【AM3+】AMD FX総合 45台目【Zambezi Vishera】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
※AMD FXシリーズを語るスレです。無意味な雑談・嵐との戦いなどはご遠慮ください。
※衝突を回避するため、基本的にsage進行でお願いします。
※次スレは>>980前後で立ててください。
※書き込む前に読んでね http://info.2ch.net/before.html

前スレ
【AM3+】AMD FX総合 4C台目【Zambezi Vishera】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1385851952/
2Socket774:2013/12/15(日) 21:39:34.42 ID:8UNc4IKD
AM3+定番? マザーボード

■990FX
ASRock Fatal1ty 990FX Professional (FX-9590対応)
http://www.asrock.com/mb/AMD/Fatal1ty%20990FX%20Professional/index.jp.asp
ASRock 990FX Extreme4
http://www.asrock.com/mb/AMD/990FX%20Extreme4/index.jp.asp
ASRock 990FX Extreme9 (FX-9590対応)
http://www.asrock.com/mb/AMD/990FX%20Extreme9/index.jp.asp

ASUS CROSSHAIR V FORMULA-Z
http://www.asus.com/Motherboards/CROSSHAIR_V_FORMULAZ/
ASUS M5A99FX PRO R2.0
http://www.asus.com/Motherboards/M5A99FX_PRO_R20/
ASUS SABERTOOTH 990FX R2.0
http://www.asus.com/Motherboards/SABERTOOTH_990FX_R20/

(ASUSは現行の全機種FX-9590対応)

GIGABYTE GA-990FXA-UD3 (Rev.4.0はFX-9590対応)
http://www.gigabyte.jp/products/product-page.aspx?pid=3894#ov
GIGABYTE GA-990FXA-UD5 (Rev.3.0はFX-9590対応)
http://www.gigabyte.jp/products/product-page.aspx?pid=4455#ov
GIGABYTE GA-990FXA-UD7
http://www.gigabyte.jp/products/product-page.aspx?pid=3880#ov

MSI 990FXA-GD80 (V2はマウスコンピュータのFX-9590搭載PCで採用、MSIからFX-9590対応とは発表されていない)
http://www.msi.com/product/mb/990FXA-GD80.html
MSI 990FXA-GD65
http://www.msi.com/product/mb/990FXA-GD65.html
(MSIは現行の全機種においてFX-9xxxシリーズへの対応を明記していない)
3Socket774:2013/12/15(日) 21:40:08.26 ID:8UNc4IKD
■過去スレ
【AM3+】AMD Bulldozer 一台目
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1319423320/
【AM3+】AMD FX総合 2台目【Bulldozer】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1321152421/
【AM3+】AMD FX総合 3台目【Bulldozer】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1323422209/
【AM3+】AMD FX総合 4台目【Bulldozer】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1325319681/
【AM3+】AMD FX総合 5台目【Bulldozer】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1326774543/
【AM3+】AMD FX総合 6台目【Bulldozer】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1328681786/
【AM3+】AMD FX総合 7台目【Bulldozer】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1330263318/
【AM3+】AMD FX総合 8台目【Bulldozer】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1331340932/
【AM3+】AMD FX総合 09台目【Bulldozer】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1332450138/
【AM3+】AMD FX総合 10台目【Bulldozer】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1333249739/
【AM3+】AMD FX総合 11台目【Bulldozer】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1334565507/
【AM3+】AMD FX総合 12台目【Bulldozer】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1336131742/
【AM3+】AMD FX総合 13台目【Bulldozer】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1339240325/
【AM3+】AMD FX総合 14台目【Bulldozer】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1341201528/
【AM3+】AMD FX総合 15台目【Bulldozer】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1343003846/
4Socket774:2013/12/15(日) 21:40:41.33 ID:8UNc4IKD
【AM3+】AMD FX総合 16台目【Bulldozer】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1344945096/
【AM3+】AMD FX総合 17台目【Bulldozer】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1346735336/
【AM3+】AMD FX総合 18台目【Bulldozer】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1349021105/
【AM3+】AMD FX総合 19台目【Bulldozer Vishera】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1350546777/
【AM3+】AMD FX総合 20台目【Zambezi Vishera】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1351052352/
【AM3+】AMD FX総合 21台目【Zambezi Vishera】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1351993013/
【AM3+】AMD FX総合 20台目【Zambezi Vishera】(実質22)
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1352010938/
【AM3+】AMD FX総合 22台目【Zambezi Vishera】(実質23)
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1354209259/
【AM3+】AMD FX総合 24台目【Zambezi Vishera】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1357228271/
【AM3+】AMD FX総合 25台目【Zambezi Vishera】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1358431682/
【AM3+】AMD FX総合 26台目【Zambezi Vishera】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1359505591/
【AM3+】AMD FX総合 27台目【Zambezi Vishera】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1360584464/
【AM3+】AMD FX総合 28台目【Zambezi Vishera】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1362398142/
5Socket774:2013/12/15(日) 21:41:45.27 ID:8UNc4IKD
【AM3+】AMD FX総合 28台目【Zambezi Vishera】(実質29)
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1363886763/
【AM3+】AMD FX総合 29台目【Zambezi Vishera】(実質30)
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1365887604/
【AM3+】AMD FX総合 30台目【Zambezi Vishera】(実質31)
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1368887437/
【AM3+】AMD FX総合 32台目【Zambezi Vishera】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1370804972/
【【AM3+】AMD FX総合 33台目【Zambezi Vishera】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1372263343/
【AM3+】AMD FX総合 34台目【Zambezi Vishera】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1374324646/
【AM3+】AMD FX総合 35台目【Zambezi Vishera】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1376902586/
【AM3+】AMD FX総合 35台目★2【Zambezi Vishera】(実質36)
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1378386369/
【AM3+】AMD FX総合 37台目【Zambezi Vishera】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1379517203
【AM3+】AMD FX総合 38台目【Zambezi Vishera】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1380625900/
【AM3+】AMD FX総合 39台目【Zambezi Vishera】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1381059661/
【AM3+】AMD FX総合40台目【Zambezi Vishera】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1381724441/
【AM3+】AMD FX総合 41台目【Zambezi Vishera】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1382403750/
【AM3+】AMD FX総合 42台目【Zambezi Vishera】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1383366289/
【AM3+】AMD FX総合 43台目【Zambezi Vishera】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1384579492/
【AM3+】AMD FX総合 4C台目【Zambezi Vishera】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1385851952/
6Socket774:2013/12/15(日) 21:42:20.28 ID:8UNc4IKD
■ロードマップ(32nm Bulldozer/Zambezi)
  MN   モジュール/コア    CPU定格[TC]     L2  L3  TDP
FX-8170   4M/8C   3.90GHz[-.--/4.50GHz] 8MB 8MB 125W
FX-8150   4M/8C   3.60GHz[3.90/4.20GHz] 8MB 8MB 125W
FX-8140   4M/8C   3.20GHz[-.--/4.10GHz] 8MB 8MB  95W
FX-8120   4M/8C   3.10GHz[3.40/4.00GHz] 8MB 8MB 125W
FX-8120   4M/8C   3.10GHz[3.40/4.00GHz] 8MB 8MB  95W
FX-8100   4M/8C   2.80GHz[3.10/3.70GHz] 8MB 8MB  95W
FX-6200   3M/6C   3.80GHz[-.--/4.10GHz] 6MB 8MB 125W
FX-6120   3M/6C   3.50GHz[-.--/4.10GHz] 6MB 8MB  95W
FX-6100   3M/6C   3.30GHz[3.60/3.90GHz] 6MB 8MB  95W
FX-4170   2M/4C   4.20GHz[-.--/4.30GHz] 4MB 8MB 125W
FX-4150   2M/4C   3.90GHz[-.--/3.80GHz] 4MB 8MB  95W
FX-4130   2M/4C   3.80GHz[-.--/3.90GHz] 4MB 4MB 125W
FX-4100   2M/4C   3.60GHz[3.70/3.80GHz] 4MB 8MB  95W
■ロードマップ(32nm Piledriver/Vishera)
  MN   モジュール/コア CPU定格/TC  L2   L3  TDP
FX-9590   4M/8C   4.70/5.00GHz 8MB 8MB 220W
FX-9370   4M/8C   4.40/4.70GHz 8MB 8MB 220W
FX-8350   4M/8C   4.00/4.20GHz 8MB 8MB 125W
FX-8320   4M/8C   3.50/4.00GHz 8MB 8MB 125W
FX-8300   4M/8C   3.30/4.20GHz 8MB 8MB  95W
FX-6350   3M/6C   3.90/4.20GHz 6MB 8MB 125W
FX-6300   3M/6C   3.50/4.10GHz 6MB 8MB  95W
FX-4350   2M/4C   4.20/4.30GHz 4MB 8MB 125W
FX-4300   2M/4C   3.80/4.00GHz 4MB 4MB  95W
7Socket774:2013/12/15(日) 21:43:32.79 ID:lOgPAeGl
>>1
8Socket774:2013/12/15(日) 21:44:04.14 ID:mIAIcjTY
>>1
有能乙
9Socket774:2013/12/15(日) 21:48:00.15 ID:K74F03UB
FXの魅力はヤバイ
10Socket774:2013/12/15(日) 21:52:55.26 ID:eoGn/0Ar
AMD FXは32nmとプロセスルールの進化が遅れてるな
Sandy bridgeと同じ
GPUは28nmになったのに
11socket774:2013/12/15(日) 21:54:04.50 ID:ow3CASV4
>>1
12Socket774:2013/12/15(日) 22:10:14.10 ID:tQj3s0Ff
>>10
遅れてるのはAMD FXというよりGFの方だね。
CPU(APU)はGF、GPUはTSMC。
13Socket774:2013/12/15(日) 22:14:14.15 ID:jZkC3t2u
itiotu
14Socket774:2013/12/15(日) 22:43:42.84 ID:1phQbgno
省電力組みたかったら8300でいいっすか?
15Socket774:2013/12/15(日) 22:49:18.93 ID:HJoZXTja
>>14
おk
参考までにうちの8300+7750構成では
アイドル60W強〜高負荷時160W程度
16Socket774:2013/12/15(日) 22:51:49.39 ID:Xr0phf9G
Opteron3300シリーズは結局見たことないな。
あるところにはごまんとあるのだろうか。
17Socket774:2013/12/15(日) 22:55:23.40 ID:HJoZXTja
それ以上に削りたかったら電圧やクロック数をいじるか
APUやインテルも検討してみることもオススメしとく
18Socket774:2013/12/15(日) 23:28:51.73 ID:TFft6lzZ
>>14
アイドルはインテルと同じくらいらしいから、9590も8300も省電力は一緒
トロいのに値段だけ高い8300は選択肢に入らない
19Socket774:2013/12/15(日) 23:38:28.29 ID:bOFYWEMs
うぽつー
20Socket774:2013/12/15(日) 23:56:32.00 ID:mEisai1z
FX-8300→FX-9590ってクロック以外に何が違うの?
コア電圧から違ったりする?
21Socket774:2013/12/15(日) 23:56:32.22 ID:uS46WswM
Thunderboltといい勝負なのかな
22Socket774:2013/12/16(月) 02:09:39.63 ID:a2WmgX9I
9370のPステートがP5、P0、Pb0の3つしかないというのはホント?
conecoのレビュー見てたらそんなこと書いてあったんだけど
23Socket774:2013/12/16(月) 07:00:13.06 ID:asIdlkLO
■AMD渾身の多コアCPUの実力


性能はともかく、安価で多コアなCPU

悪く言えば“価格なりの性能”

ベンチで勝ち、アプリで負ける。

1コアあたりの性能は現行のCore iファミリーに大きく水をあけられている

コア自体の処理効率は今回も期待してはいけない

処理時間だけで判断するとi5というよりはi3に近い馬力

CPUパワー依存の実アプリでは、i3程度に落ち込むという点は無視できない

総合スコアでは負けている。

FXの構造自体にボトルネック

FX-8350の評価は残念なスコア

PiledriverでIPCが増えても、まだまだインテル製CPUには及ばない

ほぼ全域に渡ってCore i5-3570Kの方が速い

FXの2次キャッシュの範囲内(1MB以下)で負けている。

内蔵メモリーコントローラーの効率的にも、完成度はいまひとつ

新FXは燃費の面でかなり悪い選択だ、としか言いようがない

第一線で張り合える性能は持っていない。そのことは製品価格の安さが物語っている

素直にCore iファミリーを選んだ方が幸せになれる


ttp://ascii.jp/elem/000/000/738/738028/
24Socket774:2013/12/16(月) 07:34:49.33 ID:67ndTp5y
■Visheraこと「AMD FX-8350」を試す - 前編

> さて、一般にCPUが10%以上の性能改善がなされれば、
> これは十分に大きな進歩だと言って差し支えないのだが、
> 問題は元々のBulldozerことAMD FX-8150の性能がちょっと低すぎることだ。

> ここから10%上乗せしても、Core i5-3570Kには遠いというのが筆者の率直な感想である。

> 元々FX-8150の時も、競合製品がCore i5-2500Kという話があり、
> 結果を見るとCore i5-2500Kには遠く及ばないという結論になった訳だが、
> 今回もこの結論を繰り返す、ということになるだろう。


ttp://news.mynavi.jp/special/2012/vishera01/index.html
25Socket774:2013/12/16(月) 07:36:10.82 ID:27V9WcOx
■Visheraこと「AMD FX-8350」を試す - 後編

「Piledriver世代(というか、Trinity世代)ではBulldozer世代よりもRead/Writeが混在した場合の性能改善がなされている可能性がある」としたが、残念ながらこれはTrinityのMemory Controller側の特性の問題で、
FX-8350というかVisheraに関してはこのあたり、FX-8150というかZambeziと全く同じ振る舞いをする、という結論になりそうだ。
この結果から読み取れることは、

◆AMDは出来る範囲でIPCの改善を行おうとした。
ただしCPU内部には殆ど手を付けるのが不可能であり、改善は専らL2キャッシュ周りやTLBなどに集中している。
この結果として、本当に若干のIPC改善に繋がる変更はなされているものの、その効果はあまり芳しくない。

◆同様にAMDは出来る範囲で消費電力の改善を行おうとした。
ただ例えば物理設計を全部やり直して利用するトランジスタの最適化を図るといったところまで手を付けるのは不可能であり、Clock Meshの構造にResonant Clock Meshを導入する事で若干の消費電力削減に成功した程度である。
ただその効果は、やはり限定的と言える。

絶対的な性能がまだ不足している事には変わりがない。

Zambezi→Visheraの改良はここまで示したとおり、多岐に渡るとは言え小粒な範囲で、いわゆるマイナーアップデート以上のものではない、

まだまだAMD FXには辛い状況が当分続くことになりそうだ。


ttp://news.mynavi.jp/special/2013/vishera02/index.html
26Socket774:2013/12/16(月) 09:31:55.19 ID:T3MNJUVU
>>1
推奨NGワード

738028
610672
013372
1037603
i=187
20111021082
20120115001
731367
20111015
20130528026
52344667
20121021001
620299
194828
369933249
167737
ブル土下座
AMDが起源ニダ
AMDが起源にだ
何周回
2500Kには遠く及ばない
やはり限定
信者を騙る
シェア一番は嫌い
アム土人
アムダー
登場の暁

コピペ貼られてからがいいか立ったら貼るかどっちがいいかね
27「失われた20年」の本当の意味:2013/12/16(月) 11:20:32.46 ID:+d1Iwvob
トヨタの社長が「アベノミクスで失われた20年の半分を取り戻した。」 と発言したけど、

約20年前に起こったことは

小沢一郎(たぶん在日帰化)の自民離党
→ 戦後初めての自民党単独過半数割れ  ←←重要!
→ 戦後初めて第3極政党の介入      ←←重要!
→ その第3極政党の羽田孜元首相(小沢と同時期に自民離党)
の顔が、モロ半島系
https://www.google.co.jp/search?q=%E7%BE%BD%E7%94%B0%E5%AD%9C&tbm=isch&tbo=u&source=univ&sa=X&ei=cVWlUZGlJ8SBkQXdx4C4Aw&ved=0CEQQsAQ&biw=1024&bih=677#imgrc=_
→この羽田内閣のときに、戦後初めてドル80円という超円高誘導されて日本の輸出企業は衰退・
または空洞化し始め、 韓国・中国企業が伸長し始めた。
そして何より、パチンコ産業筆頭の在日新興企業がタブー化し、暴利をむさぶるようになった。
その後、第3極は公明党に引き継がれ、在日主導(介入)政治は今も続いている。
続く
28「失われた20年」の本当の意味:2013/12/16(月) 11:22:22.32 ID:+d1Iwvob
続き
そもそも、日本に借金を抱え込ませたのは小沢一郎(たぶん在日帰化)。

小沢が430兆円
村山(旧社会党:こいつも在日帰化?)内閣がプラス200兆円 
トータル630兆円
(詳しくは日米構造協議で検索)

今ある借金は、これとその利息では?

小沢は、自民党時代に日本に爆弾を抱えさせた上に、そのバラマキ公共投資で得た
支持基盤をごっそり自民党から引き抜き(仲間を引き連れ離党)、
自民を単独過半数割れに追い込んだ。
そして、第3極政党(新進党→公明党)を介入させ、韓国や在日へ利益誘導してきた。
日本を借金大国にしたのは自民党だ!と、自分で仕込んだ火種を野党側から
追求する自作自演劇によって、民主党への政権交代につなげた。
※自民党以外の議員は、日本姓を名乗る在日帰化か、その影響下にあると仮定。

という流れではないでしょうか。

民主党は、超円高誘導でパナソニックやシャープ、ソニーを潰す気だった?
http://www.youtube.com/watch?v=iG_oaqU0pEM
帰化朝鮮人ばかりが政治家を目指す国?日本
http://www.youtube.com/watch?v=JVhHeMqNPHY
29Socket774:2013/12/16(月) 14:49:39.67 ID:VAZ6sHsp
MSIがイベント実施、AMD「Mantleで向上する性能は1桁%じゃない」
ttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/20131215_627780.html

結局これはAMDのCPU(APU)に限った話なのかな?
30Socket774:2013/12/16(月) 14:54:00.83 ID:L8C07OYF
結局
という言葉から、今まで以上の話は
直接しか聞けない
31Socket774:2013/12/16(月) 15:21:05.57 ID:phPgwsCq
>「少なくとも10%以上性能が向上する」

なんか微妙・・・
32Socket774:2013/12/16(月) 15:23:19.89 ID:sdaoYqGf
CPU部分の性能の向上は見込めないから微妙だよな
iGPU部分の性能が1割増になるだけの話なんだろ。
33Socket774:2013/12/16(月) 15:35:25.61 ID:EV7veVTY
ラデでの話だよ、それ
34Socket774:2013/12/16(月) 15:40:12.91 ID:2PcH1z8f
性能向上が売りになるのは、2倍から
2倍になったら買い換えるでオッケー
35Socket774:2013/12/16(月) 15:41:03.36 ID:b4JhNzdM
CPU負荷が減るっつー副次的な恩恵はあっても、
直接FXに影響するもんじゃないと思う>mantle
36Socket774:2013/12/16(月) 15:44:47.97 ID:jzeeRibU
いざ出てきたら一桁ではない、11%だとか言い出しそう。
37Socket774:2013/12/16(月) 16:16:20.01 ID:+ezw93E3
mantleをパソコンのシステムに搭載しろ。intelのiGPUの回路を参考に開発した。

すごいぞ、パソコンの描画能力は数倍に跳ね上がる。

持っていけ、そしてすぐ取り付けて試すんだ!
38Socket774:2013/12/16(月) 16:38:58.94 ID:I5ezGUSe
8300買って安定しないなーと思ってTCとAPM切ったらなんとかなったっぽい
39Socket774:2013/12/16(月) 17:17:01.28 ID:htaB8qMQ
Am4っていつ出るんだ?
今買い換えようか悩んでるんだが
40Socket774:2013/12/16(月) 17:29:16.16 ID:Q4dKkqsX
AM系の後継ははもう何があっても出ないよ
FXシリーズ継続だとしてもFM系と統合だろ
再来年のCarrizoもFM2+使うみたいだから統合するとしたらその後だね
41Socket774:2013/12/16(月) 17:51:33.12 ID:htaB8qMQ
thx
もうしばらく待つか・・・
ノーパソで我慢だな(白目
42Socket774:2013/12/16(月) 18:54:04.03 ID:xwQXfA3F
いや今買えよ安いんだから
43Socket774:2013/12/16(月) 20:14:41.60 ID:5R96NXG1
>>39
来年の今ごろはAM4できっとお祭りだよ。20nのFXだーーーーっ

>>40
再来年にFM2+って、そのころはGDDR5Mが標準だろう
44Socket774:2013/12/16(月) 21:58:28.91 ID:sdaoYqGf
>>38
CnQとC1Eを切ってTCとAPMとC6を有効にすればいいんじゃね。
45Socket774:2013/12/17(火) 00:50:26.24 ID:BN7e/2w+
▼FX-9590のパフォーマンス、ライバルとの差を埋めきれない

>結果としては、IntelのハイエンドCPUであるCore i7-3960Xはおろか、メインストリーム向け最上位というポジションのCore i7-4770Kとの
>比較においても、同程度と呼べる域にすら届いていないように見える。

>性能で及ばない一方で、消費電力はTDP 220Wのスペック通り突出して高い。FX-9590が5.0GHzという動作を実現するために払った代償は大きい。

>449,800円という価格であることを考えれば、FX-9590が4770Kより高価なCPUであることは間違いないだろう。

>コスト、性能、消費電力、いずれも4770Kに対してすらアドバンテージを見いだせないというのは、非常に厳しい結果だ。


ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/gpl/20130809_610672.htmlうや
46Socket774:2013/12/17(火) 08:47:07.49 ID:vIUiJ2l3
47Socket774:2013/12/17(火) 12:06:59.83 ID:tzyDUVhW
>>44
それにしたわ
快調
48Socket774:2013/12/17(火) 13:39:41.24 ID:+cxnbmlp
kaveriは確実に売れる
49Socket774:2013/12/17(火) 14:28:05.07 ID:jwsl5Gkh
>>48
Zambezi登場前もFXは確実に売れる、Intel終わったとか言ってたなお前w
kaveriは4Gamerでレビューされ、実際出てショップで買えるようになり、半年後どうなるか見物
50Socket774:2013/12/17(火) 14:28:26.67 ID:L/GPRyM3
>>46
4コアだとやっぱ微妙
51Socket774:2013/12/17(火) 14:41:22.84 ID:chiN4kbr
>>50
そうなんだよな。
やっぱり4モジュールFXから変えるなると3モジュールはないとな・・・
52Socket774:2013/12/17(火) 14:44:12.39 ID:TzTMfDIZ
消費電力のデカいx86デコーダが2倍だからな
今回もTDP固定ならばワットパフォーマンス=性能向上で10%くらいだろう
もともとのbull→pile→steam→excでの計画がそんなもんだったし
53Socket774:2013/12/17(火) 16:02:32.17 ID:xg4SpWhf
どうせ発売直前に苦手で低いスコアが出るベンチでネガティブキャンペーンされるさ…
54Socket774:2013/12/17(火) 16:38:32.97 ID:TzTMfDIZ
デコーダの分クロック下げるならπ焼きは遅くなるだろな
で鬼の首を取ったように狂喜してテンプレ貼る馬鹿が湧き春休み進行のスレが賑わうとw
55Socket774:2013/12/17(火) 20:57:36.16 ID:Nbik2Hge
>>52
TrinityはTDP維持だが、消費電力と発熱は上がったよ
56Socket774:2013/12/17(火) 21:02:03.99 ID:9oMqCJrI
>>50
HSAあるから、もうデスクトップではCPUコア数増やす必要があんまりないんだろう。
コア数増やすよりHSAでiGPU使い倒したほうが良いのかもな。
鯖もAPUでがんばるぐらいだし
57Socket774:2013/12/17(火) 23:39:30.07 ID:f/4JoCQ6
28nmでモバイル向けだから4コアってだけでしょ
なにその深読み
58Socket774:2013/12/18(水) 04:46:42.56 ID:mfDb1NFk
正直3コアが最適wwwwwww
59Socket774:2013/12/18(水) 05:33:45.70 ID:gZSBWxLa
3core?そんなのないだろ。
60Socket774:2013/12/18(水) 05:36:12.25 ID:m4HRScEH
コア復活させると4コアになります
61Socket774:2013/12/18(水) 05:37:49.81 ID:gZSBWxLa
どうせなら1M2Cで定格8GHzとか作ってくれよ。
62Socket774:2013/12/18(水) 08:41:09.52 ID:WSPgwCiN
>>61
Pen4のシュリンク版作って貰おうな
63Socket774:2013/12/18(水) 10:06:11.25 ID:+ONOqPT2
>>53
国内メディアは頑なにPCMark8を使わないからな
あれ使うとINTELが不利になるから未だにPCMark7で比較してるし
64Socket774:2013/12/18(水) 13:37:15.35 ID:DBBfo84b
>>46
Kaveriがこのスコアなら8コアのSteamrollerはインテルの4コアに勝てそうだけどな
AMDにとってはデスクトップで4コアに勝とうが本命の鯖向けで勝てなきゃ意味ないのかね
65Socket774:2013/12/18(水) 14:35:05.55 ID:h9nxHfPa
雑誌や専門サイトはPhenomIIの時はアスロン×4を、FXの時はA10とか廉価なCPUを適当に持ち上げてバランスを取りAMDの上位CPUは酷評する印象
66Socket774:2013/12/18(水) 18:10:09.78 ID:KTnIkQvF
>>64
デスクトップPCで単体CPU、8コア、TDP100W超の需要があんまりない(ほぼ自作PC向け需要?)から
Steamroller8コア出さないって気がする。
ニッチの自作市場向けFXより一般PC用(ノートからデスクトップをカバー)のAPUに注力したほうが良いだろうし
67絶対超人ZZR1100:2013/12/18(水) 18:15:17.89 ID:SyuZD0RU
>>66
時代はまだ8コアを
求めてなかったのね…

せめて、TDP65Wだったら…
68Socket774:2013/12/18(水) 18:33:22.03 ID:DBBfo84b
>>66
最近のCPUはデスクトップ向けの需要とか考えて作ってないでしょ
鯖向けかモバイル向けのどっちかをデスクトップ向けとして流用してるだけ
69Socket774:2013/12/18(水) 18:39:31.80 ID:ysCYhigr
AMDの現行ノートAPUはL3無しのモバイルPhenom IIに性能で勝てるんか?
70Socket774:2013/12/18(水) 18:56:30.27 ID:KTnIkQvF
>>68
AMDの場合は鯖用CPUコアでノートから鯖までカバーって感じだからな。
ノート用CPUコアを作ったIntelと鯖用を作ったAMDで明暗分けたし
71Socket774:2013/12/18(水) 19:00:17.57 ID:gZSBWxLa
>>69
ノートならAPUはグラ面で優位だろうから余裕で勝てるんじゃね。
CPU性能の方も同じクロックにあわせて対決すれば勝てそうだが
72Socket774:2013/12/18(水) 19:10:37.44 ID:4ylgIvLA
>>71
ノート用Phenom IIは3.1だか3.2GHzなのに
なんでリチャードの2.3GHzに合わせなきゃならんのだ
73Socket774:2013/12/18(水) 19:11:19.50 ID:AG88oWhq
オクタコアだけにコアなオタクだけにしか需要がなかったんだな
74Socket774:2013/12/18(水) 19:26:06.31 ID:W41UnFvs
>>69
今時モバイルPhenomU使い続けてる人も希少だろうから、ベンチ比較しようにも出来ないんじゃない?
もし所有してるんなら、ノート板に行って自分のベンチスコアでも晒せば
物好きな現行機ユーザーが相手してくれると思うよ
75Socket774:2013/12/18(水) 20:09:57.18 ID:p8emAlS4
8350買おうと思ったら5000も値上りしてる!
一体何が…?
76Socket774:2013/12/18(水) 20:32:56.47 ID:US5yA/sl
減産
77Socket774:2013/12/18(水) 20:33:56.30 ID:Zl1G49hB
円高時に仕入れた在庫が捌けたんじゃ?
78Socket774:2013/12/18(水) 20:37:18.19 ID:VaM2T/H0
FX8350が乗るMicroATXマザー(SATA3.0 USB3.0)ないですか?
79Socket774:2013/12/18(水) 20:48:43.91 ID:eBvecotu
FX9590が乗るMiniITXマザー(SATA3.0 USB3.0 mPCI-E mSATA)ないですか?
80Socket774:2013/12/18(水) 20:55:42.61 ID:F20SwMk+
20nmくらいに一気にジャンプして8コアのAPU出してくれ
コア多いとなんだかんだで重くなりにくいからいいのよ
81Socket774:2013/12/18(水) 21:02:10.75 ID:W41UnFvs
>>79
mPCI-Eは無いけど、それ以外はすべて備わってる890GXM-G65
FX9590も動くと思う
もう新品で売ってないけど
82Socket774:2013/12/18(水) 23:01:59.44 ID:ptrymwhA
>>46
4.9GHzでこれかぁ…、定格で回したら単純計算で420前後ってところか。
83Socket774:2013/12/19(木) 02:07:54.76 ID:0IuRDzQj
>>82
A10-6800K定格(4.1GHz)=318cb → 5.1GHz=403cb
A10-7850K定格(3.7GHz)=???cb → 4.9GHz=547cb
もうちょいいきそうな気もするが、さてどうだろね
84Socket774:2013/12/19(木) 03:55:00.33 ID:j81/n95F
>>82
定格同士でも2~3割性能伸びてるのにネガキャン初めようとするのか、工作員さんは
あ、伸びてても前モデルが大したことないからが口癖でしたもんねw
まあ俺も発売前のスコアなんて信じちゃいないしCinebench自体どうでもいいけど
85Socket774:2013/12/19(木) 04:37:03.09 ID:wfvtwsIJ
(半ギレ)
86Socket774:2013/12/19(木) 05:35:09.09 ID:0IuRDzQj
>>46画像の真偽はさておき、未公開部分のSingleスコアやOpenGLスコアも気になるね
スレ違いのKaveriだがTrinity/Richiland比でそれぞれどんだけ変わるのか?
http://nueda.main.jp/image/20131217_CINEBENCH_R15_A10-6800K.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4745013.jpg
http://www.cbscores.com/
A10-6800Kのシングルスコアは良くも悪くもPileDriverFXと同程度なんで
そこらに向上見られるならば、自ずと次期FX(があるかわからんけどw)にも期待高まるし
APU的にはグラフィックスコアどれだけの伸びを見せるか?(これも併せるメモリーでかなり変わるけど)
それぞれ120cb/60fpsくらいのラインに達することできたら上出来だと思う
87Socket774:2013/12/19(木) 06:13:01.81 ID:aGoVwntt
マルチプロセッサの倍率は少しだけ上がるだろうね
88Socket774:2013/12/19(木) 06:44:23.59 ID:GwIiJva+
ブル以降は共有部分があるからどれもシングルはマルチ÷(コア数)+αになってたな
89Socket774:2013/12/19(木) 07:38:41.02 ID:39lMwh39
Steamrollerはそれまで共有部分であったデコーダとプリフェッチが独立してる
90Socket774:2013/12/19(木) 08:00:18.91 ID:GwIiJva+
共有浮動小数点演算ユニットの分上がるでしょ
91Socket774:2013/12/19(木) 09:47:25.06 ID:LrIBs1gY
CINEBENCHは、比較的SIMDユニットの充填率が高そうね。
92Socket774:2013/12/19(木) 11:43:20.10 ID:tmKCzsvC
シネベンチはgpgpuでも出来てほしいな
画像や動画処理はgpgpuが得意そうだけど
93Socket774:2013/12/19(木) 11:45:29.65 ID:+k0f9n1l
すでにOpenGLがあるだろ
94Socket774:2013/12/19(木) 11:55:25.40 ID:39lMwh39
GPGPUはopenCLではないか
95Socket774:2013/12/19(木) 12:11:23.40 ID:+k0f9n1l
それを言い出すとコード依存が激しい
96Socket774:2013/12/19(木) 13:59:17.78 ID:GqmdDKYk
カビリはネイティブ4コアなの?
売れる
これは売れる
97Socket774:2013/12/19(木) 14:08:58.16 ID:yVriPG6M
169 名前:Socket774[] 投稿日:2013/12/19(木) 13:54:35.43 ID:GqmdDKYk
kaveriは絶対売れる
価格.comで売上げ1位取れる
98Socket774:2013/12/19(木) 14:37:25.41 ID:JrJgvWWX
KaveriのFX版が出れば売れるかも?
99Socket774:2013/12/19(木) 14:38:04.79 ID:+k0f9n1l
13:54:35.43 ID:GqmdDKYk
13:59:17.78 ID:GqmdDKYk

5分悩んだのかww
100Socket774:2013/12/19(木) 14:47:46.66 ID:IVHIj5K5
>>96 >>98
あれほど出る前は売れる売れるFX最強でIntel終わったと言われたFX
実際どうだい?w
安値でも売れずAMDの足を引っ張りAMDに見放され
ヤケクソ220Wの9590は世界でも売れず売れ残り、最終処分場の日本へ集結しようとしている
結局終わったのはFXだった
101Socket774:2013/12/19(木) 14:50:31.21 ID:39lMwh39
それがどうした
102Socket774:2013/12/19(木) 14:55:31.05 ID:L8cD0QRm
    ヾミ || || || || || || || ,l,,l,,l 川〃彡|
     V~~''-山┴''''""~   ヾニニ彡|       売れる・・・・・・!
     / 二ー―''二      ヾニニ┤       売れるが・・・
    <'-.,   ̄ ̄     _,,,..-‐、 〉ニニ|       今回 まだ その数と日にちの
   /"''-ニ,‐l   l`__ニ-‐'''""` /ニ二|       指定まではしていない
   | ===、!  `=====、  l =lべ=|
.   | `ー゚‐'/   `ー‐゚―'   l.=lへ|~|       そのことを
    |`ー‐/    `ー――  H<,〉|=|       どうか諸君らも
    |  /    、          l|__ノー|       思い出していただきたい
.   | /`ー ~ ′   \   .|ヾ.ニ|ヽ
    |l 下王l王l王l王lヲ|   | ヾ_,| \     つまり・・・・
.     |    ≡         |   `l   \__   我々がその気になれば
    !、           _,,..-'′ /l     | ~''' “売れる”とする数は
‐''" ̄| `iー-..,,,_,,,,,....-‐'''"    /  |      |    10個 20個ということも
 -―|  |\          /    |      |   可能だろう・・・・・・・・・・ということ・・・・!
    |   |  \      /      |      |
103Socket774:2013/12/19(木) 14:56:24.76 ID:+k0f9n1l
300Wのsparcさんdisってんのかお前
104Socket774:2013/12/19(木) 15:05:52.88 ID:yVriPG6M
>>96,>>100
淫厨がAMD信者のフリして書いたやつを淫厨が鬼の首を取ったように叩く
馬鹿と馬鹿が重なりあう淫厨の伝統芸
105Socket774:2013/12/19(木) 15:08:54.42 ID:R8RrkiGh
(カビリって読むんだ)
106Socket774:2013/12/19(木) 17:14:33.39 ID:LmTC61DB
>>105
しっ!みんな気づいてたのに敢えて言わなかったのわかるでしょ!
107Socket774:2013/12/19(木) 17:32:17.63 ID:WKB7SVdK
はぁ〜、素直にIntelにすれば良かった
108Socket774:2013/12/19(木) 17:39:10.79 ID:tmKCzsvC
>>107
インテルしか持ってないお前は何を言っているんだ?
馬鹿なんだな
109Socket774:2013/12/19(木) 18:40:44.77 ID:JC+y1+1c
VIA「……」
110Socket774:2013/12/19(木) 19:27:18.55 ID:RyCCcJqX
Llano登場の暁には

Trinity登場の暁には

Richland登場の暁には

Kaveri登場の暁には ← new!



