんだよなぁ。
期待せずに買ったからええけど
143Socket774:2014/02/19(水) 23:29:11.30 ID:W1AwXuNM
ニセ8コアとか言うと気を悪くする住人がいるから、せめて準8コアと呼ぼうぜ。
144Socket774:2014/02/19(水) 23:30:10.01 ID:HvmtED1d
時代が追いつかなかった変なCPUではある
遅れてるんじゃなくてセガ的な
145Socket774:2014/02/19(水) 23:49:38.83 ID:fXW1q7Lh
スチームのFPUは共有してないんだっけか。Kaveriは偽12個コアだが。
146Socket774:2014/02/19(水) 23:51:25.16 ID:wMbn3zNA
AMDとセガってよく似てるよね。
147Socket774:2014/02/19(水) 23:55:28.30 ID:fXW1q7Lh
どの辺が?
148Socket774:2014/02/19(水) 23:56:01.09 ID:fXW1q7Lh
まi7も偽8コアだけどな
149Socket774:2014/02/20(木) 00:19:30.93 ID:KN2cKCBA
>>148
IDが「fX」だぞ

まぁi7は8コアとは謳ってないけどな
150Socket774:2014/02/20(木) 00:35:44.75 ID:+2Cd0DHw
>>113
負荷率100%になったからといって速くなるとは限らない。
同時実行可能スレッド数を越えるとスレッド切り替えにCPU時間を食われて逆に遅くなる。
実数演算をフルに使うプログラムなら実数演算ユニット数を越えたスレッドだとユニットの取り合いになってやはり遅くなる。
ivy bridge XEONで数値計算させたら実コアマルチスレッド数に比較して仮想コアスレッド数で実行すると数倍遅くなったし。
151Socket774:2014/02/20(木) 00:53:53.76 ID:EnndBuHS
>>142
8コア分の仕事をする時もそれなりにあるからな
やっぱりこいつは4M8Cなんだろう
152Socket774:2014/02/20(木) 00:58:41.24 ID:dwMg59DV
>CPU性能は,Piledriverをもってしても,Bullzoderからそれほどは変わっていないようで, Intel製CPUと比べると非力さが否めない。

ttp://www.4gamer.net/games/133/G013372/20120514010/

>Intel製CPUと比べると非力さが否めない。

>非力さが否めない

>非力



だめだコリア
153Socket774:2014/02/20(木) 02:36:00.58 ID:P0STv8r+
Windows7のFX用のパッチって、今でもあてたほうがいいの?
154Socket774:2014/02/20(木) 03:07:56.88 ID:PHJzsxhT
>>153
FXのモジュール構造からみて少しでも処理性能を優先させるなら当てた方が理に適ってると思う。
良くも悪くも全コアでリニアな特性を持っていないから。
155Socket774:2014/02/20(木) 03:22:35.01 ID:z6Ntx0pX
>>154
FX = 2000cc V8 キャブNA
i7 = 2000cc 直4 インジェクションターボ

みたいなもんだよな
156Socket774:2014/02/20(木) 04:19:17.93 ID:DVyW3PY7
ロマン重視してツイン直キャブにしようぜ
157Socket774:2014/02/20(木) 12:56:14.70 ID:ePbj8+ms
>>134 bf4 unpark cores で検索すると
unparkした方が快適みたいだよ。
158Socket774:2014/02/20(木) 13:20:15.06 ID:TXD12iZy
そこまでしてBF4をやりたいとは思わない。
159Socket774:2014/02/20(木) 14:41:22.15 ID:MGQvopar
やらなくても快適だしな
160Socket774:2014/02/20(木) 18:31:24.10 ID:E++a5yso
Piledriverはマルチスレッド性能が良くなかったがSteamrollerでは改善されてるらしいし
8コア早く出て欲しい
161Socket774:2014/02/20(木) 18:43:26.23 ID:Lndj6Ugl
>>160
スチームローラーはIPCが上がっている

これからはIPC向上の時代!
2014年はワッパ重視元年!
162Socket774:2014/02/20(木) 19:00:30.81 ID:1RLbOJtg
Zambeziが偏り過ぎで総スカン喰らったから、バランス見直すのは当然だし良い事
163Socket774:2014/02/20(木) 19:08:38.54 ID:TXD12iZy
ザンベジはギネス記録をとって宣伝材料に使うためだけにAMDが冒険しただけだろう。
ユーザのニーズに答えてああいうCPUを作ったわけじゃないって事だけは確かだろうな
ま、ザンベジも空冷限界の4.5GHzぐらいまでOCすればそれなりに使えるCPUなんだけどさ
164Socket774:2014/02/20(木) 20:34:16.50 ID:bEow7m5Y
>>161
Pen4の失敗、Core2の成功を見てて、なぜIPCを下げてクロックを上げる道を選んだのかが謎なんだよな。
165Socket774:2014/02/20(木) 20:59:00.94 ID:lFB62jyM
>>160
FXは打ち切りだろ
166Socket774:2014/02/20(木) 21:02:33.00 ID:3hsHLpal
AMDの中の人が否定したぐらいだから時期を狙って出してくるっしょ
今はまだ力を貯めているだけよ
AM3続投は望み薄だけどな
167114:2014/02/20(木) 21:29:35.78 ID:jlNErAJt
FX-8350に変えた。プラシーボかもしれんが、動作が前より結構さくさくになった気がする。
ベンチはめんどいので、やらんけど。
168Socket774:2014/02/20(木) 21:58:04.16 ID:bEow7m5Y
>>167
はやっ
昨日の今日かよ。
169Socket774:2014/02/21(金) 00:14:13.76 ID:4aYqvGw2
>>167
FX紳士の世界へようこそ
170Socket774:2014/02/21(金) 00:26:12.16 ID:E05Oazdf
スループットを稼ぐにはメニーコア路線が結局のところ正しいんだよ
だからこそintelもさらに推し進めてknights cornerを出してるわけで

クロック周波数の向上はどちらかといえば目的ではなく副産物
IPCが高いということはクロックを下げても消費電力が下がりにくい
現状はノートと鯖の両方で使えるコアを狙ったんだろう

電力効率に目をつぶって高クロック化したFXが一番売れたように見えるのは皮肉だが
171Socket774:2014/02/21(金) 00:50:12.93 ID:NXlDxyIC
>>170
IPCを上げにくいからカタログスペック上でIPCを上げる手段がHyper Threading
しかし、あんなのは二つのスレッドで1次キャッシュの内容を共通で利用できるほど蜜なスレッドじゃないと効果出ない。
172Socket774:2014/02/21(金) 01:43:48.97 ID:8/VUXyKY
>>167
APUが既に28nmで20nmや14nmがもうすぐなのに
今更古の32nmFXかよw
173Socket774:2014/02/21(金) 02:11:46.50 ID:AnKQz42L
ブルドーザーマンよ、お前にはこの強電の神が力を貸すぜ!
174Socket774:2014/02/21(金) 02:16:12.12 ID:XCaXp7KQ
>>145
FPUは共有してるけど命令のデコード部分が二重化されるんで
モジュールあたり最大8命令が同時処理できるようになるということらしい
ただしFPUのパイプが一つ削られるけど利用率が上がれば問題ないのかな
ttp://www.anandtech.com/show/6201/amd-details-its-3rd-gen-steamroller-architecture

ブルシリーズはFPUとしてモジュールあたりMMXユニットは一つだけど128ビットのFPU2機を持っていて並列動作が可能なのに
遅れている間にコンシューマーではSSE5でGPUにフュージョンさせるつもりだったおっきな命令を
AVXを採用したために2機使って256ビットの処理をしなければいけなくなったという悲劇かな
175Socket774:2014/02/21(金) 02:17:27.23 ID:1QeyzEg4
次鋒パイルドライバー行きます!
176Socket774:2014/02/21(金) 02:43:47.35 ID:XlVNyUXb
                                                ノ.
                  , -'' "´´``"'''ヽ,  i  i   l l               ).    ノ
                , ''"      、_  `ヽノ  .i   ノ ノ     ピーーン    ヽ    l
               ,-'",,   "    `='ゞ,ノ  .ノ‐ '--'___           . i     ス
          ,,_,-''" '' ,, ,' ,' ,' ,'',,  /´   ,/        ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ く.    ブ
     ,,_,, -'''''゙´〃〃 〃〃彡ソソ彡ミ,,/,, i、   /                    ノ.    リ
   ,,-''´彡ニニニ,ゝ--、ニニニ,ゝ-、,','ソ´,','ヘ,,´>'  ̄     ______ =-───‐  ).    ッ
 /´フ´  ニニニゝ‐‐ 'ニニニゝ、`ソヽ、  ノ-───i 7=、´                  ヽ   ジ
  イゝフ´,,",/´ ̄~ヾ、彡>‐‐ 、ゝ'、ミ<イ  ,<゙ヾゞ`    ヽ.                 . i    ン
 ^‐ァ'´,','. ,',      /゙      `ヽヽ、ヽ、  `='     ヽ、                く.   グ
 ,, ,',' ,, ,,ゝ'    /       ヾ,  ‐-、,ノ´       ヽ.               .厶,  !
                                                    ヽ
                                                     レ、⌒Y⌒ヽ
177Socket774:2014/02/21(金) 02:55:29.32 ID:hzoMH8Ew
                   !.:::::::::::::::               :::::::::::::::::::::,'
                    '、:::::::::::::  _ .. '` ‐--‐ ' _ .:::::::::::::::::::ノ
                      ` ‐-‐ '.!       :::;  !  ` ‐--‐ '
                          ! / ̄ ̄ヽ ;;;  ! _人从∧从人从/\
                          i/ __爻 ヽ、 /:! ヽ
                          ii /:::;;;;:ヽ   !:::! ノ ウギャア
        i......i、          ガリ ((_,.,!.!;:レ'" ¬爻 !:::::!<
         i....;;;i、      ガリ  ((,.、-'',;''! !== == !::::::! ヽ APUマーン!!
         i、.....;i、      ((.、-''"_,,‐''ノノ゙、ヽ、_______ ノ:::::::! ノ
          i....;;;)   _,.、-''" ,,.-''"ノノ  ゙、:::::::::::::::::::::,,ノ   ̄VWvVWvVWWV
    _......__......_/  /_,.、-''"  ,,.-''" ノノ  ガリ ` ‐----'"
 ,.、-‐:' ::::'''' ::;,.-‐i'"   ,,.-''"   ガリ
/          !  ,,.-''"  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
!     /  ,,,,,,;;: ><,   / フハハハハ どうだ お前のコンピュータでも
!   丶!     /_..< <   オレのノース・ブリッジが統合することまでは
゙、   } ゙、___;;/ |ヽ__入  \ 計算できなかったろう!!
/::; ::::';   /  人_____丿   \__________________
178Socket774:2014/02/21(金) 08:51:07.12 ID:YIVMz79T
夜中に何がおきてたんだww
179Socket774:2014/02/21(金) 08:59:58.81 ID:1Kj2oOnD
深夜のテンションやべーなwww
180Socket774:2014/02/21(金) 14:32:28.03 ID:TXiqzAlz
>128ビットのFPU2機を持っていて並列動作が可能なのに
それが可能だったらSSE命令を8スレッドでぶん回す
Cinebenchでi7 4コアに並ばれるとか馬鹿なことになってないっての
181Socket774:2014/02/21(金) 15:04:14.95 ID:4ud8oDh1
FX8350が去年の1万6千円だったら速攻買うのに。
また値段、下がらんかな?
182 忍法帖【Lv=7,xxxP】(1+0:5) :2014/02/21(金) 15:07:53.01 ID:SJ1wo7yX
次が出たら一時下がってあとは高止まりかな
183Socket774:2014/02/21(金) 15:47:49.57 ID:kkKfwVJi
次はない
184Socket774:2014/02/21(金) 15:49:57.86 ID:YIVMz79T
円安&増税(チラッ
185Socket774:2014/02/21(金) 17:29:42.26 ID:cX0+VJqF
steamrollerなら5ghzでも150wとかでも出せるのかな
186Socket774:2014/02/21(金) 18:22:56.99 ID:VLq1HUTu
>>185
Kaveriでの例を見ると、低TDP化は達成できそうな気もするが
逆にクロック耐性は下がったというか、回してなんぼなキャラ付けから変わったようなので
5GHz常用は難しくなるんじゃないかな?
というか、FXの存続自体どうなるか?まだはっきりしない状況だけどw
187Socket774:2014/02/21(金) 19:23:51.74 ID:jh60XxRY
Kaveri 3.7GHzとリチャード4.1GHzって、
Pentium4 3.2GHzとAthlon 64 3200+の関係と似ておる
188Socket774:2014/02/21(金) 22:00:05.33 ID:y31oWZRa
やっぱりアムド製品を定価で買うのはAhooだな


@BUYMORE_AKIBA:
【CPU】
AMD FX-9370(FD9370FHHKWOF)
10,000円
189Socket774:2014/02/21(金) 22:08:03.24 ID:qV1QZBKj
1万なら9370でもいいなぁ…限定2個で一人1個とはいえ行ける奴が羨ましいわ
190Socket774:2014/02/21(金) 22:23:37.10 ID:1QeyzEg4
今バイモってAMD扱ってたっけ
191Socket774:2014/02/21(金) 22:27:00.14 ID:E05Oazdf
T-Zoneの残党だっけ?
当時から買ったことないな
192Socket774:2014/02/21(金) 22:31:14.93 ID:qV1QZBKj
「売れねーからAM3+だけ仕入れ止めるわー欲しけりゃツクモにでも行けや」って言ってたのがここだっけ?
店公式じゃ無くて店員だか仕入担当のtwitterだった記憶
193Socket774:2014/02/21(金) 23:06:49.90 ID:/esJH88O
アンチAMDなショップでもAMDのCPU仕入れるんだな
194Socket774:2014/02/21(金) 23:38:04.78 ID:jHeFBzjw
>>188
9370、通常価格では売れないものだから叩き売り処分?
195Socket774:2014/02/21(金) 23:46:47.30 ID:qV1QZBKj
>>194
https://twitter.com/BUYMORE_AKIBA/status/436845083564851200
【☆FreeTアカウントフォロワー数1万人達成記念特価☆】
1万人にちなんで各種特価品を1万円にてご用意!!
順番にご紹介していきます!!

つー事らしいよ。他にも1万円の品物あるし
196Socket774:2014/02/22(土) 00:29:23.69 ID:gM5VcjRZ
>>194
最上位に同じ220WのFX-9590があるからねぇ・・
FX-9370は永遠の2番手FX、TDPも価格も中途半端だから売れないんだろう
その理由は最上位欲しい奴はFX-9590買うだろうし
価格と消費電力を気にするならFX-8350やFX-8300があるからな
9370買っても8350より超高消費電力で爆熱、対応マザーが少ないなどデメリットが多すぎる
197Socket774:2014/02/22(土) 00:36:05.04 ID:Z31ShgBw
TDP220Wはさすがに手を出す気になれんな。
この値段ならダウンクロック前提でほしいけどね。
198Socket774:2014/02/22(土) 00:47:28.51 ID:f/wr1D0M
明日アキバ行くし買おうかと思ったら限定2個なのね…
正月特価品より数少ないて…
199Socket774:2014/02/22(土) 01:42:55.40 ID:SOQ8rmLA
FX-9370とかFX-9590ってFX-8350に対応しているマザボだったら
コアクロックとかBIOSでいじればFX-8350相当で起動することってできないの?
200Socket774:2014/02/22(土) 01:58:07.80 ID:R8gRREYw
TDPに差がある8350や9370も消費電力自体に差は殆どないから
201Socket774:2014/02/22(土) 02:06:00.31 ID:PW/qoWKa
>>199
できる
202Socket774:2014/02/22(土) 02:37:59.13 ID:JHaMIi5f
95WまでのマザーにFX8350を乗せたら省電力機能が上手く効かなくて
待機消費電力が高い上に常時2.8GHzという謎動作になった
203Socket774:2014/02/22(土) 03:48:55.61 ID:R8gRREYw
M/Bを乗せ換えればいいだけ。
204Socket774:2014/02/22(土) 10:24:27.86 ID:Ku67r/1c
>>200
ドスパラの FX9370 vs FX8350レビュー
http://partsdog.dospara.co.jp/archives/52351528.html?waad=Q0lvf1FC
    アイドル時/CPU負荷
FX-8350  67W / 256W
FX-9370  70W / 386W

アイドル時は消費電力に差が無いと言って差し支えないと思うけど、
負荷時はざっと130W違うからこれを殆ど差が無いというのは少々乱暴じゃないかな?
205Socket774:2014/02/22(土) 10:27:54.65 ID:f/wr1D0M
一応内部少しはいじってあんのかな
いくらFX8350ベースといえど
206Socket774:2014/02/22(土) 10:33:11.95 ID:R8gRREYw
FX-8350  67W / 256W

負荷時のワット低く見せすぎだろ。
207Socket774:2014/02/22(土) 11:50:16.91 ID:49u2EBZp
マルチウェイでCFXやらSLIしてると130Wが誤差に見える不思議
208Socket774:2014/02/22(土) 12:03:32.95 ID:CIgmo9FO
PhenomII955でWin7使ってるんだけど
マザボ交換→CPU FX交換(メモリも)
とかしたらやっぱり再インスコ? 動いても認証通らない?
209Socket774:2014/02/22(土) 12:04:51.42 ID:CIgmo9FO
ちなみにAM3→AM3+への移行です。やっぱ無理か。めんどくせー
210Socket774:2014/02/22(土) 12:10:47.89 ID:M+4C9+EY
>>204
ワットチェッカー持っていないから消費電力は不明だが
爆熱だけがマジで不満だわ
室温20℃くらいの秋に組んだがOCCTかけたらリテールだと数分で80℃オーバー
余ってた鎌ワロス(65nm世代のintelリテールよりはぜんぜん冷える)でも
OCCT10分で75℃オーバー
グランド鎌クロスでやっとOCCT30分で65℃以内に収まるようになった

クロックは定格の4.0GHz、LCCで高負荷時には1.285Vくらいまで
電圧が落ちるように設定してある
211Socket774:2014/02/22(土) 12:13:32.19 ID:f/wr1D0M
>>208
通るかもしれないし通らないかもしれない
認証は点数制なのでここ最近パーツ交換していなければ恐らく通る
212Socket774:2014/02/22(土) 12:15:23.87 ID:M+4C9+EY
>>208-209
チップセットが違うんだからOS入れ直しが普通だろ
マザー違ったら他のドライバとかも違ってくる可能性高いし

だがINTELで確かP43→P45だと起動はしたな
気持ち悪いからOS入れ直したけど
213Socket774:2014/02/22(土) 12:31:55.17 ID:BsJypXY+
マザーが全ての根幹だから、パフォーマンスや安定性を意識するなら、OSはクリーンインストールが基本

だと思ってるな……
214Socket774:2014/02/22(土) 12:37:08.60 ID:22yYzdMA
AM3マザー1090T から AM3+マザー8150 はやったことある。
とりあえず起動はした。
>>212 さんと同じくあとで再インストールしたけど。
ライセンスは最悪でも電話してオペレータさんと話して
不正使用でないことが確認できれば確認IDだかをおしえて
くれるはず。
215 忍法帖【Lv=8,xxxP】(2+0:5) :2014/02/22(土) 12:38:43.80 ID:kDwPZ2Ak
9370買ったあとに9590は買えないよな
9590が1万円なら買うけど
216Socket774:2014/02/22(土) 12:53:54.74 ID:49u2EBZp
10月に買った9370をオクで売って差額1万円くらいで9590買えた
直接9590買うのよりいくらか高くついたけど損をした気はしてない
217Socket774:2014/02/22(土) 14:59:05.01 ID:UPDCV3w7
CPU載せ替え作業のうちで
BIOS初期化&OSクリーンインスコが一番楽しい作業だと思ってたが
違ったんだな、、、
218Socket774:2014/02/22(土) 15:10:47.92 ID:PW/qoWKa
今の俺
9590欲しい→9590の為にM/Bも買い換えなきゃならない→だったらi7に移行するのと予算変わらない→じゃぁ8350をOCでいっか→4.5GHz安定電圧が1.6vで消費電力大幅アップ→あれ?だったら今のM/Bでも9590動いたんじゃね?
ぐぬぬ(´・ω・`)
219Socket774:2014/02/22(土) 15:53:27.10 ID:UXpPhtfs
>>218
悩ましいところだな…
220Socket774:2014/02/22(土) 16:37:39.61 ID:JHaMIi5f
1.6Vで安定とか何処のクソ石ですか?
221Socket774:2014/02/22(土) 18:04:40.03 ID:R8gRREYw
コア電圧を1.6vってそれは盛りすぎだろ。
DDR3メモリの電圧じゃないんだからw
222Socket774:2014/02/22(土) 18:27:31.87 ID:PW/qoWKa
1.55vだとocctが落ちるんだよ
まぁクソ石なんだろうが空冷で4.5GHz動いてるんだから別に良いよ
5GHz目指すと1.65vとか盛るみたいだし、水冷化も考慮しなきゃならないしな
223Socket774:2014/02/22(土) 19:27:12.03 ID:o1A94v2b
>>222
1,6Vの空冷で4,5GHzだとCPU温度(マザー付属ソフト読み)が凄そうだな
OCCTで80℃とか余裕で超えない?
クーラー何を使っているのか知らんけど
224Socket774:2014/02/22(土) 19:54:40.96 ID:mMAwBqmA
みんなCPUの温度が高いと壊れると思いこんでるようだがそうでもないぜ
225Socket774:2014/02/22(土) 20:17:30.38 ID:OCNNkLbE
■AMD製品の欠陥内蔵温度計問題まとめ

・計測が不正確で狂っており実態からかけ離れた30度以上低い値となる為熱暴走になりやすい。

・温度計がたったのひとつしか無い為コア毎の温度がまったく判らず信頼性が皆無。

・AMD製CPU(x2/x3/x4/x6/4m8t)の全てに問題が有る。

・がっかりブル土下座、室温28度でコア温度13.4度w 室温以下の低温を実現!

・温度監視ソフトを複数起動していると0℃に

・特定1コアにスレッド指定して負荷かけても1箇所しか計測できないので全コアが同じ温度を示す(時間差で割振りして複数に見せかけてるだけ笑) ←new





( ゚д゚)
226Socket774:2014/02/22(土) 20:44:24.22 ID:R8gRREYw
どうせCPUダイの内部温度(tj)と、センサー温度(iTE/NCT類)を混同してるだけだろ。
227Socket774:2014/02/22(土) 21:52:35.01 ID:LN6pZnPU
■AMD製品に内蔵温度計問題があるということにしたい欠陥野郎まとめ

・計測が不正確で狂っており実態からかけ離れた30度以上低い値となる為熱暴走になりやすい。
→対応していないソフトを使っているだけ

・温度計がたったのひとつしか無い為コア毎の温度がまったく判らず信頼性が皆無。
→温度計は複数ある

・AMD製CPU(x2/x3/x4/x6/4m8t)の全てに問題が有る。
→ということにしたいらしい、ちゃっかり4M8Cも4M8Tということにしたいらしい

・がっかりブル土下座、室温28度でコア温度13.4度w 室温以下の低温を実現!
→対応していないソフト以下略

・温度監視ソフトを複数起動していると0℃に
→知るかボケ

・特定1コアにスレッド指定して負荷かけても1箇所しか計測できないので全コアが同じ温度を示す(時間差で割振りして複数に見せかけてるだけ笑) ←new
→温度計は複数ある、対応していないソフト以下略、()内は勝手な解釈
228Socket774:2014/02/22(土) 23:39:21.67 ID:UXpPhtfs
fxシリーズだとR9 290の能力引き出し切れないの?
pci3.0対応してないみたいだけど
229Socket774:2014/02/23(日) 01:10:15.37 ID:0KZH75w5
>>228
こないだセイバートゥースの新しいの発表されてて対応してたよ
230Socket774:2014/02/23(日) 01:39:22.51 ID:yGxj1/hF
SABERTOOTH 990FX R2.0 GEN3.0は日本で発売されないまま製造中止になったと思うんだけど
売ってるなら是非欲しい!
231Socket774:2014/02/23(日) 01:47:19.84 ID:MqkpN4oJ
>>215
FX9370を9590並にOCすればええやん
FX8350じゃ5GHz厳しいかもしれんが9370とそれに見合ったマザー他構成なら余裕でしょ
232Socket774:2014/02/23(日) 01:51:47.97 ID:YyYGqYk8
そのPCIE3.0対応セイバートゥースだけど、
HTの最大帯域(17.6GB/秒)がネックになってPCIE3.0x16(32GB/秒)が活かされないというオチが付いたんだっけ?
233Socket774:2014/02/23(日) 01:53:57.20 ID:y1Qc43BW
>>231
思考が貧乏くさいな
だったら無駄な金使わず最初から9590買えばいいだろ
234Socket774:2014/02/23(日) 02:03:38.63 ID:o3rhXjxC
>>233
日本で最初から9590買えたの?
235Socket774:2014/02/23(日) 02:13:16.44 ID:auZaWd6y
尼で売ってたよな。
236Socket774:2014/02/23(日) 02:33:16.26 ID:sg6tj/jt
>>234
日本橋のJ&Pで売ってる
237Socket774:2014/02/23(日) 03:44:02.19 ID:TWzZCvka
>>234
>>236
大阪以外ならPC-IDEAで通販してる。
J&amp;Pテクノランドもここの親会社から仕入れている。
238Socket774:2014/02/23(日) 10:29:10.38 ID:MqkpN4oJ
FX9590は国内販売されてないし、はじめすごく高くて9370との価格差もけっこうあったからね
実際9370買ってみて、OCもしてみて、この上の9590まではもういいっかと思った
FX何も持ってなくて今だったら、FX9590買ったかもしれないけど
239Socket774:2014/02/23(日) 10:47:07.03 ID:HSGN6fli
9370から性能が1割も上がらないのに値段は5割増しだからな
コレクション以外ではあんまりおもしろい石じゃない
240Socket774:2014/02/23(日) 10:48:31.39 ID:tKxggIJA
>>238
AMD<9370でイベントやって、落ち着いた頃に9590でまたやろうと思ってたのに
241Socket774:2014/02/23(日) 10:54:25.59 ID:HSGN6fli
9990出すしかない
242Socket774:2014/02/23(日) 11:34:05.52 ID:UTQyuYpF
>>241
これ以上盛られたらママン燃えるからやめてくれw
243Socket774:2014/02/23(日) 11:34:44.97 ID:X1csPECD
>>239
?
8350 22000円 4GHz
9370 25000円 4.4GHz
9590 37800円 4.7GHz

毎回フラッグシップ買ってる人は別として
8350スキップした8150組にはよい選択肢。
8350の人はたぶん元1100Tか1090T組でしょ?
ロードマップの読み方しだい。どちらも正解。
244Socket774:2014/02/23(日) 11:38:19.97 ID:X1csPECD
あら間違えた。9590の話か。失礼。
自分は9370だけ小出しにしてきたときにこの展開を感じたので
もういいや、と9370にいったクチ。9590国内販売が早々にされそうな
雰囲気だったとき、「出ないでくれ出ないでくれ」とフォースが濁った。
245Socket774:2014/02/23(日) 11:52:39.90 ID:sQe4DVzh
8350だけど、以前は[email protected]だな
そして945を生やせる状態に……
246Socket774:2014/02/23(日) 13:05:15.82 ID:h2qrYiGz
Arhlon64の頃は低クロックだけど爆熱で勝手に落ちるPen4と変わらんかそれ以上の性能が売りだったのに
何考えてこの仕様にしたんだろうな、まあ同じ土俵に上がれないから奇策しかないとはいえ
247Socket774:2014/02/23(日) 13:27:14.60 ID:0KZH75w5
流石にそろそろAM3+じゃないのでたりしないのかな?
248Socket774:2014/02/23(日) 13:31:48.39 ID:QJqddWdI
実用は8350に圧勝の9590なのになんでベンチだと負けちゃうのかな??
http://i.imgur.com/U2ggBq0.jpg
249Socket774:2014/02/23(日) 13:32:49.70 ID:HSGN6fli
>>246
その背景と目的はこれまでにも散々言い尽くされてきたけどExcavatorの次はどうなることやら

5年前にはすでにFusionの話が出ていたのに次々世代すらまったく不透明ってのはあまり経験が無いな
250Socket774:2014/02/23(日) 13:47:43.46 ID:ZrCFzaW0
9930、9950、9970と怒涛のFXラッシュが来る
251Socket774:2014/02/23(日) 14:01:56.86 ID:CAONCB4O
>>247
多分DDR4からガラッと変わると思う
252Socket774:2014/02/23(日) 14:03:14.77 ID:4IfCCRJY
僕は型番9990に乗って6GHzの動作クロックをタダでくれる星に行くんだ!
253Socket774:2014/02/23(日) 14:07:48.82 ID:b3I0Kxw3
x86を続けるか否かで揺れているのかもね。
劣性とはいえ、今ここで止めてしまうのは少々勿体無いと思うが
まあAPUの売れ行き次第かね。

FPUの共有もそろそろ終わりにして欲しい。
現状のGPGPUはそれなりに纏まったSIMD演算には有効だが
プログラム中頻繁に出てくる数KBのメモリクリアみたいなのは不向き。
HSAILを直接実行できるGPUが出来ればもう少し事情は変わるだろうけどね。
254Socket774:2014/02/23(日) 14:44:59.94 ID:rphIwojn
>>253
x86辞めたら、(x86限定)世界初!が出来なくなっちゃうNE!

