【それほど】提灯ライター総合30【影響はない】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
核の強敵と言われた兆候は幻想のまま終わるのか?
漢たちの夢は林檎の国で花開くのか? はたまた原子の世界か?
そして再び勃発する画匠両巨頭の対決、援軍の最初の任務は有利な戦場を探すことだ!
もっと頑張れ、我々のネタのために。人、それを超珍ライターと呼ぶ……

超珍を超珍と見抜ける人でないと、いいPCを自作するのは難しい。

前スレ
【結論に合う】提灯ライター総合29【ベンチを探せ】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1215093349/

過去スレ、関係スレ、テンプレ等は>2-10くらいに。
※ハード・業界板/オーディオ板向けのネタは荒れるので禁止します!!
※金曜日のブラクラは専用スレで
山田祥平のRe:config.sysってキモ過ぎる
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1197601728/
2Socket774:2008/12/05(金) 10:07:17 ID:RUv+EmDZ
過去スレ
【ワット当たりの】提灯ライター総合28【消費電力】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1198078335/
【合言葉は】提灯ライター総合27【チューンアップ】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1188093841/
【提灯は】提灯ライター総合26【何度でも蘇る】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1176086227/
【衰退】提灯ライター総合25【ポエマー化】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1165021255/
【超珍グラフ】提灯ライター総合24【マジック】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1158398440/
【BIOSチューンは多和田の脳に】提灯ライター総合23
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1153456377/
【Core2大好き】提灯ライター総合22【ねこ大好き】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1149751760/
【山田NG】提灯ライター総合21【ねこ大好き】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1145962572/
【ねこ】提灯ライター総合20【大好き】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1140726087/
【一万円あたりの】提灯ライター総合19【発熱量】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1137038870/
3Socket774:2008/12/05(金) 10:07:48 ID:RUv+EmDZ
【比較しません】提灯ライター総合18【勝つまでは】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1133664493/【すわ】提灯ライター総合17【新ベンチ】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1129846428/
【奇しくも】提灯ライター総合16【清々しい】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1125739099/
【PC HOTLINE】提灯ライター総合15【OH INTEL PC】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1123218288/
【元麻布】提灯ライター総合スレPart14【援軍は?】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1121965441/
【元麻布】提灯ライター総合スレPart13【Oh!Intel】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1120949688/
【元麻布】提灯ライター総合スレPart12【大噴火】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1120484621/
【元麻布】提灯ライター総合スレPart11【大噴火】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1120244919/
【提灯と】提灯ライター総合スレPart10【現実】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1119416993/
【敬語】提灯ライター総合スレPart9【対数グラフ】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1117472032/
4Socket774:2008/12/05(金) 10:08:28 ID:RUv+EmDZ
【日記へ】提灯ライター総合スレPart8【新しい波】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1115986058/
【炭】提灯ライター総合スレPart7【期待大】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1112846114/
【直球勝負】提灯ライター総合スレPart6【匙加減】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1110022228/
【configは】提灯ライター総合スレPart5【NG指定】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1105387696/
【超珍】提灯ライター総合スレ part4【JARO】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1100417048/
【忠誠】超珍ライター総合スレ part.3【献身】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1096731196/
【希薄】超珍ライター総合スレ part.2【混乱】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1090570159/
【淫厨】超珍ライター総合スレ【信者】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1083991034/
【淫厨】妄想ライター元麻布春男を語るスレ【信者】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1077161594/
【提灯】多和田先生を応援するスッドレ【ライター】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1075785316/

外部リンク
HIT社
ttp://www.hpc.co.jp/
EM64T互換のOpteron
ttp://www.hpc.co.jp/B-Common/HITroadmap2005Q2.htm
5Socket774:2008/12/05(金) 10:09:27 ID:RUv+EmDZ
---- 超珍例

【下】
以上のような結果から、Pentium 4 XE/3.46GHzは、下位グレードと
位置づけられるはずのPentium 4 560(3.6GHz)に多くのベンチマー
クの結果で下回るという結果となってしまった。また、ライバルと
なるAthlon 64 FX-55と比較してかなり分が悪いのも事実。いくら
「クロックで負けている」という事情があるにせよ、この製品が
「Extreme」であるかと言われれば、「う〜ん、ちょっとな〜」と
いうのが正直な感想だ。
ttp://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0411/02/news004_3.html

【上】
まとめると、アプリケーション性能を測るベンチマークでは約2〜3
%のスコア向上が見て取れ、Pentium 4 XE 3.4GHzとは実クロック
の差以上のパフォーマンスを発揮している。FSBを1,066MHzに向上
した効果が少なからずあるといえるだろう。
同セグメントに位置付けられるAthlon 64 FX-55と比較してみると、
Pentium 4 XE3.46GHzは得手不得手が顕著な上、一定の差をつけら
れている。とはいえ、これまでのIntel CPUよりその差が縮まって
いるのも事実で、IntelとAMDのパフォーマンス競争が、これまでよ
り熾烈さを増してきたといえる。
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/1102/tawada35.htm

【特上】
そんな訳でIntelから投入された新たなハイエンドCPUであるが、と
りあえず最高速の座を再びAthlon 64 FXから奪回したと言っても良
さそうである。従来、Athlon 64系が優位だったベンチマークで
Athlon 64 FX-55よりやや上回る成績を出しながら、逆にPentium 4
系が優位のベンチマークでAthlon 64 FX-55に劣るものが無いとい
う以上、(絶対的な差がどの程度か、という話は別にして)Intelの
目論見は成功したと言わざるを得ない。
ttp://pcweb.mycom.co.jp/articles/2004/11/03/1066/004.html
6Socket774:2008/12/05(金) 10:09:59 ID:RUv+EmDZ
---- >>4超珍への寸評

【下】
「ちょっとな〜」などというオブラートに包んだところで、記事中に"本音"を書くようでは
超珍ライターとしての資質を問われても致し方ありません。0点。

【上】
片方の立場を持ち上げることを目的として、偏った指標を用いるまではなかなか良かっ
たのですが、出てきた結論がやや弱かったようです。
また、結論をぼかすような書き方もややマイナス要因です。80点。

【特上】
はじめに結論ありき。また意図する結果を導き出すために、指標そのものに意図的な
加工を加える手法こそ、超珍の範となすべきものです。
経過、結論とも全く指摘すべきポイントはありません。100点。
7Socket774:2008/12/05(金) 10:11:11 ID:RUv+EmDZ
---- 超珍グラフ例1 (要 MS UIゴシックフォント、IPA Pmonaフォントなど)

まずはFFベンチ2の実行結果をみてみよう。
Prescottは大容量キャッシュが効いているのか、
5026-Lという圧倒的なスコアを叩き出した。

     |
     |  ┌┐5026
     |  ││
     |  ││
     |  ││
 5000├  ││   ┌┐4999
     ==  ││   ││
     |  ││   ││
     └─────────
        P4    Ath64

Athlon64もHighモードで計測したわりには健闘したが、
やはりPrescottの描画のなめらかさには歯がたたないようである。


---- 超珍グラフ例2

それぞれの得意分野である、3DゲームのFPSおよびメモリ速度の総合結果で比較してみよう。

    ├─────┬─────┬─────┬──────────┐
    │Game.1(fps)│Game.2(fps)│Game.3(fps)│  メモリ速度(kB/s)    │
    ├─────┴─────┴─────┴──────────┘
    ├─┬─┬──┬──────────────────────────────┐
P4. │20│23│ 32 │                      1554                      │
    ├─┴─┴──┴──────────────────────────────┘
    ├──┬─┬───┬───────────────────────────┐
A64..│ 32 │25│  58  │                1491                      │
    ├──┴─┴───┴───────────────────────────┘

総合性能においては、Athlon64がPentium4に一歩及ばないことがグラフから見て取れる。
8Socket774:2008/12/05(金) 10:11:59 ID:RUv+EmDZ
---- 超珍グラフ例3

●Windows Media Encoder 9
           単位:秒                 ←fast
           ┌─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┐
           ├─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴┐│  │
Pentium M 735 .│        335           ||  |
           ├─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬┘|  |
           ├─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴┐│  │
Athlon64 3200+ │        287           ||  |
           ├─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬┘|  |
           └─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┘
9Socket774:2008/12/05(金) 10:12:51 ID:RUv+EmDZ
---- 超珍グラフ例4
             ├──┐                PCMark04(CPU Test2)
             │ 4.8 .│                 上:PentiumXE840(HToff)+i955
Grammer Check   ├──┘                 下:Athlon64X2 4800+
             ├───┐
             │   6.7 .│
             ├───┘
             ├─────────┐
             │              92.0 │
File Decryption.   ├─────────┘
             ├────────┐
             │            74.4 │
             ├────────┘
             ├───────────────┐
             │                  2493.4 │
Audio Conversion. ├───────────────┘
             ├────────────────┐
             │                    3201.9 │
             ├────────────────┘
             ├────────┐
             │            72.7 │
WMV Video     ├────────┘
             ├─────────┐
             │              91.0 │
             ├─────────┘
             ├────────‐┐
             │          85.9 │
DivX Video.     ├────────‐┘
             ├─────────┐
             │              95.3 │
             ├─────────┘
             │      │      │      │      │
              1       10      100     1000    10000
(注:横軸に対数を使うと、大きな数値どうしの差が目立たなくなる)
10Socket774:2008/12/05(金) 10:13:43 ID:RUv+EmDZ
---- 超珍グラフ例5
PentiumD 920 と Athlon64使用時の世帯の消費電力を比較した。
その結果空調や冷蔵庫などが消費電力の大半を占め、
両者間で有意な差はつかなかった。

            単位:W                 ←eco
            ┌─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┐
            ├─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴┐│  │
Pentium D 920   │        770           ||  |
            ├─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬┘|  |
            ├─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴┐│  │
Athlon64X2 3800+.│        730           ||  |
            ├─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬┘|  |
            └─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┘


---- 超珍グラフ例6
500w    (150w)  (111W)
        _    ._
100w      | |    | |
        | |    | |
        | |    | |
50w..     | |    | |
        | |    | |
        | |    | |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     PenD65nm  PenD90nm

グラフを見てもらえば分かるように、
アイドル時の消費電力が従来の
Pentium Dに比べて"わずかながら"上昇している。
11Socket774:2008/12/05(金) 10:14:32 ID:RUv+EmDZ
---- 超珍ライターの面々

元麻布春男(我らが御小。本スレのマスコットだ。淫儲ぶりを激白!最近ちょっとボケ気味?)
 カタカタ In_   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    (Φ∀Φ)< はずれたら、さえないジョークとして笑っていただきたい
   _| ̄元 ̄|| ) \_____________
 /旦|―-―||///|
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄| . |
 |淫照広報部|三|/
  ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0213/hot302.htm
  ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0219/hot303.htm
  元麻布先生御尊顔
  ttp://ascii24.com/news/i/topi/article/1999/08/19/images/images604214.jpg

大原雄介(ベンチマークの魔術師。日和ったか最近は自他共に認めるぬこライター)
      A_A
     (O∀O-)
   ._φ 大 ⊂)
 /旦/三/ /|
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| .|
 |日和見主義|/
  大原マジック
  ttp://pcweb.mycom.co.jp/special/2004/prescott/
  ttp://pcweb.mycom.co.jp/articles/2004/01/14/athlon/005.html
  大原雄介のAMD Athlon 64 FX-51で最強マシンを自作する!
  ttp://ad.impress.co.jp/tie-up/amd0312/
  大原先生御尊顔
  ttp://ad.impress.co.jp/tie-up/dellcontact0206/forcus/050816/img/mainphoto_oohara.jpg

多和田新也(右往左往?師匠の大原に比べると小粒感は否めない)
     In_A
     (`∀´;)
   ._φ 多 ⊂)
 /旦/三/ /|
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| .|
 | 対数グラフ |/
  多和田の公式 P4 3.2 > Athlon64 3400+ > Athlon64 3200+ >= P4 3.2
  多和田先生御尊顔
  ttp://bb.watch.impress.co.jp/column/hyakkei/2002/07/25/tawada.jpg (before)
  ttp://ad.impress.co.jp/tie-up/dellcontact0206/forcus/050816/img/mainphoto_tawada.jpg (after)
12Socket774:2008/12/05(金) 10:15:25 ID:RUv+EmDZ
=====第三回 嘘プレス超珍ワールドグランプリ=====

==優勝==
元麻布春男(飼い主への厚い忠誠を激白。我々PCメディアは中立だ!…アレ?)

==準優勝==
大原雄介(見事なまでの日和っぷりに、スレ住人も唖然。奴はプロだ!)

==特別賞==
多和田新也(どっちつかず?もっと楽しませてほしい)
小寺信良(PC業界を冷静に外から。Sony関連には微妙との声も)

==予選落ち==
西川和久(自作オーディオ趣味に走りすぎ)
中村文夫(レンズ100人切りで評価大幅ウプ!)
本田雅一(独自の視点でモバイルを切る,手広く安定)
塩田紳二(商品レビューは弱いが、組み込み系評論強し)
後藤弘茂(誰もが認める王者だが,Sony系ネタが続くと辛いか)

==棄権==
スタパ齋藤
高橋敏也

==選考落ち。隔離対象==
山田祥平(自己満足の超珍妙ポエム連載。金曜の釣り餌に気をつけろ!configはNG!)

==新エントリー?ネタ募集==
鈴木雅暢(わざわざメーカーが大金をかけてそんなことするはずがない)
笠原一輝(ここにきて華麗に復活、提灯飢餓に光明が)
加藤勝明(同じ爆熱でもAMDは「今一つ」、NVIDIAは「楽しめる」)
13Socket774:2008/12/05(金) 10:16:16 ID:RUv+EmDZ
提灯三景

((((( )))))
.  | |
インテル悪クナイノ!!
.  | |      ドッチヲ提灯シヨウ・・・
 In_п@      In_A
∩ΦДΦ)')    (`Д´; )
ヽ  元 ノ    (( つ多 )プル   〃∩A_A
 (,,つ .ノ      〉 X < ((プル ⊂⌒(-O∀O)  ∬<AMDノ時代デハナイカ?
   .し'      (_)(_)      `ヽ_っ⌒/⌒ c□     By O原

 .. ' ,:'.                             . ...:: ''
'.     。  Intelに筆者はある種の清々しささえ感じる。  ,:'. 。
 '+。
 ''     +   ,..      In_  . ..; ',   ,:'
  ,   ,:'.        (Φ∀Φ):'         ''
           + , ..⊂  元 つ       +          '。
 ,:'. 。   .. . . :::  ' ,:'ノ  つ ノ    +  。  , .. .    +  . : :...
               レ レ      〜自尊心回路暴走中〜
14Socket774:2008/12/05(金) 10:18:48 ID:RUv+EmDZ
AA化の難しいグラフ(誰か作ってくれるとありがたいです)

(前スレ674より)順番が変わってるように見えたら重傷
ttp://ascii.jp/elem/000/000/182/182032/lp_sh_483x364.jpg
ttp://ascii.jp/elem/000/000/182/182031/lp_cl_483x364.jpg
ttp://ascii.jp/elem/000/000/182/182030/lp_ch_483x364.jpg

スレタイの由来
NehalemことCore i7は期待以上の高性能!? トリプルチャンネルの効果はいかに?
ttp://ascii.jp/elem/000/000/191/191843/
ttp://ascii.jp/elem/000/000/191/191843/index-3.html
 今回はCore i7の最上位モデル、3.2GHz動作の「965 Extreme Edition」を用いた。
 3チャンネルのメモリを搭載する必要上、メインメモリは3GBの状態で計測している。
 また、マザーボードにIDEインターフェイスがないため、SATA接続のSSDのドライブを使っている。
 参考までにCore 2環境のデータも合わせて掲載した。
 比較対象のデータは、80GBのIDE HDD、メモリはDDR2-800 1GBの環境で測定したものであるため不利になるが、
 掲載しているテストにおいてはそれほど影響はないと思われるものを選んでいる。

明らかにぶっちぎってるのがSandra Memoryと3DMark05だけだとか
3DMark05のグラフだけQX6850とQX9650の結果がないだろとか言ってはいけません

提灯記事の嘘の証拠取りやPV稼ぎに釣られたくない人にはWeb魚拓
ttp://megalodon.jp/

終了です
・もうひとつの有力候補「ロスレス」は>1のオーディオネタに該当するかもなので回避しました
15Socket774:2008/12/05(金) 17:23:39 ID:6ujdZQOc
         r'ニニニ二二二ニニニ、ヽ
         | |     .@     | |            ト、____, へ
      rー┤|           |├、          ヽ         }
      |   | |       Π    | | |        ≡三ーーーーァ   /
      l    l l     lニ  コ  .| | |         ≡    /  /
     |    l l      |_|    | | |        ≡三   ./  /
       l__l_l______|_|__|   っ     .≡ /  /
       | /  ,イ,へ 丶、       ヘ       ≡三./  /       ノ|
       | ,' / //  \| \ ト、 ヽ ',   つ  ≡{   丶ーーーー'  }
      !j./l /        ` ヽト、ヽ }         ゝ、_______丿
.     | | .!/.!  ○    ○ l l |ヽ,'    ⊃
       l | | .l/////////////! | !.|
       .| ! | ト、  ,-ー¬   .ィ| .| l     こ、これは>>1乙じゃなくてバギクロスなんだから
        | l ! l l` r --.' <j ,' | |    変な勘違いしないでよね!
        | .l ', l |ャ-ミ≡彳ァトイ ,'! !
      .| | ヽ| | l r´ )/ハy / | ',
161:2008/12/05(金) 17:37:12 ID:RUv+EmDZ
……よく見たらもう山田スレなくなってるだの改行忘れるだのさんざんですね orz
17Socket774:2008/12/05(金) 18:40:55 ID:f3n1uTbK
乙です
>>10の微小なズレがいつも気になっていたので直してみました
よろしかったら次スレで採用お願いします

---- 超珍グラフ例5
PentiumD 920 と Athlon64使用時の世帯の消費電力を比較した。
その結果空調や冷蔵庫などが消費電力の大半を占め、
両者間で有意な差はつかなかった。

            単位:W                 ←eco
             ┌─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┐
             ├─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴┐│  │
Pentium D 920    │        770           ||  |
             ├─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬┘|  |
             ├─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴┐│  │
Athlon64X2 3800+...│        730           ||  |
             ├─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬┘|  |
             └─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┘


---- 超珍グラフ例6
500w    (150w)  (111W)
 ..       _    ._
100w       | |    | |
         | |    | |
         | |    | |
50w....     | |    | |
         | |    | |
         | |    | |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     PenD65nm  PenD90nm

グラフを見てもらえば分かるように、
アイドル時の消費電力が従来の
Pentium Dに比べて"わずかながら"上昇している。
18Socket774:2008/12/05(金) 23:52:39 ID:0SCmzxR/
>>14
前スレ埋まってないけど埋まりそうだからこっちで質問
今日始めてこのスレ来たんだけど、>>14の順番が変わってるってどういう事?
久しぶりに自作板きたから情報に疎くてよくわからない…
19Socket774:2008/12/05(金) 23:53:10 ID:0SCmzxR/
最初の安価要らなかったorz

それと>>1
20Socket774:2008/12/06(土) 00:22:17 ID:Wigo/YZ1
>>18
グラフの位置が変わってる
21Socket774:2008/12/06(土) 10:27:15 ID:WiaGTUwb
提灯とは全く関係ないけどアポーってこんなんで特許とれると思ってんの?

ttp://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200812051854&photo=zoom

こりゃ超珍だ
22Socket774:2008/12/06(土) 10:41:37 ID:Rt9wZDZL
>>20
そうなんだ
有難う
亀ですいません。
23Socket774:2008/12/06(土) 10:42:30 ID:Ooe5BpmT
特許屋ですけど中身を読んでみました。代理人は丁寧な仕事をしているという印象です。きっと支払いもいいんだろうなあ。
ttp://appft1.uspto.gov/netacgi/nph-Parser?Sect1=PTO2&Sect2=HITOFF&p=1&u=%2Fnetahtml%2FPTO%2Fsearch-bool.html&r=1&f=G&l=50&co1=AND&d=PG01&s1=20080291629&OS=20080291629&RS=20080291629
24Socket774:2008/12/06(土) 11:10:02 ID:V3pvrI23
NECの水冷ノート涙目だな。
25Socket774:2008/12/06(土) 12:53:51 ID:5ay+dDhS
26Socket774:2008/12/10(水) 10:46:51 ID:BkWzaEy1
某所でPhenom II 940とQ9550のベンチが出ていたが、
あの結果が本当であれば、色々と楽しい事になりそうな予感がするぜ…。
27Socket774:2008/12/10(水) 12:17:04 ID:wLFSB+rV
28Socket774:2008/12/10(水) 20:58:08 ID:PNpS/hWp
誤植と提灯は別次元の話。
29Socket774:2008/12/12(金) 00:20:30 ID:Stz+qE48
提灯が出来ないと社会人として生きていかないからな
学生時代はバカバカしいと思っていたけど、仕事始めると
内容ではなく、その意義は理解は出来る様になったわ
30Socket774:2008/12/12(金) 11:35:25 ID:zuygSZdd
提灯そのものが悪いわけではない
>今後もメーカーと読者の中間に立ち、公平な視点から情報を発信してゆく所存です。
ttp://home.impress.co.jp/magazine/dosvpr/amdvsintel.html
なんて言ってる媒体に提灯記事とおぼしきモノがそう銘打たれずに掲載されるのが問題なわけで
31Socket774:2008/12/12(金) 12:32:32 ID:nr5R96d8
>>30
ですのー。
自社提灯というか。自社を優位的にみせる事は普通にやるが、
"公平を唄う第三者"が、大多数にたいして情報を配信するのに、
意図的に差を付けるのはやっぱり微妙すぎるぜ?
32Socket774:2008/12/12(金) 13:10:08 ID:rJEb0MiQ
提灯を見抜けない方が問題だと思うけどな
書かれている社員募集の要項をそのまま信じるのと変わらん
33Socket774:2008/12/12(金) 14:23:26 ID:Ost9132h
詐欺に引っかかるほうが悪い
いじめられるほうが悪い
自殺するほうが悪い
34Socket774:2008/12/12(金) 14:39:18 ID:zuygSZdd
引っかかる方に全く非がないとは言わんが
だからって事実誤認を誘発しかねない言動をしてもかまわんということにはならんわけで
35Socket774:2008/12/12(金) 15:32:37 ID:uiuGfscT
色々事情があるんだべ。

提灯を提灯と(ry
すべてこの言葉に集約されてるんじゃねーの?
36Socket774:2008/12/12(金) 15:37:25 ID:P7X9ho6J
記者というかマスメディアって職業は反骨精神が大事だと思う訳よ
提灯の中にもキラリと光る皮肉を織り交ぜたりしてもらいたいもんだね
もちろん、わかる人にしかわからないものでかまわないですよ。
37Socket774:2008/12/12(金) 15:40:06 ID:5KSTnQeI
>今後もメーカーと読者の中間に立ち

消費者の立場だけじゃなく”メーカー”のことも考慮しますよ?
…って宣言してるから、提灯があって当たり前、ともとれない訳じゃないような
38Socket774:2008/12/12(金) 16:06:20 ID:gcMvXHyI
もともと珍プレスって、全盛期のASCIIおよびアスキー系列の雑誌が、日本経済新聞みたいな方向性になったのを嫌った人が集まって興した会社なんだよ。
つまり、文言が嘘にならない範囲で、最大限に企業側に好意的な記事を作る、という方向性を嫌った人達だ。
そういう経緯から、個人で批判活動をするのが中村正三郎なら、出版社として活動するのが珍プレスだと言うこと。

でも現実は、珍Pressの記事って、高校生や大学生のオタクをライターとして使ってた、かつてのソフトバンクの雑誌と大差ない。
技術的な裏づけとか、客観的なデータや根拠じゃなくて、単なる個人的な好き嫌いで優劣つけてる記事だらけなんだよね。
ライターによっては、あからさまに企業のFUDに加担してる奴とかも居るしさ。そりゃ叩かれて当然だろう。
39Socket774:2008/12/12(金) 16:15:59 ID:b5HoDQFy
提灯記事の単位は 点 じゃ、おかしかろ。
ルーメンスとかワットとかルクスとか
一番それっぽい当て字が出来るのはどれだろうな?
40Socket774:2008/12/12(金) 16:33:40 ID:Ost9132h
単位はW(ワロス)
41Socket774:2008/12/12(金) 16:37:59 ID:zuygSZdd
TOM(トム)
…外人さんの方じゃなく「Tawada」「Ohara」「Motoazabu」の頭文字ねw
42Socket774:2008/12/12(金) 17:05:48 ID:TiozKBLc
>>37
そこは俺も思った
普通はメディアは建前とはいえ「読者のために」って言うんじゃないんかと
43Socket774:2008/12/12(金) 18:19:19 ID:2dfGE8Mc
>>33
それが許されないのは
未成年か18以下だけだよ
嫌ならすべて配給してくれる
社会主義の国に行くか、革命でも起こすこった
44Socket774:2008/12/12(金) 19:31:39 ID:7/s0GgXi
メーカーからの圧力も無いのに特定メーカーに対しての提灯記事があると言うことは
自ら進んで提灯しているかすでに提灯しないといけない状況になっていると言うことだよね。
45Socket774:2008/12/12(金) 19:50:34 ID:nqrzrFQD
暗い時代には提灯を付けて歩くのがいいよね
提灯が時代を切り開く光になるわけで
46Socket774:2008/12/12(金) 20:52:41 ID:JOIgtFcM
>>43
詐欺罪とか、パワハラが労災と扱われるのは?
何でこれらが社会通念上好ましくないとされるかと言えば、不信を生み組織の不安定さのの原因だから。
いじめやってるような職場って必ず作業効率低いんだよ。
別段、聖人君主を目指してのことじゃない。
知ったような口でみっともないこと言うな。
47Socket774:2008/12/12(金) 21:22:03 ID:BoZYUe70
↑おまえもな
48Socket774:2008/12/12(金) 21:38:32 ID:iKqNLtFZ
>>45
Pen4時代はまさにそうだったな。
49Socket774:2008/12/12(金) 23:47:01 ID:4tP1l1kF
>>44
それによる余得があるんじゃないの
50Socket774:2008/12/12(金) 23:52:51 ID:f4F55kfW
取材用の新製品提供してもらって
返却せずにそのまま使ってるなんて話もあるしな
51Socket774:2008/12/13(土) 04:03:01 ID:W/j+qyhr
紙媒体の雑誌が実質的に終了した時点で、大半のPC系メディアも斜陽の段階を既に超えているから仕方無い。
後は動物園の動物ように、餌を与えられて飼われるぐらいしか生き残る道は無いのだろうし。
52Socket774:2008/12/13(土) 05:39:06 ID:TjCZS+zH
>>45
>提灯が時代を切り開く光になる

それは嘘。精一杯好意的に言っても「単なる偶然」。

たまたま提灯をかざした先に道がありました、って結果があっただけで
道なき場所に提灯かざすことなんていくらでもある
viivはどうなった? MCEは?

結局のところ、提灯ってのはメーカー側が利益誘導するための
薄暗い誘蛾灯にすぎない。それを「切り開く光」と見まがうなんてお笑い種だよ。
単に、知力的弱視で目が潰れてるだけじゃないの?
53Socket774:2008/12/13(土) 09:26:34 ID:dwSxrvgF
新聞と同じで、雑誌もスポンサー様には勝てんでしょう。
54Socket774:2008/12/13(土) 11:29:42 ID:DByPkmFu
TVとかもそうだしどのマスコミもそうだろうね。
55Socket774:2008/12/13(土) 13:06:35 ID:yoOJrp5A
個人ブログですらそうだしな。
56Socket774:2008/12/13(土) 13:16:02 ID:AXFdynL5
そういった欲望の海に漕ぎ出すのが人生だから当然だろう
海に出れないカナヅチや船をこぐ技術のない人間
船に乗る金のない人間、サーフィンの出来ない人間は
浜辺で砂遊びでもしてろってこった
57Socket774:2008/12/13(土) 14:52:38 ID:rA4tGpJG
いいなあ、そういう節操も見境もない自己正当化
いや、嫌いじゃないよw
58Socket774:2008/12/13(土) 15:41:23 ID:qqt73FO9
>>44
村社会なんだよ。次の製品(CPU、GPU、etc)が凄いと煽ることで、メーカー、代理店、雑誌、
販売店、WEBページビューの誰も損をしないから、村の利益優先(現実の利益じゃなくて
多分に心理的なモノ)。

Intelやnvが好意的に扱われるのはシェアが大きくて影響が大きいだろうと、勝手に
自己規制かけてるから。 Core i7なんか9550あたりと大差なくても、メーカー搭載PC
がずらりと出るし、ロンチに冷や水かける訳にはいかないだろうと考えるのが、彼らの
「大人な考え」 

自分たちでゆっくり自殺してる。
59Socket774:2008/12/13(土) 19:02:46 ID:xGUFlZ9y
>Core i7なんか9550あたりと大差なくても、メーカー搭載PCがずらりと出るし
PCマスコミの事情と違って、PCメーカーは従来製品との差別化をアピールしないと売れないからなあ
それこそ自社の従来製品の店頭在庫にすら負けかねないし
性能以外でアピールできてるのって未だにAppleとSONY(VAIO)くらいだ(あとThinkPadもか)
Centrinoなんかは対応するとIntelから宣伝費が出るのも大きい
AMDで上から下までラインナップを組むのは現状では厳しいし(特にノート)、設計が違うからコストもかかる
AMD排除の独禁法違反を別にすると、Intel重視は馴れ合いや自己規制というより
性能以外の状況による合理的な選択ではある
ビデオチップだとそこまで違わないからATi(現AMD)のも使われてるっしょ
60Socket774:2008/12/13(土) 21:23:58 ID:/N2EeFkn
CPUにAMDとIntel両方採用している日本メーカーがあるのに
設計が違うからうんぬん全く合理性に関する説得力がありませんから。
61Socket774:2008/12/13(土) 21:36:48 ID:TjCZS+zH
>>56
お前が勝手にガケに向かって素敵に羽ばたくwぶんには誰も止めんよ。好きにしたらよろしい
ただ、クソ記事書いて一般人に目隠ししてガケから突き落とすようなマネしといて
自分は後方で様子見て煽るだけ、ってことならそれはやっぱり万死に値するんだよ

結局「自腹切らないレビューには価値がない」というのが徹底されないと意味ないね
62Socket774:2008/12/13(土) 21:38:12 ID:56wDdgw9
自腹切ってるからと言って信用できるとも限らないけどな
63Socket774:2008/12/13(土) 22:06:05 ID:qqt73FO9
>>59
メーカーは自分の判断、お金で調達を決める(インセンティブはあるけど)から
intel使おうがAMD使おうが、それは彼らの判断。

提灯ライター達は金が回ってくるわけでもないけど、自主規制。
それを大人の事情とごまかしてるのが現状だろ。
64Socket774:2008/12/13(土) 22:15:54 ID:09gTgi9f
ライターが「良い」と思ってるならいいよ提灯でも何でも。
65Socket774:2008/12/13(土) 22:19:09 ID:TjCZS+zH
>>62
むろんその通り。

ただ、信頼できる/できない以前の「最低限の仁義」なんだよ
自分で金だすってのは

それができないなら客観情報に徹するべき
66Socket774:2008/12/13(土) 22:50:21 ID:JO8GA+j4
万死に値とか仁義とかもうね…
脳が沸騰しちゃって溶け出しているな
67Socket774:2008/12/14(日) 00:51:26 ID:TSfrdX8A
つーかこのスレって本来は提灯している記事をライターの状況も
ふまえながらニヤニヤ観察するスレじゃねーの?
提灯記事が無くなったらつまんなくなるぜ?
68Socket774:2008/12/14(日) 00:52:55 ID:RdzFKSMY
>>65
客観情報て何?メーカー発表のスペックのこと?
69Socket774:2008/12/14(日) 01:27:02 ID:NUL5ugvF
主観客観で分けるなら考察のついてないベンチマークの測定結果も客観情報だよな
各種パラメータ(他部品のスペック、OCの有無、ドライバのVerなど)が
恣意的に選ばれてたとしても
70Socket774:2008/12/14(日) 02:25:58 ID:q9YSDI0K
>>69
「メーカー側」提供のデータなどを、あくまでメーカー参考値であることをちゃんと明示するとか
(特に、他社比較で「これだけ優れてます」みたいなのはマユツバだしな)
あと、自分の考察をさも事実のように述べて文章を展開しない、とか

テクニカル情報がどうこう、とか以前に
そういう基本的なことがダメだよね。PCライターってw

まあこのあたりをキチンと守っちゃうと、どうしたって文章がが堅実なほうへ
地味なほうへと転がらざるを得ないから、PVも稼げず編集/営業もいい顔しないっていう
しょーもない(でも切実な)理由もあるんだろうけどな
71Socket774:2008/12/14(日) 02:34:33 ID:PdyjYtfw
>>70
PVが稼げないってことは読み手側がそれを求めてないってことじゃないのか?
72Socket774:2008/12/14(日) 03:17:21 ID:jp5tKk5e
ライターが書くのはおおよそでいいじゃん
ベンチマークマニアの楽しみを奪うこともないし
オレを含めたマニアは車とかと同じで特別品が出されている
対策ドライバが使われていることなんざ経験則で知っているんだよ
最初は知らなかったけどなw 素人に対して、消費者に対して無礼と言うのも
車のカタログ燃費を信じていない様に、み〜んなわかる、わかっていることなんだ。
提灯ライター退治を名目にあまり一般人をバカにしないでほしいわ
自分の中で、狭い範囲で一般人や素人像を作り、それを利用しないでとも言う
73Socket774:2008/12/14(日) 07:00:05 ID:q9YSDI0K
>>71
読み手が「喜ぶ」ものと、「必要としている」ものは往々にして違うんだよ

