|;;; l ゚ ー゚ノ|<くだらない質問はここに Part 222

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
      ,,、,、、,,,';i;'i,}、,、
       ヾ、'i,';||i !} 'i, ゙〃
        ゙、';|i,!  'i i"i,       、__人_从_人__/し、_人_入
         `、||i |i i l|,      、_)
          ',||i }i | ;,〃,,     _) CMOSクリア忘れんなよ〜っ!!
          .}.|||| | ! l-'~、ミ    `)
         ,<.}||| il/,‐'liヾ;;ミ   '´⌒V^'^Y⌒V^V⌒W^Y⌒
        .{/゙'、}|||//  .i| };;;ミ
        Y,;-   ー、  .i|,];;彡
        iil|||||liill||||||||li!=H;;;ミミ
        {  く;ァソ  '';;,;'' ゙};;彡ミ
         ゙i [`'''~ヾ. ''~ ||^!,彡ミ   _,,__
          ゙i }~~ } ';;:;li, ゙iミミミ=三=-;;;;;;;;;''
,,,,-‐‐''''''} ̄~フハ,“二゙´ ,;/;;'_,;,7''~~,-''::;;;;;;;;;;;;;'',,=''
 ;;;;;;;;''''/_  / | | `ー-‐'´_,,,-',,r'~`ヽ';;:;;;;;;;, '';;;-'''
'''''  ,r'~ `V ヽニニニ二、-'{ 十 )__;;;;/

やかましい天使よりも、気の良いハゲに祝福を、教えてくんには貧乏神のご加護を。
初心者、上級者関係なく、質問する側、答える側、双方とも気軽に。気楽に。適当に。
真面目に質問したい方は、名前欄に最初に書き込んだレス番を書くと返答されやすいかも?

ルールなどはありませんが、自作に関係のない質問や、パーツの構成相談・購入相談。
BTO・メーカー製PCに関する質問などの、つまらないネタ質はスルーされても当然、
その程度には考えて欲しいです。

あと基本的にまともな答えが返ってくることを期待しないこと…なのですが、
それでもここは"問題解決スレ"とでも明記しないと
空気さえも読まない人が増えているのは悲しい事です。はい。

前スレ
|;;; l ゚ ー゚ノ|<くだらない質問はにこに Part 222
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1263444045/
2Socket774:2010/01/28(木) 05:26:49 ID:iqEq7EPe
(・3・)のをちょっと拝借FAQ
ttp://merupo.orz.hm/boru_faq/pukiwiki/pukiwiki.php

:関連スレ
自作PC初心者にエスパーレスするスレ 143台目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1264422791/

BIOS総合質問スレ Part6
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1264074285/

【゚∀゚】自作関連の「不」真面目な質問スレ13
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1250063737/

ギコネコ先生の自作PC相談室その30
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1255703463/

☆教えてクン養成マニュアル
http://www.redout.net/data/osietekun.html

自作機のパーツ構成を相談するなら以下のスレへ

【初心者OK】構成と見積もりを厳しく評価するスレ93
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1262703178/

自作PC初心者パーツ購入相談事務所【4列目】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1263314774/

・メーカー製PCやBTOは板違いなので以下のところへ
パソコン一般
http://pc11.2ch.net/pc/
3Socket774:2010/01/28(木) 05:27:31 ID:iqEq7EPe
様々なベンチ結果をとりあえずはまとめて確認。
ttp://www.tomshardware.com/charts/
ttp://www.anandtech.com/bench/default.aspx?b=2

電源計算
ttp://support.asus.com/PowerSupplyCalculator/PSCalculator.aspx?SLanguage=ja-jp
ttp://www.geocities.jp/onakasuita24/eco/eco3.html
ttp://www.extreme.outervision.com/powercalc.jsp
ttp://www.extreme.outervision.com/psucalculatorlite.jsp

Google(質問する前やわからない単語がある場合はまず最初にここで検索しましょう)
 http://www.google.co.jp/

アスキーデジタル用語辞典(用語にはこちらも有効的)
 http://yougo.ascii24.com/winfaq

WindowsFAQ(ログやテンプレに質問したい事が載っていないかまず確認してみましょう)
 http://homepage2.nifty.com/winfaq/
4Socket774:2010/01/28(木) 05:28:13 ID:iqEq7EPe
■基本項目■
【CPU】※CPUの製品名、コア名、周波数等、可能な限り詳しく
【M/B】
【メモリ】※メーカー、容量まで詳しく
【VGA】※ビデオカードはこちらに。M/Bのチップセット統合型のGPUを使う時は「オンボード」と記入
【HDD】※メーカー、容量、型番まで詳しく
【SSD】※メーカー、容量、型番まで詳しく
【光学ドライブ】
【OS】※DSP(OEM)版かパッケージ版の区別とバージョンを書く。DSP(OEM)版の際はバンドル先に「OSバンドル」と記入(購入場所が1'sの場合は省略可)。

【ケース】※型番やサイズなど詳しく
【電源】※メーカー、製品名、出力を詳しく。流用の際は使用年数なども詳しく
5Socket774:2010/01/28(木) 05:29:16 ID:iqEq7EPe
スレタイのPartを変えるのを忘れてた
本当はPart 223です
6Socket774:2010/01/28(木) 06:15:34 ID:bLlQp3cw
>>1
       ∧,,_∧
      ( ´・ω・)∧∧|||   ポン
       /⌒ ,つ⌒ヽ) ポン
      o(___  (  __)
7Socket774:2010/01/28(木) 06:29:21 ID:LaRT9WUk
1乙
にこには直したんだな
8Socket774:2010/01/28(木) 06:31:11 ID:6Bt0Xm+5
乙ー
では次は224ですね
9Socket774:2010/01/28(木) 07:02:38 ID:3BFFn/dW
>>1


しかし
>>3はいい加減修正したらどう?

電源計算
ttp://www.geocities.jp/onakasuita24/eco/eco3.html
もう1年以上前にURL変更になってる

アスキーデジタル用語辞典(用語にはこちらも有効的)
http://yougo.ascii24.com/winfaq
繋がらない

WindowsFAQ(ログやテンプレに質問したい事が載っていないかまず確認してみましょう)
http://homepage2.nifty.com/winfaq/
最終更新2004年 ←誰が使うんだよww
10Socket774:2010/01/28(木) 10:29:27 ID:SZiBgPOc
test
11Socket774:2010/01/28(木) 10:42:24 ID:gdKRUeaH
>>1
親切なモヒカンだな…w
12Socket774:2010/01/28(木) 10:47:51 ID:L1eOo6eg
汚物はCMOSクリアだあああああああああああ

13Socket774:2010/01/28(木) 10:49:41 ID:SZiBgPOc
IDEをUSB変換プラグにかまして、USB2.0接続にしました。
ホットプラグも可能かと思ったのですが、中々うまくいきません。
USB変換プラグでIDEでホットスワップできる方、どこの製品でしょうか?
自分の環境
OS:WINDOWS7 ULTIMATE
CPU:Phenom II X4 945
M/B:GA-MA785GT-UD3H
リムーバブルケース:OWL-MRS42A-UAE/133
IDEのHDD:MAXTOR 6L320R0
USB変換プラグ:KRHC-IDE2

でリムーバブルケースのOWL-MRS42A-UAE/USB2というのがあれば話が早いのですが、
今ではどこでも扱っていません。
オウルテックのページにもホットスワップ可能と書いてありました。
1413:2010/01/28(木) 10:52:30 ID:SZiBgPOc
あとAHCIに設定してあります。
15Socket774:2010/01/28(木) 11:03:57 ID:L1eOo6eg
2段かましてあるから相性じゃねーかな

IDEとかでホットスワップしない方がいいと思うけどね
元々そういう作りじゃないし  下手すると突入電流で死ぬよ

俺はホットスワップ対応とか書いてあっても完全には信用してないので
全ての接続が完了してから電源入れるようにしてる

1-2分のリブート時間をケッチって、HDDが死ぬよりはよっぽどいい
1613:2010/01/28(木) 11:09:08 ID:SZiBgPOc
そうですね。
2TBの日立のが安くなってきたんで、そっちに中身を移し変えます。
17Socket774:2010/01/28(木) 11:11:03 ID:qsGF757p
今DVIが2個あるビデオカードにモニター2繋いでるんだが
ビデオカードを新しくしようとおもってる
その欲しいビデオカードはHDMI、DVI、D-sub

HDMIって家電とか最近のゲーム機についてるやつだよね
画質でいったらDVI>D-subだよね
それで2つのPCモニターをDVIとHDMI、DVIとD-subのどちらに繋ぐか迷ってるんだけど

PCに液晶繋ぐ場合ってDVIとHDMIの画質の差ってある?D-subで繋ぐよりはHDMIのほうが画質いいですか?
ひとつは今までどおりにDVI接続で決定
18Socket774:2010/01/28(木) 11:16:56 ID:L1eOo6eg
>>17

D-SUBはアナログ出力なんで、HDMIよりは絵が甘くなる
シャッキリした画質を味わいたいならHDMIで
19Socket774:2010/01/28(木) 11:17:33 ID:iqEq7EPe
無いよ
HDMIの映像信号部分はDVI-Dと同じ
20Socket774:2010/01/28(木) 11:38:59 ID:qsGF757p
ありがとう
21Socket774:2010/01/28(木) 12:12:37 ID:fjrBFi8m
>>17
ビデオカードのHDMIとDVIが排他利用のものがあるから気を付けろ
22Socket774:2010/01/28(木) 13:28:03 ID:bsFnfr5Z
PC AIRCONやTMG SL1やRSF-02みたいな熱気を外に追い出す奴で
一番いいのってどれかわかります?
答えられる人はいないようなので常時age
まさかこのような質問に答えられない人はここにはいないと思いますが(苦笑
最近このような質問を荒らし扱いされて困りますな、まともな答えがでたらそこで終了なのに、
わざわざ普通に答えないとは自分の無知を晒しているようなもの(苦笑
23Socket774:2010/01/28(木) 13:46:05 ID:+9vjA2s+
>>22
上から目線乙。煽りも0点。
24Socket774:2010/01/28(木) 13:46:58 ID:+9vjA2s+
あ。単なるコピペか…orz 引っかかったオレ虚しい。
25Socket774:2010/01/28(木) 13:47:58 ID:RkHQoVft
もはやテンプレと化してるな
26Socket774:2010/01/28(木) 13:49:04 ID:aInCUCwX
前スレ991さん
ありがとうございました。
27Socket774:2010/01/28(木) 14:00:27 ID:/Kwfm5Dr
冷寒時にグラボ起因のフリーズが発生する?というトラブルで困っています。

帰宅時に室温が10℃を下回っており、ヒーターを付けてPC電源を入れると、
起動後にマウスを動かす等の操作を行ったタイミングで高確率で完全にフリーズします。
フリーズした際に画像崩れがあったことから、VGA起因かと思いGTX295から8800GTXに挿し直したところ、正常に動作できるようになりました。
ところが室温が20℃くらいに馴染んだところで試しにGTX295に戻してみると、正常動作する状況。
冷たいと正常動作しない、という話は聞いたことが無く、正常動作させるために一体何を検証したものやら悩んでいるところです。
宜しくお願いします。
28Socket774:2010/01/28(木) 14:07:45 ID:rBrbqCf+
電源がへたってる気がします
29Socket774:2010/01/28(木) 14:08:47 ID:72uQ36OP
>>27
低温時のコールドブート失敗ってのはPCではよくあるが
OSまで行ったら違う気がする

電源っぽい気がするが一応エスパースレじゃないし構成詳しくは晒してからじゃね?

>冷たいと正常動作しない
PCに限らずよくある話
30Socket774:2010/01/28(木) 14:09:53 ID:87Bds4Kc
>>1
にこに だろ・・
31Socket774:2010/01/28(木) 14:21:02 ID:wfh1+fzd
グラボを交換しようと思っているのですが、
パーツ交換の際はOSを入れ直すべきなのでしょうか?
グラボに限らずCPUやメモリ等の場合も教えて下さい。
よろしくお願いします。
32Socket774:2010/01/28(木) 14:26:21 ID:+9vjA2s+
>>31
お前の好きにしなさい。
33Socket774:2010/01/28(木) 14:27:36 ID:m4yqJyv7
なんでパーツ集めて接続してるだけの積み木遊びを自作っていうの?
34Socket774:2010/01/28(木) 14:28:15 ID:RkHQoVft
OS入れ直すのはママン交換くらい
ビデオカードの場合、ベンチスコアとか気にしたりする人はOSから入れ直す
35Socket774:2010/01/28(木) 14:28:30 ID:Hg0qDMtq
CPUもメモリもグラボもOSの入れなおしなしで大抵動作するよ
OS入れなおししないと動かないのはHDDとマザーボードくらい
36Socket774:2010/01/28(木) 14:29:00 ID:f9/9uy0k
どんな小さなパーツであろうと交換したらOSクリーンインスコからやれ
時間はかかるがトラブル発生率は下がる
37Socket774:2010/01/28(木) 14:30:08 ID:Hg0qDMtq
>>33
パーツ集めて接続してるだけの積み木遊びPC

という名前が長くて面倒だから自作PCって言う
38Socket774:2010/01/28(木) 14:41:54 ID:3EWRCItu
HD5770とHD5750ってどの程度の性能差があるの?
リアル彼女が出るついでにi7で一台組む予定なんだけど
利用の9割以上はネットとエロDVD観賞だろうから、発熱とか避けたいんだけど
今のグラフィックカードが9600xtだから感覚的にもわからなくてさ
39Socket774:2010/01/28(木) 14:46:12 ID:gllbYCMX
比較対象が9600XTなら、オンボの785Gでも異次元の速さじゃね?
40Socket774:2010/01/28(木) 14:59:23 ID:m4yqJyv7
でも自作じゃないやん
いうならば贋物じゃんね
41Socket774:2010/01/28(木) 15:37:44 ID:ZbkYYUV3
なんで>>33のような質問が定期的に出るの?
42Socket774:2010/01/28(木) 15:40:36 ID:rBrbqCf+
>>41
お前みたいに触っちゃう奴がいるから
43Socket774:2010/01/28(木) 15:49:17 ID:bs4yuzo6
ビデオカードのスレを見てると電源を増設するみたいな言葉が出てきますが、
オンボードのパソコンに新しくビデオカードを付ける場合、
省電力のものを買えば電源を変えなくても大丈夫ですか?
44Socket774:2010/01/28(木) 15:54:13 ID:87Bds4Kc
どのグラボを買って今どんな電源使っているかわからなければ話にならないだろ
45Socket774:2010/01/28(木) 16:33:32 ID:gllbYCMX
>>43
電源ユニットのラベル見て仕様確認してから↓で計算
http://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html
4643:2010/01/28(木) 16:37:50 ID:bs4yuzo6
>>44
>>45
有難うございます。
47Socket774:2010/01/28(木) 16:48:22 ID:/Kwfm5Dr
>>29
>>冷たいと正常動作しない
>PCに限らずよくある話

サンクスです。
起動失敗することもあったので、まずは室温を上げて起動する検証を実施してみます。
48Socket774:2010/01/28(木) 17:01:49 ID:tpD0s3ha
OS再インスコの時ってチップセットドライバやらグラボドライバやらはHPから落として最新の入れてる?
付属DVD?

あと例えばASUSのマザボ使ってる場合、ASUSのHPから落とすチップセットドライバとインテルのHPから落とすチップセットドライバは同一のもの?
49Socket774:2010/01/28(木) 17:10:17 ID:L1eOo6eg
>>48

基本はメーカー製付属、またはメーカーサイトにあるファイル一覧からDLしてる

メーカーが潰れた、またはファイルがない場合だけチップセットメーカーからDLしてる

基本的に変なチューニング、オリジナル機能とかがなければドライバは同じなはず(OCしてるとか
なければ)
50Socket774:2010/01/28(木) 17:51:10 ID:z+be+Cj+
【CPU】Athlon 6000+
【VGA】銀河GTS250(512MB)
【M/B】Asus M3A78pro
【メモリ】U-MAX DDR2-800 2GB*2
【ケース】Apevia X-navigator(500w電源付フルタワー)
5万円程で購入
ネトゲをしたいが安く組みたいと言う友人に上記のパーツを売ろうと思うのですがいくら位で売るのが良心的?
パーツは全て半年程使用で一部の箱以外の付属品は全て有り
1万5千円位で売ろうかと考えてますがこのスペックで中古を友人に、となると高いでしょうか
51Socket774:2010/01/28(木) 18:01:13 ID:72uQ36OP
>>50
メモリまでで祖父買取で2万弱行きそう
ケース電源足しても2万は取ってもいいんじゃないか?
普通に動くなら1万5千は安いと思う
52Socket774:2010/01/28(木) 18:03:48 ID:L6pVHE2U
HDD容量によるけど、2万位じゃないの?
53Socket774:2010/01/28(木) 18:12:56 ID:uILCVl7N
【CPU】core2duo E6850
【M/B】NVIDIA nForce680i LT チップセット
【メモリ】DDR2 SDRAM2048MB PC2-6400 1GB*2
【VGA】NVIDIA GeForce8800GTX
【HDD】500GB SerialATMU 7200rpm 8MB
【OS】XP HomeEdition SP2

【電源】ATX500W

突然電源が切れてから、電源つけようとしてもファンが一瞬回るだけで反応しないんだけど
なんでですかね?
マザボが原因だと思うんですが、他に原因考えられますか?
54Socket774:2010/01/28(木) 18:27:04 ID:tpD0s3ha
友人とソフマップを比較するなよ
友人には安くうったれ
55Socket774:2010/01/28(木) 18:27:51 ID:hs41uhGJ
”メーカー”が造ったルーに
”農家・牧場の人々”が育てた肉・野菜を入れて・・・





・・・はいっ「手作り」カレーのできあがり

>>53
電源の劣化とか?
56Socket774:2010/01/28(木) 18:28:35 ID:z+be+Cj+
>>51-52
回答ありがとうございます
ストレージやドライブは余っていないので上記のパーツのみです
友人は自作の知識は無いので組立てやセットアップは一緒にやるかこちらでやる事になるので、そこら辺も含めて1.5万から2万円程で相談してみます
俺、これを売ったらSST-RV02を買って中を晒すスレに晒すんだ・・・
ありがとうございました
57Socket774:2010/01/28(木) 18:32:48 ID:OEfixevA
グラフィクボードのドライバを更新しようとしてるのですが
その場合古いドライバは消してから入れたほうがいいんですか?
58Socket774:2010/01/28(木) 18:40:01 ID:L1eOo6eg
>>53

@メモリの抜き差し
AマザーボードのCMOSクリア
これをやって起動しないなら、ママンか電源

※予備電源とか持ってるなら交換してみて これでも起動しなければ
  ママンの可能性が高くなる
59Socket774:2010/01/28(木) 18:41:05 ID:L1eOo6eg
>>57

消してから入れた方がいいけど、俺はそのまま上書きで何時もやってるなw
好きな方でやってください
60Socket774:2010/01/28(木) 18:42:39 ID:TgYngnwq
>>57
オレも面倒だから上書きかな
更新だし、グラボ換えたとかじゃないからね。
61Socket774:2010/01/28(木) 18:49:21 ID:OEfixevA
>>59-60
ありがとうございます
消さないで入れてみます
62Socket774:2010/01/28(木) 18:57:10 ID:hs41uhGJ
んでもレジにゴミは残るでよ
63Socket774:2010/01/28(木) 19:07:39 ID:qrMHeNCt
居間のネット用に後1台だけ組もうと思ってるんですが

Core2 Duo E6400       2.1Ghz L2=2MB
Celeron Dual-Core E3200 2.5Ghz L2=1MB

今、手元に何故かこの2つのCPUがあって
両対応ママン・メモリは持ってるんですが
調べてもどっちのが性能良いかがビミョーに判りません
ちなみに部屋スペースの関係上2台追加するのは不可・・・
64Socket774:2010/01/28(木) 19:12:45 ID:L1eOo6eg
>>63

性能殆ど一緒 VT対応、TXT非対応も一緒なんで好きな方選べ
65Socket774:2010/01/28(木) 19:24:04 ID:f9/9uy0k
とりあえず組んでベンチのいい方使えばいいんじゃないの
66Socket774:2010/01/28(木) 19:27:33 ID:uILCVl7N
>>55>>58
ありがとうございます。
試してみます。
67Socket774:2010/01/28(木) 19:32:56 ID:qrMHeNCt
>>64 >>65

即レスどうもです
ほぼ性能一緒なんですか
ベンチ気にするほどヘビーな用途でもないし
なんとなくFSBとL2量が気分的にイイのでE6400で行くことにします
ありがとうございました
68Socket774:2010/01/28(木) 19:44:07 ID:CXZHFXF/
X1turboZUって1万で売れる?
69Socket774:2010/01/28(木) 19:55:04 ID:f9/9uy0k
店に聞け
70Socket774:2010/01/28(木) 20:04:24 ID:52oeE8qD
2点ほど質問です

1.RAID1を組んでいて違うチップセットのマザーに移行した際、同じHDDでRAID1組み直した場合データはちゃんと見えるのでしょうか?
2.RAID1やRAID0って容量以外も合わせないとダメなのでしょうか?(回転数やメーカー、キャッシュやプロセッサ等)

以上2点よろしくお願いします
71Socket774:2010/01/28(木) 20:14:02 ID:L1eOo6eg
>>70

@ 全く同じママン、全く同じPCB、全く同じBIOSバージョン、全く同じ設定なら
  見れる可能性ある  あくまで可能性

A しらん
72Socket774:2010/01/28(木) 20:53:09 ID:RZkZrdDz
>>70
1.動かない可能性の方がでかい。ただ>>71の場合は理論上は動く。現実は知らない。
2.異種混合HDDのRAIDに対応したRAIDカードは存在する。
73Socket774:2010/01/28(木) 21:32:09 ID:52oeE8qD
>>71
>>72
1について、基本的にマザーを変更したらダメってことですね
マザー変更する際に同じ容量のストレージにデータを避難させる以外でデータを保護しつつスマートに移行する方法ってないのでしょうか?
74Socket774:2010/01/28(木) 21:37:32 ID:72uQ36OP
RAID0じゃなくRAID1なんだろ?システム入ってなければ繋いでRAID設定するだけじゃね?
75Socket774:2010/01/28(木) 22:12:30 ID:/AQob1Ma
あれ、ミラーリングって片方取って付けても普通に動作するんじゃなかったっけ?
中身は同一データの複数ドライブなんだから普通に新しく設定しなおせば使えると思ってたんだけれど
76Socket774:2010/01/28(木) 22:15:18 ID:m4yqJyv7
おいまえらくだらなすぎてわらっちゃうね^^
77Socket774:2010/01/28(木) 22:17:19 ID:ADpWztFm
ノートPCを一台買おうと思ってますが、不安な点があります。

今までは、自作でしたから調子が悪くなれば中空けてパーツ交換したり出来ましたが、
ノートパソコンはどうなのでしょうか?

メモリー、HDD、光学ドライブ、このあたりは交換可能なのはわかりますが、
電源、マザー、モニター、CPU、ファン、などはどうなのでしょうか?

実際、自作PCでは電源は2回壊れました。
モニターは購入して1年で壊れました(ハズレだった)。
ファンは、ケースファンが壊れました。熱処理なども気になるところです。

長文になってしまいましたが、
・故障した箇所は自分で交換可能なのか?
・動画のエンコードなどをメインとするので発熱が心配
(HDD劣化防止の為に、LAN型外付けHDD利用予定)

アドバイス下さい。
78Socket774:2010/01/28(木) 22:19:31 ID:c66WJglP
質問です

PCモニターでPS3をやるためには
モニターにHDMI端子がついていれば、たいがいはできるんですか?

また、その為のオススメモニター教えてください
79Socket774:2010/01/28(木) 22:22:01 ID:RkHQoVft
>>77
(まず最初から読め)ノートPC初心者総合質問スレPart61
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1261703755/
80Socket774:2010/01/28(木) 22:22:03 ID:pHxjmbFl
>>77
HDDとメモリ以外はほぼ出来ないと思っておけ。保証切れたらご臨終
それがノートパソコンだ
81Socket774:2010/01/28(木) 22:24:42 ID:BOKx7cXR
端子があればおk
お勧めはモニタースレとかに行ったほうがいいかと
82Socket774:2010/01/28(木) 22:27:17 ID:c66WJglP
>>81
ありがとうございます
83Socket774:2010/01/28(木) 22:27:57 ID:L1eOo6eg
>>77

ノートで自力どうにか出来るのはCPU、HDD、光学ドライブ、メモリだけ
この中でもCPU、光学ドライブはチョット難易度が高い

電源、ママン、モニタ、ファンは専用なんでジャンク品でも漁ってこない
限り交換は無理
84Socket774:2010/01/28(木) 22:38:18 ID:jEP+o0m7
>>77
一応液晶パネル売ってる店は秋葉原に有った気がする
合うのが有るかは知らないが
85Socket774:2010/01/28(木) 22:41:29 ID:ADpWztFm
なるほど、ありがとうございます。
どうやら、ノーパソはあくまでもサブ機として考えた方が良いようですね。

なんだか、長い夢だった感じです。
は〜っ、もう寝ます。
86Socket774:2010/01/29(金) 00:24:21 ID:Pbikg9KZ
P55マザー買おうと思ってるんですけど、USBの不具合はドライバアップデートで直せますか?
87Socket774:2010/01/29(金) 01:14:00 ID:VblEbq/j
エラッタだから_ 新ステッピングが出ないと治らない
88Socket774:2010/01/29(金) 02:25:58 ID:Pbikg9KZ
>>87
そうなんですか、2月5日以降はB3ステッピングのマザーボードが売られているらしいので
そのくらいの時期に買うことにします、どうもありがとうございました。
89Socket774:2010/01/29(金) 08:14:37 ID:N4ovGsyn
くだらなすぎる
90Socket774:2010/01/29(金) 12:17:15 ID:Nq0OSxFc
メーカーの話を聞く限り、別にたいした不具合じゃないとは思う。
うちじゃその状況にはならんな。
ttp://ascii.jp/elem/000/000/459/459404/
91Socket774:2010/01/29(金) 12:42:06 ID:t8vXe/Zs
windows7導入したいんだけど
xpモード使うならやっぱ64bitの方がいい?
92Socket774:2010/01/29(金) 12:47:50 ID:Fa9ORV7r
>>91
>>1
自作に関係の無い質問はスルーされて当然
93Socket774:2010/01/29(金) 12:49:38 ID:t8vXe/Zs
メモリ何G積むかも関わってくるから関係あるかと思ったがスレチか
94Socket774:2010/01/29(金) 12:57:36 ID:TGz5kXt/
標準的な自作一式で、ケーブル類必要になるのはどのパーツ?

ssdにしたいんだけど、hddにクローン作っておくべき?
出来たら手順も教えて欲しい
95Socket774:2010/01/29(金) 13:01:06 ID:Fa9ORV7r
>>93
メモリは自作以外積んでないと思ってるなら重症だな
96Socket774:2010/01/29(金) 13:04:00 ID:xK4OqVLo
Win板いけ
97Socket774:2010/01/29(金) 13:10:22 ID:t8vXe/Zs
>>95
変な噛みつき方するなよ
何度も聞いてるわけじゃないのにスルーされて当然とか
くだらない質問でパーツも関わってんだからここで聞いただけだろ
98Socket774:2010/01/29(金) 13:17:59 ID:fTPqeZfB
>>97
7で作業しつつXPmodeでもがんがん作業したいなら、64bitでメモリ多めに積んだほうが無難だろう
構成も出さないし、用途もよくわからんような質問じゃあしらわれて当然じゃね
99Socket774:2010/01/29(金) 13:23:00 ID:t8vXe/Zs
>>98
ありがとう
まさにそれがしたかった
32bitでxpモード使うとメモリに余裕無くなるか聞きたかったんだが
わかりにくかったなすまん
100Socket774:2010/01/29(金) 13:23:18 ID:y+qzOqyv
他の人も答えてない時点で気付くべきだわ
101Socket774:2010/01/29(金) 13:25:22 ID:t8vXe/Zs
他の人て
今平日の真昼間なんだけど
そんなにここ人いんのか
102Socket774:2010/01/29(金) 13:26:47 ID:Fa9ORV7r
板違いの質問が減らない最大の原因は
板違いの質問に回答するやつがいるから
103Socket774:2010/01/29(金) 13:29:42 ID:9zpRxjrh
レスつけたやつがよく言うわ
NGぶっこめば終わり
104Socket774:2010/01/29(金) 13:40:01 ID:bs4Ggd3c
そんな事いうなら自分専用のスレでも作ってそっち篭ってろw

64bit版かっとけばXPが同時に付いてくるようなもんだから
重いゲームで64bit版が出てないのが遊べないよママンとか言い出さない限り
64bit版のwindows7かっとけばいいんじゃねーの?
105Socket774:2010/01/29(金) 13:40:08 ID:Fa9ORV7r
スルーするのがルールではあるが
皆スルーすると回答する奴が
出てくる危険があるのは事実
106Socket774:2010/01/29(金) 13:42:35 ID:fTPqeZfB
変に噛みつく奴が出たら、さっさと答えてやるか誘導してやって追い出す方がまし
107Socket774:2010/01/29(金) 13:44:51 ID:bot4y0F6
>64bit版かっとけばXPが同時に付いてくるようなもんだから
これ意味わかんないんだけどどうゆう意味?これもスレ違いか
108Socket774:2010/01/29(金) 14:40:25 ID:VblEbq/j
見つけ難いのであげていくよー
109Socket774:2010/01/29(金) 17:10:18 ID:QWjZH45P
SOTEC製のPCから抜き取ったマザボにE3200を載せたら

biosではT WINDOWSではpenIIIと表示されているのですが、 機能には問題ないのでしょうか?? 
2コアで2.4GHZで動作しているようです。

チップセットはげgeforce7100+630iみたいです、、
110Socket774:2010/01/29(金) 17:29:02 ID:fTPqeZfB
当該機種のスレで聞いてみたら?
第一そんな特殊な状況なら、自分で動かしてみて判断するしかないでしょ
111Socket774:2010/01/29(金) 17:32:30 ID:QWjZH45P
そうですね。 メーカースレで聞いてみます。、
112Socket774:2010/01/29(金) 17:36:40 ID:PWPpZsGo
マザーボードのBIOS画面に行けなくて困っています。
GA-EX-58-UD4を使っているのですが
500GBのHDDから1.5TBのHDDにOSを入れなおし換装したところ
OSが起動しませんでした・・・。

ので、BIOSでLoad defaltを試しセーブして再起動したところ
今度はロゴの画面でとまってしまいます・・・。
この時PHASE LEDを見てみると2つ赤いのが点灯しており
何時間待ってもこの状態です。

どうにかしてBIOSまで行く方法はないでしょうか?
113Socket774:2010/01/29(金) 17:40:45 ID:VblEbq/j
>>112

HDDは勿論単純コピーじゃなくて、ちゃんとクリーンインストールしたんだよね?
とりあえずBIOSで、該当HDDが一番最初に起動するようになってるか確認してみて
114Socket774:2010/01/29(金) 17:44:01 ID:VblEbq/j
嗚呼、ごめん

取りあえずCMOSクリアが先だ
CMOSクリアをまずやってみて
115Socket774:2010/01/29(金) 17:46:11 ID:PWPpZsGo
>>113
レスありがとうございます。
もちろん換装する際にクリーンインストールをしました。

インストールする際は正常に起動したんですが
一度再起動してみるとPOST画面で止まってしまったので
BIOSで初期状態に戻したところ起動しなくなりました・・・。

今現在両方のHDDにOSが入っているのですが
どちらを繋いでもギガバイトのロゴのところでとまってしまいます。
その際ビープ音はピッと音はするのですが
そこから一切操作を受け付けない状態です・・・。

116Socket774:2010/01/29(金) 17:51:20 ID:5Yc35e6y
>>115
マルチやめろ
PCが起動しない時に質問するスレ☆17
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1264214427/73
117Socket774:2010/01/29(金) 18:08:40 ID:yajfVxVc
■基本項目■
【CPU】AMD Athlon X2 5050e 2.6Ghz
【M/B】ECS A780GM-M
【メモリ】CFD DDR2 SDRAM PC2-6400 1GB*2
【VGA】玄人志向 GF GTX250
【HDD】500GB SerialATMU 7200rpm 16MB &1TB SerialATMU 7200rpm 32MB
【OS】XP HomeEdition SP2

【電源】AcBel PC7019-8F33/38
タイプ ATX12V V2.3
ワット数 定格330W/最大380W
ファン 80mm

【ケース】GZ-X1SPD-100http://www.mustardseed.co.jp/gigabyte/specoth_gzx1.html

前後についたケースファンが、電源を入れると動こうとするのですが止まってしまいます
ちょっと触ると普通に動くので
初動にかかる力が足りない=電源不足ということなのでしょうか
118Socket774:2010/01/29(金) 18:10:52 ID:VblEbq/j
>ワット数 定格330W/最大380W

よくコレでうごいてんな・・・・・・・・・・・・・・・・・
119Socket774:2010/01/29(金) 18:12:25 ID:t/sgH72o
shuttleのk48のフロントにポートやオーディオ端子を追加したくて
アイネックスの5インチベイパネルのPF-113CRを接続したのですが、
このパネルから音声が入出力されません。USBなどのポートは使用できます。

REALTEKのオーディオドライバを、メーカHPに行って入れなおしたのですが、どうやら前面パネルの端子を認識していないようです。
(K48付属の背面オーディオ端子のみ認識している)

どうすれば、この前面のオーディオをポートを認識させることができますか?
k48はHD対応で使用するケーブルもHDオーディオにしています。
また、BIOSにも特に設定項目がありません。

どなたか、ご教授ください
k48
ttp://www.shuttle-japan.jp/Product/k48/K48.html
PF-113CR
ttp://www.amazon.co.jp/gp/product/B0026HZEU6/ref=cm_rdp_product
120Socket774:2010/01/29(金) 18:23:08 ID:6/UX8QvD
>>117
BIOSで回転数制御してない?
121Socket774:2010/01/29(金) 18:31:05 ID:yajfVxVc
>>118
買い換えるべきでしょうか・・・?