1GHz到達プロセッサはAMDが初ニダ!
→違う

世界初のパーソナルコンピュータ向け64bit CPUはAthlon 64ニダ!
→違う

メモコン統合CPUはAMDが起源ニダ!
→違う

デュアルコアCPUはAMDが起源ニダ!
→違う

ネイティブクアッドコアCPUはAMDが起源ニダ!
→違う

GPU統合CPUはBobcatが初ニダ!
→違う

5GHz到達した商用プロセッサはAMDが起源ニダ!
→違う

CPUはAMDが起源ニダ!

DirectXはAMDが起源ニダ! New!
255Socket774:2014/02/23(日) 14:47:20.79 ID:MqkpN4oJ
>>248
FX8350も9590のデーターも自身の?
どう見てもOCしてるからだと思うけど
256Socket774:2014/02/23(日) 15:07:38.94 ID:b3I0Kxw3
>>254
君はいつまでそんな捏造コピペしてるの?
俺はAMD&Intel双方のスレを見てるから
それ等が悪意の解釈による捏造な位分かるよ。

と言っても真実と思い込ませるまでやり続けるんだろうな。
FXがハンダと分かった後も
BF4のMantleにおける描画異常がBF4側のバグと分かった後でも
ずっとコピペし続けている位だからな。
257Socket774:2014/02/23(日) 15:33:58.92 ID:yGxj1/hF
FX9000シリーズはもういいから
300W爆熱12コア、FX12150辺りがでないかなw
258Socket774:2014/02/23(日) 15:37:08.00 ID:auZaWd6y
FX9シリーズに95W版が出れば売れるんじゃね
259Socket774:2014/02/23(日) 15:43:09.37 ID:qLxQA/lb
3M6C定格4.4GHzTC4.7GHzみたいな?
260Socket774:2014/02/23(日) 15:51:29.54 ID:auZaWd6y
4M8C定格4.1GHz 1段階TC4.4GHzぐらいで。
261Socket774:2014/02/23(日) 15:58:35.60 ID:cWppr8YC
特に何も変えないから8350が丁度いい
262Socket774:2014/02/23(日) 16:08:16.36 ID:yGxj1/hF
95W版ならFX8300かFX6300で十分なのでは
新チップセットもキボン
263Socket774:2014/02/23(日) 17:42:19.05 ID:QJqddWdI
>>255
8350は4.6で回した結果だから、どう見ても9590の方が上になるはずなんだけど。
264Socket774:2014/02/23(日) 17:44:08.33 ID:QF2p0RX2
>>180
The beauty of the Flex FP is that it is a single 256-bit FPU that is shared by two integer cores.
With each cycle, either core can operate on 256 bits of parallel data via two 128-bit instructions or one 256-bit instruction,
or each of the integer cores can execute 128-bit commands simultaneously.
→FlexFPの美しさは、それが2つの整数コアで共有される単一の256ビットのFPUであるということです。
各サイクルで、コアのどちらかは、2つの128ビット命令、または1つの256ビット命令を介して、パラレルデータの256ビットを操作することができ、
または整数コアのそれぞれは、同時に、128ビットのコマンドを実行することができる。
ttp://www.xbitlabs.com/news/cpu/display/20101026234515_AMD_Calls_New_FPU_Flex_FP_Defends_Dual_FMAC_Approach.html

どっちにしても現行FXでは命令のデコードがユニット当たり1サイクル4命令までだしMMXユニットは1つだし
FlexFPを使いこなすにはAVX+XOPがないと苦しいというか無いとデコーダーが弱いFXだと圧倒的に不利でしょ
265Socket774:2014/02/23(日) 18:02:32.43 ID:uzvEaKKT
>>263
氏ねベンチは省電力有効だと少しベンチ結果が落ちるからそういうのがあるのかも
9590@定格は省電入れたままで8350@OCだと省電切って固定とかなんじゃない
266Socket774:2014/02/23(日) 18:07:15.16 ID:auZaWd6y
シネベンチはBCLKを盛れば格段にスコアあがるぞ
267Socket774:2014/02/23(日) 18:20:28.69 ID:QF2p0RX2
>>264
ユニット当たり4命令じゃなくてモジュール当たり4命令だった
268Socket774:2014/02/23(日) 18:37:47.80 ID:FHW8PsdP
FlexFPは一昔前のIntel向けに最適化された大半のコードだとAVX以降の命令をつかってなかったせいで
実質1モジュール当たり128Bit相当しか動いてなかったんじゃなかったっけ
269Socket774:2014/02/23(日) 18:41:53.62 ID:rD/biYYO
▼AMD渾身の多コアCPUの実力

性能はともかく、安価で多コアなCPU

悪く言えば“価格なりの性能”

ベンチで勝ち、アプリで負ける。

1コアあたりの性能は現行のCore iファミリーに大きく水をあけられている

コア自体の処理効率は今回も期待してはいけない

処理時間だけで判断するとi5というよりはi3に近い馬力

CPUパワー依存の実アプリでは、i3程度に落ち込むという点は無視できない

総合スコアでは負けている。

FXの構造自体にボトルネック

FX-8350の評価は残念なスコア

PiledriverでIPCが増えても、まだまだインテル製CPUには及ばない

ほぼ全域に渡ってCore i5-3570Kの方が速い

FXの2次キャッシュの範囲内(1MB以下)で負けている。

内蔵メモリーコントローラーの効率的にも、完成度はいまひとつ

新FXは燃費の面でかなり悪い選択だ、としか言いようがない

第一線で張り合える性能は持っていない。そのことは製品価格の安さが物語っている

素直にCore iファミリーを選んだ方が幸せになれる


ttp://ascii.jp/elem/000/000/738/738028/
270Socket774:2014/02/23(日) 19:13:00.93 ID:yGxj1/hF
高いCore i買うよりFXとSOLOUで痛PCにして幸せな俺がいる
271Socket774:2014/02/23(日) 19:15:51.10 ID:AsLHhPbC
初代SOLOにほれ込んで2台並べて使ってた時期あったわ
272Socket774:2014/02/24(月) 00:59:38.60 ID:3v4sQEC/
>>248
メモリーが遅いか メモリータイミング設定が出来てないかだな
273Socket774:2014/02/24(月) 01:32:11.66 ID:fkVn7YeE
excavatorのころにはfx新作出るといいなあ…
274Socket774:2014/02/24(月) 07:27:08.04 ID:tOHA7Y9Z
条件付き(Kaveri+Mantle+dGPU+対応ソフト)で、intel+dGPU相手に並ぶにしても、条件が狭すぎるよな
やっぱまだ普通のCPU要る気がする
MicrosoftもDirectXの更なるマルチスレッド化くらいは検討するだろうし、ソフト屋も軽いソフト以外は考えだすだろうし
275Socket774:2014/02/24(月) 09:00:48.45 ID:aDWJ/fb+
i7とAPUの価格差が1万ちょっとしかないのに
わざわざAPUでゲームマシン組む理由は無いしなw
276Socket774:2014/02/24(月) 09:11:34.81 ID:/d2Wrmq8
>>275
APUで出来るゲームを探すところから自作は始まります
インテルが必要なゲームはクソ
FXならOK
277Socket774:2014/02/24(月) 09:13:49.39 ID:V0kJaVN0
マルチコア、シングルコアともに、KaveriはRichland世代のCPUよりスコアーが下がってしまいました

CPUの性能向上だけのためにA10-6800Kから乗り換える必要性は、残念ながらなさそう

CPUコアの計算力だけで見れば、現行のインテル製4コア&K付きであるCore i5-4670Kが勝っています

Core iファミリーのほうがずっと優れた選択という点はこれまでのAMD製のAPUやCPUから変化していません

GPUコアのクロックはCPUコア同様にA10-6800Kよりも低く設定されています

Core i5-4670Kは描画負荷の軽いCloud Gateではトップに立ちました

スコアー比はA10-6800Kに比べ5〜9%アップと、驚くほど大きくはありません

CINEBENCHと同様にCore i5-4670Kに及ばない、という点は残念なところ

CPUパワーやワットパフォーマンスはCore i5より下

せっかくのHSAやGCNベースのGPUも、対応アプリがほとんど存在しない

一般的なアプリが取り入れるにはまだ時間が必要

もう一方のMantleでゲームが楽しめることですが、これもリリース待ち

Kaveriが真の意味で輝くようになるには、まだまだソフト面の環境整備が必要


ttp://weekly.ascii.jp/elem/000/000/195/195001/
278Socket774:2014/02/24(月) 09:14:37.12 ID:EVTAlaI9
ゲーム用途ならi5で組んだほうがいいでしょ
i7は影分身8コアだし。FXも8コアもどきだけど
279Socket774:2014/02/24(月) 09:17:09.05 ID:AifZZYEQ
AMDのFXでは,
5GHzにまでオーバークロックしてもi5-3570Kにすら届かない

ttp://www.4gamer.net/games/189/G018967/20121021001/

【そのときの消費電力】
i5-3570K → 167W
[email protected] → 588W






( ゚д゚)つ┃
280Socket774:2014/02/24(月) 10:10:24.97 ID:ls5mjgZZ
281Socket774:2014/02/24(月) 10:21:54.96 ID:aDWJ/fb+
>>278
i5で組んだら事あるごとにどうしてi7にしなかったのかと悩むから駄目w
6マンとかするグラボ挿すならもうi5i7しかないけど3マン程度(普通こんなもんだよね)なら
FX8300がベスト、異論は認めない。
282Socket774:2014/02/24(月) 10:27:52.17 ID:ls5mjgZZ
まぁゲームだけならi5でもいいかな
283Socket774:2014/02/24(月) 10:49:59.15 ID:rTjyZX+D
まぁでもi5買う位ならFX8xxxやFX6xxxでもいいわけで
284Socket774:2014/02/24(月) 10:52:50.32 ID:ELanawU7
4日目の逆襲か。
285Socket774:2014/02/24(月) 11:02:49.01 ID:EVTAlaI9
>>281
i7なら物理6コアじゃないと妥協じゃない
HTTとブルモジュールをどちらをとるかだけで物理4コアの2種には開きはそこまでないと思う
286Socket774:2014/02/24(月) 12:32:21.76 ID:fkVn7YeE
fxはpci3.0対応じゃないからな

やっぱり新しいの出して欲しいな
287Socket774:2014/02/24(月) 14:42:29.58 ID:L/X+CWcB
エンコードならi5 4430よりfx-6300のが速い
288Socket774:2014/02/24(月) 16:43:04.30 ID:rTjyZX+D
PCI-E3.0は今んとこ要らんだろ
デュアルチャンネルDDR3より速いし速度生かせない
DDR4ー3200位になってからでいい
289Socket774:2014/02/24(月) 17:06:09.56 ID:fkVn7YeE
そうなのか
あんまり詳しくないからよくわからないけどpci2.0だと最新のグラボの性能出しきれないとかあるのかなって思ってた
290Socket774:2014/02/24(月) 17:41:06.07 ID:MRDxSNxB
最新じゃなくても出し切れないし、3.0になっても変わらないから気にするな
291Socket774:2014/02/24(月) 18:16:53.10 ID:ls5mjgZZ
292Socket774:2014/02/24(月) 19:16:40.13 ID:ZwO7saiW
>>289
FXが非対応→PCI-E 3.0とかアホ(笑)
Radeonが対応→これからはPCI-E 3.0の時代!
293Socket774:2014/02/24(月) 19:53:20.08 ID:ls5mjgZZ
馬鹿馬鹿しい
本当に必要ならPCIe 3.0 x48レーンの製品まで出てる
ビデオカードの16レーンなんてのは所詮スペック半可通のガキの玩具
294Socket774:2014/02/24(月) 19:59:43.35 ID:ZwO7saiW
>>293
KaveriとRadeonのネガキャンなら他でやろう(約束)
295Socket774:2014/02/24(月) 21:07:45.18 ID:VxxFVGZN
>>289
pci2.0より前に、FXのCPU性能が原因で最新のグラボの性能出しきれてないんじゃ...
だからこそ、ゲーム狂はIntelのi7でってなるんだろ
296Socket774:2014/02/24(月) 21:13:41.56 ID:PN8PfOxG
あとFX系はCPUにPCIE統合されてないから、HT帯域でPCIE,SATA,USB等全て賄う訳だけど、
HT帯域がボトルネックになってないか少し気になる。
297Socket774:2014/02/24(月) 21:38:13.99 ID:4z22Kyva
PCIe2.0で困る可能性があるとしたら、ブリッジ接続が要らないバージョンのCFXくらいじゃね?
298Socket774:2014/02/24(月) 22:26:15.40 ID:ls5mjgZZ
>>294
なにいってんの?
299Socket774:2014/02/24(月) 22:41:45.24 ID:rTjyZX+D
>>296
PCI-E⇔メモリのやりとりの場合はどの道メモリがボトルネックになる
PCI-E⇔PCI-Eの場合はチップセットでのやりとりだからHTは通らない
300Socket774:2014/02/24(月) 23:14:17.83 ID:YrFYsOf3
PCIE2.0x32>HTの帯域だからぶっちゃけ2007年のAMD790FX+PhenomX4からずっと帯域不足のまま
301Socket774:2014/02/24(月) 23:23:48.13 ID:4z22Kyva
x16x2って事なら、そもそもx16を使い切るカードが無いと思うんだが
302Socket774:2014/02/24(月) 23:35:16.07 ID:lD+TiSj8
ともすると上がってるようにメインメモリが追いつかない
グラボの成長速度は凄いねぇ
303Socket774:2014/02/25(火) 06:41:36.70 ID:kCyR2Y9G
intelもAMDもチップセットのレーンは必ずしも潤沢なわけじゃない

帯域を広げれば消費電力もトランジスタも余計に喰うし
今後もストレージだの10GbEで別途レーンが必要なのは明らかなのに
グラボの見せかけスペックのためにPCIe 3.0 x16って浪費だよなーとは思う
304Socket774:2014/02/25(火) 08:56:50.16 ID:j0uGz1C4
最新プロセスで、USB3.0を統合してワンチップ化してくれればいい。
そうすれば、MATXも出しやすいかと思う。
305Socket774:2014/02/25(火) 09:59:19.02 ID:pQnEtloc
まだmicroATX出ると思ってんのか
変態がAM3マザボ出しただけでニュースになるのにこれ以上無理
306Socket774:2014/02/25(火) 10:12:07.39 ID:wSsfPG4x
だな、緩やかに滅び行くだけだ
むしろ、これ以上AM3+を引っ張られても嬉しくない
Visheraで終わればいい
次世代は新ソケで出してくれればいいとおもう
307Socket774:2014/02/25(火) 15:55:30.00 ID:IQM1pQKF
出すつもりなら、Steamroller世代で出してたんじゃね
でも、Excavator世代だと、MantleやHSAの普及具合でどうするか決めるかもな
308Socket774:2014/02/25(火) 19:24:02.87 ID:Pr96qFmL
>>305
いつのまにか変なの出てたんだw
http://www.asrock.com/mb/NVIDIA/N68-GS4%20FX/
309Socket774:2014/02/25(火) 19:48:35.18 ID:szcbD/z4
うむ、この配置は萌える
310Socket774:2014/02/25(火) 20:53:05.79 ID:PxfjnKYT
>>308
ゲフォのチップセットなんて未だにあるんだ
311Socket774:2014/02/25(火) 20:56:34.28 ID:+8fl0tgY
>>308
> Cipset - GeForce 7025 / nForce 630a
さすが変態過ぎるw

それはそうとして
メモリが拡張ボードと平行なサーバー的配置がエアフローよさそうで冗談抜きでいいな
AsRockのITXはいつもそうだけどmATXもそうしてきたか
312Socket774:2014/02/25(火) 21:37:10.40 ID:AKJpJKVy
なんで7050 PVじゃないんだろうなぁ
H.264再生支援対応とHDCP対応の
HDMIが対応してないから魅力が半減してしまう
313Socket774:2014/02/25(火) 21:51:43.15 ID:oZEZyNpy
>>312
棚卸ししたら誤発注した在庫が大量に発見されたとかじゃない?
314Socket774:2014/02/25(火) 22:00:00.43 ID:AKJpJKVy
対抗のAMD760Gも動画再生支援無しなんだよなぁ・・・
なんで実質dGPU必須のボードを出すのか
315Socket774:2014/02/25(火) 22:49:43.28 ID:1GhSGfT9
IDEにFDD、VGA出力、液コン満載とかいつの時代のを焼き直したんだ?
316Socket774:2014/02/25(火) 23:18:26.45 ID:C+IyjQ4/
動画再生はCPU力押しで
317Socket774:2014/02/25(火) 23:22:22.76 ID:5Sc+jhBx
IDEにFDDはAsRock好きだろ
つい最近まで載ってた気がするぞ
318Socket774:2014/02/25(火) 23:39:20.45 ID:RRT1AKjB
8コアCPU対応でTDP95Wか…
日本に卸されることは無いと思うからこんな変態買うこともなかろう
319Socket774:2014/02/26(水) 00:52:29.53 ID:B4C7HseE
せめて8350とか8150とかの125WCPU対応だったら・・・
320Socket774:2014/02/26(水) 07:29:19.94 ID:pSgohaZP
990FX板のATXで使えって事なんだろ
完全に趣味のCPUだし
321Socket774:2014/02/26(水) 10:03:30.64 ID:zG3SoO8M
メーカーを問わずサーバ以外のCPUはすべて趣味向けだろ。
322Socket774:2014/02/26(水) 10:36:40.03 ID:sginFORa
マイクロATX厨のフリしたFX買わ(え)ない厨の戯言にはウンザリ
323Socket774:2014/02/26(水) 13:43:02.34 ID:UOLT55L2
いやいや今はメインマシンのATXでも将来的にM-ATXのサブに移行できるとか
選択肢が残って欲しいなあとは思う
俺はメインが8350でサブがメインから下ろした1090Tだが8350は直で退役かも
324Socket774:2014/02/26(水) 15:00:05.62 ID:UsOH2xWa
ここまで来ると誰が残った安物チップセットのババ引かされるかってくらいの新製品群だからな
760G+SB710とかGeForce 7025/nForce 630aとかさ…
GIGABYTEは760GのMicroATXでも125W対応してるって所だけは評価する
325Socket774:2014/02/26(水) 16:48:30.76 ID:rqhjer48
>>324
AsRockもMSIも最初は125Wがリストに出ていたけどいつのまにか消えてた。
GIGAもやっぱりダメでしたにならなきゃいいけど。
326Socket774:2014/02/26(水) 19:12:44.33 ID:zdlre8DT
昔の変態先生みたいに
760Gの再生支援を復活させる魔法を見せてほしい

たしか昔変態先生はAGP非対応チップセットにAGPグラフィックカードを載せる荒業を見せた
変態先生じゃないかもしれんが実在した
327Socket774:2014/02/26(水) 22:41:18.03 ID:OW8gxVGY
今さらだがFXって4コアや6コアも結構コスパ良いよな
発熱とか消費電力とかあるからmATXやminiITXサイズに収めようとすると縛りがキツいだけで
328Socket774:2014/02/26(水) 22:59:08.23 ID:nNck78Ja
>>327
でもそれって2コアや3コアだから
329Socket774:2014/02/26(水) 23:14:37.81 ID:OW8gxVGY
>>328
4コア必要ない人には結構良さげじゃん
A10-6800Kくらいでもいい気もするけど
330Socket774:2014/02/27(木) 00:02:08.83 ID:1tOegCNV
9590持ってるのにA6 6400Kで組んじゃったよw
http://i.imgur.com/jIFLCTI.jpg
http://i.imgur.com/P875vb7.jpg
http://i.imgur.com/CKWDmJp.jpg
331Socket774:2014/02/27(木) 00:04:13.22 ID:O5hbtSVk
6コアのコスパが良いのは同意だけど4コアはどうだろ?
そもそもコスパ以前に存在価値があるのかどうかも…
332Socket774:2014/02/27(木) 00:14:19.61 ID:0WkjBepV
メーカー的には歩留まり対策とか?
333Socket774:2014/02/27(木) 00:23:09.45 ID:KrIjLS9Y
Phenomの頃もそうだったな
選別がすすんだ(?)から9590も爆誕できたわけで
334Socket774:2014/02/27(木) 00:36:57.83 ID:RnYAC3wO
結局Intel選ぶしか無いんだよな
335Socket774:2014/02/27(木) 01:34:18.11 ID:Mat8C9np
>>334
そう思うんならそうなんだろう、おm(ry
336Socket774:2014/02/27(木) 01:57:52.96 ID:reRUnk1W
なんとなくfx6300が欲しい
337Socket774:2014/02/27(木) 04:54:06.92 ID:pjiZgIRt
6コアもコスパ良いとは思わんがな
6300が12500円で8320が15500円だぞ、これで6300買うか?
338Socket774:2014/02/27(木) 05:40:49.83 ID:8NtlLaG0
安くなったな6300。俺はいまだに6100だわ。
BCLK弄って電圧を定格から少し減らしたうえでP0 3.99GHz/ TC 4.21GHzで運用させてるけど
落ちる気配すらないし、これといって頭抱えるような不満も見当たらない。
339Socket774:2014/02/27(木) 07:33:53.47 ID:reRUnk1W
8320か
8350と8300と何が違うんだっけね
340Socket774:2014/02/27(木) 10:08:26.15 ID:i7vamjq9
価格.comで見ると8320の最安価格15480円だけど売り切れてるし、実際買えるのは16700円↑じゃないか?
さすがに4コアFXはコスパ良いと思えないんだが・・。
341Socket774:2014/02/27(木) 12:53:18.86 ID:pOZI380T
>>6見ると8320はTDP125Wになってるね
4+1積んでるM/Bだと無難に6300にして軽くOCして使うかな
つーかMini-ITXに6100や6300載せて使いたかったw
342Socket774:2014/02/27(木) 13:03:34.94 ID:3+3BQUEC
4コアFXだったらグラフィックついてる分APUのほうがよくね・・
http://www.anandtech.com/bench/product/700?vs=675
6コアAPUってなんででないの
343Socket774:2014/02/27(木) 13:06:01.11 ID:i7vamjq9
ttp://review.dospara.co.jp/archives/52047685.html

↑これ見ると8320は、6300や8300と比べると消費電力高いね。
344Socket774:2014/02/27(木) 13:08:35.80 ID:aAIoFq81
はよ新ソケットなり新チップセットなり開発しろやAMD

頼むからお願いします。TDP220Wなんて夏に使えません><
345Socket774:2014/02/27(木) 13:32:21.92 ID:reRUnk1W
TDP200でもいいから新しいfx出しちくり〜
346Socket774:2014/02/27(木) 14:19:13.78 ID:j85Xs5ra
水冷専用でいいから250Wで16コアを出せよ
347 忍法帖【Lv=12,xxxPT】(1+0:5) :2014/02/27(木) 15:07:31.70 ID:i/em9VIx
ケースの構造をラジエターにしちゃえば
348Socket774:2014/02/27(木) 17:46:12.63 ID:MbplLgxH
TDP125wでも夏場のエアコン無しは十分に辛い
349Socket774:2014/02/27(木) 19:42:30.66 ID:thcuslPP
そんなに爆熱ならその熱で発電して再度CPUに供給したらいいんだよ
350Socket774:2014/02/27(木) 21:31:40.17 ID:w05K+H/W
ヒートパイプで外に引っ張ってきて
コーヒーウォーマーとか微妙に需要あるかもしれん
351Socket774:2014/02/27(木) 22:02:30.43 ID:63q10l4a
何故アキバで9590買えないのか以前某店で聞いたら
鼠が代理店と独占契約してるかららしい

真偽は判らんが、こちとら990FX Extreme9でwktkしてるのに…
352Socket774:2014/02/27(木) 22:35:04.23 ID:Cm7EK5ze
Intelじゃあるまいし、そんな殿様商売やってる場合じゃないと思うんだが
353Socket774:2014/02/27(木) 23:09:24.65 ID:BSKcBRv4
そもそも鼠に独占販売できるほどの力(シェア)ってあるの?
354Socket774:2014/02/27(木) 23:18:52.99 ID:KtcNhmB+
鼠のAMDに対する発言力は知らんけど、
Kaveriの$/\のお値段見てるとイマイチ代理店には弱い立場のAMDつー印象
355Socket774:2014/02/27(木) 23:19:43.94 ID:aAIoFq81
PC ideaとかで売ってんじゃなかったっけ
買うなら個人輸入でいいと思うけど…
356Socket774:2014/02/27(木) 23:42:53.59 ID:/+3wiU8S
コルセアのサイトがリニューアルしてリンク切れてた情報(AMDの)が復活してるんだけど
これってどう解釈したらいいのだろう
FX使って1866のメモリ載せたい場合、AMDで公表する仕様としてはマザーボードのスロットは2個しかないもの以外は最大1600までのものしか刺さらないって事?
ショップによっては2枚刺しまでは1866で動作okとか書いてるけどググッて見てもXMP対応マザボですら1333でしか動かないケースもあったりで・・・

Available Motherboard Memory slotsってマザーボードのスロット数だよね
Populated memory slotsが使用したスロットって解釈だと思うけど
http://support.amd.com/en-us/kb-articles/Pages/ddr3memoryfrequencyguide.aspx