▼無慈悲な現実
http://www.cpubenchmark.net/market_share.html
111Socket774:2013/12/19(木) 19:38:31.22 ID:RmpbZkvq
Intelも下請け始める位困窮してるからか工作員が必死過ぎるな
112Socket774:2013/12/19(木) 19:57:34.47 ID:39lMwh39
2015年のSkylakeまで材料らしい材料無いしな、Broadwellはモバイル特化みたいだし
来年の前半はHaswellとHaswell RefreshとBaytrailで戦うんだろ、生産調整は免れないようだし

AMDはKaveri、Berlin、Beema/Mullins、Seattle、Crystal Series、Pirates Islandと目白押し
更にPS4/XBONEのAPU搭載コンソール攻勢とHSAとMantleの当たればでかい不確定要素。面白すぎだろ
113Socket774:2013/12/19(木) 20:35:59.08 ID:K7NVi+OK
おっと、インテルスレと間違えて開いてしまったか
ここはインテルスレなんだからAMDの名前出すなよ
114Socket774:2013/12/19(木) 20:40:05.12 ID:3vgnfFnl
TDPそのままで8コアのうち7コアを無効にした9570発売してくれ
115Socket774:2013/12/19(木) 21:07:50.30 ID:0IuRDzQj
>>114
自分でそう設定したらええんちゃう?
116Socket774:2013/12/19(木) 21:48:31.85 ID:JrJgvWWX
>>100
通常、フラッグシップなプロセッサはバカ売れするわけないんだけどな
117Socket774:2013/12/19(木) 22:51:21.71 ID:Vbr2ZRS2
ぶっちゃけCorei5以下はローエンド扱いだと思うけどね
FXだと9xxx系以外はCorei3対抗ぐらいの価格だし
118Socket774:2013/12/19(木) 22:59:49.34 ID:Vbr2ZRS2
ハイエンド Corei7(6Core)/XeonまたはOpteronの各種マルチCPU構成
ミドルレンジ Core i7(4Core)/Core i5/AMD FX 9xxx
ローエンド Corei3/Pentium/Celeron/AMD FX/AMD APU
119Socket774:2013/12/19(木) 23:00:47.49 ID:wcuS5wM1
お、おう
120Socket774:2013/12/19(木) 23:06:09.37 ID:Vbr2ZRS2
取り合えずAMDはマルチスレッド性能だけでも良いから
Corei7 6Core対抗できる高クロックな12Core製品を自作用におろせと言いたい
Opteronはエンタープライズサーバー向けで自作向けとは言いにくいし
121Socket774:2013/12/19(木) 23:11:55.78 ID:Vbr2ZRS2
ソケット流用でマルチCPU対応さえ削れば32Bit幅6400MT/sのHypertransprt(双方向51.2GB/s)があるんだから
PCIE3.0の対応も帯域的に余裕なんだし早くしろと言いたい
122Socket774:2013/12/19(木) 23:33:51.66 ID:4J27ig2Q
■ CPU Hierarchy Chart 2013

AMD悲惨すぐる笑
まるで勝負になってない笑
5年前の石にすら負けてる笑
何周回遅れなんだか笑

http://www.tomshardware.com/reviews/gaming-cpu-review-overclock,3106-5.html
123Socket774:2013/12/19(木) 23:38:50.35 ID:GqmdDKYk
FXは生まれながらのハイエンドにござる
124Socket774:2013/12/20(金) 00:00:35.88 ID:rpnnN9RA
>>123
自称・自社製品比な
競合Intelと比べるとFXはミドル〜ローエンド
125Socket774:2013/12/20(金) 00:42:07.81 ID:Nn2u94mT
価格.com - 『初めてのHaswellですが、こんなものでしょうか?(1)』
インテル Core i7 4770K BOX のクチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000516807/SortID=16729275/
126Socket774:2013/12/20(金) 02:00:34.14 ID:FPFr22PE
今4GBx2 1333のメモリを8GBx2に交換しようかと思うんだけど
2400のCL10とか買ったら感動する?

メモリ使うのは基本仮想マシン
127Socket774:2013/12/20(金) 02:20:06.44 ID:CU4L9RyR
しないと思う
仮想マシンで使うなら交換より買い足しの方がいいんじゃね?
128Socket774:2013/12/20(金) 02:34:00.80 ID:FPFr22PE
あんまり1chに2モジュールってやりたくねーしよ
せっかくC5F-ZだしFX-9370だし2400が吊るしでいけるのかなと

遠からずDDR4も来るから1600くらいの適当なやつでお茶お濁すか…
129Socket774:2013/12/20(金) 06:10:43.58 ID:+60ffa0s
>>126
ECCしたほうがいいと思う
130Socket774:2013/12/20(金) 06:26:05.88 ID:FPFr22PE
ECCはNASにだけ積んでおけばよい
131Socket774:2013/12/20(金) 09:15:28.12 ID:0ka9J3wu
■AMD渾身の多コアCPUの実力


性能はともかく、安価で多コアなCPU

悪く言えば“価格なりの性能”

ベンチで勝ち、アプリで負ける。

1コアあたりの性能は現行のCore iファミリーに大きく水をあけられている

コア自体の処理効率は今回も期待してはいけない

処理時間だけで判断するとi5というよりはi3に近い馬力

CPUパワー依存の実アプリでは、i3程度に落ち込むという点は無視できない

総合スコアでは負けている。

FXの構造自体にボトルネック

FX-8350の評価は残念なスコア

PiledriverでIPCが増えても、まだまだインテル製CPUには及ばない

ほぼ全域に渡ってCore i5-3570Kの方が速い

FXの2次キャッシュの範囲内(1MB以下)で負けている。

内蔵メモリーコントローラーの効率的にも、完成度はいまひとつ

新FXは燃費の面でかなり悪い選択だ、としか言いようがない

第一線で張り合える性能は持っていない。そのことは製品価格の安さが物語っている

素直にCore iファミリーを選んだ方が幸せになれる


ttp://ascii.jp/elem/000/000/738/738028/
132Socket774:2013/12/20(金) 12:46:41.42 ID:jxAIlLmZ
いま買うなら8350と9370のどっちがいいですか?
133Socket774:2013/12/20(金) 12:49:06.06 ID:WOyDpu4c
8350
134Socket774:2013/12/20(金) 12:53:43.28 ID:jxAIlLmZ
>>133
ご教示ありがとうございます!
4770K買うことにします!
135Socket774:2013/12/20(金) 13:01:40.04 ID:FPFr22PE
>>134
その選択ならマザーにX79はマストだぞ
4ch DDR3以外意味ないよ
136Socket774:2013/12/20(金) 13:04:20.11 ID:WOyDpu4c
>>134
お前あちこちでそれやってんのな、誰も止めないからさっさと4770K買いな

13 名前:Socket774[sage] 投稿日:2013/12/19(木) 13:19:17.34 ID:9wb2tmsn
初自作でKaveriで組む予定です。
オススメのマザボ教えてください。

15 名前:Socket774[sage] 投稿日:2013/12/19(木) 13:28:15.27 ID:aE+3nkW9
>>13
kaveri発売と同時に新しいマザボが発表されるかもしれないから
もうちょっと待とう

16 名前:Socket774[sage] 投稿日:2013/12/19(木) 13:36:52.76 ID:9wb2tmsn
>>15
わかりました。
4770kとZ87のマザボ買います!
ご教授ありがとうございます!
137Socket774:2013/12/20(金) 13:10:53.81 ID:8lN9U9/M
>>132
マザーも電源もCPUクーラーも奮発してFX9370、あるいはFX9590待ちだろ
138Socket774:2013/12/20(金) 13:16:58.53 ID:jxAIlLmZ
>>135
は?なにいってんだこいつ。
139Socket774:2013/12/20(金) 13:27:23.74 ID:FPFr22PE
>>138
まさか理解できないのか?
140Socket774:2013/12/20(金) 13:51:17.69 ID:6Q2XwV4V
141Socket774:2013/12/20(金) 13:55:01.25 ID:jxAIlLmZ
>>139
お前初心者スレいってこいよ
142Socket774:2013/12/20(金) 14:00:50.48 ID:8lN9U9/M
>>141
まさか理解できないのか?
143Socket774:2013/12/20(金) 15:29:02.09 ID:jG57LTNZ
一度上を買っとけって
intelじゃあるまいしそんなに高くないだろ
144Socket774:2013/12/20(金) 16:32:21.45 ID:gE2gVv97
>>140
NG推奨だな
145Socket774:2013/12/20(金) 16:55:33.97 ID:jxAIlLmZ
NGだなんて酷いです、、。
やっぱりAMDのCPU使ってる人は心も貧しいのですね。
146Socket774:2013/12/20(金) 20:42:20.70 ID:1Uy0eFlU
>>15
7750転がってるから組むのに参考になった
147Socket774:2013/12/20(金) 22:15:59.85 ID:YK5MY2uq
Kaveriは売れる 
淫厨すら買うと思う
148Socket774:2013/12/20(金) 22:21:27.64 ID:Wf/xn29n
売れるとしたらExcavator世代だろ
Staemroller世代は、出てきてもソフトが無いんだから
149Socket774:2013/12/20(金) 23:23:39.81 ID:9QCX7LaE
phenom勢だけどAMDは整数演算の速さと
並列演算のプログラミングができるOpenCLとかの
先進技術をすぐに公開してくれるところ
intelはここら辺お話にならならない
エンコ中に普通にいじってもデータにエラーでないし

FXエンコと消費どんなもん?
150Socket774:2013/12/20(金) 23:24:29.41 ID:NHAhc28p
FX-8300とGA-78LMT-USB3 買って来た
サブPC組むわ
151Socket774:2013/12/20(金) 23:36:14.67 ID:FHsk7Afj
そもそもIntel 「糞」iGPUは機能を詐称するから実用にならないこと多し
152Socket774:2013/12/20(金) 23:56:50.67 ID:PXJAo8/J
>>151先生公認インテルスレ
153Socket774:2013/12/21(土) 00:09:00.99 ID:V86Vu/04
>>151は、好きな女子をワザと罵倒する少年のようなもの
154Socket774:2013/12/21(土) 00:44:43.11 ID:DzcTlkfP
みんな!>>151に続け!
インテルを語るんだ!
155Socket774:2013/12/21(土) 00:46:52.31 ID:5IEht08F
キチGUYの思考は理解出来んな・・・
156Socket774:2013/12/21(土) 12:13:53.58 ID:0+PpnGmI
目測チェックだけだけど、メインマシンの9370とサブマシンのC2Qで同じドラマをエンコしたら、
時間が3倍違った。換装した8300寝かしてたけど、こいつで1台組んだほうがいいかな。悩むわ。
157Socket774:2013/12/21(土) 12:22:56.63 ID:+JRuBg71
>>156
C2Qのモジュール構造はFX4000みたいなものなので
8300が余ってるなら普通に活用させたらいい
158Socket774:2013/12/21(土) 12:34:43.80 ID:OjMaFUp9
整数の演算器の数が物を言う仕事が多いなら、そうした方がいいんじゃね
159Socket774:2013/12/21(土) 13:03:34.76 ID:OjMaFUp9
あー……、一々サブマシンで試した辺り、こう表現した方がいいのかな

「割り振ってる仕事が別のPCに渡ってくるようなら、そうした方がいいんじゃね」

こうかね
160Socket774:2013/12/21(土) 14:58:02.26 ID:0uonM+Bh
>>156
8300のほうがC2Qよりはるかに性能が良いのに、8300ではなくC2Qを使っているなんて信じられない
161Socket774:2013/12/21(土) 15:07:19.95 ID:4NI8MauB
趣味なら別にいいじゃん
162Socket774:2013/12/21(土) 15:20:13.82 ID:0uonM+Bh
つまり趣味ならもっさりIntel使っても良いってことだよね
163Socket774:2013/12/21(土) 15:25:25.76 ID:246KBF4U
インテルは趣味
AMDは実用
164Socket774:2013/12/21(土) 15:26:04.17 ID:4NI8MauB
その通り

こないだ中古で買ったPen4時代のXeon DPはかなり面白かったぞ
2カ月で飽きて売ったけどなw
165Socket774:2013/12/21(土) 15:41:35.52 ID:8/0FMfhD
スレタイくらい読もうな
166Socket774:2013/12/21(土) 15:46:28.85 ID:4NI8MauB
「何が何でもFX使わなきゃならん義務に駆り立てられるスレ」ではないみたいだが
167Socket774:2013/12/21(土) 15:55:44.30 ID:Jgj6H/7P
FXを使ってない人は来なくていいスレです
168Socket774:2013/12/21(土) 16:00:08.27 ID:w3ZjNYLF
FX(Zambezi)に勝利したSandy使いは来てもいいってことだよな
169Socket774:2013/12/21(土) 16:05:21.99 ID:4NI8MauB
ならFX-9370でこれを書いてる俺はOKだな
170Socket774:2013/12/21(土) 17:15:59.64 ID:LrWbOBEs
チラシにガリガリゴシゴシしたらFX欠けてしまうやん
171Socket774:2013/12/21(土) 17:30:53.59 ID:eREKK2CG
えぇ〜っと8350で組みました!
消費電力高杉wwwwwって思いましたけどクソCPUなんで仕方ないっすね。
友達にあげてぼくは4770kで組みました!もう最高です!
172Socket774:2013/12/21(土) 17:45:28.08 ID:Xey1xBm7
下手なポエムだな。どうせウソをつくならもっと賢く文章を考えろ
173Socket774:2013/12/21(土) 18:06:47.79 ID:XccE96Wf
えぇ〜っと8350で組みました!
性能高過ぎwwwwwって思いましたけどAMDCPUなんで当然っすね。
友達にあげてぼくは9370で組みました!もう最高です!
174Socket774:2013/12/21(土) 18:28:53.06 ID:F1sBHxGW
AMDで自作した
オタクな友人が出来た

intelで自作した
小うるさい友人が出来た

ノートPCを買った
彼女ができた
175Socket774:2013/12/21(土) 20:39:11.70 ID:8/0FMfhD


そしてふたりでタブレットを買った
家族ができた
176Socket774:2013/12/21(土) 22:53:43.01 ID:0+PpnGmI
AMDの人はきっと次はSIGMA DP3Merrill買うんだよ、、、、、、、。
ますます周りから変態視されるんだよ、、、、、、、。
パーツ代がなくなる、、、、、、、。
177socket774:2013/12/22(日) 09:49:01.98 ID:ji12gd5u
なんだかw。
昔の、ベータ。ロータリー。親指シフトみたいw
178Socket774:2013/12/22(日) 09:58:48.89 ID:G75HMVJA
親指シフトは今なお使っている人がいるわけよ。
179Socket774:2013/12/22(日) 10:52:50.34 ID:e6UJvJLp
親指シフトは慣れると超速いもんな
180Socket774:2013/12/22(日) 14:30:06.77 ID:/TTnKqa3
そういやベータはVHSよりキビキビ動作だったな。
ベータは初期の頃から先行してテープをヘッドシリンダーに常時巻き付けしてるから再生や停止のレスポンスが良いという構造的裏付けがあったが。
181Socket774:2013/12/22(日) 15:04:32.62 ID:a1zc9Ah/
やっぱ8コアならFXっすよね!
これでゲームBF4したいっす!
って4770kに負けてるじゃないですかヤダー!!!
貧乏じゃないし、4770k買うことにします!
182Socket774:2013/12/22(日) 15:08:24.00 ID:Z0OJCptx
>>181
何度同じ茶番劇繰り返すんだよ
183Socket774:2013/12/22(日) 15:12:07.94 ID:nfCrxa1u
茶番下痢怨
184Socket774:2013/12/22(日) 15:13:04.79 ID:PEjyvXha
野良猫をガン無視しないで餌付けするから…
185Socket774:2013/12/22(日) 15:41:39.70 ID:z3zG65zI
>>181
4770kなんてハーフコアの貧乏CPUなんかやめてE5-2667 v2にしとけ
186Socket774:2013/12/22(日) 15:46:34.16 ID:Z+F95iE4
112keyに慣れていると109keyのキーボードを使うとき
[insert][home][pageup] [del][end][pageDown]のキーが1段ズレるから
格段に速度に影響するよな。
187Socket774:2013/12/22(日) 15:56:45.38 ID:PeSFGc7f
飽きもせず毎日毎日同じネタ書き込めるって相当すごいよ
単に無職で暇だからってできることじゃないよね
アスペルガーっていうやつ?
188Socket774:2013/12/22(日) 16:31:56.21 ID:pRtETUfK
アスぺは冗談をマジだと思う奴なんだが
189Socket774:2013/12/22(日) 16:49:35.47 ID:Oqv0oOnA
UEFIを弄ってると分かるけど省スペースキーボードだとUS配列じゃないと
+-のキー配列がずれるので地味に困る
190Socket774:2013/12/22(日) 16:51:56.69 ID:G75HMVJA
タッチタイプしてれば済むというわけでもなく?
191Socket774:2013/12/22(日) 19:23:20.17 ID:5Ydvtq4p
売れる
売れるよ
Kaveriは
192Socket774:2013/12/23(月) 11:04:18.88 ID:k0oSv/dD
アムド死んでしまうん?

CPU 人気ランキング
http://kakaku.com/pc/cpu/
193Socket774:2013/12/23(月) 12:07:53.45 ID:qdpDddXP
9590米尼だと4万ぐらいで1/8着ぐらいだな
まようなぁ
194Socket774:2013/12/23(月) 12:23:06.14 ID:qVW2yTXf
もうちょっと待てば日本でも発売されるんじゃない?(無責任)
195Socket774:2013/12/23(月) 14:38:09.91 ID:+6VMZ29O
噂はあるみたいだね
http://www.gdm.or.jp/voices/2013/1211/53918
196Socket774:2013/12/23(月) 15:46:32.11 ID:qdpDddXP
ポチってしまった。
197Socket774:2013/12/23(月) 15:52:25.68 ID:H7903DkY
俺は9370で打ち止めだわ。
しかし、商売はよくわかんねーが、本当にAM3+のパーツってどこにも売ってないな。
そんなに売れないのかな?
198Socket774:2013/12/23(月) 16:02:50.14 ID:h7UhHKcD
うち水冷じゃないし窒息PCケースだし・・・
BIGなケースと水冷クーラーがあればなあ
199Socket774:2013/12/23(月) 16:08:10.34 ID:jlJlX0La
水冷ならケースに穴があるかどうかだけじゃね
200Socket774:2013/12/23(月) 16:11:01.89 ID:t3RBQRkH
穴がなければ開ければいいのさ
201Socket774:2013/12/23(月) 16:12:14.37 ID:bAHbDt/l
そう貴僧の股間についてるモノで穴を開ければいいだけ
202Socket774:2013/12/23(月) 16:31:50.45 ID:6iLfu8C7
そうそう、穴があれば入れたくなる。
メモリスロットが開いているが貧乏で塞げず欲求不満。
203Socket774:2013/12/23(月) 16:47:59.05 ID:mwCWRLrz
8350買わなくてよかった。
いまになって思う。
インテルのCPUより安いとはいえワッパが悪いから結局インテル買った方がいいんだもん。
まぁAMDのCPU買っちゃうバカに言っても意味ないけどね。
それじゃぁクリスマスイブをラブホで過ごしてきま〜す^q^
204Socket774:2013/12/23(月) 16:52:41.91 ID:H8Oc0JSy
君はそうやってクリスマスイブもクリスマスも年末年始もネット工作のバイトだろ
205Socket774:2013/12/23(月) 16:59:13.75 ID:bAHbDt/l
マッチ売りの少女にFXを渡して一緒に温まる予定
206Socket774:2013/12/23(月) 16:59:28.08 ID:mwCWRLrz
>>204
え〜なに〜マジキモいんですけどぉ〜。
ハゲがこっち見んじゃねぇーよ。
あぁ〜、、やっぱりア○ルにはセロリンが1番っしょ〜。
207Socket774:2013/12/23(月) 17:09:33.82 ID:XcRtBWRu
クリスマスイブにラブホ行こうとしたら満室でラブホの
前で順番待ちした思い出
208Socket774:2013/12/23(月) 17:26:53.49 ID:VnB3Wj5J
>>206
ホモはIntel。はっきりわかんだね
209Socket774:2013/12/23(月) 17:27:28.52 ID:dsobU4tc
Intelがいいならそれでいいと思うよ
それぞれ特色も方向性も違うし
AMDだと仮想拡張が実装された以降のCPU全部ついてる
Intelはモデル別に無効化してたりする

たいがいみんなIntelでも組んでるだろ
貧乏じゃないなら普通に考えてLGA2011のi7 3970Xだろ・・・
4770Kなんて安いほうだろ
210Socket774:2013/12/23(月) 18:30:32.26 ID:mwCWRLrz
用途はゲームなんで4コアで十分っすwwwwww
AMD使いはバカで貧乏人ってことでFAっすねwwwwww
それではお邪魔しました^q^
211Socket774:2013/12/23(月) 18:44:43.92 ID:IDeZAf44
FXのほうが安いとはいえ、一つ上のクラスの電源いるから
決して安上がりではないんだけどな。
むしろ高くついたりするけどw
212Socket774:2013/12/23(月) 18:50:37.63 ID:XcRtBWRu
蓮もそうじゃん
C7ステート使おうと思ったら電源買い替えないといけない
213Socket774:2013/12/23(月) 19:06:55.68 ID:dsobU4tc
電源は全部巻き込んで道連れにするから
クラスはできるだけいいほうが無難だよ
214Socket774:2013/12/23(月) 20:53:21.85 ID:7ru/bgyW
990FXのマザーボードはすぐ壊れるな
最近じゃAMD 760G+SB710でいいやって思えてきたわ
FX8300だし
215Socket774:2013/12/23(月) 22:27:46.90 ID:AqBikI3c
マザー駄目にしたのって、ABITのnForce2Ultra400マザーだけだな
それ以外は、その前に手放すなりお蔵入りなりしてるわ

ゲーム側のマルチスレッド化が進んだら、8350と990FXの使用期間伸びそうだから、もう一枚マザー確保しておくか悩みどころなんだよなぁ……
216Socket774:2013/12/23(月) 23:18:36.82 ID:uhQEhWjR
そんなにマザー壊れるもんか?
217Socket774:2013/12/23(月) 23:37:48.99 ID:rK5sZiqG
AMD,Mantleのデモを実施,CPU負荷を減らしてFX-8350@2GHzでもR9 290Xに十分? : The AMD's Cafe
218Socket774:2013/12/24(火) 00:22:39.14 ID:MQNxOb51
intelCPUっていうかLGAソケを採用してるCPUは正直めんどくさい。
何らかの原因で超接着した日にゃM/Bごと死ぬしな
219Socket774:2013/12/24(火) 00:38:57.07 ID:iDNFU3d+
いつのネタだよ
220Socket774:2013/12/24(火) 00:41:21.20 ID:iDNFU3d+
>>218
上位のOpteronをAPU化使用とするとピン数が増えるだろうから
FXの置き換えもOpteron見たくLGA化するかもよ
まあそもそもFXの後継が出せるかが現状不明だけど
221Socket774:2013/12/24(火) 12:20:21.25 ID:61oC2ncx
マントル押しのAMDはマントルと心中するつもりかね
GCNから一生抜けられなくなるが
222Socket774:2013/12/24(火) 12:50:44.17 ID:lABlra7I
R7やR9がGCN2だからある意味既に抜け出してる
223Socket774:2013/12/24(火) 13:26:21.64 ID:61oC2ncx
抜けてるとは言えんだろあれ
今後マクスウェルみたいな大幅な刷新が難しくなる
新アーキに互換性捨てた新マントル2出すんかな
マントルのままだとパフォーマンス落ちるし
3DFXもこの呪縛で死んだんだよね
224Socket774:2013/12/24(火) 15:07:58.80 ID:0Yyp4fEJ
ファブレスの限界
225Socket774:2013/12/24(火) 15:12:03.41 ID:2RvzvLmx
この先GCNから進化してもMantle利用可前提で作られてゆくんだろう
そのへんは心配無用じゃないかと
226Socket774:2013/12/24(火) 15:13:55.25 ID:R8q7PJzZ
 確か、ゲーム会社の中の人が「NVもMantleに対応して欲しい。出来るはず」
みたいな発言をしていたよね。単に今のDXが非効率すぎるだけで、そこまで
ハード限定仕様ではないのでは?
227Socket774:2013/12/24(火) 15:14:32.95 ID:0MGGgrUY
結局マントルは幻だったな
228Socket774:2013/12/24(火) 15:49:57.42 ID:tLekVHpP
おいおいw

Atom C2750マザー「Supermicro A1SAi-2750F」レビュー
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/review/20131221_628428.html

Atom C2750と[email protected]zを比較して
Atomの性能は同クロックのBulldozer並み
229Socket774:2013/12/24(火) 15:58:29.02 ID:2RvzvLmx
かなり無理やりな比較と大雑把な見方だなw
230Socket774:2013/12/24(火) 16:12:40.59 ID:hcUdxQlP
同クロックPiledriver以下の8コアAtomが5万かよ
インテルってぼろい商売してんな
231Socket774:2013/12/24(火) 17:01:09.82 ID:OAT4SKd/
>>230
これSupermicroだから高いんじゃ無いかな?
Atomで56,980円は過ぎだと思う。
232Socket774:2013/12/24(火) 17:11:55.48 ID:yw7XTpCU
Supermicroだからというかサーバー向けだからでしょ
で、ぼろい商売だからとサーバー向けに特化したのがBulldozer
233Socket774:2013/12/24(火) 17:20:29.92 ID:lABlra7I
ASUSからもATOMママン出てるけどそれも5万近い
234Socket774:2013/12/24(火) 17:45:41.77 ID:o8QZT4bR
てか2.4GHzで比較して意味あんのか?
せめて目的の近いOpteronと比べろよ
235Socket774:2013/12/24(火) 17:47:02.04 ID:X4CS1lfl
最上級のFX9590ですら、i5@4670Kに消費電力以外勝てないからな。
236Socket774:2013/12/24(火) 17:53:57.23 ID:lABlra7I
まーた始まった(AA略)
237Socket774:2013/12/24(火) 18:08:41.93 ID:tEp7qXfe
>>232
そうだな。
鯖用でそんなに売れないから値段高くしたって感じだろう
鯖用でメモリ4本がんばりましたって感じかな

ブル系は鯖CPUコアだから、FXやAM3+Opte用メモリ4本のITX鯖マザー出せばたくさん売れるのにな
238Socket774:2013/12/24(火) 18:19:14.25 ID:0MGGgrUY
いいじゃん、AMDのCPUは貧乏人とバカしか使わないんだから
239Socket774:2013/12/24(火) 19:11:07.75 ID:JXdL+YMx
>>226
つまり、ゲーム機の様にハードじか叩きじゃないってことだろ
これじゃ効率が悪過ぎて性能も大して出ないべ
まあそれでもDirectXよりマシ?かもしれないが
期待していた程じゃないと思う
240Socket774:2013/12/24(火) 19:29:11.36 ID:Xxh4Zw3j
>>239
290XをFXの2GHzでドライブ出来る、という程度の話だね。
241Socket774:2013/12/24(火) 19:57:02.57 ID:MZPc2vOC
PhenomII955BEから、FX6300に乗せ換えようと思うんだけど?
242Socket774:2013/12/24(火) 20:07:22.84 ID:N83E0tvd
>>241
955BEの最大クロックいくつで運用してるのさ?
あと念の為用途も聞いておくべきか?
243Socket774:2013/12/24(火) 20:27:44.32 ID:pVsfUT4b
FX8300をリテールのCPUクーラーで冷やしてる人いるか?
やっぱりリテールは冷えないの?音は気にしないからどうでもいい
244Socket774:2013/12/24(火) 20:32:38.48 ID:MZPc2vOC
>>241
3.4GでFPSやら、RACEゲー
245Socket774:2013/12/24(火) 20:36:38.07 ID:MZPc2vOC
インテルには何故か触手がのびないから、FXでも載せてみようかなという物欲も交じってるし
246Socket774:2013/12/24(火) 20:42:50.62 ID:aEVoE/I9
247Socket774:2013/12/24(火) 20:56:40.80 ID:MZPc2vOC
>>246
THX
気持ち向上する感じだね、でも載せ替えたいから買うことにするわ。
248Socket774:2013/12/24(火) 21:05:15.83 ID:S6Lm+JcP
余計なお世話だとは思うんだが
もう少しだけ頑張って8350まで行ったほうがいいよ?
AM3と心中するくらい長く使うつもりなら尚更
249Socket774:2013/12/24(火) 21:11:53.62 ID:NaZUdeP2
>>244
3.4GHzで運用してるなら、選択肢として問題は無いと思う
6300のTC4.1GHz前提の話で、シングルで劣るって事は無い
でも、6300のTC3.8GHzで下手したら同程度
PhenomIIに無い拡張命令使われれば、TC3.8GHzの方が有利だと思う
まぁ走らせるソフトに依存するので、新しいソフトが多いなら、遠慮無くGOだ
250Socket774:2013/12/24(火) 21:29:45.89 ID:pVsfUT4b
FX8300をリテールのCPUクーラーで冷やしてる人いるか?
やっぱりリテールは冷えないの?音は気にしないからどうでもいい
251Socket774:2013/12/24(火) 21:51:45.16 ID:oN22T1kB
FX6300を最初リテールで使ってみたら煩いこと煩いこと、さすがに適当なのに交換したよ
余ってたやつだからフルロードさせるとすぐオーバーヒートするけど
252Socket774:2013/12/24(火) 22:07:17.68 ID:MZPc2vOC
>>248,249
ありがとう
FX8350か、でも戯画のGA-880GMA-USB3(M-ATX)なのよね
公式にはFX8150までで、VRMはヒートシンクついてないからだと思う(熱死しそう)。
ATXは、AM3移行時にやめたし。
最近のレースゲームは、フレームレート少しは上がりそうなので買ってみる。
253Socket774:2013/12/24(火) 22:09:58.67 ID:ncTFCSVZ
8300のリテールなら少し使ってたけど、定格だから特に何も無かった。
今は背の低いクーラーにしないといけなくなって変えちゃったけど。
254Socket774:2013/12/24(火) 22:16:35.79 ID:7vZdiMb7
MOS-FETにシンク無いマザーは怖くて使えないww
255Socket774:2013/12/24(火) 22:42:00.53 ID:K5lTr/Gx
戯画のGA-880GMA-USB3
FX-8300ですが問題無く動いてますよ!
VRMにはメモリ用のヒートシンクを付けて居ますが確かに熱いです。