>>120
見てみます
122Socket774:2010/01/29(金) 18:32:36 ID:VblEbq/j
>>119

ママン自体に外部出力用のAUDIOポートがない様にみえるんだけど、ママンにオーディオ用の端子ある?
123Socket774:2010/01/29(金) 18:34:50 ID:w58LhVgD
>>119
マザー側の端子のアサイン、AC'97仕様とかだったり。
パネル側のケーブルAC'97ので試してみた?
124Socket774:2010/01/29(金) 18:40:22 ID:zh3S7q+r
>>117
ファンのグリスが低温で固まってるとか、そんなんじゃないかな
電源不足で動かないとなると、PC動作自体が不安定になってて不思議じゃないので
ファンコン使っていないのであれば、ファンの問題だと思うよ
125Socket774:2010/01/29(金) 18:41:18 ID:t/sgH72o
>>122
クイックガイドにあるこの端子がAUDIO用のポートだと思っていたのですが、間違いだったのでしょうか・・・

言われてみれば、ピンアサインが同じだったのと、REALTEKのチップの真横だったので勝手にAUDIOポートだと思っていたのですが。
とんだ失態です。ご教授ありがとうございます

フロントパネルコネクタスロット
ピン割り当て (JP8):
1=MIC2_L
2=AGND
3=MIC2_R
4=FRONT CTL
5=LINE2-R
6=SENSE1_RETURN
7=FRONT_SENSE
8=KEY
9=LINE2-L
10=SENSE2_RETURN
126Socket774:2010/01/29(金) 18:42:42 ID:t/sgH72o
>>123
連投すみません。
一応、パネル側のAC'97とHDは試しました。
127Socket774:2010/01/29(金) 18:57:16 ID:VblEbq/j
>>125

オーディオポイけどなぁ・・・ マイクとラインポイのはついてるけど
これって他の音もでてるんかね?
128Socket774:2010/01/29(金) 19:02:19 ID:yajfVxVc
>>120
BIOSのsmart fan control system を切ったら動きました
ありがとうございます

でもコントロールシステムをつけてるとケースファンが動かないなんて
そもそもなんか破綻してる気がするのですがありうることなんでしょうか?
129Socket774:2010/01/29(金) 19:15:08 ID:t/sgH72o
>>127
前面のパネルには
ライン出力端子×1
マイク入力端子×1
だけなので、このアサインなんですかね。

書き忘れたのですがOSはXP Pro SP3で、一時期SP3はREALTEKとの不具合云々があったようですがそれの絡みでしょうか。
最悪OSの再インストールも検討してみます。

ドライバが正常動作しないのでなく、完全に前面の端子がスルーされているのがどうも気になるのですが
ハードウェア的な問題な気もします。初期不良も疑うべきでしょうか。
130Socket774:2010/01/29(金) 19:33:12 ID:jghzFgxJ
PCの部屋に石油ファンヒーターを置いて部屋を暖かくしてますが、これってPCの冷却で問題はありますか?

毎朝7℃で寒いので、24℃に暖房をセットしています。一気に部屋の温度が夏みたいに暖かくなるので良いんですがPCが熱くなりそうなので・・・
131Socket774:2010/01/29(金) 19:36:30 ID:w4Bhmelp
PC内の温度が極端に上がらなければ問題ないよ。
CPUやグラボ、HDDの温度が余り高いと負荷がおおきくなるから
132Socket774:2010/01/29(金) 21:43:13 ID:b6PEoox+
>>128
ファンが低電圧対応してないんじゃない?
133Socket774:2010/01/29(金) 22:02:45 ID:KOjxkJjN
電源がヘタってきたか、まだ大丈夫なのかはどこを見て判断すればいいのでしょうか?
ELT500AWTという電源を、2年間酷使してるので不安になってきました。

HWMonitorというソフトで電圧を見てみたんですが
3.3V、5V、12Vそれぞれ基準以下の電圧にはなってないのでまだ大丈夫と言うことでしょうか?
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org604448.png
134Socket774:2010/01/29(金) 22:10:26 ID:bot4y0F6
>>133
ソフト読みは信用できない
それくらいの電源なら不具合が出たときに考えれば十分
135Socket774:2010/01/30(土) 00:18:24 ID:IZV2gXq0
>>22
このスレで質問しても意味ないですよ
このスレは玄人気取りの素人ばっかりだから
答えられるはずもないですからw
現にこのスレの書き込みを見ればわかるように、
自演までしているほどですからw
136Socket774:2010/01/30(土) 00:21:23 ID:ZYVTOjso
溜まったキャプ動画などを倉庫用のHDDに保管しようと思っています
RAIDよりも手動のミラーリングがやりやすいと思って
安かったので中古の同じ外付けHDDを2台買ってきました
一方は結構新しくてもう一方は少し古いものでした
どちらもWD製で運よくRMAがついていたのですが(日付も古いほうが期限切れが早い)
運用するとしたらどちらをミラーリングのメインにしたらいいでしょうか?
メインの方が読み書きが多くて作業終了後にミラーの方へミラーリングするという
使い方になると思います。
137Socket774:2010/01/30(土) 00:22:50 ID:/wGkSrMO
以前より1920×1080のモニタと1680×1050のモニタでデュアルディスプレイにしていました
このたび後者を1920×1080のものと同じモニタに買い換えたところ解像度や位置を設定しても再起動すると元に戻ってしまいます
具体的には1680×1050の解像度になり,位置も保存されません
どうすれば保存されるでしょうか,また,モニタの付け替えを電源を入れた状態で行ってしまったのですがこれが原因でしょうか
138Socket774:2010/01/30(土) 00:25:07 ID:qVkpXFMn
古いPC使ってるんだけど、部活で動画編集をしなくちゃいけないことになった
あまりに不便で腹がたつから性能上げたいんだけど
どうすればいい?
139Socket774:2010/01/30(土) 00:35:09 ID:+/9Cz/0s
>>136
使う分には、速いほうをメインにした方が良いだろう。
中古の場合どっちの方が壊れやすいとかは全く予測できないよ

>>137
まずグラボが対応しているか確認すべき
140Socket774:2010/01/30(土) 00:40:58 ID:QCwu5zdw
>>138
 悪いこといわないから、どっかアップグレードしようと考えずに
 M/Bから新調することをお勧めする。
 釣りならクマー
141Socket774:2010/01/30(土) 00:41:50 ID:ZCuPFqm6
1台のATX規格のPCで現実的に最大何chまでのTV放送が同時視聴できるPCが作れますか?
142Socket774:2010/01/30(土) 00:43:35 ID:qVkpXFMn
>>140
資金力がそんなにないから...
不便なまま頑張ってみます...
143Socket774:2010/01/30(土) 00:45:59 ID:/wGkSrMO
>>139
http://www.keian.co.jp/products/products_info/h467qs512p/h467qs512p.html#specifications
これなのですが,対応してると見ていいでしょうか
解像度の変更などの設定はできますが再起動すると元に戻ってしまうのです
144Socket774:2010/01/30(土) 01:14:36 ID:+/gmD9by
3年前のgeforce6600と
現在流通しているマザーのオンボードVGAとでは
後者の方がゲームする際は上でしょうか?
145Socket774:2010/01/30(土) 01:24:09 ID:Dn0VgVwB
>>143
対応していると思われるので
ドライバをインストールし直してみると解決するかも
146Socket774:2010/01/30(土) 01:39:13 ID:KHym4X7m
バッファローのWLI-PCI-G144Nがwindows7の64bitで認識されないのですが、どなたか認識方法分かる方いますか?
147Socket774:2010/01/30(土) 02:02:42 ID:gX4BOYHK
>>146
…玄人志向品じゃあるまいし、何故まず最初にメーカーに問い合わせないのかいつも
不思議に思うところ。とりあえず現状未対応のようだ。

ttp://buffalo.jp/taiou/os/win7_64/04/win7_64_04_02.html
148Socket774:2010/01/30(土) 02:39:01 ID:/wGkSrMO
>>145
ドライバ再インストールで上手くいきました
ありがとうございました
149Socket774:2010/01/30(土) 03:26:33 ID:GmXXYzJh
CPUクーラーで、ファンがついてないのって度々見かけるけど、どういうファンがいいの?
PWM?普通のケースファン?後者の場合ケースファンとかでわざわざ温度見て手動で回転数変えたりすんの?
150Socket774:2010/01/30(土) 03:53:17 ID:ufarq4FE
ファン付きの買えよw
151Socket774:2010/01/30(土) 03:58:46 ID:MrcccUtY
>744 名前:Socket774[sage] 投稿日:2010/01/24(日) 21:26:27 ID:Bh+UXGqg

前スレの744だが電源が原因だった
グラボの熱暴走程度だったらいいなーといろいろ試したけど
40℃でも落ちるんで、同じぐらいの容量の電源買ってきたらハングしなくなりました
1年ぐらいしか使ってなかったんだが、出力高くするとダウンしちゃってたみたい
152Socket774:2010/01/30(土) 04:48:35 ID:GmXXYzJh
>>150
なんでファン付きの買わねーといけねーの?

しげるが欲しいんだけど。
153Socket774:2010/01/30(土) 04:55:52 ID:xIN4Z2wQ
触るな注意報発令
154Socket774:2010/01/30(土) 07:34:06 ID:jsR6zMez
初心者ですいません。

PC新調するんだけど、
値段的に、i7-860とi7-920が似たようなもんなんですが
性能差どんな感じですかね?

あと、予算が許せば、860なら870、920なら950にしようと考えたんですが
価格差が約3万ほどで、体感的スペック差がどの程度ありますかね?
155Socket774:2010/01/30(土) 07:47:33 ID:ngHSkzHD
>>154
用途やOCするかどうかによっても変わる。

一つ上の物にするよりそのお金でX25-MなんかのSSDを入れる方が体感速度はいい
156Socket774:2010/01/30(土) 08:24:51 ID:CuXn8q7q
次回の大規模な規格変更っていつ、何の変更がありますか?
157Socket774:2010/01/30(土) 09:07:08 ID:cIRilYvO
>>144

GT付じゃなくて、只の6600なら最近のオンボードVGAでTOPレベルのヤツにはもう勝てない
ただ、3Dの重いゲームではオンボでは無理

オンボの8-10倍性能がないとまともに動かないゲームが多くなってるからだ  あんまオンボに期待すんな
158Socket774:2010/01/30(土) 09:42:47 ID:CkbB/DM4
>>144
2Dゲーム、特にDirectDraw関連はGF6600の方が上
ただしXP以前のOSに限る
159Socket774:2010/01/30(土) 12:30:17 ID:hFqpJVFx
パソコンを組もうと思うのですが、これだけは気をつけろ!ってのはありますか?
CPUのピン折りそうで怖いです
160Socket774:2010/01/30(土) 12:32:42 ID:uCVU2uA7
この時期組む時は特に静電気に気をつけろくらいかな
161Socket774:2010/01/30(土) 12:41:36 ID:iZa935qs
>>159
CPUグリスの塗り忘れと塗りすぎ
162Socket774:2010/01/30(土) 12:42:06 ID:1aXIb4wB
CPUクーラー付け直すときは、グリスも拭き取って塗り直すこと。
CPUクーラーをもし取り外す場合は、CPUをちゃんと冷やしてから外すこと。また、カメラも手元に用意しておくこと。
万が一スムーズに外れない場合は、出来るだけ垂直にヒートシンクを引き抜きましょう。
163Socket774:2010/01/30(土) 12:46:51 ID:gwMCyRE3
>>152
好きなの買えよカス
164Socket774:2010/01/30(土) 13:15:18 ID:t4eq0LWc
HDDが3台あって 320G 320G 1Tの場合どんな構成 パーティション切りがお勧めですか?

それとも切らないで使ったほうがいいのですか?

今は
1Tを 100と900に切って C100 D900です

C320
D320
E1T にしたほうが良いような気がしてます
165Socket774:2010/01/30(土) 13:17:48 ID:CkbB/DM4
HDDと使い方による
166Socket774:2010/01/30(土) 13:18:25 ID:Vsueq4Wh
>>164
個人のお好み。
167Socket774:2010/01/30(土) 13:25:18 ID:t4eq0LWc
1TのHDDと320GのHDD どちらもSATA300 7200の場合320Gを起動ドライブにしたほうがパフォーマンスは高いですか?
168Socket774:2010/01/30(土) 13:26:24 ID:Vsueq4Wh
>>167
HDD同士の比較ベンチなんてそこらに落ちている。
自分で調べないならば、勝手に判断しろよ。
169Socket774:2010/01/30(土) 13:32:24 ID:C9c1O3ge
1TのHDDの外周にsystem入れた方が速いんじゃね
170Socket774:2010/01/30(土) 13:32:27 ID:KtRXh4Ob
>>167

1Tの方が、新しいでしょ?

1プラッタ500Gのものの方が速い。回転数が同じなら。
だから、今のままが速い。
正確に知りたいなら、今使っているHDDの品番を書いてくれ。
171Socket774:2010/01/30(土) 13:47:57 ID:t4eq0LWc
>>170
ありがとうございます。

1Tのほうは1プラッタ500です
勘違いしてました 1プラッタの要領が大きいとアクセスに時間がかかるものと思っていました。

あとCドライブをSSD化も考えているのですがCとDは1台のディスクをパテ切りするよりも別ディスクにしたほうが書き込みは早くなるのでしょうか?
172Socket774:2010/01/30(土) 13:50:02 ID:hM4vWEd9
マザーボードの交換の際にOSの再インストールをしなければならないと
思うんですけど OSは新たに買わなければならないのでしょうか?
現在使用しているPCについて来たXPのディスクでも大丈夫でしょうか?
173Socket774:2010/01/30(土) 13:50:32 ID:C9c1O3ge
システムとデータを切り離すってのは
システム側がイカれて
データ側を巻き込まない様にする為じゃないかな
174Socket774:2010/01/30(土) 13:51:08 ID:UFhslGMn
>>172
DSP版なら問題ない。OEM版ならダメ。
175Socket774:2010/01/30(土) 13:52:43 ID:C9c1O3ge
DPSは一台のPCならOKで
OMEは買った時のPCにしかダメだっけ

なんか言い方難しいな(´・ω・`)
176Socket774:2010/01/30(土) 13:54:54 ID:cIRilYvO
なぜ、最後の2文字を全部間違うんだ?
177Socket774:2010/01/30(土) 13:55:16 ID:hM4vWEd9
>>174
一応ディスクの入った袋にはコードとともにDSPと書いてあります
大丈夫でしょうか?
178Socket774:2010/01/30(土) 13:56:40 ID:uu82kFdM
>>177
DSP版なら問題ない。OEM版ならダメ。
179Socket774:2010/01/30(土) 13:56:45 ID:CkbB/DM4
>>171
原理的にはプラッタ容量が大きいとアクセスタイムは遅くなる
実際には技術の進歩もあるので変わらないが
同時に複数のアクセスがある場合HDDは速度が著しく遅くなるので
同時アクセスが発生する場合物理的に違うドライブにアクセスするようにすれば速度低下を避けられる

>>177
バンドル品も流用するならOK
180Socket774:2010/01/30(土) 13:58:08 ID:uCVU2uA7
>>176
ワロタww
181Socket774:2010/01/30(土) 14:00:35 ID:C9c1O3ge

         / ̄ ̄ ̄ \
      /   :::::\:::/\   
     /    。<一>:::::<ー>。  
     |    .:::。゚~(__人__)~゚j  痛恨の極みっ!!
     \、   ゜ ` ⌒´,;/゜
    /  ⌒ヽ゚  '"'"´(;゚ 。  
   / ,_ \ \/\ \
    と___)_ヽ_つ_;_ヾ_つ.;.

182Socket774:2010/01/30(土) 14:01:06 ID:KtRXh4Ob
>>171
>CとDは1台のディスクをパテ切りするよりも別ディスクにしたほうが書き込みは早くなるのでしょうか?

C:システム(Windows)
D:データのみ(ファイルを保存)

別ディスクにする方が速いよ。僕の感覚、使い方だと、「別ディスクにしたい」と思う。
人によってはあまり変わらないと感じるかも。
183Socket774:2010/01/30(土) 14:02:04 ID:XwXF1EF5
クアッドコアとデュアルコアのそれぞれのメリットとデメリットみたいなのあったらおしえてくだしあ
184Socket774:2010/01/30(土) 14:08:36 ID:CkbB/DM4
>>183
クアッドコア:エンコ、一部ゲームなどマルチスレッド対応アプリで有利
デュアルコア:同価格帯ならクアッドコアより高クロックなのでシングルスレッドアプリで有利
同クロックなら安い 同クラスのクアッドより消費電力低め
185Socket774:2010/01/30(土) 14:09:49 ID:C9c1O3ge
クアッドは総じて高い チンコかエンコかどっちかワスレタけど速い

デュアルは少し安め
186Socket774:2010/01/30(土) 14:09:53 ID:cIRilYvO
デュアルコア=いつも全開バリバリ いつも本気モード  すばやく動く


クアッドコア=能力がありすぎるのか中々マジモードに突入しない 殆ど賢者モード
         ただエンコードやらせたら天下一

 
187Socket774:2010/01/30(土) 14:10:28 ID:XwXF1EF5
お早い返答ありがとうございます。
参考にさせてもらいます
188Socket774:2010/01/30(土) 14:27:17 ID:hM4vWEd9
>>179
ということはHDDを変えなければ大丈夫ですね?
189Socket774:2010/01/30(土) 14:32:36 ID:iwHtJCRy
>>188
自作なら何にバンドルさせたDSP版なのか自分で分かるだろ
分からないなら自作じゃないから板違い
190Socket774:2010/01/30(土) 15:18:00 ID:2JTPY9aW
corei3、i5等のTBあるじゃないですか?
雑誌とかみると負荷に応じて周波数変わるのはわかるんですけど
どのコアが何GHzでどのコアが電源停止状態になってるかとかはどうやってわかるんですかね?
TBで表示が3GHzになっても全コアが3GHzになってるわけないので・・・
CPU-Zとかタスクマネージャーでわかるんですかね?
191Socket774:2010/01/30(土) 15:44:12 ID:t4eq0LWc
アドバイスありがとうございます。

近い将来SSD化することを考えて

C:320G
D:1T でいこうと思います。

で1つ質問なのですが 今1TのHDDはパテ切りでC100とD900に分かれています。
別HDDにOSを入れるため 1TのHDDをパテ切りしている意味がなくなるので1つのボリュームにしようと思うのですが
Dの900にはすでに700Gくらいファイルが入っています。一旦どこかへ保管してフォーマットした後に戻せばいいのですがそんなに大きなファイルをバックアップしておける環境が無いのですが
ファイルを消さずにパーティションを統合することは出来ますか?
192Socket774:2010/01/30(土) 15:45:21 ID:CkbB/DM4
出来るけどデータが消えるリスクあり
193Socket774:2010/01/30(土) 15:45:56 ID:R0+u0Ye+
GParted でも使っとけ
194Socket774:2010/01/30(土) 16:11:05 ID:KtRXh4Ob
>>191
大事なデータなら、一応バックアップしといた方が。
192の言うようにリスクあり。

あと、SSDは確かに、かなり速いけれど、コスト考えたら、
Cドライブに専用HDDという手もある。

HGST
HDS721050CLA362 (500GB SATA300 7200)
WESTERN DIGITAL
WD5000AAKS (500G SATA300 7200)
SEAGATE
ST3500418AS (500GB SATA300 7200)
サムスン
HD502HJ (500GB SATA300 7200)

どれでもお好みのを。どれも約5000円以下。
195Socket774:2010/01/30(土) 17:03:25 ID:1+1qfIB8
最近調子悪いのでメモリチェックしたいのですが
マザボにFDDインターフェースの差込口がついていません
FD以外でメモリチェックをする方法があったら教えていただけないでしょうか?
196Socket774:2010/01/30(土) 17:06:05 ID:C9c1O3ge
memtest+86で検索すればcdブートのメモリチェックソフト手に入るよ

ってかUSBメモリにFDの内容入れてもいいんじゃね
197Socket774:2010/01/30(土) 17:10:38 ID:zKjCfv4h
>>191
今ひとつのパーティションにする必要はないと思うけど。
逆にSSDをいれたときに100で切ったCのシステム容量が生きてくる。
クローンでコピーする場合、今のものより小さい容量ではできない
ソフトが多いから、128GのSSDを買うなら、そのままのほうがいい。
64Gなら100より小さいから移行が難しい。逆に1Tのシステムでつか
っているとコピーができない。
198Socket774:2010/01/30(土) 17:47:41 ID:+/gmD9by
INTELとAMDでコストパフォーマンスのことをかんがえると
AMDに分がありますでしょうか?
CPUのスロット形状もAMDのAM3ならば低価格帯から高価格帯まで幅がありますが
インテルは低価格帯と高価格帯が別スロットで住み分けられている模様ですし
199Socket774:2010/01/30(土) 17:59:39 ID:CkbB/DM4
何をする上でのコストパフォーマンス?
E3300が価格比性能高いからってエンコ用に勧められないだろ?
中にはエンコ放置用として買う人もいるかもしれないが
200Socket774:2010/01/30(土) 18:06:17 ID:iZa935qs
今のところトップの性能はインテルに軍配上がってるからなあ
ハイスペだとインテルがコスパ関係なくいいだろうし
ミドルからローだと考えれば、AMDの方がいいかもね、って程度じゃないかな
201Socket774:2010/01/30(土) 18:12:39 ID:aH9th1yw
電力、性能、価格のコストパフォーマンス考えたらLGA775しかないな、
どれか犠牲にすればAM2+ AM3でもすればいい電力上がって性能も少し落ちて価格も落ちる
将来性とか言ってるなら自作なんてお門違い
202Socket774:2010/01/30(土) 18:14:47 ID:yDT0ylj5
そろそろ結論
203Socket774:2010/01/30(土) 18:15:02 ID:tbuD0KjV
こんなスレまで来て国内の提灯記事を信じてお花畑なレスをするのは
お門違い。
204Socket774:2010/01/30(土) 18:19:31 ID:aH9th1yw
屁くせぇのが来たな、退散するか、
205Socket774:2010/01/30(土) 18:21:25 ID:cIRilYvO
ハイエンド=intel圧勝

ローレンジ=athlonUでも買えば?
206Socket774:2010/01/30(土) 18:24:26 ID:tbuD0KjV
やはり雑音だったか
207Socket774:2010/01/30(土) 19:14:36 ID:GhG4gDvx
ケースにネコが住み着いて困ってんだけど><
208Socket774:2010/01/30(土) 19:16:29 ID:UP/F57cK
HDD交換しろ
209Socket774:2010/01/30(土) 19:33:10 ID:VvpzhEH/
HITACHI HDP725050 GLA360 っていうHDDを購入しました
そしてXPをインストールしたんですが、何故か容量が127Gしかありません・・・
ほんとなら500Gぐらいあるみたいなんですが・・・・ 
なぜでしょう・・・教えてください
210Socket774:2010/01/30(土) 19:36:06 ID:UP/F57cK
127G 壁 でググレ
211Socket774:2010/01/30(土) 19:36:52 ID:pg3aCh+L
GPUコア内蔵CPU+マザーボード内蔵GPU+独立GPU(Gefore or Radeon)という構成にした場合、
その3つを活用する技術というのはあるのでしょうか?
212Socket774:2010/01/30(土) 19:49:38 ID:CkbB/DM4
LGA1156のM/BにオンボードVGAはないんだが
213Socket774:2010/01/30(土) 19:53:50 ID:ZCuPFqm6
2つはなんかあったねハイブリッドなんちゃらとか
214Socket774:2010/01/30(土) 19:58:41 ID:VvpzhEH/
>>210
ありがとうございます
検索したらレジストリをいじるだけで直るようなのでいじって再起動しましたが
直りませんでした><
215Socket774:2010/01/30(土) 20:07:13 ID:VvpzhEH/
あ、ディスク管理の画面からフォーマットしたらできたwww


いえーいwwwwwwwwwww
216Socket774:2010/01/30(土) 20:56:29 ID:pcsP8gg4
サウンドカードって最初から取り付けてるか
OSインスコした後に取り付けてるかどっちにしてる?
217Socket774:2010/01/30(土) 20:58:39 ID:UP/F57cK
OSインスコするんだったら後で付ける
218Socket774:2010/01/30(土) 21:40:45 ID:R3BXbPQ/
質問させて下さい
GF8400GSを使用して、液晶テレビにHDMIで接続しています
ホットキーなどで簡単に解像度の変更をすることは
できないでしょうか?
219Socket774:2010/01/30(土) 21:44:35 ID:pXHVglmP
質問です。デフォルトでPC-2700のノート用メモリーが入っているんですが、
PC-5300では代用できないものでしょうか?
あと1〜2ミリ基盤のスリットが入っているところを削れば、ぴったり嵌りそうなんですが。
220Socket774:2010/01/30(土) 21:47:11 ID:0P3ODxHu
是非、試してみてくれ
221Socket774:2010/01/30(土) 21:55:27 ID:7+9n0u66
非常に興味深いな、是非とも君が率先して試してみてくれ!
222Socket774:2010/01/30(土) 21:56:41 ID:UP/F57cK
>>218
そういうソフトやツールを探せ
223Socket774:2010/01/30(土) 22:08:53 ID:Fv4T1QBV
横蓋あけたままで何年も高周波を浴びてたらハゲになっちゃった><
224Socket774:2010/01/30(土) 22:13:37 ID:WMs9cdOY
オンボグラありのママンのPCI-Ex×16ってグラボ以外挿すのは一般的に問題ないですか?
具体的には780GのママンにSATA/RAIDカードなんですけど。
225Socket774:2010/01/30(土) 22:23:34 ID:2abV3ULi
>>224
PCI-eの規格上は問題がないはず。


…が。PCI-e×16はVGA用途を前提としている場合がほとんど。
実際に動くかどうかはレッツトライ!
226Socket774:2010/01/30(土) 22:27:07 ID:CkbB/DM4
初期は相性報告あった気がするけど
780GってPCIE全部ノースじゃないっけ?
227Socket774:2010/01/30(土) 22:30:47 ID:3mup3m3l
>>219
ノートPCor小型PC?を自作できるくらいのスキルのある人間がなぜその質問をする。
228Socket774:2010/01/30(土) 23:03:04 ID:SGMVh+U7
買ったキューブケースの電源が100Wしかなかったので、不安になって
予定している構成を電源容量皮算用計算機で計算してみると

ピーク電力:145.5W
アイドル電力:33.11W

だったんですが、これは電源を変えた方がいいでしょうか?
229Socket774:2010/01/30(土) 23:11:25 ID:2abV3ULi
>>228
「何故そのケースに"付属"されている電源が100Wなのか」を考えたら、
電源ではなくて構成を考え直した方がいい。
230Socket774:2010/01/30(土) 23:18:42 ID:xpERkjQE
>>228
 釣りっぽいなぁ。
 今時、PCケースに付属してる電源でも100Wなんて聞いたことねぇよ。
 キューブ系でも200Wぐらいはあるだろ。
 たぶん、見間違ってるだろうから、ケースのメーカーと型番さらしてみ。
231Socket774:2010/01/30(土) 23:20:05 ID:CkbB/DM4
Mini-itxならあるが
232Socket774:2010/01/30(土) 23:20:23 ID:SGMVh+U7
シャトルのKP10です。釣りじゃないです。ほんとに100W。だからびっくりしたんです。
233Socket774:2010/01/30(土) 23:23:05 ID:CkbB/DM4
普通はMini-ITXにミドル以上のグラボつっこまないからな
234Socket774:2010/01/30(土) 23:24:50 ID:2abV3ULi
>>232
おまえさんが勝手に電源を変えて、
PCを蒸し焼きにしたいならば止めない。
235Socket774:2010/01/30(土) 23:25:52 ID:xpERkjQE
ああ、すまん、確認した。mini-ITXならあり得るわ。
ATOMはそんなもんだ。
236Socket774:2010/01/30(土) 23:29:53 ID:SGMVh+U7
グラボは一応オンボードのものを使用するつもりですが、今まで使ってた
Athlon4850e
1GのHDDを2個
流用しようと思ったら、結構電気食ってるみたい。
やはり、これは流用を諦めて、ATOMにするべきですかね・・・
237Socket774:2010/01/30(土) 23:33:30 ID:xpERkjQE
Athlon4850e が積めるM/Bで mini-ITXのものがあったか?
流用以前の問題な気がするけど・・・。
238Socket774:2010/01/30(土) 23:35:31 ID:xpERkjQE
すまん、書き込んでから調べた。TDP45Wだな。
100Wでなんとかなるんじゃね?
239Socket774:2010/01/30(土) 23:35:31 ID:SGMVh+U7
>>237
一応2種類ぐらいありました(探すのが大変でしたが)
240Socket774:2010/01/30(土) 23:38:53 ID:CkbB/DM4
>>237
AM2+が若干ある

>>239
HDDを外付けにするか低電圧で消費電力削るか電源買うかだな
4850eでHDD2台だともうちょっと消費電力少ない気はするんだが
後、もしHDDが緑キャビアだったらスピンアップ消費電力低め
241Socket774:2010/01/30(土) 23:39:39 ID:SGMVh+U7
>>238
とりあえず100Wでチャレンジしてみます。
不安定になるようなら、BIOSでクロックを下げて固定するか、電源変えるか再考してみます。
242Socket774:2010/01/30(土) 23:41:22 ID:SGMVh+U7
>>240
どっちも緑キャビアです。まず電源変えずにやってみます(`・ω・´)
243Socket774:2010/01/31(日) 00:09:09 ID:KUlyt5Yv
>>226
すみません。
ノースでコントロールされてるPCI-Exには、グラボ以外のらないだろうということでしょうか。
ストレージは一般的にサウスだと思いますし・・・
244Socket774:2010/01/31(日) 00:13:30 ID:kRgeHW3G
>>243
初期はノースのPCIEにグラボ以外を挿したり
サウスのPCIEにグラボを挿したりしたら相性があった
X58でもあったけど。

全部ノースの系統ならそんな問題は対策されてるだろうってこと。単なる想像。
245Socket774:2010/01/31(日) 00:24:37 ID:39caVDHo
PCI-EでVGAは全部CPUに一番近いところがデフォじゃね?
246Socket774:2010/01/31(日) 01:01:48 ID:3p2brcq7
>>245
そうでもない。
247Socket774:2010/01/31(日) 01:51:15 ID:UQIGzH7x
パソコンを新たに組もうと考えてるんですが、今使っているパソコンのケース(ATX)と電源と
HDD(SATA)はそのまま利用しようと思ってるんですが、以下のパーツを買う場合どんな
買い方がベストでしょうか?

