【Crucial】 Real SSD C300/C400 Part21 【Micron】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
■前スレ
【Crucial】 Real SSD C300/C400 Part20 【Micron】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1317378087/

■製品スペック
RealSSD C300 (Marvell製88SS9174-BJP2、IMFT製34nm NAND、256MBキャシュ)
64GB: R 355MB/s、W 75MB/s、約12,000円
128GB: R 355MB/s、W 140MB/s、約23,000円
256GB: R 355MB/s、W 215MB/s、約48,000円

RealSSD C400 (Marvell 88SS9174-BKK2、IMFT製25nm NAND、256MBキャシュ*)
64GB: R 415MB/s、W 95MB/s、100米ドル強
128GB: R 415MB/s、W 175MB/s、210米ドル
256GB: R 415MB/s、W 260MB/s、425米ドル
512GB: R 415MB/s、W 260MB/s、825米ドル
* 64GB版は128MB、512GB版は512MBキャシュ

■ファームウェア
C300
http://www.crucial.com/support/firmware.aspx
0002→0006→0007 の順に更新する
いきなり0007には更新できない
更新は自己責任で

★LPM問題について
C300とm4のファーム001にはLPMの使用でガチフリする不具合があります
m4はファーム更新すればおk
C300についてはレジストリでLPMを切るか、BIOSで当該ポートのHot Plugを有効化してください

※次スレは>>970が立てること 立てられない場合はレス番を指定
2Socket774:2011/10/26(水) 18:41:08.23 ID:pb1UJ9ZV
【Crucial】 Real SSD C300/C400 Part18 【Micron】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1314666274/155
より

ファームUP手順

ステップ1:公式で落とす→解凍する→ディスクに焼く
ステップ2:サイドパネル空ける→SATAケーブル何処についてるか見る
      SATA6Gとかに繋がってたらSATA3Gに指し直す(3Gの一番早い番号のところ推薦)
ステップ3:BIOS画面出す→光学5インチ起動にする→SATAの設定をIDEにする、BIOSsaveする(ココでいったん再起動推薦) 
ステップ4:ファームを焼いたディスクを入れる→再起動する→黒い画面が出てきて20秒くらい経つとyesかnoと聞いてくる
      yesとキーボードで打ち込む→ENTERキーを押す→また黒画面に文字が出る
      一番下の段に_みたいのが出てきたら迷わず電源を切る←はじめてやるとき勇気がいるかもしれないが、迷わず電源切る
ステップ6:ケーブルを6Gに戻す→PCを起動してBIOS開く→SSD起動に戻す→SATAモードをAHCIに戻す、BIOSsave
3Socket774:2011/10/26(水) 18:56:13.42 ID:U7KJ3pP9
>>1
いちもつ
4Socket774:2011/10/26(水) 21:47:23.79 ID:eDO0XExZ
俺は怖くてやってねーけど
レジストリをHDDに移動させてジャンクション通せば
一応寿命は延ばせると思うけど。
その分遅くはなる。

レジストリはデータベースみたいなもんなんで
ものすごい読み書きが入ってるからな。
sysinternalのプロセスモニターで見たら判るけど。

ぶっちゃけ試す根性ないんでやったことある人居たら
ヨロ。これが出来ればはっきり言ってライト0にすることも夢じゃないと思う。

5Socket774:2011/10/26(水) 22:42:27.04 ID:LtMnVJaF
頭が狂うしゃる
6Socket774:2011/10/26(水) 23:23:37.23 ID:4cGa0gyT
【Crucial】 Real SSD C300/C400 Part7 【Micron】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1294235505/

951 名前:Socket774[sage] 投稿日:2011/01/26(水) 13:36:57 ID:aJORYvdd [1/2]
起動ロゴはモーションが動作と一致してるから集まる前に起動ってのはないよ

10秒で起動ならゆっくりしたモーションで集まるし(ただ一定以上の場合は集まりきってから待機)
2秒なら5倍速のモーションで集まる

適当に嘘いっちゃいかんぜよ

953 名前:Socket774[sage] 投稿日:2011/01/26(水) 14:15:57 ID:aJORYvdd [2/2]
動画見せようかとか言ってないでさっさと挙げろよw
ちゃんと挙がってたら土下座でもなんでもしてやるんだからさ

971 Socket774 [2011/01/26(水) 15:46:29 ID:s9ZpCZIY]
これでアカウント無しで見れる
http://d.hatena.ne.jp/video/niconico/sm13411972
7Socket774:2011/10/27(木) 00:15:30.15 ID:y6+QKgk2
ID:aJORYvdd
> 土下座でもなんでもしてやるんだからさ
> 土下座でも“なんでも”してやるんだからさ
> 土下座でも な ん で も してやるんだからさ

じゃあ、土下座しなくていいからみんなのために献血で身体の血液全部提供してください^^

まぁ、冗談はさておきすごいよな。
自分も起動モーション終わりきらずにデスクトップ表示だわ。
というか「ようこそ」って青い画面は一切表示されないしw
m4にしてよかったよかった♪
8Socket774:2011/10/27(木) 00:17:16.90 ID:3LxiP0GB
1もつ
9Socket774:2011/10/27(木) 00:26:53.25 ID:16U39Yeb
HDDも高くなったし、AMDはショボンだしで買う物が無い。
m4128をもう一台買うかな。
10Socket774:2011/10/27(木) 02:54:37.84 ID:Bp+Mw9Ez
>>1にあるLPMってなに?
11Socket774:2011/10/27(木) 04:13:11.44 ID:oA1YLZBo
Life Purpose Management とは

あなたの人生の目的の見つけ方
本当の自分に目覚める覚醒セミナー
12Socket774:2011/10/27(木) 05:34:21.50 ID:OPbhQEMK
よくようこそ画面が表示されないって人がいるけど
どんなに高速化してもようこそ画面は見えるんじゃないの?
なんか定番のネタ?
13Socket774:2011/10/27(木) 08:16:40.64 ID:ghbJl8FU
確かにうちも表示されなくなったけど
速さは無関係だろう
14Socket774:2011/10/27(木) 09:18:11.90 ID:jWU2/FaG
オートログインじゃなくて?
15Socket774:2011/10/27(木) 09:52:01.66 ID:ZPxaqjf1
ようこそ画面見えないぐらい早いから、
パスワード削除しちゃった。
空のパスワードだと、いろいろめんどくさいのに。う〜む
16Socket774:2011/10/27(木) 09:54:38.75 ID:JHxLpQn/
速さとパスワードに何の関係が…
17Socket774:2011/10/27(木) 11:29:05.86 ID:ZPxaqjf1
パスワード入力画面で起動が一時停止するから、
なんかその分タイムロスな気がして。
18Socket774:2011/10/27(木) 11:29:40.78 ID:5fNF27zO
>>15
Windows の自動ログインおすすめ。
19Socket774:2011/10/27(木) 14:18:55.61 ID:f85KUSip
起動して横向いてパスワ画面でしばらくほっておくと
何かサービス動いてるのか一瞬重くなるんだよな
20Socket774:2011/10/28(金) 02:36:03.72 ID:oQNSWkRZ
パスワード入力画面がないからこんな感じになる。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2190502.3gp.html
21Socket774:2011/10/28(金) 08:48:23.01 ID:pIIWjCGy
128GBを2枚でキャッシュとか別のディスクに置くのと
256GBを1枚で全部入れる
この二つの場合どちらが早いの?
あとパーティション切ってもいいかな?
22Socket774:2011/10/28(金) 16:42:33.44 ID:/TOrEdUM
前スレ944氏ありがとう
NTTのC300はファーム006
エスティートレードの3年保証つきでした
23Socket774:2011/10/28(金) 16:46:24.07 ID:PFYlI5LB
128GB*2枚(RAID0)で全部ぶち込むのは?

>別のディスク
てのがHDDならば意味は無い
256GB単発でいいような気もする
24Socket774:2011/10/28(金) 17:20:27.35 ID:JUh/XHVb
>>21
SSDのみで運用するなら128GB*2の方が早い(そこまで達するかはともかくピーク時の負荷分散が出来る)。
しかしRAIDで運用するつもりなら推奨しない。
25Socket774:2011/10/28(金) 17:27:56.64 ID:gIkIjaBC
読み込みだけならRAID0が速い
DTMには最適
26Socket774:2011/10/28(金) 17:45:22.14 ID:pIIWjCGy
>>23-25
ありがとう、参考にする
27Socket774:2011/10/28(金) 19:50:02.66 ID:20JswRvl
>>22
あの時買えたんだね。すげーやw
28Socket774:2011/10/28(金) 22:02:37.52 ID:JYSFJQzX
HDDが高すぎだ。
SSDを買えということか。

Win7、64bitだけど、
Cドライブのプロパティを見たら、37.5Gもあった。
40Gじゃギリギリだよな・・・
29Socket774:2011/10/28(金) 22:03:55.92 ID:Y5w4lm1l
64GB〜128GBのを買えばいい
30Socket774:2011/10/28(金) 22:04:28.48 ID:fG+CMHk+
スレタイにm4入れてよ
31Socket774:2011/10/28(金) 22:34:03.98 ID:CTtPAby/
>>28
あまりギリギリはやめた方が絶対良い
これはHDD時代から言われていること

それくらいなら64GBモデルでも多少余裕はある
個人的には、もっと自由に使えて読み書きが速い128GBを推奨
32Socket774:2011/10/28(金) 23:26:16.84 ID:8TvfEk4I
HDDは空いてる所を探してヘッドがシークしまくって遅くなって寿命縮みそうだけど
SSDならわりと大丈夫じゃね
33Socket774:2011/10/29(土) 00:04:02.11 ID:h5jOcjmF
>>32
いや、寿命の問題じゃなくて、読み書きの速度の問題
ある程度以上容量食うと、その途端に速度がガクリと落ちるとかなんとか
その閾値になる割合はともかく、SSDでもHDDでもその現象は起こると聞いたことがある
34Socket774:2011/10/29(土) 00:20:40.52 ID:mqiQrgpp
m4の場合、64GBだけ寿命が短いってのが一番気になるところかな
35Socket774:2011/10/29(土) 00:49:51.63 ID:Lpv6Y4/2
HDDの値段が上がった今、m4の128Gなんてすごく安く見える。
36Socket774:2011/10/29(土) 00:55:12.16 ID:MguuvIZh
SSDをシステムに使ってHDDをRAID0でデータ用にする方法を
調べたんだけど、BIOSの設定でRAIDモードでSSDにOSをインストールして
HDDをRAID0の設定にするであってる?
この場合、Trimが利かなくてSSDの性能や寿命が落ちるみたいなことも
言われてるんだけど、そんなに酷いのかな?
37Socket774:2011/10/29(土) 02:49:48.88 ID:jlg8aUXY
普通にSSDにOS入れて、RAID0の外付けHDDを接続じゃ駄目なの?
38Socket774:2011/10/29(土) 02:57:25.23 ID:G6vrgCWP
>>36
IntelのRAIDドライバなら単体のディスクはTrim有効になるぞ
HDDはSSDより壊れやすいからRAID0にするならこまめにバックアップとれよ
39Socket774:2011/10/29(土) 06:10:20.98 ID:JopOnxUX
前スレの640GBの続報マダァ?(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
4036:2011/10/29(土) 07:57:43.29 ID:MguuvIZh
>>37
外付けはバックアップ用に使用するので。

>>38
単体ならRAIDに設定してもTrim有効なんですか。
どうもありがとう。
41Socket774:2011/10/29(土) 09:50:11.14 ID:aYiuXNZG
単機のRAID設定って一体
詳しい人説明頼む
42Socket774:2011/10/29(土) 09:54:48.71 ID:JTbrZEgN
BIOSの設定はRAIDを選ぶけど
2台以上のアレイを作らないで使うこと
43Socket774:2011/10/29(土) 09:55:41.44 ID:hQp5Ffx3
文脈で分かるだろ
44Socket774:2011/10/29(土) 10:53:36.84 ID:aYiuXNZG
>>42
その設定でTrimは有効なの?
あとその設定にどんなメリットがあるの?
45Socket774:2011/10/29(土) 11:28:24.50 ID:rYMuOUYQ
>>44
raidしてるハードディスクと、raidしてないハードディスクを混在できる。
46Socket774:2011/10/29(土) 14:58:37.69 ID:OtObEwKl
>>44
せめて、質問者から数レスくらい読めよ
47Socket774:2011/10/29(土) 18:01:11.21 ID:X3A4xEMQ
CFDの方を買っても問題ない?
48Socket774:2011/10/29(土) 18:05:42.78 ID:MguuvIZh
ああ、容量を128GBと256GBのどっちにしようか迷うね。
49Socket774:2011/10/29(土) 19:47:36.27 ID:jD/xd61J
今日m4の128GBポチったんだけど
ファームアップデートはしたほうがいい?
安定性さえあればいいと思ってる
50Socket774:2011/10/29(土) 19:55:15.08 ID:vio9mjpH
ファームアップはした方が良いし、
購入直後に、なぜ躊躇するのか分からん。
最近同じ質問する奴多い。
51Socket774:2011/10/29(土) 20:14:34.88 ID:6LQvom1P
>>49
0009はTRIMやGCの効果が少し弱いから、ベンチ気にしないなら0002でいいと思う
52Socket774:2011/10/29(土) 20:46:00.50 ID:9wKPOJeV
今だに0002のものを売ってるほうが怖いな
53Socket774:2011/10/29(土) 21:19:35.77 ID:iNci65C4
ファームアップ中になんかで壊れたらさっそく初期不良とは言いにくい気がするが
そのあたりどうなんだろ
54Socket774:2011/10/29(土) 22:20:53.02 ID:dUlyOApy
SSDに限らず、ファームアップは自己責任でという警告文が必ずついている
もちろんそれをもって初期不良扱いにしてくれるはずがない
55Socket774:2011/10/29(土) 22:54:54.26 ID:V/U9j6sp
俺の場合、寿命伸ばすために
システムもデータもHDDに入れてるわ
まだ、新品同様のスペックを保ってる
56Socket774:2011/10/29(土) 23:01:55.67 ID:ijQ5hlmz
>>55
個人の自由だが、それだとSSDのうまみが

どうせ3年も使えればいいし、その頃は性能も
容量も上がって、値段も下がって売っていると思うが
57Socket774:2011/10/29(土) 23:05:26.77 ID:v6S5HRgB
去年の夏に買ったC300 64GBが15kくらい、今年夏に買ったm4 128GBが15kくらい
来年夏には256GBが15kくらいで買えるんだろうか
58Socket774:2011/10/29(土) 23:05:53.15 ID:aA1C6HKR
車のシートにビニール袋を付けたままにしてる感じ?
59Socket774:2011/10/29(土) 23:07:53.11 ID:qvVSL7PK
>>57
ハードディスク要らなくなるな
最終的にはディスクメディア全部無くなるのかな
60Socket774:2011/10/29(土) 23:15:26.48 ID:hD6YPjy5
駆動系メディアが絶滅するのは
時間の問題だろう
容量的にも、速度的にも、信頼性的にも
61Socket774:2011/10/29(土) 23:31:15.11 ID:jE/mK6nO
2年前に1.4kで買ったやつ5kで売って3k足してm4に変えた。とりあえずベンチが4倍くらいに伸びただけだ
62Socket774:2011/10/29(土) 23:35:17.46 ID:sTOi8CME
1.4k!?
63Socket774:2011/10/30(日) 00:16:19.36 ID:PU4PCbDw
>>55
なぜ・・・そんな使い方するのかな?
意味不明
なんのためにSSDを取り入れたのかわからなくないか?
そのうちもっと大容量のSSDが出回ってきたらどんどん乗り替えればいいだけだぞ
64Socket774:2011/10/30(日) 00:18:14.64 ID:+yKRAPb+
まっさらなSSDを見て楽しむんじゃないか?
これは上級者だな
65Socket774:2011/10/30(日) 00:19:52.13 ID:piUTZYsb
鎌ワロスを床の間に飾るような物か。
66Socket774:2011/10/30(日) 00:23:18.39 ID:y7KcciGC
OS専用、アプリ専用、ベンチ専用くらい用意すればいい
67Socket774:2011/10/30(日) 00:42:08.69 ID:hD01UH7v
観賞用とお布施用と保管用が残ってる
68Socket774:2011/10/30(日) 02:26:53.66 ID:uTHo4j7+
うちは買ってきてからは書き込み劣化しないように神棚に飾ってる
69Socket774:2011/10/30(日) 02:29:41.37 ID:KO25xMB1
うむ、伝家の宝刀は決して抜かないから宝刀なんだな
70Socket774:2011/10/30(日) 03:46:30.98 ID:3glSnhU6
マジレスすると、データベースサーバ運用に使ったりしない限り、
一般的PC用途では商品寿命があるうちに機械的寿命まで使い潰すのは困難だから、
OSもアプリケーションもデータもいれてガンガン使え。
たとえ映像編集やプログラム開発に使ったとしても潰すのはまず無理


71Socket774:2011/10/30(日) 03:50:28.04 ID:ZHbRiAP8
突然死とは別に考えていいってことかね
72Socket774:2011/10/30(日) 04:54:06.02 ID:Sgw/A3QA
寿命はこの先どうなるか分からないけどな
73Socket774:2011/10/30(日) 05:51:09.84 ID:P+rah2xD
まあ10年使ったSSDなんてものはまだ存在しないからな…
74Socket774:2011/10/30(日) 09:26:57.18 ID:X2TY9DQj
C300のRAID0をシステム使用一年弱、電源投入回数504(x16)で
代替セクターなし、寿命は000000000002。
75Socket774:2011/10/30(日) 09:39:21.35 ID:X2TY9DQj
ウェアリングレベル回数が62と69。
真面目に働いてるらしい。C300ね?
76Socket774:2011/10/30(日) 09:44:56.62 ID:3PrM8cSh
>>75

俺のC300(256GB版)は1年半以上毎日数時間使ってるんだが
CrystalDiskInfoでは未だに寿命のとこが0

・・・これちゃんと情報取得できてないような気がしてきたorz
77Socket774:2011/10/30(日) 09:54:11.88 ID:ce5WVa56
>>75
それ、ファームウェアが0006の悪寒がする。
78Socket774:2011/10/30(日) 10:06:49.53 ID:X2TY9DQj
ファームもDiskInfoも最新版にしたら出たぞ。64Gx2
79Socket774:2011/10/30(日) 10:25:51.41 ID:embToznP
寿命なんか考えてねーよ
64MBのRAID0でキビキビですがねw
ttp://uproda.2ch-library.com/446071YX0/lib446071.jpg
80Socket774:2011/10/30(日) 10:30:10.54 ID:kEqJF0lj
HDDより寿命長いし気にしないで使うだろ
81Socket774:2011/10/30(日) 12:22:42.52 ID:T0W3J7Cl
揚げ足取りと言われようと
64MBに反応する!
82Socket774:2011/10/30(日) 12:31:28.49 ID:KomFCS9/
デスクトップにアイコン置きすぎじゃね?
あとその2600k定格?
83Socket774:2011/10/30(日) 12:32:43.10 ID:X2TY9DQj
やっとセキュアイレース成功した。ヒマでないとやれん。
84Socket774:2011/10/30(日) 12:34:37.06 ID:m0dVq6J5
ウェアリングレベルに反応してもいいですか?
85Socket774:2011/10/30(日) 12:35:44.86 ID:X2TY9DQj
FDDで起動ディスク作って実行ファイルを落としこまないと駄目らしい。
86Socket774:2011/10/30(日) 12:53:50.40 ID:X2TY9DQj
ウェアリングレベル回数が一つ増えたな。

>>84
何よ?
87Socket774:2011/10/30(日) 13:09:39.79 ID:lgCJbEbO
88Socket774:2011/10/30(日) 13:14:25.99 ID:X2TY9DQj
劣化が厳しいってことか。

バカで済みませんょ
89Socket774:2011/10/30(日) 13:20:05.25 ID:5dF9VFHf
なんでもかんでもカタカナで書くほうが馬鹿っぽい
90Socket774:2011/10/30(日) 13:25:07.51 ID:X2TY9DQj
ウェアリングレベル回数が多いってのは書き込みセルの分散化を
してるからではないのか?

おまいらに聞くだけ無駄か…
91Socket774:2011/10/30(日) 13:25:44.61 ID:JN5c9qU+
正:wear leveling(ウェアレベリング)摩耗平滑化
92Socket774:2011/10/30(日) 13:44:54.57 ID:ZHbRiAP8
クソクソ言われてるメーカーPCですら
5〜6年は会社で使われてるデスクトップもノートも
HDDや電源が壊れることなく、液晶のバックライトが
最初に死ぬのが大半。
93Socket774:2011/10/30(日) 15:01:44.43 ID:HLZihNqO
モニタは交換すればそれで済むじゃねーか
94Socket774:2011/10/30(日) 15:04:11.63 ID:3mDwBRaW
今は一体型が流行りなんだよ
95Socket774:2011/10/30(日) 15:21:29.33 ID:X2TY9DQj
4.0のisoは焼いてそのまま使うんじゃなくて、焼いたディスクに
あるドキュメントに従ってFDDで起動ディスクを作らなきゃ駄目らしい。

CDの焼き方も書いてあるけど、よく分からん。
96Socket774:2011/10/30(日) 15:49:54.83 ID:yFlbnzaC
HDDEraseなんて今は使わねーし
97Socket774:2011/10/30(日) 15:54:50.79 ID:X2TY9DQj
お、CDから起動した…
98Socket774:2011/10/30(日) 20:31:52.76 ID:hH99u1wd
C400(ファーム0009)をp7p55d-eのSATA6Gポート(Marvellのオンボードチップ、AHCIに設定)に接続、Win7入れて起動後OSのドライバが勝手に入る
その後、その他ドライバ諸々入れて速度計ったらR200、W100くらいしか出ない
何か他に設定することとかある?
余りにも遅すぎてどこか明らかに間違ってる気がするんだけどわからん…
99Socket774:2011/10/30(日) 20:36:56.53 ID:ur7t4AmB
Marvellのオンボードチップ
Marvellのオンボードチップ
Marvellのオンボードチップ
Marvellのオンボードチップ
Marvellのオンボードチップ
Marvellのオンボードチップ
100Socket774:2011/10/30(日) 20:40:24.35 ID:KomFCS9/
うん、そう、またなんだ
101Socket774:2011/10/30(日) 20:40:29.27 ID:kEqJF0lj
オマケのチップに期待する人って
102Socket774:2011/10/30(日) 20:41:12.68 ID:hH99u1wd
>>99
P55ってチップセットがサポートしてないからそこしかないんだが、チップセットがネイティブで対応してないとこんなもんなの?
これじゃSATA2.0のポートにさしてるのと変わらんじゃないか…
103Socket774:2011/10/30(日) 20:43:59.01 ID:KomFCS9/
だ・か・ら、カルボーン
104Socket774:2011/10/30(日) 20:45:44.85 ID:ur7t4AmB
情弱って怖いねー
105Socket774:2011/10/30(日) 20:48:14.86 ID:KomFCS9/
BF3にCS勢が流れてきててPC勢が質問攻めに合うみたいな
そんな感じでしょ
106Socket774:2011/10/30(日) 20:56:16.37 ID:AgbaRMDd
>>102
P55でもブリッジチップが載ってるP55 Deluxe3だと下記ぐらい出てるよ。

-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0.1 x64 (C) 2007-2010 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]

Sequential Read : 377.820 MB/s
Sequential Write : 165.888 MB/s
Random Read 512KB : 323.925 MB/s
Random Write 512KB : 161.748 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 22.997 MB/s [ 5614.5 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 44.331 MB/s [ 10823.1 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 199.974 MB/s [ 48821.8 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 131.286 MB/s [ 32052.4 IOPS]

Test : 1000 MB [I: 29.2% (34.8/119.2 GB)] (x5)
Date : 2011/10/30 20:49:46
OS : Windows 7 Ultimate Edition SP1 [6.1 Build 7601] (x64)
107Socket774:2011/10/30(日) 20:58:17.39 ID:hH99u1wd
調べてみたら帯域不足で、帯域広げるオプションオンにしたらVGAの帯域が狭くなって遅くなるのねこのマザー
たしかSATA6G対応してたし7にするついでにSSDも買っとくかとか適当に買った俺が馬鹿だった
108Socket774:2011/10/30(日) 21:01:38.55 ID:vsGXzho2
どんまい
109Socket774:2011/10/30(日) 21:03:17.80 ID:4yOk40pf
どうせ体感差はない
110Socket774:2011/10/30(日) 21:08:45.61 ID:hH99u1wd
しかもネイティブの2.0にさしたら280/190出た
なんという6G対応してます詐欺…
111Socket774:2011/10/30(日) 21:10:50.23 ID:KomFCS9/
詐欺じゃないだろwww
112Socket774:2011/10/30(日) 21:54:28.52 ID:W1BdJ1b6
開店セールでCFD128Gが9970円で手に入ったぞ!
virtex plus 120Gのはずが代替品になりましたとかお得すぎワロタw
113Socket774:2011/10/30(日) 23:40:15.66 ID:X2TY9DQj
>>105
DCSにFPS坊がなだれ込んで来て、みたいな感じか。
114Socket774:2011/10/31(月) 01:58:43.83 ID:6Najw63s
TPP反対とか言ってみたり
アメリカの人殺しゲーム買ってみたり
筋の通ってないチャラチャラした感じはなんなの?
115Socket774:2011/10/31(月) 11:44:46.43 ID:BW5wce3I
円安か…値上がりするのかなぁ残念
116Socket774:2011/10/31(月) 12:09:23.25 ID:L8BDtRw2
SSDについてぐぐると
寿命を心配しすぎてSSDを使わせないOSの設定を推奨してるところが多くて
本末転倒な状況なような気がするんですけど。

なんとかの一つ覚えで
仮想メモリは切るだのインデックスや復元機能もOffにするだの
クソ情報をコピペ拡散しまくってるのは、おかしいと思う

つまりWindows7 64bit + SSD + メモリ8GBみたいな環境で
仮想メモリの設定はどうしたらいいのか教えろください
117Socket774:2011/10/31(月) 12:16:36.18 ID:BW5wce3I
仮想メモリって使うの?
メモリ24G積んどけば要らないんじゃないの
知らんけど
118Socket774:2011/10/31(月) 12:37:50.85 ID:tASNzNm4
ググって出てくるのは数年前の産廃SSDをどうにか使えるものにするための情報だから無視推奨
今時のSSD+Win7なら普通にインストールしてそのまま使えばいい