この状態でOCCTも問題無く通っています
256Socket774:2013/12/24(火) 23:11:40.22 ID:SSHmYrIF
そうだね、i5@2500Kに対してもさい旗艦モデルのFX9590でさえ負けてる現状だから辛いな。
257Socket774:2013/12/24(火) 23:13:56.92 ID:aEVoE/I9
8300のリテールクーラーは赤いファンついてるらしいけど
なんで8300だけそんなファンなんだろう
258Socket774:2013/12/24(火) 23:16:36.60 ID:Du5iZsvi
FX-8300で1日20時間ぐらいのエンコ処理を毎日やってるけど、拍子抜けするぐらい問題なし。
M/BはCROSSHAIR V FORMULA。

フロントファンでHDD冷却、サイドファンでVRM冷却、トップファン+隙間から排気の正圧構成。
ファンはどれも600〜800rpmで回ってる程度。
電圧はちょい下げてるからか、VRMシンクは湯のみぐらいの熱さだ。

CPUクーラーはENARMAXのETS-T40-TBかTAだったと思う。

8350と悩んだけど寝てる間も動かしてるので8300で正解だったかも。
259Socket774:2013/12/24(火) 23:17:24.29 ID:P0vN080z
俺たちアムダーは、確かにIntelに対しても勝てないのは分かっているが、性能だけが全てじゃないんだよ
260Socket774:2013/12/24(火) 23:41:39.06 ID:oN22T1kB
もうK6の頃からの伝統だね、IIIE+は結構面白かった苺も豚も楽しめた。
64X2で溜飲が下がったしPhenomは夢を見れた。
現在FXだけど別に不満は無いよ、だからi5も持ってるけどもっぱらFXばかり使ってる
なんかAMDにはロマンを感じる
261Socket774:2013/12/24(火) 23:48:03.78 ID:+8XFTxSL
メインはWeb閲覧メール、動画音楽再生、スクリプト系プログラミングするのにA8-5800K。
サブは複数の仮想環境使うからFX-8300、x264エンコ用にFX8350。

メインはコンパイルするわけじゃないので処理能力的にiGPUのTrinityで十分。
仮想環境やx264エンコだとFXの方が快適だから選んでるだけ。

この構成の前はCore2DuoとQuadだったし、
その時々で必要な能力と価格で決めてるだけ。

まぁ、intelよりAMDの方が好みなのは確かだけど。

セレ300とか苺皿時代はCPUもM/Bも買いまくって楽しかったな。
262Socket774:2013/12/24(火) 23:48:57.55 ID:NbPc3Lfm
Celeron300Aの誘惑にだけは勝てんかった…
263Socket774:2013/12/25(水) 00:38:36.13 ID:h8Dko4Jf
>>243
8300リテールで夏のエンコ厳しかったから兜2にした
まあ、M-ATXでエアフローも良くなかったけどさ
264Socket774:2013/12/25(水) 00:46:31.02 ID:JZ4tttR5
>>243
8300なら羅刹で十分いける。
よく冷えるケースにいれておけばリテールでもいけるが音がうるさいよな。
265Socket774:2013/12/25(水) 01:49:18.48 ID:ryOyPdd5
>>243
その前の1090Tで使ってた忍者さんがいたのでそのまま移植した
ケースもDF-85と風通し良いケースなのも手伝って、静音レベルのファン回転数に落としても十分冷えた
今の時期だと寒いくらいなんで定格ならリテールクーラーでも大丈夫な気する
ただしFX8300や6300のリテールクーラーは8350らとは違ってヒートパイプ無い簡素なタイプなんで
PhenomUとかの物をそのまま使ったほうがましと思う
266Socket774:2013/12/25(水) 06:30:08.94 ID:n+fBCxHs
騙されてi5-2500K買ったことあるけど900eより使えなくて
二週間もたたないうちに売った結果一万円くらいドブに捨てた
intelのCPU使用率詐称はなんとかならんものか

i5-760でもやらかしてるので二度と買わない

けど今はOP-3280なのよね
早く8350の値段がもとに戻らんかね
267Socket774:2013/12/25(水) 07:07:41.75 ID:f73GBZ1I
>>266
>早く8350の値段がもとに戻らんかね
鳩山か管を首相にしたらすぐやでw
268Socket774:2013/12/25(水) 07:33:39.33 ID:eTBxCf32
■AMD渾身の多コアCPUの実力


性能はともかく、安価で多コアなCPU

悪く言えば“価格なりの性能”

ベンチで勝ち、アプリで負ける。

1コアあたりの性能は現行のCore iファミリーに大きく水をあけられている

コア自体の処理効率は今回も期待してはいけない

処理時間だけで判断するとi5というよりはi3に近い馬力

CPUパワー依存の実アプリでは、i3程度に落ち込むという点は無視できない

総合スコアでは負けている。

FXの構造自体にボトルネック

FX-8350の評価は残念なスコア

PiledriverでIPCが増えても、まだまだインテル製CPUには及ばない

ほぼ全域に渡ってCore i5-3570Kの方が速い

FXの2次キャッシュの範囲内(1MB以下)で負けている。

内蔵メモリーコントローラーの効率的にも、完成度はいまひとつ

新FXは燃費の面でかなり悪い選択だ、としか言いようがない

第一線で張り合える性能は持っていない。そのことは製品価格の安さが物語っている

素直にCore iファミリーを選んだ方が幸せになれる


ttp://ascii.jp/elem/000/000/738/738028/わ
269Socket774:2013/12/25(水) 11:08:30.48 ID:Htnai55f
>>267
外患誘致罪候補は勘弁だねぇ
270Socket774:2013/12/25(水) 18:15:31.95 ID:UORD5yxt
>>266
2.5万程度のCPUも買えない奴は底辺
あ、今は3万円でしたっけ

【AM3+】AMD FX総合 39台目【Zambezi Vishera】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1381059661/

526 名前:Socket774 [sage] :2013/10/10(木) 19:27:33.45 ID:XzEg8wac
たかだか25kの石すら買えない底辺は好きに喚いてればいいさwww
こんなもん玩具の値段としては妥当だろ
271Socket774:2013/12/25(水) 19:19:30.36 ID:O4btzZ3b
■ CPU Hierarchy Chart 2013

AMD悲惨すぐる笑
まるで勝負になってない笑
5年前の石にすら負けてる笑
何周回遅れなんだか笑

http://www.tomshardware.com/reviews/gaming-cpu-review-overclock,3106-5.html
272Socket774:2013/12/26(木) 01:46:45.13 ID:Sm2RAo2r
>>270
×:買えない
○:買わない
◎:興味が無い
273Socket774:2013/12/26(木) 19:31:04.64 ID:UkbSHpc/
なんかMantle悲惨な状況になってるなw
当初11月にMantle対応BF4出すって言ってたのに、12月末まで(今年中)に出すに延期され
現状膨大なバグと思うように上がらない性能向上・・見えないリリース日・・今年中は無理らしいなw
FXは延期に延期を重ね2年遅れたからな、まぁ2年後の2015年に出れば万々歳だろw
AMDのMantle計画は終わったな、ゲーマーはもうBF4の次に気持ち移ってるし出るのが遅すぎ
274Socket774:2013/12/26(木) 19:51:02.57 ID:0mzbPMmn
>>273
最初から12月下旬と言ってたろ
275Socket774:2013/12/26(木) 20:08:42.21 ID:Sm2RAo2r
FPSやネトゲは早漏するより少し寝かして成熟したほうがいいんじゃね。
276Socket774:2013/12/26(木) 21:02:31.82 ID:Eeb04T2I
BF4はそれ以前の状況だろうに。遊んでもいなことバレバレだな。
277Socket774:2013/12/26(木) 21:44:54.10 ID:jPB4mLU1
値下げまだ?
278Socket774:2013/12/26(木) 22:21:09.58 ID:bPmU2WTZ
>>273
それ以前に独自規格みたいなのにはろくなことがない。
BTX(色々と論外だった)
外部給電できなかった以外は無敵だったIEEE(デイジーリンク最強)
外部給電できない光ケーブルがあるらしいサンダーボルト(ものはいいのにね)
intelが採用しなかったせいで普及しなかったハイパートランスポート(PCI-Eの帯域が狭いのはそのせい)
279Socket774:2013/12/26(木) 22:32:31.31 ID:7jSThs+o
AMDのドライバダウンロードサイトのRAIDドライバ13.12を解凍しても
SB9xxのが見当たらないんだけど、どのフォルダにありますか?
280Socket774:2013/12/26(木) 23:00:43.15 ID:ou4FaN4O
は〜、素直に4670Kにすれば良かったorz
281Socket774:2013/12/26(木) 23:11:22.49 ID:+OWutHZt
>>278
RDRAMとかVLバスとか・・・
282Socket774:2013/12/26(木) 23:28:41.82 ID:aMeEY34J
VLバスは一時期標準だったからそこに並べるのはどうかなー
283Socket774:2013/12/26(木) 23:35:26.22 ID:5D2u5KLz
8350買いました!
でもワッパ悪いし性能もクソなので4770k買っちゃいました!ごめんなさい!
284Socket774:2013/12/26(木) 23:36:30.18 ID:wyD6GZad
IA64
285Socket774:2013/12/26(木) 23:40:16.18 ID:aMeEY34J
IA64も一台欲しいとは思ってるのよね。
AM3+は4台あるからまあいいかという。
286Socket774:2013/12/27(金) 00:04:18.10 ID:eKYSNE6t
>>278
ハイパートランスポートはインテルが採用しなかっただけで、そこそこ使われてんぞ

IEEEって学会だぞ
ファームウェアやネットワーク規格だって含まれるぞ?
1394にしたってaやbあるぞ

それとDTXの悪口はやめろよ!
287Socket774:2013/12/27(金) 00:24:06.47 ID:oYRQqGKP
ここ流れ速いから出たかもしれないけどASRockから Fatal1ty 990FX Killer が
新登場してますよっと
ttp://www.asrock.com/MB/AMD/Fatal1ty%20990FX%20Killer/index.jp.asp

私は Fatal1ty 990FX Professional 使ってるんだけどCPU周りがPro 12+2 →
Killer 8+2 に落ちてんだよねー 最近のFXはこれでいいのかな?OCはキツそう

しかも未だにUSB3.0がEtronなんだよねーASRockは別のマザーで
ASMedia使ってるんだからそっちにすればいいのに・・・ルネとはいわないからさ
まぁEtronもWin8.1のMSドライバが安定してるから悪くないかも・・・
288Socket774:2013/12/27(金) 00:27:44.36 ID:tZZ+7035
今更FX6300で組むけど後悔はしていない
289Socket774:2013/12/27(金) 00:41:01.88 ID:sb6oGkfD
>>283
いやぁー危なかったぁ もう少しで大惨事でした;
FX-8150を叩き割って捨てましたぁ i7-2700Kを持っていて本当に良かったぁ;
はあぁぁ;
290Socket774:2013/12/27(金) 00:53:45.85 ID:+r80UX1t
>>287
やはりディスプレイコネクタが無いマザーは美しい
インテルチップはDVI端子が高確率でくっついてるのがなんとかならんのかあれ
選択肢少なすぎる
291Socket774:2013/12/27(金) 00:56:39.24 ID:6ob+BLxB
2700買っておきながら8150も買ったのかまたはその逆か
どちらにしても頭の悪い買い方だな
292Socket774:2013/12/27(金) 00:59:37.33 ID:pGh4+nSB
>>283 = >>289
自演乙。8150は叩き割れるほど脆くないだろう。
ピンをへし折るぐらいなら子供でもできそうだが。
ま、もっともLGAなintelCPUはCPU側の穴に
銀グリスでも流し込んでしまえば即死するはずだがw
293Socket774:2013/12/27(金) 01:13:28.68 ID:oYRQqGKP
>>290
私は両刀だけどintelのオンダイGPUもセカンダリモニター担当させてあげると
メインのHD5970が最低クロックまで落ちるのでいいですよ。動画性能も悪くないし
モニターコネクタなしだとX79いくしかないですね

>>289
私は今でもFX-8150使ってるよん。OCは電気喰いすぎてシャレにならないから
私にしては珍しく定格で使ってます。このあいだAMD AHCI BIOSを有効にしてみたら
しばらくしてWin8インスコしたSSDがトンじゃってWin8.1にしたばかり・・・(´・ω・`)

FX-9570ほしいデス
294Socket774:2013/12/27(金) 01:16:19.11 ID:+Xpv/QkT
iGPUをセカンダリモニタ用に使ってる人はAPUスレにもいたな

それにしても9590早く来てくれんもんだろうか
もう9370買っちゃおうかなあ
295Socket774:2013/12/27(金) 01:26:17.73 ID:oYRQqGKP
失礼 FX-9590 ですた(´・ω・`)
296Socket774:2013/12/27(金) 02:20:59.75 ID:6x8ZnG4T
>>286
2スロのmini-ITXケースにはmini-DTX対応って書いてあるから(震え声)
297Socket774:2013/12/27(金) 02:56:12.61 ID:FBBWj7ZK
インテル儲ってバカ? 
あっ周知の事実だったらごめんね、ここまでとは思わなかったもので
298Socket774:2013/12/27(金) 03:27:35.21 ID:u8GNibZi
>>291
同じく2700K持ちながらFX8150も8300も9370も買ったでw
さすがに8150は退役となったけど、他は一長一短で共存中
299Socket774:2013/12/27(金) 05:43:59.85 ID:pGh4+nSB
ザンベジは6100だけ録画用に残してるわ。
2段階TCを同じ最大クロック・同じ電圧にするだけで
突然パフォーマンスが急変するしw
300Socket774:2013/12/27(金) 07:27:55.17 ID:ncApQsD6
ttp://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-7288.html
2015年までのOpteronのロードマップが公開されたが2P、4PはPiledriverのまま
FXだけSteamrollerにはならないだろうし結局あの噂は正しかったな
301Socket774:2013/12/27(金) 07:39:33.98 ID:mu5kCMsP
噂は噂でしかないから元々参考にならん
適当な事言って当たればいいだけの話なんだから

それよりも、Excavator世代のAPUが見えてるのに、その前にSteamroller世代のCPUが予定にすら乗らない、って点でほぼ確定っぽいな
302Socket774:2013/12/27(金) 10:23:38.87 ID:eI0Il5du
ExcavatorコアのAPUがFM2+で使えそうなのでKaveriが出たらすぐ買うことが確定した
303Socket774:2013/12/27(金) 11:31:03.42 ID:hZRjXxLh
Kaveriの話で盛り上がっているところ申し訳ない
FX-9590の国内発売の件はどうなったのかな・・
304Socket774:2013/12/27(金) 12:28:50.97 ID:gweS/7/E
くぅ、6300をスッポンしてもうた><
305Socket774:2013/12/27(金) 12:38:14.35 ID:Mij/NS5T
一度スッポンすると扱いが雑になる
306Socket774:2013/12/27(金) 15:16:56.09 ID:A2nP5r2N
ポンポン スポポン ポン スポッポン♪
307 忍法帖【Lv=4,xxxP】(4+0:5) :2013/12/27(金) 15:19:22.23 ID:0O0mE7gn
AM3+製造されていないらしいよ
308Socket774:2013/12/27(金) 15:33:16.86 ID:MUfVW3+U
スッポン♪ スッポ♪ アムぴったん♪

スポ スポ スーポ スーポ♪ ワン・テュー♪
309Socket774:2013/12/27(金) 18:32:06.51 ID:WEmk0e9b
>>297
などとWindows教AMD宗信者は供述しており、Windows教インテル宗への怨恨が動機とみて、調べを進めています
310Socket774:2013/12/27(金) 18:45:59.63 ID:Flu6TgYg
APUスレがすげーキモイ
オンボード友の会とかがそのまんま移ってきたみたいな。
311Socket774:2013/12/27(金) 19:07:11.85 ID:wHGJ7yW+
AM3+はMini-ITXでないし、Radeon R9のショート基板でたと思ったら220mmだっていうし
小さいのがイイ派にはAMD辛すぎる・・・インテルがとても楽しそうに見える・・・
312Socket774:2013/12/27(金) 19:35:13.14 ID:Ql3D4wD8
>>311
これからはビッグサイズの時代!
今年がビッグPC元年!
ビッグPCが業界のトレンド!
313Socket774:2013/12/27(金) 20:57:48.62 ID:L8Ucqi8m
おまわりさん>>311です
314Socket774:2013/12/27(金) 21:01:15.91 ID:pGh4+nSB
>>311
みかん箱に収納すればいいんじゃね。
315Socket774:2013/12/28(土) 00:55:59.54 ID:yPcu+1m9
AM3がこのまま終息でも良いんだが、公式アナウンスは欲しいよなぁ。
新製品出ないのにあっても詰まんない(´・ω・`)
316Socket774:2013/12/28(土) 01:49:13.51 ID:m20d7PzM
最近雑音以外の変な奴が多いな
静岡のアニオタがまた工作してるのか?
317Socket774:2013/12/28(土) 04:38:30.11 ID:3HWlqnpw
早く来ないかなぁ
9590
318Socket774:2013/12/28(土) 08:56:53.65 ID:hlKhVDnN
>>317
個人的には来年4月くらいでw だって9370買っちゃったんだもん。
しかし、この雰囲気、年内に出るだろう。悔しい。
319Socket774:2013/12/28(土) 09:10:31.64 ID:Ck4mcBTg
ああ99のマザボセット終わったのか・・・
320Socket774:2013/12/28(土) 09:22:40.21 ID:ysma1MZ6
ほんとだ
もう8350は買う気しない
9590はよ
321Socket774:2013/12/28(土) 09:26:43.76 ID:jwYHHvQE
せめてFX2出してから力尽きて欲しかった
Phenom=FX=Vista=Windows8
PhenomII=FX2=Windows7=Windows9
的本命の安定バージョンをみんな望んでいただろうに
322Socket774:2013/12/28(土) 09:59:00.85 ID:cV8mk7qx
APUは性能がなあ
323Socket774:2013/12/28(土) 10:43:59.19 ID:VkE9io1b
ハイエンドグラボ付けない限り十分な性能だろ
つーかこういう奴らって何が不満なのか具体的なこと絶対言わないよな
324Socket774:2013/12/28(土) 10:49:13.28 ID:itjSy836
APUは、CrossFireXで使うものじゃないの?
325Socket774:2013/12/28(土) 10:55:30.47 ID:cGaBTvKJ
使うもの、というほどでもないかなという気もする
326Socket774:2013/12/28(土) 12:14:23.41 ID:26abYpVG
>>323
R9 270 から足引っ張りだすとか駄目杉だろw
ゲームに向いてませんってスプレッダに印刷しとけよマジで
327Socket774:2013/12/28(土) 12:49:58.50 ID:YBHBkcNQ
>>326
それ、ハードが足引っ張ってるんじゃなくて、ソフトが足引っ張ってるって言った方が正しいんじゃね
ある程度重いソフトは、コア数の状況に合わせてマルチスレッド化した方がいいのに、そういうやり方を実装してないからな
マルチスレッド化が避けられないのは、大分前から分かりきってた話なのに
328Socket774:2013/12/28(土) 13:15:28.28 ID:3UtLvR9E
ツクモセット終わったの?
まじでFX終了じゃねーか
何やってんのAMD
329Socket774:2013/12/28(土) 13:18:48.07 ID:26abYpVG
>>327
そんな言い訳が通用するわけねーだろw
まあそれは置いといて、例えばAPUでミドル以上のグラボを
レビューしたら270以上は性能一緒とかになって嫌だろ。
どうするんだろうねAMDは。次世代グラボはIntelプラットホーム
で最大のパーフォーマンスを発揮しますとか言っちゃうのかね。
330Socket774:2013/12/28(土) 13:23:28.95 ID:mJwywPF+
ID:26abYpVG
アホすぎ無知すぎ
嘘を平然とつくな
更に次世代のこと持ち出してくるあたりMantleにビビってるのバレバレ
331Socket774:2013/12/28(土) 13:25:02.63 ID:BaoL5Sdl
FXならわずか2GHzで290Xの潜在能力をすべて引き出せるってマントルさんが言ってた
332Socket774:2013/12/28(土) 13:26:00.32 ID:B+ew/Zfj
>>331
じゃぁなんでFX売れないの?
Coreiが爆売れしてる現状
333Socket774:2013/12/28(土) 13:27:04.56 ID:vMpffiOj
爆売れ?ハス余りまくりで泣きながらバルクで流してる現状が?
334Socket774:2013/12/28(土) 13:27:17.09 ID:maZ6dU6+
>>329
それが通用する結果をMantle版BF4のベンチは出してるわけだが
最速はintelの6T12Tで、走ってるスレッド数は9
335Socket774:2013/12/28(土) 13:28:10.16 ID:B+ew/Zfj
>>333
だから、FXとCoreiを比べての話
FXすげーんだろ?w じゃぁなぜ売れない?w
336Socket774:2013/12/28(土) 13:28:13.84 ID:maZ6dU6+
すまん

>最速はintelの6T12Tで、走ってるスレッド数は9

これ6C12Tだ
337Socket774:2013/12/28(土) 13:32:07.78 ID:vMpffiOj
>>335
そりゃ会社の規模が違うから
338Socket774:2013/12/28(土) 14:25:53.74 ID:26abYpVG
最適化されてないからパフォーマンス出ないとか
言うAPU民にはついていけんw
339Socket774:2013/12/28(土) 14:29:10.59 ID:maZ6dU6+
>>338
それは今後APUの方がきついぞ
HSA関係は別個に実装する必要出てくるから
マルチスレッド化の問題とは別次元
コアの判定取って、事前に決めておいた仕事の割り振りするだけだからな
340Socket774:2013/12/28(土) 14:30:57.75 ID:yfuQLUSa
来年はIntelのデスクトップ向けリアル6コア8コアCPU出ちゃうのか
マジどうすんだよAMD…
341Socket774:2013/12/28(土) 15:21:05.13 ID:maZ6dU6+
>>338
って、マルチスレッド化が最適化って、意味不明なんだが
何の為にマルチコア化が進んでると思ってるんだ
特定の重いソフトにとって、マルチスレッド化が避けられない状況を理解してるのか?
342Socket774:2013/12/28(土) 15:41:42.84 ID:2KW2w7ox
>>332
既にAMDファンには一通り行きわたったからだろ。
新参はよっぽどの情報通でモノ好きでなきゃAMDの存在すら気づかないだろうから。
343322:2013/12/28(土) 15:45:31.68 ID:cV8mk7qx
APUなんか買うやついるの?

>>323
BF3すら無理なのに?出直して来い!この素人童貞野郎が!話にならん!
344Socket774:2013/12/28(土) 15:48:35.77 ID:VkE9io1b
>>343
それが具体的に言ったつもり?w
何を以って無理って言ってんの?
345322:2013/12/28(土) 15:50:30.32 ID:cV8mk7qx
>>344
は?頭悪いの?
346Socket774:2013/12/28(土) 15:51:45.74 ID:G3yppsaT
お前ら6800KにHD7990??2使ってるゼンジーの悪口言うのはやめろ!
347Socket774:2013/12/28(土) 15:58:26.27 ID:Zyjtlabj
FM2+でSteamroller版FXを出さなかったのは明らかに戦略ミスだよ。
BF4で8コアにも対応したのに、今となっては古いAM3+&Piledriverじゃ魅力が無い。
重いタスクを複数動かす用途にはどう考えてもAPUじゃ力不足。
348Socket774:2013/12/28(土) 16:01:39.15 ID:1E3R2TlY
将棋や囲碁のソフトが爆速で動くCPU頼むよ
2年待ってやる
349Socket774:2013/12/28(土) 16:12:45.94 ID:maZ6dU6+
Excavator世代なら、状況次第で買うわ
Steamroller世代は、物が気になるプログラマーへの配布期間、って感じだからな

>>347
その点は、最終的にiGPU側へ仕事を回してもらうつもりなんじゃね
尤も、シェアに問題有るから、興味を持つプログラマーが居ても、どれだけそういう事をするソフトが現れるか分からんがな
350Socket774:2013/12/28(土) 16:21:49.96 ID:hlKhVDnN
9590で打ち止めかとあきらめていたけど、よくよく考えてみたら、まだ9500番台。
FX9650
FX9770
FX9995
FX9999

まだまだ出そうな気がしてきた!1! はよ!
351Socket774:2013/12/28(土) 16:23:16.27 ID:CDv+y0Sa
>>350
その次:FX-X1***
352Socket774:2013/12/28(土) 16:24:33.44 ID:B+ew/Zfj
AMDってホント商売下手だなw
今FX-9590を日本で売ればそこそこ売れるんだよ
だが、年明けてしまうと28nmの新APUが出て、IntelのHaswell-Rも出てくるわけで
これら新APU/CPU軍団が発売された後にひっそり旧式220WのFX-9590売り出しても売れないよw
353Socket774:2013/12/28(土) 16:32:41.97 ID:3UtLvR9E
次世代FXの名前考えた その名も

Athlon FX

昔のAMDユーザーを取り戻すためのブランドである
354Socket774:2013/12/28(土) 16:35:05.63 ID:CDv+y0Sa
Quad FXがまた来るのか+(0゚・∀・) + ワクテカ +
355Socket774:2013/12/28(土) 16:37:59.02 ID:VkE9io1b
>>345
僕ちゃん具体的にって言葉の意味がわからないの?
356Socket774:2013/12/28(土) 16:44:37.90 ID:ecqPM4uM
>>321
Bulldozer<まんぐりコアは我々と同じ世代ですよね。早くBulldozer2出ないかなあ
357Socket774:2013/12/28(土) 17:11:18.33 ID:SbAquegA
むしろFXの延命のための8コア最適化でもあるだろ
358 忍法帖【Lv=5,xxxP】(2+0:5) :2013/12/28(土) 17:23:14.51 ID:/3mTHoBO
一時AMD FX
買おうとしたけどやめた
359Socket774:2013/12/28(土) 17:24:14.60 ID:2Hv/HsG0
しかしFXブランドも地に落ちたな
FX-57,60,62といえば泣く子も黙る、当時最強のCPUだったのに
360Socket774:2013/12/28(土) 17:52:09.97 ID:sFHdZDay
>>352
日本で売るほど弾がないんじゃないか?
361Socket774:2013/12/28(土) 17:59:59.94 ID:XajCBDve
FX-8350とFX-8300はどれくらい性能が離れてるの?
2割くらいの違いだったらFX-8300を選ぼうと思ってる
362Socket774:2013/12/28(土) 18:09:59.06 ID:Zyjtlabj
>>349
iGPUへのタスクオフロードはSIMDが有効な処理じゃないと無理。
hQによってGPGPUの可能性が広がるから面白そうではあるが。
363Socket774:2013/12/28(土) 18:35:53.89 ID:pkGjAGmN
>>352
それらは互いにあまり競合しないんじゃ?
まあFX9590早く手にしたい気持ちもわかるが

>>361
用途や測るベンチによるけど、吊るしどうしではかなりキャラ異なる
例えばCINEBENCHのスコアとかその時の消費電力とか、自分の重視したいものに沿って
検索すれば比較例は見れるだろうし、それらから自分に見合ったほうを選んだら良いと思う

自分は去年FX8300を選んだ口だけど、やはりその先も知りたくなり今年9370を買い足した
その差は意外と大きかった、けど同時に扱いやすい8300のバランスも見直した
現在、+ハイエンドグラボで電気代とか無視して全力でゲームとかする用に9370、
+HD7750で性能も消費電力も音も控えめ8300機とFX2本立て状態に
364Socket774:2013/12/28(土) 18:59:57.81 ID:Dum+sIFe
>>361
8300は通常クロックで比べると約2割落ちなので、フルコア稼動時は8350より約2割落ち、
TCは同じ4.2GHzなので一部コア稼動でTC有効の時には8350と同レベル、
なので条件的には満たしてるんじゃないかな?

8300/8320/6300の比較レビューなので8320で8350の特性を推測するしかないけど、
http://review.dospara.co.jp/archives/52047685.html
8300のバランスの良さは個人的にお勧め。
電源選択・排熱・静音などの面では8350より自由度が高いので、
フルコア稼働率が高くない利用条件なら標準クロック差2割も実効値としては縮むように思う。
365Socket774:2013/12/28(土) 19:19:23.10 ID:pkGjAGmN
グラボやその他PC構成は異なるけど同じくパーツの犬のFX8350検証記事も
http://review.dospara.co.jp/archives/52037297.html
366Socket774:2013/12/28(土) 20:24:44.54 ID:rUh3vOA0
なんか、突然8350とマザー買ってきたんだけどPhenomIIX6 1050Tのクーラーそのまま使ってもいいかな?

同じ125Wだしどうかなぁー
367Socket774:2013/12/28(土) 20:25:49.85 ID:cGaBTvKJ
べつにいいんじゃね
368Socket774:2013/12/28(土) 20:34:48.30 ID:maZ6dU6+
>>362
まぁ通り道は、あくまでGPUだしね
ただ、領域は大き過ぎるし、HSAでやろうとしている事を考えるとな
それに、CPUを切るタイミングもね
APUの着地点に、そんな事を含んでるのではと考えてしまう
まぁ出来ても条件付きだろうけど
正直な話、Excavatorまではソケットが変わってでもCPUが出てくると思ってた
APUが熟すのはExcavator辺りだと思ってたから
369Socket774:2013/12/28(土) 20:36:33.02 ID:rUh3vOA0
>>367
レスありがとう。
とりあえず付けてみます。

カブト埃だらけになってたりして。
370Socket774:2013/12/28(土) 20:39:30.89 ID:2KW2w7ox
>>361
双方定格動作なら2割ぐらいの差だが
FX8300も8350のcore倍率とcore電圧になるように均一に揃えてやれば
差はほとんど消える。とはいえ設計上TDP95WなFXに無茶なことをさせてもメリット薄いけどな
371Socket774:2013/12/28(土) 21:18:45.92 ID:26abYpVG
>>341
俺 APUはミドル以上のグラボの足を引っ張るからクソ
お前 それはマルチに最適化されてないから
俺 そんな言い訳通用しねえ。
お前 Mantole〜
俺 現実世界は最適化などしてくれん。だから(ry
お前 HSA〜
お前 重いソフトにマルチ化が避けられん(キリッ
俺 ・・・・・

APUはミドル以上のグラボ足引っ張るから乗り換えの
選択肢に入らないって言ったら、なんで意味わからん
方向に話引っ張っていくの?
372Socket774:2013/12/28(土) 21:19:26.85 ID:pkGjAGmN
>>366
1090Tのリテールクーラーと物は一緒じゃないかな
OCに挑戦するとかじゃなきゃPhenomの環境そのまま移動で問題ないと思うが
373Socket774:2013/12/28(土) 21:26:04.38 ID:ecqPM4uM
>>371
AMDのラインナップ次第で使い方が決まる人間の相手をするだけ無駄だよ
374Socket774:2013/12/28(土) 21:44:19.57 ID:3/IGQR5h
APUでも8コアあれば良かったんだがExcavator世代になっても4コアのままだからな
その次の世代で8コアになると仮定しても三年は待たなきゃならんし
375Socket774:2013/12/28(土) 21:54:20.37 ID:BoE+GAOh
kaveriは3M6C出る予定あったような?
376Socket774:2013/12/28(土) 21:57:57.08 ID:Dum+sIFe
>>374
APUはGPUがダイの大半を占めているので、こればっかりはどうしようもないな。
下手にGPUを小さくしたらAPU的には本末転倒になるし。
377Socket774:2013/12/28(土) 22:04:26.95 ID:2XRMxo6U
zambeziやVisheraのゲームでの現状を見れば
8コア(4モジュール)ってもうでないんじゃないの?
最高でも6コア(3モジュール)に収めるとは思う。

Piledriver→Steamroller→Excavatorの変更点を見るに、
Excavator世代の6コアで現行の8コアを超えることは可能に思う。

そしてその次の世代に4コアで現行の6コアの位置へ性能を引き上げてくるだろう。
378Socket774:2013/12/28(土) 22:08:31.85 ID:SbAquegA
それに設計の問題もあるから電気食いまくりの8コアはFM2+じゃ無理だって
379Socket774:2013/12/28(土) 22:11:03.30 ID:3/IGQR5h
>>375
この前公開されたOpteronのロードマップでAPUはExcavator世代でも4コアのままだった
俺もその噂を聞いて期待してたけどガセだったんだろう
380Socket774:2013/12/28(土) 22:40:48.95 ID:Jk6LPIvT
Steamroller世代からシングルスレッド性能を上げるように計画済みだったわけだから
今後マルチスレッドはiGPUに丸投げすればいいよ

妥協したシングルスレッド性能をTurboCoreでドーピングせねばならないほどマルチスレッド性能に傾倒したBulldozerモジュールはAPU開発の礎になるんだよ
381Socket774:2013/12/28(土) 23:26:27.52 ID:e69zh1mQ
>>380
俺は単純に昔からAMDが提唱しているハイパースレッディングの逆の二つで一つのスレッドをやるドライバーが頓挫して
責任者は更迭され、中途半端なものが完成したと思っている。

ダイサイズ=歩留まり=コスト だから、あのサイズに8個詰めて、スレッド処理数を増やそうとする設計思想はよくわかる。
intelもなんか鯖用に多CPUのVGAもどきを作って別売りしてたろ
そのintelの設計開発のひとがいうには128スレぐらいまでは性能がそれなりに発揮されるからいいんだとよ。
それ以降は頭打ちになるんだと。
382Socket774:2013/12/29(日) 00:57:52.82 ID:5JukToXA
>>380
iGPUはx86命令を実行できないから、そのままCPUコアの代わりにはならないよ。
タスクオフロードによる負荷の軽減が効いてくる可能性は在るけどね。
PCIe3.0接続のAPUカードが出たら似たような事ができるかも。

>>381
投機実行を別スレッドで行う研究はIntelがしていたね。
でも電力効率が悪くてお流れになってしまったそうで。
383Socket774:2013/12/29(日) 01:21:07.47 ID:ikYUBkoB
>>359
PC-FX、3dfx、GeForce FX、QuadFX、そしてFX-xxxx
こう並べるとやっぱり改名したほうが良い。
384Socket774:2013/12/29(日) 01:33:55.49 ID:5JukToXA
>>383
今ならRX-xxxxにでもするといいかもねw
385Socket774:2013/12/29(日) 01:44:34.88 ID:HprIWYxw
Savana RX-9 590
386Socket774:2013/12/29(日) 02:28:03.59 ID:PSZtRURE
電力効率(燃費)悪そうな型式だなw
387Socket774:2013/12/29(日) 02:45:15.79 ID:O/NsMMVl
8300を買って電圧下げてエンコマシンにしたい
388Socket774:2013/12/29(日) 03:18:20.72 ID:TBjnRNHS
FX-8350でAndroidのビルドやってる方いらっしゃいますか。
ccache付きでどの位時間かかるか教えて頂けたら幸いです。
389Socket774:2013/12/29(日) 15:57:13.91 ID:zrm2VV+D
カベリ発売まだ?
390Socket774:2013/12/29(日) 16:08:06.87 ID:HprIWYxw
>>389
分かってると思うが
まずは大手メーカーHPやDELLの組み込み済マシンの販売からスタートする
自作向けにショップで単体購入できるのは数ヵ月後
391Socket774:2013/12/29(日) 16:16:25.68 ID:8bSKSnUw
>>389
"このKaveriの製品出荷の詳細は2014年のCESで公開されるとしており、
最初の製品出荷は2014年1月14日を予定していることも明らかにされた(Phtoo16)。"
http://news.mynavi.jp/articles/2013/11/13/apu02/
392Socket774:2013/12/29(日) 16:27:25.00 ID:myk8Ni/d
>>390
Kaveriは自作向けから出るって言ってんだろ
393Socket774:2013/12/29(日) 16:30:40.26 ID:36ZQr8Zk
>>390
そういう時もあればローンチ同時に一般販売開始した前例もある
噂では1月のCESにて発表、その翌週14日ローンチというが
さて今回はどうかな?

