【いやマジで】提灯ライター総合34【もっと頑張れ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
熱い時代があった
己の力で世を動かそうとする強者たちがその技を磨き競った時代であった
今や兵どもが夢の跡
そこに居るのはひたすら帰依する神を讃える者、虚空に向かい勝ち誇る者、お花畑で夢見る者…

もうあのような心躍る時は訪れないのであろうか、それではあまりに哀しすぎる
もっと頑張れ、我々のネタのために。人、それを超珍ライターと呼ぶ……
というかマジで頑張ってください、提灯ウォッチャーは寂しいです(涙)

超珍を超珍と見抜ける人でないと、いいPCを自作するのは難しい。

前スレ
【忠犬と】提灯ライター総合33【飼猫】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1258907974/

過去スレ、関係スレ、テンプレ等は>2-10くらいに。
2Socket774:2010/05/15(土) 13:46:15 ID:KZyGxlTD
過去スレ
【Atom+XPは】提灯ライター総合32【天の配剤】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1247367970/
【対数グラフは】提灯ライター総合31【基本です。】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1236694508/
【それほど】提灯ライター総合30【影響はない】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1228439178/
【結論に合う】提灯ライター総合29【ベンチを探せ】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1215093349/
【ワット当たりの】提灯ライター総合28【消費電力】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1198078335/
【合言葉は】提灯ライター総合27【チューンアップ】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1188093841/
【提灯は】提灯ライター総合26【何度でも蘇る】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1176086227/
【衰退】提灯ライター総合25【ポエマー化】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1165021255/
【超珍グラフ】提灯ライター総合24【マジック】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1158398440/
【BIOSチューンは多和田の脳に】提灯ライター総合23
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1153456377/
【Core2大好き】提灯ライター総合22【ねこ大好き】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1149751760/
【山田NG】提灯ライター総合21【ねこ大好き】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1145962572/
3Socket774:2010/05/15(土) 13:46:58 ID:KZyGxlTD
【ねこ】提灯ライター総合20【大好き】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1140726087/
【一万円あたりの】提灯ライター総合19【発熱量】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1137038870/
【比較しません】提灯ライター総合18【勝つまでは】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1133664493/
【すわ】提灯ライター総合17【新ベンチ】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1129846428/
【奇しくも】提灯ライター総合16【清々しい】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1125739099/
【PC HOTLINE】提灯ライター総合15【OH INTEL PC】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1123218288/
【元麻布】提灯ライター総合スレPart14【援軍は?】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1121965441/
【元麻布】提灯ライター総合スレPart13【Oh!Intel】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1120949688/
【元麻布】提灯ライター総合スレPart12【大噴火】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1120484621/
【元麻布】提灯ライター総合スレPart11【大噴火】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1120244919/
【提灯と】提灯ライター総合スレPart10【現実】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1119416993/
4Socket774:2010/05/15(土) 13:47:41 ID:KZyGxlTD
【敬語】提灯ライター総合スレPart9【対数グラフ】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1117472032/
【日記へ】提灯ライター総合スレPart8【新しい波】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1115986058/
【炭】提灯ライター総合スレPart7【期待大】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1112846114/
【直球勝負】提灯ライター総合スレPart6【匙加減】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1110022228/
【configは】提灯ライター総合スレPart5【NG指定】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1105387696/
【超珍】提灯ライター総合スレ part4【JARO】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1100417048/
【忠誠】超珍ライター総合スレ part.3【献身】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1096731196/
【希薄】超珍ライター総合スレ part.2【混乱】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1090570159/
【淫厨】超珍ライター総合スレ【信者】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1083991034/
【淫厨】妄想ライター元麻布春男を語るスレ【信者】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1077161594/
【提灯】多和田先生を応援するスッドレ【ライター】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1075785316/
5Socket774:2010/05/15(土) 13:48:26 ID:KZyGxlTD
---- 超珍例

【下】
以上のような結果から、Pentium 4 XE/3.46GHzは、下位グレードと
位置づけられるはずのPentium 4 560(3.6GHz)に多くのベンチマー
クの結果で下回るという結果となってしまった。また、ライバルと
なるAthlon 64 FX-55と比較してかなり分が悪いのも事実。いくら
「クロックで負けている」という事情があるにせよ、この製品が
「Extreme」であるかと言われれば、「う〜ん、ちょっとな〜」と
いうのが正直な感想だ。
ttp://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0411/02/news004_3.html

【上】
まとめると、アプリケーション性能を測るベンチマークでは約2〜3
%のスコア向上が見て取れ、Pentium 4 XE 3.4GHzとは実クロック
の差以上のパフォーマンスを発揮している。FSBを1,066MHzに向上
した効果が少なからずあるといえるだろう。
同セグメントに位置付けられるAthlon 64 FX-55と比較してみると、
Pentium 4 XE3.46GHzは得手不得手が顕著な上、一定の差をつけら
れている。とはいえ、これまでのIntel CPUよりその差が縮まって
いるのも事実で、IntelとAMDのパフォーマンス競争が、これまでよ
り熾烈さを増してきたといえる。
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/1102/tawada35.htm

【特上】
そんな訳でIntelから投入された新たなハイエンドCPUであるが、と
りあえず最高速の座を再びAthlon 64 FXから奪回したと言っても良
さそうである。従来、Athlon 64系が優位だったベンチマークで
Athlon 64 FX-55よりやや上回る成績を出しながら、逆にPentium 4
系が優位のベンチマークでAthlon 64 FX-55に劣るものが無いとい
う以上、(絶対的な差がどの程度か、という話は別にして)Intelの
目論見は成功したと言わざるを得ない。
ttp://pcweb.mycom.co.jp/articles/2004/11/03/1066/004.html
6Socket774:2010/05/15(土) 13:49:17 ID:KZyGxlTD
---- 超珍への寸評

【下】
「ちょっとな〜」などというオブラートに包んだところで、記事中に"本音"を書くようでは
超珍ライターとしての資質を問われても致し方ありません。0点。

【上】
片方の立場を持ち上げることを目的として、偏った指標を用いるまではなかなか良かっ
たのですが、出てきた結論がやや弱かったようです。
また、結論をぼかすような書き方もややマイナス要因です。80点。

【特上】
はじめに結論ありき。また意図する結果を導き出すために、指標そのものに意図的な
加工を加える手法こそ、超珍の範となすべきものです。
経過、結論とも全く指摘すべきポイントはありません。100点
7Socket774:2010/05/15(土) 13:50:03 ID:KZyGxlTD
---- 超珍グラフ例1 (要 MS UIゴシックフォント、IPA Pmonaフォントなど)

まずはFFベンチ2の実行結果をみてみよう。
Prescottは大容量キャッシュが効いているのか、
5026-Lという圧倒的なスコアを叩き出した。

     |
     |  ┌┐5026
     |  ││
     |  ││
     |  ││
  5000├  ││   ┌┐4999
     ==  ││   ││
     |  ││   ││
     └─────────
        P4    Ath64

Athlon64もHighモードで計測したわりには健闘したが、
やはりPrescottの描画のなめらかさには歯がたたないようである。


---- 超珍グラフ例2

それぞれの得意分野である、3DゲームのFPSおよびメモリ速度の総合結果で比較してみよう。

    ├──────┬──────┬──────┬──────────┐
    │Game.1(fps) │Game.2(fps) │Game.3(fps) │  メモリ速度(kB/s) │
    ├──────┴──────┴──────┴──────────┘
    ├─┬─┬──┬──────────────────────────────┐
P4. │20│23│ 32 │                      1554         │
    ├─┴─┴──┴──────────────────────────────┘
    ├──┬─┬───┬───────────────────────────┐
A64..│ 32 │25│ 58  │                1491         │
    ├──┴─┴───┴───────────────────────────┘

総合性能においては、Athlon64がPentium4に一歩及ばないことがグラフから見て取れる。
8Socket774:2010/05/15(土) 13:51:32 ID:KZyGxlTD
---- 超珍グラフ例3

●Windows Media Encoder 9
           単位:秒                 ←fast
         ┌─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┐
         ├─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴┐│ │
Pentium M 735 .│        335    || |
        ├─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬┘| |
        ├─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴┐│ │
Athlon64 3200+ │        287    || |
        ├─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬┘| |
        └─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┘
9Socket774:2010/05/15(土) 13:53:00 ID:KZyGxlTD
---- 超珍グラフ例4
             ├──┐                PCMark04(CPU Test2)
             │ 4.8 .│                 上:PentiumXE840(HToff)+i955
Grammer Check   ├──┘                 下:Athlon64X2 4800+
             ├───┐
             │   6.7 .│
             ├───┘
             ├─────────┐
             │              92.0 │
File Decryption.   ├─────────┘
             ├────────┐
             │            74.4 │
             ├────────┘
             ├───────────────┐
             │                  2493.4 │
Audio Conversion. ├───────────────┘
             ├────────────────┐
             │                    3201.9 │
             ├────────────────┘
             ├────────┐
             │            72.7 │
WMV Video     ├────────┘
             ├─────────┐
             │              91.0 │
             ├─────────┘
             ├────────‐┐
             │          85.9 │
DivX Video.     ├────────‐┘
             ├─────────┐
             │              95.3 │
             ├─────────┘
             │      │      │      │      │
              1       10      100     1000    10000
(注:横軸に対数を使うと、大きな数値どうしの差が目立たなくなる
10Socket774:2010/05/15(土) 13:53:45 ID:KZyGxlTD
---- 超珍グラフ例5
PentiumD 920 と Athlon64使用時の世帯の消費電力を比較した。
その結果空調や冷蔵庫などが消費電力の大半を占め、
両者間で有意な差はつかなかった。

            単位:W                 ←eco
            ┌─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┐
            ├─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴┐│  │
Pentium D 920   │        770           ||  |
            ├─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬┘|  |
            ├─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴┐│  │
Athlon64X2 3800+.│        730           ||  |
            ├─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬┘|  |
            └─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┘


---- 超珍グラフ例6
500w    (150w)  (111W)
        _    ._
100w      | |    | |
        | |    | |
        | |    | |
50w..     | |    | |
        | |    | |
        | |    | |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     PenD65nm  PenD90nm

グラフを見てもらえば分かるように、
アイドル時の消費電力が従来の
Pentium Dに比べて"わずかながら"上昇している。
11Socket774:2010/05/15(土) 13:54:29 ID:KZyGxlTD
---- 超珍グラフ例7
棒グラフの順番が入れ替わってるように見えたら重傷w
ttp://ascii.jp/elem/000/000/182/182286/index-5.html

### GeForce 9300
%%% GeForce 8500GT
*** Hybird SLI
\\\ AMD 780G

        |
        |####### 6.8
1280X1024 .|%%%%%%%% 8.2
        |*********** 11.4
        |\\\\\\\ 7.6
        └────┬────┬──
        0      10      20
LostPlanet [Snow] 高負荷設定(単位:fps) better→


        |
        |\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\ 19.6
1280X1024 .|*********************** 22.7
        |%%%%%%%%%%%%%%%%%%%% 19.2
        |############# 13.2
        └────┬────┬──
        0      10      20
LostPlanet [Cave] 標準設定(単位:fps) better→
12Socket774:2010/05/15(土) 13:55:37 ID:KZyGxlTD
---- 超珍ライターの面々

元麻布春男(我らが御小。最近はすっかり「ご主人様入ってる」の林檎国住人)
 カタカタ In_   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    (Φ∀Φ)< はずれたら、さえないジョークとして笑っていただきたい
   _| ̄元 ̄|| ) \_____________
 /旦|―-―||///|
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄| . |
 |淫照広報部|三|/
  ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0213/hot302.htm
  ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0219/hot303.htm
  元麻布先生御尊顔
  ttp://ascii24.com/news/i/topi/article/1999/08/19/images/images604214.jpg

大原雄介(ベンチマークの魔術師。日和ったか最近は自他共に認めるぬこライター)
      A_A
     (O∀O-)
   ._φ 大 ⊂)
 /旦/三/ /|
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| .|
 |日和見主義|/
  大原マジック
  ttp://pcweb.mycom.co.jp/special/2004/prescott/
  ttp://pcweb.mycom.co.jp/articles/2004/01/14/athlon/005.html
  大原雄介のAMD Athlon 64 FX-51で最強マシンを自作する!
  ttp://ad.impress.co.jp/tie-up/amd0312/
  大原先生御尊顔
  ttp://ad.impress.co.jp/tie-up/dellcontact0206/forcus/050816/img/mainphoto_oohara.jpg

多和田新也(右往左往?師匠の大原に比べると小粒感は否めない)
     In_A
     (`∀´;)
   ._φ 多 ⊂)
 /旦/三/ /|
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| .|
 | 対数グラフ |/
  多和田の公式 P4 3.2 > Athlon64 3400+ > Athlon64 3200+ >= P4 3.2
  多和田先生御尊顔
  ttp://bb.watch.impress.co.jp/column/hyakkei/2002/07/25/tawada.jpg (before)
  ttp://ad.impress.co.jp/tie-up/dellcontact0206/forcus/050816/img/mainphoto_tawada.jpg (after)
13Socket774:2010/05/15(土) 13:56:20 ID:KZyGxlTD
=====第三回 嘘プレス超珍ワールドグランプリ=====

==優勝==
元麻布春男(飼い主への厚い忠誠を激白。我々PCメディアは中立だ!…アレ?)

==準優勝==
大原雄介(見事なまでの日和っぷりに、スレ住人も唖然。奴はプロだ!)

==特別賞==
多和田新也(どっちつかず?もっと楽しませてほしい)
小寺信良(PC業界を冷静に外から。Sony関連には微妙との声も)

==予選落ち==
西川和久(自作オーディオ趣味に走りすぎ)
中村文夫(レンズ100人切りで評価大幅ウプ!)
本田雅一(独自の視点でモバイルを切る,手広く安定)
塩田紳二(商品レビューは弱いが、組み込み系評論強し)
後藤弘茂(誰もが認める王者だが,Sony系ネタが続くと辛いか)

==棄権==
スタパ齋藤
高橋敏也

==選考落ち。隔離対象==
山田祥平(自己満足の超珍妙ポエム連載。金曜の釣り餌に気をつけろ!最近はブービートラップも有り)

==新エントリー?ネタ募集==
鈴木雅暢(わざわざメーカーが大金をかけてそんなことするはずがない)
笠原一輝(ここにきて華麗に復活、提灯飢餓に光明が)
加藤勝明(同じ爆熱でもAMDは「今一つ」、NVIDIAは「楽しめる」)
14Socket774:2010/05/15(土) 13:57:33 ID:KZyGxlTD
提灯三景

((((( )))))
.  | |
インテル悪クナイノ!!
.  | |      ドッチヲ提灯シヨウ・・・
 In_п@      In_A
∩ΦДΦ)')    (`Д´; )
ヽ  元 ノ    (( つ多 )プル   〃∩A_A
 (,,つ .ノ      〉 X < ((プル ⊂⌒(-O∀O)  ∬<AMDノ時代デハナイカ?
   .し'      (_)(_)      `ヽ_っ⌒/⌒ c□     By O原

 .. ' ,:'.                             . ...:: ''
'.     。  Intelに筆者はある種の清々しささえ感じる。  ,:'. 。
 '+。
 ''     +   ,..      In_  . ..; ',   ,:'
  ,   ,:'.        (Φ∀Φ):'         ''
           + , ..⊂  元 つ       +          '。
 ,:'. 。   .. . . :::  ' ,:'ノ  つ ノ    +  。  , .. .    +  . : :...
               レ レ      〜自尊心回路暴走中〜
15Socket774:2010/05/15(土) 13:58:26 ID:KZyGxlTD
提灯記事の嘘の証拠取りやPV稼ぎに釣られたくない人にはWeb魚拓
ttp://megalodon.jp/

推奨NGWord(カギカッコとスペースを除いてください)
「c o n f i g」
「ワ ー ク ベ ン チ」
「w i n 7 w b」

終了です、最初の方フォント設定間違ってたらしくグダグダですみませんでしたorz
というか本当に頑張ってほしいのは今だったら例えばNV(ry
…って全然伏せ字になってないorzorz
16Socket774:2010/05/16(日) 02:23:24 ID:vLM6pPFB
月二回PC-USER買ってたのも遠い昔
17Socket774:2010/05/17(月) 03:08:58 ID:RDQOvnXb
Hello PCなら創刊号から買ってたな
18Socket774:2010/05/18(火) 09:11:37 ID:WHh4Q0Kq
今週の臭アスの消費電力グラフのスケールを無視した提灯にワロタ
19Socket774:2010/05/18(火) 11:28:42 ID:+j1nnzKV
この間まで480で色々笑ったけど
あまりの出来の悪さに信者からも離反が起きたりと提灯としてはいまいちだった
amdがcore iを上回るcpuを出してこない限り面白い物は出ないよな
20Socket774:2010/05/18(火) 22:45:49 ID:12k3AoeU
>>19
ピーク性能で完全敗北してるけど
コスパで完全勝利して、見事なまでに棲み分けてしまったからもうそういうのは期待できない・・・
21Socket774:2010/05/18(火) 23:08:38 ID:bnYvtMqr
>>20
新コア対決は見物。
22Socket774:2010/05/18(火) 23:34:21 ID:7bP4tVYS
提灯って言っても例え提灯しなくても普通に圧勝でも容赦なく消費電力を盛ってくれるところもあるからな
そういう意味ではどう転んでも楽しめる
23Socket774:2010/05/18(火) 23:38:39 ID:Nqew31it
新スレも山田をばんばん貼っていくのでよろしくね。
24Socket774:2010/05/19(水) 00:25:18 ID:qyZR6RRA
>>23
URL偽装でもしない限り無理だなー
25Socket774:2010/05/19(水) 09:59:56 ID:XkTgesa9
どうせ>15のNGWordを登録しちゃったらあぼ〜んだし

もっとも全部登録すると>4もあぼ〜んされてしまうという諸刃の剣OTL
(過去スレタイに該当文字列が入ってるのよ)
26Socket774:2010/05/23(日) 03:18:35 ID:Uf1+NJA4
akiba watchのTwitterまとめを見てみたら、
メーカーの人間と飲んでいるから質問受け付けるのようなTweetがあったが、
やはりメディアの独立性などという青臭い言葉はとうの昔に捨ててきたらしい。
27Socket774:2010/05/23(日) 03:28:04 ID:oUlxlLTB
>>26
そんなもん何処のマスコミにも最初からないよ
28Socket774:2010/05/23(日) 04:53:55 ID:wexd+w5C
>>26
別にけんかしなきゃ情報が取れないとか、正しい情報にならないわけでもあるまい。
29Socket774:2010/05/23(日) 08:41:38 ID:kV6k4uGQ
>>26
記者クラブってのがあるからな! 各社の報道が似たような記事に
なるのはその為!
30Socket774:2010/05/23(日) 09:29:54 ID:IZT6zd/r
ちょっとなにゆってるのかわかんないです
31Socket774:2010/05/23(日) 09:38:28 ID:RsKxgsyi
記者ってのは基本張り付いて情報取ってくるもんなんだよ
32Socket774:2010/05/23(日) 10:28:44 ID:ZBJr/zpW
日本のメディアにジャーナリズムなんかあるわけないだろ
33Socket774:2010/05/23(日) 10:44:37 ID:7pY/57uk
「日本のメディアにはジャーナリズムがない」と言いながら、
他人が海外ソースなどから必死に引っ張ってきた情報を、
「所詮個人の戯れ言」って言う奴も結構多いよね。
34Socket774:2010/05/23(日) 10:55:57 ID:Oyf0Yqx4
職業ジャーナリストは金のために記事を書いているのだから仕方ない
35Socket774:2010/05/23(日) 11:16:46 ID:mwveYBP2
都合のいいように偏った内容の海外ソースのリンク貼って
必死になってる奴をまともに相手してもしょうがないだろw
36Socket774:2010/05/23(日) 11:40:20 ID:rDREuF2E
海外は自己責任の固まりだから、
国内メディアに愛想をつかしたなら、内外問わずにメディアと決別するのが正しい。
国内がいやだからという理由だけで海外に頼れば、
自分に都合のいい情報を見て「それみたことか」で思い込みで孤立するだけだぞ。
向こうはたしかにメーカーの広報とメディアの距離が保てているから、
広報が持ち上げて、メディアが評価という形をとれているが、
反対に手綱をとるところもないから、それぞれのメディアが突っ走るだけだし。

その点、国内は手綱をひくところもあり、無難なことしかしないから、
どこのメディアを見ても、たどり着くところはだいたい同じ。
メディアごとの特色も茶番程度。
だから、「薄い」と言われる雑誌でなんちゃってをかじったおっさんとも、
問題なく話ができる。落としどころがわかりやすいから。
37Socket774:2010/05/23(日) 13:01:29 ID:RM8h4nZ6
なんか湧いてるな

海外見に行く奴は多数の情報サイト見て判断している。
海外メディアだからといって鵜呑みにする奴なんて居ないだろ

国内のは比較しようにも95%提灯のゴミしか無いから筆者を
バカダナァと生暖かく眺める為のネタでしかない。
38Socket774:2010/05/23(日) 13:05:39 ID:zeAv38L+
多数の情報サイトを見て、様々な角度の情報が集める。
これは誰にでも出きるが、
その情報を持って的確に判断できるとは限らない。
情報量と判断力・分析力は別ものさ。
39Socket774:2010/05/23(日) 13:17:04 ID:2zLZOdRG
偏った情報ばかりある日本のPC系情報サイトを幾ら見たところで、
何時までたっても正しい結論は見えてこないのは確か。
個人の情報サイトや自分のブックマークなどから海外ソースを周り、
自分で結論を出すのが一番だろ。
40Socket774:2010/05/23(日) 13:23:35 ID:zeAv38L+
お前の中ではな
(AA略・・・
41Socket774:2010/05/23(日) 13:30:54 ID:2zLZOdRG
>>40
そんなの当たり前だろ? お前様は「僕が一番ただし情報を!」とか思っているの?

「たった一つの真実」を示してくれる"神サイト"でもあれば別だが、
まぁ、自作の、PC系情報なんて何時も情報が錯綜しているんだから、
常に情報を集めて「答え」を変化させていくべきだろうけどね。
42Socket774:2010/05/23(日) 13:36:53 ID:zeAv38L+
はいはい、わかったわかった。
43Socket774:2010/05/23(日) 13:41:08 ID:2zLZOdRG
>>42
いやいや。まじまじ。んで、まぁ。聞きたいけどお前様が

>その情報を持って的確に判断できるとは限らない。
>情報量と判断力・分析力は別ものさ。

これができているサイトって何処? 参考までに。
巡回先に入れるから。
44Socket774:2010/05/23(日) 13:45:51 ID:uJhYDyiy

      ./..::::             i    ヽ
     /.:::::::::::.            /     ヽ
     .i::::::::::::::        i  ./      |、
     |::::::::::::::         i .人ェュ、_    )、
    丶:::::::::::     ノ   .レ'´ /´:::::    / ヘ    ヘッ
     i':::::ヽ::   ''''´ ヽ .,イ  i::::::    _  V.i
   ┌- t::::::::::::  .___ X ! /:::  _,,ィク´  .i |    提灯ライターが提灯持って
    .!ヽ:ヽ:::::/ ̄´;;;;;;;;;;;;;;;ヽ, ヽ ::::::: fエィ'´   ノノ.    どこがワルいンでェ・・・・・・
    i ヽ |:::::|;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:ノノi  :::::::::     ィヽヽ
     !`゙イ、::ヾ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/:::ヘ  i::_::: -‐‐</ ヽヘ
     `ヽ(ヽ、__`>─'''´ ,r  .ゝ (. `)‐-クi ):  i:::ヘ
      .i.ヽi-‐'ヽ/ ,:::-‐'´ゝ‐-、_,,ィ'´==ッ' 〉ノ /::: iニヽ
      .| ::::i   i (ヽ、__,, -‐=ニ''´  ̄// // !::::  ./|ヾ゙\
     ,,イ、:::ヽ、 ヽ\ `゙‐`''‐--─''´/ / i/i::::  :::||>メミノ三
    i'´゙〈::ゝ::::::::`'ヽヽ::::::..  ̄` ´ ̄   ノ:::/:::  ::ノノ爻》彡
  ノ´) 《ム、:::::...  ``ヽ、:::..       /:::::!:::: /ミ矢父<
三タ〈 父メミ`ヽ::::::::..  `'-、..__,,.--‐'´ :::/:::./爻爻ノ.ノミ
45Socket774:2010/05/23(日) 14:01:25 ID:IZT6zd/r
>>44がここ数日の書き込みの中で一番まともなのはどういうことだ
46Socket774:2010/05/23(日) 14:03:35 ID:zeAv38L+
>>43
噛みつく場所が違うし、
争う論点がそもそもずれてる。
37と38の流れでわからない?
47Socket774:2010/05/23(日) 14:35:39 ID:BcCUKt/C
何まじめな話をしているのさ。ここは提灯ライタースレじゃないのか?w
48Socket774:2010/05/23(日) 14:44:25 ID:h6kc2cC4
あんまり真面目な話すると必殺山田フィーバー食らわすぞ
49Socket774:2010/05/23(日) 15:14:53 ID:LoOAOp26
>>48
ご、ごめんなさい! 許してください!それだけは・・・・
後生ですからお願い、おやめくださ・・・・・




























って、それ何?
50Socket774:2010/05/23(日) 19:05:50 ID:ZBJr/zpW
情報の信頼性

自分の実測 > 購入者のレビュー > 海外メディア > 国内メディア
51Socket774:2010/05/23(日) 19:23:10 ID:Uf1+NJA4
>>28
仲が良いだとか悪いだとかのどうでも良い話でも、
接待は汚いだとかという小中学生レベルの話でも無い。

取引先の人間と飲むのはどこにでもある日常の光景ではあるが、
わざわざ公言する必要は全く無い微妙な行動を、
嬉々としてTwitterで発言するその感覚の麻痺した所が中々興味深い。
下っ端の担当記者が酔って書いた失言ならともかく、今週のTwitter発言のまとめとして掲載されているのだから、
当然編集長も了承済みと思われるのが尚更。
52Socket774:2010/05/23(日) 21:54:29 ID:QbXCt7BI
ま、ナベツネにけんか売って
(年間何億もの税金で運営され役所の提灯記事しか書かない記者クラブを廃止する予定だった)
政治と金の事件を大事にされた民主党政府の気持ちが少しわかるわ。

「あなたの母親が3年前にあなたに送った服を買ったテーラーが盗品を売っていたのであなたはそれを把握してないのはおかしいじゃないですか?」

知るかよそんなん・・・。

「あなたの息子が2年前の父の日に買ってきたネクタイを買ったお金ははカツアゲで得たお金だったようなんですけどあなたは把握していないんですか?」

検察も直接つながった証拠が無いので起訴できませんでしたとさw

それより重要なのは税金で提灯ライター抱えてる役所だと思うなぁ
53Socket774:2010/05/23(日) 21:58:48 ID:IZT6zd/r
さ あ 、 も り あ が っ
                  て
                     ま
                       い
                         り
                          ま
                           し
                           た
54Socket774:2010/05/23(日) 22:10:31 ID:ltF5IC+9
>>52
役所内の記者クラブは空調一つとってみてもクールビズ、ウォームビズお構いなしの治外法権だしな
ま、議員の控室も同じだけどw
55Socket774:2010/05/23(日) 22:16:29 ID:QbXCt7BI
>>54
出前で何とっても役所もち。
贈収賄って言わないかこれ?
56Socket774:2010/05/23(日) 23:47:17 ID:ZBJr/zpW
記者クラブはジャーナリズムの対義語だろw
57Socket774:2010/05/23(日) 23:53:12 ID:QbXCt7BI
>>56
その記者クラブ報道で馬鹿な国民が大量に生み出される

15年前の佐世保、佐賀空港案を今回出しときゃこうはならなかったものを・・・。
58Socket774:2010/05/23(日) 23:57:50 ID:iKS6aSGj
お前らが関係ない話ばかりしてるから貼ってやる
http://bit.ly/cTTZN7
59Socket774:2010/05/24(月) 00:06:49 ID:Sfj3sPml
なんか政治記者と記者クラブがいかに提灯かってスレになってたw
60Socket774:2010/05/24(月) 00:16:32 ID:BBq1ryf6
超珍ネタみんなGTX480葬儀スレに持ってかれてるからな
お花畑な奴とボケ老人の記事はスレチだしどうしようもない
61Socket774:2010/05/24(月) 00:18:16 ID:DNoTPIGh
山田さんと御小はこのスレの救世主です。
62Socket774:2010/05/24(月) 05:46:52 ID:faToYLmZ
昔からitmediaだけは妙に勘に障る
なんでだろう
63Socket774:2010/05/24(月) 07:47:47 ID:H7MNY+M/
>58
短縮URLにしてでも山田にページアクセスを与えたいのかw
twitterみたいに文字制限があるわけでもなし、そのままでいいだろ。
64Socket774:2010/05/24(月) 09:12:54 ID:P7LDi1sZ
>>63
短縮ではなく偽装とNG避けが目的だからw
よくわからんURL文字列は叩かない、これ原則
65Socket774:2010/05/24(月) 13:11:10 ID:MZjU6LSR
提灯、もう必要なくなったしな。
ネットや個人ブログで事実が羅列される時代に
【特上】記事など望むべくも無い・・・。
66Socket774:2010/05/24(月) 14:12:45 ID:r6GhhPIz
IntelのSandy、AMDのFusionが来れば再び灯がともるさ
67Socket774:2010/05/24(月) 16:53:04 ID:H9UQSdZ7
インテルの成功とアポーの成功の狭間で揺れる御小の思い
68Socket774:2010/05/24(月) 17:02:23 ID:BBq1ryf6
>>67
御小「アポーが成功したのはご主人様淫рフおかげ!」
ぜんぜん揺れなくね?
69Socket774:2010/05/26(水) 16:22:12 ID:uadJICxx
>>28>>31
そういうことだな
対象(例えば政治家)に張り付いて個人的な信頼関係を構築しつつも、
その対象や所属組織に都合の悪いことも書く、というのが本来のやり方
喧嘩するだけでは情報が得られないし、抱き込まれては本末転倒
70Socket774:2010/05/26(水) 16:28:34 ID:uadJICxx
>>33
その手の主張をする奴はマスメディアの限界を認識してそう言ってるんじゃなく、
陰謀論や信仰に染まってて信じたいものしか信じないだけだからな……

>>36
>国内メディアに愛想をつかしたなら、内外問わずにメディアと決別するのが正しい。
違うよ
それではそれこそ
>自分に都合のいい情報を見て「それみたことか」で思い込みで孤立するだけだぞ。
になってしまう
(少なくとも海外では)各報道機関の利害が一致してないことも多いから、
複数の情報をつき合わせて発信者の利害も踏まえて真実を探す
マスメディアに頼らず他の情報だけで探すのはメディア全体の利害に関わるネタくらいだ
個人の情報収集力がマスメディア全体のそれに太刀打ちできるわけがないからな
71Socket774:2010/05/26(水) 16:47:32 ID:jtzEe3Jq
せっかく>>58から流れが変わったというのに
72Socket774:2010/05/26(水) 17:49:31 ID:MrYlAyLO
僕の考えたマスメディアの真実はもうお腹いっぱい
73Socket774:2010/05/26(水) 18:11:33 ID:AOObwNzM
山田が女の子と一緒にIntel広告の紙媒体に出てた
74Socket774:2010/05/26(水) 18:15:11 ID:mkHkC9c0
ID:uadJICxxみたいな場を乱すだけの嫌われ者ってどこにでもいるんだな。
75Socket774:2010/05/26(水) 20:11:23 ID:loelSMRO
ID:uadJICxxは空気読めない子なので触らないでください
76Socket774:2010/05/26(水) 20:20:19 ID:jDIcejnm
なんだとこのやろう
文句があるなら俺の言うとおりにしろ
77Socket774:2010/05/26(水) 22:42:21 ID:6QMVAc0Q
ID:uadJICxxはマジ空気読めてないなw
78Socket774:2010/05/27(木) 18:16:35 ID:AXSyX5fA
AkibaWatchの接待漬けから始まった流れで、
まるでメディア全体が腐っているような方向に話を逸らそうとしているのだから、
uadJICxxは何らかの関係者なのだろ。

記者として記名記事を書きながら、その実は単なる犬であるにも関わらず
一応人間としてのプライドがあるらしいのが厄介だな。
79Socket774:2010/05/27(木) 18:19:54 ID:yIsvv8uw
つまり珍プレスお抱えのライターは
犬である自覚をしろと。

御小は自覚してそうだが、O原タンは「違うぬこだ!」といいそう
80Socket774:2010/05/27(木) 19:38:50 ID:NA1AwsOu
>>78
Akiba HotLineにどんなジャーナリズムが必要なんだ?
81Socket774:2010/05/27(木) 20:33:52 ID:i40pY8Pz
ジャーナリズムを語らないといけなくなるまで追い込まれたのか
「客観性を持って事実を伝える」これが大前提ね
間違ったデータや情報を流した場合は訂正する必要もあります
そして真実は読者視聴者が見極めることです
82Socket774:2010/05/27(木) 21:03:39 ID:vUYKm/85
都合の良い部分だけでなく悪い部分の提示しそれを総合的に判断したいよね
83Socket774:2010/05/27(木) 22:37:32 ID:j9vuajnN
>>82
昔は表面的には製品をほめつつ、分かる人には分かるように行間に情報を出してたけど、
PC業界ではそんな高等技術も意識もあまり見かけないな……
84Socket774:2010/05/27(木) 22:54:13 ID:sBCnKdIp
>83
今はテクを駆使しなくても
提灯を書くだけ書いといて
本音はブログでってやれるからな。

