自作PC初心者にエスパーレスするスレ 143台目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
   ∩___∩     /゙ミヽ、,,___,,/゙ヽ
   | 丿     ヽ    i ノ       `ヽ'
  /  ○   ○ |    / `(○)  (○)´i、  先生助けてっ!、
  | U  ( _●_)  ミ  彡,U ミ(__,▼_)彡ミ   昨日まで動いていた自作PCが
 彡、    |∪| ,,/   ,へ、,   |∪|  /゙       息をしてないの!!
 /  ヽ  ヽノ  ヾ_,,..,,,,_ /  '  ヽノ `/´ ヽ
 |      ヽ  ./ ,' 3  `ヽーっ  /     |
│   ヾ    ヾl   ⊃ ⌒_つ ソ      │
│    \,,__`'ー-⊃⊂'''''"__,,,ノ   |


ココでレスをする人たちはエスパーです。
自分が使っているパーツもろくに把握していないあなたが、
余計な説明をしても混乱するだけですので、脊髄だけで
思いつくままに質問してみてください。

「質問です」、「初心者です」などという言葉も不要です。
あなたの直面している状況を簡潔に伝えてください。

ちなみにこのスレは「自作PCのトラブル対処」が目的のスレで、
「おすすめパーツ相談」や「構成相談」、「BTO・メーカー製PC」および、
「他作PC」等の問題はエスパーの許容範囲から逸脱して爆発します。あしからず。

前スレ
自作PC初心者にエスパーレスするスレ 142台目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1261803464/l50

● >>950になったら次スレを立てて下さい
2Socket774:2010/01/25(月) 21:34:30 ID:9aifSuGS
過去ログ置き場:自作エスパースレの足跡
http://esper.jisaku.googlepages.com/
2ちゃんねるという仮想空間で日夜繰り広げられるサイキックバトル。
次々と現れる自作ど素人の攻撃に懸命に立ち向かうエスパー達。
彼らに安息の時は訪れるのか?

エスパーやネタ系の関連スレ
オーバークロック初心者にエスパーレスするスレ 焼鳥11本目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1252750673/

【゚∀゚】自作関連の「不」真面目な質問スレ13
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1250063737/

以下、自作関連質問スレ(*注 マシンの詳細などが必須です)

|;;; l ゚ ー゚ノ|<くだらない質問はにこに Part 221
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1262518066/

BIOS総合質問スレ Part5
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1228861269/

自作機のパーツ構成を相談するなら以下のスレへ

【初心者OK】構成と見積もりを厳しく評価するスレ92
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1259761853/

誰かが物凄い勢いでお見積もりするスレ89
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1254411950/

自作PC初心者パーツ購入相談事務所【3列目】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1254238047/

BTOなどはPC一般板へ
パソコン一般
http://pc11.2ch.net/pc/
3Socket774:2010/01/25(月) 21:35:38 ID:9aifSuGS
楽しく。明るく。朗らかにエスパーするためのエスパースレ三大原則

 一.エスパー以外はレスをしない。

 二.自作PC系のトラブル質問以外は華麗なスルーで魅せる。

 三.間違えても気にしない。 だってエスパーだもの!
4Socket774:2010/01/25(月) 21:36:25 ID:9aifSuGS
実質 144台目 でした。
テンプレ終わり
5Socket774:2010/01/25(月) 21:42:19 ID:GXzFYdjI
>>1
乙´ω`)ノ 
6Socket774:2010/01/25(月) 21:51:40 ID:b3MDGxLY
Windows7‐64でママンはEP45‐UD3Rを使用してます
ミーハーなのでIDEモードからAHCIに変更しようと思いレジを変えてBIOSの設定を変更しました。しかしOSが起動せず何でかなと思ったらBIOSでHDDを認識してませんでした。なんでですかね?
7Socket774:2010/01/25(月) 21:52:54 ID:lRI/Z/bV
OSインストール済みだからじゃね?
8Socket774:2010/01/25(月) 22:02:06 ID:mUFS0j3L
>>6

そもそも順番が間違ってる。

BIOS変更>OSインストールが正解。

9Socket774:2010/01/25(月) 22:04:02 ID:AvoMLkff
PC AIRCONやTMG SL1やRSF-02みたいな熱気を外に追い出す奴で
一番いいのってどれかわかります?
答えられる人はいないようなので常時age
まさかこのような質問に答えられない人はここにはいないと思いますが(苦笑
最近このような質問を荒らし扱いされて困りますな、まともな答えがでたらそこで終了なのに、
わざわざ普通に答えないとは自分の無知を晒しているようなもの(苦笑
10Socket774:2010/01/25(月) 22:32:56 ID:awEU/BuB
>>9
ずっと昔に終わってるが、何で今頃引吊り出してくるんだ
比熱が大きくて簡単に入手できる溶媒は"水"
更に効率を向上させるためにペルチェ素子

ラジエータはPC外部に出した ttp://jisaku.pv3.org/file/8505.jpg
ペルチェ専用電源( COSEL )

ペルチェ AND 水冷クーラーと結露防止サーミスタ ttp://jisaku.pv3.org/file/8503.jpg
( 3年間稼動無事故 )
11Socket774:2010/01/25(月) 22:45:31 ID:8kwuERH4
>>10
触らなくても明日になってID変わったら、

このスレで質問しても意味ないですよ
このスレは玄人気取りの素人ばっかりだから
答えられるはずもないですからw
現にこのスレの書き込みを見ればわかるように、
自演までしているほどですからw

って自分でレスするからほっとくんだ。
12Socket774:2010/01/25(月) 23:12:27 ID:8Vc7ux/R
質問です。
CPUファンが回転していない事に気づき、ファンを変えてみたりしても変化が無く、他の3ピンコネクタに
挿すと回ったため、マザボ(EP45UD3R)上のCPU_FANの4ピンコネクタ部が原因で
回っていないことに気がつきました。

数時間前まではCPUファンは作動していたのですが、先ほど見るとこの様子でその間、PCの設定等は変えていません。
これは故障なのでしょうか。質問内容がエスパー級なので分からないかとは思いますが・・

13Socket774:2010/01/25(月) 23:23:24 ID:JXADv4M1
とりあえずCMOSクリア  んで再現するならCPU-FANのコネクタ部分がいかれただろな

別に他のFANコネクタでも特に問題はないんで、他のファンコネクタにつなげ
(CPU-FANは、回転が検知出来ないとママンが強制停止する可能性があるんで
CPU−FAN検知をBIOSで切っておけ)
14Socket774:2010/01/25(月) 23:25:00 ID:zwbw+7jt
ファンコントロールが効いてるんじゃないの?
4ピンに刺したままBIOS画面出してそれでも回らなかったら故障だな
15Socket774:2010/01/25(月) 23:35:32 ID:MWjeYrCY
最近、寒さのせいか、Windowsが一度で起動しません。
Pen4 2.53GHz の自作機なんですが、何度か起動するうちに、
つまり、暖気をすると起動するんですが、電源がヘタってる可能性が一番ですよね・・・

電源だろうと決め付けての質問なんですが、最近の電源って(ATX12V V2.3とかいうの)
Pen4マシンにそのまま付けれるのでしょうか?
貧乏人なもので、新しくは組めないいんです。
16Socket774:2010/01/25(月) 23:36:48 ID:IOtZGnye
おいフロッピーの帯みたいのどっち向きにさせばいいかおしえろ
おいネジんとこ盛り上がってるやつのスペーサーいるかおしえろ
17Socket774:2010/01/25(月) 23:39:00 ID:zwbw+7jt
>>15
メインが20or24pinで 補助が4pinのマザーならつけれる
18Socket774:2010/01/25(月) 23:39:17 ID:JXADv4M1
>>15

最近のは24ピンでも20+4ピンに別れるのが殆どだからそのまま使える

>>16

テンプレ乙
1915:2010/01/25(月) 23:57:30 ID:MWjeYrCY
>>17
>>18
マザーがGIGABYTEのGA-8IPE1000-Gですので、大丈夫そうですね。
どうもありがとうございます。
20Socket774:2010/01/26(火) 00:08:24 ID:uc9exZ+T
>>13>>14
レスありがとうございます。一度試してみます
21Socket774:2010/01/26(火) 00:53:59 ID:2WSFoTKg
>>9
このスレで質問しても意味ないですよ
このスレは玄人気取りの素人ばっかりだから
答えられるはずもないですからw
現にこのスレの書き込みを見ればわかるように、
自演までしているほどですからw
22Socket774:2010/01/26(火) 00:55:43 ID:cMnjpNhE
日立の2T買った
OSはXP
インストール方法は忘れた
なんか遅い
なんか発熱量が高い
なんかちんこかゆい

なにが悪いんだ?
23Socket774:2010/01/26(火) 01:07:44 ID:guEYj9r1
おまいのチンコ
24Socket774:2010/01/26(火) 01:22:10 ID:1HwaHyzD
>なんかちんこかゆい

ココは大問題だろ
25Socket774:2010/01/26(火) 01:27:36 ID:7N9skGsP
26Socket774:2010/01/26(火) 01:29:21 ID:1HwaHyzD
>>22

マジレスするとアレか?  なんかHDDをVists/窓7に最適化されてるとかちゅーヤツ?
27Socket774:2010/01/26(火) 01:48:05 ID:WJy3Xhnn
AHCIだろ
28Socket774:2010/01/26(火) 06:45:37 ID:S4WbGBIG
>>1
乙だがこのAA見飽きてきたな、そろそろ変えないか

>>22
残念ながら仕様だ
OSをVista以降に変えるか、XP de AHCIするか、さもなくばHDD売却せよ
29Socket774:2010/01/26(火) 07:59:56 ID:ngNJ/ppu
自作でwindows7を導入したんですがスリープモードの設定ができません
設定しようと思ってもそもそもスリープモードがないのですが
自作の場合作成段階で何か処理をしておかないとスリープモードにできないのでしょうか?
30Socket774:2010/01/26(火) 08:17:20 ID:TvvDppDb
31Socket774:2010/01/26(火) 08:29:23 ID:ngNJ/ppu
そのページを読んでやっていたのですが図04の段階でそもそもスリープの枠がないです
BIOSの設定とかしてないのですが設定する必要がありましたか?
32Socket774:2010/01/26(火) 08:34:41 ID:jiaGcqnO
33Socket774:2010/01/26(火) 09:07:48 ID:iTwK0tNZ
もはや板違いじゃねーか?
34Socket774:2010/01/26(火) 09:23:27 ID:ngNJ/ppu
変な質問してすいませんでした
いろいろ調べてみるとそもそもスリープモードにできない構成のようです
35Socket774:2010/01/26(火) 10:22:10 ID:M1JM67IX
>>34

XP以降はシャットダウンウインドウでシフトキー押しで休止状態じゃないの
36Socket774:2010/01/26(火) 11:21:27 ID:IItgZNn2
Intel D510MOで組んだのですが
BIOSのHardware MonitoringでProcessorTempが69℃だったり18℃だったり起動するたびにまちまちで実際のCPU温度が分かりません
それとケースファンが常に全開で回っているようでうるさいです
BIOSのSystem Fan Controlで50%などに設定しているのですが変わりません。
37Socket774:2010/01/26(火) 11:35:49 ID:95qwRBfy
IDEのHDDにXPを入れて使ってましたが、SATAのHDDが手に入ったので移行(クローン)しました。
IDEのジャンパをスレーブにしてSATA起動で両方繋いだまま使っていたのですが
今日突然起動しなくなりました。
XPの起動画面が消えてしばらくするとHDDの電源が落ちてブルースクリーンになります。
(UNKOWN ERROR)
IDEをはずして、SATAのみにしても同じでした。
IDEから起動すると、SATA HDDの中身はちゃんと読めます。
原因は何でしょうか?
マザーはM2A-VMです。よろしくお願いします。
38Socket774:2010/01/26(火) 11:58:59 ID:ZuMvIoH2
Windows7をインストールしてATIのドライバーを入れたのですが
XPでは使えていたCCCの
デジタルパネル(DVI)の項目が無くなってイメージスケーリングや
代替えDVI操作モードのチェックが外せなくなってしまいました

何か原因があるのでしょうか?
39Socket774:2010/01/26(火) 12:01:45 ID:zajj5mHa
>>37
SATAのHDDにOS再インスコ
40Socket774:2010/01/26(火) 12:12:10 ID:A2i7K8Sl
>>37
 クローンって、何かのソフトでコピーしたのか?
 再インストールが推奨だ。

 それから、IDEのHDDは、2台目だからスレーブにしたんだろうが、
 I/Fチャンネル毎に設定だから、マスター設定でいいだろう。
 もし、SATA変換アダプタかませるなら、マスター設定でいい。

 あとはBIOSでHDDの起動デバイス順番に気を付けろ。
41Socket774:2010/01/26(火) 12:31:45 ID:95qwRBfy
>>39-40
HDDコピーソフトでやりました。
1ヶ月ほどは使えてたので大丈夫かと思いましたが無理があるんでしょうか。
再インストールも検討しますができればこのまま使いたいです。
起動順番てSATAのはありますが、IDEのは見当たりませんです。
マスターにするとIDEが起動するようです。
42Socket774:2010/01/26(火) 12:44:14 ID:QVX7hb5+
今ATXで拡張性のある5000円ちょいのマザボってなにがありますか?
43Socket774:2010/01/26(火) 12:48:25 ID:TvvDppDb
>>42
>>1
ちなみにこのスレは「自作PCのトラブル対処」が目的のスレで、
「おすすめパーツ相談」や「構成相談」、「BTO・メーカー製PC」および、
「他作PC」等の問題はエスパーの許容範囲から逸脱して爆発します。あしからず。
44Socket774:2010/01/26(火) 13:29:11 ID:QVX7hb5+
>>43
すいませんでした
45Socket774:2010/01/26(火) 13:31:43 ID:nL3jEWck
今度CPU交換しますが
クーラーのバックパネルが付属の両面テープでマザボ裏側に貼り付いてる状態だと思います。
きれいに剥がす方法あったら教えてください。
46Socket774:2010/01/26(火) 14:08:41 ID:R/wZ7l2x
47Socket774:2010/01/26(火) 14:13:01 ID:iTwK0tNZ
>>45
俺はバックプレートをライターの火で炙って取ったが
どの方法も一か八かの賭けのようなもの

出来ることならあきらめて一生お付き合いした方がいい
48Socket774:2010/01/26(火) 14:14:59 ID:hLHo+uo/
>>41
面倒ならそのままでいいよ
こっちは何も困らんし
49Socket774:2010/01/26(火) 14:53:57 ID:WKFIC2TF
夏までに貯金して初自作しようと思うのですが、
今のところ、モニタ(19インチ)とHDD(1TBのが二つ)とスピーカー(Edirolの高いの)とOS(Win7pro)とPT2があります。
VGAだけハイエンドで他はミドルクラス、静穏な感じだと、概算でどれくらいお金貯めればおkでしょうか?
50Socket774:2010/01/26(火) 15:25:40 ID:Ov9/Tt0Q
>>49
最低10万はほしいところ
51Socket774:2010/01/26(火) 15:26:09 ID:XdqOnBa5
>>49
スレチ

見積もりスレ見て自分で判断しろ
52Socket774:2010/01/26(火) 15:38:58 ID:guEYj9r1
19インチでVGAがハイエンドなんていらないと思うんだが
53Socket774:2010/01/26(火) 15:49:48 ID:nL3jEWck
>>46 >>47
ありがとう。
戯画のG-Power II Pro GH-PSU23-PBっての使ってるんですが
価格.comにも貼るなって書いてありますね。苦労してみます…
54Socket774:2010/01/26(火) 18:01:58 ID:/l/J4K13
c000021a unknown hard error
ってのはハードディスクが逝ってるんですか?
55Socket774:2010/01/26(火) 18:12:09 ID:oTC8swk8
>>49
スレチ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1262043579/

ハイエンドVGA買うために他ケチるって思考が良く分からん
おそらく19吋TNとかゴミに手出すんだろうが本末転倒もいいところ
56Socket774:2010/01/26(火) 18:37:45 ID:Ep00INmE
>>49
 スレタイも読めないヤツは、15・・・いや20万用意するんだ!
 いっとくがOS代は別だ!
 さもないとどういう目に遭うか判ってるな!?
 また連絡する・・・。

57Socket774:2010/01/26(火) 18:48:35 ID:jVES8o+i
58Socket774:2010/01/26(火) 19:02:41 ID:l82YNZub
型遅れBTOPCを使っているんですが、DDR2以降対応していないマザーボードにDDR2メモリグラフィックカード刺しても
大丈夫なんでしょうかね。なんとなく大丈夫な気はするけど金がないからリスキーなことはしたくないんで御教授お願いします
59Socket774:2010/01/26(火) 19:10:35 ID:1HwaHyzD
メモリのDDRとVGAのメモリ(正確にはGDDR)とは関係がない
ぶっちゃけどんな組み合わせでもおk

例:ママン DDR2 x VGA GDDR3 おk
  :ママン DDR3 x VGA GDDR5 おk
  :ママン DDR2 x VGA GDDR5 おk
60Socket774:2010/01/26(火) 19:12:12 ID:5XqLtfx5
>>58
マトモなレス欲しけりゃ型番くらい書けよ
61Socket774:2010/01/26(火) 19:12:28 ID:iTwK0tNZ
ちなみにこのスレは「自作PCのトラブル対処」が目的のスレで、
「おすすめパーツ相談」や「構成相談」、「BTO・メーカー製PC」および、
「他作PC」等の問題はエスパーの許容範囲から逸脱して爆発します。あしからず。
62Socket774:2010/01/26(火) 19:16:10 ID:5XqLtfx5
ああ、スレチだったねw

スマン
63Socket774:2010/01/26(火) 19:21:07 ID:l82YNZub
>>59
ああよかった。ありがとう、腑に落ちました
64Socket774:2010/01/26(火) 19:57:26 ID:661Kamkw
そもそもDDRとかはメモリーのほうだろksg
65Socket774:2010/01/26(火) 20:14:19 ID:jVES8o+i
メモリの付いてないグラボが存在するのか?
頭悪いならスレ違いの質問にあさってなエスパーするな
66Socket774:2010/01/26(火) 20:24:03 ID:661Kamkw
>>65
エスパーじゃないのに何でこのスレにいるんだよとマジレス
明らかにRAMのことなのにナニ言ってんだか
67Socket774:2010/01/26(火) 20:53:24 ID:uTkszi6m
この質問も1スレに1回はやってるなw
俺も3回ぐらい同じ事回答した記憶が有るわ
DDRが3までしか無いってのとGDDR5が存在するって事考えればアホでも分かるだろうに
68Socket774:2010/01/26(火) 20:56:43 ID:jZxU/sjJ
>>1も読めないアホだもん。仕方がない
69Socket774:2010/01/26(火) 21:10:56 ID:4xBGX3uv
携帯から失礼します。
先程CPUファンを掃除機とダスターで掃除後電源を入れても、モニタ画面に何も映りません。
グラボの故障かと思いグラボを取り外し、コモスクリア後チップセットにDVIを差し替えてもダメでした。
BIOS画面さえも映らず、HDDのアクセスランプも点灯せず、OSの起動音もしません。
DVDドライブには何も入ってないのにランプが点滅し続けます。
HDDとDVDドライブの接続を外しても映りませんでした。
電源はついていて、ケース、CPUファンは回っています。
メモリのピー音はありません。

考えられるのはCPU?マザーボード?
どれが1番可能性高いでしょうか?
皆さんはどうされますか?困り果ててます。゚(゚´Д`゚)゜。
70Socket774:2010/01/26(火) 21:14:38 ID:1HwaHyzD
>>69

ママンの田田コネクタ全部さしてる?  あとはVGAの田日コネクタ

メモリの抜き差しもやってみて

コレで駄目なら、自分で掃除機の静電気で殺した可能性あり  フロ入ってくる
71Socket774:2010/01/26(火) 21:15:01 ID:ToB/6QYr
ママンに合掌(=人=)
72Socket774:2010/01/26(火) 21:24:04 ID:GpCRAe3P
>>69
一回ばらして組み直せ
73Socket774:2010/01/26(火) 22:07:34 ID:4xBGX3uv
皆さんレスありがとうございます
一回組み直してダメならとりあえずママン買ってきます(┰_┰)
74Socket774:2010/01/26(火) 22:21:08 ID:eSHw6W1N
PCを起動するとちょうど一分くらいで落ちます
誰か助けて
75Socket774:2010/01/26(火) 22:27:23 ID:1HwaHyzD
熱暴走ポイんで、CPUファンが回ってるか確認

もし回ってるなら、BIOSでCPU温度確認  取り付け甘いのかもな
76Socket774:2010/01/26(火) 22:36:43 ID:eSHw6W1N
BIOSのPC HEALTH STATUS画面で温度を調べました。
起動直後は60度くらいで、どんどん温度が高くなっていって80度くらいになって落ちました
高いのか低いのかわかりません。
これが原因なのでしょうか?
77Socket774:2010/01/26(火) 22:37:49 ID:rWzXOxRx
はい、それが原因です。
78Socket774:2010/01/26(火) 22:38:26 ID:1HwaHyzD
高すぎだろボケWWWWWWWWWWWWWWWW

Pen D 960を5GHzでもうごかしてんのかwwwwwwwwwwwwwwwww
79Socket774:2010/01/26(火) 22:42:02 ID:guEYj9r1
CPUクーラーつけなおしだな
80Socket774:2010/01/26(火) 22:44:22 ID:rWzXOxRx
>>78
草はやすな。3GHz程度でも起動時のフルパワーなら平気でそのくらい行く。ヒートシンクが全く機能してなけりゃな
81Socket774:2010/01/26(火) 22:44:36 ID:Wye26Yz5
触ったときにCPUクーラーがCPUに密着しなくなったとか
82Socket774:2010/01/26(火) 22:48:46 ID:rWzXOxRx
intelのリテールクーラーのピンをきちんと刺してないんだろ。
83Socket774:2010/01/26(火) 23:18:56 ID:d1yGOv/9
XPをインストールしていると何故か34%(デバイスのインストール)で固まってしまいます
3時間放置しても一向に進みませんでした
何度やっても34%で必ず固まります
何が原因なのでしょうか。。。
84Socket774:2010/01/26(火) 23:24:58 ID:1HwaHyzD
起動FD作って、chkdsk叩け
8574:2010/01/26(火) 23:43:38 ID:eSHw6W1N
助かったよ みんなありがとー
クーラーがちょっとずれていたようだ
8669:2010/01/26(火) 23:53:20 ID:4xBGX3uv
前に使っていたCPUを忘れていて交換した所BIOSが立ち上がったのですが、
OS起動までいくと8色くらいしかなく解像度も最低でユーザー選択後はエクスプローラのエラー後真っ白になりマウスの矢印のみになりました。
グラボをさすとDVIをグラボに差し替えなくてもBIOSすら映らなくなります。これはマザーボードのチップセットの故障の確率が1番高いでしょうか?
87Socket774:2010/01/27(水) 00:27:19 ID:5tJPOG4Q
>>86
自作PC以前に
PCの事もう少し分かってくれw
88Socket774:2010/01/27(水) 00:32:09 ID:65Pj5Xsh
Windowsをセーフモードで立ち上げられれば確率的にはソフトの問題じゃないか?
CPU交換したりすればなおさら。OSのクリーンインストールしたほうがいいかも。
89Socket774:2010/01/27(水) 00:32:32 ID:u7qcGMmL
わからない人相手だからエスパーするんじゃないの?
90Socket774:2010/01/27(水) 00:33:23 ID:nNDwajtM
そんなんで良く自作出来たもんだな
逆に感心するわ
91Socket774:2010/01/27(水) 00:34:37 ID:UuFokQP5
CPUクーラーの内部のねじ止めで4か所やらなきゃいけないところを初期不良なのかわからないけど1か所とまらないから
そのまま放置して完成し、その後問題なく使えてるんですけど
自作ってこんなに雑でいいんでしょうか?
このねじ止め一本が何ヶ月後かに影響を及ぼしたりするもんなんでしょうか?
92Socket774:2010/01/27(水) 00:40:14 ID:u7qcGMmL
何ヶ月か経って何か起こったらおいでw
93Socket774:2010/01/27(水) 00:53:19 ID:rQFk5q8j
>>91
CPUの温度が熱くないなら問題ない
94Socket774:2010/01/27(水) 00:53:37 ID:KhofQX5L
>>83
34%じゃなくて34分じゃない?
「インストール 34分」とかでググると幸せになれるかも知れないけど、基本的な問題として
なんかのデバイスがトラブってインストールに失敗してるのよ、それ。
95Socket774:2010/01/27(水) 00:54:58 ID:xrArVx+y
問題ないならいいんじゃね
俺ならやり直すけどお前のだからね
96Socket774:2010/01/27(水) 01:02:40 ID:Y9BK6hGe
>>91
 ねじ止めってことは、純正クーラーじゃないよな。
 止まるのが普通だ。
 >>93
  BIOSの温度見ないで、実際に手で触るのがいい。
さわって暖かいようなら37度以上だ。
  やけどに注意してくれ。
97Socket774:2010/01/27(水) 01:07:11 ID:rQFk5q8j
>>96
俺に言われても・・
9869:2010/01/27(水) 01:10:48 ID:y3E0rCGK
あれ
元の構成に戻したら普通に立ち上がった・・
全て問題ない・・
原因はなんだったんだーヽ(`Д´)ノ
でもまあ助かったお\(~o~)/
99Socket774:2010/01/27(水) 01:19:02 ID:u7qcGMmL
元の構成も糞もいくらエスパーでもそこまで読み切れないっての
10069:2010/01/27(水) 01:36:08 ID:y3E0rCGK
別にてめえに聞いてねえよ
戯言しかほざけないのに玄人ぶってレスしてんじゃねえぞキモオタw
夜更けに初心者煽るために監視とかリアル相当気持ち悪そうだなww
101Socket774:2010/01/27(水) 01:46:47 ID:hoP+cX8y
>>91

止まらないハズはない  もし止まらないならママンが反ってるか、歪んでる事になる

まず−ドライバで、ピンを回して、←の刻印が全部内側になるように回す(4本全部)
んで黒いピンを全部上にひっぱる  これでCPUファンは取れる

今度は、またネジを回して←の刻印が全部一番外側になるようにする
この状態でピンを対角線に押していく  はまるとカチッって音がするはず

4本全部挿したら裏返して、ピンがちゃんと刺さってるか確認  上手くいっていれば
黒いピンが半透明のカバーと同じ高さにまで突き出ているはず  高さが極端に足りない
場合はちゃんと刺さってないのでやり直すか、グッと力を入れてピンを押す
102Socket774:2010/01/27(水) 01:52:21 ID:8jssRGmE
元の構成も糞もいくらエスパーでもそこまで読み切れないっての
103Socket774:2010/01/27(水) 01:56:32 ID:D967mARw
Cmosクリアしても
>DVDドライブには何も入ってないのにランプが点滅し続けます
というのでBIOSが飛びかかっているかと思ったが、
そうじゃない場合もあるんだなあ...
104Socket774:2010/01/27(水) 03:53:37 ID:X97nTjlr
年末に組んだPCなんですけど
最初に起動するとBIOSすら起動しません。各ファンが回ってるだけの状態です
そのまま暖機?みたいなことを15分程しておいてから電源を入れなおすとちゃんと起動します
起動後は全く問題はありません
最初に失敗するのは室温が低いせいかと思ったのですが、日中の寒くない時でも同様です

これは何が悪いのでしょうか?電源?MB?
105Socket774:2010/01/27(水) 04:23:05 ID:HONExgND
排気が焦げ臭いなと思ってたら突然電源が切れてもう一回電源を入れてみたら電源からペリフェラル4ピンで繋いでいるファンコンに繋いだファンは回るのですが、
CPUファンとビデオカードのファンが回らなくなってしまい、映像も出力されなくなりました。CPUファンをマザーボード上のファン用3ピン等に繋いでもファンは回りませんでした。
マザーボードはGIGABYTE GA-EX58-UD5でCPUはi7の920です。
電源はCMPSU-1000HXJPでビデオカードはGTX260をSLIで使用していました。
GA-EX58-UD5のエラー表示用7セグメントLEDは8.8.のままピタリとも動きません。
手持ちの8600GTをPCI-Eに挿してみましたが、これもファンは回りませんでした。
これはマザーと電源どちらが壊れてるんでしょうか?エスパーの方々よろしくお願いします
106Socket774:2010/01/27(水) 04:40:10 ID:RdbxNrrm
電源じゃね?
107Socket774:2010/01/27(水) 04:49:12 ID:hoP+cX8y
>>104 電源ぽい

>>105
電源ぽい
108Socket774:2010/01/27(水) 07:39:52 ID:HWe2ct0e
SATA5にHDD挿しても認識してくれません
認識しないHDDをSATA4に挿すと認識されます

OS Vista64bit
M/B ZOTAC9300A-E
109Socket774:2010/01/27(水) 08:37:48 ID:RdbxNrrm
AHCIかRAIDでないと使えません
110Socket774:2010/01/27(水) 10:14:09 ID:2oYdhxuz
良いサウンドカードを付けるとCPUの負荷が減るって聞いたんですけど、
ttp://www.roland.co.jp/products/jp/FA-66/
これでも負荷減りますか?

それと、同じようにLANカードでも負荷減るんですか?

CPU [email protected]
M/B GA-EP45-UD3R Rev.1.0
111Socket774:2010/01/27(水) 10:44:38 ID:9vrdivRP
112Socket774:2010/01/27(水) 10:47:53 ID:d6Rt5mwF
ECS 6100pm-m2 v2.0にPhenom II X4 945 とか965とかは
取り付けできますか?
biosがサポートしてないのはやはり動作しないのでしょうか?
113Socket774:2010/01/27(水) 10:53:04 ID:TL/cUZAe
>>110

負荷と一言で言っても内訳が有るので用途によりますが

基本負荷+作業負荷+CPU負荷=です

基本負荷は無音状態の負荷で今のPCなら気にするほどの事じゃあ無いので。
作業負荷はゲームなどBGMやSEや効果等同時に鳴らしたりする実際の負荷。
CPU負荷は機能の一部ソフトウェアエミュレータ分など。

用途によるが中途半端に安いとエミュレータで機能増やしてるのが有るので注意
高いハードウェア処理ハードかいっそ安い低機能の方が負荷が軽い。
114Socket774:2010/01/27(水) 11:07:42 ID:xrArVx+y
115Socket774:2010/01/27(水) 11:09:50 ID:d6Rt5mwF
>>114
すいませんでしたorz
116Socket774:2010/01/27(水) 11:33:58 ID:/951dbVo
電源が壊れたからPCI-Eスロットなどに電源が行かなくなったということでいいのでしょうか
とりあえず電源買ってきますありがとうございました
117Socket774:2010/01/27(水) 12:05:16 ID:UuFokQP5
>>93>>96
なるほど・・確認してみます

>>101
黒いピンは問題なくさせてるんですがグリスをぬってかぶせる部分のねじが止まりませんでした
118Socket774:2010/01/27(水) 14:32:47 ID:PaVVNEO8
>>112
95WのCPUまでしか乗らんよ それ以上は壊れる
119Socket774:2010/01/27(水) 14:37:44 ID:Ya5ydkuJ
>>117
要するにクーラー側のヒートスプレッダに付ける留め金具のネジが一カ所締まらなかったって事だろ。
理論上対角の2本が締まっていれば問題ないとは思う。まあ、締め付けトルクが均一だと仮定しての話だが。
120Socket774:2010/01/27(水) 14:39:51 ID:TPSsCRjl
P6T無印がフリーズ後動かなくなりました

最小構成で電源は入るのですがBIOSやVGAの表示すらされません
MBが怪しいと考えるのが妥当でしょうか?
121Socket774:2010/01/27(水) 14:43:23 ID:PaVVNEO8
>>69
CPUクーラーはずして掃除した?
そのあとグリス塗りなおした?塗らないと死ぬよCPU
クーラーだけ取り付けても冷却しないよ
間に塗るグリスが必須

家のP4の3.2Ghzでやってみたけどグリスないと80度超えるね
クーラーだけだと
そしてBIOS起動繰り返し、最後、ご臨終した。now
この間わずか15分
122Socket774:2010/01/27(水) 14:47:19 ID:PaVVNEO8
>>120
メモリ1本でやってみた?
123Socket774:2010/01/27(水) 15:47:25 ID:BgVHnK4p
質問です

OS(Windows7)を新規インストールしようとすると、「デバイスドライバーが見つかりませんでした云々」と表示されてインストールができません

USBではなくフロッピーではないと、インストール不可能なのでしょうか?
124Socket774:2010/01/27(水) 15:51:28 ID:BgVHnK4p
>>123
一応、機体構成を

マザボ【GIGABYTE EP45-UD3R】
グラボ【GIGABYTE HD4770】
CPU【intel CORE2 QUAD PROCESSOR】
メモリ【DDR2 PC2-6400 CL5 AGB JEDEC】
HDD【WDC WD5000AAKS-00V1A】
電源【Owltech EVEREST 85PLUS 620】
ドライブ【DVR-S7240LEK】
125Socket774:2010/01/27(水) 15:57:07 ID:Ya5ydkuJ
7に対応してないデバイスでもついてるんじゃないの?
64bitだとしたらなおさら
126Socket774:2010/01/27(水) 16:08:56 ID:afHj5V2+
質問させていただきます。

突然PCの電源が落ち数秒毎に電源が入ったり切れたりするのは、
電源パーツが故障したと見ていいのでしょうか?