メモリスロットが2個しかないマザボってあるのか?
AMD日本サイトはやる気ないし、USサイトに書いてある注釈すら削ってるからほんとのところどうなのだろう
AMDの情報探した時に以前は見つからなかったからAMDでリンク切らしてたのだろうか・・・
QVLでは動くらしいけどどっちを信じれば良いのだろうか
357Socket774:2014/02/28(金) 00:14:58.42 ID:kZ2s/DJk
鼠ってどこよ?
ディズニー?
358Socket774:2014/02/28(金) 00:26:19.89 ID:qph+AB2Z
>>357
横ですがワシなら鼠電算機と愚考します
359Socket774:2014/02/28(金) 00:35:53.05 ID:kZ2s/DJk
mouseか
360Socket774:2014/02/28(金) 00:39:28.11 ID:AQt3sBY0
トラックボールでもいいのよ
361Socket774:2014/02/28(金) 00:57:09.05 ID:3//PH0XP
avaliable 対応した 一部の
populated 多くの 普通の

て意味じゃなかったっけ?
よーわからんが
要は4スロの内、推薦の二スロまでは高周波数対応しますが、4つ指すと限界下がるよってことだろ

辞書引けしー
362Socket774:2014/02/28(金) 01:06:31.06 ID:iRk2Nawe
>>356
>メモリスロットが2個しかないマザボってあるのか?
廉価・ITXマザーには2スロットってあるだろう
363Socket774:2014/02/28(金) 07:32:37.61 ID:1p59HZlm
>>356
8350
990FX Ex4
JEDEC-1600、XMP-1600、XMP-1866

って環境で、メモリは2133のデュアルチャンネル(8GB*2)で動いてるけど、そういう話じゃないん?
364Socket774:2014/02/28(金) 07:56:15.65 ID:eIUlxgcQ
>>356
1866対応はメモコン1chあたり1枚のDIMMまでってことだ
どんだけ理解力が乏しいんだよ
365Socket774:2014/02/28(金) 13:50:28.93 ID:HsMaL/2O
PhenomII-C2のDDR3メモコン不具合を思い出した
366Socket774:2014/03/01(土) 11:05:24.90 ID:FnktsNbL
◆AMD CPUにまたまた致命的欠陥発覚!
AM3 CPUではメモリ 2枚挿し時に起こるエラッタが有るまま出荷販売された。もちろん 4枚でも発生。

AMD Phenom II AM3 mit DDR3-1333-Problem(Hardware-Infos)
http://www.hardware-infos.com/news.php?news=2739

エラッタ379 
DDR3-1333を1チャネル当たり2枚搭載しているシステムで不安定になりうる
DDR3-1333メモリを1チャネル当たり2枚以上挿しているシステムで、
Processor memory subsusytemが通常電圧範囲内でも動作が不安定になる。
これによりメモリシステムエラーが生じ、システムが予期せぬ動作をする。






( ゚д゚)
367Socket774:2014/03/01(土) 11:44:41.70 ID:cVuj3YlC
一方intelはFDIVバグで除算を正しく計算できないCPUを出荷して何の対策もしなかった

/(^o^)\
368Socket774:2014/03/01(土) 12:08:00.30 ID:L4+94xwq
うちのFX8350@990FX Ex4マシンは
A-DATAの2400の8G×4で何の問題もなく動いてるけど
そもそもFXでメモリの制限ってあったっけ
369Socket774:2014/03/01(土) 12:11:01.65 ID:x1x95JHT
370Socket774:2014/03/01(土) 12:13:05.00 ID:L4+94xwq
>>369
公式には1866までなのは知ってるけど
FXに1866は1ch1枚の制限ってあったっけ
371Socket774:2014/03/01(土) 12:14:52.44 ID:qXD0Vb/G
>>367
AMDのエラッタはインテルも同じなので許される

つまりインテルのエラッタもAMDもやってるので許される
372Socket774:2014/03/01(土) 13:18:14.33 ID:x9BTdN+P
日本語で
373Socket774:2014/03/01(土) 18:27:58.37 ID:srxK2vuC
>>370
なぞなぞしてるこれじゃないの
http://www.amd.com/jp/products/desktop/processors/amdfx/Pages/amdfx.aspx
>>1つのメモリ・スロット・マザーボード設計の1つのDPC(DIMM per Channel)で、DDR3-1866までをサポート

USだと(http://www.amd.com/us/products/desktop/processors/amdfx/Pages/amdfx.aspx
Supports up to DDR3-1866 with 1 DPC (DIMM per Channel) in single memory slot motherboard designs
374Socket774:2014/03/01(土) 19:22:44.07 ID:lVQJNUay
んばば、んばんば、 エラッタ! エラッタ!
375Socket774:2014/03/01(土) 22:21:45.44 ID:wkPU33KJ
やっぱりintelにすれば良かったアムドがこんなにもっさり低性能だとは、ああ後悔先に立たず
376Socket774:2014/03/01(土) 22:36:01.23 ID:YYJFKmFX
>>375
笛飲む2x6にしてみては?
377Socket774:2014/03/01(土) 22:37:30.38 ID:QAs360CT
そこはオプて論でしょう
378Socket774:2014/03/01(土) 23:02:13.19 ID:x9BTdN+P
>>375
XeonE7-8xxxでも買ったら?1000個ロットでも1個70万位するけど
379Socket774:2014/03/01(土) 23:06:14.20 ID:3BDQK/Q3
一体どんだけXeon好きなんだよ
380Socket774:2014/03/02(日) 04:44:35.30 ID:IbcoRhLX
>>375
ほんとに買って使ってそう思ってるのかな?
だとしたらインテルにもあまり期待しないほうがいいよ
381Socket774:2014/03/02(日) 07:23:10.28 ID:af8qtmIW
っつうかこのご時世に製品ごとの違いなんてそんなにあるんかいな
好きなもん使ったらええねん
382Socket774:2014/03/02(日) 12:36:22.15 ID:kpBsSeg0
intelからamdに移ろうと思うんだが、今fxってタイミング悪いかな?
新しいハイエンドcpu出てくればなぁ…
383Socket774:2014/03/02(日) 12:37:50.55 ID:Qyk2pCYN
どうせAMDだろうがintelだろうがずっと悪いよそんなもんw
384Socket774:2014/03/02(日) 12:38:46.92 ID:sf8s/Bfz
1年半前ならお買い得だった
今はCore iもFXも時期が悪い
385Socket774:2014/03/02(日) 12:41:44.97 ID:fr/ly/6z
>>382
少しでも迷ったときは買わない方がいい
たとえそれがAMDだろうがIntelだろうが
386Socket774:2014/03/02(日) 13:17:21.80 ID:R3SDGkvm
メモリも数倍レベルで高騰しちゃったしな。
387Socket774:2014/03/02(日) 14:03:27.64 ID:pGA/aHhG
もうFX新製品打ち止めですか?
95Wで6コアで定格4GHzとか出て欲しいが
388Socket774:2014/03/02(日) 17:13:17.20 ID:uTKewVs8
定格5GHz CPUが出てから、もう6年も経つのにAMDはまだ4.7GHzなんです?
389Socket774:2014/03/02(日) 17:40:14.19 ID:fr/ly/6z
そんな産業向けのCPUなんて誰も買わないしどうでもいいし
何の自慢にもらない
390Socket774:2014/03/02(日) 17:53:19.41 ID:rv13BNK9
FX8300が18900で売ってたから組もうと思ったけど
どこもマザー置いてないやin倉敷
地方だとこんなもんなのかな。
でもKaveriはいっぱいあった。
391Socket774:2014/03/02(日) 17:59:59.07 ID:LHVrxlDV
ネットでいくらでもマザボ売ってるやん
逆に秋葉原でも石の方が少ないわ
392Socket774:2014/03/02(日) 18:09:44.70 ID:lJGrTqR2
グラボR9 270とメモリ8GBを積むんだったら、CPUはA10-7850kとFx8350のどちらの方がゲームに向いてますか?
393Socket774:2014/03/02(日) 18:11:24.44 ID:pqfp61oA
>>392
性能なら8350の方が高いと思うけど将来性や省電力性を考えるとどっちでもいい気がする
394Socket774:2014/03/02(日) 18:59:29.44 ID:nG3oPA+p
GCN1.x世代の290買おうぜ
と言いたくなる

というか
270系と280系の間にGCN1.x世代が無い
というのが問題よな
395Socket774:2014/03/02(日) 19:43:03.00 ID:ji2dCovl
そうなのかぁ
392じゃないけどうちも悩んでる
Aシリーズも視野に入れてるけどR9-270xにしてFX-6300も有りかなぁと…
396Socket774:2014/03/02(日) 20:01:40.18 ID:lJGrTqR2
>>393
どっちでも良いですか...
ちょっと8320も気になるのでそっちにするかもしれません...
ありがとうございましたm(_ _)m
397Socket774:2014/03/02(日) 20:08:40.16 ID:untVm4DA
>>393
>>396
性能考えるんだったら8350が圧勝だろ
消費電力と熱も確かに半端ないが
398Socket774:2014/03/02(日) 20:18:46.17 ID:nG3oPA+p
>>393はMantleやHSAの将来性込みの話だから、性能は単純比較出来んだろ
自分は期待してない側で、将来考えると単純比較出来ないから、RADEONネタに逃げたけど
399Socket774:2014/03/02(日) 20:47:44.65 ID:Y8mMkTPL
個人的にはデュアルグラフィックスできないグラボを買うならfxでいいんじゃないって思う
400Socket774:2014/03/02(日) 22:18:00.61 ID:nshnQpEC
>>396
いまなら8320を買ってOCするのもアリじゃと思うよ
自分も買ったクチなんだがTC切って電圧盛らずに4.2GHzとか楽に回るし
発熱なんかもTC有効時の定格と変わらん
そこから上のクロックはどこまで電圧盛るのを許容できるかっていう、チキンレースなかんじ
401Socket774:2014/03/03(月) 03:07:18.27 ID:vp/QLZTZ
4.2ghzでも多少電圧盛らんとダメだろ
ちゃんと負荷テストとかやってるか?
時々いるけど負荷テストとかやらずエンコ程度でOC成功、
安定してるとか言い切っちゃてる人がFXスレでも過去に
何人もいたからな

クーラーが貧弱なのにやたら温度が低い報告する人は
Core温度ってオチも何度もFXスレで見てきたし

Core温度で何が悪い!と逆ギレするバカまでいた始末
402Socket774:2014/03/03(月) 08:27:34.70 ID:XImv3rxc
>>401
おまえFX持ってないだろw
403Socket774:2014/03/03(月) 08:34:53.85 ID:9cOrb2mb
>>401
同感
8350持っているがぎりぎり4GHzを引き出している感じで
定格電圧でのOCマージンはほとんどないな
404Socket774:2014/03/03(月) 08:41:43.44 ID:XImv3rxc
はぁ?自演くさいねぇw
本当に持ってるならP0のVID知っているだろう?
125Wモノは1.3V以上だ
盛る必要があるのは1.2V前後な8300くらいだっつーのw
4.2GHzを越えたあたりからはさすがに盛らないと安定しないが
ザンベジや6コア4コアのは知らん
405Socket774:2014/03/03(月) 08:45:12.50 ID:vp/QLZTZ
>>402
少しでも気に食わない奴はエアユーザー認定するおかしな奴がいるのは相変わらずだな、このスレ
ちなみに>>76は俺な
ちゃんと8350を所有しとるわ
つうか今度は自演扱いかよID:XImv3rxcは触ってはいけない人種の人だったか

>>403
だよなぁ
LLCで多少下がるがデフォ電圧では8350はほとんどOCマージンない
AthX4はかなり余裕あったが
406Socket774:2014/03/03(月) 08:51:34.58 ID:vp/QLZTZ
ちなみに俺はk10stat系統の非公認ツールは以前から使わない
確かFX8は対応してなかったように俺が購入した時は言われていたが…
どっちにしても使わないけどな
407Socket774:2014/03/03(月) 08:52:08.76 ID:XImv3rxc
中古ハズレ石なのかOCヘタクソなのかしらんが
4.2も回らんとは可愛そうだな
LLCで電圧下がるとかどんな糞マザーつかってんだって話だし
408Socket774:2014/03/03(月) 08:54:14.70 ID:9cOrb2mb
普段から自身が自演している奴に限ってすぐに自演認定するのはお約束
409Socket774:2014/03/03(月) 08:56:42.04 ID:vp/QLZTZ
>>407
> LLCで電圧下がるとかどんな糞マザーつかってんだって話だし

ダメだこいつ…
相手にした俺がバカだった


>>408
だなw
410Socket774:2014/03/03(月) 09:04:28.37 ID:J4VqOFum
8350だと定格電圧で4.2GHzは余裕じゃない?
8320だと無理そうだけど
411Socket774:2014/03/03(月) 09:06:31.77 ID:DYwcWrgO
定格じゃ4.5GHzは無理だけど、4.2GHz程度ならVcoreさげれるレベル
412Socket774:2014/03/03(月) 09:07:55.46 ID:XImv3rxc
はぁ?
LLCがどんなモノかわかってるのか?
電圧が設定電圧より降下するぶんを見込んで盛って補正しようってものだ
設定値以下に下がっているのなら機能していないのと同じだぜ?
413Socket774:2014/03/03(月) 09:10:44.87 ID:9cOrb2mb
個体差が大きいのか
俺の8350と板だと定格だと4GHzでないと負荷テストで落ちる
では出勤〜
414Socket774:2014/03/03(月) 09:26:48.77 ID:YLYCIgBP
俺の[email protected]は1.375VでOCCT30分は大丈夫だった
4.0GHzだと1.275Vまで下げても大丈夫だった

デフォの電圧って1.375Vだっけ?
415Socket774:2014/03/03(月) 09:28:00.55 ID:XImv3rxc
盛らずに4.2も回らん8350がごろごろそんざいするとは思えん
どんだけヘタクs・・・いや、メモリまわりかマザーが悪いんだよ
うん、きっとそうだ
416Socket774:2014/03/03(月) 09:53:24.22 ID:/u5i6SAs
どのマザーを使っているのか知らないがASRockだとLLCで
設定電圧よりも負荷時に電圧が落ちるぞ
だが電圧落ちるがその低電圧の割りに安定する
INTELでも同じ
FX8350のデフォ設定は1.375VだがLLC効かせると
OCCT時に1.31Vくらいまで落ちる
LLC無効だと落ちやすい上に1.375Vで爆熱

ちょっと古いマザーだが参考
p://blog.livedoor.jp/korishu210/archives/20137664.html


定格(デフォ)電圧が何を指しているのかにもよるがOCCT中に
LLC効かせた結果1.375V(設定は1.425Vくらいか?)なら4.2GHzでも落ちない
LLC効かせて1.31V(1.375設定)になる設定だと4.2GHzで落ちる
@FX8350+990FX-EX4
417Socket774:2014/03/03(月) 10:02:59.94 ID:XImv3rxc
だから、P0ステート定格CPU VIDが1.375なのにLLC効かせて1.31Vにまで落ち込んでいるのなら
それは機能していないのと同じってことなんだよ?
降下する分を見込んで電圧を盛って1.375を下回らないように補正しようってのがLLCなんだよ
盛りすぎちゃうこともあるんで、ほとんどのマザーで盛り具合は微調整できる
418Socket774:2014/03/03(月) 10:03:17.86 ID:RVS+Kahw
>>416
ああ、俺もAsrockの990FX Extreme4使っていたけど、LLCのその件が嫌でASUS SABERTOOTHに変えたわ。
419Socket774:2014/03/03(月) 10:16:14.40 ID:XImv3rxc
LLCがまともに働かないマザーとか地雷すぎんだろうw
ひょっとして回らないって人はそのアスロックのマザーを使っているのかな?
420Socket774:2014/03/03(月) 10:16:56.39 ID:/u5i6SAs
>>417-418
たぶん使っているマザーが違うから君らの話が噛み合わないのだろうな
だが少なくてもASRockだとLLCはINTELでもAMDでもそういう仕様
だからどちらが間違っているとか設定が悪いとかじゃないと思ふ
ま、同じFXユーザー同士仲良くしてくれや
421Socket774:2014/03/03(月) 10:19:38.66 ID:8glRB4BV
LLCは25%(1/4)で十分だよな
AsRockのマニュアルでは1/2にしろとか書いてたけどそれじゃFXは安定しないから
422Socket774:2014/03/03(月) 10:24:38.44 ID:/u5i6SAs
つーか、ID真っ赤にしてエアユーザー認定したり、自演認定したり、
地雷マザー認定したりしているID:XImv3rxcがどう見ても荒れた原因を作っているよな
ほんと困った人だな...
423Socket774:2014/03/03(月) 10:26:30.83 ID:ZSJxvgqR
マザーも含めてひとひねり加えるのが難しいんだよなぁ
電圧盛り盛りで使いたくないから一発ネタで終わってしまった
424Socket774:2014/03/03(月) 10:34:37.94 ID:XImv3rxc
まー、糞マザー使いが回らんと嫉妬してただけってことは良く分かったわ
425Socket774:2014/03/03(月) 10:39:48.18 ID:8glRB4BV
朝っぱらから8レスも書き込んでほんとニートは暇そうでいいな。
その暇な余裕を多忙な俺たちに少し分けてくれよ。
426Socket774:2014/03/03(月) 10:42:11.55 ID:XImv3rxc
また嫉妬されてしまったw
糞マザー使いはどうしようもないな
427Socket774:2014/03/03(月) 10:44:18.97 ID:/u5i6SAs
このスレはASRockユーザーも多いのにそのASRockユーザー全てを敵に回したな
いずれにしても構わない方が良さそうね
428Socket774:2014/03/03(月) 10:45:17.16 ID:XImv3rxc
糞マザー使いは嫉妬に狂っているヒマがあるなら
キリキリと働いて普通のでいいからまともなマザーが買えるように頑張れよ?
429Socket774:2014/03/03(月) 11:10:21.54 ID:CH83B+yZ
スレが進んでいると思ったら案の定、ID真赤な池沼が暴れているのなw
にしてもID:XImv3rxc [10/10]の見事な人格障害っぷりにワロタw
430Socket774:2014/03/03(月) 11:26:37.82 ID:yNyiuHSe
このスレはときどきキチガイが湧くんだよね
同一人物だろうけど鬱陶しい
431Socket774:2014/03/03(月) 11:30:07.94 ID:dGlY61Be
俺の初期のGA-970A-D3 は、125WのPileDriverに対応してねぇ(泣
432Socket774:2014/03/03(月) 11:33:55.98 ID:ZSJxvgqR
ASRock以外なら回るってんなら教えて欲しいわ
970FXでしごいてきたけど5GHzとか見てみたい
433Socket774:2014/03/03(月) 11:47:32.46 ID:k8IJ+Tzh
自作4台目だけど今まで定格運用ばかりだったが今回初の、しかも9xxxで挑もうと無謀な挑戦を企画中。マザー何が良いかな。順当にASUSか面白みでASRockか
434Socket774:2014/03/03(月) 12:17:48.99 ID:ENaABx0f
NGしてスルーできない人も荒らしなんだよなあ…
435Socket774:2014/03/03(月) 12:21:20.23 ID:8glRB4BV
>>433
MOSFETが10フェーズ以上のM/Bならどれでもいいんじゃね。
最近はCPUだけ冷やせばいいやって人が多いけど
すごい勢いで加熱するVRM部をちゃんと冷やせるようにフローを組むのは当然必須だけどな
436Socket774:2014/03/03(月) 12:49:11.06 ID:DYwcWrgO
エイスースはASRockでいうLLC設定はデフォでモリモリだから、デフォのままOCして負荷かけてもVcoreはほとんど降下しない
ざっくり言うと、Asrockの板でで1.375v設定で負荷かけて1.31vとかに落ちちゃうなら、Asusの板なら、1.31vに落として設定してるようなもの
というか、1.375vでVcoreが1.31vまで落ちちゃうような設定で、1.375vじゃまわらない!って言われても、
OC慣れてる人にとっては、( ゚Д゚)ハァ?ってなるのは仕方ないと思うがw
437Socket774:2014/03/03(月) 14:24:41.43 ID:yNyiuHSe
>>431
そのせいで買い換えたよ
安定していて良い板だった
438Socket774:2014/03/03(月) 14:44:33.59 ID:U9/3S9gv
CPUの最大消費電力が大き過ぎると思いのほか弊害が出るな。
本来は互換性が高いAM3ソケットなのに非対応CPUが出て互換性が下がったり、
場合によっては冷却コストを追加する必要が出たり。
439Socket774:2014/03/03(月) 16:41:38.79 ID:8glRB4BV
FXは(K10との)互換性を意識し過ぎた為にCPUは32nmなのに
65nmなチップセットでM/Bを組まされるハメになったのを忘れたのか?
FM系みたいに最初から独自路線でやっていればもう少し色々楽しめたろうにな。

結果的にAMDにとってFM系の独自路線が正解で
FX系の互換路線が失敗だったわけだろう。
440Socket774:2014/03/03(月) 16:48:23.67 ID:oSefn5GG
マザーに合わせて調整するのは変わりないんだが、LLCのせいというか、消費電力のせいというか、面倒臭くはなってるな
441Socket774:2014/03/03(月) 17:51:35.79 ID:f1EW8Zxv
990FX+SB950チップセット良いと思うがな
442Socket774:2014/03/03(月) 18:48:42.44 ID:a2qCmD54
■AMD渾身の多コアCPUの実力

性能はともかく、安価で多コアなCPU

悪く言えば“価格なりの性能”

ベンチで勝ち、アプリで負ける。

1コアあたりの性能は現行のCore iファミリーに大きく水をあけられている

コア自体の処理効率は今回も期待してはいけない

処理時間だけで判断するとi5というよりはi3に近い馬力

CPUパワー依存の実アプリでは、i3程度に落ち込むという点は無視できない

総合スコアでは負けている。

FXの構造自体にボトルネック

FX-8350の評価は残念なスコア

PiledriverでIPCが増えても、まだまだインテル製CPUには及ばない

ほぼ全域に渡ってCore i5-3570Kの方が速い

FXの2次キャッシュの範囲内(1MB以下)で負けている。

内蔵メモリーコントローラーの効率的にも、完成度はいまひとつ

新FXは燃費の面でかなり悪い選択だ、としか言いようがない

第一線で張り合える性能は持っていない。そのことは製品価格の安さが物語っている

素直にCore iファミリーを選んだ方が幸せになれる


ttp://ascii.jp/elem/000/000/738/738028/
443Socket774:2014/03/03(月) 19:15:59.39 ID:YcWwkfyp
asrockでもfatal1tyならちゃんとLLCは機能するぞ
Extreme4みたいな雑魚とは一緒にして欲しくないな
てかExtreme4って問題多くね?
ここスレでトラブル抱えてる奴ってほとんどがextreme4使ってるんじゃね?
444Socket774:2014/03/03(月) 19:20:07.51 ID:PmUf7rI/
FX-8350が定格電圧でのOCマージンが少ないというなら、
FX-9590やFX-9370を買ってFX-8350の定格電圧で動かせば
もっと高クロックまで回りますよね?
445Socket774:2014/03/03(月) 19:21:30.95 ID:ZSJxvgqR
9590も中身は8350選別品ですしおすし…
446Socket774:2014/03/03(月) 19:35:24.74 ID:KO5wqBOh
>>443
Fatal1ty 990FX Professional にFX-9590載せてたけど定格でギリギリ
5GHz、コア電圧1.5VでOCCT4.4.0 Linpackかけると瞬落ち

ASRockはUEFIにHPCやAPMの項目がないしAMDのOCには保守的
売りは多くて魅力的だけどOC向けじゃないと思う

GIGABYTEのGA-990FXA-UD5に変えたらOCCT4.4.0 Linpack通ったけど
コア電圧1.59〜1.61くらい要求するので冷却が追いつかず熱マージンオーバーで
1.4GHzに強制ダウンクロックするからトータルで性能落ちちゃうので定格に戻した

FXのOCは熱マージンとの戦いだから冷却系にお金かけないと上を目指せない
(わたしがヘボいというのもあるけどGIGAのUEFIは設定大雑把なので微調整が厳しい)
OLIOSPECで売ってる400mmラジの簡易水冷の導入に傾いてるけど+300MHzのために
そこまでするかと悩み中

>>444
回らない。4.7GHzでけっこうギリギリ。上目指すなら何個か買って選別するしかないと思う
447Socket774:2014/03/03(月) 20:02:28.39 ID:hagQbduJ
ネトゲしていてカクカクするからFX4100からFX6300にしようと思っているんだけど
これでぬるぬる動くようになるかな?
グラボはR9 270
448Socket774:2014/03/03(月) 20:03:16.51 ID:dDth5rQ/
なんのネトゲかかかない人には教えません
449Socket774:2014/03/03(月) 20:04:06.30 ID:NMYSgDMv
>>447
まずOCを極めるんだ
450Socket774:2014/03/03(月) 20:05:10.85 ID:8glRB4BV
>>447
定格運用なら6300に乗せ換えてもカクカクすると思う。
451Socket774:2014/03/03(月) 20:06:34.27 ID:EBG6nCbP
>ASRockはUEFIにHPCやAPMの項目がないし

8xx世代のマザーにすらAPMあるけど?
BIOS更新してる?
まあトータルで見て過剰なOCには向かないかもしれないけど
ハイエンド空冷で4.3GHz常用くらいは余裕だよ
452Socket774:2014/03/03(月) 20:08:12.34 ID:dDth5rQ/
恐らくガンオン辺りかな?
あれはi7の5GHzでも重い糞クラだからな
453Socket774:2014/03/03(月) 20:10:08.22 ID:8glRB4BV
OCするならCPUの冷却の他にVRM部の冷却も考慮すべき。
サイドフローな空冷で背面側に風を流し込むようなものなら多少マシかもしれないが
水冷とかでVRM部のフィン類に殆ど風を当てずに放置していると突然落ちるかも。
454Socket774:2014/03/03(月) 20:23:35.95 ID:KO5wqBOh
>>451
ごめーん。ありましたHPCはないです。失礼しました

>>453
AntecのSpot Coolつけて全開(2200rpm)でレギュレータのヒートシンク冷やしてます
青色LEDはない方がいいんですけど・・・厨っぽくて・・・(´・ω・`)
455Socket774:2014/03/03(月) 20:26:10.39 ID:yNyiuHSe
ASUS C5F-ZでEKのヘッド使って990FXとVRMも水冷にしてるがM/B温度なるものがするする上がっていく
何処を測ってるのやら知らんけどVRMだけではダメな気がする
456Socket774:2014/03/03(月) 20:30:17.99 ID:dDth5rQ/
APMがHPCにあたるんじゃなかったっけ
冷却じゃなくて調整が難しい気がする
空冷しか使ったことないから水冷の環境知らんけど
457Socket774:2014/03/03(月) 20:43:33.47 ID:KO5wqBOh
>>455
うっ厳しいご報告・・・。C5F-Z でも?やっぱりやめとこうかな

FX-9590 /4.7GHz定格(コア電圧1.52Vくらい)でOCCT Linpak回して全コアフルロードしても
わたしのマザー(GIGABYTE GA-990FX-UD5 Rev.3.0)のレギュレーターは手で触った感じアチくないですね

>>456
GIGAのマザーにはHPCとAPM両方あります。ASRockはCPU Thermal Throttleが該当するのかも
でも高いコア電圧を拒否する仕様みたいですからFatal1ty 990FX Professional は9xxx系のOCに向きませんね