ただし今のSSDでも、空き容量が少ないと性能ガタ落ちするのは変わらない
64GBのSSD使うならページファイルちっさくしてハイバネファイルは切る、これはやっとけ
もしくは128GB買え
119Socket774:2011/10/31(月) 12:50:40.56 ID:VQxTgdqb
>>116
仮想メモリ切らなくたっていいよ
その程度の劣化はハードの全体的な劣化より低い
120Socket774:2011/10/31(月) 12:56:31.48 ID:OiXY5zUo
実際に効果があるかどうかと関係なく
何かをすると安心する人が大勢いるので
そういう人が満足するために必要
実際は遅くなる「Windows高速化テクニック」が
いつまでも拡散されるのと同じ
121Socket774:2011/10/31(月) 13:30:56.67 ID:sxzkct2N
ネットに残る間違ってはいない当時の設定
修正も手を加える事なく上書きもされない
122Socket774:2011/10/31(月) 13:59:21.44 ID:4Qm0sl1u
SSD的には時代遅れのXPスレの点プレが一番進んでるw
123Socket774:2011/10/31(月) 14:53:42.36 ID:pSi770MT
心配しすぎなのは分かるが書き込みが少ないほうがいいのは事実だからね
書き換え回数が増えるほどエラーが出やすくなって
結果としてECCが増えて性能が劣化するそうな
GCとは関係なく
誰か使い込んだやつをSecureEraceして新品と比較してほしいな
124Socket774:2011/10/31(月) 17:56:34.95 ID:OerMhJ3+
WindowsXP用の高速化テクニックのコンフィグは、Vistaや7だと初期設定の時点でそうなってるのがおおい
(アプリケーションヒープ6MB設定や、最終アクセス日時OFF等)
125Socket774:2011/10/31(月) 18:16:25.99 ID:NrnNUP5E
>>79 64Gと仮定して
この速度で活用する作業っつーと
動画編集だと思うんだが容量少なくね?
126Socket774:2011/10/31(月) 18:30:57.33 ID:TnY1d999
ウェアレベリング回数は50ごとに寿命が+1、寿命はMAX100らしい。
つまりウェアレベリング回数MAX5000でメーカーが想定する使用限界に
なるってことのようだ。

年100なら単純計算で半世紀は使えることにはなる。
127Socket774:2011/10/31(月) 18:34:50.95 ID:zSqNLWZH
2年間SSD使ってきてコントローラの故障で何個か認識されなくなった。
問題は書き込み寿命だけじゃない。
128Socket774:2011/10/31(月) 18:36:17.39 ID:TnY1d999
故障はどんなデバイスにでもあるだろ。
品質の問題だ。
129Socket774:2011/10/31(月) 18:46:56.59 ID:shFyNvck
>>127
コントローラの故障と確認したのか?
ただの妄想だろ
130Socket774:2011/10/31(月) 18:47:47.19 ID:zSqNLWZH
>129
代理店からの修理レポートに書いてあった
131Socket774:2011/10/31(月) 18:48:10.16 ID:wYg67bw9
>>127
どこのSSDよ?
132Socket774:2011/10/31(月) 18:50:48.13 ID:MNnyG3jR
代理店に検査器なんか無いよ
NANDのブロックが飛んでファームが逝っただけだ
133Socket774:2011/10/31(月) 18:55:00.66 ID:6Najw63s
コントローラ壊れた報告多いよ 
キャッシュのDDR3チップが壊れる事あると思うし
134Socket774:2011/10/31(月) 19:02:46.22 ID:ZdfWXolL
BIOSで認識しないからコントローラ故障と勝手に言ってるだけで
故障箇所の確認なんて不可能

>>126
それはC300だけな
135Socket774:2011/10/31(月) 19:07:26.39 ID:TnY1d999
OSを載せるデバイス扱いだな。今のところデータディスクには
使えない。SSD上の任意のアプリケーションの学習データをHDDに
バックアップする簡単なバッチファイルを書いて、タスクマネージャで
定期的に起動させたら便利そうだ。
136Socket774:2011/10/31(月) 20:16:54.51 ID:7Ih4TTf7
よく分からんが、TEMPフォルダをHDDに移動と仮想メモリOFFとだけはやってる
それでもHDDより格段に快適だしな
137Socket774:2011/10/31(月) 20:26:26.59 ID:VWCE/Yaz
今日、M4の128GBを仕事帰りに買ってきたんだけど
Win7ならSSD用の設定とか別にいらないのか・・・
週末に散々調べて準備してたのにw
これなら調べてる時間に買ってきてさっさと導入した方が
よかった・・・orz
138Socket774:2011/10/31(月) 20:39:31.57 ID:i+791KBs
なんか、IntelのSSD ToolBoxだと、XP/VistaでもSSD専用設定を確認・設定できるようになるらしい

Intel製SSDの管理ツール「Intel SSD Toolbox」v3.0が公開
ttp://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20111031_487704.html
139Socket774:2011/10/31(月) 20:47:58.32 ID:IlfkT95I
>>138
専用設定ってもプリフェッチとかだよ
SSDのXPスレでは既出のものじゃないかな(DIPMは微妙か?)
推定寿命が出るのはいいけどねw
140Socket774:2011/10/31(月) 20:49:19.69 ID:gnO1WFdH
>>138
それ、以前から付いてた機能なんだけど
ゆとりだねえ・・・
141Socket774:2011/10/31(月) 20:59:13.17 ID:i+791KBs
>>140
それは失礼。
Intel SSDとはあまり縁がないもので
142Socket774:2011/10/31(月) 22:14:26.08 ID:rzl+xN8h
>>127
トンネル効果で酷使された電子だから多少の劣化は仕方ない
定期的にフレッシュな電子と交換できる仕組みが欲しいな
技術的には難しいが日本ならできると思うしこれが出来たらSSD買う予定
143Socket774:2011/10/31(月) 22:20:10.60 ID:jMMsrhaK
仮想メモリは切り復元機能は元々Off
144Socket774:2011/10/31(月) 22:21:15.38 ID:3HbdgiyC
俺も2年前のOCZ32G認識されなくなったわ
HDDより耐久力無いな
145Socket774:2011/10/31(月) 22:24:18.85 ID:3HbdgiyC
300は1年問題なし32G壊れて400追加
ひさしぶりにOS入れたがHDDの遅さ半端ないw
146Socket774:2011/10/31(月) 22:53:50.54 ID:4/s/tZou
評価はよくかわらないけどうちのC300
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2205946.gif
147Socket774:2011/10/31(月) 23:01:03.54 ID:L8BDtRw2
あー……
148Socket774:2011/10/31(月) 23:17:38.29 ID:6cZZisA4
電源投入回数が多いね(´・ω・`)
149Socket774:2011/10/31(月) 23:41:01.43 ID:OIb5DYHk
>>146
SATAポート腐ってる
150Socket774:2011/11/01(火) 07:56:24.28 ID:l69aytv8
これ、なんのツール?
151Socket774:2011/11/01(火) 08:01:18.72 ID:lkfkJQ2m
ツールってかM/Bに標準で付いてる機能の一つ
152Socket774:2011/11/01(火) 08:13:25.71 ID:Kc+Z5Ss1
ナイスボケw
153Socket774:2011/11/01(火) 09:48:51.80 ID:MrABoLtF
ASCII.jp:PLEXTOR製SSD「PX-M2P」が速度低下しないのは本当か?|最新パーツ性能チェック
http://ascii.jp/elem/000/000/645/645404/index-3.html

m4の場合どうなの?
154Socket774:2011/11/01(火) 10:05:46.04 ID:VsKZPgRh
過去スレ読めばわかる。そして俺に教えてくれ。
155Socket774:2011/11/01(火) 10:34:09.23 ID:CgVY92ms
>>153
残念ながら低下しまくります。
156Socket774:2011/11/01(火) 11:33:06.88 ID:lkfkJQ2m
>>152
お褒めに与りましてw
157Socket774:2011/11/01(火) 12:36:39.28 ID:dzM13Tuy
>>153
今月でた雑誌によると、c400はかなり低下するらしい
インテルの510が低下が少ないんだと
158Socket774:2011/11/01(火) 13:49:03.17 ID:KfBroi5P
>>153
http://article.pchome.net/content-1405440-6.html
http://memory.zol.com.cn/251/2517712.html

どうみてもシステム向きだな アクセスタイムや4KRRが速い
159Socket774:2011/11/01(火) 14:03:18.21 ID:KfBroi5P
C400 HD Tune
http://img2.coneco.net/review/58876_03l.jpg?d=20111101015149

C400
4K RR
Access time 0.127ms 30.564MB/s

PX-128M2P
4K RR
Access time 0.043ms 89.952MB/s
160Socket774:2011/11/01(火) 14:05:55.56 ID:NPmWoG/a
これは強敵が現れたな。
161Socket774:2011/11/01(火) 14:12:16.68 ID:ALQwfSTq
ん? 残り容量が逼迫してきた時の速度低下と、>>153で検証している速度低下は別もんだぞ?
本当にm4はそこまで劣化激しいのか?
162Socket774:2011/11/01(火) 16:00:44.28 ID:lmsrCgwd
m4もM2Pもコントローラほとんど同じじゃなかったですっけ?
163Socket774:2011/11/01(火) 16:25:12.71 ID:6sAclP/O
プレクスターやるじゃん
今128買うならそっちだな
ちょっと高くつくけど
164Socket774:2011/11/01(火) 18:14:06.77 ID:apwAINLt
m4の値下げで他も下がったのは
買う方としてはいい傾向だな
165Socket774:2011/11/01(火) 18:41:11.18 ID:ztG4aL1v
あとは512MBが20k切ってくれるだけでいいよ
166:2011/11/01(火) 18:43:15.65 ID:ztG4aL1v
素で間違えたGBね
167Socket774:2011/11/01(火) 18:48:20.10 ID:tSBredrY
システムが未だに60GBくらいに収まるのに、録画用途じゃないなら
寺Bとか無意味だな。
168Socket774:2011/11/01(火) 19:10:10.66 ID:ewiaPZ6O
DDR3のキャッシュがDualチャンネルじゃね?
もしくは読み書き専用 2チップ構成? 
http://ascii.jp/elem/000/000/645/645380/img.html
169Socket774:2011/11/01(火) 19:35:30.66 ID:Rigkxe9o
Dualにする必要ないんじゃないの?
むしろクロック落としてそうな気がするけど
170Socket774:2011/11/01(火) 20:12:49.08 ID:NJKDVqy4
m4って書き込み量や残り寿命を知る手段ってありますか
171Socket774:2011/11/01(火) 20:15:09.54 ID:4P4OsPwg
ありますん
172Socket774:2011/11/01(火) 20:26:39.84 ID:a1emK1lk
>>167
Dドライブに欲しいので安価で出てくれると嬉しい。
173Socket774:2011/11/01(火) 20:59:29.61 ID:r3PJEfI3
>>170
Erase Countを表示してくれる有り難いメーカーなのに..
174Socket774:2011/11/01(火) 21:48:53.65 ID:r4ZwUGDr
>>167
そりゃそうだが、録画用・サーバー用PC等でゼロスピンドル構成を目指す人や、
データドライブにも変態速度を求める人の需要はあるにはあると思う
ただまぁ、ニッチだよなw

自分は、ひとまず大容量化よりもランダムアクセスを極限まで伸ばしてほしいねぇ
ランダムだけに関してはインターフェースの限界速度まではまだまだ遠いし
あとは、さらなる低価格化か・・・m4の256GBが2万前半台に載ってきてくれさえすれば・・・
175Socket774:2011/11/01(火) 22:27:07.45 ID:ZtSFvXVd
そもそもストレージ接続数に制約のあるモバイルノートPCでつかうなら、
大容量であるにこしたことはないわけで
176Socket774:2011/11/02(水) 02:10:03.48 ID:MVZE7ZQa
>>175
接続数いくらあろうが小容量でよいPCなんてあるわけないだろ? みんなコストと戦ってんだろが?
177Socket774:2011/11/02(水) 02:46:26.41 ID:8aHIDAE1
何で怒ってんのこの人?
178Socket774:2011/11/02(水) 07:18:49.22 ID:tShc6/Dk
昨日導入したけどSSD単体だとBIOS画面がほとんど見えないけど
HDDも繋げてるとHDDの起動時間と大差なくなるんだね。
179Socket774:2011/11/02(水) 07:32:52.30 ID:r3qv8fdi
>>177
ほら、あの日だよ
180Socket774:2011/11/02(水) 07:43:05.26 ID:zy2YaSKj
見かけの起動時間大差なくても実際の起動時間は雲泥でしょ
HDDとかデスクトップみえてもそれから1分以上カリカリ激重だからな
181Socket774:2011/11/02(水) 08:18:06.90 ID:JvppOZQK
SSDがカリカリすんのか。
182Socket774:2011/11/02(水) 08:44:56.94 ID:gilO4cr4
>>167
ttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20110910/etc_sknet.html
こんなんもあるし、大容量SSDの夢は広がるばかりです
183Socket774:2011/11/02(水) 09:52:51.04 ID:zDz4AQud
7の起動時間は、データ用のHDDつなげても
システムバックアップさえしなければ早いよ。最近気付いた
184Socket774:2011/11/02(水) 10:07:06.11 ID:tRk42Hk/
そういやバックアップ設定してないわ。
185Socket774:2011/11/02(水) 10:18:36.95 ID:XIO5ThcH
自動バックアップにしてたけど、とんでもなく長い上にあり得ないほど重くなるから切った
CPUは全然余裕があるんだけどストレージへのアクセスが激し過ぎてアプリが全く
立ち上がらなくなる
186Socket774:2011/11/02(水) 10:20:14.33 ID:LCZlr5CQ
M4の64GBとAS510S3-120GM-Cではどっちがいいんだろ?
約3Kの違いだけど
187Socket774:2011/11/02(水) 12:33:45.34 ID:gLzsdLh1
Associated Bankのシステム・エンジニア、ダン・マーベス(Dan Marbes)氏は、
I/O要件の厳しいアプリケーションのパフォーマンスを向上させると同時に、
ハード・ドライブの設置スペースを削減するため、Solid State Drive(SSD)の導入を試みた。
 そして、SANのビジネス・インテリジェンス(BI)アプリケーション用ストレージの最上層として、3台のSSDが購入された。
小ブロックの読み取りで比較したところ、SSDの性能は、
15,000rpmのファイバ・チャネル・ディスク・ドライブ60台よりも優れていた。
 しかし、大ブロックのランダムな読み取りおよび書き込みにSSDを使用したところ、
15,000rpmのハード・ディスク・ドライブがSSDに圧勝した、とマーべス氏は語る。
これは、SSDを企業活動に取り入れることを改めて考え直す必要があることを示している。
188Socket774:2011/11/02(水) 13:19:41.06 ID:/Jt8IT7K
後半も3台対60台のハンディマッチなのか?
189Socket774:2011/11/02(水) 13:20:42.53 ID:vj5JUn5J
>>187
訳文間違ってるぞ
60台のHDDが圧勝したのであって単機じゃない
190Socket774:2011/11/02(水) 13:22:22.23 ID:PZNRAxKr
元記事はここから
http://www.computerworld.jp/topics/561/
191Socket774:2011/11/02(水) 13:23:25.92 ID:Ptqm29Q8
d台のraid対60台のraidですかね
192Socket774:2011/11/02(水) 13:44:36.22 ID:/GA2hQHn
元記事はこっち
しかも2ヶ月前だ
http://www.computerworld.com/s/article/9219719/
193Socket774:2011/11/02(水) 13:55:32.19 ID:r3qv8fdi
>>182
いいなこれ
自作ポエム朗読動画を1080p 60fpsで録画編集後にエンコして配布するにはもってこいだな
194Socket774:2011/11/02(水) 15:03:53.90 ID:rviaFClB
>大ブロックのランダムな読み取りおよび書き込み
これってシーケンシャルに近い状態だろ?
台数の比率を考えたら当たり前の結果なんじゃない
企業活動に取り入れるなら性能導入維持費含めたトータルコストだろ
195Socket774:2011/11/02(水) 19:44:10.39 ID:Uy6EDbUt
>>180
それ、比較するHDDのPCが古いだけで
今年出たパーツ集めて組んだようなデスクトップだと
起動から入力を受け付けるようになるまでの時間で
1分ちょっととかなんだよ。

SSDで劇的に変わるって人とHDDと大差ないって人の
意見は元になってる条件事態が全然違ってる。
196Socket774:2011/11/02(水) 19:55:19.29 ID:KoUrXpDH
分間1万回転のHDDも大分進化してはいるからなぁ
まぁ、体感速度なんて人それぞれだし、実測しない限りプラシーボ効果ってのもある
こういう場合は数値データを比較しないと「劇的に」と言えるかはわからん

誰か、1万回転HDDとm4とかの比較やってる人はいないのか・・・
雑誌はななめ読みしかしないから、見逃してるかもしらんが
197Socket774:2011/11/02(水) 20:18:28.59 ID:LCZlr5CQ
>>195
それは言えてるね!
去年の12月に6年ぐらい前のHDDから日立の最新2Tの7200rpmに変更した時の
衝撃ときたら・・・
起動時間が半分近くになり常駐アプリの起動が速い速い!
果たしてこのHDDと交換した場合にSSDはどこまでメリットがあるのかどうか
が疑問
198Socket774:2011/11/02(水) 20:18:53.78 ID:Z93UfwdT
どこから突っ込むべきか迷う
199Socket774:2011/11/02(水) 20:38:29.95 ID:7Pzv43so
そっとしといてやれ
200Socket774:2011/11/02(水) 20:42:10.33 ID:Uy6EDbUt
というか、起動時間も一定以上の速さなら
それ以上の速さでも実用レベルじゃメリットないしね。
オフィス系のソフトだって一瞬で開くのをSSDにしたからといって
それ以上(コンマ数秒?w)とか速くなっても意味ないし。
俺は保険のためにSSDにしたような感じだし、劇的な速さを
感じるのはSATA3環境でベンチのスコア見た時くらいw
201Socket774:2011/11/02(水) 20:49:59.54 ID:qgFkjP9J
>>197
君がSSD始めたであれば衝撃的に早くなりますよ
202Socket774:2011/11/02(水) 20:54:59.16 ID:Ngk9jdSI
かまってちゃんは放置に限る
203Socket774:2011/11/02(水) 21:03:17.51 ID:LCZlr5CQ
価格.comランキング上位3つならどれがおすすめ?
ttp://kakaku.com/pc/ssd/
204Socket774:2011/11/02(水) 21:08:47.14 ID:Uy6EDbUt
6年も前のPCに載せるの?
205 忍法帖【Lv=5,xxxP】 :2011/11/02(水) 21:09:43.66 ID:O7Oae82t
そんなの言うまでもなくADATAだろ
m4の様な地雷を使ってる奴なんているのか?
206Socket774:2011/11/02(水) 21:12:21.84 ID:47Kx4g6k
もうHDDは倉庫でしか考えられない
207Socket774:2011/11/02(水) 21:16:21.62 ID:Uy6EDbUt
日立の1プラッタ1TBのHDDは実用レベルでも速かったよ。
しかし、128GBのSSDとほぼ同じ値段になってしまったよw
SSD買ういい機会だねw
208Socket774:2011/11/02(水) 21:23:00.98 ID:vc5OPfwk
>>207
お前はSSD持ってるの?
書き込み見てると、酸っぱい葡萄にしか思えないんだが
209Socket774:2011/11/02(水) 21:25:49.02 ID:Uy6EDbUt
>>208
M4の128GB使ってるよ。
思い込み激しすぎるんだね。
210Socket774:2011/11/02(水) 21:43:32.74 ID:66289fsL
なにがそんなに面白いんだろう
211Socket774:2011/11/02(水) 21:46:00.31 ID:hbE8zOaP
HDDの値上がり方がわらえるだろ。日立の1TBプラッタちょっと前は5kで買えたのが今2万近くだっけ
212Socket774:2011/11/02(水) 21:55:07.28 ID:YLXBYeOm
15kだね
213Socket774:2011/11/02(水) 21:57:29.61 ID:wSUJdNAJ
災害だからおかしくない。
リスク管理は無意識にいつもしている。オープンプライスのパソコンパーツなら特に。
214Socket774:2011/11/02(水) 22:02:54.07 ID:LCZlr5CQ
>>204
HDDが6年前って言っただけで、他の部品は頻繁に交換してるよ
1090T
DDR3 8GB
HD6850
BD
PC-K62
など
215Socket774:2011/11/02(水) 23:03:11.66 ID:DG27i2Uk
1プラッタ1TBなら早い
値段が上がってしまったが
216Socket774:2011/11/02(水) 23:38:48.93 ID:+ypdMMVE
店側も在庫維持しないと行けないからできるだけ買われづらい値段つけてるけど
それでも売れるんだから仕方ないでしょ。安くすると転売屋の餌食だし。
217Socket774:2011/11/03(木) 00:43:57.37 ID:oth/cqeZ
スカイリム用に新しくここのSSD使って組むぜ
HDDは値戻るまで買わん。よろしく先輩方
218Socket774:2011/11/03(木) 04:17:26.66 ID:g7stfI6k
BF3インスコしてビデオカードのドライバ入れて再起動したら突然POST時フリーズで起動しなくなって
何だと思ったらM4のせいだった…取りあえずケーブル変えてみたりポート変えてみたけど
M4繋ぐとPOSTしねえ…SATAチェックまでもいかずにPOST始まった瞬間にフリーズしやがる
まだ買って四日なんだけど壊れちゃったのこれ…BF3できねえええええええ
219Socket774:2011/11/03(木) 05:13:25.63 ID:xx7IJck5
1から順に読むとかしないんだろうな
大変だなこのスレもw
220Socket774:2011/11/03(木) 05:16:38.58 ID:CFjk78ew
>>218
それ壊れてるから俺が買ってやるよ
221Socket774:2011/11/03(木) 05:49:42.52 ID:g7stfI6k
>>219-220
既知の問題なんですか?
>>1のLPM問題ってやつなら、元よりLPMはBIOSでDsableにしてます
Hot PlugもDsableにしてて、有効にしてみたけど変わらず
一応環境は、Rampage II ExtremeでICH10Rに繋いでる
ググっても分からない…もし既知の問題ならお教え願えんでしょうか
222Socket774:2011/11/03(木) 07:00:07.97 ID:DSOk8sdg
>>221
>BF3インスコしてビデオカードのドライバ入れて再起動したら

新しいビデオカードに替えたの?
223Socket774:2011/11/03(木) 07:19:02.22 ID:g7stfI6k
>>222
いえ、以前から6970cfxで変えてないです。
BF3最適化ドライバに入れ替えた。m4外すと問題なくPOSTする。

以前使ってたASRock x58 extreme引っ張り出して組み替えてみたけど同じく駄目で、
ついでにサブのP5Eに繋いでみても同じく駄目だった。流石に故障っぽいよね…。
購入店に電話してみます…トホホ
224Socket774:2011/11/03(木) 07:20:58.52 ID:/yfceK4e
PX-M2Pが次期最強候補か
400買っちまったわ
225Socket774:2011/11/03(木) 08:32:41.24 ID:V8thsKII
>>223
呪いがかかってしまったのだ…
226Socket774:2011/11/03(木) 09:09:47.61 ID:btK6FZnp
>>223
保証があるなら大丈夫なのでは?
227222:2011/11/03(木) 12:27:55.91 ID:mdKo27fd
>>223
POST画面から強制セーフモードに入ることできなかったけ?
俺もはっきりわからないけど....
最新ドライバと旧ドライバとのドライバの競合問題かな?
228Socket774:2011/11/03(木) 13:42:18.05 ID:nyKmd4A3
7mm化する場合のネジはどの規格を買えばいいです?
C400が届く前に用意しときたいので
229Socket774:2011/11/03(木) 14:49:10.44 ID:9sNbWnUX
HDDがお亡くなりなりましたのでSSDデビューしようかと思いm4を購入予定で調べていましたら公証速度が出ないとの事ですがAsus RVF環境でどの位速度が出るのかご存知の方いらっしゃいましたらおおよそでもいいですから教えてください
230Socket774:2011/11/03(木) 15:01:16.95 ID:j+zSf+5p
おおむねお前が調べたとおりの速度が出るよ、よかったね(^^)
231Socket774:2011/11/03(木) 15:05:01.78 ID:MaXYLFr8
100円/GBを切るのはいつになるやら
232Socket774:2011/11/03(木) 16:15:33.56 ID:XyUZ0lPP
64GBでも書き込み速くして欲しいわ
てかいい加減128GBが6000円ぐらいになれー
233Socket774:2011/11/03(木) 16:24:52.18 ID:ioJxLRaB
どんだけ貧乏人なんだ
234Socket774:2011/11/03(木) 16:52:13.10 ID:87g5TxL1
>>228
M2x4mm
235Socket774:2011/11/03(木) 16:53:44.72 ID:OZIustWM
安くなって欲しいのは人情として分かるが
下位(低容量)モデルの性能を上げろってのは理解出来ん
1モデルだけ売れとでも言うのか?
236Socket774:2011/11/03(木) 17:35:39.04 ID:zBqADbty
書き込み遅いっつったってその辺のHDDより早いだろ
237Socket774:2011/11/03(木) 17:46:32.75 ID:7c69vstw
というか体感じゃわからない差
238Socket774:2011/11/03(木) 17:47:39.05 ID:BH1scAnC
早いよ。ハイエンドは絶対に壊れてはいけない業務向けだろ。
239Socket774:2011/11/03(木) 17:54:39.87 ID:pftFN78h
m4の128GBを買って、OSセットアップ2回とSPや更新、10GBクラスのアプリインストールをした。
2週間ほど使って時々SSD上でエンコもした。
いまだにレアレベリング回数1なんだけどこれ本当かね?
今時のSSDはこんなに書き込み効率いいものなのか?
write amplification値って公開されてないのかな。
240Socket774:2011/11/03(木) 18:02:01.25 ID:J+Wks06F
ウェアレベリングがカウントされるのは2周目から
241Socket774:2011/11/03(木) 18:14:14.02 ID:HM6Aa+aS
99急に上げやがって、仕方がないから祖父で買った
242Socket774:2011/11/03(木) 18:44:33.99 ID:/FQxepDX
ストレージの書き込み総量を監視するツールって無いのかな?
243Socket774:2011/11/03(木) 19:26:37.79 ID:qq5DA1/x
インテル買え
244Socket774:2011/11/03(木) 19:51:16.96 ID:VbvHaEH5
Intelは書き込み総量だけ表示されて、Erase Countが分からないから意味が無い
245Socket774:2011/11/03(木) 20:37:29.36 ID:G+tQ/0l5
>>239
レアだな
246Socket774:2011/11/03(木) 20:42:25.80 ID:ELOBQIyW
CSSD-S6M64NMQ半年くらい使って
接続が不安定になってbootしなかったり(BIOSの時点で認識してない)windowsが止まってどうしょうもなくなるんだけども
ハズレ個体って事でおk?ファームウェアは最新。
AMDのチップセットじゃ微妙なのかな?
247Socket774:2011/11/03(木) 20:43:22.78 ID:9yA6/EE8
俺はトラブルは全くない
248Socket774:2011/11/03(木) 20:46:12.87 ID:qWDAU2rj
ググってももう古い情報ばかりなので、Win7でSSD使う際の
設定とかがテンプレにあったらいいのにな。
249Socket774:2011/11/03(木) 21:15:10.72 ID:pUcGKVnY
>>246
ケーブル抜けかけてないですかー?
ケーブルやポートを変えてみるだけでも直る場合がありますよ
250Socket774:2011/11/03(木) 21:17:14.40 ID:u4Sm/WcW
>>246
むしろAMD環境のほうが安定してる
参考までに環境をあげてください
251Socket774:2011/11/03(木) 21:29:09.57 ID:Qhh+5u6A
>>248
別に設定することなんてないだろ
252Socket774:2011/11/03(木) 22:56:26.32 ID:pftFN78h
特にWin7は自動でSSDだと判定したら最適な設定にしてくれるらしいし
253Socket774:2011/11/03(木) 23:04:30.49 ID:2B2kNODg
ハードウェアに余裕があるからユーザーが触らなくても快適だ。
寂しいやらうれしいやら。相性というか、よくわからない故障の仕方がなくなったのはよいことだ。
仮に壊れても今は、大量生産が主だから、すぐに代替品を送ってくれて終わりだし。
昔みたいにいちいち交換か修理か、原因がどこにあるのかなど考えなくてもよいし。
254Socket774:2011/11/03(木) 23:09:02.19 ID:dJolpR0F
新品買ってきて心配事は初期不良かどうかくらいで
取り付けてみて相性で動かなかったらどうしよう
…って心配は確かにほとんど無くなったな
255Socket774:2011/11/03(木) 23:17:50.05 ID:dHdPT+5Q
>>253-254
今どきは、よほど格安品やキワモノばかり集めた際どい構成でない限り、まず相性問題って聞かないもんなぁ
グラボ、M/Bの二つに至ってはメーカー揃えられるし、メモリもCFD程度で問題無し
ASUSなら、グラボ、M/B、サウンドボードまで揃えられる
ハードやBIOS、ドライバの不具合というか設計不良で相性っぽい症状が出ることはあるが・・・それはただの「欠陥」だ