久米博@ニュースステーションの登場で、ニュース番組がショー化することで
短期的に視聴率が劇的にあがったが、全TV局がいっせいにそれを後追いして
その結果「事実」だけを報告する報道番組がことごとく駆逐されて
TVへの信頼度がガタ落ちしている現状をかんがみればよろしい

まあすべての新聞が東スポでもかまわない、ってのも1つの態度として
ある意味立派ではあるけどねw
74Socket774:2008/12/14(日) 07:23:13 ID:G8h3ZOSF
なんだこりゃ、いつからこんなつまんねースレになったんだ?
75Socket774:2008/12/14(日) 08:15:20 ID:CSvBeIEe
3行以上の
ぱっと見何言ってるかわかんなそうな長文は無視すりゃいんじゃね
76Socket774:2008/12/14(日) 08:25:42 ID:PdyjYtfw
>>73
>TVへの信頼度

感動度を数値化した人とレベルは大差ないこと言ってますよ?w
77Socket774:2008/12/14(日) 11:19:17 ID:U+FLrKsB
そもそもあるものを買うのにわざわざ記事なんて参照するか?
しないと思うぞ。
78Socket774:2008/12/14(日) 11:53:01 ID:e7GEy0ht
実際は、分の買ったものが褒められてる記事を読んで安心するという使用法が多いんじゃね?
79Socket774:2008/12/14(日) 12:35:47 ID:XVC3f5Jj
>>72
だが、予想以上に一般人は釣られるモノだよ。
専門分野外の情報ってのはビックリするぜ?
もし、それを「知っている」と思い込んでいるならば、
おまいさん自体が笑いもの以外の何者でもない。

>>74-75
ネタが無くて暇なんですよ。来年初頭のDeneb辺りに期待してお待ちください。
アレが前評判を外すとなるとVGA関連でしか楽しめないな…。
80Socket774:2008/12/14(日) 12:39:05 ID:bOl77U8H
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0812/12/news046_2.html

なんかもう、あまりにもあんまりです。
81Socket774:2008/12/14(日) 12:44:18 ID:BDLj3Jvy
>>80
これは普通では?
82Socket774:2008/12/14(日) 15:34:21 ID:qMPqwzpm
>>81
要点を紹介しないだのリンクがh付きだのの時点でPV乞食、クリック厳禁に決まってるだろ

…って踏んじまった漏れが言っても説得力ないかorz
83Socket774:2008/12/14(日) 16:37:29 ID:yFMUMMSC
こんなスレにPV目的で貼る人間なんて大原関連だけでは。
84Socket774:2008/12/14(日) 17:46:36 ID:Hoxk/1jy
>>80
文を読むと結構酷いな。グラフィック関連のテストだというのに、
すでに「CPUベンチ」と揶揄されるようなFFベンチだったり、
PCMark06が出ているのにわざわざPCMark05を持ってきたり。
3DMarkの結果を過小評価してみたり。
E8000/Q9000番台を持ってくればいいのに、わざわざE6750やQ6600だったり、
AMD側もX2を持ってくればいいのに何故か9000番台を持ってきたりと、
何をして、何を比べたいのかさっぱりわからない。
85Socket774:2008/12/14(日) 19:13:13 ID:NUL5ugvF
>>70
技術解説の記事は理解してないと書けないけど(技術ネタから展開するエッセイや妄想は除く)、
ベンチ記事は適当に計測して適当な感想を書けばそれっぽい記事が出来上がるからなあ
大学のレポートだったら再提出を食らうような内容だったとしても
ワイドショー的報道番組と違って、ベンチ記事は娯楽で読むだけでなく
購入するときの参考にするという目的が大きいし、ちゃんと書けば需要はあると思うんだが
(メーカーや代理店の介入や自主提灯を避けられるかは別として)
でも読者の多数派がまともなベンチ記事となんちゃってベンチ記事を見分けられないと
なんちゃってでいいのか……そっちのほうが提灯しやすいし
86Socket774:2008/12/14(日) 19:25:16 ID:F6rVSnKg
WEBだと欧米含めて徹底的にやるから、締め切り前に貸与機材で
でっち上げるベンチ記事じゃあ相手にならないだろ。

高橋「馬鹿」名人みたいな芸風でもあれば可愛げがあるが。
(実際あの人もマトモな記事は書けない人だし)
87Socket774:2008/12/14(日) 19:27:58 ID:CSvBeIEe
>>83
O原タソならぬこのために働いているから
俺はPV目的で貼られた記事だとしても見るw
88Socket774:2008/12/14(日) 20:12:25 ID:hOJzrl+/
>>84
だが待ってほしい。
ららびぃ。が出たとき、IGPにも劣る性能だったときのための布石なのだとしたら......?
89Socket774:2008/12/15(月) 01:08:25 ID:yKDjbt3K
あれ?
いつのまに、提灯記事でwktkするスレじゃなくて真面目に討論するスレになったん?
90Socket774:2008/12/15(月) 01:44:23 ID:MxRbUuS8
マイクロソフト提灯ライター戸田覚
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20080704/1016378/?P=2
>Windows Vista上でOffice 2007を使ったり動画を見ようと思うと、とたんにストレスがたまる。
>動画はカクカクとコマ落ちするし、デジカメ写真の編集でさえ辛いだろう。
ネットブック、特に掲載された写真の機種であるEee PCにはOfficeはおろかVistaも入ってません。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20080704/1016378/thumb_450_02_px450.jpg
Atom N270はWillametteと同程度の性能?
するとNorthwoodが出る2002年までOfficeをまともに使うことはできず、動画の再生もできなかったというわけか。
91Socket774:2008/12/15(月) 04:05:30 ID:1bZ9DfuG
>>90
戸田氏がMS提灯ライターでVista提灯記事というのには同意だけど

>するとNorthwoodが出る2002年までOfficeをまともに使うことはできず、
>動画の再生もできなかったというわけか。

それは無理矢理な叩きだろうに



92Socket774:2008/12/15(月) 07:39:36 ID:nkgrwLux
>>90は2002年には既にOffice2007を持ってたんだよ。
オーパーツを発見したんだ。
93Socket774:2008/12/15(月) 09:28:08 ID:hwUuMBcw
>>90
たしかに途中の流れに問題もあるとは思うが、結論はそんなに変じゃないだろ?
>「5万円なら安いから割り切って使わなくてはいけないところも多い」という考え方も否定はしない。
>だが、「安物買いの……」という言葉を思い出す。
>僕なら、8万〜10万円くらいまで出して、もう少し本格的なノートを買う。

ただし、これはダウト
>ところが、店頭ではそう書かれていないのが問題だ。
>単に小さくて持ち歩きやすそうな、安価なパソコンに見えてしまう。
漏れの地元の○ー○デ○キでは商品のすぐ近くにノートパソコンとの機能比較パネルがデカデカとあったし、
そこにはちゃんと「オフィスソフト:△」って書いてあったんだが
(事実漏れはそれ見てネットブックに興味なくした)
94Socket774:2008/12/15(月) 10:27:22 ID:kpBsilnf
小売店だとネットブックなんて単価が安すぎて全然儲からないから、
「いかに高いノートPCを客に買わせるか」なマニュアルが回覧されて
るよ。

ただPC弱者な連中がネットブックなんてものに手を出しても、足りない
ものに頭が回らずクレームになるだけだから、それはそれで店の自衛策
とも言えるが・・・。
95Socket774:2008/12/15(月) 12:29:53 ID:m9E7wKRG
ようやく登場したK10デュアルコア「Athlon X2 7750 Black Edition」
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1215/tawada159.htm

つまんねー記事書きやがって・・・全然面白みのない記事だ
96Socket774:2008/12/15(月) 12:58:44 ID:5c3FHbin
クマの情報は十分需要があるし、ひとつの参考になったが
97Socket774:2008/12/15(月) 13:02:17 ID:J6XRVbAs
>>94
なにその上からの目線?
すげー見下し方だな
日テレのディレクターの視聴者はバカだから
それに合わせてと言っている感覚に似ていて見ていて不快
98Socket774:2008/12/15(月) 14:15:09 ID:jS93+dSZ
戸田にとってはCPUはクロックがガンガン上がって、コア数やメモリやHDDがガンガン増えて、
画面もどんどん大きくならないと「進化」って言わないし、PCは進化しないと価値がないんだよ
ネットブックはまさにその正反対で、「異常進化」よりむしろ「退化」したものでPC使いの風上にも置けない代物なんだって
99Socket774:2008/12/15(月) 19:15:45 ID:IOhMokw+
AtomにVistaを入れてOffice2007を使ったら重いってだけだろ。
XPだからこそAtom搭載のNetbookはそこそこ快適に使えるわけだし。
100Socket774:2008/12/15(月) 19:30:21 ID:YtWvq5Kj
>>91
この記事はVISTA提灯と性能至上主義超珍の複合だな
自宅でオフィスソフトを使う人の割合を知ってれば、それ以外の市場が十分大きいことは分かるだろうに
NBの性能的限界を知らないライトユーザーはVISTAに入れ替えようなんて考えないから
NB+VISTAで重いのは実質的に問題ない(知ってる奴はXPを使うかNB自体を避ける)
>>94の言うようにNBでMS Officeを使おうとする奴への対策は必要だけど

>>93
一部の人にとっては10万前後を出してでも普通のノートを買ったほうがいいってのは間違ってないが
(というか俺もそっち側だし)、ネットブックで問題ない使途・市場もあることに触れてないのは分析として不完全

この記事は他にも、安いけど写りがダメダメなデジカメは携帯に搭載されて使われまくってるだろとか、
細かい突っ込みどころも色々とあるな
己の信条で目が曇ってて客観的な分析ができないライターってのは既視感が……w
101Socket774:2008/12/15(月) 19:36:19 ID:KJTuZR6Z
なんだか(悪い意味で)真面目なハナシがしたいのが紛れてるから、
「このスレ的に」面白くないって言わないと誤解されちゃうよねw
102Socket774:2008/12/15(月) 20:19:00 ID:Ud7Z05Vo
それは田舎のムラ人の発想だけどな
103Socket774:2008/12/15(月) 22:26:05 ID:640Jh8mc
104Socket774:2008/12/15(月) 22:39:53 ID:Nqhca6F/
>>100
最近の企業は、ISMSの影響で仕事を持ち帰ったり出来なくなってきてるからな。
105Socket774:2008/12/15(月) 22:46:26 ID:IlIU+hR9
>>103
あれ、なんか多和田の記事だけ変だなw>5200のアイドル
106Socket774:2008/12/15(月) 22:47:12 ID:ZPbdZ7ox
この人の座右の銘は「適当」だからこれでいいんだよ。
107Socket774:2008/12/15(月) 22:59:35 ID:MuRBaYtG
>>105
おそらく5200+だけCnQ無効
108Socket774:2008/12/15(月) 23:01:52 ID:2H8A9yWi
適当や誤差は金持ちベンチマーカーが怪しんで自分でテストさせる為にやっているんだろう
109Socket774:2008/12/16(火) 07:25:36 ID:V3KMGQIu
>>99
ところがXPにOffice2007だともっと重いんだなコレガ
110Socket774:2008/12/16(火) 11:10:16 ID:mm/fJQKJ
VistaでIE7より、XPでIE7の方が遙かに挙動不審みたいなもんか
111Socket774:2008/12/16(火) 11:16:02 ID:mWW0Wcnd
そもそも半分おもちゃのネットブックでvistaだーオフィスだー最新3Dゲームだーは無理があるだろう
せめてXPとメモ帳にしとけよ
112Socket774:2008/12/16(火) 20:04:06 ID:7VSfcM0M
ちょっとまってほしい

セレM1.73Gメモリ512M vista+Ofice2007付きの需要があるなら、
ネットブックにつけて値段を下げるのは”ある意味”良心的売り手じゃないかね??

参考↓
ttp://www.direct.santec.co.jp/tokusyu/pcsyosai.aspx?code=L17MG1Y7-0508DG
113Socket774:2008/12/16(火) 20:35:11 ID:yITIB8ur
車のセールスマンとパソコンのセールスマンの違い。
「車のセールスマンは、自分が嘘をついていることを知っている」

提灯ライターは車のセールスマンをスカウトすればいいのさ
なぁスティーブ
114Socket774:2008/12/16(火) 22:54:53 ID:XrlGsAH9
>>99
>>109
それって「Office2007が」重いんじゃね?
115Socket774:2008/12/16(火) 23:19:08 ID:LeDOcoiH
>>113
なにいってんの?
ライターとセールスじゃ全然ちがうじゃん
116Socket774:2008/12/17(水) 00:59:46 ID:pYJWAc7K
>>114
Office2007はVistaだとそこそこ使えるけど、XPだとストレス溜まりまくりだよ
117Socket774:2008/12/17(水) 02:16:58 ID:dEylAyPk
わざわざシェアの低い微妙OSに特化するとは、
自らOOoの普及を促進しているとしか思えないね。
118Socket774:2008/12/17(水) 02:42:17 ID:36dOhgUX
まあ、3.0になって良くなったわな>>OOo
俺的には、htmlのテーブルをコピペ出きるのに感動した。
2007でもできるんだろうけど、2003しか持ってないもんで・・・。
119Socket774:2008/12/17(水) 07:28:49 ID:0bwK7EYS
OOo?
おっぱい、おっぱい、おっぱい?
120Socket774:2008/12/17(水) 11:17:41 ID:Dooy2GI/
>>119
こんなネタにちょっと笑った自分が恥ずかしい!!
121Socket774:2008/12/17(水) 15:41:57 ID:k4E+jrEG
モフフフおっぱいおっぱいおっぱい
いい仕事ネ
おっぱい万歳
122Socket774:2008/12/17(水) 16:44:18 ID:H7xi58Ro
Open Office の次のoってなに?
123Socket774:2008/12/17(水) 16:56:15 ID:ds2BkQj/
(大きい)おっぱい、(大きい)おっぱい、(小さい)おっぱい
124Socket774:2008/12/17(水) 16:56:17 ID:gxxKd5b8
orz
125Socket774:2008/12/17(水) 17:34:28 ID:4YqjXb/r
>>122
alternativeのo
126Socket774:2008/12/17(水) 18:02:25 ID:0bwK7EYS
すこしはググれよ
OpenOffice.orgの略に決まってるだろ。
127Socket774:2008/12/17(水) 18:06:04 ID:H7xi58Ro
>>126
それじゃURLアドレスないしは団体名になるじゃないか
ソフト名だとorgじゃおかしいと思ったから分からなかったのさ
128Socket774:2008/12/17(水) 18:26:41 ID:4omkvIMS
>>127
お前頭固いなって言われた事無い?

無いなら言ってやる
お前頭固い、固すぎる
129Socket774:2008/12/17(水) 18:30:42 ID:CIqNRxLN
out of order
130Socket774:2008/12/17(水) 19:15:42 ID:H7xi58Ro
ああ、なんかたのすい…
131Socket774:2008/12/17(水) 21:42:08 ID:4omkvIMS
.          !               i | |
.          !               i | |
            !                 r¬| h
            i                `TY´ !
           i                   {  丿
          i   ID:H7xi58Ro    j /|
             !      _ _ _       / l!」
           !  /.::.::.::.::.::.`ヽ、 ハ ノ
          i /.::.::.::.::.::.::.::.::.::i:.:〉/   〉
              i i.::.;:.::.::.::.::.::.:::i::.:ト'/  /
            !|:.::i.::.::.::.::.::.::lリ:::j/   /   釣れたー!!
           !l::::l:::.:::.:::.:::;:;ルイ  /
           |'V:トNlVル'´ノ 丶 /
           L乂^〈、__/   〈
            {いゝ、       ' ヽ
            ト「`ヽハ.   ヽ   ! 丿
           ト! : : Vヘ    广´
             ,ハl : : 人∧、  /
.         / ハ/   (尢)、{
        入_,ル' -─−:八ヽl、
    r─‐'´ / {.: : : : : : : : ;ハ、 〉
     ´ ̄`ゾ  ヽ、: : : : :/  l`|
          ! ` ーイ    ヽl
              `、  │    |
                ヽ_」、__」
             ヽ::::l:::::::::::::|
132Socket774:2008/12/17(水) 21:53:09 ID:lVqrpUYF
自分は彼はMなのかと思ったが。
133Socket774:2008/12/17(水) 22:22:12 ID:w9HpYVne
少女M
134Socket774:2008/12/17(水) 22:26:13 ID:Mxz3iiZ5
本田雅一マジキモイ
135Socket774:2008/12/17(水) 23:01:13 ID:/zX4rPRU
糞スレ化が最近は著しいな
136Socket774:2008/12/17(水) 23:13:00 ID:cxr9PdLm
本田先生は今日もピュアでした。
137Socket774:2008/12/17(水) 23:15:05 ID:4YqjXb/r
そのうち絶対零度だと音が変わるとか言い出すぜ。
138Socket774:2008/12/17(水) 23:20:47 ID:q/6pY50M
オーディオ板向けネタは禁止になっているのに
堪え性のない連中がいるようで
139Socket774:2008/12/17(水) 23:21:30 ID:DKUk7XKP
>>127 OpenOffice.org
ソフト名をブラウザに打ち込むだけで公式サイトに飛ぶ仕掛けなんだぜ、すごいだろ。
140Socket774:2008/12/18(木) 18:37:57 ID:DFEQK6Ps
>>97
TBS社長 井上弘

「日本人はバカばかりだから、我々テレビ人が指導監督してやっとるんです」(2003年)

「テレビは洗脳装置。 嘘でも放送しちゃえばそれが真実」(1998年TBS副社長時代)

「社会を支配しているのはテレビ。 これからは私が日本を支配するわけです」(2002年社長就任時)


入社式にて
「君たちは選ばれた人間だ。 君たちは報道によって世の中を動かす側の人間。
 対して一般国民は我々の情報によって動かされる人間だ。 日本は選ばれた人間である我々によって白にも黒にもなる」
141Socket774:2008/12/18(木) 22:05:59 ID:cbSyFnzW
>>119
OOo oOoOO oOOoOOOo ooOOooO
142Socket774:2008/12/19(金) 02:33:33 ID:ZDxhexQ8
>>119
おっぱい おっぱい ぉっぱぃ
143Socket774:2008/12/19(金) 07:22:59 ID:DV2SJfU5
多和田新也のニューアイテム診断室
NVIDIA「GeForce GTX 295」ファーストインプレッション
〜55nmプロセス版GT200を採用したデュアルGPU
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1219/tawada160.htm

いまいちな記事でした。
もっと提灯ってるのが読みたいお;;
144Socket774:2008/12/19(金) 09:27:40 ID:Tgv+HK7v
御大先生生き生きしてる・・・

ドギーマンハヤシ「ペットの夢こたつDX」
http://kaden.watch.impress.co.jp/cda/column/2008/12/19/3322.html
〜布団が大きくなって“遊び場”が拡大した猫用こたつ Reported by 大原 雄介
145Socket774:2008/12/19(金) 10:00:39 ID:B01kycIV
ていうかGeForce GTX 295の記事速すぎだろ。ったくどんだけビディア寄りなんだよ。
146Socket774:2008/12/19(金) 11:12:37 ID:IDhHaFOY
メーカーが必死でテストPC用意しているんだろう
147Socket774:2008/12/19(金) 14:21:36 ID:1lWGmXgG
>>145
ジャンクフードみたいなもんだから早く出てこないと
148Socket774:2008/12/19(金) 20:11:49 ID:Kp/nhAUQ
提灯記事を出すファーストフードでも
働いているだけマシだけどな
149Socket774:2008/12/19(金) 21:48:14 ID:P1VOKM0w
>>144
何気に子ぬこの里親募集してるwww
150Socket774:2008/12/19(金) 22:34:01 ID:yFjHSBua
>>143
それを見てGTX295がGTXを引き離している場面が少ないなと感じた
ベンチマークソフトの選び方が下手だな〜
151Socket774:2008/12/19(金) 23:30:06 ID:B/kVv0YD
ベンチじゃなくて、CUDAのエンコ狙いが
今のnVIDIAの日本のハードコアユーザー向けだからベンチ測定が意味無し
152Socket774:2008/12/20(土) 01:58:21 ID:FJi5Bgq9
効果的な経済テロ、サイレントテロについて考える
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/eco/1211528100/
153Socket774:2008/12/20(土) 01:58:56 ID:FJi5Bgq9
サイレントテロリストは古いパソコンを長く使う。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1197965823/
154Socket774:2008/12/20(土) 02:09:08 ID:Qo3UViBo
それだと内需が減ってしまい、公務員や
その家族ニートだけが勝ち組になってしまうけどな
アメリカ株大暴落!メシウマ!!→日本が不景気になってしまって
メシマズーの展開を経験したばかりなのにバカだな
サラ金潰してバンザーイ!→ヤミ金に走ってボロボロ、弁護士だけがウマー!も体験済みだろうに
さらにはいまこそ社会主義!→旧国鉄、美濃部東京都政、イギリスのブリティッシュレイランドの経験を忘れての喝采
155Socket774:2008/12/20(土) 06:37:49 ID:MS474Cez
>>154
テロってのは破壊活動だからいいんだよ

>アメリカ株大暴落!メシウマ!!
こんなこと言ってたやついるの?アメリカこけたら不景気なんて当たり前なのに

>サラ金潰してバンザーイ!→ヤミ金に走ってボロボロ、弁護士だけがウマー!
ヤミ金の被害減らすためにサラ金規制したんだが

>いまこそ社会主義!
マスコミ以外のどこで言ってんだこんなこと
156Socket774:2008/12/20(土) 11:09:44 ID:fIbgB8+y
>>155
> >サラ金潰してバンザーイ!→ヤミ金に走ってボロボロ、弁護士だけがウマー!
> ヤミ金の被害減らすためにサラ金規制したんだが

…幸せそうだな。
157Socket774:2008/12/20(土) 15:49:43 ID:0iw3n/5A
それもこれも皆自民党の長年の悪政が悪いのです
わが民主党へ政権交代すればすべて解決しますよ
158Socket774:2008/12/20(土) 16:33:09 ID:HkPwaxxf
自民党は日本をだめにするかもしれないが、民主党は日本を崩壊させる
159Socket774:2008/12/20(土) 17:21:59 ID:Po5bDgIi
このスレ初めて来たけどテンプレワロタw
http://image.blog.livedoor.jp/dqnplus/imgs/9/b/9b63afde.jpg
こんな香ばしいのもある
160Socket774:2008/12/20(土) 17:35:57 ID:NmfS5RNW
>>159
それ、笑うところだから
161Socket774:2008/12/20(土) 17:49:38 ID:9CAwzGs0
>>159
感動度グラフか。懐かしい。
このスレでも爆笑していたな。
162Socket774:2008/12/20(土) 20:32:05 ID:bRMF8VAS
163Socket774:2008/12/20(土) 20:51:39 ID:/ie7L+lP
>>159,162
今見ても笑えるよなあ>感動度w
164Socket774:2008/12/20(土) 21:47:17 ID:tiOdpJ05
真性AVオタクが本気で語っているのは提灯にならん
165Socket774:2008/12/21(日) 12:15:14 ID:xovOx+yS
>>155
現代文明自体を破壊する。
かつてない究極のテロだと思う。
166Socket774:2008/12/21(日) 12:56:24 ID:eXv0YGVz
それに賛同していた奴は
自分に火の手が回ってこない奴だけで
不景気で自分にも火の手が回ると感じた途端に
自暴自棄の仲間募集の奴以外は下火になったけどな
167Socket774:2008/12/21(日) 21:44:26 ID:+8wO7497
もう冬厨の季節かよ。
テロだのなんだのは速+とか頭の足りない人たちのいる板でやってくれよ。
168Socket774:2008/12/21(日) 23:30:00 ID:b6E5iosG
麻生信者乙w
169Socket774:2008/12/22(月) 01:28:47 ID:PublXqEm
170Socket774:2008/12/22(月) 03:10:49 ID:kwFLQPdb
“ボス”を必要としなくなったとき,初めて『サル』から『ヒト』に成れるのだろう。
171Socket774:2008/12/22(月) 03:37:42 ID:HgSCfKen
今日の御小日記ひでえな
中身なんにも無いぞ
172Socket774:2008/12/22(月) 03:52:47 ID:CkyrSl+C
>171

無駄・非互換性=特権
爆熱=夢
173Socket774:2008/12/22(月) 08:42:03 ID:kwFLQPdb
Windows Vista 64bit版 Part 11
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1226503678/8

8 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2008/11/13(木) 00:35:40 ID:31ZwULfE
●over2TBについて
393 :名無し~3.EXE:2008/10/18(土) 21:26:20 ID:e1rmg2x7
http://wiki.nothing.sh/page/Over2TB
参考サイトへどうぞ。

GPTへのシステムインストールにはEFIサポートが不可欠なので、
EFI搭載マザーかつ、Vista 64bit SP1以降(Business/Ultimate/Enterprise)
Windows Server 2008 x64 EditionのOSが必須条件。
vistaのシステムはHDD酷使する使用が多いので、
そもそも2TBという広大な領域を取るよりは320GBの333GB1プラッタを使ったほうが、
アクセス速度やクラッシュを考えるとバランスが取れる。RAID0で2TBのHDDにシステム入れたい人がいるだろうか?
つまり、システムにGPTはメリットがほぼない。
データだと、ポートマルチプライヤで4HDDミラーリングで2TBを構築できる上に、
外付けHDDが箱ごと盗まれたとしてもGPT対応OS以外はHDDを認識できずセキュリティが結果的に上がる。
デメリットは対応OS外からアクセスできないので、メイン及びRAIDボード壊れた場合、
  即時データサルベージが困難になる。
  AHCIでシステムHDD飛ばしてしまった場合、
  AHCIで動作してるOSがないとデータの抜き出しが不可能になるのと同じ。

174Socket774:2008/12/22(月) 10:08:54 ID:bccnfQyq
>>171
> 中身なんにも無いぞ
ヤマダのRe:config.sysは毎週あの程度
175Socket774:2008/12/22(月) 10:09:46 ID:6YPSCYgX
>>172
PCライターが、PCの持つ夢についてあらためて言及しなければいけない状況に
なってきてる事の方が、肝な気がするけど御小はそれに気づいていないな。

176Socket774:2008/12/22(月) 10:12:37 ID:kwFLQPdb
サイレントテロリストは古いパソコンを長く使う。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1197965823/
効果的な経済テロ、サイレントテロについて考える
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/eco/1211528100/

IT業界の完全なる敗北も目前5ってことだ。
177Socket774:2008/12/22(月) 10:14:22 ID:5jO2s9pz
netbookでいいやという人しかいなくなったら
ネット系PCニュースサイトは全滅に近くなるだろうな
本当に危機的状況だけど、分かってないのかね?
20前半はケータイで何でもすませて、さらにnetbookじゃあ…
178Socket774:2008/12/22(月) 10:50:59 ID:EbS9abRd
>>171
御小ですらこんな無理矢理じゃないと持ち上げられないのか>涅槃
というか天野のイベントでVistaヨイショ発言と似てる希ガス
(「トップランナーを目指すのなら新しいの使おうよ」的発言)

でもまあ最後まで読めばさすが御小
>おそらくPrescott/Noconaには、64bit拡張より大きな(より多くのリソースを必要とする)
>何かをやるための「夢」が用意されていて、
>そのリソースを流用してEM64Tが実装されたのだと考えられている。
あくまで「先に進んでいたのはご主人様、ゲイシに見る目がなかっただけ」ですかw
179Socket774:2008/12/22(月) 10:54:09 ID:ywHDVj5s
御小はプライベートのメイン機MacでPCパーツのベンチ記事を担当しているわけでもないのに
自作PCから離れた人に夢を語られても白々しいな
180Socket774:2008/12/22(月) 12:28:09 ID:kkXg/qUu
というか、夢なんて言葉を使うってことは、
それは暗に終わってると言ってるわけだろ。
181Socket774:2008/12/22(月) 12:30:30 ID:dtiw9Bax
Intel信者とはいえ御小よっぽど「さえないジョーク」を根に持ってるなw
182Socket774:2008/12/22(月) 13:07:17 ID:ywHDVj5s
パーツショップの売り上げに貢献しているみたいなのに
何が終わってるのかさっぱり分からないけどね
183Socket774:2008/12/22(月) 13:19:53 ID:+1Bd82bv
”公然の秘密”だったのに「さえないジョーク」発言をしてまで否定しようとした御小はある意味すげーなw
184Socket774:2008/12/22(月) 13:35:38 ID:kdinZaBZ
朝から昼にかけてレスが伸びるなんて
大金持ちの悠々自適人が多そうなスレですね
185Socket774:2008/12/22(月) 14:19:13 ID:vUR9ViyN
>>184
ちゃんと定職に就いている人なら仕事する時間帯、休日は同じだとでも思ってるんですか?
大人になれば分かりますよ
186Socket774:2008/12/22(月) 14:47:45 ID:yPKXdnNY
釣られた上に
必死に特例を
出しちゃうところが
もうね…
187Socket774:2008/12/22(月) 15:12:27 ID:NDq9DRj8
土日も仕事してる業種(小売や流通)ならシフト制で平日に休みなのも普通だし、
医療警察消防自衛隊の一部は夜勤もあるし、
農業は作物にもよるけど農閑期だな
これらを合わせるとそれなりの割合になりそうだ
188Socket774:2008/12/22(月) 15:58:19 ID:6YPSCYgX
明日と振り替えなんて事がありうるのが、働かないとわからないんだろうさ。
189Socket774:2008/12/22(月) 16:56:26 ID:SOx4A3oZ
俺は今日有休を取ったから4連休

……まあそのせっかくの有休に2ちゃんに書き込んでんだけどさ (´・ω・`)
190Socket774:2008/12/22(月) 17:12:33 ID:EbS9abRd
特別支援学校の中には「土曜日に終業式、今日は振り替え休日」なんてのもあります
191Socket774:2008/12/22(月) 17:15:52 ID:48jlFrtf
別に言い訳などしなくてもいいよ。
192Socket774:2008/12/22(月) 18:27:54 ID:vUR9ViyN
言い訳が必要なのは>>184とか>>186みたいな連中だろ
で、必死で考えた結果が>>191
何かレス返しておかないと「負けた」気分になるんだろう
193Socket774:2008/12/22(月) 18:41:19 ID:v9HyhWH7
>>192
3行目に自分の状況を紹介しちゃってますよ〜
194Socket774:2008/12/22(月) 19:05:26 ID:99nbF+pd
今の状況は最低3年続く。
そして破滅的状況へと踏み出す。
195Socket774:2008/12/22(月) 19:22:42 ID:NDq9DRj8
Intelが性能面で優勢で提灯分が不足ってのはあと3年は続くのか
196Socket774:2008/12/22(月) 19:24:53 ID:SBsV67/D
スレが荒れた所で、われらの御小がネタ提供してくれる。
今回はポエムな感じだ。

Core i7に思う実用と夢
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1222/hot584.htm
197Socket774:2008/12/22(月) 20:02:40 ID:5B7ESSGI
もう提灯なのか何なのかすらわからん
198Socket774:2008/12/22(月) 21:10:01 ID:8iIq9l/A
>>197
同意
もう、何がなんだか分からん
ヤマダよりひどくないか?
199Socket774:2008/12/22(月) 21:41:54 ID:r7w68HZN
御小,現実から逃げるのが早過ぎwww
200Socket774:2008/12/22(月) 22:16:42 ID:YAVzx2O+
確かにこれは酷い。

が、うがった見方をするなら。
単価の安いAtomよりも単価の高いCore7iが売れた方がインテルは儲かるわけだから、
なんとかそういう記事を書こうという社内比較の提灯なのかもしれぬw
201Socket774:2008/12/22(月) 22:32:04 ID:w86KQJMW
>>196
>>171で既出だしリンク貼るなら魚拓取れ
202Socket774:2008/12/22(月) 23:37:14 ID:Z0AcUGY2
Atomが売れまくりでも増収増益だったわけだが。
203Socket774:2008/12/23(火) 00:18:17 ID:xLripd1E
>>200
後藤とか笠原のAtom関連記事嫁
Atomは単価は安いが利益率はCore系より高いし、数が売れたから売り上げも上がった
204Socket774:2008/12/23(火) 00:19:34 ID:0L5fLLS6
ところで提灯各社は年末年始どの辺からお休み?
205Socket774:2008/12/23(火) 00:37:21 ID:vMLXJMbQ
>>203
ただ、ASPは下がるから売り上げ高は減る。
まあ、米国の株主は売上高じゃなく、利益率中心だけど。
206Socket774:2008/12/23(火) 23:19:28 ID:oysR5Hfl
>>196
既出というか多分にそれが荒れた原因だというかPV乞食乙
207Socket774:2008/12/24(水) 03:20:13 ID:r9FDzD1N
…このスレから誘導しても、増えるPVなんて誤差の範囲じゃねぇかなぁ……
208Socket774:2008/12/24(水) 03:33:40 ID:yhipmIn0
このスレの影響力でPCうぉっちが変わるよ
アメリカの大統領もこのスレの影響でマケインが落ちたし
このスレの影響でガソリンが安くなったり、火星の土地が買えたりもする
209Socket774:2008/12/24(水) 03:45:23 ID:L2+Lmbu/
  イ`ヘ
 /: :| ヽ
/ : :/  ヽ ___   _,,,:. .-: :´彡フ
_ノ\_∠: : : : : : : : :`: :-: :,:_:/彡 /
      ( : : : : : : : : : : : : : : `ゝ  /
  マ  r::/: /: : | : : : : : : : : ::\ /
      //: /: : : |: : | |: : |: _: : : :ヽ
  ジ  {/ 7|`\/i: /|:|/|´: : : : :|ヽ
     〉 ,‐-‐、`|7 || |_::|,_|: : :|:::|: |
  で / r:oヽ`    /.:oヽヽ: :|: | :|
     { {o:::::::}     {:::::0 }/: :|N
  っ  | ヾ:::ソ     ヾ:::ソ /|: : |
 !? ヽ::::ー-.. /ヽ ..ー-::: ヽ::| r--ッ
-tヽ/´|`::::::::::;/   `、 ::::::::::: /: i }  >
::∧: : :|: |J   \   /   /::i: | /_ゝ
. \ヾ: |::|` - ,, ___`-´_ ,, - ´|: : :|:::|
   ヽ: |::|\     ̄/ /|  |: : :|: |
210Socket774:2008/12/24(水) 03:53:29 ID:ebVl7/Hl
>>209
あんただれ?
211Socket774:2008/12/24(水) 07:22:33 ID:RCwFzjBl
212Socket774:2008/12/24(水) 10:13:57 ID:qSTBR93F
>>200
1. 利益率…って書こうと思ったら>203が既に言ってた;;;
2. 1と同じ理由でインテルにしたらatomは「“厚”利多売」が見込めるブツ
3. フラッグシップモデルは黙ってても買う奴は買う、むしろ一般層のシェアを拡げるほうがいい
4. あと「Core7i」は現状では絶対に売れないから、「Core i7」なら売れるけどw

というかどれだけ高性能CPUを作ろうとも売れ線はやっぱりエントリ〜パフォーマンス
フラッグシップ1個売れるよりエントリ10個売れるほうが広告宣伝費の費用対効果的にも嬉しいだろ
213Socket774:2008/12/24(水) 12:47:22 ID:Q2m8zj+W
i7が売れても、Atomが売れても儲かる
実質intel一択
214Socket774:2008/12/24(水) 12:50:10 ID:2BZGAw6g
AMDとVIAがんばっテ!
215Socket774:2008/12/24(水) 18:20:03 ID:sLntDoqZ
>>205
ASPは下がったけどそれを補うほど数が売れて、売り上げ高=ASP×販売数は前より増えたんだよ
もちろん利益率と利益も増えたので増収増益
216Socket774:2008/12/24(水) 22:30:46 ID:qFAKyWku
つまりいままでと何も代わらないという事ね。
217Socket774:2008/12/24(水) 23:18:51 ID:qeCUTjZc
ttp://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-2530.html
intelは調子に乗ってこういうことするからなぁ
もう1回くらい痛い目見たほうがいいんじゃないか
218Socket774:2008/12/24(水) 23:30:16 ID:HLcP823J
「落っ!」な時代だから、Radeon HD 4550が気になってしょうがない
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0812/24/news070.html

提灯過ぎる
ATI信者は恐ろしいな
219Socket774:2008/12/24(水) 23:34:58 ID:PZfCxZMS
参考に4550の提灯じゃない紹介記事を書いてみてよ。40行ぐらいで
220Socket774:2008/12/25(木) 00:52:32 ID:1xcfPLOP
>>216
結局そこら辺の引き出しの多さじゃIntelがダントツだからな。
221Socket774:2008/12/25(木) 00:53:26 ID:QkftVVn7
>Radeon HD 4550の仕様で最も注目したいのが、消費電力が非常に低いことだ。
>これだけ省電力であるなら発熱も少ないはずで、ファンレスが当たり前かと思いきや、
>AMDのリファレンスカードには小型のファンが搭載されていた。

提灯スレ的に面白くともなんとも無いが
上のようなことに言及しておいて、実測しないというのが何とも
今更出すような記事ではないな
222Socket774:2008/12/25(木) 01:01:43 ID:29y4m75d
ES品なんだろう
完全ではないES品では
製品版と違うので実測しないでくれってことだな

レビューに金を出さないなら仕方ないこった
金を払ってスタパにでも頼むことだが、メーカーは
自由に出来ない予定調和が崩れる相手だと嫌がるだろうw
マニアも買ってもいないねらーに自分のブログでレビューしたのが
間違いだとかねちねち言われたくないから、メーカー、マニアがともに提灯を必要としている
223Socket774:2008/12/25(木) 01:14:00 ID:98rTdauH
ものが売れなくなったのがそもそもの原因と言われているけど
そもそもの原因がおかしかっただけの話だな。
224Socket774:2008/12/25(木) 01:19:38 ID:jUNOeyOo
スタパが必ずしも自腹レビューばかり書いているってわけじゃあるまい
「自腹のことが多い」ってだけでさ
まあそれだけでもずいぶんマシだけど
225Socket774:2008/12/25(木) 02:18:57 ID:SiAw+xc+
>>218
…「5000円だったら4550買う」って結論は”提灯”の範疇なのか??

