【総合】 Intel SSD Part32

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
ここはIntel製のSSD専用スレです。他社製のSSDの話題は該当するスレへお願いします。

■前スレ
【総合】 Intel SSD Part31
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1314888370/

■報告・質問用テンプレ
なるべく使ってください!ベンチのみの報告では、あなたの言いたい事が伝わりません。
【SSD】 品番、台数
【M/B】 使用ママン名、チップセット名
【ATA】 IDE or AHCI or RAID(拡張カード使用時はカード名も)
【環境】 OS、システムドライブorデータドライブ
【使用状況】 書き込み頻度、使用容量
【ベンチ】
【その他】 使用感、問題の現象等

■第三世代 商品名一覧
-320シリーズ Intel Solid-State Drive 320 SATA 2(3Gbps)対応 5年保証
 ・600GB版 パッケージ版 スペーサー付
  SSDSA2CW600G3B5(青箱)
  SSDSA2CW600G3K5(青箱)
  SSDSA2CW600G310(茶箱)
 ・300GB版 パッケージ版 スペーサー付
  SSDSA2CW300G3B5(青箱)
  SSDSA2CW300G3K5(青箱)
  SSDSA2CW300G310(茶箱)
 ・160GB版 パッケージ版 スペーサー付
  SSDSA2CW160G3B5(青箱)
  SSDSA2CW160G3K5(青箱)
  SSDSA2CW160G310(茶箱)
 ・120GB版 パッケージ版 スペーサー付
  SSDSA2CW120G3B5(青箱)
  SSDSA2CW120G3K5(青箱)
  SSDSA2CW120G310(茶箱)
 ・80GB版 パッケージ版 スペーサー付
  SSDSA2CW080G3B5(青箱)
  SSDSA2CW080G3K5(青箱)
  SSDSA2CW080G310(茶箱)
 ・40GB版 パッケージ版 スペーサー付
  SSDSA2CT040G3B5(青箱)
  SSDSA2CT040G3K5(青箱)
  SSDSA2CT040G310(茶箱)
http://www.intel.com/design/flash/nand/320series/overview.htm
2Socket774:2011/11/18(金) 10:18:08.73 ID:7RNJAPbY
■Marvell コントローラー採用品 商品名一覧
-510シリーズ Intel Solid-State Drive 510 SATA 3.0(6Gbps)対応
 ・250GB版 パッケージ版 3年保証 スペーサー付
  SSDSC2MH250A2K5(青箱)
 ・120GB版 パッケージ版 3年保証 スペーサー付
  SSDSC2MH120A2K5(青箱)
http://www.intel.com/design/flash/nand/510series/overview.htm

■第二世代 商品名一覧
-Mainstream X25-M SATA SSD
 ・160GB版 パッケージ版 (モデル名:SSDSA2M160G2GC) 3年保証 スペーサー付
  SSDSA2MH160G2C1 (茶箱)
  SSDSA2MH160G2R5 (青箱)
  SSDSA2MH160G2K5 (青箱)
 ・120GB版 パッケージ版 (モデル名:不明) 3年保証 スペーサー付
  SSDSA2MH120G2K5 (青箱)
 ・80GB版 パッケージ版 (モデル名:SSDSA2M080G2GC) 3年保証 スペーサー付
  SSDSA2MH080G2C1 (茶箱)
  SSDSA2MH080G2R5 (青箱)
  SSDSA2MH080G2K5 (青箱)
 ・80GB版 バルク (モデル名:SSDSA2M080G2GN) 店舗保証のみ スペーサー無
  SSDSA2M080G2GN (箱なし)
http://www.intel.com/design/flash/nand/mainstream/index.htm

-Value X25-V Value SATA SSD
 ・40GB版 パッケージ版 (モデル名:SSDSA2M040G2GC) 3年保証 スペーサー付
  SSDSA2MP040G2C1 (茶箱)
  SSDSA2MP040G2R5 (青箱)
  SSDSA2MP040G2K5 (青箱)
http://www.intel.com/design/flash/nand/value/overview.htm

-310シリーズ Intel Solid-State Drive 310 mSATA(3Gbps)対応
 ・80GB版 パッケージ版
  SSDMAEMC080G2C1(茶箱)
 ・40GB版 パッケージ版
  SSDMAEMC040G2C1(茶箱)
http://www.intel.com/design/flash/nand/310series/overview.htm

■第一世代
-Mainstream
 X25-M SATA SSD SSDSA2MH080G1
 X25-M SATA SSD SSDSA2MH160G1C5
-Extreme
 X25-E SATA SSD SSDSA2SH064G1C5
 X25-E SATA SSD SSDSA2SH032G1
http://www.intel.com/design/flash/nand/extreme/index.htm
3Socket774:2011/11/18(金) 10:18:57.73 ID:7RNJAPbY
■ファームウェア
Intel SATA Solid-State Drive Firmware Update Tool
http://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?agr=Y&DwnldID=18363&lang=jpn

■ツールボックス
Intel Solid State Drive Toolbox
http://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?agr=Y&DwnldID=18455&lang=jpn

■ベンチマークソフト
当然ながら、一つのベンチマークでは、全ての性能は計りきれない
よく使われるソフト
・AS SSD Benchmark (ファイルコピー速度も計測可能)
ttp://www.alex-is.de/PHP/fusion/news.php
・HD Tune Pro (Proのみ書込みテスト可能)
ttp://www.hdtune.com/
・Iometer
ttp://www.iometer.org/
・CrystalDiskMark・CrystalDiskinfo
ttp://crystalmark.info/
CrystalDiskMark2.2以降で100Mと1000Mで計測
(50Mはキャッシュに吸収され論外)
▼CrystalDiskMark のバグ問題について▼
CrystalDiskMark 2.1以前のバージョンで テストサイズを 500/1000MB に設定した場合に
Random Read/Write 4KB が本来の結果よりも良好な結果が得られていた可能性があります
バージョン2.2.0 以降はそのバグは解消さてれいるとの事なので 2.2.0以降を使いましょう
尚 作者の対応の良否の話題はスレ違いとなります

■有志作成ベンチ
・CopySpdBench
ttp://d.hatena.ne.jp/Lansen/20081003/1223054467
こちらからDL後、実行してください。
ファイルコピー速度を計測するためのソフト。
一部のMLCタイプSSDはコピー速度が遅いという問題があるので、その判別に使えます。
HDD,SLCでは最大30MB/s程度のコピー速度が出ますが、MLCでは10〜15MB/sといった感じ。
また、作者によると、プチフリ環境でこのソフトの4Kx5000のコピーテストを行うと
ほとんどOSが反応しないスーパーフリーズ状態に陥るとのことです。
プチフリ環境の検出にどうぞ。

・4KBのダミーファイル30000個をZIP圧縮したもの
ttp://www.geocities.jp/saratoga_eeaoc/Random4KB30000.zip
SSD上で解凍してフリーズの検証に使ってください
プチフリ環境では解凍中に著しく反応が重くなったりモッサリします
完了後に格納してるフォルダを開いたり削除するのに時間がかかりますが
ファイル数が膨大なためで仕様です
4Socket774:2011/11/18(金) 10:19:42.89 ID:7RNJAPbY
■34nmプロセスIntel SSDベンチマーク掲載
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/200907/090722_11.html

■AnandTechのPreview
http://www.anandtech.com/cpuchipsets/showdoc.aspx?i=3607
■上記サイトのざっくり解説
http://cuttingedge.blogzine.jp/blog/2009/07/x25m_160gb_g2x2.html

■PC PerspectiveのReview
http://www.pcper.com/article.php?aid=750&type=expert

■消費電力比較
http://www.techreport.com/articles.x/17269/10

■SSD耐久テスト
http://botchyworld.iinaa.net/ssd.htm
・X25-Vの寿命テスト進行中!
・SSDの書き込み寿命が心配な方はご一読を。杞憂であることが分かります。

■自作PC・SSD関連スレ
【Flash】SSD Part131【SLC/MLC】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1320376199/
【東芝】Toshiba SSD 友の会 19芝目
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1321541722/
【Crucial】 Real SSD C300/C400 Part21 【Micron】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1319622003/
WindowsXPで安心して使えるSSDを探すスレ3台目
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1319267520/
【SATA】OCZ SSD Part2【PCIe】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1307242864/
A-DATA SSD 総合 Part2
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1320288310/
【IDE】IDE接続SSD★3【Flash】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1301476580/
SamsungサムスンHDD,SSD友の会24
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1305824266/
【US】SandForce Driven SSD no.2
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1298844085/

■他板のスレ
「SSD」でスレッドタイトル検索の結果(速い順)
http://ttsearch.net/s2.cgi?k=SSD&o=F
5Socket774:2011/11/18(金) 12:52:45.90 ID:P/pcccaj
>>2
510はスペーサー無いから。
ケースが最初から9.5mm仕様で7mm化は不可能。
6Socket774:2011/11/18(金) 19:24:50.30 ID:l2sIBMqm
7mm化(ななみ りか)
7Socket774:2011/11/18(金) 21:51:40.29 ID:mqZivaX0
.       ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       (;´Д`)< すいませんすぐノートPC板へ帰りますんで。
  -=≡  /    ヽ  \_______
.      /| |   |. |
 -=≡ /. \ヽ/\\_
    /    ヽ⌒)==ヽ_)= ∧_∧
-=   / /⌒\.\ ||  ||  (´・ω・`) >>5
  / /    > ) ||   || ( つ旦O
 / /     / /_||_ || と_)_) _.
 し'     (_つ ̄(_)) ̄ (.)) ̄ (_)) ̄(.))
8Socket774:2011/11/19(土) 15:02:56.43 ID:Qj34RgV5
9Socket774:2011/11/19(土) 15:20:09.13 ID:zjdA1y3B
>>8
内容の要約くらい書けば?
10Socket774:2011/11/19(土) 16:39:49.08 ID:A/qbVePj
>>9
> >>8
> 内容の要約くらい書けば?
11Socket774:2011/11/19(土) 16:42:29.00 ID:Q1U5JWj1
www
12Socket774:2011/11/19(土) 16:50:05.98 ID:ap5WGD2Q
ようやく

らいどでとりむきくようにしてる・・・・どらいばつくってるできたらだすね・・・・でも・・・いれてなにがおこってもしらないよ・・・うちがつくったどらいばだしねw
13Socket774:2011/11/19(土) 17:01:56.20 ID:IFAuEtJd
>>12
んなこと書いてないじゃん
14Socket774:2011/11/19(土) 17:08:50.94 ID:lp38sweg
まあ既出だし
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1319622003/853

>>8は今更trimの意義を長々と述べてたりして無駄な記事
15Socket774:2011/11/19(土) 17:26:53.92 ID:Q1U5JWj1
俺にはスレが違うように見えるんだが、既出って板内単位で言うもんなの?
16Socket774:2011/11/19(土) 17:50:01.87 ID:u1a4Tk+Y
でも、これは良いニュースだな
2台持ってるX25Vの使い道が広がるかも
速度はともかく容量的にWin7のシステムドライブじゃ
厳しかったからなぁ
17Socket774:2011/11/19(土) 18:40:06.40 ID:9C/3hOGP
>>12
らいどw
18Socket774:2011/11/19(土) 19:37:10.36 ID:6I/ZJt83
ばっく
19Socket774:2011/11/19(土) 20:09:49.37 ID:XAmAL8XS
カメンライド!(訳 変身!)
20Socket774:2011/11/19(土) 20:11:30.14 ID:uxU3Gds3
hd => m3
21Socket774:2011/11/19(土) 23:03:30.48 ID:AT+MxKiX
X25-Eの32GBを二台目買った俺に幸先の良い知らせだ。
え?どうせ対象外だろうって?まあなw
22Socket774:2011/11/20(日) 02:54:51.74 ID:GK4S3LDW
>>362 皇潤って具体的にどう健康にいいかデータ出さないよね
23Socket774:2011/11/20(日) 02:56:40.47 ID:Vc/HHKpi
>>22
ありがとう、いいレスです
24Socket774:2011/11/20(日) 03:03:26.97 ID:GK4S3LDW
22です 間違いでした どうもすいません (+_+)
22は無視して下さい。
25Socket774:2011/11/20(日) 07:57:22.04 ID:s+1lK/ES
具体的にどう健康にいいかデータ出すと薬事法違反になっちゃうんだろうな
26Socket774:2011/11/20(日) 10:13:09.19 ID:vVaP/ejP
HDDからSSDにOS移動を使用と思います。

EASEUS Todo Backup HomeというHDDバックアップツールで
容量の大きいHDDから容量の小さいSSDにクローン移動みたいなことは
設定次第では可能なのでしょうか?
2726:2011/11/20(日) 11:11:52.36 ID:vVaP/ejP
調べてみると、intel公式がだしているIntel Data Migration SoftwareがHDDからSSDへの
移行につかえそうですね。
28Socket774:2011/11/20(日) 11:54:33.71 ID:yCI+WtJN
intelのツールは大HDDから小SSDへの移行は出来ないと思ったが・・・・
29Socket774:2011/11/20(日) 12:04:32.72 ID:xTzqCN2U
大HDD→小SDDやりたかったら製品版の買ってね、ってやつだーね
なんのOEMだったか忘れたが
30Socket774:2011/11/20(日) 12:07:43.01 ID:Sde2RUyu
>>26
Acronis True Image

でいつもやってるなあ。ライセンス払ったのあるけど、面倒だから体験版でやってるw
31Socket774:2011/11/20(日) 14:20:50.60 ID:PTZDKJrd
俺は>>27ので1Tから120Gにコピーできた気がする
移行後にインストール用メディアでMBR?だかの修復が必要だったけど
32Socket774:2011/11/20(日) 15:08:19.11 ID:pz+ezp5m
>>26
PowerX StandbyDisk 5(機能制限無し30日間の体験版)
オレは買って使ってるけど。
33Socket774:2011/11/20(日) 15:49:14.20 ID:8ZvInYq+
520まだー?
34Socket774:2011/11/20(日) 16:30:30.11 ID:JO99WKtW
我慢出来なくて買ちゃったから520なんて出なくて良いよ
35Socket774:2011/11/20(日) 17:57:43.32 ID:Mf5nXRnE
年明けにはWindows8のパブリックベータ出るだろうからなあ
それまでには出してくれ
36Socket774:2011/11/20(日) 19:00:11.57 ID:WK6ADNIh
520って2011/11上旬発売でしょ?
37Socket774:2011/11/20(日) 19:35:51.45 ID:JD2cUJat
>>29
AcronisTrueImageのWD版は大→小もいけたような気がする
Intel Data Migration Softwareがどうなのかは使ってないから分からんけど
38Socket774:2011/11/20(日) 20:18:27.99 ID:KGcyek1F
>>31
俺も250GBから80GBにコピーしたけど、
その後インストールメディアなんか使ってないんだが何か手順飛ばしたかな?
39Socket774:2011/11/20(日) 23:12:30.87 ID:DC+HmDsD
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2286861.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2286857.jpg

SSDSC2MH120A2K5とHITACHI HDS721050CLA362 500GB S-ATA2の比較です
この数字だとたとえばどれくらい違うのでしょうか?
40Socket774:2011/11/20(日) 23:15:52.40 ID:1xCukt87
それくらい
41Socket774:2011/11/20(日) 23:20:29.31 ID:8Rhk5ZsU
>>39
使用容量が違う
比較不能
42Socket774:2011/11/20(日) 23:30:25.70 ID:DC+HmDsD
容量違うから比較は出来ないか・・・
ありがとうございました

43Socket774:2011/11/21(月) 00:17:44.05 ID:4VR0915F
どういたしまして
44Socket774:2011/11/21(月) 00:37:10.92 ID:xFabemuj
intelのSSDは公式保証年数ってどのくらいですか?120GBのSSD買ったので
45Socket774:2011/11/21(月) 01:12:57.27 ID:wSIswT8N
長ければ長い程、メーカーの自信が垣間見えるのは確かだが、
>>44は電器製品の保証の意味を履き違えてる
46Socket774:2011/11/21(月) 19:27:05.91 ID:e6tPtXrx
てか買ったんだったら保証書かなんかついてんじゃない?
47Socket774:2011/11/21(月) 20:53:46.15 ID:yw8HWcV/
720ってどうなったの?
もうそろそろ詳細発表じゃないの?
48Socket774:2011/11/21(月) 21:15:28.06 ID:FDn1Is4v
検索する事を放棄するアホはなんなの
49Socket774:2011/11/21(月) 22:20:14.85 ID:4VR0915F
なんなのって、おばかさんなのよねっ
ググレカスってねっ
50Socket774:2011/11/22(火) 07:40:07.47 ID:1v46SdZK
>>48,49
店頭価格、発売日のことでしょ。
正式情報ググってでてくるか?
5126:2011/11/23(水) 11:55:08.28 ID:KNvpc3Rx
SSDが届いたのでIntel Data Migration Softwareにて、
クローン作成で移行しました。

数回のクリックとBIOSでの起動優先順位変更にて、問題なくできました。

52Socket774:2011/11/23(水) 11:56:21.56 ID:oTxz8OP/
X25-Eの32GBに容量的な限界を感じて中古のX25-Eをもう一枚買ってICH10RでRAID化したった。
しばらく快適に過ごせそう!ヒャッハー!

OS入りがこれ
-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0.1 x64 (C) 2007-2010 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]

Sequential Read : 490.294 MB/s
Sequential Write : 347.960 MB/s
Random Read 512KB : 399.607 MB/s
Random Write 512KB : 251.978 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 28.053 MB/s [ 6848.8 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 53.695 MB/s [ 13109.1 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 201.633 MB/s [ 49226.8 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 159.465 MB/s [ 38931.9 IOPS]

Test : 1000 MB [C: 37.9% (22.5/59.4 GB)] (x5)
Date : 2011/11/23 11:56:31
OS : Windows 7 SP1 [6.1 Build 7601] (x64)
53Socket774:2011/11/23(水) 13:26:20.84 ID:GExESfG/
いまどきの速いMLC SSDと同じくらい出てるな
54Socket774:2011/11/23(水) 13:28:03.48 ID:oTxz8OP/
まあ、ぶっちゃけ体感変わらないんですけどね(´・ω・`)
分けてたアプリとかゲームを気にせず突っ込めるのが素敵
55Socket774:2011/11/23(水) 19:53:03.54 ID:QBbWKQQc
520っていつ発売するの?
ずっと待ってるんだけど。
56Socket774:2011/11/23(水) 22:50:39.69 ID:6Eajk2pF
SandForceの安定待ち?510の在庫調整?
57Socket774:2011/11/23(水) 23:05:13.57 ID:GpfZiX3k
単なる予想だけど
SandForce買収に関係してるのかもね?
58Socket774:2011/11/25(金) 11:25:19.36 ID:D6bqht7M
The Elder Scrolls V: Skyrim 日本語吹き替え版
http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=sgNtGCBaTwM
59Socket774:2011/11/26(土) 00:58:11.37 ID:40wuJ1NN
320の120Gポチった
これからよろしくな
60Socket774:2011/11/26(土) 01:40:58.46 ID:qnHL50FS
520まだ?
61Socket774:2011/11/26(土) 01:50:48.40 ID:nnqNSyR4
320 120GBは安くなったな。
80GBはまだ1万切らないし、40GBはX25Vの時とほとんど変わらず。
62Socket774:2011/11/26(土) 04:47:24.05 ID:jLSwtw7z
320の120GBが4ヶ月で死んだかも
エラーコード0xc000000eと出てSSD自体を認識しねえ
63Socket774:2011/11/26(土) 08:07:59.05 ID:78/baXyb
8MB病じゃなくって?
64Socket774:2011/11/26(土) 12:59:57.20 ID:jLSwtw7z
>>63
出先なもんで光学ドライブなくてわかんね
ヤマダ行ってドライブ買ってくるわ
65Socket774:2011/11/26(土) 14:27:50.53 ID:3UYdSxNj
HDDが値上がりしてるこのタイミングに、C,Dドライブがもう時期死にまっせ!と警告がで、
プチッ!と切れて510の120GBを買ったです。

というわけで、SSD童貞卒業記念カキコ。
66Socket774:2011/11/26(土) 14:35:41.09 ID:Aq5B+OR0
Shiroto 童貞卒業記念カキ子
誰かに言いたくて
ごめん
67Socket774:2011/11/26(土) 14:37:28.95 ID:jLSwtw7z
よし俺も近くに510の120GBあったから買ってくるわ
320が2万とかな地域だから21kは安い
68Socket774:2011/11/26(土) 15:27:37.73 ID:kJnFzPs4
SSDlifeって言うソフトで2台のSSD搭載PCを見たら

・健康状態が97で寿命が約9年

・健康状態が99で寿命が約8年

健康状態って意味あるの?
69Socket774:2011/11/26(土) 15:32:55.26 ID:jLSwtw7z
>>68
セルの書き込み回数には限度があって、
俺は限度超えで使えなくなったセルが増える=寿命 と考えてるけど。

そして俺の320はリカバリかけたら何事もなく動いたし…。素知らぬ顔で売るか。
70Socket774:2011/11/26(土) 15:35:19.23 ID:lKvJ+T0O
真偽のほどはわからんけど寿命が8〜9年って出るなら意味あるんじゃない?
8〜9年使い続けるかどうかは別だけど
71Socket774:2011/11/26(土) 15:38:17.31 ID:EQX88JeU
未使用新品でも表示は寿命9年
NAND書き込みベースなら、50-100年あたりが現行SSDの予想寿命

おまえらのSSDの損耗指数教えろよ(´・ω・`)
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1320801885/
72Socket774:2011/11/26(土) 15:40:03.04 ID:EQX88JeU
あらためて見ると、インテルはSMARTの予想寿命が長過ぎて困ってる人のほうが多いw
73Socket774:2011/11/26(土) 15:40:45.50 ID:Vb9Ot16m
SSDlifeはSMARTの使用時間と生活時間を混同して計算してる
窓杜に出た初日に暴露されて詐欺ソフト認定
74Socket774:2011/11/26(土) 16:06:19.14 ID:jLSwtw7z
おっしゃ7000円で売れたwww
HDD高騰で中古もアホみたいに上がってんだそうで。
75Socket774:2011/11/26(土) 16:10:27.76 ID:TnVvNhfq
そろそろ買い換えたいが25Eと80G1が壊れない
76Socket774:2011/11/26(土) 16:40:05.98 ID:+ZwHll6L
俺のX25-Mも1年使ってまだE9は99、寿命よりも新製品我慢するほうがつらい。
77Socket774:2011/11/26(土) 16:52:07.67 ID:eBSs2QKL
>>75,76
13TB書きこんで、メディア消耗指数89
先は遠いぜ・・・
78Socket774:2011/11/26(土) 16:52:22.98 ID:eBSs2QKL
あ、80G1ね
79Socket774:2011/11/26(土) 20:58:11.14 ID:MnNx/aPW
うちのX25-M G1の80GBは84TB書き込みで
メディア消耗指標は84だった
80Socket774:2011/11/26(土) 23:06:22.47 ID:gVlA5iYo
24時間稼働しているから、フラッシュメモリーのSSDにするのは不安がある。
81Socket774:2011/11/26(土) 23:23:41.92 ID:Rk8CODsZ
特性を考えたら明らかにSSDの方が24時間稼動のシステムドライブには
向いてるんだけど圧倒的に実績が足りないからな
抵抗を覚えるのは当然だわな
82Socket774:2011/11/27(日) 00:56:00.96 ID:gFkEQqwe
510の120Gの中に入ってた、SPEEXD DMONとか言うステッカーを
ハァハァ言いながら張ったです。
83Socket774:2011/11/27(日) 01:16:22.74 ID:9NJpmrVe
走り系の車に張ってるの見た時は噴いたわw
84Socket774:2011/11/27(日) 02:29:31.63 ID:wilHVGDA
は、張る?
85Socket774:2011/11/27(日) 03:13:38.45 ID:846np3+c
SPEEXD DMON
86Socket774:2011/11/27(日) 07:00:04.48 ID:QwK2Xx4d
2009年3月に買ったX25-M G1 80GBだけど
総書き込み量4.65TB、メディア消耗指標93だった
87Socket774:2011/11/27(日) 07:57:12.10 ID:+vFaMg/g
>>80
だからこのスレ読まずにずっとHDD使ってろ
88Socket774:2011/11/27(日) 12:20:02.17 ID:NQaLR+qe
それよりもいい加減520発売しろよ
89Socket774:2011/11/27(日) 12:21:58.00 ID:gFkEQqwe
>>85
(・∀・)ノ こまけーこたー(ry
90Socket774:2011/11/27(日) 14:28:43.11 ID:tZanZ5J7
大容量のSSDが欲しいんですが、最新ファームウェア入れれば320の300Gとか600Gでも大丈夫ですか?

情弱は250Gの510買っておいたほうがいいかな・・・?
91Socket774:2011/11/27(日) 14:42:28.36 ID:Vf3bENkY
>>85
ドモーン
だからお前はアホなのだー
92Socket774:2011/11/27(日) 15:57:01.49 ID:9c8hGnAP
東方先生はお帰りください
93Socket774:2011/11/27(日) 16:07:50.80 ID:+Ud+jV/r
しかしSSD安くなったよなぁ
94Socket774:2011/11/27(日) 16:40:09.25 ID:OE2CqkBi
320シリーズの40Gが3980円と安かったから、RAID0させようと思って2台買って来たけどなんか注意することある?
95Socket774:2011/11/27(日) 16:40:48.46 ID:KK+ZYlh9
trim効かないよ
96Socket774:2011/11/27(日) 18:01:07.50 ID:NQaLR+qe
520まだかよ
97Socket774:2011/11/27(日) 22:49:24.28 ID:cuAEQh5y
まだだよ
98Socket774:2011/11/28(月) 00:01:36.20 ID:rurRKCkq
X25-Mの80G2なんだがtoolboxの3.0.1でファームのバージョンアップすると失敗する
trimは最新ファームじゃないとだめとかメッセージ出るんだけど実行はできるがこれってtrim出来てるのかな?
ファームのバージョンアップ失敗した人どうしてる?
99Socket774:2011/11/28(月) 00:10:42.29 ID:wKiWW8ZT
あ?
いえすおお!
100Socket774:2011/11/28(月) 00:15:26.31 ID:rurRKCkq
>>99
CDもDVDも使わないから持ってないんだよな
と言うかやっぱり失敗するん?
101Socket774:2011/11/28(月) 00:49:00.60 ID:/6aywi+v
Windows上からファーム更新なんて恐ろしすぎて怖くてできない
102Socket774:2011/11/28(月) 01:12:28.62 ID:SopL8x7v
ファームアップしてから出直せ
103Socket774:2011/11/28(月) 01:37:43.20 ID:wKiWW8ZT
>>100
自作ならOS入れるために兼用でも1台あるよな?な?
104Socket774:2011/11/28(月) 01:44:33.71 ID:As5sVPj5
>>98
そりゃToolboxじゃ出来るわけないわなw

The Intel SSD Toolbox does not support firmware updates on the following Intel SSDs.
To update the firmware on these SSDs, use the Intel? SATA Solid-State Drive Firmware Update Tool.

