徒然と、SCSI

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
前スレは「Cheetah 15K.3」の発売やPlextorのCD-R再発売の発表でプチ祭り。
他にもadaptecのU320ファミリーの登場やACARDのIDE<->LVD変換アダプタも登場。
まだまだ終わらぬSCSI機器全般についてマターリと語りましょ。

前スレ
SCSI馬鹿一代
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1033459235/l50
2Socket774:02/12/09 16:23 ID:Pz+UqPPw
過去スレ
 SCSIはもう終わりかな。
 http://piza.2ch.net/jisaku/kako/977/977581089.html
 まったりと、SCSI。
 http://pc.2ch.net/jisaku/kako/984/984735796.html
 理由あって、SCSI。
 http://pc.2ch.net/jisaku/kako/1006/10067/1006783238.html
 人知れず、SCSI。
 http://pc.2ch.net/jisaku/kako/1011/10116/1011618042.html
 さり気なく、SCSI
 http://pc.2ch.net/jisaku/kako/1015/10159/1015933391.html
 飾らず気取らず、SCSI
 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1022900464/l50(dat落ち)


関連スレ
・自作板
 ACARD AEC-7720友の会(IDE→SCSI変換ブリッジ) 
 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1003066950/l50

・ハードウェア板
 SCSIボードお前ら何使ってるYO?
 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1005058429/l50
 SCSI HDD総合スレッドpart3
 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1021393009/l50
 SCSI原理主義<HDD編>
 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1000535905/l50
 SCSI機器について語り合うスレ
 http://pc.2ch.net/hard/kako/1021/10211/1021187363.html

・CD-R,DVD板
 SCSI原理主義
 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1003996394/l50
 ★★SCSI最強ドライブ選手権大会★★
 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1029924380/l50
3Socket774:02/12/09 16:30 ID:XfLgeNDd
>>1
乙!!
4Socket774:02/12/09 16:32 ID:w0OpTG3A
29160しか持ってない漏れも仲間に入れて下さい。
5Socket774:02/12/09 16:57 ID:+J1mXhSR
>>1
乙カレン
6Socket774:02/12/09 17:02 ID:1uj4Ff2e
>>1
乙。

しかし、徒然=長く同じ状態が続いて退屈って意味なんだよね。

ま、良いけどさ。
7Socket774:02/12/09 17:44 ID:PTgHZkZO
>>1
オツ枯れサン
8Socket774:02/12/09 17:56 ID:dNWJWufc
>>1
「徒然」採用頂き真に恐悦至極
SCSIの末永い繁栄と (以下略
9Socket774:02/12/09 18:28 ID:fTZlK3Lm
>>1
10Socket774:02/12/09 18:47 ID:iNiCwJjE
>>1
モツカレー

最近29320-Rを買おうかどうか思案中…
11SCSI馬鹿一代:02/12/09 21:52 ID:W8qK/tbX
>>10
漏れも64/66PCI活かしたく320カード欲しくてたまらん…
12Socket774:02/12/09 22:18 ID:Irkv5O69
シリアルSCSIはいつ出るの?
13Socket774:02/12/09 22:20 ID:SFBV0Sgz
スカイラインGTR略してスカG

       ||
     Λ||Λ
    ( / ⌒ヽ
     | |   |
     ∪ / ノ
      | ||
      ∪∪
14Socket774:02/12/09 22:53 ID:/JLkIoYC
>13
もう造ってネーヨ
15Socket774:02/12/09 23:21 ID:lbQFgf5z
やっぱスカG
16SCSI馬鹿一代:02/12/10 00:17 ID:MIu4IWGw
車が元ネタのキャッチフレーズならやっぱり、

「いつかはSCSI」

だな。煽りすぎなんで絶対に採用できんが
17Socket774:02/12/10 00:53 ID:JxIrdqI7
>>16
何時までスレタイの話してんだよ。
(・∀・)カエレ!!
18Socket774:02/12/10 01:19 ID:LIt7IP0+
>>15
やっぱスタG (スタイリッシュGOKI)
19Socket774:02/12/10 01:23 ID:XgaG6xP3


「SCSIが最高ダニ!!」

20Socket774:02/12/10 01:35 ID:rM7A/mgf
パオちゃん(´д`;)
21Socket774:02/12/10 03:49 ID:WVmMOwHS
なんでスレタイ話し合ってんだよ!
22Socket774:02/12/10 04:25 ID:PXDCY3RX
次スレのスレタイを考えてるんだよ。早い方がいいでしょ?
>>21
23Socket774:02/12/10 04:48 ID:rDKoQMIK
やべぇ、ボナスが近づいてきた。

だめだなんか買っちゃいそうだ、
今年頭にXEON、U160導入したばかりなのに、
ハァハァ ハァハァ ハァハァ
15k3ってもう出回ってるのね
ハァハァ ハァハァ ハァハァ ハァハァ ハァハァ ハァハァ
X5DA8買えばU320で…
ハァハァ ハァハァ ハァハァ ハァハァ ハァハァ ハァハァ ハァハァ ハァハァ ハァハァ

だめでつ、もう逝っちゃいそうでつ
24Socket774:02/12/10 06:19 ID:NKAyy6fb
上質を知る人に・・・SCSI
25Socket774:02/12/10 08:49 ID:CseghQg4
SCSI強化の前に、64bitPCIが使えるマザーが欲しい・・・・
特にAthlonのDualの。
26Socket774:02/12/10 09:03 ID:FnIpUH6i
>>25
中古だったら割と安かったりするよ
TigerMPなんかだと13000円くらいからあるし、
この間中古で買ったA7M266-Dは14800円だった。

バグ持ちだったりするのを気にしなければよいかと…
27Socket774:02/12/10 09:06 ID:a5jUtgue
>>12
出るとすればPCI Expressに合わせて出てくるんでは?
28Socket774:02/12/10 10:58 ID:EkjVVNdM
地図新宿に、73ギガのU160スカHDDが39800円である。
ちなみに2ヶ月ほど前からある。
未だに売れ残ってるのには、何か理由がありそうだ・・・・

29bloom:02/12/10 10:58 ID:FPPeDeij
30激しく萌え:02/12/10 11:16 ID:Xx4ZWLp2
X5DA8でのU320-15kハードディスク単体のベンチ結果。

Read Write
56584 54250

(;´Д`)ハァハァ
31Socket774:02/12/10 15:54 ID:AODBOfze
>>30
ちーたん15k3だとなんか遅くないかそれ
32Socket774:02/12/10 15:56 ID:JULWVqkh
1 名前:Powered by ◆l2SCSIo.3c 投稿日:2002/11/23(土) 16:52 ID:JGt97ckT

何時ものようにねSeagateのSCSI-HDD買ったんだだが、接続し電源入れデスクトップ画面でマウス動かした瞬間確信したね。
非常に高速でキレが良く、尚且つ安定し、内部接続規格においてこれを越える規格のHDDは皆無だと。

こんなのを一度組んだら、ATA-HDDなんか馬鹿らしく見える。
ほかのATA同然こんな糞規格のHDDは使う気がなくなるぐらいにね。

シリアルATAは確かに高速規格らしいけど、あきらかにUltra320が速いし、ドライブ性能も低いし、
だいたい分かっていながらあんな安物量販ドライブの買う奴は貧乏人だろ(藁

SCSIは速度、下位互換性、安定性すべてを兼ね備えた最強の規格。
SCSI-HDDは速度、拡張性、信頼性すべてを兼ね備えた最強のHDD。
何度も言うが、これを越える規格と製品など皆無だ。

http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1038037948/l50
33Socket774:02/12/10 16:04 ID:vEkJ1Eqh
もっと安くて大容量なら全ての意味で最強。。
34Socket774:02/12/10 16:30 ID:WxPaPtqp
SCSIが安くて大容量になったらIDEはもっと安くてもっと大容量になるから変わらないと思う。
35Socket774:02/12/10 16:39 ID:w2jxKH7k
そうそう、メモリも一度安くなった価格覚えるとそれ以上安くならないとおかしいような心理が働く。
目先の値段だけで決める人が多いから結局何も変わらない。
36Socket774:02/12/10 19:27 ID:A/Wr4NuG
お前らなんだかんだ言ってIDE使ってるんだろ?
一度SCSI使ってみろよ、もうIDEには戻れないから。
俺も一回だけIDE使ってみたことがあるが、なんであんなに使いにくいの?
とても初心者が使用するのは無理だね。
プライマリだのセカンダリだのマスタ・スレーブだの色々あって感覚的に使えない。
SCSIはデイジーチェーンだからしっくりくるんだよね。
この感覚はわかんねえだろうなあ。
あ、そうそう。今朝も新聞にIDE転送エラーの話が載ってたよ。
いつになったら安全性が改善するのかね(藁
あんな危険な物をばら撒いてるメーカーは糞。
ユーザーも糞。安いからって何も考えずにIDE買ってんだろ?
メーカーの広告じゃなくて自分の手と目でSCSIと比較してみたか?
コストが高いって?そんなに金勘定してどうするわけ?
なんといっても高速転送なんかSCSIの独壇場さ、IDEなんか追いつきゃしない。
それとさあ、IDEのインターフェイスってSCSIのパクリだろ?
偶然にしちゃどう考えたって似すぎてるよね(藁
まあとにかくSCSIってのはWindows登場のはるか昔からあるんだよ。
ちっとは歴史も勉強してね。
それとSCSIってセンスいいんだよね。
IDなんか振り分けちゃうともう最高!
IDEってパクリなのに何であんなにダサいの?
それにいくらIDEが厨房どもに流行ってるか知らんが、
現場じゃやっぱりSCSIだよ。
プロは見る目が違うってことだね。
俺の仕事場じゃIDEなんか使ってる奴見たことない。
37Socket774:02/12/10 20:25 ID:aAjmKmXH
なんなんだ?
38Socket774:02/12/10 21:26 ID:IdzSwB16
コピペでしょう。
39Socket774:02/12/10 22:52 ID:HQGZFN0f
IDE信者必死だな
40Socket774:02/12/11 00:12 ID:X5n/ICgl
新聞にIDE転送エラーの記事が載るのかw
41Socket774:02/12/11 01:26 ID:w7orV+yQ
科学新聞なんだよ。
42Socket774:02/12/11 01:27 ID:PGsUxJ1D
電波科学新聞だな?
43Socket774:02/12/11 01:27 ID:4BDg23tc
>>41
読むと寿命が縮まるって新聞か?
44Socket774:02/12/11 03:24 ID:b4lS6RJV
>>43
そりゃ大魔神新聞
45Socket774:02/12/11 12:03 ID:+ggMXUus
>>43
それは恐怖新聞じゃん
46Socket774:02/12/11 13:41 ID:6DlKavLR
意味わからんよお前ら
47Socket774:02/12/12 00:47 ID:7QaHG+6J
>ALL
ま、コピペの話は置いといて

IDE HDDの良いところも認めるべきかと思う。
漏れは起動ドライブにチーター10000rpm(型番忘れた)を使用して、
データ格納にはIBMのIDE HDD(120GB)のヤツを使っている。

いったんSCSI環境に慣れたらIDE環境はストレス溜まるけど、
初期投資にえらく金がかかるので、一部には安価なIDE製品を
使用しても良いと思う。
(安価に大容量のHDDが使用できる所とか。大体1年くらいで
買い換える羽目になるが)

もっともデータ用のIDE HDDもIDE→SCSI変換してSCSI HDDとして
使いたいけどな。
48Socket774:02/12/12 00:52 ID:u7FH4SLw
いまさらだが、今月号のWinpc age

最終的にコスト差で締めくくられてしまったが(藁
SCSIが圧倒的パフォーマンスを誇るということは証明してくれた。
49Socket774:02/12/12 01:30 ID:BsMKkXMl
さっそく明日買ってやろう、WinPC
50Socket774:02/12/12 04:23 ID:VsHTl8Nk

貧困記者が書いた糞記事のWINPCなんて買ってはいけません。

パワレポ等を買ってWINPCは立ち読みしておきましょう。


51Socket774:02/12/12 06:13 ID:32bhnT85
貧困って…。
BPのが倍くらい年収高そうだけど。
まぁ、潰れる心配しなくていいぶん、
イソプレスよりましじゃない?
52Socket774:02/12/12 06:33 ID:lXCo5gSs

WINPCはThunderk7にDuron載せてDualしたりXeonを扱わなかったり例の電源記事でボロボロです。
テストドライブには中途半端な構成のマシンしか出てきません。
Athlon信者が沢山いそうです。
53Socket774:02/12/12 09:21 ID:WLcc2pZK
来栖川とか森里とか抜かす糞ライターよりは日経BPの方がマシ
イソプレスは隠照る信者の巣窟
54Socket774:02/12/12 10:59 ID:N1YT7kqa
今IDE使ってます。
SCSIに憧れています。

SCSIメリット
・シークタイムがIDEの倍くらい早い
・CPUへの負荷が低い

SCSIデメリット
・音が五月蝿い
・高い

私的なメリット、デメリットです。
そこで2点ほど疑問があるのですが、

1.IDEだとCPUの占有率が一瞬100%になることによってパフォーマンスが
落ちると聞いたのですが、CPUをDualにした場合解決するのでしょうか?
(SCSIじゃなくてもDualでいいのでしょうか?)

2.過去スレ見てたら「IDEは引っかかる感じがする。SCSIはそれがない」と
言ったカキコを見かけるのですが、これってシークタイムが早いからって
ことなんでしょうか。

使用用途はシステム起動ドライブ(データはIDE)
ちーた15K.3を狙っています。
55Socket774:02/12/12 11:19 ID:yGZhJU4r
>>54
SCSIデメリット
・音が五月蝿い
・高い

15K3はあまり煩くない。熱対策しつつ、ちゃんと遮蔽してれば気にならないレベル。
また、高いのは容量対比としてのこと。Bootドライブとして割り切るのならドライブ単体としては
決して高くない。環境まで含めれば割高感もあるけど。


1.IDEだとCPUの占有率が一瞬100%
解決しない。

2.過去スレ見てたら「IDEは
一言で言えばレスポンス。CPU負荷も大きい。
つまり、HDDアクセスで負荷をかけたときに、カーソルが引っかかる感じがするということ。
56Socket774:02/12/12 11:42 ID:SxU3QjUC
>>55
> 15K3はあまり煩くない。熱対策しつつ、ちゃんと遮蔽してれば気にならないレベル。

ちーたん欲しいんだけど、みんな熱対策ってどれくらいやってますか?
1) ケース内エアフローのみ
2) フロントFANから送風
3) HDDヒートスプレッダ+上記
4) 水冷w

気になるなら全部やっとけって言われて終わりそうな予感(´・ω・`)
57Socket774:02/12/12 12:32 ID:oQRrapm3
>>56
うちは自動的に2)。というのも、CSE-031が入っているから。
HDD構成いじる時に、内部の配線いじらなくていいから便利。やっぱりSCAはイイ。

まあ、最初の投資が大変なんだけどね。
58Socket774:02/12/12 12:32 ID:oQRrapm3
>>56
うちは自動的に2)。というのも、CSE-031が入っているから。
HDD構成いじる時に、内部の配線いじらなくていいから便利。やっぱりSCAはイイ。

まあ、最初の投資が大変なんだけどね。
59Socket774:02/12/12 12:46 ID:oQRrapm3
>>57,58 すまぬ。なぜか2重書き込みになったようだ。
うーん、書き込みボタンは1回しか押してないつもりだったんだが…

まあこれだけだと何なので続き。
以前はヒートターミネータというか、5inchベイに入れるHDDマウンタつかってました。
CTSのNF-7500ってやつですが、型番見るより写真見たほうが早いか。

http://www.ctsj.co.jp/frames2.html

旧タイプなので前面フィルタは無し。IBMのDDYS入れていたので十分すぎるくらい
冷えました。ただ、埃を吸い込むので前面がかなり頻繁に薄汚れます。

その更に前は、5inchベイ1つ分に4cmFANを数個つけたような、安物の
クーラーに汎用のHDDマウンタ金具という組み合わせ。これが又数ヶ月でFANの
油が切れちゃうんですよね。で、異音がしだしてあぼーん。

やっぱりケチっちゃ駄目と思い知りました。

とはいえ、その更に前の前はFAN無しで5inchベイに入れたままでちゃんと運用
出来てましたから、そんなに気にしなくていいのかもしれませんが。

でも、触ると明らかに熱かったからなあ。少しでもイイから風の流れる所には置く
べきでしょう。安物ケースの様に3,5inchベイの前にスリットもなしなんて場所には
やはり付けない方がいいかと。
6055:02/12/12 13:53 ID:16rjIRt4
>>56
CUSTOMで買った8cm*8cm*2cmぐらいの巨大ヒートシンクを熱伝導接着剤で貼る。
フルハイト化したそれを、12cm高速排気ファンの手前のシャドウベイに入れてる。
ファンコンで静音化。夏の昼間なんかは全開で回す。どうせ家にいないし。
61Socket774:02/12/12 13:57 ID:16rjIRt4
10cm*10cm*2cmだった。>ヒートシンク
62Socket774:02/12/12 14:07 ID:MkYxRoBd
>>60
それではメーカーのトップページへ行ってしまうぞなもし。
↓NF-7500
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2001/06/29/627471-000.html
↓今度新たに、SF-7500というのに変わった模様。
http://www.ctsj.co.jp/page/cooler/sf7500n/index.html

俺も、これに似たHDDクーラー(HDDが2つしか付けられない奴だが)を
使っていたのだけれど、なかなか冷えてうるさくない。
ベイに余裕があるならお勧め。
逆にそのあと使った、5インチベイ1つしか使わないのは相当うるさい上に
あまり冷えないのでお勧めできない。
63Socket774:02/12/12 20:57 ID:j228aje6
うちもNF-7500(フィルタなし)使ってたが、アレはファンがそんなに五月蝿くないわりに
冷えるのでかなり良い。

ただHDDの音は筒抜けになるが(w
64Socket774:02/12/12 21:04 ID:EpHftUsK
NF-7500
標準のファンが五月蝿すぎるので、山洋の超静音ファンに変えたら、
この夏チーターが逝ったよ
つД`)
65Socket774:02/12/12 22:21 ID:P6Yc0MHx
4年ちょっと愛用してたDDRSがカナーリヤバい音をし出したので
チーターを飼う事にしますた。
やっぱ、チーター辺りだと、きちんと冷やさないとマズいかなあ。
>>62みたいなので。
66Socket774:02/12/12 23:41 ID:DBTJPzPJ
漏れ、SmartDriveの中にチーター(ST318436LW)3年くらい飼ってるけど、
未だにピンピンしてるよ
もちろんケース内の空調ちゃんとしての話だが
67Socket774:02/12/13 00:13 ID:ypVML0oS
わしもSCSI狂いなんで。
ドライブの冷却にはCTSのSF-7500使ってますな。

5インチベイ6段使って(つまりSF-7500 *3)で愛用してます。
これでSCSIドライブ5台冷やしてます。

音は確かに五月蝿いが、なかなか冷えていいんじゃないかと。
68Socket774:02/12/13 00:36 ID:vHzU4a1l
Cheetah 10K.6の購入を検討しているのですが使用されている方の
報告おながいします〜
69AMDまほろ ◆KCmaHoro/M :02/12/13 00:46 ID:6GcT2ICJ
>>68
シーケンシャルはX15-36LPより速くてなかなかの物です。
お勧め。
70Socket774:02/12/13 01:56 ID:jORwQ94c
SCSIドライブのプラッタってIDEとは製造工程違うの?
あの桁違いのMTBF値と値段の違いはプラッタ製造に何か関係してるのだろか?
それにしても高いよねー
71Socket774:02/12/13 20:31 ID:xZqUzBFI
>>70
IDEはそれにしても安いよねー

IDEはトラック間が狭いので機械的な劣化に過敏。
メカは必ず劣化するので、トラック間の比較的広いSCSIより寿命は短い。
プラッタの違いはターゲット市場の違いだね。
72Socket774:02/12/13 20:37 ID:FdurqVt4
HDDのデータって経年劣化には強いのかな?
SCSIでも持って2,30年ってとこなんだろうか
73Socket774:02/12/13 21:49 ID:u/0wfnsx
>>70
同じものもあれば違うパーツもある。

しかし、何度でも語られている通り、共通するパーツでは、
品質の高いものが最優先でSCSIに回される。
バルクで出回っているIDEは、検査を合格できるギリギリと考えていい。
だからあんなに初期不良率が高く、また負荷に対する耐性がないのだ。
74Socket774:02/12/13 21:59 ID:OV9cVTrl
>>68
いままで中古ばっかり使っていたので、奮発してST3146807LWを飼いました。
シークも早いし満足しています。
でも、15K3が出たので一台飼ってシステムをこちらに入れて10K6はデータ入れにしたい所です。
上見るときりがないですな、罠。
75Socket774:02/12/13 22:31 ID:riyiop+9
>>72
漏れも知らんけど、まだわかんないんじゃない?
データそのものってことはプラッタの寿命ってことなんだろうけど、加速試験ができない
項目じゃないのかな?

そもそもHDDでてから30年もたったっけ?

>>71
ソースどこですか?

仮にIDEとSCSIとで回転数とプラッタの直径が同じならば、メカの性能差とプラッタの単位
面積あたりの容量とに相関関係が成り立つけど、いろんな箇所が違うのだからトラック間の
距離がどう関係するかはわからないんじゃないのかな?

76Socket774:02/12/13 23:37 ID:G3QhKj9h
IDE
77Socket774:02/12/14 00:02 ID:3MIiIZ3I
>>75
メカの性能差と、プラッタの単位面積当たりの
記録密度との相関はややこしいですよ。
メカ的な要素に電気・電磁気的な要素が加わる。

単純にトラック密度だけ見てみると(IBMのデータシート)。
こいつはどちらかというとメカの精度が支配的ですな。

Ultrastar146Z1047,900TPI
Ultrastar73LZX27,312
Ultrastar36Z1527,000

Deskstar180GXP72,000
Deskstar120GXP56,700
Deskstar60GXP34,000

何だかIDEは実験台という気がします。
SCSIは後からおっかけ。
78Socket774:02/12/14 00:04 ID:3MIiIZ3I
うっつ、タブが出ない。
79Socket774:02/12/14 00:22 ID:QshZn1rS
ふとマシンに付いてるHDD達を比較したくなった

・Fujitsu MAM U160 10000rpm
Read Write Copy Drive
53250 51979 5545 S:\100MB
・Quantum Atlas10kII U160 10000rpm
Read Write Copy Drive
27298 28000 4426 C:\100MB
・Seagate U5 ATA100 5400rpm (FTでRAID1)
Read Write Copy Drive
22831 15204 19929 D:\100MB
・WesternDigital WD800BB ATA100 7200rpm
Read Write Copy Drive
36196 37222 4823 H:\100MB
・TOSHIBA MK(2.5")GAP ATA100 4500rpm (外付けUSB2.0)
Read Write Copy Drive
20039 17854 6314 K:\100MB

Atlas10k2が遅いのとGAPが速いのが分かった。
すげーな最近の2.5インチHDDは。これでも前世代のだし。
80Socket774:02/12/14 02:03 ID:WeodD7Tm
>>73
>バルクで出回っているIDEは、検査を合格できるギリギリと考えていい。
>だからあんなに初期不良率が高く、また負荷に対する耐性がないのだ。
バルクは、IDEに限った話じゃないぞ。それにMTBFなんてものは嘘っぱちも
いいところ。それこそ鉛筆加減でどうにでもできる。気持ちSCSIがまし
ぐらいのものだろ?
8175:02/12/14 03:43 ID:VMyJ0spF
>>77
俺にかよw

ちなみにレス読むのは面倒で挫折したのでコメントは控えさせていただきマフ。
82Socket774:02/12/14 13:50 ID:sGKK2m8z
SCSI
機械的寿命>性能的寿命

IDE
機械的寿命<=性能的寿命
83Socket774:02/12/14 14:17 ID:TKIYa44M
IDEの故障率があれだけ高いのはメカの耐久性以前に
読み書きを同時に同一の物理ドライブにさせてる人が多いせいだとも思うが
84Socket774:02/12/14 15:39 ID:ulppsaY4
>>83
んなこと言ったらSCSIでHDD単体のやつはどうするよ
85Socket774:02/12/14 16:30 ID:bgnsDgny
>>83
使われ方の問題かと思われる。
86Socket774:02/12/14 16:37 ID:ij4m4n+b
ADAPTECのMAC用SCSIカード(確か19160)なのですが、
DOS/Vで使用することは可能でしょうか?
DC-390U3Wがあるので特に必要はないのですが、
近所の店で処分されていたのが気になったので。
87Socket774:02/12/14 16:47 ID:Qz0RGOFJ
X15K.3欲しいなぁ。
88Socket774:02/12/14 17:11 ID:azrARRNN
このなかでバラクーダ180運用してる人っている?
RAID組んでたりしたらいろんな意味で神
89Socket774:02/12/14 17:29 ID:yLJ38MrL
へい、180一個使ってるよ。
デカイ、オモイ、オソイれす

X15-36LPが一個
バラクダ73が一個
Atlas10kIIIが一個

ばらんばらんで使ってまつ
9088:02/12/14 17:34 ID:azrARRNN
>>90
キター
ま7200だから遅いですよね
データ保存用に買いたいけど値段が・・・(;´Д`)
91Socket774:02/12/14 18:43 ID:or+c3ZXz
いまだにIBMのDDYS使ってます。容量的にちとアレなんで、データ用にIDEの40Gと
80Gもつけてはいますけど・・・。
 ボーナスも出たし、Pen4移行にあわせてHDDも新調しようと思うのですが、やはり
Cheetah 10K.6あたりがいいですか?IBMのは安いですけど、DDYSで失敗したしな〜。
92Socket774:02/12/14 23:33 ID:HUhitU17
スカピー ですか..
93Socket774:02/12/15 00:11 ID:5NStTrK+
こないだチータ15000rpm u160 9GB 9600円ぐらいだったけど
こんなもんかな?安くない?
94Socket774:02/12/15 00:20 ID:hRZjukLM
安くない。たぶんそれ初代だろうし。
95Socket774:02/12/15 02:02 ID:eW82UckI
あれ?前スレ落ちた?
96Socket774:02/12/15 02:04 ID:wGfzGbG8
落ちた。
97Socket774:02/12/15 02:31 ID:hASORsbo

SCSIとIDEは構造からして違いますので一緒にしないでください。
98Socket774:02/12/15 09:10 ID:jezJlly4
>>93
初代ならやめとけ。デカイ、熱い、重い、五月蠅い、遅いの五重苦だぞ、
今となっては。
99Socket774:02/12/15 10:02 ID:DW9uCAsc
DDYSって評判悪いみたいだけど、
具体的にどういう所がダメなんでしょうか?
100Socket774:02/12/15 10:41 ID:If/GYFSp
29320R購入
しかし接続してるHDDはAtlas10k2…w

>>99
>>98を参照
下手に2世代、3世代前のSCSI買うくらいなら
普通に新しめのIDE買ったほうが幸せになれると思われ
101Socket774:02/12/15 19:24 ID:ODCP0Y6n
>>86
29160Nだね(19160はMac用はないと思う)
んで、恐らくDos/Vでは動かないと思う
BIOSの書き換えも不可
書き換えアプリを実行した途端、BIOSアボーン!
もう何にも使えないカードになります
素直にMacで使うのが吉

Mac用周辺機器って一般的にDos/V用より高いけど
SCSIカード(中古)に関してはMac用の方が安いね

でも、どこで処分してるの?
俺が欲しいよ、それ
102Socket774:02/12/15 20:01 ID:FHR/vukQ
BIOSのROMごと載せ替えたら駄目?
それを手に入れにゃならんが。
10386:02/12/15 23:51 ID:B1UMllIw
>>101
7,980円でしたがBIOS書き換えで大丈夫かと思い、
もう少しで買うところでした。
今日店に行ったら無かったので結果オーライかと。
危うくゴミを作るところでした。
隣に2910Cが2,980円であったのがもの悲しかったです。
通常品のところにWIN版の29160N(39,800円)も1個あったので
ついでに放出してくれないかなぁ。

この店は変な店でたまに捨値で放出しています。
最近はさすがに無いのですが、
半年程前にPanaのDVD-RAM9.4内蔵SCSIが9,800円(これは購入しました)
YAMAHAの20倍速(2200だったかな)の外付けSCSI変換が7,800円
メーカー忘れましたがSCSI640MO外付け何種類か7,800円
各社SCSICD-R外付け16倍速程度7〜9,800円等々、
SCSI機器を敵視するかのようなことをやっていました。(苦笑)
104Socket774:02/12/15 23:52 ID:wGfzGbG8
敵視と言うよりよっぽど売れないのだろう。
105Socket774:02/12/15 23:53 ID:VwnFl6Co
中古でないところがスゴイね。
http://www.sofmap.com/shop/product/tanpin.asp?PRDT_ID=180638
あれ?LVD って新しいの?シークが滅茶苦茶五月蝿かったおもひでが。
106Socket774:02/12/15 23:55 ID:H884MWNF
>>99
故障率が高い感じだね、このスレみてると。
この頃から急にIBMのHDDは評判悪くなったからねえ
107Socket774:02/12/16 11:52 ID:GeiqSCjo
DNESは保守用にアホみたいに買い込まれたから
108Socket774:02/12/16 16:25 ID:h9GnVf0P
みんなライトキャッシュは有効にしてまつか?
DTM、ビデオ編集みたいに連続カキコばっかりだと無効にしたほうがいいらしいのだけど、
Photoshopでデカイファイルばかり扱う場合だとどっちがいいいんでしょ?
109Socket774:02/12/16 19:22 ID:G/Yn5ARg
でかいファイルなら有効にしても大して変わらない。
110Socket774:02/12/16 23:25 ID:w9aCaFrn
久しぶりにフルSCSI環境を構築するべく、将来性を考え39320-Rを買ってみた。
が、金がないのでドライブをまだ買っていない。
部屋の隅に以前使っていたST15150Nが転がっていたので、
つけてみようかと思ったが、なんだか惨めな気分になりそうなのでやめた。
ボーナス出るまで、しばらく飾っておくしかないようだ。

……っていうか、ボーナス出るかわからねぇよヽ(`Д´)ノウワァァン!!
111AMDまほろ ◆KCmaHoro/M :02/12/16 23:48 ID:3hh7Msz4
>>110
バラ4だよって誰かに売りつけて、そのお金で・・・

そーいやウチもQuantum GrandPrixの4GB転がってたなぁ。
#ATLASに比べて遅いんだ・・・これが・・・
112キモ・・・:02/12/17 00:16 ID:RNzYI89G
ttp://www.urban.ne.jp/home/futataro/memo/drvs/drvs.htm
1999/09/16
o(^o^)超!音速SCSI-HDD IBM製 Ultrastar 9LZX \(^o^【DRVS】^o^)/購入しました!
!まさに世界屈指の超音速ハードディスク o(TOT;恐るべきパフォーマンスは圧巻です!
--------------------------------------------------------------------------------

o(^o^)とうとう!\(^^)/10000rpm 超高回転!スーパーハードディスクを購入しました o(^o^)

 \(^^【IBM SCSI-HDD DRVS】^^)/
 Ultrastar 9LZX 3.5-inch 9.1 GB high-performance disk drive
 10020rpm のスピンドルを持つ「Wide Ultra2 SCSI対応」o(^o^)実に「4MB」ものキャッシュを搭載した!怪物SCSIハードディスクです m(^^)m
o(^^)手に取ったときの。。ズシリと感じる重量感や\(^o^)/ただならぬ気配を秘めた精悍なたたずまいは o(^^)o 性能がどうの〜スピード云々だけで測れない o(^o^)満足感を与えてくれます!