ベンチなんて3650一番になってるし、4550買わせたい、って風には見えないんだけど……
226Socket774:2008/12/25(木) 05:00:00 ID:O0ugOaDA
提灯というよりは記事としてダメダメって感じだな・・・なにこれ?ってレベル
「最も注目したいこと」についてその実測データがないってあほか
そもそも4550なんか買うヤツの興味って、どうせドングリの背比べだとわかりきっている
3Dゲームの性能なんかじゃなくて消費電力とか発熱とかだろうに
227Socket774:2008/12/25(木) 05:11:47 ID:XGbZTGNw
貧乏人の財布の中身を知らない発言だな
228Socket774:2008/12/25(木) 06:22:29 ID:o8FNWwo1
スタパは買ったか借りたかハッキリ書いてるから分かりやすい
229Socket774:2008/12/25(木) 07:01:34 ID:/brHMxMG
735 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/12/24(水) 20:35:55 ID:YfHTf9BD
ttp://arstechnica.com/reviews/hardware/atom-nano-review.ars/6
CPUIDをIntelにすると不利だったPCMark 2005のメモリテストで逆に優位に・・

さて nanoのスコアが上がったのはどういう理由ですかね?
230Socket774:2008/12/25(木) 07:05:00 ID:AShuatL2
根性に決まってるなのっ!
231Socket774:2008/12/25(木) 07:35:22 ID:4QcArJD4
>>226
確かに提灯以前だな。売文屋としてやるべき事をやってないし。
232Socket774:2008/12/25(木) 07:39:23 ID:4QcArJD4
まあ、自作の世界に相性は付き物だし。
233Socket774:2008/12/25(木) 12:58:42 ID:sIN43xLg
>>229
糞ワロタw 4亀の"kuma"記事でもOCした"kuma"の数値に差が出ないとかをみると、
ベンチ自体に色々細工をしているって"ネタ"がほぼ現実味をおびてくるなw
234Socket774:2008/12/25(木) 13:08:32 ID:rEy/yVUP
現実味もなにもそれはもうわかっていることだから驚かないし
235Socket774:2008/12/25(木) 21:14:45 ID:LMMXZWT0
>>229

これはすげー
236Socket774:2008/12/25(木) 21:56:19 ID:80C05qwP
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20081227/sp_ssd2.html

普通どっちもクリーンインストールした状態で計測するんじゃないの?
まさか…デフラグってオチじゃないよね?
237Socket774:2008/12/25(木) 23:38:38 ID:llX2HtA9
2Dが速いビデオカード Part1
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1179077815/784

784 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2008/12/25(木) 06:37:56 ID:EEly4cIh
>>777
ひでぇ。
Atomの販促のために、わざとNanoを叩いてる記事じゃん。

まず、動作が不安定なら初期不良で交換してから記事を書くべきだが、わざと交換せず不安定という記事を書いたのかもな。
また、インプレスなら、VIAのマーケティング担当に連絡して問題解決くらいできよう。
ていうか自腹で記者が買ったってことは、スポンサードbyVIAではなく、Intel、なんだろうな。

次にHDBENCHでAtom 330のほうが2倍のスコアなのは、HDBENCHを使うこと自体が不適切だ。


238Socket774:2008/12/25(木) 23:48:31 ID:d6yzNXx3
Nanoユーザーは一部だからおkおk
Atomだとサポートも手厚いから、初心者はそっちが基本
AthlonよりCeleronが多く売れる国ってことを忘れちゃいかん。性能よりサポート
239Socket774:2008/12/26(金) 00:05:40 ID:gzIRtgYe
サポート?知名度の間違いだろ
240Socket774:2008/12/26(金) 14:08:17 ID:3gaZJ5YH
>>238
Nanoユーザーは一部だからおkおk
Atom(の宣伝)だと(Intelからの)サポート(広告費)も手厚いから、初心者(騙し)はそっち(Intelマンセー)が基本
AthlonよりCeleronが多く売れる国ってことを忘れちゃいかん。(実)性能より(Intelへの)サポート(提灯)
241Socket774:2008/12/26(金) 16:38:22 ID:mkgyM2w7
今、お買い得ビデオカードはコレだ!【ミドル編】
ttp://ascii.jp/elem/000/000/199/199743/

なんとなく実売が高い気がするのはいいとして、GeForce 9600 GTX+ワロタ
ベンチグラフはもう見る気も起きないので暇な人頼むわ。


>文● Jo_Kubota

またお前か
242Socket774:2008/12/26(金) 17:01:14 ID:21kNutyB
>>241
>GeForce 9600 GTX+
何のことか分からんかったが、スペック比較表のことか

まあ原因はこれ↓だろ

年末年始に買いたいビデオカード第1回
今、お買い得ビデオカードはコレだ!【アッパーミドル編】
ttp://ascii.jp/elem/000/000/199/199711/

スペック比較表左から3番目がGF9800GTX+、書式コピペした後直し忘れたんだろ

ベンチグラフはあんなとこだろうし、結論も妥当じゃね
というか現状ではこの価格帯(10k〜20k)ってNVだと9600GTしかないんだから仕方ない
…価格帯分けした割に9800GTが前回送りだったのがよく分からんが、地元(栃木)価格で考えたか?
243Socket774:2008/12/26(金) 17:06:17 ID:5EY60hq7
意外とまともなベンチレビューだったよ。
結論だけ見ると9600GTが論外だったw
パフォーマンスなら4850
価格なら4830
電源不要なら4670

H800GTもってこないあたりが、AMD寄りの記事だよw
244Socket774:2008/12/26(金) 17:29:04 ID:jxQv33do
Hにすんなw
245Socket774:2008/12/26(金) 17:42:33 ID:nYM0a/7d
いやいや Aopenの4670はメモリクロックダウンのヤツだから、どーなんだろ?
つか”1.8G”を「2G相当」という表記は間違いとも言えないし、良いテクニックだな…

でも、たしかに4850だすなら9800GTX+欲しいよなぁ
玄人なら2万円切ってるんだし有力候補って気はする
246Socket774:2008/12/26(金) 17:47:59 ID:jxQv33do
それを9800GTX+は4870ともかぶってくるからそっちとも悩むわけですね わかります
247Socket774:2008/12/26(金) 17:53:21 ID:5EY60hq7
年末で〆の記事が多く出てくるであろうこの時期
提灯記事に右往左往。
248Socket774:2008/12/26(金) 19:01:14 ID:W/3Vt1YL
提灯記事ハンターも仕事をして
提灯ライターを晒しageれば
自作カーの倫理に訴えられて
祭りや団結が広がるかな
249Socket774:2008/12/26(金) 21:46:03 ID:1DUG0AJt
元麻布、なんか3.5インチデバイスに恨みでもあるのか?
以前も「これからは2.5インチHDDが主流になる」とか書いてた気がするが。
250Socket774:2008/12/26(金) 22:32:04 ID:fMK8N1MO
2.5インチ以下のHDDはSSDとの競合で衰える可能性すらあるな
251Socket774:2008/12/26(金) 22:56:08 ID:KB3Zoc0e
予測記事はやめとけよw
252Socket774:2008/12/27(土) 00:40:50 ID:+G3ndx/L
他の板(分野)に行けば,この提灯ライターズなんて如何にかわいいものかよくわかる。
253Socket774:2008/12/27(土) 00:48:59 ID:PU1qg/S3
クルマ雑誌の酷すぎる提灯に比べれば屁みたいなもんである事は確かだ
254Socket774:2008/12/27(土) 12:46:23 ID:z1/zkYlQ
御小に是非見せたいw
マガログ: 2.5インチHDD4台(NineHundred静音化シリーズ2)
http://magami.cocolog-nifty.com/blog/2008/11/25hdd4pc-magami.html
255Socket774:2008/12/27(土) 12:54:10 ID:1wAdTxYH
提灯持ち達は例えるなら一般車のレビューだからなぁ
これはすごいけど、DQNの改造車と同じカテゴリー
256Socket774:2008/12/28(日) 11:04:09 ID:OObAM/Au
>>252
まあ、ピュアオーディオの評論なんかは、新興宗教の教祖の言い分のほうがまだマシだってレベルだからな・・・。
257Socket774:2008/12/28(日) 12:06:05 ID:Ica+O9Lk
しかし、電圧の差で音が変わるのは
100Vと200Vのイギリスの録音スタジオでの実例があるし、カルトの中に捨て難いのがあるのが難しい
258Socket774:2008/12/28(日) 12:29:01 ID:1LiKxECS
>>256
あれは異常すぎだろ
2chのピュアオーディオ板も宗教みたいだし
259Socket774:2008/12/28(日) 13:27:19 ID:Q5nT837H
>>257
電源電圧以外の全ての条件が同一なら説得力を持つが、そうでないなら何の意味もない
260Socket774:2008/12/28(日) 15:49:34 ID:64z/5e81
>>257
音の差があるとして、どちらがいい音?100Vの方?
そもそもいい音の定義って何
261Socket774:2008/12/28(日) 15:52:30 ID:PUn5zD12
ブスと美人みたいなもんだろ
ブス専やデブ専、普通専と個人の好み
だが、一般的には美人に近いのが好まれるとされる
音ではクリアーな音が好まれるとされる
262Socket774:2008/12/28(日) 15:53:50 ID:TygRQWwz
PCだとベンチとかの指標があるけど、音は言ってみりゃ「感動度」を測ってるようなもんだからなw
揉めるのはしゃあない。
スレ違いだからそろそろやめれ
263Socket774:2008/12/28(日) 22:31:38 ID:5hEwM3Ml
電気による音の差らしい。家庭に来ている電気はミックスされてるが。

原子力
  劣化ウランの重量感と、どこまでも突き抜ける中性子の透明感を併せ持ち、
  好みが分かれる。
火力
  ねっとりと絡みつくC重油の重厚感に、コークスの軽量感が少々ブレンドされ、
  一般的な感覚。
水力
  力強い瀑布のパンチ力の中に感じられる、水滴の煌き、マニアックな味わい。
風力
  通常は、そよ風の清涼感だが、音量を上げるほどに破壊力を増していく、
  ダイナミックレンジの広さが魅力。
太陽電池
  金属的な反響を感じる全体的に硬い音、高域では鏡のような反射が魅力となる。
高速増殖炉
  プルトニュームが放つ毒々しいまでの緊迫感と、膨大な爆発力を秘めた危険な輝き。
核融合炉
  照りつける太陽のような焦燥感、一部のマニアにしか体験できない稀有なる響き。
潮力
  押し寄せる波のような低域の存在感が際立つが、赤潮や廃水のような雑味が欠点。
地熱
  大地に抱かれるような温かみのあるまろやかな味わい、だが、一瞬の盛上がりが
  火山の噴火のように力強い。
50Hz
  素数のように歯切れの良いアメリカンテイスト、エネルギーを注ぎ込むほど影響力がしていく。
60Hz
  無駄を省いたエコロジカルな味わいなれど、効率の良さが魅力。
264Socket774:2008/12/28(日) 23:00:11 ID:PUn5zD12
音は知らんが、飯は自転車発電がいちばんうまい
265Socket774:2008/12/28(日) 23:13:08 ID:Q4Aj5yYl
>>263
スレチ続けんな死ね
266Socket774:2008/12/28(日) 23:20:48 ID:wIJmO6Gv
自治厨が仕切んなよ
マンションとかでの長年住んでるだけで
大きな顔をする団塊老人みたい
267Socket774:2008/12/28(日) 23:22:54 ID:Q4Aj5yYl
冬の風物詩
268Socket774:2008/12/28(日) 23:28:43 ID:8iun7TgF
× 冬
○ 長期休み
だな
269Socket774:2008/12/29(月) 00:40:28 ID:QzTBtJen
そう言えば前スレで体感を数値化した超先駆者が紹介されてたな…
270Socket774:2008/12/29(月) 04:05:37 ID:Gcw5nHPJ
>>268
長期休みは、復帰する会社のある人だけだぞ。
察してやれよ。
271Socket774:2008/12/29(月) 07:43:56 ID:droPVJ9j
>PCだとベンチとかの指標があるけど

これで済めばこんなスレは立たねーよ
272Socket774:2008/12/29(月) 09:35:09 ID:gKjj/xXA
>>263
同じ電気炊飯器でも太陽光発電によるものは別格だwwwwwwwwww

〜百匹目の猿現象加速化計画〜:プラウト経済 - livedoor Blog(ブログ)
http://blog.livedoor.jp/s88888888/archives/cat_604340.html
273Socket774:2008/12/29(月) 10:23:10 ID:xErexU5T
電子ジャーと土鍋で米の味が違うという味覚障害もいるからな
274Socket774:2008/12/29(月) 10:26:03 ID:54VgyIcC
いやそれは明らかに違うだろw
275Socket774:2008/12/29(月) 14:57:40 ID:EDqZvOT1
音質や画質は数値化できないからやりたい放題
かといってPCのベンチも提灯、捏造、>>229のような細工など
色々あるので油断できない
276Socket774:2008/12/29(月) 15:39:01 ID:cTVConIT
PC系の雑誌だと、偶に音質や画質を機材使って分析してるだろ。
まぁあんなのは自分の好きな環境を構築すればいい話であって
他人の意見はあまり意味無いけど。
277Socket774:2008/12/29(月) 17:47:49 ID:clty+1cj
アナログ・感覚的なものの評価はレビュアーの体調によっても評価が左右されそう
278Socket774:2008/12/29(月) 19:30:20 ID:+IKLc3O6
それはあるな
手淫に体調によって良し悪しがあるのと一緒だ
279Socket774:2008/12/29(月) 19:40:43 ID:54VgyIcC
頭痛の時に重低音の効いたスピーカーをレビューさせられたらしんどいだろうなw
280Socket774:2008/12/30(火) 11:38:34 ID:Zaw8aamR
Intel終了だな
281Socket774:2009/01/01(木) 23:39:35 ID:3CwMF20A
山田スレ落ちた?
282Socket774:2009/01/02(金) 10:03:58 ID:hspu9ivz
それほど影響はない
283Socket774:2009/01/03(土) 03:41:33 ID:k7wl9a/J
>>281
初日の出感染(´・ω・) カワイソス 山田ヲチスレ 612
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/download/1230829657/
284Socket774:2009/01/03(土) 07:19:20 ID:fpcEtFsi
山田違い。
285Socket774:2009/01/03(土) 07:26:34 ID:nz1PBft5
座布団みんなもってっちゃいなさい
286Socket774:2009/01/04(日) 20:59:00 ID:H/QAEnDW
287Socket774:2009/01/05(月) 05:00:39 ID:58mXSWS6
288Socket774:2009/01/05(月) 12:45:01 ID:v3QBiZoQ
両方とも同じ住人しか
保守で残っていそうしかない
活気のないスレなのがなんとも
289Socket774:2009/01/05(月) 15:25:39 ID:iofR4fTH
薄型TVにおいて、2009年のポイントは、「West」(西)になるだろう。
290Socket774:2009/01/05(月) 17:37:56 ID:kErJt6xj
元麻布春男の週刊PCホットライン
GPGPUの2009年を占う
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2009/0105/hot586.htm

いろいろ展望というか妄想が書いてあるけど、最後の部分の
MSにはツンなのに、Appleにはすごいデレ

>GPGPUがWindowsをどう変えるのか、Microsoftは語ってくれなかった。何か秘めたプランがあるのなら良いのだが。

>現時点ではGPGPUを活用した標準アプリケーションどころか、Snow Leopardの概要すら明らかにしていないAppleだが
>秘密主義の同社のこと、「準備」の裏付けになるような何かで、アッと驚かせてくれるのではないかと期待している。
291Socket774:2009/01/05(月) 17:52:33 ID:Twpz2waH
なんという贔屓w
292Socket774:2009/01/05(月) 18:49:59 ID:Uv+yh0X/
技術系ライターの"占う"というのは、現時点で明らかになっている情報を元に、
これからの方向性を推測する事だと思っていたが、
この記事の"占う"は単なるオカルトだったね。
293Socket774:2009/01/05(月) 18:52:03 ID:Y3OxrjVb
パルヲたんボケてるから情報を整理する力も無くなってそうだ

しかしMac使い始めたらマジでWindowsの事分からなくなるとか
技術系ライターで飯食ってるとは思えないボケ方www
294Socket774:2009/01/05(月) 18:55:55 ID:/x2LLcc8
GPGPUを活用した標準アプリケーションどころか、Snow Leopardの予想すらしていないパルヲだが
言葉の意味どおりの占いで、アッと驚かせてくれたな
295Socket774:2009/01/05(月) 23:08:10 ID:sg14fHAx
何となくあの伝説の「Apple Viiv」を思い出したというか
「はずれたらさえないジョークとして〜」が抜けてますよというか
296Socket774:2009/01/06(火) 00:22:05 ID:iOYBQLIX
御小の文字通りの御託宣はいいから、大原の今年の予測記事が待ち遠しいぞ
297Socket774:2009/01/06(火) 02:54:40 ID:Ep211wYF
32bit版Vista・Windows7の存在意義について - Yahoo!知恵袋
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1121002706

どこの,約一社だよwwwwww
298Socket774:2009/01/06(火) 13:04:56 ID:2wz5JRx6
>>297
自作系ならIntel。ソフトならまさしくAdobeだな。
CS4シリーズの酷さに笑ってしまった。
映像系ソフトとPhotoshopのみが64bit対応。
それ以外は32bitOSのみ動作対応でございます。

早々にCS5を出しちゃいそうで、CS4世代は買えない。
299Socket774:2009/01/06(火) 15:02:54 ID:x1joypgH
Adobeってこれまでの流れからAppleに近いようなつもりでいたけど
結構64bit対応遅れてるのかぁ……
300Socket774:2009/01/06(火) 15:44:28 ID:2wz5JRx6
>>299
Mac版のPhotoshop CS4は64bitに対応していないけどね。
ただ、MacはOSが32bit用、64bit用と分かれているわけではないので、
ソフト側が3GBまでしか使えないだけ。やっぱりメモリは積んだ方が有利。

あと、調べたらAdobeは現在18ヶ月周期で新しい「CS」を投入するらしいので、
Windows使いのクリエイタは後3年は泣く泣く32bitOSも使い続けるという拷問が…。
301Socket774:2009/01/06(火) 16:30:23 ID:wo7dfgvF
O原タンの予測記事
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2009/0105/gyokai278.htm

「www」www
302Socket774:2009/01/06(火) 16:54:21 ID:Tb7WM9rX
笑う門には福来るってことだろう。が、これはちょっとwww
303Socket774:2009/01/06(火) 17:14:08 ID:x1joypgH
>>301
嘘ではない、URLよく見なかった俺が悪いんだが……紛らわしいからヤメレ
304Socket774:2009/01/06(火) 17:18:28 ID:wo7dfgvF
うっわO原タンじゃなくて大河原だった…

マジスマンこのとおりだ! orz
305Socket774:2009/01/06(火) 18:47:49 ID:iOYBQLIX
>>298
Intelのソフトウェア(主にドライバ)は64bit対応版が一通り出てるっしょw
ドライバとかの深いところに手を出さないアプリは64bitOSで普通に動くことが多いけど、
Adobeの各種アプリって64bit対応での作り換えが必要なもんなの?

>>304
大原に見せかけて大河原ってネタかと思ったら>>301の天然かよwww
306Socket774:2009/01/06(火) 20:20:32 ID:H8e9EcSI
O原blogより。

>今年は諸般の事情により、新年スペシャルのロードマップはありません。
>(そんなにいらっしゃるとは思えないのですが)
>もし楽しみにしていた方がいらっしゃったら申し訳ありません。

>ただ単なるスケジュールの問題だけではないので...
>2月か3月頃に出来たらいいね、なんて編集さんとは話してるんですが。

残念だ。このスレには純粋に楽しみにしてた人も多かろう。
307Socket774:2009/01/06(火) 20:36:04 ID:E1/QQqge
じゃあ10人もいないから必要ないな
308Socket774:2009/01/06(火) 20:57:55 ID:wo7dfgvF
>>305
マジスマソこのとおりだ orz

>>306
俺俺!俺も期待してるぜ!
309Socket774:2009/01/07(水) 07:19:21 ID:8WCD5qMr
西川和久の不定期コラム
Core 2 Quadマシンを5万円で組む!
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2009/0107/nishikawa.htm

ATOMとC2Q比べてる愚か者。
310Socket774:2009/01/07(水) 11:45:28 ID:kTmFagxZ
少し前は5万は低価格マシンの代名詞だったし
それを考えると、その比べ方は愚かでもないな
クアッドコアのインパクトとアトムの存在意義と言う意味では特に
311Socket774:2009/01/07(水) 13:03:24 ID:6F2v/9tO
価格を合わせての比較だから責めるなよ
読んでないけどw
312Socket774:2009/01/07(水) 13:47:01 ID:xlOZo9oS
正直オチには(ちょっと提灯臭がするとはいえ)笑ったけどな
>既に高速なPCを持っているユーザーがAtom搭載マシンで遊ぶ以外は、
>どう考えてもCore 2 Quadプロセッサの方が圧倒的にコストパフォーマンスは上だ。(略)
>Core i7をリリースしたばかりのIntelには申しわけないが、
>明らかにCore 2 Quadプロセッサはお買い得と言えるだろう。

まあ俺は魚拓で読んだんだがwww
313Socket774:2009/01/07(水) 14:13:07 ID:I4xQiGTJ
マスゴミの文盲首相叩きなみの
時間の無駄にしかならないスレだな。ここって
派遣ムラの住人みたいな人達が集まっている幹事
314Socket774:2009/01/07(水) 14:19:36 ID:GDjQE8jv
>>313
そのスレに書き込んでるあなたって・・・^^;
315Socket774:2009/01/07(水) 17:54:58 ID:l2qt93MZ
村で内紛が勃発か
316Socket774:2009/01/07(水) 19:27:03 ID:AoKpnnUm
>>306
残念だが、2月か3月に出てくるのを期待しよう
後藤の解説記事は大原の新年ロードマップと違って出てくる時期が決まってないから、
○○は今年のいつ頃投入だっけ?とか調べるのがめんどいんだよな
317Socket774:2009/01/08(木) 02:19:13 ID:OL441EQn
おまいらチャンスが来ているぞ?
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/recruit/
318Socket774:2009/01/08(木) 02:33:15 ID:pdkc36eZ
俺、今年の就活でimpressとITmedia受けるんだ…。
受かったら超珍記事バリバリ書くよ!だから応援してね!
319Socket774:2009/01/08(木) 09:44:07 ID:aV16QnRw
>>318
死亡フラグだな(笑)
320Socket774:2009/01/08(木) 11:10:47 ID:pdkc36eZ
あ、もちろんマイコミも受けるよ!
321Socket774:2009/01/08(木) 15:06:29 ID:QzDyxklz
ttp://www.4gamer.net/games/077/G007794/20090107035/
PhenomII X4の3.8G OCを抜いてグラフを見るとイメージがかなり異なるのは何故だろう?
322Socket774:2009/01/08(木) 16:07:48 ID:zR/H41HT
相変わらず多和田がL1キャッシュ64KBとかふかしこいてるな
データ64KB+命令64KB、トータル128KBなんだが、
こいつこんな基本的な事すら知らずに、ハードウェアのレビュー書いてんの?
323Socket774:2009/01/08(木) 16:15:12 ID:ZL9WrbCR
L1データキャッシュと表にはちゃんと書いてあるが
いちゃもん乙
324Socket774:2009/01/08(木) 16:27:52 ID:Nlec8Yxu
O原
完全版!! 「Phenom II」極限検証 - 性能ベンチマーク編
ttp://journal.mycom.co.jp/special/2009/deneb01/001.htm

Jo_Kubota
「Phenom II X4 940 Black Edition」レビュー掲載。45nmプロセス世代で,AMD復活の狼煙は上がるか?
ttp://www.4gamer.net/games/077/G007794/20090107035/

O原記事にBIOSがトンで古いBIOS使ってると書いてあったので、コレダー!!って思ったけど
4亀の方にも頻繁にトンだとか書いてあるから、なんか地雷BIOSなのかねこれ。
325Socket774:2009/01/08(木) 17:14:45 ID:ZRmuMYwg
phenomスレ住人がF3は地雷って言ってた
326Socket774:2009/01/08(木) 18:24:07 ID:ahWxAB0y
おーはらが念動力で破壊したのかと思ったら、そうでもないのか
もちろん修復は余裕でできただろうけどw
327Socket774:2009/01/09(金) 06:39:37 ID:ilxeU/2J
久々に各記者の提灯力を占う時が来たかな
328Socket774:2009/01/09(金) 06:55:55 ID:tN0miH3K
っていうかAMDは評価キットの評価すらしてないのか。
なんでBIOS飛びまくるGIGAなわけ?
329Socket774:2009/01/09(金) 10:31:08 ID:XI3G718T
>>328
定格なら問題ないんだろうよ
OCして飛びまくってるみたいだし
330Socket774:2009/01/09(金) 10:43:03 ID:tN0miH3K
>>329
4亀のはOCで壊れたようだが
O原のはOSインストールしただけで壊れたとあるぞ
331Socket774:2009/01/09(金) 11:02:57 ID:FZSFmWhL
>>329
しかしBEと一緒に貸すなら当然OCも評価に入るとは考えないのかAMDは?
332Socket774:2009/01/09(金) 11:05:19 ID:XI3G718T
>>331
そりゃそうかwww
じゃあO原タソは念力で壊したんじゃね?w
でもO原タソって最近はAMDびいきじゃなかったっけか^^;
333Socket774:2009/01/09(金) 11:31:55 ID:ilxeU/2J
>>332
O原は実はママンの情報収集はあまりやってないなんてのは
64シングルからX2移行時のママン互換性の混乱時に既に判っていただずだが
非互換のVIAチプセトママンにX2乗っけようとして不安定でまともに動かんなんて日記につけてたし
334Socket774:2009/01/09(金) 12:19:29 ID:r2c0kR3r
>>333
普通は対応BIOSが出てるか確認するほうが先だが
なかなかのチャレンジャーで良いではないかw
335Socket774:2009/01/09(金) 13:25:08 ID:O4BRF23d
■元麻布春男の週刊PCホットライン■
豪華二本立て

Macworldの基調講演を振り返って
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2009/0109/hot588.htm
>なるほどiLife '09は良いソフトかもしれないが、今度のWindowsの目玉はWindows Movie Makerです、
>と言われたような困惑を感じたのも事実だ。

MacWorldが変わる日
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2009/0109/hot589.htm
>だが、正常だからこそおもしろくないのだ。Appleにはこちらが想定していなかった製品、
>「これはないよ」と期待を裏切るような製品を期待してしまう。

>290の最終段落と併せて読むと更に楽しめます(苦笑)
そんなに「驚き」を期待してたのか、それとも予想が外れたのが悔しかったのか
336Socket774:2009/01/09(金) 17:17:02 ID:+TcJJr46
>335
またさえないジョークが一つ増えた
337Socket774:2009/01/09(金) 17:17:57 ID:+TcJJr46
>335
またさえないジョークが一つ増えた
338Socket774:2009/01/09(金) 18:11:50 ID:EEIZujqM
大事な事だよねw
339Socket774:2009/01/09(金) 18:17:34 ID:SFRWsvtu
Pen4/Dの頃が一番輝いていた
あの頃をもう一度・・・
340Socket774:2009/01/09(金) 22:33:52 ID:1q5M4X4I
Macworldを楽しみにしていたなり立てマカーの感想文だと思えば微笑ましいのでは
341Socket774:2009/01/09(金) 22:44:27 ID:uUG9ki40
御小の小遣い稼ぎ日記はせめて一日一本に制限すべきじゃないかと…
342Socket774:2009/01/09(金) 23:20:18 ID:ilxeU/2J
>>339
あれはPen4/Dのアレっぷりに加えて独禁法の訴訟で半ば伝説と化したからなあ…
流石にあの電波評論は中々見る事は出来ないと思うぞ
343Socket774:2009/01/09(金) 23:55:56 ID:Sehfq7Jb
>>335
>> Appleにはこちらが想定していなかった製品、
>> 「これはないよ」と期待を裏切るような製品を期待してしまう。

