おまえらのSSDの損耗指数教えろよ(´・ω・`)

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
SSDが実用的に使われるようになって3年、そろそろくたびれたやつも
出てきたんじゃないかと。

テンプレ:例

【型番】インテル X-25M 80GB(G2)
【購入時期】2010年11月
【使用時間】1700時間
【OS/Trim】 Win7Pro64bit、Trimあり
【使用状況】システム、Firefox、メールのストアなんか置いてる
【書込み量】1.1TB
【損耗率】 0/100
【ひとこと】ひ孫の代まで使えそうです(´・ω・`)
(´・ω・`) SSDを買える金がない
3Socket774:2011/11/09(水) 10:46:14.20 ID:dxp+/96q
ウンチ漏れた 臭い(´・ω・`)
(´・ω・`)つΣ□ ハイ紙
5Socket774:2011/11/09(水) 10:57:46.98 ID:rzzb1JKK
ソフトかなんかあるの?
6Socket774:2011/11/09(水) 11:20:28.78 ID:C7Emr1Dx
(´・ω・`)つΣ□ ソフトな紙
7Socket774:2011/11/09(水) 12:39:13.32 ID:X+pz5Wr1
値の出し方くらい書いておけよ
8Socket774:2011/11/09(水) 12:44:11.12 ID:TnJX9422
つ S.M.A.R.T.
9Socket774:2011/11/09(水) 13:15:37.12 ID:WMtEX6/u
うちに2台ある芝は使用時間くらいしか見れないからなあ
10Socket774:2011/11/09(水) 13:29:41.37 ID:9B1VBCpk
SSDほしいお
11Socket774:2011/11/09(水) 14:28:29.19 ID:/8ts6RSH
何スレなん?ここ
12Socket774:2011/11/09(水) 15:23:53.50 ID:op5nQ3ts
DLしたファイルの結合にがんがん使ってたら、あっという間に90までいった
13Socket774:2011/11/09(水) 16:56:53.57 ID:2NGXi5/R
テンプレのように出力してくれるツールε=ε=ε=ヾ( ゜д゜)人( ゜д゜)ノ゛ クレー
14Socket774:2011/11/09(水) 19:29:24.33 ID:+AMoOWAq
俺のKingston30GはSSD Life Freeで見るとあと8年11ヶ月6日も寿命がある
15Socket774:2011/11/09(水) 19:43:59.07 ID:op5nQ3ts
これ、一桁とかになっても正常に使えるのか?
最後どうなるんだろう?
16Socket774:2011/11/15(火) 20:43:10.09 ID:8qjiHkz7
SSD Life Free使っても確認できなかった。
RAID組んでるからだった
17Socket774:2011/11/15(火) 22:17:05.14 ID:WlZJ4ORh
ほとんどの人は寿命なんか無頓着で使ってるってことやね
18Socket774:2011/11/16(水) 08:45:42.36 ID:fAlSf2A4
【型番】RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1
【購入時期】2010年11月
【使用時間】5281時間
【OS/Trim】 Win7Pro64bit、Trimあり
【使用状況】システム、Firefox、ネトゲ
【書込み量】不明
【損耗率】 96/100
【ひとこと】ファームを0007にしてからまるで減らなくなった。
19Socket774:2011/11/17(木) 11:29:12.45 ID:3SIgzU63
今売りのSSDなら、かなり激しく使ってもNAND寿命は10年以上だろうねw
NAND以外の部分の物理故障が先に来るという意見に賛成
20Socket774:2011/11/18(金) 08:28:29.63 ID:P/qSwz2g
SMARTに消耗率表示されないSSDはSSD Lifeでいいんじゃねーか?
http://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20110715_460948.html

最長でも2020年までしか表示されないっぽいけどw

【型番】インテル X-25V 40GB
【購入時期】2011年3月
【使用時間】1655時間
【OS/Trim】 WinXP、Trimあり(Intel Toolbpx)
【使用状況】システム、Firefox、アプリ全部、データ全部
【書込み量】1.1TB
【SSD Life】余命8年3ヶ月(2020年2月)
【損耗率】 100/100
【ひとこと】書き込み寿命って都市伝説じゃね?
21Socket774:2011/11/18(金) 08:54:26.97 ID:JK2eRdzr
【型番】インテル X-25M 80GB(G2)
【購入時期】2010年1月
【使用時間】11648時間
【OS/Trim】 Win7Pro64bit、Trimあり
【使用状況】システム、キャッシュ諸々
【書込み量】3.40TB
【損耗率】 98/100
【ひとこと】むしろ、早めに消耗してくれた方が、買い換えるのに躊躇しないで済むのだが・・・・
22Socket774:2011/11/18(金) 09:17:07.84 ID:G0TdYKHF
【型番】Intel X-25V 40GB
【購入時期】2010年5月
【使用時間】9241時間
【OS/Trim】 Win7 Home 64bit、Trimあり
【使用状況】システム、常用ソフト、一部ゲーム、temp等 常に空きほぼ無し
【書込み量】4.17TB
【SSD Life】余命8年2月25日(2020年2月10日)
【損耗率】 96/100
【ひとこと】うーんこの余命…
23Socket774:2011/11/18(金) 09:32:22.49 ID:hE4zv01o
例の耐久テストだと、X-25Vが
総書き込み187.2TBで損耗1になって、以降894.8TBまで使用出来てたんだろ
本当にSSDの寿命とは何だったのか
24Socket774:2011/11/18(金) 09:56:06.12 ID:BFTQg2NG
普通の人は1年で1−2%しか減らないんだな
NAND寿命は平均で50−100年か
25Socket774:2011/11/18(金) 20:12:36.68 ID:+n2i3vcR
減らないから突然死が怖いだけか
26Socket774:2011/11/19(土) 00:31:02.34 ID:alPRl4hm
【型番】インテル X-25V 40GB
【購入時期】2010年10月
【使用時間】6655時間
【OS/Trim】 Win7、自動Trim
【使用状況】システム、常駐アプリ、Office、TVTest、TVRock
【書込み量】370GB
【損耗率】 100/100
【ひとこと】ファームを2CV102M3にアップしてから消耗指数が100に戻って減らなくなった
27Socket774:2011/11/19(土) 00:38:05.95 ID:sVd403Qb
そもそも370GB程度じゃ100/100のままと思われ
28Socket774:2011/11/19(土) 00:46:49.15 ID:alPRl4hm
いや、旧ファームだと一度99になってた
そこからファームアップしたら100に戻ったんだよ
29Socket774:2011/11/19(土) 01:35:02.41 ID:1+/61Aq/
>>28
旧ファームは99が最高だよ。
最新ファームでM3で100に変更された。
-----------------------------------
886:Socket774:2011/11/08(火) 19:58:01.08 ID:EOEhMETndownup
Media Wearout Indicator
この項目が99になった
5テラ近く書き込みしてる
買ってから半年・・・

891:Socket774:2011/11/09(水) 07:02:23.34 ID:fwlM/Yz+downup
>>886
俺も99だわ
総書き込み量773GB

892:Socket774:2011/11/09(水) 07:42:12.49 ID:lrwApGgedownup
ネタなのか分からない
E9は初期値が99なんだけど

893:Socket774:2011/11/09(水) 07:43:02.56 ID:/2R/wlwDdownup
俺のは1.2TB書きこんでまだ100のまま@X25V

894:Socket774:2011/11/09(水) 07:44:59.97 ID:/2R/wlwDdownup
>>892
ファームM3で100がデフォになるぞ

895:Socket774:2011/11/09(水) 17:54:16.00 ID:xR08CX8gdownup
>E9は初期値が99なんだけど
バージョンで初期値が違うのかな
99を見て驚いたけど

898:Socket774:2011/11/10(木) 16:16:48.75 ID:M0OCJjQSdownup
1年前から使ってるX25V8.25TBも書きこんでたわ
Media Wearout Indicatorは92
何をこんなに書き込んだんだろ
l
30Socket774:2011/11/19(土) 08:02:49.19 ID:AIRhAIIU
初SSD記念パピコ

【型番】東芝 THNSNC064GBSJ 64GB
【購入時期】2011年11月
【使用時間】0時間
【OS/Trim】 Win7 Pro 64bit、Trimあり
【使用状況】空
【書込み量】不明
【SSD Life】余命8年12月3日(2020年11月14日)
【損耗率】 不明
【ひとこと】SSDLifeのMaxは9年間っすね
31Socket774:2011/11/22(火) 08:13:51.83 ID:qaTIQ7Re
俺のSSDウェアインジケーターついてないorz
32Socket774:2011/11/22(火) 08:28:14.91 ID:Po6dExjS
普通に使う分にはSSDの寿命なんて気にしなくていいってことだな
33Socket774:2011/11/26(土) 15:51:08.02 ID:OE3frVPz
寿命短そうなSSDの情報、ありませんか?
34Socket774:2011/11/26(土) 15:59:40.11 ID:nISuZpS9
とりあえずHDDと同じ位には使えるんじゃないだろうか
35Socket774:2011/11/26(土) 18:35:54.97 ID:9cT8ro2B
寿命の計算方法がよくわからん
まず回数ってのが何をどうした時に1回とカウントされるのか?
36Socket774:2011/11/26(土) 22:08:26.96 ID:JwR2Fuuu
おっ、こんなスレができたのか。とりあえずSSD Life Freeを使ってみたのでカキコ。

【型番】 OCZ VERTEX2 100GB (Fw: 1.35)
【購入時期】 2010/11/23
【使用時間】 7,945時間
【OS/Trim】 Windows7 Home Premium 64bit、AMD AHCI、Trim有効
【使用状況】 システム、アプリ、メール、ドキュメント、ページング・休止ファイル等、エロムービー以外全部置いてる
【書込み量】 7,424GB
【健康状態】 100%
【予測寿命】 2020/10/23 (あと8年11ヶ月3日)

【ひとこと】 購入直後に試したHDD領域へのページングファイル移設や休止の不使用は、SSDの性能を
       否定する使い方なのですぐにやめた。「そんな使い方だと寿命が・・・」とか言う奴へ。

                   「だったらずっとHDDを使ってろ!」
37Socket774:2011/11/26(土) 22:28:03.23 ID:9cT8ro2B
そのツールいいね
38Socket774:2011/11/26(土) 23:40:54.64 ID:eBSs2QKL
【型番】 INTEL SSDSA2MH080G1GN
【使用時間】 11083時間
【使用状況】 システムとアプリともろもろぶちこんである。録画鯖。PT2の録画先。4TS録画しながらTssplitでHDDに書き込み余裕です。
【書込み量】 713299B
【健康状態】 89%
【予測寿命】 2020/8/26

【ひとこと】健康状態ってメディア消耗指標そのままじゃね?
2020まで使わねー!

SSDLifeFree使ってみた。
39Socket774:2011/11/27(日) 00:00:48.56 ID:9cT8ro2B
ん?713299GB?
40Socket774:2011/11/27(日) 00:01:38.65 ID:eBSs2QKL
あれ?
間違えたww
13300.47GBです
41Socket774:2011/11/27(日) 00:03:36.68 ID:fL6Q5lnf
書き込み70MB/s程度のX25-M G1で書き込み間に合うのか
42Socket774:2011/11/27(日) 00:16:05.17 ID:BJNnHm8n
HDDでも4TS録画は余裕と言われてるからのう。
どっちかつーと問題は録画中に読み込めるかっていう・・・そのためにSSD使ってるわけで
43Socket774:2011/11/27(日) 08:22:25.51 ID:1JUufE/p
>>41
TSストリームは2MB/S程度だよ

それにしても例の耐久試験サイト以外、画像検索しても疲れてそうなSSDがまったく見つからない
NAND寿命ってほんとに都市伝説だったんじゃないだろうか
44Socket774:2011/11/27(日) 09:21:49.63 ID:BJNnHm8n
いや、ふつーに予想した結果と一緒やん。
単に何も考えずに寿命が心配・・・とつぶやくアホがいただけ
45Socket774:2011/11/27(日) 10:06:10.20 ID:gvABROuL
寿命が来たという報告はたまに見るよ
46Socket774:2011/11/27(日) 10:19:12.59 ID:M0fvtSm7
最近寿命報告見るね
といっても数年使用後ってのばかりだからHDDより平均寿命は長そうだけど
47Socket774:2011/11/27(日) 10:22:37.82 ID:dVNZGsk+
8GBとか16GBの時代のはともかく、インテルx25の世代以降は
単純に壊れたのをNAND寿命のせいにしてる人が多いと見た
48Socket774:2011/11/27(日) 10:33:55.63 ID:BJNnHm8n
寿命報告つーわりには消耗指標の一つもないけどなw
まあ、初期のSSDをガンガン使ってたらコントローラによってはそろそろ壊れるんじゃね?って感じか
49Socket774:2011/11/27(日) 10:48:10.87 ID:cInUWPpJ
smartに消耗指数(一部は書き込み量も)出たのは大きいよね
で、普通の人が何も気にせず使うと上にあるレスのとおり、
「寿命ってなんの話?」みたいなことにw

22nプロセス+TLCの時代になったら、このスレ輝くかも
50Socket774:2011/11/27(日) 11:01:50.84 ID:BJNnHm8n
>>49
いいね!1T辺り10減る消耗指数とかwktk
51Socket774:2011/11/27(日) 11:13:02.22 ID:+q/IL1kC
メーカーごとに書き込み量や消耗指数の計算法が違うのに
そんなもん比べてどうすんの?
52Socket774:2011/11/27(日) 11:32:29.11 ID:joIM/lgx
SSDLifeは情弱専用ツール
サイトのFAQは爆笑ものだ
作った奴の頭悪過ぎ
53Socket774:2011/11/27(日) 11:33:01.43 ID:BJNnHm8n
同じメーカー内で比べたらいいじゃない、( ´゚д゚)(゚д゚` )ネー
54Socket774:2011/11/27(日) 11:33:29.61 ID:zaQ8m26c
SSD Life FreeはSSDがへたってるとアテにならんぞ
最初は余命8年だったのが余命1年数ヶ月まで大幅に下がったし
55Socket774:2011/11/27(日) 11:35:14.98 ID:zaQ8m26c
まぁ現時点で3年間も持ったんだから
組換え毎に購入しなおすなら十分な寿命だな
56Socket774:2011/11/27(日) 11:40:01.05 ID:ZpnteE4M
SSDLifeはSMARTの使用時間で計算するから、計算結果の余命はリアルな時間じゃないよ
57Socket774:2011/11/27(日) 11:42:22.03 ID:xXCSAUCQ
>>54
最低限動作の仕組みぐらい理解しとけ情弱

まあ損耗指標とか表示されないボロSSDしか持ってないやつには
むかつくスレだよな、ここ
58Socket774:2011/11/27(日) 11:49:10.05 ID:xXCSAUCQ
・指標0になった時点でメーカーの設定した寿命がつきたものとする
・指標0まで使い込むにはどれくらいかかるかを大まかに比較

チョンはこれぐらい但し書きついてないと趣旨を理解できないか?
59Socket774:2011/11/27(日) 11:56:16.07 ID:3RJjlra2
それならSSDLife使用禁止
購入してからの経過時間を書くこと
以上
60Socket774:2011/11/27(日) 11:59:18.50 ID:HwzUN3wx
JMやIndilinxはEraseCountが直接分かるし、消耗度が分からないボロSSDってどれだ?
61Socket774:2011/11/27(日) 12:02:23.02 ID:yO4c7imV
消耗率なんてリードエラーレートの最悪値を出してるだけじゃねーの?
62Socket774:2011/11/27(日) 12:23:36.63 ID:gvABROuL
インテルのSSDはわかるんだっけ?
63Socket774:2011/11/27(日) 13:29:55.61 ID:x7n+I4tB
http://botchyworld.iinaa.net/ssd.htm
ここは見ておくべきだろう
64Socket774:2011/11/27(日) 13:58:41.22 ID:6leckgkK
数々のミスや誤報を繰り返し、2chで叩かれ、密かに加筆修正
全ての実験で書き込み条件が違う、実験中に設定変更、
どう見てもシーケンシャルなのに本人はランダムだと信じてる、などなど糞サイト
65Socket774:2011/11/27(日) 14:06:52.12 ID:M50PaWD5
自腹を切って実験したり自分で労力を割く事を一切せずに
文句たれるだけの能無し極潰しが偉そうに文句垂れる便所の落書きサイト
66Socket774:2011/11/27(日) 14:14:36.14 ID:dN54DXK4
そのサイトはNANDの消去回数とファイルシステムの書き込み量を区別してないから
このスレの人間が見たら誤解するだろうな
67Socket774:2011/11/27(日) 14:24:03.53 ID:dVNZGsk+
メーカーが消耗しきったとするレベルまでどれぐらい使えそうか
単純にこれだけだろ、ここの住人の興味は

中の人がNANDを何度消して移動して書き直したかなんて、
それこそ知ったところで無意味だ

耐久テストの人、Windowsファイルシステムの書き込み量って
直球でわかりやすいじゃん
68Socket774:2011/11/27(日) 14:48:08.54 ID:TfBpTKqN
書き込み量分かるのIntelだけじゃん
69Socket774:2011/11/27(日) 16:15:47.64 ID:yO4c7imV
故人のサイトに今でもケチつけるような朝鮮人みたいな行為はしたくないね
70Socket774:2011/11/27(日) 16:29:53.44 ID:ls7Qselt
ネトウヨはイラネ
71Socket774:2011/11/27(日) 16:33:45.03 ID:y0UpaXBP
確証も無いのに勝手に故人にするなよ
72Socket774:2011/11/27(日) 16:43:32.22 ID:HrO8UNLI
最近はSMARTで寿命を表示できるドライブが増えてる
intel、A-DATA、Crucial、Plextorなど
73Socket774:2011/11/27(日) 17:12:04.35 ID:gvABROuL
agility3使ってるけど総書き込み量表示できるよ
74Socket774:2011/11/27(日) 17:34:41.22 ID:yO4c7imV
>>70
ゆとり乙
>>71
ニワカ乙
75Socket774:2011/11/28(月) 04:07:10.69 ID:1sHFWPlo
>>36
ページファイルやキャッシュで酷使しても
空き容量に余裕があれば、ウェアレベリングで長寿命だよな
RAMディスクも悪くないけど、HDDドライブだけは無いよな
76Socket774:2011/11/28(月) 11:32:29.58 ID:M2rQa8NA
【型番】intel X-25M 80GB(G2)
【購入時期】2009/12/10
【起動時間】799時間
【OS/Trim】 Win7 home sp1 32bit、Trim対応、システム有効
【使用状況】自動デフラグしない設定だけで全部おいてる
【書込み量】1227.5GB
【予測寿命】 2020/4/10

【型番】intel X-25V 40GB(G2)
【購入時期】忘れたけどPack Dateが12/22/09
【起動時間】45時間
【OS/Trim】 WinXP home sp3 32bit 、Trim対応、システム無効
【使用状況】自動デフラグしない設定だけで全部おいてる
【書込み量】392.7GB
【予測寿命】 2020/5/02

【ひとこと】両方 MY SSD ROCKS!

【型番】Toshiba THNS128GG4BBAA 128GB (Fw: AGSA0203)
【購入時期】2010/11/05
【起動時間】5833時間
【OS/Trim】 Win7 home sp1 64bit 、Trim未対応、システム有効
【使用状況】自動デフラグしない設定だけで全部おいてる
【予測寿命】 2020/3/14
77Socket774:2011/11/28(月) 19:32:56.93 ID:+pAlbhNs
>システムドライブへの書込み
テンポラリ移動とかめんどくさいことしなくても、年間1TBもいかない
X-25Vで1.8TBあたり寿命1%だけど、まじ壊す気じゃないと0にするのは無理
78Socket774:2011/11/30(水) 07:50:53.64 ID:ydZP1P5Z
【型番】RealSSD C400
【購入時期】2011年7月
【使用時間】2415時間
【OS/Trim】 Win7Pro64bit、Trimあり
【使用状況】システム、Firefox、ネトゲ
【書込み量】不明
【損耗率】 88/100
【ひとこと】デフラグ切りのみ。3年はもってほしい。
79Socket774:2011/11/30(水) 07:54:51.90 ID:4+UymVgf
使用時間の割りに消耗率がすごいなw
80Socket774:2011/11/30(水) 08:17:52.00 ID:CQ3KKRfo
TORRENTにSSD使ってる人います?損耗率どうです?
81Socket774:2011/11/30(水) 09:46:04.26 ID:6GAIDlWt
えっ、トレントでSSDの損耗率はどうかだって?
こっちはトレント稼働中の可用性とDL完了率の監視でそれどころじゃねぇ
82Socket774:2011/11/30(水) 17:40:03.34 ID:CQ3KKRfo
監視なんかいらねーじゃん?
83Socket774:2011/11/30(水) 20:07:06.16 ID:xnqeX66R
【型番】A-DATA S592 32GB
【購入時期】2009年10月
【使用時間】15851時間
【OS/Trim】 Windows7 HomePremium x64/Trimなし
【使用状況】当初システムとして、現在は2chのログとかゲームアプリ
【書込み量】19.1TB(推定)
【損耗率】2/100
【ひとこと】速度は気にしたら負けだと思う
84Socket774:2011/11/30(水) 21:52:19.39 ID:vanQDc2u
>>83
ファームのバージョンは?
85Socket774:2011/12/01(木) 02:47:08.42 ID:ZjBsnch/
2/100www瀕死wwwwwwwwww
86Socket774:2011/12/01(木) 04:44:59.53 ID:X4qNrv3d
> 【ひとこと】速度は気にしたら負けだと思う
そんなこといいから早く損耗率を気にしろwww
87Socket774:2011/12/01(木) 06:10:31.11 ID:5UVeFzFV
【型番】INTEL SSDSA2MH080G1GC
【購入時期】2009年8月
【使用時間】11828時間
【OS/Trim】 XP Pro 32bit → 7 Pro 64bit、Trim未対応
【使用状況】ふつうのシステムディスクとして
【書込み量】6060GB
【SSD Life】余命8年11月23日(2020年11月16日)
【損耗率】 健康状態93%
【ひとこと】まだまだ
88Socket774:2011/12/01(木) 07:19:43.42 ID:sJct+cuI
ここはIntel5年保証の裏づけを再確認するスレ?
それとも>>83のSSDの死亡報告をwktk心待ちにするスレ?
89Socket774:2011/12/01(木) 08:43:37.30 ID:vD5/36lg
Win8やWin9が64GBで運用できることを祈りたい心境
90Socket774:2011/12/01(木) 10:20:33.14 ID:Hq3/Iswv
>>84
ファームは1279
最初期のバージョンだな
91Socket774:2011/12/01(木) 10:57:06.16 ID:CRvWn48o
ADATAはFactory Modeが無いからな。
1916以降のファームとは寿命が数十倍違うから、よく頑張ったほうじゃないか。
Max Erase Countは数万回になってるかもな。
92Socket774:2011/12/01(木) 18:19:09.01 ID:Hq3/Iswv
ファームアップしないとトリム対応しないんだよな
規定最大書き換え回数 100000
最大消去回数 46739
平均消去回数 98275
現時点ではこの状態
93Socket774:2011/12/01(木) 19:22:09.01 ID:2SU/wYEO
SMARTがバグ持ちの時だから、最大<平均で意味不明になってる
94Socket774:2011/12/02(金) 09:03:37.05 ID:ROxh/+On
>>83
ほぼ寿命が来てるとはいえ
32GBで19TBも書き込めてるんだな、すげーわ
95Socket774:2011/12/02(金) 09:11:25.02 ID:qbjeYRBt
>>23
>>23
>>23
>>23
>>23
>>23
> 総書き込み187.2TBで損耗1になって、以降894.8TBまで使用

悪魔の25Vなめんなよ
96Socket774:2011/12/02(金) 18:04:46.11 ID:qKLYwdUq
アプリ、ページング、tempをHDDに
ハイバネ、スーパーフェッチ、デフラグ、必要のないサービスを無効
SSDを大事に使って自分の寿命と勝負する
97Socket774:2011/12/02(金) 18:11:44.88 ID:M2wxIFB0
もうOSもHDDに入れとこうぜ
98Socket774:2011/12/02(金) 19:57:52.55 ID:/xdVcVpl
NANDセルより基板やコントローラが先に壊れるよ
99Socket774:2011/12/03(土) 00:49:06.66 ID:Rfv02Xuu
ハードディスクと違って機械的な故障がないから、
初期不良さえなければ普通に人間より長生きすると思う
100Socket774:2011/12/04(日) 07:29:33.92 ID:TQQDU11h
XP+AMD+AHCIだからSMARTみれない(´・ω・`)
101Socket774:2011/12/05(月) 11:38:11.80 ID:mQsim9Oa
例の耐久テストをみるかぎり、寿命に定評あるメーカーの
小容量品はだいたい200TBぐらいが想定寿命、その4倍ぐらいで
限界寿命って感じか。

5年使うつもりなら年間40TB、1日100GBまでOK。

情報少ないけど、256GBや512GBなんかはどうなんだろね。

いったん環境作っちゃうと年間1TBも書き込まないから、
システムだけで寿命すり切れさせるのはかなり大変そうだ。
102Socket774:2011/12/05(月) 12:29:04.04 ID:5eaqYTzy
>いったん環境作っちゃうと年間1TBも書き込まないから、
自分基準で考えるな
103Socket774:2011/12/05(月) 13:31:21.74 ID:TypmYiOx
俺は何だかんだで年間3TBだったな
104Socket774:2011/12/05(月) 13:45:49.36 ID:m/xjvfDY
俺も毎年盆暮れは寺でバイトしてるな
105Socket774:2011/12/05(月) 14:00:54.14 ID:oI/nIiIa
106Socket774:2011/12/05(月) 15:10:46.40 ID:cnIv1LOs
>>78>>83はすぐSSDLifeの結果を載せるように
10783:2011/12/05(月) 19:52:22.96 ID:TEzqF4wM
108Socket774:2011/12/05(月) 20:10:04.40 ID:ptfS8hVZ
ちょwwww
109Socket774:2011/12/05(月) 20:45:07.85 ID:CmPjD+LP
しかしなんでコントローラがぶっ壊れやすいんだ?
素子全体の寿命でぶっ壊れるケースよりもコントローラがぶっ壊れるケースのほうが多すぎね?
110Socket774:2011/12/05(月) 21:42:25.03 ID:YSExI0EL
そりゃコントローラの方が複雑だからじゃね?
111Socket774:2011/12/05(月) 21:56:04.24 ID:ptfS8hVZ
ウェアレベリングやGCがまともに機能してる世代のNANDは
よっぽどの使い方しない限り寿命は10年も20年も先だからなあ

いつも忙しく働いてるコントローラやコネクタの物理破損が
最初にくるケースが多いんだろう
112Socket774:2011/12/06(火) 00:42:32.17 ID:j6fMzCO9
【型番】INTEL X25-V Value SATA SSD SSDSA2MP040G2K5 40GB
【購入時期】2011年4月ごろ
【使用時間】3390時間
【電源投入回数】315回
【OS/Trim】 Win7Pro 32bit Trim有効 & WinXP デュアルブート
【使用状況】システムドライブで利用、移せる物はRAMドライブへ
【書込み量】49GB
【SSD Life】CrystalDiskInfo読みのため不明
【損耗率】 健康状態100%
【ひとこと】アライメントの調整で2度ほどOSを入れ直すことに
EWFでシャットダウン時に書き込み
わかっていても正直胃が痛い('A`)
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2349212.png
113Socket774:2011/12/06(火) 01:23:52.07 ID:pNTPTeip
>>107
ゴミソフトに金出したのか
ご愁傷様
114Socket774:2011/12/06(火) 02:21:12.96 ID:zKIZzwzS
RPOは1ヶ月間Freeじゃなかった?
115Socket774:2011/12/06(火) 08:22:03.32 ID:RGapRm8c
>>105
年間1-3TBあたりが多そうだな。
そこのロダはすぐ消えるから、自作板専用ロダ使うといいよ。

>>112
書き込み量間違ってない?
Win7/XPインスコ2回だけで40GBはいくはず。
116Socket774:2011/12/06(火) 22:16:35.36 ID:GkLOFLuY
>>115
RT7LiteとnLiteの利用を失念、49GBで間違いないです
スレの報告がTB単位で正直ほっとした
117Socket774:2011/12/07(水) 07:23:58.93 ID:cHV6UGwb
イソテルぐらい一年ですり潰して見せろよザコ (´・ω・`)
118Socket774:2011/12/07(水) 09:07:12.39 ID:/t0efNeU
強迫商法だろ 刷り込みうけすぎ
119Socket774:2011/12/07(水) 10:53:41.96 ID:qNs9v1Of
25MのG1はG2よりだいぶ減りが速いみたいだな
やっぱりTrimの有無が効いてるのか
120Socket774:2011/12/09(金) 00:55:12.23 ID:+OM5Hk9T
>>105
みえない
121Socket774:2011/12/10(土) 15:42:46.38 ID:Di1SgaaH
損耗指数はHDで言うところの不良セクタって事ですよね?
不良領域ができたから予備の領域を使うようにしていて、その使用量を数値で示していると・・
データ化けの心配とかはどうなんでしょうか?
122Socket774:2011/12/10(土) 17:02:43.84 ID:GMsD2vV8
不良セクタwww
123Socket774:2011/12/10(土) 19:29:11.24 ID:slU40ihS
HDよりFDの削れ度の方が近いかもしれない
124Socket774:2011/12/11(日) 05:28:57.13 ID:2h5ICHIO
SSDは単純に書き込み回数で不良(データ保持力の低下)の
発生を予測できるので、「もうそろそろかな」というところで
予備領域と入れ替える。
そのへんの判断やアルゴリズムは、各メーカーの腕の見せ所。;

■ウェアレベリング
 変更頻度の少ないデータを書込み回数の多いブロックへ移動、
 書き込み回数を平準化して全体の寿命を延ばす

■ガーベージコレクション
 適宜メモリブロックを整理整頓、コントローラーが書き込みやすいよう
 更地の空きブロックを確保(デフラグのイメージに近い)

■トリム
 OSで削除されたデータをコントローラに通知、ウェアレベリングや
 ガーベージコレクションのデータ保持対象から除外
 (トリム無効の場合、幽霊データが無駄にSSDの中で移動する)


