|;;; l ゚ ー゚ノ|<くだらない質問はにこに Part 222

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
   ∩___∩     /゙ミヽ、,,___,,/゙ヽ
   | 丿     ヽ    i ノ       `ヽ'
  /  ○   ○ |    / `(○)  (○)´i、    先生、助けて!
  | U  ( _●_)  ミ  彡,U ミ(__,▼_)彡ミ
 彡、    |∪| ,,/   ,へ、,   |∪|  /゙     初心者が息してないの!!!
 /  ヽ  ヽノ  ヾ_,,..,,,,_ /  '  ヽノ `/´ ヽ
 |      ヽ  ./ ,' 3  `ヽーっ  /     |
│   ヾ    ヾl   ⊃ ⌒_つ ソ      │
│    \,,__`'ー-⊃⊂'''''"__,,,ノ   |
 あんまりいぢめんなよ

やかましい天使よりも、気の良いハゲに祝福を、教えてくんには貧乏神のご加護を。
初心者、上級者関係なく、質問する側、答える側、双方とも気軽に。気楽に。適当に。
真面目に質問したい方は、名前欄に最初に書き込んだレス番を書くと返答されやすいかも?

ルールなどはありませんが、自作に関係のない質問や、パーツの構成相談・購入相談。
BTO・メーカー製PCに関する質問などの、つまらないネタ質はスルーされても当然、
その程度には考えて欲しいです。

あと基本的にまともな答えが返ってくることを期待しないこと…なのですが、
それでもここは"問題解決スレ"とでも明記しないと
空気さえも読まない人が増えているのは悲しい事です。はい。

前スレ
|;;; l ゚ ー゚ノ|<くだらない質問はにこに Part 221
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1262518066/
2Socket774:2010/01/14(木) 13:41:34 ID:J8wzaPrj
(・3・)のをちょっと拝借FAQ
ttp://merupo.orz.hm/boru_faq/pukiwiki/pukiwiki.php

:関連スレ
自作PC初心者にエスパーレスするスレ 142台目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1261803460/

BIOS総合質問スレ Part5
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1228861269/

【゚∀゚】自作関連の「不」真面目な質問スレ13
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1250063737/

ギコネコ先生の自作PC相談室その30
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1255703463/

☆教えてクン養成マニュアル
http://www.redout.net/data/osietekun.html

自作機のパーツ構成を相談するなら以下のスレへ

【初心者OK】構成と見積もりを厳しく評価するスレ92
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1259761853/

自作PC初心者パーツ購入相談事務所【3列目】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1254238047/

・メーカー製PCやBTOは板違いなので以下のところへ
パソコン一般
http://pc11.2ch.net/pc/
3Socket774:2010/01/14(木) 13:42:28 ID:J8wzaPrj
様々なベンチ結果をとりあえずはまとめて確認。
ttp://www.tomshardware.com/charts/
ttp://www.anandtech.com/bench/default.aspx?b=2

電源計算
ttp://support.asus.com/PowerSupplyCalculator/PSCalculator.aspx?SLanguage=ja-jp
ttp://www.geocities.jp/onakasuita24/eco/eco3.html
ttp://www.extreme.outervision.com/powercalc.jsp
ttp://www.extreme.outervision.com/psucalculatorlite.jsp

Google(質問する前やわからない単語がある場合はまず最初にここで検索しましょう)
 http://www.google.co.jp/

アスキーデジタル用語辞典(用語にはこちらも有効的)
 http://yougo.ascii24.com/winfaq

WindowsFAQ(ログやテンプレに質問したい事が載っていないかまず確認してみましょう)
 http://homepage2.nifty.com/winfaq/
4Socket774:2010/01/14(木) 13:43:32 ID:J8wzaPrj
■基本項目■
【CPU】※CPUの製品名、コア名、周波数等、可能な限り詳しく
【M/B】
【メモリ】※メーカー、容量まで詳しく
【VGA】※ビデオカードはこちらに。M/Bのチップセット統合型のGPUを使う時は「オンボード」と記入
【HDD】※メーカー、容量、型番まで詳しく
【SSD】※メーカー、容量、型番まで詳しく
【光学ドライブ】
【OS】※DSP(OEM)版かパッケージ版の区別とバージョンを書く。DSP(OEM)版の際はバンドル先に「OSバンドル」と記入(購入場所が1'sの場合は省略可)。

【ケース】※型番やサイズなど詳しく
【電源】※メーカー、製品名、出力を詳しく。流用の際は使用年数なども詳しく
5Socket774:2010/01/14(木) 14:09:49 ID:FfgZCdZK
HDDのプラッタっていうのは円盤の数?
見積もりスレとかでプラッタの多いHDDは起動ドライブに向かない云々って書き込みを見たけど
それほど変わるものなの?
6Socket774:2010/01/14(木) 14:13:52 ID:J4MqgqKx
>>1乙。

>>5
さぁ? スピンアップ時に電力消費が大きいからなのかね?
7Socket774:2010/01/14(木) 14:49:04 ID:DZuGHMJi
この季節HDDの温度が2度とか5度とかになるんだけど
やっぱ温度低くすぎてもやばい?
8Socket774:2010/01/14(木) 15:01:26 ID:JExEDP3x
なんで組み立てるだけなのに自作PCって言うのかな?
9Socket774:2010/01/14(木) 15:14:15 ID:2fqMwBgY
>>8
じゃあなんて言えばいいんだよ
10Socket774:2010/01/14(木) 15:18:02 ID:Ntr+uM3Q
自分で組み立てる作業をするPC
11Socket774:2010/01/14(木) 15:19:56 ID:2fqMwBgY
略して自作PCだなw
12640:2010/01/14(木) 16:14:21 ID:Ja2MnoTw
それでは質問の方をどうぞ。
13Socket774:2010/01/14(木) 16:27:48 ID:J8wzaPrj
>>7
ためしにHGSTのを調べてみたけど、Ambient temperature 5 to 60 Cとあったから、2℃はよくないかもわからんね
けど使用しているHDDによって異なるし、低すぎると別な問題(内部が結露する、BIOSが起動しない)も出てくるかも

ただ2度ってことは普通に使っていてあまりないような気がするけど・・
14Socket774:2010/01/14(木) 17:00:07 ID:W5wtwbCb
メモリとCPUの比率が表示できず、
BIOSで現在のメモリクロックなどもみられないマザーがあって、
FSB1066modしたCPUでOCしたとき、FSB200設定すると実際はFSB266?になっているようです。

その場合で
FSB Clock200から240にあげたときのFSBはベースクロックの5.33倍で1279Mhzですか?
も200÷1066=5.33なので…240*5.33はその数値かとおもいまして
メモリ設定566MhzでDDR-2 800メモリを使ったとき、
実際にメモリが動いてるクロックを知りたいんですが、
ベースクロック200でDDR800を動かすときは4倍、566メモリなら2.83倍なので
240*28.3で679.2Mhzでしょうかね?
いまいちよくわかってません
BIOSではベースクロック200と出ても、CPU-Zではベース266になっててFSB1066になってるはずなんですが。
CPU-ZはOCしてるときはその変の値をとってこれないみたいで起動時にエラー出ます。
15Socket774:2010/01/14(木) 17:03:48 ID:W5wtwbCb
日本語おかしくなった。

とにかくCeleron E3200が今3672Mhzで動いています。
このCPUの内部倍率は12倍です。
16Socket774:2010/01/14(木) 17:04:03 ID:J8wzaPrj
>>5
プラッタ=円盤でいい
主な影響を受けるのはシーケンシャルリードとライトで、起動に重要なランダムリード、ライト
17Socket774:2010/01/14(木) 17:12:13 ID:J4MqgqKx
>>14-15
板の名前書いてないから知らんけど、
現状の「普通の自作用板」ならば、
通常CPUとメモリのクロックは同期しない。

E3200が3672MHzで動いているのは、
CPUバスクロックが306MHzに設定されているからだろ。

というか。そもそもCPU-Zの数値全てが正しいと思えない。
18Socket774:2010/01/14(木) 18:02:18 ID:W5wtwbCb
>>17
CeleronのOCスレにも書いたんですが、
Foxconn G41MX-K 2.0
という板です。安い板なのでBESL MOD で266化しましたが、
333化しても動きそうな勢いですが怖いのでやらなかった。

どうもこの板ではメモリとFSBがある程度同期してしまう見たい。比率はたぶん
SouthBrigeの設定で変えられる感じですが(200のとき800と566を選べる)
19Socket774:2010/01/14(木) 18:07:57 ID:W5wtwbCb
>>17
ごめんなさい、メモリのクロック667なので
667÷200=3.335×240で800Mhzで動いてるとわかりました。
BIOSだと600Mhzで動いてることになっているんですが、、、

OCしてるとEISTが効かないので消費電力は増大してしまうから、それが不安です。
20Socket774:2010/01/14(木) 18:13:25 ID:5kSa/jE1
>>19
オーバークロックエスパースレ行け
消費電力?は?じゃあオーバークロックすんな。
21Socket774:2010/01/14(木) 18:25:12 ID:W5wtwbCb
>>20
そんなスレあるのか…すまんです。

というかそんなにカリカリしなくてもいいではないですか。
22Socket774:2010/01/14(木) 22:09:27 ID:3INnS7w+
COMONのSATAケーブルってどうですか?
安いのでそれなりでしょうか。
あと「Generetion2用」って普通につかえるのですか?
23Socket774:2010/01/14(木) 23:44:25 ID:9kNs6H5D
PC AIRCONやTMG SL1やRSF-02みたいな熱気を外に追い出す奴で
一番いいのってどれかわかります?
答えられる人はいないようなので常時age
まさかこのような質問に答えられない人はここにはいないと思いますが(苦笑
最近このような質問を荒らし扱いされて困りますな、まともな答えがでたらそこで終了なのに、
わざわざ普通に答えないとは自分の無知を晒しているようなもの(苦笑
24Socket774:2010/01/15(金) 00:03:51 ID:4OmuJvMz
>>22
まぁ大丈夫なんじゃね?
Generation2用は普通に使えるよ。
25Socket774:2010/01/15(金) 00:08:29 ID:xxVieUGQ
>>23
このスレで質問しても意味ないですよ
このスレは玄人気取りの素人ばっかりだから
答えられるはずもないですからw
現にこのスレの書き込みを見ればわかるように、
自演までしているほどですからw
26Socket774:2010/01/15(金) 00:18:35 ID:/zT2KmLg
そいつは釣りなので相手にしないでね
27Socket774:2010/01/15(金) 00:21:15 ID:tZ9C5XRp
>>26
いや23=25と違うか?
わざわざID変わる頃にやってるし、以前にも同じ組み合わせを見たような?
28Socket774:2010/01/15(金) 00:24:00 ID:VNX9aWhP
どれどれ
29Socket774:2010/01/15(金) 00:27:06 ID:VNX9aWhP
同じだわ
30Socket774:2010/01/15(金) 00:40:08 ID:20OUuCpp
>>27
ファン総合スレにも沸いてたな
何がしたいかよくわからん
31Socket774:2010/01/15(金) 00:42:50 ID:a+eYKAAx
>>27-30
単なるコピペっぽい。
32Socket774:2010/01/15(金) 00:45:16 ID:ym001Kxv
どこのスレにでも出るコピペだよ。スルーでよろ。
はい、次行ってみよう。
33Socket774:2010/01/15(金) 00:46:58 ID:dpg1v1cD
>>24
ありがとうございました。
買ってみます。
34Socket774:2010/01/15(金) 01:09:05 ID:vjX5ws04
年末くらいに売ってた週アスに載ってた、HDDやマザーが6個くらいの部屋に別れてる
個性的で馬鹿みたいに高いPCケースの紹介してあるサイト知らないですか?
メーカーも名前も忘れてしまって
35Socket774:2010/01/15(金) 01:13:41 ID:0jqZWm0b
36Socket774:2010/01/15(金) 01:14:31 ID:161bIe9o
>>34
Thermaltake Level 10
37Socket774:2010/01/15(金) 01:15:20 ID:161bIe9o
ああ・・またやってしまった・・
38Socket774:2010/01/15(金) 01:18:31 ID:vjX5ws04
>>36-37
ああ、これです
どうもありがとう
39Socket774:2010/01/15(金) 02:25:10 ID:4Qcko0GX
どなたか教えて頂きたいのですが
現在,グラフィックボードを付けた状態の場合
電源を落としてもファン(CPU,ケース,グラフィックボード)がまわり続ける状態です。
グラフィックボードを外して状態であれば,電源は落ちてファンも止まります。
グラフィックボードを付けた状態で,電源を落としたら全てのファンも止まる様にするには
如何したら良いのか教えてください。
尚,今までに試した事は,BIOSのアップデート,windowsupdate,ドライバの再インストール等です。
因みに,MBはASUS P5Q-EM CPUはcore2Duo 3GHz OS vist sp2 32
電源はantecのEA-650です。
判る方がいらっしゃれば教えて下さい。
40Socket774:2010/01/15(金) 02:44:57 ID:VNX9aWhP
スリープとかそんなの選んでないでちゃんと終了しろよ
41Socket774:2010/01/15(金) 03:13:28 ID:fn36P7Kt
42Socket774:2010/01/15(金) 03:25:42 ID:1HOv35eU
uSATA規格の商品は今後、増えていくでしょうか?
uSATA 1.8inc SSDの良品が、品薄のintel x18しかなく将来絶望なら無理にでも買っておこうかと考えています。
よろしくお願いします。
43Socket774:2010/01/15(金) 03:55:18 ID:HD+cwgdo
細々とは新製品出るかも知れないけど先細りでしょ
1.8inchのHDDと同じ状況になると思うぞ
44Socket774:2010/01/15(金) 06:25:33 ID:nFxMD5Ht
CPU Core2Quad Q6600
メモリ3.25GB
Windows XP
HDD320GB
USBポート4個
電源600W

このような構成のPCなのですがGeforce9600GTからGTS250にバージョンアップしようと思っています
電源は600Wで大丈夫でしょうか?
45Socket774:2010/01/15(金) 06:33:07 ID:nFxMD5Ht
>>44
GTS250はメモリ1GBの予定です
46Socket774:2010/01/15(金) 06:39:02 ID:lMzKHWTX
+12V1が24A程度、それ以上あるなら大丈夫じゃね?
47Socket774:2010/01/15(金) 07:28:42 ID:nFxMD5Ht
>>46
http://www.scythe.co.jp/images/kama/gouriki-tan/gouriki-tan-label600w.jpg

この電源なんですが、22Aと書いてあるので厳しいのでしょうか…
48Socket774:2010/01/15(金) 07:33:13 ID:waqFla1L
新しくWIN7をAHCIモードでインスコしたあと、今までIDEで使っていたHDDを接続した場合このHDDに入ってたデータはそのまま使えますか?
それとIDEで接続してたHDDにXPが入ったままだと接続したときにどんな動作がおきますか?
よろしくお願いします!
49スーパーハム太郎:2010/01/15(金) 07:55:15 ID:dGUkQ2SB
結局、蔵ちゃんにしたのだ。
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org562802.wmv
50Socket774:2010/01/15(金) 10:33:06 ID:tY52UVJj
>>48
どんな動作が起きる? 様々な可能性があって何も言えない。


…やってみりゃわかる事を質問するなよ。問題が起きてから来い。
51Socket774:2010/01/15(金) 11:18:41 ID:JNVRV02P
購入予定のM/B(MSIの785GM-E65)にCPUFANとSYSFANが1つずつしか付けられないようなので
ttp://www.ainex.jp/products/wa-084a.htm
上記のような二股ケーブルの使用を検討しているのですが

>マザーボードの電源容量にご注意ください。

これは仕様表のどこをみれば確認できるのでしょうか。
10個も20個もファンつけたらキツいだろうなというのは素人でもなんとなくわかるのですが。
52Socket774:2010/01/15(金) 11:29:18 ID:cMaUivNa
>>51
ファンの1個や2個大したことないよ。
53Socket774:2010/01/15(金) 11:29:48 ID:161bIe9o
>>51
なぜ電源から取らない
54Socket774:2010/01/15(金) 11:30:15 ID:37l9uENL
>>51
そのことはマザーボードのマニュアルに書いてある

でも普通は、分岐してまでマザーからは取らないから、一応
55Socket774:2010/01/15(金) 11:37:48 ID:lnAyp3WL
マニュアルにそんなことは載ってねーけど
56Socket774:2010/01/15(金) 11:38:55 ID:JNVRV02P
>>52-54
即レスありがとうございます。
MSIのサイトのマニュアルはまだ読んでいませんでした、失礼しました。
でも電源からとった方が良いのですね。参考になりました。
57Socket774:2010/01/15(金) 13:11:51 ID:xJAwSG3c
58Socket774:2010/01/15(金) 13:11:56 ID:MB1dUAC6
メモリを増設したいのですが、メーカーを揃えないとだめですか?
今UMAXのDDR1333 2GB×2デュアルチャネルパッケージの物を使ってて
もう1つDDR1333 2GB×2デュアルチャネルパッケージのメモリを買って
2GB×4にしたいんです。

増設する2GB×2のメモリは2GB×2のデュアルで問題なく動く物でも
2GB×4で混ぜて使うと同じメーカー同士でなければ不具合が
起こるのでしょうか?


59Socket774:2010/01/15(金) 13:13:53 ID:cJci0OSA
CPU i5 750
メモリ 4GB
Windows 7
HDD  250GB
グラボ GeForce9800GE

これで電源どれぐらい必要ですかね
いろんなサイトで計算したらちぐはぐでよく分からなくなってきた・・・・・
60Socket774:2010/01/15(金) 13:16:11 ID:xJAwSG3c
>>58
詳しい相性は使ってみないとわからない
大抵の場合は、普通に使う分には問題ないと思う

>>59
>>57
61Socket774:2010/01/15(金) 13:18:23 ID:EbdwhNWt
>>43
性能低下のない1.8in. SSDはノートPCの軽量、薄型に伴い爆発的に普及なんて期待しながらX18探してみます。
ありがとうございます。
62Socket774:2010/01/15(金) 14:10:44 ID:mgO2MnoF
Core2 QuadプロセッサーQ9650(30180円) と Core i7-860 (27480円)の
どちらのCPU購入しようか迷ってます。値段はQuadの方が高いみたいですが、
値段が高いと言うことは処理速度、性能などもCore i7-860よりQuad Q9650の方が優れているのでしょうか?
詳しい方、ご教授願いたいです。
63Socket774:2010/01/15(金) 14:15:37 ID:pMGWrh1y
64Socket774:2010/01/15(金) 14:20:46 ID:pMGWrh1y
6562:2010/01/15(金) 14:25:59 ID:mgO2MnoF
>>63 >>64 さん、いろいろな参考HP教えていただき、ありがとうございます。
参考になります。i7の方向で考えてみたいと思います。ご教授ありがとうございます。
66Socket774:2010/01/15(金) 15:16:50 ID:v9N4ahyi
BDのデータをリップして複製したいのですが、
この場合でもGPUはHDCPに対応していないといけないのでしょうか?
67Socket774:2010/01/15(金) 15:17:41 ID:tY52UVJj
>>66
板違い。ハード板かソフト板。
68Socket774:2010/01/15(金) 15:28:13 ID:pMGWrh1y
>>66
簡単に答えておくと
コピーガド機能(AACS)がリッピングした時点で解除されてるため
HDCP対応等は関係なくなる。
69Socket774:2010/01/15(金) 15:29:10 ID:oWtcvYtz
マザーボードの設計の良し悪しを聞きますが
マザーボードのどのような点を確認する事で、良し悪しの判断をしてるのでしょうか?
70Socket774:2010/01/15(金) 15:33:27 ID:v9N4ahyi
>>68
ありがとうございました。
71Socket774:2010/01/15(金) 16:04:34 ID:cMaUivNa
>>69
コンデンサとか6層かとか、その辺じゃね?
72Socket774:2010/01/15(金) 16:40:56 ID:atmnMX7b
BTX規格のLGA1366マザーがほしいんですけど、どうすればいいでしょうか
73Socket774:2010/01/15(金) 16:44:09 ID:VNX9aWhP
CPUとチップセットが近くにあってメモリソケットへの配線長が揃っているもの
74Socket774:2010/01/15(金) 17:22:47 ID:5TiwKAmE
>>72
ここの店に掛け合ってみると良いかも
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1245147747/
75Socket774:2010/01/15(金) 17:25:09 ID:atmnMX7b
>>74
ありがとうございます
76Socket774:2010/01/15(金) 17:26:46 ID:pMGWrh1y
>>74
ちょw
なんだこのスレ
面白いからいいけど
77Socket774:2010/01/15(金) 17:32:49 ID:VNX9aWhP
みずきなんとかが>>77げっとぉ〜
78Socket774:2010/01/15(金) 17:35:26 ID:Su77CGws
OS(win7)がのってるHDD交換しようとおもってMAL-2235s (http://www.marshal-no1.jp/products/MAL-2235s.html)を使ってクローンHDD作ったんだけどコピー元とコピー先のHDD両方繋ぐと署名がかぶって片方はHDDがオンラインにすらならない。

どうやったらフォーマットできますか?


79Socket774:2010/01/15(金) 17:37:11 ID:0NQ29pGn
発熱量度外視で、
Athlon II X2 235e, GeForce 8300

Celeron E3200, Intel P45, Radeon H4350

どっちゃが使い勝手良さそう?
80Socket774:2010/01/15(金) 17:45:17 ID:0NQ29pGn
>>78
1 HDDは消したい方だけ繋ぐ
2 OSのインストール手順で最初からパーティション作成、インストールパーティションの
  選択のちょっとだけ先までやる。何かファイルがHDDに二つ三つコピーされたところで
  中止して電源を切る。
3 HDDを使い続ける方に繋ぎなおす。
4 起動し管理者でログオンして、シャットダウンして、電源を切る。
5 消したい方のHDDもつなぐ。
6 使い続けるHDDで起動する。
7 消したい方のHDDをフォーマットする

この手順でいけるはず。
81Socket774:2010/01/15(金) 19:51:19 ID:AhJZgfTD
pen4c 3.4ghzって今のインテルプロセッサーのどれと相当ですか?
82Socket774:2010/01/15(金) 19:58:00 ID:J3zRD81x
83Socket774:2010/01/15(金) 21:14:31 ID:v3B0NM/P
【CPU】なし
【M/B】未定(ATX予定)
【メモリ】なし
【VGA】なし
【HDD】なし
【SSD】なし
【光学ドライブ】なし
【OS】なし
【ケース】セコハンのATX横置きデスクトップケース、アルミ製
      (バックパネルのみ使用予定、他は2mmtアルミ板)
【電源】ATX電源 400W程度(予定)

インチねじ用のタップを切りたいのですが、どこかで扱っていないでしょうか?

PCケース自作しようとしています。
その際に、手持ちのアルミケースのバックパネルとを流用する予定ですが、
バックパネルの高さの関係で、MB取り付け用ねじに元ケースの物を流用したいのです。
ところがこれがインチねじなので手持ちのタップが使えません。

インチねじ用のタップか、それ用のナットを気軽に探せるところはありませんか?
84Socket774:2010/01/15(金) 21:17:30 ID:eBxCirq/
>>83
■自作・オリジナルPCケース Vol.37■
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1255096067/

あとはDIY板で聞け。
8578:2010/01/15(金) 21:27:17 ID:Su77CGws
>>80
できました。
本当にありがとうございました^^
86Socket774:2010/01/15(金) 21:42:06 ID:v3B0NM/P
>>84
誘導dです。
そちらに行きます ノシ
87Socket774:2010/01/15(金) 22:08:30 ID:AhJZgfTD
>>82
ありがとございます
i5で3倍以上になってたのか
88Socket774:2010/01/15(金) 22:35:32 ID:wJ14LW5M
sysFaderの謎を教えてくれ。
終了オプションを選ぶとsysFaderというプログラムがバックで立ち上がって応答ナシでフリーズする。
sysFaderはnVidiaのものとあったが当パソコンはAMDだ。nVidiaなんてないのに・・・・・かれこれ2年前からの謎なんだよ。
別の構成でも出たからまた謎だ。

CPU:AthlonII 250
M/B:GA-MA78GM-US2H
RAM:DDR2-800 2GB
WindowsXP Home sp3
89Socket774:2010/01/15(金) 22:53:59 ID:If0Ovhn7
自作するときに使用するドライバーは
先が磁石になっている物でも大丈夫なのでしょうか?
90Socket774:2010/01/15(金) 23:04:57 ID:pMGWrh1y
大丈夫だよん
91Socket774:2010/01/16(土) 00:24:25 ID:dcbc4Qe+
HDMI1.4に対応した映像出力機能を持つビデオカードとか、まだありませんか?
いつ頃になれば発売されるでしょう?
当分見込みなさそうです?
92Socket774:2010/01/16(土) 00:43:28 ID:rIngqZzo
グラボのファンやヒートシンクが重くて縦置きだと接触不良気味になるんだけど
何か対策みたいなのありますか?
93Socket774:2010/01/16(土) 00:57:24 ID:fV0n9NQX
つ忍者ワイヤー
94Socket774:2010/01/16(土) 04:21:25 ID:ONx5To2i
マザーボードがDDR3 1333/1066/800MHz規格準拠 ってことは
3つのうちどれでもいいんですよね
やはり1333の方が性能いいのですね
95Socket774:2010/01/16(土) 06:20:03 ID:JMm03pH1
そうですね
96Socket774:2010/01/16(土) 09:31:47 ID:F0yom4Rq
>>88
nVIDIA関係のドライバーを削除する。
プログラムの追加と削除からできる。

GeForceを使ってた。
nForceチップセットののM/Bを使ってた。
↑のどちらかに当てはまるならたぶん確定。
97Socket774:2010/01/16(土) 09:34:28 ID:rIngqZzo
>>93
d。
98Socket774:2010/01/16(土) 10:32:20 ID:06o+Q8iW
今のPC(Intel core Duoメモリ1,5MB)がπ焼き104万桁を1分4秒209万桁2分25秒だったのですが
Intel Core i5-750メモリ4Gクラスだと何倍くらい速くなるのでしょうか?PC作る金は無いのですが気になって・・・
99Socket774:2010/01/16(土) 10:36:53 ID:Svsrdt4E
>>98
所でπ焼いて何がわかるの?
100Socket774:2010/01/16(土) 12:24:18 ID:GLdnJ8ST
リンゴの甘さとかかな・・・
101Socket774:2010/01/16(土) 12:42:09 ID:0LPqxRnA
紅玉を使うのがポイントだ。

て山岡四郎は言ってたけど、アップルパイの本場の外国に紅玉って無いんじゃないか?
102Socket774:2010/01/16(土) 13:28:21 ID:iP4qHPh6
すっぱいリンゴならあるでしょ
103Socket774:2010/01/16(土) 14:57:31 ID:165CynSa
韓国製GDDRメモリ不使用のGPUって
HD4770しか選択肢は無いのでしょうか?

ほかに韓国製GDDR不使用のGPUがあったら
教えて頂けませんでしょうか?
104Socket774:2010/01/16(土) 15:25:52 ID:/Cti0U6B
クーラをつけ海洋と思うんだけど熱伝導グリスをきれいに取るにはどうすればいいんですか?
105Socket774:2010/01/16(土) 15:30:50 ID:JMm03pH1
ジッポオイル+ティッシュ
106Socket774:2010/01/16(土) 16:36:09 ID:wybd4Gsq
>>104
これを使うといいよ
ttp://www.ainex.jp/products/as-cln.htm
107Socket774:2010/01/16(土) 16:59:30 ID:165CynSa
非韓GPUについても…
108Socket774:2010/01/16(土) 17:17:23 ID:kxGU2wVz
PCパーツで嫌韓とかうぜぇよ
自分で調べろ
109Socket774:2010/01/16(土) 17:31:06 ID:YxspWCHU
グラボのコンデンサみたいなものが取れてしまったのですが
どのような悪影響が予想されますか?

