【SATA】OCZ SSD Part2【PCIe】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 忍法帖【Lv=10,xxxPT】
いろいろ毀誉褒貶激しいOCZのSSDを語れ

関連サイト
OCZ
http://www.ocztechnology.com/jp/
ASK(日本代理店)
http://www.ask-corp.jp/products/ocz/
INDILINX(買収により子会社になる)
http://www.indilinx.com/

■前スレ
【SSD】OCZスレ【Vertex/Agility】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1274813917/
2 忍法帖【Lv=10,xxxPT】 :2011/06/05(日) 12:02:27.95 ID:elftzDc5
3 忍法帖【Lv=10,xxxPT】 :2011/06/05(日) 12:03:10.48 ID:elftzDc5
4 忍法帖【Lv=11,xxxPT】 :2011/06/05(日) 12:03:53.32 ID:elftzDc5
5 忍法帖【Lv=11,xxxPT】 :2011/06/05(日) 12:04:35.38 ID:elftzDc5
6 忍法帖【Lv=12,xxxPT】 :2011/06/05(日) 12:16:12.60 ID:elftzDc5
昨日届いたMAX
ttp://img828.imageshack.us/img828/4941/dscf0895u.jpg

CPU 2600k C1E,EIST,TB有効
M/B Z68X-UD7-B3 BIOS βF4d JZ
SSD VTX3MI-25SAT3-120G Vertex 3 Max(ファーム2.06)

DiskMark
ttp://img37.imageshack.us/img37/7795/oczssd206.jpg

DiskMark(0Fill)
ttp://img593.imageshack.us/img593/9224/oczssd0fill206.jpg

ATTO Disk Benchmark
ttp://img96.imageshack.us/img96/3450/attodiskbenchmark.jpg

7Socket774:2011/06/05(日) 13:40:05.75 ID:Y4a9Q46w
>>1
乙(´・ω・`)これはポニーテールスープなんちゃらかんちゃら
8Socket774:2011/06/05(日) 13:44:25.88 ID:+PtmF667
>>1-6 乙〜
9Socket774:2011/06/05(日) 15:15:26.90 ID:i3CroE26
>>7
つ ポニーテール
10Socket774:2011/06/05(日) 15:16:26.62 ID:i3CroE26
>>7じゃねえ>>1だw
11Socket774:2011/06/05(日) 18:21:27.89 ID:s9M6GNuA
>>1
12Socket774:2011/06/05(日) 20:19:22.85 ID:iUOLhQoH
>>1
本当にありがとう
13Socket774:2011/06/06(月) 17:42:41.01 ID:XOTjWmmz
あー月曜日ダルイな
14 忍法帖【Lv=13,xxxPT】 :2011/06/06(月) 17:55:23.96 ID:HJB1Bt0Q
>>13
トリム効いてないんだよ
15Socket774:2011/06/06(月) 18:08:40.64 ID:QZr1K5oW
>>14 
ついでに俺の怠惰のGCも頼む!
16Socket774:2011/06/06(月) 20:36:26.36 ID:jHOAEw9I
>>6
レロフィルじゃなくても速いと思うんだけど、ここから劣化するの?
17Socket774:2011/06/07(火) 01:34:28.93 ID:KEPsagKu
まだまだどんどん下がるだろ。
18Socket774:2011/06/07(火) 21:42:50.45 ID:iOojdZXL
AGT3-25SAT3-60GをSATA3のRAID0で組もうと思ってるんですが
組まれてる方います?レビュー探してもRAIDで組んでる人いないんですよね…
19Socket774:2011/06/07(火) 22:58:29.62 ID:Fp0cAtx1
>>18
レビューよろ。楽しみに待ってるよ
20Socket774:2011/06/07(火) 23:40:11.10 ID:KEPsagKu
120を買った方がいい気がするが
21Socket774:2011/06/08(水) 10:25:02.49 ID:EarIBgus
>>15
常時使われてるからGC出来ないぞ
22Socket774:2011/06/08(水) 11:00:27.67 ID:CCV+WaVZ
>>20
容量は120になるし速度が速くなるから120GB買っても意味ないと思うけど…
値段は若干高めになるけど

>>18
前スレでSATA3のRAID0やってた人いたと思ったけど
23Socket774:2011/06/08(水) 11:57:13.43 ID:WQz6rtyb
>>22
IRSTでRAIDでもtrimが効くということ前提ならあれ誤報というか誤解だから、
そういう意味では120GB買う方が良いかもしれない。

とは言っても SF-12xx系のやつを8ヶ月くらい4台RAID0してるけど全く速度低下してないから気にしなくても良いのかもしれない。
24Socket774:2011/06/09(木) 14:06:28.62 ID:7iNS8Y8g
生粋のOCZerで、昔からSSDでシステムドライブをRAIDしてた人に聞きたいんだけど
RAIDでの速度低下って1〜2年使うとやっぱ凄い?

どの位のペースで、RAID崩してシングル接続して(セキュアイレースもやってるのかな?)
Trimかけてます?
25Socket774:2011/06/09(木) 19:15:29.54 ID:S4KJojSg
>>23
ストライプしてて4台なら実質4分の1だろう。だったら8ヶ月でも2ヶ月程度ということだ。
26Socket774:2011/06/09(木) 19:23:42.18 ID:wMGIeAYc
>>24
初代Vertex4台のRAID0で使ってる
ベンチではSR,、SWが3〜4割くらい落ちてるが、体感は変わらない
ファームアップや構成変更のついでに初期化する程度で、特にメンテなどはしていない、面倒臭いんでw
27Socket774:2011/06/09(木) 22:40:54.69 ID:iJcS/m6F
>>18
RAID0で使ってるけど快適よ
まあ個人的には後悔してるがw

>>24
C300を6ヶ月ほど使ったが、HDDと同じように書き込みしまくってたら書き込み速度の低下がやばかったよ
フリーズも頻発するようになったりで大変だった
28Socket774:2011/06/10(金) 15:51:34.92 ID:hrsLFY55
http://club.coneco.net/user/37003/review/67844/
RADE 6950を6970化みたいに
無印にMIのFW突っ込んだらMI動作するんかな?FW2.02・・・
29Socket774:2011/06/10(金) 17:22:45.95 ID:T0liGzmi
>>28
使ってるNAND違うはずだし無理じゃね?
30Socket774:2011/06/10(金) 18:51:39.15 ID:WFv77HYh
>>28
FWのダウンデートすらできない・・・から不可能。
31Socket774:2011/06/10(金) 18:56:38.24 ID:FyDDTJkS
無印  Micron
MIOPS 東芝

だったと思われ
32822:2011/06/10(金) 22:02:42.61 ID:eoFqfed3
Z68マザボに変えました。

Sequential Read : 486.578 MB/s
Sequential Write : 370.958 MB/s
Random Read 512KB : 429.272 MB/s
Random Write 512KB : 393.194 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 31.561 MB/s [ 7705.4 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 81.362 MB/s [ 19863.7 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 53.487 MB/s [ 13058.4 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 304.343 MB/s [ 74302.4 IOPS]

Test : 1000 MB [C: 41.0% (24.4/59.5 GB)] (x5) <All 0x00, 0Fill>
Date : 2011/06/10 21:58:03
OS : Windows 7 [6.1 Build 7600] (x64)
33Socket774:2011/06/10(金) 22:27:54.19 ID:RHfxGqUD
レロフィルはもういいって
34Socket774:2011/06/12(日) 01:08:05.49 ID:YazqLMFe
Agility 3 60GB を購入してWin7 x64 のシステムディスクとして使用中。
マザーが古いのでクロシコSATA3I2をCrossFire用に空いているPCIe x16スロットへ装着後AGT3を接続。
PC立上り時にSATA3I2カードのBIOS画面出力でAGT3が6Gbpsモードで接続されていることを確認。

HD tune でシーケンシャルread 測定したらWin7が存在していると思われる0〜40GB領域で400〜500MB/sの間を行ったり来たり。
空き領域となっている思われる40〜60GB領域で700MB/sに貼り付いた状態で横一直線と言う信じられないような
数字がでた(CrystalDiskMarkで言うところの 0-Fillモード?)

実際の使用感でも、立ち上がり時の水色円形マークがぐるぐる回っている時間が非常に短くなり大満足。

以前使用していたサブ機のDellMini9付属のSSDが約1年で逝ってしまったので今回は2度目のSSDチャレンジ。
いつまで持つか、興味津々。 
35Socket774:2011/06/12(日) 01:50:37.63 ID:ACL/Ie/a
Agility 3 60GBをセンチュリーのシンプルBOX2.5 USB3.0に入れて
USBメモリ代わりに使うことを検討しています。
今使っているのは、SharkoonのFlexi-Drive Extreme Duo 16GBなので、
これと同等かそれ以上を期待しているのですが、どうなのでしょうか。
使い道は3GB前後の動画ファイルのやり取りに使う予定です。
シーケンシャルライトを特に重視します。
ここの書き込み見てると、現実的にはほぼありえない0fillじゃないと
数値が出ないっぽいので不安なのですが。期待できるのでしょうか。
36Socket774:2011/06/12(日) 02:14:59.22 ID:x1chMI7x
シーケンシャルライト重視ならAgility3は無いだろ。
USB接続だとファームアップも出来ない品
37Socket774:2011/06/12(日) 07:27:17.67 ID:oc2RK9zR
レスありがとうございます。アップの時は繋ぎ直そうと思いますが、それ以前にこの機種じやない方がいいのですね。これ以外だとKINGSTON(東芝)も検討していて、そっちのスレも見ています。
38Socket774:2011/06/12(日) 07:44:22.34 ID:H7qbIB10
USB接続だとTrimも利かないし、ランダムデータでのシーケンシャルライトはSandForceだと不得意な分野だな。
39Socket774:2011/06/12(日) 09:43:16.97 ID:oc2RK9zR
ありがとうございます。それでは東芝の方で再検討してみます。
40Socket774:2011/06/12(日) 13:10:02.16 ID:Qgm/nLXY
(´・ω・`) 無印かMAX IOPSか迷い道クネクネ
41Socket774:2011/06/12(日) 14:24:02.08 ID:EWsQcpg4
現在過去未来
42Socket774:2011/06/12(日) 16:04:29.60 ID:yrxXmIgB
>>40-41
オジサン達w
43Socket774:2011/06/12(日) 22:46:46.49 ID:Lw3595dU
激しく「ブルー」w
44Socket774:2011/06/16(木) 19:47:09.31 ID:A2R+5cOh
45Socket774:2011/06/16(木) 19:54:09.59 ID:S6aQfqjW
待つ

人柱を
46Socket774:2011/06/16(木) 20:20:31.15 ID:VklEbu/l
前は絶望的な不安定だったから飛び付いたけど今安定してるし人柱待ち
47Socket774:2011/06/16(木) 20:25:53.44 ID:9Ykr7l4X
lpm問題とか解決してないかな
リリースノートまだ古いままだからわからんな
48Socket774:2011/06/16(木) 21:03:33.05 ID:e5ixliGy
なぜかファームアップできん。
49Socket774:2011/06/16(木) 22:47:18.59 ID:jaqMDAzT
ファームアップ苦労した・・・Vertex2はなんてこと無かったけどVertex3 MIは
全部さらっとリリースに書いてるけど、これ実際実行すると大変だった・・・

IRSTが入ってるとドライブ認識しない(推奨環境にIRST使えって言ってるくせに)
SATAのPort0じゃ無いと認識しない(SATA3な0か1どちらでもいいじゃん・・・うちは0だとビデオカードと干渉する)
OS入ってるとファームアップできない(ノートだと死亡フラグ)

余りドライブにOS入れてなんとか2.08へ。2.02からだけど何が変わったかわからないw
起動ドライブにしてるとファームアップできないならせめてDOS用アプリ配布してくれ・・・・
50Socket774:2011/06/16(木) 22:50:52.27 ID:AvDNR5bi
そのくらい買う前に把握しとけよ
51Socket774:2011/06/16(木) 23:10:09.94 ID:ckrBE9Po
OCZのはそこらへんわかってて買わないとw
52822:2011/06/17(金) 00:17:48.11 ID:s7nSDFhf
>>32のレロフィル君がファームアップして帰ってきたよ。

Sequential Read : 493.602 MB/s
Sequential Write : 387.835 MB/s
Random Read 512KB : 452.258 MB/s
Random Write 512KB : 411.138 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 32.240 MB/s [ 7871.0 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 115.029 MB/s [ 28083.3 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 51.302 MB/s [ 12524.9 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 323.066 MB/s [ 78873.6 IOPS]

Test : 1000 MB [C: 54.4% (32.4/59.5 GB)] (x5) <All 0x00, 0Fill>
Date : 2011/06/17 0:15:54
OS : Windows 7 SP1 [6.1 Build 7601] (x64)
53Socket774:2011/06/17(金) 00:18:32.37 ID:9Wjx7ZHl
だからレロフィルいらねぇってのw
54Socket774:2011/06/17(金) 00:28:14.79 ID:BsHNLZxU
ほんとだよな、糞の役にも立たないベンチ貼りやがって
55Socket774:2011/06/17(金) 00:28:31.10 ID:fRg+XeHJ
放置しろ
56Socket774:2011/06/17(金) 01:04:19.75 ID:VpDX+N50
Vertex3 MI 120GB 2.02→2.08
セキュアイレーズ無し
OS入れて20日ほど使用後

-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0.1 x64 (C) 2007-2010 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]

Sequential Read : 488.543 MB/s
Sequential Write : 178.816 MB/s
Random Read 512KB : 457.497 MB/s
Random Write 512KB : 179.983 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 30.527 MB/s [ 7453.0 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 60.895 MB/s [ 14867.0 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 175.720 MB/s [ 42900.3 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 173.196 MB/s [ 42284.2 IOPS]

Test : 1000 MB [C: 53.3% (59.6/111.8 GB)] (x5)
Date : 2011/06/17 0:44:53
OS : Windows 7 Ultimate Edition SP1 [6.1 Build 7601] (x64)
57Socket774:2011/06/17(金) 01:15:19.07 ID:Ol+ukz4m
>>56
ランダム4K C300にQD32の書き込み以外全負けだな・・・
全然だめじゃないかこれ・・・
58Socket774:2011/06/17(金) 03:13:19.19 ID:5jU50ofJ
2.06の時もそうだったが、ファームアップ後はセキュアイレーズしないと
シーケンシャルライト170MB/Sに落ちるよ。
セキュアイレーズすると250MB/S以上になる。
59Socket774:2011/06/17(金) 07:51:53.13 ID:+w/EJ3vg
>>56
想定の範囲内
60Socket774:2011/06/17(金) 11:15:53.60 ID:M+GJOsPo
>>58
早朝寝起きでファームアップ
それまではいいがシステムドライブなのを忘れセキュアしちまったorz
61Socket774:2011/06/17(金) 16:14:58.77 ID:fRg+XeHJ
ファームアップ前にバックアップしてるから大丈夫だろ

大丈夫だよな?
62Socket774:2011/06/17(金) 16:35:30.62 ID:SsBF9cjO
ファームのリリースノート更新されてたから機械翻訳してみた
原文:
Significantly improved drive recovery after unsafe power cycles

Enhanced internal data structure integrity

increased the drive's performance responsiveness and stability

翻訳:
安全でない力のサイクルの後のかなり改善されたドライブ回復
強化された内部のデータ構造完全性
ドライブの高性能反応と安定性を増やしました

もしかしたら最初のはLPM対策で入れたって事なんだろうか、
今日帰ったらLPM有効にして試してみようかな。
それとも瞬断対応とかみたいなもんなのかな・・・
6356:2011/06/17(金) 23:12:30.88 ID:VpDX+N50
ちょっと今からバックアップとってセキュアイレーズしてみる
セクタごと書き戻しなツールしか持ってないから意味ないかもしれんけど
6460:2011/06/17(金) 23:43:26.15 ID:/jxJ2zCU
>>61
してなかった(>_<)
二週間前のバックアップで今復活しました
6556:2011/06/18(土) 23:00:54.19 ID:IpCth480
>58
セキュアイレーズして見た

-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0.1 x64 (C) 2007-2010 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]

Sequential Read : 476.481 MB/s
Sequential Write : 247.102 MB/s
Random Read 512KB : 457.947 MB/s
Random Write 512KB : 247.791 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 30.761 MB/s [ 7510.0 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 61.576 MB/s [ 15033.2 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 180.238 MB/s [ 44003.3 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 194.889 MB/s [ 47580.3 IOPS]

Test : 1000 MB [C: 48.1% (53.8/111.8 GB)] (x5)
Date : 2011/06/18 22:58:52
OS : Windows 7 Ultimate Edition SP1 [6.1 Build 7601] (x64)

セキュアイレーズしてOSをバックアップから書き戻してみた
ちょいと裏でアプリが動いてたけどシーケンシャルの書き込みがちゃんと回復した
まぁ体感わわからんw
66Socket774:2011/06/18(土) 23:54:15.61 ID:1pB5/YcG
イレーズって言ってるやつなんなの?
イレースだろうが
濁点つければカッコいいとか思ってる?
67Socket774:2011/06/19(日) 00:18:13.34 ID:TsHaFFXS
128GBが1万円くらいになるのはいつ?
68Socket774:2011/06/19(日) 00:26:28.45 ID:Hi4EzV+D
いつだと思う?
69Socket774:2011/06/19(日) 00:29:25.45 ID:7RXjKWpX
SATA 4が出たときくらい
70Socket774:2011/06/19(日) 13:40:33.51 ID:H5fOK3jn
(´・ω・`)>>49OCZのorzの仲間入りですね
>>65 お〜乙です
めんどいから何時もやってナカタ
今度からちゃんとやりまふ
>>41-43古き良き時だ(ry
71Socket774:2011/06/19(日) 20:05:05.42 ID:nPRjnC4K
Vertex3買った〜。MIはちょっと割高感半端なかったからノーマルだけどねっ!
72Socket774:2011/06/19(日) 20:10:30.80 ID:pw9GW5/X
240MIいつになるんだろ。もう無印買っちゃったからいいけど。
73Socket774:2011/06/19(日) 20:14:22.30 ID:1YpTd/y+
激しくスレチだけど
>>66
http://ejje.weblio.jp/content/erase
どっちでも良い
74Socket774:2011/06/19(日) 20:38:12.10 ID:M8wLqElb
レリーズ!
75Socket774:2011/06/19(日) 21:37:54.83 ID:L2uY6He6
>>74
アンタの顔は多分クライベイビーの方だ

MIOPS2枚買ってまだ未換装のXP使いだが
Win7 に変えたほうがいいよな?
76Socket774:2011/06/20(月) 00:55:59.13 ID:3vxA7OWy
そらそうでしょ
77Socket774:2011/06/20(月) 12:33:42.03 ID:kcDyjhMN
SSDでXPとかしていいのはどうでも良いネットブックくらいのもんだろw
78Socket774:2011/06/20(月) 15:32:34.11 ID:svaJj665
Vertex3 だと思って買ったのがVertex2だった・・・。
俺も焼きが回ったか・・・、交換してくるorz
79Socket774:2011/06/20(月) 15:53:25.67 ID:0YCzLrsP
交換・・・?
80Socket774:2011/06/20(月) 15:59:25.56 ID:3fQmETaV
性能に満足出来ませんでした。
差額払うので交換して下さい

ってことじゃね、何かそういう保証あっただろTSUKUMO当たりに
81Socket774:2011/06/20(月) 16:01:04.65 ID:0YCzLrsP
成るほど
78には悪い気分にさせてしまった、謝ります
ごめんなさい
82Socket774:2011/06/20(月) 18:24:04.18 ID:5ns9JTw/
Vertex3 MAX IOPS 120GB
買って1ヶ月少々
本日めでたくBiosからまったく認識しなくなりやがった。
前スレでも同じような症状出てたような・・・
正直値段だけの価値ないな
押し入れからIntel 80GB G2R5引っ張り出して
バックアップから復旧させたが
起動時はOCZより少々時間がかかるものの
普段の使用には安心感が違う。
RMAで来るものも壊れたらOCZは卒業するわ

Z68 Extream4,2600K,RAM 4GBx2,HD6970,WD30EZRXx3,ENERGIA-1000P
83Socket774:2011/06/20(月) 18:29:58.56 ID:hXGNgEqB
そういう報告聞くと買う気が失せるなぁ、、
安定志向なら東芝かインテル選んでろって言われそうだが
84Socket774:2011/06/20(月) 18:35:39.72 ID:UCkOa943
友達に240GBの買わせたら、BIOSで認識しなくなった。
別のPCに繋いでも認識しないから完全にお亡くなりに・・・。
85Socket774:2011/06/20(月) 18:53:39.17 ID:a0H4Bx6n
240GB無印絶好調ですがw
8682:2011/06/20(月) 19:25:26.46 ID:5ns9JTw/
オイラも絶好調だったのさ
ただ、数日前一度Biosから認識しなくなって
このときは電源入れ直しで何事もなく立ち上がったし
動作も問題なし。
でも虫が知らせたのか、それ以来毎朝フルバックアップ取ってた。
OCZとおつきあいするにはバックアップ必須だと思うぞ。
87Socket774:2011/06/20(月) 19:30:44.99 ID:UCkOa943
友達にはオレが薦めて買わせたから罪悪感がw
昨日友達の家に直接行って確認したけどどうしようもなかったから修理に出すことに。
初期不良ですぐ交換してくれればいいけど。
動いてる時は超快適っていってたけどね・・・買ってからまだ一週間だというのにカワイソス。
88Socket774:2011/06/20(月) 20:05:12.17 ID:NqlVxrMF
>>86
それはイカンな
俺もついさっき、BIOSから見えなくなって再起動で治ったクチなんだ
Agility3 60GB だけど
89Socket774:2011/06/20(月) 20:06:34.02 ID:kgB1CeY2
OCZ Revo 3 x2 240GB PCIe SSD Quick Look ? This is Going To Be Fast!
http://thessdreview.com/our-reviews/ocz-revo-3-x2-240gb-pcie-ssd-quick-look-this-is-going-to-be-fast/
90Socket774:2011/06/20(月) 20:54:21.81 ID:a0H4Bx6n
まぁ自分がインテルと併用してるのはここだけの内緒な。
91Socket774:2011/06/20(月) 21:45:25.99 ID:bkEixJu0
SLD3-25SAT3-120G使ってたけど2週間で5回起動中に認識しなくなった

@起動中フリーズ
Aリセットする
BUEFI上で認識しない
Cケース開けてケーブル挿し直しで認識して起動
D@に戻る

C300とintel510では見失うことはなかったのでケーブルや端子の性ではないと思う
違うケーブルも試したけど
92Socket774:2011/06/20(月) 22:35:50.13 ID:d2poZ1pq
SMARTで総書き込み量は見れない?
93Socket774:2011/06/21(火) 00:04:30.13 ID:Hi8YYIKb
おいおい、OCZはやっぱりあんていしねーな。
今日PC組むのに一式買ったばかりだというのに不安になるじゃねーかw
94Socket774:2011/06/21(火) 00:20:42.63 ID:gnDBu26S
OCZ買って不安なのはあなた一人ではない自分もそうですからw
95Socket774:2011/06/21(火) 09:35:21.48 ID:zHLv1yQw
>>91
初期不良で交換しろハゲっていえばいいじゃない
96Socket774:2011/06/21(火) 15:28:50.40 ID:hBU2FL9M
ブルースクリーンで勝手に再起動されたあと必ず認識しないから
もう一度リセットボタンで再起動すること数回
97Socket774:2011/06/21(火) 20:29:56.81 ID:/RmImPhx
MAX IOPS 120GBでいきなりBSODで電源入れ直したら問題なく動くってのは何度かあった
そういう話聞いてると怖くなってくるな
98Socket774:2011/06/21(火) 20:42:24.50 ID:jQebGSwc
>>95
firmwareで直ると期待していたので
初期不良の1週間を過ぎてしまった

2.06から2.08にしても変わらなかったので
一応入っていた交換保障でintelに交換してもらった
99Socket774:2011/06/21(火) 21:02:26.28 ID:5tnbf4dR
やっぱ皆同じ症状出てるのか
RAID0なんて組んでたもんだから、その都度アレイ壊されて復旧しての繰り返し
いい加減嫌になったんで初代Vertexに戻したw
100Socket774:2011/06/21(火) 23:15:47.07 ID:8odd77v6
無印Vertex3 240GBはど安定だな
101Socket774:2011/06/21(火) 23:53:09.95 ID:gnDBu26S
>>100
まじで?そういう事言ってくれる人がいれば安心だよ。
102Socket774:2011/06/22(水) 00:08:26.77 ID:h9ppa5P+
>>88
俺も以前見失ったわ
Agility3 60GB×2をRAID0で使ってるが、稀にフリーズする…。
フリーズしたときに強制終了or再起動かけるとアレイが外れるorz
103Socket774:2011/06/22(水) 00:13:10.97 ID:8n/4jovP
どうせベンチと2chしかやらんだろうし
その程度のトラブルどうってことないだろ
104Socket774:2011/06/22(水) 01:21:58.98 ID:ddpbS4+F
24時間運転のメール&録画サーバーのシステムドライブをSSD化しようと240GB MAX IOPSでるの待ってたけど、
なんか微妙っぽいね。240G無印にしておくかw
105Socket774:2011/06/22(水) 01:24:13.21 ID:8n/4jovP
それは勇者杉
106Socket774:2011/06/22(水) 03:39:52.37 ID:gaq6J1Pe
またSandForceか
OCZ Technology Introduces Deneva 2 SSDs for the Enterprise
http://www.techpowerup.com/147817/OCZ-Technology-Introduces-Deneva-2-SSDs-for-the-Enterprise.html
107Socket774:2011/06/22(水) 13:09:01.42 ID:uoVdUIcF
1086:2011/06/22(水) 18:39:06.41 ID:tixtZRxe
Vertex3 MAX IOPS 120GB
ファームを2.09にしてみた。
一応購入してからずっとうちの環境じゃ安定動作してます。
109Socket774:2011/06/22(水) 18:53:16.27 ID:M9GETU8j
OCZがシステムドライブにある場合、どうやってアップデートすればいいんだ?
ToolBOXを管理者権限で立ち上げても、OCZ入ってないって言われる
110Socket774:2011/06/22(水) 19:44:35.30 ID:+FcJG60F
別なデバイスから起動するか別PCにつないでやるしかないよ、
システムドライブのままじゃ無理
111Socket774:2011/06/22(水) 20:03:58.06 ID:tixtZRxe
>>110さんの言うようにうちは別PCに繋いでアップしてます。
112Socket774:2011/06/22(水) 21:04:15.92 ID:tq1N1DgL
データドライブにもパテ切ってメンテ用OS入れてある
いちいち繋ぎ直すとかめんどい
113Socket774:2011/06/22(水) 21:28:56.38 ID:WTcHEdHx
>>109
CDブートのLinuxでできるよ。
114Socket774:2011/06/22(水) 21:45:00.81 ID:uoVdUIcF
えーもう2.09でたのか
先週再インストしたばっかりなのに
115Socket774:2011/06/23(木) 06:28:10.32 ID:lNIUogou
>>112
自分もそうする予定。
116Socket774:2011/06/23(木) 14:36:18.49 ID:QFUMh93J
アップデート別PCってXPからでもOKですか?
117Socket774:2011/06/23(木) 17:59:00.54 ID:PiVviXxu
VistaとWindows7はアップデート可能でXPではアップデート無理だったはず
別PCでなくてもこれをCD-RやDVD-Rなどに焼いてブートすれば簡単にアップできる
うちのはノートでAHCIモードではない状態で2.06 > 2.09にアップ完了できました

http://www.ocztechnologyforum.com/forum/showthread.php?89670-Tools-for-OCZ-SandForce-Driven-SSD-s
http://www.ocztechnologyforum.com/staff/ryderocz/linux_iso/ocz_fwupd_1.00.zip
118Socket774:2011/06/23(木) 19:32:18.47 ID:UrIgfpRi
2.09にして遅くなった。
119Socket774:2011/06/24(金) 01:54:44.30 ID:17wCIgGd
ベンチの結果って意味なのか体感なのかどっち?
120Socket774:2011/06/24(金) 07:35:21.05 ID:hyV27vo9
日本語でおk
121Socket774:2011/06/24(金) 11:21:42.94 ID:B2ASeq4E
お前は分からなくてもいいから
122Socket774:2011/06/24(金) 11:31:48.00 ID:ejDUmG/O
日本語として読めるけどな
2.09にして遅くなったに大して

1:ベンチマークの結果が下がった
2:体感で転送速度が遅くなった(データ移動容量 200MB→150MBになったなど)
123Socket774:2011/06/24(金) 11:35:49.04 ID:4Z6jVd8o
>>122
2の意味がわからない
124Socket774:2011/06/24(金) 12:16:12.08 ID:ejDUmG/O
>>123
分からないなら分からなくていいんじゃね?
125Socket774:2011/06/24(金) 12:19:24.30 ID:L3ljRIXt
>>124
オレも2の意味分からんな。
126Socket774:2011/06/24(金) 13:00:41.09 ID:ejDUmG/O
>>125
分からないなら(ry
127Socket774:2011/06/24(金) 13:40:48.71 ID:L3ljRIXt
>>126
他人にわかるように書く努力をしろってことを言いたいんだがw
独り言書きたいならBlogにでも書いてろよ。
128Socket774:2011/06/24(金) 13:50:36.92 ID:17wCIgGd
通じてる人に通じてればいいよw
kakaku見たらベンチ下がったって嘆いてた人いたからベンチなんだろな
129Socket774:2011/06/24(金) 14:35:12.10 ID:ejDUmG/O
>>127
独り言じゃないですし…更に言うとここは学校じゃないんです
極論を言えば、先生が分かりやすいように説明していても、先生分かりません!っていってる
馬鹿に学校でもないのにkwsk教える筋合いもないってこと

後、元ネタは俺が書いたわけじゃないので、kwsk教える利点もない

俺が>>119で読み取ったのは
ベンチは置いといて
ファイル移動する際に、例えば1GBのファイルを送ったりでもどうでもいいけど
通常200MB/s出ていて 5秒だったのが
通常100MB/sになって、10秒とかになったの?って言う風に読み取ったってこと
そうなってくると、体感でも転送速度遅くなったって言えるだろ?

後は、2TBとかのHDDで、ファイル階層潜っていく際に、800GB入ってる階層開いたら
ロード見たいなの入るじゃん?
そんな感じ見たいに全てのファイルが出てくるのが遅くなった?
とかいうものだと思ったよ

まぁ、遅くなった=ベンチだとは思ってたけどな
130Socket774:2011/06/24(金) 14:50:40.53 ID:qFhZOFF/
>>129
流れ見てたけど同意するなぁ。
そこまで訳の分からない文章だとは思わん。


まあ、スループットだから、xxxMB/sが無いと厳密には分からんが、無くてもそれなりにエスパー出来るんじゃないか?
SSDスレで、単位時間辺り以外の表記も見ないしな。
揚げ足とってレス消費すんのやめようぜ
131Socket774:2011/06/24(金) 19:10:45.63 ID:KxAAaS6C
これはどうなんだろう。
ttp://www.4gamer.net/games/017/G001762/20110624026/
値段次第では魅力的な気もするけどいくらくらいになるかな。
132Socket774:2011/06/24(金) 19:29:55.56 ID:ZLjYjhce
普通ベンチだろ・・・
133Socket774:2011/06/24(金) 19:37:40.44 ID:DEolUr5V
明確な数値を入れたら体感じゃないんじゃない
134Socket774:2011/06/24(金) 20:43:03.79 ID:4DMEKizd
お前らガキかよw
135Socket774:2011/06/24(金) 20:45:38.95 ID:L0xTITz0
どっちとも取れるのにまんまと釣られた格好じゃね
136Socket774:2011/06/25(土) 01:46:55.10 ID:IwNflgKk
>>122
「体感」なのに「転送速度」
 →転送速度はベンチマークの結果に含まれないのか?