ここわかりやすい
http://botchyworld.iinaa.net/ssd_x25v.htm#start
125Socket774:2011/12/13(火) 12:59:29.00 ID:GeI9TAuC
このスレはもっと評価されるべき
126Socket774:2011/12/13(火) 14:37:50.72 ID:iDAJ7Bm/
このスレの損耗率はもう89%よ
127Socket774:2011/12/13(火) 14:56:09.76 ID:caJ6EvJr
SMARTの指数は計算基準が分からんし、SSD-Lifeの寿命計算は意味不明だし
どうやって評価しろと
128Socket774:2011/12/13(火) 17:27:41.21 ID:egBWoqRm
普通にメーカー保証値と考えればいいだろ
Intelのサイトにもそんなこと書いてなかったっけ
129Socket774:2011/12/13(火) 19:17:16.86 ID:m22BwRKu
CrystalDiskInfoの健康状態はIntelだと消耗指数じゃないから、ずっと100%なんだよな
130Socket774:2011/12/13(火) 19:40:29.06 ID:ksrtfw56
>>129
脳は大丈夫か?
131Socket774:2011/12/13(火) 21:30:52.06 ID:AypDqhDQ
CDIはE8使ってたはずだけど、E9に仕様変更されたのか?
132Socket774:2011/12/14(水) 03:37:42.32 ID:+PNx05ID
【型番】intel X-25E 64GB
【購入時期】2009年の暖かいころ
【使用時間】12927時間
【OS/Trim】最初は XP Win7発売後すぐ Win7pro64bit
【使用状況】システム、ネット、アプリ、デフラグ切り以外HDDと同じ運用
【書込み量】9.73TB
【損耗率】 99/100
【ひとこと】プチフリ全盛期かつXP時代に何も考えずに使いたくて購入
      実際何も考えずに使えてるので満足。
      メディア消耗指数は最近100から99になって逆に安心した。
133Socket774:2011/12/14(水) 06:27:08.78 ID:pIvsQQCw
X25-Vは予備領域大きすぎて、損耗100になってからが異常に長いんだよな
134Socket774:2011/12/14(水) 20:09:12.05 ID:2fro/x82
G2の80GBで10個だったNANDを5個に減らしただけだから、予備領域の割合は一緒のはず
135Socket774:2011/12/14(水) 20:26:46.01 ID:zET4wrnX
>>133はX25-EとX25-Vを勘違いしている
X25-Vは予備領域小さい
X25-Eは40GB積んでるのに8GB予備領域で32GB、64GB版は実際には80GB積んでるから予備領域でかい
13683:2011/12/15(木) 21:48:42.83 ID:s7TzuJCJ
A-DATA S592さんがついに・・・
ttp://up3.viploader.net/pc/src/vlpc009779.png

とりあえず動いてはいるけど今度の休みに新しいの買ってこないと
137Socket774:2011/12/15(木) 21:51:04.87 ID:U3zkEVeO
CDIの表示w
初めて見た
138Socket774:2011/12/15(木) 23:27:49.89 ID:IuRJEo8j
>>136
Average Erase Countが10万回というのは、さすがにSMARTの計算ミスだろうな
実際はまだ1万回だろうから大丈夫じゃないか?
ADATAでも1848なら存在するからファーム上げてやれば?
139Socket774:2011/12/16(金) 06:29:14.67 ID:dptyGs6K
年平均消耗指数
0・・・6人
1・・・1人
2・・・1人
3・・・2人
4・・・1人
9・・・1人
10〜 2人

普通に使って50〜100年、激しく使って20年、録画/キャプチャ用で3〜10年
こんなとこっすか、今のところ
140Socket774:2011/12/18(日) 12:32:33.38 ID:R0Mj4HNb
寿命はもう十分すぐるから容量単価下げてくれ
141Socket774:2011/12/18(日) 15:06:37.47 ID:lZ+s1uwv
TLCにして2割さげますねww
142RADEONに選ばれし勇者(^0^) ◆XXXXXXXXf. :2011/12/19(月) 16:45:33.22 ID:w2oA2obU
【型番】INTEL 510シリーズSSDSC2NH120A2 120GB
【購入時期】今年の3月
【使用時間】3843時間
【OS/Trim】Win7pro64bit
【使用状況】システ
【書込み量】772.1GB
【損耗率】 98/100
【ひとこと】(^0^)

http://uproda11.2ch-library.com/327317QaE/11327317.png
143Socket774:2011/12/19(月) 16:57:27.01 ID:o3zoN8yE
毎日エンコのデータストレージにしてガンガン使って半年で死亡ってやついたな
144Socket774:2011/12/19(月) 18:53:42.90 ID:3k/lcOWs
trim世代でそこまで使い倒したらたいしたもんだ
trim未然なら普通
145Socket774:2011/12/20(火) 18:37:01.76 ID:KqCQag22
現状書込総量みられるSSDってINTELとA-DATA以外にどこがあるの?
次買うなら見られたほうが楽しそうで。。
146Socket774:2011/12/21(水) 03:15:31.66 ID:WPj9pr2m
ゴミショートカットだらけのデスクトップを無駄にフルサイズで張るなカス
147Socket774:2011/12/21(水) 06:36:25.81 ID:g/LNshXu
デスクトップなんてもう長いこと使ってないなあ
よく使うアプリはタスクバー、たまに使うのはスタートメニューに登録してるし
DLするファイルは全部HDDに入れてる
デスクトップから操作するよりエクスプローラから操作したほうが何かと使い勝手がイイ
148Socket774:2011/12/21(水) 06:49:36.92 ID:ky4NNDU6
俺QuickLunnchがメイン
デスクトップはガジェットぐらいしかおいてないし、
タスクバーは起動中のアプリだけ
149Socket774:2011/12/21(水) 06:51:21.21 ID:ky4NNDU6
ちなみにwin7ね
タスクバーでゴニョゴニョするとクイック起動バーが作れるよ
150Socket774@組み続けて12年:2011/12/21(水) 17:38:49.40 ID:eY5b2PUw
いやどうでもいいから
151Socket774@組み続けて12年:2011/12/23(金) 00:51:59.47 ID:4/NKLfeM
【型番】インテル X-25V40GB(G2)
【購入時期】2010年12月
【使用時間】1673時間
【OS/Trim】 WinXP SP3、Trimあり(Toolbox3.01)
【使用状況】サブノートなのでシステムもデータも全部intel入ってる
【書込み量】1.2TB
【損耗率】 99/100
【ひとこと】本当に損耗率減るんだあ・・・と、ちょち感動
152Socket774@組み続けて12年:2011/12/23(金) 01:29:51.64 ID:AxTivBRZ
153Socket774@組み続けて12年:2011/12/23(金) 03:47:27.20 ID:inv/v9pf
寿命が怖いから使ってない
よって0
154Socket774@組み続けて12年:2011/12/23(金) 09:27:25.73 ID:w1zL+eJv
>>152
残り99%って元気いっぱいじゃん
155Socket774@組み続けて12年:2011/12/23(金) 09:33:55.61 ID:FonMDAFR
SSD Lifeで2019年になってるとすごく短いように感じる
156Socket774@組み続けて12年:2011/12/23(金) 10:57:35.55 ID:C5hxsyqY
絶対2019年までつかってねえよな
へたすると来年末にはサブ機にぶちこまれてるよかん
157Socket774@組み続けて12年:2011/12/24(土) 03:38:05.41 ID:auBNGaWX
どうせみんな5年も使わないんだろ?
158Socket774@組み続けて12年:2011/12/24(土) 03:40:03.76 ID:5loD/K/+
3年メインで使って5年サブで使う予定
159Socket774@組み続けて12年:2011/12/24(土) 14:22:02.18 ID:5fsim9va
OSや主要アプリが肥大するまでは今の64GBでいく
Win8は7と容量変わらないらしいんで、Win9になるころ検討開始
160Socket774@組み続けて12年:2011/12/24(土) 14:39:17.59 ID:r2jmP88b
161Socket774@組み続けて12年:2011/12/24(土) 14:46:43.18 ID:zuCx4eXy
750GBが4万か
今なら2TBが3個も買えるぜ、HDD安くなりすぎ!
162Socket774@組み続けて12年:2011/12/27(火) 08:26:27.35 ID:jHBytz9u
50ベクレル。
163Socket774@組み続けて12年:2011/12/28(水) 09:45:06.11 ID:kMcGTyeZ
メルトスルー
164Socket774@組み続けて12年:2011/12/30(金) 08:32:09.01 ID:uEWS1NaL
OCZ-AGILITY3 120.0GB
http://brunhild.sakura.ne.jp/up/src/up530676.jpg

ダウンロードしたデータや地デジの録画などは全部HDDに入れた使い方で
578時間 総読み込み量949GB(1.64GB/h) 総書き込み量691GB(1.20GB/h)
1052時間 総読み込み量1.29TB(1.25GB/h) 総書き込み量898GB(0.85GB/h)
下ー上=478時間 372GB(0.78GB/h) 207GB(0.43GB/h)

やはり最初の方はインスコや最初の処理なんかでいっぱい使ってしまうようだな
しばらく使うと低いGB/hで安定する
残り寿命もLife curve statusなる指標もまだ変化なし
この分だと10TB書き込むのに23814時間=992日の計算
かなり長く使える気がしている

もしデータを全部SSDに入れてたらこれの2倍くらいになってたと思う
165Socket774@組み続けて12年:2011/12/30(金) 12:51:21.58 ID:ov8gM8iR
おお、これは分かりやすい。
166Socket774@組み続けて12年:2011/12/30(金) 13:12:34.59 ID:tJy0FhSm
使用時間から日数換算するのは間違い
167Socket774@組み続けて12年:2011/12/30(金) 15:33:12.79 ID:uEWS1NaL
どゆこと?
168Socket774@組み続けて12年:2011/12/30(金) 15:36:17.45 ID:XjP2B1A/
>>164
おい、Dドライブが黄色信号だぞw
169Socket774@組み続けて12年:2011/12/30(金) 18:05:22.58 ID:RI7omkGi
【型番】SiliconPowerの32GB、詳細不明。
【購入時期】2010年秋頃?
【使用時間】3857時間
【OS/Trim】 WinXPHome、SP3
【使用状況】システム、IE、ネトゲ
【書込み量】不明
【損耗率】 97/100
【ひとこと】あと9年2ヶ月いけるらしい。
最初の頃はガンガンネトゲやってたのに、意外と長持ちするんだな・・・。
170Socket774@組み続けて12年:2012/01/01(日) 22:52:48.56 ID:gJwlx6VG
公式発表

インテルSSD320シリーズ
1日8GBのデータを毎日書きこむとして10年の書き込み耐久があります
つまり約30TBいけるってことだな
http://www.youtube.com/watch?fv=wXSP9Hkmyfs#t=130s

つか初期不良率すごいw
171Socket774@組み続けて12年:2012/01/02(月) 09:26:55.65 ID:8l+bsbJY
30TBってかなり少ないような
172Socket774@組み続けて12年:2012/01/03(火) 10:35:06.86 ID:sPyiPlaL
だよな。800TBとか耐久で書き込んでるのに。
173Socket774@組み続けて12年:2012/01/04(水) 10:46:52.56 ID:gRjedhyZ
【型番】IntelSSD 320シリーズ SSDSA2CW300G3K5
【購入時期】2011年8月
【使用時間】1508時間
【OS/Trim】 Win7Pro64bit、trim有効
【使用状況】システム、ネット、ゲーム
【書込み量】1.38TB
【損耗率】 100/100
【ひとこと】初SSDだったのでIntelのSSDを選びました。
174Socket774:2012/01/04(水) 19:38:23.66 ID:49pY9903
俺用メモ 
年平均消耗率>>173まで

0・・・8人
1・・・3人
2・・・1人
3・・・3人
4・・・1人
9・・・1人
10〜 2人
175Socket774:2012/01/04(水) 20:24:29.12 ID:TfY8eQx5
どう考えても逆のほうがいいだろう

100・・・8人
99 ・・・3人
98・・・1人
97・・・3人
96・・・1人
91・・・1人
90以下 2人
176Socket774:2012/01/04(水) 21:18:43.03 ID:xAWe/lrQ
>>164
E9/F1≒1.003でほぼ1のWAか。SandForceとしてはちょっと高めなぐらい。
書き込み寿命に到達するのが遠いのはその通り。
177Socket774:2012/01/04(水) 21:26:52.93 ID:ojgcE9QZ
【型番】IntelSSD SSDSA2M040G2GC
【購入時期】2010年8月
【使用時間】5785時間
【OS/Trim】 Win7Home64bit、trim有効
【使用状況】システム、ネット、ゲーム
【書込み量】2.5TB
【損耗率】 97/100
【ひとこと】RAMDISKでキャッシュや一時ファイルをメモリに充ててます
178Socket774:2012/01/07(土) 00:55:56.95 ID:an5pIl40
>>175
ぜんぜん意味わからん
179Socket774:2012/01/07(土) 01:25:41.82 ID:P7MAkOv7
(´・ω・`)
180Socket774:2012/01/08(日) 09:01:31.67 ID:hNB9uXCx
      +  +
    + /⌒ヽ + 
    ∩(;∀;)∩ 【損毛率】 100/100
181Socket774:2012/01/08(日) 12:50:21.93 ID:7ixTp4GT
>>175
わかりやすくなった

>>177
キャッシュを退避させてもそれだけ消耗してるって事は……
寿命の観点からはあまり意味がないな(速度的な恩恵は大きいだろうけれど)
182Socket774:2012/01/10(火) 01:42:40.34 ID:mzjSD2VD
>>180
ワラタww
183Socket774:2012/01/10(火) 01:50:55.49 ID:DbkxRANc
            __,,,、,、,、_
           /´ / ノノリ `ヽ,
           / 〃 /        ヽ
        i   /         リ}
         |   〉   -‐   '''ー {!
          |   |   ‐ー  くー |
           ヤヽリ ´゚  ..,r(、_>、 ゚'}   【孫毛率】 60/100
         ヽ_」    :: ト‐=‐ァ'::. !
          ゝヽ、 ::..`二´'.::ノ
              r| ` ー--‐f´
         _/ | \   /|\_
       / ̄/  | /`又´\|  |  ̄\
184Socket774:2012/01/10(火) 14:37:33.43 ID:1jLablqR
NAND書き込み寿命で死ぬのは旧世代限定て感じやねage
185Socket774:2012/01/11(水) 17:05:11.33 ID:puQa0gNa
舛岡先生は偉大やね
186Socket774:2012/01/14(土) 16:14:20.29 ID:uYgct9yW
【型番】Mtron MOBI3000 SLC 32GB
【購入時期】2008年秋
【使用時間】一日18時間位
【OS/Trim】 Win7Pro64bit、Trimってなに
【使用状況】OSとアプリのみで一時ファイルは全てメモリに置いてます
【損耗率】 95/100
【ひとこと】3年で5%ってことは・・・
187Socket774:2012/01/16(月) 02:08:28.97 ID:0P/7HZ7J
914:Socket774[sage]:2012/01/15(日) 05:09:22.97 ID:/C+ZnRL6 [1/2]
6月に買ったagility3がbiosから認識されなくなった。
Z68でhddのキャッシュにしてたので、hddのデータも一部破損。
手軽にストレージの速度をあげられてたのにざんねんです。
188Socket774:2012/01/16(月) 02:16:26.71 ID:JNLvEfla
それ寿命じゃなくてファームバグか故障だろ
189Socket774:2012/01/16(月) 02:44:14.73 ID:Xq66lT3/
SSD(Solid state drive)は、32GBで5万円以上と非常に高価
190Socket774:2012/01/16(月) 09:17:16.82 ID:KCGNUEkq
(゚Д゚)ハァ?
191Socket774:2012/01/16(月) 19:44:25.84 ID:JsWDGvGl
(゚Д゚)ホォ?
192Socket774:2012/01/18(水) 08:52:09.82 ID:ymu1l+SA
SSD Lifeインスコして3ヶ月、予測寿命は当初2020年だったのに
いつの間にか2027年まで延びてる…
自分が死ぬまでに買い換えられるかな、デーモン25V…

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2530141.png
193Socket774:2012/01/18(水) 22:16:55.84 ID:+XKfPL0a
シリコンパワーのE20と非常にマイナーなSSDで申し訳ない。
OS : Win7Pro SP1 (x86)
Model : SPCC Solid State DiskB28
Firm : 110512
Size : 64.0 GB
Power On Hours : 620 時間
Power On Count : 236 回
Status : 正常 (100 %)
S.M.A.R.T. のADの値
⇒生の値をDEC 2byte表示させると 202 766 465
メーカに聞くとブロック間の消去回数Min,Max,Ave
194Socket774:2012/01/22(日) 13:48:45.57 ID:3BA2nK7Y
【型番】Intel SSD 320シリーズ 300GB
【購入時期】2011年12月
【使用時間】596時間
【OS/Trim】 Win7Pro64bit、Trimあり、Intel SSD Optimizerを週1使用
【使用状況】システム、アプリ、デフラグとフェッチ系を切った以外はHDDと同じ運用
【書込み量】920GB
【損耗率】 100/100
【ひとこと】今のところ快適です
195Socket774:2012/01/23(月) 20:41:52.05 ID:ZfiilQ2d
メイン機
【型番】 Crucial C300 64G
【購入時期】 2010年10月
【使用時間】 674時間
【OS/Trim】 Win7HP64bit、Trimあり
【使用状況】 システム有効
【書込み量】 不明(どうやって見るんだっけ・・・)
【ご臨終】 2012年4月26日 \(^o^)/
【損耗率】 99/100
【ひとこと】 何か変じゃね???

サブ機
【型番】 A-DATA C596 64G
【購入時期 】2010年6月
【使用時間】1565時間
【OS/Trim】 WinVista HP32bit、Trimあり
【使用状況】 システム無効
【書込み量】 不明
【ご臨終】 2020年10月2日
【損耗率】 84/100
【ひとこと】 本当にここまで持つのか・・・?
196Socket774:2012/01/24(火) 22:37:21.96 ID:MdOna8Wn
【型番】Intel SSDSA2M080G2GN
【購入時期】2009年3月位?
【使用時間】5312時間
【OS/Trim】 Win7 Home 64bit
【使用状況】システム、常用ソフト、一部ゲーム、temp等、office
【書込み量】5.03TB
【SSD Life】?
【損耗率】 100/100
【ひとこと】ほとんど、現在値=最悪値...。

プチフリは頻発しているが、やはりもうだめなのか。
197Socket774:2012/01/24(火) 22:41:33.48 ID:HbTW9Wqt
損耗率の表記で混乱してるな
198Socket774:2012/01/24(火) 23:00:12.59 ID:sLM6fu7P
>>195
メイン その使用時間・損耗率で4月に死ぬとか変だな

>>196
100じゃなくて0だろそれw
199Socket774:2012/01/25(水) 21:18:05.09 ID:NNH0LlIk
インテルばっかなので古代のSSDを(自作機ではないが)

【型番】スパタレ FPM32GLSE
【購入時期】2010年8月
【使用時間】?
【OS/Trim】 Win XP SP3 32bit、Trimなし
【使用状況】マイドキュメント以外すべて
【書込み量】?
【損耗率】 ?
【ひとこと】悪名高きJMF602B搭載。
性能はよろしくないが、プチフリというものもなく問題なく使えてる。

ttp://jisaku.155cm.com/src/1327493389_ee281f4f2a2edcdadb736b2298cafe4779e600db.jpg
200Socket774:2012/01/26(木) 00:09:31.12 ID:HJ9vQ2bp
【型番】インテル X-25M 80GB(G2)
【購入時期】忘れた
【使用時間】10360時間
【OS/Trim】 Win7 Home 64bit
【使用状況】システム、常用ソフト
【書込み量】5.94TB
【損耗率】 98/100
【ひとこと】嫌儲で報告勧められました、特に問題ないです、はい。
201Socket774:2012/01/26(木) 00:56:43.06 ID:5rWAkaJ7
損耗率って何なの(´・ω・`)?
202Socket774:2012/01/26(木) 06:22:12.99 ID:zNqF1glZ
>>200
その使用時間、書き込み量で98とか鬼だなw
203Socket774:2012/01/26(木) 07:38:24.77 ID:9Wrnf6SC
【型番】 Crucial RealSSD C300 CTFDDAC128MAG-1G1
【購入時期】 不明
【使用時間】 9521時間
【OS/Trim】 Win7Pro64bit
【使用状況】 システム有効
【書込み量】 不明
【ご臨終】 2020年9月15日
【損耗率】 96/100
【ひとこと】 ファームウェアすら更新していない…(0002使用 最新0008かな?)
204195(再計測):2012/01/28(土) 20:54:04.32 ID:f7AulMqc
メイン機
【型番】 Crucial C300 64G
【購入時期】 2010年10月
【使用時間】 682時間
【OS/Trim】 Win7HP64bit、Trimあり
【使用状況】 システム有効
【書込み量】 不明(どうやって見るんだっけ・・・)
【ご臨終】 2014年5月21日
【損耗率】 99/100
【ひとこと】 今年のGWにお亡くなりになるはずが・・・

サブ機
【型番】 A-DATA C596 64G
【購入時期 】2010年6月
【使用時間】1591時間
【OS/Trim】 WinVista HP32bit、Trimあり
【使用状況】 システム無効
【書込み量】 不明
【ご臨終】 2013年3月8日
【損耗率】 83/100
【ひとこと】 5日前の時点で、2020年3月まで持つと出たんだけど・・・

このソフト、数日以上使って初めて正確(?)な結果が出るのでは???
205Socket774:2012/01/28(土) 23:31:49.86 ID:fP4KXD+m
【型番】 M4-CT256M4SSD2
【購入時期 】昨日
【使用時間】3時間
【OS/Trim】Windows7 trim 有効
【使用状況】 システム有効
【書込み量】 不明
【ご臨終】 2020年12月7日
【損耗率】 100/100
【ひとこと】 64Gから買い替えだけどQD32のRead値は下のクラスより伸びないみたいね
206Socket774:2012/01/30(月) 23:05:48.44 ID:WVMqu4ek
【型番】Crucial C300 64GB
【購入時期】2011年4月
【使用時間】1545時間
【OS/Trim】 Win7Ult64bit、Trimあり
【使用状況】ほぼOSのみ
【書込み量】不明
【損耗率】 90/100
【ひとこと】初期FWにて使い続けたおかげで一気に90%・・・・ 最新FWに変えてからは全然減ってません。
207Socket774:2012/01/30(月) 23:12:13.30 ID:WVMqu4ek
サブPC用もメモ代わりに書いておこう
【型番】Intel SSDSA2M040G2GC
【購入時期】2010年1月
【使用時間】940時間
【OS/Trim】 WinXP Pro、Trimなし
【使用状況】システムのみ
【書込み量】348.59GB
【損耗率】 100/100
【ひとこと】いつまで100%なんだろう・・・
208Socket774:2012/02/05(日) 23:14:38.36 ID:VOJXlk+b
【型番】OCZ-VERTEX2 50g
【購入時期】2011年1月
【使用時間】1327時間
【OS/Trim】 Win7hom64bit.あり
【使用状況】システム、容量の少ないソフト、ダウンロードの一時保管場所、画像編集の作業場所
【書込み量】2.048TB
【損耗率】 100/100
【ひとこと】FW更新してから寿命が延びたな・・・
209Socket774:2012/02/13(月) 20:33:10.88 ID:xcHBRgEQ
【型番】インテルSSDSA2M120G2GC 120G 
【購入時期】2010年11月 
【使用時間】695時間 
【OS/Trim】 Win7Home64bit、Trimあり 
【使用状況】システム、細工なし。
【書込み量】1.6TB 
【損耗率】 0/100 
【ひとこと】快適ぃ〜快適ぃ〜快適ィ〜。データドライブのHDDが色々遅すぎる・・・。
210Socket774:2012/02/13(月) 20:35:02.91 ID:xcHBRgEQ
【損耗率】 100/100だった。勘違い。
211Socket774:2012/02/14(火) 15:40:14.70 ID:SEXU2k44
ID記念age
212Socket774:2012/02/14(火) 17:17:40.98 ID:CK71YVCm
メモメモ
【型番】INTEL SSDSA2M080G2GN A-DATA版 中身はX-25Mの80G
【購入時期】2009年年末くらい
【使用時間】14291時間
【OS/Trim】 Win7Pro64bit、Trimあり デフラグその他SSDに悪そうなのは停止済み
【使用状況】システム、アプリ全般 今はキャッシュ、デスクトップの含めて書き込みそうなのは別へ
【書込み量】4962.7GB
【ご臨終】 2021年1月1日
【損耗率】 99/100
【ひとこと】全然不満なす。CDIでは状態100%と出る。
213Socket774:2012/02/14(火) 17:21:40.41 ID:gwLZf4Nw
実際HDDと比べてどれくらい寿命短かいの?
今使ってるHDD500Gが5年くらい使ってるけど
まだ余裕で使えそうだわ

SSDも最低5年使えれば実用レベルだよな
214Socket774:2012/02/14(火) 20:08:06.87 ID:Rn2H21Id
C300の64Gをファーム最新にして使ってるけど年に5%ぐらいしか
減らないし駆動形部品が無いのでSSDは中古でもいいような気がする。
215Socket774:2012/02/14(火) 20:12:49.62 ID:srSpsPJU
年5%ってこのスレ的にはトップレベルの酷使ぶりだな
216Socket774:2012/02/14(火) 20:13:42.52 ID:bhnAzD0D
>>214
システムに使ってぶっ壊す覚悟なら中古もありだな。
個人的には、データにはまだ使えないね。
217Socket774:2012/02/14(火) 20:33:57.91 ID:VXgxIbd1
書き込み量のほとんどが
ベンチ用のデータという事実
218Socket774:2012/02/14(火) 20:37:14.14 ID:bhnAzD0D
買ったら一回はするけど、そんな何度もやらないけどね。
219Socket774:2012/02/15(水) 00:53:35.42 ID:SZI8oqe6
7ヶ月で9TB以上の書き込みで消耗が98

半年で-2でも一年で-4
20年で-80

もう何世代先のPCでSSDとか使ってないだろ
220Socket774:2012/02/15(水) 02:57:33.93 ID:Ia2oUhiV
案外20年後の世界でもSSDは現役かもよ?規格は変わってると思うが。
とりあえず-80まで使う前に買い換えるわな。

PC向けHDDも20年以上生き残ってるし、まだまだ先もありそうだわ。
221Socket774:2012/02/15(水) 09:21:10.15 ID:DN4kMfnB
最初の半年ぐらいはRAMディスクにtemp逃がしたりして恐る恐る使ってたけど、
最近はむしろなんでもかんでもC:にぶち込むようになったw

使用1年でCDI 99%、SSD Life2020年10月
222Socket774:2012/02/15(水) 10:39:42.38 ID:T/Nru9ou
>>193
たぶん某掲示板の人だと思うけど参考になりました
AD 1 243 93
Aveが1時間あたり1増える感じですね
【型番】SPCC Solid State DiskB28 32GB ファーム111118
【購入時期】先週
【使用時間】71時間
【OS/Trim】 XP
【使用状況】システム、アプリ
【書込み量】レストア、検証以外は多くても300MB/日ぐらい

223agesage:2012/02/15(水) 21:19:02.10 ID:TihxfhAi
そのとおりです。
ようやく自分以外の情報がわかった。ありがと。
昔のJSMonitorではMLCで消去寿命1万回って設定だけど今は??
【型番】SPCC Solid State DiskB28 64GB
【購入時期】9月交換
【使用時間】790時間
【OS/Trim】 7Pro
【使用状況】OS,Office,SolidWorks他で約20G使用
【書込み量】既に25回レストア
 AD値 202 903 504
224Socket774:2012/02/15(水) 21:56:52.64 ID:Ia2oUhiV
買ったばっかりだけどシリコンパワーです。

【型番】SPCC Solid State DiskB28 E20の128G
【購入時期】先々週くらい
【使用時間】21時間
【OS/Trim】 WinXP ProSP3 Trim無し
【使用状況】システムとか全部。サブ機なんでほとんど何も入ってない
【書込み量】XP3回入れ直し
【ご臨終】 2021年4月19日
【損耗率】 100/100

AD値ってこれでいいのかな?
AD 100 100 __0 000100BE0018 消去回数

家族のPCに32Gのを仕込んだから今度見てこよう
225222:2012/02/18(土) 02:18:56.05 ID:eD0HVaZq
24時間起動だからこのペースだと平均消去回数が10ヶ月で1万超えてしまうw
ttp://www.transcendusa.com/support/dlcenter/datasheet/SSD25S-JMF612%20DatasheetV02.pdf
JMF612だけどページ34にSMARTの説明、既出の内容
226Socket774:2012/02/18(土) 09:53:16.62 ID:ABK5RRV0
8割ぐらいマジな話
早く新しいのに買い替えたくて、わざとSSDのアクセス増やすセッティングしてる
でもLifeは2020年、寿命もなかなか減ってくれない
やっぱハイビジョン録画のバッファにでもしないとすり潰せないのか
227Socket774:2012/02/18(土) 10:05:12.77 ID:8Xpb0i+d
>>226
銘柄は何をお使いで?
228Socket774:2012/02/18(土) 14:51:47.25 ID:V+95TAzC
>>226
エンコードやら開発系ソフト使いまくるとガンガン減っていきますよ
229Socket774:2012/02/18(土) 14:53:25.52 ID:f80kt8jH
>>228
報告レスよろしく!
230Socket774:2012/02/19(日) 09:24:06.02 ID:S9FIAVtZ
agility3書き込み1.4TBだが残り寿命が100から一向に減らんな
なにげにかなりもつのか?
231Socket774:2012/02/19(日) 15:58:46.42 ID:nsxMzaT2
SSDよりも自分の寿命のほうが早そうだ。
232Socket774:2012/02/19(日) 20:07:06.18 ID:GNp7vII1
1年で10TB書き込みしても 自分の寿命の方が短いのか?

