サウンドカード・オーディオカード総合スレ 78枚目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
失敗しないためのサウンドカード・オーディオカード情報スレッド

前スレ
サウンドカード・オーディオカード総合スレ 77枚目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1187237543

******************注意事項*******************
総合スレでは基本的に音質等に関する技術的な議論も良いですが
DACやアンプ等、一般オーディオ製品の機種の話題については以下の板やスレへ
ピュアAU
http://hobby9.2ch.net/pav/
【PCAU】PCオーディオ総合22.0J【議論】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1188149091/l50

・議論が長引く場合もありますので専用ブラウザ推奨
・主観の押しつけのみの書き込みはスルー
・厨認定の全面禁止

**********スレ立てルール(最重要!!)***********
・テンプレの変更・追加によるスレ立ては一切認めず
・テンプレ議論はスレ残り3分の一あたりからから意識し始め
 >>900以降は必ずテンプレについて再確認をすべし
2Socket774:2007/09/20(木) 19:46:03 ID:dvBU2JIr
3Socket774:2007/09/20(木) 19:46:32 ID:dvBU2JIr
******************〜5千円******************
AureonXfire1723(VT1723TREMOR/VT1616)
AW850/Deluxe(CMI8738-MX/?
CMI8768P-DDEPCI(CMI8768+/?
CobraENVY(Envy24HT-S/VT1616)
ENVY24HTS-PCI(Envy24HT-S/VT1616/WM8728)
Explorer7.1(Envy24HT-S/VT1616)
Maya5.1MK-2POS(VT1723TREMOR/VT1617)
MontegoDDL(CMI8768/Codec-CMI8768内蔵)
Parao5.1MK-2(VT1723TREMOR/VT1616)
Prodigy192VE(Envy24GT/STAC9460)
SoundBlasterLive!24bit(CA0106/WM8775/CS4382)
******************〜1万円******************
Aureon5.1sky(Envy24HT/STAC9744/WM8770)
Aureon7.1/Space(Envy24HT/STAC9744/WM8770)
S010-V DCS-SEV24/PEV(ENVY24HT/WM8776/???)
DSP24 Value(Envy24/AK4524/STAC9721T?)
ENVY24HT-HG8PCI(Envy24HT/WM8776/WM8766)
PRODIGY HD2(ENVY24HT-S/AK4396)
Prodigy192(Envy2HT/AK4396/AK5353)
SE-90PCI(Envy24MT/WM8716)
SoundBlasterAudigy4/DA(emu10k2/STAC9721?/CS4382)
Sound Blaster X-Fi Xtreme Audio(不明)
4Socket774:2007/09/20(木) 19:46:50 ID:dvBU2JIr
******************〜2万円******************
AudioPhile2496forPCI-X(Envy24/AK4528)
Aureon7.1/Universe(Envy24HT/STAC9744/WM8770)
AudioPhile192(Envy24HT/AK5385/AK4358)
Barracuda AC-1(CMI8788/WM8785G/AK4396)
DMX6Fire/24-96(Envy24/AK4524)
PHASE22(Envy24HT-S/AK4524?)
PRODIGY HD2(ENVY24HT/AK4396)
Prodigy 7.1 XT(ENVY24HT/WM8770)
SE-150PCI(Envy24HT/WM8776/WM8716/WM8766)
SE-200PCI(ENVY24HT/WM8740/WM8776)
SoundBlasterXtremeGamer(X-FiAudioProcessor/WM8775/CS4382)
SoundBlasterX-Fi/DA(X-FiAudioProcessor/WM8775/CS4382)
SoundBlasterX-Fi/Platinum(X-FiAudioProcessor/WM8775/CS4382)
Revolution7.1(Envy24HT/AK4381/AK4355)
Xonar D2(CMI8788/PCM1796/CS5381)
X-Plosion(CMI8770/internal)
X-Mystique(CMI8768+/internal)
X-Meridian 7.1(CMI8788/AK5385VF/AK4396VF)
X-Fi prelude(X-Fi audio processor/AKM4396/AKM/5394)
******************〜3万円******************
E-MU1212M(emu10k2/AK5394/CS4398)
DELTA1010LT(Envy24/AK4524)
Juli@(Envy24HT-S/AK5385/AK4358)
MIA(Motorola56361/AK4528)
Waveterminal2496(SAA7146A+SPARTAN/AK4524)
5Socket774:2007/09/20(木) 19:47:33 ID:dvBU2JIr
自作PC板関連スレ
AUDIOTRAK友の会 Part7
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1156048200/
【カード】CMIサウンド友の会 Part2【オンボ】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1190206371/
[CS4630] Crystal系サウンドカード総合スレ Part5
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1185431356/l50
Envy24系サウンドカードスレッド 6枚目
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1169046164/
Sound Blaster 総合 Part53
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1187636248/
Skype、ネット実況で使えるサウンドカード
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1188997050/l50
【オンキヨー】ONKYO総合スレ Part.19【WAVIO】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1184816579/
オンボードサウンド友の会 5ch
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1174730513/

ハードウェア板関連スレ
おすすめのサウンドカードは?9ch
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1157932595/
DVD再生に最適な音質の良いサウンドカードは?
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/998453898/
□サウンドカード音質向上委員会□
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1023282184/
【聴き専】USBオーディオデバイス 13bit
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1189832054/
【USB・IEEE1394】外部サウンデバイス 3bit
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1078144547/
6Socket774:2007/09/20(木) 19:47:56 ID:dvBU2JIr
DTM板
Creative Professional E-MUシリーズ友の会 Part.8
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1185538784/
■■E-MU・Ensoniq 総合スレッド第8章■■
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1106792729/
【ESI】 EgoSystems 【AUDIOTRAK】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1086317360/
M-AUDIO DELTA統合スレッド 6
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1176811452/
◆◆RME オーディオカード総合スレ6 Hammerfall◆◆
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1149383097/
★次世代★TASCAM FW-1884★IF★初期ロット
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1061450389/
【MOTU】Mark of the Unicorn mk5【Musetex】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1178553052/
オーディオカード/オーディオインターフェース総合スレ 4
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1163464740/
USBオーディオインターフェース Part14
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1180792804/
FireWire(IEEE1394) AudioI/F 16ch
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1181467276/
オーディオカードの製品比較
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1083615549/
7Socket774:2007/09/20(木) 19:48:15 ID:dvBU2JIr
購入相談用テンプレ
■■■■■■■
【 予算 】※必須
【PCスペック】(CPU・メモリー・XPさくさく動くかorそれ以外)
【 用途 】(音楽再生・ボイスチャット/録音・ゲーム)※複数回答可
【 視聴環境 】(アンプの有無・スピーカーorヘッドホン・デジタルorアナログ)※必須
【その他、要望等】
■■■■■■■

−−−−−−−−−−テンプレここまで−−−−−−−−−−−
8Socket774:2007/09/20(木) 19:49:01 ID:dvBU2JIr
更新履歴
・サウンドカード一覧を以下のように変更
 新規追加
 Xonar D2(CMI8788/PCM1796/CS5381)
 X-Fi prelude(X-Fi audio processor/AKM4396/AKM/5394)
 S010-V DCS-SEV24/PEV(ENVY24HT/WM8776/???)
 SoundBlasterXtremeGamer(X-FiAudioProcessor/WM8775/CS4382)
 訂正もしくは移動
 Prodigy192VE(Envy24GT/STAC9460
 PRODIGY HD2(ENVY24HT-S/AK4396)
 E-MU0404SE(emu10k2/PCM1804/AK4395)
 Revolution7.1(Envy24HT/AK4381/AK4355)
・SBスレ/CMIスレ/聴き専USBオーディオスレ/CSSスレ/E-MUスレ更新
 スカイプスレ新規追加
9Socket774:2007/09/20(木) 19:50:36 ID:dvBU2JIr
なお前スレにて以下のような意見があったことを付記し
次回まで検討することへの可否について提案する
> 953 :Socket774 :2007/09/20(木) 19:36:20 ID:4QCVT/1p
>>952
> 用途の項目はFPSとその他のゲーム分けようよ
> ゲームなら何でもかんでもSBやCMedia奨めりゃいってもんでもないんだし 
10Socket774:2007/09/20(木) 21:23:24 ID:FO0v4gqH

まめだな

カードだけじゃなくてUSB製品もいれちゃいなよ
11Socket774:2007/09/21(金) 00:06:53 ID:eEdtDNaC
見積もってください

【予算】
1万〜2万の間程度
【PCスペック】
CPU:Athlon64X2 3800+(Manchester)
メモリー:2GB
【用途】
音楽再生、ゲーム(ヘビーユーザーではない)
【視聴環境】
モニターに付いてるスピーカー&外部入力でコンポを接続の4ch
稀にイヤホン(Shure E3-C)を使うことがある
【その他、要望等】
サウンドカードについてはあまりよくわかってないのですが、できればハード処理の奴をお願いします。
現在はソフト処理なので、起動音や終了音が鳴りません。
できればなってほしぃので、それなりにいいのをお願いします
12Socket774:2007/09/21(金) 00:34:55 ID:E23FlX62
>>11
それを回答したらいくらくれるのかを
まずみんな前で見積もってきてくれ
オークションするからさ

いい話だろ?
13Socket774:2007/09/21(金) 01:41:21 ID:TbO07r17
現状にどんな不満があるのかわからないと見積もりようがないなあ

起動音や終了音だけの話ならオンボード使えばいいじゃん
14Socket774:2007/09/21(金) 02:06:50 ID:uc6pYF1q
15Socket774:2007/09/21(金) 02:09:41 ID:uc6pYF1q
>>13
予算と用途からしてもう自分で何を買うか決めてるんだろ?
後はみんなの意見を聞いて自分の選択が間違いじゃなかった事が知りたいだけだ
16Socket774:2007/09/21(金) 02:37:42 ID:TbO07r17
え、あれ、ごめん
>>13>>11じゃないよ

>>13>>11に言ったわけで
17Socket774:2007/09/21(金) 12:43:29 ID:9ar7iBO4
起動音や終了音が鳴らないのはソフト処理だからじゃないような…。
18Socket774:2007/09/21(金) 17:55:08 ID:E97aYxXq
【予算】30000まで
【PCスペック】CPU C2D E6850 mem 2G
【用途】映画・音楽鑑賞
【視聴環境】アンプ・5.1chスピーカー有
【その他、要望等】dtsやdolby digitalデコードできるもので

AuzentechのHDA X-Plosion 7.1 DTS Connectが候補にあるのですが、他にも何かよい製品はあるでしょうか?
19Socket774:2007/09/22(土) 03:05:48 ID:qJmNhW16
結局ドライバが一番安定してるのはどれですか?
これが一番大事だと思うんだけどなー。
20Socket774:2007/09/22(土) 07:27:34 ID:smK8IdHK
昔はM-Audioだと思ってたんだが
Revolution7.1はそうでもなかった・・・
でもやっぱりM-Audioかな

Terratecも比較的安定してるかな

C-Mediaが最近のはイマイチなんだよね

YAMAHAは最悪
Creativeも最悪
Onkyoは自社開発すらできないし
Audiotrak/Ego-sysはもうちょっと安定に振って欲しかった

MIDIAとかEchoとかは比較的安定してたかな

まあやっぱりM-Audioだな、もうだめだろうが
21Socket774:2007/09/22(土) 09:30:43 ID:SnqKk5NI
┏━┓
┃4┃【入荷情報】
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━[INDEX4]━━
長らくお待たせしておりますPCIボードが僅かな数量ですが、
本日入荷しています。
(次回入荷は未定となっています。ご不便をお掛けいたします)




22Socket774:2007/09/22(土) 11:00:01 ID:l+gGo7Le
音楽聴くときサウンドカードのvolumeはどのぐらいにした方がいいんだろう?
SE-200PCIで50にしてるんだけど
23Socket774:2007/09/22(土) 11:02:03 ID:Pa6sFUEL
>>22
割れないなら100%にしておいてアンプやスピーカーで絞る
24Socket774:2007/09/22(土) 12:26:32 ID:smK8IdHK
たぶん逆のほうが音がいいよ

アンプは少音量域は苦手だから音が悪くなる
デジタルアンプなら知らんが
25Socket774:2007/09/22(土) 12:45:09 ID:sEBnZXCT
PCで絞るよりマシだと思う
26Socket774:2007/09/22(土) 13:08:27 ID:smK8IdHK
PCで絞るとどんなデメリットがあったっけ?
Line出力で最大にすると余計なノイズが乗りやすいイメ
ージがいまだに捨てられん・・・

純A級アンプやデジタルアンプじゃないと、小音量再生の
音質追求は厳しいよね。
ちなみにKenwoodの爆熱小型アンプは小音量再生時、
AU-405やSU-A707と比較しても音が良い。







正直かなり悲しかった・・・
27Socket774:2007/09/22(土) 14:45:45 ID:hjG7OZSg
オプチカルで繋げ。
28Socket774:2007/09/22(土) 14:55:21 ID:IN1ZSXmV
デジタル部分で絞るよりはアナログ部分で絞った方がデータ量?的にいいんじゃねえか って話だよね
アンプによってはまた別の問題がでてきそうだけど
29Socket774:2007/09/22(土) 17:03:49 ID:ik4OSKTC
>>26
無音時のホワイトノイズが皆無でボリューム上げたときにだけノイズがのるならそれでいいなw
30Socket774:2007/09/22(土) 17:09:06 ID:di/6AxU8
んだから、ちゃんとしたデジタルミキサー付きの
サウンドカードの方が楽なんだな
31Socket774:2007/09/22(土) 17:43:05 ID:RxxZrgmc
>>30
DACの後に電子ボリュームが付いている訳じゃないんだから、
精度はともかくソフト側で絞っているのと変わらん。
(場合によっては再生ソフトの方が計算精度高かったり…)
32Socket774:2007/09/22(土) 17:51:05 ID:ik4OSKTC
皮肉を混じりにジョークを言ったつもりがマジレスされた(゚Д゚)
33Socket774:2007/09/22(土) 18:31:52 ID:Yf1B0z3J
【予算】2万前後
『PCスペック』
CPU C2D E6600 メモリー2G XP
『用途』
映画&ゲーム(FPSは勿論 RPGやMMOもやります)
『視聴環境』
ヘッドホン「MDR-DS6000か7000を考え中)
『その他、要望等』
深夜に映画やゲーム等をやる事が多いので
新PCを購入したのでそれに伴いサウンドカードとヘッドホンを購入しようと思いました

一応自分の中で『Xonar D2』か『SE-200PCI』と候補はあるのですが
どちらがお勧めとかありますかね?
上の2点以外にもお勧めなんかはありますでしょうか
34Socket774:2007/09/22(土) 18:43:25 ID:K9faVWVW
>FPSは勿論 RPGやMMOもやります
35Socket774:2007/09/22(土) 19:28:35 ID:O1b9moJR
FPSやる場合は栗の一択しかないしな。

軽めのゲームならCMI系。
ゲームやらないならCMI系かEnvy24系。

基本はこんな感じだよ。
36Socket774:2007/09/22(土) 20:06:18 ID:WtIGXIXt
>>31
それは全然違う。
異なるドライバモデルでもカードでハードウェア的に
対応しているビット深度でまとめて演算して調整するから
大いに意味がある。

37Socket774:2007/09/22(土) 20:06:49 ID:WtIGXIXt
すまん。上げちまった
38Socket774:2007/09/22(土) 20:25:28 ID:RxxZrgmc
>>36
んな、ゲームやりつつ音楽も聴いてボイチャしているような状況でないと意味無いような。
単体の音量調節能力としてはソフト処理と替わらないし、
「ミキサーの機能としてカーネルミキサより優れている」ってだけでしょ。
なんか条件が後出しぽいですよ(^^;
39Socket774:2007/09/22(土) 20:41:22 ID:WtIGXIXt
どこでボリューム落とした方が影響が少ないかという話しでしょ?
それならばおおざっぱにカードのコンパネ(=カードのミキサー)で
調整してソフト的に落とす方が楽だというがすぐ分かると
思ってたけれど、誤解があったか…残念
ミキサーなんだから各ソフトで調整するより
(カーネル〜よりカード付属ミキサーで調整するのセオリー。OSでいじってても
(ミュート入ったり調整バーに何も書いてなくて不便きわまりない。全カード付いて欲しい機能

> ゲームやりつつ音楽も聴いてボイチャしているような状況でないと意味無いような
音楽とか映像視聴つつスカイプでボイスチャットと言うときはカードで
ミキサー付いてないとメンドイ。それとかゲーム機からPCに
デジタルインさせるときもやはり使う。
現在、IMの多くはスパイウェアとなんも変わらんから
スカイプ以外一切使わない。よって常時必須。
SIP鯖作れるスキルが欲しいw
40Socket774:2007/09/22(土) 22:54:07 ID:QadzZ/oB
みんなOSの音量調整のとこと、メディアプレイヤーの音量調整のとこどれ位に設定してる?
最終的な音量はスピーカー側で調整してるけど、OSとメディアプレイヤーとこはどれ位が良いんだろうか・・・?
41Socket774:2007/09/22(土) 22:55:28 ID:JHHQ4/Ea
【 予算 】2万くらいまで
【PCスペック】 ttp://www.dospara.co.jp/bto/bto_f.php?gm=722&gs=52&gf=0
【 用途 】 ゲーム(FPS他3Dゲー等)・音楽再生
【 視聴環境 】ヘッドホン
【その他、要望等】
DOS/パラのBTOでPCを組もうとしてるんだけど、
サウンドカードってオンボードでも積んでるみたいなんだ。
個人的にオンボードと言うと、取り敢えず載せました的おまけみたいなイメージがあるんだよ。

残念ながらマザーボードが具体的に何を使うのかは分からない。
こう書いてあるだけ。「Intel P35 Express チップセット ATXマザーボード」

対してサウンドカードは以下の三個から。
CREATIVE Sound Blaster Audigy SE (PCI接続)
CREATIVE Sound Blaster X-Fi XtremeGamer (PCI接続)
ONKYO SE-90PCI (PCI接続)

ゲーマーって書いてあるからこの辺が良いのかな?
「CREATIVE Sound Blaster X-Fi XtremeGamer」
42Socket774:2007/09/23(日) 01:11:55 ID:Cgvf9XGd
FPSゲーマーならCREATIVE Sound Blaster X-Fi XtremeGamerか上位機種買わないと後悔するぜ♪
43Socket774:2007/09/23(日) 01:22:01 ID:WowM0hh8
音量くらい自分の耳で決めればいいはずだが……
使ってるものによって違うだろうし。
心配性な人は75パーセントか80パーセントくらいにしてアンプで調節しとけば無難。
44Socket774:2007/09/23(日) 02:51:40 ID:7H9hHpug
Sound Blaster X-Fi XtremeGameってゲーム以外の音も
最近のマザーのオンボードサウンドよりも優れてるん?
45Socket774:2007/09/23(日) 02:52:25 ID:K82Px6op
オンボよりはマシ
46Socket774:2007/09/23(日) 07:12:10 ID:4wxFn9D5
オンキョーよりもまし
47Socket774:2007/09/23(日) 07:32:30 ID:jEplqgK9
オンボ以下のサウンドカードを進めるヴァカがこのスレにいると思ってるのか?