113Socket774:02/12/17 00:20 ID:NbpCxUHT
>>112
わざわざそれを書き込みに来るお前も相当キテル訳だが
114Socket774:02/12/17 00:21 ID:78EIIbQN
>裏面は o(^o^)まさに!精密機械\(^o^)/テクノロジーの結集的な雰囲気に戦慄さえ感じます
> o(^^*)〜巨大キャッシュやこのスーパードライブを支える、
>様々な技術が埋め込まれています(^-^)

何が言いたいんだ?こいつ初めて買ったHDDがこれだろ。
115Socket774:02/12/17 00:26 ID:Lt+3wAPH
>>114
いいじゃねーか。思い切ってバカ高いドライブ導入したんで浮かれてるんだよ。
このスレにいる奴なら、一度はそういう経験あるだろ?

漏れは、初めて買った7200rpmのHDD、MedalistProを手にしたときには
こんな感じだったよ。転送速度が10MB/sを大きく超えていて嬉しかったっけなあ・・・
いまじゃただ遅くて熱いだけのHDDだが。
116Socket774:02/12/17 00:27 ID:WHyDzBO3
つうか3年も前の話だよ。
117Socket774:02/12/17 00:55 ID:GaFnPerC
>>112
いや〜なんつーかヒロクンを思い出すね。
118AMDまほろ ◆KCmaHoro/M :02/12/17 04:34 ID:nz4w45GR
漏れは初めて買った世界初の7200rpm、バラクーダ2に萌えたなぁ。
海外の卸から格安の17万で買ったっけ、2GB。
119Socket774:02/12/17 06:35 ID:5Lz/KKCy
あっしはAtlas初代の2Gを7万かなぁ
これってWideSCSIだったっけ?
120Socket774:02/12/17 07:18 ID:HbLYVmhD
Empire1080Sの58,000円かなあ。
予定どおり吸着したけど折檻して直したので愛着がわいてしまって今だに動いてる。
da0: <QUANTUM EMPIRE_1080S 1240> Fixed Direct Access SCSI-2 device
da0: 8.064MB/s transfers (8.064MHz, offset 15), Tagged Queueing Enabled
da0: 1029MB (2109376 512 byte sectors: 255H 63S/T 131C)
121Socket774:02/12/17 12:38 ID:o1Ts+Blz
おれが初めて自分の金で買ったSCSI HDDは、ICMの外付け130MBytesだったな。
\128,000-ぐらいした記憶がある……

SCSIでなければ、PC-9801VXの内蔵20MBytesってのもある。
122Socket774:02/12/17 15:34 ID:kmBgDDrs
>>121
SCSIじゃない内蔵のってSASIだったかな
123Socket774:02/12/17 15:53 ID:JwkPIi4T
SxSI使えば、SASI端子にSCSI繋がるyo。
124SCSI派:02/12/17 16:13 ID:taPFYHTD
>>122
SASIか、懐かしいな。似たような略語だけどSCSIと全然違う単語の
並びなんだよね。

実際の所SASIも中身はST506?
125Socket774:02/12/17 18:07 ID:TSmSEfd2
徒然と、SASI
126Socket774:02/12/17 20:17 ID:wuH+D7t3
>>117
そう言えばヒロ君、
オークションマスターに「とても悪い」評価をつけられて以来、
ヤフに出品してないんだよな。
127Socket774:02/12/17 20:31 ID:di58CIFA
最初に買ったSCSIは、Sunのピザボックス内蔵用515MB富士通製SCSI2
3.5インチディスク。Newtekという会社から買いますた。
1台25万円也。内蔵型2台、外付け1台の3台買った。

あのころは豪快な金の使い方してたな。
年収は今の半分ぐらいしかなかったのに、
なんであんなに金があったんだろ。不思議だ。世はバブルの真っ最中....
128Socket774:02/12/17 20:48 ID:aglBP5bY
15K.3ってガイジソが発音すると「フィフティーンケイピリオド(ドット)スリー」ですか?
129Socket774:02/12/17 20:50 ID:OpMnklGG
俺はIBMのDNES 9GBが初めてのSCSI
その後ちまちま買い足してたけど、
価格に負けてIDEへ。

昨年X15-36LPでSCSIへかんばっく
130Socket774:02/12/17 22:17 ID:XttKH9LZ
>>128
フィフティーン キロ ドット スリーじゃないのかな?
なんとなくだけどw
131Socket774:02/12/17 22:24 ID:1aYmtrVJ
Empire2100Sが初めて買ったベアドライブ、\90kだった。
同じショーケースの中にAtrasの7200rpm、2GBが\100kで置いてあった。
今でもAtrasを買えばよかったと思ってる(w
Empireは熱でアボーン・・・
132Socket774:02/12/17 23:22 ID:yUvQs9U0
>>128,130
Fifteen kilo 3rdじゃない?
133Socket774:02/12/17 23:25 ID:XttKH9LZ
>>132
たぶんそれだw
.3は3代目って意味だもんな
134AMDまほろ ◆KCmaHoro/M :02/12/18 13:28 ID:qqFMFGRn
ゼロナナチータとかてんさんじゅうごけいって読み方は恥ずかしい
ですか?
135Socket774:02/12/18 15:46 ID:hvjQ16ra
ぶいいちぜろよんろくあーるという言い方はいいと思います。

>>134
漏前、絶対狙ってるだろ?
136Socket774:02/12/18 18:39 ID:fs8fY4oC
本日15.3K 18G を買いに秋葉原に行きましたが、
巡回ルートすべてで売り切れでした。
SCSIの需要もなかなかのものですね。
137Socket774:02/12/18 21:47 ID:z1xNaHNQ
>>136
もう少ししてほとぼりが冷めれば若干安くなって在庫もそれなりにあるようになってくるやろ。




そろそろAtlas10K.4が出てきても良いんじゃないか?
138AMDまほろ ◆KCmaHoro/M :02/12/19 03:02 ID:j1RiWQyn
>>135
あなたダレよヽ( ´ー`)ノ
139AMDまほろ ◆MAHOROTMOw :02/12/19 03:04 ID:j1RiWQyn
前から買えようと思ってたので、トリプ返るかね。
V1046MAHORO狙ったけど無理だったっぽ。

さて、年末は15K.3と39160-Rと、安定してきたっぽい頃に
X5DA8導入予定です。LL2020とパヘ買ったばかりだとゆーのに。


140Socket774:02/12/19 10:24 ID:R5eRow0n
俺もぱへ買った。
年末はどうしようかと思案中。
15k3とX5DA8でいくか、
39320と15k3だけにして、ママンはノコーナ?まで待って買い換えるか

LL2020いいな〜、漏れはL685とL461で段違いデュアル
141Socket774:02/12/19 11:29 ID:EW1H07Da
>>136
俺も探してたよ。
面倒になったから予約してマターリと待つことにしたけど
142Socket774:02/12/19 12:45 ID:cvxiqk0y
>>139-140
それX5DAEじゃ駄目なのか?
143AMDまほろ ◆MAHOROTMOw :02/12/19 13:01 ID:j1RiWQyn
>>140
LL-2020はもう今メインのF980からメインに買えようかなって勢いです。
色の密度感が上でふ。

>>142
39160-Rは他のマシンの2940U2Wが壊れたのでそっち用です。
値段差考えてもSCSIは必ず使うので、付いてた方が後々の
使い回しもラクですし。
144Socket774:02/12/19 13:17 ID:EW1H07Da
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2002/12/18/640756-000.html

秋葉寄ったので予約してきたよ。
145Socket774:02/12/19 13:51 ID:Xp70dHkC
>>144
それの中身ってIDEのCD-RWドライブ+変換じゃないのか?
146Socket774:02/12/19 16:24 ID:j1e9mlZu
Cheetah X15K.3の性能って29160でも発揮されるのかな・・・
147Socket774:02/12/19 18:05 ID:EW1H07Da
http://www.plextor.co.jp/news/pxw4012ts/

>>145
そんなマネはしないと信じたいが。
148Socket774:02/12/19 22:32 ID:fH4AdQUm
DVD-ROM機能付きが春ごろに出そう
正直DVD-R機能は要らないので再生だけでもおながいしたい。
149Socket774:02/12/20 03:57 ID:NrfwiTux
 
150Socket774:02/12/20 10:41 ID:q+UBuNaN
>>145
最後に出たSCSIモデル(PX-W1210TS)とパネル部分の作りが同じだから、
その最後のモデルの駆動部等を新しいものに置き換えたのではないかと
希望的観測。
151Socket774:02/12/21 00:12 ID:elfuJnyS
別になんてことないけど保守を兼ねて・・・

AdaptecのUltra320 SCSI RAIDカードにLow Profile版が登場!
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2002/12/20/640836-000.html
152Socket774:02/12/21 00:25 ID:SAnjfMfu
>>151 それを見てふと思ったのだが、ロープロファイルでSCSI RAIDって……?
ブックサイズで、内蔵チャネルで単発HDDからブート、外付けチャネルでRAID、みたいな感じか?
153Socket774:02/12/21 00:54 ID:QvJJhg+u
どっちかつーと1Uラックとかで使う事を前提にしてるでしょ<Low Profile
内蔵だと多くても4台、普通は2台位しかHD積めないから

個人的にはブックサイズでHD全部外出しって前にやろうとした事があるよ
その時はLow ProfileのSCSIカードが高かったので諦めたけど
154Socket774:02/12/21 01:41 ID:UMHsTe2M
3Uラックマウントがターゲットじゃないかな
一応3Uに普通のPCI積めるんだがSuper●のベアボーンなんかはロープロファイルでの使用を前提としてるみたいだ
155Socket774:02/12/21 16:32 ID:4twBqqaB
UWなHDDで一番静かなのってなんでしょう。
フロッピーブートのルータを組むことにした。んでSCSIカード余ってるから
ついでにつけようかと思ったんだけど,ファンレスの静音マシンに爆音HDD
じゃあ・・・ね。しっかしSCSIに静音を求めてはいけないよなぁ。
156Socket774:02/12/21 16:35 ID:PioKVHxS
一番静かなのは36ES2
157Socket774:02/12/21 18:14 ID:jLYDQmAE
祇園精舎の鐘の声 所業無常の…

寂しいタイトルだが、イイ
158Socket774:02/12/21 18:25 ID:Ch4V9xw2
U2カードを持っているんですがこれは理論上の転送速度は80MB/Sですが
前のレス見たら実際の転送速度は×0.8と書いてあったので
80→64とずいぶん落ち込むんですね

これだと最新鋭のSeagateHDDだと性能がずいぶんスポイルされるううう
一応、チータ15K.3の購入予定なんですが無駄すぎかなあ・・・
159Socket774:02/12/21 18:34 ID:vq6HYwKF
>>157
○ 諸行
× 所業
160Socket774:02/12/21 18:41 ID:z0m4qlXj
Cheetah15K.3今日も売り切れ…
年内入荷予定ありって店があったので予約だけしてきたよ
161136:02/12/21 19:17 ID:N3RE2cYj
わたしも予約しました、こちらは12月25日入荷予定との事です。
162Socket774:02/12/21 19:27 ID:jKCz3936
M/B換えたらTekram390Uが使えなくなっちゃったよ、ウワァァン
163Socket774:02/12/21 20:12 ID:z0m4qlXj
>136
…多分同じ店だわ(苦笑
しかしX5DA8も巡回してる間に売り切れになるし、ホントに不況なんかいな(w
164Socket774:02/12/21 20:24 ID:g0C9ke4e
PC廃人の思考パターンは予測不能である
論理的に説明できないのである
165Socket774:02/12/21 20:25 ID:g0C9ke4e
って、売れているのは18GBタイプだけ?
36/72Gの在庫は潤沢ですか?>巡回してチェックした人
166Socket774:02/12/21 20:29 ID:uJURHp2S
V/mag読んだ奴いる?
趣味で使うなら1万5千回転がよし・・・だそうだ。
167RAID ◆1c7H7LgsWY :02/12/21 20:44 ID:wQi/JnVS
知り合いが海門の10000rpm(型番失念)を持っててさ、これがまたグラインダで刃物研ぐような
音するんだわ。でも、そいつが言うには
「昔に比べたらこんなの蚊が鳴いてるようなもんだぜ。」
まじっすか?ちょっと想像出来ないんだが…。
168Socket774:02/12/21 21:01 ID:UMHsTe2M
>167
初代Cheetahはすごかったぞ
4.5Gで10万円超えてて冷却必須
熱い、五月蝿い、馬鹿高い、でも速い
冷却ファンの音がかすむ音を響かせてた
169Socket774:02/12/21 21:10 ID:z0m4qlXj
>>165
73なら1〜2店あったよ。
36は覚えてない…
170Socket774:02/12/21 21:17 ID:uLjgvnLM
初代=ジェット戦闘機が離陸する音。
171RAID ◆1c7H7LgsWY :02/12/21 21:19 ID:wQi/JnVS
>>168 すごいっすね。(167で言った知り合いの)アレでも閉口するような音だったのに。
その頃は24時間運用とかどうしてたんですか?夜中文句言われそう。
172Socket774:02/12/21 21:21 ID:vq6HYwKF
ミリオタには堪らん表現だ
173Socket774:02/12/21 22:20 ID:QvJJhg+u
初代チータと初代10Kは記憶に残る名品だよね

174Socket774:02/12/21 22:26 ID:AfdU48vv
なんか170のレスみてネタで初代チーター欲しくなってきたんだけど・・・・w
175Socket774:02/12/21 22:39 ID:bXHjmM03
176Socket774:02/12/21 22:50 ID:D851KZGQ
初代Cheetahの爆音wavが上がってたのって前スレだっけ。
あれは凄かった…
177Socket774:02/12/22 00:33 ID:4npOZdZw
チータごときよりATLAS2の音のほうがうるさいぞ。
178AMDまほろ ◆MAHOROTMOw :02/12/22 00:56 ID:lp8KElco
初代ATLASよりはGrandPrixの方がうるさかったかなぁ。
でも初代バラ2はもっとうるさかったよーな。

とか言い始めると5インチフルハイトのハナシに行きそうな予感。
Eliteマンセーヽ( ´ー`)ノ
179Socket774:02/12/22 01:27 ID:Q6UvTTbd
初代と言いつつバラ2とは、これいかに(ワラ
180AMDまほろ ◆MAHOROTMOw :02/12/22 01:52 ID:lp8KElco
>>179
バラ1と2は容量違い。4は大きい上に速い。2HPや2LPは
もっと速い。昔は複雑ですたね。
181Socket774:02/12/22 03:18 ID:JcT0UU77
昔のCheetahは、ジェネラル・ダイナミクス製のジェット・エンジンの
タービンが回り始める音に似てる。つまりF-16戦闘機ね。
戦闘機ファン向けにF-16のビデオとか出てるんで見ればわかるけど、
エンジン始動音とたしかに似てるよ。俺が見たのは少し古い
「チェッキング・シックス2」というパイオニアから出ていたレーザーディスクだな。

唯一の違いは、F-16戦闘機はエンジン始動時にコンプレッサーか何かで
タービンを回すんで「ドヒューゥゥゥゥウウウウ」と炸裂音が頭に付くんだが、
Cheetahはそれがなく、単に「ヒュゥゥゥゥゥウウウウウウウ〜」ってとこかな。

まあ、メカマニアならシビレて硬直して鳥肌が立つようなサウンドです。
昔の職場マシンでこいつがRAIDで起動したときは、そりゃあもう……
182Socket774:02/12/22 03:50 ID:SrdMAL2W
初代チーターはジェネラル・ダイナミクスからのOEMを受けています
183Socket774:02/12/22 09:41 ID:HOYJhGCh
F16のエンジンはGE製ではなかんべか?
184AMDまほろ ◆MAHOROTMOw :02/12/22 11:15 ID:lp8KElco
>>183
P&Wもあんべ。

えっ、そう言う問題じゃない?(;´Д`)
185Socket774:02/12/22 14:10 ID:HDKRNIN/
エンジンはジェネラル・エレクトリックかプラット・アンド・ホイットニーで、
ジェネラル・ダイナミクスは機体の設計と製造じゃなかった?
でも買収されて会社はなくなったような気がする。いまはロッキードだっけ?

……三菱重工とか石川島播磨重工業がライセンス生産しても
同じ音がするんだろう、なんて話はどうでもいいか。

せっかくだから、ミリタリーなネタに絡めて言うと、
戦車とか艦船に搭載するコンピューター類のHDD部分って、
どうマウントされてるのか興味あるな。耐震?免震?構造なんだろうけど。
186(・∀・)カエレ!!:02/12/22 14:20 ID:MbN8uJ4v
ミリヲタ余所でやれ
187Socket774:02/12/22 16:31 ID:EK+tiEHc
面白そうだから
もっと続けてくれ

初代10Kとかどうよ?
188Socket774:02/12/22 17:11 ID:tWJJMwEc
>>187
(・∀・)カエレ!!
189Socket774:02/12/22 18:56 ID:K1S2iFym
U320で静かで熱くないディスクっていったら何ですかね。
数台でディスクアレイ組むのでI/Fの速度さえ出ていれば
物理ディスクへの読み書きは少々遅くても可。
190Socket774:02/12/22 19:10 ID:QqWz+D7T
新しいほど静かです。
191Socket774:02/12/22 20:10 ID:AlJ3F4JC
LSI Logic Corporation today announced an agreement to supply
its high-performance Ultra320 PCI RAID storage adapters to
NEC Corporation 以下略

だそうな。やったネ LSI Logic! ええもんゲットしたネ NEC!
192Socket774:02/12/22 20:15 ID:FRCuXpFb
>>191
ソースは?
前後の関係が分からないからNECが小売りをするかどうかが分からないんだけど。
193 :02/12/22 21:02 ID:fic1t8Kg
194Socket774:02/12/22 22:09 ID:H2CPbNbO
dellのサーバ購入したんだけど
富士通のMAN3184MPってのが入ってた

回転音静かだしR/W共々50MB/sec程度出てる見たい
シーク音はガリガリ言うけど心地良い音で個人的には好きかも

IDEじゃ叩かれてるけどSCSIは結構良い物なのかもね
195Socket774:02/12/22 23:23 ID:EK+tiEHc
富士通のSCSIHDが優れているのは既出
しかし店頭で見かけないので話題に登りづらい

ホントはCheethなんかよりMAM、MAPを使いたいのは俺だけではない筈
196Socket774:02/12/22 23:25 ID:VHX+YLmz
>>195
ヤダ(ワラ
197Socket774:02/12/23 00:12 ID:H7XFjPV4
MAN3367MPを買ってみた。
SCSIドライヴ使うの初なもんで騒音とか心配だったけど
速いし静かだし振動少ないしシーク音は軽やか。
裏面のチップ達はかなり高熱になるけど。
198Socket774:02/12/23 00:14 ID:jwnlsf/A
Adaptec の 29320-R なんだが、これはU320チャンネルとSEチャンネルが分離されているのだろうか?
それとも同一チャンネル?レガシーデバイスが使えるのが詠い文句になっているが、
本当にシングルチャンネルだとU320デバイスがまきぞえを食うし、
かといってWebを探す限り別チャンネルと明記してあるものが見つからない。
CDとUW HDDとU320 HDDを混在で使いたいので29320-Rが候補なんだけど、
この辺の詳細が分からんので躊躇している。情報希望。
199Socket774:02/12/23 00:24 ID:DOXnAo1P
>>198
アダプのはSpeedFlexが付いてるからSEとLVDを混在させても問題なし。
200Socket774:02/12/23 00:26 ID:Lp7kueoR
LSI Logicの直販だと、MegaRAIDが結構安いなあ……
http://www.buylsilogic.com/
誰か直販してみた人います? 何日ぐらいで届くんだろう。
201Socket774:02/12/23 00:31 ID:HxrAPOA8
>>198
少なくとも320とSEはちゃんと分離されてる
IRQもそれぞれに割り当てられてるし、
デバイスマネージャー上でも分かれて表示される
言うなら、両方ともUltra 320と表示されるのが気になるが…
俺は320にHDD、50pinにSCSIのDVD-RAM繋げてるけど問題なし
202Socket774:02/12/23 00:53 ID:jfpRCnBi
>200
International sales
Buy LSI Logic is unable to process any credit cards or checks
issued or billed outside of the United States.
If you would like to inquire about placing an International order,
please check the below link(s):

Europe: Click here
Asia: Coming soon

とあるな
203Socket774:02/12/23 00:54 ID:JNIsHRV8
>>199
それは、スパーマイクロのオンボードマザーでも大丈夫?
204198:02/12/23 01:29 ID:jwnlsf/A
>>199,201
情報おおきに。とりあえず混ぜても大丈夫なんやね。
追加質問で済まないのだけど、320とSEはSCSI的に別チャンネルなのかな。
メーカーのカタログ見ると接続可能台数が15台になっていて
シングルチャンネルと書かれているんだけど、
IRQが二つでOSからも2デバイスで認識されているという事は
U320,SE各シングルチャンネル1本づつでそれぞれに15台繋げるという事なのか?
うーん、謎だ。
205Socket774:02/12/23 01:54 ID:wUewVFqh
ロープロの29160が1万円は買い?
206Socket774:02/12/23 02:38 ID:TrCzeJGY
>>203
SuperMicroのOnboardは39320D相当だからデュアルチャネルですよ
なので一つのチャネルにLVDとSEつなげれば当然遅いほうで動きます。
207Socket774:02/12/23 02:43 ID:s5UKZtud
>>205
1万なら相場成り
高くも安くもない
208名無し募集中。。。:02/12/23 03:01 ID:tP5m1egj
Ultra320と、ATA133のRAID(ストライピング)は、どちらが速いんですかね?
209Socket774:02/12/23 03:13 ID:iPGhjha4
>>206
あれ、50pinコネクタもオンボードで付いてなかったっけ?
68*2 / 50*1 だと思ってたから29320相当だと思ってた...
210Socket774:02/12/23 03:21 ID:iPGhjha4
つまりDualChで、68pin / 68pin-50pin と言う構成かな
片Chが50pinと共用になっているでよろしか?
211AMDまほろ ◆MAHOROTMOw :02/12/23 03:31 ID:r1vOdHng
>>210
漏れのP4DC6+はBIOSスキャン見るとそのとーりです。
こーゆー場合、SCSIでDVD-ROM付けようと思ったら
別ボード差すべきですかねぇ?

いや、たまーにしか使わないからATAPIでもいいかな、とか
思ったりして。
212AHA-2940U2W:02/12/23 04:16 ID:pVnUZq6f
まだまだわしは現役。最新鋭のチーターでも十分威力を発揮できるぜ。
213Socket774:02/12/23 07:26 ID:D2cAClSJ
>>212

そうかな?18GBタイプのWinbench99のグラフを見ると
半分の容量(約9GB)の転送速度がカットされることになると思うんだけど?

あと、内部バッファの転送速度は80MB/Sを軽く超えるんでしょ?
214Socket774:02/12/23 07:39 ID:RmSdyPgK
2940U2W安いしね。(3980円)
215Socket774:02/12/23 09:53 ID:Rx2OFbON
>214
それどこ?
216Socket774:02/12/23 11:07 ID:/i2Kmm1x
上のカキコを見て海外通販を探してみたが、
MegaRAID 320-2が680ドルぐらいからあるのな。
すげーな、アチラは。
http://www.thenerds.net/productpage.asp?c=74&pn=256388&sd=&d=&m=LSI+Logic
217Socket774:02/12/23 11:42 ID:2I2uZcWD
今、諸事情で(w 15K.3を2940U2Wに繋いでるけど、63MB/sしか出てないよ。
ASC-39160に繋いでた時と比べて10MB/s以上落ちてる。
218Socket774:02/12/23 12:38 ID:RmSdyPgK
>215
Genoで中古大量放出していた。
219Socket774:02/12/23 13:20 ID:iPGhjha4
>>211
HDDを片Chにしか繋げてないなら、問題ないんでない?
SEのヤツは残りのChにと言う事で
220Socket774:02/12/23 15:34 ID:zCM39I2K
SCSI接続の4倍速DVD-Rドライブ出してくれ。
DVR-S303、たがが2倍速ドライブでなんであんなに高いのよ?
221AMDまほろ ◆MAHOROTMOw :02/12/23 22:40 ID:r1vOdHng
>>219
HDDを増やしたいな、と思いまして。
今1CH側に6台だったかな。

そーいや10口くらいのケーブルって無いんですかね?
222Socket774:02/12/23 22:42 ID:u3WhCYaM
延長使えば?
LVDなら長さも問題ないし。
223Socket774:02/12/24 00:23 ID:El1ARZ3o
>221
ウザーズでスマートケーブルのオーダーメイドできる
はずだったんだけど、今見たらそれらしいのが発見できなかった。
以前は確かにコネクタ間の長さとか、コネクタ数とか、指定してできたのに
224Socket774:02/12/24 20:28 ID:R3Nhs64b
MegaRAID320-2ですが、海外通販で購入しました。
価格は708ドル。もっと安い店もありましたが、カード使えて最安値は
発売間際ということもあり、こんなものでした。送料がDHL使って70ドル。
今月カードの請求がきて、合計94000円弱でした。
ウザーズが16万overで売り出したときには、相変わらず凄いボッタクリ
するなぁ・・・と感心しちゃいました。
225Socket774:02/12/24 20:49 ID:ZYf2oYmQ
MASシリーズ待ちです
はやくでないかなぁ・・・・・
226Socket774:02/12/25 00:34 ID:zODxJUSe
アキバのラジオデパートにケーブルを作ってくれるトコなかったけ?
昔、見かけたような気がする
227Socket774:02/12/25 01:18 ID:dWOHfS1F
確か、あった。
PC98用の内蔵SCSIケーブル作ってもらった記憶が…
228136:02/12/25 03:31 ID:AnzNfCNg
15.3K 18G ですが
わたしの予約した店では12/25→1中旬に延期になりました・・・
とりあえずキャンセルして他の店まわります。
229Socket774:02/12/25 03:36 ID:6XTmUzat
>>224 その海外通販のURLを教えてくれえぇぇぇぇ(血の叫び)
230Socket774:02/12/25 04:04 ID:NJEVRIsZ
15.3Kは年内はキビシーね。
俺の予約してた店も25日予定だったんだが、1月第二週以降に延期。
231Socket774:02/12/25 10:39 ID:NPXS2ppX
>>220
そりゃあDVD-RのSCSIが実質それしか出ていなくって、
それを目当てにここの住民みたいなヤシがその値段でも
買うからでしょ(w

漏れはSD-M1401を血眼になって探し回った口なので、
そんなSCSI野郎どもを笑えません。
232Socket774:02/12/25 11:52 ID:fe3E+jVd
>>224
俺漏れもURLきぼんぬぅぅぅ
ウザーズのぼったくり価格は御免だよ…
233224:02/12/25 20:44 ID:+FCZnKbL
>>232
http://www.truedataonline.com/
対応がよくて、発送も迅速で結構利用しています。
ただし、カード番号を注文時にいれただけではダメで、注文後に
「カード番号と名前が見えるような写真送れよゴルァ」
みたいなメールが来ますので、デジカメ等でカードを撮った写真を
メールに添付して送る必要があります。
発送〜到着までは、私の場合は4日ぐらいでした。
でも今注文すると、年末年始を挟むのでかなり到着まで時間がかかるかも。
234Socket774:02/12/25 20:47 ID:C/NAjU9A
MegaRAID320をX5DA8/DAEで使うとブルースクリーンでます。
(OSはXP)原因がさっぱりわからずお手上げです‥
235224:02/12/25 20:52 ID:+FCZnKbL
うちでは全く問題無く動いてるよ。320-2だけど。
234さんの構成がわからないので、なんとも言えませんが・・。
236232:02/12/25 21:53 ID:IETpFj1l
>>233
おおサソクスコ
でも実はJCBしか持ってなかったりする。
VISA提携カード持ってる親父名義で注文しようかなぁ。
237Socket774:02/12/25 22:11 ID:C/NAjU9A
>224さん レスありがとう。
MB : SP-X5 DAE
CPU : XEON 2.4BGB ×2
HDD : Cheetah 15K.3 U320 ×3
RAID : MegaRAID SCSI 320-1
OS : Windows XP Pro

RAID-0でアレイ構築後、XPをインストール開始、途中F6キーで
LSI LogicのHPから落としたXP用のドライバ組み込み、その後
インストールは快調に進むんですが、インストール終了して
一番初めのWindowsロゴが出た時点でブルースクリーンが出ます。
何度やっても同じ所でブルースクリーンが出てきます。
試しにRAIDカードを外しSCSIカードでのインストールを試して
みたら何のトラブルも無く起動します。
235さんはXP用のドライバで組込みましたか?
長文ですみません
238Socket774:02/12/26 12:33 ID:SiZGNp2y
Cheetah15K.3どこにも無い…
239Socket774:02/12/26 12:46 ID:vMtWvWkX
>>238
ぷらっとにあった気がする。
と思って今確認したら在庫1だたーよ。
240Socket774:02/12/26 14:49 ID:JshLNdEQ
>>239
X15 36LP でしょそれ。
241Socket774:02/12/26 14:51 ID:KdZcrpVN
関係ないけど、これを見たとき泣きますた
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c27911677
242Socket774:02/12/26 15:59 ID:vMtWvWkX
>>240
ああそうだ。
逝って来る。
243(・∀・) ◆fmKeraluQs :02/12/26 20:36 ID:vsNboJgL
>>238
トットト買わないカラ(・∀・)ケラケラケラ
244Socket774:02/12/26 20:51 ID:NP5qmuSW
Seagateも惜しいことしたな
年末商戦は一年で最大の売上が見込めるのにタネ切れとは空しすぎる

245Socket774:02/12/27 08:51 ID:JFoRCv4X
友人から素性不明の捻っていないケーブルを貰ったのですが
AMP LVD/S.E.と書かれたターミネータが付属しているのです。
LVDのケーブルって捻ってありましたよね?
ということはこれはSEのケーブルなのかな。
246Socket774:02/12/27 12:31 ID:4GNvvxJX
15K.3でも買ってくるかな
247Socket774:02/12/27 14:28 ID:6ZyAlb5s
別に全てのLVDケーブルが捻ってある訳ぢゃ無いよ

と言うか捻ってないケーブルの方が大半だと思う
248Socket774:02/12/27 20:47 ID:3lYpLfwh
15K.3 今日も駄目でした。
SCSI-HDDが年内に欲しかったのであきらめて、10K.6にしました。
今年は縁が無かったとあきらめます。
249Socket774:02/12/28 04:26 ID:mdIPGX0x
短いなら捻って無くてもいいとは思うがね
250Socket774:02/12/28 12:23 ID:wvYsSokX
39320-Rと39320D-Rって、外部コネクタが違うだけ?
なら外付け使う予定ないし安い方でいいかな・・・・
251Socket774:02/12/28 23:53 ID:Q3g80VY0
36ES2 の発熱ってどうだった?
やっぱり冷却必須ですか?
252Socket774:02/12/29 00:38 ID:TXkOfmP6
HDDは冷却するのが普通だと思っている漏れって変?
253Socket774:02/12/29 01:12 ID:XbVsUUWk
>252
うんにゃ。至極当然。・・だと思う漏れも変?
254Socket774:02/12/29 02:07 ID:93ToERmy
>>252-253
おまえら絶対変だよ・・・ふとマイ爆音フルタワーのサイドを開けてみると、

そうか、そういやMANとATLAS10k2を安物ケースファンで冷却してるから
こんなにうるさいんだっけ・・・鬱
255Socket774:02/12/29 02:12 ID:93ToERmy
ついでにさぁ、SCSI/IDE/3.5"/2.5"問わずに一番静かなのって何だろう。
無音マシンに挑戦してるんだけど、36ES2が頭に浮かんだ俺は炒ってよし?