問題が起きた時はブラウザを立ち上げていたくらいで、特別に負荷がかかっていたとは思えません。

ご回答、よろしくお願いいたします。
127Socket774:2010/01/27(水) 16:12:15 ID:RdbxNrrm
熱暴走じゃね?
128Socket774:2010/01/27(水) 16:15:03 ID:iq+Ee9VL
とりあえずバラして掃除して組み直し
それでダメなら電源かもね
129126:2010/01/27(水) 16:24:09 ID:afHj5V2+
ご回答ありがとうございます。

分解清掃しても直りませんでしたので、電源を買ってくることにします。

ありがとうございました。
130Socket774:2010/01/27(水) 16:32:26 ID:hoP+cX8y
>>126

cpuの温度、BIOSで確認した?
131Socket774:2010/01/27(水) 16:33:29 ID:hoP+cX8y
>>123

HDDをIDEモードにしていれてみて  これで上手くいけばソレ
132Socket774:2010/01/27(水) 17:19:52 ID:BgVHnK4p
>>125
一応、対応しているとありました

>>131
変更しても同じ警告が出てしまいます
133Socket774:2010/01/27(水) 17:23:41 ID:hoP+cX8y
>>132

うーんんん CD/DVDドライブはちゃんと読むんでしょ?
他に明記してないデバイスついてない?

詳しいメッセージなんか出てない?
134Socket774:2010/01/27(水) 17:31:12 ID:H9gkG5al
おすすめのビデオカードを教えてくれませんか?予算は20000〜50000

手ごろの2万円程度のカードでSLIにしようか、単品でGTX285もしくはHD5870にしようか悩み中
135Socket774:2010/01/27(水) 17:35:24 ID:hoP+cX8y
来月以降出る予定のGF100まで待てば?
136Socket774:2010/01/27(水) 17:45:16 ID:H9gkG5al
>>135
知らなかったwありがと〜
137Socket774:2010/01/27(水) 18:36:06 ID:BgVHnK4p
>>133
新規インストールを選択しOSを読み込もうとすると、「ドライバーが見つかりませんでした。[ドライバーの読み込み]をクリックしてインストール用の大容量記憶装置ドライバーを提供してください。」となります。
その後、ドライバーの読み込みをクリックすると「デバイスドライバーが見つかりませんでした。インストールメディアに正しいドライバーが含まれていることを確認してから、[OK]をクリックしてください。」となります。
138Socket774:2010/01/27(水) 18:46:10 ID:9iRxqSco
質問させていただきます。

OS(Windows Vista Ultimate 32bit)をインストールしようとしたら、途中でエラーで止まって
しまいます。

ブルースクリーンが出て、


uliahci.sys

An attempt was made to write to read-only memory…


みたいな感じなんですが、一体何をどうしたらいいんでしょう……
uliahci.sys ってなんなんでしょうか。

マザーはH55M-S2H、CPUはi5-650です。
メモリとHDDとDVDドライブつないだだけで、グラボとか何にも付けてません。
139Socket774:2010/01/27(水) 19:14:59 ID:hoP+cX8y
>>137
HDD、BIOSでちゃんと認識出来てる???

>>138
AHCIぽいが、SPは最新になってる?  BIOSでAHCIの設定弄るか
マンドくさかったら、AHCIをIDEモードにするか
140Socket774:2010/01/27(水) 19:20:10 ID:9iRxqSco
>139
AHCIはIDEモードになってるんです…

SPというのは、BIOSのバージョンでしょうか?
OSは買ったばかりのものなので、きっと最新のになってはいないと思うのですが。
141Socket774:2010/01/27(水) 19:22:33 ID:hoP+cX8y
SP=サービスパック
142Socket774:2010/01/27(水) 20:16:03 ID:BgVHnK4p
>>139
ええ、BIOSではHDDは認識されてます
143Socket774:2010/01/27(水) 20:32:11 ID:Jd0xgK2c
>>122
メモリ1本です
ASUSスレにマルチしてしてしまったので、逝ってきます
144Socket774:2010/01/27(水) 20:35:37 ID:VNzHZ2Q+
SPも何も7って書いてあるでしょ?
>>137
「新規インストールする」を選択したあとフォーマットした?
145Socket774:2010/01/27(水) 20:37:05 ID:VNzHZ2Q+
あぁ、SPはvistaの方か。ここ、いつも思うけど一つの質問が出ると同じような人後追いで湧いてくるからこんがらがっちまう
146Socket774:2010/01/27(水) 20:44:20 ID:QTxH5RMJ
>>140
SATAのコネクタが8個ついていいるうちの同じ色が6個あるほうにHDDと光学をつないでいるか確認
同じ色のSATAコネクタが2個のほうはgigaのSATAなのでgigaのドライバをネットから落としてこないと動かないとエスパー
147Socket774:2010/01/27(水) 20:51:12 ID:OaWX9OWx
戯画SATAってIDEモードだと窓の標準ドライバで動くんだな
148138:2010/01/27(水) 21:00:47 ID:9iRxqSco
138です。
BIOSで、初期設定で「IDE」になっていたのを、試しに「AHCI」に変えてみたら、無事に
OSインストールできました。
なんだか良く分かりませんが…

レスくださった方、ありがとうございました。
149Socket774:2010/01/27(水) 21:04:21 ID:hoP+cX8y
最近、AHCIに変更したってパフォーマンス10%しか向上しねーし
問題多すぎだから、この世からAHCI消していいんじゃねーかと思うようになったw
150Socket774:2010/01/27(水) 21:08:28 ID:hoP+cX8y
>>146

これでビンゴなら最早罠レベルだな・・・・・・・・・・・・・・・・
151Socket774:2010/01/27(水) 21:24:06 ID:BgVHnK4p
>>144
それが、何故かフォーマットが出来ないんですよ
152Socket774:2010/01/27(水) 21:25:18 ID:+9n34MNd
ATIの4870とNVのGTS250ではどちらの方が性能が良いですか?
153Socket774:2010/01/27(水) 21:31:13 ID:VNzHZ2Q+
>>151
もう一回ケーブルやら繋ぎ直してみ。それくらいしか思いつかん
154Socket774:2010/01/27(水) 21:38:04 ID:RdbxNrrm
>>152
>>1
ちなみにこのスレは「自作PCのトラブル対処」が目的のスレで、
「おすすめパーツ相談」や「構成相談」、「BTO・メーカー製PC」および、
「他作PC」等の問題はエスパーの許容範囲から逸脱して爆発します。あしからず。
155Socket774:2010/01/27(水) 21:45:27 ID:QTxH5RMJ
>>151
読み直したら146は142宛だな145と同じように二つがごっちゃになっていた。

ママンのSATAコネクタは緑色のみを使ってみてICH10RならOSがドライバを標準で持っているので問題ないはずなんだが
123にあるUSBってのが何をしようとしていたのか引っかかるんだけどエスパーできない
156Socket774:2010/01/27(水) 22:40:25 ID:Z4ZiRQeK
>>151
それオレんとこもなった事ある。 オレは余り物のパーツで組んだPCのHDDで
なって少し悩んだが、他のPCでそのHDDのパーテーションを解放してトライしたら
成功したけど!
157Socket774:2010/01/27(水) 23:02:31 ID:wiRBAGY+
質問させていただきます
先日マザーボードを買い換えたのですが、以前から使ってたHDDを流用したところ
OS(WinXP)が立ち上がらなくなりました  「STOP 0x0000007B」エラーが出ました
少し調べてみたのですが、ハードディスクコントローラー?というのが問題のようです
そこでハードディスクコントローラーを標準の状態に戻したいのですが、詳しいやり方がわかりません
教えていただけないでしょうか
158Socket774:2010/01/27(水) 23:05:34 ID:OaWX9OWx
>>157
マザー名 SATAならモード位晒せ
159Socket774:2010/01/27(水) 23:05:48 ID:RdbxNrrm
再インスコしろ
160Socket774:2010/01/27(水) 23:17:36 ID:hoP+cX8y
>>157

マザーボードを交換した場合は、基本OSは再インストールが鉄則

OSを再インストールしないで済むパターンは、マザーボードは全く一緒の
ものの場合だけです
161Socket774:2010/01/27(水) 23:18:44 ID:wiRBAGY+
OSの再インストールが必須のようですね
エスパーのみなさん有難うございました
162Socket774:2010/01/27(水) 23:26:50 ID:hoP+cX8y
>>161

セーフモードかFDでMOS-DOS立ち上げてチプセトドライバとか
消していく方法もあるが、ゴミが残ってOSの動きがおかしくなる場合が
あるんで素直に再インスコした方が早い
163Socket774:2010/01/27(水) 23:34:16 ID:3qWxaPOV
グラフィックスカードの端子の形状はすべて同じではないのですか?
164Socket774:2010/01/27(水) 23:48:09 ID:hoP+cX8y
PCI-E   → Ver1.0〜2.0まである 今年は3.0が出る予定
         互換性があり、1.0のものは2.0のソケットに挿せるし、2.0のものも1.0のソケットにさせる

AGP    → PCI-Eの前の規格 AGPx1〜x8(バージョンは1.0〜3.0)まである 電圧がバージョンで
          異なる&端子の形がバージョンで異なる為、作動するかどうかはカードを作成して
          メーカー&挿すママンで作動条件が異なる

           俺の経験ではAGPx8対応をうたってもいても大体x4までしか対応してないママンでも
           動いた

PCI    →  AGPの更に前の規格  もはや化石レベル これは詳しくしらん
165Socket774:2010/01/27(水) 23:49:33 ID:SRBYr2n9
さて、どこからの誤爆だろ?
166Socket774:2010/01/28(木) 00:17:57 ID:hv4O6c77
グラボ : SAPPHIRE HD 5770 1G GDDR5 PCIE DUAL DVI-I/HDMI/DP (PCIExp 1GB)
でモニターはacer 24インチを使ってるのに1920x1080のフルHD表示にできない
パフォーマンスを見たらグラフィックスとゲーム用グラフィックスが1.0になってる
これってグラボが認識してないんでしょうか?
167Socket774:2010/01/28(木) 00:21:45 ID:4VoAwRZV
>>166
グラボのドライバ入れてないんじゃね?
168Socket774:2010/01/28(木) 00:22:54 ID:L1eOo6eg

コンロールパネルから、VGAが正しく認識されてるか確認すればいいんじゃね?

169163:2010/01/28(木) 00:23:02 ID:iDkNX/Rm
>>165
えっ

>>164
とても参考になりました。ありがとうございます。
170Socket774:2010/01/28(木) 03:07:44 ID:0hq60/ER
ソケットAM3版のPhenomIIはソケットAM2+のマザーボードで使うとなにか機能
が制限されたりするんでしょうか?
171Socket774:2010/01/28(木) 03:23:07 ID:HEhU91BZ
>>170
メモリがDDR2になるくらいじゃね?
172Socket774:2010/01/28(木) 03:29:45 ID:0hq60/ER
回答ありがとうございました。
173Socket774:2010/01/28(木) 07:13:10 ID:FdwclVJ0
電源を入れた際に立ち上がり途中で落ちてしまいます。
数回オンすると、問題なく使用できるのですが。
原因が思い当たる方いらっしゃいますでしょうか?
正しく立ち上がまでの回数は、都度異なります。
HDが8個あり、電源容量が450wなのでこちらが原因かなと考えています。
ちなみにOSはwinXPです。
174Socket774:2010/01/28(木) 07:19:31 ID:oc6vu8dv
物によるがHDD8コてそれだけで起動時12V30A以上使うだろ
電源弱すぎだと思う
175Socket774:2010/01/28(木) 07:20:44 ID:2cg0ZSzj
>>173
コールドブートに失敗でググレ
176Socket774:2010/01/28(木) 07:20:50 ID:6b5AgOmW
>>173
電源っしょ。 コールドブート失敗かな
信頼性あるそこそこ高出力の物に変更お勧め
177Socket774:2010/01/28(木) 08:25:08 ID:asV4kKif
>>151
Data Lifeguard Diagnosticでリードテストなりゼロフォーマットしてみたら
>>156で行けるならインストールCDを使ってdiskpartを起動すれば何とかなるけど
178151です:2010/01/28(木) 08:25:53 ID:P2jPF5zN
>>155
ぇー、マザーボードの説明書にはフロッピーディスクが必要的な事が書かれていて、そのフロッピーの変わりにUSBを媒体にしてデバイスドライバーを落としてインストールしようとしたら出来ませんでした。

ママンと緑色?
179Socket774:2010/01/28(木) 08:30:26 ID:C/h3Ei5j
初自作であまり調べなかったのが原因だと思うのですがP5K PROにD-Sub15Pinのモニタはつけれないのですね
そこで変換ケーブルはありますか?ちなみにビデオカードはないのですがそれも買わないとだめなのでしょうか
180Socket774:2010/01/28(木) 08:39:49 ID:6b5AgOmW
>>179
ビデオカードを買わなきゃダメ
ゲームしないなら4〜5000円くらいの安いもので可
181Socket774:2010/01/28(木) 08:58:49 ID:dIJc5Ow9
>>179
スレ違い
182Socket774:2010/01/28(木) 10:42:33 ID:asV4kKif
>>178
黄色の6連SATAのことだろうな
7はwindows標準ドライバがあるから、インストール時にintelドライバ入れなくてもAHCIで動作する
intelドライバ入れるなら、ドライバをちゃんと選択して追加すればUSBメモリでもいける

1.コネクタ・ケーブル不良
SATAコネクタやケーブルが不良品
差し込むコネクタを変えたり、ケーブルを変えてみる
(SATAだけでなく、電源ケーブルも変えてみる)
無理な配線してると接触不良を起こしている場合もあるぞ

2.メモリ・HDD不良
メモリは「memtest86+」でテスト
WDのHDDは「Data Lifeguard Diagnostic」でリードテスト・ゼロフォーマットしてみる
ちなみにData Lifeguard DiagnosticはIDEモードにしてから使えよ

3.BIOS設定
IDEもしくはAHCIにする
RAIDなんかにするな
183Socket774:2010/01/28(木) 11:09:04 ID:fPu7IMNV
>>178
HDDが壊れかけとか、エラーあるとか、4pin電源コネクタあるならそっちから電源取るとか。
今日びのOSは特別なドライバ入れる以外はフロッピーごときなんぞ要らない。
184Socket774:2010/01/28(木) 11:39:58 ID:P2jPF5zN
>>182
>>183
ぇー、配線の確認中気になったのですが、HDDの右側にあるこの部分は何か関係ありますか?
(何もつけていかったので)
http://imepita.jp/20100128/417370
185Socket774:2010/01/28(木) 13:00:14 ID:asV4kKif
>>184
VIA製チップ環境とかなら関係あるが、今回は関係ない
それはSATAモード切り替えのジャンパ
ジャンパなし=SATA II(3.0Gbps)
ジャンパあり[ :■::]=SATA (1.5Gbps)

配線やケーブルに問題なければ不良がないかチェックだ
早めにしないと初期不良対応してくれなくなるぞ
186Socket774:2010/01/28(木) 13:30:19 ID:h7GgJVQG
グラボを使うと、IOの映像端子は使えないものなのでしょうか?
デュアル対応のグラボとオングラフィックのマザーでトリプルモニタをやりたいのですが。

状況としては、

マザーはGA-MA785G-UD3Hで、グラボはELSAの9600GTを付けています。
グラボのDVI×2をメインのdellモニタ×2に使っていて、別のVIERAもつなぎたいと思い、
マザーのIOのD-SUBにビエラをつなぎましたが、反応なしでした。
グラボを外して再起動したら、VIERAは使えました。
187Socket774:2010/01/28(木) 13:36:02 ID:RkHQoVft
基本カード挿したらオンボは使えないと思え
188Socket774:2010/01/28(木) 13:52:21 ID:BrQ0q+CF
>>186
そのマザーならオンボと外部で3画面できるよ
ただしグラボはHybrid CrossFire対応のRADEONに買い換える必要あり
189186:2010/01/28(木) 14:57:12 ID:h7GgJVQG
>>187-188
ありがとうございます、当分の間はあきらめます。
190Socket774:2010/01/28(木) 15:52:39 ID:Ho+mJMfG
電源って調べてみてもなんかよーわからんので、(特定商品がいいのはわかるんですが、判断基準がよくわからない)
ショップいって店員さんのオススメ買ってみようかな、とお持ってるんですが何か問題ありますかね。
191Socket774:2010/01/28(木) 15:59:54 ID:87Bds4Kc
ないよ!
192Socket774:2010/01/28(木) 16:02:06 ID:Jt3dv3l1
>>190
店員さんが売りたい製品を買いたいのなら別にいいんじゃないの
193Socket774:2010/01/28(木) 16:32:07 ID:Ho+mJMfG
>>192
うおおお、そうだったな。
無知ゆえに店員オススメのクソPC買わされてた友人思い出したぜ!

thx
194Socket774:2010/01/28(木) 16:33:22 ID:eIWKPgAV
売れ残りの粗悪品を押しつけられるだけ
少なくとも電源スレに目を通してメーカーだけでも決めておくべき
195Socket774:2010/01/28(木) 16:41:40 ID:bkv5ecfb
そもそもお前らみんな>>1読んで来いよ
196Socket774:2010/01/28(木) 16:43:27 ID:dIJc5Ow9
スレ違いも、それに答えている奴も
>>1を読もうな
197Socket774:2010/01/28(木) 20:36:21 ID:P2jPF5zN
どうやら、不良品等の問題はなさそうです

メモリのテストのやり方ですが、どうやるのかが判らないでいます
198Socket774:2010/01/28(木) 20:42:47 ID:ddyWinLm
>>197
memtest
199Socket774:2010/01/28(木) 22:43:56 ID:BdY7cFw+
自作を組み立てたんですけど
電源入れると マザボのledが光り、ファンが回り始めて起動しそうになるんですけど5秒くらいで消える→また少し動く→消える→…
何ででしょう?
電源はEarthwatts 650です。
マザボはギガバイトP55A-UD3Rです。
200Socket774:2010/01/28(木) 22:54:39 ID:W5eKMYLi
単なるケーブルの接続ミスに500ペリカ
ママンとケースのショートに100ペリカ
201Socket774:2010/01/28(木) 22:58:40 ID:RkHQoVft
田コネ差し忘れ、糞メモリ、糞電源
202Socket774:2010/01/28(木) 22:58:41 ID:2cg0ZSzj
203Socket774:2010/01/28(木) 23:12:35 ID:AaVI0wvU
うちに眠っていた古いケースを出してきて使ってみたんですが、なんだかケースにファンが
ついていないので、つけなければいけないんじゃないかなという気がします。
しかしどのサイズのファンを買えば良いのか、よく分かりません。

ネジ穴らしきものの間の長さを測ってみたら、8.5cmぐらいなんですが…
この場合、どのサイズになるんでしょうか?
204Socket774:2010/01/28(木) 23:15:20 ID:dIJc5Ow9
これいいな
テンプレに入れない?
ttp://aopen.jp/tech/faq/mb/boot.html
205Socket774:2010/01/28(木) 23:16:54 ID:14d2u7S1
>>203
店に行くと、80mm、90mm(92mm)、120mmの3種類売ってるが、
真ん中の90mm(92mm)ファンだな。
206Socket774:2010/01/28(木) 23:17:31 ID:WV+LxUA3
>>203

>>1 を読もうな
ちなみにこのスレは「自作PCのトラブル対処」が目的のスレで、
「おすすめパーツ相談」や「構成相談」、「BTO・メーカー製PC」および、
「他作PC」等の問題はエスパーの許容範囲から逸脱して爆発します。あしからず。
207Socket774:2010/01/28(木) 23:20:06 ID:L1eOo6eg
>>199

ママンと電源を外して、ダンボールの上で組みなおせ  これで動くならショート
これでも動かないから電源が怪しい

あと田田コネクタは全部さしてるよな?


>>203
多分8cmだろ  8.5なんて聞いたことない
208Socket774:2010/01/28(木) 23:22:36 ID:L1eOo6eg
訂正:>>203
     多分9cmだろ  8.5なんて聞いたことない  
   
209Socket774:2010/01/28(木) 23:37:31 ID:AaVI0wvU
>205-208
レスありがとうございました。
90mmですね。

おすすめパーツを聞きたかったわけじゃないのでこちらで良いのかと思ってしまいました。
すみませんでした。
210Socket774:2010/01/28(木) 23:47:32 ID:JPokJ8Wi
>>204
専スレに任しとけ。
211Socket774:2010/01/29(金) 14:09:11 ID:avDVOdxY
自作PCなんですが

CPU i7 860
メモリ UMAX Cetus DCDDR3-1333  2Gx2枚セット
HDD シーゲート SATA300 1T
マザー ギガバイト P55A-UD3R
電源 80何とかの650W
GPU HD5850
IODATA 地デジチューナー

OS WIN7 HOME 32bitアップグレード版


買ったOSが32と64どちらを使ってもOKなやつなので64bitにしてみようかなと思うんですが
メモリについて教えてください。

今使ってるUMAX Cetus DCDDR3-1333  2Gx2枚セットをもう1セット買って2Gx4枚にした場合は
6Gのトリプルチャンネル+2Gという形になるのか それとも8ギガのデュアルチャンネルのほうがいいのか


もしくはUMAX Cetus DCDDR3-1333  の2Gを1枚だけ買って2Gx3枚のトリプルチャンネルにするとしたら動作するのか?
もしくは2Gx3枚組みのトリプル動作保障のメモリを買いなおして今使っているメモリは売ったほうがいいのか

アドバイスください
212Socket774:2010/01/29(金) 14:29:50 ID:spJEkuYz
>>211
まずM/Bの仕様をギガのサイトででも良く見ること。
どこにトリプルチャネルをサポートしてると書いてある?
213Socket774:2010/01/29(金) 14:34:30 ID:5PNLKMuy
214Socket774:2010/01/29(金) 14:36:13 ID:spJEkuYz
>>211
思わずレスしちまったけど、スレ違いな。
>>1
215Socket774:2010/01/29(金) 14:41:30 ID:VblEbq/j
見つけ難いのであげていくよー
216Socket774:2010/01/29(金) 15:20:50 ID:aHAEH3Dr
最近はエスパースレがくだ質スレ化してるなw

>>211
お前は文盲か?
自分が買う物の仕様確認する気がないなら自作なんか辞めろ
ttp://www.links.co.jp/items/gigabyte-intel/gap55aud3r.html
217Socket774:2010/01/29(金) 18:35:48 ID:NEdmIoQK
ディスプレイを買ってきたが映らんのです。だれかhelp
後はOSだけインスコすればいい自作機にHDMI接続したい。
マザボはギガビートのP55-UD6です、オンボに画面出力端子がないのでグラボから接続。
画面はNOSIGNALから何も表示ささりません。VGAでも変わりませんです。
基本的な事だと思いますが回答お願いします。
218Socket774:2010/01/29(金) 18:39:32 ID:VblEbq/j
モニタのセレクターの入力切り替えミス

RGBケーブルの抜け&断線  

起動自体が出来ていないw
219Socket774:2010/01/29(金) 18:40:13 ID:VblEbq/j
追加

VGAに補助電源が刺さってない

VGAカードの取り付けミス
220Socket774:2010/01/29(金) 18:45:13 ID:nwAHyFy0
何のモニターだよ
PC自体はちゃんと電源はいるの?
221Socket774:2010/01/29(金) 18:45:31 ID:w4Bhmelp
>>217
それだけだと何が問題なのかが判断しにくいなぁ
まず、ちゃんと起動できてるのかわからん。
HDMI以外のケーブルは試してみた?
222Socket774:2010/01/29(金) 18:46:12 ID:NEdmIoQK
>>218
レスサンクス
もしかしてVGA端子=RGBケーブルってことですか?
223Socket774:2010/01/29(金) 18:48:24 ID:NEdmIoQK
わわwレスきすぎww
ありがたいw
PC本体の電源は入ります。
HDMI以外ならばVGAも試しました。
画面はHPのw2448h/w2448hc LCD MONITOR です。
224Socket774:2010/01/29(金) 18:55:48 ID:LgT7W1UZ
物凄く単純ミスな気がするよ
225Socket774:2010/01/29(金) 18:58:05 ID:nwAHyFy0
起動するならHDMI以外で繋いでCMOSクリア

話しはそれからだ
226Socket774:2010/01/29(金) 18:58:47 ID:LgT7W1UZ
>>222
いやモニタ側の入力切替が合ってるかってコトだろ
227Socket774:2010/01/29(金) 19:01:35 ID:w4Bhmelp
>>224
ちなみにそのモニターは他のPC(ノートでも可)でも試せる環境ある?
それでおkならモニターの方は問題なしってことがわかる。
228Socket774:2010/01/29(金) 19:02:17 ID:w4Bhmelp
>>223
だったスマン
229Socket774:2010/01/29(金) 19:26:23 ID:GeBn0yWH
BIOSについての質問です。CPU載せ換えにあたってBIOSのアップデートをしようとしているのですが、マニュアルはオール英語だし、いまいちやり方が分かりません。

マザー:ECS 945GCT-M (Ver.1.0)
CPU  :Pen4→C2D E6600に交換しようと思っています

手順や、参考サイトへの誘導等、お願いいたします。できるだけ詳しい情報を望みます。


945GCT-M
http://www.ecs.com.tw/ECSWebSite/Products/ProductsDetail.aspx?CategoryID=1&TypeID=32&DetailID=727&DetailName=Feature&MenuID=1&LanID=0
230Socket774:2010/01/29(金) 19:43:42 ID:VblEbq/j
>>229

BIOSをDLして、解凍して、AFUWIN.EXEを起動するだけじゃねーの?
231Socket774:2010/01/29(金) 19:45:10 ID:VblEbq/j
んで【PC起動すんのかどーすんだよぼけ?】って聞いてくっからリーブトすんだけだろ?

それよりさっき、マンションのババァがグチグチ文句言ってきて頭にきてんだyカス!!!
232Socket774:2010/01/29(金) 19:46:35 ID:GeBn0yWH
>>230
素早い回答ありがとうございます。
AFUWIN.EXE  までは辿りついたのですが、使い方がさっぱりですorz

説明不足申し訳ありません。
233Socket774:2010/01/29(金) 19:47:04 ID:w4Bhmelp
(;^ω^)・・・
234Socket774:2010/01/29(金) 19:49:00 ID:GeBn0yWH
>>231
実行するとerror driver と出てしまうのですがどうしてでしょうか?

マンションのババァには僕から言っときます。
235Socket774:2010/01/29(金) 19:50:52 ID:VblEbq/j
(;^ω^)・・・  流石になぁ・・・・・・・ AFUWIN.EXEってゆーのはwindows上でBIOS更新する
         ツールだよ

         コレをクリックすると、GC071107.ROM(BIOSのデータ)を読み込んでBIOSを更新
         すんだよ

         画面が起動されるんでメモリチェック、更新、ベリファイが走ると思うんで1−2分
         放置しとけよ  最後にPC再起動すればいーんだよ

         んな事よりババァに糞腹がたってんだよ 俺は!!!
236Socket774:2010/01/29(金) 19:53:55 ID:VblEbq/j
追加:DLか解凍失敗してね?  取りあえずPC再起動してメモリを綺麗にしろよ
237Socket774:2010/01/29(金) 20:08:31 ID:GeBn0yWH
>>236
だ・・・だめでした・・・・・。

実は現在のVerがE6600に対応してるかどうか分からないままなんです。
システム情報で確認したら日付は2007年5が22日となっています。とりあえずE6600組んでみて、認識したらラッキーということでやってみよう。という方向に妥協気味です。
認識できなかったら不眠不休でBIOS更新頑張ります。

尚、参考サイトや手順等ご教授いただけるのでしたら引き続きお願い致します。
自己中心的な質問、文章申し訳ありません。
238Socket774:2010/01/29(金) 20:11:46 ID:VblEbq/j
>実行するとerror driver と出てしまうのですがどうしてでしょうか?

この段階でなんか環境がおかしいとか言えんな
俺のはなんねーし

FDDでDOSからやれって言ってもできねーんだろうなぁ・・・・・・・・・・・
239Socket774:2010/01/29(金) 20:17:02 ID:GeBn0yWH
>>238
FD使うツールですか・・。
http://www.ecsjpn.co.jp/afu_dos.htm

このとおりできればやれますかね?
240Socket774:2010/01/29(金) 20:19:30 ID:VblEbq/j
あー、この通りやれば出来る

ちゅーかFDDとFDあんのかよ?w
241Socket774:2010/01/29(金) 20:20:29 ID:GeBn0yWH
>>240
USB接続のやつでおkですよね?
242Socket774:2010/01/29(金) 20:21:15 ID:VblEbq/j
BIOSで認識できて、BOOTで一番最初に起動できるヤツならな
243Socket774:2010/01/29(金) 20:23:58 ID:GeBn0yWH
ageっぱでしたごめんなさい。

>>242
ダンボールからFDD発見しましたwww組んでからやってみます。

BOOTは必ず1stに設定しなきゃいけないんですか?
244Socket774:2010/01/29(金) 20:36:41 ID:VblEbq/j
じゃねーとDOSよめねーだろが
245Socket774:2010/01/29(金) 20:37:41 ID:EiEZdLC2
DOSって何ですか?
246Socket774:2010/01/29(金) 20:42:31 ID:GeBn0yWH
>>244
でしたね><

ありがとうございます!とりあえずやってみます。壊れたらもしもしから報告しますw
247Socket774:2010/01/29(金) 21:23:39 ID:LybeMhiM
245>>
DOS=正確にはMS・DOS
マイクロソフト・ディスク・オペレーション・システムの略

248Socket774:2010/01/29(金) 21:32:46 ID:xJ4adZPF
PCを組みたてたのですがBIOSが表示されません。
ビープ音はー・・でビデオカードに原因があるのはわかったのですがカードを抜き差ししても治りません。

CPU: Core i7 i7-860 2.80GHz 8M LGA1156
マザーボード:MSI ATX INTELシリーズ マザーボード P55-GD65
メモリ;DIMM DDR3 SDRAM PC3-12800 2GB(JEDEC)
グラボ:N260GTX Twin Frozr V2 (PCIExp 896MB)
HDD:HDS721010CLA332 (1TB SATA300 7200)
電源ユニット:TG700-U25
249Socket774:2010/01/29(金) 21:40:07 ID:Ve2/Wxjm
さっき質問した217です。
ノートPCにHDMIで接続したところ、画面が映りモニターは問題ないとわかりました。
自作機だとVGAでもHDMIでも画面に何も映りません。
多分グラボの問題だと思うんですが、電源も供給されて動いているし、どこが悪いのか…
グラボの型番は NVIDA GF-GT220-E1GHD/D3 マザボの P-55 UD6 への相性とかの問題なのか…
250Socket774:2010/01/29(金) 21:56:09 ID:b6PEoox+
>>248-249
こっちへどうぞ
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1264214427/
メモリ挿す位置間違えてない?
251Socket774:2010/01/30(土) 00:03:28 ID:Pcghek5M
>>249
メモリ1枚で起動してみ きっと映るから
252Socket774:2010/01/30(土) 01:01:39 ID:6CPaRv5v
>>250
スレ違いでもないのになんてで誘導すっかな
253Socket774:2010/01/30(土) 01:20:53 ID:Dg9EZXAY
今時C2D [email protected]
MBはP5B Deluxe
メモリ DDR2/800 1GBモジュールx4
VGAはGTX 260
OSはWindows7(x64)
電源Seasonic M12 700W
HDDx3
って感じの構成なんですが、どうもグラフィックパフォーマンスが振るわないのです。
ネットを見てみるとゆめりあベンチで10万超えとか割とするみたいですが、
自分とこのはせいぜい行っても一週目で7万程度、二週目以降は必ず1万くらい低下。
3Dmark06を試してもネットで書かれている数値のちょうど半分程度になります。
OSをクリーンインストールしてもだめ、補助電源の系統を変えてもだめっぽいです。

正直Win7にする前はこんなだったかなーと気付き若干鬱です。
そもそも自分がネットに氾濫する情報を読み間違えてるだけなのでしょうか・・・
254Socket774:2010/01/30(土) 01:28:30 ID:6CPaRv5v
>>253
ゆめりあベンチは64bitOSと32bitOSで顕著な差が出るものでもなさそうだから
各種ドライバのインストールするタイミングは適切かとか
そんなところかねー
255Socket774:2010/01/30(土) 01:39:47 ID:Dg9EZXAY
>>254
チップセット→DirectX→ディスプレイドライバですよね
何故かまったくの逆順にやってたのでもう一回再インストールしてみます。
256Socket774:2010/01/30(土) 09:29:16 ID:t4eq0LWc
メモリ4Gだとwin7 64bitは快適に動かないの?