技術が進んだんだろうけど、すごい時代になったもんだ
自作に関してのハードルは下がってるけど、一時ほどもう盛り上がることも無いのかな・・・・
256Socket774:2011/11/03(木) 23:21:14.24 ID:viOAYv+z
爺さんうぜぇ
257Socket774:2011/11/03(木) 23:34:34.36 ID:ELOBQIyW
>>249
まな板だからその辺は大丈夫
むしろ抜き差ししないと再認識しないという・・・・
>>250
マザボ GA-880GA-UD3H
CPU AMDフェノム2x4 965BE
メモリ 4GB(CFDなんちゃら
グラボ HIS HD 5870 iCooler V Turbo 1GB

AHCIモードにはしてる。
いまはシステムはHDDつかってて、一応SSD刺してるけど正常に動作してない
フォーマットできなかったり、空き領域の表示が消えたり、CDMベンチもできなかったり、そうこうしてるうちにアクセス拒否されたりする。
5月9日にソフマップで買ってレシートとかあるけど、期間的に保障されんっぽいな
258Socket774:2011/11/03(木) 23:43:20.98 ID:rUhEL3C2
>>257
え、CFDって1年保証じゃないの?
今ならM4Qに化けて返ってくるんじゃね?
259Socket774:2011/11/04(金) 00:39:43.11 ID:K5vyjnWk
>>258
そうなのかワンチャン電話してみる
260Socket774:2011/11/04(金) 09:19:07.85 ID:P8w8pGLM
初のSSDで舞い上がってたら工場出荷時の不良ブロック数の生の値が53とか出てる
これって初期不良なのかね
261Socket774:2011/11/04(金) 09:35:03.08 ID:67m0jXKP
俺のは60あるよ
エラーの多いセルを外してるんじゃないかね
気にしない気にしない
262Socket774:2011/11/04(金) 10:16:27.92 ID:gD/DKhf4
>>260
俺の m4 128G は118もある。それは当たりだよ。
DRAMもNANDも最初から不良ブロックがあるのは当たり前。
DRAMは製造時の検査でチップの中で代替処理をするように設定しているが、
NANDの場合はそれはコントローラ側の仕事だから数字が見えてしまうだけ。
気にすることなかれ。
263Socket774:2011/11/04(金) 10:19:49.43 ID:jS20zvjH
ツクモ・・SSD便乗値上げはさすがに悪質すぎないかい?
264Socket774:2011/11/04(金) 10:37:17.54 ID:vbnd2bA7
>>263
確かにコレはひどい。
結構贔屓してSSDやらHDDやら電源やら買ってたんだけど(つい数日前にも電源買った)コレは考え物だな。
265Socket774:2011/11/04(金) 10:43:11.08 ID:RQpjSrGx
 ___        ♪  ∩∧__,∧
/ || ̄ ̄||         _ ヽ( ^ω^ )7  いやなら買うな!
|.....||__||         /`ヽJ   ,‐┘   いやなら買うな! 
| ̄ ̄\三  / ̄ ̄ ̄/  ´`ヽ、_  ノ    
|    | ( ./     /      `) ) ♪
266Socket774:2011/11/04(金) 10:48:14.41 ID:cHXhqMM3
ヤマダ根性炸裂
267Socket774:2011/11/04(金) 10:54:12.02 ID:vbnd2bA7
とりあえず苦情メールおくったった。
当分ツクモ利用は控えるかな。
268Socket774:2011/11/04(金) 10:54:38.42 ID:r0Qndr2J
きもちわる
269260:2011/11/04(金) 12:34:18.05 ID:P8w8pGLM
>>261-262
thx
このまま使っていこうと思います
270Socket774:2011/11/04(金) 13:07:25.45 ID:sVYSZE7y
先週m4の128GBを導入して満足してたんだけど
今日急に起動が+15秒くらいおそくなった、ウインドウズのロゴが集まってから時間がかかるようになった
なんでだろう・・・
何回再起動しても遅い・・・
とくに昨日から何も変えてないのに
271Socket774:2011/11/04(金) 13:20:53.69 ID:uEmlZZPR
たまにわ寝起きが悪い日だってあるだろ。
272Socket774:2011/11/04(金) 13:22:37.74 ID:XMMzAzUF
あの日だな
273Socket774:2011/11/04(金) 13:28:51.18 ID:cHXhqMM3
アレか
274Socket774:2011/11/04(金) 14:14:22.48 ID:g4ZIHszS
>>270
なんでSSDスレで聞いたん?
275Socket774:2011/11/04(金) 15:32:12.51 ID:dQB6KucV
ツクモで聞いてきたけど、値上げしたのは
m4だけってさ。

なんでもHDDの代わりに大手PCメーカーにとられて
特に64とかしばらく入荷目処が立たんらしい。
276Socket774:2011/11/04(金) 18:06:08.50 ID:4E6QZv8q
>>258
俺が買った128MN4Qは三年て書いてあるな。
277Socket774:2011/11/04(金) 18:13:08.52 ID:xREdVPYB
ガキの小遣いで買えるのが問題だ
ショッパイバイトで稼いで簡単に買えるのも問題だ
店も客の質で売れ
来る客はクレーマーだ
金なんて払う気もない
開封して気に入らなかったら返金要求してくるぞ
アメリカなみのクレーム率だ
そろそろ人類は滅ぶべきだ
278Socket774:2011/11/04(金) 18:16:21.92 ID:Vuy+jhUJ
アメリカ返品前提でビジネスにしてるからなぁ
日本は客の意見聞きすぎだとは思うけどね
279Socket774:2011/11/04(金) 18:20:43.59 ID:ePcjLjKs
返品前提だから気軽に買うしね
新製品が出ても買う前に2chに張り付いて情報集めしなくても
とりあえず買って試して気に入らなかったら返せばいい
そのまま使う人の方が多いから店にもメリットがある
280Socket774:2011/11/04(金) 18:35:21.73 ID:Vuy+jhUJ
日本じゃむりたけどな
許容したらキリない
281Socket774:2011/11/04(金) 19:49:41.67 ID:MV8up7X/
リベート商法といいアメリカの商習慣はちょっとおかしい
282Socket774:2011/11/04(金) 19:50:34.81 ID:MV8up7X/
○ 商慣習
283Socket774:2011/11/04(金) 20:37:11.77 ID:YGs4kiWp
亀レスだが
>>263-267
為替介入がらみじゃなくてか?
一気に2〜3円(割合にして3〜4%くらい)も下がったら、円安差損はあるだろう・・・

・・・と擁護してみる
284Socket774:2011/11/04(金) 20:39:55.22 ID:tJOMDicK
すぐには訴訟されないだけ日本はまだマシ
285Socket774:2011/11/04(金) 20:53:17.02 ID:Vuy+jhUJ
とかいいながら某ハイブリットカーの件とか捏造だったからな
286Socket774:2011/11/04(金) 21:57:53.77 ID:bEMe0Dbk
俺、>>28だよ。
日立の1T、1プラッタHDDが欲しかったけど高騰しすぎなので、
SSDを買う時期かと思い、CT-128M4を買った。
で、CドライブのWD10EALSを空けました。

大して速くならないぞ! なっかりだよ・・・
SSDは劇的に速いなんて大げさだよ、おまえら。
劇的に速いのは、CrystalDisdMarkの数値だけwww

           CT-128M4  WD10EALS
Sequential Read   504.204   133.441
Sequential Write   203.016   129.726
Random Read 512  388.297   51.183
Random Write 512  204.200   80.543
Random Read 4    27.425    0.688
Random Write 4    63.517    1.343
Random Read 4    215.206    1.688
Random Write 4    174.683    1.278
287Socket774:2011/11/04(金) 22:04:51.37 ID:bY9QWq6U
実際に読み書きした数値を否定したらあとは体感しかないからな
変わらないと感じたならそうなんだろうね
288Socket774:2011/11/04(金) 22:06:14.29 ID:W3KUcwuG
どんだけ鈍いんだよw
289Socket774:2011/11/04(金) 22:09:07.10 ID:Oo2pb7JJ
劇速って言っても、クリックする前にページを表示するのはムリなんだぜ。
290Socket774:2011/11/04(金) 22:09:24.67 ID:ykDRi3mY
なっかりすんなよ
291Socket774:2011/11/04(金) 22:15:25.12 ID:W3KUcwuG
CPUが貧弱だとSSDの効果は薄れる
ATOMやE350じゃいくら早く読み込みできても、そこからの処理に手間どるからな
292Socket774:2011/11/04(金) 22:16:25.01 ID:znWWOk8a
2500k、16GBメモリ、Win7 64bitの環境でHDDから
SSDにシステム移行したけど、同様にベンチ以外は
体感で大差なし。
ベンチだけ見て大袈裟なこと言ってるバカの言うこと
鵜呑みにするなよw
それでも、HDDよりは故障率は低いだろうし
ノートなんかだと効果はあると思うよ。
293Socket774:2011/11/04(金) 22:18:18.81 ID:5MbYCJqE
はいはい
294Socket774:2011/11/04(金) 22:19:20.64 ID:W3KUcwuG
2500KのクロックとEIST、C-STATEの有無、プロセッサの電源管理を頼む
295Socket774:2011/11/04(金) 22:24:13.90 ID:bY9QWq6U
OSの起動のぞけば、アプリの起動にとか使ってるアプリによるかなぁ
SAIなんかはもともと起動速いアプリだから(SSDのほうが速い事は速いが)
そんなに変わらんけど、フォトショとか無駄に読み込みが多いっぽいアプリはやっぱ違うかな
296Socket774:2011/11/04(金) 22:29:51.13 ID:v9LO1RLX
大量にログの入った2chブラウザとか1万曲くらい入ってるiTunesなんかすごい体感できるけどな
297Socket774:2011/11/04(金) 22:36:03.64 ID:9WiSMJyn
自分の場合だと、Excelとか初回起動時に2秒ほどかかってたのがほぼノータイムになったかなぁ。
あとよくやるゲームが重くて、起ち上がりに20秒とか要してたけどM4にぶちこんだら5秒になった。
298Socket774:2011/11/04(金) 22:37:12.13 ID:znWWOk8a
大量にログの入った2chブラウザってどれくらいの期間使ってるやつ?

半年前に新規で組んで日立の1TB・1プラッタ3台でRaid0にした環境から
128GBのSSDにシステム移行したけど、HDD側にもOS残ってるから
どっちからでも起動出来る状態。

クソ重いアプリってのはピンとこないけど、HDDから起動しても
一瞬でたいていのアプリは起動出来てしまうからフォトショとかでないと
体感出来ないのかもな。

別に使う予定もないから俺にとっては意味がないが。
299Socket774:2011/11/04(金) 22:41:18.65 ID:axpfaUwT
体感できないなら
高くて容量少ないSSDにしなくてもいい
幸せな体の持ち主じゃん。大切にしろよ
300Socket774:2011/11/04(金) 22:44:20.73 ID:bY9QWq6U
まあ、HDDx3のRaid0環境なら確かに違いは出ないかもな
てか、3台のHDDをRaid0で運用する人がSSDシングル?
301Socket774:2011/11/04(金) 22:52:36.97 ID:W4PRj7AR
Win7なら何が足引っ張ってるのかすぐ分かるんだから調べて必要なもの買えばいいのに
302Socket774:2011/11/04(金) 22:55:41.63 ID:CcRY4HBV
windowsUpdateが劇的に早くなるよ!
303Socket774:2011/11/04(金) 22:56:52.54 ID:znWWOk8a
いやいやオンボのRaidだし、ベンチ上ではSSDとシーケンシャル以外は
圧倒的な差が出るよ?

実用のレベルで差がないだけ。ベンチよりストップウォッチの時間だしね。

システムだけSSDに移したのはHDDが故障した場合のリスクを
考えたからだし、128GBあるから3Dゲームとかにも有効だとは思うけど。

SSD単体+HDD3台でRaid0でデータ用って似たようなことしてる人
いくらでもいるんでない?
304Socket774:2011/11/04(金) 23:08:29.19 ID:jS20zvjH
故障率3倍+αのデータドライブ・・・
305Socket774:2011/11/04(金) 23:10:30.49 ID:bY9QWq6U
>>303
ごめん、知人みてるとRaid0で組む人って
常にさらなる速さを求めてるって印象があったから…先入観だなこりゃw
306Socket774:2011/11/04(金) 23:10:58.35 ID:znWWOk8a
>故障率3倍+αのデータドライブ・・・

頭悪そうだなw
307Socket774:2011/11/04(金) 23:15:16.98 ID:h7z8KSlE
ただの作り話でしょ
308Socket774:2011/11/04(金) 23:15:23.08 ID:znWWOk8a
>>305
そういう人はSSDなんかより高価なRaidカードを
使ってるんじゃないのかなw
309Socket774:2011/11/04(金) 23:16:53.46 ID:znWWOk8a
>>307
どっちからでも起動出来る状態って書いたら反論出来なくて
作り話認定ってw
310Socket774:2011/11/04(金) 23:20:02.11 ID:jS20zvjH
新たなふぁびょ〜ん 誕生の瞬間であった
311Socket774:2011/11/04(金) 23:24:01.09 ID:znWWOk8a
まぁ反論出来ずに負け惜しみ書いてるバカがHDDスレにまで出張してきて
アホな書き込みしてるんだろ?

うぜーからこのスレに引きこもってろって言いに来たわけですよw

俺もSSD使ってるわけだからSSD自体は否定しないけどなw
312Socket774:2011/11/04(金) 23:31:52.88 ID:4OQWnW3P
最新マザーだとHDDErase動かないな。bypassモードってのは、
古いマザーにはあったけど。
313Socket774:2011/11/04(金) 23:44:17.16 ID:g4ZIHszS
「HDDからSSDに変えても体感では大差ない」 鈍すぎじゃないか?w
おまあれだろ、コーヒー飲んでも インスタントとドリップで味の違い分からないたちだろ?w
314Socket774:2011/11/04(金) 23:47:41.06 ID:4OQWnW3P
>>303
ディスクスキャン時間が半分になるのに、実用的でないはないだろ。

電気代浪費してゴギガーになるより費用対効果は大きい。
315Socket774:2011/11/04(金) 23:52:51.98 ID:znWWOk8a
>>313
君のPCは元がよっぽど型遅れなんだろうねw

新しい環境で一瞬で起動するアプリがSSDに変えたからといって
これ以上どうなるっていうの?w

OSの起動もSSDだけ繋いで起動するとBIOSの画面すら
チラつく程度でほとんど見えないけど、HDDも繋いでると
そうじゃなくなるよね?

SSDにOSだけ入れた直後に起動時間を計れば恐ろしく
速いけどさw
316Socket774:2011/11/04(金) 23:53:13.35 ID:lbgpT97Z
金と所有物が比例しやすい自作PC板で、宝の持ち腐れはままあることだ。
317Socket774:2011/11/04(金) 23:55:03.56 ID:jBqOYnH6
同時に複数のアプリを起動させないとか、操作が遅い人の場合は
起動時間以外は大差無いかもしれんな。
318Socket774:2011/11/04(金) 23:55:38.25 ID:znWWOk8a
>>314
ディスクスキャンってそんなに頻繁にするもんなの?
それにSSDが実用的ではないなんて一切書いていないけど??
俺もSSDを実際に使ってるんだよ?
319Socket774:2011/11/05(土) 00:00:37.70 ID:LzSX2O1Z
データ用HDDをRaid0なんて殆どいないと思うがなあ
システム用じゃないなら危険を冒してまで速度求める必要ないじゃん
320Socket774:2011/11/05(土) 00:02:59.46 ID:6HYJ9GiT
>半年前に新規で組んで日立の1TB・1プラッタ

半年前?1Tプラッタモノなんて売っていたか?
321Socket774:2011/11/05(土) 00:06:39.88 ID:TXwq6IRV
SSDには速度wを求めておいて動画ファイルなんかを
扱う際には速くなくていいんだ?w

危険を冒してまでっていうのも偏見だねw

Raidで使用することによってHDDの故障率が
上がるわけではないし、当然外付けのHDDに
バックアップはしてある。

てか、つまらん粗探ししてケチつけるのが精一杯なのかw
322Socket774:2011/11/05(土) 00:08:10.85 ID:neuzkIBK
役に立ってない人の話とかいつまで続けるの
俺はSSDが役に立つような作業してませんって言えば済むだけじゃん
323Socket774:2011/11/05(土) 00:08:14.14 ID:TXwq6IRV
>>320
最初は末尾が332の1TB買ったんだよ。
それから買い足しただけ。
本当につまらん粗探ししか出来ないバカばかりだなw
324Socket774:2011/11/05(土) 00:08:17.24 ID:plej0ido
なんでSSDは単機なんだ?
325Socket774:2011/11/05(土) 00:08:35.50 ID:RYZ+MGyn
>>320
無いね
7k1000.Dが出回り始めたのは9月中頃のはず
326Socket774:2011/11/05(土) 00:10:17.96 ID:TXwq6IRV
>>324
Trimが無効になるのと容量の少ないSSDで
Raid0にしてもあんまり意味がないと思ったから。
327Socket774:2011/11/05(土) 00:13:10.01 ID:hMl4v/E7
raid0は構成台数2倍なら障害率2倍、3台なら3倍

こんな基本的なことも知らないとか、ネタとしか思えない
328Socket774:2011/11/05(土) 00:13:59.36 ID:TXwq6IRV
んで、具体的な反論やSSD・HDDの両方で起動出来る環境で
質問ないならそろそろ寝るねw
明日起きて何かレスがあったら気が向いたら返事して
やるよw
329Socket774:2011/11/05(土) 00:15:07.35 ID:plej0ido
>>326
なる、トン
ひとそれぞれってやつだな
330Socket774:2011/11/05(土) 00:15:30.93 ID:TXwq6IRV
>>327
お前、どっかで書かれてる記事見たのを
鵜呑みにしてるバカかw

じゃあ、おやすみ。
331Socket774:2011/11/05(土) 00:17:53.12 ID:yPRUxKg6
SSDで早くなったのにどんどんBIOSの時間が気になってくる・・
332Socket774:2011/11/05(土) 00:18:28.35 ID:hMl4v/E7
どこまでやねんこいつw
とりあえずraid0が障害に弱くないソース持ってこい、話はそれからだ
333Socket774:2011/11/05(土) 00:26:40.62 ID:TXwq6IRV
>>332
それ、HDD関連のスレに行って得意気に書き込んでこいよw
バカ扱いされて軽くあしらわれるからw

じゃあ本当におやすみね〜。
334Socket774:2011/11/05(土) 00:40:20.45 ID:SthDutE8
無知って怖ぇな
335Socket774:2011/11/05(土) 00:40:41.70 ID:mGiTRWFw
>>327 後学の為に、故障率が2倍になる原因を教えてくれると助かるんだが
336Socket774:2011/11/05(土) 00:43:03.96 ID:SthDutE8
>>335
片方が壊れると片方が壊れてなくても使えなくなるから
337Socket774:2011/11/05(土) 00:51:41.12 ID:mGiTRWFw
>>336
それだとSSDの壊れる確率が2台とも同じだった場合
どちらが壊れる確率も同じだから故障率は変わらないよ?
別の理由じゃないの?
338Socket774:2011/11/05(土) 00:53:59.27 ID:9fUp77JC
「raid0は構成ドライブの1台がトラブルだけでアレイ全体が死ぬ」
339Socket774:2011/11/05(土) 00:54:31.22 ID:Bpsiny2a
こいつヤバイよ
340Socket774:2011/11/05(土) 00:54:35.06 ID:0l4y6GHI
1台の故障率が5%だとすると
2台とも壊れない確率なので1-0.95^2=9.75%
約n倍になるっちゅうわけだな
341Socket774:2011/11/05(土) 00:55:30.81 ID:QkhtWQ35
Raid1と勘違いしてるのかな?
342Socket774:2011/11/05(土) 01:08:38.99 ID:SthDutE8
>>337
おまえは中学生からやりなおせ
343Socket774:2011/11/05(土) 01:12:51.24 ID:gqnCtiy+
RAID0もまだまだマイナーってことだな
片方壊れても大丈夫と思われてるなんて
344Socket774:2011/11/05(土) 01:19:51.64 ID:GqYEriIL
なにが起きているんです?
345Socket774:2011/11/05(土) 01:20:53.16 ID:ZgFHCZWk
ごちゃごちゃうるせーな。SSD使えばつまりは早くなるんだろ?

なんちゃって
346Socket774:2011/11/05(土) 01:21:03.66 ID:mYZxYUZF
「約」とか「弱」を付けない人も確率論理解してなさそうだなーと思う
3倍+αは吹いた
347Socket774:2011/11/05(土) 01:22:30.73 ID:JsceqmNL
>>319
そうだね。 完全にプランミス。

>>327
先生 台数倍じゃないです。 台数の指数倍です。

ここ、情報処理持ってる人いないのか? RAID0の様なタンデム結合を3台もやったら
その故障率は3倍ごときでは済まないよ。 もの凄い危険度だよ
348Socket774:2011/11/05(土) 01:25:09.10 ID:0l4y6GHI
まあ熱含めると+αってのも間違いじゃない
349Socket774:2011/11/05(土) 01:29:03.57 ID:uEg7x+Fz
まあ危険性理解してやるんなら誰も何も言わないけどね
前に8台でRAID0組んでるって人いたけど自作楽しんでるなーって思ったもん
350Socket774:2011/11/05(土) 01:30:04.48 ID:9fUp77JC
raidコントローラの分がプラスアルファだな
351Socket774:2011/11/05(土) 01:30:32.76 ID:gpcu4x9d
ドヤ顔で言うことじゃないよ
初心者スレにでもいってドヤしてきな
352Socket774:2011/11/05(土) 01:32:01.20 ID:ipTJxReC
WHSのDEはもっと評価されていい
353Socket774:2011/11/05(土) 01:33:04.03 ID:mYZxYUZF
>>347
(1-a)^nは1>>aである場合1-naと近似できる。
したがってn台でRAID0を組むと故障率はおよそn倍になる。

故障率が1>>aにならないうんこHDDを使ったり(または長期間使ったり)、
RAIDコントローラーその他パーツを考慮すると、実情はもっと高いこともあるかも。
それでも指数倍は完全に間違ってるけど。
354Socket774:2011/11/05(土) 01:44:27.19 ID:JsceqmNL
>>353
ぽまえも中学2年の体育の時間からやり直せって
じゃRAID1で3台構成の場合の故障率分かるか?
355Socket774:2011/11/05(土) 02:07:39.20 ID:mYZxYUZF
>>354
a^3。
RAID0が分かるならRAI1だって分かるに決まってるがな。
356Socket774:2011/11/05(土) 03:39:43.77 ID:bID2NuaP
ぽまえとか言ってる気持ち悪いゆとりよりましかな
357Socket774:2011/11/05(土) 04:31:15.17 ID:Bpsiny2a
ぽまえww痛えwww
358Socket774:2011/11/05(土) 04:41:57.86 ID:W4aF3d02
もまいら仲良くしろ
359Socket774:2011/11/05(土) 06:02:25.44 ID:c3SrF/b8
3台でどうやってraid1組むんだよw
1台はスペアとか?
360Socket774:2011/11/05(土) 06:29:11.43 ID:sTXSYL1c
361Socket774:2011/11/05(土) 07:32:47.11 ID:eDryQX9E
SSDがいろいろ出てきた2年前ごろには、当時のHDDからの速度差がかなりあって、
SSDスゲー!になってた。
そこからSSDしか目が行かなくなったので、最近のHDDは知らないんだ。
その頃のSSDと今のSSDの体感差はほとんど無いw
最近のHDDはSSDとかわらないくらい速いんだね。興味でてきたけど高騰orz
362Socket774:2011/11/05(土) 07:45:51.29 ID:t7liwyDd
RAID0でデータドライブ組んでます(キリッ
SSDと遜色なく早いです(キキリッ

対障害性能もRAID5やRAID10とはそんなに違わないって
ショップのていいんさんがゆってたし
363Socket774:2011/11/05(土) 08:03:08.85 ID:W4aF3d02
SSDでRAIDすればもっとよくね
364Socket774:2011/11/05(土) 08:05:38.22 ID:8tdj1qA4
>>361
全然早くないぞ……。
365Socket774:2011/11/05(土) 08:08:00.65 ID:TXwq6IRV
おはようw

結局、最近のPCで同じ環境で比較したことある
やつがほとんどいないことはわかったw

Raid0のこともググっただけで実際にやったことないのに
知った気になってるバカしかレスしないし、わかってる人は
スルーしてるようだw

だからベンチしか見てないバカが多いとか言われるんだろうな。
366Socket774:2011/11/05(土) 08:17:01.98 ID:TXwq6IRV
HHDとSSDの「速度自体」が同じなんて書いたおぼえはないんだが
理解力がないのか。
367Socket774:2011/11/05(土) 08:18:13.63 ID:TXwq6IRV
HDDねw
昨日はまともな反論出来ずに粗探し
しようとするバカばっかりだったから
こんなタイプミスでも一応訂正しとくw
368Socket774:2011/11/05(土) 08:56:31.04 ID:JcS0yrbN
>>361
↓なにを根拠にそう言ってるのwin7+2600Kだけど速度はSSD>>>>>>>>HDDだけど

> 最近のHDDはSSDとかわらないくらい速いんだね。興味でてきたけど高騰orz

369Socket774:2011/11/05(土) 08:58:23.70 ID:3i/DNJsw
悔しいな
    涙で霞んで
           タイプミス

                  一茶
370Socket774:2011/11/05(土) 09:14:28.70 ID:iGSaBq6o
あぼーん機能使えやバカども
371Socket774:2011/11/05(土) 09:16:21.57 ID:TXwq6IRV
まぁ偉そうなレスしてるのがただの情弱ばかりで安心したw
372Socket774:2011/11/05(土) 10:26:41.14 ID:xpJDGn+M
正に必死だな
373Socket774:2011/11/05(土) 11:48:39.77 ID:ARyyzsWS
ドヤ顔でRAID 0の故障率を指摘した>>347 = >>354の轟沈っぷりが哀れすぎる・・・
とりあえず高校レベルの数学の知識があれば>>353の書いてることが正しいのは理解できるはずなんだが(´・ω・`)

>>354は二項定理を勉強してくるといいよ!
374Socket774:2011/11/05(土) 12:02:09.04 ID:TXwq6IRV
ググるとたくさん出てくるHDD単体の故障率を1%とすると〜
みたいな記事を鵜呑みにしてるバカなんだろう。
あくまでも例えの話だし。
どの型番のHDD使っても故障率が同じなわけもない。
375Socket774:2011/11/05(土) 12:14:08.40 ID:0l4y6GHI
文系脳過ぎワロタ
376Socket774:2011/11/05(土) 12:14:23.64 ID:iO1L3Ic6
休日にキチガイの相手も乙だよな
377Socket774:2011/11/05(土) 12:49:03.63 ID:tOXmhRX7
零度零にすると四☆がセンターに集合する前にようこそ画面に
切り替わるのが見れるんだぞ?