ってか そんなに壊れないのか
233Socket774:2012/02/19(日) 20:14:32.42 ID:9umGceXP
年10TB?
X25Vに89年分書き込んだところで中断しているテストがある…

http://botchyworld.iinaa.net/ssd_x25v.htm#end
234Socket774:2012/02/19(日) 22:45:57.54 ID:XOBzwr67
>>233
そこのサイトの人この前の震災で…
235Socket774:2012/02/22(水) 08:07:45.91 ID:8TQ/lTtd
【型番】c300 128G
【使用時間】7007時間
【OS/Trim】 Win7Pro64bit、Trimあり
【使用状況】システム、BOINC,FX、趣味のデフラグ
【書込み量】1.1TB
【残り寿命】 98/100 ウェアレベリング(生の値)435
【ひとこと】Windows7のサポート終了まで持つ
236Socket774:2012/02/22(水) 09:50:46.21 ID:Bh53QUQ5
それが彼のパソコンの最後の書き込みだった。SSDの行方は、誰も知らない。
237Socket774:2012/02/22(水) 11:19:08.37 ID:V+2D9le/
ちょwww趣味のデフラグってwwwwwwww
238Socket774:2012/02/22(水) 12:24:32.15 ID:8TQ/lTtd
>>235
書き込み量は間違いでした。

【型番】c300 128G
【使用時間】7007時間
【OS/Trim】 Win7Pro64bit、Trimあり
【使用状況】システム、BOINC,FX、趣味のデフラグ
【残り寿命】 98/100 ウェアレベリング(生の値)435
【ひとこと】Windows7のサポート終了まで持つ


デフラグが嫌いな男子は居ません!!
239Socket774:2012/02/22(水) 13:34:16.48 ID:rDTojxAA
ああ、俺も好きだぜデフラグ
SSDでもたまにやっちゃうんだ
240Socket774:2012/02/22(水) 13:42:13.52 ID:aiw4Uxkt
俺はdefraggler専用にRAMディスク作ったよ
一日中そのドライブでデフラグしてる
241Socket774:2012/02/22(水) 13:55:28.34 ID:RrcHcvsV
>>238
寿命計算が矛盾してる
242Socket774:2012/02/22(水) 17:11:11.04 ID:8TQ/lTtd
>>241
書き込み量は間違いでした。

【型番】c300 128G
【使用時間】7007時間
【OS/Trim】 Win7Pro64bit、Trimあり
【使用状況】システム、BOINC,FX、趣味のデフラグ
【残り寿命】 92/100 ウェアレベリング(生の値)435
【ひとこと】Windows7のサポート終了まで持つ


こうだった…………
24330:2012/02/23(木) 00:15:49.00 ID:FcFZk+eq
【型番】東芝 THNSNC064GBSJ 64GB
【購入時期】2011年11月
【使用時間】1969時間
【OS/Trim】 Win7 Pro 64bit、Trimあり
【使用状況】システム、アプリ、メールストアなど
【書込み量】不明
【SSD Life】余命8年7月17日(2020年10月5日)
【損耗率】 Eraseカウント(AD) 199/200
【ひとこと】 EraseCountが3か月で1減った、50年ぐらいしかもたないかもorz
244Socket774:2012/02/23(木) 12:17:32.80 ID:A218I00M
>>228
みなさんのエリートSSDとは比べるのが失礼なほどの代物ですが…

【型番】       CFD CSSD-SM64WJ3
【Fw】        100217  (更新なし)
【購入時期】    年末(2011年12月)
【使用時間】    383時間
【電源投入回数】 77回
【OS/Trim】     Win7Home32bit、Trimあり
【使用状況】    システム、動画エンコード、プログラムツール、FireFox
【書き込み】    不明
【損耗率】      97/100
【ひとこと】     6kで買いましたからね。値段相応です。

とりあえずこんなSSDでも3年は持つみたいです。最初は8年予測だったんですが…
HDD壊れたので導入したんですが速度も4倍程になったので満足はしてます。
245Socket774:2012/02/23(木) 12:40:33.78 ID:OND/hbB1
JMF612かERASE COUNT教えて
>>193を参考に
246Socket774:2012/02/23(木) 13:11:26.35 ID:A218I00M
>>245

>>228です。
CrystalDiskInfoのAD:消去回数の生の値です。
こちらは DEC 2byte 表示で 

73 633 493 です。

並びは>>193の方と同じようですね。
ちなみにstatusは100%です。

おまけにAA:不良ブロック数[寿命]の生の値を。
同じ DEC 2byte で

0 33 9 です。

あ、プチフリ現象は出てません。
この2項目、他のソフトのS.M.A.R.T.じゃ出てきたりこなかったりするんですね。
今気づきました…
247Socket774:2012/02/23(木) 13:57:55.63 ID:OND/hbB1
>>246
乙です、特にコメントはできませんw

S596の耐久テストがここで止まってるのが残念だ
ttp://botchyworld.iinaa.net/ssd/20110216-02.jpg
2 5211 4048
248Socket774:2012/02/23(木) 18:07:28.48 ID:YtCEW3Vm
耐久どころか新品同様です、出直してください
249Socket774:2012/02/23(木) 22:27:43.99 ID:I6IjalAf
消耗指数のスレなのになんで何千時間程度で報告してるんだ?
250Socket774:2012/02/23(木) 22:43:20.73 ID:ucT/fhxY
SSD買ったから俺も仲間に入れろよってことだろw
251Socket774:2012/02/23(木) 23:03:10.95 ID:B68rQBRt
【型番】Intel SSDSA2M040G2GC
【購入時期】2010年11月
【使用時間】1726時間
【OS/Trim】 WinXP Pro、Trimあり(ToolBox)
【使用状況】シングルドライブのサブノートなので全部入り
【書込み量】1.23TB
【損耗率】 99/100
【ひとこと】100年計画、俺が倒れたら次男に託します
252Socket774:2012/02/23(木) 23:24:10.51 ID:I6IjalAf
こう言う短時間の報告は意味無いと思う
最低限1万時間以上なり不調でとか出ないと
253Socket774:2012/02/23(木) 23:33:20.51 ID:NWDLUUhp
仲間に入れてほしいならそういえばいいのに(´・ω・`)
254Socket774:2012/02/23(木) 23:38:45.48 ID:ucT/fhxY
1万時間以上だと発売されてから1年以上はアップされないな。
255Socket774:2012/02/23(木) 23:42:52.63 ID:I6IjalAf
それでよいのでは?
電源スレなんかもそうだけど
寿命言う割には使っても居ないで販促ばかり
まる出意味が無いでしょ
256Socket774:2012/02/23(木) 23:58:47.99 ID:NZiAAaUR
仲間に入れてほしいならそういえばいいのに(´・ω・`)
257Socket774:2012/02/24(金) 00:05:27.36 ID:eKi6f9/Y
SSDって使用時間より書き込み量じゃねーの?
NANDなんだし。
258Socket774:2012/02/24(金) 00:52:37.14 ID:ItsJnN8U
みんなどのくらいのペースですり潰してるのかな?(´・ω・`)

…ってのが気になる人のスレだから、今のままでいいんだよ
259Socket774:2012/02/24(金) 01:28:21.60 ID:OyG1vjZM
SSD-Life使うとか、SMARTのデータを意味も分からず書くとか、使用時間比べるとか
おバカの集団だから放っとけよ
260Socket774:2012/02/24(金) 02:02:44.32 ID:wljotOxm
仲間に入れてほしいならそういえばいいのに(´・ω・`)
261名刺は切らしておりまして:2012/02/25(土) 18:53:50.91 ID:UdynmGIv
【型番】インテル X-25M G2GC 80GB
【購入時期】2009年7月
【使用時間】10450時間
【OS/Trim】 Win7Ult64bit、途中からTrimあり
【使用状況】OSとデスクトップのファイル置き場
【書込み量】9.67TB
【損耗率】 99/100
【ひとこと】もうやばいか?
262Socket774:2012/02/25(土) 19:50:19.44 ID:fv3mBmab
>>261
デフラグオススメ
263Socket774:2012/02/25(土) 20:00:30.64 ID:XQOt+WIB
>>261
2年半で残り1%とは使い込んだなw
中古屋もってっても買い取り拒否だから、よければ俺がジャンク扱いで引き取ってやるよ
264Socket774:2012/02/26(日) 03:29:33.89 ID:COje1zu3
は?
残り99%だろ。数字も読めないのか
265Socket774:2012/02/28(火) 23:06:22.19 ID:K0RDNmb/
【型番】インテル 520 Series SSDSC2CW060A3K5 60GB
【購入時期】2012年2月
【使用時間】895004時間
【OS/Trim】 Win7Pro64bit
【使用状況】システム、Firefox
【書込み量】80GB
【損耗率】 0/100
【ひとこと】 訂正不可能エラーってなんですか?ググっても報告と検証しか見つかんなくて説明がない(´・ω・`)

ttp://jisaku.155cm.com/src/1330437503_44d8b31be470b5651329c6715df8fc1000ecf0a7.jpg
266Socket774:2012/02/28(火) 23:11:46.35 ID:K0RDNmb/
テンプレ使ったら間違えた
【損耗率】 100/100
です
267Socket774:2012/02/28(火) 23:36:10.32 ID:TfCryH0o
訂正不可能エラーで思い出すのは、CDとかのC2エラーかな
C2エラーは読み取り不可能で相当に深刻なものだけど。
まあ、普通に使えてるんだったら、
使用時間もおかしいしCDIが対応してないか
ファームがこなれてない程度じゃないか?
SSDToolBOXで見てみるとまた違うかも。
268Socket774:2012/02/29(水) 13:47:11.18 ID:vmG6Anzr
>>265
一体何時間使う気だよ・・・
269Socket774:2012/02/29(水) 13:52:28.09 ID:v9lG7lDc
>>265
100年後のパソコンってどんな感じですか?
270Socket774:2012/02/29(水) 15:35:26.00 ID:L0DQG+rl
実際100年後のパソコンって、人体に組み込まれてんじゃね?
行動や思考の全ては記録される。
絶対反対派と、日記を付けなくていいから便利じゃね?派に
分かれそう。
俺は間違いなく「便利じゃね?」派だな。
インターフェイスは知らん。
271Socket774:2012/02/29(水) 17:05:07.33 ID:+vSh1QLh
>>270
もうアンドロイドで毎日記録されて送信されておりますが?
272Socket774:2012/03/01(木) 12:31:56.35 ID:Qd2t4/UZ
そして鉄郎はパソコンの体をもらうために銀河鉄道999に乗り込むのであった
273Socket774:2012/03/01(木) 12:39:49.08 ID:UUWpP9ki
            / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ,,,,,,,,,  <  いくわよパソコン
    |;;;;;;;;;|   \________________
    |;;;;;;;;;|
   ノゝ・_・)_√ ̄i_  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ノノ'"'πヾ (゚Д゚ ) <オチゆーな
  _ノノU;;;;;;;| ノ# ̄ヽ   \_____________
 |__|];;;;;;;;|ノ__#_ヾ
274Socket774:2012/03/01(木) 13:50:36.02 ID:9EfYO9ht
驚くべきは今から100年で停電は多くても18回しか起きないということだな
いや、太陽光発電かな?
275Socket774:2012/03/01(木) 14:28:29.98 ID:7aj+f18A
あれだけ手間かけて連れてって、ネジってどんだけ効率悪いんだよ
276Socket774:2012/03/04(日) 22:41:58.39 ID:lHm/e0W9
やっぱ年間1~2%の報告ばっかりやねw
277Socket774:2012/03/04(日) 22:51:02.28 ID:IPHXvpej
インテル320 80GBを8ヶ月で-2%減らしたぞ
書き込み容量=10TBちょっと

寿命が来る前に
PC買い換えるか他のパーツが壊れるかだね
278Socket774:2012/03/05(月) 07:39:32.67 ID:my+FXYp/
何の説明もなくT.E.C.と書いてあるから、
Time Estimated of Crashとかと勝手に予想してたら、
Threshold Exceeded Conditionの略らしい
279Socket774:2012/03/06(火) 09:55:19.02 ID:9403dCWH
【型番】ADATA S592 32GB
【購入時期】S592の販売末期
【使用時間】9138時間
【OS/Trim】 WINXP Win7Pro64bit
【使用状況】システム アプリ 全て
【書込み量】??
【損耗率】 49/100
【ひとこと】これが最後の生き残り
      他のものは大体36パーセントほどで認識しなくなり終了しました


http://fx.104ban.com/up/src/up22637.png
280Socket774:2012/03/06(火) 10:41:06.94 ID:b+/4hR1z
>>279
Samsungの32nmだしバグファームだから、3000〜5000回なら予定どおりだな
281Socket774:2012/03/06(火) 11:01:14.93 ID:RdxicOeq
まだ使い始めたばっかりだけど、このペースだと10日で1%くらい行きそう
282Socket774:2012/03/06(火) 11:24:59.91 ID:0qYQ2KMe
それ逝けスマート
283Socket774:2012/03/06(火) 11:36:54.56 ID:eeacDu7v
IntelSSDだとVシリーズでもtempを移すとかまったく無駄なわけか・・・
284Socket774:2012/03/06(火) 13:14:09.57 ID:KLF45b1X
>>280
にしても、最近のSDDと比べると劣化速すぎね?
そんなもんなのか?
285Socket774:2012/03/06(火) 13:22:03.59 ID:ShcsXnwI
1916より新しいファームなら寿命が10倍以上になったのに、かわいそ
286Socket774:2012/03/06(火) 13:51:53.26 ID:GhDvOcaL
実際に逝った人の詳細報告が欲しいな
損耗率とかまるで当てにならんし、HDDみたいにたくさんデータがあれば風の流れが読める
287Socket774:2012/03/06(火) 14:05:22.46 ID:a+YcQCEX
初期indilinxのfwはホント糞だったからなぁ。
ウェアレベリングとかまともに動いてなかったし。
A-DATAってfw書き換え出来なかったんだっけ?
288Socket774:2012/03/06(火) 14:06:15.56 ID:RdxicOeq
損耗率という数字に変換しちゃうと分母がよく判らん
ブロック消去回数とかの生データで書いてくれると参考になる
総書き込み量は、Write Amplificationを考慮してる数字なら意味あるけど、
そうでないなら役に立たない
289Socket774:2012/03/06(火) 14:13:03.13 ID:RdxicOeq
>>279の例で言うと、
平均消去回数の0x140E=5134
これが一番知りたい数字

0x23EF=9199まで書いてるブロックがあるから、壊れたのはそのへんで、
ウェアレベリングがしっかりしてればあと倍は使えたかもしれないのに、
みたいな考察ができる
290Socket774:2012/03/06(火) 14:36:59.77 ID:0/L6KRD+
>>289
馬鹿な考察してないで確率統計勉強しな
291Socket774:2012/03/06(火) 14:41:37.67 ID:6qxDFelo
>>286
報告したいけど
PCから認識されなくなって死んだので
報告は出来ないです
292Socket774:2012/03/06(火) 16:00:08.87 ID:vSNrWN/4
うちの初代Vertex128GBも認識されなくなって死んだ。
最終はCrystalDiskInfoの表示で65%辺りだった。
コントローラーが死んだんじゃどうにもならん。
293Socket774:2012/03/06(火) 16:24:38.84 ID:b+/4hR1z
>>292
Barefootのファームは分母が1万とか10万回だから、単純にNANDの寿命だろ
294Socket774:2012/03/06(火) 16:34:06.22 ID:a+YcQCEX
【型番】OCZ-VERTEX 32GB
【購入時期】失念
【使用時間】8997時間
【OS/Trim】 Win7でメインとして使用後、m4購入に伴い自宅サーバー用に降格
【使用状況】システム、アプリなど
【書込み量】不明
【損耗率】 99/100
【ひとこと】既に現役引退してるけど、まだ当分使えそう

ttp://jisaku.155cm.com/src/1331019122_400cb06fe97a2c822b76fe8662dae715cdfe09ec.jpg
295Socket774:2012/03/06(火) 16:47:42.93 ID:elKdlw08
>>279
CD規定最大書き換え回数 10000
D0平均消去回数 5134
D1残り寿命 49≒(1-5134/10000)*100

>>294
CD規定最大書き換え回数 5000
D0平均消去回数 6520
D1残り寿命 表示99 ?≒(1-6520/5000)*100
296Socket774:2012/03/06(火) 17:01:30.25 ID:elKdlw08
>>279
CF最大消去回数 9199
D0平均消去回数 5134
平均消去回数6300で死ぬそうだから単純計算して最大消去回数が10000オーバーの時か
297Socket774:2012/03/06(火) 17:52:41.55 ID:419VWWH9
【型番】OCZ-VERTEX 64GB
【購入時期】忘れた
【使用時間】17134時間
【OS/Trim】 XP、マザー発火後評価用PC逝き(2003R2Ent[x64]->7Pro[x64]->7Ent[x86])
【使用状況】システム、アプリ
【書込み量】不明
【損耗率】 55/100
【ひとこと】279も294もD0高すぎ

http://jisaku.155cm.com/src/1331023713_d809bdf07f36ae46b421f5018455495b334aadd5.png
298Socket774:2012/03/06(火) 18:50:11.83 ID:vSNrWN/4
>>293
いやいや、元々1万回だしファーム更新で5000回に減って寿命大幅に減ったって話知らないの?
299Socket774:2012/03/06(火) 19:06:28.82 ID:NdBSbKcf
分母はNANDによって違うだろ
10万=SLC
1万=4x〜5xnm MLC
5000=3xnm MLC
300Socket774:2012/03/06(火) 19:30:17.03 ID:5oxff0rD
>>298
消耗率だの健康度だの無意味な数字書かないで消去回数書けばいいのに
Indilinxの古いファームは10万回だったって話知らないの?
301Socket774:2012/03/06(火) 19:42:35.07 ID:UsIglASv
sandforceコントローラーが超寿命って紹介されてるのはなんなん?
圧縮分書き込みセルが減るからとかその程度?エラー防止機構でもあんのけ?
302 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2012/03/06(火) 19:43:47.08 ID:74jtzpsh
殺伐としてきたなw
303Socket774:2012/03/06(火) 19:55:20.29 ID:8ZT58nL1
SSD Lifeみたいなインチキソフト信じてる奴が立てたスレだし
詳しい話し抜きで使用時間と消耗率を比べるだけで充分だと言ってたし
消去回数やWrite Amplificationなんか誰も知らないよ
304Socket774:2012/03/06(火) 20:02:00.16 ID:nYqLrRuQ
知識の乏しい素人がグダグダ議論するより

メーカー最低保証NAND寿命で考えるほうが
よっぽど信頼置けるし話もすっきり

『バカの考え休むに似たり』

 
305Socket774:2012/03/06(火) 20:07:48.92 ID:N3D2gp1S
Intelの消耗率は消去回数で計算されてないし
306Socket774:2012/03/06(火) 23:17:21.05 ID:oF0yJBJs
メーカー最低保証NAND寿命ってアホですか?
東芝やIMFlashは規定回数より数倍持ちこたえるし、サムは早死が多いから各社に敬遠される
全く信頼できないよ
307Socket774:2012/03/06(火) 23:20:31.84 ID:qg73+x2y
Hynixはどうなんだろ
308Socket774:2012/03/06(火) 23:27:25.32 ID:NdBSbKcf
灰は書き込み速度が遅い
309Socket774:2012/03/06(火) 23:33:10.04 ID:zLKhqiJS
>>279
A-DATA S592は>>136で0パーセントになったSSがうpされてた
http://jisaku.155cm.com/src/1331044288_3a72aff1c9e1a11042b72a661390e407dd9a0703.jpg
310Socket774:2012/03/06(火) 23:41:25.09 ID:qg73+x2y
>>308
なるほど、東芝とIMFTの採用が多いのはやっぱり理由があるんだな
311Socket774:2012/03/06(火) 23:44:04.40 ID:b+/4hR1z
>>309
消去回数の上限規定値が100000で、平均も100000、で最大が48143
これが正しいはずないだろ
312Socket774:2012/03/06(火) 23:52:12.63 ID:grc9EnCT
トリムがないからな。
313Socket774:2012/03/06(火) 23:59:14.14 ID:6EtCPDyM
>>312
は? TRIMがどうしたって?
314Socket774:2012/03/07(水) 00:17:52.98 ID:HLyyRuLX
>>311
最初期のファームには、SMARTにバグがあったような
平均>最大とか、意味不明な状況が発生してた気がする
315Socket774:2012/03/07(水) 00:18:54.19 ID:oKNv6j3n
他のindilinxのSS見てもそうだけど、ファームウェア色々弄り過ぎて
正しい値が取れなくなっちゃってんだろうなww
316Socket774:2012/03/07(水) 00:38:15.46 ID:ijPaGhqD
平均っていっても、全部カウントして回って割り算してるとかじゃなくて、
どこかで消去する度に加算してるカウンタが一つあるだけなんだろうな
そこの初期値か何かが狂ってて、常に100000になるみたいなそんなバグ
317Socket774:2012/03/07(水) 08:20:13.98 ID:ijPaGhqD
寿命のベンチマークテストみたいなのって無いのかな
一定の条件で読み書きとか削除とかを大量に繰り返して、
平均消去回数の上がり具合をみる感じの

コントローラによる差がいちばん出る部分ってそこだと思うんだよな
318Socket774:2012/03/07(水) 09:27:22.15 ID:p15QAXmL
>>317
自分で作ったら?
フリーの環境で簡単に作れるでしょ
319Socket774:2012/03/07(水) 09:46:18.38 ID:ijPaGhqD
じゃあ仕様を決めよう
ベンチマークなんてみんなで同じのを使わないと意味ないんだから

大量のシーケンシャルwriteでSSD潰す人はただの馬鹿だから除外するとして、
なるべく現実の使用状況と似た書き込みをしたい
ファイルの新規作成、削除、追加書き込み、部分書き込み、等をランダムに行う
S.M.A.R.T.を見るのは他のツールに任せて、平均消去回数が新しくなった瞬間からスタートして、
決まった数だけ増加するまでの書き込み量で評価する
320Socket774:2012/03/07(水) 10:08:23.35 ID:ajIaRFFg
それを金かけて大勢の専門家を動員して作られたのがsmartのE9なんだけどな
中の人が信頼できないのなら仕方ないな
321Socket774:2012/03/07(水) 10:28:11.42 ID:XSggNhAg
>>300
古いファームの話してないけど?
322Socket774:2012/03/07(水) 10:30:24.62 ID:XSggNhAg
確か初期ファームは10万回になってたな。
その後に1万回になり最終ファームで5千回になった。
323Socket774:2012/03/07(水) 12:59:48.18 ID:OTTCrkyM
>>320
それIntel限定だし、規定回数不明だし、Crystalの健康度はE8だし
324Socket774:2012/03/18(日) 12:21:36.63 ID:zkCTqag+
フラッシュメモリチップより寿命が短いコントローラチップが多過ぎだろ。
どんだけ壊れやすいんだよw
325Socket774:2012/03/18(日) 20:50:31.41 ID:cq1hnxdA
耐久テストの人 津波でしんだってまじ?
326Socket774:2012/03/18(日) 20:51:44.96 ID:4k/xRdX9
消耗度ってどうやってはかるの?
327Socket774:2012/03/18(日) 23:25:29.82 ID:zkCTqag+
人間の損耗度とか知りたいな。
ロウソクに例えてw
328Socket774:2012/03/18(日) 23:49:30.12 ID:f5yNq8ij
いや、普通に考えてコントローラは壊れないだろ
フラッシュが死んだ人の勘違いじゃないの?
329Socket774:2012/03/19(月) 00:09:07.28 ID:pLjYI1tN
【型番】 SAMSUNG MCCOE64G5MPP-0VA
【購入時期】 ?
【使用時間】1492時間
【OS/Trim】 XP Trim未対応
【使用状況】システム、アプリ ノート内蔵
【書込み量】不明
【損耗率】 93/100
【ひとこと】 おせぇー

http://fx.104ban.com/up/src/up22973.jpg
http://fx.104ban.com/up/src/up22974.jpg
330Socket774:2012/03/19(月) 00:19:01.19 ID:75XiuvYX
SSDは小さくて遅くて安いのを騙し騙し使うか、
でかくて速くて高いのをシステム丸ごと入れて使うかの二択だな

今から買うなら普通に後者でいいような気もするけど、
安いパーツで高いパフォーマンスを引き出せた方が面白い
331Socket774:2012/03/19(月) 00:26:43.36 ID:+RGzOemU
俺、システムがSSDでデータHDDだけど、
そのシステム使ってるとHDDのスリープから復帰がいらいらするようになったので、
データをキャッシュしておくSSDを入れようか迷ってる。メインからHDDをなくす前提で・・・。

データはWHS鯖作ったのでそっちにキックすればいいし。ミラーリングしてるし。
332Socket774:2012/03/19(月) 00:38:11.82 ID:w2U7LvlS
【型番】intel X-25M 80GB(G2)
【購入時期】2009/12/10
【起動時間】1400時間
【OS/Trim】 Win7 home sp1 32bit、Trim対応、システム有効
【使用状況】自動デフラグしない設定だけで全部おいてる
【書込み量】140.93TB
【損耗率】 62%
【予測寿命】2012/10/3
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2763716.png.html
333Socket774:2012/03/19(月) 01:37:40.82 ID:ogtKGXhV
使用時間を日付に換算して寿命計算してるのか
そのソフト作った奴は小学生以下だな
334Socket774:2012/03/19(月) 06:38:50.24 ID:WXy3zIuW
経年劣化による寿命への影響がわからないんだから別にその程度でよくね
335Socket774:2012/03/19(月) 10:24:49.11 ID:UEE8qfXR
>Win7 home sp1
>自動デフラグしない設定
こいつは何を言ってんだろか?
336Socket774:2012/03/19(月) 11:02:23.85 ID:GMXVsRyN
1400時間で140TBとかwwwwwww

24h/365d耐久ベンチでもやってるのか?
337Socket774:2012/03/19(月) 11:13:40.21 ID:UQOTLxOJ
>>334
精度の問題とかじゃなくて、算数レベルの計算ミスなんだがな
338Socket774:2012/03/19(月) 11:17:04.37 ID:GMXVsRyN
>>337
まだ粘着してんのかお前w
さっさと自分の納得する寿命ベンチ作ってスレ立てろよ糞虫

俺は地味に待ってんだぜ、お前のすばらしい仕事をw
339Socket774:2012/03/19(月) 11:19:40.20 ID:w2U7LvlS
>>336
普通に使ってても問題ないみたいだし、テストのあの人も居なくなっちゃったようだし
どうせだし試しに〜って事で1GB書いて消しての繰り返ししてる
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2764710.png.html
340337:2012/03/19(月) 11:22:32.03 ID:NETK/5yN
ある人が1時間のジョギングで1000kカロリー消費しました
その人は1日に24000kカロリー必要です
この計算が正しいと思うなら好きにすればいいよ
341Socket774:2012/03/19(月) 11:26:53.55 ID:GMXVsRyN
>>339
勇者認定しました。がんばってください、草葉の陰から応援してます。


>>アホ
「SSDは人間と違って24時間連続フル稼動できます」

出直して来いボケ
342Socket774:2012/03/19(月) 11:37:28.38 ID:75XiuvYX
NANDが何回消したら壊れるかには興味無いんだけどな

細かいランダムアクセスをどこまでバッファやコントローラが吸収して
WAを下げてくれるかのテストなら意味がある
343Socket774:2012/03/19(月) 11:43:59.63 ID:GMXVsRyN
推定amplification値を探ったテストならネットのどこかに転がってる

intel最強!intel無敵!

みたいな結果を見るのがいやじゃなければ、探してみるといい
344Socket774:2012/03/19(月) 11:57:34.30 ID:WXy3zIuW
計算ミスというか24時間そのペースで使った場合の寿命の日付ということだろ
それはそれで一つの方針としてありだと思うが
単純に累積であと何日分ありますよ、と表示したほうが多くの人にはいいのかもな

>>340が何を言いたいのかはいまいちわからん
例えるならこんな感じじゃないか?
「1時間のジョギングで1000kcal消費しました
48000kcal消費するのは2日後です」
345Socket774:2012/03/19(月) 11:58:42.86 ID:Qe5fWQiN
>>339
純粋なシーケンシャルのようだから書き込み容量だけで単純計算すると100%消費まで約4600回
耐久テストの人もほぼ同じ計算結果だからIntelの34nmは5000回設定みたいだな
シーケンシャルのテストだとその先が長そうだけど
346Socket774:2012/03/19(月) 12:26:30.62 ID:w2U7LvlS
>>345
インテルSSDのスレにあった「4KBのダミーファイル30000個をZIP圧縮したもの」とか解凍して削除したり
1バイトtxtファイルを1,048,576個作って消したりとかもしてたけどそれは暇な時だけで
普段は1GBの書き込みだけです。最初の方は50GBだったりもしたけど

目標はただ単に1ペタバイトが見たい、次点で壊れればいいかなくらいで、細かい事は考えてなかった
Hard Disk Sentinelの場合、この調子だとE9は4/28〜5/6に0になると言ってる(最低値の実際は1のようだけど
その後、電源切って暫く放置するか、そのまま書き込み続けるか、は悩んでる
347Socket774:2012/03/19(月) 12:43:52.15 ID:75XiuvYX
もっと複雑なパターンを自動でやれよ
348Socket774:2012/03/19(月) 12:47:30.48 ID:4Msv/2aD
つ 自分でどうぞ
349Socket774:2012/03/19(月) 12:53:33.86 ID:Qe5fWQiN
>>346
SMARTのE9とErase Countの換算が出来ただけでもありがたい。
E9がオーバーフローした後はランダムとかシーケンシャルの比較は出来ないから、
もし続けるならそのまま1GB単位でNANDの回数限界を極めてもらいたい。
350Socket774:2012/03/19(月) 13:11:45.85 ID:WFkXYijE
E9が1になるのは34nmの保証書き換え回数の5000回に達した時。
インテルの34nmNANDは実際は保証書き換え回数のの数倍は持つから壊すのは難しいだろう。
某個人サイトで複数台用意した実験の結果から東芝NANDに比べて結構品質にばらつきがあるようだから
某耐久テストのキッチリ二倍という結果にはならないはず
351Socket774:2012/03/19(月) 13:38:20.18 ID:m16L1DY2
それなら、ストナリニS!
352Socket774:2012/03/20(火) 02:10:32.22 ID:eQ8omYDF
>>330
ストライピングなりジャンクションなりハードリンクなりシンボリックリンクを駆使して
SSD大量搭載で力押しもありかと。

【内蔵】HDDを多く積む Part14
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1329088810/

ただSSD1台の価格でHDDは5台買えるんだよな
価格差が問題か。
353Socket774:2012/03/20(火) 10:41:59.73 ID:6qvSOEN5
自前でストライピングせんでも、大容量で高速で売られてる奴は
内部でそれをやってるんだから、専門家に任せた方が楽だし安心だし安いだろ
354Socket774:2012/03/20(火) 23:58:29.70 ID:JBco8FpH
やっぱりインテルは地雷か。
まあ、以前から信者の声が大きいだけだったもんな。
実際はOCZにすら負けるしまつ。
355Socket774:2012/03/21(水) 00:21:29.34 ID:z3RkdBpY
そもそも、なんでプロセッサ屋がそんなもん作ってるんだ
356Socket774:2012/03/21(水) 00:27:01.21 ID:nMStP7PA
コントローラの仕組みに興味でもあったのかねー。
シリコンでできることは得意な気がする。
357Socket774:2012/03/21(水) 00:42:43.65 ID:rQ7pdwkq
>>354-356が的外れすぎてワロタwww

X25Mが最初に出てきたときの経緯しらないんだな
358Socket774:2012/03/21(水) 00:44:15.41 ID:nMStP7PA
JM系がプチフリ凄くて勝ちに来たって言いたいの?
359Socket774:2012/03/21(水) 00:47:48.51 ID:rQ7pdwkq
102 自分:Socket774[sage] 投稿日:2012/03/17(土) 18:05:18.43 ID:OVRc2FNt
>>100-101
技術力はないのに営業力だけはあったJMのせいで
SSDというもの自体の世間の評価が地に落ちそうになり、
将来のフラッシュメモリ関連事業に暗雲
予定を大幅に前倒しして参入、自ら見本を見せてプチフリイメージを払拭して、
他社も当然のごとく追随、SSDというもの自体の評価は安定し、
世直しは完了、使命を終えて、星へ帰っていったんだよ、インテルは。
360Socket774:2012/03/21(水) 00:50:56.89 ID:rQ7pdwkq
将来はチップセット絡みで展開したり、フラッシュメモリ関連は、
いろいろビジネスプランがあるんだよたぶん

コントローラーがチップセットに内包とか
フラッシュメモリ(NANDとは限らない)が主記憶(メモリの代わり)になるとか
今のPCの形にとらわれず自由に考えると、さまざまなプランが考えられる

その前にNANDの微細化の限界がきそうだが
代替のフラッシュデバイス、たとえば、PRAMとかMRAMとかをはやく実用化しないとな
361Socket774:2012/03/21(水) 00:51:37.09 ID:lZtSunVN
うん、そのX25-M G2やSSD320の不具合の量はSSDというもの自体の評価を安定させるにはちょっと多すぎるよね
世直し?現実見ろって。
362Socket774:2012/03/21(水) 00:56:02.23 ID:lZtSunVN
>>355
インテルは大昔にi740って単体GPU作って売ってた
その後はチップセットにそのGPUを統合して売るようになった。要は習作だろうね。
携帯機器向けAtomのチップセットにはSSDコントローラーが統合されてるし、
そのうちノートやデスクトップのチップセットに統合するつもりなんだろうな
363Socket774:2012/03/21(水) 00:56:06.65 ID:KJphtco5
あれ?あのインテルですらこんなバグだらけなの?
やっぱSSDってまだ手を出すには早くね?