そんなことよりスレ的にはFX-9590の行方かな
いっそKaveriと解禁日あわせてキャンペーンやイベント便乗しちゃったほうが
売る側にも買う側にも良いよな気がするが
394Socket774:2013/12/29(日) 18:18:29.59 ID:5JukToXA
>>388
すまん、androidのビルドはやった事無いや。
具体的な手順を示したらやってみる人居るかも。
俺も帰宅後時間が有る時にやってみる。
395Socket774:2013/12/30(月) 01:58:01.82 ID:1liyxlc4
エルミタにショップにKaveri入荷が始まったって記事がきたな
英語読めないんだか当分出ないって言っとけば変わりにIntel買うとでも思ってるのか知らんが
これで流石に>>390みたいな手合いもいなくなるだろう
396Socket774:2013/12/30(月) 02:26:56.32 ID:rre1j3k5
まあKaveri買うくらいだったらIntel行くけどなw
価値ないとは言わんけどグラボ挿すから駄目なんよ。
397Socket774:2013/12/30(月) 03:12:58.06 ID:1liyxlc4
あっそうですか
誰もそんな君個人の意見なんか聞いてないけどねw
398Socket774:2013/12/30(月) 03:50:50.27 ID:3yAbepPo
エルミタ見に行ったらKaveri2万もするのかよ
Richlandの初値より高いじゃん
399Socket774:2013/12/30(月) 08:48:05.33 ID:YCMzU781
エルミタが2万と予想したなら、販売価格はもっと安いな
400Socket774:2013/12/30(月) 08:57:38.17 ID:9auCxfeT
APUってスーパーで鍋セット買ってあけてみたら下半分はうどんでしたみたいなもんだからな
偽装CPUといわれてもしょうがない
401Socket774:2013/12/30(月) 09:26:29.82 ID:NtUD4RUT
$174、$154だから1ドル115円か。予想通りだわ
402Socket774:2013/12/30(月) 10:54:15.16 ID:RqjkT/tc
コア数指定で走る計算ソフトを使っていて
8コアの魅力にひかれてFX-9370で初自作したのですが
8コア指定でCPU使用率100%の状態での動作に疑問があり設定が悪いことも考えられ
御教示お願いします

8コアXeon(E5-2687W, 3.1GHz)2CPU 機で16コアCPU使用率100%で走らせた場合の
ある条件下での計算時間が 約6分
i7-3770K(3.5 GHz)機 4コア8スレッドで 約12分
i7-3770K(3.5 GHz)機 スレッドきって 4コア4スレッドで まったく同じ約12分

FX-9370の場合 8コア コア倍率22 4.7GHzで 約13分
コア倍率20 8コア 4.4GHzで 約11分 でクロックが低いほうが計算が速いという結果です

コア数指定をソフト側で4,5,6,7,8と変えるときれいに相関して時間が短縮できましたので
実8コアの動作が見れています

わからないのがXeonとi7では全コアCPU使用率100%で走り続けるのに対して
FX-9370ではCPU使用率が100%を維持せずに上下してしまっています
低クロックのほうが100%で走る時間が長いようにみえます(グラフとってみます)
ASUS付属のソフトでCPU温度が最高で70℃前後 CoreTempで50度前後 M/B温度は30度前後でした
電源は750W, 簡易水冷Seidon 240M, マザーボードASUS M5A99FX PRO R2.0の構成です

常時100%で走ったら かなり計算時間が短縮できる感じです
設定が多すぎて超ビギナーにはやはり手ごわいですが
FX-9370のポテンシャルは感じましたので よろしくおねがいします
403Socket774:2013/12/30(月) 11:08:34.06 ID:hWQJOFRX
ホントは触れちゃいけないんだろうけど・・・
・>コア数指定で走る計算ソフトを使っていて
・>ある条件下での計算時間が
他者の環境と比較が不可能な条件下での質問

・8コアXeon(E5-2687W, 3.1GHz)2CPU 機、i7-3770K(3.5 GHz)機
FX-9370単体の情報のみで質問可能。比較を置く必要が無い。

>設定が多すぎて超ビギナーにはやはり手ごわいですが
超ビギナーが沢山機体持ってますね。

略。
404Socket774:2013/12/30(月) 11:11:30.74 ID:VHjswCHj
売れる
売れるよ
カベリは
俺の予想はよく当たる
405Socket774:2013/12/30(月) 11:12:29.10 ID:gOEAsdR/
406Socket774:2013/12/30(月) 11:21:54.45 ID:VNil0QYF
>>400
インテルだと下半分は韓国キムチの偽装だなw
407Socket774:2013/12/30(月) 11:26:02.23 ID:RqjkT/tc
>>403
特殊なソフトなので....他者の環境との比較は不可能で無意味は御指摘とおりで
申し訳ありませでした
何故FX-9370だとCPU使用率が100%を維持しないのかが知りたかったもので
スレ違いですかね 失礼しました
408Socket774:2013/12/30(月) 11:35:10.57 ID:i6uFh8e0
>>405
シングルコアでここまで来たのならオッケーじゃないか?
実際は、もうちょい性能上がるだろうし。
409Socket774:2013/12/30(月) 11:44:05.09 ID:gOEAsdR/
>>408
俺も期待してます。
熟して値段もこなれてきた頃に組みたいっす!
410Socket774:2013/12/30(月) 11:46:11.14 ID:7TGknlLn
米尼でFX9590が300$切ったぞ!
411Socket774:2013/12/30(月) 11:57:54.62 ID:7TGknlLn
>>410
すまない、残り1個をポチってしまった279$の全込みで307$だったよ。
412Socket774:2013/12/30(月) 12:03:16.96 ID:1liyxlc4
>>407
せめてソフト名くらいは言えんのかw
まあターボコアとかHPCとかAPMで検索してその辺弄ってみたら
あとはスレッド数指定出来るなら9以上指定してみるとかね
413Socket774:2013/12/30(月) 12:11:30.37 ID:in2cxmSz
>>407
研究系かな?
intelみたいに100%の限界まで使わせると裏でこっそりエラーを置いていくよ
無理に使わせないほうがいいこともあるよ
その状態で普通にゲームできるのがAMDのいいところ
負荷の比率をcpuで調節してくれる
414Socket774:2013/12/30(月) 12:19:14.01 ID:RqjkT/tc
>>412
的確な御指摘ありがとうございます
ソフトとか特殊なので業種が特定されてしまうので...

ターボコアはきりました これが入っていたら1.3倍以上時間かかりました
8コア100%CPUではかなり悪くなるみたいです
HPC? webで見ると会社名?
APM Windows7Ultimateで電源管理はすべて常にON設定
といったところです
FX-9370って8コア8スレッドなんですがそれ以上指定もBIOSでできてしまうんでしょうか
415Socket774:2013/12/30(月) 12:24:58.91 ID:Jwr2wY5i
HPCというのはそういう会社もあるけど、君みたいにコンピュータを計算に使う用途のこと
416Socket774:2013/12/30(月) 12:25:06.81 ID:RqjkT/tc
>>413
FXですと 計算のルーチンの負荷にあわせてCPU使用率が変わっても見えたので
これが正常なのかなという気もしたのですが
ただインテル系しかこれまで使ったことなくて
全スレッド使い切ると100%ラインからピクリとも動かないという経験しかなかったもので
¥でも常時100%で走ればとんでもなく速い気もして 
その可能性もあるのかと淡く期待する次第です
417Socket774:2013/12/30(月) 12:28:22.88 ID:JTh/4kHO
この手の自分で調べられない、設定できない奴が後でFXを酷評したりするんだよな
静岡とかは酷かった
418Socket774:2013/12/30(月) 12:31:05.10 ID:xQ3v0xN6
>>417
20年Windows信者してたやつがMac使ったりするみたいな
419Socket774:2013/12/30(月) 12:40:15.81 ID:RqjkT/tc
>>417
どこも酷評してないですよ
コアあたりだとXeonと互角に見えて コスパは最高だと思いますけど
結局使う用途次第でマルチコア対応のソフトなら十分う価値あると思いました
これが10数万で動かせるんですから
でもインテルのi-7トライゲートテクノリジーの省電力特性は凄すぎと実感しました
Xeonなんてドライヤー並の熱風がでてFXより酷いと思うのですがよく耐久性あるとそれも驚きますし
420Socket774:2013/12/30(月) 12:49:19.84 ID:1liyxlc4
BIOSにHPCとかAPMって項目があったらそれでCPUの挙動が変わるんだよ
ASUSの場合もう一方のAPMの項目もあるかもしれんから注意な
421Socket774:2013/12/30(月) 12:54:43.20 ID:RqjkT/tc
>>420
Thanks やってみます
FX-9370はソフト別のチューニングで別ものみたく挙動がかわるのまでは
感じてます
422Socket774:2013/12/30(月) 15:43:19.73 ID:MhMPOFp5
OS側の設定とか関係無いのかな、プロセス優先度をリアルタイムにするとか
423Socket774:2013/12/30(月) 16:00:30.79 ID:CLMkD+Ud
NBを2400MHz以上にするのもいいよ。
K10の頃からここがボトルネックになりがちなのか
OCするとそれなりに高速化する。
424Socket774:2013/12/30(月) 16:28:40.26 ID:Ay9Pgx3H
>>382
k8デュアルの時代からリバースHTなる噂があったんだぜw
425Socket774:2013/12/30(月) 17:23:14.35 ID:s9c9HrJj
なおSMTはK8時代より先に普及していた模様
426Socket774:2013/12/30(月) 17:26:44.75 ID:6jWYEfL8
SMTの特許はAMDが持ってるんだよね
旧DECの遺産だけど
427Socket774:2013/12/30(月) 17:41:29.60 ID:CLMkD+Ud
>>424
あれはあくまでも噂だけでAMDの発表じゃないからねぇ。
それならBulldozerもHaswellのように1コアをリッチにしてHTT化しているんじゃないかな。
投機的MTもメモリをキャッシュに入れるだけならプリフェッチを強化した方が効率良いだろうしね。

シングルスレッドをマルチスレッドに分解する研究は何処もやっていたし
Bulldozerが出る頃にはそれが一般化していると予測してたのかもね。
428Socket774:2013/12/30(月) 21:07:40.88 ID:VHjswCHj
最後の砦ツクモセットが逝った今 FXに未来は無い
429Socket774:2013/12/30(月) 21:44:20.61 ID:G1pOyZxY
Llano登場の暁には

Trinity登場の暁には

Richland登場の暁には

Kaveri登場の暁には ← new!






▼無慈悲な現実
http://www.cpubenchmark.net/market_share.html
430Socket774:2013/12/31(火) 01:04:00.35 ID:f3ygYFMA
>>394
ビルド手順書いてたら3回くらいカキコしなきゃ行けなさそうな分量になったので止めときます・・・
431Socket774:2013/12/31(火) 10:01:07.17 ID:vviIJrbW
>>423
ありがとうございます 試してみます

>>402 ですが
高クロック(4.7GHz)のうほうが低クロック(4.3GHz)より計算時間がかかる現象が
いろいろとパラメータ変えても再現しています 
メモリーが高クロックで足をひぱってしまっていることは考えられますでしょうか

FX 9370 はメモリーがDDR3 1866まで対応するとあったので
一番安かったADATA AX3U1866W8G10-DR (DDR3 PC3-14900 8GB 2枚組)で組んだのですが
このメモリー  マザーボードASUS M5A99FX PRO R2.0のマニュアルの推奨リストになかったのと
”オーバークロック状態では1600MHz以上のメモリーモジュールをサポートしない場合があります”
という記載がそのマニュアルにあったもので
動作自体は何の問題もなく安定ではあります
432Socket774:2013/12/31(火) 10:25:41.11 ID:rJFJuw/8
もうAM3+終わってしまうん?
ここの住人でも今からだったらi5で組むか
433Socket774:2013/12/31(火) 11:11:04.38 ID:D+r2EmpL
i5だったらFXでしょー、V8は漢のロマン。
i7の性能が欲しいんだったら素直にそっち買えばよろし。
434Socket774:2013/12/31(火) 11:57:49.74 ID:UZ96z35a
>>431
計算ぶん回してる時にクロック変動してないか確認したほうがいいんじゃねー
435Socket774:2013/12/31(火) 12:18:59.09 ID:ydOdM0Lc
これよりFXツクモセット復活の儀式を執り行う!
436Socket774:2013/12/31(火) 12:22:05.89 ID:d74afQYA
正月セールで頼む!
437Socket774:2013/12/31(火) 12:39:51.22 ID:QDFW/wyR
>>432
2014年にFX更新の予定がない、ということは逆に
来年もAM3+が継続ということ、すっぱり終わらせずに延命かと
それにここに集うAMDファン、FX好きならむしろ、
もしかしたらこれが最期になるかもしれないAM3+マザーや
限定品の9370&9590を買えるうちに手に入れておこうと思うのでは?
438Socket774:2013/12/31(火) 12:52:43.41 ID:S4ZxHdQr
>>432
いま8150だけど、8350一個確保しようかどうか思案中。
439Socket774:2013/12/31(火) 13:06:24.88 ID:UZ96z35a
おれも8120->8350を少し考えてるんだけど
8120で足りない状況ってのがなくてなー
440Socket774:2013/12/31(火) 13:58:16.51 ID:3erauLYS
まずBIOSに入ってコア数を4に制限

しばらく使って十分なら壁行き
不十分なら8350

俺?
8350使ってるけど壁も買うよ。
441Socket774:2013/12/31(火) 14:24:38.94 ID:s+s1mbIt
コア数4で足りるなら普通にインテル買うわ
442Socket774:2013/12/31(火) 14:36:23.91 ID:S4ZxHdQr
>>439
8120良いね。投売りの時に買った8120で
嫁入り予定機作って置いてあるけど、発熱とか8150と全然違う。
嫁に出すのが惜しくなってきた。
443Socket774:2013/12/31(火) 15:52:46.33 ID:IIGxTUXb
今更ですがFX-8350購入!

中古で14700円・・・FX-8300を既に持っていましたが買い増ししました。

PSCheckで電圧下げて運用中です・・・
444Socket774:2013/12/31(火) 16:01:55.01 ID:v59bOIgW
中古でCPU買うのって少し怖いけど、今の価格で新品買うのは少し馬鹿らしいよな
8350は8150と違って発売直後の価格が底値に近かったし
445Socket774:2013/12/31(火) 16:06:17.69 ID:s8N6ptre
中古の半田は滅多にハズレはひかないと思うが。
中古のダブルグリスだと劣化品を掴まされる可能性がある
FXは半田なので中古でも問題はないと思うが、マザーだけはケチらず新品を買いなよ
446Socket774:2013/12/31(火) 16:12:48.55 ID:jh8zkc3V
俺は\17k弱の時に買った。
消費者としてはコスパ最高でありがたいけど、正直安売りし過ぎたのでは?と思えてくる。
447Socket774:2013/12/31(火) 16:42:15.84 ID:g51j9bQx
>>441
no thank you,nuts man
448Socket774:2013/12/31(火) 19:17:40.38 ID:vviIJrbW
>>402
FX-9370の件
なんとっ これまで11分かかっていたのが3分内で終わるようになってしまいました!
Sensor RecorderみながらVcoreが安定するように設定したら
8コア全部のCPU使用率100%の状態がほぼ維持できて
嘘だろうってぐらい速くなりました
Xeon(E5-2687W, 3.1GHz)2CPU 16コア機より速いって信じられないので
3度ファイル名を変えて設定も確認して再計算したけど際限されて 信じられない..,
結局 FXって計算ソフトとの相性で それとセッティングがあえば凄すぎるのかも

何が悪かったかというと超ビギナーの悲しさで 恥ずかしーいんですが
ASUSマザーボード付属のソフト Ai Suite IIのAuto Tuningをポチッてしまっていて
CPU電圧が1.575Vにもなっていました よく壊れなかったと冷や汗です
Vcoreの変化を見たら激しく上下していてそれでCPU使用率も変動してしまっていたようです
最初はCPU温度もかなり大きく変動してネットで言われるとおりって思いましたが 
今は至って静かで60℃ちょっと
まだ全然理解できていませんが とりあえずもう初夢みせてもらいました
449Socket774:2013/12/31(火) 19:23:06.25 ID:Yx49RIey
マジだとしたら凄いな
ブル系は叩かれまくってるけど意外と相当速いよね
450Socket774:2013/12/31(火) 19:27:19.68 ID:jh8zkc3V
>>448
にわかには信じ難いけどそれで計算結果は合っているの?
まさか夢落ちじゃないよね?w
とりあえず原因が判明して良かった。
451Socket774:2013/12/31(火) 19:28:59.06 ID:bkANJMpi
おのれASUS
452Socket774:2013/12/31(火) 19:44:11.17 ID:LLHGnrFg
フルロードさせない仕様が強い、って事なんだろうか
まぁ、どうせ電力や廃熱の都合なんだろうけど
いっぱいいっぱいまで詰めてあるだろうしな
453Socket774:2013/12/31(火) 19:45:01.14 ID:vviIJrbW
>>450
そうでした 計算結果を検証しないといけなかったの忘れてました...
少し違ってるところがあって気がかりです
Vcoreのセッティングだけでそういうことが起こるとは思ってなくて
448保留です 夢落ちかー
またわからなくなりました 何度もやってるうちに私がミスったのかな...

お騒がせばかりで申し訳ないです
ASUSのAi Suite IIのAuto Tuningで異常な高電圧になってしまっていた
ところまではそのとおりです

i-7 3770Kで11分41秒
今日の異常な速さになる直前まではFX-9370で10分50秒
ここまでは計算結果に疑問はありませんでした
454Socket774:2013/12/31(火) 19:49:17.82 ID:OtZYzidu
うちでは×264のエンコだとFX8320とCore i5 4670kがほぼ互角
消費電力は差があるけどCPUの値段とマザーの使い回しを考えるとエンコする人で安い時期にVishera買えた人はかなりコスパ良いと思う
455Socket774:2013/12/31(火) 19:50:14.60 ID:LLHGnrFg
>>453
直前で10分50秒じゃ流石におかしいなw
456Socket774:2013/12/31(火) 19:56:53.22 ID:fSgn+cSN
エンコしたけど、映像が全部緑色になってましたってオチじゃないよなw
457Socket774:2013/12/31(火) 20:10:54.54 ID:UZ96z35a
さすがにこんだけ違うと、検算しないと怖いな
458Socket774:2013/12/31(火) 20:30:58.13 ID:vviIJrbW
>>453
1.35VだったVcoreを1.4Vに上げて4.55GHzで 10分32秒
計算結果はi-7でのものとまったく同一でした お騒がせしました
おかしな結果のものは数値データのところにN/A表示があって判別は容易なものでした
私のミスかもしれません お騒がせしました! 申し訳ありません

でもまだまだ時間短縮できる予知がありそうで幻の3分目指します
お騒がせばかりで もう少し検証してから報告します

しかし こんな面白いCPUがあったとはこれまで知らずにいました
もっと早くFX使うべきでした
459Socket774:2013/12/31(火) 20:40:21.58 ID:wu61w8wb
>>458
FXが面白いという事よりも、SMTの欠点を理解しておくべきじゃね
仮想スレッドにまでパワーを求めるような仕事は苦手なんだからさ
その分の物理的なコアが無いんだから

といっても、もうFXも終わりだけどな(´・ω・`)
460Socket774:2013/12/31(火) 21:17:47.91 ID:hOLkwjQI
うちの9590がUPを始めました
461Socket774:2013/12/31(火) 21:25:09.50 ID:jh8zkc3V
>>458
検証お疲れ様。
それより速くするにはFMA4やXOPを使用して独自に最適化するしかないかも。
しかしE5-2687Wx2を個人で購入したのだろうか。凄いな。
462Socket774:2013/12/31(火) 21:31:51.79 ID:74g13tla
そろそろFX買うぞと盛り上がってきた頃
家電が壊れる現象に名前はあるの
463Socket774:2013/12/31(火) 21:36:03.65 ID:OBudMmy9
>>462
やきもち
464Socket774:2013/12/31(火) 23:15:10.56 ID:bz28JIiB
株価が4ドルに届きそうだな
465Socket774:2014/01/01(水) 00:58:33.28 ID:rpQ65ejg
>>453
嬉しいレポートだ、格下の9370の健闘に乾杯。
466Socket774:2014/01/01(水) 10:01:59.56 ID:ErsT1+pj
8350買おうと秋葉原行ってみたけど、どこも2万切らないんだよな…
467Socket774:2014/01/01(水) 10:28:43.78 ID:VOltd/wI
99がまたセット売りしてくれたらなぁ
前ほど安くなくていいから、SABERTOOTHとセットで35000円くらいで売ってくれ
468 【吉】 :2014/01/01(水) 10:57:59.95 ID:MnlzAGph
さて!今年の運勢は
469Socket774:2014/01/01(水) 11:17:59.47 ID:Y5/wldxG
8300が安いからM-ATXで録画&エンコ機組もうかと思ったが碌なマザボがねえ
470Socket774:2014/01/01(水) 12:08:39.97 ID:Hy09EurU
471Socket774:2014/01/01(水) 12:17:28.08 ID:sQ0pjlGD
 _人人人人人人人人人人人人人人人_
 > ツクモFXマザボセット 復活カモン!<
  ̄^Y^Y^Y^Y^YY^Y^Y^Y^^Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄

    彡ミミミ ♪      彡ミミミ ♪
  ⊂(・ω・ )ヽ     ⊂(・ω・ )ヽ
     ヽと/⌒_)       ヽと/⌒_) ♪
      (_ノ`J  ♪     (_ノ`J
472Socket774:2014/01/01(水) 13:09:55.66 ID:3MlX9cBu
M5A88-Mがオクで引っかかったけど悩むな
473Socket774:2014/01/01(水) 13:31:41.47 ID:bNm4AV3M
祖父中古で890GXM-G65が1枚だけ売ってたぞ
店頭だけど
6780円だったかな
474Socket774:2014/01/01(水) 14:04:21.83 ID:Y5/wldxG
オクでCPUとマザボは買えないなー
\5,000くらいの安物ならゴミつかんでも諦めつくが
475Socket774:2014/01/01(水) 16:33:22.47 ID:p4zNAzf/
少なくとも2014年中は微細化できないんだったら、FM3+の4-wayマザーを16800円で売ってほしい・・・
これならRAW現像、動画編集、エンコ、レンダリング、BOINC辺りの廃人に「Xeonで組むよりコスパが恐ろしく良い」ってことで売れる
476Socket774:2014/01/01(水) 17:18:12.16 ID:IHoC3DPz
あたらしいなFM3+
477Socket774:2014/01/01(水) 17:25:47.21 ID:OiX2KC4c
>>475
そんなマザーが安価に売れるわけないだろ
CPUだけならAMDが自腹を切るなり、ユーザーに金を払わせればいいが、
マザーはそうもいかんぞ、多方面に迷惑をかける
それにAMDは良いものは高く売る
478Socket774:2014/01/01(水) 17:30:29.57 ID:Jcm3lvml
TYANのデュアルマザーが3万台だったっけ
479Socket774:2014/01/01(水) 21:32:13.16 ID:wFfCBY+j
FXも今年で終焉だと思うと寂しい。
当分は9590と9370の2台体制で凌ぐつもりだが、今の8coreFXを越えるAPUを出荷するまでAMDには頑張ってもらいたい。
480Socket774:2014/01/01(水) 23:30:24.53 ID:DUHgeQza
需要は少ないだろうけど、12コア、16コアとコアを増やしていって欲しかった。
481Socket774:2014/01/01(水) 23:34:15.23 ID:ErsT1+pj
9590だいぶ安くね?
8350とあんま変わらん
482Socket774:2014/01/01(水) 23:39:06.60 ID:OiX2KC4c
>>481
4.7GHz 220W版
4GHz 125W版

こう考える
483Socket774:2014/01/02(木) 00:04:42.47 ID:webYxWbi
>>481
9590=アプサラス
8350=グフ
484Socket774:2014/01/02(木) 00:48:22.89 ID:13g7kY5X
祖父でFX-8300買ってきた
485Socket774:2014/01/02(木) 01:13:46.48 ID:FqsZppoN
8300って定格クロックで電圧だけ結構下げられるのかな?
それならかなり欲しいんだけど
486Socket774:2014/01/02(木) 02:20:18.54 ID:IRtRShdd
>>483
Kaveri = MiG-29 or レオパルド1
9590 = MiG-25 or ディーガー
8350 = MiG-23 or 4号駆逐戦車
8150 = MiG-21 or 3号突撃砲
487Socket774:2014/01/02(木) 02:26:34.12 ID:welDHV6y
「次鋒レオパルドン(Kaveri)行きます!」 (+)「グオゴゴゴ」
488Socket774:2014/01/02(木) 02:35:22.15 ID:29A6FJsZ
>>486
9590 = 劉備玄徳
8350 = 関羽雲長
8150 = 張飛益徳
Kaveri = 亀田大毅
489Socket774:2014/01/02(木) 03:12:30.35 ID:N9V0Kddj
発展途上人間 山下たろー君
490Socket774:2014/01/02(木) 08:01:16.69 ID:sL8a15hM
>>484
おいくら万円だった?
491Socket774:2014/01/02(木) 10:05:06.74 ID:ugYHripX
>>22
FX-9370を買ってきました。
私も正しいPstateリストを知りたいのですが、9590の情報はあっても9370の情報がなくて困ってます。
どなたかわからないでしょうか?

非対応M/Bだからなのでしょうけれども、BIOSではAutoで4.4GHz/4.7GHzと認識していますが、
OS(Windows 7)レベルではなぜか定格が3.8GHzとなり、
PSCheckで読み込むと、下記になります。
Pb0 4.7GHz 1.524V
P0 3.8GHz 1.452V
P1 3.2GHz 1.275V
P2 2.4GHz 1.100V
P3 1.4GHz 0.886V

2つしかないってことはないですが、変です。
PSCheckでは、Pb0入れて7つまで増やせますが、挙動は正しくありません。
ちなみにGA-78LMT-USB3です。
とりあえずBIOSでAUTOをやめれば4.4GHz/4.7GHzでの動作自体は問題ないんですが…。

9370のPstateリストおわかりの方、いらっしゃいませんか?
492Socket774:2014/01/02(木) 10:13:21.32 ID:zp6QDJ4e
FX-9590 が米尼で $330+送料$60 約\42,500
FX-9370 が価格最安で \24,753
FX-8350 が価格最安で \21,460

 .. .: ||| ::::: ::: :::::: :::::::::::: : :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
        ∧_∧ . |||.: : : ::: : :: ::::::::普通に考えれば 9370 だよね
....  ....   /:彡ミ゛ヽ;)ー、 . . .: : : :::::: ::でもなぜか往く気になれない・・・
    ||| / :::/:: ヽ、ヽ、 ::i . .:: :.: ::: . :::::::::::::::::::::::::::::::
      / :::/;;:   ヽ ヽ ::l . :.||| :. .:: : :: :: :::::::: : ::::::::::::::::::
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄
493Socket774:2014/01/02(木) 10:38:05.46 ID:oZAMFos1
今のところすばやく9370を楽しんでる俺の勝ち。9590がすばやく国内で発売されたら俺の負け
494Socket774:2014/01/02(木) 10:41:12.13 ID:fjYKAxEt
>>488
4100 = 劉備玄徳
8350 = 関羽雲長
9370 = 張飛益徳
9590 = 呂布
495Socket774:2014/01/02(木) 11:06:33.08 ID:CK+Jmqus
>>494
8320=馬超
8300=趙雲
496Socket774:2014/01/02(木) 11:28:14.29 ID:sw98DAng
曹操と孫権どこ〜?
497Socket774:2014/01/02(木) 11:42:32.77 ID:ZcDzWJhn
6300=劉備
4100=馬謖
498Socket774:2014/01/02(木) 13:19:59.67 ID:DfEWKUjm
>>496
曹操=インテル
孫権=モバイル系
499Socket774:2014/01/02(木) 14:07:22.53 ID:08mtDK66
ドキッ☆淫厨だらけの格付け大会
500Socket774:2014/01/02(木) 14:09:57.55 ID:OX9JD9JN
>>491
P0は1.375vぐらいでも行けんじゃね。
501Socket774:2014/01/02(木) 15:52:39.99 ID:NgaN5kV7
>>500
4.5GHZぐらいまでは、どんな糞石でも1.45vもありゃ回るよな。そこからは当たり外れが厳しいが。
俺も3.8Ghz程度ならマージンを見て1.4V、そうじゃないなら>>500で正解だと思う。
502Socket774:2014/01/02(木) 15:59:44.29 ID:NgaN5kV7
4.0Ghz 12.13v
4.2Ghz 12.50v
4.3Ghz 13.00v
4.4Ghz 13.50v
4.5Ghz 14.50v

ふと自分のbiosを飛ばしながら調べたFX-8150の下限メモを探してきたら意外にも低電圧。
3.8Ghzなら1.25Vもあれば余裕じゃねえか。
503Socket774:2014/01/02(木) 16:27:49.01 ID:doSz9qa4
丸焼けやな
504Socket774:2014/01/02(木) 16:41:58.64 ID:Taj+OhzM
>>502
ちゃんとOCCTとかの負荷テストをクリアした数字?
505Socket774:2014/01/02(木) 16:50:14.81 ID:5tQoqqiE
>>503
伝導熱じゃ余裕だろうから、輻射熱で目玉焼きチャレンジだな
506Socket774:2014/01/02(木) 16:55:09.67 ID:iqvRTjS/
1090tで忍者3使ってるが、FX-9370 ってOCしなきゃ忍者3で常用できるかな・・
それとも8350の方が無難かな
507Socket774:2014/01/02(木) 17:00:17.00 ID:iox6OYMm
>>506
8350を4.5Ghzで常用してる奴が忍者3使ってるけど
9370だとどうなんだろうね
508Socket774:2014/01/02(木) 17:15:40.97 ID:oZAMFos1
>>506
水冷にすりゃいいじゃん。マージンまで食い尽くした熱環境でなんとかしのげても
けっきょくなにかが変わればすぐに崩れる。ギリギリまでがんばるの好きな人はそれでいいけど、
やっぱり心に余裕もって自作するなら、装備にも余裕もたないと。
つうかいまどきやるなら水冷+9590だと思うけど。
509Socket774:2014/01/02(木) 17:36:11.78 ID:5tQoqqiE
とりあえず、ケース側の排気次第なんじゃね
それなりにゴツいクーラーっぽいし
510Socket774:2014/01/02(木) 18:01:31.67 ID:2E2/Bb0y
■AMD渾身の多コアCPUの実力


性能はともかく、安価で多コアなCPU

悪く言えば“価格なりの性能”