だから何って言われても…
378Socket774:2011/11/05(土) 12:50:20.45 ID:7LmEQwmL
結論が見えないんだけどRAID0は安全だって言いたいの?
379Socket774:2011/11/05(土) 12:56:13.97 ID:tOXmhRX7
SSDは早いから零度零はイラネってのは素人発想だな。

メカニカルな負荷のないSSDだからこそ零度零。
380Socket774:2011/11/05(土) 12:58:30.84 ID:ARyyzsWS
>>378
HDDの数が常識的な範囲であれば、アレイが吹っ飛ぶ確率はHDDの台数にほぼ比例して増える
だから台数を増やせばそれだけデータ喪失の危険性は高まるよ
HDDが2台になればデータ喪失のリスクは約2倍、3台なら約3倍
>>347は確率を理解できてないただの勘違い

ただ、アレイが吹っ飛ぶ = 他のHDDまで巻き添えにして故障する ではないけどね
381Socket774:2011/11/05(土) 12:58:37.85 ID:MVAkLH31
でもTrim効かなくなるんでしょ?
382Socket774:2011/11/05(土) 13:02:52.00 ID:tOXmhRX7
セキュリティソフトのインスコがソッコーで終わるから、
ありとあらゆる試用版を試せる。

だから何って言われても…
383Socket774:2011/11/05(土) 13:03:01.48 ID:eMu3gXQi
まーどーなろーが知ったこっちゃねー話だわ
384Socket774:2011/11/05(土) 13:06:59.17 ID:7LmEQwmL
>>380
これでもインフラエンジニア(笑)やってるから認識としてはその指摘の通りだった
でもSSDはSASとは違う何かでも仕込んでいて障害耐性が上がるとでも言うのかと思ってたがそうでもない…
やっぱり何が言いたいのかよくわからん
385Socket774:2011/11/05(土) 13:15:18.25 ID:tOXmhRX7
四台繋ぐと四倍速か、、、
386Socket774:2011/11/05(土) 13:23:44.34 ID:gpH5t7Pi
>>384
おまえの知識はバカ嵐と同レベルだなw
387Socket774:2011/11/05(土) 13:29:36.79 ID:TXwq6IRV
単発のIDで煽ることしか出来ない池沼も大差ないだろw
388Socket774:2011/11/05(土) 13:48:16.01 ID:7LmEQwmL
>>386
後生のため指摘を頼む
真面目にRAID0の障害耐性の強さを知りたい
389Socket774:2011/11/05(土) 14:09:01.70 ID:tOXmhRX7
C300を沙汰2だと四台で1000、沙汰3だと二台で700逝くんだよな。

沙汰3コネクタは二つしかない。う〜む…
390Socket774:2011/11/05(土) 14:10:31.22 ID:XeW0XNf+
SB850/950、A75FCHオススメ!
391Socket774:2011/11/05(土) 14:43:38.87 ID:IVBMGDHL
m4使ってるけど、玉が集まる前ってレベルじゃなくてその画面がちらっと見えたら次の瞬間ようこそ画面出る。
HDDじゃ遅いような重いソフトの起動も速いしHDDには戻れない。
392Socket774:2011/11/05(土) 14:57:49.02 ID:0lZ7vo5M
Winの起動が速いのは読み込み速度じゃなくて認識が遅いHDDを外せるからじゃないの?
SSDから起動するままでHDDを繋いだら途端に遅くなった
393Socket774:2011/11/05(土) 15:00:13.87 ID:TXwq6IRV
>>392
その通り。
情弱は詳細まで書かない。
バカだからw
394Socket774:2011/11/05(土) 15:04:49.28 ID:NafvaQG9
故障率とかどうでもいい。壊れるときは壊れる!(キリッ
395Socket774:2011/11/05(土) 15:05:52.41 ID:sSymOAKn
>>392
それはbios画面抜けるまでの話か?
396Socket774:2011/11/05(土) 15:08:35.30 ID:eMu3gXQi
ID:TXwq6IRV







397Socket774:2011/11/05(土) 15:09:25.59 ID:tOXmhRX7
あの起動の時のギュイーンが良いんだろ…

OCZの沙汰2専用で120Gが11kってのもあんだな。若干、速度は
落ちるけど。
398Socket774:2011/11/05(土) 15:11:06.42 ID:TXwq6IRV
>HDDじゃ遅いような重いソフト

これがまた曖昧w
突っ込んでもせいぜい出てくるのがおなじみのフォトショ(笑)
くらいなんだよねw
399Socket774:2011/11/05(土) 15:22:13.12 ID:TXwq6IRV
バカな情弱の話を鵜呑みにして騙されないように
後で、M4・128GB単体、HDD(3台でRaid0)、SSD(システム)+HDDでの
起動時間でも計って書いてみるか?
400Socket774:2011/11/05(土) 15:25:19.74 ID:sSymOAKn
なんで起動の速さを競うのにHDDをRAID0にしちゃうんだよwwwwwwwwwww
401Socket774:2011/11/05(土) 15:33:07.99 ID:MVAkLH31
RAIDしたらかなり遅くなるよなw起動時間
402Socket774:2011/11/05(土) 15:39:20.00 ID:TXwq6IRV
Raidの確認画面が出るからな。

バカな情弱は俺がHDDのRaid0でSSDとタメ張れるような
主張をしているように仕向けたいようだが、そんなことは
一切書いていない。

バカだから反論出来なくて論点ずらしたようなことしか
言えないんだろうなw
403Socket774:2011/11/05(土) 15:45:15.78 ID:TXwq6IRV
>>400
昨日の書き込みだからID変わってしまったが
HDD3台のRaid0からSSDに移行したばかりだから。
今はどちらからでも起動出来る環境。

単発IDで煽るだけで反論出来ないバカな情弱でないなら
これで納得するだろう。
404Socket774:2011/11/05(土) 15:45:30.65 ID:sSymOAKn
じゃぁなんで(3台でRaid0)って書いたんだよwwwwww
RAID0があらゆる局面で速くなると思ってたんだろwwwwww正直にいえよwwwwwwwwwwwwww
405Socket774:2011/11/05(土) 15:46:39.12 ID:V7Wk7A7K
406Socket774:2011/11/05(土) 15:47:54.14 ID:xpJDGn+M
ノート厨にしろ変なやつはもういいから
407Socket774:2011/11/05(土) 16:25:17.52 ID:0PPyVtTF
raid基地外が湧くと荒れるから隔離しろって何スレも前から言われてんのに
408Socket774:2011/11/05(土) 16:40:52.07 ID:9WMiJP7i
>>394
これが真実だから困る
まぁ人知の及ぶ範囲では防御しようぜ
409Socket774:2011/11/05(土) 17:22:02.83 ID:AP1iepQa
キチガイがいるときいてw
410Socket774:2011/11/05(土) 17:27:34.23 ID:+j9WS9+W
C400(128GB)とHDD(500GB)だけだとwindowsロゴが集まる前に起動するけど
違うPCにつけてた録画データ用の2TBのHDDを2つ増設したら
windowsロゴが集まってさらに20秒くらい待たなきゃならなくなったわw
まあ我慢するかな、起動後のいきなりサクサク操作とかは変わらないし
411 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2011/11/05(土) 17:40:43.42 ID:DYEeSXO6
NASにすれば良いじゃん
412Socket774:2011/11/05(土) 17:48:10.05 ID:hnjt/oZs
>>388
後学?
413Socket774:2011/11/05(土) 20:43:49.89 ID:IVBMGDHL
>>398
まだSSD暦浅いからそんなに挙げられないけど、この辺は効果を実感した。
・OpenOffice 5秒→1秒
・Quartus II(FPGA開発環境)12秒→2秒
・Eclipse(統合開発環境)17秒→5秒
414Socket774:2011/11/05(土) 20:56:37.94 ID:GFRiG6km
>>413 OpenOffice→Gnumericでさらに効果倍!
415Socket774:2011/11/05(土) 21:19:04.46 ID:eELNeOKg
だから単発も粘着も煽ってばかりで何が言いたいのかよくわからん
結論を教えてください
416Socket774:2011/11/05(土) 21:24:58.36 ID:OOMH8/EH
・iTunes 30秒→10秒
417Socket774:2011/11/05(土) 21:36:47.16 ID:0ggPODuH
iTuneってそんなに起動時間かかるのかw
クソだな
418Socket774:2011/11/05(土) 21:42:41.73 ID:0PPyVtTF
どんなクソPCだよ
419Socket774:2011/11/05(土) 22:02:33.11 ID:Fa2JUC37
使い古したFF3.6がHDD時は30秒以上起動に掛かってたのが
m4にして2秒くらいで起動するようになった
まじ感動
420Socket774:2011/11/05(土) 23:45:49.09 ID:hB9vsYF6
まーたFire"F"oxか
421Socket774:2011/11/06(日) 01:29:26.59 ID:9p7x+8li
firefox7だけど5400rpmのノートで起動なんか5秒だけど
422Socket774:2011/11/06(日) 02:17:54.17 ID:oW11piV6
Firefox7なんぞ起動1秒くらいだけど

Vista HDD Corei3のサブマシン
423Socket774:2011/11/06(日) 07:31:59.82 ID:EaWXaFxH
そーかいそいつぁーよかったね
424Socket774:2011/11/06(日) 08:24:54.76 ID:5l4mFqvC
>>415
粘着
・SSDマンセーとかあほちゃうか
・RAID0だってかなり速いで〜
・RAID0の信頼低いとか、知ったかも休み休み言えww

単発
・ばーか ばーか

結論
・C400買っとけ
425Socket774:2011/11/06(日) 13:03:36.84 ID:wj9LcWPv
>>424
前提が違うから議論にならんっちゅーやつやな
RAID0信奉者は痛い目見たことないから怖さを知らん
知らんっつか痛い目見る前に組み替えちまうちゅーか
後はRAIDなんて1かやるなら5だろって人しかおらんから冷ややかな目で見てるだけ、0なんて論外
そらスレも空転するわな
426Socket774:2011/11/06(日) 13:05:35.90 ID:mf31QEQC
RAID0だけ冗長性がまったく無いからな
427Socket774:2011/11/06(日) 13:08:17.21 ID:jI7o3M7R
個人用途に冗長性イラネ
定期バックアップこそが全て
428Socket774:2011/11/06(日) 13:23:18.44 ID:vOHqk9td
★緊急アンケート★
あなたのデータドライブ運用を教えてください

1.ストライピングで高速性を重視
2.RAIDで信頼性を重視
3.単発(+気が向いたときのバックアップ)
4.その他
429Socket774:2011/11/06(日) 13:29:04.03 ID:6hLZUJ3q
教えてください
今日m4が届きまして、OSの新規インストールを試みたんですが、
『選択されたディスクはGPTのパーティションの形式ではありません』
というエラーが出て、インストールすることができません。
光学ドライブとSSDのみで試したり、挿すポートを変えてみたり、Windowsからフォーマットしてみたり、
CMOSクリアを押してみたりはしました。
どうしたらいいのでしょうか?
BIOSの更新はしていません。

構成は
M/B:ASRock P67 Extreme4
CPU:i7 2600K
SSD:m4
HDD:日立2台、海門1台

です
430Socket774:2011/11/06(日) 13:32:21.27 ID:wj9LcWPv
>>429
ここは初心者スレでもエスパースレでもないで


diskの削除したらフォーマットや
431Socket774:2011/11/06(日) 13:36:42.57 ID:6hLZUJ3q
>>430
分かりました。
他スレ行ってきます。
432Socket774:2011/11/06(日) 14:42:11.13 ID:Wy1YDJZG
osの新規インストールしてるのにwindowsからwww
未来のPC
433Socket774:2011/11/06(日) 15:01:12.82 ID:KbKAn+74
気持ちわる
434Socket774:2011/11/06(日) 18:39:26.05 ID:81ncR3I+
>>428
4. その他 NAS
435Socket774:2011/11/06(日) 18:48:15.45 ID:OC0HhOpn
>>428
3か4データサーバー

データを取り出す倉庫にストライピングって、貨物列車ですむのを
新幹線に荷物乗っけて運搬するようなもんだ。
436Socket774:2011/11/06(日) 18:53:51.77 ID:8vAkCiXe
HDD引くほど値上がりしているんだな
437Socket774:2011/11/06(日) 19:55:30.47 ID:4aMm5a9i
>>436
Oh...九十九の通販だと内蔵2TBが全部2万くらいじゃないか
これじゃおいそれと手を出せる価格じゃないな
まさか2TBのHDDより、128GBのSSDに手を出した方が格段に安いなんて状況が来るなんて・・・
438Socket774:2011/11/06(日) 19:55:44.88 ID:Jo6Ul4tI
前の250%あがってた
だからm4の256買った
439Socket774:2011/11/06(日) 20:03:13.85 ID:n2kZX25X
>>436
俺も今書き込み見て価格.com見てきたが驚いたよ・・・1万以上は上がったね
440Socket774:2011/11/06(日) 20:18:21.48 ID:Kb7L+2W6
PCデポ行ってみたら、2.1倍くらい上がってたな
441Socket774:2011/11/06(日) 20:28:39.10 ID:n2kZX25X
案の定、ヤフオクで転売屋が荒稼ぎだな
442Socket774:2011/11/06(日) 20:39:38.27 ID:YgTUXk7O
m4の128GBを15Kで、WDの3TBを9Kでヤマダで買ったが
今日覗いたらm4は値段同じで3TBが22Kになっててワロタ
443Socket774:2011/11/06(日) 20:46:39.16 ID:4aMm5a9i
>>441
秋葉原では、上がり始めの段階で買い占め客がちらほら見られたようだな
一気に30台買っていったという猛者もいたそうだ
ヤフオク他、上手く転売できればボロ儲けだなww

中古の買い取り価格って上がってんのかね?
状況によっては、遊んでいる中途半端な容量のHDDを処分する大チャンスだぞ
444Socket774:2011/11/06(日) 21:22:54.75 ID:OkqIezPI
タイの工場壊滅の情報があってから1〜2日は、HDDの値段は据え置きであったが
皆がこぞって買いに走ることは無かった。
その程度の需要だったものを買い込んで転売に出したとしても
それは悪いことになるんだろうかと一瞬思ったが
結局はごく一般に手に入るものを転売する事自体が虚業に等しいんだから、やはり良いこととは言えないか。
445Socket774:2011/11/06(日) 22:09:24.11 ID:acdZyHG1
おまえらは「SSDにしたらアプリの立ち上げが爆速だ」と言うが、
キャッシュが入った2度目はSSD、HDDは関係ない。

1度目と2度目の差だよ。
確かにSSDは、HDDより差が小さい。速い。
だが、HDDも結構速い。だから爆速なると言うのは止めてくれ。
446Socket774:2011/11/06(日) 22:16:58.86 ID:whMUX3df
つまりSSDなんか買わず俺が転売するHDDを買ってくれと?
447Socket774:2011/11/06(日) 22:17:03.97 ID:iZFK30b2
何事も1度目が大事なんだぞ?
キャッシュはOSまかせだから消えたりすることもある
大量のファイルを巡回するような用途はどうするのか
HDDは(シーケンシャルだけ少し)速い。SSDは爆速。
448Socket774:2011/11/06(日) 22:30:01.98 ID:UVR8Sppa
違いが分からない人はそれはそれで幸せなんだよ
本人はそれで満足してるんだから別に悪いことではない
そっとしておいてあげよう
449Socket774:2011/11/06(日) 22:31:59.98 ID:Z7x9zS5w
せや 高価な物だし
差を体感できないことは良いことだ
450Socket774:2011/11/06(日) 22:35:15.89 ID:YZW2Kkxb
こいつ、SSDを買うやつは池沼とかのスレの1だろ?
真性だから会話が成立しないから相手しちゃダメだぜ
451Socket774:2011/11/06(日) 22:38:14.84 ID:acdZyHG1
たとえば、HDDでメモ帳の立ち上げは一瞬だ。
だが、ワードはもたつく。

SDDにしても、やっぱりワードはもたつく。
SDDの体感速度は爆速ではなく、やや速い程度だろ。
452Socket774:2011/11/06(日) 22:40:01.00 ID:rGBWTWsU
SDD
453Socket774:2011/11/06(日) 22:41:51.93 ID:KbKAn+74
SOD
454Socket774:2011/11/06(日) 22:42:34.57 ID:cs+vykCr
あんたのキャッシュ論はわかったからどっか行ってくれ
それかSSD総合にでも書きこめ
455Socket774:2011/11/06(日) 22:45:50.20 ID:4aMm5a9i
SSDは速く、静かで衝撃に強くて省電力と揃ってるから、HDDより格段に有利だろ・・・と言ってみる
まぁ、省電力という点に関しては、最近では2.5インチHDDも結構いい線行ってるがね

>>444
そうやって大量に買いこまれると、いざ本当に欲しい人が入手できなくなるからダメ
転売うんぬんよりも、まずその最初の行動からして倫理的にアウトと言わざるを得ない
456Socket774:2011/11/06(日) 22:50:09.49 ID:iZZohPbR
出会って三秒シリーズだな
457Socket774:2011/11/06(日) 22:55:30.02 ID:afO4ZdMn
というか、1発目だろうが、2発目だろうが、
Win7+Office2011で一瞬で立ち上がって、もたつく感ないからなぁ。
1090T+8G+SB850+C300という2年前の環境でさえ。
458Socket774:2011/11/06(日) 22:55:37.22 ID:SIesh3up
容量以外でHDDに劣る点は全くないよねSSD
早くもっと安くなると良いなー
459Socket774:2011/11/06(日) 23:12:23.22 ID:acdZyHG1
>>457
メモ帳と比較しての話だよ。

HDDとSSDでオフィスを立ち上げを比較してみろよ。体感速度に大きな差はない。
460Socket774:2011/11/06(日) 23:13:16.47 ID:AVGj3VEH
それは値段も劣っている点に入らないのか?
461Socket774:2011/11/06(日) 23:16:42.45 ID:afO4ZdMn
>>459
メモ帳と比較しても、
体感で違いがわかるほど起動に差が出ないっての。
何年前の環境だよ。。。
462Socket774:2011/11/06(日) 23:24:06.38 ID:YgTUXk7O
デスクじゃ使ってないから知らんがノート用途には最適だろ、SSDは
ノートこそすべてSSDにして欲しいわ
463Socket774:2011/11/06(日) 23:52:18.28 ID:fl3B1190
デスクじゃ使ってないなんて言わない方がいいぞwいつもノートは板違いだから出て行けとかいうめんどくさい奴がいる。
今はノートでわざわざHDDを選択する理由がないからな。キーボード叩く振動や持ち運びで間違いなくHDDにダメージ与えるし。
SSDならそのへん神経使わなくていいからね
464Socket774:2011/11/07(月) 00:25:55.53 ID:47I8r5Ij
体感的な速度差は、
1プラッタ160Gから320Gに変えたときのほうが大きかった。
500GプラッタのHDDからM4・128Gへの変更よりも。
465Socket774:2011/11/07(月) 00:43:08.33 ID:hjIwVrYw
分かったからHDDのスレに帰れよ
いつまでスレ違いの話題で荒らす積もりだ
466Socket774:2011/11/07(月) 01:29:47.45 ID:hdlOlitb
256Mあたりがもっと安くならないかなぁ
467Socket774:2011/11/07(月) 01:52:45.48 ID:5z81dJ0s
と言うか、RAID0悪いとは言わないけどさ、潰れた時の為に大切なデータを入れたくないから倉庫HDDに入れたくなる。
そうする時にSATAコネクタいくつも使うのが勿体ないじゃん。
SSDなら一つと倉庫用HDDで済むしさ。
468Socket774:2011/11/07(月) 01:57:31.26 ID:C3WgzXfi
今なら日立の1TBプラx3のRAID0で組んで3TBドライブに差分バックアップ取るでしょ
SATA3.0x4をSSDとRAID0ドライブで使用
SATA2.0をその他で問題ない
469Socket774:2011/11/07(月) 02:04:07.50 ID:xkq5+11S
RAID 0にバックアップとか頭おかしいなこいつ
470Socket774:2011/11/07(月) 02:07:31.82 ID:5z81dJ0s
そのRAID0が壊れたら困るから、複数台HDDでバックアップ取る訳で
RAID1や5ならわかるけどさ
6台PCあって嫁用と寝室用はRAID0してるけどさ、今の所壊れたことはないけど重要なものは入れないようにはしてる。
471Socket774:2011/11/07(月) 02:09:14.21 ID:C3WgzXfi
壊れた時のために3TBドライブに差分バックアップ取れってことなんだけど日本語わかりますか
472Socket774:2011/11/07(月) 02:10:20.29 ID:9pxvOLcb
もう0厨にかまうなよ
473Socket774:2011/11/07(月) 02:11:14.24 ID:5z81dJ0s
いや、その書き方じゃRAID0の計3Tにしか見えないんだけど、そういう事ならごめん
474Socket774:2011/11/07(月) 02:16:52.07 ID:Re1DUVlW
RAID0は消えてもいいけど速い方がうれしいものに使う
RAID0=悪みたいな刷り込みされてる人多すぎ
大事なデータはバックアップとって暗号化してオンラインストレージ
RAID1とか5の人はアレイの復旧のテストしたことあるだろうか?
475Socket774:2011/11/07(月) 02:37:45.63 ID:IHeHmaOh
Raid0をデータドライブに使用するのは正しい鯖の作法

これを認めないと、この擦れはRaid厨房様に末代まで祟られますよ
 
476Socket774:2011/11/07(月) 02:38:09.69 ID:0W913Zra
なんでこのスレでその話をするのか
前はSSDのストライピングだったけどHDDじゃスレ関係ないにも程がある
477Socket774:2011/11/07(月) 02:49:28.80 ID:WwoKvoVl
>>474
故障ランプついたドライブ差し替えれば、勝手にリビルドかかる

RAID0って手作業でアレイの再構築からやるんだよね?
よっぽど暇じゃなきゃやってられないよねw
478Socket774:2011/11/07(月) 02:53:17.83 ID:WHfLmJwS
リビルド中によく壊れるんだけどなw
479Socket774:2011/11/07(月) 02:57:03.24 ID:pNCsKW8q
まあどうせ中身は得ろ動画だしな
480Socket774:2011/11/07(月) 03:00:13.33 ID:C+XiTrut
Raid0をデータドライブに使用するのは正しい鯖の作法

これを認めないと、この擦れはRaid厨房様に末代まで祟られますよ
 
481Socket774:2011/11/07(月) 03:05:30.09 ID:0SnZchx5
Raid0なんてベンチ見てニヨニヨするだけのモンだと思ってるわ
482Socket774:2011/11/07(月) 03:06:17.02 ID:LGk2lVhJ
C300もC400も無難すぎてもう語ることがないのが、この流れの根本的な原因だな
早くC500出ろ
483Socket774:2011/11/07(月) 03:08:05.21 ID:WHfLmJwS
Raid0というか自作PC自体がそういうもんだろ
484Socket774:2011/11/07(月) 03:15:05.83 ID:uaKNyp7I
m4用のIntel tool boxみたいなの作って欲しいな
485Socket774:2011/11/07(月) 04:12:04.04 ID:T9p9Y05s
そこまでデータ壊れるのが嫌ならRAID10で組んで別マシンにRAID0とかでバックアップすると設備にお金かからなくていいと思うけど
486Socket774:2011/11/07(月) 07:11:41.26 ID:5w1YY09+
型遅れのPCからいきなり最近のPCでSSD搭載した人と
最近のPCで最近のHDD使ってからSSD搭載した人との
体感差が大きいのに前者はそれを知らないから認めようとしない。

だから話がループする。
487Socket774:2011/11/07(月) 07:25:47.19 ID:QeS4ygPx
  /\___/\
/ /    ヽ ::: \
| (●), 、(●)、 |    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|  ,,ノ(、_, )ヽ、,,   |  < まーた始まった
|   ,;‐=‐ヽ   .:::::|    \_______
\  `ニニ´  .:::/
/`ー‐--‐‐―´´\
488Socket774:2011/11/07(月) 07:53:34.70 ID:H/9LkrTO
>>479
とある科学の超電磁砲もありますから!
489Socket774:2011/11/07(月) 07:57:20.94 ID:H/9LkrTO
まるでデータの100%がエロ動画であるかのように言うのは失礼ですよ!