「転送速度」なのに「データ移動容量」
 →速度と容量が混同されてて意味が通らない

というわけでID:ejDUmG/Oが何言いたいのか分からんです
137Socket774:2011/06/25(土) 02:05:18.12 ID:9AYg+8Vt
ここはOCZスレなんだが・・・
どうでもいいこと書きこんで無駄にレス増やしてんじゃねーよ
138Socket774:2011/06/25(土) 06:59:09.27 ID:KxqyH+gQ
きっと高度な保守に違いない
139Socket774:2011/06/25(土) 10:19:27.21 ID:duwnh95R
>>136
激しく同意!!

マックでvetex3のアップデートに苦労してるから、つい覗きに来ちゃっただけなんだけど、
ちょっと痛い子>>129がいたから、見過ごせなくって、つい書き込んじまったぜ。
最近の学校では、まともな道徳教育をしていなそうだから、こういう場で注意をしてあげないとな。
たとえスレチでも。

それにしても、OCZはマカーにも優しくしてくれよ。
140Socket774:2011/06/25(土) 10:52:46.97 ID:ZceXMnCZ
↑気持ち悪い
141Socket774:2011/06/25(土) 13:16:47.30 ID:P29xs7Ub
いまどきMacOSしか使ってないって人いるんだ
びっくりw
142Socket774:2011/06/25(土) 18:30:08.70 ID:TGFjyh5S
こういう場で注意をしてあげないとな(笑)
143Socket774:2011/06/25(土) 19:49:51.02 ID:8md37QPz
MAX iops ファームアップ記念カキコ


Sequential Read : 509.430 MB/s
Sequential Write : 249.988 MB/s
Random Read 512KB : 475.517 MB/s
Random Write 512KB : 251.407 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 34.028 MB/s [ 8307.5 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 95.244 MB/s [ 23252.9 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 187.416 MB/s [ 45755.9 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 209.174 MB/s [ 51067.9 IOPS]

Test : 1000 MB [Z: 0.1% (0.1/111.8 GB)] (x5)
Date : 2011/06/23 12:34:13
OS : Windows 7 Ultimate Edition SP1 [6.1 Build 7601] (x64)
vertex3 120mi 2.09 SecureErase直後

Asrock Z68Extreme4で計測
これから先どれぐらい落ちるかなー
144Socket774:2011/06/25(土) 19:49:57.14 ID:18zC+Gem
今朝、突然OCZSSD2-1VTX60GがYATA化しちゃったんですが、
もう中身は諦めるしかないのでしょうか・・・・
145Socket774:2011/06/25(土) 22:12:32.00 ID:J1ABCC8R
MAX iopsを2.09にしてノートに搭載したらブルースクリーンエラーが頻繁におきて使い物にならないな
どうしたものか
146Socket774:2011/06/26(日) 12:09:51.51 ID:jcLD+ZQ0
>>145
IDEモードでやってみな
147Socket774:2011/06/26(日) 12:25:01.25 ID:5XvoWRRu
(´・ω・`)山川YATA化
>>144焦るとこですがもちついて頑張ってください
>>131めっさ高そうですね
>>143早いっすマジパねぇっす
148Socket774:2011/06/26(日) 14:57:01.90 ID:RblfHCIZ
製品情報追加(ベンチ未掲載)
OCZ RevoDrive3 X2シリーズ
http://www.ask-corp.jp/products/ocz/pci-express-ssd/ocz-revodrive3-x2.html
OCZ RevoDrive3シリーズ
http://www.ask-corp.jp/products/ocz/pci-express-ssd/ocz-revodrive3.html
149Socket774:2011/06/27(月) 21:06:55.65 ID:xKssJUv7
ベンチ未掲載とかって買ってベンチしたら0fillだったって言うのありそうだな。
150Socket774:2011/06/27(月) 21:14:33.16 ID:qZdRRWe5
買ってみるか

intelの720も買う予定
151Socket774:2011/06/27(月) 21:25:14.96 ID:BQvM6LvY
>>149

はぁ?
152Socket774:2011/06/28(火) 01:29:18.97 ID:ARZgdmPf
まだ1日しか使ってないけど2.09にしたらブルースクリーン出なくなったよ
153Socket774:2011/06/28(火) 06:07:40.54 ID:m2wZ2DOu
おれも2.09にしたら不眠症が治った
154Socket774:2011/06/28(火) 09:50:14.94 ID:wYg3ASYV
2.09ってそんなにいいの?俺2.06 vetex3 mi 120だけど不具合今のところ無い
155Socket774:2011/06/28(火) 12:58:19.33 ID:B8bA8Nxr
156Socket774:2011/06/28(火) 13:24:08.69 ID:Ji4ORB2L
俺も240無印 2.06で不具合今のところないな
FW上げたら逆に不具合出そうだし、FWラッシュが終わるまで様子見だな
157Socket774:2011/06/28(火) 19:51:46.83 ID:B8bA8Nxr
The OCZ RevoDrive 3 X2 Preview: Second-Gen SandForce Goes PCIe
http://www.tomshardware.com/reviews/revodrive-3-x2,2967.html
158Socket774:2011/06/29(水) 00:47:12.87 ID:BaKBtaWn
無印120GBだけど
初期 いろいろやばすぎ
2.6  安定した LPM IRSTもおk
2.8  なんか動作あやしげだった たまにブルスク
2.9  ↑が解決した、今のところ安定
こんな感じ
159Socket774:2011/06/29(水) 01:09:05.25 ID:8ouqPw32
OCZ RevoDrive 3 X2 480GB PCIe SSD Review
http://www.legitreviews.com/article/1645/1/
160Socket774:2011/06/29(水) 01:13:20.90 ID:8ouqPw32
OCZ RevoDrive 3 X2 (480GB) Preview: 200K IOPS & 1.5GB/s for $1699?
http://www.anandtech.com/show/4470/ocz-revodrive-3-x2-480gb-preview/1
161Socket774:2011/06/29(水) 01:15:34.42 ID:8ouqPw32
162Socket774:2011/06/29(水) 01:20:50.62 ID:8ouqPw32
163Socket774:2011/06/29(水) 01:26:09.19 ID:8ouqPw32
164Socket774:2011/06/29(水) 09:19:54.12 ID:rKHbx/yX
>>158
初期120無印って2.06じゃなかったのか?
240無印は2.06だったけど・・
165Socket774:2011/06/29(水) 12:19:23.33 ID:sftCWQNb
>>164
120MIは、2.02だった。
166Socket774:2011/06/29(水) 13:49:15.93 ID:ttCDiqEU
>>164
>>165
俺の120MIも2.02だった。最近2.06にしたけど
167Socket774:2011/06/30(木) 00:59:59.16 ID:FpW3DX49
Vertex3MIを2.02→2.09にしたらBSOD連発・・・・
BSOD後は再起動してもSSD行方不明、電源入れ直しで見つかるけどブート順位が入れ替わってて要再設定

手元にあるのは交換に出して戻ってきたコルセアF3・・・・これを使わなければならないのかorz
つうかコルセアがくそでたまたま打ってあったVertex3MIをIYH!した手前F3を使うのは屈辱だけど・・・

ママンは変態Z64Ex4に2600K定格・・・
ファームって戻せないんだっけorz
168Socket774:2011/06/30(木) 01:06:31.92 ID:0Zsa7Lxr
143だが、何日か使った後のベンチ
Sequential Read : 467.349 MB/s
Sequential Write : 178.587 MB/s
Random Read 512KB : 450.662 MB/s
Random Write 512KB : 166.932 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 32.343 MB/s [ 7896.3 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 92.049 MB/s [ 22473.0 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 187.182 MB/s [ 45698.7 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 152.426 MB/s [ 37213.5 IOPS]

Test : 1000 MB [Z: 2.8% (3.2/111.8 GB)] (x5)
Date : 2011/06/30 0:56:41
OS : Windows 7 Ultimate Edition SP1 [6.1 Build 7601] (x64)
 vertex3 120mi 2.09

ビデオ、画像編集の一時ファイル、VMplayerの仮想ハードディスクとして利用
一日30から60GB位書き込み、消去している
体感変わらず。遅くなったなーと感じるようになったらSecureEraseするつもり
169Socket774:2011/06/30(木) 01:08:59.30 ID:8Xco4tXa
>>167
書き換えの注意読まなかったの?
いきなり2.02→2.09はダメって書いてあるよ
170Socket774:2011/06/30(木) 02:24:17.06 ID:thvLHXAB
2.09にしたら、LSI SAS9211で認識しない不具合が解消された。
フォーラムで挙がってたから改良期待してたけど、案外早かったな。
171Socket774:2011/06/30(木) 08:15:42.54 ID:hULrg51o
オレにしてみたら、不安定要素内包したままのVertex3よりも
リコールされた改良品の、Corsairの方が安心できるような・・・
交換に出したオレのVertex3MIは10日経つがまだ戻ってこない。
172Socket774:2011/06/30(木) 16:20:53.04 ID:PHrgsOSw
今のところ

【案配】
無印240GB

【不安定】
120/120mi

【???】
240mi

ってところですかね?Vertex3シリーズは
173Socket774:2011/07/01(金) 00:36:21.42 ID:F/K9Mk/V
ごめん略しすぎた
2.02→2.09は駄目なんじゃ無くてできない
一回2.08経由の2.09
なんでか知らんけど今日は全く問題ない
土日にケーブルでも買ってきてみる
2.08が不安定何だったっけ?
でもまぁこの部屋に転がってるリコールから戻ってきた未開封のコルセアF3-120GBどうするか・・・・
0Fill以外じゃSATA2で十分な性能だしi5-560Mのノートにでも突っ込むかなぁ
174Socket774:2011/07/01(金) 00:56:56.10 ID:VjIQsyPZ
>>173
????
175Socket774:2011/07/01(金) 00:59:48.62 ID:VCY1n60B
>>173
その微妙な数値って、リコール前のじゃ?
リコール後だと、まともになってるんじゃないの?
176Socket774:2011/07/01(金) 01:06:42.95 ID:VCY1n60B
って思ったら、微妙みたいね
177167=173:2011/07/01(金) 01:11:16.53 ID:F/K9Mk/V
すまぬ、寝ぼけてさらに略しすぎた
最初CorsairのF3-120GB買ったら直線ベンチ詐欺&不安定でやられたと思っていたらリコール
回収交換までに2週間ぐらいかかると言うことで他のパーツはそろってて組めないのも何なので代わりを買いに行ったら
たまたまVertex3MIを見かけてIYHer!
快適に使ってたけどやっとファームアップ用に別起動できる環境が整ったので初期の2.02→2.08→2.09
そしたらBSOD連発して困ってたけどなぜか今日は全く問題なし
ケーブルとかちょっと怪しいのでまずケーブル交換をしてみようかと

そして回収に出してたF3-120GBが今更戻ってきたけど、もう化けの皮ははがれてしまっててろくな値段では売れないし
使い道も無い。0Fill以外の通常の使い方ではSATA2の上限300MB/sを超えることもなさそうだしF3-120GBはSATA3非対応の
ノートPCにでも突っ込もうかなという話

OCZ以外のドライブの話が混ざっててごめん

ググった感じリコール後0Fillだけは公称値に近いけどOS入れて普通に使うと東芝HG3あたりと良い勝負じゃ無いのという程度のベンチが散見される>F3
178Socket774:2011/07/01(金) 09:42:39.85 ID:VjIQsyPZ
>>177
やっと理解出来ました
179Socket774:2011/07/02(土) 06:42:37.48 ID:QdXEE94t
180Socket774:2011/07/02(土) 23:26:58.12 ID:7fx7N0Q/
181Socket774:2011/07/03(日) 01:53:07.08 ID:2eZOpjxl
2.09にして1週間経ったが、すこぶる快調
一度もブルスク出てない
182Socket774:2011/07/03(日) 17:17:45.19 ID:yVIbXD5E
(´・ω・`)b ファームうpはバージョン順に@orz
183Socket774:2011/07/06(水) 09:32:01.02 ID:uzRA+Mm7
184Socket774:2011/07/07(木) 12:17:19.49 ID:G+S9qP4m
あっ
もうVertex3 60GB発売されてたんだ
185Socket774:2011/07/07(木) 12:21:13.69 ID:8/7l5V09
高いがな
186Socket774:2011/07/08(金) 19:16:29.92 ID:mNfVFAfP
OCZ社製SSD、RevoDrive3とRevoDrive3 X2を予定より1ヶ月以上前倒し、7月末より出荷開始予定
http://www.ask-corp.jp/news/2011/07/ocz-revodrive3-revodrive3-x2.html
187Socket774:2011/07/08(金) 19:19:20.44 ID:VgEI+51c
【SSD】OCZ、最大容量960GB、読込1500MB/s、書込1300MB/sの「RevoDrive3」シリーズを7月下旬発売
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1310119656/l50
188Socket774:2011/07/08(金) 20:19:23.73 ID:mNfVFAfP
OCZ Vertex 3 und Vertex 3 Max IOPS 240 GB SSD-Review
http://www.planet3dnow.de/vbulletin/showthread.php?t=396327
189Socket774:2011/07/08(金) 23:19:08.21 ID:TIOqX8ve
Agility3 60GBを買ってまだ3日程しか経っていないんだが、
SMARTのリードエラーレートが95〜70ぐらいを行き来しているのは仕様なのか?
閾値は50
常に変動してるから参考にならないとは思うが生の値も書いとく
0000B400F277B4
ちなみにECC 訂正不可能エラー回数、訂正不可能ソフトリードエラーレート、ソフトECC訂正レートも同じ生の値で変動している、が、これらの項目の現在値/最悪値は一切変動無し。
マザボがクズいのでACHI SATA II 3Gで繋げてます。
190Socket774:2011/07/08(金) 23:25:08.09 ID:TIOqX8ve
連投めんご
ちなみにAgility3でファームウェアバージョンを2.06から2.08に出来た人いる?
最新のBootable Tools for OCZを使っても出来ないんだが・・・。
OCZ公式Forumを見ると同じ症状の人が数名いるようで、対策Tipが載ってたからそれを試してみたがそれでも無理だった・・・
OS入れてるからToolbox使えないんだよなぁ
191Socket774:2011/07/09(土) 03:03:31.90 ID:q2Ei/tuR
7/8で買って3日という事は7/5に買ったのか
ってとこまでは計算できたが、結論は出なかった
すまん
192Socket774:2011/07/09(土) 13:52:02.87 ID:Zqq0nhfN
solid3買ったけど速いところは良いんだけどプチフリ多すぎるだろ
二度とかわねえ
193Socket774:2011/07/09(土) 14:26:44.23 ID:uOBCi+v7
SMARTのリードエラーが可変するのはCorsairのもそうだし
SandForceの仕様だと思ってる
194Socket774:2011/07/09(土) 15:15:05.21 ID:zq5ml72f
>>193
まじか!ならいいんだけど
初期不良とかだったらTSUKUMOにジェットストリームアタックしてたわ
ありがとう
195Socket774:2011/07/10(日) 00:55:11.12 ID:iwhh2n49
VERTEX3 MI 交換保障で交換してきた
196Socket774:2011/07/11(月) 20:31:52.93 ID:DG6bgpUd
c400と比較して性能差あるけどこの製品大丈夫?
BTOの初期ssdにしようと思ってるが、、、ツクモで一緒に買うから相性悪かったら変えてもらえるだろうけど
197Socket774:2011/07/11(月) 22:48:53.84 ID:DG6bgpUd
上の方でアップデートがどうのこうの言ってたけど、普通のssdとは違うの?
198Socket774:2011/07/11(月) 22:51:13.57 ID:Q58LcWtw
C400もファームアップ必要だろ
199Socket774:2011/07/12(火) 00:39:25.82 ID:panRNaWI
>>196
M4(C400)に交換した俺の個人的意見だけど
SF22**系は止めといたほうがいいと思う MI 128使っててたけど不具合報告多くてとても安心して使えない
ベンチは最初だけ高いけどOS、ソフトをインストすると速度が落ちさらに数日するとベンチがM4とか変わらん
位落ちる。お決まりのSEすれば元にもどるけどとにかく安定しない。
体感上もPCやソフトの起動等では殆ど違いが感じられなかった。
まあどう判断するかはあなた次第ですが
200Socket774:2011/07/12(火) 04:28:57.83 ID:SziE75BF
安定性とるならIntelしょ
過去のファーム事件以降大きな問題はない
201Socket774:2011/07/12(火) 16:41:57.16 ID:8s6h/vPS
189の続き
ついにKernel_Data_Inpage_Errorとかいうふざけたブルスクが出やがったので、この旨を購入したところに問い合わせたらすぐ交換してくれるってさ。
これが仕様だというのならそのふざけた幻想をぶち殺す
202Socket774:2011/07/12(火) 19:52:09.35 ID:MenixeSv
Vertex3 MAX IOPS 240GB販売ハジマタ
203Socket774:2011/07/12(火) 20:31:08.72 ID:panRNaWI
>>202
御好きにどうぞ SF2系は今回もううんざり特にMAXはどんなに安くても2度と買わない
204Socket774:2011/07/12(火) 21:54:23.40 ID:a2NWkSHp
ところでIOPSって何て読むの?
205Socket774:2011/07/12(火) 22:02:42.84 ID:epZSH1co
インプットアウトプットパーセコンド
206Socket774:2011/07/13(水) 05:23:38.44 ID:g1hIB68s
>>160
コントローラはMarvellのSASか
207Socket774:2011/07/13(水) 09:48:09.21 ID:LsF/Fmly
>>204
アイオップスって読んでる俺がいる

>>202
240gb maxiopsは高すぎる、無印で十分
208Socket774:2011/07/13(水) 10:08:24.38 ID:v36RwPAa
20万高すぎワロエナイ
209Socket774:2011/07/13(水) 18:31:25.55 ID:qaXPvuzb
IPTOSならドクスダ
210Socket774:2011/07/14(木) 00:31:00.93 ID:p6yEFkaz
これももうすぐ出るみたい
OCZ Vertex Plus Series SATA II 2.5" SSD
http://www.ocztechnology.com/jp/ocz-vertex-plus-series-sata-ii-2-5-ssd.html
211Socket774:2011/07/14(木) 01:03:13.29 ID:VBHjWw2I
俺はVertex2で十分に満足♪
212Socket774:2011/07/14(木) 01:36:52.10 ID:1x1oAPx6
213Socket774:2011/07/14(木) 09:50:00.54 ID:uh/v+4hc
和樹!和樹起きてる!? もう起きないと遅刻しちゃうぞ〜w
214Socket774:2011/07/14(木) 09:50:31.82 ID:uh/v+4hc
すいません、窓間違えました・・・
215Socket774:2011/07/14(木) 13:17:33.04 ID:0+tl9Jh9
和樹です。今日は出かけるのやめました。
216Socket774:2011/07/14(木) 13:29:18.78 ID:K/V1m4q5
ったく、和樹はOCZのSSDみたいに口ばっかりなんだから
217Socket774:2011/07/14(木) 18:24:19.42 ID:p6yEFkaz
米OCZ Technologyは13日(現地時間)、高速/大容量なPCI Express型のワークステーション向けSSD「RevoDrive 3」および「同X2」を出荷開始した。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110714_460554.html
すんなりいけば来週買えるって事だな
218Socket774:2011/07/14(木) 19:19:17.97 ID:bHoyA1lq
3 X2 誰か買ったら報告よろ
219Socket774:2011/07/14(木) 19:28:28.28 ID:B3mhdtlv
【SSD】OCZがRead 1.5GB/sec、容量960GBのPCIe SSD出荷開始 お値段なんと38万円
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1310639025/
220Socket774:2011/07/15(金) 06:44:09.56 ID:GaVIqZGT
143,168だが今測ったので貼ってみる。SecureEraseはやってない
-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0.1 x64 (C) 2007-2010 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]

Sequential Read : 491.904 MB/s
Sequential Write : 179.075 MB/s
Random Read 512KB : 462.813 MB/s
Random Write 512KB : 179.873 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 33.742 MB/s [ 8237.8 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 94.261 MB/s [ 23013.0 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 184.986 MB/s [ 45162.6 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 175.066 MB/s [ 42740.8 IOPS]

Test : 1000 MB [Z: 0.1% (0.1/111.8 GB)] (x5)
Date : 2011/07/15 6:39:24
OS : Windows 7 Ultimate Edition SP1 [6.1 Build 7601] (x64)
VERTEX3 120 MI 2.09

こんな感じで安定。体感も特に変わらずだ
221Socket774:2011/07/15(金) 10:39:00.38 ID:/Ew6Axg8
>>220
そのまま安定して使えることを祈る なんかあったらまた報告してね
222Socket774:2011/07/15(金) 21:58:32.51 ID:Dndi/+a3
RevoDriveを使ってみたいけど、用途に合わない気がして手が出せない…
再起動を頻繁に行う環境だと、ネイティブなSATAポートに接続したSSDの方が快適だよね?
223Socket774:2011/07/15(金) 23:20:13.19 ID:tkxfSeuW
5分に1回くらい再起動すんのか?
そりゃ大変な環境だな
224Socket774:2011/07/16(土) 01:24:53.00 ID:1RdKN1xv
6時間に一回だな
言っても
225Socket774:2011/07/17(日) 00:51:25.98 ID:pYo44pe+
使用期間1ヶ月強でBios認識しなくなったMaxIOPS 120GB
25日もかかってようやく交換品到着。
こいつはいつまで動いてくれる事やら・・・
226Socket774:2011/07/17(日) 17:49:03.47 ID:iiQrijMT
>>219
(´・ω・`)高すぐるw
227Socket774:2011/07/18(月) 12:41:41.33 ID:35o4x77/
>>225
俺もMAX 120使ってたが交換しても不安定だったので結局M4 256に交換した。ベンチは大きく変わるけど体感上は
あんまり違わないで遥かに安定してるので今のところ現状で満足っしてる
228Socket774:2011/07/18(月) 15:42:26.34 ID:ka0slqET
>>117の、BIOS画面でのアップVerをディスク化して使ったら2.08だったェ
2.09のBIOS画面版のやつがほしいんだが、OCZのどこでダウンロードすればいいの?
229Socket774:2011/07/19(火) 09:33:17.61 ID:672EN1BD
何も知らなくて、昨日ツクモでSLD3-25SAT3-120Gを買って
しまいました。
230228:2011/07/19(火) 16:23:47.33 ID:i8xzlcH+
231Socket774:2011/07/19(火) 17:04:19.68 ID:mBhisFri
多分おkだとと思う。
それでダメなら、
ttp://www.ocztechnologyforum.com/forum/showthread.php?89670-Tools-for-OCZ-SandForce-Driven-SSD-s
ここの真ん中らへんに更なる対処法が書かれてある
232Socket774:2011/07/19(火) 18:17:16.62 ID:xLy7Ss5u
>>231
ありがとう、いってくるよ!
233Socket774:2011/07/19(火) 18:42:13.70 ID:xLy7Ss5u
>>231
まさしく、対処法しないといけないことになったわw助かった。
あとFW_2_09の_(アンダーバー)がうてなくて焦った
フォルダあさってフォルダに_あったからコピペしたぜ…
234Socket774:2011/07/19(火) 18:48:37.25 ID:xLy7Ss5u
連投すまん
2.09にアップデートできたんだが電源投入回数が初期化されたんだが
FWで初期化されるもんだっけ?・・・・
使用時間は381時間なんだが、電源投入回数が2回になったw(起動→再起動 今ここ)
235Socket774:2011/07/19(火) 18:57:55.32 ID:1D7brnur
そうだけど何か問題でも?
236Socket774:2011/07/19(火) 20:31:44.84 ID:xLy7Ss5u
>>235
いや、問題ないならいいんだ。
でも普通は消えないんじゃないかなと思ってさ
237Socket774:2011/07/19(火) 22:43:46.07 ID:Uf9lYlVG
つーか、なんで2.10出てるのに2.09にするの?
2.10はなにか問題でもあるの?
238Socket774:2011/07/20(水) 01:48:28.43 ID:fx+H0IyZ
ねえねえその2.10とやらのファームウエアってどこにあるの?ww
239Socket774:2011/07/20(水) 15:30:26.38 ID:aHGjQt/Q
今Solid3を積んでるPCを使っているのだが、ここの所XPでBSOD 0xF4が不定期かつ頻発に発生してる。
F/Wは2.06。
昨日F/Wをうpしようとしたのだが、出来なかった。
このSSDにもジャンパあるの?
240Socket774:2011/07/20(水) 17:21:33.88 ID:fwwNsknV
>>237
はよ2.10のリンク貼れよ
241Socket774:2011/07/20(水) 17:50:07.10 ID:Rh/q0ucb
あれを2.10と言っているのならこれは2.38だよなw
242Socket774:2011/07/20(水) 19:16:06.96 ID:sDPG0WcF
linux用のアップデートツールと混同しちゃってるだけだろw
243Socket774:2011/07/20(水) 22:50:25.25 ID:wIgofRRO
[リリース] OCZ、Indilinx Barefoot搭載のエントリーSSD「Vertex Plus」シリーズがアスクから中旬発売
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/201107/20_01.html
製品情報
http://www.ask-corp.jp/products/ocz/2-5inch-sata2-ssd/vertex-plus.html
http://www.ocztechnology.com/jp/ocz-vertex-plus-series-sata-ii-2-5-ssd.html
244Socket774:2011/07/20(水) 23:02:18.02 ID:2txWjO9p
今時の速度では無いけど、値段によっては良いかもねぇ
245Socket774:2011/07/20(水) 23:33:15.43 ID:nIjBHIui
ttp://www.able.across.or.jp/catalog/product_info.php?cPath=174&products_id=3696
この値段だと他に選択肢があるような
246Socket774:2011/07/20(水) 23:59:20.13 ID:wIgofRRO
印度の新コントローラはデュアルARM
OCZ introduces the Indilinx Everest SATA 6.0 Gbps controller & platform
http://www.tcmagazine.com/tcm/news/hardware/39831/ocz-introduces-indilinx-everest-sata-60-gbps-controller-platform
247Socket774:2011/07/21(木) 10:04:01.31 ID:XPpw70zh
security freezeが解けない…どうしたらいいんだろ?
マザボのセキュリティ項目なんて全く触ってないのにこの仕打ち…
WHS2011のせいなの?

電源ケーブル抜いてしばらく置くだけでいいのかな?
そのあと電源orIFどっちかのケーブルだけ繋いで電源ONとかやるもの?
248239:2011/07/21(木) 10:33:49.59 ID:qV67spdK
結局、昨日の帰りに淫照の320 80GBをIYH! した。
システム移動させて、昨日の晩から半日放置して問題がない事を確認して、職場に持って来てる。
Vertex3が良かったからSoild3に突撃したのだけどね・・・。 iii orz iii
今の所、問題となっていたBSOD 0xF4は一度も出ていない。
2.09にしたら安定するのかねぇ・・・。
249Socket774:2011/07/21(木) 12:30:28.96 ID:cISRrJYb
>>248
お前はまず質問の仕方から学んだほうがいい
>>239を見るだけだとお前はこういっている

今日、駅前でunkしようと思ったんだけど出来なかったわ
これに対して、どういった状況が考えられるか分かるか?

・トイレが混んでいて出来なかった
・トイレが故障中で出来なかった
・トイレが清掃中で出来なかった
・トイレがなかった
・トイレが改装中だった
・unkしようと思ったけど漏れてしまった

分かるか?
はっきりいって
「で?」
としかいいようがない
250Socket774:2011/07/21(木) 13:24:38.45 ID:9K4lYqZJ
説教なげぇよ
251Socket774:2011/07/21(木) 18:41:09.24 ID:w32WpIf0
>>249
で?
252Socket774:2011/07/21(木) 18:48:42.00 ID:q2TIj6QZ
誰か三行で>>248に説教してくれ
253Socket774:2011/07/21(木) 19:44:51.39 ID:HJdrT+5I
>>248
問題というのはテストしないと起きない。放置で問題起きるようじゃ初期不良。
Vertex3とAgility3/Solid3はメーカは同じだけど別物。
エラーが起きないための方法を暗に訴えていないで自分で解決策探るぐらい汁。
254Socket774:2011/07/21(木) 22:07:42.86 ID:cWzeQTIW
Indilinx Everest詳細
http://www.hardwareheaven.com/news.php?newsid=2711

High Transactional Performance - Optimized for 4K to 16K Compressed Files
また0Fillだけ速いん?
255Socket774:2011/07/22(金) 10:22:44.30 ID:7ZFJPs7k
>>251
理解出来ないのか、FW2.10(笑)にUpdateしとくといいよ
256Socket774:2011/07/22(金) 23:04:57.77 ID:2A/R6oV5
誰か買った?
257Socket774:2011/07/22(金) 23:19:48.20 ID:ZNwBA0dO
RevoDrive 3でなんかデモやってくれない?
ただ、速いだけじゃ凄みが伝わらないよ
258Socket774:2011/07/22(金) 23:27:47.41 ID:7K8p99Nl
ランダムが残念なんだよな
259Socket774:2011/07/22(金) 23:34:00.70 ID:khzK2ofZ
>>255
入れたけど違いがわからん
260Socket774:2011/07/24(日) 18:44:35.60 ID:ul+DoXbF
143,168,220 だが、今こんな感じ
Sequential Read : 484.182 MB/s
Sequential Write : 180.385 MB/s
Random Read 512KB : 434.507 MB/s
Random Write 512KB : 178.459 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 32.234 MB/s [ 7869.7 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 91.347 MB/s [ 22301.4 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 185.272 MB/s [ 45232.4 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 178.842 MB/s [ 43662.6 IOPS]

Test : 1000 MB [Z: 0.1% (0.1/111.8 GB)] (x5)
Date : 2011/07/24 18:16:52
OS : Windows 7 Ultimate Edition SP1 [6.1 Build 7601] (x64)

168 で書いたような用途で使ってきたんだが、安定しているので、
OS入れたらどうなるのか試したくなった。来週WIN7入れてみる
261Socket774:2011/07/26(火) 17:56:02.88 ID:drZ57nN9
RevoDrive3報告まだ?
262Socket774:2011/07/26(火) 20:57:16.79 ID:C3J08vCR
RevoDrive3 240GB 届いた
さて、何に使おうか
263Socket774:2011/07/26(火) 21:11:27.50 ID:LYGKKVUd
IRSTにでも使いましょうかね
264Socket774:2011/07/26(火) 21:27:07.38 ID:3+zUOArF
突っ込んじゃだめだ,突っ込んじゃだめだ,突っ込んじゃだめだ
265Socket774:2011/07/27(水) 01:27:20.55 ID:5UYaVc5B
いいから早く売ってくれ
OCZ Talos SAS SSDs Now Available With Virtualized Controller Architecture
http://www.techpowerup.com/149652/OCZ-Talos-SAS-SSDs-Now-Available-With-Virtualized-Controller-Architecture.html
266Socket774:2011/07/27(水) 08:14:01.82 ID:UAiKSuNT
RevoDrive3保証さえ気にしなければ円高のおかげで海外通販の方が圧倒的に安いな
北米アマゾン代行経由で1$/\80計算でも240GB版が5万ちょっとで買える
267Socket774:2011/07/28(木) 16:23:11.53 ID:hbqOV19M
Vertex 3シリーズのファーム2.11きたな
268Socket774:2011/07/28(木) 17:06:15.34 ID:gYnx4uD6
どんな修正内容よ?
269Socket774:2011/07/28(木) 18:23:51.99 ID:dnOX/VhH
Version 2.11
Issues resolved since version 2.09:
・Further improvements in drive recovery after unsafe power cycles
・Improved bad block managements increasing drive life
・Resolved a corner-case issue that’s related to drive not waking up properly from a low power state
・Enhanced SATA PHY power management & timingsfor improvements with drive power consumption and Intel chipset operational stability

Known open issue:
・Formatting a RAID1 volume takes longer than expected with PMC-Sierra BR-8 HBA
270822:2011/07/28(木) 22:15:30.13 ID:3en/vj64
ファームアップしたから帰ってきたよ。

Sequential Read : 416.322 MB/s
Sequential Write : 347.153 MB/s
Random Read 512KB : 380.952 MB/s
Random Write 512KB : 336.293 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 29.601 MB/s [ 7226.8 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 58.983 MB/s [ 14400.3 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 21.418 MB/s [ 5229.0 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 76.960 MB/s [ 18789.1 IOPS]

Test : 1000 MB [Y: 28.6% (16.0/55.9 GB)] (x5) <All 0x00, 0Fill>
Date : 2011/07/28 22:14:42
OS : Windows 7 SP1 [6.1 Build 7601] (x64)
271822:2011/07/28(木) 22:23:48.69 ID:3en/vj64
Sequential Read : 191.643 MB/s
Sequential Write : 61.117 MB/s
Random Read 512KB : 179.983 MB/s
Random Write 512KB : 61.510 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 24.572 MB/s [ 5999.0 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 57.012 MB/s [ 13918.8 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 18.809 MB/s [ 4591.9 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 58.813 MB/s [ 14358.6 IOPS]

Test : 1000 MB [Y: 28.6% (16.0/55.9 GB)] (x5)
Date : 2011/07/28 22:23:07
OS : Windows 7 SP1 [6.1 Build 7601] (x64)
272Socket774:2011/07/28(木) 23:52:57.13 ID:MZi8L8+n
>>270-271
いくら何でも下がりすぎだろw本当に同一環境か?
273Socket774:2011/07/29(金) 00:08:43.59 ID:4/GtzHBl
>>272
SFは初めてか?力抜けよw
つ0Fill
274Socket774:2011/07/29(金) 00:20:04.24 ID:dGLAjwbg
>>269
2.11で、RAID1をフォーマットする時に時間がかかるというバグをのぞいて修正は終わったってことか
問題は>>270-271を見る限り、SecureEraseしないとダメそうってとこだな
バックアップ必要ってことかー
275Socket774:2011/07/29(金) 19:58:42.38 ID:ZaYqCxiy
2.11にうp出来ない iii orz iii
276Socket774:2011/07/29(金) 20:47:31.37 ID:SL1YksUr
>>275
98%ヒューマンエラー
別のPCにつないでやれ
277Socket774:2011/07/30(土) 13:04:03.05 ID:4OAP+Blj
うちだとSSDのデータを丸ごとクローンしてあるHDD取り付けて、
Windows7ブートしてSSDのアップデータ起動して簡単にFW2.11にできたな
プライマリドライブとしてSSDを起動してなければ簡単にできるでしょ?
278Socket774:2011/07/30(土) 13:49:15.42 ID:TWm40Ub5
Win7のVHDブートからこのSSDのファームアップできる?
出来るなら結構楽ちんになると思うんだが
279Socket774:2011/07/31(日) 16:46:20.62 ID:CKVFe3Qe
>>265
(´・ω・`)OCZノリにノッテますね
怒涛の発売ラッシュ
280Socket774:2011/07/31(日) 21:50:25.21 ID:xIrAQIO1
FW2.09にしてから、ブラウザでプチフリが発生しまくってヤバイ
281Socket774:2011/08/01(月) 06:21:44.16 ID:9F8OGYU2
>>280
FW2.11にするんだ
282Socket774:2011/08/01(月) 07:32:50.14 ID:2lk/vAOz
2.11
いいよ
2.11
283Socket774:2011/08/01(月) 09:12:37.58 ID:V/y01gtV
>>281
CDからのDOSじゃないと、システムドライブとして使ってるから無理なんだが
どこにうpされてる?