パルオにはこちらが想定していなかった記事、
「これはないよ」と期待を裏切るような記事を期待してしまう…


以前に自称「シリコンバレーと東京を拠点とするライター」が出した
『アップルコンピュータに物申す』という記事があったの思い出した。

以前の御小の iPod の記事といい…
344Socket774:2009/01/10(土) 00:01:07 ID:FGtjSFCC
ぐぐったらPDFが出てきた。
あったなーこんなの。
345Socket774:2009/01/10(土) 06:26:07 ID:vNeqAkzH
提灯はそういうリスクを取っているから面白いんだろうw
無難な記事や読者の顔色伺っているとジャンプみたいになっちまう
ムー的な面白さがないじゃないか
346Socket774:2009/01/10(土) 11:04:44 ID:bOFoRCLN
この業界もついに創価の手に堕ちたか。
今後本当に必要なのは信仰心だな
347Socket774:2009/01/10(土) 11:25:57 ID:5barmWx1
話しぶった切りすぎ
348Socket774:2009/01/10(土) 20:28:31 ID:upS+q2rt
>332
opteronとかAthlon64とかでAMDイケイケ状態の時なんかは、
仕事ではintel持ち上げつつ、自宅はAMDというプロの鑑だった希ガス
349Socket774:2009/01/10(土) 21:32:17 ID:ZUrbS6k2
しかし、さすが陰telプレスだな。
いまだにAKIBA PC HotlineにPhenomII発売記事が入ってねぇw
Intel様の時は早々に新製品情報を追加するのにw
350Socket774:2009/01/11(日) 05:36:19 ID:mSz+rvIh
トップにあるじゃん…揚げ足取りは眠い編集泣かせだなw
351Socket774:2009/01/11(日) 06:13:49 ID:m+eMkAap
提灯前提だと決めてかかると、>>349みたいな痛い子になる。
352Socket774:2009/01/11(日) 17:55:47 ID:UPPZdPQ+
>>331
なんでメーカーが保証外の行為を想定してやる必要があるんだよ。
お前アホかのか?
353Socket774:2009/01/11(日) 19:42:48 ID:YzpxqY3t
保証外というのは分かるが、OC一切ダメ
というかOCしたらマトモに動かない構成貸したら何のためのBEなんだろう…
354Socket774:2009/01/11(日) 20:05:52 ID:7zjmyZC0
意味が分からん
OCして安定動作するなら最初から上限値をカタログスペックにするだろ
OCされることを想定してスペック低めに提示しろってか?
355Socket774:2009/01/11(日) 20:31:30 ID:9XW+asAC
BEみたいな倍率フリーのはメーカーが半ばOCを推奨してるようなもんだって話だろ。
OCして遊べるCPUの評価キットがOC駄目じゃつまらんはな。
OCの保証なんてないことが分かっていても。
356Socket774:2009/01/11(日) 21:14:05 ID:oOj1hhSv
日本AMDの中の人間が馬鹿なだけだろ。
357Socket774:2009/01/11(日) 21:17:50 ID:tFtxYM5l
インテルでOC禁止で機器貸し出しとかされたことあるな
そんな感じにすりゃよかったのかしらと思いつつも話題性も欲しいだろうから
OC許可したのかな。
358Socket774:2009/01/11(日) 21:53:31 ID:SAUJXHhc
IntelのXEと違ってAMDのBEは極端に高いわけでもないし
OCで伸びれば儲けものってぐらいなものだろ
359Socket774:2009/01/11(日) 22:56:17 ID:46yflWqv
OCは公式には公認しないが
非公式には目玉にするって態度をメーカーが取るのは当然だろうさ
それで行けば、提灯の記事や貸し出しキットの制限は納得できるだろう
黄色信号を楽しむと言う行為が自作の醍醐味なのに、青信号にしろってもうね…
360Socket774:2009/01/13(火) 12:39:53 ID:I8rZiCPH
今日も御小二本立て

■元麻布春男の週刊PCホットライン■
Snow LeopardとWindows 7
ttp://s02.megalodon.jp/2009-0113-1217-22/pc.watch.impress.co.jp/docs/2009/0113/hot590.htm
>今回のMacworldで、その判断を行なうためのヒントが得られれば、と思っていたのだが、
>残念ながらSnow Leopardのスの字(こんな表現があれば、だが)に触れることさえなかった。

>昨年10月のPDCの時点で筆者はWindows 7を2009年にリリースすること(企業向けの限定的なものではなく、
>プレインストールPCの出荷も含めた大規模なもの)は難しいだろうと予測した。
>だが、ベータサイクルが短縮されることで、ギリギリ間に合う可能性も出てきた。

御小「さえないジョーク」絶好調ですね


■元麻布春男の週刊PCホットライン■
TVセットの無線接続を実現する「WirelessHD」
ttp://s03.megalodon.jp/2009-0113-1217-39/pc.watch.impress.co.jp/docs/2009/0113/hot591.htm
三菱のREAL LFとか無視ですか?
いやCESの記事だから、と分かってはいるんだが、御小だし……
>現時点で量産されているWirelessHDのチップセットは、このSiBEAM製品1種類しかない。
>が、プロモーターにIntelやBroadcomが名を連ねるほか、
361Socket774:2009/01/13(火) 18:51:49 ID:iX3hvGQO
イラネーw
さえないサイトになっちまったなインプレス
362Socket774:2009/01/13(火) 19:36:15 ID:qtVycdXg
もともとこんな門だろ
文句言っているのは書籍を買っている層じゃないので相手にされていないし
363Socket774:2009/01/13(火) 19:42:22 ID:7zY7vVMW
だな
あくまで「できる!」シリーズで業界に食い込んだ会社なわけで
そこが基準点
まともな記事がある、というのが本来は異端

提灯はその2つの灯りの狭間をさまよってる蛾、ってとこだ
364Socket774:2009/01/13(火) 22:31:32 ID:0Pj/w539
身も蓋もない……・
が、真実だなw
365Socket774:2009/01/14(水) 01:07:38 ID:LmO8DAaw
種は蒔かなきゃ,芽は出でぬ。
366Socket774:2009/01/14(水) 01:59:16 ID:tpFPle+F
そこで雑草の登場ですよ
367Socket774:2009/01/14(水) 17:21:20 ID:jqhQ1Xkl
とあるエライ人曰く「雑草という草は無い」
368Socket774:2009/01/14(水) 21:25:44 ID:hDPfISm/
エライ人が賢いとは限らないと良く分かる台詞だこと
369Socket774:2009/01/14(水) 22:42:23 ID:G/TNpi0d
みどりの日?
370Socket774:2009/01/15(木) 00:07:53 ID:+t6GHcWa
昭和は遠くなりにけり
371Socket774:2009/01/15(木) 20:56:17 ID:HPDum6IJ
>>368
その人のは学者としての見解だからな、実用的にどうかというのは考慮していない。
372Socket774:2009/01/15(木) 23:14:09 ID:3Rn8es9v
精神的な位置付けの話なのに実用性なんて関係あるかい
373Socket774:2009/01/16(金) 01:17:58 ID:dWvZ1fK6
学者と言ってもいろいろある罠
「見解」とか言っちゃうとイタさが増す
374Socket774:2009/01/16(金) 11:25:45 ID:PMod1EGO
●もうVistaに戻れない……
http://s03.megalodon.jp/2009-0116-1035-05/pc.watch.impress.co.jp/docs/2009/0116/config243.htm
>もちろん、この完成度の高さは巧妙に仕組まれたワナではないとも限らない。
>その舌の根も乾かないうちに、来週には、やっぱり使いものにならなかったという結論を、
>ここに書くことになるかもしれないが、それはそれで許していただきたい。
375Socket774:2009/01/16(金) 12:00:38 ID:wAhiCmOd
しまった、俺が書こうと思ったのに
>374
さすが山田、さえないジョークになっちまったらMSのせいだってか(冷笑)
自分の客観的評価能力がアレな可能性は全く考えてないらしいな

>おそらく、この完成度の背景には、
Vistaという有料ベータ版OSの存在があった、はい終了
376Socket774:2009/01/16(金) 13:07:50 ID:QHZYnQ+Q
提灯を書いていたから今回のネタばらしが出来たわけだろう
Vistaでホンネをぶちまけていたら、その後の仕事はなくなっていた
ここが契約更新されないライターとの違いだろうな。
提灯は本物が完成した時の為のバッファって感じ
377Socket774:2009/01/16(金) 13:15:19 ID:IWg54VfY
インプレスだかどっかの編集長が、編集後記で自作カーのくせにvista使わない奴はアホだ!
とかぶち切れてたのって。

ありゃあ自分だけ使わされて頭にきてたんだろうな。
378Socket774:2009/01/16(金) 13:32:53 ID:wAhiCmOd
>>377
「“労”兵は去れ」の石橋文健のことかな
ていうか未だに直ってないでやんのw
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20071227/2007_kouki.html
379Socket774:2009/01/16(金) 13:38:41 ID:pbpsXR0A
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2009/0116/config243.htm
64bit版入れないところは,やはりヘタレライターだな。
380Socket774:2009/01/16(金) 13:54:58 ID:fAqKHAPI
>>378
>順調にいけば、2008年は先進ユーザー達が64bit Windowsの開拓をする年になるだろう。

なんなかったよバーヤ
いちばんトレンド読めてないの自分じゃん
だから、

>労兵は去れ
自分に言ってるんだよこれはw
「俺は苦労してるんだよ」ってさw
381Socket774:2009/01/16(金) 14:16:15 ID:wAhiCmOd
  ∧_∧
  ( ・∀・)   | | ガッ
 と    )    | |
   Y /ノ    人
    / )    <  >__Λ∩
  _/し' //. V`Д´)/
 (_フ彡    >379/

>374が魚拓貼ってるのに何直リンしてんだよ
382Socket774:2009/01/16(金) 16:29:13 ID:UXLfi+38
W7の成功は、まだまだ多いと思われるXPuserが移行するかどうか、
にかかってると思うのだけど、
なんでいつもVista との性能比較になるのかねぇ……

XPに対する優位点を強調できないのは、しばらく”提灯”の時代が続く、ってことか??
383Socket774:2009/01/16(金) 16:31:16 ID:XFKPVL50
W7とか言われるとLet'snoteかと思ってしまう
384Socket774:2009/01/16(金) 17:52:28 ID:XllwP/uH
Xp32bitの完全上位互換ならWin7 64bitは成功するだろうけど、その辺りはどうよ?
385Socket774:2009/01/16(金) 18:12:35 ID:HUzzRFi4
>>368
そこで岡本信人さんの出番ですよ。
386Socket774:2009/01/16(金) 18:16:21 ID:0N/QI312
XPのシェアはまだ3割くらいあるんだっけか
ネットブックと、VISTA発売後に買われたXP搭載機(特に法人ユーザー)も含むけど
7が出てすぐの来年にはアメリカは景気回復局面らしいし、
7の出来がまともならPCの更新を先送りにしてた企業が買ってくれるんじゃね?
日本経済については知らん
総選挙の結果と新政権のやる気とアメリカの回復ペース次第

>>384
ドライバやアプリがいつ対応して揃うか次第だと思われ
2000の発売直後にそのへんの対応が間に合ってなかったのを思い出すな
あと、ネットブックにはちと重いので、ネットブックの性能向上ペースによっては
7の登場後もXPの供給が続くかも(SSDの容量向上ペースから計算してたのは御小だっけ?)
UMPCは、まぁあまり普及してないから気にしなくていいか
387Socket774:2009/01/16(金) 23:24:08 ID:4fu2Zq8M
山田祥平スレどこ?
今日のconfig.sysは死ぬほど笑った。
超特大提灯を掲げて転落死だなwww
388Socket774:2009/01/16(金) 23:29:17 ID:Sd+p5mE8
山田スレはサロンだかに島流しされた。
389Socket774:2009/01/16(金) 23:33:02 ID:KHnnmixG
山田のポエムには興味ないッス
390Socket774:2009/01/16(金) 23:49:27 ID:/gZpwaOy
メモリさえそれなりに積めれば,それなりに使えてしまうw
本当にVistaがMe化しそうだ。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1231805364/
391Socket774:2009/01/17(土) 00:15:11 ID:bcqndvNW
提灯ライターってある意味、カイジやアカギだな
392Socket774:2009/01/17(土) 00:46:51 ID:ke6Km0nr
>>390
懐かしいCPUやチップセットがざくざく出てきて笑えたw
そのスレからすると、ブラウズ+ようつべあたりをさくさく使うには
CPU:1GHz以上(Pen4だと1.5GHz以上? Atomは1.86GHzは問題なし
メモリ:1GB以上
GPU:チップセット内蔵でおk
くらいあればいいのか
Windows7登場時のネットブックでも普通に動きそうだ
393Socket774:2009/01/17(土) 01:17:37 ID:/J3MFGTQ
釣られて今Windows7をインストールしているわけだが……
394Socket774:2009/01/17(土) 01:40:05 ID:HvrkFycU
まあ何だかんだで新しいOSはワクワクするもんだな
395Socket774:2009/01/17(土) 03:31:08 ID:XbiQNdVZ
昔のPCに手を入れようとすると無駄に金がかかるな
396Socket774:2009/01/17(土) 17:09:37 ID:ke6Km0nr
メモリが高かったり最大搭載量が小さかったり、
IDEのHDDがあんまりなかったりSATAのカードが必要になったりするもんな
デスクトップPCだったら現行の安いCPUとM/Bとメモリを買ったほうが安くて高性能だったりする
397Socket774:2009/01/17(土) 18:11:44 ID:lpDiLYwB
>>374
ほんとこいつはマジキチガイだなw
398Socket774:2009/01/17(土) 18:41:29 ID:hEadjdg/
どの辺りが?
399Socket774:2009/01/17(土) 22:53:58 ID:zcCoOsTh
記事の宣伝でしょ
400Socket774:2009/01/18(日) 09:49:38 ID:zM+jgSsC
御小にせよ、祥平にせよ、文末にエクスキューズを入れてくるようになったってのは
ネットの評判が無視できないからでしょ。
だからといって、PC村での仕事の路線はメーカー、出版、小売りのしがらみもあって
そうそう変えられないから、オマエラ四の五の言うなよなって意味だろ。
401Socket774:2009/01/18(日) 10:27:06 ID:Y2cnZI4D
>オマエラ四の五の言うなよなって意味だろ。

提灯前提の御仁が言っても って感じだが
402Socket774:2009/01/18(日) 13:05:50 ID:td/cA/Oi
>>400
>ネットの評判が無視できないからでしょ。
この自惚れは住人のオレでもさすがにないなぁ
ネタを楽しむところなのにマジで影響力があると思うのとか
403Socket774:2009/01/18(日) 13:50:52 ID:7P2RlqiA
足立区:朝鮮部落地域
404Socket774:2009/01/18(日) 15:13:34 ID:PmyXDfSP
>>402
一般的評価よりは、同じ趣味人の評価の方が気になるのがマニア
パーツ云々なんて、マイナー趣味も極まってるから、
書き手としては、偏屈趣味人集まるネット評価も気になるんじゃない??

だいたい一般人はドライバのバージョンとか気にすることはないしな
そんな細かいこと表記するのはそこらを意識してるとしか……
405Socket774:2009/01/18(日) 16:02:01 ID:i65epI2s
>>404
何を言っておるのだ。環境情報の明記はテストの絶対条件だろ。
一般人向けだから、一般人向けじゃないからなんてことは関係ない。
406Socket774:2009/01/18(日) 17:32:43 ID:1pMnOoc0
>>378
あーあ、その文章、リアルタイムに読んで不快になったの思い出した

2008年は動画職人にとってはいろいろあっった年だな
Vistaよりそっちの方が大きなトレンドだろう
407Socket774:2009/01/18(日) 20:58:02 ID:OlHr3cBJ
>>378
 一向に進まないWinの64bit対応と、進歩のないVistaに業を煮やして64bitLinuxまで
すっ飛んだ(奈落に落ちた?)俺はどういう分類になるんだろう、石橋の頭の中でw
408Socket774:2009/01/19(月) 03:19:20 ID:3GgM6VyO
ttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/blog/archives/2009/01/seagatehdd.html
こんな重要な情報をAKIBA PCの片隅ブログにひっそりと書くなよw
409Socket774:2009/01/19(月) 04:52:10 ID:+UTgYNI9
情報と対応が錯綜しているのだから
海門への取材を済ませてから書くのが普通だろう
飛ばし好きはギガジンにでもまかせておいて
ttp://gigazine.net/
410Socket774:2009/01/19(月) 09:27:24 ID:OdbCAqib
>>409
朝の4時に更新あったけど、タイムリーにgigazineの海門HDDが逝ったらしいよ
411Socket774:2009/01/19(月) 12:17:57 ID:f5mCSSi4
gigazine(笑)
412Socket774:2009/01/19(月) 12:30:13 ID:5Nva2/XY
ワラタ、タイムリーすぎるだろw
413Socket774:2009/01/19(月) 12:42:47 ID:rZHoG8Si
狙ってないかこのタイミングwww
414Socket774:2009/01/19(月) 12:44:07 ID:noGJ96EA
ヤラセ記事はいちばん忌み嫌うべきものだと思うんだが。
415Socket774:2009/01/19(月) 13:03:59 ID:f5mCSSi4
gigazineはPVが増えれば何でもするってタイプのサイトだしな
416Socket774:2009/01/19(月) 13:12:55 ID:o4auq7hs
液晶の個人輸入の件はさすがに腹が立った
417Socket774:2009/01/20(火) 09:59:02 ID:p/18F0C9
gigazineはB-CASの追っかけだけやってれば良い
418Socket774:2009/01/20(火) 16:34:08 ID:3wmYEwgc
http://s04.megalodon.jp/2009-0120-1629-24/bb.watch.impress.co.jp/cda/shimizu/24581.html
これ、どうなんだろう。
どう見てもベンチ対策してますって感じなんだけど・・・
419Socket774:2009/01/20(火) 20:52:23 ID:UOl5f2OB
もちろん、どう見てもベンチ対策してます
420Socket774:2009/01/21(水) 02:41:02 ID:K24tuGeU
http://ascii.jp/elem/000/000/206/206822/
ある意味提灯記事
ASCIIは何処へ向かおうとしてるんだ
421Socket774:2009/01/21(水) 02:58:55 ID:SSkVeu/V
オタクの趣味の広さなのか
軽い意味でオタク趣味を持つ層が増えているのか
興味深いところだな
422Socket774:2009/01/21(水) 11:26:36 ID:qjYXQjxA
ただ痛車はある意味販促としては割と有効と思うので、メジャーな車メーカーが
参入し始めたら痛いことになると思うw

著作権まわりあるから厳しいか・・・?
423Socket774:2009/01/21(水) 12:30:52 ID:tUfgyjM5
エロゲの特典に軽自動車付ってのはアリだと思う。
424Socket774:2009/01/21(水) 12:58:11 ID:ExAzMjj6
>>423
エロシーンがプリントされてたりしたら痛すぎだなw
「痛多々車」になるw
425Socket774:2009/01/21(水) 17:05:46 ID:twvtLFJM
クレバリーが萌えPCを作って売っていたくらいだから、自動車販売業者にとっても
難しいことじゃないだろう。
PCと車じゃ、塗装のコストは段違いだろうけど。
426Socket774:2009/01/21(水) 21:33:19 ID:xYiu0BCt
塗装とは神すぐるwww普通はカッティングシートっしょ。
427Socket774:2009/01/22(木) 00:37:24 ID:lTXidhYk
>>442
大手企業が出てくるなら版権周りはちゃんと交渉するからむしろクリアーだが、
自動車メーカーが出てくるメリットはあまりないと思う
痛車を作るために車を買うとか、痛車で有名だから車を買うときにこっちのメーカーを選ぶとかは考えにくい
今みたいにオタ系企業(出版社とかゲーム屋など)が宣伝のために
レースチームのスポンサーやってレーシングカーを痛化するくらいじゃね?
428Socket774:2009/01/24(土) 19:36:17 ID:zLb61OZD
TDP65WのCore 2 Quad Q9550s、消費電力が大幅減
ttp://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20090122/1011618/
>このうちCore 2 Quad Q9550は製品版ではなく、
>Core 2 Extreme QX9650の倍率を変更して2.83GHzにした相当品で評価した。
>初期の個体なので、若干消費電力が高めかもしれない。
429Socket774:2009/01/24(土) 21:24:26 ID:gnPP3RlA
なんなんだこの比較の仕方は、滅茶苦茶じゃないか・・・
430Socket774:2009/01/24(土) 22:58:09 ID:vupT9nt1
>>428
またも「相当品」かよ。日本のPC系雑誌は本当にダメな…。
431Socket774:2009/01/24(土) 23:31:53 ID:VuVJneXa
だがそれほど影響はない
432Socket774:2009/01/25(日) 01:56:07 ID:VT400kWX
正確な情報だと逆に影響を受けた読者が
自作ショップに怒鳴り込んで雑誌や記事と違うじゃないか!と
モンスター化するからそのリスクを取っているんだろうな
違うモンスターに提灯といわれながらw
433Socket774:2009/01/26(月) 09:38:18 ID:ERXR1fUO
>>432
後者はこのスレでツッコミはしても本人や編集に怒鳴り込んだりはしないだろうが
さりげなく一緒くたにしないように
434Socket774:2009/01/26(月) 13:11:31 ID:GCIn7piH
ぷるぷる、ぼくわるいスライムじゃないよう
435Socket774:2009/01/26(月) 23:19:04 ID:A8vvYjQb
人の事を考えて行っているんですよ、
というのは大抵保身の為の言い訳。
436Socket774:2009/01/26(月) 23:55:54 ID:ZpUNUR9Z
5年前の出来事
両親「公務員試験を受けろ!」
オレ「そんな退屈な仕事を白髪が生えるまで出来るか」
両親「おまえの為を思って言っているんだ。なんでわからんのだ」
オレ「親父達の時代とは違うんだ」

時は流れ、大不景気に突入


オレが間違っていたよパパン…orz
437Socket774:2009/01/27(火) 00:16:28 ID:EpFNzyzf
Core i7は本当に速いのか? Core 2 Duoと実力を比べた
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20090123/1023039/

まぁ日経系な記事だよねw
438Socket774:2009/01/27(火) 01:04:29 ID:TQ2Ljypt
毎回思うんだが、なぜ何ページにも分割するのか?たいした内容量じゃないのに。広告か?
439Socket774:2009/01/27(火) 01:07:24 ID:DGPh533D
ページビューを増やす手法で
最近あちこちがやり出して
嫌われている手法で有名だろ…
提灯以外の流れも見ろよ
440Socket774:2009/01/27(火) 01:15:05 ID:TQ2Ljypt
なるほどね、ページビューを稼ぐためか。有名なのかは知らんけど。
nikkeiはたまに開発者インタビュー載せてるから見るくらいで、このサイト重いし、内容薄いからな。
また、2000万円の超高級オーディオにiPodが挑戦みたいなのやってくれないかな。
441Socket774:2009/01/27(火) 01:51:55 ID:FQoMHqUG
>>436
安心しろ
もうすぐ戦争が始まる・・・
442Socket774:2009/01/27(火) 02:25:04 ID:cLl2WnNv
>>439
 俺みたいにGreasemonkeyとAutopagerizeでズラズラ1ページに表示してたら
向こうのカウントはどうなるんだろうな。
443Socket774:2009/01/27(火) 02:33:35 ID:v6AGCU7r
>>437
なんでCore i7の比較対象にCore2 "Duo"とPentiumDを選んだのか全く理解できない・・・
444Socket774:2009/01/27(火) 02:37:43 ID:3Caua8h+
クロック比較で騙される一般人向けなんじゃね?
家の家族なんて新しいCPUがすごいと言っても
まだ3GHz前後だからP4と交換しないとか言うし
売れ行きが予定より芳しくないi7で提灯を上げるには
情報に敏感で一番多いC2Dユーザーと
情報に鈍い古いIntelプラットフォームユーザーがターゲットでさ
445Socket774:2009/01/27(火) 02:45:49 ID:Hv+W6kJZ
一般人はクロックすら知らん
446Socket774:2009/01/27(火) 04:25:10 ID:jeSi6pqh
FirefoxならAutopager(単体アドオン)でもOK
447Socket774:2009/01/27(火) 13:06:40 ID:WDVemQLd
>>444
馬鹿だなあ。ジャパネットとかデュアルコアで性能2倍とかわかりやすく宣伝してるだろ?
448Socket774:2009/01/27(火) 13:20:32 ID:aWtSy7/A
ジャパネット(笑)
449Socket774:2009/01/27(火) 13:30:17 ID:H+m/URPU
i7の本来のターゲットを考えるなら,Xeon/Itanium 2/Opteron/POWER6/Cell 8i
なんかと比較すべきだよな
450Socket774:2009/01/27(火) 13:51:29 ID:eQGoZcor
Core i7は比較するモノがないよ。強いて比較するならば、
Core2のXE関連か、Phenomの"BE"関連。
451Socket774:2009/01/27(火) 13:57:38 ID:AY+FU72J
>>449
i7は別にHPC分野向けの製品じゃない。
452Socket774:2009/01/27(火) 13:58:17 ID:0PZnRheJ
OSやアーキテクチャになるべく依存しないベンチが書ける提灯ライターなんて
いるのかな・・・
453Socket774:2009/01/27(火) 14:38:58 ID:DkRVpUCJ
ていうか>437で一番酷いのここだろ
ttp://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20090123/1023039/?P=3

掲載画像で一番目立つ総合エクスペリエンスの最低がC2Dって何の冗談だよって思ったら
 Core i7:Radeon HD4850
 PentiumD 930:Geforce 9600GT
 Core2Duo E8400:Geforce 7600GS(OC)
いくら本文中ではCPUスコアにのみ注目してるとはいえ微妙に詐欺くさいぞ

あと恐らくは実利用メモリ容量揃えるためだろうけど下二つは32bit版OSとか突っ込みどころ多すぎだろ
454Socket774:2009/01/27(火) 17:13:43 ID:eQGoZcor
プラットフォームが違うから、板が違うのは当然ながら仕方がない。
Core i7はトリプルチャンネルなので、メモリの総容量も違うのも仕方がない。
だけどメモリは32bit OSでテストするのであれば、3.2GB前後までの認識だから、
PenDとCore2機は2GBx2でも積めばいいし、メモリのクロックも揃えばいい。
HDDは、全て同じ機器が使えるので、同じモノを揃えればいい。
ディスプレとVGAカードも然りだ。いかにも、
「編集部にあった適当なマシーンで適当にベンチをとりました」
って感じですな。OSさえも入れ直していない、ゴミだらけのOSの予感。

もう。比較記事として全く意味をなしていないね。
自慰だけして金を稼げるメディアって凄い・・・って、日本では毎度の事か。
455Socket774:2009/01/27(火) 17:40:16 ID:qlU5Tc1p
それに文句を言ってオナる奴らがいるのも日本の様式美
456Socket774:2009/01/27(火) 17:42:45 ID:eQGoZcor
>>455
全くだ。書き込む前に鏡をみろって感じだな。
457Socket774:2009/01/27(火) 17:45:16 ID:fEJHAZ9P
  _, ._
( ゚ Д゚)
458Socket774:2009/01/27(火) 18:25:12 ID:FlKsirh1
個別の性能差じゃなくて、一般の人に「i7に買い換えろよ!」って販促記事だから、
比較が数年前の商品のパーツ構成になるのは、いいんじゃないかなぁ……
一般の人には、PCは家電と同じく一つの商品で中身までは気にしないと思うし。

Core2Duoと7600GSの組み合わせはひでぇと思うけど
459Socket774:2009/01/27(火) 18:28:01 ID:l88cxchI
むしろわかってる人には買い替え意欲を後退させる記事だなw
460Socket774:2009/01/27(火) 18:41:30 ID:bsDuX9qK
わかってる人(笑)
461Socket774:2009/01/27(火) 19:49:55 ID:J1TZ3gtD
PenD出てから3〜4年、ちょうど買い替えの頃合だな。
Windowsエクスペリエンス インデックスの結果は掲載する意味あまりないと思う。
i7は既に上限値ひっかかってるしCore2DuoとPenDの差はスコア差以上存在するから。
それより色々なベンチ載せたり実際の一般的なソフトの使用感載せる方がいい。

PenDに9600GTでは贅沢すぎるが俺のように安かったから最近載せ替えてる奴もいるからこっちはいいか。
462Socket774:2009/01/27(火) 20:05:23 ID:gwLfi3Xs
PCを組みなおして前のものより快適になったという場合は多々あるけど
実際はOSをクリーンインストールをして快適になったというものの方が
大きいわけだしな。
463Socket774:2009/01/27(火) 21:38:50 ID:zNUkri+S
いや、手抜きしてマザーやCPUやら組み替えた時
再インストールせず流用してみた事があるけどそれでも快適だった
464Socket774:2009/01/27(火) 22:21:56 ID:coFzkneT
ベンチの記事見るといつも思うんだけど、最新CPUのIntel対AMDも意味無いとは言わないけど、
それより少し前のスタンダードな構成と比較して欲しいんだが。
北森HT、PenD、C2D、64、64X2辺りを使ってる人はまだまだ多いだろうし
それらと比べてどのくらい性能が向上してるかが買い換えの重要なポイントだと思うんだが
465Socket774:2009/01/27(火) 22:34:46 ID:dIxa6KRE
>>462
毎年PCの構成を変えている人間はそうだろうけど、
3,4年に一度買い換えるような層は、明らかに性能差を実感出来るだろ。
466Socket774:2009/01/27(火) 22:42:09 ID:NY21A/KY
デスクトップとワークステーション・サーバ・HPC・エンタープライズ
比較すること自体ナンセンス
467Socket774:2009/01/27(火) 22:52:56 ID:pC4CJl9w
ライオンと白熊とワニとアナコンダの強さの比較が知りたい
468Socket774:2009/01/27(火) 22:57:04 ID:Y2sd1+tH
てかC2Qでしょ。
i7と比べるにしても買い換えるにしてもさw
469Socket774:2009/01/28(水) 00:34:53 ID:P7aZhTzA
元麻布さんのマカーっぷりに磨きがかかってきていると思える今日この頃
470Socket774:2009/01/28(水) 00:40:56 ID:d4enRUlu
■元麻布春男の週刊PCホットライン■
「VAIO type P」ではなく「MacBook Air」を買った理由
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2009/0128/hot595.htm

これかw
もうwindows系の記事やめてmac専門にしたらどうだい
471Socket774:2009/01/28(水) 00:45:44 ID:P7aZhTzA
Airでイイならtype P以外に比較するべき機種がありそうな気がするんだが
高嶺の花だった旧Airをディスカウント購入できて浮かれてるんだなーと思って
生暖かい目で見守っておけばいいのかな
472Socket774:2009/01/28(水) 00:49:37 ID:Ord0adEZ
業界での御小の存在感に合わせてAirじゃないの?
473Socket774:2009/01/28(水) 01:01:38 ID:iDFbLxDt
i7はストリーミング性能も手に入れたからなマジ無敵
474Socket774:2009/01/28(水) 01:10:15 ID:Ssof6h44
>「VAIO type P」ではなく「MacBook Air」を買った理由
そんなもん読まなくても分かる
より多くのお布施を納めるたいからだろう
475Socket774:2009/01/28(水) 01:12:59 ID:zMLQr0pt
そうたい
476Socket774:2009/01/28(水) 02:03:14 ID:5QSAp1Kb
>>458
i7を検討してる人が持ってそうな、(C2Dの最新版ではない)
ちょっと前の一式と比べるの「も」参考になると思うよ
ただ、その差の理由がCPU&チップセットなのか、
トリプルチャンネルなのか、HDDなのかは個々の計測結果もないと分からない
人によってはHDDは流用とか、メモリを流用して3枚ではなく2枚とかだから
「一式買い換えればこれだけ性能向上するから一式買え」とだけ言うのは、
嘘や間違いではないが非現実的だ
477Socket774:2009/01/28(水) 02:32:04 ID:6IohUBkr
空気に失礼だろw
478Socket774:2009/01/28(水) 03:31:51 ID:j9xPp6nw
>>467
【真・異種格闘大戦】相原コージ総合10
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/comic/1230471029/

オヌヌメ
479Socket774:2009/01/28(水) 06:40:46 ID:lLNa0BzR
気がついたら俺もMacBook Airをポチっとしちゃった
480Socket774:2009/01/28(水) 06:58:16 ID:qd3G7RDo
>>476
記事の対象層次第じゃないか?
パーツなんて気にしない、交換なんてした事無い人向けなら
「買い換えればこれだけ向上する」で嘘じゃないんだし。
一般の人に「このパーツはこういうスペックでこれと組み合わせれば〜」
とか言ってもまず理解してくれないぞ。
>>458の人はちゃんと前提付けて書いてるからそこを分かってやらないと。
481Socket774:2009/01/28(水) 10:47:29 ID:j9xPp6nw
>>458
サイレントテロリストは古いパソコンを長く使う。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1197965823/
効果的な経済テロ、サイレントテロについて考える2
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/eco/1230262826/

482Socket774:2009/01/28(水) 10:52:13 ID:WJMjMnNo
>>481
自作板住民に「古いPCを…」ってのは酷だぜ…。
483Socket774:2009/01/28(水) 11:03:00 ID:uOnzAhdX
遅いPCなら条件付きで使えるけど(C7とかNanoとかATOMとか)、古いPCなんて
体がうけつけないぜw
484Socket774:2009/01/28(水) 11:21:33 ID:JxJrgrOT
わかります
このへんの廃エンドモデルの事ですね
ttp://shop.pasosta.net/dsib/EachPage.php?code=29
485Socket774:2009/01/28(水) 11:24:51 ID:uOnzAhdX
「廃」棄物で「終」わってるモデルですね
486Socket774:2009/01/28(水) 11:31:04 ID:WJMjMnNo
>>484
そこら辺のゴミを買うぐらいだったら、
X2の下位でも買った方が遙かにマシだな…。
487Socket774:2009/01/28(水) 15:03:08 ID:/MkvTnSu
AGPの7600が載ってる?!…と、一瞬心が動いたおいらは終わってるな……

E8400+7600GS(OC)の組み合わせって、ちょっと前のFFXI推奨PCだな
けっこうニッチなユーザー狙ってるのかもしれないね
488Socket774:2009/01/28(水) 17:07:48 ID:k3qJCFjL
変態マザーと申したか
489Socket774:2009/01/28(水) 19:35:28 ID:EWodDypo
■元麻布春男の週刊PCホットライン■
「MacBook Air」ではなく「ThinkPad X300」を買った理由
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2009/0128/hot595.htm

これだったら しっくりくるんだが。
490Socket774:2009/01/28(水) 20:13:43 ID:6IohUBkr
魚拓でおk
491Socket774:2009/01/28(水) 20:26:47 ID:5QSAp1Kb
>>480
そういえばジサカーじゃなくメーカー製PCユーザー向けの記事だった、スマソ
DELLのPCを買う読者なら、手持ちのちょい古いPCと
13万〜のStudio XPS(記事の通り940を選ぶと16万強)の比較だけじゃなく、
9万のStudio Desktop(Q9400 2.66GHz)よりもi7機は明らかに速いのか?ってのは知りたいんじゃね?
つか俺も知りたいぞw
5.5万のInspiron 530(E7400 2.8GHz)は比較対象に出てるC2D機に近いからまあいいけど
(RAWデータの現像するならGPUの性能差は関係ないし)
492Socket774:2009/01/29(木) 10:15:46 ID:gBeMk/c4
>>480
それでもまとめはいただけない

>Core 2 DuoやCore 2 Quadを採用したパソコンに比べると、デルの場合、
>3〜5万円ほど高いのが大きな難点だが、一眼レフで写真を撮りためている人や、
>卒業、入学シーズン用にハイビジョンビデオカメラを購入した人には、
>購入を検討する価値は十分あるCPUと言えるだろう。

Core 2 Quadとは比較してないからわからないじゃん?
493Socket774:2009/01/29(木) 17:40:24 ID:TO0YFuOp
>>41
酷ぇw
494Socket774:2009/01/29(木) 18:48:43 ID:a+oxUZC/
495Socket774:2009/01/29(木) 19:08:39 ID:KQS91DgS
ねぇねぇ
やじうまって時点で超珍とか関係なくね?
496Socket774:2009/01/29(木) 19:11:00 ID:KQS91DgS
と思ってリンク先見たけどなんだこりゃ
超珍とは違う気もするが…やじうまWatchってこういう事書く場所じゃねーだろが^^;;
497Socket774:2009/01/29(木) 19:16:32 ID:/Lykde5x
めたるまんはたまにこういうただの日記を載せたりする
498Socket774:2009/01/29(木) 21:02:18 ID:zvsO+3Rf
2chに書いてある通りドライバが不安定で、OSなどの環境によっては問題が起きるっていう、
別に不思議でもない仮説で矛盾しないんだが……w
499Socket774:2009/01/29(木) 21:14:24 ID:jRhlzLAb
>>494
いやー…提灯とは違うけど、昔から、ATIのドライバって
問題ないときは本当に問題ないけど、嵌るときは、嵌るよね?
何を言っているか自分でもイマイチわからんけど、
使ったっていうか、嵌った者だけにしかわからない独特の感じ?
問題が出てもドライバを別のバージョンにすると、あっさり直る。
で、問題が出たドライバにすると、やっぱりダメ。

わかっていれば「またか!」程度にしか思わないけれど、
最初に買ってコレを喰らったら本当に腹立つだろうなって思う。

>>498
矛盾でもないし、仮説でもない。全くの"事実"だと思うぜ?
500Socket774:2009/01/29(木) 21:17:43 ID:3mMC7++z
ゲフォ厨の匂いがするスレがあると聞いてやってきますた
501Socket774:2009/01/29(木) 21:44:41 ID:NF6ZaDcD
今はゲフォの方が不安定じゃんwww
という声はないの?
502Socket774:2009/01/29(木) 21:50:38 ID:vfFvFuHH
インテル様と仲のいいゲフォ様にケチ付けるだなんてとんでもない!
503Socket774:2009/01/29(木) 21:53:17 ID:MKFaL1x8
MACH64の頃から「ATIのドライバは永遠のβ版」とまで言われていたけどな
それも今は昔…というか、nVIDIAがATIに近づいたと言うべきかw
504Socket774:2009/01/29(木) 22:08:29 ID:4aPTIQep
64bit OS使ってるとは……
感心したわ
505Socket774:2009/01/29(木) 22:45:45 ID:a+oxUZC/
>自作PCで、NVIDIAの「GeForce」と人気を二分しているのが、AMD(旧ATI)製のチップ「RADEON」。
>筆者は十数年、ずっとATIのチップが載ったビデオカードばかり使っていて、
>久々に「RADEON」搭載の製品を購入してみたところ、これがたいへんに不安定でびっくりしてしまった。
久々に ってずっとATIのチップが載ったビデオカードばかり使っていたんじゃないの?