Intel? Solid-State Drive 510 Series PWG2 or PWG4 (250GB SSD)
Intel? X18-M/X25-M SATA SSDs (50nm)
Intel? X25-E SATA SSD (50nm)
105Socket774:2011/11/28(月) 02:20:37.06 ID:Ns9Zrs+m
>>104
そりゃお前じゃ型番分かるわけないわなw

Intel SSD Toolbox は、以下の表に記載されているインテル SSD のファームウェア・アップデートに対応しています。

インテル? Solid-State Drive 最新のファームウェア・バージョン
インテル? Solid-State Drive 710 シリーズ 6PB10362
インテル? Solid-State Drive 320 シリーズ 4PC10362
インテル? Solid-State Drive 311 シリーズ 2CV102M5
インテル? Solid-State Drive 310 シリーズ 2CV102M3
インテル? X18-M / X25-M SATA SSD (34nm) 2CV102M3
インテル? X25-V SATA SSD 2CV102M3
106Socket774:2011/11/28(月) 02:50:18.20 ID:JkbyaGiz
自作やってて1台も光学ドライブがないってのもちょっと信じられん
107Socket774:2011/11/28(月) 02:59:45.23 ID:As5sVPj5
>>98 >>105
G2(34nm)なんだね
肝心なところを見落としてたorz
正直、スマンカッタ
108Socket774:2011/11/28(月) 04:21:21.78 ID:f+d/XsmY
新しいSSD Toolboxだとドライバ周りのチェックが厳しくなったみたいで、RAIDと誤認されて
Trim出せなくなってる場合があるから注意が必要だな。

試したところだとマッハドライブ、Diskeeper(のInteliWrite)などが有効になっていると

>エラー:RAID アレイが検出されました。RAID アレイが無い場合には再起動してもう一度試してください。

と表示されてTrimが出せない。再起動してもダメ。
Ver2.Xの頃のやつだとこの手のソフトが入っていてもTrim出せたんだが
旧Verはダウンできないんだな…
109Socket774:2011/11/28(月) 09:35:37.42 ID:rurRKCkq
>>103>>106
すまんドライブじゃなくて空ディスクがないんだ
切らしてるとかじゃなくて普段使わないから買ったこともない
>>108
一応2.0.2あるんだけどファームアップして何か良くなるんならディスク買ってくるんだけど


110Socket774:2011/11/28(月) 09:42:21.73 ID:fu6m7udD
E9 メディア消耗指標の現在値(新品時)が100になってすっきりする
111Socket774:2011/11/28(月) 12:54:12.60 ID:KThnjBGr
>>109
> 一応2.0.2あるんだけどファームアップして何か良くなるんならディスク買ってくるんだけど
小銭も払えんような奴が自作すんなよ
112Socket774:2011/11/28(月) 13:29:28.54 ID:L3cZ81XZ
>>109
USBは?
113Socket774:2011/11/28(月) 13:39:13.08 ID:keXkEk5v
お前らファームアップしろってうるさいが
俺は改善するという証拠が無いならビタ一文払わん
この状況改善するなら払ってやる
----
要約するとこうですかw
114Socket774:2011/11/28(月) 13:49:20.24 ID:rurRKCkq
>>112
USBでもできるの?その発想はなかったわ
115Socket774:2011/11/28(月) 14:13:05.72 ID:L3cZ81XZ
>>114
USBでやるなら、SATA_SSD_Firmware_Update_Tool_Guidelines.pdfのUSBに関する部分を読んでからな?
116Socket774:2011/11/28(月) 15:23:51.46 ID:dE0sttxu
E9が100ベースになるだけでファームアップなんてやる気が起きん
117Socket774:2011/11/28(月) 15:39:28.44 ID:WqC34N7g
世の中には HP usb bootable tool というのいがあって
これを使うと誰にでも簡単にブートUSBが作れるのだ

なお、4GB以下のUSBメモリーを使うように
118Socket774:2011/11/28(月) 17:35:36.92 ID:L3cZ81XZ
>>117
だが、SATA_SSD_Firmware_Update_Tool_Guidelines.pdfのUSBの注意事項には
119Socket774:2011/11/28(月) 19:21:24.29 ID:PkDVLnnt
520待ちきれなくて510買ってきた(^q^)
120Socket774:2011/11/28(月) 19:51:49.95 ID:NI2o/i+H
520の発表を遅らせているのは
intel都合の在庫・価格戦略
121Socket774:2011/11/28(月) 21:02:41.27 ID:CpZrtUS4
520発表後、値下がりした510買う。
どうせ体感差ないだろうし。
122Socket774:2011/11/28(月) 22:15:39.97 ID:sJpuFsjz
Intel SSD 320 120GBを初めて購入しました
ケースは 玄人志向 2.5インチ HDDケースGW2.5SC-SU2と一緒に
ttp://www.amazon.co.jp/gp/product/B00507TETG


HDDからSSDにしたいのですが どうやればいいか詳しく教えて下さい
ノートPCはAcer Aspire AS5750です
http://kakaku.com/item/K0000261599/
123Socket774:2011/11/28(月) 23:33:57.35 ID:g6aHrMJ3
>>122
SSDをケースに入れてUSBで接続する
SSDに付属のIntel Data Migration Toolをインストールする
Data Migration Toolを使ってHDDの内容をSSDに移す
電源を切る
ノートPCを開けて中のHDDとSSDを換装する
ふたを閉めて電源を入れて起動する
124Socket774:2011/11/28(月) 23:40:29.78 ID:8t/beM35
>>123
優しいな
でも、次に
「どうやってHDDの内容をSSDに移すんですか?」
「どうやってノートPC開けるんですか?」
「換装ってどうやるんですか?」
って聞いてくるぞ。
125Socket774:2011/11/28(月) 23:42:22.63 ID:g6aHrMJ3
>>124
そのときは君にまかせる
126Socket774:2011/11/28(月) 23:50:24.17 ID:vZ80w/Es
520いつだよ。
もう半月も待ってるんだぞ。
127Socket774:2011/11/28(月) 23:51:45.81 ID:JkbyaGiz
具体的な換装方法に関してはノートPC板の該当スレで聞いてもらうしかないわな
ってか、マニュアルに載ってないのかね
128Socket774:2011/11/29(火) 00:04:04.13 ID:L1HGjuh9
保証外のことまでマニュアルには載ってないだろう
129Socket774:2011/11/29(火) 00:27:03.99 ID:P38/RFuA
>>122
板の名前も読めない、理解出来ない奴は死ね!

このぐらい言わないとダメっしょ。
130Socket774:2011/11/29(火) 00:51:23.18 ID:L1HGjuh9
でもどうせネタも無いし、おちょくって楽しむのもいいんじゃない?
131Socket774:2011/11/29(火) 02:02:08.27 ID:4XJc567d
じゃあ、ネタふり。

520はいつ出るんですか?
132Socket774:2011/11/29(火) 02:20:17.13 ID:2cRIbcbU
510の120Gだが、物理フォーマット早杉、ワロタw

2〜3秒でおわっちまいやんの。
133Socket774:2011/11/29(火) 02:28:33.55 ID:uKfbKFrt
フォーマットされた振りしてるだけなんだから当然だな
134Socket774:2011/11/29(火) 03:03:35.61 ID:2cRIbcbU
で、さっそくSSD Toolboxをインスコして、Trimしようとしたら、

>エラー:RAID アレイが検出されました。RAID アレイが無い場合には再起動してもう一度試してください。

と出て、泣きいれてたら>>108の書き込みにたどり着き、マッハドライブ入れてたオレは一時停止し、再度
Trim実行したら、あっさり終了。5秒で。w

>>108に感謝。
135Socket774:2011/11/29(火) 04:28:36.18 ID:FeqiS0mi
>>122
またノートか
136Socket774:2011/11/29(火) 05:52:28.87 ID:myk41LL4
EaseUS Todo Backup Free 3.5
であっさりクローンできちゃいましたwwwww

なんかOSとか入ってるパーティションが原因で
EASEUS Partition Master 9.1.0 Home Edition使い
サイズを小さくしてCドライブのぶん小さくした文で新しい新規パーティション作成したら

あっさりクローン成功した ブートがおかしいとか思ってたけど
クローン化できてなかっただけだった
137Socket774:2011/11/29(火) 06:03:46.79 ID:doGPvKsU
定期的に出現するね
138Socket774:2011/11/29(火) 09:43:48.82 ID:cYqE0/JF
おまいらにもすぐ感じ取れるかと思うがいかにもインテル臭というものが漂ってるな。
ttp://digital-baka.at.webry.info/201111/article_21.html
139Socket774:2011/11/29(火) 10:38:32.68 ID:BSH8Vjrz
>>138
>●Marvell製 「88SS9174 コントローラチッ プ」採用 ※MLCタイプ
>●東芝製 NAND フラッシュメモリ搭載

IntelのIの字もありませんが?
140Socket774:2011/11/29(火) 11:37:00.66 ID:1e0KKFjj
なんとかelがあるぐらいだな
141Socket774:2011/11/29(火) 12:56:04.26 ID:RrDiaK7v
520って510の後継機扱いだから、520が出たら510は消えると思うけど
320はどれくらいまで残るんだろう
142Socket774:2011/11/29(火) 13:09:18.60 ID:R3uwY6l8
520がsandforceなら510はすぐ買われて消えるよ
143Socket774:2011/11/29(火) 13:22:23.72 ID:Vvz1x2Ec
後継機が劣化って嫌だな。
144Socket774:2011/11/29(火) 13:30:03.47 ID:RrDiaK7v
やっぱ520でたら510の生産終わって消えるのか。
今のうちに520買っとこ
145Socket774:2011/11/29(火) 13:30:52.79 ID:RrDiaK7v
間違った。買っとくのは510だ
146Socket774:2011/11/29(火) 13:41:02.63 ID:FgzhLTKL
A-DATAにいっぱい…
147Socket774:2011/11/29(火) 15:35:44.19 ID:ypjBJFQ8
ただの勘だけど520はPlextorのOEMであるに一票
SandForceも買収されたことだし
148Socket774:2011/11/29(火) 17:30:26.52 ID:aZMop9U6
>>147
なんでIntelがわざわざ他社のフラッシュを買う必要があるのか、説明してくれ。
OEM購入するほどのメリットは大して無いような。
149Socket774:2011/11/29(火) 17:42:21.51 ID:ypjBJFQ8
MarvellコントローラにPlextorファームウェアで
Intel NANDというのを妄想してます!
150Socket774:2011/11/29(火) 18:20:40.71 ID:MI+al116
既に510がPlextor(Liteon)のOEMじゃないか
151Socket774:2011/11/29(火) 20:02:10.26 ID:xvZOjQg4
510はNANDはIntelだったよね
M2Sは東芝だったはずだから違いはNANDとファームウェアぐらいか
152Socket774:2011/11/29(火) 20:14:22.78 ID:t3sH/P2w
G2 80Gから510 120Gに変えると体感変わる?
153Socket774:2011/11/29(火) 20:37:57.75 ID:O6cBgxjE
お前の感度次第
154Socket774:2011/11/29(火) 20:38:59.92 ID:L60xzWoK
510の性能の高さって
ハードウェアの性能だろ?

520ってファームウェアの改良だろ?
ハードウェアは510相当だろうから、
ソフトウェアの改良の分、性能が
上がるとしか思えないんだけど。
155Socket774:2011/11/29(火) 23:05:19.88 ID:UF2v09iS
あんまり320の話し出てないけど悪い商品ではないんだよな?
SATA3.0はどうしても回避したいから320で検討してるんだけど
156Socket774:2011/11/30(水) 00:12:33.36 ID:dNYwvxrg
-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0.1 x64 (C) 2007-2010 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]

Sequential Read : 264.625 MB/s
Sequential Write : 81.027 MB/s
Random Read 512KB : 205.603 MB/s
Random Write 512KB : 57.442 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 23.550 MB/s [ 5749.5 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 36.131 MB/s [ 8821.0 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 162.504 MB/s [ 39673.8 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 51.013 MB/s [ 12454.3 IOPS]

Test : 1000 MB [C: 43.2% (32.1/74.4 GB)] (x5)
Date : 2011/11/29 23:53:51
OS : Windows 7 SP1 [6.1 Build 7601] (x64)

これSSDSA2MH080G2をoptimizerでtrimかけた直後のデータなんだけど
前にXP入れて使ってたときはWrite 512KBが80MB/sぐらいあったんだけどちょっと値が低い
別のPCに載せ変えてwin7 64bit入れたらこんなに値が変わることってありますか?
win7 64bit入れた直後のデータを取り忘れたのが痛い
157Socket774:2011/11/30(水) 00:26:47.16 ID:rZXKwSJ3
>>155
8MB病って解決したの?俺も320今度買いたいと思ってるんだけど。
あと茶箱と青箱とB5K5の区別がいまだにわからん。
保証はどれも5年だよね?
158Socket774:2011/11/30(水) 00:37:03.36 ID:XYlvS8yT
>>156
空き領域のデフラグとかでGCを促したほうがいい
その後でもう一回Optimizer
159Socket774:2011/11/30(水) 00:55:05.42 ID:dNYwvxrg
>>158
>空き領域のデフラグとかでGCを促したほうがいい
すまん具体的に何で何をすればいいのか教えて欲しい
160Socket774:2011/11/30(水) 01:05:39.19 ID:AwKJMBGA
secure eraseした後にwin7入れれば良かったのに
GCならToolboxで診断用完全スキャンすれば
161Socket774:2011/11/30(水) 01:08:09.40 ID:vdd26R2S
>[C: 43.2% (32.1/74.4 GB)]
OS入れたSSDにCDM回したってこと?
162Socket774:2011/11/30(水) 01:30:09.41 ID:dNYwvxrg
>>160
それがPC壊れたんで新しいPCに組み替えてOS入れるときにそのままformatして入れたんだけどまずかった?
それよりGCって何ですか?
>>161
専門用語ばかりでついて行けないorz
CDMって何ですか?
163Socket774:2011/11/30(水) 01:57:45.28 ID:PbO9WMWs
Garbage Collection
CrystalDiskMark
164Socket774:2011/11/30(水) 02:27:04.10 ID:FOdQu5dt
520はまだですか?
165Socket774:2011/11/30(水) 02:34:02.33 ID:pomA2QPn
win7ならtrimが効くから空き領域のデフラグとか
気にしなくて良いと思ったんだけど違うの?
166Socket774:2011/11/30(水) 02:37:04.26 ID:dNYwvxrg
>>163
ありがとう
>>161
そういうことですが何かまずいことでも?
SSDって普通OS入れて使いませんか?
167Socket774:2011/11/30(水) 02:40:41.65 ID:PbO9WMWs
以前はXPで使ってたみたいだけど、
Win7のインストーラーで領域解放せずにそのまま再フォーマットしたの?
その時はアライメントはどうなるんだっけ?
まあ、XPで使用してた経験上はあんま影響受けないハズだけど、
Win7じゃ出るのかな?
168Socket774:2011/11/30(水) 02:43:29.69 ID:vdd26R2S
XPとの比較でやるならいいかもしれんが、
通常CDMはまっさらな空のディスクに対して行う

OSや恐らくCDMのアプリがインストールされたドライブから、
同じドライブに対してCDM行うのはあまりしない
169Socket774:2011/11/30(水) 06:43:40.63 ID:05a0RMNO
>>157

店頭で茶箱は保障3年て言われた
170Socket774:2011/11/30(水) 08:16:23.51 ID:Xq3YFjgS
Intelが作ったSSD 320のチラシにはバルクが3年、
リテールとリセーラが5年保証とあった
171Socket774:2011/11/30(水) 09:24:12.08 ID:dNYwvxrg
>>167
いや領域解放してフォーマット後にインストールしたよ
>>168
知らなかったありがとう
結局write 512kの値がxpの時と違う件だけどどうすればいいですか?
>>158が教えてくれた空き領域のデフラグとかでGCを促すってのがよくわからないです
172Socket774:2011/11/30(水) 09:27:16.07 ID:+Lof6QIj
インテルR スマート・レスポンス・テクノロジーてどうなの?
173Socket774:2011/11/30(水) 11:16:41.19 ID:DwyLaKQ2
>>168
OSインストール前後でベンチが大幅に変わるのは東芝だけだ
システムで使うのが普通だから、OSいれてベンチやらないと参考にならない
>>171
Defraggler使え、つかググレ
174Socket774:2011/11/30(水) 11:49:25.03 ID:XtIbpVos
汚れたドライブだと条件が一定にならないから他と比較できないんだよ
しかし自己満足用なら好きなように使えばいい、それがCDMの主な用途だ
175Socket774:2011/11/30(水) 11:54:14.04 ID:5gO8andX
むしろ汚れた状態で比較すべきだろ
176Socket774:2011/11/30(水) 11:58:18.32 ID:n3XTZEQN
東芝には触れるな、変なのが来るぞw
177Socket774:2011/11/30(水) 13:14:38.53 ID:9KFoxGtU
>>173
出鱈目乙
178Socket774:2011/11/30(水) 13:31:49.60 ID:rZXKwSJ3
>>169
>>179
茶箱は3年ぽいかな。でも店によっては5年と表記してるとこもある。
310-Mは5年とか情報も見たことあるし・・わかんないな。
B5については変換ケーブルやシリコンジャケットの豪華付属品てことなんだね。
千円程度の差だからK5ポチることにするよ。
ありがとう。
179Socket774:2011/11/30(水) 15:31:55.45 ID:9KFoxGtU
茶箱=立派なリテール品
箱無し=バルク品
リテール品=五年保障
180Socket774:2011/11/30(水) 16:10:25.03 ID:hmTLDgua
520は来年に延期になるのか
181Socket774:2011/12/01(木) 07:05:55.38 ID:L5kjmLrX
320買おうと思ってるけど5年保証ってどんなものが保証対象なの?
8MB病は5年間保証されるんだよね?
182Socket774:2011/12/01(木) 07:27:39.91 ID:R3xjFZ2V
>>181
買う前から保証のこと気にするとか・・

ネガティブ過ぎ ハゲるぞ!
183Socket774:2011/12/01(木) 07:29:52.23 ID:C2D1XZ8F
いやトラブルの多いインテル物ゆえ心配が先行するのは仕方ない
184Socket774:2011/12/01(木) 07:50:07.25 ID:GwZk2Dwi
SSDてまだ色々トラブル多いな
ISRTキャッシュ向けのslcためしたいけど20G程度で一万とかたけえw
185Socket774:2011/12/01(木) 09:51:14.23 ID:1S06eo7L
510でマーベルコントローラー+マーベル共同開発NANDチップ
520はサンドフォースコントローラーかもしれない
インテル迷走してるね
186Socket774:2011/12/01(木) 10:28:17.19 ID:aCfUVdBm
SSDでトラブルなんて2年使ってて一度もねーな
187Socket774:2011/12/01(木) 11:14:48.37 ID:Yk2CLvZG
初物は確かに問題があったがそれ以降は
安全装置が理解できずに8MB病とか言って騒ぐ
あほユーザーが多発するトラブルくらいしか起きてないな
188Socket774:2011/12/01(木) 14:01:19.70 ID:1S06eo7L
OSインストールしたら、POST画面のSSDのチェック入ったところで止まったことならあった。
別のパソコンにUSB変換して接続してからフォーマットしたら動いてくれるようになったけどね
189Socket774:2011/12/01(木) 14:02:14.40 ID:Bd/ZmfwU
>>187
発症したらデータを取り出す方法がないのに安全装置とな?
190Socket774:2011/12/01(木) 14:10:49.75 ID:smsifPGM
壊れたデータを吐き出さないための処置だからそれでいいんだよ
191Socket774:2011/12/01(木) 16:14:39.42 ID:dkgPw7Sw
アホが信用するからいい加減それやめてくれよ
192Socket774:2011/12/01(木) 16:34:04.94 ID:zn3DTuPX
またバックアップしない俺アホ自慢か
193Socket774:2011/12/01(木) 17:32:06.96 ID:4oopqYPs
壊れたデータだけアクセスできなくすればいいだけじゃん
それができないとかゴミすぎだろ
194Socket774:2011/12/01(木) 18:02:20.86 ID:iZMIiJ9z
>>187
またお前か、何一つ保護されない、安全装置ネタはいい加減飽きたよ
195Socket774:2011/12/01(木) 18:29:55.32 ID:Sz1w44NE
ただの故障が何で安全装置になるんだか
USB機器でも壊れると意味不明なデバイス名になったり、小容量のストレージ扱いになったり良くあることだ
196Socket774:2011/12/01(木) 21:50:57.34 ID:74qOnIKh
俺の同僚も壊れて意味不明なことを言うようになってしばらくしたら行方をくらました
197Socket774:2011/12/01(木) 22:18:32.59 ID:iklgNl9o
俺も壊れて意味不明なことを言うようになってしばらくしたら無職になった
198Socket774:2011/12/01(木) 22:54:26.33 ID:JhFeDbw2
>>196-197
(´;ω;`)
199Socket774:2011/12/02(金) 00:34:02.86 ID:XOPkO36H
ドスパラでノート買おうと思ってインテルとCrucialのSSDを見比べてみたら
容量同じでもCrucialのほうが読み書き速度が圧倒的に速いのに値段はそんなに変らないことを
情弱の俺に詳しく説明しろ
200Socket774:2011/12/02(金) 00:38:32.01 ID:36CzFJw5
Intelは神SSDだから。
201Socket774:2011/12/02(金) 00:51:06.79 ID:1756oD0l
シーケンシャルと値段しか見ない低脳向けSSDと
実用性が高いSSDの違いだね
202Socket774:2011/12/02(金) 01:43:59.67 ID:9C4FNNxy
低脳騙しーのー シーケンシャル・ビジーネース♪
やや字余り
203Socket774:2011/12/02(金) 01:54:18.33 ID:q34ETV+/
芝とか淫とかスピードにコンプ持ちすぎ

スピード系とは別ジャンルの製品なのに、なんで必死で反応するかね
204Socket774:2011/12/02(金) 01:57:24.75 ID:1756oD0l
↑みたいな奴ってRaptorと5000回転の倉庫用HDDのシーケンシャルだけ比較して
Raptorは遅いとか主張しそうで怖い
205Socket774:2011/12/02(金) 02:17:38.36 ID:QQ/Ou3fJ
インテル妄信的信者の、等身大に評価しない度はF1でのカムイ信者と同程度のひどさ
206Socket774:2011/12/02(金) 02:28:11.97 ID:/VB8Isbk
>>201は芝教団だから相手にするな
207Socket774:2011/12/02(金) 06:28:20.17 ID:qERMSrEy
信者も大概だが
>>195みたいに現象を間違って理解してそれで騒いでるやつは哀れ過ぎる
208Socket774:2011/12/02(金) 10:40:42.44 ID:IUrGLvXj
シーケンシャルが500MB/s超えるSSDもSSD320も体感に違いが無いんだが・・・
そういうホントの事言っちゃうと信者認定け?
209Socket774:2011/12/02(金) 11:11:09.04 ID:nlXcHWA7
シーケンシャルが必要な人もいるでしょ
一眼のRAWデータとかDTMやる人とか
人それぞれだよ
210Socket774:2011/12/02(金) 11:33:57.39 ID:IUrGLvXj
特別シーケンシャルが必要な用途でもない限り関係ないって事じゃんかw
211Socket774:2011/12/02(金) 11:41:19.86 ID:hR3IP5Wg
シーケンシャルが必要とかじゃないんだけど、せっかくマザーにSATA3がついてるんだからって理由だけで3選ばない。
212Socket774:2011/12/02(金) 12:10:59.12 ID:ktNa67e/
体感に違いが無いってのが実際に試して言ってるのか、それとも希望的観測なのかわからないけど
とりあえずOSのブート時間なんかはSATA600系と比べると秒単位で遅いね
213Socket774:2011/12/02(金) 12:25:17.01 ID:IUrGLvXj
えっ?そうかな。
起動時間はデバイスの認識時間が大半だし、
システムファイルの大半は64KB以下の細かいファイルがほとんどだから
シーケンシャル差で差が付きにくい部分なんだが。
214Socket774:2011/12/02(金) 12:29:53.99 ID:58jb2nGf
体感に差が無いならシーケンシャルも速い奴のほうがいいじゃん
邪魔になるもんじゃないし、値段も変わらんし
215Socket774:2011/12/02(金) 14:22:59.67 ID:IUrGLvXj
>>214
インテルはツールボックスあるからなぁ
他社6Gbpsだったら俺はインテル3Gbpsだわ
216Socket774:2011/12/02(金) 14:26:50.49 ID:ZaPWHvNZ
XP環境はtoolboxの存在がでかいね
てか、これだけでintel一択の雰囲気がある
217Socket774:2011/12/02(金) 15:00:33.60 ID:tfBe4JwL
RAID BIOSのブートの時間が長いのでどっちだろうと大して時間差を感じない^q^
218Socket774:2011/12/02(金) 15:02:50.34 ID:/PwrfzDX
シーケンシャル要らないとか言ってた奴が劣化なんか気にするなよ
219Socket774:2011/12/02(金) 15:16:28.33 ID:Fh23cBAp
正直、intelがSATA3対応の鉄板ICHを出してくれないとX58から移る気にならんから、
3でも5でも今のところ気にする必要がない。
220Socket774:2011/12/02(金) 16:57:50.22 ID:s3zQDcad
6GbpsはAMDチップセットの方が安定してる気がする
MarvellのRAIDコントローラーは遅いし、SASカード使うとTrim使えないし、
6Gbpsとか必要なくらいならSASのSSDかPCI-E型の高速SSD使った方がいいや
221Socket774:2011/12/02(金) 21:42:26.14 ID:hMTdWoPV
8MB病ってシステムに使わなきゃでらんの?
222Socket774:2011/12/03(土) 01:27:48.67 ID:qX0cPMof
システムに使ってるけど
ファームアップしてるから電源長押ししても大丈夫だ。問題ない。
223Socket774:2011/12/03(土) 02:47:33.92 ID:sLQ+ArVt
動作を理解した上でこんな機能は役に立たんって8MB病と呼ぶならまだ分かるが
全然理解してなかったり間違った理解で8MB病と言ってるやつばっかり
出てくるのはどうなってるんだ
224Socket774:2011/12/03(土) 03:06:17.98 ID:SJTsXHzP
8M病
分かって無いヤツが多すぎる、ってスレに書き込みたくなる病
他人には感染しません
225Socket774:2011/12/03(土) 09:31:00.95 ID:AK1mdUd+
510を買ったから病気に感染しなかったのかな
226Socket774:2011/12/03(土) 09:52:01.20 ID:kKoGeSuT
>>223
保護モードになった後にデータを取り出せないので
病気呼ばわりされてるんでしょうね
227Socket774:2011/12/03(土) 09:59:25.77 ID:hWFPRcWf
問題は発生する割合。
100万個に1個なのか、10個に1個なのかで大分意味合いが変わる。
一生直面しない程度に発生確率が低いようなら考慮する必要が無い。
インテルSSDは返品率で見ると他のメーカーに比べて桁ひとつ低く十分信頼性が高い。

8MB病自体はX25-MのG1の時代から僅かに報告があるのでSSD320が新たに抱えた病気でないのに
なぜかSSD320発売後に初めて海外記事が出たり、それまで話題に出しても黙殺されてきたのが
2chでも大々的にネガティブキャンペーンが始まったあたり、対抗勢力の工作に見えてしまっても仕方ない。
228Socket774:2011/12/03(土) 12:23:27.55 ID:YnhjIzJx
>>213
シーケンシャルが速いほうがOS起動時間が速いことは実証されてる
229Socket774:2011/12/03(土) 14:40:57.40 ID:OQLm5dYm
病気っていうか、故障だよ
230Socket774:2011/12/03(土) 15:04:23.36 ID:n0FhGAHL
故障する病気
231Socket774:2011/12/03(土) 15:09:57.23 ID:y2+Kthly
病気になる故障
232Socket774:2011/12/03(土) 15:10:12.60 ID:OQLm5dYm
じゃー病気でw
233Socket774:2011/12/03(土) 16:02:35.51 ID:d5+t068p
PIO病もPIO故障で
234Socket774:2011/12/03(土) 17:51:35.70 ID:ryjSZKdO
治る病気と治らない病気がありまして
PIO病は前者、8MB病は...
235Socket774:2011/12/03(土) 22:10:03.25 ID:9fozOer8
320を五ヶ月ぐらい使ったけど速度低下してない
速度低下っていつぐらいから始まるものなの?