誰とは言わんが。
85Socket774:2010/05/28(金) 01:03:57 ID:ViqbKQ3R
広告記事でも記事の形になってればましだろう。
個人ブログ以下の妄想を書き続けているアレよりは。
86Socket774:2010/05/28(金) 13:47:07 ID:XGzOeIvG
ttp://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1005/28/news048_3.html
> Core i7-875Kは1000個ロット時の単価で342ドル、Core i5-655Kは216ドルと
> “Extreme Editionシリーズ”の999ドルから比べれて大幅に安い。

比較にワロタww
87Socket774:2010/05/28(金) 16:19:26 ID:nh9nRgM1
>>86
本文読んでないだろ、お前。
88Socket774:2010/05/28(金) 17:07:05 ID:snjRABsN
日本語の記事すらまともに読めない自作オタが増えてきたのだから、
なるほど電気街だけでなくPCの日本市場が廃れるわけだ。
89Socket774:2010/05/28(金) 19:00:44 ID:J0P5HX3p
PC市場は安定してるじゃん
っていうツッコミはダメ?
自作市場はダメぽだが
90Socket774:2010/05/30(日) 11:53:56 ID:BmZnuQxw
「“K”は安いし売れそうだね」(5/29) ---某ショップ店員談
ttp://www.gdm.or.jp/voices_html/201005/2901.html

>※おまけ
>・「Athlon II X4 640」(Socket AM3,3.0GHz,5/31発売開始,約12,500円)

さすがエルミタだわ。
91Socket774:2010/05/30(日) 12:01:00 ID:MZ4UNB12
エルミタはASCIIの糞ライター増田が文章書いてるからな
超珍っていうよりただのバカ
92Socket774:2010/05/30(日) 12:09:05 ID:xGuZCt7o
エルミタは最近はNVにも厳しくなってきたけど
Intelに関しては相変わらずのベタ褒めだね
93Socket774:2010/05/30(日) 12:41:20 ID:IOuW4UtJ
Kの値段見て安いって言えるのは正直凄いと思う。
94Socket774:2010/05/30(日) 13:09:44 ID:tF3cxYS1
> 流通関係者によれば,Intelはi7-875K&i5-655Kのリリースに合わせて,
> i7-870の1000個ロット時価格を,現在の562ドルから,
> 「Core i7-860/2.80GHz」と同等の価格(※284ドル前後)へ
> 引き下げる計画を持っているとのことだ。

こんな話が出てるのに
なんでショップ関係者がKが安いし、売れると言うのか理解に苦しむ
95Socket774:2010/05/30(日) 16:06:45 ID:vf8WvFBc
一般ユーザーはそんな裏事情は知らないから
Intelの新製品が安くて売れると言われたら買っちゃう奴が沢山いるからね
96Socket774:2010/05/30(日) 18:39:50 ID:8RNk4ero
>>94
ユーザーは流通関係者じゃないから。
97Socket774:2010/05/31(月) 06:40:46 ID:cOBlaeRS
>>90
※おまけって書き方は流石にどうかと思うわ・・・。
少しは別な書き方あるだろうに。
98Socket774:2010/05/31(月) 11:26:48 ID:+LtCVU35
>「Fermiは早すぎたのかもしれない」
>「Fermiアーキテクチャが持つ処理効率のよさが逆にアダとなって,消費電力を低減しにくくなっている」


http://www.4gamer.net/games/099/G009929/20100529002/
99Socket774:2010/05/31(月) 11:53:07 ID:juIvS2mM
>>98
……つまりFermiはフリーザ様ということで?
100Socket774:2010/05/31(月) 12:24:17 ID:qvkQVAV5
このままのペースで販売価格が下落したら価格改定とか無しで普通に赤字が出そうだし、
少しでも販売数を増やすためにイメージアップをお願いしたのかもしれない
101Socket774:2010/05/31(月) 13:24:24 ID:R0I8ffI+
西川かと思ったら本間文かよw
102Socket774:2010/05/31(月) 13:44:54 ID:Oy3721ZY
前々日のRadeonの記事がかなり詳しい内容だから
次はGeForceの記事を書こうとしたけど、ネタが無かったとかじゃねえの。
NVからの指令ならもう少しマトモな内容にするような。
103Socket774:2010/05/31(月) 15:37:31 ID:Ys50DxBW
>>98
えっと処理効率が高いならワットパフォーマンスもいいはずでしょ?
何を言っているのか本当に分からない
104Socket774:2010/05/31(月) 15:39:57 ID:w6QvSgU/
こりゃ、ピュア自作の世界も近いな…
105Socket774:2010/05/31(月) 16:18:46 ID:+LtCVU35
>「GF100=電力食い」というイメージは,GTX 465には当てはまらない。

http://www.4gamer.net/games/099/G009929/20100529001/
106Socket774:2010/05/31(月) 16:19:48 ID:i5m7q/Tg
そんなところだろうな。
nvidiaがお願いした文章ならこういう書き方はしない。
本当に書くことがなかったんだろうな。
107Socket774:2010/05/31(月) 16:40:59 ID:G28QL+Ud
プロ

| 一人で遊園地
| 一人で動物園
| 一人で海
| 一人で居酒屋
| 一人でボウリング
| 一人でカラオケ
| 一人で寿司屋
| 一人でファミレス
| 一人で喫茶店
| 一人で宿泊
| 一人でマック
| 一人でデパート

アマ
108Socket774:2010/05/31(月) 20:17:10 ID:afdjEtDU
西川が確変突入
pc.watch.impress.co.jp/docs/column/nishikawa/20100531_371130.html
109Socket774:2010/05/31(月) 20:51:47 ID:kuP95Q4g
>>108
林檎信者ってほんと怖いと思った
110Socket774:2010/05/31(月) 20:55:20 ID:Oy3721ZY
MAC版steamが稼働した直後に
これからはvalveだな〜とか、Half-Life2おもしれ〜とか
さもゲームに興味があるように振る舞うのはやめてください('A`)
111Socket774:2010/05/31(月) 21:23:58 ID:hxq5sDwF
製品開発の遅延

慎重過ぎるほど慎重に,製品開発を進めているのだ。


流石だな
112Socket774:2010/05/31(月) 21:40:55 ID:UKTolGiY
>>105

>NVIDIAの公称スペックによると,GTX 465の最大消費電力は200W。
>GTX 470の215Wからは15Wしか減っていない計算だ

>GTX 465はGTX 470より49〜59Wも低いスコアを示しており

同じ文中にこう書いておいて、公称スペックと実際の消費電力の
激しい乖離(どっちが詐称でもそうなるわな)については
一切言及しない不自然さは、さすがのテクニックw
113Socket774:2010/05/31(月) 23:26:43 ID:pE3dfkvV
>>112
GTX480のように実際が高ければ問題視して言及する必要があるが
実際が低い分には問題ないだろ
114Socket774:2010/05/31(月) 23:30:24 ID:N7wmHuBw
それでも5850よりはるかに高いんだよなぁ
115Socket774:2010/06/01(火) 11:40:16 ID:kUR2u3Fv
>>113
実測でGTX465がGTX470より50W低くても
TDP200Wを下回っている保証は無い


116Socket774:2010/06/01(火) 12:11:06 ID:wLeEUO9D
>>115
は?
117Socket774:2010/06/01(火) 13:09:20 ID:a5+BugHY
470が実際に270W消費してた場合、50W下がっても220W
TDP200の枠には収まらないってことじゃね?

俺最近ラデしか買ってないからGeforceの消費電力とか知らないけどw
118Socket774:2010/06/01(火) 18:21:30 ID:bGndl4eD
GTX470の消費電力は295や5970並だからw
119Socket774:2010/06/01(火) 18:28:25 ID:mKw0bg6z
・我々が、アーキテクチャレベルでの優位性があるか書いているか?(Y/N)
・GTX480の価格について(ちょうど良い、高い、安すぎる)
・ GTX470の価格について(ちょうど良い、高い、安すぎる)
・消費電力についての文句はあったか?
・騒音についての文句はあったか?
・発熱についての文句はあったか?
・"Design Garadge"デモの記載
・"Supersonic Sled"デモの記載
・水面/髪の毛の物理演算
・Unigine 2.0ベンチマーク
・Microsoft DirectX11 SDKに関しての記述
・"Stone Giant"デモ
・Folding@Homeでの性能についての記載(はそれぞれあったか)
・Catalyst AIをオンにしてテストしたか?(Y/N)
・AMDのチートについての記載はあったか?
・もしそうなら、リンクをください
120Socket774:2010/06/02(水) 13:50:06 ID:8DysOmA1
http://www.4gamer.net/games/098/G009885/20100602011/
ゲーマー向けLANカードを統合した
PowerColor Radeon HD 5770 Sniper
> オンボードでGPUとLANカード機能を用意するため,PCI Expressブリッジ
> チップでPCI Express 2.0 x16信号を同x16とx1に増幅する
121Socket774:2010/06/07(月) 20:33:28 ID:3dI2YLI+
http://ascii.jp/elem/000/000/527/527828/

>GeForce GTX 480
>定格クロック コア700MHz、シェーダー1401MHz、メモリー1848MHz、ファン回転率自動

>Radeon HD 5870
>定格クロック コア850MHz、メモリー1200MHz、ファン回転率自動

>GeForce GTX 480
>オーバークロック設定1 コア785MHz、シェーダー1570MHz、メモリー2000MHz、ファン回転率自動

>GeForce GTX 480
>オーバークロック設定2 コア805MHz、シェーダー1610MHz、メモリー2050MHz、ファン回転率70%

>GeForce GTX 480
>オーバークロック設定3 コア850MHz、シェーダー1700MHz、メモリー2050MHz、ファン回転率100%

>さらに「GeForce GTX 480」のクーラー部分に直接風があたるように12センチファンを1基設置している。

>GPU温度はアイドル時がOS起動後10分経過した温度で、高負荷時はHeaven Benchmark実行中に最も高く時の温度とした。

この環境での温度比較
http://ascii.jp/elem/000/000/527/527805/ondo_483x291.jpg

122Socket774:2010/06/07(月) 21:07:30 ID:bQs+GMEc
>>121
素晴らしい。こういう露骨なのを待ってた
123Socket774:2010/06/07(月) 21:30:54 ID:QTqvKGjL
>>121
ファン設定をクロック毎に変えてるので温度を測る意味無し
消費電力の項目無し
『定格電圧でもそこそこOCできる! 』はファン設定を100%にすればの話

提灯以前にライターが馬鹿なんだろうなw
124Socket774:2010/06/07(月) 21:47:59 ID:dJT0Wv0J
>>121
>さらに「GeForce GTX 480」のクーラー部分に直接風があたるように12センチファンを1基設置している。
えっ!? GTX480だけファン追加しているの?
しかもファン回転数バラバラだし何考えているのやら。
125Socket774:2010/06/07(月) 21:55:39 ID:3dI2YLI+
>>124
1ページ目にそう書いてましたが、HD5870にもファンを当ててるかどうかはわかりませんでした。
ケースファンユルユル状態でのうちのHD5870より温度高いことを考えると・・・
126Socket774:2010/06/07(月) 22:18:15 ID:SriWiuj2
>>123
この人の過去の記事見たら、ワットチェッカーで消費電力を測ってるのもあるね。
ワットチェッカーがないわけではないらしいww
127Socket774:2010/06/07(月) 23:54:19 ID:uhyc2kIJ
NV提灯寄りと言われてる4gamerの記事
GPU温度 HD5870 77℃ << GTX480 93℃ ( 室温20℃
ttp://www.4gamer.net/games/099/G009929/20100416067/TN/053.gif
ttp://www.4gamer.net/games/099/G009929/20100326043/TN/054.gif

>>121さんのリンク先の提灯記事
HD5870 77℃ << GTX480 79℃ (12cmファン直風で-15℃
ttp://ascii.jp/elem/000/000/527/527805/ondo_483x291.jpg

HDDも12cmファン付HDDクーラーに入れると
15℃くらい余裕で冷えますよねw
128Socket774:2010/06/08(火) 00:01:14 ID:FRk8z4Hx
なんだろうねこの記事
ミスリードを狙ってるにしちゃ素直すぎるし、単に馬鹿正直に書いただけの記事なのか?
逆に趣旨がわからない。
129Socket774:2010/06/08(火) 00:36:49 ID:Hxlrsz2T
基礎知識ない人が流し読みしたら
GTX480圧勝!!!
ってなるんじゃない?

この記事じゃファン全開のGTX480がどれくらいうるさいかはわからないし、
グラフだけで性能の良し悪しを判断しちゃう人もいるかもしれないし、
基礎知識ある人にはツッコミいれられないように文章では正直に書いて予防線張っておく感じで。
130Socket774:2010/06/08(火) 14:49:35 ID:kaa2KtJw
OCすれば発熱が増える代わりに性能が上がるのはある意味当たり前で、
ファンの数と回転数(騒音)を揃えた状態で
温度とパフォーマンスの差がどうなのかって比較が見たいと普通に思った
正直に書くと爆熱の誉れ高いGPUはすごい数字になりそうだけどw
131Socket774:2010/06/09(水) 14:01:41 ID:KE5ce6ZZ
ほんだくんのもばいる通信
あいふぉん4に見るあっぷるさまの横綱相撲
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/mobile/20100609_373019.html

だれか要約して‥
132Socket774:2010/06/09(水) 14:55:51 ID:rYTEroNY
apple the best.
読んでないがこれで良いだろw
133Socket774:2010/06/09(水) 15:23:33 ID:e86aCloU
・ジョブスはありきたりなプレス向けの発表で済ませました
・そのほかは開発者向けでちんぷんかんぷんでした
・事前の噂通りのスペックでした
・iOS4は大した機能追加は無く、Wi-Fi専用TV電話と6軸ジャイロだけでした
・CPU変わったよマンセー
・SIMロックウザス。詐欺バンク以外から出るかもしれないから予約はやめとけ

以上提灯成分を省いてお伝えしました
134Socket774:2010/06/09(水) 15:40:32 ID:drDm1H07
>>133
おつ&さんきゅう。
135Socket774:2010/06/09(水) 15:46:42 ID:eDMubT3B
>>133
最後は正確にはこうだろ
・禿が旧機種の機種変縛りを緩めるようならチャンス、それはきっとSIMロックフリーの前触れだ
136Socket774:2010/06/09(水) 17:04:00 ID:yndpQs1w
孫がSIMロックフリーを許すわけねーと思うけど…
本間と御小以外でXperiaマンセーするやつはいないのかね?
つーか、ケータイウォッチ向けの記事をPCウォッチに載せるなよ。
137Socket774:2010/06/09(水) 17:28:59 ID:X+sVZ0oP
iPhone4の発表記事をPC、AV、ケータイ、インターネットに載せて
宣伝しまくるようなインプレスだし
138Socket774:2010/06/09(水) 17:32:37 ID:x+3zqGc4
>>136
そこら辺は禿とAppleの契約だろ。
Appleにたいして余程いい条件を示さないと、SIMロックは外される気がする。
逆に禿バンクがAppleに金を積めばSIMロックは外れない…と。
Appleは商売だけは上手だからな。
139Socket774:2010/06/09(水) 18:56:36 ID:CTRMV5VT
横綱相撲っつーかやることなくなって驚きがなくなっただけじゃん
ハードウェアでApple固有の技術なんかないんだからあとは
クローズドでシェアを維持できるかオープンのAndroidに蹴落とされるか
140Socket774:2010/06/09(水) 21:07:47 ID:thcdyL8W
iPhoneでのAndroid起動を容認する、という手がある。
つまり丸呑み。
141Socket774:2010/06/09(水) 21:17:32 ID:yndpQs1w
アポーのハゲが「パクりは良くない」とか言ってなかったか?w
142Socket774:2010/06/09(水) 21:32:22 ID:WN30ojHU
アポーをパクるのはよくない
アポーがパクるのはよい

こうですか
143Socket774:2010/06/09(水) 21:33:12 ID:PJVvbcRX
アポーに真似されるということを埃に思いなさい
144Socket774:2010/06/09(水) 22:53:24 ID:CTRMV5VT
>>140
フルブラウザでPCと同じようにウェブを閲覧できる筈が
Flash非対応で逆ギレしている会社に丸呑みなんて不可能
145Socket774:2010/06/09(水) 23:07:52 ID:e86aCloU
FlashもActiveXも綺麗に消え去ってくれていいと思うけどな
アポー関係なく
146Socket774:2010/06/09(水) 23:34:37 ID:R39YWVoB
>>144 こーゆー意味で。
http://www.google.co.jp/url?q=http://gigazine.net/index.php%3F/news/comments/20100423_dual_boot_on_iphone/

>>145 そしてFlashもActiveXも消え去った後にHTML5を推しているAppleが残るんですね!!(行間を読んでみました)
147Socket774:2010/06/09(水) 23:46:33 ID:CTRMV5VT
>>146
Appleがそれを容認すると思ってるわけだな
おめでたいね
148Socket774:2010/06/10(木) 00:12:56 ID:MvoBbS1P
Apple信者じゃないけどFlashなんて消えてなくなればいいと思ってる
知らないサイトのJSなんか許可できない
149Socket774:2010/06/10(木) 00:49:13 ID:dPqW4qFS
>>146
MacがWindowsのデュアルブートを売りの一つにしているように
Androidにシェアをひっくり返された後の備えは万全ってことだな
150Socket774:2010/06/10(木) 04:46:09 ID:doNJthX2
Flash云々はどうでも良いが、
折角MSが斜陽化している良い傾向なので今後も明るいかと思ったら
同様の独善路線であるAppleが台頭しているのはかなり気持ち悪いな。

皆の意見を聞いていると"会議は踊る"状態に陥るので、
結局このような俺様路線がメインストリームになるのは仕方無いのだろうけど。
151Socket774:2010/06/10(木) 09:16:38 ID:aWPjd6PM
>>149
考えてみれば技術的には十分可能だろうしな
デュアルブートおkにしてもMacと同じでハードウェアやiTMSの利益は得られるし

>>150
Appleのほうがハードウェアの選択肢がなくてアプリに検閲が入る分、
MS帝国よりタチが悪いぞ
152Socket774:2010/06/10(木) 09:38:42 ID:1Crd7/Uf
MS同様どころかAppleはハードウェアしばりまでしてきますよ
153Socket774:2010/06/10(木) 09:39:48 ID:1Crd7/Uf
リロードしてなかった……すんません
154Socket774:2010/06/10(木) 10:13:42 ID:Mye6VCly
>>146
HTML5を支持してるのはアップルだけじゃないが。
なんか変な連中が増えたなあ。
155Socket774:2010/06/10(木) 10:39:52 ID:hWZB9MZ5
>>146
×HTML5
○Gianduia
156Socket774:2010/06/10(木) 12:08:12 ID:SFNjiUdn
MSは独裁だが他人を尊重していたからな。
Appleにそれはない。独裁のみ。たちの悪い世の中になりそうだな。
新興がすぐに起こったとしても数年、ってか現状では新興などこないから、
かなり先までAppleが君臨するわけだし。
157Socket774:2010/06/10(木) 12:50:17 ID:kl9aOWyb
>>154
アップルだけとは書かれてないが。
158Socket774:2010/06/10(木) 13:17:26 ID:JrkKGcBy
>>148
「JS」が「JavaScript」の事ならば、お前が何も知らないのはわかった。
恥ずかしいから発言するな。「Flash」と「JS」は全く別物だ。

そしてHTML5と呼ばれるAPI群は、"JavaScript"技術も基盤としている。
未来のWeb世界そのものを否定することになるぞ。
159Socket774:2010/06/10(木) 13:29:37 ID:Mye6VCly
>>157
レスアンカー確認してから書き込めよ。
160Socket774:2010/06/10(木) 15:22:49 ID:SFNjiUdn
JSって女子小学生のほかに意味があるの?
JCやJKのたぐいかと思ってたわ。検索してくる。
161Socket774:2010/06/10(木) 19:29:48 ID:nn5m3mvs
>>160
うちの団地のメンテを担当してる半官半民会社の略称がJSでな…

うちの娘はJS未満だ残念!!!
162Socket774:2010/06/10(木) 21:18:39 ID:v5GHF0/X
>>160

JS(ジェイエス)

企業名
日本下水道事業団
日本総合住生活株式会社
ジャストシステム (JustSystems)
略称
JavaScriptの略
ブリヂストンが販売している貨物自動車・四輪駆動車用タイヤ、ジープサービスの略称
女子小学生(Joshi Shougakusei)の略
高麗航空のIATA航空会社コード
ジェイ・ストーム(J Storm)
.

>>161
娘うp
163Socket774:2010/06/10(木) 22:29:16 ID:Iv3iA7ln
164Socket774:2010/06/10(木) 22:33:13 ID:fFnrSWil
165Socket774:2010/06/10(木) 22:58:43 ID:KWH5ZbEK
>>162
>日本総合住生活株式会社
これ。UR(旧公団)の外郭団体だな。

>ジャストシステム (JustSystems)
長らくお世話になった。つーかカスペのライセンス買わなきゃ。

>高麗航空のIATA航空会社コード
これだろこれこれ。忘れてた。なんか引っかかってたんだよな…

>娘うp
ミクシにはうpしてるが? ただし裸体はありませんあしからず。


↓↓↓↓  閑 話 休 題  ↓↓↓↓
166Socket774:2010/06/11(金) 09:09:46 ID:pFfLKJ2G
>>163
ヨタ話。
167Socket774:2010/06/16(水) 12:35:33 ID:B8MuR2IG
168Socket774:2010/06/16(水) 13:28:04 ID:pLLjoC9q
>>167
た、大佐・・・
169Socket774:2010/06/16(水) 13:58:38 ID:Sd0udywN
こいつはスターリンだよ。
170Socket774:2010/06/17(木) 02:19:14 ID:Q6H6GTkh
JSにNDしてHRしたい
171Socket774:2010/06/17(木) 02:36:56 ID:2/GUw1k0
ttp://www.4gamer.net/games/092/G009287/20100616085/TN/018.gif
ttp://www.4gamer.net/games/092/G009287/20100616085/TN/021.gif

4亀
Core i7 870 (2.93Ghz定格) + HD5870
【LOW】 5882
【HIGH】 4108

ソフマップ 秋葉原 リユース総合館
Core i7-860 (2.8Ghz定格) + HD 5870
【LOW】 5733
【HIGH】 4652

(゚д゚)4亀ェ.....
172Socket774:2010/06/17(木) 09:00:37 ID:j4uCxfv0
HIGHの4108はスレの報告と比べても明らかに低すぎるな
爆音で正気でいられないのときは4亀どうしちゃったんだろうと思ったが最近はいつもの調子に戻ってるみたいね
173Socket774:2010/06/18(金) 18:49:43 ID:fSG3fG8p
http://www.gdm.or.jp/image/voices_image/201006/ion2_a_800.jpg
俺の最近お気に入りのグラフはコレ・・・。
174Socket774:2010/06/18(金) 18:52:51 ID:7xajVW4B
>>173
わざわざ13% Higherとか書いてあってむしろ良心的なグラフに見えるけど・・・
俺がこのスレに慣れすぎたのか。
175Socket774:2010/06/18(金) 19:01:10 ID:JolDLMy+
自分とこの宣伝は別にいいでしょ
176Socket774:2010/06/18(金) 22:45:41 ID:dp23umA1
こういう露骨なグラフをメディアが作ったら面白いけど
メーカーの自前だからねぇ
どんどんネタが無くなってきてるなぁ
177Socket774:2010/06/19(土) 14:59:55 ID:tdlrSuuC
最近はこのスレみたいに強風に晒されるんで早々露骨には出来ないのと
INTELが現状強いからな… メディアも無理せず提灯出来るもんな。

でもメーカーもやっちゃ駄目だよなJARO(たいした権限もない)に訴えちゃうぞ。
178Socket774:2010/06/19(土) 15:03:28 ID:Xg4cLfrt
アサスもしょっぱくなってきたな
179Socket774:2010/06/24(木) 11:19:05 ID:J22YiCFd
本田の記事は印象操作として大成功だなあ。

東芝Dynabookを例に挙げつつ
「日本のメーカー落ち目だなプ Androidノート?糞だろどうせ」

「それに比べてアポーのiPhone4どうよ? スゲー凄すぎる」

「Androidスマフォも出てきてるけどどうせニッチ。
iPhoneには絶対に追いつけない(断言)」

「iPhone4いいけど問題は禿だよな、au頑張れ」

「どうでもいいけどMSはとっくに脂肪な」



正直、いまのままじゃiPhoneはいずれニッチに墜ちると思うんだが名。
アポーの禿の光具合に目がくらんだ彼には分からないんだろうが。
180Socket774:2010/06/24(木) 12:45:34 ID:W974cvOr
スマートフォンというジャンル自体がニッチだしね。
現状、スパートフォンの電話以外の部分はおもちゃでしかない。
181Socket774:2010/06/24(木) 15:06:35 ID:9ZN4NlH4
日本仕様の携帯電話はスマートフォンより便利だからね
いくらスマートフォンが世界標準だとしても現状より不便になるならいらねー
182Socket774:2010/06/24(木) 20:48:23 ID:mp2GDvhc
24インチ液晶搭載したスマートフォンが欲しい
183Socket774:2010/06/24(木) 21:29:02 ID:hWM692pV
>>181
こういう人って外国に行かないの?
184Socket774:2010/06/24(木) 21:30:11 ID:7hk2mtg5
外国にいる時間より日本にいる時間の方が遥かに多いんだから
別に世界標準にあったものじゃなくても日本に適応してるもの使ったほうがいいのは当たり前じゃね
185Socket774:2010/06/24(木) 22:37:45 ID:sIs8LSNq
国内スマホ市場におけるiPnoneの占有率で50%前後と言う数字を
本田さんは「高い」という文脈にしてるけど
俺はあんだけ大騒ぎしていてそんだけしかないのって受け取ってしまったけどなぁ
今の国内市場でスマホ市場が爆発的に拡大する余地があるのかどうかも疑問
そもそも今の段階でも禿TELがトラフィック増大で泣き言つぶやいてるのに
市場が拡大して定額制を維持できるのやら
186Socket774:2010/06/24(木) 22:41:48 ID:mp2GDvhc
オナホの市場なんてあるのかよ・・・
と本気で思った、いやまああるだろうけど。
187Socket774:2010/06/24(木) 22:53:11 ID:Fv3dAD2Z
>>183
外国いくときは空港でケータイ借りるからどうでもいいよ。
188Socket774:2010/06/25(金) 07:36:10 ID:VWBQNFLY
>>186
伝説の片栗粉Xを痴らないのかよ。
189Socket774:2010/06/25(金) 11:37:53 ID:k1rKPxuN
>>180
どこに住んでる人か知らないけど首都圏在住なら
電車に乗ったときに周り見回してみ
学生を中心にiPhone使ってる人を山ほど見るから。
とくに最近は女性ユーザーが増えまくってる。
もうニッチとは言えん状態だよ。
もっとも、日米2人の禿縛りがきついiPhoneなんかスマフォじゃねー
というご意見ならアリだな。
190Socket774:2010/06/25(金) 11:43:08 ID:k1rKPxuN
>>181
ぜんぜん便利じゃない。日本の携帯は
ユーザーインタフェース無視の典型だぞ。

絶滅したかつての日本語ワープロの最悪な側面を
結集したような使い勝手の悪さなんだけど
まあ無知というのは幸せなもんで、信じていれば
一生幸せに暮らせるかもしらんし、それはそれで
いいことだとは思う。
191Socket774:2010/06/25(金) 12:08:15 ID:zJgNryyd
はいはい
ここでスマートフォンのお話はあまりにスレ違い
とはいえ、ネタがないなあ…
192Socket774:2010/06/25(金) 12:30:30 ID:PlqR4bWz
今のところ、人前でiPhone使ってみせるってのがおしゃれ()って感じだからなあ
人に見せてなんぼのデバイスだし
193Socket774:2010/06/25(金) 12:51:46 ID:k1rKPxuN
あのなあ、自分の殻に閉じこもってないで他の人がどういう風に
何を使ってるかもう少し興味持った方がいいぞ。見せびらかしなんて
段階はとっくに過ぎてるだろ馬鹿馬鹿しい。
194Socket774:2010/06/25(金) 12:53:33 ID:5prlAbX/
見せびらかす相手がいません(´;ω;`)ブワッ…
195Socket774:2010/06/25(金) 14:34:20 ID:V9/RAOAW
>183
そのときは海外使用に合う携帯を借りる。
なんでもかんでもひとつにまとめるとかえって都合が悪くなるよ。
適材適所でいかないと。
どこにいくにも着ていける服なんて探さないし、探したところで無難すぎてつまらないものになるでしょ。
196Socket774:2010/06/25(金) 14:45:51 ID:PlqR4bWz
自身がマスコミに洗脳されてることに気づいてない人がいますな
197Socket774:2010/06/25(金) 15:16:01 ID:G/eJgivF
本田氏ご本人登場と聞い(ry

つか、iPhoneは持ってるけど、日本の携帯もフツーに持っている。
なんだかんだ言っても、日本国内での利便性を考えるとね…
日本がガラパゴスといわれりゃそれまでだけど、ま、適材適所だね。
198Socket774:2010/06/25(金) 15:52:03 ID:fDBCvFra
スレチとまでは思わんがこの流れはちょっと…

個人的には「“自称”スーパーモバイラー」なウルトラポエマーが
ファビョって何か書いてくるかと思ってたんだけど違ったなあ…>本田氏の記事
199Socket774:2010/06/25(金) 16:00:14 ID:B4Rn5XL0
スマートフォンというとNOKIAのEシリーズとかブラックベリーとか
あと少し古いがTreoなどがイメージにぴったしなんだがな
日本ではビジネス志向のは流行らないが
200Socket774:2010/06/25(金) 17:53:23 ID:CNTcTtU6
そこでWM7ですよ
201スレ違いもいい加減にしろカス:2010/06/25(金) 17:59:13 ID:v4dYidAc
==========引き続き濃厚なスマートフォンスレをお楽しみください==========
202Socket774:2010/06/25(金) 18:12:16 ID:JrLFIjit
>>190
典型?どこが?
203Socket774:2010/06/25(金) 18:52:11 ID:snKcVvJL
>>189
それ、iPhoneじゃなくてiPodじゃないの(笑)
204Socket774:2010/06/25(金) 19:11:13 ID:0dYtkndp
日本はNokiaを撤退させた国だぞ。そんなの他にありえない。
205Socket774:2010/06/25(金) 21:14:55 ID:+W2OTGdK
2chのレスも提灯記事だったってわけさ

お後がよろしいようで
206Socket774:2010/06/25(金) 21:24:27 ID:Ic6m3Klk
>>204
別にNOKIAが使いやすいから売れてるわけでもあるまいよ。
207Socket774:2010/06/26(土) 11:03:58 ID:cR3CGxDk
iPhoneは嫌いだが日本の携帯が使いやすいってことはないし
いまとなっては多機能でもない。
いまだに日本のケータイの機能は世界一〜!!みたいなヨタ話を
信じてる馬鹿ばっかだから凋落してんだと思うよ。
208Socket774:2010/06/26(土) 11:13:00 ID:pdC5NXZj
どちらもどちらの良さがあるから、優劣つけることがアレだと思うんだがな
スマートフォン・iPhone・日本の携帯、それぞれ違うベクトルに進んでるだけで。

世界的な多数派というなら通話とSMS程度のシンプルな「携帯電話」かと
209Socket774:2010/06/26(土) 11:50:41 ID:tl1nBYMX
まーだ雑談してんのかよ

もう次スレいらないな
210Socket774:2010/06/26(土) 12:36:14 ID:kIE9hZbU
【いやマジで】君のほうがいらない【よそで頑張れ】
211Socket774:2010/06/26(土) 15:29:14 ID:7lc+mTlV
Apple提灯・本田キモイと言うネタ振りに
Apple厨が一生懸命反論しているのに
雑談呼ばわりは失礼だろ
212Socket774:2010/06/27(日) 13:50:27 ID:SpJu8/lJ
アジアでもお隣のLGが今やアジア基準で、
「日本はよいのだろうが頑固だ」と言われているし。
ガラパゴスだなんだってのも本当に反省しているのではなく、
「日本の携帯が海外でいまいちなのは日本仕様に特化しているからです」って言い訳だもんなあ。先行きは暗い。
213Socket774:2010/06/27(日) 15:01:22 ID:eVt9lnPj
マカは始末に負えません
214Socket774:2010/06/27(日) 16:56:22 ID:8Y4E3otx
戦犯は>>179
215Socket774:2010/06/27(日) 23:27:59 ID:GxVW4iOn
「携帯市場のガラパゴス化」って言葉は、海外メーカーが
国内で売れないから苦肉の策のネガキャンとして、
「日本市場のガラパゴス化」って言葉をひねり出してきただけだし…。
それに騙され、便乗して「スマホ良いよね?」とか言い出す奴は傍ら痛い。
そして言っている奴に「日本携帯の何が悪いのか」を
明確に答えられる奴はいない。