マザボ:ATXでLGA1156
CPU:core i7
メモリ:マザボに合う物
グラボ:中古で評判のいい物を購入予定
OS:Windows7 64bit

OSも買うのでOEMがいいかとBTOショップを探してるんですが、どうしてもケースや電源等
余計な物がついて来てしまいます、どこかケース無しのオプションが有るBTOショップ有ります
でしょうか?

それと、PhotoshopCS4を利用予定なのでそこそこのグラボを買おうと思ってるんですが、
ゲームをする訳でもないですし中古でそこそこの物を探そうと思うんですがグラボはどうやって
探したらいいのかまったく分からないのでお勧め等有ったら教えてください。

よろしくお願いします。
248247:2010/01/31(日) 02:10:09 ID:UQIGzH7x
BTOじゃなくてもOEMで普通に安くOS買えますね・・・。

という事で、中古のグラボでお勧めを・・・、1万はいかない物で使用用途はCS4で。
249Socket774:2010/01/31(日) 02:11:59 ID:K+KS9/0i
9800GT
250Socket774:2010/01/31(日) 02:35:51 ID:G7gTwdPS
中古ならGTS250も1万でいけるんでは?
251Socket774:2010/01/31(日) 02:59:03 ID:E2PToD88
ハードドライブ 0
ステータス:正常
デバイス ポート:0
デバイス ポートの場所:内部
現在のシリアル ATA 転送モード:生成 2
モデル:Hitachi HDT725032VLA360
シリアル番号:VFD200R2CW99WL
ファームウェア:V54OA52A
ネイティブ コマンド キュー サポート:はい
サイズ:298 GB キャッシュ8M

ハードドライブ 1
ステータス:正常
デバイス ポート:1
デバイス ポートの場所:内部
現在のシリアル ATA 転送モード:生成 2
モデル:WDC WD10EADS-00M2B0
シリアル番号:WD-WMAV50479921
ファームウェア:01.00A01
ネイティブ コマンド キュー サポート:はい
サイズ:931.5 GB キャッシュ16M

どちらのHDDを起動用にするべきですか?
252Socket774:2010/01/31(日) 04:20:55 ID:oXwQK+Rd
その二つのどちらかといえばHDT725032VLA360の方がシステム向き
253Socket774:2010/01/31(日) 08:24:46 ID:9Unb3k4T
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org609374.jpg

上の画像の穴のないレジを取りたいのですが何が必要でしょうか?
六角レンチだと思うんですが・・・・・
254Socket774:2010/01/31(日) 08:29:36 ID:kIJY+6LH
ペンチ
255Socket774:2010/01/31(日) 08:30:40 ID:8/1ue1c6
レジってなんなのか悩んだ。 ネジ?
スパナかな・・・ ペンチでつまんで回すのが早いだろうけど
256Socket774:2010/01/31(日) 08:38:43 ID:7Y0tZsxU
回答者は工学系の人達ですか?
普通、回路基盤を改造するとか怖くてしませんよね。
恐怖心がないのはいつもバチバチしてるからですか?
257Socket774:2010/01/31(日) 09:05:40 ID:9Unb3k4T
>>254->>255
どうも。ダイソー行ってきます。
258Socket774:2010/01/31(日) 09:11:32 ID:j7XsY2Cz
パソコンケースって捨てるには普通の不燃物でOKですか?
リサイクル法にはひっかかりませんよね?
259Socket774:2010/01/31(日) 11:23:26 ID:Q59jx7XE
>>258
地域によって違う
できれば、ばらばらに解体した後に出した方がいい
リサイクル法の対象ではない
260Socket774:2010/01/31(日) 13:01:37 ID:R79AJFl7
玄人志向の電源KRPW-J600WがPCの電源を入れずに電源コードを差しただけで
コイル鳴きっぽい異音がしてるんですがヤバイですか?
261Socket774:2010/01/31(日) 13:08:05 ID:uExR76ph
>>260
コイル鳴き自体は構造上の問題だから電源自体には影響は殆ど無いから
問題ないよ。
262Socket774:2010/01/31(日) 13:14:18 ID:ikDWKsxz
マザボのP55A.UDR3A
には無線LAN機能付いてますよね?
無線LANの知識が無く、ググっても関係のない情報しか手に入らなくてよく分からないです…
263Socket774:2010/01/31(日) 13:15:29 ID:R79AJFl7
>>261
ありがとうございます。コイル鳴き対策スレを参考に見てみます
264Socket774:2010/01/31(日) 13:16:53 ID:0xw2cMSF
>>262
とりあえず、自作やめたほうがいいと思うよ
265Socket774:2010/01/31(日) 13:16:54 ID:kRgeHW3G
>>262
P55A.UDR3A に一致する情報は見つかりませんでした。
266Socket774:2010/01/31(日) 13:57:10 ID:6aKVF9KM
お!新製品が出たのかよ!
これから予約行ってくる!!
267Socket774:2010/01/31(日) 14:07:12 ID:US9Cdhed
昨日色々あってintel gigabit ct desktop adapterを買ってきました
OSはwin7 x64で公式からドライバ落としてインスコして正常に認識はされているようなんですがネットにつながりません
診断機能があったのでやってみるとIPが振り当てられてない?とか言われます

どなたかわかるかたいますかね・・
268Socket774:2010/01/31(日) 14:07:55 ID:Rh5g+wOZ
EeePCに主力技術者を持って行かれたのかな?
269Socket774:2010/01/31(日) 14:10:25 ID:uJ0iv3e1
ネットゲームするのにPen41GB6600GTとPenD8302GBオンボってどっちがいいですかね?
教えてください。ネトゲの推奨はPen4以上です。
270Socket774:2010/01/31(日) 14:11:36 ID:zpdE9Kps
ゲームによる
271Socket774:2010/01/31(日) 14:15:10 ID:uJ0iv3e1
ゲームによりますか。総合的にみたらどっちでしょうか?どっちも変わらないと言ったとこですか?
272Socket774:2010/01/31(日) 14:16:39 ID:Rh5g+wOZ
>>271
最新
273Socket774:2010/01/31(日) 14:17:59 ID:uJ0iv3e1
最新とはなんでしょうか?
274Socket774:2010/01/31(日) 14:20:53 ID:kRgeHW3G
>>273
オンボのチップによる
275Socket774:2010/01/31(日) 14:27:54 ID:jDETKE6y
FDDバンドルDSP版のWindows7の発売は今日までですよね。
買うべきか買わないべきか悩んでるんですが、FDDバンドルのほうが使い勝手はいいんですかね?
276Socket774:2010/01/31(日) 14:28:53 ID:jDETKE6y
すみません。間違って送信してしまいました。
よろしくお願いします。
277Socket774:2010/01/31(日) 14:39:25 ID:uJ0iv3e1
>>274
インテルGMA950オンボードです。どちらがいいでしょうか?
278Socket774:2010/01/31(日) 14:42:05 ID:uJ0iv3e1
あげてしまいました。すいません・・
279Socket774:2010/01/31(日) 14:47:05 ID:zpdE9Kps
だからなんのゲームやるんだよ
2Dのゲームならわからないでもないけど
3Dのゲームならまったく動かないって考えていいぞ

そのどっちかって言われてもどっちもどっちだ
280Socket774:2010/01/31(日) 14:53:42 ID:Q59jx7XE
>>278
それほんとに自作か?
281Socket774:2010/01/31(日) 14:54:19 ID:Zf4P4mcG
OS抜きキャプチャボード抜き5マソくらいでPS3キャプできるくらいのPCつくりたいんだが可能?

可能なら出来るかぎり詳しく教えてもらえたらうれしい
282Socket774:2010/01/31(日) 14:57:24 ID:io6mAX2W
283Socket774:2010/01/31(日) 15:14:39 ID:jDETKE6y
自作ならそもそもそんなカスオンボだったらVGAさしてそうだなw
スレチのメーカー製PCっぽいw
284Socket774:2010/01/31(日) 15:16:33 ID:uJ0iv3e1
>>279
サドンアタックと言うFPSです。3Dなので無理なんですかね。公式サイトにはpen4以上と書いてあったので

>>280
自作です。
285Socket774:2010/01/31(日) 15:17:38 ID:X47+zdiz
NINJAとかOROCHIとかおもいCPUクーラーをつけるときは支えが必要なの?
286Socket774:2010/01/31(日) 15:19:48 ID:0fulw/ll
>>284
オンボでは絶対無理
かといって前者で動くかもわかんね
287Socket774:2010/01/31(日) 15:27:38 ID:kRgeHW3G
>>277
サドンなら前者ならPen4次第だが設定落とせばゲームになる
普通の人と互角に戦えるかはわからないけど
最低まで設定落とせば後者でも(ゲームになるかはともかく)ゲームは出来ると思う

型番一式書いてくれないと自作とは思えないのも確か

>>283
自作で945GCオンボ使ってるけど

>>285
普通のタワーケースならあった方が不安がない
きちんと固定するなら何とかなる、はず
288Socket774:2010/01/31(日) 15:28:56 ID:jDETKE6y
>>287
いや、それでゲームをやろうと考えるならという前提つきで。
ゲームやらないならオンボもありだけど。
誤解させてすまん
289Socket774:2010/01/31(日) 15:32:22 ID:kRgeHW3G
パンヤやってるけど・・・

そんなに異端かね
7900GSとか9800GTとかあるけどいらないんだよ
290Socket774:2010/01/31(日) 15:35:47 ID:jDETKE6y
>>289
ごめん。なんというか、>>277みたいにわかってないでオンボつかってるという感じでの話だったから。
ゲームって言えば重いゲームしか眼中になかったんで。なんか気分を害して本当にすまない。
291Socket774:2010/01/31(日) 15:41:28 ID:kRgeHW3G
こっちもつっかかってすまなかった
ピンポイントでGMA950使ってたもので
292Socket774:2010/01/31(日) 16:16:49 ID:9vvgwNCv
あやぱん 今日はスケスケ ワンワンスタイル
293258:2010/01/31(日) 16:18:56 ID:j7XsY2Cz
>>259
ありがとうござます
バラバラにするって多分特殊な工具(リベット切ったりする)とかいるんですよね?
出来る限り部品はずしてから捨てます
294Socket774:2010/01/31(日) 16:48:54 ID:parQmA1/
リベットなら電動ドリルで5MM程度の錐で揉めば取れる
295Socket774:2010/01/31(日) 16:59:33 ID:bjuez8sR
完全自作とショップブランドPCを比較すると
各パーツをバラで買うより後者の方が安く上がりそうなんだけど、実際どうなの?
自作のメリットが分からない。
296Socket774:2010/01/31(日) 17:04:26 ID:F9xw4Vod
VGAのドライバって出してるメーカーからも
その本体?そのものを作ってる(nvidia等)の両方から落とせますよね?

これに違いとかあるのでしょうか?またどっちが良いとかありますか?

ちなみにLeadtekの GTS250 1Gを使ってます。
297Socket774:2010/01/31(日) 17:08:44 ID:0HhXDy7p
298Socket774:2010/01/31(日) 17:11:41 ID:8/1ue1c6
>>295
ショップブランドPCのほうが安いだろうね
自作のメリットが分からないならショップPCでいいんじゃないの
299Socket774:2010/01/31(日) 17:17:04 ID:wPMWlPaR
>>295
自分の求める機能の費用対効果だからショップの方がお得になる場合も少なくない。
300Socket774:2010/01/31(日) 17:17:31 ID:U9wj4Skn
>>295
自作のメリットは、自分でパーツを選べること。
超ハイスペックも、ウルトラローコストも、バランスのいい万能マシンも
自分の好みで決められる。
ショップブランドのメリットは、そのときの売れ筋パーツがバランスよく組み合わされ
しかも、その組み合わせに動作保証も付いてくる点。
しかも、(ある程度ロット販売しているので)まとめ買い効果で値段も安め。

なので、自分でパーツ構成をあまり考えたくないとか、とりあえず一式というときは
ショップブランドの方がおすすめ。
いくつかパーツを持っているとか、使いたいパーツがショップブランドにないときは
自作(フルチョイス)でないとダメだと思う。
301Socket774:2010/01/31(日) 18:01:01 ID:seBWc/Vj
電源かったけど、カプラー変えたいので、カプラーだけ売ってるとこありますか?L型4ピンなど。延長ケーブルや分散ケーブルはすっきりしないので
302Socket774:2010/01/31(日) 18:06:42 ID:dwg7Rpu1
カプラーって、コネクタとかキャップのこといってる?

改造すると保証うけられねーよ?
303Socket774:2010/01/31(日) 18:07:11 ID:bjuez8sR
>>298-300
やはりショップブランドの方が安いんですね。
自作は、自由度の面がショップブランドの物では満足できない人向けなんですね。
304Socket774:2010/01/31(日) 18:22:01 ID:WRBGUzpy
>>303
ショップブランドは何が入ってるか分からんぞ
キムチ製HDDが入ってたら泣くなw
305Socket774:2010/01/31(日) 18:24:49 ID:Ih1tcW/S
>>301
パーツ屋
秋葉原なら千石とか
306Socket774:2010/01/31(日) 18:38:32 ID:tqDYCXnU
HDDで質問なのですが、ジャンパピンを設定しないと3GBで動作しませんか?
HDDはwd5000aaksでマザボはGA-965P-DS3 rev3.3です
307Socket774:2010/01/31(日) 18:49:22 ID:9vvgwNCv
308Socket774:2010/01/31(日) 19:39:39 ID:IeLnwWJv
DSP版のOSでFDDと抱き合わせが終了みたいだけど
これからは何と買うのがおすすめ?
309Socket774:2010/01/31(日) 19:43:28 ID:kRgeHW3G
>>308
SATA光学ドライブかPCIEのNIC
310Socket774:2010/01/31(日) 19:58:05 ID:DsmT4ul3
今までずっとアーススと言ってたんだけど、年配の知り合いの自作マニアの方が「アーサス」と言ってました。
その瞬間誇らしげに言っていた俺はリアルに赤面しました。
AUSSはなんと呼ぶんですか!
311Socket774:2010/01/31(日) 19:59:55 ID:kIJY+6LH
アスース
312Socket774:2010/01/31(日) 20:08:45 ID:2JKwebeD
ASUS曰く「どんな読み方でもいい」
日本法人名はアスース・ジャパン株式会社
商標登録はアサスとエイエスユウエス
313Socket774:2010/01/31(日) 20:13:18 ID:pPzwyWyG
http://kuroutoshikou.com/modules/display/index.php?iid=149
この電源を使っているのですが、この度8600GTからHD5770に乗り換えようと思っています。
PCIE用6pinが無いので変換ケーブルを使おうと思っているのですが、
最近のビデオカードは消費電力が馬鹿でかいと脅かされているので動作するかどうか心配です。
現在PCの構成は
【CPU】Core2Duo [email protected]
【M/B】Gigabyte 965P-DS3
【メモリ】DDR2 SDRAM2048MB PC2-6400 1GB*2
【VGA】NVIDIA GeForce8600GT
【HDD】WD WD10EACS ×4
です。楽勝とかあぶねーとか突っ込んでいただけたら幸いです。
314Socket774:2010/01/31(日) 20:17:53 ID:Rh5g+wOZ
>>313
よくまぁデータ4TBのマシンにそんなクソ電源を使う気になるね。
カネを使うところを完全に間違えてるよ。
315Socket774:2010/01/31(日) 20:27:22 ID:Q59jx7XE
>>313
600W以上の電源にすることをお勧めする
316Socket774:2010/01/31(日) 20:33:22 ID:5R2v8m5/
>>313
安く済ますのが目的ならアリ
電源なんて壊れなきゃずっと壊れないし

だが速攻で壊れても泣かない
317Socket774:2010/01/31(日) 20:38:29 ID:gRfUdIvG
今からマザーボードを交換するんですけど
外付けHDDにバックアップしたデータをマザーボードを交換後のHDDにそのままぶち込んでも
システム上大丈夫なのでしょうか?
318Socket774:2010/01/31(日) 20:39:23 ID:DsmT4ul3
通常はアスースなんですね!
でもアサスって(笑)
テラアサスWWW
319Socket774:2010/01/31(日) 21:34:40 ID:svH4SDoZ
13万手に入れたんですが何買えばいいんですか
320Socket774:2010/01/31(日) 21:38:29 ID:uExR76ph
>>319
モニターの良い奴でも買えば?
321Socket774:2010/01/31(日) 21:43:08 ID:r1Xol0rt
>>310
すっげぇ亀で悪いんだけど、

>AUSSはなんと呼ぶんですか!
アウスかアウッスじゃね?
322Socket774:2010/01/31(日) 21:50:11 ID:siL+3SIJ
>>318
秋葉とかだとショップ店員に説明するとき隠語使おうが
そっちの方が分かり易いとかなんとか
むしろ掲示板とか文字にするならどうでもいいけど
口頭で「アスース」ってオイッスーみたいな語感なのかね
口に出したことないからわかんないが、アーススって言いづれぇw
>>ASUS曰く「どんな読み方でもいい」
には惚れた
323Socket774:2010/01/31(日) 22:14:55 ID:0hLeV1fK
質問です。

内蔵 IDE HDD(ST360020A (60G U100 5400) / SEAGATE)
ATAPI内蔵DVD-Rドライブ(DVR-A05-J / Pioneer)

この2つをUSBで接続したいんですが、変換ケーブルはどのような物を買うと一つで済みますか?
値段は安い方が嬉しいです。
排他利用です。
HDDドライブは一度データをサルベージした後は使わないつもりです。
DVDドライブは一ヶ月に一枚くらい焼こうと思ってます。

よかったら教えてください。

324Socket774:2010/01/31(日) 22:28:46 ID:paBtlL/n
>>323
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B000QXDGNE
↑こういうのじゃないの?

SATAが無いヤツなら1500円前後であると思う
325Socket774:2010/01/31(日) 22:31:40 ID:8/1ue1c6
326Socket774:2010/01/31(日) 22:35:48 ID:de71LK59
KTV-FSPCIEという内蔵地デジチューナーを購入してつけたんですが
現在ディスプレイを二つ使っていて、一つはHDCP対応でもう一つは
対応していません。
アプリケーションを立ち上げると、それが2画面にまたがって表示される
ので、視聴できないのです。立ち上げるとHDCP対応ディスプレイのほう
だけに出るようにするにはどうすればいいですか?
対応しているディスプレイだけ使用したときは視聴できます。

質問がスレ違いなら誘導お願いします。
327Socket774:2010/01/31(日) 22:41:11 ID:kRgeHW3G
板違いの場合どうしようか
328Socket774:2010/01/31(日) 23:41:40 ID:pjLlqzao
P45 Neo-Fって糞マザーですか?
329Socket774:2010/01/31(日) 23:42:48 ID:gRfUdIvG
どなたかマザーボード交換の大まかな手順を教えてください切実です
ドライバー等は交換後で大丈夫でしょうか?
HDDはフォーマットして交換したほうがよいのでしょうか?
お願いします
330Socket774:2010/01/31(日) 23:43:04 ID:dwg7Rpu1
糞でもねーけどCFすらできないんで、P45が全然意味なし
331Socket774:2010/01/31(日) 23:44:17 ID:dwg7Rpu1
332Socket774:2010/01/31(日) 23:45:05 ID:lkUpWngr
【CPU】 AMD Phenom II X4 945 @ 3000 MHz
【M/B】 Gigabyte GA-790XTA-UD4
【メモリ】PSD34G1600KH(2 x 2G DDR3-SDRAM PATRIOT Memory )
【VGA】 RADEON 5770 玄人志向 RH5770-E1GHW/HD/DP/F
【HDD】250GB×2個 HDT722525DLA380など
【OS】Windows 7 Home Premium Home Edition (x64)
【電源】鎌力U 400W 12V 20A×2個

ゲームなどの高負荷時は1時間動かしてもなんともないんですが、
ブラウザ中とかなんでもないときにフリーズや再起動が時々入ります。
嫁には前のXPのほうがよかったなどといわれて悔しいので安定化を目指しています。

電源がまえからの流用でやや少ない気がしたので調べて見たのですが足りてるとは思います
マザーボードのBIOS[バージョンはF2です
VGAのアップデートもしました。

皆さんの知恵を貸してください
333Socket774:2010/01/31(日) 23:49:25 ID:QY4bv3ft
どうみても電源がガン。次点はクロシコのVGA。
高負荷時に落ちないんなら、クロックを高値固定してみて推移を見る。
だめなら電源を良い奴か、VGAをしょぼい奴に買い換え。
334Socket774:2010/01/31(日) 23:52:01 ID:S0F1ZWJc
10〜20年位前のコタツを祖父から貰ったのですが、
抜き差しする時に一瞬部屋の電気が暗くなります
電源ユニットに負荷かかったりするのでしょうか?
コタツがきた2日後に電源ユニットが破損したので関係あるのかなぁ・・・と
335Socket774:2010/01/31(日) 23:52:46 ID:0hGcsNec
>>332
電源だね、電源は経年で出力が目減りすることを考慮した方がいい
あと新規で組んだのなら、メモリ等の可能性も有る
336Socket774:2010/01/31(日) 23:56:48 ID:dwg7Rpu1
【電源】鎌力U 400W 12V 20A×2個 これがカナリうんこな気がするが・・・・・・・・・・

とりあえず
@memtest86実施
AVGA、CPUの温度が異常じゃないか確認  
BBIOSはF2なの?  WEb見るとf1までポイんだが  情報が古い

あとサービスパックやパッチは最新?
337Socket774:2010/02/01(月) 00:00:35 ID:dwg7Rpu1
わりいわりい F2あるな ベータ版のF3Aもあるから
コレを当ててみるのも手かもね
338Socket774:2010/02/01(月) 00:32:46 ID:teMUQtLQ
ビデオカードを挿すスロットが×16では無くて×4
しかないのですが
このスロットにビデオカード挿した場合本来の性能は出ないんでしょうか?
339Socket774:2010/02/01(月) 00:35:00 ID:u1Ul0FPu
>>331
読みました。一通りググッてみて
OSの再インストールの前にHDDのフォーマットが必要とあるんですが
これはどの段階で行えばよいのでしょうか?
また不要なドライバの削除も交換後にすれば大丈夫なのでしょうか?
340332:2010/02/01(月) 00:39:02 ID:qacjKw3r
>みなさま

どうもすいませんいろいろとありがとうございます
やはり電源でしょうか。背中を押していただいたので電源を買いなおしておきます

>>336
memtestは試します。
温度は今CPU 32度 GPU 33度です。
サービスパック、パッチは最新と思ってましたがあててみます。
341Socket774:2010/02/01(月) 00:42:08 ID:0+ClenSk
フラゲできる通販ショップってありますか?
それか発送が迅速なショップを教えてください
342Socket774:2010/02/01(月) 00:48:15 ID:TaicUG2w
>>334
おいおいw
そんな恐い物使っちゃいかん
電気暖房器具特に昔のは大電力食いだし
温度ヒューズが劣化してたら火事になるぞ
343Socket774:2010/02/01(月) 01:12:06 ID:6yFXLo17
いまだにASUSがどんな読み方でもいいって言っていると言う奴いるけど、それはまだ知名度がないかなり昔の話だぞ。
今は一般のコンシューマー向けの製品も大きく展開してるからアスースをブランド名として売り込んでる。
有名な逸話のせいかいつまでも残ってるね。
344Socket774:2010/02/01(月) 01:12:42 ID:ntwY20jv
液晶とプラズマ液晶テレビどっちでも繋げて使いたいんですけど・HDMI挿すとHDMI2本出せてスイッチでモニター切り替えできるアダプターみたいなのってありますか?
345Socket774:2010/02/01(月) 01:15:59 ID:cNJ8BUTT
初めて自作にチャレンジしようかと思います。
ネット意外にも雑誌などを読んで知識を深めようと思っているんですが
初めてのじ作者にも読みやすい雑誌などはどれでしょうか?
346Socket774:2010/02/01(月) 01:18:38 ID:D7KovHnI
>>345
初めてならDOS/V POWER REPORTか日経WinPCかな
347Socket774:2010/02/01(月) 01:22:25 ID:D7KovHnI
>>345
あと全く予備知識がなかったら同じく日経の「パソコンの自作」っていうペラペラの雑誌もいいかも
348Socket774:2010/02/01(月) 01:48:23 ID:cNJ8BUTT
>>346‐347
即レスありがとうございます。書店にいって3つの中から読みやすい方をチョイスしてきますね
349Socket774:2010/02/01(月) 02:59:37 ID:j+8cZFB2
A0031275.exeというマルウェアが検出されてるんですがこれってどうやって削除するんでしょうか
350Socket774:2010/02/01(月) 03:03:08 ID:n9xvLPqe
Win板かセキュリティ板へ逝け
351Socket774:2010/02/01(月) 03:45:23 ID:rhp9tCJK
PCIスロットにケースファンを装着させるための物があると思うんだけど、何て名前か教えてください
352Socket774:2010/02/01(月) 03:48:17 ID:n9xvLPqe
ファンステイ
353Socket774:2010/02/01(月) 03:52:11 ID:rhp9tCJK
すみません、違いました。説明不足で申し訳ないです。
PCIカードなどと平行にファンを設置するタイプのものです。
354Socket774:2010/02/01(月) 04:16:18 ID:qspcXk+5
pciとシロッコファンでググれ
355Socket774:2010/02/01(月) 04:28:20 ID:Y9MuuiSt
356Socket774:2010/02/01(月) 04:38:07 ID:qspcXk+5
357Socket774:2010/02/01(月) 05:27:23 ID:rhp9tCJK
>>355,>>356
そんな感じのを探していました。ありがとうございます
358Socket774:2010/02/01(月) 09:15:13 ID:jygsLWy1
             ∩
                 | |
                 | |
        ∧_∧   | | /先生!Windows7を買おうと思うのですが、いざ注文というときになって指が動きません。
       ( ´Д`)//< すでにRC版を入れてデュアルブートにして遊んでいて製品版を楽しみにしていたのに
      /       /   \今のXP環境で満足している+環境の移行が面倒です。どうしたらいいですか!?
     / /|    /
  __| | .|    | __
  \   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   \
  ||\ _______ \
  ||\||_______|| ̄
  ||  ||  >  ) >  )  ||
  ||  ||  / / / /  ||
  ||  || / /  / /    ||
  ||  || / /  ( ヽ     ,||
     .||(  _)  \__つ  ||
359Socket774:2010/02/01(月) 09:22:17 ID:DV6K1Ene
win7は様子見で、他のパーツをIYHすべき
360Socket774:2010/02/01(月) 09:39:38 ID:jygsLWy1
                           n-')
                           //
                           | |       _______
                           | .|     /
                          ∧_∧   | X25-Vとあわせて買う貧乏ものです
   ==============、            (´Д`; ) < 余ったXPを玉突きで鯖マシンに使う予定です
   /_____/\\            ) ⌒ヽ  |IYHerにはなりきれません
   /7     /7 \ \\         /   r、 \ \__________
   // \   //   .\ \\       /    /7 \ \
  .//   .\ .//     \ \\    ノ   ///\ / /、
 //     .//        \ \ _,,..-''"   / //  // /
.//     .// \/7__/  ̄ ̄_,,.=======//  /_ノ゙/7
./     .//   //   / // ̄/ r /7    // \   /
361Socket774:2010/02/01(月) 09:41:22 ID:nsu9Plfb
3.5インチベイに5インチベイ小物入れみたいな
出来ればブッシュ式の引出を付けたいんですけど売っていません
そういうやつって自作できますか?
362Socket774:2010/02/01(月) 10:21:11 ID:NK5B8uEF
牛乳パックで作れ。
363Socket774:2010/02/01(月) 10:34:31 ID:nsu9Plfb
>>362
買い物下際のプラケースとか色々考えてるんですが
プッシュ式がいいんです
364Socket774:2010/02/01(月) 10:43:07 ID:10tg90ia
できますか?と聞かれても、技術があればできる、としか言えないだろ
物がない以上、DIY店にでも行って聞いたほうが早い
365Socket774:2010/02/01(月) 10:47:56 ID:FbRVuchN
ロック部分を組み込めばいい
366Socket774:2010/02/01(月) 11:00:45 ID:9nNHYGaH
AM3CPUATXマザーメモリーDDR2使えるマザーなてついたありますか
367Socket774:2010/02/01(月) 11:25:35 ID:UlJ7B/Tw
内蔵HDDとマザボを接続するSATAケーブルは、マザボを買ったらついてくると聞いたんですがいくつついてきますか?
3.5インチHDDを4台接続したいのですが、マザボの付属品ケーブルだけで足りますか?
368Socket774:2010/02/01(月) 11:25:54 ID:D7KovHnI
日本語でおk
369Socket774:2010/02/01(月) 11:28:41 ID:FbRVuchN
>>367
M/Bによる
370Socket774:2010/02/01(月) 11:35:04 ID:85fokcwA
ふつうは2本くらいじゃね?
欲しいマザーのマニュアルに書かれてると思うけど。
371Socket774:2010/02/01(月) 11:40:46 ID:UlJ7B/Tw
>>369>>370
レスありがとうございます
どうやら自分が購入するマザボには、L字型(?)と普通のやつ各1本ずつ計2本のSATAケーブルが付属しているようです
あと2〜3本買うことにします
372Socket774:2010/02/01(月) 11:49:21 ID:FbRVuchN
>>371
上海とか魔術堂で買うならいいが
1本千円で2~3本買うなら4本付属してるM/Bにした方が安い場合がある
373Socket774:2010/02/01(月) 12:04:49 ID:NK5B8uEF
PCデポ行ったらFF13のデモかムービーみたいなのデモ機で動かしてたけどあれどこで手に入りますか?
374Socket774:2010/02/01(月) 12:09:12 ID:NK5B8uEF
>>367

ついてくる。マザーいくつも買うとあまるからハードオフで袋あけてないのが500円で売ってる
375Socket774:2010/02/01(月) 12:12:17 ID:gJX75Mhf
ラッチ付きの奴でも新品で5〜700円くらいだと思ったけど・・・
1000円とかそんな高いの?
376Socket774:2010/02/01(月) 12:14:27 ID:jygsLWy1
たまにジャンクで100円売りしてる。
一方で1000円とかのもある。
製品によりけりだよ。
377Socket774:2010/02/01(月) 12:20:53 ID:UlJ7B/Tw
>>372
レスありがとうございます
教えていただいた上海問屋で注文することにしました
378Socket774:2010/02/01(月) 12:21:57 ID:gSwBmuEJ
CPUクーラーの交換で困っています
最近CPUクーラーが爆音を発することがあるためKABUTOというクーラーを買ってきました
しかし取り付け金具が合ってないような、固定のツメより金具のが長いので固定できません

マザーボードには[MS−7250 VER2.1]と[K9N SLI]と書いてあります
メーカーサイトを見ても[Socket AM2]と書いてあるし、CPU部分にもそう記載されていました
これは何が間違っているのでしょうか?アタッチメントか何かを別に買う必要があったのでしょうか
わかるかたいましたらよろしくおねがいします
379Socket774:2010/02/01(月) 12:37:54 ID:WqNvnBNb
SSDの書き換え限界回数って、何を以て書き換え1回とするの?
アプリの設定変えてiniファイルが数バイト書き直されて上書きされただけでも1回になるの?
380Socket774:2010/02/01(月) 12:41:41 ID:4eIz0w6n
書き込みされただけで1カウントじゃないのか?
書き込みようのヘッドが動くわけだしさ
381Socket774:2010/02/01(月) 12:44:11 ID:gJX75Mhf
>>378
金具を逆に付けているって事はないよね?
382Socket774:2010/02/01(月) 12:50:57 ID:UfwH5jKB
お金あると頼んじゃってたから
貧乏で切羽詰ってどうしても直したくて
生まれてはじめてPC弄った
上手に出来た・・・こういうことがあると上達するんだな
383Socket774:2010/02/01(月) 12:52:13 ID:4eIz0w6n
電化製品なんらちょっと調子が悪いと思ったら

ローキックかハイキックお見舞いしたらすぐに直るよ
384Socket774:2010/02/01(月) 12:58:34 ID:UfwH5jKB
ネリョチャギはだめですか?
385Socket774:2010/02/01(月) 12:59:41 ID:4eIz0w6n
顔が韓国人に近いのならOKとします
386Socket774:2010/02/01(月) 13:00:25 ID:ZvaXtW7Y
>>378
上下反対につけているとしか思えん
387Socket774:2010/02/01(月) 13:20:27 ID:HYFdn700
取り付け金具がロック位置になっている予感
388Socket774:2010/02/01(月) 13:24:39 ID:damG/o9K
389Socket774:2010/02/01(月) 13:24:47 ID:nvhCGigA
5年前くらの自作PCを捨てたいのですが
宅配で送るとタダで処理してくれるサービスを使おうと思っています
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/20090414_125316.html
このサービスを使ったことがある方、PC本体はどの程度梱包しましたか?
390Socket774:2010/02/01(月) 13:25:55 ID:gSwBmuEJ
>>381>>386
うーん、説明書に書いてあるようにしてるんですが・・・
あとツメをはめる穴の位置的に、逆ではないと思うのです
あんま普通なことじゃないですよね、何か基本的なとこを間違ってるのかなぁ
391Socket774:2010/02/01(月) 13:28:19 ID:D7KovHnI
KABUTOはAM2AM3に取り付けるときは金具を1段階緩めないとつけられないよ!
ソースは俺
392Socket774:2010/02/01(月) 13:30:44 ID:10tg90ia
>>390
一旦ケースから取り外してやってる?
393Socket774:2010/02/01(月) 13:36:49 ID:gSwBmuEJ
>>388
おー、まさにそれ見ながらです
>>391
この金具の3つギザギザの一番上にあるのを真ん中に移動させるということでしょうか、さっそくやってみますね!
>>392
割と大きいケースなんで横着して付けたままやってました、ちょっと外してみます
394Socket774:2010/02/01(月) 13:41:13 ID:D7KovHnI
395Socket774:2010/02/01(月) 13:51:40 ID:6znrTO0z
>>389
配送が困らない程度の梱包で十分だ
396Socket774:2010/02/01(月) 13:57:05 ID:QHea+b+/
>389
梱包の部材どれだけ使ったって事?
ひとつの梱包にPC何機詰め込んだって事?