Sequential Read : 252.882 MB/s
Sequential Write : 133.986 MB/s
Random Read 512KB : 124.666 MB/s
Random Write 512KB : 132.555 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 20.344 MB/s [ 4966.8 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 38.506 MB/s [ 9400.8 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 21.477 MB/s [ 5243.5 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 43.503 MB/s [ 10620.7 IOPS]

Test : 1000 MB [D: 0.2% (0.1/39.1 GB)] (x1)
Date : 2011/07/05 19:27:01
OS : Windows XP Home Edition SP3 [5.1 Build 2600] (x86)

Sequential Read : 251.517 MB/s
Sequential Write : 136.604 MB/s
Random Read 512KB : 125.703 MB/s
Random Write 512KB : 122.110 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 20.616 MB/s [ 5033.3 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 40.817 MB/s [ 9965.0 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 21.697 MB/s [ 5297.2 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 50.201 MB/s [ 12256.1 IOPS]

Test : 1000 MB [C: 65.8% (35.0/53.2 GB)] (x5)
Date : 2011/12/03 22:01:31
OS : Windows XP Home Edition SP3 [5.1 Build 2600] (x86)
236Socket774:2011/12/03(土) 23:11:13.93 ID:688lvkRb
オレの80G1は2年たったが劣化しないよ。
237Socket774:2011/12/03(土) 23:23:51.00 ID:bYFQFNkn
>>235
そのランダムだとIDEコンパチか?
Intelの劣化はランダムが落ちるから、その数値以下にはならんよ
238Socket774:2011/12/04(日) 01:03:25.82 ID:r3w/UziZ
Toolbox って賞味期限切れの java 入れるのね
Secunia PSI が反応したからびっくりしたわ
239Socket774:2011/12/04(日) 12:58:45.97 ID:sxuB+qu+
Secunia PSI 入れてるけど反応しないな
240Socket774:2011/12/04(日) 16:23:47.20 ID:r3w/UziZ
jre 入ってないシステムだとついでに入れるみたいよ
ここに↓
C:\Program Files (x86)\Intel\Intel(R) Solid-State Drive Toolbox\jre

しょっちゅう穴見つかるからあんま入れたくないんだけどね
241Socket774:2011/12/04(日) 18:22:13.52 ID:7+TN0gJQ
それインストーラー用だし穴が見つかるのはほとんどJava Plug-inだし
セキュリティに気を使いたいなら正しい知識を身につけましょうね
242Socket774:2011/12/04(日) 22:59:25.33 ID:zBcfA1+t
SSD Toolboxは普通にUACで動くから権限昇格の脆弱性とか全く関係ないし
243Socket774:2011/12/05(月) 09:24:11.03 ID:w6Kj5M19
520はどうも延期らしい
Intel SSD 520 Series ‘SandForce Driven’ SATA 3 SSD Release Imminent ? As Predicted
http://thessdreview.com/latest-buzz/intel-ssd-520-series-sandforce-driven-sata-3-ssd-release-imminent-as-we-said-all-along/
244Socket774:2011/12/05(月) 16:51:24.12 ID:p8hghD9P
SPEED DEMONのシールが厨臭くてノートPCに貼るかどうか迷ってる
245Socket774:2011/12/05(月) 17:03:53.54 ID:yhoEW8gj
そのシール張るときはちゃんと儀式しないと
呪われるって買ったときに注意されなかったか?
246Socket774:2011/12/05(月) 17:07:18.16 ID:p8hghD9P
なにも言われなかった。ザーザードザーザードとかエロイムエッサイムとかしか呪文知らないんだけど大丈夫かな?
247Socket774:2011/12/05(月) 17:12:36.94 ID:WkVZcwbS
>>246
まずは服を脱ぎます。
248Socket774:2011/12/05(月) 17:20:27.09 ID:p8hghD9P
次は?
249Socket774:2011/12/05(月) 17:23:18.86 ID:IwQhI8Tx
次はじゃねーよ
ちゃんと脱いだら画像うp
いちいち言わせんなよ
こんなこと常識だろ?
250Socket774:2011/12/05(月) 17:24:26.12 ID:p8hghD9P
(*´・ω・`)ハズカチイ
251Socket774:2011/12/05(月) 17:52:39.34 ID:MEq47hgW
服はたためよ
252Socket774:2011/12/05(月) 18:07:29.07 ID:aty2pE76
たたみ方はこんまり流・ゴールデンポイント方式でもおk
253Socket774:2011/12/05(月) 21:24:26.49 ID:hBMcHeto
お前らの話をまとめると
インテルのSSDは読み書き速度はカスだけどトータルの性能がダンチで良いってことでFA?
254Socket774:2011/12/05(月) 21:30:24.54 ID:S5htP0N8
インテル純正は512byte単位のランダム性能は最高レベルだね。
ランダム4KBだけ速くてランダム512byteが遅い某社のSSDは体感でひっかかりがあったりする。
255Socket774:2011/12/05(月) 21:34:07.34 ID:ligtQKqW
と日記には書いておこう
256Socket774:2011/12/05(月) 21:44:27.94 ID:jwBW/9m9
おっさんか!
257Socket774:2011/12/05(月) 21:56:10.57 ID:/MdPYQz+
ちょっと何かあれば 直ぐにイメージ復元ばかりしてますが
この 繰り返しで6テラ以上書き込みしちゃってます(半年で)

こんな使い方でもSSDの寿命を極端に縮めませんか?
258Socket774:2011/12/05(月) 22:22:38.79 ID:lDRbMDqR
おまえらのSSDの損耗指数教えろよ(´・ω・`)
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1320801885/

Intelなら年12TB書き込んでも10年は余裕
259Socket774:2011/12/05(月) 23:42:33.60 ID:t106E6zj
サンドフォースなんですね。
どれと同等?
260Socket774:2011/12/05(月) 23:54:48.54 ID:clSNR3Pw
>>258
そんなに長生きできそうにない(´;ω;`)ブワッ

【型番】インテル X-25M 80GB(G2)
【購入時期】2010年11月
【使用時間】4488時間
【OS/Trim】 Win7Pro64bit、Trimあり
【使用状況】システム、キャッシュ諸々
【書込み量】2.7TB
【SSD Life】余命8年7ヶ月
【損耗率】 98/100
261Socket774:2011/12/05(月) 23:58:49.16 ID:2qTTJF43
体感でひっかかりの原因が512kbyteのアクセスが遅いと何故わかった?
んで、どこのSSD?
262Socket774:2011/12/06(火) 00:10:30.74 ID:XyatHajw
>>260
1年で損耗率2なら、100を損耗しつくすのに50年かかるだろ…
263Socket774:2011/12/06(火) 00:29:41.85 ID:LuqGhEGw
>>262
損耗率って100/100になるまで使えるってことなの?
>Intelなら年12TB書き込んでも10年は余裕
これに対してSSD Lifeで余命8年7ヶ月ってなってたからオレのはそんなに持たねーよと言いたかっただけ
まあSSD Lifeの値が当てになるとも思えんけど
264Socket774:2011/12/06(火) 00:56:29.81 ID:i73jhMes
誰が使っても寿命が2020年と計算されるようなツールが役に立つとでも?
265Socket774:2011/12/06(火) 02:12:59.04 ID:u8GZY6tk
SSD520の年内はやはり無理なのかな、、、、510に行くべきか悩む

m4とかもあるしどうすりゃいいんだ
266Socket774:2011/12/06(火) 08:24:48.18 ID:/rbr0haa
>>265
迷った時は全部、イヤッッホォォォオオォオウ!すれば
幸せになるよ!

   。 
    〉
  ○ノ 
 <ヽ |
 i!i/, |i!ii ガタン
267Socket774:2011/12/06(火) 08:33:51.31 ID:RGapRm8c
>>263
書き換え寿命のメーカー保障値と理解すればいいんじゃないかな。

有名なX25Vの耐久テストだと187TB書いたところで損耗100%、
そこからさらに700TB書き込んでも壊れなかったという。
268Socket774:2011/12/06(火) 10:03:34.60 ID:djaO3cAR
X25Vは壊れない、速度低下もしない…
いっそ壊れてくれれば新しいの買えるのに…
269Socket774:2011/12/06(火) 11:03:52.48 ID:AiLRCE3E
520延期なのか・・・
270Socket774:2011/12/06(火) 12:51:38.49 ID:68Mv+uuS
壊れるかOSが肥大化して容量足りなくなるまでG2の80GBを使う予定
…なんだが、なんかWin8はWin7と容量変わらないらしいし、Intel壊れないし、
もう俺は一生G2でいくのかも
271Socket774:2011/12/06(火) 13:18:56.23 ID:AVQ8QwHe
俺もX25Mで10回以上はOS入れなおしてるのにまだ80%後半で壊れる気配がしない
このままいく
272Socket774:2011/12/06(火) 14:04:38.17 ID:hVytLitD
老衰死はほんの極わずか、事故死が少し
大半は飽きられて捨てられるのがオチだろうな
273Socket774:2011/12/06(火) 14:20:21.83 ID:UzS+2j36
俺は、100%から99%になった時点で既に寿命が近づいてる気がしてそれ以上使う
気になれなかった。ここからは加速度的に減って行くんじゃないかと思って。
よって、買い換えた。寿命がパーセンテージで見えるって、気分的に良くないね。
正常か異常かだけ分かればいいと思う。
274Socket774:2011/12/06(火) 16:56:01.43 ID:XK7tSokD
それはない
275Socket774:2011/12/06(火) 16:56:26.37 ID:QEIKzHgC
20歳過ぎたら自殺するんじゃないか
276Socket774:2011/12/06(火) 17:10:52.29 ID:JWO8Ts5B
なんか禿げそうだな
277Socket774:2011/12/06(火) 17:31:48.84 ID:vxYSVMHP
こんなもの、100%を切るまで使うやつは負け。
99%を見る前に買い替えて行くのが勇者。
278Socket774:2011/12/06(火) 17:39:12.06 ID:f4YzQvVk
>>277
例の耐久テストでのX-25Vのテスト結果を見る限り99%の数字を見ても使い続けます キリ
279Socket774:2011/12/06(火) 17:46:17.17 ID:LHF/Woda
>>199
どう考えてもCrucialのほうが高性能
280Socket774:2011/12/06(火) 18:44:21.68 ID:jb3TE1d6
“Cherryville”―Intel SSD 520 seriesのスペックの全貌
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-5498.html
       容量: 60, 120, 180, 240, 480GB
      NAND: 25nm MLC NAND
    Controller: SandForce SF-2281
    Sequential: Read 550MB/s
            Write 520MB/s
    Random 4K: Read Max 40000 IOPS
            Write Max 85000 IOPS
インターフェース: S-ATA 6.0Gbps, 3.0Gbps
281Socket774:2011/12/06(火) 20:21:34.18 ID:AqBjC+WD
>>280
きたか…!!

  ( ゚д゚ ) ガタッ
  .r   ヾ
__|_| / ̄ ̄ ̄/_
  \/     /
     ̄ ̄ ̄
282Socket774:2011/12/06(火) 21:04:30.46 ID:KON+ozpg
やはりSF-2281なのか。
283Socket774:2011/12/06(火) 21:07:39.02 ID:3h2xy+RV
果たしてじゃじゃ馬SandForceがどこまでまともになっているのだろうか
284Socket774:2011/12/06(火) 21:40:16.78 ID:L8G6pQAS
254Socket774sage2011/12/06(火) 16:54:29.55 ID:hdQpb3kC(1)返信 (1)
並行輸入のC400が保証切れた途端に壊れやがった…orz
購入元じゃ修理請け負ってくれないようなんだけど、国内正規代理店に頼んでも流石に拒否されるよねえ?
255Socket774sage2011/12/06(火) 18:55:41.23 ID:67n+QE5m(1)
>>254
俺がいてびっくりしたわ
うちも購入10ヶ月できっちり保証期間過ぎて壊れた
ちなみにどんな感じに壊れた?
うちのは起動から一時間くらいすると認識しなくなった
285Socket774:2011/12/06(火) 23:25:57.82 ID:g5dVF+vR
突然どうした?
286Socket774:2011/12/07(水) 02:37:36.41 ID:+39ZhJDh
>>280
なんか全く買う気が起きない・・・
287Socket774:2011/12/07(水) 03:06:02.63 ID:J8c6Ru1v
C400スレの阿鼻叫喚を見ると8MBモードのありがたみが良く分かるな
8MB病言ってる奴らはああなりたいのかねぇ
288Socket774:2011/12/07(水) 03:59:00.02 ID:dh4sX4wY
信者必死w
289Socket774:2011/12/07(水) 06:19:05.35 ID:pLj83B3O
320とC400はどっちが故障率高いか
やっぱり8MB病あるからIntelかな
290Socket774:2011/12/07(水) 07:51:28.36 ID:1+nFlWKa
520は結局延期か。時間の制約があるから510買うことにするか。
291Socket774:2011/12/07(水) 13:05:52.97 ID:2uhnCJvJ
問題なけりゃそれでいい
292Socket774:2011/12/07(水) 14:25:06.49 ID:HSkUY22h
IntelとMicron、20nmプロセス/128Gbit NANDフラッシュを開発
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20111207_496289.html
293Socket774:2011/12/07(水) 21:06:42.26 ID:tDOJ7PPK
720って発売されたの?
294Socket774:2011/12/07(水) 21:11:20.21 ID:wMupxYrQ
まだ
295Socket774:2011/12/07(水) 21:28:18.59 ID:ndw7Jegw
G2までは順風満帆だったのに、なんでこんなグダグダになってるのイッテルのSSD
296Socket774:2011/12/07(水) 21:29:09.40 ID:9afJqixO
不思議だね
なんで6Gbpsの自社コントローラ出さないのか
297Socket774:2011/12/07(水) 21:35:48.12 ID:9Xf+2p0b
>>296
Intelのストレージ系はもうあまりヤル気が無いんだと思う。
SASカードなんかもLSI logicのOEMになっちゃったしね。

LSI logicが使ってるチップはかつてのライバルPowerPCだったりするw
298Socket774:2011/12/07(水) 21:47:32.58 ID:dV5RJmB5
本業のCPUのうち成長市場のモバイル向けがARMとかに比べて
かなり出遅れてしまったから、そっちに集中したいんじゃないかな
299Socket774:2011/12/07(水) 21:57:39.54 ID:5MtbsEYJ
>>298
既出だけれども、JMF602でSSD将来に暗雲が立ち込めたからね
INTELとしては古いFabで生産しているNANDが売れればそれで問題ないしね
300Socket774:2011/12/07(水) 22:32:28.54 ID:uemeaeLm
Micronと組んでるからCrucialのm4が1位ならそれでいいんだろ
他メーカーが頑張らないとずっと寝てそう
301Socket774:2011/12/07(水) 22:52:59.50 ID:rERkz0oq
NANDを合弁会社で作ってるだけでm4が売れてもインテルには何のメリットも無い

>>295
2chでの風評は知らんが世間では普通に売れてるし、320、311あたりはトラブル続きの各社6Gbpsに比べて安定してる。

>>296
春頃のチラ裏情報ではシュリンクによって信頼性が悪化したNANDで信頼性を確保するためにインテル・東芝・サムスンは今年一杯は
開発に掛かりっきりになるだろうって話だった。実際インテル・東芝は自社製の新型が未だに来ていない。
サムスンは妙に早く新型を発表したが、十分信頼性が確保できたのかは疑問。

>>297
7xxシリーズは自社コントローラーだしヤル気が無い訳ではないね。
X25-M G2でファームでゴタゴタがあったりベンチ栄えして売れ始めたCrucial・SandForceが出て
ロードマップが大幅に狂ってしまったので一時的に他社製SSDをOEM販売してるだけ。
SSD510の時もある日突然発表された感じだったしな。
302Socket774:2011/12/07(水) 23:40:49.11 ID:YmN4j0G1
単に技術力が低いだけでしょ
2〜3年後にはSSDから撤退してると思う
303Socket774:2011/12/08(木) 00:14:13.22 ID:BJU2iQqM
昔はメインでメモリを作ってたけど速攻で撤退したしな
304Socket774:2011/12/08(木) 00:26:42.65 ID:moqDRXaD
世界最大の半導体ベンダーを技術力が低いとか言っちゃう奴www
305Socket774:2011/12/08(木) 00:36:32.98 ID:Y9evXvgN
普通の汎用メモリが技術力だけでうまくいくなら今頃日本のメーカーが席巻しとるがな
インテルは間違いなく正しい選択をしたよ、今の日本の苦境を見れば誰でもそういう
306Socket774:2011/12/08(木) 00:39:28.76 ID:cyRDbY7u
Intelが各方面から人材引っこ抜いて本気出せば、
半導体関連企業が全部潰れかねない
独占禁止法も怖いし、手抜きする部分をわきまえてるんだと思う
307Socket774:2011/12/08(木) 00:41:15.52 ID:ir9kRnQz
っていうか、儲からないから撤退しただけじゃね?
308Socket774:2011/12/08(木) 00:46:44.91 ID:toTxRr8n
低価格でそれなりの性能が確保出来ない
結局は技術不足なだけ
309Socket774:2011/12/08(木) 01:04:03.51 ID:U8Fimzwn
DRAM
液晶
NAND

チョンが関わってる業界は安売りで破滅する運命
SSDで奇跡的に持ち直したNANDも大増産で爆下げ予定
インテルやる気なくなってる
310Socket774:2011/12/08(木) 01:05:28.74 ID:Y9evXvgN
そういうこと、儲からないのに固執すると死ぬだけ
インテルのように付加価値のある物や真似のできないものを作るようにシフトしないと
311Socket774:2011/12/08(木) 01:26:27.54 ID:r8/qwHb7
コントローラとNANDってまた別の話で
破滅を見越してるならIMFTを先にどうにかしてるはずだわな

で、コントローラの方の事情を察するに
プチフリうんこやバグだらけ直線番長が跋扈してた時代と違って
今回はまずまずの性能を他社が先に実現してしまったから
後発で同じようなもの出しても価格競争にしかならない
それじゃうまみがないからやーめた、ってとこかね
312Socket774:2011/12/08(木) 02:07:45.38 ID:gAENQ11i
せっかく付けた付加価値を理解できないバカなユーザーが8MB病とか言い出したから
コンシューマー向けは見切りをつけられたんだろ
313Socket774:2011/12/08(木) 02:26:01.95 ID:toTxRr8n
インテルは技術力不足で競争に負けただけの話
314Socket774:2011/12/08(木) 02:36:24.97 ID:MT49w7lb
信頼性や寿命気にする人はIntel一色って感じだな
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1320801885/
315Socket774:2011/12/08(木) 10:59:47.20 ID:hEYQvnzD
>>304
インテルのストレージ系の技術はニワカの中のニワカ
316Socket774:2011/12/08(木) 11:10:25.11 ID:g8WeUB6R
>>299
うん、そうだね。
Intelが予定外の早期参入したのは、
JMF602のせいだろうな。
そのままでは将来の事業が立ち行かなくなると思ったんだろうな。
317Socket774:2011/12/08(木) 11:17:03.22 ID:gLDB9zjB
ってより、IntelのSSD事業参入の理由は、PCの速度ボトルネックがストレージだったわけで、
SSDなら自社でNAND作ってるから一体製品として提供でき、性能向上+(無線LANとおなじく)利益率向上もしやすかったから
ってことだろ
318Socket774:2011/12/08(木) 11:22:00.26 ID:g8WeUB6R
>>317
そりゃそうだが。
参入はもっと後の予定だった
319Socket774:2011/12/08(木) 11:28:45.18 ID:gLDB9zjB
確かに思い起こせば、X25-M G1とG2の合間はほとんどなかったし、
しかもG1の製品的短命ぶりみてるとなあ
320Socket774:2011/12/08(木) 22:00:55.26 ID:isQT/oxM
アキバでG2の40GBが2980だった(ーー;)
中古だけど6台買った
321Socket774:2011/12/08(木) 22:01:56.89 ID:nrJqF+V1
SFコントローラーを手懐けたパトリオットのやつより
インテルは更に時間かけて作り込んでるわけだから期待しようじゃまいか

> 本来であれば年内発売目標(2010年)とされていた。
>当初の目途より半年ほど遅れた理由はどこにあるのだろうか?

>Johnny氏)
> 発売が開始されるまでの間、私たちPatriotは、コントローラーチップの
>最新ファームウェアについて念入りに微調整を続けていました。
>それはもちろんユーザーに高いパフォーマンスを提供するためです。
>決して妥協せず、より新しいファームウェアを実装させ、ファイン
>チューンされた製品を市場に送り出すための努力だったのです。
> Patriotブランドは、現在市場で入手できるたくさんのSSDの中でも、
>最も信頼性と安定性の高い製品を可能な限り用意していきたいと考えています。

> PatriotがMarvellをチョイスしなかった理由は?

>Johnny氏)
> SandForceコントローラーはエンスージアスト向けのSSDで採用されます。
>市場にある最も速く信頼性の高いコントローラーチップとして、SandForceを選びました。
322Socket774:2011/12/08(木) 22:15:14.62 ID:j5zUAmlg
>市場にある最も速く信頼性の高いコントローラーチップとして、SandForceを選びました。

…ん?
323Socket774:2011/12/08(木) 22:44:26.72 ID:O8vll/Vl
>>322
SandForceをGPUに例えるとRadeon HDであるとIntelは判断したのでは?
324Socket774:2011/12/08(木) 23:20:09.41 ID:keaAyPpo
Secure EraseってIntel製以外のSSDにも使える?
325Socket774:2011/12/08(木) 23:32:59.85 ID:r8/qwHb7
>>322
ゼロフィルなら最も速いSSDではあるな、実データだとMarvell系より一段落ちるけど
そして「チップ」の信頼性にファームのバグはカウントしないのだろう
326Socket774:2011/12/09(金) 07:39:04.32 ID:oPmlumPp
>>320
RAIDかけまくってベンチよろ
327Socket774:2011/12/09(金) 22:29:37.65 ID:O4bzGkUo
Intel 520 SandForce 以外の可能性?
Intel 520 Series SSD Pictured ? True Gold and Possibly Not SandForce Driven
http://thessdreview.com/latest-buzz/intel-ssd-520-series-possibly-not-sandforce-based-ssd/
328Socket774:2011/12/09(金) 22:34:42.42 ID:PRLb71r2
末尾A3でG4じゃないから社外コントローラーは確定だな
329Socket774:2011/12/09(金) 22:47:17.82 ID:xqKe3Kp6
Marvell続投に決定か…
330Socket774:2011/12/09(金) 22:52:42.03 ID:PRLb71r2
ケースがインテル純正と同じケースなんだよな
一時的措置だったPLDSからのOEM供給やめた上で
インテルがコントローラー自社開発やめて、Marvellから直にコントローラー買ってアセンブリだったら嫌過ぎる
331Socket774:2011/12/10(土) 00:06:05.29 ID:je7shQJM
どこもかしこもMarvellになってしまうのかな
まあ、出来は確かに悪くないとは思うけど…
332Socket774:2011/12/10(土) 00:06:40.87 ID:RnrgozQa
でも、競争がないと堕落するんだよなぁ…
333Socket774:2011/12/10(土) 00:08:56.40 ID:9RnFXHJK
Marvell避けてSF買うなんてないしJMなんてもっとないし
Intelと東芝がコントローラーやめたらIndilinx買うか
334Socket774:2011/12/10(土) 00:15:39.45 ID:f1AUk62S
コントローラーで選ぶならintelか東芝
最悪でもMarvell
それ以外は論外
335Socket774:2011/12/10(土) 00:23:59.50 ID:ermbWsls
SFと同じぐらいIndilもないな
イッテル、東芝はSATA300ならありだけど、SATA600環境ならわざわざ選ぶものではない
結局現行世代はMarvell一択になっちゃう、上の2社にも頑張ってほしいところだ
336Socket774:2011/12/10(土) 02:03:15.30 ID:stQdlxZv
んで、発売日はいつですか、っと
337Socket774:2011/12/10(土) 04:55:59.17 ID:Kh+2h/k8
320の120gbを
PS3に入れてみたけど、
びっくりするくらい
何も変化なし、、。
明日もどそうかなー
338Socket774:2011/12/10(土) 05:57:15.57 ID:vGrPe7jO
>>337
PS3のケーブルの転送速度っていくら?
339Socket774:2011/12/10(土) 06:44:24.80 ID:nGmiPyKp
もっとも、体感的に重要なのはシーケンシャルより
ランダムアクセスとかアクセスタイムの方だけどな
ただし、PS3だと、ちゃんとやってなければ、それも思ったより悪い可能性があるが
340Socket774:2011/12/10(土) 10:34:58.10 ID:Rm5NSH9n
Marvellチップの奴が
Marvellのホストコントローラと相性悪いのは解決したの?
341Socket774:2011/12/10(土) 11:36:23.19 ID:Fr2NkW87
>>334
SAMSUNGはSATA 6Gbps SSDあるし、ノートで実績積んでるぞ
さすがにブランドイメージでは上記二社にはかなわんが
342Socket774:2011/12/10(土) 11:41:25.01 ID:RQYVbDr9
>>333
時々PHISONのことも思い出してあげてください

キングストンのmSATAがPHISONのくせにまともだったのは驚いた
キャッシュってすごいな
343Socket774:2011/12/10(土) 13:38:05.63 ID:rWL2+gHr
>>340
相性では無いよ、Marvell製のSATAコン自体が地雷なだけ
344Socket774:2011/12/10(土) 15:23:59.58 ID:CCNqLVZF
MarvellはLANも昔の蟹チップ並に糞だからな
昔から設計してきてるはずなのに、なぜあんな糞チップを出し続けることができるのか理解できない
蟹ですら今はまともなLANチップを作ってるんだぞ
345Socket774:2011/12/10(土) 18:57:44.83 ID:Kh+2h/k8
>>338
1.5です
GTA4やってると
常時HDDへのMAP読みがあるから
体感ありそうだったけど皆無だった

ssdはやめて今は
3.5の1TBを延長ケーブルで
引き出して接続してる
こっちのほうが早いかもしれん。
非atfだったら何でもよさげ。
1.5TBと2TBつなげても
認識せずフォーマット完了しない
1tbが現状では限界だな〜

トルネ年末がんばれそうやわー
346Socket774:2011/12/10(土) 19:24:47.51 ID:ClTOyR5V
SSD 320 80GB

Intel SSD Toolboxで見たら

E9が6.34TBで 99

10ヶ月使って この数字だと約10年くらい使えるのか・・・
347Socket774:2011/12/10(土) 19:30:30.42 ID:RS7Ogtq2
ランダムも重要だけどシーケンシャル遅いと
やっぱ全体的にもっさりだよ
348Socket774:2011/12/10(土) 20:15:38.78 ID:GZb8xehq
>>344
でもSSDのコントーラーは比較的まともっぽいのが信じられない
と510を使いながら思う
349Socket774:2011/12/10(土) 22:28:02.99 ID:ZSnPC54S
>>348
Marvell製のHDDコントーラは悪い評判を聞かなかったから
SSDコントーラが標準以上でも、それ程不思議とは思わない
しかし、上記以外のMarvell製チップは出来れば避けて通りたい
350Socket774:2011/12/11(日) 19:11:32.69 ID:J4ji+nFy
すいません、X79マザーでPCを組んだのですがCrystalDiskInfoで全くディスクが見つかりません
CrystalDiskMarkではベンチを計測出来るのですがIntel510のSSDが遅くてシーケンシャルリードが380MBしか出ないのです
http://iup.2ch-library.com/i/i0501537-1323597198.png
環境は以下の通りです


【CPU】Core i7 3930K
【OS】Windows7 Ultimate 64bit
【メモリ】コルセア VENGEANCEシリーズ CMZ32GX3M4X1866C10R 8GB*4
【CPUクーラー】サイズ 忍者参リビジョンB
【SSD】Intel SSD 510 SSDSC2MH250A2K5
【HDD】Western Digital WD30EZRX 1台 Western Digital Caviar Green WD20EARX 2台
【マザーボード】ASUS P9X79 DELUXE
【ATA】 AHCI

Intel SSD 510はマザーのチップセット側6GポートにHDD3台はチップセット側3Gポートに接続しています
BIOSではAHCIモードに設定されています
マザーの付属DVDからチップセットユーティリティなどはインストールしています
よろしくお願いします
351Socket774:2011/12/11(日) 21:30:55.02 ID:zlTpG5Xx
>>350
中味入ってると満足に測定できないはずだが
352Socket774:2011/12/11(日) 23:19:08.49 ID:y6MlC0ht
>>350
>Intel SSD 510はマザーのチップセット側6Gポートに
って事は、ASMedia 1061 SATAコントローラーじゃなくて、
Intel X79 Express チップセットの方で間違いないよね?

