乙です
○
>>1-4 乙 もうお前に用はない
く|)へ
〉 ヽ○ノ
 ̄ ̄7 ヘ/
/ ノ
|
/
|
/
ひでぇ
>4の記事も随分と昔の事になってしまったな・・・
11 :
Socket774:2009/08/17(月) 05:01:39 ID:IvKFmCF/
質問なんですが、
CARDBUSのSCSIカードでUltra 160 SCSIのものって無いのでしょうか?
_
\ヽ, ,、
`''|/ノ
.|
_ |
\`ヽ、|
\, V
`L,,_
|ヽ、)
.|
/ ,、
/ ヽYノ
.| r''ヽ、.|
| `ー-ヽ|ヮ
| `|
ヽ, .___ |
ヽ,/:::::::::::::::ヽノ
_,r'´::::::::::::::::::::::::::`'、.
{::::::::rr-‐-‐'^i::::::::::::::i.
゙l'´゙《 __,,,ゝ:::r、:::::l
ト=r;、 ゙"rィァ‐リメ }:::::}
゙i`"l  ̄ ソ::::ヽ ┼ヽ | | |
゙i. ゝ^ , /ヾヾヾ、 d⌒) !__ノ ._ノ
ヽ ゙こ´ /
ヽ、 /
15K.7て最低容量が300GBなんだよなぁ
何か問題でも?
N8103-117でRaid5を組んでCentOS5.3を入れてみたんですが、頻繁にIO待ち?みたいな感じで
遅くて困ってます。ファイルコピー中にvmstatみたらboが5桁くらい行ってました。
どなたか同様の現象起きてる方いないでしょうか?
ドライバのせいかと思ったけどCentOSに入っているほうがバージョン的にLSIの配布物よりも新しいようです…
N8103-116買おうと思ってた。ヤバい。
5桁なら普通じゃ?
原因もファイルコピーではっきりしてるし。
今後はWindows7のx64が増えていくと思ったので、試しにRTMを入れてみたが、やはりUltraWide以前
のドライバは削除されており、Vista x64に入っていたLSIのドライバも同梱されていなかった。
で、Vista x64からドライバとinfファイルを持ってきて53C875のボードを試したら問題なく認識された。
また、53895A/53C896用sym_hi.infの
PCI\VEN_1000&DEV_0012
を
PCI\VEN_1000&DEV_0013
に変更する事で、53C875Aを使用しているI-O DATAのSC-UPNも認識された。
まあ、I-O DATAも見捨てているし、保障も無いけど、今後Windows7 x64でSCSIを使う可能性がある
ならばVista x64をインストールしてLSIのドライバを取り出して置くと役に立つかも知れません。
Server2008R2もx64のみしか出ていないので、そちらも後でためしてみます。
>>20 っていうか、U160以前がごっそり無くなってない?
アダプの7899系もVistaから取ってこないと使えんし、32bitPCIで使えるH/Aは全滅かな。
イマドキのマザーはPCIが少ないから、干渉しにくい32bitを使いたいしこの流れは困るな。
SSDも本格普及の前に先細りそうな気もするけどな
微細化がすすんで容量は増えてくるけど引き替えに書き換え可能回数減ってくるみたいだし
>>21 無駄にPCI-X用U320カードを32bitPCIで使うとかw
エンプラでの採用が進まずに粗悪品の量産になっていってるのをSunも認めてるしな
今更ですが前スレでGA-MA790X-UD4PでTX2650が起動時に認識したりしなかったりで
Gigabyte相変わらずだとぼやいていたものですが、PhenomでSLIというアホなことをしたくて
マザーをM4N82-DX(nForce980a)に交換したら全く問題なくなりました。
久々に相性問題食らってしまった・・・
あー、
Adaptec1405にSATAドライブくっつけたら、安く疑似SAS環境が作れることになるのか?
SATAのくっつく、SASカードってかなり便利なモンじゃね?
SASドライブじゃないアレイに価値は無いと思う
SAS使いとしては
インタフェース側がSASなら、普通はSATA使えるだろ
最近は普通じゃないSATAが多くなってきて変なことになってるだけで
極々基本的な質問なのですが、
SCSIインターフェースのカードをPCに取り付けた場合、
外部用のコネクタは通常、ピン型のメスですよね?
なので、ケーブルはピン型オスを買えばささると思うのですが、
何か勘違いしてますでしょうか?
>>30 BuggyなAHCIドライバを使わなくてもNCQが有効になる
というメリットはあるかもね。
miniSAS*2の8ch-HBAで、片chをSASファンアウト、
もう片chをSATAファンアウトするのがエレガントかナ?
>>33 SCSIインターフェースの外部コネクタは1種類じゃない。
ぶっちゃけ、現物あわせしないと間違うから。
うん
鯖用だと独自規格なんてのがあるから怖い
初めてのSAS用RAIDカードのオヌヌメってなに?
>>37 ARECA ARC-1680ix-12 + RAMキャッシュ2GB
これ買っておけば後悔はしない。
他のカードは安物買いの銭失い。
特にAdaptecのカードはスピードが遅くてICHのほうが早いと思えるほどのダメっぷり。
そこまで凝ることはないだろう……。
キャッシュいっぱい積んだただのHBAが欲しいんだけど
そういうのはないんだよねえ…
>>40 まぁ、そんなの作ったら値段はHWRAIDと変わらんわけだがな・・・
>>38 お金以外の後悔はきっとないだろうな
5万ぐらいならLSI、3万ぐらいならHIGHPOINTかなぁ・・・
それ以下は知らん
SFF-8484 <--> SFF-8482 のケーブルってどこのがよいですか?
あんまり需要ないのかな...
43 :
Socket774:2009/09/22(火) 23:04:59 ID:djnBrswr
あらかじめ
SCSI MOをWindows7で使いたいんですが、
手持ちの DC-390F・SC-UPCI では無理みたいです…
もう SCSI-USB変換装置買うしか無いんですかね…
ドライバさえあれば良いんだけどな…orz
29160ならVistaでもドライバあったからいけるんじゃね?
>>44 Windows7では、Adaptec 29320LPEがサポートされてる。
Ultra320だけどPCIe 1xということで、HDDではなく
周辺機器接続用。LVD 68pin >Narrow 50pin変換コネクタ
をかませればいいんじゃないかと。
ま、そのためだけに買うのはちょっと高価すぎる気もするけどさ。
SCSI-USB変換買うより29160買ったほうが安上がりだと思うがー
どうせどちらも中古でしか手に入らん
>>44 DC-390FもSC-UPCIもチップは53C8xxだよな?
vista持っていれば
>>20
>>44 スレ違いな回答な気がするけど、ぶっちゃけ、USB接続のMOに買い替えた方がよくね?
・ブートできんの?
・内蔵したい
・今更買い換えたくない
外付けSCSI MOって、大抵中のドライブはIDEだぜ。
うちにあるSCSIの外付けMO4台は内部もSCSIだなあ
640MBまでの奴ばかりだからかもしれんけど
IOのMOF-RM640とMOF-RM640Bをいまだに持ってる
中身は富士通のSCSIドライブ
Windows7のドライバが無くても、Windows2000のドライバが使えると思うけど
試してみたらどうッスか?
古いSCSIコントローラ系のドライバはSCSIPORT.SYSの管理下で動作するけど
Windows7でも動作するはず。
今試しにWindows7RTM(x86)にSC-UPN入れてI-OのWindowsXPドライバ入れてみたが
エラーも無く組み込めたので報告しておきます。
x64でも使いたいです
>>27 貼り付けます。
HBA:LSI MegaRAID SAS9260-4i
■ST9146803SS(Savvio10K.3) RAID0/2発
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World :
http://crystalmark.info/ --------------------------------------------------
Sequential Read : 260.775 MB/s
Sequential Write : 181.792 MB/s
Random Read 512KB : 81.757 MB/s
Random Write 512KB : 90.778 MB/s
Random Read 4KB : 1.010 MB/s
Random Write 4KB : 4.874 MB/s
Test Size : 1000 MB
Date : 2009/09/27 10:55:01
■Intel X25-M 80GB SSDSA2MH080G1 RAID0/2発
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World :
http://crystalmark.info/ --------------------------------------------------
Sequential Read : 435.274 MB/s
Sequential Write : 162.747 MB/s
Random Read 512KB : 362.660 MB/s
Random Write 512KB : 163.150 MB/s
Random Read 4KB : 13.672 MB/s
Random Write 4KB : 56.205 MB/s
Test Size : 1000 MB
Date : 2009/09/27 10:56:41
SAS HDD15,000rpm を使っているのに、Windows 7 のエクスペリエンスインデックスの
プライマリハードディスクが 5.9 なのに納得がいかない
U320 10,000rpm と同じスコアってのはどうなんよ。
SSD RAIDしても頭打ちにならず、そこは差がつきにくい項目じゃなかったな、と。
15K.7の600GBは息しか注文受けて無いし、店頭にも無いと。
資金繰りやぱり厳しいのかね。
どうにも店頭で見ないと物欲が…
>>55 DC-390F に、Windows7(x86) 上で Windows2000 の
ドライバ入れてみました。
とりあえず入りましたけど、MO が不明なドライブとして
認識されました。メディア入れても応答無し。
無理なのかも…
そら無理だろ
2000のドライバモデルはMeより古いんだぞw
はぁ?何言ってんの?
Windows2000のドライバモデルはSCSIPORTだから大抵はXPでもVistaでも7でも使えるんだぜ?
MOが不明なドライブになるのはドライブの故障とかケーブルの断線・接続不良だと思うぜ?
>>59 Cheetah 10K.6は6.1だったけど?
LSI MegaRAID SAS9260-8i
■Intel X25-E 32GB SSDSA2SH032G101 RAID0/6発 FW:8790
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World :
http://crystalmark.info/ --------------------------------------------------
Sequential Read : 1374.055 MB/s
Sequential Write : 1313.799 MB/s
Random Read 512KB : 399.142 MB/s
Random Write 512KB : 930.090 MB/s
Random Read 4KB : 11.473 MB/s
Random Write 4KB : 38.672 MB/s
Test Size : 1000 MB
Date : 2009/09/28 1:23:32
http://ranobe.com/up/src/up400328.jpg
Savvio15K.2
2発調達中なんで届いたら結果貼って見ます
15k7買った人いる?
使用感や動作音はどんな感じだろうか
工エエェェ(´д`)ェェエエ工
ブレスもかい
>>68 SCSIドライブ購入時には重宝してたのに…困ったな、ますます行くところが減る。
ブレスが息を引きとったでござる
通販専業しか選択肢無いのかね
まあ潰れて当然の店内と値付けではあったからね
SCSIみたいな稀少品が高いのはしょうがないがその他まで高いんじゃ客寄り付かんよ
あんなところに移転したのも倒産準備進めるためとしか思えん
個人的にはスト館がなくなった時点で終わってた店
さてSCSIのHDD今度から何処で買うかな・・・
15K.7どこか仕入れて.ネット上でも注文できる所ないよ.
600GB買いに行く…
>>74 15K.7だと、あとはプローバくらいしかないような…
興隆じゃダメかい
オリオに頼んで仕入れてもらえば
15K7 600GB
9月中旬にBLESSの通販で買った 危ないところだった
使用感や動作音は15K6と大差なし ベンチスコアは1割弱上昇
まぁこんなもんだろうという感じ もともと容量アップ狙いだったから
seagateの7200rpmシリーズは速度はともかく耐久性は
並のSCSIドライブと同等と思っていいんだろうか。
本来はキャッシュシステムと組み合わせて
パフォーマンス出すための物なんだろうけど、
5,6台でstripeすればそれなりの速度出せないかな。
81 :
20:2009/10/06(火) 23:34:06 ID:s2Yeoehh
HardOFFでDC-390F 基板Rev 2.1(BIOS 1.70)を\100でゲットしたので
Windows7 x64に入れてみた。ドライバはVistaから抜き出した物で
インストールも問題無し。
で、手元にWideなデバイスUltra160のHDDしか無かったので繋げて
UltraWide動作だけども正常に認識してファイルコピーなど問題無しだった。
53C875なのでLSIのドライバそのまま使用できたという事で、DC-390U/Fを
持っている方はVistaからドライバ抜き出して試してみてください。
>>81 大変興味あるカキコ…
玄人志向のDMX-3194UPは、win7(x86)で試したけど
駄目でした。driver は xp のもの。
入れた途端、動作がカクカクになって使い物にならなくなった…
結局再起動。
大人しく、USB変換使った方がいいのかも…orz
>>82 MOドライブに拘りがなければSCSI>USB変換よりもGIGAMO辺りの中古のが安くあがるかも試練
USB変換は中古でも高いからなー
>>82 DMX-3194UPのチップはわからんけど、Vistaのドライバがあれば普通に使える。
Vistaを持ってなければ、Server2008の評価版でも、ドライバ類は同じ。
組み込みドライバもなかったらどうしようもないけど、
53C875とか2940系のH/Aならジャンク屋にもオクにも捨て値で転がってるし、そっちの方が安いと思う。
Vistaの時もSCSI HBAを評価してみた結果を貼ったけど、今回はWindows7で
やってみますた。 x86の方で確認した結果です。
RATOC
REX-PCI30H(INITIO(旧Advansys) ASC-3050B): WindowsXPドライバでOK
REX-PCI31(INITIO INIC-850L): WindowsXPドライバでOK
玄人志向
Chanpon3-PCI(INITIO INIC-1060): RATOC TEX-PCI34ドライバでOK
ACARD
AEC-6712T/AEC-6712S(ATP-870/ATP-876): VistaドライバでOK
I-O DATA
SC-UPN(LSI 53C875A):XPドライバでOK
SC-NBUNA(Wrokbit NJSC32UDE-3):Windows2000ドライバでOK
Logitec
LHA-600(Workbit NJSC32UDE-3):VistaドライバでOK
IOI SCSI
IOI-4203U(INIC-940P):
http://driverscollection.com/?H=INIC-940&By=Initio&SS=Windows Server 2003 から落とした
ドライバでOK
Tekram
DC-310(LSI 53C810/810A): LSIのWindows2000ドライバでOK
DC-310U(53C860/860A): LSIのWindows2000ドライバでOK
DC-390F/U(53C875): LSIのWindows2000ドライバでOK
DC-310(AMD AM53C974A):
http://www.findmysoft.com/drivers/download-DawiControl-DC-2974-PCI-driver.htmlから 落としたDC-2974用ドライバでOK
DMX-3194UPはBIOSメニューでInitio Corporationと出るし、Windowsドライバファイルの詳細
はInitioのドライバそのままなので、Initioのチップのカスタム品みたいですね。
VendorID/DeviceIDはDomexなので、特注品と思われます。
InitioのINIC-940までのドライバは5.18.00でアップデートされていないから、Windows7で動作が
おかしくても打つ手がありませんよね。
AdaptecならWindows7用ドライバ出してくるでしょうから、今回は評価していません。
88 :
Socket774:2009/10/14(水) 07:47:54 ID:0MpoTTow
>>88 富士通が消えて唯一対抗できる存在になったな・・・
しかし、HGSTのエンプラは流通が少なくて割高なイメージがなぁ・・・
>>89 そうかな?漏れのイメージではHGSTの方が値段は安いイメージだが?
でも同世代品で比較すると、登場が半周遅れだったりプラッタ1枚多くて性能劣ったりで
「もう少し足してSeagate買うわ」って立ち位置じゃないかと思うんだが。
起動ドライブ用にPCI-ExpressのSASHBAに買い換えようと思うんだが
それなりのモノだとASR-2405とか8204ELPかな。あまり接続はしないから4繋げればいいんだが。
刺すMBはP6T6 WSの予定で今は29320使ってる
そのドライブってのは何使うの?
Cheeter15K.5か15K.6の容量一番下のヤツです
一番簡単なのは、29320LPEをくっ付けるくらいかな
>>97 それはスキャナー側がマッキントッシュでよく使われていたD−SUBのSCSIコネクタになっているので、
そういうケーブル買いましょう(これで良かったよな?)
>>99 以前のPC-9801/9821でよく使われてたタイプですね
後から同じ大きさのピンタイプへ移行しましたよ
D-subハーフピッチ50ピンの1.5〜2.0mのケーブルって無いですね・・・
ちょっとヤバイかも
D-subハーフピッチ50ピンが日本でメジャーになったのはかなり後でその頃は
UltraSCSIが出て来てUltraSCSIの最大ケーブル長は1.5mまでだから
長いケーブルは、好まれなかったんだよね。
むしろ当時は、複数のSCSI機器を繋ぐための短いケーブルの需要が大きかった。
何から何までありがとう御座います。
ヤフオクで安く済まそうとするから見つからないんですね
オクだと表記がバラバラかつ、間違っている場合もあるので大変です
それにしても、カードよりケーブルの方がレアな時代なんて・・・
>>108 買う前の、まだカードもケーブルも無かった頃にサイトの情報だけで探してた時に惑わされたという事です
今はD-Subというのが分かったので、どれを選べばいいのか判断が付くようになりました
オクで探すのも疲れたし、アマゾンで1906円の送料無料で在庫有りだったので注文してきました。
ケーブルだけでどれだけ時間を費やしたんだ・・・
はぁ、俺もRAIDカード用のSASケーブル買わなきゃ・・・・・
>>110の情熱がうらやましいぜwカードとHDD揃えて枯れちまった・・・・orz
このまま放置でSSDに逝きそうだwww
思うんですけど、カードも高いけど、ケーブルも地味に
高いですよね…またあんまり売ってないし。
出張で行ったついでに寄った秋葉原では店頭在庫で売ってるのみかけたけど、
地元で注文しようとヌルーしたのが大後悔だ。
なんつーか、かつてSCSI機器が廃れていった原因を再確認する想いだわ・・・
とにかくお約束事が多すぎるんだよな。規格にしろ接続方法にしろ。
ハードに興味なんかない一般人にすりゃ勘弁してくれとしか言えないよなあ。
なんでもかんでもUSBで統一されちまう訳だ・・・
ターミネーターもちゃんとしたヤツは5000円くらいしたからな。
SASになってアホなケーブル規格から抜けられると思ったら、また大量のコネクタ
規格が。
SASケーブルって、高くないですか?
まぁ鯖とかそういうところで使うんだろうから、信頼性とかの
意味においても、仕方ないのかもしれないけど。
NEC98からAT互換機に移ったときは、全てSCSIで
統一するのが憧れでした。
MACからSCSIの新参ですが
なぜかSCSIを含んでPCを構成してしまいます・・・
ケーブルなんてのは数作ってなんぼだからねぇ
SASのケーブルなんてエンタープライズに極少量だから高い
でも昔から比べたら相当安くなったからな
あんまり気にせずに買っておるよ
SFF-8087がマザーについてるん?
>>120 SASホストはSATA扱えるけどSATAホストはSAS扱えねえ
MBがSAS持ってるんならともかく
>120は釣りじゃないのか?
本気なのなら酷すぎる・・・
SCSI関係はケーブルを安く買うコツを知っていないとドツボにはまるからなぁ
SCSI関係はケーブルを安く上げようとするとドツボにはまる
の間違いだろ
GHzオーダーの信号を銅線で2mも5mも転送しようとしたらどういうことになるか・・・
Narrowの10Mの時代ならまだしも、SASケーブル自作しようとするとハマるぜ
>>121 マザーにはsataのみです
いや、自分も無理だと思ってたんだけど、「sas sata 変換」っでググったらでてきたlivedoorブログで、
sasディスクに変換アダプタつければsataのポートに接続できるとあったので。
sas/sata両対応のバックプレーンならこのケーブルでつながるのかなと。
バックプレーンはSFF-8087で接続
>>126 いや、普通のバックプレーンにはプロトコル変換機能内蔵してないし。
単にSAS向けに2本配線してあるだけ。
昨日秋葉行ってきたけどSASのHDD在庫おいてる店少なくなったな流石に
ぞねとか昔通常在庫であった気がするんだが
一般人がコンスタントに買いにくるSATAと違って、いつ売れるかわからない物を
在庫しておけるほど資金繰りに余裕が無いんだろう。数年前から秋葉全体がそんな感じだね。
何年先かわからんが景気が回復すれば店頭在庫しておく店も増えるだろう。
>>125 良い品質のものをいかに安く買うか、ってこと。
鯖用途が多いから、法人向け市場が中心。なので個人がマトモに買うと高い。
けれども、法人向け価格はちゃんとそれなりの値段なので、それを入手できるコツのことよ。
>>129 その頃にはSAS自体が一般には意味のないものになっているかも
そのうち、5年くらいは持つ、SSDストレージがマザボのオンボードになりそうな気配
>>128 ぞねになかった?
>>113で書いたのが10/10の出来事だけど、その時にはSASのHDDもあった気がしたけど
>>132 FC-AL
コネクタは 40pin SCA-2
>>133 んむ
店員に聞いたけど「通常在庫ではおいてないんですよ」て言われた
どういうこった?
>>136 うーん、ごめん、店員にまで聞いたなら俺の見間違いだと思う。
1Fのガラスケースの最下段の中に欲しいケーブル並んでて、
その横にSASのHDDとSSDが並んでた気がしてたんだけどチラ見だったから・・・・
Adaptec1045がWindows7に対応するのはいつになるんだ!
139 :
Socket774:2009/10/26(月) 01:40:46 ID:e8d6svNr
とりあえずAdaptec 1405はWindows 7 Pro 64bitで動いてる。
Vista 64bit用ドライバで今のところ問題ない。
最新ファームと最新ドライバにしてるけど、1つ前のでも
問題なかった。
Marvellチップなんで、Marvell次第ってとこじゃね?
おお、thx!
それはいいことを聞いた。
141 :
Socket774:2009/10/26(月) 01:56:27 ID:prpeRJIp
AdaptecのSASカードってSASのケーブル同梱されてないってマジなの?
1405と1045には入ってないはず。
なぜかSATAが入ってて喧嘩売られた気分になる。
144 :
Socket774:2009/10/26(月) 02:33:48 ID:prpeRJIp
1405ってMiniSASですよね
MiniSAS−SAS用のケーブルはいくらぐらいで買えるの?
145 :
Socket774:2009/10/26(月) 02:45:56 ID:prpeRJIp
え、ていうかSAS用のカードなのになんで入ってないの??
普通なのこれ
>>145 普通も何も購入者がどんな使い方するかわからんものに
ケーブル付いてるだけで損した気分になる人も居るかもわからんってことは理解してるん?
Windows7てLSI21320-ISのドライバー持ってる?