これがインテルの植え付けたイメージww
364Socket774:2012/03/21(水) 01:11:15.91 ID:cGcVSlY+
>>359
IntelのCPUは凄いけど、信者の頭もまた凄いものがあるな・・・
365Socket774:2012/03/21(水) 01:18:58.38 ID:NGfSoaW0
intelがSSD始めたのはNAND製造がらみもあるけど儲かりそうだからだろう
実際、今は手を引いてる最中だし。
366Socket774:2012/03/21(水) 03:18:58.79 ID:p/12Kp15
結局コスパはどれがいいんだろうな…


購入値段書いてる人と書いてない人がいるからわからんな
367Socket774:2012/03/21(水) 07:33:56.85 ID:3H7wyZQ/
2年も3年も前に買ったパーツの値段いちいち覚えてるわけないだろ
368Socket774:2012/03/21(水) 09:45:22.48 ID:AJ+WQTci
【型番】C400-MTFDDAC064MAM
【購入時期】2011/12/04
【起動時間】1699 時間
【OS/Trim】 Windows 7 Home Premium SP1 64bit、Trim対応、システム有効
【使用状況】OS、2ch、動画再生など
【書込み量】?
【損耗率】 100/100
【予測寿命】2021/2/21

なんとも言えない
369Socket774:2012/03/21(水) 10:57:29.00 ID:z3RkdBpY
俺はここ16年の買い物の日付と値段は全て記録されてるぞ
370Socket774:2012/03/21(水) 11:04:13.77 ID:AJ+WQTci
そ、そうか
371Socket774:2012/03/21(水) 11:28:30.46 ID:JTvK/lGg
>>369
結婚は人生の墓場とはよく言ったものだな・・・
372Socket774:2012/03/21(水) 12:19:58.55 ID:R/nAVEhh
記録されてるのね…
373Socket774:2012/03/21(水) 18:32:58.61 ID:ee55RQ/j
age
374Socket774:2012/03/21(水) 22:54:24.68 ID:HAnZE9yE
去年10月に買った東芝投げ売り64GB、やっとイレースカウント1個減った
199/200

何十年持つんだこれ
375Socket774:2012/03/22(木) 00:06:24.74 ID:bk8FCf7j
東芝製はいきなり壊れます
376Socket774:2012/03/22(木) 03:30:57.37 ID:OEH1VGqC
原発の東芝
377Socket774:2012/03/22(木) 03:43:24.67 ID:Z+nxxX4f
マネして原発作ってるサムスン
378Socket774:2012/03/22(木) 12:16:41.64 ID:lu9+823J
マネしてNAND作ってる東芝
379Socket774:2012/03/22(木) 12:34:24.01 ID:RWP9K3ac
え?
380Socket774:2012/03/22(木) 13:04:59.65 ID:qZdLpYbK
NANDを開発しながらも商業的に敗北した東芝はサムスン規格の傘下です
381Socket774:2012/03/22(木) 13:09:38.96 ID:2P9/Z7MX
マネしてNAND作ってるサムチョン
382Socket774:2012/03/24(土) 14:25:45.53 ID:/Ggf5AAJ
MジはSランク
383Socket774:2012/03/27(火) 15:35:37.63 ID:IfqKUFRF
キムチ臭いスレになってる
384Socket774:2012/03/27(火) 20:05:30.22 ID:W9T2dkrf
PCのパーツってアメリカ、韓国、台湾が大半を占めてない?
385Socket774:2012/03/28(水) 00:35:39.01 ID:JavqUfLx
ヘビーに使っても大丈夫な32Gくらいの安い奴ない?
386Socket774:2012/03/28(水) 00:47:05.87 ID:t+hJe5Ga
っ ttp://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1110402006

作者の命運が気になるが、以下のはすごいぞ。
ttp://botchyworld.iinaa.net/ssd_x25v.htm#end
387Socket774:2012/03/28(水) 01:15:07.67 ID:JavqUfLx
やっぱ、いい奴は高いね
俺が買ったのは4000円しなかったけど、
もりもり寿命が縮んでる
388Socket774:2012/03/28(水) 01:49:44.48 ID:jWc9jEfr
録画用マシンのシステム用にSLCの入れたけど、
まだまだ全然寿命減っていく気配がない
389Socket774:2012/03/29(木) 11:20:16.89 ID:TcoSHM7O
>>388
録画マシンのシステムならMLCで全く問題ないだろ
390Socket774:2012/03/29(木) 12:29:26.03 ID:c9IhprI5
録画してる時しか使わないし、
書き込みはほぼシーケンシャルだし
SSDにとって理想的な低負荷環境だな
391Socket774:2012/03/29(木) 13:57:25.63 ID:1sM2/Mxc
むしろ録画って最も書き込み多い使い方だと思うんだけど
392Socket774:2012/03/29(木) 14:27:32.31 ID:828tsRWP
>>391
録画の一次倉庫用だろ、ベタ書き出し一辺倒で、頻繁な読み書き、同一エリアへの書き直しって点では少ないだろうし。

SSDが一番苦手にしているのは、Windows,、ブラウザのテンポラリーファイルみたいのだろう。
393Socket774:2012/03/29(木) 14:52:50.57 ID:c9IhprI5
そこまで複雑じゃなくても、例えば10秒に1回、128バイトずつ増えていくファイルとかでいい
1日に書き込みが8640回発生するけど、その毎回に消去が伴うことになって、
書き込み量は僅かなのに、4.4G書いたのと同じだけ消耗する
394Socket774:2012/03/29(木) 16:27:14.73 ID:SH5f1bpq
それはブロックサイズだろ
書き込み動作はページ単位なんだけど
395Socket774:2012/03/29(木) 22:04:23.05 ID:Rb1MNiGi
SSD使ったことないやつが心配して立てたけど、
あまりにも寿命減らないことがわかって投げ出されたスレ
396Socket774:2012/03/30(金) 00:24:49.25 ID:aZxH/dmd
TMP移動とか無駄だったのか・・・
397Socket774:2012/03/30(金) 00:33:47.66 ID:23+DdpBA
寿命なんかきにせずそのまま使ったほうが快適だった
398Socket774:2012/03/30(金) 01:03:58.64 ID:CQg6M1co
心配ないかどうかが見えないようにされてるから不安なんだよな
僕の考えた診断指数しか判らない

逆に、消去回数がばっちり見える奴は大抵地雷機種で、
自分で防衛しないと本当に数年で壊れる
399Socket774:2012/03/30(金) 01:18:48.15 ID:baYhkM6z
何言ってんだこいつ
400Socket774:2012/03/30(金) 01:33:19.85 ID:CQg6M1co
判らない人はこんなスレにいると不安になるだけだから帰った方がいい

SSDのコントローラがWAを下げるアルゴリズムは完全に企業秘密で、論文とか特許も無い
素人考えでは絶対無理だろと思うような数字をメーカーは主張している

テストしてみると、どうやらそれは本当らしいけれど、
数年使って大丈夫かどうかを実証するには実際に数年使ってみるしかないので、
疑心暗鬼ながらみんなでテストに協力しているのが現状
401Socket774:2012/04/06(金) 20:51:20.74 ID:cIDxU3ro
ワラスww
402Socket774:2012/04/07(土) 05:47:38.31 ID:d4EBaSGj
てか今の使ってるSSDなんて3年くらいしたら壊れる前に買い換えるから3年持てばいいよ
その頃には2〜3万くらいで500Gの買えるだろうし
64GBや128GBなんて5年以上も使いたくない
403Socket774:2012/04/07(土) 06:45:23.69 ID:AE148rAU
よっぽどの使い方しないと3年や5年で設計寿命使い切るのは無理だな
とりわけ頑丈なX25M/VのTrim対応世代なんかは、壊す気で使わないと
機械故障がない限り10年20年は確実にもちそう
404Socket774:2012/04/07(土) 08:23:28.13 ID:scmkDySP
>>279
この人なんてたったの9000時間で死亡してるよ
1時間あたり1GBの書き込みと多めの使い方しててもたったの10TBで死亡している
405Socket774:2012/04/07(土) 08:48:25.98 ID:nHkx/eLu
>>404
 バグありファームだからだよ
406Socket774:2012/04/07(土) 16:33:01.16 ID:fmdZDiLK
寿命を恐れてSSDにしてなかったんだけど、
もしかして今ってHDD無しで使用してても問題無いレベル?(容量不足は置いといて)

長くても使用する期間は5〜6年だと思うんだけど、気にしなくていいのかな
これはHDD・・・これはSSD・・・ってビクビク使うの面倒くせぇって思ってんだよね
407Socket774:2012/04/07(土) 17:11:58.78 ID:bm6J2+Ma
使い方にもよるんだろうけど5〜6年は余裕で動くよん
408Socket774:2012/04/07(土) 17:17:14.48 ID:SE9JahN/
ファームアップ以外特別なことをせずに使ってるC300だけど5400時間で健康状態まだ100%だよ
409Socket774:2012/04/07(土) 18:49:55.53 ID:jb+fBHtB
>>406
2年間毎日20GBぐらい書き込んでるけど全然平気。
410Socket774:2012/04/07(土) 20:22:50.22 ID:ucSbe8ua
>>406
基本は、SSD には Tempファイル入れるなよ、というスタンスなんだが、
相当な人間が、Cドライブにしていて、ここ数年は問題らしい問題がおこっていない、というのも事実。なんだろう

411Socket774:2012/04/07(土) 20:28:37.37 ID:UnZ4mOpq
tempこそ入れないとインストール関連おそいよ。
412Socket774:2012/04/07(土) 20:36:22.83 ID:nHkx/eLu
>>410
 tempみたいな高速読み書きするところこそSSDだろjk
 うちは3年以上前からシステムドライブは丸ごとSSDで、HDDはデータ置き場だ。
413Socket774:2012/04/07(土) 20:42:16.96 ID:scmkDySP
TempやブラウザキャッシュはRamdiskにしている
これで時間あたりの書き込み量が半減した
だがTEMPを移動するとインストールする時に不具合起きるソフトも結構あってやっかいなんだよね
414Socket774:2012/04/08(日) 00:05:10.44 ID:3931KQS4
TempはRAMDriveだね
大きなアプリをインストールする際などに
一度Tempへ解凍してからインストールされるアプリなどは効果が大きいよ

SSDに限らず1ドライブ運用だと複数のリクエストが同時に発生すると速度も下がるからね
415Socket774:2012/04/08(日) 00:19:28.23 ID:twlDRakj
>>403
そんなもんは製品によるんだっつの

うちの32Gは今消去回数278回なので、
このペースだと4年弱で寿命の予定
ごく一部のアプリでしか使ってないのに

壊れる頃にはもっといい製品が出てるだろうから、
十分に恩恵にはあずかれるんだけど
416Socket774:2012/04/08(日) 00:43:12.64 ID:Uuyv9Nu/
>そんなもんは製品によるんだっつの
>うちの32Gは

で、製品名は内緒なんだな・・・
417Socket774:2012/04/08(日) 00:46:22.72 ID:twlDRakj
地雷踏んだことを知られるのは恥ずかしいだろ
418Socket774:2012/04/08(日) 00:48:08.90 ID:6YSOeCCr
そうやって仲間増やそうってんだな。忍者きたない忍者。
419Socket774:2012/04/08(日) 00:55:45.66 ID:twlDRakj
地雷だけど安いから
っていうか、きっと地雷だから安かったんだろうな

これにシステム突っ込んで使うと多分速攻で壊れるけど、
用途を限定してうまく使えば普通のSSDと同じくらいは持つし、
十分に高速化する
なんというプロ仕様
420Socket774:2012/04/08(日) 10:37:40.42 ID:0q/NmC1T
>>419
地雷名明かせよ
なんのための2chだよ
421Socket774:2012/04/08(日) 12:40:27.41 ID:twlDRakj
Silicon PowerのE20だよ
JMF-616はやっぱり駄目だ

もうSSDの寿命なんか気にしなくても大丈夫、という気運に紛れてる
実際、みんな速度しか気にしてないけど、数年後に故障報告がばんばん上がる筈
結構売れてるみたいだし
422Socket774:2012/04/08(日) 13:01:14.59 ID:XTCIXOuO
>>421
うちの家族PCのシステムドライブはそれだ。
XPサポ切れまで使えれば上等って割り切って使ってる。安かったしな。
数年後には故障報告というが、数年持てば十分じゃないの。
423Socket774:2012/04/08(日) 18:22:00.71 ID:+jKzoNUi
JMF系ぐぐっても寿命報告が見られないし平均消去回数が1万とかもないしどうなってんだ
俺のE20なんて2ヶ月で1000突破したのに
424Socket774:2012/04/08(日) 20:49:49.38 ID:lxOJ7r+S
HDDでもM/Bでも、発売数年後には故障報告はかなり上がると思う
425Socket774:2012/04/23(月) 20:16:06.81 ID:jTcgNCDG
そろそろSSDの購入を視野に入れたいんだけど、寿命よりもデータが化けないかが気になるん。
USBメモリとかSDカードだと書き換えの起こらないデータが逆に平気で化けてる。
ウェアレベリングとやらで定期的な再書き込みが起こるなら問題なさそうではあるけれど、
SSDのデータ化け情報があればちょっと教えてもらいたいんだ。
426Socket774:2012/04/23(月) 20:46:15.68 ID:EA2QwZ7m
最近はコントローラも片手に数えれるくらいしか源流がなくて、いろんな企業がそれをカスタムしている。
データ圧縮アルゴリズムが流行ってるけど、圧縮のきかないデータでボロが出ちゃって叩かれてる。
アルゴリズム自体は面白いんだけどね。

で、SSDで化ける可能性があるのは、フラッシュメモリが耐久限界に近づいた時じゃないかな。
最近、OCZのローエンドがかなりおかしなことになってるらしいぞ。
ちなみに、フラッシュメモリは細微化が進むほど耐久性がなくなると言われている。

んで、自分はインテルのG2を未だ使ってるわけなんだが、ど安定だな。
なんにも細工せずにWIN7突っ込んでるが、平常運転だ。
時代遅れになってきてるが、決定版の太鼓判押せるくらいのクオリティだと思う。

どのようなSSDでもデータドライブにするとかであれば、SSD自体の実績がまだ浅いので自己責任だな。

レイトマジョリティのあなた一つどうですか?
427Socket774:2012/04/23(月) 20:51:32.94 ID:E3Z+JAE2
428Socket774:2012/04/23(月) 21:34:43.15 ID:EA2QwZ7m
あらま。そのテストすごいね。
俺の部屋は、温度は大体18度前後で安定してるから、不具合に会ってないんだろうかね。
うむむ・・・。
429Socket774:2012/04/24(火) 00:48:46.52 ID:LQ/xa5Ns
430Socket774:2012/04/24(火) 12:19:37.66 ID:m4EDo4DC
HDDなら一発で壊れる試験で不具合とか言われてもねえ
それに基本的に壊れるまで実行する試験だし
431Socket774:2012/04/24(火) 13:47:52.48 ID:LQ/xa5Ns
加速試験とはそういうものだ
432425:2012/04/24(火) 22:11:15.47 ID:E4PTvybO
>>426
SSD普及して、データ化けが起こるとしたらそろそろかなーと思っての次第。
SDカードなんかよりはよっぽど頑丈っぽいですね、G2は選択肢の一つとしてありがたく頂いておきます、ありがとうございました。
433Socket774:2012/04/24(火) 23:42:15.10 ID:VG3FIwoc
僕も損耗率とやらを計ってみたいのですがどのソフトがベストですか?
434Socket774:2012/04/25(水) 08:09:23.69 ID:AWgsl1ut
1. メーカー提供のユーティリティ
2. CrystalDiskInfo
3. SSD Life

ただし3.はキチガイ粘着に絡まれるから、そのつもりで。
435Socket774:2012/04/25(水) 16:17:48.52 ID:otAkKoBb
消去回数が見えるなら、どれを使ってもちゃんと判る
見えない奴は、どれを使っても疑わしい

でも、信頼性が高いとされてる機種は見えないことが多いという
不思議な構造になっている
436Socket774:2012/04/25(水) 19:41:04.96 ID:AaWlK5x1
メーカーによって指数が消去回数だったりエラーレートだったり予備領域の残量だったりバラバラだけど
小難しいこと言ったところで普通の人は分からないから、何かのツールに出てくる%だけ書けば十分
ってのがこのスレの趣旨だったような
437Socket774:2012/04/25(水) 19:50:26.73 ID:otAkKoBb
義務教育じゃないんだから、いちばん馬鹿に合わせる必要もない

判る人はどんどん真理を究明すればいいんだけど、
基本は企業秘密なんだよな
メーカーは他社解析してアルゴリズムとか把握してるんだろうけど、
多分、消去回数なんかでは指標にならないような、高度なことをしてる
438Socket774:2012/04/26(木) 02:37:29.07 ID:djp7P4Ry
>>435
IntelはE9(消耗指標)とモロ書いてるし、ToshibaはAD(EraseCount)が実質的な寿命指標
439Socket774:2012/04/26(木) 02:48:03.53 ID:djp7P4Ry
ということで久しぶりに見てみたら、いつの間にか2メモリ減ってた

【型番】東芝THNSNC064GBSJ 64GB
【購入時期】2011年10月頃の投げ売り
【起動時間】3436時間
【OS/Trim】 Windows7x64 Trimあり
【使用状況】OS/アプリ、TvRockのTimeMachine、テンポラリはramdiskに移動
【書込み量】?
【損耗率】 198/200
【予測寿命】?
【ひとこと】IntelのG2よりは寿命短そう
440Socket774:2012/04/26(木) 03:33:29.61 ID:gKz/VUm/
消耗指標の定義が公開されてないだろ
そんな怪しげな数字じゃなくて生の回数を見せろと
441Socket774:2012/04/26(木) 03:57:00.09 ID:AX2Kbzno
>>436
同意
めんどくさいのはいらない
どんな基準だろうが、メーカーが残りゼロっていったらそれがゼロでいい
442Socket774:2012/04/26(木) 11:54:31.30 ID:Xpq3769t
ツールの表示がメーカーの定義した指標じゃないこともあるから、ほとんど役に立たないけどな
443Socket774:2012/04/26(木) 12:05:42.51 ID:4oFRiYNl
OS再インスコ2回やったら一気に500GBも消費しちまった
444Socket774:2012/04/26(木) 18:36:05.08 ID:PMrn9dUZ
あるある
445332:2012/04/28(土) 00:49:27.33 ID:xePY4xMn
【型番】intel X-25M 80GB(G2)
【購入時期】2009/12/10
【起動時間】2268時間
【OS/Trim】 Win7 home sp1 32bit、Trim対応、システム有効
【使用状況】1TBを書き込みループ
【書込み量】359.386TB
【損耗率】 97%
【予測寿命】2012/04/30

http://www1.axfc.net/uploader/Img/so/141115.png

Intel SSD Toolboxの場合、推定余寿命3%だけど
ゲージが25%切って黄色に、5%切って赤になる
これでもドライブの正常性は良
446Socket774:2012/04/28(土) 00:51:27.57 ID:xePY4xMn
失礼、1GiBを書き込みループでした
447Socket774:2012/04/28(土) 01:14:43.49 ID:Smt5x4u9
シーケンシャルな書き込み実験は何の参考にもなりません
448Socket774:2012/04/28(土) 01:32:08.15 ID:8viqsNM6
失礼な事言うなよ
サプリ馬鹿の耐久テストがシーケンシャルだったと追試確認してくれたんだから
十分すぎるほど役に立ってるよ
449Socket774:2012/04/28(土) 01:36:45.17 ID:gEkwxE/0
自分で何もやらない糞がえらそうに
450Socket774:2012/04/28(土) 02:10:40.88 ID:xlX/fPtT
偽データ垂れ流す糞より何もやらない糞のほうが無害だな
451Socket774:2012/04/28(土) 04:11:46.79 ID:wQFPUrqy
>>423
616なら、ファームウェアが1105xx以降じゃないとWAが馬鹿高いみたいのでかなりきついかも。


ちなみにindilinxのバグありファームウェアでもSLCならこれぐらいにしかならない。
ttp://jisaku.155cm.com/src/1335553702_88db459ab19dae91b911dbaec8e9b26f063ebdc5.jpg
2142じゃないから、一時的に消去回数が急上昇しててもこんな感じ。
リードエラーレートも50nm MLCの初期値よりまだ低い。
452Socket774:2012/04/28(土) 09:29:57.34 ID:agq6Bn3L
インテルのToolboxって推定寿命出るんだな
どういう計算式なんだろ
453Socket774:2012/04/28(土) 10:22:06.12 ID:ssTXyBpy
X25-M G1ですがでませんが toolbox 3.01
>(SMART 推定余寿命は選ばれたドライブで使用できません。)

少なくともSMARTの
E9 記憶媒体の磨耗のインジケータ
E1 ホスト書き込み
は推定寿命判別に使ってないということか
454Socket774:2012/04/28(土) 10:34:12.65 ID:jBpzApaQ
>>450
馬鹿は死ねよ

生データの解析解読は読み手の責任だ
455Socket774:2012/04/28(土) 10:36:09.87 ID:YHiqYkIG
>>454
荒らしは通報しておきます
456Socket774:2012/04/28(土) 10:45:04.38 ID:agq6Bn3L
457Socket774:2012/04/28(土) 10:46:17.62 ID:agq6Bn3L
↑520って書いてあるけど330みたい
458Socket774:2012/04/28(土) 10:49:13.57 ID:q3AWn9PA
ファームウェアが300iだから間違いなく330
TOOLBOXが自社製品をろくに判別できないのはいつもの事だな
X25-Eの頃からそうだった
459Socket774:2012/04/28(土) 11:03:48.92 ID:ssTXyBpy
3.03でサポートと書いてあるが
http://downloadmirror.intel.com/18455/eng/Release%20Notes.pdf
460Socket774:2012/04/29(日) 00:12:32.72 ID:PeWw5Nrt
461Socket774:2012/04/29(日) 00:49:11.57 ID:A+LUgZuj
E9が何だか判らんのだけどもな
462Socket774:2012/04/29(日) 01:19:31.10 ID:xmTS0+xq
>>461
えっ知らないの?
463Socket774:2012/04/29(日) 02:15:06.74 ID:AU6SlPPI
上の画像にも乗ってるし、ちょい上にも日本語の意味が書いてあるのに
464Socket774:2012/04/30(月) 00:35:40.27 ID:2a8e/UCl
465Socket774:2012/05/04(金) 15:05:51.61 ID:oV5A7imn
>>460,464
みれない
てか、いちいちダウンロードさせるロダは最後の.html外して
ペーストしてくれないとめんどくさくて見る気しない
466Socket774:2012/05/04(金) 15:39:10.16 ID:bHsWRY4M
今まで2つほどSSDが突然死したんだが、今使ってるSSDは初めて死亡前に予告を出してきたな。
動かしてる最中に突然接続が切れてドライブの表示が消えるっていうw
467Socket774:2012/05/04(金) 16:11:00.71 ID:Vq8N2b3j
>>466
ハードウェアの情報がないとただの落書きなんだが
468Socket774:2012/05/04(金) 16:40:59.21 ID:e1WUTi/I
俺のagility3は4030時間で2.71TBだがどれくらいが危険域なんだろ
469Socket774:2012/05/05(土) 00:49:03.88 ID:KYl1Q0E/
まあ、突然死しても問題ないようなデータしか置いてないけどな
470Socket774:2012/05/05(土) 07:10:47.48 ID:pIzvcnn2
突然死はどんなパーツでも人間でも突然やってくる
老衰死は下手するとSSDより先に人間に訪れる
471Socket774:2012/05/09(水) 22:10:29.92 ID:YzJGBRG9
>>465
どっとうpろだはImageViewURLReplace.dat入れてればそのURLでも見れるよ
でも2日くらいしか持たないみたいだけど
472Socket774:2012/05/09(水) 22:30:35.18 ID:GwTBnXyp
100415を書き込んだSiliconPower SP064GBSSD650S25
損耗指数?何それ
-------JSMonitor Version 0.4c-------
Copyright (C) Lansen 2008-2009
<Drive #0>
Controller: JMicron JMF601/602 Family
Model: SPCC Solid State DiskB16
Drive Size: 64.1GB
Firmware Version: 100415
Firmware Date: 10/04/15
Flash Vendor: Samsung
Flash Type: MLC
Flash Name: K9LBG08U0M/K9HCG08U1M/K9MDG08U5M
Block Size: 4MB
Flash ID: 0xEC 0xD7 0x55 0xB6 0x78 0xEC 0xD7
Channels: 8
Banks: 2
Power Cycle Count: 342
Average Erase Count: 4489
Maximum Erase Count: 4564
Good Block Count: 16288
System Block Count: 1000
Error Correction Count: 0
Last EC Channel: 0
Last EC Bank: 0
Last EC Address: 0x00 0x00 0x00
Expected T.E.C.: 2014/07/06
T.E.C. Calculated using: Average Erase Count (Last 100 Data)
473Socket774:2012/05/09(水) 22:35:32.05 ID:YzJGBRG9
ttp://s.cyrill.lilect.net/uploader/files/201205092234140000.png
耐久テストの人が戻ってきたけど置いておきますね
474Socket774:2012/05/09(水) 23:06:37.46 ID:Wwsosbwc
ぼっちさん生存確認age
機材は一切合財津波に持ってかれちゃったぽいな…
475Socket774:2012/05/10(木) 22:45:00.59 ID:rNKxvhLv
SSDってSMARTの代替処理発生回数とかって変化する?
こういうの見ても意味ないのかな
476Socket774:2012/05/10(木) 23:37:17.82 ID:29Y3yhYA
代替で切り抜けたりせずに、突然死するんだよな
477Socket774:2012/05/11(金) 02:28:32.89 ID:sXdyaHhk
botchyさん生きてたんか
良かった良かった
478Socket774:2012/05/13(日) 13:12:49.53 ID:en2FF+GZ
SSDって、書き込み量が多くて、保障期間内に使えなくなった場合は
メーカー保障で修理や交換対応になるの?

それとも消耗品です、って言われておしまい?
479Socket774:2012/05/13(日) 13:33:45.25 ID:rSZx4let
相当WAの悪い機種でも、保証期間くらいは持つと思うけど

5年で壊れたら納得するのかという話だな
動く部分がない部品は、半永久を期待するのが普通
480Socket774:2012/05/13(日) 13:36:24.25 ID:H5snt8tL
481Socket774:2012/05/13(日) 15:42:42.55 ID:xbk298Oe
>>479
>動く部分がない部品は、半永久を期待するのが普通
自作やってりゃそれは無い
482Socket774:2012/05/13(日) 18:01:07.17 ID:en2FF+GZ
>>479
容量の小さい、30GB, 64GBクラスのやつをシステムドライブにつかうと
空き容量が少なくなるし、意外と早く死ぬんじゃないの?
同じところに書き込むから、ウェアレベリングがあまり意味がない。
TSで録画とかしたら毎日大量に書き込むだろうし。

5年保障なら金銭的価値は激減してるからいいけど1年保障とかだと気になる
483Socket774:2012/05/13(日) 18:21:46.47 ID:rSZx4let
同じところに書き込んでも、ウェアレベリングはすごい意味があるよ
484Socket774:2012/05/13(日) 19:02:42.32 ID:IIl1wBwu
800や900TB書き込まないと壊れない耐久性だから壊す方が難しいだろ。
485Socket774:2012/05/13(日) 19:17:01.34 ID:jEj3ZmI+
月に1TB書き込んでも、120G SSDの全体を1000回書き換えるのに10年かかるからなw
486Socket774:2012/05/14(月) 08:01:50.96 ID:iylLm6eM
>>473がスルーされてるけど、何に使ったらここまで削れるんだ?
487Socket774:2012/05/14(月) 11:06:52.25 ID:vhB0SCyL
>>445-見ろ
例の耐久テストの欺まんを暴いてくれた貴重なデータ
488Socket774:2012/05/14(月) 11:35:31.46 ID:8XqWPO7J
何が欺瞞なん?
489Socket774:2012/05/14(月) 12:02:00.73 ID:o31dFMjN
触ると危険
490Socket774:2012/05/14(月) 12:02:19.49 ID:6kRTy/Di
インテルが勝手に言ってるだけの数字は根拠がないからよく判らんという話
491Socket774:2012/05/14(月) 12:13:59.96 ID:uIXTzi61
彼のテストプログラムはシーケンシャルライトだったということ
仕様説明の項はテスト実行中に何度も書き換えられてるから、何処まで本当か分からない
492Socket774:2012/05/14(月) 12:41:21.76 ID:8XqWPO7J
何がいいたいのかさっぱりわからん
>>445は360TBでもまだ大丈夫っ
耐久テストの人は900TB書き込めた
今のところテスト通りだろ?
493Socket774:2012/05/14(月) 12:47:50.35 ID:y2IsH1uG
>>492
お前みたいな奴が騙されやすいテストだという話だ
494Socket774:2012/05/14(月) 13:45:06.32 ID:BAtj3VGZ
有名人アンチって、粘着に人生かけてるんだよ
495Socket774:2012/05/14(月) 14:20:23.17 ID:yTKSICqW
このスレはErase CountやWrite Amplificationの話は禁止だから、分からないのも当然だろう
496Socket774:2012/05/14(月) 14:23:50.89 ID:weHEa1ko
>>495
勝手にルール作らないでくださいね、粘着さん(´・ω・`)
497Socket774:2012/05/14(月) 15:02:18.99 ID:67svlTbD
>>483
同じところに書き込むならウェアレベリングがほとんど意味ないんじゃないの?