一応PCは普段通り動いてるのですが少し不安です…。
innovision 9600gt h5gtcd
http://www2.age2.tv/rd2/src/age1410.jpg
110Socket774:2010/01/16(土) 17:37:35 ID:HTDO4Dcb
>>109
そりゃ。必要な物が取れたのだから、それを使い続けるのであれば、
いつ爆発しようが燃えようが、家の配電盤が火を噴こうが文句は言えない状況。
111Socket774:2010/01/16(土) 17:46:03 ID:hYIcztWU
>>109
>コンデンサみたいなものが
確実にコンデンサだね、ケミコン取れている。
そのうち、画面が写らなくなるかも、今現在問題出ていないなら重要な部分じゃないのかな。
でも、何かのきっかけであぼ〜んするだろうから早めに、グラフィックカード買い換えろ。
112Socket774:2010/01/16(土) 18:00:22 ID:HvdY2wu3
>>109
正解!おめでとう
まさしくコンデンサだよ。
早めに交換したほうがいいよ
113Socket774:2010/01/16(土) 18:02:01 ID:165CynSa
>>108
くだらない質問に答えないとかうぜぇよ
114Socket774:2010/01/16(土) 18:04:14 ID:edu7fMBG
>>113
m9(^Д^)9m
115Socket774:2010/01/16(土) 18:10:24 ID:YxspWCHU
>>110
>>111
>>112
やっぱ交換した方がいいですよねぇ・・・。
食うだけで精一杯なので給料出たら買い換えます
返答ども
116Socket774:2010/01/16(土) 18:15:37 ID:HvdY2wu3
>>115
状態の良い中古グラボでもいいんじゃね?
117Socket774:2010/01/16(土) 18:16:38 ID:wG1+5pPu
ハンダ付けじゃいけないのか?
118Socket774:2010/01/16(土) 18:24:49 ID:165CynSa
>>114
uzi the 9m
119Socket774:2010/01/16(土) 18:32:18 ID:HvdY2wu3
>>117
上手く足が残ってくれてたらいいけど
もげてたりすると半田付けがやっかい
120Socket774:2010/01/16(土) 18:38:12 ID:cmKh9GSW
>>118
九粍宇治式機関拳銃?
121Socket774:2010/01/16(土) 19:22:48 ID:sp8KwwSh
ちょっと教えてください
C2D E7200 2.5Ghz(定格) +DDR2メモリ 2G*2(UMAX) から
Phenom2 X4 3.2Ghz(定格) +DDR3メモリ 2G*2(UMAX)に乗り換えたんだけど
レスポンスがすこぶる悪い、例えばウェブブラウジングや動画再生でモタついたり…
動画編集も楽になると思ったけど、E7200よりも重くて快適にはならなかった
こんなもんですか?
122Socket774:2010/01/16(土) 19:42:35 ID:aQBiurST
>>121
OS入れ直した?
123Socket774:2010/01/16(土) 19:46:08 ID:sp8KwwSh
>>122
入れなおしました
124Socket774:2010/01/16(土) 19:46:48 ID:sp8KwwSh
あ、ちなみにOSはXP proで変えていません
125Socket774:2010/01/16(土) 19:48:02 ID:aQBiurST
>>121
ブラウジングや動画となるとVGA周りが怪しいな。
ドライバ周りを再度見直してみれば?
126Socket774:2010/01/16(土) 19:53:37 ID:sp8KwwSh
>>125
thx
一度やってみます
127Socket774:2010/01/16(土) 19:54:22 ID:bI/Fd3Ur
>>121 画面周りなら少なくともグラボ型番から晒すべきだと思うが。
あとマザーが変わったよね。
128Socket774:2010/01/16(土) 20:08:46 ID:165CynSa
>>120
129Socket774:2010/01/16(土) 20:11:28 ID:sp8KwwSh
>>127
GIGABYTE GA-G33-DS3R

ASUS M4A785TD-V EVO
ttp://kakaku.com/item/05405013065/
ttp://kakaku.com/item/K0000050153/

HIS HD 4670 IceQ 512MB
ttp://www.hisdigital.com/jp/product2-66.shtml
です
130Socket774:2010/01/16(土) 20:23:14 ID:2n8UZK0b
>>129
XPproはSP3?
131Socket774:2010/01/16(土) 20:36:30 ID:0LPqxRnA
内蔵ビデオのほうが使われてるんじゃねーの?
チップセットドライバとかちゃんと入れたの?
というか、マザー変えたなら、OS入れ直したほうがいいけどな。
132Socket774:2010/01/16(土) 20:37:32 ID:tu/5nFDF
入れ直したって書いてあるがな
133Socket774:2010/01/16(土) 21:12:28 ID:1HRBudho
オンボードグラフィックか\8,000程度のカードを買うか迷っている。
CPU…965be
用途…web閲覧・HD動画再生/編集

果たしてどちらがいいの?
134Socket774:2010/01/16(土) 21:13:14 ID:JMm03pH1
ゲームしないならオンボおk
135Socket774:2010/01/16(土) 21:31:35 ID:NUjb+ooV
マザー交換の場合
同じメーカー・型番でBIOSだけver.違いはOS入れ直ししないとダメですか?
136Socket774:2010/01/16(土) 21:37:31 ID:qclWaV0j
>>135
だから問題が出てから来いとアレほど…。
137Socket774:2010/01/16(土) 22:09:59 ID:NUjb+ooV
>>136
お前バカか?
問題が出るかどうかを聞いてるんだ。
問題が出たんだったら該当スレに行くわ。
ここはくだ質ですよ。

>>135をお願いします。
138Socket774:2010/01/16(土) 22:13:13 ID:uSFWFfdu
台湾のグラボとか作ってた会社
INFO-TEKは潰れたんですか?
139Socket774:2010/01/16(土) 22:13:21 ID:JMm03pH1
bios設定が同じなら大丈夫かと
140Socket774:2010/01/16(土) 22:18:00 ID:IxHnoRhO
バイオスの更新でOSの再インストールはしないだろう
後はお判り?
141Socket774:2010/01/16(土) 22:20:48 ID:Dz3jXyIJ
人に訊いたところで、結局自分で試すしかないんだから
わざわざ訊くまでも無いと思うが
142Socket774:2010/01/16(土) 23:10:09 ID:/lJVbvHm
CPUクーラーを交換するときにCPUに付着しているグリスを拭きとるのには
ティシュペーパーだけでいいのでしょうか?
143Socket774:2010/01/16(土) 23:13:51 ID:ntKwJjkD
質問です。 ディスプレイの出力はアナログとデジタルのDVI
でつないだのとでは綺麗さは違いますか?
バッファローの地デジの外付けアタプター持っていますが、たぶん
デジタルケーブルかHDMI接続にしないと最高画質DPで閲覧できないようです。
マザーボードはG31でアナログディスプレイ端子しかないので
デジタルDVI/HDMI出力端子のついたATI系のHD4350クラスで十分ですか?
ゲームはしないので まぁ暇つぶしにフライトシミュレーターXのゲームを
やってみたいくらいかなと思ってます。

144Socket774:2010/01/16(土) 23:14:14 ID:qIipCakn
>>142
綺麗に拭き取れるならティッシュだけでいいよ
ジッポーオイル、灯油、除光液なんかをつけると取りやすいけどね。
145Socket774:2010/01/16(土) 23:19:16 ID:HvdY2wu3
>>143
動画見るくらいなら全く問題ないよ。
146Socket774:2010/01/16(土) 23:40:21 ID:A6c/3CYf
>>138
http://www.itctwn.com.tw/
会社自体はまだあるよ。ここはもともとGigabyteの傘下の会社だったし、いろんなものをOEM製造してるところだから
液晶のモジュールとかマザーボードとか今も何かしら製造してる。
ただ、ビデオカード事業からは撤退したようなのでGecubeブランドのビデオカードはなくなった。
↓これは噂段階の記事だけど、ビデオカード事業は売却して他の製品に注力するとのことで、おそらくその通りになったものと思われる。
http://www.xbitlabs.com/news/video/display/20090720091236_GeCube_Rumoured_to_Exit_Graphics_Cards_Business.html

147Socket774:2010/01/16(土) 23:49:40 ID:/lJVbvHm
>>144
プラモデル用のうすめ液ではダメですか?
148Socket774:2010/01/16(土) 23:51:20 ID:j+TSdDRo
>>147
殺菌用アルコールと気泡スポンジは、お勧め。
149Socket774:2010/01/17(日) 00:05:25 ID:/WFg3Zh3
>>143
 地デジをHD画質で見る程度ならビデオカードはいわゆるローエンド品でも
 いいが、動画再生支援機能のあるものにするといいが、ミドルレンジで
 万〜1万5千円あたりのものを選ぶと MS-FSX もそれなりに楽しめる。

 ちなみにHDMIは家電規格なので、DVI接続がお勧めだ。
 それとモニターもHDCPに対応してないとDP画質は写らないから要注意。

 余計なお世話だが、DP画質で録画するとかなりHDD容量を必要とする。
 500GB程度ではすぐに埋まるので、今なら1.5TBがコストパフォーマンス
 がいいので、録画用HDDとして用意するか、ムーブ用のブルーレイがある
 と後で便利だ。
150Socket774:2010/01/17(日) 01:46:44 ID:13lqczQV
>>146
どうもありがとうございました
151Socket774:2010/01/17(日) 03:25:13 ID:MZ8amPqS
先日DSP版のwindows7を買ったのはずなのですがケースにはOEMと記載されてます。
これは間違って渡されたのでしょうか?それともDSP版でもケースにはOEMと表記されるのでしょうか?
152Socket774:2010/01/17(日) 03:46:16 ID:Rc95ysIp
>>151
DSP版でもケースにはOEMと表記されることある
間違った物ではないよ
153Socket774:2010/01/17(日) 04:07:14 ID:MZ8amPqS
>>152
ありがとう。気になって昔買ったXPのDSP版見てみたらOMEと記載されていました。
154Socket774:2010/01/17(日) 07:56:18 ID:aMuPGIAJ
質問です。
ATIとGeFoceの2枚差しで、win7で4モニタを使えますか?
155Socket774:2010/01/17(日) 08:40:03 ID:VNDHmQFg
>>154
 原則、M/Bにスロットがあって、規格が合えばビデオカードは
 使える。
 が、トラブルになる可能性はある。
 どうぞやってみてから報告を。
156Socket774:2010/01/17(日) 09:27:41 ID:JshDePaD
>>154

マルチモニタする時は、カードのベンダーを揃えた方が無難  ATIとNvidiaではドライバがかちあって
上手くいかない事ある
157Socket774:2010/01/17(日) 10:48:32 ID:+F1EYZEw
>>154
メーカー公認という意味では、
「GeForce」+「Radeon」動作が可能なmsi製マザーが本日発売
http://ascii.jp/elem/000/000/490/490549/
だあるね。

単純に4モニタというだけなら、挿してみるというのもありそうだけど
ドライバの競合の問題もありそうだし、おすすめはできません。
158Socket774:2010/01/17(日) 11:25:34 ID:Nuv3T5A+
ドライバだけなら問題ない気がするが…。
CCCとかNCCとか入れたら知らんけど。
159Socket774:2010/01/17(日) 11:39:20 ID:osbM2pYY
>>149
どうもレスありがとうございました。
HD4350を増設しました。 モードをDP
にすると地デジが綺麗に映るようになりました。
160Socket774:2010/01/17(日) 12:29:34 ID:E6SQS8+H
>>155-158
試しに挿してみて、無理だったら素直にどちらかで揃えようと思います。
ありがとうございました。
161Socket774:2010/01/17(日) 13:46:23 ID:xTnQM9P/
SDIO対応のカードリーダってありませんかね?
162Socket774:2010/01/17(日) 13:53:03 ID:pUMMjleQ
SDIO対応のカードリーダ の検索結果 約 4,300 件中 1 - 10 件目 (0.24 秒)
あるみたいですね
163Socket774:2010/01/17(日) 15:01:19 ID:GKyWnQr9
CPUに付いていたシールを剥がすのには何を使えばいいですか?
164Socket774:2010/01/17(日) 16:26:08 ID:NM+fet8c
どこに貼ったのか知らんが温めると剥がしやすくなる。
完全に取れるかどうかは腕次第。
165Socket774:2010/01/17(日) 16:28:57 ID:QlmFSz4B
グラフィックボードを買ったのですが、本体だけあれば通常に使えますか?
166Socket774:2010/01/17(日) 16:30:35 ID:GSNjvn0s
ここは自作板、
167Socket774:2010/01/17(日) 16:34:12 ID:EU1KI02b
ママンのSATA差込口が4つしかないんだけどドライブ類が5つ以上あります
この場合ハブ的なもので増やすだけでほかに設定って必要ありますか?

また、2.5インチのSSDを購入したのですがこれってあいてるところにおいておくだけでも大丈夫でしょうか
しっかりと3.5インチに変えて固定すべきですか?
168Socket774:2010/01/17(日) 16:34:16 ID:cxB8vENX
DSPのXPてもう買えないん?
169Socket774:2010/01/17(日) 16:36:34 ID:y5+HTTDM
>>167
Port Mltiplier対応チップじゃなきゃ使ったところで増やせねえぞ
170Socket774:2010/01/17(日) 16:47:25 ID:NM+fet8c
>>168
販売終了しているので流通在庫のみ。まずないだろうね。
新規出荷はOEMだけで、小型ULCPCバンドルでHomeに限る。
171Socket774:2010/01/17(日) 17:21:56 ID:cxB8vENX
そかー
172Socket774:2010/01/17(日) 17:48:42 ID:EU1KI02b
>>169
3年ほど前に買ったインテルのDP965LTというマザボです
対応かどうかは見つけられませんでしたがこれより古いものが対応しているみたいなので恐らく大丈夫だと思います
173Socket774:2010/01/17(日) 18:30:05 ID:79YfDQt6
DP965LTはICH8だからポートマルチプライヤーには非対応。素直にSATAボード増設しろ。
174Socket774:2010/01/17(日) 18:34:07 ID:EU1KI02b
そうだったんですか・・・買う前に間に合って助かりました、ありがとうございます

・・・・しかしそのSATAボードの増設しか増設の方法知りませんでした
175Socket774:2010/01/17(日) 19:42:17 ID:5iCfZloA
MSIの785GM-65を購入しました
785GはRadeon4200相当だと聞いたことがあるのですが
余っているGeforce8400GSを付けても全く意味ありませんか?
消費電力が増えるだけかな

これを見ると団栗の背比べのようなんですが
ttp://mizushima.ne.jp/topic/GPU-benchmark/index.php
176Socket774:2010/01/17(日) 19:56:13 ID:5EJJcVZp
>>175
…一体何がやりたいんだ?
177Socket774:2010/01/17(日) 19:59:24 ID:FOC35Chc
くだらない質問スレらしくて大変よろしい
178Socket774:2010/01/17(日) 20:06:27 ID:5EJJcVZp
まぁ…そうだな。無駄なレスすることもなかった…。

>>175
何がやりたいかわからないが、
VGA性能を何処に求めているかによる。
3Dゲームなどに重きを置くならば、単体VGAの方が有利。
動画再生などを求めるならば、785Gの方が有利。
179Socket774:2010/01/17(日) 20:06:42 ID:MA2+dTPE
エアーフローを確かめるのに線香を使うのはまずい?
180Socket774:2010/01/17(日) 20:09:13 ID:RVEF3JJJ
>>179
大量に焚かなきゃ問題ないんじゃね?
ま、PCが線香臭くなるだろうけどw
181Socket774:2010/01/17(日) 20:09:38 ID:2KQNx5iR
タバコよりはマシなんじゃねーかな。年中充満させとくわけじゃないんだから、あんまり気にするな。
182Socket774:2010/01/17(日) 20:12:17 ID:FOC35Chc
エアフロースレでも線香の話題あったから参考までに
183Socket774:2010/01/17(日) 20:13:02 ID:r8AZv7IU
メーカー製PCとBTOはどう違うの?
184Socket774:2010/01/17(日) 20:13:44 ID:d+6ZKm0V
タバコの煙で2日で洗濯物が黄色くなる環境で使ってるけどもーまんたい
185Socket774:2010/01/17(日) 20:15:28 ID:d+6ZKm0V
186Socket774:2010/01/17(日) 21:33:16 ID:osbM2pYY
初心者が、PCI-Eコネクターにビデオカードを装着するときに
カード自体がデブなので、コネクターの根元を壊したりしないでしょうか?
慎重にまっすぐに入れないとね。とりあえず何とかバキッと音がしたけど
入りました。正常に動いています。 ヒートシンクがでかいので他に影響がないか
心配。
187Socket774:2010/01/17(日) 21:52:41 ID:LOtG9pop
微妙に日本語でおk
188Socket774:2010/01/17(日) 21:54:45 ID:GrNqr6fz
現在3年前に購入したメーカー製ノートPCを使っているのですが

100M以上の動画を見るとカクカクするのは何が原因?
動画を長時間見るとPCが熱くなり動画が止まるのだがどこが熱くなっている?その解決法は?

春に自作PCを考えているので回答お願いします
189Socket774:2010/01/17(日) 22:00:32 ID:J06QRTMF
グラボ CPU
冷やす
買いなおす
190Socket774:2010/01/17(日) 22:04:41 ID:LMSPtY+w
>>188
HDDかな

低発熱タイプのヤツに換えてみれば?
191Socket774:2010/01/17(日) 22:07:47 ID:CCNAtUrH
それはノートPCの問題であって自作とは関係ない
192Socket774:2010/01/17(日) 22:22:36 ID:QRUC7nUH

春に自作PCを考えているので回答お願いします


これはひどい
193Socket774:2010/01/17(日) 22:32:59 ID:POQ1w39m
ATX8ピンのマザボでATX4ピンの電源を使用する場合は変換ケーブルを使わないと
駄目なんでしょうか? よろしくお願いします。
194Socket774:2010/01/17(日) 22:35:56 ID:QRUC7nUH
4ピンでも動くって説明書に書いてないか?
195Socket774:2010/01/17(日) 22:40:04 ID:l+CZoS2o
展示処分のPCケースを買いました。
多数の人が触れていますので、指紋や手の脂をきれいに拭き取って錆びないようにしたいのですが、
どういう風にクリーニングしたらいいのでしょうか?
196Socket774:2010/01/17(日) 22:47:00 ID:6nlmDh1a
まず服を脱ぎます
197Socket774:2010/01/17(日) 22:47:17 ID:1Ep+KBTG
雑巾でふけば?
198Socket774:2010/01/17(日) 22:54:58 ID:TqIId8MY
マザーボード新調したらSATA3.0?対応だったんですが、
これに対応するHDDとかって海門以外にはまだどこも出してないんですかね?
海門はなんかスレがいまだ葬式会場みたいなので、高価なHDDに手を出しづらいんですが…
199Socket774:2010/01/17(日) 22:59:12 ID:ejV0Pk38
>>198
まだないと思うよ。SSDなんかも発表はされつつあるけど
そんなに体感差ないし、下位互換だから普及するまでは、2.0で問題ないんじゃない?
200Socket774:2010/01/17(日) 23:01:27 ID:5aStir2H
オークションでメモリーを出品したのですが、
パッケージを破棄していたことを忘れていて発送の段階になってどうやって梱包すればいいか…
静電気が怖いのですが、直接エアクッションでくるんでも大丈夫でしょうか?
201Socket774:2010/01/17(日) 23:02:56 ID:1Ep+KBTG
>>200
>>1
やかましい天使よりも、気の良いハゲに祝福を、教えてくんには貧乏神のご加護を。
初心者、上級者関係なく、質問する側、答える側、双方とも気軽に。気楽に。適当に。
真面目に質問したい方は、名前欄に最初に書き込んだレス番を書くと返答されやすいかも?

ルールなどはありませんが、自作に関係のない質問や、パーツの構成相談・購入相談。
BTO・メーカー製PCに関する質問などの、つまらないネタ質はスルーされても当然、
その程度には考えて欲しいです。

あと基本的にまともな答えが返ってくることを期待しないこと…なのですが、
それでもここは"問題解決スレ"とでも明記しないと
空気さえも読まない人が増えているのは悲しい事です。はい。
202Socket774:2010/01/17(日) 23:04:59 ID:d+6ZKm0V
>>198
HDDの内部転送速度なんて遅いからRAID0でも使わん限りSATA1.0で間に合う
203Socket774:2010/01/17(日) 23:05:45 ID:d+6ZKm0V
>>200
アルミホイルでも巻いておけよ
204Socket774:2010/01/17(日) 23:06:04 ID:TqIId8MY
>>199
やっぱり体感差ないですかねー。そんなもんだとは思ってましたがw
ベンチの数値見て心揺さぶられたんですが、まー、所詮ベンチだし、まだこれからですもんね。
ありがとうございました。
205Socket774:2010/01/17(日) 23:06:15 ID:6p894kfS
>>195
マジレスすっとアルコール除菌スプレーとか買ってきてそれを綺麗な布に
思いっきり吹きかけて筐体を拭く。マジお勧め。
206Socket774:2010/01/17(日) 23:08:11 ID:6p894kfS
>>204
道路の最高速度が300km/hから600km/sにあがったんだとさ。
君の持ってるのが300km/h超えるんだったら、考えた方がいいさ。
207Socket774:2010/01/17(日) 23:11:33 ID:l+CZoS2o
>>197
使用する薬品、使用してはいけない薬品を聞きたかったんです。
>>205
そういえばアルコールは油汚れに効果がありましたね。
ありがとうございます。ちょうど消毒用アルコールを切らしていたところなので購入してきます。
208Socket774:2010/01/17(日) 23:11:55 ID:g5xfAInr
ここで良いのかわからないんですが
昨日から勝手に再起動がかかる、画面がフリーズする
立ち上げた時にOS読み込み画面がバグる等の症状が出たために、調べようと思い
HDDのチェックをやっていたところ、再び再起動

そこからBIOS画面等にもいけず、延々と再起動を繰り返し
電源自体をと落とさないと止められない状態になっています

この場合、どのパーツの問題なのか?もしくはどのパーツの問題か突き止めるにはどうしたら良いでしょうか?
サブPCが今使ってるEeePCしかないので困っています。アドバイスお願いします
209Socket774:2010/01/17(日) 23:22:00 ID:1Ep+KBTG
>>207
「常識の範囲内」なら何でもいいだろ…。

>>208
まず、最小構成にしてメモテストでも起動。
話はそれからだ。
210Socket774:2010/01/17(日) 23:22:55 ID:ejV0Pk38
>>208
エスパー向きだな
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1261803464/

パーツの余りがあるなら、CPU・RAM・グラボあたりをそれぞれ付け替えつつ試すといいと思う
あと、質問するときは具体的な構成も出したほうがいい
211Socket774:2010/01/17(日) 23:27:42 ID:g5xfAInr
>>209
>>210
ありがとうございます
一度、最小構成でメモテストを試してみます

それでも同じでしたら、エスパースレに移動しようと思います
212Socket774:2010/01/17(日) 23:35:14 ID:1Ep+KBTG
>>211
それでダメならメモリか電源が最有力候補だから。
213Socket774:2010/01/17(日) 23:54:16 ID:g5xfAInr
>>212
一度外せるパーツ外して、最小構成で試してたら
メモリ何本か乗せ変えてる所で一応立ち上がりました。

載せてたメモリ調べ終わったら一応電源のほうも調べてみます
本当にありがとうございました。
214Socket774:2010/01/17(日) 23:58:52 ID:jrr4lamD
ケースからも出して試してみろ
ショートしている可能性もある
215Socket774:2010/01/18(月) 00:39:23 ID:Ekg6kgEW
>>208
コンデンサの妊娠だとそんな症状だけどな
最小構成にして、コンデンサを一つづつチェック。
寒すぎてコンデンサが働いてないなんていうこともあるらしい
216Socket774:2010/01/18(月) 01:01:12 ID:DU133lQv
まあ動いたならとりあえず他のパーツ類のチェックは出来るな
ただ、その手のトラブルは電気系統も多いから
電源やコンデンサも要チェックだ
俺の初めての故障が電源だったが、再起動繰り返す症状出た

便乗になっちゃうけど、電源の故障見分ける方法あるのかな?
最初に1回壊れてからは、今のところ使い切るまで全部正常だから載せ換えとかないんだけど
今後のために知っておきたい
217Socket774:2010/01/18(月) 01:11:54 ID:ArR0PZsg
電源バラしてコンデンサが妊娠してたらご臨終

あとは負荷かけて電圧の波形が乱れるようならダメでそ
つか負荷かければダメになってれば逝くんじゃね?
218Socket774:2010/01/18(月) 01:16:32 ID:DU133lQv
>>217
なるほど
電源バラしは結構危険と聞いたけど、慎重にやれば大丈夫なのかな
219Socket774:2010/01/18(月) 01:36:09 ID:ni7v7PLM
今の時代ってメモリ4GBないと厳しいですかね?
2GBじゃもう時代遅れですか?
220Socket774:2010/01/18(月) 01:41:37 ID:CDcJ4N70
OS、用途による
221Socket774:2010/01/18(月) 01:47:26 ID:JsUUJXF3
むしろ最近はメモリの価格が上がったから2GBで妥協したくなる
222Socket774:2010/01/18(月) 01:55:59 ID:ni7v7PLM
OSは7予定、用途は3Dゲーム(FEZ)っつーやつなんだけど・・・
223Socket774:2010/01/18(月) 02:09:15 ID:ckRD6wkC
新規で組むなら4GBにする。
現在2GB構成で追加を考えているなら不要。
メモリ価格が落ちるまで待つのもアリだが、
あと1年は落ちそうな気配がみえないし、
そもそも悩むような値段でもないとおもう。
224Socket774:2010/01/18(月) 02:37:03 ID:ArR0PZsg
>>218
それは何とも
ただ、あんなもん外側のネジ外して開けるだけなら誰でも出来ると思うが
まぁ壊しそうだったら止めといたほうがいいと思う
225Socket774:2010/01/18(月) 03:15:47 ID:idBntvS9
88GTを取り付けて起動ボタンを押す。

キュィィィィィィィという歯医者のドリルみたいな音が、どこからかする。
それと同時に、BEEPのププーという音。

76GTを刺したら特に異常なく起動できるんですけど、これって88GTが故障しちゃったんでしょうか涙
226Socket774:2010/01/18(月) 03:17:10 ID:CDcJ4N70
電源足りないか、補助電付けてないとか
227Socket774:2010/01/18(月) 03:24:23 ID:idBntvS9
>>226
補助電源はOKです。
というか、ついさっきまでRed factionを88GTで楽しんでました。

もうなんか、ダメな予感しかしないので、1〜3万円の範囲でゲーマーにおすすめするVGA教えてください。
228Socket774:2010/01/18(月) 04:01:58 ID:KouNgiNK
>>227
HD5850
229Socket774:2010/01/18(月) 04:16:03 ID:idBntvS9
>>228
ありがとうございます。

88GTはどうやらショートか、お焦げになったみたいです。
チョコを焦がしたような変な匂いがしました。

コアだけ削ってアクセサリにします泣

ありがとうございました。
230Socket774:2010/01/18(月) 04:42:49 ID:p6PLHFzS
>>229
ジャンクとして売るのは如何か
231Socket774:2010/01/18(月) 05:14:22 ID:idBntvS9
>>230
ああ、よろこぶ人いるのかな。
ジャンクで売ります。
232Socket774:2010/01/18(月) 09:17:24 ID:8P/tOwNG
■基本項目■
【CPU】AthlonXP_2500プラス/Barton
【M/B】US_A7N8X_DELUXE/nForce2_スロット3DDR_1AGP_5PCI_USB2.0_AUDIO_LAN_RAID_1394
【メモリ】DDR_SDRAM_PC3200_1GB_512MBX2_400MHz
【VGA】ATI_RADEON_9500_DDR_128MB_DVI/TVout_Bulk_Sapphire
【電源】Antec EARTHWATTS [EA-500]

重い動画がスムーズに再生されずにカクカクします。

VGAを「AH3450/DI/512MD2(LP) (AGP 512MB)」に交換すれば
問題解決するでしょうか?

7000円ぐらい出して上記のもの購入しても
たいした効果がないようなら新しいPC購入も検討してます。
233Socket774:2010/01/18(月) 09:30:39 ID:8UHMgD17
>>232
グラボの動画再生支援は、PowerDVDなんかの専用ソフトじゃないと使えないし、必ずしも快適になるわけではないからねー
それよりも、やっぱりCPUやRAMあたりが2,3世代前のになっちゃってるから、そのあたりから考えたほうがいいかもしれない
234Socket774:2010/01/18(月) 10:20:06 ID:eENqE/aJ
まずグラボ交換してみて満足出来なければ一式組みなおしたらいいのでは
235Socket774:2010/01/18(月) 10:38:54 ID:idBntvS9
CPUが大きいよ。
8800GTも7600GTもそんな大差なかったけど、celeronとAthlonX2じゃ凄い違う。

再生支援は別として。
236Socket774:2010/01/18(月) 11:16:38 ID:WvGNJOWt
最近のCPU性能の比べたら大きいよね
昨年11月にMB、CPU、メモリだけ最近のに2台ほど交換したけど
オンボードビデオでも動画ぐらい快適に見れますしAthlonIIやPhenomIIで
65W以下のなら電源も、そのまま20ピンので使えるのがほとんどですよ
PhenomIIの方は425W電源でAthlonII×2 240は200W電源でも何とか動作しています
7000円出すなら、もう1万ぐらい出してMB、CPU、メモリ交換すると
全体の速度も上がってすごく快適になります
237Socket774:2010/01/18(月) 12:12:39 ID:YDpXb8GY
オンボードVGAってBios上で切ったら発熱下がりますかね?
AMD790GXでとりあえずオンボでつかって、アップグレードを考えているんですが
238Socket774:2010/01/18(月) 12:15:10 ID:z8xIfDQE
>>232
全取り換え
239Socket774:2010/01/18(月) 12:18:23 ID:kNJOdJWn
>>237
オンボ切ってもビデオカード挿すとPCI-Eのコントローラーが動くから
チップセットの総合的な発熱は大差ないとか昔聞いた事ある気がする
240Socket774:2010/01/18(月) 14:26:04 ID:YDpXb8GY
>239
ありがとうございます。ちょっと無理してVGA同時購入で790Xに突撃します。
241Socket774:2010/01/18(月) 14:48:21 ID:t4Q2LrPE
PC版のラストレムナントに興味があるのですが、推奨環境のスペックで
十分遊べるのでしょうか?
昔あったベンチスレが落ちてしまっているようなので…
242Socket774:2010/01/18(月) 14:54:38 ID:8UHMgD17
>>241
PCゲー板の本スレで聞いてみたら?
243Socket774:2010/01/18(月) 15:53:35 ID:9GveaEit
最低動作環境 = 動く。
推奨動作環境 = 最低限ゲームができる。

PCゲームの場合はこんな印象。
244Socket774:2010/01/18(月) 17:01:09 ID:4neWVFnO
>>232
ネット上の動画をブラウザで見るならフラッシュプレイヤー10.1(βver)をインストールすれば
VGAに負担を回してくれる。ラデオンならHD3000シリーズ以降、GFなら8000シリーズ以降が対応してる。
ネット上の動画をPCに落として見るときもVGAが負担してくれてる。
こっちはどこからそうなるようになったのかしらないけど、とりあえずHF3000以降かGF8000以降買っておけば
あまりCPU負担なしに動画視聴できるようになるはず。
AtomでもBD画質が見れるっていうからね。
アスロンXP2500+のほうがはるかに性能がいいんで、見れないことはない。
245Socket774:2010/01/18(月) 17:21:27 ID:Jo+1KxT1
ゲーム、動画視聴、その他操作中に
極端に短いフリーズのような現象が起こります
(1秒に4回5回、音が鳴ってる場合は「ビビビビ」といった感じになります)
1日5回くらいで、そんなに頻出するわけではないのですが
これは何のエラーなんでしょうか
246Socket774:2010/01/18(月) 17:23:58 ID:TU3Vkxwg
>>232
A7N8XはAGP x8に対応してても1.5Vだったはず。
対応大丈夫なのかしらん。

今AGP買っても無駄になるし
ママンから買い換えた方がお得だと良いと思うよ。
乗り換え時。

785G辺りのオンボでも動画くらいなら十分。
1.5万くらい出せるならメモリ、マザー、CPU揃うよ。たぶん。
247Socket774:2010/01/18(月) 17:25:19 ID:GfQ3SNEa
ゲームやらん、HD動画編集なら
GT240・HD4770?HD5670
ドレがいい?
248Socket774:2010/01/18(月) 17:31:09 ID:Scc6n+Vh
>>245 1日5回なら多い方だろ。若いっていいよねって言われる回数。
じゃなくて。とりあえずビデオカード、サウンドカードのドライバを最新に。
周期的に起こってるなら、なにか裏で重い処理が動いてるんじゃないか。
249Socket774:2010/01/18(月) 17:31:19 ID:9GveaEit
>>247
>>1
ルールなどはありませんが、自作に関係のない質問や、パーツの構成相談・購入相談。
BTO・メーカー製PCに関する質問などの、つまらないネタ質はスルーされても当然、
その程度には考えて欲しいです。

>>2
250Socket774:2010/01/18(月) 17:34:14 ID:GfQ3SNEa
つまんね
251Socket774:2010/01/18(月) 17:44:18 ID:GfQ3SNEa
>>249より気の良いハゲ所望
252Socket774:2010/01/18(月) 17:46:12 ID:9GveaEit
>>250-251
日本語が苦手みたいだから少し親切になってやんよ!