Extream9ならがんばれるかもしれないですけど
458Socket774:2014/03/03(月) 20:53:51.92 ID:rd1IAUy+
>>456
全くの別物なんだが
またその話しなくちゃいけないの?
って具合に、もううんざりなんだが
459Socket774:2014/03/03(月) 20:56:59.86 ID:dDth5rQ/
>>457
>>458
すまん。知らなかった
ASRockしか使ったことないもんで
460Socket774:2014/03/03(月) 20:59:31.61 ID:hagQbduJ
>>448-450 返信有難う
ネトゲはドラゴンネストやってる
OCは最近この手のスレ見始めたばかりで、やったことないし怖いなぁ
461Socket774:2014/03/03(月) 21:26:15.97 ID:ZSJxvgqR
とりあえずCPU使用率が何%なのかによるな
シングルスレッド重視なゲームらしいからOCすれば多少改善されるかもしれん
462Socket774:2014/03/03(月) 21:32:44.81 ID:hagQbduJ
FX4100だと50%くらいだけど、人が多い所いくと80%とかになったりする
463Socket774:2014/03/04(火) 02:44:25.31 ID:NiKPXrzN
以前ここを荒らしてた静岡アニオタこと増田来くんがブログにあまりにも面白すぎる事を書いてたんで公開

http://s.ameblo.jp/waraukadonihafukuwarai/entry-11786517927.html

これってアイツが荒らしてた時にこのスレ住人が内心思ってた事と一緒だわなw
464Socket774:2014/03/04(火) 11:34:52.08 ID:P2CWuf3P
FX-8350にSABERTOOTH 990FX R2.0で
CPUクーラーはMegahalems(12cmファンサンドイッチ)なのですが、
FXユーザーのみなさんはVRM部の冷却はどうしていますか?
SPOT COOLとかで冷却してる方が多いんでしょうか?
465Socket774:2014/03/04(火) 11:42:38.70 ID:7HzIOPfl
あらかじめついてるヒートシンクを取っ払ってそこに水冷用の水枕を取り付ける。
466Socket774:2014/03/04(火) 11:55:59.04 ID:NpzeTKWX
>>464
CPU+M/Bは全く同じでH100i付けているけど、VRMの冷却に特別なことはしていないw
http://jisaku.155cm.com/src/1393934131_6662dc985c860ca8246cde4634388ab2f8100e7d.png
467Socket774:2014/03/04(火) 12:03:41.78 ID:26rJxClu
銀矢置いてそのままで冷却なんてしてないでござる
468Socket774:2014/03/04(火) 12:55:06.11 ID:GYkltpYb
>>464
空いてるフロントのベイ3個空間に12cmファン取り付けて前面から冷却
取り付け用のステイはなかったから自作したな
469Socket774:2014/03/04(火) 12:57:29.74 ID:GYkltpYb
おっとメモリスレと勘違いした
6300なのでそのままだな
470Socket774:2014/03/04(火) 13:10:22.92 ID:TI9Pi54u
AMx系マザーって総じてCPUソケットとメモリソケットが近くてハイエンド空冷クーラー付けようとするとメモリシンク(特にOCメモリ)が干渉し易い気がするけど、R1とか銀矢とかって付くものなのかね
471Socket774:2014/03/04(火) 13:46:21.82 ID:26rJxClu
>>470
大体の寸法測ってから買ってるよ
干渉しないようにクーラー側も努力してるし
472Socket774:2014/03/04(火) 14:28:25.48 ID:Vwi5nHH8
>464
ステイ作ろうと思ったらPFN-FAM812っつーの見つけて買った
まだ淀に在庫あるじょ
473Socket774:2014/03/04(火) 15:00:07.59 ID:W+hL468c
>>464 板は違うけど6cmファンをVRMに斜めに3M超強力両面テープで
ケースを跨いで貼り付けて様子見ててそのまんま半年位経過した・・・
474Socket774:2014/03/04(火) 15:57:55.57 ID:zSOVCd62
>>464
ぐらかまXで
475464:2014/03/04(火) 17:25:58.27 ID:P2CWuf3P
みなさん、ありがとうございます。
OCするならファンステイ等を使用して
冷却したほうがよさそうですね。
476Socket774:2014/03/04(火) 17:33:39.34 ID:7HzIOPfl
>>466
なにげにかっこいいな。その監視ツール。
AXTUはシンプル過ぎてちょっと物足りない。
477Socket774:2014/03/04(火) 17:36:47.71 ID:TPtpWY2l
990FX Ex4は付属してるから何も考えなくていいけど、肝心の電源は貧弱だし、出っ張り大きくて後方排気に制限掛かるという……
478Socket774:2014/03/04(火) 17:48:21.86 ID:7HzIOPfl
Ext4はVRM上の小型ファンを取り外せばいいんだよ。
あれがあそこにあるとサイドフローで排気させようとしてもフローが妨害されて熱がケース内にこもる
479Socket774:2014/03/04(火) 18:16:26.25 ID:1qsgsMsO
>>464
自分の場合ケースも通気良好だし、実際ファン追加必須なほど高温になるか確かめた上でじゃないけれど
CPUクーラーは水冷だし、ちょうどグラボの上段にPCIレーン空きもあったので、
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00C0M6EUG/ref=oh_details_o01_s00_i02?ie=UTF8&psc=1
このステイを使ってファンを斜めに、ヒートシンクに直に風あてるようにしてみた
まあお守りみたいな気持ちで念のため、とりあえずFX9370でも安定

一方、FX8300に忍者3(サイドフロー)、同じくエアフロー良好なケースの別機では
特にファン追加せずに使ってるけど、こちらも不具合感じないので
OCやケース内環境、実用しながら様子見ながら考えるでも良いと思う
480Socket774:2014/03/04(火) 18:36:02.94 ID:gu6ANlYx
>>478
> Ext4はVRM上の小型ファンを取り外せばいいんだよ。

君かどうか知らんがそれを前もこのスレで見たが本当か?
「弊社の実験だと2〜3℃下がったから効果はあります」
と某代理店のサポに言われたんだが
ちなみに俺がやった実験だと誤差の範囲程度しか
変わらんかったのでよく分からん
481Socket774:2014/03/04(火) 18:59:36.89 ID:C0dJ6VkI
その代理店の実験内容が水冷だったりする可能性有るんじゃね
アレはどう見ても水冷用だし
ただ、水冷だったら、もう少し下がっても良さそうに思えるけど
やっぱり空冷か?
482Socket774:2014/03/04(火) 19:02:51.31 ID:gu6ANlYx
>>481
どう解釈したら唐突に水冷話になるんだよ・・・
付属の小型ファンの有無の効果をハッキリ尋ねたし代理店もその上で明確に回答している
483Socket774:2014/03/04(火) 19:07:57.32 ID:C0dJ6VkI
>>482
水冷の可能性を提示したのは、情報が不足してるからだよ
ケースを使ったかどうかすら>>480の内容には無いからな
484Socket774:2014/03/04(火) 19:11:33.93 ID:C0dJ6VkI
ん、ああ、話が噛み合ってないのかな?
水冷って、CPUクーラーの話だよ?
485Socket774:2014/03/04(火) 19:14:38.50 ID:7HzIOPfl
ケースの種類にもよると思うがあの位置でVRM側へ風を流すような
構造にするのはデメリットでしかないだろう。それにあのファンは4600回転ぐらい回せるが
風量も大してすごくないし、VRMの冷却効果もそれほど期待できるとも思えん。

あの場所は負荷時はCPUクーラーの熱風が流れ込んでいく場所だしなぁ
CPUに負荷がかかってないときはまだいいけど
FXはちょっとシバくとスグに熱くなるからそうも言ってられん。
486Socket774:2014/03/04(火) 19:51:30.19 ID:gu6ANlYx
>>483
ああ、CPUクーラーの方か
EX4でVRMの水冷なんて出来るのかと疑問に思ったが
だから話が噛み合わなかったのか、スマソ

代理店は通常(特に必要性や客から要望ない場合)は空冷でテストしていると言ってたよ
487Socket774:2014/03/04(火) 20:50:52.56 ID:0tIwvDP4
ほんと、このスレにはちょくちょく理解力の異常に低い奴が涌くなw
同一人物か?
488Socket774:2014/03/04(火) 20:58:22.65 ID:26rJxClu
気づいてもスルーしてあげるのが優しさってもんでしょう
雑音に比べたらかわいいもんです
489Socket774:2014/03/04(火) 20:59:23.46 ID:4CLXwj/r
煽りレスだけ書き込む馬鹿の方がよほど有害
つうか元となった>>465の話題はCPUクーラーの水冷の話じゃないだろ
490Socket774:2014/03/04(火) 21:10:13.92 ID:gu6ANlYx
>>487-488
俺の事言ってるのか?
だとしたら、お前らの方がよほど理解力が異常に低いぞ

このスレは池沼がよく煽るから穏便の謝っておいたが、
VRMの冷却、水冷化の事をID:7HzIOPflは話していてそれに俺は
レスしたのにID:C0dJ6VkIが唐突にCPUの水冷化の話に
特に記載もなく脳内で勝手に話題を変えたんだろ
エスパーでないとID:C0dJ6VkIの脳内なんて分かるかよ
491Socket774:2014/03/04(火) 21:27:38.29 ID:m1QZcyF+
oh...
492Socket774:2014/03/04(火) 21:39:41.91 ID:4CLXwj/r
頓珍漢でアホなレスしたID:C0dJ6VkIが消えた途端に連続して煽り単発か
分かりやすいなw
493Socket774:2014/03/04(火) 22:10:22.17 ID:xMOrEDdO
FXシリーズの投売りまだー?
494Socket774:2014/03/04(火) 22:52:17.53 ID:etQJXCzO
495Socket774:2014/03/04(火) 23:33:19.42 ID:fe0S6erD
ex4のVRMファン、自分は特に何も考えず付けて回してるけど
サイドフローでガンガン回すなら外してもいいのかもな 今度試してみよう
496Socket774:2014/03/04(火) 23:35:31.89 ID:LKshs60A
どうやら俺はエスパーの資質があるようだ。
とりあえずエスパー1号w
497Socket774:2014/03/04(火) 23:52:21.26 ID:4CLXwj/r
やっぱID:C0dJ6VkIは二度と登場しなかったか
よほど悔しかったらしくまたID変えて登場してるようだけどw

>>494
IDを何度も変えてご苦労なこった
498Socket774:2014/03/05(水) 00:16:04.27 ID:QQv3aY5Y
手当たり次第に分別なく煽る癖は無くしたほうがいい
気になったら必死ぐらいかけてホントの単発かどうかぐらい調べようぜ
499Socket774:2014/03/05(水) 00:37:21.20 ID:iJq5a9QY
Amazonで買った9590、送料値下げ?でなんか$8くらい払い戻し通知が来た
アメリカからたったの$5ぽっちで届くんだな
500Socket774:2014/03/05(水) 00:42:31.17 ID:yjlWRVou
>>499
総額いくら?
501Socket774:2014/03/05(水) 01:17:43.78 ID:6kVaRErK
EX4のVRMファンが熱風浴びて効果なしって説

それなら空冷だとVRMのヒートシンク搭載しているマザーが意味無し全滅ってことじゃん
簡易水冷がほとんど普及してない頃からP5K DeluxeやGA-EX38-DS5など
ハイエンドマザー中心にリア排気ファンの近くにVRM用の大きな放熱ヒートシンクは
あったがそれが逆効果の意味のない代物ってことになるぞ

http://www.tekwind.co.jp/backup_uc/asus/motherboard/intel/lga775/p5k_deluxe_wifi/big_photo.jpg
http://www.gigabyte.com/products/product-page.aspx?pid=2761#ov
502Socket774:2014/03/05(水) 02:13:55.86 ID:OezPZXZT
>>500
払い戻しで$299
503Socket774:2014/03/05(水) 02:18:57.14 ID:jfTAmmKH
>>501
その根拠のない説を、FXスレで必死に主張している人は
たぶん思い込みの激しい1人だけだからスルーした方が良いかと
504Socket774:2014/03/05(水) 02:20:30.38 ID:yjlWRVou
>>502
国内の並行モノより現為替レート(1$≒100円)で5k円ぐらい安いんだね。
505Socket774:2014/03/05(水) 02:53:42.44 ID:j+XXEH1y
ぼったくり過ぎなんだよね
日本経済どこもかしこも窒息死に向かってて正気を疑うよ
506Socket774:2014/03/05(水) 09:23:35.74 ID:OezPZXZT
>>501
ID:7HzIOPflのはVRMの温度じゃなくCPU周辺のエアフローの話だったのでは?
507Socket774:2014/03/05(水) 09:59:14.37 ID:WzCitMjU
>>501
あのな、おまえは勘違いしているぞ。
Ext4のC印の蓋下に装着できるVRMファンはあくまでオマケ品。
あのファンを取り付けようがつけまいが効果は殆どない。むしろ滞留してくる熱風が
VRMにぶち当たるから、エアフローの悪いケースだと冷えるどころか逆に熱くなる。

AsRockの同種のExt3やExt9やFatalityやKillerでさえVRM部の後付ファンは廃止されたというのに

あとノースとVRM(Mosfet部)の冷却のために多い被すようなヒートパイプを設置しているのは
CPUクーラーやケースファンからの残り風がヒートパイプのフィンに当たることで双方を放熱するために
設置されているだけで、もしあの部分全体に風が当たらないようなエアフローになっているなら
いくらCPUだけ水冷やハイエンド空冷にしてもさらに過熱していくだけだ。

もし水冷にするならラジは当然ケースの外に出してチップセットやグラボまでしっかり水枕を設営させ
全部冷やせばいいだけなんだけどな。その場合はあのヒートパイプは邪魔になるので撤去した方がいい。
各種パーツを常設するとケースファンの吸気側の風量もあまりアテにならないからな

余談だがその昔Ext4を分解してむき出しに状態で放置しmosfetを焼失させた
バカ野郎がヤフーブログにいたが血迷ってもああいうバカな真似はするなよw
508Socket774:2014/03/05(水) 10:27:55.55 ID:WzCitMjU
509Socket774:2014/03/05(水) 10:30:11.76 ID:WzCitMjU
あ、真っ赤なfatal1tyの拡大写真だけミスってるw
レスを赤くするなという神のお告げかねw
510Socket774:2014/03/05(水) 18:11:59.40 ID:+TG2vtUE
FX8350とi5-4670ってどっちのが性能いいの?
511Socket774:2014/03/05(水) 18:20:12.59 ID:qtDBjh+t
どっちも得意分野が違うというかなんというか
512Socket774:2014/03/05(水) 18:21:37.85 ID:riWuyx8R
熱風で逆に熱くなるとかアホなこと言ってることに変わりない
VRMヒートシンクが何度になるかってのとクーラーの排気が何度かって問題
FXにVRMが熱くなるほど負荷かけてるんだからクーラーはもちろんハイエンド
ハイエンドクーラーからの排気が手をかざせないほど熱くなることがあるか?
一方でVRMヒートシンクは負荷がかかってたら5秒も触れないほど熱い
CPUクーラースレでもトップフロークーラーでメモリ冷やすって話になると
熱風で意味ないってアホが出てくるがそれも同じこと
513Socket774:2014/03/05(水) 18:26:30.43 ID:SiLvnxUG
>>507
煽る気はないが全てあんたの想像、推測やん
代理店テストでは効果があったそうじゃないか
514Socket774:2014/03/05(水) 20:08:29.50 ID:WzCitMjU
>>512-513
Ext4のVRMの後付ファンが必要ないのは同種のM/Bを見てもわかることだろう。
あの小型ファンを取り付けることでVRMが効果的に冷却出来るとか思うんなら相当なバカだと思うぜ。
515Socket774:2014/03/05(水) 20:19:23.96 ID:jfTAmmKH
根拠の薄い推察で「Ex4のVRMファンイラネ、逆効果」と
FXスレで言い続けている人は思い込みの激しい彼1人ですなw
代理店の検証結果と彼の根拠の薄い推察、どっちが信用できるのかね(笑)
516Socket774:2014/03/05(水) 20:28:40.08 ID:SiLvnxUG
>>514
あんたの主張に同意できない人間には相当なバカと喧嘩腰ですか・・・
517Socket774:2014/03/05(水) 20:52:47.64 ID:riWuyx8R
妄想が多すぎてどこから突っ込んでいいのやら
熱風(妄想、温度は?)
同種→全然同種じゃない、ヒートシンクの素材も大きさも違う
必要ない(妄想を根拠とした妄想)
ヒートパイプに風が当たるとうんぬん
→ヒートパイプは熱輸送のためのもの、ノースのヒートシンクと繋がってるのは熱の分散&放熱面積拡大
このヒートパイプのくだりなんか酷すぎて話にならない
妄想の激しさが如実に現れているし相当学が無さそう
518Socket774:2014/03/05(水) 20:56:47.37 ID:bJ4WwJlm
>>510
エンコは8350
ゲームと消費電力は4670
エンコだと4670と8320で同じぐらい
519Socket774:2014/03/05(水) 21:20:08.40 ID:GL76Z4lY
あの小型ファンは、空冷クーラーで云々とやってる限り不毛だと思うんだが
簡単に思いつくだけでも、ケース形状が違う、ケースファンの設置状況が違う、正圧負圧が違う、総風量が違う、等々の諸々の条件があるんだし
アレは簡易水冷用、で決着すりゃいいのに
520Socket774:2014/03/05(水) 21:23:42.74 ID:jbY1qA4O
Athlonスレ復活かなw

Athlonブランド復活! AMD、新プラットフォーム「AM1」を発表
ttp://ascii.jp/elem/000/000/872/872600/
521Socket774:2014/03/05(水) 21:26:49.89 ID:qtDBjh+t
まぁFXも8350まではXeonなんかややintelハイエンドのようなTDP120wなんだしマザボ設計大幅に違う必要はないよな
プレスコとかマザボ燃えてるはずだわ
522Socket774:2014/03/05(水) 21:53:00.37 ID:Pc/iIduW
>508
どうでもいいけど写真撮る時は床のゴミ払ってからにしろよな
523Socket774:2014/03/05(水) 22:37:53.16 ID:fYGf9H6S
>>510
両方使ってるけど,反応がいいのは4670
だが,4670は色んなところでしょっちゅう固まる(応答なし状態になる)から,
使いやすいのは8350
CPUとマザーボード以外同一の構成で
524Socket774:2014/03/05(水) 22:42:44.00 ID:QQv3aY5Y
シングルスレッドだとintel強いからねぇ
複数動かしたりマルチスレッド対応ソフトなんかにはお買得なCPU
525Socket774:2014/03/05(水) 22:46:24.08 ID:uP/9ENwx
TDP220WのAMD製CPU「FX-9590」が単品販売開始、最大5GHzで動作
ttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/20140305_638312.html
526Socket774:2014/03/05(水) 22:54:01.26 ID:wgyB5lK0
FXのシュリンク版は開発すらしていないんだろうか
527Socket774:2014/03/05(水) 23:16:29.82 ID:bG9rJG6B
>>520
なぜAM3+じゃない?
せめてAM3プラス+とかさぁ
528Socket774:2014/03/05(水) 23:27:57.50 ID:waUEY7Oj
>>527
AM3+とはノースブリッジの有無とか全く互換性が無いからしょうがないのでは?
529Socket774:2014/03/05(水) 23:30:45.51 ID:TQFrpyf+
>>520
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20140305_638154.html

>AMDの新プラットフォーム「AM1」発表を受け、マザーボードメーカー各社からも対応製品が発表された。
>往年の「Athlon」、「Sempron」が復活する。

APUは最新28nmのA10-7850Kをメインに新製品ラッシュで盛り上がってるなw
今はITXで小型ながら高性能な時代だしなぁ
無駄にデカく古臭いATX・・あれ・・FX・・おわ・・終わってるなw
530Socket774:2014/03/05(水) 23:31:57.45 ID:dda6iO8D
>>523
4670って反応良いか?
アイドル時のクロック低いから軽作業時はモッサリするし、負荷かけたらかけたで重くなるし…
531Socket774:2014/03/05(水) 23:35:25.50 ID:QQv3aY5Y
やめてください!
新しくマザボ買い換えた人だっているんですよ!
532Socket774:2014/03/05(水) 23:42:15.95 ID:OezPZXZT
え、Haswell Refreshってまだ出てないんじゃ?
533Socket774:2014/03/05(水) 23:45:20.44 ID:fYGf9H6S
>>530
確かに軽すぎる処理と重い処理は向かない感じだね
4670が8350より早いと感じたのはブラウザと3Dかな
それ以外は概ね8350の方がいい
534Socket774:2014/03/06(木) 00:31:17.95 ID:0kvLKS7F
>>518
>>523
ありがとですー
535Socket774:2014/03/06(木) 00:33:58.59 ID:0kvLKS7F
>>523
4670の色んなところで固まるっていうのは、作業に支障が出る位(プログラムの強制終了が必要な位)ですか?
それともウィンドウを開くときに少しもたつく位ですか?
536Socket774:2014/03/06(木) 00:38:36.48 ID:D0qEDOqB
>>535
作業に支障が出るくらいだね
537Socket774:2014/03/06(木) 00:59:59.48 ID:Kqv05pBL
それはまずいな4770Kにしよう
538Socket774:2014/03/06(木) 01:05:15.70 ID:rTeznC/U
もし「作業に支障が出るくらい」のレベルで固まるなら大騒ぎでね?
>>536固有の環境での話しなのかどうか?
539Socket774:2014/03/06(木) 01:05:39.66 ID:rsIfL39F
4960XかXeon E5でもいいぞ
そんな妥協CPUじゃなくても
540Socket774:2014/03/06(木) 01:36:58.53 ID:D0qEDOqB
>>538
ハードディスクに全力で仕事させながら複数のソフトウェアを切り替えながら使うスタイルだから負荷高いとは思うね
ただそんなにいろいろやらせてなくても,応答なしになることは4670Kの方がずいぶん多い
541Socket774:2014/03/06(木) 10:29:40.48 ID:A6/tNbZQ
昔の値段に戻してください
買うから
542Socket774:2014/03/06(木) 12:09:10.75 ID:rsIfL39F
8320だったら16000ぐらいだったよ
543Socket774:2014/03/06(木) 12:38:18.96 ID:rsIfL39F
ノースブリッジがメチャクチャ熱いんですがどうしたらいいですか

[email protected] VCore1.325 TB off CnQ off
Silvre arrow SBE
990FX fata1ty Killer
DDR3-1600

NB電圧1.1
NBクロック1.8GHz
オーバークロックなどは特にしてません
指で数秒触れられないくらい熱いです(60度以上?)
グリス塗り直しやファン増設などを検討したほうがいいでしょうか
BIOSやOSで設定すれば改善する項目などもあれば教えてください
544Socket774:2014/03/06(木) 13:18:52.09 ID:ArKACjAt
NBが60℃程度なら全然大丈夫だろう。90℃を超えたらちょっと冷却を見直すべきだと思うが
545Socket774:2014/03/06(木) 13:46:16.53 ID:o6WMpmL6
>>543
その板じゃないけど、クリップで付ける40mmのファン付けてる。
546Socket774:2014/03/06(木) 13:48:20.42 ID:VAjYL1FO
>>543
その板使ってないけど、負荷かけてたら熱くなるの普通だぜ?
気になるなら温度計貼って、モニタリングしつつ、ファン追加して風当ててあげればいいよ
あとCnQ オンにしてあげれば、負荷によってクロック下げてくれるから温度多少下がると思うよ
FXのCnQはK10の頃と違って全然使い物になるから俺常時オンにしてる
547Socket774:2014/03/06(木) 15:15:56.87 ID:7/E+7l5m
ところでNBやVRMのヒートシンクに被せてある金属カバーを外した方が冷却効率アップしないかな?
548Socket774:2014/03/06(木) 15:29:21.30 ID:4GdIU6Ki
エンコしてると北橋90度越えしてたMA78GPM-DS2Hは4年持ったな
最後はグラフィックが使用不能になったけど
549Socket774:2014/03/06(木) 17:05:22.04 ID:rsIfL39F
みなさんレスありがとうごさいます
熱くなるのが通常なのですね
とりあえずファンつけて様子見てみます
550Socket774:2014/03/06(木) 20:01:58.80 ID:E9b1Ln6i
吸排気足りてねぇんじゃねぇの
551Socket774:2014/03/06(木) 20:14:29.79 ID:bPlBkZOH
hardwaremonitorでやばそうな温度出てる?
種類いくつかあるんで合う奴探してね
552Socket774:2014/03/06(木) 20:43:27.11 ID:Z8iP2M2g
FXシリーズはもうオワコンぽいね
553Socket774:2014/03/06(木) 21:23:21.20 ID:tEUTpzHJ
兜2を素直に付ければいいのにな
お値段も、安い方だし軽い方だし
554Socket774:2014/03/06(木) 21:46:51.58 ID:rsIfL39F
9590も国内販売だそうで
欲しい人は個人輸入とかしてもう行き渡ってるんじゃないかと思うの
555Socket774:2014/03/06(木) 21:50:55.74 ID:Z8iP2M2g
220Wとかwww
556Socket774:2014/03/06(木) 21:54:28.53 ID:kQ/t0Vck
缶コーヒーくらい保温できるんじゃないのかね
557Socket774:2014/03/06(木) 22:04:00.40 ID:t5FyINT4
これは並行輸入じゃなく正規ルートって意味?
9370の5カ月遅れとか舐めてるわな
558Socket774:2014/03/06(木) 22:25:43.92 ID:m0MiRTxV
確かに今更って感じだね。
559Socket774:2014/03/06(木) 23:06:21.41 ID:qiuXKEiT
思ったほど性能振るわないし、220Wがな〜
560Socket774:2014/03/06(木) 23:11:16.22 ID:ArKACjAt
きっと今更感が強過ぎて定格5GHz&125Wにリプレースしてもきっと売れないだろう。
561Socket774:2014/03/06(木) 23:24:42.90 ID:0kvLKS7F
>>542
今日秋葉原のツクモで見たら、マザーとセットで8320が14k台でしたよ。10セット限定でしたが...
562Socket774:2014/03/06(木) 23:46:32.86 ID:K1sXWhjT
>>557
OCWで売ってる9590なら並行輸入品って販売ページに書いてあるよ。
たぶん興隆商事が並行で仕入れたやつだと思う。
563Socket774:2014/03/06(木) 23:56:52.59 ID:kQ/t0Vck
TDP 95Wの8コアが同価格なら欲しかったな
564Socket774:2014/03/07(金) 02:28:58.39 ID:iTJ5ObBk
>>557
舐めるも何もFX-9370が1個売れる間にA10-7850Kが100個以上売れる時代だからな
AMDにとってAPUが最優先、FX-9590なんか日本で売るとか言ってもいつ売られるかわからんよ
565Socket774:2014/03/07(金) 03:28:59.75 ID:BX2874WT
FX-9590の上限クロックと省電力設定いじって
FX8350と同じクロック(4.0,T4.4)に揃えたら95wぐらいに収まるのかな?
566Socket774:2014/03/07(金) 07:07:28.31 ID:3sN3O+BK
AMD派でも990FXな一部のATX M/Bに、
冷却を考慮しまくったクーラーとケースを使わなければいけないFX-9590が、
35,000円超じゃさすがに買わなくない?
4770Kと同じくらいの値段で、対応M/Bも同じくらいするし…。、
567Socket774:2014/03/07(金) 07:09:45.48 ID:X8uXQ3RU
好きな人が買うだけだし
568Socket774:2014/03/07(金) 07:17:57.06 ID:o2nJc8x/
i5のHTTをenableしただけで1万円も高いi7が売れてるほうが驚きだよ…
569Socket774:2014/03/07(金) 08:03:19.49 ID:3sN3O+BK
だけって…i5-4670Kとi7-4770K、同クロックでもマルチ性能段違いだし…。
HTT効きづらい状況はもちろんあるけど、それはFPU使われまくるときのFXも似たようなもんだし…。
570Socket774:2014/03/07(金) 09:57:41.49 ID:JDoANEg/
>>566
もう嗜好品みたいな物だからその議論は無意味じゃね?
571Socket774:2014/03/07(金) 11:56:23.82 ID:hHpUZKKl
>>565
それはないだろうな