念のため本当にX79に接続されているか、デバイスマネージャで確認してみようぜ。
あとは、AHCIドライバがMSなのかIntelなのか、またバージョンはいくつか。

あと、OS入れた状態での計測だと遅くなるから、基本的に空で計測しないと。
OS入れて起動してる状態だと、OSのプロセス(サービス含む)や自分で入れたアプリ
などのプロセスがアクセスしているから。

それと、CrystalDiskMarkのバージョンは、3.0.1の後はいくつ?
計測のデータタイプはデフォルト?

で、CrystalDiskInfo(以下、CDI)のバージョンはいくつ?
認識しないのはX79が新しいからかと。
多分IDE互換モードにすれば検出されるだろうけど。
それか、CDIの設定ファイルとか消して新規で起動して検出してみるとか。
353Socket774:2011/12/12(月) 00:25:53.85 ID:dbSOP3ei
>>352
デバイスマネージャの接続別でIntel C600 Series Chipset SATA AHCI Controllerに繋がっています
そのドライバはIntel製です(バージョン3.0.0.2003)
CDIのバージョンは4.1.4
CDMは3.0.1 X64です
計測はデフォルトの1000MB(Cドライブ)5回です

Cドライブ自体をバックアップソフトでバックアップしてOSとMBのIntelチップセットユーティリティだけを
インストールした状態でCDMで計測しても同じ結果でした(アプリはCDMとCDIだけインストール)
354Socket774:2011/12/12(月) 00:45:12.12 ID:AJ3/owP2
■ベンチマークソフト
当然ながら、一つのベンチマークでは、全ての性能は計りきれない
よく使われるソフト
・AS SSD Benchmark (ファイルコピー速度も計測可能)
ttp://www.alex-is.de/PHP/fusion/news.php
・HD Tune Pro (Proのみ書込みテスト可能)
ttp://www.hdtune.com/
・Iometer
ttp://www.iometer.org/
355Socket774:2011/12/12(月) 00:58:06.56 ID:7dLnp5uA
遅いか?
こんなもんだと思うが
356Socket774:2011/12/12(月) 01:04:30.89 ID:dbSOP3ei
ここを見ると遅いなと思いまして

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hirasawa/20110228_430008.html

もちろん実際に使用して遅いとは思ってはいませんが理由が気になります
357Socket774:2011/12/12(月) 01:12:54.62 ID:VfQ6NSou
>>353
いやいや、そうじゃなくて。
データドライブとして計測しないと駄目だって事。
要は、C:じゃ駄目。
OSはHDDなり別のSSDなりにインストールして起動し、
計測したいSSDには何もいれずにD:-Z:の間で計測。

あと、CDMを聞いたのは3.0.1*の*の部分。
最新は、3.0.1b

チップセットドライバのバージョンは?
358Socket774:2011/12/12(月) 01:22:22.66 ID:nN7/hXeR
CでOK
エスパーすると、BIOS設定が下手糞
PCに詳しくない場合、とりあえず省エネ設定を全て切る
359Socket774:2011/12/12(月) 01:22:45.52 ID:VfQ6NSou
>>353
多分、AHCIドライバのせいじゃないかな。
まだ出たばかりだし。
Intelにあるのはまだ、3.0.0.1112の方だし。
リリースノートがないからKIとかが分からんが。

ちなみに、ドライバだけじゃなくて、
Intel® Rapid Storage Technology enterprise (Intel® RSTe).ごと入れちゃった感じ?
ドライバだけにするといいかもしれない。
あとは、Intelにある3.0.0.1112を入れてみるとか。

IRSTは監視プロセスがたまにおかしくなる。(このせいで転送速度に問題が出る)

まぁ、OS入れて起動した状態の計測が一番問題だと思うよ。
360Socket774:2011/12/12(月) 01:30:20.38 ID:VfQ6NSou
>>356
その記事もE:になってるでしょ。
あと、そういう記事はろくにドライババージョンとか書いてないし、
あまりあてにしない方がいいよ。
(個人的に毎度のことながら環境依存の”適当”な記事と感じる。)


>>358
OSが起動しているドライブ計測とかないから。
大体でいいならいいけどさ。
>353氏みたく細かく知りたいなら起動ドライブでテストなんて論外。
どんだけ、ディスクアクセスするプロセスが動いているか知ってるのかい。
361Socket774:2011/12/12(月) 01:30:45.97 ID:dbSOP3ei
>>357
なるほど、>>356
などのベンチ結果はSSDをデータドライブとして使った結果なのですね
でも実際にはCドライブに使うからその結果より遅くなって当然と言うことですね
体感で遅いわけではないので気にしないことにします
ありがとうございました
362Socket774:2011/12/12(月) 01:32:33.24 ID:VfQ6NSou
>>361
あまりに差があるわけでもなさそうだから、
不具合でもない限り気にしない方がいいよ。
363Socket774:2011/12/12(月) 01:33:52.25 ID:dbSOP3ei
>>362
親切にありがとうございました
一つ勉強になりました
364Socket774:2011/12/12(月) 01:34:58.71 ID:nN7/hXeR
ここにや他のSSDスレに張られてるベンチ結果は
Cドライブを測定した結果だから、CでOK
365Socket774:2011/12/12(月) 01:36:10.81 ID:nN7/hXeR
>>363
取り合えず省エネ設定全部切れよ
366Socket774:2011/12/12(月) 01:39:54.46 ID:VfQ6NSou
>>364
だーかーらー。

彼が比較しているのは>356で、これと違うから気になるって言っていたんだから、
この先の記事と同じくデータドライブとして計測しないと意味ないでしょって事。

他の人と比べていて、かつその人もC:なら貴方の言うとおりでいいけどね。

ま、解決したぽいし、貴方と言い争うつもりはないから、オレからはこれで終わりにする。
367Socket774:2011/12/12(月) 01:48:21.67 ID:AJ3/owP2
ID:nN7/hXeRは東芝スレやCrucialスレで暴れてた東芝アンチでしょ
↓いつもこういうこと書き込んでる

373 名前:Socket774[sage] 投稿日:2011/12/11(日) 08:18:26.58 ID:JC+0BU9H
>>372
東芝以外はみんなシステムドライブで計ってます。
東芝でそれをやると一部スコアが1/5〜1/6になるので、
東芝だけはフォーマット直後の非データドライブで測ってください。
368Socket774:2011/12/12(月) 02:19:23.41 ID:mB5t2+ka
ソイツ相当なヴァカだな、嘲笑なみのヴァカかもw
369Socket774:2011/12/12(月) 03:20:17.87 ID:XUuldp0W
SSD買って、システムを移行または再インスコ

速いことに感動

感動のあまり自己満足を深めたく、どんだけ速いのか、お手軽なCDMをシステムインスコしたドライブ自身で回す。

あれ?レビュー記事等に出てるベンチ結果と比べて遅いぞと気付く

何故だか理解できない、僕のSSDのどこが悪いんだ??

スレで質問

システムドライブでやっちゃダメ ってレスが返ってくる

イマイチ納得行かない・・・  ←今ここ
370Socket774:2011/12/12(月) 05:45:15.93 ID:tw636nM2
X25-Mの80GBをシステムドライブにしてるけどレビューとかと似たような値出てるよ。
371Socket774:2011/12/12(月) 06:05:28.65 ID:Ms9QnYBe
真の実力はOS入れてナンボだ
特異なプロセス回してない限り
372Socket774:2011/12/12(月) 06:25:02.86 ID:wFtOXT3Z
SSDは音がしないからバックグラウンドで定期ウイルススキャン走ってるのに気が付かず
そのままベンチ回して「遅い」いう馬鹿が居るんだよ
お前の事だよお前
373Socket774:2011/12/12(月) 09:48:38.94 ID:631XbY6j
システムドライブのウイルス検査がやたら速かったのに感動したなあSSD載せ替えた当初
374Socket774:2011/12/12(月) 14:14:38.61 ID:Gai1zKp8
普通のSSDはシステムドライブだろうがデータドライブだろうが
誤差程度の差しか出ないけど、中には大差がつく製品もあるんだよ
375Socket774:2011/12/12(月) 15:17:28.46 ID:ZfrHwKrc
大佐がつく製品なら欲しい      _,ィー'⌒ ー-- 、_
               ___,∠___ヽr-、__∠____ `\
              /;:;:;;ヽ;:;:;:;Y;:;:;ノ;:;::;:;:;:;:;:;::;::;; `ー、\
              /⌒ ⌒フ^  ̄iー ⌒` ー 、;:;:;:;:.;:;:;:;/ .:.:\
         /    .://     ヽ:.:.:    `ヽ、;/`ヽ、_ .:ヽ
       _/  :/  :/ .:/.:       :.ヽ:.:.:  \ }\;:;:;/  .:}
     _, ィ'   :/  .:/ .:/ .:     .:.:.::i :', ヽ .V :}:.V    .:ヽ
     ̄7  / ./ / .:.i .:i :     ...:.:.:.:i :.:ヽ  ', V :.:.', イ  :.:.:}
      i / .:i ::i :.:.i :.:!:.i    .:.:.:.:.:.ノ :.:.::}:.  !  i :.:.i ノ .:.:ノ
      { イ :.:i :.ヽ:.:iヽ:.ト;;i_,   .:.:.:.:.:./:.:.:.:..:;イ:. .ノ /:i :.:iう .:.:イ
      ヽハ ::ト、:.:.ト弋弍ミX   .:.:.:.ナ7ヲ4く,ノ:.:イ:. /:.,' :.:レ':.:.イ.ヽ
       ヽ\レ\トミYてi`'ト、  :./ノノニテユくへノノ:./  :.:レ'.ノ.:.:.:}
         メ、 :.:.}^ !;じリ \{   " i::;;じi}彡イ.:/  .:.:レ' ノ .:ノ
            { i ',:.:| :.`=‐.:      __ゞ;;;;ノ^ /::./  .:../  .:./
            ヽト、ヾ:! :::::::::  /   :::::::::::::: ∠/ .:.:.:/_.:ィイ
          `ヽ`弋    `        _/...:.:.:.:/.:/:/
            r⌒\   `ー-     ̄,ネ:ー ';. ' .::/
          /  (.:.:.:\       ,//.:.._:_._::.:.::::ノ
          ( ,ノ ハ:.}.:r-'个 、__ ,. . : ': : : :{`ヘ.:.:フ ̄
            /  .:ノイ} `┴―-- 、_, -< ⌒゙く
       _( / ̄⌒V  -、:.:.:.:...  人  }:.:..._二ヽ
    / ̄ ./ _/⌒ ̄ヽ、__ ` ̄.7 人 ::ノ ̄`  `>ー 、 _
   /   ./ -'" _∠⌒⌒ヽ::ヽ、./ .::/: :Y    /      \
  /      {       ) ) ::) :::):)  / : :|    /        : ヘ
  ヽ   : :l        }:/ .ノ イ(:(      : |   /         : :/
376Socket774:2011/12/12(月) 15:20:01.13 ID:4R2ZACMi
>>375
ちょっとわかりません
377Socket774:2011/12/12(月) 20:22:04.62 ID:2fHvFfSc
シャア、ムスカ、マスタング、ゾル、カダフィ
378Socket774:2011/12/12(月) 20:35:19.03 ID:7R5rh2WG
テレサ・テスタロッサ
スレチだけど。
379Socket774:2011/12/12(月) 20:48:14.78 ID:cK0pEv6c
桜井テスタロッサしか知らん
380Socket774:2011/12/12(月) 20:55:49.50 ID:liZQAQYj
バルサ御一行に遭遇したー!ビジャがいたらしいがよくわからんかった\(^o^)/ @ 横浜ランドマークプラザ http://t.co/UjHbkmYH
381Socket774:2011/12/12(月) 21:29:51.29 ID:fPBbsmK0
>>372
えっ
382Socket774:2011/12/12(月) 22:35:51.11 ID:F/CCmBHo
    | |  | | ヽ.  i   /   >、    
    | |  | | \  |     /- ¬
    | |  | |≧xト、iy'_,∠二 ̄  |   少佐、聞こえるか?
    | |  | |    ̄    `"ヾ⌒i.}
    | |  | |_ ヽ..__      ト、 :!   今クソスレに潜入した。
    | |  | | ヽ.   厶-¬、 トIV
    | |  | ト、__,ノ {    _ }lリ
    | |  | Lノjト、=ィikf⌒厂 i/イ|
    | |  | | ,'i´  iヽ.二   V/
    | |  | | :i l.  }     /,/           __r 、
    | |  | | ヾニ.rノ     :,' /            / `Yヽ
    | |  | |,. - ー- 、 }  ノ {_           /   :/  〉
    | |  | ト、ヽ=-、     j \          /   :/  /
    | |  | | \ _ _   , イ〉   !       /  _,/  /
    | |  | |   ヽ__ ,/://    L._     /ーr' /  :!
    | |  | |     ∨::://     |\  _,/ / /   /
    | |  | ト、    ∨人   ,       `//=彳/   /    
    | |  | |、 \   \ \_{      //  /   :/⌒i
    | |  | | ヽ      ヽ. ト{     //  /  /`ー/_
    | |  | |   ヽ      }人i   〈/  /   /   /{   Yー┐
    | |  | |     \ |   | ヽ.   \ / /    '´  ,人_,丿
383Socket774:2011/12/12(月) 22:51:23.44 ID:1e7cXL7S
つまり図解するとこういうことかな?

 非常事態が      ヽ 丶  \
  日常です!    \ ヽ  ヽ     ヽ
/  /    ヽ    \ ヽ   ヽ
 /   |  ヽ \     \  ヽ  ゝ           (んで)
ノ 丿       \  に  \   ヾ
 ノ  |   |  丶  \     \         (んで)
   /          \ ゃ   \/|                (んで)
 ノ   |   |      \  あ    |         ↑
     /\        \      |         (  ↑
   /   \       /      |          )  (
  /      \      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄         (   )
/_        \                    ) (       ジ・エンドにゃん
 ̄  | じ  拾 拾| ̄         ノ⌒ ̄⌒γ⌒ ̄⌒ゝ           / /
   | ゃ  え い|         ノ ウェルカム猫招き.  ゝ         / /
   | | ば た|        丿              ゞ      _/ ∠
   | ん い い|       丿/|/|/|/|\|\|\|\|\ゝ     .\  /
   | ! い な|               │                V
――| と     ら|――――――――――┼―――――――――――――――――
   / い    ヽ  巛巛巛巛巛巛巛巛 にゃお巛巛巛巛巛巛巛巛イイ子じゃない時のワタシ
    う    . 
    気      -┼-  -┼-.     ̄フ .i   、  ┼-┼-  -┼、\ .i   、 
    持      -┼- . ,-┼/-、 ∠ニ、.|   ヽ   |  J.   / |   |   ヽ
    ち      αヽ. .ヽ__レ ノ   o,ノ ヽ/   '   ヽ___  ./  J    ヽ/  
384Socket774:2011/12/12(月) 22:56:17.66 ID:VfQ6NSou
>>382
バロネス、潜入確認。
ただちに、状況を報告せよ。
385Socket774:2011/12/12(月) 23:14:16.84 ID:aSSSCihv
なるほど 迷い猫に例えると解りやすいな
386Socket774:2011/12/14(水) 00:56:14.23 ID:DzvxqDo+
誰もいない、ファームウェア情報載せるならいまのうち

Intel Solid State Drive (SSD) Firmware Update Version: 4PC10365
http://h20000.www2.hp.com/bizsupport/TechSupport/SoftwareDescription.jsp?taskId=135&swItem=ob-99313-1
387Socket774:2011/12/14(水) 12:21:21.84 ID:Csb9C7mN
HPのノート用のファームウェア情報なんてノートPC板でいいんじゃね
388Socket774:2011/12/14(水) 13:02:08.69 ID:C8T6/ReR
地震だ地震!!
めっちゃでかいよ!!!!
389Socket774:2011/12/14(水) 13:04:23.70 ID:MoKlo9o+
東京で震度5強や6弱を記録したあの日に比べれば、なんてこたぁない
390Socket774:2011/12/14(水) 13:27:51.86 ID:lkNsQAbe
HPのファームかよ。 SSDなら地震でビビることは無いな
391Socket774:2011/12/14(水) 13:56:14.27 ID:e9ov5a7C
山梨で震度4か。九州と北海道で地震起きたら、もう逃げ場無いな。
392Socket774:2011/12/14(水) 18:49:54.08 ID:g+LswfDy
山があるのに山梨
393Socket774:2011/12/14(水) 19:07:45.54 ID:7KXVGl26
一本でもにんじん
394Socket774:2011/12/14(水) 23:32:19.75 ID:a1LA0i3Q
二足でもサンダル
395Socket774:2011/12/15(木) 00:23:38.45 ID:+Nz3PK5j
三体でも死体
396Socket774:2011/12/15(木) 10:36:16.97 ID:bmKT8cea
四本でもごぼう
397Socket774:2011/12/15(木) 10:38:16.17 ID:mDGn8rcG
五人組でもロック
398Socket774:2011/12/15(木) 11:01:42.16 ID:Jrg6kaxq
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20111214/376638/

インテルが本気になったのか
399Socket774:2011/12/15(木) 11:31:06.58 ID:250upwcb
本気でMarvellとSandForce売られても困るな
400Socket774:2011/12/15(木) 11:36:17.94 ID:nGAlvIK/
インテルの本気は当てにならない(CPUを除く)
401Socket774:2011/12/15(木) 12:09:07.47 ID:0T24EHCe
intel「よーし、張り切って他社のコントローラでいいSSD作るぞー」
402Socket774:2011/12/15(木) 12:14:52.02 ID:CVlSNfsp
顔が政治的
403Socket774:2011/12/15(木) 12:28:08.48 ID:22TsJuzY
Intelって自社で作ったものしか上手く使いこなせない感じだよな。
404Socket774:2011/12/15(木) 16:19:20.45 ID:VvvbtYxy
とにかく今すぐメインストリーム向け自社コンの6Gbps対応SSDを出してくれ
405Socket774:2011/12/15(木) 16:38:32.31 ID:rhGlmr8H
もうギブアップしたんじゃないの?
406Socket774:2011/12/15(木) 16:41:34.18 ID:WAVeIHjq
>>399
SSD510最高じゃん
m4もM2Sもバグあったのに510だけは安定
まぁチップセットの方にバグがあったが…
407Socket774:2011/12/15(木) 16:51:43.03 ID:rhGlmr8H
>>406
m4とM2Sのバグって何?
408Socket774:2011/12/15(木) 16:57:32.04 ID:WAVeIHjq
>>407
それぞれの公式のファーム配布ページで更新履歴参照
409Socket774:2011/12/15(木) 18:59:34.90 ID:GvXRyPqt
>>406
m4買って後悔した口です。はい...
410Socket774:2011/12/15(木) 19:12:10.51 ID:gHLp3Q84
>>409
何で後悔したん?
m4買ったけど、対応マザー無いからX25-Mと違いわからんからm4放置してるけどな…
411Socket774:2011/12/15(木) 19:37:03.87 ID:AVGWSZgp
320が勝ち組
412Socket774:2011/12/15(木) 20:10:47.79 ID:ZF0U9cma
8M・・・
413Socket774:2011/12/15(木) 20:21:48.48 ID:qayHzyxJ
黙れハチ公
414Socket774:2011/12/15(木) 20:27:09.80 ID:mBklYuO0
わおーん
415Socket774:2011/12/15(木) 21:55:13.68 ID:GvXRyPqt
>>410
LPM関連。
SATA3カード経由では完全に切れないみたい
SATA2で使うのも何なので、Ivyに買い換えるまでお休み中

旧環境で無理するのも考えもんだわw
416Socket774:2011/12/17(土) 03:48:00.66 ID:3Dac3tCY
最新ファームでも駄目なの?
つーかそれを言ったらSATA3カードで使うのもなんだよね
オンボのSATA2とたいして変わらないじゃん
417Socket774:2011/12/17(土) 03:48:00.70 ID:eiwD5AqW
新規でwin7のOSとintelのSSDを利用する場合
OSをインストールし終えてからSSDのファームアップしたほうがいいのかな?
418Socket774:2011/12/17(土) 03:52:05.94 ID:joq11sZp
普通は先にファームアップの方が良いと思うもんだが
ファームアップの注意書きにデータバックアップって珍しくないし
419Socket774:2011/12/17(土) 04:35:33.99 ID:eiwD5AqW
先にやったほうがいいか・・
SSDは初めてだからかってがわからんかったわ

ファームアップなんてほかのだといつも成功しますようにって祈りながらやってるからな・・
420Socket774:2011/12/17(土) 12:54:02.37 ID:MagOAGKT
そんな知識でよく自作やってんな
421Socket774:2011/12/17(土) 14:20:09.44 ID:rKNNQJNC
どうせノートなんだろ
422Socket774:2011/12/17(土) 15:39:56.02 ID:qtWOcxs5
また自作機以外か
423Socket774:2011/12/17(土) 17:41:33.89 ID:qLzgwg5y
祖父で20GB SLCが3980だったので、録画PCのシステムにしてみた
XPで11GBしか使ってないので丁度いい
424Socket774:2011/12/17(土) 18:23:33.22 ID:4pZQurz4
XPなんて産廃はどーでもいい
425Socket774:2011/12/17(土) 20:20:53.35 ID:+Z5hDjMR
どーでもいいならレスすんな
426Socket774:2011/12/17(土) 20:45:57.84 ID:hkg157wm
20GB SLC買いに行ったら売り切れてた。買ったやつは報告しないでくれ
427Socket774:2011/12/17(土) 21:41:22.84 ID:YBUMHqcE
午前中なら買えたからな
昼過ぎからノコノコ出てこられましても(´Д` )
428Socket774:2011/12/18(日) 01:03:29.25 ID:Z8d2JHHw
今更20GBなんてゴミいらんわw
429Socket774:2011/12/18(日) 04:09:31.83 ID:gXb5kzZa
確かに。64GBなら俺は1万円まで出してもイイけど、20GBだとRAMディスク代わりにしかならないし、
RAMディスクの代わりをさせるには遅いし。
430Socket774:2011/12/18(日) 09:49:04.20 ID:9oEe7UrK
SRT用だってintelも言ってたしな。
431Socket774:2011/12/18(日) 11:30:51.90 ID:AfYsLXu/
SLCはちょっと魅力だったかも、peやlinux用で
432Socket774:2011/12/18(日) 12:30:23.20 ID:45uZMPGO
>>430
SegaRallyTwoか
433Socket774:2011/12/18(日) 12:43:32.00 ID:0sZlWVbC
いやいや、
SuperRollingThunder
かもしれん。
434Socket774:2011/12/18(日) 13:57:15.20 ID:QBEbl2dz
ついに600GBのSSDが8MB病になってしまった・・・orz
買ったのは8月だけど、そんなに使ってなかったのに。
今から修理だと、年内に復活するのは無理かな。
中のデータはそんなに惜しくは無いけど、使えない時間が勿体ない。
435Socket774:2011/12/18(日) 14:19:50.41 ID:/iKvSIIW
ファーム最新なの?
436Socket774:2011/12/18(日) 14:24:34.69 ID:2wkozM/R
>>434
PCの構成晒して。
437Socket774:2011/12/18(日) 14:44:49.80 ID:9oEe7UrK
600GBのSSDってあるんだw
438Socket774:2011/12/18(日) 16:45:21.42 ID:4iqd8UPi
修理ってか普通新品交換だろ
439Socket774:2011/12/18(日) 16:52:13.25 ID:QBEbl2dz
>>435
8月に出たファームを入れたんで一応最新のはず・・・

>>436
本体:Panasonic CF-J10SEDDP
SSD:SSDSA2CW600G3B5
MEM:16GBに換装済み

デスクトップには300GBのを入れてる。
こっちはグラボを換えた辺りからしょっちゅう落ちるようになってしまったけど、
今だに8MB病は出ていない。
けど、時間の問題かな・・・
440Socket774:2011/12/18(日) 16:56:27.02 ID:9oEe7UrK
>>439
じゃあとっとと窓から投げ捨てろよw俺はそんなことないと思うけど、お前は8M病になるって確信してんだろ?
メンヘラ女の結論有りきの愚痴みたいでキモいは
441Socket774:2011/12/18(日) 17:11:26.90 ID:Fvm4Neui
>>439
板違い板違い
442Socket774:2011/12/18(日) 18:00:31.79 ID:6K+yk1Fp
メーカーPCかよ、訳わからんマザーだとしょうがねーなw
443Socket774:2011/12/18(日) 18:09:33.76 ID:+TojWZpA
またノートか
444Socket774:2011/12/18(日) 18:14:15.34 ID:YDA2OQaW
Intel 製の APPLE向け (OEMの) SSD を Win XP で使えないか
調べてるのですが、Intel SSD Toolbox で Intel 製と認識されて、TRIMが
サポートされるかわかりますか?
445Socket774:2011/12/18(日) 19:39:59.61 ID:/iKvSIIW
>>439
ありがと
最新ファームでも8MB病は根治してないんだな
発症しにくくはなったんだろうけど
446Socket774:2011/12/18(日) 20:48:58.00 ID:tTzwOdqq
自己診断で異常を感知した時に自動で閉塞する機能だから
絶対にSSDが故障しない超テクノロジーが開発されない限り「根治」はしないな
447Socket774:2011/12/18(日) 20:54:02.20 ID:SXNi4ZKz
閉塞せず、警告を出してもらいたいものだ。
データにアクセスできないんじゃ全損と変わらん。
448Socket774:2011/12/18(日) 21:01:16.91 ID:FX0qQm6I
8M病が発病したらそのSSDはそのままintelに送って下さい。
アメリカ政府が買い取って内容の解析を行います。
発病条件は国家秘密です。

なおアメリカの法律に引っかかるような内容が発見された場合は、処罰されますのでご注意下さい。
449Socket774:2011/12/18(日) 23:31:10.63 ID:0sZlWVbC
>>439
レノボのノートでも発症しやすいそうな。
どうも、ノートのスリープかサスペンドに弱い気がする。
450Socket774:2011/12/18(日) 23:49:56.97 ID:tfiyLFkK
もうノートの話はいいよ
451Socket774:2011/12/19(月) 00:01:28.07 ID:KUGgN8BC
>>449
>ノートのスリープかサスペンドに弱い気がする。

>>386のHPのノート用のファームも
休止から復帰できなくなる不具合対応だし
320にとってノートは鬼門みたいだね
452Socket774:2011/12/19(月) 02:12:16.84 ID:nYcluMMG
600GBw買う人が、こんな程度の不具合報告をぶちまけるのか・・・