私の場合でも、現在の772GB使用中、エロ動画は640GBしかありません!!
490Socket774:2011/11/07(月) 08:27:44.20 ID:94vFj4m/
>>489
俺は750GBだ!
しかもエンコして圧縮してるから数なら相当だぞw
>>486
去年の末に導入した日立の667GBプラッタ7200rpmではSSDにしても
体感差はほとんどない?
491Socket774:2011/11/07(月) 08:36:32.85 ID:rvjpI1Gl
WD5000AAKXから移行したが見違えるような変化だよ
ただ一番大きいのはやっぱり速度じゃなくて音や熱かなあ
492Socket774:2011/11/07(月) 08:48:45.28 ID:IicBIAU4
RAID0がありがたい保存データって何?

2TB3TB単発の140MB/Sじゃ足りないもの?

電気代やコストを余計に出してもRAID0で保存したいもの・・・・

例の500MB/S必須なキャプチャカード使ってるのか?

493Socket774:2011/11/07(月) 08:51:31.35 ID:Uw6t4iUO
DTMのサンプル
494Socket774:2011/11/07(月) 09:07:05.95 ID:UWNbqKnJ
ああ、DTM板でもHDDのストライピング(笑)ってハブられてきてるよねw
495Socket774:2011/11/07(月) 09:14:00.81 ID:Uw6t4iUO
SSDですけど
496Socket774:2011/11/07(月) 09:16:56.50 ID:bpQlyi7j
>>495
せっかくこのスレに来たんだし、C400に買い換えたら?
1個で500MB/Sいくぞ?
497Socket774:2011/11/07(月) 09:17:35.15 ID:47I8r5Ij
>>465
えらそうな口きくな。

SSDは爆速にはならない。
俺は事実を言っている。
498Socket774:2011/11/07(月) 09:19:06.53 ID:Uw6t4iUO
>>496
いえ、もう2個で1000逝ってます
499Socket774:2011/11/07(月) 09:20:39.32 ID:47I8r5Ij
M4・128GBは、爆速というのは違う。
500Socket774:2011/11/07(月) 09:22:39.45 ID:Q8bK1AqL
スレ3つに分けるか。

1. RAID0(ストライピング)をあがめるスレ
2. HDD VS SSD 体感速度を語るスレ
3. CrucialのSSDを静かに語るスレ

501Socket774:2011/11/07(月) 09:33:47.42 ID:GMbNj2B8
そういう奴ってわざわざスレ違いのとこで荒らすから分けても無駄だよ
まさに○○おつ!とかいってるν即のAAみたいなやつ
502Socket774:2011/11/07(月) 09:35:36.73 ID:Q8bK1AqL
固定IDで荒らしてるやつはまだ良心的だねw
503Socket774:2011/11/07(月) 09:47:25.47 ID:nPp7vj1x
・HDDのRaid0は完全にスレ違いだから他へどうぞ。
・SSDのRaid0についてはこちらのスレへどうぞ。
  SSDでRAID0の是非を問う会
  http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1317126797/
・一般的にSSDが爆速かどうかについてはSSD総合スレへどうぞ。
  【Flash】SSD Part131【SLC/MLC】
  http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1320376199/



このスレは CrucialのSSDについて静かにまったり語るスレ です。


504Socket774:2011/11/07(月) 09:48:57.07 ID:GMbNj2B8
固定しか無理なんだろう
変えれるなら変えてる
505Socket774:2011/11/07(月) 10:23:27.33 ID:+94RWI8Y
ぱいおつ!
506Socket774:2011/11/07(月) 11:02:04.74 ID:3QSotI+v
システム+作業エリアで128GBあれば足りるからなぁ。
その用途では速度・サイズ・省電力あらゆる面でHDDのRAID0じゃ敵わない。

もし自分が大容量で高速なドライブを電力消費無視してでも欲していたらHDDでRAIDするよ。
今回は用途に合わなかっただけ。
507Socket774:2011/11/07(月) 11:48:03.61 ID:eykKmO3o
PCメーカーがウルトラブックとかでm4抑え初めてるらしい。
アキバも在庫なくなってきたし、高騰する前に予備で買っておいた
508Socket774:2011/11/07(月) 12:31:17.67 ID:zSYQUpEt
高騰(笑)
509Socket774:2011/11/07(月) 12:45:06.89 ID:o5Hn/GZJ
するよ。
510Socket774:2011/11/07(月) 12:55:13.95 ID:PEdbzfkj
せやな
511Socket774:2011/11/07(月) 12:58:29.39 ID:BPXxw0Z6
せやろ
512Socket774:2011/11/07(月) 13:03:46.27 ID:DgMlSOc6
せやろか?
513Socket774:2011/11/07(月) 13:19:56.78 ID:FEYtxynM
せやろ
514Socket774:2011/11/07(月) 13:22:24.71 ID:IpwaP3tb
せやせや
515Socket774:2011/11/07(月) 13:37:47.77 ID:8jw8tuvr
せやせやろ
516Socket774:2011/11/07(月) 13:48:23.67 ID:sQXpxNTf
つまらないからやめろ
517Socket774:2011/11/07(月) 14:06:16.44 ID:PEdbzfkj
さーせん
518Socket774:2011/11/07(月) 14:15:12.01 ID:qTudFR8B
転勤ですか
519Socket774:2011/11/07(月) 14:30:28.92 ID:3utvkh7M
たしかチップセット内部バスの速度制限があるから、SSD RAIDも3つ以上はあまりいみがないらしいが
520Socket774:2011/11/07(月) 14:49:55.57 ID:2xjDtxzU
このスレ、もう終わりかもわからんね
521Socket774:2011/11/07(月) 16:15:56.48 ID:91x+MIMl
はい
522Socket774:2011/11/07(月) 19:53:22.38 ID:Ka+m3OmS
今日朝起きてみたらブルースクリーン
再起動してもBIOSメニューで止まる
回復してチェックしてみたら、C300(128GB)に電源が入らないみたい
お陀仏かと思ったら、色々やっている内に電源が入るようになり、復活した

これって電源関係の安全装置でも働いていたのかな?
523Socket774:2011/11/07(月) 19:58:23.94 ID:5Z/7d8vU
死にかけかもしれんからとっととバックアップ汁
524 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/11/07(月) 20:27:09.64 ID:XaetGeN/
test
525Socket774:2011/11/07(月) 20:30:18.97 ID:ttKglodR
NANDが擦り切れるより先に内部の電源関係が死ぬのか
526Socket774:2011/11/07(月) 20:39:02.01 ID:hdlOlitb
死ぬときゃどんなパーツでも死ぬからなぁ・・・
527Socket774:2011/11/07(月) 20:54:32.12 ID:veQ+yVa7
故障率(MTBF)ってはずれをひく確率だよな?
528Socket774:2011/11/07(月) 21:05:30.78 ID:jWk30Ty1
C400の128Gで容量の残が少なくなってきたんで
もう一台買ってRAID0にしようかと思うんだけど
なんかいけないことなのかな。
256買う余裕ないし。
15000円で256になるなら良さげなんだけどどうよ?
529Socket774:2011/11/07(月) 21:07:21.69 ID:NvQwWiAS
最速とか求めてないなら素直にもう一台そのまま増設しとけ
530Socket774:2011/11/07(月) 21:12:31.98 ID:oiulO7RD
>>527
初期不良率とはまた別だったような
531Socket774:2011/11/07(月) 21:12:44.71 ID:5z81dJ0s
C400はRAIDするとTRIMコマンドきかなくなるから止めた方がいいよ。
速度低下幅は結構大きいから、SSDの旨味が無くなる。
インテルのはRAIDしてもTRIM効くらしいけど
そもそも速度必要なアプリ以外はデータ用HDDに入れるべき。
そうしてりゃ128Gありゃ大丈夫。
あと、空き容量が少なくなっても遅くなるから、移せるデータはすぐに移したほうが良いよ。
532Socket774:2011/11/07(月) 21:17:43.40 ID:3j4Cdsmu
そんなの気にしてたら使ってられないなw
533Socket774:2011/11/07(月) 21:21:08.62 ID:KDahioHL
インテルのはRAID0でもOKになったのか
もしかしてこの前のツールボックスで対応したのかな
534Socket774:2011/11/07(月) 22:29:58.92 ID:1kvkM61l
代理店保障付きのm4を買ったんだけど、
シールもなにも付いてないんだけど、そういうもの?
http://item.rakuten.co.jp/dtc/0649528752192 なんだけど…
535Socket774:2011/11/07(月) 22:38:19.24 ID:bgxc3FFA
>534
フタのシールにCFDって書いてない?
536Socket774:2011/11/07(月) 22:44:43.68 ID:7XBiSg0D
あー俺のもバーコードラベルにCFDって書いてあるだけだわ。
537Socket774:2011/11/07(月) 22:50:51.40 ID:1kvkM61l
>>535
外箱の封印シールだよね?
CFDって書いてないです…それっぽい表記もなし。
型番とシリアルっぽいの他には、シンガポール、MTとしかかいてない。
538Socket774:2011/11/07(月) 22:57:04.50 ID:IAZGTwan
書き込みはどうでもいいのでRAID0にしてるぜ
539Socket774:2011/11/07(月) 22:58:46.45 ID:3QSotI+v
>>527
MTBFは初期不良と寿命以外の正常動作中に壊れる確率。
一般ユーザーには無縁の数値。
540Socket774:2011/11/07(月) 22:59:15.63 ID:eXweXFYy
・HDDのRaid0は完全にスレ違いだから他へどうぞ。
・SSDのRaid0についてはこちらのスレへどうぞ。
  SSDでRAID0の是非を問う会
  http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1317126797/
・一般的にSSDが爆速かどうかについてはSSD総合スレへどうぞ。
  【Flash】SSD Part131【SLC/MLC】
  http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1320376199/

このスレは CrucialのSSDについて静かにまったり語るスレ です。
541Socket774:2011/11/07(月) 23:01:46.68 ID:Ka+m3OmS
>>523
やばいかなぁ・・・・・
バックアップはとりました。回復→開腹ですた。
542Socket774:2011/11/07(月) 23:04:33.19 ID:D6jFAoEN
Mean Time Between Failures
543Socket774:2011/11/07(月) 23:18:32.74 ID:veQ+yVa7
>>540 らじゃー
544Socket774:2011/11/07(月) 23:18:48.17 ID:XA4M0EVF
>>522
なんか似たような報告多くね…?他にもチラホラ見たような
俺のC300も全く同じ状態になって事が2度もある
先日、m4も全く同じ状態になった
色々やってると突然復活するんだよな…何か地雷抱えてるのか
545Socket774:2011/11/08(火) 00:09:00.59 ID:imuVkuJb
コネクタ抜けかけてるんじゃね?
546Socket774:2011/11/08(火) 00:57:17.17 ID:gF9q88QH
>>545
そういうことはないです
USB外付けに入れても電源投入されなかったんですが、しばらくしたらふつうに動くようになりました
547Socket774:2011/11/08(火) 01:09:33.77 ID:3b+st09Z
先日、BF入れて再起動したら突然POSTしなくなったと言ってた者だけど
店でチェックして貰ったら何故か普通に認識して、取り敢えず様子見て下さいとなった
持って帰って繋げると問題無く認識して使えとります

ちなみに、俺の前にも一人似たような症状で持ち込んできたお客さんがいたらしいのだけど
同じく店では問題無かったらしくてお帰り頂いたらしい
何なんだろうね
548Socket774:2011/11/08(火) 01:09:40.91 ID:pIjEyOV4
SSDの電源が抜けかかってたり接触不良おこしてたりすると
そんな症状でる時あるよね
549548:2011/11/08(火) 01:10:45.67 ID:pIjEyOV4
>>548>>546へのレスね
550Socket774:2011/11/08(火) 02:09:13.90 ID:fZyi8qLW
白物家電の取説の「こんなときは」のページの最初に
「電源が入らない」→「電源ケーブルは正しく接続されていますか?」
ってあるよな
あれと同レベル
551Socket774:2011/11/08(火) 10:37:27.27 ID:Y7z4yCe/
>>548
当然疑って、何度も抜き差ししても一向に復活しなかったのだから、そんな単純な問題じゃない
552Socket774:2011/11/08(火) 10:55:40.51 ID:n2xFTmPa
接触不良の端子でそんなことしたら悪化しますよ
553Socket774:2011/11/08(火) 11:21:03.13 ID:3ZQcdxxa
>>552
HDD差しても問題なかったから、SSD側の問題
挿し直すしか解はないのだから、悪化しようが躊躇などない
554Socket774:2011/11/08(火) 11:22:40.40 ID:o1YtqajQ
>>552
挿し直したら接触回復する可能性があると考えるのが普通のセンス
555Socket774:2011/11/08(火) 11:26:58.15 ID:Le7TETtu
そういえば・・・ケーブル類は交換して試したのか聞かなかったな・・・・
556Socket774:2011/11/08(火) 11:30:21.24 ID:2beMspGk
3GはOKでも6Gはダメなんてことも多いし、SATA端子の命数は異常に少ないから、普通はケーブル交換だな
557Socket774:2011/11/08(火) 11:57:45.39 ID:qI26Q5bw
>>555-556
ノートPC内蔵させていたのでケーブル交換はないが、いつも抜き差しする環境じゃない
USBケースは内部は端子のみ
どちらでもSSDでは問題があり、HDDを射したら問題がない
USBケースの場合、動作ランプが一旦点灯して消灯したままになるので、電源が入らないと判断

問題はSSDにあるのはあきらかで、抜き挿し解決するかしか解はなかったが、解決しなかった
一旦あきらめたが、しばらくしてUSBケースに入ったSSDをPCに挿したらランプがついて何事もなかった
かのように動き出した

IDE HDDで、ケーブルの挿し違いとか怖いことをすると、電源回路がロックしてしばらく放置すると回復
するという経験があり、似ていたので電源回路の保護機能があるのかなと思った
558Socket774:2011/11/08(火) 12:00:30.43 ID:q2bSpqBB
結論:お使いの糞ノートとの相性です(^^)

わかったら巣に帰れドアホ
559Socket774:2011/11/08(火) 12:03:35.89 ID:GXk0PFCG
後出しノート宣言
560Socket774:2011/11/08(火) 12:06:22.75 ID:HRRmUS1b
ドライブなど、デバイス類まで含めてハードウェアをカスタマイズしてるノートは多い
パーツを純正品以外に交換するなら、何が起きても全部自分で飲み込め
561Socket774:2011/11/08(火) 12:12:37.57 ID:qI26Q5bw
相性で、USB HDDに移しても回復しないダメージを受けることはふつうの事なわけ?
ノートとデスクトップで大違いという理由がわかんないな
562Socket774:2011/11/08(火) 12:13:47.81 ID:qI26Q5bw
まぁ動いていたし、いまも復活して動いているからいいや
こういうこともあるから、電源入らなくなってもすぐにあきらめないほうがいいよ
563Socket774:2011/11/08(火) 12:17:37.13 ID:qI26Q5bw
>>560
別に不平不満を言ったつもりないよ
何が起きても自分で飲み込むが、時間経過で復活したのだから不平言う必要もない
ただ、不思議なこともあるもんだと思ったから、カキコしただけ
>>544でそういう事例があるって聞いただけでも収穫だし、君たちの参考にもなるだろ
564Socket774:2011/11/08(火) 12:19:23.80 ID:pC11qqyi
メーカーPCの凶悪な奴は純正以外弾くぞ。
林檎とかな。
565Socket774:2011/11/08(火) 12:24:45.80 ID:qI26Q5bw
ちなみにレッツノートR7です
566Socket774:2011/11/08(火) 12:24:46.44 ID:h/frOzKo
neco
567Socket774:2011/11/08(火) 12:29:45.94 ID:seQV3EFZ
レッツなんか電源周りが特殊すぎて参考になんかならんよ
情報小出しで自覚も無いし、ノート使いはアホだな
568Socket774:2011/11/08(火) 12:40:17.27 ID:raO25lT/
第一自作板ですしここ
569Socket774:2011/11/08(火) 12:44:15.57 ID:WAQ6zk/C
レッツノートは持ってるけど
>>565は空気読めてない池沼。
同じレッツノートユーザーとして恥ずかしい
570Socket774:2011/11/08(火) 13:00:08.05 ID:qI26Q5bw
>>544であげられているように、レッツノート特有とは言えないだろ
571Socket774:2011/11/08(火) 13:01:02.17 ID:qI26Q5bw
>>567
どのように特殊なのかkwsk
572Socket774:2011/11/08(火) 13:10:47.92 ID:9JctjHde
NG推奨 ID:qI26Q5bw
573Socket774:2011/11/08(火) 13:14:02.44 ID:6uCXr5YJ
あれ?ここノートPC板だっけ?
574Socket774:2011/11/08(火) 13:20:46.12 ID:qI26Q5bw
なんだ
適当なこといってるだけか
流石だな
575Socket774:2011/11/08(火) 13:23:15.77 ID:HRRmUS1b
誰か無自覚荒しにsageを教えてあげて(><)

てゆーか一番人気SSDだからしょうがないけど、
こないだから荒れまくりだねえw
576Socket774:2011/11/08(火) 13:29:43.18 ID:qI26Q5bw
専ブラ使ってるから簡単

ところで、なんでsageたがるの?逆にageたがるスレもあるし
577Socket774:2011/11/08(火) 13:31:40.15 ID:qI26Q5bw
自作デスクトップではC400使ってるよ
まぁ、ボードとケース買ってきてケーブル繋ぐだけだがw
578Socket774:2011/11/08(火) 13:34:46.13 ID:VCEK5Okk
ID:qI26Q5bw
あなたの巣はこちらですよ。キチの立てた隔離スレだからお仲間いっぱい。
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1314423069/
579Socket774:2011/11/08(火) 13:40:13.23 ID:qI26Q5bw
一時的におかしくなっても、時が経つと復活するという保護装置的な振る舞いが見えるのに、
なんでケーブルや端子の接触不良という話にしたいの?
おかしくなった原因は相性であったとしても、その話はどうでもよくって、故障に見えて故障でない
ことがC300にあるってだけの話なんだよ

ノートPCなんて関係なく、C300のクセ?設計?の話
580Socket774:2011/11/08(火) 13:58:23.47 ID:ZPsOq3fg
>>579
見えないものが見えるひと?
581Socket774:2011/11/08(火) 13:59:58.30 ID:Gm6teqwg
電源回路の異常が後に引きずるなんてのは良くある事だ
お前のくそノートの電源がおかしいから、電源投入時のコンデンサが動作不良起こしてるんだろ
582Socket774:2011/11/08(火) 14:15:06.77 ID:qI26Q5bw
>>581
ノート特有の話じゃないな
死んだと思われたSSDが生きていたというのは良くある話か?そんな反応はなかったが

>>580
>>567のことだな
583Socket774:2011/11/08(火) 14:24:21.16 ID:qI26Q5bw
電源起因の異常信号がSSDに入った

壊れる前にSSDに自己保護機能が発動した

SSDに電源が入らなくなった

タイマーが機能し、自己保護機能が解除された

SSDに電源が入るようになった

こういう推論でいいよね
584Socket774:2011/11/08(火) 14:32:04.66 ID:y2vyvAUi
上がってると思ってのぞいてみれば
いつもどおりキチガイ大暴れの巻きか
585Socket774:2011/11/08(火) 14:32:58.96 ID:7jifRs28
タイマーwwww
586Socket774:2011/11/08(火) 14:34:45.16 ID:tGFn6u20
早く消えてくれないかな
587Socket774:2011/11/08(火) 15:03:25.21 ID:xuIle4iB
NGしとけよ
あぼーんが並ぶがすっきりするぞ
588Socket774:2011/11/08(火) 15:17:03.09 ID:qI26Q5bw
そうだ
おまえらがNGすべきだ
589Socket774:2011/11/08(火) 15:25:40.04 ID:Wr50lCNO
せやな
590Socket774:2011/11/08(火) 15:28:59.97 ID:qI26Q5bw
勝手にNGでもなんでもしてくれ
こっちも勝手にする
591Socket774:2011/11/08(火) 15:30:38.92 ID:Vwb4r3O3
NGアピールは痛いからやめとけ
592Socket774:2011/11/08(火) 15:36:19.09 ID:SHpB0O9X
今回の自己保護機能とスレ分割議論とRAID 0とHDD 3台RAID 0は同一人物か?
売れ筋商品でユーザーが多いCrucial SSDスレで構って欲しいカマッテちゃんにしかみえないな
593Socket774:2011/11/08(火) 15:55:06.46 ID:qI26Q5bw
同一じゃない

お前ら何を神経質になってるんだw
594Socket774:2011/11/08(火) 15:56:16.66 ID:qI26Q5bw
おまえらがあまりにもくだらないレスばっかり返してくるのが悪いんだよ
ケーブル不良だの接触不良なら触らない方がいいだの
595Socket774:2011/11/08(火) 18:00:38.30 ID:cO3SQ8Qf
自己保護機能ワロタ
596Socket774:2011/11/08(火) 18:09:07.74 ID:em8e5Dkj
C400を購入したんですが、
ファームウェアのバージョンを確認したいんですがどこでみるか教えて下さい。
597Socket774:2011/11/08(火) 18:18:06.84 ID:QlA0y+hP
>>596
製品ラベルに記載されている
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/special/20110324/1030895/?SS=imgview&FD=1131046297
この画像の個体はFirmware Rev:0001

組んだ後はCrystalDiskInfo等のツールで確認できる
598Socket774:2011/11/08(火) 19:09:31.61 ID:m7xlMX6P
>>595
じゃあ、一時的に気を失ってたでいいや
599Socket774:2011/11/08(火) 20:19:53.49 ID:6+8s/JjJ
電源起因の異常電圧がSSDに入った

部分的に壊れた

SSDに電源が入らなくなった

あちこち移動させながら何度も試す

運よくSSDに電源が入るようになった

でもいつまた壊れるか分からない

こういう推論に至らないのが不思議
600Socket774:2011/11/08(火) 20:20:38.35 ID:Vwb4r3O3
C400はえーな
これは気持ちいい
601Socket774:2011/11/08(火) 20:21:33.50 ID:HFjtO978
>>594
自作機あるならそっちに挿してみれば一発じゃん
602Socket774:2011/11/08(火) 20:24:59.92 ID:2HCC3hJq
>>599
普通はサポに投げるべ?
603Socket774:2011/11/08(火) 20:30:45.76 ID:Drj72JC7
>>600
しつもーん!

C400 速いな
C400 は、良いな

どっちの意味?w
604Socket774:2011/11/08(火) 20:32:40.84 ID:sfND4rNi
>>603
両方だぼゆげ
605Socket774:2011/11/08(火) 20:35:32.78 ID:2YTChkrR
ファームウェアってラベルで確認出来たのかw
606Socket774:2011/11/08(火) 20:48:09.35 ID:Hv82ck0J
速いってこと
良いかはまだ買ったばっかりだから分からん
速さが全てじゃないからな
607Socket774:2011/11/08(火) 22:47:57.06 ID:ImKRfvgU
C300なら異常挙動もあること
608Socket774:2011/11/09(水) 01:48:20.50 ID:1Eq7BkQf
>>605
俺が買ったM4はファームウェアバージョン0002って書いたシールがSSD本体に貼ってあったよ
実際0002だったw
609Socket774:2011/11/09(水) 01:50:55.20 ID:Jbo3k+7M
俺のは009だったな
最近の買ったってことか
610Socket774:2011/11/09(水) 02:04:31.46 ID:gretA6eB
CCAなら最新ファームだろうと思ったら001だった。シールの通りだった
611Socket774:2011/11/09(水) 02:11:57.48 ID:mnuQ0F0j
c400で4kリードが21m、4kライト56mしでてないんだがこんなもんか?
ベンチ見てるともっと速度出てもいいと思うんだが
128GのSSDからOSクローンしたのがだめだったか
612Socket774:2011/11/09(水) 02:27:15.96 ID:QM4Skgez
クローンソフトによってはアラインメントずれるらしい
アラインメント確認が先決

あとノートとかSATA3じゃないとこに繋いでるとかはやめてね
613Socket774:2011/11/09(水) 03:01:14.53 ID:Jbo3k+7M
ずれてたらそんな速度でないからずれてない
他のベンチ色々見ててもかなり差があるからそんなもんじゃないかな
614Socket774:2011/11/09(水) 03:36:44.96 ID:Jbo3k+7M
そう言えばP8Z68でMarvellのSATA3にc400繋げたら速度カスだったな
なんかBIOSでSATA2に繋がってることになってるし、なんかのツールでこいつDVDっすよwwwとか認識されてた
Marvellのはストレージドライブしかだめだよって書いてたのに
インテルの方に繋いだら普通の速度になったけど
あれマジなんなの
615Socket774:2011/11/09(水) 04:17:28.67 ID:VWz3dwF7
オンボードで増設されたSATA3に期待しちゃいかん
つか公式ページを見る限りではデータ用ハードディスク専用となっているようだからSSDもアウトなんじゃ?
616Socket774:2011/11/09(水) 04:36:32.46 ID:Jbo3k+7M
じゃあSATA3の意味ねえ
はいSATA3×4積んだ!って言いたいだけ?
まあMarvellに繋げたのはSSDもMarvellだからひょっとしていいんじゃ!って思って繋げたらハゲた
617Socket774:2011/11/09(水) 07:49:59.79 ID:5w3rYlFT
intel系はいつになったらSATA3増やしてくれるんだろうね
618Socket774:2011/11/09(水) 09:43:08.89 ID:IFMpnXZY
>>599
部分的に壊れたら、普通は機能しないな
619Socket774:2011/11/09(水) 09:44:54.55 ID:UHql3w/G
>>601
今動いてるから、またおかしくなったらな
USB-HDDケースでの確認と違う理由ないけどな
620Socket774:2011/11/09(水) 09:48:30.76 ID:s0RHuvbX
>>599
いつ壊れるかわからないのは何にだって言えること
リスクが増えたかどうかは断定できないが、用心でスペア買う
621Socket774:2011/11/09(水) 09:59:42.39 ID:9NVL2oTR
購入から半年たっても寿命は100のまま
これは普通にHDDより長持ちするんじゃ?
622Socket774:2011/11/09(水) 10:44:36.36 ID:+lOD2j3P
書き込み上限だけじゃないよ
突然死ね方が多い
623Socket774:2011/11/09(水) 11:42:11.58 ID:OeMH4x1E
保証のことなんも知らずにパソコン工房の店頭で輸入並行品買ってしまった。くっそー
624Socket774:2011/11/09(水) 13:08:34.75 ID:udZzqIHd
OSに起動が糞重くなって5分とかかかるんでおかしいな思ってDiskInfo見たら
システムのHDDに代替セクタ発生して注意警報出てやがったこんなご時世に糞が・・・
SSDってどこのがいいの?そんな最新高額高性能のじゃなくてもいいので
625Socket774:2011/11/09(水) 13:17:57.30 ID:Nxm7Ktqk
また君か
626Socket774:2011/11/09(水) 13:19:48.03 ID:c2xcIkfG
intel
東芝
Micron
お好きなものをどうぞ
627Socket774:2011/11/09(水) 15:32:51.30 ID:BHDELOx2
突然死嫌なら一時間置きに一生着きっきりでバックアップ取ってればいいんじゃね?w
628Socket774:2011/11/09(水) 16:03:33.34 ID:Hl4EiGVm
こっちは東芝の名前出しても大丈夫なのか
本スレで東芝の「と」の字でも出そうものならアンチが沸いて大変だぞ
629Socket774:2011/11/09(水) 16:36:49.90 ID:cgMFa9Nl
M4購入記念カキコ
遅ればせながら仲間入りしました
なんでもっと早くに導入しなかったかなぁ・・・ C300の頃から気になってたのに!
10年以上自作やってるが、これほど劇的なパフォーマンスアップは初めてだなw