そう思ってるなら帰れ。
48Socket774:2007/09/23(日) 08:31:38 ID:++2kAERw
>>47
全ての関連スレとは密接に関連しているのが総合スレ
君は帰って良いよ

そもそもオンボードサウンドカード(機能)もサウンドカードの一種
勝手にお前の主観で決めつけるな糞野郎
49Socket774:2007/09/23(日) 09:05:09 ID:L3IWRRXp
>>44
音質的には他の6000〜7000円くらいのサウンドカードと同じくらい
ただドライバはあっちこっちで酷評されてる
50Socket774:2007/09/23(日) 10:15:16 ID:e7yWQgEr
【 予算 】2万円
【PCスペック】E4400 メモリ1GB EN7600GS
【 用途 】動画、音楽の再生や作成・編集
【 視聴環境 】(アンプ無・ヘッドホン)
【その他、要望等】
アンプは無いのでヘッドホンを直接繋げても、オンボード(マザボはP5B)の
ヘッドホン端子より少しでも音が良くなればなと。
あとごくたまに音切れがあるのでそれの改善。
自力で調べた限りではMIDI端子もある E-MU 0404 Second Edition あたりは
どうかと思っているのですが、このシリーズもサウンドブラスターみたいに
普通のサウンドカードとして使えるのでしょうか。
また、ブレイクアウトケーブルを見るとピンジャック(?)は左右別っぽいですが
何かかませればヘッドホンと繋げることは可能でしょうか。
他にお勧めのカードがあればそれも選択肢に入れて考えます。
よろしくお願いいたします。
51Socket774:2007/09/23(日) 10:19:18 ID:74K3Zvp7
>>50
サウンドカードはさておき、
ヘッドホンアンプを買うか作るかするのがおすすめ。
3000円あれば買えるし作れるよ。
52Socket774:2007/09/23(日) 10:35:57 ID:e7yWQgEr
>>51
ご返事ありがとう。3000円台はたぶん安いほうだと思いますが
それでもカードに直接ヘッドホン繋げるよりはマシってことですかね、やっぱり。
ヘッドホンアンプについても、もっと調べてみます。
53Socket774:2007/09/23(日) 11:00:17 ID:74K3Zvp7
>>52
ヘッドホンアンプでの劇的な音質向上は期待しない方がいい。
でも悪くはならない。手元で音量調節できたりするしね。

でもサウンドカードは何かしら買った方がいいよw
54Socket774:2007/09/23(日) 11:06:51 ID:LQ6UGR3F
>>53
オンボ→HPAだろうが、オーディオボード→HPAだろうが、劇的に音質向上するぞ?
まともなHPA使ったことあるのか?ちょっと型番さらしてみろ。 それは買わねーように皆に呼びかけるから。
それともイヤホン使ってるのか? それならまぁわからないでもない。
55Socket774:2007/09/23(日) 11:29:06 ID:74K3Zvp7
>>54
まぁ、場合によるってことさ。
聞くのはどうせ圧縮音源だろうし、俺の予想じゃ”劇的”とは言えないかなって。
でも、ヘッドフォンアンプの質によるがオンボードからの変更だと結構変化ありそうだけどね。
使ったHPAはDr.HEADと自作HPA。
今使ってるHPAはSAITAMA-HA7のコピーでOPAにはOPA2604を使ってる。
SE-90PCI→HPA→Pioneer SE-M870って感じで使ってる。
俺の環境だと、HPAを挟むと結構音変わるよ。
56Socket774:2007/09/23(日) 13:20:17 ID:v9bhCrmx
>>50
個人的には0404PCISEが8千円でヘッドホンアンプが
> 音家 でBEHRINGER ( ベリンガー ) /AMP800 MiniAMP 5300k
でよいと思う。
ただ最初にヘッドホンアンプという手もあるがそれは
本人次第だろうな。ただしオンボは不味いのがセオリーと覚えて欲しい。
あとヘッドホンとヘッドホンアンプでオーディオテクニカは
絶対に辞めて下さい。音いじりすぎで低音出しすぎているから
出来上がったもの聞いたときに酷い物しかできない。
本当に聴く側にとって迷惑ですから・・・・


ところで音楽作成って書いてあるのになんで
> 聞くのはどうせ圧縮音源だろうし
ってなるのかな? 
書いてあることをまともに読めないのは脳細胞が
圧縮されているかどうか聞いてみたいな。
で、どうなの?>>54



57Socket774:2007/09/23(日) 14:03:29 ID:v9bhCrmx
0404PCISEはシアター用のマルチchデジタルアウトは
出来ないからそれはオンボでやると良いよ。
それが出来るかどうかは確認してないけど
58Socket774:2007/09/23(日) 14:08:50 ID:74K3Zvp7
>>50について、さっき俺が答えなかった部分だが、
E-MU 0404 SEは、普通にサウンドカードとして使えるよ。
出力はRCAになってるから、RCA→ヘッドホンにあったジャックと変換したらヘッドホンも使用可能。
おすすめのカードだが、用途をもうちょっと詳しく書いて欲しいな。

>>56の安価が>>54じゃなくて>>55のミスとしてレスするが、
>>50の音楽再生ってのは圧縮音源じゃないのかい?
E-MU 0404 SEを候補にあげたりしたところからも、音楽作成・編集はDTMとかだと思ってね。
そういうのになってくると、また話も変わるだろう。
音楽再生→普段聞く圧縮音源 と解釈したんだ。わかるかい?
59Socket774:2007/09/23(日) 14:16:38 ID:v9bhCrmx
音楽作成作業時のモニターなのに圧縮前提ってないし
ぜいぜい動画編集くらいだろうね。聞く音楽が
圧縮が全てと書かれていなければ
> どうせ圧縮音源だろうし
とかみたく投げやりで相手を落とすようなことを書いてはいけない
玄人ぶりを鼻に掛けて罵倒しているだけに近いから
代弁してあげただけ。要らないよな、こんな奴↑

あと、変換端子でヘッドホンは用途から考えて合理的ではない
そして最後の文章が前と全然つながってない
60Socket774:2007/09/23(日) 14:17:57 ID:v9bhCrmx
ログ流れても困るから簡潔に
>>50
個人的には0404PCISEが8千円でヘッドホンアンプが
> 音家 でBEHRINGER ( ベリンガー ) /AMP800 MiniAMP 5300k
でよいと思う。
ただ最初にヘッドホンアンプという手もあるがそれは
本人次第だろうな。ただしオンボは不味いのがセオリーと覚えて欲しい。

あと、>>54には返答はしない。
61Socket774:2007/09/23(日) 14:39:06 ID:74K3Zvp7
>>59
別に馬頭したつもりもないよ。
>>50の内容からわかる範囲で答えてあげただけ。
それなのに随分と挑発的な文章だね(・ω・`)
それに"音楽作成作業時のモニター”って決めつけてるのはどうなんだい?
俺に反論したいんだろうけどなんかずれてるよ。

これ以上揉めてもしょうがないし>>50が混乱するだけだ。
HPAについては、
AV板で各種スレ立ってるからそこに目通しておくのも良いと思うよ。
後、サウンドカードのライン出力からヘッドフォンに直接繋ぐのはヘッドフォンに良くない。
62Socket774:2007/09/23(日) 14:53:31 ID:fevGsUKL
74K3Zvp7に腹を立てる気持ちだけは分かる
63Socket774:2007/09/23(日) 16:21:22 ID:nzpE0NgI
そんなやりとりはどうでもいい
64Socket774:2007/09/23(日) 16:48:44 ID:K82Px6op
圧縮音楽でも外部アンプの威力は歴然だろ
割れ厨でもない限り今時mp3の128kばっかしって事もあるまい

問題は市販のHPAだと価格帯音質比で美味しい製品がない事かな
2万前後の製品だとSE-200PCIのアナログ出力品質をスポイルしちゃう程度の質だし
オーディオ的にまともな評価の対象になる製品は10万に迫っちゃうんだよな。
65Socket774:2007/09/23(日) 18:07:27 ID:74K3Zvp7
確かにHPAってまともなもの買おうとするとかなり高くなるね。
俺が前使ってたDr.HEADはよかったよ。
スピーカーのヘッドホン端子から変えたんだが、結構良くなった。
今は、Dr.HEAD HiFiってのがサウンドハウスで\14,300。
66Socket774:2007/09/23(日) 19:17:10 ID:e7yWQgEr
具体的なやりたいことは初音ミクや、リニアPCMレコーダー
(まだ持ってないけどR-09あたり考え中)による録音の編集。
それらを音源にした撮影動画の編集などです。
デジピあるのでMIDI端子もあれば面白いかなと。

>>64
そうでしょうね。そこを2万円程度でベストな選定を目指す(^^;

また、具体的にHPAの機種をあげて頂いた方、ありがとうございます。
調べる手がかりになって役立ちます。E-MU 0404 SEの情報を書いて頂いた方も。

他の方々にも感謝します。みんな参考になるよ。
67Socket774:2007/09/23(日) 19:58:05 ID:EeQzlCTP
【予算】実売3万円以下
【PCスペック】CPU C2D E-6700 windows XP
【用途】音楽再生、TV視聴、たまにMIDI接続
【視聴環境】計20万程度のアンプ+パッシブSPで視聴
【その他、要望等】
・将来的には5.1ch再生環境へアップグレード予定⇒念のためデジタルパススルー機能ほしい
・TVチューナーカードと接続したい⇒内部接続端子ほしい
候補として1E-MU0404USB、2E-MU0404PCI、3Audiophile192を考えたのですが、1は内部接続できない、2はデジタルパススルーできない(?)、3は内部接続端子ない(?)。

他の候補を知りたいのと、USB接続サウンドカードとTVチューナーカードの音声を接続する方法があれば教えてほしいです。
68Socket774:2007/09/23(日) 21:31:11 ID:K82Px6op
>>65
Dr.HEADって出力バッファもオペアンプだし
http://focus.tij.co.jp/jp/lit/an/sboa031/sboa031.pdf
OPA2604に乗せ換えるくらいならって事でこの回路で自作したw

電源はSAITAMA-HA7と同じ回路(て言うか±電源の基本形)
パーツ集めとハンダ作業とアルミケースの加工を厭わないなら予算2万クラスとしてはかなりお勧め。

ディスクリ回路のHPA作って使ってるのと比較しても
低インピーダンスなヘッドフォンなので低域の量感こそ負けるけど分解能は侮れないよ
69Socket774:2007/09/23(日) 21:42:33 ID:LQlN7vWP
>>67
X-FiのEliteでも買っとけば?
多分ガチだよ

PC上のゲーム、AV系のサウンド関連機能を求めたらSoundBlasterが正解
これはかなり前から(それこそISA時代から)ある意味常識
A3Dが行き倒れになってますます一極化・・・・

その目的でDTM向けな作りのオーディオカードはやめといたほうが良いと思う
7067:2007/09/24(月) 00:13:46 ID:9Sdo7y+q
>>69
レスありがとうございます。
やはりSBっすかー。
音質に満足できなかったSB Liveシリーズをもっていたので、どうしてもSBを避けてしまいがちだったのですが、あれから新しくなって音もよくなっているのでしょうね、検討してみます。
71Socket774:2007/09/24(月) 00:57:13 ID:G9hErOCp
PCIスロット一杯なのでPCI-Eのサウンドカードほしいのですがまだ全然種類でてないんですよね?

xonarのPCI-Eでたら買おうとおもってたんですけど出るかどうかも怪しいみたいなんで他の製品あれば教えていただきますか?

72Socket774:2007/09/24(月) 01:52:14 ID:VXT+gKlH
>>71
一応creativeから1個と
東京スタイルっていう糞ブランドから1個
出てるよ

ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20070609/etc_sbpcie.html
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20070602/ni_i_sc.html#s010v

東京スタイルのサウンドチップはPCI-Express x1に
ブリッジで対応させているから個人的にはちょっと・・・・

Express対応サウンドカード欲しいならXonarから
PCI-Express x1のが出るのを待つのが良いと思うよ
73Socket774:2007/09/24(月) 05:32:29 ID:1s9mOfgR
ツクモでX-Meridian7.1買ったのですがASIO出力で音楽が再生できず機械的な
変な音が出ます。ASIOドライバーは搭載しているはずですが・・・。
74Socket774:2007/09/24(月) 06:09:11 ID:SZ0YRbPJ
>>73
CMI-87xx系サウンドカードのスレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1162090133/

818 名前:Socket774[sage] 投稿日:2007/09/05(水) 16:46:16 ID:uz2Oed4Q
>>817
X-Meridianのドライバを前バージョンと比較してみた
ASIOに関するファイルだけ更新されてる。

842 名前:Socket774[sage] 投稿日:2007/09/06(木) 04:23:21 ID:/PuQwZ51
日曜にarkでMeridian買っといて、ようやくインスコできた
板蟹より全然音イイ、ってのは当然か
同軸と光の共用ってのははじめて見た。こういうのあるんだー

サイトから落としたドライバだとASIOから音が出ない
ていうかASIO対応してるの知らなかった。。CDのドライバ使ってみるです

846 名前:Socket774[sage] 投稿日:2007/09/06(木) 04:53:28 ID:VkIQKBkY
X-Meridianの最新ドライバは微妙だから一個前のドライバ入れるのが良いと思う
http://www.auzentech.com/data/PCI8788-FULL-02-Auzen_XMeridian.zip
75Socket774:2007/09/24(月) 07:11:07 ID:1s9mOfgR
>>74
情報感謝いたします。
ありがとうございました。
76Socket774:2007/09/24(月) 10:10:47 ID:mkt6GPmL
注意 東京スタイルはチョンが経営してます
注意 東京スタイルは強姦大国が経営してます
注意 東京スタイルはキムチ野郎が経営してます
77Socket774:2007/09/24(月) 10:15:21 ID:H6SEq85k
TokyoStyle使ってるがイイゼ
78Socket774:2007/09/24(月) 10:25:30 ID:NAv8O3Lm
俺のスーツは東京スタイルだぜ
って前にも書き込んだ気がする
79Socket774:2007/09/24(月) 12:54:52 ID:CxW61CuP
TokyoStyleのS010使ってるが デジタル出力は普通に良い。
44kと48kでしか使ってないから、それ以上のレートでどうなのかは、わからん。96kまで一応使える。
マイク入力のレベルが低すぎて使えないから、使う予定があるならパス汁。
マイクとラインの入力レベルが同じっていう意味がわからん。
それからXPならいいが、VISTAでは送りだしサンプリングレートを自動ロックしてくれない。
いちいち選ばなくてはいけない。選ばなければ、再サンプリングされるわけだが、その品質は低い。

あれっ? 結局糞じゃんwww
まぁ安いからね、値段なりだ。及第点はとれてる。
80Socket774:2007/09/24(月) 12:59:42 ID:GOFq0pWS
【 予算 】1万程度
【PCスペック】64x25200+ DDR2-800 1Gx2 XP オンボRealtek ALC888
       埃被ってるパーツで5年位前のSBLive光入出力端子付き型番不明(多分光付きで一番安いタイプ)有り
【 用途 】録音(スカパーから)・ゲーム(FF11)
【 視聴環境 】ジャンク500円のスピーカー
【その他、要望等】
4年ぶり位にPC組んでみたのですがサウンド関連はとりあえず鳴れば良い程度しか手つけてません
現状そこらの旅館のブラウン管TVより音がアレなのでさすがにどうにかしようと思っています
設置場所が厳しいのでスピーカーは2CH or 2.1CH で2万円位のラジカセ並みに出れば満足な感じなのですが
サウンド関連の知識が全く無いのでorz

5K位で中古のAudigy+5K位のスピーカー
オンボorSBlive+10kのスピーカー
とか考えてるのですがもっと良い手段が有るんだぜって事有るでしょうか
特にスピーカーとか全く解らないので
ここから格安ジャンク品の壁を越える、ここからまぁ聞けるようになる、ここから世界が変わる
ここからはマニアにしか解らないみたいなのが有れば教えてもらいたいです
81Socket774:2007/09/24(月) 13:25:10 ID:a2IfFF6L
SB5.1を使えばオブラート(ビブラートじゃないだけマシ?)で包んだ様な
音を恒常的に聞ける

スピーカーは5桁円と4桁円の差が意外に大きいのがポイント
無難なところでLive!+MA-10Dかな
というかオンボからでもデジタル出せるんじゃん?

近くに中古屋があればBostonの635や735を探すのも良いかも
特に735はLiveを持ってれば背面にあるあのオレンジの端子から
使えるからちょっと得した気分になれるよ
635は2k位で見つけられればラッキー。オンボ+それで満足できると思う
82Socket774:2007/09/24(月) 13:30:41 ID:X/Q2Jh87
>>80
>オンボorSBlive+10kのスピーカー

こっちのプランでスピーカに金掛けた方がいいかな
オンボにノイズ乗ってるなら安いカードかUSBオーディオIFで

>ここから格安ジャンク品の壁を越える、ここからまぁ聞けるようになる、ここから世界が変わる
>ここからはマニアにしか解らないみたいなのが有れば教えてもらいたいです

まあ、人それぞれ、用途によっても違うし
暇なときにPCスピーカからピュア用オーディオまで視聴してきて自分で感じるのが一番すよ
83Socket774:2007/09/24(月) 13:33:55 ID:l6xtI2mD
ブラウン管テレビの音がダメでラジカセがOKって言うのがよく分からんが
1番目の案より2番目の案が効果的

3000円:格安ジャンク品の壁を越える
8000円:ここからまぁ聞けるようになる
12000円:ここから世界が変わる
500円のスピーカーでサウンドカードの聞き分け:電波なマニアにしか解らないみたい

Live!からの買い替えは1万以上のスピーカー買ってからでいいと思うよ
卓上に大きなスピーカー置けないのであればJBLやLogicoolのとかCompanion2あたり
84Socket774:2007/09/24(月) 13:56:31 ID:GOFq0pWS
音聞くならまずはスピーカーって事ですね
ブラウン管TV→チャンネル変えるのがダイヤル式のモノラルスピーカー@ザ・昭和な感じ
現状こんな感じですorz

スピーカーについて聞きたい所ですが板違いっすね…
とりあえず店回って聞き込んできます
ありがとうございました
85Socket774:2007/09/24(月) 14:07:27 ID:l6xtI2mD
>>84
一名様ご案内〜

3万円以下でおすすめのアクティブスピーカーはNo.10
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1190428772/
86Socket774:2007/09/24(月) 18:36:11 ID:Hn1GosII
>>79
貴重なレポですな
VIAのVISTAドライバは溶けかかっているから
トンキンスタイルのせいではなかろう。無問題。
現在発売中のPCIEx対応サウンドカードのうち一つは
定番として勧められるしこれで評価は固まっただろう


8779:2007/09/24(月) 19:18:20 ID:CxW61CuP
>>86
いや、そうとも言えない。何を望むか次第。
音質の大部分はチップに供給される電源の質で決まるのさ。デジタルでもそう。
聴き専だけどデジタル出力で使いたいので、ONKYOはあえて選ばなかった。
超低ESRのコンデンサを、多量に投入してるS010のほうが、デジタル出力においては有利だと思ったから。
この値段で普通の音が出てるのはたいしたものだと思ってるよ。
X-Fiはゲーム用としか思えない。コアキシャルもない。オプティカルは成形が酷くて信用できない。
S010は端子が基盤にしっかり付けてあるし、メッキもしっかりしている。
アナログはおまけみたいな扱いだが、逆にそこが気に入った。
金が余ってればRMEでもLynxTwoでも買ってるけどね。
88Socket774:2007/09/24(月) 21:39:03 ID:Hn1GosII
>>87
同軸がないというのは釣り?普通に付いているよ
付いてないのがあるという程度じゃん
89Socket774:2007/09/24(月) 21:45:13 ID:Hn1GosII
パルストランスが付いてなくI2S直付っぽいならば
そのカードとは光が最適。縦がトランスの有無
横がS/PDIFから取っているの有無。

>      有り  無し
> 有り  同軸  光

> 無し  光    光
こんな感じで端子を接続すればよい

90Socket774:2007/09/24(月) 21:53:24 ID:Hn1GosII
SE-200PCI(150からの推定)は右下
192SPは左上
0404USBは左上
HD2はたぶん左下
7.1XTは右上か左上
X-FiDAは左下

デジタル出力の品質順位
左上右上左下右下の順
(下段に分類されている物は低品質。気にしなくて良い)

メッキとかそんなところなんて関係ない
カードはOEM生産なのでロットごとに品質が大きく違うから
人によるし目安程度かな
91Socket774:2007/09/24(月) 22:09:16 ID:CxW61CuP
>>88 基板から出してないことを「無い」と言っちゃった。誤解する人を出すよな。スマン。
>>89 縦軸はわかるが横軸がわからん。
92Socket774:2007/09/24(月) 22:38:22 ID:qMmHlAcy
光はパルストランス不要な訳だが。
光端子「だけ」なのにトランス搭載なんて謎な製品あるのか?
93Socket774:2007/09/24(月) 22:46:38 ID:Sh76+AU0
問題はI2Sの場合はL/R信号が処理がS/PDIFプロトコルとは
相容れない処理をしている物がある。S/PDIFの時はよいが
その場合でも光素子との電気的接続において問題がある
だから、96kHzの信号までしか送れなかった。
効率的に光に変換できるようになって何とか物になった。
太陽光電池のシャープのお陰。
94Socket774:2007/09/24(月) 23:40:58 ID:BrgQo7EY
>>93
日本語で頼む。
95Socket774:2007/09/25(火) 00:40:59 ID:/GoGHNaF
>>89
I2S=同軸と勘違いしてないか?
96Socket774:2007/09/25(火) 01:09:51 ID:5SeY3WkQ
某オクの出品に感化され、SE-200PCIを改造してみました。

全体 http://www-2ch.net:8080/up/download/1190649024506589.xJHDKP
 コンデンサは秋葉の海神さんに相談しながら選択。
 OPアンプは、いろいろなWEBサイトを見ながら決定。
 ただ、最終段はこれまでのお気に入りから選択。近いうちにAD797に乗せ換える予定

横から http://www-2ch.net:8080/up/download/1190649464655302.QYSJU1
 部品面に乗り切らないコンデンサを裏から乗せました

半田面 http://www-2ch.net:8080/up/download/1190649598515230.kA5d61
 ちょっと異常?www

ケース内 http://www-2ch.net:8080/up/download/1190649702426505.O09c90
 それでもケースには問題なく収まります。

視聴環境は PC→SE-200PCI→セレクタ→TAA4100KIT→MONITOR AUDIO BR1
                 ↓→自作HPA→HD650

澄んだ、きれいな音を聴かせてくれます。
これまでTOKYOスタイルにAD797を乗せて聴いていましたが、それより2倍以上(?)
澄んだ音です。

みなさんの参考になれば幸いです。
97Socket774:2007/09/25(火) 01:38:23 ID:Jb6ExHBR
>>96
カップリング以外は16V品でいい気がするんだが…
あと、どうせ交換するなら大元の大口径のをギリギリまでデカいのにしてみては?
98Socket774:2007/09/25(火) 02:42:13 ID:5SeY3WkQ
>>97

>カップリング以外は16V品でいい気がするんだが…

もともとの許容電圧を変えるのが怖かった(^^;ので、16Vにはしませんでした。

>どうせ交換するなら大元の大口径のをギリギリまでデカいのにしてみては?