って言う、僻みなんだけどねー
453Socket774:2011/12/19(月) 05:25:59.13 ID:kpgYwQsp
Intel Solid-State Drive 311 Series/2.5インチ/SLC/20GB/在庫限り
SSDSA2VP020G201 3,980円
http://www.gdm.or.jp/specialprice_html/20111214/16map_01.html
454Socket774:2011/12/19(月) 09:02:47.52 ID:onrCGFTb
> 僻みなんだけどねー
蔑みだろw
455Socket774:2011/12/19(月) 12:01:22.15 ID:s4enxLup
>>451
まじか
Thinkpadで320入れて、毎日サスペンドしまくってる
456Socket774:2011/12/19(月) 12:15:50.34 ID:Rh8IDROf
まるで自作に関係ない糞情報
457Socket774:2011/12/19(月) 16:43:12.50 ID:er7Cfbjj
SSDSC2MH120A2K5は8MB病対策されてるんですか?
SSDSA2CW120G3K5とどっちを買うか迷ってます。
スピードより信頼性重視で選び、インテル以外は考えてません。
458Socket774:2011/12/19(月) 17:11:23.63 ID:fCjRHmF7
絶対に故障しないSSDが出るまでまてば
459Socket774:2011/12/19(月) 17:16:58.41 ID:pTdYnUrw
気を付けろ、奴は悪魔だ
460Socket774:2011/12/19(月) 17:28:12.10 ID:zL8eiLqD
>>457
信頼性なら710だろjk
461Socket774:2011/12/19(月) 17:40:19.95 ID:IUqxCYmx
信頼性ならSLC
462Socket774:2011/12/19(月) 17:47:56.19 ID:Ag6khB/j
アキオーッ!
俺25E!
463Socket774:2011/12/19(月) 17:50:15.98 ID:bbJrtEB3
>>457
A2で8MB病って聞かないからそっち買っておけば?
464457:2011/12/19(月) 18:27:52.51 ID:er7Cfbjj
>>460
予算の問題があるので無理です。

>>463
そうします。どうもありがとうございます。
465Socket774:2011/12/19(月) 19:07:34.78 ID:UfLfarE5
8M病の発生確率

AMD CPUで使う>> $200以下のintel CPUで使う >> $200以上のintel CPUで使う。
さらに、intelの悪口を記録すると、発生確率が上がります。
466Socket774:2011/12/19(月) 19:12:56.27 ID:puB4Bp9u
なにその情報操作・・・。
467Socket774:2011/12/19(月) 19:13:26.64 ID:mhV4R0w3
8M病が発生したときのいいわけかw
468Socket774:2011/12/19(月) 19:15:34.64 ID:JLHDsGBy
>>465
マジっすか!?
マザボの関係で(SATA2しか対応していない)「AMD CPUに320」を使っている俺は。。。。。

発病しないことを祈るだけ
469Socket774:2011/12/19(月) 19:17:31.76 ID:LOt+0d1C
8MB病は信心が足りないと発生するってことか
470Socket774:2011/12/19(月) 19:30:41.95 ID:IPRJCF75
近いうちに買うなら、510がいいのだろうか?
それとも人柱覚悟で520を待つべきか?
471Socket774:2011/12/19(月) 19:46:38.20 ID:BCidSePs
520発売を待って価格が崩れた510を買う
472Socket774:2011/12/19(月) 21:32:39.68 ID:XjBDkD8W
>>470
近いうちなら510がいいんじゃないの。
473Socket774:2011/12/20(火) 03:45:55.09 ID:n9H8JLip
320シリーズの40Gとwin7家の64bitを購入して
新規でインストールしたんだが・・
SSDだと初回のフォーマットをせずにそのまんまインストールされるの?
474Socket774:2011/12/20(火) 03:57:47.89 ID:zvermheM
一瞬で終わったんじゃない?
475Socket774:2011/12/20(火) 19:48:04.80 ID:ueUGvH87
SLCっていえば、720ってどうなったの?
476Socket774:2011/12/20(火) 20:23:21.13 ID:hQ4bKGYL
どうもなってないよ
477Socket774:2011/12/20(火) 23:05:32.63 ID:R+gsiry5
発売直後に買った320の300GBだけど
現在の総書き込み量651GB…

このペースならフラッシュの寿命じゃなくて、物理的に壊れるまで使えそうだw
478Socket774:2011/12/21(水) 00:41:40.53 ID:X94OmEgC
書き込みが1TBも無い人って

再インストールとかシステムの復元するとか
あんまり やらないのかな

買ってからの環境で使い続けてるの?
479Socket774:2011/12/21(水) 00:57:34.83 ID:Je92VNV3
何のために再インストールなんかするの?
480Socket774:2011/12/21(水) 05:18:22.86 ID:PYxEJ9UX
道具を使う人と道具に使われる人の命運
481Socket774:2011/12/21(水) 07:28:21.54 ID:sNpi6tiC
>>478
再インストールとかシステムの復元を頻繁にやらねければ逝けない環境を教えろよw
482Socket774:2011/12/21(水) 08:43:48.42 ID:La2nZQVb
160G2 消耗率99%が、ファームを更新してフォーマットしたら100%に戻った \(^o^)/
483Socket774:2011/12/21(水) 10:35:29.02 ID:Z9JsenaT
再インストールはともかくシステム復元とか使ったことが無い
484Socket774:2011/12/21(水) 10:45:05.93 ID:qixyGQga
それ自慢になるんですか
485Socket774@組み続けて12年:2011/12/21(水) 10:57:56.66 ID:BChsGo+z
スレタイ読まないのは自慢になるんだ
486Socket774@組み続けて12年:2011/12/21(水) 15:25:00.52 ID:ZA1WZLQW
自慢に見えるとか頭おかしいんじゃね
487Socket774@組み続けて12年:2011/12/21(水) 17:12:13.78 ID:lSejzjSB
320の120G買ってきたけどファームアップしなくても問題無い?
488Socket774@組み続けて12年:2011/12/21(水) 18:44:58.49 ID:8Y8pjdkP
何この糖質
489Socket774@組み続けて12年:2011/12/21(水) 21:25:09.12 ID:y16X2FYg
買ってから一度も再インストールとか復元とかしたことないやつがPCの調子が悪いって言ってくるのは
蹴り飛ばしたくはなるな。
490Socket774@組み続けて12年:2011/12/21(水) 21:52:30.36 ID:2ugkcstj
自作er に復元ヴァカはそうそういないだろう
491Socket774@組み続けて12年:2011/12/21(水) 22:08:53.09 ID:LoknZ6aS
XP時代は再インストール前提で使ったほうが悲しくならずに済んだよな
492Socket774@組み続けて12年:2011/12/22(木) 00:50:19.10 ID:zZSnMVZn
windowsをクリーンインストールした時点でドライブをイメージで固めてバックアップ
windowsの更新とセッティングを一通り済ませたらまたイメージ
必要アプリを突っ込んだらまたイメージ
以降で常に必要になったアプリが出てきたらイメージから復元した後で再度イメージで固める
調子が悪くなったらイメージから復元

手間なようで実はこれが一番手っ取り早い
493Socket774@組み続けて12年:2011/12/22(木) 01:38:51.65 ID:h6djqv9/
>>492

それを 繰り返して半年ちょっとで6TB以上 書き込みなった
494Socket774@組み続けて12年:2011/12/22(木) 01:43:10.92 ID:egf5iubd
再インストールはともかく復元なんかやっておいて
PCの調子が悪いって言ってくるやつがいたら
蹴り飛ばすな
495Socket774@組み続けて12年:2011/12/22(木) 02:08:59.59 ID:qGPbasUU
復元(笑)
496Socket774@組み続けて12年:2011/12/22(木) 03:55:54.82 ID:QD1yJPJU
494が489への嫌味に見えてワロタw
497Socket774@組み続けて12年:2011/12/22(木) 15:50:08.29 ID:sYSLJQbc
498Socket774@組み続けて12年:2011/12/22(木) 16:59:59.11 ID:O0JLla1w
なんかエラーで落とせないぞ
499Socket774@組み続けて12年:2011/12/22(木) 17:17:04.30 ID:gtinSc3f
ちんちん握っておとなしく待ってろ
500Socket774@組み続けて12年:2011/12/22(木) 18:31:31.99 ID:Cmn4lJEX
寒さに弱いのか X25M
けさ、連続で起動に失敗した
ドライブがないと返された

午後になったrふつうに起動した
501Socket774@組み続けて12年:2011/12/22(木) 18:38:06.79 ID:6V75vSvF
電源じゃないの?
502Socket774@組み続けて12年:2011/12/22(木) 19:55:10.71 ID:9j2lwmow
マザーでしょ
503Socket774@組み続けて12年:2011/12/22(木) 20:21:25.71 ID:eA+q+/Wb
脳でしょ
504Socket774@組み続けて12年:2011/12/22(木) 20:36:27.35 ID:EZKmvjg/
>497
ダウンロードできなくなってるね。
505Socket774@組み続けて12年:2011/12/22(木) 21:12:26.11 ID:4n5WjymV
ダウソ出来ねー(´・ω・`) 早く入れたいのに
506Socket774@組み続けて12年:2011/12/23(金) 10:21:38.34 ID:qLz4Eq/I
落とせた
507Socket774@組み続けて12年:2011/12/23(金) 11:12:59.14 ID:h0hqNYPj
ホントだ。落とせるようになった。
リンク直したか?
508Socket774@組み続けて12年:2011/12/23(金) 11:36:41.09 ID:iIyzylxy
朝ダウソして速攻インスコした
509Socket774@組み続けて12年:2011/12/23(金) 12:39:17.26 ID:ME8PnAo6
上書きでおk?
510Socket774@組み続けて12年:2011/12/23(金) 13:06:02.15 ID:Q8U641uI
3.0使いなら上書きでいいでしょ
2.0などふるい場合は、入れ直し
511Socket774@組み続けて12年:2011/12/23(金) 16:25:41.73 ID:bACTCr1P
急にブルースクリーンが出てSSDのパーティションが壊れて、今データサルベージできそうなとこまできたんだけど、
もうこのSSD使わないほうがいいのかな?
保証書見たら1年半使ってて、SMARTでも一応良好な状態らしいが、またOS吹っ飛ばされたらたまらん
512Socket774@組み続けて12年:2011/12/23(金) 16:48:47.67 ID:5NohtCgz
>511
環境も使用しているSSD品名もわからないと何ともわからんけど。
HDDがクラッシュする原因が、HDD本体の問題じゃなくてATX電源の
供給電流が不安定が原因というパターンも結構あるし。
>511の電源の供給安定性が正常ならSSDが原因の可能性は高いけど。
513Socket774@組み続けて12年:2011/12/23(金) 17:12:38.86 ID:8ir3zD+F
SSDがブルスクの原因なのか被害者なのかの切り分けはしたの?
514Socket774@組み続けて12年:2011/12/23(金) 17:45:43.62 ID:bACTCr1P
>>512
なるほど電源まわりが原因の可能性もあるのか
まあ何にせよ不具合に再現性がないと原因の特定も難しそうだ
ちなみに3年保証の対象になるのはコントローラチップが逝かれて認識しなくなったとか、それぐらい重度でないと受け付けてもらえない?
>>513
まだちゃんと確認してないけど、今デュアルブートのXPでファイナルデータ使ってサルベージ出来ているので、ドライブは正常=被害者ってことだろうか
515Socket774@組み続けて12年:2011/12/23(金) 18:01:42.34 ID:dJaKQjcw
MBRウイルスにやられたんじゃねえの?
516511:2011/12/23(金) 18:07:46.76 ID:bACTCr1P
テンプレにまとめてみました
【SSD】 SSDSA2MH080G2R5
【M/B】 P5K
【ATA】 IDE or AHCIどちらか
【環境】 windows7Pro64bit、システムドライブ
【使用状況】 使い始めから約1年半、使用容量:70/80GBぐらい
http://online.hddlife.com/ssdlife/9f182345c09eb2aba6d803bbdf3544f0
【その他】 ブルスク後パーティション情報は壊れたものの、データはほぼ無傷で回収できそう
517Socket774@組み続けて12年:2011/12/24(土) 00:27:01.66 ID:ncEc3PN+
IntelR Solid-State Drive Toolbox Release Notes
December 2011 Revision3.02
This release fixes the following issues:
- Scheduled IntelR SSD Optimizer sessions do not run on encrypted IntelR SSDs.
- Intel SSD Optimizer does not run if Microsoft Windows* compression is enabled on any partition.
- IntelR SSD 320 Series updates to incorrect version number on Lenovo* platforms (LE02 instead of LE04).
- SMART details do not display if SMART is disabled in IDENTIFY DEVICE status on the drive.
518Socket774@組み続けて12年:2011/12/24(土) 00:30:50.07 ID:ne2A9ptA
ToolBoxはいい
はよIRSTの新バージョンを出さんか!
519Socket774@組み続けて12年:2011/12/24(土) 01:09:26.41 ID:B0k4Z1WO
520Socket774@組み続けて12年:2011/12/24(土) 01:19:55.46 ID:BcoQ7tlB
IRSTとRSTEって何が違うの?
521Socket774@組み続けて12年:2011/12/24(土) 01:25:09.35 ID:Z/te/PQR
字が違う



なんつっ亭☆
522Socket774@組み続けて12年:2011/12/24(土) 02:51:40.91 ID:/unD20Fs
X79向けなんじゃないの
523Socket774@組み続けて12年:2011/12/24(土) 08:19:13.02 ID:MSRu97Jq
>>520
Intel® Rapid Storage Technology 6シリーズまで
Intel® Rapid Storage Technology Enterprise 7シリーズだけ
524Socket774@組み続けて12年:2011/12/24(土) 10:10:52.43 ID:44+nqkEK
>>511
俺と同じみたいだな
SSDSA2MH120G2K5 Win7-HPx64
今週ブートセクターが破壊された
コールドスタートで「ドライブがない」などと文句言い出して、何とか起動することもあったんだが、ブルスクが1秒くらい出て。強制再起動になった
その後、「OS (CD-ROM)入れて、修復セットアップしろ」とメッセージが出たので、その通りにして、取りあえずWindowsは起動するようになった
ちょっと怖いので数日前のイメージバックアップを使ってCドライブを復元

その後、3日たったが、問題は出ていない
一応、メモリーテスト、そして、CPUとストレージとビデオのベンチ走らせて負荷をかけてみたが、エアーは出なかった
冬場早朝、気温が低い中でのコールドスタートは、危険を伴うようだ
寝る時でもPCはシャットダウンしないで、スタンバイと休止を使用することにした
525Socket774@組み続けて12年:2011/12/24(土) 11:22:40.81 ID:izgTw3nK
冷えたとき起動しないっていうと今は亡きMtronを思い出すな
526Socket774@組み続けて12年:2011/12/24(土) 12:13:52.71 ID:z8ylt/qO
今PCパーツで一番壊れやすいのはSATAケーブルとSATA電源コネクタだよ
パーツの取り扱いとか、問題の切り分けと特定が難しいオマケ付きw
末端のデバイスは冤罪
527Socket774@組み続けて12年:2011/12/24(土) 16:12:16.12 ID:ET0Gjzja
Paint Creek(310後継)っていつ出るの?
以前のロードマップで2011/4Qってあったけどあと1週間だよ?
528Socket774@組み続けて12年:2011/12/24(土) 18:07:30.09 ID:AZEQo/98
調べてこいよ
使えねーやつだな
529Socket774@組み続けて12年:2011/12/24(土) 18:34:22.90 ID:akktodFO
少し考えろや春日
530Socket774@組み続けて12年:2011/12/24(土) 23:31:39.17 ID:atnUBFsr
>>497
一昔前のウイルスに用いられそうなアイコンに見えるとです。
531Socket774@組み続けて12年:2011/12/30(金) 04:14:37.99 ID:TZ6ePOhK
あれ?
532Socket774@組み続けて12年:2011/12/30(金) 16:40:43.33 ID:YTd7n5dL
720って12月発売じゃなかった?
533Socket774@組み続けて12年:2011/12/30(金) 18:27:11.60 ID:h2h+HG/K
お前しつこいな
534Socket774@組み続けて12年:2011/12/30(金) 22:18:07.55 ID:GNCn1xFr
320の120Gだが最新ファーム0362なのに8M病きやがった
年明け5日以降までインテル休みだとさ\(^o^)/
535Socket774@組み続けて12年:2011/12/31(土) 12:19:38.73 ID:lmLfKSVm
それはどうもお気の毒なことで
536Socket774@組み続けて12年:2011/12/31(土) 12:33:31.97 ID:XgxV+jR0
>>534
インテルに連絡して修復してもらえるんだっけ?
537Socket774@組み続けて12年:2011/12/31(土) 12:43:35.06 ID:ZOaCIqjQ
Win7のIMEだと
「Intel入ってる」じゃなくて「Intelは逝ってる」に変換されるね
IntelとMSは仲悪いのかな
538Socket774@組み続けて12年:2011/12/31(土) 12:55:25.94 ID:WkGGoWzt
>>537
ちょっとまえに、MSのイベントとIntelのイベントの日時がぶつかって、ユーザーに踏み絵とか言われてたな。
539Socket774@組み続けて12年:2011/12/31(土) 14:50:20.31 ID:Im4Yxvfg
>>534
ケチらず510にすれば良かったのに(´・ω・`)
540Socket774@組み続けて12年:2011/12/31(土) 16:32:40.89 ID:HCujvVHU
札幌のヨドバシに行ったら、価格表に520シリーズが載ってたな。
展示してあった箱は510だったけど。
541Socket774@組み続けて12年:2011/12/31(土) 17:32:35.67 ID:m51mZpB2
>>540
安いの?
542 【大吉】 【1895円】 :2012/01/01(日) 01:33:47.82 ID:Y8mOMkXj
今年もX25-Eで逝くぜ(`・ω・´)
しかしそろそろ飽きてきたので他のに変えたい。
543Socket774@組み続けて12年:2012/01/01(日) 01:39:31.79 ID:jCWQKLiM
>>542
710は微妙だし…次世代となるとまた2年ぐらいまたないと
544 【大吉】 【1690円】 :2012/01/01(日) 10:31:18.99 ID:awRaazwa
m4
1274時間使用で、ウェアレベリング回数が4回だと。
545Socket774@組み続けて12年:2012/01/01(日) 13:17:14.32 ID:HyIX0vNP
>>542
飽きたやつからオクで買って容量倍になったぜw
2012はこのままだなあ。
546Socket774@組み続けて12年:2012/01/01(日) 14:25:07.07 ID:kx6Rwhd0
なんか復元できた?
547Socket774@組み続けて12年:2012/01/01(日) 15:43:36.78 ID:z5d1gA24
XPでTool Box使って最適化したらXPが立ち上がらなくなってしまった
一体どうすれば・・・
548Socket774@組み続けて12年:2012/01/01(日) 15:45:26.99 ID:ZAvYZDoG
>>547
XPなんてもはや立ち上がらないのが最適ということだろう
549Socket774@組み続けて12年:2012/01/01(日) 16:07:08.70 ID:z5d1gA24
>>548
まぁそうなんだが、この環境でないと利用できないものもあるから困る
550Socket774@組み続けて12年:2012/01/01(日) 16:17:35.20 ID:6l5CoR7B
立ち上がらないってBOOTエラーがでんの?
そうじゃなきゃセーフモードとかはいって何とかしたら?
551Socket774@組み続けて12年:2012/01/01(日) 16:26:34.42 ID:z5d1gA24
>>550
XPが立ち上がるところでBSODになって落ちる
セーフモードで入ろうとしたんだけど入れない
552Socket774@組み続けて12年:2012/01/01(日) 16:55:31.71 ID:jQEUkmCe
セーブモードに人れないとは、人った後にエラーが出るのか、人る箭にエラーが出るのか。
箭煮ならひとつ策がある。
553Socket774@組み続けて12年:2012/01/01(日) 17:05:56.76 ID:6l5CoR7B
なんかAHCIなのにBIOSでIDEモードとかになってない?
554Socket774@組み続けて12年:2012/01/01(日) 17:10:14.83 ID:z5d1gA24
>>552
セーフモードに入った後にエラーがでる

>>553
BIOSはIDEモード
AHCIにはしてない
555Socket774@組み続けて12年:2012/01/01(日) 17:18:42.57 ID:6l5CoR7B
BOOTはして、セーフモードでもダメなのね。じゃ、とりあえず最少構成でやってみたら?
予備があれば電源とSATAケーブル変えて。あとはわかんねぇな。
たぶん、SSDは関係ないっぽいな。関係あったとしたら、おそらくコントローラー関係の故障だろうから
交換しかないね。
556Socket774@組み続けて12年:2012/01/01(日) 17:32:56.92 ID:z5d1gA24
>>555
最小構成で色々やってみる
557Socket774@組み続けて12年:2012/01/02(月) 01:15:40.48 ID:uZ0rM0Ai
>>554
BSOD出るならエラー番号とメッセージが出るだろ。
それくらい書けよ。
解決する気ないなら、ブログでやれ。
558Socket774@組み続けて12年:2012/01/02(月) 13:34:29.38 ID:I7LPrEh+
情報小出しは釣り
559Socket774@組み続けて12年:2012/01/02(月) 14:10:29.83 ID:8UPHDAzN
色々やるとか言う奴はなにもできない。
560Socket774@組み続けて12年:2012/01/02(月) 19:52:10.51 ID:IqFdRebX
>>557
BSODの直後にリブートするからエラー番号もメッセージも読めない
561Socket774@組み続けて12年:2012/01/02(月) 20:07:51.19 ID:CE++K+mU
そういや祖父でSSDの福袋あったな。
562Socket774@組み続けて12年:2012/01/02(月) 20:14:05.80 ID:0hHUMpgi
デジカメの動画で撮るのはどうか>>560
563Socket774@組み続けて12年:2012/01/02(月) 20:21:02.80 ID:IqFdRebX
>>562
一瞬すぎて駄目かもって思ったけど連写機能を使ってやってみる
564Socket774@組み続けて12年:2012/01/02(月) 20:21:40.25 ID:IqFdRebX
読み違えた動画なら撮れるわ
565Socket774@組み続けて12年:2012/01/02(月) 21:14:52.63 ID:wQxmaUGW
Windowsの設定でBSODの後に自動で再起動しないようにできなかったっけ
566Socket774@組み続けて12年:2012/01/02(月) 22:35:12.54 ID:uZ0rM0Ai
>>560
Pauseキー押せ。
567Socket774@組み続けて12年:2012/01/03(火) 08:47:25.77 ID:S7lF542h
ブルすく直後に再起動しないようにするのがふつうだろw
568Socket774@組み続けて12年:2012/01/03(火) 10:53:55.56 ID:SV5Ol7X6
BSODのエラーメッセージと番号
STOP: c000021a Unknown Hard Error
Unknown Hard Error

セーフモードでも起動せず・・・
569Socket774@組み続けて12年:2012/01/03(火) 11:06:48.60 ID:tJYtGTVi
>>560
回復コンソールを試してみた? Windows XP のインストレーションCDがあればできると思う

Windows XP を修復するために回復コンソールを実行する方法
http://support.microsoft.com/kb/882361/ja

Windows XP 回復コンソールについて (上級ユーザー向け)
http://support.microsoft.com/kb/314058/JA
570Socket774:2012/01/04(水) 19:21:57.66 ID:Kzss/9EX
Win7のシステムドライブって80GBくらいで十分かな?
320 Series SSDSA2CW080G310買うか
320 Series SSDSA2CW120G310買うか悩んでいる
steam系の3Dゲームもちょっとだけするんで(今のところ3タイトルくらいだけど)
奮発して120GBにしようか考え中
今クリーンインストール直後でフリーソフトをちょこっと入れただけで50GB超えている
571Socket774:2012/01/04(水) 19:33:11.12 ID:LIZGnkci
>>570
自分はG2世代だけど120買ったよ。
HDDパーティションきって80くらいで運用してたけど、ゲームの体験版とか入れるとすぐ8割超えるから奮発した。
超快適!
572Socket774:2012/01/04(水) 19:35:59.58 ID:1fPMR79x
>>570
80GBと120GBでは書き込み速度が違うので予算が合えば120GBを。
マザーがSATA6Gに対応してるなら510の120GBがおぬぬめ
573Socket774:2012/01/04(水) 19:52:35.33 ID:Kzss/9EX
>>571>>572
レスありがとう!思い切って奮発して120GB買うよ
マザーはSATA6G対応してないので今回は510見送るわ
574Socket774:2012/01/04(水) 21:02:34.36 ID:ZFvy7d/4
>>573
X25-Mの80GBが、今の120GB位の値段の時に買ったけど、
Win7 Ulti x64 + Office Personal 2007 + セキュリティ等で半分位。

もう決まったみたいだけど、120GBを買った方がいいと思う。
速度面でも同じく。
575Socket774:2012/01/05(木) 08:22:17.27 ID:0xDxIR3o
X25-Mの80GBからm4の120Gに変えたらエクセル2010でプチフリがおきなくなった、
320や510はわからんがX25-Mが糞だということがわかった。
576Socket774:2012/01/05(木) 08:50:20.85 ID:tsteURMa
X25-Mより後の世代なm4でプチフリ出たらそれはそれで怖いだろう
快適になってよかったじゃないか
577Socket774:2012/01/05(木) 09:40:15.27 ID:jL+nM8i3
現実歪曲は巣の中でやれ
578Socket774:2012/01/05(木) 09:58:54.12 ID:3y+uA8cf
約2μSv/hの所でX25-Vデフラグ動かしてたけどさっぱりエラーが出ない
579Socket774:2012/01/05(木) 10:01:39.73 ID:cOmMMR+k
>>578
エラーが見たいならmemtestの方がいいんじゃないの?
580Socket774:2012/01/05(木) 20:02:35.35 ID:0WPJdI6x
520〜
581Socket774:2012/01/05(木) 23:04:46.86 ID:GFllslr+
>>578
うるせぇデフラグのガイドラインぶつけんぞ
582Socket774:2012/01/05(木) 23:07:47.28 ID:Q7uTPmge
WIN7の容量が60GB弱。
80GBでも入るといえば入るが、
SSDは容量ギリギリになると極端に性能落ちるから
120GBお勧め。
583Socket774:2012/01/05(木) 23:22:18.76 ID:XZaYt48U
その60GBって数字はどこから出てきたんだ?
584Socket774:2012/01/05(木) 23:40:48.26 ID:75kUyyrm
>>583
メーカー製PC+シャドウコピーで容量パンパンなのかも?
うちはWindows7 Ultimate×64で12GB程度しか使ってないな。
585Socket774:2012/01/06(金) 00:27:49.72 ID:aEqu8rV1
同じくWin7 x64 proで11GB
586Socket774:2012/01/06(金) 01:26:46.51 ID:vMcyC0O1
SSDのパーティションって切って使う人いる?
120GBのやつ買って、今やっとセットアップが終わったんだけど
steamフォルダーを今まで通りCドライブで使うか
ゲーム用のDドライブを作っちゃおうか悩んでいる
物理的にもういっちょSSD買える経済力があったら悩まなくて済むんだけどさ
587Socket774:2012/01/06(金) 01:51:54.46 ID:TtTm3jix
パーティションってセットアップ終わってから悩むことなの?
588Socket774:2012/01/06(金) 03:22:35.67 ID:xc5Ar/qM
いやセット前に悩むものだろw
589Socket774:2012/01/06(金) 03:26:16.66 ID:5D9Ulyy+
切ってるけどHDDだからとかSSDだからとか関係なく
どうディスク領域を使いたいかの好みの問題だろ
590Socket774:2012/01/06(金) 05:46:49.32 ID:TtTm3jix
まぁパーティション切っても結局どっちかが余ってどっちかが足りなくなるのがオチ
今更下手に分けない方が得策だろうなー

俺のsteamフォルダは80GBのCドライブに収まりきらなくなったから別のSSDに移動したけど
591Socket774:2012/01/06(金) 08:51:31.83 ID:S8XIjKse
OSの再インスコのとき、インストーラー使わないorひとつのフォルダで完結(appdata除)するようなソフトを
再セットアップするの面倒だからその分に切ってる
592Socket774:2012/01/06(金) 08:56:23.39 ID:A4/NMrh0
出先での自立稼動が求められるノーパソはシステム/ディスク
(+SDHCにシステムのバックアップ)でパーティション切ってる

いくらでも外からレスキューが効くデスクトップはSSD/HDDともに
1パーティションのほうが使い勝手がいいと感じる
593Socket774:2012/01/06(金) 12:30:54.80 ID:vMcyC0O1
>>586です
レスありがとうございました。
とりあえずこのまま運用していこうと思います
594Socket774:2012/01/06(金) 16:23:31.14 ID:xUWIBClC
Crucial C400 = 地雷品
http://forum.crucial.com/t5/Solid-State-Drives-SSD/0x00000f4-error-on-M4-64GB/td-p/76392
http://forum.crucial.com/t5/Solid-State-Drives-SSD/BSOD-Crucial-M4/td-p/79098

We are aware of an issue that is currently affecting a small number of
users whereby their m4 causes their system to require a restart. This
issue occurs after approximately 5,000 hours of actual “on time” use.
Following the initial reboot, the system then requires subsequent restarts after each additional hour of use. However,
the data on the SSD is unaffected and will not be lost due to this condition.