ある意味板違いの他国携帯を売るために作り出された提灯記事なんだよね。
「日本の携帯はガラパゴス化! スマホはスゲェ!」ってネガキャンは。
216Socket774:2010/06/27(日) 23:38:30 ID:Vz1Dc2jm
そっすねー俺も>>215と同じ意見だわ

ところで雑談まだ終わんねーの?終わらないなら次スレはいらないよな
217Socket774:2010/06/28(月) 01:44:11 ID:Dw0DkwK4
それは別に君が決めることじゃなくね
いらないと思うなら立てなきゃいいし、見なければいいだけの話だと思います
218Socket774:2010/06/28(月) 03:02:43 ID:jvoH3K0c
毎度>>216こういう事言う奴が出てくるが、>>217って事なんだよな
それとは別に、2ちゃんねるには板・スレに沿った話題でっていう基本ルールがあるんだよな
自作以外の話題がしたかったら該当板でやらんとね
219Socket774:2010/06/28(月) 03:26:53 ID:3sxf3PzF
正直NOKIAだのLGだのの低機能携帯なんか使ってられない。
220Socket774:2010/06/28(月) 09:48:57 ID:/ve1LC0a
単に俺の記事を揶揄すんなって、本人降臨してるだけじゃねーのw
221Socket774:2010/06/28(月) 12:14:29 ID:X1heZoA4
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/20100628_377262.html

O原さん、聞き方ひどいです・・・
222Socket774:2010/06/28(月) 12:41:44 ID:bq61/JVH
「PCIeをPCのグラフィックス用のバスとして見てるんだけど」
「んなもん知るかよwサーバ用に決まってるじゃんwww」
223Socket774:2010/06/28(月) 18:46:33 ID:cYBNLTMY
酷いなこれw
224Socket774:2010/06/28(月) 19:09:13 ID:a874C5vK
なんかインタビューしたかった人がいなくて、しかたなくこの人にインタビューしました
ぶっちゃけやる気ねえッス、みたいな文面だな。
225Socket774:2010/06/28(月) 21:13:22 ID:axq9xh2M
かみ合わない会話をそのまま載っけちゃうところが大原のすごさ。
226Socket774:2010/06/28(月) 21:18:30 ID:9Qw7PQp0
Alはデバイス屋なので、アプリケーションを聞くほうが悪いよ。
227Socket774:2010/06/29(火) 01:46:51 ID:IxOK+3Os
ケンカ売りすぎですよね
228Socket774:2010/06/29(火) 01:54:17 ID:FpjoHaUx
大原は自分がバカですって言ってるような記事をまんま載せちゃって大丈夫なんだろうか。
にしてもひどいわ。相手に失礼なレベルの頭の悪さ
229Socket774:2010/06/29(火) 07:16:50 ID:vROmLbIH
でもまあ、一応責任ある地位にいるわけだし。
230Socket774:2010/06/29(火) 07:21:05 ID:vROmLbIH
と思ったけど、やはりこれはひどい

私はPCエキスパートではないけど
うーん、PCエキスパートではないからねぇ
私はオプティカルについても疎い
はっきりしたことは決まっていない
私もあまり詳しくないのだが
私はGPUには詳しくないが
それは考えたことのないアイディアだな
分からない
わからないねぇ
特にPC業界の動きはさっぱり理解できないよ
231Socket774:2010/06/29(火) 16:39:36 ID:Np6UuFdF
「それってPCとかGPUにどんな影響(展開)しますか?」「わからん!」
…ってだけしかなくて普通は記事にもできないネタだったけど、
先に取材費もらってるとか何らかの理由で無理矢理記事ひねり出しただけ、じゃないのかなぁ……

編集が没にしなかったんだから、曹操じゃないけど「飾りにも意味があって無駄なわけじゃない」気はする
232Socket774:2010/06/29(火) 18:47:52 ID:AnvPlpaE
PCにも実装するのにPCの事なんて一切知らない考えない人が作ってるという事が判る意味ある記事だとおもうが。
生産量の圧倒的違いから開発費などの負担は全てPCに負わせられると言っても過言ではないのに
そのPC向けが一番必要としてないんだぞ。
233Socket774:2010/06/29(火) 19:07:19 ID:sQacP+xi
>>228
どうせインタビューされた本人は読まないだろうから、
読者受けが良いように超訳で構わないな。
という感じでは。
234Socket774:2010/06/29(火) 23:30:15 ID:yySrEEEK
PCI-exのアレはrambusとかあっち方面のアレな意見も入ってるから
汎用機然としてあれば共通化もしなくてピーキーなのをメーカーが
作ってただろ
Gen3以降なんて無駄に帯域食いつぶすGPUぐらいしか利用範囲無いじゃん
だいたい今後GPUはCPUに統合されてほとんどローカルバス接続されるのに
235Socket774:2010/06/29(火) 23:34:44 ID:oC5rckSl
これから先CPUに統合される程度のGPU機能は
従来のチップセット内蔵と同レベルなんだから
今後がどうこうで特別な話じゃない
236Socket774:2010/06/30(水) 09:56:06 ID:JpIdlpUU
PCの観点から見るから帯域性能しか見えなくなってしまう
237Socket774:2010/07/01(木) 03:08:08 ID:4EKw/tyy
SSD RAIDとかか
238Socket774:2010/07/01(木) 03:29:55 ID:NIA2OYZz
GPUベンダから見たら帯域さえ上がればいいんじゃないの?
マザーボード側で300Wもの電源供給を保証するなんて行きすぎてる感じがするし
現状で電源ユニットから取ってんだからいいじゃん。電源に関してはGPU側でどうにかすればいいと思うよ。
大原氏はもっと割り切って視点変えた方が面白いインタビューになったと思う。
239Socket774:2010/07/05(月) 13:10:57 ID:gNaLAHvq
>>221
Q: それはまぁ巨大なケースですねぇ。
そこに1,000Wを超える電源が入ってて、
さらに2×4コネクタが2つ搭載されたカードが2枚装着されているという。
最近はこうした構成がハイエンドマシンのデファクトスタンダードになりつつあるのですが。

ずいぶん限られた世界のデファクトスタンダードだな。ゲーマーハイエンドというか。
個人的にはCorei7-900番台にRadeon5870でも乗せればハイエンドマシンというイメージなんだが。
240Socket774:2010/07/05(月) 14:47:10 ID:gzszoQzI
コレなかなか面白いw

ロードマップでわかる!当世プロセッサー事情 ― 第58回
低消費電力CPUと言えば、忘れちゃいけないTransmeta
ttp://ascii.jp/elem/000/000/534/534445/

省電力機能パクッた事も日本の公取委から独禁法違反の判断が出た事も無かったことになっているw
241Socket774:2010/07/05(月) 19:21:24 ID:C8wegH+b
http://www.pc-koubou.jp/category/040501.html
工房通販のとこのグラフ更新されてたんだねw
242Socket774:2010/07/05(月) 20:44:51 ID:hTQoq/nU
「オーディオ向け」のLANケーブルが発売に、1クラス上のサウンド?
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20100703/etc_bakfoo.html
 「ネットワークオーディオ向け」をうたったバクフーの高品質LANケーブル「AGLC-1」が販売中だ。実売価格は、長さ1mモデルが15,750円、2mモデルが17,850円(詳細は「今週見つけた新製品」参照のこと)。
243無し:2010/07/05(月) 21:05:05 ID:DkAL38Gu
>>242
雑音
何処が提灯記事なんだ?
244Socket774:2010/07/05(月) 22:31:25 ID:W03EsSPs
電源コードを変えると音が変わるのはピュア界では常識です。
私は発電所から専用線で我が家まで電力を引っ張り込んでいます。
電線の材質は無酸素銅が最高ですよ。
おかげで、ウチはミニコンですが、ハイエンドよりいい音がしますよ。

ちなみに電力会社の違いでも味付けにサがでるよ。

電力会社     長所      短所   お奨め度
---------------------------------------------------------
東京電力     バランス   モッサリ遅い    C
中部電力    低域量感   低域強すぎ   A+
関西電力    高域ヌケ   特徴薄い    B
中国電力    透明感     低域薄い    B+
北陸電力    ウェットな艶   低域薄い     A-
東北電力    密度とSN   低域薄い    A+
四国電力  色彩感と温度   低域薄い    A
九州電力     バランス   距離感      C
北海道電力   低域品質   音場狭い     B-
沖縄電力    中高域艶   モッサリ遅い     A

で、上は発電所から5Km地点での特徴。
それより自宅 発電所間の距離が長いと上記特徴+マイルドの味付け
短いと上記特徴+刺激的な味付けが加わるよ。
245Socket774:2010/07/06(火) 20:43:35 ID:0eEKW8lq
>>242
ハードディスクによって音が変わる!って大まじめに検証記事書いちゃう業界なんだぜ。
246Socket774:2010/07/06(火) 20:52:17 ID:Bk3Prd1L
HDDで音が変わるのはあり得ない話では無いと思うけれどなぁ。
振動や電気的なノイズがDA変換部に与える影響の違いとかで。

PCだってノイズだらけの筐体内部に音源置くよりも外付けの方が良いとか言われているしねぇ。
247Socket774:2010/07/06(火) 22:12:07 ID:WqEvLvFU
>>246
まあ、ブラインドテストをクリアしてからの話だな。

http://www.gizmodo.jp/2008/03/vs_5.html
248Socket774:2010/07/06(火) 22:47:40 ID:Dkc8jwMO
良いケーブルは良い音が出るという思い込みをもって聞いてれば
それが脳に良い影響を及ぼす可能性もあるし無意味とも言えないな
定量的評価では差が無さそうだが
249Socket774:2010/07/06(火) 23:05:54 ID:a3LLvTH1
アホどもが、最高は脳内チップ埋め込みで脳内直接再生に決まってるだろ
250Socket774:2010/07/06(火) 23:38:42 ID:ueBgUJvA
オーディオ評論家とやらの耳がそれほど素晴らしい性能なのか知りたいね。
というわけで>>247に同意。個人的にはどうでもいい話。
フヒヒヒ、出来の悪い耳でサーセンw
251Socket774:2010/07/06(火) 23:55:53 ID:sc1iyXaO
発電コピペマダー?
252Socket774:2010/07/07(水) 00:59:56 ID:FBFdvYaM
>>247
一般的な脳内サウンドチップでは、デジタルな音の信号を脳の伝達信号に変換する際に、
人体が常に発している生体ノイズの影響を無視する事ができません。
また、一般的に脳内オーディオチップでサポートしている量子化ビット数は32ビットですが、
人の脳が知覚できる音に対しては不十分であることが、
有識者によるブラインドテスト等によって実証されています。
そこで私たちはマスターオーディオグレード脳内サウンドチップXX-1を開発しました。
XX-1の神経接続端子には、当社独自のスーパートリプルチタンコーティング技術を施し、
生体ノイズの影響を99.999999%カットする事に成功しました。
そして、XX-1は、64ビット/192000Hzのオーディオをサポートし、
より原音に近いクリアなサウンドを直接あなたの聴覚にお届けします。

こんな未来を想像した。
253Socket774:2010/07/07(水) 15:56:44 ID:t5LIBoV5
脳(というか体全体)に毒電波をぶっこむ製品なら既にある。
ttp://www.acoustic-revive.com/japanese/rr77/rr77_01.html
254Socket774:2010/07/07(水) 18:05:40 ID:BbyRHbWn
仕方ない、これも張るか。

原子力
  劣化ウランの重量感と、
  どこまでも突き抜ける中性子の透明感を併せ持ち、好みが分かれる。
火力
  ねっとりと絡みつくC重油の重厚感に、
  コークスの軽量感が少々ブレンドされ、一般的な感覚。
水力
  力強い瀑布のパンチ力の中に感じられる、水滴の煌き、マニアックな味わい。
風力
  通常は、そよ風の清涼感だが、
  音量を上げるほどに破壊力を増していく、ダイナミックレンジの広さが魅力。
太陽電池
  金属的な反響を感じる全体的に硬い音、高域では鏡のような反射が魅力となる。

高速増殖炉
 プルトニュームが放つ毒々しいまでの緊迫感と、膨大な爆発力を秘めた危険な輝き。
核融合炉
 照りつける太陽のような焦燥感、一部のマニアにしか体験できない稀有なる響き。

潮力
  押し寄せる波のような低域の存在感が際立つが、赤潮や廃水のような雑味が欠点。
地熱
  大地に抱かれるような温かみのあるまろやかな味わい、
  だが、一瞬の盛上がりが火山の噴火のように力強い。

50Hz
  素数のように歯切れの良いアメリカンテイスト、
  エネルギーを注ぎ込むほど影響力がしていく。
60Hz
  無駄を省いたエコロジカルな味わいなれど、効率の良さが魅力。
255Socket774:2010/07/07(水) 19:09:14 ID:1RxIkYUl
>>254
発電所のやつは、さいしょのはどうやらマジだったらしいよ。
で、大笑いになって、後からいろいろ追加されたのだという。
256Socket774:2010/07/07(水) 19:10:00 ID:aneaw8Pk
これ最初に書いたのは俺なんだけど、いろいろ追加されているなあ。
257Socket774:2010/07/07(水) 20:13:27 ID:xSwh+xme
は?最初に書いたの俺なんだが?
258Socket774:2010/07/08(木) 01:14:17 ID:QoaHvXON
259Socket774:2010/07/08(木) 12:26:35 ID:02E09r8h
>>258
なにこれw どこまで伸びるw 三星wWww

でもSONYカワイソースだが、日本企業は凄いな。
数が多くてパイを分け合っている感じか。
260Socket774:2010/07/08(木) 22:57:43 ID:3rn/jtuD
>>254
>50Hz
>  素数のように歯切れの良いアメリカンテイスト、
>  エネルギーを注ぎ込むほど影響力がしていく。
アメリカンテイストってwwwwアメリカの商用電源はすべて60Hzだってwwwww
って突っ込んだ過去があったよ。東京でレスリースピーカーを使うときは、
電力の周波数変換しないときちんと音が出ないってことはある。
261名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 18:22:12 ID:rmnM+HQM
>>244
太陽光発電パネル使うと超純粋な音になるらしい
人力だと声に非常に艶かしさが出るとか

踏み込まない方がいい世界だな
262Socket774:2010/07/11(日) 23:59:18 ID:jmV+5X7Y
http://www.asahi.com/
パッと見、与党がかなり優勢に見える。

http://www.yomiuri.co.jp/
http://mainichi.jp/
http://sankei.jp.msn.com/
他はこんな感じだが。
263Socket774:2010/07/12(月) 07:26:02 ID:vVZhSViI
GTX460で盛大な超珍記事お願いします > 超珍ライター各位
264 :2010/07/12(月) 13:29:19 ID:5fBLpjT6
OCモデルでベンチ比較してんのに
片方はリファレンスのみとかまだまだ序ノ口だぜ
265Socket774:2010/07/12(月) 14:22:16 ID:I3VYNddF
266Socket774:2010/07/12(月) 15:36:22 ID:otFiAlH3
提灯と言うよりは恥知らずな記事に見える。
手前味噌的な。
267Socket774:2010/07/12(月) 16:21:43 ID:WZfaGpXZ
DosV Power Reportの女子PC自作部、
何で彩月貴央なんだよ。
出すのなら、
同じオスカープロモーション所属の
剛力彩芽を出せよ!!!
268Socket774:2010/07/12(月) 16:35:29 ID:I3VYNddF
GF100は、ゲームではRadeonに比べて劣るが倍精度演算の性能が数倍上だからHPC向け(キリッ

GF104は、倍精度の性能は大幅落ちたけどプログラミング上の一貫性は保たれている。削られた部分はほとんど無い(キリッ
269Socket774:2010/07/12(月) 17:33:09 ID:XLo4IfxR
>>267
剛力以外の電源選べなくなるのはマズイんだろ
270Socket774:2010/07/12(月) 22:12:29 ID:AwILEwFb
ワットパフォーマンスだのパフォーマンス効率だの感動度(wだのと
なんともまあ提灯を成立させるために造られた用語の多い業界だなw
271Socket774:2010/07/12(月) 22:16:44 ID:aJRiwjMa
>>270
あとスタジオ品質も用語に追加してくれ。
272Socket774:2010/07/12(月) 23:07:39 ID:s/fD7pC4
>>265-266
前の記事で「予想」して、今回の記事で「ごめんなさい」だから、
"提灯"とも"恥知らず"とも違うと思うんだが…。
273Socket774:2010/07/13(火) 00:04:31 ID:otFiAlH3
どこに「ごめんなさい」が含まれてるんだかw
274Socket774:2010/07/13(火) 00:06:17 ID:IYSBFnrF
予想とやらが大ハズレした割には偉そうなのには吹いた
275Socket774:2010/07/13(火) 00:08:18 ID:4dQbVE9K
今回はまた盛大にハズしたもんだな
予想からわずか数日で完全否定記事なんて、御小の「さえないジョーク」以来じゃない?
276Socket774:2010/07/13(火) 00:13:11 ID:dpMo3R4O
大概腐ってるのにまだ>>272みたいな取り巻きがいるんだw
さすが後藤www
277Socket774:2010/07/13(火) 01:18:23 ID:+qBoPrMU
既にどん底な評価なんだから、ここで一つや二つ大ポカやらかしたって
「ああ、またか」「後藤なら仕方ない」
ってだけの話だわな。
278Socket774:2010/07/13(火) 15:10:06 ID:xh2t+uws
しかし山田祥平のようにダントツの最底辺なのに
まだ下がり続けてるやつもいる
279Socket774:2010/07/13(火) 15:36:03 ID:DqcJhAQi
あいつは奈落に向かって穴掘ってるのを「自分こそ先駆者」だと思ってハアハアしてる香具師だし
280Socket774:2010/07/13(火) 16:59:18 ID:IYSBFnrF
今回の御小のインテル記事は割とまともなことが書いてある
起承転結はあいかわらずめちゃくちゃだが。
281Socket774:2010/07/13(火) 22:18:30 ID:z1D8KFIx
>>280
提灯じゃないからダメじゃん
282Socket774:2010/07/13(火) 23:44:23 ID:RYnJ6K28
ネタ投下

【CPU編】 インテル対AMD CPUの20年戦争史:パソコン興亡史
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/basic/20100702/1025896/
283Socket774:2010/07/13(火) 23:52:26 ID:3RdLqro+
カノッサかと思った
284Socket774:2010/07/14(水) 00:21:57 ID:nPiVJm3q
>>283
懐かしい
285Socket774:2010/07/14(水) 00:49:32 ID:sgsXvTb4
中学生くらいの夏休みの宿題の感想文か?

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hot/20100713_380209.html
>要するに、縦のところに横を押し込もうとしているから、うまく行かないのではないか。
>では、Intelがこれをわかっていないのかというと、おそらくそんなことはない。
>わかった上で、水平分業モデルごと組み込み分野に進出したいのだと思う。
>特定の顧客の特定の製品向けにカスタマイズした形でAtomを売るのではなく、
>Atomの汎用プラットフォームを売り込みたいのだ。
286Socket774:2010/07/14(水) 01:35:33 ID:Yug6Br0y
>>282
少なくともAthlon64やX2は当時のIntelを性能面で圧倒していたと思うが…
つか黒歴史になったPentium4をジャンヌ・ダルクに例えるのは無理がありすぎる
287Socket774:2010/07/14(水) 11:30:47 ID:HZrv1hAM
自壊してっただけだからな‥
>Pen4

ドン・キホーテぢゃね?
288Socket774:2010/07/14(水) 19:11:54 ID:2CMs4KTf
さすがに恐怖政治(独禁法違反)には全く触れていないな。
289Socket774:2010/07/14(水) 19:20:49 ID:+6Ef+S0r
>>286
つか、シェアを領地と見立ててる記事だから別に間違ってないだろ
Athlon64とかX2が性能でPen4上回って自作でも人気だったけど
全体で見ればK6やDuronの頃ほどは売れなかったしな
290765:2010/07/14(水) 19:24:51 ID:liYuy3hg
>>286
救世主だったけど
最期が火あぶりだからじゃね?
291Socket774:2010/07/14(水) 20:34:06 ID:at58PQEc
またまたNHKに負けてるやんw

オリジナル超珍グラフ
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1022403.jpg
修正版
http://uproda.2ch-library.com/267844CvA/lib267844.jpg
292Socket774:2010/07/14(水) 21:40:55 ID:Yug6Br0y
PhenomはともかくAthlon64やX2は処理性能でユーザーにアピールできなかったから売れなかったと言うのは…
Pen4の頃にIntelがシェアを多くとったのは大規模な独禁法違反をしたからだろうけど、
そこには触れたくはないから辻褄が合うようにPen4はAthlon64より高性能を持っていたと言うことにしたんだろうな

>>289
アホらしい内容だけど一応は記事にも目を通してみてくれ
293Socket774:2010/07/14(水) 22:30:56 ID:5jySk5nl
なんか2chではPen4でIntelが死ななかった理由を独禁法違反のせいと思ってる人が多いけど、
あの頃のAMDの製造能力ではFabをフル稼働させてもシェア2割が限度だったわけだが…
294Socket774:2010/07/14(水) 23:16:05 ID:JDUoDFxM
Fab30だけの頃はシェア3割が限界とか言われていたけどシェア2割が限界になったのはいつなんだろう
それ以前に本当にAMDのシェアが伸びなかった理由が製造能力不足だけならIntelがメーカーに圧力をかけてAMDのCPUを採用させなかった理由も分らん
まさかIntelの独禁法違反自体が間違いだとか言いたいのか?
295Socket774:2010/07/15(木) 00:34:01 ID:Gr6QPykn
日本でのAMDのシェアが伸びなさすぎだったよな。

最近AMD搭載増えてるけど
296Socket774:2010/07/15(木) 00:49:54 ID:cu3AD9Qo
Intelの独禁法違反関連の記事をちょっと検索すれば
AMDのシェアが2割どころの話じゃなかったって
すぐ分かるのに
Intel様の狗は草の根運動がマメだね
297Socket774:2010/07/15(木) 01:12:57 ID:Ud+O2XTZ
現在の国内大手メーカーはノート用CPUベースが大半だから、
基本的に大飯喰らいの現行AMDでは苦しいってのもあるかもねぇ。
298Socket774:2010/07/15(木) 03:33:03 ID:NHLqsAsI
いや逆に最近AMD増えてるやん
299Socket774:2010/07/15(木) 06:35:12 ID:B9cU35CH
いつもの富士通・HP・エイサー系に続いてソニーもノートで売りだし始めたしねぇ
300Socket774:2010/07/15(木) 09:41:17 ID:3hS8J5kl
あんまり触れられてないけど、AMDはモバイルでPenMに大敗したのが痛すぎ

>>292
> Pen4はAthlon64より高性能を持っていたと言うことにしたんだろうな

行間読みすぎ。相変わらずIntelへの憎悪で満ち溢れてるんだな
301Socket774:2010/07/15(木) 10:39:14 ID:wYXh+A/a
AMD採用が増えているという話の流れに突然「モバイルでPenMに大敗したのが痛すぎ!!!」という
302Socket774:2010/07/15(木) 10:49:03 ID:1Fpz+NPg
Intel が競争を阻害する要因を作っていたとされる問題と、AMD のシェアの限界の
問題は別の問題。
たとえ AMD の生産能力に問題があったとしても、Intel が独占禁止法的に問題のある
活動をしていたのであれば、行政指導されるべき。

二つの問題を敢えて同列に扱うってのはどういうことなんでしょうねー。
303Socket774:2010/07/15(木) 12:33:19 ID:3hS8J5kl
ごめんなさい、ここは少しでもAMDに都合の悪いレスをすると袋叩きにされるスレでしたね
304Socket774:2010/07/15(木) 13:07:35 ID:wYXh+A/a
突然Intelへの憎悪で満ち溢れてるとか言い出す人にはそう見えるんでしょうねw
305Socket774:2010/07/15(木) 13:12:53 ID:7P/eAXxU
Pen4をジャンヌダルク扱いして2003年以降AMDは処理能力で追いつけなかったらシェアを落としたと言い切り、
事実上Intel自身が既に認めている独禁法違反にはまったく触れないという素晴らしい偏向記事を擁護しようってのは最初から無理な話だ
306Socket774:2010/07/15(木) 13:35:51 ID:3hS8J5kl
ごめんなさい、もうAMDの悪口は二度と言いませんので許してください
307Socket774:2010/07/15(木) 14:07:26 ID:Gpp01WMY
また、卑屈なIntel支援だな。
いじめられっ子を演出して同情でも引きたいのかw
308Socket774:2010/07/15(木) 14:32:08 ID:6hMzOHG1
正直かまってチャンの相手してる方もどうかとは思う
309Socket774:2010/07/15(木) 23:25:20 ID:pHqZfX0n
>>291
死亀        Radeon             GeForce.
80├ 72
  |  ..、
  |   `''-、                61
60├       \              │`''-、
  |         `''-、            /   `''-----、
  |          `''-、        │         `''----、  41
40├              \      /               `''--
  |               `''-、   │
  |                  `''-./
20├                    21
  | 
  |
  └─┴─────┴─────┴─┴────┴────┴─
    VGA      UXGA    QSXGA VGA    SVGA    XGA
むしろ落ち込み方はゆるいくらいだ

こんな感じかw
310Socket774:2010/07/15(木) 23:40:26 ID:Gpp01WMY
GJ !
311Socket774:2010/07/16(金) 02:09:25 ID:Y0OrRvH0
Fermiバージョン2と言えるGF104の正体
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20100716_380986.html

後藤たああああああああああああああん
312Socket774:2010/07/16(金) 12:00:24 ID:10gHnZLR
もう普通のNVIDIAマンセー記事だからどうでもよくね?
313Socket774:2010/07/16(金) 12:03:30 ID:/pCYjsyN
最近は美しいグラフが見られないな
314Socket774:2010/07/16(金) 13:10:05 ID:QLMil92u
後藤は予想、というか妄想が大ハズレしたのが恥ずかしくて
よくわからない内容の記事を連発して紛らわせているだけの気がする。
315Socket774:2010/07/16(金) 19:34:18 ID:aD4v0Zm2
GF104のSMはGF100の拡張って何度も言ってるけど、実際のところ、GF100のSM2個を1まとめにして、
Warp Scheduler/Dispatch Unit:据え置き、SP:16個削減、32基のSP機能削減、ロードストアユニット:半減、テクスチャユニット据え置き、
その他キャッシュメモリなど削減、なんだよね。
316Socket774:2010/07/16(金) 20:12:47 ID:1fDcvIus
>>315
もっと短くまとめられなかったのかよw
317Socket774:2010/07/16(金) 22:10:05 ID:IfMsW7B5
>>267
完全な落ち目の彩月貴央だからこそ、引き受けたのであって、
上がり目の剛力彩芽が引き受ける訳無いだろw
剛力彩芽が、今の彩月貴央くらい落ち目になれば引き受けるかも知れないが、
その頃には、この業界も業界誌もどうなっていることやら・・・。
318Socket774:2010/07/16(金) 22:24:00 ID:Bq3eXtL+
アイドルヲタの内輪もめには興味ありません。
319Socket774:2010/07/16(金) 23:32:54 ID:WAqb85zm
>>317
どんな子かと思ってググったら・・・この程度かと
期待させてのがっかり感はまさに剛力
320Socket774:2010/07/16(金) 23:46:07 ID:7mVZLrL7
自作に興味ないネーチャンで紙面埋められても正直困る。
321Socket774:2010/07/17(土) 01:35:08 ID:UF2da0Q0
>>320
同意。
322Socket774:2010/07/17(土) 03:06:07 ID:Torc5feX
PCに興味ない林檎信者で記事埋められても正直困るんだが。
@PCうぉっち
323Socket774:2010/07/17(土) 23:13:18 ID:tnIwQ34A
>>320
別に興味が有る訳でも無く、
仕事が無い、無名・落ち目の人が引き受けているだけだから、
若い女の子やアイドルヲタクを
引っ張って来ることも期待出来ない人達だろうし、
誰得っていう。
324Socket774:2010/07/18(日) 07:42:08 ID:06Z0ZOqS
迷走してるね、ワラにもすがりたいってところか
325Socket774:2010/07/18(日) 23:10:15 ID:+1TJwB+n
ヘボライターと3流タレントを首にして、
浮いたギャラで、一般人に影響力の有る
タレントのコーナー作った方が良いんじゃね?
余ったページは、広告入れるか、
ページ数減らすかで対応すれば良いし。
326Socket774:2010/07/19(月) 00:04:53 ID:Xg5JsHg2
>>325
それなんて週刊アスキー?
あの痛々しさを見ろ、明日はどっちだを地で行ってるじゃないか。
パワレポなんて一般人は買わないんだから存在しない読者層の方を向く必要はない。
327Socket774:2010/07/19(月) 09:57:43 ID:/U6SyxOh
>>325
>余ったページは、広告入れるか、
広告主がいない
>ページ数減らすかで対応すれば良いし。
そのままだと実質値上げといわれるし値下げする余裕はない
328Socket774:2010/07/19(月) 10:25:05 ID:miQ3v9qr
読者主催、提灯記事コンテスト
優勝賞金100万円
準優勝50万円
3位10万円
各部門賞3万円

これ位やればスレも盛り返そうw
参加する馬鹿ライターがいたらの話だがww
329Socket774:2010/07/19(月) 22:18:17 ID:pe9aiGs0
その賞金は誰が出すのだ。
330Socket774:2010/07/19(月) 22:24:03 ID:AyK66wmu
そりゃ持ち上げられたメーカーだろうw
331Socket774:2010/07/20(火) 01:33:20 ID:NOM8wTOT
御小の新作
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hot/20100720_381849.html

AtomNがプラットフォームとして半端なのはどれだけ提灯しても否定出来ないのに。
安価なノートでもそこそこ性能欲しけりゃCULVだし、消費電力やらサイズやら気にしだしたらAtomZ。
ネットブックの立役者なのは否定しないし、割り切った上で使うなら十分有用だけどね。

AtomZのGPUがWin向きじゃないのはちゃんとしたドライバ書かないアホ共の責任だ。
ソニー信者じゃないけど、Canoe Lakeと変態ハードのVAIO Xではいろんな意味で比べものにならんと思う。
332Socket774:2010/07/20(火) 09:07:28 ID:QkOYePjb
わざわざここに引っ張ってくるほどの記事でもないと思うが
333Socket774:2010/07/20(火) 09:39:34 ID:+zxPbzDI
intelは悪の帝国だからここで叩かないとダメだよ
334Socket774:2010/07/20(火) 12:10:03 ID:3Ap27rRy
>>333は多分>>300
335Socket774:2010/07/20(火) 21:42:52 ID:lmDwhUX6
提灯を楽しめない可愛そうな子か。
336Socket774:2010/07/21(水) 11:19:40 ID:nZTq9uYS
「GeForce GTX 460」は2万円前後の定番VGAになれるか?
ttp://ascii.jp/elem/000/000/538/538278/

>ライバルはRadeon HD 5830クラス
>真のライバルはRadeon HD 5830またはRadeon HD 5850で、NVIDIAが苦戦していたアッパーミドルレンジに期待の新星がついに現われたと言ってよいだろう。

こんな事を書いているのに比較しているのがHD5770OCなのはなぜだろうか。
涙ぐましいが、さすがに露骨すぎるきらいがあるのではないか。
337Socket774:2010/07/21(水) 11:48:25 ID:IDrWXa4O
http://ascii.jp/elem/000/000/538/538266/avp_483x430.jpg

・単位が違うものを同じグラフしている
・平均フレームタイム≒平均フレームレートの逆数だから両方を載せる必要はない
338Socket774:2010/07/21(水) 13:54:28 ID:OtZ6Ziwd
>>337
平均フレームタイムって酷すぎるな
339Socket774:2010/07/21(水) 16:04:41 ID:KFvja6j6
記事内容もグラフと矛盾してるな

>同じDirectX11世代のRadeon HD 5770を大きく引き離し、
>良好なパフォーマンスを引き出せている。
340Socket774:2010/07/21(水) 16:45:51 ID:zcvPTCM7
おお、久々に正しいwグラフを見た
341Socket774:2010/07/21(水) 17:44:40 ID:lbgG39EN
3ページ目最後の総括もひでえ
> ミドルレンジ帯においてNVIDIAの反撃耐性が整うことになる。
342Socket774:2010/07/21(水) 18:04:48 ID:zcvPTCM7
反撃耐性ってある意味で上手く言ってると思う
343Socket774:2010/07/21(水) 18:24:51 ID:iONrNlk1
反撃耐性ワロタw
344Socket774:2010/07/21(水) 20:25:25 ID:Usa/C9Rz
林檎様が見苦しいことをやってるけど、これをうまく提灯する逸材はいないものか。
345Socket774:2010/07/21(水) 20:47:33 ID:e/aTFtd5
本田さんはApple提灯の言い訳駄文でお茶を濁してるし
あんだけiPhone/iPadの記事を連発しておいてアンテナ問題は完全スルーとか
346Socket774:2010/07/21(水) 22:43:54 ID:OtZ6Ziwd
こうやってメーカーに媚びを売っておけば次も新製品くれるからやめられないんだろうな。
347Socket774:2010/07/22(木) 13:21:52 ID:9IpoZVxc
>>345
むしろ、しっかりApple提灯。
「Macを使い始めたら、そのまま何の不便もなく、Macで仕事を続けることができてしまった」
「以前はまさかWindows以外で仕事をするようになるなど想像もしていなかった。」
「特にPCを外に持ち出して使うユーザーには、過ごしやすい環境が待っている。彼らが開発に使っているのはPC、あるいはMacだ。」
348Socket774:2010/07/22(木) 14:24:15 ID:sL8VVrUQ
>>347
個人の使用環境を紹介することが、なんで提灯になるんだ?
アップルにくさに頭おかしくなってるんじゃないのか?