64bitは8Gがでふぉ?
257Socket774:2010/01/30(土) 09:52:16 ID:7A61AX+4
>>256
何でそう思うの?
別に4GBでも問題なし。 ちなみに漏れは6GB。
258Socket774:2010/01/30(土) 10:34:32 ID:Gnk7xTZm
259Socket774:2010/01/30(土) 10:57:03 ID:jY4O93h3
壊れかけのメイン 4年前に組み立て
CPU:P4 2.8GHz
MB:s661FXm-US Socket 478 aopenのA2661-Sから
メモリ:ノーブランド1Gと512Mの2枚
OS:XP
電源:電源が壊れたためケース付属の安物 7000円ぐらいのやつ

サブpc (こちらでは症状がなく再起動しません)
cpu:セレロンD2.4GHz
MB:s661FXm-US Socket 478
メモリ:ノーブランド1GB一枚
OS:XP
ベアボーンA2661-S

ハンゲなど高付加?のときに再起動することが多くなりました。
原因としてpc内がホコリだらけだったので掃除をしていたのですが
そうではなく電源がへたるなどもあるのでしょうか?
冬ですし熱暴走は関係なさそう

サブpcもありますが急に動かなくなるのも怖いので
こまめに掃除?電源交換?あきらめてパーツオクして今風のpc作るべき?

今日掃除中にcpuのPINが曲がって何とか戻りましたが怖くていじりたくない。
古いpcなのでお金をかけたくありませんが
愛着もあるのでネットサーフと2chぐらいできればいいかと思っています。

データは外付けHDDにバックアップ済み
260Socket774:2010/01/30(土) 11:15:01 ID:YiLnUX25
CPU外す意味が分からんスッポンしたのか?
261Socket774:2010/01/30(土) 11:28:19 ID:uCVU2uA7
何故掃除でCPUのピンが曲がるんだ?
262Socket774:2010/01/30(土) 11:45:45 ID:ngHSkzHD
>>259
マザーか電源が死にかけなんじゃないの。コンデンサーとか。
無理に延命させようとせずに買い換えを勧めるけどね。

どちらにしてもノーブラメモリとかケース付属電源は避けるべき
263Socket774:2010/01/30(土) 12:08:45 ID:k6Cfq3jT
電源つけようとしたんだけど、ネジが一箇所しかはまらないんだけど
大丈夫かな?

ちなみに電源は一番下です。
264Socket774:2010/01/30(土) 12:19:22 ID:uu82kFdM
ぐらついたりしてなけりゃいいんじゃないか
265Socket774:2010/01/30(土) 12:30:01 ID:uCVU2uA7
外れてこなきゃ別に問題ないんじゃね?
266Socket774:2010/01/30(土) 12:39:02 ID:k6Cfq3jT
>>264-265
ありがとう

連投で申し訳ないんだけど
CPUクーラーをCPUにつけるとき片方のツメが引っかからないんだけど
強引にやっても問題ないのかな?(ソケットAM3)
267Socket774:2010/01/30(土) 12:52:31 ID:TuhWeNPy
>>266
マザー割らない程度にな。
268Socket774:2010/01/30(土) 12:53:47 ID:+6BmJE9q
>>266

レバーが緩む位置にあればOK
269Socket774:2010/01/30(土) 12:59:20 ID:uu82kFdM
>>266
片方って事は1つづつピン刺してるのか?
対角で2つ同時に力強くかつエレガントにやるのだ
270Socket774:2010/01/30(土) 13:21:49 ID:d5wj2bhX
すいません。
今PC組んでるんですが、マザーボードに電源つなげても起動しません。
マザーボードには電源ボタンがないんですが
これって、市販の電源ボタン買わなきゃいけないんですかね??

買わなきゃいけないとしたら、大型電気店で売ってますかね??
271Socket774:2010/01/30(土) 13:27:09 ID:Vsueq4Wh
>>270
配線ぐらいまともにしろ。取説ぐらい読め。
てか、ケースを買わなかったのか?
272Socket774:2010/01/30(土) 13:27:54 ID:1gVJsQDD
1.PCケースを買う
2.スイッチを買う
http://www.ainex.jp/products/km-01.htm
3.ドライバなどでショートさせる
273Socket774:2010/01/30(土) 13:29:24 ID:t4eq0LWc
>>270
マザーのメイン電源のところにちゃんと刺さっているのか確認
刺さっていて電源ボタン押しても反応なしなら接触不良。
直結しても駄目なら断線の可能性あり
ボタンはPCショップなら売ってる 家電量販店はまず置いて無い
274270:2010/01/30(土) 13:36:44 ID:+RFgX7kN
>>271ー273
回答ありがとうございます

>>271
ケース買いました

電源ボタンってケースに付属してるもんなんですか??
275Socket774:2010/01/30(土) 13:38:33 ID:Vsueq4Wh
>>274

 い  い  か  ら  取  説  読  め  !  !

 ケ ー ス と M / B の 配 線 図 の 双 方 だ ! ! !
276270:2010/01/30(土) 13:41:44 ID:+RFgX7kN
>>275 はい。
もう一回読み直して
出直してきます。
277Socket774:2010/01/30(土) 13:57:37 ID:YiLnUX25
初めて組む人は何か本でもネットでも
一通り書いている事を読みながらやらないのかな?
278Socket774:2010/01/30(土) 13:59:43 ID:YiLnUX25
>>276
テンプレにもある
過去ログ置き場:自作エスパースレの足跡
http://esper.jisaku.googlepages.com/

ここの組み方も一読
279Socket774:2010/01/30(土) 14:00:03 ID:uCVU2uA7
初めてなら普通はそうだが・・・
そうでない人も居るんだな
280Socket774:2010/01/30(土) 14:05:31 ID:taXpQkmW
俺はパーツが高い買い物だと思うから慎重に調べたな。サポート&補償のないリスクも感じてたし

マザボやメモリの一枚や二枚、なんとも思ってないんだろ
281Socket774:2010/01/30(土) 14:15:38 ID:4f4PAGjC
>電源ボタンってケースに付属してるもんなんですか??

付属って表現がいいなw
282Socket774:2010/01/30(土) 14:16:42 ID:uCVU2uA7
まぁ付属ちゃあ、付属だ
283229:2010/01/30(土) 14:27:55 ID:01c4VV1I
一か八かBIOS更新せずにCPU変えてみたら見事認識できましたw

しかもシングルコアからデュアルコアだったのに認識したww

OS上でも認識してますし、パフォーマンスもあがったのでOS再インスコ必要ないすよね?
しといたほうが無難ですか?

Pen4 640 → C2D E6600
284Socket774:2010/01/30(土) 14:40:54 ID:3fLBA8vF
俺はそうだったし、最初はそれですんなり自作出来たけどな。
最初だけはね、最初だけは。
285Socket774:2010/01/30(土) 14:43:00 ID:YiLnUX25
>>283
問題が出てからでもいいよ
286Socket774:2010/01/30(土) 14:46:14 ID:3fLBA8vF
>>283
>>229のサイトにBIOSって書いてあるのが読めない?
それと少しは検索しようよ。
http://www.ecs.com.tw/ECSWebSite/Support/FAQ_Answer.aspx?FAQID=2006031537&MenuID=65&LanID=5

http://okwave.jp/qa/q5633282.html
ついでにマルチポスト乙
287Socket774:2010/01/30(土) 15:06:24 ID:01c4VV1I
>>285-286
ありあとやんした!
288Socket774:2010/01/30(土) 15:14:59 ID:YiLnUX25
>>287
マルチポストか二度と来なくていいよ
289Socket774:2010/01/30(土) 16:13:29 ID:dexd5ETh
OSのインストールの際で問題が...
BIOSの初期設定を終えていざ、OSを(Windows7 professional 64bit dsp)インストール...できない。
BIOSの起動してCDROMからOSを読み込もうとする文字がでてから10分近くたってから
ローディングゲージと@Microsoft corporationの文字が現れて ロードしたのか? 
それも消えてそれ以降、画面が真っ暗のまま。30分放置してみましたが依然変わらず...
First Boot DeviceをCDROMに変える位しかわからずBIOSもいじくり様がありません。
290Socket774:2010/01/30(土) 16:47:56 ID:D13iND5S
初自作なんですが
ASUS P7P55D-EにRadeon HD5750をつけて、HDMIで接続
モニターには信号がありませんと表示されます、接続ミスなのでしょうか
どうすればいいか教えて下さい
291Socket774:2010/01/30(土) 17:15:38 ID:7A61AX+4
>>290
モニタの入力切替をHDMIにしてる?
5750に電源挿したか?
292Socket774:2010/01/30(土) 17:19:18 ID:D13iND5S
>>291
それは大丈夫
ファンは回ってる
293Socket774:2010/01/30(土) 18:00:45 ID:o1lpBY0R
自分の親用に一台パソコンを作ってやらにゃーあかんのですが、
 1・持っているあまりんぼパーツを最大限利用して低予算で作る
 2・新しく自作して今使っている汚れたパソを渡す。

・・・・・・・・どっちがMANZOKUするでしょうか?

特に予算制限はなく、オーバースペックで電力喰いなものはイヤってぐらいです。
あとCUDAを使いたいのでRADEON不可でお願いします。

ちなみに親はパソコン全くできず、用途はofficeと動画視聴、撮ったビデオの取り込みぐらい

余っているパーツ群
【M/B】K9VGM-V(http://www.msi-computer.co.jp/product/mb/K9VGM-V.html
【OS】win2000入れた後にUPG版Vista32homepremium(←メンドイ)
【メモリ】DDR2-800 1GB*2
【ケース&電源】やすもんマイクロATXケースと300W電源です。

ちなみに自分はQ6600&GA-P35DS4(rev2.0)&9600GT&メモリ2*2G(pc1066)
というありがち構成で、白濁した2次元の女の子の裸を描いています。
294Socket774:2010/01/30(土) 18:22:57 ID:cIRilYvO
>>293

親のだから適当でいいだろ  セレロン1GHzでも十分なくらいだw
295Socket774:2010/01/30(土) 18:26:34 ID:uu82kFdM
スレ違い
296Socket774:2010/01/30(土) 18:30:02 ID:YiLnUX25
>>293
スレ違い
テンプレ読んで該当スレに行け

一言答えるならば、お前のPCを親父にやって自分は新しいの組め
297Socket774:2010/01/30(土) 18:39:01 ID:o1lpBY0R
ですよねーww 見積もり評価スレに行ってきますorz

>>296 今使ってるのに全く不満ないところがね、ネックなんですよ・・・・・
298Socket774:2010/01/30(土) 19:44:24 ID:x/uQL/ei
ASROCKの変態マザーを買ってきて、既存システムを組み換えました。

電源を入れればBIOSは起動しますし、CTRL+ALT+DELで再起動も出来るのですが
何故かリセットボタンを押すと、リセットされた後再起動してきません(モニタに信号も行ってない)
しかも、その状態の後だと、電源ボタン長押しでのシャットダウンが出来なくなります。

仕方ないので電源のスイッチを切ってから再度入れ直すと、何事もなく起動します。

ケースも換えたので、リセットボタン周りの不具合かと思い
ピンを直接ドライバーで通電させる方法をとってみましたが、やっぱり同じです。
CMOSクリアも試してみましたが変化無しです。

何が原因なのかよくわかりません…エスパーの方是非お願いいたします。
299Socket774:2010/01/30(土) 19:50:25 ID:cIRilYvO
さりげなくリセットのコネクタを間違えてる
300Socket774:2010/01/30(土) 19:56:01 ID:aSDQVo6w
>>298
変態には良くある事! 気にしないw
301Socket774:2010/01/30(土) 20:31:26 ID:d5wj2bhX
自作したPCってネットにつなぐ機能は市販PC同様にあるんですか?
なにか特別なものを購入しないと無線LANにつなげませんか?
302Socket774:2010/01/30(土) 20:33:20 ID:cIRilYvO
無線LANアダプタかわねーとつなげねーよ

303Socket774:2010/01/30(土) 20:34:08 ID:UP/F57cK
ママンに無線LANが付いてるのもあるが、
基本は無線LANカードやUSB無線LANを買う必要がある
304Socket774:2010/01/30(土) 20:44:18 ID:d5wj2bhX
http://buffalo.jp/products/catalog/network/adapter.html
この内蔵型ボードって家電量販店にないですよね・・・?
305Socket774:2010/01/30(土) 20:47:45 ID:f23SDFdZ
>>304
店舗で聞けよ。ここで聞いてどうするんだよ。
306Socket774:2010/01/30(土) 20:47:51 ID:UP/F57cK
ただのLANのことを言ってるのか?
まあスレチなんで、余所へ逝くかググレ
307Socket774:2010/01/30(土) 20:50:52 ID:cIRilYvO
無線LANの事聞いて、何で有線LANアダプタのこと聞きやがりますですか?
308Socket774:2010/01/30(土) 22:34:57 ID:+RFgX7kN
PCケースのフロントパネルから出てるオーディオコネクターがマザーボードのオーディオコネクターまで届かないんですけど
これってどうしよもない?
309Socket774:2010/01/30(土) 22:47:21 ID:1gVJsQDD
310Socket774:2010/01/30(土) 22:49:46 ID:aSDQVo6w
>>308
物理的に届かない(本人いわく)物は届かんのとちゃうの? ゴムみたいに伸びれば
いいけどさすがにね〜w
普通は届かない事は無いと思うけどな! 無茶な取り回しじゃなければ!
311Socket774:2010/01/30(土) 22:51:07 ID:tnffY4ix
途中で切って適当に延長すれば?
312Socket774:2010/01/30(土) 22:59:33 ID:LuZdQR/+
パソコンが前触れもなく急にフリーズします。
音楽を聴いているとき「きーみーがーぁーよーおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおピーッ」
って感じです。音楽視聴時に限らずありとあらゆる時になります。

OSを再インストールしてドライバを最新のものに変えてみても効果なし。
そこで起動して何もせず10分放置した後の内部の温度を複数のツールで見てみたところ、
CPU(core 2 duo E8500)の温度は29、38とまあこんなもんかな?という感じでしたが、
GPU(Geforce9800GT)の温度が75℃と結構ぶっ飛んでいました。

そこで質問なのですが
(1)このGPUの温度は普通の範囲内ですか?それとも異常ですか?
(2)異常だった場合、GPUの熱暴走で上記のような現象が発生することってありますか?
  映像が途切れる、とかならGPUのせいだと断定出来るんですが映像以外も間違いなく止まっています。

よろしくお願いします。
313Socket774:2010/01/30(土) 23:11:54 ID:I0VKzrZj
昨日まで動いててさっき電源入れたら動作音はしてるけどモニターが映らないんだけどなんでたろ?
一応コード類は確認しました
314Socket774:2010/01/30(土) 23:11:58 ID:SnSAWpwL
>>312
サイドパネル外して扇風機で強制冷却しながらテストしてみ
それでフリーズしなければ冷却不足ってことで
315Socket774:2010/01/30(土) 23:14:36 ID:aSDQVo6w
>>312
ベンチマークでも走らせた直後ならともかく、負荷を掛けて無い状態で
その温度は高いんと違う? ビデオカードのヒートシンクが浮いてるかもよ!(密着不良)
316Socket774:2010/01/30(土) 23:15:29 ID:IhO8dOkM
マザーボードを取り替えるついでにビデオカードも一緒に購入したのですが
信号はキャッチするのですが起動画面は映りません
やっぱりドライバ入れてないからですよね?
317Socket774:2010/01/30(土) 23:15:40 ID:xpERkjQE
>>312
 熱暴走というよりメモリがカスなんじゃね?
318Socket774:2010/01/30(土) 23:21:42 ID:aSDQVo6w
>>316
ドライバーを入れてないとPOSTしないなんて事はないよ!
とりあえずはPOSTはするはず!
319Socket774:2010/01/30(土) 23:27:13 ID:P7hBTRrJ
解像度めちゃくちゃだけど映ることは映るだろ
じゃなきゃどうやってドライバ入れるんだって話し。
御簿ですら最初はドライバ入ってないんだし。
320Socket774:2010/01/30(土) 23:27:24 ID:779jbCQ9
>>313
PCが起動しない時に質問するスレ☆17
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1264214427/l50
321Socket774:2010/01/30(土) 23:28:25 ID:cIRilYvO
>>312

たかすぎ 無負荷だと大体ケースが窒息でなければ35-45のはず
負荷時で70超えるかどうか  無負荷でその温度なら冷却がまずいか
ファンがまずい
322Socket774:2010/01/30(土) 23:33:17 ID:IhO8dOkM
>>318
え、じゃあこれはなんで映らないんでしょうか…
ファンもまわってる挿し忘れの配線もありません
取り付ける際に交換したのは電源とマザーボードとビデオカードです
323Socket774:2010/01/30(土) 23:34:34 ID:P7hBTRrJ
補助電源差し忘れとか、きちんとスロットに差し込まれてないとか
電源相性とか、交換前の電源で試すとかしてみ
324Socket774:2010/01/30(土) 23:39:29 ID:IhO8dOkM
ちなみにビデオカードはGTX260
マザーボードはP5B-DEです
325312:2010/01/30(土) 23:40:10 ID:LuZdQR/+
どうも回答ありがとうございます。

>>312
現在サイドパネルを開けています。扇風機はなんと所有していません。自分でもびっくりです。
ついでにファンもツールで30%→100%にしました。すごいうるさいです。
ほぼアイドル状態なのですが49℃より下がらないです。髪の毛乾かせそうないい風が出てます。
>>315
なんかそんな気がします。入念に調べてみます。
>>317
一応4GB積んでるし、フリーズ時にメモリ使用率が100%近くだったということも無いため違うと思います。
言葉足らずで申し訳ない。
>>321
素人考えですが仮にエアフローの問題ならCPUやHDDもかなりの温度になっていると思うのです。
GPUファンは全開にしたら一応冷えることは冷えるので結構いい仕事をしてくれていると思います。
326Socket774:2010/01/30(土) 23:48:23 ID:xpERkjQE
自分で選んで買ったパーツだからキモチは分かるが、トラブルシューティング
のやり方は、客観的に正常動作する部品と交換して症状が改善するかどうか
というやり方しかない。
だから、医者みたいに、薬や治療ができるわけじゃない。
どうしても部品を交換して試すしかないんだ。
パーツとっかえひっかえが基本でかつ早道だ。がんばれ
327Socket774:2010/01/30(土) 23:49:27 ID:7uq49Ewb
>>324
VGAの6ピン補助電源挿したか?
328Socket774:2010/01/30(土) 23:50:20 ID:zb9SvQbW
9800GTって8800GTのリネームだろ?
70度超えは普通だったと思うが。
329Socket774:2010/01/30(土) 23:51:08 ID:P7hBTRrJ
いいからグラボのチェックしろ
みんなエスパーしてくれてるんだぜ?
おまえさんのやることはいちいちもっともそうな反論することじゃなく言ってくださったことを一つ一つ確認チェックすることなんだ。
チェックしてだめならまたこいや
330Socket774:2010/01/30(土) 23:55:18 ID:IhO8dOkM
>>327
今確認しました。挿してます

あとスロットに挿すときって半分くらい金色の部分が見えてるのが普通なんでしょうか?
フルタワーケースもこの前買ったのですがスッポリ入らなくて気持ち悪い…
331312:2010/01/30(土) 23:55:51 ID:LuZdQR/+
いろいろごもっともです。取りあえずGPUから手をつけてみようとおもいます。
エスパーの皆様ありがとうございました。
332Socket774:2010/01/30(土) 23:56:55 ID:7uq49Ewb
333Socket774:2010/01/30(土) 23:58:32 ID:P7hBTRrJ
半分くらい見えてたらまともに刺さってないだろ。
334Socket774:2010/01/31(日) 00:00:48 ID:9vvgwNCv
>>330
オンボードVGAでバイオスが出るか試して見ろ
335Socket774:2010/01/31(日) 00:02:26 ID:7uq49Ewb
オンボードなかったな
336Socket774:2010/01/31(日) 00:08:23 ID:fO5Su1iP
>>334
オンボはついてなかったです

今以前使っていた9500GS掘り出してきて挿してみたんですが
これも信号はキャッチしますが映りませんでした。
337Socket774:2010/01/31(日) 00:10:53 ID:39caVDHo
>>330

一回抜け 端子部分が見え過ぎ  垂直に抜いて、垂直にゆっくり確実に差し込め

ちゃんと刺さってれば、ブランケット(カードの後ろのカバー)がネジ穴とちゃんと設置するはず
338Socket774:2010/01/31(日) 00:17:51 ID:zcQq43DS
>>253で質問した者です。
OSをクリーンインストール

チップセットドライバ、DirectX、ディスプレイドライバの順で入れ直しましたがだめでした・・・
ドライバの順番の他に何かやりがちな失敗とかないでしょうか?
339Socket774:2010/01/31(日) 00:22:08 ID:39caVDHo
>>338
windows7/vistaだとスコアはゆめりは1-3マンおちるぞ

専用スレの天麩羅wみたか?

あとOCすんなよ  こんな状況じゃアドバイスできね  ぶっこわれてるかもしれんし
340Socket774:2010/01/31(日) 00:22:44 ID:e7ARY5Fh
あのさ、はっきり言ってスレ違いなんだよね。
なんか答えた人がいるから勘違いしたんだろうけど。
トラブルでも何でもないからマザーの専用スレとか、エクスペリエンスインデックススレでも探してそこで聞いてください。
341Socket774:2010/01/31(日) 00:23:33 ID:e7ARY5Fh
>>339
>>1を100遍読んでこい
342Socket774:2010/01/31(日) 00:26:19 ID:fO5Su1iP
>>337
どうやっても根元まで刺さらなかったので9500GSは銀のやつ曲げてぶっさり挿しました

それと電源も以前のをつけて起動してみましたがやはり映りません
今はシーゲートの300Wと9500GS、P5B-DEです
マザーボード以外は以前の構成です
343Socket774:2010/01/31(日) 00:26:48 ID:5dfLRgTq
すいません・・・
自作というかノートPCのSSD換装
に関してなんですが、静電気での
故障の予防策としてゴム手袋して
作業するというのはアリですか?
344Socket774:2010/01/31(日) 00:29:03 ID:e7ARY5Fh
>>343
自作ではありませんのなら質問しない方がいいです。
自分で考えてください
345Socket774:2010/01/31(日) 00:29:11 ID:kIJY+6LH
全裸ならアリです。
346Socket774:2010/01/31(日) 00:30:08 ID:39caVDHo
ごめん途中参加だが、VGAは260なの9500なの?  どっちなの?
300Wで260はうごかねーし・・・・・・・・

撮り合えず元に戻して動かないならCMOSクリアしれ
347Socket774:2010/01/31(日) 00:32:14 ID:fO5Su1iP
>>346
今試しているのは9500GSです
マザーボードだけ以前から換えた状態になってます
348Socket774:2010/01/31(日) 00:32:33 ID:fmn1MO8k
>>342
ケースとマザボの間にスペーサーかましてる?
まあ取り敢えずマザボをケースから外して最小構成で起動してみ
349Socket774:2010/01/31(日) 00:33:21 ID:vukV/F60
作業直前に素手で金属に触れとけ。
それで体に帯電してた電気が逃げるから、これで大抵は問題ない。
350Socket774:2010/01/31(日) 00:35:53 ID:e7ARY5Fh
こんなんだから「自作の心得」みたいな質問が後を絶たないってのに気付よ
351Socket774:2010/01/31(日) 00:37:12 ID:39caVDHo
ID:e7ARY5Fh

何か嫌なことでもありもうしたか?
352Socket774:2010/01/31(日) 00:38:04 ID:OzyivYvo
マザー ECS GF8100VM-M3

CPU アスロンX2 7750BE

を使用してるのですが、BIOSでOCしてもOCが出来ません

ボタン電池交換、COMSクリアも試してみましたがダメでした。

エスパー宜しくお願い致します。
353Socket774:2010/01/31(日) 00:39:25 ID:kIJY+6LH
OCすんな、以上
354Socket774:2010/01/31(日) 00:40:18 ID:e7ARY5Fh
>>351
>>1嫁って話だよ。静電気がどうのゴム手袋がどうの、このスレの趣旨か?
355Socket774:2010/01/31(日) 00:43:29 ID:39caVDHo
>>352

OCすんな  または専用スレ池 以上
356Socket774:2010/01/31(日) 00:48:33 ID:uExR76ph
ここはトラブル解決スレ
OCなんてトラブルの元なこと訊いてどーすんのさ
357Socket774:2010/01/31(日) 01:05:56 ID:fO5Su1iP
CMOSしてきました
最小構成で起動してみましたがダメでした
358Socket774:2010/01/31(日) 01:10:33 ID:h1cths/e
てすと
359Socket774:2010/01/31(日) 01:24:49 ID:fmn1MO8k
>>357
CPUスロットの上にある8pinコネクタにも電源差してる?
360352:2010/01/31(日) 01:58:46 ID:OzyivYvo
スレ汚し失礼いたしました。

他のスレに移動します。
361Socket774:2010/01/31(日) 02:11:39 ID:jYerZA+k
初自作して一番難しいと思ったのは
ケースのケーブル類でした
HDDのランプはつかないわ、どこに刺していいか分からないわ
難易度高かったです
362Socket774:2010/01/31(日) 02:28:33 ID:xJcIlxlI
だからどうした?スレタイ読むのも難しいか?
363Socket774:2010/01/31(日) 08:11:42 ID:0IfNhpMJ
今パソコンを組み立てているのですが、ケースに「speaker」と書かれた小さいケーブルのようなものがついてきました。
これはどこにつければいいんでしょうか?
ケースの説明書には書いてありませんでした
364Socket774:2010/01/31(日) 08:18:36 ID:kIJY+6LH
マザー
365Socket774:2010/01/31(日) 08:20:33 ID:fO5Su1iP
>>359
挿してます
ATXなので4ピンしか挿してないのですが
8ピン挿したほうがいいのですか?
366298:2010/01/31(日) 08:25:08 ID:cUeRlEKU
再起動関連…ということで電源チェッカーかけてみましたが
どの出力も正常に出てるっぽい、何故だ…

>>299
リセットはするんですよ
その後立ち上がらないってだけで。

>>300
そんな無茶なw


>>363
マザーボード上に、スピーカーを挿すピンヘッダがある(取説参照)
とはいえ、起動したときのピポッて音とかを出すためだけの物で
Windows上での音楽再生なんかには関係ないから
よくわからなければ付けなくてもok
367Socket774:2010/01/31(日) 09:40:49 ID:0IfNhpMJ
>>364
>>366
ありがとうございます。
させました
368Socket774:2010/01/31(日) 09:41:47 ID:9vvgwNCv
>>365
300Wの電源で260を付けたのか?
明らかに容量不足だと思う 付けた時に電源を壊したんじゃないの
369Socket774:2010/01/31(日) 10:15:16 ID:0IfNhpMJ
すみません、もう1つお願いします
ケースについてきたケースファンからケーブルに3つのコネクタがついていました。
3Pinのコネクタが1つ、4Pinのコネクタが2つ(オス、メス)が2つです。

3PinのコネクタはマザーボードのCHA_FANというところにさしたのですが、
4Pinのコネクタはどこにさせばいいのでしょうか?
370Socket774:2010/01/31(日) 10:41:13 ID:9vvgwNCv
>>369
電源のペリフェラル4ピンに繋ぐ
371Socket774:2010/01/31(日) 10:42:42 ID:bMtarg5i
>>369
4ピンはPWM対応ファンのコネクタと思われる。PWMはぐぐってね!
4ピンのコネクタは3ピン+1ピンで、4ピンと3ピンの部分は共通。
4ピンでも3ピンの端子に繋いで使える。(PWM機能がつかえないだけ)
マザー上にはせいぜい3箇所くらいまでしか端子がないから、それ以上
ファンを繋げたい場合は分岐して繋げばいい。
372Socket774:2010/01/31(日) 10:49:17 ID:9vvgwNCv
>>371
オスメスって書いて有るから 普通の安いファンで使ってるペリフェラル4ピンだと思うが
373Socket774:2010/01/31(日) 11:00:25 ID:0IfNhpMJ
>>370
>>371
ありがとうございます
後で試して見ます
374Socket774:2010/01/31(日) 11:13:13 ID:wgxM+c4e
>>369
ファンの回転数を検知させたい場合は3ピン、
ファンに給電するだけならペリフェラル4ピン、
でOK。

俺は両方同時に繋いだことないから
同時に繋ぐとどうなるか知らん。
375Socket774:2010/01/31(日) 11:26:48 ID:ikDWKsxz
初自作ですが、無事起動し、マザボのドライバーのインストール済んだのですが、2点問題が。
サウンドが出ないのと、無線LANが表示されないです。
原因が分からないので宜しくお願いします。
376Socket774:2010/01/31(日) 11:39:28 ID:NbHSIve+
>>375

>マザボのドライバーのインストール済んだのですが
デバイスマネージャで確認したの?
377Socket774:2010/01/31(日) 12:10:59 ID:ikDWKsxz
>>376
今確認してきましたが、AudioDeviceとインテルP55のチップセットは起動してますね。
378Socket774:2010/01/31(日) 12:40:14 ID:xJcIlxlI
>>369
一つのケーブルに3種のコネクタだろ?
どれか一つを適正なところにさせばいい。
379Socket774:2010/01/31(日) 12:59:32 ID:Uib4IwMD
初自作です
GGXXやスト4のベンチマークなどで動作確認してたら「ディスプレイドライバの応答の停止」とかが出て画質が極端に落ちて再起動するハメに…
すぐ落ちる訳じゃなくて、普通に遊んでてしばらくした後にゲームがフリーズしてエラー画面がでてきます
ドライバとBIOSを最新の物に更新しても駄目でしたが、オンボードグラフィックに問題があるんでしょうか?