595Socket774:2012/01/06(金) 16:37:03.19 ID:oFKacuNy
子供なので読めませ〜〜〜〜ん
596Socket774:2012/01/06(金) 16:52:45.65 ID:5iHhyzbH
5000時間でリブート病の可能性か、怖いね
597Socket774:2012/01/06(金) 17:31:08.63 ID:gFTosUa5
第三世代のSSDでWin7運用する場合、
ちょっと前ののSSDみたいにブラウザのキャッシュとかテンポラリファイルの移動とかはもうしなくていいんだよね?
製品の進化が速くて嬉しいけど、情報の更新が速くてついていけないよ
598Socket774:2012/01/06(金) 17:39:25.12 ID:YGidyVBj
>>597
しなくておk。移動するとSSDの恩恵減っちゃうぜ。
599Socket774:2012/01/06(金) 17:45:38.69 ID:DTp4Vhxt
テンポラリやキャッシュの移動先がRamdiskならアリ、HDDならナシ
寿命が心配なら、SSD消耗具合報告スレでも読んでこい
600Socket774:2012/01/06(金) 17:49:30.13 ID:gFTosUa5
>>598
レスありがとう。最近のSSDは凄いなぁ
ネットブックに安IDE SSDを入れてプチフリだのRAMディスクだのEWFだの色々試して遊んでたけどそんなのいらない時代になったのか
移動するにしてもデスクトップとドキュメントだけにしておくか
601Socket774:2012/01/06(金) 20:13:00.51 ID:LccBtgOJ
5000時間ごとにリブート、しかしデータ損失の心配は無いか・・・
イランって感じだなw
602Socket774:2012/01/06(金) 20:30:47.33 ID:fHwRMK9g
>>595
テレビのジョンを呼べ!
603Socket774:2012/01/06(金) 20:44:45.43 ID:e+Ol4wlB
データ移行した後Cドライブに何か保存した場合も勝手にSSDから起動されるの?
604Socket774:2012/01/06(金) 22:07:50.21 ID:F9sfldEc
5000時間使用した後は、1時間ごとに再起動、と読み取れなくもないが
どうだろうか?
605Socket774:2012/01/06(金) 22:21:18.41 ID:mUL5FBHQ
SMARTで1時間カウントが進むと再起動
カウントされるまでの実際の間隔は個々の環境次第
606Socket774:2012/01/06(金) 22:34:52.47 ID:94nhjwPB
>>604
そうですね

今月半ば目標でファームウエアアップデートするようなので
今5000時間近いって人以外は大丈夫そう

スレチっぽい
607Socket774:2012/01/07(土) 00:48:15.75 ID:+1XyziwV
>>597
それって最近のSSDはしなくてよくなったとかそういう話じゃない
単なる特定製品の不具合回避方法であって
初期のSSDでも普通は移動なんていらない
608Socket774:2012/01/07(土) 01:17:26.74 ID:fDD2eOQ3
A-DATAの AS510S3-120GM-C にwindows7をインストールしてシステムドライブとして使用していたのですが
週一程度の割合でBIOSがSSDを見失う現象が起こり
いろいろ手を尽くしたのですが解決できずに以前のHDDに戻しました
IntelのSSDは上記のような不具合が起こるのでしょうか?
609Socket774:2012/01/07(土) 01:23:25.80 ID:XEgsSTR9
よく大事なシステムドライブにA-DATA(笑)とか、SandForceコントローラ(笑)とか使う気になるね
まあintelも8MB問題(笑)とかあるけど…
610Socket774:2012/01/07(土) 01:30:37.27 ID:+1XyziwV
そういうのは大抵SSDの不具合じゃなくて
マザーにおまけで付いてきたりする糞ケーブルのせいだけどな
611Socket774:2012/01/07(土) 01:37:49.44 ID:ZSmO0ZbL
USBで外付けできるケースも買ったんだけど、ちゃんとSATA繋げて内蔵したほうがいいの?
性能変わらないなら裸族で通すつもり
612608:2012/01/07(土) 01:55:41.26 ID:fDD2eOQ3
8MB問題ですか、IntelのSSDも問題があるみたいですね
連休なんでもう少し調べてから購入考えたいと思います
お返事ありがとうございました
613Socket774:2012/01/07(土) 04:50:16.71 ID:Q/ZzxM4l
>>611
USBだとToolBox使えなくね?
614Socket774:2012/01/07(土) 07:56:36.12 ID:IAXEffWI
8MBはSSDの問題というより
企業向けみたいに自己診断で異常があったら閉塞する機能を付けたら
一般ユーザーはデータが正しい保証がなくてもいいからとにかく読み出せる事が望みだったっていう
どっちかというとマーケティングの問題だな
615Socket774:2012/01/07(土) 08:04:54.39 ID:k+zafKxC
だから「異常があったら閉塞する」という動作が問題ではなくて
「異常がある」という情況がそれなりの頻度で発生するから問題なんじゃないのか
俺はまだ遭遇したことないけど

あとシステムドライブはデータドライブに比べたらそんなに大事ではないよな
616Socket774:2012/01/07(土) 08:05:30.03 ID:ATqa++92
だから510を買えば8MB病なんて無問題だと...
617Socket774:2012/01/07(土) 08:14:03.68 ID:nB+Da61/
去年の今頃
「SSD510?シーケンシャル番町が許されるのはCrucialまでだよねーキャハハハ」
618Socket774:2012/01/07(土) 09:07:33.81 ID:Pysgfod7
いや他のSSDのトラブル報告と比べて別に頻度多くないだろ
619Socket774:2012/01/07(土) 09:10:51.18 ID:qCjNfR57
Intel製品は桁違いに売れてたからなあ
620Socket774:2012/01/07(土) 09:26:49.27 ID:VPtEed5f
8MB病とか騒ぐしか能の無いクズの多いことw
621Socket774:2012/01/07(土) 10:16:42.74 ID:2Yi6Q4Hy
8MB病は解消されたと?
622Socket774:2012/01/07(土) 10:32:57.28 ID:0olFFiML
機能が理解できないユーザーの問題だからな
頭の悪いユーザーが絶滅すれば解消される
つまり永遠に解消されない
623Socket774:2012/01/07(土) 10:49:24.91 ID:27A0irTf
単体パッケージ販売で注意書きも何も無いのにそういう機能だって主張するのは苦しいと思うが
624Socket774:2012/01/07(土) 11:08:54.21 ID:DEepgI+R
年末に買った320に8M病なんて無縁だわ
ドキュメントもデスクトップもそのままで快適
もうHDDに戻れない
625Socket774:2012/01/07(土) 11:48:02.63 ID:xbn2TPZa
まさか偶然でBAD_CTXって文字列が認識されるように壊れたと思ってるのか
626Socket774:2012/01/07(土) 12:03:14.72 ID:41zegTVa
8MB病の対策をテンプレに入ってないのは何故か
627Socket774:2012/01/07(土) 12:09:03.81 ID:k+zafKxC
ユーザ側で取れる対策なんかあったっけ
ファームで改善予定とかいう話だったと思うが
628Socket774:2012/01/07(土) 12:15:48.21 ID:L6Eki65Q
対策=320は買わない
629Socket774:2012/01/07(土) 12:17:41.70 ID:41zegTVa
>>622の言ってる意味がよく分からないんだが仕様で8MB病ってのは存在しないの?
630Socket774:2012/01/07(土) 12:27:30.78 ID:EDMfLbhS
>>629
そいつに触れるな
631Socket774:2012/01/07(土) 12:49:53.27 ID:mRpKYWuY
2話目でレモンちゃんか
632Socket774:2012/01/07(土) 12:50:26.15 ID:mRpKYWuY
誤爆すまんww
633Socket774:2012/01/07(土) 12:52:19.52 ID:4w948N9R
ルイズ可愛い!
634Socket774:2012/01/07(土) 13:44:48.63 ID:gN4h4hJn
         ☆ チン     マチクタビレタ〜
                         マチクタビレタ〜
        ☆ チン  〃  Λ_Λ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ヽ ___\(\・∀・) < 520まだ〜?
             \_/⊂ ⊂_ )   \_____________
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
        | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
        |  愛媛みかん  |/
635Socket774:2012/01/07(土) 14:34:32.94 ID:BzzRCfVo
オレはX-25Vをずっと使うよ、それがせめてもの弔い
636Socket774:2012/01/07(土) 15:26:48.58 ID:IvnabEiV
X25-M G2 160GB2台のRAID0がまだまだ現役。
早くRAIDでもTrim効くようにしてくれ。
637Socket774:2012/01/07(土) 18:45:48.66 ID:KvB/dG/5
510使用してるけど8MB病なにそれ?状態
638Socket774:2012/01/07(土) 19:05:55.27 ID:u4UJvTK+
何を当たり前の事を言ってるんだね
639Socket774:2012/01/08(日) 00:04:58.85 ID:+XcgcB6n
>>635
ってか、X25Vって壊れるの?
サブマシンで2年くらい使ってるけど…新しいの欲しい
640Socket774:2012/01/08(日) 00:30:43.56 ID:Ia0vR8Tz
壊れない
使ってる人が先に死ぬ、悪魔のSSDだから
641Socket774:2012/01/08(日) 00:55:10.04 ID:+XcgcB6n
なにそれこわい
642Socket774:2012/01/08(日) 02:10:24.97 ID:olmckZkk
くくく…
643Socket774:2012/01/08(日) 02:17:21.98 ID:wHfZDclT
>>640
オイオイ(笑)
大丈夫かぁ
644Socket774:2012/01/08(日) 02:19:40.16 ID:UT0gMSnW
単に売れたから去年死んだ人が持ってる確率が高いだけじゃん。騙されるなw
645Socket774:2012/01/08(日) 02:22:16.61 ID:Ia0vR8Tz
それ、偶然ではないのDeathよ
646Socket774:2012/01/08(日) 02:23:51.19 ID:UT0gMSnW
じゃあ偶然じゃないことを証明してみ
647Socket774:2012/01/08(日) 02:26:49.73 ID:bzJRdJHy
それこそ悪魔の証明であったと…
648Socket774:2012/01/08(日) 02:28:45.60 ID:6AQiTJeW
うまい
649Socket774:2012/01/08(日) 02:29:53.42 ID:UT0gMSnW
>>647
だれうまwww
650Socket774:2012/01/08(日) 02:35:53.88 ID:yFYdGuAt
Speed Demonマジパねえ
651Socket774:2012/01/08(日) 02:47:42.30 ID:hJxJE8zk
MySSD Rocks!!!
652Socket774:2012/01/08(日) 02:56:22.64 ID:UT0gMSnW
それって日本語訳すると

俺のSSD ローーーーック!
って感じなんかなw英語でbe動詞がない感覚がわからんw
653Socket774:2012/01/08(日) 03:15:46.64 ID:Zu7vpxTT
東芝は死んでもX-25V生きてたよな。何TBか忘れたけど
654Socket774:2012/01/08(日) 03:27:08.03 ID:JWssXL3S
>>652
rockが動詞だと思ってた
655Socket774:2012/01/08(日) 03:29:16.68 ID:UT0gMSnW
>>654
なるほど
656Socket774:2012/01/08(日) 03:37:46.29 ID:yFYdGuAt
rock
【2自動】
1.揺れ動く、振動{しんどう}する
2.感動的{かんどうてき}だ、格好いい、すごい◆主語は「すごい」と思う対象。特に音楽などの作品名、アーティスト名。
3.ロックを演奏{えんそう}する

つまりこんな状態
  ↓
(((( ;゚Д゚)))
657Socket774:2012/01/08(日) 05:20:50.07 ID:IwfkMle3
俺のSSDは振動する!
そりゃビックリするわな
658Socket774:2012/01/08(日) 05:21:54.33 ID:fQ5/j5Iq
モーターでも内蔵しているんだろうか
659Socket774:2012/01/08(日) 12:39:03.21 ID:yFYdGuAt
回転する円盤とか入ってるんじゃないかな
660Socket774:2012/01/08(日) 13:59:28.81 ID:EggJ87el
固体コンデンサのガワに液体コンデンサが入ってる原理だ
661Socket774:2012/01/08(日) 14:06:44.59 ID:vfa96qw0
セラミックコンデンサは振動しますが何か?
662Socket774:2012/01/08(日) 16:27:00.80 ID:ye4XXT/9
セーラーミックみくにしてやんよ
663Socket774:2012/01/08(日) 16:57:47.08 ID:EggJ87el
そして・・・10年の月日が流れた
664Socket774:2012/01/08(日) 17:35:05.24 ID:ZpHwtZ/p
スーパーセーラーミックみくにしてやんよ
665Socket774:2012/01/08(日) 18:25:54.02 ID:JJUWc+fm
そして・・・10年の月日が戻った
666Socket774:2012/01/08(日) 18:29:16.00 ID:EggJ87el
お前に世界の半分、男の世界をやろう
667Socket774:2012/01/08(日) 19:12:37.74 ID:HFNZA2a+
というと、松本零士の世界になってしまう
668Socket774:2012/01/08(日) 19:53:50.01 ID:yR2lVoBC
アクロニスの登録ができない。なんか電子メール項目が赤字になってるけど間違ってないし
669Socket774:2012/01/08(日) 20:15:13.02 ID:wCY5vvUK
アノマロカリスかわゆす
670Socket774:2012/01/08(日) 20:21:58.84 ID:+XcgcB6n
とりあえずX25V使ってても大丈夫だということは分かった
671Socket774:2012/01/08(日) 20:22:58.45 ID:ye4XXT/9
あの麻呂かリスかわゆす?
672Socket774:2012/01/08(日) 20:23:38.33 ID:ye4XXT/9
        ___|二ニー-、、;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:|;::;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:l
        /rヽ三三三三三─‐-- 、;:;:;:;:;:;:;:|;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;l
        ',i ,-三三三三三、   _,.ニ、ー-、!;: -‐二 ̄彡′
        ',、、ヾ三三'" ̄ ̄   `ー‐"    ヾ-'"  .〉′
        ヽ ヽヾ三,'    :::..,. -‐- 、     _,,..-‐、、,'
         `ー',ミミ     ::.弋ラ''ー、   i'"ィ'之フ l
         /:l lミミ     ::::.. 二フ´   l ヽ、.ノ ,'     
      ,.-‐フ:::::| |,ミ             l      /       
     /r‐'":::::::::| |ヾ        /__.   l    /      
 _,. -‐"i .|::::::::::::::::::',.',. \        ⌒ヽ、,ノ   /ヽ,_             
"    l ヽ:::::::::::::::::ヽヽ. \   _,_,.、〃  /l |    ___,. -、
     ',\\:::::::::::::::ヽ\  \  、. ̄⌒" ̄/:::::| |    ( ヽ-ゝ _i,.>-t--、
     \\\;::::::::::::\\  `、.__  ̄´ ̄/::::::::::l |    `''''フく _,. -ゝ┴-r-、
       ヽ \`ー-、::::::ヽ ヽ    ̄フフ::::::::::::::ノ ./   ,.-''"´ / ̄,./´ ゝ_'ヲ
          `ー-二'‐┴┴、__/‐'‐´二ー'".ノ   / _,. く  / ゝ_/ ̄|
               ̄`ー─--─‐''" ̄      / にニ'/,.、-t‐┴―'''''ヽ
                              /  /  .(_ヽ-'__,.⊥--t-⊥,,_
                              /  /  /   ̄   )  ノ__'-ノ
                             /      /    ゝニ--‐、‐   |
                            /           /‐<_   ヽ  |ヽ
673Socket774:2012/01/08(日) 20:24:12.10 ID:ye4XXT/9
             ._,、.、---,,,,,-i、
           ...,.::`::::::__,,,__:::゙'┴ーi、
           ''′:.-‐''●,_,,,,, ::./
           ..'|y,: ゙゙̄,...............、:r、
           .゙l゙l"''ー',!::::::::::::::::::ヾ!,       ........
            ゙l ゙l  .| .::::::::::::::::::::゙l.:`:、   ,,.-ニニ ̄″''-..
            .ヽ.ヽヾ.::::::::::::::::::::::.ヽ.゙lヽ. ../'/ :::::::::::::::::: .゙'i、
             ..,i´::::::::::::_.::::::::::::::..゙l,.゙l.゙,i´,i´::::::::::::::::::::::::::  |.
            ./::_,,--r'".::::::::::.::::::.:゙l .゙l.゙l"::::::::::::: ......_,,,--┘
           ...l゙r'"゛  .| .._.:::::::::::::: ゙l .゙l ゙l:::::::: .. ,/^
           . ′    .レ".:::::::::::::::::: .゙l .゙l.゙l::::: :.,i´
                .l゙.::::::::::::::::::::::. :゙l :|::|:: .:./
                . |: :::::::::::::::::::::: .:;| .|::| .:,l゙
                .| .:::::::::::::::::::::: :|..|:ノ ../
                 ゙l .::::::::::::::::::::: .:.!::│丿
               ....,..゙l ::::::::::::::::::  ...:/ ."
               ..;(二‐ ―¬''''''''''"::::::::::::::::
                 ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
                   ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
674Socket774:2012/01/08(日) 23:48:35.42 ID:N0kls3qu
Win7 64bit環境のHDDからSSDSA2CW300G3K5に移行するとき、
HD革命のようなシステムバックアプソフトを使って移行するとやっぱり遅くなるのかな?
675Socket774:2012/01/08(日) 23:50:40.32 ID:dTQq/7va
Intel純正移行ツール、公式サイトで配布されとるぞい
676Socket774:2012/01/09(月) 00:25:13.75 ID:cGVxpfRL
>>675
レスありがとう。純正を用意してくれるとはintel気が利くな
しかしながら今自分で調べてみたところ、Win7をHDDにインスコ→HD革命11でバックアップ→HDDに復元でアライメントのズレはなかった
SSDでもこれなら大丈夫っぽいな。自己完結しちゃってごめん。
HD革命でトラブルがおきたりして使う機会があったら使ってみるよ
677Socket774:2012/01/09(月) 08:34:55.61 ID:89cvml59
麻呂とリスを華麗に流さんでくれw
678Socket774:2012/01/09(月) 09:33:07.25 ID:TsN8MTpq
ツマンネ
679Socket774:2012/01/09(月) 18:22:52.57 ID:1B8MDyCv
久しぶりにtoolbox更新したけど、ファームクリック一つで上げられるんだな
楽ちんでいいわー
680Socket774:2012/01/09(月) 18:28:54.38 ID:Pb0ycuzu
知恵を貸してください・・・。

Intel SSD Toolbox3.0.2でSecureEraseしようとしても「選ばれたドライブはSecurity frozenであり〜」と警告が出て実行できない。
警告のとおりSATAケーブルの抜き差しをするとSSDが認識されなくなってしまう。
ホットプラグの問題のようだがBIOS上からAHCIは有効にしてあり、MSのAHCIドライバもデバイスマネージャーから確認できる。


環境:
X25-M G2 160GB ファーム:2CV102M3
Windows7 Ultimate 64bit
MB :M3N78-EM (Geforce8300チップセット)

Nvidiaのチップセットドライバを入れるとToolboxからSSDが認識できなくなってしまうので今はMSドライバにしてある。


どこに問題があるんだろうか。他のみんなは問題なくできているんだろうが、自分の操作に間違いがあるなら教えて。
681Socket774:2012/01/09(月) 18:47:37.90 ID:Fvg8XSiH
チップセットドライバなければホットプラグできないんじゃない?
nVidia SATAドライバだけ使わなきゃいいと思うけど
682Socket774:2012/01/09(月) 19:06:46.61 ID:npUdelnb
マザボ、チップセットが、わるい
Intel純正使わないヤツが、わるい
683681:2012/01/09(月) 19:13:20.90 ID:Fvg8XSiH
すまん 上のやつ間違いだ
nVIDIAチップセットだとうまくいかないみたい
前にIONボードでうまくいかず調べたら、IDEでやったら出来た例があったので
やってみたら出来たけど
一応Erase後にHDTuneで見たけどSecureErase出来てるっぽい
684Socket774:2012/01/09(月) 20:46:04.62 ID:zCj0DTST
        ___|二ニー-、、;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:|;::;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:l
        /rヽ三三三三三─‐-- 、;:;:;:;:;:;:;:|;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;l
        ',i ,-三三三三三、   _,.ニ、ー-、!;: -‐二 ̄彡′
        ',、、ヾ三三'" ̄ ̄   `ー‐"    ヾ-'"  .〉′
        ヽ ヽヾ三,'    :::..,. -‐- 、     _,,..-‐、、,'
         `ー',ミミ     ::.弋ラ''ー、   i'"ィ'之フ l
         /:l lミミ     ::::.. 二フ´   l ヽ、.ノ ,'     
      ,.-‐フ:::::| |,ミ             l      /       
     /r‐'":::::::::| |ヾ        /__.   l    /      
 _,. -‐"i .|::::::::::::::::::',.',. \        ⌒ヽ、,ノ   /ヽ,_             
"    l ヽ:::::::::::::::::ヽヽ. \   _,_,.、〃  /l |    ___,. -、
     ',\\:::::::::::::::ヽ\  \  、. ̄⌒" ̄/:::::| |    ( ヽ-ゝ _i,.>-t--、
     \\\;::::::::::::\\  `、.__  ̄´ ̄/::::::::::l |    `''''フく _,. -ゝ┴-r-、
       ヽ \`ー-、::::::ヽ ヽ    ̄フフ::::::::::::::ノ ./   ,.-''"´ / ̄,./´ ゝ_'ヲ
          `ー-二'‐┴┴、__/‐'‐´二ー'".ノ   / _,. く  / ゝ_/ ̄|
               ̄`ー─--─‐''" ̄      / にニ'/,.、-t‐┴―'''''ヽ
                              /  /  .(_ヽ-'__,.⊥--t-⊥,,_
                              /  /  /   ̄   )  ノ__'-ノ
                             /      /    ゝニ--‐、‐   |
                            /           /‐<_   ヽ  |ヽ
685Socket774:2012/01/09(月) 21:22:21.64 ID:Pb0ycuzu
外付けでeSATAにしてみるもうまく行かない。

>>683
やっぱnVIDIAは難しいのか。

最初はBIOSからSATA(IDE互換)モードにしてHDDEraseを使ったがドライブを認識すらしてくれず・・・。
友人の家でやってみることにする。
686Socket774:2012/01/09(月) 21:35:08.91 ID:K969tTCQ
>>685
何番ポートに接続してるの?