ベンチで勝ち、アプリで負ける。

1コアあたりの性能は現行のCore iファミリーに大きく水をあけられている

コア自体の処理効率は今回も期待してはいけない

処理時間だけで判断するとi5というよりはi3に近い馬力

CPUパワー依存の実アプリでは、i3程度に落ち込むという点は無視できない

総合スコアでは負けている。

FXの構造自体にボトルネック

FX-8350の評価は残念なスコア

PiledriverでIPCが増えても、まだまだインテル製CPUには及ばない

ほぼ全域に渡ってCore i5-3570Kの方が速い

FXの2次キャッシュの範囲内(1MB以下)で負けている。

内蔵メモリーコントローラーの効率的にも、完成度はいまひとつ

新FXは燃費の面でかなり悪い選択だ、としか言いようがない

第一線で張り合える性能は持っていない。そのことは製品価格の安さが物語っている

素直にCore iファミリーを選んだ方が幸せになれる


ttp://ascii.jp/elem/000/000/738/738028/
511Socket774:2014/01/02(木) 18:13:45.03 ID:13g7kY5X
>>490
15, 800円だったよー
512Socket774:2014/01/02(木) 19:14:44.16 ID:ZIl8gZKv
>>511
8300ってそんなもんだっけ?
513Socket774:2014/01/02(木) 19:23:12.37 ID:ZxHfJBgD
エンコ用にでも買うか。。
ますはマザーから
970Pro R2使ってる人居る?
514Socket774:2014/01/02(木) 19:37:43.93 ID:zdzLb8rz
>>501
4.5ならAMDのツールでも余裕。

回す必要ないけど。
515Socket774:2014/01/02(木) 19:48:48.38 ID:eXSaV6mU
9590まだ?
516Socket774:2014/01/02(木) 21:50:17.23 ID:ugYHripX
>>500-501
いやそうじゃなく、BIOSで4400MHz/4700MHzと認識してるのに、
OSから見ると定格が3.8GHzになってて、
デフォルトで>>491の数字が読み込まれるんです。
なので、本来のデフォルトの数字が知りたいんです。
517Socket774:2014/01/02(木) 22:32:17.51 ID:13g7kY5X
>>512
秋葉原で買ってきたけど店舗特価なのかなあ
518Socket774:2014/01/02(木) 22:39:47.24 ID:ekBhGJnM
ソフマップでは常設価格、ということだった。
519Socket774:2014/01/02(木) 22:58:46.71 ID:Pik5kjpb
>>516
よくわかんないからスクショあげて
520Socket774:2014/01/02(木) 23:31:34.21 ID:rxBCI/OS
>>513
970 pro3 rev2なら使ってる
521Socket774:2014/01/02(木) 23:33:42.64 ID:rxBCI/OS
>>520
R2.0だったか
522Socket774:2014/01/02(木) 23:37:28.53 ID:J++2w+Ee
>>516

4フェーズのマザーで9370は無茶しすぎではないですかね。
定格での動作は厳しいと思いますよ。
523Socket774:2014/01/03(金) 00:20:34.53 ID:SWFyeZ2j
8350も使ってるが正月休みで積んであった4770kで組んだ
定格だがPrimeでシバいても130Wなのに驚いた
ここまで今は差あるのか
524Socket774:2014/01/03(金) 01:15:13.22 ID:D8hKICnw
▼AMD Aシリーズは高負荷時にデフォルトクロックを下回る不具合が発症
http://blog.livedoor.jp/amd646464/archives/52344667.html


ダメだコリア(・_・;
525Socket774:2014/01/03(金) 01:20:36.65 ID:7rvWgIJO
>>524のお悔やみを申し上げます
526Socket774:2014/01/03(金) 01:22:54.05 ID:ZGAXXiWL
コリアの人も正月早々下衆い仕事とは大変だな
527Socket774:2014/01/03(金) 04:36:40.05 ID:pCkym8iE
>>519
何が分からないのか分かりませんが、CPU載せ替えてBIOS設定弄らずAUTOで起動したあと、
PSCheckを起動したときに自動的に表示されるデフォルトPStates。
http://i.imgur.com/Oh28kxt.jpg
528Socket774:2014/01/03(金) 04:42:37.10 ID:HbfU+I1f
>>516
当然知ってると思うが
PSCheckで表示されているクロック値は定格BCLKで算出されたものを表示しているだけで
実際のクロックがそこに表示されているわけじゃないから
529Socket774:2014/01/03(金) 04:43:49.15 ID:HbfU+I1f
当然知ってると思うが
PSCheckで最初に表示されるクロック値は定格BCLK&定格倍率で
算出されたものを表示しているだけで実際のクロックが
そこに表示されているわけじゃないから

修正。
530Socket774:2014/01/03(金) 04:46:44.93 ID:F+SlK1TR
>>527
つまりP0を22倍にしてやりゃいいだけだろ?そのアプリでいじれるから弄れよ。

俺も
>BIOSで4400MHz/4700MHzと認識してるのに
の意味がわからない。が、別に大した問題じゃない。
531Socket774:2014/01/03(金) 04:58:11.88 ID:pCkym8iE
>>530
Pb0/P0は当たり前に分かりますが、他が本来どうなのかが分からないんです。
FX-9590の方は5.0/4.7/4.5/4.0/3.4/2.4/1.4GHzの7stateなことは分かっていますが、9370は価格に3つしか出てこなかったとかいうレスがあるのみで、
正しく認識するM/Bだとどうなるのかが分からないのが問題なのです。
532Socket774:2014/01/03(金) 05:01:33.85 ID:pCkym8iE
>>530
BIOSにはAUTOの横に普通、デフォルトクロックが表示されますよね、大体のM/Bで。
そこが、BIOS/AUTOの時点で4400MHz、TC4700MHzと表示されているのに、
OSが立ち上がると3.8GHzになってるのが気に入らないのです。
533Socket774:2014/01/03(金) 07:41:47.80 ID:g4YCFUMe
>>521
USB関連の休止からの認識とか
大丈夫?
これにPT2とPX-SU1D2本刺して使いたいんだが・・。
CPUは1055T、将来的にはFX8300
534Socket774:2014/01/03(金) 10:54:27.86 ID:NxYz8gJk
>>532

9370のP-State

Pb0 4700 1.538
P0 4400 1.538
P1 4200 1.538
P2 3800 1.425
P3 3400 1.300
P4 2400 1.100
P5 1400 0.887

マザー買い換えた方が良いと思いますよ。
535Socket774:2014/01/03(金) 14:11:20.27 ID:pCkym8iE
>>534
ありがとうございます!
9590がVID 1.488なところに対して1.538ってすごい高いですね。
9590って特別な選別品で、9370は無理してクロックあげてるから、
性能差あるのに220Wで同じなんですね。

mATXだともうM/Bの選択肢がなくて…。
8350には対応してるので、最悪、PSCheckで8350相当にダウンクロックして使います(Pb0/Pb1両方出すこと出来るみたいなので)。
8350との価格差がなくて、8350の選別品と考えて9370を買ってみただけなので。
536Socket774:2014/01/03(金) 14:25:22.19 ID:qV8pPEFH
>>535
9590に比べて、所詮9370は格下ってわけだよな
537Socket774:2014/01/03(金) 14:31:11.68 ID:/Zuo2I+V
>>533
休止は切っちゃってるんで分からんわすまん
PT2を二枚差してるけど前面オーディオ端子を使う場合、
内部オーディオコネクタから出るケーブルと下側のPT2のチューナー部分が干渉して
ケーブル曲げながら、かなり無理やりPT2を刺すことになるのが気になるところ
それでもまあ使えてるけど
538Socket774:2014/01/03(金) 16:23:36.80 ID:mm0mkaDm
1.538vとは……恐ろしいな
539Socket774:2014/01/03(金) 16:34:23.51 ID:pCkym8iE
でも今から8350買うくらいなら、OCにしろDC/DVにしろ、9370の方が耐性の保証があっていいと思います。
8350も9590/9370が出た後の紙パックモノならありだと思いますが、
初期の缶のは期待出来ないです。
540Socket774:2014/01/03(金) 16:56:25.12 ID:nbiZqkmz
 _人人人人人人人人人人人人人人人_
 > ツクモFXマザボセット 復活カモン!<
  ̄^Y^Y^Y^Y^YY^Y^Y^Y^^Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄

    彡ミミミ ♪      彡ミミミ ♪
  ⊂(・ω・ )ヽ     ⊂(・ω・ )ヽ
     ヽと/⌒_)       ヽと/⌒_) ♪
      (_ノ`J  ♪     (_ノ`J
541Socket774:2014/01/03(金) 17:23:56.24 ID:rRAMO3KC
>>538
うちの8350なんてMB・電源がイマイチ&NBOC優先のお陰で

4.7通すのに1.56↑要求するぜ・・・
542Socket774:2014/01/03(金) 18:19:26.16 ID:GDQ9UUTH
543Socket774:2014/01/03(金) 19:10:08.60 ID:nbiZqkmz
↑↑↑
おい 糞うさぎ 出張乙
544Socket774:2014/01/03(金) 19:31:53.45 ID:8oh9uLxq
>>394
ccacheは使ってないし、正確な時間も忘れたけどWin7 Host で
VMwareのGuest Ubuntu 12.04でAndroid 4.2.2をビルドして45分程度
メイン メモリは32GB VMが16GB
誤差みたいなもんだけどkernelとu-bootも含んでいる
545Socket774:2014/01/03(金) 20:09:56.88 ID:8oh9uLxq
>>394

773:Socket774:2013/02/27(水) 07:55:19.66 ID:mBQZgSWX
>>757
参考までに、時間のかかる処理で処理時間をとってみた。

Android 4.1.2 r1 nexus 7 ビルド時間

Ubuntu 12.04 64bit

Phenom II X6 1090T BE
Memory 32GB DDR3-1333 (PC3-10600)

real 42m12.467s
user 219m53.613s
sys 13m5.381s

FX-8350 VMware (Host OS Win7 SP1 Memory 32GB)
Memory 16GB DDR3-1600 (PC3-12800)

real 39m31.910s
user 242m34.150s
sys 31m27.046s


FX-8350は、リアルだとさらに1割くらい早いかも
546Socket774:2014/01/03(金) 22:15:39.76 ID:ASATNjU6
株価4ドル到達
547Socket774:2014/01/04(土) 00:45:27.07 ID:auk1YuPT
>>545
実行スレッド数が気になりますね。
16スレッドとか割り当ててやればもっと速い予感がしているのですが・・・

拾い物ですが以下参考値です。

Andorid 4.2.x(6/05/2013)

real&#160;&#160;&#160; 34m10.932s
user&#160;&#160;&#160; 220m22.652s
sys&#160;&#160;&#160; 9m47.600s

E3 1230v2
samsung 840 250GB
Ubuntu x64 13.04

--------------------------------------------------------------------
real&#160;&#160;&#160; 31m31.557s
user&#160;&#160;&#160; 215m48.344s
sys&#160;&#160;&#160; 9m17.872s

E3 1230v2
samsung 840 250GB
Ubuntu&#160; x64 13.04

---------------------------------------------------------------------
Android 4.3.x(08/29/2013)

real&#160;&#160;&#160; 33m45.803s
user&#160;&#160;&#160; 239m33.232s
sys&#160;&#160;&#160; 10m14.844s

i7 2600
WD1000EARX
Ubuntu x64 12.04.03

---------------------------------------------------------------------
Android 4.3.x(08/31/2013)

real&#160;&#160; &#160;84m51.681s
user&#160;&#160; &#160;314m18.192s
sys&#160;&#160; &#160;13m9.684s

i5-3210m
Samsung 840 250GB
8GB
Ubuntu x64 12.04.03

---------------------------------------------------------------------
Android 4.3.x(08/31/2013)

real&#160;&#160;&#160; 30m27.888s
user&#160;&#160;&#160; 216m27.764s
sys&#160;&#160;&#160; 9m19.716s

i7 3770k
840 250GB
548Socket774:2014/01/04(土) 00:46:41.78 ID:auk1YuPT
空白文字が文字化けしました。
見づらくてごめんなさい。
549Socket774:2014/01/04(土) 01:13:51.32 ID:CQ9ZC0XO
>>547
-j8か -j12だったかな?
いまは帰省中なので無理だけど、明後日には戻っているから-jを8,12,16と変えて、
VMじゃなくてリアルでデータを取るけど?
4.2.2のやつは、kernelも一緒にビルドするし評価用端末じゃないからあまり参考にならないな
550Socket774:2014/01/04(土) 11:42:18.83 ID:j/Dr8gzY
▼FX-9590のパフォーマンス、ライバルとの差を埋めきれない

>結果としては、IntelのハイエンドCPUであるCore i7-3960Xはおろか、メインストリーム向け最上位というポジションのCore i7-4770Kとの
>比較においても、同程度と呼べる域にすら届いていないように見える。

>性能で及ばない一方で、消費電力はTDP 220Wのスペック通り突出して高い。FX-9590が5.0GHzという動作を実現するために払った代償は大きい。

>449,800円という価格であることを考えれば、FX-9590が4770Kより高価なCPUであることは間違いないだろう。

>コスト、性能、消費電力、いずれも4770Kに対してすらアドバンテージを見いだせないというのは、非常に厳しい結果だ。


ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/gpl/20130809_610672.html
551Socket774:2014/01/04(土) 12:03:05.84 ID:amRbE1ld
再来週の月曜日ぐらいに米尼で買った9590が届く
今9370だけど楽しみだわ
552Socket774:2014/01/04(土) 15:10:45.26 ID:NAkSjBip
>>411
俺等のFX9590はただいまセントレアで待機中です。
553Socket774:2014/01/04(土) 15:32:49.06 ID:0fe8RbjD
もうMicroATXで FX8350挿せてSATA6.0GでUSB3.0なマザーはないんすかねぇ
出来るだけIntelには行きたくないんだけど
554Socket774:2014/01/04(土) 16:36:38.11 ID:75VKfoVM
>>550
3960Xは10万くらいするだろ・・・ついでにLGA2011でマザボも値段が厳しい

スレッドでだまし上げするのはデータ破損して懲りたからもういいや
電源換装ついでにfxに以降しちゃおうかなあ・・・円安だし
555Socket774:2014/01/04(土) 16:52:51.67 ID:OYq28CzK
>>551
FX9370からさらに9590とはやりおるw

>>553
今売ってる中だとASRockの960GM/U3S3 FXがSATA6.0GとUSB3.0備えてるけど、動作保証してるのはFX8300までだし、
古いマザーで動いちゃうものもあるけど、やはり非公認だし入手も困難だし
どうしてもMicroATXじゃなきゃFX8350じゃなきゃというなら冒険になっちゃうね
556Socket774:2014/01/04(土) 16:58:15.72 ID:amRbE1ld
>>555
大みそかの夜に何気なく見たら$279.99だったんで思わず…
すぐ売り切れたみたい
557Socket774:2014/01/04(土) 17:43:29.21 ID:x6wZgpro
>>554
リンク先の記事が出た当時、海外だとFX9590単品価格が10万ぐらいしてたからだろうね。
まぁ今ではリンク先の記事が現状(FX9590の市場価格)と合わなくなってしまったが・・・
558Socket774:2014/01/04(土) 17:44:17.42 ID:t2Ra6jTj
>>553
MSI 760GMA-P34 FXもSATA6.0GとUSB3.0がある
CPUサポートリストに8350も一応載ってる
559Socket774:2014/01/04(土) 17:46:10.43 ID:wdjfAOCb
スレチのKaveriですいません、Steamrollerコアが気になったもので

AMD A10-7850 Kaveri APU Benchmarked And Compared Against A10-6800K - Tested With HD 7750 (Dual Graphics)
http://wccftech.com/amd-a10-7850-kaveri-apu-benchmarked-compared-a10-6800k-tested-hd-7750-dual-graphics/

これなんの数値でしょうか、なんでこんなに差があるんだろう
http://cdn.wccftech.com/wp-content/uploads/2014/01/A10-7850K_Sisoftware-Sandra-KOPTS.jpg
560Socket774:2014/01/04(土) 18:03:39.02 ID:OYq28CzK
>>558
Aなしの760GM-P34 FXだとFX8350サポートしてないけどどこが違うんだろね
にしても希望のもの見つかって良かったじゃん>>553
日本じゃA付きは希少なのかもしれないからお早めにどうぞ
http://www.pc-idea.net/product_info.php/products_id/59661
561Socket774:2014/01/04(土) 18:11:37.37 ID:8swOddvp
>>560
AMDショップで輸入した方が安く買えるぞ、40.51EUR なので実質5700円ちょい
http://shop.amd.com/uk/All/Detail/Motherboard/760GMA-P34%20(FX)?SearchFacets=category%3AMotherboard
562Socket774:2014/01/04(土) 18:27:05.32 ID:UjHgUwDl
>>561
安い根拠が全然分からない。送料はいくらなの?
563Socket774:2014/01/04(土) 18:34:56.01 ID:0fe8RbjD
>>558
価格コムも万能じゃないんだな、やはりというか
メモリスロットが2つしか無いのが残念だけど、有難う
564Socket774:2014/01/04(土) 19:16:14.12 ID:LbCn6Q8t
メモリスロットより、FX使うなら全て4+1フェーズなことを心配した方が。
C'n'Qのレイテンシが改善し、電圧に大きな差を付けられるようになってるから、
定格同士なら1100/1090Tよりサクサクに感じるが、それでもベンチマークとかの連続高負荷じゃ劣るし、
OCも難しくてシングルスレッド性能を同等まで引き上げられない。

ちなみにGA-78LMT-USB3だと、4.2GHz/1.425VでもPrime 8スレッド負荷すると1分持たずに電源落ちた。
冷却の問題もありそうなので考え中だが…。
GIGABYTEのこれはUltraDurableとか言って安全機能がたくさんついてて、熱や過電流とかで即落ちてくれるからいいけど、
MSIの890GXM-G65は[email protected]でAODのストレス負荷かけたら、
10分後に(おそらくVRMが)煙を吹いて落ちて、CPUごと死んでしまった。
OCでCPUとM/Bが同時に飛んだのは初めてだったわ。
OCしないならいいけど、しないならM/B買ってまで8350?とも思う。
565Socket774:2014/01/04(土) 19:26:08.54 ID:0fe8RbjD
>>564
うわ
めっちゃ参考になるコメント有難う

これ読んでまた考えこんでしまったOCはするつもりなかったけど、
それしないとPhenomU ×6 1090Tよりシングルスレッド落ちるってマジですか?
主にスカイリムのために買おうと思ってたんですけど・・・・
素直にCorei7に移行した方がいいのかな・・・・・
566Socket774:2014/01/04(土) 19:53:44.46 ID:53mGwmWF
私は古いゲームを複数同時起動のマルチタスク環境にするのでFXにしたよ
ゲームだけでなくブラウザ開きまくりだし動画も再生するから内蔵ビデオは最初から
使わない
とりわけ絶対に必要な条件がいかなる状態でもでも重くなりにくいこと
快適な体感操作感を保証して欲しいからね
当然CPU内蔵ビデオ性能には荷が重すぎるからむしろ無駄ないのがいい
安定優先なのでOCはしない
逆に定格クロックに固定してCPUコア電圧を下げる
これならMBへの負担も減らせるだろう

FXはOCできるが安心して長期間常用できるわけじゃないから止めたほうが無難
567Socket774:2014/01/04(土) 19:54:56.29 ID:LbCn6Q8t
>>565
しないとシングルは明らかに8350 < 1090Tだよ。
ただ、C'n'Qオンにしてて、P0張り付きにならないような軽〜中負荷時なら、
C'n'Qのレスポンスのよさから、体感は8350の方が上。
で、P4/5とかの電圧はFXの方が低いから、省電力性にも優れる。
K10ではあまり電圧差付けすぎると不具合出るしね。

スカイリム使用時にCPU負荷がどのくらいになるのか分からないけど、
今ある安物mATX M/Bで8350組むくらいなら、一手間だけかけて、
スカイリム使用時だけ電源オプションを切り替えてC'n'Q効かないように高パフォーマンスにする方がマシ。

Intel行けばいいとは思うけど、かといって体感で1090Tより優れてると感じるレベルのもの揃えようとすると、
結構な値段になるし悩ましいよね。
ベストバイが見つからない。
568Socket774:2014/01/04(土) 20:17:13.89 ID:kx2CoRdM
569Socket774:2014/01/04(土) 20:21:27.83 ID:75sGhWJQ
私も 890GXM-G65 で FX-8150 を4.2GHzで耐久テストしていて
マザーとCPU両方逝かせちゃった。メキャって音がマザーの底が抜けたみたいな
感じだったよ・・・。4.0GHzが通ったから調子にのりすぎちゃった

890GXM-G65 はリミッターをBIOSで無効にできたりするんだよね
でも結局4フェーズ。FX8コアは無理
570Socket774:2014/01/04(土) 20:24:58.23 ID:30TEVSBd
890GXM-G65 はOCして限界突破できるという、ちぃおぼえた
571Socket774:2014/01/04(土) 20:30:12.05 ID:vSYgjJa6
MATX縛りならFXは諦めてIntelかAPUにした方が無難。
それでもFXに拘るなら、DCしてM/Bに負担掛けない様にするといいよ。
572Socket774:2014/01/04(土) 20:34:37.32 ID:YqNMapST
890GXM-G65みたいなPCIーE16が2つあるMicroATX出てほしいわ
573Socket774:2014/01/04(土) 20:40:04.69 ID:qdBCy7LZ
4GHzで止めとくべきだったんだろうな
同じく890GXでMicro ATXの890GM Pro3 R2.0使ってたが
VRMにGPUメモリにつけるようなヒートスプレッダ貼り付けて
トップフロークーラーで4GHz半年くらい安定稼働だったよ
壊れてはいないがスロットが足りなくて結局ATXにしたが
574Socket774:2014/01/04(土) 21:06:11.12 ID:0fe8RbjD
>>571
やっぱりIntelですか
FX8350も確かに速度アップしてますね
OCしないなら安物マザーでも問題無いと
ただスカイリムが載ってなかったのが
スカイリムはシングルスレッドに相当依存しているとか聞きました

A10はう〜ん
ttp://www.anandtech.com/bench/product/697?vs=203
ttp://www.anandtech.com/bench/product/995?vs=203
はどっちの方向がベターなのか矢印がないから非常に見難いですね
575Socket774:2014/01/04(土) 21:10:21.50 ID:t2Ra6jTj
990FX ex3も4フェーズだけどFX-6100を4.1GHzまで上げて、エンコやらに使ってる
わざわざダウンクロックしなくても、定格ならそんな気にしなくてもいいんじゃないかなぁ

>>572
はげどう
もうPCIなんて要らないから全部PCI-Eでいいんだよね
ついでにIDEも取っ払っちゃてw
576Socket774:2014/01/04(土) 21:43:32.42 ID:dCPJrrNx
ttp://www.tomshardware.com/reviews/fx-8350-vishera-review,3328-14.html

FX-8350>X6-1100Tなので買い換えの効果は間違いなくあるだろうけど、Coreiには追いつかないですね。

個人的にはシングルスレッド性能が劇的に上がっていそうな、A10-7850K待ちも有りだと思います。
発売予定日まであと10日切りましたし。
577Socket774:2014/01/04(土) 21:50:44.30 ID:amRbE1ld
>>574
スカイリムだけについていえば、intelのほうがやたらとフレームレート高い
modいれると知らんけど
578Socket774:2014/01/04(土) 22:13:42.91 ID:NAkSjBip
>>556
ラス1を、手に入れたスマン´д` ;
579Socket774:2014/01/04(土) 22:23:30.00 ID:amRbE1ld
>>578
ぽちったときはまだ30近くあったからここに書き込もうと思ったけど規制で無理だった
またそのうちバーゲンやるだろう
580Socket774:2014/01/04(土) 22:33:39.18 ID:0fe8RbjD
> A10-7850K待ちも有りだと思います。
8350や1100Tより上がってくれるなら買いですね!

> スカイリムだけについていえば、intelのほうがやたらとフレームレート高い
スカイリムじゃAMDCPUは鬼門ですよね
581Socket774:2014/01/04(土) 23:18:12.17 ID:WJ9rE5f6
キャプチャ エンコ Superπ

AMDは鬼門だらけだな・・・orz
582Socket774:2014/01/04(土) 23:23:29.38 ID:yo0Zuvi0
印象操作か
相変わらず下司いなぁ
583Socket774:2014/01/04(土) 23:25:39.90 ID:kTWihq7N
真面目に作って頂ければ選んでもらえる筈なのになんで印象操作とかセコイ手に走るのかなぁ・・・て思うこの頃
584Socket774:2014/01/04(土) 23:33:45.53 ID:yo0Zuvi0
実際問題、AMD選んで不便なんてないんだよ

幾分ベンチ数値は低い
ベンチ時の消費電力は高め

でも、実際使う程度の運用時間やアイドリング割合なら違いなど殆ど出ない
エンコでぶん回す際には少々違うが、これも常時でなければ終了後
アイドリングに戻る時点で誤差レベル

組む際のコスト
フル装備の仮想環境が安価で手に入る
実コアの充実

ちゃんと考えるとメリットばかり
だから印象で中傷して攻撃を続ける
自社のことを「パラノイア」って言い切るんだから処置無しだ
事実の消えない時代になって良かったよ
585Socket774:2014/01/04(土) 23:41:20.81 ID:amRbE1ld
intelは仮想化と高負荷時のインタラクティブな作業全般が鬼門

WSとかHPC用途くらいしか得意がないのが難点
586Socket774:2014/01/05(日) 00:15:43.91 ID:AVNXign0
コア数多いとやっぱりエンコが楽なんだよねえ
みんな64Bit?

>>580
シングルスレッド性能に依存してるみたいだから
AMDじゃ厳しいかもねえ・・・

>>557
同価格帯だったら・・・う〜ん難しいとこだね

>>585
やっぱりそこがネックになるよね
587Socket774:2014/01/05(日) 00:20:20.17 ID:a1N8LQyd
ベセスダゲーはマルチコアの扱いうまくないからねー
588Socket774:2014/01/05(日) 00:40:53.92 ID:L4vbbtQv
TESオンラインにちょっとだけ期待
589Socket774:2014/01/05(日) 00:43:49.35 ID:GD5KF0mZ
標準は64bitの方と考えておけばいいと思う。
自分の使いたいソフトが32bitOSでないと動かないとかでない限り。
590Socket774:2014/01/05(日) 01:49:00.61 ID:hAfTT5zQ
K10と比べてFXのシングルスレッド性能が低いってのは違和感あるな
πやCINE以外でシングルスレッドに差がつくものってなんかあるか?
そもそもそれは実用的なものか?
591Socket774:2014/01/05(日) 01:59:56.25 ID:a1N8LQyd
比較する際に同クロックにするのが一般的だから
その時の印象をついうっかり持ち続けてしまうけれど
実際の運用段階になると同クロックで使うことなんてないからね。

そこらへんが使ってる人とそうでない人の認識の差になってる気はする。
592Socket774:2014/01/05(日) 02:24:09.78 ID:QZmZ4zxe
一般的というか工作員の手法だよね
そのくせ消費電力比較の時は定格どころかOC時までもちだす
同一クロックの時の消費電力なんか絶対出てこない
まさに初代FXの時やられた手法
あの時は国内どころか海外でもそういうのが多かった
どんだけバラ撒いたのかと
593Socket774:2014/01/05(日) 02:38:05.82 ID:3AyBqCyU
それ以前に100%で張り付く用途なんて殆ど無いから、なんのために4コア買ったの?みたいな人だらけなのが自作板
AMDのAシリーズが一般的な用途のベストバイ。

まあでも、ここは自作板だから。
俺は余計な内蔵GPUが気持ち悪いんで、できれば無い奴が欲しかった、で、絞り込むまでもなくFXシリーズになった。
594Socket774:2014/01/05(日) 02:44:25.87 ID:L4vbbtQv
>>591
でも実際のところは同クロックでもK10と僅差だよ
http://www.anandtech.com/bench/product/700?vs=362

kaveriでマルチがどこまで変わるのかだけど
595Socket774:2014/01/05(日) 03:14:14.01 ID:hAfTT5zQ
4コアでいいならAPUで内蔵殺しって手もあるけどな
L3の差はあっても限定的だしNB統合してるアドバンテージがある
596Socket774:2014/01/05(日) 03:50:54.55 ID:yWz3GQ9+
一般用途でAシリーズがベストなのは認めるけど
内蔵殺す用途になるとi5のほうが遥かに上だと思う
597Socket774:2014/01/05(日) 04:26:58.64 ID:wVCJSx4H
890GXM-G65を燃やした人が他にもいてビビった(笑)。
俺は非サポートのFX-8350をFX-9590相当にしてCINEBENCHは通って、
ネット上にある9590の結果と同等のスコア出したところまでは良かったんだよな。
VRMとMOSFETをキチンと冷やせるようにヒートシンク付けてトップフロー型CPUクーラーにしてたら、もう少しもったかも。
CPU買って3日で、貴重なM/Bごと燃やしたのはショックだった。

同クロックでもFXが上っていうけど、FX-8350 4.0GHz/TC 4.2GHzと1090T 4.0GHz/TC 4.2GHzだと、
CINEBENCHではマルチ・シングル共に結構差がついて8350が負けるんだよね。
で、1090TのOCは今手に入る4+1フェーズM/Bでも行けてるけど、
8350をこれ以上上げるのは無理(落ちる)。
つまりコア数に関わらず4.0GHzに壁がある感じ(GA-78LMT-USB3の場合)。
実際には3.8GHzくらいが相応なのかもしれない
(FX-9370を載せて起動すると、BIOSでは4.4GHzのCPUとして認識するのに、OS立ち上がるとP0が3.8GHzになってる)。
まあ4.4GHzの定格だとPrimeが30秒持たずに電源落ちるんだけど。

…というわけで、今手に入るmATX M/Bで8350を定格で使うことは出来るし、
その場合、上限張り付きにならないような使い方なら明らかにK10よりレスポンス上がって快適になるけど
省電力性は微妙だし、C'n'Qオフにして4.0GHzくらいまでOCした1100/1090Tならむしろそっちの方が快適なので、
アイドル時に省電力が必要な24時間常時稼働PCでも無い限り、K10のままでいいと思う。
598Socket774:2014/01/05(日) 05:22:25.13 ID:L4vbbtQv
599Socket774:2014/01/05(日) 05:28:17.67 ID:wVCJSx4H
>>598
R15とR11.5の違いって何?レンダリングに新命令を使うかどうかとか?
シングルとマルチに分かれていないのと、数字が今までと全然違うから、
なんか単にFX有利なだけのベンチなんじゃないかと思ってしまうけど。
600Socket774:2014/01/05(日) 05:29:57.46 ID:3AyBqCyU
>>598
あれは使えるスレッド数に左右するアプリだからどうころんでもphenomに勝ち目なんて無い。
601Socket774:2014/01/05(日) 05:47:02.12 ID:phzaIzY1
■AMD渾身の多コアCPUの実力


性能はともかく、安価で多コアなCPU

悪く言えば“価格なりの性能”

ベンチで勝ち、アプリで負ける。

1コアあたりの性能は現行のCore iファミリーに大きく水をあけられている

コア自体の処理効率は今回も期待してはいけない

処理時間だけで判断するとi5というよりはi3に近い馬力

CPUパワー依存の実アプリでは、i3程度に落ち込むという点は無視できない

総合スコアでは負けている。

FXの構造自体にボトルネック

FX-8350の評価は残念なスコア

PiledriverでIPCが増えても、まだまだインテル製CPUには及ばない

ほぼ全域に渡ってCore i5-3570Kの方が速い

FXの2次キャッシュの範囲内(1MB以下)で負けている。

内蔵メモリーコントローラーの効率的にも、完成度はいまひとつ

新FXは燃費の面でかなり悪い選択だ、としか言いようがない

第一線で張り合える性能は持っていない。そのことは製品価格の安さが物語っている

素直にCore iファミリーを選んだ方が幸せになれる


ttp://ascii.jp/elem/000/000/738/738028/
602Socket774:2014/01/05(日) 06:02:38.99 ID:ebPB911+
そもそもR15でもシングル使えますがな
Advanced benchmarkにチェック入れるがよろし
603Socket774:2014/01/05(日) 07:12:33.43 ID:3ILkS/yK
そもそもネトゲなんてやらねーしな
スマホのゲームといい何が面白いのやらさっぱりわからん。
604Socket774:2014/01/05(日) 07:22:20.05 ID:hLvgAYNm
何故突然ネトゲとスマホ?
605Socket774:2014/01/05(日) 07:25:42.18 ID:3ILkS/yK
アンカつけずにリロードしないまま昨晩の赤い奴にレスをしてしまっただけだ。
気にするな。
606Socket774:2014/01/05(日) 07:37:11.94 ID:QZmZ4zxe
>>597
FXと1090Tで同クロックにしたら1090Tの方が消費電力高い、
まして4GHzじゃ相当差がつくはずなのに
FXの方が安定しないってのはTCとかクロック変動への対応がしきれないんだろうな
ASUSマザーにあるCPU Voltage Frequencyとかも関係有るのかもしれん
というか1090、1100Tだといいマザー使っても4GHzあたりでマザーよりCPUの方がキツくなってくるでしょ
CnQオフにして4GHz固定の1090Tとか消費電力恐ろしいよ
重い作業しない限り負荷もクロックもすぐ落ちるんだからブラウジング30分とかでもアイドル時の省電力は必要
607Socket774:2014/01/05(日) 08:18:40.94 ID:3ILkS/yK
CnQとか正直気休めだけどな。
608Socket774:2014/01/05(日) 08:35:02.20 ID:cGz0Fmli
自作PCアイドルが8350使いだったとしってちょっと親近感が沸いたw
609Socket774:2014/01/05(日) 09:45:02.83 ID:qKRiNj9i
>>590
[email protected]使ってたけど、初回起動が遅いアプリケーションが更に遅くなった、ってのはあった
8350に乗り換えて暫くの間、以前の感覚で使ってたから、毎回マウス操作の方が早い、って状態だったわ
初回起動が遅いのは、参照するデータ量とセキュリティソフトの関係だと思ってるけど
わりと僅差の話だし、起動しても重いってわけでもないんで、慣れたし、気にはしちゃいないが
そんなわけで、FX/4.0~4.2GHzとPhenomIIC3/3.4~3.6GHzの間に並ぶラインがあると思ってるわ
あくまでソフト起動時の話で、実用性については微妙なんで、参考程度に捉えてくれ
まぁ、そもそも単純に重いソフトだと、開発さえ続いてりゃ、拡張命令で差が出来る事もあるだろうし、マルチスレッド化の可能性も出てくるしな