自作PC初心者パーツ購入相談事務所【4列目】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1263314774/
253Socket774:2010/01/18(月) 18:36:47 ID:ckRD6wkC
>>247
どれでもお好きなものをどうぞ
254Socket774:2010/01/18(月) 19:25:04 ID:nMVX4LPy
自作パソコンを友達に配送したいのですが、どのように
発送したらいいですか? 段ボール箱は捨てましたが
引越しの境の引越しでつかった箱がたくさんあります。
しかし緩衝材をどうしようかと・・
ヤマトのパソコン宅急便は高いしなぁww
いらない座布団でも緩衝材にするかな。

255Socket774:2010/01/18(月) 19:29:43 ID:BrycNeSR
自己解決めでたしめでたし
256Socket774:2010/01/18(月) 19:30:52 ID:Scc6n+Vh
モニタも送るのか? 本体だけ?
当然ハードディスクもついたまま送るんだろ? 正直、荷物の取り扱いが丁寧な(でも高い)ヤマト以外は使いたくないねぇ。
ヤマトのパソコン宅急便なら、取りに来たときに梱包もしてくれるそうだから、お任せでいいんじゃないか。
金をケチるとろくな事ないぞ。
257Socket774:2010/01/18(月) 19:34:13 ID:TU3Vkxwg
着払いで送れ
258Socket774:2010/01/18(月) 19:47:22 ID:ckRD6wkC
パソコン宅急便で使った箱がそばにあるけど、
ディスクトップPCと書いてあっていつみても失笑
259Socket774:2010/01/18(月) 19:53:23 ID:BX5tB/PG
>>254
100円ショップに走れ、安いクッションでいい厚さの売ってる
260Socket774:2010/01/18(月) 20:49:16 ID:nlCEpqbs
ICH10RのRAID機能でRAID0を組みたいのですが、
XPを使用しているため、Driverがなくブルースクリーンになってしまいます。
XPではOSインストール時に組み込むのがデフォのようですし、
RAIDを組んで起動するとブルースクリーンになるので
デバイスマネージャーからはドライバーをインストールできず困っております。
OSインストール後にドライバをインストールする方法はないのでしょうか?
もしよろしければご教示お願いします。

GA-EP45-UD3R
C2D E8500
UMAX 2G*4
戯画 GF9600GT
261Socket774:2010/01/18(月) 20:55:17 ID:BX5tB/PG
ぐぐれよw
262Socket774:2010/01/18(月) 20:57:19 ID:HzjaixI0
>>260

ヒント:F6キー
263Socket774:2010/01/18(月) 21:38:34 ID:nlCEpqbs
>>262
言い方が悪くて申し訳ございません。
XPインストール時にF6おしてFDからドライバーを組み込む方法は
知っているのですが、できれば再インストールなしにドライバーを
インストールしたかったためお聞きいたしました。
264Socket774:2010/01/18(月) 21:43:55 ID:BX5tB/PG
だからぐぐれよwwwwwwwwwwww
265Socket774:2010/01/18(月) 21:58:48 ID:cg9Ta6IG
ネットしたりゲームするくらいの人間がOS64bitを使うのは難しいのですか?
CPUから何から全てを64bit対応のものにしないと呼んだのですが、対応しているものが少ないのでしょうか?
266Socket774:2010/01/18(月) 22:01:10 ID:CDcJ4N70
>>265
Win板
267Socket774:2010/01/18(月) 22:08:20 ID:8UHMgD17
>>265
とりあえず今の知識では難しいと思うよ
少しは自分で調べることもしないと、未知のものを扱うのは難しい
268Socket774:2010/01/18(月) 22:11:00 ID:zVo71D6g
とかなんとか言う人いるけど、CPUがIntel VTかAMD-Vに対応していればいいというだけだから気にせず64bit環境に移行してみよう
269Socket774:2010/01/18(月) 22:13:14 ID:zVo71D6g
AMD64とIntelのEM64Tだった
間違えた//
270Socket774:2010/01/18(月) 22:45:37 ID:8CkBxRGU
ハードディスクの接続端子部がUSBの接続部と同じくらいの大きさなのですが
これはSATAとIDEのどちらでしょうか?
271Socket774:2010/01/18(月) 22:47:37 ID:Scc6n+Vh
USB接続なんじゃね? まぁSATAだよ。
272Socket774:2010/01/18(月) 22:49:35 ID:A+hrfre4
金がないから、うちにあったdvd-romドライブ入れようと思ったんだけど
なにせ8年ぐらい前のものだから、対応してるかわからないんだ。
dvd-113ってものなんだけど、osさえインストールできればかまわないんだがどうなのだろうか。
273Socket774:2010/01/18(月) 22:53:18 ID:CDcJ4N70
IDEスロットがあるなら使えるんじゃね?
274Socket774:2010/01/18(月) 23:00:55 ID:A+hrfre4
>>273
マザボみたらあったわ
これでdvdドライブ代が浮いて助かるわ
ありがと
275Socket774:2010/01/18(月) 23:02:14 ID:V9lfVVKy
電源のファンてケースファンみたいに気軽に変えられるの?
276Socket774:2010/01/18(月) 23:12:19 ID:4neWVFnO
>>275
取り外すのは簡単だけど2ピンの電源コネクタだし14cmサイズ
ケースファンとかは12cmがほとんどだからサイズが合わない
無理にサイズをあわせても電源コネクタがあってないから動くかどうかわからない
実験するのも怖いからやりたくない。

だけどジャンクで売ってる電源のファン部分だけを交換するとかならすぐできるだろうな
277Socket774:2010/01/18(月) 23:20:24 ID:V9lfVVKy
ありがとうございます。それだけ手間なら買い替えてしまった方が良さそうですね。
2年程度しか使っていなかったので、ほかはまだまだいけると思ったのですが残念です。
278Socket774:2010/01/18(月) 23:58:01 ID:9jxLKi3x
Turion64X2 RM-70 と celeron 2.93G D-340とでは
どれくらい性能に違いがあるのでしょうか。
ガンダムまたはドラゴンボールになぞらえてくれるとありがたいです。

※PCサロンのくだ質とマルチしてますごめんなさい
279Socket774:2010/01/18(月) 23:59:04 ID:9jxLKi3x
Turion64X2 RM-70 と celeron 2.93G D-340とでは
どれくらい性能に違いがあるのでしょうか。
ガンダムまたはドラゴンボールになぞらえてくれるとありがたいです。

※サロンとマルチですごめんなさい
280Socket774:2010/01/18(月) 23:59:05 ID:CDcJ4N70
天津飯とミスターサタン、二人とも(´;ω;`)ブワッ
281Socket774:2010/01/18(月) 23:59:57 ID:9jxLKi3x
すいませんミスターサタンの調子が悪くて……3重カキになってしまいました。
デンデさん回答ありがとうございます。
282265:2010/01/19(火) 00:01:27 ID:cg9Ta6IG
ありがとうございます。
283Socket774:2010/01/19(火) 00:09:20 ID:bo7/yNV+
一枚で4GのメモリをさしたのにBIOSじゃ2Gとしかでてない
もう一枚同じのさしたら4Gになった
実際8Gさしてるけど。
これでいいんでしょうか
284Socket774:2010/01/19(火) 00:11:25 ID:H6Cguy9z
>>283
マザーボードによっては2GBモジュールまでしか対応してないことがあるよ
285Socket774:2010/01/19(火) 00:12:12 ID:qtU/rFaG
>>283
M/Bのマニュアルで1slot当たり、何GBのDIMMまで対応しているか確認できる
286Socket774:2010/01/19(火) 01:21:47 ID:4SLzsiA8
サウンドカードをサウンドブラスターAudigy2に変えてから
音量がミュートだったりごく少量にしている窓がふいに最大音量になるようになりました
ブラウザで鳴るものは関係なく動画ファイルなどで起こります。
あと、動画をシークすると必ず最大音量になってしまいます。
原因など分かる方いませんか?
287Socket774:2010/01/19(火) 01:28:17 ID:ZsW57/qH
オンボからカードにしたのか、違うカードに差し替えたのか知らんが
以前のドライバ削除してドライバ入れ直したのか?
あとコンパネのサウンドとオーディオデバイスのプロパティで規定のデバイスの見直せ
288Socket774:2010/01/19(火) 01:39:23 ID:4SLzsiA8
オンボからの増設です
解説サイトでドライバは勝手に消えるので削除しなくて良い
とあったのでそのまま入れました
規定のデバイスしか使わない設定になってます
デバマネでもオンボのドライバは無いようです。
ただ、High Definition Audio バスというのに問題があるようで
削除すると再起動時にドライバを入れるように求められますが
入れることは出来ないと表示されて、ダイアログがもう出てこないように勧められます
とりあえずこのデバイスを無効にしておきました。
289Socket774:2010/01/19(火) 02:03:53 ID:IxjpJHDo
chkdsk /r をしたのですが%がループ(75%まで進むと50%に戻る)して終了しません原因はなんでしょうか
290Socket774:2010/01/19(火) 03:16:30 ID:R7M9bB+C
以下のファンを使ってるんですが、両方とも3Pinで、PWM対応はしていないようです。
PWMファンコンにつないだ場合、どういう現象が起きるのでしょうか?
まだファンコン自体買っていません。可能なら回転数を半分以下にまで抑えられるものを買おうと思っています。

http://www.scythe.co.jp/cooler/s-flex.html
http://www.scythe.co.jp/cooler/20050202-132503.html
291Socket774:2010/01/19(火) 11:13:07 ID:hRDu+8nD
・電源オンにすると一瞬ランプが点いた後沈黙→2秒後くらいに起動
・EVERESTで見ると+12Vが9Vしかない(BIOSでは11.5Vくらい)
・マザーボードのコンデンサはパッと見異常無し
・OCしてないけどprime95を動かすと3分くらいで再起動がかかる

電源がヘタってきてるって事でいいでしょうか?
292Socket774:2010/01/19(火) 12:10:09 ID:KNGnvCWF
>>291
 新組みなのか、ある程度期間がたってるのかわからんが、
 まずは CPUクーラーの密着度を確認。付いてるじゃなくて密着な。
 ビデオカードの温度状態を確認。
 くれぐれもM/Bやソフト表示ではなく、手を信用するといい。
 熱いときもあるから火傷に注意してくれ。
293Socket774:2010/01/19(火) 12:16:52 ID:9BeRtdL9
>>289
HDDがヤバイからだろ? メーカー純正ツールでもやれよ。
294Socket774:2010/01/19(火) 14:02:36 ID:R7M9bB+C
>>290
ファンコンスレで聞きます
295232:2010/01/19(火) 14:12:11 ID:57AHw9+z
色々な意見とても参考になりました。
ありがとうございます。

VGA購入はやめておきます。
296Socket774:2010/01/19(火) 15:35:07 ID:XnoyZOih
ここってマルチもおk?エスパースレで流されちゃったんで書きます

【MB】 GIGABYTE GA-P55M-UD2 BIOS:初期
【CPU】 i5 750
【メモリ】シリコンパワー DDR3-1333 2G×2
【VGA】 GeForce9800GE
【HDD】 ST3250180ST 
【電源】 玄人志向KRPW-V 560W
【OS】 WIN7 ホーム 32bit

OSインストール時のドライブ選択画面でHDDが表示されていなく、参照から選択(参照にはCドライブとして表示されてる)すると
「フォーマットが必要です」といわれフォーマットを選択すると「読み取り専用になってるから云々
で先に進めないです(BIOSのAHCI変更はやりました)
どうしたらインスコできますかね。。。。

因みにエスパースレで言われたケーブルの差し直しはMBとHDD両方試しました。
297Socket774:2010/01/19(火) 15:40:54 ID:hRDu+8nD
>>292
ありがとうございます。
電源だけ流用で2年弱使用、他は1年ちょっと前に組んだPCです。
とりあえずCPUとビデオカード確認してみます。
298Socket774:2010/01/19(火) 15:47:44 ID:uTTmpK2w
>>296

その型番のHDDが検索でみつからないんだが・・・・・・・・・・・・・
型番は正確に書いて欲しい  もし古いSATAのHDDでジャンパがある場合は
ジャンパの設定変えてみて

あとAHCIの設定をIDEモードでやってみるとか(win7なんでまず問題ないとは思うけどね)
あとはブート領域がぶっこわれてるかもしれないんで、一回他のPCでパーティション全部消して
再フォーマットした後につなぎなおすとかね

容量少ないならWIPE-OUTで全領域ベタ書きして、フォーマットしてみるのもいいかも http://www.wheel.gr.jp/~dai/software/wipe-out/
299Socket774:2010/01/19(火) 16:28:38 ID:kEfmHAYU
PC起動時に去年冬に購入したHIS HD4670IceQのファンがガガガーッと鳴く症状が出始めたので
軸に潤滑グリースを塗ろうと思うのですが具体的に何を塗れば良いのか分かりません
どのようなものを選んで塗ればいいのでしょうか?
300Socket774:2010/01/19(火) 16:57:03 ID:uTTmpK2w
やめとけ ファン交換するか、VGA自体買い直した方がいい
301Socket774:2010/01/19(火) 16:58:13 ID:XnoyZOih
>>298
ありがとうございます。HDDの型番はこっちでしたorz→ST3250310NS

>あとAHCIの設定をIDEモードでやってみるとか
無理でした

>容量少ないならWIPE-OUTで全領域ベタ書き
「ハードドライブがありません(ry」

あと他のPCで消してってのはまだやってないですけど(明日USB接続のアダプタ買ってきます)
HDDがイカレてるって事はないですよね。
302Socket774:2010/01/19(火) 17:00:10 ID:9BeRtdL9
>>301
いやー…展開上ありそうだけどな…。
303Socket774:2010/01/19(火) 17:01:31 ID:kEfmHAYU
>>300
うーん、やっぱりそうなりますかね・・
3日ほど前にクレ5-56さして一旦治まったんですが結局再発しちゃってますし
5670欲しいけれど出たばかりでまだ高いんだよなあ
304Socket774:2010/01/19(火) 17:01:58 ID:uTTmpK2w
>>301
BIOSでは認識されてんだろ?  WIPE-OUTとりあえず一回やってみな
ISOでCD起動できっから
305Socket774:2010/01/19(火) 17:03:57 ID:uTTmpK2w
>>303

音からして軸が逝ってるんだと思う  556とかだと油分が飛び散って危険
一番いいのはファン毎交換だが、コレは結構金かかる 新品買えば3000-5000円

もうこれは新品買った方がいい値段なんで、どこかで自分で線引きしろ
306Socket774:2010/01/19(火) 17:07:21 ID:kEfmHAYU
>>305
ありがとうございます
ビデオカード自体の買い直しも視野に入れて考えてみます
307Socket774:2010/01/19(火) 17:09:11 ID:XnoyZOih
>>304
CD起動からhttp://www.wheel.gr.jp/~dai/software/wipe-out/menu08m.gif
の画面まで行ってもHDDが認証されて無いっぽいんです

現在選択中のディスクは/dev/ です
ディスクの容量は バイト  です

な感じで
308Socket774:2010/01/19(火) 17:12:10 ID:uTTmpK2w
>>304

・・・・・・もしかして、例の海門のファームバグの該当機種じゃねーか?・・・・・・・・・・・・
http://www.h-fj.com/blog/archives/2009/01/20-095018.php
309Socket774:2010/01/19(火) 17:15:31 ID:uTTmpK2w
因みに上のやり方で失敗しても責任が取れない もし3年間の保証泰商品なら
Seageteに送った方が早そうだ
310Socket774:2010/01/19(火) 17:17:17 ID:RPtVp5NE
【CPU】 Pentium4 2.8E
【M/B】 GA-8KNXP
【メモリ】 Samsung 512MB*2
【VGA】 GeForce FX5900 XT
【HDD】 HGSTの80GB*2 をオンボードのSiI3112によりRAID0化
【光学ドライブ】 Pioneer DVR-108
【OS】 WindowsXP Pro SP3

つい最近M/B上のボタン電池が寿命を迎えたようで、
起動時にCMOSエラーが出るようになりました
これは電池の交換で対処したのですが、問題が一つ発生しました

PCIスロットに
玄人志向のRAIDボード「SATARE4-PCI」を挿して運用していたのが、
↑の発生時からWindows上で認識されなくなりました。
具体的には、Windowsログオン時に
「新しいハードウェアが見つかりました」となります

SiliconImageのサイトからドライバを落とし、
新しいハードウェアの検出ウィザードからインストールを試したりしたのですが
「必要なソフトウェアを検出できなかったため、(ry」となります

こういう場合の対処というのが良く分からないので、
少しばかり皆さんの知恵をお借りできないでしょうか、お願いいたします
311Socket774:2010/01/19(火) 17:25:50 ID:uTTmpK2w
>>310

ドライバがさりげなく間違ってるか、POST画面でのRAIDのBIOSの設定をやりわすれてるかどっちか
312Socket774:2010/01/19(火) 17:30:21 ID:XnoyZOih
>>308
>>309
http://www.h-fj.com/blog/archives/2009/01/20-095018.php でみたら
持ってる9CA152-304は項目になかったんでファームバグじゃないみたいです

最後に他のPCでパーティション全部消して
再フォーマットってやつやってダメなら送りつけようと思います。ありがとうございました。



313310:2010/01/19(火) 17:50:58 ID:RPtVp5NE
>>311
POST画面からSiI3114のBIOSに入ろうとしたらエラーが出たので
まずココから何かおかしかったです、失礼致しました・・・

ボードの挿し直しからやり直してみますね
314310:2010/01/19(火) 19:15:05 ID:RPtVp5NE
報告が遅れました、スイマセン

最初に
「SiI3114のコントローラがWindowsで認識されていない」
と書いていたんですが、よくよく確認したらそんな事全然ありませんでしたorz

BIOSが初期化されたおかげで、
今までオフにしていたICHもしくはGIGABYTE由来のRAIDがオンになっていたようです
どうもお騒がせ致しました
315Socket774:2010/01/19(火) 19:25:10 ID:uTTmpK2w
(;^ω^)
316Socket774:2010/01/19(火) 20:28:33 ID:hL+NXVZo
GF260GTXをHDMI接続で32インチ液晶テレビに表示させたら
1080P または1080i で表示できる ?
d-sub15だと ぼやけた感じがすごいんだけど
317Socket774:2010/01/19(火) 20:31:21 ID:uTTmpK2w
そのTVのRGBの対応解像度のよる  液晶はプレグレッシブ表示が基本だから
1080iはRGBじゃ無理じゃね?  コンポーネント(D端子)出力ならワカランが
318Socket774:2010/01/19(火) 20:35:29 ID:uTTmpK2w
あ、でも最終的にはi/P変換かかるか・・・・・・・・・・・

319Socket774:2010/01/19(火) 20:36:20 ID:VZAypgqL
質問です
必要以上の電源容量は あまりよくないものなんでしょうか?

たとえば
オンボードグラフィックでセレロンの構成で800〜1000W以上の電源をつむと何かデメリットがあるとか?
320Socket774:2010/01/19(火) 20:40:13 ID:Sq0OVUb6
>>391
結論から言うと、あまりよくない
出力50〜80%くらいが一番効率いいから、電力消費が増えてしまう
321Socket774:2010/01/19(火) 20:40:55 ID:Sq0OVUb6
ごめん、>>320のレスは>>319宛て
322Socket774:2010/01/19(火) 20:45:12 ID:NaxitrwK
昨年10月に組立てて使用していた自作PCが先日よりBIOSすら起動出来なくなりました。
以下構成

P7P55D EVO
COREi7 860
Abee AS Power Silent+ SP-630EA
CMX4GX3M2A1600C9
GF9800GT-E512HD1GE

CMOSクリヤー、電源交換、ビデオカード交換
メモリー1枚挿しと位置4箇所交換、CPU付直し
を行ったがBIOS画面が出ない為、マザーボードを疑いユニティーにて
検査してもらったが異常なしで返却。
次にメモリーを疑い、新しくW3U1600HQ-2Gを購入して付替えてみたが
ダメでした。

電源を入れるとマザーボードの
CPU_LEDが点灯後消える
DRAM_LEDが点灯後消える
VGA_LEDが点灯したままでBIOS画面がでません。

ビープ音はしません。CPUファンは回っています。
ケースからマザーボードを取り出しチェックをしています。
メモリーを抜いた状態で起動すると異常ビープ音が鳴ります。

残るはCPUが怪しいのですが、CPUが故障したというのはあまり聞かないので・・・
他の可能性を教えてください。
323Socket774:2010/01/19(火) 20:52:32 ID:vdzXwh4/
>>322
HDD、光学ドライブとか余計な物は外してやってみた?
324Socket774:2010/01/19(火) 20:53:34 ID:VZAypgqL
>>320
そうなんですか。
危うく1000W電源買うと子だったでげすよ。
325Socket774:2010/01/19(火) 20:54:15 ID:VZAypgqL
あ レスありがとうございます
326Socket774:2010/01/19(火) 20:56:17 ID:uTTmpK2w
>>322

もうCPUしかないと思うが・・・・  証期間内なら交換してもらえ

327Socket774:2010/01/19(火) 20:58:35 ID:NaxitrwK
ありがとうございます。
一応、余計な物も全て外してチェックしています。
CPUのチェックだけって店でやってくれますか?
328Socket774:2010/01/19(火) 20:59:30 ID:5pF/ssbz
>>322
パーツまったく違うけど、とうとうMBが壊れたかと思って新品にごそっり
交換しても同じ症状だったのでMBじゃないと判断してケースから全部出して
電源入れてテストしたら起動したことあるよ
原因はリセットボタンにホコリが溜まって入りっぱなしになってただけだった。
329Socket774:2010/01/19(火) 21:03:29 ID:gb3EDl0L
一応、まだ、VGA_LEDが点灯 なのでは?
330Socket774:2010/01/19(火) 21:07:41 ID:NaxitrwK
VGA_LEDが消えないとおかしいのしょうか?
正常なときはケース内なのできにしていませんでしたが
ケースから出した状態でチェックしてこの状態に気がつきました。
331Socket774:2010/01/19(火) 21:09:13 ID:uTTmpK2w
追加:VGAは補助電源なしタイプ?  ありなら補助電源は全部挿してね

    ママンの田田コネクタも全部
332Socket774:2010/01/19(火) 21:14:29 ID:NaxitrwK
補助電源なしタイプです。

田田コネクター両方挿しています。
333Socket774:2010/01/19(火) 21:15:33 ID:5pF/ssbz
リセットの線外して電源入れてみた?
334Socket774:2010/01/19(火) 21:17:05 ID:gb3EDl0L
>>330
赤色のCPU_LEDやDRAM_LEDと同じ物なら..
335Socket774:2010/01/19(火) 21:22:56 ID:NaxitrwK
電源スイッチとリセットスイッチはマザーに付いています。

LEDはそれぞれCPUの下、メモリーの横、PCIの真下と3箇所別に付いてます。
VGA_LEDが付いた状態でそのままです。

新しいCPUでオーバークロックしなくてもCPUが壊れた(故障)方はいますか?
336Socket774:2010/01/19(火) 21:24:44 ID:uDvpSq+Q
>>332
EPS-12VにATX12VとPCI-eの外部電源さしていたらどうしよう…。
337Socket774:2010/01/19(火) 21:26:03 ID:MuoFR8zp
もう店持って行けよ
338Socket774:2010/01/19(火) 21:29:16 ID:5pF/ssbz
リセット外して電源入れてみたのか?

リセット入ってまま電源入れるとそうなるって言ってるのに解らんのか?
339Socket774:2010/01/19(火) 21:31:23 ID:gb3EDl0L
>>335
普通は、CPUに不具合があったら、そこで止まって、
CPU_LEDが点灯するのでは?
340Socket774:2010/01/19(火) 21:34:32 ID:NaxitrwK
マザーに直付けされているので電源とリセットボタン
の外し方がわかりません。

ケースは使用していない状態です。
341Socket774:2010/01/19(火) 21:45:50 ID:gb3EDl0L
>>340
Q-conectorを使っているなら、それ全体が、外れるのでは?
...しかし、自作じゃないね?
342Socket774:2010/01/19(火) 21:47:27 ID:uTTmpK2w
>>340

へいベイベー  それはテスト用の緊急スイッチで他にケースから出てるコネクタがあるはずなんだが・・・・・・・・・・・・

343Socket774:2010/01/19(火) 22:11:42 ID:NaxitrwK
ありがとうございます。
とても参考になりました。CPUを外してしまったので
もう一度やってみます。

緊急用スイッチとは知りませんでした。
344Socket774:2010/01/19(火) 22:52:56 ID:PvmdYG3z
電源について質問です。

システム全体の消費電力が100Wであった際に
電源が450W電源だと、結局消費電力は450W相当の消費電力になってしまうのでしょうか?

省電力構成で組んでも、電源の最大出力を抑えめにしないと、
省電力の効果というのは出ないモノなのでしょうか。。。
345Socket774:2010/01/19(火) 22:53:40 ID:PvmdYG3z
電源について質問です。

システム全体の消費電力が100Wであった際に
電源が450W電源だと、結局消費電力は450W相当の消費電力になってしまうのでしょうか?

省電力構成で組んでも、電源の最大出力を抑えめにしないと、
省電力の効果というのは出ないモノなのでしょうか。。。
346Socket774:2010/01/19(火) 22:54:17 ID:ZsW57/qH
パーツ構成分と考えろ
347Socket774:2010/01/19(火) 22:56:29 ID:/70nAUvl
>>345
コンセントに電源だけ繋いでスイッチ入れた時と
電源をパソコンに接続した時

同じ電力消費なわけないだろ
348Socket774:2010/01/19(火) 23:00:52 ID:FDeMoIg9
>>344
システムが必要とする電力に電源の効率を掛けたものが実際の消費電力
そんで電源の効率といっても出力によって変わってくる

80GOLDな電源とかであれば数世代前の電源よりエコにはなるんじゃないかね
100vでどんだけ変わるのかとか、上に書いた出力による効率とかあるけど
349Socket774:2010/01/19(火) 23:16:28 ID:4M/N33oX
>>343
とりあえずASUSの1156用マザーのLEDは異常がある奴が点灯する仕様のはず
100%そうだとは限らないだろうがまず疑うべきはVGA
説明書読んだのか?
350Socket774:2010/01/19(火) 23:41:03 ID:N80lN97U
今Q9650使ってるんだけどi7にしたらハイエンドゲームやるときとか劇的に変わる?
351Socket774:2010/01/19(火) 23:44:03 ID:uTTmpK2w
かわらない
352Socket774:2010/01/19(火) 23:45:49 ID:9hFca8zy
グラボの依存度が高いから余り変わらないと思うが
それよりグラボ換えた方が効果あると思う。
353Socket774:2010/01/19(火) 23:52:06 ID:l8hz9P7m
ちょっと質問
ttp://www.geno-web.jp/Goods/GA09314640.html
ここでこれ買おうと思ってるんだけど
XFXの保証期間中に修理を受ける場合はどうなるの?