デバイスマネージャで、コントローラ(SCSI扱いの部分も)とディスク部分展開したSSが見たい。
SATAを抜く前と抜いた後と再度差し込んだ時の3枚のSS。
※ jisaku.155cm.com / www .dotup.org

ちなみに、再度接続したときに、ハードウェア変更のスキャンしても無理?(認識しない?)
687Socket774:2012/01/09(月) 22:50:18.24 ID:Fvg8XSiH
>>685
nVIDIAだとHDDEraseもダメ
俺が成功した時はBIOSでIDEにして外付けでeSATAにてSSD接続(IDEドライバはOS標準)
ToolboxでSecureErase画面(Security frozen〜)
外付けoff on
ToolboxでSSDを再認識させるため更新
SecureEraseできるようになった
ただToolboxがv2.0.2だったんで
688Socket774:2012/01/09(月) 23:50:43.83 ID:Pb0ycuzu
>>686
SSDは1番ポート。

スクショは明日できればウプします。今日はもう寝ます。

>>687
IDEモードだとホットプラグできなさそうだけど、それで行けるんだ。
ちなみに自分の時は更新しても認識してくれませんでした。
2.0.2探して同じやり方で一度やってみます。

ちなみにそのチップセットはION?
689Socket774:2012/01/10(火) 00:25:12.66 ID:O4Q4YjGS
>>688
そうです
690Socket774:2012/01/10(火) 01:28:08.76 ID:PrNTgBJV
書き込み 8TB近くで

やっとToolboxでE9が98になった・・・

半年で98 軽く10年以上も使えるな
691Socket774:2012/01/10(火) 14:32:00.46 ID:7H1LoHiq
8MB病と低速病って似たような構図だな
692Socket774:2012/01/10(火) 19:24:53.98 ID:Z+546KBU
突然死するのと、発症が予測できる違いは大きい
693Socket774:2012/01/10(火) 20:12:42.38 ID:OvqxLRQO
ちょいとインテルSSD+Windows7でトラブルあったんで報告
インテルツールボックスで、スーパーフェチ?だっけ。あれ無効する機能つかったらパソコンがエクスプローラーのフリーズエラー頻発、ついにはまともに起動しなくなったわ
再起動する度に不調になっていく感じだった。同じ症状出たヤツは中注意な
レジストリいじって、機能を有効化したら治る
694Socket774:2012/01/10(火) 21:09:39.41 ID:DE6bPHyq
テンプレ使った環境晒してくれると有り難いんだが
695Socket774:2012/01/10(火) 22:04:23.69 ID:a8lL5BvK
既出ネタだろうが、
Easeus Todo Backup4.0というフリーのバックアップソフトを使うと、
リストア時(クローン時)に optimize for SSDをチェックするだけでアラインメント調整をやってくれる
今まで言われている通り、インテルSSDだとやってもやらなくてもあまりパフォーマンスには影響がないようだけどね
696Socket774:2012/01/10(火) 22:15:56.95 ID:7qCQjLYx
520まだなのかね…
697Socket774:2012/01/10(火) 23:40:05.62 ID:KH/2N2G0
720まだなのかね…
698Socket774:2012/01/11(水) 00:25:38.39 ID:pvKaE2yB
0721
699685:2012/01/11(水) 02:58:12.61 ID:y1bsPIUV
>>686
写真をウプ

SSD取り外す前
http://jisaku.155cm.com/src/1326217874_70baa4ead9fc5616bc6cd36aab876b966131b74b.jpg

SSD取り外した後
http://jisaku.155cm.com/src/1326217874_65383b27f3441a3f76346e84c3f43d1563ccd017.jpg

SSDを再度取り付けた後
http://jisaku.155cm.com/src/1326218147_5206e0888af8d319cdaf4a386c736c86d8f292dc.jpg


ちなみにハードウェア変更のスキャンをすると、取り外す前の状態に戻るのを先ほど確認。
しかしSecurity Frozenのままなのは変わらない。

ToolBox上からはいくらリフレッシュしても認識されない。
700Socket774:2012/01/11(水) 10:54:50.27 ID:G16XdHt6
Intel Demos Next Generation 520 Cherryville SSD at Storage Visions 2012
http://www.youtube.com/watch?v=xx52qOgiP54

520早く〜
701Socket774:2012/01/11(水) 12:26:38.45 ID:HOMO2pzU
新しいのはサンドフォースのコントローラーなのか。
インテルはもう自社で作らんのかな。
702Socket774:2012/01/11(水) 12:58:12.75 ID:rW7D8s1V
5xxシリーズのコントローラは最初から他社製品。

3xxは自社。でもリフレッシュがメチャクチャ遅い。
703Socket774:2012/01/11(水) 13:42:04.03 ID:2Br/kbr7
7xxは?
704Socket774:2012/01/11(水) 15:03:31.81 ID:rW7D8s1V
しらない。
705Socket774:2012/01/11(水) 19:49:14.06 ID:UaeTlF9V
わからない。
706Socket774:2012/01/11(水) 21:35:07.16 ID:9HrJtlZU
510が最強
707Socket774:2012/01/12(木) 14:15:07.50 ID:xuTd9wmd
初めて買うんだけど
取り敢えず510というのを買えばいいんですね?
容量は250Gbぐらいを狙ってます
708Socket774:2012/01/12(木) 14:20:45.54 ID:+AW8bR8P
520そろそろ買おうと思ったら、なんでまだ出てないんだよwwww
709Socket774:2012/01/12(木) 14:31:13.96 ID:8m/qwIk3
ここまで待ったら520まで待ってもいいんじゃね?
710Socket774:2012/01/12(木) 17:34:01.35 ID:pgeMLeOV
520はSandForceだと言う噂があるのでそれなら今のうちに510を押さえた方が良いかと
711Socket774:2012/01/12(木) 19:21:17.74 ID:FbvsmaG7
60GBが欲しいんだよな…
510の60GBが出たらいいのに
712Socket774:2012/01/12(木) 20:51:06.71 ID:3U63boqg
G2にもランダムが劣る510なんてイラネ
713Socket774:2012/01/12(木) 21:08:58.40 ID:fnkgAuff
320の茶箱ってマウンタてついてないのよね?
714Socket774:2012/01/12(木) 21:35:30.51 ID:nqWm+w/t
ついてない
715Socket774:2012/01/12(木) 21:44:38.34 ID:UDgFhocb
よういち
716Socket774:2012/01/12(木) 21:49:23.53 ID:WbYfzM3l
>>711
(価格の問題はあるけど)大は小を兼ねるので、80GBではダメなの?
717Socket774:2012/01/12(木) 22:53:34.24 ID:7JwIIXiT
>>680
> 警告のとおりSATAケーブルの抜き差しをすると
電源ケーブルを抜き差ししろと書いてなかったか?
718680:2012/01/13(金) 00:39:34.27 ID:vvLrqU7A
>>717
両方抜き差ししました。

ちなみにその後PartedMagicを使ったらあっさりSecureEraseできました。
お騒がせしました。l
719Socket774:2012/01/13(金) 01:19:13.21 ID:0uTmgdQC
ズコー。
でもよかった。
720Socket774:2012/01/13(金) 01:30:18.92 ID:eZHyJz/V
エッークスニジュウゴーエーム デンデーン
721Socket774:2012/01/13(金) 12:57:07.88 ID:IjHUmC+4
小容量のSSD買う人ってRAIDで利用するのが前提?
それともOS以外はHDDへインストールしてやりくりしてるの?
722Socket774:2012/01/13(金) 13:13:04.31 ID:B+fVeIG0
OSと必要ツール/アプリのサイズ見極めて容量選ぶ
XPの録画鯖なら、40GBでも余裕過ぎる

trim効かない・障害率高くなるストライプは、むしろ使い道なくなった遺物の再利用
723Socket774:2012/01/13(金) 13:14:40.63 ID:16hMQ48m
俺の経験上だが全角は基地外しかいない
724Socket774:2012/01/13(金) 13:42:46.92 ID:0uTmgdQC
>>721
OS:大(中)容量
各キャッシュ・テンポラリ:小容量
その他、重要データ:HDD

要はRAMドライブ代わりみたいな感じで使ってたりする。
※OSとかの基本的なキャッシュやテンポラリは同じドライブ内
725Socket774:2012/01/13(金) 13:43:43.84 ID:0uTmgdQC
>>723
全角でも半角でもどうでもいいが、メイリオだと区別がつきにくい。
726Socket774:2012/01/13(金) 13:57:00.84 ID:OyPPaMlV
>>724
そんな使い方するなら、素直にRAMディスク使ったほうがよくね?

http://up3.viploader.net/pc/src/vlpc010078.png
727Socket774:2012/01/13(金) 13:58:19.86 ID:IjHUmC+4
>>724
なる程、ありがとう
職場の端末見てて思ったんだけど、
重要データはサーバに格納、持ち出し可能データはUSBなもんで
本体のHDは300Gだけど容量あまりまくってるんだよね
これから初めてSSD自分用に買うんだけど、こっちも128Gぐらいあれば十分だろうね
728Socket774:2012/01/13(金) 14:06:15.28 ID:0uTmgdQC
>>726
RAMディスクは色々と気に入らないんだ。

>>727
120GBで十分じゃないかな。
あとはシステムドライブにOS以外で何を入れるか。
Officeとかセキュリティとかその他程度なら1/4位しか使わないかもね。
Windows 7のx64でも。(自分ので40GB位しか使ってない。)

職場のじゃ弄れないんだろうけど、HDDのパーティションを必要分だけ切って、
ショートストローキングで使うと速くなるっていう。
729Socket774:2012/01/13(金) 14:15:20.81 ID:HS+VOTxc
>>727
そういう使い方を自宅でしたい場合、NASと組み合わせればいいと思うよ。
730Socket774:2012/01/13(金) 14:34:27.78 ID:LTsn4Cr4
無視られた722が怒ってます
731Socket774:2012/01/13(金) 17:40:35.25 ID:T8YEcX4F
m4たいしたことねーな、IEとかfoxの起動がX25-Mより激しく遅いw
732Socket774:2012/01/13(金) 19:21:20.08 ID:tJzGy2gQ
>>722
20GBでも余裕でっせ
733Socket774:2012/01/13(金) 20:12:43.56 ID:Ehc+ef1h
320シリーズって 何テラくらい余裕で書き込めますか?

100TB? 200TB?
734Socket774:2012/01/13(金) 20:32:59.17 ID:aNdeucwT
くくく…
お前がやるんだヨ
735Socket774:2012/01/13(金) 20:35:57.60 ID:s8LkOpfd
悪魔のX-25V耐久テスト
850TBぐらいでずっと停滞していたが、このたびめでたく1PBに到達したそうだ
736Socket774:2012/01/13(金) 20:38:27.89 ID:bIsO7c4c
>>735
ソースお願い
737Socket774:2012/01/13(金) 20:44:08.16 ID:EoTacB/6
>>735
3.11以降更新されてなかったアレ?
738Socket774:2012/01/13(金) 21:19:49.44 ID:OJDsigUZ
>>737
>850TBぐらいでずっと停滞していたが、このたびめでたく1PBに到達したそうだ
の書き込みを見て「生存されていたんだ。。。」と思った俺って一体 orz
739Socket774:2012/01/13(金) 21:24:00.66 ID:imT7NrHo
>>735
ほんとに書き込んでるのか疑わしくなるレベル
740Socket774:2012/01/13(金) 21:50:16.79 ID:NF5m+AAX
X25-Vであの耐性だから恐ろしい…
741Socket774:2012/01/13(金) 21:51:36.08 ID:oA1vUL1u
>>738
普通に思っていいだろw

ソース欲しいな。
亡くなったものだとばかり思っていたし。
742Socket774:2012/01/14(土) 00:11:37.83 ID:g/RAhCsM
X25VにはSLC疑惑が・・・
743Socket774:2012/01/14(土) 00:14:27.61 ID:Qsj0oR1Z
チップ半分で速度半分だからそらないだろ。
744Socket774:2012/01/14(土) 00:15:10.21 ID:+ifXloWy
SLCなら、むしろ大当たり…
745Socket774:2012/01/14(土) 01:24:27.46 ID:jszJ9L3L
>>735
まじで? アレ以来もう更新ないからなー
746Socket774:2012/01/14(土) 03:39:57.11 ID:0b4ttqlx
SandForceってファームウェアだろ?
数値ほどの速度が出ないってだけで
ハードの速度分はちゃんとでてるだろ?

インテルのハードにSandForceだったら
完璧だと思うんだが。
747Socket774:2012/01/14(土) 04:27:49.76 ID:BNGQaZyp
誰か通訳のかたよろしくお願いいたします
748Socket774:2012/01/14(土) 05:22:26.97 ID:47qVze9d
ウケ狙いか釣り狙いか…
ぐぬぬ…
749Socket774:2012/01/14(土) 05:30:55.85 ID:zpllffD9
>>746
SSDはフラッシュメモリー+メモリーコントローラー+ファームウェアという構成
フラッシュメモリー+メモリーコントローラがハード部分で
SandForceはメモリーコントローラーのメーカー
750Socket774:2012/01/14(土) 08:39:38.71 ID:viCQHmmc
>>382
バトーさん・・・
751Socket774:2012/01/14(土) 10:13:02.50 ID:Y4g9zyAd
S.M.A.R.T.
E3 Timed Workload Host Reads Percentage が 1 になったんですけど、
これって何を指していて、どういう時に値が増えるんでしょうか?

X25-M 80GB(F/W:2CV102M3)@Windows 7 Ultimate SP1 x64です。
総書き込み量は1.79TBで、電源投入回数は927回、使用時間は5295時間です。
752715:2012/01/14(土) 10:17:47.85 ID:Y4g9zyAd
CrystalDiskInfo 4.1.4より。

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2513310.png

よろしくお願いします。
753Socket774:2012/01/14(土) 11:09:09.85 ID:q9Oh9aNd
いえいえこちらこそお願いします…優しくしてね
754Socket774:2012/01/14(土) 15:24:30.34 ID:FYZpmyXN
ファームウェアのアップデートのときって
AHCIモードのままでもいけるの?
755Socket774:2012/01/14(土) 15:33:20.30 ID:7xDz+Jxs
水晶はIDE互換
AHCIで出来ないこともないが自己責任
dでもチラネ
756Socket774:2012/01/14(土) 16:03:59.05 ID:SsNBBiTM
>>754
一応IDEに戻した方が無難かと思う。
757Socket774:2012/01/14(土) 16:07:34.23 ID:Y4g9zyAd
>>754
README.txtにポート設定について色々書いてあるから自分の環境にあった方法で。
758Socket774:2012/01/14(土) 18:18:24.08 ID:Fjb8YNUZ
SSD換装で偶然知ったことなんだが、OSって複製できるんだな・・・
759Socket774:2012/01/14(土) 18:31:21.25 ID:Y+uMA05X
へー!すげえな!知らなかった!
760Socket774:2012/01/14(土) 19:48:59.95 ID:nvpN6wmN
おお!
761Socket774:2012/01/14(土) 20:07:58.30 ID:x9Sk6YEI
な、なんだってーー!!(AA略
762Socket774:2012/01/14(土) 20:13:57.71 ID:pBVst6qv
俺にもおしえてくれー(棒)
763Socket774:2012/01/14(土) 20:22:28.50 ID:Y4g9zyAd
>>758
ライセンス的にはOKなん?
764Socket774:2012/01/14(土) 20:54:46.14 ID:iHFd6wI1
完全にアウト
あとアクティベーションのハードウェア変更チェックに引っかかると思う
765Socket774:2012/01/14(土) 21:00:10.64 ID:x8uQLHJ1
Winupデートしなけりゃスキャンも関係ないけどな。
アクチで認証切れたら、電話かけて再認証できるようにしてもらえば良いだけ。
MSが気にするのは個人が2-3台に重複して使うアクチ認証ではなく、割れで不特定多数が使ってる
OSデータに対するアクチ認証だけ。
766Socket774:2012/01/14(土) 21:16:08.95 ID:kZg86rTR
乞食や割れ厨は巣に帰れよ
767Socket774:2012/01/14(土) 21:34:52.59 ID:J8gO4WLI
まるごとバックアップ便利やんね?
768Socket774:2012/01/14(土) 21:53:08.96 ID:SIZ8tvad
3.0.1 => 3.0.2
769Socket774:2012/01/14(土) 22:24:50.35 ID:UzV3pctp
>>764
え!?どうしてアウトなの?
ならばIntelがHP上で提供しているData Migration Softwareを使ってHDDからSSDに引越ししたらライセンス違反になるの?
(使わなくなったHDDを同一構成のPCで使用した場合、ライセンス違反でアウトになるのは理解できるけどね)
770Socket774:2012/01/14(土) 22:27:30.03 ID:H3M9qkNX
本音と建前というものがあってだな
それに単純にバックアップしただけでは別にライセンス違反でもない
第一OS自体にバックアップツールが入っているわけだが
これと同じ扱いになるだけに過ぎん
771Socket774:2012/01/14(土) 23:19:08.70 ID:x9Sk6YEI
複製して単にバックアップとして運用するのか、別PCを動かしちゃうのか
ってあたりの認識の食い違いがあるとみたよみなさん
772Socket774:2012/01/15(日) 00:35:36.73 ID:0aquUpkD
たしかWindowsは「コピーを1パーティションにインストールできる」ってライセンスでしょ
だからXCOPYはアウトで、Windowsバックアップはインストール状態そのまんまの複製ではないのでセーフ
移行ツールは元データを消していればセーフなんだと思う
773Socket774:2012/01/15(日) 06:33:18.89 ID:YK9nE172
320seriesの8MB病ってどうなった?
774Socket774:2012/01/15(日) 07:03:14.68 ID:4TBnPcD2
>>320
いつの話だよ
とっくに修正ファームウェア出てるよ
それでもなるやつは初期不良で返品しろ
775Socket774:2012/01/15(日) 09:28:18.40 ID:HH6Bag8D
お前もいつのレスだよw
776Socket774:2012/01/15(日) 10:48:44.51 ID:BC7VlNSL
これで修正ファームウェアが1月に出てたら笑えるw
777Socket774:2012/01/15(日) 15:28:38.49 ID:z9zIl3Au
CFD CSSD-S6M64NM4Q を買おうと思う(マウンタが付きらしい)んだけど
これってC400のOEMだよね。つまり

C400=m4=S6M64NM4Qという認識でおkなのか?
m4の問題は = で繋がったSSDにもあるということだよな。
ということはm4を皮切りにc400,S6M64NM4Qもファーム0309を入れなくてはいけないのか?
778Socket774:2012/01/15(日) 15:33:50.32 ID:smoVzZP+
おめーは頭あったけーのか おぉん?
779Socket774:2012/01/15(日) 15:36:30.02 ID:z9zIl3Au
ごめんスレチだったわ。↑は無視してくれ
780Socket774:2012/01/15(日) 20:24:49.03 ID:HuQ2W5A0
久々に北けどどのくらい前から過疎ってるの?
今はm4、プレクに負けてるのか
781Socket774:2012/01/15(日) 21:43:12.09 ID:M3Uhwogv
DRAMキャッシュがある分プレク選びたいけど
しょせん自分で作ってなくて、買った製品に自分とこのロゴ貼ってるだからなあ、プレクは
782Socket774:2012/01/15(日) 21:53:52.07 ID:5MVmZOQk
違う。LiteONが「プレクスター」というブランドの使用権利を買って、
プレクスターのふりをして売ってる。
783Socket774:2012/01/15(日) 21:55:05.74 ID:Mf+Bu7cv
買った製品に自分とこのロゴ貼ってるのはIntelなんだが・・・
784Socket774:2012/01/15(日) 22:53:30.42 ID:3XlRrhFS
製品の出来がよけりゃあいいのよw
785Socket774:2012/01/15(日) 23:09:27.15 ID:GfK9fyDk
ヒント:日産の自動車部品を日産は製造していない。
786Socket774:2012/01/15(日) 23:25:31.15 ID:mMsYOHO6
日産の軽自動車はスズキのOEM
787Socket774:2012/01/16(月) 00:36:26.59 ID:d/n6OdAo
ヒント:いすゞのアスカは、ホンダのアコードのOEM
788Socket774:2012/01/16(月) 00:39:20.47 ID:KiWU8Sg2
待て・・・脱線しすぎだお前ら・・・
789Socket774:2012/01/16(月) 00:41:48.64 ID:Bir8fG80
俺のX25Vは小暮謹製
790Socket774:2012/01/16(月) 02:36:42.31 ID:JHuLdjCr
intel謹製の付属ソフトで
XPやvistaでtrimするためにかってんだろ?
すこし落ち着け。

win7なら、付属ソフトに金だしてるようなもんだ。
ちょっと損かもしれない。
791Socket774:2012/01/16(月) 04:25:10.85 ID:CQj9PkjC
Plextor-PLDSは他社の看板を買って自社の製品を売ってる
Intel-Marvellは他社の製品を買って自社の看板で売ってる
792Socket774:2012/01/16(月) 05:27:25.53 ID:JcaJiROa
Intel-PLDSが正しい。SSD510はPLDS製だから
793Socket774:2012/01/16(月) 10:49:40.67 ID:phUNu4BJ
新しいSSDより、新しいIRSTに早く来てほしい。
RAIDでTrim使いたい。
794Socket774:2012/01/16(月) 11:46:32.53 ID:B93sCyR+
つまり話の流れを総合すると、こういうことだな。SSDも同じことがいえる。


ホンダのバイクを
ヤマハに持ち込む:まぁ、ホンダも直せなくはないけどね
スズキに持ち込む:ツマラン、どこかに細工してやろうか・・
カワサキに持ち込む:出てけゴルァァァァァァァァァァァ!!


ヤマハのバイクを
ホンダに持ち込む:おぅ、ヤマハさんのバイクか
スズキに持ち込む:打倒ホンダの僚友だ、バッチリ直してやるぜ
カワサキに持ち込む:けっ、優等生バイクか


スズキのバイクを
ホンダに持ち込む:けっこう癖のある作りしてんだよね
ヤマハに持ち込む:スズキさんか・・部品取り寄せとか大丈夫かな
カワサキに持ち込む:スズキか、最近小奇麗にまとまっちまいやがって・・


カワサキのバイクを
ホンダに持ち込む:カワサキか・・
ヤマハに持ち込む:カワサキか・・
スズキに持ち込む:カワサキか・・
795Socket774:2012/01/16(月) 11:59:18.02 ID:avQcXg9v
よくわからん
796Socket774:2012/01/16(月) 12:42:07.56 ID:5rR/5RBD
カワサキのを持ち込んだ時は?
797Socket774:2012/01/16(月) 12:45:34.31 ID:euJz+aJd
>>796
カワサキのバイクを

カワサキに持ち込む:カワサキか・・
798Socket774:2012/01/16(月) 13:36:23.74 ID:EIgC/uX3
おまいら、元ZZR400乗りの俺に謝れ!!
確かに車検時にカワサキ専門ショップに車検に出したら「ウォータポンプから水漏れする様になりました」電話をもらった時は
カワサキか…
って思ったけと… wwww

と、レスが荒れ気味なので、更に荒らしてみました ♪
799Socket774:2012/01/16(月) 14:04:45.13 ID:NhQg3jen
>>797
そのオチが付いてるやつが面白いね。
もうカワサキのバイクを見かける度にカワサキか・・・としか思えないw
800Socket774:2012/01/16(月) 15:16:59.44 ID:ckCz99GE
近所のパーツ屋で510が5,000円値上がりした。
C400は据え置いてる。
何かあった?
801Socket774:2012/01/16(月) 15:20:40.25 ID:EIgC/uX3
>>800
C400は5000時間問題の関係で、ショップは在庫を持ちたくないのでは?
802Socket774:2012/01/16(月) 15:27:10.30 ID:ckCz99GE
んじゃSSDも値上がり傾向なのけ?
まぁ値上げ直前に510買ったからイイけど。
803Socket774:2012/01/16(月) 15:40:31.25 ID:Rnx2tem/
520出たら値下げしてお得感を演出
804Socket774:2012/01/16(月) 18:17:40.79 ID:K79sdjFa
同じく値上げ前に510を買ったからいい
805Socket774:2012/01/16(月) 18:51:17.59 ID:AfJpoais
>>801
とっくにファーム来てんだろ、アホがw
806Socket774:2012/01/16(月) 19:35:19.40 ID:htO/Pu6a
カワサキのバイクを
ホンダに持ち込む:カワサキか・・
ヤマハに持ち込む:カワサキか・・
スズキに持ち込む:カワサキか・・
カワサキに持ち込む:カワサキか・・

やっぱりこのオチだろw
807Socket774:2012/01/16(月) 20:25:47.75 ID:v2tqc3eu
バイクに疎いヤツらのイメージ話はツマランからもういい
808Socket774:2012/01/16(月) 20:27:01.95 ID:JcaJiROa
いや、カワサキはすぐスイングアーム錆びるし
ギア抜けもめちゃしやすいぞ
809Socket774:2012/01/16(月) 20:39:57.12 ID:/cpFy4oF
>>805
(Intel SSDスレに書く事では無いが。。。)
今回のファームのバグの一件で自作派のCrucialの信頼を一気に失ったからなぁ〜

>>806-808
バイク板でもKawasakiはオチ担当だし ww
(まぁ、そんな心に余裕を持った人間がKawasaki乗り…いや、タダのMかな?)
810Socket774:2012/01/16(月) 20:47:20.67 ID:PBkRZx0g
なんだ、カワサキスレだったか…
失礼しました
811Socket774:2012/01/16(月) 21:12:50.62 ID:73kBt9DM
今までで一番書き込んでる人、何Tくらいなんだろ?
自信ある人、SMARTのキャプ見せて欲しい
812Socket774:2012/01/16(月) 21:28:35.73 ID:fU4jLRyU
SSD買わす気にさせて下さい
813Socket774:2012/01/16(月) 21:38:06.19 ID:7FExxt+i
書き込み量なら例のX25Vの人のがダントツだからなぁ
814Socket774:2012/01/16(月) 21:43:55.14 ID:MdgQ7MRZ
>>812
OSがTrimに対応してれば、システムディスクはSSD以外はありえない。
一度味わったら戻れない、魅惑の味だぜ。
815Socket774:2012/01/16(月) 22:22:05.54 ID:Jnli2+50
対応して無くても、システムディスクはSSD以外ありえない
816Socket774:2012/01/16(月) 22:25:28.42 ID:O4wcFvYy
SSDの良さを実感できるのは、HDDから乗り換えた時ではない。
再度SSDからHDDへ戻した時である。


                           ろーあいあす
817Socket774:2012/01/16(月) 22:34:35.87 ID:/cpFy4oF
>>816
同意。

HDD→SSD乗り換え…ふむ、、、こんなものか。。。
SSD→HDD乗り換え…なんじゃこりゃ〜!!二度とHDDなんか使うものか!

だったものなぁ〜
818Socket774:2012/01/16(月) 22:37:31.18 ID:nFvVZlaG
質問、お願いします。
Q1:ゼロフィルでエラーが出たが、パーティション切り直しで消えた。使用しても大丈夫か。
Q2:パーティション切り直しでゼロフィルの結果は変わるのか。

7のインストが全然上手くいかず、下のようなことを経て動くようになりました。
が、結局何が悪かったのか、SSDを使い続けて良いのか不明で。何か分かる方居ましたら助言お願いします。

【SSD】 SSDSA2M080G2GC 1台
【M/B】 ASUS M4A89GTD PRO
【ATA】 IDE
【環境】 Windows7 Home Premium 64bit
【使用状況】 OSインストールでトラブル
【ベンチ】-
【その他】下記

SSDにwin7をインストした所、IEやメディアプレイヤーが起動せず、
画面設定やシステム設定すらが開かずexplorer.exe「実行に失敗しました」のようなのが出る。
パーティション削除作成クリーンインストールを何度か繰り返したが改善せず。

試しにHDDを繋ぎ、HDDにインストしたところ正常動作。
HDD側の7起動中にSSDへゼロフィルしたところ、大量の「Write Zeros error! Continue?」。
フルは途中でキャンセル。クイックは確か最後まで進めた。
SSDのパーティション、システム予約済みの100MBと残り全部使用のシステム用両方を削除し、
ドライブ全てで1パーティションを作成。
そちらにゼロフィルしたところ、まったくエラーが出ない。

HDDを外し、最初の状態同様SSDのみ接続でOSを入れなおした所、問題なく動作した。
819Socket774:2012/01/16(月) 23:05:27.92 ID:10vkJRET
購入店に相談しな
820Socket774:2012/01/16(月) 23:12:28.56 ID:eEhC6pEO
>>818
SMART晒してみ
821Socket774:2012/01/16(月) 23:55:04.22 ID:nFvVZlaG
822Socket774:2012/01/17(火) 00:12:36.09 ID:mitHWqmr
ケーブルの接触の予感・・・。
823Socket774:2012/01/17(火) 00:16:02.88 ID:C8pmZHmO
ファーム上げとけ
824Socket774:2012/01/17(火) 06:33:48.37 ID:3phb0FxU
KAWASAKIはスープアップに応じる頑丈さがポイント。漏れるし雑なデキだが破壊しにくい。
だからファインチューンしてガツガツ乗るマニアが他メーカに比べて圧倒的に多い。
825Socket774:2012/01/17(火) 07:03:52.45 ID:el76/whr
つまり
OCZ = KAWASAKI
ってことですか?
826Socket774:2012/01/17(火) 11:13:41.16 ID:ORi0195F
>>809
そんなこと言ったらIntelなんてSSDやらsandyやらでボロボロじゃねーかw
827Socket774:2012/01/17(火) 19:20:04.28 ID:wkXakDWR
>>824とか知識が古すぎ、しかも自分で得た知識じゃなく伝聞ゆえたちが悪い
ド素人丸出し
828Socket774:2012/01/17(火) 19:42:28.77 ID:lRl+mtCz
っていう奴に限って、現在の情報は出さないので、無知決定。
829Socket774:2012/01/17(火) 20:05:21.80 ID:zET1ll+m
屁が出ちゃった
830Socket774:2012/01/17(火) 21:10:56.23 ID:747X11vP
520は?
831Socket774:2012/01/17(火) 21:50:22.47 ID:vBq+QRAP
Cagiva
832Socket774:2012/01/18(水) 00:03:12.84 ID:Ca0HVU7R
320シリーズの120Gモデル
SSDSA2CW120G310 リテール
SSDSA2CW120G3K5 バルク

バルクの方が高いのは何故なんだろう・・・中身全く一緒だよね?
833Socket774:2012/01/18(水) 00:14:30.29 ID:4Jcfsh6M
バルクのほうは型番から見ると
フルセットじゃなかったっけ?
834Socket774:2012/01/18(水) 00:17:18.80 ID:WtydMHtN
>>832
@下に桁にK5ついてると公式で5年保証しますっていうのがあって↓リンク先
http://download.intel.com/support/ssdc/hpssd/sb/5yrlimitedwarrantyssd320seriesmay42011_ja.pdf
Aでもリテールのほうでも5年保証するとかここのスレでインテルに電話した奴が報告してなかった?真偽は知らないけど

@は確実、Aは真偽不明で@が保証確実だから高くなってるとかじゃない?
835Socket774:2012/01/18(水) 00:58:12.35 ID:Ca0HVU7R
>>833-834
d。やっとこさ情報見つけた。価格comの掲示板だけど・・・
どうも310の方がバルクで、3K5の方がリテールみたいだね。