149 :
Socket774:2009/10/26(月) 03:06:10 ID:prpeRJIp
>>147 U160の頃は単品で買うと5000円位するケーブルが、3本位付いてたよ。
でもSASのHBAわざわざ買ってまでSATA繋ぐ人いねーだろーとは思うな
SATAのケーブル無くして少し安くして欲しい
SASのHDDはバックプレーンで使うもの、
とADAPTECは思ってるんだろう
Adaptecは「Unified Serial (SATA/SAS) RAID」を名乗ってるからな。
SASではなく両用という位置付け。表記順もSATAの方が前に来る。
だがLSI Logicもご同様でMegaRAID SASの付属品もSATAケーブルが基本。
つまり今の時代、これが普通だってことだ。
SAS使うならバックプレーン、もしくは「SASも使える」SATA RAIDって
位置付けになってきてるんだろうな。
MegaRAID SAS 9260-8iにも入ってなかったな、SASケーブル
何の疑いもなく同梱ケーブルHBAに挿してさてHDDに…とそこで一瞬あっけに取られたw
オリオ店頭でASC-1405購入して、事情で持って帰れなかったから発送を頼んだら
後日届いたときに「ケーブルの説明を忘れておりました云々」と、
無料でケーブルを付けておいてくれたことがあった。
もしかして、SFF-8484=SFF-8482 のマルチレーンドライブケーブル使ってんの
おれだけか。。。
なわけないw
プロミスのあの安いSAS RAIDカードも標準で付いてきてるのに
あ、ごめん
勘違いしてたw
sas6/IRってやっぱりdellマシンじゃないと使えない?
自作gigabyteマザーで使ってみたいな
perc6はそのままじゃDELLでないと使えなかったよ
過去スレ見てピンマスクしたら使えるようになった。sas6もそれで行けそうな気がするけど
>>161 POV-ION-MB330で試したが普通に使えそう、カードのBIOSまで確認。
M3N WSで使用する予定だが、部品がそろわない為まだ検証していない。
D-sub50ピンの件でお世話になった者です
お陰様で無事にスキャナが起動しました
この度は有難う御座いました
166 :
Socket774:2009/10/27(火) 23:30:53 ID:E8f6Sk10
VISTA(32bit)から7(64bit)にアップグレードしたけど、AHA-2940AUがインストールできない。
海外のフォーラムとか見ると、VISTA(64bit)の Adaptec AIC-7870 PCI SCSI Controller (emulated) を使うと良いみたいだけど、
DSPだから持ってないし、本家のAdaptecのページに行っても無いし
どなたか、成功した方いらっしゃいますか?
海外のWindows 7 Forumに行くと、結構困っている人が多いみたい。
かれこれ10年以上使い続けて、最初のころはHDD、MO、CD-R、スキャナ、カードリーダとID7までフル実装だったけど、
最近はMOとカードリーダしかつながってないが、愛着があるのでまだ使い続けたい
良い解決策を教えてください。
スレ嫁
myspecで頼んだST3146356SSが一週間経っても来ない・・・
myspecなんて数週間覚悟でオーダー出すところだろ。
すぐに来ることもあるし、延々来ないこともある。
安心しろ、おそらく年内には来るよ。
172 :
Socket774:2009/11/01(日) 00:33:18 ID:CcNllboq
73GB、15KrpmのSASで、7200rpmのSATAのHDDよりベンチが悪いんだが、何が悪いんですかね?
Adaptec1405に
>>146のAdaptecのケーブルを使ってます。
73GBというと、Cheetah 15K.5世代だが、それと最新の
高密度SATAを比べて転送速度で負けるのは当たり前。
シークタイムは15K.5の方が速いので、ランダムアクセスでは勝つ。
SAS/SCSIはファイルのコピーが遅い(SATAは速い)。
Windows 7にすると多少マシになる(XPはディスクI/Oが遅い)。
174 :
Socket774:2009/11/01(日) 00:47:27 ID:CcNllboq
ありがとうございます。確かに4Kのランダムライトは圧勝でした。
回転数だけに捕われて読み書き圧勝するもんだと思ってました。
まぁ連続読み書きの速度は回転数*記録密度だからね。
176 :
111:2009/11/01(日) 23:22:48 ID:pwN5KS7Y
ケーブル買って来た。
今更、どーでも良いけど、やっぱり、ぞぬにSASHDDの在庫あったよ。
15K.6が1台だけだったけど・・・・w
>>171 今日来たよ。心配して損した。
>>176 通常在庫無いって言われたのに
ちなみにいくらでした?
>>177 やっぱあるじゃんって納得して、在庫は1台だけ?って聞いて、
目的のケーブル出してもらってそのまま来ちゃったよ。
確か、300Gで5万弱だったと思う。またいい加減な情報でごめん。
カウンターになってるガラスケースに一台だけ置いてあるから、
キャンセル品とかで通常在庫でないのは間違いないのかもね。
179 :
Socket774:2009/11/04(水) 19:28:10 ID:LnZl7yQI
ES-9000Hというスキャナを買う予定で
WIDE SCSI接続を出来るカードを探しているのですが、
AHA-2940UWなどの古い型番のものよりも、
29160LPなどの最新のものを買った方が、
若干実効速度がアップするということはありますか?
このスキャナ、データ転送がボトルネックになっている
という話を聞いたので、少しでも速度を稼げればと思いまして・・。
>>179 インターフェースでボトルネックになってるなら、カード変えても変わらない。
>>179 EPSONのページみてみる限り、これって
Wide Ultra SCSI(40MB/s)ですらなく、Wide SCSI-2(20MB/s)の様だな。
そりゃ、転送がボトルネックと言われるわな。
AHA-2940UWでも前者まで対応しているから、理論的にはこれでも充分に余力がある事になる。
ただ、Win7とかでは正式サポート切られてるから、むしろそっちの事情に注意した方が良さそうだが。
あと、EPSONのページみてみる限り、廃番になってるが、IEEE-1394を増設するオプションがあったようだな。
理論的には、IEE1394は400Mbps=50MB/sだから、どうにかして入手すればこれが速いのかもしれん。
まぁ、どういう使い方する予定なのか知らんが、わざわざこのクラスのスキャナを買うということは、
スキャン速度よりも、LANを増設するオプションを付けて共有できるようにした方が
より実用的(スキャン速度は落ちるが、全体的な作業効率が上がってペイできる)になるんじゃねという気もするが。
>>180 >>181 ありがとうございます。
やっぱりそういうのは期待できないですか。
USB2.0なんかは、理論値の半分くらいしか
転送速度が出ないなどという話を聞いたことがあるので、
インターフェイス製品の類は、コントローラチップが
新しいものほど良いのかと思っていました。
IEEE1394接続ユニットは、残念ながら入手困難のようです。
オークションにも出ていませんでした。
一応、個人で雑誌や書類の電子化に使う予定です。
LAN接続だと、著しい速度の低下があるようで、
使い勝手がかなり悪いとのことです。
>>182 確かに同じ規格であっても、コントローラの性能で差がでることがあるのは事実だけど、
今となってはWide SCSI-2ほど低速の規格では、処理に余裕がありすぎて大した差は出ないと思う。
それに、スキャンデータの転送とかなら、単純に垂れ流すだけの転送になって、処理は軽そうだし。
個人で使うんなら、確かにLANはいらんっぽいね。でも書類のスキャニングなら、ADF要らんの?
あと、レスがあったのでもう少し意見しとくと、中古や譲渡でかなり安く手に入るなら別として、
かなり長くモデルチェンジしてない機種みたいだけど、本当にその機種でいいのか?って思うな。
A3で、デザイン用途ではない(画質を追求する訳ではない)なら、Xerox の DocuScan C4260 とかどう?
A3対応となると、選択肢も情報も少ないから、色々と悩ましいと思うけど。
メーカー的には、A3以上は複合機(コピー機)買ってね、なんだろうな。
>>183 自己レス。ヤフオクとかで安く出回ってるんだな。
183は忘れてくれ。
>>183 古い規格だとそういうものなのですね。
OSはXPなので、2940UWや2940AUにしておきます。
DocuScan C4260他、ADF専用機も検討しましたが、
ES-9000Hが、ADF付きの中古が安く手に入れられることが
わかったのでこちらを買うことにしました。
ES-9000HはADFを使う際も、原稿が読み取り台に
移動してから通常通り読むタイプなので、
原稿の歪みや縦線に悩まされることもないですし、
画質はあまり追求する気はないですが、
より高速なADF専用機を追加しても使い分けできますので。
ただやっぱり、インターフェースがネックですよね・・。
どうも、アドバイスありがとうございます。
すみません。
>>184を読む前に書いてしまいました。
15000rpm欲しいな
U320はもういらないお
U320切り捨てたとたんにこれか・・・
今メインマシンで使ってるのが、一番上の10000rpmのやつだなあ。
36/73GBのHDDが使い道無くて通電だけの状態だから、置き換えたい気持ちは
あるんだけど、今は極力U320減らして、SASに世代交代させたい所
だから、ちょっと手は出しづらい。
SATAが1.5GBほど繋がってるので、容量的に困っているわけでもないし。
15K.5は食指が… でもさすがに週末までには残ってないだろうな。
いっぺんSSDの静粛さを知ってしまうともう戻れないような気が・・・
>SATAが1.5GBほど繋がってるので、容量的に困っているわけでもないし。
いくらなんでも^^
メモリを使うi-RAMとかの容量だな
テラバイトの間違いだな
テラでも今時多くはないな
>>187 店員に確認したら、ほんとに保証無しで
買って動かなくても、初期不良交換も返金も無しだと言われた...
怖くて買えなかった...
まだU320なマシンは少しあるが、
年末にかけてOS再インストールにかこつけ、
徐々にSASに置き換えていくプラン。
OS再インストが面倒で、
パーツはあるのに踏ん切れない。
15K.5の144GBはデータディスクとして欲しいけど、
買ったら負けかなと思ってる。
>>198 にしちゃ高っけーな
ジャンクを適当に売るつもりだったのだろう
オクで捨て値の中古買ったほうがマシなレベルか
さすがゾネ
オクでは少なくとも初期不良は交換して貰えるっーに
オクで初期不良交換?んなアホな
ASC-29160NにAtlas 10K Vを接続したところ、書き込み速度が
思ったほど出ないため、試行錯誤していたのですが、
OSがXPの場合はシーケンシャル書き込みが80MB/s以上出るのに、
Vistaや7(Vistaのドライバを流用)のx64では50MB/s以下に
落ちてしまうことがわかりました。
読み込みには特に影響は無く、また、ライトキャッシュが
無効になっているわけではないようで、ランダム書き込みは
シーケンシャルよりわずかに遅い程度、40MB/s以上の速度が出ています。
ドライバは製品バージョンが6.0.5242.0のものと6.0.6001.16459のもの
(前者はVista x64の初期バージョン、後者はSPに含まれていた模様)の
どちらでも同様でした。
マザーはCrosshair II Formula (nForce 780a)です。
何か解決策は無いでしょうか。
>>203 JUNK扱いじゃなきゃ不良セクタとか死んでるやつは変えてもらえるからな
>>205 個人取り引きのオクで?
んな事してくれないぞ
変えてくれるのは商売としてオクで売っているとこだけでは?
SASの中古HDDを大量にオクに出してるの業者が殆どだしな。
オクにSC40Ge出してる人、100枚以上仕入れちゃったんだな。
>>206 JUNKとかいてなければしなけりゃいけないでしょ。
動作未確認ノークレームノーリターンなら別だけど。
>動作未確認ノークレームノーリターン
は、便宜上そう書いてるだけで、実際は動かないのを確認済みですと言ってる様な物だ罠
よってそれだとJUNKと書いてるのと同じ
勘ぐりたくなる少し手前の文なら↓てな感じか
手元に動作確認するシステムが既にありません
PCパーツはオクでスッタモンダしたくないから俺は身内にタダ同然の値段で売ることしかしてないな
>>210 それを嗅ぎ取るのが楽しかったりするんだが、最近はあほみたいな値段になるからなぁ・・・
まぁ、保証は出品者のポリシーしだいではあるな
ノークレノーリタでも一応連絡すると返品受け付けてくれたりする人もいるからなあ
ほんとケースバイケースだわね
そりゃ連絡してくるなとうたってるにも関わらずあんたが連絡したから
相手はエライヤツに売っちゃた、後の展開も見えるってな感じでしぶしぶ対応したのでしょうに
これだからオクは怖い
そろそろ他所でやれ
215 :
Socket774:2009/11/19(木) 18:22:16 ID:uZ6QjWXh
もしかして、windows7の32&64bit版は古いSCSIカードは全く動かないんですか?
2390LPをXPで運用しているのですが、これをWindows7の64bitに移行した場合は使えなくなるって事でしょうか?
スレの方でVistaがあれば動くような事を書いてありましたが・・・?
どこのスレか知らんがそこに書いてあったならそこで聞け
あ、ここのスレの上の方です。
>>216 かなりのSCSIカードが切り捨てられている模様
少なくともブートROM積んでいないような周辺つなぐだけのカードは絞られている模様
高級SCSIカードはベンダーによるんじゃね?
>>216 adaptecだと29320以外見捨てられた
vistaのメディアがあればそこから自力でドライバ抜き出せばどうにかならないわけでもない
やり方はグレーゾーンなので自力で探せ
adaptec以外も多くが見捨てられたんですよね?
VISTAまでサポートしといて、7では駄目ってのが納得行きません。
単にVISTAのやつをメーカーが用意すればいいだけに思えるんですが?
ちょっと抗議メールでも送ってみようか?
>>221 ドライバはMSではなく、そのベンダー提供によるものだから
ベンダーに言わないとだめだお。
2000だったかな、その頃はMSがベンダーからドライバーを集めてCD-ROMにプレスして、
パソコン店で無料配布していたものだが……
>>223 プレスもしてたけど、Web上にドライバーの一覧掲載してあって、
取得するのがすごい楽だったな。今はそんなサービスすら無い。
>>220 むしろ29320以外ばっさり切られたといった方が分かり易いな
存在が空気な39320。
このスレの最初の方にビスタの64ビットからSCSIドライバーを抜き取ると書いてありますが、
それは何処に入っているのでしょうか?
OSはインストールした状態でフォルダから抜くのでしょうか?
それとも、ビスタのディスクをDVDドライブに入れて、マイコンピュータから開けばたどり着けるのでしょうか?
29320ってLPEだろ。PCI-X版じゃないよね
>>224 せめてそのくらいやらないと、XPから移行させようとしても無理だよね
今ある環境で認識できないデバイスが出てきた時点でやる気無くすよ
昔はそういうのも楽しかったけど、今はただの道具になんでそこまで
苦労せにゃならんのだ、という気持ちの方が強くなった
>>227 VistaのWindowsフォルダを根こそぎ外部HDDとかにコピーして、
SCSIドライバー要求された時にその外部HDDのWindowsフォルダ指定したら
勝手に必要なファイル探すかと。
sysファイルとかは「見つからない」と言ってくるので、その都度探す
必要はあると思うけど。
29320LP辺りが安いから、Windows7へ移行する時はこれでいいかな?
外部68ピンをD-Subハーフピッチ50ピンに変換するアダプタってのが有るんですよね?
ピンが18減っても普通に動くんですか?
ナロー機器を繋ぐ為だけに駆り出される29320か・・・
>>232 Vista64に乗り換えたときも、ナロー機器をつなぐだけのために29160Nを買ったけどな。
32bitPCIか、PCI Express x1のU320 H/Aを出して欲しいな。
PCI-Xはスロットを選ぶけど、最近のマザーはPCIが少なくて選り好みしていられない。
>>231 VHDCIから50ピンに変換するアダプタがあるかどうか分からんけど、動くはず。
29320LPEでいいんじゃね?
つーか、Narrow(50pin)デバイスとの接続ならUSB-SCSI変換ケーブルで十分かと思われ
USB3.0 - Ultra320 変換ケーブルは出るかな
現役引退したプロレーサーに老人ホームの送迎車を運転させてるような感じだな
仕事があるだけマシってかw
U2SCXVしかUSB変換の奴はWin7に対応してないよね?
円高だけどHDD個人輸入はリスク高すぎだなぁ
何とかならんものか・・・
リスクはあるけど複数台のときは結構輸入してる。あとRAIDカードとか。
だいたい4割安だもんな。
べつに輸入したものだろうが何だろうがRMAできるメーカであれば
問題無いと思うけど違うのか?
windows7でVistaのドライバーを使ってSCSIカードを認識させる方法がイマイチ解らない・・・
商品は8eだが、箱は8iのままなんだなw
こんなところにもコスト削減の波が…
まぁ安いしねぇ(8iはバルクで35,000円前後ぐらいだっけか)
…9211-8iより高いくせにコレってただのSAS HBA(RAID機能無し)なんだよね。
なぞの値段設定だな・・・
Externalだからじゃ?
LSIのHBAで外コネクタ製品にRAID機能は無いっすね。
外付けのアレイ装置とかLTO接続用だからという事でしょう。
今度のMegaRAID SAS2はJBOD機能がないので手が出ないな。
Adaptecに期待。性能は…問わない約束でw
JBOD機能を使う場面ってどういう場面?
全くいらないような。
アレイを組まないシングルディスクが構成に含まれてる場合。
JBOD機能がないと、HDD1台のRAID-0を構成しなければならず、
最初に使う際にディスクが初期化される。コントローラが壊れたりなど
トラブった時に面倒。シングルディスクをつなげば即OSから認識がいい。
別途HBAを用意すりゃいいんだけど、SFF8087で接続する
エンクロージャを使ってる場合にはそうもいかない。
>JBOD機能がないと、HDD1台のRAID-0を構成しなければならず、
>最初に使う際にディスクが初期化される。
SASのMegaRAIDはHDD1台のRAID-0を初期化しない
初期化しないからRAID-0にも関わらずHDD上の既存データは消えない
MegaRAIDのRAID-0にしたSATAをオンボに繋いでもそのまま認識
モデル名覚えてないが、IOP333積んでる8portの古いMegaRAID SAS PCI-Eで実験した
いや、これまでのが大丈夫なのはいいんだけど、
こんどのSAS2のモデルがどうなのよ、っていう話。
impressの記事だと初期化必須みたいに書いてあったのでね。
人柱報告が揃うまでは手が出せないや。
>>254 どうせアレイとドライブInitializeの意味を勘違いしてるだけだろ
まぁ、どのアレイを組んでもInitializeしないってできるけど。
おしりに管理領域があるのはたいていNonRAIDで読める
FreeBSD鯖でSAS-RAIDっていうと選択肢がないなぁ…
爆熱Adaptecにするしかないのか。嫌だなぁ。
mptが使えると思ってたけど、使えないの?
おお、土曜日に朝がんばって起きて買ってくるお!
thx
73GBじゃさすがにいらないな…
Adaptec 1405がたくさん余ってるから
余剰マシンに組み付けようかとも
思ったが、さすがにこの容量じゃキツい。
せめて146GBだったらなあ。
Super●のP4DC6+II(dc6p6273)でゼロチャンネルのAdaptec2005Sを
使ってRaid0を組もうと思ったのだがこれってHDのFormatは
2005S上じゃ出来ないのかな?
どこみても見あたらないのだが。
そうだよ。
ZCRなんてスピード出ないだろ…
数年前、2010S, 2015S+Super●マザーでいろいろ試したけど
最後は捨てるハメになった。
HGSTの300GB〜450GBの15000rpm SASドライブって
他に比べて随分安いけど、特に問題ない?
HGSTはU320世代しか使ったこと無いけど、
Seagateの同世代より若干遅いものの
(プラッタ密度がやや少なく、プラッタが1〜2枚多い)、
耐久性に優れてたよ。
Ultrastar 15K450はCheetah 15K.6世代相当
Ultrastar 15K300はCheetah 15K.5世代相当
Cheetah 15K.5の73GBが5980円で投げ売られている現在、
格別に安いとは言えないような気もする。
>>266 IBM時代からだけど、発熱が気になるかな。
15K.5って2世代前か。
SSD全盛だし73Gだしで微妙だなー。
>>258 二世代前だから台数束ねないと辛いのに一人四台までじゃなぁ…
どっかのトイレで女装して2回目買いに行けばいいだろ
272 :
Socket774:2009/12/07(月) 21:48:36 ID:IEXOG6Jn
Cheetah 15K.5 73Gは売れたのかな?
さあ… あの価格なら買いたい人は多かろう。
さて、LSIの6GbpsカードとCheetah 15K.7が4台来たけど
忘年会やらなんやで組むのは週末になりそうだ。
SSD全盛の今となっては感動も少ないだろうが…
>273
SSD全盛の今、Cheetah 15K.7とは漢ですね。
よろしければ、SASで組む理由を教えてください。
やはり信頼性でしょうか。
そういやSASのSSDの話がとんとご無沙汰で
開発発表から一年たったわけだがなんだか
やっぱでねーのかなぁ
>>274 やっぱり信頼性。
グラフィックソフトで制作中のデータがロストしたら悲しいから。
もちろんバックアップはきちんと取ってる。今はデータサイズが
大きいので、DVD-RAMやMOなどは現実的ではなく、
電源系統を別にした別室に置いてある複数のサーバに重複保管してある。
グラフィックソフトの素材フォルダやゲームのインストール先など
変更がほとんどなく復旧が簡単なデータついては、
今後SSDを使おうと思ってるが…
ご報告致します。
Windows7への新規インスコの際に320-2Eのドライバが認識されないのは
既出と思いますが、昨日Windows7x64にてなんとかインスコ出来ました・・・
1.とりあえずSATAディスクにWindows7インスコ
2.Windows上でXP64ドライバを使い320-2Eを認識
3.TrueImageにてSATAディスクからアレイへクローン化
4.SATAディスク外してアレイで起動
私はVISTAを持っておらずドライバ抽出が出来ないのと、
持ってたとしてもやり方がわからないアフォなので
こんなやり方しか出来ませんでした・・・
LSI LogicのSAS(6G)-HBA 8chを買った。箱入りキット品。
SFF8087-4xSASファンアウトケーブル(50cm)が2本ついてた。
SATAケーブルしか同梱しないAdaptecより良心的じゃあるまいか。
>>279 問題なのは、それをいくらで買ったのかということだ
4万3000円ぐらいかナ?。バルク(SGL)が3万2000円ぐらいだから、
Adaptec製ファンアウト50cmの最安値4800円2本を買ったと思えば
ほとんど同じ。4chのバルクだと相場は2万円台だね。
SATAファンアウトが付属しても使わないから、とっても無駄だと思うんだが。
(SASファンアウトにSATAドライブをつなげられるし、SATAオンリーなら
HBAなんて買う必要がない)。
ちなみに今回添付されてきたのは赤いケーブルで、Adaptecについてくる
SATAファンアウトと同じメーカーっぽい(ケーブルの質感も同じで柔らかい)。
Adaptec純正の銀色SASケーブルは扱いづらいので、これは助かる。
あぁHBAか
以前9260-8iのKIT買ったけどSATAケーブルしか付いてなかったからびっくりした
SSDならSASでもSATAでもどっちでもいいや。
>>281 ほぅ、それはお安い。
何処で購入されたのですか?