ま、どっちでもいいか。
1年半前にそこを利用した。PC5台CRT1台レーザープリンター1台ビデオデッキ数台その他ガラクタを60cm立方くらいの
段ボール3個に詰め込むだけ詰め込んで送ったった。底が抜けないように気は遣ったけど緩衝材はそれほど入れてない。
通販やオクで発送する時のような気遣いは要らないと思うよ。
397Socket774:2010/02/01(月) 14:12:23 ID:gSwBmuEJ
>>394
ありがとうございます、その3段のを移動させるってことですよね
全段やってみたのですがダメでした、やっぱりそもそもの金具が合っていない気がします
リテールクーラーの金具と比較しても明らかにKABUTOのが長いし、やっぱ適合していないんでしょうか
ツメがあるプラスチックの土台はネジ止めで外せそうなので、合ってる長さのが売ってあったりするのかなぁ
付属のグリスも尽きちゃったし、今度その土台を探してみて、無かったら合いそうなクーラー改めて探すことにします
どうもありがとうございました
398Socket774:2010/02/01(月) 14:40:32 ID:D7KovHnI
>>397
AM2でつかないはずがないんだけどな
残念だ(´・ω・`)
399Socket774:2010/02/01(月) 14:46:27 ID:gJX75Mhf
不思議だね、どこかに写真をアップして欲しい。。。
400Socket774:2010/02/01(月) 14:49:35 ID:u1Ul0FPu
先日マザーボードを交換しました
すんなりと交換できてしまったので何か不安です
OSの再インストールせずとも前回の環境とまったく一緒で動いてます
このまま使い続けても大丈夫でしょうか?
401Socket774:2010/02/01(月) 14:51:00 ID:UfwH5jKB
答えはお前の心の中にある・・・
402Socket774:2010/02/01(月) 15:33:32 ID:n3aPZMeS
>>400
OSのライセンス飛んでないならいいんじゃね
チップセットが変わったならドライバを確認
403Socket774:2010/02/01(月) 15:37:22 ID:u1Ul0FPu
>>402
ライセンス登録はできました
前のドライバを削除するだけで大丈夫でしょうか?
後、音がでないんですけど前のドライバが残ってるのが悪いんですかね?
404Socket774:2010/02/01(月) 15:37:50 ID:teMUQtLQ
明治の初め、ハワイの王様が 「ハワイを日本に組み込んでくれ」 と
言い寄って来ましたが、
これを受け容れていた場合 米国太平洋艦隊基地は西海岸に在ったと
想像しますが、帝国海軍は米国西海岸への奇襲攻撃は可能だった
のでしょうか。
405Socket774:2010/02/01(月) 15:39:48 ID:FbRVuchN
>>403
何から何に変えたの?
406Socket774:2010/02/01(月) 15:42:04 ID:teMUQtLQ
東條英機元首相の肖像がお札に用いられることはないのでしょうか。

十万円札は聖徳太子(特亜に対等な手紙をつきつける)
五万円札は豊臣秀吉(特亜に攻め込んで日本人の優秀さをみせつける)
一万円札は西郷隆盛(征韓論で日本と朝鮮の序列を決定する)
五千円札は伊藤博文(初代朝鮮総督)
二千円札は東條英機(特亜を軍事占領)
千円札は慰安婦を拉致する朝鮮人業者でどうだ!
407Socket774:2010/02/01(月) 15:42:57 ID:u1Ul0FPu
>>403
realtekからrealtekです
でも現在はrealtek high definition audioです
先ほど少しだけ音が聞こえたんで音量の問題と疑っているんですけど
最大音量にしてもまだ小さいです
408Socket774:2010/02/01(月) 15:45:30 ID:u1Ul0FPu
>>405
すみません!大丈夫でした^^
409Socket774:2010/02/01(月) 15:45:41 ID:teMUQtLQ
日本には9条っていう素晴らしい憲法があるんです!持っててよかった9条!
って左翼はいうけど、そんなに素晴らしい憲法なのになんで日本以外に
たったの一国も外国で9条を導入する国がないんでしょうか。理由を教えてください。
410Socket774:2010/02/01(月) 15:46:50 ID:FbRVuchN
>>407
チップじゃなくM/B自体
411Socket774:2010/02/01(月) 15:47:37 ID:teMUQtLQ
本当にやり方が分からないので教えてください。
現在、SATAで2TB積んでいます。
現在はCドライブのHDDを使用しているんですけど、後少しで一杯になりそうです。
今使用しているHDDが一杯になった時には、勝手に次のHDDが認識してくれるんでしょうか?
してくれないなら、次のHDDに保存するようにしたいのでやり方を教えてください。
412Socket774:2010/02/01(月) 15:56:08 ID:damG/o9K
なんか馬鹿&ネタが多いが・・・・・・・・・・・・・・・・・
純粋に質問したい人間の邪魔になるんで、他所にでやれ馬鹿どもが

>>411
Cドライブを2TB丸ごとつかってのがしらないが、基本的にツールとかを使わない限り
データの割り振りはやってくれない

もし2TBをパーティションで分けているなら、自分で空いてるドライブにデータを移せ
2TB全部がデータで埋まりそうなら、新しいHDD買ってこい
413Socket774:2010/02/01(月) 16:01:09 ID:u1Ul0FPu
>>410
foxconnのg31mx 46gmxからgigabyteのEP45-udr3です
414Socket774:2010/02/01(月) 16:04:50 ID:h4DNwlmi
>>411
”次のHDD”ということは1TB×2台なのか?
いずれにせよ勝手に認識するなんてことはない。
一杯になれば容量不足で書き込みはできなくなる。
保存先を指定すればいいだけの話。
起動ドライブはある程度空けておいた方がいいと思うが。
415Socket774:2010/02/01(月) 16:05:06 ID:N/7+qVdo
>>400
後々不具合が出た際に、
「あの時 再インストールしておけば」ってなっても良ければ
どうぞそのままお使い下さい。
何の問題も無いと断言することは誰にもできないよ。
416Socket774:2010/02/01(月) 16:09:41 ID:damG/o9K
>>400

チプセトがP31/35/G31/33/P45とかだと、OSを再インスコしなくても、そのまま起動する場合はある
ただゴミはそのまま残ってるんで何かの拍子にブルーバックになったり、再起動を繰り返すにようになる場合はある

気になるなら、手間隙を惜しまずOSのクリーンインスコをお奨める
417Socket774:2010/02/01(月) 17:05:29 ID:teMUQtLQ
初めて自作にチャレンジしようかと思います。
ネット意外にも雑誌などを読んで知識を深めようと思っているんですが
初めてのじ作者にも読みやすい雑誌などはどれでしょうか?
418Socket774:2010/02/01(月) 17:07:15 ID:n9xvLPqe
まず日本語勉強しろ
419Socket774:2010/02/01(月) 17:14:19 ID:nMzdJ5zi
攻撃は可能ではあった
9条を導入する意味が無いから
420Socket774:2010/02/01(月) 17:21:59 ID:99QHv5NP
>>417
う〜ん 「熟女のわななき」が良かったかな・・・
421Socket774:2010/02/01(月) 18:33:55 ID:tMc5bEFD
最近のPCケースは電源を底面に設置するタイプもちらほらありますが
メリットデメリットって何でしょう?上部に設置するよりも良いのでしょうか?
埃とか大丈夫なのかな、とか考えてしまいます。
422Socket774:2010/02/01(月) 18:38:00 ID:2yilqqPr
>>417
パソコン雑誌なんか読んだことないがもう10年ほど自作してる。
紙媒体買わなくたって、インプレスにしろアスキーにしろ
たいていその出版社のホームページ上に記事が掲載されてるじゃん。
423Socket774:2010/02/01(月) 18:39:07 ID:+ZvdLNkG
カンでできるよなぁ
424Socket774:2010/02/01(月) 18:39:55 ID:zcces/++
>>421
トップファン(天板にFANね)を付けられることが一番のメリットでは
排気を増やせるのはかなり魅力的
425Socket774:2010/02/01(月) 18:54:34 ID:TOnca3sl
「ID:teMUQtLQ」
「初めて自作」
これらでこのスレ検索してみようか。
426Socket774:2010/02/01(月) 18:58:55 ID:MYnwA7G4
頭のヤバい奴が喚いてるな。
427Socket774:2010/02/01(月) 19:00:29 ID:LTt0OP8g
>>421
最近のは電源ファンが低速な場合が多いため
底面に配置することで、逆流しにくくなることが、まず一つあげられる
あとは、CPUの直上に配置しないことで、電源への熱の影響も減らせる

デメリットは、配線が届きにくくなる程度かと思われる
428Socket774:2010/02/01(月) 19:48:30 ID:S6MVPHDP
1)グラボでDVI端子二つついていたら、デュアルモニタ対応と思っていいのでしょうか?

2)デュアルモニタのメインモニタで1080iの動画をヌルヌル再生することはできますか?(地デジチューナー)
  (core2duoE7000、RAM2GB、GF9500GT512MBGRAM)
429Socket774:2010/02/01(月) 19:58:43 ID:jygsLWy1
>>428もちろん
ポチれ
430Socket774:2010/02/01(月) 20:21:37 ID:K5aHIfXB
>824 名前:Socket774[sage] 投稿日:2010/01/25(月) 19:26:25 ID:F/DbMBDM
> 【CPU】i7 920 @3.7GHz
> 【M/B】GA-X58-UD4だっけ
> 【メモリ】DDR3 2GBx3
> 【VGA】HD4670
> 【HDD】WD5000AAKS
> 【OS】7 ult 64bit
> 【周辺機器】GV-USB / SoundBlasterSX 等
>
> ここでいいのか分かりませんが質問です。
> IODATA製の外付けキャプチャーボードを以前から使っていたのですが、
> いつの日からかキャプチャーソフトが読み込んでくれなくなりました。
> デバイスマネージャーを見てみるとどうやらサウンドデバイス?として認識されているようです。
> ドライバの削除→入れなおし等いろいろやってはみたのですが、一向に解決しそうにありません。
> こういう時はどうするのがセオリーなのでしょうか?窓から投げ捨てるのは無しでお願いします。
>
> スレチの場合は誘導していただけるとありがたいです。

以前こちらで質問させていただき、「デバイス全部切って試せ」「OCやめろ」等の意見をいただいたのでこちらで実践し、
思いつく限りの方法を試してみましたが解決の気配がまだまだ見られないので再度頼りにしていただきたく参りました。
別のPC(OS同じ)では問題なく動いてくれたのでデバイス自体の異常ではなさそうなのですが…?
よろしくお願いいたします。
431Socket774:2010/02/01(月) 20:23:44 ID:Im+61yQk
OSのクリーンインスコから
432Socket774:2010/02/01(月) 20:24:18 ID:damG/o9K
>>430

もう駄目だと思ったらOSから再インストールするんだぜ BABY−

433Socket774:2010/02/01(月) 20:39:39 ID:+rtzlqEv
俺のDVIがRGBに吸い込まれちまった どうなってんだ夢かこれ
434Socket774:2010/02/01(月) 20:40:26 ID:damG/o9K
おきろボケ
435Socket774:2010/02/01(月) 20:40:29 ID:+rtzlqEv
スレどころか板間違えた すまそ
436Socket774:2010/02/01(月) 20:54:42 ID:TaicUG2w
寝ボケてんじゃねーよw
437Socket774:2010/02/01(月) 20:58:42 ID:+ZvdLNkG
ぶん殴るぞゴミ
438Socket774:2010/02/01(月) 21:02:09 ID:fMBLxWYq
439Socket774:2010/02/01(月) 21:10:48 ID:7HKUP1Fi
SATAケーブルが必要になるデバイスって、CD/DVDドライブ、HDD・SSDとあと何がありますか?
440Socket774:2010/02/01(月) 21:20:17 ID:zcces/++
>>439
その辺だけじゃないかなぁ
同じようなものでBDドライブとかi-RAM
441Socket774:2010/02/01(月) 21:23:28 ID:K5aHIfXB
>>431-432
素早い回答ありがとうございます。
クリーンインストールは本当に最後の手段ですね。

ただいままでにクリーンインストールしてもPC変えても治らなかったバグがあるのでちょっと躊躇しています。
原因が分からないままでそれをやってしまうと再発した場合はどうすればよいのかもわからないですし…
442Socket774:2010/02/01(月) 21:37:10 ID:FbRVuchN
>>441
不具合があって原因を探すために取るべき手段があるのに
それをしないのは解決する気がないって事だろ

スロット側の検証はしたのか?
443Socket774:2010/02/02(火) 01:34:09 ID:gl8XeEry
CPUクーラーが付かないって言ってた奴
過去の例からして、確立は低いけど金具が不良品で付かないってケースも無くもないぞ
まぁその前にさっさと買い換えるようだから止めはしない
自作は散在が華だからなw

でもグリス別で買ってくるくらいしないようじゃ、ジサカーとしてかなりナニだと思う
あとツメ式はきっちりはまったと思ってもずれてる事が結構あるから、ちゃんと設計通りにハマってるか確認した方がいい
444Socket774:2010/02/02(火) 03:11:29 ID:P8LiQQbi
>>436
何か笑えたw
iPodTouchテステス
445Socket774:2010/02/02(火) 08:02:39 ID:hSgEV5kI
僕今まで自作PCとかやったことなくて凄く興味あるんですが、
やはりパーツを少しずつ購入していくのは不味いですか?(パーツが古くなるのが欠点?らしい)

ほかの人は貯金してから買え!とか言いうんですけど僕の場合一気に揃える勇気と金がないから
それなら少しずつ買っていって組み立てたほうが楽に思えます。当然パーツごとの相性問題も
関わってきますしかなり複雑です。
446Socket774:2010/02/02(火) 08:02:49 ID:RI3Q83Ix
いまパソコンを新調するのは時期が悪い、
2月か3月を待てをいうのをちらほら見ますが
2月か3月に何が起きますか?
447Socket774:2010/02/02(火) 08:10:27 ID:fDkp/nTj
多分ゲフォの新グラボ発売を待ってからにしろという事だったんだろうが
まさかのリネームウンコグラボでした
448Socket774:2010/02/02(火) 08:11:40 ID:D6rvWk9/
>>445
PCのパーツは値下がりが激しいので、使いもしないパーツを買っただけで
何ヶ月も死蔵しておくくらいなら、値下がり後に一緒に買った方がかなりお得。
それに初期不良なんてのは組み立ててみないとわからないのに、何ヶ月も
前に買ったパーツの初期不良とか起きたら修理扱いで1ヶ月待ちとかになって
目も当てられない。

>>446
各社の決算セールじゃないか。
今年の2月なら、新型パーツもちらほら見かける。

449Socket774:2010/02/02(火) 08:23:14 ID:wmru3tX2
最近のマザーボードは全部SATAついてる?
IDEも一緒についてるやつある?
450Socket774:2010/02/02(火) 08:24:15 ID:wmru3tX2
↑新しくPC買おうと思ってるんだけど今使ってるHDD(IDE)を新しい方に増設できるのかなと。
451Socket774:2010/02/02(火) 08:27:41 ID:hSgEV5kI
>>448
でも値段としても平気で10万は超えるらしいですよ。
452Socket774:2010/02/02(火) 08:30:39 ID:wmru3tX2
>>450
パーツ1個1個買うのは>>448も言ってるけどやめた方がいいと思うよ。
一気に組み上げないとそれがほんとに動くのか分かるの遅くなるし。
その辺対応できないなら自作するべきじゃないと思う。BTOとかで買ったほうがいいと思われ。
453Socket774:2010/02/02(火) 08:32:06 ID:wmru3tX2
貯金が出来ないからという理由なのか・・・
454Socket774:2010/02/02(火) 08:33:09 ID:hSgEV5kI
>>452
僕も正直迷ってます。挑戦したいなぁ・・・ていう気持ちが反面
お金の問題も絡んでくるし 理想は自分でしたいこととかを全部メーカーに
書いて向こうが勝手に作ってくれるのが好きです。でもそんな世の中甘くないんで
455Socket774:2010/02/02(火) 08:36:28 ID:gl8XeEry
金さえ積めばそういうのやってくれる所ってなかったっけ?
決して安くはなかったと思うが
456Socket774:2010/02/02(火) 08:40:53 ID:wmru3tX2
その程度ならBTOメーカーで大抵はやってくれんじゃ
スペックどの程度か知らんけど10万で足りるでしょ。

それよりATAの仕様10年くらいで変わりすぎだろ・・・
457Socket774:2010/02/02(火) 08:40:57 ID:hSgEV5kI
それは聞いたことないです。でもいざ普通のパソコンを買おうと思うと
お金が高いからどうも手が出しにくい。さりげなく買ってさりげなく完成してました。
ていうのが一番いいんですが、それするとパーツが古くなったり上の方が申してた
初期不良も分からなくなるんでどうなのかな・・て
458Socket774:2010/02/02(火) 08:45:41 ID:U7ACaLfH
だからBTOがあるっつってんだろ
459Socket774:2010/02/02(火) 08:46:41 ID:hSgEV5kI
>>458
上のレス読まずに書き込んでしまいました。すいません
460Socket774:2010/02/02(火) 09:58:13 ID:SqCtINkn
俺も初自作は1か月ごとにパーツ買ってたけど、その間に新しいパーツが発売されたり、
店の交換保障期限が切れて凹んだことはある。やるなら最新パーツでなく、
評価、相性その他情報が出てる、メジャーで枯れた一世代、二世代前のパーツを買う。
電源はけちらない。ママンとメモリだけは一緒に買うとかした方が良い
461Socket774:2010/02/02(火) 11:16:55 ID:U7ACaLfH
新し物好きな人に毒見させてオイシイ所だけをいただくのが理想だけど
情報収集を怠ってると、まんまと地雷踏んでしまうのよね。
462Socket774:2010/02/02(火) 12:17:57 ID:x2Tvouru
予算ギリギリ、近くに自作の友人がいない、初めてだ、って場合は
やっぱりBTOがお勧めだな。
なんせ組み上がってから動かない場合、起動しないスレやエスパースレ
に書き込むんだろうが、予備パーツがないとなんも解決しない。

初めての自作なら予算+数万ぐらいは用意しておくべきだと思う。
463Socket774:2010/02/02(火) 12:27:13 ID:JSBlMUuc
修理で来るPCにエロ動画とP2Pが入ってるのがおおいのはなぜ?
464Socket774:2010/02/02(火) 12:32:53 ID:hSgEV5kI
>>462
やはりそうですか・・僕も器用なほうじゃないんでパーツの線の
繋ぎ方とか凄く頭を悩ますと思います。


http://www.pc-koubou.jp/contents/bto/sl308_ctm.php
ところでこういうサイトに最初から載ってる価格てこれ以上下がることはないんでしょうか?
これが最低価格?
465Socket774:2010/02/02(火) 12:36:21 ID:x2Tvouru
>>464
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/market/20100126_344840.html
こんなのもある。
今後の価格は誰も予想がつかない。
466Socket774:2010/02/02(火) 12:40:52 ID:v4CIj4rm
>>463
P2P=常時起動
で負担がかかるんでしょ
467Socket774:2010/02/02(火) 12:46:28 ID:d4zv0gIS
P2P常時稼動でも、
品質がよければそうそう故障しないよ
468Socket774:2010/02/02(火) 12:48:52 ID:hSgEV5kI
>>465
そういうのじゃなくてカスタマイズするときに
いらないものを除けていったら これだったら2万9千円だから
1万9千円になるとかありえるんでしょうか?
469Socket774:2010/02/02(火) 12:54:21 ID:szZni6NZ
>>468
これ最小構成じゃね?
これ以上パーツ減らしたら動かないがw
470Socket774:2010/02/02(火) 12:57:16 ID:hSgEV5kI
>>469
ああそうなんですかw僕はてっきりこの上(完成した物)に欲しいパーツを
乗せていくのかと思ってました。
471Socket774:2010/02/02(火) 13:04:36 ID:fDkp/nTj
質問以前な事が多すぎ
教えて君でも最悪レベル
472Socket774:2010/02/02(火) 13:08:48 ID:szZni6NZ
>>470
念のために言っておくけど
これOS入ってないのはわかってるよね?
わかってるならそれでいいんだけど。
473Socket774:2010/02/02(火) 13:37:57 ID:2hdSymz9
そろそろ初めての自作とか本買って読みやがれksgレベル
474Socket774:2010/02/02(火) 14:01:57 ID:imCLguDU
使わなくなったケースや電源ってどうやって処分したらいいですかね?
粗大ごみでしょうか?
ケースや電源だけでも大丈夫でしょうか?
475Socket774:2010/02/02(火) 14:06:31 ID:TNkCO8Z2
自治体のルールに従って リサイクルのシールが貼ってないヤツは捨ててない
476Socket774:2010/02/02(火) 14:37:28 ID:4z4yjqfl
>>474
PCゴミをただで引き取ってくれるパソコンファームなどを利用したまえ
477Socket774:2010/02/02(火) 14:41:17 ID:TNkCO8Z2
マンドくさい時は、ヤフオク
478Socket774:2010/02/02(火) 15:16:16 ID:IG5f2CKk
リサイクル法でリサイクル義務がない製品は粗大ゴミで引き取ってくれる、
俺のとこは指定の袋入れれば業務用ゲーム基盤でも持てってくれる

479Socket774:2010/02/02(火) 16:11:10 ID:TNkCO8Z2
いや、ソレは売るだろ
480Socket774:2010/02/02(火) 16:28:58 ID:hSgEV5kI
>>472
知ってますよもちろん。それを踏まえて聞いただけです。

正直金貯めてのレベルで4,5万 もしくは3万9千円ぐらいのPCなら
なんとかなんとか・・いけるかも。1年前から貯めてる5万円の貯金は
薄型テレビ買う金の足しだから使えないし・・
481Socket774:2010/02/02(火) 16:35:47 ID:TNkCO8Z2
482Socket774:2010/02/02(火) 16:38:39 ID:fDkp/nTj
wwwwwwwwwww
なんだこのリア厨wwwwww
39,000円のゴミパソコン買うのに悩むとか自作とかwwwwwwwwwwwwww
ヤフオクで5年前のPCでもあさってろよksgwwwwwwwwwwwww
483Socket774:2010/02/02(火) 16:51:59 ID:hSgEV5kI
>>482
その一気に買う行為が許されるなら別にマザーボードだけ買ってくるとか
出来ますけどね。それなら僕の心も安心だと思います。
484Socket774:2010/02/02(火) 16:53:31 ID:hSgEV5kI
間違えた 一気に買わないこと でした。
485Socket774:2010/02/02(火) 17:00:03 ID:fDkp/nTj
1年で5万しか貯められないような貧乏が自作とか抜かしてんじゃねーよ
現実見て分相応なPCにしろや
薄型テレビとかそんなゴミ買うくらいならPCに補填してキャプチャつけろヴォケ
486Socket774:2010/02/02(火) 17:00:54 ID:3fYKmGSx
んっ? 別に一気に買わなくても良いよ、好きなようにバラバラに購入すればいい
君が出すお金だし止めはしないよ。

つーか、テレビの貯金があるならそれ使えば良いじゃん
少しずつパーツ買う予定のお金を貯金に戻せば良いだけだし。
487Socket774:2010/02/02(火) 17:19:53 ID:hSgEV5kI
>>486
わがままかもしれませんが、それはできないです。祖母がくれた祝金なんで
32インチのテレビが安くなったら買うようにずっと置いてるんです。

>>485
いやそれもどうかな?て思ったんですが、テレビはテレビ型で見たいのが
ポリシーでしてどうもそこが譲れなかった。
488Socket774:2010/02/02(火) 17:25:13 ID:qGiJsXR1
少しずつ買い足していけばいいよ!!

==============終了================
489Socket774:2010/02/02(火) 17:38:02 ID:0p2nQRMw
あぼんでだいぶスッキリしたな
490Socket774:2010/02/02(火) 17:38:39 ID:fDkp/nTj
やっぱカスにはカスPCが似合ってるな
ID:hSgEV5kIは氏ね
491Socket774:2010/02/02(火) 17:43:20 ID:ZFgbFYU/
32bitでサクサク動いていたのですが同じ環境で64bitに入れ替えたら起動が遅くなりました。
起動後もビジーな状態が1分弱あります。それが終わればサクサク動き出すのですが
仕方が無いのでしょうか??

win7 64bit
core i7 870
メモリ UMAX DDR3-1333 2Gx2
マザー ギガバイトp55
HDD WD 1Tx2台
Radeon HD5850
650W電源
LG ブルーレイドライブ
カードリーダー
地デジチューナー

入れているアプリは32bit環境だったときのものとまったく一緒です。
タスクを見るとメモリ4Gに対して 使用が2G キャッシュされたメモリが2G となっており
空きメモリが0となっています。
メモリ不足なのでしょうか?
492Socket774:2010/02/02(火) 17:48:54 ID:hSgEV5kI
>>488
まあ考えて見ます。少しずつ集めるデメリットが
差ほど自分に害がなければいいと思うんで。
493Socket774:2010/02/02(火) 17:50:42 ID:pwJiBnWt
>>491
クリーンインストールした直後に起動して
何も問題がないならソフトじゃね?
494Socket774:2010/02/02(火) 18:00:15 ID:8d1suFrf
電源の変え時って何処で見極めてますか?

495Socket774:2010/02/02(火) 18:10:06 ID:pwJiBnWt
>>494
@保障期間x3
Aコンデンサー妊娠あり
B動作不安定&再起動頻発
C臭いにおいがした時
496Socket774:2010/02/02(火) 18:25:06 ID:3fYKmGSx
>>494
2〜3年に一度のCPUやM/B入れ替えの時に退役、予備行き。
壊れた場合は即時。
497Socket774:2010/02/02(火) 19:20:23 ID:jVxXePKR
>>492
 自作はお勧めしないよ。はっきり言って安くない。
 ホントにBTO買いな。自作は貧乏人向けじゃない。
 トラブル解決できるウデもパーツも金もないんじゃ無理だよ。
 保証付きのPC買いなよ。
 その方が幸せになれる。

>>494
 電源が壊れたとき。
498Socket774:2010/02/02(火) 20:04:20 ID:hSgEV5kI
>>497
わかりました。いろいろ考えてからまた決めます。
BTOのほうが魅力的なのはたしかです。
499Socket774:2010/02/02(火) 20:14:34 ID:26bQt98E
>>498
学生さん?
ショップのOS付きBTOモデルでも買うか、ノートPCの方がいいんでない?
自宅に光回線なければ、ソフマップとかで回線とセットで申し込むとかなり安いよ。
500Socket774:2010/02/02(火) 20:23:01 ID:TNkCO8Z2
>>491

その仕様でモッサリとかビジーはありえん  インスコ失敗してるか
どっかでドライバ衝突してね?

win7の32/64のテスト版を何回か入れてみたけど、起動時の反応は
俺の環境ではどっちもいっしょだったぞ

主要ツール、自分で書き出して最新64bitドライバをサイトからいれてみ

>>494
@コールドスタートに失敗するようになった
APCが急に落ちるようになった
B壊れた
501Socket774:2010/02/02(火) 20:27:08 ID:TNkCO8Z2
>>491

追加;HDDが逝かれた始めた時にその症状出る時あるわ  それから今、ホントヵどうか知らんが
    下記の症状がでるケースがあるらしい  HDD速度測定ツールで速度はかってみ

WD10EADS等で読み書きが低下する低速病について
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1264295813/
502Socket774:2010/02/02(火) 20:33:05 ID:yGlnXs5P
>>498
BTO買って、興味があるなら分解・組み立てをしてみる。
横蓋開けて怖いと思ったら完全放置で「自作」なんて事は忘れる。
503Socket774:2010/02/02(火) 20:40:19 ID:zVmlBLIt
DTM用に音の静かなPCを購入しようと思っているのですが、
BTOの静音PCって全然違いますか?
それとやはりノートよりデスクトップでしょうか。

今日電気店で見たら、NECなどのディスプレイ一体型のPCも、
音が全然出ないように感じたのですが、家で使ったら違うのでしょうか。

それと、古いPCがシャーシャー煩くなってくるのは何故ですか?
静音PCを購入しても、年数たつとシャーシャー言うようになりますか?