ところで上で林檎のHDDが不可とあったがノートだとダメなの?
G4とminiはちょっとコツがいるけどバルクのHDD使えるよ。
俺、修理できたやつ何台か直してるから間違いない
630Socket774:2011/11/09(水) 16:38:37.44 ID:cgMFa9Nl
>>629

林檎のHDD ×
林檎のHDD交換 ◯
631Socket774:2011/11/09(水) 16:42:54.28 ID:hJNB78/O
>>629
林檎はベンダーコードにappleって入ってないと交換できなかった。
最近のはしらんけど40MBとか80MBの頃はそうだった。
632Socket774:2011/11/09(水) 16:46:28.76 ID:jn9YYOD3
昔のNECを思い出すw
633Socket774:2011/11/09(水) 16:53:33.02 ID:Nxm7Ktqk
>>628
誰も聞いてないのにわざわざ状況知らせなくてもいいよ
しかも本スレってなんだよ
ここはクルーシャルの本スレだけど、他にもあんの?
634Socket774:2011/11/09(水) 17:12:19.91 ID:fYYFMSBw
>>631
660AVあたりになるとなんでもOKだった。
635Socket774:2011/11/09(水) 17:25:52.46 ID:QcHLbxDb
SATA 6GB/s対応のNuBUSカードさえあれば
636Socket774:2011/11/09(水) 17:29:55.91 ID:fYYFMSBw
>>635
PDSのほうがいいです
637Socket774:2011/11/09(水) 17:33:06.04 ID:5w3rYlFT
>>634
その型番は聞いたことがないが
新型ですか?
638Socket774:2011/11/09(水) 17:52:45.72 ID:CcHHy2FD
>>628
ここは、心に余裕のあるユーザが多いからね
639Socket774:2011/11/09(水) 17:55:52.39 ID:fYYFMSBw
>>637
DSPやビデオキャプチャ機能を内蔵した画期的なピザボックスですよ。
640Socket774:2011/11/09(水) 18:03:24.28 ID:QcHLbxDb
>>639
Centrisの方は今でも目に見えるところに置いてあるな。Quadraの方は倉庫だが。
ってそろそろスレチで怒られるなw
641Socket774:2011/11/09(水) 18:42:18.78 ID:5w3rYlFT
>>639
そんなのありましたっけ840AVは知ってますけど
当時はセントリス使ってました
642Socket774:2011/11/09(水) 21:13:04.27 ID:Hrf2RnRT
64GBだと容量的に苦しいって感想を見かけたので
128GBにしたけど、復元ポイントと仮想メモリ切ったら
Win7 64bit、Office、ゲーム2本にドライバ類入れても
49GBで済んだ。
しかし、ベンチの速度だけは速いねw
Seq Readで510.2MB/sとか出たよ。
4kでも29.90MB/sとかいくし。
643Socket774:2011/11/09(水) 21:48:50.15 ID:UoVL3o2P
空き容量多い方がいいから128Gで正解だと思うよ
644Socket774:2011/11/09(水) 21:50:21.17 ID:y3Sc/pik
寿命倍だしな
645Socket774:2011/11/09(水) 21:55:41.40 ID:ASLnbskR
160も出してくれないかなー
256や300もいらないけど128だとリカバリパーティションごと焼くと窮屈なんで
中途半端な容量のがIntelしかない
646Socket774:2011/11/09(水) 21:55:56.90 ID:68F1Eswr
>>618
一部焼けたけど、たまに調子悪くなりながら動いているマザーとかVGAとかHDDは結構あるよ
647Socket774:2011/11/09(水) 23:59:40.72 ID:nv6qDzgH
officeがパーティションごと焼けた
648Socket774:2011/11/10(木) 02:31:01.16 ID:Q2hAsnHO
ハイバネーションってみんなオフにしてんのかな
649Socket774:2011/11/10(木) 02:47:48.37 ID:paw9KXxv
>>648
してるー
ページファイルはデフォルト
650Socket774:2011/11/10(木) 03:44:59.80 ID:g9jmO8Mq
ブラウザやフォルダ開くときたまに遅いときあるね
1プラッタHDD2台RAID0と体感はさほど変わらなかった

SLCで出ないかな
651Socket774:2011/11/10(木) 04:06:47.24 ID:6NJP1WLD
>>650
一応エンタープライズ向けのRealSSD P400e(MLC)が発表されてる。
SLC搭載のP300も出てたけどあまり話題にならなかったね。
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100813_387245.html
652Socket774:2011/11/10(木) 07:32:33.46 ID:Au4iF8lA
crucialのSSD用のツールってないの?
653Socket774:2011/11/10(木) 07:51:13.61 ID:o1tnroSt
BIOS起動後に表示されるファームウェアバージョンとか書かれているロゴって省略できないの?
わけあって2回表示されるから起動するのに1分半もかかっちゃう(´・ω・`)
654Socket774:2011/11/10(木) 08:13:51.99 ID:33VRmdcY
はぁ?
655Socket774:2011/11/10(木) 08:15:43.10 ID:fXRjMX+3
次の患者さんどうぞ。
656Socket774:2011/11/10(木) 08:16:51.33 ID:Cwi05Erj
俺のは最初に一回目の表示、二回目は一瞬、最後に三回目が表示される。
657Socket774:2011/11/10(木) 08:58:18.20 ID:o1tnroSt
起動後にファームウェアバージョン表示されるだろ?
あれを無くしたいんだ。
658Socket774:2011/11/10(木) 09:07:45.08 ID:BZK8zbVL
>>648
スリープ中に電源落ちることなんてほぼ無いし長時間の場合は迷わずシャットダウンしてるからオフにしてる

>>651
eMLCって耐久性アップさせただけで速度はMLCと同じじゃなかったっけ?
659Socket774:2011/11/10(木) 09:16:10.96 ID:z9FtBKb9
>>657
それマザボの機能じゃね
660Socket774:2011/11/10(木) 09:38:27.40 ID:6NJP1WLD
>>658
Intelスレで710・200GBのベンチ上げてくれた人いたけど
SATA2だし速度は普通のSSDだった。
耐久性重視の鯖向けだね。
661Socket774:2011/11/10(木) 09:40:59.00 ID:paw9KXxv
>>657
使ってないオンボードサウンドとかBIOSから切るべし
いろんなROMのロードに時間がかかってるんだと思う
662Socket774:2011/11/10(木) 09:43:47.82 ID:vTPObuHx
>>648
ハイバネって・・・ スリープとかスタンバイじゃないのかよ
663Socket774:2011/11/10(木) 10:59:35.31 ID:pO+EOTCk
知らないんだw
664Socket774:2011/11/10(木) 11:02:25.97 ID:0o2AZ+SQ
俺は、ノートでは省エネで安全確実なハイバネ使ってる
SSD寿命は目をつむる
665Socket774:2011/11/10(木) 11:10:47.16 ID:+MeuAfX3
毎日16GBを4,5回書くのはまずそうだから切ってる
666Socket774:2011/11/10(木) 12:39:43.02 ID:L0boSY9+
このSSDを導入する際ってOS再インストールするのがいいのかな?
今はHDDにwin7をいれてるんだけど、システムのクローンを作るソフトで移動できればいいなあと思ってるだが
667Socket774:2011/11/10(木) 12:40:31.77 ID:2EG1szuv
>>659>>661
ありがと。
SSDのオンボの設定は切れないからこれ以上は省略無理みたいだね(´・ω・`)
668Socket774:2011/11/10(木) 14:45:09.67 ID:loIwuX/A
>>666
クローンでいける
669Socket774:2011/11/10(木) 15:24:20.51 ID:YtiqpVfu
>>666
ツールによる。
アライメント調整してくれる奴かクローン時に
勝手にフォーマットしない奴が必要。
じゃないとパフォーマンスでないよ。
TI11ではまった俺が言うんだから間違いない。
TI2012は大丈夫だった。
670Socket774:2011/11/10(木) 16:13:22.49 ID:LBu4IOyf
田舎でも128Gが15170円だったので買ってきたけどファーム0009だったよ
671Socket774:2011/11/10(木) 17:38:30.71 ID:M9bmqZ0w
ゲームインスコ用に256GBが欲しくなって、
ちょっと高いけどあのケーブルも欲しいかな〜とか思って
CT256M4SSD2CCA(CFD)買ってみたらファームが
0001でワロタw

いやファームぐらい自分で上げるけどさ・・敢えて
付属品ありの方買ったのになんだかなー
672Socket774:2011/11/10(木) 19:17:06.78 ID:EKoW7vW1
>>666
ツールを使う位なら新規インストールするのが
速さとトラブルを防ぐ最速の方法
673Socket774:2011/11/10(木) 20:51:37.43 ID:mQtIY26O
Win7をインストールした時、HDDではシステムの予約領域みたいなのが
あったのにSSDではないのが普通なんでしょうか?
674Socket774:2011/11/10(木) 20:58:30.79 ID:eyZ2Usme
あるよ
675Socket774:2011/11/10(木) 20:58:52.44 ID:TXk1nGXr
パテ切りしてるやつにインスコすると出来ないよ
どこに行くのか知らんが
676Socket774:2011/11/10(木) 21:10:07.27 ID:vKIHzyw0
>>631
サードパーティー製フォーマッターによって純正以外のバルクHDDも使えたし
Apple謹製HD SC Setupよりも高速化できたので、Silverliningとかを使ってた時代だな

ガチガチのハードウェアプロテクトがROMに焼かれていたのは、SCSI搭載された初期だけだろう
677Socket774:2011/11/10(木) 21:11:59.38 ID:mQtIY26O
ないとまずいんですかね?
インストールした手順はHDDをシステムにした状態から
SSDを接続してフォーマット後、SSDにOSを新規インストールして
起動ドライブをSSDに優先して起動後にHDDをフォーマットしました。
SSDのドライブ名がローカルディスクではなく、ボリューム(C)に
なってるのでなんかおかしいとは思ったんですが問題なく起動は出来たので・・・
678Socket774:2011/11/10(木) 22:08:55.06 ID:BZK8zbVL
F8オプションからスタートアップの修復や復元ポイントへの書き戻しを行う際に必要な領域だったはず
インストールメディアからも行える機能だから必須ってわけではない
679Socket774:2011/11/10(木) 22:14:27.08 ID:mQtIY26O
もう一つだけ教えてください。
IRSTを起動してみるとSSDは内部ディスクという扱いになり
詳細設定を確認するとシステムディスクがいいえになってます。

これは正常な表示なんでしょうか?
680Socket774:2011/11/10(木) 22:19:05.17 ID:uYtyl1jK
そんなレベルのスキルなら最小構成でOS入れろよ
681Socket774:2011/11/10(木) 23:18:03.09 ID:EKoW7vW1
>>677
>インストールした手順はHDDをシステムにした状態から

これが間違い
OSインストール時にフォーマットしましょう
682Socket774:2011/11/11(金) 09:59:47.90 ID:Ke1z8h/Z
ずいぶんと“ややこしい"事やったんだねw
難しく考えすぎたのかな?

現環境の再構築となると結構時間かかるけど、せっかくだから綺麗に入れ直した方が幸せになれると思う。
精神的にも
683Socket774:2011/11/12(土) 15:58:10.59 ID:g6cH9HPq
速度低下が激しいな。
684Socket774:2011/11/12(土) 16:17:38.56 ID:OMVq31Jr
どのぐらい低下するの?
685Socket774:2011/11/12(土) 18:40:07.40 ID:Q8pQstmK
今日尼で買ったm4が届いた
ファームは0009だったよ
686Socket774:2011/11/12(土) 21:36:39.45 ID:ISeEuV8h
昨日買った尼のCFD64Gは2のままだった
687Socket774:2011/11/12(土) 21:45:12.73 ID:3PMSfcCo
祖父は0009だった
688Socket774:2011/11/12(土) 22:01:20.39 ID:m6MfIGp9
叔父は0002だった
689Socket774:2011/11/12(土) 22:06:57.26 ID:ZXYotsv3
デポのは1だqった
690Socket774:2011/11/12(土) 22:07:20.33 ID:Dg4tpCOu
SSDいいなー
691Socket774:2011/11/12(土) 23:05:03.85 ID:1EqAxvSl
FreeTは、0009だった
692Socket774:2011/11/12(土) 23:25:26.11 ID:ISwQVxku
>>691
FreeTは、ファーム0009が出た直後から、独自サービスで
店で0009にファームアップしたものを売ってる。
693Socket774:2011/11/13(日) 01:04:23.64 ID:zo4tkCCw
C400 64GBの値段で128GBを買えるという事で今更C300の中古を買ったw
HDD高すぎだろwww
694Socket774:2011/11/13(日) 01:41:44.78 ID:IDysdrxh
SSDの中古を買うとか怖すぎる
695Socket774:2011/11/13(日) 02:45:21.38 ID:cGw9CM14
なんとなく、C400 512GB 2個ぽちった。これとSB-Eで1年頑張る。
696Socket774:2011/11/13(日) 02:56:11.58 ID:nBu4+4sl
大きいことはいいことだ。
697Socket774:2011/11/13(日) 03:09:08.43 ID:L1CEHPlV
お大尽ですな
羨ましい
698Socket774:2011/11/13(日) 03:28:04.66 ID:P2q5tHtu
HDDの中古よりは、SSDの中古なんか全然良いだろ それとも本気で普通に使ってて寿命が来ると思ってんのかね
699Socket774:2011/11/13(日) 03:42:01.60 ID:vvAlOu+7
なんで普通に使われてたって分かるの?
700Socket774:2011/11/13(日) 03:44:09.79 ID:yp2KJyaB
>>699
店で中古で売ってるんじゃないの?
あとS.M.A.R.T.みれば大体わかるよ
製造後のテストではありえないくらい起動回数がカウントされてたり
稼働時間がカウントされてれば中古の可能性が高い
701Socket774:2011/11/13(日) 04:16:16.61 ID:qLYgNUQX
は?
702Socket774:2011/11/13(日) 04:19:32.24 ID:8D8wSRx2
>>700
そっちより端子欠けとか扱いが悪いのに当たるのが怖い
703Socket774:2011/11/13(日) 04:22:00.70 ID:yp2KJyaB
後者はリファビッシュ品の話でしょ

ショップで激安で売ってたけどあれを新品と呼んでいいのかどうかw
704Socket774:2011/11/13(日) 07:37:42.90 ID:g37OlsQv
フレッシュな電子が充填されていれば問題ない
705Socket774:2011/11/13(日) 07:47:54.82 ID:0R6GB9XX
P7P55D-EでC400のRAID 0やっても帯域足りないとかで1000MB/sでない?
シングルだとファームウェア0009で350MB/sは出てるから700MB/sは出る?
706Socket774:2011/11/13(日) 08:06:44.55 ID:g37OlsQv
RAIDは電子の劣化がはんぱないから止めるが吉
707Socket774:2011/11/13(日) 08:14:01.99 ID:PnwP0lRf
電子の劣化とか崩壊とかどういうことだよ
もっと自分が書いてることに疑問を持てよ
708Socket774:2011/11/13(日) 08:16:19.68 ID:HSgrdco3
電子の劣化

(  Д ) ゚ ゚
709Socket774:2011/11/13(日) 08:20:04.57 ID:4uQZEam+
電子の劣化もわからねーヤツがSSDに手を出すべきではない
710Socket774:2011/11/13(日) 08:22:49.42 ID:HSgrdco3
゚(∀) ゚ エッ?
711Socket774:2011/11/13(日) 08:28:27.42 ID:PnwP0lRf
俺にSSDは早かったようだ('A`)
量子力学もっかい勉強してくる
712705:2011/11/13(日) 08:30:15.41 ID:0R6GB9XX
なんか変な質問してごめん。
で、
P7P55D-EでC400のファームウェア0009でRAID 0して700MB/sでますのん?
713Socket774:2011/11/13(日) 09:14:09.07 ID:AtTgpSBe
確かに量子力学上では、電子には寿命があることにはなっているようだが・・・
あまりにも長すぎて誰も計測できていない、できないようだな

一部の奴が言っているSSDにおける電子の劣化は、
トンネル効果で抜けて行ってしまう電子の事をそんな風に言ってるだけなんじゃないかね
もしくは、「電子の通り道が劣化する」と混ざっているか

・・・と、ネタにマジレス
714Socket774:2011/11/13(日) 09:20:50.15 ID:fHxbG5F1
単純にシングルの倍にはなるだろ。速度低下するのは4kのランダム
くらい。

マイ環境だと起動はレイド設定画面やハード認識でもっさりだけど、
ようこそ画面はスキップする。

起動速度が全てでもないなと思って使ってるんだが、無理して
やるほどでもないかも。
715Socket774:2011/11/13(日) 09:56:11.79 ID:53E+nTK/
>>712
Marvell 9123はRAID不可
P55だと500MB/s程度か?
716Socket774:2011/11/13(日) 11:36:02.35 ID:fHxbG5F1
2ちゃんねる情報は半分くらいはガセネタだと俺の経験は
言ってるがな…
717Socket774:2011/11/13(日) 11:37:15.93 ID:hDorEeId
むしろ、たまに真実が混じってるからタチが悪い
718Socket774:2011/11/13(日) 11:39:13.36 ID:HSgrdco3
玉石混在
719Socket774:2011/11/13(日) 11:40:46.21 ID:BpkMi7zt
         __,.-----.,___
       r'~:::::_,,,_:::::::::::::::ヽ
       |:::r'~  ~"""''-、::|                 ┌───────────┐
       |;;| ,へ、  ,.ヘ、.|::|.                 | こんな スレに まじに   |
      r'レ'  .・ .::::::. ・  .'y^i                │ なっちゃって どうするの  |
      ゝ'、   '、___,'.  ,;'-'                 └───────────┘
        '、  ----  .,;'                                 、
         ';、     .,;'  
720Socket774:2011/11/13(日) 11:45:25.87 ID:ZcLxGmNJ
速度上げたいなら買い替えすればいいし
実用重視ならそのまま使えばいいだけ。
721Socket774:2011/11/13(日) 12:11:08.50 ID:JuvsDVLF
>>718
玉石混淆
722Socket774:2011/11/13(日) 12:16:22.87 ID:q/XOV4G7
ひろゆきも言ってたじゃん
723Socket774:2011/11/13(日) 12:25:18.16 ID:5RaN7PZX
王石モアイ
724Socket774:2011/11/13(日) 17:54:26.93 ID:qadaU5r3
>>685-689
ファームverて本体のラベルで確認って事だよね?
ラベルで0001表記でも組みこんで確認したら0009だった
とかでは無いよね?
725Socket774:2011/11/13(日) 19:42:37.51 ID:DOg34JEF
そもそも記録の揮発化なんて実験は誰もやってこなかったわけで。

書き込み回数テストはやった人が結構いるみたいだが
726Socket774:2011/11/13(日) 20:16:01.13 ID:STW5BqIa
お前はいったい何を心配しておるのだ?
727Socket774:2011/11/13(日) 20:23:43.40 ID:HSgrdco3
電子の劣化がアッー!
728Socket774:2011/11/13(日) 20:24:52.89 ID:m1CdRhqH
電源を掃除したら電子がフレッシュになった
729Socket774:2011/11/13(日) 20:33:39.30 ID:KZkPQeMU
あんまりフレッシュすぎるのもどうかと思う
適度にエージングされた電子の方がSSDの劣化を防げるんじゃなかろうか
730Socket774:2011/11/13(日) 20:34:24.75 ID:YoxzkOZq
プラズマクラスターはSHARPだけ
731Socket774:2011/11/13(日) 20:39:07.20 ID:xde46tnm
HDDもSSDも、揮発すると困るから数ヵ月に1回全域読み取りテストする。
万が一エラーがあるセクタ/ブロックがあれば、再書き込みや代替処理が行われ、SMARTに記録される。
まれに読めないセクタがあっても保留するだけで全然代替処理してくれない糞HDDもあったが、そのような状態にあることまでは確認できるから、さっさとデータ保全。
732Socket774:2011/11/13(日) 21:30:04.45 ID:NTu4rion
電力会社によって電子のフレッシュさも変わりますか?
733Socket774:2011/11/13(日) 21:33:13.68 ID:HSgrdco3
新鮮な電子がいい
734Socket774:2011/11/13(日) 22:01:26.95 ID:oSnNmpLT
Sequential Read : 249.780 MB/s
Sequential Write : 139.480 MB/s
Random Read 512KB : 224.695 MB/s
Random Write 512KB : 141.327 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 9.177 MB/s [ 2240.5 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 9.229 MB/s [ 2253.1 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 125.955 MB/s [ 30750.8 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 111.273 MB/s [ 27166.2 IOPS]
Test : 100 MB [C: 20.0% (23.9/119.2 GB)] (x2)

win7 64bit phenomII X2 550BE DDR2 8GB M3A78-T
C300 128GB(fw:0007)だけどRandom Read/Write 4KBだけ速度が出ない
735Socket774:2011/11/13(日) 22:17:21.07 ID:tx38xOQi
単なるベンチ結果気にしすぎなんじゃないの?
736Socket774:2011/11/13(日) 22:18:57.16 ID:FQbM4chM
他の人のベンチ結果と比べて違ってたら気になるべさ
しらんけど
737Socket774:2011/11/13(日) 22:44:06.68 ID:hSvHvhTt
m4 128GB 買ったよ

SSD初体験。体感的にはHDDよりちょっと早いかな、くらいだとオモタ。
1万円を切ったらもう1個買おう。

ttp://jisaku.155cm.com/src/1321191687_826f567b6140d82d04bdc74c424d87df19c6a086.jpg
738Socket774:2011/11/13(日) 22:50:40.79 ID:R8jhNsQR
体感でちょっとしか差がないなら、俺はHDDのままでいいな
739Socket774:2011/11/13(日) 22:50:45.33 ID:h3uYQwk0
>>734
パーティションアラインメントが正常なのは確認した?
微妙に症状違うみたいだけど
740Socket774:2011/11/13(日) 22:52:13.40 ID:mH2E6JLr
オーオタ板では、原子力発電の電気だとパワフルな音質になるって言ってたよw
741Socket774:2011/11/13(日) 22:52:58.35 ID:rUjE7/N8
>>737
それはおかしいw
ランダムアクセスとかヘッドがやたら動く動作すればぜんぜん違うよ
742Socket774:2011/11/13(日) 23:03:49.36 ID:eSJck9ke
戻ったら気づくとは思うがOSインストールとか更新だとHDDかなり遅いと思う
SSDから乗り換えだと体感はあんまり変わらんけどね
743Socket774:2011/11/13(日) 23:04:35.25 ID:h3uYQwk0
そーいや予めISO化しといたDVD VIDEOを仮想ディスクにマウントしてDVD Decrypterでリッピングしてみたら
Decrypterの表示で50〜90倍速くらいの速度が出て思わずワロタ

↑の作業はすべて256GB版のC300上でやったんだが、これがSSDじゃなくHDDだったらもっと遅くなってたかな?
744Socket774:2011/11/13(日) 23:10:14.67 ID:tx38xOQi
最近のHDD使ってたら、SSDにしてもベンチほどの数値差なんて
体感出来ないだろ。
745Socket774:2011/11/13(日) 23:18:15.98 ID:wVIfWfLm
笑っちゃうぐらい体感違うんですけど

重003 VS 狂400

どんだけ鈍い奴が集ってるんだ、ここwwww
746Socket774:2011/11/13(日) 23:20:04.89 ID:s1U4Lpey
使用用途によって変わってくるでしょ
ただ、自作をしている人ならSSDのサクサク感に感動はすると思うけどな
747Socket774:2011/11/13(日) 23:24:00.46 ID:tx38xOQi
初めてHDDから変えるとどれくらい速くなるのか期待しすぎちゃうんだよ。
起動でもたった10秒ちょっと程度とかアプリの1〜2秒差があるだけで
すごい速いと感じる人もいればたいしたことないと感じる人もいるわけで。
748Socket774:2011/11/13(日) 23:27:16.26 ID:v2vB0WyR
WD5000AAKXから載せ替えたけど半分〜1/3にはなったがなあ
まあ電源入れてる間は基本的にソフトも起動しっぱなしだから恩恵薄いっちゃ薄い
749Socket774:2011/11/13(日) 23:40:37.91 ID:aqnTRB47
統合ディスク作る時威力を発揮するな
Win7だと特に
750Socket774:2011/11/13(日) 23:42:29.00 ID:YYGOpmKw
>>747
年賀状用に
デジカメの写真見てたら
サムネイルが一瞬なんだな

驚きだった
751Socket774:2011/11/13(日) 23:48:05.90 ID:5KUX7K+6
ストレージに対して細かい読み書きを頻繁に行うときとかは
SSDとHDDとでは雲泥の差だな
サムネ表示とかまさにそれ