最近ここ変だよ。347みたいな頭のおかしい人間がフルドライブしてる。
349Socket774:2010/07/22(木) 16:14:14 ID:6mS52piQ
Macでも何にも変わらないならわざわざ使うメリットもないから
Windowsで固めた方がいいってことだろ
なんだかんだ言ってもPCで最新のソフトやハードを楽しみたいなら
Windows系の方が確実
Macにするとアレが対応していないとか逆恨みばっかりする人になるよ
350Socket774:2010/07/22(木) 16:14:45 ID:g6tyATGp
>>348
単なる紹介じゃなくて持ち上げているから。
351Socket774:2010/07/22(木) 16:38:13 ID:zkkz+6hX
>>348
落ち着いて。
周りを見てごらん。
君の好きなiPhoneを使っている人がたくさんいるだろう?
君はひとりじゃない。
安心していいんだ。
352Socket774:2010/07/22(木) 17:31:17 ID:sL8VVrUQ
>>350
別に持ち上げてないでしょ……。
353Socket774:2010/07/22(木) 23:07:54 ID:7GF/m4G6
>>349
そうだね。
Windows でもできるんだったら、今使ってる Windows でいいじゃん、てなるのに、
なぜか「Mac すげえ!これならみんな Mac に移行するね!」って書くから……
354Socket774:2010/07/22(木) 23:21:28 ID:X3Qlpxn+
mac版steamが始まったとたんにHL2超おもしれえ!とかいうのがHLスレに出てきたけど
10年遅いんじゃないかと少し気の毒になった
355Socket774:2010/07/23(金) 09:39:06 ID:mv7ClHEk
>>354
解脱した信者はそういうツッコミに対して
「たかがゲーム如きちょっと先にプレイするために窓に貢ぎまくったヲタカワイソスpgr」
と口許歪めて勝ち誇るんだと思われ
356Socket774:2010/07/23(金) 12:25:59 ID:Itbs3wSs
>>355
ソレって所謂、俺の知り合いが、とか、聞いた話だけど
とかいうテクですかw
357355:2010/07/23(金) 13:35:59 ID:mv7ClHEk
>>356
バレた!?
とか言ってみたいわ、正直自作飽きてきたんでMac触ってみたいんだけどカネもない

        Λ_Λ           
      /,'≡ヽ::)、   まあどうせ買っても最後にはbootcampで窓使うんだろうけど
 ̄ ̄ ̄ ゙̄-' ̄`--´ ̄
358Socket774:2010/07/23(金) 14:09:17 ID:CZzMGNJr
>正直自作飽きてきたんで

さようなら〜
359Socket774:2010/07/23(金) 22:35:14 ID:IXI8c5aj
>>357

買うならノート型はやめておけ。マジに。

タッチパッドを使わないなら関係ないけど、パッドだと右クリックがとてもやりにくい。
(補助ユーティリティを作っている人がいるくらい、使いにくいw)
360Socket774:2010/07/23(金) 22:36:47 ID:IXI8c5aj
連投すまんが、「bootcampでWindowsを使う場合は」 てことです。
361Socket774:2010/07/24(土) 11:42:17 ID:nYB/z3//
4亀のOC版GTX460レビュー。(宮崎真一)

http://www.4gamer.net/games/099/G009929/20100723035/

消費電力と温度のグラフだけ470と5850の位置と色が入れ替わってる。
最初見たときあれ? 5850ってこんなに無駄飯ぐらいだったっけ? と???乱舞。
提灯と言うよりは小賢しい。

自分で打ち上げてるベンチマークレギュレーションの項目を特に理由もなく省いたり、
いまだにFF XIVベンチが入って無いのも何だかなー。
362Socket774:2010/07/24(土) 11:59:39 ID:ZktUY6M9
>>361
これはひどいw
363Socket774:2010/07/24(土) 12:19:48 ID:VxFeFA6Z
>>361
見てきて噴いたわww。これは次スレ以降のテンプレに入れていいレベル
364Socket774:2010/07/24(土) 12:20:45 ID:98Zo39t6
所詮アポーはハードとOSとアプリは紐付きだし。
365Socket774:2010/07/24(土) 13:19:24 ID:AIj6WdfD
>>361
ん?今見てきたんだが直してる?
366Socket774:2010/07/24(土) 13:30:50 ID:pfDSiXSt
こっそり直したな
367Socket774:2010/07/24(土) 15:27:08 ID:nYB/z3//
マジで直してるw
訂正したとの記載もない。
まさに証拠隠滅w
368Socket774:2010/07/24(土) 22:53:23 ID:vPOLFCNl
TWOTOPのGeForce GTX460 ⇒ GeForce GTX465 へ 無償アップグレード!
ttp://www.twotop.co.jp/pc_details/?j=2100000953318&pd=0
369Socket774:2010/07/24(土) 22:59:08 ID:FHLptwaA
>>368
何処に提灯要素が?
370Socket774:2010/07/25(日) 10:45:50 ID:uw9ybHzX
460→465でアップグレードと言えるかという話じゃね?

まぁAMDも4730という世紀の詐欺製品を出したことがあるので何とも言わない。
371Socket774:2010/07/25(日) 11:44:31 ID:17R4KSEW
>>368
露骨な在庫処分だな
372Socket774:2010/07/26(月) 06:14:34 ID:eVtXrkje
提灯ライターも嫌だけどやっきになってコラムを書き散らすライターも嫌だな。
某コラムはちょっと多すぎるしカタログ+αで記事でござーいってのは如何な物かと思う。
373Socket774:2010/07/27(火) 17:44:26 ID:x+g8Q+Ka

ええい!
http://www.msi-computer.co.jp/VGA/bench/game_bench.html
この結果に意義を唱える猛者(提灯ライター)は居ないかっっ!!
374Socket774:2010/07/27(火) 18:19:53 ID:gAs7ouDS
最近スタパ分が足りない
375Socket774:2010/07/27(火) 18:54:26 ID:0VowtkXX
>>373
460と465の並びを調節する努力の跡が見える
376Socket774:2010/07/27(火) 22:55:24 ID:40Xq9+gu
Fermiベースの新ラインナップが登場「Quadro 5000」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/tawada/20100727_383691.html
377Socket774:2010/07/28(水) 13:29:16 ID:MNPcHrT4
>>376
非コンシューマー向けの製品を取り上げるのXeon以来か。
本来新物好きで技術的興味優先の後藤も、大して面白みの無いGTX465関係のネタを数回に渡り記事にしていたが、
実際PCWatch関係にそれだけの餌を与えるだけの費用対効果が望めるのか、
それとも溺れる者は何とやらなのか多少興味があるね。
378Socket774:2010/07/29(木) 11:45:29 ID:pm8No9zQ
角度が違う思いこみで提灯提灯騒いでるお前らが可愛そうだから
教えいてやるけど、日本AMDは今年マーケッティング部門を閉じて
中国に統合したのよ。PR会社がメディアのケアをやってるが
日本のメディアの要望や問い合わせが伝わらない状況。
情報や記事の出方は今後さらに
NVIDIA <<<<<<<<<<<<<<<<<< AMD
になるだろう。日本市場が縮小し続けてるだけにNVIDIAもいつ
そうなるかわかんないけどな。
379Socket774:2010/07/29(木) 13:02:50 ID:j3PuN5TL
日本語と不等号がヘンだけど言ってることには納得。
380Socket774:2010/07/29(木) 17:03:54 ID:k76mOVj1
日本でのシェアと売上考えたらカットしても不思議じゃないよね
381Socket774:2010/07/29(木) 19:08:07 ID:HfW1EFny
要するにメーカーから与えられた情報や広告宣伝費的な支援が無ければ、
メディアは何も書かないしそもそも独自の取材能力が皆無なので何も出来ないという事。
382Socket774:2010/07/29(木) 19:24:22 ID:HODFfE2+
 >>378を当然のこととしてそのまま垂れ流す体たらくじゃ、メディアと
しての影響力が落ちるのも当然だわな。で、ますます広告記事頼りに
なる悪循環。
383Socket774:2010/07/29(木) 21:50:42 ID:jYw9vmqx
日本メディアは「正しい情報」よりも、「金をくれる方の情報」を優先するからね。
それに情報なんて海外サイトの方が速くて正確なんだし、
日本のメディアがダメになった所でいまと何か変わるのか?
384Socket774:2010/07/30(金) 09:49:35 ID:q49PGPiJ
どこも一緒だよw
該当しないのは信仰で動く連中のみw
385Socket774:2010/07/31(土) 19:12:57 ID:NslObcVG
提灯らいたーの必要性が消えた現在、
らいたーは生き残るため必死なのです。
紙面はおろか、このスレにだって出没しても不思議は無い。

「信仰と金」=「自己肯定化」
これが提灯らいたーの必須条件であり真骨頂である。
両方買うが正解なのに、誰もそれを主張しない、つまり全員提灯らいたーwww
386Socket774:2010/07/31(土) 20:34:04 ID:CiH+/MAM
917 名前:Socket774[sage] 投稿日:2010/07/31(土) 14:53:41 ID:KvSuUJNm [2/4]
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/tawada/20100727_383691.html

FireProの場合は最後の4桁の数字は
V3xxxシリーズ→ローエンド
V5xxxシリーズ→ミドル
V8xxxシリーズ→ハイエンド

で2番目の数字が世代
現行世代は→Vx8xx
前世代→Vx7xx

なので最新世代のハイエンド(HD5870系)はV88xx、ミドル(HD5770系)はV58xxになって、
一見するとミドルのFireProはHD5800シリーズに見える

多和田はそこを利用して、GF100系Quadoroに対しFireProV5800、つまりHD5770系FireProをあてたベンチを掲載した
FireProの仕様は触れてないのも故意だろう
387Socket774:2010/07/31(土) 22:36:56 ID:gYOs5pWM
>>386
うぉ。そういうことかよw
388Socket774:2010/07/31(土) 22:40:54 ID:1PVUpxZX
>>386
さすが多和田wwwやることが姑息でえげつねぇwwww
389Socket774:2010/08/01(日) 22:28:53 ID:6J3+k6q9
多和田ェ・・・
390Socket774:2010/08/02(月) 12:58:57 ID:dWrSyTml
Quadro5000 2,249ドル
FirePro V5800 実売5万円
391Socket774:2010/08/02(月) 13:12:45 ID:dWrSyTml
FireProV8800 実売20万円
価格的に見ても比較対象はこっちだな
比較したらまずいほど性能差があるのかとレビュー探してみたが一長一短で、
むしろレビューとしてはそっちの方が興味深いと思うんだが、多和田はマジで糞だな。

http://hothardware.com/Reviews/NVIDIA-Unleashes-Quadro-6000-and-5000-Series-Workstation-GPUs-Review/?page=3
392Socket774:2010/08/02(月) 13:28:36 ID:ZcX8/hS6
むしろこのスレ的には歓迎したいw
393Socket774:2010/08/02(月) 14:30:30 ID:XAwrjox9
後藤のGTX 460に対する過剰なまでの評価は、
何かVistaを叩いて7を不自然に持ち上げる一時期の犬メディアの流れと同じだな。
394Socket774:2010/08/02(月) 15:45:55 ID:2m2eD//E
7のときはいろいろ笑わせてもらったな
元麻布の病的なまでのVista叩きのあと、手のひら返した7マンセーは極めつけだった
あんたOSがいろいろ余計なことすんのが我慢できなかったんじゃねーのかよw
なんでかつてないほどに余計なことする7は許せるんだよw
林檎っぽくなったからか?
395Socket774:2010/08/02(月) 20:13:52 ID:k1SCKsU/
後藤は単なるアーキティクチャマニアなだけじゃねぇの?
396Socket774:2010/08/02(月) 20:17:47 ID:hlzSyf14
GF104予想大外れから必死こいて弁解しようとしてる
ように見える、見苦しいことこの上ないが。
397Socket774:2010/08/02(月) 21:40:56 ID:WcreMnhC
そろそろ林檎提灯がくるのではないだろうか。


電波ポエムだけくる気もするけど
398Socket774:2010/08/12(木) 12:50:25 ID:XuZPo1xN
ttp://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/blog/node/2428

日経パソコンらしいからここで良いだろう。
399Socket774:2010/08/14(土) 02:10:04 ID:WLbf25Bj
iPod関連の一連の不祥事は華麗にスルーされることは確実だ
PCに関係ないし
400Socket774:2010/08/16(月) 06:46:26 ID:5iOzubSZ
PCの情報サイトなのにソニーネタとか載ってる方が変。
どういう基準なんだか。
401Socket774:2010/08/23(月) 12:47:21 ID:6lr2yvU0
山田の日記、ナメてんのか
402Socket774:2010/08/23(月) 15:41:15 ID:bbCSLO3v
このスレに山田日記ネタが書き込まれる都度、読む価値などゼロだと思いながらも、
なんとなく気になって、冒頭1/3くらいに眼を通してしまう…

このうっかり山田日記を読んでしまった虚しさは誰にぶつければよいのか
403Socket774:2010/08/23(月) 16:07:37 ID:mi0k+qlk
チラシの裏にぶつけなさい
404Socket774:2010/08/23(月) 16:16:16 ID:T48oGXPG
Akiba WatchがAkiba Warsに見えた・・・
疲れてるな
405Socket774:2010/08/23(月) 18:58:12 ID:4G/0aLpB
この自炊の虚しさは誰にぶつければよいのか
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/config/20100820_387948.html

今回の山田
騙されたと思って読んでみてください。
406Socket774:2010/08/23(月) 19:16:30 ID:h3faxg4x
407Socket774:2010/08/23(月) 21:11:06 ID:ll3MEF6y
>>405
すでに色が変わってるんだが
408Socket774:2010/08/23(月) 21:13:55 ID:4G/0aLpB
ゲラゲラ
409Socket774:2010/08/24(火) 14:39:41 ID:qHKX2R9F
ポエム書くことで読者に虚しさをぶつけられてよかったですねー(棒)
410Socket774:2010/08/26(木) 07:09:38 ID:nMjwuFTj
タイトルからしてもうおなかいっぱい
411Socket774:2010/08/27(金) 22:06:28 ID:ts7gAmVx
グラフで比較してみると、
少子化は圧倒的に東京が問題であることが分かる。
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/7255.html
412Socket774:2010/08/27(金) 23:35:22 ID:gFQpGQ+Y
>>411
それは別におかしくない気が
413Socket774:2010/09/01(水) 02:01:59 ID:mRsQzZn2
就学のために上京してくる女の子が地方に行く数より圧倒的に多い、という特殊性を考慮しないで東京が問題とかいったらおかしいです
414355:2010/09/01(水) 09:29:10 ID:ux+FDU/1
ありゃりゃ先越された

格好よく言うと、件のグラフが述べている『(期間)合計特殊出生率』ってのは
「15歳〜49歳までの各年齢ごとの出生率の和」だから
該当する年代の未婚女性が多い都道府県ほど数値が低くなるのは当然
(「未婚」ってのはあくまでニュアンス、シングルマザーを無視してるわけじゃない)
415Socket774:2010/09/01(水) 10:50:06 ID:WXfzgWAe
ええと、15歳?
416Socket774:2010/09/01(水) 12:11:35 ID:ux+FDU/1
さっきの名前欄は何だったんだろ漏れ

>>415
うん、納得いかないのはよくわかるけど事実なんですよ

厚生労働省:平成18年 人口動態統計月報年計(概数)の概況
ttp://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/geppo/nengai06/sankou1.html
 (参考)合計特殊出生率について
  1. 期間合計特殊出生率とコーホート合計特殊出生率
   ○ 合計特殊出生率は「15〜49歳までの女子の年齢別出生率を合計したもの」であり〜

417Socket774:2010/09/02(木) 17:53:20 ID:+q3nRG5o
今日の御小日記は久々に読んでてイライラした
ありがとうございました
418Socket774:2010/09/02(木) 21:38:40 ID:VMmzulTe
>>417
いつもはイラつかないのか、すげーな。
オレはすっかり見てないからなんともいえんが。

PCWatchの大原のUSB3.0ってマイコンプのと同じ?
419Socket774:2010/09/03(金) 09:48:03 ID:5XAQ1O6m
>>417
そこで今日のヤマダを読むとあら不思議、御小日記がまだマトモに見えてくる(俺的感想)
…内容はほとんど変わらないので無理には奨めません(ペコリ)

あとどうでもいいんだけどエプソンのCMお披露目の見出し見て大笑いしてクリックしちゃった
…なんだ、エプソンのCMにダイワマンとダイワマンレディーが出てくるわけじゃないのか……(嘆息)
420Socket774:2010/09/03(金) 10:44:36 ID:tog36HR9
>>418
提灯じゃないと思うが、大原の記事読んでると
なんでUSB2.0まではあんなアホ実装したのかという印象を持ってしまうな。
当時そうした経緯とかも知らないと不公平だとは思うけど。
421Socket774:2010/09/03(金) 19:19:34 ID:FclqHtFK
>>420
アップルがIEEE1394のライセンスで欲こかなきゃ
低速ポーリングのUSBと高機能マルチメディアバスのi.LINKで棲み分けできたのにね
422Socket774:2010/09/03(金) 20:44:03 ID:p4pcvYRG
林檎が欲かかなけりゃ
今頃USBなかったかもしれないのにな
マジで
423Socket774:2010/09/03(金) 20:49:06 ID:c2ATBO9m
でもハブ使えないのはちょっと点
424Socket774:2010/09/03(金) 21:16:35 ID:tog36HR9
1394でもハブは使えるぞ。少なくとも1394aは。
デイジーチェーンとスター型接続の両方をサポートしてる。

使い道がないと言われつつも未だに自作マザーには結構な割合でついているんだよな。
わざわざ別チップ載っけてまで。
425Socket774:2010/09/03(金) 21:28:03 ID:s/kbxjT4
>>420
USB2.0までならハブとデバイス側の実装がとても楽。
426Socket774:2010/09/04(土) 05:14:35 ID:mjv8B1eW
1394が普及してればプリンタやHDDの共有なんかももっと早く一般レベルになっただろうに
427Socket774:2010/09/04(土) 19:23:00 ID:bfW7C4dH
差し込める穴は多いほどええ
428Socket774:2010/09/05(日) 11:43:06 ID:hyFwnWcF
でもガバガバは困る
429Socket774:2010/09/07(火) 10:47:11 ID:C8ZvwW+D
差し込めたはいいけど抜けなくなるのはもっと困る
430Socket774:2010/09/07(火) 21:50:28 ID:R5NTEJIc
救急し……いやなんでもない。
431Socket774:2010/09/07(火) 23:33:33 ID:fbFs1c5t
>429
その心配は、差し込める穴を確保してからでいい。
432Socket774:2010/09/08(水) 07:50:23 ID:AeK4Hvyb
わかりましたあきらめますのでジェンダーチェンジャー探すことにします
433Socket774:2010/09/08(水) 18:07:54 ID:4cKXywHo
モロッコ行け
434Socket774:2010/09/09(木) 18:19:37 ID:igG6A5VX
これの元記事って別に提灯な訳じゃないけど
http://magazine.kakaku.com/mag/pc/id=94/p=2/

このグラフは無いわ…って思ったw
http://magazine.kakaku.com/mag/picture/picture.asp?id=94&g=kakaku&p=i20091215&f=pc_ser02_graph04.jpg
435Socket774:2010/09/09(木) 18:41:28 ID:+fRefs+K
ちょっとネタが古く、かつ、提灯ライター記事では無くて恐縮だけど…
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20100717/image/kgtx464.html

めっちゃ古典的なグラフ詐欺でひねりも何にもないが、パット見のインパクトだけはスゲェw
つか、敏腕提灯ライター諸兄に鼻で笑われそうなほど低レベルな詐欺グラフだけど、
これがGTX460発売イベントでのNVIDIA公式セッション資料ってのが…
436Socket774:2010/09/09(木) 20:11:39 ID:0EgsKFgM
頼むからオーバクロックしなくても凄いのをつくってくれ…
437Socket774:2010/09/09(木) 20:54:02 ID:I/FEHTxt
いや、オーバクロックして凄い事になるのは消費電力だろw
438Socket774:2010/09/10(金) 13:38:49 ID:qoEinui9
15%以上OCマージンがあるって
消費電力が悲惨になるからダウンクロックしたと考えるべきだな
439Socket774:2010/09/10(金) 13:39:35 ID:qoEinui9
>>434
対数グラフとは斬新
440Socket774:2010/09/10(金) 13:40:56 ID:ktdjAAlX
対数グラフは多和田の十八番かと思ってたわ。
441Socket774:2010/09/13(月) 10:43:06 ID:zqKSybLS
◇最新記事◇
【9月13日】
■後藤弘茂のWeekly海外ニュース
CPUの設計思想の違いが反映されるKinectとPlayStation Move
Kinectで出来るメリットには一切触れず
ひたすら 
 PS3(Cell)凄い
 360不利
を連呼。
流石です。
http://www.google.co.jp/gwt/x?u=http%3A%2F%2Fpc.watch.impress.co.jp%2Fdocs%2Fcolumn%2Fkaigai%2F20100913_393425.html&btnGo=%E9%80%81%E4%BF%A1&source=wax&ie=UTF-8&oe=UTF-8
442Socket774:2010/09/13(月) 11:09:59 ID:3F//5o3K
後藤が書くのは比較記事じゃなくて
目的のブツを後藤語でひたすら書くだけだから
443Socket774:2010/09/13(月) 13:40:10 ID:dLSbeH72
SPUに何をやらせるかスケジュールするのをPPUがやらないといけない、
しかもそれをソフト屋ががんばらないといけなくって死にそうってのを無視してるね。
444Socket774:2010/09/13(月) 13:52:22 ID:+igRm6Pq
>>435のやつ、GTS450のローンチ資料でも再利用ktkr
つか、もうちょっとひねってくれないと楽しめないよw
http://www.4gamer.net/games/120/G012011/20100912002/screenshot.html?num=023

なお、4gameレビュー本編は提灯にはなってません…もう、提灯記事を書く価値もなくなってしまったのか…
このスレ的にはさびしい時代だね。
http://www.4gamer.net/games/120/G012011/20100912002/
445Socket774:2010/09/13(月) 14:17:32 ID:x3yia4Ak
>>443
後藤がSCEの犬ってのは今更の話だろ。
それはそれとして、CELL/PS3の方がプログラミングが複雑・大変ってのは別に隠してないと思うが。図でも文でも。
どのぐらい大変かって話なら、両方のコード実際に書ける人じゃないとどっちみち机上論。

この手の認識処理は標準でライブラリ用意されるんだろうから、
ライブラリ利用者(ゲーム開発者)レベルなら性能の目減りが少ないってのは文字通りの意味に取れるでしょ。
(SPU余らせてるようなケースなら実質目減り無し)
この手の入出力ライブラリの利用すら負担だというならそいつはもうプログラマじゃないと思う。

ライブラリ用意する連中が大変って言うならそれは自業自得としか言えないな。
446Socket774:2010/09/13(月) 17:02:30 ID:TnpRJohP
>>444
Itmediaはちょっと弱いが提灯の燈は消えてない!w
447Socket774:2010/09/13(月) 17:12:47 ID:RJ5Hk53K
>>443>>445
その記事が立派なのは、
KinectとlayStation Moveがまるで同性能(やれることが同じ)であるように(それを前提と)してPS側のメリットだけを説いているところ。
448Socket774:2010/09/13(月) 18:01:29 ID:aDdwjPFJ
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/tawada/20100913_393443.html

【写真8】GeForce GTX 460を搭載する、MSI「N460GTX Cyclone OC 」←OC

多和田・・・・、GTX460だけOC版のグラボ使ってラデに負けてない理想のベンチ表の完成ですか?
449Socket774:2010/09/13(月) 18:21:55 ID:rgcnGWBN
>また、GeForce GTX 460 768MB版で使用した「N460GTX CYCLONE OC」もオーバークロック仕様なので、こちらは定格クロックへダウンさせた状態でのみテストを行なう。
450Socket774:2010/09/14(火) 00:13:44 ID:cbQFafAo
つか、その記事当初は
比較対照の青いテーブル内の記載が5870と5850になってたんだよなw
451Socket774:2010/09/14(火) 09:59:59 ID:oUNlAEpb
さすがにそれは価格的にないだろう。

465を辱めていいという許可が出たのは「チップ的には」
売り切ったんだろうな。
452Socket774:2010/09/14(火) 11:09:04 ID:JE2vy3Gx
二死皮の文章は提灯にすらならない便所紙
453Socket774:2010/09/15(水) 00:42:43 ID:kuyv3fyo
4gamerのGeForce GTS 450のレビューの最後に下記のように書かれているが、
>現在大いに注目されている「FINAL FANTASY XIV」を例に挙げるまでもなく,PCゲームの主流はDirectX 9世代だが
と認識しつつもベンチにはDirectX9ゲームが希少という妙な状況。

PCゲーム市場の大きい海外のTomsやAnandはともかく、
既に4gamerはネトゲ/ギャルゲ/家庭用ゲームメインとなりPCゲームは完全にニッチ扱いなのだから、
よりユーザーの需要を反映したFFXIVのような旧世代的ゲームを取り上げれば良いだろうに。
454Socket774:2010/09/16(木) 20:28:37 ID:EmUpLt+v
山田がやってきたことは、まだまだ序の口
455Socket774:2010/09/16(木) 21:10:45 ID:l38wBX0D
まだまだ電波ポエムを配信するんですか
456Socket774:2010/09/17(金) 18:28:39 ID:E8Lz29er
パルヲよ、ゴトーがすでに解説してることをお前がわざわざコラム一個使ってやる必要はないです
457Socket774:2010/09/18(土) 01:36:19 ID:u9XwPGwr
殆ど同じ内容でも仕事しないと原稿料貰えないんです
458Socket774:2010/09/18(土) 02:29:17 ID:p5HIqTzh
少し前の記事ですが

元麻布春男のWatchTower:Hot Chips 22で示されたAMDの次世代CPU“ブル&ボブ”
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1008/30/news063.html
> Bulldozerの概要が初めて公開されたのは、2009年11月に開催された
>「Financial Analyst Day 09」であった。Hot Chips 22で公開された
> 情報は、基本的にAnalyst Meeting 09の内容を踏襲しており、新しい
> 内容はそれほど追加されていない。

と書かれていますが
実際には多くの新情報がありました
http://www.anandtech.com/Gallery/Album/754

元麻布氏は、AMDがHot Chipsの発表より前に公開した
プレス向けの資料を基に記事を書かれたのでしょうか
http://www.slideshare.net/AMDUnprocessed/amd-hot-chips-bulldozer-bobcat-presentation-5041615
459Socket774:2010/09/19(日) 02:00:48 ID:ja0GBh+b
>>458
パルオがまともな記事書きだと思っているならば、
そこの勘違いから離れましょう。そいつは真性in儲です。
460Socket774:2010/09/19(日) 02:22:23 ID:cFWiArzg
>>14のセリフはマジだからな、ある意味では恐ろしいわ。
461Socket774:2010/09/19(日) 20:47:20 ID:QCW18kUv
http://image.itmedia.co.jp/l/im/pcuser/articles/1001/14/l_kn_r5670_11.jpg
http://image.itmedia.co.jp/l/im/pcuser/articles/1002/09/l_kn_r5570_11.jpg

5670、5570のベンチ記事で、どちらも4670やGT240が比較対象に出てくるのはいいんだけど
上では4670は5670より2W高いんだけど、下では5670より36Wも低いんだよね、なんか変
どちらも石川ひさよしって人の記事で、評価用システム構成は同じなんだけど、なんなんだろう
462Socket774:2010/09/19(日) 22:17:18 ID:4Pvqp0yw
>>461
未だにItmediaの画像を直リンするやついるんだな

その後者の記事、ベンチは前者のものを流用しまくってんのに
消費電力だけわざわざ全部測りなおしてるんだよな。
不自然すぎる・・・
463Socket774:2010/09/21(火) 10:18:21 ID:3+FXlXCM
>>461
環境が同じだが、カードが違うとか? だが30W超の低下はありえんなぁ…。
「参照のこと」と書いてある割には、全ての数値が違うので再計測だろうし、
記事の流れからして"HD5xx0"を下げないと、提灯にしても意味合いがない。
なにがやりたいのかわからないので、単純ミスでは…と思うのだが。
464Socket774:2010/09/21(火) 21:08:07 ID:ps17gSuz
XMDF

これがあのポエムの目的だったか


広告だから踏まないようにねー
465Socket774:2010/09/22(水) 10:28:28 ID:oaf2WIge
◇最新記事◇
【9月22日】
■後藤弘茂のWeekly海外ニュース
トリックを重ねたSandy Bridgeマイクロアーキテクチャ

ごとうさーん
誉めるときに"トリック"表現は微妙だと思いますよー
466Socket774:2010/09/22(水) 22:24:28 ID:S3TJErSP
俺は中立(キリッ
だろw
467Socket774:2010/09/22(水) 22:26:45 ID:KyMxHp2d
この人は良くも悪くも日本人的思考じゃないね
典型的なLA流だ
468Socket774:2010/09/25(土) 19:49:09 ID:Ch8Yh+is
技術的な好奇心最優先だった後藤も、
PCメディア不況で飼い犬化せざるを得ないという惨状。
469Socket774:2010/09/25(土) 20:39:12 ID:a4RfbCi0
確かに。
後藤は結婚してから守りに入っちゃったしね。
470Socket774:2010/09/25(土) 20:46:27 ID:iv4/Ml5V
ミルク提灯か・・・・
471Socket774:2010/09/25(土) 22:39:09 ID:2KaD6iKY
林檎毒が脳に回ったか
472Socket774:2010/09/27(月) 14:02:59 ID:FPcYnRe2
>>469
結婚する前って90年代前半かよw
その頃の文章を誰か覚えてるか?
473Socket774:2010/09/27(月) 18:55:00 ID:H5EdN6Rc
週間アスキー前身のEYE-COMあたり?
474Socket774:2010/09/28(火) 02:18:06 ID:lzpm8quC
その頃は今より飛ばしてる文を書いてた?
475Socket774:2010/10/06(水) 02:48:18 ID:qTtS6xSS
90年代前半、ツクモ本店横の牛丼屋のどんどん(いまはラーメン屋)で食ってたらすぐそばに元麻布がいた。
どこかのおっさんと、自分がどうしてAT互換機に興味を持つようになったか牛丼食いながら語ってたと思う。
Windows3.1が出る前か出たばかりの頃か。ちなみに俺はOS/2使ってた。

彼はあの頃が一番光っていたかな。まだインターネットも普及しておらず、雑誌からの情報が主体だった。
その中でSuperASCIIに書いてた海の向こうのAT互換機や林檎の情報は貴重だった。
個人輸入する話とか。

基本的にはただの買い物マニアで、アナリストでもなく能力的には突出した部分がないから
今はどんどん山田の域に近づいているな・・・
476Socket774:2010/10/06(水) 23:48:27 ID:N8SsMvRm
さすがに山田は孤高すぎてちょっとやそっとじゃ近づけんよw
477Socket774:2010/10/06(水) 23:58:45 ID:IYkGS13C
山田の話はWorkingだけで十分だわ
478Socket774:2010/10/07(木) 12:52:22 ID:NjTb2uKi
孤高っちゅーよか孤低。地の底のポエム。
479Socket774:2010/10/07(木) 12:53:46 ID:IcYJgg8D
WORKING!の山田もうぜぇwけど笑えるから価値はある
山田と比べたら山田が怒るぞ
480Socket774:2010/10/08(金) 01:06:57 ID:YKZ6u1Z7
「山田をもっと構ってください」
「山田をちやほやしてください」

珍プレスの山田に置き換えても全く違和感ないなw
481Socket774:2010/10/08(金) 04:11:52 ID:VymkmZUH
ジャケット装備という新たなアイデンティティを得たことで、
新たな「らしさ」をLet'snoteが手に入れた。
Text by 山田 祥平
バカジャネーノ
482Socket774:2010/10/08(金) 04:13:06 ID:zTX/usbE
彼はベテランモバイラーなのだからきっと何か思うところがあるのだよゲラゲラ
483Socket774:2010/10/08(金) 06:42:37 ID:P7i7Qw/6
ヤマダとレッツの組み合わせと聞いただけでお腹いっぱいです
484Socket774:2010/10/08(金) 11:45:15 ID:QWPvtHO/
最近、香りたつような超珍が見れなくて寂しい
485Socket774:2010/10/09(土) 02:30:33 ID:OuYVIFAR
ttp://www.gdm.or.jp/voices_html/201010/20101009a.html
6000はRADEONでは久々にペーパーローンチだって話は既報だってのに、
この書き方だと6000シリーズ自体出ないような言い方じゃねーか。
ほんとアスキーの最近のNVIDIAの犬っぷりは酷いな。
486Socket774:2010/10/09(土) 03:04:19 ID:lTtXJb7m
まあ、生活かかってそうだなぁ
ってのは文面からわかる。
487Socket774:2010/10/09(土) 12:20:40 ID:xfX3Wr1v
>>485
AMDからは18日に発表があると言うこと以外何も言ってないわけだが
こいつらは耳と目が無いのか?
488Socket774:2010/10/09(土) 12:39:14 ID:2x7ioxSi
取り合えずライター連中は小林彰太郎節を学ぶべきだなw
489Socket774:2010/10/09(土) 12:50:50 ID:Cit1kg2H
>>487
その前に流れている情報で右往左往するのは自作erの楽しみ…って事にしておこうw
490Socket774:2010/10/09(土) 12:56:44 ID:xfX3Wr1v
>>489
リーク情報で楽しいのは分かるし、盛り上がるけど
ショップがいう事じゃないよなw
491Socket774:2010/10/09(土) 12:57:35 ID:ks12jjdu
サメみたいに5800が止まったら死んじゃうとか?
492Socket774:2010/10/09(土) 13:03:36 ID:Cit1kg2H
>>490
それは確かにw でも、入荷予定表に無いって事は、
10/18のなんらかの発表後にリリースはないって事かな?