>※代理店様の保証期間を設けないことにより、アウトレット商品扱いとなります。
>※各メーカーへの直接サポート、修理依頼は可能です。

って書いてあるんだけど経験者いないかな?
一応XFXのHPを日本語表示したらテクニカルサポートに日本の携帯番号が書いてあったんだけど。
354Socket774:2010/01/19(火) 23:57:23 ID:vdzXwh4/
>>353
直電して聞けば良いじゃん
355Socket774:2010/01/20(水) 00:01:08 ID:08EdR5C/
>>354
いやもう時間的にだめだったからさ
356Socket774:2010/01/20(水) 00:07:27 ID:ocaT081u
>>353

商品説明矛盾してね?  店側の購入保証しかきかねーんじゃ・・・・・・・・・・・・・・・・
357Socket774:2010/01/20(水) 00:22:32 ID:08EdR5C/
>>356
一応貼ったページの説明には

>※メーカー保証あり

>※保証を受ける際に納品書が必要となります。大切に保管してください

って書いてあるみたいだけどアウトレット関係買ったこと無いから自信ナス・・・
358Socket774:2010/01/20(水) 00:25:07 ID:ocaT081u
ああ、ゴメン 可能が不可能に見えてた

全然余裕  メーカー保証が1年なのか半年なのかしらんが、この期間内なら
自然故障なら多分修理受け付け可だよ
359Socket774:2010/01/20(水) 00:28:05 ID:6lpHLjjw
>※各メーカーへの直接サポート、修理依頼は可能です。
これがどこに書いてあるのか知らんけど、文面だけなら無償修理可能とは読めないな。
360Socket774:2010/01/20(水) 00:30:40 ID:ocaT081u
ん、ちょっと待って  半分寝ながら書いてるからなw

フムフム あーヤッパリ矛盾してんだな  今日メール送れw
361Socket774:2010/01/20(水) 00:38:15 ID:08EdR5C/
ややこしくてすまそん・・・

まずhttp://www.geno-web.jp/ShopCategory/s2041_n1.htmlの上部赤枠で4行に渡ってこの商品群の説明
んでその中のhttp://www.geno-web.jp/ShopCategory/s2041_n1.htmlに飛ぶとメーカー保証云々の説明

店舗:保証期間ほんのちょっとですよ(取りあえず初期不良2週間は確実にある)
代理店:保証なし
メーカー:保証あり(期間不明)

んで店舗保証期間経過後に故障した場合メーカー保証になると思うんだけど
この場合海外まで発送しなきゃいけなかったりするのかな?と疑問に。
362Socket774:2010/01/20(水) 00:39:48 ID:08EdR5C/
>>359
確かに言われてみれば保証とはあるけど無償保証とは書いてないな・・・
とそうこう言ってるうちに1個売れてるw
363Socket774:2010/01/20(水) 00:44:46 ID:OjaSesOB
>>361
日本法人が無いメーカーみたいだからメーカー保証ってことは本国に送ることになるね。
まぁ今はFedexですぐ送れるし、そう大したことはないよ。
送料とか関税とかどうなのかは知らんけどね。
364Socket774:2010/01/20(水) 00:46:45 ID:ocaT081u
送料&時間、手間を考えたら買い直した方が早そう

初期不良なら1ヶ月の内に大体わかんだろ
365Socket774:2010/01/20(水) 01:14:47 ID:08EdR5C/
>>363->>364
確かにfedexで送れるみたいですけど高そうですね
手間暇考えたら壊れたらそこでサヨナラ位の気持ちで買った方がよさげなかんじですね
366Socket774:2010/01/20(水) 01:15:29 ID:ugPmqjaA
ビデオカードのファームウエアはどこにあるんですか
何日もぐぐったけど出てきません
367Socket774:2010/01/20(水) 01:19:28 ID:+VK5qPhk
もっとググれ
368Socket774:2010/01/20(水) 01:24:41 ID:hHIfaoGJ
BIOSならカード自体から抜けばいいじゃない
369366:2010/01/20(水) 01:27:38 ID:ugPmqjaA
ATI Radeon X1800 GTOがピクセルシューターをファームウェアで
制限されてると聞いて
上位のATI Radeon X1800 XL二すると解除され増えるらいしので

どれだけググッてもドライバーはたくさん引っかかるんだけど

ファームウェア ati 
BIOS ati
firmware ati
ファームウェア ATI Radeon X1800 XL
BIOS ATI Radeon X1800 XL
firmware ATI Radeon X1800 XL

等のワードで試したんですが
いろんなサイトを訳してみたり
何万件と出るので
全部は見れないけどそれぞれかなりいろいろ開いたり
でも結局たどり着けません
370Socket774:2010/01/20(水) 01:43:06 ID:+VK5qPhk
BIOSでしょ
371Socket774:2010/01/20(水) 02:06:18 ID:+GBvedQL
どこのメーカーのでもかまわないとかいうんならすぐ見つかるけどな
http://www.mvktech.net/component/option,com_joomlaboard/Itemid,34/func,view/id,22664/catid,12/
Sapphire.X1800XL.256.Samsung14_050923.bin
http://www.bjorn3d.com/read.php?cID=921
PowerColor X1800 XL BIOS
http://www.techpowerup.com/vgabios/788/Asus.X1800XL.256.Samsung20_050928.html
Asus X1800 XL

372Socket774:2010/01/20(水) 02:10:09 ID:+GBvedQL
373366:2010/01/20(水) 02:18:08 ID:ugPmqjaA
>>371
すごいっす
使ってるボードのメーカーもうないみたいなので
試してみようとおもいます
もちろんFDDバックアップした後に
374Socket774:2010/01/20(水) 08:43:01 ID:kLxlZk0Y
五年前の450WDELTA電源とか見ると、3Vとかのワット数は書かれてるのに、12Vのワット数が書かれて無いんだけど
しかも、15Aとか少ないし、これって、当時は12Vはあまり使われて無かったって事?
375Socket774:2010/01/20(水) 08:55:28 ID:ocaT081u
そうです
376Socket774:2010/01/20(水) 13:54:48 ID:ukDwv2PY
古くて読み込みに時間がかかったり
微妙に何秒かフリーズっぽくなったりするHDDをサブにつけているのですが、
全体のパフォーマンス低下になりえますか?
一時フォルダやらアプリは一切置いておらず、単なる保存データ置きにしてます
377Socket774:2010/01/20(水) 14:54:34 ID:MJnIIWWO
>>376
もう既になってるとしか思えないんだけど
378Socket774:2010/01/20(水) 15:29:38 ID:ocaT081u
>>376

もう顕在化してるじゃん
379Socket774:2010/01/20(水) 15:30:59 ID:E9SWbz8N
(´・ω・`)なんで唐揚げにレモンかけると怒るん?
380Socket774:2010/01/20(水) 17:01:08 ID:yci5iR4+
PC側のUSBコネクタにUSBHDDのコネクタを差すときにパチッ!!って音がします
大丈夫でしょうか?
381Socket774:2010/01/20(水) 17:02:39 ID:+VK5qPhk
ショートしてんじゃね?
382Socket774:2010/01/20(水) 17:08:31 ID:yci5iR4+
USBHDDとしては正常に動いてるんですがね
USBHDD側はPCのUSBから電源をもらうと思いますが
どこがどういうふうにショートしてるんですかね?
383Socket774:2010/01/20(水) 17:10:02 ID:vaAG815T
ドライバの更新について質問させていだたきます。
久しぶりにnvidiaのドライバサイトを見ていたら新しいドライバを発見したので
更新しようとインストールを始め、前のドライバを自動的にアンインストール→再起動
まではよかったのですが、なぜかwindows側が自動的に新しくもないドライバをインストール
してしまい、自分が更新したいドライバは更新できませんでしたorz
またやり直そうとすると、アンインストール→再起動→windows側が検知→ループ
になってしまいます。OSはWindows7なのですが、PC側が自動的にドライバを更新することを
とめることはできますでしょうか
384Socket774:2010/01/20(水) 17:13:01 ID:z0U206vs
>>383
Driver Cleaner
385Socket774:2010/01/20(水) 17:25:28 ID:6oduZbak
>>377
>>378

いや、マイコンピュータから、そのドライブを開こうとした時に
たまになるくらいです
386Socket774:2010/01/20(水) 17:26:44 ID:+VK5qPhk
>>382
ケースとママンが
387Socket774:2010/01/20(水) 17:33:24 ID:vaAG815T
>>384
Driver Cleaner知りませんでした・・・今やってみたところ無事できました
ありがとうございました
388Socket774:2010/01/20(水) 17:35:04 ID:yci5iR4+
>>386
どこがショートしているか見ただけでは、なかなかわかりませんよね?
確認してみますd
389Socket774:2010/01/20(水) 18:22:22 ID:3Xy6iWJD
ここでいいかわかりませんが質問させて下さい
自作PCのVGAが故障したので修理にだしたところ
修理が遅れるとのことで代替品として同製品を渡されました
それを取り付けて起動してみたのですが、POST→OSセーフモード起動の選択画面のループを繰り返し
仕方なくVGAを取り外し、オンボードで起動させてみると
POSTまでは行ったのですがそこからセーフモードで起動させても
スペースインベーダーみたいなバグ画面が表示され一向に進みません

OS:Vista マザー:Asus M4A78PRO
CPU:AMD 720BE VGA:RADEON HD4850

なにか解決策がありましたら教えて頂けるとありがたいです
390Socket774:2010/01/20(水) 18:25:57 ID:+VK5qPhk
CMOSクリア、補助電源挿し
電源不足
391Socket774:2010/01/20(水) 18:30:20 ID:ocaT081u
>>389

ドライバのインスコで失敗してるポイ  セーフモードで起動してVGA関連のドライバは全部アンインスコ
標準VGAドライバで起動すると思うんで、ソコでオンボのドライバを入れる

故障した前のVGAカード、Nvidaiじゃね?  ATIとNvidiはドライバの衝突おこしやすいんで、完全に前の
ドライバを削除しないとOS自体がぶっこわれていくよ
392389:2010/01/20(水) 19:07:55 ID:3Xy6iWJD
>>389です
現在PCも携帯も規制食らって涙目状態なのでレスポンス悪くて申し訳ありません
ご指摘通りCMOSクリアで何もなかったかのように起動しました
不勉強故、ご迷惑をおかけしてすみませんでした
規制中なので長文は書けませんがアドバイス頂いた方大変たすかりました、ありがとうございます
代理レススレの方もありがとうございました〜
393Socket774:2010/01/20(水) 19:36:52 ID:VNT9QLtl
玄人志向のATOMボード買ってWIN7入れたけど
ブルーバックでリブートしまくる…
ウブンツのCDでメモリーテストしても問題なし。。。
何かいい方法ないだろうか?
394Socket774:2010/01/20(水) 19:45:47 ID:UwOXfI0H
ノートPCでGeForceと内蔵GPUを切り替えられる機種ありますよね?
ああいう機能をデスクトップでやることはできますか?
エンコード以外では強力なGPUがいらないのでできるだけ省電力化したいのです
395Socket774:2010/01/20(水) 19:47:03 ID:MJnIIWWO
>>385
何らかのプロセスが意図せずHDDを読みに行くことは考えられる。
通常使用に体感の差がなく、たまになるという認識で納得して使用できるならそれでいいんじゃない。
396Socket774:2010/01/20(水) 19:51:25 ID:hHIfaoGJ
>>394
AMDのHybridCF
NVもHybridSLIがあったけど今はサポートされてないはず
397Socket774:2010/01/20(水) 20:06:02 ID:UwOXfI0H
>>396
教えていただいたキーワードで調べてみましたがi7環境ではどちらもムリのようですね・・・
ありがとうございました
398Socket774:2010/01/20(水) 20:07:14 ID:ouanivGb
Win7の64bitOSを買ったのでメモリを8GBにしようと思いますが
4GBの時とパフォーマンスでどんな差が出ますか?
あんまり入れる意味が無いなら今はメモリが少し高いので
止めとこうかと迷ってます。
399Socket774:2010/01/20(水) 20:45:40 ID:gZn8DMlG
使い道が思いつかない時点で無駄だと思う
400Socket774:2010/01/20(水) 21:01:10 ID:6oduZbak
ハードディスクなんて開発した奴が居なかったら
オールメモリで高速時代が来るのが速くなったと思いませんか?
401Socket774:2010/01/20(水) 21:02:05 ID:v2BmrT8w
チンコかゆい
402Socket774:2010/01/20(水) 21:03:39 ID:Yr5NpICo
>>398
CADやフォトショップでもやらん限り、意味がないかもね。
403Socket774:2010/01/20(水) 21:03:43 ID:3OseHzk9
>>400
思いません。
404Socket774:2010/01/20(水) 21:04:14 ID:gJLnNfau
この前買ったPCにオーディオドライバ入れてヘッドフォンで聴いたのですが
しょっちゅうブツッって音や電子音がしたり、動画で音が出るたびにボゥって音がするんだけど何故でしょうか
オンボでパソコンはドスパラのです
OSやドライバを入れなおしたり、違うドライバを入れてもだめでした

どなたかお願いします

【CPU】インテル Core i7 860 (クアッドコア/定格2.80GHz/TB時最大3.46GHz/L3キャッシュ8MB/HT対応/【VT対応】)
【M/B】インテル P55 Express チップセット ATXマザーボード
【メモリ】4GB DDR3 SDRAM(PC3-10600/2GBx2/デュアルチャネル)
【VGA】NVIDIA GeForce GTS250 1GB (2スロット使用/DVI x1, HDMI x1, アナログ x1)
【HDD】
【SSD】64GB/A-DATA S592/2.5インチ/MLC
【光学ドライブ】
【OS】XP SP3

【ケース】
【電源】550W 静音電源(DELTA ELECTRONICS製
405Socket774:2010/01/20(水) 21:05:06 ID:svh/BL0o
>>398
無駄。やめとけ。
406Socket774:2010/01/20(水) 21:05:40 ID:+VK5qPhk
>>404
ドスパラに聞け
407Socket774:2010/01/20(水) 21:06:15 ID:svh/BL0o
>>404
> オンボでパソコンはドスパラのです

スレタイを読む。>>1を読む。ドスパラに聞く。
408Socket774:2010/01/20(水) 21:31:36 ID:v2BmrT8w
すいません、チンコかゆいんですけど…
409Socket774:2010/01/20(水) 21:32:49 ID:+VK5qPhk
タイガーバーム塗っとけ
410Socket774:2010/01/20(水) 21:35:32 ID:v2BmrT8w
直りました!
ありがとうございます
411Socket774:2010/01/20(水) 23:43:27 ID:QAb0lIqz
初歩的な質問なのだが
マザーボードに差し込むようになってる、筐体から出てるHDDLEDやPOWERSW 等の配線を
場所やプラスマイナス間違って刺した場合

1 間違っててもBIOSは起動する、普通に使えるのか (どうも起動できてしまったっぽいのだが)
2 1の場合、それでマザーが壊れたりするか

以上二点に付いて教えて頂きたい
412Socket774:2010/01/20(水) 23:45:14 ID:+VK5qPhk
間違えてもBIOSは起動する。LEDは間違えてもいいが、スイッチ系は間違えると壊れることがある
413Socket774:2010/01/20(水) 23:46:01 ID:u3jMY2t/
>>411
1.HDD LEDはちょっといやん。スイッチ関連は別に。
2.私は壊れたことがない!
414Socket774:2010/01/20(水) 23:46:45 ID:u3jMY2t/
あ・・あれ? オレの覚え間違え?
415Socket774:2010/01/20(水) 23:53:02 ID:QAb0lIqz
ええええええええええええええええええええええええ
スイッチのプラスマイナスが逆だとかそんなことでマザーって壊れるの?

ちょっと・・・まじで勘弁してくれよ・・・・・
間違ってても起動するとか卑怯だよ・・・

BIOSが映らなくなったんだ・・・
開封して数時間の命だったというのか
416Socket774:2010/01/20(水) 23:55:07 ID:+VK5qPhk
火を噴いたりするしね。
>>415
もちついてCMOSクリアでもしれ
417Socket774:2010/01/20(水) 23:56:01 ID:hHIfaoGJ
LEDは極性があるから逆だと点灯しないというか電流が流れない
スイッチはないから逆という概念すらない
どちらもマザーへダメージを与えることはないよ
418Socket774:2010/01/20(水) 23:57:28 ID:v2BmrT8w
ケースに付いてるLEDの消費電力でいくつぐらいですか?
419Socket774:2010/01/21(木) 00:02:38 ID:QAb0lIqz
先生、それがさっきから何やっても駄目なんです
CMOSクリアも何度も試したけど映らないんです・・・

>>417
と思ったらそうなのか?
火を噴くとか結局どっちなんだ・・・
理由無く壊れる理不尽運命だったのか?

>>418
筐体の名前が不明なので同じく不明
420Socket774:2010/01/21(木) 00:05:50 ID:J/O6NSaS
電源のパッケージの数値が400Wだと変換効率80%だとして実質320Wが上限ってことですか?
421Socket774:2010/01/21(木) 00:11:14 ID:B/ukfnhV
時系列順に説明すると

(間違った配線で)マザー起動、BIOS設定
OSをインストールしようとするが何故かDVDRWのトレーが開閉しない
ちっこい穴を突いてトレー開けてインストール開始
インストール中に画面がファミコンのバグのように停止 DVDRWの故障かと疑い再起動でインスコ続行しようとする
windowsの画面は出たが、インストール過程の再起動後に画面に映らず
原因をあれこれ考える スイッチの配線が逆でした テヘ
正しい配線で挑むもやはり映らず
CMOSクリアした メモリとCPU以外全部外した 映らない

壊したのか?
俺が壊したというのか?
422Socket774:2010/01/21(木) 00:16:00 ID:dhc1cJ+L
>>418秋月で売ってた赤色超高輝度LEDは
ttp://akizukidenshi.com/download/OSHR5161P.pdf
規格表だと最大500mA?
ただwikipediaの発光ダイオードの項だと
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%99%BA%E5%85%89%E3%83%80%E3%82%A4%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%89
>発光時の消費電流は表示灯用途では数〜50mA程度
と有る

そういえばマザーのHDDLEDなんかのコネクタはマザー自体に電流制限抵抗付いてるんだろうか?
それとも後からLEDだけ自分で買って付けるときには抵抗も付けなければならないんだろうか?
別にそういう予定は無いけどちょっと気になった
423Socket774:2010/01/21(木) 00:17:08 ID:GsWx9FvL
質問してんだろ答えろ
424Socket774:2010/01/21(木) 00:18:24 ID:GsWx9FvL
>>422
アンペアじゃなくワットで答えろ
425Socket774:2010/01/21(木) 00:36:20 ID:qwjQdEQ8
>>421
スイッチには極性がない(単に短絡させるだけ)から逆に挿したところで全く何の影響もない。
その問題とは無関係だから、スイッチのことは忘れろ。壊したとしたら別の要因だ。
とりあえずケースに入れてるなら取り出してやりなおすべし。
426422:2010/01/21(木) 00:46:28 ID:dhc1cJ+L
>>424
悪い、上のは規格表見てくれれば分るが
500mWの間違いだったAは100mAだ
wikiのは50mAだから5Vなら250mAだ
427Socket774:2010/01/21(木) 00:53:04 ID:uKXi0joD
>>421
まず服を脱ぎます
428426:2010/01/21(木) 01:10:46 ID:dhc1cJ+L
だからAじゃなくてWだって
250mWの間違いでした、すいません
429Socket774:2010/01/21(木) 01:16:18 ID:xrTUX1Wk
>>420
違います、定格出力400Wというのは、変換後の値です、
実際にはコンセントから、400W以上使用しています
430Socket774:2010/01/21(木) 01:18:52 ID:B/ukfnhV
>>425
やり直すも何もビスを外してまたつけるだけで何かが変わるわけないじゃない。
今日はもう寝て朝起きて起動したら解決。。。する筈が無いよな
例え新品のマザボでも、個体差というか、当たり外れあるんだろうか?
やる気なくなるわー
431Socket774:2010/01/21(木) 01:34:15 ID:B/ukfnhV
と思ったらCPUソケットを抜いて再起動してやっぱり映らなかった。
そしてまた差し込んで再起動したら
今BIOS画面が出た!
このマザーボードどういうことなの。

まあいいや
BIOS死んだっぽい時はCPUを抜き差しすればいい、覚えたぞ
432Socket774:2010/01/21(木) 01:42:31 ID:qwjQdEQ8
もうここへは来るな。
433Socket774:2010/01/21(木) 02:20:27 ID:GsWx9FvL
俺に言ってんのかゴラ
434Socket774:2010/01/21(木) 02:25:07 ID:unmBgpEg
けんかはやめようよ

そもそもくだらない質問スレなのだから
435Socket774:2010/01/21(木) 05:43:45 ID:6UQhwMS9
USBケーブルって、1,1時代の古い物であっても2.0に対応してますよね?
436Socket774:2010/01/21(木) 06:22:14 ID:8YEFG2vH
本気で聞いてるのか?
437Socket774:2010/01/21(木) 06:26:11 ID:jFHTZ9PF
自作ってモニターやマウスも自分で作るんですか?
438Socket774:2010/01/21(木) 06:27:43 ID:qwjQdEQ8
439Socket774:2010/01/21(木) 07:34:40 ID:6UQhwMS9
>>436
>>438
ありがとうございます。
LANケーブルのことを調べていたので、もしやUSBもかと思いまして。
440Socket774:2010/01/21(木) 08:08:29 ID:EUkDnMNc
新しく組もうと思うんだけど
LGA1366 と LGA1156 はどっちが強いの?
441Socket774:2010/01/21(木) 08:28:50 ID:WG4Fjv33
LGA1366
442Socket774:2010/01/21(木) 09:04:28 ID:CUWQCbR5
>>440
つかいこなせるなら(用途に向くなら)1366、そうでなければ1156.
443Socket774:2010/01/21(木) 09:28:17 ID:gQ3OHviP
1366ってもう死亡じゃね?  先ねーだろ
444Socket774:2010/01/21(木) 10:05:05 ID:mJgOcqXd
CPUにくっついたグリスを取るときって
専用のクリーナーとか使った方がいいのかな?

いつも、自動車用ブレーキクリーナー(脱脂系)かけて軽く拭いて
そのあと、エレクトロニッククリーナーできれいにして乾すと
綺麗になるんだけど、、あんまりよくないかな?
(ブレーキクリーナー余ってるのよね・・)
445Socket774:2010/01/21(木) 10:08:06 ID:WG4Fjv33
>>443
スペック的にはまだ1366のほうが上じゃね?
446Socket774:2010/01/21(木) 10:15:12 ID:KHmSmplm
余裕で1366が上でそ、6コアのGulftownも1366だし
447Socket774:2010/01/21(木) 10:48:28 ID:GsWx9FvL
Sandyの8コアは1366だぜ
448Socket774:2010/01/21(木) 10:57:57 ID:AEWheypA
Intelはどうせ新チップセットか新リビジョンで対応だろ…。
449Socket774:2010/01/21(木) 11:20:24 ID:6UQhwMS9
>>444
自分は消毒用アルコール使ってます
まあ水が残らなくて金属を浸食しないなら大丈夫だと思います。
450444:2010/01/21(木) 11:24:36 ID:mJgOcqXd
>>449
たぶん、大丈夫だとは思いますが、レスありがとうございました
451Socket774:2010/01/21(木) 11:39:59 ID:uXB3P6wo
1366のi7はものすごく熱くてメモリ3枚刺しで動作
1156のi7はそれよりちょっぴり発熱がマシになってて、ターボがきいて勝手にオーバークロックするようになって、メモリ2枚刺しで動作

発熱が低い分、オーバークロックもできることを考えるとたぶん1156のi7のほうが高性能。
発売も10ヶ月くらい後だしね。
452Socket774:2010/01/21(木) 12:19:26 ID:01DF0xfB
>>447
B2は1366の後継な
QPIじゃなくてDMI2だから互換はあり得ない
453Socket774:2010/01/21(木) 12:55:13 ID:TKoJk/SZ
マザーのオンボのノイズが気になるから
RADEON HD 4870からHDMIケーブル買って、HDMIでディスプレイに繋いで
ディスプレイからスピーカーに繋げようかと思ってるんだけど
こんなことするくらいならSound Blaster 5.1 VXでも買ったほうが良いかな?
454Socket774:2010/01/21(木) 13:07:48 ID:AEWheypA
>>453
「そのノイズがどこから出るのか」が問題。
あとは音質をどこまでこだわるかの問題。

ようは、好き勝手に頑張れ。
455Socket774:2010/01/21(木) 14:06:04 ID:tx0Aw1i7
G92の8800GTSからRadeon HD4870に換装しようとしてるだけど
Driver sweeper 2.1.0でNVIDIAのドライバを消去する場合

NVIDIA - Chipset
NVIDIA - Display
NVIDIA - PhysX

と3つあるんだけどこれは3つとも消しても大丈夫なものですか?

456Socket774:2010/01/21(木) 14:55:07 ID:8R7bINBi
大丈夫
457Socket774:2010/01/21(木) 15:13:51 ID:eWwx7S77
939とかP5Qってなんでよくネタにされてるんでしょうか?(オプーナAAで買う権利をやろう的なアレとか)
P5QはUSB周りの不具合云々てのを見たような覚えがあるのでこれかなとは思ったんですが
939のほうがイマイチよくわかりません

939(K8N Diamond Plus)で3〜4年過ごしてその後P5Q Deluxeで組んで使ってましたが
動作的に特に困ったことはなかったのでなんとなく気になった次第です
458Socket774:2010/01/21(木) 15:38:03 ID:CfgB4u7g
光学ドライブのドライブレターを変更したらCD読み込まなくなった。Windows7 32bit
459Socket774:2010/01/21(木) 16:36:53 ID:AEWheypA
>>455
むしろATIに関連しないから全部。

>>457
P5Qはご指摘の通りUSB周り。
939はすでに時代遅れだからだろ。

>>458
そうか。
460Socket774:2010/01/21(木) 16:46:22 ID:tx0Aw1i7
>>456>>459
thx
換装無事完了しますた
461Socket774:2010/01/21(木) 17:24:41 ID:TKoJk/SZ
>>454
4870の音質ってどうなの?
462Socket774:2010/01/21(木) 17:24:49 ID:eWwx7S77
>>459
なるほど把握
モヤモヤが解決してスッキリしました、回答ありがとうございます
463431:2010/01/21(木) 18:06:25 ID:UHEe99cP
やっぱりDVDドライブが壊れてるみたいだ
トレーが開閉しないんだから当たり前か
買って2年間、OSのインストール時以外殆ど使って無いのに・・・LGの製品ってこんな駄目なものなのか

しかし俺にはもう金が無い・・・今更DVDドライブなんか買えないよ

XPのCDの中身を、MP3プレーヤーに映して
それをCD代わりにインスコとかそういう事って可能でございますか?
464Socket774:2010/01/21(木) 18:18:53 ID:gQ3OHviP
お前はなにをいってるんだ?
465Socket774:2010/01/21(木) 18:36:51 ID:OfWhl4Kk
誰か>>463にiPodからOSをインストールする方法を教えてあげて
466Socket774:2010/01/21(木) 18:42:18 ID:tjCYp6gp
SSDが速いということで
起動ドライブをSSDにしようと思うんだけど
32GBあれば大丈夫?
コネクタの変換とかしなくてもそのままSATAで繋げられるの?
467Socket774:2010/01/21(木) 18:49:18 ID:U4bKmxjj
>>466
xpなら。
vistaや7なら64G以上あったほうが何かと安心。

>コネクタの変換とかしなくてもそのままSATAで繋げられるの?
SATA接続の製品なら出来る。
IDE接続の製品のある。
468Socket774:2010/01/21(木) 18:55:41 ID:tjCYp6gp
>>467
サンクス
7を入れる予定なので64GBのSATA買います
469Socket774:2010/01/21(木) 19:27:48 ID:XFpjJn6l
DVDドライブなんかバルク買えばそれこそ数千円だろ。
それさえ買えない程なのか?
470Socket774:2010/01/21(木) 19:34:49 ID:UHEe99cP
また画面が変になってバグってフリーズした。
今度はMP3プレーヤーをなんとかしようとwindowsインストール中の画面だった。
DVDドライブはつけてないので関係ない。
もうワケワカメだよ・・・
自作に詳しくないんだけどマザーとメモリとの相性で起動後十数分で突然、画面が無茶苦茶になるとかありえるの?

Foxconn M61PMP-K、AM3の最安マザー。
メモリかマザーどっちを買い換えればいいのよ・・・外れ引いたら悲しすぎる きっともう立ち直れない

>>469
DVDを買い換えるのも意味なさそうだ。
トレー開閉が不可なり祐は不明
471Socket774:2010/01/21(木) 19:39:11 ID:pEwzBNpt
>>463
 おいおい。だいたい、iPODにどうやってOSのCDのファイル移すんだよ。
 それにOSは工夫して入ったとしても、その他アプリはどうすんだ?
 適当なマルチドライブ買ってこい。
472Socket774:2010/01/21(木) 19:42:49 ID:Tye5M2Bf
HDD(仮にXとする・OS入り・SATA)を
別のPCでフォーマットしたいときには
そのままSATAポートに差し込んでもいいのでしょうか?