>>594
一々コア数揃えた辺り、シングルスレッドの話をしてるつもりなら、CPUの仕様的に、マルチスレッドで走ってるソフトは外して考えないと駄目じゃね
モジュール単位の構造ってのが、マルチスレッドで走るソフトの結果を良くも悪くもする状態だし
610Socket774:2014/01/05(日) 09:48:40.32 ID:UPJlvd+6
>>608
あの子プログラマーなんだってね
611Socket774:2014/01/05(日) 09:50:50.65 ID:GD5KF0mZ
プロのグラマー
612Socket774:2014/01/05(日) 10:09:00.41 ID:FtqeQL34
同クロック同士のシングルスレッド性能か。自作アプリでの話だけど
CPU固有の最適化をしなかった場合はこんな感じだった。
SIMD無 FX8350<1100T
SIMD有 FX8350>1100T
特にメモリコピーや0フィルでの効果が大きい。
613Socket774:2014/01/05(日) 10:40:07.18 ID:9qWwH3Ef
8300安く買えて満足や(´・ω・`)
予備やけど
614Socket774:2014/01/05(日) 10:42:31.51 ID:BNYvr2HV
>>613
おめ
8300エンコ結構速いよ
615Socket774:2014/01/05(日) 11:05:53.01 ID:wVCJSx4H
>>606
[email protected]より[email protected]の方が、負荷テスト中の温度低いんだけど、
前者の方が消費電力高いって本当?
もちろんAOD含めたアプリの温度表示は信用ならないから、
簡易水冷の水温で見てるんだけど。
FX-8350の方は、そもそもAOD上で65度に達してスロットリング起こして、
数秒毎にクロック落ちて温度下がったらまた上がるとかも起こるんだよね。
H80iだから、CPU冷却だけならそれほど冷却不足でもないと思うんだけど。
ケースはCPUスロットの直上に18cm吸気ファン付いてるし。
616Socket774:2014/01/05(日) 11:13:26.83 ID:9qWwH3Ef
祖父でオプテ3280新品出とった。
多分店頭のみ(´・ω・`)
11800や。
617Socket774:2014/01/05(日) 11:26:07.17 ID:GD5KF0mZ
9980円時代を覚えてるので
618Socket774:2014/01/05(日) 12:22:45.74 ID:9qWwH3Ef
>>617
そこまで下がるんかな(´・ω・`)
619Socket774:2014/01/05(日) 12:55:14.48 ID:S9xFoOYV
FX8120を4GhzまでOCして常用してるんだけど、FX8350に載せ替える意味ある?
620Socket774:2014/01/05(日) 12:55:56.59 ID:QZmZ4zxe
>>615
同一クロックならThuban>>Bull≧Pile
まず必要電圧が違う。正確には覚えてないが4GHzともなればK10は1.5V近く必要
FX系は1.2V台に収まる
TDP同じで定格クロックはブル系の方が上なことからもわかる
C3ステッピング4コアK10のDenebですら4GHz到達前に300W超えた記憶があるが
BullやPileは250W以下だよ
しっかりした電源周りが必要なのは消費電力が高いからじゃなくて変動が激しいからだと思う
逆に言えばそれは快適さに結びついているはず
あと上の消費電力はTC無効の場合ね
TC有効だとK10とFXで効き具合が違うし余裕が有る方は多くTCに入るから差は縮まるはず
それでも4GHzくらいまでいったらK10のが高いと思う
ただ俺はTCはあんま意味ないと思うけどね。特に4GHz/4.2GHzみたいな僅かな差では意味ないだろう
かといってたとえTCでもK10では4.5GHzは難しい
>>597は1090T有利のクロック&TC設定だと思う
俺ならTCオフ、クロックは違っても消費電力同等での比較を重視する
TC使うならもっとP0と差をつける
あとやはり普通の人はCnQ無効にしないし、K10statでCnQ同等機能使えばK10もレスポンスはいいが
アイドル時の消費電力はFXのが5〜10Wくらい下がるのは使用者皆言ってること
エンコでもしない限り積極的に変えるほどでもないとは思うけど
621Socket774:2014/01/05(日) 13:01:27.69 ID:wVCJSx4H
>>620
電気代は正直どうでもいいんだよね。電気代気にしてるのにX6とかFX使う人はいないでしょ。
消費電力より発熱が問題。エラー起こるし寿命縮まるしときにクラッシュするし。
事実としてCPU以外全く同じ構成で、X6の方が発熱しないし落ちないんだけど、それってどうなの?

VRM負荷もクラッシュに繋がるから困るんだよな。
mATXでもPCIex16を2本搭載したDFIのOC M/Bみたいなの出ればいいのに。
最近はmATXはIntelでも弱いな。
miniITXで8フェーズとか12フェーズとか出てるくらい、ATXとminiITXの二極化が進んでる希ガス。
622Socket774:2014/01/05(日) 13:13:10.43 ID:yT2P4TBA
ATXケースでMicroATXで組むのが好き
623Socket774:2014/01/05(日) 13:28:03.94 ID:RWUmmteh
fxって今年は出るのか?
624Socket774:2014/01/05(日) 13:32:07.49 ID:9qWwH3Ef
22nmとか出てほしいな(´・ω・`)
625Socket774:2014/01/05(日) 13:36:48.57 ID:uTzvTM6L
今年出るとしても、日本で出してなかったFX-9590くらいだろうな
626Socket774:2014/01/05(日) 13:37:16.13 ID:yT2P4TBA
10コアのFXと6コアのAPUが出てほしいです
627Socket774:2014/01/05(日) 13:39:15.14 ID:wVCJSx4H
>>626
6コアAPU出たらシングルものびてるし、乗り換えやすくなるのに、
計画されてないんだよな。そんなにTDP厳しいのか?
628Socket774:2014/01/05(日) 13:39:58.00 ID:SZaz9Hfs
>>623
俺の勘だとFX9850が30000円で出る。
629Socket774:2014/01/05(日) 13:43:36.01 ID:SZaz9Hfs
ここまで隠してて10コアとか出たら爆売れだろうなあ、、、、、、(初夢)
630Socket774:2014/01/05(日) 13:51:15.15 ID:E8tSzxwa
もしSteamrollerのFX出たら買いますよ
631Socket774:2014/01/05(日) 13:52:44.48 ID:QZmZ4zxe
>>621
それってどうなのと言われても俺は今はATXマザーでCnQ有効TC無効4.3GHz安定してるよ
個人的には当時を思い出すと1090Tを4/4.2GHzで動かすほうがよっぽど大変な印象
発熱も消費電力が高いのに水温が上がらないなら熱がCPUに篭ってるってことだよ
mATXのもブルの時使ってたが4GHzで安定してた。それ以上は怖くてやってないけど
ここまでなら全然大変じゃなかったし不安定になりそうな気配も全くなかった
二極化はmATXのパーツがあんま売れないってことだと思う
わざわざmATXを選ぶ人はこだわり強いだろうしそのこだわりが人それぞれになるから
鉄板製品が出てこないし数が売れなくて撤退みたいな
miniITXはこだわってもminiITXで足りる人ならそれほど要求が多様化しないとかね
632Socket774:2014/01/05(日) 13:56:15.67 ID:wVCJSx4H
>>631
CPU温度もAODでは55度くらいまでで安定するし、スロットリングでクロックダウンすることもないから、
CPUからの放熱がうまく行ってないなんてことはないと思うんだけどな。
グリスバーガーじゃあるまいし。
633Socket774:2014/01/05(日) 14:17:29.59 ID:40wz1tsB
カベリからGPU抜いてふたつ合体させれば8コアのスティームFX完成じゃん
簡単なんだから早く作れよ
AMDは馬鹿なの?
634Socket774:2014/01/05(日) 14:38:38.52 ID:iYbvDoUI
3次キャッシュの無いFXなんて・・・
635Socket774:2014/01/05(日) 14:57:43.50 ID:abjeg7AM
970A-G45で8350+rade290X使ってるけど 9590に積み替えたらM/B逝きそうだから買い替えたい
今買い換えるなら Fatal1ty 990FX Killerがいいのかな?
636Socket774:2014/01/05(日) 15:10:33.94 ID:zysORUIx
>>590
K10の整数演算パイプラインは3でFXの整数演算パイプラインは2だから、
整数演算の場合、同一クロックではパイプラインをフルに使う場合はFXはK10の2/3になる。
パイプラインをフルに使わない場合は同等となる。

K10の浮動小数点演算パイプラインは3でFXの浮動小数点演算パイプラインは4(1モジュール、2コアで共有)だから、
浮動小数点演算の場合、同一クロックではFXはK10の3/2になる。
2スレッドが1モジュールに割り当てられた場合、FXはK10の2/3になる(Windows7ではKB2645594で最適化)。
637Socket774:2014/01/05(日) 15:11:39.87 ID:Zk7gNdF6
日本語サイト出来てた。
これっていつ発売なのかな?
それ以前に売れるのかな?

Fatal1ty 990FX Killer
ttp://www.asrock.com/mb/AMD/Fatal1ty%20990FX%20Killer/index.jp.asp
638Socket774:2014/01/05(日) 15:12:25.00 ID:wVCJSx4H
FX-9590 3.5万+
639Socket774:2014/01/05(日) 15:13:34.94 ID:uTzvTM6L
>>635
990FX KILLERは9590登場後の発表なのに
CPUサポートリストに9370すら載ってないあたりに一抹の不安が…
ASRockで9590対応品はVRMが12+2なのでそこら辺も関係するのかも(KILLERは8+2)
640Socket774:2014/01/05(日) 15:15:35.33 ID:6BAe28s2
>>633
それ、でたら欲しいし飼うのは間違いない
641Socket774:2014/01/05(日) 15:16:26.73 ID:wVCJSx4H
ミスった。

FX-9590 3.5万+対応990FX M/B 2万=5.5万払うなら、
4770K 3.5万+対応Z87 M/B 2万=5.5万の方が良くならない…?
642Socket774:2014/01/05(日) 15:34:13.28 ID:hAfTT5zQ
そんなこと言ったら9590にしないで一番安い8320でほとんど変わらない
9590はロマンを買うんだから同等のロマンのあるCPUじゃないと比較にならない
言っとくが俺は買わないよ
643Socket774:2014/01/05(日) 15:37:08.66 ID:RWUmmteh
FX切るならさっさと切って性能いいAPU出してくれればなぁ・・・
644Socket774:2014/01/05(日) 15:55:51.78 ID:aRbCBDVw
am3+は置いて枯れるの
645Socket774:2014/01/05(日) 16:10:06.82 ID:hzjMvtx4
好きならFXでいいと思うが
板から買うなら4770だろ
646Socket774:2014/01/05(日) 16:17:30.74 ID:AVNXign0
>>616
いいなあ・・・65Wは魅力だよねえ
8コアファンレスできるのかあ・・・いいなあ
ネットだとFXと同じくらいの値段・・・
647Socket774:2014/01/05(日) 16:18:54.62 ID:9qWwH3Ef
>>646
一瞬FX8300と比べてどうしようか迷ったんや(´・ω・`)
648Socket774:2014/01/05(日) 17:05:44.12 ID:abjeg7AM
>>639 
あらら対応表に乗ってなかったのな 乗ってるもんだとばかり思ってたが・・・
649Socket774:2014/01/05(日) 17:14:20.84 ID:yT2P4TBA
>>636
その理屈だとSandyもK10の2/3になるな
650Socket774:2014/01/05(日) 17:46:35.10 ID:kNIUXFwX
>>635
ASUS SABERTOOTH 990FX R2.0 をおすすめ。CPU電源は8+2+2
FX-9590もサポートリストにある。USB3.0はEtronじゃなくてASMedia
Lanが蟹なのでBroadcomかKillerあたりを追加したいね

値段もそんなに高くない(16,000円ちょっと)

私はASRock Fatal1ty 990FX Professional 使ってるけど
今でもSAVERTOOTHほしいです
651Socket774:2014/01/05(日) 17:48:29.63 ID:iYbvDoUI
1/3の純情なFX
652Socket774:2014/01/05(日) 18:59:11.91 ID:iWjZvpi1
>>645
ここで正論言ってもつまんない野郎だぞ
653Socket774:2014/01/05(日) 21:16:23.96 ID:tySoX84p
とにかく8350の値上げが痛いねぇ……俺はそこそこ安いときに買えたから良いけどw
654Socket774:2014/01/05(日) 21:22:21.01 ID:PLxQg4y2
>>653
今調べてみてビックリw
すげぇ高くなっとるやん
16500円くらいで1年ほど前に買っておいて良かった
てか、もう購入して1年以上経つんだな・・・
ほぼエンコ専用機として頑張ってくれているぜ
655Socket774:2014/01/05(日) 21:26:04.26 ID:3AyBqCyU
>>654
円が80円→105円
まあ妥当。でもメモリがこの上昇を無視した二倍ってのがもうね。
656Socket774:2014/01/05(日) 21:27:27.47 ID:XDnqBKs2
>>556
俺も買って明日ぐらいに来る
楽しみだよ
657Socket774:2014/01/05(日) 21:49:15.54 ID:9qWwH3Ef
>>655
便乗値上げだよ
代理店はウハウハだぉ
タイ洪水の時も2.5インチなのになぜか3.5インチも値上がったしな
658Socket774:2014/01/05(日) 21:52:47.68 ID:cGz0Fmli
8300まで高くなっとるがな…
659Socket774:2014/01/05(日) 22:20:45.36 ID:abjeg7AM
>>650 
ありがとう もうちょい値段落ちたら買ってみます
660Socket774:2014/01/05(日) 22:20:54.67 ID:zy39sHQu
MSIの990FXA-GD80マザーってもう生産してないんですかね?
どこかに売ってるの見た方いませんか?
661Socket774:2014/01/05(日) 22:26:21.30 ID:9qWwH3Ef
>>660
秋葉原でも最近見たこと無いんや(´・ω・`)
662Socket774:2014/01/05(日) 22:35:25.56 ID:DZJAc9Uf
>>616
前祖父で見たときは9980円だったから値上がりがひどいな・・・
663Socket774:2014/01/05(日) 22:54:18.65 ID:bbe9Yr4+
>>660
通販だと、去年の7月末くらいにツクモで12800円くらいで処分してたのを見たのが最後かな。
その後、一部のBTOパソコンで990FXA-GD80V2が使われてたから製造はしてるんだろうけど、国内でボード単体の小売予定はたぶん無い感じ。
664Socket774:2014/01/05(日) 23:15:38.38 ID:zy39sHQu
>>661>>663
情報ありがとうございます。むう・・残念。
今までMSIしか使ったことなくて他のメーカーで
品質の良くて使い勝手のいい990FXA+SB950マザーって
どれなんだろ・・
665Socket774:2014/01/06(月) 00:19:46.74 ID:XmDNQ2JJ
>>664
FX8350以上乗せるなら8フェーズ以上のママン買っておけ
できればFX9xxxにも対応しているマザーがベター
666Socket774:2014/01/06(月) 00:24:15.24 ID:oHHgbMsB
今ならSABERTOOTHかM5A99FXかGA-990FXA-UD3(4.0)かなあ
667Socket774:2014/01/06(月) 00:49:29.49 ID:Sr1h2ELY
12月頭にFX-8300、末にSABERTOOTH 990FX R2.0を買ったんだが、
メモリーを半容量しか認識しない
A-DATA 1333 1Gx2、CFD 1600 2Gx2、2Gx4、4Gx2でも半容量だけ

最初はマザーを疑ったが、使い古した555BEではどの組合せも正しく認識する

これはやっぱりCPUが初期不良?
FXの代理店はCFDか、、、
めんどくせー
668Socket774:2014/01/06(月) 01:26:13.95 ID:kIZriTnZ
そこまで切り分け出来ているならもう代理店しかないっしょー
669Socket774:2014/01/06(月) 03:08:50.33 ID:3QB0+1hz
セイバーはデカイクーラー付けると一番上のスロット潰れるから注意ね
670Socket774:2014/01/06(月) 10:44:47.16 ID:G0t4nb60
メモリ二枚並べて挿してるとかじゃなく?
671Socket774:2014/01/06(月) 10:54:58.73 ID:wzWKitNt
>>669
具体的にどれだ?
SABERTOOTHより更にソケットが拡張スロットに近く見えるC5F使ってるが
幅146mmのGENESISつけてもまだ1cm近く空いてるぞ
672Socket774:2014/01/06(月) 11:45:50.98 ID:4LKz2sjJ
言い出したらきりがないアドバイスだな。無視でいいんじゃね
673Socket774:2014/01/06(月) 11:52:15.39 ID:x0h6u4Lm
兜2だけど普通に使ってるぜ
674Socket774:2014/01/06(月) 12:14:00.01 ID:rzXPrhb8
>>667
メモリを同じchに2枚挿して2本とも認識 or メモリ自体を認識しないのであれば
片方のメモリのchが死んでると思っていいのでは
675Socket774:2014/01/06(月) 13:21:02.14 ID:4LKz2sjJ
ECCメモリ使えよ
676Socket774:2014/01/06(月) 15:58:28.28 ID:+9f4tRXq
Win7での確認ではあるがシステムのプロパティーの実装メモリの表記どうなってる?
例:メモリ4Gx4時
  正常時:16.0 GB
  失敗時:16.0 GB(12.0GB 使用可能)
ってな感じになってない?(メモリが存在するのは認識されているが実用できない状態)

もしこのような状態であったとしても試行錯誤して動作する
設定条件を自力でさがせとしか言うつもり無いが。
677Socket774:2014/01/06(月) 16:06:50.14 ID:67Xrci6h
エスパーレスすると、ハイバネ切ってないのにCドライブがパンパン
678Socket774:2014/01/06(月) 16:39:02.47 ID:Qi33iVW8
>>671
言い方が悪かった。
赤銀矢付けると、PCI?EXの一番上が潰れた。
679Socket774:2014/01/06(月) 19:43:53.63 ID:I7C/+Tta
>>657
ハイニックスって工場復活したのか?
680Socket774:2014/01/06(月) 22:51:25.80 ID:3/4QUf4T
681Socket774:2014/01/06(月) 22:53:01.32 ID:Z/9qistc
流石にそろそろ955BEが力不足になってきたから板ごとCPU変えようと思うんだけど、エンコ用途だけだったら8300でもi5 3670kと大差ないかな?価格的に8300のが安いから心が傾いてるんだけど
682Socket774:2014/01/06(月) 23:00:15.30 ID:Z/9qistc
i5 3670kってなんだよ3570kだった

A6 3670kとか何故こんな紛らわしいネーミングにするんだ
昔はもっとナンバリングも離れてたしOC解禁もKとBEで呼称変えてただろが
683Socket774:2014/01/06(月) 23:01:32.96 ID:CwHRySC+
>>680
FX9590を載せてテストしてるな
さらに極限OCとかするんでなければ、特にFXゲーマーには良いのかも
684Socket774:2014/01/06(月) 23:42:12.29 ID:XgAn2yeK
>>681
エンコだったら素直にIntel4770Kにしたほうが幸せ。
685Socket774:2014/01/06(月) 23:45:54.64 ID:ntwwnc9l
>>684
8300二個買えるわ!
686Socket774:2014/01/06(月) 23:53:16.70 ID:XgAn2yeK
>>685
性能差は3倍以上だけどな
687Socket774:2014/01/06(月) 23:54:00.44 ID:B8Q+Oj6b
>>686
ソース
688Socket774:2014/01/06(月) 23:55:12.42 ID:Z/9qistc
>>684
4770k買うほど予算無いんだよなー
955BE 3.6ghzからだからある程度早くなればよし

最初期のFXはシングルコア性能でphenomUにも劣ってたけど、8300は流石に955BE 3.6gよりはシングルコアでも上回るよね…?
689Socket774:2014/01/06(月) 23:56:45.10 ID:ntwwnc9l
性能は同程度だけどな、の書き間違えか
690Socket774:2014/01/07(火) 00:00:39.68 ID:XgAn2yeK
>>688
金が無くて貧乏で困ってるのだったらi5@4570でも性能は倍以上だからi5@4570推奨
691Socket774:2014/01/07(火) 00:09:59.82 ID:ai+ssaaf
>>690
だからソース出せって
692Socket774:2014/01/07(火) 00:19:38.41 ID:+ZyB1mH6
4770Kってぶっちゃけ遅いよな
あの値段でFX-8350とどっこいって
693Socket774:2014/01/07(火) 00:29:09.06 ID:gBHqgFsx
ソ、ソースはないけど倍速いニダ!
694Socket774:2014/01/07(火) 00:34:16.81 ID:++dq0lYC
>>688
エンコなら8300にしとけ
初代FXがシングル性能でK10に負けてたなんてただの印象操作
πだのCINEBENCHのシングル性能なんて意味ないものや
モジュール構造無視したマルチ性能のベンチ÷8で工作員どもが騒いでただけ
シングル性能が重要って言われてるゲームではK10と同等以上だった
695Socket774:2014/01/07(火) 00:37:09.14 ID:bGtd2T4Y
もちろん予算あるなら4770が1番だろうけど、パワー使うような用途はエンコだけだからそれなら3800でも多少劣るにせよ近いパワー出るかなと思って…消費電力は気にしない
696Socket774:2014/01/07(火) 00:39:06.21 ID:bGtd2T4Y
また型番ミスった8300じゃねえか
697Socket774:2014/01/07(火) 02:13:18.50 ID:WyRunih3
>>681
自分エンコはあまりやらないし、ソフトや設定にもよるだろし、きちんと計測したわけでもないけど
印象で言えば、955<1090T≦8300<2600K≦2700K≦9370 みたいな感じかな?
4770Kならそのさらに上と思うけど、3670Kだと比べてどうなんだろ?
なにか指標になるベンチや3670Kでの成果がわかれば、8300の程度も示せるかもだが
合わせるCPUクーラーやケースにもよるだろうけど8300は温度や音もおとなしめなんで
エンコ主目的に使うには好ましいキャラだと思うよ
698Socket774:2014/01/07(火) 02:28:01.89 ID:eht9uKx+
>>694
整数演算パイプラインをフルに使いつつマルチスレッド化されていないアプリではFXはK10の2/3の性能。
整数演算パイプラインをフルに使わない、マルチスレッド化されていないアプリではFXはK10と同等。
実際のアプリでは、適度に複雑かつ適度にマルチスレッドで動くので、シングルスレッドあたりの性能は等倍〜2/3の間となる。
乗り換え時にK10よりも高クロックなFXを選ぶ人が多いと思うので、実環境では同等といっても良い。

K10の浮動小数点演算パイプラインは3でFXの浮動小数点演算パイプラインは4(1モジュール、2コアで共有)だから、
浮動小数点演算の場合、同一クロックではFXはK10の4/3になる。
4スレッドまではFXが4/3の性能、6スレッドからはFXが4:*4/3*n(Core)となる。
ゲームでは整数演算性能が重視されるか浮動小数点演算が重視されるかによって得意不得意が出る。
また、大抵のゲームが4スレッドまでしか使わない(DirectX9が4スレッドまでの対応の為)ので、多コアで差をつけるのは難しい。
699Socket774:2014/01/07(火) 02:51:45.96 ID:++dq0lYC
>>698
上段
>等倍〜2/3の間となる
このような言い方をしといてなぜすぐ次の行で
>実環境では同等といっても良い
このような言い方になるのか
上のように書くならクロック比倍〜2/3*クロック比倍だろ
第一そんな単純な話ではない

下段
K10は最大6コア
ゲームはfpsでの比較がいくらでも出てくるんだからそれ見ればいい
700Socket774:2014/01/07(火) 03:02:52.49 ID:fE2LD6zE
昨日8300新品買ったら缶だった
2012年製。素直に喜べない
701Socket774:2014/01/07(火) 03:06:03.12 ID:Zv8Fd6Qe
>>700
回らない初期型乙
回るのは紙の後期型
702Socket774:2014/01/07(火) 03:22:01.87 ID:WyRunih3
>>700
その缶の上蓋(の裏絵柄)しだいでは喜べるかもしれない
703Socket774:2014/01/07(火) 03:44:00.62 ID:jwCF6Z/N
エンコ環境次第だけど、x264なら2700Kと8350が、
ほぼ同等らしいから8300だとちょい下なのかな。

i5 3670kとの比較はみた事ないな。
2700Kとi5 3670kの比較から推測すればいいでない?

4770Kと8350の差も大きくないっぽいし
エンコ作業でどのくらいの時間を削減できるのかと値段で選べばいいんでない?
MBが使いまわせるなら8300を薦めるけど。
704Socket774:2014/01/07(火) 04:14:05.74 ID:AhQSe4gc
x264のベンチスレがあるんだからそっちに行けば
705Socket774:2014/01/07(火) 05:59:22.42 ID:tIP7Buh7
株価暴投とは、なんかリークあったのか?
706Socket774:2014/01/07(火) 06:10:19.07 ID:fE2LD6zE
蓋ひっぺがしてみたけど再利用缶じゃなかったー
707Socket774:2014/01/07(火) 06:24:20.55 ID:sKsRqHBR
FX-6300でGTA5のPC版を動かしたい
708Socket774:2014/01/07(火) 06:27:47.58 ID:2Al6qfCq
>>705
CESでKaveri詳細
GF28nm = Intel22nmクラス

Phenom II X4 のトランジスタ数が7億=45nmSOI、ダイサイズ258mm2
Phenom II X6 のトランジスタ数が9億=45nmSOI、ダイサイズ346mm2

Haswellのトランジスタ数が14億=22nmバルク、ダイサイズ177mm2

Llanoのトランジスタ数が11億=32nmSOI、ダイサイズ、ダイサイズ228mm2
Richlandのトランジスタ数が13億=32nmSOI、ダイサイズ246mm2

Kaveriのトランジスタ数が24億=28nmバルク、ダイサイズ245mm2(CPU+GPUにARMコア含む)

Kaveriのダイサイズのソース
http://wccftech.com/amd-kaveri-apu-architecture-specifications-prices-revealed-241-billion-transistors-245mm2-die/
709Socket774:2014/01/07(火) 06:27:50.51 ID:ai+ssaaf
再利用缶じゃないのはある意味貴重だなw
710Socket774:2014/01/07(火) 06:30:57.15 ID:2Al6qfCq
AMD Kaveri APU Architecture, Specifications And Prices Revealed - 2.41 Billion Transistors Inside 245mm2 Die
http://wccftech.com/amd-kaveri-apu-architecture-specifications-prices-revealed-241-billion-transistors-245mm2-die/

AMD Kaveri APU A10-7850K Gaming and General Performance Unveiled - Mantle 45% Faster Than DirectX
http://wccftech.com/amd-kaveri-apu-a107850k-gaming-general-performance-unveiled-mantle-45-faster-directx/
711Socket774:2014/01/07(火) 09:26:05.83 ID:0EOGZNXH
>>710
内蔵GPU同士の比較?
712Socket774:2014/01/07(火) 11:25:04.41 ID:BQMmpWKT
初期の缶箱FXより紙パケの後期FXのほうがOC耐性いいの?
713Socket774:2014/01/07(火) 11:44:00.85 ID:V2oeXcu7
我が家の環境だと8300と3570Kは??264エンコは同じぐらい
8300エンコなかなか速いよ
714Socket774:2014/01/07(火) 11:44:35.34 ID:WyRunih3
>>712
そんな話は聞いたこと無いな
逆に9590&9370が選別されるようになって、8350のアタリ石遭遇率下がってるかもしれない
例えば初期のFXを10個、最近の物も10個買い漁って、全て同条件にて徹底的にOCして比べてみた
なんて猛者がいれば明らかになるんだろうが、さすがにそこまでやる人はw
>>701は妄言だろう
715Socket774:2014/01/07(火) 12:14:37.16 ID:nWnCD+Yw
>>688 x264エンコならi5(4c)とFX(4M)でクロック同じなら、ほぼ等速
シングル性能は期待できない。逆に言えば遅くも無い。
重いフィルタを前処理に入れると大概i5の方が有利。
716Socket774:2014/01/07(火) 12:37:53.78 ID:++dq0lYC
x264は同クロックではi7並であってi5には勝っている
マルチスレッド性能÷8がシングルスレッド性能ではない
×重いフィルタを前処理に入れると
○重いシングルスレッドフィルタを前処理に入れると
淫厨か?
717Socket774:2014/01/07(火) 12:49:04.57 ID:nWnCD+Yw
>>716 何スレか前に4.2Gの4670Kと8320を比較カキコした者です。
無宗派だよ。MTのフィルタでも減速ぷりはFXの方が上だよ?
デコードとデインタレスなんかをGPUにやらせれば双方13FPS前後だった気がする。
ソースやフィルタの種類、エンコの設定等で変わると思うから参考程度に。
718Socket774:2014/01/07(火) 13:37:02.46 ID:zehHem5G
>>686
3倍は流石にないわ。HTT有効にしてせいぜい1.25倍程度だろ。
719712:2014/01/07(火) 14:23:48.81 ID:BQMmpWKT
>>714
そうなんですね、缶箱時代の8350使ってるんですが
紙パケと値上がりはOC耐性の向上や選別とかには関係なさそうですね。
720Socket774:2014/01/07(火) 16:38:36.40 ID:zehHem5G
OC耐性を気にするのならまずはCPUよりM/B選びを重視するべきだろ
721Socket774:2014/01/07(火) 18:01:30.88 ID:BT5MqyVF
>>688
PhenomIIで3.6GHzじゃ、シングルはケースバイケースじゃね
>>609は自分で書いた内容
自分から見たら、大抵の人はK10statで絞り過ぎだったから、シングルは特に違いを感じない、って具合に落ち着くかもな
FXのクロックの遷移は、完成度上がってるのが分かるくらいだったし
722Socket774:2014/01/07(火) 18:15:32.07 ID:+ZyB1mH6
去年の暮れにCPU-ZのワールドレコードでFX-8350がPhenom II X4 965に抜かれた
K10以上のスピードデーモンとは何だったのか
723Socket774:2014/01/07(火) 20:21:16.56 ID:9Uj/rfN/
724Socket774:2014/01/07(火) 20:28:20.16 ID:9Uj/rfN/
記録としては載ってないようだが?
http://hwbot.org/benchmark/cpu_frequency/
725Socket774:2014/01/07(火) 20:31:15.41 ID:ai+ssaaf
CPU-Zらしいからこっちじゃないの
valid.canardpc.com/ajjtnn

2位の955と2000MHz近い差だからよほどの当たり石だったのか
726Socket774:2014/01/07(火) 20:35:46.77 ID:9Uj/rfN/
>>725
サンクス。
やけに電圧低いな、周波数が上がってるように見えて
アイドルのままなんじゃないか?
7.3GHz時に1.8Vかかってるのに。
727Socket774:2014/01/07(火) 20:37:46.68 ID:9Uj/rfN/
しかも「Rated FSB」が「QPI Link」になってるぞwww
728Socket774:2014/01/07(火) 20:43:31.14 ID:oOULcyDO
>>688
何で初期FXがPhenom IIに劣ると思ってるのに、廉価で低クロックの8300が上回ると思うんだ?