沢山すみません。
教えて下さい、よろしくお願いします。
504Socket774:2010/02/02(火) 20:47:58 ID:szZni6NZ
>>503
DTM用途ならここに訊いた方がいいよ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1264127443/
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1237506788/

あと店内はうるさいからあてにはならん。
古くなるとファンが劣化するからうるさくなるのが多い
505Socket774:2010/02/02(火) 20:48:28 ID:SqCtINkn
完全ファンレスじゃないんだから
ファンが動いていればホコリやらヤニやら軸ズレでいずれは音はするようになる
メーカー製PCは静音指向だけどそれでも劣化したり軸がずれたりすれば音は出るようになる。
店の中と部屋の中では聞こえ方はまったく違う。
506Socket774:2010/02/02(火) 20:49:30 ID:26bQt98E
完全無音がご希望ならipadでも買った方が良いよ。
507Socket774:2010/02/02(火) 20:52:11 ID:szZni6NZ
>>504
ちなみにDTMならノートよりデスクトップのがいいよ
音源やインターフェイスとの接続も便利だし内臓でハード音源もできる
508Socket774:2010/02/02(火) 20:55:25 ID:st8V6mrG
>>503
店舗と家じゃ環境騒音が天と地ほど違うだろうに…

一体式はノートPCと同じ、ファン回らなければ静か、回るとそれなりに煩い

お前PCの中開けて掃除してるか?
掃除しないで埃まみれになるだけでも煩くなる
509Socket774:2010/02/02(火) 20:56:17 ID:zVmlBLIt
>>504
そちらも覗いたんだけど、敷居が高そうでビビってしまいました。
ファンの劣化なんですね、なるほど。
ありがとうございます、行ってみます!
>>505
なるほど。
ホコリだけ気をつけてればいいってものじゃないんですね、ありがとうございます。
静かに聞こえた一体型は止めておきます。
>>506
完全無音までは求めて無いので、頑張って探したいです。
>>507
そうですか、なるほど。
そういえばノートでDTMやってる画像って、ネットでも見た事ないです。
ありがとうございます、初めてのデスクトップ購入します。

こんなにすぐに沢山返事いただけるとは思ってなかった。
ありがとうございました!
510Socket774:2010/02/02(火) 20:57:39 ID:zVmlBLIt
>>508
掃除機で外から吸ったりはしてるんです。
分解するの怖すぎて・・・。

でも次のデスクトップでは、分解にもチャレンジしてみたいです。
ありがとうございました。
511Socket774:2010/02/02(火) 21:06:13 ID:hSgEV5kI
>>499
まだ学生の身ですね。僕はノートよりデスクトップのほうがいいと思うんですが
512Socket774:2010/02/02(火) 21:34:13 ID:AE1/qQa1
>>510
いまどき蓋を開けたぐらいで壊れない。

むしろ、中身を知る良い切っ掛けになるよ
513Socket774:2010/02/02(火) 21:35:16 ID:ISdHN6od
>>510
一度開ければ吹っ切れる
514Socket774:2010/02/02(火) 21:38:39 ID:26bQt98E
>>510
ふたをあけると中から煙りがもくもくと出てきて
おじいさんになってしまうので注意。
515Socket774:2010/02/02(火) 21:39:41 ID:jVxXePKR
>>503
 DTM って、おいらの認識じゃまず MIDI で楽器や音源モジュール鳴らす
 ために、楽譜貼り付けたり、キーボードとかでリアル入力ってイメージ
 なんだけど、MIDI なら、ノート、しかも、2〜3世代前でも十分な
 気がする。
 MIDI じゃないなら、以降はスルーしてくれ。
 最近はDTMの定義が違うんかねぇ;

 以前はサウンドカードのジョイスティックコネクタ使ってMIDI I/F
 接続してたけど、ノートじゃそれが難しい。
 だから、USB 接続できる音源がいい。
 結構高級機になっちゃうし、新品は売ってるかも最近は知らない。
 オクでもかなり出品が少ない。
 以前は MIDI LINK って MIDI データ販売してたサイトがあったけど、
 去年しまっちまった。
 著作権の関係でネット上のMIDIデータも減った。
 DTM って WAVEの編集やMP3圧縮のことなのかねぇ^^;
516Socket774:2010/02/02(火) 21:48:30 ID:ogHtsZvv
ここって自作板で合ってるよな?
PC一般と間違えたかと思ったぜ
517Socket774:2010/02/02(火) 21:51:46 ID:fTSw/CZl
OCに挑戦したいのですがサブ機作ってやったほうがいいですよね?
ちなみに「BE」でないAMDのCPUはOCする余地はあまり無いのでしょうか?
昨日AMD overdriveでnovicemodeにてメモリを1つずらして適用しただけでフリーズしました
518Socket774:2010/02/02(火) 21:54:50 ID:jVxXePKR
>>517
 OCスレがあるからそっちいっとくれ。
 カジュアルなOCなら数%程度。
 マジでやるなら、仕組みを理解して、メモリや冷却に工夫してくれ。

 個人的には数%程度の性能アップより安定してなんぼだと思ってる
 ので、OCはやらない。がんばって上を目指してくれ。
519Socket774:2010/02/02(火) 21:55:49 ID:hSgEV5kI
僕も基本的なことは全然知らないんですが、btoてやはり
ゲームを快適にしたいな〜とか動画とCGを快適に作りたいな〜とか
要望出せるものなのですか?
520Socket774:2010/02/02(火) 21:57:08 ID:jVxXePKR
>>519
 そのためにパーツを選べるようになっているから
  Build To Order
 っていうんだ。
521Socket774:2010/02/02(火) 21:58:24 ID:fTSw/CZl
>>518
返答有難うございます
スレ違いすいませんでした。
522Socket774:2010/02/02(火) 22:09:12 ID:hSgEV5kI
>>519
そうですよね。ぼくも経済的余裕と親の許しがあれば
好きなだけパーツ選べるんですがw
523Socket774:2010/02/02(火) 22:28:44 ID:CTe5Ulcd
そろそろ黙ろうか
ここはお前の日記帳じゃないんだよ
524Socket774:2010/02/02(火) 22:54:21 ID:VKQo5B/m
>>523
触れちゃダメ
525Socket774:2010/02/02(火) 22:54:43 ID:bDnw925X
      r;ァ'N;:::::::::::::,ィ/      >::::::::::ヽ
.      〃  ヽル1'´        ∠:::::::::::::::::i
       i′  ___, - ,. = -一   ̄l:::::::::::::::l
.      ! , -==、´r'          l::::::/,ニ.ヽ
      l        _,, -‐''二ゝ  l::::l f゙ヽ |、
        レー-- 、ヽヾニ-ァ,ニ;=、_   !:::l ) } ト   ここはお前の日記帳じゃねえんだ
       ヾ¨'7"ry、`   ー゙='ニ,,,`    }::ヽ(ノ    
:ーゝヽ、     !´ " ̄ 'l,;;;;,,,.、       ,i:::::::ミ     チラシの裏にでも書いてろ
::::::::::::::::ヽ.-‐ ト、 r'_{   __)`ニゝ、  ,,iリ::::::::ミ
::::::::::::::::::::Vi/l:::V'´;ッ`ニ´ー-ッ-,、:::::`"::::::::::::::;゙ ,     な!
:::::::::::::::::::::::::N. ゙、::::ヾ,.`二ニ´∠,,.i::::::::::::::::::::///
:::::::::::::::::::::::::::::l ヽ;:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ /
::::::::::::::::::::::::::::::! :|.\;::::::::::::::::::::::::::::::/ /

■オススメ
-チラシの裏-
http://yuukiremix.s33.xrea.com/chirashi/
526Socket774:2010/02/02(火) 22:59:43 ID:zVmlBLIt
すみませんっ、コロンボ見てました。
>>512
・・・そうなんでしょうか、じゃ次購入したら開けてみるかもです・・・
>>513
開ける道具も専門の購入しておいた方がいいですよね・・・
>>514
ないないw
>>515
はい、まさにそんな感じで今までは作っていました。
DELLで10万ちょっとのスペックのPCで、製作そのものには問題無かったのですが、
夏場はすぐにファンが回りはじめる事と、
ディスプレイとキーボードが分かれている方が便利だなとか、
色々考えてデスクトップを購入してみようかなと思うようになりました。
あでもそのうちWAVEデータも使えるようになりたいとも思っています。

長々自分語りしてしまって申し訳ありませんでした。
該当スレにどう書き込むか、逡巡してます。
皆様ありがとうございました!
527Socket774:2010/02/02(火) 23:11:32 ID:Lc/9+ctJ
DSP版のOSでUSBカードとバンドルされてるのって
別に取り付けなくても問題ない?
528Socket774:2010/02/02(火) 23:22:49 ID:Xf6+6nuN
ライセンス違反だけど
実際問題ない
529Socket774:2010/02/02(火) 23:35:56 ID:VkLNKLyP
>>527
PCに接触又はPCケースの中に入ってさえいれば
使ってなかろうが壊れていようがケース底部に置いてようが完全に合法
ただMSにそれを確認する手段なんぞ無いから、何か色々とアレ
530Socket774:2010/02/03(水) 00:09:04 ID:oUh3jmgC
>>442
遅レスです。すみません。

外付けなので…
531Socket774:2010/02/03(水) 00:30:52 ID:Z07BgAU0
今度初めて自作したいと思っています。
その際、今使っているノートPCの環境をそっくりそのまま移植したい時は、
今のノートPCのHDDをOSごと3.5インチHDDにクローンして、そのクローンした
HDDを使って組み立てれば可能でしょうか?
また、可能ならば何か気をつける点などありますでしょうか?

今使っているPCはIBMThinkPad1800、OSはMeからアップグレードしたXP Home Sp3です。

まったくのずぶの素人なもので、どなたかご教示いただけないでしょうか?
532Socket774:2010/02/03(水) 00:35:44 ID:1xudX9w9
>>531
ほぼ確実に起動不可能
確実に100パーセント ライセンス違反
533Socket774:2010/02/03(水) 00:35:46 ID:7U+YiuVY
>>531
無理!
リカバリーくらい覚えろよ低能
534Socket774:2010/02/03(水) 00:37:33 ID:NQWGmGvd
リアル厨房の教えて君との対応の差にワロタ
535Socket774:2010/02/03(水) 00:39:14 ID:Drhl4BHT
>>531
データのコピーなら可能だが、
システムは、ほぼ確実に起動しないだろう
ライセンス的にも、違反だし。

新規PC用にOSを用意し、インストールしてから、
ノートPCのデータを移す、といった形になるだろうね
536Socket774:2010/02/03(水) 00:47:07 ID:qXE8nW/z
>>531
個人的にノートPCはThninkpadを昔から何台も使ってるんだが
カキコの内容とThninkPad1800つー単語で
あなたがどんな人か大体想像できた

むしろ起動チャレンジしてカキコよろw
537Socket774:2010/02/03(水) 00:56:58 ID:uJmQXIbf
おいおい1800ってi1800?

発売時期吹いた。なかなかのおっさんですねw
538Socket774:2010/02/03(水) 00:58:59 ID:VqzRlzWa
あーこれかぁ
うちにも一つあったなぁ
あの赤い丸っこいのがバグって勝手に移動してうざかった記憶しかない
539Socket774:2010/02/03(水) 01:00:16 ID:O+oGxF7Q
でもこれに慣れると便利なんだぜ
540Socket774:2010/02/03(水) 01:08:35 ID:TPmZKd20
Aopenのグラフィックボードが不調で、メーカの保証を受けようと思っているのですが、
http://aopen.jp/tech/rma/index.html
こちらの方が、保証のページになっていまして、
http://aopen.jp/tech/rma/rma.cgi
こちらの方が、web受付なのですが、うまくアクセス出来ません。
'D:\Webdir\zeus\tech\rma\rma.cgi' script produced no output
というエラーが出てしまいます。
firefox IE Safariとプラウザを変えて試してみたのですが、アクセス出来ませんでした。
アクセスする方法をご存じの方がいらっしゃったら教えてほしいです。
541531:2010/02/03(水) 01:09:54 ID:Z07BgAU0
なんかもうホントにすいません。
こんなにすごい勢いでレスつくとはおもわなんだ・・orz

>>535
そうですか、やはりそういった形になりますか。
ありがとうございます。

>>537
そうです、i1800です。
いままでこの時代遅れのPCをだましだまし使ってきましたが、電源が入らなくなるトラブルを連発しまして
そろそろ買い換えようとした矢先自作PCの本が目にとまり・・自作も良いかもとなった次第です。

お騒がせしてすいませんでした。
542Socket774:2010/02/03(水) 01:17:25 ID:uJmQXIbf
>>541
自作は思い立ってすぐに気軽にできるものではなく、
数カ月ぐらいかけて知識を貯めてからやるものです
10年前と比べて敷居は低いですが
それでもトラブル対処などで躓く人が多く、根気がいるものです。

また自作は安くパソコンが手に入ると思っている人がいますが、
安くできるのはそれまで使っていたパーツ・ソフトを流用している場合で
0から作る場合は高くつきます。

パソコンを安く手に入れたいのであれば、BTOか中古で購入するのがいいでしょう。
メーカー製もソフトてんこ盛りがむしろ便利なときもあるので案外自作erでも持ってる人まいますよ。
543Socket774:2010/02/03(水) 01:29:07 ID:/yu+wXTJ
>>526
あける道具なんてドライバだけだぞ。
544Socket774:2010/02/03(水) 02:14:44 ID:bJcL2D9m
>>540
 Aopen のビデオカード?w
 保証がということは、過去一年以内?w
 売ってたのか・・・。

 Slot1の頃は結構好きだったなぁ。もうM/Bから撤退して久しいな。
 失礼ながら高価なカードじゃなければ、買い直した方が早くて安くて
 安心だと思うぞ。

 わけわからんサポートとのやりとりの間、ビデオカードがなくて問題
 ないならいいが、オレなら窓から放り投げて新しいカードにするよ。

 ま、どうしてもそのカードに未練があれば、拾ってからゆっくり
 サポートとすったもんだやるといい。
545Socket774:2010/02/03(水) 02:20:54 ID:TPmZKd20
>>544
返答ありがとうございます。
ええ、結構うってるのですよ。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B002CZENFO
買った商品はこれで、まだ買ってから3ヶ月なので未練たらたらです。
新しい商品を買うのも視野に入れていきたいと思います。
(しばらく旅行に行くので、時間はあります。)

546Socket774:2010/02/03(水) 02:23:29 ID:Pg0C25Pu
>>540
確かにそのリンク機能しないね。とりあえず↓こっちで「RMA修理サービスWeb受付使えねーぞ( ゚Д゚)ゴルァ!!」。
http://aopen.jp/scripts/webmaster.asp
547Socket774:2010/02/03(水) 02:27:10 ID:bJcL2D9m
>>545
 確かに故障修理受付CGIは応答が良くないな。
 ファクスで受け付けもできるようだから、そっちにしてみたら?

 PC構成やOS、インストールされたソフト、ビデオカードの型番、
 購入店、購入日、症状、試したこと(最低FAQにあることはやって、
 その手順・結果を細かく記載するといい)を手書きでもワープロでも
 書いて送るといい。

 10日程度でも反応がなければ、次からは別のメーカーのものにする
 といいよ。
548Socket774:2010/02/03(水) 02:40:41 ID:TPmZKd20
>>546
早速メールしました。
対応してもらえるといいのですが・・・
ちなみに
http://www.d1.dion.ne.jp/~beth/pc/capacitor/1147801108.html
2006年からおかしい可能性も・・・
549Socket774:2010/02/03(水) 02:42:58 ID:TPmZKd20
>>547
ファックスですか、コンビニから送ってみますかな、
連絡はメールで対応してもらえるように記載すればいける気がする。
ありがとうございます。
550Socket774:2010/02/03(水) 16:41:36 ID:4kOHEYFD
皆さんのインターネット暦教えて下さい。
それと、最近の実社会のふいんきの変化をどう思いますか?
551Socket774:2010/02/03(水) 16:46:17 ID:GOGiOSTd
552Socket774:2010/02/03(水) 17:25:53 ID:4kOHEYFD
早速のレスありがとうございます。
初心者なのですみませんが、あなたの2ch暦は1年、という意味で宜しいのでしょうか?
553Socket774:2010/02/03(水) 17:46:56 ID:VqzRlzWa
なんだよこの釣りくさいの
早く誰か片付けろ
554Socket774:2010/02/03(水) 18:02:03 ID:eFRkU2HO

WD10EADS等で読み書きが低下する低速病について
835 :Socket774[sage]:2010/02/03(水) 04:36:00 ID:4kOHEYFD
俺のWD15EADSも書き込み速度がやたら遅い(10分の1くらいになる)
だが店で取り替えて貰ってもまた同じような不具合が出るかもしれないし、そうなるとアタリ引くまで何ヶ月も店に通う羽目になるから面倒
データ保存用と割り切って使ってる。まぁ、容量が埋まるのは当分先だろうし、その頃にはもっと良い製品が出てるだろうから我慢だ

WD10EADS等で読み書きが低下する低速病について
836 :Socket774[sage]:2010/02/03(水) 04:36:43 ID:4kOHEYFD
ちなみにアメリカ人はこういうときどういう行動をするんだろうね
555Socket774:2010/02/03(水) 18:27:28 ID:qiSFIN7U
最近の初心者はいろいろ知ってますな^^;
556Socket774:2010/02/03(水) 18:53:30 ID:6RHlWwTh
ケースファンを装着したのですが、デカイファンで風を送れば冷える!
とか思っていたら、色々なサイトを見ていたら何か違うようでした

ファンの位置が2つあるのですが(上部、背面部)どちらも外向きにファンをつけるべきなのでしょうか?
557Socket774:2010/02/03(水) 19:02:27 ID:uJmQXIbf
上部・背面は排気ファン
全面に吸気ファンは常識ですよ奥さん
でかいファンで風を送ればそりゃ冷えますよ。
でもケースファンの場合は
ファンをでかくすることで風量を確保する→回転数を下げても大丈夫なようにする→静音化
が一般的ではなかろうか。

質問
Win7 32bitをX25-Vにインスコしてすんなりいけたから、いろいろソフトを入れてたら
更新プログラムを入れたあとからOSが起動しなくなった。
「windowsを起動しています」
が終わった瞬間に画面がファミコンみたいにバグって再起動する。
セーフモードなら起動するのだがあいにく復元を無効していてどうにもできない。
イベントログ見てもよくわからん。そこまで詳しくない。
さて、どうして回復したらいいだろう?
更新プログラムのアンインスコ?
558Socket774:2010/02/03(水) 19:04:56 ID:80+Ecf3e
上部が前方なら内側でもいいかもしれん
後方なら外向き
559Socket774:2010/02/03(水) 19:16:11 ID:bL4LnSTR
ありがとうございます、後方背部と背面なので向きを変えました

しかし不思議ですね、ファンを扱うのに冷やすのかな
560Socket774:2010/02/03(水) 19:16:54 ID:bL4LnSTR
途中送信してしまいました

冷やすのかな、と思っていたので扇風機感覚だったんですが
外向きにつけるんですねぇ・・・そのほうが冷却効率がいいのでしょうか?
素人質問でスイマセン
561Socket774:2010/02/03(水) 19:27:22 ID:O+oGxF7Q
排気しないとCPUやGPU、HDD等の熱源によって内部温度は
さらにどんどん上がってしまうやろ?
562Socket774:2010/02/03(水) 19:31:14 ID:LT3CRX2Z
>>560
←前 後→
  _______
→|→      →|→
→|→ → → →|→
→|→      →|→
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

こんな風に風の通り道を作るわけだ
そうすると熱風が外に出て冷える
563Socket774:2010/02/03(水) 19:39:43 ID:DqmeCL1U
密閉空間に片側から風流して満遍なく冷えると思い込む根拠を知りたいもんだがw

暑い時なんか締め切った部屋の1箇所(1方向)の窓開けるよりも2箇所(2方向)開けて
風を流した方が早く冷えるだろ…というかこういう生活の知恵的な思考の基礎自体が無いんだろうか
564Socket774:2010/02/03(水) 19:39:46 ID:VqzRlzWa
>>560

>>562
どや?
565Socket774:2010/02/03(水) 19:51:11 ID:bL4LnSTR
ちぃわかった
566Socket774:2010/02/03(水) 19:59:27 ID:80+Ecf3e
逆に考えるんだ
全方向外向きにして低圧を作り気温を下げるんだ、と
567Socket774:2010/02/03(水) 20:16:48 ID:hUHFsaZJ
減圧して温度下げても一時的で下がり続けないから駄目
568Socket774:2010/02/03(水) 20:27:45 ID:LT3CRX2Z
>>567
つまり密閉して圧力下げ続ければいいってこと?



真空にすればいいのか
空冷、水冷にかわった冷やし方だな
569Socket774:2010/02/03(水) 20:27:50 ID:Cl9N3i51
PCケースについて質問です
6000円くらいの安物電源付ケース(GUSTAV-BK)を購入して1機組んでみようと思うのですが、電源は最悪どれくらいで変えたほうが良いでしょうか。
最悪1週間とか、有り得ますか?
570Socket774:2010/02/03(水) 20:32:11 ID:fOZYUkN+
悪いこと言わないから1万円くらいの電源買ってください
571569:2010/02/03(水) 20:34:38 ID:Cl9N3i51
1万ですか・・・お金がないものでorz
運悪く変なものに当たらない様に祈るか直ぐに評判の悪くない電源に変えれる様にしておいたほうがよさげですね\(^o^)/
572Socket774:2010/02/03(水) 20:35:49 ID:hUHFsaZJ
>>568
減圧ポンプの限界まで来たらそれ以上温度が下げられないから駄目と言ったんだが
と言うかかなり大掛かりになって初期投資が膨大になる上結構電気喰ってしかもうるさいな

>>569
最悪通電した瞬間繋いでたパーツごと逝く
運がよければ4~5年持つ
573Socket774:2010/02/03(水) 20:38:50 ID:Cl9N3i51
>>572
や・・・ヤバすぎる・・・バクチすぎて笑えない^o^
買うんじゃなかったあああorz
574Socket774:2010/02/03(水) 21:03:42 ID:mjQvLbDy
>>573
         / ̄\
        |     |
         \_/
          |
       /  ̄  ̄ \
     /  \ /  \
    /   ⌒   ⌒   \      
    |    (__人__)     |      AQTIS Xfactorを買う権利をやろう   
    \    ` ⌒´    /   ☆
    /ヽ、--ー、__,-‐´ \─/
   / >   ヽ▼●▼<\  ||ー、.
  / ヽ、   \ i |。| |/  ヽ (ニ、`ヽ.
 .l   ヽ     l |。| | r-、y `ニ  ノ \

575Socket774:2010/02/03(水) 21:04:29 ID:oZk0i42Q
>>573
電源の単体テストしてみたら?特定のピン同士をショートさせれば
MBつながず電源のみ起動できる。どのピンかはピンアサインとかで
調べれば分かるはず。起動させたら電圧計で出力電圧を調べる。

あくまで最悪のケース(初期起動で電源が他のパーツ道連れ死亡)を
回避する為で、それをやっても翌日には壊れるかもしれんけど。
576Socket774:2010/02/03(水) 21:15:17 ID:O+oGxF7Q
>>574
(・∀・)カエレ!!w
577Socket774:2010/02/03(水) 21:53:19 ID:hOCV/p8D
初歩的なことを教えてください。
AHCIモードで動かしたい場合はOS入れる前にBIOSの設定はAHCIでいいんですよね?
578Socket774:2010/02/03(水) 22:05:40 ID:uJmQXIbf
>>577
yes
XPならF6でAHCIドライバ統合が必要
Vista 7なら何も考えないでよし。
579569:2010/02/03(水) 22:15:35 ID:Cl9N3i51
お風呂は気持ちがいい
いやなこと・恐怖を忘れさせてくれる


湯冷めしたら全部思い出した。





>>575
「PC電源 テスト ピンアサイン」でググったら最初のページの文に「ATX電源単体で出力を得るには・・・」とあったのでこれっぽいですね
電気回路の知識が無いのでアレなのですが・・・。


と思ったらGUSTAV出してるサイズから
http://www.scythe.co.jp/accessories/pst3.html
こんなテスターが出てますね、2000円もするみたいですが。 なんかワクワクしてきた
580569:2010/02/03(水) 22:19:50 ID:Cl9N3i51
安物ケースの電源で危ないには危ないですが、気にしててもしょうがないのでテスターも買って確認してから使ってみることにします。
それでも早めに電源は交換したほうがよさそうですね。
ありがとうございました。
581Socket774:2010/02/03(水) 22:44:59 ID:qbT4z1UQ
やっぱその電源地雷でしたか・・・
この前やけに安かったから買っちまったよ・・・
ちなみに今使ってるのは恵安の自作本舗

古いマザーを使っているのでオーディオがAC97なのですが
リアのIOパネルにディスプレイ内蔵のスピーカ繋いでて、フロントにヘッドフォン挿すと
両方から音が鳴るんですがこれで良いんでしょうか?それともどっか設定間違ってるんでしょうか?
582Socket774:2010/02/03(水) 22:45:22 ID:BhuaH2NV
マザボでここ5〜6年のうちで進歩した機能ってどんな機能がありますか?
できればその機能の進歩度を大中小で表していただけると有り難いです。
よろしくお願いします。
583Socket774:2010/02/03(水) 22:45:48 ID:VqzRlzWa
どうせ交換するならテスター買う金電源に回したらいいじゃん
584581:2010/02/03(水) 22:46:16 ID:qbT4z1UQ
最初の一行が消えてた
前半は>>574宛でした
すいません
585Socket774:2010/02/03(水) 22:57:26 ID:PNHRlYGS
トリプルチャネルを利用する場合
4Gメモリを3枚差すのと2Gメモリを6枚差すの、どっちが性能上がるんでっしゃろ
586Socket774:2010/02/03(水) 23:04:27 ID:aIU21cBk
これってどうよ?
ttp://kakaku.com/item/05902711183/
587Socket774:2010/02/03(水) 23:13:17 ID:jyzWa2sG
>>585

帯域と容量いっしょだから、同じじゃね?
588Socket774:2010/02/03(水) 23:16:34 ID:SqCE2TVM
OSをXPと7のデュアルブートにする際
XPをIDE、7をACHIといった具合にするなら
いちいちBIOSから切り替えなきゃだめ?
589Socket774:2010/02/03(水) 23:17:58 ID:RHTQRK6H
>>586
落ちてても要らない
590Socket774:2010/02/03(水) 23:22:41 ID:VqzRlzWa
電源は1万位打算と怖いわ
591Socket774:2010/02/03(水) 23:36:45 ID:1HrIMSHf
OSの再インストール作業中、HDDが原因で起動しなくなりました。
BIOSのSetup画面まで行きません。

以下のBIOSメッセージが最後で止まってしまいます。
---
3rd Master: Maxtor 7L250S0 BANC1E00
Ultra DMA Mode-5, S.M.A.R.T. Capable and Status OK
---

別のHDDに交換するとOSが起動できるのでHDDが原因なのは間違いないと思います。

そこで質問なのですが、HDDは完全に壊れてしまったのでしょうか?
エラーでも出れば諦めがつくのですが、やれることはないでしょうか?

また、適当なスレがあれば誘導をお願いします。
よろしくお願いします。

環境
CPU:Pentium M740(CT-479を使用)
M/B:P4P800SE
HDD:Maxtor 7L250S0
・・・

やったこと
・CMOSクリア
・HDD交換
592Socket774:2010/02/03(水) 23:43:41 ID:jyzWa2sG
>>581

BIOSでSMARTキレ  なんかエラーが出てるポイ

winodwsが起動出来たら、該当のHDDで全領域でchkdskか
HDD監視ツール起動すれ
593Socket774:2010/02/04(木) 00:00:48 ID:PNHRlYGS
>>587
あーやっぱりですか、回答thx

あと関係してくるとしたら値段と消費電力くらいか…うーむ
594Socket774:2010/02/04(木) 00:10:26 ID:DrsCAfhh
液晶モニターで 応答速度 5と8での3の差は大きい ?
595Socket774:2010/02/04(木) 00:12:28 ID:CtJ8hh/D
全然差がわからないレベル
596591:2010/02/04(木) 00:42:28 ID:HzgFiqoE
>>592
ご回答ありがとうございます。
しかし上手く起動が出来るようになりません。

問題のHDDを外してBIOSで
---
SMART Monitoring [Disabled]
---

とAutoからDisabledに変更して、電源を落とし、HDDを繋ぎ直して起動しましたが、
以下のBIOSメッセージで止まってしまいます。
---
3rd Master: Maxtor 7L250S0 BANC1E00
Ultra DMA Mode-5, S.M.A.R.T. Capable but Disabled
---

何かミスをしているのでしょうか?

597Socket774:2010/02/04(木) 01:47:43 ID:CtJ8hh/D
DMAが本来のスピードがでねーぞみたいなメッセージだと思うが。。。。
ってゆーか、問題のHDDは外してるはずなのに、なんでこんなメッセージでるの?