XのOSで起動してしまわ無いでしょうか?
473Socket774:2010/01/21(木) 19:45:30 ID:dhc1cJ+L
>>437
モニターは自作キットも有る
マウスも作ろうと思えば作れないことも無い

>>470
まさかとは思うが一応お約束で聞いておくと
CPU挿し直した時にグリス塗りなおしてないとか無いよな?
474Socket774:2010/01/21(木) 19:47:33 ID:UHEe99cP
DVDで3000円、マザーで6000円、DDR3メモリもう1つで3、4000円
原因じゃないものを買い換え続けたらその金でビデオカードが買えてしまうという事に耐えられない
というかそこまで出費が増えるならそもそも安さでAthlonにした意味が無くなってしまう
マザーが原因だと考えてよろしいでしょうか?
メモリなんて単純な構造物が原因とは思えない。

>>473
触っておりません リテールクーラーの裏についてるのがグリスだというのもAMDスレで予習しておりました
475Socket774:2010/01/21(木) 19:51:15 ID:pH4qxXW+
ID:UHEe99cP
金と余裕が無い奴には自作は向いてない
諦めろ
あとウザいからNG
476Socket774:2010/01/21(木) 20:02:18 ID:nzE+POc2
まぁ原因云々より自作に向いてないわな
477Socket774:2010/01/21(木) 20:13:01 ID:CJJtJsrU
安くあげたいのに自作を選択した時点で失敗してるからな。
478Socket774:2010/01/21(木) 20:16:08 ID:MKRcG1wD
画面が変になって止まる、の時点で俺にはビデオカードの熱暴走しか浮かばない。
479Socket774:2010/01/21(木) 20:26:26 ID:UHEe99cP
ビデオカードはオンボだからやはりマザーボードを買い換えるしかないのかな。
今試しに起動して放置して画面無茶苦茶、を繰り返してある事に気付いた
一定時間経過してそうなるようだ

マザー買い換え決定
また安いマザーを買っちゃうもんね
480Socket774:2010/01/21(木) 20:34:44 ID:UHEe99cP
最後に1つ聞きたいが
これ、CPUとクーラーを外して別のマザボに付ける時
改めてグリス塗った方がいいの?
必要なし?
481Socket774:2010/01/21(木) 20:36:59 ID:xMM+y+5w
>>480
考えればいいと思うよ
482Socket774:2010/01/21(木) 20:45:17 ID:ErP4td1l
>>480
このスレをそっと紹介しておこう、期待の新人といったところか。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1262347558/1-
483Socket774:2010/01/21(木) 20:56:46 ID:UHEe99cP
そんなこともあるのか・・・こえー
ゆっくりぐりぐりとずらしながらクーラー外せばいける筈
484Socket774:2010/01/21(木) 21:01:29 ID:xMM+y+5w
>>483
だな さあ今すぐやるんだ!
485Socket774:2010/01/21(木) 21:05:55 ID:UHEe99cP
いやもう外したし。
つけてそんなヒニチ経ってないのが幸いしたようだ

んで、グリス再塗布の必要はあるのか無いのかお答え頂きたい
小沢じゃないんだからちゃんと質問に答えて説明責任を果たして頂きたい
486Socket774:2010/01/21(木) 21:06:36 ID:xMM+y+5w
いや俺らに説明責任なんてないしw
487Socket774:2010/01/21(木) 21:07:36 ID:n5ISwRoR
などと意味不明な発言を繰り返しており、状況は未だ不明
488Socket774:2010/01/21(木) 21:17:14 ID:BW0sVQNX
全て定格で動かしてるにも関わらずPrime95でテスト開始から
1秒も経たずにエラーでストップになってしまいます。
OSが7の64bitなのですが、そのせいでしょうか?
489Socket774:2010/01/21(木) 21:18:51 ID:8tWNan9g
何故に自作板ってこの時間から過疎るの?
490Socket774:2010/01/21(木) 21:21:38 ID:hO9bAQNV
>>489
【゚∀゚】自作関連の「不」真面目な質問スレ13
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1250063737/

雑談スレッド in 自作PC板 Part23
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1249353751/
491Socket774:2010/01/21(木) 21:29:26 ID:QghtbURo
AMDマザーでUSB3とSATA3搭載のチップセットの登場時期はいつごろですか?
492Socket774:2010/01/21(木) 21:31:39 ID:yj4vO6hR
>>472
OSの起動優先順位はBIOSで設定できるから複数のHDDがあっても指定できる
493Socket774:2010/01/21(木) 21:44:51 ID:hO9bAQNV
>>491
SATA3.0は10Q1末期ぐらい。搭載板は既に展示されている。USB3.0は来年。
494Socket774:2010/01/21(木) 21:57:07 ID:dhc1cJ+L
>>474
>>431でCPU一度挿し直したんだよな?
なのに触ってないってそれクーラーをCPUから剥がさないでCPU挿し直したということか?
495Socket774:2010/01/21(木) 22:07:43 ID:UHEe99cP
残念ながら違う
単にCPUの電源コネクタを挿してなかっただけ。ま、今となってはどうでもいいことだ
グリスの再塗布は必要だよな
ベタ塗りで気泡がどうだとかいうぐらいだし
そんなことよりAM3マザーたけーよ
496Socket774:2010/01/21(木) 22:18:51 ID:nzE+POc2
メモリが原因とは思えない、とか言ってる時点で(ry

まぁ次どうなるか報告待ってるよ。
497Socket774:2010/01/21(木) 22:24:51 ID:dhc1cJ+L
>>495
そうだったのか、それはすまんかった

まぁ自作PCって初めての場合2台買える予算を覚悟しなきゃならんからなぁ
何台かやってる人たちはもう予備パーツ持ってるから予算が少なくても良いように見えるだけだし
498Socket774:2010/01/21(木) 22:30:25 ID:UHEe99cP
ごめんなさい
あたし初めてじゃないの・・・
こんなのは初めてだけど ///
499Socket774:2010/01/21(木) 22:34:51 ID:EvRenhvI
マザーボードの表面の端子から線を延ばして後ろのカードを入れるところに
RS-232Cの端子を出す部品が欲しいのですがなんていう名前ですか?
500Socket774:2010/01/21(木) 22:42:29 ID:UHEe99cP
>>496
メモリが不良品だった場合どういう症状になるのか、なんて知識が無いから俺にはわからない
ただ俺の知る常識において
BIOSでメモリを認識してて、かつ起動後ある程度までは異常無しでOSのインストールまで進めるのに
一定時間経過後必ず画面滅茶苦茶停止、とかそういうケッタイな症状になるとも思えない
BIOSそのものが起動しないとか、メモリを認識しないとかならメモリのせいだな、と思うけど
501Socket774:2010/01/21(木) 22:44:40 ID:QHrSdxaN
>自作PCって初めての場合2台買える予算を覚悟しなきゃならんからなぁ

マトモな店でまとめて買えばそんな事にはならない
502Socket774:2010/01/21(木) 22:46:15 ID:plJSfDo9
>>499
ttp://www.iodata.jp/product/mobile/serial/rsa-expp2r/
コレのことかな、
名前は特にないはず、インタフェースカードの一種としか
503Socket774:2010/01/21(木) 22:46:24 ID:r1zpds3J
504Socket774:2010/01/21(木) 22:47:38 ID:lMqwHioC
>>502-503ありがとうございます。今回のは>>503のでした。
505Socket774:2010/01/21(木) 22:48:57 ID:yqnlTaxw
>>500
お前の言っている事が滅茶苦茶だ
506Socket774:2010/01/21(木) 22:51:06 ID:uXB3P6wo
あたり前だ
BTOで店に作ってもらって、適当に自分好みのパーツに交換していったら
だんだんをパーツがたまってきて、
「あ。もうちょっとパーツ足したら1台できるぞ」
という状況になってからパーツを買うもんだ
最初から全部自作しようと思って自作するのは素人か、プロ人柱になりたい一部の変態だけ
507Socket774:2010/01/21(木) 23:10:07 ID:d19K1gWE
>>506
いまの初心者は本当に「突然自作」だからな…ちょっと信じられん。
508Socket774:2010/01/21(木) 23:12:10 ID:/ucHcdCG
Core i3 i3-530 2.93GHzとAthlon II X4 620 2.6GHzってどっちがいいお?
ともだちがPCの中身替えたいらしいけどどっちいいか悩んでるんだけおd
今現在はCore 2 Duo E8500 3.16GHz 使ってるみたい
とりあえず仮想でも物理でもいいから四コアにしたいらしい
509Socket774:2010/01/21(木) 23:12:31 ID:zt+Zza9o
10年前とは事情が違う、自作に求める物も違う、それに道は一本じゃない
510Socket774:2010/01/21(木) 23:20:23 ID:d19K1gWE
>>508
最低限度その友達の「使い方」「予算」が分からないと
何も言えない。あとスレ違い。

誰かが物凄い勢いでお見積もりするスレ91
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1262043579/
511Socket774:2010/01/21(木) 23:21:49 ID:/ucHcdCG
>>510
ありあり
いってきます
512Socket774:2010/01/21(木) 23:35:43 ID:CKiQmIoq
xpから7のパソコンに買い換えた場合、
そのまま前のモデムから特に特別な操作しなくてもインターネットにつなげますか?
プロバイダに連絡しなくても
513Socket774:2010/01/21(木) 23:36:17 ID:0LVF76E5
自作と関係ある?
514Socket774:2010/01/21(木) 23:52:59 ID:MKRcG1wD
>>512 問題無く繋げる。自作に関係ないけど。
515Socket774:2010/01/22(金) 00:01:13 ID:LV9U5oG8
契約が1PCだと、一旦モデムの電源切って30秒くらい置いてMACアドレスを
消去(モデムか局内機)しないと繋がらないけどな。自作に関係ないけど。
516Socket774:2010/01/22(金) 00:07:35 ID:ycc+3ZAD
接続ソフトをインスコするタイプじゃなければ普通に繋がるだろ。自作には関係ないけど。
517Socket774:2010/01/22(金) 00:21:43 ID:Re+skIEt
今時そんなプロバイダあるの?
518Socket774:2010/01/22(金) 00:32:16 ID:E4DmdNwo
グラボ(HD4860)を買おうと考えているのですが
2スロット占有というのはマザーにPCIスロットが2つないといけないのでしょうか?
それとも2スロット分の空間があれば大丈夫なのでしょうか?
519Socket774:2010/01/22(金) 00:34:44 ID:EzrrqoOL
占有するのは空間のことですよ、使用するスロットは1つ
520Socket774:2010/01/22(金) 00:53:37 ID:5HT5IxkH
クアッドCPUに対応したCPUの動作に問題がないか調べるソフトはないでしょうか?
乗せ換えた後起動しないから見直したらピンが根元からごめんなさいしてたんです
爪とシャープペンの先っちょで修正はしましたが不安です
521Socket774:2010/01/22(金) 00:56:50 ID:DlOvy9eG
4860なんてあったんだ
522Socket774:2010/01/22(金) 01:04:20 ID:gC/5HKxt
>>518
一般的にマザボで刺すスロットは1本。
でもファン搭載とかだと厚みがあるんで、下側のスロットに空きが必要。
523Socket774:2010/01/22(金) 03:45:49 ID:HcN6fvjS
再起動病が治りません
電源、マザボ、CPUと交換しても症状は変わらずで・・・他に原因となりうる物ってありますかね?
524Socket774:2010/01/22(金) 03:50:38 ID:afjkIUDm
一番がメモリだろ、memtestやれ
525Socket774:2010/01/22(金) 03:51:10 ID:Pws8xpfa
その三つを交換しているのなら、後はソフト的な要素じゃね?
526Socket774:2010/01/22(金) 04:01:41 ID:HcN6fvjS
>>524
メモリですか・・・試しに半分抜いてみたら見事に・・・再起動orz

>>525
ソフトウェアも考えにくいかなと。7RC版からHomePremiumにしても変わらなかったですし

素直にmemtestインスコしてきますλ....
527Socket774:2010/01/22(金) 04:12:49 ID:xoYkKAxM
コンセントの電圧とか?
勝手に再起動はどっかのスレでテンプレがあって
それ通りにやれば、ソフトウェア的な原因はなんとなーく特定出来た気がするけど
ちなみに特定のソフトとか起動したときに落ちるとか、常駐してる物が原因って事はないよね?
528Socket774:2010/01/22(金) 04:20:34 ID:HcN6fvjS
>>527
壁の穴から直接とってるから電圧の線も無いはず・・・
特定の〜ってことは全くないです。常駐も・・・OS入れた直後からだから関係ないだろうし

交換する前のマザボとCPUは友人から貰ったやつで、そいつは再起動病にはなってなかったそうなんですよ。
グラボが原因とか考えられます?
529Socket774:2010/01/22(金) 04:26:47 ID:rrBsoHf0
相性悪けりゃVGAも原因になり得る
あと電圧は直接とっていようが元が漏電や配電盤の異常で不安定になってる可能性もあるよ
530Socket774:2010/01/22(金) 04:27:47 ID:RlMxPSix
電源やリセットのスイッチの接触が悪いとかだったら金銭的ダメージは少ないけど
そんなこと滅多に無いしなぁ
531Socket774:2010/01/22(金) 04:35:48 ID:HcN6fvjS
>>529
mjsk
もうなんでもアリになってきてるw

>>530
スイッチの接触不良なら勝手に電源がつくことがあってもおかしくないですよね
スイッチ長押しで一応ちゃんと消えるから・・・とこれ以上疑う物を増やしたくないっていうorz
532Socket774:2010/01/22(金) 04:46:10 ID:Hr3STdPZ
>>531
ケースとマザーボードの接触のせいで、ケース触れると自動起動しちゃうようなことならあるけど。
そういう場合は紙ワッシャーで解決できたと思うが
533Socket774:2010/01/22(金) 04:47:27 ID:Hr3STdPZ
一度ケースから出した状態で組んでみて

それでまともに動けば532の原因ではないかと
534Socket774:2010/01/22(金) 04:52:15 ID:HcN6fvjS
>>533
こないだ一式変えたときにやりましたそれ
あの時は再起動したりしなかったりでした。・・・ってことはケース!?
535Socket774:2010/01/22(金) 04:54:50 ID:poQ05Q5R
>>534
メモリは半分抜くんじゃなくて1枚で試してみて
どれか1枚がおかしい可能性があるから入れ替えもね
536Socket774:2010/01/22(金) 05:02:22 ID:xoYkKAxM
段ボールの上で問題なく動くならケースだろjk
それと決めてかかるのは早計だが、やる事は分かっているな?
つか、今時の人はいきなりケースに組み付けちゃうのかよ('A`)
537Socket774:2010/01/22(金) 07:03:06 ID:fyPyAjyV
ASUSのM2NPV-VMってマザーボード使ってるのですが
このマザーのDDR2 Voltage ControlのAutoって何ボルトかわかりますか?
538Socket774:2010/01/22(金) 07:30:40 ID:BwTa1FRw
>>507
俺はいきなり自作したな
たくさん本読んでネットで調べてがんばったけど
539Socket774:2010/01/22(金) 07:39:15 ID:uqSfXS6j
これからPC作るならもうDDR2のメモリはだめですか?
まだまだいけるなら流用したいのですが
540Socket774:2010/01/22(金) 08:42:19 ID:nDRyVuSv
お前が使うママンによるんで何ともいえね

541Socket774:2010/01/22(金) 09:58:40 ID:z9pEJlAx
今更だけど>>353のカード買っちまったwしかも二枚。
一年保証かと思ったけど・・・
こりゃ手元のhd4830二枚はキープしとかないとダメそうだな
542Socket774:2010/01/22(金) 10:41:46 ID:2B99s10b
CPUに塗っている銀グリスは、どのくらいの頻度で塗り替えるモノなんでしょうか?
定格で動かしているCore 2 Duo E6600なのですが、塗ってから1年くらい経過しています。
ファンはリテールからANDY侍マスターに交換してあります。
543Socket774:2010/01/22(金) 11:13:32 ID:DlOvy9eG
>>541
俺もそれ買ったけどここに乗ってからおまいといい在庫減るのはやいなwもう3つだw
工作員が宣伝したくなるのもわかる
544Socket774:2010/01/22(金) 12:05:39 ID:rtiFvlnF
WD15EARSとジャンパーピンを買ったんですけど
XPで使うにはジャンパーピンを使って設定しないとダメみたいなんですが
ググっても英語のサイトで何処に挿せばいいのか分からないのです
545Socket774:2010/01/22(金) 12:09:12 ID:RZxLcu4w
>>542
 グリスははずして、再装着するたびに塗ればいい。
 わざわざ塗り直すためにはずす必要はない。というか塗り直しは不要。
546544:2010/01/22(金) 12:31:50 ID:rtiFvlnF
調べたら多分左端に挿せばいいみたいなので自己解決しました
547Socket774:2010/01/22(金) 12:35:04 ID:s1hCnNiO
ジャンパーピンがジャンパーソンに見えた
548542:2010/01/22(金) 13:25:25 ID:2B99s10b
>>545
レスありがとうございます。
機械油みたに定期的に塗り替えるものかと思っていました。
勉強になりました。
549Socket774:2010/01/22(金) 14:33:38 ID:uhfkATyT
>>547
最初の十話くらいまで登場したときに着てる上着破り脱いでたからマジでジャンパー損してたよな
550Socket774:2010/01/22(金) 14:36:14 ID:afjkIUDm
教えてくれ、君は誰だ? どこから来て、そして何処へ?
551Socket774:2010/01/22(金) 14:37:19 ID:plyfIh3F
i7 620Mとi7 720QMってどっちが強い?
dellのノートで検討中。
552Socket774:2010/01/22(金) 15:02:10 ID:LKUMOEC6
553Socket774:2010/01/22(金) 15:15:46 ID:l9vcemGw
>>550
俺は良夫 1丁目から来て三丁目に行くところだ。
554Socket774:2010/01/22(金) 17:16:48 ID:8CuMyxTj
シャットダウンがものすごく遅いです
デスクトップ画面で3分くらいかかってやっとシャットダウンします
MSのUser Profile Hive Cleanup Serviceを入れたりレジストリ弄っても遅いままです
他の解決策を知ってる方いませんか
555Socket774:2010/01/22(金) 17:24:03 ID:F7y6Jj6R
>>554 まず常駐ソフトを全部無効にしても遅いか確認しろ。
556Socket774:2010/01/22(金) 17:37:04 ID:8CuMyxTj
常駐無効にしたら早かったです
ソフトが競合してたんですねひとつひとつシラミ潰しでやってみますありがとうございました
557Socket774:2010/01/22(金) 18:19:38 ID:vVYZKs33
PCケースをBLACKHAWK ADVANCEDに替えたんだけど
ケースファンが動かないのはなぜ?
558Socket774:2010/01/22(金) 18:38:48 ID:b4cFZ6OH
>>557
線を?いでないからじゃね?
559Socket774:2010/01/22(金) 18:41:52 ID:vVYZKs33
やっぱ?
560Socket774:2010/01/22(金) 18:46:08 ID:vVYZKs33
3ピンコネクタどこにあるんだよ見つかららないよ
561Socket774:2010/01/22(金) 18:47:31 ID:sv2st8JP
マザボの記載で
「PCI」とかかれている場合は、PCI2.0と認識してよいのですか?
それともPCI1.1なんですか?

すってんこかもしれませんがよろしくお願いします
562Socket774:2010/01/22(金) 18:47:54 ID:b4cFZ6OH
まさか本当に?いで無かったとは思ってなかったわ
マザボにあんじゃねーの?
563561:2010/01/22(金) 18:48:43 ID:sv2st8JP
>それともPCI1.1なんですか?
これ抜きでお願いします
564Socket774:2010/01/22(金) 18:53:26 ID:vVYZKs33
ファンから伸びてるもんでしょ?
挿すとこはわかってるけど挿すものがないから
でかいファンはそういうもんかと思った
取説見てもマザボに挿すような説明書いてないしわけわかめ
565Socket774:2010/01/22(金) 18:56:24 ID:aTRFT7UN
>>564
こんなの使えば?
http://www.ainex.jp/products/ca-03p.htm

>>563
マザボのマニュアル読んでください
566Socket774:2010/01/22(金) 18:56:44 ID:DF+gif+z
>>564
ファンがあるのに線が無いってどーいうことよw
ペリフェラル4pin仕様なだけじゃないのか?
567Socket774:2010/01/22(金) 18:58:01 ID:rrBsoHf0
>>561
化石のような板じゃない限りは2.3
PCIeならWebページやチップセットから調べれ
568Socket774:2010/01/22(金) 18:59:57 ID:b4cFZ6OH
>>564
ケースの型番は?
569Socket774:2010/01/22(金) 19:04:18 ID:vVYZKs33
>>566
線が無いっていうか
ファンが5個あって近くのコネクタに挿してあって
どっかまとめてマザボに挿すものかなーと今考えてる
でも余ってる線が無いからマザボに挿しようもない
>>568
BLACKHAWK ADVANCED
570561:2010/01/22(金) 19:05:05 ID:sv2st8JP
マザボのメーカーページにも載っていないので質問させていただきました
有難うございました
571Socket774:2010/01/22(金) 19:08:19 ID:DF+gif+z
>>569
サイズの写真見るとペリフェラル4pinの線が1本見えるんだが
それは違うのか?
572Socket774:2010/01/22(金) 19:11:50 ID:vVYZKs33
>ペリフェラル4pin
今探したらあったわ
挿すとこわかんないから放置してただけだったすまん
573Socket774:2010/01/22(金) 19:16:54 ID:vVYZKs33
これ電源に挿すものだったのか^p^
やっと動いたさんすこ
574Socket774:2010/01/22(金) 22:17:18 ID:DRt+vLp7
90年代のパソコンみたいな、白色の横置き型のPCケースってありますか?
ただ昔のPCケースを改造すればいい話かもしれませんが、拡張性やエアフローを考えて今の時代の物がほしいです。
昔なつかしのPCケースです。
575Socket774:2010/01/22(金) 22:31:18 ID:rcMLkxbU
価格でも見ろよ
576Socket774:2010/01/22(金) 22:58:38 ID:LAR9VjXv
577Socket774:2010/01/22(金) 23:55:19 ID:nDRyVuSv
>>574

PCを横にすればいいんじゃね?
578Socket774:2010/01/22(金) 23:58:39 ID:xoYkKAxM
いや、ここは古い88とか98買って来て中にdosvマシンを組み込むべきだろww
フロッピードライブをCDROMドライブに改造するのが一苦労そうだがwww
579Socket774:2010/01/23(土) 00:00:59 ID:VJFzVfAw
すみません、エラーメッセージについて教えてくださいな。
マザー:戯画GA-M68SM-S2
VGA:サファイア製ラデオンHD3850 256MB
メモリ:バルク4GB
HDD:IDE 20G
OS:XP
という構成でインスコしようとしたのですが、電源投入直後のBIOSのメモリ容量やCPUの種類が表示されて
IDEの接続デバイスが表示されて、DELキーでBIOSセットアップ、F12でブートメニューだったかな?
とか表示がされる次の画面で
K8 NPT Data Change。。。Update NewData to DMI!
と表示されてそれ以降進まなくなります。
何か押したらCDブート〜のところより前になってしまうのでOSのインスコもできません。
ググッてみたのですが明確な対処法は見つからず。
どなたかこの症状の改善方法がわかる方いませんでしょうか。

ちなみにHDDのIDE20GBは余りものの利用のためです。
用途的には十分なのでここはツッコミ無しでお願いします><
580Socket774:2010/01/23(土) 00:06:42 ID:q2NcgohG
>>579

とりあえず、BIOSに入って、BIOSの設定をデフォルト・ロード

んでBOOTの順番でCDを一番最初に起動するように変更
581Socket774:2010/01/23(土) 00:07:14 ID:JOJ1uaM6
FPSしなくなったので電気食いのHD4850を外したいと思ってます。
代わりに安くて静かでyoutube見るのに困らないぐらいのGPUが
欲しいんですが最近の定番はなんでしょうか?
582Socket774:2010/01/23(土) 00:08:47 ID:azksR9tg
イ3じゃね?
583Socket774:2010/01/23(土) 00:09:07 ID:SiVw7Imi
ミドルタワーとかフルタワーケース使っててHDD4台以上内蔵させてる人って熱対策どうしてるの?
使ってるケースとかファンの型名とかその他工夫を教えて下さいまし。
584Socket774:2010/01/23(土) 00:11:30 ID:SYsES+I1
>>580さん
即レス感謝です。
BIOS入ってデフォルトロードでファーストブートにCD、セカンドHDD、サードdisable
というのはやりました、が、CDブートの選択になる前に上記エラーで
止まってしまうのでダメなのです。
Q-Flashを起動してKeep DMI Dataをdisableにすれば。。という情報を見つけたのですが、
disableに変更できてもセーブして終了というコマンドが無いので
とりあえず選択できるメニューで電源オフとリセットをやってみましたがそれもダメでした。
585Socket774:2010/01/23(土) 00:11:35 ID:q2NcgohG
>>583

ファン一杯積んだり、HDDをヒートシンクで囲んだり
人そろぞれじゃね?   基本は冷却優先で判断していくと思うけど
586Socket774:2010/01/23(土) 00:15:16 ID:q2NcgohG
>>584

セーブはあるんだろwww  SAVE&EXITとかなんとかがあるはずだからソレ選べ

インスコ前だからあんまカンケーないと思うけど、HDDをIDEモードに変更して動かしてみて
587579:2010/01/23(土) 00:23:02 ID:SYsES+I1
>>586
それがですね、おいらもさんざというか、Q-Flashは小さい窓なので見るところも無いのですが、
PageUP、PageDown:モード切替、↑↓:設定項目移動、ESC:リセット、F10:PowerOff
の4種類しかないのです。
設定項目も
Keep DMI Data:【enable、disable】
Update BIOS From DRIVE → 選択してもドライブが無いと怒られて終わり。
Save Bios to DRIVE → 選択するとファイル名を書けと言われるがそこでハングアップして終わり。1時間待ってもそのままでした。

だけなのです><
HDDってSATAモード?のことでしょうか。
それならIDEとAHCIでやってみましたがダメでした。
588Socket774:2010/01/23(土) 00:29:18 ID:q2NcgohG
>>587
俺が言ってるのはBIOSでの最後のデータセーブの話なんだが・・・・・・・・

つないだデバイス(HDD,CD)はBIOS上でちゃんと認識できてる?
BIOSから見れないなら、正にメッセージの通りだぞ
589579:2010/01/23(土) 00:32:05 ID:SYsES+I1
>>588
あ、すみません、セーブが無いのはQ-Flashの方で、BIOSはもちろんセーブあります。
ちゃんとYにして終えてます。
デバイスも最初の画面でちゃんと認識されてます。
HDDも型番で表示されてます。
590Socket774:2010/01/23(土) 00:36:13 ID:q2NcgohG
http://asia.giga-byte.com/FileList/Manual/motherboard_manual_ga-m68sm-s2_e.pdf

これでHDDは型番、容量もちゃんと認識できてる  CD/DVD-ROMはちゃんとファーストブートになってる?
Q-Flashの前にまずソコを再確認しよう
591Socket774:2010/01/23(土) 00:51:03 ID:SYsES+I1
なってます。
ちゃんとドライブのシュイーンって言う音も聞こえてます。
592Socket774:2010/01/23(土) 00:56:04 ID:q2NcgohG
>>591

あと何だろな・・・・  CMOSクリアはやった?

POSTの途中でBOOTメニュが呼び出せて、そこで起動デバイスを選択出来るならソレもやってみて



593Socket774:2010/01/23(土) 01:09:24 ID:Cs0+gG8M
GeForce 8800 GTX が故障したらしく、グラボ交換をしようと思ってるのですが
Radeon HD 5770 は取り付けできますでしょうか?
また取り付け可能な場合、交換に必要な部品等(工具は除く)は付属で付いているのでしょうか?
グラボ交換が初めてなもので、教えて頂けると大変助かります、宜しくお願い致します。
594Socket774:2010/01/23(土) 01:10:44 ID:MIAmfoeJ
ドライバクリーナーでゲフォドライバ削除すればおk
595Socket774:2010/01/23(土) 01:13:03 ID:q2NcgohG
>>593

8800GTXが付いてたなら長さは多分大丈夫だと思う  買う時にサイトでサイズを確認して

プラスドライバ1本あれば大丈夫  チューか自作したことないよね?
596Socket774:2010/01/23(土) 01:15:10 ID:TbdQEIMR
>>593
基本的には挿してある場所のボード入れ替えるだけの作業だから
簡単だよ。
ハードウエアの入れ替えなので、ゲフォのドライバを削除して
ラデのドライバを新たに入れるだけ。
597Socket774:2010/01/23(土) 01:16:36 ID:CHU83m2S
>>593
自作経験者は、わかるはず!
598Socket774:2010/01/23(土) 01:19:03 ID:fBPBNrVb
BTO→パーツの取り換えから自作に転入しようかなって人だと思う
かくいう俺もそうでつ
結構たくさにるんじゃないかな
599593:2010/01/23(土) 01:23:22 ID:Cs0+gG8M
すいません自作した人しか書き込んではいけなかったのですね
現在使っているPCはドスパラで購入し、部品を交換しながら
いずれは自作でPCを組める様になりたいと思っていたのですが
メモリとHDD増設程度しかまだやった事が無かったもので
ご相談させて頂きました次第です。
600Socket774:2010/01/23(土) 01:23:31 ID:TbdQEIMR
オレも最初のスタートはそれだったな。
601Socket774:2010/01/23(土) 01:24:16 ID:bD67COgx
本日PC一式を組んで問題なく起動し、OSもインストールできたのですがデータ用に購入したWD15EARSがディスクの管理に表示されなく、フォーマットできずに困っています。
BIOSやHWMonitorでは問題なく認識されています。
CPUはi5 750 M/BはP7P55DでGPUはHD5770です。OSは7のHOME Premium32bit版です。
602593:2010/01/23(土) 01:28:30 ID:Cs0+gG8M
>>594-598さん>>600さん、レス有難う御座います。
部品が届きましたら、早速取り付けに入りたいと思います。
603Socket774:2010/01/23(土) 01:42:09 ID:UNhVny2X
初自作しようかとおもっとるんですが・・・
pcケースをAntecのThreeHundredにするか
GUNTER=BKにするか迷ってます。
正直前者だと電源とかも選ばなければならずよくわからんですし、
後者だと電源内蔵で8kでウマーだと思うんですが、
ThreeHundred+電源にするメリットはなんでしょうか?
604Socket774:2010/01/23(土) 01:45:51 ID:Wx7mXh4V
付属電源とか自殺する気か
605Socket774:2010/01/23(土) 01:50:15 ID:TuTcXlAt
さっき帰ってきたら、不在中にWindowsXPが不正終了したっぽく、
再起動かかって起動画面までいったとこでフリーズした模様。
強制リセットしてみたら、キーボードとマウスを認識しなくなってしまった。

DELキーでBIOSに入れるマザーなのに、DELキーが無視され、
Winが不正終了で起動メニュー出してきてもキーボードが効かないので選択できず。

キーボードもマウスもPS/2接続なんだが、これはマザーのPS/2ポートが
死んだのを疑ってかかるべき?

新品HDD用意してOS入れなおせば済むならそれでいいんだけど、
マザーが逝ってるなら予算的にどうにもならんのですが・・・。
606Socket774:2010/01/23(土) 01:51:02 ID:Z0JWPavf
>>603
PCの使用用途、構成によって変わるので自分で決められないならこちらでどうぞ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1262043579/
607Socket774:2010/01/23(土) 01:53:09 ID:Z0JWPavf
>>605
まずはCMOSクリアからじゃね?
608Socket774:2010/01/23(土) 01:58:09 ID:ESu7/iXv
ケース付属だからといって常にダメって訳じゃないけど
大体がやすっちい作りなのは値段でお察し下さいだな
609Socket774:2010/01/23(土) 01:59:52 ID:TuTcXlAt
>>607
おk、電池外して寝るは
610Socket774:2010/01/23(土) 02:03:15 ID:GejbplpE
>>604
TEAPOの85℃と105℃を使っているみたいだからそこまで劣悪ではない
電源の単価や12Vから考えると信頼はしたくないが60%程度なら2年は持つはず
611Socket774:2010/01/23(土) 02:21:09 ID:q2NcgohG
>>601

完全新品?  ディスクの管理でパーティション作成&フォーマットはやりやがったですか?