>>281 エンクロージャ使ってる人にとっては
SFF-8087 to SFF-8482の方が無駄になる
ファンアウト使うのは、動作テストか消去時位だな
そういう点ではあっても悪くないけど、何本も要るもんじゃないわ
>>285 もっと安かった:
商品ID 商品名 数量 金額(円)
-------------------------------
LSISAS92118EK SAS9211-8i Kit 数量:2 金額:82,950
商品代金 : 82,950円
送料 : 735円
決済手数料: 0円
合計金額 : 83,685円
(全て税込みです)
>>286-287 SASの使い方は人それぞれということで。
エンクロージャで使いたい人はSGL版を買えばよいのでわ?
289 :
Socket774:2009/12/12(土) 07:59:47 ID:2oOC3SY0
同梱ケーブルの違いは、MegaRAIDとSAS HBAの違いだね。
290 :
Socket774:2009/12/14(月) 08:12:26 ID:6OxJkVXO
Cheeter15K.6を購入し起動ドライブにしようと考えていますが
単機で組む場合に比べ、
2台のRAID0で組んだ場合はランダムアクセス等の性能の向上はあるでしょうか?
快適さが増すのであれば2台買いたいと思っていたので
>>290 ランダムアクセスはあんまり伸びないんじゃないかなあ。
シーケンシャルアクセスの速度は伸びると思うけど。
ランダムアクセスは同じだろ。シーケンシャルは伸びるだろうが
ちゃんとしたコントローラを使わないと頭打ちになるし、
2台では性能が微妙ではないか。
ウチの環境では、単体で使った場合、
Cheetah 15K.6は150〜160MB/sec。
Cheetah 15K.7は220〜230MB/sec出る。
Cheetah 15K.6 * 2のRAID-0をやめて
Cheetah 15K.7単体にしても、そうは変わらないと思う。
Cheetah 15K.6 144G*2を買うのと、Cheetah 15K.7 300GB
では価格も同じだしな。
起動ドライブでランダムアクセスを気にするなら、
単機の方が良いと思う。
Cheetah NS.2、READ 151MB/sec, Write 149MB/sec
キッチリ回転数の分だけCheetah 15K.7より遅いが、
Cheetah 15K.6と同じぐらいだな。
ランダムアクセスを気にするならSavvio15Kだな
シーケンシャルは遅いが
>>295 2.5SASはディスクが小さいから早く見えるだけ。
実際のところ大容量3.5SASをパーティションで区切ったほうが早い。
>>296 速く見えるだけって何それw
単純に考えて
>>296の理屈だと2.5でパテ切ったら更に速いんじゃね?実際検証したことないからわからんが
ちなみに記録密度って言葉しってる?
日立のドライブは速いの?
>>298 そうだよ。2.5で切っても早くなるよ
メーカーのスペックはフルシークからTrackToTrackの平均を出してるだけだから、
フルシークが物理的に短い2.5SASは3.5SASよりも速く見える
そして同じ容量を手に入れるなら線の長い大径ディスクのほうがシーク範囲が狭まるので有利。
もちろん線速度も3.5が有利。
記録密度はおなじ程度では?
3.5で内周部の速度の落ち込みを防ぐために、その部分を捨てて外側しか
使えないようにしてあるHDDもあったな。
>>299 他ほど速くない。
慎重すぎるのか、採用プラッタの密度が他社の周回遅れだからな。
といっても、何割も遅いわけではないから実用上の差はあまりない。
実際、大手メーカーのオプションではシゲ/日立/不実が混在だよ。
73G10個とか買うと、各社ぐちゃぐちゃに混じってる。
デュアルポートをサポートしているSAS HDDであれば、接続コネクタ部分は2つ必要。
でも、サポートしていないHDDやSATA HDDは通常の1コネクタ接続で問題無い。
なので通常コンシューマ用途ならば
1)はSFF-8087 to SATA x4
2)もSFF-8087 to SATA x4
でSATAポートに接続すれば問題無いはず。
わざわざSASポートを別に用意してあるので、デュアルポートサポートHDDを接続してホストと
の接続経路を二重化、つまりHBAを2枚用意して
HBA1 SFF-8087 to SATA x4
HBA2 SFF-8087 to SAS x4
という様な感じでOSからマルチパス接続で冗長化を確保したい場合用だと思われる。
なるほど、SASでもSATA同様、DATAのラインは7pinあればとりあえずは十分なので
すね。ありがとうございます。
パラレルSCSIイラネ
いまどきパラレルSCSIを買い足す需要は本当に限られてるし
そういう人達にしても価格設定が微妙すぎて食指が動かないのでは。
どうせ保証が無いならオクでもっと世代が新しくて格安の中古ドライブが買えるわけだし。
いくら安くても中古ドライブなんてイラネ〜
オクはねぇ…もう手を出したくないや。
新品のSASを2台オクで買ったら1台は壊れてた
(動くことは動くが、転送速度が1MB/secに満たないw)
定価の1/5ぐらいで買えてラッキーと思ったが、
結局1/2.5になったわけだ。
>>306 値段はいいんだけど、LCに10000rpmしかないのが致命的だよなあ…
80pinで15000rpmで146GBって訳にはいかんのか。
光学ドライブの在庫放出はないの? (´・ω・`)
いつも思うんだがオクで壊れてたってのが意味不明なんだけど・・・
ノークレノーリタのジャンク品を買ってるのなら分かるけどさ・・・
返品する気もないとか不思議すぎるわ
ノークレームノーリターンばっかじゃね?
>>306 上京するんで、大晦日まで在庫が残っていればいいのだが・・・
無理だろうな
光学ドライブか・・・SCSI接続のMOライブラリどっかで売ってないかな。
>>187と
>>306のはSCSIであることしか意味のないブツだから売れ残って当たり前
更に半額になってもどうかというレベル
10krpm CheetahはCheetah 10K.6以降性能的に見るべきものがなくなった
Atlas10kは普通に速かったんだからそっちのラインを残してくれればよかったのに
まぁ、10Kラインは速度的にも役にはたってない気がするな・・・
というか最近の高密度7200rpmが早すぎる。
もちろんアクセス速度とかは違うから、ランダム向けにはいいんだろうが。
320 :
sage:2009/12/25(金) 21:06:33 ID:sVoAvMCF
age
LSI SAS 3041E-RでFreeBSD 8.0インスコしたら
大量データの書き込みで"mpt0: QUEUE FULL EVENT"が
延々表示されてウザい(書き込みそのものは正常に終了)。
3041E-Rを捨てるか…新品だけど怪しげなバルクで6800円
だったから捨てても惜しくはないけどさ。
>>321 「mpt0: QUEUE FULL EVENT」でググれ糟
ググったよ。ファームウェアをアップデートしろとあるが
すでに最新なんだよなぁ。
ググったら一番上にあるだろ
キューサイズをcamcontrolで再設定する話だぞ
#man camcontrol
DESCRIPTION
Novice users should stay away from this utility.
素人さんはこのユーティリティに近付いてはいけません。
いやぁぁぁ
で、キューサイズを変更してみたけど、事態は改善せずw
>>316 12/30日の段階では、あのうちひとつの機種を確認したら
まだ20台くらい残っていたようだ。デスクトップマシンの
SCSI予備用に数個入手しておいた。あと10年くらいは持つかな?
物としては新品風のバリスタケースに入っていたが、
多分、どこぞのデータセンターの予備用にあったものが、リプレースで放出?
メディアチェックしたが問題なし。
でも、考えてみたら手元に160のアダプタしかないから、
あまり速度は追求できない。
すでに現行製品でないどころか、保証期間もすぎていて、
SCSIであることにしか意味がないといえばそのとおりかもしれないが、
個人の作業に使っている分には十分なスペックで、
新古品を*現在*入手できることがうれしい。
ちょっと音があるようだが、その前のフルハイトのものにくらべたら、
遠くに聞こえる鳥のさえずりみたいなものです。:−)
まあ無音といってもいいくらいだが、静音ベアリング云々の
ディスクよりは多少するかも。
>>327 DOSパラは一応サーバも扱ってるし
倉庫の片隅からダンボールが出てきたと妄想
過去にも別の商材でそんなことがあった
やっぱ、そう簡単に売れるような代物ではないということかぁ
>>327 THX
68pinのを何台かかってきた。
有明であまり使わなかったので、zoneで9211-4iを購入
正月休みに組み替えようと思っていたのにミスって宅配便で送っちまったorz
店頭在庫もうちょっと豊富にならないかな。
327です。
>>330 残っていたようでなにより。
>>有明であまり使わなかったので、zoneで9211-4iを購入
さいしょ「有明」って何かの機種のニックネームかと思って悩んだの
ですが、コミケのために、状況したということでしょうか。
大昔の学生のころから言っている秋葉原の面影はもうないですね。
残っていたワークステーションの中古店もなんだか店舗数縮小だし。
30日にアイランドというパチンコ店の前のアイドル風の絵を書いて、その顔のところ
を抜いた記念撮影の板のところで十台後半の男性数名が大騒ぎをして
写真を撮っているのと、インドネシアと思しき外国人の若い人たちが
富士そばでそばを食べているのをみて国際化が進んだとおもっていたのですが、
30日にその前日より確実に人が増えていたのは、コミケに日本各地、
のみならず海外かもきた人がついでに秋葉原にもきたということでしょうか。
ディスクの製造年(2002!?)をみて、思わず昔話になってしまいまいした。
>>332 そう、コミケ上京です。
仕事や旅行費用やらの絡みでお盆と年末ぐらいしか上京できないので・・・
で、コミケの後に自作ショップや中古店を回っています。
>>30日にその前日より確実に人が増えていたのは、コミケに日本各地、
>>のみならず海外かもきた人がついでに秋葉原にもきたということでしょうか。
全員がという訳ではありませんが、大半の人がそうと思われます。(コミケから直接秋葉原に向かうバスなんかもあるらしいです))
で、そのうちの大半が同人系の店目当てのようです。
>>333 >仕事や旅行費用やらの絡みで...
そうですよね。私の知り合いにも、入試の帰りに秋月の前進の信越電気を
覗きたくて秋葉原を経由して帰ったのがいました。、
私自身も今はなきラオックス本館の地下に移動する前のケースの
鈴蘭が、その前に雑居ビルの店舗だったときに、初めてそばを通って
これが雑誌(CQとか、初歩のラジオとか)に出ていた店か(なんとなく
もっと大きなものを想像していた)と驚いた記憶があります。
地方の人のもつ憧れ感は、東京、その近辺に住んでいる人にはわからない
でしょうね。
えーと、日本昔話の板ではないので、SCSIの話題を。
私はSCA用のディスクを購入して、今になってAINEXの変換装置がどうも
販売中止になっていることに気づきました。検索すると、
RiteUp RAD07 SCA-2HDD用変換アダプタ
というのが販売されているようで、通販でも購入できるようです。
在庫はすくなそうです。
手元には、RAID用だったとおぼしき、SCAのディスクが差し替え
できるラックケース(東芝ブランド!)を中古で買ったものがあるし、
すでにSCA用のアダプタはいくつか使っているのであまりあわてては
いないのですが、SCAをアダプタ経由でPCにつなぐような目論見の方の
ご参考まで。
SCAバックプレーンのケースの安いのがたくさん出回るといいのですが。
PCデポでSCA変換アダプタなんて濃いパーツ売ってるの?
うちは城南地区だけど近所の店ではそんなモン見た事無いぞ。
>>336 城南地区はわからんがRAD07ってのが売ってた
徳島店にも有った。
多分、全種類2〜3個づつは仕入れて(押し付けられて?)いるんじゃないのかな?
近所のPC DEPOTには置いてあったぞ(一昨日見かけた)。
何気に濃いパーツもたまにある。割高だから大物パーツは買わないけど
それでもたまに安いものもある。リアル店舗ならではだな。
それはそうとCheetah 15K.6 144GBが6ヶ月で壊れた。先月上旬にも
NS.2 600GBが壊れてる。もうSASやめよっかな。安価なデスクトップHDDを
短期間に取り替えてる方がいいような気がしてきた。Ultra160/320世代は
一度も壊れなかったのにな。
古めのSAS HDDの単体のベンチ載ってるサイト無い?
>>339 >安価なデスクトップHDDを
>短期間に取り替えてる方がいいような気がしてきた。Ultra160/320世代は
>一度も壊れなかったのにな。
334 です。
じつは古いモデルを買ったのは、このようなことも期待していたのです。
個人用だから許される気まぐれでしょうが。
昔購入したultra wide の時代の日立の20Gくらいのものは5年くらい使って
ときどきファンがとまって熱くなったりしても全然
へたれなかったのですが、そのつぎのU160は引っ越しのせいも
あるかもしれませんが、2年くらいで壊れたり、
多少昔よりも壊れる頻度が高くなっているようです。
密度を考えたら無理はないでしょうが。周りで大きな音を出して、筐体振動させると
データのトラッキング不良で転送速度が落ちる現象のデモビデオをみて
ここまできたかとおもいました。(Sun のZFS 開発部隊の
人が、ディスクアレイのそばで大声だすと、転送速度が落ちるデモ
ビデオをだしています。つまり声による空気振動くらいでもトラッキングに
影響がでているということのようです。私のところみたいに空冷が
うまくいかないとかいってケース蓋を開けたりしているところでは
気がつかないうちに遅くなっていることもありか?)
RA07 がPC Depot であつかっているのは気づきませんでした。情報ありがとう
ございます。
RAD07は町田のヨドバシにも売っているよ。
ServeRAID-6M使ってる人いる?
512MBのメモリ載る?
320-2X、320-2あたりと比べて性能はどんなん?
年末に9260-4i買って使ってたけどなんとなく外してみた
…うん
ちょっとミラーリングするくらいならオンボで十分だなぁ…
もうちょっとキャッシュ量多かったら違いも出るんだろうか
>>345 ミラーリングだったらICHでも何でも十分だろ・・・
完全に性能の無駄遣い
でも、LSI 9260-4i/8i って、内蔵プロセッサのPowerPC 800MHz が非力な気がする。
ストライプサイズ小さくすると、IO負荷のせいか速度が大幅に下がるし。
>>347 MaxIOPSはMEGACLIとかで設定できた気がするが・・・
漢は黙ってストライピング
350 :
Meから乗り換えPC:2010/01/18(月) 23:51:40 ID:djw0F6pz
1/15(金) 秋葉のアキバパレットタウン(? と思う)中国の方が店員さん
の店でロジテックの USB2.0 1.3MB(LMO-PBA1345U2)が0.5K\で美品で並んでいた。
千円しか持参していなかったが、(夢のようで)1台即買い。XPならそのまま使用出来た。
まだ有るだろうか?
351 :
Meから乗り換えPC:2010/01/19(火) 00:02:20 ID:Re9a9rkC
すみません。 350の内容は 板違いでした。
MOデータを多量に持っているため、MO本体を追加で購入しています。
その前の1/9(土)日米商事で IO DATA MOF-230W/SPCI を210円で買いました。
5Vファン(25mm)がうるさくなっていましたので、秋月電子で150円で買い
使用しています。
>>343 ヤフオクでゲットした中古のServeRAID-6M(128MBキャッシュ)持ってるんだけど
FujitsuのMAW3073NCをchannel毎に2台ずつ計4台つないだベンチ結果だけど
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World :
http://crystalmark.info/ --------------------------------------------------
Sequential Read : 163.813 MB/s
Sequential Write : 74.720 MB/s
Random Read 512KB : 181.330 MB/s
Random Write 512KB : 73.530 MB/s
Random Read 4KB : 40.858 MB/s
Random Write 4KB : 10.886 MB/s
Test Size : 50 MB
Date : 2009/12/16 14:20:09
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World :
http://crystalmark.info/ --------------------------------------------------
Sequential Read : 141.853 MB/s
Sequential Write : 101.794 MB/s
Random Read 512KB : 67.954 MB/s
Random Write 512KB : 90.200 MB/s
Random Read 4KB : 0.966 MB/s
Random Write 4KB : 13.737 MB/s
Test Size : 1000 MB
Date : 2009/12/16 14:24:05
stripe sizeは8kbでwrite back有効にしてます。
stripe sizeを64kbにしたらTest Size 50MB のSequential Readが200MB/s
位になった覚えがありますが、遅すぎますよね。
壊れてるのかな・・・
↑書き忘れたけどRAID0です
>355
ServerRAID 6M(多分キャッシュ256MB)、M/B Super●X5-DAL TG2
Fujitsu MAU*2(同Cannel) RAID0、write back有効、stripe size忘れた
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World :
http://crystalmark.info/ --------------------------------------------------
Sequential Read : 113.799 MB/s
Sequential Write : 104.527 MB/s
Random Read 512KB : 70.397 MB/s
Random Write 512KB : 75.363 MB/s
Random Read 4KB : 15.854 MB/s
Random Write 4KB : 6.922 MB/s
Test Size : 50 MB
Sequential Read : 118.269 MB/s
Sequential Write : 105.650 MB/s
Random Read 512KB : 65.763 MB/s
Random Write 512KB : 73.315 MB/s
Random Read 4KB : 1.336 MB/s
Random Write 4KB : 3.622 MB/s
Test Size : 1000 MB
Date : 2010/01/31 22:25:48
速度は大したことないけどアレイの堅牢さは素晴らしいです!
何度かRAIDアレイ(0&1)がぶっ飛びましたが(操作ミスや電源容量不足)
ServerRAID SupportCDで確実に復帰できました。
>>356 > 速度は大したことないけどアレイの堅牢さは素晴らしいです!
> 何度かRAIDアレイ(0&1)がぶっ飛びましたが
言っていること矛盾していないか?
>SupportCDで確実に復帰
できるから堅牢と言ってるんじゃないか?
それはそれで重要なことだと思うし。
操作ミスしても、電源容量不足に陥っても壊れないアレイって普通無いと思うが。
359 :
354:2010/02/02(火) 01:00:56 ID:Sti+zAFm
キャッシュなどの詳細設定するときにいちいちSupportCDで
linux立ち上げないといけないのがめんどくさいですね
ていうかRAID云々以前の環境ですな…
管理ツールが環境依存するので専用CDで起動しなおさないとならない
が正しいな
javaで書かれてるのに、変数が定数埋め込みで、javaVMがXDビットでsegfault
AdaptecのU160シリーズがWin7に対応した話、誰かもうしましたっけ?
64bitまであって、ちょっとうれしくなったり
これか
Ultra160 64-bit Driver v7.5.645.100 for Windows 7 & 2008R2
これでいつナローSCSIが必要になっても大丈夫だな。
29160Nが5枚あるんだw
俺も3枚ぐらい寝てるw
なぜか溜まるSCSIボード
29320と22320が眠ってる
PC-9801-55とPC-9801-92が溜まっている。
SASのSSDはまだかね
39160を1枚捨てたなあ。あと1枚あるし、現行で29320使っているしで
持ってても意味無いと判断。
つうか、安価にSAS/SCSI両インターフェース搭載カードがあれば
29320も捨てたいんだけどなあ。こいつのせいで未だにPCIスロット捨てられん。
まあ、現行のHDD壊れたら次はSASにしようとは思うけど。
SAS移行したときに3405にしたんでPCIはオーディオカードしか使ってないな。
他は全部PCI-Eにしてる。
5805とintelSSDに移行した
でもスピンアップの音が聞こえないのはさびしい
320-2XのせいでPCI-X捨てられない私が通りますよ…
目下の在庫:
Tekram DC390
Adaptec 2940
Adaptec 29160N * 5
Adaptec 2200S
Adaptec 2010S (ZCR)
Adaptec 2015S (ZCR)
Adaptec 29320LP-E (PCIe 1x)
Adaptec 1405 * 4
LSI 9211-8i * 2
番外編として、Adaptec AAA-UDMA
フルサイズSCSI-RAIDにSCSI-IDE変換をかませた変態カード
>>373 29160Nは使い勝手が良いから、つい買っちゃうよな。
64bitになってから、外付けNarrowが使えるのはこれと2915LP/2930LPだけになっちゃったし。
同じ29160でも、ロットによってBIOSバージョン変わっているんだよなぁ。
最初、差したら「NICのBIOSが展開できない」とBIOSに苦情を言われて何のことかわからなかったが。
29160NはBIOS 3.10以降でBig Driveを認識するんじゃなかったかな。
出回ってた製品は2.79あたりが搭載されてる。
リテールパッケージの製品のみ、3.10以降にバージョンアップできる。
バルクの29160NはBIOS更新できなかった。
>>377 SCSIのBigDriveって何GB以上?
SCSIはSCSI-2時代から32Bit-LBAだから2TBまで対応していたはずだが。
3.10.0は「60GB以上のHDDにおいて、容量が正しく表示されない」という
バグが修正されている。BigDriveとは違うが73/144GBディスクを
扱うならアップデートしておいたほうがいい。もっとも2.57.2でも
目立った不具合というものはない。表示だけの問題っぽい。
2.57.2が搭載されたバルクパッケージに3.10.0を書き込むと
カードが使えなくなる(2.57.2を上書きすれば復活するが
BIOSフラッシャーがカードを認識しなくなってしまうので、
強制書き込みする必要がある)。
Savvio10K.4、転送レート以外は軒並みスペックダウンしてるね
結局10krpmはコスト重視になっちまうんだな
もうSSDに移行だろ
コピーです
sataRAIDカード指したらアダプテックのSCSIカードと相性が悪いみたいで使えない
RAIDでないsataカードなら動いた
アダプテックと干渉するなんて神に逆らうに等しい行為なのに
時代は変わったね
もしもし、精神病院ですか?
>>384を措置入院させたいんですけど
昔から他と干渉する事なんてザラにあったよ
無駄にBIOS大きいから
「神への反逆行為に等しい」のは
マザーに単独で挿した時に完動しない事と、デバイスを繋いだ時に完動しない事
>>386 つうか、未だに8086の1MBメモリ空間で何とかやろうってのが
そもそも本末転倒だよなあ。ほとんど誰も使わないのに。
いいかげんEFIで統一しろ。
EFIでもOpenBootでもいいけど、最大の問題は
拡張カードがすべて買い換えになるということかナ
一応x86コードのブートBIOSも動くことにはなってるが
やはりEBCやFORTHのバイトコードで記述された
ファームウェアを内蔵したカードにしたいところだ。
先達のお知恵を拝借したく。
LSIのSAS 9211-4i(SGL)を購入したのでPCに組み込んだのだけど、
起動時のInitialzing時に接続しているHDDを表示した後、
先に進まなくなるのは何か設定でも悪いところがあるのでしょうか。
まだSASのHDDを入手していないので、SATAのHDD(HGST HDP725050GLA360)を
AdaptecのSFF-8087 to SFF-8482 SAS ファンアウトで接続しました。
HDDを接続しないボード単体の時と、HDDを接続していてもSASのBoot Supportを無効にしたときは、
先に進むことは確認できました。
>>390 LSIのSAS BIOSはマザーボードの相性があるよ。
特にデスクトップ用マザーの場合は。
通常使用では問題ないが、CTRL+Cを押しても
SAS BIOS設定に入れないことがザラ。
まずはSAS BIOSアップデートだな。8iはアップデータが
出てるから、4iにもあるだろう。DOSブートが必須。
それからマザーボードBIOSで、使わないマスストレージコントローラを
Disableすることだ。オンボードRAIDが有効になってたらダメ。
MarvellやJMicronの追加SATAポートも無効にする。
サウスブリッジ/ICH-SATAのAHCIモードは無効にして、IDEモードにする。
たとえばASUS P6T-Deluxeに9211-8iを装着した場合、
オンボードMarvell SASをDisable
オンボードMarvell SATA/IDEをDisable
にしないと、HDD認識後に先に進まなくなる。
うん、LSIのBIOSは癖あるよねー。
他にSAS/SCSIボードを併用しないってのが基本なのかな。
うちは、マザーのBIOSでExtended Shadow RamをONにしたら、一応l、何とかなったが。
393 :
390:2010/02/17(水) 00:29:46 ID:m/qml/OV
>>391-392 なるほど、ありがとうございます。
まさにデスクトップ用マザー(Gigabyte GA-790FXTA-UD5)で試しているので。
CTRL+CでSAS BIOS設定には入れるのは良い方なのでしょうか?