G3K5  5年保証(付属品付き)
310   3年保証(何もなし)
310-M 5年保証(マウンタのみ)
836Socket774:2012/01/18(水) 01:04:11.49 ID:HzRXci2J
10もK5もB5も全部リテール。
320のリテールは全部五年保障。
バルク=箱・付属品無し保証も無し
インテルSSDのバルクっていうのは出回ってるのを見たことが無い。
837Socket774:2012/01/18(水) 03:52:18.31 ID:Fgw0Uu9p
ぐぐったら普通に出た情報

インテル? Solid-State Drive 320 シリーズ の保証の詳細 - 5 年間限定保証
http://www.intel.com/jp/support/ssdc/hpssd/sb/CS-029645.htm

ボックス版 SSD 製品 (販売店から購入のSSD)
「末尾が B5, K5 のもの」
ttp://download.intel.com/support/ssdc/hpssd/sb/5yrlimitedwarrantyssd320seriesmay42011_ja.pdf


PC メーカー供給 SSD 製品 (購入したコンピューター搭載のSSD)
「末尾が B5,K5 以外のもの」
ttp://download.intel.com/support/ssdc/hpssd/sb/5yrmediawearoutltdwarrantyssd320seriesmay42011ja.pdf
838Socket774:2012/01/18(水) 04:51:22.52 ID:OprIEPFt
OEMとバルクの違い論争またするの?
839Socket774:2012/01/18(水) 07:26:39.72 ID:Aqeis/ZI
Newegg/Amazonあたりじゃ、どちらも普通に売ってる。
SSDSA2CW120G310 OEM $189.99 Manufacturer Warranty 1 year limited
#SSD本体のみ
http://www.newegg.com/Product/Product.aspx?Item=N82E16820167052
SSDSA2CW120G3K5 BOX $199.99 Manufacturer Warranty 5 years limited
#3.5"マウントキット/ケーブル付き
http://www.newegg.com/Product/Product.aspx?Item=N82E16820167050
840Socket774:2012/01/18(水) 11:21:22.35 ID:WBBOedi2
>>838
飽きるまで何度でもすればいいんじゃね?
841Socket774:2012/01/18(水) 14:15:10.26 ID:7IG5Eci0
320の600GB版、SATA3なら買うのになー。
ちなみにこのシリーズって、7mm高にから割りできるの?
842Socket774:2012/01/18(水) 15:25:32.02 ID:rZB0xjg1
>>841
本体7mm+スペーサーで9.5mmだからスペーサーを外せばおk
でも短いネジは自前で用意
843Socket774:2012/01/18(水) 15:33:37.54 ID:7IG5Eci0
>>842
とん。

今はm4の512GBなんだけど、600GBの+88GBが魅力だなぁ
844Socket774:2012/01/18(水) 17:28:23.02 ID:rwaDvWV2
すげー容量だな。
何に使うんだろう。
845Socket774:2012/01/18(水) 23:02:41.77 ID:4Jcfsh6M
SSD1台でPC使うならそれくらいは欲しいんじゃね。
846Socket774:2012/01/18(水) 23:24:24.76 ID:09ff1saG
ToolBoxでE9の数字が いくつになれば危ないのですか?
847Socket774:2012/01/18(水) 23:50:16.43 ID:7IG5Eci0
ノート1台にVMイメージ色々抱えてるから、大量に容量食うのよね〜。
848Socket774:2012/01/19(木) 00:31:43.71 ID:2NdvIwv0
今の鉄板どれよ
モアイ96g使ってて買い増し予定
128〜256gでファーム更新いらなくて
安定してるやつが欲しい
849Socket774:2012/01/19(木) 00:35:23.18 ID:vGnQZcHc
>ファーム更新いらなくて
これが条件ならIntelとCrucialは選択肢から外れるな
850Socket774:2012/01/19(木) 01:07:48.50 ID:BQepnfTQ
ファーム更新ってそんなに面倒?
851Socket774:2012/01/19(木) 01:08:44.20 ID:rIVZ4mmL
ってか、過去ファーム更新してないSSDってあったっけ?
852Socket774:2012/01/19(木) 01:12:54.61 ID:rKvC5RP+
「ファーム更新してない」と「ファーム更新いらない」は別だろ。
要は不具合がないSSDを要求してらっしゃる。
853Socket774:2012/01/19(木) 01:28:45.85 ID:rIVZ4mmL
んなら、問題でるかどうかなんてそれぞれの環境にもよるだろうから、
それこそ>>848の環境で動いてるSSDNow V+100シリーズでも買えばいいんじゃね?
854Socket774:2012/01/19(木) 07:24:05.09 ID:BU1SuD4A
510買ったので早速Toolbox 3.02のOptimizerを使用したら、

>エラー:RAID アレイが検出されました。RAID アレイが無い場合には再起動してもう一度試してください。

と出ました。RAID構成してないんですが、510はOptimizer必要ないんでしようか?
ちなみに、510にはWindows7を入れたシステムドライブとなってます。


855Socket774:2012/01/19(木) 07:28:03.59 ID:fgq3M4Uc
情報小出し大作戦
856Socket774:2012/01/19(木) 10:38:41.16 ID:eOsXm7i/
使ってて問題ないならファームなんて更新しなくていいし
環境に拠るとしか言えんよな
857Socket774:2012/01/19(木) 16:37:59.25 ID:gJhkTHcD
520まだかよ
858Socket774:2012/01/19(木) 17:31:28.93 ID:EwYFWNHa
HD値上がりの煽りでSSDも上げてる店があるって事?
859Socket774:2012/01/19(木) 19:11:10.88 ID:U3/cj10R
年末年始の特価時期が過ぎて元の価格に戻っただけのこと。
860Socket774:2012/01/19(木) 19:35:24.90 ID:17zJsr3V
>>846
寿命が来た奴が居るかも怪しい現在、その質問に答えられる奴は居ないよ。
861Socket774:2012/01/19(木) 21:24:56.41 ID:Ekrbr8qa
次は3月の決算時期だな。
862Socket774:2012/01/19(木) 22:28:04.09 ID:vJRBd9HB
2. 情報を開示しないこと

使用OSや、機器構成などの必須の情報を知らせてはならない。
マザーボード名やBIOSのバージョンも同様だ。
具体的なアプリ名やバージョンも隠蔽すべきだ。
「DVD再生ソフト」のように曖昧に表記しておけばよい。
反対に「前から欲しいと思っていた○○」とか「安売りされていた ○○」等の 「どうでもいい情報」は、どんどん書いてやれ。
トラブルの場合は、状況を正確に記述してはならない。
「なんだかうまく動きません。」とか「エラーが出ます。」 等と具体的なことは何も書かないことが重要である。
また、自分の試してみた事も具体的に書いてはいけない。
考えられる組合せのマトリックスを作成し、状況を整理するなどもってのほかである。
最悪の場合、それだけで問題が解決してしまうこともあるのだ。
「いろいろやってみたけど、動きません。」が理想的だ。
863Socket774:2012/01/20(金) 01:15:24.71 ID:a9cRpKE1
864Socket774:2012/01/20(金) 04:26:38.48 ID:8RlWh1M8
>>863
去年も全く同じ値段でソフマップかどっかでやってたけど、サンキュッパの価値
しかないとかそれくらいが妥当なら、初めからその値段で売れって感じ。
普段でも人気があって売れているものならともかく、そうじゃないものを一度でも
半額以下とかで売ったら、二度と誰も元の値段じゃ買わなくなるのは明らか。
今時20GBなんて、いくらSLCでも普通の人には屁みたいな値段じゃないと必要ない
ものなんだから。
865Socket774:2012/01/20(金) 04:34:17.83 ID:dOPcBZ09
マックのハンバーガーだな
866Socket774:2012/01/20(金) 05:31:19.50 ID:yN+nd8On
最初からその値段で出しても、更に値下がり待つじゃん
867Socket774:2012/01/20(金) 05:48:04.90 ID:NVUZGz+N
ハイエンドの初期資金回収をやめたら
その分バリューで資金回収しないといけなくなるから値上がりするんだけど
そこんとこ分かってるのかね
868Socket774:2012/01/20(金) 09:19:19.16 ID:iuSd0aLW
>>861
どこの決算だ?
869Socket774:2012/01/20(金) 10:59:10.88 ID:+WajT/C7
>>867
Intelの311はハイエンドじゃなくて25Vの基板と34nmラインの再利用品
870Socket774:2012/01/20(金) 12:32:55.40 ID:Ayp4smJp
20000円分買えば100GBのSLCなわけで、
安いな
871Socket774:2012/01/20(金) 12:42:53.01 ID:j14JJRF1
8台RAIDとか面白そうじゃん
何でこんな頭固いやつが自作板にきてんの?
872Socket774:2012/01/20(金) 12:54:43.70 ID:pttEr/GY
特定のアプリ専用ドライブにするなり、作業用のドライブにするなり
いくらでも使い道はある
873Socket774:2012/01/20(金) 12:55:12.48 ID:0pzchhU2
RAID0は信頼性下がるからなぁ
せっかく空きパターンあるんだからNAND両面実装して80GBにしてもらえんかな
TSOP張替えは出来るんだが、ファームまで弄らないと全量認識できないだろうな
874Socket774:2012/01/20(金) 13:01:18.22 ID:8pZmLi0m
ポインヨカードまとめてくれませんかって聞いてくるお客さん思い出した
875Socket774:2012/01/20(金) 13:58:43.82 ID:UEFF9yV2
0にせんでも10台あれば5でも6でも組めるじゃん?
876Socket774:2012/01/20(金) 16:15:08.68 ID:ds1FBKYP
SSが消えてしまったので再度投稿します。

S.M.A.R.T.
E3 Timed Workload Host Reads Percentage が 1 になったんですけど、
これって何を指していて、どういう時に値が増えるんでしょうか?

X25-M 80GB(F/W:2CV102M3)@Windows 7 Ultimate SP1 x64です。
総書き込み量は1.79TBで、電源投入回数は927回、使用時間は5295時間です。

CrystalDiskInfo 4.1.4
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2538494.png

よろしくお願いします。
877Socket774:2012/01/20(金) 16:56:22.72 ID:tT2xbrb/
>>876
googleで検索して一番上に解説してるサイトが表示されるような質問だからスルーされてんじゃないの
878Socket774:2012/01/20(金) 16:58:57.66 ID:3Pd1z6SJ
Intel Data Migration SoftwareってSSDに移行後はアンインストールしてしまっていいのでしょうか?
移行後に何か使い道があるのでしょうか?
サービスやスタートアッププロセスがいくつも動いてるのが気になるのでいらないなら消してしまいたいです
879Socket774:2012/01/20(金) 17:59:24.72 ID:8pZmLi0m
>>878
おk
880Socket774:2012/01/20(金) 20:05:39.74 ID:3Pd1z6SJ
>>879
ありがとうございます
ではアンインストールします
881Socket774:2012/01/20(金) 23:41:25.17 ID:c2hITFUv
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120120_506306.html
intelの年末予定だった商品がようやく出てきたな
520も来るかな?
882Socket774:2012/01/20(金) 23:47:42.63 ID:a9hziu97
D-subオンリーだから前のモデルと同じく売れないだろう
883Socket774:2012/01/20(金) 23:59:42.73 ID:CP24xGR8
日本語読めない奴多すぎ
884Socket774:2012/01/21(土) 00:18:09.59 ID:wM39xTmx
ケツの穴の小さい奴は嫌われるぜ
885Socket774:2012/01/21(土) 00:20:15.27 ID:proUS2LP
ホモですか
886Socket774:2012/01/21(土) 00:22:12.14 ID:ebwZwyjv
PT2鯖作れといわんばかりの構成ww
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/506/306/1.jpg
887Socket774:2012/01/21(土) 00:28:38.77 ID:hXeX9zWM
>>882
それはレガシー向け。2製品出てるんだからちゃんと読んでよ。
888Socket774:2012/01/21(土) 00:28:56.90 ID:FOKYv0kP
SATA2つしかねえじゃん
889Socket774:2012/01/21(土) 00:31:20.46 ID:wM39xTmx
atomである限り、satax2は変わらない
890Socket774:2012/01/21(土) 00:31:33.82 ID:hXeX9zWM
NM10だから仕様だ。
891Socket774:2012/01/21(土) 00:44:45.43 ID:ebwZwyjv
省エネPT2鯖ならSATA2.0x2個+USB3.0で余裕
システムにデーモン25V、HDDにhitachi4TB、外付けに裸族USB3.0で完璧
892Socket774:2012/01/21(土) 00:56:42.71 ID:EfSWCA0i
SATA3.0ってひょっとしてオーバースペックなの?
510と320迷ってるんだけど
893Socket774:2012/01/21(土) 01:06:57.37 ID:EKgD4ic1
510でいいんじゃね?
894Socket774:2012/01/21(土) 01:14:43.31 ID:hXeX9zWM
>>892
システムドライブは早いほうがいいよ。でもホイホイぶっ壊れてもらっても困る。間をとるんだ!
895Socket774:2012/01/21(土) 01:25:22.01 ID:EfSWCA0i
分かりました。415シリーズを待ちます。
896Socket774:2012/01/21(土) 01:28:29.90 ID:hXeX9zWM
>>895
なん・・・だと・・・。斜め上すぎるだろう・・・。Orz
897Socket774:2012/01/21(土) 01:39:21.33 ID:EKgD4ic1
SATA3の320か…胸熱
898Socket774:2012/01/21(土) 04:34:32.57 ID:occk8u29
USB 3.0か。TSファイルの退避が捗るな
899Socket774:2012/01/21(土) 04:50:35.40 ID:jS/JhkW4
SATA2の510か…誰得
900Socket774:2012/01/21(土) 04:57:11.48 ID:PI6LgPoe
USB 3.0はUSBメモリ以外に使い道が無いんだよね
901Socket774:2012/01/21(土) 05:33:27.58 ID:Qd+0gz+s
またわけのわからん奴がやってきた…
902Socket774:2012/01/21(土) 05:41:59.80 ID:RUbAMtKT
人に言われた使い道しかできない輩がなぜ自作板にいるのか
903Socket774:2012/01/21(土) 07:16:33.50 ID:yvhqrp3B
X-25Vが8MB病発症しちゃった・・。
普段より起動に時間が掛かる場合は、再起動やシャットダウンする前に
データをバックアップしておくといいかも。
904Socket774:2012/01/21(土) 07:32:15.74 ID:DO08UD9r
去年の夏に完全スルーされた方ですね!
かわいそうなので、今回は僕が絡んであげます!!

…で、X25Vの8MB病って何?
905Socket774:2012/01/21(土) 08:07:38.85 ID:yvhqrp3B
>>904
不安になって過去ログ遡ったやんw多分Part30の子の事?
似てる所って起動時間ぐらいしかないけど・・・てかすごいね、お前さんの記憶力。ニュータイプか。
ただ起動時間が普段より数十秒遅くて、それで8MB病なったから一応参考になるかと思ったんだが。
906Socket774:2012/01/21(土) 08:11:42.68 ID:VQgz/HHq
ファームウェアは2CV102M3?
いつ頃買ったロット?
907Socket774:2012/01/21(土) 08:24:42.27 ID:J4EilK39
>>903
お前は俺か
なんかMP3再生が途切れることがあるなーと思ってたら今朝突然認識しなくなったわ
さっきまでは8MBって出てたけどもうSSD Toolboxにすら出てこない
908Socket774:2012/01/21(土) 08:26:48.19 ID:KjSurdoe
>>863
>SLC、3980円
http://www.gdm.or.jp/special_price.html

マジかよ糞AMD撃ってくる
909Socket774:2012/01/21(土) 08:49:37.75 ID:k6lBW/3y
>>903,907
INTELがSSDの不具合を追跡できるよう、8MB秒が起こったSSDの型番と
ファームウェアのバージョンを書いてくれ。
910Socket774:2012/01/21(土) 09:27:26.22 ID:J4EilK39
>>909
http://jisaku.155cm.com/src/1327105152_f09fd64c89bc12fdb346f329c81d83b34e12f436.jpg
X25-Mの話だと勘違いしてたわ
型番はSSDSA2MH080G1C1
911Socket774:2012/01/21(土) 10:18:09.94 ID:33bdTvyB
>>909
ご愁傷様です。X25-M のファームウェアは045C8820のまま全然更新されてないみたいだね。
ちなみに手元のドライブどうするつもり?
912Socket774:2012/01/21(土) 10:20:28.90 ID:wM39xTmx
メーカーへ提出だろ 常考
913Socket774:2012/01/21(土) 11:58:56.54 ID:yofM5Tq4
Intel!やる気なくなっテル!
914Socket774:2012/01/21(土) 12:21:08.98 ID:dKCz6zzE
撤退かね?
915Socket774:2012/01/21(土) 13:01:47.58 ID:w/XV0Y93
>>914
遠い将来のシリコンメディア事業の芽を完全に潰しかけた悪役のJMを倒したのでしばらく休眠
916Socket774:2012/01/22(日) 12:53:00.73 ID:VWYoubYl
a
917Socket774:2012/01/22(日) 12:54:07.54 ID:3BA2nK7Y
520音沙汰無ぇー
918Socket774:2012/01/22(日) 13:19:20.43 ID:QNYbLMcU
>>915
JMの仕業でSSDの印象が徹底的に悪化するところだったな
919Socket774:2012/01/22(日) 15:22:38.62 ID:E3US3iNU
インテルは8MB病で大分SSDの印象悪くしてる気が
920Socket774:2012/01/22(日) 15:25:40.33 ID:MdiGHZIq
Intel > 8MB病のない510を買ってください
921Socket774:2012/01/22(日) 15:47:26.75 ID:RKGDqcV9
>>917
ivyと同時期発売にするつもりなんかな
早くして欲しいけど
922Socket774:2012/01/23(月) 00:57:51.23 ID:/HhYFi5m
http://h20000.www2.hp.com/bizsupport/TechSupport/SoftwareDescription.jsp?&swItem=ob-101095-1
Version: 2CV102M3/2CV102M6/4PC103 (15 Dec 2011)

ファームウェアアップデート
923Socket774:2012/01/23(月) 03:25:00.17 ID:HH3wX4y9
HPじゃねーか糞
924Socket774:2012/01/23(月) 06:18:05.90 ID:T+DJTYyv
A2K5買おうと思ってるんだがこれ2.5~3.5にするマウンタは付属してるんだよね?

SATAケーブルはさすがについてないのかな?
925Socket774:2012/01/23(月) 08:54:22.01 ID:HH3wX4y9
マウンタもケーブルも付いてるよ
926Socket774:2012/01/23(月) 13:59:38.98 ID:5BfGAm90
速度幽霊にも憑かれるよ
927Socket774:2012/01/23(月) 18:12:33.20 ID:xRKdYxoX
あのシール、ほんと貼ったもんだかどうだか悩むわ。
928Socket774:2012/01/23(月) 18:23:03.67 ID:bgvGnBuD
さりげなくスピードデーモンのAAテンプレからハブられてるな。
929Socket774:2012/01/23(月) 18:26:03.85 ID:vFz0HRFB
SPEED DAEMONシールも、
MY SSD ROCKS!シールも、
冷蔵庫に貼ってあるよw
930Socket774:2012/01/23(月) 19:31:58.53 ID:ME/Wj2mF
オレはママチャリに貼ってる
931Socket774:2012/01/23(月) 20:32:03.81 ID:wh7g19Ju
びんぼくさい
932Socket774:2012/01/23(月) 20:40:25.22 ID:aaoUi0Yf
びんぼくさくねーよ
オマケで付いてたシールは貼るだろ
クルマのリアガラスに貼ってるから
見つけたら笑顔送ってくれや
933Socket774:2012/01/23(月) 20:41:48.06 ID:MvU8JqIS
S P E E D D A E M O N
934Socket774:2012/01/23(月) 21:23:22.48 ID:hRgyxFoU
関数電卓にintel inside Pentium!!!を貼ってた黒歴史を思い出したじゃねえか
935Socket774:2012/01/23(月) 22:12:57.76 ID:xzgci/6u
AMDロゴの暖簾つけた焼き鳥屋にはかなうまい
936Socket774:2012/01/23(月) 22:55:09.74 ID:8RfAftRk
初期の雷鳥は七宝焼きのエンブレムが付属してたな
あれオクに出したらプレミアにならんだろうか
937Socket774:2012/01/23(月) 23:07:58.74 ID:Zr/8vE1S
これ?プレミア付くほどのものじゃないだろ
http://blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_353/yutaka-k/image/2011-07-08T20:18:05-ad1e9.jpg
これよりphenomダイチャームの方が欲しいわ
938Socket774:2012/01/24(火) 00:13:53.00 ID:kg3M7rHL
>>937
それは立体シールで七宝焼きじゃないだろ
939Socket774:2012/01/24(火) 05:05:03.51 ID:U8u1eNqb
>>931は後生大事にシールを保存してるんだろうなw
940Socket774:2012/01/24(火) 05:11:28.74 ID:ymPsLkb6
まさかと思うけどPCケースにみんなシール貼ってんの?
941Socket774:2012/01/24(火) 05:19:35.32 ID:dp/db36X
下取り出す時にシールが欠品だと買取価格が下がるんじゃね?
942Socket774:2012/01/24(火) 05:22:52.59 ID:U8u1eNqb
それこそ貧乏臭い
943Socket774:2012/01/24(火) 07:55:04.83 ID:GM7h6K4V
>>925
レスありがとうございます
買ってくるお
944Socket774:2012/01/24(火) 09:28:19.48 ID:JFas4HkP
>>932
職質ホイホイ?
945Socket774:2012/01/24(火) 14:00:24.64 ID:EIc82sDO
今日も520なしか…
946Socket774:2012/01/24(火) 14:24:19.79 ID:/o+0CAwa
質問なんだが、SSD ToolboxってSATAカードで拡張したSATAポートとかAMDチップセット環境とかでも使えるん?
947Socket774:2012/01/24(火) 14:34:30.05 ID:aioEwPBe
チップベンダ提供のドライバを使わず、MSのAHCIドライバ(Standard AHCI)がSATAカードで使えるならおk
marvellチップのカードはこのやり方で使える
AMDとかSilとかはよう分からんのでパスw
948Socket774:2012/01/24(火) 14:58:28.61 ID:/o+0CAwa
>>947
d!
949Socket774:2012/01/24(火) 15:57:09.54 ID:NIVKXXn8
汁!
950Socket774:2012/01/24(火) 16:00:46.16 ID:O0qXj34C
510ポチってきた いつの間にか安くなってたんだなあ
951Socket774:2012/01/24(火) 18:22:09.50 ID:fWRY35aI
320だけどファームウェアアップデートしてたのに8mb病になった
バックアップしてあったから問題なかったけどビックリしたわい

520の60GB買ってシステムはそっちに入れることにしよう
で、いつ出るの?
952Socket774:2012/01/24(火) 20:11:30.49 ID:U8u1eNqb
出る日は校舎前の旗竿に校旗をあげて知らせる
953Socket774:2012/01/24(火) 21:57:18.70 ID:vnqYxF8Y
510買った。
XPで使うんだけどね、、、

toolboxはつかえますよね?XPでも。
954Socket774:2012/01/24(火) 22:10:14.80 ID:axjPARJ3
使えるよ。仮に使えなかったとしても保障期限内にゴミと化す事はまずないから安心しれ
955953:2012/01/24(火) 22:34:03.39 ID:vnqYxF8Y
>>954
アリガトー。

HDDからの移行だから楽しみだよ♪
956943:2012/01/24(火) 23:45:16.75 ID:GM7h6K4V
今日買ってきてさっき換装完了しますた
Windows7起動はやすぎてレッドブル吹いたwww
957Socket774:2012/01/25(水) 00:36:47.36 ID:Ib0YdKnA
             / ̄\
            │34nm |    速度悪魔!
             \_/    インテル!
             _|_|_
       n:     /DEMON\    n: 
       ||   /   悪魔   ヽ    ||   
      f「| |^ト  |   :::\::/:::   |  「| |^|`|  エーーックス
      |: ::  ! }  | <(゚)>::::<(゚)> |  | !  : ::}   ニジュウゴ
      ヽ  ,イ  ヽ  (__人__) /  ヽ  ,イ     エーーーッムッッ!
            \ `⌒´ /
958Socket774:2012/01/25(水) 00:39:42.44 ID:GBljzZcQ
510はネットショップでの取り扱いが減ってきて微妙に値上げしとる
ツクモと祖父が完売状態
520出る前兆?それとも単に人気で品薄なのかのう
959Socket774:2012/01/25(水) 00:55:51.48 ID:V4XLgF7c
売れてるのもあるかもしれんけど
旧正月もあって入荷してこないんじゃないんじゃね?
960Socket774:2012/01/25(水) 01:08:57.79 ID:GBljzZcQ
あー旧正月か
だったらあと1週間はこんな状態だろな

520いらん子だからこのままフェードアウトだけは無しにして欲しいわ
961 忍法帖【Lv=17,xxxPT】 :2012/01/25(水) 01:22:03.29 ID:arNK28mx
>>951
俺も320の160GBを使ってるがファームウェアアップデートしてたのに今さっき8MB病になった 。
バックアップが3ヶ月前のしかない俺涙目w
962Socket774:2012/01/25(水) 01:28:38.88 ID:XshPcwPh
どうせシステムだけなんだからいくらの手間でもないだろ、アホか
963943:2012/01/25(水) 03:32:30.01 ID:wq7DA3wH
ディスクのサブスコアが
5.9→7.8になってクソワロタwww
964Socket774:2012/01/25(水) 04:42:23.54 ID:viOXD+Zv
>>951
>>961
ファームの変更は自己診断で8MBモードに入る時の安全マージンを削っただけで
本当に壊れた時はちゃんと8MBモードに入るよ
8MBモードにがあるおかげで壊れた時に確実に無償交換が受けられるんだしやっておいで
965Socket774:2012/01/25(水) 06:17:40.94 ID:v7r0cUVA
320のファームアップってあったっけ???
966Socket774:2012/01/25(水) 11:05:25.60 ID:Qs6Yq9Qn
967Socket774:2012/01/25(水) 12:03:47.67 ID:UilmO4je
520の60GBってどんくらいの値段になるかな?
10k超える?
968Socket774:2012/01/25(水) 13:05:27.91 ID:mOxuzRPS
何その罰ゲームみたいな値段
969Socket774:2012/01/25(水) 15:48:50.16 ID:qAlb1Vl1
Intel 320シリーズの300GB茶箱をアマゾンでポチりました。
ノートPCなんで外付けDドライブはちょっと悲しいから
300GBにした。さすがに600GBには手が出ない。
バックアップ用のUSB-HDDがあるけど、それを常時つなげてDドライブにはしたくない。
一時ファイルやtempはいちいち移動しない。てか、できない。
SSDの寿命対策とか面倒で本末転倒だろうからしない。
970Socket774:2012/01/25(水) 16:03:41.61 ID:oKD5FjhP
またノートか
971Socket774:2012/01/25(水) 16:06:10.53 ID:rgeiDhZR
ここは自作板〜
ノートはお帰りください
972Socket774:2012/01/25(水) 16:09:22.13 ID:qAlb1Vl1
え〜
じゃ、さようなら(´・ω・`)
973Socket774:2012/01/25(水) 16:21:53.40 ID:kQ/ANpJZ
そもそもチラ裏な内容だなw
974Socket774:2012/01/25(水) 17:26:37.46 ID:Cp2npx8F
なぜここには板名を読めない在日ばかり来るのか
975Socket774
在日日本人がバカになったと言うだけ。