>>605
CMOSクリア
612Socket774:2010/01/23(土) 02:52:10 ID:3THRbJhC
>>601
デバイスマネージャーには出てるの?
613Socket774:2010/01/23(土) 02:54:12 ID:ESu7/iXv
>>601
まて、そのHDDは64bit版じゃないと専用ドライバ必須で認識しないんじゃねーの?
614Socket774:2010/01/23(土) 03:03:29 ID:bD67COgx
>>611
箱入り、ビニール?に入っている新品です
ディスクの管理に表示されないんでフォーマットができなくて困っています。
>>612
デバイスマネージャには表示されていて正常に動作していますとなっています
>>613
マジですか・・?さんなHDDあるんですか・・
615Socket774:2010/01/23(土) 03:09:34 ID:q2NcgohG
>>614

BIOSでは認識できてるんだろ?  パーティションは切ったの?
616Socket774:2010/01/23(土) 03:12:16 ID:ESu7/iXv
ああいや、7は対応みたいだな勘違いだった
原因は自分で探してくれww

ttp://www.wdc.com/jp/products/advancedformat/index.asp
617Socket774:2010/01/23(土) 03:16:19 ID:bD67COgx
>>615
パーティションは切らないで使う予定でとりあえずフォーマットしようと思ったら・・・で今に至ります。
BIOSやデバイスマネージャでは認識しているようなのですがコンピュータ上や(まだフォーマットしていないので当たり前ですが)ディスクの管理では認識されないんです
618Socket774:2010/01/23(土) 03:23:26 ID:q2NcgohG
だからパーティションきらねーと、フォーマットできねーちゅーに

ディスク管理でまずパーティションきれよ
619Socket774:2010/01/23(土) 03:29:01 ID:sGAKFiGW
>>615
ディスクの管理の画面で下の方に「ディスク0」とか「ディスク1」の表示は無いの?
620Socket774:2010/01/23(土) 03:29:39 ID:YM4Jm9rD
噛み合ってないな
621Socket774:2010/01/23(土) 03:29:51 ID:bD67COgx
>>618-619
すいません・・・フォーマット自体久々で見落としていました
お騒がせいたしました
622Socket774:2010/01/23(土) 03:30:28 ID:sGAKFiGW
安価ミスったorz
>>615氏、申し訳ない
623583:2010/01/23(土) 09:58:58 ID:SiVw7Imi
>>585
なるほどなーd。ヒートシンクの発想はなかった。
とはいえ冷却優先となると台数増えたら結局外付けHDDも必要だな。本体全部あぼんなってもやばいしな
624Socket774:2010/01/23(土) 10:16:39 ID:HfNfRcPH
ご教授お願いします。
BTOショップで組んでもらったパソコンが起動しなくなったので
マザーボードが原因かと交換しました。
結局メモリー2枚刺しのうちの一枚が故障してたみたい。。。

現在は 
CPU   939 Athlon64 3500+
マザー  939A785GMH/128M
メモリー 512を一枚刺し
以上で使ってるんですが PCがよくシャットダウンしてしまう症状に
なってしまいました・・・
ニコニコ動画とかを3窓とかで見ても落ちたりはしないのですが
メッセを立ち上げたりとかをすると必ずシャットダウンします・・

これはメモリーが原因なんでしょうか?
もう5年使ってるパソコンなので メモリーを買って症状が直らないと
どうしようと悩んでるところです。

よろしくおねがいします
625Socket774:2010/01/23(土) 10:23:48 ID:7Lre7yUe
>>623
下手な外付けHDDケースよりもantecのNinehundredみたいなケースの方が冷えそうな気がするけど・・・

>>624
板違いだけど、、 OSの再インストールはした? 後、memtestしてみそ
5年も使ってるなら電源なんかもヤバイ時期なんじゃないのかなぁ
626Socket774:2010/01/23(土) 10:26:24 ID:VBvSn0BV
>>624
諦めて新PC買ったほうがいいかもな。
627Socket774:2010/01/23(土) 10:45:24 ID:HfNfRcPH
>>625
OSは一応2度ほどやり直して見ました。
memtestはやったことないです。ちょっと調べてやってみます。
あと電源も関係してくるんですね・・
次は自作してみようと思うので電源はかってみます。

>>626
3500+を引退させるのはちょっと寂しくて悪あがきしてみました・・w

ありがとうございました
628Socket774:2010/01/23(土) 12:08:30 ID:UtVD1b2G
http://www.pasokai.com/products/detail/NEC/PC-VS770HG
このPCのOSをvistahomeからXPにしたんです。
ネットワークドライバがないのでインターネットに接続できないのですが
このPCで使えるネットワークドライバはどこにあるのでしょうか?
NECのサポートで検索してもドライバ一覧に含まれていません。
ドよろしくお願いします。
629Socket774:2010/01/23(土) 12:16:39 ID:UNJlQM4u
NECに訊けよw

ここは自作板だぞ
630Socket774:2010/01/23(土) 12:16:51 ID:qzbX0RJm
>>628
ここが何板かを確認して、お帰りください
631605:2010/01/23(土) 12:38:05 ID:TuTcXlAt
電池が外せそうで外れなかったので、ジャンパでCMOSクリアして
今朝起きてから試したんですが、やっぱりDELキーでBIOSに入れず。
BIOSレベルでキーボード使えないのはおかしいってことで
980円のUSBキーボード買ってきて繋いでみたところ、DELキーで
すんなりBIOSに入れました。どうやらPS/2死亡でしょうか。
マズーな結果でしたが、一応解決ってことで。

とりあえずで買ってきた安いキーボード、タッチも悪ければ配列も変w
632Socket774:2010/01/23(土) 12:48:26 ID:WcZ0KpKm
633Socket774:2010/01/23(土) 14:10:52 ID:P9IeSRuQ
3.5インチファンコンを5インチベイにマウントしたいのですが、安く済ませる方法ってなにかありますか?
マジックテープではとめられないくらいの隙間があります。
長いネジで止めるのが一番安上がりですかね?
634Socket774:2010/01/23(土) 14:30:12 ID:TkhRZwXo
>>633
…そんなこと考えているのなら、片側に寄せて短辺片側だけネジ止めするのではいかんのか?
隙間が気になるならティッシュでも詰めておくとか。
 ちなみに、マジックテープの費用自体バカにならないので、素直にマウンター買った方が
イイと思う(マジックテープは意外と高い)。マウンターだけのAINEX HDM-09が400円、
フロントパネル付きのAINEX HDM-08BKが600円くらい。

ttp://www.pc-custom.co.jp/oth04_list.html
635Socket774:2010/01/23(土) 14:59:41 ID:P9IeSRuQ
>>634
片側だけというのは盲点でした。でも、フロントパネル付でも安いですね。
アキバで見てきます。実売価格によってはフロントパネル付にするかもしれません。どうもありがとうございました。
636Socket774:2010/01/23(土) 15:43:46 ID:aGyVzKSi
マザーボードのCPUファンとケースファン用のコネクタが4ピンなんですけど、
そこに3ピンのファンを刺しても問題ありませんか?
637Socket774:2010/01/23(土) 15:50:03 ID:qO/FMHXh
問題ないよ
638Socket774:2010/01/23(土) 16:57:40 ID:i8OROFwB
xpが調子悪くなってwindows7に変えようかと思うのですが、
積んでたゲーム(CD-ROM 95/98対応)をインストールすることはできるでしょうか?
windows7は64bitにしようとおもうのですが・・・
639Socket774:2010/01/23(土) 17:02:52 ID:qzbX0RJm
具体的なソフト名がないとわからない
一概にできるできないとは言えない
640Socket774:2010/01/23(土) 17:11:34 ID:i8OROFwB
Kanonとか車輪の国とかなんですが・・・
起動したりしなかったりするんですか?
641Socket774:2010/01/23(土) 17:14:43 ID:Gups3HX1
MBのバックパネルについてる爪みたいなものって全部曲げちゃっていいんでしょうか?
642Socket774:2010/01/23(土) 17:16:12 ID:MIAmfoeJ
互換モードはあるが使えるかどうかはわからん
643Socket774:2010/01/23(土) 17:19:43 ID:MIAmfoeJ
>>641
普通弄りません
644Socket774:2010/01/23(土) 17:25:42 ID:Gups3HX1
いじらないのですか・・・
LAN端子のところだけでっかい爪がカバーみたいになっているのですが
これは曲げてもいいんですよね?
645Socket774:2010/01/23(土) 17:27:49 ID:9tXWSjKL
曲げんとマザボ設置できないのなら普通は曲げるだろ
お前はちゅーちゅーロケットの一面で詰まるタイプの人間だな
646Socket774:2010/01/23(土) 17:28:54 ID:Uest8+11
>>640
車輪は動くみたいだな。あとはここら辺↓を見てくれ
ttp://www15.atwiki.jp/win7/pages/32.html
647Socket774:2010/01/23(土) 18:27:09 ID:Cg5w5yFX
日本語マニュアルが充実してるマザボメーカーを教えてください
648Socket774:2010/01/23(土) 18:31:04 ID:hXo+0xft
DSP版win7に付属するFDDはケーブルは付いてるんでしょうか?
649Socket774:2010/01/23(土) 18:34:28 ID:GejbplpE
>>647
ASUSとか

>>648
ついてるよ
ただし今のは内部USB接続が殆どだけどね
650Socket774:2010/01/23(土) 19:14:32 ID:mP9C9WAK
そもそもWin7あたりからDSPにFDDやらなくなったんじゃなかったっけ?
651Socket774:2010/01/23(土) 19:50:28 ID:Uest8+11
>>650
ドスパラはFDD or USB増設ボード or X-25M
双頭はFDDだった。
652Socket774:2010/01/23(土) 21:56:16 ID:xBN/DFE2
Radeon X300SE の消費電力概算てどれくらい?
653Socket774:2010/01/23(土) 22:13:00 ID:rNxMUay/
【個人】 買取出す前にみんなで査定 【法人】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pc/1264243662/


自作板のみんさまの査定眼が必要なようですのでお手伝いください。
654Socket774:2010/01/23(土) 22:27:36 ID:53ghRLpQ
ロープロCPIに対応バスPCIのやつって挿せるかな?
届かないかね
655Socket774:2010/01/23(土) 22:34:59 ID:tmv0kYwl
ディスプレイ置きを探しています
高さ120幅400長さ300くらいの1段か2段の四角い引き出しってないですかね?
656Socket774:2010/01/23(土) 22:35:20 ID:3hW4X30v
あーあやっちゃった・・・orz

dsp版のwindows7をバンドルで買った。
旧OSの入ったHDDをフォーマットしてwin7をインスコしたあと、アクティベーションまで完了。

ところが、半月後、途中まで組んだパソコンを友人からもらい受けたのだけど、
そのパソコンは、先にwin7を入れたのよりも高性能。
なのでパーツを買い足して、高性能の方にOSを入れ替えようとしたんだけど・・・

もう既に登録されてるせいなのか?
二重登録になったか?何かでアクティベーションが拒否されてしまう。

dsp版は、買って最初に入れたコンピュータが有効で、一度アクティベーションが完了すると、他のコンピュータには二度と入れることが出来ないのですかね?
657Socket774:2010/01/23(土) 22:39:54 ID:YN9nN2F4
そんなことはない
658Socket774:2010/01/23(土) 22:41:32 ID:q2NcgohG
前入れたPCのOSを消して、電話で認証受ければ問題ねーだろ

659Socket774:2010/01/23(土) 23:26:20 ID:P9IeSRuQ
>>649
ASUSといえば、コイルが錆びる問題はどうなったの?
660Socket774:2010/01/24(日) 00:12:36 ID:zG1aOGGR
オンボードグラフィクきりたいのだけどもInternal Graphics Modeってのがオンボードクラヒックでおk?
661Socket774:2010/01/24(日) 00:15:11 ID:zG1aOGGR
ぐぐった
なんと言う自己解決^w^すんませんでした^q^
662Socket774:2010/01/24(日) 00:21:16 ID:xDupNze3
報告をみないね
よほど劣悪な環境でのみ再現するかごく一部のロットのみなんじゃない?
663Socket774:2010/01/24(日) 00:22:44 ID:ACi9df0f
ロットの問題だろう、新品でも報告が有るようなので、環境は関係ないと思われる
664Socket774:2010/01/24(日) 00:54:12 ID:NzLBPDx5
自作板の人たちってよくそんなに持つなぁってくらい資金があるイメージなんですが過去のPCやパーツってどうしてるんですか?
自分はまだ3台目ですがすでに家族友人に提供する場がなくなって('A`)
665Socket774:2010/01/24(日) 01:42:53 ID:nLX09wSx
Janparaやsofmapで売って見ては
666Socket774:2010/01/24(日) 01:42:56 ID:pQ5iDtbK
>>664
1台分のパーツだけ残して捨ててる
箱は即捨ててるので売るのも面倒

667Socket774:2010/01/24(日) 02:08:10 ID:rDANvUWx
捨てる位ならくれよw
668Socket774:2010/01/24(日) 02:12:06 ID:lfrrMuII
最近、Vistaに最適化されたHDDなんてフレーズを
目にするのですけれども、そのHDDをXPで使うとどうなるんでしょう?
以前のHDD(16MBのキャッシュ)と同程度の速度は出るが、
32MBのキャッシュほどの速度は出ないという感じなのでしょうか?
669Socket774:2010/01/24(日) 03:51:45 ID:GZ0oQGnJ
670Socket774:2010/01/24(日) 08:30:17 ID:lfrrMuII
>>669
再設定しなければ、以前のHDD(再設定が必要ではない)よりも
パフォーマンスが低下するのでしょうか?
それとも、フルパフォーマンスが発揮できないだけで、
以前のHDD程度のパフォーマンスは発揮できる?
671Socket774:2010/01/24(日) 09:50:46 ID:3M+SHfaW
オンボード機能がないマザボのほうが高いのはなぜですか?
672Socket774:2010/01/24(日) 10:04:51 ID:wQnaDzvj
オンボードビデやサウンドが乗ってるマザーは安物PC向けに作ってるからな。
パワーユーザーが使うには作りが甘かったり(コンデンサが安物とか)、廃熱のことを考慮してなかったりする。
オンボードの機能があるチップセット使ってても、あえて機能を殺して、高い品質で作ってるマザーもある。
673Socket774:2010/01/24(日) 10:56:52 ID:5AkRrMj5
USB3.0について質問です。
マザーボードがUSB3.0に対応していても、ケース前面のUSBポートが3.0に対応してないと
USB3.0はI/Oパネルでしか使用できないとう理解でいいんでしょうか?
674Socket774:2010/01/24(日) 11:01:43 ID:EIVnL14h
>>673
コネクタが違うから、3.0としては使用できないだろうね
675Socket774:2010/01/24(日) 11:07:49 ID:lyCg5B8Z
初心者の分際で起動ドライブをSSDにするのはやめたほうがいいですか?
SSDのスレを見に行ったんだけど難しくてよくわかんなかった・・・
使ってると遅くなるとかデフラグで遅くなるとか
676Socket774:2010/01/24(日) 11:49:56 ID:0Iagta6g
>>675
初心者関係無しにHDDで十分だろ
どーしても使いたいなら別だが
677Socket774:2010/01/24(日) 12:04:05 ID:y4hfFP9l
>>675
その辺の判断は自分で決めてくれ。
初心者だからだとか、恥をかきたくない言い訳に聞こえる。

まぁ道具なんて実際に使っていくうちに特性を知る(覚える)のだし、後は好奇心次第だな。
678Socket774:2010/01/24(日) 12:36:17 ID:l4VVTrk9
>>670
これらの新型HDDは従来の互換性を保ちつつ、より高密度記録ができるように
移行してる過渡期の規格。お前さんが期待してるようなパフォーマンスアップ
のためのものではない。
細かいところで差はあるが、Vista/7で使う場合はこれまでのHDDと大差ない。

答え:調整せずにXPで使うとげろんちょ遅くなる(可能性がある)
679Socket774:2010/01/24(日) 12:53:56 ID:u/GLlpix
IntelのNICで、こういうのを基準に選んでいけ っていうのありますか?
680Socket774:2010/01/24(日) 12:55:06 ID:LZj5pE3v
>>675
初心者ならSSDx4 RAID0が常識だろう
681Socket774:2010/01/24(日) 12:58:45 ID:6HkATJfF
俺も素人だがUSBメモリに毎日書き込んだり消したりを繰り返す様なもんなんだろSSDって
安心感が無いわ
682Socket774:2010/01/24(日) 13:05:57 ID:YNPdN+pR
構造がフラッシュメモリだから競争相手大量ですぐ価格さがるだろうな
683Socket774:2010/01/24(日) 13:24:50 ID://wj4nz/
えっ
684593:2010/01/24(日) 13:26:53 ID:mDSkUfQi
先日の皆様から頂いたアドバイスを頼りに、gefo 8800GTXからradeon 5770に
無事換装し終え、gefoドライバはフリーのドライバクリーナーで削除しました。
(nForce Chipset)・(nVidia)・(nVidia Stereo)・(nVidia WDM)を全て消してしまいました。
後に調べたら、nVidia WDMだけ削除と記載されている、webページを見つけブルっています。
現状報告なのですが、以前の画面解析度を忘れてしまったので比較が難しいのですが
radeonに換えてから解析度が、妙に横長と言いますかシックリ来る解析度が無くて困っている所です。
モニタはacerのH243Hを使っているのですが、HDMI対応のはずなのに認識して貰えず
VGA端子でモニタと繋いで現在に至ります。質問ばかりして申し訳無いのですが
画面解析度の最適化とHDMI(箱○付属品の線を使ってます)が認識して貰えない理由を
教えて頂けます様、宜しくお願い致します。
685Socket774:2010/01/24(日) 13:28:28 ID:NseWHKlH
ただいま解析中・・・
686Socket774:2010/01/24(日) 13:28:33 ID:elVDFEYa
>>682
え? フラッシュ…メモリ? え?
SSDって何処かに電池積んでいるの?
687Socket774:2010/01/24(日) 13:29:11 ID:y4hfFP9l
682 :Socket774:2010/01/24(日) 13:05:57 ID:YNPdN+pR
構造がフラッシュメモリだから競争相手大量ですぐ価格さがるだろうな

SSD事情を知らない奴って、皆同じ事を口走るんだなwww
688Socket774:2010/01/24(日) 13:31:10 ID:uxiawkh/
OS Win7 64bit
catalyst contorol center 09.12
driver 8.681
グラボ HD5750
モニター 1920×1080

上記で6:4のゲームをするとワイドに引き延ばされます。
以前のCCCでは、アスペクト比を保持して最大化…みたいな項目ありましたが
今回は見当たりません。(英語なのでよくわかりません)
CCCで設定可能でしょうか?
またCCCの日本語化可能でしょうか?

詳しい人、教えてください。
689Socket774:2010/01/24(日) 13:31:20 ID:69l2mYKn
SSDは一応フラッシュメモリだろ
690Socket774:2010/01/24(日) 13:33:44 ID:OvDxWRaP
>>688
ggrks


SSDの仕組みはともかく安くなったらうれしいな
691Socket774:2010/01/24(日) 13:37:51 ID:t+yM9WNn
>英語なのでよくわかりません

全く理由になってないな

素直に 調べるのが面倒 って書けばいいのにね
692Socket774:2010/01/24(日) 13:37:56 ID:YNPdN+pR
実際去年と比べたら相当低価格化してるじゃん
否定するならちゃんと説明汁
693Socket774:2010/01/24(日) 13:38:53 ID:NseWHKlH
なんでみんなそんなトゲトゲしてんだ?
くだらない質問スレにいるのに天狗になんなよw
694Socket774:2010/01/24(日) 13:44:31 ID://wj4nz/
えっ なにそれこわい
695Socket774:2010/01/24(日) 13:46:00 ID:69l2mYKn
>>693
ネタレスしかしてない奴が偉そうに言うことじゃないな、うん
696Socket774:2010/01/24(日) 13:47:00 ID:NseWHKlH
うん(キリッ
697Socket774:2010/01/24(日) 13:49:04 ID:BBh3PYTw
なかよく、なかよく
698593:2010/01/24(日) 14:01:45 ID:mDSkUfQi
先程質問をした内容なのですが、自己解決致しました。
付属のドライバディスクの存在に気付かずweb上からドライバをDLしておりました。
付属ディスクを読み込ませたら、無事今まで使っていた解析度になり
HDMIにも対応してくれました。こんな初歩的な事に気付かず
皆さんにお手数をお掛けしまして、申し訳有りませんでした。
699Socket774:2010/01/24(日) 14:10:28 ID:9a04R5SN
>>686
電池・・・?
揮発性メモリと不揮発性メモリをググると幸せになるよ。
700Socket774:2010/01/24(日) 14:26:46 ID:GZ0oQGnJ
>>688
ちょっと努力すれば、公式に日本語CCCがあるのがわかる
701Socket774:2010/01/24(日) 14:37:47 ID:69l2mYKn
>>696
なんでキリっとしてるのかわからないけど、わかったのなら許すよ
702Socket774:2010/01/24(日) 14:51:45 ID:NseWHKlH
>>701
ん?許す?何を?
703Socket774:2010/01/24(日) 14:53:39 ID:uxiawkh/
>>691
ばれたw
>>700
知ってたけど上書きでインストールしてたので日本語化ならんかった

結果
CCCは一度消して、再度マルチランゲージ版入れておk
6:4表示はモニターに設定あってそれで設定したらいけた

みなさんごめんなさい。これからは自分で面倒くさがらずに対応します
704Socket774:2010/01/24(日) 15:00:25 ID:OvDxWRaP
>>703
もう二度とここのお世話にならないようにね
705Socket774:2010/01/24(日) 16:14:37 ID:xwG7KIZv
CCCが見つからないんですけど
http://ati.amd.com/products/catalystcontrolcenter/index.html
ここサービスアンテンポで落とせない
706Socket774:2010/01/24(日) 16:21:40 ID:Gjm/PnOR
707Socket774:2010/01/24(日) 16:23:23 ID:uxiawkh/
708Socket774:2010/01/24(日) 16:26:48 ID:WbOQ0Rm2
>>698
オメ!ヽ(´ー`)ノ
709Socket774:2010/01/24(日) 16:34:58 ID:xwG7KIZv
サンクス
落とせた
710Socket774:2010/01/24(日) 16:36:42 ID:NoKCEn3L
自作するときにネジとか一緒に買っておいた方がいい?
711Socket774:2010/01/24(日) 16:39:48 ID:NtTGLpat
一応最低限はケースに付いてるけど、まああった方がいいかと
712Socket774:2010/01/24(日) 17:45:31 ID:RZCa4K+I
ドライバー、六角棒レンチ、特殊精密ドライバー等が一通り揃った
お買い得なやつってありますか?
というのも、ノートPC(VAIO)を分解するので。
713Socket774:2010/01/24(日) 17:48:11 ID:Bu4vDfdf
PCI-Express X16にグラフィックボードの装着がわかりませんでした。
無理やりハメタのでバキッと音がしました。 
ケーブルをつなぐ部分の蓋金具のストッパーもはずさないといけなかったのですね。
ふた部分の金具を曲げてしまいましたが、PCIコネクターに無理な力がかかってなかったか
心配ですがボードは正常に認識して動いています。 
714Socket774:2010/01/24(日) 17:58:14 ID:zG1aOGGR
そうですか
715Socket774:2010/01/24(日) 17:59:24 ID:LU4FBiDw
>>712
ホムセンの店員にでも聞けよ
VAIO()
716Socket774:2010/01/24(日) 18:11:52 ID:RZCa4K+I
>>715
地元のホムセン見てきたけど、品揃えがそんなに無かったしなぁ。
なので、アマゾンあたりでオススメあったら教えて。
7年ぐらい前のVAIOだけど、まだ直せば使えるし、有料サポートは高いんだなぁ。
717Socket774:2010/01/24(日) 18:14:25 ID:RNIuH2Ex
○○して失敗した!って経験がテーマのスレありませんか?
718Socket774:2010/01/24(日) 18:23:20 ID:SAWIenBz
特殊ドライバーならダイソーにもあるよ。420円だったが。
719Socket774:2010/01/24(日) 18:25:02 ID:NtTGLpat
>>717
■自作してて泣きそうになったこと16■
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1256815346/
720Socket774:2010/01/24(日) 18:28:23 ID:RZCa4K+I
>>718
やっぱり、ダイソーで揃えるのが安上がりかな。
721Socket774:2010/01/24(日) 18:30:12 ID:Ifp3EHFe
つか工具を揃えるところから始めなきゃならん人が
ノートPCを自力で直せるとは思えない
722Socket774:2010/01/24(日) 18:31:39 ID:RNIuH2Ex
>>719
ありがとうございます
723Socket774:2010/01/24(日) 18:46:31 ID:RZCa4K+I
>>721
その通り。なのでヤフオクで分解マニュアルを購入した。
まぁ、分解して状態が今より悪化してもいいかとは思ってるけどね。
ちなみに、このスレには自作PCのほうから書き込んでいる。
724Socket774:2010/01/24(日) 19:06:16 ID:CkJksley
スレ違いっぽいな。
+ドライバー大小、精密ドライバぐらいでバラせるはず。
六角レンチやトルクスレンチはいらんだろう。
ビス皿用意しとくと便利だ。
しかし、故障箇所の切り分け判断は自作と同じだし、ショップで購入できる
パーツなんてHDDとメモリぐらいだろうから、治具としてのパーツの用意が
難しい。結果、故障箇所にもよるが判断が素人にはできんだろうから、
素直にサポートに出すか、ごみにしたほうが賢明だと思う。
725Socket774:2010/01/24(日) 19:09:17 ID:WbOQ0Rm2
メーカー製ノートは汎用品使えないからなー
726Socket774:2010/01/24(日) 19:22:42 ID:Ifp3EHFe
>>723
せいぜいHDD換装くらいかな
それでも相性で動かないことも結構ある
727Socket774:2010/01/24(日) 20:04:47 ID:CSy/tUe0
BIOS画面から再起動ではなく直接シャットダウンをする事は出来ませんかね?
728Socket774:2010/01/24(日) 20:16:55 ID:LXPWRQSD
PCIカードのピンマスク(A59およびB59、パターンカットは避けたい)をしたいのですが、セロテープとかメンディングテープでも大丈夫なものでしょうか?
729Socket774:2010/01/24(日) 20:17:17 ID:uxiawkh/
>>727
電源ボタン長押し
730Socket774:2010/01/24(日) 20:39:03 ID:CSy/tUe0
>>729
やはりそれしか方法無いですかね・・・。
なんかぶっ壊れそうな気が
731Socket774:2010/01/24(日) 20:39:35 ID:UHFHIZRX
>>728
古いカードだろ切っちゃえよ、ママン壊れるよりいいだろ。
732Socket774:2010/01/24(日) 20:41:22 ID:avdBldZN
>>728

メンディングはやめとけ  剥がれて中に入る恐れがある

セロテーブが無難  ちゅーか何しようとしてんの?

733Socket774:2010/01/24(日) 20:45:41 ID:LXPWRQSD
>>732
最近のマザーでは認識すらしない旧式サウンドカード(YMF724)を現行PCで使用したいので(主にゲームポート/MIDI的な意味で)

やっぱりパターンカットするのが確実ですかねぇ
734Socket774:2010/01/24(日) 20:50:17 ID:avdBldZN
PCIって、俺2,2以降しか知らないんだが、724ってそんなに古かったっけ?

744でも2000年以降のような気がしたんだが・・・・・・・・・・・・
735Socket774:2010/01/24(日) 20:57:24 ID:LXPWRQSD
手持ちのLabway G50(724E)で98年35週 J80(724F)に99年3週とおぼしき数字が
736Socket774:2010/01/24(日) 20:59:47 ID:avdBldZN
ふーん その頃は丁度2.1から2.2への過渡期だな

ちゅーか2.2の744でも買った方が精神衛生上よくね?

中古で500円もしねーべ  下手したら100円であるぞ
737Socket774:2010/01/24(日) 21:04:55 ID:Bu4vDfdf
USB3.0 の拡張カードを取り付けたいのだけど、ビデオカードのファンが邪魔して
つけられそうなところにつけれませんが、PCIボードのUSB3.0拡張ボードって
ある? 
738Socket774:2010/01/24(日) 21:12:04 ID:avdBldZN
739Socket774:2010/01/24(日) 21:17:21 ID:Bu4vDfdf
>>738
はいマザーボードは G31T-Mですが PCI-Eにファンが隠れてるんですぅ。
ビデオカードは X16のところを使ってますぅ 
740Socket774:2010/01/24(日) 21:22:26 ID:orZntEn8
>>737
> PCIボードのUSB3.0拡張ボードってある? 
あってもUSB3.0の意味が薄れるだろ。
741Socket774:2010/01/24(日) 21:23:08 ID:eBP0aHSc
>>739
1スロットしか使わないグラボ買えば解決。
次の方、どうぞ〜。
742Socket774:2010/01/24(日) 21:23:48 ID:EpkPMGpP
ママン変えたほうがいいんじゃね?
743Socket774:2010/01/24(日) 21:25:02 ID:avdBldZN
http://www.keian.co.jp/products/products_info/g31t-m_1/g31t-m_1.html

あーなるほどね・・・・・  こりゃあ確かに無理だわ

USB3.0のカードは基本的に全部PCI-Eじゃねーかな?
PCI用って見たことない気がするが・・・・・
744Socket774:2010/01/24(日) 21:26:27 ID:Bh+UXGqg
【CPU】C2Q 9550 定格
【M/B】GA-EP45-UD3R
【メモリ】ELIXIR W2U800CQ-2GL5J*2
【VGA】HD5870
【HDD】HDT721032SLA360とHDT721010SLA360
【OS】WindowsXP SP3 パッケ
【ケース】CM690 ケースファン6個
【電源】ENERMAX MODU82+ 625W 使用1年

特定のゲームをプレイしているとハングしてしまいます。
ハングするとすべての操作が効かなくなり、画面が停止して音がループします
操作が効かないため、リセットを押して再起動するしかありません
(「ありがとう」というセリフが流れているときにハングすると
 「りがとっ・・・りがとっ・・・りがとっ」とループ)
こういったハングの仕方で何が原因かわからないでしょうか?

ハングが起こるようになったのはM/BとVGAを買い換えてからで
OS再インスコでも改善しませんでした。
メモリもチェック済みでA-DATAのものと交換しても発生。
ハングが起こったゲームはCOD4MW、CODMW2、CRYSISです
負荷が高いゲームでもハングしないものもあります。(DIRT2など)

クロックは定格、OCなどどちらでも発生していて
温度に関しても今は冬だし、ファンのスピードをいじっても発生。
負荷時CPUは40℃前後、VGAは60℃程度です。

電源かM/Bのせいだとは思うんですがアドバイスもらえませんか
745Socket774:2010/01/24(日) 21:28:25 ID:avdBldZN
>>744

電源ポイね  低電力のVGAと交換して再現しないなら電源
746Socket774:2010/01/24(日) 21:33:22 ID:EpkPMGpP
>>744
俺もなぜかは知らんが、HDDの読み込みが激しいとシステム巻き込んでフリーズしたときあった。
747Socket774:2010/01/24(日) 21:41:06 ID:Bh+UXGqg
>>744
言い忘れましたがハング発生率はかなり高いです。
今MW2をプレイしていると最低1時間に一回。
悪いときはリセットして起動してまたMW2を始めると10分以内に再発したりします
そのほかのことをしていると12時間ぐらいつけっぱなしでも全く発生しません
748Socket774:2010/01/24(日) 21:43:32 ID:l4VVTrk9
>>737
USB3.0の理論値600MB/sec、PCIの理論値133MB/secを全PCIスロットでシェア。

まあ、理論値なんか出るわきゃないんだが、PCIでUSB3.0使うのは
無駄が多いし、各社乗り気じゃないだろう。出しても数売れないことは
わかりきってる。

ttp://www.saj-inc.jp/cable/products/extension/ca-pcie1-xxx.htm
こういうのを差すって手もあるけど、値段を考えるとマザボかグラボ
買い換えた方がいいかもね。
749Socket774:2010/01/24(日) 21:45:22 ID:EpkPMGpP
>>747
マルチタスクやめて、mw2のプロセスだけにしてHDDも必要最低限のにしてみれば?
インストール先変えるとか。

電源の可能性もあるかもだけど。
750Socket774:2010/01/24(日) 21:53:54 ID:wQnaDzvj
>>744 とりあえずビデオカード、サウンドカードのドライバを最新に。DirectXも入れ直し。
ビデオカードの熱暴走時にそんなトラブルが出やすいがねぇ。画面固まる&音鳴りっぱなし。
751Socket774:2010/01/24(日) 22:10:45 ID:vGSOScdT
エレコムの10ポートUSBハブを買ったのですが、
電源アダプターがでかくて邪魔なのでどうにかしたいと思ってます。
で、どうやらアダプターは5Vを出力してるようなので(当たり前か?)
ペリフェラル4ピンの5V端子から引っ張って
アダプタぶった切ったところに直結しちゃおうかなと考えたのですが、
そういうことしても電圧とか電流とか問題ないでしょうかね?