そんなこと出来るなら過去のAMDのように
FX8350のTDP95W版を出しているだろ
572Socket774:2014/03/07(金) 12:16:14.72 ID:y8VyAHYL
>>568
だけじゃない。L3も8MBから6MBに減っている。
選別落ちがフルスペックより安いのは当然だろw
573Socket774:2014/03/07(金) 13:35:52.76 ID:Ii8txp+N
まぁ「○○なだけで○○円も高い」とか言い出したらキリがないけどな。

FX9590は2割クロックアップしただけでFX8350より7万円高かった訳だし。
最終的には1.5万円高ぐらいに落ち着いたが・・・
574Socket774:2014/03/07(金) 20:16:14.34 ID:VysLvzby
FX6300が秋葉で品切れだけどもう入荷しないんですかね・・・
575Socket774:2014/03/07(金) 20:23:25.25 ID:hIYFWZ+x
APUの生産に注力してんじゃないかな
かくいう俺もFX6300おととい99で買ってきたばかり
576Socket774:2014/03/07(金) 20:56:38.37 ID:uJEPORIf
>>573
ぼったくれるときは、気合を入れてぼる。

>>575
32nのAPUが売れまくっているから、おかげでFXの生産ができないんだろう
577Socket774:2014/03/07(金) 21:08:50.55 ID:7qonmQ2H
ツクモ通販でFX8320が15,981円
値段微妙だけど、次はもう無いと考えて
追加購入した。
578Socket774:2014/03/07(金) 21:18:19.64 ID:lnntiSBE
追加購入するほどFX83xxは良いCPUか…
16kちょいで8350が買えた頃は良いコスパの良いCPUだと
思ったので俺も8350は唯一のAMDとして持っているが
579Socket774:2014/03/07(金) 21:19:02.37 ID:lnntiSBE
「良い」が一個多かった
580Socket774:2014/03/07(金) 21:20:19.64 ID:I6Fh61ch
最近安くなってきたな 投げ売りかね? FX-8320
といっても最安値の時で14,000代だったっけ?
581Socket774:2014/03/07(金) 21:25:04.06 ID:hIYFWZ+x
95Wな8300だけちょっと高値だね
8320はそこそこ狙い目かな?
582Socket774:2014/03/07(金) 21:29:17.34 ID:mADB3Bcd
8320を買うぐらいなら8350を買うし
95Wにこだわりがあるなら8300を選ぶわ。
9370と9590はM/Bを選ぶからなぁ
583Socket774:2014/03/07(金) 21:35:21.36 ID:85I/7FFP
ビットコイン採掘で使ってる人いる?
但し爆熱電気食い仕様なのでAMDのCPUはビットコイン採掘に不向きなはず
584Socket774:2014/03/07(金) 21:37:39.16 ID:2knOzjq6
BitcoinなぞIntelでも暖房にしかならんだろ
585Socket774:2014/03/07(金) 21:43:11.68 ID:CDi44oH0
採掘は昔GPGPUが流行ってFPGAに移って今は専用チップの時代
CPUではどうにもならん
586Socket774:2014/03/07(金) 23:48:40.40 ID:Y+khBygN
スロット1やスロットAの頃は楽しかった・・・
587Socket774:2014/03/08(土) 00:09:12.58 ID:dolDsAhl
昔は良かった…なんて言いたくないけれど、現状のAMDを見ると、ねぇ…
588Socket774:2014/03/08(土) 00:16:51.79 ID:ZyDP7FYv
処理性能では勝てないと見越しての投資じゃん
5GHzとかもはや身体張ったギャグ
589Socket774:2014/03/08(土) 00:35:59.11 ID:ZmijuH42
キャッシュミスを抑えるため、スピード犠牲にしているからな
l1、l2、l3に同じデータ置かないんだっけ
590Socket774:2014/03/08(土) 01:25:03.44 ID:NfG4yf5f
いつの時代の話だよ
591Socket774:2014/03/08(土) 01:26:19.83 ID:2yqPGv8P
それはK10までで今はL2はL1の内容を含む
L3はK10同様L2以下の内容を含まないが
592Socket774:2014/03/08(土) 02:14:05.20 ID:mI/p0Tnd
AMDのFXでは,
5GHzにまでオーバークロックしてもi5-3570Kにすら届かない

ttp://www.4gamer.net/games/189/G018967/20121021001/

【そのときの消費電力】
i5-3570K → 167W
[email protected] → 588W






( ゚д゚)つ┃
593Socket774:2014/03/08(土) 07:33:15.05 ID:eZ9vTj6z
ギャグでも続けてれば人は付いてくる
594Socket774:2014/03/08(土) 09:32:47.67 ID:hgHmS+5N
浪漫だろFXは
595Socket774:2014/03/08(土) 13:11:48.93 ID:JpaesdVp
FXマロン
596Socket774:2014/03/08(土) 14:29:51.82 ID:cPFEhCQf
8350を17600円で買ったからなぁ
買っといてよかった
597Socket774:2014/03/08(土) 14:35:14.40 ID:9PRS5T4y
俺も発売当初のその位で買ったなぁ。
今でもずっと使い続けているけど、特に不満無い。
598Socket774:2014/03/08(土) 16:31:14.58 ID:QqTZko1y
9590、夏ボの時期まで残ってるかなあ
夏ボが出るまで金の予算がない…
599Socket774:2014/03/08(土) 16:43:12.93 ID:yLXlss5F
夏ボ一括で買えばいいじゃない。
600Socket774:2014/03/08(土) 17:45:43.57 ID:hgHmS+5N
浪漫を追い求める熱い漢ならFX-9590一択
601Socket774:2014/03/08(土) 19:19:02.11 ID:2zkTvqh/
>>600
俺はマザボが対応してないのであきらめた(T_T)
602Socket774:2014/03/08(土) 19:50:49.99 ID:Fcp6kaq2
FXはマロン
FX-8350が1万円を切ったら買うわ
603Socket774:2014/03/08(土) 19:51:59.73 ID:ZyDP7FYv
モンブランは好きだけどマロンでPCは動かないんだなぁ
604Socket774:2014/03/08(土) 20:01:26.26 ID:R54R+R5Y
FXメロン
605Socket774:2014/03/08(土) 20:40:27.66 ID:EvSrjbZd
FX = アキラ
606Socket774:2014/03/08(土) 20:59:50.72 ID:hgHmS+5N
FX-8350で限界までOCするのもまた漢の粋な使い方
607Socket774:2014/03/08(土) 22:37:35.77 ID:nSwCuuj0
欲しい
マザボセットで32000円復活してくれ
608Socket774:2014/03/08(土) 22:43:06.94 ID:hgHmS+5N
イケてる漢の選ぶCPU それがFXシリーズ
609Socket774:2014/03/08(土) 22:43:35.59 ID:ZyDP7FYv
増税前に買ったれ買ったれ
610Socket774:2014/03/09(日) 06:20:40.30 ID:ZsAzAVna
611Socket774:2014/03/09(日) 07:26:13.66 ID:sO1iXvGa
FX-4100ってPentiumと同等の性能しか無いんじゃないか?
612Socket774:2014/03/09(日) 07:28:45.45 ID:lGGQVipI
どの世代のPentiumと比較しているのか知らないが
Pentiumは所詮DualCore止まりの廉価CPUだろ。π焼きと暖房用途ぐらいしか使い道ないし
同等なわけがない。
613Socket774:2014/03/09(日) 08:11:23.96 ID:mOGYRsBe
そもそも4100が前世代……、いや、前々世代か
Steamroller世代出ちゃってるしな
614Socket774:2014/03/09(日) 08:43:28.87 ID:dEWx27FZ
紳士淑女の選ぶ真の高性能CPU それがFXシリーズ
615Socket774:2014/03/09(日) 08:54:02.50 ID:+GxHWNbi
さすがに65nm上位とは並ぶみたいだが差額考えたら6コア選んだ方が…
616Socket774:2014/03/09(日) 09:02:52.84 ID:+GxHWNbi
45nmだった
617Socket774:2014/03/09(日) 13:07:55.43 ID:q0YpVrlQ
Pentiumをなめちゃいかんよ
618Socket774:2014/03/09(日) 13:29:20.16 ID:7tzmN14n
>>617
いまさらペンティアムとかいわれても・・・

FXの相手させるならi5かなぁ
ただ友人連中のBTOi7i5あたりと比べると遜色ない動き方するからなぁ
少なくともペンティアムの出る幕じゃない
FXでゲーミングPCは組もうと思えるがペンティアムだと事務機以下なのでちょっと・・・
619Socket774:2014/03/09(日) 13:35:11.98 ID:seQzo9eK
Pentiumごときの相手はAM1で蘇ったAthlonで充分
620Socket774:2014/03/09(日) 13:56:35.82 ID:dEWx27FZ
他のCPUと比較するなんてナンセンス FXには他にないロマンが溢れている
621Socket774:2014/03/09(日) 14:03:58.58 ID:lGGQVipI
Pentiumと貼り合わせるならDualCoreのE350程度で十分じゃね。
北森なんてAtom330より性能悪いのにw
622Socket774:2014/03/09(日) 14:05:57.57 ID:q0YpVrlQ
FXのかなしいところはハイエンドな構成で組もうと思った時選択肢に入りようがなくなったことだよな
623Socket774:2014/03/09(日) 14:24:33.76 ID:29tWIRiI
普通に入るだろ
624Socket774:2014/03/09(日) 14:29:57.81 ID:VPY5tUAz
2人のハイエンドの枠がだいぶ異なる気がする
625Socket774:2014/03/09(日) 14:32:14.48 ID:dEWx27FZ
8コアモンスターCPUを使いこなす醍醐味を一度知ったらもう戻れない
それがFX-8350
626Socket774:2014/03/09(日) 14:42:34.61 ID:lGGQVipI
125WFXは電気代を気にしない人にはオススメ。東電管内は節電しないと家計に響くかもだがw
627Socket774:2014/03/09(日) 14:57:27.40 ID:qphB6Z2s
>Pentiumと貼り合わせるならDualCoreのE350程度で十分じゃね。
>北森なんてAtom330より性能悪いのにw
Coppermine PentiumIIIのDualCPUからAtom330とかの比較ならともかく
流石にPen4はクロックが高めのやつだとAtomで対抗は無理だぞ
628Socket774:2014/03/09(日) 15:03:24.90 ID:lGGQVipI
Pen3Sは1C1T
Pen4は所詮1C2T
Atom330は2C4T

同時に処理できるスレッド数で考慮してもPen4に勝ち目はない。
629Socket774:2014/03/09(日) 18:33:07.94 ID:t32CkzDi
Atom330って初代Atomだからコア構造はPentium1クラス近辺だっけ?
再び小粒のコアを採用することで超低消費電力になったかわりに、
IPCの低いPen4からみても初代Atomのコア当りの性能はかなり低いんでは?
630Socket774:2014/03/09(日) 19:09:08.78 ID:HpFEKPez
excavatorのfxも無いのかな…
631Socket774:2014/03/09(日) 19:24:43.19 ID:+GxHWNbi
2014年は計画してないって言ってたじゃん
AMDのロードマップはあてになんないけど
良くてFM2系でGPUoffったものの投入かAM1系の充実か
632Socket774:2014/03/09(日) 19:40:46.26 ID:HpFEKPez
excavatorは2014か
633Socket774:2014/03/09(日) 19:52:26.00 ID:lGGQVipI
ところでexcavatorってなんて読むん?

エクスカリバーとかのがカッコいいのに
え、えくやべぇた〜?ダメダさっぱり読めん orz
634Socket774:2014/03/09(日) 19:55:12.35 ID:POr/zQUq
Hammerをハマーとか読んでた恥ずべき歴史があるわけだし、
エクスカリバーでいいんてないかな
635Socket774:2014/03/09(日) 19:56:47.52 ID:rmnsJYZS
エクスカベイターとかエクスカベーターとかそんな感じ
↓の「音声を再生」で聞ける
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/ej3/29328/m0u/
636Socket774:2014/03/09(日) 20:08:15.12 ID:ZUNY/JpF
昔のFX記事では「エクスカヴェイタコア」と書かれていた
637Socket774:2014/03/09(日) 21:07:30.39 ID:yEyrYgwo
勇者
638Socket774:2014/03/09(日) 21:55:56.66 ID:lGGQVipI
単語と意味まではぎりぎり理解できるけど読み名はやっぱわりづらわ
639Socket774:2014/03/10(月) 07:45:18.93 ID:/kkKuDd4
AIDA64でFX-9590のTctlが80℃って表示されてるんだけどAMD OverDriveだと70℃(熱マージン)になってて
実際負荷かけるとTctl70℃オーバーでリミッターが効いて強制的にクロック落ちちゃいます

なんかGIGAマザーでもASRockマザーでも同じ挙動だから結局は70℃っぽいんですけど・・・
80℃までOKのマザー使ってる人います?

ちなみにA10-6800KはAIDA64でTctl70℃、AMD OverDriveでも70℃
640Socket774:2014/03/10(月) 10:31:52.93 ID:jcNv4eN9
ケースも少しホースの引き込み口をつけるために改造してフル水冷にすれば?
641Socket774:2014/03/10(月) 10:48:05.00 ID:Sjttgzh6
相当ぶん回して冷やさないとTC時70℃以下とかきついぞ
たぶん空冷じゃハイエンドじゃないときつい
642Socket774:2014/03/10(月) 11:42:41.40 ID:DPV2hiYt
>>629
初期Atomはin Order実行で、多くの処理が発生する通常使用ではクロックの半分の性能、ただしHTT、マルチコアである程度取り戻せる。
ネトバはOut of Order実行だが、パイプラインストールがものすごく、多くの処理が発生する通常使用ではクロックの7〜8割の性能、
ただしHTT、マルチコアである程度取り戻せる。
そんなわけで、シングルコアHTTありのAtomとHTT無しのPen4が同クロックで同性能ぐらい。
643Socket774:2014/03/10(月) 15:28:21.13 ID:QQ1OpBkX
心が寒い人の為の熱いCPU それがFXシリーズ
644Socket774:2014/03/10(月) 16:21:23.86 ID:3rwA2taL
そして電気代で懐氷河期ってなんでやねんw
645Socket774:2014/03/10(月) 18:23:25.34 ID:wNnEJf2F
asrockの990fx ex4使ってる人いたら教えて欲しいんだけど、これのオンボードNICチップ?ってどのあたりに配置されてるん?
fx8150で全コア4GHz以上にOCするとネットつながらなくなるから多分冷却足りてないと思うのでファンつけるなりしたいんだが・・
646Socket774:2014/03/10(月) 18:33:21.23 ID:s2pXqEkG
647Socket774:2014/03/10(月) 18:34:58.20 ID:ncMeXXDm
クロック落とせ
648Socket774:2014/03/10(月) 18:51:41.90 ID:wNnEJf2F
>>646
ありがとうございます。ヒートシンクでもつけてみようと思います。
649Socket774:2014/03/10(月) 19:08:39.07 ID:/kkKuDd4
>>640
フル水冷は費用対効果的にちょっと_

>>641
ほんの5GHz(コア電圧1.57V)で常用するだけなんです。120mmラジの簡易水冷(H920)だと
ファン全開で75℃くらいまで抑えられるんだけどこれだと70℃に引っかかって
クロックダウンしちゃう

オリオで売ってる400mmラジの簡易水冷を考えてるんだけど値段が19,800円なので
80℃までクロックダウンしないマザーだったらクーラーそのままでマザー交換でもいいかなと思って

っていってもASUSのCHVF-ZかmsiのG80 V2しかないんだけど・・・CHVF-Zは高いから
米尼でG80 V2しかないかな。だれか使ってる人がいたら教えてほしいです
650Socket774:2014/03/10(月) 19:12:37.34 ID:Gc2SCBdm
そもそも演算結果が保証される温度が72度までだろ?
80度までとか、結局パフォーマンス落ちるんじゃねぇの
651Socket774:2014/03/10(月) 19:18:30.35 ID:/kkKuDd4
>>650

だとしたら巨大なラジエターで強引に72℃以下にするしかないですね

      ./       ;ヽ
      l  _,,,,,,,,_,;;;;i
      l l''|~___;;、_y__ lミ;l
      ゙l;| | `'",;_,i`'"|;i |
     ,r''i ヽ, '~rーj`c=/
   ,/  ヽ  ヽ`ー"/:: `ヽ
  /     ゙ヽ   ̄、:::::  ゙l, ホント FXOC は熱地獄だぜ! フゥハハハーハァー
 |;/"⌒ヽ,  \  ヽ:   _l_        ri                   ri
 l l    ヽr‐─ヽ_|_⊂////;`ゞ--―─-r| |                   / |
 ゙l゙l,     l,|`゙゙゙''―ll___l,,l,|,iノ二二二二│`""""""""""""|二;;二二;;二二二i≡二三三l
 | ヽ     ヽ   _|_  _       "l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |二;;二二;;二=''''''''''' ̄ノ
 /"ヽ     'j_/ヽヽ, ̄ ,,,/"''''''''''''⊃r‐l'二二二T ̄ ̄ ̄  [i゙''''''''''''''''"゙゙゙ ̄`"
/  ヽ    ー──''''''""(;;)   `゙,j"  |  | |
652Socket774:2014/03/10(月) 19:21:09.34 ID:Sjttgzh6
200mm以上のラジだとケースやファンまできちんと見直さなきゃいけないし5GHzはやっぱ化け物だなw
その辺含めて面白そうだけどね

うちの8350もTjmax70℃のはずだが4.6GHz以上でまわすと62℃でクロック落ちる
センサーなんてあてになんないから
フルで動いたときに超えない範囲のクロックで諦めるしかないと思って割り切ってるよ
653Socket774:2014/03/10(月) 19:24:03.82 ID:Gc2SCBdm
>>651
巨大も何も、そのAntecの920は、8150に同梱されてたヤツと同じだぞ
そこまでOCしておいて冷却能力が足りるわけがない
654Socket774:2014/03/10(月) 19:29:58.16 ID:QQ1OpBkX
液体窒素で極冷OCに挑むロマン モンスターCPU、FXの醍醐味はここにあり
655Socket774:2014/03/10(月) 19:37:53.86 ID:wbrJqKpM
冷却が甘すぎる
うちは8350だけど5GHzなら65℃ぐらいに抑え込まないとエンコでコケる
CPUクーラーはしげる+6000rpmファン
656Socket774:2014/03/10(月) 19:56:21.93 ID:/kkKuDd4
>>655
漢やわぁ〜。゚・*:.。..。.:*・゜ヽ( ´∀`)ノ・゜゚・*:.。..。.:*
657Socket774:2014/03/10(月) 19:57:24.55 ID:78qKxL/s
で、そこまでしてFXを使うのはナゼ?
なんかしらIntelよりアドバンテージがある分野でもあるの?
658Socket774:2014/03/10(月) 20:01:08.05 ID:9ClYSEnM
登山みたいなもんじゃない?
実益や合理性で考えたら理解不能みたいな。
659Socket774:2014/03/10(月) 20:09:35.44 ID:/kkKuDd4
>>657
合理性はないですね。あえていえばもう一息で5GHz常用できそうだから
定格(4.7GHz)だとH920の冷却能力で収まるんですよね。OCCT LinpackでもAMD OverDriveの安定性テストでも

しかし追い銭に2マソは・・・

>>658
そんな感じです。別に4.7GHzで十分なんですけど結局マザーを変えてますし
設定通っても今度は熱との戦いですし
660Socket774:2014/03/10(月) 20:13:20.98 ID:QQ1OpBkX
FXを選ぶ紳士淑女はインテルと比べることに意義を見出さない 
FXはインテルには無いロマンと可能性がある
661Socket774:2014/03/10(月) 20:19:29.86 ID:DgTdtkTJ
軽部臭のするスレだな
662Socket774:2014/03/10(月) 20:33:45.52 ID:/kkKuDd4
うーんでもなんで70℃なんでしょう?2600KはFX-60に使っていたCNPS9700NTでも
4.8GHzで冷やせてるのに・・・
663Socket774:2014/03/10(月) 20:34:57.69 ID:wbrJqKpM
こいつネガキャン氏に来ただけだわ
664Socket774:2014/03/10(月) 20:40:10.97 ID:/kkKuDd4
どうすればネガキャンに見えるのか不思議。じっさいに9590買ってマザーも買い換えて
いろいろ悩んでるんですけど・・・

OCスレもないから手探りだし
665Socket774:2014/03/10(月) 20:43:00.05 ID:wbrJqKpM
>>664
もっと冷やせ
言えることはそれだけだよ
666Socket774:2014/03/10(月) 20:51:23.26 ID:Sjttgzh6
120mmラジよかハイエンド空冷の方が冷やせるぞ
240mm付ければもっと冷えると思うがファンも増えるし値段もそこそこだし400mm逝ってもいいかも
667Socket774:2014/03/10(月) 20:52:15.13 ID:/kkKuDd4
       √ ̄ヽ--ヘ    O―〜,
      /    ☆ ヽ   ||    |
      0く━=ニニ二>   ||―〜'
     //(●)  (●) \
    / ヘ  (__人__)    |
   /ヽノ彡,,..  .|∪|   /     >>665
  /  丿,,  /\ヽノ/ゝ 丶     了解であります。もう少ししたら↓にとつげきします
 (       ̄jヽ,/_l   ヽ    ttp://www.oliospec.com/item_detail/itemCode,SWF-H320/
  \     ____ ̄{。 _____ }
   ヽ、,,_,  {---} }。 {---} j


ケースにチューブの引き込み穴があるからチューブ買ってバラして冷却部はケースの上に
乗せる予定です。うまくいくのかな・・・不安
668Socket774:2014/03/10(月) 21:19:21.74 ID:QQ1OpBkX
まな板で液体窒素で冷却せよ
669Socket774:2014/03/10(月) 21:30:01.70 ID:ABoLUQKt
FX-8300をAsrock 990FX Extreme4で使用しているモノでつ(´・ω・`)
このマザボ、1.5V以上のコア電圧に耐えられるでせうか?
ちなみに今、1.5Vの5GHzにしてこの書き込みを行っておりまつ
ゲーム用ということで8C4Mを4C4Mに制限しているので、
Windows起動程度ならこの電圧で問題ないようなのでつが、
OCCTにかけたら爆発したりしないでせうか?
まさに今、OCCTを起動していて、
「ON」ボタンを押そうか押すまいかプルプルしておりまつ:(;゙゚'ω゚'):
670Socket774:2014/03/10(月) 21:37:11.49 ID:ncMeXXDm
1.6Vで4.6GでOCCT回しても問題無いぞ
671Socket774:2014/03/10(月) 21:39:57.06 ID:ABoLUQKt
おお、意外と大丈夫なものなのでつね
では、逝ってきまつ(`・ω・´)
672Socket774:2014/03/10(月) 21:58:12.72 ID:ABoLUQKt
1.5Vでも1.55VでもOCCT30秒であうつですた(´・ω・`)
1.6Vにすれば分かりませぬが、ぶっ壊れたらかなわんのであきらめまつ
5GHzの壁は厚いでつね、4.6GHzは1.4Vで済むのでつが
それとも高クロックは8300より8350の方が向いてるのかしらん(´・ω・`)
673Socket774:2014/03/10(月) 22:08:06.31 ID:Sjttgzh6
オプテや9590になれなかった小粒共がFX8xxxだろうね
缶箱時代の当たり石なら5Gも可能じゃないか
674Socket774:2014/03/10(月) 22:15:35.37 ID:/kkKuDd4
>>672
わたしも使っていましたがASRockのマザーはFXのOCにあまり向いていません
そのマザーで使える最高クロックのを購入されて定格で使う方がいいと思います

今国内で普通に買えてCPU電源部が強いマザーはGIGABYTEのUD5 Rev 3.0かUD3 Rev 4.0でしょう
特にUD3 Rev 4.0は電源周りにデジタル制御も入ってさらに強化されています
ただUEFIからOCを細かく追い込めませんし、基本設計が古いので装備はつまらないです

わたしはUD5 Rev 3.0ですが5.0GHz /1.62VでOCCT 4.4.0 のLinpack 1時間通りました
(熱問題でクロックダウンしまくりでしたけど)

今は5GHz /1.57Vくらいで回る設定を見つけましたのであとは冷却のみです
675Socket774:2014/03/10(月) 22:41:33.28 ID:78qKxL/s
5GHzで回ったところでi7の足元にも及ばないのに酔狂な人達だ
ま、趣味の世界だからそれもありなんだろうけど
676Socket774:2014/03/10(月) 22:53:20.80 ID:Sjttgzh6
足元には及ぶけどwまぁ、勝てはしないな
Sandyの呪縛から逃れられないのとVisheraで放ったらかしにされてるのとでは大して変わらんような
677Socket774:2014/03/10(月) 23:26:20.65 ID:/kkKuDd4
>>675
FX-9590の定格と2600K@4.7GHzが全コアフルロードでのエンコードでいい勝負ですよ
678Socket774:2014/03/10(月) 23:31:08.28 ID:78qKxL/s
Sandyってなん世代前だったっけ?
普通現行機種同士で比較するんじゃね?
679Socket774:2014/03/10(月) 23:36:02.49 ID:Sjttgzh6
Sandyからたいして進んでないじゃん
殻割りしてなんぼのOCでやっとSandyのOCに追いつくぐらいか
まずintel的にプロセスルールで勝負するなら同じ30nm世代だろ
かたやZ97チップセットとか20nm世代載っかると言うのに
680Socket774:2014/03/10(月) 23:37:41.00 ID:/kkKuDd4
>>678
わたしはIvyはi3ですしHaswellは持ってないです。4.4GHzにOCしてるCOステップの3960Xはありますけど
HaswellはIris Proが載ったNUCで使ってみたいですね

IvyもHaswellもコアあたりは効率化されてますけど高いお金出して乗り替える気には
なかなかなれないです
681Socket774:2014/03/10(月) 23:47:46.23 ID:78qKxL/s
Sandy信者は常用不可なOC設定持ち出してきてIvy、Haswellを見下してるだけ
常用可能OC範囲内であれば低クロックであってもIvy、Haswellのが上
ことエンコード性能に関してはHaswellは他の追随を許さない(メインストリーム帯では)
あと、プロセスルール云々言うが結局はAMDの技術力不足だろ
周回遅れのプロセスルールのCPUが現行機種なんだからそれとIntelの現行機種を比べるのが当たり前
なんでAMDの遅れに合わせてIntelのレベルを下げにゃならんのかイミフ
更に言えばFx-9590なんかはデスクトップ向けフラッグシップモデだよな
であればホントなら4960Xと比べられうのが筋なんじゃないのか?
そこをあえてスルーしてやった優しさが分からんのかね
682Socket774:2014/03/10(月) 23:53:29.66 ID:Sjttgzh6
おうよ。だから負けてる言うてるじゃん
4960Xどころか3960Xにも定格同士じゃ勝てない
永遠の2番手でもいいんだよ
現にTDP220Wのアレさえ使わなけりゃコスパはそこそこいいんだし
683Socket774:2014/03/10(月) 23:58:00.61 ID:QQ1OpBkX
真の紳士淑女は勝ち負けなどにこだわらない 猛獣CPU、FXを如何に華麗に使いこなすかに喜びを見出す
684Socket774:2014/03/10(月) 23:58:27.14 ID:M+jYplPW
でもどうせ自作PC組むんだったら意味もなくFXの6コアとか8コア試したくなるよね
メインはi7,i5だけどそれだけじゃ無難すぎて面白くないから、
サブはAPUまたはCeleron、Pentium、更に遊びでFXいじってみる、みたいな感じ
685Socket774:2014/03/11(火) 00:02:53.49 ID:to5W8IMG
>>681
わたし2600Kを4.8GHzで常用してますよ。クーラー使い回しですからこれ以上は回せませんけど
これくらいですと省電力全部有効でHD5970載せてHD3000とデュアルディスプレイでUSB3.0の外付けHDDとカードリーダーつけて
USBのTVチューナー2基つなげてVHS取り込み用のUSBキャプチャもつけてますけど問題ないですね
リセールを考えると殻割りはちょっと厳しいですし。大きく性能が変わるのなら迷いませんけど