アプリケーションの起動時間だけを見たら
フェッチがちゃんと機能してればSSDでもHDDでも一緒ですよね
XP?ハハハこやつめ
752Socket774:2011/11/14(月) 00:23:23.93 ID:74SXMtyZ
>>747
あとウイルススキャン
数秒どころではないwwwww
753Socket774:2011/11/14(月) 00:27:21.65 ID:U7GpWxnA
エロ画像の整理場をSSDにしたらいろいろ捗るのに
なんで出てこないのかと思ったけど
みんなSSDぐらいじゃ入りきらないくらい持ってるからか
754Socket774:2011/11/14(月) 00:43:59.63 ID:uUPdVrCC
HDD高騰してからやけにSSD買うなHDD買えって人増えたよね
転売厨?
755Socket774:2011/11/14(月) 00:45:04.07 ID:6+PoOH3p
>>724
0009になってるのは、>>692ってことじゃないのか?
756Socket774:2011/11/14(月) 00:46:42.19 ID:J6L29fxo
m4値上がり中、HDDみたいにはならんだろうが。
757Socket774:2011/11/14(月) 00:49:36.52 ID:udt/RRW7
CFD版だとそんなにかわってないでしょ
758Socket774:2011/11/14(月) 00:50:14.00 ID:97hIcuDw
13980で買って良かった
759Socket774:2011/11/14(月) 00:54:34.92 ID:krmXxEay
>>755
んなこたーない
760Socket774:2011/11/14(月) 01:11:21.20 ID:KP84Tzpt
>>714
トンネル効果で酷使された電子だから多少の劣化は仕方ない
定期的にフレッシュな電子と交換できる仕組みが欲しいな
技術的には難しいが日本ならできると思うしこれが出来たらSSD買う予定
761Socket774:2011/11/14(月) 01:13:29.47 ID:udt/RRW7
>>760
電子は電子だろw
劣化するのは電子をズボズボ出し入れするところだよ
762Socket774:2011/11/14(月) 01:20:00.67 ID:6+PoOH3p
>>759
一応俺のは0001で、着けて早速うpでしたけど、表記と違うのもあるんだな。
763Socket774:2011/11/14(月) 01:58:20.68 ID:3X23hO9N
地球の電子は46億年たってるから、劣化激しいよ
764 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/11/14(月) 02:41:58.04 ID:2tPxDaA5
もう電力会社どころか電子までこだわるやつが現れたのか
765Socket774:2011/11/14(月) 02:56:24.78 ID:B9t42Lc/
マイナスイオン発生装置つけたら劣化なんて気にしなくなるよ
766Socket774:2011/11/14(月) 03:06:03.98 ID:4uwcX7sq
前々スレぐらいでできたコピペじゃなかったっけ?
フレッシュ電子って響きが好きだよ
767Socket774:2011/11/14(月) 04:56:22.68 ID:ntqZKXmt
この電子不味いな・・・
768Socket774:2011/11/14(月) 04:58:11.76 ID:2Y40Xokz
まんこ
769Socket774:2011/11/14(月) 07:49:24.45 ID:jCRqrKLu
何言ってるんだ、エージングされた電子の方が音がいいんだぜ。
770Socket774:2011/11/14(月) 08:03:56.25 ID:ntqZKXmt
熟成電子もいいかも
771Socket774:2011/11/14(月) 09:28:27.25 ID:Stsisqf8
劣化と熟成の見極めが難しいよな
772Socket774:2011/11/14(月) 09:31:26.21 ID:qdBzXMOr
電子は変幻自在
773Socket774:2011/11/14(月) 10:04:20.07 ID:T6MIOIDW
劣化とか熟成とかみたいな曖昧な表現だからオーオタみたいに馬鹿にされるんだよ
電子のスピンを精密に測定しろよ
角度とか
774Socket774:2011/11/14(月) 10:08:47.90 ID:ntqZKXmt
( ´゚д゚`)エー
775Socket774:2011/11/14(月) 12:34:22.75 ID:KR25mpHE
じゃあまずは角度の基準点(二点必要になるな)を>>773に定義してもらおう
776Socket774:2011/11/14(月) 14:43:58.67 ID:GDN14I89
C300 862時間つかって消耗度94なんだけどなんでこんなに早いの?
intelのやつももってるけどあっちは全然へらんぞ
なにこれ、壊れてるの?
777Socket774:2011/11/14(月) 14:45:05.46 ID:PbkvyWy4
>>776
まったく同じ負荷かけてる?
778Socket774:2011/11/14(月) 14:48:41.46 ID:yg5pwdW8
ネタで話してるのにID真っ赤にしてまで絡んでくる奴がいてうざい。
779Socket774:2011/11/14(月) 15:39:50.46 ID:WQ0WbW8f
>>776
電源に不具合があるとそうなることがあるね。
780Socket774:2011/11/14(月) 15:48:38.07 ID:xQI4DcXE
781Socket774:2011/11/14(月) 20:24:37.20 ID:JiISk8Pn
>>776
単に初期不良では?
交換してもらいましょう
782Socket774:2011/11/14(月) 22:18:50.19 ID:o54O7QEu
閾値が全部1以上(1、10、50)なんだけどこれもだめ?
783Socket774:2011/11/14(月) 22:24:06.38 ID:MgW9hGGP
>>780のような画像だせよ
784Socket774:2011/11/14(月) 22:27:14.25 ID:rt9JzWiH
>>782
「うちの学校は赤点のラインが30点未満となっているのですが、私は赤点ですか?」
って言ってるのと同じ
785Socket774:2011/11/14(月) 23:28:36.24 ID:wJTrV+/n
>>780
健康状態表示できるようになったの?
786Socket774:2011/11/14(月) 23:38:29.49 ID:aCseOZRw
試せばいいだろ
787Socket774:2011/11/14(月) 23:52:58.28 ID:wJTrV+/n
もちろん書く前に試したよ 俺のじゃならないままだった
なんか1年くらい前のどっかの誰かの情報で
このモデルは閾値を報告しないから対応する日は来ないだろうって言ってたから
でもソフトのバージョン上げたら表示するようになったこのやろう
788Socket774:2011/11/14(月) 23:58:31.86 ID:aCseOZRw
SSDのfarmはupdate出来てもソフトのupdateは出来ない子なの?
789Socket774:2011/11/15(火) 00:00:58.13 ID:F0qRX4CZ
OSの最適化ソフトみたいにSSDの最適化ソフトみたいなのってないの?
790Socket774:2011/11/15(火) 00:03:47.51 ID:nY8JA3U7
つ Trimコマンド
ツールが出来るレベルはないよ

SSDを管理してるファームがやってるので
791Socket774:2011/11/15(火) 00:06:12.77 ID:hZu712wD
どういう理屈で最適化したいの?
今の状態は最適じゃないとどうやって判断したの?
残り容量0バイトでなぜか書けないってんならファイル削除しろ
trim使えないなら使えるOSに変更しろ
792Socket774:2011/11/15(火) 00:07:41.22 ID:F0qRX4CZ
ゴメン、聞き方が悪かったかも。
SSD向けにいろんな設定が出来るようなソフト
と言った方がよかったかも。
793Socket774:2011/11/15(火) 00:09:06.32 ID:AlBRSMOj
どういう設定ができると思ってるんだろw
HDDだとヘッド退避時間とか設定できるけどSSDには無縁だしなw
794Socket774:2011/11/15(火) 00:18:32.82 ID:tgOSVPwI
MSやMicronがそれなりにお金かけてOSやファーム作ってるんだし素人が下手にいじらないほうがいいと思うがw
795Socket774:2011/11/15(火) 00:33:59.82 ID:8clWwMNA
読み出し・書き込みのレイテンシ減らして高速化とか。
データの安全性は低くなるが。
796Socket774:2011/11/15(火) 00:37:08.86 ID:jDAkRPgj
んなもんOSがキャッシュしてるだろ
797Socket774:2011/11/15(火) 01:06:52.65 ID:0hIgt52z
>>776
C300 64GB、7812時間使って97%だわ
お前の不良品だろ
798Socket774:2011/11/15(火) 04:32:13.95 ID:6QYS/epm
世の中には実際には不適切な設定になる「最適化ツール」を
金を払って喜んで買う人もいるしな
799Socket774:2011/11/15(火) 09:01:59.56 ID:0EZhttZb
驚速XPは黒歴史
800Socket774:2011/11/15(火) 09:40:57.33 ID:aaQWrT+I
CompJapanか
801Socket774:2011/11/15(火) 11:01:17.86 ID:qcuvi95p
802Socket774:2011/11/15(火) 12:01:45.47 ID:NQ9N6Xdf
>>776
フォーム0006だとガツガツ減っていく
803Socket774:2011/11/15(火) 12:20:32.26 ID:NQ9N6Xdf
フォームじゃね、ファームだ
うちのは去年7月購入4706時間96%
804Socket774:2011/11/15(火) 13:18:45.34 ID:x8ymuHEA
>>795
レイテンシはコントローラの仕事だから外からはいじれない
例えば読み出しならSATAポートからはアドレスと長さ指定してSSDがデータを返すのを待つだけ
805Socket774:2011/11/15(火) 20:25:44.89 ID:mOnlI5N/
時間と何%かなんて関係ないだろ。
806776:2011/11/15(火) 22:52:41.40 ID:cRwkyTj8
エスパーキタコレw
うん、06なんだよ
ファームかよ、ksg
更新するわ、サンクス
>>793>>803
普通はそうだよな
まじビックリしたわ
807Socket774:2011/11/15(火) 23:10:41.38 ID:9HH4Zs/o
m4買おうと思ってこのスレ見に来て正解だった。。。
俺のC300もうすでに90%になってた・・・・
まだ1477時間しか使ってないのにorz

すぐにファーム上げたけど数値は戻らないんだね

http://jisaku.155cm.com/src/1321366176_1428cd7f6f8aefeff371c063b1c22da71ea80288.jpg
http://jisaku.155cm.com/src/1321366176_7f0fc7062b54203d70170dfd2c57a1bfde1bd365.jpg
808Socket774:2011/11/15(火) 23:15:17.73 ID:9HH4Zs/o
809776:2011/11/15(火) 23:34:42.59 ID:cRwkyTj8
>>807
あんたもかw
いまさっき07にして93のまんまだな、戻らんわ
物理的には耐久はへってはいないんだろうけど、数値上は気分悪いわ
810Socket774:2011/11/15(火) 23:42:53.46 ID:lFHPXvTc
50MB ですと?
811Socket774:2011/11/15(火) 23:48:49.24 ID:KLFesezN
寿命気にしすぎててワロタ
812Socket774:2011/11/15(火) 23:50:15.62 ID:RJ/mVEdQ
フラッシュメモリの書き換え寿命より個体差などから来る故障くらいだわ気になるのw
いつまで初期のSSDの話を気にしてるんだろ・・・
813Socket774:2011/11/15(火) 23:53:14.62 ID:BBpjOZvV
ウェアレベリング回数は増えているから、気にするほどじゃないが寿命は減っている。
まあ気にするなw
814Socket774:2011/11/15(火) 23:55:17.51 ID:RJ/mVEdQ
あんまり細かいこと気にするなら東芝の安売り64GBをツクモで買って
買うときに5年保証つけとけよw
保証つけても6500円だよw
815Socket774:2011/11/16(水) 00:07:43.66 ID:tyS5Iotg
C300 64GBをシステムドライブにして毎日数百MBの動画のキャッシュを何個も取得して見る
半年以上使ってるがあと18年以上もつと表示
それまで次のSSDに買い換えないとは思えない
816Socket774:2011/11/16(水) 00:19:59.73 ID:1Sy5Pmng
>>768
だいすき
817Socket774:2011/11/16(水) 01:41:00.81 ID:2x11tu3e
ウェアリングレベルの限界来る前に電気的にコントローラが死にそう
818Socket774:2011/11/16(水) 07:36:18.86 ID:LquAp2EH
寿命50%なんかになる前に新しいSSDや新しいマザーボードとかプラットフォームに変えてるさ。
SSDにする前のHDDは何年/何ヶ月使ってた?
819Socket774:2011/11/16(水) 12:40:54.85 ID:uJgN6CrR
これの前に使ってたWJ2の64GBは1年強で残り書き込み回数があと2割くらいになった
中古で売って逃げてきたよ
820Socket774:2011/11/16(水) 12:51:35.52 ID:6ptKhpP9
ウェアリングレベル も、ミドルエンド並みに市民権得たね
821Socket774:2011/11/16(水) 12:52:57.22 ID:23f3bj8h
>>819
結構大きなDRAMキャッシュ積んでてそれだもんな。その前のプチフリSSDといい、JMicronダメだ。
822Socket774:2011/11/16(水) 13:02:42.32 ID:AnBie2PG
ウェアリングレベルって何だよ。
823Socket774:2011/11/16(水) 13:25:08.92 ID:mEe6wl7s
失敗した・・・
3.5インチ変換マウンタ買ったんだけど、
3.5インチFDDベイ用を買ってしまった。
正しくは3.5インチHDDベイ用を買うべきだったようだ。

お前ら雑魚どもも気を付けるように
824Socket774:2011/11/16(水) 13:39:37.85 ID:ZEcZ4GSd
デザリングの親戚だろ
825Socket774:2011/11/16(水) 13:43:43.05 ID:BWQZpaOt
テザリングとデザリングは分からんでもない
826Socket774:2011/11/16(水) 13:58:18.87 ID:pMHXTzs1
パーテーションの仲間だろ
827Socket774:2011/11/16(水) 14:02:04.57 ID:Fa9Xnfuq
google先生にもしかして訂正されるぐらいじゃないと市民権得たとは言わないんじゃね?
インストロールとかさ
828Socket774:2011/11/16(水) 14:36:26.00 ID:BZsOlLI0
アライメント?
829Socket774:2011/11/16(水) 14:40:40.78 ID:4Am23xEr
      ☆ チン     マチクタビレタ〜
                        マチクタビレタ〜
       ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        ヽ ___\(\・∀・) < R:600MB/s W:300MB/sのC500 64GBまだ〜?
            \_/⊂ ⊂_ )   \_____________
          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
       |  愛媛みかん |/
830Socket774:2011/11/16(水) 14:45:04.78 ID:Mei0tQbr
>>823
俺がいるw
831Socket774:2011/11/16(水) 16:16:40.94 ID:pDcUm0Q3
SSDなんか裏配線の隙間に突っ込んどくだけでおk
そもそもベイに設置する物じゃない
832Socket774:2011/11/16(水) 16:50:44.05 ID:eqQi0CFG
SATA3の次はSATAExpressやで。
16GbpsのRAID0で現行のメモリ並みの速度になるで。
833Socket774:2011/11/16(水) 18:16:30.73 ID:Bgb5KOI6
>>827
スロットル1のCPUとかか
834Socket774:2011/11/16(水) 20:42:40.84 ID:VlFwrkKi
>>832
その前に、CPUや各種I/Oのハブ速度を上げないとみなし
ってわけでIvyとHaswellに期待
835Socket774:2011/11/16(水) 21:18:46.06 ID:gYSPpg2u
>>829
もう64G物はいらないよ
836Socket774:2011/11/16(水) 21:31:18.81 ID:tyS5Iotg
Win7 64bit入れてwindows update全部入れて
ドライバ類やアンチウィルスとか圧縮ソフトとかツール入れ終わると現状50GB程度使う
さらにキャッシュとか余裕持たせたいからシステムドライブ用に買うなら128GB以上だな
まあWindows賢いから32GBを使ってもそれに収まるようにしてくれるんだけど
837Socket774:2011/11/16(水) 22:56:08.21 ID:kGNTPpIh
しかし本当にこのスレでRAID0って言うと
一瞬で頭湯だって

劣化する!速度劣化する!
起動が遅い!起動がおそい!PCが遅い!
意味無い意味無い!とか発狂し出すのなw
面白すぎるww
838Socket774:2011/11/16(水) 23:05:36.65 ID:tyS5Iotg
SSDだけどtrimしない、SMART情報なんていらない
速度だけ少しでも早くなればいいって人なら別にいいと思うよ
でもそこまで速度求めるならRAMディスク勧めるけど
839Socket774:2011/11/16(水) 23:06:07.77 ID:QX/MfEhd
いや、そもそもRAID0はアホしかやらないから…
840Socket774:2011/11/16(水) 23:12:51.97 ID:zHRsl7wC
うかうかしてるとDRAMのほうがバイト単価安くなりそうだな
割とマジで
841Socket774:2011/11/16(水) 23:26:08.06 ID:hs8lpl9A
>>840
時給の安いバイトみたいだなw
ビット単価はよく使うんだが、バイト単価は初めて聞いた。
それはともかく、プロセスコストが逆転することはないので、
DRAMは大赤字になるな。
842Socket774:2011/11/16(水) 23:28:57.40 ID:zHRsl7wC
バイト単価
約 2,700,000 件 (0.17 秒)
843Socket774:2011/11/16(水) 23:32:03.03 ID:pMHXTzs1
Trimさえ効けば組むよ
効かないから組まないけど
844Socket774:2011/11/16(水) 23:36:55.04 ID:hs8lpl9A
>>842
"ビット単価" 約 19,000 件 (0.18 秒)
"バイト単価" 約 17,300 件 (0.10 秒)
似た様なもんだな。
まあ、そっち方面の仕事話なんで、気にしないでくれ。
845Socket774:2011/11/16(水) 23:43:11.97 ID:zOEVNP/C
でも、今DDR3対応のi-RAMの後継機作ったら売れるだろうね
8GB*8本で64GB、さらにRAIDで倍とか憧れない?
846Socket774:2011/11/16(水) 23:47:55.96 ID:1uDXQyAy
結局足引っ張るのはコントローラーとI/Oだしそこまで早くなるのかな
847Socket774:2011/11/16(水) 23:51:44.52 ID:tyS5Iotg
おまえら・・・

google
ビット単価 約 1,030,000 件 (0.14 秒)
バイト単価 約 2,700,000 件 (0.10 秒)
ギガバイト単価 約 118,000,000 件 (0.25 秒) ←
むしろこっちだろ
848Socket774:2011/11/16(水) 23:52:42.24 ID:81J7CcNY
ビット単価が気になるのはチップを扱うメーカーだろ
最終製品を気にするユーザーの場合はGB単価だろうな
849Socket774:2011/11/17(木) 00:03:55.13 ID:Z7LHIRkt
""で括らないと、バラバラでも引っ掛かるって知ってるんだよな。

ちなみに、
"ギガバイト単価" 約 6,330 件 (0.10 秒)
850Socket774:2011/11/17(木) 00:15:35.57 ID:KByoWKEG
キロメガギガバイト単価 約 74,400 件 (0.17 秒)

>>849
理屈に合わんぞゴルァ!
851Socket774:2011/11/17(木) 00:16:59.34 ID:FNe1BLzj
>>850
く・ぎ・れ・よ
852Socket774:2011/11/17(木) 00:19:24.06 ID:hlR32Tpa
キロバトル
853Socket774:2011/11/17(木) 00:22:41.90 ID:bSUGV2+W
ttp://www.station-drivers.com/forum/viewtopic.php?f=32&t=3444

2. This release will not enable the TRIM on RAID0 feature, but it will be added in the next RST 11.5 release.
  Contact your RST AE representative with questions.

TRIMがRAID0でも効くようになるそうな
854Socket774:2011/11/17(木) 00:24:32.40 ID:FTCgY8eN
>>851
キロメガギガバイト単価なら区切ってないから全部ひっかかるはず
それにしては少ないって意味なんじゃないの
855Socket774:2011/11/17(木) 00:27:23.10 ID:pGdK+FDB
メガロパ 約 10,700 件 (0.09 秒)
856Socket774:2011/11/17(木) 00:31:33.44 ID:FFkAyoXa
Googleの使い方講座すれか
857Socket774:2011/11/17(木) 00:32:12.22 ID:Z7LHIRkt
>>854
全部入ってないと引っ掛からないからな。
そんなページはさすがに少ないと思う。
括らないで検索して、後ろの方を見てみればわかるよ。
858Socket774:2011/11/17(木) 00:54:07.69 ID:826DAU+b
やべーもう半年以上使ってるけど未だにシーケンシャル1GB/sオーバーなんだけどwwww

TRIM厨全員息して無くてワロタwwww
859Socket774:2011/11/17(木) 00:58:45.68 ID:G4Wa3N1M
お前はその1GB/sリードで何をしてるんだ。
そこを詳しく教えてくれないか?
どうせ2chとベンチとネットだろ?
860Socket774:2011/11/17(木) 01:02:59.95 ID:Sa6faJeM
vmware workstationで仮想ディスクで使ってる
起動もレジュームもクローンも爆速だよ

つかお前ら4コアで16GBメモリーにSSDとか何に使ってるの?
詳しく知りたいんだがw
どうせ2chとベンチとネットだろ?
861Socket774:2011/11/17(木) 01:08:12.06 ID:Sa6faJeM
>>859が黙り込んでしまってワロタwwww
862Socket774:2011/11/17(木) 01:10:43.07 ID:FTCgY8eN
2chとネットと動画垂れ流しかな
たまにプログラミングとVM上で必要な作業をちょこちょこ

chromeで何10ページも開いたままにしてるとメモリ5GBとか使うからやばい
その上フルHDをサブ画面で垂れ流して
VMに割り当てた数GB上乗せ
863Socket774:2011/11/17(木) 01:11:40.33 ID:G4Wa3N1M
2コア4GBの俺はお呼びじゃないとおもったんだが。
864Socket774:2011/11/17(木) 01:25:14.59 ID:NY06a88V
TRIMできるようになるみたいだし、SMARTもHard Disk Sentinelとか使えば見られるし
SSDのRAID 0運用が普通になる日も近いのかもしれん
865Socket774:2011/11/17(木) 01:26:17.29 ID:nfhqKOm2
>>860
vmdkへの読み書きをどうやってシーケンシャルにしてるのか教えて

俺もVMware使ってるが測定するとどうしても32KB以下のランダムばっかりなんだよね
866Socket774:2011/11/17(木) 01:32:38.55 ID:Sa6faJeM
仮想ディスクに入れたソフトやファイルまですべて細切れで格納されてるの?
867Socket774:2011/11/17(木) 01:34:11.47 ID:cnciAfrz
>>866
仮想ディスクのイメージの構造によるんじゃないの?
最初に割り当てサイズを構築しちゃえば巨大なファイルになるけど
必要に応じて拡張するタイプだといろいろ断片化しそう

だからこそSSDがいいのかもしれないけど
868Socket774:2011/11/17(木) 01:45:15.63 ID:Sa6faJeM
vmdkをどんな格納の仕方で読み書きしてるのか知らんけど
すべてのファイルが32KB以下の断片になって格納されてるのかよw
始めて知ったよw

じゃHDDで使ったら糞遅いなんてもんじゃなくて起動するのに1時間くらいかかるんじゃね?w
でもそんな遅くないよ?
ワロタwww



869Socket774:2011/11/17(木) 01:48:00.22 ID:Sa6faJeM
vmdkファイルの一つが2GBあったとすると
その中身は全部32KBの断片で埋め尽くされるんだww
そんなの始めて知ったよwwww

僕がシーケンシャル1GB/sとか僕が言ったっばかりにw
凄い説が飛び出しましたねwww
ワロタww
870Socket774:2011/11/17(木) 01:53:36.15 ID:vgDp+ZPF
>>864
Trimできるようになるってどこソース?
昔Intelが言ってたけど、全然進展が無くてもう諦めた
871Socket774:2011/11/17(木) 02:03:08.16 ID:NY06a88V
872Socket774:2011/11/17(木) 02:04:04.01 ID:Sa6faJeM
半年以上使いこんでも1GB/s超えだしTrimとかどうでもよくね?w
一体何と戦ってるの?w

試しにVM上でCrystalDiskMarkでベンチとってみたら
シーケンシャルリードが650MB/sだったよ
やっぱゲストだとスコア落ちるんだな

vmdkへの読み書きをどうやってシーケンシャルにしてるのか試したよw
>>865が黙り込んじゃいそうでワロタwwww
873Socket774:2011/11/17(木) 02:07:33.45 ID:TOzvtHW8
trimの存在意義って何だっけ?
874Socket774:2011/11/17(木) 02:11:48.91 ID:Sa6faJeM
半年使いこんでも1GB/sなSSDにするおまじないみたいな存在
875Socket774:2011/11/17(木) 02:15:53.96 ID:826DAU+b
intelSSDの提灯記事に踊らされてTrim厨にランダム厨に単騎厨が全員憤死中ですね。わかります。
876Socket774:2011/11/17(木) 02:24:24.84 ID:vgDp+ZPF
>>871
すまん全然ログ見てなかった('A`)

やべえテンション上がってきたwwwww
m4買い足すか、M2Pまとめ買いするかちょっと悩むぜ
877Socket774:2011/11/17(木) 03:03:43.64 ID:cMe6OH5z
trimなしで使ってると落ちるのって主にライト性能じゃなかったっけ?
878Socket774:2011/11/17(木) 03:33:32.98 ID:Sa6faJeM
半年使いこんでもシーケンシャルは1GB/sだけど多少落ちる
879Socket774:2011/11/17(木) 03:36:19.29 ID:Sa6faJeM
半年使いこんでもシーケンシャルリードは1GB/sだけど
リードライト性能は多少落ちる
Trim効かないからやる意味はないよ
半年使いこんでもシーケンシャルリードは1GB/sだけど
Trim効かないからねー
Trimが効くならRaid0やってみたいよね
半年使いこんでもシーケンシャルリードは1GB/sだけど
880Socket774:2011/11/17(木) 03:37:54.68 ID:Sa6faJeM
半年使いこんでもシーケンシャルリードは1GB/sだけど
体感速度もあまりかわらないかな
半年使いこんでもシーケンシャルリードは1GB/sだけど
881Socket774:2011/11/17(木) 03:45:31.66 ID:DH5YWLDu
NGID:Sa6faJeM
882Socket774:2011/11/17(木) 03:49:08.77 ID:FTCgY8eN
人が壊れる過程を見た
883Socket774:2011/11/17(木) 07:02:57.15 ID:2RFuCowV
赤い人は今から寝るのかw
だめなやつだなあ
884Socket774:2011/11/17(木) 07:07:18.73 ID:Sz5Xb+nU
だから容量の少ないSSDでRAID0にして
シーケンシャルだけベンチ上で速くなっても
どういう使い道があるのか?って話は?
885Socket774:2011/11/17(木) 07:12:50.68 ID:c0iBWeuM
35 名前:Socket774[sage] 投稿日:2011/10/16(日) 04:30:05.75 ID:/1e/30Eq [1/2]
システムドライブのシーケンシャルリードがものをいうときっていつ?