スレ違いだったら失礼。
752Socket774:2010/01/24(日) 22:12:58 ID:avdBldZN

 取りあえずお前は何もしない方が無難だと思う

753Socket774:2010/01/24(日) 22:15:58 ID:xDupNze3
Part216で「質問はここに」から「質問はにこに」へ変更されてるみたいだが何かあったの?
754Socket774:2010/01/24(日) 22:19:20 ID:avdBldZN

お前も気づいたか オレも何でだろうと一瞬考えたが、コピペがそのまま
引き継がれたんだろうと判断した

何故、はにこにになったかは知らない
755Socket774:2010/01/24(日) 22:21:42 ID:zG1aOGGR
756Socket774:2010/01/24(日) 22:25:18 ID:WOWGtFTT
>>755
銃弾と合気道で返事受けちまうじゃねーか
757Socket774:2010/01/24(日) 22:54:45 ID:9VkWZIR9
>>753-754
うぉ。いま気付いたw
758Socket774:2010/01/24(日) 23:39:45 ID:RJ6gAYgE
PCパーツショップって基本的に初心者お断りなんですか?
759Socket774:2010/01/24(日) 23:45:07 ID:y7tp9A3o
>>758
ドスパラとかそういうとこは、そうでもないんじゃない?
760Socket774:2010/01/24(日) 23:51:20 ID:2oZNOvwr
【CPU】インテル Core i7 870
【M/B】インテル P55 Express チップセット ATXマザーボード
【メモリ】8GB DDR3 SDRAM
【VGA】NVIDIA GeForce GTX285 1GB (2スロット使用/DVI x2
【HDD】メーカー指定なし 1TB
【SSD】80GB/インテルR X25-M/34nm/2.5インチ/MLC
【光学ドライブ】読み書き対応 ブルーレイドライブ (SATA 接続 / Write BD-R x10, BD-R DL x8
【OS】Windows7 HomePremium 64bit

【ケース】Galleria
【電源】Antec SG-850

他は流用します。

ドスパラのPrime Galleria XFのオプションに適当に手を付けました。
ド素人なんで高ければいいだろ感覚です。金額上限は25万以内を目安としてます。
用途はネトゲとかでも使えればって感じです。

何でもいいのでアドバイスください
761Socket774:2010/01/24(日) 23:52:03 ID:xTnHu1nu
ヘクスとかの特殊ネジが必要な場所は素人が開けてもいいこと無いだろうしなぁ
762Socket774:2010/01/24(日) 23:53:29 ID:NtTGLpat
>>758
そんなことはない

>>760
【初心者OK】構成と見積もりを厳しく評価するスレ93
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1262703178/
763Socket774:2010/01/25(月) 00:19:18 ID:0Fdj4Fko
CORE2のときはDuoが2コアQuadが4コアって簡単に分かりますけど
i3,5,7のコア数はどうやって見分ければいいのですか?
764Socket774:2010/01/25(月) 00:19:58 ID:IgXQnENj
CPU Intel Core2 Quad Q6600 2.4GHz FSB1066MHz L2cache 4MB×2
メモリ 2GB
グラボ radeon HD 4850

CMOSクリアをしようとしたら別の場所のジャンパーピンを抜いてしまいました・・。
写真を用意したのでご参照ください。

http://kissho.xii.jp/1/src/1jyou102889.jpg
醜くて申し訳ありません
白く囲んである部分がジャンパーピンです

http://kissho.xii.jp/1/src/1jyou102890.jpg
拡大版です
数字が書いてあるので、お手数ですが、数字でのご教授お願い致します

http://kissho.xii.jp/1/src/1jyou102891.jpg
これが問題のピンキャップです
一般的?なキャップ1つにつき2本のピンをさせるようなキャップです

ご不明な点がありましたら説明させていただきますので、よろしくお願いします



765Socket774:2010/01/25(月) 00:23:32 ID:Fqiuaz4l
問題のピンキャップの画像が見えない・・
766Socket774:2010/01/25(月) 00:26:53 ID:Usf6NtWH
>>763
書いてないから自分で調べるしかない
一応ここで書いておくと
LGA1366 i7 4コア8スレッド
LGA1156 i7 4コア8スレッド
LGA1156(リンフィールド) i5 4コア4スレッド
LGA1156(クラークデール) i5 2コア4スレッド
LGA1156 i3 2コア4スレッド

これだけ種類がある
767Socket774:2010/01/25(月) 00:26:56 ID:pRleCXY2
>>764
マザーのマニュアル読んだ方が早いね
768Socket774:2010/01/25(月) 00:31:46 ID:38u3Ok9m
お前らが使ってるゼロフィルツール名を教えてくれ
条件は純正以外(純正がなぜか動作しないため)、フリーソフト、DOSのブータブルのUSBメモリから使える事
よろ
769Socket774:2010/01/25(月) 00:32:15 ID:6pjjjLms
>>763
今のところi7 i5等の区別なく百の位で判別可能
8xx 9xx  4コア8T
7xx 4コア4T
6xx 5xx 3xx 2コア4T

ちなみにこのシリーズは下位CPUとの差別化により2コア/2Tは無いハズ
770Socket774:2010/01/25(月) 01:01:14 ID:qDp6VfDy
いつも疑問に思うんだけど、PCゲームのために高いグラボ買ったり新しいものが出る度買う人ってなんなの?
コンシューマ並に出てるなら分かるけども、PCゲームってソフトそんなにないし。
crysisみたいな高スペックが必要な少数のソフトのために何万も払うの?馬鹿なの?と思ってしまう。
771Socket774:2010/01/25(月) 01:02:38 ID:nJxJw9b3
買うことそのものが目的になってる人は稀によくいる
772Socket774:2010/01/25(月) 01:04:48 ID:Usf6NtWH
>>770
たぶんベンチマークの数字を見て満足してるんだと思う
773Socket774:2010/01/25(月) 01:05:05 ID:LCvDz4E/
高解像度+ぬるぬるで遊びたい、ただそれだけだよ
774Socket774:2010/01/25(月) 01:07:13 ID:K4CIDQyy
音響の世界に比べたら安いものさ
775Socket774:2010/01/25(月) 01:11:17 ID:D0Gi9tkb
>>770
少数のソフトの為に数万円すら払えない貧乏人はそういうカード買わないだけ。
大人なら一夜のお遊びに何万円かかったりするのは、普通。
あるいは、普通とは言わないまでも珍しくない。
776Socket774:2010/01/25(月) 01:19:14 ID:6pjjjLms
>>770
定期的に現行ミドルレンジ〜ハイエンドでは歯が立たないFPSタイトル出現

ATI 又は nVIDIA が新技術 又は 新世代カード発表

その高額グラボ発売

ベンチ記事でシェーダー数がどうのフレームがどうの旧世代と比べてどうの(ry

最初に戻る


自作民にはこのビジネスモデルに組み込まれた人間が数%存在する罠
彼らは【ボトルネック】【帯域制限】等の単語が我慢できない
777Socket774:2010/01/25(月) 01:19:33 ID:/JqGKRku
数万円て言ったって、年数回程度だろ。普通に稼いでて趣味に使うならアリじゃん
それを言ったら、車なんぞ数百万単位で突っ込んでる奴がザラだぞ?
778Socket774:2010/01/25(月) 01:23:29 ID:guG8hbdj
>>770
一本でも「その高いグラボを買ってでも快適に遊びたい」というソフトが有れば買う
そういうある意味馬鹿が買うんでしょう
どんな趣味や娯楽だってそういう物
779Socket774:2010/01/25(月) 01:31:47 ID:yy6Nu3/a
>>775
そりゃ比較対象が違うわw
780Socket774:2010/01/25(月) 02:15:48 ID:QPteWEyR
>>770
別に他人の趣味なんか理解しなくてもよくね?
そんな質問思いつくお前はなんなの?馬鹿なの?
781Socket774:2010/01/25(月) 02:29:07 ID:S+DuKc8i
マザーボードのボタン電池はいつ交換するですか?

8年ぐらい使用してるけど一度も交換してません。
782Socket774:2010/01/25(月) 02:29:11 ID:DDVq3bqx
自作PCのケースに付いてるリセットボタンって再起動代わりに気軽に使って良いんですかね?
783Socket774:2010/01/25(月) 02:34:02 ID:LCvDz4E/
HDD動いてなければいいかと
784Socket774:2010/01/25(月) 03:48:24 ID:dUkKoinL
>>764
で、結局何が聞きたいの?。それ、オーバークロックジャンパーってやつだろ。
自分で数字書いたとこのすぐ右にシルク印刷で出てるじゃん。
OCしてるわけでもないんなら、デフォルトのところにするか、もしくは抜いたまま
でいいし。
まあ、デフォルトにしたいけど場所がわからないというなら2-3、5-6。(本当は
その番号の振り方は間違いなので、JB1 と JB2が並んでいて両方1-2、1-2にす
るという方が正確なんだがまあいいや)
785Socket774:2010/01/25(月) 04:38:19 ID:+40ORsaP
拡張ボードの取り付けについて質問です。
接続スロットがPCI-E×1用の拡張ボードを、
PCI-E×16のポートに指すことはできますか?
ギガバイトのMB(H55M)にはPCI-E×1のスロットがなかったので聞いてみました。
786Socket774:2010/01/25(月) 04:55:36 ID:H+nBxkz9
挿せますん
787Socket774:2010/01/25(月) 05:09:19 ID:LCvDz4E/
可能
788Socket774:2010/01/25(月) 05:13:16 ID:Uv1V5t/R
Yes ma'am
789Socket774:2010/01/25(月) 06:12:20 ID:OTJ/++EI
電源の不具合で、Windowsが起動ロゴ画面から先に進まない・・。
なんて事は可能性としてありえるんでしょうか?
790Socket774:2010/01/25(月) 06:16:10 ID:JXADv4M1
>>764

こんな画像より、ママン型番書いてくれや  コナン張りの推理が必要じゃねーかよ・・・・・・・・・・・・・

多分MSIのP45だと思うけど  コレだろ? http://koideai.com/up/src/up36008.jpg

ジャンパ・ピンのシルク印刷良く見てさせよ  間違うとOCになるから
791Socket774:2010/01/25(月) 06:18:45 ID:C/u8GQTs
Phenom II X4 965 Black Edition のピンを見事に折ってしまった
インテルCPUは外周はダミーが多かったですけど・・・大丈夫でしょかね
ここなんですけど
ttp://iup.2ch-library.com/i/i0049321-1264367795.png
792Socket774:2010/01/25(月) 06:21:58 ID:JXADv4M1
完全に折れたの?  曲がったのなら直せ

CPUは内周は殆どOUTと思われ
793Socket774:2010/01/25(月) 06:32:14 ID:C/u8GQTs
ぱっきりいきました、ええ
赤い線は元画像のAM2とAM3の比較で
折れたところは青い四角でポイント打ったところです
794Socket774:2010/01/25(月) 06:36:20 ID:JXADv4M1
四角いドットが折れたとこなのね  CPUかママン殺す覚悟で起動させるかどうかだな

Am3のピンアサイン表探してみたけど中々みつからん  半田で治すなんて職人芸が出来ない
から壊すの覚悟でPC起動させるかだな(完全自己責任で)

あといい知恵があるなら、誰か教えてやってくれ
795Socket774:2010/01/25(月) 06:37:49 ID:vReH03pd
初期不良で交換させる
796Socket774:2010/01/25(月) 06:38:00 ID:K4CIDQyy
ペンティアム4のころに外周角1本折れたけどバッチリだめでした
797Socket774:2010/01/25(月) 06:38:38 ID:JXADv4M1
>>795

流石に893杉だろ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
798Socket774:2010/01/25(月) 06:47:38 ID:C/u8GQTs
AM2+のピンアサイン表は参考になるのだろうか・・・ううむ
いまどきリテールのクーラーですぽーんするとは思いませんでしたよ
799Socket774:2010/01/25(月) 06:56:40 ID:JXADv4M1
グリス、異様に盛らなかったか?
800Socket774:2010/01/25(月) 07:32:54 ID:H+nBxkz9
イヨ~~ッ
801Socket774:2010/01/25(月) 11:18:09 ID:s2vYbHd0
AMDリテールはスッポン報告多いだろ。
Pen3は信号線ぽっきりやったことあったな。ハンダ付けで直ったけど。
802Socket774:2010/01/25(月) 12:10:11 ID:O1F0nGvt
>>798
シートタイプのグリスの方がなりやすい。 気がする。
803Socket774:2010/01/25(月) 13:43:12 ID:wX/sCNyq
>>770
寿司なんて回転寿司なら一皿二貫で100円なのに、
回らない寿司屋で一貫3000円の大トロ食ってるやつって馬鹿なの?
って聞いてるのと同じようなもん。
804Socket774:2010/01/25(月) 14:00:22 ID:GXzFYdjI
>>795
こらこらw
805Socket774:2010/01/25(月) 14:35:11 ID:kSwuzoPo
>>770みたいなこと言い出すのは大抵ファッション()とかブランド品()に金を掛けるヤツだよな
そっくりそのまま返せてしまうのがなんともかんとも
806Socket774:2010/01/25(月) 15:21:56 ID:C/u8GQTs
よっしゃ動いた
動いたけどBIOSも表示されない
ただの扇風機やないか
807Socket774:2010/01/25(月) 15:25:41 ID:5/6v2vnH
CPUやVGAが正常に稼動しているかどうか、
テストするようなツールはありませんでしょうか
808Socket774:2010/01/25(月) 15:27:16 ID:JXADv4M1
>>806

思ったんだけど、折れたピンってどこいったの?  まさかママンの穴の中?

とりあえずCMOSクリアしてみれ
809Socket774:2010/01/25(月) 15:40:20 ID:C/u8GQTs
折れたピンは部屋のどこかだと思う、どこかはわからない
そして付ける消すで完全に沈黙した
810Socket774:2010/01/25(月) 15:48:51 ID:Gm4//he3
>>807
適当なゲームのベンチマークでも回したら?
811Socket774:2010/01/25(月) 15:51:20 ID:5/6v2vnH
ベンチマークはエラー数も表示されますか?
812Socket774:2010/01/25(月) 15:53:11 ID:s2vYbHd0
AM2以降のピンアサインって非公開なのかねぇ……データシートの文書番号はわかっても、肝心なデータシートがみつかんねぇ(´・ω・`)
813Socket774:2010/01/25(月) 15:55:27 ID:JXADv4M1
>>812

俺も探したが、見つかったところで現状では無理みたいだが・・・・・・・・・・

あとはID:C/u8GQTsが真鍮線でハンダ付け出来るウデを持ってるかどうかだな
814Socket774:2010/01/25(月) 15:57:41 ID:C/u8GQTs
はんだはとおいむかしにちゅうがくせいのときにやったな
たしからじおもつくれなかったっけ ははははは
815Socket774:2010/01/25(月) 16:05:34 ID:GXzFYdjI
>>814
無茶なこと言ってすまんかった。
816Socket774:2010/01/25(月) 17:30:57 ID:w4oJYeMU
>>811 何のエラーだよ。ベンチが動けば、その時点でエラーは無いんだよ。
817Socket774:2010/01/25(月) 18:20:48 ID:CJJUONvX
CPUは動くか動かないかの2通りしかないのですか?
818Socket774:2010/01/25(月) 18:28:07 ID:yaiawihR
3.5インチベイが5段あるケースにHDD3台積みたいのですが
搭載可能なフロントファンが120mmで大きさ的に3.5インチベイの中3つしかカバーできてないんですけど
一番上と下の段は冷却できるんですか。中3台の方が冷却できるんでしょうか
819Socket774:2010/01/25(月) 18:39:09 ID:w4oJYeMU
>>817 そうだよ。動くか動かないかだけ。オーバークロック耐性があるかないかとかは別の問題。

>>818 俺なら1段目、3段目、5段目に入れるな。空間空けないと熱がこもるだろ。
820Socket774:2010/01/25(月) 18:40:06 ID:Gm4//he3
>>818
ケースによっては、HDDの間隔を詰めたほうが冷えるものもある
まさにケース・バイ・ケースだからなんとも
821Socket774:2010/01/25(月) 18:42:36 ID:RqSdWdA5
>>817
動く〜動かないまでの間に、気づかないような不具合があったりします

>>818
ケースの吸排気の量とバランスによるけど、考え方としては危惧通り
中3台を中心にして冷える形になる。
822Socket774:2010/01/25(月) 18:51:11 ID:yaiawihR
>>819-821
ありがとうございます
やはり中3台しか冷却できないのですか
1、3、5に積むのが理想ですけど1、5が夏に突然死しそうで
2、3、4だと吸気を完全に遮ることになってケース内が負圧になってしまいますね
HDD同士の発熱もありますしね
823Socket774:2010/01/25(月) 19:22:28 ID:w4oJYeMU
おいおい、ファンは風が当たる場所しか冷えないわけじゃないだろ。
ケースの中を風が通り抜けることが、廃熱の基礎だろ?
824Socket774:2010/01/25(月) 19:26:25 ID:F/DbMBDM
【CPU】i7 920 @3.7GHz
【M/B】GA-X58-UD4だっけ
【メモリ】DDR3 2GBx3
【VGA】HD4670
【HDD】WD5000AAKS
【OS】7 ult 64bit
【周辺機器】GV-USB / SoundBlasterSX 等

ここでいいのか分かりませんが質問です。
IODATA製の外付けキャプチャーボードを以前から使っていたのですが、
いつの日からかキャプチャーソフトが読み込んでくれなくなりました。
デバイスマネージャーを見てみるとどうやらサウンドデバイス?として認識されているようです。
ドライバの削除→入れなおし等いろいろやってはみたのですが、一向に解決しそうにありません。
こういう時はどうするのがセオリーなのでしょうか?窓から投げ捨てるのは無しでお願いします。

スレチの場合は誘導していただけるとありがたいです。
825Socket774:2010/01/25(月) 20:34:16 ID:EIdyooDO
まずは、I/Oのドライバ類のアップデートを確認しろ。
それとOSの対応状況もチェックだ。

次にソフトかハードかを切り分けるために、まずは予備のHDDに
OSクリーンインストして、ドライバ類を入れて、動作チェック。

そうじゃなければ、周辺機器をすべてはずして、動作チェック。
最低これぐらいはやってから書いてね。
826Socket774:2010/01/25(月) 21:03:50 ID:hJO/1nKZ
>>824
まず、OCやめろ
827Socket774:2010/01/25(月) 22:23:09 ID:CSgUrGM9
6年くらい前に買ったplextor premiumが最近イジェクトボタンを押してもトレイが出てこなくなりました。
何回か押すと出てきたり、強制排出穴にピンを入れたりするとしばらくは正常に動くのですがしばらくたつとまた出てこなくなります。
イジェクトボタンを押すと何か頑張って押し出そうとしてるんですが、モーターが押し切れてない感じです。

原因がわからんのですが、思いつくの教えてください。
自分としては埃かグリスの固着かモーターの劣化か何かと思うのですがほかに原因になりそうなことは思いつきませんでしょうか。
828Socket774:2010/01/25(月) 22:31:40 ID:1zxCgt+U
>>827
そういう場合は大抵はトレイのローディングモーターの故障
6年も持ったなら良い方だ
829Socket774:2010/01/25(月) 22:36:12 ID:JXADv4M1
>>827

ゴムベルトがのびてんじゃね?
830Socket774:2010/01/25(月) 22:43:01 ID:CSgUrGM9
>>828
>>829
やっぱり故障っぽいですかね。
滅多に使わないのでこれでも乗り切ってきたんですが、ゴム伸びてるのも多分部品だけはくれないでしょうし、もうDVDスーパーマルチも安いですし同じような症状が出てるGSA-4160Bとともに乗り換えることにします。
ありがとう御座いました。
831Socket774:2010/01/25(月) 23:05:46 ID:ZRqpAhK/
どうしてチンカスはたるのですか?
832Socket774:2010/01/25(月) 23:06:27 ID:GXzFYdjI
そーいや昼間のすっぽんの人どーなんたんだろうね
833Socket774:2010/01/25(月) 23:13:39 ID:UwJvMjBV
G45+x25-mでXPで組むのですが、
IDEとAHCIのどちらで組むべきでしょうか。
834Socket774:2010/01/25(月) 23:18:59 ID:JXADv4M1
IDE
835Socket774:2010/01/25(月) 23:37:50 ID:4mvz6J31
Windowsが起動したあと
いきなり画面が映らなくなったんですが
やっぱグラボの故障ですかね?

買い替えるならHDMI付きのやつがいいのですがオススメはありますか?


836Socket774:2010/01/25(月) 23:40:14 ID:JXADv4M1
>>835

POSTが表示されるならVGAいきてるぞ
837835:2010/01/25(月) 23:43:52 ID:4mvz6J31
まじか、、、

Windowsが壊れたとかだったら最悪だな。

グラボの故障のほうが簡単に直ったのに。
838Socket774:2010/01/25(月) 23:43:54 ID:lPo0mzVe
>>835
ドライバが腐ったんじゃないの
839835:2010/01/25(月) 23:45:18 ID:4mvz6J31
あ!

音は鳴ってるんで
やっぱグラボの故障ですかね?
840Socket774:2010/01/25(月) 23:46:12 ID:1zxCgt+U
>>835
マウスカーソルが出るだけで壁紙等が表示されないのならマルウェア感染の可能性あり(Win32/Daonol)
この場合HDDを取り出してウィルス対策ソフトが入った他のPCに繋いで駆除するか
最悪の場合はOSインストールしなおし(むしろこっちがおすすめだが)
841835:2010/01/25(月) 23:50:57 ID:4mvz6J31
みなさん親切にありがとうございます。

Windowsの画面が出たあとにデスクトップが映らなくて
音だけ鳴ってるんです。

カーソルも何も映ってません。
真っ暗です。
842833:2010/01/25(月) 23:52:35 ID:UwJvMjBV
>>834
ありがとう、IDEで組みます。インスコ始めました。
843Socket774:2010/01/25(月) 23:53:51 ID:1zxCgt+U
>>839
まさか使っているディスプレイで表示できない解像度や周波数に変えてないだろうな?
(Out of Rangeとか表示されるはずだからこれはないとは信じたいが)
セーフモードで起動してみて、セーフモードでは表示されるのなら
グラフィックドライバをアンインストール、通常モードで再起動
これで画面がでないのならグラフィックボード
画面が出るのなら新しいドライバをDLしてインストールしてみれ
844835:2010/01/25(月) 23:58:52 ID:4mvz6J31
ゴメンなさい。
セーフモードってどうやるんでしたっけ?

パソコン映らないので調べようがない、、
845Socket774:2010/01/26(火) 00:03:12 ID:D29RGcA3
>>844
BIOS画面(若しくはロゴ画面)中からF8連打
846835:2010/01/26(火) 00:10:15 ID:PScfuuo/
セーフモードで起動しました!

TVと同時に映せるようにしたのが原因でしょう。

でも何日かは正常だったんですよ。
847Socket774:2010/01/26(火) 01:08:38 ID:rGbDFsnw
ケースの質問です。
マザーボードの規格がATXのミドルタワーに
マイクロATXを積んだ場合に不便な所とか不具合とかってあるんですか?
848Socket774:2010/01/26(火) 01:14:52 ID:fPtw/FKh
せっかくコンパクトなマザボ使うのに無駄なスペース食うってことぐらい
作業性やエアフローは良好になるけどな
849Socket774:2010/01/26(火) 01:14:53 ID:CxtlkuRx
>>847
ないよ
スペースもったいないナ

質問
地上デジタル放送では周波数の節約ができるようですが、
それでもUHF63チャンネルまでありますよね?
テレビ放送なんて20チャンネルもないのに無駄多すぎじゃないですか?
池田信夫も言ってました。
850Socket774:2010/01/26(火) 01:15:39 ID:y+DQ50wn
マイクロに付いてるケーブル類がATXケースだと長さが足りないことがある
ぐらいじゃないかな、あとは見た目かw
エアフローなどしやすいからいいけどね、
851Socket774:2010/01/26(火) 07:19:44 ID:1Ga822/8
>>794
>>714
の人間だけですが、決心しておそるおそるはんだすることに決めたました
ただ元のピンは紛失、どういうものをどういう店でそろえたらいいかもわからない
グーグル先生に聞いても修理の様子を写真に取っているぐらいで・・・
必要な工具、ピンの代わりになるもの、それらがどこで販売しているかをすみませんがご教示願えないでしょうか
最初は内側のピンを適当に外してアロンアルファで付けてだめならまた入れ替えてを予定してましたがこれはやはりアウトでしょうか
852Socket774:2010/01/26(火) 07:35:29 ID:TvvDppDb
勉強代と思って諦めて素直にCPUを買った方が良いかと
853Socket774:2010/01/26(火) 08:01:55 ID:ArHGAAVi
>>849
テレビ局の数だけ天下り先が増える。
854Socket774:2010/01/26(火) 08:03:10 ID:1Ga822/8
勿論、CPU買い替え前提でダメになっていいや、うまくいけばいいか程度の気持ちです
はんだの練習にもなりますし、ダメ元でやってみたいんです
855Socket774:2010/01/26(火) 08:18:01 ID:vht8uXwy
ジャンクのCPU買ってきて、そっからピン取れば?

まぁうまくはいかないと思うけど。
856Socket774:2010/01/26(火) 08:37:50 ID:A2i7K8Sl
アナログ放送の話でいえば、異なった場所の発信所から同じ周波数の
電波が送られてくれば、ゴーストなどの電波障害が発生する。

県境とかエリアの端のほうの受信のために隣接するエリアは発信周波数
つまりチャンネルを変えてあげる必要がある。
地デジじゃどうかわからんが、10や20じゃちと足りない。
857Socket774:2010/01/26(火) 09:43:18 ID:TVeZNntE
UHFは条件次第で大洋や大陸も横断するからなあ
実際に北海道で170km離れた中継局間の混信が起きたとかなんとか
858Socket774:2010/01/26(火) 09:46:53 ID:CxtlkuRx
>>856
もちろん知ってますよ。だいたい1〜2チャンネル分のマージンがあるんですよね。
デジタル放送は混信の問題が対策されているのでマージンはほとんどとってないんですよね。
だから理由がわからなくて。
859Socket774:2010/01/26(火) 10:50:02 ID:Q4647qle
http://www.youtube.com/watch?v=SIb-FoI0QdA&feature=channel

この筐体はどこのやつですか? くだらない質問ですみません
860Socket774:2010/01/26(火) 11:12:30 ID:Ov9/Tt0Q
>>859
LIANLIのPC-K62と予想
861Socket774:2010/01/26(火) 12:27:50 ID:A2i7K8Sl
マージンってのはチャンネルを離すってことだろ。
そうじゃなくて、別のチャンネルを用意しないと電波が
複数飛んでくるエリアは混信のもとになるってこと。

隣り合った白地図に同じ色が隣り合わないように色を塗る必要が
あるってこと。
862Socket774:2010/01/26(火) 13:09:17 ID:NaMQBnba
余ったパーツで組んでたらCPUクーラー・リテンション引っかからなくて
クーラー外す度にCPU「ごと」抜けるもんだからピンが危なく「こそげ落ちる」所だったぜ

・・・グリス森杉だわな
863Socket774:2010/01/26(火) 13:10:16 ID:dbtcPNc2
http://www.clevery.co.jp/eshop/g/g4571239962019/

これをPCに取り付けたんですが認識してくれません
ドライバー入れようにもデバイスマネージャーのどこにあるのかわからないです
864Socket774:2010/01/26(火) 13:29:33 ID:TvvDppDb
その製品に付いてるマニュアル嫁
865Socket774:2010/01/26(火) 13:32:47 ID:sEZpDNyG
>>863
IDE ATAコントローラとか、SCSIとRAIDコントローラとかその辺にない?
無ければ初期不良かな。
866Socket774:2010/01/26(火) 13:35:21 ID:eABPqCz4
>>863
刺さってんのかちゃんと?
867Socket774:2010/01/26(火) 13:37:03 ID:Q4647qle
>>860さん ありがとうございます 
内部まで真っ黒で同じですね!非常にかっこいいです
868Socket774:2010/01/26(火) 13:55:14 ID:dbtcPNc2
>>864
マニュアルありません
>>865
ATA Channel〜と標準デュアルチャンエル PCI IDE コントローラーというのならありますけど
>>866
何度も押し込んだので
869Socket774:2010/01/26(火) 14:00:14 ID:i/ZA+qr7
OS標準ドライバで認識済みってオチじゃね?
接続別で表示して確認してみ?
870Socket774:2010/01/26(火) 14:09:11 ID:dbtcPNc2
それらしいのみつからないです
型番表示されてるはずですよね
871Socket774:2010/01/26(火) 14:18:50 ID:/07Ne3W1
刺したあとハードウェアマネージャが自動起動してないなら半刺しかぶっ壊れてるかでFAだろが
872Socket774:2010/01/26(火) 14:36:09 ID:9ZfbwNI+
現在の最新メーカー製PCのミドルスペックあたりを参考にして新しくPCを組んだら
オンボードビデオでいつ頃ぐらいまでの3Dゲームを動かせますか?
2005年くらいまでのゲームなら最高設定にでもしない限り普通に遊べますか?
ハイエンドのビデオカードやCPUを使わなければ400Wの電源を使って組んでも大丈夫ですか?
873Socket774:2010/01/26(火) 15:01:16 ID:eABPqCz4
>>870
別のスロットにちゃんと挿入してみても認識しなかったら初期不良か相性で諦めろ

>>872
いつ頃までと言われても千差万別だからやりたいゲームの最低動作環境に含まれているかどうか
400Wで事足りる
874Socket774:2010/01/26(火) 15:13:16 ID:JBCgslpD
EnermaxのELT500AWT(500w)という電源をしているんですが、ファンが壊れて動かなくなってしまいました。