>Windows Vista 64bitの動くマシンで、マザーボードのオンボードビデオでは滅多にお目にかかれない、ブルースクリーンが頻発する。
>仕方なしに「GeForce」のビデオカードに載せ替えると安定動作する。
オンボードビデオでいいんじゃねーの?なんでわざわざGeForceに乗せかえるの?

>ネットの口コミを調べてみると、他社のビデオチップとは明らかに違って、ドライバソフトが不安定、という書き込みが数多くあった。
正しくはCATALYST 8.12+Vista x64+Intel 3シリーズ+メモリ4GB以上で不安定、CATALYST 8.11なら問題無し。
ただ単にドライバが不安定という書き込みに限ってコピペ臭い文章。

>一方で、全く安定して動作している報告も多数あり、単なるバグには見えないのがよくわからないところだ。
条件に当てはまらなければ不具合が出ないんだからバグといえばバグだが、相性問題とも言える。

>2ちゃんねるには、高学歴でないと使えないビデオカード、などという書き込みまであった。
自分でちょっとググれば分かるような不具合情報を見つけられない人は自作をするのは難しい。

>謎は深まるばかりだ。
何でこんな頭の悪い文章を(やじうまWatchとはいえ)掲載するのか、謎は深まるばかりだ。
506Socket774:2009/01/29(木) 22:49:51 ID:ScB0S19/
>>505
謎は深まるばかりだと言うのは
ネットで自分で調べてくれってことだろ
バカなオンナみたいに意味も捉えられずに直接文言に文句をつけるなよw
507Socket774:2009/01/29(木) 23:15:30 ID:a+oxUZC/
>>506
いや、そもそもありがちなドライバというか相性問題というかをわざわざやじうまWatchで取り上げるのか、というのがそもそもの疑問。
しかも、ビデオカード使用暦が矛盾してたり、わざわざピンポイントで当たりの構成を使ってたり、明らかに工作員と分かる書き込みを鵜呑みにしたり。
何の意図も無く記事を作成したならすげーなと思う。
508Socket774:2009/01/29(木) 23:15:48 ID:RjGSRXto
やじうまなんて、もともと頭の弱い糞が、ソニー、林檎、任天堂のPR用に書いてる
日記なんだから、そう目くじら立てなくてもw
509Socket774:2009/01/29(木) 23:46:34 ID:bsugtyr5
昔っからATIのドライバって不安定じゃなかったか。
で、S3がさらに不安定。
510Socket774:2009/01/29(木) 23:47:22 ID:2BNpSK9a
マトロックスよりはいいと思う
511Socket774:2009/01/30(金) 00:44:34 ID:jOQrWjr7
わざわざやじうまでこんなネタを書くとは、
いよいよ本格的にNVIDIAもimpressも手段を選ぶ余裕が無くなったか。
512Socket774:2009/01/30(金) 00:53:13 ID:KwIjQIxb
「わざわざ」というか、めたるまんの駄文はずーっと前からじゃん
何を今さら、って感じなんだけど

あと提灯と1ミリも関係ないし
513Socket774:2009/01/30(金) 01:14:04 ID:Igg7X9R3
ちょうど9.1でVista 64bitが改善されたようだ
514Socket774:2009/01/30(金) 04:28:27 ID:oyuUPrBG
ゲフォの最新ドライバはDirectX8以前のゲームには酷いしなぁ
どこもどっこいどっこいな気がする

それより、悪戯につかうのに8000円が安い、という方が気になる。
…オレが貧乏なだけかな……
515Socket774:2009/01/30(金) 05:29:50 ID:6LTjpNLC
>>494
単にレベルが低いだけだろう……呆れた
知識がどうとかではなく、人間としての汎用的なトラブル対処能力というか真偽判断能力とか、そういうものがかなり低いと思われる
516Socket774:2009/01/30(金) 09:25:12 ID:suRd6b9E
>>494
上の方でも書いてる人いたけど
>筆者は十数年、ずっとATIのチップが載ったビデオカードばかり使っていて、
>久々に「RADEON」搭載の製品を購入してみたところ
……RADEONシリーズ買ったのが久々って意味なのか、
ATIユーザだけどRADEONシリーズは買ったことないって意味なのか分かりづらい
まさか今までずっとRage使ってたわけじゃないだろうし
(ただそれなら間違いなくCatalystには触ったことがない筈)

あとここはオイオイと
>2ちゃんねるには、高学歴でないと使えないビデオカード、などという書き込みまであった。
そんなの単なる煽り目的の軽口に決まってるだろ、何が「謎は深まるばかり」だよ
……まさか冗談なんだよな、本気で書いてるんだったら2ちゃん見るの止めた方がいいぞ;;;;
517Socket774:2009/01/30(金) 10:15:17 ID:VLFUynaT
ここ最近はほぼ、ニュースサイトや動画サイトのネタを元に記事(というか駄文)を書いている欄で、
特に目新しい情報が出た訳でも無い事柄について唐突に書いているのだから、その理由は推して知るべし。

最近のハード関連でのソフトウェア(ドライバ/ファームウェア)の不安定や不具合としては、
真っ先に例のSeagate問題を思い浮かべるだろうね。
というわけで中々良いタイミングの企画記事だね。これは。
518Socket774:2009/01/30(金) 10:36:12 ID:5lolbgRS
ここで2年前までMach64で貫き通してきた俺ガイル。
519Socket774:2009/01/30(金) 11:29:52 ID:U87tmrGG
てか64bitのRADEONドライバがクズなのは本当だぞ。BSoD出まくりでどうしようもない。
atikmdagでググってみろ。RADEON寄りな俺でもこれにはブチ切れた
520Socket774:2009/01/30(金) 12:36:15 ID:olVUp6Ng
ATiのドライバ、当たれば快適。外れたら涙。これはガチ。
だが、>>494はレベルが低いのもガチ。
淫プレス系列のライターだからしょうがないけどw
521Socket774:2009/01/30(金) 13:05:22 ID:BOEtAKdM
>>520
>>507>>517が言ってるように、馬鹿のふりをした提灯で、
それに引っかかる馬鹿を印象操作しようとしてるって線は?
522Socket774:2009/01/30(金) 13:08:18 ID:olVUp6Ng
>>521
2chならば、「日記はチラシの裏に書け。な?(AA省略)」で終わるレベルだもんね。
最大限好意的に考えてあげるのであれば、「ネタがなかったんだろうね」って事で。
523Socket774:2009/01/30(金) 13:10:30 ID:57+u7dW5
噛み付く方もネタがなくて盛り上がりにかけるから
スライム狩りみたいにメタルマンをもってきたのだろうから同じムジナじゃないかな
524Socket774:2009/01/30(金) 13:15:50 ID:mtxaze/U
ググってみたよー

atikmdag Vista "BSOD"OR"Blue Screen"OR"ブルースクリーン"OR"青画面" の検索結果 約 6,750 件中 1 - 50 件目 (0.33 秒)

64bitに限定
atikmdag "Vista x64"OR"Vista 64bit" "BSOD"OR"Blue Screen"OR"ブルースクリーン"OR"青画面" の検索結果 約 1,690 件中 1 - 50 件目 (0.41 秒)

ついでにこっちも
nvlddmkm Vista "BSOD"OR"Blue Screen"OR"ブルースクリーン"OR"青画面" の検索結果 約 14,700 件中 1 - 50 件目 (0.40 秒)

64bitに限定
nvlddmkm "Vista x64"OR"Vista 64bit" "BSOD"OR"Blue Screen"OR"ブルースクリーン"OR"青画面" の検索結果 約 2,820 件中 1 - 50 件目 (0.06 秒)

あれ?
525Socket774:2009/01/30(金) 13:43:24 ID:suRd6b9E
>>524
これ↓も関わってるんだろその結果

【AMD/ATI】 RADEON HD46xx Part15 【4670/4650】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1233043803/10
■atikmdag_ドライバクラッシュまとめ【Vistax86x64限定】
  現象は、atikmdag.sysで青画面。とatikmdagドライバ応答停止と回復での軽度クラッシュの2つです。
  頻度は毎日から1ヶ月に一度まで幅広くあります。
  (中略)
・atikmdag.sysもnvlddmkm.sysもググるといっぱい出るからどう見てもMSに原因が… つまり、XPを選択。
・蟹LAN搭載ママンを構成から外す。Geforceに移ってもatikmdag.sysがnvlddmkm.sysにという落ちもあるので注意。

もっともnvの方はMSがhotfix出したらしいけどな

まあカタ9.1入れて確認してみたら、ってことらしいけど
AMD、OpenGL 3.0をフルサポートした「Catalyst 9.1」
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2009/0130/amd.htm
〜4GB以上のメモリを搭載したVista x64システム上でコード43エラーが出る問題などが解決される。
526Socket774:2009/01/30(金) 15:02:02 ID:U87tmrGG
>>524
nvlddmkmの方は32bitでも存在してる(atikmdagは64bit専用)
それだけでノイズ混ざりすぎ。
ついでにNVIDIA側はhotfixで大昔に修正されてるしな。

ゲイツもNVの方は修正してAMD放置って事はドライバ側に問題あるとしか思えん…
527Socket774:2009/01/30(金) 17:15:52 ID:YXpLU9CG
>>494-526
釣られ杉
528Socket774:2009/01/30(金) 19:38:45 ID:KzwEfrih
チラシの裏の落書きに本気になってどうするのって話だな。
529Socket774:2009/01/30(金) 21:49:05 ID:AvucSsSG
まったくの個人的体験だが、むかついたので晒してやるという悪意がほの見える
530Socket774:2009/01/30(金) 21:52:25 ID:iZFzeefp
なんだ、おまいらと一緒か
531Socket774:2009/01/30(金) 22:07:21 ID:wOffp9vY
>>530
おまえだけじゃね?
532Socket774:2009/01/30(金) 22:14:49 ID:fa10ZS7j
>>528
このスレの存在を否定するなw
533Socket774:2009/01/31(土) 00:41:25 ID:+ox7kby5
>510
Matroxは、ATiみたいな大ボケを連発したりしてないぞ。
十分安定したドライバの供給を続けているぞ、一緒にすんな。

単に、描画速度の点で製品が時代と乖離しているだけだorz
534Socket774:2009/01/31(土) 00:44:26 ID:xvSvXw3E
G400〜500のドライバはすごいよ
USB機器を取り付けて起動したらフリーズとかあるし
取り外しておけばいいんだけどさ
P600台以降の安定はガチと言うか
苦労しないのでMユーザーにはちょっと物足りない
535Socket774:2009/01/31(土) 02:19:45 ID:wZv4fphM
S3とかに比べたらATiなんかかわいいものだ。
536Socket774:2009/01/31(土) 07:40:19 ID:21RE9zWk
うちにはDeltaChromeがあるけど、ここ3年くらいは何の問題もなく安定してる
なー
537Socket774:2009/01/31(土) 08:03:30 ID:Ybp5WMft
ネットブック程度の使い方で問題が出るなら救われないだろ
538Socket774:2009/01/31(土) 11:24:59 ID:JK5fbWHp
Volariの地雷ドライバを知らないな
539Socket774:2009/01/31(土) 16:02:48 ID:GisM9Euw
ドライバのクラッシュ具合を誇示するスレがあると聞いて(r
540Socket774:2009/01/31(土) 16:20:20 ID:kDwx2GKm

NVIDIA厨vsATI厨vsS3厨vsIntel厨 Part64
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1232899299/
541Socket774:2009/01/31(土) 16:21:29 ID:H7nr344c
俺がベーマガ見ながら打ち込んだ砦の攻防の方が出来がいいくらいだな
542Socket774:2009/01/31(土) 19:38:44 ID:H7nr344c
#016 USBメモリ(綾波レイ、世界の高橋、テディベアほか)

この人は提灯とかそういう次元を完全に超越したな
畏敬の念しか沸いてこねぇ
543Socket774:2009/01/31(土) 20:31:59 ID:JK5fbWHp
誰の事かと思ったら高橋敏也の事か
彼はレビュアーというよりエンタテイナーだろう
彼のやる事が面白く感じるいかどうかは人によると思うが
544Socket774:2009/02/02(月) 02:31:08 ID:RyJz4qjK
>>538
Voragiは確かに酷かった
545Socket774:2009/02/02(月) 02:32:59 ID:/ubARr5a
×)Voragi
○)Volari

スマン
546Socket774:2009/02/02(月) 07:31:58 ID:PzFxIIRr
CPUID偽装するだけでスコアが変わるベンチとかあるんだろうか?
547Socket774:2009/02/02(月) 07:35:11 ID:/esqZmyi
>>544
省電力って聞いて買おうかなって思ってたが。やめたほうがいい?
548Socket774:2009/02/02(月) 08:17:20 ID:HCPIOkbw
>>546
余裕で。
549Socket774:2009/02/02(月) 10:31:21 ID:/liCuvDe
>>546
常識
550Socket774:2009/02/02(月) 14:02:06 ID:aYtZsyYL
>>546
エンコーダーなんかのアプリケーションベンチなら、SSEの実装度合いで使うコード換えてくるソフトがあるし、
速く終える事が評価のメインだから不平等と言えないわな。

VIAのCPUでそんなベンチ結果があったんじゃなかったっけ。
551Socket774:2009/02/02(月) 14:19:36 ID:AYBCd+Id
>>550、というか>>546
>229とそのリンク先
552Socket774:2009/02/02(月) 15:22:36 ID:rvFd3JT4
>>546,550
CPUIDがGenuineIntelじゃないとMMXやSSEを実装していても使わないベンチとかあるらしいな。
553Socket774:2009/02/02(月) 18:02:22 ID:pyq4XhZT
笠原・後藤・本田
・独自の情報ソースがあって、それを元に分析記事を書く
・当たったり外れたり

春男
・別に情報ソースは無し。ただの勘でソレっぽい記事を書く
・当たったり外れたり
554Socket774:2009/02/02(月) 18:11:27 ID:HCPIOkbw
>>553
×・当たったり外れたり
○・「外れたらさえないジョークと(ry」
555Socket774:2009/02/02(月) 19:12:38 ID:Fc3RnMVI
提灯にいらいらする理由が解ったわ!
オレが2chのゲハ版をみたときと同じ感覚
評論家気取りのバカの態度に似ていたからだわ
556Socket774:2009/02/02(月) 20:07:47 ID:tYMkrvi6
御小日記がトップwwwww

ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/best10/
557Socket774:2009/02/02(月) 20:43:15 ID:HCPIOkbw
>>556

(゜д゜)
まぁ"Macbook" っていう文字にマカーが反応しただけじゃないかと思う俺
558Socket774:2009/02/02(月) 20:55:45 ID:PRY6/FUB
>553
本田はもうオワットルだろ。
ピュアAV系のポエムとメーカー提灯ばっかじゃん。
559Socket774:2009/02/02(月) 21:57:32 ID:BGj8ugGM
>>558
提灯で頑張ってるなら別にイイじゃん。
ピンポイントで本田氏だけ叩きたい理由でもあるのか?(w
560Socket774:2009/02/02(月) 21:58:54 ID:RljHGQ8W
>>553
結果だけ見ると、同じに見えるふしぎ
561Socket774:2009/02/02(月) 22:23:03 ID:mPqsbtvo
>>546,>>550
nanoの話かな?
それだったら単にベンチ側が知らないCPUだったから、
適切なコードが使われなかったってことじゃなかったかな。
で、それに気づかないままアチコチで比較記事がでちゃってたとw
562Socket774:2009/02/02(月) 22:36:45 ID:aYtZsyYL
>>558
ベンチなんざ暇な若手が幾らでもいるし、年とると村社会の事もわかってくる。
メーカー提灯をキチンとこなすようになれば、その世界のライターとしては重鎮。

PC、AV、車、音楽、映画、日本のライターはどのジャンルでもそうなって1人前だよ。
563Socket774:2009/02/02(月) 22:42:43 ID:PRY6/FUB
そりゃ一人前の犬だろー。
本田の最近の記事だと、HDMIの奴とかオンキヨーのとか
失笑もんだぜ?
564Socket774:2009/02/02(月) 22:53:16 ID:FWYlgfqY
>>562
読者の方も提灯記事との付き合い方をわきまえるからなw
ただ、いちいち文句を言ってくるやっかい人はうまく扱わないと
80兆円要求されたりする可能性も高いからそこんとこのバランスも大事
565Socket774:2009/02/03(火) 00:45:48 ID:tU0xecgS
>>562
そういう意味ではパルヲおじいちゃんは単にボケただけだな。
566Socket774:2009/02/03(火) 00:57:12 ID:pcwGdsHd
本田はAV関連のポエムはどうかと思うが、
HD-DVD撤退の時とかは、統一失敗の裏話を唯一書いてたり
次世代DVD関連の(画質話じゃなくて)業界話には強いから
なんだかんだ言っても、居てもらはなくては困るライター
567Socket774:2009/02/03(火) 01:04:57 ID:V5aEyXC1
ほんとうのことを書いて敵を作ると仕事が来ないからな〜
ほんとうのことをうまく混ぜて書ける奴じゃないとダメだな
空気を読めて、タイミングをわきまえて、比喩や暗喩を使える提灯使い
取材用のコミュ能力も必要ってわけだから要求スキルが結構高いな
568Socket774:2009/02/03(火) 01:12:15 ID:tU0xecgS
>>567
本田を買いかぶりすぎてね?
569Socket774:2009/02/03(火) 08:20:30 ID:2eaTh5iu
大原先生のねこ日記を読みたくなってきた
570Socket774:2009/02/03(火) 21:34:03 ID:G4COXeEv
本田はPC、AV、デジカメの三つで連載持ってるし
Impress Watchのライター陣の中でもいちばん仕事しているんじゃね
きちんと取材して書いてるし
571Socket774:2009/02/03(火) 23:36:25 ID:la8PF22O
wikipedia
> 高橋敏也(たかはし としや)は、日本のコピーライター兼
> テクニカルライター兼SF作家である。

ああ、そう、そうだった。もうすっかり忘れてたわw
572Socket774:2009/02/03(火) 23:44:59 ID:bVC9YqF0
>570
それでもさ、ロスレスと非圧縮を聞き分けるとかないわー。
573Socket774:2009/02/04(水) 00:27:12 ID:Ft6Q6/Ja
>>572
なんで?
574Socket774:2009/02/04(水) 02:33:32 ID:gh2azvol
え?
575Socket774:2009/02/04(水) 02:37:09 ID:JgK1VbJt
理論上はあり得ないよなぁ。エンコーダーかデコーダーがバグ持ちでもない限り>ロスレスと非圧縮聴き分け
576Socket774:2009/02/04(水) 03:14:42 ID:qkSFx7RQ
>>575
サンプリング周波数が違ったりすると理論上はあるんじゃない?
577Socket774:2009/02/04(水) 04:11:59 ID:25/vmo6R
ありません。
578Socket774:2009/02/04(水) 04:26:18 ID:EaxWAl9A
>>575
恐らく、
非圧縮:処理が軽い=ジッタ(笑)が少ない
ロスレス圧縮:処理が重い=ジッタ(笑)が多い
579Socket774:2009/02/04(水) 06:29:01 ID:ud1wp2rk
ロスレスは電源負荷の変動が大きいから云々とか
580Socket774:2009/02/04(水) 07:49:32 ID:e34HTE5A
理論上は有り得ないって、デジタルなら音が変わらないとか行ってる連中か?
地デジ関係だと、1と0だからキレイに映るか全く映らないかの二択だとか
実情も知らずにほざく無知が湧いてくるんだよなぁ
581Socket774:2009/02/04(水) 09:19:02 ID:TxcFec5L
だったら再生するたびに条件変わるんだから比較するだけ無駄だろう
582Socket774:2009/02/04(水) 12:10:55 ID:1Y2TCvoF
>>579
それって えらい安物地雷電源積んでるだけじゃぁ、としか……

>>580
やっぱり発電の仕方が問題ですよね? よくわかります
583Socket774:2009/02/04(水) 12:15:01 ID:O/q/2CQh
温度・室温・振動・音響が完全にコントロールされた部屋に機材を置き、
電源も全て一度分離・安定させて、サージなどを全て取り除いた後に
機器に供給できるシステムがあるような部屋をつくり、
何時も同じ精神状態と体調を完璧に制御・維持できる人間がいれば、
比較できるんじゃない?

あ。機械の温度とか発熱とかも全て一定に保たないとダメか。なかなか難しいな。
584Socket774:2009/02/04(水) 12:32:43 ID:aRZTu7HD
iPodとの抱き合わせ販売=高付加価値w
585Socket774:2009/02/04(水) 12:35:20 ID:jPAQ1IZh
電圧変化が本当に起きるなら音の変化もあるだろうが
糞電源に安物コンデンサとかじゃないとあり得ないだろう
本田はipodでもnanoとクラシックの音が違うのはシリコンとHDDの差違だとか
AV関連の映像や音の評価に関してはオカルトが入り込んでいるので微妙だよ

ただ、情勢や動向などの取材はネット系ライターなかでもかなり優れていると思う
586Socket774:2009/02/04(水) 14:42:54 ID:R7bxd7Rj
>本田はipodでもnanoとクラシックの音が違うのはシリコンとHDDの差違だとか
それが理由なら検証可能だよな
同一ロットのiPodクラシック2台で、片方をSSDに換装してブラインドテストすればいい
それをせずに主張してたらオカルト呼ばわりされても文句は言えない
587Socket774:2009/02/04(水) 14:52:14 ID:aRZTu7HD
Direct2Dの存在を忘れてないか>御小
588Socket774:2009/02/04(水) 16:29:08 ID:25/vmo6R
■笠原一輝のユビキタス情報局■
NVIDIAのIONプラットフォームを試す
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2009/0204/ubiq244.htm

インテルとNVだとどっちを持ち上げるのかね。
589Socket774:2009/02/04(水) 16:37:27 ID:MCrajZwJ
>>588
結びにある通りだろ
>しかしながら、仮にIONプラットフォームが、Mini-ITXマザーボードとして、
>あるいは低価格ノートPCとして市場に登場することになれば、
>ユーザーに新しい選択肢と価値を提供することになることは間違いなく、
>具体的な製品の登場に期待したいところだ。
Intelにしてみれば、どっちに転んでも利益率の高いAtom自体は売れるわけだし
だったらこういう「どっちも頑張って市場活性化〜」的な言説になるのは明らかだろ
590Socket774:2009/02/04(水) 16:45:39 ID:O/q/2CQh
IntelとしてはATOMとチップセットがセットで売れない限り、
ASPがただ下がる一方だから泣きたいんじゃねぇかなぁ…。
591Socket774:2009/02/04(水) 18:27:16 ID:R7bxd7Rj
ATOMと対応チップセットのセットでも、
ATOM単体と価格があまり変わらん謎の料金体系だぞ
>>588の記事の冒頭にもリンクがある笠原の記事によると
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1218/ubiq237.htm
価格が同じならATOM単体のほうが当然コストは低いからIntelも嬉しい

Pineviewになったらグラフィックコア内蔵だから、
セレロンを食わないようにGPUをつなぐピンはなくなりそうだ
592Socket774:2009/02/04(水) 19:20:38 ID:5Cx+By/C
謎というか、
旧プロセスで作られる低性能のチップセットとの抱き合わせ商法だから。
593Socket774:2009/02/04(水) 20:25:55 ID:R7bxd7Rj
>>592
抱き合わせというのはどうでもいい商品とセットにして値段を上げるから意味がある
ATOM+945GSEの場合はこれが本来の価格で(それでも利益率は高いが)、
ATOM単体の価格設定がぼってる
594Socket774:2009/02/04(水) 20:30:49 ID:25/vmo6R
Atomなんざいくら売れても単価が下がるだけで自爆もいいところだからねえ
595Socket774:2009/02/04(水) 21:55:40 ID:jE5/yw0k
Atomが組み込み系にたくさん売れればIntelはうはうはだろ
今のLV版セレの市場を喰ってるから問題なだけで
596Socket774:2009/02/04(水) 22:01:29 ID:FaH+YxV6
>>595
それがIntelにとって最悪のシナリオなわけだが。
597Socket774:2009/02/04(水) 22:37:24 ID:oCCFUbpf
>>595
>組み込み系にたくさん売れればIntelはうはうはだろ

そうなってないしそうする理由も(それこそNanoを使う理由と同じくらい)組み込み側にはないのが現状。
598Socket774:2009/02/04(水) 23:02:00 ID:46E5fEny
インテルが抱き合わせを止めるか,GPUにx86コアを取り入れるかしないと
ダメだろ
599Socket774:2009/02/04(水) 23:03:15 ID:25/vmo6R
そこまでしてまでx86使うメリットがあるかねぇ
って話になっちまいそうね
600Socket774:2009/02/05(木) 00:01:28 ID:Ydxw/Kio
なんだかどこかで見たような流れ、というか>200あたりで見たような流れが

というか何でAtomの利益率の話が出ると必ずと言っていいほど
「いやAtomってIntelにとっては売れれば売れるほどジリ貧だから」ってレスが付くの?
601Socket774:2009/02/05(木) 00:08:39 ID:2g7m+i7B
そういう記事があったからじゃない
後藤だか笠原だかがインプレスで何度か書いていたと思う。
602Socket774:2009/02/05(木) 00:27:40 ID:4rs1UOJu
603Socket774:2009/02/05(木) 01:06:54 ID:BVCgtxmC
>>600
市場が広がってるんならよかったかもしれないけど、今はintelのローエンドとULVの市場侵食してる程度だから
604Socket774:2009/02/05(木) 02:22:52 ID:dZMDT37m
VIAがNVIDIAを買收すれば丸く収まる
605Socket774:2009/02/05(木) 03:26:17 ID:5LelmPhb
そりゃ無理だ
TVKがTBSを飲み込むみたいなもんだし
606Socket774:2009/02/05(木) 11:09:21 ID:fn+kQ1iX
ははは、冗談の通じないヤツめ
607Socket774:2009/02/05(木) 11:20:22 ID:5Yfzdr6K
>>605
じゃあSiSがnVIDIAを買うというセンで
608Socket774:2009/02/05(木) 11:22:05 ID:HyxNiDFT
>>607
彦龍が武蔵を系列店にするくらい無理。
609Socket774:2009/02/05(木) 12:48:40 ID:66MqGCs6
>>601
後藤だったかな? 現状の日本市場の展開がIntel(とAMD)が想定した最悪シナリオだって。
ATOM自体は、ARMプロセッサの領域を少しでも切り崩すための製品のはずだったのに、
そちらは切り崩さないで、上位のULV系やLV系列を売りたいはずの市場を食い潰している。

ULVやらの価格帯が200-300ドル程度なのに、ATOMときたら単品で150ドル以下だからね。
確かに利益は出ているが、ULVが同等数売れたらその利益は・・・
って市場を、ATOMが食い潰しているわけだ。そりゃ泣くさ。
610Socket774:2009/02/05(木) 13:08:30 ID:zEMgdtt1
沖縄のマングースだなw
611Socket774:2009/02/05(木) 15:31:03 ID:j2gdBqmK
armの置き換えにx86って思考の時点でなぁ
612Socket774:2009/02/05(木) 18:17:13 ID:wrBapelj
>>600-601>>603
ATOMがセレロンやC2Dを食うだけで、CPUの販売個数は増えないし1個あたりの利益が減るだけ、
ってのが最悪の展開という記事なら読んだ
実際にはATOM搭載のネットブックは低価格ノート(セレロン)の一部を食いつつも
販売台数自体が大きく増えて、ATOMは利幅が大きいのでIntelは増収増益
>>200-215で既出

>>609
>ULVが同等数売れたらその利益は・・・
LVやULV搭載のノートPCは1000ドル以上するのに、ネットブックと同じだけ売れるわけないだろ
従来の軽量ノートが高いから買わなかった層がネットブック購入者のほとんど

>ATOM自体は、ARMプロセッサの領域を少しでも切り崩すための製品のはずだったのに、
これまでミニノートPCより小さな情報端末(PDAやスマートフォン)はほぼARM一色だったが、
MIDでx86が増えつつあるぞ
MIDがまだあまり普及してないのと、最大多数であるスマートフォンに対応するATOMが
出てないからシェアは低いけど
613Socket774:2009/02/05(木) 20:47:45 ID:SUJa0C5P
>>612
そしてネットブックの売上は3割を超えた。
614Socket774:2009/02/05(木) 20:52:34 ID:5dDhKQOX
でも、携帯にPCの機能が奪われるより
ネットブックで阻止できていた方がいいよね
615Socket774:2009/02/05(木) 21:00:13 ID:2g7m+i7B
いちばんヤバイのは潜在的に高いPCを買う人たちが
ネットブックで満足して買わなくなることでしょ
何となくそうなりつつあるような気がしないでもないが。
616Socket774:2009/02/05(木) 21:02:19 ID:Igs3hmNb
>>612
で、LVやULV搭載ノートのASPが下がっていくんですが、、
617Socket774:2009/02/05(木) 21:05:47 ID:wrBapelj
>>614
携帯電話のx86化がどうなるかはまだ分からないから、
Intelとしてはそうだろうな
そもそも既存の携帯電話(スマートフォン含む)ではやはり不便だから、
MIDやUMPCが注目されたわけで
ネットブックが普及したほうが、その小型版としてx86系MIDを売り込むにはいいかも
618Socket774:2009/02/05(木) 21:15:57 ID:wrBapelj
>>616
(モバオタとしては残念だが)そんなカテゴリーは元から規模が小さいので影響は小さい
PC用CPU製品全体の利益が継続的に増えればIntelはそれでいい
619Socket774:2009/02/05(木) 21:22:10 ID:w+yZcNnd
下位が売れるって事は、上位はいらないって事に一般人が気付いちゃう!><;
620Socket774:2009/02/05(木) 22:11:07 ID:7r+arSuS
後藤が記事に書いてるが、
よりCPUパワーを必要とするアプリケーションを一般人に浸透させなかったら、
一般人の必要とするCPUのコストはムーアの法則により下がっていく。
621Socket774:2009/02/05(木) 22:19:02 ID:BVCgtxmC
事務機なんてAtomで充分じゃね?と思われたらやばい
まあOfficeが重いんだが
622Socket774:2009/02/05(木) 22:22:16 ID:E6tz8UNU
これからはオフィスとかはクアッドコアじゃないと動かないようにすればいいんじゃね?
623XP&OOo使用:2009/02/05(木) 22:25:03 ID:QH67em0r
OSもOfficeもどんどん重くすればいいいよ!!