>>491
いま抱えている在庫処分とかあるだろうし、
>>485にある「入荷予定がない」が本当ならば、
情報だけが飛び交うのは嬉しくないかもね。

それよか提灯とは違うけど、NVIDIA系のカードが値下げされている方が、
ちょっと気になる。価格変動やら何かしら動きがあるのかな?
493[Fn]+[名無しさん]:2010/10/09(土) 14:29:15 ID:gscys1Qv
パナもいい加減に山田との縁を切れよ
メディアキャラバンとかいって山田を接待してどうすんだ
こんな奴に提灯書かせても効果ねえぞ
494Socket774:2010/10/09(土) 22:38:22 ID:KmBe5eeH
>>490
ショップ店員が言ったことにして実は増田のネガキャンとかいつものことでしょ
495Socket774:2010/10/09(土) 22:45:19 ID:kZrmZH8w
ショップが言うのはいいんじゃいかな?連中は買い控えで在庫残ると頭痛いだろうし
エルミタはそれをサンスポの見出しみたいに加工して客寄せに利用してるところがゲスっぽい。
496Socket774:2010/10/10(日) 00:57:10 ID:NboUKmex
>>492
発表時点では発売が無い=ペーパーローンチで製品出荷は後日になるってだけ。
NVIDIAが毎回やってる策だよ。GTX480の例だと、製品入荷は発表の2週間後になっている。

それをエルミタ=ASCII増田は
> 今のところ実際に発表はあったとしても、製品は発売されないのでは?というのが大方の見解。
として、「発表時点では」を削って6000シリーズは世に出まわらないようなミスリードを誘っている。

NVIDIAの常套策なのにNVIDIAは一切叩かず、AMDがやったら鬼の首を取ったような叩きっぷり。
昨今一番の活躍を見せるNVIDIAの犬として相応しい働きだが、店員騙って喋らせるなと。
497Socket774:2010/10/10(日) 11:29:50 ID:KDXQgowC
マジかよチャンコ死ねや
498Socket774:2010/10/10(日) 12:09:55 ID:wyqxYFFx
>>496
AMDも最近、ペーパーローンチ多いぞ
間に合ってもごく少量とか。
499Socket774:2010/10/10(日) 13:47:12 ID:+mVahe2F
どっちもメーカーも他社を貶めて自分を語るしかできない程度ってことさね。
500Socket774:2010/10/10(日) 14:03:15 ID:CZFZcDEG
まだスレに張られてないね
ttp://ascii.jp/elem/000/000/558/558579/index-6.html
FF14ベンチではRadeonが優秀だがFF14プレイするならGeforce!
ベンチはともかくFF14用でRadeonを薦める店員はいない!
今後リリースされるドライバーでGeforceのスコアは20%もアップ!

など迷理論が続出
501Socket774:2010/10/10(日) 14:06:15 ID:+mVahe2F
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1010/09/news006.html

>「BD-RとBD-REに同じ番組を録画してみると、REのほうが画質も音質もいい。
>映像はベールが1枚とれたようで、音質ももっと差が出る」。
502Socket774:2010/10/10(日) 15:06:22 ID:Rq50eHpk
>>501
また麻倉かと思ったらホントに麻倉だったw
センセには是非その差を感動度で現していただきたいものだ
503Socket774:2010/10/10(日) 17:02:08 ID:wyqxYFFx
>>500
> よって消費電力も全体的に少なめで「FF XIV」をプレイするならRadeon系がおすすめ、
> と言いたいところだが話はそう単純ではない。
> あえて「FF XIV」のためにPCを組むのであれば、
> やはり推奨GPUである「GeForce GTX 460」以上の製品を選択するべきだろう。
> これは秋葉原のパーツショップで店員に相談しても明らか。
> こちらでビデオカードをRadeonに指定でもしない限り、「FF XIV」のプレイを前提としながら、
> Radeonシリーズを勧める店員はまずいない。
> 「FF XIVベンチ」の結果では優秀なスコアを出すRadeonシリーズではあるが、
> 「FF XIV」プレイということであれば、現状では「GeForce GTX 460」以上の製品をお勧めする

ベンチ意味なし。
この結論ならベンチやらずに答見えてんじゃん。
504Socket774:2010/10/10(日) 17:21:09 ID:hBqrP44S
酷い偏向だな
NVからいくら貰ってんだ?
505Socket774:2010/10/10(日) 17:34:19 ID:eL3RxxQh
>>503
どう見ても今となっては懐かしのサイレント魔女リティです本当にありがとうございましたw
506Socket774:2010/10/10(日) 17:48:29 ID:VLEYxf7v
なぜ店員がRadeonを勧めないのかそのへんの理由が知りたい
507Socket774:2010/10/10(日) 18:52:07 ID:zScRI71i
>あえて「FF XIV」のためにPCを組むのであれば、やはり推奨GPUである「GeForce GTX 460」以上の製品を選択するべきだろう。
>これは秋葉原のパーツショップで店員に相談しても明らか。こちらでビデオカードをRadeonに指定でもしない限り、「FF XIV」の
>プレイを前提としながら、Radeonシリーズを勧める店員はまずいない。

 新規に組む客相手なら、推奨GPUがあるんだから、無料サポが発生しかねない危ない橋なんて渡らない。
 Radeon勧めてトラプったら「お前が勧めたんじゃないか、フジコフジコ」になるじゃないか。
 推奨品なら、「個別のゲームのトラブルなら、ここでは判らないからゲーム会社のサポに訊いてくれ」で丸投げできる。
508Socket774:2010/10/10(日) 18:53:15 ID:sDoH+PdN
パーツショップなんて全部自己責任で済まされるわw
509Socket774:2010/10/10(日) 19:09:05 ID:WtiSd3e8
>>500
性能、消費電力でメリットが一切無いのにGeForceお勧めするかよ
さすが大御所アスキーの提灯は一味違うなw
510Socket774:2010/10/10(日) 22:08:11 ID:EyLVI3Nv
推奨GPUがもしRADEでも増田ならあらゆる捏造を駆使してGeFo薦めるだろなw
511Socket774:2010/10/11(月) 00:19:08 ID:MV0cI3pz
↓見てみたらATIのカードでも推奨マシンにはなるみたいだけど、ほとんどのショップはGeForceだなぁ
http://idcm.info-event.jp/ff14/pc/
512Socket774:2010/10/11(月) 00:19:38 ID:jNZWD3+a
>>501
この程度で反応するようだと
AV(オーディオビジュアル)雑誌やピュアオーディオ雑誌は読めないぜ?

麻倉御大の迷言で記憶に残ってるのは
「HR-20000(バブル期の犬印S-VHSデッキ)の画はD-1(放送局用マスターVTR)と殆ど区別がつかない」
だなぁ。
麻倉以外だと、VTR全盛期に
「ベータカムSP(UVWシリーズ)でエアチェックすればS-VHSより綺麗だよ、お前ら買え」
という無茶振りの記事が印象に残ってる。
確かに嘘ではないだろうが、ソニー提灯にしてもレベルが高すぎた。
513Socket774:2010/10/11(月) 01:06:51 ID:ev/AhYlm
-Rだろうが-REだろうが記録されてるデータは同じものなのだから違いなど出るわけがないし
もし出るのなら出たらそれは不具合ってことになると思うのだが・・・
514Socket774:2010/10/11(月) 01:12:36 ID:bGmIftxu
インプレスに掲載されたオーディオ系の記事では、これには笑った。
「中世の絵画技法」って。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20100308_352134.html

この辺も、発電所コピペを笑ってられない。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20100930_397011.html
515Socket774:2010/10/11(月) 03:37:44 ID:1PRtWZJz
>508
最後は自己責任だができる限り相談にはのってくれるぞ

あとだなぁ。。
Geforceがイイ⇒今が買い時
Radeonがイイ⇒今は買い時じゃない
って、通常の人は思うんだよ

欲しいのはGeForce(&INTEL)のFF用マシンであって
優れたFF用マシンじゃないってこと
マーケティングの問題だべさ
516Socket774:2010/10/11(月) 03:53:42 ID:baVn/Dmd
>>515
それは信者の発想
517Socket774:2010/10/11(月) 05:00:38 ID:yCYkAN+N
http://www.g-tune.jp/gaming/FF/

ブロンズモデルの方が快適そうな気がしてしまうわw
518Socket774:2010/10/11(月) 11:44:44 ID:o6ZrD6TP
>>515

>マーケティングの問題だべさ

素人丸出しだなw
519Socket774:2010/10/11(月) 12:27:17 ID:Z1yI6CNG
>>515
FF信者、FF14のためにPC購入する層の大部分には
「同じPCでFF11もできるか?」ってけっこう問題になるんだけど
BTO買うとそこらが放置なんだぞ……しょうがねぇけどさ

マーケティング的に売りっぱなしはどか、って思うけどね
520Socket774:2010/10/11(月) 12:32:15 ID:ev/AhYlm
全てのゲームがフルHDフルオプションで60fpsを絶対に下回らいVGAを作ればおk
521Socket774:2010/10/11(月) 15:53:08 ID:iZlrksVL
>>515
何この信者脳。怖い。
522515:2010/10/11(月) 16:10:57 ID:1PRtWZJz
PC業界に関わっていたことがあるんだべさ
その時にINTEL&GeFoceを求めてるっていうのを
嫌というほど知ったというだけ

個人的にはAMD信者だぞぃw
523Socket774:2010/10/11(月) 16:40:17 ID:XeuYNp5h
NVIDIA損失補填やめたからな
どうなることやらw
524Socket774:2010/10/11(月) 17:47:35 ID:bGmIftxu
>522
「誰が」それを求めているんだろうね。
525Socket774:2010/10/12(火) 01:19:40 ID:Kvut0ZQ0
何気に・・・・
テッセレ全開のDX11ゲームで消費電力を測っては
いけないというのも指令なんだろうなw
526Socket774:2010/10/12(火) 09:01:06 ID:pxOVVX2v
>>524
横からレスするけど、一般のブランド信仰おばかちゃんに決まってんじゃん
そもそもがインテルオンボ以外何それて奴が一番多いが、「目的に合わせた性能の物を買う」
なんて発想をするのは少数派だよ
調べる気がない・難しくてわかんない という層にはブランドって言うのはみんなが使ってて
それを買っておけば安心という最大の免罪符だ
だから提灯がメーカーから求められるのさ
この板に来るようなのは既にマイノリティだということを忘れちゃならんw
527Socket774:2010/10/12(火) 12:25:59 ID:x8X12tOw
>>513
そのへんは、ピュア系ライターの巧妙な部分。
"実質的に同じ"と"完璧に同じ"というのは違うわけで、たとえ人間の視力や聴力では実質的に知覚不能な誤差であったとしても、理論的にあるならある、というスタンス。

光学系のメディアは、リードエラーは出るもんだ、という前提の規格だ。
だから、HDDのRAIDみたいに、データブロックの一部が欠落しても、計算で元のデータが復元出来るように工夫して記録されている。

でも、それで補正できなかった場合は、もう一回ディスクからデータを読むしか無い。
その時、メディアの回転数とかピックアップのサーボが普段より余分に動くから、必然的に電源の負荷も変動する。
あるいは、算術的なデータ復号も、それが不要だった場合と必要だった場合では、チップにかかる演算負荷が違う。
微々たるもんだが、演算負荷でチップの消費電力が変わる。
ならば、読み取り系にそういう負荷の変動があれば、巡り巡って出力系のアナログ回路とか、デジタル回路でもアナログ水晶発振器に依存した部分は、影響を受けるはずだろアアン?というのが彼らの主張。

だから、高級オーディオは、電源負荷の変動率を相対的に小さくするために、ゴツい電源回路が2個も3個も載ってる。
100V電源よりも200V電源のほうがどーたら、とかいうのも同じ系統の考え方だな。
ただ、それは趣味のオーディオ単体で見るから基地外に見えるわけで、例えば車とかで言えば、排気量がデカいほうが、燃費は無駄でも常に走行性能に余裕があるだろ、みたいな考え方と同種なわけで。

GPUで言えば、NVIDIAはDX11/GL4.0以降の土台を作ったらああなったわけだし、AMDは、使い回しで改善してDX10以前の性能を取った。
過去だって、消費電力の割に効率が、という意味では、Geforce256/FX/6/8あたりも同じだったわけで。
AMDとて、5000系の大もとの2000/3000系の効率は良くなかったわけで。
どっちが正しい、とかいう話じゃないし、別に押し売りしてるわけでもなし、単に気に入ったスタンスの製品を買えばいい、というだけだな。

あと、画質に関しては、MPEG1/2とかMP3なんかは、規格自体がエンコードやデコード時の演算誤差を事実上許してる。
なので、メディアとは関係ないけど、実装による誤差は実際に出るよ。
528Socket774:2010/10/12(火) 13:50:41 ID:ccv8JA35
>>526
Intelのブランド力は俺も認めるが、GeForceにそんなブランド力があるようにはとても思えないが。
529Socket774:2010/10/12(火) 14:16:07 ID:pxOVVX2v
>>528
そりゃ単なる認識不足だ
ゴミ作ってても今でもそれなりのシェア持ってるのがなぜかわからんのかね
530Socket774:2010/10/12(火) 15:08:44 ID:aY3sV5nD
もうシェア抜かれてるんだがw
531Socket774:2010/10/12(火) 15:41:00 ID:8DiUNBx4
>>529
NVIDIAはゲームメーカーを囲い込んでるのが効いてる
それだけ出資してるのは褒められる事で、むしろAMDも金を出すべき
532Socket774:2010/10/12(火) 17:06:40 ID:lvdM/GQ8
( ゚д゚) ・・・
 
(つд⊂)ゴシゴシ
 
(;゚д゚) ・・・

…一瞬葬儀場スレに来たのかと勘違いする流れだな……
533Socket774:2010/10/12(火) 17:09:24 ID:Z2V8lFIN
DX11分野ではradeonのシェアが上ってのは
既にみんな当然の認識だと思ってたんだがなぁ
534Socket774:2010/10/12(火) 17:27:25 ID:i6zXLjkE
自作ユーザーにシェアが上がったところで雀の涙で効果なんかほとんど無いと思うけど
本当に上がってるのかね、ふと思ったことでもうどうでもいいんで、ソースとかは出さなくてもいいです。
535Socket774:2010/10/12(火) 18:08:39 ID:CHco7hIs
捨て台詞吐いて敗走ですか・・・
536Socket774:2010/10/12(火) 18:11:04 ID:pxOVVX2v
>>530
それなりって言ってるだろw
抜かれてるのなんか良く知ってる、俺は葬儀スレ住人だ
537Socket774:2010/10/12(火) 18:13:40 ID:i6zXLjkE
大原さんにはもっと頑張ってもらいたいところですが
最近はUSB3.0やwifiとかの記事ばかりね。
538Socket774:2010/10/12(火) 20:57:19 ID:RBEJYzD/
539Socket774:2010/10/12(火) 21:12:43 ID:JDcqyEsC
>>537
534でアホ晒してまだレスするとか凄すぎ
540Socket774:2010/10/12(火) 21:40:01 ID:ccv8JA35
よく分からんゲームのベンチマーク10個で勝つより、
HPCとFF14で勝った方がシェアは取れると思う。

それは、「同時期のPen4よりAthlon64の方が優れていた」のと同じくらいの事実。
それでシェアが取れるかはまた別の話。
541Socket774:2010/10/12(火) 21:43:42 ID:i6zXLjkE
でもどちらかが極端に優勢になるとユーザーが損をするというけれど、確かにそうだろうけど
ぶっちゃけメーカーが潰れたらあーあーでお終いだよな、そんなに大騒ぎすることでもなくね。
542Socket774:2010/10/13(水) 00:27:36 ID:6qKu8sFs
FF14は選ばれ抜いた人しか楽しめないので
今更FF14で優れたパフォーマンスといっても無理じゃないかな
プレイしている人間が客観的に見て、製品とは言えないと断じれるものだもの
543Socket774:2010/10/13(水) 00:29:49 ID:EHsV0dqp
FF14はいったん全てなかったこと(スクエニの中でも)にして閉じて再出発すべきだと思うの
544Socket774:2010/10/13(水) 01:39:20 ID:PbDnoKJE
14はソロで遊ぶ分にはけっこう良い出来なんだよ
ただ11よりコミュニケーションしにくい(というかMMOと思えないほどチャット回りがダメ)ってのが最大の問題
だから大規模なインターフェイス面の改善くれば何とか戦えるはず! …できるかどうかわかんないけど!!

つか発売早すぎたんだよ……PS3発売くらいが、本当の発売にちょうど良かったんじゃないかなぁ
545Socket774:2010/10/13(水) 06:41:04 ID:tRZsxS6d
>>538
魚拓採っといてよ、と思って自分でやろうとしたらサイトがノートン先生に蹴られたOTL

仮に100枚/分としても約1.4枚/秒か…もう少し早くなったらトナー切れと搬送系死亡のチキンレースだなw
546Socket774:2010/10/13(水) 09:18:42 ID:v2mWf6me
547Socket774:2010/10/13(水) 10:53:19 ID:MCamogon
>>544
だって去年800人に及ぶ実働部隊を大量解雇して(契約社員だったくさいけど)
オフショアで仕上げようとか無謀なことやったんだもの
できあがるわけ無いじゃないw
548Socket774:2010/10/13(水) 11:35:26 ID:M0yDyGWl
549Socket774:2010/10/13(水) 21:07:45 ID:DW8CRqu6
>>546
初めてそのスレ見てきたけど、本当に今の西川はなぁ・・・DOS/V黎明期のDDDとか神だったのに
ただその頃から「ジュリアナ系のねーちゃんが好き」とか無意味に公言してたからなぁ
カメラでは食っていけないから、駄コラムで稼いでいるんだろうね
山田と同じ既得権収入だな
550Socket774:2010/10/14(木) 10:09:28 ID:OGbAaPfG
>>527
昔話題になったCD-Rでは実際に聴いた音質に違いがあったらしいな
国内メーカー製のCD-R同士で差があったかは知らないけどね
読み取りの機械系のノイズやエラー訂正でのチップの負荷が原因では?
と言われてた
ただ、オーディオでは最終的にはアナログ回路で音を出すけど、
液晶TVだとデジタルデータで液晶のシャッターをON/OFFするだけだから……
ノイズが少々増えたら見て分かるほど画質の差が出るってのはちょっと信じがたい
どっかの有志がブラインドテストしてくれないと判断できないわ
551Socket774:2010/10/14(木) 11:38:19 ID:dWnPPVkz
>>550
>昔話題になったCD-Rでは実際に聴いた音質に違いがあったらしいな
もうサイトは残ってないけど、業界有名有志の集会でCDーRとアナログの違いをブラインドテストした結果
(CD-Rは非可聴域を切るから音が悪くなる、言われてた)
だれも違いがわからなかった、ってなのがあったな
そのときに、録音メディアの違いもテストしたけど「人間には判別できない」って話だった
だからその話は、推して知るべし、だと思うけどね

…いいんだよ、いつでも「俺様には違いがわかる!」って言い出す奴は必ずいるし、つっこんだら負けな業界だ……
552Socket774:2010/10/14(木) 11:58:16 ID:OGbAaPfG
>>551
CD規格で切ってる高周波数帯が聴こえる大人も少数ながらいるらしい
少数しかいないから大多数の人には関係ないけどw

メディアの違いは、少なくとも国内メーカーのメディアと
台湾製の安いメディアではあるって話だったけど、
その集会では国内メーカーのメディア同士での比較だった?
553Socket774:2010/10/14(木) 12:44:11 ID:5z2W/ImM
本人が聞こえるって言い張ってるだけじゃね
キチンと実験で「この人は聞こえます」って証明されて、権威の確認印いりの証明書持ってるわけじゃないんだろ?
554Socket774:2010/10/14(木) 12:58:52 ID:OGbAaPfG
>>553
ソニー(のオーディオ部門?)でそういう人がいるって分かって、
社員で調べたら少数ながらいたらしい
聴こえると嘘ついても別にいいことあるわけじゃないので、聴こえるんだろう
21kHzまでならモスキート音のファイルを見つけた
http://blog.livedoor.jp/saitama_orz/archives/50506860.html#20060615_mozzy2.wmv
555Socket774:2010/10/14(木) 13:10:19 ID:1u1KR8eC
ソニーのオーディオ部門にいたらあんなことにはなってねーだろっていう
556Socket774:2010/10/14(木) 13:29:55 ID:cy8WkHWS
さ あ 、 も り あ が っ
                  て
                     ま
                       い
                         り
                          ま
                           し
                           た

実際のところ
>少数しかいないから大多数の人には関係ない
って自分で言ってるのに引っ張るってどうよ

そんなことより来週はいよいよHD6xx0発表(予定)だぞ
TWDやその他もろもろの記事が出るまで待ってようよ
557Socket774:2010/10/14(木) 19:00:26 ID:cCUdbF6A
22.1kHzまで聞こえる人がいても不思議じゃないけど、だからDATがいいんですって
話になってそれが流行ると困ったことになったはずだし
558Socket774:2010/10/15(金) 08:13:41 ID:pDtcZQUf
可聴域の問題なら犬にテストさせればいいだけの話だ
559Socket774:2010/10/15(金) 12:19:58 ID:J7JdDhxi
>>557
そんな古い話じゃなくて、ここ1〜2年の記事だよ(見つからないorz)
今は圧縮規格が普及して
聴いてる音質はCDよりやや下がってるくらいだし、
市場の大多数が受け入れてるんだからその心配はない
560Socket774:2010/10/15(金) 12:23:13 ID:J7JdDhxi
>>558
それはメーカーの犬ってやつ?
561Socket774:2010/10/15(金) 12:42:10 ID:g0sWBuL6
>>560
誰ウマ。
562Socket774:2010/10/15(金) 17:20:24 ID:5y4LCTBH
22.1kHz以上出せる声優さんがいるから受け取る側も存在すると思うけど

…声全員金田朋子ってアニメ見たいけど、それって”音質がいい”に関係あるのかな??
563Socket774:2010/10/15(金) 17:29:54 ID:OrYNerpY
28000HZまで聞こえる俺が通りますよ。
2万より上は聞こえるからって美味しい音は殆どないぜ
とは言っておく

好みにおおきく左右されるが
600〜4000Hzくらいに美味しい音っていうのは集まってる
際立ちやすい音域と聞いてる音の中に含まれている美味しい音とが
上手く被ればよく聞こえる
それが分かってる上でライターも書くので
ハチャメチャ理論も存在するってわけだ

INTELの初動モッサリ&エンコ爆速が使いやすい人と
感じる人が多ければそれ以上はない気がする
AMDはなんだか反応がパッパとしすぎて
なんだか操作している実感に欠けて、俺は好きじゃないし

ラデオンの味付けされて色味もキレイだとは思うんだが、
重いところでカクっとなってくれるゲフォの方が、
ゲームやってても実感があって楽しいんだよ

オーディオの評論家みたいに、PCの評論家も、
すこし体感とか好みとかそういうのを出して書いて欲しいもんだ
564Socket774:2010/10/15(金) 17:38:07 ID:M/SyWcSH
うそつきがきた
証拠出して見ろゲラゲラ
565Socket774:2010/10/15(金) 17:50:55 ID:Fs2p+fdY
ピュアオーディオ界に期待の真性があらわれたと聞いて来ました
566Socket774:2010/10/15(金) 19:28:11 ID:HVEr7/jz
■元麻布春男の週刊PCホットライン■
Intel様が提唱するメニーコア時代の新しい並列化プログラミング手法とツールはAMDにとっても望ましい未来(キリッ
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hot/20101015_400239.html
567Socket774:2010/10/15(金) 21:29:53 ID:BuVg3VYC
>>566
まぁ。その通りだな。その何がおかしいのかがわからん。
568Socket774:2010/10/15(金) 22:50:50 ID:lG7vU8g5
4gamerの宮崎の文章がいろいろと気持ち悪い。
569Socket774:2010/10/16(土) 02:48:16 ID:AV2XbfNY
>>566
昔シングルで10Ghz目指すとか言ってた頃考えるとえらい大転換したもんだなー
570Socket774:2010/10/16(土) 11:58:45 ID:MlfiNKgG
まぁ、現実を見るようになったんだからマシだろ。
それに比べてNVIDIA……合掌。
571Socket774:2010/10/16(土) 12:13:51 ID:wcTgja9s
>>566
記事に対する話じゃないけど、並列化の話でフィボナッチ数を持ち出すのは
筋が悪いと思うの(´・ω・`)
572Socket774:2010/10/16(土) 12:16:05 ID:htK5gRkb
その説明会にいたけど、御小はMSの人の説明をそのまま書いてるだけですよ
この説明した兄ちゃん筋が悪いのは確かだと思うけど。
573Socket774:2010/10/19(火) 12:52:07 ID:D7n2HI7Z
>>572
うん、571はプレゼンの資料見ての感想なので、その部分では御小が悪いとは
思ってないです。
574Socket774:2010/10/19(火) 22:36:27 ID:8ER9yDH4
提灯ライター諸君。総決算の時が来た。
糞Bartsを扱き下ろし460を賞賛すれば通常の2倍のボーナスを支払おう。
575Socket774:2010/10/19(火) 23:17:11 ID:lj+hXRs7
特定はしないけれども、国内ライターはさ、
「最大」・「最小」だけでなくて時間的変位も載せろ。
データを変に一部だけ省くな。全部載せろ。
576Socket774:2010/10/19(火) 23:18:37 ID:lj+hXRs7
上げとくぜ。
577Socket774:2010/10/20(水) 05:52:08 ID:Y4j2omnj
エルミタってほんとGF好きだよな。
578Socket774:2010/10/20(水) 05:55:29 ID:A+Y9lMSd
さすがに個人の好き嫌いの限度を超えてる気がする
NVは金くれるけど、AMDはくれないのか?っていうメッセージなんじゃないのかね。
579Socket774:2010/10/20(水) 06:38:44 ID:rWKOMnff
6870が発売されて5850が値下がり(予定通り)して460が圧死したでござる、の巻なのにネガティブに誘導するとはさすが忠犬増田
580Socket774:2010/10/20(水) 06:38:52 ID:1HI8pI7V
http://img232.imageshack.us/img232/866/66553985.jpg

日本レビューはFarcry2使って大差なしが結論だろう
581Socket774:2010/10/20(水) 09:19:55 ID:VWEQ14Zs
Intelも設備投資に6500億突っ込むらしいが在庫が大分積み上がってるし
中国の利上げだのブラジルのバブルもおかしくなってきたから
まぁ年末〜来年春には投売りしそうな予感
582Socket774:2010/10/20(水) 19:58:57 ID:OzpdPeUW
動く「Northern Islands」と「Llano」と「Zacate」で自慢する
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1010/20/news036.html

ひどいタイトルだな
583Socket774:2010/10/20(水) 23:25:14 ID:/U046uYw
Bartsが22日にくるんでついでに書くけれども、
個人的「優勝」は4gamerの宮崎だな。

主観を「矢鱈」織り交ぜて、如何にもそれが事実であるかのように
書くライターは、国内ではそう多くはないだろう。
あんな小汚らしいことを平気でやってのける宮崎は
相当アレなのだと思う。

スレテンプレに挙げられている「珍グラフ」は、
「表現としての妥当性」を問うことは有りだろうが、
それが「事実」として捉えられた上で主観が述べられている。
それに対し、宮崎は、事実を述べずに
己の主観をさも事実であるかのように書くことが多い。
さらに言うと、その「事実」から、論理を「でっち上げ」
安易な言葉でもって結論付ける傾向がある。
584Socket774:2010/10/21(木) 05:25:26 ID:UZ7iDepy
4GamerのGF GT220/210のレビューを持ってきて、
こんなに痛快な主観もあるよと宮崎の擁護をしようと思ったら、
件の記事はJo Kubotaが書いてたでござるw
585Socket774:2010/10/21(木) 07:40:55 ID:r7WO2RVN
また悪意のタイトルが来た。

「Radeonの初回は売れるからなぁ」(10/20) ---某ショップ店員談

今回はネガキャンで金が動いている?
586Socket774:2010/10/21(木) 12:21:25 ID:cpf6t/iN
>>581
PC用CPUの投売りって聞いたことないんだが
定期的な値下げの前倒しならありえるけど、投売りってほどじゃない
587Socket774:2010/10/21(木) 14:21:34 ID:UZ7iDepy
後藤はAMD系だと相変わらずやる気の欠片も感じられないふぬけた記事になるっぽいな。
588Socket774:2010/10/21(木) 14:57:47 ID:P7YzaDJS
じゃあIntel関連ならやる気があるかというとそうでもないと思うが。

ソニー信者とかじゃなくて、「画期的アーキテクチャ」が好きなだけなんじゃないかと思う。
成功するかどうかは別に置いておいて。
(だいたい、そのアーキテクチャが成功するかの予想を後藤に求めるのか)
589Socket774:2010/10/21(木) 16:45:02 ID:GnBIX+3B
御小はOSXネタ、平常運転で安心した
また2週間遅れてHD6000のベンチ記事とか出してくるんだろうか・・・
590Socket774:2010/10/21(木) 20:32:13 ID:UZ7iDepy
>>588
AMDだと翻訳以外しないだろw
どんだけ後藤が好きなんだw
591Socket774:2010/10/21(木) 21:26:42 ID:1JzpNOl6
>「なら黙っててよ、5800シリーズ売れなくなるんだから」(10/9) ---某ショップ店員談

>「HD 5850、死亡しました」(10/19) ---某ショップ店員談

>「Radeonの初回は売れるからなぁ」(10/20) ---某ショップ店員談

なんでここまで必死なんだろう。
592Socket774:2010/10/21(木) 22:16:37 ID:uxoUVTFU
某ショップ店員談(笑)
593Socket774:2010/10/22(金) 05:11:36 ID:SuhIm39N
「13時でいいのに、朝から忙しいから」(10/21) ---某ショップ店員談

増田いい加減にしろ
594Socket774:2010/10/22(金) 05:13:24 ID:KnkGrLC0
ワロタw
どんだけAMD(Radeon?)が憎いんだよw
595Socket774:2010/10/22(金) 06:50:53 ID:GITfDjdQ
>>592
まあ明らさまというか、分かり易くていいんじゃない?
596Socket774:2010/10/22(金) 07:02:53 ID:owBpcJ3e
普通、期待の新商品発売でそのコメント群はないよなぁ
ほんとに店のコメントか?460が値下がったらまたRadeonへの怨み節コメントかな?