OS:XP Professional SP3
CPU:Intel(R) Core(TM)2 Duo CPU E8400 @ 3.00GHz, 2995 MHz
MB:Foxconn G45M-S
メモリ:DDR2 PC2-6400 2GB 2枚
グラフィック(オンボード):Intel(R) GMA X4500HD
380Socket774:2010/01/31(日) 13:17:57 ID:fmn1MO8k
>>365
8pinあるなら差したほうがいい
あと一度全部バラしてケース外でまず以前の正常な構成で組んで起動
その後、電源のみ交換→VGAカード交換→マザー交換
と段階を踏んでみて
381Socket774:2010/01/31(日) 13:41:56 ID:J7HgQjRu
>>377
スピーカーは何処に挿してる?
サウンドのプロパティは問題無い?
382Socket774:2010/01/31(日) 13:56:58 ID:jejFIst7
>>379
設定を最低にしても同じなの?
383Socket774:2010/01/31(日) 14:24:51 ID:fO5Su1iP
>>380
以前動いていた構成で今起動してみたところ
今までと同じ症状がががが
CPU・・・?
384Socket774:2010/01/31(日) 14:58:35 ID:fmn1MO8k
>>383
正常だった構成で同じ症状が出るってことは
どこか根本的な部分でミスしてるのかもね
マザボの組立マニュアル見ながら基本のチェックを一からしてみるしか
あとモニタの入力系統もチェック
385Socket774:2010/01/31(日) 15:05:19 ID:SV9vCMR+
マザーボードをTF7150U-M7からP5KPL-AM EPUに変えたところ、
モニタ(BENQ G2400W)上での画面解像度が1024*768までは画面内に収まるのですが
それ以上になると表示がはみ出してカーソルを端に持っていくとスクロールして表示されます。
いままでは画面内に収まってたんですが直せないでしょうか

グラボはGeforce9600GTです
ドライバを過去のものにしてみたりしたんですがだめでした・・・使いにくい・・
386379:2010/01/31(日) 15:20:07 ID:o2WNaCgX
>>382
そこまではやってなかったです

あと今グラボ買いに外出してたりします
原因も分からないのにまだ早いかもしれないけど…
387Socket774:2010/01/31(日) 15:24:59 ID:ZjIdzPXt
ttp://iup.2ch-library.com/i/i0051113-1264916307.jpg
ttp://iup.2ch-library.com/i/i0051114-1264916307.jpg
ttp://iup.2ch-library.com/i/i0051112-1264916307.jpg
起動後に上のような画面が出ます。BIOSメニューを確認しても原因がよくわかりません。
M/Bのボタン電池の消耗かとも思いましたがつい先ほど交換しても症状変わらず。
デフォ設定で起動、OS選択(下段にXP回復コンソール)後は問題なく起動。
ブルスクや明確なエラー表記が無いのでよく分かりません。
起動後のHDDテストやらも問題なく通りました、簡易ですがウィルスチェックも問題無しです。
BIOSで気になったのは、電源の電圧(?)表記で3.3Vの部分が変動してたりしますけど
3.1V前後だったことです。3.3近くないのはヤバイですか?電源は結構年数経ってます。
電源はENERMAX EG495P-VEです。構成は以下の通り、自作です。
OS Windows XP Home Edition Service Pack 3
CPU AMD Athlon 64, 3700+ M/B Asus A8V Deluxe
システムメモリ 3072 MB ビデオカード NVIDIA GeForce 6800 (128 MB)
Cドライブ HDS722516VLAT80 他ドライブ WD2500JB-00REA0(外付)
HDP725050GLA360 WD15EADS-00R6B0 HDDのSMARTステータス OK
CD/DVD HL-DT-ST DVDRAM GSA-4163B
388Socket774:2010/01/31(日) 15:34:09 ID:bMtarg5i
>>387
下の方にF1 to Run SET UPって出てるだろ! だからF1押してみろ。
BIOSメニューが出るから、右の項目の下から2番目のSAVE&EXITを
押して再起動すればいい。
389Socket774:2010/01/31(日) 16:47:30 ID:9vvgwNCv
>>387
起動順位がUSBが最初になってるんじゃないの
バイオスの設定でLegacy USB storage detectをDisabledにしろよ
390Socket774:2010/01/31(日) 17:10:38 ID:gYPyRZ5o
ついさっきまでつけていたPCが突然フリーズして強制終了かけてからもう一度立ち上げたのですがWINDOWSのロゴマークがでたところでで止まり、もう一度立ち上げてみるとビープ音が ピー ピッピッピッとなり立ち上がりません。
セーフモードでは立ち上がりました。
これはグラフィックボードのほうでしょうか?メモリのほうでしょうか?
よろしくお願いします。

マザーボードはP7P55Dです
391Socket774:2010/01/31(日) 17:12:36 ID:gK1x51t3
メモリ
392Socket774:2010/01/31(日) 17:13:14 ID:ZjIdzPXt
>>388
何も弄らずSAVE&EXITしましたが同じく

>>389
試してみます
393Socket774:2010/01/31(日) 17:13:28 ID:r1Xol0rt
>>390
ついでに言うと、エラー出てるLEDが光るマザボ
394Socket774:2010/01/31(日) 17:18:47 ID:0OIo1wes
質問です
P5SD2-VMがCore 2 Quad Q9650にBIOSアップデートで対応してると聞いて
喜んでBIOSアップデートしてCPUをCeleron Dual-Core E1400からQ9650に交換してみたのですが
HDDに入っているWindowsがログイン画面の背景出した瞬間に落ちるどころか
Windowsのセットアップディスクすらブルースクリーン吐いていつも同じ瞬間で死んでしまいます
電源が足りてないとかそういう問題は無いはずで、CPUさえ元に戻せば正常に起動します
CMOSクリアとかも試してみたのですがいまいち効果がありませんでした
どうすればQ9650で起動するようになるでしょう?
395Socket774:2010/01/31(日) 17:22:28 ID:JJAjcmFd
>>394
非対応メモリ使ってるとか
396Socket774:2010/01/31(日) 17:30:17 ID:issFXjIK
プッシュピンのリテールクーラー付ける時
強く押しすぎてCPUが陥没する事ってあるんですかね?
陥没までいかなくても傷がついたりとか
397Socket774:2010/01/31(日) 17:34:51 ID:9vvgwNCv
>>394
メモリは何使ってる?
メモリはDDR2-667以上じゃないとバスクロック333MHzにならんぞ
398Socket774:2010/01/31(日) 17:40:12 ID:JJAjcmFd
399Socket774:2010/01/31(日) 17:40:46 ID:0OIo1wes
>>395 >>397
DDR2-667の1GBのメモリを2本差しです。
400Socket774:2010/01/31(日) 17:42:27 ID:8/1ue1c6
FBS1066でさえOCでの対応なのに1333動作出来る物なの?
401Socket774:2010/01/31(日) 17:52:18 ID:9vvgwNCv
FSB1333のCPU本当に動くんだろうか?
E8x000 E6X50番台対応してないみたいだな

誤植じゃないの メーカーに問い合わせしてみれば
402Socket774:2010/01/31(日) 17:55:46 ID:0OIo1wes
>>398
Q9650はちゃんとE0でした。

問い合わせかー・・・
403Socket774:2010/01/31(日) 17:56:15 ID:P1pdl4IB
新しくPC組んでBIOSもなにも画面に表示されないのだけど
どこの部分が問題かとか確認方法ってなにかありますか?

電源は入ります、CPUファンとグラボのファンもまわってます
404Socket774:2010/01/31(日) 17:58:46 ID:9vvgwNCv
405Socket774:2010/01/31(日) 17:59:04 ID:dwg7Rpu1
9650で新ステッピングがあるのかと思ったがE0だけみたいだな

@BIOSがホントに0501またはそれ以降になってるか確認
Aメモリがウンコ

このどれか
406Socket774:2010/01/31(日) 18:01:12 ID:P1pdl4IB
>>404
ありがとう
407>>387:2010/01/31(日) 19:18:32 ID:siL+3SIJ
>>389
やはり起動時のエラー出ます。起動順位関係ありませんでした。
そもそもUSBのHDDがブートの対象に選べませんでした。
Legacy USB storage detectという項目すらありませんでした。

んでF2を押しデフォで起動するとスルーしてOS立ち上がりますが
設定がデフォに戻るばかりか、また起動時にエラー起こります
電池交換、CMOSクリア、設定の見直し、適宜変更等色々試しましたが
電源の交換も検討してみたいと思います。
また、関係あるかもしれないのですが背面マウス(USB変換でキーボードの隣に挿す)が認識しなくなっとります
マウスは変換コネクタを外しUSBに挿せば動きます。
408Socket774:2010/01/31(日) 19:38:41 ID:9vvgwNCv
コンデンサでも妊娠して寿命なんじゃないの
409Socket774:2010/01/31(日) 20:14:16 ID:i000K6KS
PCが再起動を繰り返します。
再起動後、セーフモード、通常起動とかエラーの画面が来るときと
来ない時がある。

安定してた時期というのはなくて自作したばっかり。

誰か助けて。
410Socket774:2010/01/31(日) 20:17:37 ID:weo/6x7p
Acer P223WBd が 故障している
至急命令を願う

状況

着く→色数が減る→真っ白→真っ黒→終了

俺の予想ではインバータかバックライトが逝かれたもよう
意見を願う
411Socket774:2010/01/31(日) 20:27:20 ID:cMuNRjme
FMV CE50E7 メモリ2G
もう少し快適にしたい
412Socket774:2010/01/31(日) 20:41:31 ID:dDzf0nXC
ttp://www.applied.ne.jp/pb/gambler/2007/gb2a4000x2anv250.html

このPCはデュアルモニタ可能ですか?
413Socket774:2010/01/31(日) 20:48:26 ID:u5v18zhW
もうわやだな
414Socket774:2010/01/31(日) 20:50:14 ID:weo/6x7p
>>412
大抵はグラボあれば出来る
それより
その低スペPCどうにかしろ
415Socket774:2010/01/31(日) 20:50:22 ID:uExR76ph
>>412
DVIが2つあるならできるよ。
416Socket774:2010/01/31(日) 20:57:24 ID:fO5Su1iP
>>384
最小構成なんてミスりようがないのですが・・・
モニタは信号は受け取っています。こちらは何の問題もないかと
417Socket774:2010/01/31(日) 21:18:55 ID:goOOZOsd
電源からカランコロン音がします。
もう寿命でしょうか、PenD3年目です。
418Socket774:2010/01/31(日) 21:19:26 ID:dDzf0nXC
>>414
>>415
ありがとう、がんばって設定してみる!
2年くらい前に買ったPCだから低スペなのは許してくれ
419Socket774:2010/01/31(日) 21:27:24 ID:hcQJIufP
HDDをケースの端っこに張り付くように配置するのですが、
銀色の面と基板の面、どちらの面をケース壁に向ければいいでしょうか?
向けない方にはファンを当てるのですが、冷却効率の良い面にファンを当てたいので。
420Socket774:2010/01/31(日) 21:33:09 ID:ogZMc/ji
>>416
映らないのに信号受け取ってるとはどういう状態?

まあ後は写真UPして意見聞くくらいしかないんじゃないかな
421Socket774:2010/01/31(日) 21:52:44 ID:BzK8STj3
>>410
>>411

>>1 を読んで出直してね
422Socket774:2010/01/31(日) 22:09:15 ID:dDzf0nXC
デュアルモニタで質問した者だけど…
デスクトップで右クリ→プロパティ→設定タブで
画面1,2が出てない場合はもうあきらめるしかない?

わかりにくい文ですまぬ
423Socket774:2010/01/31(日) 22:18:48 ID:9vvgwNCv
>>422
モニター 2台繋げたのか?
ドライバーの設定でシングル以外の設定(クローン デュアル等)にしろよ
424Socket774:2010/01/31(日) 22:26:41 ID:dDzf0nXC
>>423
モニターは2台つなぐことができた。
>>ドライバーの設定でシングル以外の設定(クローン デュアル等)にしろよ
ここがよくわからん
参考になるかどうかは分からないけど、GeForce8600GTを使っている
425Socket774:2010/01/31(日) 22:30:26 ID:9vvgwNCv
426Socket774:2010/01/31(日) 22:37:37 ID:dDzf0nXC
>>425
なるほど、俺の場合それが無いようだ
http://uproda11.2ch-library.com/223294vTW/11223294.jpg
427Socket774:2010/01/31(日) 22:44:47 ID:9vvgwNCv
>>426
モニタが認識されてないみたいだな
モニタの電源を入れたまま起動はしたのか?
ハードウェアの追加ウィザードを試しにしてみる
モニタのケーブルの確認
428Socket774:2010/01/31(日) 22:51:29 ID:dwg7Rpu1
>>409

@OSは入れなおしましたか?
Aサービスパックやパッチは最新ですか?
BCPUやVGAの温度は正常ですか?  異常な温度になっていませんか?
C田田コネクタやVGAの補助電源は全部さしてますか?
DマザーボードのBIOSは搭載したCPUを対応してますか?
429Socket774:2010/01/31(日) 23:00:23 ID:dwg7Rpu1
>>387

BIOSでSMARTチェックが有効になってね?

とりあえずソレをOFFしてみ  んでそのHDDを全領域でchkdskかけてみ
なんかHDDがヤバソー
430Socket774:2010/01/31(日) 23:22:51 ID:Og8/+IPv
ママンがP5K-E wifiなんですが、wifi soloってソフトでアクセスポイントにしてEeePCをつなぎたいんです。
一応接続は出来たとなるけどネットがさっぱりつながらない・・どなたか同じ環境で解決されてる方や打開方法分かる方います?
431Socket774:2010/01/31(日) 23:29:51 ID:dwg7Rpu1
マニュアル100回嫁としかいえんな
そのまえに中継ポイントにしょうとしてるP5KはちゃんとWEBにアクセスできてんだろな?
432Socket774:2010/02/01(月) 01:24:30 ID:I2+o7BhZ
今迄付いていた内臓HDDを交換したのですが、CrystalDiskMark2.2で
--------------------------------------------------
Sequential Read : 83.088 MB/s
Sequential Write : 78.722 MB/s
Random Read 512KB : 34.447 MB/s
Random Write 512KB : 60.602 MB/s
Random Read 4KB : 0.444 MB/s
Random Write 4KB : 0.467 MB/s
Test Size : 100 MB

こんなスピードしか出ません。
チェックする所をアドバイスして頂けないでしょうか?

OS:WindowsXP HomeEdetionSP3
CPU:Q6600
MB:GA-G31M-S2L
MEM:1G*2
HDD:WD5000AADS

HDDは外付けに入れて、AcronisTrueImageで元HDDよりコピーし
付け替えました。
スピード以外に不具合は出ていません。

CrystalDiskInfo 3.3.0でも異常は無い様に見えるのですが…

続きます。
433Socket774:2010/02/01(月) 01:26:44 ID:FS2wyDhG
至って正常
434432:2010/02/01(月) 01:28:53 ID:I2+o7BhZ
続きです。

Model : WDC WD5000AADS-00S9B0
Firmware : 01.00A01
Serial Number : WD-WCAV92199383
Total Disk Size : 500.1 GB (8.4/137.4/500.1)
Buffer Size : 32767 KB
NV Cache Size : ----
Queue Depth : 32
Number of Sectors : 976771055
Rotation Rate : 不明
Interface : Serial ATA
Major Version : ATA8-ACS
Minor Version : ----
Transfer Mode : SATA/300
Power On Hours : 20 時間
Power On Count : 29 回
Temparature : 20 C (68 F)
Health Status : 正常
Features : S.M.A.R.T., AAM, 48bit LBA, NCQ
APM Level : ----
AAM Level : 80FEh [OFF]
-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 200 200 _51 000000000000 リードエラーレート
03 145 145 _21 000000000E9D スピンアップ時間
04 100 100 __0 00000000001F スタート/ストップ回数
05 200 200 140 000000000000 代替処理済のセクタ数
07 200 200 __0 000000000000 シークエラーレート
09 100 100 __0 000000000014 使用時間
0A 100 253 __0 000000000000 スピンアップ再試行回数
0B 100 253 __0 000000000000 キャリブレーション再試行回数
0C 100 100 __0 00000000001D 電源投入回数
C0 200 200 __0 000000000018 電源断による磁気ヘッド退避回数
C1 200 200 __0 00000000017F ロード/アンロードサイクル回数
C2 123 110 __0 000000000014 温度
C4 200 200 __0 000000000000 セクタ代替処理発生回数
C5 200 200 __0 000000000000 代替処理保留中のセクタ数
C6 100 253 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数
C8 100 253 __0 000000000000 ライトエラーレート
435Socket774:2010/02/01(月) 01:32:29 ID:I2+o7BhZ
>>433
素早いご意見、ありがとうございます。
正常…なんですか?
もう少し早くなると思っていました。
7200rpmの物への交換も視野に入れてみます。
436Socket774:2010/02/01(月) 01:35:03 ID:LTDM1HO5
Ci5を購入して、DDR3-1600のメモリかっちゃったんですけど動作が1333になるだけで普通に動きますかね?
437Socket774:2010/02/01(月) 01:37:27 ID:n9xvLPqe
うん
438Socket774:2010/02/01(月) 01:37:41 ID:FS2wyDhG
>>435
緑は倉庫用だからねぇ。
パーティション区切って外周部で測ればもう少しスコア上がるかもしれないですが。
ランダムの速度が欲しいならSSDも視野に入れてみては?
439Socket774:2010/02/01(月) 01:44:51 ID:I2+o7BhZ
>>438
そうなんでしょうね。<倉庫用
静かさを考えて選んだのですが、仇になった感じですね。
kakaku.comのwd5000AADSのクチコミに計測値を張っている方が居て
それだと、Random Write 1MB/s出ていたので、半分以下だと何かある
様な気がしてしまいました。
SSDは・・・、もう少し様子を見たい感がありますw
夜遅くに、ありがとうございました。
440Socket774:2010/02/01(月) 07:51:49 ID:xCZ+vtKz
>>431
もちろん出来てます。接続出来てるのにWEB繋がらないのは設定なのかなぁ?
441Socket774:2010/02/01(月) 08:14:43 ID:fa8R+Pzb
ネットワークの設定ってのは落とし穴だらけだから何とも言えないな
しかしまあ多分ハードウェア絡みの問題じゃないのでここじゃ解決は無理とエスパー
442Socket774:2010/02/01(月) 10:05:10 ID:jsawpEvq
winXPsp3使ってます。エラーログの読み方を教えて頂きたいです。
数時間前に何の問題もなく電源を切ったはずのPCを起動すると
「深刻なエラーから回復(r、デバイスドライバが(r」
イベントビューアを確認すると大量の警告とエラーが記録されていました。
警告は4回、
disk、イベント51 ”デバイス \Device\Ide\IdePort2 はタイムアウト期間内に応答しませんでした。”
エラーは
atapiイベント9”デバイス \Device\Ide\IdePort2 はタイムアウト期間内に応答しませんでした。”
というのが8回、
atapiイベント11”ドライバは \Device\Ide\IdePort2 でコントローラ エラーを検出しました。”
が1回、 全部1分数十秒の間に続けて記録されていました。
たぶんHDDが何か問題を起こしたんだろうとは思うのですが、\Device\Ide\IdePort2が
どのHDDでどういう問題を起こしたのかというのを確認する方法を教えてください。
よろしくお願いします。
443Socket774:2010/02/01(月) 10:46:40 ID:6RIVNcp7
>>442
PCの構成が全く判らずエスパーかよw
とりあえずHDDは何を何個積んでるのかとかないの?
あとこんな話もあるぞ。
ttp://knives.cocolog-nifty.com/blog/2008/12/post-5bf9.html
444Socket774:2010/02/01(月) 10:48:09 ID:6RIVNcp7
あとねHDDじゃないかもよ。CDドライブとかね。
445Socket774:2010/02/01(月) 12:18:00 ID:LshWpFYk
446Socket774:2010/02/01(月) 14:08:37 ID:YrRvKyMK
だからお前ら>>1読めや
447Socket774:2010/02/01(月) 16:00:42 ID:y/eruBYb
>>427
返事が遅くなってすまない。
DVIでGeForce8600GTに接続してるのが悪かったのかな。
15pinの変換アダプタで接続したら、認識された。

もしかして検討違いのことやってたりして。。。
448Socket774:2010/02/01(月) 17:29:11 ID:EYFo5Ulv
>>429
ステータス的にはOKではないでしょうか・・?
とりあえず各種ベンチで部分的にしばき倒して見ましたが
エラー等、フリーズ起こりませんでした。上げた画像のOS起動を抜けると
システムが不安定に陥ることはありませぬ
今日はmemtestかけようと思います。
また起動時にHDD全スキャン及びエラーあれば修復も行いました。
何が原因かハッキリしないのは気持ち悪いなぁorz全取替えが精神衛生的にはいいけど
449416:2010/02/01(月) 22:06:59 ID:u3dqcn5c
>>416です。
今日CPUの裏をふと見てみたらグリスがちょっとついてたっていう
今は何の問題もなく動いてますありがとうございました。

お前らのエスパーもまだまだだな!
450Socket774:2010/02/01(月) 22:09:33 ID:damG/o9K
ショート部分にグリスとか どうやったら付けられるのか
こっちが聞きたいわ
451Socket774:2010/02/01(月) 22:19:10 ID:u3dqcn5c
俺がなんでついたのか聞きたいくらいだから
452Socket774:2010/02/02(火) 00:07:37 ID:3n0Zg+v7
>>449
よかったなw ショートしてたんだろうからそのうち色々とでてくるだろうw
楽しみにまってるぜ!
453Socket774:2010/02/02(火) 00:36:12 ID:CMeYnzHG
M/Bと電源の接続なのですがそれぞれコネクタのピン数が異なっておりどのように接続してよいかご教示願います。

・M/B(GA-P55-UD4)側のコネクタ形状 ⇒ 24ピンと8ピン(12V)
・電源(KRPW-V2-600W)側 ⇒ 24ピンのケーブルは無いが20ピンと4ピンに分岐。12Vのケーブルは4ピンと4ピンに分岐。

M/Bのマニュアルには
 「24ピンのコネクタには20ピン、8ピン(12V)のコネクタには4ピンを差せば動く」
といった内容が記載されてましたが、実際その接続で試しましたがBIOSはおろかFANも回りませんでした…orz
454Socket774:2010/02/02(火) 00:44:36 ID:TcS+rBkr
>>453
その手の電源は古いマザボの20pin+4pinに対応するために分岐してるだけ
マザボが24pin+8pinなら分岐してる電源コネクタ合わせて24pin+8pinで差せばいい
455Socket774:2010/02/02(火) 00:45:00 ID:TOdri99Q
【CPU】Intel Pentium Dual-Core E6600 ---- 3.0GHz [65W] -\9000(Dospara)
【M/B】GIGABYTE GA-G41MT-ES2L Rev.1.0 [] -\7000(TSUKUMO)
【Memory】CFD W3U1333P-2G DDR3 ---- 4GB [] -\8500(Amazon)
【HDD】WESTERN DIGITAL WD15EARS(SATA300) ---- 1.5TB [] -\10000(TSUKUMO)

CPUの消費電力は65Wと分かっているのですが
M/BとMemoryとHDDの消費電力がわかりません、おおよその目安でいいので教えてください。

あと380Wの電源で組もうと思うのですが無事動きますかね
電力に余裕が無いと再起動しやすいと聞いたので・・・

どうかご指導お願いします
456Socket774:2010/02/02(火) 00:56:04 ID:+z+29rOA
組んでみて動かなかったらまた来い
もしくは見積もり評価スレ池
457Socket774:2010/02/02(火) 00:59:48 ID:oNgpnoBR
458Socket774:2010/02/02(火) 01:07:15 ID:wmru3tX2
最近のIntel系のCPU&マザーボードの種類とビデオカードの種類何があるのか教えてくれ。
8年前くらいまでの知識しかない。ぺんちあむ4とAGP使ってる。
HDDもIDEじゃない仕様のあるの?
459Socket774:2010/02/02(火) 01:10:40 ID:oNgpnoBR
460Socket774:2010/02/02(火) 01:13:02 ID:oNgpnoBR
461Socket774:2010/02/02(火) 01:30:35 ID:ZqIJvYiC
どいつもこいつも…
462Socket774:2010/02/02(火) 01:35:19 ID:SqCtINkn
やれやれだぜ
463Socket774:2010/02/02(火) 05:05:24 ID:U7ACaLfH
ID:oNgpnoBR

>>1嫁。スレ違いの書き込みに回答するな。
464Socket774:2010/02/02(火) 07:39:49 ID:hSgEV5kI
僕今まで自作PCとかやったことなくて凄く興味あるんですが、
やはりパーツを少しずつ購入していくのは不味いですか?(パーツが古くなるのが欠点?らしい)

ほかの人は貯金してから買え!とか言いうんですけど僕の場合一気に揃える勇気と金がないから
それなら少しずつ買っていって組み立てたほうが楽に思えます。当然パーツごとの相性問題も
関わってきますしかなり複雑です。
465Socket774:2010/02/02(火) 07:41:43 ID:SqCtINkn
>>464
ここはトラブルスレです。↓へ逝け
|;;; l ゚ ー゚ノ|<くだらない質問はここに Part 222
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1264623928/
466Socket774:2010/02/02(火) 08:24:15 ID:CMeYnzHG
>>454
レスありがとうございます。帰ったら早速試してみます。
そういえば前に使ってたAthlonXPは24ピン+4ピンだった気がするなぁ…
467Socket774:2010/02/02(火) 09:19:07 ID:ivKxH4S+
ケース(GZ-X1SPD-100)から伸びてるPOWER SWっていう線は
マザボ(GA-G41M-ES2L Rev.1.0)の何処に挿せばいいんでしょうか?

PW+ PW-ってところだと思うのですが挿しても全く起動せず。
一応ほとんどのフロントパネルに関連するところにつけて試してみたのですが
全く起動しなくて困っています。
同じ箇所(PW+、-)にPOWER LED+ POWER LED-をつけるとスイッチが光るので
マザボ側が壊れているわけでもないと思うのですが

やはりケースのPOWER SWの線が壊れているんですかね?
それとも挿す場所が違うのか・・・。

penU350MHzという超化石からpenDCE6500へのスペックアップで
期待していたのですが泣きそうです。
468Socket774:2010/02/02(火) 09:34:10 ID:oNgpnoBR
ここでマニュアル確認
http://www.gigabyte.co.jp/Support/Motherboard/Manual_Model.aspx?ProductID=3021
電源の24pinの下あたりです 画像いる?
469Socket774:2010/02/02(火) 09:41:40 ID:oNgpnoBR
470Socket774:2010/02/02(火) 09:55:22 ID:ivKxH4S+
この図にあるほとんどの場所にPOWER SWを挿して試しているのですが
起動スイッチを押してもなんの反応もなくて・・・。
基本的にケースから伸びているフロントパネル関係の線は
このPOWER SWの線以外は挿さなくても起動できるはずですよね?
他にある線はSPEAKER、H.D.D LED、POWER LED+、POWER LED-です。
471Socket774:2010/02/02(火) 10:11:47 ID:HZU28+SN
>>470
SW壊れてる可能性もあるだろ。 べつなSW(リセットでも同じ)とか、裸線直つないで確かめてみ?
472Socket774:2010/02/02(火) 10:23:08 ID:HMUmkr5/
このケースにはRESET SW等が付いていないようでSWはPOWERのみしかないです。
あとすみません裸線直とはなんのことでしょうか?
473Socket774:2010/02/02(火) 10:33:36 ID:AqAoltgW
>>472
要は金属で端子同士を直結して試してみればいい
俺はたいがいドライバーの先端でつついている

ただし関係ないところまで巻き込んでショートさせないようにくれぐれも注意してくれ
壊してもしらんぞ
474Socket774:2010/02/02(火) 11:14:16 ID:U7ACaLfH
>>467
PW+ PW- で合ってるよ。

それで起動しないんだったら他に問題がある。

実は電源のメインスイッチが切れてるとか、
実はatxコネクタ接続してなかったとか、
ケース本体とマザーボードがショートしているとか。
475Socket774:2010/02/02(火) 12:57:39 ID:b6/5q+RW
>>473
先ほどマイナスドライバーで触ってみたりしましたがダメでした。

>>474
なるほどやっぱり合っていましたか・・・。
線はちゃんと挿してますし電源もスイッチを入れているのですが
やっぱり何かが故障しているんですね・・・。

初の自作だったのでドライブの取り付けだとかその他の作業でマザボに
結構触れたり(ぶつかったり)したような気もするので壊れちゃったのかな・・・。

ところでマザボ側はATXコネクタ?が24ピンになっていますが
電源のATXは20ピンと4ピンで分かれているのですが
これは20ピンだけでも動作するのでしょうか?
それとも残りの4ピンも挿した方がいいですか?
476Socket774:2010/02/02(火) 12:58:44 ID:TNkCO8Z2
>>470
http://koideai.com/up/src/up36483.jpg
ここにパワースイッチコネクタ押しても駄目なら
リセットスイッチさしこめ(原理は一緒)

これで駄目なら、直接マイナスドライバーを当てて起動させろ
これで起動しないなら

@ママンがショートしてる
A電源ユニットのメイン電源が入ってない(I/Oと表記があるんで、Iの方を押し込む)
Bママンと電源コネクタが全部ちゃんと刺さってない  またはメモリが半挿し
Cママン自体が死んでる  または電源が逝ってる

このどれかになる
477Socket774:2010/02/02(火) 13:00:16 ID:TNkCO8Z2
>>475

24ピンは全部させ  それから田コネクタ(または田田コネクタ)の補助電源は
全部さしてんだろな?
478Socket774:2010/02/02(火) 13:12:39 ID:b6/5q+RW
>>476
ケースにリセットスイッチが付いていなくて・・・。
電源つけたままマイナスドライバーで触れてもどうにもならなかったです。

>>477
田コネクタっていうのは文字通り田の形をしたやつですよね?
20+4ピンの4ピンとCPU電源以外に何かありますか?
それと電源のCPU電源は8PINって書いてあって4ピンのものが2つ付いていて
マザボ側は4ピンの差込口が1つしか付いていなくて4ピンが1つ余りますが
大丈夫ですかね?
479Socket774:2010/02/02(火) 13:15:22 ID:oNgpnoBR
power pin1 pin2

凸    凸

を通電させれば電源入るはず。
480Socket774:2010/02/02(火) 13:16:18 ID:oNgpnoBR
それでダメなら購入店にすぐ駆け込む
481Socket774:2010/02/02(火) 13:17:32 ID:TNkCO8Z2

 田田田田田+田  これが24ピン または20+4ピン

 田コネクタちゅーは、補助電源で、電力を喰らうCPU用の電源
 基本的にCPUソケットの近くにあるはず

 田田コネクタちゅーのは、更に田コネクタを拡張したヤツでこれは田コネクタが2個なんらんでる
 (コネクタの穴の位置は違うがな)

 んで電源ユニット側の方が余るのはおk  もう起動しないならPCケースから全部だして
 ダンボールの上で裸で組み直せ
482Socket774:2010/02/02(火) 13:20:29 ID:oNgpnoBR
483Socket774:2010/02/02(火) 13:25:29 ID:3fYKmGSx
>>482
ちょうど同じ所見てた。 E6500ならF3からかな
PCB rev1.1があるってことは旧型だからBIOSも怪しいね…
484Socket774:2010/02/02(火) 13:30:13 ID:fKTYtz+u
電源スイッチだけにこだわらずに、
ケース外で最小構成とかCPUよコネクタ類一度外して付け直すとか試そう
485Socket774:2010/02/02(火) 14:19:49 ID:b6/5q+RW
返答してくれた皆様ありがとうございました。
もう少し色々やってダメだったらマザボの交換等を考えてみます。
486Socket774:2010/02/02(火) 14:27:12 ID:TNkCO8Z2
上で出てるけどBIOSは最新?   PEN 630とかBIOS更新用のCPUとかもってないの?
487Socket774:2010/02/02(火) 14:42:53 ID:b6/5q+RW
すみません他のCPU等は持っていないのです。
488Socket774:2010/02/02(火) 14:44:59 ID:TNkCO8Z2
LGA775とかはセレ430とか ペン630とかBIOS更新用のCPU1個もっておけばいいよ

イザという時に役立つ
489Socket774:2010/02/02(火) 14:59:11 ID:b6/5q+RW
なるほど。
490Socket774:2010/02/02(火) 15:30:15 ID:HZU28+SN
調べるにも田コネも知らないレベルで道具も材料もないって状態じゃ無理がある。
買った店で調べてもらったほうがいい。
491Socket774:2010/02/02(火) 15:37:10 ID:BQb4e0YP
つい最近に初自作で道具も材料もなく、一通りのパーツだけ買って組み立ててあっさり動いたぞ
組み立て自体は難しいものじゃないし、根本的な部分でつまずいてるんじゃないか
492Socket774:2010/02/02(火) 15:41:12 ID:OZpNzX83
リセットスイッチが無いケースってあるの?
ケース外で最小構成で試したのかな?
493Socket774:2010/02/02(火) 15:49:21 ID:TcS+rBkr
>>492
あるよギガバイトのケースとか
494Socket774:2010/02/02(火) 18:41:20 ID:oNgpnoBR
購入した店で聞いてみて場合によっては3,000円程度で
BIOSアップしてくれる店もある。

>>488さんが言うように中古でセロリンちゃん1個持っておいてもいいかも
予備に(ジャンパラなら2,000円程度)
495Socket774:2010/02/02(火) 20:04:41 ID:b6/5q+RW
>>467ですがどうにか起動出来るようになりました。
がCPU(ファンも)が動いていないようなのですが↑で言われている
BIOSというやつの問題なのでしょうか?