624Socket774:2009/02/05(木) 22:28:27 ID:PQtEYKcM
普通にどんどん重くなっておりますが。
625Socket774:2009/02/05(木) 23:12:26 ID:7r+arSuS
多分現在、一般人が思ってる基準は
「Youtubeとニコニコの高画質がスムーズに再生できれば良い」かな。

(ニコニコ動画に「ニコニコベンチマーク」というシリーズがあります。
 意外と重いです。私のAthlon46X2-4200+では高画質は満足に再生できません)
626Socket774:2009/02/05(木) 23:15:25 ID:5Yfzdr6K
YoutubeもHDモードになると低スペックPCでは絶望できそうだな
627Socket774:2009/02/06(金) 00:26:36 ID:77cWAFs2
FlashがVGAの動画再生支援を使えるようになれば、
その憂いも一気になくなる。
628Socket774:2009/02/06(金) 02:39:07 ID:9ALV+XSB
【国際】インド1800円パソコン開発へ 学生のIT教育支援用…100ドルパソコンの約5分の1
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1233569266/
629Socket774:2009/02/06(金) 02:41:28 ID:9ALV+XSB
NVIDIAが生き残りをかけて,VIAとAdobeを買收すれば……
630Socket774:2009/02/06(金) 03:00:46 ID:wKfzUBnY
>>628
それ、次の日には「誤報だ」って政府自ら発表なかったっけ?
10ドルって発表したけどホントは100ドルでした。って。
631Socket774:2009/02/06(金) 04:45:53 ID:t1xEjOlV
インドの「10ドルノートPC」、ノートPCじゃなかった
ttp://japanese.engadget.com/2009/02/04/sakshat-not-a-laptop/
632Socket774:2009/02/06(金) 05:01:10 ID:mhQgYSWi
  イ`ヘ
 /: :| ヽ
/ : :/  ヽ ___   _,,,:. .-: :´彡フ
_ノ\_∠: : : : : : : : :`: :-: :,:_:/彡 /
      ( : : : : : : : : : : : : : : `ゝ  /
  マ  r::/: /: : | : : : : : : : : ::\ /
      //: /: : : |: : | |: : |: _: : : :ヽ
  ジ  {/ 7|`\/i: /|:|/|´: : : : :|ヽ
     〉 ,‐-‐、`|7 || |_::|,_|: : :|:::|: |
  で / r:oヽ`    /.:oヽヽ: :|: | :|
     { {o:::::::}     {:::::0 }/: :|N
  っ  | ヾ:::ソ     ヾ:::ソ /|: : |
 !? ヽ::::ー-.. /ヽ ..ー-::: ヽ::| r--ッ
-tヽ/´|`::::::::::;/   `、 ::::::::::: /: i }  >
::∧: : :|: |J   \   /   /::i: | /_ゝ
. \ヾ: |::|` - ,, ___`-´_ ,, - ´|: : :|:::|
   ヽ: |::|\     ̄/ /|  |: : :|: |
633Socket774:2009/02/07(土) 00:53:59 ID:aCQHZ70b
634Socket774:2009/02/09(月) 10:21:12 ID:LQW6jz4i
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2009/0209/ubiq246.htm

> このため、Windows 7ではHome Premiumの格下げが行われた。
>これを値上げととらえる向きもあるようだが、筆者はそうは思わない。これはあくまで“プレミアムSKU”から“メインストリームSKU”への格下げであり、
当然のことながら価格もメインストリーム向けSKUの価格になるだろう。
値段を従来のHome Premiumと同じ価格にすることは、OEMメーカー側が認めないだろう。
635Socket774:2009/02/09(月) 12:01:09 ID:fF0pOt5p
>>634
MS発表ではHomePreパッケが$259.5で今のVistaのそれと変わらなくて
Basic廃止で実質値上げぽいけど、
OEMだと値段が下がるみたいな動きがどっかにあるんかな??

ULCPC版制限も↓みたいなのが出たらやっぱりなぁ……
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2009/0205/acer1.htm
636Socket774:2009/02/09(月) 17:20:16 ID:iA4s2/h5
トライコアage
637Socket774:2009/02/09(月) 17:47:19 ID:2okLXTUB
トライゼットを思い出した
なんだっけこれ
638Socket774:2009/02/09(月) 18:19:14 ID:qGqP4GjJ
トリプルだよね? 自分間違ってた?
639Socket774:2009/02/09(月) 18:33:14 ID:Mvc4p1WK
single double triple quadruple quintuple sextuple septuple octuple nonuple decuple
mono di tri tetra penta hexa hepta octa nona deca

でも1がsoloで2はduo
ネイティブじゃねーのでこのへんの感覚はさっぱりだ
640Socket774:2009/02/09(月) 19:17:53 ID:iA4s2/h5
6はヘキサじゃないんだ?
コアが6個のCPUでたら、セックスコアって言えばいいのか。
641Socket774:2009/02/09(月) 19:45:24 ID:shgSEEPN
昔の光栄のゲームのヘックス戦の理由が今、解ったぜ!
642Socket774:2009/02/09(月) 20:52:03 ID:2CK08Vhe
>>641
そうそう
ギャグで言ってるつもりだと思うがそれマジだからw
643Socket774:2009/02/09(月) 21:16:32 ID:6b5rocdz
高校で化学の授業受けてたら、その辺の話は何となく
出てこなかった?
644Socket774:2009/02/09(月) 21:34:27 ID:h/uakWuh
>>556
御小は今週もやってくれましたwwwwwww
645Socket774:2009/02/09(月) 22:51:54 ID:tJgK6qOz
>>641
遙か昔はセックス戦ゲームも出してたなw
646Socket774:2009/02/09(月) 23:28:22 ID:AzoQHINA
塗りつぶされた黒歴史……と思いきや、社長はノリノリでまたエロゲつくりてー見たいなこと言ってたらしいなw
もちろん社としての公式な対応はまた別だが
647Socket774:2009/02/10(火) 00:07:25 ID:Mvc4p1WK
キャラメイクが信長の野望(初代)で爆笑した覚えがあるな>オランダ妻
648Socket774:2009/02/10(火) 00:20:42 ID:0khj6YCp
>>637
西川善治の個人事務所の名前じゃね?
あと、セガが1980年代に出した、体感ゲームのギャラクシーフォースの自機の名前もTRY-Z。
っていうか多分、善司の事務所の名前は、それから引用してるんだろうけど。
649Socket774:2009/02/10(火) 01:46:36 ID:+77dUMlN
音質が良くなるUSBメモリ 19,950円 大容量の4GB
「CDやハードディスクの回転系の揺れやノイズから開放された
デジタル音楽ファイルの素晴らしさを知る唯一の方法」
http://www.phileweb.com/news/d-av/200902/09/22990.html
650Socket774:2009/02/10(火) 01:52:26 ID:iS9eOi7v
CDから読み込んだ時点で劣化したファイルなわけで
651Socket774:2009/02/10(火) 01:53:18 ID:ejCsL7Nb
>音楽録音再生専用のUSBメモリー「USB-5」を2月下旬より19,950円(税込)で発売する

JASRACがアップを始めました
652Socket774:2009/02/10(火) 02:35:37 ID:geYFt1ux
>ケーブルにも100%のウールを編んだ外被を採用するなど

…このケーブルだけ別に売ってくれんかなぁ。ネタに良いのだけど……
653Socket774:2009/02/10(火) 06:32:12 ID:0/qJc+7B
654Socket774:2009/02/10(火) 08:27:48 ID:kSV6cpYf
>>649
もう笑うしかないな。
でもこんなのでも買うバカはいるのだろうけど。
655Socket774:2009/02/10(火) 09:59:17 ID:LIOuuK6W
オーディオ系は本当にオカルトの宝庫だわ
656Socket774:2009/02/10(火) 10:16:12 ID:44RZcd47
フラッシュメモリからのデジタルデータ読み出しってそんなに損失が出るもんなのか?
そんなんじゃ記録メディアとして実用に耐えない気がするんだが・・・

ぼくにはりかいできない
657Socket774:2009/02/10(火) 10:46:34 ID:kSV6cpYf
>>656
だからオカルトなんだって。
658Socket774:2009/02/10(火) 11:51:04 ID:W4+WQ35J
原価考えたら笑いが止まらない商売なんだから何でもいいんだよw
なぜか高いといいものだという思考回路がおーでぃおおかるとにはあるからw
659Socket774:2009/02/10(火) 11:56:55 ID:6ikhTTqa
http://dole.moe-nifty.com/etc/2007/11/post_4aa9.html
つうかこんな話もあったな
オーディオ会社側が逃げたみたいだが
660Socket774:2009/02/10(火) 12:22:57 ID:W4+WQ35J
ああ、あとおーでぃおおかるとのネタの宝庫として逸品館があるから
笑える読み物として見に行くのもいいぞ
けっしてマジになるなよ?w
661Socket774:2009/02/10(火) 12:31:04 ID:DieEBpKx
662Socket774:2009/02/10(火) 12:37:45 ID:fkix/FaS
自作erにもオーディオオタと似たような部分はあるが、「性能」という誰が見ても
分かる基準があるだけに、あんまりオカルトには走らないよな。
俺の場合、他人がボロクソにけなしてるものが自分には合ってるという定説があるけどw

PentiumDとかPhenomとか。
663Socket774:2009/02/10(火) 12:41:40 ID:+77dUMlN
結局の所自分が使ってみて音が良くなった(と感じた)ならそれでいいってことなんじゃないかね
それを議論すること自体が野暮なことなのかもしれん。

なんとなく本を初版でそろえているようなコレクターと通じるモノがあるような
664Socket774:2009/02/10(火) 12:43:01 ID:kSV6cpYf
>>661

ハライテー

http://blog.ippinkan.com/archives/20090204191312
-------------
eneloopの音質は、以前このブログでも紹介したとおり、アタックが鋭くクリアです。
さらにAIRBOWの電源タップを使って充電した方が、ボーカルに潤いがでてナチュラルに
聞こえました。また、音の分離感も上がり小さな音でもクッキリと聞こえます。
かなり大きな変化だったので、まさかと思ってもう一度元に戻すと、やはりボーカルが
硬く聞こえてしまいました。続いて、せせらぎの音を聞き比べるとその差は歴然!
AIRBOWの電源タップを使って充電した方は、川の流れの音だけでなく、空気の
あたたかさまでこちらに伝わってくるようです。

665Socket774:2009/02/10(火) 14:31:01 ID:W4+WQ35J
>>661
それ

>>664
楽しいでしょうw
666Socket774:2009/02/10(火) 16:24:10 ID:geYFt1ux
>>653
ありがとー
でも記述ないけどワイヤーワールドって全部”ウール100%”なのかな?
ttp://www.naspec.co.jp/wire/ww-minip.html

…URLで「100%ウール」記述してくれてるヤツだとネタ的に最高なんですが……
667Socket774:2009/02/10(火) 18:57:18 ID:vEVmba0G
>>664

発電所別のテンプレがいかによく出来てるかを再確認させられるな。
しかし、エネループで音が違う、(同条件で実験できる)と書きながら、どうして
ブラインドテストをしないのポエムを書くのかね。
668Socket774:2009/02/10(火) 19:05:38 ID:tHTxPgzp
>>667
テンプレの言葉の意味を勉強しなおしなさい。
あれはコピペ。
669Socket774:2009/02/10(火) 19:09:13 ID:opxwcAJO
>>667
ブラインドテストは意味ないよ
人間がその日の体調に拠って左右される不完全な存在だから
海外では一流と言われるソムリエでもテレビの企画で恥をかかされたりしているし
670Socket774:2009/02/10(火) 19:12:19 ID:+77dUMlN
ペプシとコーラの違いもよくわからん俺にはとうてい無理なテストだ>ブラインドテスト
671Socket774:2009/02/10(火) 19:23:03 ID:T5zCwH6a
>>669
人間の体調次第で違いがわからなくなる程度の所で必死すぎなのが笑える。
ソムリエの話でわかるのは、おいしいもの食べたかったら体調を良くしておこうって事だな。

>>670
いやいや、コーラ系は味をいじくりまくってるからわかるでしょう。
同じ原材料を使っても同じ味は出せないよ。
672Socket774:2009/02/10(火) 19:29:50 ID:wUSjkdTV
いつも最高のオナニーが出来るわけではないのと一緒だな
673Socket774:2009/02/10(火) 19:50:48 ID:DIxGHXjv
アコリバCD事件まとめwiki(アコースティックリバイブ・音元出版・Studio migmig)
ttp://www8.atwiki.jp/acousticrevive/pages/1.html
674Socket774:2009/02/10(火) 20:16:15 ID:14Bxyd2h
AMDの「Phenom II」ライン、他社に先駆けてDDR3をサポート
http://www.computerworld.jp/topics/mcore/135129.html

他社ってVIAか?w
675Socket774:2009/02/10(火) 21:11:56 ID:5IXHMyCJ
>>674
ワロスw 記事書いたやつは何を考えてんだw
676Socket774:2009/02/10(火) 21:38:26 ID:hMw6Ercx
>>667
太陽電池だと,なんだったかなかなり壮大な事書かれてた気がしたw
677Socket774:2009/02/10(火) 22:20:32 ID:RHaqNw0B
>669
その程度の不完全な耳で、ひずみ率0.1%以下の”劣化”を聞き分けられると断言されても笑えるだけなんだよな
もっとも、聴き手の主観が音質に影響を及ぼすというのは「科学的」に正しいので、高いケーブルで音が良くなった
気がするのは(無知である限り)当然なのだが。
678Socket774:2009/02/10(火) 22:29:41 ID:WQalxZcM
>>662
PCのパフォーマンスはベンチマークで測定できるからな
質感とかそういう数値化できないのはインターフェース(キーボードとか)くらいで、
それは各人の好み次第という共通認識があるから、
AよりBのほうが明らかに優れてるとかそういう争いには(普通は)ならない
共通認識を持ってない低レベルの信者はたまにいるけど……

>>669
ものが何なのかを知っていてその先入観に影響されるテストよりはまし
人間の不完全さはテスターを複数用意して対策する
679Socket774:2009/02/10(火) 23:02:34 ID:T5zCwH6a
>>677
ピュアの人はやっぱ金かけてるだけあっていいもの持ってるな。
そんな劣化をも損なうことのない高解像度のアンプとスピーカー持ってんだから。
680Socket774:2009/02/10(火) 23:16:27 ID:RHaqNw0B
ああ。
そんな身分になってみたいが、そこまで無駄遣いする金はない。
681Socket774:2009/02/11(水) 00:43:32 ID:G0Brae5t
しかし、ピュアAUオタは別格だよな。
PCオタが、色々と批評とか叩きあいするのは、トムとジェリーの喧嘩みたいなものだろう。いわば遊びだ。
むしろ、あまり必死に褒め上げると、実際に性能がよくても、単なるファンボーイ扱いされてしまう事の方が多い。

ピュアAUは、明らかに科学的じゃないのに、それを科学的根拠があるかのように言い切ってしまえるんだから、イカれてるよ。
要するに、あの系統の人たちは、心がピュア、すなわちイノセントってことなんだろうな。
682Socket774:2009/02/11(水) 00:43:59 ID:L7U5I7/2
なんかこれ思い出した
http://www.gizmodo.jp/2008/03/vs_5.html
683Socket774:2009/02/11(水) 00:49:16 ID:FbTmF/3V
逆に同じケーブル外皮の色違いを、被験者に見せてから試験すると有為な差が出たりするんだぜ。
黄色が高音質なんだっけな。
684Socket774:2009/02/11(水) 01:03:33 ID:rVL7SPah
治験の時にプラシーボグループを作る様に
病は気から高音質も気から
プラシーボ効果は自己暗示だから
他人には意味がなくても本人にはあるから困ったもんだ
685Socket774:2009/02/11(水) 01:22:02 ID:+KhLQXGn
>>681
「ちょっと待て、ブラインドテストしないとどっちがいいか分からないだろ」
みたいに考える科学的思考の持ち主は機材の細かな違いの追求から脱落して、
真性が残るんだろうな

>>684
薬は命や健康がかかってるから(少なくとも認可されたやつは)心理面以外の効き目がないと困るが、
ピュアオーディオの音質が良くても悪くても被害はないもんな
プロなら仕事に支障がないレベルの機材は必要だろうけどそれは手に入るし
686Socket774:2009/02/11(水) 01:32:19 ID:L7U5I7/2
>>685
じゃあ、体調含め全く同じ条件に出来ないから
同じ機材で聞いても音が違って当然、と考える俺はどうなんだろ?
687Socket774:2009/02/11(水) 02:43:55 ID:O0xRyKS3
お前ら>>1を読め
※ハード・業界板/オーディオ板向けのネタは荒れるので禁止します!!
688Socket774:2009/02/11(水) 06:57:26 ID:+KhLQXGn
>>686
機器+人間(体調やプラセボ含む)で感じる音が変わるってのは正しいよ
うまい酒を呑むには体調管理も必要って指摘と同じで、
いい音には人間側のセッティングも重要ってのなら分かるが、
機器同士の比較をするならそれ以外の要因の影響がなるべく少ないような比較でないとテストとしてダメだろ
A社のパーツ+P社のパーツのほうがB社のパーツ+Q社のパーツよりベンチの結果が良くても、
A社製のほうがB社製より高性能とはいえないのと同じ
なんでB社の構成のほうはドライバのバージョンが古いんですか〜?とかw
689Socket774:2009/02/11(水) 09:26:58 ID:SGNrNs/B
>>677
それは科学じゃないでしょ。認識による先入観で評価が曇ってるだけ。
690Socket774:2009/02/11(水) 10:40:25 ID:+KhLQXGn
>>689
心理学は科学だよ
認識による先入観で評価が曇るかどうかを実験で明らかにする
>>677の2行目は正確には「音質」ではなく「音の評価」とでも書くべきだけど
691Socket774:2009/02/11(水) 11:03:22 ID:SGNrNs/B
>>690
そら「心理学は科学」だが、「主観的でも音が変わる」と言うこと自体は科学じゃない。

そういう判断自体が生まれる可能性があるということを研究すること自体は科学だが、
判断の結果自体は科学じゃない、とでも言い換えようか。
692Socket774:2009/02/11(水) 11:27:23 ID:875ZPtvq
電力会社     長所      短所   お奨め度
------------------------------------------------------------------
東京電力     バランス   モッサリ遅い    C
中部電力    低域量感   低域強すぎ   A+
関西電力    高域ヌケ   特徴薄い    B
中国電力    透明感     低域薄い    B+
北陸電力    ウェットな艶   低域薄い     A-
東北電力    密度とSN   低域薄い    A+
四国電力  色彩感と温度   低域薄い    A
九州電力     バランス   距離感      C
北海道電力   低域品質   音場狭い     B-
沖縄電力    中高域艶   モッサリ遅い     A
693Socket774:2009/02/11(水) 11:29:59 ID:GXQvRChb
>>685
面白いのは、市場が成り立つくらい真性が残っちゃうってことだな。
694Socket774:2009/02/11(水) 12:29:50 ID:FbTmF/3V
>691
「主観的でも音が変わる」なんて言ってない。、「主観的には音が変わる」と言っている。
その違いがわからないようなら話は永遠に通じない。同じ音が気分で違って聞こえるのは厳然とした事実。
695Socket774:2009/02/11(水) 13:15:00 ID:+KhLQXGn
>>691
なるほど、言いたいことはなんとなく分かった
表記の正確さはともかく、>>691>>677は意見はたぶん一致してると思う

>>693
ピュアオーディオ以外の趣味でもオカルトは多いよな
車でも、BMWとトヨタで操作性や挙動がなぜ違うのかを、
設計や部品の違いで説明してる評論家なんてほとんどいない
オカルトケミカルは相変わらず多いようだし
自転車という車やオーディオよりはるかに単純な機械ですら、
フリクションや慣性といった少し難しい部分になると迷信が横行してる
アマチュアに理解できない現象は科学や工学の範疇であってもオカルトが入り込むってことなんだろう
それらに比べるとPCは数字で評価できるし個人で性能テストできるから平和なもんだわ
(原理主義派林檎教徒は工学でも心理学でもない宗教学の領域だけどw)
696Socket774:2009/02/11(水) 13:51:22 ID:4FIQ1uLG
ピュア板で「ブラインドテストでケーブルの違いで音の差が無いことを証明する!!!11!」って感じで
息巻いてたのも結局ただの電波だったしなぁ。
まともな人間に公平な環境でテストしてもらうのは難しいのかもね。金かかるし。
PCはテスト環境等が公平かそうでないかわかりやすいから平和なのは確かだね。
その分提灯も楽しみやすい。
697Socket774:2009/02/11(水) 13:59:39 ID:FbTmF/3V
しかしPCでも静音関連は結構アレなんだぜ……ってやっぱり音関連かorz
698Socket774:2009/02/11(水) 14:09:48 ID:4FIQ1uLG
騒音はデシベルで測れる数値だけで決められないしな。
耳の良し悪しもある。耳が劣化してると高音域は聴こえ難くて気にならなくなるし。
数値化できなくても存在する「騒音の質」みたいなのが有る限り提灯スレでは扱い難い題材かもね。
699Socket774:2009/02/11(水) 14:56:08 ID:mvYOtDH8
PC関連でオカルトグッズが出る余地があるのは
静音と冷却関連だと思う、ソースは俺の印象
700Socket774:2009/02/11(水) 15:07:58 ID:HxCGArXd
>>698
感覚器官で受け取った情報が脳で処理される間に不十分な信号でも”補完”される、
つまり、生体にはエラー信号を正常として処理するルーチンは見つかっているから、
”発生している音を的確に生体で判断できる”前提はいかがなもの、だろうかねぇ……


つか、これは金を出さないヤツが判断できる分野じゃないよ。
健康食品だってエイジング化粧品だって一般に商売なってんだし、
被害者以外文句言うのは野暮、ちゅう気はする。
701Socket774:2009/02/11(水) 15:09:28 ID:nRNW4yRi
>>699
PC関連でもオーディオ系はやっぱりもろもろ付きまとうけどなw
あとグラボの発色がどうとかは、アナログD-Subの認識を
そのまま引きずってるやつ(&それにつられてる池沼)もたまにいるよな
702Socket774:2009/02/11(水) 15:26:09 ID:CzQDozzp
ケースの空きスペースに水晶玉を置くとベンチのスコアが上がるな
703Socket774:2009/02/11(水) 16:48:12 ID:SGNrNs/B
>>702
オレはヒランヤを貼り付けている。
するとベンチマークスコアが1割上がった。
704Socket774:2009/02/11(水) 16:49:48 ID:SGNrNs/B
>>694
「評価」は「事実」とは違うよ。
705Socket774:2009/02/11(水) 16:59:12 ID:C9S0qdQK
>>687
この流れだと、次スレからその一文は削除した方がよさそうだ
706Socket774:2009/02/11(水) 17:55:43 ID:GQNqyh8Z
つーか心理学はなんちゃって科学だろ
ほんとに科学だったら理系に分類されてるはず
707Socket774:2009/02/11(水) 18:04:01 ID:ZLiLaWdL
感動度を数値にした人もいるからなぁ・・・
708Socket774:2009/02/11(水) 18:08:08 ID:txERS0yV
http://www.4gamer.net/games/077/G007794/20090210081/
相変わらずAMDに逆提灯する本間さん
709Socket774:2009/02/11(水) 20:46:11 ID:CxrWRyJC
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2009/0209/tawada164.htm
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2009/0209/graph03.gif
いやいや多和田先生の謎バーグラフだって健在ですよ
710Socket774:2009/02/11(水) 20:47:58 ID:B2WI+L/J
>>709
これはひどいwwwww
711Socket774:2009/02/11(水) 20:51:44 ID:Md/iZRVC
>709
グラフ1は普通なのに、グラフ2と3はいきなり対数軸か。
712Socket774:2009/02/11(水) 20:58:50 ID:3B81W0mc
>>709
ありがたやありがたや
713Socket774:2009/02/11(水) 21:01:44 ID:4Da3j1kw
文章自体は苦言を呈してる部分もあるけど、おおむね好意的だのう。
普通と言い換えてもいいか。
714Socket774:2009/02/11(水) 21:04:06 ID:2MkOOxFj
>>709
なるほどいつもここのグラフって差が出てないように見えるのは対数軸だからか
715Socket774:2009/02/11(水) 21:06:02 ID:FbTmF/3V
毎度の通り、数値の桁が違いすぎるからだな。
基準マシンの性能で正規化すればいいのに……
716Socket774:2009/02/11(水) 21:22:17 ID:CxrWRyJC
グラフにして視覚化する意味が全く無いと言うか… わざとか! (゚∀゚)アハハハハハハハッ
717Socket774:2009/02/11(水) 22:09:27 ID:04xcPmsT
同じグラフに入れなきゃいいのにといつも思うが
利用規約で制限でもされているのだろうか

L1とメインメモリが同じ対数グラフとかもよく見かけるし
718Socket774:2009/02/11(水) 22:13:47 ID:rVL7SPah
逆に、セレロンの素晴らしさを語る際に
グラフを解りにくくして、コアアイセブンと差がないように見せて欲しい
719Socket774:2009/02/11(水) 22:38:45 ID:SGNrNs/B
実際にCeleronはすばらしい。
Pentium Dual-Core E5200とかも素晴らしいぞ。

だから上の方が売れなくなっちゃうんだろうけど。
720Socket774:2009/02/11(水) 22:40:31 ID:4Da3j1kw
最新のCPU使ってないとOSが嫌味を言うようにすればよくね
721Socket774:2009/02/11(水) 22:57:27 ID:ya12kJNP
なんかPhenomIIに対して、どこも過剰なまでに好意的な意見が多い気がする
昨今の不景気で、どこにも良い顔しておかないとマズイ状況にでもなっているのかね?
722Socket774:2009/02/11(水) 23:04:46 ID:qW8bQLOV
また釣りか
723Socket774:2009/02/12(木) 00:25:22 ID:xkqXG6Jg
Pen4に対しては今のPhenomII以上に好意的過ぎたけども

今のPhenomIIは良さが無視できなくなったのか
それとも誉めておかないと使えるCPUが無くなりそうな危機にあるのか
724Socket774:2009/02/12(木) 03:19:53 ID:X7mYnr6J
インテルからCore2は低性能という印象をつけてくれという注文が着いた可能性があるな
i7売りたいしな
725Socket774:2009/02/12(木) 06:57:57 ID:ISmX7rhn
陰がi7に移行したから検閲が無くなったんじゃないか?
726Socket774:2009/02/12(木) 10:43:14 ID:1dP4weJ/
PhenomIIは高性能!
 ↓
そのPhenomIIよりさらに高性能なi7は超高性能!

ですね、わかりm(ry
727Socket774:2009/02/12(木) 11:41:49 ID:xrenBvvh
>>717
メインメモリがメメントモリに見えるのは、オレがガンダムだからかな。
728Socket774:2009/02/12(木) 12:19:22 ID:ENUDERZU
>>727
イナクトが騒ぐんじゃねぇ!
729Socket774:2009/02/12(木) 12:38:27 ID:gss/kPoH
>>727
___/ ̄// 「」「」i                      / ̄ //
|_  __ ̄ ̄|| l二二il  ,「 ̄.| |  / ̄ ̄__L [][]i.  /  //
  7  // ̄|  ||  ̄ ̄  ,i'  |i' /  // ̄」  ̄|i'  /  //
  /  //   |  ||     ,i'  |i'./_,二二..,   |i' /  //  | ̄ ||
 /  //   |  || ____,i'  |i'  ̄  __,i'   |i' /  //__|  ||
/_//  [__|| 「______|i'    |___|i'/________|i


         ト、 - ――‐ -,ィ 、
        / ヽ`ー'    '‐'ノ  ヽ
       /    ` 1    i´     ',
      ,'    ,,.. !    .!      !
      l  ,. '´  ヽ  /      l
      レ'      ヽ /     _ ',   +
        ! rー――― --- ― ''"´ :ヽヽ +
     //:::l   (●),   、(●)  :lヘ.',
     ,'.,':::::l    ,,ノ(、_, )ヽ、,,    ::!::',.',  +
      !i::::::::レ-‐ ' `-=ニ=- ' ̄ ̄ヽ‐'::::::',',
    i !:::::::::',    `ニニ´    !ー,、__.iJ    
        \    :|:  .. /,l、
         i`=' ー--r- '_-=´‐' i
         !、=ー、 ̄!l !7 'ニ´i ,、',ー- ..,
     ,... -'"´l、ヾニ ヽ,!l ' /-_.ニ'‐:::::::::::;、 ` ー- ..,
730Socket774:2009/02/12(木) 19:10:21 ID:obKnzOio
「メメント・モリ」から何を連想するかでそいつの趣味嗜好がわかる時代になった
珍プレスのライターズ(特に後藤あたり)にも訊いてみたいもんだ
731Socket774:2009/02/12(木) 23:39:29 ID:O75VKDcV
ミスチルを思い出す俺は異端ですかそうですか
732Socket774:2009/02/13(金) 00:17:01 ID:hiCySWFG
>>730
ペストじゃねーの?
733Socket774:2009/02/13(金) 00:17:08 ID:/uLZU2Ql
そんな人いたんだ
734Socket774:2009/02/13(金) 11:42:40 ID:2DVPRn/O
メメクラゲしか思い浮かばない。
735Socket774:2009/02/13(金) 12:51:51 ID:1ksP4/F+
来週月曜深夜日テレで映画やるぞ
736Socket774:2009/02/13(金) 22:07:15 ID:iNa0q8Y6
>>649
>>651
【音楽】浜崎あゆみが新アルバム「NEXT LEVEL」をUSBメモリーに収録して発売
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1234480992/1

1 名前:二代目とりあたまφ ★[sage] 投稿日:2009/02/13(金) 08:23:12 ID:???0
歌手の浜崎あゆみ(30)が、新アルバムをUSBメモリーに収録して発売することになった。
デジタル配信が進みCD離れが加速する中、新たなパッケージ作品として企画。音楽業界で
初の試みという。通常のCDと併せて3月25日に数量限定で発売される。

USBメモリーはパソコンに端子を差し込んでデータの読み書きを行う補助記憶装置。これに
新曲のデータを収録し、パソコンに取り込んで聴いてもらおうと企画した。インディーズで
試みたアーティストはいたが、メジャーでは初めてだ。

アルバム名は「NEXT LEVEL」で自身10作目のオリジナルアルバム。CDやDVD付き
特典盤など4形態で販売され、USBメモリー版もその1つ。CDに収録される全13曲をはじめ、
ミュージックビデオ6本と歌詞付きのブックレットが収められる。

記憶容量は2GB(ギガバイト)。収録データの使用容量は0・8GBのため、残り1・2GBの容量は
自由に使える。価格は6800円(税込み)。USBメモリーは通常4000〜5000円前後で流通しており、
“お買い得”な価格設定となった。CDケースとほぼ同サイズのケースに収められ、レコード店の店頭に
陳列される。また、オリコンはUSBメモリーの売り上げもデータに加算するという。

若者の多くはデジタル配信サイトなどで購入した曲やCDから取り込んだ曲をパソコンで管理。
そのままパソコンで聴いたり、iPodに代表される音楽プレーヤーに音楽をコピーして聴く時代になった。
浜崎は「音楽を聴くスタイルが日々変化する中、聴く側の立場になってこの商品を発売することを決めた」
と説明した。

音楽のデジタル管理が当たり前になる一方で、CD離れは加速。パッケージ作品にこだわってきた
浜崎だけに「何か形に残したい」とこの企画を考案した。

スポニチ
http://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2009/02/13/04.html

737Socket774:2009/02/13(金) 22:28:14 ID:WaBdMgJs
6800円(税込み)
楽曲はMP3形式で、ビデオはMPEG-4形式で収録
“お買い得”な価格設定となった

おーい、ウタさんの座布団ぜんぶもっていきな〜ッ!
738Socket774:2009/02/13(金) 22:31:17 ID:aQBIIV2h
2GBでもSLC高速タイプとかなら千円〜二千円くらいの価値はある…かも知れない
MLC安物だったらボッタクリもいいところだな
739Socket774:2009/02/13(金) 22:37:30 ID:qYOSCgpn
ここの目が疲れ難いとかも気のせいなんかね?