AMDの方がいろいろやらなければならない分楽しいです。intelは否定しません。すばらしい製品開発力とリサーチ力だと思います

4960Xもいいんですけど高いですよね。プラットフォームの問題もありますし
それに強すぎて勝負にならないですよ
686Socket774:2014/03/11(火) 00:39:40.65 ID:poSLUwA5
Sandyに大惨敗から始まり第一歩を踏み外しスタートしたFX(Zambezi)・・
最終的にTDP220Wとかよくわからん方向へ吹っ飛んで消えていったな・・・
今やAMDと言えばAPUに家庭用ゲーム機、それにRadeonによるマントル
FXは既に終了した過去製品で新コア予定無しロードマップから消え去り
AthlonやSempronが復活する現実
687Socket774:2014/03/11(火) 00:54:21.75 ID:0hqS/+aa
ベネット副社長が目指してるのはアジア圏の低価格帯にAPUめり込ませるのが目標だそうよ
コンシューマゲーム機の普及率が少ない分PCゲームの方が率が高いそうな
お上のモアパワーは青い会社に任せてインドや中国なんかに卸してくらしい
日本の自動車メーカーが新興国で軽車両路線とってるようなもんかな?
利益が出たらFXも開発進めてくれないかなーと淡い期待を抱いたり
688Socket774:2014/03/11(火) 01:02:23.87 ID:I2+OdBjw
来いよベネット
689Socket774:2014/03/11(火) 01:39:26.89 ID:G4lEsp+J
ぶっちゃけプロセスの先行分はトルエン半分ブチ込んだガソリンとレギュラーくらいの違いあるぞ
調達価格含めてのC/Pで

それをどうひっくり返すか、内燃機なら俺はロータリーを取るな
バカ食いだがクリティカルにヒットすれば速い
バンド外はT/Cで特性補完(まだついてないけどね)


さすがにわかりにくい・・・か?
690Socket774:2014/03/11(火) 01:39:37.94 ID:/Av7qRO6
APUなんて捨てて
691Socket774:2014/03/11(火) 02:01:43.96 ID:21JkIcXt
そしたらスチーム抜かれて死んじゃうないですかやだもー
692Socket774:2014/03/11(火) 07:58:43.03 ID:9aIr17Wy
http://hissi.org/read.php/jisaku/20140310/NzhxS3hML3M.html

増田来がまた荒らしに来たのか
よっぽど暇なんだな
693Socket774:2014/03/11(火) 08:03:32.36 ID:la2CIZku
自分のブログは転載禁止とかにしちゃってなw
誰かこいつの店でパーツ買ってやれよw
694Socket774:2014/03/11(火) 08:35:41.64 ID:SzeZ7f9N
技術的なことはよく分からんのだけどAPUの内臓GPU殺した廉価版とかでも出すの難しいんですかね?
695Socket774:2014/03/11(火) 08:42:33.44 ID:0hqS/+aa
つAthlon II X4 651
696Socket774:2014/03/11(火) 09:00:23.42 ID:jtU3O1T+
>>689

例え的に車好きならわかり易いと思うぞw
有機溶剤混ぜたガソリンはレギュラーのそれよりオクタン価が低いし
その粗悪ガソリンでも難なく動く内燃機関はロータリーしか無い元々ロータリーは軽油や灯油で動かせる機関だし
ロータリーのおにぎり1個で3気筒をモジュールになぞえているんだろ?
そしてロータリーは構造所以からよく回る。モーターのように
697Socket774:2014/03/11(火) 09:02:49.58 ID:a4xKe44i
Kaveri版が出たとしても三次無いし
クロックも上がらないとか無理すぎるw
698Socket774:2014/03/11(火) 09:18:09.01 ID:xrF5Cb8r
>>688
どっかで聞いたな?なんだっけ?
699Socket774:2014/03/11(火) 11:23:56.02 ID:/1xU7IwR
コマンドー?
700Socket774:2014/03/11(火) 12:01:38.97 ID:ePc4VAqH
花中島マサル
701Socket774:2014/03/11(火) 12:07:00.41 ID:0hqS/+aa
ロボピッチャ
702Socket774:2014/03/11(火) 12:55:53.99 ID:qmI/0YCP
愛に気づいてくださーい♪
703Socket774:2014/03/11(火) 13:20:07.50 ID:tMgVBOcK
おかゆクラブ
704Socket774:2014/03/11(火) 13:46:32.51 ID:8dWOySiv
>>610 x264エンコで70FPSオーバーの設定ならCPU使わないで
QSVのlookaheadで良いんじゃない?この手のベンチ貼る前に
自身でちょっとは考えてほしいなと思うわ
slowからplaceboよりになるにつれてFXでもi7でも大して変わらなくなるよ
705Socket774:2014/03/11(火) 15:18:08.80 ID:4fWk3H+C
FX\(^o^)/オワタ
706Socket774:2014/03/11(火) 15:19:39.20 ID:sdYSD5z9
いや 終わらんよ 死んだふりしてるだけだから
707Socket774:2014/03/11(火) 15:38:34.85 ID:HVEW9DpF
質問です。
FX8320とFX6300を消費電力で比較した場合ピークに差があるのはわかりますが
同じ仕事(レンダリングやエンコ)させた場合、8コアの方が速く済むのわけですから
その仕事に対する消費電力は(コアの世代が同じなら)同じになるのでしょうか?
それとも8コアはロス電力があるのでしょうか?
708Socket774:2014/03/11(火) 16:06:54.84 ID:iOJ9tg2A
海外サイトのベンチだが
8320 vs 6300では シングルで劣る8320を選ぶ理由にはならない
http://i.imgur.com/VWE0uSf.png
http://cpuboss.com/cpus/AMD-FX-8320-vs-AMD-FX-6300

だがAPUとの比較では面白いことになっている。
http://i.imgur.com/Egp6cHo.png
http://cpuboss.com/cpus/AMD-FX-6300-vs-AMD-A10-7850K

この調子ならこの先6coreAPUでも出れば8350に噛みつくことも出来るかも
709Socket774:2014/03/11(火) 16:47:18.83 ID:mjhTcx/A
今2コアのPenGなので、8コアと聞くと何となくすごそうなイメージがあるw
710Socket774:2014/03/11(火) 16:53:34.25 ID:0hqS/+aa
はぁ…
711Socket774:2014/03/11(火) 17:06:31.44 ID:HVEW9DpF
>>708
そこの年間消費量はTDPから算出してるのでしょうか・・・
消費電力量=kWhとして
8350のロード時が240wで1時間掛かるとして
240kWh
6300のロード時が180wとすれば
同じ仕事を1.33時間より速く終われば6300の方が電気は食わないわけですが
それ以上かかる場合は8350の方が電気を食わないということになると思うのですが。
(アイドル時の消費電力はほぼ同じとする)
消費電力が同じなら時間が短縮できる分に金払えってのがCPUの価格差?
712Socket774:2014/03/11(火) 17:08:43.33 ID:iOJ9tg2A
ああ、なんか10円ハゲができそうだなw
713Socket774:2014/03/11(火) 18:44:43.79 ID:sdYSD5z9
細かいことを気にする人はFXを使わない方がいいぞ
714Socket774:2014/03/11(火) 18:47:19.73 ID:0hqS/+aa
シングルスレッド動作多目→6300
マルチスレッド動作多目 →8320
みたいな。コスパとワッパの線引きって難しいよね
面倒だから8コアも6コアもどっちも買ったよ
715Socket774:2014/03/11(火) 19:16:29.09 ID:4fWk3H+C
AMD\(^o^)/Owatel
716Socket774:2014/03/11(火) 23:39:46.33 ID:7Ha3nI+W
FXをってよりPC自体使わない方が良さそうだな
717Socket774:2014/03/12(水) 04:35:37.56 ID:5aGJjSyS
>>715
終わったって俺らが言うよりも
本家AMDが見捨てた&既に終了しロードマップから消えた&APU大人気な現状
なんかもう・・FXとかどーでもいいっつーか
今AMDと言えばAPUのA10-7850Kを筆頭にFM2+とAM1のツートップにRadeonによるマントル
FXって何?株?
718Socket774:2014/03/12(水) 08:20:29.92 ID:Sf0y5pGm
どうせAPU民を装ったSandyOCなんだろ
さっさと貧乏くさいSandyOC投げ捨ててHas買えw
719Socket774:2014/03/12(水) 08:55:20.86 ID:fs8miH8Z
そんな餌に釣られんクマー
720Socket774:2014/03/12(水) 12:12:29.29 ID:Bmuz3LPI
>>707
FX8320 vs FX6300 vs FX8300 の性能電力比較
http://review.dospara.co.jp/archives/52047685.html
ワッパを気にするならFX8300ならFX8320とFX6300のいいとこ取りしてる感じだよ。
個人的にはバランスが良いと思う。
今はFX8350と同様に値上がりしちゃったけど。
721Socket774:2014/03/12(水) 18:33:36.48 ID:dSBkjNUi
爆熱・低性能・それほど安くない・・・・イイトコどこにあるん?
ACのイイトコメガネ使っても見つからんのだが
722Socket774:2014/03/12(水) 18:42:37.46 ID:mprE2P+g
AMDが作った

これ以外にあるわけ?
もっとも長所だろ
723Socket774:2014/03/12(水) 18:45:00.62 ID:fs8miH8Z
別に今から板と石揃えるにはまったく向いてなくね?
AMDのアップグレード環境先としての需要があるくらいで
724Socket774:2014/03/12(水) 19:10:48.84 ID:GQ8h4Mj/
クーラーの交換が楽
725Socket774:2014/03/12(水) 19:13:32.51 ID:MnpxNSX+
今から板ごと買うなんて、自分の用途きちんと調べて向いてる作業に使う奴しかせんだろ…
後は多コア好きだけどインテルの8コアが高くて買えないヤツとか
FX好きでも無条件にAM3+を今から買えなんてよう言わんわ

4C8Tで良いならHaswell i7行ってAMDのスレなんてシカトだろ


9590が日本で正式発売されるの待ってたら既存の製品は値上げされるしで涙目
8350あるけど8300もちょっと欲しかったんだよなぁ…MicroATXの板用に
726Socket774:2014/03/12(水) 19:18:07.12 ID:P3XaZgMf
あとは物理的に整数演算が八基欲しいかどうかくらいだな
リアルタイムで操作していく分には、物理的にコアが欲しい

が、そんな状況、ソフトの関係で滅多に無いわな
727Socket774:2014/03/12(水) 19:24:53.43 ID:fs8miH8Z
俺はOCすればi5の値段でi7食えるらしいから乗り換えた
6コアだってOCすれば爆熱リンフィールドや現行i3ぶち抜けるんだぜ
728Socket774:2014/03/12(水) 20:01:47.14 ID:6xo1jj5g
シングルスレッド性能を必要とする物に関してはどうしても見劣りしてしまう。
とはいえ、x264エンコや7-zipのようにFXでも高速なアプリは確かに在る。
後はバックで複数タスクを走らせた時でも反応がそれ程悪化しない所か。
その辺に価値を見出せるかどうかだね。

でも新規に1から組むというのであれば、おとなしくi7-4770Kでも買った方がいいだろうな。
CPUはともかくプラットホームが古過ぎる。
729Socket774:2014/03/12(水) 20:02:16.05 ID:VjIWAfjK
Phenom II X6とFX-6300のベンチマーク比較がもっとされるべき
おうあくしろよ
730Socket774:2014/03/12(水) 20:03:07.12 ID:aXatopdE
Haswellだってマザーから買わんと駄目じゃん
しかもCPUクソ高いし
731Socket774:2014/03/12(水) 20:09:11.14 ID:fs8miH8Z
蓮リフレも出るし定格で使うぶんには速くていんじゃない
なんか巷では殻割りOCみたいなのも流行ってるらしいけど
ソルダリングのFXには縁のない話っちゃね
732Socket774:2014/03/12(水) 20:18:14.71 ID:ZnnGHpYf
そういやFXもグリスだと根拠なく騒いでたアホはどうした?
まだブログ更新してんの?
733Socket774:2014/03/12(水) 20:26:52.24 ID:q+kI82eh
734Socket774:2014/03/12(水) 21:11:15.33 ID:XPWAERUj
>>729
>>733
けっこう良い勝負しているな
俺のイメージだと

8350>>1100T>6300
だったのだが
735Socket774:2014/03/12(水) 21:12:52.72 ID:ac9rO3vN
>>731
今度でるHasリフレッシュも今の1150マザーで動くんだろ
FM2->FM2+マザーみたいにならないから良いよな
FMはなんで変更したのかよくわからんし
736Socket774:2014/03/12(水) 22:36:58.33 ID:YE0PTrU0
cTDP使う為だよ
737Socket774:2014/03/12(水) 23:22:40.03 ID:UJVBQrSD
FX-8300を16000円で買えた俺は勝ち組
738Socket774:2014/03/12(水) 23:36:50.73 ID:GQ8h4Mj/
>>737
裏山C
739Socket774:2014/03/12(水) 23:53:45.79 ID:QaQdb40n
FX-8350はアイドルではIvy Bridgeと同程度の省電力CPU

なので8300は8350並みの消費電力でありながら、性能は低く値段は高いということになら
740Socket774:2014/03/13(木) 00:08:06.74 ID:10w6Q3Ho
新規にメイン機を組むので4771かFX8350を検討している
うちの用途はWin7 64bitで
軽量級ゲームを6個同時起動、タブブラウザでwebを30〜50個開く、
2chブラウザ30〜40スレ常時開く、その上TV見たり動画再生を被せる
pdfファイルも数個展開(拡大縮小もする)、こまめにweb上で動画サイトを巡回
一番大事なことは各プログラムがもっさりしないこと、切り替えもサクサク

あれこれ触りまくってももっさり感が少ないことが最優先

メモリは8GBを2〜4枚7970 3GB、SSDもあてがうので
ボトルネック部分はCPUだけになるんじゃないかな

この条件だとFX-8350は4771よりいいと断言できる?
741Socket774:2014/03/13(木) 00:12:39.80 ID:10w6Q3Ho
>>740の追記
FXは最初からターボコアを切って全コア4.2GHz駆動させるつもりです
742Socket774:2014/03/13(木) 00:18:26.31 ID:4dHkguha
軽量ゲームって例えばなんだろう

そこまで色々同時にやるとなると
i7だろうがfxだろうがけっこうきついんじゃないか?
743Socket774:2014/03/13(木) 00:18:45.24 ID:2aUUGweo
そこまで用途が明確ならX79系狙ったほうがいいような
4771の方がたぶん上
予算が少ないとかなら8350もありだけどシングルスレッド性能は余り高くないぞ
744Socket774:2014/03/13(木) 00:29:55.57 ID:2H0BuU4U
>>740
その用途なら間違いなくFX8350の方が性能高いだろうな
i7もループストリームディテクターが効かないとFXより
シングルスレッド劣るし
745Socket774:2014/03/13(木) 00:31:10.86 ID:vA9CgWyz
>>740
そんな用途では圧倒的に8350のほうが良いよ
746Socket774:2014/03/13(木) 00:40:03.30 ID:vA9CgWyz
>>743
Intelなら4771じゃなくて2011ソケの6コアにしたほうがいいよな
747Socket774:2014/03/13(木) 00:57:18.20 ID:JyMMF5uT
用途はともかく見積もり作るだけでフリーズするようなプラットフォーム作る淫製は要らないですはい。
748Socket774:2014/03/13(木) 00:59:57.75 ID:10w6Q3Ho
740です
CPU、MBにそんなに予算を割けないのでリーズナブルな範囲内で
選びたいのでFX-8350にしようと思います

色々アドバイスありがとうございました!
749Socket774:2014/03/13(木) 01:06:14.00 ID:IKAeIw9X
そういえばヤフオクに出処の妖しい8コアとか10コアのXeonが出品されてるよね
複数アプリ起動して使うのならそういうのでもいいのかも
750Socket774:2014/03/13(木) 01:16:16.07 ID:QIYfg2tb
>>732
ここでネガキャン続けてるよ
http://zigsow.jp/portal/own_item_detail/220337/
751Socket774:2014/03/13(木) 02:00:40.78 ID:T6yjAH+1
FXはターボを切らない方が効率が良い。
ターボを切ってP0止まりでコア倍率をあげまくると
そっちの方が効率が悪くなって電気を食うぞ。
752Socket774:2014/03/13(木) 02:20:30.72 ID:oRmuUuC0
>>751
同意だ〜
OCするときもターボまでうまく使うように設定すると楽しいよ
753Socket774:2014/03/13(木) 02:49:59.50 ID:VtrSwBpu
効率が悪くなってというならどの程度悪くなるのか比較するデータを掲示して下さい
アホみたいに電流流す設定のTCなんて使う気になんないんだが・・・
754Socket774:2014/03/13(木) 02:55:55.85 ID:oRmuUuC0
>>753
定格だと高めの電圧になってるからねえ
755Socket774:2014/03/13(木) 02:59:28.71 ID:VtrSwBpu
電圧はいじれるからどうでもいい
問題は電流値
756Socket774:2014/03/13(木) 03:06:12.14 ID:oRmuUuC0
>>755
ワットモニター見てたら分かるけどPSCheckで見られる電流値が流れてるわけじゃないよ
757Socket774:2014/03/13(木) 03:23:26.69 ID:2hV7nIeB
>>755
AはVを弄ると変動するよ
PSCheckだと固定表記だから誤解してるんだろけど少しは頭を使えよ
758Socket774:2014/03/13(木) 10:57:08.43 ID:+wHAywbx
パソコンってフルロードとアイドルの時間どっちが多いんだ?
一時的にパワーがほしいなら8350、ダラダラと使うなら8300みたいな?
759Socket774:2014/03/13(木) 11:14:35.64 ID:/gA0XXOR
あえて4300を使うのもオツなものじゃありませんか
760Socket774:2014/03/13(木) 11:49:39.41 ID:BBkLgBHZ
>>755
理科で習った オームの法則「電流=電圧÷抵抗値」に従って、
抵抗値(回路負荷)に電圧を与えると電流が流れる(値が決まる)という順序だよ。
電流はあくまで結果。
761Socket774:2014/03/13(木) 12:17:21.47 ID:9EyBx3xO
抵抗も変動するんだよ、きっと
762Socket774:2014/03/13(木) 12:51:14.78 ID:BBkLgBHZ
ちょうど回路のスイッチング状態に応じて抵抗値が変わるって感じだね。
でも電流値は結果に過ぎないもので、ユーザー側で指定(制御)出来るものじゃない。
763Socket774:2014/03/13(木) 12:55:11.67 ID:2H0BuU4U
実際は高周波数で動作してるからインピーダンスが関係してくるが
CPU回路設計者でもない限り普通の抵抗として計算しても良いと思う
764Socket774:2014/03/13(木) 14:42:27.83 ID:T6yjAH+1
>>755
PSCheckの電流値はM/Bよって変わるから。
765Socket774:2014/03/13(木) 15:28:25.90 ID:2+8FnsCd
>>740
俺がタブレットでやってることだなw
766Socket774:2014/03/13(木) 15:48:16.90 ID:bATY26P7
普段ネットと動画閲覧しかして無い俺に
FX8150+HD6970はオーバースペック過ぎたw

えんことか仮想化使う人にはいいんだろなー
767Socket774:2014/03/13(木) 16:58:03.58 ID:b8F1nX3R
最近1090Tから積んであった8300@4Gに変えてみた
エンコソフト8本同時起動して約24分のTSファイルを720P化&1.14mの2passが
一本辺り11分台で終わる様になって個人的に充分満足
768Socket774:2014/03/13(木) 17:01:18.96 ID:5Pe2abpY
8300を4GにOCするのと8350をそのまま4Gで使うのではどっちが省電力なの?
大して変わらんですか?
769Socket774:2014/03/13(木) 17:02:33.48 ID:Fj2Edq8e
>>767
リサイズエンコはFXの苦手(録画人間さんブログ)だったと思ったけど
1090Tとの比較も教えて貰えるとウレスイ
770Socket774:2014/03/13(木) 17:03:17.81 ID:T6yjAH+1
8350ならともかく8300はそこまで速度でないだろ。
771Socket774:2014/03/13(木) 17:42:31.26 ID:ubmrK98W
>>769 767じゃないけど俺環境だと1440x1080から720pのリサイズはCPUでやってもそんなに遅くならない
リサイズの処理より小さくなったデータをエンコする速度増加が勝る感じで。
x264軽めの設定ならリサイズ無しの方が速くなるんで個人の事情次第じゃないかと。
CUDAやMediaSDK(HW)等と組み合わせてデコードとフィルタをGPU、エンコをCPUって
割り振る方が効率は良いと思う
772Socket774:2014/03/13(木) 17:48:40.05 ID:AfMFDJ8o
>>768
大っぴらに言えないけど実は8350を低電圧化したほうが・・・
773Socket774:2014/03/13(木) 18:18:11.54 ID:1dROO4Sa
リサイズが遅いとか特定ソフトの事情だろ
速度稼ぎたいなら最初からavisynthやvapoursynth使えよ
774Socket774:2014/03/13(木) 18:34:29.23 ID:ElR4W9Ee
4GHzくらいじゃ低電圧化して個体差が出ても消費電力の違いは数Wだよ
リサイズは無駄に重いリサイズさせなきゃそんな重い処理じゃない
エンコの解像度が低くなると8コアもあると全コア使われにくくなるってのはある
その場合2〜3個同時エンコすると良い
775Socket774:2014/03/13(木) 22:38:59.10 ID:F9w8omOQ
>>766
7と8コアが永久的に動かないような気が・・

だから6コアがコスパがいいと言われているけどね。
776Socket774:2014/03/14(金) 01:34:30.90 ID:TOM4wjJm
>>769
8300は4G、win8.1の64bit、メモリDDR3の1866の4G*2
1090は定格、win7の32bit、メモリDDR2の800の2G*2、って環境だから
石だけの比較は難しいけど、1090機は同じ設定でエンコしてもほぼ倍位の時間は掛かってた
他の人も言ってるけど、何本か同時エンコして使用率100%に張り付く様にしたら速い
777Socket774:2014/03/14(金) 11:16:33.20 ID:LFYg5nGz
8350の定格だとどれくらい低電圧化できますかね?
778Socket774:2014/03/14(金) 11:20:07.86 ID:GR+8UGa+
当たり石で1.2切るぐらい
8350のアドバンテージはOCの上限が高いことにある
省電力重視で8コア買うなら8300。こっちの方が下限は強い
779Socket774:2014/03/14(金) 11:32:29.69 ID:LFYg5nGz
>>778
現在、8350でTurbo COREを切っている状態なのですが
定格4GHzの状態で当たり石だと1.2Vを切るぐらいなのでしょうか?
780Socket774:2014/03/14(金) 11:40:54.46 ID:GR+8UGa+
>>779
定格4.0GHzで1.2Vぐらいだね。うちのは1.22がOCCT通る限界だった
物によっては1.1V台でも安定するらしい?
Turbo core電圧はまた別だからPScheckとかで指定してやる必要がある

ちょっと話はかわるけど定格電圧でクロックだけ弄ってみるのも面白いかも
簡単に4.4GHzとか安定動作するよ
マザボさえ良ければ
781Socket774:2014/03/14(金) 11:45:31.80 ID:GR+8UGa+
うわ、ごめんミスった
1.32Vだった
1.2V台いけば大当たり
782Socket774:2014/03/14(金) 11:51:28.78 ID:LFYg5nGz
>>780
ありがとうございます。
OCCTのテストだとLINPACKで1時間設定にして
1時間完走すればOKなかんじでしょうか?
以前は1100Tを使用していたのですが、その時はLINPACKを
1時間完走した電圧で常用していました。

定格電圧で4.4GHzで安定動作するとのことですが、やはり
テストはOCCTでしょうか?
使用しているマザーボードはSABERTOOTH 990FX R2.0なのですが、
CROSSHAIR V FORMULA-Zあたりじゃないと厳しいですかね?
783Socket774:2014/03/14(金) 11:58:25.85 ID:i/cq4IGo
>>782
定格電圧で4.4GHzは無理じゃね?
4.3GHzより上は加速度的に必要電圧増えるし
784Socket774:2014/03/14(金) 12:02:18.05 ID:GR+8UGa+
>>782
OCCTでいいと思う
SABERTOOTHなら電源まわりもきちんとしてそうだし定格でも結構いけると思うよ
785Socket774:2014/03/14(金) 12:10:41.79 ID:LFYg5nGz
>>783-784
ありがとうございます。
定格4GHzの状態で低電圧化のテストをやってみたいと思います。
786Socket774:2014/03/14(金) 12:48:50.48 ID:eSY+CZSN
うちの石は、PScheckを1.375V設定で4.5GHz OCCT LIMPACK 1h通るし一年以上使ってるけど問題出てない
CPU-Zの値だとフルロード時のVCore1.35V位
4GHzは1.25Vでフルロード時のCPU-Zの値は1.22V位
板はSABERTOOTHの無印
787Socket774:2014/03/14(金) 13:10:13.28 ID:iUzrwje+
良い石に当たってるんだな・・・・・・w
うちの8350だと1.375V設定で4.3Gがギリだわ。俺は負荷テストにPrime95を使っているけど
Vcoreがこれ以下だとエラー出るし4.4〜4.5Gにするならもうちょっと盛らないとだめだなぁ。
ままんはSABERTOOTHのR2。
788Socket774:2014/03/14(金) 20:21:33.85 ID:e3l/BLwR
AMDのFXでは,
5GHzにまでオーバークロックしてもi5-3570Kにすら届かない

ttp://www.4gamer.net/games/189/G018967/20121021001/

【そのときの消費電力】
i5-3570K → 167W
[email protected] → 588W






( ゚д゚)つ┃
789Socket774:2014/03/14(金) 21:28:21.49 ID:nB2BQ9Zc
9370買うべきかKaveri買うべきか悩んでます。グラボは280xがいいかなぁと思ってるのですがKaveriだったらオーバースペックですか?アドバイスお願いします。
790Socket774:2014/03/14(金) 21:29:31.87 ID:5wFCHe3I
4670K買いなさい
791Socket774:2014/03/14(金) 21:32:11.61 ID:nB2BQ9Zc
>>790
ご教示ありがとうございます。
4770kと780ti買うことにします。
792Socket774:2014/03/14(金) 21:40:55.94 ID:JWJJIqf6
面白そうだから、俺も二台使って真似していい?
793Socket774:2014/03/14(金) 21:42:49.71 ID:nB2BQ9Zc
>>792
ご教示ありがとうございます。
4770kと780ti買うことにします。
794 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(-1+0:5) :2014/03/14(金) 21:53:47.82 ID:QJIHt9eS
金無い貧乏人に自作は無理だよ
諦めな
795Socket774:2014/03/14(金) 22:03:01.53 ID:GR+8UGa+
なんで4960X買わないの?
9370なんて比較にならんよ?
796Socket774:2014/03/14(金) 22:10:15.22 ID:5wFCHe3I
ウチは3930Kと4770Kで満足してるんで十分です
797Socket774:2014/03/14(金) 22:25:49.79 ID:hNewA4Ma
荒らし同士仲良くやろうぜ
798Socket774:2014/03/14(金) 22:26:45.71 ID:5wFCHe3I
あ、グラボだけはAMD製290X
まあAMD製というよりATI製だけどねwww
799Socket774:2014/03/14(金) 22:29:32.57 ID:GR+8UGa+
どうでもいいけどこのi5荒らし君は情報が古いな
9590も国内販売するのに
いやもうFX自体死に体だからいいんですけどね
800Socket774:2014/03/14(金) 22:31:28.59 ID:sDtZUQXZ
MAXX「仲良くしようぜFXさん。俺たち×(バツ)友だろ!」
801Socket774:2014/03/14(金) 22:35:47.88 ID:5wFCHe3I
>>799
9590に1万円以上のアドバンテージがあるとは思えんなぁ
冷却さえしっかりしてりゃ9370でも余裕で5Gオーバーするし
ま5Gで回ったところでどうしようもないんですけどねーwww
802777:2014/03/14(金) 22:38:03.54 ID:LFYg5nGz
PScheckをインストールしてみたのですがうまく起動しないので、
BIOSのCPU電圧をマイナス側に0.1Vオフセットの設定をして
OCCT LINPACK 1時間をパスしました。
電圧はCPU-Z読みで1.296Vでした。
803Socket774:2014/03/14(金) 23:21:30.47 ID:1cDhLjUe
いいなぁ・・俺なんか1.385が限界なのに・・
804Socket774:2014/03/15(土) 01:34:08.90 ID:jG3h3W53
8350購入予定です。
友人にはオススメしないと言われました。
僕自身AMDのほうが好きなのですが4770k買いました。満足です。今日はオナニーして寝ます。