BIOSのアップデートは、lsi.comに上がっているFirmware Upgrade Packageですよね?
SB750のSATAはIDEモードにしているので、追加SATAを無効にすることも試してみます。
LSIのSAS BIOSはマザーとの相性というよりもSAS BIOSがSystemBIOSに要求するワークエリアサイズが大きい為に
マザーに実装されているデバイスのBIOSが有効だと、SystemBIOSが正常に処理できないまま止まってしまうみたいです。
なので、SAS BIOSをアップデートしても現象が変わらないと思われます。
私もGigabyteマザーを使っていますが、付いているデバイスのLAN Boot, SATA RAID BIOS等は全部無効にしてます。
オンボSAS/SATAとU3S6と9260-8iを問題なく使えてる俺は
割とレアケースなのかも知れないと我ながら思ってる
マザーはS2915-E
396 :
390:2010/02/17(水) 22:38:06 ID:m/qml/OV
9211-4iのSAS BIOSのアップデートはまだやっていないのですが、
マザーのオンボードデバイスのBIOS有効/無効を試してみました。
今回はテスト用としてGA-MA790FXT-UD5Pを使用。
追加SATAをDisableにしただけでは、前回同様Initialzing時の接続HDD表示後に先へ進まず、
試しにSound・NIC・USB・1394・COM・LPTもDisableにしたら、HDD認識後に先へは進みました。
しかし直後にリセットがかかって、延々ループしてしまいました。
これは手強いですね。
導入したらSCSIのHDDをSASに置き換えたいと考えていたのですが。
>>392 Extended Shadow Ramってのは、Super●のマザーなのかな。
個人的には参考になた。thanks
うちはPerc6/iとU3S6、ICH9Rですけど
良くUSB3.0コントローラーがリソース不足で使えなくなります...orz
>>396 ASUS M4A79T寺に買い換えてみたら?
たぶんCTRL+CでBIOS設定画面には入れなくなるとは思うけど
使うことはできるはず。
あとはPCIeの挿す場所かなぁ
サウス側でダメならセカンドグラボ用のPCIe 16xに挿すとか。
M4A79T寺+LSI SAS 3041E-R = 16xに挿すと起動可能、CTRL+CでBIOS画面入れず
P6T寺+LSI SAS 9211-8i = 無問題、CTRL+CでBIOS画面に入れる
オレはASUS M3N-HT Deluxe mempipeでAdaptec 3405を使ってるけど、
やっぱりSAS HBAはSLIのセカンダリに挿す。そうしないと認識しない。
ASUSのは3本目のSLI対応PCIeスロットはSLIやってない限り使わない方が
いいかもね。
マニュアルにも真ん中のPCIeはSLIやってない(または2本目がG/Aじゃない)
ときはx1、SLIのときはx8での動作となってるし。
401 :
399:2010/02/18(木) 18:02:08 ID:jIliY7rH
SAS HBAでもAdaptec 1405 (Marvell chip)は
サウス側のPCIe 4xに挿しても動く。
LSIは特別なのかもね。
M4A79T寺+Adaptec 1405
P7P55D-EVO+Adaptec 1405
いずれも問題なし
ギガマザーはGA-MA790XT-UD4P, GA-MA790GP-UD4Hがあるが
SASカードは挿してない(サウス側は1xだけだし、セカンドグラボの
スロットに挿すと、プライマリグラボが8x動作になってしまうため)。
揚げ足をとるつもりはないし、なんの解決にもならん話なんだけど
AMDチップセットのPCI-Eって全部ノースからでてるよね?
403 :
390:2010/02/18(木) 20:28:10 ID:DgwNlVp2
>>399 流石に買い換える余裕は無いですよ…。
LPTを使いたいのでGigabyteにしてるというのもありますし。
>>402が書いているようにAMD7xxチップセットは、PCI-Eはx1もx16も全部ノースに接続だけど、
試しに、挿す場所入れ替えてみますかね。
Barracuda ESシリーズの置き換えでしょ
ニアラインストレージ用、つまりテープバックアップよりは
頻繁に参照されるが、四六時中アクセスされるデータでもない、
といった企業向け倉庫用。オンラインとオフラインの中間の意。
速度よりは容量が重視される。SASかSATAかは用途による。
たくさん繋げればバスが飽和して15000rpmでも7200rpmでも同じになる、
って訳じゃないのね。
飽和するのはシーケンシャルレートだけだしな
ランダムはむしろ落ちるからたくさん繋ぐ前提なら元々速い15krpmのほうが良い
コスト面で許せば
保守
ぶっちゃけ、速度よりもコスト(消費電力的な意味でも)って選択肢ってことじゃないの
ニアライン向けだからバスの飽和も速度も関係ないというだけ
412 :
327:2010/03/01(月) 08:55:04 ID:M9KDegdE
>>327 >ちょっと音があるようだが、その前のフルハイトのものにくらべたら、
>遠くに聞こえる鳥のさえずりみたいなものです。:−)
>まあ無音といってもいいくらいだが、静音ベアリング云々の
>ディスクよりは多少するかも。
本格的につかうと、やっぱり多少アクセス、シーク音はするようでした。
もっとも、古い高温発熱用のSCSIディスク向けのケースの
ファンの音の方が大きいことに気づいた。
ミラーリングもしないで、定期的なバックアップしているが、
週末にメイルのフォルダーの配列が気になりだして、バックアップの
前に数時間かけて修正して、いざバックアップ始めたら最後の10%くらいのところで
前の古いSCSIディスクがモータが焼けて死んでしまったらしい。。。
最初は、電源、ケーブルを疑ったが、新古品ディスクを
いれたら何事もなくスピンアップして認識された。
直前の作業がパーでなんて不運かと思ったが、
もっと不運(あるいは幸運)なのはこれまでのバックアップの
取り方が一部まずくて、もう一度インストールすればよいアプリの
ディレクトリがうまく出来てなかったことに気づいたことだろうか。
日記乙
age
windows7 Ultimtaeの64bit版を買おうと思っているのですが、アダプテックのSCSIカードはXPモードでは動きますか?
そりゃ動くよ
SSD の SCSI版って無いの?
信頼性の問題で無理なの?
っEMC
XPモードならWin7 64bitでもSCSIカードを認識するのですか。
出来ればWin7の64bitで認識させたいです
>>419 SASに対応させるか、SATAでも今は充分性能出るとか?
けれども、昔のパラレルSCSIにわざわざ対応することは無いと思います。
極端な話、 SSDだともうブリッジ経由でCPUバス直結でもいいんじゃないかと
そのうち安いマザーには SSDが組み込まれて売られるようになりそう
>>421 Win7 x64でそのSCSI I/Fが認識できないようでは無理。
XP Modeって結局は仮想PCに過ぎないから。
で、動くカードはAdaptecが公開しているわけだけど、どれを使いたいわけ?
もう29320位しかサポートしてないんじゃない?
どうしても動かしたかったらVista64からドライバを引っ張ってこないと駄目だと思う
CPUバス直結したSSDとかの何処がいいんだろ
>419は勘違いしてるのかい
SCSI=速い
SCSIはシンプルI/Fでその信頼性に価値があると思うんだけど
大体SATAでRAID 0やる発想がもう違うと思うけど
つーか、CPUバス直結なんて怖すぎ
CPUが暴走したら接続しているデバイスに変なデータが書込まれてアボーソ
# IDEの初期時代、良くそんな事が起こりました
>>425 > SCSIはシンプルI/Fでその信頼性に価値があると思うんだけど
SCSIはATAに較べてインテリジェントでコマンド体系が複雑だから小サイズのファイルの大量転送時にはIDEより遅いと言われていたんだが。
昔はSCSIでRAIDとか組んでたが
今はHBA+SSD単機だな、十分早いし。
SCSIはコマンドを複数まとめて送って、レスポンスを複数まとめて受け取ることができたので速かったけど
最近はATAでもコマンドの先送りできるしな
他のメリットとしては、エラーを詳しく返すことができるとか、
マルチイニシエータが可能ってくらいか。
ディスコネクト機能があったからパラレルSCSIはありだと思うが
SASでは基本的にディジーチェーン接続しないから意味なし・・・
>425 はなんか勘違いしてるか、パラレルSCSIで止まってる人でしょw
>>423-424 何を言っているんだ?奈々の64bitでも普通に動くぞ?
つかadaptecで普通にx64のドライバがDL出来るんだが?
>>433 それ、製品情報のPDF見ると3.5" SCSIはPreliminaryになってるし、
製品番号で検索してもSCSI I/Fの写真が出てこないから、
実際に製品化しているか怪しいぞ
>>435 どっち道、検索には全然引っかからない
容易に入手できる物では無いのでは?
BIOS Installed successfully!
流石にFCは持ってないわー
いや、マツダの
自分のじゃないの?w
FC-ALでこの値段はむしろ高すぎる
447 :
Socket774:2010/04/09(金) 22:25:56 ID:Hdzvl7/6
adaptec 39160 ってカードもらったのは良いけど、
外付け用のケーブルが高くて凹んだ。
せっかく上等なカードもらったんだし、なんとか
ケーブルを用意しないと…
>>447 VHDCか?
確かに少々特殊だが、規格上は1種類で刺されば使えるから頑張って探してみてくれ。
秋葉原のジャンク屋に逝くとよく見かけるが。
>>448 とんとん
その規格と思います。細い感じの。
おいら福岡だから、通販かお店で買うしか無いんだけど、
SCSIケーブル自体少ないし、あっても高いんですよね…
こういうとき、秋葉原とかに行ける人達が羨ましい。
でも、win7(x64)で使えるカードだから、なんとか
したいと思います。
#もうちょっとでdat落ちしそうでカキコしたかったけど
#規制で書けなかったから、ハラハラしました…
オークションという手もある
>>447 いまや1000円ぐらいでしか売れないカードなので・・・
なんかもったいない気がするわ・・・
>>451 俺なんか、オークションで新品付属品全ありの19160を100円で落札したぜ。
ケーブル代だけ考えても充分にお得だ
とはいえ下手すると一週間弱で足切りだったりする事もあったからなー
最近はジェンヌのせいでのどかなもんだけど
XPで使ってるHPのML310というマシンの
オンボadaptec 29160に39160のWin7ドライバが出てたので入れてみたら体感上がった
お勧め
ごめ
インテグレートドライバなのでU160はどれも同じドライバってこと
>>455 29160N、2kに入れてみたけど今のところ快調かな?
この前組みなおしてからadpu160m.sysとかでブルースクリーン出たりしたから
自棄になって入れてみたけどw
>>457 DB入れてHDD周りを虐め倒してるけど
今のところエラー吐いたりはしてないみたい
インボックスのドライバがイマイチ性能出ない感じだったので
色々試してるとこ
>>458 3月はじめから使ってるけど、Vistaでも特に問題は無いな。
WD の HDD でセクタサイズ絡みで話題になってるけど、
これは SCSI でも同じような問題出てきます?
>>460 セクタ絡みの何が問題なのか書かないと説明にならない
ちなみにセクタ2048の話なら、SCSIで2TBを越えるドライブはないから心配無用
>>462 日立(orIBM)のはジャンパで設定すると記憶してるけど、
そっちは確認済み?
>>462 > なぜエラーになるのか・・・この容量変更コマンドはPC9801アーキテクチャ専用なんてことは
> ないはずですよね。
コマンド自体はPC-98アーキテクチャ専用ということはないが、プログラムがPC-98専用だと駄目だな
SCSI-BIOS自体が違うからコマンドが通らない。
それと、メーカー製サーバー等の場合、容量制限はファームウェアレベルでやっていたりするから、
ドライブのラベルに73GBと書いてあっても、ユーザーレベルでは戻せないモノもある
IDEなんかのドライブ容量制限は、メーカーが掛けたモノは解除できないものも多い
>>463 HDDの現物を今確認したところ、SCAのためジャンパは1つも搭載されていませんでした。
>>464 なるほど。メーカから変更許可フラグが出ない限り、
エンドユーザ側ではどうすることもできないということですね。
ASC-1405 で単騎起動しているんだが、SCSI BIOS起動時に機器のスキャン時間が長すぎる。
何とか短くする手立てはない物か。
1405のBIOS設定をいろいろやってみたんだが、どーにもならない。
どなたか教えてください。
現在29160を32bitPCIに挿してU320のディスクを繋いでるんですが、
PCIExpress×1のカードに変えると速さは変わりますか?
>>467 …微妙に例えが違うが、Max320km/hのスピードメーターを取り付けた最大速度40km/hの
軽トラで、制限時速133km/hの高速道路から制限時速250km/hの高速道路に乗り換えても、
時速40km/h以上は出ないよな。
>>466 アレでも、まだ速い方だ。LSI 3041E-Rは1405と同じぐらい、
LSI 9211-8iはもう少しかかる。
AdaptecのRAIDカードはさらにさらに、絶望的に長い。
鯖用途だから、起動が遅くても無問題。
嫌なら普通のSATAディスクをオンボードでつなぐしなないよ。
体感速度は変わらないか、むしろ速い。
>>467 29160Nが5枚、29320LPEが1枚あるが、体感速度差はない。
もともと29320LPEは、パラレルLVD-SCSIインターフェースを持つ
バックアップ用テープドライブ(HP Ultrium LTOとか)を接続する
ために企画された製品。ハードディスクは当然つなげられるけど、
それ用に売られている商品じゃなかったりする。買うだけ無駄。
なお29160Nより若干発熱する。
いいかげんなことを言っちゃいけない
LTOって、その時代のHDDより速いんだぜ
HDDの方が遅いために、通常のバックアップにおいてテープの同じ箇所にヘッドが留まることになり
世代が進んでもテープの磨耗問題が毎回取り沙汰される。
つまり、LTO接続用なら、その世代のHDDを接続するには十分な性能がある。
29160の場合、64bitPCI2.2のようなので、最大で64bit/66MHzの転送が可能。
32bit/33MHzのPCIとして使うと、最悪1/4の転送性能になる。
U320/PCIExpressに交換することで、実際の転送速度が速くなる可能性はある。
>>470 最初の質問をよく読め
>現在29160を32bitPCIに挿してU320のディスクを繋いでるんですが、
>PCIExpress×1のカードに変えると速さは変わりますか?
今のマザーだとPCIにぶら下がってるオンボード減ってるから
単機で繋ぐ場合だと差は少なそうな気がするな
>>470 何がいい加減なんだ?誰もLTOが遅いとは書いてないだろ。
U320-HDDは保守用として保管されることはあっても
新規PC/Serverで採用されることは性能的にもう無い。
SAS-HDDはだいぶん安くなったしSASカードの入手性もよい。
そんな時代にあえて29320LPEを販売するのは
周辺機器接続用だから。Adaptecのサイトにも製品コンセプト
としてそう謳っている。その事実を書いただけだ。
U320最終製品のCheetah 15K.5は90MB/secしか出ないのだから
U160-32bitだろうが、PCIe-320だろうが、1台しか接続しない
のだったら同じだし、2台以上接続したとしても、デスクトップPC
なら2台同時アクセスがほぼ発生しないから体感速度差は
生まれない。Cheetah 10K.6やATLAS 10K-IVのような
さらに古い製品だったら、50〜60MB/secしか出ないのだから、
何につないでも同じ。
君は29320LPEを買って試したのか?
いい加減なのは君の方だろ。これだからSCSI信者は困る。
PCI-EなMegaRAID320-2Eは当時でも微妙だったな。
発熱大きくて故障しやすいしブート時間も長かった。
29320とか1000円程度のゴミだし買って試しても懐は痛まんだろ。
>>473 Cheetah 15K.5は130MB/s近くは出るよ。
50〜60MB/sって、10年前のCheetah 36ESの速度だろ、アホすぎ
平気で嘘つく馬鹿の思考はよくわからんな
うちにあった更に旧世代のCheetah 15K.4でさえ90MB/s出ていたのに
一体何を言っているのだろうか
>>473 || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
|| ○荒らしは放置が一番キライ。荒らしは常に誰かの反応を待っています。
|| ○重複スレには誘導リンクを貼って放置。ウザイと思ったらそのまま放置。
|| ○放置された荒らしは煽りや自作自演であなたのレスを誘います。
|| ノセられてレスしたらその時点であなたの負け。
|| ○反撃は荒らしの滋養にして栄養であり最も喜ぶことです。荒らしにエサを
|| 与えないで下さい。 Λ_Λ
|| ○枯死するまで孤独に暴れさせておいて \ (゚ー゚*) キホン。
|| ゴミが溜まったら削除が一番です。 ⊂⊂ |
||___ ∧ ∧__∧ ∧__ ∧ ∧_ | ̄ ̄ ̄ ̄|
( ∧ ∧__ ( ∧ ∧__( ∧ ∧  ̄ ̄ ̄
〜(_( ∧ ∧_ ( ∧ ∧_ ( ∧ ∧ は〜い、先生。
〜(_( ,,)〜(_( ,,)〜(_( ,,)
〜(___ノ 〜(___ノ 〜(___ノ
どういうソフトでベンチとるかにもよるだろうが、
LSI SAS 9211-8i、Core i7, Crystal Disk Benchでは
15K.7 230MB/sec
NS.2 150MB/sec
15K.6 160MB/sec
39320相当オンボードなSuper●旧型Dual Xeonマザーでは
15K.5 100MB/sec
10K.7 75MB/sec
10K.6 65MB/sec ATLAS 10K IVも同じぐらい
ATLAS 10K III 55MB/sec
36ES 40MB/sec
Barracuda (ST336737LW) 23MB/sec
ぐらいだったな。全部廃棄したので記憶の中だけど。
U320が現役な頃のCPU/メモリは今より圧倒的に遅いから
この程度しか出なかったのだろう。
質問です
現在MegaRAID320-2EをVista64bitで使ってます
Win7へ移行しようと
>>230を参考にてVistaインストール済みの状態からアップグレードで試してみたのですが、
ドライバを見つけることができません
Windowsフォルダの中からmraid〜ファイルを集めて別途フォルダを作って読み込ませてもダメでした・・・
320-2E上にWin7をインストールしたいのですが、他に方法がありますでしょうか?
SATA上にインスコ→SCSIにバックアップを戻す方法がフリーソフトではできないようですし
新規PC用に予算は抑えたいのです
よろしくお願いします
>>473 90MB/sなのはCheetah15K.4
あとCheetah10K.6もAtlas10K IVも70MBをゆうに超える
私が所有しているX6DA8-G2についてたadaptecのAIC-7902Wチップは、
そのままでHDD複数繋いでHostRaid0しても200MB/sで頭打ちでした。
(2chまたいでも1chでも同じでしたw)
熱のせいかと思い、汎用のチップセットクーラーを貼り付けたら、
1chで220MB/s、2chで440MB/sくらいになりました。
製造ロットとかにもよるかもしれませんが、
冷却していない方は性能落ちてるかもしれませんので、
冷却してベンチマークをとってみることをお薦めします
>>480 MegaRAID320-2Eのx64ドライバはWindows7にはじめから
はいっていなかったっけ?
自分は新規インストールだけれど、初めから入っていたような
記憶があるなー
>>482 ちなみに、HDDのどこに貼ればいい?
俺はヒートシンクは付けていないが、横からファンで風を当てて使っている
>>484 HDDじゃなくて、SCSIコントローラチップに貼るって話じゃないの?
ってか、そんなに変わるもんなんだな。
温度リミットに到達して、自動的にダウンクロックしてるのか。
その現象を発見し、改善までさせた
>>482は凄い。
486 :
480:2010/05/23(日) 16:06:54 ID:+851btVQ
>>483 レス感謝です
ビルドが古いんですかね・・・
自分のには入ってませんし、このスレの上の方でもドライバが無いという方多数でしたが
DELLのファームを入れてるのも関係してるのかなぁ
>>485 案外SCSIコントローラが、熱持ちすぎて内部エラーが増加して
「内部エラー訂正数が増える⇒転送速度低下」とかあるかもしれんね。
488 :
466:2010/05/23(日) 17:12:09 ID:X/JYD/IB
>469
d。ごくふつーに家庭用PCとして使うには、SCSIはあまり適してない気がしてきた。
>>488 そりゃそうだ
今どき家庭用PCでSCSI使うなんて、RAID5やりたいパワーユーザーかPC-9821ユーザーくらいしかいないだろう
SCSIの対象ユーザーがサーバー構築ユーザーにシフトしているんだから
あとはUNIX WS持ってる人たち
もうSCSIはレガシーだからサーバでも新規には使われないよ
491 :
482:2010/05/23(日) 17:28:55 ID:zi+8bvIX
>>480 vistaのinf読んで必要なファイル抜き出して
vlite辺りで7のドライバ統合したディスク作ってみたらどうよ
>>490 今、某大手PCメーカーに新年から入れる新システムの構築を依頼しているんだが、しっかりとSASで組んできているぜ
146GB-HDD、なんてどう見てもSCSIでしかあり得ない。
もっともFCで提案してきてはいるが。
>>486 以前はLSIのホームページにVista x64用のドライバ置いてあったのだけど
いつの間にか無くなっちゃいました。なんでだろう。
495 :
467:2010/05/23(日) 22:49:26 ID:Bf77ruGc
『PCIExpewssカードで29160より速くなる?』を質問した者です。
皆さん、いろいろ教えていただきありがとうございます。
中古ショップでPCIExpessカードを安価で売っていたので購入検討していたのですが、
やめときます。
やっぱ今HDDに金かけるならSerialATAなんでしょうかね。使ったことないもんで。
体感速度とか、パラレルATAとは随分と違うもんなんでしょうか?
>>495 悩む理由がわからないのだが、そもそもなんで今SCSIのHDDを使ってるの?