例えば32GB SSDで、win7 + appsで25GB使っていると残りは7GBしかない。
(win7はクリーンインストールで22GBくらい使う)
この小さな容量を繰り返しつかうことになるから、いくらウェアレベリングで
平均的に使っても、たいして意味がないように思える。

128GBモデルであっても、けっきく永久保存の音楽やら動画やら置くから
空き領域は10GBくらいしかないなんて人も多いんじゃないかな
498Socket774:2012/05/14(月) 15:20:32.64 ID:gEZhd85R
OS(ファイルシステム)から見て同じ場所に書き込んでも、SSD内部では常に
激しくファイル移動が行われていて、書き込み回数の平準化が行われているってことですよ

ファイルシステムの整列≠SSD内部データの整列

これを理解できないおばかさんが、いつまでもデフラグ有効説をネットにばら撒き続けるという…
499Socket774:2012/05/14(月) 15:55:02.31 ID:6kRTy/Di
OSは記憶領域に数字を付けて管理している
数字を指定して書き込んだものが、同じ数字を指定すれば読み出せる
それだけでしかなくて、その数字が物理的にどこを指しているかは感知しない

ドライブ側も同様で、外部から指定された数字に対応する読み書きをすればいいだけで、
自分の都合で格納場所は好きに変えていい
そもそもドライブは、ある領域が使用中なのかそうでないか知る方法が無い
500Socket774:2012/05/14(月) 16:29:25.45 ID:67svlTbD
OS関連のファイルような、インストール後にほとんどデータに変更
のないファイルも、記録される物理的なアドレスが移動しつづけるってこと?
501Socket774:2012/05/14(月) 16:43:48.78 ID:6kRTy/Di
妄想ウェアレベリングだと、書き込み命令が来たら、
あいてる場所の中で一番消去回数の少ないところを選んで書き込む、
みたいなことをするんだろうけど、
そもそもドライブはあいてる場所がどこなのか判らない
502Socket774:2012/05/14(月) 17:41:25.14 ID:67svlTbD
>>501
>そもそもドライブはあいてる場所がどこなのか判らない

空いている場所が判らなかったら、必要なデータに
上書きして消しちゃうだろww
503Socket774:2012/05/14(月) 17:48:32.29 ID:6kRTy/Di
興味深いでしょ
答えはぐぐっても見つからないけどね
企業秘密だから
504Socket774:2012/05/14(月) 17:54:53.71 ID:67svlTbD
>>503
これはひどいwww
企業秘密で逃げたwwww

SSDでさえ空いている領域かどうかわからなくて
だれが管理してるんだよ
適当に書き込んでるとでも言うのか?w
505Socket774:2012/05/14(月) 21:27:05.80 ID:AB+kXb3S
判らなかったら、全ブロック使用後書けなくなるだろ
Trimコマンドが無かったときでも、Write時に指定されたブロックIDは使わなくなったって事が判る。
その辺を予備領域使って上手く回しているんだと思う。 それ以外にも色々考慮必要なんだろうけど
506Socket774:2012/05/15(火) 00:14:05.44 ID:PWlOvzNo
昨日帰ってきたらサブPCが起動しなくなっていた
セーフモードでも起動しなくて(OS起動中に止まって→再起動の繰り返し)
OS入ってたSSD取り出して、メインPCにつないで検査したら

ttp://iup.2ch-library.com/i/i0635525-1337008203.jpg

買ったの2012年3月3日なんだが、早かったな
つけっぱなしでBOINC回していた以外はほとんど使ってなかったんだが
507Socket774:2012/05/15(火) 00:27:00.88 ID:Ha7V4PLU
早いってレベルじゃねえぞ
508Socket774:2012/05/15(火) 11:25:41.59 ID:ZGEkIBuW
やっぱりOCZか
509Socket774:2012/05/15(火) 12:04:44.18 ID:NWJlJI0P
>>506
もう一ランク上の製品だが、故障報告がたくさんあがってる。

http://review.kakaku.com/review/K0000321218/

2011年末発売の製品ですら問題でてるんだな
SSDコントローラー「Everest」を搭載したのは全部やばいってことかな?
Everest採用のメーカーは、OCZだけ?
510Socket774:2012/05/15(火) 16:28:05.32 ID:2WRLyYk2
crucialや東芝OEMのSSDがある昨今にOCZみたいなSSDとか使って何がしたいんだ
あ、8MB病で前科のある人はいいです
511Socket774:2012/05/15(火) 17:47:01.53 ID:Ha7V4PLU
よくわかってない人が安いからってだけで買うんだろう
512Socket774:2012/05/15(火) 18:52:28.94 ID:hcECFf+W
β版どころかα版レベルのファームウェア積んで売るOCZと
致命的なトラブルの山を築くIndilinxのコラボなんでこのくらい想定の範囲内だろ。
513Socket774:2012/05/15(火) 19:03:37.60 ID:NWJlJI0P
>>512
IndilinxはOCZが買収したんだからコラボというのはおかしい

とりあえずOCZは地雷率が高いようだからしばらく避けたほうが無難だな
514Socket774:2012/05/15(火) 19:17:32.16 ID:hcECFf+W
買収したといっても別会社だし、OCZはIndilinx以外のコントローラーのSSDも売ってるから
Everest搭載SSDは特別にコラボと言っていいだろ
515Socket774:2012/05/15(火) 19:43:24.55 ID:NWJlJI0P
>>514
OCZで、コントローラがIndilinx以外のSSDは古い奴だけじゃない?
Indilinx買収したらわざわざ高コストの他社のコントローラ使う理由がないよ

2011年末以降に出た、>509のも、PetrolもEverestだし、
2012年4月に出たVertex4もEverest2。

Vertex4のbenchmark、今みたが半端なく速いな
4k writeでここまで速いのないよね?
1.4RC firmwareなんて4kで150MB/sec近く出てる。

まだレビューも少ないしなんともいえないが、もしVertex4(Everest2)に
安定性と耐久性に問題なければ、m4に変わる定番になるかも?
http://review.kakaku.com/review/K0000359198/
516Socket774:2012/05/15(火) 20:02:26.27 ID:AgHDZ2d3
他のメジャーどころと比べてファームアップもやり辛いし、
安かろう悪かろうのOCZが定番になるんて絶対にないわ
517506:2012/05/26(土) 01:16:40.73 ID:fB8Fax2c
購入店に送ったあの壊れたSSD
新品交換となって返ってきました
けど、こういうのおまいらどうすんの?使うの?
2ヶ月で死んだ製品を使う気持ちには・・・・・
518Socket774:2012/05/26(土) 07:58:15.89 ID:yVP34m0a
売って他の買う
519Socket774:2012/05/26(土) 14:15:07.17 ID:fmShihfZ
使う前に鍛えなおす
520Socket774:2012/05/27(日) 00:36:04.40 ID:z+pEn4Kn
ヒント:バスタブ曲線
521Socket774:2012/05/28(月) 10:08:10.41 ID:CsMQyHwo
ヒント: 答
522Socket774:2012/06/01(金) 18:49:10.98 ID:B8Uu/h0T
埋めて墓標にする
523Socket774:2012/06/02(土) 12:44:32.52 ID:VTKTnSQc
余裕で使う
サブがとまったところで影響あんまりないし
ノートやメインしかないならうっぱらってintel買うかな
524Socket774:2012/06/02(土) 13:32:13.41 ID:wKU/jByQ
----------------------------------------------------------------------------
CrystalDiskInfo 4.2.0 (C) 2008-2012 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
----------------------------------------------------------------------------
C300-CTFDDAC128MAG
----------------------------------------------------------------------------
Model : C300-CTFDDAC128MAG
Firmware : 0002
Serial Number : 00000000103602FD0377
Disk Size : 128.0 GB (8.4/128.0/128.0)
Buffer Size : 不明
Queue Depth : 32
# of Sectors : 250069680
Rotation Rate : ---- (SSD)
Interface : Serial ATA
Major Version : ACS2
Minor Version : ATA8-ACS version 6
Transfer Mode : SATA/600
Power On Hours : 11922 時間
Power On Count : 782 回
Temparature : 不明
Health Status : 正常 (95 %)

仕事でも使ってるから基本的に電源入れっぱなしでファームの更新もしていない。
同時期に買ったHDDのほうが先に逝ったぞw
525Socket774:2012/06/03(日) 17:39:04.91 ID:TE8wZVtY
スカイツリーのエレベータ停止 → 搭載エレベータは、もちろん原発の東芝と日立w
526Socket774:2012/06/03(日) 18:36:44.08 ID:Ys0ezy+R
>>525
誤爆だろうが、故障で停止したわけでもあるまいし、そんな騒ぐことか?
527Socket774:2012/06/04(月) 13:55:19.30 ID:O4Hpl0gn
エレベーターの外側は大阪の設計です
風で揺れるように作ったのは大阪
528Socket774:2012/06/04(月) 21:30:10.01 ID:u5iyzX4U
何言ってだこいつ
529Socket774:2012/06/05(火) 00:14:50.22 ID:eYeU7FK/
ちょっと気になるのですが
OSはx86 Windows7homepre システムドライブにのみ利用

CrystalDiskInfo読みで総書き込み量を使用時間で割ってみると、
24時間あたり平均335MBの書き込み量と出ましたが心当たりがありません
他の人はどんな感じなのでしょうか?
530Socket774:2012/06/05(火) 00:27:35.53 ID:5Gqi+ks7
そんなもんだよ
531Socket774:2012/06/05(火) 00:57:57.89 ID:9hI/ejIR
SMARTの24時間≠1日だから
532Socket774:2012/06/05(火) 12:15:50.62 ID:hzwc1KrE
>>529
何もしなくても定期的にレジストリやらシステムログやらの書き込みは発生するよ。
533Socket774:2012/06/05(火) 13:24:24.56 ID:anrItCn+
たぶん
お前の思う分母が間違ってる
534Socket774:2012/06/07(木) 12:13:24.17 ID:Uq8Ble1/
>>529
上にいっぱいレポ挙がってるじゃんw
535タピオカおちんちん ◆4/Y.zE.GmI :2012/06/11(月) 00:18:28.72 ID:TNoNHPJy
Crucial Crucial m4 128GB (CT128M4SSD1) を買おうと思ってるんだけどさ
これどうなの??
536Socket774:2012/06/11(月) 09:29:06.39 ID:RjFJn47O
537タピオカおちんちん ◆4/Y.zE.GmI :2012/06/11(月) 21:43:01.29 ID:TNoNHPJy
もう買っちゃった
538Socket774:2012/06/17(日) 16:24:51.59 ID:TxG/2OmB
539Socket774:2012/06/17(日) 17:55:17.53 ID:TxG/2OmB
>>536
お前のせいでポチってしまった。
どうしてくれる。

どうもしないが
540Socket774:2012/06/17(日) 19:19:27.74 ID:OWa3ooGy
ごめん、チョン製品は生理的に無理・・・
541Socket774:2012/06/17(日) 23:33:26.64 ID:SA77xdCw
まあ、1万出せば十分な性能の製品は買えるんだろうけど
そんなに劇的な効果のあるパーツでも無いし、
少ない容量のを安く買ってピンポイントで使う、というのが自作板らしいのに
542Socket774:2012/06/17(日) 23:42:03.11 ID:16NvQdWU
デスクトップじゃそうでもないが、ノートだと劇的に世界が変わる

振動や衝撃に弱い、しかも省エネニーズで劇遅の2.5inchHDDが、
最新最強デスクトップと肩を並べるパフォーマンスで、事実上振動衝撃フリー

ぶっちゃけデスクトップにはいらなかったかも>SSD
543Socket774:2012/06/18(月) 00:08:37.52 ID:Bb334yIi
読み出しだけ速くてもなあ
RAMDISKの代用にはならない
下手するとHDDよりも書き込み遅くなるし

長い歴史の間に、HDDにいかに負荷をかけないようにアクセスするかという
ノウハウも相当溜まっているので、効率の悪い素人プログラムとかでない限り、
SSDにしてもあまり効果はない
544Socket774:2012/06/18(月) 05:38:36.15 ID:g2nWjUWt
蜜の味を知ったRAMDISKゲーマーの妄言か
そのあまりが大きな差なんだが
545Socket774:2012/06/18(月) 05:47:02.87 ID:lTk23i3b
今こそフラッシュメモリの代りにDRAMを使った,電源を切ると一切が消えてしまう漢仕樣のSSDを復活させるべきだろ。
546Socket774:2012/06/18(月) 12:23:15.40 ID:Bb334yIi
そこはSRAMだろう
547Socket774:2012/06/18(月) 16:02:53.23 ID:LqPuP6Py
RAID0で組むと書き込み速度が単体時の2倍以上の数字が出るよ

書き込み速度に不満な方にはオススメ

548Socket774:2012/06/18(月) 16:18:27.46 ID:Bb334yIi
だから高速な奴は大容量のしかない訳で
自前でRAIDにするより内部的にそうなってる方が安くて安心
549Socket774:2012/06/18(月) 16:41:32.57 ID:pDe5q9an
書き込み寿命の何万回とか何TBってホストとNANDの総書き込み量でって認識でよい?
550Socket774:2012/06/18(月) 17:01:02.03 ID:vhKgrVpy
>>549
思いはあってると思うけど
細かい話ならホストって表現はふさわしく無いと思う
誰も答えられないとおもうけど
551Socket774:2012/06/18(月) 17:10:30.47 ID:Qf1ZQEeg
NANDの書き換え回数とHost Writeの総量を同一視してることが根本的に間違ってる
おそらく例の耐久テストが諸悪の根源だと思うが
552Socket774:2012/06/18(月) 17:35:00.53 ID:aKoLFNCE
host-NAND間がブラックボックスで、実際の書込み量なんてhostコントローラにしかわからん
バカ粘着のおまえでも知ってるそれぐらいのこと、耐久テストの中の人が知らんわけない
それを承知で、ファイルシステムでのデータを検証してるだけだ
まあ、intelのhostの書込み量情報とファイルシステム上の書き込み量は見事に一致していたのはご愛嬌

ついでに書いとくと、このスレでやってるのはそのhostがはいてる寿命および書き込み量
情報と使用状況の突合せにすぎない

さあ、わかったらいつもの文句言うだけ君はもう巣に帰りなさい

553Socket774:2012/06/18(月) 17:40:20.87 ID:Qf1ZQEeg
実際の書込み量なんてErase Count見ればすぐに分かりますよ
554Socket774:2012/06/18(月) 17:53:58.75 ID:aKoLFNCE
で?

おまえはそっから何らかのデータ()を元に計算して自分で寿命予測してるんだ、すげーな

ほら、ほめてやったからもう巣に帰りなさい
555Socket774:2012/06/18(月) 17:56:38.21 ID:Qf1ZQEeg
寿命予測などと無駄なことはしませんよ
556Socket774:2012/06/18(月) 18:02:39.68 ID:1LRcIIWT
寿命に一喜一憂するスレで何やってんだか
557Socket774:2012/06/19(火) 18:57:32.78 ID:MvycSHRn
>540
PCパーツのかなりの割合を拒絶することになるね・・・
558Socket774:2012/06/19(火) 20:20:34.89 ID:0fjUiKZ0
俺も、チョンフリーで組んでるよ
台湾製がいい
559Socket774:2012/06/19(火) 22:26:19.21 ID:Bueb8PIX
CPUの他はCorsair, EVGA, Rosewill, Western Digitalでほとんど事足りる
光学ドライブはPioneerの日本製を探す
560Socket774:2012/06/20(水) 14:50:25.24 ID:oDOCcjbj
あらら
また恥をさらしてる
561Socket774:2012/06/20(水) 14:56:41.25 ID:KsApYZ/A
けんかんってこんなスレにも湧くのか
562Socket774:2012/06/20(水) 20:09:15.98 ID:x8NFhVir
>>557
えっ?チョン産パーツって何よw
563Socket774:2012/06/20(水) 20:15:02.46 ID:jlOsB3oS
ZALMANは許してやってくれ
他はどうでもいい
564Socket774:2012/06/24(日) 14:43:21.43 ID:AiOhRY2M
休止とかバンバン使ってるのにぜんぜん寿命へらねー
SSDって買い換えるきっかけなさ杉
565Socket774:2012/06/24(日) 17:04:24.70 ID:EYhHiag5
速度落ちた時が替えどき
566Socket774:2012/06/24(日) 23:11:13.98 ID:UreQH2of
順調に減ってるなあ
SSD Lifeはまだ94%だよーんと言ってるけど、
平均で926回消してるんだから91%くらい行ってるだろ
まだ4ヶ月しか使ってないから、あと3年ちょいの命
567Socket774:2012/06/24(日) 23:34:16.89 ID:s3Vl4YoK
>>566
どのSSDでどんな使い方したらそんなに減るんだよ
SSD品番と使い方うpしてくれ
568Socket774:2012/06/24(日) 23:52:35.04 ID:UreQH2of
Jane関連くらいしか置いてないんだけどね
569Socket774:2012/06/24(日) 23:57:10.86 ID:y2zu594u
大量のメモリ搭載PCで休止モード多用するとガッツリ減りそうな気がする
570Socket774:2012/06/25(月) 00:22:52.24 ID:TcTifA2g
janeでそんなに減るならJMironの4GBあたりだろうな
571Socket774:2012/06/25(月) 01:56:11.61 ID:ZFw7HVi5
>>569
24時間スリープに掛かる電気代×365⇒1年の電気代
とSSDの価格とどっちが安いかだな
これからもどんどんギガバイト単価下がるだろうし

もうそれも考えなくて良くなるレベル
それに確か4GB超は休止状態使えないんじゃ
572Socket774:2012/06/25(月) 02:08:18.22 ID:CzQ9qM0w
去年の東芝投売りSSD、300TBぐらいでメーカー設定寿命尽きそうな気がする
1日30GBで30年ぐらいかな・・・
573Socket774:2012/06/25(月) 09:35:41.56 ID:NVRsbT9S
>>571
休止状態使えるよ。ピコンピコン点滅しちょる
574Socket774:2012/06/25(月) 10:08:09.17 ID:ZFw7HVi5
点滅するのはスリープ

ハイブリッドスリープの休止状態や、次のコマンド(非公式)は電源ごとOFFになる
C:\Windows\System32\rundll32.exe PowrProf.dll,SetSuspendState
575Socket774:2012/06/25(月) 10:51:11.03 ID:odV2ZUMH
シャットダウン vs. スリープ
http://technet.microsoft.com/ja-jp/windows/hh146895
シャットダウンと休止状態の電気代の比較
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/7306053.html
576Socket774:2012/06/25(月) 12:37:54.57 ID:PVerXopJ
>>575
SSDの消費電力からしてすでにその説明は古いとならないか?
577Socket774:2012/06/25(月) 13:38:42.05 ID:odV2ZUMH
571が24時間スリープx365というあり得ない条件の電気代うんぬん言ってるからさ
上記条件でXP/Vistaマシンの3〜4W/hとしても月63円、年756円程度
Windows 7の1Wなら月16円、年192円

そんな価格までSSDが来るわけなかろう
578Socket774:2012/06/25(月) 16:41:32.64 ID:ZFw7HVi5
>>577
1年間に何回休止状態(ハイブリッドスリープ含む)S4に落とすかだな
 年間の休止状態による書込容量=年間のS4に落とす回数 × 1回当たりのhiberfil.sysに書き込む容量

この年間書込容量から、SSDの寿命に対する寄与度を計算すればいい
誰か計算した暇な人いる?

ま、実際は稼働中にpagefile.sysにも思いっきり書込してるんで杞憂といえば杞憂だし、
再起動、休止状態移行・復帰、スリープ移行・復帰の時点にも結構電気代食うし、
SSD + HDD デュアルドライブだったら HDD寿命への悪影響もあるし、
まあ要するに節電しろってことだ
579Socket774:2012/06/25(月) 16:44:24.15 ID:ZFw7HVi5
>>577
7/Vistaはともかくとして、XPでまともにS3/S4が動作するマシンは限定的だし、
年間756円でも3年続けると2268円。120GB以下の並盛SSDドライブだと無視できない金額だな。
まあ要するに節電(略
580Socket774:2012/06/25(月) 16:49:10.72 ID:ZFw7HVi5
>>573>>574
あと、同じピコンピコン点滅していても(スリープ)、
Vista/7ではハイブリッドスリープがONだと、
休止状態に落とした場合と同程度のSSD/HDDへの書込が生じるからな

昔のPCの消費電力が高く、SSDの価格も高く寿命(耐久書込容量)も小さかった時は
ハイブリッドスリープ切らないのは情弱と言われてきたが、

最近はPCの省電力化やSSDの価格下落で条件が変わってきたようだな。
581Socket774:2012/06/25(月) 17:43:50.04 ID:1DhGZvWB
スリープも休止も電力全く同じだったので、もう休止は使うのやめた
582Socket774:2012/06/25(月) 19:07:36.58 ID:aDDqtIc3
128Gが4台それ以下もたくさん・・・
寿命とか使い方気にするのはやめた
保証切れる前に使わなくなってるわ
583Socket774:2012/06/25(月) 23:41:04.80 ID:ZFw7HVi5
>>582
余ったの下さい(笑)
584Socket774:2012/06/25(月) 23:47:08.71 ID:ZFw7HVi5
スリープ(S3)は停電したらスリープ状態が飛ぶと言う弱点があるお。
電力会社の計画停電テロも計画されてる今夏はちょっと頭の片隅に入れておくベッキー
585Socket774:2012/06/26(火) 00:21:32.15 ID:lfrkDRVu
>>584
ノートPCなら無問題w

586Socket774:2012/06/26(火) 00:51:29.37 ID:YkPVsA1C
まあ、飛んで困るようなデータも無いので
いつも使ってるアプリを毎回立ち上げるのが馬鹿らしいという理由が、
休止やスリープを使う理由で、
休止だとRAMDISKが保存されないのに困ってスリープを検討したら、
何のことはない消費電力同じだったと
587Socket774:2012/06/26(火) 08:10:59.80 ID:pBtxXDMX
電源が糞ぼろいXPですか
588Socket774:2012/06/26(火) 09:15:38.82 ID:YkPVsA1C
古くはあるけど、ぼろくは無いな
待機電力が7Wでも1Wでも少ないのは変わらない
6Wの差を一日20時間食ったとして、年間44kWh、900円程度しか変わらない
589Socket774:2012/06/26(火) 10:29:28.44 ID:pBtxXDMX
うわ俺エスパーじゃん
590Socket774:2012/06/26(火) 10:34:28.60 ID:bDrUZhlq
いまどきの自作機ならスリープ2W未満、休止1W未満が常識
591Socket774:2012/06/26(火) 10:39:50.21 ID:YkPVsA1C
今自作を始めた奴ならそういう部品を買うだろうけど、
昔からやってると、ケースとか電源はずっと同じのを使うんだよ
592Socket774:2012/06/26(火) 10:48:57.92 ID:5gcIdySM
>>591
6年前にC2Dで初自作してマザーもCPUも電源もそのまま使ってるんですね
593Socket774:2012/06/26(火) 11:46:46.29 ID:YkPVsA1C
どういう推理か判らないけど、最初はPentium90MHzだったな
CPUは何度も変わったけど、ケースは1回しか変わってない
594Socket774:2012/06/26(火) 12:06:05.12 ID:ce9wqB2k
「ケースとか電源はずっと同じのを使うんだよ」を信じて推理したんじゃないかな
595Socket774:2012/06/26(火) 18:51:59.36 ID:nzxsNeUb
>>590
そればっかりは電源ユニットとママンによるだろ
596Socket774:2012/06/26(火) 20:35:24.20 ID:KqEUaeZW
えーとここ、寿命スレ…
597Socket774:2012/06/27(水) 00:54:54.80 ID:4Bf3VjEX
1Wと7Wが同じとかいう基地外が湧いてすっかり逸れたなw

じゃ、ここでもう一匹の基地外ホイホイ投下
http://botchyworld.iinaa.net/ssd_list.htm
598Socket774:2012/06/27(水) 04:01:33.88 ID:YX8IMrix
今ふと思ったんだけどポケットPCとか携帯のフラッシュもMLCのNANDなの?
ならNANDの寿命ってそれら参考にしてもいいような
GigazinでUSBメモリ壊れたって記事あったけどそれも参考にならない?
599Socket774:2012/06/27(水) 04:07:56.32 ID:TeH1qsRK
寿命だの消費電力だのやかましいわ。
ちゃんと電源切れ。
600Socket774:2012/06/27(水) 09:29:55.27 ID:lSGkaPaG
>>598
ほぼ全部MLCだよ。
601Socket774:2012/07/05(木) 23:45:07.86 ID:YiSP9NmW
【型番】OCZ-AGILITY3 60GB
【購入時期】2012年7月
【使用時間】22時間
【OS/Trim】 XPSP3 / Trim無し
【使用状況】システムのみ
【書込み量】266GB
【読込み量】231GB
【損耗率】 不明
【ひとこと】
1度目にアライメント調整を忘れていたため、アライメント調整&再インストール
なにげにCrystalDiskInfoで確認すると22時間で266GBの書き込み・・・
サブの静穏化目的なので価格と容量で決定。接続はSATA、TrimもAHCIも利用できず
メイン機のWin7が1年の利用で100GB超えていないことからもこの数字は異常すぎて不安になってくる

ttp://kie.nu/fnV
602Socket774:2012/07/06(金) 03:06:34.38 ID:Do9ttNgs
インストール直後はガバっと書込容量増えるに決まってんだろ
603Socket774:2012/07/06(金) 03:39:04.52 ID:wGdCl54S
>>600
携帯のフラッシュとかUSBメモリとかもウェアレベリングしてるのかな
604Socket774:2012/07/06(金) 09:31:23.75 ID:Do9ttNgs
USBメモリはしてないの多いね
605Socket774:2012/07/06(金) 19:16:07.84 ID:cigL8vOr
最少60GBあたりから後の世代は擦り切れる前にジャンク箱行きになりそうだ
606Socket774:2012/07/06(金) 22:48:21.95 ID:Do9ttNgs
ヤフオク
607Socket774:2012/07/08(日) 11:15:25.17 ID:u6dhe5Ln
【型番】C300 128G
【購入時期】忘れた
【使用時間】9183時間
【OS/Trim】 Win7Ult64bit、Trimあり
【使用状況】システム、ラムディスクなど無し
【残り寿命】 91/100
 
エラーとか今のところ発生していません。
BOINCやると少し消耗が早い気がします。
趣味のSSDデフラグは最近やっていないです。
608Socket774:2012/07/09(月) 08:34:35.08 ID:BIrunxc+
>>607
9000時間で9%.…
10万時間でコンプリートだな!
609Socket774:2012/07/09(月) 09:24:21.26 ID:rxPKNCgV
正比例するとは限らんけどな
610Socket774:2012/07/09(月) 09:40:55.04 ID:Tq2S11Ab
>>601
SSDに直接OSインスコするなんて素人だろw
普通、HDDにインスコしてからSSDにクローンを作成するもんだ
611Socket774:2012/07/09(月) 10:52:09.48 ID:V3QqPuC7
>>610
素人はそういう無駄な時間の使い方するよな
612Socket774:2012/07/11(水) 13:54:42.69 ID:QJDevWbu
>>611
ん?>>610のやり方が普通だと思うが?
613Socket774:2012/07/11(水) 14:07:42.47 ID:0qIgrB6m
は? どこが普通?
614Socket774:2012/07/11(水) 14:16:35.04 ID:Q/5Bisu/
>>612
まじ?
HDDを経由する意味が判らんのだけど。
615Socket774:2012/07/11(水) 14:48:16.17 ID:HHAuJ+dI

【型番】A-DATA S592 AS592S-32GM-C (32GB)
【firm】1279
【購入時期】2009/6
【使用時間】24741時間
【OS/Trim】 WinXP /Trim非対応(firmup してない)
【使用状況】録画機のCドライブ(仮想メモリ有、休止状態ファイル無、録画データは別HDDに)
【書込み量】どうやったら解るんじゃろ
【残り寿命(D1)】 92/100
【ひとこと】 このスレ見て3年前に買った俺の S592 ヤベー!って思って調べたけど、
       まだ消耗途中って感じだった。firm up したほうがいいかの・・・
616Socket774:2012/07/11(水) 15:29:14.67 ID:PWFVpafe
>>615
SSD自体を変えた方がいいかもしれません…
今安いし
617Socket774:2012/07/11(水) 16:03:51.51 ID:HHAuJ+dI
こっちのほうが酷使されてると思いきや

【型番】Intel X25-M (G1) 80GB SSDSA2MH080G1GN
【購入時期】2009/10
【使用時間】22167時間
【OS/Trim】 Win7Pro64bit/Trim非対応
【使用状況】Cドライブ(仮想メモリ・休止状態ファイルなし、Temp・ブラウザキャッシュあり、アプリ別)
【書込み量】?
【利用可能な予備領域(E8)】 99
【メディア消耗指標(E9)】 94
【ひとこと】 新しいの買ったらコレをアプリドライブにするつもりなのだが。
618Socket774:2012/07/11(水) 16:31:57.78 ID:APhV7Y3T
G1でも書き込み量みられるぞ
ファームアップしろ
619Socket774:2012/07/12(木) 00:34:43.18 ID:T+N6ZrJL
>>618
アドバイスどおりファームアップしてみたよ。
8MB病になったので、明日新しいSSD買ってくるわorz
620Socket774:2012/07/12(木) 01:29:48.05 ID:9bl0v3pD
618じゃないけどマジで!?
セキュアイレーズすればデータは消えるけど治るらしいじゃん。買う前にやってみれば?
それか俺にくれw
621Socket774:2012/07/12(木) 02:13:14.38 ID:T+N6ZrJL
>>620
や、X25M 捨てるわけじゃないし、交換対応という道もあるかもしれんし
それにメインマシンをまず復旧しないと toolbox 使えないしw
622Socket774:2012/07/12(木) 04:44:05.39 ID:7DsbTv9W
3年保証だっけか
ファームのうpで8MB病発症は保証対象になるのかね
623Socket774:2012/07/12(木) 04:55:14.82 ID:Q2UY62pj
ファームアップした後電源切らないでリセットするとそうなることも
デバイスのファーム書き換えたらコールドスタートが常識
624Socket774:2012/07/12(木) 07:43:22.90 ID:T+N6ZrJL
コールドスタートっつーか電源切って10秒待てって説明書に書いてあるから
そのとおりにしましたが(´・ω・`)
625Socket774:2012/07/12(木) 22:22:15.79 ID:Ikm4g4+Y
ファームアップの失敗は保証の対象外だな
626Socket774:2012/07/13(金) 00:55:26.73 ID:OhS6YybK
>30 Socket774=sage=2009/10/28(水) 19:42:55 ID:XBOQ1Aj9
>
>昨日の夜中に
>「ファームウェアアップデートしたらアクセスできなくなった」
>って明記してサポートに交換依頼出したら通ったぞ?
>もちろん検品はするんだろうが。
627Socket774:2012/07/13(金) 00:58:17.28 ID:mHF8LUiv
まぁ交換話はスレチなので壊れたら勝手にやってくださいってことで。
628Socket774:2012/07/21(土) 23:12:46.87 ID:+EHMEZmL
ファームアップは対象外なのか・・
629Socket774:2012/07/26(木) 02:48:11.67 ID:Jqm/IVr0
ここまで読んだ
630Socket774:2012/07/26(木) 04:10:19.65 ID:2mH80dj+
当たり前のこと書くけど、自然空冷じゃないよな?ファンで冷やせよ
俺はLED付きのでオシャレにキメてるぜ。細かいところまで完璧にしないとな。

気分がいい日は外でも冷却してるわ。開放的だし、みんなに見せびらかしたい。
みんなに見てもらいたい。
631>>630:2012/07/26(木) 04:12:59.15 ID:2mH80dj+
酔っ払ってて自爆した。
こっちに書くつもりだったのに。外出て頭冷やしてくるわ、玉と一緒に。

風呂上がりの玉袋にCPUヒートシンク載せてみ
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1339858217/
632Socket774:2012/07/26(木) 10:36:43.40 ID:RbmPIB7B
なかなかおもしろいと思う
633Socket774:2012/07/29(日) 07:10:51.40 ID:z23+KcCM
INTEL 330 180GB
ホスト1TB書き込んだが消耗指標はまだ変化なし
http://brunhild.sakura.ne.jp/up/src/up567447.png
634Socket774:2012/07/29(日) 10:43:46.52 ID:/cetGVDw
シリアルナンバー
635Socket774:2012/07/29(日) 10:44:58.35 ID:/cetGVDw
636Socket774:2012/07/29(日) 11:48:52.30 ID:Pie/+3nB
わろた
637Socket774:2012/08/05(日) 14:18:08.87 ID:HC/m72vN
【型番】KINGSTON SNVP325S2128GB
【購入時期】2008年6月
【使用時間】14021時間
【OS/Trim】 Win7Pro64bit、Trimあり
【使用状況】システム、DL先指定(データが溜まったらHDDへ移行)
【書込み量】不明
【損耗率】 100/100
【予測寿命】2021/1/11

SSDは使った分だけ確実に消耗すると聞いてたんで
この100%正常はイマイチ信用出来ないんだけど信用しちゃっていいのかい?
638Socket774:2012/08/05(日) 14:21:12.96 ID:JdPtgXbd
システムならそんなもん
イソテルG2あたりから後のはあまりにも減らないんで、
このスレの連中も心配するのやめちゃった
639Socket774:2012/08/05(日) 19:04:09.16 ID:i6gPsR2o
どう見ても購入時期がおかしい
640Socket774:2012/08/06(月) 00:54:31.75 ID:vhH3Zz3s
>>637はタイムスリッパー
641Socket774:2012/08/09(木) 00:33:30.30 ID:eIRQeMP1
タイムストリッパーなら知ってる
642Socket774:2012/08/09(木) 00:35:02.18 ID:1hbPIYdC
よ、夜だけ・・・。ゴクリッ。
643Socket774:2012/08/16(木) 14:33:03.58 ID:b0DOFlAk
【型番】M4-CT064M4SSD2
【購入時期】去年(2011年)の10月くらい
【使用時間】2990時間
【OS/Trim】 Win7Pro64bit、Trimあり
【使用状況】システム
【書込み量】不明
【損耗率】 99/100
【予測寿命】2053/12/29

正直、もっと大容量の奴が欲しいから壊れても良(ry
644Socket774:2012/08/16(木) 15:15:30.30 ID:5iPu/7uy
>【書込み量】不明

意味がない
645Socket774:2012/08/17(金) 10:30:49.57 ID:VySiMlY7
書込み量がわかるSSDは少数派だから仕方ない
646Socket774:2012/08/17(金) 11:18:18.81 ID:UPPc+++Y
m4なら消去回数から計算できるだろ
647Socket774:2012/08/17(金) 11:48:47.77 ID:IYCQf3uz
予測寿命とか書いてるから、あのインチキソフト使ってるんだろ
648Socket774:2012/08/18(土) 03:50:35.79 ID:KFAmLgYJ
インテルSSDが第二世代に入ってTrimついたころ以降、
よっぽどの使い方しない限り寿命使い切るのは無理
649Socket774:2012/08/19(日) 00:33:43.44 ID://mAh1h3
trim未対応のRAIDだと?
650Socket774:2012/08/19(日) 00:36:22.72 ID:sPeQfXKm
今後は限定的だがRAID対応になっていく。
651Socket774:2012/08/19(日) 01:06:54.11 ID:Tahk8Kq9
>>647
何の根拠も出さず、飽きずに粘着続けるねぇ
652Socket774:2012/08/19(日) 12:59:29.13 ID:pZfM6gdU
>>651
あのサイトのFAQ読んだだけでもアホ過ぎて、信頼できる根拠が何処にも無いわけだが
653Socket774:2012/08/19(日) 15:32:46.13 ID:38aVzI+u
>よっぽどの使い方しない限り寿命使い切るのは無理

その「よっぽどの使い方」って どんな使い方よ?