俺の歴代では中古で間に合わせに買ったMaxtorの30Gが一番静かだったなぁ。
Toshibaの2.5”(GAP)と張るくらいに。
Quantumは好きなんだけどIDEもSCSIもうるへー。
256Socket774:02/12/29 07:39 ID:XbPwQmGm
ST318437LWが9800円だったんだけど、これは買い?
257Socket774:02/12/29 11:39 ID:fnyLhEGw
>>255
最近のIDEの5400rpm物は、動いてるのかどうか不安なくらい静かです。
258Socket774:02/12/29 12:49 ID:QRdDeuHM
>>250
adaptecのサイト調べてみようよ(汗
と言うだけではなんなので
39320-Rは内部2ch、外部1ch(68pin高密度ピンタイプ)
39320D-Rは内部1ch、外部2ch(68pinミニチュアタイプ)
ですな。外付けストレージケースとか使わないなら39320-Rだな。
259Socket774:02/12/29 18:41 ID:Uk/NAaAO
260Socket774:02/12/29 20:09 ID:3xlDFDpK
>>258
チャンネル数とコネクタ数は違う。」まあ、結論としては同じだが。

>>259
10K.6とどっちが良さそう?
261Socket774:02/12/29 23:19 ID:FKxe8fgE
>>255
マクのDMAX Plus8は凄く静ですよ
最大40Gしかないく1プラッタのみの
薄型モデル

容量小さいけど普通につかうには十分
だな
262Socket774:02/12/30 17:02 ID:vOvxvWEd
U2Wのホストアダプタを所持しているのですが
U160のHDDを使用することはできるのでしょうか。

どちらも16bit 68pin LVDなので問題ないと思うのですが。
263Socket774:02/12/30 17:11 ID:lgIFFf0e
使用することは出来ますが、速いHDDでは性能がマトモに出ないこともあります。
264Socket774:02/12/30 17:28 ID:hQKDaa5Y
>>362
80MB/sまでだからRAID組まなければ大抵は困らないかと
265Socket774:02/12/30 17:52 ID:YakMa4Xy
細かいファイルを繰返しアクセスするとか、
HDDのキャッシュが効くような場面ではバスの速度が効いてくるのでは。
266262:02/12/30 18:57 ID:vOvxvWEd
262です。
ちょっと質問の背景とか説明させてもらおうかな、と。

動画キャプチャやってるんですがコマ落ちするので
IDEのHDDでRAIDでも組もうかと考えていたのですが
友人からもらったU2Wのホストアダプタがあったので
15000回転くらいのSCSI HDDにしてみようかなとも
考えてみたりしていました。

費用と速度についてもうちょっと調べてみます。
ありがとうございました。
スレ違いなんでsage。
267Socket774:02/12/31 00:36 ID:sNuAkso9
>>262
今時のIDEなら、下手にRAID組むよりも単体で使ったほうが安定してキャプチャできると思うよ。
今使ってるマザーにもよるけど。
BXマザーや古めのVIAマザー辺りのオンボードIDEや、ATA増設カードを使ってるんなら、
SCSIを考えても良いかも知れないね。

つかキャプチャするとなると、手頃な価格のSCSIドライブじゃ容量足りないんじゃない?

まーキャプチャカードとか書いてあればもうちっと答えようもあるんだけど、
スレ違いなんでこれ以上は(略
268Socket774:02/12/31 00:55 ID:V0jfX/0a
>>267
費用と効果考えると、DMR-E30辺りでも買ってPCにDVD-RAMドライブ増設した
方がいいかもね。そのままハードウェアMPEGキャプチャーになっているから。

もっともここまでやるとスレ違い甚だしいけど。
269Socket774:02/12/31 02:21 ID:OLZVBxOM
test
270Socket774:02/12/31 05:58 ID:ywlz2uZK
普通にIDEのNT系付属のソフトRAID0で無圧縮でもいけるよ。
WD400AB(30Gプラッタ、5400回転)2台でもいけてるからいまどきのだとどれでもいいんじゃない?
271Socket774:02/12/31 17:29 ID:BC1zS1I3
>>268
うちそのパターンだわ。楽だし、相性だのスペック不足だの関係ないし(w
272262:03/01/01 13:27 ID:jpWCDFfR
とりあえず出費なしのソフトRAID0を試してみます。
結局スレ違いのままでスマソ。
273Socket774:03/01/01 17:53 ID:V6ym4vN/
アダプテックの19160と29160Nって値段あまり差が無いけど機能的にどう違うの?
274Socket774:03/01/01 18:10 ID:9Y0Cc/lM
>>273
BIOSが違うだけでハードウェア自体は全く同じだっけ?
275273:03/01/01 18:14 ID:V6ym4vN/
>>274
という事は安い19160に29160NのBIOS入れればお得という事でOK?
276 :03/01/01 21:11 ID:XVmqaRYb
UltraSCSIはまだ大丈夫ですか?
277Socket774:03/01/02 02:35 ID:PKL3xf/F
>>275-276
冬だね・・・・・
278Socket774:03/01/02 05:49 ID:GiNk4xFu
>>273
値段に差がないのなら29160Nを買うのが当然
仮に値段に差があったとしても29160Nを買うけどな
279Socket774:03/01/02 08:16 ID:H1O5Vrf5
>273
19160はクズだから>278の言うように29160Nを買え
280Socket774:03/01/02 14:56 ID:AwMOwqRs
>>279
何処がクズなの?
281Socket774:03/01/02 18:58 ID:suAL+GPC
地元でAtlas10KIII U160 18Gが新品13,980円だったよ。
今ってもうこれぐらいの値段が普通なのかな、と思ってBLESSのページを
見たら、まだ19,500円。
とりあえず買っておくべきか。
282SCSI馬鹿一代:03/01/02 20:18 ID:yg37T+vD
>>281
ドスパラはどこもその値段。
とりあえずSCSI10000rpmが1台必要ってことなら買って正解かと。複数買ってソフトRAIDもよし。
パフォーマンス求めての乗り換え狙いとかなら今は待ちという感じだが。
283Socket774:03/01/02 20:55 ID:VOMeIA+y
Cheetah15K.3
再入荷は今月中旬てことに一応なってるけど
3月まで入荷が延期される可能性もあるそうだ。
284Socket774:03/01/02 21:11 ID:JCHQALUT
>283
人気があるから?それとも何か問題が・・・
285Socket774:03/01/02 21:55 ID:LN4vDuDX
>>283
ハァ?このお正月休みに仕入先から連絡取れるのか?
どうもネタ臭く思えるな
286Socket774:03/01/02 22:11 ID:6I7MbQ/t
>281
漏れの地元のDOSパラだと更に値下げされて\12,980で売っていたので一台ゲト。
MAJからの乗り換えたけどいい感じ。
287Socket774:03/01/03 00:01 ID:v0mkec4M

中古のSCSI-HDDを購入した人はまずどのようなチェックしますか?
よければ詳しくお願いします

やふおくで落札する予定ですので
288Socket774:03/01/03 00:04 ID:z8oShcjo
ひょっとしてAtlas10KIIIって出荷時ライトキャッシュoffになってたっけ?
289Socket774:03/01/03 00:08 ID:+b3Za3VG
>>284
俺もわからん

>>285
青臭いこと言うなよ別にこんなのネタにならんし。
前回の延期の時に秋葉の某ショップの人に聞いただけ
俺も予約して再入荷待ってるんで、そうなったら困る。
あくまでも可能性の話だ。

前回も具体的な入荷日まで決まってたのに土壇場で延期だからなぁ。
290Socket774:03/01/03 00:25 ID:6NC+jE1c
>>287
このスレには、中古でHDD買う馬鹿はいない。
291Socket774:03/01/03 00:32 ID:MKxcE1k+
15k3、誕生日までに手にはいるといいな。

と思った直後、もう30な自分を思い出してちょっと鬱
292Socket774:03/01/03 00:57 ID:zReFddO7
>288
漏れの買ったAtlas10KIIIはライトキャッシュONになってたぞ
293Socket774:03/01/03 02:54 ID:r08WaX0z
>>287
相手の手の内にあるものをどうチェックしろと言うのか。
とりあえずそのHDDの素性と、出品者の信用度を探るくらいしかできまい。

>>288
漏れのも買った時点でONだった。
294Socket774:03/01/03 03:22 ID:NbWcCAgy
>>293
手元に来てからのチェック項目についての話じゃないのか?
ちゃんと読もうよ。
295Socket774:03/01/03 06:48 ID:xUcKTOyx
どすぱらのはU160のAtlas
BLESSのはU320対応のモノ

恐らく型番が変わったんで現行商品として売れないんでその値段では?
アキバでは「どうせU320持ってないんでしょ?だったらコレで十分」
みたいなPOPが出てた

中身は同じかどうかは分からん(U160版とU320版のね)
296Socket774:03/01/04 00:39 ID:NfGQwarw
>>286
日本橋のやろ?俺も昨日買った。
最後の展示されてる奴だが、大丈夫だよな?ショーケースの中だったら。

昨日今日と用事があったので今から取り付けます。
297Socket774:03/01/04 02:04 ID:s+3q2AvT
富士通のMAS待ちだったけどMAPでいこうかな・・・・
298Socket774:03/01/04 08:02 ID:q41pnhIg
>296
日本橋じゃないよ、浜松のDOSパラ
299Socket774:03/01/04 10:51 ID:OH6aQG74
>>295
BLESSはU160の方で\19500だったかと。
300Socket774:03/01/04 11:02 ID:o/wCiAZG
実際のランダム/シーケンシャルの速度って、一覧表ないですよね?
内部転送速度とかいってなんの役にもたたんので比較がしにくいんだけど。

だれか型落ちあたりからの大体の速度とか知ってる人います?

ビデオカードスレなんかだとチップごとの大体の速度一覧がテンプレにあったりするんだけど。
301Socket774:03/01/04 11:23 ID:4ZUkB3ar
>>300
ストレージ・レビューのデータベースを見るとよいのでは。
http://www.storagereview.com/
302Socket774:03/01/04 12:52 ID:i9EL5Ejx
>>299
BLESSはタダのボッタくりだぞと。
303Socket774:03/01/04 13:30 ID:FubSVLyU
>302
BLESSは秋葉のみ、DOSパラは全国各地という店舗数の違いもあるかも
304Socket774:03/01/04 15:14 ID:4ZUkB3ar
SCA 80pinモデルだと、BLESSは安いんじゃない。
店頭でまとめ買いすると値引きしてくれるし、俺は気に入ってるよ。
68pinモデルだとコムサテライトが安いように思うが、どうよ。
305Socket774:03/01/05 02:07 ID:0TJcQreP
IDEからSCSIに移行しようと思い、HDDとHAを買ってきたのですが、
OSは再インストールした方がよいのでしょうか?

出来れば丸ごと移し替えたいのですが…
306Socket774:03/01/05 02:35 ID:Emp2E2LF
>>305
出来れば、丸ごと移し変えれば?
307Socket774:03/01/05 03:18 ID:8HSSSs1z
MegaRAID Elite 1600のB chが壊れた(泣
テスト機に移して色んなHDDを繋いでケーブルその他全部調べたが、
どうやっても無反応。片チャネルだけ死ぬとは考えにくいんだが……

しかも何が起きたのかわからんけど、B chのDDYSが死亡。
シンガポール製で三年間働いてて遅いこと以外は問題なかったのになあ。
チャネルをまたいでミラーしてスパンしてたんで致命傷ではないけど。

MegaRAID 320-2でも買いたいが、高いよな〜。
ハイパーショボーンで寝まつ。
308Socket774:03/01/05 03:44 ID:Emp2E2LF
>>307
Elite 1600はB chが鬼門らしいぞ。
309Socket774:03/01/05 07:45 ID:MpX7FGnq
>305
OSは何使ってるの?
使用環境ぐらい書かないとレスの付けようがない。
NT系OSなら再インストールするのが普通だぞ。
310Socket774:03/01/05 09:11 ID:RHT+8IWQ
>>308 まじっすか? 1650もそうなのかな?
311305:03/01/05 17:15 ID:Jh3O/CFb
すいません、OSはXPです。

やはり再インストールですか。
312Socket774:03/01/05 18:01 ID:31e8eca3
1600はPCItoPCIブリッジ2つなんていう苦肉の策で作られたボードだからなぁ…
313Socket774:03/01/05 18:41 ID:aaRl7QXE
>311
一回IDEのままカード挿してドライバ組み込んどけば
XPでもドライブコピーツールで移行できる。
再インストがすっきりはするんだろうが、面倒なんで。
先日移行したばかりの新入りSCSI者です(w
314Socket774:03/01/05 19:02 ID:cYfxuexa
すません、Elite1600の話が出たついでなんですが・・・
これって普通のSCSIカードのようにHDD1台でも使えます?
RAIDアレイ組まないとダメですか?
また、そうだとしたら普通に単体で使うのとパフォーマンスに差はでますか?
新年早々、教えてばかりですいません・・・。
315Socket774:03/01/05 23:38 ID:RpFUPukc
>>314 単体のRAID0としてアレイを組むと使える。
将来、お金持ちになったとき、HDDを追加すればよいのだ。
そのときRAID0のままでもRAID1にマイグレートしてもよい。
HDDを2台追加するのならRAID5にもマイグレートできるぞ。
316Socket774:03/01/06 00:16 ID:gEYsVb1Z
質問です。ご教授お願いします。

SCSIアダプタ(Adaptec AHA-2940UW)
CDROM(Plextor PX-40TW)[UW]
CDR(Plextor PX-R820TI)[SCSI-2]

この環境でSCSIを使用しています。CDROMとCDRは共に内蔵型で、それぞれ
68PINと50PINのケーブルで接続されています。
この度外付のMOを使用する事になったのですが、SCSIアダプタの仕様で3系統の内
同時使用可能なのは2系統しか使えないのです。その為内部で使用している68PIN[CDROM接続]か
50PIN[CDR接続]のどちらかを外して残ったほうに変換アダプタ(68PIN->50PIN OR 50PIN->68PIN)を
付けて、内蔵ドライブ用には1本のケーブル(系統)で済ませたいと思っています。

この場合、内蔵用として68PIN、50PINのどちらのケーブルを残して、どちらの変換アダプタを使って
SCSI環境を構築するのが無難でしょうか?
317Socket774:03/01/06 00:40 ID:y9TZlfOg
>316
内蔵用50PINを残すためCD-ROMに変換アダプタを付けて50PIN接続にする。
318Socket774:03/01/06 00:41 ID:9v74KbOR
芯数の多いほうを残すほうが高速I/F気分になれる
319Socket774:03/01/06 00:58 ID:1PNl7v1c
>>318
将来的に機器を追加する事を考えると、50pinの方が便利だぞ
320314:03/01/06 02:37 ID:ggRl8eEv
>>315
レスありがとうございます
単体のRAID0として組んだ場合と、
普通のSCSIカードに単発でHDDをつなげた時とで、
パフォーマンスの違いってありますでしょうか?

なんとなく、RAIDコントローラを通している分
遅くなりそうな気がしてしまうのですが・・・

RAIDカードをわざわざ単体HDDで使う方も少ないとは思いますが
ご存知でしたらお教えください
321Socket774:03/01/06 04:06 ID:8Wsi4jH1
>>320 以前、あまったチーターを一発繋いでいただけなんで、
そのような状態はあるべき姿ではないと思ったから計測してない。
ただ、Elite 1600のキャッシュが効くし、別に遅いとは感じなかったけどな。

ちなみに最近のチーターだと、Elite 1600のキャッシュ速度より速いっぽいので
キャッシュを切ったほうがいいかもよ (Write Through, No Read Ahead, Direct I/O)。
Elite 1650ならば、改善されてて速いらしい。
某ホームページのベンチ結果一覧によれば、Elite 1650は320-1より速いよ。
322Socket774:03/01/06 10:29 ID:WPrH/SkC
>>315
それより50pinのCD-ROMを探して来た方がいいような気がするけど(w

そういや去年の暮れに、プレクの32倍速CD-ROMのキャディ版が
2000円のジャンクで山積みされていた。思わず2個衝動買いしてしまったが、
使い道がないことに買ってから気付いた。
323Socket774:03/01/06 11:19 ID:QS0jp/Es
>>322
それ、悩んだ挙句見送ってしまった。
もうちょっと外観が綺麗なら買ったんだけど(w
324320:03/01/06 12:29 ID:rSBX8MEA
>>321
丁寧に解説していただき、ありがとうございます。
大変参考になりました。
丁度、手持ちにElite1600しかなく、
新たにホストアダプタを買うまではどうか、と思っていたところでした。
ありがとうございました。
325Socket774:03/01/06 13:28 ID:Qh89Oag2
>322
昨日秋葉に行ったけどまだ残ってた
326Socket774:03/01/06 14:05 ID:iaJbw5fI
>>325
どこか教えてくださいませんか
327Socket774:03/01/06 20:00 ID:mYAgmodI
>326

クェスチョンだろ?
トレイで綺麗だったら即買いなんだが。

わしも見送ったクチです(藁
328325:03/01/06 20:03 ID:IZf/Mzlv
>327の言うとおり、クエスチョンでつ
329Socket774:03/01/06 20:06 ID:Vkq349qz
>このスレには、中古でHDD買う馬鹿はいない。

秋葉だと保守用の新品がじゃんぱらあたりで放出されることもあるぞ。
330Socket774:03/01/06 20:19 ID:3GDb4rPd
>>327 >>328
ありがとうございます
クェスチョンは名前は聞いたことあるけど場所が全然わからないです、、
調べてみましたが見つかりませんでした、
おおまかでいいんですけど、どの辺でしょうか、

私は中古類はきれいにクリーニングするのですけど
見送るってことは
よほどの汚さなんでしょうねぇ。トレイじゃないってのも大きいか。
331Socket774:03/01/06 21:03 ID:QPu7nX8R
>>329
新品≠中古
332Socket774:03/01/06 22:58 ID:cgjD+hER
>>329
それって、通販は無理ですかね・・・。
333Socket774:03/01/07 00:24 ID:DDzkDT+I
>>329
それは、 新古品 だと思われよ
334Socket774:03/01/07 00:30 ID:wfhiFxQI
惰性で、CD-ROMのようなものが外付SCSIというのは……?
335316:03/01/07 01:20 ID:NyeQkky6
お返事ありがとうございます。

今後の使用状況を予測すると内蔵用50PINを残した方がいいように思います。
ただ>>318さんの仰るようんじ68PINの方が速度が稼げる気がします。
仮に68PINを残し、CDRを50PIN->68PIN変換で接続した場合、
CDROM(元々68PIN)の伝送スピード低下という事は論理的に起こり得る物なのでしょうか?
336Socket774:03/01/07 01:31 ID:EXErrcvD
>>335
キャッシュのスピードは落ちるかもしれないがどうっちゅうことはない。
どうせ50pinの機器をつないだら(IFの)転送速度は20MB/sに落ちる。
337Socket774:03/01/07 01:46 ID:oURZKwJu
>>336
ところが 650MB÷74min÷60sec=0.146MB/s で
20MB/s÷0.146MB/s=137倍速 CDROM drive でなければ
気にならんのだな。
338Socket774:03/01/07 01:55 ID:J9D+wX6E
>>337
変わった計算する奴だなぁ、、、逆算とはいえ、まあ間違ってはいないけど。

普通は150kB/sが等倍速というのが基本(規格)になって、それが74分あったら何MBでしょう。
という論理の組み立てなんだけど。
339Socket774:03/01/07 09:00 ID:Nq/GoENy
>>330
クエスチョンって店かどうか知らないけれど、
俺が買ったのは、中央通りのじゃんぱら5号店のある角を西(公園の方)に曲がって、
ちょっと歩いた右手にある小さい中古ショップ。
340Socket774:03/01/07 09:31 ID:+kEic3XB
ZOAと同じ番地のとこだよね。あそこクエスチョンっていうのか。
341Socket774:03/01/07 10:49 ID:dv4ReB2j
>>339
ありがとう。
行ってみるよ
342Socket774:03/01/07 14:26 ID:5cFrnMaU
Cheetah 15K.3入荷しました。
343Socket774:03/01/07 15:05 ID:pnblMhgD
>>342
何処
344大竹:03/01/07 16:18 ID:eJXapjme
>>343
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 |    Cheetah 15K.3入荷! |
 |____________|
       ∧∧ ||
       ( ゚д゚) ||
       / づΦ
345Socket774:03/01/07 16:40 ID:cfcX2xQ0
だからどこだよ、大竹っ?
346大竹:03/01/07 16:52 ID:eJXapjme

 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 |フェニックス1号と抱合せになります!|
 |______________|
       ∧∧ ||
       ( ゚д゚) ||
       /  づΦ
347Socket774:03/01/07 17:10 ID:5BKW9Ns4
IBMストレージ部門買収した日立ストレージより。
「Ultrastar 15K73」シリーズ発表ですな。既出かも。
ttp://www.hitachi.co.jp/New/cnews/2003/0106e/index.html
15krpm、内部960Mbit/sでシークが3.9msかぁ。
キャッシュ16MBモデルが気になる・・・。
(でも73GBでディスク5枚、プラッタは・・・)
348Socket774:03/01/07 17:15 ID:4mMipolx
LCだったらあるところあるみたいね
349Socket774:03/01/07 17:41 ID:5ZbQgLox
ブレス入荷
350Socket774:03/01/07 18:02 ID:7gfngZSg
>>349
マジでつか?
予約したはずなのに連絡こないっす
351Socket774:03/01/07 18:20 ID:5ZbQgLox
>>350
メールが来ました。今日の便予定らしいです。
ちなみに、予約はいつしました?
当方は12/9の予約ですんで、
古い順に発送するとかってのがあるのかもしれませんね。
352Socket774:03/01/07 18:35 ID:7gfngZSg
>>351
私は下旬20日過ぎだったはずだから、もしかするとこないかも。
情報ありがと
353Socket774:03/01/07 19:46 ID:ToUD/aaz
家でDSC-S2000SとMOS-S230とか言う化石みたいな物が見つかった。
どうしようか…
354Socket774:03/01/07 20:10 ID:CEbuPozc
>>353
粗大ゴミ。
355Socket774:03/01/07 20:12 ID:pnblMhgD
ウチじゃ現役じゃ!
     ≡   ∧_∧  ∧_∧
     ≡  (# ;3;)⊃ )Д`) >>353-354
     ≡  /ニつ / ⊂ ⊂/
356Socket774:03/01/07 20:27 ID:TPStLsIL
ヤフオクでCheetah 15K.2(18G)値崩れおこしているね。
20000円ぐらいかな。
でもじゃんぱらの36Gの税抜27800円のほうがお買い得かな?

あいかわらずhm701のアホは強気のオークション
357Socket774:03/01/07 20:45 ID:7gfngZSg
じゃんぱらのST336752LWは結構数があるけど
もしかして新古品とかだったりすると美味しいですね
358Socket774:03/01/07 21:03 ID:Pa8WX0NM
あれ?
ヒロ君、撤退したんじゃないの?
359SCSI馬鹿一代:03/01/07 21:04 ID:7tb0RGMc
>>353
うちじゃPMO-230Lが現役だが何か?(w

つうかオクに安く出せば喜んで買う奴が居ると思われ
360Socket774:03/01/07 21:10 ID:VxrYfvrB
なーつかしいなあ、ヒロ君まだヤフオクやってたのか、
アコギな事ばっかしてると、また2ちゃんでおもちゃにされちゃうぞ
361Socket774:03/01/07 21:12 ID:TPStLsIL
いま気付いたが

ST318453より
ST336752が安いだろ。
チータはシステムに使うから10Gくらい常に埋まっているジャン。

その条件だと、ST336752の方が外周使うわけだから
ベンチ早くないか?

MAX速度はST318453が速いが平均は
ST336752が速いという罠。
362Socket774:03/01/07 22:52 ID:/wZ5e80D
>356
hm701より強気の香具師吊るし上げ
MaejimaNoriyuki、こいつ本当に逝って良し
363Socket774:03/01/08 01:55 ID:ajEsWV5J
そういう話題は他所でやれ
364Socket774:03/01/08 14:45 ID:fM/sl+UX
Cheetah 15K.3
通販でも手に入りそうだね
HPチェックしたら即納のところが結構あったよ

個人的にはUltrastar 15K73も気になるけど…
365Socket774:03/01/08 16:29 ID:sH+TICN5
>>364
>個人的にはUltrastar 15K73も気になるけど…

是非人柱に
366Socket774:03/01/08 17:27 ID:5ox+tgIG
Cheetah 15K.3とUltrastar 15K73とどっち早いの?
ベンチきぼんぬ。
367Socket774:03/01/08 17:28 ID:NHVyUd/I
>>364
つーわけで人柱GO!
368Socket774:03/01/08 18:08 ID:Zw0/K9n0
IC35L?UWD210は1分おき?に変な音がするという話を聞きましたがほかも
一緒なのでしょうか。
369Socket774:03/01/08 18:24 ID:8kRmhV9c
>>353
うちにもSony HS-1とかいう化石が…。
メディアが20数枚も…。(苦笑
370Socket774:03/01/08 18:37 ID:lIooyw6C
>>368
うちはIC35L036UCD210だが、これもするな。まあ、分かっていれば
気にするほどのものでもないのだけど。ただ、3台あるのだが、それぞれに
鳴き方が違うのが結構かわいい(藁

>>369
うちにはSyQuest EzDrive135があったりする。これって接続が外付けのぶっといフルピッチ
アンフェノールコネクタだからなあ。本体も化石なら接続ケーブルも化石。
メディアは多分10枚くらいはある。でも全部あわせてもDVD-RAM1枚分にもなりゃしねえ。
371Socket774:03/01/08 19:27 ID:ALb9c4vW
15K.3、アキバでも入ってる店あったね
372Socket774:03/01/08 20:51 ID:nft/vMpD
>370
うちと同じ
IC35L036UCD210x2でRAID1です
天使の声!?みたいだね

最近4万円切った73GBを狙ってますがやっぱり鳴くよね
+4台追加で合唱になるのはちょっとなぁ・・・。
373IP記録実験:03/01/08 21:29 ID:yKKu/mvS
IP記録実験
http://qb.2ch.net/test/read.cgi/accuse/1042013605/

1 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA @どうやら管理人 ★ 投稿日:03/01/08 17:13 ID:???
そんなわけで、qbサーバでIPの記録実験をはじめましたー。

27 名前:心得をよく読みましょう 投稿日:03/01/08 17:20 ID:yL/kYdMc
SETTING.TXT管轄でないということは全鯖導入を視野に、か?