>>117
のisoをCDに焼いて、2.08→2.09見たいに
2.11ってリネームするだけなの?
284Socket774:2011/08/01(月) 11:01:37.94 ID:9F8OGYU2
>>283
公式
http://www.ocztechnology.com/ssd_tools/OCZ_Vertex_3,_Vertex_3_Max_IOPS,_Agility_3,_Solid_3_and_RevoDrive_3/
自分はバックアップ用の別システムドライブを準備してて、そっちからブートしてアップデートしてるよ。
285Socket774:2011/08/01(月) 13:36:59.67 ID:V/y01gtV
>>284
んー、ブート用のやつを作ってないからなー
一応そのページでToolBoxとLinuxは分かるのだが
iso形式が全然見当たらないんだ…
海外ソフトって、何でフォーラムにそういうの置きたがるんだろうな
downloadページに全部おいて欲しいぜ…俺のググり力で発見出来ない・・
286Socket774:2011/08/02(火) 06:23:31.11 ID:cUbt0KWC
>>285
公式にない。自分じゃ探すスキルもないっていうなら、今後のためにも別のブートドライブ作っといた方が賢明じゃないか?
自作erなら余ってるドライブの一つや二つその辺に転がってるだろ。
287Socket774:2011/08/03(水) 06:22:36.59 ID:zIMUFmVL
288Socket774:2011/08/03(水) 08:00:16.97 ID:f1D9VhlZ
3T越えのって買えるとしたら価格はどんくらいになるんだろうか……
289Socket774:2011/08/04(木) 12:20:33.79 ID:SY5TyDa9
0Fillマンセー
290Socket774:2011/08/07(日) 11:33:34.33 ID:4Vf/ID2f
http://gigazine.net/news/20090808_colossus/

(´・ω・`)3.5インチSSD Colossusが発売されればもっと安くなると思ってた....そんな時期が俺にもありますた
291Socket774:2011/08/08(月) 22:40:20.17 ID:Exceub5+
ちょっと質問です。
MAXIOPS120Gを2.11にしたのですが、したとたんBIOSから見える、読み書き出来るけど
起動ドライブに出来なくなってしまったです。
AHCIで書換ってのはいけなかったのかな……
292Socket774:2011/08/09(火) 01:21:54.58 ID:9+y06axF
じゃぁちょっとだけ回答する。
アレをすればいい
293Socket774:2011/08/09(火) 01:50:03.90 ID:bV1fMetN
solid3をOSドライブにしてwin7 64bitで使ってるんだけどいきなりブルーアウトする・・
FWを2.11にしてみたりしたんだけどダメでさ・・
たすけてくれまいか
294Socket774:2011/08/09(火) 01:53:54.01 ID:VdOSmwtW
Solidを売れ
295292:2011/08/09(火) 02:16:36.28 ID:FjotEhxT
結局LiveCD焼いて2.09に戻したらアッサリ元に戻りました。
とりあえず今のところはファームアップは辞めておこうと思います。
296Socket774:2011/08/09(火) 05:43:59.93 ID:UV8f2+Ba
>>293
ウチでもSolid3はBSOD頻発する@XP。
F/Wは2.06。
2.11にうp出来ないよ。
Erase掛けて、修理に持って行くとする。
297Socket774:2011/08/09(火) 06:59:26.03 ID:Qmc5PJ8s
>>296
いきなり11はやってはいけない
徐々にあっぷさせなきゃ
298Socket774:2011/08/09(火) 08:26:20.97 ID:68LCV7zW
Vertex3 240gb
2.06 基本的に安定していた
2.08 BSODがときたま
2.09 BSODが結構でるようになった
2.11 BSODの連続

\(^o^)/2.06にもどしてえw
299Socket774:2011/08/09(火) 12:50:15.90 ID:9+y06axF
>>298
うちその逆なんだけど
2.09以降めっちゃ安定
300Socket774:2011/08/09(火) 13:37:41.49 ID:68LCV7zW
>>299
ペイントにPSで貼り付ける→保存の処理もクッソ遅いガチフリみたいになるようになるわで…
SecureEraseしてないせいかな(´・ω・`)
301293:2011/08/09(火) 20:05:55.41 ID:bV1fMetN
>296
そうなんだ・・ うpは古いHDDにOSいれてそこからSolid3
認識させて2.11あてたよ
いきなり2.06から2.11にしちゃったわけだけど・・
BSODした後はBIOSからSDDロストするんだよね
挿しなおすと何事もなかったかのように復活するんだけど・・
まいったなぁ・・
302Socket774:2011/08/09(火) 20:07:25.34 ID:Qmc5PJ8s
いきなり2.06から2.11はダメって何処かに書いてあったぞ
303296:2011/08/09(火) 20:24:01.30 ID:wKw5BsII
>>301
ウチでも、BSODの後はSSD行方不明w
電源off/onすると正常認識する、と。

e r a s e 掛 け て 修 理 に 持 ち 込 む と す る よ iii orz iii
304Socket774:2011/08/09(火) 21:42:54.31 ID:E0PLCyqs
一日3回はブルスクで強制リセットだ・・・
インテルに戻ろうかな
305Socket774:2011/08/09(火) 22:09:13.29 ID:ASWHBGxs
SSDよりSandyBridgeの内蔵GPUの不安定さが気になるよ。
電圧変動を多段階にしすぎたせいなのだろう。
SSDの不具合も隠してたし、CPUも絶対隠蔽してるだろインテル。
306Socket774:2011/08/10(水) 00:29:50.09 ID:3wQK3jZ/
「これならオレでも買えるかも」(8/9) ---某ショップ店員談
OCZから発売中のPCI-Express Gen2(x4)インターフェイスに対応する高速SSD「RevoDrive3」と「RevoDrive3×2」。
両モデルの廉価版となる「RVD3-FHPX4-120G」(RevoDrive3/120GB)と「RVD3X2-FHPX4-240G」(RevoDrive3×2/240GB)が近日発売予定のようだ。
価格は前者が約45,000円前後、後者が約80,000円前後。
http://www.gdm.or.jp/voices_html/201107/20110809a.html
307Socket774:2011/08/10(水) 01:18:24.48 ID:d3KPESxZ
>>298
2.06 ド安定
2.08 たまにBSOD
2.09 ド安定

2.11に上げる勇気がない
308Socket774:2011/08/10(水) 01:23:01.27 ID:fXDV/JHo
ここ何回未完成の不良品売れば気がすむんだ?
jm、barefoot、sandforceで3回目だぞ
309Socket774:2011/08/10(水) 02:16:54.62 ID:iuUb8qFp
しばらく2.09でようすみだなー
310Socket774:2011/08/10(水) 02:18:25.25 ID:d3KPESxZ
>>308
そういう文句をOCZだけに言う奴の思考回路が分からない
311Socket774:2011/08/10(水) 02:24:47.15 ID:A2MU5dXz
コントローラーメーカー・OCZ・扱う代理店・売るショップ・買う奴
全部悪いって事でここはひとつ
312Socket774:2011/08/10(水) 18:14:50.77 ID:nrJgrHwC
アスクの3年保証と400MB以上の速度に釣られて買ったけど
0fillベンチでしか速度でないのは死ねと思った
そしてHDDより速くなったからいいやと自分に言い聞かせてる
313Socket774:2011/08/10(水) 21:39:16.33 ID:1RToFZfV
>>312
シーケンシャルリードは500MB/S、
書き込み250MB/Sで不満か?
314Socket774:2011/08/11(木) 09:13:40.38 ID:leYT6YrY
>>299 >>307
うらやま、駄目すぎてintel 710買おうかなとググったら値段予想$が想像以上に高かったから
繋ぎとしてm4ポチった…
新FW出るまでデータ用SSDとして使おう…240GBをデータ用とかもったいなさ過ぎて欝だ
315Socket774:2011/08/11(木) 21:17:49.09 ID:krwng0sn
>>312
代理店1年、メーカー3年じゃねえの?
3166:2011/08/14(日) 09:07:16.67 ID:EA2sWWQW
今のところ元気でござる
ttp://img59.imageshack.us/img59/7573/85559684.jpg
317Socket774:2011/08/14(日) 10:16:26.61 ID:XS+30vzK
VAIO SA にSSD 120を換装したが、換装した日からプチフリでまくりorz
どうしようもないよな?…
318Socket774:2011/08/14(日) 10:22:56.76 ID:2PL39FZG
どうしようもない奴だな
319Socket774:2011/08/14(日) 11:13:53.64 ID:HzliIG7G
VAIO(笑)
320Socket774:2011/08/14(日) 11:49:58.39 ID:XS+30vzK
m9(^Д^)

すまん。安直に書き込んでしまった。くぐってくる。
321Socket774:2011/08/16(火) 21:00:35.93 ID:x/YBDCDJ
2.08から2.11に.09を飛ばしてアップしちゃったやついる?
上でやらない方がいいって書いてるが、実際に何かエラーは起きてるんかな?
322Socket774:2011/08/17(水) 07:56:01.61 ID:nwvA+9al
2.06から2.11にしたけど、まったく無問題。やっていはいけないのは2.02からいきなり2.08。
323296:2011/08/17(水) 08:05:46.42 ID:JZJJcUZd
>>322
F/Wは普通にうp出来た?
環境等をカキコしてもらえると非常に助かる。
324Socket774:2011/08/17(水) 08:52:57.09 ID:+azhsaaR
>>322
問題ないんだ。ありがとう。安心した。
2.11にしてからはフリーズやBSODもなく安定してる。これがずっと続けばいいなぁ。
325Socket774:2011/08/17(水) 17:12:32.96 ID:6RG89Xhl
>>324が残した最後の言葉だった…
326322:2011/08/17(水) 18:09:49.20 ID:nwvA+9al
>>323
X58マザーの3Gsataで普通に2.06から2.11にF/Wうpした。
現在、x58にMegaRaid9265上で使用中、まったく無問題。
327296:2011/08/17(水) 18:29:54.48 ID:iCIZeBBX
>>326
レスthx.
やっぱり漏れが掴んだSolid3は不良品だったのか・・・。 iii orz iii

・やってみた事

OSの起動ドライブはHDD。
OSはWin7(x86,x64どちらも試してみた)
Solid3のF/Wは2.06。
うp予定のF/Wは2.11。
Windows用のToolboxとLiveCDと、どちらも試してみた。
いづれの場合も、イソタに繋げに行ける状態。
結果は、

890FX(MSI , ASUS , ASROCK)の6GSATA , 3GSATAで、うp不可。
H67(淫照) 6GSATA , 3GSATA , H61(FOXCONN) 3GSATAで、うp不可。

どの環境でも、「Firmware download fail」か、「Firmware update complete」の表示が出る。
後者が出た場合でも、toolboxで表示更新あるいはPCを再起動すると、2.06と出てくる。
そして、時々SSD自体をPOSTで見失う。

使い始めが恐ろしく順調だっただけに、泣ける。
Solid2がすこぶる快調に動作しているだけに恨めしいよ。 iii orz iii
328Socket774:2011/08/17(水) 18:36:42.00 ID:qR/QtH1C
revodriveがnforce200と相性問題がでるらしいがrevodrive3になって解消されたの?
329Socket774:2011/08/17(水) 22:35:22.14 ID:+azhsaaR
>>325
縁起でもないこと言うなww
330Socket774:2011/08/18(木) 00:45:13.09 ID:D7VtDPxo
自分でフラグ立てといて何を言う
331Socket774:2011/08/18(木) 21:58:02.68 ID:rg0v8Xe5
3 X2 256GBが40Kならなー
332Socket774:2011/08/19(金) 00:43:37.86 ID:7A+2D6JQ
VTX3 120Gを2発買ったあと、このスレ見てすごく後悔したけど
Z68 pro3でRAID0普通に安定して動くわ Farm2.06だけど。

ttp://feb.2chan.net/zip/3/src/1313501431379.jpg
333Socket774:2011/08/19(金) 11:18:14.36 ID:ywnCNAXL
farm(笑)
334Socket774:2011/08/19(金) 11:36:03.14 ID:J53rkbt4
良い牛を買ってますね
335Socket774:2011/08/19(金) 16:29:02.68 ID:0OXXl+xK
240単体より速くて良いじゃない。


海外の広大なfarmingは長閑だなと思う今日この頃。
336Socket774:2011/08/22(月) 11:40:27.07 ID:I3gPT0ge
OCZのSecureEraseって、ToolBoxからSecureEraseボタン押すだけで即消えるの?
SecureErase押しても、何かロードっぽいのがされてるのかな?って感じで
速攻で終わるし、BIOSでも何も反応ない。
確かに再起動とかしたら消えてる感じはするんだけど
クイックフォーマット並の速さで終わるものなのか
337332:2011/08/22(月) 23:02:22.25 ID:HnYyJTPK
今起動したら、RAID0のアレイが認識せず status failでOSが起動しなくなりました...
これはもうだめかもわからんね。
338Socket774:2011/08/24(水) 02:55:21.42 ID:RM2jefGd
339Socket774:2011/08/24(水) 03:59:24.15 ID:bs8DY3OB
誰かRevo 3 X2買った人いませんか?
340Socket774:2011/08/24(水) 15:22:15.22 ID:0qs69aP8
今さらだけど、いつもの店でVTX2 60G 2個買ってきた
サブ機で使い倒すにはちょうどいいな

店頭に出せない箱潰れ品だけど、
店頭保証有り、アスク保証有りで4280円×2だた
341Socket774:2011/08/25(木) 11:20:22.09 ID:kSTURxgr
低くない?

http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up13129.jpg

Sequential Read : 322.391 MB/s
Sequential Write : 148.608 MB/s
Random Read 512KB : 296.454 MB/s
Random Write 512KB : 145.804 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 23.760 MB/s [ 5800.8 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 52.603 MB/s [ 12842.6 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 110.831 MB/s [ 27058.3 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 141.999 MB/s [ 34667.6 IOPS]

Test : 1000 MB [C: 38.1% (42.6/111.7 GB)] (x5)
Date : 2011/08/25 10:41:22
OS : Windows 7 Ultimate Edition [6.1 Build 7600] (x64)

SSDはSATAV 6.0Gb/s /OCZ SSD Agility3 60G*2
ttp://www.ocztechnology.com/jp/ocz-agility-3-sata-iii-2-5-ssd.html
342Socket774:2011/08/25(木) 11:36:40.83 ID:B8c2P+9s
そんなもんじゃね
343 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/08/26(金) 16:23:28.55 ID:pETlSxmL
344Socket774:2011/08/26(金) 22:03:06.01 ID:eefWd2yj
今更かよ
1.41から1.5辺りでsmartの数値が信頼できなくてもう処分したわ
345Socket774:2011/08/26(金) 23:00:55.89 ID:+hUoD764
あ〜ぁ。
346Socket774:2011/08/27(土) 00:07:58.57 ID:cuk9yDsr
入れるのがめんどくさいなぁ なにが変わるのかな
347Socket774:2011/08/27(土) 08:45:34.70 ID:xgMyKzrR
ベンチも少し向上、体感も少しよくなったような
健康度もなぜか4パーセントぐらい良くなった。
348Socket774:2011/08/27(土) 11:25:41.56 ID:cuk9yDsr
まじかー じゃあ入れよう。
349Socket774:2011/08/27(土) 21:51:56.01 ID:laORnOGY
Solid3の120GBでPCの電源入れてしばらくネット閲覧してると、必ず一回だけ
1、2分間フリーズする。その後は全くプチフリーズすらしないで快調。

色々いじくると悪化しそうだからこのままw
350Socket774:2011/08/27(土) 23:48:36.59 ID:BQJdTTYB
火狐なら完全に消去して再インストールしろ
351Socket774:2011/08/28(日) 03:52:16.87 ID:ixpVtKQy
M4のファームアップで終わったな・・・
352 [―{}@{}@{}-] Socket774:2011/08/28(日) 11:27:29.96 ID:t60PfZbJ
Vertex3のファームウェアの更新が上手く行かない・・・
同じ事象で解決できた人いない?

【環境】
 ・Vertex3-120GB (FW2.02)
 ・Windows7 Professional SP1 64bit
 ・P67の6Gbpsポート接続 
 ・ツールは最新のOCZToolbox_v2.39.02を使用
 ・管理者権限で実行

【事象】
 ・SSDの検出はOK
 ・firmware downlodもOK (download complete表示)
 ・write処理が始まり最初のsector 64byteの書き換えの所から進まず暫くすると「update faild」になる
 ・SSDの認識が強制的に解除される。

【試した事】
 ・何度再試行しても同じ所で止まる
 ・互換モードでWindowsXP(SP3)にして試してもダメ
 ・OCZToolbox_v2.38で試してもダメ 
353Socket774:2011/08/28(日) 11:33:24.72 ID:5LueorW/
>>352
Solid3で同じ現象が出た。
結局修理に出したよ。 iii orz iii
354Socket774:2011/08/28(日) 11:34:58.03 ID:aDaOJbAs
>>352
システムで使用してるSSDをそのまま更新しようとしてるんじゃないよね?
355 [―{}@{}@{}-] 352:2011/08/28(日) 13:50:03.36 ID:t60PfZbJ
自己解決したので報告
(とはいっても根本的な原因の解決ではないけど)

UbuntuのLiveCDから起動して
Linux版アップデータを使ったところ
無事2.11にアップデートできた!

Windowsで前述の状態になった原因はわからないままだけど
とりあえず目的は達成できたので良かった

>>353
情報thx
これで修理対応を覚悟して・・・
ダメ元で慣れないLinuxを最後に試してみた

>>354
アドバイスthx
でも、別PCにデータディスクとして接続してやってたよ
※システムディスクでアップデートを実行すると
 警告が出てダウンロードしか開始されなかったはず
356Socket774:2011/08/28(日) 14:22:28.73 ID:5LueorW/
>>355
ウチのはLiveCDでもうp出来なかったよ。 iii orz iii
357Socket774:2011/08/28(日) 19:43:13.40 ID:6wX7AFp3
>>356
linuxでのコマンドの使い方が間違っているだけとかない?


・・・今さっきRevoDriveのうpするのに、Linuxコマンドの使い方が分からずに手こずった自分が言ってみるw
RevoDriveって、うpするファームウェアあったんだなぁ・・・
358Socket774:2011/08/28(日) 23:41:00.34 ID:Uzksdtti
>>350
ググッたらどうもIRSTが悪さしてるっぽい報告がいっぱいあったんで、
試しにアンインストールしたらフリーズがなくなった。
359Socket774:2011/08/30(火) 00:27:09.32 ID:YmJCvt4/
げっ、Vertex1.7に上げようとしたらファイルのリンク切れてる。
ダウンロードできないじゃんこれ・・・
360Socket774:2011/08/30(火) 00:37:08.05 ID:YmJCvt4/
むかつく。フォーラムから単種でおとせってか。
事故解決

Vertex
ttp://www.ocztechnologyforum.com/staff/cthomas/ocz_17/VRTX_1_7.iso

他のAgility/Solid2/Vertex Turbo/Vertex EX は此処から
ttp://goo.gl/AjkDM
361Socket774:2011/08/30(火) 04:17:55.91 ID:NTH927GT
cdmの結果くれ
362Socket774:2011/08/31(水) 02:30:33.81 ID:wz0x/PZu
OCZToolbox_v2.39.02を使って
2.06から2.11へのうpはできないんでしょうか
何度やってもdownload fimware completeと表示されたっきり
何も起こらず表示は2.06のままになってます
363Socket774:2011/08/31(水) 03:11:29.20 ID:4dO8HWeL
ブートドライブにしているSSDをファームアップしようとしてる
AHCIモードにしてないでファームアップしようとしている
364Socket774:2011/08/31(水) 07:46:05.53 ID:lALtx+A1
>>362
2.08を挟まなきゃだめなんじゃなかったっけ?
365Socket774:2011/08/31(水) 10:02:33.38 ID:AJm//Sru
俺の作業日誌
・届いたVertex3-120Gを作業用PCのSATA2ポートに接続(M4N78PRO/Win7 64bit)し、バージョン2.06を確認
・OCZToolbox_v2.39.02.zipを管理者権限で起動したがドライブを認識しない
・AHCIドライバをnVidiaのものからMicrosoftのものに変更
・再起動したら今度は認識したので、Update Firmwareを実行
・download fimware completeと表示されたきり
・俺もかー、と思いつつこのスレを見たりしてしばらく悩む
・おもむろにdrivesを押して見てみると2.11に更新されていた
366362:2011/08/31(水) 19:38:37.41 ID:wz0x/PZu
ありがとうございます
AHCIモードにしたらいけました

これでブルースクリーン直るといいんだけどなぁ・・・
367Socket774:2011/08/31(水) 19:42:44.21 ID:Ct7GeF6Q
何度も何度も出てきた基本的な・・・・・。
368Socket774:2011/09/01(木) 00:32:06.59 ID:xaQTHznM
「SSD+HDDのOCZ製ハイブリッドストレージが9月中旬発売!」
http://ascii.jp/elem/000/000/631/631013/

こんなんでましたけど(´・ω・`)

ううーん・・・どうなんだろう・・・WDのおかげでHDDが既に信用できないんだけど・・・
2.5インチ・・・東芝なんだろうか
369Socket774:2011/09/01(木) 02:16:52.69 ID:kWkRWIae
FW Ver1.7完了。
370Socket774:2011/09/01(木) 18:53:37.08 ID:zbcaMRca
Plus安いな、性能はどうなんだっけ?
そこそこ使えるなら初値価格終わったら買いそう
371822:2011/09/01(木) 19:04:24.74 ID:mR2MSMC/
>>368
たけえ。
372 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/09/01(木) 19:05:18.06 ID:vhQ7mnRx
性能は初代Vertexと同等でこの値段
OCZ OCZSSD2-1VTXPL60G  OCZ Vertex Plus 60GB 販売価格 6,980円
http://www.oliospec.com/item_detail/itemCode,OCZSSD2-1VTXPL60G/

OCZ OCZSSD2-1VTXPL120G OCZ Vertex Plus 120GB 販売価格 12,980円
http://www.oliospec.com/item_detail/itemCode,OCZSSD2-1VTXPL120G/
373Socket774:2011/09/01(木) 19:15:49.54 ID:xaQTHznM
Vertexと同等ってINTELで言えばどれですか(´・ω・`)?
374Socket774:2011/09/01(木) 19:56:49.89 ID:p+Q8XqWv
君は女の子かな^^?
乳首ダブルクリックしちゃうぞ?
375Socket774:2011/09/01(木) 20:47:42.42 ID:C1ljuKJq
>>372
海外で120Gが110ドルちょいぐらいで売ってるな
今更そのスペックなら、送料コミで12000割るくらいじゃないとダメだろう
もしくは240GBを24800ぐらいで持ってくるとか
376Socket774:2011/09/02(金) 15:44:22.29 ID:2O6Ih1yR
【SSD+HDD】大容量PCIeストレージ「RevoDrive Hybrid」 100GB+1TB混成で最大910MB/s
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1314945817/
377Socket774:2011/09/02(金) 15:56:51.48 ID:m72Veapo
>>376
でも実際は、HDDに書きこむ時間は遅いんでしょう?
ISRTのガッカリ感と同じでさ
378Socket774:2011/09/02(金) 16:34:39.73 ID:3ZaTljiR
HDDは容量以外でブレイクスルーしてほしいなー
速度と耐障害性を高めたモデルがでないとこれ以上容量増えてもちっともwktkしない
379Socket774:2011/09/02(金) 16:35:21.39 ID:3ZaTljiR
どうせなら15Krpm 2.5インチを大容量化、低価格化とかならキタ━(゚∀゚)━!ってなるのに
380Socket774:2011/09/02(金) 18:42:20.06 ID:S6QfnCmd
HDD壊れてもいいけど、壊れる一ヶ月前くらいに
「あああ、壊れちゃう!」
って音声で警告してほしい。
381Socket774:2011/09/02(金) 19:10:33.12 ID:/3VGSirh
大抵はHDDも死ぬ前には夢枕に立つよな。
382Socket774:2011/09/03(土) 04:25:31.55 ID:TsZm6rKZ
初代vertexの新ファーム1.7 (indilinx ファーム2142相当)で不具合出てる人がいるようだ。
383Socket774:2011/09/03(土) 06:06:44.52 ID:iJrAAGWd
>>382
1.7はすでに二回引っ込めてる。管理情報を消さないでアップデートする今まで同じやり方だとまた駄目だろう。
スパタレはそこら辺を引き継がないようにとサポートの手間がかかるの承知でMPTOOLで完全に書き換えるのしか用意しなかったのに。
384Socket774:2011/09/03(土) 08:33:54.53 ID:zQTacz2i
俺の30Gは1.7で今日も元気に番組情報取得してる
運がよかったのかな?
385Socket774:2011/09/03(土) 12:27:16.27 ID:gsi8ZNT+
アプデで0fillからランダムの速度まで速くなったりしないよなぁ。
386Socket774:2011/09/03(土) 12:45:06.23 ID:pXKR1wYP
ベンチ変わらず。
387Socket774:2011/09/03(土) 12:53:55.36 ID:adPoBvIG
ubuntuのliveCDからVertex3のファームウェアアップデート試してるんだがコマンドとして認識しない
どうすればいいんだ…
388Socket774:2011/09/03(土) 18:06:51.48 ID:n+SmQ67s
システムドライブ用に
C300 128GからVertex3 MAX IOPS120Gに買い替えたら
体感で差は感じされるものでしょうか?変わりなし?