毎週の様に数回、フォーマットして再インストの繰り返し(イメージ復元)
これでも1年で15TBくらい

消耗97 健康状態100
654Socket774:2012/08/19(日) 16:58:00.00 ID:j6hpezT0
年がら年中録画と編集を繰り返す、とか?

ウチでは3年前から使ってるX25-Mがようやく書込量3TBになりそうだ。
メディア損耗指数は99/99で一つも減ってないし、
寿命がくる前に新製品に交換するか物理的に壊れるのが先だよなぁw
655Socket774:2012/08/19(日) 20:57:41.53 ID://mAh1h3
>>653
>毎週の様に数回、フォーマットして再インストの繰り返し(イメージ復元)
やり過ぎだろw
656Socket774:2012/08/20(月) 02:01:24.13 ID:67zwWhPP
中古で売るなら知らないけど、どうせ使い切れないんだから
どんどん書き込めばいい。
657Socket774:2012/08/20(月) 04:50:13.54 ID:ATjAU5vd
自分の寿命も1分・1時間と どんどん減ってるのに
SSDの寿命とか気にしてる場合かよ

どんどん使って使い切るつもりで書き込んで
その内、次のSSDが出てくるから

数年で
658Socket774:2012/08/20(月) 13:04:32.59 ID:Rq5gm+1m
今の雰囲気だと1年で様変わりだお
659Socket774:2012/08/25(土) 23:06:40.17 ID:VLuEutok
1TBのSSDが普通に出回るのも来年
遅くても再来年だろうな
660Socket774:2012/08/26(日) 00:06:25.07 ID:VtFsQ/Os
金さえかければ今すぐにでも可能だけど、実際要らんだろ
661Socket774:2012/08/26(日) 00:18:13.39 ID:+F87ia26
1.6TBがうん100万円だったっけ
最低3年は掛かるかな〜一般人が買えるようになるには
662Socket774:2012/08/26(日) 01:25:09.85 ID:Np5gg6Fn
企業向けの製品と一般向けの製品を一緒くたにする男の人って
663Socket774:2012/08/26(日) 01:32:22.83 ID:+F87ia26
RAIDとかも当初は企業向けオンリーだったんだよ
664Socket774:2012/08/26(日) 10:12:35.72 ID:uAYtlvDb
一方日本には個人向けエンタープライズという謎分類が存在した。
665Socket774:2012/08/26(日) 11:11:28.22 ID:o7OT6YWr
>>664
…自営業者か
666Socket774:2012/08/26(日) 13:27:22.05 ID:3Z2ghZpa
社長で小学生
とか
667Socket774:2012/08/26(日) 16:49:44.41 ID:c7PXaTU9
フリーソフトで寿命測ったら先月までは残り8年
昨日測ったら残り38年になったw
668Socket774:2012/08/26(日) 17:47:32.89 ID:+rsf/32l
今89%で、残り4年ジャスト
669Socket774:2012/08/26(日) 17:58:59.32 ID:uAYtlvDb
>>666
竹尾ゼネラルカンパニー乙。
670Socket774:2012/08/29(水) 00:19:45.76 ID:Gnt531p8
ADATAのS510フリーソフトで寿命はかったら、お前はもう死んでいる、ってでたよ
ADATAだからってそれはねーだろ
67130:2012/08/29(水) 00:35:54.04 ID:lFWIpfgL
10ヵ月後

【型番】東芝 THNSNC064GBSJ 64GB
【購入時期】2011年11月
【使用時間】5585時間
【OS/Trim】 Win7 64bit、Trimあり
【使用状況】OS、アプリ、メッセージストアなど、最近ハイバネも利用し始めた
【書込み量】不明
【損耗率(AD)】197/200
【ひとこと】もうちょっと気合入れてしごかないと、俺や他のパーツのほうが看取られる…
672Socket774:2012/08/29(水) 07:29:47.05 ID:xu74elDT
SSDでP2Pやってる猛者はいないの?
673Socket774:2012/08/29(水) 10:19:13.95 ID:NqGo5fLG
shareのdb関連はSSDじゃないと逆にやってられん
674Socket774:2012/08/31(金) 16:56:07.20 ID:z3pj6oi6
型番】クルーシャル m4 64GB
【購入時期】2012年5月?(ただし中古)
【使用時間】5556時間
【OS/Trim】 winxp トリムなし
【使用状況】システム IEキャッシュ用ラムディスクあり 空き容量が40GBぐらい
【書込み量】? どうやって調べるの
【損耗率】 93/100
【ひとこと】普通に使っててもそこそこ持つだろというのを確認するため購入
しかし、ウェアレベリング回数が着々と増えてますorz
675Socket774:2012/08/31(金) 18:20:24.61 ID:o4ptiFVB
ウェアレベリング回数はどうやって調べたんだ
676Socket774:2012/08/31(金) 19:48:09.47 ID:z3pj6oi6
crystaldiskinfoで出ますよ?
生の値16進数で今F5、買った時がD3かE3だったと思う
677Socket774:2012/08/31(金) 22:14:58.15 ID:OH6OvbgU
botchyさんとこを見るとCrucialのSSDは
0になっても0を超えても全然平気みたいですよ
678Socket774:2012/09/06(木) 07:58:12.94 ID:Xv0eReRL
メーカー設定の耐久度超えたら毎日びくつきながら暮らすことになるよ、普通の人はw
679Socket774:2012/09/06(木) 13:14:59.15 ID:aAYDG1n6
普通の人はメーカー設定の耐久度なんて推測確率だからアテにならない事を知らないからな
メカを知ってる人なら「モノは壊れる」「壊れたら交換して直す」のが普通
680Socket774:2012/09/06(木) 14:39:09.66 ID:v6QYiICE
「バックアップしないのは情弱」だな
681Socket774:2012/09/06(木) 14:42:10.07 ID:bNKj4RSg
書き換え5000回はNANDメーカーの最低保証値だろ
たいていその2倍は書けるから寿命なんて心配すんな
682Socket774:2012/09/06(木) 15:38:14.11 ID:OsRCiher
>>677
ウェアレベリング増加の加速っぷりがすごい
中身かなりボロボロじゃないのか
683Socket774:2012/09/06(木) 16:09:59.74 ID:v6QYiICE
800TB書き込んでも大丈V
684Socket774:2012/09/06(木) 16:44:46.66 ID:LKoOKbXG
>>682
加速してるようには見えないけど
むしろTrim無しで頑張ってると思うがな
685Socket774:2012/09/06(木) 17:20:06.32 ID:bkeyFfao
http://www.ssdaddict.com/ss/Endurance/Endurance_cr_latest.png
悪魔のX25-V、1.2PB超えて耐久テスト継続中
686Socket774:2012/09/06(木) 18:54:33.04 ID:UEmz9v55
X25-Vは悪魔でなく岩な
687Socket774:2012/09/06(木) 19:40:18.20 ID:v6QYiICE
688Socket774:2012/09/07(金) 07:23:30.52 ID:iCOLliUL
しかし2012年9月の5年前、2007年9月なら、SSDはすでに店頭で買えたはず

SSDっていう名前で小売されたのは2007年4月らしい。なぜかPQI
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20070414/etc_pqi.html
5月にSamsung。SSDでは開拓者だし老舗だよね
http://ascii.jp/elem/000/000/033/33360/
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20070512/ni_i_hd.html
直後にTranscendからも
http://ascii.jp/elem/000/000/035/35382/
そして高速と信頼性を売りにしてたMtron(今思うとクソ)
http://ascii.jp/elem/000/000/051/51528/

 しかし当時は高すぎて買う気にもなれんかったな。まだCF流用のほうが
現実的だった。
 ターニングポイントは2008年9月のIntel SSDだよな。まだ4年、されど4年
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20080927/etc_intel2.html
689Socket774:2012/09/07(金) 12:37:10.23 ID:g0w49dhQ
【Flash Memory Summit 2012】【SSD編】
安易なSSD導入がもたらす「猛毒」の正体
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/20120906_557787.html

>高価なエンタープライズSSDではなく、安価なクライアントSSDをエンタープライズ向けに導入する事例が起きており、場合によっては重大なトラブルを招いている。
> 例えばクライアントSSDを4台ほど導入し、エンタープライズHDD4台と置き換えたとしよう。1台はCドライブでOSを格納し、3台はDドライブ(RAID 5)でログファイルの保存に使う。
> ところが、1年を経過せずしてこのSSD導入は破綻する。SSDの書き換え寿命が尽きてしまうからだ

> Flash Memory SummitでSSDベンダーが示したのは、下記のような推定である。
>先ほどの4台構成の240GBクライアントSSDでアプリケーション別の寿命を試算した結果だ。
>Webサーバーの場合は読み出しが95%、書き込みが5%で読み出しが主体である。SSDの寿命は1.6年。
>書き込みの割合が5%とわずかでも、ドライブの寿命は1.6年であり、これはアプリケーションとしては寿命が相当に長い部類に入る。
>次にExchangeサーバーの場合である。読み出しの割合が67%、書き込みの割合が33%で、寿命は0.3年に過ぎない。4カ月も持たないことになる。
>最悪なのはSQLロギングで、100%が書き込み動作だ。なんと0.08年、わずか1カ月でドライブの交換が必要となる。

http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/557/787/photo004.jpg
240GBクライアントSSDをデータセンターのアプリケーションに使用したときの寿命。Smart Storage Systemsの講演スライドより

http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/557/787/photo010.jpg
NANDフラッシュのタイプによるSSDの総書き換え容量の違い。右端は長寿命化技術(Secret Souce)を導入したMLCタイプのSSD。STECの講演スライドより
> 100GB SSD
> MLC 20TB/life
> eMLC 500TB/life
> 長寿命化技術+MLC 1.8PB/life
690Socket774:2012/09/07(金) 13:07:36.67 ID:TSCdLG8f
具体的にどうやって寿命を延ばしてるのかへの言及が無いな
現状のクライアントSSDの寿命に対する総書き換え量も100GのSSDの割りに
耐久テストの人とかで具体的に上がってきてる64Gのものより少ないし
かなり初期のSSDのデータを持ち出してきてるんじゃないか?

なにがいいたいかと言うとこのプレゼンは単なる自分のところのコントローラを
良いものとして見せかけたいだけのものにしか見えなくて
他のところのコントローラでもすでに実現できていることを言ってるような希ガス
691Socket774:2012/09/07(金) 15:42:38.61 ID:sJe2KLSA
じゃあ、はい。
Model : ADATA SSD S510 120GB
Firmware : 3.3.2
Disk Size : 120.0 GB (8.4/120.0/120.0)
Buffer Size : 不明
Queue Depth : 32
# of Sectors : 234441648
Rotation Rate : ---- (SSD)
Interface : Serial ATA
Major Version : ATA8-ACS
Minor Version : ACS-2 Revision 3
Transfer Mode : SATA/600
Power On Hours : 1196 時間
Power On Count : 324 回
Host Reads : 1608 GB
Host Writes : 490 GB
Temparature : 27 C (80 F)
Health Status : 正常 (100 %)
Features : S.M.A.R.T., APM, 48bit LBA, NCQ, TRIM
APM Level : 00FEh [ON]
AAM Level : ----
692Socket774:2012/09/07(金) 15:43:10.85 ID:sJe2KLSA
ID Cur Wor Thr Raw Values (7) Attribute Name
01 120 120 _50 00000000000000 リードエラーレート
05 100 100 __3 00000000000000 不良ブロック数
09 _99 _99 __0 0518CE000004AC 使用時間
0C 100 100 __0 00000000000144 電源投入回数
AB __0 __0 __0 00000000000000 書き込み失敗回数
AC __0 __0 __0 00000000000000 消去失敗回数
AE __0 __0 __0 00000000000025 予期せぬ電源断回数
B1 __0 __0 __0 00000000000000 Wear Range Delta
B5 __0 __0 __0 00000000000000 書き込み失敗回数
B6 __0 __0 __0 00000000000000 消去失敗回数
BB 100 100 __0 00000000000000 訂正不可能エラー数
C2 _27 _40 __0 0000080028001B 温度
C3 100 100 __0 00000000000000 ECC 訂正不可能エラー回数
C4 100 100 __3 00000000000000 代替処理発生回数
C9 100 100 __0 00000000000000 訂正不可能ソフトリードエラーレート
CC 100 100 __0 00000000000000 ソフト ECC 訂正レート
E6 100 100 __0 00000000000064 Life Curve Status
E7 100 100 _10 00000000000000 残り寿命
E9 __0 __0 __0 00000000000284 ベンダ固有
EA __0 __0 __0 000000000001EA ベンダ固有
F1 __0 __0 __0 000000000001EA 総書き込み量
F2 __0 __0 __0 00000000000648 総読み込み量
693Socket774:2012/09/07(金) 15:48:32.87 ID:sJe2KLSA

Sequential Read : 172.492 MB/s
Sequential Write : 78.486 MB/s
Random Read 512KB : 168.230 MB/s
Random Write 512KB : 72.914 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 24.858 MB/s [ 6068.9 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 13.875 MB/s [ 3387.5 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 25.104 MB/s [ 6128.9 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 14.161 MB/s [ 3457.3 IOPS]

Test : 100 MB [C: 66.2% (49.4/74.6 GB)] (x1)
Date : 2012/09/07 15:45:28
OS : Windows XP Professional
694Socket774:2012/09/07(金) 15:49:04.70 ID:sJe2KLSA

Sequential Read : 226.550 MB/s
Sequential Write : 203.311 MB/s
Random Read 512KB : 225.481 MB/s
Random Write 512KB : 174.066 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 28.845 MB/s [ 7042.3 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 25.474 MB/s [ 6219.3 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 27.154 MB/s [ 6629.4 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 24.060 MB/s [ 5873.9 IOPS]

Test : 100 MB [C: 66.2% (49.4/74.6 GB)] (x1) <All 0x00, 0Fill>
Date : 2012/09/07 15:47:46
OS : Windows XP Professional
695Socket774:2012/09/07(金) 18:30:56.52 ID:Mh7gVW3W
692-694
低脳は今すぐしね
696Socket774:2012/09/07(金) 18:33:06.61 ID:sJe2KLSA
なんでやねん
697472:2012/09/09(日) 13:16:44.19 ID:iTz8DgIT
ここんとこ書き込み多かったんで、4ヶ月で書き込みカウントが1300増えた
推定寿命がぐっと短くなったな。
-------JSMonitor Version 0.4c-------
Copyright (C) Lansen 2008-2009
<Drive #0>
Controller: JMicron JMF601/602 Family
Model: SPCC Solid State DiskB16
Drive Size: 64.1GB
Serial Number: 000000000000000002AB
Firmware Version: 100415
Firmware Date: 10/04/15
Flash Vendor: Samsung
Flash Type: MLC
Flash Name: K9LBG08U0M/K9HCG08U1M/K9MDG08U5M
Block Size: 4MB
Flash ID: 0xEC 0xD7 0x55 0xB6 0x78 0xEC 0xD7
Channels: 8
Banks: 2
Power Cycle Count: 499
Average Erase Count: 5778
Maximum Erase Count: 5842
Good Block Count: 16288
System Block Count: 1000
Error Correction Count: 0
Last EC Channel: 0
Last EC Bank: 0
Last EC Address: 0x00 0x00 0x00
Expected T.E.C.: 2013/10/13
T.E.C. Calculated using: Average Erase Count (Last 100 Data)
698Socket774:2012/09/16(日) 23:37:13.14 ID:1uZ4WQ9V
ウイルススキャンを頻繁にやると寿命が縮みますか?
699Socket774:2012/09/16(日) 23:43:12.93 ID:CBTUs75W
いいえ
700Socket774:2012/09/17(月) 00:46:22.35 ID:LVWKB7zd
何事もほとほどが大事
701Socket774:2012/09/17(月) 06:36:52.64 ID:WTJM2z9V
>>698
ウイルススキャンは基本書き込みを行わないから、大丈夫じゃね?
702Socket774:2012/09/17(月) 07:28:04.76 ID:XbeEU2uD
ウイルススキャンツールの設定ファイルやログファイルは更新されるし、
最終アクセス日時が有効ならかなりの量のランダムライトが行われるが、
それで製品寿命に有意な差が生まれるかは個人個人の使用状況による
703Socket774:2012/09/17(月) 17:16:58.90 ID:LVWKB7zd
何事もほとほどが大事
704Socket774:2012/09/18(火) 05:47:17.95 ID:pB75pt5H
てげてげ
705Socket774:2012/09/30(日) 23:02:07.08 ID:73Nd4FBg
保守
706Socket774:2012/10/01(月) 13:22:53.13 ID:h3xiND8I
1年で1%寿命が減った
俺は100年耐久アイテムを手に入れたらしい
707Socket774:2012/10/01(月) 21:25:26.42 ID:X+nVyswi
>>706
突然死は突然に来るからなw
708Socket774:2012/10/01(月) 22:12:22.12 ID:lWm010O3
淫照がTLCのSSD出すらしいけど、寿命は大丈夫かいな?

# TLCの書き換え寿命はMLCの10分の1ぐらい
709Socket774:2012/10/01(月) 23:16:34.46 ID:096tfjE2
今ひとつ安くならんのう
710Socket774:2012/10/03(水) 04:25:36.56 ID:4tXI8TPm
510の4500円は破格だったのに
711Socket774:2012/10/04(木) 20:14:12.76 ID:KCESr1gH
49 名前:Socket774[sage] 投稿日:2011/11/27(日) 10:48:10.87 ID:cInUWPpJ
smartに消耗指数(一部は書き込み量も)出たのは大きいよね
で、普通の人が何も気にせず使うと上にあるレスのとおり、
「寿命ってなんの話?」みたいなことにw

22nプロセス+TLCの時代になったら、このスレ輝くかも
712Socket774:2012/10/05(金) 07:37:10.15 ID:ZNEPD6Ko
輝く?

SHINEってことか
713Socket774:2012/10/06(土) 02:44:16.49 ID:xS2MgDrA
ついつい しね って読んじゃったよ
714Socket774:2012/10/06(土) 13:05:13.95 ID:I36AjyBJ
http://phase.s214.xrea.com/module/techreport/overdrive/index.html
SDカードのTLCも3000回以上は書き換えできるみたいだから
そんな酷いことにはならないんじゃないか
715Socket774:2012/10/06(土) 13:10:08.52 ID:5Q6r2HTK
2010年くらいに買ったX-25M 120GB
1万時間越えて4TB近く書き込んだが、損耗指数100から微動だにせず
旧型も旧型だけどランダム速いから何の不満もない
SSDってホント革命だわ
716Socket774:2012/10/06(土) 14:26:59.89 ID:6ycgPPbQ
録画や編集フォルダをSSDに置いてるやつも増えたし、
ファームのバグぐらいしか寿命心配要素はなさそうだな
717Socket774:2012/10/06(土) 20:41:50.65 ID:Z0LE7Vpx
>>715
4T程度じゃまだまだだろ。

海外ではX25-Vが1.2PB書き込んでるというのに。
718Socket774:2012/10/06(土) 21:21:52.17 ID:NKZJMHfs
X25Vには本物のデーモンが潜んでるから…
津波に流されてなきゃ、耐久テストの人は今頃2PB越えてたはず…
719Socket774:2012/10/12(金) 00:45:57.69 ID:BT81q+UU
XPにはtrimが無いからクイックフォーマットしてみたけど、
速くならないというかさらに遅くなった

どうすれば、SSDに全領域が使えると教えられるんだろう
720Socket774:2012/10/12(金) 00:47:58.97 ID:luj4noCc
SecureErase
721Socket774:2012/10/12(金) 00:50:18.89 ID:aKQV9DaI
Optimizer
722Socket774:2012/10/12(金) 00:53:11.55 ID:snPvilo3
XP()
723Socket774:2012/10/12(金) 01:07:58.92 ID:BT81q+UU
うむ
大変そうだ
このまま使って、いつかIntelに買い換えよう
724Socket774:2012/10/13(土) 00:14:25.93 ID:M0xIiONV
何一つ理解してないならSSDを何に変えても同じだろうに…
725Socket774:2012/10/13(土) 00:25:13.18 ID:nTTmwifL
まあintel520行っとけー(投槍
726Socket774:2012/10/13(土) 01:11:01.71 ID:+Usqz9Lp
win7でintel使ってぬくぬくと温室にいる奴には、
何が困難なのかすら判ってないだろ
727Socket774:2012/10/13(土) 09:40:26.68 ID:nTTmwifL
ぬくぬくと温室

wwww
728Socket774:2012/10/13(土) 10:37:24.77 ID:szXCP+Vp
自分から氷河の浮かぶ海に飛び込んでおいて、他人を温室もクソもないなw
729Socket774:2012/10/13(土) 21:52:22.91 ID:c7URQ0Ad
M4とG2の2枚運用で全然問題ないな。倉庫はHDDだけど。
730Socket774:2012/10/14(日) 02:43:35.84 ID:4hSpOkVu
ファームバグでもない限り、耐久テスト見たいことしない限り10年は持つ
怖いのはNAND寿命よりむしろコントローラの突然死
731Socket774:2012/10/14(日) 09:48:47.54 ID:IfL0gV8d
情報が古いんだか新しいんだか
732Socket774:2012/10/14(日) 22:53:35.20 ID:5XnWezZW
1年くらい放ったらかしにしてたSSDは予想通りシステムデータが損傷してたんやで。
まあ、メインPCならさほど問題でもないだろうけど。
733Socket774:2012/10/15(月) 00:32:24.84 ID:IMYVlkYw
trimコマンドの為だけにwindows7にしたぜい?
734Socket774:2012/10/15(月) 10:20:11.55 ID:8KVA6SaR
>>732
どこのでいつのか書いてよ
735Socket774:2012/10/15(月) 11:08:11.07 ID:IMYVlkYw
trimは消した部分にしか効かないんだな
一旦空き領域を全部ファイルで埋めてから削除したら復活した
736Socket774:2012/10/15(月) 15:24:20.92 ID:7V2GP4yP
INTEL 330 180GB
ホスト20WTB書き込んだが消耗指標はまだ変化なし
737Socket774:2012/10/15(月) 15:25:06.50 ID:7V2GP4yP
訂正

INTEL 330 180GB
ホスト2TB書き込んだが消耗指標はまだ変化なし
738Socket774:2012/10/15(月) 15:36:08.28 ID:A3ZTC5Ex
510の120Gが6TBで1減ったとからしいから
WAの低い(はずの)330の180Gだと、1減るのは当分先じゃないですかね
739Socket774:2012/10/15(月) 16:01:38.52 ID:bAda/iwr
330の180GBで860時間だけどまだ1TBもいかずピクリとも動かん
普通に使う分には10年は安泰だな
740Socket774:2012/10/15(月) 16:47:00.21 ID:mn7TM1Zk
みんなSSD使ってると思うけどSSDに負担をかけない様にRAMディスクとか入れてるのかなー?
741Socket774:2012/10/15(月) 17:58:09.37 ID:XgmYFGFs
今時そんなの気にするのなんて余程の貧乏性だけ
742Socket774:2012/10/15(月) 18:20:43.21 ID:bAda/iwr
貧乏性だから32GBのメモリをramdisk16GBにして使ってるわ
743Socket774:2012/10/15(月) 18:37:05.33 ID:7V2GP4yP
>>737は24時間起動で3169時間使用だ
半日ネットしてMMOもたまにやりエロ動画DLけっこうしてる(保存したいファイルは一旦SSDにDLしてからHDDに移動してる)
一応テレビの録画だけはHDDにしているが
仮想メモリは切ってないしRAMディスクも使ってないしAppdataの移動とかも当然していない
Win7のほとんどのサービスはデフォルトのままだ
これで1日約15GBの書き込み
この使い方で1年間6TB程度の書き込みになる
>>738によると6TBでやっと消耗指数1減るとかのレベルらしいので
余裕ありすぎる
余計なことするのは馬鹿馬鹿しい
744732:2012/10/15(月) 19:07:45.19 ID:jIPClg4m
前にこのスレでNANDフラッシュだけどデータの揮発大丈夫なん?って書いた者です。
>>734
買った時のメールログ見たら 2011/01/07 Crucial RealSSD C300 [CTFDDAC064MAG-1G1] だったよ。
直後に鯖に組み込んで約半年ほど稼働、停止させてから放置半年後(1年じゃなかったゴメン)に起動させたよ。
その時は起動自体はできたけどOSが完全に立ち上がらずに電源落として、再度電源入れたときはSystem Drive ErrorでBIOSで止まっちゃったよ。

これが揮発なのかどうかには絶対の自信はないけど、まあ参考までに。
745Socket774:2012/10/15(月) 20:31:01.23 ID:f7KGKUXD
>>744
バグファームのせいで異常に消耗させただけじゃないの?
746Socket774:2012/10/16(火) 08:03:57.26 ID:3Ib3f+CT
やっぱりなにも設定しないでいいとなると256GBだよね?
128じゃ不安
747Socket774:2012/10/16(火) 09:40:40.52 ID:xVwTMrLQ
そんなでかいのはノート用だ
あいつらはそのドライブ1台が全てだから
そこに動画データとかも入れないといけない

自作するならSSDとHDDを使い分けるので、120GBでも使い切れるかどうか
748Socket774:2012/10/16(火) 10:17:07.24 ID:jUp6IQ/m
使い切るなんて話してないでしょう

SSDは空領域が少ない状態で使えば少なからず
GCの効率とか記憶セルの使用頻度等寿命に影響する
だから空領域に十分余裕を持って使うには
256って話なんじゃね?
749Socket774:2012/10/16(火) 11:50:26.64 ID:e02OpHOI
テレビ録画するのでもなければ寿命的に120GBでも十分すぎる
750Socket774:2012/10/16(火) 14:55:01.24 ID:xVwTMrLQ
システムとか普通に使うアプリとかデータの量なんて限界あるしな
インストールしたソフトでSSDが埋まるのは、エロゲーマニアくらい

大きいSSDほど寿命が長くなるのは確かだけど、
使ってない領域を空けておく必要があるかどうかは別の話
751Socket774:2012/10/16(火) 17:51:45.58 ID:KywOtM9q
http://botchyworld.iinaa.net/ssd_901x-02.htm#end
このテストによると、空き容量が0%と100%では1割ぐらい寿命が違うそうだ。
752Socket774:2012/10/16(火) 18:33:48.38 ID:xVwTMrLQ
4年前の実験だしなあ
今ではさらに桁違いに向上してる筈

空き容量が要るに違いない、という推測は、
データを書き込む時に既にファイルがある場所は不変という仮定に基づいてるけど、
消去回数の少ないブロックにあるデータを退避させて書き込み用に使うとしたら、
そんなことは関係なくなる
素人でも思い付くアイディアを実装してないと思えない
753Socket774:2012/10/16(火) 18:50:34.40 ID:jUp6IQ/m
そこは誤差レベルって結論だけど
仮に128使いきった128SSDと
128までしか使ってない256SSDでは
5%の差が出る事になる

ただ上の表の最悪値でも44年もつとしてる
実際は5%なんてどうでもいい
でもそこに安心料を払うかどうかって話し
毎日昼飯抜いて256買うほどならアレだけど
余裕あるならでかい方買っとけば?困る訳じゃなし
って感じ
754Socket774:2012/10/16(火) 19:20:34.55 ID:e02OpHOI
まあ気にするだけ無駄なことに違いはない
755Socket774:2012/10/18(木) 13:28:11.00 ID:dInadE4o
756Socket774:2012/10/18(木) 15:11:42.60 ID:64H0KkFb
xp使ってた時は使わないメモリが勿体ないからRAMディスクにしてたけど、
64bitに以降してからはRAMディスクなんか割く方が逆に勿体ない
ただでさえ足りてないんだからどんどんキャッシュに使って頂く
757Socket774:2012/10/18(木) 15:28:00.48 ID:9/XY4owu
メモリ32GBあっても使い切れんから半分はramdiskでいいわ
758Socket774:2012/10/18(木) 16:30:26.89 ID:64H0KkFb
RAMディスクにメモリを割く、という考え方が古い
あんなのはキャッシュと同じで、要る時に要る分だけ確保して、
要らなくなったら解放するのが正解
759Socket774:2012/10/18(木) 18:36:24.55 ID:EXjlZBDR
RAMディスクって不具合でない?
アイオーのなんか結構口コミで書いてあるけど。
760Socket774:2012/10/18(木) 18:44:02.96 ID:dInadE4o
>>756
2〜3年前は4〜8GBが主流だったが、今は16〜32GBが普通になってるからな
余りまくりメインメモリの有効活用。
>>758
ユーザーが考えた通りにOSが挙動するとは限らない。
ひょっとしてeBoostrとか念頭に置いてる?
>>759
IOとか小技使う奴は誤動作も多い。
DataRam辺りがお勧め
761Socket774:2012/10/18(木) 18:44:35.66 ID:dInadE4o
で・・・ここは