38 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日:03/01/08 17:22 ID:rLfxQ17l
>>27
鋭いです。

73 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日:03/01/08 17:27 ID:rLfxQ17l
>ところで、IPが抜かれて何か今までと変わることってあるのでしょうか?
・今までより、サーバが重くなる。
・裁判所や警察からの照会があった場合にはIPを提出することがある。
374Socket774:03/01/08 21:55 ID:oe5VV3nZ
じゃんぱらのST336752LW 27800円って、買いでしょうか?
375Socket774:03/01/08 22:07 ID:vbw/csMY
IC35L036UCD210x3でRAID0です
合唱状態
同じ等間隔で鳴いてるから、3台仲良くひっくひっくしてるらしい

きっと目の前のPCに内蔵される事なんて気にせず作ったんだろうなぁ
376Socket774:03/01/09 00:54 ID:uSgrUbWu
どっかに36ES2のベンチ結果ないっすか?
HDベンチでいいんだけど。
377Socket774:03/01/09 01:12 ID:/2se/0qF
正月からエロゲするような人間に彼女なんかいるわけない、、


ごめん、僕もやりました。 トリコロールとかいうやつ
378Socket774:03/01/09 01:20 ID:XJbF3/A6
379Socket774:03/01/09 01:25 ID:OJdxWxFJ
寄付だったらうまい棒を募ればひろゆきの飯代が浮くぞ。
380Socket774:03/01/09 01:29 ID:uSgrUbWu
>>378THX。
なるべく早く静かな、という目論見は崩れ去りました。
あとは、120GXPとB.ATA(ES2)のどっちが静かかつ信頼できるかということですな。
381IP記録実験:03/01/09 01:41 ID:hMCzxniK
IP記録実験
http://qb.2ch.net/test/read.cgi/accuse/1042013605/

1 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA @どうやら管理人 ★ 投稿日:03/01/08 17:13 ID:???
そんなわけで、qbサーバでIPの記録実験をはじめましたー。

27 名前:心得をよく読みましょう 投稿日:03/01/08 17:20 ID:yL/kYdMc
SETTING.TXT管轄でないということは全鯖導入を視野に、か?

38 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日:03/01/08 17:22 ID:rLfxQ17l
>>27
鋭いです。

73 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日:03/01/08 17:27 ID:rLfxQ17l
>ところで、IPが抜かれて何か今までと変わることってあるのでしょうか?
・今までより、サーバが重くなる。
・裁判所や警察からの照会があった場合にはIPを提出することがある。
382Socket774:03/01/09 01:59 ID:8T9kH/sE
IPの記録はまじでやめてほしい
383Socket774:03/01/09 02:22 ID:u5bZRqg0
>>382
その前に実験止めて欲しい(切実)
384Socket774:03/01/09 03:07 ID:E8PDkIIb
一番エクスペンシブな板ってどこよ。
385Socket774:03/01/09 03:57 ID:6YDQs00I
>136のけんすう
掲示板上の文言を消さないと管理者が当事者になるべ
消さない限り書いた奴の片棒担いでるんで裁判上まずいぞ。
386Socket774:03/01/09 13:29 ID:2Gdnbn8O
15K.3入荷したんですか。
明日じゃないと秋葉に行けない・・・
残ってるかなぁ。

ST318453LWの方はありましたか?
387Socket774:03/01/09 14:40 ID:ObzMcAa4
LVD対応外付けターミネータ買いたいんだけど、どこも高い・・・
日本橋で安いところ知ってる人いない?
388Socket774:03/01/09 14:54 ID:OJEKncVI
test
389Socket774:03/01/09 15:28 ID:p/vG9PM+
>>380
なるべく速く静かな。だと36ES以外ないだろ。チーターの。
390Socket774:03/01/09 16:04 ID:9+1f3+ew
>386
ST318453LW 先ほど秋葉で購入してきました。
9日昼過ぎの時点で、、
Bには在庫なし、Uにも在庫なし
OTに2〜3台(バルク)、99は値段が高いですが
ボックス入りとバルクの両方が4〜5台在庫あり。
391Socket774:03/01/09 17:28 ID:o4/MlqmQ
======2==C==H======================================================

         2ちゃんねるのお勧めな話題と
     ネットでの面白い出来事を配送したいと思ってます。。。

===============================読者数: 138720人 発行日:2003/1/9

年末年始ボケがそろそろ収まり始めた今日このごろのひろゆきです。

そんなわけで、年末に予告したIP記録ですが実験を開始しています。

「2ちゃんねる20030107」
こんな感じで各掲示板の最下部に日付が入ってるんですが、
20030107以降になってるところはログ記録実験中ですー。

んじゃ!

────────────────────────Age2ch─
■この書き込みは、Age2chを使って配信されています。
────────────────────────────
Keep your thread alive !
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/software/1041952901/l50
────────────────────────────
392Socket774:03/01/09 18:35 ID:2Gdnbn8O
>>390
どうも。
何時に行けるかわからないので
土曜日発送の通販で購入しました。33,980
393Socket774:03/01/09 21:19 ID:5VuH8elU
システムドライブをSCSIにしてみようかと思っておる者ですが
みなさんDUALマザーで64bit/66MHz状態なわけですか。
394Socket774:03/01/09 21:21 ID:qYeDGCzj
システムドライブだけなら別にそんな必要はない。
395SCSI馬鹿一代:03/01/09 21:50 ID:Fi1PF10g
>>393
笑ってくれ、6466PCI付きDualママンだがシステムドライブ用のSCSIカードは3233PCIに挿したSIDE-2935LVD(A100U2W相当)だ
6466PCI用SCSIカードがもっとこなれるのを待ちたい懐事情
396Socket774:03/01/09 22:15 ID:8rp/8txc
>374
買いだと思う。
397Socket774:03/01/09 23:11 ID:7wQ/ra2J
>>596
荒らしはともかく、犯罪者は困りゃせんだろうて
398Socket774:03/01/09 23:29 ID:5VuH8elU
システムドライブをSCSIにしてみようかと思っておる者ですが
U320最新チーターを3233PCI+U160カードと組み合わせた場合
HDDの性能(約70MB/s)は発揮できそうですか。
帯域は足りてそうですが
>>395
こちらのパーツ知識不足の為笑えませんでした。
399Socket774:03/01/10 00:29 ID:+u6+DJe/
>>398
買ってよし(゚Д゚)
400Socket774:03/01/10 01:01 ID:32jBu2yx
こんなスタイルになるのかな?

誰かが他の掲示板で密告→第三者が2chでスレ建て→祭り

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■


現在2chの特定板でレス番号が狂った書き込み、スレの流れに沿わない意味分からん書き込みをよく見かけるが全てスクリプトコピペなので皆さん注意。Age2chに同意するかのごとくの文章も自作自演です。

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
402Socket774:03/01/10 04:28 ID:PyWtelTO
>>398
U160があるだけ良いではないか。
漏れのはみなU2・・・・ショボーン

ところで、この前死亡したと思っていたMAF、
原因はただの電源不足だった模様。電源買えたらピンピンしてやがる。
再停止しないうちにデータ待避、と。
403Socket774:03/01/10 04:41 ID:Qyecq0++
今日、USER'S SIDEに行ったら、なんとSUPERMICROの
Ultra320 SCSIケーブル4 device仕様LVDターミネーター付きが\2,980-だったんで、
思わず二本買っちまった。見た目は日立電線っぽいフラットケーブル。
SUPERMICRO製ケースのメンテナンス部品という扱いで安いらしい?
Adaptec純正だと一本一万五千円は覚悟しなきゃならんから、かなりお買い得。
404Socket774:03/01/10 07:41 ID:aWfvpNqc
39320DにU320対応のHDDつないでるんだけど、
SCSIの転送モードが今何で動いてるかってどっかで確認できる?
単にU320で本当に動いてるかどうか気になるだけなんだけど…
405Socket774:03/01/10 09:46 ID:CnB5XXsD
>>157のほうに電話くださいー。
ただ、眠いんで、昼以降がいいかも。
406Socket774:03/01/10 10:07 ID:CnB5XXsD
>>157のほうに電話くださいー。
ただ、眠いんで、昼以降がいいかも。
407Socket774:03/01/10 10:40 ID:CnB5XXsD
>>153
うん、そうだけど・・・。
408Socket774:03/01/10 10:58 ID:XUyQKJRI
>>507
差し押さえ。
409Socket774:03/01/10 11:28 ID:gZ1YmHok
>>404
最近のAdapteck製品にはEZ-SCSIが付いてないのか?
410Socket774:03/01/10 11:30 ID:tWxBihaW
Abaptekかとオモタ
411Socket774:03/01/10 11:49 ID:Ulez7zU8
最高裁への上告は認められなくなったから、これで事実上判決確定だよ。
逆転も何もないって。
勢いで上告なんかしても一発で上告却下(門前払い)だよ。

二審も一審を支持。これに対して上告しようにも、
刑事訴訟と同様、自由に上告できるってもんでもないのです。
民事訴訟法312条 (上告の理由) 1項
「上告は、判決に憲法の解釈の誤りがあること
その他憲法の違反があることを理由とするときに、することができる。」
http://www.m-net.ne.jp/~doba/goto/hon.htm

ようするに上告しても今の制度では100%無駄。
これで完全終了ってことか。
412Socket774:03/01/10 12:12 ID:sWTwJtGR
(;´(Å)`) <・・・。
413Socket774:03/01/10 13:00 ID:ZwCOPezo
>>578
誰でもみれる様になるの?
414Socket774:03/01/10 15:01 ID:E2v1yfCy
403サンから報告のあったケーブルは売り切れだった。
来週また入荷予定だってさ。
それから318453LWが29000円との貼り紙をみかけた。
どこだったかな?
思い出したらカキコするよ。
415Socket774:03/01/10 15:18 ID:D20J2nNB
皆様、あけましておめでとうございます。
旧年中はたいへんお世話になりました。
今年も何卒よろしくお願いいたします。
416漏れも挨拶:03/01/10 15:43 ID:FTu6P3nm
お前ら明けますておめでd。
旧年中は+激しくサンクスコ+。
今年も即レスしやがれってんだゴルァ!
417Socket774:03/01/10 15:50 ID:+izaFepn
>>414
それ買うために秋葉行こうかと思ってた。
情報助かります。
318453LW安いな、、、俺が買った値段より5千円も安い・・・
418Socket774:03/01/10 16:43 ID:UGqfIj6U
>今は匿名掲示板の悪い面ばかり目立っているが

あなたの意見には大体賛成なのさ。大体ね。
俺は↑が今の問題なんだと思うけど。2ちゃんもシャレにならない位
巨大化してきてるわけだし、ただの掲示板ではなくなりつつあるわけだし
IP抜かれながら、法に触れない程度の書き込みをして遊ぶ、
それでいいんじゃねいの?
419Socket774:03/01/10 17:26 ID:34vvMDKf
SCSI以外のネタはどっかいけ
420Socket774:03/01/10 20:26 ID:NYnhI184
>404
起動時のSCSIBIOS画面で表示されない?

>419
削除以来出せ

421Socket774:03/01/10 21:21 ID:aWfvpNqc
>>409
ついてないのよん

>>420
SCSI BIOSでPOST Display何たらをdiagnosticにしたら
出るようになりました。ありがとん。
422AMDまほろ ◆MAHOROTMOw :03/01/10 22:36 ID:CNn2jScp
>>409
漏れが買った39320-Rには付いてた。XPで使えてます。

今年に入ってから29160、39160、39320-Rと買ってしまった。
金がない。
423SCSI馬鹿一代:03/01/10 22:53 ID:TDtIhObD
>>422
漏れに39160売ってくれ(w
424Socket774:03/01/10 23:07 ID:NHeJNt4X
単純に鯖が重くなることはないんすか?
425Socket774:03/01/10 23:13 ID:a6YjEY4a
>>670
ひろゆきキタ━(゚∀゚)━!!
426Socket774:03/01/11 00:35 ID:aAqvpr/D
あなたはトオルさん?
427Socket774:03/01/11 01:09 ID:TPbe8uvT
君の責任です
428Socket774:03/01/11 02:04 ID:a/oVCXu3
今日、オーバートップで15K.3買ってきたが
初期ロットと容量が違う(゚∀゚)
11月21日買ったもの 18.333.368.320バイト
今日買ってきたもの 18.341.593.008バイト
ベンチ結果違うのかなw
429Socket774:03/01/11 02:07 ID:27G+tzXW
( ゚д゚)ハテ?
430Socket774:03/01/11 02:35 ID:jHHatMl1
ST318453LW今日はBLESSにもウザーズにも入荷してたね
漏れはクレバリ2で捕獲しますた、29000円の貼り紙は探し
たけど見つけられんかった
431Socket774:03/01/11 02:38 ID:27G+tzXW
今出回ってる15k3のRevっていくら?
432Socket774 :03/01/11 08:22 ID:1BQ1j61U
>>431

15000rpmでしょ?
とレスろうと思ったけど回転数聞いてるわけではないんですよね。

逝ってきます
433Socket774:03/01/11 09:31 ID:L8Kb4UUZ
2ちゃんねらーは「逮捕」という言葉が好きだね。
逮捕されなくても、処罰されることがあるんだよ。
434Socket774:03/01/11 09:32 ID:L8Kb4UUZ
217 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA [] 投稿日:03/01/08 17:49 ID:rLfxQ17l
   一定期間でログは消しますです。

で、どのログが消えるのか?
435Socket774:03/01/11 10:05 ID:YJXeHIIn
======2==C==H======================================================

         2ちゃんねるのお勧めな話題と
     ネットでの面白い出来事を配送したいと思ってます。。。

===============================読者数: 139038人 発行日:2003/1/10

なにやら、連日メルマガだしてるひろゆきです。

そんなわけで、ログ記録実験ですが、いちいちサーバ指定するのが面倒なので、
全部のサーバに入れてみました。

重くなって落ちたりしてもご愛嬌ってことで。。。

んじゃ!

────────────────────────Age2ch─
■この書き込みは、Age2chを使って配信されています。
────────────────────────────
Keep your thread alive !
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/software/1041952901/l50
────────────────────────────
436Socket774:03/01/11 11:04 ID:Rsj0n/v1
( ´ァョ)ノ< 忍者たん、久しぶりに見たのれすよ。
        あけましておまだとうございますた。
437Socket774:03/01/11 11:32 ID:Dl0OR/qH
Winnyってあれ日本人が作ったんですか?
438Socket774:03/01/11 12:33 ID:to0wS9a4
九品蓮台に至らんと思ふ欲心なければ、八萬地獄に落つべき罪もなし。
飽きるまで書きたらば、死ぬるでもあらうかとおもふ。

439Socket774:03/01/11 12:49 ID:m88xMZUI
おおお、ついに我が家にも新豹が・・・
眺めてるだけでも惚れ惚れする
440Socket774:03/01/11 13:08 ID:YmSWoY2B
まあ、まさひこも大変だよな。
441Socket774:03/01/11 13:21 ID:FhaIEM6K
>439
ウラヤマスィ
442Socket774:03/01/11 15:52 ID:zl7969dG
初めてSCSI導入するとき、とにかく安くU160のHDDが欲しくて
たまたまヤフオクでSCSIカードのカテゴリにひっそりとカードとセット
の出品をみつけて、格安で落札した。
HDDしか使ってなかったけど、最近ふとそのカードをよく見たら
「2940W」。これってFastWideじゃなかったっけ?20MB/s?
何故にこの人は・・・
443Socket774:03/01/11 15:56 ID:OsU39mLm
説→切 (;´Д`)
444Socket774:03/01/11 16:01 ID:OsU39mLm
ネオむぎを超えるわけない
犯人が17歳以下なら話は別だが
445AMDまほろ ◆MAHOROTMOw :03/01/11 16:08 ID:M4W1iomx
>>423
15K.3と交換なら( ̄ー ̄)
446Socket774:03/01/11 17:28 ID:/zAM9IEW
>>445
全くつりあわんな
15K.2との交換が妥当だな
調子にノンな
447Socket774:03/01/11 17:57 ID:Rra7+iT+
>>446 (゚Д゚)ハァ?
15K.2ってなに?
448(・∀・) ◆fmKeraluQs :03/01/11 17:59 ID:uf6Cs/rK
やらかしてる(・∀・)ケラケラケラ
449Socket774:03/01/11 19:44 ID:L8hw/nvL
要するに手放したくないって事だろ。
450Socket774:03/01/11 19:50 ID:1XB6CTgF
まぁそこまで噛み付く程のものでもないと思うぞ
軽く流せよ固定のオナニーぐらい
451Socket774:03/01/11 20:16 ID:gx2gXRhU
>442
落札したHDDは何?
452Socket774:03/01/11 22:49 ID:2plmWEvE
>>442
2940UWはUltraWideだから、Wide側なら40MB/sだ。

HDDだけLVDにして、とりあえずカードは安いUltraWideのですませたか
従来使ってたのを流用したかってところじゃない?
453AMDまほろ ◆MAHOROTMOw :03/01/11 22:55 ID:M4W1iomx
>>446
ごめんなさい。・゚・(ノД`)・゚・。

>>452
2940Wだから>>442にも書いてあるようにUltraではないFastWideでないですか?
454Socket774:03/01/11 23:20 ID:2plmWEvE
スマ、2940Wの「0W」を「UW」と見間違えた。
455Socket774:03/01/12 00:02 ID:uZvzCIsf
中国の漬け物ですか?(^_^;)
456442:03/01/12 02:51 ID:wpFNUct7
>>451
Atlas10kIIでつ。なんか低速で使われていたせいか速度が奮わない。
HDベンチでREAD27000とかだったかな。IDEよりおそいっちゅーの。
人間と同じで仕事しないと堕落するのかな。
457Socket774:03/01/12 10:21 ID:VCVQIa4B
さあゲームの始まりです

愚鈍な警察諸君

ボクを止めてみたまえ

ボクは殺しが愉快でたまらない

人の死が見たくて見たくてしょうがない

汚い野菜共には死の制裁を

積年の大怨に流血の裁きを

SHOOLL KILLER

学校殺死の酒鬼薔薇
458Socket774:03/01/12 10:23 ID:VCVQIa4B
実際潰れたら泣くくせに〜みんなウブなんだからも〜プニプニ
459Socket774:03/01/12 12:34 ID:FLETXS1H
>>452
そんなもんだよ
まっさらでそれじゃあちょい低いけど、
10kIIじゃそんなもん
10kIIが現役の頃はIDEはもっと遅かったんだから
460sage:03/01/12 14:05 ID:zLstubun
15K.3買ったけど速えええししずかだね〜
461Socket774:03/01/12 16:52 ID:dgJSrp3j
>>460
いくら?
462Socket774:03/01/12 17:46 ID:UfMlh6FZ
じゃんぱらの15k.2を買った俺は負け組みですか?(´・ω・`)
あとはカードか・・・
463Socket774:03/01/12 18:24 ID:E14n3eBz
st336704と29160交換してくれんかなぁ。
464Socket774:03/01/12 19:02 ID:kQBz0UjE
すっげー微妙なトレード案ですな。
465Socket774:03/01/12 19:13 ID:GhVZIHjU
Atlas10kII そんなもんかな?

おいらは DNESとかATLASDとかでRAIDしてっけど
体感的にも速度も 振動も(笑) おいらマシンの中では爆速だけどなぁ
AcceleRAID250でAtlas10kII 2台 
いつものごとくUltra160は買えないということであるが ベンチで47000
十分だけど みんな そんなに超高速使って何するんだろ

手持ちのHDDではAtlas10kIIが一番高速だし だいいち振動がすごいよ
ケースが揺れてるもん 熱もかなりあるし ファンあてないとね

1万回転以上の15000回転のHDDなんかは一般用途にゃ的さない
何回もスイッチのON OFFするような使い方ではスピンアップ・スピンダウンを
繰り返すことになり 寿命にもよくない
こんな高速HDDはマジ365日の鯖用で ほぼ電源付けっぱなしの使い方になる
一般用途で寝るときゃマシン消す 帰ってきたらマシン起動
これじゃもったいないし HDDも逝かれやすい

ファイル交換で付けっぱなしって意見もあるだろうけど
FTP鯖の親玉機ならともかく ファイル交換でそんな高速いらない
466Socket774:03/01/12 19:45 ID:HOR/XREA
>465
そちらはAtlas10kIIでRAID使って何してるの?
使い方はそれぞれだよ。
漏れは一般用途で365日つけっぱだし
システムドライブが少しでも速いと気持ちいい
それだけで使ってるから難しいことはどうでもいいんだが(w
467Socket774:03/01/12 20:34 ID:BqiTXMsW
fusianasan
468Socket774:03/01/12 20:37 ID:GcP723RM
ShutOutというけど
ローカルルールに従った要請は受け付けてるんだから(^_^;)そうすればいいよ
列に並ばないで権利を主張する奴は許されない
469Socket774:03/01/12 20:59 ID:P+i8eGnw
KW018L2が13800円で売ってるんだけど買いかな?
SCSI初めてなんでこのドライブの性能とかどうですか?
470SCSI馬鹿一代:03/01/12 21:17 ID:e8JgCjYs
>>445
タイムリーなネタですが、地方人には39160以上に入手不可能です(w

>>469
その値段なら十分ありと思う。
性能は今では中庸ってところで、極端な弱点がないのが取柄で無難な奴。
ただシーケンシャルなデータを置くとかならMaxtorの80GB/プラッタなIDEの方が良いわけで、
システム入れたりテンポラリに使ったりするならこれがSCSIの速さかって感覚は得られると思う。
471469:03/01/12 21:33 ID:P+i8eGnw
>>470
サンクス
システムに使おうと思ってたんではじめてのSCSIはこれでいこうと思います。
472Socket774:03/01/13 00:08 ID:QnOB86a+
あーあ 秋葉のあぷあぷでコンパックブランドのチーター8G が\9,800-で買えたのは幻だったのか!

あれ以来SCSIのドライブは手が出ません
473Socket774:03/01/13 00:22 ID:o1lTZN+v
Atlas10k3をシステム、IDEをデータに使っていたのですが、
用途分離のためにSCSI(1394有)とIDEに分離しました。
当然ながらSCSIの方は満足できる状況なのですが、
IDEの方が体感できるほどもたつきがあってかなり後悔。
余ってしまったDC-390U3Wを再利用して
DOS/パラでAtlas10k3を起動用に確保したくなりました。
状況が変わらないような気が・・・(w
474Socket774:03/01/13 00:47 ID:LArmHZ/n
>>473
Atlas10K3でも18Gbyteくらいなら安いからいいのでは?
うちなんかでもシステムは18GbyteのSCSI使っているので結構快適です。
容量的にも、大飯食らいはD:以降にインストールすればかなり軽減され
ますし。


まあ、うちではD:以降もSCSIだったりしますけど。ていうか、C:の方が性能低い(藁
475Socket774:03/01/13 00:53 ID:c/AcDnOM
>>474
漏れもC:(Atlas10k3)よりD:(ST373405LW)の方が単純な性能がいいや。

もっともAtlas10k3はキャッシュが8MBあるし、システム用として使うなら
悪くないと思うけどね。
476Socket774:03/01/13 00:57 ID:6Bb9Aske
PCサクセス2号店にてST136403LCが6980円。
本日限定、5台のみのもより。
477460:03/01/13 01:05 ID:NUgaAStE
>>461
15k.3暮張で53800とかでした
478Socket774:03/01/13 03:04 ID:RKiV72bK
>>476
安いといえば安いのだが
さすがにチョト古いかなぁ。。
479Socket774:03/01/13 09:42 ID:ZlYgO8jD
Atlas10K4はまだかー
480Socket774:03/01/13 12:48 ID:FF9quCIB
                ∧        ∧  マチクタビレタ〜     マチクタビレタ〜
 マチクタビレタ〜       ./  ヽ      ./  ヽ      マチクタビレタ〜
               /   ヽ―――/   ヽ   マチクタビレタ〜  マチクタビレタ〜
   マチクタビレタ〜  /       l___l   \        マチクタビレタ〜
            |      ●  |    |  ●  |  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       へ    |   へ     ヽ  ./     | < Atlas10K4まだー?
        \\  \  \\    ヽ/     /   \____________
チン        \\  .> \\          ヽ
   チン      \\/    \\  _       |  マチクタビレタ〜
      \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/  / ̄   ヽ    /   _
        \回回回回回/ ̄ ̄ヽ        / ̄ ̄ /|    マチクタビレタ〜
         \___/      ヽ____/  /  .|         マチクタビレタ〜
                               /    |  マチクタビレタ〜
   __________________/     .|
                             |      |     マチクタビレタ〜


481Socket774:03/01/13 12:52 ID:e2xUcd+E
>>480
マタチクビ?
482Socket774:03/01/13 14:21 ID:I439Tfeg
このあいだ15K.3が29000で売っていたとの報告をしたものでつ。
結果からいうとその店はクレバリーでつた。
当然売り切れでつ。その日はすごい勢いで売れたそうでつ。
次の入荷を皆で待ちませう。
報告が遅れてスミマセン。
ちなみに36Gは53000円でつた。
483Socket774:03/01/13 14:40 ID:Mp3YHd7I
何故クレバリーだけそんなに突出して安いのか・・
ついでに、今日のサ糞スのST136403LCは開店直後に完売しました。
484Socket774:03/01/13 16:24 ID:lfDHRPRV
>>483
Webでは特価品はお一人様1個のはずが...
485Socket774:03/01/13 16:28 ID:z6U9Bkav
>>483
ST136403LCって、30MB/sも出ないし、今となっては熱くて五月蝿いだけのHDDだけど。
しかもハーフハイトの三重苦。

いくらだったん?
486Socket774:03/01/13 16:51 ID:Mp3YHd7I
>>485
>>476

少し欲しかったな
487Socket774:03/01/13 16:55 ID:z6U9Bkav
>>486
うわ、思いっきり真上でしたか。スマソ
488451:03/01/13 18:06 ID:4o56t8v4
Atlas10KIIは漏れも使ってるけどそこまで遅くないぞ。
あと使っているSCSI板はU160もしくはLVD対応?
489473:03/01/13 20:49 ID:o1lTZN+v
>>474
>>475

SCSIの方は自分のところもE:の方が高性能かも。
HDDは全てElite1600にぶら下がっています。
C:Atlas10K3-18G D:MAF-36G 
E:MAN36G*2(RAID0)F:DPSS-9G*2(RAID0)
E:F:は外付けのSCSIケースに入ってます
光学系はPX-40TS、SDM-1401が2940UWで内蔵。
1394ケースにLITEON-40125W・DVR-105・LF-D521が入っていて
連動タップで同期させています。
こちらはエンコードやDVDオーサリング、焼き専用です。
おかげでIDEのもたつきがよけい感じられるのかも・・・。(汗)
490Socket774:03/01/13 21:42 ID:U8R7ppNy
>>480
マ、チクビタレター
491Socket774:03/01/13 21:47 ID:j3n8NeDi
C: D: とかじゃなくて /dev/da0 とか /dev/da1 の人はおらんのか。。。
/home用に4台でアレイを組もうと思うんだけど、
swapはこの4台から取った方がいいのかシステム用ディスクから取った方がいいのか。
/home用アレイだと速いけどデータそのものの読み書きと競合しそうだし、
システム用ディスクだと絶対速度が遅いし。
492Socket774:03/01/13 22:03 ID:ik0w86Qb
4nd・・(ププッ
493Socket774:03/01/13 22:17 ID:4MQMAUkp
>472
DOS/Vパラダイスで15,000回転チーター初代9GB(コンパックブランドチーターのOEM元)が8,980円だからそれを買えば良し
494Socket774:03/01/13 23:25 ID:jBmRYHKa
/dev/rdsk/c0t0d0s1 ではだめか?
495Socket774:03/01/14 05:44 ID:P14CLzBP
何に使ってんのか知らんが,ある程度memory載ってんなら滅多にswap outしないから関係ないだろ.
496Socket774:03/01/14 09:00 ID:KVY20iVv
>>491
メモリを喰っているプロセスの種類による。
a)小さなプロセスが数多く動いて日常的に喰いあっているケース。
 swapもI/O効率が高いディスクに置かないと、誰も動けない状態になる。
b)巨大なプロセスが一匹で一時的に大食いするケース。
 緊急時のメモリ不足のために使うswapなので、遅いデバイスでも問題ない。
c)crash dumpを保存するケース。
 (b)と同じ。

うちは(b)と(c)なので、滅多に起動しないwindowsパーティションに
でっかいファイルを作ってそれをswapにしてる。
まあ、好きにしろってこった。
497Socket774:03/01/14 10:48 ID:hGou0aRy
>>491
/dev/da0に15K.3。
システム、スワップ、アプリをこっちに集中。/tmpもこっち。
んで、アレイに/rootと/homeと/var。

欲を言えば、薔薇辺りをもう一台追加してスワップ&/varの定時バックアップ&/tmpに使うと
ちょっとだけ幸せかもしれない。
498Socket774:03/01/14 13:05 ID:6ncXIiPx
参考程度に聞きたいんだけど、SolarisとかLinuxで運用してる人、
スライスとかパーティションを最適化した効果ってどういう場面で効いてきます?
499Socket774:03/01/15 05:48 ID:aWlI8YLC
鯖用途だとパーティション分け必須かと。
/ and /usr
/home*
/var
swap

dump & restore はファイルシステム単位だし
OS 更新するときは /home, /var が別パーティションのほうが便利。
500498:03/01/15 09:34 ID:YowF2kxu
>>499
なるほど運用上の問題なのですね。
良く分かりました。

上のほうで速度がどうのといってましたけど、
このスレには業務用サーバー並に負荷のかかる
運用をしてらっしゃる方がいるのですか?