目が疲れにくい・目に優しい液晶モニタ Part39
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1232403675/

液晶の提灯記事を書くライターがいないからようわからんが
740Socket774:2009/02/13(金) 23:06:26 ID:EA9xlXpz
>>739
ナナオはインプレスでべた褒めされてたな、液晶パネルの質落としたのに
741Socket774:2009/02/13(金) 23:12:14 ID:49BtmF1m
>>739
これは実際に見てみればわかる
S-PVAとかすっごいギラギラしてるぞ
742Socket774:2009/02/13(金) 23:24:26 ID:9V9T8P9C
ナナオやS-PVAの悪口書くと通報して逮捕されるらしいからお前らも注意しとけよw

EIZO(ナナオ)液晶モニタ総合スレ 52
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1230643688/407-
743Socket774:2009/02/13(金) 23:28:32 ID:TMkeVEbn
ナナオは何かそんな事ばっかりやってる印象があるな。
国内でも最高峰の知名度を持つPC用液晶ディスプレイの高級ブランドだと思うのに、
何が問題なのだろう。

性能事態は悪くないが、値段が見合ってないから売れないんだろうか。
744Socket774:2009/02/13(金) 23:51:11 ID:rS25fJYR
ナナオと言えば同一箇所のドット欠け。
745Socket774:2009/02/13(金) 23:56:00 ID:jhEpB1tz
ナナオはCRT後期の頃にとうに見限ったわ
案の定液晶メインになったら価格と性能がつりあっていねーし
DVI初期の頃トラブル起こしてたし
746Socket774:2009/02/13(金) 23:58:13 ID:fW8t//IR
CRT末期にTOTOKUの19型買ったけど
先日壊れて修理にだしたのだが、なんでか無料でやってくれた
サポートの対応も良かったし結構驚いたよ
というかサポート親切すぎてなんかこっちが悪いことしてるみたいな気分になっちまった。
747Socket774:2009/02/14(土) 00:03:22 ID:3PgcSvNq
今の液晶ならNECの方がいいな
ナナオはS-PVAに変えたからな
10万以上の液晶に使うなよS-PVA
748Socket774:2009/02/14(土) 05:39:55 ID:jQ+otBJS
Phenomはワットパフォーマンス最悪だな
というかCore2はなんでこんなにワットパフォーマンスいいんだ?
それとQuadなのに低いのも謎だな
749Socket774:2009/02/14(土) 05:48:18 ID:udIRsbPA
Core2は元がモバイル用アーキテクチャなのと、
今のは45nmで対策されてるんだろう
(シュリンクだけで消費電力が減る時代じゃないが)
というか誤爆か?
750Socket774:2009/02/14(土) 06:24:13 ID:E8zbMShf
現行のPhenomUはそんなワットパフォーマンス悪くないのにな
いまだにそんな煽りする奴がいるとは
どこの誤爆だ?
751Socket774:2009/02/14(土) 10:52:40 ID:VqpJcRiV
しかし初期PhenomはQ6600さえあれば全モデル対抗可能と
思える程の体たらくだったな…

PhenomIIからは反撃のターンですよ!
マッハで値下げしたけどorz
752Socket774:2009/02/14(土) 11:11:05 ID:c3uW2b9C
Phenomは本当に残念な子だったな。
B2エラッタから始まって全てにケチがついた。
Phenom IIは優秀だからいいのだろうけど、
Phenom系列についた不安を払拭するのは
なかなか簡単な事ではないだろうね。
753Socket774:2009/02/14(土) 17:37:51 ID:wjl9Uw/D
>>743
ブランドだけど、それだけの値打ちが無くなってきてるから
それを守るのに必死なんだよ。良い物作ればいいだけなんだが
今のラインは微妙だろ。
754Socket774:2009/02/15(日) 01:43:00 ID:2WApTV1A
この馬鹿はよくこんな適当な結果出せるよな
ttp://www.4gamer.net/games/030/G003078/20090213047/TN/022.gif
755Socket774:2009/02/15(日) 04:19:02 ID:OC06w0Gj
宮崎はベンチの考察もてきとーだしどうしようもない〜と、思ったらJoか
これってたぶんTDP65WのやつでTjMaxを変更したからこうやって出てるだけだよな
いまだに温度表示のしくみがわかっていないのもそうだが、
こんなのをおかしいと思わず堂々と出しちゃうところも馬鹿だよな〜
756Socket774:2009/02/15(日) 12:01:26 ID:33lgCr2S
こういう馬鹿もいる

ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2009/0209/tawada164.htm
> Socket AM3は従来のSocket AM2+に対して後方互換性を持つ(図1)。
> つまり、Socket AM3用CPUを、既存のSocket AM2+に装着して利用することが可能となっている。

> 逆にSocket AM2+のPhenom IIをSocket AM3マザーに装着して利用することはできない。
> ”装着することはできるが”動作はしないようになってるわけだ。

現在は、最後の文をコッソリ削除して修正済みw
757Socket774:2009/02/15(日) 13:31:31 ID:T0ElqT/6
>>756
これはひどい
間違っている箇所を修正した場合にその旨を追記するのが普通だろうに
さすが超珍ライターと言わざるを得ないw
758Socket774:2009/02/15(日) 22:59:04 ID:hmopga0a
>>756
レス見て馬鹿だと思った、URL見たら叩くことなく納得したw
発表時点から使えるってさんざん言われてたじゃん

ライターT氏にはぜひともこのAAを捧げよう
:::::::::::/           ヽ::::::::::::
:::::::::::|  ば  じ  き  i::::::::::::
:::::::::::.ゝ か   つ   み  ノ:::::::::::
:::::::::::/  だ  に  は イ:::::::::::::
:::::  |  な。       ゙i  ::::::
   \_         ,,-'
――--、..,ヽ__  _,,-''
:::::::,-‐、,‐、ヽ. )ノ      _,,...-
:::::_|/ 。|。ヽ|-i、      ∠_:::::::::
/. ` ' ● ' ニ 、     ,-、ヽ|:::::::::
ニ __l___ノ     |・ | |, -、::
/ ̄ _  | i     ゚r ー'  6 |::
|( ̄`'  )/ / ,..    i     '-
`ー---―' / '(__ )   ヽ 、
====( i)==::::/      ,/ニニニ
:/     ヽ:::i       /;;;;;;;;;;;;;;;;
759Socket774:2009/02/16(月) 00:58:42 ID:8sFls/mU
>>758
>756 のつっこみどころはそこじゃない
760Socket774:2009/02/16(月) 14:25:41 ID:0J12yJ7r
多和田の馬鹿間違いこっそり修正は今に始まったことじゃないし
761Socket774:2009/02/16(月) 18:51:20 ID:J++PakOp
ttp://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0902/16/news085_3.html
>>2万3000円前後でDDR3目盛り6スロット搭載のX58マザーがまもなく登場予定

さあ、早くなおすんだ
762Socket774:2009/02/17(火) 13:48:22 ID:YHXsCZEQ
誤字くらい許してやれ
763Socket774:2009/02/17(火) 16:33:41 ID:hr5sao3E
誤字と言うか変換間違い見落とし程度ならな

多和田の場合は同じ記事の中で商品名がKaze WingだのKama Wingだの鎌風だの変わったり
HD4670の初値予想が(事前にエルミタでも出てたのに)おもいっきり外れただの間抜けが多いからな

あ、あと御小の「ノウリッジベース」とかもなかなかw
764Socket774:2009/02/17(火) 17:21:32 ID:u6WZkAPy
>>763
>HD4670の初値予想が(事前にエルミタでも出てたのに)おもいっきり外れただの間抜けが多いからな

これは誤字とかのレベルではなく、取材能力のなさを物語ってるように思うが。
765Socket774:2009/02/17(火) 17:30:59 ID:hr5sao3E
もちろんそういう意味での例示、彼奴の場合誤字とか勘違いとかそんなレベルじゃないしw
まあだから楽しいんだけど
766Socket774:2009/02/18(水) 01:54:42 ID:4/Wrdd9d
いつから御小はMSにOSを要求できる身分になったんだ?
767Socket774:2009/02/18(水) 02:47:16 ID:0aHOrsMM
OSクレクレ乞食でもしてるん?
768Socket774:2009/02/18(水) 12:12:49 ID:L4mpE17X
とりあえず魚拓

■元麻布春男の週刊PCホットライン■
ネットブック用Windows 7にアップグレードパスを
ttp://s04.megalodon.jp/2009-0218-0907-27/pc.watch.impress.co.jp/docs/2009/0218/hot598.htm

まあ本当にStarterからのステップアップグレードが出たとしても
おそらくは同じエディションのDSP版と同額か+αな価格になるんじゃないかね?
769Socket774:2009/02/18(水) 12:23:12 ID:oWAHUY8Q
条件が変わったら(そもそもこの表の信憑性もよく分からないが)、鬼の首を取ったように
770Socket774:2009/02/18(水) 12:54:06 ID:AGB/sRgE
提灯とは違うと思うが、なんかこう色々と覆してやがる


CPUを徹底的にグリス責め!ペルチェ冷却式水冷ヘッドがSwiftechから発売
ttp://ascii.jp/elem/000/000/036/36325/

ttp://ascii.jp/elem/000/000/036/36320/08_c_640x480.jpg
ttp://ascii.jp/elem/000/000/036/36323/11_c_640x480.jpg
ttp://ascii.jp/elem/000/000/036/36322/10_c_640x480.jpg
771Socket774:2009/02/19(木) 02:22:02 ID:zdgNb/r8
>770
ワラタ
772Socket774:2009/02/19(木) 03:06:17 ID:jqlnUXwm
状況は常に変化しつづけてるんですよ
773Socket774:2009/02/19(木) 10:32:56 ID:0QBbKNh7
>770
それグリスじゃなくて結露防止用のパテじゃないの?
774Socket774:2009/02/19(木) 11:21:35 ID:LIyuSIcO
>>773
一応Swiftech自身がグリスだと言っている
ttp://www.swiftnets.com/products/MCW6500-T_775_installation_guide.pdf から抜粋)
>Procure a tube of dielectric grease
775Socket774:2009/02/19(木) 14:32:18 ID:Z4S6pBID
笠原
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2009/0219/ubiq247.htm
省電力的に不利だけど、PCIxExpress16で問題ないよ
(技術的に確認済)

春男
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2009/0219/hot599.htm
おそらくNVIDIAは、グラフィックス内蔵するチップセットにローカルフレームバッファを搭載
あるいはチップセット側にもメモリインターフェイスを用意するといった対策を考えているだろう。
(いつもの空想)


(ノ∀`) アチャー
776Socket774:2009/02/19(木) 15:48:23 ID:zzNrycqC
>この問題を解決する方策は1つだけ。
>それはNVIDIA自身がCPU、x86互換プロセッサを手がけることだ。

これが言いたかっただけぽくない??
最近またそんな噂ぶり返したし
ttp://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-2621.html
777Socket774:2009/02/19(木) 16:00:43 ID:jcGI02Ul
いまx86CPU事業に参入してインテルとやり合いながら商売するのと
ARMなりまったく新規にCPU開発して新規分野開拓なり発掘しいていくのだと
どっちが楽なのかな
778Socket774:2009/02/19(木) 17:32:37 ID:XuMJpURh
しかしこの両者を並べて記事を置くとはImpressも人が悪いw

いっそのことCPUとメモリのほうをPCI Express x16に刺すソリューションでも面白いな
779Socket774:2009/02/19(木) 17:45:42 ID:saqEcIBu
レイテンシでかそうだな
780Socket774:2009/02/19(木) 18:45:33 ID:1osj9+dR
http://it.nikkei.co.jp/digital/news/index.aspx?n=MMITxw000017022009&cp=4
-------------
 まずもってそのポリカCDの音がとてもよい。明確で、明晰な音、豊かな響きと、CDとしても超一流だ。

 しかし――。ガラスCDは、まったく別物だ。底知れぬ深遠さと透明感で奏され、爆発力のエネルギーが
心に深く感じられる。音の透明感がまったく違う。自分とカラヤンとの間にあったベールが全くなくなり、
音に臨場感が加わり、音の飛翔感や密度感が非常に高くなる。きわめてクリアで透明ななかで、音楽の
パートがビビッドに奏でられ、混濁することなく、まるで全楽譜のスコアがそこで鳴っているような響きが
する。第4楽章の「声」も、これほどリアルで、真に迫るのかと感動した。
-------------

ハイビジョンラバーセンセイだからしょうがないけど、うさんくさいよう。
781Socket774:2009/02/19(木) 18:52:46 ID:saqEcIBu
>>780
>>1
>※ハード・業界板/オーディオ板向けのネタは荒れるので禁止します!!
なのでスレチ
782Socket774:2009/02/19(木) 19:28:54 ID:hs88d+TI
IntelがNVIDIAを買收するための布石でしょ。
783Socket774:2009/02/19(木) 19:46:47 ID:yXdQeyzI
PCIeで接続してさらにDMIで接続するって
何か技術的な理由があるの?
784Socket774:2009/02/19(木) 20:04:56 ID:V4t7NUCD
別に買収しなくてもいいよね

つ トランスメタ
785Socket774:2009/02/19(木) 22:53:33 ID:1jrzJxTz
>>775

その二つだと御小がヘボ読みだとは言えないわな。
DMIでの帯域不足を補うのに、どちらの説も裏は取れてないにしろ
技術的には確認済みのものだわ。

省電力からみで、グリーンなんちゃらが進むと考えたら、実績のある
LFBの目だって捨てがたい。

CPUあたりは、妄言だがATI-AMDの流れとCUDAしか生き残る道が無い
事考えたら、彼だけの言説でもない。

もっと電波な提灯が読みたい。
786Socket774:2009/02/20(金) 02:20:41 ID:vzhYe4Ym
>>777
前者はかなり難しいだろう
PC用のパフォーマンスグレード(以上)のCPUを開発して、
検証して、各メーカーへのサポートもせにゃならん
それだったらそのセグメントではCUDAなりに集中して
(CPUとチップセットはインテルに任せる)
GPGPUでシェアを確保して標準的プラットフォームになったほうがいい

UMPC以下のセグメントではARM系(VIAのx86でもいいけど)と
自社のグラフィックコア内蔵チップセットでATOMとやりあう
そのうち買ってきたCPUコア+チップセット+GPUのワンチップ化
787Socket774:2009/02/20(金) 02:24:09 ID:vzhYe4Ym
>>784
新興のトランスメタ相手なら自社の得意分野だから
Pen3ULVのダンピングで潰せる(潰せた)けど、
GPGPUではインテル優位というわけではないし、
相手の企業体力もあるからすぐには同じようにはいかないだろ
788Socket774:2009/02/20(金) 12:37:23 ID:FrnriIa4
逆提灯というか、やーまだは相変わらずだな。

http://s01.megalodon.jp/2009-0220-1155-50/pc.watch.impress.co.jp/docs/2009/0220/config248.htm

どんだけネットブックに恨み骨髄なんだww
ネットブックに親でも殺されたのか?やーまだ。
789Socket774:2009/02/20(金) 13:03:34 ID:lpM+ppI2
わざわざ魚拓使ってまでチェックしている方もどうかとw
790Socket774:2009/02/20(金) 13:06:15 ID:F0q4XVBV
謎ポエムにPV稼がせるよりましかと
791Socket774:2009/02/20(金) 13:12:38 ID:o/EJ5Gdw
来週のアクセスランキングで
いつもと位置と変わらないとなると
このスレの影響力がテレビの視聴率みたいな立場に
なり兼ねず、住人が密かに思うこのスレの影響力が危機に陥るぞ
792Socket774:2009/02/20(金) 14:12:06 ID:4R1frSAq
誰もそんなこと思ってないから無問題、「軽口」「冗談」って言葉知ってるか?
本当に影響力とやらがあるんだったら、とうの昔にネタがなくなってこのスレ自体が消滅してる筈

アクセスランキングの結果とて住人にとってはネタ元でしかないし
793Socket774:2009/02/20(金) 14:49:59 ID:g1IyKExD
>>790
思い込みが強すぎだよ……。
794Socket774:2009/02/20(金) 14:55:50 ID:F0q4XVBV
>>793
取りあえず半年ROMしてみ
意味判ると思う
795Socket774:2009/02/20(金) 15:06:23 ID:WF1yQhi8
山田はお前らの写し鏡だ。
796Socket774:2009/02/20(金) 15:24:27 ID:4R1frSAq
ここに書き込んだところで誰も稿料払ってくれない時点で大違い
797Socket774:2009/02/21(土) 01:10:46 ID:ZPm/3xyI
魚拓だろうが何だろうが山田のポエムは詠む気無いッス
798Socket774:2009/02/21(土) 01:22:22 ID:wXJfVL1n
チェックしてネタ探しをしている住人に対する侮辱だな
799Socket774:2009/02/21(土) 01:30:27 ID:LJjF/vWj
正直チェックする価値もない駄文だと思うけど
800Socket774:2009/02/21(土) 01:50:20 ID:jnyGtJEk
と言うか、山田に関しては魚拓まで使って読ませようという宣伝行為がうざい
アクセスランク云々以前に目を通したくない
801Socket774:2009/02/21(土) 02:08:41 ID:egABLDoq
だから山田隔離スレが出来たんだが…
落ちたんだっけか?
802Socket774:2009/02/21(土) 02:08:56 ID:bP+3J234
まあ、アクセスランキングに顔を出すと
また文句を言い始める流れになるから山田ループだろうな
803Socket774:2009/02/21(土) 03:57:42 ID:RklTtdRw
>>789
いや、たまに現況が気になるので、定期的にチェックして簡潔な報告してくれる人はありがたい
804Socket774:2009/02/21(土) 23:13:03 ID:d1Iu/xe6
違和感を感じる時点で山田の文章は読む気が無くなった
805Socket774:2009/02/22(日) 01:49:33 ID:zleDHETw
今のヤマダヤマダと五月蠅い流れが全部本人の自演だったと言われても別に驚かん
806Socket774:2009/02/22(日) 01:51:24 ID:QaNC6Vkg
ヤマダ電機と区別つかないからわかるように書いて下さい、お願いします。
807Socket774:2009/02/22(日) 04:00:36 ID:AAvgZ1/f
池田先生を悪く言う奴は地獄に落ちるぞ
808Socket774:2009/02/22(日) 09:44:31 ID:EKwxVp7g
隔離スレを立てても落ちる→宣伝目的
だろ
一生懸命名前を出して乙だが彼の記事には興味ないから
809Socket774:2009/02/22(日) 12:09:38 ID:wU/BnIgD
>>807
ほえ〜w
810Socket774:2009/02/24(火) 15:57:55 ID:+8j9vrW9
>>563

う〜ん、PCモノしか知らない人にはどうか判らないけど、本田さんの
AV系の記事はホンモノだよ〜。
俺はPCよりオーディオにカネかけてる人だから、本田さんの書いている
ことが「結果として」正しいことは理解しているがなー。理論や経緯は
実験もしていないからよくわからないが。

HDMIの話はメーカーも認めているものだし、オンキヨーのヤツはロスレス
の件だっけ?これはうちのオーディオ機器でも聞き分けられる。ポエムとか
言ってるヤツは、たぶん一度も聞き比べたことがないか、あるいは安い
SPやAMPしか持っていないヤツだと思うよ。
811Socket774:2009/02/24(火) 16:00:17 ID:+8j9vrW9
しかし、忙しくてしばらく読んでない間に、面白い展開になってるな。ついていけ
ないかもしれぬ……。
812Socket774:2009/02/24(火) 16:13:17 ID:QSIyUONy
CD-Rの違いによる焼いたCDの音質の差は、
CD-Rだかオーディオ機器だかのメーカーの中の人も最初はありえんと言ってて、
実際に聞き比べたら本当に違ってたって話だしな
ロスレスだと再生時の負荷が違うからそれによってノイズが変わるって可能性はある
ちゃんとしたオーディオ機器でブラインドテストしないとありえないとは言い切れないわな
813Socket774:2009/02/24(火) 16:24:15 ID:+8j9vrW9
>>812
全然スレの趣旨と違うから、あんまりくわしくは書かないけど、
TrueHD、DTS-HD MA、リニアPCMがすべて入った音楽ブルーレイがあるの
よ。コンテンツはすべて同じ。解像度も同じ(24/192)。超ハイエンドじゃ
ない、うちぐらいの環境でも、ちゃんと違いがわかるよ。リニアが一番良く
聞こえたけど、DTS-HDとTrueHDもなぜだか違う。

ブラインドでやろうがなにしようが、違うということは誰でもわかると
思う。どの音が何のコーデックかってのを当てるのは難しいだろうけどね。
814Socket774:2009/02/24(火) 17:42:50 ID:Wdv3JKTs
そういうのは意図的に違うように納めてるんだよ
一番売りたいフォーマットが万人受けするようにしときゃ信者なんかコロっと騙されてありがたがって買う
あの手のはすべて模造
815Socket774:2009/02/24(火) 19:00:50 ID:oxDWmiTg
>>812>>813は TVダイエット通販物 いっぱい買ってそうだなぁ……
816Socket774:2009/02/24(火) 20:08:13 ID:817RhUG+
異業種間にライセンスできて、
複数の第三者機関の裏付けデータがないとな

プラズマクラスターも当初はマイナスイオン類似扱いだったし
817Socket774:2009/02/24(火) 20:24:24 ID:4eeSd2KN
音を聞き取る能力には個人差があるし年を取ると衰える
聞き分けられない人を納得させるのは不可能
能力がないのに理解できるはずがないから
818Socket774:2009/02/24(火) 20:41:11 ID:UQPNM/bO
とかいってもブラインドテストやると大抵聞き分けられないんですけどね( ^ω^)
819Socket774:2009/02/24(火) 20:45:10 ID:H83Cj3lT
>>818
それ、とあるライターが企画して結果を紙面公表できなかったのがあったなw
820Socket774:2009/02/24(火) 20:57:19 ID:oxDWmiTg
…プラズマクラスターはシャープの「”水に囲まれて長寿命”の図」が何ともかんとも……
オゾンとの違いもよくわからんけどねぇ……微細水粒子に荷電してる、ってわけでもないみたいだし

>>817
耳の鼓膜で受けた振動は神経を通って脳で情報処理されて”音”と認識されるけど、
この脳内の処理段階でフィルタやバイアスがかかることは既知のこと
だから、いい音の機械的な判断基準をある程度決めない限り、科学ではなくfeeling
その世界での権威とか仕事とか、まぁ宗教系の戯言になっちゃうのが現実

味覚だって、それなりの基準(糖度アミロース%繊維etc..)で判断されてる時代、
AV界も、もうそろそろそういう測定基準を示す方向べきだとは思うけどねぇ
業界でそういう努力をしないのは、まぁ勘ぐられてもしょうがないよな
821Socket774:2009/02/24(火) 21:06:32 ID:clb4Kygg
誰もそれを望んでいないからじゃね?外野と野次馬以外は
822Socket774:2009/02/24(火) 21:07:40 ID:41f+v7at
>>813
それは「CDの素材の違い」のレベルの「違い」ではない。
823Socket774:2009/02/24(火) 21:08:25 ID:q+3siWtM
>>820
つ 感動度
824Socket774:2009/02/24(火) 21:58:47 ID:43j93tlg
ひずみ率が0.1%以下ならメーター1000円でも1マソでもなんでもおk。
ハンガーの針金だって問題ない。

でも、バカ高いケーブルを買ってしまうのがピュアな人達。
825Socket774:2009/02/24(火) 22:01:29 ID:irJHPHSC
「高い物を買ったから効いてないはずがない、いや効いてるんだ!」
で、効果を体感しちゃうんだよね、実際に測定して何の効果がなくても
効果を感じてしまっているから、買った人にはある意味有用とも言える

クルマ用の高価な性能向上グッズと同じ話ですよ
826Socket774:2009/02/24(火) 22:05:54 ID:Wdv3JKTs
プラシーボ効果だって立派な効果なんだから、それでいいでしょ
測定で出るものがすべてじゃないんだし。
827Socket774:2009/02/24(火) 22:12:03 ID:7r0qBSXq
それを科学的なものとして商売が成り立つのがなぁ…
828Socket774:2009/02/24(火) 23:03:30 ID:41f+v7at
>>826
それは効果じゃなくて錯覚です。

>測定で出るものがすべてじゃないんだし。

プラセボには「今の科学には測定できない効果がある」と主張なさるわけですか?
829Socket774:2009/02/24(火) 23:12:27 ID:Wdv3JKTs
ええ、モチのロンです
830Socket774:2009/02/24(火) 23:32:41 ID:43j93tlg
プラセボはちゃんと測定できるんだが。
831Socket774:2009/02/25(水) 00:12:26 ID:3QvDQyjF
>>814
ほう……。で、その根拠は?
832Socket774:2009/02/25(水) 00:14:45 ID:3QvDQyjF
>>824

まぁ、そう言うヤツほど、実際に試したことのない、脳内理論くん
なんだな。脳内理論君は実証試験をしないにもかかわらず、脳内で
事実認定できるから凄いわ。

マジ、尊敬するぜ。
833Socket774:2009/02/25(水) 02:43:01 ID:zLhiwzWt
>>830
ほう、プラセボの「測定結果」ですか。錯覚ではなくて?
834Socket774:2009/02/25(水) 05:03:51 ID:S3pr7kSB
>>832
オーディオカルト信者は実験実験言いながら、
「対照実験」から逃げ出す連中しかいないからなあ。
論外だろあんなの。
835Socket774:2009/02/25(水) 09:14:39 ID:DvQ2/iSu
自分の聞き比べた感想ではなくて他人がどうだという話しかできないのが
実際に試したことのない連中の痛いところ

オーディオに金かけるほど興味持たなくても何も悪くないんだし
興味のない話題ならスルーしてれば良いだけなのに
836Socket774:2009/02/25(水) 11:16:06 ID:erRrdWD3
>>820
>味覚だって、それなりの基準(糖度アミロース%繊維etc..)で判断されてる時代、
>AV界も、もうそろそろそういう測定基準を示す方向べきだとは思うけどねぇ
農業や食品メーカーでおいしい食物を作ろうとかいうのが目的なら
比較できるような数値化とかもするだろうけど、グルメ系雑誌じゃそんな測定してないじゃん
AV機器の雑誌がどっちのパターンかというと明らかに後者
メーカーではどんな音が良い音なのか数値化して検証しようとか考えてるはずだけどね
雑誌がそういうのを取り上げないのは客の多数派の求めてるのが宗教と文学的表現だからでしょ
837Socket774:2009/02/25(水) 11:23:07 ID:erRrdWD3
>>833
病気の人間を2グループに分けて、片方に小麦粉の錠剤を薬だといって飲ませるとかな
あるいは同じケーブルの色違いのやつを2セット用意して、
片方はなんちゃら構造とか嘘を言ってブラインドでないテストをするとか
そうやって効果や体感に差が出るかを調べることはできる
偽の値札をつけたワインを試飲させると高い価格設定のほうがおいしく感じるという調査もある
838Socket774:2009/02/25(水) 11:35:55 ID:ZrLmZcpz
音質だの味覚だのはさっぱりダメな俺だが、>>1は全く効果がないことはわかった。
839Socket774:2009/02/25(水) 12:38:59 ID:c9eyGziD
ピュア板住人のオカルト信者が紛れ込んで
ワケワカな事になって参りますた
840Socket774:2009/02/25(水) 14:39:05 ID:zLhiwzWt
>>837
それがまさに「錯覚」とか「錯誤」とか呼ばれるものであることを理解してますかい?
「測定結果」とかではありません。
841Socket774:2009/02/25(水) 15:06:41 ID:emCq4JMA
それはプラセボ効果は存在することを証明しただけじゃないの…
測定って数値化出来ないとダメだろ
842Socket774:2009/02/25(水) 15:15:34 ID:KRypg96p
だから自作PCの話をしろと
843Socket774:2009/02/25(水) 15:58:09 ID:zLhiwzWt
>>841
「プラセボに効果がある」のではなくて、
「プラセボという錯覚がある」だけです。
844Socket774:2009/02/25(水) 15:58:09 ID:3S41bXpR
>>836
組み立て品(高級アンプとか)なら確かにミシュランレベルだけど、
ケーブルの質とかCDの材質とか”素材”の話はどーなんだろ??
↑の外皮ウール100%で波形が安定する、とか


自作PCだってOCくらいまで病膏肓にいると、
載ってるメモリのchipやらコンデンサやらメーカで右往左往したり、親戚みたいな世界かも
でもベンチやらOC耐性やら他人と共通の確認手段があるだけマシな世界かもしれませんな
845Socket774:2009/02/25(水) 16:18:54 ID:c9eyGziD
てめぇら>>1をよく読め

>※ハード・業界板/オーディオ板向けのネタは荒れるので禁止します!!
846Socket774:2009/02/25(水) 16:45:51 ID:0ayVW3Kb
プラセボ話

薬の効果があるかどうか測定するにはどうすればいいか。
「同じような病状の人を一定数集めて2グループに分け、
 片方には薬を与えて片方には薬を与えず、数日後に病状の改善を調べる」
ではダメ。なぜなら、薬ではなく(薬だと言いつつ)小麦粉を与えただけでもプラセボで差が出てくるから。

薬の効果の正しい測定法は、
「同じような病状の人を一定数集めて2グループに分け、
 両方に『新薬ですよ』と言って薬を与え、実際には
 片方には新薬、もう片方には小麦粉なり栄養剤なりを与え、数日後に病状の改善を調べる」
というのが正しい。
847Socket774:2009/02/25(水) 17:22:57 ID:ny2RRx5e
結論:
○オーヲタは日本語が読めない
○オーヲタは常に俺様ルールが正しいと思ってる阿呆
848Socket774:2009/02/25(水) 17:33:05 ID:erRrdWD3
>>840
プラセボ効果の有無じゃなく度合いを知りたいのか
今はPETか何かで脳の活性化度合いを調べられるので、
感動度を数値として客観的に測定することはできるだろう
849Socket774:2009/02/25(水) 17:44:45 ID:erRrdWD3
>>844
PC雑誌だとCD-Rの銘柄ごとのジッタの違いとかは測定してたな
ケーブルの特性も測定できるけど、オーディオ雑誌の記事だと聴いてみての感想文じゃね?