昔と違って用途が明確に分かれてるから、むしろ選びやすい時代だと思うが。
いま速さを求めるなら、間違いなくSSD一択。
いま安さを求めるなら、間違いなくSATA一択。
SASは、止まらせたくないマシンとか、ホットスペア対応とか、特殊な用途向き。
いまパラレルSCSIを使ってる人は、過去の資産を流用してる人だけ。
ちなみに、PATAとSATAは、転送速度の上限以外は基本的に一緒。
SATAとPATAとを比べて体感速度もクソもない。
相互変換もできるし転送速度はディスクに依存する。
498 :
495:2010/05/23(日) 23:47:44 ID:Bf77ruGc
>>496 >いまパラレルSCSIを使ってる人は、過去の資産を流用してる人だけ。
自分はまさにコレ。440BX時代のSCSI最速神話が染み付いてしまっているようです。
用途はWinXPでネットとWoedExcel程度なんですけど。
>>497 先日リニューアルしたばっかりなんです。といっても中古のSocketAM2ですが。
これを機会にいろいろ見直そうかと思いまして。
SSD使っとけ
SSDのあの時々遅くなる感じは不快だ
今のはプチフリ無いんじゃなかったっけ?
キャッシュ大量に積んだSATARAIDカードあたりと併用すれば平気かな?
intel使え
安物使うな
Intelでも速度低下から自動回復への動作してるので遅い時は遅くなる
ベンチ上は十分速い速度なんだけどねぇ慣れって怖いねと
手動にしろ
アホか
そのへん気にするならansしかないだろ
>>496 > ちなみに、PATAとSATAは、転送速度の上限以外は基本的に一緒。
> SATAとPATAとを比べて体感速度もクソもない。
> 相互変換もできるし転送速度はディスクに依存する。
規格上はそうだが、3.5インチ1TB以上のディスクは密度が半端じゃないので、結果的にSATAの方が速い
俺のCheetah10K.6より速かったのに気がついたときは泣いたよ。
フラッシュメモリSSDは、書込みの遅さをキャッシュで見えなくしてるだけなので、
一定以上の断続的Read/Writeを行うとHDDより遅くなる。
IntelSSDでさえ、コンパイルや更新系DBで使うとHDDの場合に比べ約2倍の時間がかかる。
SCSIはまだまだ無くならんよ
誰もSCSIが無くなるなんて言ってない上に
エンプラ用途じゃまだSCSI/SASは主流だねって流れじゃん
現代のPCで、うちのST-506のHDDを活用する手段はないものか・・・
>>507 10K.7でも最近の安HDDに勝てないよ。
あんなに安くて130MB/sec以上出るんだもん。
デスクトップ用途では、シーク速度よりも転送速度が重要。
エンプラDB用途ではシーク速度が大事。
使用パターンが違うから最適なHDDも違ってくる。
コマンド体系としてのSCSIは永遠に生き残るよ。
デバイス抽象化でOSからはSATAもSCSIのように見える
ってのが今のOSの主流だからな。
用途によって使い分けろよと
Cheetah15k.7を買えば解決だな。
あれは200MB/s越えてくるから。
U320末期頃だと4プラ品で十数万してたのが
今は半値ぐらいで大分買いやすくなったんじゃないか。
つか末期の10krpm cheetahで性能を語るなと
もはやSCSIである事しか意義のなかった製品なんだから
その昔、Fireball1080SとFireball1080ATで、本体側が全く一緒で
基板のインターフェースだけ違うってモデルが多数あったけど、
最近は、そういう手抜きモデルは流行ってないの?
15000rpmのSATAなんて出したら、そこそこ売れる気がするんだが
いや・・・半値でお願いします
SeagateのSAS1GBとかはソレじゃないか?
あれ、ECC長とかケチってSATAの記録しながらI/FだけSASだろ
>>518 いや、そんな小さいのはさすがにいらない
ここまで「信頼性」なし。
AEC-7730 + SSDやってみた人いる?
いるけど?
スピードはチャンと出てる?
昔、AEC-7726Qを使ったときは、ある程度で頭打ちになってしまった覚えがあるけど
SASのHDDをマザーボードのSATAポートに付けて動くでしょうか?
SASIのHDDをマザーボードのSATAポートに付けて動くでしょうか?
面白いかい?
いや全然
ロジカルドライブを設定しなくても単体のHDDとして認識する
シンプルなSASカードはあるんでしょうか?
LSIのSAS HBAならそのままでHDD単体として認識するよん
>>530 デバイスマネージャでHDDの型番も出るでしょうか?
また、S.M.A.R.T.も普通のソフトで見られるでしょうか?
純粋なHBAである9200シリーズはそうなのかな?
うちの LSI SAS 9211-8i は、WD10EADS-00M2B0 を繋いだ場合、
デバイスマネージャーでみると
ATA WDC WD10EADS-00M SCSI DISK Device
って名前になる。
単体ディスクとして使えるけど、
CrystalDiskInfoからはHDDが見えない。
OSはWS2008R2
LSIのSAS HBAにSATA HDDを繋いだらATAデバイスという事でInquiry名の先頭にATAが付く。
SAS HBAはSCSI HBA扱いなので接続されたHDDにはSCSI Disk Deviceと付く。
なので、ATAとSCSI DISK Deviceに挟まれた部分がHDDの型番になる。
LSI SAS HBAに接続されたHDDはATA/SATAのS.M.A.R.Tチェックソフトでは情報は見れない。
という事でS.M.A.R.Tが気になるならばSATA HBAにした方が良いかも知れません。
BIOSをOFFに出来るSASカードは無いんでしょうか?
>>535 BIOS-ROMのVccピンを折れば、どんなボードでもROM無効になるよ
LSIのならBIOSメニューで設定可能だぜ。
あの〜BIOSを読まさずカード使う方法って何?LSIのカードはBIOS読まなくても使うことできるの!!?
>>538 OSが起動した後に、データドライブとして使うなら不要。
あと、上級者というか変態は、マザーボードのBIOSの空き領域に
SCSI-BIOSを1つ埋め込んで、ほかを全部Disableにして使ったりする。
一応自作erで、SAS HBAも使ってますけどもね
>>540的にはHBAのBIOSを読まさずに
>>539とはまた違った方法ってしたことある?
>>541 お前の言うSASは睡眠時無呼吸の方だろうw
いや、顔真っ赤だから
真っ赤も何も知らないこと教わって恐縮してて、更に掘り下げて伺おうとしてるだけなんですが?
便利な使い方もあるもんだなーってな感じでね
>>541 IBMPC/AT互換機の場合、拡張BIOSから読ますか、デバイスドライバから読ますかしか無いと思いますが、、、
まほろ生きてたのか
名前がさらに香ばしくなったな
53c1010をWin7-64bitで使いたく、VistaのインストールDVDから
ドライバを抜き取る際の質問です。
VistaのDVDのinstall.wimを解体し、system32を指定して
「サブフォルダも検索対象にする」にしたところ、無事にインストールは完了しました。
この状態から、次回インストールのために53c1010をはじめとして
SCSI関連のドライバだけを抜き取っておきたいのですが、
どの場所からどんなファイルを抜き取ればよいか、調べる方法はありますでしょうか。
>>548 ありがとうございます。参考になりました。
なるほど、署名ファイルをセットに抜き取るのがポイントですね。
それにしてもMSは、わざわざVistaのために作り直したドライバ郡を、
なぜWin7に上がった段階で大量に廃棄しちゃったんでしょうかね。
ブートデバイスとLANに関わるドライバだけは、どんなにレガシーでも
削らないで欲しかった。
この2つさえ入れば、あとはネットで徘徊して自力で対処できそうだから。
>>541 HBAとかRAIDカード複数積むと母板によっては一定数のBIOSしか読み込めないことがある
積んでるカード全部必要で起動するカードのBIOS読み込めない場合は
PCIスロット差し替えとか、母板のBIOS設定でカードのBIOS読み込み順番を変えるんだけど、
それができないとか、それで解決できない場合ですね。
あとAT互換機用のHBAのBIOS殺せばPC-98で使えるカードがそこそこあるんじゃなかったっけ?
昔はSCSI BIOSを消すのにFlashROMを消したりDIP ROMを外したりしてたけど、最近のコントローラ
はチップ内にARMやPowerPCなどのCPUが内蔵されている場合が多い。
BIOS ROMを外すと内蔵CPUを動作させるコードが起動時に読み込めなくなり、OSのドライバにCPU
のコード(ファームウェア)が入っていないと全く動かなくなってしまうのでROMを物理的に殺すのはお勧めできない。
>>549 古いカードをサポートしないのは
電源管理の点からかなと想像。
>>551 コプロのローダーとBIOSは別のROMに記録されているから大丈夫だよ
556 :
551:2010/06/14(月) 02:18:57 ID:1RPRgl/Q
>>553 >>554 例えばLSIのSCSI/FC/SAS HBAはARM/PowerPCが載っている。BIOSとファームウェアがFlashROMに書かれている
がFlashROMを物理的に切り離すとCPU用のファームウェアが電源投入時に読めないので動作しなくなる。
(FlashROMは1個しか載っていない。)
OSのドライバにCPU用ファームウェアは含まれていないので全く動作しなくなる。
557 :
551:2010/06/14(月) 02:24:59 ID:1RPRgl/Q
ソースも何もFusion-MPTのアーキテクチャがそうなっている。
53C1000/1010以前はCPU内蔵じゃ無かったからFlashROM無くても動作したけどね。
QLogicのFC HBAもFlashROMを取ると全く動作しなかった。
AVA-2930LP/2915LPはコントローラはUltra160に対応してるのに
カードではUltraSCSIまでしか対応しないのは何故なんだ?
>>558 4コア化できるのに2コアで売り出してるPhenomみたいなもん。
SCSI RAIDカードにMOやスキャナーをつないでも普通に使えるの?
また情報小出しですか
すいません。スキャナーはSCAです
可能性すらも答えられないんですか?
SCA接続のスキャナー?
名刺専用の3.5インチHDDサイズか。現物を見てみたいもんだ。
SCA接続のスキャナすら知らないなんて・・・ほかをあたりますわ。
釣りか?
回答側にほとんどノーヒントのクイズ出す馬鹿って
何考えてんだろな、医者に電話で「第一ヒント:腹が痛いです 病名は?」
こんなレベルでしか思ってないんだろか
社会的にもまともなコミュニケーション取れないヤツなんだよ
関わらずスルーしろよ
カード名と接続する機器の詳細わかりゃぁ
多少は対応良かったろうに、アホだな
つーか、SCAだろ?
スキャナーをスロットインタイプにする意味がわかんねぇ〜
スキャンする写真やら名刺もスロットインとか?w
人脈が広くて名刺の取り込みが間に合わないから、スキャニング作業をraid0でやると予想
意味がわからんw
社員RAID0でやれよw
印刷部分破損のコピー機のADFから信号線引き回してSCA接続したかったジャンカーなんだよ。多分。
変換アダプタで無理矢理SCA接続したんだろw
・・・つまりID:fEmVr1pzは毎日大量の名刺をスキャンしなくてはならない程の
超エリートビジネスマンだったんだよ!(キバヤシAA略
>>580 エリートビジネスマンの営業
「うちのスキャナ導入していただけませんか?」
「えっと、どんなスキャナですか」
「すいません。スキャナはSCAです 」
「いや、詳細とか」
「可能性すらも答えられないんですか? 」
「あの…」
「SCA接続のスキャナすら知らないなんて・・・ほかをあたりますわ。 」
>>580 ナ ゝ ナ ゝ / 十_" ー;=‐ |! |!
cト cト /^、_ノ | 、.__ つ (.__  ̄ ̄ ̄ ̄ ・ ・
ミミ:::;,! u `゙"~´ ヾ彡::l/VvVw、 ,yvヾNヽ ゞヾ ,. ,. ,. 、、ヾゝヽr=ヾ
ミ::::;/  ゙̄`ー-.、 u ;,,; j ヾk'! ' l / 'レ ^ヽヘ\ ,r゙ゞ゙-"、ノ / l! !ヽ 、、 |
ミ/ J ゙`ー、 " ;, ;;; ,;; ゙ u ヾi ,,./ , ,、ヾヾ | '-- 、..,,ヽ j ! | Nヾ|
'" _,,.. -─ゝ.、 ;, " ;; _,,..._ゞイ__//〃 i.! ilヾゞヽ | 、 .r. ヾ-、;;ノ,.:-一'"i
j / ,.- 、 ヾヽ、 ;; ;; _,-< //_,,\' "' !| :l ゙i !_,,ヽ.l `ー─-- エィ' (. 7 /
: ' ・丿  ̄≠Ξイ´,-、 ヽ /イ´ r. `ー-'メ ,.-´、 i u ヾ``ー' イ
\_ _,,......:: ´゙i、 `¨ / i ヽ.__,,... ' u ゙l´.i・j.冫,イ゙l / ``-、..- ノ :u l
u  ̄ ̄ 彡" 、ヾ ̄``ミ::.l u j i、`ー' .i / /、._ `'y /
u `ヽ ゙:l ,.::- 、,, ,. ノ ゙ u ! /_  ̄ ー/ u /
_,,..,,_ ,.ィ、 / | /__ ``- 、_ l l ``ーt、_ / /
゙ u ,./´ " ``- 、_J r'´ u 丿 .l,... `ー一''/ ノ ト 、,,_____ ゙/ /
./__ ー7 /、 l '゙ ヽ/ ,. '" \`ー--- ",.::く、
/;;;''"  ̄ ̄ ───/ ゙ ,::' \ヾニ==='"/ `- 、 ゙ー┬ '´ / \..,,__
、 .i:⌒`─-、_,.... l / `ー┬一' ヽ :l / , ' `ソヽ
ヾヽ l ` `ヽ、 l ./ ヽ l ) ,; / ,' '^i
旧富士通系製品か。
U320の内部ケーブル用ターミネータが死にやがった。
こんなもんでも壊れるんだ。
とりあえず転がっていたアクティブターミータを
差してみたが40MB/secでしかうごかん。
U320用なんてWebで探しても売ってないぞ orz
うちに転がってるがSAS転換してから5年以上火入れてないからなぁw
さあいい機会だ。全機SASに転換するんだ。
Ultra160のターミネータが見つからないとき
転がってたUltra2用の奴使ったら160でネゴしたぞ。
320の機材は持ってないから知らんけど
オクとか捨て値で流れてる160用でも試してみたら?
秋葉原で扱ってそうな店ご存知でしたら教えて下さい。
できるだけ安く、ジャンクレベルでもかまわない前提で
SCA→68ピン変換アダプタ、あるいは、S-ATA→UW-SCSI変換基盤
を探しています。
またSCAの話題かキバヤシ…
>>589 > SCA→68ピン変換アダプタ
むかしはじゃんぱらにあったが、今はもうねぇな
、あるいは、S-ATA→UW-SCSI変換基盤
変換基盤というのは知らないが、変換基板なら知っている
だが、店頭売りしているのは見たことがない
素直にAEC-7730を通販で買えよ
安くないけどSCSIに拘るならそれくらい出せるだろ
近所のPC DEPOT西新井店に
SCA80→68pin変換コネクタ置いてあるぞ
客層を考えると、誰が買うんだと思った
うちの近所のDEPOTにもあったわ。俺も不思議だった。
秋葉のヨドでもそれらしき物が有ったような。
昔なら地方でも高速で通販すりゃ済んだんだけどな
>>589 SCA変換の新品ならCompuAceで常売してるけど、在庫までは保証できん
あそこは古い規格品をけっこう揃えてるけど、在庫見る限りちまちまと
売れてるみたいだからね、まあ需要は確実にあるんだろうな
>>589 > できるだけ安く、ジャンクレベルでもかまわない前提で
ピンが折れていたり、パッケージが割れていてケーブル固定できなくても良いのか?
それならパーツ買ってきて自作した方が早そうだが
>>589 オクでも何でもいいからAinexのSCA-8068Aを探した方が良いよ
4層基板採用で他のとモノが違った
変換できれば何でも良い、と言うのであれば魔術堂へ
事情により外付けSCSI HDDの内容を吸い出す必要が出たので、うちにあったDomex DMX3192Uというボードを
使おうとしているのですが、これのJP1というジャンパはショートした方が良いのでしょうか?
外部SCSI端子のみ使用で内部SCSI端子は使わない予定なので、ターミネーション用ジャンパだとしたら
ショートして使用した方が良いのかなと予想しています。
古いボードで付属品や取説は既に手元になく、検索してみてもJP1の情報は発見できませんでした。
どなたか情報をお持ちの方、よろしくお願いいたします。
素直にメーカーに聞くか、玄人志向辺りで取り扱ってたみたいだから、あっちのBBSで聞いてみたら?
601 :
599:2010/06/23(水) 23:11:19 ID:poqHqtCq
引き続き調査してみたところ、どうやらJP1は自動ターミネーション切り替え(ショート時は常時ターミネーション)の
ようでした。今回は自動ターミネーションでOKですのでオープンのままにして試してみることにします。
>>600 レスどうもです。ただ、玄人志向で扱っていたのはDMX3194UPで別製品ですので、事情が異なる可能性があります・・・。
どっちで繋いでも爆発も炎上も感電もしないから、試してみて
ダメだったら聞けばいいよ。
家電恐怖症の人って、過剰に怖がってイライラするわ。
>>589 千石電商でカモンのやつが売ってねーべか。
現地行けるなら千石とコンピュエースで値段比較すりゃいいのけ
ジャンクでいいと言っているんだから、千石は外すべきだろう
その理論だとこんぴゅえーすも外さないとだめじゃん・・・
どっちもカモン扱い品が色々ある非ジャンク店だもの
SCA変換基板がジャンクに流れることって、あんまりないね。
あっても、新品とほぼ同額な値段だったり。
貧乏性な俺は、SCAのHDDが3台装着できる1Uサーバを500円で買って、
そこから取り出して加工して使ってるよw
608 :
Socket774:2010/06/27(日) 17:44:49 ID:cZ2RzOfr
しらんがな
オールSCSIマシンの美しさは異常
完璧なアーキテクチャ
ひとつでもIDEデバイスが接続されると汚れてしまうのだ
>>609 かつてはそうしてたな。
今はSASとSATAの混合だ。
HDDはSAS HBAに繋いでるし、LS-120とBD-REとDVD MultiはSATA。
その昔SCSIDEなる物があったなぁ。
>>609 SCSIのCD/DVD.-RWドライブって手に入るか?
俺はそれでSCSItoATA変換に転んだ
DVR-S303をまだ使ってる
同じく
πのスロットイン使ってる奴は素人
違いがわかってる玄人は東芝
マック用のNLX-SCSIを使っているヤツは勝ち組だな
617 :
Socket774:2010/07/04(日) 00:04:02 ID:pDNYylUI
いまだにCD-R、DVD-ROM、DVD-RAM、PDをSCSIで接続してるが、壊れたら流石にSATA行きだな・・・
俺的にはSATAでも許すから、俺にPLEXTOR PX-760SAをよこしやがって下さい。
>>617 うちはあっさり壊れたよ。LF-D201Jが5万の頃に2台ほど買って
劣化に備えたが、CD取り込みでS2のエラーが消えなくなって廃棄。
結局それ以来SCSIオンリーは諦めました。一時期FDDまでSCSIにしたけど。
今はLF-M821JD相当品だけど、これ壊れると次はカートリッジのDVD-RAMを
どうするのか悩みどころ。両面取り出してみるのもいやだしなあ。
今のBDスキップして、次世代BDまで持ちこたえてくれたらそっちいくかも。
容量5倍くらいじゃ置き換える気になれん。
そもそもRAMドライブでCDリップすんなよ
うちのLF-D201は4台中3台吐き出し病にかかったんで
そろそろ撤去だな
>609
まえフルSCSIでマシン組んだ事あったけどHDDの1万回転の高周波音の対策でエライ苦労した・・・
だけどマシンレスポンスは非常に良かったなぁ
光学ドライブはさすがにもうどうでもいいな。
SCSI光学ドライブはDVD-305S、CRD-BP2あたりで
終わりにした。今更ナローでつなげる意味なんか皆無だし。
一時はやはり殻付きDVD-RAMにこだわってたけど
速度の問題で、もう使わなくなった。521/621/721/821を
合計8台も買ったんだがw
プレクドライブにも一時こだわってて、712A*2, 716A*3, 760A, 760SAと
買ったけど、760の書き込み品質が今ひとつだったので興味を失った。
760SAはバースト転送速度が著しく低いしね。
組上げ後はめったに使わないからUSBでぐらいしか使わない
>621
29160&29320+ATLAS2
未だ現役です^^
一度SCSIのレスポンスになれると ATAには戻れなかったけど、
SSDを体験してからは、また考えが変わった
頭がおかしいのが居るようです
質問なのですが、オンボのSASが8ポートあるというマザーを手にいれたのですが、
コネクタは2コしかなく、4つに分岐させるケーブルが2コ付属していました。
それを使って4台のハードディスクを認識させようと思ったのですが、
ポート0につないだハードディスク以外認識しない状態です。
ケーブルにある謎の8PINコネクタと、ケース側のSGPIOコネクタ/サイドバンド
コネクタが怪しいと思っているのですが、確証はありません。
つうか、関係ない気もします(笑
これまで、ポートがバラバラにあるSASは使った事があるんですが、
今回の様なものははじめてでして。
どなたか判る方がいらしたら教えて頂きたく。
>>630 その質問でマザーの型番も明らかにしないとはな…
>>631 SCA接続のスキャナすら知らないなんて・・・ほかをあたりますわ。
>>631 マザーボードはSUPER MICROのH8DA6 で、
SASのバックプレーン基板は、SAS743TQです。
いつもの自作と違って勝手が違いすぎで、こまってます。
早速のレスポンスに驚いています。恐縮です。
マザーは、H8DA6 -Fになります。
ケーブルはマザー付属の物を使っています。
ケーブルは二本あるので、先程同時に使ってみたところ
0 認識せず(一本時は認識)
1 認識せず
2 認識せず
3 HDD未接続
4 認識
となり、0番も認識しなくなりました。
何かの設定だろうとは思うのですが、特に思い当たるフシもなく
途方にくれる夏の夕暮れです。
http://www.soodne.ee/images/products/105648637.jpg このケーブルだよね?
認識してたものが認識しなくなったってあるからさすがにコレはないと思うけど・・・
HDDに電源さしてるよな?
あと
>>636の0〜4の5つは何をさしてるの?マザーのポート?それともケーブルの番号?情報が断片的すぎるぜ・・・
・Eight Serial Attached SCSI (SAS) ports
・Each SAS port supports up to 4 SAS / SATA drives
この辺に答えがありそうな気がする、使ってるHDDってのは何?