PCの構成は

CPU:E8400
VGA;HD5750
メモリ:2GB
HDD、DVDドライブをそれぞれ一台づつ
サウンドはオンボで
消費電力はそれほど多くないと思うんですが、

電源は交換したほうがいいですか?
いまのところは問題なく動いてます。
875Socket774:2010/01/26(火) 15:19:57 ID:XdqOnBa5
ファンだけ換えればいいと思うが
876Socket774:2010/01/26(火) 15:27:39 ID:TvvDppDb
他パーツ巻き添えにしてPC壊したいならそのまま使えば良いと思うよ
877Socket774:2010/01/26(火) 15:30:57 ID:Ov9/Tt0Q
異音ならまだしも動かなくなるとは珍しいね・・・
878Socket774:2010/01/26(火) 15:38:11 ID:/07Ne3W1
>>872
http://mizushima.ne.jp/topic/GPU-benchmark/index.php

速いと評判の790GXでも3Dmark06でスコア2000とかね。
CoD2とかFARCRYとかガクガクなんじゃね?
879Socket774:2010/01/26(火) 15:58:17 ID:xL7Vvo5H
880872:2010/01/26(火) 16:41:55 ID:6ir0uUCN
電源は400Wでいいんですね。

今でもGF5700を使っているのですが、CoD2は何とか遊べましたがFARCRYは遊ぶにはきつかったです。
かなり内蔵グラフィックも進歩しているようなので、2004〜2005年当時のCoD2、FARCRYはまともに動くかもと
思っていました。このあたりがまともに動けばとりあえずビデオカードはいらないんですが。
新しく組んでもミドルクラスあたりを載せたほうがいいようですね。
881Socket774:2010/01/26(火) 16:43:20 ID:35VqjGOJ
RMA付HDDが欲しい場合はどうしているのですか?
店の人に言って持ってきて貰うのでしょうか?
882Socket774:2010/01/26(火) 16:50:27 ID:K0u5D29o
athlonUx4の場合
cpu?かコアなるものが4つあるようですが、どういった風に処理してるのでしょうか。
ctrl alt deleteで見るとcpuの使用率履歴の動きが殆ど同じ時と
そうではない時があります。

一つの処理を4つが同じ事を同時に行うのでしょうか
1つめ処理をして残り2つめ3つ目と分けて仕事してくれるのでしょうか。
もうわけがわからんとです。
883Socket774:2010/01/26(火) 16:51:12 ID:/07Ne3W1
普通に買えばRMAはついてる。日立と寒村はRMAやってないよ。
884Socket774:2010/01/26(火) 16:59:07 ID:/07Ne3W1
>>882
不可分な仕事と可分な仕事があって、PCが普段こなしてる仕事は殆どが可分な仕事なんだけど、たまにはでっかい不可分な仕事をこなさなきゃならんときもある。
マルチスレッド マルチタスク でググれ。
885Socket774:2010/01/26(火) 17:12:26 ID:TvvDppDb
>>880
ぶっちゃけ今新しく組むのに12Vを見ても400Wは少ないかと
FPSをやるのにオンボはないと考えた方がいい
886Socket774:2010/01/26(火) 17:20:07 ID:8tY3vIFV
トリプルチャネル対応のメモリを2枚差しで、デュアルチャネルのメモリとして使えますか?
887Socket774:2010/01/26(火) 17:22:38 ID:K0u5D29o
>>884
ありがとう本当にありがとう
爆発しそうな頭では可能である事と不可能な部分があるのに全く気付かなかった
できるかできないかだけで
てっきりcpuの不良とさえ。
ありがとう検索して調べてみます。
888Socket774:2010/01/26(火) 17:32:18 ID:/07Ne3W1
>>886
もろちん
889Socket774:2010/01/26(火) 17:34:16 ID:8tY3vIFV
>>888
ありがとうございます
890Socket774:2010/01/26(火) 18:24:54 ID:mjNjoacc
イッヒ7でアーキする裏技ある?
891Socket774:2010/01/26(火) 18:35:07 ID:vht8uXwy
>>890
【゚∀゚】自作関連の「不」真面目な質問スレ13
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1250063737/
892Socket774:2010/01/26(火) 18:35:07 ID:1HwaHyzD
??????????????
893Socket774:2010/01/26(火) 19:02:56 ID:35VqjGOJ
>>883
そうなんですか。じゃあ普通に買います。
いまのところ、日本でRMA品が出てるのってSeagateとWestanDiditalだけですね。
894Socket774:2010/01/26(火) 19:05:17 ID:1HwaHyzD
流通ルートで付いてなかったりしたパターンもあったはずなんで
しっかり調べた方がいいかも
895Socket774:2010/01/26(火) 19:10:52 ID:R/wZ7l2x
>>893
専スレ見れ
HDD RMA保証情報 Part8
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1247452499/
896Socket774:2010/01/26(火) 19:15:36 ID:FkkRgODY
HD5850を買おうと思ってる。
で、いろんなメーカーからでてるけど(Sapphireとか玄人志向とかMSIとか)性能って違うの?
897Socket774:2010/01/26(火) 19:17:14 ID:1HwaHyzD
OCとかしてない限り、殆ど性能に差はなし

冷却とかは積んでるヒートシンク&ファンで差が出る
898Socket774:2010/01/26(火) 19:22:03 ID:FkkRgODY
>>897
ありがとう
899Socket774:2010/01/26(火) 20:25:00 ID:42xZ4moU
マウスコンピューターのパソコン買ったのですが
15in1マルチカードリーダーが搭載されてて
SDカードの16GBまで対応しているかわからないけど
マウスのサポセンに聞いてみるしかないかな?
カードリーダーはICR1500-S/Short2 という機種です。
900Socket774:2010/01/26(火) 20:39:19 ID:AkTwtvwW
>>899
はい、聞いてみてください
901Socket774:2010/01/26(火) 20:52:28 ID:BnuO+qdj
>>899
ググってもカードリーダーの情報が出てこないね。
サポートでしょうな
902Socket774:2010/01/26(火) 21:53:59 ID:w6LzKPGf
>>899 メーカーサイトには泣けるような情報しかないな。
https://www2.mouse-jp.co.jp/ssl/user_support2/sc_faq_documents.asp?FaqID=716
903Socket774:2010/01/26(火) 22:06:54 ID:/5RhZC2b
SSDの信頼性がHDDを超えてるってドコかで見たんだけど、
それのソースってどこにあんの?
誰か知ってたら教えて下さい。
904Socket774:2010/01/26(火) 22:16:53 ID:1HwaHyzD
905899:2010/01/26(火) 22:24:00 ID:42xZ4moU
カードリーダーについてレスありがとうございました。
サポートに聞いてみます。
906Socket774:2010/01/26(火) 22:59:26 ID:C28r2IS3
>>905
がんがれ
907Socket774:2010/01/26(火) 23:02:06 ID:1HwaHyzD
まず買って挿してみようぜ!!w
908Socket774:2010/01/26(火) 23:03:53 ID:/5RhZC2b
>>905
ありがとうございます。
自分が思ってたより実用的にしてありそうな感じがしました。
909Socket774:2010/01/26(火) 23:18:10 ID:5VOzZIyL
>>851
セメダインはなんとなく電気通さないような気がする
導電性接着剤なるものが有るとか言う噂を聞いたことがある
見たことは無いし、そもそも個人で買えるのか?個人で使えるのか?等さっぱり分らないけど

道具類を1から揃えるんなら諦めてCPU買いなおしたほうが良いと思う
安い道具使うと失敗する可能性上がるし

あとどうしてもCPUのピンに半田鏝当てるから熱でCPU殺る可能性も有るし
910Socket774:2010/01/26(火) 23:23:45 ID:1HwaHyzD
>>851

超亀レスだが、今日AM3と良く似たソケ939CPUの裏側を見て

【こりゃあ半田付けは無理じゃあ  人間が頑張れるのはソケ370までじゃあ】と痛感した

911Socket774:2010/01/27(水) 01:56:58 ID:Ux/ycdKO
ttp://www.nijibox5.com/futabafiles/tubu/src/su275348.jpg
組み立ててみたけどBIOSが表示されない
最小構成にしてもBEEP音もしない
何が原因だろう
912Socket774:2010/01/27(水) 01:59:48 ID:1IW3uBck
CPUクーラーをつけてなくね?
913Socket774:2010/01/27(水) 02:02:55 ID:D967mARw
>>911
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1264214427/l50
起動しないときスレのテンプレでチェックするといいよ。

CMosクリア
DIMMを1枚にしてSlotを交換してみる。
ATV12Vコネクター(田 田)の嵌め忘れ あたりから
914Socket774:2010/01/27(水) 02:51:51 ID:LMRlPHFT
http://www.ainex.jp/products/pf-008.htm
これと同じような製品ってありませんか?
915Socket774:2010/01/27(水) 03:48:11 ID:TdiKTrpE
んあ、今CPUを確認したらピン欠けがあった
ひょっとしてこれか
916Socket774:2010/01/27(水) 04:25:52 ID:U3GYB6EG
そうだよ
917Socket774:2010/01/27(水) 05:18:15 ID:uXVMT8rz
>>891-892
Oh....

ICH7 de AHCI dekimasuka?
918Socket774:2010/01/27(水) 05:31:22 ID:mF1ENcHB
>>917
ICH7R/Mならできるが無印は無理
ICH10なら無印でも可
ICH9はIntelではサポートしていない
919Socket774:2010/01/27(水) 06:27:25 ID:TdiKTrpE
仕方がない、直す技術もないし・・・
ジャンク品としてオクに出したら直せる人が買うかな?
920Socket774:2010/01/27(水) 06:42:49 ID:4dbQe06F
新しいモニタを買ったら一つだけドット欠けがあったのですが保証の対象になりますか?
ちなみにソフマップのなんちゃらワランティとかいう3年保証に入ってます
921Socket774:2010/01/27(水) 06:49:31 ID:RdbxNrrm
店に聞け、ちゃんとドット欠けが保障の対象になってるなら可能
922Socket774:2010/01/27(水) 07:12:07 ID:1IW3uBck
パーフェクトワランティはドット抜けに対応してないよ
店舗が独自にやってるドット抜け保証に加入していない限り交換は無理
923Socket774:2010/01/27(水) 09:32:50 ID:+9HzGawd
ルーターのパスワードを失念してしまいました。
こういった場合にパスワードを探すことは不可能なのでしょうか?
初期化する前に少し試したいのですが。
924Socket774:2010/01/27(水) 10:02:23 ID:xrArVx+y
それあっさりできたらパスワードの意味が無いと思わいませんか?
925Socket774:2010/01/27(水) 10:06:36 ID:PkXmiu+N
昔俺もパス忘れちゃったけど、
ルーターのバックアップファイルか何かを覗いたら
IDとパスだけメモ帳で見れたw
他はバイナリデータだったらようで文字化けしてた。
926Socket774:2010/01/27(水) 10:29:55 ID:o8qMIU1W
>>923
思いつくPW片っ端から入れてみろよ。
まあ、初期化して新たに設定した方が早い気がするけどね。
927Socket774:2010/01/27(水) 10:48:16 ID:3/MbzF4L
そもそも自作PC関係ないじゃねーか
928Socket774:2010/01/27(水) 10:49:26 ID:PkXmiu+N
自分で作ったルーターなんだろ?たぶん。
929Socket774:2010/01/27(水) 10:52:05 ID:sJzwNQJe
PCじゃないじゃん
930Socket774:2010/01/27(水) 11:11:11 ID:IQcYz4os
自作PCをルーターにしたんだろ。たぶん
931Socket774:2010/01/27(水) 11:18:42 ID:8jf512pu
ルーターのケースを使って自作PCを作ったって事なのか?
すげー技術力じゃねぇかよ早く発表しろし
932Socket774:2010/01/27(水) 11:31:21 ID:sJzwNQJe
Windowsの場合
インターネット接続共有(ICS)
ttp://support.microsoft.com/kb/306126/ja
を使えば、PCをルータと同じようにすることができるが、
プリンタ共有などと同じようにPCの電源を
入れておかないといけないので不便。
ふつうはルータは専用のものを使う
933Socket774:2010/01/27(水) 13:52:06 ID:urwcKNtD
他のスレで質問したけど答えが出なかったのでここで質問させて下さい。

CORSAIRのCMX4GX3M2A1600C9は片面実装ですか?

実物で見れないので写真で判断するしか方法がないのですが
ググッた限りでは見分け方が載っていませんでした。教えて下さい。
934Socket774:2010/01/27(水) 13:54:00 ID:YREzsdPh
メーカーに問い合わせろwwwww
935Socket774:2010/01/27(水) 14:46:24 ID:lvP2vPfu
2GBで両面とかないだろjk
グーグルで画像検索でもしてみ。
936Socket774:2010/01/27(水) 14:48:50 ID:g2mHdAHV
たぶんそれ使ってるけど、蓋開けて見るのがめんどくさい
937Socket774:2010/01/27(水) 15:17:16 ID:EAqkIZkO
今使っているPCのCPUはcore2duoでマザーをASUSのP5Q-Eに変えようと思います
LGA775でcore2duoに対応している事とケースがATXを積める事は確認したのですが、
マザーボード交換の際、他に気をつけなければならない事ってありますか?
938Socket774:2010/01/27(水) 15:21:39 ID:tNulx0Mo
>>911
メモリ無しで起動してBEEPが出ない場合、マザーが逝ってる可能性がある。
自分の場合、ファンは回るけどBEEPだけはならないという状態があった。
939Socket774:2010/01/27(水) 15:22:34 ID:TRz4tzk2
>>937
グリスは持ってんの?
940Socket774:2010/01/27(水) 15:22:46 ID:tNulx0Mo
>>920
ちなみにツクモのドット抜け保証については、商品そのものを店頭に持ってこないと駄目みたい。
配送では受け付けられないとか。
実際には聞いてみてくれ。Webで買った場合はわからん
941Socket774:2010/01/27(水) 15:23:34 ID:G9+2T/A6
     |┃三        / ̄\
     |┃         | P5Q |
     |┃          \_/
 ガラッ. |┃            |           何?呼んだか?
     |┃  ノ//   ./ ̄ ̄ ̄ \
     |┃三    /  ::\:::/:::: \
     |┃     /  <●>::::::<●>  \  P5Q買っておけば間違いない!
     |┃     |    (__人__)     | 
     |┃三   \    ` ⌒´    /
     |┃三   /           \           
942Socket774:2010/01/27(水) 15:25:37 ID:tNulx0Mo
>>937
静電気対策
あと、プッシュピンでクーラー付けるから、下に敷いてるものが柔らかく沈むものだとマザーがたわみすぎて危ないと思う。
あとはPCIEのカードを外すとき、ストッパーの存在を忘れてグリグリしないようにすることかなあ
俺はグリグリしてしまった。そのあとのカードの動作確認はしてないが、たぶん動くはずだ・・・
943Socket774:2010/01/27(水) 15:29:48 ID:IQcYz4os
>>937
                               /;:;:;:;:;:;:/:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:l
                                /;:;:;:;:;:;:/:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:l
                             /、;:;:;:;:;:/:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:l
                            ,ィ{;:;:\;:;:/;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;l
                           .i;/\;:;:;X、_________j
     ,....、    ____              リ (ミ、ヾL;:__;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:l
     /   ヽ..._/二二二ト、 r‐ュ        /_,, `´ .: r=`、` '' ‐r―--==〈
    / r┴┴‐┼──‐弋三三マヽ     / トュミy   `~´  ,ノ::::::::::::::::::::ノ
  j   ̄>──┴─ 、:.:.:.|─‐9|<7|l    ,' ``ラ, ,ィエ二丶、^ヾミ:::::::::::::ィヘ
  f'  7´ ´¨`ヽ`ヽヽ:::::::__ヽ|}}─ j|^:|Yl     !  ,.. / .: 'ヾヒi≧ァミ ,}::::::::::ノクノ
 j  、l::;′   Y:::::l:::l::::{ ヾ!|!ュ:.:.:l|:::V     ゙l,/ (;' ,rぅ、、     ,':::::r'"(.イ   <スッポンも気をつけるでおじゃるよ
 l  l:::|     ||:::::|:::|::ハ  \_:.:.:ト、::ト__,,.ィ'l ヘ`ニ"´ ヽ  _,. ,':::ク>-ヘ-ゝ、、
 l  `ヽヽ __ノ/.::/::/:::::/ヽ    ̄ヽr‐'´ /l'! lトミ三=ァィ` ,:" , ,ルイ /:.:.:.::/ リ ``t、ー-
  '  / マ=∠∠∠∠ -'"        ∨   {i,ヽ丶-‐ '"ノ ,/,/:::://:.:.:.:.:/ /    ヽ:::
  '     ハ::::「 -r 、               ∨  ヾ.丶.,__,, -‐'"  /ノ:.:._//     }::
   }   ハ::::∨  ヽ           ヽ、  ゝミミ三ニ=≦,,ムニ彡'"      ノ::
  /    ヽ:::ヽ  ヽ           \'"::::::::::::::::l::::::::::::::::::::::丶、__,,r ''":::::::
944Socket774:2010/01/27(水) 15:35:27 ID:eLH3jANV
>>941
     ┃|  三
     ┃|     三
     ┃|  三
     ┃|    三
     ┃|  三
     ┃|
     ┃| ピシャッ!
     ┃|  ∧∧
     ┃|  (;  ) 三
     ┃|⊂    \
945Socket774:2010/01/27(水) 15:38:01 ID:YREzsdPh
どうせBTOのマザーでも変えるんだろうすっぽんして金具壊しても問題ないな、
マザー変えるんだし
946Socket774:2010/01/27(水) 15:41:04 ID:urwcKNtD
>>934
未購入なのにメーカーに問い合わせるって勇気がいります。
勇気を下さい。

>>935
もしかしてDDR3の主流は片面実装なんですかね。
DDR2が片面実装でDDR3は性能あがって両面実装だと思ってました。
あとググルの画像検索はどれも似たりよったりの商品画像でした。

>>936
蓋オープンを心よりお待ちしております。
947Socket774:2010/01/27(水) 15:44:19 ID:tNulx0Mo
>>946
メーカーとしては買ってからのクレームより買う前の問い合わせのほうがいい
それはヤフオクも同じ。
948Socket774:2010/01/27(水) 17:30:28 ID:xW8DSEWk
>>937
ドライバは先端磁石のものを用意したほうがいい
交換する際は電源ちゃんと抜いてからやるように
静電気がたまるような格好はしない
CPUに塗るグリスを用意する
スペーサーと螺子の数が足りてるかチェック
ケーブルの長さは足りてるかイェック
こんなかんじ
949Socket774:2010/01/27(水) 17:40:21 ID:hoP+cX8y
>ASUSのP5Q-Eに変えようと思います

この時点で既に失敗じゃあ  戯画かMSIにしとけよ・・・・・・・・・・・
950Socket774:2010/01/27(水) 17:41:25 ID:g2mHdAHV
>>946
両面だった
951Socket774:2010/01/27(水) 17:58:04 ID:PhnTSgzi
>>949
お前の頭が既に失敗作
952Socket774:2010/01/27(水) 18:01:50 ID:s1ynJlZM
質問お願いします。

LGA1156ソケットのマザボにGeForce GTX 285を2枚ブッ刺しで作りたいんですけど
おススメのマザボと筐体を教えてください。
953Socket774:2010/01/27(水) 18:08:05 ID:eLH3jANV
954Socket774:2010/01/27(水) 18:28:02 ID:tNulx0Mo
>>949
そういやASUSマザーのチョークコイルが錆びる問題があったな
955Socket774:2010/01/27(水) 19:02:04 ID:RSfrRuB3
P45ならASUSは止めといた方が無難
956Socket774:2010/01/27(水) 19:28:45 ID:urwcKNtD
>>947
確かに購入前の事前確認を念入りにするのはお互いの為になりますな。
代理店のリンクスに購入前のお問い合わせがあったのでそこに確認メール投げて見ました。

>>950
大変お手数おかけしました。
一応問い合わせのメールも投げて見ました。
両面・・・との事なので片面のCorsairメモリを探して見ます。
957Socket774:2010/01/27(水) 19:41:19 ID:urwcKNtD
>>956
リンクスインターナショナルから返信がありました。

両面実装でした。

リンクスで扱いのあるメモリ製品は
1枚2GBのものはすべて両面実装とのことでした。

ご協力していただいた皆様、ありがとうございます。
958Socket774:2010/01/27(水) 20:53:24 ID:W2whOd61
>>931
まさかと思って測ったら
うちに転がっている何となく買ったジャンクのシスコルータ
Mini-itxマザーと2.5インチHDDが並べて入る位のサイズ有った
959Socket774:2010/01/27(水) 20:54:40 ID:fECcFs7t
ラデオン4650使ってます
いつの間にか、4:3も16:9のゲームもCCCで全画面時の画面比率を切り替えずに
全画面表示をした時、自動で設定調整してくれるようになって大変うれしいのですが
これっていつからですが?
960Socket774:2010/01/27(水) 20:56:41 ID:hoP+cX8y
ATIにきけよ
961Socket774:2010/01/27(水) 21:04:23 ID:T7CCZuT+
>>959
ドライバのバージョンを新しい方から順に試していけば?
962959:2010/01/27(水) 21:22:36 ID:fECcFs7t
そうですね、手間惜しんでました。ありがとうございました
963Socket774:2010/01/27(水) 21:24:00 ID:jecVhN37
ライセンスについての質問です
現在vista32ビットを使用中なのですが64ビット化しようと考えています
vista32ビットと64ビットのライセンスは同じなのでしょうか?
64ビット用のディスクのみを購入すれば移行できるのか教えていただけないでしょうか?
964Socket774:2010/01/27(水) 21:38:01 ID:apX2mhGR
>>963
Win板なdなが…店舗で販売されているパッケージ品ならば、
"32bit/64bit"のライセンスが同伴。ただし、同時使用不可。
パーツやPC付属で販売されるDSP版やOEM版では、
購入したWindowsが"32bit"版ならば"32bit"版のみ。
"64bit"版ならば"64bit"版にしかライセンスは付与されない。

これはWindows7でも同じで、DSP/OEM版は購入した"32bit/64bit"のどちらかだけ。
パッケージ版では"32bit/64bit"双方のライセンスを付与されることになる。
余談だがXPではパッケージ版のみ、実費で64bit版のディスクが入手可能だった。
965Socket774:2010/01/27(水) 21:40:17 ID:eLH3jANV
>>963
ライセンスは同じ???どういう意味だろ。
Vistaであれば64bit版のパッケージ買ってくれば良いよ。
インストールし直しだからね。
966Socket774:2010/01/27(水) 21:41:19 ID:7iPZfGri
グラボをかえたいのですが、DELLの製品でも置換できるのでしょうか?
ちなみにDELLのXPS420 現在は9800GTを載せています
967Socket774:2010/01/27(水) 21:44:56 ID:LaQufPa+
メーカー製であろうと、PCI e16のスロットがあればできるよ。
ただしカードの長さと、電源の許す範囲内で
968Socket774:2010/01/27(水) 21:57:44 ID:7iPZfGri
PCI e2 x16 となっているのですが、大丈夫なのかな
969Socket774:2010/01/27(水) 22:06:36 ID:EAqkIZkO
>>949
ギガのオススメ、名機は何でしょうか?
GA-EP45-UD3LRが良さそうですがどうでしょう?
970Socket774:2010/01/27(水) 22:08:19 ID:OaWX9OWx
>>968
元が9800GTなら心配ない
971Socket774:2010/01/27(水) 22:12:40 ID:rQFk5q8j
>>969
            / ̄\
            | P5Q |
            \_/
              |
          /  ̄  ̄ \
         /  ::\:::/::  \      
       /  .<●>::::::<●>  \    
       |    (__人__)     |   つべこべ言わずに買えよ
       \    ` ⌒´    /    
        /,,― -ー  、 , -‐ 、   
       (   , -‐ '"      )
        `;ー" ` ー-ー -ー'
        l           l
972Socket774:2010/01/27(水) 22:13:27 ID:LaQufPa+
>>971
(・∀・)カエレ!!
973Socket774:2010/01/27(水) 22:18:19 ID:7iPZfGri
>970
わかりました
ありがとう
974Socket774:2010/01/27(水) 22:26:31 ID:LI647n8c
今度AM3のマザーを買うことにしたんですが、
オンボードのALC888 Audio Codecか
PCI接続のCMI8738という古いサウンドカードを使うのとでは
どちらがいいでしょうか?
975Socket774:2010/01/27(水) 22:28:41 ID:cfj7nXeB
>>974
買ってから自分で聞き比べてみたらどうだろうか?
976Socket774:2010/01/27(水) 22:30:15 ID:RdbxNrrm
迷うならオンボで十分
977974:2010/01/27(水) 23:04:25 ID:LI647n8c
じゃあとりあえずオンボードを使うことにします。
オンボードのチップの方が新しそうなんで。
978Socket774:2010/01/27(水) 23:30:25 ID:9Zj+UKUm
YMF 7x4系のサウンドカードなら、まだ乗せる意味もありそうだけどねぇ。(ドライバが無いかもだが)
979Socket774:2010/01/28(木) 00:25:27 ID:vKJFBLGv
一度切ったパーティションを削除して買った時のような状態にし、
そして改めて外周からパーティションを区切りたいんですが、
コンピュータの管理からボリュームの削除をするだけでいいんですかね?
980Socket774:2010/01/28(木) 00:32:26 ID:RS4rsDlP
コピー貼り付けをしようとしたら「エキスプローラーを停止」って出て
デスクトップが一度落ちる(開いたフォルダも消える)だけど、これってOSの故障?
981Socket774:2010/01/28(木) 00:32:35 ID:1ZVMHGh5
 それはないだろう。
 YMF系は XG MIDIの再生ができるぐらいしかメリット思いつかん。

 昔のISDN時代には通信カラオケとかで応用されてたけど、もう一般には
 あまり使ってる人みないな。
 個人的にはYMFのカード4枚ぐらいあるが、動かしてるマシンは全部
 オンボードサウンドだな。

 マザーの端子がカスで、右チャンネルが出なかったりするから泣ける。
 もうちっとマシなジャックを付けて欲しいが、2〜3千円の昔のサウン
 ドカードもそんなもんだった。

 大昔のYAMAHA 純正カード2万ぐらいしたけどあれは良かった。
982Socket774:2010/01/28(木) 00:35:37 ID:6Bt0Xm+5
>>918
ありがとうやっぱムリかぁ

なんか7Mのドライバを無理やり入れて動作させるとか言う話を聞いたことあったんだけど
よくよく考えたらbios自体にAHCI有効にするメニューがなかったw
983Socket774:2010/01/28(木) 01:23:48 ID:4572Oo5h
AsusのマザーボードP5KSEを2年半使っているのですが
最近、回線を酷使した時(動画サイト等)にオンボのサウンドドライバのrealtekが挙動不審(機器が接続されました、外されましたが高速で交互に出てくる)
になりPCがとても重くなってしまいます。
調子の良かったときまで復元ポイントで戻しても症状は変わらず、avastでウィルスチェックしても何も検知されませんでした。
realtekのドライバを更新したりロールバックしても治らないのですが、マザボが壊れてしまったのでしょうか?
情報が少なく申し訳ないですが、何かアドバイスありましたらよろしくお願いします。
984Socket774:2010/01/28(木) 01:47:20 ID:6Bt0Xm+5
サウンドチップ単体がいかれたんであれば
別にサウンドカードさしてオンボードは無効にすればいいよね
985Socket774:2010/01/28(木) 02:38:53 ID:rrHTA6UB
今core2duoのCPUの載っているマザーボードを使用しているのですが、
Phenom II X4 のCPUのマザーボードにする予定です。
その場合電源を買い換えないと駄目でしょうか?
(消費電力云々ではなく、電源とマザーボードをつなぐケーブルの形状等
についてです。)
986Socket774:2010/01/28(木) 02:42:46 ID:RkHQoVft
気にしなくておk
987Socket774:2010/01/28(木) 03:28:16 ID:TidNRwt7
パソコン電源のWと電子レンジのW数はまったく別物なんですか?
988Socket774:2010/01/28(木) 03:39:02 ID:8EZa6vZW
くだらない質問はここにってなってるけど
なんというか日本語でおk
989Socket774:2010/01/28(木) 04:07:48 ID:cVuUNhfJ
Pentium 4 2.4GHz以上を推奨というソフトウェアを動かすのに
Atom D510 (1.66GHz)の処理能力は足りるでしょうか
990Socket774:2010/01/28(木) 04:12:21 ID:Hg0qDMtq
>>989
Atomは同クロックのペンティアム4と同じと見てればいい。
1.66Ghzのペンティアム4のデュアルコアだと思えばいいじゃない。
991Socket774:2010/01/28(木) 04:19:41 ID:jEP+o0m7
>>987
単位的には電力をあらわすWと言う事でまったく同じ

電子レンジ、PC電源双方500w、さらに変換効率等無視することにして
電子レンジの場合フルパワーで使うと500W消費される
自作PCの電源の場合「最大で500wまで使えますよ」ということなので
フルパワーで使ってもパーツ構成によっては500w消費しないことが有る
例えばATOMなんかで組めば500wの電源を搭載しても最大100wとかの消費で済むかもしれない
そういう面では違う

という風に俺は解釈してるが、違ってたら誰か訂正してください
992Socket774:2010/01/28(木) 04:21:29 ID:cVuUNhfJ
>>990
マルチスレッドに対応してないなら足りてないって認識で良いですか?
993Socket774:2010/01/28(木) 04:24:24 ID:Hg0qDMtq
>>992
そんなもんだろう
994Socket774:2010/01/28(木) 04:34:31 ID:cVuUNhfJ
>>993
ありがとうございます!
995Socket774:2010/01/28(木) 05:22:57 ID:iqEq7EPe
次スレ立ててくる
996Socket774:2010/01/28(木) 05:30:23 ID:iqEq7EPe
申し訳ない
Part223にするのを忘れてた

次スレ
|;;; l ゚ ー゚ノ|<くだらない質問はここに Part 222
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1264623928/
997Socket774:2010/01/28(木) 05:31:49 ID:RkHQoVft
>>996
おつ
998Socket774:2010/01/28(木) 08:58:00 ID:F66ZJrRc
>>980
頼む。頻発してかなり困ってる
999Socket774:2010/01/28(木) 09:00:13 ID:M7/9z6v9
um
1000Socket774:2010/01/28(木) 09:00:54 ID:M7/9z6v9
1000
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://pc11.2ch.net/jisaku/