「超大型電界コンデンサ」ww ですね。うん、いいかもしれないですね。
あした秋葉に行けたら、部品を調達してきます。
99Socket774:2007/09/25(火) 03:10:45 ID:Jmni1Yuo
誤:電界
正:電解 orz..

ところで容量ですけど、標準が2200μFありました。
これをMuseのKZにしようかと思ったのですが、
生産していないのですね。
FGの4700でも投入しますか。。
100Socket774:2007/09/25(火) 09:07:41 ID:Jb6ExHBR
>>99
電源部にKZはもったいない。
KGが使えればそれにこした事ないだろうけど、FGとかでも十分かと。
後は裏にフィルムか積セラを並列で入れて、OPAの電源足にもチップ積セラを。
101Socket774:2007/09/25(火) 09:21:24 ID:SZ8k4mdq
音なんて気の持ちようの部分も大きいからもったいないような部品
使っても本人が満足すればよし
10299:2007/09/25(火) 10:34:47 ID:MlARM3RE
>>100
海神さんと話してたら、「電源にはKZ」ってなっちゃいました。 ぼられてる?
積セラはいいですね。0.47uくらいかな。
OPAの電源にも0.22uをパラでいれてみましょ。めんどくさくなければ。。

>>101
その通り。
誰に聞かせるわけでもなく、ましてや商売じゃないし、所詮自己満足の世界です。

特に私はあまり知識もなく、人の意見に左右されるんで(^^;、その傾向は大きいっす。
プラセボもありますしね。
103Socket774:2007/09/25(火) 10:49:16 ID:zMFNkmC4
高周波の特性がいいから積セラといってるみたいだな、海神の中の人は。
しかしオーディオ用途にはフィルムだよ。

つかピュアAUみたいなスレだなw
仕方ねぇか、あっちじゃPC板行けって言われるから。
104Socket774:2007/09/25(火) 10:53:08 ID:zMFNkmC4
電源のチップ席セラは別ね。
105Socket774:2007/09/25(火) 11:00:29 ID:Jb6ExHBR
>>102
なんかKZってカップリング向きという印象が。
自分的にはカップリングにはフィルムで、電源やデカプには固形電解や低ESR派だけど。
でもOPAにはオーディオ向け電解のほうがらしい音になるかな?
ま、それぞれがあーでもないと好きにやるのが一番やね。
106Socket774:2007/09/25(火) 13:09:23 ID:MGRAit1a
ここでオーション出品者同士が儲け話の相談してても
端から見ていると見苦しくてしょうがないんだわ。↓が有るから移動したら?
家電・ゲーム・AV機器を改造改善するスレ
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1096954821/l50

ホント、オーオタは馬鹿で屑でいけすかないね^^
107Socket774:2007/09/25(火) 14:53:57 ID:Jb6ExHBR
誘導すんなら、まだこっちにしとけばいいのにw
過疎ってるけどね。
□サウンドカード音質向上委員会□
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1023282184/

あと、せっかく弄るなら電解だけじゃなくて抵抗も金被にしてみるとか、
VLSC周りのフィルムコンもEROとかにしたら豪華かも。
108Socket774:2007/09/25(火) 22:42:18 ID:H2W7hcxT
そんなことよりEnvy24HT以外の比較的安価でありつつ
高性能なDSPを開発してくれ

家にあるカードがENVY24HTばかりになりつつある
109Socket774:2007/09/25(火) 22:54:35 ID:Jb6ExHBR
>>108
「高性能」てのに何を求めるのか。
CPUの負担軽減であれば栗のX-Fiみたくある程度のコスト高からは逃れられない。
高音質を望むならDACその他の仕事だし。
X-Fiほど高性能を望まず…となるとCMI+外部DACだけど、
量産効果の違いでSBの下位機種(除く地雷品)に値段で負けそう。
110Socket774:2007/09/25(火) 22:56:26 ID:zMFNkmC4
>>10
あら、好い処においで下さいまし。
ENVY24HTのそれぞれの違ひ、教へて下さらない?
111Socket774:2007/09/25(火) 23:46:41 ID:mk4nztYl
【予算】
2万程度
【PCスペック】
CPU:Athlon64X2 3800+
メモリー:3GB
【用途】
DVDの5.1ch再生
【視聴環境】
AVアンプの光入力orコアキシャル入力に繋げたい
【その他、要望等】
現在E-MU 1212M を使っており5.1ch再生用に、と考えてます。
1212Mと共存して使えればいいのですが、二枚差ししてる方いらっしゃったら、情報お願いします。
112Socket774:2007/09/25(火) 23:50:06 ID:H2W7hcxT
それは
ENVY24HT-HG8PCI
S010
Aureon5.1sky
Aureon7.1space
Prodigy7.1
Prodigy192
SE-150PCI
Se-200PCI
Revolution7.1
の違いを書けということか?
てかSE-200PCIは所有したことが無いが・・・

S010は今のところ死蔵しててレビューを書いてないけど
http://www16.plala.or.jp/savageMAXX/index.htmlを見とけ
113Socket774:2007/09/26(水) 00:01:19 ID:H2W7hcxT
XGをはるかに超える
ハードウェアMIDI!!!
目指せ楽器!!
114Socket774:2007/09/26(水) 00:58:18 ID:MCdLSPl3
>>112
あんた、ものっそいマニヤだな!マニヤ!
ししゃも噴いたwww
115Socket774:2007/09/26(水) 08:34:00 ID:EO7QRp3n
博物館の人には負ける
閉館しちゃったが・・・
116Socket774:2007/09/26(水) 10:06:22 ID:0wh4jcXe
VIAでもCMediaでも栗でもどこでもいいからもっとちゃんとドライバ書いてくれよ('A`)
117Socket774:2007/09/26(水) 10:08:31 ID:lm93GcsU
C-Mediaダメなの?最近改善したとか聞いてたけれどね
C-Mediaってめぼしい相性無いよね
118Socket774:2007/09/26(水) 11:05:13 ID:TU9fTK0z
CMI8768は中々のCPだと思う。
トラブルも起きた事無いし
119Socket774:2007/09/26(水) 11:12:58 ID:0wh4jcXe
>>117
設定パネル最小化するとタスクバーの中に納まらずに上に鎮座するんだ
120Socket774:2007/09/26(水) 11:13:38 ID:YWtnvPQR
サウンドカード増設するとX-FiみたいにCPUの負荷軽減はしてくれなくていいんですが、逆に負荷がかかったりはしないですよね?
121Socket774:2007/09/26(水) 11:23:19 ID:lm93GcsU
どうだろ? 軽減はするかどうか知らないけれど
せめてDS3Dの忠実度が高くて発音が落ちなければいい
と思っている

>>119の問題程度ならばまだ我慢できるんじゃないかな?
タスクマネジャーから強制終了再立ち上げさえ出来ればね

122Socket774:2007/09/26(水) 11:24:44 ID:lm93GcsU
ただヘッドホン使用者としては結局CMSS3Dヘッドホンって必須なんだよなぁ
代わりの機能って有ればいいよね
12367:2007/09/26(水) 21:27:22 ID:2uSInliR
再掲。
【予算】実売3万円以下
【PCスペック】CPU C2D E-6700 windows XP
【用途】音楽再生、TV視聴、たまにMIDI接続
【視聴環境】計20万程度のアンプ+パッシブSPで視聴。なお、PCにはTVキャプチャーカードも刺さっている。現在は古いSoundBlaster使用。

考えた結果、新たにSBを買うのは避けて、E-MU0404USBを購入して、音楽鑑賞にはそのままこれを使用しようかと思っています。

そして、TVの音声については、
キャプチャーボード⇒内部接続でSBへ入力⇒SBの外部出力からE-MU0404USBへ入力⇒AVアンプへ出力
という流れで音を出そうかと思っています。

サウンドカードを二枚動かすことや、この流れで音を出そうとすることに問題はありますでしょうか。
124Socket774:2007/09/26(水) 21:40:55 ID:YWtnvPQR
【予算】実売3000円以下
【PCスペック】AthlonX2 5600+ RAM 2GB 7900GS
【用途】音楽再生、ゲーム(BF,CS,その他いろいろ) スカイプやVCなども
【視聴環境】
普段は机の上でharman/kardonのSoundsticks2を使っていて、深夜などになると、ULTRAZONE DJ1PROというヘッドホンを使います。
とりあえず、オンボでは音質よりもノイズが気になるので、安くてノイズが少ないものってないでしょうか?
音質はとりあえずオンボ程度で問題ないのでヘッドホンで使っていてもノイズが嫌にならないものを教えてくださるとうれしいです。
クロシコあたりの安いやつは近くのPCパーツショップで安かったので、そのあたりでも大丈夫でしょうか?
125Socket774:2007/09/26(水) 22:26:13 ID:EO7QRp3n
>>124
ENVY24HT-S一択
126Socket774:2007/09/27(木) 08:46:37 ID:YGe7HS6F
>>123
そのキャプチャーカードはWAVE出力?ライン出力?

QSTV10使っているけれどSBは使う意味ない気がするよ
まあ、接続は無問題
127Socket774:2007/09/27(木) 11:25:09 ID:ZtGNZ7pw
>>125
ありがとうございます
一応ですが、http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1030825002これでいいんですよね
評判もよさそうなので、これにしてみます。

ありがとうございました。
128123:2007/09/27(木) 22:12:12 ID:AchXYeTX
>>126
ありがとうございます。
TVキャプボードがsmartvision HG2/Rというものでして、外部音声出力がなくて、内部音声出力しかないんですよね。
ですので、内部音声入力端子を備えたSBを残さざるを得ない状況になっているんです。

片方が内部音声出力端子の形をして、もう片方がライン入力端子の形をしているケーブルなんてあれば、SBを取っ払うことができるのですが、さすがにそんなのないですかね・・・
129Socket774:2007/09/27(木) 23:39:17 ID:Cv6HiWFN
>>128
ありそうな気がするけど、
簡単に自作できると思うよ。
130Socket774:2007/09/28(金) 01:05:17 ID:KKagOUsc
>>128
千石にあった気が
131Socket774:2007/09/28(金) 02:42:13 ID:bFqCSlOi
>>128
正攻法で、外部音声出力できるTVキャプチャに変えたほうがいいんじゃないか?
132Socket774:2007/09/28(金) 06:52:14 ID:IEdst36k
Sound Blaster Audigy 2 ZS Notebook を買ったんですが
マイク設定どうやってやるんでしょうか><;

マイクつなぎでも、声とおらないんです^^;
133Socket774:2007/09/28(金) 07:12:57 ID:IEdst36k
サウンドミキサーにマイク設定がないです><;
134Socket774:2007/09/28(金) 07:38:09 ID:IEdst36k
インストールしなおしたらでました^^; すみません
135Socket774:2007/09/28(金) 10:35:38 ID:8OVHl/fP
X-Fiのコンデンサを載せ替えて音質向上を狙ったりする人は居ないの?
136Socket774:2007/09/28(金) 11:16:23 ID:oMjAJ/a0
Creativeにアナログ出力の質を求めるだけ無駄かと
Live!やAudigyよりは良くなってるけどね
137Socket774:2007/09/28(金) 12:24:55 ID:4VSQST2a
居る奴は居るね。
それでかなり改善できるみたいね
機能は申し分ないから音質向上メリット大きいものね

だけれどスレ違い
□サウンドカード音質向上委員会□
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1023282184/l50
138Socket774:2007/09/28(金) 13:27:45 ID:JDzWYY+Z
どうせどんな努力しても外部DACにゃ勝てやせんのだから
素直にデジタルで繋ぎましょう
139Socket774:2007/09/28(金) 14:38:39 ID:TJRET3S6
そこで敢えて8738に物量を注ぎこんだ訳ですよ
140Socket774:2007/09/28(金) 15:15:19 ID:jRJxNv9N
5000円以下でマイク入力もついたものでおすすめないでしょうか?
ゲームはやりません。
141Socket774:2007/09/28(金) 20:17:36 ID:Ar9TvgxC
Live!の中古かオンボードでもよかろ
142Socket774:2007/09/28(金) 21:40:28 ID:Q6abuJ/l
SoundBlasterX-FiXtremeAudio
SoundBlasterX-FiXtremeGamer
で、どちらにしようか迷ってます。
主な用途はゲーム(MMORPG)ですが、
価格以外に何が違うんでしょうか
143Socket774:2007/09/28(金) 22:22:55 ID:k31Aujvm
>>142
下の方以外無し
厳密では違うが上はSB5.1と大して変わらんから
144Socket774:2007/09/28(金) 22:26:52 ID:Q6abuJ/l
>>143
ありがとう。下に決めました。
145Socket774:2007/09/28(金) 22:29:07 ID:SXtNaWx8
下に決めましたって性的な意味みたいだな
146Socket774:2007/09/28(金) 23:12:21 ID:k31Aujvm
「した」書いて「シモ」とよむ・・・そのお前の性根が不味い
147Socket774:2007/09/28(金) 23:41:12 ID:w/klBjH4
>>143
というかXtremeAudioとSB5.1を一緒にするなよ
あれは1370以下の音質だぞ?

音質的にはX-Fiであればどれも一緒でそこそこのレベル
悲しいことにLive24bitとも一緒だが・・・
148Socket774:2007/09/29(土) 00:00:36 ID:T1OT3dwl
いきまいて「だぞ?」とかいわれてもなぁ
説得力ま〜ったくねぇよ
代わりに詳しいエロいひと教えて
149Socket774:2007/09/29(土) 00:14:39 ID:PXjuLKCe
普段「ゲームするならX-Fi以外ありえん…ゲームとは当然3Dゲーだ!」と
息巻いてた人が「や、腐ってもX-Fiだから」と言い訳している気が…。
質問者はMMORPGやるんだから3D支援の度合いで語ってもバチはあたるまいて。
XAは再生支援無いんだからX-FiXA=SB5.1なたとえでも問題なかろう。
150Socket774:2007/09/29(土) 01:12:51 ID:tWTXBRDV
>>149
どうもDAC調べたんだけれどどこも載ってなくてね
海外調べるとXAは買うなと言うのが大半なんだよ
聴き専としてもゲーム用としてもね

だから支援無いし5.1と一緒としたんだ

スペック分かるヒト居る?
151Socket774:2007/09/29(土) 02:12:12 ID:+kZ53FUG
【 予算 】15000
【PCスペック】core2duoE6300、メモリ2GB
【 用途 】FPS(VCも使用)
【 視聴環境 】ヘッドホン[Pioneer]SE-A1000(FPSや曲をガチで聴くとき)、それ以外はディスプレイ内臓スピーカー
【その他、要望等】
お金がある程度たまったので以前から気になっていたホワイトノイズを消すため、サウンドカードを買うことにしました。
スレを読むとCreativeのXtremeGamerの1択となっているようなのですが、特に問題などはないんでしょうか。
ノイズ除去だけなら安価なものでも構わないとは聞いたのですが…、FPSをするためこちらを候補にしてみました。
FPSはCounterStrike:Source、VCはTS、ゲーム内VC、Skypeを使用しています。
その他用途は作業しつつ音楽垂れ流したりする程度です。


よろしくお願いします。
152Socket774:2007/09/29(土) 02:28:29 ID:PXjuLKCe
>>150
DSPがX-Fiチップじゃなくて、Audigy Valueとかと同じCA0106だってのはBLESSのHP見たら載ってた。

ttp://www.retropc.net/yasuma/V2/PC/SOUND/sbx-fixg.html
ここにXGの方の詳細が載ってるけど、DACとかは同じCS4382なんじゃないかな?
てか、まんま
ttp://www.retropc.net/yasuma/V2/PC/SOUND/sblive24bit.html
こっちの「Sound BLASTER Live! 24-bit」な気がする<XA
24bit時114dBのチップとあるけど、それが製品スペックだと109dBとなると
SBはどれもけっこう内部損失大きいんだね。

>>151
XGが最適かと思われます。
時々安くX-Fi Digital Audioが売ってたりする事があるらしいので、見つけたらそっちや、
予算内での上位機種を買うのもアリ。
153Socket774:2007/09/29(土) 08:15:42 ID:LeKwf6dP
>>150
DSPはCA0111、コーデックはLive24bitやXtremeGamerと変わらず
CS4382とWM8775

テンプレに追加よろ
Sound Blaster X-Fi Xtreme Audio(CA0111/WM8775/CS4382)
154Socket774:2007/09/29(土) 10:50:18 ID:Q0HKgEGm
ENVY24HT-S買ったんだけど、どのPCIスロットにも入んないんだけど・・・
今まで使ってたSoundBlasterLive!はちゃんと差し込めるんだが。
マザーボードによって使えないとかある?ちなみにintelのDG965なんだけど。
アドバイスよろしくです
155Socket774:2007/09/29(土) 10:55:07 ID:Jut/gZPI
押し込め
156Socket774:2007/09/29(土) 11:04:19 ID:3Kl0Pnbq
どのメイカアのENVY24HT-Sなのかも、謂わずにアドヴァイスをしろとな?

余を釣る気でおじゃるか!
157Socket774:2007/09/29(土) 11:44:13 ID:+kZ53FUG
>>152
ありがとうございます。
現地買いをするつもりなので今から上位機種について調べてみようと思います。
どうもありがとうございました。
158追加します:2007/09/29(土) 11:50:34 ID:5rj1sXfN
> テンプレに追加よろ
> Sound Blaster X-Fi Xtreme Audio(CA0111/WM8775/CS4382)

>>153>>152
助かりました。情報が国内から出てくるのは久しぶりです
お返しにこのサイトはとても便利なので使えます↓
> FindProductReview.COM
> ttp://www.findproductreview.com/
知っていましたらご容赦を・・・・
159Socket774:2007/09/29(土) 12:28:19 ID:Q0HKgEGm
>>155
押し込んだらそのPCIスロットがバグって使えなくなっちゃったしw
いきなり起動しなくなって笑ったw

>>156
ごめん忘れてたw玄人志向のやつなんだけどさ。
とりあえず余ってる他のマザーボードに挿したらちゃんと入ったから
不良品ではないみたいだ。
160Socket774:2007/09/29(土) 14:26:55 ID:LeKwf6dP
多分ケースに問題あり
ブランケットを曲げろ
161Socket774:2007/09/29(土) 14:47:37 ID:qKSme7jX
>>160
ブランケットなんか曲げてどうすんだよw
162Socket774:2007/09/29(土) 15:20:23 ID:LeKwf6dP
ついでだからちょっとSE-U33GとE-MU0202を分解

******************〜1万円******************
SoundBlsater Audigy2(CA0102/STAC9721T/CS4382)
Sound Blaster X-Fi Xtreme Audio(CA0111/WM8775/CS4382)

******************〜2万円******************
SE-U33G(??/??/WM8716)
E-MU 0202 USB(CA0188/AK5385/CS4392)
163Socket774:2007/09/29(土) 20:45:00 ID:FgZUp/zs
【 予算 】〜10000円
【PCスペック】P4 3.2 mem 512*2 XP 動作問題なし
【 用途 】ゲーム
【 視聴環境 】アンプ Onkyo tx-sa505 同軸デジタルで接続予定 
【その他、要望等】オンボードだとアンプと接続出来ないため購入検討しています。
新しいPCを組み立て予定(新しいサウンドカードも含め)なので、とりあえず今回は音さえ出ればなんでもいいと思ってます。
そのため値段は安ければ安いほどいいです。

どなたかアドバイスお願いできますでしょうか?よろしくお願いします。
164Socket774:2007/09/29(土) 21:16:20 ID:LeKwf6dP
>>161
安い筐体は結構歪むんだよね。で、ブランケットを曲げるとちゃんと
刺さる。まあまな板上でやってたら関係ないが。

>>163
AW850Delux
アナログは悲惨だが
165Socket774:2007/09/29(土) 21:24:22 ID:PXjuLKCe
ブランケットと基板を止めているネジをゆるめて調節するといいと思う<刺さりにくい
166Socket774:2007/09/29(土) 21:26:29 ID:FgZUp/zs
>>164
レスありがとうございます。
安いんでなにも考えず特攻してみることにします
167Socket774:2007/09/29(土) 21:26:45 ID:V+Rm8BTC
どうでもいいことだが

「ブランケット」は「毛布」da!
168Socket774:2007/09/29(土) 21:39:16 ID:mjQWP319
5000円以下でノイズの少ないのってどれですか
169Socket774:2007/09/29(土) 22:01:20 ID:LeKwf6dP
確かに・・・
bracketかな?