ベンチ見てニヤニヤは出来ると思います。
389Socket774:2011/09/03(土) 18:37:27.98 ID:PyO7ODaD
MAX IOPSが不安定だったのでM4 256に交換保障で変えたけど体感全く変わらなかった。
MAX IOPSは勿論ベンチは最初だけ素晴らしかったけど劣化も凄かった。
C300との比較じゃなくてすまないが今回のSFは俺は要らないと思ったよ
特に最近M4はファームアップでベンチも改善されたし
390Socket774:2011/09/03(土) 20:20:17.95 ID:GIazUAwF
ヽ(´ー`)ノ   ┐(´ー`)┌
391Socket774:2011/09/03(土) 21:36:12.10 ID:Mz0NeIvy
Vertex3のBIOSから見えなくなる病が1週間に1度くらいのペースで発生してるんだけど
SATAケーブルの挿し直しだけで直るんだよなぁ
コネクタの接触不良が原因じゃなかろかと思って、
ガッチリ固定できるVelocity solo買ってみた
392Socket774:2011/09/03(土) 21:59:47.61 ID:oY4aW06o
>>388
ネットのページがほんの少しだけ速くなる?感じ。
OSの起動もほぼ変わらんし、アプリもなぁ・・・

まあベンチ見てニヤニヤはオレもやったわw
393Socket774:2011/09/04(日) 04:28:25.41 ID:CBG8q8Cm
vertex 30gb 1.5→1.7
健康状態が74%→49%に激減
まあベンチ見てニヤニヤはしましたが
394Socket774:2011/09/04(日) 04:35:20.73 ID:wik36nOv
いくつか忘れたけど1.41か1.5から1.6に更新したときに100%に戻ったぞ
395Socket774:2011/09/04(日) 10:27:38.16 ID:V2a3vYwX
>>343
(´・ω・`)久しぶりに来たらv1.7とか
ぁゃιぃ バージョンうpがキテタ-!!
396Socket774:2011/09/04(日) 18:24:21.69 ID:IsWwTf/D
>>392
おまいさん、1.7へのUPは必ず1.6からと説明出てたが大丈夫か?
397Socket774:2011/09/04(日) 21:23:18.23 ID:EwX9iyo8
X2高いよ!
半額にしてくれ
398Socket774:2011/09/05(月) 16:05:13.35 ID:LsHLSwAc
ちょい前に出たVERTEX PLUSシリーズのレポが一切ないんだけど、、、
http://www.ask-corp.jp/products/ocz/2-5inch-sata2-ssd/vertex-plus.html
知らせがないということは不可もなくということかな。
399Socket774:2011/09/05(月) 18:09:03.83 ID:jb5lQLqd
これだけ不具合が多い初代vertexいまさら買うやついないだろ
出たの2年以上前だぞ
400Socket774:2011/09/05(月) 20:21:39.35 ID:LsHLSwAc
そうなんすか。
型番にはPが付いて違うモデルかと思ってた。
明日届く!
401Socket774:2011/09/05(月) 22:54:06.12 ID:P8iJXV7p
>>400
なんとなく貼ってみる。
http://www.exa5.jp/diary/eid403.html

これみて買うの辞めた。初代Vertex未満・・・か。

402Socket774:2011/09/05(月) 23:06:30.86 ID:jb5lQLqd
ひでえな
smart値隠蔽までされてるのか
403Socket774:2011/09/05(月) 23:19:24.48 ID:f4vRgDoC
自分は先週まで初代Vertecを使ってましたが1度もトラブった事なかったです。
色々言われてますが私的には◎。
ただ残念なのはVertec3MIの評判が悪いのでKingston−HSを購入、使用してます。
404Socket774:2011/09/05(月) 23:23:14.02 ID:f4vRgDoC
初代Vertexは◎。
405Socket774:2011/09/08(木) 02:53:10.35 ID:PWZBfUx+
agility3 60G 買ってきた システムドライブとして使用
SB850接続の報告がないみたいなので、報告だけしてみる
FWは2.06 セキュアイレースはしていない

-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0 x64 (C) 2007-2010 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]

Sequential Read : 168.989 MB/s
Sequential Write : 56.911 MB/s
Random Read 512KB : 163.568 MB/s
Random Write 512KB : 57.242 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 23.926 MB/s [ 5841.4 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 55.773 MB/s [ 13616.5 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 53.030 MB/s [ 12946.8 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 56.149 MB/s [ 13708.3 IOPS]

Test : 1000 MB [C: 34.6% (19.3/55.8 GB)] (x5)
Date : 2011/09/08 2:40:23
OS : Windows 7 Home Premium Edition [6.1 Build 7600] (x64)

406Socket774:2011/09/08(木) 10:50:00.86 ID:HT0bYj+J
Agility3 60GB(AGT3-25SAT3-60G)のraid0

http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up14473.jpg

CrystalDiskMark 3.0.1 x64 (C) 2007-2010 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]

Sequential Read : 1008.246 MB/s
Sequential Write : 742.197 MB/s
Random Read 512KB : 650.117 MB/s
Random Write 512KB : 702.888 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 32.256 MB/s [ 7875.0 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 78.573 MB/s [ 19182.9 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 138.812 MB/s [ 33889.7 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 568.350 MB/s [138757.3 IOPS]

Test : 1000 MB [D: 0.1% (0.1/111.8 GB)] (x9) <All 0x00, 0Fill>
Date : 2011/09/08 10:36:48
OS : Windows 7 Ultimate Edition [6.1 Build 7600] (x64)
407Socket774:2011/09/08(木) 13:12:42.95 ID:4KDfKUth
>>406
これってRAIDのキャッシュが働いてるわけじゃないよね
408Socket774:2011/09/08(木) 13:47:27.16 ID:eOOCeXen
はい?
409Socket774:2011/09/08(木) 14:05:49.47 ID:Opmuenff
Solid3買ったものですが、
テストデータをランダム設定にすると速度が遅くなるのは仕様ですか?
410Socket774:2011/09/08(木) 14:14:27.99 ID:HT0bYj+J
>>409
仕様みたいだよ・・・

OCZ SSD Solid3シリーズ
ttp://www.ask-corp.jp/products/ocz/2-5inch-sata3-ssd/solid3.html
Solid3 60GBのベンチマーク測定結果
0Fill(All 0x00) read476.1MB/s write455.3MB/s
デフォルト(ランダム) read170.6MB/s write78.67MB/s

ランダム高くしたいならVertex3シリーズかVertex3 MAX IOPSシリーズおススメ
Agility3もランダム高くなかった、買ってから気づいたw
411Socket774:2011/09/08(木) 14:20:26.98 ID:dyrkNVL1
X2の報告ないんだが?
誰も買ってないのか?
412Socket774:2011/09/08(木) 17:25:00.32 ID:4KDfKUth
>>408
自分はSASRAID使ってRAID組んでるけど
キャッシュ効果で近い数字が出るから
413Socket774:2011/09/08(木) 23:17:04.17 ID:m0FXXIWB
 上の方に AMD環境での動作報告があったので便乗。

Operating System: Windows XP Professional (5.1, Build 2600) Service Pack 3 (2600.xpsp_sp3_gdr.101209-1647)
System Manufacturer: Gigabyte Technology Co., Ltd.
System Model: GA-890FXA-UD5
Northbridge: AMD 890FX rev. 02
Southbridge: AMD SB850 rev. 40
Processor: AMD Phenom(tm) II X6 1090T Processor, MMX, 3DNow (6 CPUs), ~3.2GHz
Memory: 3324MB RAM
SSD: OCZ AGILITY3 120GB Firm Ver. 2.06 (c: パーティション 74GB 残り未使用)

-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0.1 (C) 2007-2010 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]

Sequential Read : 209.988 MB/s
Sequential Write : 100.679 MB/s
Random Read 512KB : 194.181 MB/s
Random Write 512KB : 102.157 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 23.200 MB/s [ 5664.0 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 72.028 MB/s [ 17585.1 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 87.143 MB/s [ 21275.1 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 99.832 MB/s [ 24373.0 IOPS]

Test : 1000 MB [C: 92.6% (64.1/69.2 GB)] (x5)
Date : 2011/09/08 0:01:06
OS : Windows XP Professional SP3 [5.1 Build 2600] (x86)
OCZ AGILITY3 120GB (c: drive, align調整済み, AHCI driver)
414413:2011/09/08(木) 23:18:03.66 ID:m0FXXIWB
 Diskの全容量を使っていないので書き込みが少し遅いみたい。システムを入れる前に試しに
フルでパーティション切って align調整有り、IDEmode、フォーマット直後の状態で CDM計測したら
140MB/sは出てたからなー。面倒くさかったので HDDからそのままパーティションコピーしたから、
今度全容量で切り直してみる。

↓比較で依然使っていた WD Raptor 74GB
Sequential Read : 71.051 MB/s
Sequential Write : 77.363 MB/s
Random Read 512KB : 28.840 MB/s
Random Write 512KB : 38.562 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 0.579 MB/s [ 141.5 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 1.057 MB/s [ 258.2 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 0.837 MB/s [ 204.3 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 1.082 MB/s [ 264.2 IOPS]
OS : Windows XP Professional SP3 [5.1 Build 2600] (x86)
WDC WD740ADFD-00NLR1 (c: drive, IDE mode)

爆音爆熱ラプたんから開放された上に、XPが気持ちの悪い速度で起動するのが快感。
415Socket774:2011/09/09(金) 08:26:49.64 ID:mcvttY1o
問題点 HDDからそのままパーティションコピー
416Socket774:2011/09/09(金) 11:19:59.12 ID:ruWGBj8i
>>401
99大須で特価品(12480)になってたからうっかり買っちゃったぜorz
120Gにしては妙に安いと思ったらそういうことか
417Socket774:2011/09/09(金) 11:22:20.64 ID:MHrZvDOJ
朝起きたらSLD3-25SAT3-60Gが認識しなくなってた、死亡フラグ立った感じ?
まだ1ヶ月も使ってないのに(ノД`)
418Socket774:2011/09/09(金) 15:47:07.11 ID:UmdqIeW6
>>417
時々見えなくなる症状、Solid3で喰らったよw
419406:2011/09/09(金) 16:39:29.59 ID:Z+BxBrTy
昨日の>>406だけど、firmwareのv2.11当てたら、速度が多少上がった
http://www.ocztechnology.com/ssd_tools/OCZ_Vertex_3,_Vertex_3_Max_IOPS,_Agility_3,_Solid_3,_RevoDrive_3_and_RevoDrive_3_X2/

更新前
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up14479.jpg

更新後
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up14550.jpg

しかし、ランダム遅いな・・・
Vertex3 120GB購入を考えてしまうw
420Socket774:2011/09/11(日) 00:24:33.51 ID:xsTcLrhF
AGILITY3 120GB使用2日目だけど、早速BIOSから見えなくなる現象来たわ
勝手にWindows再起動→BIOSから消失
電源入れなおしで復旧したけど、ファームも2.11だしどうしょうもないなw
421Socket774:2011/09/11(日) 04:00:46.14 ID:dVR/aqBl
391です。
Vertex3をVelocity soloに乗っけて1週間運用してみたところ、
BIOSから見えなくなる病は発生せず。
安定はしたけどスコアが若干なー・・・。
422Socket774:2011/09/11(日) 13:28:20.82 ID:wExL2B0Y
2年半vertex使ってたけど消失もテポドンも一度もならなかった
423Socket774:2011/09/11(日) 14:17:46.86 ID:7N2zWyzX
...
424Socket774:2011/09/11(日) 19:43:41.17 ID:R8MX+Y7K
vertexそろそろ健康度が50%きりそう
425Socket774:2011/09/12(月) 10:47:36.13 ID:Y1sy9/xC
その状態でファームアップしたら健康度が6パーセント戻ったw
426Socket774:2011/09/13(火) 06:42:19.09 ID:rKIQ23Mx
ファームウェアをアップデートするとドライブの健康状態が非常に悪くなりました
ttp://www.ssd-life.jp/faq.html

この問題はOCZ Vertex、Onyx用のファームウェア1.5のリリースで広く知られるようになりました。
多くのユーザーがファームウェアをアップデートした後ドライブの健康状態が急激に落ちました。(例:80%から45%等)

これはOCZがフラッシュメモリの消去操作の最大数を修正し、10000から5000まで減らしたために発生しました。

そしてSSDの信頼性はこれらの数字に応じて計算されるため、SMARTパラメーターから推測される寿命は激減しました。
427Socket774:2011/09/13(火) 12:16:09.93 ID:dz3hEFZa
俺と逆だな
1.42?から1.6に上げたら60%くらいから100%に上がってそれから半年以上使っても100%からまったく変化しなかった
428Socket774:2011/09/13(火) 12:27:51.73 ID:BeEQ6bO1
おいお前ら
これお得なんじゃないのか?
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B0049XHDOK
429Socket774:2011/09/13(火) 17:35:37.28 ID:w7Ugzu1F
VERTEX3 MAXIOPS 120GB FW2.11にしてから恐ろしく調子が悪い
BSoD 0x000000F4しまくって落ちまくる・・・ボスケテ

FW2.09でMSドライバーだと一番安定してFW2.11だとMSドライバーでは問題が発生しやすい
FW2.11でもまだバグあるのかな・・・突然SSDが消える

VERTEX2 120GB FW1.33ほうがまだ安定してたなぁ
SandForceのコントローラって最近ダメなの?
430Socket774:2011/09/13(火) 17:46:26.53 ID:bkaZ4LVl
>>429
上の方でカキコしてるけど、Solid3で全く同じ症状を喰らったよ@2.06
F4(Unknown H/W Error)でBSOD落ち->BIOSでSSD行方不明。
SF22xx系はどうもダメっぽい。

431Socket774:2011/09/13(火) 18:15:43.19 ID:4yjvZ/MY
やっぱSF22xxシリーズってどこの会社のでもダメなのかな
今後出る修正ファームウェアだけで何とかなるといいのだけど・・・

どこぞの記事でSandForce社のことを書かれているけど、
メインで設計開発してた開発者が多額の金渡されてクビにされSandForce社から消えて、

今はその金で自分の会社を設立して投資集めつつガチでコントローラを開発してるみたいね
安定してるものならばもうそっちのヤツを早く出してくれと

数年もしたらSandForce社は会社そのもの倒産して無くなるかもね
432Socket774:2011/09/13(火) 18:25:06.04 ID:tFQOYnCA
ゴミ
433Socket774:2011/09/13(火) 18:32:13.27 ID:bkaZ4LVl
>>431
で、F/Wを2.11にすれば直る、みたいな事がHPに書いてあって、F/Wを2.11にしようとしたけど、どうやっても2.11にうp出来なかった。
結局修理に出して、この前の金曜日にメーカー新品交換で帰って来たけど、未だ開けてないw
開けないでそのまま流すかなぁ・・・。
434Socket774:2011/09/13(火) 18:41:13.63 ID:4yjvZ/MY
OCZがMarvelのコントローラ使ったの出したら面白いんだけどね

入れ替えめんどいならSandForceのFW上げはLinuxブートでできるISO焼いてしたほうがいい
あとAHCI対応してないとアップは無理でした(IDEモードでは出来ない)
うちは別のPCで起動してMarvelのSATAにホットスワップでAHCIモードで認識させてからアップできた
435Socket774:2011/09/13(火) 18:51:28.50 ID:4yjvZ/MY
Windows Registry Editor Version 5.00
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\msahci\Controller0]
"DipmEnabled"=hex:00

[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\msahci\Controller0]
"HipmDisabled"=hex:01

あとこれレジストリで追加してから今のところはBSoDは発生してないっぽい(レジストリはMSドライバー用)
SF22xxのバグの一部って省電力モード切り替えとモード切り替えに関するバグじゃないだろな・・・
436Socket774:2011/09/13(火) 18:53:45.85 ID:bkaZ4LVl
>>434
BIOSでAHCIモードを確認して起動した窓7でも、OCZのHPにあったLiveCDでも、結局うp出来なかったよ。 iii orz iii
Z68,H67,H61,890FXって試しても、同様の結果ですた。
だから修理に出した次第。 iii orz iii
導入当初がすこぶる快調だっただけに、ちょっとツラいねぇ・・・。
代替品として購入した淫照のSSDも8MB問題とか出してるらしいし・・・。
まぁ、技術的に過渡期の物だから仕方がないね。
437Socket774:2011/09/13(火) 19:02:38.11 ID:4yjvZ/MY
それSSDをブートドライブで使ってない?
438Socket774:2011/09/13(火) 19:08:10.37 ID:bkaZ4LVl
>>437
そんな初歩的なミスしないってw
テストPC(俎PC)の、HDD#1(起動ドライブは#0)として認識してる事を確認してる。


439Socket774:2011/09/13(火) 19:12:56.11 ID:4yjvZ/MY
やっぱバグ・・・つーよりも初期不良か
VERTEX3のESチップ搭載のこともあるしチップ腐ってんのかなぁ
なんかさくっとスッキリと直せるファームウェア出してほしい
440Socket774:2011/09/13(火) 19:20:52.55 ID:bkaZ4LVl
>>439
SF22xxの問題なのかなぁ・・・と思ってる今日この頃。
441Socket774:2011/09/13(火) 20:26:04.70 ID:NEFvc1CZ
>>436
HDDに比べて、まだ設計レベルの不良品の割合が高いねえ
インテルも東芝も問題のある製品リリースしてるし、市場に出回りきった旧モデルを買うのが賢いかも
442Socket774:2011/09/13(火) 20:39:04.99 ID:PSN2Y6Z/
クルーシャルユーザーですが、SFにも省電力関係のバグあるんですね…
443Socket774:2011/09/13(火) 21:36:51.18 ID:4yjvZ/MY
正直SF22xxの問題が省電力モードのバグなのかわからないので取りあえず様子見
これでBSoDが完全に無くなればそうなんだろうし・・・

それにレジストリで設定切ると反応が速くなるからいいんだけどね
電力に限りがあるノートでは困るだろうけど
444Socket774:2011/09/13(火) 21:38:56.55 ID:HIdGZNKF
俺は

X-25M 80GB

C300 64GB

VERTEX3 120GB

X-25M 80GB

なんかなかなか安定しないから結局Intelに戻ったわ
でもやっぱりVERTEX3使いたい
445Socket774:2011/09/13(火) 21:48:51.67 ID:t93V4XAw
俺は

C300

VERTEX3 MI 120

C400 256

交換保障で初SSDC300から上のように乗り換えたけど
安定してるC400から不安定なVERTEX3に戻りたいとは微塵
も思わない。ファームアップでベンチも上がったし
446 忍法帖【Lv=9,xxxP】 :2011/09/13(火) 21:54:55.68 ID:INWKKJGO
俺は
メイン機
X-25M 80GB*2 Raid0
サブ機
VERTEX3 MI 120

X-25M 160GB
447Socket774:2011/09/13(火) 22:36:36.22 ID:ySqO1eoI
後発のキングストンとかどうなんだろ・・・
http://www.gdm.or.jp/review/ssd/kingston/hyperx/index_03.html
448Socket774:2011/09/13(火) 22:51:45.31 ID:4yjvZ/MY
SFならどこでも同じな予感・・・
449Socket774:2011/09/13(火) 23:07:00.83 ID:2Y1kb/bm
ゲーム機 keian SSD Raid0 → Vertex 3
マルチメディア機 HDD → 510

2.06→2.11で結構安定したけど5日も起動してると落ちる
結局毎日2時間しか起動しないゲーム機しか活躍の場がない
450Socket774:2011/09/13(火) 23:19:29.87 ID:qThC18v6
マジでそんなのよく使ってられるな・・・オレなら店に売りに出してる。
その状態ではオクに出すのはギャンブル過ぎる・・・
451Socket774:2011/09/14(水) 00:52:30.67 ID:pWFwe4PY
>>447
Vertec1から乗せ変えたが快調。
452 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/09/14(水) 03:29:56.27 ID:zXnIGZdV
印度の新コントローラーを積んだSSDが、LGのノートに採用されたらしい
LG Xnote P220 to use OCZ Indilinx Everest SSD
http://www.storagereview.com/lg_xnote_p220_use_ocz_indilinx_everest_ssd
453Socket774:2011/09/14(水) 21:58:42.11 ID:NcaorMNR
インドがそっちに手を出したか
将来的には中国を抜くかもな
454Socket774:2011/09/14(水) 22:12:14.70 ID:g1BfHJ1C
うんそうだね
455Socket774:2011/09/14(水) 23:31:41.47 ID:eREZNmcU
アホかとーバカかとー
456Socket774:2011/09/14(水) 23:39:42.71 ID:CLgK4Jli
加藤さん disってんの?
457Socket774:2011/09/15(木) 02:35:21.27 ID:u7h33fr8
中国人はごねる
インド人は働き癖が無い
458435:2011/09/15(木) 20:28:31.81 ID:1N1SOX/7
レジストリ二つ入れてから日に何度か発生してたBSoD発生が完全に消えた
SF22xxのBSoD発生バグは省電力モード切り替えによる不具合のバグだと思う…

恐らくSSD省電力待機モード切り替えでSSDが一瞬消える遅延でもバグあるんじゃないか?
Cドライブで動作してるSSDなのでOSから見えなくなりフリーズしてBSoDになると予想

それと省電力モードが動作する入れる前のときよりも速度が大幅に上がるので満足
少し釈然としないがBSoDの問題は収まったのでVertex3シリーズの修正ファームウェア待ち
459435:2011/09/15(木) 21:09:25.05 ID:1N1SOX/7
一応ブートドライブとしてのベンチ検証と結果を貼っておきます
http://www.aqz.jp/~pc/imgboard1/img-box/img20110915210411.png
460Socket774:2011/09/16(金) 01:10:19.26 ID:CaiFRt23
.
461Socket774:2011/09/16(金) 11:53:03.23 ID:6SbNvqdi
最近思うんだが、trim付いてても速度低下するわけだし
RAID0でtrim無効化しても変わらないんじゃねってさ
462Socket774:2011/09/16(金) 13:19:58.07 ID:S3fqpMOe
そもそもtrimは   まぁいいや。
463Socket774:2011/09/16(金) 22:22:28.59 ID:G1X/nyxV
VERTEX+は公式のフォーラム見てると古い世代のチップセットのPCで問題がでてるのね。
Core2のMelom世代のノートに突っ込むとハマるってことは困ってる人が結構現れそう。
464Socket774:2011/09/16(金) 23:27:23.39 ID:JWMXurZn
Vertex3の60GをOS用にとこのスレに来たんだけど、不安になってきた
どうしようかな
465Socket774:2011/09/16(金) 23:40:01.71 ID:xNa1rOSf
まだ買ってないならm4か東芝いっとけよ
466Socket774:2011/09/18(日) 13:31:56.35 ID:IHs3uLIz
(´・ω・`)OCZのorzを楽しめる余裕がない人は買うべきじゃないって
ワシが生まれる前に死んだじっちゃんが言ってた
467Socket774:2011/09/18(日) 15:17:20.50 ID:6d30TyOa
で、1.7の調子はどうなんだ?速く教えろよ。
468Socket774:2011/09/18(日) 22:21:50.50 ID:sTZ57WgY
Solid3買ってきたけど、これ地雷なのかw店員が必死だったのもよく分かるw
469Socket774:2011/09/18(日) 23:30:59.35 ID:YQgMcaTP
VERTEXPLUSに対してキレた外人がフォーラムに厳しい書き込みをしてるww
945チップセットの問題はOCZ側がまだ認めてないのか
性能的にIntelとCrucialに水を開けられてるうえに相性問題がでると厳しいか、ガンバレOCZ
470Socket774:2011/09/18(日) 23:43:15.42 ID:w6jlLv6D
.
471Socket774:2011/09/19(月) 00:20:44.09 ID:1yUI98i6
OCZ-SOLID3 60.0GB
ファームウェア 2.11

とりあえずupdateはしなくていいのかなw
JM602に比べればキビキビ動くのは分かるけど、公称スペックの1/3しか実性能出ないのはどーかと思うw
472Socket774:2011/09/19(月) 05:36:44.72 ID:1yUI98i6
絶好調じゃん!何も問題ない!

と、ストレージクラッシャーのFF14をインスコしてupdateし始めたところで固まったw
473Socket774:2011/09/19(月) 10:32:04.70 ID:MG/ESIWm
OCZ=orz

ここ重要。テストに出るから。
474Socket774:2011/09/19(月) 12:46:21.93 ID:jN8b8PyY
0fillも知らないで買ったのかwwwww
475Socket774:2011/09/19(月) 21:15:08.45 ID:VeL/P+cQ
買ってきちゃったあああ
476Socket774:2011/09/19(月) 21:29:14.11 ID:1yUI98i6
>>474
し、失礼ね!それくらい知ってるわよ!!!!

知ってたからこそ、公称の半分くらいの性能が出れば安物としては十分じゃね?って甘い考えがあったw
JM618積んだキングストンの投げ売りSSDの方がマシだったか?これw
477Socket774:2011/09/19(月) 21:33:22.51 ID:5066MQM+
OCZ-SOLID3 60.0GB
はダメだめらしいけど、どうんな感じなの?情報ない?
安いから試しにとか考えてるんだけど。
478Socket774:2011/09/19(月) 21:35:04.28 ID:5066MQM+
間違えた、こっち
OCZSSD2-1VTXPL 60G
5980円
479Socket774:2011/09/20(火) 00:45:19.47 ID:YGS7a6Il
VERTEX Plusは
・速度が並
・NCQが効いてないっぽい
・一部チップセットでブート出来なくなる
以外は普通のSSDかも。
480Socket774:2011/09/20(火) 06:30:49.17 ID:VqEiMfAL
RAID0で遊びなさい的なSSDですね
481Socket774:2011/09/20(火) 06:49:43.07 ID:ZPLkCrTp
VERTEX PLUSユーザーなんだが、、、
今までのツール類使えないのね。
FWうpに期待しておく。
482Socket774:2011/09/20(火) 09:13:19.51 ID:92/t6Kvi
VERTEX3シリーズの修正ファームウェアまだかよ!
483Socket774:2011/09/20(火) 21:15:27.97 ID:5xfWB/m8
VERTEX+は一応NCQは効いてるっぽい
484405:2011/09/21(水) 16:55:57.20 ID:cSNgr7gn
あれから頻繁にドライブを見失うようになったので secure eraseと共に
fimewareを更新してみた

-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0 x64 (C) 2007-2010 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]

Sequential Read : 205.362 MB/s
Sequential Write : 79.317 MB/s
Random Read 512KB : 195.149 MB/s
Random Write 512KB : 78.956 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 28.078 MB/s [ 6854.9 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 76.582 MB/s [ 18696.8 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 48.294 MB/s [ 11790.5 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 76.756 MB/s [ 18739.3 IOPS]

Test : 1000 MB [C: 34.3% (19.2/55.8 GB)] (x5)
Date : 2011/09/21 16:46:55
OS : Windows 7 Home Premium Edition SP1 [6.1 Build 7601] (x64)

なんか微妙に数値上がっているが、SP1&fimewareを更新したからなのか
secure eraseしたからなのか よくわからん
とりあえずこのまま使ってみる 
485822:2011/09/21(水) 17:27:52.79 ID:5onjye92
0fillでやれw
486Socket774:2011/09/21(水) 21:22:31.53 ID:voDsf2xY
OCZのSSDに付いてくる
"MY SSD IS FASTER THEN YOUR HDD"のステッカー
別のメーカーも真似して欲しい
つーかOCZのSSDでこのステッカー貼るのは少し恥ずかしい
487Socket774:2011/09/21(水) 22:20:24.78 ID:s6UNv9mn
君の発言は、的確だ
488Socket774:2011/09/21(水) 22:23:07.48 ID:jCJOF3bA
SPEED DEMONとどっちが恥ずかしい?
489Socket774:2011/09/21(水) 23:13:55.20 ID:iq4Ca4Wx
ブルー・スリーとどっちが恥ずかしい?
490Socket774:2011/09/22(木) 01:03:00.75 ID:EGT8dca6
x2 256GBを4万で売ってくれよ
491Socket774:2011/09/22(木) 09:27:04.28 ID:GCO/5uxQ
2年目のVertex30Gがついに残り10lになったがいつ死ぬのだろうか
492Socket774:2011/09/22(木) 10:30:35.70 ID:xH169TuL
v.2.13
493Socket774:2011/09/22(木) 12:47:09.97 ID:xH169TuL
早くZ68マザボの6GポートでOS起動出来るようにしてくれっ
494Socket774:2011/09/22(木) 16:16:27.97 ID:99eOwWDj
VERTEX3 MI FW2.13にしたがWriteが全体的に速くなった気がするな
レジストリ入れてあるのでブルーバックはなく安定してるし
2.11の頃よりなんかいいかも?

一応ベンチ結果
http://www1.axfc.net/uploader/Img/so/126006
495822:2011/09/22(木) 19:33:36.46 ID:JeQkO1CO
さ、aglity3 v2.11 ランダムから
-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0.1 x64 (C) 2007-2010 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]

Sequential Read : 194.415 MB/s
Sequential Write : 78.025 MB/s
Random Read 512KB : 181.360 MB/s
Random Write 512KB : 78.330 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 25.596 MB/s [ 6249.0 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 59.024 MB/s [ 14410.1 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 18.807 MB/s [ 4591.6 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 75.818 MB/s [ 18510.2 IOPS]

Test : 1000 MB [Y: 0.2% (0.1/55.9 GB)] (x5)
Date : 2011/09/22 19:32:05
OS : Windows 7 SP1 [6.1 Build 7601] (x64)
496822:2011/09/22(木) 19:39:36.33 ID:JeQkO1CO
0fill

Sequential Read : 437.271 MB/s
Sequential Write : 392.529 MB/s
Random Read 512KB : 397.465 MB/s
Random Write 512KB : 381.649 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 30.320 MB/s [ 7402.2 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 60.649 MB/s [ 14806.9 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 21.579 MB/s [ 5268.3 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 77.873 MB/s [ 19012.0 IOPS]

Test : 1000 MB [Y: 0.2% (0.1/55.9 GB)] (x5) <All 0x00, 0Fill>
Date : 2011/09/22 19:38:59
OS : Windows 7 SP1 [6.1 Build 7601] (x64)
497822:2011/09/22(木) 19:59:44.64 ID:JeQkO1CO
2.13ランダム
-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0.1 x64 (C) 2007-2010 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]

Sequential Read : 193.732 MB/s
Sequential Write : 78.019 MB/s
Random Read 512KB : 180.669 MB/s
Random Write 512KB : 78.148 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 23.557 MB/s [ 5751.2 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 62.026 MB/s [ 15143.0 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 17.269 MB/s [ 4216.0 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 74.874 MB/s [ 18279.9 IOPS]

Test : 1000 MB [Y: 0.2% (0.1/55.9 GB)] (x5)
Date : 2011/09/22 19:58:59
OS : Windows 7 SP1 [6.1 Build 7601] (x64)
498822:2011/09/22(木) 20:05:46.00 ID:JeQkO1CO
0fill
次のファームアップまでさようなら。

Sequential Read : 435.034 MB/s
Sequential Write : 388.986 MB/s
Random Read 512KB : 392.235 MB/s
Random Write 512KB : 383.838 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 31.062 MB/s [ 7583.6 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 58.914 MB/s [ 14383.2 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 21.588 MB/s [ 5270.5 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 77.048 MB/s [ 18810.6 IOPS]

Test : 1000 MB [Y: 0.2% (0.1/55.9 GB)] (x5) <All 0x00, 0Fill>
Date : 2011/09/22 20:04:59
OS : Windows 7 SP1 [6.1 Build 7601] (x64)
499Socket774:2011/09/22(木) 20:24:51.64 ID:YEI4uRdU
0fillなんか速くても、なんともならないような
500Socket774:2011/09/22(木) 20:56:49.46 ID:/k8hZT/r
Crucial m4 が新FWでシーケンシャルが500MBオーバーしたらしいな
しかもIntel/AMDとか環境異存なしで、0Fillとかも関係なく
こっちはコントローラの仕様上0Fill でしか速度でないな

Vertex 3 MI 2枚をBullさん用に確保してるが、どうするべきか……
501Socket774:2011/09/22(木) 21:23:04.90 ID:SOaHinFp
Vertex3 MIってぶっちゃけ詐欺コントローラ?
前のVertex2と性能はあまり変わらない?
つかVertex2もファーム1.35出てたな
入れてベンチしてくらぁ
502Socket774:2011/09/22(木) 21:36:08.74 ID:cDPsWQEa
>>500が明らかにVertex3 MIを持ってない件
503500:2011/09/22(木) 22:47:03.58 ID:/k8hZT/r
504Socket774:2011/09/22(木) 22:49:50.91 ID:cDPsWQEa
>>503
えええ実際に持ってるのに0fillでしか速度でないとか寝言抜かしてるのか・・・
まさかそこまで知能が低いとは思わなかった。本当にすまない。
505Socket774:2011/09/22(木) 22:52:53.72 ID:e6581ECz
ランダムデータで計測してもm4よか良スコア出るだろうに

てか手書きIDに笑ったw
506Socket774:2011/09/22(木) 23:02:36.96 ID:/k8hZT/r
>>504
まあ買ったはいいがまだベンチすらしてない状態だし
0Fillじゃないと公称の速度がでないのはこれの常識じゃないのん?
507Socket774:2011/09/22(木) 23:24:36.66 ID:SUJP6NTq
>>506

Vertex3(無印)120GB単発だけど、今日のファームアップ後1Fillでもこれ位は出てるよ(Z68環境)
-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0.1 x64 (C) 2007-2010 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]

Sequential Read : 486.804 MB/s
Sequential Write : 471.058 MB/s
Random Read 512KB : 428.488 MB/s
Random Write 512KB : 452.409 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 32.686 MB/s [ 7980.0 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 71.434 MB/s [ 17440.0 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 108.333 MB/s [ 26448.5 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 341.649 MB/s [ 83410.3 IOPS]

Test : 1000 MB [C: 32.3% (20.7/64.0 GB)] (x5) <All 0xFF, 1Fill>
Date : 2011/09/22 23:20:22
OS : Windows 7 Home Premium Edition SP1 [6.1 Build 7601] (x64)
508507:2011/09/22(木) 23:45:21.47 ID:SUJP6NTq
次は問題のデフォルト(ランダム)

-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0.1 x64 (C) 2007-2010 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]

Sequential Read : 470.495 MB/s
Sequential Write : 136.569 MB/s
Random Read 512KB : 411.001 MB/s
Random Write 512KB : 133.964 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 31.109 MB/s [ 7595.0 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 68.108 MB/s [ 16627.9 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 109.833 MB/s [ 26814.7 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 131.785 MB/s [ 32174.2 IOPS]

Test : 1000 MB [C: 32.3% (20.7/64.0 GB)] (x3)
Date : 2011/09/22 23:44:16
OS : Windows 7 Home Premium Edition SP1 [6.1 Build 7601] (x64)
509Socket774:2011/09/23(金) 04:11:56.66 ID:ND/2DLnL
知恵遅れな>>506イジメいくない
510Socket774:2011/09/23(金) 06:38:35.31 ID:N5W1spvc
>>500
m4は512GB版であってもライトが糞遅い。
どのベンチみても近い容量同士の比較ならVertex3MIの圧勝だよ。
511Socket774:2011/09/23(金) 07:19:40.18 ID:kxF1CAWh
Hybrid HDDも結局ストレージとしての信頼性という部分でHDDが信頼できないからSSDにしたいわけで・・・
512Socket774:2011/09/23(金) 08:28:50.75 ID:Z5+NolFr
>>506
間違った常識が出回ることなんて2chではザラ
理由はお前のような低脳の存在
513Socket774:2011/09/23(金) 09:03:57.87 ID:GkKYJ4pu
ファームアップしたあとTOOLBOXのSanitaryEraseちゃんとしてるんだろうな?
アップしただけでそのままベンチとか大馬鹿なことしてる奴はいないとは思うが
ファーム2.13に上げただけだと速度ちゃんと上がらないぞ?
514Socket774:2011/09/23(金) 09:10:03.59 ID:LkrE+p9h
SanitaryErase ×
SecureErase ○
515Socket774:2011/09/23(金) 22:44:08.50 ID:ROyKC833
汚物は消毒だー!