とりあえず、OS起動ドライブの以外のHDDは全部外してCMOSクリアか
BIOSデフォルトロードをやってみて
598Socket774:2010/02/04(木) 02:01:34 ID:7qSmcUSV
>>596
そのマザー使ってるけどBIOSのSMART設定は
ドライブ毎に個別に設定されるので繋ぎ直したら意味ないんじゃないの?
599Socket774:2010/02/04(木) 02:03:08 ID:zy+SQE4A
初めての自作にCore i3 530ともろもろを1'sで買って動いたんだけど、
i3の箱にインテルのシール?みたいなのがなかった
とってもシールが貼りたいんだけど、あれってついてないの?
600Socket774:2010/02/04(木) 02:05:43 ID:leeJIYYS
説明書かなんかにはさまってんじゃね?
まああんなもの貼りたいと思うのは最初だけだがな
601Socket774:2010/02/04(木) 03:35:50 ID:P00WM25n
ファンコンやケースにたくさんLEDが付いてるんですが
これってたとえば1つあたりの24時間の電気代は、いくら位なんですか
602Socket774:2010/02/04(木) 04:04:58 ID:prKWSqoJ
603Socket774:2010/02/04(木) 08:33:27 ID:h6L1NMur
マザーのファンコネクタはCPU、電源、ケースって3つあるけど
別のものをそれぞれ挿したら起動しなくなるの?例えば電源ファンコネクタにケースファン端子とか
それと電源のファンケーブルの端子が4pinでマザーが3pinなんだけど互換性ってないの
3pinコネクタに4pin挿したら動かないんだが
604Socket774:2010/02/04(木) 08:43:15 ID:hGEGzOXK
最近の2ちゃんねるは親切な人が増えまつたね
605Socket774:2010/02/04(木) 08:55:11 ID:xk3JfW5L
LGA1156はしばらく現役なんでしょうか?
LGA1366見たいな事にならないか不安です
606Socket774:2010/02/04(木) 09:48:01 ID:F37i0kMN
LGA1156ってソケットはすぐ消える
LGA1155のCPUはソケット上は流用できる
チップセットの関係で実際に流用できるかは不明
607Socket774:2010/02/04(木) 10:17:56 ID:4lYnQk58
ふと思ったのですが、DSP版windows7を買うより、クーポン付きのDSP版Vistaを買った方が安上がりではないでしょうか?
608Socket774:2010/02/04(木) 10:18:28 ID:garUVSBR
スリムケースで組んでみよとお思います
あまり激しい使い方はしないんでオンボードで十分なのですが
現状、ATI仕様ので一番グラフィック性能がいいM/Bを教えてください
609Socket774:2010/02/04(木) 11:02:50 ID:FtcRXTjj
607>>
”正解!!”
608>
グラフィックはオンボードで十分?ならATIにこだわら無くても.インテルの
グラフィック付のCore i5 650とかCore i3 540とかでも十分なんじゃない?
610Socket774:2010/02/04(木) 11:11:56 ID:F37i0kMN
アップグレードクーポン付きの販売期間終わったけどね
611Socket774:2010/02/04(木) 11:27:43 ID:1C1a+dZ2
せんせー
single shennelでunganged modeにしたらメモリ帯域は32bitずつになってまうの?
612Socket774:2010/02/04(木) 11:48:38 ID:1C1a+dZ2
そういうことじゃなかった
ハズカチー・・・
613603:2010/02/04(木) 11:57:39 ID:h6L1NMur
俺の質問に答えてよ
614605:2010/02/04(木) 12:05:15 ID:sUwM74N6
>>606
ありがとうございます
もうちょい755で行ってみます
615Socket774:2010/02/04(木) 12:11:00 ID:p1RVTUKD
>>613
 答えてやろうかと思ったけど。断る!w

>>607
 どうせ使わないVistaのCD(DVD)が付いてるからお得なの?
 それとも値段が安いの?
 どっちにしたって、1ライセンス分しか使えないだろう。

>>608
 自作PC初心者パーツ購入相談事務所【4列目】
 へ行くと良いが、自分で2〜3点ぐらいはさがしとけ。

616Socket774:2010/02/04(木) 12:22:36 ID:XZOxhbv6
>>607
>>615
アプリの互換性とか総合的に言って
どうみても現状ではVistaをSP2で使うのが正解かと
617Socket774:2010/02/04(木) 12:51:55 ID:h6L1NMur
>>615
つまんねえから草生やすなよ
わかんねえならレスつけなくていい
618Socket774:2010/02/04(木) 13:28:57 ID:DbvpUVvD
>>617
やってみりゃわかる事を無駄に質問するな。
それと煽りが使い古されているし、低レベルすぎる。
619Socket774:2010/02/04(木) 13:51:55 ID:h6L1NMur
>>618
>それと煽りが使い古されているし、低レベルすぎる。
意味不明。日本語でおk
620599:2010/02/04(木) 14:06:41 ID:zy+SQE4A
>>600
言われたようにもう一度説明書を見たら、説明書に思いっきり貼ってありましたw
最初開けた時には「この説明書は本物です」っていうサインと思ってましたが、
さっきよく見てみたら、シールに切れ目があってペロンと取れました
ケースに貼り終わってやっと完成した感じに
どうもありがとうございました
621Socket774:2010/02/04(木) 14:24:36 ID:MG4aKB0H
>それと電源のファンケーブルの端子が4pinでマザーが3pinなんだけど互換性ってないの
>3pinコネクタに4pin挿したら動かないんだが

普通は3pin同様に動く

コネクタの挿し込みやBIOS設定を見直せ
622Socket774:2010/02/04(木) 14:52:03 ID:h6L1NMur
>>621
どうも
BIOSで設定するものなのか
623Socket774:2010/02/04(木) 14:58:02 ID:GedEEEvB
windows 7なのですがOS入れる際にvistaや7だとF6フロッピーは必要ないのはわかるのですが
AHCIにしたいときは 

@BIOSの設定をIDEにしてOSインストール後AHCIモードに切り替え
AはじめからBIOSでAHCIにしてOSをインストール

手順としてはどちらが正しいのでしょうか?
624Socket774:2010/02/04(木) 15:17:48 ID:0WUanGr/
>>608
現状最高性能のオンボは790GXだが、7使うなら性能は780Gと同じだが、
785G買った方がいいDX10.1でOSに最適化したハードだから。

まちがってもintelのGPU内蔵CPUを選ばんように、あれDX10な
上にGPUがOCしてある661でようやく780Gと790GXの間の性能に
成るだけで、他は全て780G以下だから。
625Socket774:2010/02/04(木) 15:37:39 ID:hGEGzOXK
このスレは殺伐推奨となりますた

------------------------------------------終了----------------------------------------------
626Socket774:2010/02/04(木) 15:44:58 ID:F37i0kMN
627591:2010/02/04(木) 16:38:10 ID:HzgFiqoE
いろいろ書いていたら長くなってしまいました。ごめんなさい。
後出しになって申し訳ありませんが、環境を書いておきます。

■基本項目■
【CPU】Intel Pentium M 740 1.73GHz Dothanコア (CT-479を使用)
【M/B】ASUS P4P800 SE (BIOS Version 1011.001)
【メモリ】3GB(CENTURY MICRO, DDR3 SDRAM (1GB x2, 512MB x2))
【VGA1】ASUS AH3650 SILENT (AGP)
【VGA2】SAPPIRE HD 2400 PRO (PCI)
【HDD1】Maxtor 7L250S0 (SATA) ←BIOSで認識できないHDD
【HDD2】Maxtor 7L300S0 (SATA) (OSインストール済み)
【光学ドライブ】Pioneer DVR-A09-J-SV
【OS】DSP版 Windows XP SP3
【FDD】MITSUMI FDD D353M3D シルバー バルク(OSバンドル)
【ケース】WiNDy ALTIUM X S-TUNE S-Silver (ATX)
【電源】SCYTHE STEALTH POWER 最大出力450W(セミファンレス動作時(こちらで使用)),最大出力350W(ファンレス動作時),4年数ヶ月使用
628591:2010/02/04(木) 16:38:55 ID:HzgFiqoE
>>597
ご回答、ありがとうございます。

説明が下手で御免なさい。
問題のHDDを接続したままでは起動時にDELキーを押してもBIOS設定画面まで行かず、BIOS起動時のメッセージで
---
3rd Master: Maxtor 7L250S0 BANC1E00
Ultra DMA Mode-5, S.M.A.R.T. Capable and Status OK
---
と出て止まっていました。
そして問題のHDDを外せばBIOS設定画面に行き、SMARTをDisabledにしました。
その後、問題のHDDを接続して起動時にDELキーを押してもBIOS設定画面まで行かず、BIOS起動時のメッセージで
---
3rd Master: Maxtor 7L250S0 BANC1E00
Ultra DMA Mode-5, S.M.A.R.T. Capable but Disabled
---
と出て止まっています。
つまり、設定を反映したメッセージだと思います。
この間、HDD2は外していました。
629591:2010/02/04(木) 16:39:43 ID:HzgFiqoE
>>598
アドバイスありがとうございます。

HDDは2台ともSATAで物理的コネクタが、BIOS設定の「Third IDE Master」「Forth IDE Master」に一対一で対応しているようです。
念のため両方ともSMARTをDisabledに設定してHDD1だけ接続したので、SMART設定はDisabledになっていると思います。
630591:2010/02/04(木) 16:40:32 ID:HzgFiqoE
現在の状況

マザーボードのマニュアルを見ながら、ふと、BIOSのLBA/Large ModeをDisableにしたらなぜかBIOSで認識できて、
HDD2から起動してHDD1をフォーマットしました。
その後、CMOSリセットし、念のためBIOSのデフォルトをロードしました。
さらにDVDからWindowsをHDD1にインストール開始しましたが、インストール中の再起動時にOSが見つからず起動に失敗してしまいました。
そう言えばDVDからWindowsを起動するときも、失敗することがありました。

HDD1は認識するようになりましたが、OSの再インストールが上手くできず、何かがおかしいです。
ちょっと調べ直してみます。
分からなければ、状況を整理して、また相談したいと思います。
どうもありがとうございました。
631Socket774:2010/02/04(木) 16:57:05 ID:n9xauWXO
ちょっと聞きたいんだけど2万9千円とか3万9千円で売ってる割と性能の良い
最新デスクトップと自作パソコン用に集めたパーツ全品7万円ぐらいとどう違うの?

後者はパーツ集めるだけでこんなにお金かかって前者と性能変わらないんじゃ
意味なくない?それとも後者は前者より格段に性能いいのか?


アホな質問かもしれんが教えて欲しい。
632Socket774:2010/02/04(木) 17:00:49 ID:D1F1pdGy
今の自作は安くする事が目的じゃない
(予備パーツや保証の事考えたらなおさら)
自分の選んだパーツで好きな組み合わせで作ることができるのが
主な目的。
安くあげるならメーカー製買った方がういい
633Socket774:2010/02/04(木) 17:01:16 ID:mfX2n3D6
お前前でてきてた教えて君だろ
634Socket774:2010/02/04(木) 17:03:05 ID:yORzPVPo
>>631
性能変わらないんなら2万9千円の買うだけで良いじゃん
何も悩む必要なくない?
635Socket774:2010/02/04(木) 17:06:10 ID:CWsQH/db
>>631
君は2.9万のPCで十分だよ
636Socket774:2010/02/04(木) 17:15:54 ID:M8hPCTyQ
【レス抽出】
対象スレ:|;;; l ゚ ー゚ノ|<くだらない質問はここに Part 222
キーワード:ID:hSgEV5kI
抽出レス数:18

468 名前:Socket774[sage] 投稿日:2010/02/02(火) 12:48:52 ID:hSgEV5kI
>>465
そういうのじゃなくてカスタマイズするときに
いらないものを除けていったら これだったら2万9千円だから
1万9千円になるとかありえるんでしょうか?

480 名前:Socket774[sage] 投稿日:2010/02/02(火) 16:28:58 ID:hSgEV5kI
>>472
知ってますよもちろん。それを踏まえて聞いただけです。

正直金貯めてのレベルで4,5万 もしくは3万9千円ぐらいのPCなら
なんとかなんとか・・いけるかも。1年前から貯めてる5万円の貯金は
薄型テレビ買う金の足しだから使えないし・・


どうみてもこいつだなw
637Socket774:2010/02/04(木) 17:17:26 ID:QjuatRZT
ケースファンが大量にあって配線がごちゃごちゃしてるのでできればまとめたいのですが
ベリフェラルの二股に分けて2つずつつけていったときと、
電源から伸びてるベリフェラルに1個ずつつけていったときで違いはないですよね?
638Socket774:2010/02/04(木) 17:32:45 ID:mfX2n3D6
教えて君なんの進歩もしてなくてワロタ
639Socket774:2010/02/04(木) 17:32:55 ID:CtJ8hh/D
>>630

OS何かしらねーけど、HDDを見失ったり、インスコの途中でコケるなら
XPだとしたら多分AHCIのせい

BIOSでIDEにきりかえれ
640Socket774:2010/02/04(木) 17:33:04 ID:yORzPVPo
>>637
無いと思っていいと思う。
10個や20個も付けるなら考える必要出てくるだろうけど
641Socket774:2010/02/04(木) 17:40:45 ID:n9xauWXO
だいたい自作ブログ見てても7,8万で組んでる人が多いから
最低そのぐらい金かけないと組めないのかと思ってた。違うのね
642Socket774:2010/02/04(木) 17:41:26 ID:QjuatRZT
>>640
ありがとうございます。おかげで配線が最高にすっきりしました。
643Socket774:2010/02/04(木) 17:43:20 ID:M8hPCTyQ
>>641
はいさようなら
644Socket774:2010/02/04(木) 17:47:40 ID:Td1oqs/5
一度電源を入れた後、ファンが回転し出すのですが一旦止まって2,3秒後にまた動き出してディスプレイもつき始めます。
電源は換えたばかり(2ヶ月くらい前)で、換えた直後はこのような現象は起こりませんでした。
一応、負荷等を掛けてみたのですが特に問題ありません。
皮算用計算機でも60%くらいだったので問題ないはずですが。
何が原因でしょうか?
645Socket774:2010/02/04(木) 17:51:40 ID:n9xauWXO
>>643
えらく冷たいなw初心者スレじゃなかったっけ
646Socket774:2010/02/04(木) 17:54:17 ID:RTvRUD7j
>>645
違います。
補足説明しますと初心者でもちゃんと調べたりする人には優しいです。
647Socket774:2010/02/04(木) 17:58:19 ID:n9xauWXO
あそうなんだ。僕みたいな人間には厳しいわけね
648Socket774:2010/02/04(木) 18:00:12 ID:mfX2n3D6
わかったら消えてくださいね教えて君
649Socket774:2010/02/04(木) 18:04:03 ID:n9xauWXO
でも俺の疑問て深く考えるとかなり矛盾してる気がする。
650Socket774:2010/02/04(木) 18:05:09 ID:D1F1pdGy
┐(´∀`)┌
651Socket774:2010/02/04(木) 18:06:45 ID:ekUEZqDZ
なにが矛盾してんだ
値段相応のパーツ使ってるだけだろ
652Socket774:2010/02/04(木) 18:06:55 ID:M8hPCTyQ
>>649
しつこい
653Socket774:2010/02/04(木) 18:09:32 ID:FYN2Tns3
電源について質問。
モジュラーケーブルタイプのやつなんだが
グラボのケーブルがやたら長くて困ってる
それでhttp://www.pc-koubou.jp/goods/goods_img03/4937925915491_d.jpg
こういうのを使ってペリフェラルの方から二つグラボに差そうかって考えてる・

ただ、ケーブルが細いので、高出力に耐えられるか、安定した供給ができるかが不安。
HD5870でおそらく最高で300W前後出してると思うんだが
こういう風にケーブル替えるのはだいじょうでしょうか
654Socket774:2010/02/04(木) 18:11:06 ID:n9xauWXO
>>651
俺もそう思ってたんですけど、結構良いんですよ
何をしても重くならない程度の性能
655Socket774:2010/02/04(木) 18:16:57 ID:mfX2n3D6
>>652
もう相手にすんなよ
NGいれとけ
656Socket774:2010/02/04(木) 18:23:32 ID:CtJ8hh/D
>>653

1000wとか1500wとか使うわけじゃねーから、殆ど問題ねーよ

657Socket774:2010/02/04(木) 18:35:09 ID:gMs57s+6
CPU:Intel Core2Duo E6750 - ¥21920
マザーボード:ASUS P5K-E/WiFi - ¥23380
ビデオカード:Leadtek WinFast PX8600GTS/TDH/256MB - ¥23940
メモリ:UMAX Pulsar DCDDR2-4GB-800 - ¥9640

WIN7(64BIT)がほしいんですが、使えますか?
658Socket774:2010/02/04(木) 18:38:06 ID:CtJ8hh/D
意味がわかんねーけこつかえる
659Socket774:2010/02/04(木) 18:40:11 ID:gMs57s+6
>>658
いや、サクサク動きますか?
660Socket774:2010/02/04(木) 18:41:11 ID:gMs57s+6
core i7 じゃないと動かないかなって思って。
661Socket774:2010/02/04(木) 18:43:36 ID:CtJ8hh/D
win7は、Core2の2G以上 メモリ2GB以上あればサクサク動く

ちゅーか、それ新品でかうつもり?  もう売ってないのが一杯だけど・・・・・・・・・・・・・・・・・
662Socket774:2010/02/04(木) 18:49:18 ID:gMs57s+6
>>661
>>657は2年前に買ったものです。ありがとー。
663Socket774:2010/02/04(木) 18:54:56 ID:n9xauWXO
2GBでXPならさくさく動くはず。2万円台ならね。
664Socket774:2010/02/04(木) 19:16:22 ID:RFIak6F0
自作板にスピーカー関連のスレはありますか?
665Socket774:2010/02/04(木) 19:19:54 ID:m6aZ3bEd
主に内蔵する物扱う板なので外付けが主となるスピーカーのスレはないかと
666Socket774:2010/02/04(木) 19:28:16 ID:RFIak6F0
ありがとうございます
667Socket774:2010/02/04(木) 19:29:46 ID:D1F1pdGy
>>664
音楽用とかならDTM板とかにあるけど。
668Socket774:2010/02/04(木) 19:30:28 ID:UPVw0HUk
忌憚茶羽化ってよく見かけるのですが何のことですか?
669Socket774:2010/02/04(木) 19:34:13 ID:RTvRUD7j
>>668
きたんちゃうか?
日本語訳↓
きたのではないでしょうか? っていう意味かと思われ
670Socket774:2010/02/04(木) 20:00:55 ID:0pVNI4Pn
サウンドカードから光出力でアンプに繋いでゲームやらをサラウンド使いたいんだけど、
光の場合はどこら辺でカードがサラウンドで使えるか見ればいいの?
671Socket774:2010/02/04(木) 20:06:35 ID:D1F1pdGy
DigitalOutのプロバティ見ればわかるよ。
672Socket774:2010/02/04(木) 20:18:00 ID:voKvqgyo
>>669
関西弁は日本語でないと
673Socket774:2010/02/04(木) 20:23:21 ID:73+y6BAT
OCしている人に聞きたいのですがOCにメモリクーラーは必須でしょうか?
i7 860を3.6GHzで常用したいと思います。(CPU-Z Core Speed数値)
使用しているメモリはCorsairのDDR3 ギザギザヒートシンク付きの2G*4です。

3.6GHz常用程度ならヒートシンクのみでも余裕でしょう(ケース内平均温度32度)
674Socket774:2010/02/04(木) 20:24:38 ID:F37i0kMN
>>654
同じ性能で見積もってみたらいいだろ

>>673
メモリ回すの?
675Socket774:2010/02/04(木) 20:32:40 ID:73+y6BAT
>>674

FSB:DRAM→2:6で
DRAM Frepuency 538.8MHzで回してます
676Socket774:2010/02/04(木) 20:44:00 ID:n9xauWXO
>>674
高性能好きには馬鹿にされそうで自信もって言えませんがこれはどうなんでしょうか?
http://www.mouse-jp.co.jp/desktop/lms/spec.html
677Socket774:2010/02/04(木) 20:48:38 ID:MAGDuGvv
ION搭載マザーボードがいまいち理解できないのですがなんなんですか?
678Socket774:2010/02/04(木) 20:48:41 ID:BBljHMOp
>>676
自作PCではないのでこの板の対象外です。はい、次。
679Socket774:2010/02/04(木) 21:10:47 ID:FKfFWoK+
>>676
マザボ、メモリ、HDD、光学ドライブ、電源
の型番が不明な時点でこの板的には論外
680Socket774:2010/02/04(木) 21:15:10 ID:F37i0kMN
>>675
それってほぼDDR3-1066じゃ
まあ、いずれにしろそのシンクで冷やしきれなかったらファンレスは無理
別なヒートシンク使うよりファンで風当てるべき。

>>676
それと同等程度のスペックで自作パーツ見積もってみろって言ってんの
681Socket774:2010/02/04(木) 21:16:34 ID:PLUV7p02
なんだかんだで相手するんだなw
682Socket774:2010/02/04(木) 21:17:43 ID:73+y6BAT
>>680
とても参考になります、ありがとうございました。
683Socket774:2010/02/04(木) 21:20:49 ID:n9xauWXO
>>680
>それと同等程度のスペックで自作パーツ見積もってみろって言ってんの

うん俺の馬鹿だった。だからその程度のスペックなら全パーツ集めても
2万円代だってことを
684Socket774:2010/02/04(木) 21:25:11 ID:AKH0XQkM
685Socket774:2010/02/04(木) 21:25:44 ID:n9xauWXO
てことは7,8年前のデスクトップなんて今じゃ5000円以下の価値しかないんじゃない?w
だってその程度のPCでも俺の持ってる奴よりかなり快適だと思うよ。
686Socket774:2010/02/04(木) 21:35:14 ID:AKH0XQkM
>>685
7,8年前のPCでは>>676のPCに付いてくるOSはほぼ動かないぞ?
メモリなんて512MBが限界だったりするし
687Socket774:2010/02/04(木) 21:40:07 ID:n9xauWXO
>>686
俺の奴は1GBが限界だったはずです。ぎりぎりXPだから動きますけど
688Socket774:2010/02/04(木) 22:56:45 ID:AKH0XQkM
>>685
あ、でも20年以上前のものになると逆に値段上がるよ
ttp://www.pc98factory.com/
689Socket774:2010/02/04(木) 23:07:04 ID:CG7EwVNb
>>688
PC-9821 Ra43は
2000年5月発売だから
10年経ってない
690591:2010/02/04(木) 23:17:05 ID:HzgFiqoE
>>639
アドバイス、ありがとうございます。

情報がわかりにくくて申し訳ありません。
OSは >>627 に書いてあるように Windows XP SP3 です。

AHCIについてBIOSマニュアルなどを調べてみましたが、項目がありませんでした。
検索してみると、P4P800 SE で使われているチップ(ICH5R)にはAHCIの機能はないようです。

現在はあまり進展がありません。
もし何か思いつくチェック項目などがありましたら、またアドバイスをよろしくお願い致します。
691Socket774:2010/02/04(木) 23:17:06 ID:n9xauWXO
>>688
PCて常に新しいほうが価値上がるのになぜ古い奴が?
692Socket774:2010/02/04(木) 23:36:25 ID:CG7EwVNb
693Socket774:2010/02/04(木) 23:58:00 ID:GVhy8BEE
98人気おそろしい
うちの実家で眠ってる10年前の日立のノートも
あと10年寝かしたら売れるといいんだが・・・
694Socket774:2010/02/05(金) 00:06:11 ID:EkB3Wztf
しつこいようだが
PC-9821 Ra43は
発売からまだ10年経っていないんだよ
695Socket774:2010/02/05(金) 00:20:48 ID:eurmnmNK
>>694
もうどうでもいいよその話題
696Socket774:2010/02/05(金) 00:23:58 ID:tuy2geFB
ハドオフで不具合の有りのMSX2 5250円思い出した

ボリ杉
697Socket774:2010/02/05(金) 00:27:45 ID:W09MMlzC
>>690
HDDのジャンパピンでSATA150にしてみては?
うちのP4P800ノーマルにMAXTORの80GB付けてたけど、それが原因でBIOSが見れないってのはないかな。
ボタン電池を交換してみたりCDROMドライブ(プライマリのマスター?)を外してテストしてみたりどうなるかも気になるけど。

うちで使ってるP4P800のIDE Configurationの設定は、
Onboard IDE Operate Mode:EnhancedMode
Enhanced Mode Support ON:S-ATA
Configure S-ATA as RAID:No
IDE Detect Time Out(Sec):35
HDD Detect Time:Quick
698Socket774:2010/02/05(金) 00:28:50 ID:EkB3Wztf
ちなみに近所のチェーンの
古本/中古CD/DVD屋で
レジのとこ見たら
PC-9821Ra??が
いまだに使用されていた
699Socket774:2010/02/05(金) 00:32:00 ID:N6U2RG0F
>>698
お前友達いないだろ?
700Socket774:2010/02/05(金) 00:36:50 ID:EkB3Wztf
いま聴いている曲
アレッサンドロ・メラーニ - Alessandro Melani (1639-1703)
5声のソナタ ハ長調
Susan Williams (トランペット)
Geerten Rooze (トランペット)
Elbipolis Baroque Orchestra, Hamburg
ttp://ml.naxos.jp/work/389768
701Socket774:2010/02/05(金) 00:37:31 ID:EkB3Wztf
誤爆
702Socket774:2010/02/05(金) 00:53:25 ID:EkB3Wztf
フランチェスコ・オノフリオ・マンフレディーニ - Francesco Onofrio Manfredini (1684-1762)
シンフォニア ロ短調 Op. 2 No. 12
Elbipolis Baroque Orchestra, Hamburg
ttp://ml.naxos.jp/work/389770
703Socket774:2010/02/05(金) 00:54:06 ID:EkB3Wztf
あれ?
704Socket774:2010/02/05(金) 00:54:51 ID:/+8Kz6l5
何度誤爆すんだよハゲw
705Socket774:2010/02/05(金) 00:58:03 ID:kKOjn0qn
リロしまくってんだろ多分w
気持ち悪w
706Socket774:2010/02/05(金) 01:16:22 ID:zj4cBmNB
あれ?じゃねーよw
707Socket774:2010/02/05(金) 01:53:16 ID:O5bj+i6+
EnermaxのLIBERTY ELT500AWTという電源のファンが異音がするようになったので
交換しようと思うのですが、簡単にできますでしょうか?

またファンは12cm で2000rpmのものを考えてますが問題ないでしょうか?
708Socket774:2010/02/05(金) 01:57:03 ID:fkS7/YQX
電源による。交換する前に軸掃除してオイル塗ればいいよ
709Socket774:2010/02/05(金) 02:09:57 ID:s6ZW011S
>>707
簡単かどうか電源あけて自分で判断出来ない人には難しい作業な気がするし
そのレベルの人にホイホイ勧められる作業でも無いような気がする
710Socket774:2010/02/05(金) 02:22:08 ID:O5bj+i6+
レスありがとうございます。
電源を買い換える事にします。
711Socket774:2010/02/05(金) 02:28:20 ID:RD9Onuqp
>>430です。少し進展がありました。
試しにと思ってWindows Media Encoder(x64)を入れてみたところ
入力にちゃんと映像が出てくれました。

なぜhunuaaやAmarecoTV、付属のキャプチャソフトでは
認識されないのか不思議ですね…
どなたか感付いた方がおりましたら情報提供をお願いします。

クリーンインストールはなるべくしたくないです。
712Socket774:2010/02/05(金) 02:42:08 ID:BZjS3nHy
質問よろしくお願いします。

HDDを買ったのですがSATAケーブルがありませんでした。
オークションで買おうと思っているのですが、
SATAケーブルにも150と300の2種類があるのでしょうか?
安い物だと150の速度しか出ないのでしょうか?
その辺が明記してないのでわからないので教えてください。
713712:2010/02/05(金) 02:47:27 ID:BZjS3nHy
追記ですみません。
オークションで買おうと思っているのは、このSATAケーブルです。
参考になりますでしょうか。
http://page19.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/x113941418
714712:2010/02/05(金) 02:49:00 ID:BZjS3nHy
すみません。
質問を取り下げます。
715Socket774:2010/02/05(金) 02:49:02 ID:sfGuIX7a
>>711
過去の経緯読まずにレスするけど、クリーンインスコこそが最短確実な解決方法だよ。
過去に使用したソフトのごみとか影響してるかもしれない。
もちろん解決しない場合もあるけど、原因の切り分けができる。


>>712
明記している店頭か通販で買いなさい。
716Socket774:2010/02/05(金) 03:25:04 ID:AOdUe4bZ
コスパ考慮して、Phenom II X4で組もうとしてますが、core i7と比べてデメリットはありますか?
717Socket774:2010/02/05(金) 03:34:36 ID:WOtIPozl
現在、XpのSp3を使ってます。
内蔵HDDは2台あるのですが、
OSが入ってない方のHDDも、
Xp上からパーティションをきってあります。
2台目のHDDにWindws7をインストールする
場合には、Xpで切ったパーティションを
そのまま活かして、すでにあるドライブの一つに
インストールできるのでしょうか?
それとも、無効になってしまいますか?

よろしくご教示をお願いします。
718Socket774:2010/02/05(金) 03:47:53 ID:cl9fz5bm
>>716
あるからi7の方が売れてるんだ
>>717
それぐらいやってから質問しろwできるに決まってんだろ
俺にはなんでそんなにパーティション切りたがるのか理解できないが・・・
719717:2010/02/05(金) 03:53:46 ID:WOtIPozl
>>718
れすサンクス。
なにせ、これから7を買うので、
気になって質問しました。
とにかく、安心しました。
720Socket774:2010/02/05(金) 03:56:47 ID:cl9fz5bm
721Socket774:2010/02/05(金) 04:44:15 ID:gFoVDtm1
メモリってよく「永久保障」って見かけるんだけどそんなに壊れないものなの?
それとも別の何か理由というかトリックみたいなものがあるの?
722Socket774:2010/02/05(金) 04:53:39 ID:fkS7/YQX
パーツの中では壊れにくい部類だが、OCしたり、エアフロー悪い環境なら壊れやすい
723Socket774:2010/02/05(金) 07:35:46 ID:fnnH8+3T
OS WINXP PRO SP3

PC内部を掃除するために、接続していた内蔵型HDD4つ(全てSATA)をすべて外して
再び接続し直したのですが、2つのみしか認識してくれません

コントロールパネルのコンピューター管理でディスク管理をみたところ

不足 ダイナミック オフラインが2つ

読み取り不可のダイナミックのディスクが同じく2つ表示されている状態です

現在認識していない2つのHDDを認識させるほうほうを教えてください

よろしくお願いします
724Socket774:2010/02/05(金) 08:31:30 ID:WRaOKXv/
>>723
ttp://technet.microsoft.com/ja-jp/library/cc785259(WS.10).aspx

これで認識出来なければHDDが壊れたかケーブルがちゃんと刺さってないか、だね。
725Socket774:2010/02/05(金) 08:38:03 ID:iWoVgiSR
>>723
ケーブルが内部で折れて通信不良
ケーブル交換
726Socket774:2010/02/05(金) 09:43:29 ID:ovh+e4cY
HDD2台(C・D)積んでCにはOSのみ、プログラムやデータは全部Dドライブに入れる予定。
そんで考えたんだけど、OSだけ入れるドライブに何百ギガとか無駄過ぎるよな?
80Gのを買ってCドライブにしようとしたら近所の小学生に、
「アホかw 読み込み速度考えて大容量かSSD買えよ」って言われた。
SSDは別にして、円心距離でそんなに変わらんよなあ・・・
727Socket774:2010/02/05(金) 09:45:06 ID:tuy2geFB
すげー小学生だな
728Socket774:2010/02/05(金) 10:07:42 ID:3LEHaQeo
726>>
HDDは・読み込み速度だけを考えるならRAIDにした方が手っ取り早い
で・SSDは確かにデータの読み出し速度は早いけど.書き込み速度は速く無い
また.プチフリや物理的な書き込みの限界という問題もある。

729Socket774:2010/02/05(金) 10:13:40 ID:0n7sRLOb
電源を入れても一瞬ファンは回るのですが、すぐに止まって3秒後くらいに起動するようになりました
その後は重いゲームをやっても不安定になることはありません
電源容量も余裕があります
電源は半年前に換えたばかりです
電源がハズレだったのでしょうか?
730Socket774:2010/02/05(金) 10:15:48 ID:eaqfbkfA
特に設定等いじってないなら、予備の電源と変えて症状が収まるか確認する。
731Socket774:2010/02/05(金) 10:19:53 ID:pfbspLV0
>>729
BIOSのFan関連を見てみなよ。
設定次第ではいまの時期はそうなるものも有るぞ。
732Socket774:2010/02/05(金) 10:31:02 ID:0n7sRLOb
>>730-731
有難うございます
とりあえず、予備の電源があるので試してみます
BIOSのファン関連というとどこが怪しいですかね?
マニュアル読むとファンの速度くらいしか設定する項目がないのですが
使っているのはASUSのP5K-Eです
今の時期だとこのような現象は起こりやすいのでしょうか?
733Socket774:2010/02/05(金) 10:34:00 ID:de7dtxyj
>>729
熱くなるまで回らないファンなんだろ。
734Socket774:2010/02/05(金) 10:35:52 ID:ZM+mgG6C
>>729
俺もASUSのマザー使ってたときにそういうのあったな 電源の仕様なのでは?
735Socket774:2010/02/05(金) 10:46:18 ID:ovh+e4cY
>>727
なんか学校でパソコン部の部長してるらしい。
最近は師匠と呼ばせてもらってる。

>>728
答えたい気持ちだけありがとう
736Socket774:2010/02/05(金) 10:51:59 ID:de7dtxyj
>>735
windows板でパテの切り方でも教わってくるといい
737Socket774:2010/02/05(金) 10:54:49 ID:ovh+e4cY
>>736
パテ切りたくないから別ドライブ。
738Socket774:2010/02/05(金) 10:59:51 ID:de7dtxyj
>>737
お前の場合は切る方法がわからないの間違いだろw

質問じゃない雑談ならヨソのスレでどうぞ。
739Socket774:2010/02/05(金) 11:03:36 ID:ovh+e4cY
>>738
お前自作板にはじめて来たのか?
740Socket774:2010/02/05(金) 11:06:22 ID:JNXWX019
データ用はNASを投入してから、
HDD四台をパテ分けしないで、
普通にぶち込んでいるな。
741Socket774:2010/02/05(金) 12:10:51 ID:OQplrE2P
型番を調べても出てこない光学ドライブの対応メディア、書き込み、読み込み速度を知る方法ってありませんか?
742Socket774:2010/02/05(金) 12:36:06 ID:L9+fYHrC
>>742
 ライティングソフトにドライブの情報表示するところない?
743Socket774:2010/02/05(金) 12:56:38 ID:MIBbunqN
そもそも自作PCなのに型番わからないってのはどういう事?
744Socket774:2010/02/05(金) 12:56:46 ID:RrkdshBG
ATXで組むジサカーでパテ別けする奴はおらんだろうな
745Socket774:2010/02/05(金) 12:59:55 ID:RrkdshBG
>>741
型番ってどこを読んだんだ?
とりあえずPCWIZARDか何かで表示させてみ?
746Socket774:2010/02/05(金) 13:00:28 ID:JNXWX019
自作じゃないんだろ。
747Socket774:2010/02/05(金) 13:09:15 ID:RdWygtQx
>>744
いっぱいおるわw
748Socket774:2010/02/05(金) 13:11:05 ID:OQplrE2P
>>742
ImgBurnで見てみたら対応メディアは出ましたが速度までは出ませんでした
>>743
型番自体はわかるのですがググっても出てこないという事です
一応応ググれば書き込み速度とか書いてあるオクのページがあるのですが公式に書いてあるページ
又は自分で調べられればと思いまして
749Socket774:2010/02/05(金) 13:20:53 ID:BZjS3nHy
>>748
日本語ページだけじゃなくてウェブ全体で検索してみた?
750Socket774:2010/02/05(金) 13:27:53 ID:de7dtxyj
ID:ovh+e4cY

いつもの荒らしにつきNGワードでよろしく>ALL
751Socket774:2010/02/05(金) 13:29:45 ID:OQplrE2P
>>749
すいません、してませんでした
いくつか外国の店が引っかかり、どれも同じ数値を書いてあるのでおそらくこれで正しいのでしょう
みなさんどうもありがとうございました
752Socket774:2010/02/05(金) 13:32:43 ID:de7dtxyj
>>741
どのみちそのドライブで焼けない速度は出ようがないんだから問題なくない?
753Socket774:2010/02/05(金) 13:34:39 ID:OQplrE2P
>>752
光学ドライブをオクに出そうと思っているのですが
対応メディアと読み書き速度書いておいた方がいいかなと思いまして
754Socket774:2010/02/05(金) 13:56:26 ID:jucEMsN7
750GプラッタのHDDっていつ頃出そうなの?
755Socket774:2010/02/05(金) 14:13:05 ID:DzTYHBSq
このスレ伸びるなー
756Socket774:2010/02/05(金) 17:00:02 ID:XbmDb1Y1
久々の自作で、ググっても最近の事情がいまいちよくつかめないんで、よろしくです。

まず一つ目の質問
LGA1156ママンに挿すDDR3メモリって、何本1セットで挿さないと動かないとか有るの?
それとも1本〜4本まで何本差しても問題無く動くの?