>>164
AW850だけでDeluxが付いてないやつはデジタルが無いから要注意
170Socket774:2007/09/30(日) 15:27:22 ID:KGeTnD6S
>>169
了解です。
早速さっき価格コムでポチりました。
送料込み3000円以下で買えるとは思ってなかった。
171154:2007/09/30(日) 16:12:37 ID:uy0mVYP7
むきだしのマザボにははいるんだけどケースに固定してある場合だとメイン・予備共に
ずれてて入らない・・・。とりあえずマザボ取り付けてるネジ緩めたあと
ブラケット曲げてつっこんでみます。さんくす
172Socket774:2007/09/30(日) 16:22:35 ID:uotz4X0E
ケースにMB固定する場所がが間違ってるんじゃないか?
173Socket774:2007/09/30(日) 16:36:52 ID:dms/v/4R
スロットの場所によっては刺さるかもしれん。
2つ目のスロットに刺したらずれてて入らなかったけど、4つ目のスロットなら
すんなり収まったことがある。
174Socket774:2007/09/30(日) 16:41:31 ID:BSrObnSF
規格ものだけど2,3mmは余裕で遊び有るから
良い具合にずれてただけだろうな
175154:2007/09/30(日) 17:11:17 ID:uy0mVYP7
>>172
いや、さすがにそれはないと思うが・・・もう一年以上使ってるし、SBLIVE!は
ちゃんとすっぽりはいる

>>173
965シリーズなんでPCIが三つしかないんだけど三つとも全滅なんだ・・・

>>174
そうっぽい。むかついたんで姉貴にあげたお古のほうのケースの後ろ側を
ねじ切ってきた。そしたらはまった。それでもなんかでっぱってるから
ちょっと、つーかだいぶずれてただけだったっぽい。
俺の今使ってるSBLIVE!と交換してSBを姉貴にあげるつもりだったがもういいや。
音質がどれくらい違うのか実感したかったがしかたあるまい。
しかしねじ切った部分が風通しよすぎて笑えるw
みんなアドバイスさんきゅーなんだぜ
176Socket774:2007/10/01(月) 07:14:32 ID:OQUHjQK7
クロシコのHITPOINT製って切り欠き加工甘かった気がする。
サウンドカードじゃなくてNICだがヤスリで削って入れた覚えがある。
177Socket774:2007/10/01(月) 19:12:19 ID:ElECOGUX
今日、クロシコのENVY24HT-S買ってきたけど、
>>154と同じで不良品かと思う位なかなかPCIに刺さらなかったw
さすが苦労と思考はハードル高いwwwwwww
178Socket774:2007/10/02(火) 00:03:56 ID:XWERdj8k
いやなハードルだばw
高いってゆうか、鉄条網で出来てるんじゃないか?そのハードルはw
179Socket774:2007/10/02(火) 11:49:56 ID:CWt62Et3
クロシコに限らず、ブラケット曲げたりずらしたりしないと、
うまく刺さらないカードが結構あるんだが…。
ケースの方が歪んでるのだろうか…。
180Socket774:2007/10/02(火) 12:32:55 ID:UYj8Xjo/
オンボードからの脱却を図りたく、サウンドボードを購入しようかと思っております

ロスプラをやりたいんだが、X-Fi gamerは必要ですか?
EAXに対応しとらんみたいだが

あとハーフライフ(オレンジボックス)ぐらいしか
やりたいゲームがないから、なぜかトーキョースタイルにも惹かれている

HALOとかはEAX対応なんだよなぁ

結局何がいいんだろう
181Socket774:2007/10/02(火) 14:04:36 ID:hoMfSIF4
【 予算 】〜20000(出来れば〜10000)
【PCスペック】Ath64X2 5000BE(3GHz) 2G XPProSP2
【 用途 】音楽再生・DVD再生・Skype・DTM・MMORPG(BGMもSEも切ってるので関係ない?)
【 視聴環境 】古いSBLive!+3年前の栗の2.1chスピーカー(当時10K位した)
【その他、要望等】
最近pcを新しく組んだのですが、さすがに今の環境にさすがに満足出来ていないので、この際オーディオ関係も新しくしようと思って相談です。
スピーカーはONKYOのGX-D90(デジタル入力で使用)を、サウンドカードはS010かEM-U 0404 SEあたりにしようと思っています。
↑の2つならどちらがいいか。もっとこんなのの方が良い! などおねがいします。
182181:2007/10/02(火) 14:06:33 ID:hoMfSIF4
さすがに今の環境にさすがに満足出来ていないので

さすがに今の環境に満足出来ていないので
183Socket774:2007/10/02(火) 14:08:18 ID:CFfe5M60
D90にデジタル入力するだけなら玄人嗜好のENVY24-HT-Sで十分。
184Socket774:2007/10/02(火) 17:01:01 ID:7JqShxBZ
【PCスペック】core2duoE6600、メモリ2GB
【 用途 】DVD映画、音楽鑑賞がメイン ゲームはテストドライブをたまにやるぐらい
【 視聴環境 】ヘッドホン(MDR-DS6000光デジタル接続)
【その他、要望等】
前まで仕事で使っていたヘッドホンを活用したくサウンドボードを探していた所
Sound Blaster X-Fi Elite Proが安く手にはいりそうなので購入を考えているのですが
上記の用途等で使う分ふるに活用できるでしょうか?
185Socket774:2007/10/02(火) 17:36:10 ID:33IVXfI3
>>184
>>Sound Blaster X-Fi Elite Pro

まったくもって必要ありません。
玄人嗜好のENVY24-HT-Sで十分。
どうしてもX-FIがいいのならX-FI XGで十分。
186Socket774:2007/10/02(火) 17:39:03 ID:qV9JP1bm
ヘッドホンやアンプ側にドルビーデコーダがある場合は、カードは最低限ので十分だよな。
187Socket774:2007/10/02(火) 18:07:15 ID:g9ru836a
は? どんな優れたデコーダがあろうが X-FIにはFPS分野ではかなう筈かないですよ?
188Socket774:2007/10/02(火) 18:39:39 ID:7JqShxBZ
>>185
早速返信ありがとうございます
X-FI XGでも十分そうなので購入を検討している所です。


1つ気になる事があるのですがヘッドホンの端子が光角型で
角型変換アダプタを使えば問題ないですかね?
189Socket774:2007/10/02(火) 19:41:50 ID:/H9RIGHa
>>188
おまえはなにをいっているんだ?
190Socket774:2007/10/02(火) 19:49:07 ID:unMOITkJ
>>189
おまえはなにをいっているんだ?
191Socket774:2007/10/02(火) 23:32:24 ID:uQaHy4s0
オプティカルで外部DACを使った場合サウンドカードはどれでも同じですか?
192Socket774:2007/10/03(水) 00:02:48 ID:ywTHnEtw
YMF744やSB Live!、SB Live5.1、Maestroだと違う。
CMI8738やX-Fi、Envy系であれば大差ない。
パススルーができれば全く違いなし。
193Socket774:2007/10/03(水) 04:35:35 ID:fEDRHvp3
SB Live5.1からX-Fi XGに乗り換えたら、前面ヘッドホン端子から音が出なくなったんだが、何故?
194Socket774:2007/10/03(水) 07:26:29 ID:El/uHzHL
ロープロファイル対応、マイクが使えるサウンドカードってありますか?

+して、Linuxで対応してるかどうか分かれば幸いです。
Linuxは抜きにしても上記2点対応してるサウンドカードがあれば教えて下さい。
195Socket774:2007/10/03(水) 07:33:20 ID:zuR3nXkf
>>193
AC97とHDAUDIO端子の違いじゃないか?
PCケースメーカーに問い合わせるべし
196Socket774:2007/10/03(水) 09:17:54 ID:SE5d7BAb
RCA出力の付いたカードで一番安いのってどんなのがあります?
最近は光だけの物が多くてがっかりです・・・
197Socket774:2007/10/03(水) 11:20:21 ID:oM2BmDlV
ちょっと質問いいですか?
Sound Blaster Audigy(一番最初のやつ)にイヤホン(E4c、SE530)を挿して使って
mp3を聞いたりゲームをしたりしているのですが
最近、無音時にマウスのホイール操作等をすると「ジー」とノイズ?が気になっています。
これはサウンドカードだから仕方が無いものなんでしょうか?
それともSound Blaster AudigyがダメでSE-90PCI等に交換すればそういう事は起こらないのでしょうか?

PC構成
C2DE6600+DG965RY+ASUS EN7600GS SILENT+メモリ2G+xp home
198Socket774:2007/10/03(水) 12:05:21 ID:s87oJO7n
>>194
Cobra AW-870LPとかCMI8738-6CHLP、Prodigy HD2あたり?
つか、SE-90PCI以外は問題無い気がする。
Linuxで使えるかはわかんね。

>>196
それって「同軸デジタル」の事?(コネクタ形状はRCA)
199Socket774:2007/10/03(水) 12:39:20 ID:nxBIkmvg
光出力ならカードもオンボードも同じですか?
200Socket774:2007/10/03(水) 13:29:58 ID:+vghwjKP
同じです
201Socket774:2007/10/03(水) 13:55:52 ID:8FDrHMEh
win.95のゲームをリプレイしてるんだけど、オンボのソフトウェアMIDI再生では遅延でストレスが溜まります。 ハードでMIDI再生「GM音源推奨」の出来るサウンドカードがあれば教えて下さい。 遅延が無ければソフトウェア再生タイプでも結構です。 よろしくお願いします。
202Socket774:2007/10/03(水) 14:03:58 ID:Capc6dS9
X-FI XGがいいよ
203Socket774:2007/10/03(水) 14:50:42 ID:VEXCuCFV
VIAから蟹にしたらめちゃくちゃ音がわりぃ・・・
204201:2007/10/03(水) 15:22:03 ID:8FDrHMEh
>202

ありがとうございました。
205Socket774:2007/10/03(水) 15:38:01 ID:ywTHnEtw
>>196
SoundBlasterAWE64GOLD
206Socket774:2007/10/03(水) 17:20:58 ID:oi4pDRc7
>>205
かつてGOLDじゃないやつに2万出しましたが何か。
207Socket774:2007/10/03(水) 17:38:27 ID:JvBBLl/9
>>206
そりゃ昔に買ったなら高くて当たり前だろ。
CPUだってメモリだってHDDだって今の基準と比べるのはナンセンス。
208206:2007/10/03(水) 17:45:56 ID:oi4pDRc7
いやネタにマジレスされると返事に困る。
209Socket774:2007/10/03(水) 18:35:40 ID:kZ74rTP0
サウンドカードって、オンボサウンドよりいいMIDI音源入ってるんですか?
210Socket774:2007/10/03(水) 18:49:44 ID:s87oJO7n
今時ハードMIDI積んでる板ってSB含めて皆無な気が…。
オクとかで昔の板探す方がいいよ。
211Socket774:2007/10/03(水) 19:03:20 ID:El/uHzHL
>>198
ありがとうございます。
Prodigy HD2を第一候補に考えてみます。

ちなみに皆さん、ロープロカードならやはりProdigy HD2になりますか?
212Socket774:2007/10/03(水) 19:06:17 ID:El/uHzHL
Prodigy HD2、マイク使えないみたいですね・・・。
ロープロとマイクは外せないので泣く泣く購入リストから省かなくては。
213Socket774:2007/10/03(水) 19:30:21 ID:El/uHzHL
PRODIGY 192 LTが良いみたいですね。
これにしようかと思います。
214Socket774:2007/10/03(水) 20:29:31 ID:cCnBGoMx
>>211-213

なんか笑える
独り言かよw
215Socket774:2007/10/03(水) 22:18:48 ID:ywTHnEtw
>>213
普通にAudigyValueかX-Fi XtremeAudio
筐体に熱問題がなければX-Fi XtremeGamer

でも録音のためのドライバはE-WDMが良い
216Socket774:2007/10/04(木) 01:03:49 ID:IbPwXfpf
オンボのオーディオ端子から直でヘッドホン繋げてるんだけど、これはアホな
使い方だと聞いた。基本的にヘッドホンはアンプから繋げるのでいいのかい?
217Socket774:2007/10/04(木) 01:06:57 ID:UbO0LVSi
>>216
安いアクティブスピーカーでも買ってヘッドフォン端子に繋げばいいんでないかい
218Socket774:2007/10/04(木) 02:51:20 ID:doK9/Nd3
それで不満がなければ、わざわざ金使うことないよ
219Socket774:2007/10/04(木) 03:02:22 ID:9DO9sfMS
AC97の最新ドライバってどこにありますか?
イン輝行っても見つかりません>w<
220Socket774:2007/10/04(木) 03:24:26 ID:B3lvhKk7
221Socket774:2007/10/04(木) 12:16:00 ID:P8ygtNLU
【 予算 】〜3000
【PCスペック】Pen M780 2GB 320GB 7900GS
【 用途 】音楽再生(聞き専)
【 視聴環境 】CMI8738+RSDA202+KENWOOD LS-1001(当時6万ぐらいした)
【その他、要望等】
CMI8738がボリュームを上げるとノイズが酷いのでノイズが無い奴をお願いします。
222Socket774:2007/10/04(木) 12:23:46 ID:LutdNUV7
ENVY24HT-Sしかないよ
223Socket774:2007/10/04(木) 12:30:34 ID:P8ygtNLU
>>222
ヘッドホンアンプ内臓って事は音が小さいのでしょうか?
あとボリュームマックスにしてもノイズは出ませんか?
224Socket774:2007/10/04(木) 14:05:17 ID:ELKtGCB2
>>221
【ラステーム】デジアン(安い、爆駆動力)(゚Д゚)ウマー
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1159638527/880-881

この人か
もうちょい予算増やして中古のSE-90PCI辺りでも買った方がいい悪寒
225Socket774:2007/10/04(木) 14:08:49 ID:P8ygtNLU
>>224
トン
買ってみる
226Socket774:2007/10/04(木) 14:17:39 ID:YEcNgdnP
SE-200PCIってステレオミキサーできるの?
227Socket774:2007/10/04(木) 14:25:09 ID:QmvSYQkX
すみません、ちょっと質問よろしいでしょうか?
AW850 Deluxを増設したのですが、光出力での音声が出ません。
(光ケーブルも光ってません)

これは製品の不良と考えていいのでしょうか?アナログ出力は動作確認済みです。
メインカードとの接続はしっかり出来ていますし、バイオス設定でオンボードは切っています。
228Socket774:2007/10/04(木) 14:27:01 ID:YEcNgdnP
>>227
お前割り込むなよ。俺の質問が先だ死ねゴミカス
229Socket774:2007/10/04(木) 14:49:18 ID:MeEELM/3
>>226
知りません

はい、次
230Socket774:2007/10/04(木) 16:34:16 ID:LutdNUV7
>>227
C-MEDIAから最新のドライバを入れて光出力を有効にする
それで駄目ならカードを捨てる
231Socket774:2007/10/04(木) 17:19:32 ID:QmvSYQkX
>>230
レスありがとうございます。
ドライバは最新のものにしてあります。
で、S/PDIFも何度もオンにしてるんですが、全く変化なし・・・でもなく実はさっき1度だけ音が出ました。
ただし喜んだのもつかのま、プレイヤー(WMP)を一旦終了させたらまた音が出なくなってしまいました。
以降30分程いろいろ試してますが、うんともすんともいいません(T_T


他にもこいつ入れたことによってOS立ち上げ→XPのロゴが出て暗転する時間が異様に長くなったりしてます。
はずした時と比べたら1分程違いがあるのを確認。

いくら安いとは言え新品で今日届いたばかりのものを捨てる気にまだなれませんです、はい。
232Socket774:2007/10/04(木) 19:11:47 ID:x/UNXSO8
『PCスペック』 CPU C2D E6600 メモリー1G XP
『用途』 音楽鑑賞・DVD視聴
『視聴環境』 Edifireの1800AT(アナログの4980円くらいのやつ)

なんかSoundBraster5.1にノイズがはいるようになってきたんでなんか買おうと
思ったんだが、prodigy192VEとprodigy192LTが中古で2980円だったんで
どっちかにしようと思うんだ。そこで意見を聞きたいっす。
どっちも大差ない?
233Socket774:2007/10/04(木) 22:16:16 ID:24BFG17P
>>227
マザーは何?
C-Mediaでトラブルってあんまり無いからなぁ
過去A7M266でトラぶったら、オンボがCMI8738だったという
おちだった・・・
234Socket774:2007/10/04(木) 22:31:02 ID:QmvSYQkX
>>233
AOPENのAX4SG-ULです。電源がFSP400-60GN
XP SP2 P4 3.2 PC3200 512*2 AGPスロットにWinfast A350XTが刺さってます。

メーカーサイトにオンボードデバイス無効設定集があったのでここに関しては全く問題ありません。

今OS再インスコ中ですが、やはり駄目っぽい(T_T
235Socket774:2007/10/04(木) 22:57:30 ID:lg01ajUP
>>11
よう、クソムシ
236Socket774:2007/10/04(木) 23:45:24 ID:t4+hAkdl
やあスナイパー
ずいぶん遠くの標的を狙撃したね
237Socket774:2007/10/05(金) 00:43:05 ID:BWesiKhW
【予算】15000円
【PCスペック】AthlonX2 4000+ メモリ2GB XPサクサク動く
【用途】音楽再生、ゲーム(FPS・MMO)
【視聴環境】X-530 5.1chサラウンドスピーカー 来月はヘッドフォン購入予定 多分アナログ
【その他、要望等】現在オンボードのサウンドです。スレを見ているとオンボとは全然違うと
良く耳にするのですが、いまいち信じられません。こんなに違うのか!と驚くような
お勧めの一品があれば教えてください。よろしくお願いします。
238Socket774:2007/10/05(金) 05:28:13 ID:jcE6OPwR
>>237
そのスピーカーならオンボードのほうがバランス取れてて却って音良いかもよ
239Socket774:2007/10/05(金) 07:28:44 ID:yPN5Eckj
【 予算 】15000円
【PCスペック】CPU:C2D E6750 普通にビスタが動いています。
【 用途 】DTM、音楽鑑賞
【 視聴環境 】EDIROL(Roland)MA15Dを購入予定です。
【その他、要望等】できればフロントベイ用入出力ユニットがあるモデルが良いです。
240Socket774:2007/10/05(金) 08:31:48 ID:7nluPX4D
>>234がしなきゃいけない手順
・Aopenのドライバを入れなおしてみる
・アナログが出てることを確認(ざーノイズはデフォ)
・ドータカード接続が上下左右逆になってないか良く確認(絶対必要)
・店に苦情を言う
・窓から投げ捨てる
241Socket774:2007/10/05(金) 09:46:18 ID:YdoRy//2
同軸出力で安いのっていったら850Dの他にどんなのがありますか?
242Socket774:2007/10/05(金) 12:42:49 ID:bk2m118G
誰か>>226の相手もしてやれよw

>>226
確かできないよ
243Socket774:2007/10/05(金) 13:03:16 ID:7nluPX4D
>>241
X-Fi XA
TOSなら安いカードでも沢山付いてるんだが

XAでデジタルが出来ないと思ったらモジュールを挿す場所が違ってた or^z
244Socket774:2007/10/05(金) 13:16:25 ID:8mKCJABi
>>237
1.5〜2万くらいのヘッドホン買えば分かるかも。
動作安定性を考えなければ、SE-200PCIがダントツでオススメ。
245Socket774:2007/10/05(金) 13:52:41 ID:LG0hWnKf
ゲームならばX-FiXG以外無いよ>>237
まあ、ヘッドホンでゲームやるならば
XG以上でないと無理だな。
アマゾンで上位機種XtremeMusicが売っているから
それだと予算ぴったりだよ。高杉>>XG

ちなみに>>244読むと頭がおかしいのがすぐ分かる
カードに15000円って書いているのにヘッドホン2万
とか違和感なく書いているからね。
ここはヘッドホンスレだったのかな?
246Socket774:2007/10/05(金) 14:03:23 ID:LG0hWnKf
値段安いね↓
Sound Blaster X-Fi Xtreme Music ¥10,580〜¥11,690
ttp://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1060111054
PCケースにHDAUDIO対応端子がついていれば
デジタル出力とマイク/ライン全部使えるので
かなり使い勝手がよい。
今時HDAUDIO端子付いてないケースって全くないがな

ついでにヘッドホン探してみたw 玉 石^12混交過ぎw
ttp://www.coneco.net/SpecList/01801054/lowprice/15000/hiprice/20000/start/2/
247Socket774:2007/10/05(金) 15:07:40 ID:s1FLEOue
>>245
> ちなみに>>244読むと頭がおかしいのがすぐ分かる
> カードに15000円って書いているのにヘッドホン2万
> とか違和感なく書いているからね。
> ここはヘッドホンスレだったのかな?

まぁ、まぁ。
カードだけだとわからないって言いたかったんじゃないの?