しこしこ
805Socket774:2014/03/15(土) 03:38:59.68 ID:BbEr1w2q
http://hissi.org/read.php/jisaku/20140314/NXdGQ0hlM0k.html

増田来がまた荒らしに来てたのか

http://kowaretaibukuro.cart.fc2.com/laws

身バレしてるのに敵を増やすような行為はどうかと思うぞ
806Socket774:2014/03/15(土) 04:58:45.34 ID:Bbc9nI1j
爆熱・低性能CPU使いのドMな皆さんおはよう!!!
今日明日とまた気温低めみたいだから暖房機の出番だ。やったね!!!
807Socket774:2014/03/15(土) 05:22:55.56 ID:HeAcGTuZ
                  ____
               ,. ‐''":::::::::::::;::::`'-、
             /::::::::::::::;;:::::/ ヽ:::::::::ヽ
       _      /:::::::::::::///  `、::r、:::゛,
       .l ヽ    ,'::::::::::::i゛  \   /`' i::::i       ああそうや!
         \ \   !::::::::::::|  ┃   ┃  l::::|  / 〉  FXや!またフェックスや!文句あんのかワレ!
         ゛/ \!::::::::::::!   ,.._       !:::!/\/  売上も全世界でドンケツや!!
        ヽ/  \::::::::!   ! ``''7    !::| \/    お前のファンケーブルも抜いたろか!!!!
         ヽ    |::::::|   l,   /   ノ::i  /
            `、   i:::::l、ヽ.,_ `''''"  _,..イ:::::i/
           ゛、  ヽ;i \ヽ,.二l ̄_,l  |::://
            ゛、     ヽ`、 | / レ'/
808Socket774:2014/03/15(土) 05:46:33.47 ID:Bbc9nI1j
低性能で処理も遅いからあったか長持ち、まるで使い捨てカイロだね♪
809Socket774:2014/03/15(土) 06:01:35.13 ID:HeAcGTuZ
                  ____
               ,. ‐''":::::::::::::;::::`'-、
             /::::::::::::::;;:::::/ ヽ:::::::::ヽ
       _      /:::::::::::::///  `、::r、:::゛,
       .l ヽ    ,'::::::::::::i゛  \   /`' i::::i       ああそうや!
         \ \   !::::::::::::|  ┃   ┃  l::::|  / 〉  FXや!またフェックスや!文句あんのかワレ!
         ゛/ \!::::::::::::!   ,.._       !:::!/\/  TDPも220Wでダントツや!!
        ヽ/  \::::::::!   ! ``''7    !::| \/    お前のファンコネクタも抜いたろか!!!!
         ヽ    |::::::|   l,   /   ノ::i  /
            `、   i:::::l、ヽ.,_ `''''"  _,..イ:::::i/
           ゛、  ヽ;i \ヽ,.二l ̄_,l  |::://
            ゛、     ヽ`、 | / レ'/
810Socket774:2014/03/15(土) 07:16:16.53 ID:YgDAMw9I
>>805
何この個人商店?w
てか店ですらないわな、誰も買わねーだろ
クソすぎワロタwww
811Socket774:2014/03/15(土) 07:27:25.14 ID:YgDAMw9I
動作確認済とかいって中古のメモリ高額で売ってやがるw
ヤフオクに1円スタートで出品しとけよ
812Socket774:2014/03/15(土) 09:01:28.43 ID:eGxj+gtg
>>786
うちはFX-8300だけど4GHzならあたり石で1.225V、はずれの方では1.325V
電圧はエンコードがぎりぎり通る電圧+0.05V。
定格3.3Gの電圧は1.125Vと1.225V。
電気の無駄なので3.6Gで運用してる、定格の電圧では+0.3Gが限界。
813Socket774:2014/03/15(土) 11:04:40.83 ID:Bbc9nI1j
電気無駄食いFX!!!
814Socket774:2014/03/15(土) 11:07:31.90 ID:wpgP6aix
電気代ぐらいで騒ぐなよ
ちっせー男だな
815Socket774:2014/03/15(土) 11:08:39.57 ID:8oUbsSn4
うちの8350@4.0GHzは設定でなく実測(CPU-Z、AXTUなど)でOCCTの負荷時に
1.29V前後ないとOCCTで落ちるな・・・ハズレ石だったのかな
エンコだけなら1.27Vくらいでも問題なさそうだったけどOCCT通らないのは気持ち悪い
816Socket774:2014/03/15(土) 11:09:07.90 ID:q82s9GwX
LGA2011とかも食うよね→
817Socket774:2014/03/15(土) 11:31:07.22 ID:Bbc9nI1j
2011は消費電力に見合った性能だからいいんだよ〜んwww
818Socket774:2014/03/15(土) 11:35:27.84 ID:q82s9GwX
まず個人向けエンタープライズ()買う人は電力きにしないしねー(*´・ω・)(・ω・`*)
819Socket774:2014/03/15(土) 11:44:38.55 ID:Bbc9nI1j
個人向けエンタープライズってーのはXeon E5以上のことなんでないの?
Sandy、ivy-Eは個人向けハイエンドでしょ
820Socket774:2014/03/15(土) 11:46:03.16 ID:q82s9GwX
そうだねー
Xeonすごいよねー
821Socket774:2014/03/15(土) 11:49:50.31 ID:VAO/d/f1
>>814
AMDスレでPentium4のこと連呼してたAMDファンをディスってやがる
822Socket774:2014/03/15(土) 12:36:38.54 ID:fkCWKZS6
Haswell-Eが出るまではFXでいいや。
というか結局X79は覚醒する事無く終わったな・・・
823Socket774:2014/03/15(土) 12:45:15.47 ID:HeAcGTuZ
>>822
FX-9590とi7 3960X使ってますけど性能は圧倒的に3960Xですが?使ってみればわかると思います
今さらこの時期に奨めるものではないですけど

ってゆーか値段もぜんぜん違うんだし同列には語れないです
824Socket774:2014/03/15(土) 12:51:40.53 ID:q82s9GwX
X99出るじゃん
シングルカードしか使わないしDDR4もいるほど今困ってねぇしなぁ

それよりはよ映像出力端子とストレージ端子の方向性決めてくれや
DDR3移行のときもそうだったけどこういう入れ替わり時期のマザボの買いづらさは異常
825Socket774:2014/03/15(土) 13:02:16.87 ID:Exn2mUu+
 
E5-2687Wの2発使いだが、あまりの安さに8350買ってしまった
8350は値段対性能のコスパで考えるとすごい

ヤフオク見てたら9370や9590も出てるんだ・・・なにあの落札金額
もう1個買っておこうかなマテ
 
826Socket774:2014/03/15(土) 13:12:56.41 ID:8oUbsSn4
>>822
俺もHaswell-Eが出るまで待ち
2600KとFX8350とその他PCで何も困っていないし
金を使うなら大きく性能UPさせたい
4770Kとか2600Kと比べてもグリスだったり微妙過ぎる

Haswell-EのX99はネイティブでUSB3.0サポートや
SATA6Gが10ポートなど色々と恩恵が大きい
まあ最大の魅力は8coreだけどたぶん8coreは
軽く10万円オーバーだろうから6万円程度が
想定される6coreモデルでもいいや
827Socket774:2014/03/15(土) 13:22:46.22 ID:fkCWKZS6
>>823
Ivy-Eの性能が良いのは分かるけど、今買う位ならHaswell-Eまで待った方がいいかな、と。
その分車やDTM機材とか別の事にもお金を使いたいしね。
それにAMD機は何か残しておきたいというのもある。
828Socket774:2014/03/15(土) 14:00:55.56 ID:wpgP6aix
つーかなんで淫厨はFXスレに集うわけ?
そんなに淫語を並べたいなら専スレでやればいいのに
829Socket774:2014/03/15(土) 14:09:33.88 ID:HeAcGTuZ
                  ____
               ,. ‐''":::::::::::::;::::`'-、
             /::::::::::::::;;:::::/ ヽ:::::::::ヽ
       _      /:::::::::::::///  `、::r、:::゛,
       .l ヽ    ,'::::::::::::i゛  \   /`' i::::i       ああそうや!
         \ \   !::::::::::::|  ┃   ┃  l::::|  / 〉  FXや!またフェックスや!文句あんのかワレ!
        ゛/ \..!::::::::::::!   ,.._       !:::!/\/.  TDPも220Wでダントツや!!
        ヽ/  \::::::::!   ! ``''7    !::| \/    お前のファンコネクタも抜いたろか!!!!
         ヽ    |::::::|   l,   /   ノ::i  /
            `、   i:::::l、ヽ.,_ `''''"  _,..イ:::::i/
           ゛、  ヽ;i \ヽ,.二l ̄_,l  |::://
            ゛、     ヽ`、 | / レ'/
830Socket774:2014/03/15(土) 14:23:20.89 ID:YgDAMw9I
ID:Bbc9nI1j

昨日に引き続き今日も荒らしに来てる静岡のキチガイさんw
http://hissi.org/read.php/jisaku/20140315/QmJjOW5JMWo.html

値下げしても売れるわけないよなw
フルカスタマイズ?ワンズに頼むわw
831Socket774:2014/03/15(土) 14:54:16.72 ID:FdFYbvEG
静岡県人ってそういう人多いの?
832Socket774:2014/03/15(土) 15:01:03.72 ID:jG3h3W53
8350と4670kで悩んでます。エンコもしますがゲームもします。どっちがいいですか?
833Socket774:2014/03/15(土) 15:24:02.51 ID:qCAIxr7c
>>832
そうやって悩むヤツは4670Kにしとけ
834Socket774:2014/03/15(土) 15:26:21.58 ID:jG3h3W53
>>833
ご教示ありがとうございます。
4960xと780tiを買うことにします。
835Socket774:2014/03/15(土) 15:36:37.15 ID:Bbc9nI1j
Haswell-E、5930Kから8コアになんねぇかなぁーならねぇだろうなぁー
836Socket774:2014/03/15(土) 16:47:21.99 ID:pZ22CKO2
スレタイどころか
メーカ名の識別も出来ねぇんだな
まったく

AMD製品は質実剛健
使ってから感想書きにきなよ>あまた工作蟲殿
837Socket774:2014/03/15(土) 16:50:37.25 ID:edHAJUHh
983 名前:Socket774 [sage] :2013/08/20(火) 23:48:35.95 ID:46mIMoU7
ここAMDスレだぞ?Intelの話題出してるやつはスレタイも読めないぐらい知恵遅れなの?

725 名前:Socket774 :2013/09/02(月) 11:54:19.49 ID:VFDj43hd
大体レス中にインテル品名を入れてくるのは淫廚の釣り

596 名前:Socket774 [sage] :2013/09/12(木) 10:38:48.23 ID:6lK6CpG6
ここは事実ならなんでも話すところじゃなくてAPUについて話すところ

182 名前:Socket774 [sage] :2013/10/01(火) 16:23:35.13 ID:fI6cMk53
>>180-181
で、その話はAMDの次世代APU/CPUと関係あるの?
+に帰れよ

860 名前:Socket774 [sage] :2014/02/06(木) 12:52:06.55 ID:avIagCdE
AMDのCPUの話ならなーインテルの話振るキチガイしかいないけど
というかインテルスレじゃかまってくれないんだろうねー
大半興味ないだろうから

836 名前:Socket774 [sage] :2014/03/15(土) 16:47:21.99 ID:pZ22CKO2
スレタイどころか
メーカ名の識別も出来ねぇんだな
まったく
838Socket774:2014/03/15(土) 18:03:35.60 ID:Bbc9nI1j
8350も9370も使っての感想だよ〜ん
どっちも実用に耐えなかったwww
839Socket774:2014/03/15(土) 18:05:26.13 ID:fkCWKZS6
>>838
実用って何に使ったの?
840Socket774:2014/03/15(土) 18:07:11.26 ID:Bbc9nI1j
エンコ
841Socket774:2014/03/15(土) 18:08:20.92 ID:TbqCKBQK
馬鹿には使いこなせない
それもわからないからintelハイッテルんだろ
842Socket774:2014/03/15(土) 18:48:16.98 ID:fkCWKZS6
>>840
エンコじゃしょうがないな。
FXはAviSynthスレを見る限りほぼ同クロックの3770Kと同等位だし。
Steamroller版FXが出ていたら良かったのにね。

Win8.1だけど、ここ1〜3月のWindowsUpdateで妙に軽くなったような。
気の所為?
843Socket774:2014/03/15(土) 18:50:22.95 ID:Bbc9nI1j
俺も安くてエンコが速いFX出してくれれば喜び勇んで買っちゃうよ
ま、FXオワコンだけどなwww
844Socket774:2014/03/15(土) 18:52:15.97 ID:bEXJCoRv
ライフサイクル長すぎて飽き気味w
845Socket774:2014/03/15(土) 19:06:00.01 ID:fkCWKZS6
>>843
本当にFXを切ったのならAMDは見誤っているとしか言いようがない。
APUはVMを3つ以上起動して各OS上でデバッグするとか
コア数が必要な作業には不向き。
まあそういう使い方をしているからi5ではなくFXを選んだ訳だが。
846Socket774:2014/03/15(土) 19:43:57.31 ID:EnpBrcWU
AMD的にはそういう使い方するユーザーの割合がどれくらいいるかが問題では?
個々の「俺的ニーズ」を満たしてくれるのはありがたいけど、ニッチ市場であるなら難しいかなと。
847Socket774:2014/03/15(土) 20:37:59.91 ID:vzYKwJe5
ネガな部分も承知の上で使える人だとFXは面白いCPUだと思うけどな
OCして8コアフル負荷かけて温度見てて「やべ、冷却足りてねえなっ」とか考えながらも
ワクワクしてしまう感じは久々な感じがする
848Socket774:2014/03/15(土) 20:41:01.16 ID:OlrLTc5a
ID:Bbc9nI1j=増田来ちゃん
構ってちゃんニートは相手にしない方がいいよ
849Socket774:2014/03/15(土) 20:50:18.05 ID:YgDAMw9I
誰がこいつの店?で買ったことある人いる?
850Socket774:2014/03/15(土) 20:50:56.08 ID:Bbc9nI1j
そんなドMな楽しみ方はいらんなぁw
i7で快適ライフ〜
851Socket774:2014/03/15(土) 20:56:25.21 ID:EVe+vc/O
>>849
居るわけがない
852Socket774:2014/03/15(土) 21:00:32.56 ID:YgDAMw9I
>>851
やっぱりwいるわけないよな
853Socket774:2014/03/15(土) 22:12:12.19 ID:fkCWKZS6
>>846
ニッチには違いないねw
でもこの価格帯でこういうのが楽しめるのは長所だと思うんだ。
マルチスレッドなら意外と性能出るし。
整数コアをフルに使うプログラムだと同クロックのBloomfieldの約1.8倍高速で吹いた。

>>848
確たる証拠も無いのにそんな事言うもんじゃないよ。紳士に行こうぜ。
854Socket774:2014/03/15(土) 22:17:20.89 ID:7S4HOj0a
コア数が生きるマルチスレッド整数なら頑張るのに
提灯メディアでのintelとの比較に使われるのは
シングルスレッドかFPU重視のベンチという不遇の扱いなFX
855Socket774:2014/03/15(土) 22:24:42.29 ID:Bbc9nI1j
だったら誰かマルチコアに最適化したベンチ作って検証してやれよ
AMD大好きなんだろ
856Socket774:2014/03/15(土) 22:26:46.74 ID:YgDAMw9I
>>855
パーツとか売れたことあるの?w
857Socket774:2014/03/15(土) 22:40:32.14 ID:fkCWKZS6
>>855
1100Tとi7-930の同クロック対決ならVSスレでやったよ。
i7の圧勝と思いきや意外とPhenomIIも健闘してた。

FXでもやりたいけどロー〜ミドルクラスのIntelプラットホームにはあまり良い思い出が無くてさ
どうも食指が動かないんだよねぇ。
858Socket774:2014/03/15(土) 22:45:19.47 ID:Bbc9nI1j
すぐそうやって逃げるwww
やって負けたらどうしようって頭ん中いっぱいなんだろ?
事実を知るのを拒否ってるのはお前らじゃないのか?
859Socket774:2014/03/15(土) 22:50:05.22 ID:Ue/h29Cc
出た頃の値段知ってれば今のFXに魅力感じないよな
860Socket774:2014/03/15(土) 23:03:46.36 ID:W1kRo0K8
pcbench て個人作成のどちらにも最適化していないのが前あったけどねー 1100Tで2500k程度なら上回る値だしてた(シングルスコア)
861Socket774:2014/03/15(土) 23:06:12.42 ID:Exn2mUu+
 
>>850
i7ごときで快適ライフかー
幸せそうだねぇキミ
 
862Socket774:2014/03/15(土) 23:08:53.37 ID:Bbc9nI1j
>>861
自分の身の丈にあった範囲で趣味を楽しむ、当たり前だろ
お金持ちでいいですね〜^と褒めて欲しいの?
863Socket774:2014/03/15(土) 23:19:03.30 ID:fkCWKZS6
>>858
865・P35・P55と買ったけど全部微妙だったし
Z77Ex6買った友人は相性で泣いてたよ。
X38・X58のは良いマザーだったからIntelはこのクラスにしておこうと思っただけ。

ていうかAMD好きではあるけど信者ではないから
負けたらどうしようなんて思わないよw
比較の為だけに買うのもバカバカしいし、無駄な買い物する位なら
他の物に投資した方が有意義。
864Socket774:2014/03/15(土) 23:36:20.10 ID:pZ22CKO2
つか、比較する必要ねぇしな
AMDの多コアで快適

FF-XIVだって、サクサク遊ぶ裏でブラウザ立ち上げて
買い物して音声チャットして普通に使える
気に入ってるよ
865Socket774:2014/03/15(土) 23:42:15.94 ID:YgDAMw9I
しかしすごいよな、身バレしてるのに
毎日荒らしに来るんだもんなw
豚村といいこの静岡の基地外といいやっぱり
頭壊れてるんだな。
866Socket774:2014/03/15(土) 23:43:36.81 ID:Bbc9nI1j
うん、できるのはわかった
でもね世の中人の体感だけじゃ話まとまんないのよ
どうしても数字がモノ言うんだわ
だからAMD信者の有志なりがAMDのパフォーマンスを証明できるベンチを作って
こういう用途では素晴らしい性能を発揮しますよとあsピールするべきだろ
あ、でもこれは本来ならAMD自身がやるべきことか
怠慢も甚だしい企業体質だな
867Socket774:2014/03/15(土) 23:45:23.95 ID:pZ22CKO2
数字でしか遊べないなら
数字表示だけのゲームやってれば?

そもそもベンチマークとか、それが高くなきゃいけな記事とか
変な条件付けからして特定メーカの意向丸出しじゃん

他のスレでやってこいよ。そういう会社のスレでさ
868Socket774:2014/03/15(土) 23:52:45.96 ID:YgDAMw9I
ID:Bbc9nI1j

http://hissi.org/read.php/jisaku/20140315/QmJjOW5JMWo.html

今日も朝から晩まで2ちゃんねる、そう毎日家にこもって2ちゃんねる
仕事が2ちゃんねるなのです。
869Socket774:2014/03/16(日) 00:05:37.96 ID:q82s9GwX
彼らの唯一のアイデンティティであり住処であるFXスレも終了に近づいているというのに。
特に報酬ももらえるわけでもなく、批判や反論でもレスが付いてることが一種の喜びになっている。
ここが閑古鳥になったらSandy厨やHas厨に化けてピエロでもやるつもりなのか。
870Socket774:2014/03/16(日) 00:15:22.30 ID:rJtztXu2
特定部分の数字(ベンチ)だけで評価するのはモノを正しく評価してると言い難いけど、
だからといって性能(快適性)を示すのに数字が無意味という事は無いのでは?

ちょうど自動車エンジンでいうところの最高出力や定地燃費だけで評価するのは局所的であるのと同じで、
エンジン回転数全域にわたってトルク特性や出力特性、ストップ&ゴーによる燃費検証など
これも数字に過ぎないけど比較検証の意味は増してくる。
871Socket774:2014/03/16(日) 00:18:57.98 ID:owcXW5qg
>>866
AMDがやっても「また大本営発表か」で終わっちゃうよ。
その証拠にyoutubeにある純正対決動画も殆どの人が話半分じゃない?

まあFX-8350で悪くない結果のベンチも少なからず有るよ。
ttp://openbenchmarking.org/embed.php?i=1401165-PL-A107850K704&sha=86d37bc&p=2
ttp://openbenchmarking.org/embed.php?i=1401165-PL-A107850K704&sha=372426e&p=2
ttp://openbenchmarking.org/embed.php?i=1401165-PL-A107850K704&sha=7e5a369&p=2
ttp://openbenchmarking.org/embed.php?i=1401165-PL-A107850K704&sha=7653e91&p=2
得手不得手の差が酷いから総合でi7を超えているとは言わないけどね。
872Socket774:2014/03/16(日) 00:21:55.08 ID:WtzgfkSq
>>871
ベンチは信じないのがAMDユーザー
AMDが速いベンチなら信じるとでも?
873Socket774:2014/03/16(日) 00:24:08.92 ID:s0zS0N7u
>>871
まぁF1マシン(FX)がサーキットでは最速でも公道や山道ではろくに走りもしないのと同じだよな
サーキットではF1に敵わないが公道や山道では最速のWRCマシン(Corei)って感じか
874Socket774:2014/03/16(日) 00:26:00.30 ID:4nm+Dupp
例えばグラボ無し内臓GPUだけっていう条件でAPUでゲームベンチ回したら当然AMDが勝つだろ
こんなもん条件次第でいくらでも変わるし変えられるんだから話半分で見るのが普通
875Socket774:2014/03/16(日) 00:26:11.73 ID:fxitHg0f
名前からしてブルドーザーなんだし馬力しか取り柄ないだろう
シュリンク止まってる時点でトルクも馬力もintelに負けとるがね
876Socket774:2014/03/16(日) 01:00:10.17 ID:owcXW5qg
逆に言えば目的とうまく合致したならAMDも選択肢になり得るという事だね。
APUは俺の使い方に合わないから買わないけど
それを必要とする層は居るから存在自体を否定はしない。
勿論Celeronもね。
877Socket774:2014/03/16(日) 01:03:39.06 ID:FriGnfyq
>>876
淫厨はしね
878Socket774:2014/03/16(日) 01:07:36.66 ID:Hj455KB1
R9280xとFX-8300に600w電源って大丈夫かな
やっぱりi5あたりの省電力CPUにしたほうがいい?
879Socket774:2014/03/16(日) 01:13:20.64 ID:fxitHg0f
はい
880Socket774:2014/03/16(日) 01:19:44.59 ID:onbcco6m
ID:FriGnfyq
881Socket774:2014/03/16(日) 01:28:18.31 ID:FriGnfyq
>>876
>>880
こいつら全員自演
IP抜いて調べたら同一した
つまり大勢で集中放火をしてると見せかけて実は一方向からしか攻撃が来てないので簡単に叩き落として論破可能
882Socket774:2014/03/16(日) 01:33:55.51 ID:MuyTh0I1
>IP抜いて調べたら同一した

今日はまた電波なやつが現れたなw
それならさっさとIP晒せよw
883Socket774:2014/03/16(日) 01:34:33.66 ID:mdpdvRJn
コワーイ ( ゚д゚)
884Socket774:2014/03/16(日) 01:37:51.21 ID:owcXW5qg
>>877
IntelはPentium100MHz・PenPro200MHz・PenIII450MHz・Pen4 2.4C・X3350・i7-930とそれなりに使っているけど
AMDもK6-2 400・K6-III450・K6-IIIE+550・AthlonXP2500+・Op165・Op180・955BE・1100T・FX-8350と結構有るぞ?
当時ガキだったからPen4/2500+以前のはお古だけどねw
885Socket774:2014/03/16(日) 01:38:06.36 ID:FriGnfyq
>>881
こんな恐ろしいい敵を作りたくないので僕はあやまりますごめんなさい
他の人も早く謝るべき死にたくないならあやまるべき
ごめんなさいインテルCPUロストしたくないんです
886Socket774:2014/03/16(日) 01:38:18.24 ID:fxitHg0f
釣れますか?
887Socket774:2014/03/16(日) 01:40:48.57 ID:FriGnfyq
>>885
ほうお前はなかなかわかっている様だな
命は助けてやる俺は優しいからな他のやつらにも伝えてやるべき
888Socket774:2014/03/16(日) 01:43:40.17 ID:onbcco6m
マジキチがキチの振りしてる一般人の振りしてるのか
889Socket774:2014/03/16(日) 01:44:01.20 ID:mdpdvRJn
あのーID変わってないんですけど。マジなら笑えない。ギャグでも笑えない( ゚д゚)
890Socket774:2014/03/16(日) 01:44:35.99 ID:FriGnfyq
>>886
煽るな雑魚お前は俺が怖いのに強がってもだめ
ビビってるのばれてるからな
お前はどこにも逃げられないプレッシャーを背負うことになった
後ろに気をつけておくことをお進めするインテルCPUでお前のAMD CPUは非常にまずいことになる
891Socket774:2014/03/16(日) 01:45:59.08 ID:MuyTh0I1
>>881,885,887

なーんだ、何処にでもいる痛い奴だったかww
892Socket774:2014/03/16(日) 01:47:01.20 ID:FriGnfyq
>>889
俺が思うに全員別人なのではないか?
IDはたまたま同じになる事が結構あるらしい
893Socket774:2014/03/16(日) 01:47:36.70 ID:owcXW5qg
ブロントさんネタがやりたかったのねw
894Socket774:2014/03/16(日) 01:48:01.32 ID:fxitHg0f
ヒェ・・自分にレスしとるやんけコイツ・・・
895Socket774:2014/03/16(日) 01:50:03.84 ID:FriGnfyq
>>893
俺がどうやってブロントって証拠だよ?