37 名前:Socket774[sage] 投稿日:2011/10/16(日) 12:39:28.35 ID:42/2SyTg
>>35
友達呼んでベンチ結果自慢するとき

38 名前:Socket774[sage] 投稿日:2011/10/16(日) 15:42:38.55 ID:/1e/30Eq [2/2]
>>37
なるほど
886Socket774:2011/11/17(木) 07:34:48.33 ID:1slvqsfJ
電源入れて、30秒以内に立ち上がったら、俺の勝ちってルール
887Socket774:2011/11/17(木) 07:35:53.07 ID:Rqrekiyz
Windows7 Ultmete 64bitを入れる予定でSSDを探してるんですが
m4の64GBでも大丈夫ですか?
新規インストール、WindowsUpdete、アプリを10GB程
AS510S3-120GM-Cもコスパがいいので迷っています
またWindows7を入れる場合にはIDEよりもAHCIモードの方が色々な面でいいと
聞きました
具体的にはどうやってやればいいのですか?
M/BでAHCIに切り替える事しか分かりません・・・
ドライバが必要みたいですがサッパリです
888Socket774:2011/11/17(木) 07:38:52.30 ID:Cb2a7gWp
スレチだよ
m4使うからってここできいてんじゃねーよwwwwwwwwwwwwww
889Socket774:2011/11/17(木) 09:22:24.96 ID:QEysGsNO
ビット単価って初めて聞いたわw
890Socket774:2011/11/17(木) 10:35:38.87 ID:Sa6faJeM
半年使いこんでもシーケンシャルリードは1GB/sだけど
vmware workstationで仮想ディスクで使ってる
半年使いこんでもシーケンシャルリードは1GB/sだけど
起動もレジュームもクローンも爆速だよ
半年使いこんでもシーケンシャルリードは1GB/sだけど
シーケンシャルだけベンチ上で速くなっても
どういう使い道があるのか?って話
半年使いこんでもシーケンシャルリードは1GB/sだけど
891Socket774:2011/11/17(木) 10:35:39.79 ID:EERP8rj4
ビット単価、略してビッターンか
892Socket774:2011/11/17(木) 10:40:30.72 ID:Sa6faJeM
半年使いこんでもシーケンシャルリードは1GB/sだけど
やる意味ないよ
半年使いこんでもシーケンシャルリードは1GB/sだけど
893Socket774:2011/11/17(木) 10:45:59.23 ID:8R6Guy/7
悪いが専門用語過ぎて全然ついて行けない。
とりあえず128GのSSDにwindows7と各ソフト、ドライバー、ゲーム数本を入れて、マイドキュメント系はHDD に移動、自動デフラグオフで
SSD 劣化の懸念に苦しまずに4〜5年は使用可能なのかな?細かい設定等は分からないので…。
情弱ですまないがどうか教えて下さい。
894Socket774:2011/11/17(木) 10:46:35.46 ID:zdT/7Kiq
貧乏臭いゴキブリは、また発作ですか
早く病院行けよ
895Socket774:2011/11/17(木) 10:51:57.55 ID:VVb8aEET
劣化やTRIMの話でシーケンシャルリードとか意味不明なんだけど
896Socket774:2011/11/17(木) 11:19:18.21 ID:jWN3Zz1X
>>893
マトモなSSDなら問題ないはず
俺のC300(256GB版だが)はWindows7をインストールして何も特別設定せず毎日数時間以上は必ず使ってるけど、
1年半以上経った今でもCrystalDiskInfo表示で寿命100%のまま
仮想メモリもデフォルトだしテンポラリファイルの移動もしてないし休止状態は毎日数回は使ってる

マイドキュメントをHDDに移動させるのは容量を空けるため?
そうでなく劣化を気にしてってことなら意味はないからやる必要はない
897Socket774:2011/11/17(木) 11:21:21.82 ID:f4Q6+fpy
おまえらのSSDの損耗指数教えろよ(´・ω・`)
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1320801885/
898Socket774:2011/11/17(木) 11:24:47.17 ID:M8b44z8p
SSDは、SSDであることを意識せず普通に使ってこそ活きるのだと思う
劣化を気にするあまりHDDに退避してると、せっかくのSSDの恩恵を目減りさせてしまうことになる
コントローラーの電気的な故障さえなければ、10年は大丈夫なんじゃないかねえ
899Socket774:2011/11/17(木) 11:33:08.66 ID:8R6Guy/7
>>896
>>898

ありがとうございます。
ちょっくら買いに行ってきます。
900Socket774:2011/11/17(木) 11:54:52.35 ID:iw9QBhQr
>>897
ツールの計算法も知らずに無駄な比較をする馬鹿な奴等
901Socket774:2011/11/17(木) 12:46:54.89 ID:i49K2RDc
>>897
16GBや32GBが主流の頃立てたほうが面白かったな
いまどきは寿命フェチ以外見向きもしないネタだし
902Socket774:2011/11/17(木) 12:57:35.99 ID:bSUGV2+W
>>853
これってよく考えたら、現状と同じくアレイを組んでない場合の話なのかな
903Socket774:2011/11/17(木) 13:03:36.77 ID:Sa6faJeM
>>902

半年使いこんでもシーケンシャルリードは1GB/sだけど
そうじゃないかな?
904Socket774:2011/11/17(木) 13:06:14.79 ID:Vl2QX0Q9
on RAID0って書いてありますな
RAID1とか5は従来通りだったりするのかね
905Socket774:2011/11/17(木) 13:07:29.42 ID:Sa6faJeM
>>904

半年使いこんでもシーケンシャルリードは1GB/sだけど
そうかもしれない
906Socket774:2011/11/17(木) 14:32:54.82 ID:aNQBl5tp
なんか病気発症してるやつがいるな
907Socket774:2011/11/17(木) 15:29:47.81 ID:zdT/7Kiq
24時間常駐して、必死に荒らしてる貧乏臭いゴキブリがいるね
908Socket774:2011/11/17(木) 18:33:30.64 ID:Sa6faJeM
24時間常駐して、貧乏臭いゴキブリと言ってやりたくてしょうがない貧乏臭いゴキブリのウンコみたいな奴いるね
909Socket774:2011/11/17(木) 19:41:55.97 ID:wrEhxtQC
よくわからんが3年モノのANSでもランダム80Mだぞ!
910Socket774:2011/11/17(木) 19:59:45.36 ID:FvMhIi+B
これそこなお前、このしーしーでぃーの一ビットあたりの単価を教えてたもれ。
911Socket774:2011/11/17(木) 20:05:24.11 ID:+bigxykQ
C400はファームウェアアップデートしなくても平気なん?
912Socket774:2011/11/17(木) 20:27:51.53 ID:FTCgY8eN
こういう奴って日付変わったら発狂したふりはやめて普通に会話に混じってるんだよな
913Socket774:2011/11/17(木) 21:24:03.07 ID:zG2R6nde
24時間常駐しても、書き込みは相変わらず
914Socket774:2011/11/17(木) 21:49:36.79 ID:2aQ05C3q
ベンチ厨に対する皮肉にも見えなくはないけどw
915Socket774:2011/11/17(木) 22:31:44.19 ID:hlR32Tpa
人って壊れるとこうなるのか
916Socket774:2011/11/17(木) 22:57:59.01 ID:Sa6faJeM
半年使いこんでもシーケンシャルリードは1GB/sだけど
TRIM効かないから辞めた方がいいよ
半年使いこんでもシーケンシャルリードは1GB/sだけど
スコアが落ちるから絶対やるなよ
半年使いこんでもシーケンシャルリードは1GB/sだけど
917Socket774:2011/11/17(木) 23:10:38.32 ID:zG2R6nde
壊れたら書込み禁止になるんだろ
918Socket774:2011/11/17(木) 23:51:16.94 ID:PJh+z+IL
統合失調症は若い人が突然陥る病だからな。
前頭葉に問題があるとなりやすく、幼児の時の仕草や体の使い方でも分かるそうだ。
919Socket774:2011/11/18(金) 00:27:22.97 ID:/LLj1Zdn
医者のつもりで書きこんでるパソコンの大先生の真っ赤な顔見えるようですね
920Socket774:2011/11/18(金) 00:49:13.37 ID:WV+6RyrP
病気のカミングアウト超うぜえわ
921Socket774:2011/11/18(金) 02:46:38.82 ID:HRGjA8aX
C300のファームは7までだけど、OEM向けに8があるようだな。
922Socket774:2011/11/18(金) 02:55:00.43 ID:S5qiVXqM
修正点はなんだろうな
923Socket774:2011/11/18(金) 10:08:35.82 ID:ApBrSNBu
M4の64GBタイプにWindows7 UltmateはWindows Updeteも含めて容量的に問題なく入る?
924Socket774:2011/11/18(金) 10:11:31.62 ID:HuQUyI3E
そんなの気にするなら128GB買っとけよ
925Socket774:2011/11/18(金) 10:38:38.95 ID:ApBrSNBu
>>924
OSしか入れる予定ないので64GBで十分なら128GBを買う理由がない
速度的には容量大きい方が速いのは承知してるけど
926Socket774:2011/11/18(金) 10:44:54.48 ID:gNqd9e0s
メモリ容量によってはページファイルとハイバネファイルで64GBがパンパンになるかもな
そのへんちょろっと弄れば64GBでも余裕だよ
927Socket774:2011/11/18(金) 10:55:46.77 ID:wfhl1pkV
この>>916っての異常者か
928Socket774:2011/11/18(金) 11:13:20.86 ID:HRGjA8aX
暴落中なんだから256GB買っとけって。
929Socket774:2011/11/18(金) 11:19:44.22 ID:ApBrSNBu
>>928
暴落中?
1〜2ヶ月前に比べて値上がりしてると思うんだが?
930Socket774:2011/11/18(金) 11:23:14.65 ID:S5qiVXqM
値上がりは全モデルじゃないよ
931Socket774:2011/11/18(金) 12:20:33.10 ID:Y0SI96ea
64gbでも45gb余ってるよ
使用年数1年
もちろんhddと併用してる
ゲームやらんからcに置くものがほとんどないんだよなああ
932Socket774:2011/11/18(金) 12:22:31.05 ID:ApBrSNBu
>>931
それはWindows7 Ultmate、Windows Updete後(SP1適用後)の状態ですか?
933Socket774:2011/11/18(金) 12:31:47.20 ID:A0Yb7Kss
>>843
結局IRSTはRAIDモードの単体はできるがRAIDではでかないでいいのか

更新内容でRAIDでもできるようなのが書かれてたバージョンがあったみたいだけど
934Socket774:2011/11/18(金) 12:44:49.77 ID:Y0SI96ea
>>932Ultmateではなくてスマソ

win7*64Home SP1 メモリ8gb
upデートは主に重要だけあててる
Cに入れてるソフトはopera、openoffice、ハイスピ(FXのチャート)など起動時間に拘りたいソフトのみ
休止と仮想は取り除いてるが取り除かなくても50%は確保できるかな
復元ポイントは最小で一応残してるがこれもいらないからもう少し空きそう
935Socket774:2011/11/18(金) 14:58:46.40 ID:7Db7ROTd
M4 256GB 512GBのGB単価100円割れマダー?
936AMDまほろ(えいちゃん):2011/11/18(金) 15:17:13.04 ID:GgyQfrsS
>>932
ウチはUltmateと小物入れただけで60GBくらいになってしまう、、、
937Socket774:2011/11/18(金) 15:38:36.83 ID:Lhliq2XY
7pro64bit+αで14GBしか食ってない
938Socket774:2011/11/18(金) 18:02:37.49 ID:xJWPn3mo
>>923
win7 Ultimate 64bit SP1適用 メモリー8GB
ハイバネ利用してる。動画編集ソフトやらいれて使用率は半分くらいかな。
C300の64GB使ってる。
128GBに買い換えようと思ってるけど。
メモリー16GBとか積んでハイバネ使うとその分食うから結構きつくなるかもな。
OSだけなら20GBもいかないと思うよ。
939Socket774:2011/11/18(金) 18:14:07.00 ID:ApBrSNBu
>>938
貴重な情報ありがとうございます
復元ポイントOFF、仮想メモリOFFの予定です
これで安心してm4の64GBに行けます
940Socket774:2011/11/18(金) 19:29:03.40 ID:Sr3DBI1W
>>933
RAIDモードで単体のSSDをシステムディスクに使って
HDDをRAIDで使用してるけど、SSDのTRIMは有効になってるよ。
ただ、SSDもRAIDにするとダメらしい。
941Socket774:2011/11/18(金) 19:33:04.69 ID:Sr3DBI1W
最近のPCに64GBのSSDでOSだけ入れるのって
あんま意味ないと思うけど・・・
データ用に内蔵HDD入れたら起動すらあんま
速くならないし。
942Socket774:2011/11/18(金) 20:05:07.08 ID:9EH3RdJf
>>923
ウチの環境だとハイバネ切ってfirefoxのキャッシュ移してTEMP移したくらいかなぁ・・・
んでPROだけどフォトショや一般アプリ全部ぶち込んで29GBいかないよ
943Socket774:2011/11/18(金) 20:16:09.36 ID:ApBrSNBu
>>941
そうなの?
SSDの他にHDD3台で計5TBあるんだが・・・
起動の高速化があまり望めなくても動作自体はキビキビだといいけど
ちなみに環境はSATA2
別にPCIカード買うのもね
944Socket774:2011/11/18(金) 20:26:25.17 ID:Sr3DBI1W
>>943
メインメモリに8GB載せてるんでしょ?
Win7 Pro 64bitのOS入れてるけど、HDDでも元から
速いでしょ?
現状のOSやアプリの起動時間がどれくらいで
SSDにどれくらいのことを望んでるの?
945Socket774:2011/11/18(金) 20:44:00.69 ID:GWlyniR4
C300(64GBモデル)、システム用、XPで使うための各種おまじない済
使用開始直後
 データ無し
1週間後
 【Crucial】 Real SSD C300 Part4 【Micron】 (実質Part5)
 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1287792517/819
1ヶ月後
 【Crucial】 Real SSD C300 Part5 【Micron】 (実質Part6)
 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1291192096/444
2ヶ月後
 【Crucial】 Real SSD C300/C400 Part7 【Micron】
 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1294235505/385
3ヶ月後
 【Crucial】 Real SSD C300/C400 Part9 【Micron】
 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1298078540/239
6ヶ月後
 【Crucial】 Real SSD C300/C400 Part13 【Micron】
 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1304674318/752
1年後
-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0.1 (C) 2007-2010 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]

Sequential Read : 281.044 MB/s
Sequential Write : 74.936 MB/s
Random Read 512KB : 267.840 MB/s
Random Write 512KB : 75.314 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 33.112 MB/s [ 8084.0 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 63.091 MB/s [ 15403.1 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 195.222 MB/s [ 47661.7 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 78.269 MB/s [ 19108.7 IOPS]

Test : 1000 MB [C: 14.6% (6.5/44.7 GB)] (x5)
Date : 2011/11/18 20:21:48
OS : Windows XP Professional SP3 [5.1 Build 2600] (x86)
FW 0007
ICH7R IRST 10.8.0.1003
946Socket774:2011/11/18(金) 20:47:55.28 ID:YlbnLaSC
ハイバネと仮想メモリ切ったのにまだOSで40G食ってんだけど、他なんか食うのあったっけ
947Socket774:2011/11/18(金) 20:49:27.93 ID:P9IHehGh
>>946
切っただけだと残骸残ってたりしない?
948Socket774:2011/11/18(金) 21:01:59.66 ID:ApBrSNBu
>>944
OSには日立の0S03191を40GB割り当ててる
残りはDドライブとしてデータ用
例えばDでエンコードをするとOSが多少なりともモッサリしてくる
だったらOSに使用するなって言われるかも知れないが・・・
m4の64GBは間違いなく今のHDDより速いだろうし
949Socket774:2011/11/18(金) 21:13:59.82 ID:xJWPn3mo
>>943
俺の構成
CPU:i5 2500k
mem:4GB×2
mother:P8H67-V
SSD:C300 64GB 起動用 SATA3接続
HDD:2.5TB 2TB 1TB SATA2.5接続
GPU:CPU内臓
other:PT2
OS:win7 ultimate 64bit sp1
PSU:SG650

これで仮想も切ってハイバネ使用。
起動はどうだろう若干早くなるかもしれないけどあまり期待しない方がいいかもしれん。
それよりもSSDにアプリいれるなら動きはキビキビすると思うよ。
SATA2.5でも期待通りになると思う。
全然問題ない。キビキビ感を味わったらHDDには戻れんね。
C300の64GBを16kで買ってもう一年以上経過したけど、最近物欲が激しくm4の128GBを狙ってる俺ガイル
950Socket774:2011/11/18(金) 21:22:29.43 ID:S5qiVXqM
>データ用に内蔵HDD入れたら起動すらあんま
>速くならないし。
さすがにこれは言いがかりレベル
フロッピーとか繋いだら起動に何十分も掛かりそうだな
951Socket774:2011/11/18(金) 21:27:21.98 ID:Sr3DBI1W
>>950
言いがかりも何も実際そうじゃん。
952Socket774:2011/11/18(金) 21:33:27.13 ID:5zrgxzdi
それPOSTに時間かかってるだけじゃねーの
953Socket774:2011/11/18(金) 21:40:46.06 ID:zlLAxjqP
起動速くしたいならPCI Deviceも全部disableにすべきやな
954Socket774:2011/11/18(金) 21:56:07.86 ID:nASQqhtO
スリープ多用するPCだからSSDは有効だろうと思ってm4買ってきた
確かに早い、早いのだが人にあげるPCだからから怨めしい
955Socket774:2011/11/18(金) 22:00:46.63 ID:xJWPn3mo
起動はある一定レベルより早くはならないからな。
そもそもBIOSよりEFIが一般的に起動が早くなると言われてる。
それはPOSTのやり方が変わるから。
BIOSは接続してる機器を順番にチェックしていくがEFIは同時に行うらしい。
流石に起動をHDDにしているよりかは早くなるだろう。
まぁPOSTが終わって初期化がすんだらOSに引き渡すわけだが、
>データ用に内蔵HDD入れたら起動すらあんま
>速くならないし。
これはOSが立ち上がる際のHDDの中身の多さとHDDの数で遅くなりそうな希ガス。
いずれにせよ決まった手順があるので起動はある一定の所で頭打ちになるわな。
956Socket774:2011/11/18(金) 22:02:40.41 ID:SzUeFsSw
自分用もIYH!

ところでm4ってローレベルフォーマット的なツール配布されてない?
リードエラーがカウントされてしまって
代替セクタとかは無しだけどなんか不安なので一旦初期化したいんだけど
957Socket774:2011/11/18(金) 22:08:18.63 ID:jlFJ7JMo
>>946
システムの復元
インデックスのWindows.edb
SP1のロールバック領域
Microsoft Updateの適用済みパッチの展開前cab置き場C:\Windows\SoftwareDistribution\Download内の全て
958Socket774:2011/11/18(金) 22:20:09.82 ID:KzpZiEYx
シャドウ
959Socket774:2011/11/18(金) 22:21:41.51 ID:Sr3DBI1W
んだからSSD本来の性能を使いたいなら容量の
大きいのを単体で使ってHDDは外付けのを必要な
時にだけ接続して使うのがいい。
960Socket774:2011/11/18(金) 22:47:15.25 ID:xJWPn3mo
まぁ最近E35M1-M PROが安売りしてたんでリビングPCを組んだわけだが、
確かに単体使い+スリープ運用は早いね。
SSDはSATA2の128GBだけど十分速い。
理想は単体がいいかもしれんね。

ちなみに最近作った物欲PC
CPU:E350
mem:4GB
mother:E35M1-M PRO
SSD:SV100S2/128G
GPU:CPU内臓
other:PX-W3PE
OS:win7 ultimate 64bit sp1
PSU:AC84-AP03AA
961Socket774:2011/11/18(金) 23:02:44.47 ID:5zrgxzdi
多く見積もってもたかだか数十秒の起動時間の差は気にするのに
外付けの抜き差しの手間やら転送速度の差を気にしない理由が分からない

そもそも起動が速いとなんかいいことでもあんの?
962Socket774:2011/11/18(金) 23:07:19.57 ID:ApBrSNBu
SSDのメリットは起動が速いだけじゃないでしょ?
それに起動は速い方が嬉しい
自作なんて所詮は自己満足なんだし
HDDで満足してればSSDにする必要性はないかと
963Socket774:2011/11/18(金) 23:09:17.27 ID:cSjY/9S4
システムとかワーク用途でSSDはすごく良いですね
964Socket774:2011/11/18(金) 23:09:52.47 ID:xJWPn3mo
その人の使い方次第だが、あくまで理想だろ。
PT2使ってるし俺はUSBの抜き差しなんざ面倒でやってられんよ。
965Socket774:2011/11/18(金) 23:09:53.34 ID:u/8XSWMI
速いに越した事はないが、そこの10秒とかどうでもいいわな
966Socket774:2011/11/18(金) 23:36:04.59 ID:cSjY/9S4
>>964
PT2とかUSBの話は何処から出てきたの?
967Socket774:2011/11/18(金) 23:40:14.26 ID:KOtssgry
これはサーバーPCも購入するしかないだろう
968Socket774:2011/11/18(金) 23:57:59.24 ID:S5qiVXqM
おめーらHDDは全部外付けにして起動時にちゃんと外せよ!
使うときだけUSBつなげろ!!!!
終わったらちゃんとはずすこと!
じゃねーとSSDの性能が100%発揮できねーーんだよおおおお!!
は?つなげると起動遅くなるし。手間じゃねーし。
外す時間とつなげる時間合わせてもOS起動を短縮できる時間の足元にもおよばねーし。
個人の用途なんて関係ねーし。全員外さないと駄目!
969Socket774:2011/11/19(土) 00:02:29.05 ID:0CHiWys6
HDDなんてもう誰も使ってないよ
970Socket774:2011/11/19(土) 00:19:52.77 ID:oV8P09iQ
>>962
いやだから起動時間の差はHDDかSSDかの違いじゃなくてPOSTの差だって言ってんだろ
そのマザーに何がどんだけつながってるのかが問題なんだよ
OSの起動時間なんぞSSDにシステム入ってりゃHDDがつながっていようがいまいがかわんねーよ
お前ぜんぜん理解してねーだろ、的外れなこと言ってんじゃねーよ
971Socket774:2011/11/19(土) 00:26:28.23 ID:vZQHSKzU
んだろ
んだよ
ねーよ
ねーよ
972Socket774:2011/11/19(土) 00:33:27.98 ID:sVd403Qb
6 名前:Socket774[sage] 投稿日:2011/10/26(水) 23:23:37.23 ID:4cGa0gyT
【Crucial】 Real SSD C300/C400 Part7 【Micron】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1294235505/

951 名前:Socket774[sage] 投稿日:2011/01/26(水) 13:36:57 ID:aJORYvdd [1/2]
起動ロゴはモーションが動作と一致してるから集まる前に起動ってのはないよ

10秒で起動ならゆっくりしたモーションで集まるし(ただ一定以上の場合は集まりきってから待機)
2秒なら5倍速のモーションで集まる

適当に嘘いっちゃいかんぜよ

953 名前:Socket774[sage] 投稿日:2011/01/26(水) 14:15:57 ID:aJORYvdd [2/2]
動画見せようかとか言ってないでさっさと挙げろよw
ちゃんと挙がってたら土下座でもなんでもしてやるんだからさ

971 Socket774 [2011/01/26(水) 15:46:29 ID:s9ZpCZIY]
これでアカウント無しで見れる
http://d.hatena.ne.jp/video/niconico/sm13411972
973Socket774:2011/11/19(土) 00:45:13.09 ID:Pr2VdCOK
ロゴが集まるやつから昔のピロピロにしたら起動時間が結構短くなったなー
基本PC起動しっぱなしだからあんま意味無いけど
974Socket774:2011/11/19(土) 01:54:13.87 ID:XHwqWzoB
>>971
小学生発見
975Socket774:2011/11/19(土) 02:02:21.33 ID:G/yx4geg
>>734です
C1Eを無効にしたら大幅に改善しました。

Sequential Read : 275.805 MB/s
Sequential Write : 140.455 MB/s
Random Read 512KB : 261.839 MB/s
Random Write 512KB : 142.711 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 29.358 MB/s [ 7167.4 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 64.172 MB/s [ 15666.9 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 135.547 MB/s [ 33092.6 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 109.263 MB/s [ 26675.5 IOPS]
Test : 100 MB [C: 32.8% (39.2/119.2 GB)] (x2)
976Socket774:2011/11/19(土) 03:01:05.71 ID:BKpDdy6C
64bitのOSでメモリ多く積んでるならeBoostrとかで
間に合いそうなもんだけど。
OSだけSSDに入れるのってどれだけメリットあるんだか。
977Socket774:2011/11/19(土) 03:11:10.83 ID:fEgWtyVy
自分の使用範囲だけが世界のすべてだと思って
それ以外の使い方を全否定する奴ばかりいるな
978Socket774:2011/11/19(土) 04:08:54.93 ID:RZQwUh+M
>>977
はあ?優等生な俺の世界に干渉しないでくれる?
979Socket774:2011/11/19(土) 05:12:00.99 ID:gImPI0Jq
>>970
スレ立てよろ
980964:2011/11/19(土) 08:36:46.00 ID:kCpPc4ZK
>>966
お子様はすっこんでなよw
全部スレ読み直してから出直してこいお馬鹿さんw
981Socket774:2011/11/19(土) 09:49:32.75 ID:rSOkDlcN
SSD早く1TB1万円にならないかなー
データも全部SSDにつっこんでおきたなー
稼動部がないって快適すぎるなー
Windows Defenderの定期スキャンが超高速で終わるのって地味にありがたい
982Socket774:2011/11/19(土) 10:15:28.54 ID:eqUrPBUm
Windows Defenderを使ってるのか・・・・。
983Socket774:2011/11/19(土) 10:44:07.42 ID:rSOkDlcN
avastも入れてるけどそんなもんで十分じゃね?
984Socket774:2011/11/19(土) 11:08:02.65 ID:oV8P09iQ
【Crucial】 Real SSD C300/C400 Part22 【Micron】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1321668364/
985Socket774:2011/11/19(土) 11:34:10.62 ID:gImPI0Jq
>>984
986Socket774:2011/11/20(日) 07:36:07.68 ID:H3tXlNyM
987822:2011/11/20(日) 08:41:17.88 ID:cZgGt5RK
うめよろ
988Socket774:2011/11/20(日) 09:30:54.60 ID:FbMl5/JG
うめす
989Socket774:2011/11/20(日) 09:31:08.88 ID:FbMl5/JG
うめ
990Socket774:2011/11/20(日) 09:31:27.81 ID:FbMl5/JG
梅点手
991Socket774:2011/11/20(日) 09:31:42.87 ID:FbMl5/JG
992Socket774:2011/11/20(日) 09:31:54.19 ID:FbMl5/JG
後は頼んだ
993Socket774:2011/11/20(日) 09:40:25.08 ID:06RIvSB1
埋め
994Socket774:2011/11/20(日) 09:40:41.15 ID:06RIvSB1
ウメ
995Socket774:2011/11/20(日) 09:41:14.44 ID:06RIvSB1
うめ
996Socket774:2011/11/20(日) 09:41:43.92 ID:06RIvSB1
996
997Socket774:2011/11/20(日) 09:41:53.81 ID:06RIvSB1
997
998Socket774:2011/11/20(日) 09:42:04.47 ID:06RIvSB1
998
999Socket774:2011/11/20(日) 09:42:25.85 ID:06RIvSB1
999
1000Socket774:2011/11/20(日) 09:42:36.39 ID:06RIvSB1
1000
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://hibari.2ch.net/jisaku/