自分的にはカード(SE-200PCI)で変わったように思ったけど、
劇的かと言われればちょっと疑問。
プラシーボかもしれないしねww
248Socket774:2007/10/05(金) 15:43:19 ID:bYbg37yT
オンボのRealtek HD使ってるんだけど
今日A500買って繋いでみたらノイズが出てる
X-FiXG買ったらノイズマシになりますか?
249Socket774:2007/10/05(金) 15:48:55 ID:U6BCsREs
A500ってオンボなのか?
パワーアンプを当たり前のように説明無しで書く奴は釣り
>>248はスルー推奨。
ヒントはオンキヨースレで一人頑張って嫌気性生物が居る
「六畳半PCどかして寝る」アレが戻ってきたらしい
250Socket774:2007/10/05(金) 15:55:39 ID:bYbg37yT
いやA500はオーテクのヘッドホンです
マウス動かしたりするとジリリって音が強くします
251Socket774:2007/10/05(金) 15:56:33 ID:SUAPFvR4
>>245
>>237は来月はヘッドホン購入予定って書いてあるじゃん
人様の頭おかしいとか言う前によく読めばいいのに
252237:2007/10/05(金) 17:34:22 ID:3zWW0R2p
皆私の為に争わないで><;






いろいろなアドバイスありがとうございました
253Socket774:2007/10/05(金) 17:59:55 ID:aP3mayUt
実際変えた時の感動は、サウンドカードよりもスピーカー(ヘッドホン)の方が大きい。
スピーカーの性能をより引き出すためにサウンドカードも良い物を使うのが良いと思う。
ヘッドホン使用なら、ヘッドホンアンプを間に挟んだり。
254Socket774:2007/10/05(金) 18:18:00 ID:SUAPFvR4
サウンドカードの音質差を投資に見合うレベルで感じるには
前もってアンプとヘッドホンにそれなりに投資済みじゃないと難しいね
255Socket774:2007/10/05(金) 19:06:00 ID:ZvaCW8Y3
>>252
スマンねぇ

またこんどなー
256Socket774:2007/10/05(金) 19:22:16 ID:s8ltFgs5
>>249読むと頭がおかしいのがすぐ分かる
さすがタネクオリティー
257Socket774:2007/10/05(金) 22:17:52 ID:PzRp6LIJ
>>254
おれの場合、逆だったなぁ。

カードを挿して「うーむ、良くなったのかなぁ。。。」
ヘッドフォンを買って「おおっ」
ヘッドフォンアンプを自作して「これは!」
スピーカーを変えて「むむっ」
アンプを作って「ひゃっほー!」

つまるところ、環境をトータルで整えないと駄目なんだと。
258Socket774:2007/10/05(金) 22:31:19 ID:REx7dYBA
最近

スピーカー>アンプ>サウンドカード

の順番で変えたんだけどスピーカーの時が一番変化を感じて、アンプのときはあまり感じなかった。
でもサウンドカードを変更(AV710からSE90PCI)したら結構変わった。
でも、それは入ってくる音がよくなったおかげでアンプが性能を発揮しだしたこともあると思う。
259Socket774:2007/10/05(金) 22:39:12 ID:4fELLOIJ
VIAって次のチップ開発しないのかな
枯れているのはいいけどRealtek辺りと比較されるのは洒落にならんよ
260Socket774:2007/10/05(金) 22:39:22 ID:Jf8Fz0c5
それって結局全部いるってことじゃね?
261Socket774:2007/10/05(金) 23:04:44 ID:qQbDdgFQ
尼でENVY24HTS-PCI買ったよ。
届いたらProdigy化してDACにつなげる予定。
262Socket774:2007/10/06(土) 05:22:22 ID:aZ13XJ99
Prodigy 192VE Bulkが3280円なんだが買いかな?
263Socket774:2007/10/06(土) 06:31:22 ID:7ADIa0/P
VEは不安定さに定評があるから、
正気なら1kでも買うべきではない。
264Socket774:2007/10/06(土) 08:34:50 ID:hI/3QJjj
こんにちは、先日VGA買ったらHDMI端子がついていて
ここから音が出せるとわかりました。これってもしかしてさいこうなんじゃ…
265Socket774:2007/10/06(土) 09:53:50 ID:nnwgs3Uw
一部スレ違いの点がございますが、よろしくお願いします。

いまだにDELL Dimension4500を使っているのですが最近、急に音がならなくなって困っています。

1(すれ違いなら無視してください)
当時オプションのSound Blaster Live! Valueとつけているのですが付属のCDが傷で読み込めなくなって困っています。
DELLのホームページを見ても、ドライバがダウンロードできないのでどこかで配布している場所はございますでしょうか?

2
また、一応SoundBlasterLive5.1(正規版)を2000円程度で購入していたのですが、「Value」と外して、これを取り付ける
場合は音源のケーブルはどこに繋いだらいいのでしょうか?

もともとある「Value」からは音源ケーブルが光学ドライブに刺さっておらず、マザー横にチップがあってそこに繋がって
います。しかも形状が違いますので、そのまま「5.1」に繋ぐことが出来ません。

この場合は「5.1」からマザーのチップを無視して、光学ドライブに直接音声ケーブルをつなげればよいのでしょうか?

お手数ですが、ご回答の出来る方教えてください、よろしくお願いします。
266Socket774:2007/10/06(土) 13:50:18 ID:X+1+dspg
現在、マザーボード(P5B)のオンボードでサウンドを利用してるのですが
ちょっと動画を見ていても、ときおり音飛びだか歪みだかノイズのような
ものがたまに出ます。画面をスクロールさせたりカーソルを動かしてる時に
特に出ますが、何もしないでも出るときがあります。
オンボードはこんなもんなのでしょうか。
また、サウンドカードを買うとしたら 〜三千円程度のでも
音質はともかく音飛びは改善されるでしょうか。

もひとつ質問なのですがオーディオ、サウンドインターフェイスとは
サウンドカードのような機能も含まれるのでしょうか。
具体的にはDTMに興味があるのとVista対応でお安いぶるいのUA-25あたりに
興味があるのですが、別にサウンドカードというものは必要なのでしょうか。
267Socket774:2007/10/06(土) 21:40:08 ID:YPG0RZxH
>>266
いらない
ちなみにローランドのアナログ音質は結構酷いから
期待しないように

音とびの原因はドライバとかの時も多いからなんとも言えん
MayaとかProdigyとか入れると音とびどころかシステムが飛ぶ
ことすらあったから・・・・
268Socket774:2007/10/06(土) 21:50:55 ID:hI/3QJjj
269Socket774:2007/10/06(土) 22:10:50 ID:wHY/Mnzr
ノイズが酷いとかいう奴は
ちゃんとCDプレーヤーをミュートにしてるんだろうか。
270Socket774:2007/10/06(土) 22:45:05 ID:KBUaXf9I
>>266
オンボードでも普通はノイズなんか乗らない
271Socket774:2007/10/06(土) 22:46:43 ID:pcNOw8hI
いや乗ってるんで僕も変えようと思ってるんですが・・・
272Socket774:2007/10/07(日) 01:13:46 ID:/lhhbcZL
P5BのSoundMAXだからそんなもんじゃまいか。
273266:2007/10/07(日) 03:59:35 ID:q7Vc1o9h
>>267
ありがとうございます。音は多少でも良くなればいいです。
音飛びとノイズは精神的にイラつくので完全に無くしたいですけど。
>>269
一応やってみます。
>>270
プツプツって、特に音飛び前後に出ます。DTMっぽいことしてると特に出ます。
ホワイトノイズはそんなに気にならないんですけどね。
274Socket774:2007/10/07(日) 04:50:42 ID:9zAwO7+L
>>267
UA-25はそんな悪くなかったはずだけれど
275Socket774:2007/10/07(日) 05:19:38 ID:9zAwO7+L
あげ
276Socket774:2007/10/07(日) 06:09:03 ID:6d/XIxnp
とにかく安いのってある?
277Socket774:2007/10/07(日) 06:41:04 ID:Gf2hcBdZ
>>276
CMI8738
278Socket774:2007/10/07(日) 07:34:26 ID:/iuv3ZYn
>>264
同意。でもここは初心者スレ。みんなHDMI端子なんて持ってないんだw
279Socket774:2007/10/07(日) 08:12:16 ID:/5kYHffa
アナログ出力なら8738はやめとけ オンボと変わらん 
280Socket774:2007/10/07(日) 08:23:29 ID:Gf2hcBdZ
SoundMaxよりはマシになったよ
281Socket774:2007/10/07(日) 10:37:20 ID:Szvha402
PCのHDMI出力の音声は
サウンドカードの出力を引き回してくるだけだから
音質は変わらないんじゃないかと。
282Socket774:2007/10/07(日) 11:54:00 ID:/iuv3ZYn
>>281
ん?
283Socket774:2007/10/07(日) 13:45:06 ID:0NQg1UIz
新規で詐欺
流行の高額オーディオ詐欺!
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/106419801

画像処理が新規とは思えない。
説明文が新規とはても思えない。
違反申告して下さい!
284Socket774:2007/10/07(日) 17:09:29 ID:ebtN8zR6
すみませんここで質問して分からないのですが
SoundDirectXに対応していないオンボードの
PCでも、これに対応しているゲームは出来るのでしょうか?
音は出るのでしょうか?
285Socket774:2007/10/07(日) 19:27:41 ID:EQJ2cpLz
>>284
MME対応であれば無問題
というか出るだけならばどれ出るけれど
善し悪し以前にPCで使い物にならないから
再考するべし
286Socket774:2007/10/07(日) 20:02:48 ID:WI/ZH4VP
S/PDIF入力ができて安めのカードを買おうと思いますが、お勧めとかありますか?
目的は自分でマイク録音したMDをPCに取り込む事です。
287Socket774:2007/10/07(日) 20:17:02 ID:jguiLgBm
SE90を光接続で繋げて満足してたんだが
何気なくオンボの蟹さんに同軸出力が付いてたので繋げてみた。


うわぁああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
めちゃくちゃ音がクリア!!何だったんだ今までは!!SE90が糞なのか同軸が優秀なのかは不明。
288Socket774:2007/10/07(日) 20:18:08 ID:jguiLgBm
SE90を光接続で繋いでたのはヘッドフォンDACです
289Socket774:2007/10/07(日) 20:27:20 ID:Gf2hcBdZ
プラセボの極み
290Socket774:2007/10/07(日) 20:27:51 ID:bsBDkfRg
問題。次の内適切な答えを回答せよ

1・SE90が糞

2・同軸が優秀

3・お前の耳が糞

291Socket774:2007/10/07(日) 20:35:48 ID:p9Va88++
292Socket774:2007/10/07(日) 20:36:54 ID:nNxHiVcY
4・妄想
293Socket774:2007/10/07(日) 20:41:51 ID:Z1pMFkt3
SE90PCIってPCI-X接続出来ます?
294Socket774:2007/10/07(日) 21:13:50 ID:X2jtpqlf

ふるーい話で申し訳ないのですが、ISA接続のAWE64 value と、gold では
音質に差があるのでしょうか?
主にヘッドフォンで、、、

また、PCI接続、ヘッドフォン使用で上記カードと同等かそれ以上の音質の
カードを教えていただければと思うので、よろしくお願いいたします。
ジャンルは主にCD、mp3鑑賞です。。。
295Socket774:2007/10/07(日) 21:15:56 ID:IUUGigi8
同軸が良いって・・・・
Tosの存在意義に関わるって
296Socket774:2007/10/07(日) 21:29:13 ID:IVxZdLX9
どうせ毎度おなじみの持ってもいない奴の釣りだろ。
297Socket774:2007/10/07(日) 21:37:09 ID:dDu4IW0G
同軸は手軽に高音質が楽しめるから貧乏人におすすめ
光は石英使わないとウンコ音質だよ
298Socket774:2007/10/07(日) 21:41:24 ID:NOzB56nI
>>297
>>同軸は手軽に高音質が楽しめるから貧乏人におすすめ

その技術的根拠は?
安物系ならむしろ光のがはるかに有利だと思うが。
299Socket774:2007/10/07(日) 21:52:54 ID:JAXoYWjW
光も同軸も基本的に同じだが光はケーブルが糞だと結構劣化する。
その点同軸は安物でも高級品でも音質がほとんど変わらんな。
300Socket774:2007/10/07(日) 23:16:38 ID:hCwNyh9r
仕方ねぇ、自分で調べる能力もない馬鹿に少しだけ教えてやるよ

         

            (光の場合) 光信号に変換→光ケーブル→デジタル信号に変換
デジタル信号 <                                           >デジタル信号
            (同軸の場合)  同軸にデジタル信号をのせる             




この変換のロスが致命的。試せる奴はピンコードみたいな安物でもいいから試してみれ、世界がかわるよ。
301Socket774:2007/10/07(日) 23:18:50 ID:Gf2hcBdZ
それが音にはっきり出てくるかどうかが疑問
302Socket774:2007/10/07(日) 23:42:52 ID:WI/ZH4VP
>>300
あんたが言う「光信号」と「デジタル信号」というのはレイヤーが違う気がする。
303Socket774:2007/10/07(日) 23:50:50 ID:pKvefLWh
なんでこのスレこんな殺伐としてるの
304Socket774:2007/10/08(月) 00:08:11 ID:CykHjTCA
ごちゃごちゃ言ってないでやってみたらすぐわかる事なのにな
305Socket774:2007/10/08(月) 00:20:22 ID:4KAMkPS7
>>299
安物のサウンドカードやオンボの同軸だとトランスによって絶縁されてなかったりするのが多いから
デジタルなのにPCからのノイズの悪影響をもろ受ける。
光のケーブルなんて千円も出せば大抵まとも。劣化を知覚できるやつなんて神耳くらい。
数百円しかケーブル代を出せない人の場合は同軸だ光だと気にする次元ではない。
306Socket774:2007/10/08(月) 00:33:41 ID:9pxDv4jz
>>305
>トランス

馬鹿丸出し( ´,_ゝ`) プッ
307Socket774:2007/10/08(月) 01:15:17 ID:jMfRgSnQ
光音変
色が付く
全ての音の立ち上がりが鈍るから
極端に言うと生音と電子音が似たり寄ったりになる
いい音で聞きたいならあんなもんで聞くのはアフォである
308Socket774:2007/10/08(月) 01:39:11 ID:otbKxTMV
パルストランス無しで同軸出力しててケーブル通じてグランドが繋がっちゃう安物カードだと
ノイズの影響でロックしなかったりやばいレベルのジッタ乗ったりして酷い音質になることがあるぞ
309Socket774:2007/10/08(月) 01:44:05 ID:lL3DS+x9
PC内のジリジリってノイズ音が鳴ってるみたいなんだけど
コレもサウンドカード変えればマシになる?
タブ動かしたり、ネット、プログラム開いたりしても鳴ってる
関係ないのかなぁ〜今はオンボにヘッドホン直挿しで使ってるんだけど

今のオンボRealtek HDです。
X-Fi XGに変えようと思うんですがマシになりそうですか?
310Socket774:2007/10/08(月) 01:45:05 ID:q9XG4X+h
>>303
家電板が落ちてたらしくて、行き場を無くした【ぴゅあ】な方々がいまだに居座ってる
311Socket774:2007/10/08(月) 02:52:41 ID:aXmOjsDf
なんか音声関係のスレって妙に荒れるよなぁ・・・
312Socket774:2007/10/08(月) 04:26:06 ID:k7kS6pEl
>>311
人それぞれ満足できるボーダーが違うし
基準になるのが感性だからかな
313Socket774:2007/10/08(月) 07:04:49 ID:EPWDtlrJ
>>311
つ鯖障害
314Socket774:2007/10/08(月) 08:31:12 ID:CkWe2fYD
【 予算 】1万程度
【PCスペック】CPU:Athlon64X2 3800+ メモリ1GB
【 用途 】音楽再生
【 視聴環境 】アンプ オンキョーA-973  SP:BOSE
【その他、要望等】MP3音源をこの予算でなるべく良く聴きたいんでお願いします。
315Socket774:2007/10/08(月) 09:00:48 ID:bAxfB2ee
てめぇで考えやがれ
316Socket774:2007/10/08(月) 09:05:40 ID:otbKxTMV
SE-90PCIでONKYO同士繋いであげればいいんでない?
317Socket774:2007/10/08(月) 09:05:53 ID:H5LNFcgT
MP3の時点でアレだから
ONKYOの一番安いのでも買っとけ
318Socket774:2007/10/08(月) 09:12:25 ID:5X48obLa
珍しくBOSEが叩かれていない件
319Socket774:2007/10/08(月) 09:28:35 ID:H5LNFcgT
ユニット自体は結構いいからな
フルレンジではFostexよりも上だし
320Socket774:2007/10/08(月) 09:36:13 ID:mYhlp+dK
同じオンキョーのSE-U33GXでもいいんじゃね?
321Socket774:2007/10/08(月) 09:46:10 ID:C7hiXlva
Loeprofile対応でマイク入力があるカードありますか。
栗のX-Fi XG以外で
322Socket774:2007/10/08(月) 09:47:05 ID:C7hiXlva
×誤)Loeprofile対応
○正)Lowprofile対応
323Socket774:2007/10/08(月) 09:56:32 ID:YODl7mBs
BOSEがBOSEにBOSEにBOSEの絵を描いた。
324Socket774:2007/10/08(月) 10:11:51 ID:SrwJSzMq
>>318
もはや小者だしな
325Socket774:2007/10/08(月) 10:53:48 ID:W9Xq57kL
うんこがしたい
326Socket774:2007/10/08(月) 11:17:03 ID:EPWDtlrJ
>>321
点プレ読まないやつは帰っていいよ
ここお店じゃないから善意でみんなが考えるスレだから
帰ったほうがいいかも
327Socket774:2007/10/08(月) 13:58:12 ID:H5LNFcgT
ENVY24HTS-PCIってCP高いけど音質的にはぶっちゃけどうなのよ(アナログ)
328Socket774:2007/10/08(月) 15:16:59 ID:9Wm4ykio

「ぼせ」のフルレンジは割り切って使えば悪くないけれど
ダンプしすぎたユニットと強調された杉な低音は
長時間聞いているとどうもにイライラするね>>自分
「何もそれだったらバブルラジカセにつないだ方が音はよくないかい?」
と自分は思うね。ただ、いま売っている2.1ch系システムは
明らかな劣化版だろ

>>327
値段みて音聞いたら、意外とふつうなんで
ふつうに買われるカードだと思われる
またはデジタル出力専用として使うならばよい

329Socket774:2007/10/08(月) 15:18:11 ID:OO25iJYP








き み た ち せ 9 0 の 素 晴 ら し さ が わ  か ら ん の か



























330Socket774:2007/10/08(月) 15:23:21 ID:9Wm4ykio

ちせ90と読めたw

最彼の「ちせ」並に音が悪いのか
さすがオンキヨー兵器
331Socket774:2007/10/08(月) 17:06:21 ID:AAqHzTaZ
ネットラジオなどソース大元のノイズと
スカスカなしょぼい音感を改善してくれるカードあらへん?

あるいはフィルタかけるソフトでも
初音ミクて
332Socket774:2007/10/08(月) 17:08:42 ID:PNRPTpPA
【予算】
1万円まで
【PCスペック】
C2D 1.86GHz・1.5GB・XPさくさく動く)
【用途】
音楽再生、スカイプ
【視聴環境】
AMP:ONKYO FR-X7 スピーカー:ダイヤトーン800z
【その他、要望等】
今1000円でかったコブラというサウンドカードをさして使っているんですが
高音域になると音われがします。音割れせずになるべくいい音質でききたいです
よろしくお願いします
333Socket774:2007/10/08(月) 17:19:49 ID:DZAzF22i
x-fi xgで決まりだね☆
334Socket774:2007/10/08(月) 17:24:41 ID:5X48obLa
ミニコンアンプに安カードだと低音スカスカなんだろうな。
SE-90PCIが胃伊予
335Socket774:2007/10/08(月) 17:25:39 ID:lL3DS+x9
x-fi xgヘッドホン使いは買えば大丈夫ですか?
336Socket774:2007/10/08(月) 17:39:58 ID:d4a7t9A4
スカイプて書いてるのに、
入力のないSE-90PCIとか勧めんなよw
337Socket774:2007/10/08(月) 17:46:52 ID:PNRPTpPA
>>333
レスありがとうございます。

>>334
まったくその通りですwww
PCで僅かながら低音を弄ってるんですけどアンプ変えたほうがいいですよね

早速二つとも調べてきます。どうもありがとうございました
338Socket774:2007/10/08(月) 17:56:21 ID:H5LNFcgT
ENVY24HTS-PCIってボリュームMAXにしたらノイズ入ったりしない?
それが不安
339Socket774:2007/10/08(月) 18:01:59 ID:sbOhue2Q
内部からのノイズはソフトで上げ下げしているだけだから入らない
外来ノイズはどれも本来一定入る。でないやつは音質とトレードオフで
フィルターで落としているだけ。だからアナログボリュームはそのためについている
カードには全く関係ない

実は釣り糸垂らしているオーディオマニア仮名?