って事っすか?
516Socket774:2011/09/23(金) 23:25:09.00 ID:SW8pqH9u
北斗の拳のザコキャラが言いそうなセリフやね
517Socket774:2011/09/24(土) 06:39:51.45 ID:EgmEWiN/
池袋の東急ハンズ前とかレンタカー借りて秋葉原に行く前の書き込みにありそう
518Socket774:2011/09/24(土) 07:20:31.03 ID:MGvK56Tb
Vertex2系にも新FW 1.35がキター!
CDに焼いたPartedMagicからブートしてfwupdでうp楽勝。
519Socket774:2011/09/25(日) 21:12:42.86 ID:JxOjw8PZ
暇だったのでRevoDrive3 X2 240GBをIYHしてみた

Sequential Read : 730.410 MB/s
Sequential Write : 299.722 MB/s
Random Read 512KB : 609.008 MB/s
Random Write 512KB : 290.058 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 29.045 MB/s [ 7091.0 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 74.321 MB/s [ 18144.9 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 311.033 MB/s [ 75935.7 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 203.993 MB/s [ 49803.0 IOPS]

Test : 1000 MB [C: 16.5% (36.9/223.5 GB)] (x5)
Date : 2011/09/19 19:17:42
OS : Windows 7 SP1 [6.1 Build 7601] (x64)
520519:2011/09/25(日) 21:16:46.32 ID:JxOjw8PZ
ついでに0Fillでの結果
Sequntial Read : 1249.606 MB/s
Sequential Write : 1090.968 MB/s
Random Read 512KB : 970.256 MB/s
Random Write 512KB : 1006.465 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 35.354 MB/s [ 8631.4 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 80.651 MB/s [ 19690.3 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 330.400 MB/s [ 80664.0 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 214.503 MB/s [ 52368.9 IOPS]

設定が悪いのかと思ったが、ネットに上がってたベンチも似たような結果だったのでこんなものらしい
全体的になんかもっさりで、今まで使ってたC300-128MBより遅く感じる
521Socket774:2011/09/26(月) 00:14:27.92 ID:9UhRxTnd
240GB購入を考えていたけど480GBと比べるとWriteが低いのかぁ。

ttp://www.ask-corp.jp/products/ocz/pci-express-ssd/ocz-revodrive3-x2.html
522Socket774:2011/09/26(月) 17:57:44.72 ID:rk6GE+2v
0fillならいらねーな。
523Socket774:2011/09/27(火) 08:26:41.00 ID:uxM5vbka
>>519-520
え?もっさりとか冗談だよね・・・?
3 X2でもっさりだったら他のSSDとかもっさもさじゃないの?
本当は速いんだろ?www
524Socket774:2011/09/27(火) 12:45:06.71 ID:jQmGvgyS
ランダムだと低いもんなぁ・・・。
525 忍法帖【Lv=8,xxxP】 :2011/09/27(火) 14:52:24.90 ID:xDFw1Lgx
>>523
余計なRAIDコントローラー経由してるから
オーバーヘッド増えてるのかもよ
Windows環境じゃTrim効かないし、新品時のシーケンシャルだけだよねメリットは
526519:2011/09/27(火) 21:56:23.97 ID:tCLgagnw
>>523
冗談抜きでもっさり。あくまでもC300と比べた主観で
下手の横好きで知識と技術が不足してるから、何か設定が悪いのかも知れんが
ちなみにX58環境。ICHをIDEにしないと、SSDのBIOSで引っかかって起動しなかった
527Socket774:2011/09/28(水) 01:30:02.97 ID:lPiGcLLC
何だ釣りか
528竹島は日本領土:2011/09/28(水) 01:58:26.14 ID:YJeX1+s0
こうなったら何処までも突っ走って欲しい
OCZ Z-Drive R4 1.6TB PCIe 2.0 x8 SSD Full Review - 8 SF-2200's Can't Be Wrong!
http://www.pcper.com/reviews/Storage/OCZ-Z-Drive-R4-16TB-PCIe-20-x8-SSD-Full-Review-8-SF-2200s-Cant-Be-Wrong
529竹島は日本領土:2011/09/28(水) 02:17:34.88 ID:YJeX1+s0
530Socket774:2011/09/28(水) 18:36:30.52 ID:/hFU4JJn
V3を検討してるんだけど
ファームを最新版にしないと今一らしいけど
ファームアップってどのようにするのでしょうか?
大変そうですか?
531Socket774:2011/09/28(水) 19:28:53.21 ID:9YE07g11
・AHCI環境
・SATA0ポート?
・OSはVista以降
・SSDをOSブートドライブにしてたらFWUp不可

フォーラムでCDからLinuxブートするツールもあるんだっけ
あとSecureEraseしないとFWアップしても速度でないとか?
532Socket774:2011/09/28(水) 19:51:28.35 ID:EZRBprlz
>>531
レスありがとです
・AHCI環境
・OSはVista以降
・SSDをOSブートドライブにしてたらFWUp不可
この3つはおれの環境では大丈夫です

・SATA0ポート?
・あとSecureEraseしないとFWアップしても速度でないとか?
この2つはどういうことでしょうか?


533Socket774:2011/09/28(水) 20:59:54.34 ID:0XDVdLfZ
>>532
古いファームウェアでSSD内で作られたデータがそのままだと、
新しいファームウェア入れても新しいデータではないので古い動作になるってこと
データ消して新規にリカバリーすると新しいファームウェアの動作になる
ゴミが消えるから速くなるしバグっぽい動作もなくなるってこと
534Socket774:2011/09/28(水) 21:13:30.07 ID:jjleZUJ0
>>533
購入したら直ぐFWup(最新版じゃなかったら)するつもりなので問題ないということですね
勉強になりました、ありがとです

あと>SATA0ポート? というのはFWupするにはSATA0ポートに接続しないといけないってことですか?
度々の質問申し訳ありません
535Socket774:2011/09/28(水) 22:04:32.52 ID:yd1+eu8o
>>534
SATAはぶっちゃけどこでもいいと思うぞ
推奨SATA0番ポートってだけだろう(マザーボード一番目のSATAポートこと)
よほど糞なコントローラ使ってるSATAポートでなければ問題出たことない
あとマザーの種類よってアップデートできないポートがあるからだと思う
536Socket774:2011/09/28(水) 22:20:36.16 ID:o+j+X0RG
3rdパーティー製チップのポートは避けた方が良い。
例えばmicronのSATA3.0ポートとか。

intel純正のSATAポートなら、別に0番で無くても大丈夫。
ただし、上手くいかなかった場合には他の番号のポートも試してみれば良いよ。
537Socket774:2011/09/28(水) 22:44:23.93 ID:xLrz7BQn
>>535-536
ありがとです
これからポチッってきます
538Socket774:2011/09/29(木) 00:49:09.65 ID:fyNAcrUm
>>537
あとOS標準のドライバーでSATA0ポートならば、
435に書かれてるレジストリも検証しておくといいよ?
539Socket774:2011/10/01(土) 01:07:13.08 ID:dX4XrAHU
ID:5c+iZJSc
このホラ吹き池沼他スレでも暴れてたわ
相変わらず自己紹介がうまいな自分の事だからこそこんなに詳しく語れるんだろう

発達障害児。皆の学力に付いて行けない落ちこぼれで仕事や物覚えも人並み以下!
脳の前頭全野と扁桃帯・言語力や記憶を司る海馬に欠損が在る。
て事で、頭も身体も美貌も鍛えてる私は今からスポーツクラブでバタフライで2キロ
ばかし泳いで来ます!お邪魔しました〜♪

こうやって筋トレ自慢言いながら逃亡するのがこの知的障害者の特徴
リアル充実を装ってるのにゲーヲタパソヲタの基地外オッサンって事実を自分から語って毎回自爆している
540Socket774:2011/10/01(土) 01:41:45.33 ID:Q3xxygAU
誤爆なのか知らんがOCZまったりスレなのに基地外呼び覚ますんじゃねえよ
お前も十分迷惑だからSSDスレに戻れ
541Socket774:2011/10/01(土) 07:48:07.83 ID:UmCzU0Uo
539,540は強力な召還呪文を唱えた!
542Socket774:2011/10/01(土) 09:51:13.86 ID:tuvCyK4k
plusのフラッシュは2*nmですか?
543Socket774:2011/10/01(土) 19:02:11.86 ID:siY6eksc
plusってゴミだろ?そんなの捨てちまえ!
544Socket774:2011/10/02(日) 01:26:16.98 ID:KzRjUFdg
初歩的な質問でスマソ
SSD増設考えてるとこなんだけど、
自分のPCのPCIeスロットが1.1なのか2.0なのかわからん
確かめる方法知ってる人いたら教えてください
545Socket774:2011/10/02(日) 01:39:01.93 ID:+0q096EV
誰かハイブリッド買った人いないの?
シーケンシャルは速いみたいだがランダムが気になる
546Socket774:2011/10/02(日) 04:56:50.28 ID:3ZMB6dyq
>>542
カタログによると20nm台ですね。
547Socket774:2011/10/02(日) 09:02:19.28 ID:FIFqbCML
>>546
そうか。ありがとう。
548Socket774:2011/10/02(日) 15:46:34.61 ID:/8BZ6GFT
Vertex3MaxIOPS240GのSATAコネクタが、やたらキツいんだけど個体差だよね?
本気でコネクタ折れるかと思った、他SSDは左右に少し動く程度に若干ユルいのに
きちんと刺さったのは良いけど、多分一生このケーブルと過ごしそうだw
549Socket774:2011/10/02(日) 19:02:58.29 ID:F3DNorvj
OCZはラッチがまったく意味ないコネクタなのでラッチナシがいいぞ
最悪コネクタがラッチ分のテンションでマジで折れることがある
6Gbps対応で相性のいいSATAケーブルは親和産業のSS-SASC-SS03KRがいいよ
しかも何本もマザーのSATAポートに挿してもラッチがぶつかって外れることもない
550Socket774:2011/10/02(日) 19:13:36.04 ID:r3VpGWxf
VTX3-25SAT3-120G(ファーム 2.13) 買いました…が、
SATA LPM によるフリーズが発生するので、
M/B の UEFI BIOS の設定で SATA EPS を Enabled にしてお茶を濁していますが、
レジストリのどこを弄ったらよいのか解りません。
ググっても、Intel や M$ ドライバの設定ばかりなので…

M/B: ASUSTeK Crosshair IV Formula
OS: Windows 7 Ultimate x64 SP1
551Socket774:2011/10/02(日) 19:45:05.73 ID:r3VpGWxf
> M/B: ASUSTeK Crosshair IV Formula

Crosshair V Formula (990FX+SB950) の間違いでした…
552Socket774:2011/10/03(月) 02:07:34.31 ID:DO/Cjbeq
plusで絶讃見失い病中
ファームだろうなぁ
553竹島は日本領土:2011/10/03(月) 05:04:31.20 ID:iJ4u1ltS
おめでとう
554Socket774:2011/10/03(月) 06:46:03.32 ID:5A+Q2Thk
>>552
OCZのサポートに連絡だね。
ファームくれるんか知らんけど?
555Socket774:2011/10/03(月) 09:30:52.13 ID:XL8wXgoa
>>552
環境は???
556Socket774:2011/10/03(月) 10:14:04.38 ID:fIygDEZX
庭付き一戸建てのいいところですよー
557552:2011/10/03(月) 11:28:57.35 ID:DO/Cjbeq
LenovoのG575に初手から突っ込んでみた
いやぁ明日辺りにIYHにあげようと思ってるんだが(スマホカキコ中)
今現在は見失ってない(CCC全入れ後)が
Win7の高速シャットダウンが問題なのか起動時chkdsk率高い
558555:2011/10/03(月) 12:17:57.20 ID:XL8wXgoa
Latitude D830という古いノートPCに祖父のVertex Plus60Gを
いれた。XPなんだがアライメントなどはややこしいのでパスし
そのまま突っ込んでみたよ。

性能は二の次。省エネと静かさ、それとUbuntuなどのテスト用
なので色々と試してみるつもり。

VMware PlayerでUbuntuの10.04 LTSと11.04入れてみたが・・
今のところ問題なく動いているようです、っと。

見失い病は出てないです。
559Socket774:2011/10/03(月) 18:47:59.40 ID:14vyJvCU
http://www.ask-corp.jp/products/ocz/msata-ssd/msata-nocti.html

1.8インチの基板剥き出しなこいつを内蔵できるリムーバブルベイはないだろうか?
こういうの↓が理想なんだけど

http://www.century.co.jp/products/pc/hdd-kit/cers-bk.html
560Socket774:2011/10/03(月) 18:56:19.03 ID:t1cll9HD
2.5になるケースに入れて2.5対応のリムーバブルベイ使用しかないんじゃなかろうか
561Socket774:2011/10/03(月) 18:59:06.15 ID:ZAZYWqrU
mSATAのコネクタ探した事あったけど、変換基板みたいなのしかなかったな
562Socket774:2011/10/03(月) 20:53:09.71 ID:dKXqQn6p
>>559
mSATA→2.5"変換基板経由で2.5インチとして扱うしかないんじゃない?
563559:2011/10/04(火) 00:18:43.61 ID:t2/26M7L
>>560-562
サンクス
やっぱり直では無理かあ
もうちょっと待ってみるわ
564Socket774:2011/10/04(火) 19:49:20.29 ID:rCULMjEV
Vertex2の50GB買ったらファームウェアが1.10だった
使用時間0時間、電源投入回数3回
いつの在庫だ
565Socket774:2011/10/04(火) 22:31:04.67 ID:KIX9CYw4
>>557-558
自作PCに入れて一ヶ月経つけど、特に問題無し。
ちなみにWin7。
566Socket774:2011/10/05(水) 18:22:17.86 ID:RkCzXqtt
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20111008/etc_driver.html

Vertex 3/Vertex 3 Max IOPS/Agility 3/Solid 3/RevoDrive 3/RevoDrive 3 X2 OCZ Toolbox v2.40.02 - OCZToolbox_v2.40.02.zip
http://www.ocztechnology.com/ssd_tools/OCZ_Vertex_3,_Vertex_3_Max_IOPS,_Agility_3,_Solid_3,_RevoDrive_3_and_RevoDrive_3_X2/

なくない?
567Socket774:2011/10/05(水) 18:33:06.80 ID:s+EqJ5V2
待った方がいいと思う
568Socket774:2011/10/05(水) 18:55:22.04 ID:8XG+iI/0
569Socket774:2011/10/05(水) 20:26:34.85 ID:G997hnOg
>>563
変換基板へはワンタッチ工具要らずで付け外しが出来るので、
eSATAにそれをつなげて使っているけど、そういうのはダメなん?
570Socket774:2011/10/05(水) 20:48:26.35 ID:D0ex4W66
>>563
コレ使ってなんとかならんかな?
Aleratec MiniPCIe mSATA to SATA SSD Adapter
http://www.amazon.com/Aleratec-MiniPCIe-mSATA-SATA-Adapter/dp/B004YKJ5TE
http://plaza.rakuten.co.jp/nazomouse/diary/201105280000/
571552:2011/10/06(木) 12:16:35.08 ID:PFCv0K7K
見失なわなくなったけど
起動時にchkdskが走ってエラーが検出される
Win7の高速シャットダウンを切る方法はないものか
572Socket774:2011/10/06(木) 13:13:21.48 ID:Rl33uL7z
見失い病や認識されない病は公式フォーラムのほうではサポートチケットを切れって言われるだけで、あれ進展はあるんだろうか。
ともかく新FWと新ユーティリティに期待。
573552:2011/10/06(木) 19:34:35.58 ID:PFCv0K7K
>>571
仕事帰って来て一発目は見失ってたorz
574552:2011/10/06(木) 23:10:13.04 ID:PFCv0K7K
ファームでディスクエラー発生って下がるのか?
575Socket774:2011/10/08(土) 23:11:05.56 ID:2harhySZ
Z68 Pro3に VTX3-120GB(FW2.13) x2 RAID0で突然フリーズすると思ったら
RAID STATUS がFAILになってBIOSブートデバイス一覧から見失うと嘆いていたら

この問題みんなおこってるのね。
576Socket774:2011/10/08(土) 23:19:27.51 ID:fJV8q1Sk
>>572
>>574
初期化処理に時間がかかってMFT破損でchkdskが走るファイル破損問題に対処した3.50がでてるよ。
ただしICH7に繋げると認識しないことがある問題にはまだ未対処とのこと。
577Socket774:2011/10/09(日) 10:30:32.70 ID:s1DoLJWx
OCZSSD2-1VTXPL60Gが5000円で売ってたから買ったけどダメダコリャー
OSインストール後クラーッシュ、うまく言っても再起動時にチェックディースク
そしてたまに見失う
オワター
578575:2011/10/09(日) 13:51:27.22 ID:5MYcl1uD
RAID解除してシングルで起動してもだめだ。アスクに問い合わせしてみる。
買ったの8月中旬だから返品は無理だろうな...
579Socket774:2011/10/09(日) 15:14:13.86 ID:Vh4e453X
6Gポートに刺してるとかw
580Socket774:2011/10/09(日) 16:14:34.51 ID:tcMuU/iR
>>577
なにぃ…送料もったいないから複数買っちゃおうと思ってたけど、どんな環境?
581Socket774:2011/10/09(日) 16:16:33.40 ID:xuVMVLOt
>>579を解読するスレ
582Socket774:2011/10/09(日) 16:39:52.05 ID:wst6tBox
>>580
郊外の一戸建て
583575:2011/10/09(日) 17:01:41.86 ID:HHo76OY7
>>579 6Gポートじゃまともに動かん素敵な仕様なんか。。。
584Socket774:2011/10/09(日) 17:02:45.83 ID:tcMuU/iR
>>582
裸族の一戸建て?
585Socket774:2011/10/09(日) 17:05:39.35 ID:G2SGmvs+
メモリーショップアーク?
ここでSSD買ったらアスクから直送されてきた
586Socket774:2011/10/09(日) 17:06:54.75 ID:wst6tBox
>>584
夜も静かだし、暮らすにはいい環境ですよ!
587Socket774:2011/10/09(日) 17:10:44.69 ID:Om0cmgrt
熊の出る心配さえなければな
588Socket774:2011/10/09(日) 21:43:24.55 ID:9wdyZn/u
>>576
ファームあげて一発目からCHKDSKかかった
orz
589575:2011/10/10(月) 15:04:54.96 ID:d3XYGHax
これはもうOCZを投げ捨ててプレクの新型に乗り換えるしかないかもね...
590552:2011/10/10(月) 23:27:53.47 ID:3xaTagBh
>>576
ありがとう
G575直挿しだとファームアップ出来なかったんで
マザーとつないでアップした
ようやくまともに使えそう
591Socket774:2011/10/11(火) 00:53:56.62 ID:g8B7b0im
VERTEX Plusは危険か
592Socket774:2011/10/11(火) 02:23:17.05 ID:/s283G0a
>>591
ここ見たんで最初からファームあげて問題なし
593Socket774:2011/10/11(火) 07:39:34.40 ID:akMgBdrU
基本の基本、手順が大事ってことだね
594Socket774:2011/10/11(火) 18:46:42.23 ID:/ULcduta
>>592
VERTEX Plus とりあえずファームを最新の3.5にあげたら
パーテーションコピーとOS起動には成功したみたいだ。
ちょっと様子みるか・・・
595 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/10/11(火) 19:40:54.25 ID:ZVuA5Dcj
レビューきたよ〜
OCZ RevoDrive Hybrid review
http://www.guru3d.com/article/ocz-revodrive-hybrid-review/1
596Socket774:2011/10/11(火) 20:19:23.19 ID:dpd3wPs3
Plusを3.02から3.50に上げた、チェックディスク病が収まるかな?
個人的には945チップセットで死ぬ件をハッキリさせて欲しいが
597Socket774:2011/10/13(木) 22:24:51.65 ID:ze630vgo
誰も貼ってないので。とりあえず貼っときますね
参考になるかどうかは分かんないけどw

ttp://video.watch.impress.co.jp/docs/parts/20111013_482959.html
598Socket774:2011/10/15(土) 05:19:28.06 ID:Idi8ZaoY
メモリーショップアークで色々安売りしてるけどどれも微妙なのばっかだな
599 忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2011/10/15(土) 07:09:34.95 ID:vimLgW5r
RevoDriveレビュー記事追加
OCZ RevoDrive Hybrid 1TB HDD/SSD Review
http://www.kitguru.net/components/hard-drives/zardon/ocz-revodrive-hybrid-1tb-hddssd-review/
600Socket774:2011/10/15(土) 12:44:34.62 ID:z/cFuUNV
ランダムも普通に速いね
体感も純SSDと変わらんのかな?
それなら普通に第1選択肢なんだが…
601Socket774:2011/10/15(土) 18:57:00.92 ID:VKAXhj9I
HDDを載せかえられるのかな?
602 忍法帖【Lv=5,xxxP】 :2011/10/15(土) 19:10:42.05 ID:vimLgW5r
はっ、HDDをSSDに載せ替えれば…
603Socket774:2011/10/15(土) 19:26:12.51 ID:Pt7bviy+
それをせけんでは
604Socket774:2011/10/15(土) 19:51:07.17 ID:rRVjH+X2
おでん喰うか?
605Socket774:2011/10/15(土) 21:22:33.94 ID:MehvO7kM
HybridってBIOSからは2つのドライブが見えるだけなのか
キャッシュ機能はソフト処理でオンボードでないなら買う意味ないかなあ
606Socket774:2011/10/15(土) 22:15:52.32 ID:ETSt4ie6
>>600
一番時間が掛かるインストール時がHDD並じゃなぁ…
普通のSSDより安いわけじゃないし
607Socket774:2011/10/16(日) 01:11:41.15 ID:/Nej2OEm
トニーって最近どうしてる?
ユーザーの間では未だに神扱い?
608Socket774:2011/10/16(日) 01:14:24.97 ID:asxmQtgP
神扱いだったことあったっけ?
609Socket774:2011/10/16(日) 01:16:26.56 ID:/Nej2OEm
>>608

39 : Socket774 : 2009/04/16(木) 09:30:39 ID:4hC80b5M [1/1回発言]
「コスパならVertex、一択っしょ。」

「ま、劣化してもファーム書き換えで全消去すればいいしね。」

「ジャンパピンくらい自作やる奴なら…」

「どうせバックアップはとるんだし、面倒じゃないよ。」

「oczのトニーさんがいうにはさぁ…」

「新しいファーム出た!不具合解消だって!神対応!トニーは神すぐる!!1」
610Socket774:2011/10/16(日) 02:12:39.14 ID:P0/Jyhn7
そんな大昔のレス保存してるとか本人乙としか言いようが無い
神扱いとかいうのも自演だろうな
611Socket774:2011/10/16(日) 02:43:59.57 ID:asxmQtgP
正確には大昔の煽りレスだな。
ログ検索したら同じコピペが大量ヒットした。
たぶんID:/Nej2OEmはこれを貼っていた粘着なのであろう。

http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1239255786/39
39 名前:Socket774[] 投稿日:2009/04/16(木) 09:30:39 ID:4hC80b5M
「コスパならVertex、一択っしょ。」

「ま、劣化してもファーム書き換えで全消去すればいいしね。」

「ジャンパピンくらい自作やる奴なら…」

「どうせバックアップはとるんだし、面倒じゃないよ。」

「oczのトニーさんがいうにはさぁ…」

「新しいファーム出た!不具合解消だって!神対応!トニーは神すぐる!!1」


      . … .
       :____:
     :/_ノ  ー、\:
   :/( ●) (●)。\:   そうっすね、Vertex最高っすよね(笑)
  :/:::::: r(__人__) 、::::\:  
  :|    { l/⌒ヽ    |:
  :\   /   /   /:



ファームウェアはIndilinxが開発してる物でトニー関係ないし、
個人的にトニーのレスは読んでてイライラしてくるからむしろ嫌いだったな。
ID:/Nej2OEmみたいに、OCZがファーム開発元と勘違いしてる奴にはワカランだろうけど
612552:2011/10/17(月) 22:06:04.74 ID:rr76KceJ
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1318345074/262

無線LANがとりあえず安定したんで

あとレビュー

http://iup.2ch-library.com/i/i0450252-1318855947.png

画像でかくてごめん
ま、E-350としては合格点?
613Socket774:2011/10/18(火) 14:20:21.01 ID:nNOq//K8
SF-2200系SSDの新ファーム2.15でついにBSODが解決されたらしいぞ

バージョン2.13以降で解決された問題:
プライマリWindowsのブルースクリーンエラーを引き起こす可能性のある稀な条件を修正
設定されたドライブは、SATAの眠りモードまたはS3/S4モードのいずれかから目が覚めた

ドライブがあったときにWindowsのブルースクリーンエラーの原因になるまれな条件を修正
OSがインストールされているプライマリとして設定さ

ドライブがスタッターまたはWindowsの凍結画面に引き起こす可能性のあるコーナーケースの問題を修正しました
メディア読み取りエラーが発生したとき

可能な限り低レベルのデータを防ぐために保護消去の操作をさらに改善堅牢性
構造の破損

システムの安定性を高めるために大幅に改善TRIM処理
614Socket774:2011/10/18(火) 19:48:14.79 ID:pSS0LzBW
未だに2.02からアップできてないんだが結構エラー修正したんだな
そろそろ上げ時かね
615Socket774:2011/10/18(火) 20:26:11.00 ID:TegxtLiy
Vertex+ 240GBまだぁ〜 19800あたりで流通したらいいのに
616Socket774:2011/10/18(火) 22:40:07.97 ID:mDxGc5d8
Vertex2のファームウェア更新に成功したので自分用メモ。
XPじゃtoolboxでファーム更新ができないのでfwupd使用。
ttp://www.ocztechnologyforum.de/forum/showthread.php?2003-fwupd-mit-Parted-Magic
ttp://baalzephon.dyndns.org/tech/index.php?Linux%2F%E6%9C%AA%E6%95%B4%E7%90%86%E3%83%A1%E3%83%A2

Examdiskでパテ1つ作る。
公式から"FWUPD"をDLしてどこでも良いから解凍。
Linux Live USB Creatorを使ってParted MagicのUSBメモリを作る。
BIOSでSSDをAHCI接続にしてUSBブート。
ネットの接続設定をする。

コマンド入力 ※スペースを忘れないように
<省略>/linux32# cd <省略>/linux32#
<省略>/linux32# ./fwupd -log /dev/sda

成功すれば↓のようになる

Updating firmware....
Firmware update succeeded.