うちでは動画編集用にXeon+SCSIでやってますけど
Linux鯖はノート用のHDDで間に合ってるので…
いまいちLinuxって鯖用途ぐらいしか思いつかない
パーティション分けが効果的に効いてくるのって
どういう場面かなぁと思いました。
501Socket774:03/01/15 10:03 ID:abja6g48
Symbios 53c875(UltraWide)なコントローラに
>>493氏のST39251LW(U160)をぶらさげても、それなりに動くでしょうか?
現在ST34371WCという産業廃棄物を使ってるんで、激しく買い替えたいんです。

>>491我が家の悲惨な環境。参考にしてちょ(はぁと
> df -k
ファイルシステム kbytes 使用済み 使用可能 capacity マウント先
/dev/dsk/c0t0d0s0 2022719 1385581 576457 71% /
/proc 0 0 0 0% /proc
fd 0 0 0 0% /dev/fd
mnttab 0 0 0 0% /etc/mnttab
swap 580488 0 580488 0% /var/run
swap 580512 24 580488 1% /tmp
/dev/dsk/c0t0d0s7 1528919 653688 814075 45% /export/home

502Socket774:03/01/15 11:45 ID:eLlyHlZw
>>501
eXtremeRAID 1100にそいつを x 4 RAID 0で使ってる

U2Wで接続して、RAIDでなく単体で利用し、カードのバッファを切ると
CrystalMarkでシーケンシャルリード40MB/s、シーケンシャルライト10MB/sぐらいの低性能だす
ランダムでもあんまり落ちないけど

UWは40MB/sがインターフェース上限だから、問題ないかも知れん
503Socket774:03/01/15 12:41 ID:abja6g48
>>502
情報ありがとうございます。激しく速いです。買ってきまつ
Barracuda ATA IV のSCSI変換も考えたのですが、めんどくさいんで.....
外部マルチパックでも買ってRAID試したいけど、予算がないなぁ

504Seagate:03/01/15 17:13 ID:LjlSP1iK
混む3にて、ST336753背中押されてしまった。
先週も39320-R買ったので、当分カップめん生活か?
505Socket774:03/01/15 19:12 ID:E/t+YwQ1
>504
混む3ってSCAモデル売ってないですよね?
506504:03/01/15 20:00 ID:wOvY/9I8
>>505
売ってなかったと思います。
507山崎渉:03/01/15 20:46 ID:1bYSkKXQ
(^^)
508Socket774:03/01/15 20:48 ID:dpAyle2I
>>500
パーティションを分けて、あるパーティションの
アロケーション・ユニット・サイズ(クラスター・サイズ)を大きい値にして
フォーマット、というワザがあるよ。RAIDのストライプが128Kなら、
Windowsの最大アロケーション・ユニット・サイズの64Kでフォーマットするとか。
この場合、巨大ファイルへのアクセスがより高速になるかもしれない。
SCSI RAIDカードの設計に依存するんで、やってみてベンチマークをとるまでわからんけどね。

念のため。Windowsでアロケーション・ユニット・サイズを
システムデフォルト(4K)以外にすると、そのドライヴはデフラグメントできなくなる。
というか、大きいアロケーション・ユニットに対応したデフラグツールがない。
そのため、この領域はテンポラリ、つまり動画編集中に生じるいわゆる「やりくり」置き場にして、
ひとつの編集プロジェクトが終了したら全削除してフラグメントも消すなどの
運用上の工夫が必要。キャプチャー領域にしてもいいかもしれない。

また、アロケーション・ユニット・サイズが大きいと、無駄になる領域も
当然増える。そのかわり、細かいファイルがフラグメントを起こしにくくなる。

まあ色々、運用実験は必要じゃの。
509Socket774:03/01/15 22:53 ID:ulfq8xT8
シリアルSCSIって何?シリアルATAみたいにケーブル細いの?
510Socket774:03/01/16 01:13 ID:6r3Sf4Zi
シリアルSCSIとは、今のところFibreChannelとFireWireのこと。
FWは知っていると思うが、FCは俺も見たことがない。

当分でないけどシリアル・アタッチドSCSIはシリアルATAと全く同じケーブルを使う。
511AMDまほろ ◆MAHOROTMOw :03/01/16 02:15 ID:MoPQga3o
>>510
そそ、昔から話題になってたけど結局一般用と煮は普及しません
でしたよね。FC-AL系はSANとかで活躍中ですが、1つ上の世界
って感じで。

まぁあのころはUWの時代辺りだったと思いましたので、パラレル
でU320が互換性を持って実現できてしまうと、乗り換える必要性
も感じないってのも有るんでしょーか。
512Socket774:03/01/16 02:38 ID:8DV5UWN5
現在のparallel SCSIとFibre Channelは別のレイヤーの話なので
移行するとかしないとかそういう問題じゃないな。

FCは互換性がサパーリだしな……
513Socket774:03/01/16 03:45 ID:8DV5UWN5
ファイバーチャンネル
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1042640699/

こんなスレが立ったのでどれどれと中を覗いてみたら

ぷげ
514Socket774:03/01/16 04:12 ID:YzCzdZ6g

234 名前:Socket774 :02/12/28 01:49 ID:hZ1xhSDg
だいたいSCSIが高いのは、原理的に高いんじゃなくて普及してないから高いだけなんだよ…
ATAが安いのは普及してるから。SCSIも普及すればIDE並みに安くなる
ドライブ自体は同じで、接続する規格が違うだけだから元値はほとんど同じ。でも規格が違うだけで体感はぜんぜん違うよ。
もともとIDEがあって、後出しでSCSIが出てきた。その分規格として優れていて性能がいい
身近なところではSCSIはIDEに比べてCPU負荷が断然低く、体感で効いてくる。他にも同時並列動作ができるとか
SCSIはスピード信頼性共に優れているが、過去の資産ということでideからの移行が進まなかった。
モノとしてはイイのにね(t_t

515Socket774:03/01/16 09:48 ID:jbnOPM8c
>>514
どこからツッコミを入れればいいんだ・・・・・?
516Socket774:03/01/16 10:21 ID:oM9nNpOe
できるかぎりがんがってみれ
517Socket774 :03/01/16 12:20 ID:h1jmsBu0
>>514
いやぁ・・・まだ冬休みか?
ツッコミどころが満載で困る・・・
あってるのは3.4箇所か・・・
518Socket774:03/01/16 13:03 ID:Ct3RhM6O
> モノとしてはイイのにね(t_t

涙まで含めてアッテル
519Socket774:03/01/16 13:39 ID:wInA7/sX
どうみても釣り師だろ。
素なら痛すぎる。
520Socket774:03/01/16 14:31 ID:Kq5RgQRr
>>514
書いた本人がここを見てるとは限らないんだけどさ
あんたやり過ぎなんだよ。あからさまにネタだとバレバレでしょ?
マジレスかどうか紙一重でやらなきゃダメよ。
521Socket774:03/01/16 15:15 ID:kuFwO1LU
SASIって知ってるか?
522Socket774:03/01/16 15:44 ID:JVoQZzvr
SASIを投げる
523Socket774:03/01/16 15:48 ID:49+fLLHf
背後霊になって碁打ってる香具師?
524Socket774:03/01/16 16:12 ID:KC3MEsow
>>520=モノとしてはイイのにね(t_t

と憶測
525Socket774:03/01/16 17:56 ID:4+YmmFCV
ST-506じゃ駄目ですか?
526Socket774:03/01/17 00:28 ID:TJZco94z
ATLAS 10KII の73Gが24kか。安いようだが2個買うくらいなら15K.3逝くか。
527Socket774:03/01/17 00:35 ID:jamLJDHU
すんません。
「香具師」とか「釣り師」って何すか?
特に↑はナンて読むのよ?
お前ら教えて下さい。
528Socket774:03/01/17 00:37 ID:+46eYjEI
>>527
釣り師ですか?
529Socket774:03/01/17 00:37 ID:sokhpAfW
>>527にマジレスしたいけどコピペだったらどうしようって思う今日この頃
530527:03/01/17 00:53 ID:jamLJDHU
>528−529
ああん、ちがうんですー。ホントに単なる無知なバカ厨なので、教えて欲しいなあ、、と。
531Socket774:03/01/17 00:56 ID:MLF/oMvm
>>529
たしかに今の時期、ハァ?だが
漏れも最初は読めなかったぞ
・・・まあ流れから推測はできたが
IMEで確かめたりして「やっぱそうか!」とか

激しくスレ違いだったな
532Socket774:03/01/17 01:21 ID:XGwfpfNu
>>527
質問スレに行け。
あと、むやみにageるな。
533Socket774:03/01/17 01:35 ID:tinWI4V3
>527
http://www.wdic.org/lynx.cgi?dir=/COMM/YOGO/CTY/2CH


この辞書、マニアが書いてるな。
http://www.wdic.org/lynx.cgi?dir=/COMP/DEV/IF/BUS/SXSI

特にこれはワラタが、今では扱いショップ自体少ないか。
http://www.wdic.org/?word=SCSI%2D3+%3AWDIC
534Socket774:03/01/17 01:35 ID:EWE/JtKC
YASHI
535Socket774:03/01/17 01:45 ID:lyWzAZLj
>>514
別けあって ATA33 の IDE disk 使ったんよね。
(8MB/s くらい出るヤツ)
そしたら、w2k ブート時の白黒プログレスバーの進み方が
Fast SCSI で実測 3MB/s くらいしか出ない disk に比べて
とんでもなくノロいのよ。
これは、(´-`).。oO なんでだろ?





















と釣られてみるテスト。
536Socket774:03/01/17 01:45 ID:lyWzAZLj
しまった。改行が足りなかった。。。
537Socket774:03/01/17 01:51 ID:TGQpo4LW
>>535
ATAまたはATAPIデバイスのサーチに時間がかかってるのでは?
IDEドライバの設定で使わないチャネルを「デバイスなし」
にすると起動が速くなるって知ってた?
538Socket774:03/01/17 01:52 ID:TGQpo4LW
あらら下まで読んでなかった。俺が釣られちゃったよ…
539Socket774:03/01/17 01:57 ID:+VkPkhmU
(・∀・)フィッシュ オーーーーーーーーン!!
540Socket774:03/01/17 14:20 ID:g3sxZ6bY
最近、IDEを卒業してSCSIにしたいんだけど
SCSIカードとHDDはどこのメーカのどの製品が良いの?
マジレスお願いします。
541Socket774:03/01/17 14:24 ID:TGQpo4LW
マジレス。お前にはムリ。

過去ログ読んで自分で決めろ
542Socket774:03/01/17 14:35 ID:EiD9bmQ4
>>541 まあまあ。
>>540 釣り師かもしれんがマジレスしとく。

HDDはSeagate Cheetah 15K.3がよいであろう。15000回転ね。
型番でいうと、ST3xxx53yyね。xxxは容量、yyはLWかLC。
18.4GBytesの68pinモデルならST318453LWってことだ。
SCSI初心者の場合、末尾がLCのSCA 80pinモデルは買わないこと。
しかし、将来SCSI RAIDを組んでSCA箱も買うというのならば、
末尾LCのモデルに80-68pin変換アダプタを噛ますという手もある。
そこまで考えないのなら普通の68pinモデルを選んどけばよかろ。

I/Fは、1chでよければ、Adaptecの29320-Rあたりが無難かな。
2chを買うんならRAIDカードを買った方がいいと思うが、
Ultra320 SCSI RAIDの本命とも言うべきカードはまだ出てない、と俺は思ってる。
543Socket774:03/01/17 14:39 ID:TGQpo4LW
ほら見ろ、ありきたりな回答しかこないだろ?
544Socket774:03/01/17 14:42 ID:90iaEveU
elixirって出荷量1って本当か?
545Socket774:03/01/17 14:42 ID:90iaEveU
誤爆
546540:03/01/17 14:57 ID:g3sxZ6bY
>>542
ありがとうございました。参考になりました。
ところでUltra320ってのは、なんだかPCIが長いけど(64bit?)
普通のマザーには刺さらないですよね?
Ultra160と比べてパフォーマンスは大きくちがうモンですか?
初心者ですみません(笑)
547Socket774:03/01/17 15:01 ID:TGQpo4LW
頼むから過去ログ読んでくれ
548Socket774:03/01/17 15:04 ID:wHcKcE2K
>>542
ほら、お前が>>540=>>546の相手してやれよ。
549Socket774:03/01/17 15:30 ID:ZK3o9eTn
下手に構うからつけあがるんだよな。
550Socket774:03/01/17 15:33 ID:oT3S9X0m
よし、542のかわりにオレが答えよう。
いいか>>546、ジャマなエッジは糸鋸でガリガリ切り落とせばいいんだよ。
どうだ?ナイスなアイデーアだろ?な?
551Socket774:03/01/17 16:47 ID:PFvw+su8
>>546
自作のスキルも簡単な情報収集能力もないリア工がおいそれと
使いこなせるもんじゃないから冗談抜きでやめておいたほうがいい
マジで金の無駄だから

見た感じSCSIの基本的な動作はおろか常識的なPCIの互換性すら
理解できていないようだし、その状態じゃ買ったはいいが
「付けたけどSCSIからブートしてくれません」とか
「SCSI IDの設定ってなんですか?どうやるんですか?」とか
「LVDってなんですか?」とか
「ターミネ-ターってなんですか?」
とか言って泣きついてくるのは目に見えてる

もう少し成長してから来ような
552Socket774:03/01/17 17:14 ID:TJZco94z
正直SC-UPCIを薦めたい。ちょっとやそっとじゃ壊れないし。
553Socket774:03/01/17 17:32 ID:TGQpo4LW
いや、ここはLHA-600でしょう?秘伝の忍術で超高速転送!
554Socket774:03/01/17 17:55 ID:BG553xAK
>>546
みんな悩んで大きくなった
がんがれ
555Socket774:03/01/17 19:08 ID:uPgzkv9f
自作でXeon 其のQuad
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1042788332/

提携スレが次スレにうつります
556Socket774:03/01/17 20:22 ID:rC+2vR8X
SCAしたら 普通より容量が1GBほど少ないの何故?
557Socket774:03/01/17 20:33 ID:tjz1ldSo
>>556
そりは初耳
558Socket774:03/01/17 21:08 ID:tb15SYsg
インテリジェントI/Oを搭載したRAIDカードは
HDD1個でもかなり効果あるよ。
特にランダムアクセスに強い
559Socket774:03/01/17 21:15 ID:eOYWow3v
>>525
久しぶりにST506なんて単語聞いたよ(w
IDEは極めてST506に近い。つーかそのものか?

ボードで変換かけてSASI化したドライブを
ジャンク屋で見かけたのは何年前か。
560Socket774:03/01/17 21:26 ID:XGwfpfNu
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030116/jpc.htm
http://www.jpcltd.co.jp/d/news030116.html
RAM/RのSCSI発売・・・・・・かと思いきや
>OEM用DVD-MULTI ATAPIインターフェイスドライブをベースに、弊社独自でSCSIインターフェイス化
ショボーン
561Socket774:03/01/17 21:36 ID:v14Kc3+2
ベンダーチェック なんて知ったら卒倒するだろうな>SCSI初心者
562Socket774:03/01/17 21:45 ID:TGQpo4LW
NECITSUか?
563Socket774:03/01/17 22:03 ID:tjz1ldSo
>>562
それをいうならNECO
564Socket774:03/01/17 22:06 ID:Z540R2at
>>560
最初は、制御基板乗せ替えかと思ってたんだが、>>560の上のリンクの一番最初の写真、
うっすらとIDE-SCSI変換基板らしきものが見えますね。

結局、メーカ保証でブリッジするだけかぁ。
565Socket774:03/01/17 22:42 ID:Zd4oYfah
少なくともメーカーが製品としてSCSIインタフェースに対応した製品を
出してくれるという事の意味はかなり大きいと思う。
汎用のSCSIコンバータでは動作しないような焼きソフトへの対応も見込めるからね。

実際の製品は7720Uを使ってたりしてw
566Socket774:03/01/18 00:03 ID:4GWug+S/
>>565
ロジテック LCW-R6432に付属のWinCDR5で、
CDのバックアップだけ動かなかった。
これ、プロテクトとは関係ないよ。
結局内蔵IDEにつなげて使った。
焼きソフトへの対応?。なにそれ。
567AMDまほろ ◆MAHOROTMOw :03/01/18 05:01 ID:Xmu0DRb1
>>559
ESDIはこのスレで扱いますか?
568Socket774:03/01/18 11:39 ID:pFsq2Kgm
P3-933*2のIDE接続CD-ROM Drive、OS=W2kで、リップしたらCPU40-60%(片側約100%)
P3-500*2のWideSCSI接続CD-ROM Drive、OS=W2kでリップしたらCPU5%位だった。
こんなものなのかな?

SCSIってすっごいじゃん。
569Socket774:03/01/18 11:57 ID:rM5pEaPY
>>568
それってIDEのCD-ROMがPIOになってねーか?
中途半端な知識でSCSI語るヤシが一番痛いぞ。

あ、俺はいちおうSCSI派だから
570Socket774:03/01/18 13:39 ID:LOGuiETc
SCSIは、ランダムアクセス性能と信頼性を求めて買うものだということでよろしいでしょうか。
コストパフォーマンスを求めるのは禁止。
冷却せずに使うのも禁止。
静音化?何それ?



はぁ〜、厳しいよなー・・・
571Socket774:03/01/18 13:49 ID:gcwgfQ03
IBMのUltrastar、富士通のMAM、SeagateのCheetah X15と15000回転のSCSI HDD
使ってきて、この前ようやくCheetah 15K3を入手しますた。

・・・旧型IDEに毛が生えた程度の騒音の割に、これまで持っていたどのHDDよ
り高速という結果に愕然としますた。
15k3持ってるひとどうでしょう? いや俺は本当に静かだと思うんですが、
今度のチータ。アクセス音も小さいし。
572Socket774:03/01/18 13:53 ID:+nwQvbDW
>>570
スレ違いぎみだがHDD単発で行くなら静音化も金と腕さえあれば
なんとでもなるレベルにあると思われ
5インチベイにジャパンバリューあたりのヒダ付き弁当箱使って固定して
上から9センチファン+ファンコンで適度に風当ててやれば十分冷却可能
それから鉄ケースを防音シートで固めまくれば最近のSCSI HDDならば
音はほとんど聞こえなくなる
あとはケースファンとCPUファン、電源をクリアすればそこそこ静かな
SCSI HDD搭載マシンのできあがり
さすがに複数台付けたりRAID組むとなると無理があるけど参考までに

>>571
いいなぁ
洩れもはやくホスィ・・・
573Socket774:03/01/18 14:26 ID:UPcklEUK
>>569
いや、DMAは有効になっているが、リップしながらMP3縁故してたyo.
574Socket774:03/01/18 14:47 ID:emLcv8Tu
>>570
ランダムアクセス性能と信頼性が明らかに高レベルなわけでコストパフォーマンスも悪いわけではないでしょう。
575Socket774:03/01/18 15:32 ID:PDec+8e4
IDEを求める理由はつまり、コストパフォーマンスじゃなくて、単なる安さってことだろ。

うちではファイルサーバーにバラ36ES2+スマドラ。IDEのときよりも、HDD自体
は静かになるは細かい消電力設定は出来るはCPU負荷減でヒートシンクオン
リーへ決断出来たはでずいぶん静かになったよ。

・・・この用途で使えるのはたぶんバラ36ES2だけダガナー。
576Socket774:03/01/18 18:07 ID:m47n2+qC
>>571
っつか、うちだと回転音聞こえん。
577Socket774:03/01/18 18:30 ID:4H1/3Czh
おいおい、IDEに比べてのSCSIの最たる優位性は
外に出せるのと1chあたり7or15台繋げられる事だろう
578Socket774:03/01/18 18:51 ID:SPFXLJoK
そのとうり。
これが個人レベルで実現できるのはSCSIくらいしかないね。
579Socket774:03/01/18 22:12 ID:Zw288/JR
>556
RAIDで使うの前提だからファームウェアレベルで容量少し減らしてあるらしい
580Socket774:03/01/18 22:15 ID:ETvbammf
SCCTL で情報見てると、32bit とか言うフラグがあるんですが、
これは、実は WIDE * 2 のバス幅まで取れるようにプロトコルが設計してあるんですか?
581AMDまほろ ◆MAHOROTMOw :03/01/18 22:24 ID:Xmu0DRb1
>>580
WIDE SCSIが出来たときに16bitと32bitが制定されたとオモタ
もう10年以上前になるのかな?
582Socket774:03/01/19 00:04 ID:leD0ws4X
最初のWide-SCSIは50pinで規格化されたわけだから、無いことはないかも…
583Socket774:03/01/19 13:55 ID:hg7gFNFm
>>571
組み付け方によるのかアクセス音は少しするけど回転音はTVとか消して
耳すまさないとわからん。
先週15K.3とバラアタ5(8M)買ったが、バラアタ5のアクセス音が
バラアタ4よか感じられて、15K.3に近いのがゆるせん
584Socket774:03/01/19 22:40 ID:stEdvgau
SCSI カード2枚挿しで、起動したい HDD で起動できず・・
すみませんが、自分が見落としているところがあったら教えて下さい。

DC-390U3W に繋いだ ST318438LWの基本パーテンションから起動したいんですが、
DC-390F の 4G160J8 の方が優先になるようで 「Operation System not found」でブート失敗します

電源ON時、BIOS は DC-390U3W が先、DC-390F が後で表示されて

DC-390U3W を PCI4, DC-390F を PCI1 に変えてみたんですが、
BIOS の表示順も含めて、変化ありませんでした。

DC-390U3W には LVD ケーブル、DC-390F には 50pinフラットケーブルが繋がってて、
両方のケーブルを、どちらかの一方のSCSIカードに繋げるとブートOKなんですが・・
585584:03/01/19 22:41 ID:stEdvgau
えーと機器構成はこんな感じです・・

<機器構成>
CPU:AthonXP 1700+シングル
M/B:TigerMP RevB

PCI1:DC-390U3W
+ID:0 ST318438LW (BarracudaES2,18GB)

PCI5:DC-390F
+ID:2: Maxtor 4G160J8 + AEC-7720U
+ID:4: Plextor PX-20Tsi
+ID:5: TOSHIBA SD-M1401


<パーテンション>
ST318438LW:
+基本4GB(別PCで使ってたWin2000ブート領域)
+論理2GB
+論理12GB

Maxtor 4G160J8 + AEC-7720U
+論理160GB
586Socket774:03/01/19 22:42 ID:/bNMPNLY
>>584
2枚差しにする理由は?
587Socket774:03/01/19 22:52 ID:2sV6R2iF
>>584
DC-390FのBIOS切れないの?
588584:03/01/19 22:59 ID:stEdvgau
>>586

以前、DC-390F 1枚でやってたときは、SCSI SCAN の画面で、
時折、デバイス名が化けたり、AEC-7720U+4G160J8 が認識しなくなったり
することがあったんで、DC-390F + DC-390U の2枚挿しに変えました。

今回は DC-390U を DC-390U3W にして、ついでに M/B 一式も更新しようかと・・・

>>587

どうもです。
BIOS 切るのは試してなかったんで、これから試してみまつ・・。
589584:03/01/19 23:08 ID:stEdvgau
えーっと、あれれ DC-390F って BIOS 切れないかも・・

ひょっとして FLASH ROM 引っこ抜くしかないのかな
で、できれば避けたいんですけど〜
590Socket774:03/01/19 23:10 ID:bDoGklS1
>>584
TigerMPはBIOSでブート順変えられるけど、当然そっちは試してるよね?
591584:03/01/19 23:18 ID:stEdvgau
>>590
そです。変更してありまつ・・。
M/B の BIOS だと下みたく表示されてます。

1.Removable Devices
 Floppy
2.Hard Drive
 ST318438LW
3.CD-ROM Drive
4.Network Boot
592Socket774:03/01/20 00:50 ID:LRFCZbYp
29160が逝ったみたいだYO!
160-wide-singelの全デバイスを見つけてくれない、外して1台だけにしてもだめ
とりあえずBIOSメニューには入れるがスキャンすると固まる
漏れにはバルクとはいえそれなりの値段だったから鬱だ

バルクのHAは修理できまつか?
593Socket774:03/01/20 00:55 ID:ih2HWs0r
>>592
無理。
594592:03/01/20 01:01 ID:LRFCZbYp
(´・ω・`) 
595Socket774:03/01/20 01:03 ID:l48d/Dtq
>>592
はんだごて持って自力でガンガレ。
596Socket774:03/01/20 01:05 ID:3NIqCOZI
SCSI
の存在価値って?
597592:03/01/20 01:12 ID:LRFCZbYp
はんだ付け講師クラスの社内資格もってるけど
故障個所が分からないからだめぽ
598Socket774:03/01/20 01:14 ID:adFbfr5Y
>はんだ付け講師クラスの社内資格
ワラタ
599Socket774:03/01/20 01:16 ID:Z0hADt/k
>はんだ付け講師クラスの社内資格

漏れもw

これ半田付けの資格ってちゃんとした国家資格なかった?w
600592:03/01/20 01:36 ID:LRFCZbYp
げ、

>599
ちゃんと調べてみた?
601Socket774:03/01/20 01:51 ID:Z0hADt/k
げ、半田検定って国家資格じゃないんだ、、、
どの道持ってないし、プロになる気もないので関係ないんだけどさ。
602Socket774:03/01/20 08:58 ID:NPCOmRrr
ST336753LW、修理上がり品が某所で29800円で出てるのだが
数日悩んでる。
603Socket774:03/01/20 09:41 ID:PL/EbbSI
>>602
ああ、それね。
一瞬注文しようかと思ったけど、さすがに修理上がり品は怖くて思いとどまったよ。
ほんとに修理上がりなのかなーとは思うけどさ。保証も一週間だけだし。
604Socket774:03/01/20 10:33 ID:NPCOmRrr
>>603
確かに保証がねぇ。。
じゃんぱらのST336752LWを27800で買うのとどちらがいいかと考えると
かなり悩むなぁ。。
605Socket774:03/01/20 12:52 ID:zyW/8VEm
新品をまともな店で買え。
606Socket774:03/01/20 13:15 ID:NPCOmRrr
たしかにそれはごもっともなご意見です。
607Socket774:03/01/20 15:58 ID:NvTmksLM
探せど探せど見つかりませーん(´・ω・`)ショボーン
どこでつか教えてください >602

壊れてもいい覚悟でcapture置場でもしようかと..
608Socket774:03/01/20 18:30 ID:WC8k/AqO
>>607
売り切れたみたい。残念だったね。
609Socket774:03/01/20 19:26 ID:NPCOmRrr
あ、ほんとだ。売り切れてる。
買っとけばよかったかなぁ。。。。
610Socket774:03/01/20 20:18 ID:KsT/592a
市価の半額なら、買っても良かったんじゃない。
X15-36LPと15K.3って明らかに体感でもわかる差が有るよ。
611Socket774:03/01/20 20:27 ID:Em6SSB4S
>>608-609
どこのお店か教えてください〜

修理上がり品だとRepairedのシールが張られてるのかな
612Socket774:03/01/20 20:34 ID:ih2HWs0r
HDDの修理上がり品なんてあるのか?
リテールじゃないと修理なんて受けてもらえないし、
普通新品交換じゃないの?
613Socket774:03/01/20 21:04 ID:NPCOmRrr
>>610
うむ、一応ST318453LWは持ってたから少し躊躇してしまった。

>>611
興隆の直販

>>612
だよねぇ交換の線を俺も考えたんだけど
7日保証ってのがひっかかってしまった
が、よっく考えればあの値段なら買ってもよかったよなぁ。ミスった
614Socket774:03/01/20 23:10 ID:vu51h7qQ
>>612
Faithとかに良く修理上がり品が置いてあるよ
615Socket774:03/01/21 01:10 ID:XX4Nnimp
HDDの修理品ってのは基板交換なんですよね?
メカいじられてたら恐ろしくて使えんよ。
616Socket774:03/01/21 01:28 ID:rFXvnp68
起動ドライブだけSCSIにして、大容量データドライブはIDE
というケチな構成は
このスレ的には、どう?
617Socket774:03/01/21 01:39 ID:IuKsMw8v
>>616
問題ないと思う。
つーか俺もそうなんだが。
618Socket774:03/01/21 01:42 ID:SKtwQkij
新品未使用でヤフオクに流れるに1票。
619Socket774:03/01/21 02:03 ID:NPvVSfSS
>>613
サンクス見つかりました〜
在庫何台あったのかな?
620Socket774:03/01/21 09:56 ID:Qx6MqvrG
EliteのファームF170に揚がったんだけど、
クラスタリングしてる人はC170使えって事なのかな?
621Socket774:03/01/21 16:07 ID:PMXIlWfp
某所で9800円で出ていた29160Nを買わなかった漏れは負け犬モード
622Socket774:03/01/21 16:14 ID:nCXeLKlg
>>621
29160 9800円なら、たまに出るが…
623Socket774:03/01/21 16:24 ID:PMXIlWfp
>>622
「たまに」だからね〜見つけたとき買っておかないと・・・


ところでこの値段はひどいとオモタ
http://www.bestgate.net/list_AdaptecASC29160LP1.html
624Socket774:03/01/21 17:03 ID:dtuSFn4F
>>623
(゚д゚)タケー
625Socket774:03/01/21 19:56 ID:raZnBvMn
しかもダスキン

豚饅10年分付き
626Socket774:03/01/21 20:27 ID:xyg4phuI
10枚セットの罠
627Socket774:03/01/21 20:59 ID:7T3c1hyx
IOプラザ秋葉なら常時\10kで29160で買えると思たが。
もうない?
漏れのIOで買った29160は、adaptecのTSIDついてて、
いざというときはモルァできそうな感じだが。
壊れないのでわからんけど。
628Socket774:03/01/21 21:14 ID:w+h9bVgc
Super●のママンとAdaptec ASR-2010Sを買ったんだけどZCR系のカードは
ディスク障害時にビープ音ならせないようなんです。
リアルタイムに通知(メールやポップアップなどで)することはできないのでしょうか?
629Socket774:03/01/21 21:14 ID:XUMfhQGz
>>625
一枚あたりでもぼったくり。そりゃLPという部分に価値があるのかも知れないけど。
630Socket774:03/01/21 21:24 ID:4m9mxxYT
>>628 アレイ管理のユーティリティはインストールした?
そういう機能があると思うけど。
631Socket774:03/01/21 21:27 ID:6NFe0LmM
29160LPは法人向けで一個単位では販売してなかったんでは?
1U、3Uサーバー向け製品で、リテールなんて見たことないし・・・
バラ売りはイレギュラー

確かに今時10セット売りもどうかと思うが、
担当が面倒臭がっているんだろう
それか契約でバラ売りしてはいけないのかも

632Socket774:03/01/21 22:24 ID:rNpy0teX
29160LP(未使用)なら、ちょっと前にじゃんぱらで9k切って大量に出ていたが…

>>627
哀王のはこないだ逝ったらなくなってたよ。
633Socket774:03/01/21 22:29 ID:eI7XnU5P
>628
>630
ユーティリティでできるよ。漏れはASR-2000Sだが、たぶん同じだろう。
ただ、メールでの通方法がわからん。
とりあえずStorage Managerをインスコ時にBroadcast Serviceを選択しとけ
634Socket774:03/01/21 23:06 ID:l0QZWqwv
2940U2Bをじゃんぱらで買ったんだけど、ドライバは2940U2Wの奴で良いの?
ちなみにWinXP。
635Socket774:03/01/21 23:14 ID:/OwgJeg/
〉632
どこのじゃんぱらですか?
教えてください、おながいします。
636Socket774:03/01/22 00:09 ID:XS5/CQ3Q
>> I/O プラザの29160