それとCPUファンが動いていなくてもCPUが動くということはありますよね?
逆にファンだけ動くということはあるのでしょうか?
496Socket774:2010/02/02(火) 20:17:35 ID:TNkCO8Z2
>>495

CPUファンの電源コネクタ、CPU−FAN1とか書いてるあるところにちゃんと挿してる?
またはコードがひかかって、ファンが回ってないとか?

一部のノートPCを除いて、起動時からファンが回らないとか、設定を弄らない限りありえない!
497Socket774:2010/02/02(火) 20:20:37 ID:oNgpnoBR
>>495
スマート設定だったかな?GIGAのマザーにはあったですよ
一定温度にならないとCPUFANまわさないのが

東京?関東?今日は冷えてるので最初は回らないかも
498447:2010/02/02(火) 20:23:17 ID:Zl2RMiKy
>>427
いろいろ教えてくれてありがとう。
マルチモニタに成功した!
本当にサンクス!
499Socket774:2010/02/02(火) 20:28:22 ID:spscMsPn
自分も初自作は何の道具もなくいけたけど、もし途中で躓いてたとして自分ひとりで解決できた気はしないなぁ・・
500Socket774:2010/02/02(火) 20:43:23 ID:b6/5q+RW
>>496
CPU FANって書いてあるところに挿さってます。

>>497
某寒冷地住まいで室温10~15℃という。
もしかしてそのせいなのかな・・・。
501Socket774:2010/02/02(火) 21:18:23 ID:oNgpnoBR
私は福岡ですけど 電源ONにしてアンチウイルスソフト
動くまでCPUファンは動いたり止まったりですよ。室温18度

2ch中も止まります。GIGAのG31MX
あと 予備のELT G41は電源ONで常に回り続けてますけど・・・
温度測るソフトでCPU32度で同じなのですが仕様だと気にしてないです。
502Socket774:2010/02/02(火) 21:24:43 ID:oNgpnoBR
今のCPUは温度が上がり過ぎると自分でシャットダウンします。
E6750で実験済み CPUクラーなしで起動、約5分でダウンCPU温度86度でした
そのCPUまだ使ってます。いまもこのPCです。
安心のためには4pinのケーブルから変換ケーブ経由で電源取れば常時回転する
はずです。CPUファン
503Socket774:2010/02/02(火) 21:40:18 ID:KKLBlDoS
今さっき自作したとこなんですがwindows入れて普通に動くのですが、
音が鳴らないのですどうすればいいでしょうか
504Socket774:2010/02/02(火) 21:43:13 ID:0p2nQRMw
PCの出力とスピーカー(モニタ)の入力を線で繋ぐと良いと思うよ。
505Socket774:2010/02/02(火) 21:43:37 ID:jVxXePKR
>>503
 付属CDからオンボードサウンドのドライバを入れる。
 コントロールパネルでサウンド系のボリュームやミュートをチェック。
 スピーカーを正しく接続し、ボリュームや電源を確認する。

 こんなところでどう?
506Socket774:2010/02/02(火) 21:44:25 ID:TNkCO8Z2
>>503

@サウンドドライバいれてますかコノヤロー
A音声出力にスピーカーかアンプつないでますかコノヤロー
507Socket774:2010/02/03(水) 00:10:05 ID:gNza9jrJ
解決しました。有難うございます
またひとつ問題があるのですが
core i3 のグラフィックコアが機能してないみたいなんですがどうすればいいでしょうか?
マザボはH55M-UD2Hです
508Socket774:2010/02/03(水) 00:14:04 ID:tDPbr752
お前誰だよ
つか機能してないって…モニタに何も映らないってこと?
509Socket774:2010/02/03(水) 00:17:35 ID:jyzWa2sG
>>507

ナニを解決したかカケヤ  流石に意味わからんわ
510Socket774:2010/02/03(水) 00:20:19 ID:1yQcUob6
質問よろしくお願いします
初歩的なことだと思うのですが
グラボとサウンドカードの両方から同時に音声出力って可能でしょうか?
具体的に言えばグラボ→hdmi→TV
       x-fi(フロントパネル出力)→ヘッドホン
以上の環境で同時に音声出力したいのですができません
コンパネでは規定のオーディオデバイスが1つ選択できますが
どちらか片方ずつしか出力できませんでした
環境
M/B crosshair3Formula
サウンドカード Supreme FX X-Fi(M/B付属品)
gpu VAPOR-X HD5770 1G GDDR5 PCIE DUAL-DVI-I/HDMI/DP
511Socket774:2010/02/03(水) 00:30:50 ID:oo5Sxuy2
>>507
音でて良かったね。
画面が出てるから、グラフィックコアは機能してるから気にしなくて良いよ。
512Socket774:2010/02/03(水) 00:33:47 ID:oo5Sxuy2
>>510
同じ音を同時にTVとヘッドフォンから出したら、
ヘッドフォンはなんの為に付けてるんだ?と言うお話。

スカイプなら設定いじれ。
513Socket774:2010/02/03(水) 00:35:33 ID:OJ+jTXXm
電源のプラグインってどういう意味なんですか?
WIN+700W (HEC-700TE-2WX)←この電源はプラグインがないって書いてたんですが・・・
514Socket774:2010/02/03(水) 00:40:12 ID:oo5Sxuy2
515Socket774:2010/02/03(水) 00:43:19 ID:jyzWa2sG
>>513

ケーブルのコネクタがプラグ方式で、脱着式になってるかどうか
これで必要なケーブルだけがチョイス出来たり、PCの中がケーブルで
一杯になるのを防げる

反面、ケーブルが抜けて障害が起こり易いという短所がある
516Socket774:2010/02/03(水) 00:43:30 ID:OJ+jTXXm
>>514
さーせんありがとやんした
517Socket774:2010/02/03(水) 00:45:11 ID:6UCmEP3q
自作に挑戦してみましたが、つまずいてます。
親切な方、教えてください。

ケース antecのsoloWhite
マザー ASUSのP5KPL-AM EPU
を使ってます。

powerLEDの線がケースからだと3ピン?(穴が3つ)あるんですが
マザーボードのpowerLEDには2つのピンしか差込口がありません。
この場合、3つの差込口のあるKBPWRの場所に差し込んだのでよろしいのでしょうか?

加えてpowerSWの差込口がマザーボードに見当たりません。
pwrBTNに差し込んだのでいいのでしょうか。

マニュアルを何度も読み直してみたのですが、わからずじまいです。
お手数ですが、よろしくお願いします
518Socket774:2010/02/03(水) 00:51:57 ID:OJ+jTXXm
>>515
>>514さんのリンク先にも目を通しましたが、短所は気づきませんでした。
今使ってる電源もプラグインじゃないので問題なさそーです。
519Socket774:2010/02/03(水) 00:58:10 ID:oo5Sxuy2
>>517
SW系ならココのはず
http://uploader.skr.jp/src/up1592.jpg
520Socket774:2010/02/03(水) 00:58:53 ID:1yQcUob6
>>512
ではヘッドホン挿すたびに設定を毎回変えるということですか?
521Socket774:2010/02/03(水) 01:01:35 ID:jyzWa2sG
>>517

powerSWのは、pwrBTNでいい

ホントにママンに3ピンないならコレ使え http://www.ecsjpn.co.jp/support/led.htm
                          http://makerjisaku.hp.infoseek.co.jp/conv_pin.html
                          http://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=10419193/-/gid=PS06010000
522Socket774:2010/02/03(水) 01:05:53 ID:oo5Sxuy2
>>520
あー、ごめんなさい勘違いしてた。
同時は無理のはず。
オレが知らないだけで方法があるかもしれん。

ごめんなさい。
523Socket774:2010/02/03(水) 01:10:15 ID:jyzWa2sG
>>510

HDMI経由で音声を出力すると著作権保護の観点で、出力が1個しかできないはず
AVアンプ経由して出力を利用するか、そのTV(モニタ?)にアナログ音声出力があるならソレを
拾うかだな
524Socket774:2010/02/03(水) 01:12:26 ID:6UCmEP3q
>>519
>>521

ありがとうございます。
powerSWは参考になり解決できました。

powerLEDはURLを参考に調整してみます。
助かりました。
本当にありがとうございました。


URL
525Socket774:2010/02/03(水) 01:12:34 ID:jyzWa2sG
ふと思ったんだが、サウンドカードを一枚追加したらどーなんだろな?
526Socket774:2010/02/03(水) 01:28:41 ID:1yQcUob6
>>522
そんなあやまらなくてもいいですw
私の説明不足でしたorz
やはり同時は無理ですかorz
>>523
なるほど
やはりオーディオデバイスは1つしか選べないんですね;
527Socket774:2010/02/03(水) 01:36:23 ID:O+oGxF7Q
>>525
やった事無いから知らないけど
結局どっちかのサウンドカードしか選べなくて(出力が)1系統しか出せないよーな・・
528Socket774:2010/02/03(水) 01:47:22 ID:1yQcUob6
510ですが
今までずっとノートPCだったので
スピーカー出力の状態でヘッドホン差せば
そちらに出力がうつるというのに慣れてまして;;
レスthx
529Socket774:2010/02/03(水) 02:26:21 ID:jyzWa2sG
フロからあがった  ちょっと考えたんだがSPDI/Fを外して音声だけを
アナログ出力すれば逃げられるような気がするんがどうだろ?
530Socket774:2010/02/03(水) 02:43:54 ID:oo5Sxuy2
俺なりに考えたんだけど、

>スピーカー出力の状態でヘッドホン差せば
>そちらに出力がうつるというのに慣れてまして;;

って事は、スピーカーから音は出てない訳で
それと同じ事をしたいのであれば、TVにヘッドホン挿したらいいんじゃね?
サウンドカードから切り替えスイッチかませて、TVに出力したらいけそうな気がするんだけど
531Socket774:2010/02/03(水) 03:44:35 ID:1yQcUob6
>>530
確かにそうなんですが
HDMIでTVに映像音声出力してるとグラボだけで
実際サウンドカードは仕事してないわけで・・・
せっかく付けてんだし使えないかと思いまして
今の所ランチャーにサウンド設定のショートカット
作って切り替えてますw
勝手な思い込みかもしれませんが
間に機械を噛ませると音が劣化するようで
あまり好きではないため>>530にある方法は使ってないのです
既定のデバイスが1つしか選べないのが理解できてませんでした
切り替えでがんばりますw
知恵貸してくれた人(´▽`)アリガト!
長文スマソ
532Socket774:2010/02/03(水) 04:02:07 ID:SAatQAfH
近々Win7に乗り換えようと思っているのですが、
BIOSがVTに対応しているかどうかって、どうやって調べればいいんですか?
533Socket774:2010/02/03(水) 06:27:07 ID:E2CyPqWj
>>502
intelはpentium3か4の頃から、高温時にCPU側で強制シャットダウンする
機能を持ってたから、昔から焼損の危険が無いんだよね。
アムドはその頃は焼損事故だらけだったが。
534Socket774:2010/02/03(水) 07:09:05 ID:F5ktkkB0
メモリ購入でDDR3 1333MHzとDDR3 1600MHzで迷ってますが、
クッロック高いとどういうときにメリットありますか?
これらの性能差は体感で分かるような差はあるんでしょうか?
また発熱もかなり違うものでしょうか?
535Socket774:2010/02/03(水) 07:24:52 ID:fOZYUkN+
体感差はない
発熱はかわらん
536Socket774:2010/02/03(水) 10:09:37 ID:jyzWa2sG
>>532

ママンのwebサイトにいって、マニュアルみるしかねーべよ
537Socket774:2010/02/03(水) 12:29:49 ID:Ylnc7OG8
あまり新しいものにはこだわらない俺なんだが自作パソコンで
こういうやり方はどうおもう?

1個だけパーツ買って(なんでもいいマザーボードでもパソコンケースでも)そのパーツに合うCPUとかHDDとかを調べてもらって
それをまた1個買いに行く。そして何日後かにまたそのパーツに合う奴を調べてもらって
それを会に行く。お金がない人からしたらこういうの良いと思うんだが
538Socket774:2010/02/03(水) 12:30:57 ID:7YgIvYiQ
初自作でパーツ類の他にも買っとけ、って小物とかありますか?
ドライバーとかネジみたいな。
539Socket774:2010/02/03(水) 12:32:51 ID:v8S5okH3
>>537
アホの極み
スレチ

>>538
説明書とかテンプレを読む心構え
スレチ
540Socket774:2010/02/03(水) 12:35:23 ID:Ylnc7OG8
>>539
スレ違いかもしれないが、これだけ言っとく

アホていうけどお金がない人からしたらこういうやり方のほうが賢いと思うよ





まあ100%賢いかどうか分からんが悪くない案だと思う。
541Socket774:2010/02/03(水) 12:46:54 ID:divMOBuj
>>540
そんな事してっからいつまでも貧乏なんだよ。
542Socket774:2010/02/03(水) 12:47:45 ID:UCMFBJTc
だから?
そんな提案自分のブログででもやってろ
543Socket774:2010/02/03(水) 12:49:02 ID:NLSySv5n
>>538
ドライバー(組み立てに必須)
ナイロンバンド(配線をまとめる)
社外CPUクーラー使うならシリコングリス(予備)
グリス塗るヘラ(代用できるものがあればなくてもおk)
電源のコネクタが足りているか確認しておく(足りなければ変換コネクタが必要になる)

個人的な所感に基づく
544Socket774:2010/02/03(水) 12:53:03 ID:lnu7AM2M
>>540
なにいってんのこいつ
まずスレチの時点でアホ
言い方はどうあれ、人の意見つっぱねるぐらいなら聞くなドアホ

大体そんな、いいパーツの組み合わせなんて何通りもあるんだから
いちいちそんなことしてられんわ
545Socket774:2010/02/03(水) 12:55:23 ID:oo5Sxuy2
>>540
昨日もどこかでそんな質問みたが、そもそもスレ違い。
初期不良とか起きたら必要以上に金がかかりそうだから止めとけって話が多い。
546Socket774:2010/02/03(水) 13:26:21 ID:hMGUHrG6
とりあえずネットだけ出来ればとかなら
結構安く作れるけど
けど
それまでに色々自作を作るスキルが必要

結局金がかかる
547Socket774:2010/02/03(水) 13:27:04 ID:jyzWa2sG
つくったヤツより、余ってるパーツが多い
548Socket774:2010/02/03(水) 13:30:21 ID:Ylnc7OG8
>>545
結構デメリットも多いんだねこれ。

だから自作する人はその日のうちに店員に勧められながら全パーツ買うのかw
549Socket774:2010/02/03(水) 13:38:42 ID:UCMFBJTc
……………はぁ
550Socket774:2010/02/03(水) 13:39:28 ID:JGx8Mr1n
まぁ、ばらばらにパーツかって眺めてるのが好きな人もいるだろう。
手間と時間をかけて高い時に買ってわざわざ古くしてから使うんだから
賢いわけがない。
銀行に積んで貯めたほうが賢いな。
大部分がこう思ってるけど、あんたの金だから好きにすればいい。

ま、これぐらいにして、自作初心者でトラブルの方どうぞ〜。
551Socket774:2010/02/03(水) 13:42:41 ID:yoLSWT9m
釣り乙
まぁ白痴のエア自作も程々にしとけ、虚しいだけだぞw
552Socket774:2010/02/03(水) 13:55:22 ID:YLrmokiI
確かに最初は貯めて一式買った方がいいな。
数ヶ月から半年かけて買うとか意味がわからん。
全て揃う頃には同じ値段でワンランク上の製品が買えちゃうw
553Socket774:2010/02/03(水) 14:20:03 ID:Ylnc7OG8
それかBTOていう手もありますぞ。
554Socket774:2010/02/03(水) 14:41:43 ID:eFRkU2HO
スレタイと全く関係無いことで伸びてると思ったら昨日くだ質スレにいたリア厨かよw

>だから自作する人はその日のうちに店員に勧められながら全パーツ買うのかw

お前だけだよバカw
だから金無いんだったらおとなしくDellでも買っとけよ。
あとはお前の日記帳かチラシの裏にでも書いとけよ!な?
555Socket774:2010/02/03(水) 14:44:37 ID:28Q37+pv
>>548
頭沸いているのか?
結構どころか全部駄目。
556Socket774:2010/02/03(水) 14:45:40 ID:Ylnc7OG8
おまえだけだよっていうかそんなに知識豊富なのか
557Socket774:2010/02/03(水) 14:52:14 ID:abgQwt/d
うわ・・・ヒドいアホが居るね
558Socket774:2010/02/03(水) 14:58:58 ID:UCMFBJTc
もういいからさ
2chなんて見てないでママにメーカー製でも買ってもらえって
な?
559Socket774:2010/02/03(水) 15:05:29 ID:oo5Sxuy2
昨日に引き続いてあぼんしたらスッキリした。
560Socket774:2010/02/03(水) 15:10:24 ID:7YgIvYiQ
>>543
ありがとございます。
これからショップ回って来ます。
緊張してきたー。
561Socket774:2010/02/03(水) 15:33:35 ID:IVssUnSi
ノート用のGT330Mグラボってデスクタイプグラボの何相当になるかわかります?
562Socket774:2010/02/03(水) 16:34:44 ID:6X57J30K
563Socket774:2010/02/03(水) 17:09:12 ID:lAmwUxff
GA-EP45-UD3R rev. 1.1(F11) + Corsair TWIN2X4096-8500C5DF(付属ファン無)の構成です
使用中に時々ブルースクリーンになります。 再現性はランダム
BIOS設定 1066 5-5-5-15 2.1V の設定ですが2.1Vということもありファン等で対策しないと
やはり熱暴走するものなのでしょうか?
ファンレスで常用したい場合は 800 5-5-5-18 1.8V 等の設定だといいのかなと思いますけど、
その考えで当たっていますか?
ブルスクの原因がメモリ関連とは確証がないんですけど、メモリ付属のファンが無い(踏みつぶした)
のとブルスクになった時の傾向として、すぐ再起動するとまたすぐブルスクになり、一時間ほど間を
おくとまたしばらく正常に使える(?)ような感じなのでメモリの熱なのかなと

ブルスク:0x0000000A が多い  xp sp3 及び 7 32bit 両方で確認
E8400(fan有) / HDD1T*1 / HD4350(fan無) / PS400w

メモリ及びHDDのチェックでは異常無し・メモリバンク差し替えても改善されず
代替えパーツも無いので困ってます。 相性の線が濃いでしょうか?・・
564Socket774:2010/02/03(水) 17:14:38 ID:Lt84UMUV
人に訊く前に試してみりゃいいんじゃないの?
1.8Vは定格なんだから、壊れるわけでもあるまいし
565Socket774:2010/02/03(水) 17:17:40 ID:jyzWa2sG
>>563

OCはしてないよな?  SPD自体が2.1で刻まれてるんで、BIOSの設定で1.8Vに落とした方がいいかも
やる事としては
@BIOSで電圧を1.8に下降
AママンのBIOSを最新に
Bメモリの端子のクリーニング

とりあえずコレだけやってみて
566Socket774:2010/02/03(水) 19:27:25 ID:lAmwUxff
早速アリガト 帰ったら試してみる
567Socket774:2010/02/03(水) 23:26:59 ID:RHTQRK6H
>>563
http://support.microsoft.com/kb/314063/ja
VGAのドライバとかのが臭そうだけどな
568Socket774:2010/02/04(木) 00:25:32 ID:qn4wXRhU
563です
OCはしてないです・BIOSは最新です・一応メモリの端子を拭きました

800 5-5-5-18 1.8v 設定でモンハンベンチ4時間ほどですが今のところ順調に
動作していますのでこのまま様子見してみます

後出しだけどVGAドライバも確かに怪しい感があって
CCC9.11→8.**数種→9.12 へとたどり着きました。 最新の10.1(?)はまだ
未確認ですが様子を見て確認してみます

レスありがとうでした
569Socket774:2010/02/04(木) 06:38:50 ID:pANW3eNd
まずOSのクリインスコからやり直し
570Socket774:2010/02/04(木) 09:28:32 ID:L2Cr5lZ0
購入前
迷っています
3Dゲームで

AMD
Phenom II X2 550 Black Edition BOX
ASUS
M4A785D-M PRO


インテル
Pentium Dual-Core E6600 BOX
ASUS
P5Q-EM
571Socket774:2010/02/04(木) 09:53:18 ID:UypTBj6C
>>570
やりたいゲームの推奨スペックを満たしているなら、どっちでもおk。
店で実物を見て、どっちの方がときめくかで決めるとか。
572Socket774:2010/02/04(木) 09:59:15 ID:r8ZfNibu
今度、初めてPC自作に挑戦しようと思ってます

・CPU Core i3 530
・マザー GA-H55-USB3
・VGA HD5850
・電源 EA-650

にCPUクーラーArrowを載っけたいんですが
これが収まるお勧めケースって何がありますか?
573Socket774:2010/02/04(木) 10:41:56 ID:n9xauWXO
ゲーム向きのパソコンてゲームに適してるだけでほかの事は一切できないとか?
574Socket774:2010/02/04(木) 11:03:46 ID:r8ZfNibu
>>573
なんでそう思ったの?
一応パソコンなんだから、一般的な用途なら問題ないと思うんだけど
よく○○推奨モデルってのがあるけど、あれは○○の動作を保証するだけのPC
575Socket774:2010/02/04(木) 11:46:19 ID:yhWXcsKU
さっきまでPCが動いてたのですが、セキュリティソフトを起動させたところ突然フリーズしてしまったため
電源長押しで終了させて再起動させようとしたところWindowsもBIOSも立ち上がらなくなりました。
HDを取り外して電源を入れてもBIOS画面が立ち上がりません。
この場合どこが悪いと考えられるのでしょうか?
576Socket774:2010/02/04(木) 12:04:13 ID:XZOxhbv6
>>575
とりあえずBIOSが起動しなくなった時に、まず真っ先にやることは
CMOSクリアだ。原因追及はそれからだ。
577Socket774:2010/02/04(木) 12:05:52 ID:XZOxhbv6
>>572
>>1

どかーん! どかーん!
578Socket774:2010/02/04(木) 12:19:17 ID:p1RVTUKD
>>575
PCが起動しない時に質問するスレ☆17
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1264214427/
 テンプレを良く読んで、書いてあることを試して、解決しなければ
 テンプレに書き込んでアップするといい。

 CPUクーラー等がまわっててBIOS起動せずならM/B不良の可能性が大きい。
 クーラーも動かなければ電源不良の可能性が大きい。

 パーツとっかえひっかえで絞り込んでみて。
579Socket774:2010/02/04(木) 12:33:22 ID:XZOxhbv6
>>578
このスレの管轄の話を他スレに誘導するなよ。

ここのメリットは、詳細を書かずにトラブルを相談できることであって
そういう意味でソッチのスレとは住み分けてるんだから、
ここにソッチのテンプレなど持ち込まれても困る。
580Socket774:2010/02/04(木) 12:35:33 ID:XZOxhbv6
つーか以前から上記スレの工作員の工作が目に余る。

詳細構成を記述した上での相談と、そうでない相談とで
使い分けてもらうよう各位にお願いしたい。
581Socket774:2010/02/04(木) 12:43:43 ID:DbvpUVvD
まぁ。ネタスレから別のスレに誘導する気概は称えたいが、
エスパースレってわかって質問しているのだろうから、
誘導したところで無意味だよな。
582Socket774:2010/02/04(木) 13:22:47 ID:CtJ8hh/D
>>575

ファンが起動、LED等が点灯するならママンは生きてる可能性あるんで、とりあえず
電源ケーブルを抜いてCMOSクリア

ファンすら動かない場合は、電源かママンが逝ってる可能性が高いのでとりあえず
電源ケーブル、電源ソケット、PCケースからの電源コネクタが抜けかかってないかチェック

それからHDDは、BIOSが起動するまで外しておいて  何回も強制電源OFF/ONを繰り返すと
巻き込まれて死ぬ可能性あっから
583Socket774:2010/02/04(木) 13:23:27 ID:CtJ8hh/D
追加:ついでにメモリの抜き差しも
584Socket774:2010/02/04(木) 13:45:27 ID:8IpA+yZv
自作というか、ノートPCしか買ったことがありません。
処理速度に不満があり、自作を考えています。

質問ですが、PCケースで、5インチベイというのはどのように使うのでしょうか。
 ・DVDもしくはブルーレイに使う。
 ・5インチベイを3つ使って、3.5インチのHDDが5台入るラックを入れる。

思いついたのはこのくらいです。普通はどのように使うのでしょうか。
585Socket774:2010/02/04(木) 13:46:51 ID:DbvpUVvD
586Socket774:2010/02/04(木) 14:04:58 ID:pANW3eNd
>>584
ほぼそれで間違いない
ファンコンなども5インチベイに入れたりする
ハイスペをガチ組みしないなら5インチベイにドライブ1つだけ入れて
3.5シャドウ(ケース内の外から見えないとこ)にHDD
初心者はこうやって使ってくれ
手慣れてきたら色々パーツ見てみるのもいいだろう
587Socket774:2010/02/04(木) 14:07:07 ID:HsTAE3Ll
>>584
>>1
このスレは「自作PCのトラブル対処」が目的のスレ
588Socket774:2010/02/04(木) 14:48:17 ID:8IpA+yZv
>>586
ありがとうございます。今の時代(だいぶ前から?)、5インチベイってのは
時代遅れなんですかね。

>>587
ほんとうだ。スレタイだけ見て書きこみました。
589575:2010/02/04(木) 14:51:24 ID:yhWXcsKU
ファンは回るので電源は生きてるようです。
CMOSリセットをしてみたり、メモリを抜き差ししてみたりするとBIOS画面が立ち上がるようになりました
しかし少し時間がたつと電源が突然落ちました。それをしばらく行うとまたBIOSが立ち上がらなくなって電源もすぐに落ちるように・・・
CPUがものすごく熱くなっていたので熱暴走で落ちてるのかなとも思うのですが
CPUがぶっ壊れているのでしょうか?
590Socket774:2010/02/04(木) 14:53:42 ID:MfNRTbSm
>>589
そこまで分かって、クーラー付け直そうとか思わんの?
591Socket774:2010/02/04(木) 15:40:13 ID:XPUQ9xKv
>>590
それがピンと来ないからここで質問するんだろ
592Socket774:2010/02/04(木) 16:39:46 ID:ZI6ovdpz
自作してみようと思うんだけど
今のパーツなら大抵はただ組み合わせるだけで動くの?
「このマザーボードじゃこのメモリやCPUは動かない」とかある?
593Socket774:2010/02/04(木) 16:45:50 ID:D1F1pdGy
今はほとんどないんじゃね?心配なら相性保証してもらえば?
594Socket774:2010/02/04(木) 16:46:29 ID:YQZl54BS
無線で通信できるパーツはまだ少ない
電気的に接続されてなきゃダメ
595Socket774:2010/02/04(木) 16:50:48 ID:ZI6ovdpz
>>593
ありがとう
ちょっと自作デビューしてくる
596Socket774:2010/02/04(木) 16:53:57 ID:yORzPVPo
>>595
最低でも規格だけは合わせてね。
597Socket774:2010/02/04(木) 17:08:37 ID:60CvA16M
OS vistaで1TのHDDを積んだ自作PCを使用しているのですが、
容量がそろそろいっぱいになってきたので
新しく1TのHDDを追加で載せようと思うのですが、
追加する場合SATAに接続するだけでは追加したHDD使用できませんよね?
接続後フォーマットやパーティションの作成等細かい設定必要でしたら
やり方ご指導いただけると嬉しいです。
598Socket774:2010/02/04(木) 17:16:21 ID:yORzPVPo
>>597
SATAに接続して、起動する
OSの機能の中にディスクの管理ってのがあるから
そこからフォーマットやパーティションの作成等する
詳しくは「ディスクの管理」でググって。
599Socket774:2010/02/04(木) 17:27:45 ID:CtJ8hh/D
>>589

CPUファンは回ってるか?  CPUファンのコネクタがちゃんと接続されてるか確認しろ

CPUファンが回っていて落ちるなら、熱暴走の恐れがあるんで速攻でBIOS入って
ハードウェアモニタでCPU温度みろ

今の季節で無負荷で50度超えてるならグリスの塗りが甘いか、ファン自体がはずれ
かけてる恐れがある

とりあえず一回CPUファン外して、グリス塗り直せ
600Socket774:2010/02/04(木) 17:30:55 ID:60CvA16M
>>598即レス有難うございます。
ttp://www.driver.novac.co.jp/driver/faq/format_vista.html
このサイトを参考にしてもよろしいでしょうか?
601Socket774:2010/02/04(木) 17:35:47 ID:CtJ8hh/D
いいんじゃないでしょうか?
602Socket774:2010/02/04(木) 17:36:09 ID:yORzPVPo
>>600
ざっと見たけどいいんじゃないかな?
詳しくないんなら既存のドライブには触らないようにね。
603Socket774:2010/02/04(木) 17:47:26 ID:D1F1pdGy
間違っても起動ドライブフォーマットとかしないよーにねw
604Socket774:2010/02/04(木) 17:59:59 ID:pANW3eNd
あのDOSコマンドじゃなければ確認とかでるんじゃねーの?
怖くてできねーけどw
605575:2010/02/04(木) 20:43:50 ID:yhWXcsKU
メモリを別のものに差し替えたらうまく起動しました
ほんとにメモリが悪かったのかは、よくわからないけれど
しばらくはなんとかなりそうです
助言をくれた皆さんありがとうございました
606Socket774:2010/02/04(木) 20:46:24 ID:1vYjs1il
マザボの拡張スロットで、
「PCI Express 2.0 x16×2(x16/x16)」のものと
「PCI Express 2.0 x16×2(x16/‐ または x8/x8)」のものがありますが、
これらのマザボにグラボを2枚挿しした場合は
後者の方はグラボの性能の効率が下がりますか?
また、下がる場合はどの程度下がりますか?
607Socket774:2010/02/04(木) 21:24:49 ID:pANW3eNd
簡単に言うとベンチしないと分からない程度
ベンチの種類にもよるが ほぼ誤差程度のものだと思っていいよ
ちなみにPCI-E1.1と2.0もそのくらいの性能差
あくまでもベンチでの比較で実際のゲームでは違いは、ほぼ分からないと思う
608Socket774:2010/02/04(木) 21:58:08 ID:1vYjs1il
>>607
そうなるといまいち存在理由のわからないx16ですね
他にも(x16/x4)のものもあるみたいですがこれもあまり差はないんですか?
609Socket774:2010/02/04(木) 22:02:34 ID:bylXRTjI
いい加減スレチに気付けよ
610Socket774:2010/02/04(木) 22:19:51 ID:1vYjs1il
スレチ失礼
退散します
611Socket774:2010/02/04(木) 23:05:12 ID:e0lCcVHI
昨日まで動いてたPCが動かなくなりました。
症状としては本来ならXPのロゴが出るはずのところで
左上にアンダーバーが点滅してそこから先に進みません。
HDDが逝ったのかと思いますがBIOSではHDDの認識は出来ています。

原因の予想は出来るでしょうか?
612Socket774:2010/02/04(木) 23:08:12 ID:leeJIYYS
セーフモードが立ち上がらないなら逝ってんじゃね?
CMOSクリア、BIOSデフォルトロードでもやってみ
613Socket774:2010/02/04(木) 23:08:48 ID:ItFCF4VO
>>611
CHKDSK
614Socket774:2010/02/04(木) 23:08:54 ID:yORzPVPo
>>611
HDD外してCDブートは出来るか試してみたら?
615Socket774:2010/02/04(木) 23:09:58 ID:wao/wnwc
OS逝ったに3000点
616Socket774:2010/02/04(木) 23:16:15 ID:CtJ8hh/D
>>611

CMOSクリアしたあとに、セーフモードでchkdsk

まぁOS入れなおしたら動くと思うけどw
617Socket774:2010/02/04(木) 23:28:48 ID:suJnRzr5
OS入れなおすって簡単に言うけどくそ面倒くさいですよねw
618Socket774:2010/02/04(木) 23:34:58 ID:yORzPVPo
正常に動いているときのディスクイメージを取ってるからそれほど苦ではないよ
マザーが変わったら大変だけど。
619Socket774:2010/02/04(木) 23:54:40 ID:8iPbRAex
>>618
だね。
3分程度で復旧出来るし。
620Socket774:2010/02/05(金) 02:42:35 ID:GOUP1uJl
住んでいる地域で瞬間的な停電が起こって、それが運悪くPCの動作中でした。
停電自体は約1秒で戻ったのですが、その際メインPCはカチンという音とともに
完全停止、それ以降電源ボタン押してもBIOSすら起動しないという状態に。