 Model Number   : OCZ-VERTEX2
 Serial Number   : xxxxxxxxxxxxxx
 Firmware Revision: 1.35

IDE接続だったりコマンドに"-log"入れないとInternal Errorになったから注意。

その後BIOSでIDE接続に変更。※AHCIだとtoolboxでドライブ見えない。
パテ削除してtoolboxのsecure erase実行。
もう一回Examdiskでパテ作ってAHCI接続に変更しておしまい。
617Socket774:2011/10/18(火) 22:49:59.53 ID:mDxGc5d8
618Socket774:2011/10/19(水) 00:10:19.21 ID:Q1uaAD7B
AGT3-25SAT3-120Gを買ったけどリードが200MB/s程度しか出ない。
公称500MB/sって詐欺もいいとこ。
619Socket774:2011/10/19(水) 00:14:14.34 ID:pZxC5JBZ
>>618
もうそれ飽きた…
620Socket774:2011/10/19(水) 00:17:44.91 ID:zdjMH3uD
環境晒せ!
621Socket774:2011/10/19(水) 17:49:40.26 ID:aCbE02dU
環境晒しても0fillだから無駄
622Socket774:2011/10/19(水) 18:05:40.74 ID:xwVE2UmZ
ベンチの速度よりゲームのロード時間の短縮する効果について知りたい
他社の低価格低性能の製品とどう違うとか
623Socket774:2011/10/19(水) 21:43:37.88 ID:Q1uaAD7B
無駄だろうけど一応。

CPU Core i7 2600K
M/B P8Z68-V
メモリ DCDDR3-8GB-1600OC
光学ドライブ DVR-S19LBK
SSD AGT3-25SAT3-120G
HDD ST31000524AS
グラボ EAH6950 DCII/2DI4S/2GD5
ケース CM 690 II Plus RC-692-KKN1
電源  SPKR5-750P
OS  Windows 7 Home Premium 64bit

交換してもらえば500MB/s近くまで出るんだろうか?
624Socket774:2011/10/19(水) 21:49:15.67 ID:aCbE02dU
100%でない。
0fillで速度はかってみろって。
625Socket774:2011/10/19(水) 22:09:43.53 ID:zdjMH3uD
そんなに急いで何処へ行く?
626Socket774:2011/10/19(水) 23:06:02.48 ID:aq+RkSAy
>>623
Crucial m4 128GBの買え替えてみれば?・・・・
627Socket774:2011/10/19(水) 23:12:17.60 ID:4gQvn7S9
スプリンターじゃあるまいし
628Socket774:2011/10/20(木) 00:28:06.39 ID:jzgMGgBL
カタログスペックを真に受けるジサカーが居ようとは
629Socket774:2011/10/20(木) 01:00:22.14 ID:e5wB9zYm
>>623
http://www.ask-corp.jp/products/ocz/2-5inch-sata3-ssd/agility3.html
agt3はそれで正常値、別なのに変えないとそれ以上は無理だ。

ランダムデータで500MB/s近辺狙うなら
Vertex3 MAXIOPS か Crucial m4 に変えるしかないだろ。
630Socket774:2011/10/20(木) 12:39:41.13 ID:ZyfU/1wI
>>618
詐欺でも何でもないじゃん
0fill云々どころか
ちゃんと最大ってかいてあるし
最大で500近く出るだけで常時出るとは書かれてないんだから詐欺にはならんでしょ
631Socket774:2011/10/20(木) 13:36:06.80 ID:l91p80f/
ベストエフォート
632Socket774:2011/10/20(木) 13:42:38.97 ID:teQBbkGK
いいじゃん Intel510 より速いんだし、それ以上何を望む必要があるってんだ
633Socket774:2011/10/20(木) 17:48:14.80 ID:BUUImvtc
Firmware2.15まだだれも入れていないの?
634Socket774:2011/10/20(木) 17:56:27.42 ID:P3CgqBvh
AGT買って文句いってるやつはC400おすすめ。
それか使い方自分で考えろ。
635Socket774:2011/10/20(木) 18:10:56.26 ID:e5wB9zYm
>>633
平日公開だからやる時間無い人結構いるんじゃない?
俺はその一人だし、週末にでもやる予定。
636Socket774:2011/10/20(木) 19:43:02.47 ID:sgZt7EYp
入れようと思ったが、RAID0のままだとうp出来ん,,,
2.15でアレイ見失い再起動病が治るといいんだが。。。
637Socket774:2011/10/20(木) 23:36:44.36 ID:1UVydb20
入れたけど、今のところフリーズはない。
2週間くらい使ってみないとまだ最終的な評価はわからないね。
638 忍法帖【Lv=9,xxxP】 :2011/10/20(木) 23:51:14.43 ID:c4vvqOcv
来たか
OCZ Announces Indilinx Everest-powered Octane SATA SSD Family
http://www.techpowerup.com/153879/OCZ-Announces-Indilinx-Everest-powered-Octane-SATA-SSD-Family.html
639 忍法帖【Lv=9,xxxP】 :2011/10/20(木) 23:54:36.61 ID:c4vvqOcv
640Socket774:2011/10/21(金) 00:34:00.73 ID:wlHQjacx
さっきファーム2.15入れて、ベンチとってみた。
Sequential Read : 512.584 MB/s
Sequential Write : 251.487 MB/s
Random Read 512KB : 474.327 MB/s
Random Write 512KB : 252.438 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 33.712 MB/s [ 8230.4 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 84.865 MB/s [ 20719.0 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 192.826 MB/s [ 47076.6 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 208.382 MB/s [ 50874.6 IOPS]
Test : 1000 MB [Z: 6.1% (6.9/111.8 GB)] (x5)
Date : 2011/10/20 20:30:52
OS : Windows 7 Ultimate Edition SP1 [6.1 Build 7601] (x64)
vertex3mi120 2.15 irst
641Socket774:2011/10/21(金) 00:37:46.75 ID:UpfIIAf6
>>638 もうOCZはお断りします... 癖が強すぎ...
642Socket774:2011/10/21(金) 02:39:48.47 ID:3utXT3Ug
じゃあここに来る意味無いだろうw
643Socket774:2011/10/21(金) 03:53:49.77 ID:PFtmnTsO
2.15速度と反応が微妙に少し落ちる気がする。2.13のほうが速度出てた
安定度は全てのバージョンより2.15はかなり良いと思うな
取り合えずもう少し様子見してみるとしよう
644Socket774:2011/10/21(金) 18:44:41.01 ID:p0lO9SvX
そろそろAGTの0fill君がくるころだな。
645636:2011/10/21(金) 20:09:35.24 ID:MQOxj2jk
RAID0飛ばして2.15に上げて組み直したけど
VTX3のアレイ見失い病治ってない。。。

諦めてプレク新型に鞍替えする。。。
646Socket774:2011/10/21(金) 20:28:12.43 ID:BT1jmq2L
>>645
単に他マザーに繋げて上げるだけなのにわざわざRAID飛ばしてる時点でウソくさい

ただのネガキャン?
647636:2011/10/21(金) 21:25:08.59 ID:UpfIIAf6
>>646 他のマザーが無いんですがどうやれと...
648Socket774:2011/10/21(金) 21:44:07.05 ID:TDzvaZz+
>>647
自作erが予備の環境用意しとかんでどうするの
649 忍法帖【Lv=10,xxxPT】 :2011/10/22(土) 00:43:03.99 ID:kGOd213I
喜べ、初代Vertexが買えるぞ
http://www.pc4u-one.jp/shopdetail/016002000094/order/
650Socket774:2011/10/22(土) 01:11:48.59 ID:ClNe38jA
たけぇ(^ω^;)
651Socket774:2011/10/22(土) 01:49:22.43 ID:XU7WYqXZ
一万は切るだろう普通なら
652Socket774:2011/10/22(土) 07:22:36.82 ID:yxQAWW4N
OCTANEやべえええええ〜
vertex3、3MIに飛びついた俺としては買うしかない
653Socket774:2011/10/22(土) 13:32:05.28 ID:3nT5k2Ub
最新ファームではPCに認識されないとかWINブルースクリーン(ハードエラー)出る問題は完全に解消してるの?
654Socket774:2011/10/22(土) 21:49:49.82 ID:MZDsuH5N
LPMモード変更のブルスク問題は、今回のFirmware 2.15で完全に直ったと思うよ
ただ、認識されない場合がある問題は、相変わらず解決してないな・・・

うちではブート失敗することがFirmware 2.13よりもちょっと高いことがある
あとMS標準ドライバーでは2.13より全体的に少し速度が遅くなる

なんとなく速度的な部分はTRIM処理あたりに新しいバグを抱えてるような気もする
655Socket774:2011/10/27(木) 17:22:34.59 ID:zwPrTpJb
LSI、SSDコントローラ設計のSandForce買収で合意

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20111027_486652.html
656Socket774:2011/10/27(木) 22:11:06.42 ID:rXMbOS/y
VertexPlus 3.55きた
657Socket774:2011/10/29(土) 00:51:16.73 ID:ChaWj1w7
3.55はSATA1がなんたらって書いてあるがOSインストール後のプラグアンドプレイ起動しなくなる件が解消したのだろうか?
とりあえず試すか
658Socket774:2011/10/31(月) 11:39:46.67 ID:r9CTufEz
まず説明よく読めよw
659Socket774:2011/10/31(月) 21:51:21.32 ID:EjCfzPQi
PLUSって最近店頭で見かけないけど廃盤か?
660Socket774:2011/10/31(月) 23:06:38.47 ID:lFtHUAUu
値上がりしたのが気になる
10%上がってるもんな
661Socket774:2011/11/01(火) 12:08:34.91 ID:7AmbV/dc
http://ascii.jp/elem/000/000/645/645404/index-3.html
VTX3-25SAT3-120G
速度低下はデフォのようです
662Socket774:2011/11/01(火) 15:16:22.79 ID:h6/8vEbS
そのテストで使ったファームのバージョンが気になるな、
2.15でTrim周りの修正はいってるから違いがあるかもしれん。
663 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/11/01(火) 21:01:20.91 ID:eJF/3OEX
あれ?Octaneは?
664Socket774:2011/11/02(水) 01:55:45.37 ID:QLPZ5Tbw
Vertex2 OCZSSD2-2VTX60G  これ6980円だけどどう?
新しく安いPC組みたいのでH61環境で使う予定
665Socket774:2011/11/02(水) 06:10:11.17 ID:1gH5I2h6
>>664
Vertex2はド安定。
Solid3は核地雷。
666Socket774:2011/11/02(水) 06:12:56.92 ID:QLPZ5Tbw
レスありがとうございます。大丈夫のようですね。SATA3対応のSSDが地雷なのかな。
667Socket774:2011/11/02(水) 06:38:23.64 ID:1gH5I2h6
>>666
SF22x系がダメッポ。
668Socket774:2011/11/02(水) 06:39:55.12 ID:/7SjcGkY
SSDは鉄板コントローラが世代によって毎回違うみたいだな
669Socket774:2011/11/02(水) 06:48:07.15 ID:1gH5I2h6
>>668
うん。
だから、どこのメーカーの製品でも、コントローラー次第って事。
でも、OCZは自前でファームを弄ってるから、OCZが悪いって事になるね。
だって、

S A T A の 規 格 に 準 拠 し た フ ァ ー ム で は な い

って、自ら認めている様な物だし。
670Socket774:2011/11/02(水) 12:25:31.75 ID:S1AIa1v2
>>664
今更買うもんでもないし他の買った方がいいんじゃないかい
671Socket774:2011/11/02(水) 12:37:18.51 ID:j+y8CiKU
>>669の翻訳を頼む
672Socket774:2011/11/02(水) 15:57:18.93 ID:QLPZ5Tbw
>>670
安物にしては書き込みが速かったので候補になりました。
673Socket774:2011/11/02(水) 17:02:26.46 ID:9X+f7Acy
>>671


翻訳 「ええ、私が仕事帰りに車を南へ走らせていると突然オレンジ色の円盤が現れて 以下略」
674Socket774:2011/11/03(木) 09:55:47.11 ID:BUMq8bbU
>>671
0Fill以外の測定は禁止されてます
675Socket774:2011/11/03(木) 11:16:32.30 ID:ILgbZr0E
Win7の起動ドライブにしたAGILITYIIIのファームをubuntuを使って
ウプしてみた。2.13→2.15

◆ubuntu(32bit)をUSBメモリにインスコして起動
◆ubuntuのFirefoxでlinux用アップデータ(fwupd)をOCZからDL(必ずubuntuからする)

ホームにfwupd(32bit)を置いてターミナルから
sudo ./fwupd -log /dev/sda(起動ドライブの場合) とタイプして実行。
(゚д゚)ウマー
676 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2011/11/03(木) 20:02:56.89 ID:kZShTaaL
A quick look at OCZ's 2.15 SSD firmware
http://techreport.com/articles.x/21934
677Socket774:2011/11/03(木) 21:54:14.83 ID:4LNFdvdu
>>664
俺はVertex2 100Gを使っているけど、SATA2のSSDとしてはいいドライブだよ。
超安定のSATA2鉄板SSD。
Windows7のシステムドライブとして1年半近く使っているけどまったく劣化を感じない。
678Socket774:2011/11/03(木) 22:30:32.83 ID:lj+uL6ZR
PLUSの120GBが9980円でワゴンに入ってた。
679Socket774:2011/11/03(木) 23:34:36.74 ID:lL/ALp3R
Vertex2はASK代理店1年保障しかないからなー 
680Socket774:2011/11/04(金) 02:32:05.19 ID:HGRez5ao
もうどうしていいか(´・ω・`)
誰か教えておくれぇ><

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000156960/#13718843
681Socket774:2011/11/04(金) 12:16:24.97 ID:0B1TQW+n
>>680 そんなキワモノ買ってマルチしてる時点で救いようがない
マジレスしてもRAIDが崩れてるのか初期不良なのか解らないよ

環境変えても同じところで固まるなら買ったところに相談汁
環境変えれないなら同上
682Socket774:2011/11/05(土) 11:41:05.62 ID:1blt9T8m
>>680
BIOS上で認識されないのにドライバがうんぬんとかどうでもいいだろ
683Socket774:2011/11/05(土) 20:35:24.24 ID:DjgeS7hO
てか祖父にあった6980円のVertex2 OCZSSD2-2VTX60G売り切れちゃいました。
壊れかけの電源交換とグラボ交換でお茶濁すかな 来年IVY来るし
684Socket774:2011/11/05(土) 23:30:28.77 ID:tnSUCHjg
2週間前にメイン
P67-UD3サムx2RAID0のOS用と

SG31G2のOS用に
SOLID3を祖父町田で二つ買ってきた。

情弱だったから
AGILITYIIIより高くて赤いSOLID3買ってきた
SG31G2のICH7にぶら下げると明らかにHDDよりおそかった。
OS起動に5分くらい

P67-UD3にぶら下げると早くなった。
未開封のSOLID3を返金してもらうか迷ったけど気が付いたら、P67-UD3でRAID組んでたw
めっちゃ早くて大満足
OS入れる前にファームあげたから、比較できないけど。

ICH-7用にはVERTEX PLUSを追加で買ってきた。
(安かったのと、流石に懲りたので海外フォーラムでICH7で動くことを確認してから買った

買った後で情報集めると
Crucialが今の定番みたいだけどOCZも極端な地雷でもないようだし。
キビキビしてて満足。
685Socket774:2011/11/06(日) 07:21:01.66 ID:YS2aU2vZ
>>684
BSOD祭りが発生しないと良いねw
686Socket774:2011/11/06(日) 10:01:23.91 ID:h4hid2Sf
>>680
他の回答は確認済みか?

マザボの型番も書かないとか話にならん。
RevoDriveは発売直後、いろいろなマザボでトラブったんじゃなかったっけ?
うちは対応BIOSにアップデート後、PCI Express x4スロットに挿したら動いた。
PCI Express x16スロットだと動かなかった。
トラブりまくって疲れたので、結局ブートドライブにせずに作業領域にしてるが。
687 忍法帖【Lv=5,xxxP】 :2011/11/08(火) 13:23:53.67 ID:mCebWj4I
なんかマタ新しいのでルゾ
OCZ debuts the RevoDrive 3 Max IOPS Edition solid state drives
http://www.tcmagazine.com/tcm/news/hardware/41733/ocz-debuts-revodrive-3-max-iops-edition-solid-state-drives
688Socket774:2011/11/08(火) 17:54:10.29 ID:FsAQyQpU
高すぎて手がでん。
689 忍法帖【Lv=7,xxxP】 :2011/11/10(木) 18:35:29.92 ID:bK4ig6+p
Indilinx新型コントローラー「Everest」採用SSD、OCZ「Octane」11月末〜12月上旬発売
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/201111/10_02.html
690Socket774:2011/11/10(木) 19:26:57.33 ID:/GepRyNk
ありゃオクタンの発売11月末か
11月1日発売って発表だったので捜してたんだよな
1TB SATA3が10万円くらいなら欲しいな
691Socket774:2011/11/10(木) 20:09:50.71 ID:KUFAD2de
どうせ0fillで犠牲者が出そうだな。
692Socket774:2011/11/10(木) 20:46:48.91 ID:HDtcpRT1
>>689
また印度の時代が来るのか・・・?
693Socket774:2011/11/10(木) 22:32:53.91 ID:cJFg+C9e
混合、圧縮ってのがよくわからんな
694Socket774:2011/11/11(金) 08:50:38.71 ID:UR3zmOwl
>>693
0fillだけじゃなくランダムでも速いですよ~ってこと
695Socket774:2011/11/12(土) 11:59:01.79 ID:2/FS0Loi
OCZは2サイクルだったのか
696 忍法帖【Lv=9,xxxP】 :2011/11/12(土) 15:56:45.86 ID:+gVRuMKa
あれっ
OCZ Octane SSD Pricing And Specs Released
http://thessdreview.com/latest-buzz/ocz-octane-ssd-pricing-and-specs-released/

      read  write  price($)
1TB    535   400    ?
500GB   535   400   879.99  
256GB   535   270   369.99
128GB   535   170   199.99
697Socket774:2011/11/12(土) 16:08:12.99 ID:UfWkNT6K
Vertex3の方がましじゃないかw
698Socket774:2011/11/12(土) 16:26:26.69 ID:Z81gIfku
1TB以外は興味ない
早く価格出して欲しいな
699 忍法帖【Lv=11,xxxPT】 :2011/11/15(火) 16:04:20.89 ID:oD9tprz3
SF1200の在庫処分か?
Revisiting the Legend: OCZ Vertex LE 240GB Solid State Drive
http://www.tweaktown.com/articles/4413/revisiting_the_legend_ocz_vertex_le_240gb_solid_state_drive/index1.html
700 忍法帖【Lv=12,xxxPT】 :2011/11/16(水) 08:13:17.33 ID:WJuwZ17P
徐々に詳細が明らかに
OCZ Octane SSD with Indilinx controller detailed
http://www.nordichardware.com/news/86-storage/44670-ocz-octane-ssd-with-indilinx-controller-detailed.html
701822:2011/11/16(水) 17:59:00.77 ID:irb0zF3+
AGT3のベンチまってたやろ?
まずランダムや。

Sequential Read : 205.141 MB/s
Sequential Write : 60.685 MB/s
Random Read 512KB : 197.449 MB/s
Random Write 512KB : 62.015 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 27.207 MB/s [ 6642.2 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 62.774 MB/s [ 15325.7 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 47.960 MB/s [ 11709.1 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 62.420 MB/s [ 15239.2 IOPS]

Test : 1000 MB [F: 26.9% (14.5/53.9 GB)] (x5)
Date : 2011/11/16 17:57:36
OS : Windows 7 SP1 [6.1 Build 7601] (x64)
702822:2011/11/16(水) 18:07:46.84 ID:irb0zF3+
大好きな0fillやで。


Sequential Read : 510.504 MB/s
Sequential Write : 404.335 MB/s
Random Read 512KB : 467.585 MB/s
Random Write 512KB : 420.682 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 34.820 MB/s [ 8501.0 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 117.797 MB/s [ 28759.0 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 56.942 MB/s [ 13901.7 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 296.305 MB/s [ 72340.0 IOPS]

Test : 1000 MB [F: 26.9% (14.5/53.9 GB)] (x5) <All 0x00, 0Fill>
Date : 2011/11/16 18:04:11
OS : Windows 7 SP1 [6.1 Build 7601] (x64)
703822:2011/11/16(水) 18:14:15.80 ID:irb0zF3+
Secure Eraseするの忘れたわ。
704 忍法帖【Lv=12,xxxPT】 :2011/11/16(水) 18:15:34.25 ID:3iELqtPw
相変わらず遅いな
705Socket774:2011/11/16(水) 19:10:17.12 ID:pMHXTzs1
何故に今更
706Socket774:2011/11/17(木) 01:12:59.06 ID:30vV5rbC
707Socket774:2011/11/17(木) 20:59:24.64 ID:kSAJEuRh
Writeが残念なことになってるな。
まあどうせまたバグだらけで人柱やらされるんでしょ。
708Socket774:2011/11/17(木) 22:10:43.06 ID:xI+cLRXZ
どうだかね、前にLGのノートに採用されるって言う記事があったから
バグはしっかり潰されてるもんだと思いたい。
709Socket774:2011/11/17(木) 23:14:12.19 ID:E6vPj/Tr
LGのノート向けならそのままな気もするw
710Socket774:2011/11/18(金) 01:03:07.41 ID:MjUB64Xe
ケンチャナョ
711Socket774:2011/11/18(金) 12:56:46.83 ID:5LzENc0j
RevoDriveの80GBモデルとC300のSSDならどっちが買いですか?
712Socket774:2011/11/18(金) 14:41:30.74 ID:29sPDCSr
明らかに選択がおかしいけど,処分特価かなんかなん?
713Socket774:2011/11/18(金) 15:03:51.12 ID:1SJK1oYB
両方とも買い!
714Socket774:2011/11/19(土) 15:20:41.48 ID:2r6UsUBa
RevoDrive使ってる人いますか? HDDより全然違いますか?
715Socket774:2011/11/19(土) 16:46:10.86 ID:kxMSoXYg
>>714
違うよ。全然違うよ。
全然違うよ。全く関係ないよ。
要は、同じ土俵で戦うってことだよね。この部分に僕はとてつもない何かを感じたんだ!
716Socket774:2011/11/21(月) 19:24:31.66 ID:BmIUN7T8
Q6600
G31 ICH7

0Fill

-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0.1 (C) 2007-2010 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]

Sequential Read : 170.500 MB/s
Sequential Write : 86.367 MB/s
Random Read 512KB : 119.176 MB/s
Random Write 512KB : 82.195 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 21.813 MB/s [ 5325.3 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 8.879 MB/s [ 2167.7 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 25.009 MB/s [ 6105.7 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 8.521 MB/s [ 2080.3 IOPS]

Test : 1000 MB [C: 48.6% (27.2/55.9 GB)] (x5) <All 0x00, 0Fill>
Date : 2011/11/21 19:23:33
OS : Windows Vista Home Premium Edition SP2 [6.0 Build 6002] (x86)
717Socket774:2011/11/21(月) 19:32:38.87 ID:BmIUN7T8
あっ Vertex Plusです
ファームは3.55

ランダム(デフォルト
-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0.1 (C) 2007-2010 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]

Sequential Read : 170.500 MB/s
Sequential Write : 86.631 MB/s
Random Read 512KB : 118.424 MB/s
Random Write 512KB : 82.813 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 21.809 MB/s [ 5324.5 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 9.017 MB/s [ 2201.5 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 24.965 MB/s [ 6095.0 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 8.763 MB/s [ 2139.4 IOPS]

Test : 1000 MB [C: 48.6% (27.2/55.9 GB)] (x5)
Date : 2011/11/21 19:31:04
OS : Windows Vista Home Premium Edition SP2 [6.0 Build 6002] (x86)
718Socket774:2011/11/21(月) 19:51:25.57 ID:BmIUN7T8
i7 2600 @4.13
P67 オンチップRAID

SOLOD 2個のRAID

皆さんの嫌いな0Fill

-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0.1 x64 (C) 2007-2010 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]

Sequential Read : 992.970 MB/s
Sequential Write : 782.870 MB/s
Random Read 512KB : 719.850 MB/s
Random Write 512KB : 746.385 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 32.179 MB/s [ 7856.2 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 74.115 MB/s [ 18094.6 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 129.570 MB/s [ 31633.3 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 568.723 MB/s [138848.5 IOPS]

Test : 1000 MB [C: 62.5% (69.8/111.8 GB)] (x5) <All 0x00, 0Fill>
Date : 2011/11/21 19:51:13
OS : Windows 7 Home Premium Edition SP1 [6.1 Build 7601] (x64)
719Socket774:2011/11/21(月) 20:05:54.26 ID:BmIUN7T8
ごめ
SOLID3です;

ランダム(デフォルト
-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0.1 x64 (C) 2007-2010 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]

Sequential Read : 417.150 MB/s
Sequential Write : 115.890 MB/s
Random Read 512KB : 303.329 MB/s
Random Write 512KB : 114.770 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 25.940 MB/s [ 6332.9 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 71.787 MB/s [ 17526.2 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 105.678 MB/s [ 25800.3 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 117.612 MB/s [ 28713.8 IOPS]

Test : 1000 MB [C: 62.5% (69.8/111.8 GB)] (x5)
Date : 2011/11/21 20:05:30
OS : Windows 7 Home Premium Edition SP1 [6.1 Build 7601] (x64)
720Socket774:2011/11/23(水) 17:16:15.83 ID:6Eajk2pF
とりあえず第1弾
OCZ Octane SSD Review
http://www.storagereview.com/ocz_octane_ssd_review
721Socket774:2011/11/23(水) 22:52:33.47 ID:6Eajk2pF
更に第2弾
OCZ's Octane: Initial Performance Results
http://www.anandtech.com/show/5143/oczs-octane-initial-performance-results
722Socket774:2011/11/24(木) 18:36:51.29 ID:LzykDAbW
723Socket774:2011/11/24(木) 19:33:53.36 ID:LEmW0J3B
あれ思っていたよりイマイチさん?
724Socket774:2011/11/24(木) 20:08:59.94 ID:LzykDAbW
725Socket774:2011/11/24(木) 21:52:27.64 ID:u1xfR+PZ
安けりゃなと思ったけど
intelのよりちょい早くて同値段か
726Socket774:2011/11/24(木) 22:19:43.52 ID:bXO0+qW2
>>723
特徴がないのが特徴。手堅いともいうな。強いて言えばSerialなWrite Latencyが小さいのが特徴か。
727Socket774:2011/11/29(火) 09:41:03.07 ID:/Bb7Fngw
728Socket774:2011/11/30(水) 22:42:06.34 ID:wyM8Y0Va
REVODRIVEなんだけど、ハイエンドグラボの近くに挿入すると廃熱でダメージ受ける事ありませんか?
ブルースクリーン多発して困ってます
729Socket774:2011/11/30(水) 22:45:48.11 ID:M7Q4qmlC
エアフロー悪化してんじゃないの?
PCI-E型は色々と使い勝手悪いよ。
730Socket774:2011/11/30(水) 23:43:48.89 ID:uhnZE9Mk
まさかそのグラボケース内排気型じゃないよなw

そうじゃなかった場合はケースが悪いんじゃね?
うちの場合はRAIDカードだがエアフローの悪いケース使ってた時にしょっちゅう熱でエラー出してた、
スロットの横に大口径FAN付けられるケースに変えたら問題なくなったし。
731Socket774:2011/12/03(土) 18:52:04.84 ID:NxbgDfH3
今さらながら、imacにぶち込んだvertex3のファームを2.02から2.15に上げた。
まだ、一日だけど、今のところ虹色渦巻きには出会っていない。

夏頃やった時は上手くいかなかったけど、今回、ubuntuのliveCD11.10で起動して、fwupd使ってあっさり成功。
732Socket774:2011/12/03(土) 19:02:14.46 ID:zC95cGPH
もうOCZのSSDは絶対に買わないw
733Socket774:2011/12/03(土) 20:05:02.55 ID:j3llEPh5
あぶねーAgility 3 120GB 11980円で買おうか迷ってるとこで買う前にいろいろ調べておいて良かったわ。
値段がさがるにはやはり理由があるんだな。
734Socket774:2011/12/03(土) 20:06:24.86 ID:zC95cGPH
>>733
Solid3とXPで、死ぬ程BSODを喰らったよwww
735Socket774:2011/12/03(土) 22:48:44.03 ID:/gn+6Dcx
やばいと分かっていながら、祖父の
【限定特価】 Agility3 AGT3-25SAT3-240G (SSD/240GB/SATA/2.5インチ)
\22,980
を買ってしまったw
736Socket774:2011/12/03(土) 23:44:54.62 ID:cJjNorKJ
漢だねえ豪傑だねえ
737Socket774:2011/12/04(日) 08:52:16.03 ID:JsX4ykPc
>>730 内排気だが関係ないようだ。増設したメモリ外したらブルースクリーン多発が治まった
738Socket774:2011/12/04(日) 10:01:04.78 ID:40VgkcQJ
(´・ω・`)CERS25R-BKでRAID 0にして遊んでみたくなって
OCZSSD2-1VTX30G(ファーム1.7)2台でOS入れてみた
特に問題ないけど今さらって感じなので良い子はマネしないでね☆(ゝω・)vキャピ
739Socket774:2011/12/04(日) 10:13:45.91 ID:0kMBpCnM
>>735
やっすいね。AGT3/60G(2.15)がビス太 x64 AHCIで安定してるので
買ってみようかな。
740Socket774:2011/12/04(日) 11:38:41.98 ID:+AojK3jJ
祖父で>>733の特価品Vertex3を買っちまったぜ。

初SSDなんだけど、OSインスコ前にFW upしておくのが吉?
会社のPC(Win7Ent-VL, 32bit)で使用予定。
741740:2011/12/04(日) 11:58:37.56 ID:+AojK3jJ
違った、Agility3だった。
742Socket774:2011/12/04(日) 14:15:33.91 ID:/qV8ZMVO
初SSDがOCZの男の人って
orz
743739:2011/12/04(日) 15:11:53.86 ID:0kMBpCnM
>>740
とにかく上げたほうがいい。2.15安定してる。
まだあったので、俺もAgility3-240GBポチった。 >>735 サンクス。

>>742
俺も初めてがOCZのVertexだよ。今でもメイン機で安定して
使えてるよ。確かに筆おろしにはOCZは玄人っぽいねw
744Socket774:2011/12/04(日) 15:53:55.41 ID:h+8FWzxI
彼氏のSSDがOCZだった。死にたい。。
745Socket774:2011/12/04(日) 16:09:28.53 ID:ruzxsjCw
身分違いを悟り身を引くKingstonユーザー>>744
746Socket774:2011/12/04(日) 16:10:31.25 ID:coCtoUC9
死ねばいいじゃん、そんな女。。。
747Socket774:2011/12/04(日) 23:16:52.76 ID:wInWfSSl
オリオスペックの感謝セールで、Vertex2の120GBを6Kで購入した。
これが初SSDなんだけど、FWのアップデートは必ずやった方が良いのかな?
Rev##以前ならやっておけとかありますか?
748Socket774:2011/12/05(月) 03:00:53.37 ID:j/Fjzp7P
>>747
迷わず1.35にしておけ
749Socket774:2011/12/05(月) 07:25:35.42 ID:Rzy9j3Cl
>>747
良い買い物をしたな。
Vertex2はF/Wうpでド安定になるからね。
そのVertex2のド安定っぷりを喜んで、Solid3を買ったらkonozamaだったよwww
750Socket774:2011/12/05(月) 07:46:51.00 ID:j/Fjzp7P
Vertex2は実際の使用ではランダムリードなどが速いからシステムドライブに最適だぞ。
Windows7x64の起動アイコンが完成する前に画面が切り替わる。@AMD AHCI
使い始めてから1年と2ヶ月が経過したが、言うまでもなく℃安定だ。劣化も感じない。
今もWindows エクスペリエンス インデックス 7.8〜7.7 を維持。
751747:2011/12/05(月) 08:01:14.33 ID:tgW+xnEC
>>748
>>749
レスありがとう。
OS入れて、あらかた環境設定までした所なんだけど、初期化もした方が良いんだよね?
Win7@64bitの別PCに接続して、ToolBoxで実行するつもりなんだけど、TrueImageとかで現在の内容を書き戻すと初期化の意味無くなるのかな?
質問ばかりですみません。
752Socket774:2011/12/05(月) 08:59:32.09 ID:j/Fjzp7P
>TrueImageとかで現在の内容を書き戻すと初期化の意味無くなるのかな?
ウェアレベリングのことを気にしているのか?
SSD内部の低レベルなウェアレベルは外部から保存や再現のしようがないから
気にしなくてOK
753Socket774:2011/12/05(月) 17:22:08.55 ID:s8AnZCDy
>>733
僕は、インストール直後からブルースクリーンでまくり。
2週間以内だから交換できて本当に良かった。

メモリとか、相性なんて発生したことなくて
安物ですましてきたけど、
これからは気をつけようと思ったよ。
754Socket774:2011/12/05(月) 17:43:57.87 ID:dkthRU3g
>>733
残念ながら世間的にはOCZ自体が地雷なんだなこれが
755Socket774:2011/12/05(月) 18:29:23.12 ID:x5kcGwM+
マジ?
なんか安くなってたんで買ってしまった、Vertex3
ファームアップしてもあかん?
756Socket774:2011/12/05(月) 18:54:19.66 ID:nMYiaARf
3購入したのでVertex2出品しますって奴から買ったw

おかげさまで快適ですありがとうw
757Socket774:2011/12/05(月) 18:58:45.24 ID:Rzy9j3Cl
>>756
OCZ製品の、多分一番賢い購入方法www

758747:2011/12/05(月) 23:14:30.20 ID:tgW+xnEC
ご教授ありがとうございました。
無事1.29から1.35へファームアップ出来ました。
TrueImageはIDE互換モードじゃないとHDDを認識せず、ToolBoxはAHCIじゃないと一見成功した様に見えて何も変わらずと結構遠回りしました。
USBの2.5インチ外付けケースとか、ESATAの3.5インチ外付けケースとかとりあえず入れてしまえば、HDDとしては認識するもんだなぁ。
USBはVertexと認識されず、ESATAはOkでした。
759Socket774:2011/12/06(火) 00:31:43.87 ID:/N6/3r+n
当たり前の事しか書いてないトラブル表orz
760Socket774:2011/12/06(火) 10:00:55.94 ID:cjdGWfgk
Vertex3が2.11でFW更新止まってるんだが
これ以降何か良さげな更新あった?
761Socket774:2011/12/06(火) 16:32:45.00 ID:ukmcYsuR
FW更新ってどうやんの?
OCZを買ってしまった情弱なおいらに教えてください
762Socket774:2011/12/06(火) 16:34:02.64 ID:PxFKaxAX
>>761 HPみろ
763Socket774:2011/12/06(火) 16:49:52.85 ID:sehJC1gk
hpじゃなくてoczのを買ったんですよ
764Socket774:2011/12/06(火) 17:27:54.20 ID:rj6FhZ7F