俺が買ったのはiConnect の'ガワ'を売ってたときに
「1万以上お買いあげの方に限り\9800-」と言って売っていた
ガワは\9800-だったが ガワと29160の売り場は違ったので
買ったガワを見せて 
「これ1万以上だった」と言って1枚買いました
637Socket774:03/01/22 02:27 ID:ny/OXAQd
>I/O プラザの29160
去年の9月頭から10月下旬ぐらいまでは10,000円で売っていたな
ガワを買わなくても10,000円だったはず
638Socket774:03/01/22 12:58 ID:O24ttQ6e
639Socket774:03/01/22 16:41 ID:Y0jzfVd6
>>638
買ってきたぞ。ワンズで26,980円だった。
しかし最近はDVD-RAM主体でCDはあまり焼かなかったりする罠。宝の持ち腐れの悪寒。
640Socket774:03/01/22 16:52 ID:XPMqDsng
> PLEXWRITER 40/12/40S
概出だったらスマソ
ショップの店員に聞いたけどこれ、残念ながら変換みたいだね。
変換といってもアダプタじゃなくて基板上で変換しているみたいだけど。
なんでも作りたくても、もうSCSI用コントローラチップがないんだとか。
Plextor側から直接聞いた話だってさ。

>637
そうだったんだ。普通に売ってたのか。
買っとけば良かったヨ。
641Socket774:03/01/22 19:19 ID:os8Qld+T
CD,DVD等の光学向けのコントローラチップが手頃な値段では無くなったと言うことかね
残るはHDD,テープ、SCSI プロトコルくらいか?
642Socket774:03/01/22 20:30 ID:kb1HBjzQ

PX-W4012TS=PX-W4012TA+変換アダプタ?
643Socket774:03/01/22 20:47 ID:DldTI2ju
PX-W4012TSは雑種、もとい、ハイブリッドなのか・・・
ショボーン
644Socket774:03/01/22 21:28 ID:xUEIlxVb
PX-W4012TA自体は、中身の作りは後継のPX-W4824TAよりも上等なんで
W4012TAをメインに、PlexMasterから流用された駆動系を用い
W4824TA並のチューニングがされているのなら
かなり悪くないドライブに仕上がっている可能性はある。
ただ、その音の傾向はかつてのPlextorのSCSIドライブとは違っていると思うけど。

いや、PureSCSIが良かったってのは激しく良くわかるんだけどな。
個人的にも、変換で25kじゃ買う気しないし…

>>635
ごめん、もうないよ。
645Socket774:03/01/22 22:53 ID:YIrrZrBs
>644
やっぱりそうですか…、レスありがと
646Socket774:03/01/23 01:17 ID:Bch8GnU8
そろそろ光学系はあきらめようや >all
HDDはまだまだ突っ張るけどなぁ、高くても。
647Socket774:03/01/23 02:17 ID:H0Mcnq1A
複数のドライブを接続できる、外部に容易に引き出せる、
コマンドも速い、ディスコネクトマンセー
なSCSIが光学系で使えないのでは魅力半減…
特に5"ドライブは複数使おうとするとすぐにPCシャーシの
スロットを埋めるからマジ外部に出したいんだけど…
SunとかのWS系も最近はATAPIばっかりだから、本当にもう出ないのかな…

あーせめて東芝から SD-M1501とかSD-M1601が出てくれれば
多少は嬉しいんだけどそんな兆候無いし…
648Socket774:03/01/23 06:32 ID:4+snCaDz
結局、機械的にはどうなの?
差別化できるレベルなら別に変換でもかまわないんだけど
トラフィックかかっても間に合わない速度ではないし
変換そのものにこだわる必要は無いかと
649Socket774:03/01/23 22:25 ID:7ue47Zrk
へたれSCSIユーザーのわしは光学系はATAPIで十分ですなぁ。いっそ外付け
IEEEでもいいと思ったりもしまつ(USBだけはイヤ・・・)
HDDだけは意地でも突っ張るには激同意。

でも何故か手元には日立のGF-2050とPioneerのDVR-S303があるなぁ・・・あれ?(w
650SCSI馬鹿一代:03/01/23 22:37 ID:WZQEFSPW
39160買ったよ。
見事に動いてるんだけど、66MHz動作を確認する方法ってない?
Sandraでは66対応○だし、66MHz動作がリテール箱には書いてるっていう話も聞くけど、
一応確認して報告したいんで。
651Socket774:03/01/23 23:54 ID:KuWIXViQ
漏れも知りたい
Sandraはちょっと当てにならなそう・・

↓の 555,556,560 みたいなこともあるみたいだし
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1022973506/555-560
652AMDまほろ ◆MAHOROTMOw :03/01/24 00:16 ID:SnIFlDSV
2スロットの64/66PCI搭載のi860マザー、P4DC6+でテスト。

IntelPRO/1000MT1枚 66Mhz動作。
39160+PRO/1000MT2枚差しで1000MTを確認。66Mhz動作

って事は39160も66Mhz動作って事でオケ?
653SCSI馬鹿一代:03/01/24 00:45 ID:Z14XTdJe
>>652
ナイスな情報サンクス。
でももしかしてi860は独立した2系統の64bit66MHzPCIを持っているとかいオチはないですかね…
i860が1系統なら66MHz動作確定なわけだ。
まあ、1系統確定のMPXな漏れが1000MT買えばわかるわけだ…でも100pro内蔵だから買ってられないYO

つうか、同じカード(BIOS違い)がMacで64/66動作保証つきなわけだし対応してるよな普通…
OEM版は堂々と64/66バスに挿されてアダプ39160(64/66)と明記してPCが売られてるわけだし、
http://fpc.misumi.co.jp/catalogue/VOL6/DOWN/vol6l019.pdfこんな資料もあるし
でも、アダプテックだからなぁ
654Socket774:03/01/24 00:50 ID:l4d+wVlc
655AMDまほろ ◆MAHOROTMOw :03/01/24 00:52 ID:SnIFlDSV
>>653
i860はP64Hx1なんで64/66PCIは2系統まで。

で、マニュアル見るとオンボードSCSIと64/66スロットx2の2系統に
分かれてる用に見えるんで一緒じゃないのかなぁ・・・と推測してみます。

こちらの18ページ目参照。
http://www.supermicro.com/PRODUCT/Manuals/MB/860/P4DC6_1.2c.pdf
656Socket774:03/01/24 00:54 ID:OJrS79o7
657SCSI馬鹿一代:03/01/24 00:58 ID:Z14XTdJe
>>655
むむ、確かに考えてみればPCIバスの片方に33MHz挿すとオンボードデバイスが影響されるような
阿呆な構造をわざわざ選ばんだろうな。図を信用した方が道理に適ってる。
とすると66MHz対応で確定臭いか。
658Socket774:03/01/24 01:02 ID:OJrS79o7
>>652
実験乙カリー

比較として、39160 の刺さってる64bitPCIスロットに
代わりに適当な32bit/33MHzカードを挿してみて
PRO/1000MTが PROSetII上での表示が33MHzになれば確定でいいような・・
659Socket774:03/01/24 01:19 ID:ds1EbSSp
>>634
ドライバはOK。
BIOSはどうなのかは不明。
660AMDまほろ ◆MAHOROTMOw :03/01/24 01:21 ID:SnIFlDSV
>>658
どいつが66Mhz3.3vカードだったか忘れたので、手当たり次第やってみました。
SE時代のSCSIカードと1000MTで33に落ちました。

って事で19160と使ってるときは66確定、、、と。
661AMDまほろ ◆MAHOROTMOw :03/01/24 01:27 ID:SnIFlDSV
>>660
36160の間違いです・・・焦ってたので(;´Д`)
662Socket774:03/01/24 01:39 ID:OJrS79o7
>>660
キター*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(゚∀゚)゚・*:. ... !!

これで うざーず掲示板を端に発した(?) 
39160 のルーマーが一つ消滅か。

ホントに乙カリー
663Socket774:03/01/24 11:10 ID:x4wFFAZd
Adaptec 19160と29160って、32bit PCIで使うならベンチマーク的に
同じくらいなんだろうか?

それとも、載ってるチップの性能とかで29160の方が速いんだろうか?

だれか知ってたら教えて下さい。
664Socket774:03/01/24 23:04 ID:Q7dBv/4O
そういや
Adaptec の 29160 とかで使えるようになるってぇ
去年の秋発売予定らしかった HostRaid
は結局どうなったんだ?
U320系では出てるが・・・
不安定でお蔵入りか?
誰か知ってる?
665Socket774:03/01/24 23:19 ID:WaXulKXs
>>660
ところで交換の話はどうなったの?
おれのST336074はビンビンだぜ!
666Socket774:03/01/25 00:23 ID:W0ENTvSj
>>664

使えるのはX9320系ですが、
667Socket774:03/01/25 02:31 ID:tH1okzzI
>>666
でもアダプ自身でとっくの昔に発表までしているんだが・・
http://www.adaptec.co.jp/news/pr010704_2.html
「iROCはアダプテック ASC-29160、ASC-39160 のUltra160 SCSIカード
及びアダプテック Ultra160のAIC-7899W
 ASIC搭載のマザーボードで基本的なRAID機能を拡張したいユーザに向けに、
この秋発売の予定です。」
一応どっかに存在はしている?そうなんだけど(β版か?)
BIOS と ドライバが見つからないし Utilty は scsiutil Ver2.0 で逝けそ?

ブツ的には BT-950R や ioi-9100/9200uwr みたいなもんだしょ
668AMDまほろ ◆MAHOROTMOw :03/01/25 02:37 ID:ZmHrNibP
>>665
04猫は2台持ってるのでもうおなか一杯(;´Д`)
669Socket774:03/01/25 08:38 ID:TOp9hNic
結論が出たっぽいところ、スマンが、
39160ってPCI to PCIブリッジチップが載ってない?
ブリッジに至るまでは64bit 66MHzだが、ブリッジ以後SCSIチップまでは
64bit 33MHzじゃなかったか?

もしソフトウェアRAID0で266MBytes/secまでしか出なかったら、
内部動作?は64/33じゃないかと疑うんだが......
670SCSI馬鹿一代:03/01/25 12:57 ID:VCYe3Z48
>>669
64/33が2ch、2倍速い64/66で合計したデータを運ぶ、ってことなら合理的な設計じゃないかね。
まさか64/33の1系統に2chともぶらさがってるというわけじゃなかろうし<ブリッジの意味無し

どっちにしても、漏れ的には2ch分計320MB/sフルに速度が出ることより
MPXのシステムバスを33MHzに落とさないことのほうが大事なんでオッケーだが。
671Socket774:03/01/25 14:47 ID:RjUNmjdd
この場合のブリッジはチップの動作を安定させるためかもよ?
前のウザーの件と付き合わせると
672SCSI馬鹿一代:03/01/25 14:52 ID:VCYe3Z48
>>671
ウザー見ないからよく知らんのだけど、それってどういう件なの?
673SCSI馬鹿一代:03/01/25 14:54 ID:VCYe3Z48
そういや、かのElite1600も64/66対応だがチップはブリッジ経由で64/33接続になってるんだったっけ。
674Socket774:03/01/25 15:15 ID:WQokSI5p
他の66MHzカードに影響を与えんようにするためだろうな。
675Socket774:03/01/25 15:38 ID:RjUNmjdd
>>672
ウザー店員が39160は33MHz動作だと言っていた件
その理由はチップ自体66MHz対応なのだが、それだと不安定なので
33MHzに落としたと言っていた(まことしやかに)

結局チップは33MHz動作、ボードは66MHz動作でFAかな?
676Socket774:03/01/25 19:27 ID:VzzO3kAY
>>675 たしかに、それでファイナルアンサーかもね。
ちなみに、Elite 1600はブリッジの入り方のせいでCached I/Oが遅いんだそうな。
Elite 1650だとブリッジレスだって話だが......
677SCSI馬鹿一代:03/01/25 23:04 ID:VCYe3Z48
Elite1600も39160も

-----------ママソ------+     +---------SCSIカード---------
チップセット-----PCIバス------PCIブリッジ-----SCSIコントローラ
                  ↑64/66      ↑64/33
つうことですかな。
SCSIカードとしては64/33の限界である266MB/sで頭打ち、
しかしママンとのやり取りは64/66で行うためシステムへの悪影響を避けられる。
678Socket774:03/01/26 05:23 ID:Vhh9/9pY
64bitPCIの価値は認めるが、66MHz66MHzって,本当にその帯域が必要なのかと小一時間、、
どうせ隣に32bit33MHzが挿さっちゃうくせに
679AMDまほろ ◆MAHOROTMOw :03/01/26 09:47 ID:yjZXqf+P
>>678
HDDてんこ盛りにするのでU320ですでに飽和だったりして。
P64Hはノース直結だから32/33とは別系統だから気にしないし。
SCSIとGbEは64/66かPCI-Xで逝きたいな、と。
680Socket774:03/01/26 10:41 ID:UAnoMAy2
15K3 ST318453LW買って、久々にシステムドライブだけ SCSI環境にしました。
転送速度などは最速の IDEと比べて微妙に下。って感じですが、SPIN UP時の
シュ!っという一瞬で回転が安定してしまうのは、久々 PCパーツで感動しました。

回転が速すぎて、人間の耳に聞こえてないだけなのかもしれないけど・・
681Socket774:03/01/26 12:54 ID:bcjDRos2
>>680
I/Fは?
15K3でIDEより下ってのはなさそうなもんだけど
682Socket774:03/01/26 13:46 ID:qZxH3ahV
>>680
漏れの15k3RAID0(2台)は133MB/s以上出しちゃアカンとCrystal Markに怒られるので、それはないと思われ。
ちなみにシーケンシャルではX15-36LPでIBMの180AVV207-1と同等か若干上回るくらい(50-55MB/s)。
海門の新型薔薇はIBMより速いのかな?
683Socket774:03/01/26 15:48 ID:0uV2IMAu
どなたか、Windows 2000 Serverで
ソフトウェアRAID5のベンチマークをやっていただけないでしょうか。
RAIDカードのI/Oプロセッサーでのパリティ演算と、
ありあまるギガ級CPUパワーでのパリティ演算と、
どちらが速いのか激しく興味があるんですが......
684Socket774:03/01/26 21:52 ID:jf3oX4eR
>>683
激同
685Socket774:03/01/26 22:15 ID:YdLd3iFk
>>683
RAID 0だと、ソフトRAIDの方が速い…
DUAL CPUだとソフトRAID 5の方が速いヨカソ。
686Socket774:03/01/27 00:18 ID:4O+2O8GU
中古屋めぐりで820Tiを2個捕獲

果たしてうごくのかどうか・・・
687Socket774:03/01/27 00:42 ID:1OAqH0o9
>>683 某ホームページによれば、Win2K ProのソフトRAID0は
HDDの台数分だけ素直に速度が出てるんだよね。
専用プロセッサーとはいえ100MHz程度のRAIDカードの演算能力が
Dual Xeonなどのパリティ演算速度と比べてどうなのか、知りたいな。

Win2K Server版は高いが……しかしRAIDカードだって高いからな。
もし速いんなら、思い切って買っちゃうかも。

あとはキャッシュ管理能力をどう見るか。
Win2K Pro版でもLargeSystemCacheを設定すれば
Windowsはメモリーをありったけキャッシュに使うようだが。
688Socket774:03/01/27 04:16 ID:zKCJFdsf
2000ServerのソフトRAID5にあんまり過度な期待をしない方が良いよ
IDEでスマソが120GXP4台RAID5でRead7〜80000/Write2〜5000くらい
だったよ
兎に角Writeが悲惨
SCSIでも10000超えるくらい行けば良いのでは?と…

やはり
ソフトRAID=コスト重視
ハードRAID=性能重視
かと思われ…

あと、2000のRAID0もベンチでの転送速度は出るけど体感は遅かったよ
なんかOSがRAID0で疲れてる感じだった

安くRAID5をやりたいのなら2000Serverも良いかもね
689Socket774:03/01/27 05:11 ID:+DTFNl3+
ソフトウェ・・・なんか言わずにICP買いましょうよ。
690Socket774:03/01/27 05:48 ID:DTFmd1JL
>>683
やったけど、つまんなかったyo
691Socket774:03/01/27 06:13 ID:o/Aznjax
683です……そうでつか……わかりますた……
教えてくれたみなさん、ありがとうございます。
692Socket774:03/01/27 06:53 ID:ziWlxEYQ
ICPは相性激しいからヤダ
693Socket774:03/01/27 09:09 ID:hT7GMmr5
じゃあIBM
694Socket774:03/01/27 09:31 ID:XxhrNIV6
じゃあICBM
695Socket774:03/01/27 09:57 ID:flZiiyyu
TRONですか?
696Socket774:03/01/27 10:15 ID:CUTgLVJr
RAIDじゃなくて単体ですまんけど、やっぱWin2000serverとProはだいぶ違うね。
serverでRead58000くらい出てたマシンを故あってProにしたら38000-46000
くらいで停滞してるからなぁ。HDDはMANね。
サーバ機能はいらないけど、ワークステーション用OSとして速くていい。
ただしやっぱイラレとか一部不具合が出るのが残念。
697Socket774:03/01/27 13:28 ID:RZd2Fjzb
ソフトRAID5をやりたいだけならNT4svが安くていいぞ

SOHOには十分なのにMSに捨てられたおかげで投げ売りかよ
698Socket774:03/01/27 14:35 ID:hIzTRUI5
>>696
server、イラレ駄目なの?
699Socket774:03/01/27 16:42 ID:AA53uEdY
>>683

会社の環境でとってみますた。

○共通事項

CrystalMark 0.6.21

【 CPU 】:Pentium !!! (Coppermine)
【 クロック 】:927.10(132.44x7.00) MHz x 1
【 OS 】:Windows2000 Server [ 5.0 Build 2195 ] (SP3)
【マザーボード】:Dell PowerEdge 1400SC [ ServerWorks Serverset III-LE ]

SCSIは、PowerEdgeにオンボードのAIC-7899(たぶん64bit PCI接続)、
HDDはAtlas10kIII 73GB x 3です。

1.Windows2000 Server SoftRAID 0

【 HDD 】: 18211
Read: 134.4 MB/s ( 6879)
Write: 129.6 MB/s ( 6633)
RandomRead: 27.3 MB/s ( 1400)
RandomWrite: 64.4 MB/s ( 3299)

2.Windows2000 Server SoftRAID 5

【 HDD 】: 9014
Read: 80.2 MB/s ( 4106)
Write: 41.9 MB/s ( 2146)
RandomRead: 27.3 MB/s ( 1396)
RandomWrite: 26.7 MB/s ( 1366)

3.(参考)Infortrend IFT-3252F(外付けRAIDコントローラ)

【 HDD 】: 11984
Read: 88.2 MB/s ( 4515)
Write: 89.5 MB/s ( 4583)
RandomRead: 24.8 MB/s ( 1269)
RandomWrite: 31.6 MB/s ( 1617)
700699:03/01/27 16:57 ID:AA53uEdY
すまそ、書き忘れますた。

ブロックサイズは500MBでやってます。
3番目の外付けコントローラが64MBのキャッシュ
積んでるもんで。
701683:03/01/27 17:17 ID:pK6qp0/t
おおっ、ありがたう!!
書き込み性能は、RAID0からRAID5へ素直に低下してる、と言うか
それほど悪くないように見えるけど、どうだろう。
参考例のインフォトレンドのコントローラーは、
OSよりも若干キャッシュが優秀、って感じかな。
702Socket774:03/01/27 20:55 ID:Kn/PaRJF
serverはアプリを走らせるOSじゃないからねぇ
不具合が出ても(処理速度が落ちても)おかしくはないわな
703696:03/01/28 00:04 ID:m4B307Z/
>>698
「不正な配置」エラーが頻発するんです。
serverで作ったファイルを開こうとすると。
ファイル自体は正しく保存されてるんだけど、開けないor
開けてもオブジェクトが足りないなどの症状になる。
もちろんそれをW2kProで開けば問題ない。
704Socket774:03/01/29 12:18 ID:E6KgHYyO
Atlas10k4が出ないから
待ちきれずCheetah10K.6買ってしまった
705680:03/01/29 18:37 ID:2g40NmZI
>>681サン >682サン 遅くなりました。色々やってました。
19160+X15K3 crystal mark 500Mbyte。4G〜8Gにかけてのパーティションで測定しています。

最初はこんなモンでした。
【 HDD 】:SEAGATE ST318453LW 0003
Read: 59.4 MB/s ( 3041)
Write: 18.4 MB/s ( 941)
RandomRead: 42.2 MB/s ( 2160)
RandomWrite: 18.5 MB/s ( 947)
writeが遅いんだなぁ。だから IDEよりチョイ下か。となった。

その後、Domain Validationを Disable
Read: 66.6 MB/s ( 3412)
Write: 11.6 MB/s ( 596)
RandomRead: 45.7 MB/s ( 2342)
RandomWrite: 11.5 MB/s ( 587)
Readは早くなったけど writeはかえって遅くなった・・

Software Cooling softを disableにしてみた。
Read: 65.4 MB/s ( 3348)
Write: 43.2 MB/s ( 2214)
RandomRead: 46.1 MB/s ( 2359)
RandomWrite: 39.2 MB/s ( 2006)
おぉ、ちょっと挽回。

BIOS PCI SETUP画面ですべての項目を Enableにしてみた。
Read: 65.2 MB/s ( 3338)
Write: 61.5 MB/s ( 3151)
RandomRead: 45.3 MB/s ( 2319)
RandomWrite: 43.8 MB/s ( 2244)

このぐらい出れば OKでしょうか?
software cooling softを enableにしたまま、writeの早い設定を見つけなければ・・
706Socket774:03/01/30 23:03 ID:sP5A+rRa
なんかYAMAHA CRW-F1の外付けSCSI版が暴落して
ATAPI 内蔵版と値段変わらなくなってるんだけど価格改定でもあった?
それともただのスポット特価?
707Socket774:03/01/31 01:29 ID:4R8YpwC7
>>706
CRW-F1は製造完了、そしてYAMAHAはPC用CD-RWドライブからは撤退らしい。
今後はDVD系ドライブに移行するとのこと。

でも、F1SXがF1Eと変わらないってのは確実に特価だと思う。欲しいなら買っとけ。
708Socket774:03/01/31 17:37 ID:NQuwpeGa
アキバで29160の安いのを探すとしたらどこに行けばいいですか?
709Socket774:03/01/31 19:32 ID:CqMN0wwC
一時期話題になっていたクレバリーは
15K.3再入荷したのか?
710Socket774:03/01/31 23:58 ID:S/hA07Wa
http://www.bless.co.jp/review/index.html
やっときたかな。
711Socket774:03/02/01 01:19 ID:wjprWTbZ
初物価格だな。
今ならチーター10K.6を買った方が良いかもな。
712Socket774:03/02/01 02:21 ID:KeJ7uLK4
しかしAtlusの15kモデルの話は何処行ったんだ(ワラ
713Socket774:03/02/01 02:22 ID:KeJ7uLK4
Atlasだった
鬱だ 生きよう
714Socket774:03/02/01 03:32 ID:wr9hho+D
初代1万回転のCheetahと
初代1万5千回転のCheetahでは
どちらが五月蠅いですか?
音の大きいHDDを探してます。
715Socket774:03/02/01 04:41 ID:1VhjfjJU
SCSI-HDDはPCI接続になるから、
帯域を圧迫するビデオキャプチャは激しく不向きなのね。
性能はダントツなのに、道が細くて使えない。
専用ポートを持たない悲しみ。。。
716Socket774:03/02/01 06:01 ID:j4wLVVtd
>>715

64bit無いPCIマザーじゃあなあ、、

SCSIに金つぎ込めるならDualの割合とか多いと思ってたんだけど。
漏れは鯖ワークスHE
717Socket774:03/02/01 06:14 ID:VSyxJEOj
>>714
騙されたと思って初代買ってみ。
718Socket774:03/02/01 07:34 ID:Lha+zVpz
どうも10K III以降は微妙なんだよな…出荷が後手後手に回ってるせいもあるんだが。
10K IIが良かっただけになぁ。

>>715
実際に試したことあるか?
719Socket774:03/02/01 09:01 ID:bPUJv+pQ
Atlas15K3って、確か2003年第1Q出荷の予定だったと思うから、
来月までには出る・・・のか?
72068pin:03/02/01 11:19 ID:mcBe/97H
TOMさんとこのIDE → SCSIアダプタの記事。
既出?

http://www.tomshardware.com/storage/20030130/index.html
721Socket774:03/02/01 11:40 ID:OpGkJYcd
>>715
キャプチャ程度で圧迫されるようなSCSI-H/A&SCSI-HDDを見せてくれ。
もしかしてCanopusのDV-REX使ってて32bitにRAIDカード挿してたら
負荷がかかりすぎて再生が追いつかないを言いたかったのか?
ttp://www.canopus.co.jp/tech/faq/faq000198.htm
それも64bitに挿せば問題なし。

>>719
Atlasの15Kは1も2も出てないのにいきなり3に飛ぶんですか?

722Socket774:03/02/01 17:41 ID:qF6LplVL
今更ながらSD-M1401は名機。
リッピングも速いし静か。再販せよ。
723Socket774:03/02/01 19:20 ID:VkGOnpvG
>>715 はIEE1394のことを逝ってるのか? 専用って....
それじゃあコンシューマー自作にはならんと思うが。

おいら的には >678のご意見に賛同。
64bitだ何だって、HDDの速度がこれからなのにね。
帯域だけ先に議論しても無意味だ。
ホントに266MB/s出だせるの? 仮に出たところで、おいくらになるの?
724Socket774:03/02/01 19:24 ID:wcYW4Mgb
>>723
接続した複数の機器が同時に動いた時に
帯域のキャパシティが欲しいって事では?

725Socket774:03/02/01 20:02 ID:Lha+zVpz
>>723
自分の物差しで全てを推し量ろうとすること自体が無意味。
726Socket774:03/02/01 20:41 ID:4HZebyxx
>>725
正しく、おまえモナ
727Socket774:03/02/01 21:52 ID:2vSGtMG5
>>715はWinPCのtechnolgy is beautiful読んで、何の気なしに書いたんじゃない?
何となくそんな気がした。
だったら出所はカノプ・・・
728Socket774:03/02/01 22:51 ID:hu84Gah3
>>723 ブレスとフェイスの通販価格だと、こんな感じだな。
ST318453LW …… @33,800×4 = \135,200- (BLESS)
LSI Logic MegaRAID Elite 1650 with 32MBytes ECC …… \89,700- (Faith)
合計 \224,900-

ちなみに、うちのElite 1600と旧チーター10000rpm×4だと、
WinBenchの帯域が190MBytes/secぐらい、
Sandraの平均アクセスタイムが2msぐらいだな。

ランダムアクセス性能が上がると、普通はそれに伴って、自然に帯域も上がる。
要は、よく働くようになるってこっちゃ。帯域だけが重要なわけじゃあないのよ。
729Socket774:03/02/02 00:33 ID:Le3avvdt
>>728
その昔、1GBのFastSCSIHD5台の外付けRAIDを50万で買った事を思えば、
気絶しそうなコストパフォーマンスだな

つーか、>>678>>723はSCSI使った事あるのか激しく疑問
4台以上同時に動かす事なんて無いと思ってるとしか考えられん
730Socket774:03/02/02 00:35 ID:pKhENe6I
おれが初めて買った9GBytesのCheetah ST19171Nは24万5千円だったよ......
時代ってのは変わるもんだわ。
731Socket774:03/02/02 00:39 ID:umtAI8lt
俺がかったPCにオンボードでSCSI U320付いてるんだけど
そのSCSIつかってHD接続した方が良いのかな?
732Socket774:03/02/02 00:48 ID:nWY00Lqx
>>731
PCIのH/Aを使う必要がない=他のPCにさせるからその方が良いんじゃない?
733Socket774:03/02/02 00:59 ID:y+rTai5h
初めてSCSI使った印象

カーネルダンプはえええ!!
734Socket774:03/02/02 01:01 ID:DQ5OlB18
>>727 カノプって割りと昔からそんなこと言ってるような。
俺、それはカノープスが「立場」で言ってることで、割り引いて聞いた方がいいと思うね。

なぜかと言うとね。
放送業務用の世界だと、もはや枯れた世代に属するMatrox DigiSuiteという
ノンリニア編集システムがある。300万円ぐらいのPCIカード群で、はっきり言ってカノプの敵ですが、
こいつはNTSCのロスレス圧縮映像をリアルタイムで2ch扱い、デジタルベータカムと直結できる。

で、こいつはどんなストレージが必要か?
非圧縮NTSCは、YUVとかRGBなどの形式に依存するが、だいたい18〜30MBytes/secの帯域が必要。
DigiSuiteの場合はロスレス圧縮で1chあたり14MBytes/secぐらいくれってことになってる。
なにせDigiSuiteカード自体にUltraWideのI/Fがあって、2chでも40MBytes/secで間に合っちゃうんだな。
(もちろん、そのI/F以外に普通のSCSIカード等を使ってもよいし、どのみち
ディスクは普通のNTFSの単なるドライブになるので、動画以外に何を保存してもいい)

で、ロスレス圧縮の圧縮率は、1.3分の1ぐらい。これがUltraWideで間に合うのに、
もっと小さな5分の1圧縮のDVが間に合わないなんて、ヘンでしょ?

このことをカノープスに対して好意的に受けとめるならば、
おそらく彼らは、「業務で動画編集するためのハイエンドPC」じゃなくても動くように、
マージンを見て言ってるんじゃないかと思う。
高性能マシンが必要なんだ、と思われちゃったら売れなくなるじゃん。

で、このスレの諸氏からすれば「なんだかな」ってことになると。
735Socket774:03/02/02 02:01 ID:yXm2bhR3
>>734

だから困るんだよ。
そのマシン、どうせ会社のマシンで、お前が自宅でノンリニアやってたわけじゃあるまい。
言ってることは正しいよ。
お前が自前の金出して、自宅でやってれば聞ける話だが。

おれらは自前の金で 自前のマシンでやってんだよ。
プロユースで「こんなにすごい」といわれても それは当たり前だろ。
仕事でやってんだ。できて当たり前。

そのマシンスペックやハード構成を述べられても、
「おいらには こんなにすごい親戚がいるんだぞ」
という感じで、小学生の自慢話にしか聞こえない。 

お前は?
お前の家にあるの、それ?
それはお前のマシンなの?

それから >>729
おいらは10台でRAIDやってる。
何かご不満でも?