2つ目の質問
DDR3のメモリに、動作周波数によってDDR3-1600とかDDR3-1333とかいくつか種類があるみたいだけど、
遅いメモリを買った場合で将来より高いFSBのCPUに買い換えた時、そのメモリが使えなくなる事とか有る?
RIMMの頃はRIMM600とRIMM800とで、FSB400MHzのCPUだと両者とも使えたけど、
FSB533MHzのCPUに買い換えたらRIMM800の方で無いと使えないとか有ったけど。
FSBとメモリ選びとの関係について詳しく説明してあるサイトがあったら、それも教えて貰えると助かります。
757Socket774:2010/02/05(金) 17:22:04 ID:nC52WDGI
>>756
何枚挿しても結局動くだろうが2枚か4枚挿し推奨
3枚だとサポートされてない場合もある

メモリクロックの実クロックがベースクロックを超える必要があるってだけ
758Socket774:2010/02/05(金) 17:25:28 ID:fDXNqWA+
>>756
動く
ベンチマークやエンコみたいな帯域使う処理しないなら体感差は無い

仕様的には使えなくなることは無いが数年後に
規格が変わったら使えなくなることはあたりまえ

OCしないなら1333買っておけば規格が廃れるまでサポートされる
それ以上のはOCやらなきゃ無用の長物
759Socket774:2010/02/05(金) 17:31:25 ID:nC52WDGI
>>758
DDR2-533がFSB1333ではそのままでは使えなかった件
まあ、DDR3-1333が使えないって事態はないとは思うが
760Socket774:2010/02/05(金) 18:05:12 ID:ZM+mgG6C
>>744
自作暦5年だけど必ずパテきりしてるよ。

初代は30:50
2代目は50:70
3代目は100:220
4代目は120:380
現役は150:850

俺の場合一代前のものが保存、バックアップ用へとシフトされていく
Cはあまりでかすぎても使わないし、HDD交換の再に新しく入れるHDDよりも小さくないと都合が悪いから
必ず切るようにしてる
761756:2010/02/05(金) 18:05:19 ID:XbmDb1Y1
>>757-759
OCしなければ現状DDR3-1333を偶数枚買えばおkという事ですね。
どうもありがとうです。
762Socket774:2010/02/05(金) 18:06:43 ID:ZM+mgG6C
>>757
トリプルチャンネルで使うという場合もあるから一概にそうは言い切れない
763Socket774:2010/02/05(金) 18:08:44 ID:245cNWGw
使い出して3年最近重く感じるんだが
HDDフォーマットしてOS再インスコ?
すれば軽くなるでしょうか?
764Socket774:2010/02/05(金) 18:11:43 ID:nC52WDGI
>>762
LGA1156でトリプルチャンネルって存在するの?
765Socket774:2010/02/05(金) 18:23:56 ID:Hdkz0AMB
HDMI接続して、フルハイビジョンの解像度にすると
画面全体が細かく振動してるようなノイズが発生します
ゲーム画面の最大化など
フルハイビジョン状態じゃないときはノイズは起こってないように見えます
何が原因だと思いますか?

モニター:三菱 RDT231WM-X
VGA:玄人志向 9800GTX+
HDMIケーブルはPLANEXのと、BUFFALOのコア付きで試しました。
766Socket774:2010/02/05(金) 18:26:24 ID:N6hFAy/5
PSPをパソコンモニターでだしたいです
どうすればいいですか・
767Socket774:2010/02/05(金) 18:39:31 ID:/VP2SWta
>>763
デフラグしても変わらないなら再インスコでマシにはなるかも
アンチウイルスソフトとか常駐系で重いのはどうしようも無いけど

>>765
超解像度とかオーバードライブなんかの画像処理系全OFFでも症状出るのか?

>>766
ttp://www.google.co.jp/search?q=PSP%81@%83%82%83j%83^%82%C5%95\%8E%A6&lr=lang_ja
768Socket774:2010/02/05(金) 18:47:46 ID:Hdkz0AMB
>>767
画像処理系はすべてOFFにしてます・・・。
769Socket774:2010/02/05(金) 19:19:57 ID:/VP2SWta
>>768
OFFにしても出てるのか…

ん〜ケーブル変えても同じってことだし
あとはグラボ側でディスプレイ周波数を1Hz単位で上下してみるぐらいか

それでも解決しないようだったらハードウエア板のRDT231WM-Xスレで
聞いた方が似たような環境の人からレス貰えるかも
770Socket774:2010/02/05(金) 19:48:22 ID:hnBD81LO
質問
マザーボードのフロントオーディオピンが余っています。
しかしケースにフロントオーディオ端子がありません。VGAもATIなので使えません。
フロントオーディオ端子を外に出せるPCIブラケットや2.5インチフロントパネルはありませんか?
771Socket774:2010/02/05(金) 19:58:45 ID:98kpTi/s
PCってスタンバイで使い続けるとエラー起きたりする?
ずっとスタンバイで使ってたらブラウジングの画面に変色したモザイクみたいのが発生したのだけどこれってメモリエラーなのかな?
メモテスは一応通ってるのだけど何週もさせて無いからわからん(4GBだから何週もさせるのめんどい
772Socket774:2010/02/05(金) 20:01:31 ID:fkS7/YQX
VGAじゃね?
773Socket774:2010/02/05(金) 20:06:50 ID:98kpTi/s
そうなの?定格で動かしてるのだけどなぁ
774Socket774:2010/02/05(金) 20:40:30 ID:6dtucUlv
>>770
PCIブラケットはマザーのコネクタの横に同じものが出るので意味がないので存在しない。
3.5のtaypoである可能性もあるが存在しないと断言できないのであると仮定して
2.5インチフロントパネルは特殊すぎて一般的でないため存在しないと思う。

ケース用のオーディオ端子は秋葉のジャンク屋で、たまに出ているのでそれを使って自作するのも一つの手かも
775Socket774:2010/02/05(金) 20:42:37 ID:s6ZW011S
>>770
5インチのフロントパネルならこんな感じのをチョコチョコ見る
ttp://www.ainex.jp/products/pf-113cr.htm
3.5インチでも有るかもしれないけど俺は見たことは無い
776Socket774:2010/02/05(金) 21:09:42 ID:sfGuIX7a
>>771
うちの環境だとスリープから復帰するとたまにだが一部のUSBが認識されなくなる。
刺しなおせば反応するけど。
777Socket774:2010/02/05(金) 21:15:52 ID:1TUPLmVX
HDDがIDEな古いXPのPCが、OS起動しなくなりまして
回復コンソールでdirすると「ディレクトリの列挙中にエラーが発生しました」と表示されるのですが
(上書きインストールしようとすると、壊れてるからフォーマットしろ云々と怒られる)
もうこれは、USB接続のHDDケースなど買ってきて他PCに繋げたりしてもデータ復旧は無理でしょうか?
778Socket774:2010/02/05(金) 21:24:12 ID:Hdkz0AMB
>>769
ありがとうございます、やってみます
779770:2010/02/05(金) 21:28:50 ID:hnBD81LO
3.5インチでした・・・

>>775
それ買ってみようと思います。ありがとうございました。
780Socket774:2010/02/05(金) 21:31:18 ID:nC52WDGI
>>770
サイズ辺りが3.5インチフロントなら出してるが
2.5は知らん
リアは昔見たような気がするけどざっと見たが見つからなかった
ピンアサイン見て自作すれば使える

ttp://www.scythe.co.jp/accessories/kaze-station.html
781Socket774:2010/02/05(金) 21:32:09 ID:nC52WDGI
>>779
すまん。リロードしてなかった
5インチでいいなら選択肢はかなり多い
782Socket774:2010/02/05(金) 22:12:12 ID:ftCouW2x
すみません、本当にくだらない質問かもしれませんが
防衛白書を読んでいて気になったので質問させていただきます。

今後新たな脅威として北朝鮮の「電磁パルス攻撃」が課題になっている〜〜なる白書の報告で
自分の家のデスクトップパソコン他に対して効果的な具体策を講じたいと半分興味本位から
「電磁パルス」や「EMP対策」などググって調べてはいるのですが、
なかなか具体的な対策がわかりません。アルミ箔は高周波、鉛板はX線を防ぐなどはなんとなく
わかったのですが、どなたか「電磁パルス攻撃から守る」との観点から具体的な知識を
お持ちの方いらっしゃったら教えていただけないでしょうか。
783Socket774:2010/02/05(金) 22:19:01 ID:7v391syW
白い布をかぶせとけばいいんじゃね
784Socket774:2010/02/05(金) 22:43:42 ID:kLWvcubv
北にミサイル打ち込めばいいんじゃね?
785Socket774:2010/02/05(金) 22:49:02 ID:naQ9+NB/
鉛製の防音室に入る。
鉛製の冷蔵庫に入る。
導線でケージを作る。
電波暗室に入る。
脳ドックに入る。
電子レンジの中でATOMでも使う。
バックアップして隔離しておいておく。
786Socket774:2010/02/05(金) 22:53:57 ID:DJz9wcbI
つ パナウェーブ研究所
787Socket774:2010/02/05(金) 23:08:42 ID:ftCouW2x
みなさまレスありがとうございます。
真剣に考えるのもバカらしいかもしれませんが、実際問題、
電磁パルスに対する具体策ってどんなもんなんでしょうね
開発企業なんかだと企業秘密に関することにでもなるんでしょうか
>>785
銅線でケージを作るってのは雷対策には効果的ですよね。電磁パルスにも効果的なのかな
電子レンジの中でSTOMってのは完璧っぽいですねw
パックアップをしておく媒体としては磁気媒体は避けて光ディスク系でしょうかね
788Socket774:2010/02/05(金) 23:09:27 ID:/+8Kz6l5
>>777
USB接続なんてしたらなおさら無理だろ。
ファイナルデータとか何でもいいからデータ復旧ソフトで試してみて(確かデモ版あるはず)
中身見られるようならそれで吸い上げ。
見れなかったら、サヨウナラ・・・

てか「上書きインストールしようとすると・・」ってデータ消えても良いの??
良いんならそうすればいんじゃね?
789Socket774:2010/02/05(金) 23:10:39 ID:ftCouW2x
>>電子レンジの中でSTOMってのは完璧っぽいですねw
STOM間違いw ATOMですw
790Socket774:2010/02/05(金) 23:21:56 ID:s6ZW011S
>>787
究極の手段は「真空管でPC作る」
791782:2010/02/05(金) 23:32:45 ID:6I21WVx2
>>790
旧ソ連の戦闘機で亡命の話で、真空管の話を読みました
まさに究極の手段ですね。
792Socket774:2010/02/05(金) 23:38:00 ID:MxLGoTS1
i5 + ASUS P7P55D Win7です。
先ほど突然固まりました。マウスカーソル反応なし。Num Lockも反応なし。
リセットボタンを押して復活。

夏に別のPCで熱暴走した時と同じ様でした。あの時は部屋の気温がクソ暑かったから納得ですが、
(別のPCで)今日はエアコン入れつつも気温が低いので熱暴走ではないような気がするのですが。

MBに付属してきたソフト類は全くインストールしてなかったのですが、取り合えずASUSのサイトから
PC PROBE IIという監視ソフトを取って来てインストールしました。(今はCPU 23℃ MB 22℃)

他にこれやっとけとか、これ見とけというものはありますか?
793Socket774:2010/02/05(金) 23:42:32 ID:0fw2FE23
システムログ等での、原因特定が先じゃないの
794Socket774:2010/02/05(金) 23:43:01 ID:S9lh4507
自作PC使ってるんですけど
質問なんですが
パーツの型番が分かるコマンド?があるってきいたんですけど
本当ですか??
795Socket774:2010/02/05(金) 23:56:48 ID:MxLGoTS1
>>793
Windowsのイベントビューアーでしょうか。関連がありそうなものは特に無いようでした。
MBにもログ機能は無いようでした。
796Socket774:2010/02/05(金) 23:58:45 ID:tuy2geFB
>>792

PC使ってれば最低1回は経験することじゃね?

頻発におこらなければ問題ないかと
797Socket774:2010/02/06(土) 00:01:27 ID:6QkNQlZx
そうですか。ではしばらく様子を見てみます。ありがとうございます。
798Socket774:2010/02/06(土) 00:01:54 ID:3gOC8xL8
HDD買いに行ったらもうすぐ値上がるから今買えって言われたんですが、
マジですか?
ただのセールストークなのかそれとも値上がる要因があるんですか?
799Socket774:2010/02/06(土) 00:11:32 ID:83WcOTYn
HDDが値上がりって殆ど聞いたことないけど・・・・・・・・・・・・・・・
800Socket774:2010/02/06(土) 00:13:28 ID:3hTyGIBR
為替の影響で多少の変動はあっても
メモリみたいに急激には上がらんと思うけど・・・

つか、何でその場で訊き返さなかったの?
801Socket774:2010/02/06(土) 00:23:04 ID:qtOxmMJ2
>>787
そんなに気になるなら、電子レンジなんかの塗装に使用されているペンキをケースに塗ったくるといいよ。
802Socket774:2010/02/06(土) 00:27:29 ID:Ya04o5gX
もう防磁めんどくさいから地下の部屋からモニター延長

803Socket774:2010/02/06(土) 00:41:34 ID:Ts8WA2vn
以前組んだPentium4(2.4Hz)の自作PCからXP-OEMをアンインストールして
新しく組んだCore2DUO-E8400の自作PCにインストールして認証してもらえば
OEMのXPの使い回しは可能でしょうか?7は対応ソフトがはっきりしないのと
一万円近くお金が浮くので可能なら使い回したいです。どなたか教えてください
804Socket774:2010/02/06(土) 00:43:34 ID:AscLAulo
以前のPCを使わないのであればおk
805Socket774:2010/02/06(土) 00:45:06 ID:CB/OdQPl
>803
で、そのXP-OEMは何とバンドル?
バンドルしたパーツと同じPCなら可
806Socket774:2010/02/06(土) 00:45:22 ID:JHcbKYqg
ほんとに自作なのか?w
どうせどこかのBTOだろ
807591:2010/02/06(土) 00:52:51 ID:4S8PFEvc
>>697
アドバイスありがとうございます。

今まで正常に動作していたことを考えると、ボタン電池が切れているのかも知れません。
今日か明日にでも買ってきて試そうと思います。

IDE Configurationの設定は、最後の項目がない以外は同じ値でした。


現状
Ultimate Boot CD のHDD診断ツールの SeaTools fot DOS でHDD1とHDD2 は Short Test と Long Test 共に問題ありませんでした。

HDD1とHDD2を繋いだまま、DSP版のXP SP2とXP SP3でインストーラを起動中(読み込み中?)に止まってしまいますが、
7のアップデート版は起動できましたが、インストール中の再起動でHDDを見つけらずに止まってしまいます。

あとBIOS画面でメモリが2,5GBしか認識していないことに気がつきました。
Slot1とSlot3のそれぞれに1GBメモリを差したままで、512GBメモリをSlot2かSlot4のどちらかに1枚だけ差せば正常に認識されます。
2枚差した時だけ、3GBと認識されず、2,5GBと認識されます。

また何かアドバイスなどがありましたら、よろしくお願いします。
808Socket774:2010/02/06(土) 00:54:28 ID:83WcOTYn
>>807

BIOSでメモリ容量がちゃんと認識されない場合は、メモリのREMAPやってみ
809Socket774:2010/02/06(土) 01:04:23 ID:Ts8WA2vn
>>805
バンドルしたパーツを使わないとまずいのでしょうか?
中古ショップで買った部品を組み合わせたPCなので
どれがバンドルだったのかわかりません。メモリーだった
ような気もしますが、メモリーは新しい物にしたいです。
どれか一つでも同じパーツを使えば良いと言うことなのでしょうか?
810Socket774:2010/02/06(土) 01:12:11 ID:zg2bq+ll
内蔵型のメモリカードリーダライターで
SATA接続のものがあるって聞いたんだが
ググっても出てこない

どっから出てるか知ってる人いますか?
811Socket774:2010/02/06(土) 01:13:43 ID:Vxg1Y6vA
ジャンクの9800GTを買ったのですが、どこが壊れてるのかわからず・・・
ベンチ走らせてみて結果を比べたいのですがどのソフトがビデオカードのベンチがよくとれますか?
812Socket774:2010/02/06(土) 01:15:33 ID:KbQ7/YZk
>>811
画面がまともにうつれば取りあえず壊れてないんじゃないか?
813Socket774:2010/02/06(土) 01:16:14 ID:IAODKaNZ
>>811
バイオ5とかDMC4は?
814Socket774:2010/02/06(土) 01:17:26 ID:CB/OdQPl
>809
OEM(DSP)は購入する時に、パーツひとつとバンドルだからバンドルしたパーツと組みで使わないとダメ
使わない場合は新たに購入だね
815Socket774:2010/02/06(土) 01:17:41 ID:83WcOTYn
ゆめりあかな  ただミドルレンジ、ハイエンドになるとCPUがある程度ないとスコアが落ちてくる
9800GTだとPen DCのE5200は欲しいところ XGA設定で85000前後が妥当かな

んでジャンクだから、多分3Dになると暴走するとか  そんなんだと思うよ
816Socket774:2010/02/06(土) 01:20:06 ID:Vxg1Y6vA
>>813
試してみます

>>815
CPUがE6600なんですが妥当スコアとかわかりますか?
817Socket774:2010/02/06(土) 01:23:09 ID:83WcOTYn
E6600ってどっち? Core2 Pen DC?
818Socket774:2010/02/06(土) 01:25:19 ID:83WcOTYn
まぁ、とりあえずどっちでも85000前後がでればいいでしょ

OSがVista/窓7だとガクンとこれから落ちるんで注意
819Socket774:2010/02/06(土) 01:27:41 ID:vaLXvhZN
>>810
SATA接続は聞いたことないけどUSB接続でいいじゃない
820Socket774:2010/02/06(土) 01:28:18 ID:Ts8WA2vn
>>814
ありがとうございます。
XPのOEMをまた新しく買うことにします
821Socket774:2010/02/06(土) 01:30:41 ID:Vxg1Y6vA
>>817
Core2の方です
XPで走らせてみます
822Socket774:2010/02/06(土) 01:33:55 ID:JHcbKYqg
XPなんてもうパッケぐらいしか単品で売ってねーだろ、


823Socket774:2010/02/06(土) 01:39:54 ID:Vxg1Y6vA
>>818
ニアピンで8300〜8400の間をいったりきたりでした
とりあえず使えるのかな・・・
824Socket774:2010/02/06(土) 01:54:09 ID:ULjdqrIE
>>809
使わなくてもケース内にバンドルしてる物を入れとけばOK
825Socket774:2010/02/06(土) 02:06:44 ID:vaLXvhZN
>>820
契約上というか建前はみんな厳しく言うけど、MSがOEMの契約内容をチェックする手段はない。
インスコディスクとシリアルが手元にあるなら新しいマシンに入れることはできる。
そのかわりアクティベーションでマシン構成がかわったかどうかの警告がでるとおもうよ。
そのときはMSに電話して前のOSは消したと申告すれば新しいほうでも使えるようになる。
ちなみに前のマシンのOSを消したかどうかの確認手段もMSにはないわけで・・・。
相手にわからないからといって悪用していいわけじゃないけどね。
826Socket774:2010/02/06(土) 02:12:29 ID:v6PzJ0fP
すみません、一般にPCのマイク入力端子(3.5φ3極タイプ)って
どういうピンアサインになっているんでしょう?
827Socket774:2010/02/06(土) 02:14:18 ID:eRmkPcbR
>>820
あー一応いっとくと
実際には前に使ってたOS消せば他のパソコンに移しても使える
実際バンドルパーツは付けてなくても動く
ただライセンス違反になる。
828Socket774:2010/02/06(土) 02:15:19 ID:eRmkPcbR
>>822
■ Windows XP未開封品の価格が上昇、10万円台が目前に
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/yajiuma/20100205_346942.html
829Socket774:2010/02/06(土) 02:18:42 ID:EywPyxax
>>807
OSをインストールする時はHDD1台グラボ1枚メモリ1枚差してやってみて
正常な方のHDDとケーブルを交換してみるとかも
あと時間あるなら512MBメモリのmemtestやった方がいいかも
830Socket774:2010/02/06(土) 02:18:56 ID:83WcOTYn
まじかよ糞箱売ってくる
831Socket774:2010/02/06(土) 02:19:49 ID:83WcOTYn
>>823

桁ずれだとは思うが、20周くらい回して問題ないならおkだよ

832Socket774:2010/02/06(土) 02:22:03 ID:+59JGwc5
最近度々フリーズするんで、memtest86+走らせたら1時間前後でフリーズ。
とりあえずどちらかが悪いのかなと疑い、一枚ずつ試したら6時間前後はフリーズせず。スロット換えても同様。
しかし、デュアルチャンネルにした途端、症状が再発。
シングル(2GB)だと正常に動くのに、デュアル(4GB)だと動かなくなるってのは何が悪いんですか?

ちなみに、CMOSクリアも毎回しています。
833Socket774:2010/02/06(土) 02:24:35 ID:a+pcEw6J
メモリ同士の相性
デュアルチャンネル用にそろえられた2枚組のメモリとかでもたまにそういうことはある
834Socket774:2010/02/06(土) 02:25:02 ID:eRmkPcbR
相性としかいいようがない…
835Socket774:2010/02/06(土) 02:26:12 ID:83WcOTYn
エスパーすぎんだよカス  メーカーのマニュアルで該当メモリはPASSになってたか?
掲載されてなかったら相性の問題がある

BIOSを更新すると直る場合もあるんで、メモリシングルでBIOS更新しろ
836Socket774:2010/02/06(土) 02:26:25 ID:IAODKaNZ
>>832
相性でしょ

2枚組みのセットを買ったのなら、事情を説明して交換してもらえばいい
837832:2010/02/06(土) 02:46:34 ID:+59JGwc5
すまん、エスパー過ぎたね。反省している。
相性かあ。セットで入ってた物だからないと思っていたが…

BIOSは一応最新なんで、これ以上どうしようもない。
とりあえず参考になる意見ありがとう!なんとかしてみる。
838Socket774:2010/02/06(土) 04:59:55 ID:i2SKjxJg
>>807
メモリを逆にさしてみたらどうなるんかね?1と3に512MB、残りを1GBとか。
あと、P4P800シリーズは、メモリアクセスのアクセラレーションモードがあるので、
BIOSでAuto設定にした方が良いかもしれない。(Enableで強制使用になる)
メモリの相性が出やすいときは、Auto設定が無難かも。

あと、マザーのコンデンサが噴いてたり、チップが燃えてたりしてない?
初期の頃のP4P800SEは、そろそろ5年近くなるんじゃないかな?
それと479下駄もチェックすると良いかもね。
839Socket774:2010/02/06(土) 13:34:46 ID:43Su0Vx6
>>792
ASUS EPU-6 Engine 入れたほうが良いよ。
ものすごく静音になるから
840Socket774:2010/02/06(土) 13:41:54 ID:hUR6siO+
グラボをGTX250からGTX260に交換したのですが、電源はついてもディスプレイに表示されません。
交換するVGAはZOTACのGTX260です。
VGAを交換するPCはマウスコンピューターのBTOパソコンでNEXTGEAR i310GB4-Oです。
【CPU】Q8200
【メモリ】メーカー不明 4G
【VGA】ECS,GTS250,1G→ZOTAC,GTX260,896M
【OS】windows7
【電源】メーカー不明580w
841Socket774:2010/02/06(土) 13:45:00 ID:KMlQVThi
そうですか
842Socket774:2010/02/06(土) 13:48:36 ID:83WcOTYn
BTOは完全板違いで怒りを通り越してぶっとばしたい程なんだが
もう相手にするのもマンドイので

@元に戻して問題なら電力不足
ACMOSクリアや補助電源ははさしましたかこのヤロー
843>>840:2010/02/06(土) 13:52:08 ID:hUR6siO+
板違いでしたか・・・orz
すみませんでした。
板違いにも関わらず返答していただきありがとうございます。
844Socket774:2010/02/06(土) 13:54:05 ID:7QKSmC/B
ノーブラメモリってのはあるが、ラベルにメーカーも記載されてない電源なんてあるのか?
845Socket774:2010/02/06(土) 14:03:04 ID:OzYXSAkq
"シュレーディンガーの猫"
846Socket774:2010/02/06(土) 14:05:32 ID:/KFBJ7/E
5年近く使ってきた6600GTのグラフィックカードで
モニターに映る画像が、チェック模様になってしまっていました。

外見からは、コンデンサが膨らんでいるとか
そういったこともなく、埃もエアダスターで吹き飛ばしました。
別のPCのビデオカードをマザーに挿入したところ、正常に映りました。

それでも、正常に動く形跡はないのですが
このビデオカードが、直る可能性はどれくらいあるのでしょうか?
847Socket774:2010/02/06(土) 14:06:20 ID:OzYXSAkq
>>846
修理に出せば100%。
848Socket774:2010/02/06(土) 14:13:52 ID:YAbYX/eK
>>846
OSが落ちないのに画像関係が汚くなってる場合は
VRAMがお逝きになりつつある状態の可能性が高い
6600GTで何してるのかは知らんが、買い換えた方が早い希ガス
今3000円以下でテキトーなグラボ買っても
6600GTよりは高性能だから全て解決
ただ、もしAGP版だったんならグラボ買い替えはコスパ悪過ぎるがな
849Socket774:2010/02/06(土) 14:22:34 ID:83WcOTYn
>>846

縞模様、斑にノイズが入るならVRAM、コアが逝きかけてる可能性が高い
PCI-E版なら買い直した方が早い

AGP版なら駄目もとで、ファンを一回外して、ぐりすを綺麗に掃除して
グリス塗り直し
850Socket774:2010/02/06(土) 14:23:53 ID:/KFBJ7/E
>>847-848
ありがとうございました。

修理は高くつきそうなので
新しいビデオカードを買う方向でいきたいと思います。

6600GTは、昔のミドルレンジだから買ったというだけで特に思い入れはないです。

カムライさんのサイトで、ビデオカードの勉強をしてきます。ありがとうございました。
851Socket774:2010/02/06(土) 14:29:37 ID:/KFBJ7/E
>>849
価格コムで適当な値段のカードを探してきます。
ありがとうございました。
852Socket774:2010/02/06(土) 15:09:34 ID:DcX2bwbs
すごいくだらない質問ですが
マウスの下の接地面にシール(ソールっていうのかな?)が
よく無くなって困ってるんですが
あれってどこかで売ってます?
853Socket774:2010/02/06(土) 15:19:37 ID:TlmKTZvn
>>852
マウスソールでググりなさい
トスベールを代用する手もある
854Socket774:2010/02/06(土) 15:23:34 ID:DcX2bwbs
ありがとう
マウスソールでぐぐったらいっぱいでてきましたw
けど値段高くてびっくり
トスベールを代用したいとおもいます
855Socket774:2010/02/06(土) 15:29:54 ID:sUix6p9X
HDDの低速病って2TBのHDDだけで起こるもの?
1TBとかなら大丈夫ですか?
856Socket774:2010/02/06(土) 15:49:16 ID:8Mbjfk9v
>>855
容量は関係ないよ、それ以下の物でも起こる物はあるし
857Socket774:2010/02/06(土) 15:52:50 ID:Xfowj2Ix
今更フロッピーディスク買おうと思ってるんだけど、どこのがオススメですかね?
引越しの時に倉庫からプリンセスメーカーの3.5インチ版とかが出てきたので、3モード対応にしようと思ってます
外付けUSB接続ってどうですか?通常の内臓接続に比べて不具合が多そうなイメージなんですが・・・
858Socket774:2010/02/06(土) 15:56:12 ID:5SPfFM95
FDDの信頼性なんて今更どこもからわんだろ。
むしろUSBメモリで代替できない状況ってのがわからん。
859Socket774:2010/02/06(土) 16:23:40 ID:GrzzJWIa
>>809
バンドルしたものを捨てなければおk
860Socket774:2010/02/06(土) 16:25:10 ID:sUix6p9X
>>856
2TBの報告が目立った気がしたんですが違いましたか
ありがとうございました
861Socket774:2010/02/06(土) 16:30:25 ID:TlmKTZvn
>>857
自分はハードオフのジャンクPC(無料)からFDDを移植しました。
最初は読み書きできなかったけど、100円ショップのヘッドクリーニング
ディスクで復活しました。
Windows2000までのNECパソコンなら高確率で3モードFDDです。他社にも
3モード採用モデルがあります。高いUSB FDDを買う前にお試しあれ。
省スペースデスクトップはノート用薄型FDDだったりするので注意。
862Socket774:2010/02/06(土) 16:57:44 ID:oP/XhaHE
NVidiaとATIでは3D性能を除いた性能(2Dや動画の発色や描画速度など)
は明確な違いはありますか?
3D性能や消費電力や発熱は調べればわかりますがそれ以外はわからなくて
863Socket774:2010/02/06(土) 17:59:29 ID:X/Je+BN1
>>862
 2D性能に差はほぼない。
 発色に関してはモニタによるし、ドライバで調整できるし、好みも
 あるだろうから、これも関係ない。(動画に限らずだ)
 描画速度?2D性能のことじゃないのか?
 