初期FX 3.6GHzと8350 4GHzの性能差は10%程度だぞ?
729Socket774:2014/01/07(火) 20:54:52.84 ID:CFAEugKL
廉価の意味が分からんが
8300は一応Bull改だぞ、一応な
730Socket774:2014/01/07(火) 21:16:41.88 ID:oOULcyDO
>>729
ああ、値段だけは最上位並みの廉価モデルだな、8300は
731Socket774:2014/01/07(火) 21:32:10.09 ID:ZW5eSUYo
自称8コアFXの価値がほぼ無くなったなw
Kaveri凄いらしいぞ

旧式990FXの2チップ構成に旧式プロセスでCPUもチップセットも超爆熱で既にロードマップから消えた旧製品

最新A88Xの1チップ構成に最新プロセスでCPUもチップも低消費電力かつ1コア辺りの性能アップ
732Socket774:2014/01/07(火) 21:39:00.18 ID:oQjfeLp6
エンコードに関してはマルチコア+CUDAが最強だと思うよ
CPU単体でエンコしてるやつはいいかもしれんけどな
733Socket774:2014/01/07(火) 21:54:46.15 ID:zehHem5G
Kaveriだって自称4コアだろ。
734Socket774:2014/01/07(火) 22:17:07.92 ID:jRaWVZnT
■AMD Aシリーズ総括


マルチコアテスト時の結果は、同じ物理4コアのi5-3570Kの約半分。
それどころか2コア4スレッドかつTurbo Boostなしのi3-3225にまで負けてしまった

CPUコア自体の処理効率はインテル陣営に遠く及ばない

TrinityはCore i3にも大きく水をあけられた

コアあたりの処理効率の低めなTrinityではスループットが稼げない

演算性能はCore i5の半分程度なのに、消費電力は3割増し

CPUのワットパフォーマンスはかなり悪いと言わざるを得ない

Trinityは「安いだけのCPU」という評価が適当

Core iやLlano世代からあえて乗り換えるだけの魅力はない



ttp://ascii.jp/elem/000/000/731/731367/
735Socket774:2014/01/07(火) 22:35:04.51 ID:BkBodx3G
Core iにAMDのGPUが載ってたらいいのに世の中うまくいかないねー(棒)
736Socket774:2014/01/07(火) 22:38:01.19 ID:05u4G63C
ps4のAPUのコアを見ていると、クロック1.6ギガでいいから、
GPU取っ払って、CPUコア16個で出してくれ。
737Socket774:2014/01/07(火) 22:41:26.83 ID:+ZyB1mH6
DDR3では帯域が足りない気がする
738Socket774:2014/01/07(火) 22:58:01.34 ID:gBHqgFsx
>>736
つOpteron6366HE
739Socket774:2014/01/07(火) 23:09:37.74 ID:05u4G63C
せめて、FM2+で
740Socket774:2014/01/07(火) 23:18:49.44 ID:WyRunih3
>>734
スレ違いの上にネタも古い
741Socket774:2014/01/07(火) 23:19:25.48 ID:1c9KB38o
>>728
なんで3.6GHzと4GHzの比較なんだ。
8300でも4コアTC時は4.2GHzまで上がるぞ?
742Socket774:2014/01/08(水) 01:58:01.51 ID:IItvvtiA
>>741
で、君は
BulldozerではPhenom II 980 3.7GHzには勝てないが、まんぐり返し4.2GHzなら勝てる、

という>>688の意見に同意、というわけだな、わかったよ
743Socket774:2014/01/08(水) 07:38:26.97 ID:/mLyW7UX
>>731
所詮は4コア
多少IPCが上がっても物理コアが倍のFX8350以上が今だにAMDでは最強
爆熱は・・・認める
744Socket774:2014/01/08(水) 07:54:31.00 ID:jEHeol7B
Kaverを含むAPU系プロセッサも実際には爆熱だろう
ITXマザーを焼き殺すぐらいの爆熱。TDPはほんとあてにならん。
745Socket774:2014/01/08(水) 07:57:01.51 ID:5AuTJ7ny
6800KをITXでOCして使ってるが、全然問題ないぞ
焼き殺すとかどこから出てきたんだ
746Socket774:2014/01/08(水) 08:07:47.16 ID:jEHeol7B
APU AsRock ITX 燃える
でググってみろ

参考画像
http://revimg03.kakaku.k-img.com/images/Review/000/144/144064_m.jpg
747Socket774:2014/01/08(水) 08:10:09.92 ID:5AuTJ7ny
それ板の問題って結論出てたろうが
748Socket774:2014/01/08(水) 08:11:07.38 ID:xL1gRWEK
また頭の弱いAPU民が来てんのかよw
なんでこっちに来るのかね、i7かi5スレに行けよ。
勝った気でいるんだろ?あっちで世間の厳しさ知ってこい。
749Socket774:2014/01/08(水) 08:13:57.96 ID:jEHeol7B
APU系プロセッサがITXマザー焼き殺したことに変わりない。
APU側がMOSFETの許容を超える爆熱を送り込んだ結果なんだろうけどな
CnQとかほんと気休めだな
750Socket774:2014/01/08(水) 08:22:40.35 ID:5AuTJ7ny
んなこと言ったらATXを焼き殺した戯画のX79板はどうなるよ
751Socket774:2014/01/08(水) 08:22:42.50 ID:7BGaw1wB
ソケットごと燃えたIntelマザーも1156くらいの時にあったよな
それもソケットの許容を超える爆熱を送り込んだんだな
752Socket774:2014/01/08(水) 08:32:04.15 ID:8yBGez5g
>>749
マザー焼いたとか言うのはintelのX79の板でもあった話なんだが…メーカーはGIGABYTEね
こっちはGIGABYTEがリコールかけてるから一般的には板の問題なんだけど
ASRockの特定ボードでの事象をAPUのせいにするなら、
SANDY-EなりIVY-Eはホント爆熱で糞だなって、あっちのスレで同じ事を同じ論調で言ってこいよw


関係ないけどFX-9590の国内販売マダー?
753Socket774:2014/01/08(水) 09:11:28.10 ID:tUO6tstU
haswellも省電力の割には結構爆熱
754Socket774:2014/01/08(水) 09:25:33.26 ID:KLhhM05i
>>753
グリスブリッジだからな
同じ爆熱でも単なるコストカットによる手抜きでAMDの本質的な爆熱とはちと違う
755Socket774:2014/01/08(水) 11:14:34.17 ID:RA1qEf1W
また頭の悪いインテル民が荒らしてるな
本質的に糞なインテル使ってろよ
756Socket774:2014/01/08(水) 11:22:43.68 ID:DrGCUwbF
そういや昔TDP125WのCPU使うとVRM燃えちゃうんで急遽95Wまでの対応に変わったマザーがあったような
757Socket774:2014/01/08(水) 11:51:26.97 ID:QNsCBdz3
我々の真の敵はインテル民ではなくAMDだな…
ダイの大半をゴミGPUで浪費するとは…
http://www.chip-architect.com/news/Kaveri_Trinity_2014-01-07.jpg
758Socket774:2014/01/08(水) 11:53:38.93 ID:HH/zwiyD
もうそういうの良いから
内ゲバはintel同士で好きなだけやってください
759Socket774:2014/01/08(水) 12:14:50.79 ID:AG01JNKG
インテルもグリスバーガー同士で内輪もめしてるよな
FXとAPUは方向性が違うからしゃーない

てなわけでSteamrollerFXはよ
760Socket774:2014/01/08(水) 12:32:33.21 ID:UIl4Baka
超弩級FX9590換装完了運用開始しました。w
確かに発熱のメリハリはFX8320より迫力あるけど、想像より大人しい良い子で暴れ馬じゃなかったです、定格wですけど。
761Socket774:2014/01/08(水) 14:07:45.24 ID:jEHeol7B
>>750-752
淫厨のたわごとなんてどうでもいいんだが。
おまえらこそ出て行けってw
762Socket774:2014/01/08(水) 14:29:40.16 ID:1BJf6+io
>>761
こいつ釣りなのかマジ基地なのか分かんねえ
763Socket774:2014/01/08(水) 14:31:11.09 ID:jEHeol7B
ころころIP変えて様子見してるお前こそ分かんねぇw
764Socket774:2014/01/08(水) 15:03:25.93 ID:1BJf6+io
只の横レスだよ
自分のレスをキチンと見た方が良いぞホント基地だから
765Socket774:2014/01/08(水) 15:05:34.34 ID:jEHeol7B
762 名前:Socket774[sage] 投稿日:2014/01/08(水) 14:29:40.16 ID:1BJf6+io [1/2]
>>761
こいつ釣りなのかマジ基地なのか分かんねえ

764 名前:Socket774[sage] 投稿日:2014/01/08(水) 15:03:25.93 ID:1BJf6+io [2/2]
只の横レスだよ
自分のレスをキチンと見た方が良いぞホント基地だから

おまえ基地マニアかよっ。沖縄にでも行って来いよ。
766Socket774:2014/01/08(水) 15:31:49.31 ID:1BJf6+io
767Socket774:2014/01/08(水) 15:41:36.12 ID:mrQ+SOYD
M/Bによるのかもしれないけど…FX-9370にPSCheckでPb0とPb1を設定して2段ブーストにしようとしても動作しないね。
1段しかブーストかからないし、1段目には全コア同時では入らない。

また、Pb1を追加すると、ステート数が規定の7個以内でも最後のステート
(P4とか)が無かったもの扱いになってC'n'Qでも下がり切らなくなる。
なので、FX-9370/9590をDCして8350相当で使うというのは、厳密には不能。
完全上位互換の選別品とは言えない。
768Socket774:2014/01/08(水) 17:35:25.97 ID:0G7vD643
>>767
興味深いけどどんな環境での話なん?
769Socket774:2014/01/08(水) 18:01:47.02 ID:ix80J8Lk
>>742
8150と8300は4コアTCは同じ4.2GHzなんだから、シングル性能では初期FXより8300の方が上と思ってもおかしくはないだろって事。
688の言ってること全てに同意してるわけではない。
770Socket774:2014/01/08(水) 20:38:04.48 ID:UIl4Baka
>>767
戦艦大和に巡洋艦の役割なんかさせられ無いね
771Socket774:2014/01/08(水) 20:39:34.38 ID:UIl4Baka
>>770
IDが馬鹿って(T ^ T)
772Socket774:2014/01/08(水) 20:42:48.50 ID:5AuTJ7ny
つまり桜花だな>馬鹿
773Socket774:2014/01/08(水) 20:45:59.62 ID:4H6oq68m
>>772
バカボムか。アメリカで、桜花がなんていわれてるかなんて解説付けないと誰もわかんねーよww
774Socket774:2014/01/08(水) 20:54:30.90 ID:UIl4Baka
桜花や回天を馬鹿って切り捨てるのは、許せない気持ちだけど、文化が違うもんな。
775Socket774:2014/01/08(水) 21:06:03.46 ID:AG01JNKG
APU側は盛り上がってていいなぁ
最上位でi5 4670Kに近くなってるとかなんとか
なぜそれをFX側にもくれないんです?AMDさん
776Socket774:2014/01/08(水) 21:25:39.59 ID:IqRAviMQ
誰かー、8350以上と4770K持ってて両方でエンコしてる人、エンコの具合をおしえとくれ。
9370積んで快適に生活してるんだけど、もっと快適になるなら4770K買ってもいいかなーと思ってる。

>>775
てかさ、最新APU導入してもエンコ速くならないんでしょ? オープンソース系のソフト使ってて
GPU部分によるアクセラレーションで総合的にエンコ速度が8350以上ならそっち買うけどなあ。それはないね。
777Socket774:2014/01/08(水) 21:34:35.59 ID:UIl4Baka
9590は更に上をいかせて貰ってます。
778Socket774:2014/01/08(水) 22:53:44.04 ID:3Ds1i61q
今どきCPUエンコのみの人って居るのか?
779Socket774:2014/01/08(水) 22:57:50.11 ID:6CU9EVK7
2ch、エロゲ、ニコ動でハイエンドな人もいるしさ、人それぞれだよ
780Socket774:2014/01/08(水) 22:58:00.68 ID:vfwswLXz
フィルター処理を含まない意味でのエンコならCPUオンリーの方が主流だろ
OpenCLなんてたいして役に立たない上精度も落ちてるしね
781Socket774:2014/01/09(木) 01:34:02.71 ID:JY74KFK/
>>776
例の人のプログから無断転載
比較対象はFX8350とi7-4770無印おまけに3770
http://blog.goo.ne.jp/krmmk3/e/62493336a09a8da545a0e6e4bc890eec
その後日談
http://blog.goo.ne.jp/krmmk3/e/e596bcd7c456980a20d384abe41036a9

素材や調理法異なるエンコード環境や、OC格上モデルどおしの比較は脳内で補足されたし
782Socket774:2014/01/09(木) 01:50:00.96 ID:Q1Jx0+61
例のGA-78LMT-USB3に無理矢理FX-9370を載せてる私ですが、
高クロックのために電圧を盛ると却ってダメなことが発覚。
おそらくVRM/MOSFETが過熱する前に保護機能で落ちるみたい。
そして意外と低電圧耐性はあることが発覚。

結局色々試した結果、P0を4.2GHz/1.250V(VID)で安定。
4.4GHzで安定させるのはこのM/Bでは苦しい感じでした。
783Socket774:2014/01/09(木) 03:51:18.46 ID:v0EdfqY6
8350買った
サブPCに組み込む
784Socket774:2014/01/09(木) 04:56:19.02 ID:VpbJS5kX
そして数か月後サブPCがメインPCに昇格する。
785Socket774:2014/01/09(木) 07:48:47.35 ID:Z2hiWY3c
28nmでFXでたら買ってみようかな
786Socket774:2014/01/09(木) 08:22:12.07 ID:PcWviKCV
FXのネックはOCしなければアイドル時の消費電力ぐらいだからなあ
取りあえず電源をゴールドかプラチナにしてSSDにHDDを一台だけにすれば
許容できるんじゃないかな
当然定格クロック&ターボコアオフでマルチコアをフルに使うようにすれば
体感性能低下も抑えられる
787Socket774:2014/01/09(木) 08:30:31.82 ID:F7u3OJlr
>>781
MPEGEncとかブルジョア志向のテストしたらインテル速いの当然だろうなあ。
avisynthでFX実力発揮というのはやっぱりなーという感じ。
パーツの割高、CPU自体の高価格、ソフトウェア価格と全部合計すると
とんでもない差がつくよね。知識があって合理的思考する人はFXだわな。
「CPU AMD使ってるからインテルマシンの人のことは分からない」とか
適当に初心者煙に巻くこともできるしw

>>783
まずはサブPCのケースを巨大な奴にしろ。ずっと使い続けるから質感・拡張性のいいのにするんだ!
788Socket774:2014/01/09(木) 09:18:41.11 ID:1cRNGBvq
HSA対応のエンコーダーが出たら
APUにもワンチャンあるよ
789Socket774:2014/01/09(木) 11:20:10.01 ID:2CRXOJ/U
bluestack最適化がうんたららしいな
790Socket774:2014/01/09(木) 11:59:45.48 ID:KrblQ4VH
>>786
消費電力気にするなら無印4770がベストバイ
791Socket774:2014/01/09(木) 12:04:08.17 ID:nd2G86Qp
>>788
開発キットはAMDが出してくれるのかな?
792Socket774:2014/01/09(木) 12:07:45.33 ID:PcWviKCV
>>790
既に8120/8150/8350持っているので勘弁してください
793Socket774:2014/01/09(木) 12:23:35.09 ID:KrblQ4VH
>>792
なら何故消費電力を気にする?
因みにFX9590.銀700w電源、ssd×2、hdd×3、光学×2、780ocでBF4やっているけど(汗)ワットモニター読みで最高でも420w、だいたい200〜400wで収まるし。
794Socket774:2014/01/09(木) 12:30:53.02 ID:HRKvaKqJ
>>787 TVMW5のx264はFMA使わないんだよね。x264にフォークしてくれてるから
文句も言えないんだが・・・デコード、ファイルタのintel向け最適化は流石としか言いようが無い。
逆に見ればCUDAデコード・フィルタ+x264エンコならFXも蓮も大して変わらん結果になるよ。
延々バッチエンコするヤツ向けのツールだからCPUの選択は消費電力面でintelになるのかなぁ
795Socket774:2014/01/09(木) 12:31:15.19 ID:PcWviKCV
>>793
M/B込みでTri/Richより+20Wだからね
CPU+M/B以外は揃えてもアイドルが+20W
796Socket774:2014/01/09(木) 12:37:51.89 ID:PcWviKCV
ちなみにCPUクロックを落とそうCPUコア電圧を下げてもアイドルWは変わらない
下げたければM/Bをいろいろ試すしかない
797Socket774:2014/01/09(木) 12:42:47.91 ID:KrblQ4VH
>>793
アイドルで100-120wで収まってますw
798Socket774:2014/01/09(木) 18:05:23.42 ID:Q1Jx0+61
mATX派に朗報です。ついにFX-9370をGA-78LMT-USB3で本来の定格動作させることに成功しました。
電圧を盛った方がUltraDurableの安全装置が働いて却って落ちやすくなるので、電圧を下げることが鍵です。
あとはCPUと、出来ればDRM/MOSFETの冷却も考慮してください。
BIOSで定格クロックをx22の4400MHz、TCオンでTCクロックをx23.5の4700MHzにする以外は、
定格電圧がそもそも高く盛られているのでAUTOにして弄らないことと、
LLCはExtremeにし、高負荷時にショボイ電源からの電圧が低下しないようにすることが重要です。

いろいろ弄っていて気付いたことですが、FX-9370のP0は、PSCheckでCStateBoost=1にされた状態のPb1と同じ扱いでした。
つまり、デフォルトクロックが全コアブーストのPb1になっている状態です。
ですので全コア負荷をかけると、温度や消費電力に応じて、ときどきP1に入ります。
そのためにPb0-P1間でステートが頻繁に入れ替われるように、これらの電圧を統一しているのだと思われました。
しかし電圧を変更しても耐性に差が見られなかったことから、電源対策として下げています。
http://i.imgur.com/N5WrrBV.jpg

CINEBENCH Multi 7.45pts/Single 1.19ptsとなりましたので、なかなか満足な結果です。
ただし、CStateBoost=0にするとOCCTでは8コア負荷状態でPb0-P1が激しく入れ替わりエラーが出ます。
Prime95で8スレッドにするとほぼP0固定となりエラーは出ません。4.7GHzに8コア負荷は難しいようです。
それでもCINEBENCHのMultiは通りましたが。
799Socket774:2014/01/09(木) 18:06:14.57 ID:Q1Jx0+61
PSCheckの設定値とCPU-Z読みのVCoreは下記です。

Pb0 4700MHz/1.425V(1.524-1.548V)
P0 4400MHz/1.325V (1.404-1.440V) OCCT PASS
P1 4200MHz/1.300V (1.380-1.392V) OCCT PASS
P2 4000MHz/1.200V (1.272-1.296V) OCCT PASS
P3 3400MHz/1.100V (1.164-1.176V) OCCT PASS
P4 2400MHz/0.950V (0.996V) OCCT PASS
P5 1400MHz/0.850V (0.888V) OCCT PASS
800Socket774:2014/01/09(木) 18:25:37.34 ID:QI7PpHm8
LLCで盛っても盛り切れてない所が辛いなww
801Socket774:2014/01/09(木) 18:31:07.34 ID:nd2G86Qp
>>798
良いですねえ
連続負荷状態でVRMが耐えきるのか興味津々ですが
802Socket774:2014/01/09(木) 18:31:57.16 ID:Q1Jx0+61
>>800
ですね。しかしFX-8350より低電圧耐性が高い気がしますし、
何より1090Tより遙かに快適(この設定だとシングルでも同等以上)なので、とりあえず満足です。
リビング用常時稼働HTPCですし。録画・エンコするのである程度のスペックが欲しかったのです。
メインPCは自作諦めてMac Pro 竹+D700買っちゃいました。i7-4930K+R9 280Xとかで組むより面倒がなくコンパクトですし。
803Socket774:2014/01/09(木) 18:33:28.80 ID:Q1Jx0+61
>>801
とりあえずこのUltraDurableなM/Bは燃えることはなく、ダメなら落ちるみたいなので、
890GX-G65みたいに火を噴いてCPUごと死ぬことはなさそうですから、これで行ってみます。
そのうちエンコで耐えられたかどうかなど報告に来ます。
804569:2014/01/09(木) 18:56:44.05 ID:a1Ctp5og
>>803
890GX-G65の名誉のために書いておくけどデフォだとリミッターが効いてるから
燃えないよ。私がやっちゃったのはリミッターを外してOCCT Linpack AVXで
高負荷をかけたから

私もM-ATXにこだわりがあるんだけど、それで諦めてATX+ZALMAN Z9に
切り替えた。A88X系もintelに比べてM-ATXのラインナップ少ないし
AMDには早く復権してもらってユーザーに選択肢を拡げてほしい
805Socket774:2014/01/09(木) 19:05:38.41 ID:PcWviKCV
FXは別にM-ATXはいらないよ
CPU廻りのVRMに余裕を持たせることが大変重要だからこの部分を削る
M-ATXはお断り
990FXに代わるFXに最適化したチップセット+VRMが出ない限りM-ATXを
期待するべきではない
806Socket774:2014/01/09(木) 19:13:34.19 ID:Q1Jx0+61
>>805
Intel用はITXでも12フェーズとかあるので、mATXだからVRMがショボいって訳ではないでしょう。
807Socket774:2014/01/09(木) 19:16:37.87 ID:a1Ctp5og
>>805
intelはX79のM-ATX MBもあるんですけど。ユーザーのニーズに
応えられるくらいシェアがあるからMBメーカーもラインアップしてるんだよー
CPUへの電気供給は関係ないでしょ上側は同じなんだし

AMDの現状を考えると仕方ないから私もATX使ってるんだけど
ビデオカード複数枚挿さないからATXは必要ないんだよね・・・
808Socket774:2014/01/09(木) 19:49:56.31 ID:KrblQ4VH
>>805
だよね、細かいこと気にしてビクビク使うより豪快に行こうってのがAMDFX。
809Socket774:2014/01/09(木) 19:58:28.94 ID:hyyjPnre
>>808
誤 細かいことを気にしない
正 細かいことを気にしたら淫厨

誤 豪快に行こう
正 豪快に行かなければならない
810Socket774:2014/01/09(木) 19:59:57.15 ID:EvDs9i8/
消費電力気にしてないけど、Mini-ITXで使いたかったなぁ
ATXはケースがでかくなるのがw
811Socket774:2014/01/09(木) 20:04:22.37 ID:KrblQ4VH
>>810
APUじゃ駄目なの?
812Socket774:2014/01/09(木) 20:12:37.68 ID:Q1Jx0+61
>>811
未だに1090Tより性能下なAPUで満足するような人がFXスレにいるわけないじゃない。
813Socket774:2014/01/09(木) 20:18:17.11 ID:hyyjPnre
>>812
体感ではX6 4GHzよりA4-4000の方が速い
814Socket774:2014/01/09(木) 20:18:28.81 ID:KrblQ4VH
性能第一にこだわる人は、てっきり向こう(intel)好きな人だけだと思ってたから
815Socket774:2014/01/09(木) 20:18:47.37 ID:EvDs9i8/
>>811
VGAボード使用前提ならAPUにこだわることもないでしょう
APUも使ってるけどね

Mini-ITXで使えないかと買ってみたFX6100を990FX EX3で使ってみたら、気に入っちゃってw
816Socket774:2014/01/09(木) 20:18:52.10 ID:a1Ctp5og
もしかしてこのスレってATXしか使った事がないオヂさんしかいないの?
817Socket774:2014/01/09(木) 20:30:20.19 ID:KrblQ4VH
>>815
なるほど、愚問だけどそれなら何故AMD?
818Socket774:2014/01/09(木) 20:43:41.28 ID:mla2X+5Z
いつのまにか価格コムでFX9590が出てるな。
出店は1店舗のみ\38K
819Socket774:2014/01/09(木) 21:00:07.38 ID:9xoEEyob
ATXケースにM-ATX詰め込むのは好きだよ
820Socket774:2014/01/09(木) 21:03:41.57 ID:EvDs9i8/
>>817
愚問でしょ
821Socket774:2014/01/09(木) 21:07:42.23 ID:KrblQ4VH
>>820
そうだね、スマソ(^^;;
822Socket774:2014/01/09(木) 21:14:28.72 ID:JY74KFK/
>>818
来たか
現在の米尼相場と比べてもわりと良心的な値段だな
すでに9370運用中の身としては買い足し躊躇するけど
823Socket774:2014/01/09(木) 21:16:46.67 ID:bDieZezp
>>822
その9370ワシが引き取る!
824798:2014/01/09(木) 21:17:08.15 ID:Q1Jx0+61
Blu-rayを1080p/5.1chでx264エンコしながら1080p動画再生しててもノートラブルでした。
Pb0をOCCTで叩くのは無謀ですが、通常使用では問題なさそうです。
825Socket774:2014/01/09(木) 21:40:03.82 ID:N9ePYM32
>>810
気持ち分かる
Mini-itxのコンパクトなケースで組みたかった
AMDはハイエンドは事実上ATXで組んでくれと言っているようなものだ…
これはあんまりだ…
826Socket774:2014/01/09(木) 21:46:47.96 ID:KrblQ4VH
>>822
所有欲を満たす位しかその買い足しは意味無いよ、目的が所有欲だったらいいんだけど。
827Socket774:2014/01/09(木) 21:49:29.64 ID:dqcACyvy
今はFX-9590を尼で300ドルで買えるんだな
日本で正式に販売されたらいくらになるんだろな
ていうかはよ売れ!
828Socket774:2014/01/09(木) 22:06:42.68 ID:KrblQ4VH
>>827
実績8350と変わらないし、コスパ悪いですよ、それより次期FX若しくは8350の値下げの方が絶対いいですよ。
829Socket774:2014/01/09(木) 22:08:10.41 ID:8DHPt32J
そんなのどうでもいいだろ
830Socket774:2014/01/09(木) 22:18:53.50 ID:KrblQ4VH
>>829
君にはintelが似合うと思うんだけど
831Socket774:2014/01/09(木) 22:26:30.58 ID:8DHPt32J
>>830
うぜーよ消えろ
832Socket774:2014/01/09(木) 23:29:56.81 ID:KrblQ4VH
>>793修正
BF4で最高、460w出ました(涙)
833Socket774:2014/01/09(木) 23:49:52.27 ID:6Anhtb6S
>>828
8350を4.8で使ってたけど9570は、定格でもなんかスムーズで早く感じだけどな
834Socket774:2014/01/10(金) 00:55:39.67 ID:Bd6c5Nm5
>>833
価格差に性能が見合わないのは確かだよ、でも9590を運用するためのシステムの再構築とかワクワクはたまんないけどね
835Socket774:2014/01/10(金) 01:23:33.62 ID:UhPi9aOq
8350もずいぶん値上がりしたけどな
オクの値段ですら俺の買値を越えてる
836Socket774:2014/01/10(金) 01:45:55.14 ID:XaCZODen
県内にPCショップがひとつしかない田舎なんだが、仕入れてから全く売れない8350がまだ1.8万円台で売ってるよ
ネットショップで最安1.5万あたりで売ってたときは高いなーと思ってたんだがまさかこうなるとは
大体なんでもネットより2〜5割り増しの値段だし、DDR3-1600より上のメモリ置いてない弱小ショップだけど
価格の変動についていかない点に関してはメリットになることもあるんだな
837Socket774:2014/01/10(金) 01:50:15.95 ID:d45i1LM+
あんた、岩手県民……だね?
838Socket774:2014/01/10(金) 01:56:52.56 ID:mT94G2Wk
FX-8350定格で、CPU温度がBIOS表示では30度前半なのに、
CoreTempやCPUID HWMonitorではアイドル状態で4〜5度、
PRIME95をまわした状態で30度後半の表示になってしまっている。
FXってこのようなモニタリングソフトに対応してないの?
839Socket774:2014/01/10(金) 01:58:57.11 ID:TY2GzmDc
>>838
読むセンサーの位置が違うはず、APUは違ってた
840Socket774:2014/01/10(金) 02:00:45.26 ID:d45i1LM+
CoreTempはそもそも読むセンサが間違っているらしい
CPUID HWmonitorも多分そう

MBベンダーの純正ツールが一番マトモな数字を出す
とはいってもASUS AI-Suiteで室温以下になってるi5とかあったけど
841Socket774:2014/01/10(金) 02:20:34.39 ID:6K+t6YTC
それでも新型に期待する
842Socket774:2014/01/10(金) 02:20:37.41 ID:TY2GzmDc
センサーが主でモニタリングソフトが従なわけで
ソフトに対応してないという言い方はおかしいのです
各社のセンサーにソフト側が個別対応できてないのです
843Socket774:2014/01/10(金) 02:37:22.64 ID:4wFabS5N
所詮ソフト読みなんてあてにならんもんと思っててOK
844Socket774:2014/01/10(金) 02:43:33.01 ID:t5K1xDG6
FX-8350定格+SABERTOOTH FX990 R2.0で
Coretemp のオフセット+17℃が実測値にけっこう近い数字じゃないかと思ってる
845Socket774:2014/01/10(金) 03:44:54.98 ID:mT94G2Wk
MB付属のユーティリティを使ってみたら、
アイドル状態で20度後半、PRIME95をまわした
状態で35度前後の表示になった。もうなんだろこれ
846Socket774:2014/01/10(金) 03:52:26.51 ID:XvzuP6ZU
それ、CPU内蔵センサとSuperI/Oの違いとかでなく?
847Socket774:2014/01/10(金) 07:54:56.55 ID:1lGSGnIt
■AMD製品の欠陥内蔵温度計問題まとめ

・計測が不正確で狂っており実態からかけ離れた30度以上低い値となる為熱暴走になりやすい。
・温度計がたったのひとつしか無い為コア毎の温度がまったく判らず信頼性が皆無。
・AMD製CPU(x2/x3/x4/x6/4m8t)の全てに問題が有る。
・がっかりブル土下座、室温28度でコア温度13.4度w 室温以下の低温を実現!

・温度監視ソフトを複数起動していると0℃に(笑) ←new



AMDイカレテル
848Socket774:2014/01/10(金) 08:26:49.07 ID:zTLjbZHX
このズレ、高温になればなるほど差が縮まるのが困りものw
FX-8350+SABERTOOTH 990FX R2.0
849Socket774:2014/01/10(金) 08:28:42.19 ID:MCrcdzgv
>>874
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4796496.jpg

室温8度、全くまだ部屋あたたまってねーのに手間掛けさせやがって
何が温度計が1個しかねーとか嘘書いてんだよCoerTenpの話を標準に語るな情弱乙
850849:2014/01/10(金) 08:31:11.31 ID:MCrcdzgv
レス番間違えた\(^o^)/
上のは >>847  宛な
851Socket774:2014/01/10(金) 08:39:17.92 ID:cS2CQpVA
>>874が熱くなるなw
852Socket774:2014/01/10(金) 11:03:33.05 ID:q3yvFU4M
>>849
いや、それは同じ1つのセンサー測定の温度を無理やりCore数分出しているだけだから
ていうかAMD使いならCore温度はAMDの場合は無視するのが常識だろ
853Socket774:2014/01/10(金) 11:47:16.65 ID:zTLjbZHX
>>852
そのコア温度をキーにして強制DCとかおこされるんだから無視出来るわけないジャンw
854Socket774:2014/01/10(金) 12:21:50.89 ID:q3yvFU4M
>>853
AMDはコア温度はやたら低いから良いじゃん
マザーのBIOS(UEFI)のクロック制御や温度管理はBIOSの
CPU温度(マザー付属ツールのCPU温度)で
制御しているからあまりCPU自体のCore温度は意味がないはず
ちなみにINTELでもCore2世代の一部では今のAMD同様に両者の
温度が極端に違っていたな…INTELの場合はCore温度が異様に高く出た

だから俺はFX8350使っているけどマザー付属のAXTUしか見ていない
OCCT(の内梱のHWモニタ)とAXTUが相性が悪いのが少し厄介だが…
同じASRockでもINTELだとOCCTとAXTUで相性出ないんだけどな
855Socket774:2014/01/10(金) 15:00:05.73 ID:z7XDI22a
>>854
AODだと他のツール+17度くらいで表示されるし、BIOSやUEFIが低く認識してるわけじゃない。
社外ツールがおかしいだけでしょ。
856Socket774:2014/01/10(金) 15:49:59.92 ID:vbR4X9Gt
9370より8350買ったほうがいいですか?
8コア最高っす!
857Socket774:2014/01/10(金) 18:00:46.43 ID:1FKGtR3f
>>856
今更買うなら9370だし9590でしょう
858Socket774:2014/01/10(金) 18:48:30.93 ID:vbR4X9Gt
>>857
ご教示ありがとうございます!
これで気分よく4770kを買うことができます!Z87のマザボも!
859Socket774:2014/01/10(金) 18:53:31.91 ID:UhPi9aOq
>>858
悪いことは言わんそれはショボイからやめとけ
せめてi7-4930にしとけ
860Socket774:2014/01/10(金) 18:55:20.65 ID:vbR4X9Gt
>>859
ご教示ありがとうございます!
ゲームオンリーなんで4770kがいいんです!
8350使いの負け組は黙っててください!
861Socket774:2014/01/10(金) 18:57:09.06 ID:UhPi9aOq
>>860
FX-9590使いだが何か?
ザコ石でオナニーしてろ
862Socket774:2014/01/10(金) 18:59:15.69 ID:Bd6c5Nm5
>>856
8350推奨します、9590もちだけど、8350の方が扱い易くコスパいい。
9370,9590はAMD好きの酔狂な人で無い限り無いね。
単純に性能追うならintel
863Socket774:2014/01/10(金) 18:59:41.97 ID:vbR4X9Gt
>>861
そんなドヤ顔でクソCPUを自慢しないでください!TDP220Wでしたっけ?コアあたりの性能もSandy以下でしたっけ?
もうやだ〜!AMDは、ま・け・ぐ・み!
864Socket774:2014/01/10(金) 19:04:17.77 ID:UhPi9aOq
>>863
そのFXにも劣るHaswellゴ ミ カ スww
intelの勝ち組はXeon E5だけ
865Socket774:2014/01/10(金) 19:18:43.59 ID:FH3fZZA7
ここまでテンプレ
866Socket774:2014/01/10(金) 19:31:20.91 ID:kEUoqdjN
また例のFXも4770Kも買えない人か
867Socket774:2014/01/10(金) 19:33:56.95 ID:7i4QmhKS
なんだかんだ言ってもAMD は勝ち組だと思う。
868Socket774:2014/01/10(金) 19:36:42.56 ID:SxP0RPkq
FX-9590往っちゃった。8150からだから多少は良くなるかな?
あまり期待してないけど久々のCPU交換でwktk

普通は9370なんでしょうけど1366の時に970選んで
激しく後悔したからね・・・
869Socket774:2014/01/10(金) 20:02:24.57 ID:FH3fZZA7
AMDのCPU買う人はどちらも持ってるか活用できる方法をわかってて買ってるからね
870Socket774:2014/01/10(金) 20:12:14.60 ID:sTaZnGZ/
>>849
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4796496.jpg


ほら、全部おんなじ温度だろ笑

時間差で出してるだけでAMD石にはサーマルダイオードがひとつしか載ってないよ
871Socket774:2014/01/10(金) 21:35:21.26 ID:vbR4X9Gt
みなさんのおかげで快適なFPSライフを過ごしています。
え?なんですって?CPUはどれにした?
CPUはもちのろんで4770kです。
え?GPUはどれにした?
290xです。nVidiaに将来性を感じませんでしたから。
CPUもAMDでよかったんじゃないか?ですって?
AMDのCPUは糞じゃないですか^^
CPUはインテルに限りますよ。
インテル信者なのかAMD信者なのかはっきりしろ?
いや、信者とかが一番メーカーをダメしてるじゃないですか^^;
ぼくはその時その時にいいモノを使うだけです。
ん?どうしました?
あ、ぐうの音もでないんでね^^
872Socket774:2014/01/10(金) 21:41:00.65 ID:z5rQtUhL
その長文書くエネルギーを他に何か生かせなかったのか
873Socket774:2014/01/10(金) 21:43:02.81 ID:RPW627+D
ニートだから仕方ないw
874Socket774:2014/01/10(金) 21:52:39.40 ID:L7wVWQBt
実際には4770Kすら持ってなさそう
875Socket774:2014/01/10(金) 22:01:34.90 ID:kEUoqdjN
どうせまた数日後には似たような小芝居を繰り返す
876Socket774:2014/01/10(金) 22:14:16.41 ID:vbR4X9Gt
あの〜、、8350と4770kだったらどっちがいいですか?
用途は主にゲームです。。。









ふ〜っはっはっはっは!
4770kに決まってるだろjk
877Socket774:2014/01/10(金) 22:15:55.72 ID:9hZE9laP
>>864
>intelの勝ち組はXeon E5だけ

せやな( ̄▽ ̄)
http://i.imgur.com/ZCsCkkG.jpg
878Socket774:2014/01/10(金) 22:19:51.30 ID:/WQKeoh8
インテル買ってもぐうの音もでないヤツもいるんだな
有酸素運動でもしてすっきりしたほうがいいぞ
879Socket774:2014/01/10(金) 22:42:38.04 ID:XaCZODen
>>876
貯めたお小遣いとお年玉で4770Kマシン組んだの想像したらかわいくてたまらん
880Socket774:2014/01/10(金) 22:48:49.27 ID:zTLjbZHX
>>854
自分で調べてから言え
コア温度で強制DC起きてるのはOCして色々調べてる時に確認してるんだよ
881Socket774:2014/01/10(金) 23:47:53.04 ID:8kWZOG72
■AMD製品の欠陥内蔵温度計問題まとめ

・計測が不正確で狂っており実態からかけ離れた30度以上低い値となる為熱暴走になりやすい。

・温度計がたったのひとつしか無い為コア毎の温度がまったく判らず信頼性が皆無。

・AMD製CPU(x2/x3/x4/x6/4m8t)の全てに問題が有る。

・がっかりブル土下座、室温28度でコア温度13.4度w 室温以下の低温を実現!