          / ̄ ̄ ̄\
         /  ⌒  ⌒  ヽ
         /   (●)(●)  | えっ なに?
         |   (__人__)  }  聞こえない
        /、.    ` ⌒´  ヽ
       /            |
       |           | /
       ヽ_|  ┌──┐ |丿
         |  ├──┤ |
         |  ├──┤ |
765Socket774:2011/12/06(火) 19:13:14.70 ID:ptOGAkAi
hpじゃなくてorz
766Socket774:2011/12/06(火) 20:58:46.61 ID:Bez7Dq+T
祖父のAgility3来た
ファームは2.15だった
とりあえず、認識したのでほっとしている
767Socket774:2011/12/06(火) 22:27:59.30 ID:Ub0F70yK
みんながみんなm4なんであえてVertex3MI買ってみた。展示品で安かったし
Firm2.15で全く問題ないな。システムドライブで0fillじゃ無くてもそこそこ速度出てるみたいだから安心した。

周りがZ68にi7-2600Kにm4ばかりなんでSSDだけ違うのにしてみたかっただけでどきどきしながら買ったけど
意外なことにノントラブルでほっとしているというかネタにならなかったというか複雑な心境
768Socket774:2011/12/06(火) 22:31:13.83 ID:TyQBqZEf
OCZだしなぁ
SSDではイロモノと言うほどでもないし
769Socket774:2011/12/07(水) 10:32:15.54 ID:HM+V3T6O
>>767
そもそも、0fill最強なだけでそれ以外が弱いというわけじゃないからな、
ランダムデータでも他のに劣らない性能なのにそこは見てないという、
ただ叩きたいだけの奴がいるから。
770Socket774:2011/12/07(水) 11:37:08.61 ID:3trFuTDU
>>769
ブルスク多発とかがあるから/あったから叩かれてると思ったんだが
771Socket774:2011/12/07(水) 11:55:39.46 ID:HMmLRIPG
>>770
SATAの規格に準じてないファームが入ってるからねぇ・・・。
772Socket774:2011/12/07(水) 12:56:13.70 ID:ub8EYUbZ
ドスパラで2-1 60G(覚えてるのはこれだけ)買ったが、なんか不安になってきたよ。

773Socket774:2011/12/07(水) 13:03:03.69 ID:0a7h8L6b
ここのって買っちゃいけないの?
774Socket774:2011/12/07(水) 13:03:22.28 ID:kSg9KhCo
うん
775Socket774:2011/12/07(水) 19:18:01.30 ID:VBe6lD8S
>>773
次のファームウェアでめっちゃ良くなるよ商法
実際はあっちを良くするとあっちがだめになり
だめなところを改善したファームを出すとまた何かトレードオフが
それで永遠に引っ張ります、現役の間はずっと
ファームウェアアップの回数ではどこにも負けません
776Socket774:2011/12/07(水) 19:40:14.76 ID:HMmLRIPG
>>775
F/Wの更新履歴に、SATAのcommand queuingのタイミングを変えました、って平気で書いてあるからねぇ・・・。
Solid3@XPで、死ぬ程BSODを喰らったよ。
酷い時には、XPのデスクトップ画面が出てから1分も保たずにBSOD。
そして再起動時にはSSDを見失っている、と。
PC側の問題かと思って、淫照のSSDに交換したら、それ以降一度もBSODは出てない。
まだまだ発展途上のデバイスって事は重々承知だけど、規格に準拠してない商品を出すってのは問題かと。
777Socket774:2011/12/07(水) 20:13:02.71 ID:8bO9XUUm
OCたん(128GB)arkにきてるね
778Socket774:2011/12/07(水) 20:13:53.53 ID:8hNI9Q5Z
>>773
orz...
779Socket774:2011/12/07(水) 21:58:26.37 ID:k/yFf5Kb
一応OCZの言い分も聞こうぜ
俺らはSATA3の規格に則って作ったのにマザーのメーカーが適当な実装しやがったせいで不具合でてんだよ!
とも言ってる
まぁ運みたいなところもあるけど問題ない人は全然無いんだよな
コルセアF1みたいに買った人全員が不具合出て回収ってぐらいなら逆にすっきりするんだけどw
780Socket774:2011/12/07(水) 22:20:20.18 ID:knTlqWvb
OCTANE人柱様はおられませんかー
AS-SSDのCompression Testと
HDTuneの全域Read/Write(ShortStrokeは不問)が見たいです
781Socket774:2011/12/07(水) 23:59:29.42 ID:5+JPRfUg
>>780
256GB版がでたら
782Socket774:2011/12/08(木) 01:53:58.51 ID:thvWOULk
http://ascii.jp/elem/000/000/654/654809/
oczついにsandforce見捨てたぞ
783Socket774:2011/12/08(木) 02:01:08.84 ID:1CLVPVqP
なに言ってんだ?
784Socket774:2011/12/08(木) 02:35:47.23 ID:UjFhVr/X
Intelまでもが採用するSandForce様だぞ
785 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2011/12/08(木) 05:23:25.48 ID:GK1zfAlP
tst
786Socket774:2011/12/08(木) 11:10:04.60 ID:tkAtrzR0
見捨てるもなにも・・・
印度はoczに買収されてるんだから当然の流れだ

787Socket774:2011/12/08(木) 12:34:15.10 ID:rKcph4kT
vertex 30Gが突然Biosから認識されなくなった。 

どうしようもないかも。
788Socket774:2011/12/08(木) 13:27:36.26 ID:XFqhp1fH
「これはもうダメかもしれんね」
789Socket774:2011/12/08(木) 13:28:45.03 ID:OFP6UXw1
以前から色々なところのコントローラ使ってるじゃねえか
見捨てたとか意味が分からない
790Socket774:2011/12/08(木) 13:53:41.76 ID:rKcph4kT
でも yatapdong化したら認識された。  がこれ以上どうするかわからん。
データは消えてもいいから方法があれば。
791Socket774:2011/12/08(木) 16:39:18.18 ID:weP/jUVd
FW上書きでダメなん?
792Socket774:2011/12/08(木) 19:15:42.22 ID:qFUThlNN
試しにhdderase 3.3かけるとか、オレはやってみたら何故か健康度が良い数値になり
それまでなかったTrimが有効になった
793Socket774:2011/12/08(木) 20:43:40.86 ID:weP/jUVd
PETROL安いな、初値で現在のm4並
794Socket774:2011/12/08(木) 23:38:57.17 ID:xJWUZVrX
マジレスすると、同時期に売っていたSandyBridgeの内蔵GPUの電圧がシビアすぎたため
そっちのフリーズが多かったが、SSDが原因と勘違いしている人が沢山出てしまった。

ころころIGPU電圧が変わるため、一部マザーボードがそれについていけなかった。
一部マザーボードではデフォルトの電圧設定を
「省電力な可変変動」から「消費電力が若干高くなってしまう固定電圧」に変更したBIOSアップデートが密かになされた。
795Socket774:2011/12/09(金) 17:07:32.08 ID:O4bzGkUo
796Socket774:2011/12/09(金) 19:18:29.10 ID:d+dETrvO
OCZ Octane SATA2 64GB が4千円台ならすぐに欲しい。
今Dドライブとして使っている Kingston/東芝 30GB の置き換えにちょうど良い。
て言うか、\4,980くらいにしないと誰も買わないよね。
797Socket774:2011/12/09(金) 22:23:09.50 ID:O4bzGkUo
来年のCESではR5やTLCが展示されるのか
OCZ Z-Drive R5 and TLC SSDs to be Featured at CES 2012
http://www.storagereview.com/ocz_zdrive_r5_and_tlc_ssds_be_featured_ces_2012
798Socket774:2011/12/10(土) 12:02:44.82 ID:rAQ59slF
agility3 128GB
0fillが速くても実用上なんか意味あるの?
まあランダム4Kは速いのが救いだな
http://brunhild.sakura.ne.jp/up/src/up528070.jpg
http://brunhild.sakura.ne.jp/up/src/up528071.jpg
799Socket774:2011/12/10(土) 13:05:11.87 ID:BKLPd61r
今日、Vertex2 Plus 60Gが届くのですが
OS入れる前にやっておいた方がいいって事ありますか?
Win7 64bit
マザボH55
メモリ4G

AHCIのドライバはWin7のままでいいのかIntelにした方がいいのか

宜しければ教えて下さい
800Socket774:2011/12/10(土) 13:20:31.98 ID:6a7rLBRu
>>799
CrystalDiskMarkを用意しておく事
801Socket774:2011/12/10(土) 14:00:12.29 ID:nU4wKkCl
>>799
ファームのアップデータでも用意しておけばいいんじゃない?
802Socket774:2011/12/10(土) 22:34:37.24 ID:alOlgijB
>>801
必らずOS入れる前にファームのアップデート
も付け加えといてあげた方が良いかも。
803Socket774:2011/12/10(土) 22:37:29.03 ID:EHD2Kgo2
AGT3-25SAT3-240G
22771円は買いですか?
804Socket774:2011/12/11(日) 00:29:29.93 ID:h6H+SJJ+
OCZSSD2-1VTXPL60Gかな?
これToolBox使えないらしいからreadmeをGoogle翻訳通して読んだが
「よくわからん」
空のSSDと光学ドライブを繋いでマザボの設定をIDEに
落としてきたFirmware isoをメディアに焼き

ドライブに入れてやれば自動更新なのか?
805 忍法帖【Lv=6,xxxP】 :2011/12/11(日) 11:14:43.23 ID:B1TMgf3r
DVDドライブから起動
806Socket774:2011/12/11(日) 13:46:03.01 ID:jBzvXHiA
>>803
値段戻ったね
欲しければ買い
807Socket774:2011/12/11(日) 14:24:13.24 ID:ByUnryhX
>>806
尼で注文したけどすぐキャンセルした
後で後悔しそうだから
808Socket774:2011/12/11(日) 22:33:10.52 ID:8qFWob8V
Agility3はやはり実際の速度も遅い
同ドライブ内でコピペすると100MB/sもでない
809Socket774:2011/12/12(月) 02:08:05.32 ID:mB5t2+ka
後悔は後で悔やむから後悔ざんす
810Socket774:2011/12/12(月) 02:08:54.06 ID:32ymGHSp
>>804
このスレくらい読めよ
811Socket774:2011/12/12(月) 08:42:27.46 ID:A8wyXA0k
そろそろSATA3ポートでも、OCZToolBOXでドライブ発見してもらいたいものだ
態々SATA2ポートに変更するの面倒くさくてたまらん
812 忍法帖【Lv=7,xxxP】 :2011/12/12(月) 19:30:10.72 ID:W+CkjxYI
そういや新しいToolBOX出てない?
813804:2011/12/12(月) 23:14:58.58 ID:xgjjud9T
ごめん
スレ読み直したけど
OCZSSD2-1VTXPL60Gのファームウェアの上げ方わからなった・・・
結局はOSの入ったドライブがありIDE接続にして
SSDを追加ドライブとして接続

落としてきたisoをメディアに焼き、光学ドライブに入れて〜

って事かな?
814Socket774:2011/12/13(火) 07:34:47.07 ID:ugOaM1Jz
そういう人は無理に上げない方がいいよ
壊れるから
815Socket774:2011/12/13(火) 11:20:25.71 ID:DPGO5DE+
>>813
落としてきたToolBoxじゃない奴を光学メディアに焼き込む
SATA2.0ポートに接続して、IDEで起動
FWアップデート見たいな所あるから、そこ押す
ドライブが見つかったらアップデートされるが基本

ただ2.11とか2.10にする時は、アップデートする際の部分を
直接書き換えてから更新かけないと更新出来なかった。
今が2.15だっけかな?Vertex3は
そのVTXがそういうタイプなのかは知らん
ぶっちゃけ特に問題が起こってないなら無理に更新しない方がいい
816Socket774:2011/12/14(水) 19:36:43.02 ID:0Wd6iJPS
Petrolの出荷が始まったみたいだね、来週には店頭に並びそう
http://www.ocztechnology.com/aboutocz/press/2011/472
817Socket774:2011/12/14(水) 22:13:10.11 ID:m1dB5mUP
OCT1-25SAT2-256Gが25800かぁ
初代Vertex 256GBがヘタってきたので予約入れるか・・・安くなったもんだなぁ
当時は6万ちょっとだったのに
818Socket774:2011/12/15(木) 06:58:25.16 ID:kOLcF/su
安売りしてたので買ったSolid3、使い始めて1ヶ月でBIOSが認識しなくなった。
OCZってこんな粗悪品売るの?
819Socket774:2011/12/15(木) 09:26:39.61 ID:iDgSiWM8
個体差や環境によるからなんともいえないよ。
あなたの味方でもOCZの味方でもないけど
保障があるはずだから変えてもらえば良いじゃん。
820Socket774:2011/12/15(木) 09:56:52.93 ID:GIXRhTxa
俺も最初VTX3-25SATA-120GB買ったが
7使って2時間でBIOS認識が飛んだりしたな
その時のファームは2.06だったが
2.15にファームアップしたら何事もなかったかのように安定してる
821Socket774:2011/12/15(木) 10:31:34.63 ID:/UWxuKyU
>>817
OCT1-25SAT2-256Gが25800円てどこのショップ?
軽く調べたけど28000ぐらいのしか見つけきれなくて・・・orz
822Socket774:2011/12/15(木) 10:54:47.36 ID:UTtRYGic
>軽く調べたけど

しっかり調べてから聞け、カス
823Socket774:2011/12/15(木) 11:10:07.35 ID:vxjPwbu4
120Gが一万円切ったらSSD欲しい。
824Socket774:2011/12/15(木) 11:46:27.00 ID:/UWxuKyU
>>822
すまなかった。
きちんと調べてから出直すよ。
825Socket774:2011/12/15(木) 13:57:30.67 ID:RlonENDb
>>823
A-Dataとか結構諭吉さんでお釣り来るよ
王石とかも
826Socket774:2011/12/15(木) 14:08:13.92 ID:LVkATEf2
120GB物はA-DATAでもキングストンでもまだ11000円ぐらいはしてる
827Socket774:2011/12/15(木) 14:25:27.16 ID:RlonENDb
>>826
特価情報見れ
週末特価で9980だったで
828Socket774:2011/12/15(木) 19:00:57.35 ID:P+RugWlb
そんな狭い限定的な価格を基準にしようとするなら7000円とかもあるが
普通は普通に買える価格を基準に話すものだぞ
829Socket774:2011/12/16(金) 06:47:33.96 ID:keOhojOl
限定特価なら、Vertex2の120GBを5980円で買ったよ。
まぁ情報としては意味無いよね。
830Socket774:2011/12/16(金) 11:39:09.70 ID:uBMW3xx2
そんなのは情報でもなくチラウラの落書きだもんな
831Socket774:2011/12/16(金) 13:14:47.14 ID:keOhojOl
>>830
過去系の話じゃなければ耳寄りな情報なんだけどねw
832Socket774:2011/12/17(土) 10:23:49.84 ID:SEMx9j3z
833Socket774@組み続けて12年:2011/12/21(水) 22:08:02.22 ID:ogZpj8uv
VERTEX 3 60GBをRAID0とRevoDrive 80GBなら どっち買いですか?
834Socket774@組み続けて12年:2011/12/22(木) 07:08:22.12 ID:Ugl05wAj
M4のRAID0
835Socket774@組み続けて12年:2011/12/27(火) 00:23:55.48 ID:C3jXrsPs
ToolのバージョンUPしてるな
836Socket774@組み続けて12年:2011/12/28(水) 19:27:19.12 ID:PdOIReJJ
Ocタン128GBのれびゅー来てるな
http://www.anandtech.com/show/5272/ocz-octane-128gb-ssd-review
837Socket774@組み続けて12年:2011/12/28(水) 19:37:08.74 ID:PdOIReJJ
838Socket774@組み続けて12年:2011/12/29(木) 12:05:22.50 ID:5ep3uKoz
今agility3届いた
今日からお前らの仲間入りなわけだが
注意すべきこととかある?
839Socket774@組み続けて12年:2011/12/29(木) 12:10:06.65 ID:6bXuxwXW
>>838
年越しソバ食べてから開封
840Socket774@組み続けて12年:2011/12/29(木) 12:11:13.30 ID:vmpz5Bir
>>838
BSODで爆死w
841Socket774@組み続けて12年:2011/12/29(木) 12:24:36.41 ID:5ep3uKoz
>>839もうあけちまったよw
>>840出ないことを願いたい・・・
842Socket774@組み続けて12年:2011/12/29(木) 12:29:13.19 ID:vmpz5Bir
>>841
多分、最初の内は大丈夫。
漏れが使ってたSolid3もそうだった。
使い始めて1ヶ月位で、BSOD頻発。
下手すると、XPが起動直後でもBSOD。
で、0fillしようとしても出来なくなって、修理に出して新品交換してもらったよ。
交換してもらったSolid3は、そのまま億行きにしたw
843Socket774@組み続けて12年:2011/12/29(木) 12:39:52.26 ID:5ep3uKoz
>>842
Win7だから大丈夫

大丈夫・・・
844Socket774@組み続けて12年:2011/12/29(木) 12:41:15.96 ID:vmpz5Bir
>>843
まずは、F/Wうpから始めると良いと思うよ。
845Socket774@組み続けて12年:2011/12/29(木) 12:45:03.76 ID:5ep3uKoz
>>844
技術も環境も無いんだ。
846Socket774@組み続けて12年:2011/12/29(木) 12:51:20.37 ID:vmpz5Bir
>>845
とりあえず、OCZのHPからWindows用のToolboxを拾って来て、今入ってるF/Wとの差異を確認する事だね。
847Socket774@組み続けて12年:2011/12/29(木) 13:09:29.94 ID:5ep3uKoz
>>846
Win7インスコ→ベンチ→Toolbox使用→ベンチ
だけでいいのかな?
848Socket774@組み続けて12年:2011/12/29(木) 13:18:27.40 ID:6bXuxwXW
>>841
もうあけちゃったのか
半年近く未開封なVertex3が押入れにある俺
849Socket774@組み続けて12年:2011/12/29(木) 13:31:18.24 ID:Rbba+Drh
>>845
ちょw
OCZはF/W更新して使わんと不具合連発で使い物にならんから頑張ってやるしかないぞ。
850Socket774@組み続けて12年:2011/12/29(木) 13:50:29.05 ID:IbSFMBBe
じゃあ 買った時の2.06のまんまで半年間全く不具合なく使えてる俺のSolid3は何なんだ?
851Socket774@組み続けて12年:2011/12/29(木) 15:53:10.99 ID:5ep3uKoz
>>849
調べたらやり方わかったんだけど、デフォでV2.15だった
とりあえず今のHDDからデータ移行して様子見てみる
852Socket774@組み続けて12年:2011/12/29(木) 16:04:02.67 ID:Rbba+Drh
>>850
使ってる環境とかも含めてたまたま運が良かっただけとしか、
ここでも不具合報告結構出てたし。

うちのMAXIOPSなんて最近までBSOD結構出てたし、
今のファームでは問題出てないけど。
853Socket774@組み続けて12年:2012/01/02(月) 10:35:37.23 ID:MoZqgNum
Vertex V1.10をファーム1370で愛用してきてたんだが
ここ最近そのドライブにアクセスすると、稀に数秒〜数十秒フリーズするようになった
wiper_0525を数回かけたり、そのドライブの空き容量増やしてみるも、改善しない

そこでファームを更新してみようと思うんだけど、1370の次に入れれる新しいファームってどこのどれ?
最新の入れるにはコレを、それ入れるにはこれを・・・ってなってて意味わからん
854Socket774@組み続けて12年:2012/01/03(火) 02:39:39.96 ID:vQl7I0iu
855Socket774@組み続けて12年:2012/01/03(火) 02:44:30.21 ID:vQl7I0iu
>1.1->1.4

コレ、正確には

1.10未満->1.10
1.10->1.3
1.3->1.4/1.41

の詰め合わせだ。
856853:2012/01/04(水) 04:39:28.97 ID:A9ZNkc1O
ありがとうううううう
直るかどうか怪しいけど試してみる
857 忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2012/01/05(木) 01:53:28.70 ID:KI7ZoiNx
っで結局SSDにデフラグっって必要なの?
858Socket774:2012/01/05(木) 10:07:48.04 ID:1/rZZIiS
Lv=4ではまだ教えてあげない
859!ninja:2012/01/05(木) 12:54:19.04 ID:KI7ZoiNx
JS再インストールすたらLv40が消えたんだよヽ(^。^)ノ
だから教えてよヽ(^。^)ノ
860Socket774:2012/01/05(木) 14:45:53.30 ID:t7q/YNZA
>>859
ではLv.40まで頑張れw
861 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/01/05(木) 15:50:01.15 ID:88Hxn1zX
どれどれ
862 忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2012/01/05(木) 16:04:15.51 ID:KI7ZoiNx
そんなにLv4虐めてたのしいか?

あ?

ヽ(^。^)ノ
863Socket774:2012/01/05(木) 18:34:18.67 ID:30UhjT8F
( ゚д゚)、ペッ
864Socket774:2012/01/06(金) 04:31:53.64 ID:zXewRt/Q
>>857
前提条件:
HDDだろうとSSDだろうと、ファイルの編集・削除・作成が繰り返されればファイルシステムは断片化してしまう。
ファイルシステムが断片化してしまうとシーケンシャルアクセスの割合が減ってパフォーマンスが低下するのはHDDと同じ。

SSDをデフラグしない場合:
特にシステムドライブは断片化が極限まで進んでしまい、シーケンシャルが高速なSATA6GのSSDも意味がなくなってしまう。

SSDをデフラグする場合:
ファイルシステム上の断片化は解消されるものの、ランダムライトが連続して行われる事でSSD固有の速度低下が発生してしまい
やはりパフォーマンスが低下してしまう。加えて無駄に寿命を縮める事になる。

解決方法:
(省略されました・・忍法帖Lv=40の方だけが閲覧できます)
865Socket774:2012/01/06(金) 13:28:56.96 ID:snhU4GWv
>>857
空き領域デフラグが有効
866Socket774:2012/01/06(金) 13:29:58.97 ID:Dr4gtr/B
>>864
SSDはランダムリードとシーケンシャルリードの差が小さいからファイルの断片化の影響はあまり受けないよ。
放っておけばいい。
867Socket774:2012/01/06(金) 23:40:15.17 ID:PdBZRey3
まだ稼動90時間なのに書き込み速度が目に見えて落ちてきた。性能低下があることは理解していたけど
あんまり早く落ちるもんだからちょっとがっかり。
868Socket774:2012/01/06(金) 23:41:42.74 ID:G5vxSaED
>>866
シーケンシャルとランダムじゃカタログスペックでもベンチでも全然速度が違うんだが。
869Socket774:2012/01/07(土) 01:53:48.46 ID:9ZjKr6XU
>>868
カタログスペックって言うのは4KBのことかな?
きっちり4KBまで細切れにされることはそうそう無いと思うが、
もしそこまで断片化が進んだらその時初めてデフラグでおk
870Socket774:2012/01/07(土) 09:23:11.13 ID:p+z/Gy3p
>>867
Win7?
871Socket774:2012/01/07(土) 18:48:21.41 ID:iPznTBjH
>>870
win7 professional 64bit、AHCIモードでデフラグとSuperFetchも無効にしてやったんだけど
10MB/s位下がったんだよね。こんなもんっていえばそうなのかもしれないけどさ
872Socket774:2012/01/08(日) 20:04:12.86 ID:V7FuqGD5
初書き込み。
60GBのAgility3 FW2.15で再起動(一瞬ブルスクになっている?)→ドライブ見失いで起動できない
になってる人いる?
俺のは買ったときから2.15だったけど、どうも安定しない。

再起動のタイミングはテキストうってる時でもネットみてる時でも、本当にランダム
AMD系なんでRSTではなくMSAHCIで、BIOS設定でHotSwap有効にしてる
873Socket774:2012/01/08(日) 20:06:27.32 ID:V7FuqGD5
(最初はHotSwap無効で使ってたけど、アクセスランプつきっぱなしガチフリすることがあり、
これはHotSwap有効で改善された)
OCZフォーラムではCMOSクリアなど推奨されてたのでやってみたけど、効果なし
何か解決法など心当たりのある人いたらコメントお願いします
874Socket774:2012/01/08(日) 20:48:01.45 ID:NOMra0pO
IntelCPUにvertex3な俺も、軽い作業で再起動かかってたが
SSDのファームを2.15に、入れているハードウェアのドライバを全て最新にしてから全く再起動しなくなった
SSDも怪しいけど不意の再起動はドライバが悪さしていることもあるので試してみてはどうだろう
おまじないでケーブル交換したりもう一度C-MOSクリア
KarnelPower41病だろうけどアレは原因つかみにくいんだよな
875Socket774:2012/01/08(日) 21:03:06.82 ID:V7FuqGD5
874サン
レスあざす。
vertex3もsandforce系ということで参考になります。
ハードウェアはドライバいる系は他に何もつけてないから
ドライバがらにはせいぜいオンボードビデオのためのCatalystかなあ。
今入れてるのは最新の11.12だけど逆に古いのがよかったりして
(Catalystはすぐアプデされるからなあ)
カーネルパワー41というのは初耳だったのでこれから調べてみます。
876Socket774:2012/01/08(日) 21:13:45.60 ID:NOMra0pO
あぁあとシリアルATA接続端子変更とか
CPU、GPUの温度が高くなりすぎていないとかも確認
これ以上は分からないので誰かのアドバイスか、検索結果でよいものを見つけられますよう
877Socket774:2012/01/08(日) 21:34:41.41 ID:5syWfJ+l
>>875
うちのは240GBのAgility3だけど、なんの問題もないよ。
購入時にFWを2.15にしてWin7 Ultimate 64bitインストールして使ってる。
AMDのSATA Controller使用。
878Socket774:2012/01/08(日) 21:48:29.83 ID:V7FuqGD5
876サン877サン
レスありです。
温度は大丈夫っぽい。端子変更は色々ためしてだめでフタ開けたときやってみます。

うちもWin7x64です。(ホーム)
参考までにAMDのSATAドライバのバージョン教えていただけないでしょうか。(11.xxみたいな)

でも、ブート時BIOSがSSDを見失ってるというのは、ドライバ関係ないような気もするけど…
879Socket774:2012/01/08(日) 22:18:01.92 ID:5syWfJ+l
>>878
確認してみたら1.2.1.317だった。確か最新のを入れたはず。
ちなみにここから。
ttp://support.amd.com/us/gpudownload/windows/Pages/raid_windows.aspx

確かにBIOS上で見えないのなら、ドライバ関係なさそうだね。
ちなみにBIOSって最新にしてるの?
880Socket774:2012/01/08(日) 22:42:12.13 ID:7HjduQ5i
>>877さんはHotswap有効にしてるの?
なんとなくシステムドライブのHotswap有効なんて普通はしない気がするんだけど。
881Socket774:2012/01/08(日) 22:49:25.31 ID:V7FuqGD5
ありがとうございます。
最新のヤツですね。これ入れてみます。
板はASRockの880GM-LEというやつでもちろんBIOS最新です。
(変更履歴みてもCPUコードとOC関係しか書いてないみたいだけど…)

site:www.ocztechnologyforum.com agility 3 2.15 bsod
とかでぐぐってみたりしていますがピンとくるものがないですね。
よくIRSTがらみの話題にもなるけど、それ使ってないし…
882Socket774:2012/01/08(日) 22:58:13.11 ID:OSpaaWeK
C300だか400だかでもホットスワップ無効だと不具合起こると報告がよくあったな
883Socket774:2012/01/08(日) 22:59:15.02 ID:NOMra0pO
>>880
C300やSandforceは省電力機能(LPM)関係でバグがあり
LPM無効にするかホットスワップオンにするかという対策があったからそれじゃないかなっと
見失い病は最新ファームで治った物と思っていたがまだ治っていなかったのかな
それとも個体差なのか気になるわ
884Socket774:2012/01/08(日) 23:05:53.91 ID:7HjduQ5i
>>883
なるほど。
PC起動時に見失うなら兎も角、OS起動後にシステムドライブ見失うと言うと
Hotswapが悪戯してるんじゃないかなと思った次第で。

ちなみに起動時に見失う(事がある)という症状の場合、SATAコントローラ複数積んでいて、
立ち上がり時のリソースの奪い合いで衝突してる事がある。
SATA端子の差し替えは試しているみたいなので、
コントローラをBIOSで殺せるなら1つずつ試してみるのが良いかもしれず。
885Socket774:2012/01/08(日) 23:06:37.30 ID:V7FuqGD5
そうそう、LPM関係ですね。
ttp://www.ocztechnologyforum.com/forum/showthread.php?90721-what-does-HOT-Plug-do
中の人のPrazさんによるとHotSwap有効=省電力機能無効
らしいので、それ絡みの問題が回避されたのでしょう。

確かに個体差の可能性もあります。
マザボとの相性??
いかんせんBSODがランダムなため、原因がつかみにくいです。
886Socket774:2012/01/08(日) 23:17:10.68 ID:V7FuqGD5
884サン
自分の板の場合、コントローラは1つしかつんでないっぽい…BIOSにもそれらしき
設定ないみたいです。ちなみにAgilityにする前はKingstonの30GBのやつ(その前はHDD)だったのですが
これらでは一度も認識しないなどの不具合に遭遇したことありませんでした。
となるとAgility(と自分のパーツの相性とか含めて)を疑ってしまいます。
887Socket774:2012/01/09(月) 10:29:22.80 ID:Tn9wK7Qg
>>886
単純に、不良品なんじゃないですか?