 動画の再生支援のことなら、わからん。

 おおむね質問内容について神経質に気にする必要はないと思う。
 メーカーだって他社よりきわだってりゃアピールがあるだろう。
864Socket774:2010/02/06(土) 18:13:42 ID:fjOYRAHX
今日99でwin7DSP版(FDDバンドル)とMB(ASUS P5KPL-AM EPU)を買おうとしたら
「MBにFDDの接続端子が無いからDSP版は売れない」と言われました。
そういうものなのかと思い、薦められた接続端子付きのMB(予算オーバー)と一緒に買ってきたのですが
ひょっとして騙されてる?
865Socket774:2010/02/06(土) 18:22:27 ID:YymOvCMA
>>864
それに間違いはない、店側がダメと言えば、ダメ それがパンドルのルール
マザーが気に入らないのなら、FDDにこだわってしまった君の失敗
866Socket774:2010/02/06(土) 18:26:25 ID:Dt+vbACn
>>864
坂東版はMSが五月蝿いから店側にそういう縛りが有るのか知らないけど、
お前さんは「じゃWinはFDD繋げられる別のMBで使います」と言って”別々に”買えば良かっただけじゃないのか?
867Socket774:2010/02/06(土) 18:30:04 ID:5H1XHjPe
>>864
売らないとまで言われたんだ。
他のマザーで使ったっていいんだから、余計なお世話でいいでしょ。
おだやかに済ませたければ、別々に買えばいいだけ。
ライセンス違反を推奨するわけではないが、その店員は変。
868Socket774:2010/02/06(土) 18:31:34 ID:p4FscfS4
オレなら こう言う
「FDDとバンドルなら FDDさえ接続すれば
どのPCにOSを入れても良いんじゃないの ?
DSPってのは そうだろ ?
たまたま別のM/Bを買ったからって
M/Bまで それを使わなきゃならないのか ?
お宅のライセンス狂ってるだろ ?
869Socket774:2010/02/06(土) 18:50:59 ID:fjOYRAHX
>>865
万が一壊れてもFDDならほぼ使わないと思い拘った面はありますね……

>>866 >>867 >>868
やはり「コイツわかってなさそうだから少しでも高い物売っちゃえ」的な感じなんでしょうか?
残念です。

皆様、レスありがとうございました。
870Socket774:2010/02/06(土) 18:54:27 ID:97YGQBfk
世の中いろんな客が居るから個人的には(店の)
トラブル回避って意味でそういう対応もアリだとは思う

後からFDD付かないからって返品言い出す客もありえるだろ?
そしたらFDDバンドルが無効になる旨伝えてOSも返せって
客に言うことになるんだぜ…w

上手い商売やるならUSB接続のFDDとかHDDバンドルとか
薦めれば良かったのに馬鹿正直な店員だったってことだろ
871Socket774:2010/02/06(土) 19:06:26 ID:Dt+vbACn
単に”権利関係に生真面目な店員”だったのかも知れないぞ。

俺が店員なら
「FDDのDSPだとこのMBでは使えませんよ、お手持ちのPCでなら大丈夫かも知れませんが」
って入れ知恵くらいはするかなあ。

ところでUSB接続のFDDはDSPの対象になってなかったんかいな?
872Socket774:2010/02/06(土) 19:11:24 ID:97YGQBfk
>>871
あ…スマン
USB機器へのバンドルって内蔵含めて不可だったなorz
873Socket774:2010/02/06(土) 19:32:04 ID:g+huMA87
>>869
「店側が正しい判断」を下しただけに文句ですか?
それにDSP版のバンドルは"FDDだけ"じゃないでしょ?
HDDとも一緒に買えたと思ったけど?
874Socket774:2010/02/06(土) 19:40:17 ID:7XqdltPe
875Socket774:2010/02/06(土) 19:48:06 ID:EywPyxax
本来DSPってPCパーツとの同時購入が前提ってだけなのに
いつのまにやら店側の勝手な抱き合わせ販売が容認されてるよな
規約上はマザボとのバンドルでもなんら問題ないはずなのに
876Socket774:2010/02/06(土) 19:48:56 ID:4IcBfwzM
オンボードRAIDで組んでたHDDをRAIDを解除してインストールし直そうとしてるんですが
インストール画面("C"ボタン"D"ボタンでパーティションを作ったり消したりする画面)で
HDDの2つのうち、1つのHDDで選んでパーティションを作ろうとしても
「windowsXP 互換のパーティションがありません」となってインストールできません
もう片方を選べばちゃんとフォーマットができosのインストールもできます。
どちらでもインストールできるようにはなりませんか?
マザーボードはギガバイトのマザーボードを使ってます。
877Socket774:2010/02/06(土) 20:01:27 ID:O7BqfCHP
現在WESTERN DIGITALのWD6401AALSという製品を使っており、
C:140GB(システムとアプリ)、D:500GB(データ)という感じにパーティションを区切っています。
OSの再インストールを考えていますが、頻繁にソフトの追加・削除を行っているため断片化が心配です。
システムドライブの断片化を起こし辛くするためには、C(システム)、D(アプリ)、E(データ)
と言ったように用途に応じて分けた方が良いのでしょうか?
878Socket774:2010/02/06(土) 20:11:51 ID:9AfqL7a1
>>876
RAIDを解除する時にアレイの削除はしたの? してみる

↓のツールでMBR削除、0フィルしてからインストールしてみる
http://www.wheel.gr.jp/~dai/software/wipe-out/#download
879Socket774:2010/02/06(土) 20:36:08 ID:ZLHlAwZc
MSIの915GM4-Fっていうマザーボードは

LGA775 800/533MHzデータバス Intel Pentium 4/
 Celeron Dプロセッサ 600/500/300番台対応

とMSIのHPに書いてあるのですが、DC E2220はのりませんか?
形状が同じでFSB800で、どうかなと思って質問させていただきました。
やっぱBIOSが対応してないとダメでしょうかね〜?
880Socket774:2010/02/06(土) 20:38:47 ID:83WcOTYn
881Socket774:2010/02/06(土) 20:42:49 ID:ZLHlAwZc
>>880
ありがと^^スッキリしました。

さて・・・これどうしようかな
882Socket774:2010/02/06(土) 20:46:02 ID:nJsILWQA
旧PCのドライブの一部を新PCに移してセカンドマシンとして余生を送らせようと
思うんだが5インチベイの蓋なくしているようだ。
これを埋めるのにいいものがあれば紹介しておくれ。
883Socket774:2010/02/06(土) 20:49:55 ID:u/hkdKUi
ダンボール
884Socket774:2010/02/06(土) 21:03:38 ID:DfhRdhSz
使わなくなったCD-ROMドライブ又は養生テープ
885Socket774:2010/02/06(土) 22:24:04 ID:BOQdpR+l
買った電源の24pinが硬くてどうしてもマザーに刺さらない
・・・対策はないですよね
ここまで硬いとは思わなかった、玄人志向KRPW-V560W
886Socket774:2010/02/06(土) 22:27:13 ID:W8M0kRfX
延長ケーブルを使うとか、削るとかetc etc
887Socket774:2010/02/06(土) 22:28:18 ID:83WcOTYn
>>885
さりげなく逆にさしてね?
888Socket774:2010/02/06(土) 22:33:47 ID:Vxg1Y6vA
XP home SP3 を使っています
CPUをcore2 E6400からcore2 E6600に変えてVGAを7600GTから9800GTに変えたのですが
HDDなのにプチフリの現象やエクスプローラで戻るときにボタン音が超連打で1秒くらい鳴ったりします
相性がわるいのでしょうか?
OSはもちろん綺麗に入れなおしました
889Socket774:2010/02/06(土) 22:38:07 ID:83WcOTYn
>>888

chkdsk or crystal disk info でHDDの状態を確認
あとママンのBIOSは最新?

電源はたりてんのかコノヤロ−?
890Socket774:2010/02/06(土) 23:01:03 ID:sWlNk5g7
ほんとにくだらないことかもしれないんですが、たまに2chの名前欄に見かける
[―{}@{}@{}-]

このマークってどんな意味があるんでしょう?
891Socket774:2010/02/06(土) 23:03:12 ID:m1uxah8A
美味そうなバーベーキューだぁな
892Socket774:2010/02/06(土) 23:23:49 ID:ca+00TD2
IntelのP35チップのマザーを使ってるんですが、
チップセットドライバの更新は上書きでも大丈夫なんでしょうか?
893Socket774:2010/02/06(土) 23:26:28 ID:AscLAulo
まあ大丈夫かと
894Socket774:2010/02/06(土) 23:32:37 ID:BOQdpR+l
>>887 もうどうせ刺せなきゃ使えないんだと
コネクタの中の金属端子をぐりぐり広げたら繋がりましたw

どうも金属端子が細かったようでうまくマザー側の端子が入らなかったみたいです
895Socket774:2010/02/06(土) 23:34:49 ID:yEI9Wyke
挿さらないときは拡張だ
基本だろw
896Socket774:2010/02/06(土) 23:39:37 ID:7XqdltPe
開発
897Socket774:2010/02/07(日) 01:22:33 ID:hdJespVP
windows7買うのに今一歩ふみきりが出来ないんですが
過去にvistaやXPで発売何ヵ月後かに販促キャンペーンみたいなことはありましたか?
別にグッズが欲しいとか優待アップグレード買えなくてくやしいとかじゃなくてですね
そんな感じです
898Socket774:2010/02/07(日) 01:30:39 ID:SiQ+XfGN
>>897
Vistaは発売から1年後に値下げしたけど、好調とされる7が同様の値下げに
踏み切るかは疑問
899Socket774:2010/02/07(日) 01:40:25 ID:rUnx2RLD
7は既に値下げされたVistaぐらいの値段で売り始めたからな、
しかもVista時と違ってXP販売もうほとんどしてないから普通に売れてる、

金がないなら7にする必要は無いな、VistaSの投売りでも探せばいい、
もうほとんどやった後だろうけど
900Socket774:2010/02/07(日) 01:43:51 ID:gcP08xuE
有料Beta版の次のバージョンはほっといても勝手に売れるってのが法則みたいなもんだし
901Socket774:2010/02/07(日) 01:43:58 ID:8oA0W1si
特に急いでないならSP1が出たときに買うのがいいタイミング
902Socket774:2010/02/07(日) 01:45:12 ID:gcP08xuE
そいや各店のあぷぐれ期限直前キャンペーンも終わっちまったなあ
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20100130/etc_ms.html
903Socket774:2010/02/07(日) 02:43:54 ID:Y5QegZrk
誤ってRadeonのCatalystドライバとCCCをアンインストールしてしまい
新しいドライバをダウンロードして再インストールしてみようとしたところ
「Error writing temporary file.Make sure your temporary folder is valid.」とエラーを吐いてインストールできません。
windows7アカウントを変更後、tempファイルの場所を再設定せずにインストールしようとしたのが原因だと思うのですが
tempフォルダの位置を再設定しても変化はありませんでした。改善する方法はないでしょうか>
904Socket774:2010/02/07(日) 02:48:54 ID:gcP08xuE
905Socket774:2010/02/07(日) 02:49:25 ID:5SZPMB+v
906Socket774:2010/02/07(日) 04:09:12 ID:32Q5Ff1a
一枚でUSB2.0とギガビッットLANとS-ATA2が増設できるPCIカードはありますか?
907Socket774:2010/02/07(日) 04:41:11 ID:G9QmYIG2
>>906
「コンボカード」でググれ
そうすれば答えは見つかる
908Socket774:2010/02/07(日) 05:27:54 ID:uWAL0DLs
>>882
この手のとか
http://www.amazon.co.jp/dp/B001NDMGLY/
あと小物入れとか
909Socket774:2010/02/07(日) 07:05:54 ID:GNXp01Xu
始めまして。初心者ですみませんが 質問があります
ここ最近妙にパソコンの時計がずれるので電池交換をしようとおもうのですが
調べたところBIOSの設定が電池を抜くと設定等がリセットされてしまうとのことで困っています。
バックアップファイルを作っておくなどは可能でしょうか。
もし不可能な場合楽な記録の方法や絶対メモっておいた方が良い場所、別にとらなくても良い所等教えてくださると嬉しいです。
910Socket774:2010/02/07(日) 07:23:45 ID:8oA0W1si
OSじゃなくPCそのものの時計ってそんなに必要な場面ある?
911Socket774:2010/02/07(日) 07:26:52 ID:GNXp01Xu
2〜3日で10分ほどずれるんですよね・・・
電池が切れるとBIOSが大変なことになるときいたので
912Socket774:2010/02/07(日) 07:31:32 ID:1tkGPw1B
バックアップはタイムスタンプも見てるし、ネットコンテンツがらみで
クッキーにも影響する。
数分の狂いなら特別問題ないけど、時計は正確に越したことはない。

>>909
 電池交換しても、OS起動する前にBIOSから時計なおしておけば、
 OSには影響がない。
 コイン電池の消耗ならいいけど、M/B故障の可能性もあるから、
 そんな心配するよりさっさと電池交換して症状が改善するか
 チェックしたほうがいい。一番安い修理だろ。
913Socket774:2010/02/07(日) 07:46:03 ID:GNXp01Xu
>>912
なるほど。ちょっとやってきます
914Socket774:2010/02/07(日) 08:48:24 ID:t6qVQX9f
913です。
電池をはずそうと思ったらノッチ(?)の部分を強く押してもぜんぜん浮かび上がってくる気配がありません。
コレどうしたらいいんでしょうかorz
915Socket774:2010/02/07(日) 08:58:14 ID:FBHtdcBz
この間デスクトップPCを購入したのですが、グラフィックがオンボードなので、
別途グラフィックボードを購入して取り付けようと思い、どのVGAにしようか悩んでいます。
色々サイトを探してみたのですが、オンボードとの性能比較をしているサイトがなく、
どの程度のスペックのVGAからが、現在の私のPCに入っているのオンボードのものよりも性能が上なのかがわかりません。
そこで質問ですが、オンボードと比較するにあたって参考になるサイト等はありませんでしょうか。
また、フリーソフトで調べたところ [Intel Graphics Media Accelerator HD]となっていました。
性能的にこれ以上のVGAはどのようなものがありますでしょうか。 初心者質問で申し訳ないですが教えてください。
916Socket774:2010/02/07(日) 09:01:13 ID:8dVedBzK
GMAだけではわからんし、ここは自作板。メーカーに聞け
917Socket774:2010/02/07(日) 09:03:01 ID:FBHtdcBz
>>916
そうですか、すみませんでした。
板汚し失礼しました!
918Socket774:2010/02/07(日) 09:06:38 ID:Kvu/mJ9b
>>914
…先の細い精密ドライバとか爪楊枝でも使ってほじくり返せばいい。
919Socket774:2010/02/07(日) 09:20:07 ID:t6qVQX9f
>>918
精密ドライバーを使ったら取れました!!ファビョッテ板をあげてしまってすみませんorz
ぶじに交換できました。ありがとうございます
920Socket774:2010/02/07(日) 09:30:16 ID:/hAL1O+H
電源が壊れたんで交換したんですが
前のメインコネクタは20ピンだったんですが
今度の電源は24ピン付いてます。
マザーの塞いであるシールを取って24ピン指しても
問題ないのでしょうか?
921Socket774:2010/02/07(日) 09:37:33 ID:FMvCtLh6
>>920
 そういうふうに利用できるように作られている。
922Socket774:2010/02/07(日) 09:42:33 ID:/hAL1O+H
921 ありがとうです
24ピンずっぽし刺して通電してきます
923Socket774:2010/02/07(日) 09:43:45 ID:N1Z567dR
AMDの次世代チップ890がもう少しで出るらしいけど、
785GはHD4200なのに対して、890のGPUは何なのでしょう?
924Socket774:2010/02/07(日) 10:32:21 ID:G/rw/5hf
使用CPUはPhenom2 X4 955BEです
ちょっとCPU-Z見てみたんですけど、「955 CPU-Z」でググって出てくる画像とClocks(core#0)
の部分が違っているので気になりました

ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org630436.jpg
左はググってでてきたSS、右が私のSSです
これって設定でこう見えてるだけで、実際のクロック数などに違いはありませんよね?
PCの設定で、クロックスピードが抑えられてるのかなぁと不安に思いました
925Socket774:2010/02/07(日) 10:48:35 ID:PIbiG8Za
大方CPU全力で回してないんだろ
926924:2010/02/07(日) 11:00:35 ID:G/rw/5hf
すみません、自己解決しました
927Socket774:2010/02/07(日) 12:01:14 ID:Lul8a2Yc
>>923
5200じゃね?
928Socket774:2010/02/07(日) 13:59:13 ID:aziN48Es
デュアルディスプレイにしたいのですが、オンボードだけでも可能なものなのでしょうか?
マザーボードはギガバイトのEG45M-UD2Hというやつで、
マニュアルに「このマザーボードにはディスプレイポート、DVI-D、HDMI、D-Subポートが搭載され、デュアルディスプレイ設定をサポートします。」
と書かれてるのでできるのかと思っているのですが。
オンボードのみでデュアル可能なのか、グラボと併用してもオンボードが使えるという意味なのか、判断に困っています。
ちなみにD-SubとDVI-Dでマルチディスプレイしようと思ってます。
929Socket774:2010/02/07(日) 14:03:38 ID:N1Z567dR
>>927
やはりそんな名前でしょうか。
性能的にはあまり変わらないのでしょうね。
930Socket774:2010/02/07(日) 14:28:58 ID:/S12tPnI
>>928
その組み合わせなら出来る
931Socket774:2010/02/07(日) 15:31:57 ID:YlLUEnTo
OSを再インストールする際にHDDをまっさら奇麗にしたいのですが
XPのCDROMから立ち上がるフォーマットでもきれいになりますか?
以前にwin7 や vista等も入れていたのでMBR領域もきれいになるのか心配です
932Socket774:2010/02/07(日) 15:41:25 ID:gcP08xuE
フォーマットは知らんがXPのCDで
boot\bootsect /nt52 all
とか
boot\bootsect /nt52 /force
で出来たはず。fixboot は知らん。
933Socket774:2010/02/07(日) 15:43:27 ID:8imCWWTJ
新しくOS入れた時点でMBRは上書きされるのではなかったか?
934Socket774:2010/02/07(日) 15:58:46 ID:/S12tPnI
んだ
935Socket774:2010/02/07(日) 16:03:09 ID:YlLUEnTo
気にしなくてよいのですね、ありがとうございます。
もうひとつお聞きしたいのですがVGAでgefoの9800GTに変更したのですが60hzに設定すると画面がぶれます(ぼやける?)
59hzにすると治るのですがこれの対処法はないでしょうか?
936Socket774:2010/02/07(日) 16:08:55 ID:/S12tPnI
59にしとけ、以上
何のためにリフレッシュレート調整機能があると思ってるんだ?
937Socket774:2010/02/07(日) 16:44:31 ID:aziN48Es
>>930
返信ありがとう。ディスプレイ買ってやってみるよ。
938Socket774:2010/02/07(日) 16:50:15 ID:Wc2mvdrm
女の子のHな動画がタダでいっぱい見れるサイトを見る事のみに特化したスペシャルPCの構成を考察してください
939Socket774:2010/02/07(日) 17:07:49 ID:AEGbAGBz
熟女じゃだめなのか ?
940Socket774:2010/02/07(日) 17:25:57 ID:5Re4bGRX
一昔前にノートpcで
wmc、real、winampなど複数のプレイヤーでエロ動画同時再生しながら
オナニーしてたの思い出した。
941Socket774:2010/02/07(日) 17:32:40 ID:raDCmIE/
PC起動してるとたまに症状が出る
電源切って少し時間置くと直る(主電源切って20秒くらいじゃ×、5分ほど○)

こういう症状ってどっかが熱暴走してる線が濃いのかしら?
942Socket774:2010/02/07(日) 17:41:56 ID:fvkYpezS
症状って何でしょうか?
943Socket774:2010/02/07(日) 17:46:06 ID:UmmuYuSt
>>941
え??
944Socket774:2010/02/07(日) 17:48:18 ID:P7iEf0Ie
>>938-940
>>BTO・メーカー製PCに関する質問などの、つまらないネタ質はスルーされても当然、
>>その程度には考えて欲しいです。

>>941
 自作したんだろ。まず不具合になったときに、ケース開けてあちこち
 手をかざしたり、さわったりしてみれば熱暴走かどうかぐらいすぐ
 分かるだろう。
 ま、やけどに注意してくれ。
945Socket774:2010/02/07(日) 17:49:18 ID:zg4/XT1c
悪い部位は明確なんだが多分そのことじゃないんだろうね
946Socket774:2010/02/07(日) 18:00:07 ID:zWhQ2vdD
ASUS P5KE-wifiap
CPUがC2D E6750でメモリがPC2−6400(400MHz)2G

このマザボDDR2-1066まで対応してらしいから、容量同じ2Gに性能upしますか?

お願いします

947Socket774:2010/02/07(日) 18:03:15 ID:mrIu6Ij8
>>946

日本語おk
948Socket774:2010/02/07(日) 18:03:46 ID:NyvoE1a1
日本語でおk


性能は間違いなくUPするが、体感できるような差は無い
ベンチスコア的にはもちろん差は出る
949Socket774:2010/02/07(日) 18:05:32 ID:u/a9BFPB
>>946
日本語がよくわからないけど…。

DDR2-800の2GBから、DDR2-1066の2GBにしたら性能が上がりますか?

って事でおk? 答えは上がる。ベンチ結果で見たらわかると思うよ。
950Socket774:2010/02/07(日) 18:07:41 ID:6q9FqoJf
たしかに本気で「日本語に翻訳してほしい」と思ったのは久しぶりだな
951Socket774:2010/02/07(日) 18:08:09 ID:79NxKPIT
現在発売されている最もいい部品を使ってPCを組んだら
予算はどれくらい必要ですか?
952Socket774:2010/02/07(日) 18:11:57 ID:u/a9BFPB
>>951
それより何百万円ぐらい用意できる? 話はそこから。
953Socket774:2010/02/07(日) 18:16:41 ID:79NxKPIT
>>952
それじゃ…100万

ちなみに、パーツ屋で普通に売ってる部品で
954Socket774:2010/02/07(日) 18:23:04 ID:HPhFq5Rk
>>953
その予算で見積もりスレへ。テンプレは嫁よ。
955Socket774:2010/02/07(日) 18:33:05 ID:PIbiG8Za
>>953
ちなみにどこに住んでる?
電力会社によっては引越しも考えないと
956Socket774:2010/02/07(日) 18:36:50 ID:x//uzonn
Core i3-530
Core i5-750
Athlon II X4 Quad-Core 620
PhenomII X4 955

辺りを動画やゲーム(civ4とかObi)に使いたいのですが、できれば予算を抑えたい。
530や620だとやはり厳しいでしょうか。
957Socket774:2010/02/07(日) 18:39:33 ID:HPhFq5Rk
>>956
見積もりスレ。双方とも推奨環境に近い組み合わせにした方がいい。
958Socket774:2010/02/07(日) 18:43:00 ID:x//uzonn
>>957
回答ありがとうございます。改めて見積もりスレで聞いてみます。
959Socket774:2010/02/07(日) 18:46:58 ID:raDCmIE/
>>942
PCが半分フリーズ状態になります。ハードディスクにアクセスできない?みたいで、
プログラムの起動終了、読み込み保存などを行おうとすると、応答なしになります。
先ほどの場合は、電源ボタン長押しで終了し、さらに主電源を切り、20秒ほど置いてから
電源を入れ、起動しようとすると、windowsの旗のマークでフリーズしました。
即リセットすると、通常起動ではない何か(問題の修復というような画面)で起動したので、
キャンセルし終了しようとすると、終了しきらず、また手動で電源を落としました。
5〜6分放置してから起動してみると問題なく起動しました。

以前、何度かシステムドライブじゃない内臓ドライブが、起動中マイコンピュータから姿を消すということもあり、
即再起動では復旧しない点等が類似しています。
(ですので、今回は起動中、システムドライブが認識できなくなったのではと思いました。)
その時は、BIOSからも問題ドライブのみ認識していませんでしたが、今回はどの起動のときもBIOSからは全て認識していました。
HDDは全てSATAで、RAIDは組んでません。メモリーはmemtest10周でたまにエラーがでます。
960Socket774:2010/02/07(日) 18:48:37 ID:FYV/8lYH
それ電源だけじゃねーだろw
961Socket774:2010/02/07(日) 18:59:36 ID:zWhQ2vdD
946です。
メモリ交換してみます。ありがとございました。

ひどい日本語だったね、ネットブックだとキーボード小さいから、ついタイプミスがwwww
それにしても、ひどい文章だwww
落ち着きます><
962Socket774:2010/02/07(日) 19:32:24 ID:6oIJk47q
原因はタイプミスにある訳じゃないこと認識しとけよ
その程度の誤字脱字なんかそれなりに読んじまうんだよ。
963Socket774:2010/02/07(日) 19:33:53 ID:PIbiG8Za
>>961
言い訳乙
964Socket774:2010/02/07(日) 20:19:33 ID:meaH4oQB
質問です。
模型板に訊こうかなと思ったのですが過疎っていたので、自作の人たちなら詳しいかと。

ノートPCなんですが、液晶の額縁の部分が自分のは光沢の黒なんですが擦れとかで光沢感が無くなってきました。
買った時のような光沢に磨き直したいのですが何かいい材料はないでしょうか?
965Socket774:2010/02/07(日) 20:50:45 ID:6oIJk47q
模型板で聞け
966Socket774:2010/02/07(日) 20:59:03 ID:UPyis0ys
PCIE X4のスロットにPCIE X1の製品を挿しても動作するものなのでしょうか?
マザーはGA-G33M-DS2R/S2です。OSはWindows 7です。
PCIE 4のスロットにPCIE 1のTVキャプチャボード(IO DATAのGV−MVP/VS)を
挿せて仕えたら良いなーと思っています。

使用に問題はないのでしょうか?
967Socket774:2010/02/07(日) 20:59:09 ID:PIbiG8Za
>>964
クリアーかけてコンパウンドじゃないの
968964:2010/02/07(日) 21:02:50 ID:meaH4oQB
>>965
そうします。
もし詳しい方いたら以下こちらにお願いします。
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1259168155/333n-
969Socket774:2010/02/07(日) 21:06:52 ID:4/3/dsyd
970Socket774:2010/02/07(日) 21:20:35 ID:sGsd7yRX
Windows7のインストールはUSB接続のBluerayドライブからでも可能ですか?
可能なら今あるドライブを流用しようと思うんですが、IDE接続じゃないとOSインストールは不可、なんてことはありませんか?
971Socket774:2010/02/07(日) 21:21:10 ID:xTRG2iYt
XP、celeronE3*00でAHCIを使いたいのですが
対応するインテルチップセットが載ったマザーボードで5000円くらいのってないですか?
972Socket774:2010/02/07(日) 21:23:43 ID:snP/RZvI
>>970
ここの板名を数千回叫べ。あと、やってからこい。できなかったらこい。

>>971
>>1-2
973Socket774:2010/02/07(日) 21:27:14 ID:4/3/dsyd
>>966
 PCI Expressの特徴として、レーン数の大きいスロットは、自分よりレーン数の少ない拡張カードを受け入れることができる、という点が挙げられる。
つまり、x16のスロットには、x1やx8のカードをインストールすることが可能なわけだ。逆にx1のスロットにx8のカードをインストールして、x1相当の帯域で利用するようなことは許されない。
974Socket774:2010/02/07(日) 21:28:46 ID:74UpG/t4
させるけど正常に動くとは限らないぞ
975Socket774:2010/02/07(日) 21:28:51 ID:xTRG2iYt
>>972
失礼。購入相談スレで聞きます
976Socket774:2010/02/07(日) 21:31:42 ID:sGsd7yRX
>972
今からパーツ一式買うのに、光学ドライブは買わずに済ませられるかを確認したかったんです。
なのでやってからくるのは無理です。
現在使用中のWindowsXPの場合、というかマザーボード(GIGABYTEのGA-7VRX)の場合、
ブートドライブはパラレルIDEしか選べないので不可能でした
(OSインストールだけに使うため、間に合わせのCD-ROMドライブをつなげてます)

すると質問がまずかったかな。
現在流通している一般的なマザーボードは、USBをブートドライブに指定して、
そこからOSインストールはできますか?
977Socket774:2010/02/07(日) 21:36:25 ID:AU8Asyk4
>>976
いまどきのマザーなら普通にできるよ
978Socket774:2010/02/07(日) 21:39:36 ID:GoagGAP9
>>976
ドライブがブート可能なドライブならばたぶん可能。
それ以上は何も言えません。
979Socket774:2010/02/07(日) 21:39:42 ID:UPyis0ys
>>973
wikiを読んでて、いまいち解らなかったことがすっきり解りました。
簡単なことだったんですね。
>>974
正常動作するかどうか解らないんですね…。
動作するかどうか解らないならPCIのバッファローのDT-H33/PCIの方が
動作保証されているのでこちらにしてみます。

お二方、ありがとうございます。
980Socket774:2010/02/07(日) 21:44:37 ID:sGsd7yRX
>977-978
ありがとうございます。
できる可能性は高いんですね。
では、ひとまず光学ドライブは買わずに組んでみます。
ありがとうございました。
981Socket774:2010/02/07(日) 21:47:24 ID:PIbiG8Za
>>970
Bru-layだから注意な



ID:meaH4oQB ワロタ
982Socket774:2010/02/07(日) 21:55:01 ID:GThAzBUM
PT2機自作に関するスレ教えてけろ
983Socket774:2010/02/07(日) 21:55:32 ID:gKhX6oRA
333 名前:HG名無しさん[] 投稿日:2010/02/07(日) 21:00:47 ID:z/01zcnu
質問です。
ノートPCなんですが、液晶の額縁の部分が自分のは光沢の黒なんですが擦れとかで光沢感が無くなってきました。
買った時のような光沢に磨き直したいのですが何かいい材料はないでしょうか?


334 名前:HG名無しさん[sage] 投稿日:2010/02/07(日) 21:07:23 ID:gGpqG0xK
>>333
模型板って書いてるの読めないのか?PC関係の板で聞け

笑ったwwwwwwwww
984Socket774:2010/02/07(日) 21:57:26 ID:o0Tl0/by
>>981
Blu-ray
985Socket774:2010/02/07(日) 22:02:12 ID:eExofid2
CPUクーラーのパイプって本当に熱を吸い上げれているのでしょうか?
パイプに触れても大して温度を感じませんし
こんなこと考えるのは私だけでしょうか?
986Socket774:2010/02/07(日) 22:07:38 ID:6ZrwHiE4
987Socket774:2010/02/07(日) 22:12:51 ID:6oIJk47q
>>985
パイプが熱い状態ならとっくにPCが落ちてます
988Socket774:2010/02/07(日) 22:18:06 ID:eExofid2
>>987
なるほど
もっとギュイギュイ吸い出してくれるものかと思ってましたw
ファンコンの温度計をヒートシンクに設置しても24℃程度しかなかったので
おかしいなと思ってたんですけど
シンクやパイプ自体はそこまで熱くならないんですね
989Socket774:2010/02/07(日) 22:21:44 ID:FjPC/m1y
TDP65Wの4850eだけど今の時期は温かい程度だなー
気になるならベンチでしばいてから触れてみ。
990Socket774:2010/02/07(日) 22:33:26 ID:6oIJk47q
>>988
パイプは熱せられた空気をヒートシンクに伝達する役目。
ヒートシンクは来た熱をせっせと冷やす役目。
熱がいつまでもヒートシンクやパイプに滞留でもしてない限り熱くなるわけ無かろう。
だかあrその2つが熱くなってりゃシステムに重大なダメージとしてPCが落ちちまうって寸法。
クールだけど必死に熱く働いてるんだぜ。
991Socket774:2010/02/07(日) 22:47:07 ID:UmmuYuSt
>>990
何かかっけーなw
992Socket774:2010/02/07(日) 22:48:44 ID:zl9JDRK8
ああ、噛んでなけりゃ最高だったよw
993Socket774:2010/02/07(日) 22:50:20 ID:v3HWfLUE
スレ立て失敗…誰か…頼む。
994Socket774:2010/02/07(日) 22:54:43 ID:8dVedBzK
ちとまってくれ
995Socket774:2010/02/07(日) 22:58:44 ID:PIbiG8Za
>>984
鬱だ死のう

またやっちゃったしどうしてこうタイプミスが……
996Socket774:2010/02/07(日) 23:00:35 ID:8dVedBzK
次スレ、すまないパート数をループさせてしまった。あとURLなおし損ねた
|;;; l ゚ ー゚ノ|<くだらない質問はここに Part 223
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1265550959/
997Socket774:2010/02/07(日) 23:02:28 ID:UmmuYuSt
>>996
乙であるます
998Socket774:2010/02/07(日) 23:16:28 ID:bT+C9XWD
>>996
気の良いハゲに祝福を
999Socket774:2010/02/07(日) 23:39:46 ID:uDDb1dn0
うめるわ
1000Socket774:2010/02/07(日) 23:40:28 ID:uDDb1dn0
1000
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://pc11.2ch.net/jisaku/