・温度監視ソフトを複数起動していると0℃に(笑)

・特定1モジュールだけにスレッド指定して負荷かけても全コアが同じ温度に ←new



AMDイカレテル
882Socket774:2014/01/11(土) 00:01:40.31 ID:vbR4X9Gt
>>879
お年玉?そんなのもらえる年齢じゃねぇよ
883Socket774:2014/01/11(土) 00:06:36.21 ID:k8PGkemP
おいクズ共、相変わらず盛り上がっているようだな
884Socket774:2014/01/11(土) 00:11:38.77 ID:V3/0pp59
精神年齢は低いのにね
885Socket774:2014/01/11(土) 00:18:40.33 ID:DD+xjL1N
キャッチボールができる相手にお前らのおもてなしは良くないぞ、まあ招かれざるなんとやらだけど。
美味しく遊んで、あきたらポイしろ。
886Socket774:2014/01/11(土) 00:20:53.98 ID:Dto5TYlj
>>882
だったらただの基地外だわ
887Socket774:2014/01/11(土) 02:57:34.86 ID:EiaZPZQg
4770kを買って自慢しているアホがいるのか???
基地外の自覚はあるのか。
888Socket774:2014/01/11(土) 03:05:13.54 ID:QAvoGCJ9
FX-6300はコスパがいいです
889Socket774:2014/01/11(土) 03:25:46.51 ID:EiaZPZQg
>>888
ネットだけなら、4コアしか動いていないような
縁故やるから、8350付けているけど
890Socket774:2014/01/11(土) 05:43:04.62 ID:KwTstr5s
>>888
コスパなら4770だな
891Socket774:2014/01/11(土) 05:55:59.37 ID:rcHyB5Q7
Dr.コスパ
892Socket774:2014/01/11(土) 11:00:10.90 ID:tIhXnA41
コスパがいいからとAMDを選んだが消費電力が高くなって余計に電気代がかかりました。
アフォの極み!
893Socket774:2014/01/11(土) 11:05:01.51 ID:V3/0pp59
選んだが
ました。
894Socket774:2014/01/11(土) 11:41:11.89 ID:UnrFwy4r
常時稼動PC用途とかでなければ電気代云々は致命的な差にならないと思われるが、
OCや静音化をやりだすと(ケースバイケースではあるが)intelより周辺パーツのコスト増は顕著かも?
1万円超えのCPUクーラーとか・・・
895Socket774:2014/01/11(土) 12:06:28.46 ID:jQ8zIHHG
9370超快適です。HTPCとしてど安定。
C'n'Qオンで電圧下げてるからアイドル消費電力は1090Tより下がった。

でもメインPCはIntelで組むのもシャクだし、フルロードでもシステム全体で300Wも消費しないという、新Mac Proにしてしまった。
E5-1650v2(6C12T/3.5GHz/TB3.9GHz)のi7-4930Kよりちょっと上で、
GPUはD700x2。BootcampでWindowsにすればCrossFireXも出来る。
それでいてあのコンパクトさで静音。
自作じゃ無理な領域なのに、自作で組んでも似たような値段になってしまう(PCIe SSDだし)。

今後も自作はサブ機で趣味として続けるので、そうなればAMDの方が楽しい。
4770KでOC M/Bで…とかやってると馬鹿でかいタワーケースになるしかなり金もかかる。
自作でハイスペックメイン機を目指す時代は終わった気がする。
9590に280X積んだフルタワーに50万出すならMac Proの方がいいじゃんと思う。
896Socket774:2014/01/11(土) 12:38:23.80 ID:WZQUpCLm
マックは論外。なぜならソフトがつまらん。
897Socket774:2014/01/11(土) 13:09:01.84 ID:jQ8zIHHG
>>896
メインPCは業務用みたいなもんだし、ゲームするときはBootCampでCrossFireXするし…と思うと、
普通Macはハード的に論外なんだけど、今回のMac Proだけはコスパがかなり良いよ。スペース効率もいいし。
898Socket774:2014/01/11(土) 13:10:26.78 ID:g9Ev8xEv
それはソフトのせいじゃない! ハードに限界があったからだ!!

16ビットCPUとうさ〜い♪
899Socket774:2014/01/11(土) 13:14:14.04 ID:nW6YhzNK
9370がサブ機って金持ちだな
私など8150がメイン機なのだが
サブはAtom
900Socket774:2014/01/11(土) 13:19:40.50 ID:WubnNwZI
そこまで高いもんでもないでしょう
ただ電気代が(ry
901Socket774:2014/01/11(土) 13:42:59.02 ID:jQ8zIHHG
>>899-900
元はメイン機だったんですが、物足りなくなって更新を考えていた際に、
メインをMac Proにすることにしたので、サブにお下がりしたんです。
メイン機をハイスペック高消費電力機で組んでると余ったパーツで生えてきたサブ機も高消費電力になるのが悩みですね。
3500+(939)→Op165(939)→4800+(939)→6400+(AM2)→9950BE(AM2+)→940BE(AM2+)→1090T(AM3)→9370(AM3+)
みたいな感じで。間に6000+とか8350とか入ったりしてますが。
1090Tのままでも良かったんですが、負荷時用にOCすると同時にアイドル時用にPSCheck(C'n'Q)あるいはK10statでP3/4辺りの電圧を下げると、
かなり頑張って調整してもクロックの立ち上がりのモッサリ感とか、
安定性に問題が出たりとかあり、HTPCなのでエンコも兼ねるとかなり高消費電力になったんですよね。
9370はアイドル時は1090Tより消費電力下げられますし、Pb0/P0とP4の間に電圧差大きく付けてもステート移行がスムーズだし、
引っかかりを感じずエンコも早いので満足です。
8350の値段が上がったので9370にしたんですが
(その前に8350を非対応M/Bに載せて9590相当にOCして燃やしてCPUもM/Bも同時に死んだりしました)。

ちなみにここに何度か書いてる、GA-78LMT-USB3に9370載せてるキチガイですw
でもド安定です。4.7GHzでエンコしてもエラーも起こらないですし。
9370を超える性能のAPUが来るのはかなり先でしょうから、壊れるまでこれで行きます。
AM3+のmATXでいいの出てくれたらいいんですけどね…GPUいらないから990FXで。
mATX=オンボGPU必須みたいな作り方してるから2013年発売なのに780Gとか載せるんですかね。
せめて890GX+SB850にして欲しい。
902Socket774:2014/01/11(土) 13:44:18.43 ID:zjwE2ELz
>>895
適当自作
cpu 35000
290X 4G 65000x2
板 30000
メモリ 8Gx2 23000
電源 35000
ケース 30000
ドライブ ストレージ 40000
win8.1Pro 21630amazon
小物 20000
計364630円

MacProイラネ
903Socket774:2014/01/11(土) 15:12:59.74 ID:WZQUpCLm
win8.1Pro 21630amazon

Win8.0うpd 1200
+Win8.1うpd Free

でいいだろ
904Socket774:2014/01/11(土) 16:16:18.00 ID:kzl7si+i
>>901
なるほど、格上の9590に近づこうと努力したんだな。
905Socket774:2014/01/11(土) 16:23:13.71 ID:rcHyB5Q7
LMTでNGしておくことにする
906Socket774:2014/01/11(土) 17:26:52.99 ID:JKtGTOsW
>>902
いやこれECCにしてFireProかQuadro積まないといかんだろ
907Socket774:2014/01/11(土) 18:42:47.87 ID:jQ8zIHHG
>>902
>>906さんのいうECCやFirePro/Quadroはただの個人ユースじゃ意味大してないのでいいとしても、
4770Kより4930K(6万円)の方が性能が上で、LGA2011のM/Bだともう少し高くなるので、40万コースですよね。
その4930KよりE5-1660は上で、しかもITXケース並みの小型で省電力で静音ですからねぇ…。

>>904
そうですねぇ…。でも9370でもかなり満足度高いですよ。高負荷時以外PSCheckで4.7GHzにしてるので9590と同じようなレスポンスはあると思いますし。
悩みはM/BがDDR3-1333までしか対応して無くて、DDR3-2400のメモリを挿しても、DDR3-1600ですら動作しないことですね…。
908Socket774:2014/01/11(土) 21:29:28.05 ID:Fqkd2Rv4
>>907
マザーによるんだろうけどうちでは1866まですんなり通ったよ
909Socket774:2014/01/12(日) 08:41:08.47 ID:OL0nSam4
■AMD渾身の多コアCPUの実力


性能はともかく、安価で多コアなCPU

悪く言えば“価格なりの性能”

ベンチで勝ち、アプリで負ける。

1コアあたりの性能は現行のCore iファミリーに大きく水をあけられている

コア自体の処理効率は今回も期待してはいけない

処理時間だけで判断するとi5というよりはi3に近い馬力

CPUパワー依存の実アプリでは、i3程度に落ち込むという点は無視できない

総合スコアでは負けている。

FXの構造自体にボトルネック

FX-8350の評価は残念なスコア

PiledriverでIPCが増えても、まだまだインテル製CPUには及ばない

ほぼ全域に渡ってCore i5-3570Kの方が速い

FXの2次キャッシュの範囲内(1MB以下)で負けている。

内蔵メモリーコントローラーの効率的にも、完成度はいまひとつ

新FXは燃費の面でかなり悪い選択だ、としか言いようがない

第一線で張り合える性能は持っていない。そのことは製品価格の安さが物語っている

素直にCore iファミリーを選んだ方が幸せになれる


ttp://ascii.jp/elem/000/000/738/738028/
910Socket774:2014/01/12(日) 09:00:19.33 ID:TkHiKgzE
8350に260X相当のGPUが載ったAPUを作って欲しいなあ。

ゲーム用途に1065T+HD7850を使ってる。
本業用にはi5 4670+HD7730だけど
911Socket774:2014/01/12(日) 09:03:45.15 ID:9bR7qVZj
製造プロセスの更新が難しくなった頃まで待つといいんじゃね
912Socket774:2014/01/12(日) 10:40:37.18 ID:HmOhiNQP
PS4が一番近いんじゃね?
グラボにCPUを統合した感じだしw
913Socket774:2014/01/12(日) 12:31:42.51 ID:FXx7gbUk
いつかそんな日が来るのを夢見ながら、CPUをFX8350に換えて使ってればいい
914Socket774:2014/01/12(日) 12:37:49.22 ID:i73kCTo5
PS4って結局Jaguar x8の2GHz未満だからな……お話にならない
915Socket774:2014/01/12(日) 12:43:20.76 ID:iszFoYlj
マルチスレッドプログラミングに関してはCellを擁したゲーム業界の方が遙かに進んでるからな
916Socket774:2014/01/12(日) 13:23:07.65 ID:b7p0H0Ns
ちくしょー・・・ちくしょー! 完全体に・・・・完全体にさえなればー!
917Socket774:2014/01/12(日) 14:12:03.67 ID:8G8IYiDH
>>868
いまさらながらおめ。ものすごい快適になると思うよ。冷却だけは気をつけて。
9370でも俺は幸せになれたけどね。
918868:2014/01/12(日) 14:48:14.08 ID:nVgRunKk
>>917
ありがと。冷却はAntecの簡易水冷KUHLER-H2O-920なので
大丈夫だと思いたいです

板は ASRock の Fatal1ty 990FX Professional でCPU電源部の
ヒートシンクには別ファンで風が当たるようにしてます

8150がOC時にもっと扱いやすければよかったんですけど暴力的に
熱を出すので9590に期待。でもホントに5GHzいくのか不安(´・ω・`)
919Socket774:2014/01/12(日) 15:28:10.18 ID:Ov4Tj0R0
楽オクに8350出品されてると思って値段見てみたら20000円とか。
開封品の中古のくせに足元見過ぎだろw
920Socket774:2014/01/12(日) 16:06:44.72 ID:8G8IYiDH
>>918
KUHLER-H2O-920どーだろね。たぶん大丈夫だと思うけど
窒息キツキツケースだとギリギリかもって感じかな? 
それなりにファン回すとおもうので音が心配かな。
レポよろしく。うらやましい。最高OCがんばったらびゅんぴゅんだろうね。
921Socket774:2014/01/12(日) 16:16:31.29 ID:xE6ba6cl
8150付属の簡易水冷がH2O-920ってのはスルーなの?
922Socket774:2014/01/12(日) 16:30:12.03 ID:8G8IYiDH
>>921
すみません。出直します。つかけっこう大丈夫なんだね。私は最安ラインの水冷つかってて
だめだったので、もう少し上のに交換しました。
923Socket774:2014/01/12(日) 20:39:39.94 ID:rdY+5vup
>>914
でもMantleでも290Xを動かすにはFX-8350@2GHzで足りるんでしょ
もっと低レベルなプログラムが書けるゲームコンソールとしては十分すぎないか?
924Socket774:2014/01/12(日) 21:34:28.14 ID:ESd+fBjM
>>923
メモリ周りがHENTAIで、尚且つHSA関係の機能も余す事無く使ってくるだろうから、その比較は参考にならんぞ
925Socket774:2014/01/12(日) 22:08:22.89 ID:jjaPqalB
>>924
Asrock「呼んだ?」
926Socket774:2014/01/12(日) 22:10:32.93 ID:0AL8BFwM
最近のASrockの変態要素って除湿機能が付いてることくらいで後は大真面目だよな
927Socket774:2014/01/12(日) 22:15:16.15 ID:NVwMSOpw
990FX ex9使ってるが超マジメな板だわ
淫用も変態だが安定してる
他に無い2年保障も付くし
928Socket774:2014/01/12(日) 22:39:00.56 ID:+frZrfI5
>>924
MantleとPS4のレンダリング構造が似ているのは、BF4の開発会社DICEのスライドから既に判明してる。

PS4とkaveriに搭載されているOnion+バス
ttp://wccftech.com/wp-content/uploads/2014/01/Kaveri-APU-HSA1.jpg
およびhUMA、hQは一旦置いておくとして

通常のレンダリング過程において

DirectXではGPUコマンド発行までにUserModeとKernelModeを跨ぐ必要があり
その部分の切替遅延が発生する為に安易にスレッドを並列化しても意味がない。並列化の限界がある。
[DX/GL]
ttp://www.4gamer.net/games/234/G023477/20131116002/TN/003.jpg

Mantleにはそれが必要ない。
KernelModeの応答を待つ事なくUserModeだけで発行できるのでリニアにスレッドを拡張していける。
[Mantle]
ttp://www.4gamer.net/games/234/G023477/20131116002/TN/004.jpg

特定のスレッドに大きく偏っていた負荷を分散させる事で、処理が滞る原因を取り除き並列化する事により
単位時間辺りの処理できる数を大きく伸ばせるという利点がある。処理性能の向上がある。
かつGPUメモリを直接扱えたり、GPUのレンダリングタイミング及び工程を弄れたりとGPUのレンダリング性能向上ももたらす。

PS4のCPUはJagureかもしれないが、元々Mantleと同じ様なレンダリング構造を持つPS4においては性能において問題になる事はない。
929Socket774:2014/01/12(日) 22:41:45.57 ID:V/zKQE72
>>928
Mantleとかカッコつけてるけど、結局PS4と同じ方式をPCに使えや、そうすりゃPS4及びXBOXoneと同じソフトで快適になる。
って事だろうな、本当は。開発費はゲーム機側から出てる。
930Socket774:2014/01/12(日) 22:43:43.87 ID:8IYOvWWC
>>929
お前、APIって知ってるか?
931Socket774:2014/01/12(日) 22:45:24.32 ID:jN7S3QLc
逆にDX版で開発する費用を考えたらMantle版だけPC用にだすメーカーがでてきたら
AMD的にはしてやったりだろうな。
932Socket774:2014/01/12(日) 22:52:14.15 ID:oS6icWH4
 扱いづらいDXで改めて最適化するよりは、PS4版をある程度流用出来る
Mantle版の方がメーカーも楽だろうけど、さすがにそこまでは……。
933Socket774:2014/01/12(日) 22:53:39.71 ID:IYV+N3jb
AMDのハイエンド向けとしての新プラットフォームの発表はまだか

(FM 2で6コアや8コアが出るだろうと待っていたらなかなか出そうにない)
934Socket774:2014/01/12(日) 23:54:35.52 ID:s0bi6LOC
>>933
XcavatorもSteamrollerの拡張らしいし、再来年までダメじゃね?
Mini-ITXで6コア以上使いたいんだが、これじゃintelでHTTしか選択肢ねーよ。
935Socket774:2014/01/13(月) 01:38:13.00 ID:REsM7HnX
8300+HD7850+970で手堅くPC作ったったw
明日論3200からの乗り換えだから世界変わったわ
ようやくwin2000とおさらばできた
936Socket774:2014/01/13(月) 01:50:44.76 ID:t6XqYMLH
俺は720BEから手堅くFX6300だよ、グラはGTX660だけどな
サブがi5だけどトラブルでも出ない限り使わん
937Socket774:2014/01/13(月) 02:22:18.98 ID:jEeRmoJ8
私は

FX-60 /nF4 /GF7800GTX 512 → PhenomII 965BE /780G /HD4670 x2 →
FX-8150 /990FX /HD7970 ッて感じ。でこんど 9590 にするー

intelも使ってるけどAMD好きなんだよねー。はやく復権してほしい
938Socket774:2014/01/13(月) 05:53:48.20 ID:QinohQua
GLIDEの末路を知っているだけに結構不安
まぁコンシューマ機を巻き込んでるのが大きな違いか
939Socket774:2014/01/13(月) 06:50:17.93 ID:2Q4G2PNQ
>>928
お宅は勘違いしてる
GPU部分に違いがあるなんて一言も言ってねぇよ
PS4の仕様を確認してこい
940Socket774:2014/01/13(月) 06:55:32.79 ID:esQI0mqP
DirectXと50%程度のパフォーマンスの差ならば
同価格帯のハード的には2〜3年待っていれば追いついてしまう

各社果たしてどこまで付き合ってくれることやら
941Socket774:2014/01/13(月) 07:05:42.95 ID:/fI5sAGr
ラデの独自規格美味くいってるのあるのか
942Socket774:2014/01/13(月) 07:24:11.51 ID:gWO6hgk0
 AMD64とか?
943Socket774:2014/01/13(月) 07:24:31.35 ID:aDlhZGh3
>>939
MantleとDirectXのAPIの仕様の話だろ。
PS4ではDirectXと違いMantleと似た仕様だから8コアJaguarでも問題にならない、そう言っている。
944Socket774:2014/01/13(月) 07:37:41.25 ID:i9ilhkz0
>>943
だからさ、GPU部分が違うなんて言ってねぇよ
GPUが同じなら、最終的に通る命令の手順は変わらねぇんだ
だがな?
メモリが変態仕様でHSAまで使われちゃ、>>923のように8350+290Xを出しても意味が無いんだよ
全くの別物なんだから
HSAでやってる所は当然通らないし、メモリの力技でやってる所も当然通らない
それで例に出すのはおかしい
945Socket774:2014/01/13(月) 07:43:54.34 ID:esQI0mqP
そもそもHSAを勘違いしてるような
946Socket774:2014/01/13(月) 07:50:20.51 ID:5GFLPISa
>>945
じゃあhUMAをどう通すつもりなんだ?
ご解説願おうか?
947Socket774:2014/01/13(月) 07:58:41.68 ID:aDlhZGh3
>>944
今回のは>>923の「Mantleと似たAPIで動かすゲームコンソールとしては、8コアJagureでも問題にならないんじゃないのか?」に対してその通りだよと言っている。
8コアJagureで動画エンコード等するのに十分だとは言っていない。

それに勘違いされているが、PS4でHSAは使われない。
ファースト製ゲームでもhUMA機構を組み込んだゲームはまだない。
あくまでそれらを除いた一般的なレンダリング工程において>>923の問いにその通りだよと答えた。
948Socket774:2014/01/13(月) 08:00:35.51 ID:aDlhZGh3
>>946
使わないでグラフィックスレンダリングすればいい
949Socket774:2014/01/13(月) 08:29:05.18 ID:W0dQMJk/
あの、素朴な疑問なんすがMantleの話題ってスレ違いのような。
APUのGPU嫌ってこっちに来る人多いと思うんだけど。
ただまあ一連の流れを見て、すでにコンシューマーのPC用途でパワーを必要とするのって、
ゲームかエンコだけだよね。海外はよく分からないんだけど、日本ってエンコ盛んなのかな。
そうすると、海外ではゲームがメイン用途となり、Mantleに注目がいくのも分からんでも
ないけれど。8コアAPUなんて出ないだろうなと思った。

結論:8コア買うなら今。
950Socket774:2014/01/13(月) 08:33:13.59 ID:esQI0mqP
>>946
FXもHSAには対応してない
というかHSAに対応している世界唯一のx86 CPUは明日まで発売されない
要するに>>923にはhUMAなんて話はどこにも出てこない

どこからHSAが出てきたのかご解説願いたいwww
951Socket774:2014/01/13(月) 08:45:40.18 ID:G7cjkc2c
KaveriはTDP可変モードを搭載しているようだぞ
http://www.tweakpc.de/news/30212/ctdp-amd-fm2-mainboards-fuer-kaveri-beherrschen-variable-tdp/
952Socket774:2014/01/13(月) 10:39:52.85 ID:BvfBCun6
>>949
MantleってAPUだけの特権じゃないし、Mantle環境ではFXを2GHzにダウンクロックしてi7と同等みたいな話もあるから
FXにも全く関係ないわけじゃないよ。
953Socket774:2014/01/13(月) 10:45:40.43 ID:sYA3CbKS
>>935
まさか XP 3200+ K7 ってことはないよな?
954Socket774:2014/01/13(月) 10:52:47.42 ID:rf2ahufT
黒濱とか新城とか勝銃とか
955Socket774:2014/01/13(月) 12:55:12.87 ID:QlahdNhE
えーい、新FXはまだか!?
956Socket774:2014/01/13(月) 13:03:01.15 ID:t6+3+iyw
Kaveriがアレだったみたいだから
まだまだFX続くねw
957Socket774:2014/01/13(月) 13:20:14.31 ID:36U6mOMk
>>950
してるけど?
958Socket774:2014/01/13(月) 13:22:09.06 ID:MmfXDdok
Opteron140とか240とか
959Socket774:2014/01/13(月) 14:33:00.03 ID:esQI0mqP
>>957
ソース出せよ
960Socket774:2014/01/13(月) 15:27:32.01 ID:yzcDUNWJ
新製品なのに旧世代に敗北しとる

http://cdn2.wccftech.com/wp-content/uploads/2014/01/A10-7850K_Cinebench-R15.jpg


ワラタ( ̄▽ ̄)
961Socket774:2014/01/13(月) 15:31:53.47 ID:5GsiMPtD
クロック低いもんなぁ。Steamrollerってボトルネック解決したはずなのにね。
962Socket774:2014/01/13(月) 16:14:16.91 ID:eh5Yxn6j
amd何してんだよ
インテルさん値上げしちゃうよ
963Socket774:2014/01/13(月) 17:58:48.07 ID:kDw/SQfG
AMDの製品はインテルをはるかに凌駕する
何を言ってるんだお前は
964Socket774:2014/01/13(月) 18:02:34.64 ID:I9se6cXO
FXスレで言われましても…
965Socket774:2014/01/13(月) 18:21:57.51 ID:4sq5Vu5c
インテルさん値上げしたいならどうぞどうぞ。
原価の2倍にしてもきっとおバカな信者が買ってくれるだろう。
あいつらインテル製品の飽きれた価格設定にマヒしてるからな
966Socket774:2014/01/13(月) 19:47:21.40 ID:qd8CAOQF
>>963
値上げの話してる最中にその言葉は…
7850Kや8350が同等品より遥かに上の価格が付けられてる、という意味が か
967Socket774:2014/01/13(月) 20:18:16.58 ID:5GsiMPtD
A10-7990Kとか、A12-8850Kとかが出て来ないと買う気になれないな。
968Socket774:2014/01/13(月) 21:03:14.54 ID:9ewurgTu
superFXはよ
969Socket774:2014/01/13(月) 21:38:53.38 ID:zzfJzSHu
今990XA GD55使ってたので
何気にmsiの990XA GD55のCPU対応表見たら
A4-3300が含まれてた GD80 GD65にも
A4-3300対応ってある 
人柱さん やってみて下さい
970Socket774:2014/01/13(月) 21:44:27.02 ID:Bomb5Grn
>GLIDEの末路を知っているだけに結構不安
知ってるのなら不安どころか期待なはずだが。釣りか馬鹿かどっちだ?

3DFxが轟沈したせいで長続き出来なかったがメーカーが消滅した後も暫く需要あった。
得にユーザー側のカスタムプログラムやらエミュレータ系で。
971Socket774:2014/01/13(月) 21:56:06.43 ID:I9se6cXO
AMDの体力的な話だろ
972Socket774:2014/01/13(月) 21:58:59.82 ID:gWO6hgk0
 とはいえ、MSにやる気が見られない現状では他にどこがイノベーションを
先導できるんだって言う。
 少なくとも、ゲームメーカーは大いに期待していると思うよ。
973Socket774:2014/01/13(月) 22:11:21.28 ID:Bomb5Grn
Glideの末路とAMDの体力的な話のどこにつながりが?
974Socket774:2014/01/13(月) 22:25:26.77 ID:tRy4LjCy
>>967
数字だけで欲しくなるな
975Socket774:2014/01/13(月) 22:31:29.49 ID:4sq5Vu5c
だがA12でも4Coreなんだよな。
976Socket774:2014/01/13(月) 23:10:23.13 ID:esQI0mqP
FX使いから見たらコア単価が2倍に値上げ
面白くねーわ
977Socket774:2014/01/13(月) 23:56:36.52 ID:qd8CAOQF
>>976
淫厨乙!
978Socket774:2014/01/14(火) 00:18:19.32 ID:Q1DNTujO
あれはglideが悪かったんじゃなくて3Dfxの自社ボードのみって戦略とVSA100がいかんかっただけやないのか
979Socket774:2014/01/14(火) 00:20:57.61 ID:RqE4gjZJ
980Socket774:2014/01/14(火) 07:34:54.09 ID:yaPzhFBz
>>978
単純に後継チップの性能が微妙だったから凋落したんだと思うよ -> 3DFX
981Socket774:2014/01/14(火) 09:16:27.54 ID:psvgjTvp
3dfxはチップベンダーからカードベンダーになってチップの供給を止めた。

次期チップの開発遅れと失敗してる間に、
3dfxから供給を受けていたカードベンダーがごっそり移動しゲフォとラデが台頭。
それに伴いDirectXがGlideより優勢になった。

上記から、Mantleとは違うと思う。

MantleはDirectXじゃ頭打ちだから、別の仕組みを。って感じだし。
982Socket774:2014/01/14(火) 18:17:39.42 ID:o/48Wpfe
>>979
必死だな
983Socket774:2014/01/14(火) 18:47:21.47 ID:M6d4atp6
A16-9500Kなんて発表されたらわくわくするよ。

12コア シングルスレッド性能が9590並でGPUは280X相当

それでTDP125Wなら売れまくるよ
984Socket774:2014/01/14(火) 18:50:16.76 ID:b6H2ya3O
その頃にはもっとゲームも重くなってるでしょうに
985Socket774:2014/01/14(火) 18:53:58.80 ID:M6d4atp6
>>984
隠し球として来年辺りに突如リークされるとかを
986Socket774:2014/01/14(火) 18:55:29.00 ID:+vZWyHos
titan位のスコア出たら買う
987Socket774:2014/01/14(火) 19:02:30.70 ID:M6d4atp6
35000円くらいなら発売日に買うわ
988Socket774:2014/01/14(火) 19:11:26.83 ID:M6d4atp6
その前に7850K+HD7770で一台組もうかな

発売を楽しみにしてたし
989Socket774:2014/01/14(火) 20:08:52.16 ID:RqE4gjZJ
>>982
おまえがなw
990Socket774:2014/01/14(火) 21:01:10.66 ID:4/FDlrGe
重くなってるというより
重くしてんだろうな
買い替え需要喚起のため
991Socket774:2014/01/14(火) 21:56:31.39 ID:z2FaCPrw
コアそのままでいいから
FM2+に対応とかできないのかなあ
992Socket774:2014/01/14(火) 22:31:32.76 ID:8N4fAkBK
新型もいいけどマザーボードを改良して欲しいわ
993Socket774:2014/01/14(火) 22:35:21.38 ID:EPW7B3ml
8350と990FXマザーボードのセット販売またやらないかな
994Socket774:2014/01/14(火) 22:50:11.91 ID:CiI13lDj
そろそろ新スレ時かな
995Socket774:2014/01/14(火) 23:32:59.78 ID:vpyff+Yg
KaveriのIPCがむしろ低下しててワロタ
俺の8350のAMD最高の天下が当面続くな
996Socket774:2014/01/15(水) 00:01:03.85 ID:XqDGy6GA
>>995
CineBench R15だと
Kaveriシングルコアの性能=FXシングルコア-100MHz
997Socket774:2014/01/15(水) 00:04:50.10 ID:D5Nxqqu5
IPCって指標は整数にしか当てはまらん
998Socket774:2014/01/15(水) 00:18:29.96 ID:pfE6tHJB
しかもマルチスレッド整数は配慮してないんじゃないか?
特にモジュール構造だと悪いようにしか取られない
それもSteamrollerでマルチスレッド時の効率が明らかに改善してもだ
999Socket774:2014/01/15(水) 00:20:20.78 ID:q7rO7enU
k10世代のIPC自体正しい数値かどうかも怪しいけどな
1000Socket774:2014/01/15(水) 00:21:23.28 ID:ZIUIkH3R
>>996
どっちにしろAMDのCPU最高性能はFX8350、FX9xxxということだな
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://anago.2ch.net/jisaku/