ウチのAgiltiy 3 90GB ファーム2.15で、書き込みは問題ないけど、
大量の読み込み中(要するにSSD丸ごとバックアップ中とか)にSSDを認識しなくなり、
BSODで落ちたので、同じもの(ファームも同じ)と交換してもらったら、
全く落ちなくなりました。
交換前も後も、同じポートに同じSATAケーブルで繋いでました。

ASRock B3 P67 Extreme 4
Win 7 Pro SP1 64bit
888Socket774:2012/01/09(月) 14:01:05.26 ID:PCdhTlXE
887サン
レスどもす。
実はその現象には心当たりがあって、最初OSインストールしたあと
すぐ戻せるようにWindowsPE上でImagex(Microsoft製のバックアップアプリみたいなもん)
でAgilityをまるごとイメージキャプチャしようとしたら、
進捗が途中で完全で止まってフリーズしてたんです。こんなの初めてでした。
889Socket774:2012/01/09(月) 14:04:29.52 ID:PCdhTlXE
ところで昨晩からはMSAHCIではなくAMDので動かしてます。
今のところBSODはないですが、これぐらい連続で稼動していたことは
MSAHCIでもあったので…断定はできないです。

でも本スレやOCZforumでBSODの報告は割とあるし、不良品説だと
不良率高くねーか?とも思ってしまいます。
あたりを引く運を持ち合わせてない自分はOCZは向いてないのかな…

しばらく様子見ます。
890Socket774:2012/01/09(月) 19:00:28.24 ID:Ba5D3XnF
Everest 2だとよ
OCZ's Indilinx Everest 2 Launching in June 2012, Features Vastly Improved Random Performance
http://www.anandtech.com/show/5320/oczs-indilinx-everest-2-launching-in-june-2012-features-vastly-improved-random-performance
891Socket774:2012/01/09(月) 19:41:20.61 ID:Y/DIC/qF
オクたんは何だったんだ…
892Socket774:2012/01/09(月) 19:54:54.70 ID:Ba5D3XnF
893Socket774:2012/01/09(月) 20:19:25.47 ID:UsDq8+Sp
普通に考えれば失敗だな。
PC4Uで確保しようと思ったけどヤメタ
売りっぱなしになるだろ。
894Socket774:2012/01/10(火) 07:21:40.83 ID:R/NV+eaL
Revodriveがたまに行方不明になるようになってしまった
895Socket774:2012/01/10(火) 20:25:56.89 ID:hOD1wQWp
とうとう来るのか…
OCZ Everest Platform with TLC NAND Announced
http://www.storagereview.com/ocz_everest_platform_tlc_nand_announced
896Socket774:2012/01/10(火) 22:40:38.22 ID:VHAUUPVE
897Socket774:2012/01/10(火) 23:21:30.20 ID:U9SzPVJK
おせーよ今頃
898Socket774:2012/01/11(水) 00:15:25.45 ID:EteWWJ8i
今頃っていうか、6月だな。本当に90000IOPSなら既存の倍くらいの速さだけど、
半年後だと他のも後継が出て来たりして差がなくなっちゃうんじゃないか。
899Socket774:2012/01/11(水) 01:18:32.98 ID:gF4y6x+P
既出ネタじゃん
900Socket774:2012/01/11(水) 02:18:54.05 ID:qpZiF8NM
Agility3にOS入れてからこのスレみて真っ青になってファーム確認したら2.15で一安心しました
あんまり速くないって言われてるけどやっぱHDDとは違うや
3Gbps接続のH61でも十分に実感できる

さて、あとはいつまでトラブル発生せずにいるか…
901Socket774:2012/01/11(水) 02:38:38.41 ID:ayzHUBc9
ag3はシーケンシャルは糞遅いけどランダムは最速クラスだからね
902Socket774:2012/01/11(水) 09:20:20.07 ID:3avJ+Rj/
Vista&XPでの偽Trim使用法がイマイチわかんない
903Socket774:2012/01/11(水) 19:29:17.98 ID:UaeTlF9V
まず服を脱ぎます
904Socket774:2012/01/11(水) 20:30:01.20 ID:4kdEjr/s
>>903
寒いぞこの時期
905Socket774:2012/01/11(水) 23:16:05.22 ID:jOqAQj95
寒いので暖房をつけます
906Socket774:2012/01/12(木) 02:28:16.98 ID:GRPCAC+a
つぎに体にパーム油を塗りワイクーを踊ります
907Socket774:2012/01/12(木) 09:00:03.10 ID:c0nXOtsn
>>902
intel使え
908Socket774:2012/01/12(木) 20:28:01.25 ID:w+E3X01e
そして、パンツを膝まで下げます。
909900:2012/01/13(金) 09:03:11.06 ID:aRKRhX/2
SATAのモードがIDEのままだったのでAHCIに変更したら
1時間〜2時間程度で突然OSが落ちて画面真っ暗になってから再起動掛かるようになりました
再起動後は勝手にIDEモードに戻っていました、しかもIDEモードのままでも時々再起動します

定格運用のH61ベースのシステムで、ゲーム中(Minecraft)に落ちました
ストレージのアクセスはあまりない状態だと思います
OSインスコ時のインテルのF6ドライバは入れていません
AHCIモードに変更時にはOS側で設定変更の為の再起動がありました

原因はまだ絞れていませんが似たような経験はありませんか
910Socket774:2012/01/13(金) 09:13:20.69 ID:3pyK8jmh
AHCIでOS再インスコしたほうが無難
F6はする必要ない
OSインスコしたあとにIRST入れて問題ない
あとはケーブルの接触不良をよく確認
SATAは緩みやすいからね

こちらH67でAgility3でWin7
1388時間 総書き込み1.1TB 24時間起動させてるが
まだ2ヶ月ほどだが今のところ問題起きたこと一度もない
ファームは2.15
911Socket774:2012/01/13(金) 09:18:08.95 ID:3pyK8jmh
あとつい上のほうでもやりとりあったけど、SSDはホットプラグ有効にしたほうが良いとされている
912Socket774:2012/01/13(金) 15:47:08.97 ID:eXEafC6z
Agiliti3と日立の1TBプラHDDで使ったらファイル移動でSSDのほうがネックになってワロタ
913Socket774:2012/01/13(金) 16:25:41.70 ID:PQqYkn2O
さすが日立この危難の機
914Socket774:2012/01/15(日) 05:09:22.97 ID:/C+ZnRL6
6月に買ったagility3がbiosから認識されなくなった。
Z68でhddのキャッシュにしてたので、hddのデータも一部破損。
手軽にストレージの速度をあげられてたのにざんねんです。
915Socket774:2012/01/15(日) 05:18:16.63 ID:TpTrJXHq
>>914
CrystalDiskInfoとかで総書き込み量チェックできない?
良かったら教えて欲しい
916Socket774:2012/01/15(日) 06:10:13.77 ID:/C+ZnRL6
>>915
残念ながら何をしてもbiosから見えないので、ステータスの確認ができないんだ。
他にMBもないのでお手上げです。
917Socket774:2012/01/15(日) 11:01:18.65 ID:0yTjkxyI
>>916
USBの外付けケースとかに入れてみるとか。
918909:2012/01/16(月) 11:04:31.11 ID:MsWvbVou
結局AHCIでOS再インスコで直った・・・と思ったら勝手に落ちる状況になってしまい
ついには電源が入らなくなったところでまさかと新品1週間の電源を交換したら正常になりました
廉価版だからと疑ってごめんよAgiliti3
919Socket774:2012/01/19(木) 20:30:57.62 ID:UPDFsA2K
カカクコムで結構長いことADATAの120GBが1位になってるけど
あれが1位ならAgility3も売れていいよな
性能同じようなもんだろ
ランダムはAG3のが上か
920Socket774:2012/01/20(金) 20:32:19.44 ID:jmtToblP
だれかここのMicroSATA仕様SSDの変換アダプタを売ってくれ

→1.8インチIDE
→1.8インチLIF
→1.8インチZif
→2.5インチIDE(44Pin)

古いノートが延命できる
921Socket774:2012/01/20(金) 23:37:48.00 ID:l+enACCs
つか素直にIDEモデル出しちクリ
922Socket774:2012/01/21(土) 00:13:09.26 ID:7HDk7nVE
>>919
こっちはソフト無し、アダプタ無し
923Socket774:2012/01/21(土) 00:37:56.33 ID:SbcmjP2K
>>921
アメリカでは変換アダプタは売ってる
セットでもボッタクリのIDEモデルより安いんだよな・・・
日本でも売ってくれるとうれしい

CFの似非SSDはもういやん
924Socket774:2012/01/21(土) 17:55:30.30 ID:HgbC8SF3
PCIeのSSDって起動ドライブに使えるの?
925Socket774:2012/01/21(土) 21:14:13.81 ID:urEK07Pv
OCZ RevoDriveは普通に使える
926Socket774:2012/01/22(日) 12:18:42.21 ID:0G9WwxMi
初代vertex60GBの読み込み速度がいつの間にか落ちてた。
ちょっと前までは200MB/Sくらいで安定してたんだけどなー 知らないうちに170MB/Sに
書き込みも100切って95MB/Sに

ちなみに健康度35%の状態です
927Socket774:2012/01/22(日) 16:16:16.31 ID:8AMJB6o6
データ用にPTL128G買ったけど期待より不安が
928Socket774:2012/01/22(日) 19:18:22.55 ID:j+uVJEwT
「Vertex 4」を2012年6月に市場投入する予定
http://www.4gamer.net/games/017/G001762/20120118088/

あと半年かー今度は信じとるでー
929Socket774:2012/01/22(日) 19:20:02.15 ID:UPcFODU7
>>928
どうせまたFirmでヤラカすんでしょw
もう二度と買いません ><
930Socket774:2012/01/22(日) 19:54:39.45 ID:eSVDu9tq
ファームの前に発売時期が信用できない
931Socket774:2012/01/23(月) 03:41:12.56 ID:ebXw3mH4
やることなすこと可愛いなぁorzは
インドカレーを食べた後はキリマンジャロコーヒーで一杯やるか
932竹島は日本領土:2012/01/24(火) 01:20:02.42 ID:30wVLWjM
奥タン新ファームキター
OCZ Octane Firmware v1.13 Released
http://www.storagereview.com/ocz_octane_firmware_v113_released
933Socket774:2012/01/24(火) 14:04:50.16 ID:5+9oatn8
IOPSの上がり方が異常だなw
934Socket774:2012/01/24(火) 16:46:39.49 ID:KHRC/GyM
今度ノート買う時にAgility3の240GBに換装しようかと思ってたけど、こんなにトラブル多いならやめよっかな
自作で入れたm4はなんだかんだ言ってトラブルとは無縁だし
935Socket774:2012/01/24(火) 16:49:25.82 ID:O8eHbQ+v
>m4はなんだかんだ言ってトラブルとは無縁だし
ここ、笑うとこ?
936Socket774:2012/01/24(火) 17:02:21.16 ID:Xh+Ohcq1
>>935
「自作で入れた」ってあるから、>>934が買った個体はトラブルなかったってことだろ?
日本語が不自由な方ですか?
937Socket774:2012/01/24(火) 17:03:32.65 ID:KHRC/GyM
>>935
笑えばいいんじゃないかな
OSが認識しなくなったりランダムスピードで公称値の半分まで落ち込んだりしないし
938Socket774:2012/01/24(火) 17:14:12.50 ID:e5WIOyXF
>>936
m4は全数トラブル持ちだよ。
速度低下もかなり大きい部類だし。
939Socket774:2012/01/24(火) 17:23:11.78 ID:HefPd+w8
使用者が認識して初めてトラブルになるから使ってて問題ないと思うんなら問題ない
壊れてファビョって初めてトラブル
940Socket774:2012/01/24(火) 21:14:59.52 ID:ewQNXM2V
OCZはトラブルよりもハードの相性が厳しいのが
941Socket774:2012/01/24(火) 21:21:07.21 ID:lQVoNwej
>>938
対応F/Wが出たね。
当ててみたけど、特に代わり映えはしない。

>>940
そりゃあ意図的にSATAの規格から外れる様なF/Wを作ってるのだからねぇw
だから、xxx3って型式の、SF22xx系のコントローラーを積んでるSSD@XPで、BSOD多発とか言う症状があちこちで出てる訳で。
942Socket774:2012/01/24(火) 21:43:15.89 ID:cj8M76xE
Vertex初代をX58、Agility3 60GをP55、Agility3 240Gを880G+710で
使ってるけど調子いい。Z68-ISRTの悪夢が嘘のようだ。
943Socket774:2012/01/24(火) 21:50:34.02 ID:lQVoNwej
>>942
初代と2が、そこそこ評判良かったからね。
944Socket774:2012/01/25(水) 04:52:11.45 ID:cixu5ORj
CrucialもLPM問題で大変な事になってたがな
945Socket774:2012/01/25(水) 07:42:19.01 ID:yMe/l+o3
新製品では、いまさら過去の遺物なXPなんかのことまで気にかけてられないもんな
946Socket774:2012/01/25(水) 11:03:18.83 ID:haIE4CXH
本当の笑うポイントは

>今度ノート買う時に
947Socket774:2012/01/25(水) 12:56:37.64 ID:8SWYXG/N
今現在5184時間問題で大絶賛炎上中のm4がトラブルとは無縁とか
修正FW出てもさらに一部環境での不具合で追加炎上中

両方持ってる俺としては笑ってばかりもいられないんだけどなw
948Socket774:2012/01/25(水) 22:40:00.97 ID:ADMiHav+
HDDキャッシュ向けの2.5インチSSDがOCZから登場! 64GB/128GBの2モデル
http://akiba.kakaku.com/pc/1201/25/213000.php
http://kakaku.com/item/K0000324444/
高w
949Socket774:2012/01/25(水) 23:06:46.63 ID:Qny2AxXe
音が(・∀・)イイ!
950Socket774:2012/01/25(水) 23:18:24.88 ID:O6HWAJeD
Random Write 4k: 80,000 IOPS

・・・
951Socket774:2012/01/27(金) 10:21:50.58 ID:fWRzBi87
結局、砂力糞という結論で桶?
今度の印度はマシかなぁ?
952Socket774:2012/01/27(金) 14:41:05.18 ID:tVD6Rj/O
馬鹿はそう思い込んでりゃいいと思うゾ
953Socket774:2012/01/28(土) 22:38:42.46 ID:xfvRpSU8
漠然とした質問ですが、RAIDからAHCIモードにするとパフォーマンス落ちますか?
今までデータ用のHDDはRAIDを組んでんですが、RAIDをやめたのでAHCIモードにしたら
何となく遅くなったような…
954Socket774:2012/01/29(日) 14:53:28.31 ID:Vdm9qw+Z
PTL1-25SAT3-128G接続完了

intel6Gb/sポート接続

-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0.1 x64 (C) 2007-2010 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]

Sequential Read : 277.511 MB/s
Sequential Write : 125.729 MB/s
Random Read 512KB : 147.150 MB/s
Random Write 512KB : 107.328 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 14.271 MB/s [ 3484.0 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 17.767 MB/s [ 4337.7 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 123.959 MB/s [ 30263.4 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 17.734 MB/s [ 4329.6 IOPS]

Test : 1000 MB [E: 0.1% (0.1/119.2 GB)] (x5)
Date : 2012/01/29 14:27:11
OS : Windows 7 Home Premium Edition SP1 [6.1 Build 7601] (x64)

廉価版とはいえ12,000円でこれはちょっと微妙というか存在意義が
取り敢えずアプリ専用に使って、不具合が無ければSATA2ノート用にでも
955Socket774:2012/01/29(日) 15:02:15.73 ID:qBnMuaRP
SATA2としてみれば充分だな
1万切った辺りに1個欲しい感じだ
956Socket774:2012/01/29(日) 15:06:00.38 ID:iMPhgxfq
今頃なんだけどOCZ Core V2の改善ファームはどこにあります?
957Socket774:2012/01/30(月) 11:31:32.01 ID:bbjjIpga
しかるべきところ
958Socket774:2012/01/31(火) 04:07:32.61 ID:Z8O0lW30
最近プチフリが多くてブルースクリーンが多発するので
Win7が入ったOCZのSSDのファームウェアをアップデートしようと思ったんだけど
なぜかファームウェアをアップデートするためにディスクをバックアップして
ディスクを一旦抜いて別のOSから起動してピンを挿したままアップデートしろっていうのが出たんだけど

このスレによると、OCZのSSDは頻繁にファームウェアのアップデートを更新しているようだけど
皆ファームウェアをアップデートするたびにこんな面倒なことを毎回繰り返しているの?
バックアップだけでかなり時間がかかるから大変じゃない?
959Socket774:2012/01/31(火) 04:15:23.55 ID:oTw3/ZOT
初心者が自分でなにかするのはやめとけ
960Socket774:2012/01/31(火) 04:44:21.25 ID:6q+jlJoE
ジャンパがいるアップデートってかなり前のVertex系だけだが、そのころのアップデートしてなかったなら相当ダメージためてそうだな。
コントローラのファームウェアを書き換えるのにDestructiveじゃない方が不安じゃねえ?
もっと手間のかからないヤツに乗り換えた方が幸せになれるよきっと。
961竹島は日本領土:2012/01/31(火) 05:52:01.28 ID:0IFauUuz
Core V2ってJMじゃねーか、もう寿命だからさっさと買い換えろ
962Socket774:2012/01/31(火) 15:17:29.69 ID:0qX0zMp0
このスレに書いてあることを色々試したら
1日1回起こってたブルースクリーンが解消されたわ
お前らありがとう、そしてイラつきまくった5ヶ月間は何だったのだろう
963Socket774:2012/01/31(火) 16:31:40.82 ID:pD1IbvAt
>>960
いや、買ったのは去年秋頃で250GBのやつ
OCZ-VERTEX3だ

ぐぐったらジャンパがいるとか2009年のスレのテンプレに書いてあったからどういうことか気になった。
去年買った程度のやつならジャンパなんか関係ない?

一応、Windows7のバックアップ機能を使ってCドライブに入っているWindows7本体をHDDの空き領域にバックアップした。

その後、何らかのOSでブートして、OCZ-Toolボックスを起動しなきゃならないわけだが、
OCZ-ToolboxってCD-RとかUSBメモリに入れてブートする機能ない?
964Socket774:2012/01/31(火) 17:27:54.49 ID:pD1IbvAt
どこのブログもどれが正しいこと書いてるのかいまいちな箇所がある

http://d.hatena.ne.jp/kachua7/20111018/1318949438
AHCIモードが前提でRAID0なんか使ってないからRAID0の話は関係ないし

Secure Eraseとやらのために、Windows7のバックアップ機能でバックアップしているが、
ここに書いてある方法によるとEaseUS Todo Backup Free 3.0を使ってバックアップをとってる。
Windows7のバックアップは不完全だからこういうツールを使ってバックアップをしろと?

しかし実際にこのEaseUS Todo Backup Free 3.0を使ってディスクの丸ごとBacukupを選択して
みたところ、バックアップ先のハードディスクの容量が
足りないくて無理と言われたw


USBブートだとSecure Eraseが使えない?
Knoppixからブートして、そこでLinux対応版OCZToolboxを使おうと思ってるが、
この話だと、それも無理そうなんだろうか。
965Socket774:2012/01/31(火) 17:49:25.04 ID:+/VdBQ3Q
>>964
Windows7の機能でバックアップしてるけど別に何の問題もないけどね、
ただ速度的には他のソフトのほうが早いとかはあるみたいだけど、
最終的には好みの問題だろうな。

一応WindowsのほうではAHCIにしたほうがいい的なことは書いてあるけど、
Linux版のほうは特に何も書いてないな。

Linuxのはファームのアップデータだけでセキュアイレースとかできないっぽい。

966Socket774:2012/01/31(火) 18:03:22.48 ID:+/VdBQ3Q
興味があったんでちょっと調べてみたが Parted Magicの Erase Disk でできるようだ。

http://partedmagic.com/doku.php?id=downloads
967Socket774:2012/01/31(火) 22:31:20.39 ID:pD1IbvAt
>>965
なるほど。バックアップしても容量が少ない気がしたので、もしかしたらと思ってたが
問題ないかな。とかいいつつ、すでにEaseUS Todo Backup Free 3.0でバックアップしてしまった。
余計なでっかいファイルを消したり他のドライブに移してできなかったバックアップができるようになった。
ブートディスク作ろうとしたらWindows AIKとかいうでっかいISOをDVD-Rに焼く羽目になったw
さらにそれつかってWindowsPEのディスクまでEaseUSに作らされた。

それで、OCZのサイトの http://www.ocztechnology.com/ssd_tools/OCZ_Vertex_3,_Vertex_3_Max_IOPS,_Agility_3,_Solid_3,_RevoDrive_3,_RevoDrive_3_X2_and_Synapse_/
のリンクから辿って見つかる、OCZ Toolboc Guide英語PDFドキュメントを読んでいたら
Linuxブートディスク/USBからでもファームウェアの更新ができつつSecure Eraseができるって書いてある。
http://www.ocztechnology.com/files/ssd_tools/OCZ_Toolbox_Firmware_Update_Guide_8_12_2011_Windows_consumer_4.pdf
この、もしかしたらSATAケーブルを抜き差ししなくても良いかもしれないこのやり方をこれから試してみる。
ググッて見つかる検索上位の日本語ブログでは見つからなかった情報だ。


Tool for OCZ Sound Force Driven SSDとかいう大層な名前がついている。
このPDFどおりにやると、どこぞの怪しげなフォーラムの投稿をなぜか参照記事にしているのが違和感がw
OCZオフィシャルアカウントによる投稿なら、わざわざ自分の投稿を参考文献URLにしなくてもPDFの説明書の中に入れるか公式ウェブサイトに
HTMLで情報を掲載すればいいのにと思わずにはいられなかったw
さらにこのブートCDのISOを怪しげなアップローダサイト?からダウンロードさせられた。
よくわからん会社だw OCZオフィシャルでISOを公開しない理由は一体なんなんだろう
968Socket774:2012/02/01(水) 07:09:55.21 ID:ud5bKfix
よくわからんがPC2台あるなら差し替えた方が早そう
969967:2012/02/02(木) 00:22:26.93 ID:IpQ7ESSs
>>963-965の結果報告。結論から言って、書いてある通りにやったらうまくいった。

で、PDFファイル
http://www.ocztechnology.com/files/ssd_tools/OCZ_Toolbox_Firmware_Update_Guide_8_12_2011_Windows_consumer_4.pdf
にはLinuxでSecure Eraseする方法が載ってると勘違いしてた。すまん。Windowsのやり方しか載ってなかった。
でもこのPDFで作成した、OCZ用LinuxブートのファームウェアアップデートCDには、
ちゃんとSecure Eraseを実行できるアイコンが用意されていた。ファームウェアをアップデート後に、
このSecure Eraseのアイコンを実行してみた。
すると、どの方法を使ってイレーズするか聞いてくる。項目が5種類くらい出てくる。どれもほとんどがLinuxの削除系のコマンドだった。
ドライブまるごと削除してもかまわないので
Linuxのddコマンドで削除する方法を選んだ。これでSecure Eraseには無事成功。

そして、EaseUS Todo Backup Free 3.0で作ったWindows PE Emergency Diskを使って
ブートして、このEaseUS Todo Backup Free 3.0でドライブまるごと500GBのHDDにバックアップをとっておいた奴を
復元して無事にWindows 7 64bits版も元通りに動いた。


結局、SATAの差し替えが不要だということがわかった。
EaseUS Todo Backup Free 3.0のやり方だとまずバックアップをとってから
Windows AIKをDVD-Rに焼いて、そのAIKをDVDからインストールして、
それからWindows PEディスクを作って、という面倒くさいことをやらされたが、そういったCD、DVDの作成や
インストール、バックアップさえ除けば面倒なことはいっさいないし、
SSDのSATAケーブルの差し替えが不要だということがわかった。

それにブートディスクさえ作れば、たとえWindowsが入ったドライブのファームウェアをアップデートするために
別のOSをいちいち容易する必要もない。

なんでみんな面倒なことをやっているのか不思議だ。
PDFマニュアルの平易な英語をちゃんと読めばSATAの差し替えなんて面倒なことをしなくて済むとわかった。
ということでみんなありがとう。
970Socket774:2012/02/02(木) 00:43:52.08 ID:SOkEC/VX
自作してる奴ってだいたいPC複数台が多いからそういうとこで困るのはあんまりいないような気がする。
971Socket774:2012/02/02(木) 08:07:51.54 ID:A753Hd5U
PCが1台の人には良い方法だとは思うけどね。
複数台持ってる人はやらなさそうだねえ。
972Socket774:2012/02/02(木) 12:25:43.38 ID:KD1F2ylS
PCを1台しか持ってなくても別のHDDかSSDに
別のOS入ってるのをストックしとけば
それに差し替えて作業できるしね
973Socket774:2012/02/02(木) 16:31:48.25 ID:9fJ/Iczj
XPSP3 VERTEX PLUS 60GB v3.55をギコナビに使っているんだけど遅延書き込みエラーが頻発中(´・ω・`)
974Socket774:2012/02/02(木) 17:28:43.54 ID:rCcitdyZ
>>973
そろそろdjがクルー!
975Socket774:2012/02/02(木) 19:27:43.21 ID:IpQ7ESSs
>>970-971
PC複数台持ってるけど部屋の中狭いし、PCが置いてある狭い空間に頭と胴体を突っ込んで
何度もSATA差し替えるのが面倒くさい

頭突っ込むときの姿勢が大変だし
暗いから懐中電灯が必要だし
配線がが邪魔して差し替えるのも苦労する
で、PC本体まるごと引っ張り出せばいいというが。後ろに配線があるから、まずそれを抜かないと引っ張り出せないし
だからPC本体を寝かせないで立てたまま抜き差し
そもそも物が多すぎてPCを寝かせるスペースが無いに等しいし
スペースを確保できても、後ろの配線をまた挿し直す手間がかかる。
電源、DVI、LANの他に、オーディオケーブル、USB、TV端子、MIDI、外部SATAとかいっぱいあるんだよ
背後には「裸族のマンション」とさきほどバックアップ用に使ったHDDを含む意HDDの山とそれ用の電源ユニットがある
そのHDDは内蔵SATA端子経由で繋いでいるから下手にPCを外に出せない。HDDを沢山繋いでいるから
狭い空間からPCを取り出すだけで、SATAケーブルを4つも抜かないといけない

たった一台のSATAのファームウェアのアップデートとSevure Eraseのためだけに
後ろの何本もの配線の全部抜いて挿し直すなんて面倒だ
後ろの配線の抜くのに狭い空間に頭と胴体を突っ込まなきゃならない

それに、マザーボードの変なところにSATA端子があると、PCIバスにボードを数枚差したときに
SATA端子からケーブルを抜き差しするのが非常に大変
これやるたびに何度も人差し指を力ませる必要がある
じゃあそれをSSD、HDD側の端子を抜き差しすればいいじゃないかという意見もあるが、
そのSSD、HDDを格納するスペースが狭すぎてね。
新し自作PCは問題ないんだが、古い自作PCはケースの構造からして、HDDがぎりぎりマザーボードのPCIバスに
載っているボード類にひっかかる。そこのFDDケーブルとかも混じって複雑だ。
だからやはりそれも抜き差しが面倒。

だったら差し替えしない奴のほうが楽ってなわけよ
976Socket774:2012/02/02(木) 19:49:04.50 ID:au2k8U4s
977Socket774:2012/02/02(木) 21:50:02.74 ID:sjXSJ5b9
言い訳をそんなに長々と書くのは面倒じゃないのかよ
978Socket774:2012/02/02(木) 22:25:39.27 ID:Fu7/zfc0
俺の場合ケースを20センチほど引っ張り出して手でネジ2本抜くだけでドライブが抜けるな。
もちろん裏の配線なんか一切抜かないしSATAケーブルも抜きたいドライブ以外抜かないで大丈夫だ。
HDD3台とSSD2台入ってるけどケーブルも邪魔になんかならんぞ。
ケースや組み方、配線のまとめ方が良くないんじゃないか?
変なところを面倒くさがるのにそういうところは拘らないんだな。
979Socket774:2012/02/02(木) 22:36:25.92 ID:Fu7/zfc0
ああ、すごいな、ちゃんと読んでなかったけどその環境は凄いや、まるで要塞だね。
俺ならファームアップ諦めるかもう一度自分のPC環境を考え直すな。
980Socket774:2012/02/03(金) 02:45:20.36 ID:vp2VLCtn
>>976
そこまでひどくはないw ガンプラなんか興味ないし

書籍を自炊でさっさと電子化してSSDとかHDDに突っ込むってならわかるが
また別の話だな

>>977
あんだけの複雑な配線を挿し直すのと比べたら全然
配線の差し替えのほうが何倍も時間がかかる

>>978
配線がウザいのは古いPCケースの話がまず一つ
裏配線はどうやってもしょうがない。そこは都区内のお家事情だから。
こりゃ田舎の広い家に引っ越すしかねえかな。

古いPCケース内の配線は、ケースがそういう仕様だから邪魔になる
今の新しいPCケースはネジ不要でそれほど苦にはならない。
それにマザーボードがASRock製だからSATA端子がボードの右側面について非常に助かってる

どっちみち裏配線があのザマなんで手間がかかることにかわりない。

そんなわけで差し替え不要な環境は重宝する
981Socket774:2012/02/03(金) 07:09:49.03 ID:ChWQs8q9
>>980はSSDより先にドライブがたくさん積めるPCケースを買うべきだったな
982Socket774:2012/02/03(金) 08:25:20.81 ID:vp2VLCtn
>>981
すでにそういうPCケースを買ったが、HDD大量搭載による熱暴走と電力/電流/電圧不足による不安定が怖いのと、
その新PCケースを買う目に裸族のマンションを買って組み立ててしまったために
今でも裸族のマンションを使っている

それにSkyrimのようなゲームで遊んでいるんで
これから、OblivionのOBGEやFCOMやUnique Lansscapesのようなハイスペック要求MODのSkyrim版
に備えて、わざと電源を分散させてる

高性能なグラフィックボードに備えて高価な電源を買ったんだが
できれば大容量HDDは別の電源ユニットにつながれた外部接続のほうが
動作が安定すると思って外に置いてる

まあSSD2台 + HDD3台はHDD6台に比べたらまだましだと思うが、
これから買い換える予定の高性能なグラフィックボードに備えておきたくてね
983Socket774:2012/02/03(金) 08:57:20.36 ID:Ofq2cSqf
自分の環境を自慢したいだけに見えてきた
めんどくさいなんて言ってたらPC自作なんてやってられるか、壊れたり不調したら弄るチャンスじゃないかよ!
あと>>980踏んだんなら次スレ立てようか、PCの整備より簡単だろ?
984Socket774:2012/02/03(金) 09:36:30.80 ID:ChWQs8q9
クルーシャルとか買えば良かったんじゃない?

って言ったらどんな長文が帰ってくるのか楽しみだったり
985竹島は日本領土:2012/02/04(土) 04:21:30.41 ID:G7b+qEE/
いろいろ毀誉褒貶激しいOCZのSSDを語れ

関連サイト
OCZ
http://www.ocztechnology.com/
ASK(日本代理店)
http://www.ask-corp.jp/products/ocz/
INDILINX(買収により子会社になる)
http://www.indilinx.com/

■前スレ
【SATA】OCZ SSD Part2【PCIe】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1307242864/
【SSD】OCZスレ【Vertex/Agility】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1274813917/
986竹島は日本領土:2012/02/04(土) 04:25:09.20 ID:G7b+qEE/
987竹島は日本領土:2012/02/04(土) 04:31:31.97 ID:G7b+qEE/
■サポート関連
FirmwareやToolboxのダウンロードはこちら
http://www.ocztechnology.com/ssd_tools/
上で落とせない場合はSupport Forumから
http://www.ocztechnologyforum.com/forum/forum.php
988竹島は日本領土:2012/02/04(土) 04:34:09.02 ID:G7b+qEE/
ERROR:Lvが足りなくてスレッド立て(ら)れません。
ということなので誰かよろしくネ(はあと
989Socket774:2012/02/04(土) 05:53:35.21 ID:N33NA4qu


【SATA】OCZ SSD Part3【PCIe】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1328302223/
990竹島は日本領土:2012/02/04(土) 06:56:04.42 ID:G7b+qEE/
乙乙
991Socket774:2012/02/04(土) 21:54:46.35 ID:s9/Pk9F5
>>983
自慢したつもりはなかったんだが…
スレ立てるの忘れたすまんわな

PCパーツ弄ることが目的ではなくて
キーボードを使ってあれこれするのが主な目的なんで
無闇に弄る行為をメインにはしたくないw
そもそもできれば壊れたくない
壊れたらそのキーボード使ってあれこれするチャンスも失われ
仕事にも趣味にも支障をきたすw

>>984
何を期待しているんだw
詳しいことはしらないがCrucialはそんなに凄いのか
992Socket774:2012/02/04(土) 22:49:02.73 ID:65Ae0t6c
>>991
マイクロンの子会社なだけだろ
993Socket774
クルーシャルだとCDにイソ焼いてファームアップするから991向きってことじゃない?