あーあ ついにやっちゃった...
クソスレごめん 
消えるわ
736Socket774:03/02/02 02:48 ID:YVCAhjoA
凄い量のデータがたかがUW(=40)に間に合うのに、カノプのそれ程度
データがPCI(=133)で帯域を圧迫するのはおかしい、と言ってるだけ。

678が「隣りに32/33」と言っている意味も正しく受け取れてないしな。厨め。
737Socket774:03/02/02 03:23 ID:Tgi1MHdx
ST318452LW4台のストライピングで
シーケンシャルRead Write 230MB/s超えってのなら見たことあるなあ
738Socket774:03/02/02 03:31 ID:Le3avvdt
だれか>735がナニを言いたいのか翻訳してくれ

仕事で使うPCに300万を出せなくて、吼えているのか?
739Socket774:03/02/02 04:04 ID:MSNOj6Nm
735は、日本語読めないだけだろ。
740Socket774:03/02/02 06:45 ID:pqMIKIUt
>>738
「おめえら、勝手に俺のマシンのスペック超えるな」ってことでは?
741Socket774:03/02/02 10:19 ID:Tk0TfmcP
文面がかなり痛いな。
釣りでもしようと思ってるんじゃないの?
742Socket774:03/02/02 11:24 ID:yRgvpws7
>>738
彼の一連のレスを見ればわかりますが、ちょっと脳に欠陥があるだけです。
そもそも定職すらあるのかどうか。
743704:03/02/02 11:48 ID:67D6vxcY
Atras10K4出たね。ショックだよ
744Socket774:03/02/02 12:57 ID:dBbQ6mkZ
Atras10K4も買ってくれよ
745Socket774:03/02/02 17:38 ID:2n/aQU4d
同じSCSIでもドライブ関連を少々。
これってどないでしょ?
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030116/jpc.htm
(JPCマルチドライブ)
746Socket774:03/02/02 17:40 ID:IeSFiOZO
>>745
だから内蔵用見れば後ろのほうにSCSI変換機ついてるの分かるだろってばよ。
747745:03/02/02 17:46 ID:2n/aQU4d
>746
あら?マジっすか。。。
っつー事は、なんちゃってSCSI?(ウトゥ
748Socket774:03/02/02 17:49 ID:KYZghWxG
SCSIの光学ドライブはもう絶滅寸前か…
749Socket774:03/02/02 18:09 ID:VFc0dt9N
おいら関西人なんで日本橋に光学SCSI無いなぁって思ってたんだけど
秋葉原でも無いんですか?
ショップがSCSIカード、ドライブコーナーとか1フロアで作ってくれたら、毎月5マソは使うのに、、、
と言うか、毎日かよってハァハァする。いや、就職するかも
750Socket774:03/02/02 18:34 ID:VRYoaYRo
もう絶滅したんじゃないの?
今造ってるのは変換ばっかでしょ。
751Socket774:03/02/02 18:34 ID:2e/3lUKu
DVD-305Sだったらあるよ

SD-1401Mもアキバじゃないけど新品でまだ手に入るが…
グレーベゼルの上に値段が52000円だもんな〜
752Socket774:03/02/02 18:39 ID:IeSFiOZO
>>751
DVR-S303を忘れてる
753Socket774:03/02/02 23:33 ID:QgDVhpJK
>>751
SD-M1401ってどこで手に入るの?
754Socket774:03/02/03 00:10 ID:xw0dplRz
>>752-753
あぅ、書き漏れ+間違いスマン。
1401はSunのWS(Blade1000とか)のオプション品で出てるよ。
買おうと思えば単体でも買えるだろう…多分。
ttp://jp.sun.com/telesales/catalog/hardware/42.html#03
755Socket774:03/02/03 10:56 ID:qAbtGYrH
29160Nの付属品について教えて下さい
今2940UWを使っててドライブ1台とDDS4-DAT(共にU2W機器)を接続してます。
#HDD交換に伴い、H/Aも29160Nに変える予定

で、29160NのパッケージにはLVDケーブルが付属すると聞いた事があるのですが、
これは正しいのでしょうか?
付いてるとしたら長さ、コネクタの数、コネクタ間の距離を大雑把でいいのいで
教えて下さい。
756Socket774:03/02/03 12:17 ID:SCaSrSUJ
http://www.adaptec.co.jp/product/cable/images/ack-68i5-lvd.gif

BOXにはこれが付いてくるわけですが
757Socket774:03/02/03 12:29 ID:iWTx2oi5
>708
これガイシュツだけど、IOプラザのバルクだと思うよ。
再入荷してました。ジャスト1万円。
>709
前に報告した者だけど、再入荷してます。
ビックリ価格じゃなくなったから報告をためらってたんだよね。
31?00円なんだけど、これでもオレが知ってるかぎりでは
秋葉原の最安価格。
ただ、前は箱なしバルク保証2週間だったのが
SINNEX(?)の箱入りに変わってるようだった。
これもガイシュツだけどウザーズのスーパーマイクロの320のケーブルも
2週間後に再入荷してました。
ただ、千円値上げされてた。さすがウザーズ。
758755:03/02/03 12:44 ID:qAbtGYrH
>>756
どうもっす
結構コネクタ間の距離が開いてて安心しました
759Socket774:03/02/03 21:56 ID:QHNTKnx4
Win98のドライバがあるU320のカードって何かありますか。
760Socket774:03/02/03 22:45 ID:AkdCk+T/
>759
各メーカーのサイト見ろ
761Socket774:03/02/03 22:49 ID:UiE+gWqp
Atlas10K Wあるよ。↓
ttp://www.able.across.or.jp/parts/disk_drive.html
詳細はこっちAtlas10K Wから入ってね↓
ttp://www.storagereview.com/

762Socket774:03/02/03 23:22 ID:SC52e0WH
80pinをこよなく愛するSCSIユーザにお聞きしたいのですが、
SCAバックプレーンの安価な奴ってCremaxかSuperMicroしか
無いのでしょうか?
763Socket774:03/02/03 23:33 ID:wvmjp20L
ヤフオクのワークステーションコーナーで中古だけど良く出てる。
ごみもついてきたり、SCA1だったりもするけど、眼力で。
764Socket774:03/02/04 01:19 ID:b9JVcJm1
>>762
自分はいくつかバックプレーンを所有していますが、まずCREMAXの2台タイプは立て付けが悪く、
しかもアルミのボディが振動で唸ることがあります。ディレイスタートなどの設定は当然できます。
ただ、CREMAXは種類が豊富なので、1chあたり2台の箱を四つ買って4chの8台構成にしよう、
などと考えた場合には、それを格納するケースも含めて考えた際に、トータルで安くつくかもしれません。
しかし、やっぱり立て付けが悪く、HDDの挿抜も固いんで、そこがね……

Enlightの三段に五台のHDDを収容するEN-8720はガッチリと丈夫で、温度可変ファンやファン停止警報、
二系統の電源入力などよくできていますが、ファンが四つあるため、風切り音の周波数の微妙な違いで
シュルシュルという音がします。また設定温度はI2Cバスで制御しないと変更できなかった記憶があり、
事実上、ファクトリー・プリセットのまま使うしかなかったと思います。

SUPERMICROの新型で、三段に五台のHDDを格納するCSE-M35Sは、実はサーバケースSC742Sシリーズの
SCA部分を抜き出したような製品です。CSE-M35S自体は知りませんが、SC742Sは所有していますので
これについて言うと、立て付けが最も優れています。HDDの挿抜がダントツに滑らかであり、
アルミ製キャリアーにはヒートシンク(というほど深くないが)風の溝が刻んであります。
また前面の開口部が大きく、通風性の点でも優れモノです。SC742Sの場合、えらい勢いで空気を吸ってます。

個人的におすすめは(SC742Sとほぼ同じだろうという想像のもとで)CSE-M35Sです。
以上の製品は、秋葉原のBLESS、USER'S SIDE、ぷらっとホームに実物があります。
ぷらっとホームにはSVECの三段四台箱もありますが、これは触ったことがありません。
765762:03/02/04 01:49 ID:rbDL7ojx
>>763
レスありがとうございます
なるほど、ヤフオクだとそういうブツも流れている訳ですね
でもストレージの中古くじ運が悪いので駄目かも知れません…
眼力無いですし^^;

>>764
詳しい解説ありがとうございます
やっぱりCremaxは使い勝手がちょっと劣りますか…
おすすめのCSE-M35Sは良さそうですね!
レス読んでいるだけで欲しくなってしまいました

SuperMicro系の問題は一点だけです
5インチベイの区切りの敷居(2台置きにある出っ張り)が無い
箱を今私が持っていないということです…^^;
さて、買うか改造するか…
766Socket774:03/02/04 02:13 ID:rbDL7ojx
SCAには全く関係ないですが…

s氏には漢のオーラが感じられます
ttp://homepage3.nifty.com/sekin/x16.png
ttp://bbs1.on.kidd.jp/?0105/tack_1
767Socket774:03/02/04 02:49 ID:FnQEg9Uj
>>766
恐ろしい試みだが、マザボは何なんだろ?
バス帯域は足りてるのか?
768Socket774:03/02/04 05:41 ID:rbDL7ojx
769Socket774:03/02/04 07:00 ID:XR6KulbV
64bit PCIが二系統あるマザボなら、
理論的には1GBytes/secを狙えるはずだが……
600MBytesの壁ですかっ? 凄すぎ
770Socket774:03/02/04 07:03 ID:Jq0m6/Dr
CPUクロック競争よりも面白そうでつね。
771Socket774:03/02/04 07:31 ID:LFHG5/tn
うをー600MB/sか
バケモノだな
初速からしばらく落ちてないから何かが頭打ちなんだろうね
772Socket774:03/02/04 14:21 ID:VcACgZF/
すごい
773Socket774:03/02/04 14:38 ID:Sx5sI2qX
うちのメモリより速ぇーじゃねーか
774Socket774:03/02/04 14:46 ID:FnQEg9Uj
775Socket774:03/02/04 15:00 ID:rbDL7ojx
結局一つのカードあたり約200MB/s * 3 ≒ 600MB/s
なんでしょうか…
776Socket774:03/02/04 15:11 ID:V0D/4Um1
Elite 1600単体で250MB/sぐらいいくはずだから、
他に遅いカードがあるか、または、PCIバスの調停の問題か……
777Socket774:03/02/04 16:45 ID:FnQEg9Uj
250+250+100=600
だろ。
778Socket774:03/02/05 17:30 ID:dYnXXirr
ttp://www.zdnet.co.jp/news/0302/05/njbt_03.html

YAMAHA撤退ぽ…

変換だけど、SCSI外付けタイプ(F1SX)が在庫処分で安くなっているので
欲しい方はお早めに。
779709:03/02/05 19:02 ID:VIafVhk5
>>757
遅レススマソ。
結局、先週土曜にBLESSで2年保証付けて買いますた。
クレバリーも見たけど、値が上がってたのと
保証が半年というんでやめますた。

でもってSCSI教入信でつ。
正直、最近の静音IDE-HDDに慣れた人間にとっては轟音でつが
速度が半端じゃないので満足でつ。
780Socket774:03/02/05 21:48 ID:iLM/0aVK
Atlas10k3からCheetah15k3に乗り換えて、体感できるレベルで
向上したのは良いのだけど、ベンチで数値化してみたら、
読みも書きも56MB/s前後の数値だったのだけど、これって変じゃない?
Cheetah10k6よりもへたすりゃ遅い数値。
なんか設定があるのかねぇ?

29160にGA-7DPXDW+にWin2kの組み合わせなんだけど。
過去ログ見てみると、似たような数値の人がいるみたいなんだけど
俺のドライブは正常に動作しているのだろうか。
781Socket774:03/02/05 22:23 ID:FghOdIpn
>>780 体感値が向上したのは、
15K.3の方が平均アクセスタイムが短いからだろうと推測。

で転送レートは、やっぱUltra320インターフェースじゃないと
本領発揮しないんじゃないのかな? おれも実はUltra160で使ってるけど、
アレイのメンバーにしちゃってるんで単体はわかんねー。
782Socket774:03/02/05 22:33 ID:iLM/0aVK
>781
回転数も上がってシークも向上しているから、10k3より速いと感じ
られるんだろうね。

ホストアダプタはやっぱり絡むかねぇ。
サブ機の2930U2に繋いでみたんだけど、やっぱり56MB/s前後なのよ。
OSとかアプリとかが入っているから、最大速度って訳にはいかないけど、
56MB/sは何かが間違っているのかと。
空の10k6が60MB/s出ているのだから、15k3はもうチョイ出ると思う
のだけどねぇ。

速くなっているのだから、気にしなければそれまでなんだけど、何となくね。
783Socket774:03/02/06 00:15 ID:EZLMMOtL
ここの記事を見ると、>>780の15K.3はもっと出てもよさそだな……
http://www.storagereview.com/welcome.pl/http://www.storagereview.com/articles/200209/20020901ST373453LW_1.html
784Socket774:03/02/06 00:15 ID:yjWj2XT1
56なんて36LPとかわらねーじゃないか
んなアフォな

29160ってそんなにへちょかったっけ?
785780:03/02/06 00:35 ID:iCqnZuuz
だめだ、10k6は読み65MB/sで書き62MB/sは出てる。29160で。
15k3は読みも書きも56MB/sで止まってる。
いくら何でもこれはおかしいなぁ。
786AMDまほろ ◆MAHOROTMOw :03/02/06 01:01 ID:qr7pdPv6
>>785
ホントそれじゃ36LPと変わらないっすよねぇ。
実は中身が・・・((;゚Д゚)ガクガクブルブル
787Socket774:03/02/06 14:08 ID:lhr2lvLw
先日、何故か手元にPC100-128MBのSDRAMが
ゴロゴロと転がっている状況にあったんで、今32MBの
AdaptecのASR-2100Sに片っ端から差してみたけど
どれ一つとして動かなかったYO!
かなりメモリ選ぶとは聞いてたけど、厳しいなぁ…
32MB -> 128MBにしたら気分的に結構変わりそうなんだけど。
788Socket774:03/02/06 14:24 ID:dUkkVY+O
>>787
組み込み系だとメモリモジュール上のチップ構成まで指定する場合もあるからねぇ
つか、そもそもそのコントローラが128MBを認識できる構造かどうかも怪しいのでは…
789Socket774:03/02/06 17:12 ID:LP9nVz9X
ASR2100Sを中古屋で見つけたら買いでつか?

俺?手持ちがなかったんだよヽ(`Д´)ノウワァァン
790Socket774:03/02/06 17:17 ID:prtUsTlB
PCIバスにぶら下がってるものが、PCIの帯域を占有するのですよ。
バスマスタが上手く働かなかったら悲惨なんですよ。
791Socket774:03/02/06 17:46 ID:E3NMOAdm
何処の誤爆なんだろうか
792Socket774:03/02/06 17:50 ID:jKvc+4Kx
ちょっと質問いいですか〜

一昨日、正常に動作していたマシンの設置場所を移動させて以来、どのボード
をどのケーブルでどのドライブに繋いでも、SCSIバススキャンが正常に動かな
い(ID0を探しにいてフリーズする)なんて状況になってしまいました。

マザーボードが逝ったと考えていいんでしょうかねぇ。他にチェックするべき項目
ってありましたっけ?
793Socket774:03/02/06 17:51 ID:4ErlWTHk
>792
ターミネータの交換
794Socket774:03/02/06 18:16 ID:IQLVnLaw
>>787 ちゃんとECC付きメモリーを挿した?
795Socket774:03/02/06 18:30 ID:jKvc+4Kx
>793
さんくす。

・・・試してみたけど状況かわらなかたーよ(泣
796780:03/02/06 21:35 ID:iCqnZuuz
手持ちの機器ではラチがないので、おとなしくショップに相談してみまふ。
「相性です」とか「ホストアダプタがUltra320で無いので保証外」
とか言われたらどうしようか(;´Д`)
797Socket774:03/02/06 21:39 ID:WNuugrbM
祖父地図でTekramのDC-390U2Wが3000円で打ってたから思わず買っちゃったんだけど
このスレ的に評価はどうですか? 自分ではいいものだと信じてるんですが・・・
あとこれにつなげるHDD迷ってるんですがAtlas10K3とUltrastar73LZXとMANの中では
どれがいいですか?
おしえて君で申し訳ありませんがよろしくお願いします。
798SCSI馬鹿一代:03/02/06 21:46 ID:gcVsXiwL
>>797
ついこの前までSIDE-2935LVDつうU2Wな点もも買った値段も(w似たようなもん使ってたが、
私の経験からするとAtlas10KIIIが無難だと思う。
なんと言っても今安すぎる、18GB13000円

>>780さん
解決したら漏れも後を追います、
現在の構成はGA-7DPXDW+&ASC39160&Atlas10KIIIなんで(w
799___:03/02/06 22:31 ID:1DFkdY3L
seagateの hpで INTERNAL FORMATTED TRANSFER RATE (MB/sec)
を比べると

ST336752 X15 36LP 51.8 to 68.1
ST336607 Cheetah 10K.6 59 to 105
ST336753 Cheetah 15K.3 56.1 to 86.0

となってるから、10K6が早いのは当然のような気がする。
800Socket774:03/02/06 22:52 ID:xI44wiQb
>>797
俺はDC390U2B中古+Atlas10K.3でSCSI入信しますた。
2980円+12980円+税

でもIOのSC-UPCIと相性が出た(というよりチップがどちらもLSIなので390Fとして認識する)

今はアダプの2940U2B中古
801Socket774:03/02/06 22:57 ID:WdgaoPPn
>>799
どこにそんな事かいてある?
802799:03/02/06 23:00 ID:1DFkdY3L
803Socket774:03/02/06 23:11 ID:xqPz6cp+
>>799
PDFのProduct Manualだと10K.6は
43 - 78 になってるから誤植かと。
ttp://www.seagate.com/support/disc/manuals/scsi/100195486a.pdf
Page18ね
804799:03/02/06 23:14 ID:1DFkdY3L
ちなみに Maxtorだと sustained data transfer rateと言うのが良いのかな?
Atlas15K 75MB/sec
Atlas 10K III 55MB/sec
Atlas 10K IV 72MB/sec
ってなってるんで、15000rpmとなっても転送速度はそれほど上がってませんね。
ランダムアクセス命。って事で良いんでは?

私は >705なんですが、IDEから 15k3に乗り換えて、細かいファイルを多量に扱う
場合、1000個以上のファイルを圧縮したりするときの速度がとても上がって
非常に満足だったりします。
IDEとの比較では、比較対照が良くないかもしれないけど。
805799:03/02/06 23:16 ID:1DFkdY3L
>>803
ありゃそうでしたか。seagateの topで 336752とか検索すると、
>799のページしか引っかからなかったもので。
806799:03/02/06 23:19 ID:1DFkdY3L
pdf見たら、単位が Mbit/secだったんで、8で割ったら >709になるよ。
807780:03/02/06 23:55 ID:iCqnZuuz
>>799
Read: 55.2 MB/s
Write: 51.8 MB/s
RandomRead: 38.0 MB/s
RandomWrite: 31.7 MB/s

だった。
数値はともかく、Atlas10k3に比べて明らかに速いのは体感できるけど
一度数値を知ってしまうと何とかしたくなる。
15k3の単品がどれ位の速度が出るのかは分からないけど、少なくとも
現在の数値よりは速そうだなぁと。

知らない方が幸せだったかねぇ(;´Д`)
808AMDまほろ ◆MAHOROTMOw :03/02/07 00:06 ID:r2qf8cXd
>>805
その上にフォーマット前は
INTERNAL TRANSFER RATE (mbits/sec)
X15 36LP 548 to 706
10K.6 475 to 841
15K.3 632 to 891

となってるから、シーケンシャルでも15K.3が最速なのは確かっ
ぽいですね。
809SCSI馬鹿一代:03/02/07 00:32 ID:mHzPh5YG
>>780
1.29160を挿してるスロットと割り込みのの共有状況
2.29160のBIOSバージョンとWin2000用ドライババージョン
3.ケーブル&ターミネータの素性
以上をキボンヌ
810Socket774:03/02/07 00:38 ID:oMrxravV
>>809
それ以前に、素のドライブで計測しないと何の意味もないじゃん。
811Socket774:03/02/07 04:32 ID:iVh3w1T4
ちゅーか何でそんなに遅いのかと
812Socket774:03/02/07 09:18 ID:fThGqlxz
>>788
両面の128MBなら大丈夫というような記事を見たので
いけるかと思ったんですけど…残念。

>>789
i960RSだし32bit33MHzPCIだし、まさに入門用で性能は
それなりですが、値段次第では買いかも。

>>794
non-ECCですた。
やっぱりショップに2100Sで動くECC付き128MBとかって
指定しないとダメなんでしょうかね。
813Socket774:03/02/07 09:33 ID:vtEq72ia
>>812 私がBLESSで買ったときは、たしかApacerのメモリーも一緒に買いますた。
もちろんECC付きでふ。生まれて初めて買ったECC付きですた。
つーか、アダプはECC付きでないと動作保証してないような……
814Socket774:03/02/07 16:52 ID:eJLzDWv0
>>807
WinBench99のDiskTransferRateで測ってみそ。
http://www.veritest.com/benchmarks/winbench/winbench.asp
815Socket774:03/02/07 18:53 ID:q0sN3AbT
>>780はどのベンチで計測したか書かないとなんともいえんわけだが。
システムドライブでHDDBenchで計りましたとか言うなよ?
816705:03/02/07 19:05 ID:43W+vxXl
私は 15k3 18Gドライブの 4G〜8Gにかけて 2番目のパーティションにアプリケーションを
1G位すでに入れていて、そこに対してベンチやった結果が >705です。
まっさらに formatやり直してなんて私の所では残念ながら出来ません。
817780:03/02/07 21:18 ID:zJwnOqQZ
ディスクの構成は1パテでシステムとアプリで2GBほど使ってる。
ベンチはcrystalmarkとSandraを使って計測。
これだと56MB/s前後の数値しか出てこなかったけど、>>814
WinBenchでやってみたらディスク外周でが75MB/sで内周が
55MB/sですた。
ただ、グラフの振れ幅がやたらと大きくて、下限は40近くまで4大きく
振れとります。

21960のBIOSは3.10でドライバは4.10.4002
PCI3の64bitPCIに挿して、割り込みは4の設定。
OS上では17扱いで、VGAと共用になっとります。
PCI5にUSB2.0カードが刺さっている以外は、PCIは空いてます。
ケーブルはグロウアップのスマートケーブル使用で、ターミネータは
\3000位のメーカー不詳品。

WinBenchだとらしい数値が出ているけど、ベンチの違いって奴なの
ですかね。
気にせず使っていろって事なのか(;´Д`)
818Socket774:03/02/07 22:12 ID:FHOgCXYK
参考になるなぁ、このスレ。
自分がSCSI環境フカーツさせる、その日まで
続いていますように。(´人`)
819797:03/02/07 22:57 ID:PhkssFUd
遅レス申し訳ないです。
今日Atlas10K3買ってきてSCSI教(狂)に入信しますた。
いままで使ってたのがU6ということもあるんでしょうがすさまじいですね。
体感10倍くらい違う気がします
820Socket774:03/02/07 23:12 ID:BwLrrldo
さっきシステムを薔薇4から
15K.3にdiscwizardで移しまして。
自分も初SCSIです。

ですが、体感速度あんま変わらん気が…
821Socket774:03/02/07 23:50 ID:BwLrrldo
やっぱアプリの起動やら速いわ…
822Socket774:03/02/07 23:55 ID:AVS0fr/s
システムの18Gが埋まってきたな…
明日もう1台買おうかな。

ソフトウェアRAIDってブートできたっけ?
823Socket774:03/02/08 00:14 ID:ANYscruX
>822
無理
824822:03/02/08 00:17 ID:fsejNohv
>>823
どうも。
普通にDドライブとして使うわ。
825Socket774:03/02/08 00:19 ID:X3kbWtgg
まあスピード ベンチも大事だけど、SCSIはそれだけじゃないから。
826Socket774:03/02/08 00:52 ID:JLAfUOtj
数年前まではSCSI RAID厨だったが、最近の高速SCSI HDDだと
RAIDする意味が特に感じられない。RAIDするとHDDの寿命が短い気がするし。
15K3だと普通に70M超すんだから単体使用で十分と思うが、それでもRAIDする
人っていったい何に使ってるの?
827Socket774:03/02/08 01:05 ID:h/k7RBYf
>>826
PCIバスいじめ
828826:03/02/08 01:22 ID:JLAfUOtj
>>827
納得・・・ RAIDって、はまりだすとそれ自体が目的に
なってしまうところがあるよね。
829Socket774:03/02/08 02:09 ID:DCQ5v6lc
それでいいじゃん。
830Socket774:03/02/08 02:16 ID:6ykeOVKE
昔はcheetah6台でU2Wの帯域つぶして楽しんでいたが
いまPCI-Xの帯域をつぶすにはどれくらい必要だろうか…
831Socket774:03/02/08 02:32 ID:1zlhWxjR
>822
可能。BT-950Rとか。

「ソフトウェアRAID」が、OSによる例のアレを意味するのであれば、ブート
は不可。
832Socket774:03/02/08 02:36 ID:B4V4wAVK
>826
RAIDはリダンダントのためですが何か?
833Socket774:03/02/08 02:36 ID:AGHZvXKc
>>830 おそらく、4ch Ultra320 RAIDカードと、
各chあたり4台で合計16台のRAID0で、1GBytes/secを越えるはず。

大雑把な言い方だけど、現在の最速クラスHDDならば、
U160でもU320でも、4台で250MBytes/sec出ると思っておけば間違いなし。

ま、80321プロセッサー搭載のMegaRAID 320-4Xが出てくれないと無理だわね。
834Socket774:03/02/08 03:09 ID:6w7Bh/bN
>>830
6台も使って80MBか・・・
技術の進歩ってすごいでつね
835Socket774:03/02/08 03:44 ID:IMg4acqj
そんなような内容が>>766-のあたりから
836Socket774:03/02/08 06:03 ID:/HTxO9uc
内部転送速度は更に速いって事か。
すげぇ。
837833:03/02/08 20:15 ID:TKBwxE7a
>>831
はい、アレのことですw
838822:03/02/08 20:16 ID:TKBwxE7a
>>837
ごめん間違った。
839Socket774:03/02/09 06:19 ID:KnwTBUSb
U320お勧めカードはAdaptec?
840Socket774:03/02/09 07:17 ID:3lIjITou
お前ら、とりあえずCheetahのことを
「ちーたん」と呼ぶのは止めてくれ。
841Socket774:03/02/09 08:53 ID:Th8saJ2d
>>840
ちぃたんと呼んでいますが何か?
842Socket774:03/02/09 09:42 ID:ouU4N8Tc
>>840
ウチではちぃぼう!と呼んでいますが何か?
843Socket774:03/02/09 09:44 ID:pzZuHu8U
>>840
お断りします。
844___:03/02/09 11:21 ID:gjV6/B6p
ブレスのトップページに、15k3の 18Gが売れに売れてます。とか書いてあるなぁ
845___:03/02/09 11:36 ID:gjV6/B6p
転送速度は、誰がとったか分からないベンチマークで比較すると、
15k3 >= 10k6 > atlas ってなってるね。

http://musee.cims.hokudai.ac.jp/~hiyohiyo/CrystalMark/06/ranking.php?
で文字の所へ 318453 336607 atlas とか入れて検索すると出てくる。
846Socket774:03/02/09 14:23 ID:TvhK69TF
ちーちゃん、といえば池脇千鶴。
847Socket774:03/02/09 14:43 ID:jD4FKmiw
http://www.sbpnet.jp/vwalker/review/art.asp?newsid=5226
レビューキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
848Socket774:03/02/09 15:05 ID:9G1zarFI
シークタイムが…(w
849Socket774:03/02/09 16:25 ID:FyhVsVG/
>>848
そりゃ速く感じるわ。
850Socket774:03/02/09 17:11 ID:mnA90WR/
メモリ並だな。
買おうかな…
851Socket774:03/02/09 19:39 ID:MvrWhogW
ちーたんを飼い始めたのですが、アクセスランプはつかないのに
数秒〜数十秒おきにカリカリ何かを読み込んでるような音がします。
これは仕様でしょうか?
852Socket774:03/02/09 19:43 ID:FZtuRiJH
え〜、ファンで風を当ててみてください。
853Socket774:03/02/09 20:08 ID:VMaf8r/c
>>851 それはサーマル・キャリブレーションでカチカチいってるのかな。
要は、自分自身の熱でHDDのあちこちが膨張するわけですが、
それはヘッドとかも例外ではないわけ。

んで、膨張してヘッドの位置がずれたりしたらマズいから、
ときどき膨張した分だけ自動修正してる……んだと理解してる。
そのためアクセスしてるような音がする、と。
854Socket774:03/02/09 23:09 ID:PlruIZLl
853補足

とにかく冷やせ、と。
855Socket774:03/02/09 23:45 ID:vr7ukFru
ちーたんは貧にゅ(ザシュ
856AMDまほろ ◆MAHOROTMOw :03/02/09 23:48 ID:6PzFVtgs
>>840
猫って呼ぶのは漏れだけ?猫科だし。
ねこーねこーでもいいけど。
857Socket774:03/02/09 23:51 ID:MyTRnwiB
>855
葉鍵へカエレ