昔はナマの声って感じで面白く読んでたけど、誰が発したかも解らない明らかに偏ったコメントばかり選んで
しかも現場のプロは〜的上から目線で(加えてあくまでショップの声だからっていう他人面して)偉そうに垂れ流してるだけの増田って
署名入りで提灯記事書いてる連中よりも悪質に思えるよ
597Socket774:2010/10/22(金) 08:46:31 ID:9D5iP9nr
増田は日本で只一人NDA無視して集めた客で商売している屑なんだからライター扱いするのがそもそも間違い
598Socket774:2010/10/22(金) 09:59:54 ID:XGWVZ9Fa
葬儀場で型どおりの提灯ハッケソ

---
927 名前: Socket774 [sage] 投稿日: 2010/10/22(金) 07:58:33 ID:Z+6mNbBY
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/gpl/20101022_401471.html
これは酷い・・

945 名前: Socket774 [sage] 投稿日: 2010/10/22(金) 09:07:23 ID:ZwwLkLhh
>>927
酷過ぎるな
比較対象になにを持ってきてるんだよwww
■CPU i7-950 対 i5-750
■GPU GTX470 対 HD5770Hawk
■OS Win7 Pro 対 Win7 Ultimate
さすが、平澤だな。 平澤は前から酷くてどうしようもないが
TWDといい後藤といい珍プレスにはまともなライターがいなくなってしまったよorz
599Socket774:2010/10/22(金) 10:17:48 ID:GITfDjdQ
あー、いいマシン欲しいなー。

──というような感想を読者が抱けばそれでいいんですよ。
てか俺が欲しい。
600Socket774:2010/10/22(金) 11:16:43 ID:Qg2h6v12
そろそろ6XXX関連提灯が花盛りになるだろうから
総員正座して海外データの確認準備して
楽しく記事を読みましょう
601Socket774:2010/10/22(金) 13:19:18 ID:fCJhYzPk
>>582
これプレスレビューしてるだけなのになんでこんなタイトル付けられるんだ
602Socket774:2010/10/22(金) 13:52:22 ID:e/7hl+is
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1010/22/news022_3.html
アイドルの方がピークより消費電力高いのだがw
提灯グラフ慌て杉じゃなイカ?(魚拓でグラフとれないのね)
603Socket774:2010/10/22(金) 14:25:46 ID:Qg2h6v12
新世代提灯っていうのなら知らないが
誰かチェックする人を付けるべきじゃなイカ?w
604Socket774:2010/10/22(金) 14:27:39 ID:or3iCUzp
http://journal.mycom.co.jp/articles/2010/10/22/barts/002.html
>次にグラフ3だが、結果が2桁異なるので、やむをえず横軸を対数させていただいた。

おまえらに気を遣ってこんな断りを書かなきゃならん時代
605Socket774:2010/10/22(金) 23:56:10 ID:xZGrtKCc
↓我らが剛力彩芽様
ttp://www.age2.tv/up2/src/age4333.jpg
606Socket774:2010/10/23(土) 00:38:33 ID:WQzTGGtK
ある意味最強の提灯記事
ttp://ascii.jp/elem/000/000/328/328383/
607Socket774:2010/10/23(土) 01:00:22 ID:P9VUxJh5
Intelは製品を使ってくれる人をいろんな面で優遇するから提灯したくなるのもわからんでもないけど、
NVを提灯したくなる心情は理解できない。
608Socket774:2010/10/23(土) 02:04:29 ID:75q95ycC
>>607
Intelも、使ってくれる人を優遇するんじゃなくて使わないやつを迫害してるだけだと思うがw
609Socket774:2010/10/23(土) 02:17:28 ID:JaKcC4T6
普通は両方いっぺんにやるだろう
ピンチというか、末期に陥った会社は迫害のみになるけど。
610Socket774:2010/10/23(土) 02:42:24 ID:75c65Vwt
Pen4時代のIntelはそれはそれはひどいものだったなw
611Socket774:2010/10/23(土) 02:51:00 ID:S/AG4kjT
>>604
つーかベンチにグラフを分割しちゃいけない規約でもあるのかね?
612Socket774:2010/10/23(土) 04:03:08 ID:/vmMo1xl
>>588
本人も前に書いてたな
初代ウォークマンが出たときに売れるわけがないと思ってたら歴史的ヒットになって、
それ以来予想できないメーカーと認識してるといった意味のことを
注目はしてるけど好き嫌いとは違う(他社も同様)
ソニーファンならサムスンの液晶TVは買わないw

>>590
過去記事でアーキテクチャの分析とか予想とかしてたような
613Socket774:2010/10/23(土) 04:19:32 ID:HfUUvS9h
>>611
だよねぇ。分割すれば済むだけだと思うんだ。
614Socket774:2010/10/23(土) 06:53:40 ID:KwP43Egn
iPodなんて売れるわけないと思ってました、自分・・・
615Socket774:2010/10/23(土) 09:26:55 ID:mlOit+Yg
>>586
P4ベースのセレ載っけたサーバはNECもHPもDELLとも破格で売ってたぞw
買って速攻で中身入れ替えて未だにケースだけ使ってるし
616Socket774:2010/10/23(土) 13:01:52 ID:3c9+/SRF
8年前の自分に、「全財産を抵当に入れてでもアップルの株を買え」とアドバイスしたい。
617Socket774:2010/10/23(土) 14:33:11 ID:mAxNlUWV
3dfx吸収後のNVは酷いな
これが呪いという奴か
618Socket774:2010/10/23(土) 20:07:33 ID:KiIOwhbv
まぁブードゥーなんてトンデモな名前付けてたしなw
619Socket774:2010/10/23(土) 20:12:11 ID:JaKcC4T6
普通は相手を呪うもんじゃないの
自分を呪ってどうすんだ
620Socket774:2010/10/23(土) 21:24:25 ID:tbesOUb9
>>619
呪詛返しされて倍で返ってきたんだろ。
621Socket774:2010/10/23(土) 23:21:11 ID:AZwd68cP
昔から言うだろ、「人を呪わば穴二つ」って。
622Socket774:2010/10/24(日) 01:00:41 ID:zl2XuB8l
なんと奇遇な!
623Socket774:2010/10/24(日) 13:44:33 ID:Zeulsp8r
>>614
俺もだ
大容量プレーヤーに手持ちのCDを全部突っ込んで、
MDや当時のメモリプレーヤーみたいに
いちいち入れ替える必要がないってのが理解できなかった
624Socket774:2010/10/25(月) 10:18:17 ID:M4sdEhUQ
>>604
そもそも名詞「対数」を「+スル」で動詞化させるのって適切なんだろうか?
625Socket774:2010/10/25(月) 16:13:05 ID:MsVYtGl+
「アサヒる」みたいなものかも。
626Socket774:2010/10/25(月) 17:02:28 ID:TFu/fiGo
ミドルレンジ帯の性能を底上げしたRadeon HD 6870/6850
http://ascii.jp/elem/000/000/563/563940/index-2.html

Radeon HD 6870
Radeon HD 6850
Radeon HD 5870
Radeon HD 5770
GeForce GTX 470
GeForce GTX 450

一番重要な比較対象が無いような
627Socket774:2010/10/25(月) 17:32:32 ID:M4sdEhUQ
というか見事にスッポ抜けてることで却って深読みされるというか
628Socket774:2010/10/25(月) 17:34:55 ID:TFu/fiGo
中の人?
これは単に入れ忘れただけと
629Socket774:2010/10/25(月) 20:06:08 ID:q/iT2BnI
AMDがHD68xxはGTX460対抗と言っているのに忘れるわけが…
630Socket774:2010/10/25(月) 20:26:52 ID:aYwqN4JO
つ 忘れ代
631Socket774:2010/10/25(月) 20:39:44 ID:aWs04j/p
ベンチ結果を取ったら悲惨な数字が出て出したら唯一売れている460が死亡するから消すとかASCIIなら朝飯前。
そしてそれをNVに報告してまた広告を貰うのもいつもの平常運転。
632Socket774:2010/10/25(月) 22:03:31 ID:vJgECRRG
>>626
わらたw
633Socket774:2010/10/25(月) 23:12:19 ID:78UinI2B
本当に「ぼちぼち」「まずまず」なのかは明日の秋葉ホットラインのPCパーツウォッチで判明する。
恐らくだが「ぼちぼち」「まずまず」と言うのは蛙の不良在庫を大量に抱えているドスパラ。

「ぼちぼち売れてます」(10/22) ---某ショップ店員談
午前11時01分に販売開始となったAMDの新型GPU「Radeon HD 6870」と「Radeon HD 6850」。売れ行きのほうは、
各ショップともまずまずといったところのようだが「本命はRadeon HD 6970/6950だろう」と話す関係者は多い。
634Socket774:2010/10/26(火) 00:11:09 ID:dmbpAqpr
本田さんのApple熱は既に提灯の域を超えて信者レベルで安定してるなぁ
あんな抽象的な記事、pcwatchじゃなくて自分のブログかサイトででも
やってればいいのに
635Socket774:2010/10/26(火) 08:02:54 ID:U/XwJzNU
いや、それ宗教だからw
使った時点で入信してるからw
636Socket774:2010/10/26(火) 09:10:12 ID:wBcyVPKc
増田は入信ではなく単純に金
637Socket774:2010/10/26(火) 09:30:07 ID:H3WoD+cq
金の方が信者よりよほど合理的でわかりやすい分好感が持てる
638Socket774:2010/10/26(火) 09:36:31 ID:uTnzDp0b
今週の週アスも相変わらずひどい偏りだった(笑)
639Socket774:2010/10/26(火) 10:15:38 ID:lprxJ3XF
好感www
640Socket774:2010/10/26(火) 10:27:45 ID:1XvT9i0Z
【10月25日】
■本田雅一の週刊モバイル通信
思わず発売日に予約したMacBook Airの非凡な魅力
◇最新記事◇
【10月26日】
■MacBook Air、2機種レビュー
〜Macユーザー待望の1.06kg/11.6型も登場

もうタイトルだけでお腹いっぱい‥。
いい加減、<Apple Wacth>でも作ってそこに篭っててくれないかな
641Socket774:2010/10/26(火) 10:28:46 ID:jgstSQdA
電波・提灯より遥かに始末が悪い信仰記事
642Socket774:2010/10/26(火) 11:39:28 ID:BHCUwvb/
>>634
twitterでもの凄い量のスパムなマック熱を垂れ流しているぞ
ただ、1つだけ同意できることがある
スペックではない魅力をどうやって作り出すか
これがあると非常に金を稼ぐのが楽になるからなw

本田はどの程度管弦楽のコンサートとかにいくのか知りたいとこだが
テストとしてかけているCD()は皆pops系なんだよな…
それでジッターとかグラインドが云々とか
オカルトが過ぎるw
643Socket774:2010/10/26(火) 11:40:16 ID:BHCUwvb/
ちなみに題名は編集が本田が勝手に変えて結構と言ってつけられたものだと
スパムツイートで書いている
644Socket774:2010/10/26(火) 12:15:41 ID:DozN8Qi4
>>642
>スペックではない魅力をどうやって作り出すか
実態はこれ↓

「Appleが熱狂的信者を作るために使った12のブランド戦略」
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20070915_effective_strategies_apple/
645Socket774:2010/10/26(火) 13:25:47 ID:bFeIy+6r
>>637
好感とまではいかないがw、
金が理由なら背景が分かれば差し引いて読めるし、
良心的な提灯記事なら行間に必要なことが書いてあるからな
信者の文章は信者同士で盛り上がる役にしか立たん
646Socket774:2010/10/26(火) 13:42:11 ID:qw8/eVov
>信者の文章は信者同士で盛り上がる役にしか立たん
"勧誘"には有用ですよ
647Socket774:2010/10/26(火) 14:09:23 ID:JQFinjHE
あらかじめ騙されたがってる奴にしか有効じゃない気がする
事実程度の差こそあれ大部分は「必死杉」「キモい」という認識が大勢だし>信者の文章
648Socket774:2010/10/26(火) 15:43:17 ID:bFeIy+6r
>>646-647
すまん、確かにそうなので訂正

信者の文章は信者&信者候補同士で盛り上がる役にしか立たん
649Socket774:2010/10/26(火) 18:02:52 ID:/Zby2Bm1
>>633
蛙って地雷なの?
650Socket774:2010/10/26(火) 22:59:20 ID:9P3ef1Ne
>>649
不良在庫の「不良」は不良品という意味じゃないんですが(苦笑)
651Socket774:2010/10/26(火) 23:22:37 ID:uHdrtRHY
>>633
来週になるみたいだなw
今週はGT430だったが、GeForceの新製品とは思えないお通夜ムード
652Socket774:2010/10/26(火) 23:31:27 ID:OM2/gKCV
そりゃ"DirectX上で、多くの3Dゲームが高速に動く"のが正義だってならRadeonの方がおすすめだよ。
そういう風に作ってあるんだから。
今まではそれでよかったんだろうけど、この先ずっとそうだとは限らないよ。
逆に、nVidiaはある程度そういう部分を犠牲にした上で、物理演算だのCUDAだのやってるんだから。

という内容のコラムを後藤は前に書いてたな。
653Socket774:2010/10/26(火) 23:35:07 ID:H3WoD+cq
nVidiaの八方美人ぷりがコアゲーマーに嫌われちゃったのがね。
ゲーマートップダウンは健在ってことか。
654Socket774:2010/10/26(火) 23:44:57 ID:dmbpAqpr
>>652
それはnVidiaやLarrabeeをやっていた頃のIntelの言い分が
そうだってことを解説してたんじゃないか?
nVidiaは粘ってるけどIntelは脱落したねぇ
655Socket774:2010/10/26(火) 23:49:35 ID:uHdrtRHY
>>653
八方美人のはずが八方塞がりになってる気がする……

>>654
IntelはLarrabeeの製品化を諦めただけで、脱落はしてないよ
もっとも、次が製品化に至るかどうかは未知数だけど
656Socket774:2010/10/26(火) 23:55:38 ID:dmbpAqpr
後藤の最近の記事でもLarrabeeはさり気に故人扱いされていたし
推進していた人もいなくなったからもう終わったプロジェクトでしょ
657Socket774:2010/10/27(水) 00:03:16 ID:FcfJPRZO
結局ヘテロジニアス型マルチコアプロセッサに希望はなかったってことか
658Socket774:2010/10/27(水) 00:24:35 ID:v+cx7aUQ
本気でCUDAはやらせたいんなら、TE4XP内蔵のメインコンセプトレベルで良いから、
GT430使用時にCore i3の4〜5倍は速出の出るエンコーダを無償提供してくれよ。
そのぐらいじゃないと利用価値をを見いだせないぞ?
659Socket774:2010/10/27(水) 01:20:56 ID:w3qeVnxr
>>657
その台詞はゲハ板で吐いたら発狂するやつがでるぞw
660Socket774:2010/10/27(水) 03:38:36 ID:VoEigivO
むしろ純粋なGPUの方がが減っていくんじゃ
661Socket774:2010/10/27(水) 04:06:48 ID:nrMUhjV2
プログラムシェーダーになったときから純粋なGPUでは無くなっただろう
662Socket774:2010/10/27(水) 11:29:59 ID:nrZDDeF+
つまり
PowerVRカムバック!!
ってことですね(PC向けに)
663Socket774:2010/10/27(水) 17:17:37 ID:mohq94jt
Llanoでamdがやろうとしているじゃないか
664Socket774:2010/10/27(水) 18:54:18 ID:YynBZvgD
>>657
Larrabee自体はヘテロじゃないし
Intelがディスクリート向けGPU&nVidia対抗チップの開発に失敗しただけ
665Socket774:2010/10/28(木) 12:23:11 ID:zYoUa4vw
マニア心をくすぐる「HP MicroServer」を試す【OSインストール&ベンチマーク編】 - クラウド Watch
http://cloud.watch.impress.co.jp/docs/special/20101020_401023.html
666Socket774:2010/10/28(木) 14:23:56 ID:ZsCyYJdG
>>654
Larrabeeやその方向性のやつは
研究開発を進めつつ市場のニーズの増加待ちだね
GPUベースのnVidia(やAMD)のコアならGPUとしても売れるけど、
Larrabeeを既存のGPU代わりにするのはパフォーマンス的に無理だった

>>656
Larrabeeベースではないベクトル演算プロセッサも試作してたような
667Socket774:2010/10/28(木) 14:26:24 ID:ZsCyYJdG
>>657
既存のCPUのパフォーマンス向上がいつまでも続かないのは分かってる
不確定なのはいつ頃ヘテロに切り替わるのかと
そのときどこのメーカーがシェアを取ってるか
668Socket774:2010/10/28(木) 17:14:07 ID:+hLrUUq4
今週のアスキーは絶好調だな
669Socket774:2010/10/29(金) 10:26:56 ID:cywL62Qj
■元麻布春男の週刊PCホットライン■
日本HPのAthlon搭載超小型サーバー「ProLiant Micro Server」を試す
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hot/20101028_402593.html

>>665 記事被ってねえか?
670Socket774:2010/10/29(金) 12:27:30 ID:YJswC5Ao
御小の記事で被ってないの探す方が大変のような
そろそろRadeon6800のベンチ来そうじゃね。
671Socket774:2010/10/29(金) 13:01:19 ID:UBySWqw+
◇最新記事◇
【10月29日】
■多和田新也のニューアイテム診断室
Radeon HD 6870/6850のCrossFireを試す
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/tawada/20101029_403147.html

要約頼む‥
672Socket774:2010/10/29(金) 13:34:57 ID:0Ktbn+X4
あんまり提灯して無くてがっかり
673Socket774:2010/10/29(金) 14:12:00 ID:VNrCxG4e
むしろ5800系と比べなきゃいけないところに、わざわざGTX480“だけ”を持ってきて

> DirectX 11対応タイトルについてはGeForce GTX 480が良好な結果を残すものも多い

この一言が言いたいための記事なのではないかと。
674Socket774:2010/10/29(金) 18:35:28 ID:BJ6waA7v
【AMD(ATI)】 HD68xx Part03 【Barts/RADEON】
からコピペ

920 名前:Socket774[sage] 投稿日:2010/10/29(金) 16:57:47 ID:Y8illTdo
超話題のRADEON HD6870を大検証
ttp://review.dospara.co.jp/archives/51880937.html
>なお、HD6800シリーズは大人気にて現在品不足となっております。
>「売行きはぼちぼち」などというレベルではなく、私も欲しいのに買えない状況です。
さりげなく増田がディスられる

増田さんショップに裏切られたようです。
675Socket774:2010/10/30(土) 01:11:41 ID:TtNeImsj
>>674
あわてない、あわてない、まずスレを読む

このスレに張られるのはけっこう早いぞ
676674:2010/10/30(土) 01:34:47 ID:/FpU537X
>>675
ん?既出だったか
スレ遡って見たんだかどこだ?
>>633 でぼちぼち発言はドスパラじゃないのか?と言われてたのが
ドスパラの中の人が全否定しているからコピペしたんだけど。
677Socket774:2010/10/30(土) 02:11:40 ID:gBO5mNi5
クソワロタw増田w
678Socket774:2010/10/30(土) 02:31:36 ID:5zQ8GvIm
>>675
あわてない、あわてない、まずスレを読む

このスレに張られるのが早いとは限らないぞ。
679Socket774:2010/10/30(土) 02:37:29 ID:p4C3g27c
>>675
ゲフォ葬儀場と勘違いしたんじゃね?
680Socket774:2010/11/01(月) 21:11:55 ID:MaTF3ikz
681Socket774:2010/11/01(月) 21:38:28 ID:PGebCU2U
公式の宣伝は提灯扱いしない(しょうがない?)というのがこのスレの共通認識です。
682Socket774:2010/11/01(月) 22:56:50 ID:3XzP2GqR
クソミタ増田のネガキャンかどうかは明日はっきりするな
683Socket774:2010/11/02(火) 17:45:10 ID:X1SXHaY2
増田のネガキャンだったことがはっきりしましたよ。

アキバ店員のPCパーツウォッチ( Radeon HD 6870/6850 )
ttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20101106/etc_shopwatch.html

そういえばこんなことも言ってましたが
>「なら黙っててよ、5800シリーズ売れなくなるんだから」(10/9) ---某ショップ店員談
>「HD 5850、死亡しました」(10/19) ---某ショップ店員談

本当に死亡したのはGTX460でした。
>6800シリーズの発売で値下がりした5800シリーズも好調で、(実売価格が2万円を切った)XFXの5850が人気です。
>反面、GeForce GTX 460は見事に止まりましたね。
684Socket774:2010/11/02(火) 18:18:15 ID:7vLLG+Ox
>>683
ネガキャンというか、ほとんどアークの店員談だと言う話
そのURLでもアークだけなんか空気違うよね
685Socket774:2010/11/02(火) 21:30:31 ID:qDioaw/C
増田始まったな
686Socket774:2010/11/02(火) 22:42:11 ID:/fsX0qoo
終わりの始まり
687Socket774:2010/11/02(火) 23:37:40 ID:sPyrbrP9
かなり売れているように見えるが・・・
M田はん・・・
688Socket774:2010/11/03(水) 01:00:11 ID:WQVlo4bi
増田は一線を越えてしまってるな
689Socket774:2010/11/03(水) 06:20:30 ID:WfQYiFxq
プレスコ・スミスの頃に比べればずいぶん楽なのに
ムキになっちゃってるヤツがすこし居るんだよなぁ。。
下手に提灯を書くと、より一層弱点が目立つんだから。

GPUはソフトの相性などが必ず存在するんだし
多少のワットパフォーマンスなら目を瞑ってくれる
値段がこなれてくれば、問題ないっていうのに

ちょっとした愚痴でしたw
690Socket774:2010/11/04(木) 21:04:38 ID:0doZH3k9
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/ubiq/20101104_404020.html

さすが笠原と思った記事でございますよw
691Socket774:2010/11/04(木) 21:52:56 ID:rZQeD3zU
>>690
笠原「はい、AMDの新製品はこんなふーになってまーす。はい、たまに需要がある地域もありまーす。
    そんな話よりさ、Intel様の製品ってガチで必要十分なもの備えてて低価格とかすごすぎワロタw
    そりゃ、まあDirectX11非対応だったりGPUコンピューティングできなかったり再生支援が少なかったりとかで
    『若干』、そう『若干』見劣りするスペックではあるけど、全然この価格帯では必要十分なんだよね。
    AMDはダメだね。納期が遅いし。あと出荷が遅れたりスケジュールが遅れたりするんだよ。ダメダメじゃね?
    まあ正直な話、Intel様ってさ、まだまだ価格下げられる余地があるんだよね。
    つまるところAMDなんかにはIntel様はガチで余裕ぶっこいて勝てるんだけど、活かさず殺さずが一番いいんだよね。」
692Socket774:2010/11/04(木) 22:37:58 ID:EIIQ84Kp
>>691
まんますぎワロタw
693Socket774:2010/11/05(金) 00:04:34 ID:cXr+WjU4
>>690
よく見かける論調だな。

曰く「intelは本気出してない〜」っていう。

同じ奴が一途に吠えてんのか、
それとも順繰りで役が回ってきてるのかw
694Socket774:2010/11/05(金) 00:19:09 ID:dDBLZW81
先日もBulldozerをネタにしてIntel CPUの動向を記事にしてたけど
笠原タン最近ちょっと変じゃね?
可能性は低いけどAMDのBulldozerやLlanoが事前予想より高性能っぽくて
焦ってるとかだといーなー
695Socket774:2010/11/05(金) 00:20:23 ID:CwKNyLmz
>>693
2chにネタで書き込んでいるならばまだわかるけれど、
それを大手PC系の情報サイトでやっちゃうのがなー…。

それを2chで書き込んでいるのは笠原だったりなw
696Socket774:2010/11/05(金) 00:29:47 ID:ubUGPfL9
>>694
いきなり記事の語調が豹変してるから
たぶん直接なにか言われたんじゃないかねえ。
697Socket774:2010/11/07(日) 22:06:39 ID:WVNVtWGg
もしかして最近北森で暴れてるIntelは本気だしてない、AMDは生かさず殺さず厨って笠原なのか?
698Socket774:2010/11/07(日) 22:24:41 ID:UVNM2Vvh
笠原の話題に変えたい増田でござるの巻
699Socket774:2010/11/07(日) 23:19:35 ID:6JtPSS88
>>698
笠原の記事も酷いからな。どちらか言うとお前様が、
増田の話題に変えたい笠原にみえる。
700Socket774:2010/11/07(日) 23:22:33 ID:SsdahR4m
おれM田だけど笠原さんマジパネと思いますよ。
701Socket774:2010/11/07(日) 23:53:35 ID:AzMNAr2Q
     ____
   /__.))ノヽ
   .|ミ.l _  ._ i.)  
  (^'ミ/.´・ .〈・ リ   笠原はわしが育てた(11/7) ---某ショップ店員談
  .しi   r、_) |  
    |  `ニニ' /   
   ノ `ー―i
702Socket774:2010/11/07(日) 23:56:59 ID:SsdahR4m
この記事でも読んで落ち着けよ
ttp://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1011/05/news046.html
703Socket774:2010/11/08(月) 10:00:03 ID:cjCjfXQG
RSSリーダーでタイトルだけ見て中身見るのやめてたんだけど御小の記事だったのか
704Socket774:2010/11/08(月) 12:17:16 ID:ojnkvkGV
>>699
つまりどっちもどっちということだな

>>702
別に提灯というほど提灯でもないような気がするが…ただここはなあ
>あれ? 11インチモデルも13インチモデルも、値段は変わらない……。
どう見ても「基本BTOでいじらず素のまんまで使ってください」と言われてるんだと思うんですが
…ってそれを言ったら執筆意図が根底から崩れるのか
705Socket774:2010/11/08(月) 12:33:15 ID:NowgRpvG
笹原。コチラでは絶好調w もう。尻尾を振っている方向がわかっていると、
なんか観ていてすがすがしいぐらいだなw

ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/ubiq/20101108_404868.html
706Socket774:2010/11/08(月) 17:53:57 ID:pdCK7rEY
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/blog/archives/2010/10/final_fantasy_1.html

フレームレートなんてFraps使えば簡単に測れるのにあえて“体感”

> フレームレート落ちはRadeonの方が大きく影響を受けているようなので、
> FF14に限定した場合はRadeonを選択するのは少し注意が必要

結局、この結論ありきの記事なんだろうな。
DOSVといいWatchといいベンチマークをしない方針にしたいのか
707Socket774:2010/11/08(月) 18:46:23 ID:N1x3KvNp
ベンチ取ったりしたら、ここの連中に即座に提灯を暴かれるからなw
708Socket774:2010/11/08(月) 20:46:00 ID:+Gal/xGP
まともなメディアは四亀だけか
709Socket774:2010/11/08(月) 20:49:53 ID:jSN4MhOk
いやあそこも別にマトモってわけでは・・・
710Socket774:2010/11/08(月) 20:58:01 ID:8NufCkjd
4亀がまともとか日本のメディア終わりすぎだろ
711Socket774:2010/11/08(月) 21:22:11 ID:udvh9xaZ
>>706
>フレームレートの体感差は個人差が大きく、環境などにも左右されるので、
>あくまで一個人の感覚による話ととらえていただければ幸いです。

…わずかばかりの良心??
712Socket774:2010/11/08(月) 21:41:41 ID:YV8RMDcC
突っ込み回避なだけだろw
自分の書いた記事に責任を取るつもりもないってことになるけどね
713Socket774:2010/11/08(月) 21:56:08 ID:NrxVDneM
体感なんていらない
より詳細にフレームレートの動きを出せばいいだけなのに提灯したいだけだろ
714Socket774:2010/11/09(火) 00:16:14 ID:0GtWsW/H
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20101109_405569.html

NVIDIAとかにも、これくらいの厳しさで突っ込んでみて欲しい。
715Socket774:2010/11/09(火) 11:12:01 ID:KrkrXLRJ
NVIDIAの犬、週アスが期待に違わず
今週も超高輝度提灯を掲げました(笑)
716Socket774:2010/11/09(火) 23:32:05 ID:vg4Sesg8
もうここまで来ると感動度とかピュアのアレみたくオカルトだなw
717Socket774:2010/11/10(水) 01:59:47 ID:dvkSrByc
多和田の見てると580かなり面白いものが見れそうだな
499ドルの予定のものが2万きってる6850のCFより
性能低くて消費電力高いって・・・
718Socket774:2010/11/10(水) 02:21:56 ID:2P5ckQ2J
4亀と消費電力グラフ全然違うんだが・・・w
719Socket774:2010/11/10(水) 02:25:31 ID:S9C+WMcs
多和田はんどうしちゃったん
6850CFなんて比較対象にいれたら。。。そんなの多和田じゃないいいいい
720Socket774:2010/11/10(水) 02:49:48 ID:Vb2OwCfH
http://journal.mycom.co.jp/articles/2010/11/10/gf110/index.html

マイコミは"本気出してない"の笠原か……2ページ目のVantegeと06でもうおなかいっぱいですw
721Socket774:2010/11/10(水) 02:52:37 ID:FortXAZG
TWDや4亀がNVから距離を置いてるような記事を書いたのは
渡したお金が足らなかったか全く渡してないからじゃないの?
722Socket774:2010/11/10(水) 07:24:53 ID:tmOK1L4n
>>717
HD69xxとHD68xxCFの比較でも似たような感じになるんじゃないの
723Socket774:2010/11/10(水) 10:39:51 ID:dvkSrByc
>>722
もし仮にそうだっとしてもradeonガ売れるだけなわけで・・

それよりもこの電力グラフすごいな。
http://tpucdn.com/reviews/NVIDIA/GeForce_GTX_580/images/limit2_small.jpg
200W-300Wを行ったり来たりする
724Socket774:2010/11/10(水) 10:44:27 ID:BIccavt/
>>720
安心のkshrブランドだな
725Socket774:2010/11/10(水) 12:12:03 ID:FortXAZG
すまない、各社のレビュー読んでて頭が混乱してきたんだが…

確か、GTX480の250Wってのは「グラフィックカード出力」でTDPでも消費電力でもなかったんじゃないか?
俺の記憶違いかな?
726Socket774:2010/11/10(水) 16:01:18 ID:PgF3UxGv
>>725
グラフィックカードは変電器とかアンテナじゃないから、
出力は映像データであってW単位では測らないんでは?