>>338
340Socket774:2007/10/08(月) 18:08:33 ID:H5LNFcgT
>>339
いやSBとかだとアンプのほうをMAXボリュームにするとサーって音が出ちゃうんですよ。
Prodigy192だとならないんだけど。

サブで一個組もうと思ってるんだけどその辺りが気になったんです
341Socket774:2007/10/08(月) 18:14:31 ID:sbOhue2Q
>>340
それは外来性のホワイトノイズ
高いゲインのあるやはソースのノイズを
適切に増幅するから当然そうなる

ゲインによるノイズフロア>>>ソースのノイズフロアだとでないけれど
逆転するとホワイトノイズとなる。ふつうそういうときはヘッドルームを
守って調整する。

よってノイズでなくソース側の問題
ここでいうならばPC由来の外来ノイズだから
ふつうにあきらめれ。サウンドカードは民生機器ではない
そこまで面倒見のよいものあったら教えてくれ
音質劣化なしでフィルターできるならばね
342Socket774:2007/10/08(月) 18:41:24 ID:ilztWRXb
アンプMAXするならデジタル出力考えた方がいいんじゃね
343Socket774:2007/10/08(月) 18:42:32 ID:KOsfAjOc
C-mediaってうんこ?
344Socket774:2007/10/08(月) 19:01:13 ID:q5RsZKMH
CPU負担軽減ってSB系1択しかないのか??
345Socket774:2007/10/08(月) 19:13:26 ID:otbKxTMV
EAX対応ゲームのために買うならSB一択
負荷軽減は最近のCPUだとあるんだかないんだか体感では判らんが
ゲーム用にエフェクト掛けた上で出てくる音は他社カードとは一線を画す。
346Socket774:2007/10/08(月) 20:04:00 ID:TW5ArAwX
パソコンショップ最強リンク。
http://want-pc.com
347Socket774:2007/10/08(月) 20:04:45 ID:qkr6Kv8P
PCM5.1chはアナログなので、ノイズが乗ります。
ミニピンジャックばかりだし、なんか良いの有りませんかね。
YAMAHAのAVアンプに、MULTI CH INに入れております。
348Socket774:2007/10/08(月) 20:35:20 ID:q5RsZKMH
>344
なるほどなぁ
う〜ん、EAX対応ハードが一社寡占状態というのはちょっとなぁ…
パテントとかの兼ね合いなのか??

国内メーカでなんか作らないかのぅ。
海外展開でもすりゃ、日本ブランド効果でいい利益あがると思うけどなぁ。
349Socket774:2007/10/08(月) 20:51:23 ID:Yx+zlnZc
X-Fipreludeとかある

X-Fiチップ外販始まったからそんな気にしなくてよいと思う
350Socket774:2007/10/08(月) 20:53:35 ID:0z++y+r9
YAMAHA撤退しちゃったしいまさらドコが作るよ?

ゲームコンテンツ向けはEAXで統一されちゃったから
いまさらやっても勝てないし
やるならA3D倒産の時だったんだけどときすでに遅し
351Socket774:2007/10/08(月) 20:56:19 ID:FnUf0cst
もうすぐXAudio2に塗りかえられます(・∀・)
352Socket774:2007/10/08(月) 21:32:19 ID:LgXVdrmR
そのXAudio2関連の議論は既出
まだ見ぬ嫁を妄想してオナニーしているだけだから
今は無用。WIN板でやっとくれ
353Socket774:2007/10/08(月) 22:40:53 ID:0z++y+r9
なぜか目の前にDeltaDio2496が置いてある

******************〜2万円******************
Delta Dio 2496(ENVY24/Anlog入力無し/AKM4324)
354Socket774:2007/10/09(火) 01:58:43 ID:0QAWRsp2
とりあえず-12Vの電圧が安定している電源を使うトコから始まり。
最近-7Vどころか省略されているのがあったりするからなぁ。
355Socket774:2007/10/09(火) 12:15:15 ID:VaU2Gzpb
負荷軽減はC2D6750使っててもけっこうでかいよ
mp3鳴らす程度の不可とはわけが違う
356Socket774:2007/10/09(火) 12:36:28 ID:TN+SjbaK
>>353
俺もDio2496使ってる

端子が
RCAアナログ出力
TOS入出力
Coax入出力
って言う割り切り具合に惚れるw
357Socket774:2007/10/09(火) 15:07:59 ID:XFluZdHe
ゲームの負荷軽減のためにSB X-Fi買おうと思ってますが
Vistaだとあまり効果ありませんか
358Socket774:2007/10/09(火) 15:30:38 ID:XFluZdHe
スンマセン専用スレがあるのを見落としてました。
359Socket774:2007/10/09(火) 16:29:00 ID:Ngd85nFp
DIO魅力的だな。
たまに音がザ・ワールドしない?
360Socket774:2007/10/09(火) 23:37:42 ID:dO5CACQ0
【 予算 】
16000円程度まで
【PCスペック】
Core2Duo E6600 メモリ、2Gだったけどマザー不良のため現在1G(もうすぐ直す予定)
XP Homeさくさく動きます
【 用途 】
音楽再生、映画鑑賞、Skype、ゲーム(主にFPS、MMOもちょこっとやる)
【 視聴環境 】
ヘッドセット
【その他、要望等】
個人的にはONKYOかSound Blasterあたりを考えてるのですが、ONKYOってゲームにはどうなんでしょうか・・・?



361Socket774:2007/10/10(水) 00:38:26 ID:4eQnWIEf
ONKYOはエロゲ以外には向かない
ゲームによってはオンボの方がマシな事もある
ヘッドセットで使うのは絶対にお勧めできない
でもゲームをちょこっとしかやらないならSBもそれほどイイという訳でもないので
CMI8788搭載品を薦めてみる
362Socket774:2007/10/10(水) 01:05:36 ID:u1YJB242
単品の、ヘッドホン&アンプ、マイク&アンプを揃えるというのもアリ。
363Socket774:2007/10/10(水) 02:14:52 ID:hHI2pf1+
CMI8768にカスタムドライバでかなり音質が向上するらしい
364Socket774:2007/10/10(水) 05:12:40 ID:bMYetG4o
>>361
エロゲー向きのボードって・・・
どういう点で向いてるとか向いてないとかあるんだ・・・?
声優のあえぎ声がよりリアルに・・・!とかか?
365Socket774:2007/10/10(水) 06:07:05 ID:zQmwWL0I
バブルラジカセを口にする奴の耳はウンコの法則

>>339>>341
☆タネ☆(◆GdUZWZrJxU)被害者の会
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/pav/1180501585/l50

>>354
-12Vが省略されてる電源て存在するの?
-5V略はあっても-12V略は見たことがない

>>353>>356
今は使ってないけど持ってる
聞き専には理想的とも言える出力端子群だ罠
366Socket774:2007/10/10(水) 07:34:32 ID:l0YLMG22
>>364
エロゲだとゲーム側の音の使い方が単純音楽再生とほぼ変わらんって意味で
カードとゲームの両方を揶揄してるだけかと。

Envy24MT積んでるカードなら基本的に動作条件としては同じだし
ONKYOだけがエロゲに向きまくってる訳ではないw
367Socket774:2007/10/10(水) 08:34:27 ID:zqagNLJM
>>366
やっぱりエロゲにもSBが一番
368Socket774:2007/10/10(水) 08:58:47 ID:t9V85Cs4
ステレオ再生しかしないEAXも関係ないエロゲじゃ音が悪くて相性厳しくて発熱に弱く静音PCを組みにくいSBは最悪。
369Socket774:2007/10/10(水) 09:04:09 ID:XxchPnXO
エロゲだと音質と画質のみを追求するからONKYOで良さそう。
極める人はLynxに高級単体DACとかまで行くんだろうけど大抵はONKYOあたりで幸せになれるわな。
370Socket774:2007/10/10(水) 09:44:02 ID:u1YJB242
>>369
RMEにCHORDのDACというダメな人の画像があったなそーいや。
371Socket774:2007/10/10(水) 10:12:50 ID:li0QpTP6
EAX使ってシチュエーションに合わせて後ろとか耳元とかから
声が聞こえるエロゲとかあってもよさそうなのになw
372Socket774:2007/10/10(水) 10:31:48 ID:j+rBLe/s
>>361
正論かもね
C-Mediaは割と再現性よいみたいね
ただ24bicrystither?とかEAXエフェクトとか
ヘッドホン特化機能とかないのが惜しいけれど
悪くない

373Socket774:2007/10/10(水) 10:33:23 ID:j+rBLe/s
ただエロゲでアナログ出力よりも
デジタル入力付きのアンプや
UCA202とかの方がよかったりする

374Socket774:2007/10/10(水) 12:35:13 ID:peR0aWvR
ミニコンポでCD再生したときよりも
PCで再生してサウンドカードからコンポに繋いでmp3聴いた方が音質が良い・・・
コンポのCDPが駄目なのかな・・・。
375Socket774:2007/10/10(水) 13:12:04 ID:3mDphFqa
>>19-20
今となってはそう気にしないでもと、、、
98SEまでのことを考えると今は天国。
普通に便利だと思うのはEgosysのDirectWire機能なんじゃないかと思うけど2007年現在もそうなのかは分からん。

S4(休止)、S3(サスペンド)からの復帰時に音が出ないということもサウンドカードだったら今は稀だろうし。
オーディオカードだとS4復帰でもダメなのがいくつか。
376Socket774:2007/10/10(水) 15:58:21 ID:hHI2pf1+
ENVY24HTS-PCIがどこの店にも置いてない
通販も在庫有のところは高いしあとは11月ぐらいになるみたい
もう作ってないのかね?
377360:2007/10/10(水) 18:26:53 ID:4dBxH2IT
レスサンクスです
えー、結局のところCMI8788ってのを買った方がよろしいのですかね?
378Socket774:2007/10/10(水) 18:30:00 ID:FIFk3Vcd
>>377
自分で考えろゴミクズ
379Socket774:2007/10/10(水) 18:42:40 ID:xHMgFDGR
>>374

http://www.procable.jp/setting/19.html

なんて話もあるみたいね
ほんとかどうかは知らんけど
380Socket774:2007/10/10(水) 19:15:42 ID:Chns+Wcc
また「ハードディスクの銘柄によって音が変わる」系の記事か
381Socket774:2007/10/10(水) 20:24:54 ID:aXI3Bj8p
>>379
ここはピュア板でも馬鹿にされてる所だぞ
俺も久しぶりに見たけど電波が強すぎて読んでいられない。酷すぎる
382Socket774:2007/10/10(水) 20:46:39 ID:h+jwoE7r
まあ、
ピュアオタは、
家の電源関係を見直すとか言い出すからなw
そんな工事をしてまで音質を良くしたいとは思いませんからw
383Socket774:2007/10/10(水) 21:12:57 ID:l0YLMG22
>>377
FPSメインなんだからSB買えば?
遊ぶのがBFなら確定

>>382
工事なんかしなくていいからブレーカーにフォックでも貼っとけ
384Socket774:2007/10/10(水) 21:52:39 ID:Q8API/Ay
>>380
このHDDには「とろみ」が足りない、って奴かい?
385Socket774:2007/10/10(水) 22:06:55 ID:peR0aWvR
バフッ!
386Socket774:2007/10/10(水) 22:07:38 ID:l0YLMG22
どうせHDDから電源系に戻るノイズの影響の差だろ
HDDはスピンドルとヘッドでモーター使ってるからあんまバカにはできん

確実に判別するにはPCのHDD以外のノイズ対策をどれだけやればいいのか知らんけど。
387Socket774:2007/10/10(水) 22:39:10 ID:geQnGoYI
>>379
Warota!!
388Socket774:2007/10/10(水) 22:52:03 ID:fz4VVSZw
>>374
キミは耳が良い
ミニコンのCDPはおまけみたいなモンで、結構酷い音だったりする。
389Socket774:2007/10/10(水) 23:30:26 ID:8Lyglnlv
SB5.1がテンプレにないのは何で?
昔最初の頃に出てたSB5.1とは別物なの?
名前だけで、中身はただの廉価チップ品だったりするんか・・・(;´Д`)
390Socket774:2007/10/11(木) 00:47:23 ID:rana7M9i
ミニコンポは電源込みで箱に入れなきゃいけないが
サウンドカードは基板そのまま売れるから音質に対するコストで有利な側面もあるね
391Socket774:2007/10/11(木) 07:30:53 ID:pkC4ltHQ
SB5.1は昔から核地雷です
392Socket774:2007/10/11(木) 09:28:23 ID:3/7q6egP
あれサウンドカードだったの?>SB5.1
てっきりビープ音のためのものだと・・・
393Socket774:2007/10/11(木) 09:32:52 ID:k6lrXBYn
>>389
全身全霊をかけてお前に伝える。


「や め て お け」


全力で止めてやるぜ・・・
安物買いの何とやら・・・
頭痛くなったぜ・・・
394Socket774:2007/10/11(木) 09:36:31 ID:yuRnZGQe
SB5.1は唯一俺のOSを吹っ飛ばした地雷
395Socket774:2007/10/11(木) 10:28:36 ID:pKNV+CuX
SB5.1使うくらいならオンボのが圧倒的にいいだろう
3.3V駆動して格安でどこでも売ってるからML115スレで重宝されてるくらいで
他に良いことなんて何もないな。
396Socket774:2007/10/11(木) 20:26:18 ID:MJVjJVHE
ttp://masudayoshihiro.jp/software/mamimi.php

PRODIGY HD2 + AH-D2000で15750Hzまでしか聴こえねえ
ちなみにステレオ(PMA-1500 + RB-51)だと13500Hzしか聴こえない・・・ozr

俺には、音にこだわる資格が無いようです
397Socket774:2007/10/11(木) 20:49:34 ID:rdLDT3TK
ttp://img.wazamono.jp/pc/src/1192102962658.png
ここまで行けたんだが、なんか変だよな・・・
398Socket774:2007/10/11(木) 21:04:34 ID:yuRnZGQe
>>397
どうせ低音が聞こえてるかボリューム大なんだろ
399Socket774:2007/10/11(木) 22:27:42 ID:d1CS7p+6
1万円位でデジタル出力に特化したサウンドカードが出ないかなぁ
アナログが無い分デジタルにこだわったようなの
ノイズやジッタ低減に高精度のクロックや同軸出力段でのアイソレーションとか
ハードウェアアクセラレータももちろん搭載で
400Socket774:2007/10/11(木) 22:55:18 ID:JGVXZHlz
>ノイズやジッタ低減に高精度のクロックや同軸出力段でのアイソレーションとか
デジタルじゃ意味無いじゃん
401Socket774:2007/10/12(金) 00:10:27 ID:pF+ZmFsR
オーオタ層にも受ける謳い文句が必要だろう

デジタルでもノイズが酷ければ(めったに無いけど)アナログ段でもパチパチいう
ただでさえPCの内部はノイズまみれなんだし
傷や汚れたCDが音飛びするのと一緒でさ
まぁPCはデジタルに強いから関係ないかも知れないけど

じゃあオンキヨーのサウンドカード買った奴はどうなる
カタログスペックで買ってる香具師の方が多いはず
ただ音が出るだけでいいんなら、オンボでもいいわけでしょうに
402Socket774:2007/10/12(金) 09:01:44 ID:TMOgFPs5
無駄にモデル数が多いクリエイティブがデジタル出力特化型を作らないのはどういう理由だろうな。
ハードウェアアクセラレータを乗せるコストに比べれば、アナログ出力部を付け加えるコストはたいしたことで、
価格的にはあまり変わりがないからか?
403Socket774:2007/10/12(金) 09:53:49 ID:6/ApFY3e
>>402
サラウンド出力できないとEAXの意味が薄れるし、デジタルでサラウンド出力するには
DDLとかDTS Connectとかコストに直結するもの載せにゃならん
ドライバモジュールがグチャグチャで手がつけられんってのもあるかもな
404Socket774:2007/10/12(金) 10:12:34 ID:pF+ZmFsR
シーラスがCS4630の後継コントローラ作ってくれたらなー
44.1KHzにもきちんと対応したような奴

それをオンキヨーがデジタル専用カードと、
オプションで外付けDAC作ってくれればいいんだけど
DACはProject85(CS841x+4334)みたいな組み合わせなら、
かなり価格もサイズも抑えられるはずなんだが
まぁこの組み合わせだと、2ch特化仕様になっちゃうけど
405Socket774:2007/10/12(金) 14:27:20 ID:l0xsmZa5
DTSConnectとか使わないのは
ゲーム特化したカードだからじゃないのか?
あの手のDSP処理はどうしてもレイテンシを伴うからに
本当にコアなゲーマーには受け入れられない気がするんだが………。
液晶ディスプレイでもゲーム向けのモデルでは
いろんな機能をオフにしてレイテンシを減らすモデルがあるしな。
406Socket774:2007/10/12(金) 15:05:29 ID:pF+ZmFsR
ピュア用ならCMI系でもいいかな
昔8738でデジタル専用のカードがあった希ガス
407Socket774:2007/10/12(金) 18:04:54 ID:zS7vKZYt
コンデンサを自分で高級品に乗せ変えよう
408Socket774:2007/10/12(金) 18:13:48 ID:go7SPF+2
CMI8788聞いてみたけどアナログの音質もなかなかで驚いた
409Socket774:2007/10/12(金) 18:33:35 ID:0iSIMiZM
クリエイティブのUSBタイプのLX買ってみたんだけど、
ここだと全然話題になってないな。
ONKYOのとか、上位機種とか、もっと凄く音がいいの?
LXで満足しちゃった・・・
410Socket774:2007/10/12(金) 19:38:46 ID:fNEEwjFP
>>409
外付けのヤツはこっちじゃね?
【聴き専】USBオーディオデバイス 13bit
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1189832054/l50
411Socket774:2007/10/12(金) 20:09:53 ID:WKgmI01T
アスクが Auzentech を扱わなくなるんだと。
今後、どうすれば良いんだ?
412Socket774:2007/10/12(金) 23:04:10 ID:SJ9iJ0E+
今まで、オンボ+ディスプレイのスピーカーですませていて、
特に不満があったわけではないけど、少しはチャレンジしてみようかと思い
4000円ほどでスピーカーを購入。
http://www2.elecom.co.jp/multimedia/speaker/ms-75/index.asp

それなりにやってみた甲斐があったなあと。
で、次はオンボから脱出をともくろみ5000円程度を予算計上。

サウンドカード入門としてはどんなのがおすすめでしょう?