>>637 ケーブルは、まさにそれです。見目はまるで同じ。
0〜4は、マザーにある2コのポートを0〜3と4〜7とした場合の
ポート番号ですが、ケーブルにふってある番号の事にもなります。
2コ目のポートに繋いだケーブルのP0と書かれたケーブルに
繋いだHDDは、起動時のSAS設定画面で4番として認識されました。
また、使っているHDDはSEAGATEのST3300655SS*4です。
DUAL CPUマザー使ってて認識されてたHDD見えなくなったって時点で正常じゃないのは察することできる
>0 認識せず(一本時は認識)
こうだった訳で、全てのポートにHDDを1個づつつないでいけば何に問題があるか簡単にわかりそう
あらかた電源がくさい
確かに…。
なので、しらみ潰しに組み合わせを試してみます。
また、お世話になるかもしれませんが、宜しくお願いします。
ありがとうございました。
>>640 というか電源足りているのか?
ディレイドスピンアップは試してみたか?
>>637 のケーブルだとHDDごとにインターポーザーが要ると思うのだが
そこらへんは問題ないのかしら?
1台のPCにHDD4基って多すぎるんだよな
突然ブラックアウトするので何なのかわからなかった
電源容量次第だろ
1台にHDD14基積んでたことあるわ・・・
今は9基だけど
14機・・・サ、サーバーラックお持ちですか
SAS743TQ使ってるってことはケースも●純正だよな?
そんな間抜けはいないと思うがバックプレーンに4Pin電源2本はつないでるよね?
皆さん有難うございます。週末に時間がとれたら
アドバイスを試してみます。
>>647 ええ、2本繋いでます。
純正ケースなので、電源というのは考え辛いので、
検証は後回しになりがち。
>>648 > 純正ケースなので、電源というのは考え辛いので、
当然、新品で3ヶ月以内だろうな?
数年落ちや中古の電源は信頼できないぞ
もうほっとけよw
今まで、Adaptec 29320LP経由でSCSIハードディスクをブートドライブにしていた。
新たにSATAハードディスクを倉庫用に増設したんだが、SCSIがブートドライブにならず、
SATAの方をブートドライブとして認識してしまう。
色々BIOSを弄ってみたがどうにもならん。
偉い人助けてください。たのんます。
自己解決した。スレ汚しスマソ。
たぶんもうちょっとBIOSを弄ってみただけだろう
>>653 常識的に考えれば
SATA HDDを繋いだ事で、SATAとSCSI(に繋いだHDD)のBOOT優先順位が変わった
↓
BIOSでSCSI(に繋いだHDD)を優先にするだけ
という当たり前の事しか思いつかないが
SCSI使用者で、そんなPCの基本すらわかってない奴がいる訳ないだろう
なので、余計気になる罠
>>655 なまじ昔からの知識があると、[A,C,SCSI]の指定どこって探してしまう
からなあ。どうも最近のマザーは慣れない。
まあ、ドライブ一覧全部出してそこから選択の方がいいのは分かるんだが、
このせいでBIOS入るのにも一通り起動ドライブチェックに行くからかったるいし。
最近のマザーのオンボ(主にSATAポート)は、ポート番号で決め打ちするんじゃなくて、
つながれたHDDの銘柄名で起動順を指定するやつが多いね。
この方式だと、特定のポートにつないだHDDを常に優先させたいのに、
決め打ちしたいポートになんでもいいからHDDを繋いでおかないと、
選択肢すら出ないから困る
15K600入手記念ベンチ
3区画切って最初と最後でやってみた
-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0 (C) 2007-2010 hiyohiyo
Crystal Dew World :
http://crystalmark.info/ -----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]
Sequential Read : 200.684 MB/s
Sequential Write : 197.602 MB/s
Random Read 512KB : 99.037 MB/s
Random Write 512KB : 129.328 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 1.454 MB/s [ 355.0 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 3.328 MB/s [ 812.4 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 4.162 MB/s [ 1016.2 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 3.532 MB/s [ 862.3 IOPS]
Test : 1000 MB [X: 0.5% (43.6/8189.4 MB)] (x5)
Date : 2010/07/17 16:39:41
OS : Windows XP Media Center 2005 SP3 [5.1 Build 2600] (x86)
-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0 (C) 2007-2010 hiyohiyo
Crystal Dew World :
http://crystalmark.info/ -----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]
Sequential Read : 122.013 MB/s
Sequential Write : 121.391 MB/s
Random Read 512KB : 75.511 MB/s
Random Write 512KB : 92.869 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 1.438 MB/s [ 351.2 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 3.242 MB/s [ 791.4 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 3.998 MB/s [ 976.1 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 3.354 MB/s [ 818.9 IOPS]
Test : 1000 MB [Z: 0.5% (43.6/8189.4 MB)] (x5)
Date : 2010/07/17 16:52:00
OS : Windows XP Media Center 2005 SP3 [5.1 Build 2600] (x86)
速いな
>>658 これがうちのU160で動けばなぁ・・・。
661 :
Socket774:2010/07/19(月) 11:25:04 ID:Uzl5apo/
スレ違いなのかもしれませんが、どうにも困っており解決の糸口を探して質問させてもらいます。
仕事で古いパソコンを使っているのですが、HDDがとうとう逝かれてしまいました。
PCのHDDアクセスランプは点滅するけど読み出すことができない、電源投入すると異音を発し続ける、という点から
物理的に復旧は不可能と判断して代替のHDDを用意したのですが、接続してもPCがこれを認識してくれないようなのです。
何が悪いのかもわからない、どうしたらいいのかもわからないという状況なので、アドバイスをいただきたいと思います。
PC:松下電気 PANACOM M550 (1990年に購入。AT互換機?)
OS:MS-DOS3.1
逝かれたHDD:Quantum ProDrive 40S (20だか40MB 内部でSCSI接続)
交換用HDD:Quantum ProDrive 100S (130MBくらい 未使用品をオークションで購入)
内部のHDDを取り出し、コネクタをそのままつなぎ替えたのですがHDDを認識していないように思います。
(HDDアクセスランプは点滅せず、エラーメッセージも一瞬で返ってくる。フォーマットができない)
電源投入時にSCSI認識の画面などが表示されることはなく、BIOSもあるのかないのかわからず立ち上げることができません。
マニュアルを読み直してもDOSのディスクに入ってる実行ファイルを片っ端から試していっても問題解決の端緒も掴めず困っております。
どうか助けてください。よろしくお願いします。
その頃のSCSI-HDDって、基板上でターミネータをON/OFFするものが多い。
HDDの基板上に8連のディップスイッチがあったら、全部上に上げるか下げるか、
変えてみたら?
あと、代替のHDDを取り付けるってことは、そのマシンをまた使うってこと?
なんでいまさらそんな古いマシンを蘇生させる必要性があるのか、
参考までに教えて。
正常なPC用意する
そのPCで新しいHDDのパーテーションを確保する
そしてフォーマット
これで認識するとおもうよ
>>661 マザーも一緒に壊れたんだろ。20年ものならあきらめろ。
どーしても切り分けしたいのなら、別途SCSI環境作って、まずHDDが正常か、
接続ケーブルが正常かを確かめる。案外ケーブルが駄目って場合もある。
100Sの頃だと、ターミネーターは集合抵抗を挿す形式だったんじゃね?
基板のコネクタ近くに黒か赤か黄土色のが2つ挿さってないかな
40Sから移植できれば楽だが
あとはSCSI IDとAutoSpinUpを設定すりゃ大抵はいいはずだ
40〜100MBの間に何らかのソフトウェア的な障害がなければね
666 :
661:2010/07/19(月) 12:14:16 ID:Uzl5apo/
>>662 HDDを見直してみましたがディップスイッチらしきものは見あたりませんでした。
PCとしてみたら満身創痍の死にかけなのはわかっているのですが、超絶現役なんです。
(父が)見積もりを行うために購入したもので、膨大な量の業界用の価格データが入っているので簡単には変更できないのです
>>663 SCSI接続可能なPC……うちには彼以外いないのです
>>664 マザーあるいはケーブルが異常な場合、旧HDDと新HDDで示す挙動が違うのはおかしい気もするのですが
どちらにしろ別環境の構築自体が難しいところではありますが、お財布とPCの解剖体を前に検討してみたいと思います
>>665 ターミネータ……重要なようですね、よく調べてみます。
零細自営業であり、わたしもそれほどPCに詳しくないためみなさんの提案されるような環境をなかなか構築できません(アドバイスをあおぎながら申し訳ありません)
とはいえいただいたアドバイスを元にできるかぎりはがんばってみます。
http://msdos.pasokoma.jp/a_309962.html 上の質問などは、状況が全く同じようで参考にはなります……(解決できたのか不明という点がアレですが)
つまり、組み込み制御でISAが必要とかじゃなくて、
完全にソフトウェアを動かす箱として普通に使ってるわけね。
ということは、その物理マシンである必要性は全くないね。
人間、成長しないとダメだよ。
668 :
661:2010/07/19(月) 12:38:50 ID:Qf9ttuiL
アドバイスを元によくよくHDDを見比べていたら、コネクタ付近に差異を見いだしました
40s、100sともにコネクタ付近に
SS、EPl、WS と A0、A1、A2
と区分けされた:形のピンがあり、
40sではEPが
100sではA0とA1が
何か(何というのでしょうコレは)被せられて接続されているように思います
SS EP WS A0 A1 A2
: : : : : :
40s : | : : : :
100s: : : | | :
SCSI IDというものの設定がPC上からではできない(見あたらない)
SCSI IDは0〜7の8通りである
3つのピンのオンオフで取り得る状態は8通りである
ターミネータの設定もしなきゃいけない
そのために3つのピンは多すぎるがとりあえず設定はできるだろう!(なげやり)
ということを考えると、これがその犯人ではないか!と考えてもあながち間違いではないように思われます
とりあえず40sのようになるように試してみます
某オクのSun用105Sだよね?
A0A1A2はSCSIアドレス(=SCSI ID)だろう
Sunだとその通り、出荷時ID=3だからね
40Sと同じにすればいいよ
>>666 価格データってそのHDDに入ってるんじゃないのか?(もう飛んでるかもね)
671 :
661:2010/07/19(月) 13:15:06 ID:JWrMfCnT
意気揚々と試行してみたのですがどうやらHDD様は意地でも応答したくないようです。
いや、正確には少しだけ心を開いてくれたような感じがしないでもない、ですが気のせいかもしれません。
……とりあえず一歩前進と考えましょう(;∀ ;)
こうなると確かに検証用の環境が欲しいところですがSCSIボードを組み込むためのデスクトップPCが我が家にはないので別の方法を考えます
ASPIだかなんだかをどうこうしてSCSI環境を可視化することが必要な感じかしら
>>670 インストール用のフロッピーがありまして、独自に付け加えたデータは死にましたが
大本だけはどうにかなるのです。というか一応FDDからソフトを起動させることはできるのですが、
何かをするたびにフロッピーを入れ替えたり、漢字変換をするだけで読み込みしたりととてつもなく不便なのです。
EPはenable parity。これも同じにした方がいいだろう。
その当時だとFast以前だから、patiryなしでもターミネータなしでも
動きそうなもんだけど、とは思う。
もうあまりいじり回さないで、高いけどデータレスキューサービスにまかせては?
HDDは死に始めると、急速に劣化していく。
手をこまねいているうちに、データが飛んでいってしまう恐れがある。
電気街で昔からやってる中古専門店の方が頼りになりそうな気がする。
M550って富士通FMRのOEMじゃねーか、AT互換機ちゃうで
IDとジャンパ(SS〜A2)とターミネータを同じにすりゃ動くはず、容量制限の壁がなければね
壁があるなら40GB程度のHDDを用意するしかない
40GBじゃねーや、40MBだわw
>>673 この件の場合は、壊れたHDD中身はそれほど重要じゃなくて、特定のソフトをHDD上で動かすことが
目的みたいだからデータレスキューに頼んでも仕方ないのでは?
データさえ吸い出せば、後は信用できる腕っこきの街のシステム屋にフロッピーと一緒に
今の7が動くパソコンに移植してくれと頼めば、喜んでやってくれるよ。
>>661 その頃のマシンはAT互換機じゃない。
たぶんAXじゃないかな?
SCSIも変態仕様が横行していた頃だから、一般的な常識が通用せず、ヘタに弄り回すとマザー側のインターフェースが焼けるよ。
そうなったら、修理できる当てはあるの?
基本的に、そういう大事なマシンであれば、手に入るうちに同じマシンを予備機として用意しておくべきだったね。
ちなみにうちにはPC-9821が10台あるけど。
680 :
661:2010/07/19(月) 22:40:57 ID:zcx1BBe6
どうにもかんばしくないです。
いろいろやってたらどういうわけか新しいHDDまでもが電源投入と同時に異音を発し始めました。
スキャンディスクでも掛けているかのような音です。ああ、ちくしょう、神様。
ASPI関連のフリーウェアを用意してSCSI認識をどうにか検証しようと思ったのですが
どうもうまくいきません。ほんとにASPIマネージャーが入っているのか怪しい所です。
config.sysを覗いても
BUFFERS=8
FILES=20
DEVICE=MKK0.SYS
DEVICE=MKK1.SYS
DEVICE=HCOPY.SYS
DEVICE=GDS.SYS
DEVICE=MOUSE.SYS
となっているのですどれだよASPI。BIOSで読まないASPI使わないでどうやってSCSI機器使うんだよアホタレが……
本格的にこれはもうダメかもわからんね、状態なので次の「エミュレーターでソフトを起動させちゃおう計画」も視野にいれつつ、
と思ったら
>>675>>679 AT互換機じゃないとか(ノД`)エミュどうしよう
ほんと、あと10年早く予備機確保に動くべきだったなと今更ながら反省してます
とにもかくにもがんばる……スレ汚しほんとごめんなさい
パソコンを復活させて何をしたいのか今一判らん。
HDDの中身の価格データは、回収できればいいくらいの程度らしいし、
そのソフトウエアを使いたいだけのような気がするが?
ちなみにそのソフトの名前は?
>>680 その当時のSCSIはASPIじゃないと思いますよ。
っていうか、拡張BIOSでブートできればドライバいりません、、、
FMRのコミュニティで話聞いたほうが早いかも
この時代のSCSIボードはROMがあるから、SCSIHDD使うのにドライバの組み込みは不要
とにかく元と同じくID0にして、他のジャンパとターミネータも同じにしないと話になんない
やるべきことはそれだけ、余計なこともしてはいけない
それでダメなら100MBという大容量に対応していないか、ケーブルかボードの不良を疑う
#あれ、この頃ってセクタ長256/512両方あったんだっけ?
#だとすると100MBの方はSunだから512なんだけど、、、まさかFMRは食ってくれない?
>>680 > いろいろやってたらどういうわけか新しいHDDまでもが電源投入と同時に異音を発し始めました。
> スキャンディスクでも掛けているかのような音です。ああ、ちくしょう、神様。
やっちゃったね。
すぐ上で書かれているとおり、当時の配線はSCSI規格通りではなく独自だから、同じコネクタ使っていても信号線と電源線が入れ替わっていたりする。
本来信号の流れる線に電源繋げば・・・・どうなるかわかるよね。
せめてパターン追うとかテスタで当たるとかしないと
当時はPC-98ですら独自規格が多かったんだから
>>684 >>同じコネクタ使っていても信号線と電源線が入れ替わっていたりする。
当該機でそれはないです
40sも105sもないです
独自ってのは日本のベンダだとHDD上の基板から作ってた所でしょ
ICMとか緑電子とかね、こいつらは各社PC用のSCSIボードも供給してましたから・・・
まあコネクタやケーブルの独自規格で囲い込みってやつです、あの頃は
まだSCSI規格の細部も詰められてなかったし、とても高級品だったので
そんな商売でもメーカー間の非互換性で動かないよりは悪くはないと思われてた時代
背景には、当時のHDDメーカーがまだプロトコルを喋る基板なしでも販売してた
というのがあります、ST506時代の名残ですね
これに各社がESDIやSASIやSCSI、最後の過渡期はIDEを喋る基板を付けて
インテリジェントwなHDDに仕立ててたわけです、今じゃ考えられませんけど
40Sは、俺も使ってたわ。
その変換基板が高かった当時、ST-506側のHDDだけ
リムーバブル仕様で使ってたのを思い出した
>>686 NECOとかNECITSUとか喋っていた時代か。
>>688 いやいや、その頃には独自基板は消滅しててほとんど規格に沿った品ばかりのはず。
PC98の本家NECがSCSIボード出して標準になったのを受けてのプロテクト対策だから。
それにHDDのFWに手を入れるとかinquiryコマンド横取りするとかで実現してただけだし。
それより以前はカオスだったな。
外付け機器ならicmが変態37pin、緑が変態26pinじゃなかったか。
内部はicmが50pin標準と思いきや独自配置で、規格品に繋ぐと煙吹く素敵仕様品があった。
緑は詳細忘れたけど変換フラットケーブル作った記憶がある、2.5インチHDD採用もあったな。
icmは大容量キャッシュ乗せてて当時にしてはIO性能が良いHDDに仕上がってたが高かった。
富士通でも、もうFMRの部品持ってないしなぁ……俺が密かに隠し持っていた廃棄処分のFMR、
見に行ったら捨てられていた……とにかく、制御屋さんに片っ端から相談してみてくれ。
まだFMRを扱える人がいるかも知れない。
NECODAの時代はもうCCSあったから楽に扱えたもんなぁSCSI
まぁ業務用機なら同業の知り合いにあたるのも手じゃないかと
MIDORI ELEC→NECORI ELEC
FUJITSU→NECITSU
力技でなんでもできた時代
NECYになるSONYの128MB、MOがまだ家に転がっている。
つぅか、今の時代ならSCSIボードを交換して対応するのがベストだろう
今どき純正55ボードなんて何のメリットもないし、オンボードで55相当を積んでいるのはPC-9821Multiくらいだ。
誰も純正55ボードの話なんてしてないし、そもそも98x1の話ですらない
iSCSIもここでいいの?
昨日、PRO/1000CT Desktop Adaptor買ってきたばかりなんだけど。
iSCSIってやっぱ速い?
お前は幼稚園で、質問には質問で返せと教えられたのか?
>>698 何偉そうにしているんだよ?
荒らしなら出て行けよ。
もしかしたら
>>696はiSCSI環境にまだしてなくてここで聞こうとしたのかな
俺は興味本位で速い?って聞いてしまって、えらい荒れさせてすんまそ
---ここまでテンプレ---
帯域としては
U160≒1Gbps
SAS6G(2本)≒10Gbps
10Gbps埋めるにはCheetah15k.7だと6台分ぐらいか?
iSCSIって、ローカルドライブと比べて、レイテンシはどうなの?
iSCSIのドライブ側になるマシンの保存場所をRAMDRIVEにしておいたら、
SSDよりも速く駆動できたりする?
IntelPTというNICを買ったまではいいけど、
iSCSIの実験を後回しにしてしまっている・・・
i-scsiはスレチ。ここ以外でやれ馬鹿が
そんな・・・ひどい・・・
iSCSIにしろUSBマスストレージにしろUSBaSCSIにしろ、
SCSIのプロトコルが各所に使われ続けているのを見ると、
やはりSCSIコマンドは完成度が高かったんだな、と思う
710 :
Socket774:2010/08/11(水) 23:36:37 ID:NpGpkk1D
>>709 つーか、肛門をいじってると
なんか香しい匂いが指についた
今時、LinuxでiSCSI使ってる奴なんかいるの?
FreeBSDでistgt使うか、StorageServer2k8使う方が全然いい。一昔前ならとも
かく、今じゃLinuxのIETは遅れてると思うw
どっちにしても物理的なSCSI接続以外は自作PC板のネタじゃない。
自宅鯖板のネタ。
iSCSIやるののは構わんが
せめてローカルHDD単体の速度よりも遅いギガビットイーサの話はやめてくれよ。
最低10GbE以上で構築する話にしてくれ。
チーミングも知らないとかw
>716 は55ボードとかの時代で止まってるジジイなんだろ
>>717 チーミングで遅くなるのは防げるけど、早くはならないんじゃね。
まぁ、スレ違いだから、NIC系のどっかのスレで存分に語ってくれ。
USBハブやSilliconImageのチップを乗せたSATAカードを出したとき、
ものすごい迷走感が漂ってたが、完全に消失か。まあ仕方がないか。
AHA2940UWは記念に保管してる。
Adaptecが身売りしてたのは知らなかった。
なんか
>>720を読むとハゲタカファンドwに食い荒らされた感じがするね
完全に消失とかアホか
ブランド名だけは残すだろうな
>>723 いやまさにその通りなんだが。
一応PMCがAdaptecブランド残すっぽいし、一応俺が使ってる3405も
サポートされてるみたいだからしばらく様子見かな?
726 :
Socket774:2010/08/16(月) 17:18:09 ID:FEmubNrY
Abaptek社の再開フラグ
アダプテックがなくなった
もうおしまいだ
なんてこった・・・・
以降、このスレではAdaptecについての話題禁止の方向で。
なんか、ハゲタカにやられるのは腹ただしいところもあるが、
Adaptecも結構買収に関しちゃひどかったよな。競合相手を幾つ買収したっけ?
Future Domain、WesternDigital、Symbiosにも手を出してたよな。
LSI独占になったら値上がりするから勘弁。
むしろLSI独占になってくれた方がテストとか楽なんで歓迎。
Adaptecに関しては実業はまったく問題なくて、
むしろ儲けを溜め込み過ぎたためにハゲに狙われ
おいしく頂かれてしまったわけで。
SPが配当増の株主提案→CEO拒否→CEO罷免動議→可決
→傀儡CEO就任→実業売却→特許保有会社ADPTへ改名
もちろんS&Pが圧倒的比率の株式を保有していたわけではないので、
不況で現金がショートした株主間で会社存続よりも直ちに精算
した方が妥当、と合意されたという事情もあるので誰が悪党とか
いう話ではありません。
実業は同業のPMCに引き継がれたのだから消費者的にはほぼ関係なく、
Powered by PMCなAdaptec製品が供給されることになります。
www.adaptec.comもおそらくそのままでしょう。
ファンドはadaptecの何に魅力を感じたんだ?
特許関係?
>>735 | Adaptecに関しては実業はまったく問題なくて、
| むしろ儲けを溜め込み過ぎたためにハゲに狙われ
| おいしく頂かれてしまったわけで。
と
>>734に書いてありますが、これでは理解できない?
内部留保が大きく実業も順調だったことで、
精算して現金化するのに最適な状態でした。
あとはもう、かつての同業をイラつかせる訴訟を起こすだけの
会社になるでしょう。
ファンドなんざ世界の敵として違法化してしまえばいいのにな。
産業の発展を阻害するだけだ。
ファンドが必ずしも産業的に悪だとは思わないけどな
特に中東関係のマネーにはお世話になるところも多いんじゃないのか
まあでもSPは割と無能の集まりだからご愁傷様としか言いようがない部分はある
>>739 Rambusはちゃんとした理由があるだろ?
NVIDIAは自業自得だ。
それよりも米Unisysといったほうがまだイメージが近い。
GIFか.