消費電力関連ではチップの平均消費電力、チップの最大消費電力、
チップのTDP、カードの平均消費電力、カードの最大消費電力くらいでね
727Socket774:2010/11/10(水) 16:17:37 ID:9lVec/tz
>>726
NVIDIA公式へ行ってらっしゃいな
728Socket774:2010/11/10(水) 16:55:22 ID:1E4FtXwR
正確に言うならTDPは消費電力ではないのは確かだな
あれは250Wの熱量を処理できるシステムが必要だと言っているだけらしいぞw
729Socket774:2010/11/10(水) 17:38:15 ID:Hjiz7Qi4
>>721
それなんてファミ通?
730Socket774:2010/11/10(水) 19:59:43 ID:PgF3UxGv
>>727-728
ああ、廃熱ね
それもアウトプットではあるな
731Socket774:2010/11/10(水) 20:24:41 ID:Mx3xPXTI
>>729
× それなんてファミ通?
○ それなんてアスキー全般?
732Socket774:2010/11/10(水) 23:25:18 ID:o4sC9jP9
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/405/860/html/11.jpg

提灯グラフを見慣れると、このカーブが正直すぎて(?)不安になる。
733Socket774:2010/11/10(水) 23:50:25 ID:yhhLCFqA
>>727
公式には
Maximum Graphics Card Power (W) 250 W
と書いてある。
734Socket774:2010/11/11(木) 00:55:32 ID:Nfdz9bI1
>>720
うわ、今見たら当初5870と記載されていたグラフ内のチップ名が全部6870に修正されているw

残ったのは、
相対的に差が開いてるように見せる、途中から&小刻みの3DMark06のグラフだけで、
ちと力不足を感じる。

そこでリミッターが明らかになったいま、
迷言"本気出してない"をFurのスコアと共に追記するべきだと思うw
……あれ? どうやって褒めようw
735Socket774:2010/11/11(木) 01:58:06 ID:RAG/E8yi
× それなんてファミ通?
× それなんてアスキー全般?
○ それなんて角川全般?
736Socket774:2010/11/11(木) 02:05:14 ID:dORRQOyx
× それなんてファミ通?
× それなんてアスキー全般?
× それなんて角川全般?
○ それなんてマスコミ全般?
737Socket774:2010/11/11(木) 02:23:30 ID:RAG/E8yi
738Socket774:2010/11/11(木) 11:33:47 ID:s/wq53Uq
>>737
すぐ上にこの記事があるが・・・
ttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20101113/etc_nvidia.html
739Socket774:2010/11/11(木) 22:47:49 ID:x8l0+5Ic
何で西川だけWin板でフルボッコなんだろ
740Socket774:2010/11/11(木) 23:40:25 ID:yltsltHi
デジカメ板で大人気の西川先生か
pcwatchの記事は特筆するような内容じゃないと思うが
741Socket774:2010/11/12(金) 10:30:50 ID:WfBq5Hkq
数年粘着している奴がいるのは確かだな
西川は別に益も害もないライターだと思うが
742Socket774:2010/11/12(金) 10:43:48 ID:SwtcQ6GQ
まあデジカメのキチガイに比べるとPC系はまともなほうだよw
743Socket774:2010/11/12(金) 11:11:14 ID:tY6k91h0
指標が数値化されるから公平な設定で取った記録なら本文やグラフでどう取り繕ってもボロ出るもんな
使用感とかザラ付きとかの印象論でまとめづらい
744Socket774:2010/11/12(金) 14:56:23 ID:3MNcfwTS
そこで体感フレームレートですよ()笑
745Socket774:2010/11/12(金) 21:18:08 ID:pRjhQt60

>何で西川だけWin板でフルボッコなんだろ

>西川は別に益も害もないライターだと思うが



むかぁし、DOS/Winユーザーのカリスマ風だった時があってね
それがOSX発売で華麗にマカに転身されたのさ
746Socket774:2010/11/12(金) 22:09:14 ID:WgRYGCAZ
>>745
DDDの西川さんが糞マカーに、ってか?
自作PC板で特に叩かれていないのにWin板で吊られる理由としては
筋が通らないと思うが
747Socket774:2010/11/12(金) 22:13:50 ID:jgNhye+H
別にマカーになったからって、へえそう
で終わりの気がするが。
748Socket774:2010/11/12(金) 22:19:23 ID:WgRYGCAZ
大体、Apple厨ウゼエなライターは他に強烈なのがいるし
749Socket774:2010/11/13(土) 23:03:48 ID:zT0bm6rU
web魚拓がバックアップのミスで少し前のデータが全滅したらしい
750Socket774:2010/11/14(日) 01:05:04 ID:0k2QpcDF
陰謀を感じるなw
751Socket774:2010/11/14(日) 02:16:13 ID:P2vRau1S
あそこちょっと圧力掛けると速攻で消すからな
AKBのCD投売りオクの件とかw
752Socket774:2010/11/15(月) 18:16:35 ID:prqnPtBU
ttp://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1011/15/news072_2.html
「メインストリームデスクトップPCをターゲットにしたAPUが「Liano」だ」

L"i"ano・・・御小やっちまったなぁ・・・
753Socket774:2010/11/15(月) 19:43:45 ID:zs6T9W5m
>>752
これは恥ずかしい
業界人的に考えて本当に恥ずかしいだろこれ
754Socket774:2010/11/15(月) 19:51:43 ID:fbzgNB6o
わざとだろ、自分の恥を売ってまでして競合弱者を馬鹿にすることで、
絶対的な忠誠心らしき物を示すわけだ。
755Socket774:2010/11/15(月) 19:54:50 ID:D/uLX59+
まあ俺も前は同じ勘違いしてたから人のこと言えないがw
756Socket774:2010/11/15(月) 22:11:57 ID:bysCBlSg
記事の内容自体は特に偏向してないと思うが
Intel優勢を予測してるけど、まあ現状から考えれば妥当だと思うし
757Socket774:2010/11/15(月) 22:18:25 ID:5eDec8i5
高橋敏也のSSDマシン製作&ベンチの番組見たけどひどいね。
http://video.watch.impress.co.jp/docs/parts/20101111_405746.html

高橋敏也:でね〜、SSDってのは、やっぱりプチフリってのが
アシ:プチフリ?
高橋敏也:うん。プチフリーズ。
アシ:ほ〜、へぇ
高橋敏也:要するにそれはそのデータをバーーッと書き込んだりとか読み込んだりとかが起きたとき、ちょっと一応固まるんですよ。
アシ:へぇ〜〜〜〜。
高橋敏也:そういうのをRAID0を組むと、それを回避できるんですね。
アシ:なるほど

これ、去年の番組とかじゃなくて、今日公開された番組よ?
DOS/V Power Reportという有名専門雑誌に連載を持つ
そしてとても有名なテクニカルライターですら
SSDに関してこの程度の知識。
758Socket774:2010/11/15(月) 22:36:44 ID:bysCBlSg
Video watchはスタパのしか見てないからどうでもいい
759Socket774:2010/11/16(火) 00:42:29 ID:uQBt/qjL
平澤寿康の周辺機器レビュー
Western Digital「WD30EZRS」
〜世界初、容量3TBに到達した3.5インチHDD
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hirasawa/20101115_406951.html

> そして、Advanced Format Technologyを採用するもう1つの理由が、2.19TB(2TiB)の“容量の壁”をクリアするためだ。

> 現在広く利用されている「MBRパーティションテーブル」では、セクタを2の32乗個まで管理できる。
>となると、セクタサイズが512B の場合には、512B×2^32=2,199,023,255,552Bまでしか管理できないことになる。
>これが、2.19TBの壁だ。しかし、セクタサイズを4KBにすると、2.19TB×8=17.5TB(16TiB)まで管理できることになる。
>つまり、2.19TBの壁が突破できるというわけだ。

提灯じゃないけどこの人えらい勘違いしてるな
あんまり見た事無いライターだけどいつもこのレベルなのかね
760Socket774:2010/11/16(火) 07:17:33 ID:dsiYyLSm
>>757
あのおっさんはそういうキャラだろ、ネタ記事担当というかそんな感じ
知識とか期待しちゃいかん

それにしてもそのネタはちょっと恥ずかしいけどな
761Socket774:2010/11/16(火) 07:23:31 ID:vVfsOuUh
>>759
3TB HDDネタならこんなのもあるよ

ビフォー
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101115-00000033-zdn_pc-sci
>この「2.19Tバイトの壁」とは、Windows XP時代から一般的だった
>HDDのファイルシステム「NTFS」で認識できる最大容量の2.19Tバイトを指す。
>それ以上の容量を認識させるにはWindows Vista/Windows 7で対応している
>「GPT」で設定する必要があるが、GPTのドライブはLAN内のWindows XPマシンからは
>アクセスできないなどのデメリットもある。

アフター
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1011/15/news035.html
>この「2.19Tバイトの壁」とは、データを記録する最小単位(セクタ)を512バイトとする
>従来のMBRディスクで起こる認識領域の限界値のこと。
>Windows VistaとWindows 7ではあらたにGPT(GUIDパーティションテーブル)を
>サポートしており、4Kバイトに拡張したセクタを使うことで2.19Tバイト以上の容量が
>利用できるようになる。ただし、GPTディスクのドライブは
>LAN内のWindows XPマシンからはアクセスできないなどのデメリットもある。

全然違うデタラメ書いていたのに

>※“2.19Tバイトの壁”にかんする記述で、一部訂正、補足しました。

で済ませんなよw
あと、XPからでもLAN越しならWin7に繋いだGPTドライブにアクセスできたように思うけど
762Socket774:2010/11/16(火) 07:35:07 ID:dsiYyLSm
>>761
修正後もデタラメだなw 根本的に理解が不足している
763[Fn]+[名無しさん]:2010/11/16(火) 07:47:36 ID:McZO9JSC
どもメディアも編集者が大馬鹿になっとる
764Socket774:2010/11/16(火) 10:10:44 ID:dsiYyLSm
>>759
お抱えベンチマーカーってとこか、テクニカルな知識はあまりなさそうだね
勘違いは誰でも可能性があるが、そこでMBRでも3TB OKといいながら
あとでGPT必要とか自分で矛盾しまくってることに気付かないのかね
765Socket774:2010/11/16(火) 11:58:53 ID:0G6TBgGB
>>752
iとl は見分け付きにくいからなぁw

それに日本人は行頭大文字で2文字目から小文字の記載で、
同じアルファベットが続くなんて表記は馴染みが薄いしw

読みで覚えてしまうと誤記もなくなるだろうに・・・w
Llano<ラノ であって Liano<リアノ?ライアノ? じゃないわなw
766Socket774:2010/11/16(火) 12:14:11 ID:Ez9WuXqY
>>765
俺は最初見たときスペイン語だと分からなかった
思わずウェールズ語で「シャノ(?)」とか読んでたわ
767Socket774:2010/11/16(火) 12:32:37 ID:cDpuRn2m
その会話を生粋のスペイン人が聞いたら
スペイン語って言うなカスティーリア語じゃボケ!って怒られそうだな。

768Socket774:2010/11/16(火) 12:55:25 ID:kSnW30st
>>752
AMD系のスレを荒らしているのはまさか…。
769Socket774:2010/11/16(火) 17:47:58 ID:nyCIRrjD
>>756
でもさりげに

「同じダイ面積であれば、インテルのCPUをコアの数で上回るということであり、ターゲットとする
2ソケットサーバ向けCPUでは、それがアドバンテージとしてユーザーから評価される」

が一番重要な部分なのに、

「コア単体では不利ですが」
「AMDのBulldozerが、スレッド処理能力(スループット)が高いことを訴求するために紹介されたデータだが、
デュアルコアのBulldozerがシングルコアより性能がいいのは当然だ。なぜこのような比較をするのか」
「よく考えれば、コアあたりの性能ではインテルがリードしていることをAMD自らが認めたことにもなる」

とインテルの優位性を散々ちりばめて一般ユーザには(インテルと比較して)使い物にならないかのように
印象操作してる感もあるよね

いや、言ってることの本筋では間違ってないと思うんだが、書き方としてね
どうしてもどこかで「インテル最高!」っていいたくなる癖があるんだろうな
770Socket774:2010/11/16(火) 20:41:12 ID:N/TcT0FL
パルヲに何を求めているんだ!!
771Socket774:2010/11/16(火) 21:11:53 ID:cDpuRn2m
一心不乱の提灯を!!
772Socket774:2010/11/17(水) 11:20:31 ID:ILZuyw67
よろしい。ならば提灯だ!
773Socket774:2010/11/17(水) 16:50:52 ID:yKELONlE
パルヲ「いいか、お前らはBullに手を出すんじゃないぞ!アレはお前らには用の無いシロモノなんだ!わかったな!!!
あとAMDから出るのはLlanoじゃなくてLianoだからな!Llanoなんて絶対出ないからな!!!」

とまとめたら読みやすくなった。
774Socket774:2010/11/17(水) 20:11:53 ID:AufqsQZL
最近のAMDは不甲斐ないから笠原みたいにIntelのAMD対抗は万全でと
ムキになられると逆に裏があるのかと勘繰りたくなる
Bulldozerってロードマップ通りでも来年の夏頃なんだろ
下手すると1年ぐらい先になるんでは
テンション下がるわ
775Socket774:2010/11/17(水) 21:45:41 ID:PyQf7Hsd
>>774
ぷりーず。ぎぶみー。日本語。
776Socket774:2010/11/17(水) 22:02:48 ID:EYhkIspl
珍記事を訳してくれるライターの需要あるね
777Socket774:2010/11/17(水) 22:41:27 ID:AufqsQZL
>>775
パルオに皮肉られるAMDカコワルイ
778Socket774:2010/11/18(木) 07:11:42 ID:XPZKdqt9
パルヲは皮肉ってるわけじゃなくただのIntel狂信者なだけですが・・・?
779Socket774:2010/11/18(木) 10:27:49 ID:e3PnDOs1
記事が雑音の戯言レベルだもんな
780Socket774:2010/11/18(木) 12:52:29 ID:FmcmzBzI
>>777
パル夫となんて陰厨ライター筆頭だろ? テンプレの>>13を観ろよ。

だが…そろそろ>>13を更新しても良い時期じゃないか?
笠原は上位に配置してもいいレベルだし。スレのネタもないしね!
781Socket774:2010/11/18(木) 13:07:39 ID:ndWMZlub
忠犬増田も雑魚ながら元気
782Socket774:2010/11/18(木) 13:14:28 ID:Zh9hx7OR
この手の勘違いはHDDが容量の壁に突き当たるたびに繰り返されてきたことだし。
まあ恒例行事だな
783Socket774:2010/11/18(木) 13:41:07 ID:FhcaYu2F
32GBの壁の頃はメーカーの中の人も率先して雑誌とかに顔出しして
理屈やら回避方法とかをエンジニアの視点から語っていたけど
こういう記事が氾濫しだしてからウンザリしたのか引っ込んで出てこなくなっちゃったね。
結局記事の筋書きが決まっているデキレースなんじゃないのかな。
784Socket774:2010/11/18(木) 21:34:03 ID:GRHb67JT
>>780
AMDとIntelに差がついているから提灯記事も不作になってるのに
なんでもかんでも陰厨で済ませんなよ
パルオの記事でもちゃちなスペルの間違いぐらいしか突っ込めないんだろ
785Socket774:2010/11/18(木) 23:02:19 ID:XPZKdqt9
AMDとIntelに差がついている・・・?そうか?
いや、ピーク性能は全然違うけど、コストパフォーマンス重視か、最大性能重視かで
うまく棲み分けてると思うけど
786Socket774:2010/11/18(木) 23:18:23 ID:mrJT624J
>>784
AMDとIntelはチップセットじゃ絶対性能もコスパもAMDが圧倒だからなぁw
787Socket774:2010/11/18(木) 23:41:59 ID:WKSnbEIu
>>785
ベンチマークソフトは基本的にその「ピーク時の性能」を計るためのソフト。
「ピーク時性能が全然違う」ならば、当然「提灯記事も不作」になる。
788Socket774:2010/11/19(金) 16:23:50 ID:J3VsETfG
インテルメディアベンチマークが使われなくなったようなものか。
789Socket774:2010/11/20(土) 08:42:32 ID:Tl4bcvhH
>>785
ピーク性能が相対的に低くて価格設定を低くせざるをえなくても、
ダイサイズが小さくて低コストなら利益は確保できるけど、
その点は最近はどうなんだろ?
もちろんピーク性能でも勝ってアピールするのがベストだけどさ

そもそもPC向けよりサーバ向けのほうが儲かるから、
御小の記事よろしく小さめコアたくさんにして
価格(または消費電力)あたりのコア数と
全コアの合計性能重視って手もあるしなぁ
790Socket774:2010/11/20(土) 13:29:08 ID:Pl6Vawwl
AMDとIntelの両雄がマルチコアへとシフトして久しいが、
マルチコアの「実際の性能」の現実を書いた人っていないのかな。

そんなことを調べていたら大原雄介が
性能=コア数×周波数×IPC
とかいうのを何かの記事で書いてよいしょしてて絶望した。

マルチコアの本当の性能は、コアがたとえ100個になろうとも
シングルコアの1.9999…倍=ほぼ2倍が限界だろうというのが俺の持論。
791Socket774:2010/11/20(土) 13:34:53 ID:OSVDf7qy
>>790
それがお前の持論だというなら、お前が検証すればいいじゃない。

これじゃダメか?
■後藤弘茂のWeekly海外ニュース■
アムダールの法則を巡るIntelとAMDの戦い
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0112/kaigai147.htm
792Socket774:2010/11/20(土) 14:01:11 ID:QuQLA2b7
>>790
本気で意味不明だな
何を持って2倍なのか理論的に説明してみろ
793Socket774:2010/11/20(土) 14:13:56 ID:2s/vz5ni
>>790
まさしく、「日本語でOK?」レベルだな…。根拠が無いのも凄いけど。

しかも、マルチスレッドアプリなどで、1コア×コア数とはいかないまでも、
コア数の増加に従いリニアに性能が増加している現状を無視か。
794Socket774:2010/11/20(土) 14:33:16 ID:Pl6Vawwl
性能が2倍に届かない理由、
それはDRAMアクセスのレイテンシの問題があるからだ。
プログラムのメモリ局所性という初級レベルの概念からも分かるように
一般的にプログラムは同じメモリを何度も読み書きする。
つまりDRAMの同じアドレスへのアクセスを複数のコアが共有することとなる。
そこで問題になるのが、DRAMに書き込む際のレイテンシ(待ち時間)だが、
これはCPUから見たら無限に等しいほど長い時間がかかる。
マルチスレッドのミューテックスよりも条件を緩和して
CPUキャッシュのコヒーレンス問題だとして考えてみても
2つ目以上のコアは完全に停止を余儀なくされる。
アウトオブオーダーやスーパースカラーのような最適化機構も完全にストールする。
よって、コア数が増えれば増えるほど待ち時間が増えることは明白。
メモリの局所性が高いことを「メモリアクセスの粒度が高い」とここでは表現するが
メモリアクセスの粒度がある一定を超えてくるとマルチコアのメリットは一切なくなることは明白だ。
一般的なプログラムではマルチコアのメリットはせいぜい2個までであることがわかる。

というような内容で時間があったらまとめてみたいなぁ。
795Socket774:2010/11/20(土) 14:50:11 ID:srqQK/zv
いや、キャッシュを意識するのは最適化の基本だぞ?
796Socket774:2010/11/20(土) 14:50:29 ID:3wvKhWN5
>>794
何処を縦読み?
797Socket774:2010/11/20(土) 15:07:24 ID:YSHKYCIh
書き込み待ちをしてる間はCPUコアは一切仕事出来ないってか…
798Socket774:2010/11/20(土) 15:23:37 ID:5nAWUN4d
しかし単一コアのIPC上昇がもはや限界なのは事実。

そしてメインメモリへのダイレクトアクセスが出来るコアは一つ、
残りのコアは独立したメモリ空間を持たされたマルチコアプロセッサでは
Cell.B.Eという失敗作もある。
799Socket774:2010/11/20(土) 15:25:33 ID:Pl6Vawwl
調子に乗って続きを。

さて、現代のノイマン型コンピュータのCPUは
DRAMアクセスのレイテンシ(注)をキャッシュによって隠蔽することで性能向上を図ってきた。
注:DRAMアクセスのレイテンシは1990年代には45〜60nsであったが
  20年経過した2010年11月現在でもほぼ変化していないといっていい。
  なぜならばEDO DRAM/SDRAMから始まり、DDR/DDR2/DDR3、デュアルチャネルといったメモリ高速化技術は
  バーストアクセスを高速化するものであって
  ランダムアクセス、つまりレイテンシにはなんら無力であるのだ。

しかしここにきてマルチコアが学術計算や科学シミュレーションのような
分散処理可能な「メモリアクセスの粒度が低い」プログラムから、
メモリの局所性が高い一般のエンドコンピューティングへと、
メーカーのビジネスの収支計画とマーケティングの都合によって移り変わるにつれて
キャッシュによるDRAMアクセスレイテンシの隠蔽に水を差すことになってきた。

マルチスレッドのミューテックスは排他制御の開始と終了後に、
一般的に「すべてのCPUコア」のL1/L2/L3キャッシュをフラッシュし、
キャッシュに保持している内容をDRAMへ書き戻さねばならない。
その際にはすべてのパイプラインがストールすることは読者の想像の通りである。
これはレイテンシ問題と絡めてさらにマルチコアの有用性に疑問を投げかけることになる。

マルチコアを販売しなければならない者はここれらの事実には触れることはできず、
常にメモリアクセスの粒度が低いベンチマークをもって性能の指標としてきた。

メモリアクセスの粒度が低ければ低いほど某ライターが書いているような
性能=コア数×周波数×IPS
という式は、近似式として有用になるためである。

懸命な諸兄はマルチコアはマーケティングワードであることを常に意識してもらいたい。

thank you
800Socket774:2010/11/20(土) 16:00:42 ID:wP7rE9N3
で、二倍の根拠は?
単なる勘か?
801Socket774:2010/11/20(土) 17:22:52 ID:Tl4bcvhH
メインメモリがCPUに比べて相対的に遅くなったから、
キャッシュの階層を深くして
PC用CPUでもでかいL3を積むようになったわけで
本当にメモリが足を引っ張ってるならどっかがラムバスを買収してるよ
802Socket774:2010/11/20(土) 20:03:27 ID:22JtET8g
たるさんの超々劣化コピー
803Socket774:2010/11/20(土) 20:49:47 ID:2s/vz5ni
頭が逝かれていることだけは理解できる。

Pentium4のようにニコイチマルチコア前提理論だな。
あと、コア設計がかなり古いことが前提。
804Socket774:2010/11/20(土) 21:14:54 ID:a67YmrZE
一応言わんとしてることは分からんでもない
しかしこれ以上主張しても>>803みたいなトンチンカンな反論によって袋にされるだけだから
言いたいこと全部ブチ撒けたのなら、おとなしく消えるのがいいと思う

セマフォやミューテックスで逐一同期とるようなプログラミングモデルじゃ
いくらマルチスレッドにしてもパフォーマンスの向上は難しいってことだけは同意しておこう
805Socket774:2010/11/20(土) 21:33:41 ID:XQcZ+ouY
Dual CoreよりQuad Coreの方が早いことは、いくらでもあるようです
しかしながら、差がないものがあることも確かです。ソフトウェアの設計次第なのでしょうか?
ttp://www.tomshardware.com/charts/desktop-cpu-charts-q3-2008/compare,823.html?prod[2194]=on&prod[2200]=on
ttp://www.tomshardware.com/charts/desktop-cpu-charts-2010/compare,2431.html?prod[4716]=on&prod[4443]=on&prod[4464]=on
806Socket774:2010/11/21(日) 11:50:32 ID:ZhkBhZK/
メモリウォールのことなら後藤の記事でも何回か取り上げているし
殆どの人が知ってるだろ
2倍という上限の根拠に突っ込まれてるのに応えられてないみたいだが
807Socket774:2010/11/21(日) 15:53:53 ID:9P0J4RBU
HTTがメモリレイテンシの隠蔽に効くとかの記事を読んで、
真に受けちゃう素人なんだねw

IPC1のパイプラインに1クロックの遅延が入ったら、
それ以降全ての命令が2クロックで実行されるに等しいとか言う、
アホ記事まで真に受けてそうw
808Socket774:2010/11/21(日) 17:00:59 ID:2rSGsuDj
マルチコアプロセサは確かに普及した。
だけどソフトは今だに20年前のままだ
809Socket774:2010/11/21(日) 17:28:29 ID:yiBvp/nE
コア数を設定しないで「二倍」を上限と言い切るヤツが
正気のはず無かろう。論外だよ。
810Socket774:2010/11/21(日) 17:33:56 ID:T1YWrkYd
アレ読んで勘違いしちゃったんだろうなw

ただ提灯そらしの糞スレ化には成功してるっぽいんで注意、注意。
811Socket774:2010/11/21(日) 19:47:14 ID:LrgbV/ef
>>808
お前まだシングルコアのCPU使ってるのか?
かわいそうに……ウチのガラクタ恵んでやりたいくらいだ
812Socket774:2010/11/21(日) 22:29:48 ID:2rSGsuDj
AMDがAthlon 64 FXをデュアルコア化したことに失望したことだけは事実だ
813Socket774:2010/11/21(日) 23:17:03 ID:UC1rAvyT
>>812
マルチソケットにした時の方が失望したよ。
814Socket774:2010/11/21(日) 23:24:28 ID:j/wCOHa8
「CPU2個積めば2倍早くなるんじゃね?」ってのは昔からある高速化概念で、
実際、Win98とかは物理コア一つに制限してたけど2000ならマルチCPUできたわけで、
(昔からの自作erだったら、Socket370→Slot1のアダプタを改造して
 デュアルCeleronができたことを覚えている人も多かろう)
アプリが20年前のままかというとそうでもないかと。
815Socket774:2010/11/22(月) 00:08:07 ID:o43MBxlD
何異常に伸びてるのかと思ったら申請が沸いてたのかw
816Socket774:2010/11/22(月) 08:28:31 ID:EbOon5m8
■後藤弘茂のWeekly海外ニュース■
偽のダイ写真で秘密を守るAMDのBulldozer

「こうしたBulldozerの秘密主義は、かなり奇妙だ」


「本来の計画からずれたBulldozeのデビュー」


「全てが後ろにずれ込んだ結果」

「なし崩し的に出来上がった感がある」

「ぎくしゃくとした印象がぬぐえない」



後藤タン珍しく憎しみ満載ですw
817Socket774:2010/11/22(月) 09:45:36 ID:zdanMC4J
>>805
極端な話、アプリが1〜2スレッドしか対応してなかったら
2コアでも4コアでもパフォーマンスは変わらんわな
>>791の記事にあるようにボトルネックがあることもある

「シングルスレッド性能が上がっていくフリーランチは終わりますた
今後の性能向上はマルチコアとベクトル演算プロセッサだから、
パフォーマンス向上させたきゃソフトウェア側も対応しやがれ」
ってのはそれこそ後藤とかが書いてる
818Socket774:2010/11/22(月) 10:04:21 ID:fdNisFqX
そんときゃアプリの多重起動で手製並列処理。
マルチコアのCPU使いの常套手段です。
819Socket774:2010/11/22(月) 10:24:08 ID:kFePDG/G
>>816
Intelで予想外したからAMDで予想当ててやるつもりが資料が出てこなくて後藤さん涙目w
820Socket774:2010/11/22(月) 13:08:36 ID:S2ssysi+
>>816
確かに>>819なのかもしれんねw
でも現状はほぼ記事の通りじゃないですかねぇ?
必要以上に情報を出さない雰囲気があるし、
実際の設計やAVXの対応でズレにずれているし、
"Llano"は"Swift"以来グダグダだし。
おかげでロードマップは大混乱だし…。
ロードマップが正常化するのは来年以降だろうなぁ。

あと、"Bulldozer"に関しては「シングルスレッドで性能が落ちない」発言の謎が、
単に「クロック上昇」だけなのか? という疑問が個人的にはまだある。
821Socket774:2010/11/22(月) 14:14:52 ID:VOboInGh
予想が当たる=偉いじゃないだろ。馬券屋じゃあるまいし。
822Socket774:2010/11/22(月) 17:03:44 ID:JnG61ht3
たると同類なんだろ。
823Socket774:2010/11/22(月) 20:58:19 ID:1hJW/FDe
Bullはさっさと現物出して大原に詳細に書いてもらいたい
824Socket774:2010/11/23(火) 08:53:20 ID:YjAGA8HI
大原さんの切り口だとBulldozerのいいところ見えてこないかもなあ
いかにもサーバ向けのCPU構成だし
825Socket774:2010/11/30(火) 19:13:20 ID:RuwvJ+U8
大原センセ。Bulldozerの例の写真について
http://ascii.jp/elem/000/000/572/572864/

>ここまで違っていると、適当にでっち上げたフェイクな写真であることは間違いないだろう。
>ちょっと引き伸ばしただけでそれとわかるような写真をわざと出してきたあたりは、
>「製品ラウンチまで正式写真はお預け」という、AMDの悪戯っぽいメッセージを感じる。
後藤はちょっと本気で怒っていた感があるが、大原にとっては
『悪戯っぽいメッセージ』らしい。
826Socket774:2010/12/01(水) 00:30:44 ID:TXt2IgDY
後藤が怒ってるとか本気で言ってるのかw
827Socket774:2010/12/01(水) 03:59:19 ID:9X06UTk+
コンチクショーくらいは思ってる気がしないでもない。
828Socket774:2010/12/05(日) 22:18:38 ID:/Rktl8XY
西川和久が低能過ぎる点
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/win/1167954013/
西川和久だけは、やめておけ
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1288976174/
本格的実力派フォトグラファー 西川和久 44枚目
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1289747644/
女子中学生を撮影する
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/photo/1153912712/
コミケで撮ったコスプレ写真うpスレ
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/photo/1291182450/
迷惑カメコを排斥しよう!
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/photo/1223557025/
少女標本
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/photo/1282120521/
★カメコオールスターズ(カメラ小僧)写真撮影板3★
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/photo/1254828408/
☆★☆ 岐阜県の撮影地について語るスレ☆★☆
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/photo/1152275515/
【撮影海域】巡視船やしま 
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/photo/1162088545/
【リヒター】 写真論を戦わせるスレ 【飯沢耕太郎】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/photo/1151738632/
女子小学生を撮ろう
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/photo/1182448055/
【個撮】良いカメラマンさん教えてください
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/photo/1215534104/
こんな戦場カメラマンは戦死する!
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/photo/1290594162/
素人カメラマンって、マナーめちゃくちゃ
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/photo/1216935595/

ここぐらいは擁護してやりたいな
829Socket774:2010/12/14(火) 00:09:54 ID:pdrrQo7F
汎用コンピューティングを強化したSandy Bridgeのグラフィックス
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20101214_413951.html

後藤の本気
830Socket774:2010/12/14(火) 02:33:31 ID:TRelEPtO
は常にIntel or NVIDIA or SONYで発揮されるw
……いや、見てないけどねw
831Socket774:2010/12/14(火) 03:01:41 ID:C8Jesmq5
>>829
IntelもNVIDIAにあるていど追いついた。
AMDにならもうすぐ追いつけそう。

傾倒したNVIDIAが無駄にリソースをふったせいで、
GPUとしてのパフォーマンスと消費電力のバランス崩壊を引き起こしたGPGPU分野で。

>>今どきのGPUでは、非グラフィックスの汎用ソフトウェアを
>>効率的に走らせることが重要なテーマになっている。

さすが後藤、目の付け所が提灯だw
だって未だにGPGPUの恩恵を受けたこと無いもの、俺w
832Socket774:2010/12/14(火) 11:08:04 ID:zdNU5wvX
>>831
NvidiaのGPUシェア2割ちょいしかないし
外部コプロである限り一般PC用途でのGPGPU開花はない
だからこそIntelもAMDもCPU統合を進めてる訳で
833Socket774:2010/12/14(火) 11:32:53 ID:C07hrJ8T
そんなにメジャーにしたいなら、速いとかかコード記述が楽とか言う前に用途を提示してもらいたいもんだ
普通のPC使用者が使ってみて、これは便利じゃね、と思うような用途をさ。
もしくは意図しなくても恩恵に預かってるようにするとか。
834Socket774:2010/12/14(火) 12:30:06 ID:XdBVQvhJ
じゃあ3Dが速くなって普通のPCユーザーに何のメリットがあるのよ。
FF14(笑)が速くなることか?
835Socket774:2010/12/14(火) 12:37:29 ID:3642FkX1
Aeroフリップ3Dがサクサク動きます!(キリッ)
836Socket774:2010/12/14(火) 14:05:28 ID:TRelEPtO
で、AAはかけれるようになったの? 最低x4ぐらいは。
GPGPUよりよほど優先順位が高いと思うけど、GPUとして。
837Socket774:2010/12/14(火) 17:37:08 ID:4Y1sAGCn
しかし現状GPGPUによる並列計算はCUDAの独擅場なわけで。
NVが潰れたら困る人も多いだろう。せめて淫さんに拾ってもらいたい。
838Socket774:2010/12/14(火) 19:19:18 ID:Z6I+peil
ダイ写真見たら
SandyのGPU部分のダイ面積が1.5CPUコア分しかないから
性能はたかが知れてるのは自明じゃね
839Socket774:2010/12/14(火) 20:43:26 ID:X71WjAZ3
例によって
方向性としてやっと二社の後追いできるようになった、程度だろこれは
840Socket774:2010/12/14(火) 20:58:48 ID:TRelEPtO
GPUとして肝心なDX世代でかけらも追いついてねぇ。
841Socket774:2010/12/15(水) 00:54:51 ID:m/scNTNi
CUDAの独擅場だって?
現状は汎用演算でCUDAはごく一部(某大学や中国)でしか使われていないだろ。
無くなって困るのはそのごく一部だけだ。
囲いこみのCUDAはいずれオープンなOpenCLやDirectComputeに駆逐される。
淫は独禁法関係でライバルであるAMDが消えるのはまずいので動くだろうが
NVは消えても問題ないから動かないだろ。
842Socket774:2010/12/15(水) 01:44:44 ID:HgNrkbiR
GPGPU自体がろくにメリットを提示できてないような……
843Socket774:2010/12/15(水) 02:48:08 ID:4a+EYPas
発想そのものが、余った資源を有効利用しようって
感じゃなかったっけ?>GPGPU
844Socket774:2010/12/15(水) 06:54:37 ID:L2V/Cmhr
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1292147305/2

2 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/12/12(日) 18:49:18 ID:WhGwF1Mw0
                    /                  \
                    /                        \
                    /                        \
                    /                              \
              /                  ,────>     \
              /                      /            /
              /                    /            /
.           /               / ̄ ̄ ̄             /
        /               / ̄ ̄ ̄                 / 12月
.     /            /                    /
.     /              /                    /
  /      ____/                    /
  \    /                        /
.60% \                              /
.     \                        / 9月
        \                        /
.      40% \                  /
              \                  /         支持率が下がっているとの一部報道があるが、
              \            /         こうやってグラフにしてみるとそんなことはない。
.            20% \.         /               むしろ右肩上がりだということが分かる。
                    \.   / 6月
                    \/
845Socket774:2010/12/15(水) 08:19:29 ID:eaREttxW
CUDAというかGPUがHPC方面に使われてるのは、安上がりでお金かけずに
そこそこの計算性能を得られるから。
不況であんまり研究分野にお金使えない状況が後押ししてる。
846Socket774:2010/12/15(水) 13:45:43 ID:muSH1Qr0
景気回復して予算が増えたらGPUコンピューティングが捨てられるかといえば、
そんなことはないだろうな(コストパフォーマンスがいいから)
CUDAが生き残れるかは知らないが、
HPCでのGPGPU使用は今後も増えると思われ

>>831
そりゃ個人では現状はエンコードくらいしか使い道ないわな
ハイエンドGPUの市場規模なんて小さいからHPC向けに売り込んでるんだし、
内蔵グラフィックコアも同じアーキテクチャにしないと囲い込めない
普及させてエコシステムを組み上げたもん勝ちだ
847Socket774:2010/12/15(水) 14:01:34 ID:eaREttxW
そう、大量生産のためにコストパフォーマンスがとてもいい。
ただ、本当に計算性能が欲しなら、計算を担当する機能単位をメモリから見てI/Oバスの
向こう側に置くのが頭いい方法かと言えば、全くそんなことはない。
848Socket774:2010/12/15(水) 14:47:56 ID:B1WxDqzu
珍プレス様、よそのサイトが落ちてると記事の本文が表示されないのは如何なものかと
twitterだの何だのと連携するんだったらもうちょっと考えましょうよ
849Socket774:2010/12/15(水) 14:48:02 ID:rWbfNo9E
多少の問題があっても現実的にはもう圧倒的な数字で
ぶん回し用の演算コアがGPGPU(的アーキテクチャ)主流になるのは避けられんし
後はどこの誰が標準取るかだけ
850Socket774:2010/12/15(水) 15:40:53 ID:cLH1MC60
>>847
でもその「繋がってる資源は経路細くてもいいから使え」ってのは
別に先進的でも何でもなくUNIXの頃からの伝統なわけで
851Socket774:2010/12/19(日) 02:10:03 ID:++fXH1kS
ベーシックインカム実現までサイレントテロを行う。
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/eco/1266997272/
サイレントテロで経済をどん底に叩き落とそうぜ11
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/eco/1289708912/
【原油ETF】サイレントテロ【非消費】A
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/eco/1279942217/
サイレントテロは無駄ではない
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/eco/1287560112/
サイレントテロリストは古いパソコンを長く使う。
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/win/1197965823/