購入相談用テンプレ
■■■■■■■
【 予算 】 5〜7000円
【PCスペック】 C2D E6600 2G Vistaがさくさく
【 用途 】 iTunersでの音楽再生
【 視聴環境 】 上記の4000円のスピーカー
【その他、要望等】 入門してみたい。
■■■■■■■

良きアドバイスをお願いします。m(_ _)m
413Socket774:2007/10/12(金) 23:10:55 ID:RfFqnth1
予算すべてスピーカーにつぎ込んどけば幸せになれたのに…
414Socket774:2007/10/12(金) 23:29:17 ID:SOUsvyWp
1万円でスピーカー買っていれば別次元の音が出たものを
4千、5千じゃマシになったかな?程度だ
ENVY24HTS-PCIとかBEHRINGER UCA202で十分
415Socket774:2007/10/12(金) 23:46:29 ID:rMay2I1L
)>411
ソースを
416412:2007/10/12(金) 23:51:03 ID:SJ9iJ0E+
>413,414
ありがとん。
スピーカーに1万かあ。
徐々にグレードアップしてくのも自作の楽しみですね。

ということで、1年後ぐらいにスピーカーを買い換えるとしたら、
もう少し良いサウンドカード買った方がよい?
417Socket774:2007/10/12(金) 23:53:34 ID:35W/MQw5
x-fi XG が鉄板だよ
418Socket774:2007/10/12(金) 23:54:44 ID:go7SPF+2
個人的にはスピーカーとアンプに金かけまくって最後に買ったほうがいいと思う。
スピーカー4万+アンプ3万(まあトライパスのデジアンでもいいけど)ぐらいがいいんじゃないかな
出来ればスピーカー10万+アンプ8万ぐらいがいいと思うけど。


予算が無いなら

2本で二万のスピーカー+ラステームRSDA202(9800円)=29800円
これでいいと思う
419Socket774:2007/10/13(土) 00:03:26 ID:+wGobvuv
>418
>412氏は音が良くなるかなとチャレンジしているようだから、
いきなりSP40k、Amp30kはきついかなとは思う。

でも、そう思うんだけど、>412氏がオーディオスパイラルに
はまり込んでいきそうだから、それなら最初からいいものを
買ったほうがいいかもね。
安物買いの銭失いにならないように(含む→俺orz..)
420Socket774:2007/10/13(土) 00:09:05 ID:HXCo8/GS
SE90の光出力よりオンボの光出力のが音がはっきりしててメリハリがあるのは何で?
ブラシーボでSE90のが良く聞こえるはずだがオンボのが音が良いのは俺の糞耳でもわかる。
ただオンボだと負荷がかかると音が飛ぶ・・・
421Socket774:2007/10/13(土) 00:10:50 ID:IBfVmmFH
2ch専用ならデジタルアウトでDAC使う方がいいね
ただ安いのはそれなりだし、かといってン十万のハイエンドは行き過ぎだし
電子回路の知識とデータシート分かるなら部品手に入れてDAC自作てのもありかと
422411:2007/10/13(土) 00:12:06 ID:kFn1Bs9+
>>415
ソースにはならないが・・・
99ex の店員さん談。
だから、最近 Auzentech 製品が安くなっているんだと。
423Socket774:2007/10/13(土) 00:12:37 ID:+SFtU2qU
アンプは実売3.5万ので良いとしても、スピーカーは10万前後のが良いよ。
好みは別にして大きな不満が出ないだろうからね。
ついでに、スピーカーの低音レンジが伸びる程に、
またスピーカーの歪みや雑音が減る程に、サウンドボードとかアンプの
欠点が良く分かるようになるから、その辺も注意。

で、差が分かるように買い換えるとすれば、
スピーカー>アンプ>サウンドボード の順番が、一番良い。
変えたときに違いが分かるから、金掛けた分の喜びがあるw

その辺の話を数千円のアクティブスピーカーを
愛用している人にするのはどうかと思うがね。
金出しても違いが分からなければ無駄だし。
とりあえず視聴してきて、欲しいと思ったら買えば良いんだよ。
424Socket774:2007/10/13(土) 00:15:34 ID:IBfVmmFH
>>420
これは推測だが、CPUやチップセットはエラー訂正が
下手なサウンドカードやCDPなんかと比べ物にならないのではと思う
AC97はソフト制御だし、DACでいうリクロックやジッタ低減に繋がってるのかも
まぁオーヲタの妄想として話半分で思ってくれれば
425Socket774:2007/10/13(土) 00:17:41 ID:+SFtU2qU
エラー訂正なんかサウンドボードでやるのかw
426Socket774:2007/10/13(土) 00:18:21 ID:Pxa0jOjZ
おまえら少しずれているぞ

デスクトップPCの置かれている状況考えたら
アンプがどうとかスピーカーがどうとか言う以前に
セッティングできないのが大半なんだよ

それなのに一般論のごとく書くのは違うんではないの?
427Socket774:2007/10/13(土) 00:22:06 ID:R0+2lSUx
x-fi XG買え!ころすぞ!
428Socket774:2007/10/13(土) 00:25:16 ID:BbfnGbL9
最近のオンボは無加工44.1kHzで出せるの?
429Socket774:2007/10/13(土) 00:28:05 ID:Pxa0jOjZ
>>427
誰だ?お前。
430Socket774:2007/10/13(土) 00:34:25 ID:+SFtU2qU
X-Fi XGなんか買わないよ!ころしてみろ!(^ω^)
431Socket774:2007/10/13(土) 00:38:02 ID:R0+2lSUx
>>429
はぁ?お前どこ中だよ!
>>430
死ねゴミクズ!
432Socket774:2007/10/13(土) 00:58:45 ID:wRC73n7B
オンキョウのサウンズカードが評判よい?よいようですが
どれがコストパフォーマンス高いですか?
予算は、5千〜2万以内です。
それと、スレ違いかもしれないですが組み合わせの良いスピーカー
なんかもありましたら、お願いします。
ちなみにスピーカーは私的ですがオンキョウ、ボーズ、一番良いと思ってるが
HarmankardonのSoundSticks IIです。


433Socket774:2007/10/13(土) 00:59:43 ID:YWNnEoop
>>431
桐谷二中だ文句あるか!

>>420
デジタル出力で音が違うように聞こえる場合別の原因を
探った方がいいかと・・・

まあアンチのたわ言だと思うが一応
SE-80PCIはホントにダメだったっぽいがな
434Socket774:2007/10/13(土) 01:02:30 ID:+SFtU2qU
デジタルで音が違ってパリッとする場合は、パリッとするほうのデータがぶっ壊れてる。
低精度なSRCとか通ってるんじゃないか。
435Socket774:2007/10/13(土) 01:11:10 ID:Cxmd/FMd
>>432
オンキヨーじゃないけど、2万出せるならXonar-D2。
436Socket774:2007/10/13(土) 01:31:17 ID:Pxa0jOjZ
>>434
それはないよ。全く逆。
ファーム破壊して音質劣化テストしたけれど音が丸くなってパリッとしない。
96kHzへアップサンプリングしてDF回避しても正しいアサインが
通らない可能性もある。

その辺は個人的に確信を持っているよ

437Socket774:2007/10/13(土) 01:58:32 ID:Cxmd/FMd
>>434
普通に考えると、パッとしない方がカーネルミキサのサンプリングレート変換を通ってしまってる。
438Socket774:2007/10/13(土) 02:26:17 ID:HXCo8/GS
SE-90を同軸化して使ってるが光よりクリアで低音の締まりが良い
439Socket774:2007/10/13(土) 02:45:39 ID:9wU9/u9i
光はエッジ立たないからシャープさが感じられない
440Socket774:2007/10/13(土) 05:08:40 ID:Y0NVV6mE
USBサウンドが壊れてしまったんで、
とりあえず音が鳴らないのをどうにかしようと、
SB5.1PCIを買うんですが、
これって、無音時の「サー」ノイズありますか?
音が悪いと言われてるのも、実際具体的な話が見つからずに困っています。

SB16や86を以前使ってた身としては別にSB5.1でも良いかと思うのですが、
具体的な音質差を知ってる方がいましたらおねがいします。
441Socket774:2007/10/13(土) 05:20:36 ID:TduZLBNK
442Socket774:2007/10/13(土) 11:01:53 ID:BN3IihSv
またオカルトじみてきたな
443Socket774:2007/10/13(土) 11:13:10 ID:rQeFhUKq
【予算】\5000
【PCスペック】OS XPSP2 CPU pen4 3.0GHz メモリ 2G
【用途】録音専用
【視聴環境】録音専用なので視聴しません
【その他、要望等】
現在SE-200PCIを使っていますが録音が面倒なので
再生リダイレクト機能の付いたものを録音専用に1枚追加しようと考えています。
はっきりわかるノイズが乗るなどのあからさまな音質劣化がなく、
可能な限り安いカードを教えていただけないでしょうか?
444Socket774:2007/10/13(土) 11:19:51 ID:IBfVmmFH
>>442
オカルトだのプラセボだのいわれりゃ身も蓋もないが、
実際サウンドカードやアンプ、スピーカーで音の違いが出るのは本当だろ

安物サウンドカードでもコンデンサをオーディオ用に変えたり、
容量アップしても音は全然違う
実際RMAAだけで見てもダイナミックレンジや高調波歪みで差が歴然と出てくるし
まあ微々たるものだけどさ
445Socket774:2007/10/13(土) 11:25:42 ID:wKsIyRUB
ケーブルで音が変わるっていうのもある程度までは本当だしね。
酷いケーブルとまともなケーブルがあるだけだけど。
まともなケーブルの中で高級品と普通のがあったとしてもそれで音が違うなんてことは無い。
でも酷いケーブルとまともなケーブルだと音は違う。
それだけの事さ・・・ふっ・・・。
446Socket774:2007/10/13(土) 11:29:20 ID:ZzeFsASo
ケーブルで音が変わるとは思うけど
そこまで耳いいのかよw
447Socket774:2007/10/13(土) 11:34:52 ID:RY5QUt0u
俺、
おかしいのかな?

最近GTXPからSE-90に乗り換えたんだが、
GTXPの方が音は良かったような気がする。
耳がGTXPに慣れてしまっているんだろうか?
448Socket774:2007/10/13(土) 11:42:45 ID:IBfVmmFH
>>447
人間側が音に慣れてしまってるのもあるだろうね

そもそもSE-90はアナログ段にバッファやフィルタがてんこ盛りだし
電源デカップリングにOS-CON使ってるのも無関係ではないかと
OS-CONはデジタルで使うと悪くないが、アナログに使うとちょっと癖が出る
もともとデジタル用途で設計されてるのもあるが
449Socket774:2007/10/13(土) 11:50:48 ID:LU85l0H1
だんだん化けの皮がはがれてきた感じ
450412:2007/10/13(土) 11:55:41 ID:0oZ9TGz/
>412ですが、多くの意見ありがとうございます。
>419さんのおっしゃるとおり、スパイラルに陥りそうで怖いです

現状では、何万もかけれないのでとりあえず5000円位で探してみます。
>423のいうとおりいろいろ試してみないとわからないですからね。

ホントにありがとん!!
451Socket774:2007/10/13(土) 11:59:18 ID:LU85l0H1
>>450
中古で5000円ならば結構良いの買えるよ
452Socket774:2007/10/13(土) 12:02:45 ID:IBfVmmFH
>>449
サウンドカードスレで音質について語って悪いのか?
同じチップセットを使った別のメーカーのママンやCPUのロットにこだわる割には
453Socket774:2007/10/13(土) 12:05:17 ID:99uFDaB5
精子がかかってるんだよ中古って。
そんなん君買えるの?
454Socket774:2007/10/13(土) 12:06:56 ID:LU85l0H1
>>452さん、そのものがどうという話じゃないよ
語られている製品がどうしてあの会社特有の
こもってキンキンなのかがだんだんと
開かされてきた感があるからさ

好みの問題とはいえ。
客観を対象として語ることに
善悪なんていらないよね>>542
455Socket774:2007/10/13(土) 12:13:41 ID:LU85l0H1
>>453
この際お前さんの趣味は関係ない気がする
んで? どのカードが好みでぶっかけしているんだい

詳しく教えてくれよ

456Socket774:2007/10/13(土) 12:20:34 ID:rvZ36Jha
また馬鹿アンチオンキョであるID:LU85l0H1が火病を発症させたか。
457Socket774:2007/10/13(土) 12:23:41 ID:LU85l0H1
>>456みたくカードに精子かける趣味なんてないから安心しろ
458Socket774:2007/10/13(土) 12:26:06 ID:ADmOETrJ
ID:LU85l0H1は安っぽい音が好みなんだよ。
20万円や30万円のCDPやDACの音を聞いても良さがわからずSBのが良いとか言い出しそうだw
459Socket774:2007/10/13(土) 12:27:32 ID:99uFDaB5
いや、一般的な話だよ。
オイラは何かの中古を買うときは、
「あぁ、これも歴代の所有者達の精子がついてるんだろうな・・」
と思いつつもそれを全て受け入れて、その上で買っている。
460Socket774:2007/10/13(土) 12:27:37 ID:rPxeoXfv
どうやら精子は認めたな
461Socket774:2007/10/13(土) 12:31:17 ID:rPxeoXfv
話戻すけれど
デジタル出力がしっかりしているカードは
パリッとした音が出ると言うことでFA

これ以上書きたいんならばPCオーディオスレへどうぞ

後どうやってしたのか>>438の件は気になるね
462Socket774:2007/10/13(土) 16:25:03 ID:2XUMDhjx
ENVY24HTS-PCIが届いたのでレポ
光は散々レビューがあるからアナログについて。
Prodigy192 SE-200PCIと比較

思いのほか良好。192、200PCIと比べると若干ホワイトノイズが入るが標準音量では気にならない。
まったく期待してなかったからびっくりした。
ただPCの電源投入時に結構な音量でブツって音が聞こえるから、電源投入時はAMP等の電源はオフにしておいた方がいいような気がする。
あと音がやけに堅い。200PCIはもう少し柔らかい。デジアンとの組み合わせは合わないかも。

ピュア用としては最低ラインだけどマルチチャンネルで出したい人なら意外とおすすめ。
463追記:2007/10/13(土) 16:29:15 ID:2XUMDhjx
試しにVGA(7600GS)の近くに取り付けて見たら異常にノイズが入ったのでノイズ対策については価格なりのような気がする。
464412:2007/10/13(土) 16:30:23 ID:0oZ9TGz/
>412ですが、皆さんのアドバイスを参考に
Sound Blaster Audigy Value
とか
Sound Blaster X-Fi Xtreme Audio

にチャレンジしてみようかと思っています。
ヤフオクでもそれなりに入札もあるので
外れではないのかなと。

スピーカーやアンプも冬のボーナスとかで
いろいろ考えてみたいと思っています。

ホントにありがとうございました!!
465Socket774:2007/10/13(土) 17:43:34 ID:/QLlGpkk
>>463
うちのENVY24HTS-PCはRadeon9600の近くに取り付けてもノイズ無し
でも前のマザーはノイズが多かった
アナログ出力だと微妙な構成の違いでノイズレベルが変わるからなI
466Socket774:2007/10/13(土) 21:12:55 ID:cAQrSx4l
>>447
SE90はドライバが糞なんで音質イマイチ
光出力なんか蟹のが音が良い
467Socket774:2007/10/13(土) 22:29:59 ID:YWNnEoop
>>462
にいろいろつっこみたい・・・でもその前に

D/Aコンバータ何が乗ってたか見た?
まだVT1616なのかな?それともVT1617?まさかWolfとかイヒ?
コンバータが変わってたら思わず買っちゃうかも
468Socket774:2007/10/13(土) 22:40:30 ID:2XUMDhjx
>>467
見た感じ変わって無いみたい
469Socket774:2007/10/13(土) 23:03:38 ID:YWNnEoop
>>462
アリガ糖
470Socket774:2007/10/13(土) 23:36:38 ID:2XUMDhjx
とりあえずはこの価格帯の中ではベストチョイスって感じだな
471Socket774:2007/10/14(日) 00:37:13 ID:uU/Bjl8n
AW850Dのデジタル出力ってどう?
472Socket774:2007/10/14(日) 01:15:03 ID:VpN+Ld6d
>>467
ナニを「突っ込む」んだい?

>>462
乙。
473Socket774:2007/10/14(日) 01:30:01 ID:P6Pdagib
OSがXpとVistaのデュアルブート環境なのですが、Prodigy7.1XT使用で、ドライバーがVistaの
ベータ版のせいかVistaでiTunesが安定稼動せず、XpからVistaに移行できません。
SE-200PCIはVistaでiTunesが安定稼動しますか?
安定稼動するようでしたら買い替えを検討したいとおもいます。
その他にVistaでiTunesが安定稼動するお薦めのカードを教えてください。

現在の環境は、自作PC Prodigy7.1XT>iHA-1B>HD650 ・ GX77M+SA5Wです。
よろしくお願いします。
474Socket774:2007/10/14(日) 01:32:08 ID:soEZPpI5
メーカー名と接続形態ぐらいかけよ

ここはピュア板じゃないのだからジャンル外の製品名はフルでかけ

こういう奴に回答する義務って無いよな?
475Socket774:2007/10/14(日) 01:32:08 ID:P6Pdagib
SA5W→SW-5A
476Socket774:2007/10/14(日) 01:36:50 ID:P6Pdagib
AUDIOTRAK Prodigy7.1XT
接続 同軸KIMBERケーブル
izo R.spec iHA-1B(DAC付ヘッドホンアンプ)
ONKYO GX-77M SW-5A(スピーカー・サブウーハー)

よろしく。
477Socket774:2007/10/14(日) 07:15:54 ID:sr+cf3h2
個人的にはiTunesが腐ってるだけじゃないかと思うのだが。
普通の、できるだけシンプルなプレイヤーで音鳴らして問題ないなら、ドライバはそれなりに
動いているのでは?
478Socket774:2007/10/14(日) 12:59:10 ID:P6Pdagib
>>477
ご指摘のようにiTunesとドライバーの問題と思います。
普通にiTunesでもVistaで再生されますが、iTunesでミュージック>ビデオ>ミュージック
のような再生をすると、途中で挙動がおかしくなる事があり、安定稼動しません。
Xpでは、このような事がありません。
自分の場合この事がVistaに移行できない原因となっています。
iTunesにはロスレスで10000曲以上いれてあります。
メーカーのVista正式対応の遅さにはあきれるばかりです。
479Socket774:2007/10/14(日) 13:23:54 ID:CTp83+I3
他のプレイヤーで再生すればいいのに
480Socket774:2007/10/14(日) 13:44:22 ID:P6Pdagib
>>479
CD800枚以上iTunesに取り込んであり、他のプレイヤーは考えられません。
CDの枚数が増えると、iTunes以上に音楽管理ソフトとして優れているものはありません。
481Socket774:2007/10/14(日) 13:57:17 ID:CTp83+I3
ディレクトリ管理もなれると楽だよ
482Socket774:2007/10/14(日) 14:00:31 ID:uOoVhNiI
>>480
音楽管理はiTunesがいいと思う。
で、もう一歩踏み出して、iTunesは音楽管理だけにして、
プレイヤーは他の物にすれば幸せになれるよ。
ちなみにfoobar2000なら、アルバム、アーティストなどの単位で
絞り込みが可能。

ちなみに、
サウンドカードはSE-200PCI改、OSはVista Home Premium。
iTunesでは音楽しか聴かなかったけど、安定していました。

483Socket774:2007/10/14(日) 14:13:00 ID:CTp83+I3
俺もfoobar使ってるわ
484Socket774:2007/10/14(日) 14:34:34 ID:xjarIs1N
おれもfoobar使ってる
基本的にドラッグ&ドロップで再生するからiTuneは使わないな
まぁCDは全部wav+cueで保存してあるから土台iTuneは使えない
485Socket774:2007/10/14(日) 14:36:32 ID:CTp83+I3
tta+cueの方が便利でいいよ
486Socket774:2007/10/14(日) 14:47:27 ID:A2E+U8xL
今更だけど>>473の質問とiHA-1以降は全く関係ないよな…
487Socket774:2007/10/14(日) 14:51:35 ID:xjarIs1N
ttaはいいのか…試してみよう

いや以前はapeを使ってたんだけど、apeのまま再生すると何か違う感じがして
あと、ape+cueを再生してると何故かしばしばfoobarがフリーズする事態に
結局wav+cueで安定してるのでもうコレ、と
488Socket774:2007/10/14(日) 14:54:47 ID:qcDUmCH3
どんな訊き方をしようが質問に答える義務なんてあるわけがないのにな
489Socket774:2007/10/14(日) 19:20:28 ID:bm8TpWtI
俺はiPodも使ってるし、iTunesユーザーだな
490Socket774:2007/10/14(日) 20:44:13 ID:KdcgRGmw
ipodにrockboxいれればおk
491Socket774:2007/10/14(日) 20:56:59 ID:n4nnEjn1
iTunesはiPod内から取り出しとか出来んからなぁ。
492Socket774:2007/10/14(日) 21:05:12 ID:bNmxnrrk
Pod野郎使えばいいじゃない
493Socket774:2007/10/14(日) 21:08:39 ID:tdXE1TYI
素朴な疑問
マザーから光出力とかでデジタル出力されているのもより音がいいの?
494Socket774:2007/10/14(日) 21:11:26 ID:YLYix7xP
誰か翻訳頼む
495Socket774:2007/10/14(日) 21:17:27 ID:sr+cf3h2
ハナモゲラ語ならわかるんだけどな。

…というのは置いておいて、おそらく「そこそこ値段の張る、ここでよく話題に出るクラスの
サウンドカードを使うと、493の使っているマザーの光出力よりも音が良くなるか?」って
感じではなかろうか。
「場合による」としか答えようがないとも思うがw
496Socket774:2007/10/14(日) 21:18:36 ID:V15AY1Mi
Pod野郎よりyamipodの方が便利。
最新型のヤツは動かんらしいけどね。
497Socket774:2007/10/14(日) 22:17:55 ID:P49FTT3a
Juli@をWindowsXP 64Bit版で使っているんだけど
時々「JulaWDM.sys」がエラーおこしてブルー画面
で落ちるんだけど・・おれだけか?