おまえらのSSDの損耗指数教えろよ(´・ω・`)
762Socket774:2012/10/18(木) 22:45:25.18 ID:kDWEOzkf
【型番】Intel X-25M 80GB(G2)
【購入時期】2009年9月
【使用時間】3152時間
【OS/Trim】 VistaSP2 64bit/Intel SSD Toolbox使用
【使用状況】システム、アプリ用
【書込み量】3.05TB
【損耗率】 99/99
【ひとこと】俺の使い方だと物理的にぶっ壊れたりしない限り心配無用のようだ。
763Socket774:2012/10/19(金) 22:39:21.93 ID:6cI6tZcE
Intel 330 240GBを使ってる。
書き込み量は
前:
Host Write 106GB
NAND Write 101GB
今:
Host Write 144GB
NAND Write 185GB
だから、直近のWriteAmplificationは
(185-101)/(144-106)=2.21
CDIのスクリーンショットは残ってないけど
OSインストール直後のWAは0.7ぐらいだったはず。
普段使いの状態だと夢のWA1以下は無理なのか。
764Socket774:2012/10/19(金) 22:54:37.79 ID:C6foUq0b
夢は消えるもの
765Socket774:2012/10/22(月) 00:28:48.05 ID:xzeWetjX
win7に変えたらSSDが爆速化した
ベンチマークでは違いは出ないんだけど、
普通に使う時の体感速度が全然違う

ファイルの圧縮先とかに使うと、XPの時はHDDよりも遅かったのが、
win7だと瞬間的に終わる
魔法かというくらい別物
遅延書き込みの効果なんだろうけど、逆に言うとそういう技術は
まだ成熟してなかったんだな
766Socket774:2012/11/01(木) 07:58:41.89 ID:5pvMBp2y
>>763
ジャスト100GB、悪夢は見れたかよ?
767Socket774:2012/11/10(土) 13:08:04.06 ID:rFofDGez
ファイルを大量削除すると、しばらくアクセスが遅くなる
内部で消去を進めてるからじゃないかと思うけど、
外からモニターとかできないのかな
768Socket774:2012/11/10(土) 16:40:21.19 ID:lNGyq2MZ
HDTuneとかでべんち
769Socket774:2012/11/10(土) 17:59:45.61 ID:YeNDGaGb
trim環境にしなさい
770Socket774:2012/11/11(日) 13:52:27.00 ID:aovY6RQd
trimが効いてるからこそだ
50GBのファイルを削除するのは一瞬で、trimも一瞬で終わるけど、
SSDがtrimを参考に不要領域を消去するには、
50GBのファイルをコピーするのと同等の時間がかかる

普通に使ってる分には問題ないけど、大量のファイルを一度に削除すると
SSDは一時的に動作が不安定になる
771Socket774:2012/11/11(日) 15:43:56.89 ID:G8EE7Tpe
Trimが無かったらSSDはどの部分が不要になったか
知ることができないからブロック消去せずに放置だもんね。
772Socket774:2012/11/12(月) 03:07:08.90 ID:ZB3mH00j
>>770
コントローラーのでき次第
trimで解放された領域のflashを後回しにすることもできる。
773763:2012/11/15(木) 19:09:46.70 ID:H6GeN7Ei
Intel 330 240GBを使ってる。
223GB中21GB使用。Win7 Pro 64bit。

書き込み量(NAND Write)がSSD容量を超えた。
A:OS等環境構築後しばらく経過
B:書き込み量がSSD容量を超える前
C:書き込み量がSSD容量を超えた後
D:現在
の順で上にHost Write、下にNAND Write(共にGB)を書くと
     A  B   C  D
HOST 106 167 179 196
NAND 101 233 260 296
こんな感じ。
WAは、
書き込み量<SSD容量のAB間で2.23
書き込み量>SSD容量のCD間で2.11
通算のAD間で2.16
になった。

書き込み量がSSD容量を超えたらGCが多くなって
WAが悪化すると思ったけど、空き容量が多いからか
アイドル時間が長いからか、ずっと2強で変わらなかった。
NAND Writeが1日に4GB増えるので500年もつ計算。
774Socket774:2012/11/20(火) 03:01:32.35 ID:KbE5IwBZ
2週間でウェアレベリング数値が100→3かww
期待できるなTLC128GB@耐久テスト
775Socket774:2012/11/20(火) 08:30:11.80 ID:/rv2BH4Q
元々512とか、1024ぐらいがターゲットだったんじゃないか?
それなら1/10でもMLCの128と大差ない寿命だろーし理論値はw

確か1024は3.5インチサイズにしないとチップ面積がなかったからだよな?
あとコントローラー負荷が大きすぎたんだっけ?
776Socket774:2012/11/20(火) 23:10:38.85 ID:+6MIJMRz
【メーカー】: シリコンパワー
【商  品】: 2.5インチSSD SATA3 6Gb/s 240GB SP240GBSSDV30S25
【激安価格】: 4,980円(税込)
777Socket774:2012/11/21(水) 16:36:46.85 ID:IBqyHg3z
SSDの書き換え寿命はもはや問題ないことはわかった。

だが、SSDをデータ倉庫として使うことは可能か?、長期間のデータ保存は可能か?
という次の問題に関心がある。
いわゆる電子の蒸発、電子漏れの問題だ。もっとも微細化や絶縁膜の素材の改良などにもよって様々なんだろうけど。


新たなる勇者の実験を求むw
778Socket774:2012/11/21(水) 16:49:20.97 ID:IBqyHg3z
24-25nm世代になると、データ保持期間が半年から一年弱というデータがどっかにあったのだが。
779Socket774:2012/11/21(水) 17:28:33.01 ID:09nvJnYw
>>777-778
データを書き込まなくても、今あるデータのリフレッシュのために
自動的にデータが別の場所に移動されて総書き込み量が増えていく。
780Socket774:2012/11/21(水) 18:02:44.93 ID:5TjvE9EI
まあ、ウェアレベリングしてて、今でも使ってるブロックだけど、
最も消去回数が少ない箇所を見つけたら、別の場所へ引っ越しさせて、
そこに新たに書き込む、という処理をするだろうな

だから、使っていれば大丈夫
電源切って放置して、数年後に生きてるかどうかは不明
781Socket774:2012/11/21(水) 18:20:22.84 ID:Mzr+9EwD
保持時間についてはUSBメモリが参考になるだろう
782Socket774:2012/11/22(木) 22:01:39.96 ID:lD4riVpL
電源を切って放置状態。ウェアレベリングなし。
この状態なら、24-25nmならもって半年だろう。
現在の19-20nmなら数ヶ月。
783Socket774:2012/11/22(木) 22:41:18.29 ID:QHlbZjea
なまものみたいなメディアだな
784Socket774:2012/11/22(木) 23:06:39.93 ID:vKXRvya6
HDDだって半年放置はちょっと心配
785Socket774:2012/11/22(木) 23:52:50.46 ID:QHlbZjea
HDDは外しっぱなしのが何台もあるな
普通にバックアップのつもりでいるけど
786Socket774:2012/11/23(金) 00:30:32.60 ID:3zeQcYzS
今の最新SSDって、エンタープライズ向けならバックアップ電池でも搭載していて
2年ぐらい電源入れずに放置しても、勝手にリフレッシュしてデータ保持してくれるのかな?
787Socket774:2012/11/23(金) 00:33:05.48 ID:+RaMzx3k
eMLCの書き込み回数については情報があちこちにあるけど、データ保持能力についてはあまり情報がないね。
そういう使い方(電源を切って放置)をしないからねえ。
788Socket774:2012/11/23(金) 02:40:33.15 ID:ngvx8uY7
eMLCはData Retention期間が逆に短い。
micronがeMLCについて、Retentionに振るか、書き換え回数に振るかのトレードオフとなるという説明をしていた。
JESD218Aの規定だと電源OFFでの保持期間はクライアントが1年間/30度、エンタープライズが3ヶ月/40度。
eMLC NANDの仕様でも、Data Retentionは3ヶ月程度を目安としてる場合が多い。
最近だとIntel DC S3700もDatasheetでJESD218準拠(3ヶ月)を明示してる。

電源いれっぱなしで使うものだからねえ。
789Socket774:2012/11/23(金) 15:54:32.55 ID:+RaMzx3k
プロセスにもよるだろ。
昔、MLCで40nmか50nmのころ、東芝はデータ保持はそのままで100年は持つと豪語してた。
790Socket774:2012/11/23(金) 15:56:39.42 ID:+RaMzx3k
今回の実験結果は、意外と早く結果が出そうだな。
Botchyさん、様々なプロセスのSSDを使って実験してくれないかな?
791472:2012/11/23(金) 17:41:17.15 ID:KlxKgkjb
>>472 から半年… JMF602B搭載のSiliconPower SP064GBSSD650S25
-------JSMonitor Version 0.4c-------
Copyright (C) Lansen 2008-2009
<Drive #0>
Controller: JMicron JMF601/602 Family
Model: SPCC Solid State DiskB16
Drive Size: 64.1GB
Firmware Version: 100415
Firmware Date: 10/04/15
Flash Vendor: Samsung
Flash Type: MLC
Flash Name: K9LBG08U0M/K9HCG08U1M/K9MDG08U5M
Block Size: 4MB
Flash ID: 0xEC 0xD7 0x55 0xB6 0x78 0xEC 0xD7
Channels: 8
Banks: 2
Power Cycle Count: 584
Average Erase Count: 6524
Maximum Erase Count: 6599
Good Block Count: 16092
System Block Count: 804
Error Correction Count: 0
Last EC Channel: 0
Last EC Bank: 0
Last EC Address: 0x00 0x00 0x00
Expected T.E.C.: 2013/10/15
T.E.C. Calculated using: Average Erase Count (Last 100 Data)

Good Block Countが196減ってて、System Block Countも196減ってる。
これはもしかして不良になったブロックがSystem Blockからが置き換え
られてる?SystemBlockがゼロになったら死ぬのか?
792472:2012/11/23(金) 17:49:38.34 ID:KlxKgkjb
故障例みるとそういうことみたいだな。
http://d.hatena.ne.jp/Lansen/20090114/1231953019
Good Block Countが減ってるのにError Correction Countが0なのは
エラー起こしたときにJSMonitorを起動してないからなのか(自動起動
してなくてたまに手動で起動してるだけ)、あるいはファームウェアの
違いでデータを正しく取れてないのか…
793Socket774:2012/11/24(土) 13:58:58.66 ID:WnnD95CF
794Socket774:2012/11/25(日) 23:22:18.54 ID:ksWAiV0M
あ、それそれ。
でも、これって43nmプロセスでの話だから、現在のSSD(24〜25nm、あるいは19〜20nm)では、まったく通じないんよ。
なんで、各世代での新たな実験を求む。SSDぶっ壊さない実験だし、やりやすそうだけどな。
問題は、各世代のSSDを持ってるかだが。それと忍耐力か。
795Socket774:2012/11/25(日) 23:41:34.44 ID:gC1/0Qts
24時間立ち上げで1日20GBほどの書き込みが発生しているサーバー機に510の250GBを入れて1年半経つけど、まだなんともないな。
もっとも、再起動の度にSMARTのデータがリセット?というかおかしくなるから、実際どうなっているのかわからんけどw
796Socket774:2012/11/26(月) 08:35:11.80 ID:i9CAXsAf
年8TBとしても空き50%で約50TB書き込める場合でも
大体10年は持つだろう(50TBってのが大幅に少なく見積もってるので)

一般的な使用方法だと
先に搭載DRAMが死ぬんじゃないか?

毎日100GBのバックアップでもして
年40TB書き込めば2〜4年で殆ど死ぬんじゃw
実質的に気にする必要ないな。
797Socket774:2012/11/26(月) 12:58:00.35 ID:5owEJkQf
>795
平均20GBなら何も考えなくていいぞ。
書き込み制限より、ハードの故障かパソコンの買い換えが先だ。
798Socket774:2012/11/26(月) 13:59:21.30 ID:6JJ8ZK9S
買い換えてもドライブ類はそのまま移行するだろ
799Socket774:2012/11/26(月) 14:03:36.53 ID:o36XIzNG
フラッシュメモリーの特性

劣化した素子は記憶保持期間が短くなる。
つまり、

・書き換えは成功し、読み出しもできる。
・しかし、時間が経つといつの間にか消えている。

こういう壊れ方をする。
加速試験で安定して書き換えが出来ていても
それをもって実用上安心であるとは言えないのだ。
800Socket774:2012/11/26(月) 14:39:59.56 ID:NLpun6i8
そこまで心配しはじめたらHDDと同じって突っ込みw

なんかSSDが普及してからHDDが絶対安全ストレージの様に比較されてる気がするけど
長期保存の不確実性でいえばそれぞれに問題を抱えてるハードなのを忘れてる人が多い
801Socket774:2012/11/26(月) 14:41:40.63 ID:o36XIzNG
SSDで快適運用、HDDで安心バックアップ
が結論だろうな。
802Socket774:2012/11/26(月) 14:45:56.05 ID:NLpun6i8
つ「ドヤァ」
803Socket774:2012/11/26(月) 15:20:18.74 ID:6JJ8ZK9S
HDDは全然安心じゃないぞ
消してしまうことが可能な上に、落としたらまず壊れる

光学メディアに焼いてしまう方がまだ安心できる
これも指紋が付いただけでエラーを起こすけど

低速だけど安定して安価なバックアップ用のメディアが何かあればいいんだけど
804Socket774:2012/11/26(月) 15:24:21.92 ID:o36XIzNG
>>803
休止中であれば、落としたくらいじゃ滅多に壊れないよ。
なお、安全を求めるのであれば複数のメディアにバックアップすればいい。
そのためには、安価であること、手軽であること。
となるとHDDが一番バックアップメディアとして現実的なんだよな。
光学ドライブやDATには皮肉な話。
805Socket774:2012/11/26(月) 15:35:12.15 ID:o36XIzNG
指紋はふき取ればいい。
806Socket774:2012/11/26(月) 15:49:18.01 ID:dlUPR+Cf
>>798
もうすでに、120GBの普及タイプが数年で使い捨ての価格帯
考える必要がない。
807Socket774:2012/11/26(月) 15:50:59.78 ID:dlUPR+Cf
> 消してしまうことが可能な上に
それを回避できるのって(-)ROMか-Rメディアだけだろw
808Socket774:2012/11/26(月) 16:18:51.00 ID:6JJ8ZK9S
CD-Rの頃から-Rメディアしか使ったことないな
消してもう一度使おう、みたいな貧乏くさいことやる人いるんだ
809Socket774:2012/11/26(月) 16:27:15.14 ID:PSUTQld4
CD-RWの方がCD-Rより耐久性高い場合があって
書き換えなくてもCD-RW使う場合もある
810Socket774:2012/11/26(月) 16:27:56.81 ID:NLpun6i8
光学メディアも5年程度で読み取り不可能になるから
恒久性はあまり褒めたもんじゃないけどね
811Socket774:2012/11/26(月) 16:35:56.35 ID:6JJ8ZK9S
ずっとそれで済まそうとは最初から思ってない
5インチ2D -> 5インチ2HD -> 230M MO -> 5.2G DVD-RAM -> BD-R
と何世代にも亘ってコピーされ続けてるデータが今でも健在なのは、
乗り換え続けているから

BD-RがDVD-Rの乗り換え先としては規模が小さいのが不満
1枚500GBくらいは欲しい
812Socket774:2012/11/26(月) 16:40:01.86 ID:o36XIzNG
>>809
色素(染料)系は酸素や光に弱いと言われていますね。
RWは相変化を利用していて酸素や光には強い。
相変化型は温度に不安定という説もあるが
室温程度では相変化しないので大丈夫だと思う。
813Socket774:2012/11/26(月) 17:51:35.24 ID:/9nYacld
保存ならBDが一番タフなんせ無機があるからな。
それで入らないのはHDDとミラーしかないね。

45GBで入らないのってほぼないし。
それより大きいのはHDDだよなぁ
814Socket774:2012/11/26(月) 19:50:16.48 ID:n49u+Z3w
みんなそんなに大切にしなきゃならないデータあるのかよ?
815Socket774:2012/11/26(月) 19:50:59.67 ID:w8cHr67K
甘酸っぱい思い出のエロ画像から、高画質エロ動画まで
816Socket774:2012/11/26(月) 19:59:07.00 ID:r2YAqb5H
R系は資源の無駄と思ふ俺。
817Socket774:2012/11/26(月) 20:07:50.61 ID:mW9TLP14
今こそ100GB位あるMOを(´・ω・`)
818Socket774:2012/11/26(月) 20:44:26.60 ID:i9CAXsAf
MOはドライブが壊れやすいのが、、、
PDとか元気なんかさ?w
819Socket774:2012/11/26(月) 21:27:20.94 ID:o36XIzNG
>>818
PDは・・・
CD-RWとかDVD-RWが出てその役割を終えただろ。
ドライブ価格がボッタクリすぎて普及する事なく廃れたね。
既存ドライブのファーム替えるだけで対応できるとか言ってたのに。
相変化記録の技術はRWに受け継がれてる。
820Socket774:2012/11/26(月) 22:37:53.03 ID:2ntMDAka
ドライブ壊れてPDメディアが5枚ほど残ってる
カートリッジから取り出せば普通のCD-ROMドライブから読めるって触れ込みだったが、実際そうもならなかった・・・
821Socket774:2012/11/27(火) 00:24:23.56 ID:4POv7evp
>>795-796
 そそ。電源入ってれば、問題はない。

 794で言いたかったのは、電源を切断した状態で、データ保持はどれくらい可能か?
ということ。
それが、プロセスルールにより、かなり異なるというわけ。
19-20nmなら3ヶ月程度? 24〜25nm世代ならあるので実験してみるか。
822Socket774:2012/11/27(火) 08:27:40.97 ID:61R+q05o
FLASHの動作時に温度が100度に上がるとか、読取でも電圧が掛りその
ストレスで電荷が徐々に抜ける、それで使用中に何年持つかが問題になる、
使用しなければ楽勝で誰も問題にしないレベルのはず、一万年は持つかも
しれないのでHDDよりは長期保存に適している。

使用中なら、全く書込まないと読み出すだけになり返って危ない、
書込みがあると均一化のために場所を移すので何時かは読まれる、
現状では記憶内容の消失よりも書換え寿命が問題、FLASHの寿命
よりもコントローラが先に壊れる可能性が高い。
823Socket774:2012/11/27(火) 08:57:56.11 ID:Cz3U48er
どこだかが警察に卸してるライトワンスフラッシュメモリが
100年保証を謳ってた記憶があるわけだが。

普通の市販品では100年も持たんに一票。
824Socket774:2012/11/27(火) 09:31:13.55 ID:eMc7wiFG
ライトワンスならフラッシュしないだろ
825Socket774:2012/11/27(火) 09:35:56.82 ID:Cz3U48er
いや証拠保存用の特殊品。
犯罪の現場写真とか。

消えたらまずすぎる。
826Socket774:2012/11/27(火) 10:39:35.34 ID:7skGeypR
つくずく東芝は韓国にうまくやれたな、と思う
827Socket774:2012/11/27(火) 11:32:14.46 ID:NBcoMmpr
>>822
現行NANDの保持力は5〜10年程度
またSSDの場合は使用した方がウェアレベリングによる
リフレッシュが行われるのでデータ消失のリスクは下がる
通電せず保存するのは逆効果

>>823
それはPROMかNOR型フラッシュメモリだろう
NANDを使うSSDとは別物
828Socket774:2012/11/27(火) 14:19:58.72 ID:61R+q05o
>>827 残念でした、使わなければほぼ永久に記憶できる、読み出したり
して使うと記憶が徐々に減っていく、FLASHはそんな性質の記憶素子。

FLASHの消去や書込みには10V程度の電圧を掛けて電荷を引抜いたり注入し
たりする、で、掛ける電圧が1V違うと移動する電荷の量は3桁ほど変化する。

電圧が掛らなければ10の20乗程度の時間は電荷を維持できる、読取る
には5V程度の電圧が必要で10の5乗に維持時間が短くなる、常に5V掛る
訳ではないから実際には10の7乗程度は維持できる、それがほぼ10年に
相当する、使わなければFLASHには人類が滅亡した後でも記憶は残る。
829Socket774:2012/11/27(火) 15:29:44.96 ID:eMc7wiFG
なまじ知識があると大怪我するという例だな
830Socket774:2012/11/27(火) 15:36:11.70 ID:RSN4Nx1M
>>829
ホカッイロが使わなければ、、、と同じだな
831Socket774:2012/11/27(火) 15:58:09.34 ID:+I80pGPy
>827と>828、どちらが正しいの?
832Socket774:2012/11/27(火) 16:05:56.26 ID:WuSbaEvr
>>831
XORとかNANDってのは素子間の配線の事であって
素子そのものの特性とは無関係だよ。
PROMはFLASHではなくヒューズなので経時変化で消える事はない。

>>827 は一部間違ってる。
>>828 は正しい。
833Socket774:2012/11/27(火) 16:08:01.34 ID:1DTsJkxc
ぅゎぁ
834Socket774:2012/11/27(火) 17:04:57.01 ID:Cz3U48er
電荷を永久かつ完全に閉じ込める技術が
開発されたと聞いて飛んでなんとかかんとか。
835Socket774:2012/11/27(火) 17:30:46.75 ID:d1XwSVmU
>>831
どっちも間違ってる。
仕様では理論的に可能なのであってバラつきもあるから

半年〜1年が持っていいとこ
それ以降は個体差で変わる
836Socket774:2012/11/27(火) 17:38:41.28 ID:pPrK321w
ソースもなしにくだらん井戸端会議してんなよお前ら
837Socket774:2012/11/27(火) 19:08:54.73 ID:gfknqbcs
で、大切な娘の写真はどうやって保存すりゃいいんだ?
838Socket774:2012/11/27(火) 19:21:14.26 ID:YqDyOuF5
石にでも刻めよ
839Socket774:2012/11/27(火) 19:21:15.67 ID:J4v/GwiA
バックアップを持ちつつ、その都度適切な媒体に移し変えるしかあるまい
840Socket774:2012/11/27(火) 19:52:21.43 ID:d1XwSVmU
ソースなんてあるわけないだろ
バカじゃねー?
SSDが発売されて更に40nm以下が作られて1年経ってない。
ソースなんかあるわけねーしw
ただ、スペックは5年持つとかあるけど。
USBだって消えるの多いだろーが。
消えないのだって多いけど。

実際は個体差が大きいのと
持つって計算されてる1/5~1/10で考えるべき。
そのぐらい慎重にしないと保険にならないしな。
HDDだって個体差が余りに大きく
半年稼働しなきゃ死ぬのもあるし
全然問題ないのも多い。
個体差でハッキリしないものにソースを求めるのがバカだよ。

今の20以下は半年で消える可能性がなくても
データ化けなど心配なの多いけどな。
最新は半年を目安にしないと何があるかわからないんだろ。
841Socket774:2012/11/27(火) 19:54:07.09 ID:d1XwSVmU
40nm以下だと約2年か。
842Socket774:2012/11/28(水) 01:50:00.47 ID:178NHivk
>>840程度までは調べあげたけど結局根拠になりそうなソースはどこも晒してないからね、隠蔽を疑うレベル。
俺は説得を諦めたよw

目に見えるソースを作るにはゼロデータで埋めて放置→確認かな。誰がやるんだろう。
843Socket774:2012/11/28(水) 08:12:44.31 ID:jR4W5+fr
>>842
それ以上は時間経過待ちだしなぁ。。。
とりあえず、HDDは垂直磁気になったのが
そろそろ保持限界になるから
それで指標になるんじゃねーかな?
約3年〜4年が保持限界と噂されてたしな。

あと20nm以下はマジでまずい
保持されてる分子が少ないからな。
844Socket774:2012/11/28(水) 08:42:35.46 ID:FK8tpSNc
あれは分子で動いてたのか
845Socket774:2012/11/28(水) 09:10:08.28 ID:B6vyMU/5
使われているのが純粋金属原子か金属化合物分子か
知らないので答えられない俺。
846Socket774:2012/11/28(水) 16:06:23.16 ID:DLAXZSE0
でもさー放ったらかしてベリファイで食い違いあったら
もう使えないわけだろ?もったいなくね?
847Socket774:2012/11/28(水) 16:27:37.03 ID:FK8tpSNc
また注入すればいいんだよ
インクがどのくらいで消えるかの試験であって、紙は使える
848Socket774:2012/11/28(水) 16:34:11.80 ID:B6vyMU/5
必要なのはそのインクで書かれた物なわけだが。

この前の下手修復絵みたいなのが多発されても困る。
849Socket774:2012/11/28(水) 17:15:38.78 ID:jLAcQ6la
>>848
だからSSDなどのメモリは微細化が微妙と言われてた
850Socket774:2012/11/28(水) 20:20:56.94 ID:iPMs8QTc
>>837
分散してコピーしとけ
1 クラウド
2 NAS
3 HDD
4 USBメモリ
5 かねあったらSSD
851Socket774:2012/11/28(水) 20:22:08.19 ID:iPMs8QTc
>>837
OD忘れてた

1 クラウド
2 NAS
3 HDD
4 USBメモリ
5 小金持ちならSSD
6 光学ディスク(RWがお勧め)
852Socket774:2012/11/28(水) 20:24:21.69 ID:iPMs8QTc
>>843
コンシューマーのHDDなんて素子の記憶能力よりも前に機器としての寿命が先に来るから問題ない。
ほんとに3〜4年でHDDのデータが飛ぶなら今頃企業とかサーバー、クラウドは大騒ぎだろ
853Socket774:2012/11/28(水) 20:24:32.76 ID:8NA9Suuv
854Socket774:2012/11/28(水) 20:28:18.16 ID:iPMs8QTc
光学ディスクは得てして2層以上はコスパが悪すぎて普及しない。
855Socket774:2012/11/28(水) 20:30:28.65 ID:CGyvdB6l
>>472 >>791 のを久しぶりにベンチマークしてみた

SiliconPower SP064GBSSD650S25
ファームウェア 100415
-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0.1 (C) 2007-2010 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]

Sequential Read : 113.741 MB/s
Sequential Write : 13.477 MB/s
Random Read 512KB : 112.825 MB/s
Random Write 512KB : 6.389 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 14.013 MB/s [ 3421.2 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 0.040 MB/s [ 9.8 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 23.046 MB/s [ 5626.4 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 0.059 MB/s [ 14.3 IOPS]

Test : 1000 MB [C: 72.7% (28.3/39.0 GB)] (x5)
Date : 2012/11/25 23:14:23
OS : Windows 7 SP1 [6.1 Build 7601] (x86)

シーケンシャルライトがすごいことになってる。USBメモリに負ける。
それでファイル書き込みはやけに遅かったんだな…
856Socket774:2012/11/28(水) 20:35:04.03 ID:CGyvdB6l
で、ベンチマークで老骨に鞭打ったのが悪かったのか、ここ数日、
かなりのスピードでGood Block Countが(System Block Countが)
減ってる。3日で80減った。違うとは思うが、単純計算すると、
あと一ヶ月くらいで予備ブロック(System Block)を使い尽くして
再起不能になる計算だ。
なお、ファームウェア何回か書き換えたんで、6000台っていう
Erase Countの数値が正しいのかどうかは把握していない。
ファームウェア書き換え前後で比較しとけばよかったんだけど…

-------JSMonitor Version 0.4c-------
Copyright (C) Lansen 2008-2009
<Drive #0>
Controller: JMicron JMF601/602 Family
Model: SPCC Solid State DiskB16
Drive Size: 64.1GB
Firmware Version: 100415
Firmware Date: 10/04/15
Flash Vendor: Samsung
Flash Type: MLC
Flash Name: K9LBG08U0M/K9HCG08U1M/K9MDG08U5M
Block Size: 4MB
Flash ID: 0xEC 0xD7 0x55 0xB6 0x78 0xEC 0xD7
Channels: 8
Banks: 2
Power Cycle Count: 588
Average Erase Count: 6602
Maximum Erase Count: 6662
Good Block Count: 16012
System Block Count: 724
Error Correction Count: 0
Last EC Channel: 0
Last EC Bank: 0
Last EC Address: 0x00 0x00 0x00
Expected T.E.C.: 2013/10/12
T.E.C. Calculated using: Average Erase Count (Last 100 Data)
857Socket774:2012/11/28(水) 22:00:17.43 ID:jR4W5+fr
>>855
SDカードと間違いそうだなw
858Socket774:2012/11/28(水) 22:19:38.36 ID:178NHivk
今のそれなりのSSD買っとけば5年程度は十分持ちそうっぽいな。
大分安くなったしそろそろ買うかあ!
859Socket774:2012/11/28(水) 22:26:39.92 ID:9RVU/RkY
>>851

NASってHDDと何が違うん?
860Socket774:2012/11/28(水) 22:29:12.53 ID:iPMs8QTc
>>859
ローカルとリモート
861Socket774:2012/11/29(木) 10:32:03.33 ID:HawHv/Xb
「HDD使う分には変わらんだろ」という突っ込みでは。
862Socket774:2012/11/30(金) 02:24:48.38 ID:QeRzaMCE
>>861
それ言っちゃったらクラウドだってHDDだろ
863Socket774:2012/11/30(金) 04:12:40.86 ID:YXyoFglL
オレは・・・HDDなのか・・・
864Socket774:2012/11/30(金) 08:56:27.86 ID:FQ5zJjgq
映画JMを思い出した。
865763:2012/11/30(金) 18:52:32.90 ID:P/wvwCAw
Intel 330 240GBを使ってる。
パーティションを縮小してみた。
Cドライブが160GBで、残り63GBが未割り当て。
Tool BoxでOptimizer実行→パーティション縮小
→Optimizer実行→A→10日間→B
でAB間のWAが2.17。
前と何も変わらんかった。
SecureErase後に書き戻したら違うかも。
866Socket774:2012/12/03(月) 16:05:32.91 ID:iTA9HqQC
パーティション切っても内部で全体にまんべんなく書き込むから全く影響ないよ。
867Socket774:2012/12/03(月) 18:06:45.69 ID:pk52HUsw
Cドライブのパーティションを小さくするのは、
HDDでもSSDでも共通なのでは
868Socket774:2012/12/04(火) 02:34:25.89 ID:JZugnnko
>>828
 どっかのメモリ関連のカンファレンス資料で、40nmで数年、2xnm世代だと半年というのが報告されてたぞ。
放置しておいても電子が抜けるってさ。
それと、じゃあ、下記の記事は全部ガセ?
「【USBメモリー編】放置厳禁!データの“自然蒸発”に要注意」
日系PC OnLine
リンク張れなかったんで、検索してちょ。
869Socket774:2012/12/04(火) 02:45:52.09 ID:JZugnnko
おおお!
SSD耐久テストの方、Botchyさんが、早速、データ保持期間のテストを開始してくれた!!!
これは期待したい!
870Socket774:2012/12/04(火) 11:33:43.11 ID:bfa2U6Or
消耗させたSSDでやらないと意味が無いのに、また勘違いなテスト始めたなあ
いい加減、Trimも無効だったと気付いて欲しいもんだが
871↑このグズまだいたのか:2012/12/04(火) 11:39:28.56 ID:qvrQCEmW
さっさと俺たちうならされるトーチャプログラム書け
大口叩いてできねーんなら来るな>口だけ大王
872Socket774:2012/12/04(火) 11:52:09.04 ID:NslUaJv1
>>868
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/basic/20100513/1024861/
会員登録しないと最初の1ページしか読めねー
873Socket774:2012/12/04(火) 13:13:02.23 ID:pTleacBc
信者は捏造データでも信じるから怖いね
IPS森口と同レベル
874Socket774:2012/12/04(火) 13:38:23.02 ID:hk8AsgF3
>>872
 別にたいしたことは書いてない。