言い忘れたけどインテルCPUはかなり根性あったらしいぞ
不良だから喧嘩も強いしマザボにクーラかぶらないで乗る

俺は防御もかなりかたい
896Socket774:2014/03/16(日) 01:54:15.64 ID:Hj455KB1
ここはよくわからないインターネッツですね
897Socket774:2014/03/16(日) 01:57:39.83 ID:mdpdvRJn
AMDを叩きたい人物がなりすましてるっていうのもある。何が彼をこうした行動に駆らせるのだろう?
おもしろいね
898Socket774:2014/03/16(日) 02:01:36.32 ID:FriGnfyq
それじゃ、寝る系の仕事があるのでこれで
899Socket774:2014/03/16(日) 02:04:04.84 ID:FriGnfyq
起きたらブロスレ復活させるか
そしてsaguをさせてもらう!
900Socket774:2014/03/16(日) 11:46:41.54 ID:g/Bsdbaq
そろそろ春本番みたいだしオマイラの暖房機()窓から投げ捨てたら?
901Socket774:2014/03/16(日) 12:47:21.51 ID:fxitHg0f
安定の単発度合
902Socket774:2014/03/16(日) 14:55:58.71 ID:g/Bsdbaq
地球温暖化抑止しにご協力くださいw
903Socket774:2014/03/16(日) 15:27:55.93 ID:fxitHg0f
904Socket774:2014/03/16(日) 15:46:02.71 ID:gH/i246X
いつになったら静岡は板単位でコテハン付けるんだ
他の静岡県民と区別くらいはしたいのに
905Socket774:2014/03/16(日) 16:04:24.50 ID:t0UTNs3w
FX-8300ってよさそうだねぇ
906Socket774:2014/03/16(日) 16:09:44.93 ID:t0UTNs3w
やっぱよくなさそうだな やめた
907Socket774:2014/03/16(日) 16:16:14.91 ID:g/Bsdbaq
正解!!!
908777:2014/03/16(日) 17:35:05.27 ID:k53yr+9E
いろいろやってみましたが、SABERTOOTH 990FX R2.0は
Load Line Caribrationの項目をAutoのままにしてCPUの電圧を
変えると実際はExtremeの状態になるみたいです。
ですので>>802の通りOffset Modeでマイナス側に0.1Vで設定した状態で
OCCT LINPACKを行うとCPU-Z読みで1.296Vと初期値1.3625Vより
マイナス0.1Vの1.2625Vよりも盛られた電圧になったようです。

Load Line Caribrationの項目をRegularにしてOffset Modeで
マイナス側に0.1125Vに設定でOCCT LINPACK時のCPU-Z読み電圧が
1.18V、約8分でフリーズ、マイナス側に0.1V OffsetでLINPACK時1.20V、
約30分でフリーズ。
マイナス側に0.1V OffsetでCPU Load Line Caribrationの項目をMedium
に設定、LINPACK時1.224Vで1時間パスしました。
この状態で常用しようかと思っているのですが、さらによいBIOSの設定等
ありましたら教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
909Socket774:2014/03/16(日) 17:45:33.80 ID:RmoUje58
>>908
石のアタリハズレもあるし同じ設定にしてパスするとは限らん
何度も試行して最適設定を探すしかない
910Socket774:2014/03/16(日) 17:49:07.05 ID:6drndbGR
静岡まだ粘着してんの?マジ気持ち悪いんだけど…
こんな犯罪者予備軍がいるとは他の静岡県民が気の毒だわ
911Socket774:2014/03/16(日) 18:00:59.67 ID:fxitHg0f
970FXex.3のときは1.3切れなかったけど(まず公式に対応がない)990FX killerにしたら1.24まで低電圧化できたわ
まぁ、いけて1.25とかそんなもんなんだろうなーとは思う
912Socket774:2014/03/16(日) 21:37:58.02 ID:g/Bsdbaq
FXがi7より優れているって数値化して出してくれる勇者は居ないの?
913Socket774:2014/03/16(日) 21:42:38.18 ID:NU/Sz3YL
>>912
数値は信用に値しない
FXが買ってるベンチも同様に捏造といえる
914Socket774:2014/03/16(日) 22:06:03.47 ID:owcXW5qg
>>912
>>871の他にこういうのもある。
ttp://www.pcgameshardware.de/CPU-Hardware-154106/Specials/CPU-Multitasking-Test-1075340/
マルチタスク性能を実感する方法は2chでも何度か出ていたけど
数値化したのはこれが初めてじゃないかな?
915Socket774:2014/03/16(日) 22:53:27.24 ID:YiQXIrfc
>>914
相手すんなって
どうせ都合の悪い情報はスルーするんだしw
916Socket774:2014/03/16(日) 22:56:27.62 ID:g/Bsdbaq
クソ限定的すぎてワロタwww
ま、一つでも勝てる分野(?)があって良かったね
917Socket774:2014/03/17(月) 01:22:06.47 ID:SElCQm2k
BSでやってた鉄道伝説の京阪テレビカー見て思ったけど
スピード競争ではどうしても勝てないなら
スピードに代わる新たな魅力、常に快適な乗り心地やサービスの向上に力入れるとかさ

FXは引退させAPU一本に集中するのがAMDの道だと思うがな
マントルもその成果だろうし
918Socket774:2014/03/17(月) 01:24:34.71 ID:upVbyr1U
前のAMDが敗北宣言したって騒がれたあの発言はそういうことなのかな
919Socket774:2014/03/17(月) 01:28:21.22 ID:65i9VqGQ
そーいや新幹線車両の進化も500系までは運行速度アップ一辺倒だったけど、
700系からは高効率・快適性に重点を置いてきたね。
920Socket774:2014/03/17(月) 01:29:37.57 ID:ul9iTKKq
エンコやコンパイルなんかの長時間作業じゃないと今んとこFXでも不満がない
というか7850Kでも困らんと思う
爆発的に負荷が増すわけでもないし俺らはゆっくり乗り換え先を検討すればいいじゃないか
921Socket774:2014/03/17(月) 01:54:44.56 ID:XBC+h0B9
>>917
でも、TVカーは引退だよ
子供のころはあれに乗りたかったなー 淀屋橋→北浜一回乗ったけど
922Socket774:2014/03/17(月) 02:52:33.71 ID:P4kLwGVL
>>914
マルチタスクが優れてるってのはプラシーボじゃなくて実際にそうなんか
intel4コア製品だと複数アプリ併用するとレスポンス悪くなるもんな
923Socket774:2014/03/17(月) 04:52:18.57 ID:Fa6A4x5p
マルチタスクってのは具体的にどれくらいのものを言ってるわけ?
924Socket774:2014/03/17(月) 06:01:38.43 ID:ul9iTKKq
エンコ2個ぶんなげても大丈夫
というか2個投げないと余す
1個ぶん投げて余裕でネトゲできるというわけわからん使い方してる
i5の時には使い方できなかったから丁度いいわ
925Socket774:2014/03/17(月) 07:20:54.15 ID:Fa6A4x5p
ウチのi7でHandbrakeかけながらBF4を画質最高設定で遊んでみたがヌルヌルだな
物理8コアじゃなくて論理8コアでも余裕じゃん
926Socket774:2014/03/17(月) 07:26:05.15 ID:Qe1r1RDQ
■ CPU Hierarchy Chart 2014

AMD悲惨すぐる笑
まるで勝負になってない笑
5年前の石にすら負けてる笑
何周回遅れなんだか笑

http://www.tomshardware.com/reviews/gaming-cpu-review-overclock,3106-5.htm
927Socket774:2014/03/17(月) 07:27:06.24 ID:ul9iTKKq
i5とマザボ売って15k出たから使った事ないしAMDでいっかーと思って買った
石とマザボで30k
i7だと石だけで30kじゃん
928Socket774:2014/03/17(月) 07:48:59.99 ID:kuK4Mh5F
仮想化だと、i5はいらいらする
929Socket774:2014/03/17(月) 08:02:08.16 ID:JVb2RUpE
>>925
お前馬鹿だって周りからよく言われない?
930Socket774:2014/03/17(月) 08:26:44.92 ID:ejepOXaQ
>>929
例の静岡アニオタ
触るなよ
931Socket774:2014/03/17(月) 14:33:29.49 ID:a/KwRFtm
うちのは[email protected]+990FX ex4だけど
1.15Vでいける
932Socket774:2014/03/17(月) 14:33:40.60 ID:Fa6A4x5p
>>827
石とミドルクラスのマザボで45kくらいだろ
15kくらいなら十分ペイするくらいの性能差あると思うけどなぁ
933Socket774:2014/03/17(月) 15:44:05.18 ID:lU5W5Xex
>>931
すごいな、それで負荷テストパスするの?

>>932
ペイワロタw
自分が使った中古メモリと中古パソコンも捌けない奴がよく言うわw
そんなにIntel好きならHaswellスレにでもこもってろよ
934Socket774:2014/03/17(月) 18:39:24.35 ID:NtbP29dr
>>932
4930K+X79 M/Bで\45kは無理でしょう。中古?
935Socket774:2014/03/17(月) 18:47:26.04 ID:s/krk04Z
まあX79じゃないとFX8コアから乗り換える意味無いしな
intelミドル4コアは伝統的に糞だし
936Socket774:2014/03/17(月) 18:48:36.34 ID:EtyyPemF
SB950は熱いけど安定なんだが?
937Socket774:2014/03/17(月) 18:57:09.44 ID:ZCf668zh
http://hissi.org/read.php/jisaku/20140317/RmE2QTR4NXA.html

書き込み時間が完全にアレな件
938Socket774:2014/03/17(月) 20:23:21.21 ID:ejepOXaQ
>>925
どうせエンコソフトのCPUのプライオリティクラス下げてるんだろ?
いや、存在そのものを知らない可能性の方が高いか
無知が無知を自覚せずにホルホルしてる姿が目に浮かぶw
939Socket774:2014/03/17(月) 20:32:42.22 ID:8PWqtDGc
>>925 Handbrakeのデフォ設定で良いならQSVのLookaheadで良いだろ
CPU負荷ほぼゼロですよ?
940Socket774:2014/03/17(月) 20:52:51.44 ID:Fa6A4x5p
>>938
そんなにマルチタスクでの優位性を奪われてFXがクソニナルのが怖いんかwww
ホント現実受け入れられない悲しい生き物ですなぁ

>>939
確かQSVはIvy→Haswellで遅くなったんじゃなかったかな?
その分画質が向上してるという話は聞いたこと無いが
Handbrakeのノーマル設定と同じくらいの画質に仕上がるんかい?
941Socket774:2014/03/17(月) 20:54:23.42 ID:lU5W5Xex
ニートが目覚めたようですw
942Socket774:2014/03/17(月) 20:56:40.83 ID:EtyyPemF
NG使いなよみんな(´・ω・`)
あっちのスレでも相手にされてないのよ
943Socket774:2014/03/17(月) 21:01:40.09 ID:lU5W5Xex
>>942
静岡スレ?ハイエンドBTO機の在庫ありに
なってたけど絶対在庫ないよなw
944Socket774:2014/03/17(月) 21:10:14.81 ID:Fa6A4x5p
ハイ始まりましたー、お得意の人物批判www
詰まるとこればっかだよね
>>942も言ってるようにほんとにFXがいいと思って使ってる奴はNGすりゃいいんだよ
オレの言ってることなんて基地外の戯言なんだろwww
945Socket774:2014/03/17(月) 21:18:22.59 ID:lU5W5Xex
基地外自覚してるんだw
HP作れないやつが店なんかやんなよって
あっちで言われてたね。
誰にもかまってもらえないから2ちゃんで
暴れてるんだろw
946Socket774:2014/03/17(月) 21:22:29.87 ID:8PWqtDGc
>>940 HandbrakeノーマルならQSVLookaheadをお勧めする。
CQPみたいな出来上がりの予想の付かない状態にならない。
947Socket774:2014/03/17(月) 21:24:11.54 ID:Fa6A4x5p
>>945
これに反応してレスした時点でお前も同類だぞ
オレをおちょくるのが楽しくて仕方ないんだろw
ホントのFXファンなら華麗にスルーしてみせろよ
948Socket774:2014/03/17(月) 21:25:08.57 ID:Fa6A4x5p
>>946
そうか、いっぺん試してみるわ
情報サンクス
949Socket774:2014/03/17(月) 21:28:07.91 ID:lU5W5Xex
いや、俺お前みたいに鬱病じゃないしw
頭もおかしくないしw
自分が興味ないスレに毎日基地外レスしないし
同類にしないでくれるかな
950Socket774:2014/03/17(月) 21:30:25.87 ID:NtbP29dr
個人攻撃は程々にしよう。
コピペ君と違って話が通じる分だけまだいいと思うけどね。

>>944
よく分からないけど、本当にお店を持っているなら挑発まがいの事は止めるべきだよ。
何処でどう廻って自分に跳ね返ってくるか分からないからね。

>>914でPhenomIIのマルチタスキング性能がC2Qよりも優れていたのが分かるけど、まあ今更か。
当時は体感()と言われて馬鹿にされていたが・・・・w
951Socket774:2014/03/17(月) 21:33:31.61 ID:yaug9gy7
>>944
人物批判はアム厨の定番だからな
952Socket774:2014/03/17(月) 21:36:32.77 ID:EtyyPemF
そろそろ次スレっすね
953Socket774:2014/03/17(月) 22:14:33.35 ID:ejepOXaQ
>>940
で、実際CPUプライオリティクラスはどんな設定にしてたん?
普通以下の設定なら正直pentiumでもエンコしながらのゲームは余裕よ?
その分当然エンコ速度は遅くなるけどね

まあ、こういう都合が悪い質問には答えないのは予測がつくけどねw
まじでCPUプライオリティクラスの存在すら知らなかった可能性が高そうだなw
954Socket774:2014/03/17(月) 22:30:34.29 ID:Fa6A4x5p
>>953
優先度「高」にして再度試してみたけどテストレンジでfps100くらいかねぇ
優先度気にせずやった時とそう変わらんなぁ
955Socket774:2014/03/17(月) 22:32:34.62 ID:XewdHX3x
>>953
止めろよ
そうやって追い込むと来ちゃんがまた発狂しちゃうぞ
956Socket774:2014/03/17(月) 22:35:44.36 ID:DJEUJC0Q
そんなにコアが余ってるならCPU Dynamic Assign Helperとか使えよ。捗るぞ。
淫の4コアで余るとは到底思えないが
957Socket774:2014/03/17(月) 22:41:24.09 ID:Fa6A4x5p
>>956
そんなソフトが有るのは知らんかったなぁ
でもこれ開発止まってるだろ、対応OSがVISTAで止まってるぞ
まともに動くのか?
958Socket774:2014/03/17(月) 22:43:20.64 ID:ejepOXaQ
>>954
高?
こういう場合はリアルタイムだろうが
それとBF4はマントル使うなよ
959Socket774:2014/03/17(月) 22:50:10.28 ID:Fa6A4x5p
>>958
仰せの通りにwww
で、結果は90強
そう変わらないなぁ
960Socket774:2014/03/18(火) 00:03:08.36 ID:ExjL3jwL
>>959
うんw
これで分かったわw

エンコをプライオリティクラスでリアルタイムに設定した場合、基本的にどんなCPUを使っていてもゲームまで回すCPUリソースは無い
その状況でゲームにそれだけのFPSが出てると言うのなら考えられる可能性は3つ

1.ゲームのCPU負荷が極めて軽い
2.エンコ設定が糞で全くCPUに負荷がかかっていない
3.設定ミス、あるいは脳内世界での話

1はBF4って時点で無いかな
FPSをアベレージじゃなくて瞬間最大風速で測ってれば可能性は0じゃ無いけどw
2はhandbreakってソフトを知らないからよくわからん
昔のAVIエンコみたいにマルチスレッド処理が上手くないアプリなら可能性はあるかな
わざと負荷を軽くしてる可能性も考えられる
3はプライオリティクラスを上手く設定できてない可能性も考えられる(知らないのかもw)
嘘を報告してるって可能性も高そうだしなw

以上を踏まえて導かれる結論
・4770Kのタスク性能を調べる実験にはなっていない
・静岡は検証すら満足に出来ないお馬鹿さんであるか、捏造をするペテン師である

んな所だなw
961Socket774:2014/03/18(火) 00:17:21.27 ID:d5M758o3
>>960
handbreakはちゃんと全コアに負荷かかるよ
プライオリティーの設定ミスか捏造じゃないの
962Socket774:2014/03/18(火) 00:20:19.23 ID:RldAVfB8
TMPGeかAvisynthのエンコかと思ってたがHandBrakeかいな
963Socket774:2014/03/18(火) 00:21:20.77 ID:IbYFxPRI
ハイハイ、オレの設定ミスですよ
Handbrake CLIの方を優先度上げないと意味なかったのね
仰るとおりにカックカクで何も出来きやしない
で、釣れて楽しいかい?
やることがゲスすぎてオレ以下のカスだな
964Socket774:2014/03/18(火) 00:56:22.62 ID:W5bvrDO4
涙拭けよ
965Socket774:2014/03/18(火) 00:58:50.94 ID:IbYFxPRI
で、FXの優位性の証明は以上のやりとりでできてるの?
966Socket774:2014/03/18(火) 01:16:15.78 ID:WpoUuFGX
>>957
Win8.1で互換モードとか設定しないまま普通に使えてる。
967Socket774:2014/03/18(火) 01:27:05.16 ID:42pR6kKr
えーい、FX-2の発売はまだか!?
このままAM3+で終わりなんて、まさかそんなことがあるはずがが
968Socket774:2014/03/18(火) 01:34:20.83 ID:WpoUuFGX
あと数年ぐらい待てばAM4で復活するんじゃないかね
いまはAMDもAPUとグラボに総力を注ぎたい時期だろうからな
969Socket774:2014/03/18(火) 01:44:32.75 ID:81R4zb1Z
>>968
あと数年でFX復活なんて日が来るんですかね?w
AMDから見放されロードマップから消え去り開発の止まったFXに

俺の予想では
AMDはAPUがFXのCPU性能抜くのを待ってるんだと思うわ
そうなればもう誰もFXなんて求めないし、文句言われずにAPU一本で進める
970Socket774:2014/03/18(火) 01:47:40.20 ID:/1IQkIEJ
じゃあもう終わりか
FXは
971Socket774:2014/03/18(火) 01:54:09.27 ID:WpoUuFGX
>>969
すっかり忘れてると思うが
非APUなCPUはFX系の他にOpteron系もあるのを忘れちゃいかんよ
972Socket774:2014/03/18(火) 01:56:30.06 ID:81R4zb1Z
>>970
時代が時代だしな
一昔前はGT-Rやスープラとか大排気量ツインターボの大馬力スポーツカーが人気だったが
今はハイブリッドやスカイアクティブにEVの低燃費ミニバンやハッチバックが人気だろ?
既にFXは終わっているのに時代に取り残された人々が騒いでるだけ
例え次世代のFXを作っても売れない
973Socket774:2014/03/18(火) 02:00:58.70 ID:ZMQOv5+Z
>>965
お前が低脳だって証明にはなってるよw
974Socket774:2014/03/18(火) 06:48:48.19 ID:i5ct5k+p
(´;ω;`)Silver Montに追い抜かれたかも知れない
975Socket774:2014/03/18(火) 08:08:26.43 ID:t2szjoZ+
>>971
APUなOpteronもあるのを忘れちゃいかんよ(Kyoto)
976Socket774:2014/03/18(火) 08:40:24.66 ID:UuVErHUT
アーキテクチャが同じで三次がなくて更にクロック上げられないコアも増えない
シュリンクしても空いたとこGPUで埋めるAPUがどうやってFX超えるのかとw
977Socket774:2014/03/18(火) 09:00:29.66 ID:gm2mOvMt
FX57に憧れてた時期もありました
978Socket774:2014/03/18(火) 12:15:55.45 ID:XtMP4Eho
来ちゃん涙目逃走中w
979Socket774:2014/03/18(火) 12:29:12.44 ID:T6ZyYcp7
980Socket774:2014/03/18(火) 12:46:09.34 ID:IbYFxPRI
無知と低脳の区別もつかないのね可哀想に
で、FXのマルチタスクにおける優位性の証明まだ?
まさか人にやらせるだけやらせといて自分たちは何も出さないとかケチクセェ真似しないよな?
981Socket774:2014/03/18(火) 12:55:27.68 ID:fYtvLSAX
i7で重かったって自分で確認したんじゃないの?
手元に9370まだあるんなら自分で試せば?
982Socket774:2014/03/18(火) 13:04:06.45 ID:IbYFxPRI
>>981
9370はもう売り払った
ていうか誰かさんはどのCPUでもエンコリアルタイムにすれば重くて他の処理なんかできないとか言ってるんだがこれはFXを含まないってことなのか?
であればオレもFX見直すけど言葉的にどう考えてもFXでも同じってことじゃないのかね?
983Socket774:2014/03/18(火) 13:07:44.37 ID:T6ZyYcp7
ID:IbYFxPRI
ソフトの設定もまともにできないのにヌルヌルとかほざいてるアホ
984Socket774:2014/03/18(火) 13:11:39.38 ID:IbYFxPRI
アホにもわかるようにFXのマルチタスク時の素晴らしいパフォーマンスというやつを明確に証明してもらえませんかねぇw
985Socket774:2014/03/18(火) 13:13:04.00 ID:fYtvLSAX
>>982
持ってないなら君はこのスレにいるべきではないね
君には合わないと感じたからそれを手放したわけだ
情報をユーザーから引き出す分には構わないけど、
兼ねてよりFXはだめだという認識でかかっては製品として活かしきれない
使ってみて納得、使ってる人も納得する情報交換しあってこそこのスレの意義
986Socket774:2014/03/18(火) 13:13:42.31 ID:T6ZyYcp7
【富士山】静岡県自作事情157【の一番長い日】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1393638499/866

866 名前:Socket774[sage] 投稿日:2014/03/17(月) 12:51:17.50 ID:I2rhnU2j
来々軒?知るかっ!
天々飯店なら知ってるけどwww
ブログなんかでBTOショップなんて笑わせるわ…
それだけのスキルがあるならHPも作れるだろうに…

【富士山】静岡県自作事情157【の一番長い日】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1393638499/866

866 名前:Socket774[sage] 投稿日:2014/03/17(月) 12:51:17.50 ID:I2rhnU2j
来々軒?知るかっ!
天々飯店なら知ってるけどwww
ブログなんかでBTOショップなんて笑わせるわ…
それだけのスキルがあるならHPも作れるだろうに…

ソフトの設定すらまともにできないので無理ですw
都合の悪い情報はスルーし、FXのマルチタスクにおける優位性の証明まだ?
を何度も叫んでいますww
987Socket774:2014/03/18(火) 13:16:07.38 ID:IbYFxPRI
だからさぁFXはエンコリアルタイムで回してる時にBF4快適プレイできるかどうかだけ聞いてんだよ
できるっつーならFX買い直すわ
988Socket774:2014/03/18(火) 13:17:17.81 ID:T6ZyYcp7
>>984
ソフトの設定もまともにできないのにヌルヌルとかほざいてるアホな
君には何をいっても分からないだろうから無理です
ほら、自分の都合のいいように話題をすりかえるw
989Socket774:2014/03/18(火) 13:18:47.88 ID:IbYFxPRI
証明できないなら黙ってろ
990Socket774:2014/03/18(火) 13:20:24.48 ID:T6ZyYcp7
別にお前みたいな基地外にFX買い直せなんて誰もいわないわw
>>985の通りスレから出て行ってもう二度と来なければいいだけ
991Socket774:2014/03/18(火) 13:26:07.93 ID:iKVv99MW
>>981
9590はもう売り払った
ていうか誰かさんはどのCPUでもエンコリアルタイムにすれば重くて他の処理なんかできないとか言ってるんだがこれはFXを含まないってことなのか?
であればオレもFX見直すけど言葉的にどう考えてもFXでも同じってことじゃないのかね?
992Socket774:2014/03/18(火) 13:48:35.09 ID:IbYFxPRI
オレそんなに無理難題言ってるつもり無いんだけど
まさか都合が悪いから追い出して有耶無耶にしたいだけなのか?
できるのかできないのか?それだけでもいいから答えてみろよ
993Socket774:2014/03/18(火) 13:56:47.26 ID:FVZGf9lo
そもそも
「FXはエンコリアルタイムで回してる時にBF4快適プレイできる」
なんて誰が言い出したの?
994Socket774:2014/03/18(火) 13:58:06.66 ID:OxRsYeng
Thief: Mantle Performance - Full Article
http://www.hardwareheaven.com/reviews/1956/pg1/thief-mantle-performance-full-article.html
FXやAPUだと70%近く上がってたりするようだ
995Socket774:2014/03/18(火) 14:03:14.04 ID:GD8ubFTf
>>992
大人しくインテル買っとけ
996Socket774:2014/03/18(火) 14:06:16.03 ID:T6ZyYcp7
>>993
その通り、誰も言ってない。
基地外が>>925のようなアホ発言したけど結局
自分の設定ミス>>963
叩かれて都合が悪くなったから話題をすり替えて
叫んでるだけ。
自覚すらできないアホだから平気で>>992のようなこと言っちゃうw
ID:IbYFxPRIは>>985も読めないんだろうな
997Socket774:2014/03/18(火) 14:11:01.21 ID:Eq1YKf6e
・パソコンショップ 来々軒!!!
http://kowaretaibukuro.cart.fc2.com/

販売責任者 増田来 静岡県御前崎市在住

https://www.google.co.jp/maps/place/%E9%9D%99%E5%B2%A1%E7%9C%8C%E5%BE%A1%E5%89%8D%E5%B4%8E%E5%B8%82%E6%96%B0%E9%87%8E%EF%BC%93%EF%BC%91%EF%BC%92%E2%88%92%EF%BC%91/@34.6677687,138.1160244,17z/data=!3m1!4b1!4m2!3m1!1s0x601a5fb3cb605295:0x61496ffbdf9da007

・PCとかアニメとかとりあえずなんか書いてみるブログ
http://ameblo.jp/waraukadonihafukuwarai/

・Twitter 胃腸虚弱な大食漢 アニメ・PC自作オタクです

https://twitter.com/kowaretaibukuro
998Socket774:2014/03/18(火) 14:21:35.24 ID:IbYFxPRI
>>996
じゃあ、何のためにリアルタイムでエンコ回せとか言ったわけ?
ま、言った本人じゃないkらわからんのかもしらんが
どのCPUでやっても同じ結果になるのわかっててそんなことやらせて何したいの?
FXでも同じ結果になるんだろ?
そこんどこだけはっきり答えろよ
お前がからかいだけのエアユーザーじゃないならな
999Socket774:2014/03/18(火) 14:31:00.88 ID:T6ZyYcp7
>>998
本人じゃないからわからないけどね、
俺はFXでも同じ結果になると思うよ。

はっきり答えたんだからお前も荒らしと
話題すり替えは辞めて>>985の通り次スレからは
もう来ないでくれ。
日本語読めるくらいの頭はあるんだろ?
1000Socket774:2014/03/18(火) 14:33:22.46 ID:KONFOwDH
1000
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://anago.2ch.net/jisaku/