>>735 ん、
>>736の説明でわかりにくければ、
前提1、株式会社の株主=オーナー(但し、株式数で分割された、割合的オーナー)
前提2、従って、株主が「会社辞めて清算して、アダプの儲けを株主で分け取りするよ!」と合意したら、会社はオシマイ。
アダプの全財産(130)>アダプの全株式流通額(100)、という状態があって、
これはアダプの全株式を買い占めても、その結果、手に入る全財産でおつりが来る、という状態と同じ。
で、ハゲタカは全株式を買い取る為の借金(100)をして、株式買い占め。
アダプの経営権を支配したら、清算!
資産・工場・全技術を売却して現金化。
借金を返済して(100+10)、おつり(20)をポケットに、ということ。
すっごいわかりやすいよ!
アダプテックは俺たちのマシンのなかに生きている
糞ダプテクなんか使わずにTekram→LSI Logic→LSIと来ている俺は勝ち組
TekRamのDC-390Fで、UV-EPROMに紫外線を当てて消して、
新しいBIOSに焼きなおしたはいいが、ROMを元に戻すときに
間違ってさかさまに挿してしまい、ROMの窓が赤熱して昇天したと同時に、
その赤熱したROMを触って指に大やけどを負った俺も勝ち組でいいですか?
vista以降、かなりの物が切り捨てられたのが悔しい…
win7 でも昔のカードが使えていたら、MOドライブとか
使っていたのに…orz
53C875のPCIカード1枚ぐらい、残しておけよ。
>>748 vista とかで使えました?
使えなかった記憶があるんだけど…
IODATAの SC-UPCI とか。
>>749 Vistaから抜き取ったドライバで、うちのSC-UPCIはwin7で現役
BIOS焼き用にDOSをMOブートしてた流れで29160N使ってるけど、これもいつまで使えるのやら…
NT7になると、もうサポートされんやろな。
そこでアダプのUSB-SCSI変換ユニットの出番・・・・・
>>751 俺も29160N持ってるけど、もう段ボールに入れっぱなしだ。
MOは早々とFireWire400にしちゃった…けど、こっちも先がないorz
SAS RAIDも3405をいつまでサポートしてくれるかな…
>>752 いや、それの方もサポートされるか怪しくないかw
>>753 アダプの外付けナローが欲しかったから、64bitに乗り換えたときに予備も要るなと思って29160Nをかき集めたけど、
ジャンクで500円とか、廃棄されるWSに刺さってたり、間違えて29160買ってきたりとかで、必要ないのに5枚くらいあるわw
>>755 いいなぁ帝都。
原爆で壊滅した軍都からじゃ遠い…
>>755 マジかよ・・・行きたいけど時間ねぇ・・・
>>755 土曜日の夕方行ったが、
146GB以外売り切れていたので、残念。
他店に行って68pin U320SCSI 300Gを
それなりの値段で買ってしまった。orz
ターミネータつきのSCSIケーブルで、40MB/sec止まりか、
それ以上(160MB/secとか)を見分ける方法ってありますか?
適当に中古で買ったケーブルが、160同士のI/FとHDDで
40でリンクされてしまいます。
53C1000RのSCSI-BIOS表示でイニシエータは160と出ていて、
「HDDは160だけどケーブルが40だから40でリンクするよ」って出るので、
これってハード自体は双方対応しててケーブルがダメな状態ですよね。
ターミネータがSEって罠の可能性もあるな.
ケーブルがLVDかどうかは
>>760のとおり見れば分かるが.
LVD/SE判定LEDがついているターミネータを使えば簡単だが,
そういう悩みでは無いようだな.
安っ!とおもったらI/Fカードか。
でも欲しいな。エクスパンダ買うより断然安いし、運用しやすそう。
この機にRAIDカードから脱却して、今更だけどZFSにうつるのもいいな
SCSIジャンク品専門の店ってないかな?
コントローラー壊れたみたいだから試しに交換してみたい。万単位出して救済するほどの
データーでもないんだけど、安くし上がるなら救済したい。
>>765 ottoのサーバ店が高級志向になってジャンクが消えたのが惜しまれる
>>766 サンクス
必死になって探してみたが、ダメだった。ヤフオクで出て来るのを気長に待とします。
画像とか音声のシーケンシャルリードライトなら
15000rpm単発より7200rpm双発、三発の方が速かったりするんだろうか。
それなら、SATAの667GBプラッタで十分じゃない?
悲しいけどSATAの最新モデルは、シーケンシャルだけは異常に速い。
>>769 10000rpmなら、飛びつくんだけど...。
でも、SAS-HDDもずいぶんと安くなってきたよね。
>>772 てか、インターフェイス基盤以外、エンタープライズ向けSATAと変わらないのでは?
>>769のやつでは
今の安普請な10krpmを無理に追い求める必要は皆無
3ware SAS 9750 4iとCK12803を組み合わせて
SAS Expanderで16台対応のストレージを構築しようと思っているんだけれど、
例えばCK12803の先にRAID0(4台)のテンポラリー用ストレージを構築した場合
どのくらいの書き込み速度が得られるんだろうか?
ボトルネックがなければ理論値の8〜9割出るでしょ
SCSIチップがネックになてった昔に比べると、いい時代になったよね
777 :
Socket774:2010/10/10(日) 20:44:41 ID:26+SjWqe
ボトルクネクネ
10000rpm以上での最大容量は更新されずか。
1893Mbpsって236MB/sか。
それとも189MB/sか。
転送量10/8水増しが氾濫しているのでよくわからん。
業界最速というからにはCheetah15k.7を超える前者なんだろうが。
SASIの新製品は、まだですか
>>780 SASIってのは新しいね。新製品になるだろう。
とてつもなく古いだろ
>779
189MB/sで2.5inchで業界最速でそ
>>782 SCSIあたりと誤字ったと揚げ足とったつもりのバカにマジレスもどうかと・・・
PC-8801対応の2TBは、まだですか
2TDなら対応さ。
SATAと同じ容量でSATAに毛生えたぐらいの値段のSASドライブをたまに見掛けるんだけど、
あれって信頼性SATAより高いの?
あれは FireBall1080S と FireBall1080AT くらいの違いしかない
>>790 ありがとう! 買うならKitにしますですわ。
>>791 >>787の表でケーブル欄が「未定」になってる奴は
どんなケーブルが付いてくるか店に問い合わせたほうがいいと思うよ
>>793 誰もレスしないから俺様が無駄レスしてあげるね。
海外の奴は安いけど6G対応と表記されていないみたいだし、SFF-8087コネクタから4分岐するケーブルを
覆っている皮膜が長そうなので、SAS9211-4iに挿してPCに入れる際、ケーブルが曲がられなくて苦労すると思われる。
また、ケーブル不良だった場合の交換、品質の問題で6Gでリンク出来ない可能性も有り得る。
安さを求めるなら海外通販でも良いだろうが、信頼性を求めるならOliospecの6G対応ケーブルを買った方が
安心だと思うよ。
俺も、海外通販で1000円、国内ショップで\2500なら国内ショップで買うなぁ。
いちいち待つ時間も勿体無いし。
olio以外だとT-ZONEでも扱ってる可能性があるが、6G対応じゃないかも。
>>794-795 olioを見逃していました。こちらで購入いたします。
本当にありがとうございました。
ところで、SASインタフェイスのSSDはどうなったんでしょ
Available in the second half of 2010
って2010年ももう終わるのだが・・・
NCQやTrimがSATAでまともに動く現状、SASである必要性がほとんどないから
開発中止したんじゃないの?
SandForce2600シリーズSSDコントローラーはSAS対応だけど、
内部的にはSATAでSASブリッジに対応してますよって仕様だしなぁ
出たとしてSAS SSDのSATA SSDに対する優位性ってなんだろうね
物理メディアの信頼性はHDDと全く別物だし、SCSIプロトコルはHDD前提のものばかりだし
エラー情報が詳細に出せる
SSDメーカーとしては、詳細にエラー出したくない(ごまかして隠蔽したい)ってのがありそうだけど。
SSDよりも容量単価が安くそこそこの速さの2.5インチ15,000rpm600GBのHDDが使える
SSDもあんま負荷かけないならちょっ速なんだが
常時ゴリゴリゴリゴリゴリゴリゴリゴリ言わせるような状況だとさほどなぁ…
常時ゴリゴリだと東芝SSD以外のSSDは速度低下しまくるな。
東芝は富士通のエンプラストレージ部門買ったんだからそのうちSASのSSD出すかもな
>>805 ありえん
SCSIという規格に信頼性ってものがついてまわる以上、現状のSSDじゃSAS HDDの地位を奪うことはない
そろそろCheetah15k.8の情報来ないかな
>>806 インテルと東芝は、もうその用途に耐えるレベルに来ていると思う
ただし、定期交換が必要だけどな
定期交換が必要じゃ用途に耐えるレベルとは言えんだろ
SASのHDDだってマトモな企業なら定期交換してるだろ。
Intel/東芝かはわからんがサーバーにもSSDは採用され始めてる。
Seagateもエンタープライズ向けSSD出してるよ。
ランダムリード/ランダムライトでの速度低下率が恐ろしく高いのは解決してないんだろ?
フラッシュメモリの物理特性に起因する問題だから、コントローラ側のキャッシュを使い切ったらおしまい。
DBとかコンパイルとかで最大負荷をかけるとHDDの半分の速度しか出ない。
まともな企業なら、交換の有無以前に、SSDなんか使わない。
自動車とか兵器とか、振動や温度が問題になる環境には向いてるけどね。
東芝以外は解決出来て無いな。Intelですら多少は速度低下するし。
どうしてこんなになるまで放置していたんだ!
三 三三
/;:"ゝ 三三 f;:二iュ 三三三
三 _ゞ::.ニ! ,..'´ ̄`ヽノン
/.;: .:}^( <;:::::i:::::::.::: :}:} 三三
〈::::.´ .:;.へに)二/.::i :::::::,.イ ト ヽ__
,へ;:ヾ-、ll__/.:::::、:::::f=ー'==、`ー-="⌒ヽ
>>811 . 〈::ミ/;;;iー゙ii====|:::::::.` Y ̄ ̄ ̄,.シ'=llー一'";;;ド'
};;;};;;;;! ̄ll ̄ ̄|:::::::::.ヽ\-‐'"´ ̄ ̄ll
ttp://primeserver.fujitsu.com/primergy/harddisk/ 富士通のこのページなんかだと、SSDはSAS同様に
高頻度アクセス、24時間365日運用、基幹やDB用途として挙げてるね。
>811さんはコントローラー側のキャッシュに言及してるけど
HPなんかは、ディスクのコントローラー側のキャッシュはデフォルトでOFFだったりする。
変わりとなるRAIDコントローラー側のキャッシュから、溢れれば速度低下するのは同様ですな。
#他のメーカーはどうかご存じの方いらっしゃいます?
>806
「東芝がSASのSSDを出す事」と「SSDがSAS HDDの地位を奪うことは無い事」
とは特に矛盾しなくないか?
まぁ、部分的にSSDがSAS HDDを置き換える事は考えらるんじゃないかな。
ケーブルダイレクトだったらDVIやHDMIケーブルでは問題なかった
SATA/SASは知らない
>>817-818 ありがとうございますー
ちなみに、M/B側の端子は今回の場合は
SATAもSASも共通という認識でいいんでしょうか・・・?
SASドライブ用ケーブルにはSATAもはまる
逆にSATAの方は切りかきの問題でSASドライブははまらない
故にSASにはSATAの互換性がある
あと最後に購入前の質問はいいけどせっかくマニュアルまで自分が貼ったURLにあるんだから見ような
SATAポートにSASはめたりしないようにな
終わり
書き足し
わかってるとは思うけどSASってのは規格、インターフェイスだからな
>822
o(●´ω`●)oわくわく♪
ついにきたか
すごくたかそうだな
俺専用メモ
SASオンボマザー一覧 (Intel現行世代のみ)
Supermicro LGA1136 X8ST3-F (3.0)
X8STi-3F (3.0)
X8STi-LN4 (3.0) その他Dual1136では搭載品多数
TYAN LGA1156 S5501 (3.0)
S5502 (3.0)
MSIServer Dual1136 MS-96E0 (3.0)
民主党は何やっても謝れば許されるからいいよね。
日本国内でレアアース在庫0で工場ストップ祭りが始まった。
そろそろ韓国・タイ・シンガポールのモーターもヤバイ悪寒。
いつの話をしているんだ
9260-8i(KIT)買い足そうとしたら1年前より2万も上げてやがるわpc-idea
なめた商売してんなぁ…
HDDscan3.3にしたらadaptec29320LPにつながったチータンのSMARTが見れるようになった
USBしかないPCにLVDのテープドライブを接続したいときはU2SCX-LVDの一択になるのでしょうか。
それとも安いultraSCSIと50-68変換ケーブルでもOK?
>>825 マジレスだけど、Web上にメモを記す時はYahoo!ブログとかYahooSNS日記とかに、
非公開で書くのをお勧め。
自分は所有H/W備忘録、Windowsのプロダクトキー等を書いて、
メモ帳代わりに使ってる。
834 :
Socket774:2010/11/26(金) 00:47:55 ID:zBpizjfz
スキャナ(epson ES-6000HS)使用のためSCSIカード(Adaptec SCSI Card 2930CU)を購入したのですが
ターミネーターがよくわからないので質問させてください。
ハードウェア構成は
[ターミネータ]−[スキャナ]-外コネクタ[SCSIカード]内コネクタ-
という感じです。OSはwindows7 32bit。
@まず構成自体について、この場合内部コネクタにターミネーターは必要でしょうか?
ここ(
http://www.adaptec.com/ja-jp/support/scsi/ultrascsi/aha-2930cu/)のユーザガイド3ページ
には「SCSIカード2930UはSCSIバスの末端に接続されると自動的にターミネートされます」とあるので
たぶんそれでいいと思うのですが、このマニュアル自体内部装置としてにハードディスクを設置する前提で
書いてあるので誰かに確認したいです。
Aそれとこの構成でスキャナを使わない場合電源を入れないで起動することがあるのですがそれでも大丈夫ですか
それとも接続ははずして(SCSIカードだけ挿して、SCSI機器を何も接続しない状態で)電源を入れた
ほうがいいですか
私とまったく同じカードを使っている人は少ないと思うので一般的なSCSIカードの常識の話で結構です。
ちなみにSCSI-USB変換機は不安定と聞いているので使いたくないです。
よろしくおねがいします
>>834 2. ターミネーター電源をホストから出す設定になっていれば問題なし。
起動した後に使いたいときは
>>835のやり方でいけるが、ホットプラグ対応じゃないから本当はよろしくない。
既にケーブルは接続済みで電源がOFFなだけな場合とホットプラグは別じゃね?
SCSIじゃ98x1の頃から前者な使い方してたけど、問題起こった事なんか無いよ
838 :
834:2010/11/26(金) 20:05:25 ID:zBpizjfz
電源on/offにかかわらずスキャナ常時接続で問題なさそうですね。
よくわかりました。皆さまぞくぞくと解説ありがとうございます。
リンクはカッコ閉じが余計でした。おはずかしい
ほす
最近はあまりネタもないのか。UASPが広まってくれば少しは面白いのであるが
>>841 っていうか、まだSCSI-1(CSS)の頃に、アイオーデータがPC-98のCバスに刺さるシリコンディスク出していた
4MBのSIMMを刺して増設できるヤツ
当時、メルコは外付けのシリコンディスクを出していたが、ケースがフルハイトサイズだったように記憶している
843 :
841:2010/12/14(火) 14:44:50 ID:4KaDl/du
844 :
841:2010/12/14(火) 14:47:47 ID:4KaDl/du
ミスった orz
>>842 うん、それは知ってる。
けれどそのころの製品はSRAM使った揮発性メモリ+バックアップバッテリーの製品だったはず。
自分が探しているのは、NANDやNORのフラッシュメモリを使ったバッテリー不要の不揮発性メモリの製品なんだ。
>>844 NANDやNORメモリでディスクを作っても速度と耐久性を満たさないから、特定用途にしか使えない
だから製品として出てこないんだろ
理論的には、ATAのフラッシュが作れるならSCSIも作れることになるわけだから
36GBのAtlas15kUとCheetah15k.4じゃんぱらにもってったら買取拒否されたんだけどどうすりゃいいの
オクにでも流しとけ
つかじゃんぱらに最近HDD出てこねえのそういう理由かよ
たとえ買取したとしても、いまの相場じゃ10円か、いっても100円くらいじゃね?
QC-PASSの店頭でFujitsuのMAP/MASが200円とかで売ってるくらいだから。
だったら、分解して磁石でも取って遊んだほうがいいよ
15krpmくらいあると蓋開けて通電させたらマジ気円斬食らって死ぬな
しかし、通電確認だけして放置してた奴だから分解するのはちょっとな
知り合いのPCに無理やり突っ込むかな
買取価格10円判定されたPCI-X対応のLSI1010とセットで…
15k.4でももう5年以上前のHDDになるのか。
15krpmならシステム用になら速度面では現役をはれるけど、容量は小さいし電気は食うし熱いしうるさいしで、サブPCへの格下げは難しいよな。
個人では
>>841にSASのメリットはないだろうし、さすがに次はSATAのSSDかな。
でも容量単価では15k.7の方が安いのか…
15000rpmの18GBから取り外した磁石で、箱のティッシュペーパーを金属の机に
固定して使ってる。ティッシュを引っ張っても動く気配がまるで無い。めっちゃ快適。
>>852 東芝って富士通のSCSIを買収したよね。
結構、期待できそう。
>>854 富士通じゃなぁ
今まで結構HDDを買ったが富士通は信用できんわ
富士通のエンタープライズ向けは一番いいと思うけどね
ワタシも富士通のSCSIは、すごい良かったという印象(IDEは糞)。
実際、U320SCSI HDDで発熱も一番少なかったし、ワタシが持ってたのは壊れなかった。
IBMとSeagateのは壊れたな。
>>857 MAS MAUはよかったよー MBAも使ってみたかった。
いかんせん流通が少ないから難しいんだよなぁ・・・
正直Seagateが一番しょぼい気がする・・・でも売れてるから弾が豊富なんだよねぇ。
>>858 ここ最近、Seagateとその他のリリースに明らかな時間差ができてるし、後から出した方が出来が良いのは当たり前。
富士通のパラレルSCSIドライブはAdaptecのU160以降のHBAと相性悪いのか
不自然に重くなることが多かったんで避けてた
LSIなら全く問題なかったんだけどな
富士通と日立のドライブはQlogicのASICが載ってたから
気分的にHBAもQlogicで統一して使ってたなあ
>>862 ぎゃー、3G版を先週買ったばかりだよ。
すぐに必要だったからしょうがないけど orz
Vista以降なぜSCSI-HDD非推奨になったんだろう?
せっかく15,000rpmで147GBのHDD用意したのにさ。
あとSASのインターフェイスやHDDが中古で安く買える日が来るのは何年後になるんだろう?
>>864 非推奨になったという参考ページとかあります?
SCSIはいつもベンチに泣かされてきた気がする
「負荷が軽くて速くて安いATA最高だろSCSI要らないだろ」
的な記事見れば
誰も高いSCSI選ばんわな
実際にはATAの方が遥かに重くてSCSIの快適さに遠く及ばなかったものだが
SSDなんかはいつもベンチに助けられてる気がするが
>>867 15年前〜10年前ぐらいの話だね
当時はATAはPIO、SCSIはバスマスタDMAでNCQがあったから
確かにSCSIのほうが低CPU負荷だった
2000年ごろATAがバスマスタDMAになってSCSIとたいして変わらなくなった。
>2000年ごろATAがバスマスタDMAになってSCSIとたいして変わらなくなった。
それで、そのあとも、SCSI原理主義の人間が、やたらにSCSIの優秀さを
ことあるごとにアピールしていたのが、本当にウザかった。
キューイングは、よほどの連続アクセスをしない限り、差は出ないし、
たんに回転数が速くて回転待ちが少なかっただけという話しなのに。
7200rpmのATAが出て、旧型SCSIと新型ATAが横並びに。
そしたら今度は
ベンチでは変わらないけど体感は凄い変わる!
とか。こういう人たちは今何をやってるんだろうか。
すっかり冬休みですね。
SCSIのG-list P-list SCCTLで中身見れて便利だったんだけど
SASには便利ツールないのかな・・・・作りたくてもDOSのアセンブラしか覚えてないから
ドライバがなくてアクセス方法分からずオワタ
> SAS
SASのBIOSファンクションとかASPIに相当するコマンドとかってどうなってるの?
SCCTLはASPIのコマンドで弄ってたはずだけれど。
> SCSI 原理主義
SCSI機器に大金つぎ込んだから、否定されるとまっかっかになってでも
優位性を訴えたくてしょうがなかったんだろ。
それと、IDE/ATAがDMA対応して来たころには
IDE/ATAのHDDとSCSIのHDDとで、重視する部分が変わってんだから
同一の土俵で比較しようとするのがそもそもの間違いだったわけで。
>>869 少なくとも、コマンドパケットで32Bitアクセスが可能だったSCSIと、レジスタ固定で28Bit以上増やせなかったATAの差はあったな
137GBの壁、なんて騒がれたが、SCSIにはそんなのはなかったし。
ATAはST-506の頃から行き当たりばったりで力技な拡張しかしてこなかったもんなぁ
137GBの壁破るための解決にコマンドパケット2個送ることにするとか頭沸いてるのかとw
なんで今更SATAの素晴らしさwを力説してるような子が
って冬休みなのかもう
× SATAの素晴らしさ
○ SCSIの、いうほど優位性が無かった件
何で曲解してるの?
OSの設計・構造にもよるんだけどな。
DOSだとメリット全く無いし。
ある意味冬の風物詩だよな。
キューイングに差が出ないなら、なんでSATA2への拡張でNCQがサポートされたんだろうねw
ああ、なぜSCSIの光学ドライブが売られない時代になってしまったんだろう?
特に内蔵ドライブ。
外付けはDVD-RAMがヤフオクで結構出品されてるから、見つけるたびに買ってるけど。
>>865 MSのサイトに書いてあったよん。
>>866 どこが荒らしやねん?
>>881 MSのサイト見たけど探しきれんかったわ
URLクレクレしてもいい?
>>881 またてめぇか
メ欄に基地外な事書いてageてるしし死ね
>なぜSCSIの光学ドライブが売られない時代になってしまったんだろう?
逆に、なぜSATAじゃダメなの?
昔はATAPIの光学はPIO転送のドライブしかなくて、俺もTEAC 532Sとか使ってた。
この頃は確かにSCSIにアドバンテージがあった。
けど、CD-Rの8倍書き込みあたりのモデルからATAPIドライブでも
DMAができるようになって、もはや今じゃSCSIに全く必要性を感じなくなった。
嫌味じゃなくて疑問なんだけど、なにを目的でそこまでSCSIにこだわってるの?