この後もう少しよく調べると、トラブル後はマザーボードへ電力供給もされて
いないようで、電源のスイッチをOn・OFFしても一向にマザーボードのLEDが点灯せず。

いまは電源コードを外して、今夜一晩自然放電して状態が改善されるのを期待、
そして明日以降トラブルを引きずるようならハードウェアの交換と考えています。
この場合、瞬間停電に伴う不正な電流かなんかが原因でまず電源がぶっ壊れたのかなと
思ってるのですが、なにか他に疑うべき原因(パーツ)はあるでしょうか
621Socket774:2010/02/05(金) 03:31:47 ID:fkS7/YQX
CMOSクリアもしとけ
疑うべきパーツは全部だけどな、とりあえず最小構成で動かないなら電源かママン
622Socket774:2010/02/05(金) 03:48:05 ID:Mki2hzb7
前のPCが電源押してもBeep音だけ出てBIOS画面が出なくなったので、
思い当たるパーツ全部変えてみたのですが、今度はBeep音すら出なくなってしまいました。
マザボ HA07(随分前に買った)
CPU PhenomII X4 955BE
電源 CMPSU-850HXJP

とりあえずケーブルは24pinと8pinのとスイッチ類のだけ挿してます。
マザボにはC1と表示されてます。
623Socket774:2010/02/05(金) 03:55:44 ID:cl9fz5bm
BIOSの起動中に電源が落ちます
cmosクリアと今使ってるPCの電源に交換して試しましたが
ダメだったorzついでにcpuのファンのみ回ってません
メモリは交換してませんが
BIOSはHDDやメモリなしでも起動しますよね?
624Socket774:2010/02/05(金) 04:05:27 ID:fkS7/YQX
PCが起動しない時に質問するスレ☆17
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1264214427/
625Socket774:2010/02/05(金) 04:07:14 ID:bzJNccWE
メモリ無しでBIOS起動するワケないだろw
626Socket774:2010/02/05(金) 04:09:07 ID:fKxv0sP8
>>622
ビープがどんな感じに鳴っていたかでわかる事もある。
とりあえずメモリを一枚にして起動テスト。

>>623
HDDは無くてokだがメモリが無いとBIOSは起動しない。
ファンが廻って無いなら熱暴走じゃね?
627Socket774:2010/02/05(金) 08:08:26 ID:om7aKQ5l
マザーが届いてから残りのパーツが届くまで、説明書見たり基盤眺めてwktkして
おもむろにSATAケーブルを刺し、しまうために外そうとすると硬くて外れない。しかたないのでそのまま袋に戻して箱に戻したけど・・・
良い外し方をご教授くださいorz
628Socket774:2010/02/05(金) 08:12:28 ID:lb0uslMH
銀色のとこ強く押しながら抜くの
629627:2010/02/05(金) 08:15:25 ID:om7aKQ5l
>>628
恐らく、ラッチの事を指してるのかもしれないのですが・・・ラッチがないのですorz
630Socket774:2010/02/05(金) 09:07:46 ID:WHApb3hA
CPUの温度が26℃から60℃に上がってまた26℃になるのを何度も繰り返してるんですけど、これ大丈夫ですか?
温度がある程度一定にならないので心配してます。温度はspeed fanというツールでみてます
631Socket774:2010/02/05(金) 09:09:00 ID:7gjtxiwH
接続部の摩擦力を上回る力で引き抜く。
抜くときに横にぶれるとコネクタが壊れるので注意。
632Socket774:2010/02/05(金) 09:11:53 ID:7gjtxiwH
>>630
CPUが働けば熱くなるし、休んでいれば発熱しない。
633Socket774:2010/02/05(金) 09:15:36 ID:WHApb3hA
>>632
わかりました。ありがとうございます
634Socket774:2010/02/05(金) 09:21:03 ID:de7dtxyj
>>624
起動しないスレ工作員はソッチに引っ込んでろタワケ
635Socket774:2010/02/05(金) 09:47:45 ID:fKxv0sP8
>>629
コネクタ部分持って、左右にゆすりながら引っこ抜く。

バラの状態なら、ケーブル持ってまっすぐ引っ張って抜く方が簡単だけどオヌヌメしない。
636Socket774:2010/02/05(金) 09:50:26 ID:tuy2geFB
>>630

BIOSで一回みてみたら?こっちの方がまだ信用できる
637Socket774:2010/02/05(金) 11:51:40 ID:lb0uslMH
>>630
省電力機能が動いている証拠です
心配せずに使えます

>>627
ラッチなしでそんなに固いのか・・・・
ある意味グラついて抜けたりしなくて安心だからそのままでおk
638Socket774:2010/02/05(金) 15:13:30 ID:6vBZNVlh
tube Rx-1ってコードがなにかわからない

スピーカーの所にさしたら動きませんでした

わからんからこれつけないでで起動したんだがBIOSの起動するためにする設定
がわかりません

マザボはガバイトです
639Socket774:2010/02/05(金) 15:16:05 ID:uEMT9eJU
日本語はどこだ
640Socket774:2010/02/05(金) 15:18:04 ID:wML5dc5V
Windowsxpなのですがhddが異常に遅くなります。
なぜでしょうか?
641Socket774:2010/02/05(金) 15:21:01 ID:wt3IlZSz
>>640
デフラグしてみろ。
642Socket774:2010/02/05(金) 15:21:11 ID:tuy2geFB
>>640

chkdsk  or CrystalDiskInfo でチェック
643Socket774:2010/02/05(金) 15:24:19 ID:K3sNoBz0
>>640
PIO病に1票
644622:2010/02/05(金) 15:39:45 ID:Mki2hzb7
>>626
1枚で起動してみましたがやっぱり駄目っぽいです。
根本的に何か間違ってるのか…
静電気バリバリの手で触れたとかだとしたらオワタ
645Socket774:2010/02/05(金) 15:54:18 ID:Mki2hzb7
ああ、このマザボに955BE挿したらDDR3メモリじゃないといけないんでしたっけ
そりゃ起動しないわけだな。
646Socket774:2010/02/05(金) 16:37:57 ID:XbmDb1Y1
久々の自作で最近の事情を全然知らないのだけど、よろしくです。
まず一つ目の質問
LGA1156ママンに挿すDDR3メモリって、何本1セットで挿さないと動かないとか有るの?
それとも1本〜4本まで何本差しても問題無く動くの?

2つ目の質問
DDR3のメモリに、動作周波数によってDDR3-1600とかDDR3-1333とかいくつか種類があるみたいだけど、
遅いメモリを買った場合で将来より高いFSBのCPUに買い換えた時、そのメモリが使えなくなる事とか有る?
RIMMの頃はRIMM600とRIMM800とで、FSB400MHzのCPUだと両者とも使えたけど、
FSB533MHzのCPUに買い換えたらRIMM800の方で無いと使えないとか有ったけど。
もしFSBとメモリ選びとの関係について詳しく説明してあるサイトがあったら、それも教えてくれると助かります。
647646:2010/02/05(金) 16:55:38 ID:XbmDb1Y1
すんませんトラブルじゃないからスレ違いでした><
くだ質スレに移動しますお騒がせしました
648620:2010/02/05(金) 16:56:54 ID:GOUP1uJl
自然放電させてCMOSクリアでも状態が改善しなかったので
仕方なく分解後、最小構成で試した結果すぐに電源の死亡が確認されました。
マザーボードは一応生きてるらしく、他電源に付け替えをしたら
状態確認用のLEDも点灯、電源以外はたぶん無事?かもです。
ありがとうございました
649Socket774:2010/02/05(金) 18:03:08 ID:4ZoAXy3F
>>640
自分の時間が速く進んでいる可能性は?
650Socket774:2010/02/05(金) 20:49:26 ID:6vBZNVlh
マザーボード交換したんえすがOSが読み込めません。

HDDとかはまえの前使ってたままでいいのでしょうか?

インストールしたらデータなどは全部消えるのでしょうか?
レベルの低い質問ですいません><
651Socket774:2010/02/05(金) 20:50:45 ID:VoimQ61r
ダメ
インストールしなおし
修復セットアップなら消えない
652Socket774:2010/02/05(金) 20:55:25 ID:6vBZNVlh
>>651
ありがとうございます
中身を他のパソコンに移してからフォーマットすれば読み込めますか?
653Socket774:2010/02/05(金) 20:56:15 ID:0KB/OUkx
最初に組んでOSインスコした時と同じ
654Socket774:2010/02/05(金) 21:02:55 ID:tuy2geFB
>>650

フォーマットする前に、必要なデータ救済しとけよw
655Socket774:2010/02/05(金) 21:19:30 ID:uVofo4XN
GeForceからRadeonに乗り換えます
ドライバも交代になるわけですが・・・
旧ドライバはグラボを交換してから消して新しいドライバをインストールするべきでしょうか
656Socket774:2010/02/05(金) 21:21:04 ID:fkS7/YQX
最初にゲフォドライバ消す(ドライバクリーナー推奨)→新しいカード挿す→ラデドライバ入れる
657Socket774:2010/02/05(金) 21:23:18 ID:uVofo4XN
>>656 
自作する時も最初はドライバ入れなくても画面出力はされるから
ドライバを先に消しても大丈夫ですよね
ありがとうございます
658Socket774:2010/02/05(金) 21:50:56 ID:E/0Wgmyn
おめでとう
659Socket774:2010/02/05(金) 21:53:31 ID:UchDHpza
つーか誰一人>>1を読んで無いのな。
660Socket774:2010/02/05(金) 21:56:49 ID:o2yfIh2F
はい読んだ
661Socket774:2010/02/05(金) 22:10:53 ID:RD0TVoSc
スレ違いひでぇな
662Socket774:2010/02/05(金) 22:14:02 ID:GYYjc1WP
大規模規制で回答者、ろくな奴が残ってなかったんだろ。
誰一人としてスレ違い指摘するどころか嬉々として答えちゃってるから
663Socket774:2010/02/05(金) 22:14:47 ID:uVofo4XN
トラブルが実際に起こるよりは起こりそうなこと質問してもいいような・・・
確かに>>1に書かれているそのままの情報からは離れてはいるけれど
664Socket774:2010/02/05(金) 22:18:35 ID:GYYjc1WP
それについては各専用スレがありましょう。
665Socket774:2010/02/05(金) 22:20:21 ID:/G3/zlYZ
>>645
HA07の仕様、特にメモリの部分を見直すのをおすすめする
その結論にたどり着いた経緯も気になる
666Socket774:2010/02/05(金) 22:20:48 ID:RD0TVoSc
>>663
確信犯かね、いい加減にしとき
他に色々該当するスレあるだろ
わざわざココで質問するとか荒らしかい?
667Socket774:2010/02/05(金) 22:25:58 ID:GYYjc1WP
実際ここは「僕のPCいったいどうなっちゃったの?僕が何した?」に対処するスレであって
グラボのドライバがどうのとかOSの再インスコがどうのとか、やりたいこと、目的がはっきりしてる人が来るスレじゃなかろう。
トラブルが起きる前にとか対象がわかってる場合はその専用スレに行けってはなし。
668Socket774:2010/02/05(金) 22:29:06 ID:Wiv5kK0X
初自作なんですが、フロッピーのアクセスランプが点きっぱなしになっています。
どうやったら直るでしょうか。
669Socket774:2010/02/05(金) 22:30:37 ID:fkS7/YQX
ケーブル逆差し
670Socket774:2010/02/05(金) 22:30:49 ID:GYYjc1WP
ケーブルを逆に挿してるんじゃね?
671Socket774:2010/02/05(金) 22:30:52 ID:cclm6LeN
ケーブル逆挿ししてないか?
672Socket774:2010/02/05(金) 22:40:58 ID:9CD2DXcn
ネット見てたり、メディアプレイヤー等で動画見たりすると、フリーズします。
起動して時間が経つとかなりの頻度です。
XPですが、クリーンインストールしても駄目でした。
OCはしてません。
VGAですかね?
673Socket774:2010/02/05(金) 22:49:13 ID:Kk4Q64u0
電源かメモリかHDDが壊れてるんじゃね?
memtestとかchkdskあたり試してみたら?
674Socket774:2010/02/05(金) 23:25:23 ID:tuy2geFB
>>672

CPUとVGAの温度確認  あとはmemtest86とchkdskも
675672:2010/02/05(金) 23:28:11 ID:9CD2DXcn
memtest、chkdskエラー無しでした・・・

負荷が掛かるとフリーズするみたいです。
フリーズというか、処理がものすごく遅くなる感じです。

電源ですかね・・・
Toughpower QFan 850W使ってます。
676672:2010/02/05(金) 23:30:59 ID:9CD2DXcn
温度はCPUは38℃、VGAは37℃でした。
677Socket774:2010/02/05(金) 23:35:20 ID:GYwL2O7a
memtestでノーエラーでも故障してることは良くある。
メモリを複数刺してるなら1枚で使ってみる。
678672:2010/02/05(金) 23:44:27 ID:9CD2DXcn
なるほど
やってみます。

ありがとうございました。
679Socket774:2010/02/05(金) 23:50:14 ID:hHdksKrH
アク禁で書き込めない人向けに避難所立てますた。よろしく。
自作PC初心者にエスパーレスするスレ Ex.1台目
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/42023/1265381200/
680Socket774:2010/02/06(土) 02:09:09 ID:vX2W1Fil
空中配線は危険とのことですがどうしても空中配線になってしまいます
どうすればよいでしょうか、なにか固定するほうほうがあるのでしょうか
681Socket774:2010/02/06(土) 02:11:48 ID:AscLAulo
>>680
【配線】皆の愛機の中を晒してね Part68【自作】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1264490544/
682Socket774:2010/02/06(土) 02:41:53 ID:tgUxDLEm
>>675
ドライバ更新してみるのも一つの手。
ゲーム等でVGAに負荷かけて、画面が割れるならVGAが死んでる。

もしくは、使ってるアプリに対してメモリが不足してね?
683Socket774:2010/02/06(土) 08:50:30 ID:gFENm7TZ
グラフィックカードに付いてるHDMI出力端子は音声も出力されますか?
684Socket774:2010/02/06(土) 08:56:21 ID:9AfqL7a1
>>683
マザーと配線してモニタが対応してればね
685Socket774:2010/02/06(土) 09:38:51 ID:1AiKye9a
ちなみにこのスレは「自作PCのトラブル対処」が目的のスレで、
「おすすめパーツ相談」や「構成相談」、「BTO・メーカー製PC」および、
「他作PC」等の問題はエスパーの許容範囲から逸脱して爆発します。あしからず。
686Socket774:2010/02/06(土) 12:27:43 ID:x8HTPYmW
WindowsXP Proを再インストールの際の質問です。
1つのHDDにCとDのパーティション分けをしていたのですが、
今までCドライブだったパーティションがDドライブになり、
逆にDドライブだったパーティションがCドライブに入れ替わってしまいました。

この場合は、HDDのパーティションを一度CとDとも真っさらにするしか無いでしょうか・・・。
今までDドライブとして使っていたパーティションにはすでにデータが入っているので、
消したくありません。

どなたかわかる方がいらっしゃったらアドバイスお願いします。
687Socket774:2010/02/06(土) 12:38:47 ID:1AiKye9a
■ドライブレター変更(16台目:18) 例:F:→C: 
コピペ改竄。ちょっと難しいかも知らんが、ドライブレター変更。
1. 起動しなくなった場合に備え、必要なデータをバックアップします。
2. Administrator でログオンします。
3. [スタート]−[ファイル名を指定して実行] から Regedt32 を起動します。
(Regedit でないことに注意して下さい。)
4. HKEY_LOCAL_MACHINE \SYSTEM \MountedDevices を開きます。
5. MountedDevices キーを選択した状態で、メニューバーの [セキュリティ]−[アクセス許可] をクリックします。
6. Administrator に対して、フルコントロールの許可があることを確認して下さい。
許可がない場合は、フルコントロールに許可を与えて下さい。
7. Regedt32 を終了し、[スタート]−[ファイル名を指定して実行] から Regedit を起動します。
8. HKEY_LOCAL_MACHINE \SYSTEM \MountedDevices を開きます。
9. \DosDevices\F: を選択し、F2 キーを押して名前を \DosDevices\C: に変更します。
10. Regedit を終了します。
11. 6. でアクセス許可を変更している場合は、Regedt32 を起動して元に戻します。
12. Windowsを再起動します。
688686:2010/02/06(土) 13:16:12 ID:x8HTPYmW
>>687
返信ありがとうございます。
そちらの設定を事前に試していたのですが、
どうやらドライブレター自体がWindows内では変わるのですが、
WindowsXP Professional セットアップではHDDのパーティション変わりません。
※WindowsXpのインストールCDを入れてどのHDDのパーティションにWindowsXPを入れるか選択する青い画面です。
689Socket774:2010/02/06(土) 15:00:43 ID:OZ/OXtS5
いちいち>>1読め
690Socket774:2010/02/06(土) 16:24:50 ID:GrzzJWIa
逆差しだったようです。ありがとうございました。
691Socket774:2010/02/06(土) 17:02:05 ID:HQKbRina
最近電源をつけると1回目は起動後必ず2,3分後にストップエラー0x00〜0F4が出ています
ブルースクリーンの電源を落として再起動させると安定して動いてエラーもでなくなるのですが
HDDをCrystalDiscInfoで調べたところ代替処理保留中のセクタの現在地が200で注意となっています
HDDかメモリのどちらが原因でしょうか?
692Socket774:2010/02/06(土) 17:04:38 ID:dYEhNZKd
質問なんですが

最近PCの電源を入れると、電源は入るのにビープ音もしないbiosも起動しないで画面が真っ黒のままになるときがあります。
PCのケースを開けてビデオカードやサウンドカードを押し込んだりしてから電源を入れると正常に付いたりするんですが
どのような対処をすれば良いでしょうか?

ちなみに一度正常に起動すればずっと安定していますが再起動や電源を切ったりするとこの現象が起こってしまいます。
693Socket774:2010/02/06(土) 17:56:55 ID:Vn6SawiH
691 692
こういうのはすぐこれが原因 ていうのがない、なにもかもあやしいからやっかいだね。
俺だったらMB交換から手をつけるところだけど、、、
694Socket774:2010/02/06(土) 18:15:24 ID:3WZ4y+fq
>>692
気温が低いとそんな現象が起こることもある
電源かマザーのコンデンサがヘタってるんじゃないかな
695Socket774:2010/02/06(土) 19:01:09 ID:dYEhNZKd
>>693-694
なるほどありがとうございます。
とりあえず暖房つけて部屋を暖めてみます。それで駄目ならマザー交換してみます
696Socket774:2010/02/06(土) 20:17:22 ID:gvbEPwf0
マザーボードをGA-P55A-UD3RにするかP7P55D-E EVOにするかで迷っています。
以下のページを見ますと
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1002/05/news030.html

>通常はUSB 3.0とSATA 3.0が同じ帯域を共有するので、同時に使うとそれぞれ本来のスピードが発揮できなくなるんですよ。
>P7P55D-E EVOは専用のブリッジチップを搭載することで、同時に使っても各500Mバイト/秒のフル性能が使えます。
>将来、SATA 3.0の内蔵HDDとUSB 3.0接続の外付けHDDが主流になったときでも、両方フルスピードで使えるのは大きいですね。

とあります。
GA-P55A-UD3Rの場合はUSB3.0とSATA3.0同時に使った場合どうなのdしょうか?
697Socket774:2010/02/06(土) 20:31:07 ID:9AfqL7a1
>>696
どこがトラブルなの?
あなたが心配するほどHDDは速くないと思う
698692:2010/02/06(土) 20:45:57 ID:dYEhNZKd
何度も質問してすいません先ほどの質問の続きです

今ケースを開けたまま電源を入れてみたらファンコンディスプレイとかは表示されて通電はしているんですがCPUファンが回ってませんでした。もちろんビープ音もせず起動できずです
その状態のまましばらく適当にいじってたら急にビープ音がなって正常に起動し始めたと同時にCPUファンも回りだしました。

これってCPUがいかれてるって事ですか?
699Socket774:2010/02/06(土) 21:12:32 ID:9AfqL7a1
>>698
コールドブートに失敗でググレよ
700Socket774:2010/02/06(土) 21:42:08 ID:jyoedMEw
OS込みで10万円。「あと5年は戦える」マシンを組みたいんだが (1/2)
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1002/05/news030.html
701Socket774:2010/02/06(土) 21:55:52 ID:X/Je+BN1
>>698
 そういうM/Bじゃないのか?
 温度センサーでCPU温度が低いときは、クーラーのファン止めてるんじゃ
 ないの?
 もしくは、BIOSの設定が超省電力に振ってある?

>>696
 あくまでも同時にアクセスする場合だろう。
 どのみち何かがオーバーヘッドになるだろうから、理論値が出るはずもない。
 トラブルになってから来てくれ。
702Socket774:2010/02/06(土) 22:11:33 ID:GrzzJWIa
>>700
これなら一番安いDELLorショップBTOとOS用にSSDを1個買った方が良いね。
10万円で自作て最高に中途半端だな。
703Socket774:2010/02/06(土) 22:23:24 ID:S2YExoCQ
P7P55D-E EVOとi7 860で組みました。
先月も同じ構成で組んでエラーは無かったのですが、今回は起動させたときに、「CPUが変わりました」みたいな表示があって、CPUFANが挿さってないと表示され、ファンが回転しません。
もちろん、CPUファンは挿してあります。
http://ww2.frontier-k.co.jp/kzwiki/wiki.cgi?page=CPU%B2%B9%C5%D9%A4%AC%C4%E3%A4%A4%A4%C8%A4%AD%A1%A2%B5%AF%C6%B0%C5%D3%C3%E6%A4%C7%BB%DF%A4%DE%A4%EB
こちらを参考にしましたが、CPU Q-FAN ControlはデフォルトでDisabledになっており、CPU温度が98度を超えてしまいます。
CMOSクリアはまだやってないのですが、何か原因わかりませんか?
704Socket774:2010/02/06(土) 22:38:14 ID:FDtGP+wq
>CMOSクリアはまだやってないのですが、

はっはっは
705703:2010/02/06(土) 22:50:17 ID:S2YExoCQ
物置に余っていたリテールクーラーを発見したので、挿してみたらCPUFANが認識され回転しました。
リテールファンの初期不良でした。
お邪魔しました。
706Socket774:2010/02/07(日) 00:55:36 ID:d5Hke+zf
>>702
スレ違いに嬉々としてレスするな
707Socket774:2010/02/07(日) 02:42:22 ID:G+fK9ItH
GIGABYTE GA-G41MT-ES2L Rev.1.0というマザボを買ったのですが
外付けDVDドライブからのOSインストールの仕方が分かりません
ちなみにBUFFALO DVSM-X20U2VでUbuntuインストールしてます
708Socket774:2010/02/07(日) 02:55:16 ID:d5Hke+zf
709Socket774:2010/02/07(日) 03:57:18 ID:9LeziJwa
XPとwin7のデュアルブートについて、XP機にHDDを追加して7をインスコしました。
OSは起動時に選択できると聞いていたのですが、電源投入すると直接7が起動されます。
XPを起動する場合はいちいちBIOS設定でブートドライブの優先順位を変更しているんですが
どうすれば選択できるようになるでしょうか?

一応システムのプロパティで「起動と回復」は確認しましたが、既定のOSの項目にはwindows7しか表示されず、
OSの一覧表示時間も60秒に設定していますが変化はないです。
710Socket774:2010/02/07(日) 04:08:26 ID:8dVedBzK
つWin板
711Socket774:2010/02/07(日) 04:17:33 ID:9LeziJwa
了解です。行ってきます。ありがとうございます。
712Socket774:2010/02/07(日) 10:51:25 ID:h27LOLr1
自作する奴の気持ちが分からん。普通にBTOでいいじゃん。
713Socket774:2010/02/07(日) 11:30:00 ID:W75ZmOX0
BTOってクソパーツの塊を倍以上の値段で買うんだろ 選択肢にも入んない
714Socket774:2010/02/07(日) 11:36:28 ID:LfPtcMEt
だな。BTOにする奴の気持ちがわからん。普通に自作でいいじゃん。
ショップに利率が良いだけのゴミ・売れ残り詰め合わせパックなんて誰が喜ぶんだ。
715Socket774:2010/02/07(日) 11:43:05 ID:/S12tPnI
>>1
読め、いちいち反応するな
716Socket774:2010/02/07(日) 16:24:21 ID:JqsBPMwk
CPUについてきたシールを
スキャンしてコピーしようと思ってるんですが
これって違法じゃないですよね?
717Socket774:2010/02/07(日) 16:30:53 ID:/S12tPnI
トラブル起きてから出直してこい
718Socket774:2010/02/07(日) 17:48:02 ID:dH87V2k1
スレタイが
自作PC初心者(のヘルプ)にエスパーするスレ
ではなく
自作PC初心者(の質問)にエスパーするスレ
にしか見えないから普通の質問が後を絶たないんだろうね
>>1 読まない人多そうだし
719Socket774:2010/02/07(日) 17:56:35 ID:Li4HI+Ym
だいたいトップがアレな時点で、真面目に読む気なんてなくすよ
720Socket774:2010/02/07(日) 18:06:19 ID:u/a9BFPB
元々ネタスレだし。どうでもいい。
721Socket774:2010/02/07(日) 18:59:10 ID:+y92t/HF
バックパネルのアースをする爪の部分、3ポート分くらい残して全部折っちゃったんですが、
大丈夫ですかね? 経験ある方いらっしゃいます?
マズいなら銅線でも買ってきて半田してみます

徹夜明けで気が立ってて、MicroATXの組みにくいのをやってたもんで
ハマらない苛立ちから、何かに突き動かされるようにバキバキとw
結局それでもハマらないのでネジで無理やり固定でした。ああ何て無駄なことを・・・
722Socket774:2010/02/07(日) 19:14:46 ID:P7iEf0Ie
>>721
 >>1

 逆に聞きたいが、NICあたりにある余分なツメのことか?
 あれ、アースになるとは初めて聞いたが・・。
 オレは折り曲げてるが、ニッパーで切り落としてもいいと思った。
723Socket774:2010/02/07(日) 19:19:00 ID:+y92t/HF
マザー付属の交換用バックパネルの裏側についてる余分な爪のことです
以前そう聞いたことがあるんですが、にしては接地が甘いですよね
どうでもいいのかな?
724Socket774:2010/02/07(日) 19:21:05 ID:8dVedBzK
気にしなくていんじゃね
725Socket774:2010/02/07(日) 19:21:10 ID:1SOV3JIU
>>721
バックパネルなんぞ使わなくてもいい。
726Socket774:2010/02/07(日) 19:23:14 ID:+y92t/HF
ああそうか、外して運用してる方いますかって聞いたら早かったですね
とりあえずこのまま組んで電源入れてみます
727Socket774:2010/02/07(日) 21:01:05 ID:TRRJDR+j
スレ違いな質問でしたらすみません。どなたか教えてください。
GIGABYTE GA-8IPE1000-G (Rev. 4.x)に1Gメモリ4枚挿したら電源は入るが赤いランプが
「ひゅーん」と消えます。(何も表示されずに)
1枚だけ挿すと起動して普通に動きます。
やってみたこと。
・メモリの挿し口にごみや汚れが無いかチェック
・メモリを4枚きちんと挿す
起動しなかったので
・BIOS更新→起動しない
・CMOSクリア→起動しない
自分にはここまでくらいしかわからずにどのようにしてメモリを認識させたらよいのかが
わからないのです。
どうしたらよいのでしょう。
728Socket774:2010/02/07(日) 21:03:44 ID:snP/RZvI
>>727
・一枚ずつメモリを全部差し替えてみる。
・上記で問題がなければ、ソケットを疑う。
・それでも問題なければ組み合わせを疑う。
・それでも問題がなければ電源を疑う。
・それでも問題が無くて4枚動作しなければ、相性って事で泣く。
729Socket774:2010/02/07(日) 21:05:49 ID:8dVedBzK
電源が足りない
メモリの規格が合ってない
相性
メモリが糞(要memtest)
片面両面混在使用(バンク数制限)

730Socket774:2010/02/07(日) 21:12:32 ID:p6UR7Guq
WindowsXPにP6Tに1G×3で使ってるんですが、物理メモリが1Gしか認識されません。
3G認識させるにはどうすればいいでしょうか?
731Socket774:2010/02/07(日) 21:12:33 ID:TRRJDR+j
>>728さん
>>729さん
ずっと悩んでいたので素早い回答ありがとうございます。
規格は調べているので合っています。全部同じ製品です。
相性
メモリがクソ
ソケットとか
電源
をちゃんと見直してみます。
ありがとうございます。
732Socket774:2010/02/07(日) 21:16:43 ID:snP/RZvI
>>731
なんだかんだで結局は地道な作業が問題解決への近道です。
733Socket774:2010/02/07(日) 21:23:19 ID:dH87V2k1
>>730
メモリソケットひとつおきに刺してるよね?
734Socket774:2010/02/07(日) 21:25:45 ID:p6UR7Guq
>>733
はい、トリプルチャンネルの構成にしているんですが
システムのプロパティを見ると0.99Gと表示されます。
735Socket774:2010/02/07(日) 21:40:00 ID:dH87V2k1
>>734
1.電極が汚れてないか調べる(メモリ側とソケット側両方)
2、1本刺しでどれが認識するか調べる。
  認識できるメモリモジュールでソケット全部見る。
  認識できるソケットでメモリモジュール全部見る。
736Socket774:2010/02/07(日) 21:48:20 ID:p6UR7Guq
>>735
ありがとうございます。
試してみます
737Socket774:2010/02/07(日) 21:54:08 ID:4/3/dsyd
>>734
バイオスでの認識はどうなってるの?
738Socket774:2010/02/07(日) 22:03:29 ID:p6UR7Guq
>>737
BIOSも1Gの表示でした
739Socket774:2010/02/07(日) 22:23:39 ID:P7iEf0Ie
>>727
 たぶん、メモリ実装のバンク数に制限があったような気がする。
 チップが両面に実装されてるメモリモジュールがあるんじゃね?
740Socket774:2010/02/07(日) 22:46:27 ID:53Ocr3nb
シャットダウンや休止状態にしようとすると40%位の確率で再起動します。
何となくマザーボード、CPUあたりが怪しい気がしますが、解決のヒントお願いします。

OS   Windows XP Professional SP3
CPU   Pentium 4EE, 3733 MHz
MB   ASUS P5AD2-E Premium
メモリ   2048 MB (DDR2-533) SUMSUNG
ビデオカード   ASUS EAH4350 SILENT/DI/512MD2
電源   CMPSU-450HXJP Corsair
741Socket774:2010/02/07(日) 22:54:55 ID:dH87V2k1
>>740
うちのがシャットダウン→再起動になったときは、
シャットダウン処理が異常終了してた。
742Socket774:2010/02/07(日) 22:58:09 ID:ykuA3fwB
USBに何か繋いでるんならそれが悪さをする場合もある
743Socket774:2010/02/07(日) 23:04:18 ID:tTEGIwwa
nvidia GeForce GT340ってすごいのですか?これでFF14はできますか?
詳しい人教えてください。
744Socket774:2010/02/07(日) 23:06:10 ID:mrIu6Ij8
>>743

マルチうぜー
745Socket774:2010/02/07(日) 23:06:53 ID:P7iEf0Ie
>>743
 >>1
 ここはトラブルシューティングのためのスレです。
746Socket774:2010/02/08(月) 00:38:43 ID:0RYn3PqP
>>740
俺が似たような症状になったときは電源が寿命だった。
一度分解して液漏れとかしてないか確認してみそ。
747Socket774:2010/02/08(月) 01:06:31 ID:wYyiniTq
自作が昨日完成したのですが、マイクをさしても反応するときと反応しないときがあります。
マザーボードはP7P55Dなんですが、これはドライバが問題なんでしょうか?
使っているソフトはSkypeです。
反応しなくなったときに、Skypeのオーディオ設定、マイクの項目でマイクからほかのものにして、再度マイクに戻したら反応します。
748Socket774:2010/02/08(月) 02:53:58 ID:0RYn3PqP
OSは?
スカイプ以外のソフトでの挙動はどうなん?
スカイプ一回消してクリーンインスコも試してみた?
749Socket774:2010/02/08(月) 03:24:51 ID:uEX5A5Am
以前は外付けHDDを電源のシャットダウンとともに外してたのですが
P7P55Dみたいな常時電源供給マザーボードでは電源落とした後もランプついたままですよね?
これってその状態で抜くと終了作業は行えてないのでしょうか?
安全な取り外しがきかないHDDがひとつあってそれを使うときにいつも悩みます
あとUSBの電源を入り切りできるスイッチありますがあれで切るときは安全な取り外しを実行しなくても問題ないのでしょうか?
750Socket774:2010/02/08(月) 07:03:02 ID:28gHHMCS
>>749
それで具体的に何のトラブルがあったの?
751Socket774:2010/02/08(月) 09:33:37 ID:foablGfT
>>749
そんなに心配なら、電源ユニットのスイッチを切るか、コンセントから電源プラグを抜けば良いだろ。
752Socket774:2010/02/08(月) 10:57:01 ID:djfPIR75
最近BIOS→OS立ち上がり、砂時計が消える前にアイコンが砂時計状態で
フリーズが多発しておりました。
リセットして再起してもフリーズも多々。

そこで先日とうとうBIOSも立ち上がらなくなりました。
電源を入れると画面真っ黒のまま。
ケース内からHDDかDVDドライブのヒューンヒューンと音がした後
電源が落ち、再度勝手に電源が入るの繰り返し。

構成は以下の通りです。

OS XP home
CPU Core2Quad Q9550
CPUクーラー サイズ SCKTN-2000
M/B GIGABYTE GA-EP45=UD3R Rev.1.0
メモリ UMAX Pulser DCDDR2-2GB-800 2枚差し
VGA ENERMAX MODU+82EMD525AWT
HDD OS用 HDT721032SLA360(320G SATA300 7200) その他内蔵D×3台
DVDマルチ IODATE DVR-S7200LE
カードリーダー Owltech FA-506(B)

2年ほど前、Corei7発売時期に組み立て。

自分では電源かHDD不良かと思うのですが
CPU、M/Bの可能性もあるのでしょうか?
現在予備パーツが無く、どこから検証すればよいか迷っております。

よろしくお願いします。
753Socket774:2010/02/08(月) 11:02:46 ID:MBnVr8x0
>>752
PCが起動しない時に質問するスレ☆17
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1264214427/
↑のテンプレ参考
熱暴走か糞メモリか電源(晒してないけど)かママン
再起動病は戯画ママンに多いな
754Socket774:2010/02/08(月) 11:42:24 ID:djfPIR75
>>753
スレチ申し訳ありません。
誘導ありがとうございます。

極寒の地なんで熱暴走は関係なさそうですね。
再起動病・・・
BIOS画面すら出ずに発症するのでしょうか?