日本は現代文明の未来にある
852Socket774:2010/12/19(日) 02:17:34 ID:Mkt5x+LN
政治的意志で消費を控えてるんじゃなくて、
社会保障や労働環境に不安や問題点があるから消費が伸びないんだけどね
853Socket774:2010/12/19(日) 03:23:35 ID:IV5jytrn
Hot Chips 22のアーカイブが公開されていた
http://www.hotchips.org/conference-archives/hot-chips-22/

これでHot Chips 22の取材をしなくても記事が書けるよ
854Socket774:2010/12/19(日) 23:49:36 ID:lJQpT40y
855Socket774:2010/12/20(月) 00:19:24 ID:uiqiq+Kk
稲垣吾郎以外は値に対してグラフの伸びが微妙に違うな
絶妙な提灯だ
856Socket774:2010/12/20(月) 09:18:39 ID:edbBuJ6s
とりあえず黄色と紫を比較w
857Socket774:2010/12/20(月) 12:25:32 ID:1Dv+HcBd
>>854
Q.一番不誠実なのは?
A.グラフ
858Socket774:2010/12/31(金) 11:22:56 ID:b43S7JDD
6コアよりも次世代GPUよりも、「FF14」が目立った自作PC市場
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1012/30/news008.html

FF14の名を出せば出すほど■への怒りは増すというのに
なぜこんな記事を書くのか?書かせるのか?
859Socket774:2010/12/31(金) 14:09:05 ID:/5T150I0
FFの出来はともかくとして、自作PC市場の牽引役としての影響力は凄かったんだろ
860Socket774:2010/12/31(金) 14:21:55 ID:Q/k8V667
FF14ベンチで盛り上がって、
βで別の意味で盛り上がってキャンセル祭りって印象だったが
当日並んだ馬鹿が300人以上もいたのか…
それが今じゃ福袋に入ってるんじゃないかと戦々恐々

どうしてこうなったのか、内情取材してくれねーかな
861Socket774:2010/12/31(金) 18:58:26 ID:esRb1J84
FF11以来数年ぶりに、ハイエンドグラボの性能が
自作er以外にまで話題になった気がする。>FF14

あの頃のハイエンドってなんだったっけ?
862Socket774:2010/12/31(金) 21:16:12 ID:wcMmY5gt
radeon 5870
863Socket774:2011/01/01(土) 14:58:48 ID:9uCPSXRx
公式ではげふぉ推奨→9700Proの方がベンチの結果よくね?とか
864Socket774:2011/01/01(土) 15:31:44 ID:6DShFUlZ
割とどうでもよくね
865Socket774:2011/01/03(月) 21:49:34 ID:ujIzY0uL
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/news/1293869831/58

58: 木枯らし(山口県):2011/01/01(土) 17:32:05.65 ID:At4PQxCq0
>>1
ヒートテックしか持ってないけど、夜釣りに行った時の効果をグラフにしてみると
こんな感じだな
    .|     ∧
4時間|    /  \
   . |   /     \
2時間|  /        \
   . | /           \
866Socket774:2011/01/03(月) 22:31:37 ID:oPuGpix1
どうしたの?
DTV板のTMPGスレでSandy疑惑爆発中なのに、
負けてるよw
867Socket774:2011/01/03(月) 22:33:20 ID:DF8xFF9A
割とどうでもいい
868Socket774:2011/01/03(月) 23:52:19 ID:qeIwtqM1
>>866
kwsk。多和田ネタもあんまりネタ的に面白くなかったし。
869Socket774:2011/01/04(火) 00:00:58 ID:6QF+Eov+
一応は速くなってるからええんでないの
買い換えようと思うほどじゃないってだけで(゚∀゚)
870Socket774:2011/01/04(火) 17:19:55 ID:NdV9hI3M
相変わらず多和田酷いな、旧式の廉価版785G+SB710使って比較するとか。
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/tawada/20110103_417994.html

後、sandraにintel資本入ったか? intelのメモコンの欠陥部分が判りにくい様に
細工したみたいなんだが。

RAID0とは言えi7-875Kのグラフが明らかにおかしい。
ttp://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/371/331/html/graph02.gif.html
ttp://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/417/994/html/graph09.gif.html
871Socket774:2011/01/05(水) 08:38:43 ID:nM+Vpio7
872Socket774:2011/01/05(水) 12:41:08 ID:wGnXAx6g
>>871
ベンチの内部評価基準が変わったんだろ…って思ったけど、
ベンチのバージョンも設定も変わってないし、
結果だけならば同じになるはずなんだが意味がわからんね。
単なる編集部側のミスか。意図的な何かか…。

これだから日本サイトはあてにならん。
873Socket774:2011/01/05(水) 15:12:58 ID:LT0+aRGE
レギュレーション
上:ttp://www.4gamer.net/games/098/G009883/20110103001/TN/040.gif
下:ttp://www.4gamer.net/games/077/G007794/20100920020/TN/012.gif

ある程度違うのはわかるけど、ここまで下がるのはどういうことだろうな・・・
874Socket774:2011/01/05(水) 16:24:32 ID:nM+Vpio7
ジャスコ2はGTX580が5870に負けるゲームじゃねーから
明らかに誤植か捏造
875Socket774:2011/01/05(水) 16:43:32 ID:LT0+aRGE
関係ないが、Maxtor250GBとか日立160GBとか見て、せめて現行の500GBくらい使えよって思ったw
876Socket774:2011/01/05(水) 17:37:01 ID:LT0+aRGE
他の項目も狂ってますな
ttp://www.4gamer.net/games/077/G007794/20100920020/SS/014.gif 122.1/110.1
ttp://www.4gamer.net/games/098/G009883/20110103001/TN/048.gif 93.3/86.4

ttp://www.4gamer.net/games/077/G007794/20100920020/SS/015.gif 82.2/75.4
ttp://www.4gamer.net/games/098/G009883/20110103001/TN/050.gif 50.4/46.0

ttp://www.4gamer.net/games/077/G007794/20100920020/TN/016.gif 103.1/100.7
ttp://www.4gamer.net/games/098/G009883/20110103001/TN/051.gif 85.9/81.0


上:X6 1090T+HD5870-1GB+6V250F0 250GB+32bit版Win7+Catalyst10.9
下:X6 1100T+GTX580-1536MB+HDT722516DLA380 160GB+64bit版Win7+Catalyst10.12+ForceWare 263.09
877Socket774:2011/01/05(水) 17:47:34 ID:LT0+aRGE
書き忘れ
Text by 宮崎真一
だったな
878Socket774:2011/01/05(水) 23:23:33 ID:V1nAAgdL
>>876
これ。あからさま過ぎてネタとしてつまんねーな。
879Socket774:2011/01/05(水) 23:59:59 ID:L1LEQiz3
いくら何でも580は5870より性能上だろうに…
880Socket774:2011/01/06(木) 00:43:29 ID:qFY+dq8t
580が悲惨ってことを遠まわしにいいた・・
881Socket774:2011/01/07(金) 00:27:02 ID:IGmdbMN0
それはOSが違うからだよ
882Socket774:2011/01/07(金) 03:09:21 ID:lMYCxKJU
64bitでスコア下がるわけないじゃん
883Socket774:2011/01/07(金) 03:11:30 ID:mEO3jPLd
大昔のエロゲとか動かねえじゃん
俺の中の評価がダダ下がりだよ死ねよ
884Socket774:2011/01/07(金) 10:13:27 ID:KFF7Adnk
山田さん、garminはGPS専業に近いですって?
とっくの昔に航空用電子機器事業でも頭角現してますぜ。
885Socket774:2011/01/07(金) 12:22:19 ID:vEnoaxBe
中級グレードのビデオカードなんて2枚買っても数万なんだから、
どっかの有志がテストして単純な嘘はすぐばれるのに、
それでも恣意的な構成や怪しい数字が横行してるのは、
それで釣れるアホが多いのか、スポンサーの圧力に完全に屈してるのか

考えてみれば、読者の支持を失ったPC雑誌はいくつもなくなってるけど、
無料のニュースサイトだと一定水準のページビューさえあれば
後は完全にスポンサー様次第なのかね?
886Socket774:2011/01/07(金) 14:25:21 ID:fjbUgMuW
まさにただほど高いものはないってことだな
887Socket774:2011/01/09(日) 09:00:37 ID:3Bh8sE6O
要は嘘を嘘と(ryということだよ。
888Socket774:2011/01/09(日) 10:17:53 ID:9cGtdVsG
私はタダならなんでももらう
889Socket774:2011/01/10(月) 08:43:12 ID:V9RjYtId
無料&広告で食うビジネスモデルの大先輩である
民放テレビ局もあの体たらくだしな……
>>887の言う通りでメディアリテラシーで対処するしかない
890Socket774:2011/01/10(月) 19:50:45 ID:8GdUKKfl
マスコミの年収
ttp://www.poor-papa.com/top100.htm
891Socket774:2011/01/11(火) 19:02:37 ID:0rzDuIAO
いつもの4亀で安心した
Sandyなら提灯せずとも十分に優位性を謳えそうなんだがな
892Socket774:2011/01/11(火) 22:09:44 ID:o5z9Qrxw
いつのまにか注釈が入っててグラフ7が変更されてるみたいだけど
まだ1090T+HD5870のスコアにも及ばないし、消費電力には言及されてないな

この性能でも提灯しないと売りにならないレベルって思ってるんだろうか?
893Socket774:2011/01/12(水) 00:22:26 ID:VQlz6vwn
>>892
CPは確実に向上してるのにな
HD5870に対するHD6870の時と似てる
894Socket774:2011/01/12(水) 13:18:58 ID:wCjUFQgo
>>892
このスレを見てないPC系ニュースサイトいないからなー
895Socket774:2011/01/12(水) 15:26:50 ID:ms09tw+j
>>875提灯記事を書いてもらうため、最新のパーツが只で提供されるから
パーツを買う気なんてさらさら無い
HDDは送られてこないから、いまだに160GBなんだおww
896Socket774:2011/01/12(水) 15:53:33 ID:7Kw//HuE
むしろHDDが同じってことは
同じHDDの同じOSに全部のドライバ入れておいて再インスコせずに計測してるんだろ

クリーンインストールして計測しないからこんな変な数値が出るんだろ
897Socket774:2011/01/12(水) 15:55:21 ID:QZqnFp0v
もう全記事山ちゃんのコラムでいいよ
898Socket774:2011/01/12(水) 21:08:59 ID:Zou2pvKQ
>>896
マジでありえそうだから困るな。
899Socket774:2011/01/12(水) 23:02:38 ID:7KMq3S4d
>>896
それ狙ってわざとやってるとか
900Socket774:2011/01/21(金) 15:24:48 ID:zf27HaIX
相變らず日経は飛ばしてるなw
901Socket774:2011/01/21(金) 16:23:34 ID:pf8ulvje
NECとレノボの件かね
いかにもありそうな話ではあるが
902Socket774:2011/01/21(金) 17:24:43 ID:c1x0VsaS
両社ともニュースリリースが
「報道された内容について、決定した事実はありません」
であって、交渉自体をしてないとは言ってないんだよな
近いうちに話がまとまって発表するんじゃね

NECが海外でのPC事業をしてない(撤退)ってのは知らなかった
海外でPC事業やってる国内メーカーはソニーと東芝とパナくらい?
903Socket774:2011/01/21(金) 18:45:08 ID:zwnMZwpQ
昔、HPと共同で「パッカード・ベルNEC」って作ってな(以下略)
904Socket774:2011/01/21(金) 19:27:38 ID:Bqe0wnOh
>「当社が発表したものではなく」
>「内容について決定した事実はない」
>この決まり文句は文字通りの意味しかなくて、
>ほぼ報道内容を肯定していると考えた方がいい
>
>本当に報道が事実でないなら、「事実無根」とかはっきり否定する
905Socket774:2011/01/21(金) 19:57:15 ID:zwnMZwpQ
まぁ真面目な話。交渉してるのは本当だと思う。もちろん、この先破談に為る可能性はある。
なぜならこれを両者が『事実無根』と否定したら株価が変動する。
その上で両者が本当に事業譲渡を決めたら『風説の流布』にあたる。
(報道された内容について決定した事実はない≒決定はしてないが交渉はしてる可能性はある)

これはIntelも同じで、
後藤弘茂「Intelは現行製品の次に○○というコードネームの製品を開発していますね?」
開発者「そんなものを開発している事実はない」
とやったら風説の流布にあたるから、実際に開発している製品の存在は否定できない。
後藤はそうやってロードマップを作っているんだと思う。
906Socket774:2011/01/21(金) 20:34:22 ID:c1x0VsaS
なるほど、公開企業は明らかなウソはつけないのか
907Socket774:2011/01/21(金) 20:43:20 ID:8m4z6hzh
日経のトバシっーか、
翌日相場が休みな金曜に
こんなネタ出すなんてアドバルーンに決まってんだろ
908Socket774:2011/01/21(金) 20:52:46 ID:zwnMZwpQ
9・11にまつわる不謹慎発言の一つに、とある米国人の
「今日は自分の不祥事を発表するのに最適な日だ」ってのがあってな(以下略)
(あながち間違ってはいない)
909Socket774:2011/01/24(月) 19:08:15 ID:bzH4zTqh
日経の飛ばし記事は本当にトバシだからな
いろんな話があってもおかしくはないだろう
necももう一度海外に出たいだろうし、そう言った場合生産拠点を中国に求めるのも理解できる
だからといって中国工場作るのは馬鹿らしいしな
910Socket774:2011/01/26(水) 16:43:53 ID:K9Stnbw7
>>907
誰に対するアドバルーンなのか思い当たらないんだが
投資家向けであれば週始めにでも発表して市場の動きを見るし、
個人や法人の客は「ふーん、それで安くなるの?」としか思わない
911Socket774:2011/01/27(木) 19:27:50 ID:PROxMcCB
まぁ今日、合弁が発表されたわけだが。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110127_423082.html
912Socket774:2011/01/27(木) 20:05:00 ID:VNo1u5y5
560 Tiの記事はどうだったのよ
913Socket774:2011/01/27(木) 20:40:00 ID:lw8UQqns
>>912
消費電力と価格には目をつぶって、
ターゲットとしているレンジにはふさわしい性能ってのが大多数だな。

なかには比較対象にOC版460を持ってきて、
消費電力も公称並の上昇に収まっているって提灯してるところもw

まぁ、あえて取りあげる気にもならない小物記事ばっかだったよ。
914Socket774:2011/01/27(木) 20:41:41 ID:mBlZQjYz
460より消費電力が減って性能2割増とかなら大騒ぎになったんだろうけど
シュリンクもてないしSP増えてるし無理だわな。
915Socket774:2011/01/28(金) 02:53:42 ID:obXIOcnz
これでスイートスポットでの全力全開くさいからもうしばらくはradeon優勢続きそうねって感じ
916Socket774:2011/01/28(金) 09:10:04 ID:rvlDqC/T
197 :Socket774:2011/01/28(金) 01:27:43 ID:/qJ1Y/jy
週アス別冊の記事内容はうろ覚えだが、
「6850CFXのコア温度は76度と54.5度、合計で130度を超えてしまうので
コア温度が低い560Tiのほうが良いのではないか」
みたいな感じで書いてあった
      ,,,
( ゚д゚)つ┃
    週アス自作部
917Socket774:2011/01/28(金) 09:30:55 ID:sZM21Z4h
>>916
えっ?
ほんとに?
918Socket774:2011/01/28(金) 14:20:30 ID:XI0Wcz4c
>>916
小学生からやり直さないといけないレベルだ…
919Socket774:2011/01/28(金) 14:21:48 ID:M86Hh1Em
週アスは死ななきゃいけないよね
920Socket774:2011/01/28(金) 14:25:26 ID:gvp7h24g
50度のお湯に60度のお湯を足したら110度になるって言ってるんのと同じじゃねえか
いくらなんでもこんなこと書くわけないだろう、釣りちゃうん。
921Socket774:2011/01/28(金) 14:25:56 ID:obXIOcnz
>>916
一度アスキーは訴えられるといいよ
割とマジで
922Socket774:2011/01/28(金) 17:47:19 ID:0U+nVbpt
うどんが鼻に入ったぞどうしてくれる
923Socket774:2011/01/28(金) 19:54:07 ID:iXOTwGUX
さすがにわろた
924Socket774:2011/01/28(金) 20:07:04 ID:+VsMitxh
LOGiN時代みたいなネタだなw
925Socket774:2011/01/28(金) 20:38:21 ID:+mYY4E/s
そんな事より提灯ライターはマジすげぇぞ?
週アス記者が遊びに来た時、
別冊記事で76℃のコアと54.5℃のコアを合計したら
130℃を超えるって書いたらバカにされたんだけど何で?
とか聞いてきやがった。
もうアホかと思って、
926Socket774:2011/01/28(金) 20:40:47 ID:EdWXG4Tl
ワッフルワッフル
927Socket774:2011/01/28(金) 21:17:33 ID:LMMr9V74
>>916
久々のパーマン理論
928Socket774:2011/01/28(金) 21:51:09 ID:OS2wKPgw
温度をヒラで足すとか流石にネタだろ
じゃなければ小学生からやり直すべきレベル
929Socket774:2011/01/28(金) 22:05:12 ID:e0pZnKZH
>>916
こんな時間に大声で笑ったぞ
どうしてくれるんだ
930Socket774:2011/01/28(金) 23:26:15 ID:XGojXg+F
そんな事よりゆとりはマジすげぇぞ?
いとこの小学生が遊びに来た時、
テストで40℃のお湯と60℃のお湯を同じ量混ぜたら
100℃のお湯になるって答えたら×になったんだけど何で?
とか聞いてきやがった。
もうアホかと思って、
それならこの部屋の気温は20℃、廊下の気温は10℃だから
ドア開けて空気を混ぜたら30℃になるのか?それだと夏並に暑くなるよな?
って言ってやったよ。
そしたら、 ごめんねお兄ちゃん…わたし馬鹿だから…
でもね、お兄ちゃんとわたしが一つになったらきっとずっと熱くなるよね?
そう言って服をするりと
931Socket774:2011/01/28(金) 23:28:22 ID:lRCa6D5M
ワッフルワッフル
932Socket774:2011/01/28(金) 23:29:36 ID:VUBmGAD6
>930のコピペの発祥は何処なんだろう
933Socket774:2011/01/29(土) 03:49:08 ID:6P5RS/Tx
週刊アスキーの増刊は本当にひどいな
まず性能と価格を表にしたラインアップってのに何故かHD5970だけないし
GTX580が負けた消費電力対決では消費電力量とGPU性能はリンクとか書いて
HD6970はGTX580より1〜2割性能は落ちるけど消費電力が
それなりに低く抑えられている点は評価すべきだろうみたいな文章
すぐ後のGPU温度対決では6970は消費電力の割にアツアツ!!とか書いて
消費電力の少ないHD6970のほうが高温になった。ファンノイズはわずかだが
GTX580が小さく感じたからHD6970は冷却面にやや難アリみたいな文章
相変わらず気持ち悪い雑誌だなと思った
934Socket774:2011/01/29(土) 08:52:11 ID:g94LTHLf
気持ち悪いと言うより頭悪い。
935Socket774:2011/01/29(土) 20:51:18 ID:qVWIz+8u
アスキーはそんなに極端な偏向は無いと思う
ただひたすら頭が悪いのでテクニカル系では一切まともな記事を書けない
936Socket774:2011/01/29(土) 22:02:17 ID:k+hLtk1g
さっさとコミックアスキーにしてしまえばいいのに
937Socket774:2011/01/30(日) 04:07:12 ID:9dssslmd
もしかしてここの編集部って文系の学生を採用してるのかね
そしていきなり技術系の記事をまとめさせてるとか
938Socket774:2011/01/30(日) 04:25:54 ID:wPlzouUw
週アスは旧アスキー本流(西-遠藤-土田ライン)じゃなく小島ライン(ログイン、(ファミ通)
アイコン)の系譜だから元々パソコン誌じゃなくゲーム誌系のノリなのよ。
つかビジネス誌として出発した初代週アスが短期でコケたんで、一旦休刊の後、
アイコンを誌名変更して後釜に据えたのが現在の週アス。
939Socket774:2011/01/30(日) 04:47:53 ID:TMaGo/p9
>>937
文系でもまともな頭があれば常識でわかるレベルの話だと思うぞ。
940Socket774:2011/01/30(日) 08:42:38 ID:LOhcFBd2
結論ありきでひねり出した表現だろw
わらってやれ、そのセンスの無さをw
941Socket774:2011/01/30(日) 12:51:08 ID:l1Z0W9f7
訴えられても誰も同情しないレベルとかさすがアスキーさん
942Socket774:2011/01/30(日) 13:09:49 ID:J2jAKy5L
あまりにもバカバカしくて訴える気も起きない気がする
943Socket774:2011/01/30(日) 13:11:42 ID:DK4zkGDY
あれだろ、最近は割り算も出来ない大学生が居るらしいが、
そういう底辺集団が書いてるんだろ。
まだ雑音とかこの前炉利画像アップして逮捕された奴に書かせた方がまだレベル高いだろ。
944 [―{}@{}@{}-] Socket774:2011/01/31(月) 20:07:07 ID:zOddjaIL
週刊アスキー増刊、例の130℃越えの記事
俺も入手した…マジだった…orz(25ページ左下)
他人の書いた文章で脱力したのは久しぶりだ。
945Socket774:2011/01/31(月) 20:12:48 ID:C0kOmtFu
>>944
合算はグラフ化してないのが残念だ
グラフ化してたらネタ画像としてよかったのに

せめて平均値にしようとか高い方で比較しようとか思わなかったのか不思議だ
946Socket774:2011/01/31(月) 21:24:46 ID:6n9F2bcr
アスキーって誰もチェックせずに書いたものが発行されるのな
947Socket774:2011/01/31(月) 22:03:58 ID:7trLmpPc
週刊誌でチェックなんてできないよ(一応もとライター)
948Socket774:2011/01/31(月) 22:05:05 ID:wqiyvlIi
>>944
24ページ左下にも合算で129℃っていう記事があるね
949Socket774:2011/01/31(月) 22:06:11 ID:teEJCVTX
>>946
ライタも編集も同レベルって事だろ
950Socket774:2011/01/31(月) 23:53:46 ID:b1PSMMEJ
俺も買ってみた(それが狙い?)。
確かに『なんと"130度"越えに……』となってるな。
1.5度差の表現の違いは気になるが、残念ながら提灯なんて立派なものでは無いのだろうな。
951Socket774:2011/02/01(火) 00:36:36 ID:71VFYRgp
売り上げ大幅増でアスキー大勝利w
952Socket774:2011/02/01(火) 00:47:05 ID:z6JUe+xc
少なくともこのスレのおかげで10冊は余分に売れたんちゃうん
953Socket774:2011/02/01(火) 04:22:50 ID:/Ahu1CYL
intel使ってる情弱さんへ
458 名前:Socket774[sage] 投稿日:2011/02/01(火) 01:37:54 ID:igdtyP2J [3/3]
P6X、H6X系チップセット内蔵コントローラーに不具合のまとめ

ソース:Intel Identifies Chipset Design Error, Implementing Solution
http://newsroom.intel.com/community/intel_newsroom/blog/2011/01/31/intel-identifies-chipset-design-error-implementing-solution?cid=rss-90004-c1-264103

症状:チップセットの設計自体に問題があり、時間が経過すると性能低下あるいは機能不全に陥る(更に詳しい解説待ち)

対応:BIOSアップデートでは解決不能。現行リビジョンのチップセットの生産を中止。新リビジョンのチップセットを二月末から提供する。
    OEMと協力し製品を交換する。
954Socket774:2011/02/01(火) 06:24:48 ID:Ah6zyCSm
>>950
ええ〜!つまり「素」かよ。素の馬鹿。
雑音より頭悪いのが記事書かされてんのか。犯罪じゃん。
955Socket774:2011/02/01(火) 10:00:11 ID:NHivzyAW
Sandy Bridge祭状態だった提灯サイトが今回のことをどう書くかな。
ITmediaはSandy Bridgeという用語を一言も出さずに記事を書いた。
956Socket774:2011/02/01(火) 11:34:08 ID:zVPvqj1J
問題が出ているのはIntel 6xシリーズだから、
"Sandy Bridge"の名前は出さなくても良いけどね。
ただ…NECが今日新製品発表とか…カワイソース。
957Socket774:2011/02/01(火) 12:03:15 ID:z6JUe+xc
リコールになる以上全品回収して延期しか方法ないか
958Socket774:2011/02/01(火) 13:20:32 ID:/Ahu1CYL
リコールになる商品売ってちゃ信用問題だからな
959Socket774:2011/02/01(火) 13:46:13 ID:AZqSeMAB
>>956
問題はないんだが、あれだけずっと前からSandyヨイショしてきて
現状では事実上唯一のSandy向けチップセットである6xシリーズの記事にその名を出さないってのは…
960Socket774:2011/02/01(火) 17:44:18 ID:Qjo7nVJg
CPUは最強です
CPUが載るM/B用唯一のチップセットがリコールになっただけです

と書くしか
961Socket774:2011/02/01(火) 17:47:16 ID:z6JUe+xc
バイデザイン潰れた
962Socket774:2011/02/01(火) 17:49:05 ID:/Ahu1CYL
M/BなしでどうやってCPUの性能はかるんだよw
963Socket774:2011/02/01(火) 19:30:40 ID:xBqVOKOT
週刊アスキー増刊号
劇速サンディブリッジで今すぐ組む!!

Dos/V POWER REPORT
Sandy Bridgeに死角なし!!

下の方は背表紙なんだが吹いてもた
提灯とは違う気もするけど
964Socket774:2011/02/01(火) 19:36:33 ID:Qjo7nVJg
提灯じゃないはずの記事が提灯になった珍しい例ですね
965Socket774:2011/02/01(火) 19:53:40 ID:nVh9ER//
何で小改良版の6シリーズがこけたのか不思議だ
問題点はSATA2の方のポートで3のポートは何でもないってんだからますます謎
966Socket774:2011/02/01(火) 19:55:04 ID:z6JUe+xc
無理なスケジュール組まれたんじゃないの
よくあるパターン
967Socket774:2011/02/01(火) 20:16:44 ID:j8aaeYDg
あんだけ全方位ベンチとかってベンチマークやってんのに不具合見つからないものなんだなぁ
968Socket774:2011/02/01(火) 20:19:10 ID:CZTrXl7t
年単位レベルの経年でやっと出るかもって種類の不具合らしいから
雑誌やサイトのベンチ程度では気づかんのだろう
969Socket774:2011/02/01(火) 20:49:02 ID:A+ItsZ3I
なんかAステッピングでは問題なくてBステッピングでエンバグしたらしい
製品版はB
970Socket774:2011/02/02(水) 08:40:42 ID:jrcMT7ri
結論:大勢に影響は無い(キリッ とか
初期Phenomは回収しなかったよね
って言い出すぜ
971Socket774:2011/02/02(水) 13:49:19 ID:uR0dWU7V
今回の騒動は、SATA3Gに不具合があるからSTA3Gを使わなければいい(キリッ
これでおk
972Socket774:2011/02/02(水) 13:52:34 ID:VZIcy67a
勘ぐりたくなるけど、あのインテルがその程度でリコールするかね
使い続けるとPCが爆発して地球が破壊されるとかいう爆弾が仕込まれてたりするんじゃないの
973Socket774:2011/02/02(水) 14:28:50 ID:sSxr8p9A
i820のMTHがトラブった時も「RIMM使えば問題ない!(キリッ)」とか言わずにリコールしたぞ
まあMTHオンボの人間はにっちもさっちもだったから今回とは事情が違うだろうけど
974Socket774:2011/02/02(水) 15:12:25 ID:JsIQN7wi
提灯ライターには砂橋提灯するために
散々コケにしてたのを提灯しなおすという作業がのこったわけだがw
975Socket774:2011/02/02(水) 15:13:36 ID:VZIcy67a
三歩歩くと自分の書いた記事なんて綺麗サッパリ忘れる能力が必要やね
976Socket774:2011/02/02(水) 16:43:53 ID:sSxr8p9A
御小きました
■元麻布春男の週刊PCホットライン■
Tick-Tockモデルのリスクが露見したIntel 6シリーズの不具合
ttp://megalodon.jp/2011-0202-1637-42/pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hot/20110202_424293.html

要約:
・ご主人様はがんばってました
・そもそもチクタクモデルは本来こういうトラブル不可避ですから
・まあベンダーのみんな頑張ってね(はあと)
・あとジサカーにとってはこんなの自己責任でしょw
977Socket774:2011/02/02(水) 16:49:12 ID:QFXJLqcG
バグ付きペンティアムを私は交換せず持っているとか。ポチらしい
978Socket774:2011/02/02(水) 20:58:51 ID:iQShNQ3V
誇らしげなのがすてきですね
979Socket774:2011/02/02(水) 22:00:09 ID:GTwKYpKk
提灯言うほどの内容じゃないと思うけどね
どーせ春男タンは該当商品に手を出してないだろうし
総じて他人事レベルな書きっぷり
980Socket774:2011/02/02(水) 22:05:03 ID:cD3gI/Vx
みなさん行間読むのお上手ですね(棒
981Socket774:2011/02/02(水) 22:44:34 ID:Y6wNa1T5
>>979
たしかに、自腹で買ってたらトチ狂って猛烈な提灯記事書いてるだろうな
982Socket774:2011/02/02(水) 22:54:17 ID:VZIcy67a
macの薄いの買ったときの狂喜乱舞記事をもう一度
983Socket774:2011/02/02(水) 23:31:47 ID:DcnFmx0j
全プロセッサの交換を行った(キリッ
じゃねーだろw
インテルが当初は大したバグじゃないからそのままでおk(キリッ
って言ってて、叩かれまくった事もちゃんと書いとけよw
今回含めインテルのそれ以降の対応は教訓にしてんだろうな
984Socket774:2011/02/03(木) 00:09:58 ID:RFwWViUK
980超えたんで次スレ立てちゃいました

【Sandyちゃんに】提灯ライター総合34【愛の手を】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1296658632/
985Socket774:2011/02/03(木) 00:10:51 ID:Ikwo3icg
まあ乙だ
986Socket774:2011/02/03(木) 00:31:35 ID:lVRXLeiS
AMDこそ真の鉄板だった!!!!!!!!!!
987Socket774:2011/02/03(木) 06:42:01 ID:AhbEMhAp
>>976 の要約スキルに驚嘆
988Socket774:2011/02/03(木) 09:15:07 ID:iKICcFKB
>>872
Intelはいろんな点で傲慢(たまに違法)だけど、
最近はリコール隠ししてたって話は聞かないぞ
(AMDがリコール隠ししてるって意味じゃないけど)
企業イメージのダメージコントロールという点でも、
今回のリコールは「割に合う」と思う

>>983
>今回含めインテルのそれ以降の対応は教訓にしてんだろうな
だろうね
989Socket774:2011/02/03(木) 11:18:33 ID:t9t7Nsp7
いやぁ、異常加熱とかUSBとか放置じゃんw
990Socket774:2011/02/03(木) 11:19:29 ID:t9t7Nsp7
遅くなるけど使えると使えないのは全然違うよ。
今回のSATAはチップ破壊だしね。
991Socket774:2011/02/03(木) 14:10:31 ID:F00uR/7N
>>976
日高義樹乙
992Socket774:2011/02/03(木) 18:38:20 ID:Ikwo3icg
埋めろよ
993Socket774:2011/02/03(木) 18:38:31 ID:D8s5BLVO
埋めたら
994Socket774:2011/02/03(木) 18:39:30 ID:Ikwo3icg
そういや1万円拾ったんだが
995Socket774:2011/02/03(木) 18:40:26 ID:Ikwo3icg
警察に届けないとだめなんかこれ
996Socket774:2011/02/03(木) 18:43:31 ID:Ju5Dl6vH
当然
ネコババは犯罪だよ

まぁ1円とか5円をいちいち届けると嫌な顔されるけどね
997Socket774:2011/02/03(木) 18:47:28 ID:Ikwo3icg
10倍に増やして返せば喜ばれるよな
998Socket774:2011/02/03(木) 18:52:38 ID:tYremjqa
ギャンブルですね? 未来が見えます。
999Socket774:2011/02/03(木) 19:45:22 ID:Ikwo3icg
俺に預けるんや損はさせないでー
1000Socket774:2011/02/03(木) 19:45:57 ID:D8s5BLVO
間に合わんでー
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://hibari.2ch.net/jisaku/