漏れと一緒にな(w うちの10k.3は当然ちーたんだ。
858Socket774:03/02/09 23:59 ID:3wBGp2BL
>>847
36LPと同じくらいの値が出てないかい?
859Socket774:03/02/10 00:13 ID:0PmV3CLi
IBM DCAS-34330(50pin)という古いSCSIのドライブを手に入れました。
これがSCSI初トライです。年増で筆おろしみたいだけど、まぁいいや。
4.3GBという半端な容量なので、Win2000起動ドライブに使用し、データはIDEのドライブをそのまま使うつもりです。
このドライブにふさわしい(プ)、Biosつきのカードを用意したいのです。
・オーバースペックでないもの(ドライブの性能とトントンのもの)
・OSを入れるドライブなので安定しているもの
・そこそこ流通しているもの(ヤフオクや秋葉中古で手に入るもの)
と言ったら何がいいでしょう。
860735:03/02/10 00:27 ID:kL8ajpMI
>>859
tekram DC-390F
861Socket774:03/02/10 00:36 ID:wlJx+ZJf
>>859
tekram DC-390U
862Socket774:03/02/10 00:46 ID:0PmV3CLi
ありがとうございます。
390FがUltraWideSCSIで390UがUltraSCSIですね。
ヤフオクを見てきましたが、
390Fが¥2000〜¥4000弱
390Uだと¥1000前後ってとこですね。
今後もDCAS-34330だけなら390Uで十分、嵌るかもしれないなら390Fという感じでしょうか。
参考になりました。ありがとうございました。
863Socket774:03/02/10 01:17 ID:Vg+s90u9
>>862
ふつーにSC-UPCIでいいと思う。
アイオー製だが、390Fコンパチで390Uより安い。
864Socket774:03/02/10 02:57 ID:K0t7+CcJ
「ちぃたん」なのかあるいは「ちーたん」なのか
話はまずそこからだ。
865Socket774:03/02/10 12:06 ID:rHKRFUBi
>>864
ねこ。
866Socket774:03/02/10 13:20 ID:QUxrAtBY
390UってBiosのってたっけ?
867Socket774:03/02/10 13:26 ID:fcUchmPA
>866
のってる
868U320:03/02/10 17:54 ID:kVglM8rx
しーげっとのHD買いますた、ついでにケーブルも買いますた(使うのにこれだけで足りるよね
869Socket774:03/02/10 17:56 ID:l6kmHedE
DC-390UはBIOS2.0とそれ以前では別物だから気をつけよう。
870Socket774:03/02/10 18:12 ID:F7/CHeHZ
まぁ普通は藤ノ宮千歳だな。
871Socket774:03/02/10 18:27 ID:7RVGu/E+
> 892
使用者としてレス(笑
DC-390FとDC-390Uの違いはWideかNarrowかの違い。チップは両者53C905だったと思う。
エロデータのSC-UPCI系も同じだが、違いとしてはSC-UPCIはPC-98x1でも利用可能。

ただ、バスのクロック耐性はDC-390U/Fの方が高かった気がする。あとSC-UPCIの一部
に昔ちょっとした相性があった。

とそんなところかな。BIOSの更新がちょっと独特だった気がするけど。> SC-UPCI
872Socket774:03/02/10 18:30 ID:mvDb6bDF
そろそろフルSCSI組むのも苦しくなってきた。
起動ドライブのみ10k3でもいいよね・・・
記録式DVDドライブが(まっとうな)SCSIで出てくれたら復活するよ・・・
873Socket774:03/02/10 19:02 ID:l6kmHedE
>>871 390W/F/Uは53C875。
874sage:03/02/10 19:32 ID:SSfANyLb
390Fの初期モノだけは注意しろよ。
875SCSI馬鹿一代:03/02/10 20:25 ID:XAsXc8ZU
>>872
記録式DVDドライブは外付けIEEE1394タイプにしる!
これならSCSIと言っても嘘じゃない(w
876Socket774:03/02/10 20:27 ID:7RVGu/E+
>>873
すま、53C905なんてありません。
逝ってくる・・・。
877Socket774:03/02/10 22:46 ID:Ng+SZt15
I/OにしろTekramにしろ安モンだからキニスンナ。
878Socket774:03/02/10 22:49 ID:rweuGWKg
>871
SC-UPCI-1(初期基板)でBH6との相性があった
879Socket774:03/02/10 23:10 ID:YfT2Xbdt
TekramのDC390U2BとSC-UPCIで相性が出た。

まあ、当然のことだと思うが。
880Socket774:03/02/11 00:52 ID:sys6oupv
>>876
微妙に3Comが混ざってるな(w
881Socket774:03/02/11 02:21 ID:L7RZECTO
3940/JA新品が9千円で売ってました
その昔あこがれていた代物ですが何か使い道ありますかね?
882Socket774:03/02/11 02:32 ID:sys6oupv
微妙
883Socket774:03/02/11 11:19 ID:RsXKF3vP
>>726
photoshopの大量レイヤー。仕事用。
200M位を15枚くらい。2G仮想メモリにしてるよ。
884Socket774:03/02/11 17:48 ID:V5JBJFes
>>833
最新50 にも出てこないくらいの亀レスだし、
直接 >>726 宛てだし。エライ粘着なヤツだな。
885Socket774:03/02/11 19:55 ID:Pfm+WfnA
最近の10k回転クラスのSCSIHDDでお勧めを教えてください。
馬鹿っ速くなくてもいいですけど、静かで安いのがほしいです。
容量も18もあればとりあえず十分と思ってます。

Cドライブに使います。OSはWin2Kです。
I/FはP6DGUのオンボード(U2/LVD)につなぎます。

今はIBM DDRS-34560D(4.2GB LVD 5400rpm)を使ってきました。
静かにしたかったのとで熱の心配をしたくなかったのですが
購入当時はまだしも、いいかげん遅さが気になってきました。
886Socket774:03/02/11 19:59 ID:gB56ND5F
ちーたー10k.6あたりで良いんじゃないのかな。
15k.3でも音は大きくは変わらない気がするね。
容量18GBモデルにするならそれもいいかもしれない。
887Socket774:03/02/11 20:15 ID:Q02qLzGI
>>885
新しいほど速くて静か。
888885:03/02/11 20:32 ID:Pfm+WfnA
>>887
はい。そりゃもう。
去年データ用に買ったIBMのIDE80GB(120GXPだっけ)が全然静かで、
しかも簡単に50MB/s近い数字がでてきて、もうびっくりしてます。

Cドライブも買い替えだな〜と。
今の環境にそんなに激しい不満があるわけでもないんですが、
どうせ買うならってことで、10k回転にしてみよかなと。
(っつか、SCSIで7200回転以下っていまさらだよね)
889Socket774:03/02/11 20:56 ID:hbQSUvXq
マルチポストで失礼します。

すみません、少し質問させて下さい。
今度、SCSI教に入信させていただくつもりなのですが、うまくSCSIから起動させることができるようになるか
不安なのです。
使ってるマザーは、Intel D850EMVRLです。購入する予定のSCSIアダプタは、29160Nです。
マザーのBIOSを確認してみたのですが、Bootプライオリティを決定する項目に、SCSIがないのです。
このまま、SCSIを取り付けた場合、IDEのHDDがくっついてるとSCSIをCドライブとして起動できないのでは
ないか、また、最悪の場合、IDEHDDを取り外しても、SCSIから起動できないのではないかと心配になって
います。
先輩方のご意見、また、こうすればいいよなどという方法がありましたら、ご伝授下さい。
890Socket774:03/02/11 21:00 ID:fbRP7iIz
Atlas 10K IV 36.7G(8B036L0)の静粛性って
どうなんでしょう
使っている方いませんか?
891Socket774:03/02/11 22:06 ID:g30jDADM
>885
DOS/Vパラダイス各店でAltas10KIII18GBU160モデルが12,980〜13,980円で売っているからそれでいいのでは?
892Socket774:03/02/11 22:11 ID:TDV+MLG6
安さならAtlas10k3あたりもお勧め。
アクセス音はちとうるさめだが、高周波音が出ないので個人的には気に入ってる。
893Socket774:03/02/11 22:25 ID:Q7VZ7tzW
>>889
マルチ(・A・)イクナイ。するときは向こうにも書き込んどけ。
PCI-ATAカードとか、RAIDカードとかそんな感じの項目があるはず。
うちの環境(ASUSのママン)では、LANと切替になっている。

>>891
俺が土曜日に買ったときは、12580円まで値下がりしてたin日本橋
難波は13800円だった。
894Socket774:03/02/11 22:41 ID:ZHBMKcI5
>>891
それってマジっすか。
安いなぁ。
895Socket774:03/02/11 22:58 ID:RyXRDpq8
>>889
大丈夫だよん
カード挿してHD繋ぐとちゃんと表示されるようになるよ

intelマザーはBIOSの表示をオフに出来て
起動が速いんだよね


896889:03/02/11 23:44 ID:hbQSUvXq
>>893
ごめんなさい(TT
その通りですねぇ、、お断りしておくべきでした。

>>895
わー、そうなんだ、よかったです。
これで安心して気絶できます…。
ありがとうございました。
897Socket774:03/02/11 23:47 ID:g30jDADM
>893
DOSパラ各店によって更に値段差があるのか(汗
898885:03/02/12 01:50 ID:KGB0WJpI
>>892
アクセス音うるさめっていうと、どのくらいなんだろ。
IBMの4.2GB(DDRS-34560)とくらべてもうるさいですか。
899Socket774:03/02/12 02:51 ID:RBfM4CDo
それと比べると無音HDDか?!と思える位静かだよ
(BBのは回転音もハッキリ分かるけど)

900Socket774:03/02/12 12:20 ID:Rl6ueNm5
ガイシュツならスマソ
ttp://www.zdnet.co.jp/news/0302/12/nebt_10.html
ttp://www.storagereview.com/
シリアタスレなどから転載だけど10000rpmのIDE-HDDでるらしいね
5.2ms 36Gで$160っていうのは微妙?
なんつうかSCSI-HDDをそのままIDEにした感じかな?
901Socket774:03/02/12 12:49 ID:T7gzACMq
容量から考えてもそうみたいだね。
902Socket774:03/02/12 12:56 ID:3fHRk9Aq
でもWDってSCSI作ってないよね?
903Socket774:03/02/12 13:06 ID:yWSUpwb4
>>902
その昔、7200rpmのEnterpriseつーのを作ってた。
UWの4GBのヤツ、今でも持ってるよ。
当時、DCAS(だったかな)とか薔薇よりちょっとだけ安かった(それでも7万弱)。
その分シーケンシャル、特にWriteが全然ダメダメだった。
デフォでWriteキャッシュ無効。有効にすると、書き込みエラー続発で事実上使用不可。
確かRead8000KB、Write4000KBくらいだったと思う。
唯一ランダムだけ、ほかのメーカーのより、ほんのちょっと良かった。
904Socket774:03/02/12 13:28 ID:RBfM4CDo
http://www.westerndigital.com/products/legacy/legacy.asp?r=4
これ?

大量在庫を捌くため基盤をATAに換装して販売?
905900:03/02/12 13:41 ID:Rl6ueNm5
いや、たぶん専用に開発された新しいHDDだとは思うけど
各社の10kSCSIドライブにほぼ相当するモデルじゃないかなって思っただけです
誤解を生む表現ですいません
7200IDEを高回転にした類のものではないな、と
ちなみに個人的にWDのSCSIはよく知りませんでした
906Socket774:03/02/12 13:47 ID:yWSUpwb4
憶測で逝くと、ドライブをIBM(日立)のOEM、基板だけ自社って感じじゃないかな。
907Socket774:03/02/12 15:49 ID:gChihzdd
漏れの会社では、WDE18300 ULTRA2 18GBがまだ現役
908889:03/02/12 18:07 ID:o+dTVKxw
皆さん、夕べはありがとうございました。
無事、SCS教に入信することができました(笑)

たしかに、速いですねー、変な引っかかりとかもないですし、
良い感じに使えてます。
なんか時代に逆行してる気もしますが、頑張っていきたいと
おもいます。

すみません、また質問させていただきたいのですけど、
WinBench99のDiskInspectionで計測したときに、
グラフがでますよね。外周から内周に向かっての速度を
示したやつです。
あれをみたときに、きれいな直線をえがくのではなくて、
妙にムラのあるグラフになるのですが(基本的には75MB/s
位なのですが、突発的に30〜40に一瞬落ち込んだ後
また元に戻る、というのを繰り返す)、なにか原因があるので
しょうか。それとも、こういうものなのでしょうか。

環境は以下の通りです。
OS:WindowsXP Pro SP1
CPU:Intel Pentium4 2.8GHz
Mother:Intel D850EMVRL (i850E)
Memory:PC1066 RDRAM 1024MB
SCSI:ASC-29160N
 HDD:ST318453LW(Cheetah 15k.3)
 外部50pinに、MOドライブがつながっています。
IDE Primary Master:ST360015A(Barracuda ATA5)
909Socket774:03/02/12 18:18 ID:yWSUpwb4
>>908
そういうもの。
Edit→Test Settingsで対象ドライブ指定できるから、薔薇5もやってみ。
同じ様に突発的に谷ができるから。
頻繁に出て2〜3秒谷が続くとかじゃなければ大丈夫。
910Socket774:03/02/12 19:53 ID:l5+4ucuC
1年くらい前に、WDの10krpmのHDDがショーケースに入ってるのを見たなあ。
18GBだったから、多分WDE18310。
911908:03/02/12 21:45 ID:o+dTVKxw
うーん、薔薇だとそんなに突発的な落ち込み無いですねー。
もしかして、起動ドライブで計測している私がアフォですか?
スワップするたびに落ち込んでるとか、そういうことなのだろうか。
912885:03/02/12 21:51 ID:KGB0WJpI
>>899
サンクスです。
ちなみに熱も同様ですかね。
普通にマウントする分には気にしなくていいのかな。
ウチのラックマウントケースは3.5"がシャドウベイなのです。
排気ファンは電源のがひとつ、吸気ファンがひとつあるケース
ですが、直接の風はあたらないんですよね。
使用可能かな。
913Socket774:03/02/12 23:01 ID:MyJGliXv
>>912
ファン付けなきゃダメってほど熱くはないが、風が通らない場所に
付けるってのは、ちと厳しいかも。
俺はステー(↓の、ファン取り付け部分がないもの)買ってきて、
http://www.owltech.co.jp/web/site/products/bracket/BRA302_3/bra302_3.html
3.5インチベイの下につるして吸気ファンの風が当たるようにしてる。
914Socket774:03/02/13 05:07 ID:uNaOkzna
>>911
起動ドライブだとスワップもあるだろうが、DiskInspection起動前に常駐プログラムの
リストが出ると思う。あれを全部無しの状態にしないと、常駐プログラムの影響を
受けて速度低下する。

手を抜かずに全部止めれ。
915Socket774:03/02/13 07:56 ID:3VzPKxJy
別な HDD で boot して,format 直後のまっさらな状態で測るのが基本.これで定期的な落ち込みはなくなる.
あとは,サーマルキャリブレーションの影響を少なくするため,熱的に安定した(適度に暖まった)状態で測ること.
916911:03/02/13 18:04 ID:Xz+973nk
>>914,915

む。参考になります。
今度HDD買ったら試してみますね。さすがに、環境完成させちゃったので
またサラにする気力はちょっと…。

話は変わりますけど、このスレ的には、HDDだけSCSIで、CDとかはIDE
というのも「アリ」なんでしょうか。
917Socket774:03/02/13 22:16 ID:aCvX/XYU
ええんちゃう?
でもインスコ時とか、IDEとSCSIだとだいぶ違うんだけどね。>CD-ROM
918885:03/02/14 02:14 ID:BynfDIhZ
>>913
うーん、ウチのケースでは不可能なソリューションですな。
4Uサイズのラックマウントケースですが、右奥に電源の排気ファン、
左手前に吸気ファンです。
3.5インチのシャドウベイは手前の真ん中らへん。
空気の流れないケースではないんですけどね……微妙な位置かも。
919Socket774:03/02/14 07:48 ID:okmds0Tx
とうとうバラクーダ9が崩御しますた
いつ壊れてもいいように一時保存先としか使ってなかったのですが
初めて買った7200回転ドライブなのでちとしんみり
920Socket774:03/02/14 21:55 ID:ph0GN77i
15K3にようやく乗り換えますた。
Atlas10K2との比較でも、起動時速くなってるのが体感できてうれしい。
発熱と音は同レベルって感じで (゚д゚)ウマー
せっかくだからまっさらな状態でベンチ取っておけばよかったで (゚д゚)マズー
921Socket774:03/02/14 23:49 ID:dk23/Pm8
今や俺みたいに「IDEのHDDを使ったことがない」って人は、
もはや珍しい部類なんでせうか?
922Socket774:03/02/15 00:01 ID:z6qD9z6M
食わず嫌い(・A・)イクナイ!!
923___:03/02/15 01:15 ID:kS5XJVBG
システム用に 18Gの 15K3買ってこりゃ良い。となってハッピーだったんですが、
エンコのワーク用も SCSIにしたくなってしまいました。
でも 100G程度の SCSI HDDって、えらく高くて手が出ないなぁ。
924Socket774:03/02/15 02:04 ID:TLoHppbo
ノートでは泣く泣く使っている罠。
925Socket774:03/02/15 03:41 ID:t6AfD0DA
>>921
使ったこと無いとまでは言わないがメインマシンと
サブマシン(主に使う2台)にはSCSIしか使ってないよ。
珍しい部類だろうなぁ・・・同士よ。

いくら速いマシンでもPhotoshopやVisualStudioのソース
エディタで時々ひっかかりがあるのはもの凄いストレス
になるので消滅しない限りSCSIでがんがる。
926Socket774:03/02/15 07:24 ID:l1DUF1TZ
最近どうもSCSIが気になってしょうがないんだけど もう一押し欲しいんだよな
手元には二万と古いSCSIカードあるんだけど 入信出来る?
BIOSに1997とか書いてあって絶望してんだけど
927Socket774:03/02/15 08:05 ID:h+yohvzG
無理
928Socket774:03/02/15 08:24 ID:rsd6P/nL
古いSCSIカードだと規格古すぎて速度しょぼいんで
とりあえず中古でU160のカードと9Gの10000回転HDD買ってくれば一応入信可能
929Socket774:03/02/15 10:15 ID:LUM6kmsJ
補足すると上記は初級会員
正規会員はU160の15000rpmから (゜д゜)ウマー
930Socket774:03/02/15 11:18 ID:YMou74CW
2940U2W
15.K2(システム・キャッシュ)

アクセスタイム重視なので満足です。
2万5千円でSCSIの醍醐味を味わえますた。

・・・・・会員ですよね。
931Socket774:03/02/15 11:49 ID:ZBdxhZK/
まぁ、BootにSCSIを選んだ時点で、皆会員だな。そして布教に励もう。
932Socket774:03/02/15 12:20 ID:6DDk62sy
猛然とSCSI環境の作成に励んでる911です。
CDRとDVDもSCSIにしてしまえと、SCSI-DVD
ドライブを探しているのですが、Pioneerの
DVD-305Sくらいしかないのでしょうか。
ほかに良い候補があれば、ご教授願えませんか?

ちなみにCDRは、PX-820を掘り出してきました…。
933Socket774:03/02/15 12:31 ID:eKQCHPu9
>>932
いいですね、PX-820ですか
当方、現在は4220を使ってますが、そろそろ引退かなぁと思い
CD-W512Sを買ってしまいました。11.8k\でした。
さすがに去年あたりの値段を知っていたので躊躇しましたがかといってプレクの40xは...
934Socket774:03/02/15 12:45 ID:Pr52tTFy
>932
他に東芝のSD-M1401(トレイ式)があるがこちらはなかなか見つからない。
エロデータの10倍速外付けSCSIDVDも同じドライブ。

スロットインで構わなければDVD-305Sか303Sかな。
SD-M1401が手に入らないからDVD-303S5台もあるよヽ(`Д´)ノ
935Socket774:03/02/15 12:52 ID:5AjhzAsN
>>932
変化球だが、パナのDVD-RAMドライブにする手もある。

ちなみに漏れは東芝のDVD-RAMドライブ買って失敗しますた。
936Socket774:03/02/15 12:58 ID:+Fh540Xp
はっはっは。SD-M1401はウチにストックが4台もあるぜよ。
生産終了間際に安く買い漁った成果だw
青が主流になるまではこれでもたせるつもり。
DVDのリッピングも6〜9倍速ぐらい出て快適快適。

>>935
DVR-S303という手もあるぜよ。今更2倍速というのがちとアレだが。
937Socket774:03/02/15 13:15 ID:YMou74CW
>かといってプレクの40xは...

購入候補にあげていたのですが、ダメなんですか?
938Socket774:03/02/15 13:19 ID:HiaFfz9G
939Socket774:03/02/15 13:25 ID:+Fh540Xp
>>937
高いべ。昔の良質メディアで低速焼き命という奴もいるし。
内部でATA-SCSI変換が気に食わないというのもあるだろう。
実際はそんなに関係ないだろうが。
SCSIにこだわると多分に気分の問題も関わってくるだろうしなw
買いたければ買っても問題なかんべ。
940Socket774:03/02/15 13:32 ID:6DDk62sy
911です。うーん、雰囲気的にやっぱり305Sなのかなぁ。
SD-M1401ほしいんですけど、さすがに何処にもないです。
ザンネン。

現在、こんな感じになりつつあります。
Adaptec SCSI Card 29160N - Ultra160 SCSI
SEAGATE ST318453LW 0003
ATA ST360015 5A 3.30
PLEXTOR CD-ROM PX-32TS 1.03
PLEXTOR CD-R PX-R820T 1.07
FUJITSU M2513A 1500

IDEデバイスは排除しました(IDE->LVD変換があるのは
つっこまないでください…)

えと、いつもいつも質問ばかりしてあれなんですけど、
ウィンドウを閉じたあと、すぐにマイコンピュータとかダブル
クリックしても、一瞬のタイムラグ(0.5秒くらい)があってから
開くことがあるのは仕様なのでしょうか、それともなにか、どっかが
おかしいのでしょうか。
いつもいつもそうというわけではないのですが、どうも気になります。
941Socket774:03/02/15 13:33 ID:Z49tDmoJ
IC35L018UWD210って飛び抜けて安いんですけど、何かまずいこ
とでもあるんですか?
942Socket774:03/02/15 13:37 ID:rsd6P/nL
IBMのSCSIだしなw
943Socket774:03/02/15 14:07 ID:5liLUbre
チーチー良く喋るよその子。心の広い漢じゃなきゃ同居できない(笑)
944Socket774:03/02/15 14:30 ID:71LtgX8M
昨日衝動的に入信しますた
29160が10Kで売ってたので即買い
そしてAtlas10KVを起動&システムディスクとして使っております。
そして…すばらしい・゚・(ノД`)・゚・
945Socket774:03/02/15 15:29 ID:Z49tDmoJ
>>942,943
どうも、しばらく見てませんでした。壊れるとかいうのでなけ
れば、いいかなあ。このスレ見てSCSI使ってみたくなったけれ
ども、如何せん資金が・・・。
946Socket774:03/02/15 18:17 ID:vlJ8RZfo
使ってない機器でも、無駄にデイジーチェーンしとかないと落ち着かないんだよ。
947Socket774:03/02/15 20:39 ID:sUCXhMYf
自宅にORB 2.2G(UW SCSI版)が残ってるんだけど、
何か有効活用できないものだろうか?

OS入れてる人とか居る?
948Socket774:03/02/15 21:04 ID:GDttTUlf
SD-M1401って変換噛ましてないSCSI?
949Socket774:03/02/15 21:26 ID:V8y7Jwuc
>>948
だよ

俺も1401ホスィけど754から買うのはいくらなんでも高すぎる・・・
仕方ないから1712をSCSI変換してSUNのジャンクケースに格納して使おうかと計画ちう

ところで、そろそろ次スレの季節ですね
950Socket774:03/02/15 23:01 ID:sJbO34Cm
    _、_  
   ( ,_ノ` )     n    
  ̄     \    ( E)  >>944 good!
 フ     /ヽ ヽ_//
951Socket774:03/02/15 23:57 ID:YoI3ILj9
次スレ……

錚々と、SCSI
952Socket774:03/02/16 00:01 ID:+IxMg4ER
U160のSCSI(10000回転)のディスクでも最近の7200回転IDEのディスクより早いんでしょうか。
953次スレ案:03/02/16 00:03 ID:z9rWDfzq
SCSI狂時代
954Socket774:03/02/16 00:05 ID:fdEljzSl
何番だがわからんがゲトォォォォ!!!
  ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄
      ∩ ∩
     〜| ∪ |         (´´
     ヘノ  ノ       (´⌒(´
    ((つ ノ⊃≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
      ̄ ̄ ̄(´⌒(´⌒;;
      ズザーーーーーッ

新スレきぼん
955Socket774:03/02/16 00:13 ID:hYsv++Bn
粛々とSCSI
956Socket774:03/02/16 00:24 ID:bKhUiyRN
>>952
お前がベンチ厨でなければ、大丈夫。
957次スレ:03/02/16 00:28 ID:yjQHpdn0
三途の川までもSCSI
958Socket774:03/02/16 00:31 ID:YgH7Uee0
アークに売ってたIBMのSCSIHDは何物ですか?
9800円とかなり安かった。
959Socket774:03/02/16 00:57 ID:MmA713HM
>>952
シーケンシャルなら良い勝負になっちゃうかもしれんがランダムなら
ぶっちぎりだ。
そして、そうそう都合の良いシーケンシャルアクセスなんぞ発生せん
から安心して入信汁っ!
(容量単価は目をつぶるのはよい子のお約束だよ)
960Socket774:03/02/16 01:15 ID:s22v5DDt
漢は黙って、SCSI
961Socket774:03/02/16 01:16 ID:6eQ+cnFA
安穏と、SCSI
962Socket774:03/02/16 01:20 ID:MEqejX9d
粛々と、SCSI
963Socket774:03/02/16 01:26 ID:uyNHwryF
論より、SCSI
964Socket774:03/02/16 01:52 ID:B22O12kM
963に一票
965Socket774:03/02/16 02:05 ID:lUExzwGA
ぼかぁ962に一票
966Socket774:03/02/16 03:56 ID:RmDOtU/9
こんな世だからSCSI
967SCSI馬鹿一代:03/02/16 03:58 ID:qFtwvjBa
>>966
こんな世の中じゃ SCSI

と連想してしまいますた
968Socket774:03/02/16 04:10 ID:DC9CQP/D
深々と、SCSI・・・
969Socket774:03/02/16 04:12 ID:WK8TgJPH
轟々と、SCSI
970Socket774:03/02/16 04:39 ID:JglrXc3G
UW SCSI以来チータ10k36G(U320)に変えました
速い!けど音は昔のままですね。懐かしい
971Socket774:03/02/16 05:27 ID:z9rWDfzq
963に一票
972Socket774:03/02/16 06:21 ID:wjqf/8B1
朗々と、SCSI
973Socket774:03/02/16 06:40 ID:NJse2quZ
凛として、SCSI
974Socket774:03/02/16 07:08 ID:UkE1hsq1
SCSI教徒のイタさが垣間見えるね
975Socket774:03/02/16 11:39 ID:/eMCsAmF
毅然と、SCSI
976Socket774:03/02/16 11:56 ID:j2Wog/1A
これまでのまとめ(重複は削除):

1 錚々と、SCSI
2 SCSI狂時代
3 粛々と、SCSI
4 三途の川までもSCSI
5 漢は黙って、SCSI
6 安穏と、SCSI
7 論より、SCSI
8 こんな世だからSCSI
9 深々と、SCSI・・・
10 轟々と、SCSI
11 朗々と、SCSI
12 凛として、SCSI
13 毅然と、SCSI

あとこんなのどうよ:

14 渺々と、SCSI
15 敢然と、SCSI
16 前向きにSCSI
17 断固たるSCSI
977Socket774:03/02/16 12:05 ID:DvJgY/zL
>946
同感
SCSIのデバイスチェックで名前がだらだらと流れるのが嬉しくもあり、
また虚しくも・・・
978Socket774:03/02/16 12:06 ID:BKqVOVKh
SCSI最期の喘ぎ、なんてのは?自虐的に過ぎるか。
979Socket774:03/02/16 12:41 ID:K/7oSIbi
細々とSCSI
980Socket774:03/02/16 13:05 ID:wzjfHa/u
>>942
安かったのでIC35L018UWD210を使っているが、
SD-M1401とRX-820Tも現役なので許してくれw
981Socket774:03/02/16 13:07 ID:3SZtB/08
ブースカジー
982Socket774:03/02/16 13:09 ID:hYsv++Bn
今更・・・でもSCSI
983Socket774:03/02/16 13:17 ID:3SZtB/08
あほとばかは近寄るなSCSI
984Socket774:03/02/16 13:39 ID:lk/PH1eN
知ってるか?SCSI
985Socket774:03/02/16 13:51 ID:hS6/YybA
逝き逝きて、SCSI
おあとがよろしいようで・・・
986Socket774:03/02/16 14:02 ID:3SZtB/08
ガキはIDE大人はSCSI
ホビーはIDE本命はSCSI
987Socket774:03/02/16 14:32 ID:jlBM+vXO
Atlas10kIV買ったんですけど、起動時に、うぃぃぃんいんとかっていう
音がしてくれるのですが、これって正常?

チーターはこんな音しないよ、ママン。
988Socket774:03/02/16 15:01 ID:FivrCOhe
語り継ぐ SCSI
989Socket774:03/02/16 17:04 ID:rEyJGWro
>>986
俺はガキでホビーだけどSCSI。

早く次スレ立てないと1000逝っちゃうよ。
990Socket774:03/02/16 17:06 ID:nsvr6bAg
>>989
じゃ立ててよ〜
991Socket774:03/02/16 17:22 ID:6eQ+cnFA
992誘導:03/02/16 17:23 ID:gdg8VBR+
993Socket774:03/02/16 17:43 ID:I1ngMvqh
つーか喪前らな、
スレタイの話の時だけ書き込まんと
普段から書き込みをしろと・・・
994Socket774:03/02/16 18:12 ID:bBzs5Rb7
(´・ω・`)でもネタないよね…
AtlasIV購入者が出てくればもっと活発になるかな
995Socket774:03/02/16 20:40 ID:/eMCsAmF
確かにネタが無い
ウチは29320RとAtlas10k2で特に問題も無いし(w
996Socket774:03/02/16 21:24 ID:FEMGkHtP
もはやHDDくらいしか新製品が出ないし、HDDもHDDで
15kCheetah買ってしまうと1年くらい変えようがないしねぇ。

いや、RAIDの泥沼には敢えてハマらないようにしているんだが(w
997Socket774:03/02/16 21:56 ID:ezkglHLb
04ちーたー使って早2年。
そろそろ新しいの買おうかな。
998Socket774:03/02/16 22:01 ID:i2YKCTal
誰も1000取りたがらないね。
999Socket774:03/02/16 22:02 ID:bivhR1KV
よほど人がいないんだな。
1000Socket774:03/02/16 22:02 ID:i2YKCTal
    ∧∧
  ⊂(゚ー゚,,⊂⌒`つ〜≡≡≡(´⌒;;;
   1000getズザーーーーーッ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。