 電子をためるための絶縁膜は、電子の出し入れ(書き込み/消去)を
繰り返すと、劣化して絶縁性が悪くなるので、USBメモリみたいなのに
データを長期保管すると消えることがある、って話。
875Socket774:2012/12/04(火) 13:51:51.14 ID:g9XjpdjQ
840まだ生きてたか
876Socket774:2012/12/04(火) 14:28:28.18 ID:Z8HgamkU
>875
生きているどころかASCIIなどでは「840がベストだね!」と叫んでいる。
ASCIIの自作PCの見出し記事が、
「"Samsung SSD 840"とWin 8の組み合わせが最強!!!」だ。
877Socket774:2012/12/04(火) 15:39:13.27 ID:ZS5vdDP0
>>869
なんか昔のCD-R照射実験みたいになってきたなw
昔は太陽にあててCD-Rはどれぐらい持つかとか
実験サイトとかあった気がする
878Socket774:2012/12/05(水) 02:02:03.93 ID:8EYsyb5/
SSD Lifeのスループットっていうコーナーの部分がずっと−になってその日の
書き込み量が分からんのだがこれは仕様?
今日昨日一週間全部−でトータルだけ表示されてる。
こう言うもんなのかな。
AMDの880GマザーでSB850だけど、こういう人他にいますか?
879Socket774:2012/12/05(水) 03:16:15.16 ID:8qYUqDDd
>>877
海外安物CD-Rを真夏にカーナビ スロットインに入れて
おおよそ、50〜60度近い温度になってたの
ひと夏いれっぱで、全然よゆう
880Socket774:2012/12/05(水) 12:49:45.95 ID:xcKMT/U6
>>879
直射日光に当たってないし。
881Socket774:2012/12/05(水) 15:30:17.16 ID:DaWNtiKD
>>880
当時は熱でも消えると言われてた。
ついでに、直射日光が当たる位置で1年ほど
家の中に置いといても、そいつは平気だった。
各種UVカットなしね。

確か、台湾の破格品でジャンク扱いのだったw
882Socket774:2012/12/05(水) 17:22:53.85 ID:4YoHaY+A
不毛だから実際消えた奴が報告上げだすまでもう放っとこうぜ…
883Socket774:2012/12/05(水) 17:47:21.30 ID:WrMxcRoC
CD-Rに関して経験で言わせてもらえばクルマの後部座席放置で
普通のジュエルケースに入れて正面はインデックスでさえぎられていたけど
サイドからは光が入ってく状態で光が入ってくるサイド側が余裕で消えたけどね
誘電Rと三菱アゾ両方ともダメだったな

大丈夫だったって奴はクルマのガラスのUVカットとかしっかりやってた奴じゃね?
884Socket774:2012/12/05(水) 17:50:29.27 ID:8EYsyb5/
実験サイトなんかだと一週間で消えちゃうみたいだけど。
885Socket774:2012/12/05(水) 19:22:17.33 ID:H4EzoAVj
最近古いメディアを大量に処分したけど、CD-Rの消えっぷりは見事だったな
フロッピーもやっぱり時間で磁力消える
DVD-RAMは読めれば大丈夫だけど、丸ごと認識しない奴がいる
MOは馬鹿みたいに強い
886Socket774:2012/12/05(水) 19:53:04.49 ID:7COBMNr+
MOは前世紀に9801用リムーバブルHDDにしてたのが今だに読めるな。
唯一10年以上を確認したブツだわ。

50年以上を謳ってなかったっけか。
ドライブの方が絶滅しつつあるが。
887Socket774:2012/12/05(水) 19:53:37.14 ID:lCH8+0c5
BenQの安いフタロの奴は音楽CDで12年くらい経ってるけど余裕で聞ける
888Socket774:2012/12/05(水) 20:06:12.95 ID:gRMPNRXY
外観さえきれいなら15年越しのFDでも読めたよ。
まあ中にはカビてるのもあったけど。
889Socket774:2012/12/05(水) 20:16:45.77 ID:xcKMT/U6
100均で売ってる24枚収納できるケースに入れてるけど10年保ってるな。
メディアは誘電、イメーションとかいろいろだけど。
もちろん車の中に入れっぱなしで。
890Socket774:2012/12/06(木) 13:16:50.62 ID:+eV7UvJf
読めなくなったやつ、どうせ激安で大ヒットしたLiteOnあたりで
生焼け量産したんだろ

RICOHやPlextorあたりの高性能品で焼いたメディアは耐久力高杉
うちは台湾製120円@枚の激安フタロシアニン使ってたが、2012年現在
読めなくなったのは1枚もない
891Socket774:2012/12/06(木) 13:33:29.24 ID:FbZzTYZT
パイオニアだと粗悪メディアでもきちんと焼いてくれるからな。
892Socket774:2012/12/06(木) 14:58:38.64 ID:49amnjUB
>>890
あの当時はヤマハだろー
893Socket774:2012/12/06(木) 16:58:07.10 ID:PtAj9RcY
ttp://dvd-r.jpn.org/beam/4/index.htm
こんなの見つけた。こう見ると直射で一週間って感じだね。
894Socket774:2012/12/06(木) 17:03:52.50 ID:e6eDc2qq
はぁ?プレク?ヤマハ?

最高はTEACでしょ
895Socket774:2012/12/06(木) 17:14:14.34 ID:JRgJMBxs
光円盤焼き系に革命を起こしたバッファリング&ポージング技術、
なんと今は亡きサンヨーによってもたらされたのであった。
896Socket774:2012/12/06(木) 17:18:33.32 ID:IQain8T3
そうや、低ジッターで59800円のでてたなぁ。
ん?
そう考えると、SSDなんて安いなw
897Socket774:2012/12/06(木) 18:15:10.21 ID:PtAj9RcY
低ジッターとか胡散くせーw
898Socket774:2012/12/06(木) 19:34:15.87 ID:Z9r4gipx
ちゃんとキャディに入れて焼かないとな
899Socket774:2012/12/06(木) 19:36:21.19 ID:kN88erNd
DVDマルチドライブで39800円が激安だった頃もあったな
確かにいまのSSDは安いな
900Socket774:2012/12/06(木) 21:21:25.73 ID:49amnjUB
>>897
いや、効果は絶大だった。
ただ、、、な?
それをしてもプレーヤー側でちゃんと補正するから
あんまり、、、w

焼きミス低下とピット成形がいいから
値段の価値はあった。
マスターCDを作るには
901Socket774:2012/12/06(木) 23:24:25.19 ID:A7xUVg2U
>>899
CD-ROMドライブが50万の時もあったよ
902Socket774:2012/12/06(木) 23:35:42.28 ID:Z9r4gipx
オーサリングソフトがまた高いんだ
903Socket774:2012/12/06(木) 23:53:37.20 ID:VBQO2nOt
CD-ROM時代にはオーサリングソフトなんてry
904Socket774:2012/12/06(木) 23:54:56.37 ID:SPyLJO3N
SBのCD-ROMドライブ付きパッケージ発売が
DOS/Vの世界にマルチメディアを広めたんだ
905Socket774:2012/12/07(金) 01:21:49.49 ID:wc/ouZzz
おまえらのDVD&CD&BDの損耗指数教えろよ(´・ω・`)
906Socket774:2012/12/07(金) 03:36:49.07 ID:HZP81AsH
1997年から光学ドライブで壊れたの0だなw
メンテナンス系は一切しないのと
禁煙だからかも?

BDはπ206で100枚以上焼いて
エロゲーのインストールにつかってるけど
全く元気だな。

家に15個ぐらいあったよ
去年、BD残して捨てたw
907763:2012/12/09(日) 18:52:24.03 ID:8G93b/Ux
Intel 330 240GBを使ってる。
マッハドライブを入れてみた。
バッファーサイズ256MB、実行間隔2秒で
1週間使ってみてWAは
MD導入前が2.12
MD導入後が2.22
うん。変わらん。
1日あたりのHost Write増加量は
MD導入前が1.96GB
MD導入後が1.28GB
約680MB、率で30%以上減った。

書き込み回数削減効率が40%以上あるもんだから
Host WriteはともかくNAND Writeは下がって
WAが改善するだろうと期待してたんだが全然だった。
一方Host Write増加量は無視できないぐらい減った。
MDの効果なのか分からんが他の要因が思いつかない。
908Socket774:2012/12/09(日) 19:33:53.90 ID:q8CztDi0
書き込み量少ないなぁ。
俺の環境だと普通に毎日20GB以上writeしてるわ。
909Socket774:2012/12/14(金) 15:52:21.03 ID:kGn2c9QV
あれ、そう書き込み量がリセットされてるようなんだけど
そういうことってあるの?
910Socket774:2012/12/14(金) 18:44:37.38 ID:hy4ufTzQ
モデルによってはファーム上げるとそうなるのもある。
911Socket774:2012/12/14(金) 19:09:32.79 ID:YPZgLBTz
ahciドライバをロールバックしたらそうなった事がある。
わけわからん。
912Socket774:2012/12/16(日) 19:16:15.00 ID:OwNyN4Al
>>900
は、割れ専門なんですね。
913Socket774:2012/12/16(日) 19:50:21.99 ID:5JX3nQn/
その発想w
914Socket774:2012/12/16(日) 21:54:59.22 ID:3XnQXsg4
しゃーねんじゃね?
当時はCDをリップして
高品質なCD-Rを作るってのがブームだったし。
915Socket774:2012/12/16(日) 23:18:46.05 ID:L0XpUVzP
高いメディアを等倍で焼かないと、プレステに入れた時にムービーがもたつくんだよな
916Socket774:2012/12/19(水) 09:09:22.92 ID:RbMxudv8
TLC期待age
917Socket774:2012/12/19(水) 10:16:57.81 ID:JTmE98F7
TLCもMLCの一部なんじゃないの
918Socket774:2012/12/19(水) 17:46:33.82 ID:AWEF+LdK
まだ8年も持つのか(´・ω・`)
919Socket774:2012/12/22(土) 03:55:13.87 ID:PibiljkQ
SSD耐久テスト
TLCがそろそろ終わることに期待!
920Socket774:2012/12/22(土) 23:26:38.95 ID:a+qG+Oyd
念のため見仕様領域を40Gほど残しておいたけど
ついこないだ容量不足に喘いでeaseus pertition masterしてしまったorz
使いきらなきゃ寿命には影響は無いと思いたいorz

ところでtrimの無い環境でのGCってどんな風に働くの?
921Socket774:2012/12/22(土) 23:58:21.05 ID:Dqarl009
3値のMLCは1セル何ビットなんだ?
どうやって2の累乗の世界と摺り合わせてるんだ?
922Socket774:2012/12/23(日) 00:02:00.40 ID:66ZJdjm5
SLC 0/1 2値
MLC 00/01/10/11 4値
TLC 000/001/010/011/100/101/110/111 8値
923Socket774:2012/12/23(日) 00:10:13.84 ID:QRxXg/SR
そんな、2値から4値にいきなりテクノロジーが進む訳ないだろ
MLCってのは、マルチといいながら高々2なんだよ
SLC 0 1
MLC 00 01 10
TLC 00 01 10 11
924Socket774:2012/12/23(日) 00:22:29.77 ID:YyUepmeg
>>922-923
お前ら馬鹿だろ
1セルでMLCなら2bit(2値)、TLCなら3bit(3値)を表現するために
電荷のレベルを4パターン、8パターンで制御しているだけ
925Socket774:2012/12/23(日) 01:35:47.94 ID:5H6M6TL5
>>922正解
>>923>>924は馬鹿王だからあぼーんしていいよ
926Socket774:2012/12/23(日) 04:03:23.21 ID:d12XMajq
>>923
東芝とかの資料漁るとわかりやすいかわからんが書いてあるぞ

>>924
するとSLCは1値しか表現できないから記憶素子として機能しないのだが
927Socket774:2012/12/23(日) 04:06:10.35 ID:DpKssKci
じゃあこうしよう。
2進数で・・・、
SLCは1桁。
MLCは2桁。
TLCは3桁。
保持することができるようになっている。

しかし、TLCは容量的にはいいけど、数字が半端やな。
928Socket774:2012/12/23(日) 11:10:42.77 ID:KhBljK9w
電荷LVと閾値

SLC 2段階1bit
| 0 | 1 |

MLC 4段階2bits
| 00 | 01 | 10 | 11 |

TLC 8段階3bits
|000|001|010|011|100|101|110|111|

>>924が正しい。
929Socket774:2012/12/23(日) 11:14:10.32 ID:KhBljK9w
うぬぅ、並べたスペース消えやがった。
これでどうだ。

SLC 2段階1bit
|     0    |     1    |

MLC 4段階2bits
|  00 |  01  |  10 |  11  |

TLC 8段階3bits
|000|001|010|011|100|101|110|111|
930Socket774:2012/12/23(日) 11:58:38.43 ID:/fDIW48X
技術的な説明は>>924が正しいから
>MLCなら2bit(4値)、TLCなら3bit(8値)
ここだけ修正すれば完璧
931Socket774:2012/12/23(日) 12:00:26.08 ID:IHCkAykl
超基本的なバカ踏んでる>>924をフォローする人が多くて、ここはとても優しいネットですね
932Socket774:2012/12/23(日) 21:23:41.51 ID:0f9G1CZK
>>929
あんだーばーでいいやろw
933Socket774:2012/12/24(月) 10:49:17.66 ID:KWyUXD8i
>>923が飛び抜けて馬鹿なのだけは確定してるな
934Socket774:2012/12/24(月) 11:19:57.73 ID:n6vKFv+b
3bitだとすると、Triple Level Cell という言葉の意味がおかしくなるんだよな
levelは明らかに電位とかチャージ量のことで、
空の状態の他に3つの状態があることを意味している

セルのサイズが製造プロセスに起因して微細化に限界があって、
容量的には8段階でも余裕で保持できるような状態なら、多bit化で価格は下がるけど、
既に寿命が問題になってるのにさらに増やすことにメリットを見いだしにくい
935Socket774:2012/12/24(月) 11:25:37.09 ID:mu0k09I5
>>934
おkおk、空のレベルしかない1値がSLCだよな
TLCは4値ってちゃんと書けよおまえら

みんなこれで納得
936Socket774:2012/12/24(月) 12:36:23.00 ID:2SVkfcOa
937Socket774:2012/12/24(月) 12:42:20.22 ID:liIGM0lF
>>924が自演フォローで墓穴堀まくってるwwwwwww

って理解でおk?
938Socket774:2012/12/24(月) 12:47:40.42 ID:QdzEJiSx
TLCは敷居電圧が7レベル
つまり8レベルセル
93930:2012/12/25(火) 10:15:57.01 ID:3L2z2nuQ
【型番】東芝 THNSNC064GBSJ 64GB
【購入時期】2011年11月
【使用時間】7899時間
【OS/Trim】 Win7 Pro 64bit SP1、Trimあり
【使用状況】システム/アプリにテンポラリなど 使用量は17.5/59.4GB
【書込み量】不明
【SSD Life】不明
【損耗率】 195/200(AD)
【ひとこと】20年後って俺何歳だ・・・
940Socket774:2012/12/25(火) 12:32:45.70 ID:JbR0H/Fb
セルよか先にコントローラが死ぬ
941Socket774:2012/12/25(火) 23:14:40.17 ID:qXD2T5Cc
ちょっと質問なんだけど、SSDの寿命が来た時て
どうゆう症状が出て来るのですか?
現状は以下のとうりです
途中から(中古で、その時総書込み量は2T位、現状、洒落のCacheと洒落のexe)で、
その後、約1年位洒落専用で全領域使っています。
Model : INTEL X25-M 80G
Power On Hours : 19322 時間
Power On Count : 1517 回
Host Writes : 17449 GB
05 100 100 __0 00000000000A 代替処理済のセクタ数
09 100 100 __0 000000004B7A 使用時間
0C 100 100 __0 0000000005ED 電源投入回数
C0 100 100 __0 0000000002DA アンセーフシャットダウン回数
E1 100 100 __0 000000088533 総書き込み量
E2 100 100 __0 0000009A6253 一定時間負荷のメディア消耗
E3 100 100 __0 000000000000 一定時間負荷の読み書き比率
E4 100 100 __0 0000F102A18B ワークロードタイマー
E8 100 100 _10 000000000000 利用可能な予備領域 [寿命]
E9 _89 _89 __0 000000000000 メディア消耗指標
B8 100 100 _90 000000000000 エンドツーエンドエラー検出回数
942Socket774:2012/12/25(火) 23:21:25.12 ID:gEwaR1Hr
>どうゆう症状が出て来るのですか?

突然落ちて起動できなくなる
943Socket774:2012/12/31(月) 13:00:31.50 ID:Fqv0IoTr
>>929
不正解
電圧レベルがアナログ的に増えるので、ビット単位ではない。

SLC 2段階 1bit相当
|    0    |    1    |

MLC(MLC-2) 3段階 1.5bit相当
|  0   |  1   |  2   |

TLC(MLC-3) 4段階 2bit相当
|  0 |  1 |  2 |   3 |

http://sdkj.mem911.com/img/nand.jpg
944Socket774:2012/12/31(月) 13:01:32.58 ID:Fqv0IoTr
>>923が正解
945Socket774:2012/12/31(月) 13:09:03.66 ID:pcoX9mzc
946Socket774:2012/12/31(月) 13:10:17.73 ID:/lue2JjH
>>943
不正解
電圧の段階が増えるにつれ組み合わせが増えてMLCで2bit、TLCで3bitを表現できるので>>929が正解

http://www.centon.com/flash-products/chiptype
SLC Flash has only two states: erased (empty) or programmed (full).
MLC Flash has four states: erased (empty), 1/3, 2/3, and programmed (full).
TLC Flash has eight states: erased (empty), 1/7, 2/7, 3/7, 4/7, 5/7, 6/7 and programmed (full).
http://www.centon.com/img/flash/slc-mlc-tlc-glass.jpg
http://d2lupdnmi5p5au.cloudfront.net/i__src90401fc2dcf35057af82907f712b67a6_par5a2375d7a7fef23a3d59799718e89a17.jpeg
http://www.eetimes.com/ContentEETimes/Images/Design/MemoryDL/February%202012/0212_mem_feat_swissbit_fig.jpg
947Socket774:2012/12/31(月) 14:30:43.53 ID:ad9CpwSR
正解って言ったら越後製菓だろ常考
948Socket774:2012/12/31(月) 14:41:04.43 ID:kkuQjnvC
確実に頭おかしい奴が攻めて来てる
跳ね返すためにはお前らのSSD健康状態レポが必要だっ!!!!
949Socket774:2012/12/31(月) 15:31:32.66 ID:SzSabdvz
結構ためになるスレだな
950Socket774:2012/12/31(月) 22:31:49.75 ID:twoLm8iU
TLCウェアレベリング回数五千ぐらいいきそうだ
951Socket774:2013/01/01(火) 04:04:12.90 ID:av1sJu+I
【型番】INTEL SSDSA2M080G2 80GB
【購入時期】2011年7月
【使用時間】7676時間
【OS/Trim】 Win7 64bit
【使用状況】システム・アプリ (Temp類はRAMディスク)
【書込み量】1.85TB
【損耗率】98/100

RAMディスク使いだしてから消耗率が変化しなくなった
952472:2013/01/01(火) 13:28:14.97 ID:xRS2RH8Y
>>472
>>791
のSSDが死んだ。セーフモードでも起動しなくなった。
 Windowsからは今一つちゃんとアクセスできないが、JSMonitorでみた
SytemBlockCountは36っぽい。

 Windowsの場合、起動ディスクじゃなくても、繋がってると起動しない。
起動後にSATAつなぐと認識するが、ディスクユーテリティはまともに動かない。

USB-SATAアダプタとWindows XPの組み合わせだと、権限にうるさくないので
中のデータをある程度見ることができた。ただし、ファイルを消去しても、
つなぎなおすと復活してる。つまり書き込みロックされた状態になってる。
JMF602のSSDでも、新しいファームウェアならリードオンリーになるらしい。

USB-SATAアダプタとWindows 7では、Userフォルダとかが見られない。管理者
権限を書き換えればいいはずだが、書き込みがロックされてるのか、作業が
終わらず、結局中身を見れない。

漏れるとまずいデータもあるんで、物理的に破壊して廃棄。
953Socket774:2013/01/01(火) 22:28:51.43 ID:xmrz7U4W
>>943
間違い
954Socket774:2013/01/01(火) 22:29:23.35 ID:xmrz7U4W
>>945
正解
955Socket774:2013/01/01(火) 22:31:21.54 ID:xmrz7U4W
というか何で ID:Fqv0IoTrは正しい知識を取り込もうとしないんだ?
TLCと言っている時点で自分が間違っているのは自明だろ
956Socket774:2013/01/02(水) 08:22:24.15 ID:6UHR2Jdz
つか>>943方式だとMLCは1bitのデータが複数セルに分散することになるが、
データアクセスTLCより遅くなる悪寒。
セル死亡時のパージも面倒そうだ。
957Socket774:2013/01/03(木) 00:00:45.23 ID:xjrfBhqv
>>952
ためになった
情報提供とんくす
958Socket774:2013/01/03(木) 21:41:47.68 ID:PlHok2pV
で、いつサムスンのTLCは壊れるんだ?
すでに壊れてるつーことはないんだろか?
959Socket774:2013/01/03(木) 21:52:58.05 ID:YB8QPlb8
一見正常に読み書きはできるが、データの保存性は期待できないレベル
たとえば悪魔の25Vが2PB読み書きできたとしても、あくまでMLCなので
データの保存性は?????
960Socket774:2013/01/03(木) 23:07:19.03 ID:LsOPMKbA
 ┏━┓   ┏━┓   ┏━┓
 ┃  ┃   ┃  ┃   ┣━┫
 ┃  ┃   ┣━┫   ┣━┫
 ┃  ┃   ┃  ┃   ┣━┫
 ┣━┫   ┣━┫   ┣━┫
 ┃  ┃   ┃  ┃   ┣━┫
 ┃  ┃   ┣━┫   ┣━┫
 ┃  ┃   ┃  ┃   ┣━┫
 ┗━┛   ┗━┛   ┗━┛
  SLC     MLC     TLC
 1bit/cell  2bit/cell   3bit/cell
961Socket774:2013/01/03(木) 23:26:59.43 ID:5Ne9IvQm
 
     1     2    3     4    5     6     7    8
SLC  □     ■
MLC □□   ■□  □■   ■■ 
TLC □□□ ■□□ □■□ ■■□ □□■ ■□■ □■■ ■■■
 
962Socket774:2013/01/03(木) 23:27:44.42 ID:5Ne9IvQm
     0     1     2    3     4    5     6     7
SLC  □     ■
MLC □□   ■□  □■   ■■ 
TLC □□□ ■□□ □■□ ■■□ □□■ ■□■ □■■ ■■■
963Socket774:2013/01/04(金) 08:23:12.93 ID:zkI4xArA
予備領域4倍説
964Socket774:2013/01/04(金) 15:33:57.04 ID:Uag4qRzm
TLCとかなんか怖いよなMLCもヤバメな度合い増してくだろうし
微細化が最終段階に到達するとSLCに回帰するんだろか?
同時に他の素子に変わり始めるんだろうけど
965Socket774:2013/01/04(金) 18:17:44.73 ID:lJ5Fj5Vw
今使われてるNand素子って800℃まで加熱すると再形成してリフレッシュできるらしいぞ。
966Socket774:2013/01/04(金) 18:49:21.33 ID:gkQQMDzm
あーら、そう?
967Socket774:2013/01/04(金) 18:52:24.24 ID:x+T906Uv
じゃあ加熱しなさい
968Socket774:2013/01/05(土) 01:33:22.77 ID:IXI2ipfI
タバコ押しあてたらええの?
969Socket774:2013/01/05(土) 01:48:23.01 ID:tMcNBM51
タバコでもせいぜい数百度だろ。半田コテ押し付けてもダメで、ガスバーナーで炙ってやっとそのくらいの温度になるはず
970Socket774:2013/01/05(土) 01:52:36.68 ID:VRYa6edf
というかそういうのは不活性雰囲気じゃないとだめだろなー
971Socket774:2013/01/06(日) 06:32:33.74 ID:1vOcnbce
>>969
1000度
972Socket774:2013/01/11(金) 19:05:47.37 ID:Kl2wI9ZU
そのうち耐久の中の人が実験してくれるって信じてるから
973Socket774:2013/01/11(金) 19:20:57.85 ID:OBlXkfIN
まあ、とりあえず樹脂は溶けるわな。
974Socket774:2013/01/12(土) 20:03:58.31 ID:Ghf8CdVw
そしてコントローラは死亡
975Socket774:2013/01/13(日) 07:33:55.77 ID:/dBaHZ+z
俺の脱毛指数が5%超えた
976Socket774:2013/01/13(日) 14:34:02.50 ID:LVnBwoy6
F1のシリンダー内の爆発温度がそのくらいじゃなかったっけ?
977Socket774:2013/01/14(月) 08:43:57.68 ID:JxjUx00n
基板からはがして加熱して再び基板に貼り付けて検査、期待価格は中古並み
チップがよほど高価じゃないかぎりペイしそうもない
978Socket774:2013/01/14(月) 13:02:01.90 ID:+ALI32yb
>>977
チップ本体も、(上層配線で使われている)アルミ配線が融解、銅配線でもマイグレーションを起こし、
シリコン基盤も不純物が拡散してソースドレイン間がショート。。。

少なくとも配線層を全部引っぺがしてアニールし、再び配線層を形成しないと壊れて動作しません。。。ヽ(゚∀。)ノ
979Socket774:2013/01/14(月) 14:53:37.46 ID:PvYd7hn3
シリコンダイの絶縁膜を局所的に加熱する機構を組み込む技術の話であって
チップ全体を加熱するような原始的な話じゃないんだが
980Socket774:2013/01/15(火) 01:36:45.04 ID:t4p1C72E
どう見ても、既存のチップを火にくべてみようぜって話にしかみえないけど。

NAND Flash以外の大容量不揮発高速メモリの話も上がってきたし、そこまでされてもねとも思う。
981Socket774:2013/01/15(火) 08:56:18.51 ID:d3/DR2CW
火なんて300℃がいいとこ
982Socket774:2013/01/15(火) 10:58:17.84 ID:L0rinS5f
バカ言うなよ
ライターの火だって1000度は越えてるよ
983Socket774:2013/01/15(火) 14:06:06.52 ID:IEU2bcMU
火なんて100℃がいいところ
その証拠にうちのガスで熱した湯は100℃
984Socket774:2013/01/15(火) 14:08:09.26 ID:aGpibu1h
高地だと80℃くらいでお湯が沸くのは、空気が薄くて炎が弱いからですね!
985Socket774:2013/01/15(火) 16:18:37.47 ID:zYp38fQN
ちなみにタバコは1100℃で火が付くんだからねっ
986Socket774:2013/01/15(火) 16:55:23.40 ID:qZvuA6hL
マジか。空気って熱を全然伝えないんだな。
物理的な接触をしないと熱は伝わらないか。
987Socket774:2013/01/15(火) 17:14:57.43 ID:LxaRav8q
ITmediaかなんかの記事でHDDとSSDの耐久性比較で
本当にSSDを鉄板で焼いてみたり火にくべたりするのがあった気がする。
ちょっと探してみたけどみつからなかった。
988Socket774:2013/01/15(火) 19:54:35.06 ID:gd/pGOpm
あった、あった。そんな記事あった。
これか?CORSAIR製SSDを破壊! 限界性能は軍事並み!?【後編】
137度が限界らしいぞ。

修行中の身なのでリンク禁止された。
989Socket774:2013/01/16(水) 02:51:02.28 ID:E1hn75I7
おまいらのおかげで俺が安心して眠れるデータが集まったよ(´・ω・`)
足かけ二年、このスレに書き込んだユーザーの平均像は

・メインストリームは64~80GB
・使用歴1年半
・年間4000時間ぐらい電源入れて
・ざっと2~3TBを書き込み
・intelな人は毎年1%、その他の人は5%
・NAND寿命を削りながらSSDを使ってる

集計の抜け漏れ間違いはかんべんな
んじゃ、TLCや~20nmがくたびれてくる時期になったらまた会おう(´・ω・`)

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3850133.png
990Socket774:2013/01/16(水) 09:24:43.50 ID:Wcqxnivg
>>989
GJ!
991Socket774:2013/01/16(水) 20:35:20.38 ID:tKfffGhD
ちょっと次スレ立ててくる
992Socket774:2013/01/16(水) 20:38:38.86 ID:tKfffGhD
タイトルはどうするか意見ください
”おまえらのSSDの損耗指数教えろよ(´・ω・`) Part2”だと文字数超えちゃった
993Socket774:2013/01/16(水) 21:58:03.17 ID:hfSZX63p
SSDの損耗指数教えろよ(´・ω・`) Part2
994Socket774:2013/01/16(水) 21:59:03.96 ID:V+RWymJi
おまえらのSSDの損耗指数教えろよ2(´・ω・`)
995Socket774:2013/01/16(水) 22:03:24.96 ID:OyZM8XtV
おまえらのSSDの損耗指数教えろよ(´・ω・`) #2
996Socket774:2013/01/16(水) 23:28:22.59 ID:81RvueYB
次スレ要らないだろ
997Socket774:2013/01/16(水) 23:31:35.44 ID:t3mso8p4
むしろ10年は続けるべき
998Socket774:2013/01/16(水) 23:59:30.45 ID:TZXW+8Y4
おまえらのSSDの損耗指数教えろよ(´・ω・`) 2%
999Socket774:2013/01/17(木) 00:18:26.49 ID:Gzxv/aBc
TLCから本気出す
1000Socket774:2013/01/17(木) 01:34:45.68 ID:6RnTLGfe
おまえらのSSDの損耗指数教えろよ(´・ω・`) 2%
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1358354055/
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://anago.2ch.net/jisaku/