誘導していただいたスレを参考にし
再度検証してみてダメなら再度書き込みしたいと思います。
755Socket774:2010/02/08(月) 12:25:32 ID:tLCavpWt
>>752
システム一式を最小構成にしてBIOSが表示されるかを確認。
それでダメならば、M/BとCPUだけでBEEPがなるかを確認。
それから徐々に追加していって、どこで動かなくなるかを確認。

移動するにしても、最低限度の「自己検証」ぐらいやってから移動しろ。
756Socket774:2010/02/08(月) 12:28:12 ID:28gHHMCS
>>754
電源が臭いというのならば
繋げている機器を最小にしてみては?

HDDも一つにしてみたり
757Socket774:2010/02/08(月) 17:12:26 ID:Nw3vNMIu
(ヽ´ω`)起動すると3秒の長いビープ音→3秒沈黙→3秒の長いビープ音を繰り返すのは何が原因ですか
グラフィックがオンボードなんですがご臨終なんでしょうか
758Socket774:2010/02/08(月) 17:16:35 ID:bk6g82zl
>>757
メモリ差し込みエラーか、メモリご臨終と思われる。
とりあえず、1枚にして起動確認。
759757:2010/02/08(月) 17:25:31 ID:Nw3vNMIu
>>758
やってみます
760Socket774:2010/02/08(月) 19:07:11 ID:aeJfU7YA
キモw
761Socket774:2010/02/08(月) 19:07:31 ID:aeJfU7YA
あ。誤爆です。すんません。
762Socket774:2010/02/08(月) 19:29:19 ID:qffg86nB
3Dゲーム起動時画面が暗転して操作できなくなります
それでもPC自体は動いていてファン等もしっかり回っています
原因として考えられるものは何でしょうか?
環境は大まかに
windows7 64bit
corei7-920
gts250
DDR3 1G×3枚
silent king 550W
です

763Socket774:2010/02/08(月) 19:34:59 ID:Y41cjM0v
>>762
て、事は負荷をかけなければ正常使えるって意味?
764Socket774:2010/02/08(月) 19:37:27 ID:qffg86nB
>>763
はい、通常に起動します
765Socket774:2010/02/08(月) 19:41:09 ID:Y41cjM0v
>>764
負荷かけた時のグラボの温度が正常なら
電源かなぁ・・・
766Socket774:2010/02/08(月) 19:43:14 ID:bW5naDct
i7-920、gts250の構成で使うような電源じゃないよね…
767Socket774:2010/02/08(月) 19:46:14 ID:PmKYPOCt
>>764
ドライバは最新?
別電源でテストできれば良いんだが。
768Socket774:2010/02/08(月) 19:46:37 ID:qffg86nB
>>765
グラボの温度は50℃くらいでした
やはり電源が原因でしょうか・・・
グラボに刺さってる補助電源は12V 18Aだと思います
ゲームを安定してやるには12V 24Aとかの
電源を使ったほうがいいのでしょうか
769Socket774:2010/02/08(月) 19:47:53 ID:sQB0AQtJ
>>762
電源の可能性も高いけど、ただ単にグラボが逝ってる時も起こりうるよ。
俺のちょっと前に使ってた260も負荷かけなければ暗転せず普通に動作して負荷かけると
暗転する。温度変わらずに、んでグラボだけ別のに差し替えたら問題なく動作した。
770Socket774:2010/02/08(月) 19:49:12 ID:qffg86nB
>>767
ドライバは最新の196.21が入ってます

>>766
やはり厳しい電源でしょうか・・・
電源をケチってしまったので・・・
771Socket774:2010/02/08(月) 19:52:02 ID:+bHXmm5S
フルスクリーンじゃ動かないけど窓モードなら動くとかってことはないかね。
772Socket774:2010/02/08(月) 19:52:58 ID:Y41cjM0v
18Aだとちょっと弱いよね・・・
できたら別電源で試せるといいんだけど。
>>769さんの言うグラボの故障も捨てきれないんだよね。
773Socket774:2010/02/08(月) 19:53:33 ID:ugbzPLB+
電源容量だけじゃなく高負荷時でも安定して電力を供給できるかが大事。
静王なら高負荷時に不安定になるだろうな。多分。
774Socket774:2010/02/08(月) 19:53:39 ID:Pw/wk4sz
あえて古いドライバも試してみるとか。

それでだめならドライバではなくハードウェア側の問題だな
775Socket774:2010/02/08(月) 19:55:28 ID:sQB0AQtJ
>>770
まず簡単な所から試せ。手持ちに他のグラボあるなら差し替え
それで普通に暗転なしならグラボの可能性(W足りてない可能性もあるけど)
差し替えても暗転するなら電源。98gtあたりで差し替えると電源かグラボかわかり易いね。
776Socket774:2010/02/08(月) 19:59:10 ID:qffg86nB
>>771
自分がやってるゲームにひとつありました
フルスクリーンにした瞬間に画面暗転で動かなくなりました

>>772
新規電源を買って試してみたいと思います

>>773
静王はそんな特徴があったんですか・・・
もしよろしければ、お勧めの電源を教えていただけないでしょうか?
777Socket774:2010/02/08(月) 20:11:47 ID:CNTZcb7k
778Socket774:2010/02/08(月) 22:16:19 ID:uEX5A5Am
>>750
今のところトラブルは無いんですがちゃんと取り外せてないといつか問題あるかなぁと思いまして

>>751
今後そうします。ありがとうございます
779Socket774:2010/02/08(月) 23:45:10 ID:KdaB6FxZ
安全な取り外しが効かないのはそのHDDのファイルをシステムがまだ使用してるから
OSをシャットダウンしたらそのプロセスも終わるからきちんと終了処理は終わってる。
780電源ノイズ:2010/02/09(火) 00:17:55 ID:WlN5Uh/i
グランド鎌クロスのファン(140mm*140mm*25mm)をLED使用のファンに変えようと思っているのですが
市販のケースファンでも取り付け可能なのでしょうか??
例えば、オウルテックのOWL-FY1425L(SB)やZAWARDのZFL14025M-BUとかクラマスのBlue LED Silent Fanなどにしようと思っています。
781Socket774:2010/02/09(火) 00:18:18 ID:AjHp7vvf
ありがとうございます。ランプがついてても終了処理が終わってれば大丈夫みたいですね
782Socket774:2010/02/09(火) 00:25:40 ID:XiblcgpX
>>780
普通の140mmファンは無理じゃないの?
120mmの物か120mm互換140mmファンになら交換可能だろうけど
それかファン固定用クリップを自分で作るか。
783Socket774:2010/02/09(火) 00:29:44 ID:HuLLE5/S
いいから>>1読め
784Socket774:2010/02/09(火) 00:30:51 ID:R2bl9kIT
あるゲームのIDとパス入力画面において、キャレットの点滅に併せて高周波音がします。
Alt+tabでデスクトップに戻ると僅かに高周波音はありますが、酷くはありません。
ディスプレイかと思ったんですが、ディスプレイを切っても同じです。
CPUは、負荷を上げても下げても変わりなし。
ファンの回転音かと思ってファンコンで確認してみましたがファンでもないです。
グラボがキャレット点滅に応じた負荷のせいでコイル鳴きするってことはあるんでしょうか?
785Socket774:2010/02/09(火) 00:37:14 ID:RUVbVyeb
モニタCRTじゃね?
786Socket774:2010/02/09(火) 00:40:45 ID:4L3AywQp
>>784
グラボのコイル鳴きに1票 ALt+Tabで戻るとことか信Onそっくり
787Socket774:2010/02/09(火) 02:55:16 ID:R2bl9kIT
>>785
液晶です。
>>786
グラボですか・・・買ったばかりなんだけどなあ。
キャレットの点滅ってCPUに負荷がかかると思ってましたがグラボにも影響するんですね。
788Socket774:2010/02/09(火) 04:06:19 ID:Mtq2W2xy
>>787
グラボの個体差あれどすぐ鳴くやつはあるね。ただキャレットの点滅ごときで
コイル鳴きするとも考えにくい・・原因は別にあるに1票。
ちなみにそれは組んだばかりのPC?それとも今までもそういう状態にあって使ってたPC?
789Socket774:2010/02/09(火) 11:12:43 ID:2iYbUaPD
>>787
スピーカーの接続を物理的に切っても同じ?
790Socket774:2010/02/09(火) 11:56:05 ID:R2bl9kIT
>>788
全部中古パーツで組んでから半年過ぎてます。異常などありませんでした。
グラボは3ヶ月前に交換しています。
貰い物のWinFastPX7600GSから、PX9600GT箱つぶれ扱いアウトレットに交換しました。
おとといくらいに、なんか高周波音が聞こえるなと思いました。
ゲーム(ペーパーマン)のログイン画面が原因なことと、キャレットの点滅に同調してピーキーピーキーと変化があることを発見したのは昨日(正確には今日)が初めてです。
ログインしてしまえば音は聞こえなくなります。
さきほどSteamのGRAWのオンライン鯖検索のところ(キャレットが出る)で高周波音がするか試しましたが、どうも音はしてないようです。
時間があればファンを完全停止して検証してみます。
>>789
スピーカーは接続していません。
イヤホンを直接マザーのスピーカー端子につないでます。
791Socket774:2010/02/09(火) 13:05:45 ID:2iYbUaPD
>>790
スピーカー接続してないって?普段からPCの音はイヤホンだけなの?

実は俺もそうなんだが(面倒で原因究明していない)
ペーパーマンの起動画面〜ログイン画面でスピーカーから「きゅぃぃぃぃ〜〜」と高周波っぽい音がする
どうように「ゆめりあベンチマーク」では随時鳴っている
他のゲームも起動画面付近でよくなる(普段のゲーム中は大丈夫)

でも>>790のは全部中古だからどれかが劣化しているのかもね
792Socket774:2010/02/09(火) 13:33:53 ID:zsd0r7kX
オンボのサウンドなら高周波なんか当たり前。
793Socket774:2010/02/09(火) 13:44:44 ID:R2bl9kIT
>>791
そうです。スピーカーは買っていません。貯金して良いのを買いたいので。
ゆめりあベンチ起動してみたら、高負荷にすればするほど高周波音が聞こえました。
きゅいういんきゅういんいんみたいな音でした。
こりゃグラボのコイル鳴きですかね。
ちなみにイヤホンからは何も聞こえません。ミュート状態でも確認しました。
794Socket774:2010/02/09(火) 14:17:46 ID:LSxZWpsk
止まるかどうかホットボンド垂してみればいいんじゃないかい
795Socket774:2010/02/09(火) 15:12:24 ID:0rLpzHT+
おとといVistaのパソコンが完成したのですが、先ほど電源をつけたらWindows起動して少したったときに
ブルースクリーンがでました。
勝手に再起動され、起動したかと思いきやまたブルースクリーン。
このようなことが5回ほどあったので、Windowsが起動してるときにシステムの復元をしようとしたら
時間が間に合わずブルースクリーン…
エラーコードは STOP: 0x0000007E (0xC0000005,0x81B007D5,0x8ABC3B80,0x8ABC387C)です
原因、対処法を教えてください
796Socket774:2010/02/09(火) 15:18:31 ID:7DWmS/Uq
>>795

STOP 0x0000007E vista
でググれ
797Socket774:2010/02/09(火) 15:22:25 ID:lXeMYF2t
798Socket774:2010/02/09(火) 15:35:11 ID:0rLpzHT+
>>796>>797
ありがとうございます。
SP1で修正されたって書いてありますね
自分のはSP2なんですが・・・
レジストリをいじったのが原因でしょうか?
799Socket774:2010/02/09(火) 15:51:15 ID:7DWmS/Uq
>レジストリをいじったのが原因でしょうか?

何処を弄ったのかも分からんのに
答えられるわけがない
800Socket774:2010/02/09(火) 15:57:35 ID:EsHT/snV
5,6年前に自作してから今回で3枚目のマザーボードなんだけど
BIOSのうpデートしたことが一度もありません
使ってて不具合なければしなくてもいいものですか?
不具合が無くても性能がよくなるならしてみようかと思うのですが
怖くてなかなか手がだせません。
今回買ったマザーはGAP55UD3
同チップや同じマザー使ってる方アドバイスお願いします!
801Socket774:2010/02/09(火) 15:58:39 ID:STvhZfhR
>>798
それ以上はwin板に行け

>>800
>>1
802Socket774:2010/02/09(火) 16:00:07 ID:0rLpzHT+
>>799
ttp://www10.atwiki.jp/gavotterd/
これでRAM DISKを作る時にレジストリがいじられたみたいです
どこをいじられたのかはわかりません…
803Socket774:2010/02/09(火) 16:02:57 ID:Buq3gliv
>>802
全てが「自己責任」解決できなければOS入れ直せばいい。
804Socket774:2010/02/09(火) 16:17:03 ID:R2bl9kIT
>>800
へたにいじって不具合を出すより、何もせずに安定させておいた方が良いと思います。
>>802
Vistaは前回起動時の状態って選べますかね?
それで、RAMDISK作るソフトを入れる前の環境に戻してみては。
もしかしたら、前回起動時=ブルスク現象出てる環境になるかもしれませんが。
RAMDISK自体を止めるにはセーフモードで入って、RAMDISKソフトをアンインストールすれば良いと思います。
おそらくですが、ブルスクが出てるのは、RAMDISKに多めの容量を割り当てすぎたからじゃないでしょうか?
32とか64MBとか、Temp割り当てしてても影響がない容量でやってみては。
805Socket774:2010/02/09(火) 16:39:19 ID:0rLpzHT+
>>803>>804
OS入れなおしてみます。
ありがとうございました
806Socket774:2010/02/09(火) 18:22:05 ID:DMZyr9QL
BIOS設定のBoot優先順位は最も一般的な設定は、
1番目がDVDドライブで2番目がHDDでOKですよね?
807Socket774:2010/02/09(火) 18:23:28 ID:chdOjT+D
808Socket774:2010/02/09(火) 18:37:26 ID:nul/EVs0
1HDD
他は無効でおk
809Socket774:2010/02/09(火) 19:19:44 ID:CxdppaGB
先生質問です(,,゚Д゚)∩

使用HDD:Western Digital WD10EADS-00L5B1 1TB

CrystalDiskInfoでS.M.A.R.Tの値の「C6 回復不可能セクタ数」が「08」と
なって注意表示となったのでデータ退避後、以下のことを実施してみました。
(ファイルコピー中に急に再起動かかってしまいその後に発生)

・コマンド「chkdsk d: /r」を実施→4kBの不良セクタ検出
・PowerMax 4.23でローレベルフォーマット(Full)→変化無し
・HDD Regenerator 1.71で「Scan and repair」実行→不良セクタ検出されず
・XPでクイックじゃないフォーマット→変化無し
・もいっかいコマンド「chkdsk d: /r」を実施→不良セクタ検出されず
となったのですがS.M.A.R.Tの「C6:08」が消えません。

HDtuneのベンチマーク:正常に完了します
HDtuneのフルスキャンディスク:ダメージブロック無し

以上の状態なのですが「C6 回復不可能セクタ数」はクリアされないのでしょうか?
また、この状態で使用をつづけても大丈夫でしょうか?
810Socket774:2010/02/09(火) 19:22:46 ID:Nk3T2XfP
やること、知りたいことがわかってるんだから専用スレに行け
811Socket774:2010/02/09(火) 21:40:23 ID:kaNCuEdf
>>739
答えてくださっていたのにレスが遅くてすみません。>>727ですが
おっしゃっていることが私にはわからなかったので調べてみたのですが
GA 8IPE1000 rev4 バンク数 でネット検索してもよくわからなかったのですが
挿したメモリはTS2GDDR400K (DDR PC3200 1GB 2枚組)
ttp://kakaku.com/item/05209012143/
トランセンドの製品です。これだとGA-8IPE1000-G (Rev. 4.x)にはちょっと無理なのでしょうか。
そもそも違っていたのかな。
古いマザーボードのことでいつまでもごめんなさい。
812Socket774:2010/02/09(火) 21:42:25 ID:kaNCuEdf
>>811です、書き忘れましたがTS2GDDR400K (DDR PC3200 1GBを4枚挿すのが無理なのでしょうか。
813Socket774:2010/02/09(火) 21:44:17 ID:yHChdzAb
バンク数=片面、両面実装メモリについてはマニュアルに書いてあると思うが
814Socket774:2010/02/09(火) 21:56:14 ID:4ZfjzHLn
TS2GDDR400Kのデータシートが見つからないがもしかしたら1枚、1Gだから4バンクなのかもだな。
865PEは8バンク制限だから、その場合2枚しか認識しないわな
815Socket774:2010/02/09(火) 22:06:46 ID:kaNCuEdf
>>813 マザーボードのマニュアルでしょうか?失ってしまって見ていませんでしたが
   検索してみてみます。ありがとうございます。
>>814 2枚・・・なんか4枚も調子に乗って買ってしまった私が馬鹿でした。
    すごくもったいないです。1枚2Gで2枚で8バンクとかになる製品があればいいのかな。そもそもあるのかどうかも
    調べないといけませんが・。自分がアホすぎてなんだか申し訳なくおもってきた・・。
    レスありがとうございます。
816Socket774:2010/02/09(火) 22:13:43 ID:iD25+3ij
>>815
手間を惜しんで、マニュアルで確認してないけれど、
DIMM Slotが4本で、MAX 4GB対応だから、
1 Slot当たり1GBのDIMMまでしか認識しないはず。
問題は、両面にメモリーチップが載せてある場合(Bank数が多くなってしまう)
あるいは、この場合は違うようだけれど、片面だけにメモリーチップが載せてある
場合、1つ1つのメモリーチップの容量が大きすぎて、認識されない(正確には
半分しか認識されない)ということが起こることがあった。
817Socket774:2010/02/09(火) 22:16:31 ID:4ZfjzHLn
片面実装のDDR400メモリを探すしかない。そうすりゃ4枚で8バンクになる。
が1枚1Gで片面実装のメモリなんかあるのかどうか。
818Socket774:2010/02/10(水) 00:17:36 ID:OB2ztGtw
組んだばかりのPCが不規則なタイミングでブルースクリーンも出さずに再起動してしまいます。
システムエラー時の再起動はしない設定にしているのにも関わらず。
イベントビューアーでは重大なエラーkernel-power(41)が記録されています。
メモリーチェックはmemtest+で30回パス(エラーなし)です。
何から疑ってみるべきでしょうか?
819Socket774:2010/02/10(水) 00:32:43 ID:jkO8OGhK
>>818
BIOS更新
820Socket774:2010/02/10(水) 00:37:38 ID:5/B7KiJb
>メモリーチェックはmemtest+で30回パス(エラーなし)です。

memtestはエラーの有無が分かるってだけで
良品かどうかの判定にはならんよ
821Socket774:2010/02/10(水) 00:43:13 ID:emjuQA5N
>>818
とりあえず、kernel-power(41)でgoogle検索をかけてみては..
822Socket774:2010/02/10(水) 00:44:17 ID:WPq0uVw8
>>818
電源が糞
823Socket774:2010/02/10(水) 00:48:49 ID:eDKwGK6C
>>818
OSのクリーンインストールはした?
824Socket774:2010/02/10(水) 01:01:29 ID:3u0G3zyp
なんとなくOSが壊れてる予感はするな
825Socket774:2010/02/10(水) 01:17:07 ID:fCyjWS8/
@メモリがカス
ACPUクーラーの取り付けが不完全
B電源がカス
Cソフト(ドライバ)がカス
これぐらいから疑うといい。
826Socket774:2010/02/10(水) 01:47:19 ID:0Rp/9N7a
本日組み立て終了。
立ち上がらず。BIOSの設定画面すら出てこない。
マザボードはP7P55D-E。
チェック項目教えてください。
827Socket774:2010/02/10(水) 01:48:19 ID:5p2mgSNK
>>826
PCが起動しない時に質問するスレ☆17
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1264214427/
828Socket774:2010/02/10(水) 01:49:40 ID:U6EuCiUm
まずはビープ音の確認。
音が鳴らないんなら店でビープ用スピーカー買ってこい
829Socket774:2010/02/10(水) 01:54:12 ID:0Rp/9N7a
ありがとうございます。移動します。
830Socket774:2010/02/10(水) 02:29:38 ID:0Rp/9N7a
P7P55D-E
メモリのランプがピコピコ点滅
831Socket774:2010/02/10(水) 02:32:48 ID:U6EuCiUm
お前、向こうのスレでそれが通用すると思ってるのか?
832Socket774:2010/02/10(水) 02:33:23 ID:M0hcFXR/
店員がカスッ!
ビデオンカード1Gと512Mの区別わからない自称専門家???

表示両方1Gと512M書いてあって聞いたら逆切れして「うちはパソコンを作っている店でメーカー製品売っているんでは無いんですよっ!」
パーツの表示の事問いあわせたのに回答なしで逆切れ・・・頭わるすぎだっ!

まともな経営者ならそんなやつ解雇が当然だな。
 
833Socket774:2010/02/10(水) 02:34:26 ID:U6EuCiUm
失せろ、ゴミくず
834Socket774:2010/02/10(水) 02:34:33 ID:0Rp/9N7a
ビープ音がならないんだが。。。
835Socket774:2010/02/10(水) 03:03:13 ID:nE8Q6kc5
ネットゲーム(FEZ)をしていると
大体1時間おきにグラフィックドライバの応答の停止という現象が起きるのですが
原因と対策をご教授お願いします

CPU:Intel Core i5 750 
マザボ:GIGABYTE GA-P55A-UD3R 
メモリ:UMAX DCDDR3-4GB-1333
グラボ:Sapphire VAPOR-X HD5770 1G GDDR5
HDD1:HITACHI HDS721010CLA332(1TB)
HDD2:HITACHI HDS721050CLA362(500GB)
光学ドライブ: BUFFALO DVSM-X22FB
OS:Windows 7 Enterprise64bit
ケース:シルバーストーン FT02
電源:Antec TP-550AP 

です。よろしくお願いします。
836Socket774:2010/02/10(水) 03:15:17 ID:T3KjjiH1
>>835
OS変えろ まずはそれからだw
837Socket774:2010/02/10(水) 04:35:15 ID:3Hd3NsfO
先輩方、質問させてください。

マザボをP7−55D−E使ってます。
TurboEVOとゆうソフトを使いOCに挑戦してみようと開始したら準備中の際に数回再起動されてエラーがでてしまいました。
それからPCがWindowsが起動しなくなりデスクトップの画面がでてきません。
セーフモードからもWindowsを起動できなく復元できなくこまってます。
 なんとか元に戻す方法はありませんか?
OSは7の64bit アルティメイトです。

よろしくお願いします。
838Socket774:2010/02/10(水) 04:40:01 ID:5p2mgSNK
CMOSクリアでもしてみたら?
それでダメならOS入れ直せ、そして二度とOCすんな
839Socket774:2010/02/10(水) 04:48:01 ID:+UtsGsGt
基本OC関連でミスったらCMOSクリア→入れなおしじゃね?OC自体自己責任
自分でトラぶった時に解決できない奴はやらんほうが賢明だと思うぞ。

上とは関係ないがなんか最近7の64bitでトラぶってる人多いな。
840Socket774:2010/02/10(水) 07:17:53 ID:LNKoVXFi
パソコンが起動しなくなったのでマザーボードを変えたのですが
強制再起動が増えて困ってます。
現在はメモリーは512の一枚刺しの構成にしてます。
メモリーテストは問題無しでした。

疑う場所とすればあとはどんなところがあるでしょうか?
ソケット939 シングルコアのアスロン64なので
これ以上お金を掛けて延命して失敗したらどうしようかと。。。
841Socket774:2010/02/10(水) 07:26:21 ID:5p2mgSNK
OS再インスコしたんかいな
電源、HDD、ケーブル類
842Socket774:2010/02/10(水) 08:08:34 ID:LNKoVXFi
OS再インストール 電源交換 HDD交換 ケーブル一式交換は
すべてチェックしてみました
843Socket774:2010/02/10(水) 08:20:16 ID:ToY+f12F
強制再起動ってそもそも何なんだ・・・。
いきなしリセット?
ブルーバック一瞬?
強制リブート?

あと中古パーツに交換とかしてないよね?
844Socket774:2010/02/10(水) 08:26:28 ID:LNKoVXFi
>いきなしリセット?
>ブルーバック一瞬?
>強制リブート?

ここらへんがよく分からないんですが
一瞬ブルースクリーンが見えたり
一5秒ほど固まって落ちたりです。

一度は新しく組もうと揃えたパーツばかりなのでメモリー以外は
新品ばかりです。
845Socket774:2010/02/10(水) 08:27:25 ID:LNKoVXFi
あ CPUとメモリー以外に訂正・・
846Socket774:2010/02/10(水) 08:32:52 ID:ToY+f12F
>>844
ブル-バック見れてるならOSのダンプでエラー少し出るかもよ。
OS何かしらんがダンプとってみれば?
Winはデフォで無効だから設定必要。
方法はぐぐればでてくる。

GPUはオンボ? GPU熱暴走の症状でそういうふうになることもある。
847Socket774:2010/02/10(水) 08:40:32 ID:LNKoVXFi
ありがとうございます。
OSのダンプって方法で原因が分かるかもなんですね。
ちょっとやり方を調べてやってみます。

GPUはオンボです。熱暴走のおそれありですか・・・
頭に入れてやってみます
848Socket774:2010/02/10(水) 08:46:48 ID:VbkdR3iB
もう少しちゃんとした日本語使えよ
どんなメモリーか知らんが
512のメモリーじゃかなり古いだろ逝ってるんじゃないの?
849Socket774:2010/02/10(水) 12:09:36 ID:BFMciBFu
>>840
 マザーボード交換ってまったく同じメーカー、同じ型番、同じリビジョン
 じゃなければ、OSは再インストール。
 突然再起動やら不安定動作が起きてあたりまえ。

 もし全部同じってなら、メモリがカス。
 memtest何周通ろうが、交換したらなおった話はいくらでもある。
850Socket774:2010/02/10(水) 12:10:32 ID:BFMciBFu
ああ、すまんOS再インストールはやったんだな。
脊椎で反応してレスしちまった。

じゃメモリがカスとエスパー。
851Socket774:2010/02/10(水) 12:24:55 ID:1tLyb63M
手持ちのパーツを使って自作しようと考えています。
【店名】九十九電機
【OS】 Windows 7 Home Premium 64bit DSP版
【CPU】 Core i7 860 Box (LGA1156)
【CPUクーラー】 Scythe 刀3クーラー (SCKTN-3000)
【メモリ】 CORSAIR CMV4GX3M2A1333C9(PC3-10600) 2G×2
【マザボ】 ASUS P7P55D-E
【グラボ】 XFX HD-585A-ZNDC
【サウンドカード】 オンボ
【HDD1】 Hitachi HDS721680PLA380 (PVE101Z7U84NDM) (手持ち)
【HDD2】 Hitachi HDT725032VLA360 (VFM204R83E6ZPB) (手持ち)
【FDD】 無
【光学式ドライブ】 PIONEER DVD-RW DVR-108 (手持ち)
【ケース】 WINDY ALCADIA ZR2000 (手持ち)
【電源】 CORSAIR CMPSU-650TXJP
【ケースファン】 標準
【合計金額】 114300円
【予算】 13万(モニター無し)
【用途】 ゲーム(AION FF14等) エンコ 

HDDと光学式ドライブとPCケースを今のPCから流用しようと考えています。
何か問題点がありましたら、アドバイスお願いします。
852Socket774:2010/02/10(水) 12:28:52 ID:3IMRsfg9
それで組んでトラブルが有ったらまたおいで
853Socket774:2010/02/10(水) 12:30:32 ID:ePt2EjHE
>>851
スレチなのが最大の問題
854Socket774:2010/02/10(水) 12:37:45 ID:5oF8RZ/D
>>851
【構成】BTO購入相談室【見積もり】■115
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pc/1264836618/935

どっちでも相手にされないねw
855Socket774:2010/02/10(水) 13:45:05 ID:VbkdR3iB
どこのスレ行ってもテンプレもタイトルもみねぇんだなw
856Socket774:2010/02/10(水) 14:25:36 ID:1tLyb63M
スレチごめんなさい、なかったことにしてください。
857Socket774:2010/02/10(水) 15:30:34 ID:aOoTupVf
Acbel製のPC7062-Y(G)/600W電源にコンセントを差し込んでスイッチを入れても動きません!!
スイッチのオレンジ色のランプは光っているのですが。。。ファンが全く動きません。
ファンのLEDも反応無しです。
ちなみに、マザボ等のコネクタはまだ差し込んでおらず、買ってきたままの状態でとりあえず電源が動くか確認しています。
やはり、マザボにコネクタを差し込まなければ動かないのでしょうか??
858Socket774:2010/02/10(水) 15:35:40 ID:SpjlJuVz
動くわけないだろ・・・
859Socket774:2010/02/10(水) 15:49:52 ID:Tl+I5bUs
>>857
ここに書き込む暇があるならとっととマザーに差し込め
860Socket774:2010/02/10(水) 16:31:20 ID:VbkdR3iB
>>857
脳みそねーんかいw
どうしても単体で動かしたいと言うのならば方法はあるけど

まぁ取り敢えず最小構成で組んでトラブルが出てからおいで
861Socket774:2010/02/10(水) 16:51:29 ID:F0+aTU5S
>>857
PCの電源はショートさせないと電源入らないんだ。
仕組み知らないならマザボでやるのが無難。

電源背面のスイッチは電源に電気を流す為のスイッチ。
862Socket774:2010/02/10(水) 17:05:22 ID:x/EP1+Z9
IEでかな入力ができなくなることがあります
入力状態は「かな」なのですが英小文字に下線が付きます
その状況になってしまうとIEのみで、メモ帳に切り替えると普通にかな入力が出来ますが
IEに戻ると症状はそのままです
IMEはMSIMEでもGoogle日本語入力でもなりますOSはXPのSP3です
復旧するのに色々とキーを組み合わせて押したりと試行錯誤し、最悪OSを再起動さてることもあります
どのようにすれば簡単に回復するでしょうか?
863Socket774:2010/02/10(水) 17:06:09 ID:x/EP1+Z9
誤爆してしまいました
864Socket774:2010/02/10(水) 17:10:54 ID:EmiJ9/lP
CPU: AMD ATHLON x2 250
マザボ:GIGABYTE GA-MA780G-UD3H 
メモリ:UMAX DCDDR2-2GB-1333-800
HDD:HITACHI HDP725050GLA360(500GB)
光学ドライブ: SONY OPTIARC AD-7170A
電源:ZUMAX ZU-60B

最初は順調に手動でマザーボードドライバをインストール出来ていたのですが
間違ってインストール中にドライバCDを抜いてしまい
それ以来、CPUファンが回る+システムLEDがついた状態のまま反応が
なくましたCPU、メモリ、液晶モニタを疑いましたが異常なし
CMOSのクリアも試しましたが変わりませんでした

やはりインストール中にCDを抜いてしまったのが原因でしょうか?
他になおす方法があれば教えて下さい
865Socket774:2010/02/10(水) 17:31:17 ID:F0+aTU5S
>>864
ハングアップしたんじゃないのかな。
リセットすれば?
866Socket774:2010/02/10(水) 17:39:17 ID:pZx8BWGz
無事、電源は入りました!!
皆さんありがとうございました!!!!
867Socket774:2010/02/10(水) 17:41:43 ID:U6EuCiUm
誰だよw
868Socket774:2010/02/10(水) 19:00:51 ID:jkO8OGhK
次立てるとき避難所もテンプレに入れてくれ。

自作PC初心者にエスパーレスするスレ Ex.1台目
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/42023/1265381200/
869Socket774:2010/02/10(水) 19:34:25 ID:lSFNTDn/
サブにしたPCがP5Kの画面から先に進まなくなり「DEL}ボタンもききません
対処法わかりませんか?
870Socket774:2010/02/10(水) 19:59:18 ID:U6EuCiUm
キーボードエラーじゃね?
871Socket774:2010/02/10(水) 20:53:00 ID:K6zFYybH
超初心者ですが教えて下さい。
2年ほど前に、あるショップのオリジナルPCを買いましたが
最近CPUを変えたいと思っています。今はPEN4です。
マザーボードの規格は分かりません。
CPUをグレードアップするとしたら何のCPUが良いのでしょうか?
これでご指南頂けますか?
872Socket774:2010/02/10(水) 20:59:30 ID:U6EuCiUm
無理です。>>1を嫁としかアドバイスできません
873Socket774:2010/02/10(水) 21:13:37 ID:WH2ETtP1
corei3とそれがつけれるマザボで一番安い組み合わせはなんでせうか?
874Socket774:2010/02/10(水) 21:18:36 ID:PZrEs5nd
それを探すのが自作の面白さだな。
>>1 をよく読むとわかるぞ。
875Socket774:2010/02/10(水) 21:19:09 ID:5p2mgSNK
>>1も見れないバカは消えろ
876Socket774:2010/02/10(水) 21:31:44 ID:v/DF53SH
爆発
877Socket774:2010/02/10(水) 22:39:00 ID:3IMRsfg9
         (⌒⌒)
          ii!i!i ドッカーソ
         /~~~\
  ⊂⊃  / ^ω^ \ ⊂⊃
.................,,,,傘傘傘:::::::::傘傘傘...............