もう冬休みなんですか?
SATAがp2p型のシリアル通信なのに対し、
SASがネットワーク型の通信なのが一番の違いかな
SCSI1で既にホスト-ホスト間の接続が定義されていたし。
ストレージ繋げるための端子としか見てないと、なんのことだかさっぱりだろうけど。
一昔前のOS設計では、
SCSI系とATA/IDE系は完全に別系統だったので、
ピュアSCSIにこだわる意味はあった。
ATA/IDE系のドライバが読み込まれないから。
またPentium III世代まではユニプロセッサマザーには
APICがついておらず(P4からはHTのために全機種装備)、
IRQ17以上が使えず、IRQステアリングも不安定で、
リソースの点からもATA/IDEを使わないってのは
それなりに説得力があった。当時のATA/IDEはDMA回りが不安定で、
PIOでネゴしたり、DMAでOSが固まったりとかいろいろあった。
今はUSBやeSATAなど、ディスクの取り扱い方法が多様化
したことにより抽象化がすすみ、SCSI, AHCI, ATA/IDEともに
SCSIコマンドベースの中間レイヤーを介する。DMAやIRQの共用は
当たり前の話になり、安定性が話題になることもなくなった。
そんな時代に、低速の補助デバイスである光学ドライブが
SCSIネイティブである必要もまたなくなった。
何しろAppleは光学ドライブ内蔵をやめようとしているぐらいだ。
内蔵光学ドライブという形態そのものが時代遅れになりつつある。
SCSIで統一したいのかもしれんが
ドライブメーカーがドライブを出さないって言っているのは
単にACARDとかのブリッジでの相性問題やらブリッジ基板が緩んだりする可能性があるの嫌なだけだろ。
外付けのSCSIだって、途中からはドライブメーカー純正のすら
ブリッジ使ってベアドライブはATAPIのを使っているんだし。
# ACARDとかのと違って、その組み合わせでの動作は保証されているだけマシなんだが。
>SCSIのホスト-ホスト間の接続
定義はされているが、結局ドライバとかがなくてほぼ使われないで終わったような。
# まーその部分はFibreChannelで実用化されたとも言えるかもしれんが。
>リソース問題
PCI-X接続のU320 H/AでBIOS ROMなしの MSI MS-95B3 とかいうブツが存在するんだが
むしろ最近だと、オンボードデバイスが増えすぎてて
SCSI BIOSを読み込むアドレスが足りないからじゃないかという話を聞いたことがあるな。
ほかにも、Intel 9xx世代のマザーなのに全スロットがバスマスタ対応のPCIスロットじゃなかったという話も聞いたことある。
# 440BX世代と同じ問題が再びかよと思ったし。
確かに最近のオンボードデバイスてんこ盛りマザーでは
LSI LogicのRAID-BIOS画面に入れなかったりするね
そうそう
LSIの設定画面はチップセットのSATA等、全部無効にして初めて出てくる
>>888 > むしろ最近だと、オンボードデバイスが増えすぎてて
> SCSI BIOSを読み込むアドレスが足りないからじゃないかという話を聞いたことがあるな。
最近増えたオンボードデバイスって何がある?
IEEE1394-BIOSとか、USB3.0-BIOSとかっていうのもあるのか?
オンボでboot BIOS領域を必要とするもの(サウス内蔵SATAのboot ROMやRAID BIOS, NICのboot ROMとか)を
有効にすると、っていう意味だろ
どこまで重箱の隅突っつけば済むんだよこいつら
SATAに完敗して悔しがってるんだから、ちょっと大目に見てやれよ
最近はグラボのBIOSがでかいんだよ
古めのFireGLとかつつましやかな奴使えば
オンボSATAとLSIのオンボSAS生かしたまま
MarvellのSATA HBAとHighpointのSAS/SATA HBA挿しても平気だよ
ここにAdaptecのU320なHBA入れたらさすがにアウトだったが
っていうか、RAID-BIOSがでかすぎるんだろう
最近はNIC-BIOSまで場所食っているし
実際NICブートしている個人ユーザーがどれだけいるか・・・
SCSIは調子良かったってのが一番大きいんじゃないかな
SATAだと無限PIOPIO病だのなんだの・・・
少し調べてからじゃないと怖くて買えない
神経質すぎ。病気だと思います。
低速病なんかは頭か心かどっちかの病気でしたよ。
900 :
658:2010/12/31(金) 20:46:59 ID:DHe1UeH1
流れを全部見てないからよくわかんないけど、何の情報を提供したかったの?
>>901 すいません
やっぱ 手に入れたものとか 動作した組み合わせとか
そういったものを 書きこんじゃいけなかったんですね
羨ましいんだろ
多少の煽りはほっとけよw
PCも格差社会を露呈するからなぁ
帰省した37歳の山口大准教授を39歳の自称画家の兄(=プー)が
実家玄関先で刺し殺すという事件があったばかりだ。
持てない者は持てる者を恨んで殺す世の中。
アキバで高級パーツ抱えて歩いたら刺されちゃうのかな、そのうち。
コミケの帰りに、有名作家を狙って殴り倒せば、簡単に数百万円手に入るだろうがなぁ
あれだけ人が集まっても羊の群れなんだから安心だな
>>902 SCSIデバイスをつらつら書くと、
・コスパ悪すぎ
・でも安定してるよ
・SATAでも安定してますが
・てかSSDにしろ
・SCSIのすばらしさはですね、まずコマンドキューイングが・・・
・うぜえ死ね
みたいな流れになって荒れるから、つつましく使ったほうがいい。
15K600って意外と性能よさそうだな。日立はすっかり除外してたよ。
そんな漏れはsavvio 15k.2 ・・・熱に負けたw
うーさぶさぶ・・・・さびーお!
正月から日本晴れのいい天気
日差しが暖かく、リビングでゆったりとくつろいでいる
test
正月に数年ぶりに電源落として、入れなおしたらVIKINGが死んだ・・・おつかれさま・・・
こないだ富士通の15k(MAX3073NP)から日立の15K600に乗り換えたんですが……
速さは申し分ないのに富士通と比べて音が静か過ぎるので欲求不満気味の変態趣味の私。
富士通のはギーギーカリガリゴーゴーと、使用者がうたた寝するのも許さない凄まじい音がしてたので。
そんな私ですのでSSDには走れないとしみじみ思いました。
今のうちに録音しとけばだいじょうぶ
>>914みたいなMAX3073NPを「富士通ミュージック」と賞賛する人のために、
HDD動作音エミュレート機能付きSSDを出せばいい
好みのHDDサウンドをライブラリから選べます
それって、去年問題になったEV/HV車の低速走行音みたいなもんか?w
擦れ違いだけど
気持ちはわかります。
なんか心配なんですよね、音がしないと。
>>918 カッチョンカッチョンと音がするのは嫌だけどなw
921 :
914:2011/01/15(土) 22:41:39 ID:UrndK7f4
心配ってことはないんですけど、タバコで覚えたニコチンの味みたいなもので、
ないと妙に寂しいんですよね。
それにしてもMAX3073NPの音は凄かった。
子供時代同じ部屋で寝起きしてた兄貴の歯軋りみたいな音で、それに郷愁を誘われているのかもしれません。
MASはすげー静かだったぞ
そのMAXベアリングがへたってたんじゃねーの
923 :
921:2011/01/15(土) 23:23:23 ID:UrndK7f4
どうなんでしょうね?
うるさかったのはアクセス音だけなのでベアリングのへたりが関係あるのかどうかはちょっと良くわからんです。
HDD自体はもらいもので、譲渡者もそんなに使い込んでいたわけではなく、
音についての見解は私と彼ともに「うるさい」で一致しておりました。
で、私がこやつから15K600に乗り換えたのはU320ケーブルのターミネータが昇天してデバイスが一切見えなくなってしまったからで、
SEのケーブルでつなげばまだまだ元気一杯動いてくれまする。
でもまあ、ここいらが潮時かと思って乗り換えたわけです。M/BにオンボでSASがありましたので……
うちはMAN、MAP、MAS と使ってたが、どれも心配なほど静かだった。
Seagateの同時期のは初期化音もスピンドル音もシークも、どれも凄まじかった。
FUJITSUで投げ売り常連だった爆音HDDはMAMだっけ?
Quantum fireball 500Mの起動音はいい音だった
Atlasも凄かったな
キュイー シャー キーン
みたいな感じで、最初、脳みそ破壊されるかと思った
今使っているがCheetah10K7はいい音だぞ
グイーン ガリガリガリガリ キュキュキュキュ ピヨピヨピヨビヨって音出して起動する
最後のピヨピヨピヨビヨが何の音なのかわからんが
Micropolisはゴガガガガとそれはもうすごい音だったような..
Micropolisはがっつり冷却しても熱で自壊するのさえなければいいHDDだったよ
多士済々で良い時代だったな
ここ数年の流体軸受けの奴なんか全然煩くないだろ
昔のBB軸受けの奴なんか5400rpmでもうるさかったからな
MicropolisはPC98時代に、5インチフルハイトの50pinSCSIを使ってた。
通電開始のスピンアップからアクセス受付まで30秒くらい待たされたw
SCSIカードのほうも、無視せずちゃんとスピンアップ完了まで待っててくれて、
すげーと思った。
>>932 というか、SCSI-1/CSS時代のバスリセット待ち時間は本当に30秒で規定されていたからなぁ
SCSI2・wideのDFHSもうるさかったな
IBM DRVSとかQuantum Atlas 10kIIとかもすさまじかったような。
さすがに手元にも動くのはもう残ってないが。
IBM DNESは割りと静かなほうだった記憶がある。
DNESは熱い五月蠅い壊れやすいとIBMの名を徹底的に貶めた戦犯じゃないですかー
まあDDRSも微妙だったけど
まあ確かに今から思えば力業だけど、フルハイトがベイの標準の
高さだしなあ。ハーフハイトや1inchハイトが異端なだけで。
どこでいくらで買ったの?
5インチフルハイトすげーほしいw
データゼネラルのDG4000スーパーミニコンには
10インチディスクがついてたなぁ(容量300MB)
VAX11/780のディスク装置は1台が洗濯機ぐらいの大きさ
>936
うちのサーバでDNES 18G現役なんですけど
DDRSまでがIBM絶頂期でDNESはまあまあ
次のDPSS以降ハズレ連発って感じじゃないかなあ
DNESといえば最後のナローモデルだから昔はヤフオクで
マカ相手にボッタクリ価格で出品されまくってたっけ・・
俺のDNES 18GBもアップを始めたようですw
UWのDDRS 4.5GBとDNES 18GBは数台ずつ持ってたけど2,3年前に捨ててしまったなぁ。
もしかしてヤフオクとかに出したら売れたんだろうか。
>>939 いわゆる中古屋の業務用仕入れルートの上流のほう。
仕入れ担当じゃないんで値段は知らない。
この世代になるとさすがに業務用仕入れルートの上流のほうで産廃になることが多いから
そういうものを整備して売っている業者以外から手に入れるのは難しいと思う。
# さすがに動作確認済みで1万円とかじゃ誰も買わんよなw
>>945 なるほどね。未チェックで500円くらいだったら欲しかったけど。
昔は、得体の知れないHDDがどこででも入手できたが、最近は
データを消去しないといけない→中古で出ても販売価格が高くなる
データを消去できない半壊状態→粉砕処分
って流れが多いだろうから、へんな中古品が出回らなくて寂しい。
>>946 やっぱりそのくらいの値段だよなー
うちも業務かなんかでよっぽど必要なところ相手に売ってるし。
清掃ついでに写真撮ったので。
ttp://convini.ddo.jp/imguploader/src/up6511.jpg データを消去ってところに付け加えると、磁気消去装置に放り込むって極悪なのがある。
ノートだろうがデスクトップだろうがサーバーだろうが放り込めるクラスの持ってるところから買うと
残っているHDDはことごとく鉄くずになってる。
ファンの磁石も死んでるし、マザーとか基板とか電源ユニットとかも巻き添えで壊れる場合があるから
最近はそこからはパソコン・サーバー類を買わなくなってるな。
>>947 その昔、SV-H98というフルタワーパソコンがあって、ドライブベイはこのサイズが4基入るようになっていた。
ちなみにメモリスロットは12基あった。
>>947 スレチだが、それはSV-H98 model 50fあたりだよね?
>>949 Model31だろう
Model50fにはフルハイトのドライブベイはない
掃除してたら、フルサイズなSCSI RAIDカードがわらわらと出てきた。
これまだ動くのかな…BBUとか確実に昇天してるだろうなぁ
Mylex AcceleRAID 352 (NEC扱い)
MegaRAID Enterprise1600 - Series 471 が2枚
ServerRAID-4M? が2枚
NECのRAIDカードって、バッファローのメモリモジュール積んでたんだね。
さすがは関連会社。
持ってても100%使わないけど、こういうのどうすればいいんだろう。
観賞用?
>>939 死蔵してるのが確か4つ程有るはずだがガチで欲しいのか?
世田谷まで取りにくる気あるんだったらやるぞ
>>951 AcceleRAID352は通電して大量のステータスLEDが光るのを楽しむ
954 :
Socket774:2011/01/30(日) 23:53:26 ID:onO/Liqn
>>390でLSIのSAS 9211-4iを組み込むと起動中に先に進まなくなると書き込んだのですが、
一年近く掛かって、ようやく動作させられました。
テスト用に引っ張り出したGA-MA790FXT-UD5Pでは、どうやっても起動せず、
ググった結果、マザーボードの設計次第でLSIのBootBIOSが上手く読み込まれないことがある。
というのを見つけて、あきらめかけていたのですが、
改めて、メインで使用中のGA-790FXTA-UD5に挿したところ、動作させることに成功しました。
…どうにも、最初の確認が甘かったようです。
一年前にいろいろレスくれた方、ありがとうございます。
955 :
954:2011/01/30(日) 23:55:34 ID:onO/Liqn
で、SASのHDD(HGST HUS156030VLS600)も購入したので接続して、
そこからWindowsが起動することも確認できました。
一応、ベンチマークの結果も
-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0.1 (C) 2007-2010 hiyohiyo
Crystal Dew World :
http://crystalmark.info/ -----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]
Sequential Read : 200.531 MB/s
Sequential Write : 197.975 MB/s
Random Read 512KB : 97.542 MB/s
Random Write 512KB : 129.812 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 1.419 MB/s [ 346.6 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 3.412 MB/s [ 832.9 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 4.357 MB/s [ 1063.7 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 3.600 MB/s [ 879.0 IOPS]
Test : 1000 MB [X: 0.0% (0.1/279.5 GB)] (x5)
Date : 2011/01/28 17:39:11
OS : Windows XP Professional SP3 [5.1 Build 2600] (x86)
>>955 Seagate 15K7とほとんど変わらない速度だしてますね。複数で競ってくれるのはいいかも。
複数で競うといっても、HGSTは、もうや〜めた宣言してたような気がするけど…
エンプラ向けはSSDメインで行くとか言ってなかったっけ?
>>955 HDTuneで頼む。ていうかSAS使っといてがCDMで最外周1GBだけ計測して満足するなよw
初心者じゃないんだからw
>>957 Intelと組んで出すよ。すでに試作品がある
959 :
954:2011/01/31(月) 21:44:15 ID:RPN6TNro
最内周部分の落ち込みが目立つな・・・
961 :
Socket774:2011/02/02(水) 21:23:29 ID:C3J5q+gw
M/BのSATAコントローラをオフにして、あと挿しSAS/SATA HBAにSATAのHDDをつないでAHCI経由でHDDにアクセスしたいのですが
そういうことが可能なHBA(+AHCI互換ドライバー)はありますか?
on board HBA(ICH以外のSATA/SASコントローラー)+AHCI互換ドライバー、という構成のワークステーションはあるようですが、
どうしても手持ちのPCでやりたいのです。
>>961 Server2008R2なんかだと、AsusのU3S6をOS標準のAHCIドライバでハンドリングできたよ
ほう!
調べてみたら載ってるmarvellのコントローラーチップがAHCI対応なんですね
安いので早速買って試してみます
今メイン機のコントローラを29160から39160に換えた
繋いでるHDDは1台のみ
ああ、なんの意味も無い行為だぜ…
2940をブートドライブとして使ってる俺の立場は・・・
OSのブートはランダムアクセスが多く40MB/sec超える頻度が
少ないことがわかったので、そのまま使ってる
>>965 メイン機のコントローラに29320A-R繋いで、そこからCSE-031繋いで、
HDD4台入っているけど、動いているHDDはSATAの2TBが1台だけだぜ。
以前は複数ドライブマウントして動画保存は別ドライブとか、RAID1
してぶっ飛びに備えたりしてとかやってたけど、今は気にせず全部
C:ドライブにしてデフォルト運用…
まあ、WHSでバックアップあるからメインPC気にしなくなったって
のも大きいんだけどね。SASにするにはマザーから変えないと駄目だし。
PATA(ひっかかりまくる)
↓
U320(すげー快適)
↓
SATA(ベンチ程でもないな)
↓
SSD(ピーキーすぎてお前には無理だよ)
↓
SAS-HDDに最後の望みを託す。3TB 7K3000待ち
絶対性能じゃない。常に同じように反応してほしいだけなんだ。
>>968 U320→SATAのパスは無いだろ。U320→SASが多いんじゃね。
970 :
967:2011/02/23(水) 01:33:20.08 ID:Bbf5cXV7
>>969 私がそうですが…SASハードル高いっす。PCIExpressx4やx8のカード
刺せるスロットの空き無いので。
PCIExpressx1かPCIで、U320とSASの両対応カードが安価に出ていれば
速攻で移行したんですけどねえ。結局、U320が時代遅れになるまで
移行引き延ばしてみたら、SASに行くのも面倒になっちまった。
まあDDR2にPhenomIIで引っ張ってきたけど、次はさすがにBulldozer
だろうから、その時はハイエンド向けマザーにしようとは思いますが、
さていつになるのやら。
2.5"にしとけ。シークタイムが短い分3.5"よりランダムが速い。
972 :
968:2011/02/23(水) 06:36:44.82 ID:xtdaz9/l
>>971 事情で容量が必要なんだよね。何テラも。
だから3.5インチにせざるを得ない。
期待してるのは内部を流れるSCSIプロトコルだね。
U320の快適さをもう一度……
3.5インチじゃ無理かな。
>>969 ベンチや世間の評判と容量の問題その他色々で
野に降りてきたんだ。
前より良くなってるのは分かった。だが限界もあった。
反応しない→ドッカンパワー(SATA、SSD)
なんかあのスロットル押した瞬間のレスポンスがいい(SCSI)
だからまた戻りたいんだよ。あの時代に。
>>972 SCSIにスロットルなんか付いているのか?
>>970 >PCIExpressx4やx8のカード
>刺せるスロットの空き無いので。
オイオイ、Nvidiaさんがあれだけ無駄にSLI推したおかげで
安物マザーでもx16 2本はつくようになって…
結果ハイエンドビデオカードと高速RAIDカードの両立が可能になったというに。
以前だとそういう構成はマルチプロセッサなマザーしか無理だった。
長いコネクタに短いスロットのカードをさしたら爆発するとでも思ってるんだろう、きっと。
たまに下位互換の無いスロットで動かないこともあるけどね。
特に4wayCF/SLI用のx16だけどx8固定動作するスロット。
ビデオカード以外挿すと起動しない糞BIOSなんてのも
やっぱり、SCSI系はPCI-Xに馴染みを感じるよ。
過去から、PCI-Xのために、SuperMicroのマザー買ってる。
今はSASボード挿してるけど、次回はPCI-Expressに移行かなって思ってる。
そんなもんだ
980 :
968 :2011/03/05(土) 15:48:20.37 ID:ZT7y2mQu
わけあってSASに戻ってきたワイ。まず単機でベンチ。
DELL T5400 PERC6I HGST SAS 600GB(15000rpm) 1台 HUS156060VLS600
-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0 x64 (C) 2007-2010 hiyohiyo
Crystal Dew World :
http://crystalmark.info/ -----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]
Sequential Read : 205.000 MB/s
Sequential Write : 198.556 MB/s
Random Read 512KB : 74.453 MB/s
Random Write 512KB : 96.468 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 1.449 MB/s [ 353.6 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 4.393 MB/s [ 1072.6 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 1.424 MB/s [ 347.7 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 4.383 MB/s [ 1070.1 IOPS]
Test : 1000 MB [S: 0.0% (0.1/558.2 GB)] (x5)
Date : 2011/03/05 15:32:53
OS : Windows Vista Business Edition SP2 [6.0 Build 6002] (x64)
さてこれから4台RAID0でベンチ取るか……
981 :
968:2011/03/05(土) 19:54:48.66 ID:ZT7y2mQu
すまん、なぜかageてしまったようだ。
DELL T5400 PERC6I HGST SAS 600GB(15000rpm) * 4台 RAID0
HUS156060VLS600 SectorSize(128KB)
-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0 x64 (C) 2007-2010 hiyohiyo
Crystal Dew World :
http://crystalmark.info/ -----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]
Sequential Read : 478.292 MB/s
Sequential Write : 386.453 MB/s
Random Read 512KB : 74.799 MB/s
Random Write 512KB : 210.516 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 1.541 MB/s [ 376.2 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 14.285 MB/s [ 3487.5 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 1.494 MB/s [ 364.8 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 14.491 MB/s [ 3537.7 IOPS]
Test : 1000 MB [S: 0.0% (0.2/2233.4 GB)] (x5)
Date : 2011/03/05 18:06:36
OS : Windows Vista Business Edition SP2 [6.0 Build 6002] (x64)
保守
スカ
>984
こ、これは本格的にSAS-SSD体制の強化か!
そうだと言ってくれぇぇぇぇ
円盤がブン回るHDDには未来がないって踏んだんでしょうなぁ
うは、これ記事読んだらちがうじゃん
日立製作所本体が、日立グローバルシステムテクノロジーズ(HGST)を
うっぱらってる!
もうHDDはおろか、SSDも日立製はなくなっちゃう
アメリカで上場しようとしたらWDが日立にとって良い条件でHGST全部を買い取るって言われから売った
みたいな事がプレスリリースpdfに書いてあったが、せっかく黒字化したのを売っちゃうとかよくわかんね
てかようやく黒字化したんじゃなかったのかw
>989
まあ、代わりにWDの株式を10%も入手するようだから
半経営陣にはなるんだろうねぇ
同じ国のライバルと争うより、
統合して、某国と戦う姿勢なんだろうね
ところで、やっと業務用として出した
SAS-SSDは無くならないと良いなぁ
UltraStarのラインは残して欲しい
もうEnterprise無いんだからさ
>>988 せっかく黒字化したというより、黒字化して高値で売り払いたかったから
そうしただけだと思うが。確か赤字の時に一度手放そうとしてたし。
WDの株式もうっぱらいそうだよ