自作PCでもOC関係は耐性(上限のクロック)という数値で分かるのでまだ客観的かと
部品の違いなのか個体差なのかはサンプルが少ないと断言できないけど
850Socket774:2009/02/25(水) 18:22:49 ID:zLhiwzWt
>>848
>プラセボ効果の有無じゃなく度合いを知りたいのか

なんでそうなるの?
851Socket774:2009/02/25(水) 19:28:34 ID:erRrdWD3
>>850
>>841みたいに「測定」という単語が数値を測るというニュアンスがあるから、
体感の差は(従来は)数値化できるものじゃないって言いたかったんじゃないのか

数値的な大小はさておき、薬でも音楽やワインでもプラセボ効果があるのは
昔から知られてるし、実験で確かめられてるだろ
偽薬の薬効やオーディオ機器やワインの能書きだけの差は錯覚ではあるが、
実際に一部の患者は治るし音や味の評価は上がる
つまりそれらの効果自体は確かにある
そのままではもの自体の差による効果と区別がつかないからブラインドテストをするんだろうが
852Socket774:2009/02/25(水) 19:38:36 ID:erRrdWD3
追記
>>850
お前の理解してる「測定結果」と「錯覚」の違いについて説明してくれ
853Socket774:2009/02/25(水) 19:39:35 ID:3yuHrnWb
あぼんばっかだw
854Socket774:2009/02/25(水) 19:49:59 ID:i9yVuy+N
DON'T FEEL!!! THINK!!!
855Socket774:2009/02/25(水) 21:23:20 ID:4zBAHEbA
芸能人格付けチェックの類の番組を見るときでも
違いが分からない張りぼて野郎(プ
ではなくて
プラセボ効果だから分からなくて当然
と解釈すべきなんですねー
便利だな、プラセボ効果
856Socket774:2009/02/25(水) 22:29:28 ID:Q3sD5rvG
「錯覚とは実際に無いものをあるものと誤認すること」
「無いものを有ると勘違いする」という効果を測定することは可能。

「『無いものを有ると勘違いする』などというものは錯覚だから意味がない」
という文脈で思考停止して、錯覚だから全て無意味的主張を繰り返すのは
知性の発露にいささかの問題があるようだ



857Socket774:2009/02/25(水) 22:40:45 ID:u8yqDVAA
元麻布、大原、多和田による巧妙なスレ潰し
858Socket774:2009/02/25(水) 22:50:09 ID:P2pxO0LR
>>857
白旗はまだ早いだろ
住人のレベルが提灯ライターに
潰されるぐらいの質しかないとは思えないのだからがんばれよ
859Socket774:2009/02/25(水) 22:53:22 ID:3yuHrnWb
荒らし宣言かよw
860Socket774:2009/02/25(水) 23:58:40 ID:+dGKkPK4
まあつまりまとめるとあれだ、
オーオタはケーブルの質じゃなく値段で音の差を感じる、ってことだろ。

プラセボ効果ってやつで。
861Socket774:2009/02/26(木) 00:34:32 ID:pYO1P9Hc
>860
全くその通りなんだが、
「プラセボ効果はあるよ」

「それは錯覚に過ぎない」

「だから、錯覚するということはプラセボ(以下略」

「それは錯覚に過ぎない」

の無限ループ。
862Socket774:2009/02/26(木) 00:41:00 ID:X+0D6QR5
会話が成立しない相手とのコミュニケーションは難しいですな。
863Socket774:2009/02/26(木) 00:56:26 ID:fIPPh0Ln
イスラムとキリストしかり
21世紀は会話と対話のセイキ
864Socket774:2009/02/26(木) 01:36:14 ID:kTWy6BpO
865Socket774:2009/02/26(木) 01:38:41 ID:KPG1foVq
mycomはFlash広告自己主張しすぎ
866Socket774:2009/02/26(木) 06:14:15 ID:blpw4N7p
こっちに張ってみよう
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2009/0226/kaigai492.htm
PS3ではSCEは風下に立たされた。今世代では、うまく行って3ハードの鼎立、悪くすればPS3が最下位ハードになりかねない。
867Socket774:2009/02/26(木) 07:12:31 ID:RPkHWqfX
>>863
スレ潰しって本人が認めてるんだから削除要請なりすれば規制相談すれば良いだけの話
868Socket774:2009/02/26(木) 12:32:40 ID:MQY5j4+h
>>856
当人がなんでそんなこと言ってるのか非常によく分かった
ありがとう
869Socket774:2009/02/26(木) 12:48:40 ID:UMkK34a6
>>864
USB3.0の記事なのに、なんでネコ写真がw
870Socket774:2009/02/26(木) 13:02:58 ID:kTIXztvQ
…くそう大原、いつもいつもぬこはずるいぜ(デレデレ)
……はっ、まさかノンちゃんをUSB3.0で接続すればPC内にバーチャルぬこがインスコされるのでは?
871Socket774:2009/02/26(木) 13:51:42 ID:+v3MSxsb
USB3.0は猫がデータを運ぶ規格になるんだろ
872Socket774:2009/02/26(木) 14:11:31 ID:FG+pZJ9e
>>856
>「『無いものを有ると勘違いする』などというものは錯覚だから意味がない」

もともとそんな事言ってない。

>「無いものを有ると勘違いする」という効果を測定することは可能。

はじめからそういってる。ただしそれは「ケーブルを変えた効果がある」とか「小麦粉でも病気が克服できる」
という意味での「効果」ではない。少なくとも偽薬テストで症状が好転するような「プラセボ効果」は存在しない。
873Socket774:2009/02/26(木) 14:16:40 ID:X+0D6QR5
都合が悪くなってきたので揚げ足取りに切り替えてきましたー

USB3.0は来年中に実装されるのかね
でも対応機器が出てくるのはさらにその先だろうから、まだだいぶ時間がかかりそうではある。
普及しちゃえばそれなりに便利にはなりそうね。
874Socket774:2009/02/26(木) 14:37:31 ID:MQY5j4+h
>>872
偽薬でも症状が好転するから、
新薬の薬学的効果自体を分けて調べるために偽薬と比較してブラインドテストするんだろうが
新薬を投与したグループと何もしてないグループだけでは、新薬に薬学的効果があるのか、
薬学的効果はないがプラセボ効果で好転してるだけなのか区別できない

もの自体の薬効や性能による変化じゃないから、
治療やオーディオ機器の交換においてプラセボ効果を期待してもしょうがないがな
875Socket774:2009/02/26(木) 17:30:47 ID:FG+pZJ9e
>>874
>偽薬でも症状が好転するから、

ガンは小麦粉では改善しません。
876Socket774:2009/02/26(木) 17:56:48 ID:Gb4scCkW
…クレスチン、ピシバニール……認可取り消しになった抗がん剤のいかに多いことか……
877Socket774:2009/02/26(木) 18:16:46 ID:coMExQJQ
>>875
論点がズレてるんですが
878Socket774:2009/02/26(木) 18:25:38 ID:siJ+ApZk
論点がズレてるって、ここ最近ずっとズレっぱなしやないか
879Socket774:2009/02/26(木) 18:38:34 ID:FG+pZJ9e
>>877
偽薬試験のプラセボ効果を語る上に置いては、875がすべてです。
プラセボ効果の「効果」という文字を、何か勘違いしているとしか。
880Socket774:2009/02/26(木) 18:53:02 ID:dWd8Hg69
おーいみんな反応しちゃだめだぞー
NGIDに突っ込んで無視しとくんだぞー
881Socket774:2009/02/26(木) 19:49:44 ID:Q3MgosqX
itatigai
882Socket774:2009/02/26(木) 21:31:59 ID:2kRj32YJ
聴き分けもできないのに無理して高い機材を揃えても無駄ってだけの話
プラセボ効果で熱く語る必要なんか無いよ
883Socket774:2009/02/26(木) 22:22:34 ID:G3h0dioY
ここまででわかったこと。

オーディオ系オタクは自作系オタク並みかそれ以上にキモイ。
884Socket774:2009/02/27(金) 01:45:58 ID:263yl69t
885Socket774:2009/02/27(金) 02:24:07 ID:1BVdmOXB
ポエマー山田さんって、もっと若いのかと思ってたよ。
この歳であの記事ですか…。まぁ、頑張ってください。
886Socket774:2009/02/27(金) 02:34:22 ID:eCAwKk+8
俺は逆に納得したよ
887Socket774:2009/02/27(金) 13:20:05 ID:aZWF/xOi
鯖落ち復旧age
888Socket774:2009/02/27(金) 13:58:00 ID:k87J5CYC
おいらも納得組。 ”観念論”が好きそうな世代だよねぇ……
889Socket774:2009/02/27(金) 14:33:11 ID:2jvNE8Te
というより最後の最後でいきなりネットブック批判をやり出すのがなんともはや
お前どんだけネットブック嫌いなんだよと
890Socket774:2009/02/27(金) 15:32:21 ID:UMUNwDZE
誰か知らんが魚拓とったなら張っとけw

ttp://s04.megalodon.jp/2009-0227-1128-25/pc.watch.impress.co.jp/docs/2009/0227/config249.htm

>はオーナーをVAIOの世界に引きづり込もうする。

引きずる(引き摺る)な
編集が校正作業とかしてねーんだろーなー。
891Socket774:2009/02/27(金) 16:32:57 ID:NJltYC/T
日本語のスペルチェッカーってないのかな
892Socket774:2009/02/27(金) 16:43:04 ID:du9046vp
ATOKだと送りがなに変換されないぞ。
スペルチェッカー代わりになるのでは?
893Socket774:2009/02/27(金) 16:46:50 ID:2jvNE8Te
>>891
以下マジレス
・平仮名と片仮名各76字(清音46+濁音20+半濁音5+拗音5)
・常用漢字1945字
・これらから形成される単語、そして文脈依存文法下におけるそれらの表記の妥当性
さあ言いだしっぺが頑張って作ってみよう!!

ちなみに英語はアルファベット26文字、しかも原則表音表記が可能だし接辞もある程度定型
何よりもスペースの存在により単語間の切れ目が明確
894Socket774:2009/02/27(金) 16:47:46 ID:sCpB3JuL
「ATOKバカスww」とスルーするだけ
895Socket774:2009/02/27(金) 16:55:06 ID:UMUNwDZE
チェッカーがあってもダメな例

# 引鶴(ひきづる) : 春の季語で、暖かくなって北へ帰る鶴
896Socket774:2009/02/27(金) 20:29:47 ID:3QTzfcbA
897Socket774:2009/02/27(金) 21:17:40 ID:/hckxOh0
>>896
一本のグラフにしてるのがすげえ、信じられない
898Socket774:2009/02/27(金) 21:18:20 ID:/hckxOh0
と思ったら勘違いでした
899Socket774:2009/02/27(金) 23:50:16 ID:PsJz+VKm
>>896
ヲワタ
900Socket774:2009/02/27(金) 23:57:58 ID:v/efhI/F
というより、これは対昨年度比をむりやりまとめるんじゃなくて、昨年度の数値をそのまま並べるべきだろう。
どっちにしても奈落の底だが
901Socket774:2009/02/28(土) 00:19:36 ID:a1BIKzwl
AAはズレるのでうまくいかない罠


  ■           ■               ■ □   □   □  □
□■       ■ □■         □■ □■ □■ □   □   □
□■   ■ □■ □■ □■ □■ □■ □■ □■ □■ □   □
□■ □■ □■ □■ □■ □■ □■ □■ □■ □■ □■ □
□■ □■ □■ □■ □■ □■ □■ □■ □■ □■ □■ □
□■ □■ □■ □■ □■ □■ □■ □■ □■ □■ □■ □■
□■ □■ □■ □■ □■ □■ □■ □■ □■ □■ □■ □■
□■ □■ □■ □■ □■ □■ □■ □■ □■ □■ □■ □■
□■ □■ □■ □■ □■ □■ □■ □■ □■ □■ □■ □■
□■ □■ □■ □■ □■ □■ □■ □■ □■ □■ □■ □■ 

□昨年
■今年
902Socket774:2009/02/28(土) 00:21:54 ID:a1BIKzwl
ウチの環境ではまぁまぁの見え方だが、どうだろうか?

こーゆー形式にすれば、昨年度との比較はハッキリするし、
ラス4ヶ月の落ち込み具合もはっきり見えて一安心
903Socket774:2009/02/28(土) 02:09:48 ID:w5xIuMcc
右目盛/折れ線の 50% を一番下に置くからおかしくなる。

素直に 0-100% の範囲で描かないのは、
落ち込みを強調する意図があるからだろう。
904Socket774:2009/02/28(土) 11:10:36 ID:YEMrwyDc
例えば最小値を-10%にして-10%でもだだ下がりに見えるってのは適切じゃないが、
-40%以上ってのは十分深刻だろ
そもそも-100%(0)にはならないし
905Socket774:2009/02/28(土) 11:20:36 ID:m4cV6PzE
>>846
それだけじゃ間違い
単なるビタミン剤ですよと言って新薬とビタミン剤の投与グループも作る

関係者ぶっているが単なるネット知識だけか
906Socket774:2009/02/28(土) 11:24:05 ID:m4cV6PzE
>>903
良くある手法だし、スペース的な節約もあるし
ただ、昨年の第4四半期の落ち込みの恐ろしさ自体は変わらないからなあw
907Socket774:2009/02/28(土) 11:46:52 ID:5sS7yK0B
悔しくなってまた登場ですか
908Socket774:2009/02/28(土) 12:24:21 ID:m4cV6PzE
>>907
え?私?
1週間ぶりくらいに来たんだけど誰かと混同しているのか?
909Socket774:2009/02/28(土) 13:07:02 ID:7bbxHzsE
>>907は何と戦っているんだろうねw
910Socket774:2009/02/28(土) 13:25:53 ID:fVfJuTU3
お前みたいな馬鹿には判らないんじゃない?
911Socket774:2009/02/28(土) 14:03:42 ID:jlzo9wyR
春はまだなのに
病気になるのは早いだろう
912Socket774:2009/02/28(土) 14:31:48 ID:/dO4oJqc
すぐにレッテル貼りたがるのもどうかと思うが?
ID単発荒らしが>>858でスレ潰しするって公言している以上ここに粘着してると考えるのは自然だろうし、
それに対してあえて安価つけない>>907の反応はそれほどおかしいとは思えん。
多分オーディオネタやプラセボネタ引っ張る荒らしに対しての話だろうし。
913Socket774:2009/02/28(土) 15:04:41 ID:0fP8SWxg
シャドーボクシングは余所でやってくれ
914Socket774:2009/02/28(土) 15:52:00 ID:6HBd2M7V
とりあえずID:m4cV6PzEが空気読めない子というのは分かった
915Socket774:2009/02/28(土) 16:07:37 ID:tihgKPzr
>>912
>ID単発荒らしが>>858でスレ潰しするって公言している

意味が分からん。
916Socket774:2009/02/28(土) 18:16:23 ID:5sS7yK0B
単発ばっかり
917Socket774:2009/02/28(土) 20:16:09 ID:1iMGmJp2
1日に2レス以上つけなきゃならないほどの話題があるでなし
当たり前だろ
918Socket774:2009/02/28(土) 20:49:35 ID:YEMrwyDc
癌の治療薬の治験でダブルブラインドテストしてる理由も知らないような奴に
関わりたくないしな
919Socket774:2009/02/28(土) 21:48:26 ID:6P7JuTJN
>>915
スレを守る勇者が居るのだから
住人はRPGの住人らしく勇者に接してあげようぜ!
920Socket774:2009/02/28(土) 22:41:11 ID:QXWnMRSk
勇者になると色々特典がつくからお勧め、他人の家に土足で入ってタンス開けても文句言われなくなるよ。
921Socket774:2009/03/01(日) 00:58:33 ID:XNgjJOIg
ここは自作の街です。
922Socket774:2009/03/01(日) 14:51:14 ID:CGU3XnlD
提灯って なんだい?
くいもんだったら おいらにも おくれ
923Socket774:2009/03/01(日) 22:06:52 ID:y1vG+1kX
おれはうらないし。
はずれたら、さえないジョークとしてわらってくれよな!
924Socket774:2009/03/02(月) 00:17:25 ID:fgE2LnU2
GPUは命名神の常連客だな
925Socket774:2009/03/02(月) 01:17:35 ID:X7mZWxTt
マリナンだっけ
926Socket774:2009/03/03(火) 22:00:51 ID:8+Oo1Cj5
GTS250のレビューでたな
4と珍(多)の消費電力が大幅に違うな。
ぶっちゃけ、いつものパターンで面白みないな!
927Socket774:2009/03/03(火) 23:58:53 ID:xG9H1dBq
>インパクトは小さいが消費電力の価格には魅力

言いたいことがわかるようなわからないような微妙な気持ちになりますた。
928Socket774:2009/03/04(水) 02:09:06 ID:7JDJ5cpx
これが解らないと介護の仕事に就けないよ
929Socket774:2009/03/04(水) 03:17:32 ID:R711s0sY
http://s02.megalodon.jp/2009-0304-0315-54/pc.watch.impress.co.jp/docs/2009/0303/tawada165.htm

とりあえず魚拓とっておいた
いろいろと不具合のある多和田の医療記録だな、もはや
930Socket774:2009/03/04(水) 04:33:17 ID:RcBCp8Cx
ロスプラベンチのとこは凄みあるよね。

表1自分で張ってるのに
>ハードウェアのスペックからすれば考えられない結果になっており、
…なんて、GTX+の基盤設計ミスみたいな話になっとるがな……
931Socket774:2009/03/04(水) 06:37:25 ID:3GuwCIW8
>>927>>928のやり取りで最初>>927がアホだと思ったけど、見直してみて>>928がアホだと思った。
よくよく考えたら>>928が高度な皮肉である事に気づき一番俺がアホなんだなと実感した。
日本語って難しいなぁ…

消費電力の価格
1)電気代
2)この消費電力ならこの値段の価値がある
さて、正解はどっち!?
932Socket774:2009/03/04(水) 07:03:07 ID:xZ7YDGlf
消費電力と価格じゃないのか?
933Socket774:2009/03/04(水) 10:29:56 ID:eIi/og9+
>>929
thx

本文からすると
>インパクトは小さいが消費電力の価格には魅力

性能的インパクトは小さいが消費電力の低下は魅力
と言いたかったようだな
俺の読解力では↑のタイトルだけでは分からなかったけど
934Socket774:2009/03/04(水) 12:39:58 ID:KbdK7jMz
多和田はなんで、512MB版のカードを二枚持ってこないの?
なんで、512MB版と1GB版を比べるの?
そんなの3Dで性能が上がるにきまってんだろ。
9800GTX+の512MB版と、GTS250の512MB/1GB版を揃えろよ。

毎度ながらの意味不明ベンチで面白味がないな。
935Socket774:2009/03/04(水) 12:45:34 ID:KbdK7jMz
>>926
コレを今読んで4亀観てきたけど、ワロタ。多和田は駄々漏れや!

4亀
ttp://www.4gamer.net/games/086/G008635/20090303025/TN/029.gif

多和田様
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2009/0303/graph14.htm
936Socket774:2009/03/04(水) 13:42:21 ID:pluqum9s
4亀は比較モデルを提示、98GTX+は6ピン×1の第2世代モデルで測定

多和田様は比較モデル不明。本文でピン数を指摘してるトコをみると
98GTX+は第1世代モデル使ってるんじゃね?w

というわけで4亀のは98GTX+とGTS250の比較
多和田様は旧98GTX+と新98GTX+の比較、と読みかえると矛盾なく読めます。
いやー、周回遅れのレビューってのも斬新でかっこいいね!
937Socket774:2009/03/04(水) 13:51:03 ID:/AfQHaRV
             /)
           ///)
          /,.=゙''"/
   /     i f ,.r='"-‐'つ____   細けぇ事はいいんだよ!!
  /      /   _,.-‐'~/⌒  ⌒\
    /   ,i   ,二ニ⊃( ●). (●)\
   /    ノ    il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \ by多和田
      ,イ「ト、  ,!,!|     |r┬-|     |
     / iトヾヽ_/ィ"\      `ー'´     /
938Socket774:2009/03/04(水) 13:52:34 ID:CDo6h+et
>>929
ここも大慌てのやっつけ仕事

>実際の消費電力も大きく減少する結果となった。
>アイドル時で40W、負荷がかかっている状態でも20〜30Wになっている。
……外部電源端子いらないじゃんw(〜W"減"な)

毎度毎度のことだが、校正してないのか原稿が果てしなく遅いのかどっちなんだ?>多和田
939Socket774:2009/03/04(水) 14:41:16 ID:49hOf+Xm
珍プレスは校正なくてライターが直うpかと思ってたんだが、さすがにありえないか(;^ω^)
940Socket774:2009/03/05(木) 00:07:26 ID:y/+gQtEB
4亀は物足りないけど素直に読めたなあ。
nVidiaが性能比較にアップスケーラー使ってくれと言ってきていることを書いた上で
差がないと断じてるし、まあわかる話をしてるわ。
941Socket774:2009/03/05(木) 01:20:24 ID:KSYnLf6P
4亀の謀反レビューにちょっと引いた・・・こんな当たり前な内容では楽しめない・・・
942Socket774:2009/03/05(木) 09:38:58 ID:4sCnmjkS
512MBが出ないから。
終了。
943Socket774:2009/03/05(木) 13:44:24 ID:jZv1fSGr
提灯じゃないけど

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0903/05/news037.html
> NVIDIAがx86プロセッサを開発すれば、これまで他社が
>入り込めなかった分野に踏み込むことになる。現在、Intel
>以外では米AMDがx86プロセッサを製造している。

VIAの影の薄さは異常
944Socket774:2009/03/05(木) 13:54:00 ID:W7PtaG8H
ワラタ
945Socket774:2009/03/05(木) 16:55:11 ID:6yaYmP78
946Socket774:2009/03/05(木) 18:29:29 ID:gDIHMdFS
今回のポエムは俺的にはいいな。
夢物語って意味でね。
947Socket774:2009/03/05(木) 19:55:48 ID:GdvWRSU7
そろそろ空気清浄機のレビューが欲しいな
948Socket774:2009/03/05(木) 21:28:16 ID:djtPREL2
そういや、近所のヤマダでシャープだかのプラズマイオンクラスターとかいう奴が展示してあって
自作のポップが貼り付けてあったんだが、そこに
「世界初!マイナスイオンクラスター!」って書いてあって
そのときは何も思わなかったんだけど、家に帰って思い出したらじわじわきた。
949Socket774:2009/03/05(木) 22:51:39 ID:y/+gQtEB
何を言ってるww
プラズマクラスターイオン(笑)のネーミングに惹かれて
親へのプレゼントにその空気清浄機を買った俺に謝れw
950Socket774:2009/03/06(金) 11:15:23 ID:NgEPhRSF
http://s04.megalodon.jp/2009-0306-1108-33/pc.watch.impress.co.jp/docs/2009/0306/config250.htm
>窓際まで行かずとも、部屋の中で普通に接続することができた。また、近所にある
>行きつけの居酒屋や喫茶店などでも試してみたが特に問題なく接続できた。

なんか他の人が書いた記事とだいぶ違うね。
951Socket774:2009/03/06(金) 14:23:08 ID:Jjf3d+7U
GIGABYTEのYukonマザー「GA-2AIEL-RH」
〜Socket AM2対応の低消費電力マザーも
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2009/0306/tawada166.htm
952Socket774:2009/03/06(金) 14:34:16 ID:l2SS3alX
誰か
>>945のパルヲタソの日記が言いたいことを
俺に教えてはくれまいか
953Socket774:2009/03/06(金) 22:26:01 ID:I6p8JE4T
>>952
NVIDIAがx86プロセッサをAMDの製造を担当するThe Foundry Companyに委託すると
AMDは生産コストは下がるわ生産ペースは安定するわプロセス開発も積極的に行えるわで
もうウハウハ!じゃね?
                      byパルヲ
954Socket774:2009/03/06(金) 23:09:09 ID:l2SS3alX
>>953
サンクス

つまりタイトルは妄想(冴えないジョークと(ry )って事ッスか?
955Socket774:2009/03/06(金) 23:18:54 ID:ITgRlN9A
AMD(+ATI)とNVIDIAが束になってもIntel様の敵じゃねーよ(プゲラ
じゃないのか。
956Socket774:2009/03/07(土) 00:43:30 ID:TfUZMX/H
>>952
nVIDIAはAMDの子会社(工場)でx86CPUを作るようになるだろう
nVIDIAがIntelとx86のライセンスの契約するのはたぶん無理だから、
AMDがライセンスを子会社に移してそれを使うのだろう
AMDがx86のライセンスを子会社に移すことはIntelは認めず、政治決着になるだろう
政治決着のためにはそれが米国の産業に貢献すると政治家と米国民を説得する必要がある
AMDが新工場をNYに建てるのはそれが目的だろう

というパルヲたんの妄想
どこまで本当なのかは知らない、つか政治決着のためにNYに云々ってのはかなり怪しいと思うが
957Socket774:2009/03/07(土) 03:53:41 ID:fTNlhu/o
なんか 落合信彦クラスの記事だよな……
958Socket774:2009/03/07(土) 04:54:43 ID:i824MLab
NYに工場建てるのは補助金出してくれたからだろ
計画決まった時点では分離する予定なんてなかったんだし
どこから突っ込めばいいのか…
959Socket774:2009/03/07(土) 05:19:06 ID:x4jJd/vB
かなり怪しいっつーか‥ねーよw
960Socket774:2009/03/07(土) 13:36:48 ID:YfpgCAuE
>>955
でもAMDが潰れると独禁法でintel様に迷惑がかかるかも知れないからNVIDIAと仲良く細々と頑張ってくれ(プゲラ
961Socket774:2009/03/07(土) 13:40:36 ID:GfRdlzEd
intelが独禁法を気にするようなメーカーならi7用チップセットの件でnvidiaを訴えたりしないと思うが
962Socket774:2009/03/07(土) 14:13:59 ID:VCqOh18b
ああそうか。VIAがNVIDIAを買收すればいいんだ。
963Socket774:2009/03/07(土) 14:22:23 ID:TfUZMX/H
>>962
その組み合わせの買収・合併は十分ありそうだけど、VIAのほうが大きいんだっけか?
964Socket774:2009/03/07(土) 19:54:05 ID:/uyu5E4P
妄想も結構あるけど、AMDから分離したFabの方向性に関しては同意したいところだ。
最新のプロセス技術なんてIntelとAMDくらいしか需要がなさそうだし、
Intelは自前の工場でやるだろうから実質的にAMDのみで、
他の企業の製品も作ろうと思ったらnVidiaくらいしか残ってないよな。

次点で東芝やSamsungのフラッシュメモリだろうが、あれって確か1週か2週分プロセス遅れてた記憶があるし、
東芝は自社で大量に資金を注ぎ込んで工場用意してるはずだから暫くは需要はないだろうな。
せっかく分離してもFabが死んだら意味ないんだから上手く立ち回ってもらいところだ。
965Socket774:2009/03/07(土) 20:04:30 ID:agPbqJPL
IBMは?ねぇIBMは?
966Socket774:2009/03/07(土) 20:33:42 ID:RQzqBXNl
最新プロセスルールがプロセッサに最初に適用されると思っているヤツなんているんだw
967Socket774:2009/03/07(土) 20:36:36 ID:Qi/ujxTV
>同社はAMDのほか、サードパーティーから半導体製造を請け負う。
>同社は2009年末に独ドレスデンの工場(Fab1)に300ミリウエハー
>製造設備を導入し、製造ラインを拡大する計画。
>また年内に、米ニューヨーク州サラトガ郡で最新の32ナノメートル
>製造プロセスを導入した工場(Fab2)の建設を開始する予定だ。
>建設費は42億ドルとなる、Fab2は約1400人の新たな雇用を生み、
>また周辺地域で間接的に5000人を超える雇用を創出するという。
>生産開始は2012年を予定している。

経済が好転する2012年以降は半導体需要が逼迫し工場フル回転、
建設費も余裕で回収。・・・・そうなるといいですね。
968Socket774:2009/03/07(土) 20:58:14 ID:iFQGAzjO
そうならないと職に付けないべ
おまいらも他人事じゃなかろうに
969Socket774:2009/03/07(土) 21:17:29 ID:5dlL187K
正直Intelが巨大すぎてどうにもならない
>>964の言うように最先端で高速なプロセスなんてIntelとAMDくらいしか求めてないんだよね
970Socket774:2009/03/07(土) 21:22:09 ID:e1xQBOnT
42億ドルってどこから湧き出てくるの?
971Socket774:2009/03/07(土) 21:54:28 ID:7M0hD1Bl
補助金の額がものすごいのと、あとは石油マネーでなんでも解決するよ!

実際にどん詰まりになるのはプロセスシュリンクできなくなったときだから、しばらくは大丈夫じゃない
でも期待(笑)のEUV露光装置は頓挫寸前だし、あんまり未来は明るくないかもな。

で、AMDfabの新会社名は GlobalFoundry社、会長はルイズたん、CEOはCPU製造の総責任者だったDoug Groseとのこと。
ttp://www.globalfoundries.com/news/globalfoundries_opens

一方そのころインテルはTSMCにAtomをライセンスした
ttp://www.eetimes.com/news/semi/showArticle.jhtml?articleID=215600231

明日はどっちだ
972Socket774:2009/03/09(月) 09:44:06 ID:WDXjIDTn
>>964
むしろ構造が単純なフラッシュメモリーの方がプロセスシュリンクは進んでいる。
973Socket774:2009/03/09(月) 20:00:58 ID:3NqmKyc1
今はフラッシュメモリの競争が激しくて最先端プロセスで作ってるもんな
43nmのがそろそろ量産されてる頃だ
974Socket774:2009/03/09(月) 20:21:09 ID:RQQNMwLR
975Socket774:2009/03/09(月) 20:25:56 ID:WDXjIDTn
>>974
ウェブなんだからしょうがない、ではすまされんな……。
976Socket774:2009/03/09(月) 20:42:22 ID:KSh21WUi
最大100倍も違う数値のグラフを一つにまとめる意味は何だろう
無理にまとめるならどれかを基準にして%表示にでもすればいいのに
977Socket774:2009/03/09(月) 20:55:12 ID:vjagcYWp
これが続いているのも
読者はどうでもいいことと解釈しているからだろうな
978Socket774:2009/03/10(火) 00:02:31 ID:3Olt0xNa
>>974
棒グラフは面積で直観的に性能を判断できて良いですよね。

Audio Compression(KB/sec)
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■  1619.9 (Sempron 2100)
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■  814.4 (Atom 230)
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■  810.4 (Atom 330)
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■  1062.7 (Athlon 64 2000+)
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 2021.2 (Athlon 64 X2 3400+)
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■  3340.3 (Pentium DC E5200)
979Socket774:2009/03/10(火) 00:52:54 ID:WmrTAFyq
なんだこれ・・・よく見るとすごいな
980Socket774:2009/03/10(火) 01:07:00 ID:eaxhWiCz
下側の1〜10000までのメモリをみると不思議ではない件について
981Socket774:2009/03/10(火) 01:57:02 ID:1vLJRXHz
実は年率何%で性能向上しているシロモノなので、対数を使うこと自体はおkなんだが、
全然スケールの違う、「関係ない」数値を無理矢理一つのグラフに納めるために対数軸使うのはアホすぐるよな。
何で直さないんだろう、というか、これはダメだよっていうのを根本的に理解していないのかねぇ。

各項目毎に基準値で正規化して性能を%表示すればいいのに……
基準値は最低or最高or相乗平均だな。
982Socket774:2009/03/10(火) 02:17:24 ID:5/W8hpvZ
分かりやすいグラフを書いたら、負けだと思っている。
983Socket774:2009/03/10(火) 02:19:50 ID:PX0Vj6Zk
でも、何も考えず、調べずとも、3年ごとに
5万出せば、それなりのPCが手に入るわけだから
こういった小細工は不要になりつつあるわな
984Socket774:2009/03/10(火) 02:39:38 ID:JuB/0YdP
うむ、何も考えず、調べもせずに金払いの良いクライアントの提灯記事を書き続ける方が理にかなっている。
985Socket774:2009/03/10(火) 02:39:58 ID:Cixvp51x
大原はインプレスでもセカンドオピニオンをやる気か?
986Socket774:2009/03/10(火) 08:16:25 ID:2EmRZeJC
>>981
×実は年率何%で性能向上しているシロモノなので、対数を使うこと自体はおkなんだが、
○新製品が旧製品に劣っている事を隠蔽でき、これは提灯スレの住人に喜んで貰えておkなんだが、
987Socket774:2009/03/10(火) 08:23:44 ID:QneE+SCI
>>986
プレスコしかし、GeForce5600FX系しかり
遠回りが結果として未来に繋がることもあるわけだが
988Socket774:2009/03/10(火) 11:01:08 ID:bJrE8kX2
>>983
性能向上ペースがにぶったとはいえ、3年前のと比べれば何を買っても速くなりますがなw
IntelとAMDのどっちがより高性能かとか、
出たばかりの新製品と旧アーキテクチャの最後の製品の
どっちのほうがコストパフォーマンスがいいかとか求めると大変だけど
989Socket774:2009/03/10(火) 12:20:16 ID:hmqzTQeL
>>974
あー・・・ようやく気付いた。対数グラフか。
毎度ながら多和田はタワケタグラフを作るな。
990Socket774:2009/03/10(火) 14:35:46 ID:9tJVQDX3
おまえら涙目w ダウンロードも違法になるかも
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1236659056/
【政治】違法「着うた」や動画を 私的使用目的でも入手禁止 著作権法改正を閣議決定
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1236646056/
991Socket774:2009/03/10(火) 15:32:36 ID:hmqzTQeL
>>990
そもそもの前提として、違法アプリや動画関連のダウソなんてやらんだろ?
厨華人や姦国人まで精神レベルを下げるわけ無いだろ? 常考。
それに欲しければ買えばいい。買わなければ欲しくないだろ。

コレについて思ったのは、一般人がDSやらのマジコンの会話を平然とし、
電車の中でマジコンでプレイし。ゲーム売り場で、「オレも使っているよ」とか
平然と会話しているのを聞いたりしていると、「禁止法案も悪くない」って思う。
やっぱり日本人も著作権に対しては他国を笑えないって思ったね。
まぁ。禁止法案がゲームのROMも対象になっているかは知らないけどさ。
992Socket774:2009/03/10(火) 16:13:50 ID:YiLVu1V5
i7は提灯パワーをフルに発揮しないといけない地雷
夏になれば言ってる意味がわかる
993Socket774:2009/03/10(火) 19:02:46 ID:FbO0yhhH
i7はハイエンドユーザー向け
994Socket774:2009/03/10(火) 22:22:40 ID:VwG55Vnv
週アスが毎週のように
特集する製品には地雷が多い
995Socket774:2009/03/10(火) 22:26:18 ID:ZqKDYBSD
地雷を踏むと話の種になるから
臭アスを買う様なリア充層にはいいのだろう
オレらみたいにイライラと不満と不愉快を常に抱えている層には合わないが
996Socket774:2009/03/10(火) 22:28:55 ID:WpCpvk1f
 日経WIN PC 4月号で MAJESTA RHAPSODY を使ったQUAD CORE PCを特集してますね。
冷却に相当苦労していると書かれていますが、サイド吸気からCPUにかけての配線を奇麗
に処理すれば、高負荷時でも70℃なんてならないと思いますけどね。それと、純正のCPU
クーラーの冷却能力は、このタイプは総じて良くないと思っています。同誌では、大型の
CPUクーラーに換装していますが、現実問題としてケース内部温度以下にはならないと思
われるので、純正クーラーの性能が足りないのがよく判ります。とにかく、このMINI-ITX
ケースでは、吸気−排気のエアの動線をいかに確保するかが、腕の見せ所ですから。もち
ろん、それさえしっかりとしていれば、光学ドライブの搭載位置はこの動線を妨げるもの
ではないので、何ら問題ないと思います。企画そのものは、楽しいものですね。ただ、AC
アダプタに換装してしまうと、ケース内部エアフロー効率はかなり落ちますので、その辺
を考慮して欲しかったと思いますけど・・・。

 久しく雑誌に取り上げられることが無かったので、こういう記事は非常に新鮮ですかね。
サンプル供与はしていませんので、これは非常にナチュラルな記事だと思っています。ビ
ジネス的にはこうしたメディアでの露出度は、非常に大事なのだと思いますが、いまはそ
れほど量販しようと思っていませんし、少数の皆様に本当に良い製品をお届けできること
が最大の課題です。当面はGOING MY WAYで。
ttp://windy-online.com/blog/alumicase/1086
997Socket774:2009/03/10(火) 22:38:59 ID:iZ0Okr/i
>純正のCPUクーラーの冷却能力は、このタイプは総じて良くないと思っています。

なん……だと……!?
998Socket774:2009/03/10(火) 22:45:38 ID:07PSXyRF
>久しく雑誌に取り上げられることが無かったので、こういう記事は非常に
>サンプル供与はしていませんので、これは非常に
>ビジネス的にはこうしたメディアでの露出度は、非常に

なにか身近に非常な事態でも発生しているのでせうか
999Socket774:2009/03/10(火) 23:08:31 ID:3AwAVPTE
>996
感想文だから仕方ないんだろうけど、全部「思う」だけの
妄想なのね。
1000Socket774:2009/03/10(火) 23:11:01 ID:3AwAVPTE
                 ┌へ
               ((  ノ) │ 
                 │ソ │   ミ
        ,. -──- 、  ┌ヽ-┤      r‐、
      / _ -v-- 、 丶│  │     ノ)  }
     / / rv、  、`ヾヽ /   │ ミ   l  ! / ))
     l/ //   | l  l  lヾヘ   │    / \/
     / /ー '^′`ー:: ┼l_」   │  /     /
      H'´ ━/////━  | /   ミ /     /
     l{ ::::: ┌─ ┐ :::::: 冂   /    /
    八   |   |   l │ /    /    また次スレでね〜!
    / /\ |__|   | |/    /
    〈_/ rく ` ー--‐ 7´:! {:{    /
     /\    /  l/Ll:|:. .:/
    /  / ー-/   :|:  l:l:/ \
   /  /    i   :|:  //:.    ヽ
  /ヽ   ヽ、 __::人 __:ノ:/'´|:. l:  __ノ
  \ \_ { ,,,):::::l(,,.;;}   .:|:.__冫´
  / `ー/ー┤:::l      .:|
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://pc11.2ch.net/jisaku/