        【エースッバ山】
878Socket774:2010/02/10(水) 23:27:36 ID:LnnflRcN
電源を入れると1〜2秒ほどしてすぐに電源が切れ、
それから1〜2秒して電源が勝手に入り、
また1〜2秒で切れるという動作を繰り返すようになってしまいました。
どこかのパーツが壊れてしまったのでしょうか?
879Socket774:2010/02/10(水) 23:31:51 ID:5p2mgSNK
再起動病かCPU熱暴走
880Socket774:2010/02/10(水) 23:32:34 ID:eqz+Ll3G
>>878
どっかが短絡してるんだと思うよ。
特にM/Bとケースが怪しいからいったんばらして組み直し。
881sage:2010/02/10(水) 23:35:44 ID:LnnflRcN
光学式ドライブの付ける場所を間違えていました。
レスありがとうございました。
882Socket774:2010/02/10(水) 23:41:03 ID:aFFX/GKq
>>878

電源スイッチいかれてね?  直接ドライバーで起動してみたら?

883Socket774:2010/02/10(水) 23:41:28 ID:plUjLMJM
いったいどこに付けてたのか
気になる・・・・気になる・・・気になる
884Socket774:2010/02/10(水) 23:53:23 ID:vjHmZPBD
HDDは冷やし過ぎても良くないと、書かれていたりするのですが
使用環境としては何度ぐらいが理想何でしょうか?
今 部屋が寒いせいか、スピードファンで19℃なんですが。
HDDはWD500Gです。
885Socket774:2010/02/10(水) 23:56:58 ID:U6EuCiUm
>>1を読むのが一番理想的
886Socket774:2010/02/10(水) 23:59:34 ID:PX67eDG/
>>884
俺が勤めてるデータセンターは25℃±2℃で運用されてる
あんまり神経質にならなくてもいいんじゃね
887Socket774:2010/02/11(木) 00:04:48 ID:LnnflRcN
>>883
SATAが空いてなかったのでGIGABYTE SATA?
ってとこに2つ目の光学式ドライブ突っ込みました。
異常はなかったので放置しておいたら今日いきなり>>878のようになってしまいました。
888Socket774:2010/02/11(木) 00:17:21 ID:gTxh5ehB
それ、刺し直したら偶然動いただけな様な気がするわ。
889884:2010/02/11(木) 00:24:23 ID:J4OrDdAh
>>886
了解です
電源入れた直後だと、10℃以下で
ゲーム中で19℃ぐらいなので、ちょっと気になったもので。

気にしないで使ってみます。
ありがとうでした。
890Socket774:2010/02/11(木) 01:38:38 ID:zRVoDPuc
>>887
SATAのポートが足りないって?HDD何台積んでる?
HDDのスピンアップで電源が不安定になってるかも試練
891Socket774:2010/02/11(木) 09:52:48 ID:+gobK15D
ここは低脳の池沼がおおいね
892Socket774:2010/02/11(木) 09:55:43 ID:Ju5CKo5v
GIGABYTEのGA-P55A-UD3Pには無線LANは付いてますか?
893Socket774:2010/02/11(木) 10:02:07 ID:Wc+aDcp1
んなことも調べられないなら自作やめたほうがいいぞ
894Socket774:2010/02/11(木) 12:01:22 ID:yDe0Tee/
クソワロタwwwwwwwwww
895Socket774:2010/02/11(木) 13:10:34 ID:yFge0gm7
現在の環境
windows xp 32bit
core 2 quad 8200
asus P5Q pro turbo
DDR2 800 4GB
Quadro FX370LP

64bitOSが必要になりxp32bitからwindow7 64bitに替えようと思っているのですが
OS以外そのままでも可能でしょうか
よろしくお願いします
896Socket774:2010/02/11(木) 13:13:25 ID:yFge0gm7
↑訂正 メモリは増やす予定です
897Socket774:2010/02/11(木) 13:17:19 ID:gKlSDyFS
ドライバ対応してればおk
898Socket774:2010/02/11(木) 13:22:45 ID:H75lcPwd
BIOSも一応確認かなぁ
899Socket774:2010/02/11(木) 13:23:47 ID:eN5NGidO
知人からFANの外れたビデオカードを譲り受けました。
固定するためのネジがないだけで動くからとの事でしたが、そのネジがどこで手に入るのかわかりません。

ttp://www.evercool.com.tw/install/images/instal_f11719.gif
ttp://www.evercool.com.tw/install/images/instal_f11720.gif

この2種類のネジが必要なのですが、どこで手に入りますでしょうか。
900Socket774:2010/02/11(木) 13:23:55 ID:yDe0Tee/
問題ない
ドライバと使いたいアプリが対応してないと泣くだけだ
901Socket774:2010/02/11(木) 13:26:40 ID:llly25s7
>>899

やめとけ 特注品みたいだからまず手に入らない
素直に、規格に合うVGAファンかっとけ  http://www.signal-pc.com/shop/menu_x06.html
902895:2010/02/11(木) 13:39:21 ID:yFge0gm7
>>897>>898>>900 ありがとうございます 7とメモリ買ってきます
903Socket774:2010/02/11(木) 13:43:56 ID:y5vM+yR3
マザーボードは?
904Socket774:2010/02/11(木) 13:45:50 ID:H75lcPwd
BIOSで64bitをEnableにしてありゃいいだけだから・・・。
905Socket774:2010/02/11(木) 13:45:57 ID:y5vM+yR3
あ、7ってWIN7か、i7かと思った。
906899:2010/02/11(木) 13:54:41 ID:eN5NGidO
>>901
有り難うございました。
907Socket774:2010/02/11(木) 14:24:08 ID:vVhO4jDd
モニタを接続した状態でスイッチをいれると起動しません
また、モニタを外した状態でスイッチをいれると、起動しますが1秒程度で停止し、その後再度起動します
どうすれば普通に起動するようになりますか?
908Socket774:2010/02/11(木) 14:36:14 ID:H75lcPwd
GPU(VGA)カード抜き差しかな。
GPU(VGA)オンボならM/B交換から・・・。
909Socket774:2010/02/11(木) 15:18:49 ID:1rO+/fEj
GPUとかVGAを「抜き差し」って、初心者みたいで笑える。
ちなみにVGAとは本来、IBM PS/2に搭載されたGPUで、
640x480・16色の解像度を出力できることで知られた。
DOS/VのVは、VGAから来ている。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/Video_Graphics_Array
910Socket774:2010/02/11(木) 15:59:38 ID:2FzqSBiw
きめぇ
911Socket774:2010/02/11(木) 16:14:05 ID:D4vj4yZd
本来の意味から転じて現在の意味になることは良くあることなんだがな
912Socket774:2010/02/11(木) 16:15:33 ID:llly25s7
>>907

取りあえず電力不足とショートのWが考えれるんで、ママンをPCケースか抜いてダンボールの上で
組んで

VGAがオンボードならまずオンボードで起動できるかやってみて
913Socket774:2010/02/11(木) 17:06:25 ID:H75lcPwd
>>909
今の玄人は何ていうのか教えてくれ
Pentium100MHzの頃から自作してるけど他の言い方知らないよ
914Socket774:2010/02/11(木) 17:08:31 ID:MoosJE/H
K6ばかにすんな!
915Socket774:2010/02/11(木) 17:13:50 ID:H75lcPwd
>>914
K6積んだPC-9821がまだあったりする。
滅多に電源入れないけどまだ動くよw
916Socket774:2010/02/11(木) 17:18:46 ID:kAgBDOA5
価格コムでもVGAがどうのこうのと薀蓄タレてるアホが居たっけなw
917Socket774:2010/02/11(木) 18:44:00 ID:p1PjsTux
質問させていただきます。

新規で1台組んだのですが、Beep音のみで画面が表示されません
Beep音は、「ピッ、ピッ、ピッ(連続)」で、MBのマニュアルを見ると、電源異常のようでした
CPUファン、電源ファン、ケースファン、VGAファンは回っています
電源を別のものに換えても同様の状態でした
CMOSクリア、電池を外して1晩放置をしましたが、ダメでした

どのような原因が考えられますでしょうか?

構成は下記の通りです
【CPU】 Core i7 920
【M/B】 GA-EX58-UD4P
【VGA】 玄人思考 RADEON HD5850
【メモリ】 PC3-10600 2G×3
【ケース】 Nine Hundred Two
【電源】 Corsair CMPSU-1000HX(1回目)
Seasonic SS-850EM(2回目)
HDD、工学ドライブ等は、確認段階の為、まだ接続していません
918Socket774:2010/02/11(木) 18:46:21 ID:VwupelSu
田田コネクタが刺さってない。
919Socket774:2010/02/11(木) 19:35:19 ID:EYNSeMqw
グラボですねわかりますw
920Socket774:2010/02/11(木) 19:55:53 ID:llly25s7
>>917

ママンの田田コネクタ全部さしたか?

あとVGAの田日コネクタも全部っさってるか?
921917:2010/02/11(木) 20:06:30 ID:p1PjsTux
>>918
>>920

ありがとうございます
マザーの田田コネクタ、VGAの田日コネクタとも刺さっており、再度抜き差しを実施してみましたがダメでした
922Socket774:2010/02/11(木) 20:09:51 ID:llly25s7
ピッピッピッはCPU死亡じゃないのか・・・・・・・・・

あとそのX58ママンはちゃんとその920に対応してる?

920のステッピングがD0とかでBIOSが対応してないとかない?
923Socket774:2010/02/11(木) 20:10:26 ID:1slqi9Lb
>>914
アムドバーカバーカ
924Socket774:2010/02/11(木) 20:30:27 ID:adydvMu8
ケースに付属してるフロントパネルオーディオ用のコネクタって
単体で売ってたりしないですかね?
マザーボード上のJAUDというコネクタに挿すヤツです。
検索の仕方がよくわからなくて、見つけられませんでした。
925Socket774:2010/02/11(木) 20:36:38 ID:kp6ps6I5
926Socket774:2010/02/11(木) 21:20:58 ID:adydvMu8
失礼いたしました。
927Socket774:2010/02/11(木) 21:41:24 ID:RfUIeWJM
>>921 オンボードVGAないのか、、俺なら切り分けしやすいオンボードVGA付買うな。
メモリもっかい ちゃんとさして。 絶対大丈夫って思ったら次はCPU付け直す。
928Socket774:2010/02/11(木) 21:44:48 ID:dsP658D1
>>921
ケースから出して最小構成でやってるの?
929Socket774:2010/02/11(木) 22:12:30 ID:Vkub13/1
PCが起動しなくなりました
[構成]
CPU:E8500
MB:GAEP45UD3R
メモリ:トランセンド2Gx2
GPU:HIS4670
電源:AntecNeo Power 500w
HDD:WD500GB+HGST1TBx2+海門160GB
ケース:CM690
その他:ファンコン風主、オーディオボードSE200PCI、CPUクーラー鎌天使、ケースファン12cmx6
[症状]
電源投入後、BIOS読み込み問題なし、CPU温度・電圧共に正常、各パーツから異音異臭なし
起動はするもののパスワード入力前のWindowsUpdate更新プログラム更新中で再起動がかかります。
セーフモードによる起動を試してもデータ読み込み後「しばらくお待ちください」の警告のあと再起動
[原因予想(起動不能になる前にしたこと)]
@更新プログラム更新中に作業
A購入後1年ちょっとのHIS4670の異音がファンのグリスが減少したことによるものだという情報を得たため
取り外してグリスを指す為、冷却ユニットを基盤から取り外す→冷却ユニットとチップの間の熱伝導グリスもCPU用のものを流用し塗布後、再装着
Bその際埃除去のためエアダスターでケース内を全部吹く→この時ダスターを傾けてしまい液化ガスが出て一部がMBに飛んだかも・・・

個人的な意見として症状的にGPUの熱暴走の可能性が高いように思います。
もし液化ガスによりMBが逝った場合BIOS起動までたどり着けないのではないかと・・・
後は更新プログラムの更新が影響している可能性もあるのでしょうか。
以上、自作PC1台目のため完動機がなく各パーツの検証ができない中で
一応自分なりに考えてみたのですがなんともなりませんでした
どうかエスパーよろしくお願いします。。。
930Socket774:2010/02/11(木) 22:16:46 ID:kp6ps6I5
OS壊れたんだろ。修復セットアップか再インスコしろ
931Socket774:2010/02/11(木) 22:21:20 ID:Vkub13/1
OSですか・・・再インスコは最終手段として考えます
とりあえず修復セットアップしてきます。。。
932Socket774:2010/02/11(木) 22:30:06 ID:llly25s7
>>929

ブート領域かどっかがぶっこわれたんだろ  リカバリするか
OS再インスコ

ハード的にこわれてたら、BIOSなんざみれねーよ
933921:2010/02/11(木) 22:56:55 ID:p1PjsTux
> 927
メモリ、CPU共差し直し実施してみましたがダメでした

>928
最初は、ケースにつけていました
今は、一度全部外して段ボールの上で最小構成でやっています

週末にでも1つ1つ、友人のパソコンで動作検証させてもらいます
皆様、ありがとうございました
934Socket774:2010/02/11(木) 23:33:52 ID:vgUou6Cn
組み終わって電源入れてみたんですが
ディスプレイに何も映らず、中を確認してみたらCPUファンが回ってませんでした
CPUの電源ケーブルは8ピンの所に、ファンケーブル?はCPU FANって書いてある所に刺さってます
原因分かりますか?

エスパーの方々お願いします
935Socket774:2010/02/11(木) 23:37:54 ID:vgUou6Cn
すみません・・・
画面に何も映らないのはグラボの補助電源付け忘れてました
映像は出ますがCPUファンが回りません
よろしくお願いします
936Socket774:2010/02/11(木) 23:41:35 ID:kFaMdwMI
>>934
> CPUの電源ケーブルは8ピンの所に
イミフ
937Socket774:2010/02/11(木) 23:44:34 ID:bO6qEvMG
どこに刺したんだろうなw
938Socket774:2010/02/11(木) 23:47:34 ID:vgUou6Cn
CPUに電源を供給するケーブル?を8ピンの所に挿したんですけど・・・
何か間違ってますか?
939Socket774:2010/02/11(木) 23:55:37 ID:vM7GQAMt
M/B補助電源8ピンコネクタの事か?
940Socket774:2010/02/11(木) 23:59:08 ID:vVqisiV9
田田コネのことだろ。
>>938
わかる人間にはわかるというかただの煽りだから気にするな。
CPUファンはマザーのファンコントロールが効いてて回ってないのかも知れん。
マザーがなんなのかわからんがマニュアル読んでCPUFANコントロールの項目をDisableにしてみ。
HWMonitorとかPChealthとかの項目にあると思う。
941Socket774:2010/02/11(木) 23:59:10 ID:vgUou6Cn
>>939
すみませn
名前言われてもよく分からないです/(^o^)\

ttp://www2.age2.tv/rd2/src/age1842.jpg

赤い矢印の所です
黒いカバー外して、電源から伸びてる8ピンのケーブルを挿しました
942Socket774:2010/02/12(金) 00:00:10 ID:vVqisiV9
>>936>>937
エスパーも出来ないなら書き込むなよ
943Socket774:2010/02/12(金) 00:15:40 ID:qGrmUtkZ
>>940
やってみました
時刻と起動順位もついでに設定してセーブして再起動してみましたが
相変わらずFAN errorって出て、今度は勝手に電源が落ちてしまいました
944Socket774:2010/02/12(金) 00:18:06 ID:TGaYjGg+
>>943
ファンの回転数検知で回転がないとエラーになる設定になってるからそこをDisableにiしてみ
945Socket774:2010/02/12(金) 00:23:27 ID:TGaYjGg+
HW MonitorのCPU Fan Speedって項目をIgnoredにする
946Socket774:2010/02/12(金) 00:24:06 ID:pSXZ/MaD
PC AIRCONやTMG SL1やRSF-02みたいな熱気を外に追い出す奴で
一番いいのってどれかわかります?
答えられる人はいないようなので常時age
まさかこのような質問に答えられない人はここにはいないと思いますが(苦笑
最近このような質問を荒らし扱いされて困りますな、まともな答えがでたらそこで終了なのに、
わざわざ普通に答えないとは自分の無知を晒しているようなもの(苦笑
947Socket774:2010/02/12(金) 00:30:17 ID:1JWZuwEG
>>946この文をお探しですか?

このスレで質問しても意味ないですよ
このスレは玄人気取りの素人ばっかりだから
答えられるはずもないですからw
現にこのスレの書き込みを見ればわかるように、
自演までしているほどですからw
948Socket774:2010/02/12(金) 00:34:38 ID:qGrmUtkZ
>>944>>945
ファンコントロールの所はDisableになってました
CPU Fan Speedって項目がN/AになっていたのでIgnoredにして再起動してみたら
今度はCPU Over temperatureってエラー表示が出ました/(^o^)\
先ほど一回CPUファンを取り外してみたんですが
グリス?が灰色になってたんですけど
これは正常です?
949Socket774:2010/02/12(金) 00:47:44 ID:TGaYjGg+
CPUファンがまともに装着されてないんだわ
950Socket774:2010/02/12(金) 00:49:15 ID:owsQJ1dP
>>948
写真のM/Bですか?
CPUファンの接続は2つ並んだソケットの、写真では上側だけど
そこに刺してるか確認してみましょう
951Socket774:2010/02/12(金) 00:51:24 ID:xkjmjxNz
>>948
CPUファン、指先で回せる?
何かに引っ掛かってないか?
952Socket774:2010/02/12(金) 00:52:08 ID:1JWZuwEG
>>948
とりあえずCPUクーラー付け直すときにはグリス塗りなおしたほうが良いと思う
と念のために言っておく
953Socket774:2010/02/12(金) 00:53:56 ID:JWZ2af6i
真冬に手袋なしで組んだらCPUクーラーは回らないし、電源すら光らないし・・マザーボードだけなぜかランプがついてるけど光学ドライブも起動してない、手袋は必要ないと聞いていたのに丸損か。
954Socket774:2010/02/12(金) 00:54:55 ID:TGaYjGg+
ちゃんと静電気逃がせば手袋なんざ四季を通じて必要無い
955Socket774:2010/02/12(金) 00:56:34 ID:w5f0+6bM
>>954
自作は手が血だらけになってナンボだろうが
956Socket774:2010/02/12(金) 00:56:58 ID:JWZ2af6i
静電気逃がしもしてなかった・・もう全部ショートしてるのかな?
957Socket774:2010/02/12(金) 00:58:04 ID:1JWZuwEG
下手な手袋付けるより
素手のほうがマシな気がしないでもない
958950:2010/02/12(金) 00:58:23 ID:owsQJ1dP
新スレ立てようとしたら規制中でした。
どなたか代わりにお願い致します。m(__)m
959Socket774:2010/02/12(金) 00:59:30 ID:qGrmUtkZ
>>949
カチって鳴ればOKなんですよね?

>>950
その上側の所にCPU FANって書いてありまして
そちらに挿してます

>>951
すみません・・・
コードが邪魔してたみたいです
無事回りました

>>952
所持してないので購入しようと思います

皆様お騒がせしました
感謝です
960Socket774:2010/02/12(金) 01:00:06 ID:QAn7Lh/w
>>956
思い込みの激しい奴は自作に向いてないよ

結論を出せるのはマトモな検証をやった奴だけ
961Socket774:2010/02/12(金) 01:00:11 ID:JWZ2af6i
>957じゃあ起動しないのはなにか他の原因かな?
962Socket774:2010/02/12(金) 01:00:19 ID:TGaYjGg+
なんとまぁ・・・・・まあ何はともあれお疲れさん
963Socket774:2010/02/12(金) 01:01:01 ID:r1ozPl2f
次スレ立てるのでまってくれ
964Socket774:2010/02/12(金) 01:01:59 ID:TGaYjGg+
>>961
つーか誰だよ、お前は。いきなり割り込んできてるけどよ
965Socket774:2010/02/12(金) 01:02:23 ID:w5f0+6bM
>>963
はやくしろノロマ
966Socket774:2010/02/12(金) 01:02:34 ID:JWZ2af6i
>>960検証のしかたがよくわからないんだよ・・
967Socket774:2010/02/12(金) 01:02:57 ID:r1ozPl2f
ダメだったorz、誰かおね
968Socket774:2010/02/12(金) 01:06:35 ID:TGaYjGg+
行ってみるわ
969950:2010/02/12(金) 01:06:53 ID:owsQJ1dP
>>965
次スレありがとうございました
970Socket774:2010/02/12(金) 01:11:08 ID:TGaYjGg+
自作PC初心者にエスパーレスするスレ 144台目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1264422791/
971Socket774:2010/02/12(金) 01:13:16 ID:TGaYjGg+
重複っちまった。残ってたら再利用よろ
972Socket774:2010/02/12(金) 01:18:44 ID:w5f0+6bM
次立てるときテンプレの>>2の更新忘れんなよ
あとURL間違ってるぞ

自作PC初心者にエスパーレスするスレ 144台目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1265904276/
973Socket774:2010/02/12(金) 01:20:29 ID:TGaYjGg+
もう立てねぇよ
974Socket774:2010/02/12(金) 01:21:54 ID:w5f0+6bM
>>973
涙拭けよ
975Socket774:2010/02/12(金) 01:30:32 ID:rkF14U7A
>>972
依頼依頼できてる時くらい宣言してから立てれば?
976Socket774:2010/02/12(金) 01:34:56 ID:w5f0+6bM
>>975
仲良くしようぜ
977Socket774:2010/02/12(金) 01:36:59 ID:N/WUPNA3
仲良くとか言う話じゃ無かろう。
重複防ぐには宣言くらいすれば良いだけの話。
ツンデレのつもりかも知れんが。
978Socket774:2010/02/12(金) 01:46:24 ID:w5f0+6bM
>>977
立てる直前に確認すりゃいいと思ってたが
じゃあ次からそうするよ すまなかった
979Socket774:2010/02/12(金) 10:47:58 ID:5Ia+gRWN
遅レスだが基盤毎日触る仕事してたが手袋なんざしてなかった

だから大丈夫なんじゃね?
980Socket774:2010/02/12(金) 13:36:40 ID:tIj09j2k
手袋なんかいらねーよばかw
981Socket774:2010/02/12(金) 21:15:34 ID:aspJPmFP
あたいの白魚のような指が傷ついたらどうすんのよう ? !
982Socket774:2010/02/13(土) 00:17:12 ID:/z0mjbMW
>>980
一度千円のケースを使ってみると良い
983950:2010/02/13(土) 04:44:32 ID:A8hk8ZQY
>>981>>982 に必要な手袋って軍手じゃね?
984Socket774:2010/02/13(土) 05:16:30 ID:tYffp74K
全裸に軍手っておかしいだろ
985Socket774:2010/02/13(土) 05:28:51 ID:Y/KZBZYX
986Socket774:2010/02/13(土) 06:31:35 ID:WaPVMxvP
内蔵型HDDと外付けHDDケースを購入しようと思うのですが、
これはHDDをケースに入れてUSBで繋げば使えるのですか?
987Socket774:2010/02/13(土) 07:04:44 ID:tYffp74K
>>986
基本そうだけど、HDDケースのサイト見たりマニュアル落として見ればいいよ。
ここはトラブルスレなんで、以後そういう質問は↓へ
|;;; l ゚ ー゚ノ|<くだらない質問はここに Part 223
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1265550959/
988Socket774:2010/02/13(土) 11:07:37 ID:z5m+T+TU
>>987
いいえ? ここはエスパースレです。
単なるネタスレです。お間違えなきよう。
989Socket774:2010/02/13(土) 16:38:07 ID:folYJGhT
>>946
このスレで質問しても意味ないですよ
このスレは玄人気取りの素人ばっかりだから
答えられるはずもないですからw
現にこのスレの書き込みを見ればわかるように、
自演までしているほどですからw
990Socket774:2010/02/13(土) 16:40:39 ID:HBVvViJt
win7でhd5770デュアルディスプレイは鬼門ですか
991Socket774:2010/02/13(土) 20:29:36 ID:nB1bYBcQ
>ちなみにこのスレは「自作PCのトラブル対処」が目的のスレで、
>「おすすめパーツ相談」や「構成相談」、「BTO・メーカー製PC」および、
>「他作PC」等の問題はエスパーの許容範囲から逸脱して爆発します。あしからず。
992Socket774:2010/02/13(土) 20:33:33 ID:TjEd8WTh
>>990
君にはこのスレが鬼門です
993Socket774:2010/02/13(土) 21:32:21 ID:X7eulYVZ
配線がグチャグチャなんですが綺麗にまとめる方法って無いんですか?
電源ユニットからあんなに出てるとは思わなかったw

使わないやつは切ってやりたい
994Socket774:2010/02/13(土) 21:37:55 ID:uTiQVu2S
>>993
プラグイン電源に買い換えればいい
995Socket774:2010/02/13(土) 21:54:48 ID:X7eulYVZ
やっぱり、それが便利なんですかね。
次に買う時はそうします。
996Socket774:2010/02/13(土) 21:56:13 ID:TjEd8WTh
次に質問する時は>>1を読んでからにするのも忘れないように
997Socket774:2010/02/13(土) 23:19:56 ID:YnfgH5W5
HDDの故障でしょうか?
Reboot and Select proper Boot device
or Insert Boot Media in selected Boot device and press a key
先程PCを起動したら、このようなメッセージが出ました。
BIOSを見てみたところSATAポートの2番(WD1500HLFS)と3番(ST3500320AS)が認識されておらず
1番(Pioneer DVR-S15J-BK)と4番(ST3500410AS)だけ認識されていました。
PCの電源を落としSATAを差し替えてみました。(1番にWD1500HLFS、2番にDVR-S15J-BK、3番にST3500320AS、5番にST3500410AS)
そしたら、ST3500320AS以外は認識してくれてなんとかPCを起動する事が出来ました。
しかしST3500320ASは未だに認識しません。大事なデータが入っているので認識させたいのですが解決法や原因は特定できますか?

PCスペックは以下
OS : WinXP pro SP3
CPU : Core 2 Duo E8400 3.0GHz
M/B : ASUS P5E
MEM : UMAX 2GBx2
VGA : SAPPHIRE RADEON HD 4850
HDD : WESTERN DIGITAL WD1500HLFS(150GB SATA300 10000)←起動用
    Seagate ST3500320AS (500G SATA300 7200)←データ
    Seagate ST3500410AS (500GB SATA 7200)←データ
ODD : Pioneer DVR-S15J-BK
PSU : Owltech S12 ENERGY+ SS-650HT
998Socket774:2010/02/13(土) 23:31:56 ID:oT2zVYnz
>>997
復元ソフトを使いましょうとしか…。
そしてスレどころか板違い。
999Socket774:2010/02/13(土) 23:37:33 ID:uTiQVu2S
>>997
これじゃなかったら、
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1256348314/l50

SATAケーブルやコネクター、制御チップの可能性もあるし、

外付けHDDケースや、まだまだゆっくり試していけばいいよ
1000Socket774:2010/02/13(土) 23:46:51 ID:leRdtZJ9
       ___
            '"´ .::.::.::.::.::.::.::.:`丶、
        /.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::..::.::.::.::.::\
.        / .::.:: /.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.∧.::.::.::ヽ
      ,'.::.::.: /.::.::::.::.::.:: /!.:/.::./  ::.|.::.::.:'.     _ -, -──‐-、
      ! :.::.::.|.::.::.::.::://メ、.:: /  j:ハ::.::.::ト、   / /: : : : : : : : : \.    | _|_   |_L   /
       |.::.::.::.|.::.::. j/仗≧ミ/   イ∧l ::|.  /  ' ___: : : : : : : : : ヽ   | _|    ̄|  _ノ  (  
       |.::.:/^|.::.::.:.| .込_ソ    f仞゙Y.::.リ/   /:::::::::::::, '´ ゙̄ヽ: : : : : '.  レ(__ノ\  |     \ 
       |.::.{i |.::.::.:.l         、ー' / '´    |::::::::::::::{:::::::::::::::}: : : : : :|
       |.:: 丶|.::.::.:.|       _r‐'了        |:::::::::::::: 、::::::::::ノ: : : : : :| ,―┴┐ −/─   ─┼─ |   ヽ 
       |.::.::.:::|.::.::.:.l、    /´ |::::::|        ∨:::::::: '´ ̄: : : : : : : :/ ヽ| 三l_  / __| ヽ   ゝ  |    |
       |.::.::.:::|.::.::.:.|. 丶、 `ー ヘ_::::\__    \'´ : : : : : : : : : : /  ノ| '又 '  (___ノ\ ヽ_   ヽ/
       |.::.::.:::|.::.::.:.|,_  >r‐'´::! ̄::>ヘ、 ̄¨''¬ー- 、 _____, '´      
       /.:___|.::.::.:.|   `>rh ::::::!.::./ .二\
    /⌒\.  |.::.::.::|   /,不∧_::::|.:/  -‐、∨
.  /     ヽ |.::.::.::ト、./〃{{ヘ/ `ヽ{   ィヽソ|
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://pc11.2ch.net/jisaku/