でSE-200PCIに乗り換え考えているんだが64Bit版の
ドライバーの安定性ってどう?
498Socket774:2007/10/14(日) 23:00:55 ID:D/0EfruM
>>497
録音を考えると微妙。たぶんどっかおかしい・・・
ただ音を鳴らしてるだけで不具合があったことは無い

なのでE-MU0202とOnkyo SE-U33G(boxdriverだが・・)になってしまったよ
xp64bitはTerratecも微妙なのが痛い
499497:2007/10/14(日) 23:23:05 ID:P49FTT3a
>>498
ありがとう。
とりあえず、TVチューナーからの音をサウンドカードにいれるぐらいなんだけど
どうかな〜。録音とはちとちがうけど同じ入力だしな〜。
500Socket774:2007/10/15(月) 02:01:22 ID:mQ1Bn9gz
Prodigy7.1XT=Xonar>SE-200PCIのようだね。
SE-200PCI使ってる俺涙目w
ttp://bbs.kakaku.com/bbs/05602110323/#6851664
501Socket774:2007/10/15(月) 02:10:26 ID:5NRa7rFS
kakakuのレビューなんて真に受けるなよ
502Socket774:2007/10/15(月) 02:22:30 ID:n7YwQtZW
>>500
手持ちのDACにデジタル接続するのに、光と同軸、両方試したけど、同軸の方が音に厚味があって良かった。
Prodigy7.1XTは同軸でデジタル接続できる数少ないカードだから貴重。

俺はSE-150PCIとProdigy7.1XTを持ってるが、7.1XTの方が元気な音で音に厚味があるので好印象。
SE-200PCIとSE-150PCIがさほどの違いがなければ、価格comのレビューの通りかもしれん。
503Socket774:2007/10/15(月) 02:33:45 ID:tFKmUo7D
レビューの内容を見るに、音の質の好みの問題ぽいけどな。
気になるならOPA交換でもすればいい。
504497:2007/10/15(月) 03:02:32 ID:juwRR5RI
〉〉500
何故、こうもアンチONKYOなんだか。
とりあえず、個人的にはドライバーサポートもろくにない
(Juli@の64Bitドライバー更新止まっているしOS巻き込
んで落ちるなんてあいえない)メーカなんか買いたくない
な。
とりあえず、64Bitで正式サポートしてて音質もそこそこ
良さそうE-MU 0404かSound Blaster X-Fi XtremeGam
er Fatal1ty Professionaあたりを考えるかな。l
505Socket774:2007/10/15(月) 03:22:54 ID:efNNLH8w
音に関しては好みの問題だから別にしちゃうと
ONKYOは使い勝手の悪さが目立っちゃうんだよね
音楽を聴いてるだけなら問題ないけど
他に色々やろうとすると使い物にならないから
506Socket774:2007/10/15(月) 03:46:20 ID:mQ1Bn9gz
SE-200PCIは使い勝手の分音質には負けて欲しく無かったんだけど
Prodigy7.1XTと比較される程度って事で何かね〜。
別に使っていて不満があるわけでは無いけど。
507Socket774:2007/10/15(月) 04:23:00 ID:PUsMRZM2
X-Fi/X-Meridian/XONAR どれがオススメでしょうか?
もちろん他に良いのがあれば紹介して下さい

■■■■■■■
【 予算 】なるべくリーズナブルに(カードだけで20k程度に収めたい)
【PCスペック】Athlon64(X2の適当なヤツに乗せ替える予定)/4G/VISTA Ultimate 64bit
【 用途 】一般的なSound出力/DTV/DTM(DAW)
【 視聴環境 】HP/モニタスピーカ(Analog/SPDIF)/デジタルミキサ(SPDIF)
【その他、要望等】 MIDI連携必須・もちろんASIO対応
基本的にはDAWの送り出し側という位置付けで考えてます
MIDIで外部シーケンサ等と同期させ、VSTとかのSoft音源をSPDIFでデジタルミキサに突っ込む感じ
ADATまでは不要なんで一般的なサウンドカードで良いかなぁ・・・などと
できればPCIスロットは1つのみで
■■■■■■■
508507:2007/10/15(月) 04:29:41 ID:PUsMRZM2
そうそう、肝心な事が抜け落ちてました。
PCIは3.3Vのみです。
509Socket774:2007/10/15(月) 07:26:28 ID:L+qiCpxt
つか、いつも思うんだが、オーヲタ的には5万や10万くらいたいした金額じゃないから、
全部買って試して気に入ったの使えばそれでいいと思うんだが。
自分が満足すりゃいいんだから、掲示板なんてたまーに見る程度でいいだろうし。
510Socket774:2007/10/15(月) 07:58:21 ID:juwRR5RI
Vistaって結局ハードウェアーアクセラレーション完全にできなくなったの?

どうもVistaまわりのゲームサウンドとか不透明でよくわかないな。
511Socket774:2007/10/15(月) 08:25:20 ID:fsdcAJ/Q
>>509
そもそも本来オーディオ趣味というのは、
機器の組み合わせで自分好みの音を追求するってものだから、
44.1再生に拘る必要すらないんだよなあ。

以前、
オーディオ雑誌でPCサウンドの聞き比べとかやってたんだけど、
音楽評論家達は、
当時評判の良かったDTM用カードは音が平易と切り捨て、
完全ドンシャリなオンボードの方が味があって良いと言ってたw
512Socket774:2007/10/15(月) 09:36:26 ID:niuoihQZ
ヘッドホンでよくFPSやってるけど
オンボだとよく音が途切れるってことで
XFI買おうと思うのですが
Sound Blaster X-Fi Platinum Fatal1ty Champion Series 
Sound Blaster X-Fi XtremeGamer
のどちらかにしようと思うのだが迷う
513Socket774:2007/10/15(月) 11:32:56 ID:ywG6RDMA
>>502
XTはちゃんとパルストランス搭載しているからな
ピュアCDPでもない奴はない。10万クラスでもない奴はない
ひどい話だよな
514Socket774:2007/10/15(月) 12:17:50 ID:6MY4MnWx
>>506
銅バスプレートやら何やらは売り文句用のギミックでしかないってことだよ。
515Socket774:2007/10/15(月) 17:06:51 ID:pvIf0pCM
>>512
Sound Blaster X-Fi XtremeGamer
でいいじゃん、ゲームだけだったら
516Socket774:2007/10/15(月) 17:08:12 ID:DFtyXbzn
銅板取っ払ったらノイズ乗った
なんてことになったら、それこそ糞回路設計だわな
517Socket774:2007/10/15(月) 17:14:20 ID:BexsVtPB
銅版の壁作った程度で電磁波ノイズに影響なんて出ないよ。
518Socket774:2007/10/15(月) 17:26:52 ID:tFKmUo7D
あの銅板はノイズ「シールド」ではない訳だが…
何の為に乗せているのか理解せずにケチつけるのもどうかと。
519Socket774:2007/10/15(月) 18:39:36 ID:TXZy1Edw
オンキョのサウンズカーズは、何系ですか?
1万以下の評判いいみたいだけど、中高音重視で感じですか?
520Socket774:2007/10/15(月) 18:55:28 ID:L+qiCpxt
カーズ…考えるのを止めた奴だろうか。

中高音重視かどうかは聴いてみればわかるだろう。なんつーかONKYOらしい音
だとは思うが。
521Socket774:2007/10/15(月) 21:17:41 ID:mQ1Bn9gz
>>519
いかにもHiFi的なシャッキリした解像感が高い音では無い。
落ち着いた音で、さり気なくレンジが広く音の広がりもある。
対ノイズに関しては宣伝通り凄いと思う。
ノイズ源の塊のグラフィックカードの隣に刺してRMAAしてみたけど、S/Nは3dB程悪くなるに
留まったし、間空けて一つ隣に刺したらメーカーの公表している結果が出た(SE-200PCIね)
522Socket774:2007/10/15(月) 22:49:23 ID:3QBDi2YZ
なんでマランツとか出さないんだろう
シーラスかフィリップス(今はNXPか)のDAC積んだら売れそうなのに
523Socket774:2007/10/15(月) 23:11:53 ID:lvEq8m7s
>>519
こもり系
524Socket774:2007/10/15(月) 23:43:26 ID:AQ69+AXV
すげー普通の音だから、スピーカーとアンプがヘボイと
>>523のような感想しか出ないよ。
525Socket774:2007/10/15(月) 23:50:18 ID:FrBBpbPE
所詮オンキヨー
526Socket774:2007/10/15(月) 23:56:37 ID:ci3+N4yj
S/N比もProdigyの方がいいしな
527Socket774:2007/10/15(月) 23:57:38 ID:bN3hmxhq
あんまりアンチがかってても極端すぎるからしょうがないけれど
篭もっているのはその通りだしどうも日本メーカー共通の問題なんだ
マランツをのぞいてね。

ユーザーが年寄りだからというのが大きいのだろう

よって沸くからあんまり言うな
528Socket774:2007/10/16(火) 00:19:10 ID:QL7ZHpYq
CDPはそんなに大差ないと思うが…
マランツの廉価モデルは低音ユルユル系だし。

お前はマラのアンプにパイオニアのスピーカーにSE-200PCIでも使ってろってこと。
529Socket774:2007/10/16(火) 00:25:51 ID:1TazYYVY
>>528
はなっから穴案相手にしてないから却下
SE-200PCIより7.1XT推奨してたし
今更マンセー状態にしたところで
工作員が飯の種変えたとしか見てないw(冗談だか)
530Socket774:2007/10/16(火) 00:27:43 ID:BfzbgS1E
>>526
それには同意出来ない。
ONKYOは入力がダメダメなのでRMAAでは低い結果になる。
入力機器を揃えて測定すればONKYOのが良い特性になるよ。
531Socket774:2007/10/16(火) 00:30:38 ID:1TazYYVY
>>528
あと
マランツはあっさりくっきりはっきりで
低価格帯の低域ゆるゆるというよりかは
あわせるスピーカーの問題が大きい

低価格帯アンプの場合、あわせるスピーカーが
スペック表記よりも遙かに低い能率のため
DF100では届かない組み合わせであることが大きい
そこで他のメーカーはばっさり低域を変えてしまう。
だからマラとパイ以外は低価格帯に高能率スピーカの
組み合わせをすると何故かゆるゆるになるw

532Socket774:2007/10/16(火) 00:32:01 ID:1TazYYVY
>>530
実測値も低いじゃん。さんざん既出だぜ?

S/NR120dBってでないでしょ
ていうか100超えないって詐欺だろ
533Socket774:2007/10/16(火) 00:35:20 ID:1TazYYVY
銅バスプレートでグランドラインを気遣った設計で
ノイズフィルター満載なのに入力がだめだめってなんだい?
はったり過ぎてて亀田みたいだよ
534Socket774:2007/10/16(火) 01:32:45 ID:pgKONHWR
好みの音であればRMAAの結果やスペックなんてどうでもいい話
535Socket774:2007/10/16(火) 01:52:33 ID:5vtbDTPC
そうですか。ありがとう。
サウンズカードつけたことなくて解らなくて
ブラスターやオンキョーが評判いいみたいなんで
どちらがいいかなって思って
HiFi的ですか。。。
いかにもオンキョですか。。。
自然ということで片寄りのない無難なサウンズカードなんですね
ブラスターより自分にはいいかもしれないです
低音響かせても所詮PCサウンドだし
高出力のスピーカーつけれるわけないですしね
アンプてスピーカー内蔵のことなんですかね
536Socket774:2007/10/16(火) 01:54:02 ID:HVYN1Euu
>>532
オマエ、SN比が100dB以上なんて極限の世界で、100と110と120の違いが
ホームユースオデオの世界で実際どういう差となって聞き分け出来るのか出来ないのか
サッパリ解ってないカタログ数字馬鹿だろ?www

こういう馬鹿に限っておもちゃみたいなアンプ・SPで半端な音出して喜んでるんだよなw
537Socket774:2007/10/16(火) 02:08:40 ID:e2Cxzv7o
そもそもS/N比がSPの段階で100db超えてるのってなくね?
538Socket774:2007/10/16(火) 02:17:45 ID:U1CXxfk9
■■■■■■■
【?予算?】二万円まで
【PCスペック】アスロン2500・メモリー2G・XPさくさく
【?用途?】音楽再生
【?視聴環境?】デジアン有・デジアンからスピーカー&ヘッドホン
【その他、要望等】現在のオンボード同軸だとぷちぷちノイズが載るので買い替え目的
           アナログはどうでもいいので192まで出せて同軸・光が同時出力できるカードありますか?
■■■■■■■
539Socket774:2007/10/16(火) 05:14:13 ID:4Vdhjl39
生活雑音が深夜で40dBだっけ?
540Socket774:2007/10/16(火) 06:02:25 ID:3KFkiy3G
>>515
スピーカーとヘッドホンの切り替えがめんどくさいから
Platinum Fatal1ty Champion Series の方がいいかなと思ったんだけど
XtremeGamerと適当なアンプ買った方が幸せなのだろうか
541Socket774:2007/10/16(火) 06:41:04 ID:kO/yD/0t
>>536
オンキヨーがそうほざいているんだから
自分のケツくらいふけ・・・・といったらわかるかな?
542Socket774:2007/10/16(火) 08:31:27 ID:suOK1HW/
530 名前:Socket774 本日の投稿:2007/10/16(火) 00:27:43 ID:BfzbgS1E
>>526
それには同意出来ない。
ONKYOは入力がダメダメなのでRMAAでは低い結果になる。
入力機器を揃えて測定すればONKYOのが良い特性になるよ。
543Socket774:2007/10/16(火) 08:32:28 ID:suOK1HW/
入力機器を揃えて測定した結果

7月のWinPCのサウンドカード特集
http://up.menti.org/src/upfl0311.jpg

測定に使ったPC
http://up.menti.org/src/upfl0312.jpg
SE-200PCI他
http://up.menti.org/src/upfl0313.jpg
E-MU0404PCI他
http://up.menti.org/src/upfl0314.jpg
AudioTrack他
http://up.menti.org/src/upfl0315.jpg
SE-U55GX他
http://up.menti.org/src/upfl0316.jpg
SE-U33GX+他
http://up.menti.org/src/upfl0316.jpg

客観的かつ総合的にみて結論づけした
総評
http://up.menti.org/src/upfl0318.jpg

X-Fi
これはなんともゲームっぽい音。ピコピコした音。ミニコンの音。質感がラジカセの店頭モード。音が化粧している。
DVD-Audioのありがたみもない。音の質感がハデで薄い。粒が粗い感じ。ゲーム向きか。

Juli@
CDがもっちゃりした音になる。レンジが狭く、音がほぐれない。スピード感も薄い。DVD-Audioはハイサンプリングさ
を感じない。レンジが狭く、いまいち。

SE200PCI 
これはいい。ボーカルが艶っぽく、レンジ感が広い。輪郭くっきり、でも強調感なし、歪も少ない。...
544Socket774:2007/10/16(火) 10:08:43 ID:dgzmaLR8
Prodigy HD2は24bit時で実測110dBのようですが…
http://www.ixbt.com/multimedia/prodigy-hd2-gold.shtml
広告にDACの性能を書くのは間違っちゃいないけど紛らわしいかな。
時々勘違いするやつもいるし。
545Socket774:2007/10/16(火) 11:31:22 ID:BfzbgS1E
まあ>>543は16bitの測定だしね。
大体-95dB以上は確保出来てるし普通にCD聞くならS/Nは気にしなくても良さそうだね。
546Socket774:2007/10/16(火) 11:44:29 ID:HVYN1Euu
>>541
だからさ、メーカー発表のカタログ数字ってのは(電源、環境とか)理想的な状態で
なおかつカード単体稼動で測定した結果だっツーの。あくまでも実使用状態とは切り離された数字。

実際にユーザのチャイナ安物電源とかのPCに実装した場合は、そのカード自体のノイズ対策(シールド、電源ラインノイズカット等)
の「巧拙」によって実使用時の悪化の程度がメーカーによってずいぶん差が出てくる。

カードのそういうノイズ対策ってのは基盤設計・実装に依存するんだが、「長い経験と蓄積された
ノウハウ」に頼る部分が大きいのでメーカーで差は大きいというのがデフォ。

たとえばクリエイティブなんかはオーディオメーカの歴史も経験も碌にないポット出だから
マザボのノイズの質の悪さなんかはモロに出しちゃう。
漏れが今DVDマルチ音声専用に使ってるX-Fi DAなんかはそういうある一面でのバチモンだよ。

547Socket774:2007/10/16(火) 11:46:22 ID:kO/yD/0t
548Socket774:2007/10/16(火) 11:50:21 ID:kO/yD/0t
>>546
いくら長文書いても無駄だよ
だいたい篭もっているしそれがオンキヨーの音なんだから
いくら何でも最高な言い方したりされてもしょうがない

>漏れが今DVDマルチ音声専用に使ってるX-Fi DAなんかはそういうある一面でのバチモンだよ。
これだってTHX認証通るだけあってノイズもなく十分フラット
本当に使っている階?
549Socket774:2007/10/16(火) 12:17:53 ID:dgzmaLR8
実際にノイズに強いかベンチとかは手間かかるけど面白そうだな。
GPU横スロットと、完全に反対側とで比較したり、
粗悪電源と良電源とで比較したり。

そーいやProdigyHD2も8KHzあたりから下がり始めるf特なのね。
55066.25.102.121.dy.bbexcite.jpn:2007/10/16(火) 12:18:29 ID:kO/yD/0t


551Socket774:2007/10/16(火) 12:23:42 ID:kO/yD/0t
スロットとして最適なのは三番目
それって鉄則じゃなかったか?>>549
552Socket774:2007/10/16(火) 12:34:16 ID:dgzmaLR8
>>551
最適なのがどこかとかじゃなくて、「PC内部の飛び込みノイズ」や「電源のリプルや電圧変動」に対して
どれだけ音質に影響を与えない構造の板なのか、各社の売り文句が実際に効果あるものなのかをチェックって話。
その上で三番目なりなんなりに挿せばいいでしょ。

ダイナミックレンジを、DACチップのカタログ値と実測値で比較するのも面白いね。
553Socket774:2007/10/16(火) 12:38:47 ID:kO/yD/0t
>>552
そういう電気の問題ではなく実用の知識としての問題だから
話ずれるよね。電気な話し出してもいっこうにその裏付けとなる
データが出てこないんじゃないか。
経験的なバッドノウハウの蓄積こそが自作板だと思っているから
無いもの議論するならば他いった方が良い鴨ね

554Socket774:2007/10/16(火) 12:46:19 ID:kO/yD/0t
べつに電気過ぎる議論は他でやってもらいたいが
ベンチとってどうこうというのは>>552も含めておもしろいがね

腐していっているわけではない
555Socket774:2007/10/16(火) 12:58:48 ID:BEXXo3jE
そこまで議論せんでも、理由もなくサウンドカードをVGAの隣に挿すやつなんて
おらんだろ。まず今は熱が問題になるし。

そもそも、うちのP5Bとか、一部のマザーだけでしょ、PCIe(x16)直下にPCIあるのってorz
まあCFとかSLIするなら事情も色々変わってくるだろうけど…そういうゲーマーご用達の
ためか、ASUSとかシールドしたサウンドカード出してるわけだし。ピュア向けかどうかは
微妙みたいだが。

特定の環境化でしか問題にならないことを、一般論みたいに言われても困る。
厨なら自分のことしか考えてないからしょうがないけどさ。
556Socket774:2007/10/16(火) 13:02:41 ID:Ao0q8i8Q
確かに>>552のやつは専門的にやらなくても面白そう
自分もMicroATXにしてなきゃ参戦するのに・・・

PCI-Eの影響で3本目のPCIって最近難しい
それとマザーの説明書とにらめっこでカードの安定
とノイズ減の最適解を求めるのが鉄則であって
IRQまわりが楽になったからって決め打ちは手ぇ抜き杉
557Socket774:2007/10/16(火) 13:15:25 ID:qb7ttf3L
自分の環境で、>543みたいな実測値(f特?)を測ってみたいんだけど、
必要なものはなにがいるの?ソフトだけでOK?
558Socket774:2007/10/16(火) 13:24:40 ID:kO/yD/0t
>>557
RMAAでググると良いよ

>>443みたいにRMAAテスト失敗例まで掲載している例は珍しい
ビスタではかっているから微妙だし、
OS変えると音が良くなったと思う人には最適?

559Socket774:2007/10/16(火) 13:32:24 ID:qb7ttf3L
>>558
トン
560Socket774:2007/10/16(火) 13:43:44 ID:AFhEzIk1
PCIから電源取ってるサウンドカードがほとんどだけど、
ATX電源から直接電源を取るのがあってもいいんだけどなあ
PCIに乗ってる電源なんてノイズまみれのはずなのに
561Socket774:2007/10/16(火) 13:47:43 ID:pgKONHWR
そこまで気にする人はPCやめるべ
562Socket774:2007/10/16(火) 14:34:31 ID:tC54bPpm
しょうがないよ>>543のように測定に基づかないおじさんの感想を別のページから抜き出してくるような工作なんてするまでもなく
モコモコ200がモコモコであるが所以は測定という客観的事実によりあらゆる環境において高音の落ち込みが
何度も確認されてしまっているのだからw

工作的表現の一切を省いた主観の混じらないかつ純粋で客観的な測定結果

大手サイトにおけるSB X-Fi Audio 24_48のアナログケーブルループバックテスト
入力で特性が悪化してもf特、歪共に必要十分な特性が維持されていることの証明としては十分成り立つ
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20051003/dal207_01.htm

↑と同一環境におけるSE-200PCI 24_48のアナログケーブルループバックテスト 。高音垂れてます。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20061211/dal262d.htm

7月のWinPCのサウンドカード特集(P176)。入力をカードデラックスに変更しても高音がなだらかに垂れています
http://up.menti.org/src/upfl0313.jpg

>SE-90と同様の周波数特性
ちなみにSE-90のコメント欄には
>5KHzから20KHzにかけての落ちがなだらか
とはっきり表記されているw

さらに荒らしが定期的に貼り付ける>>543のコピペに載っている総評は別のページから抜き出した
測定に基づかないオヤジのただの主観に過ぎない。
真の総評(P179下段)には音楽を聴き、さらにゲームをする人には優れたノイズレベルと
納得できる周波数特性を持つX-Fiを薦めるといった趣旨の内容が記載されている。
まさに工作的表現w

750Hz付近が若干突き出る一方で、5〜7kHzに落ち込みを確認 。
http://review.ascii24.com/db/review/hard/soundcard/2006/12/15/666466-001.html?

オペアンプとコンデンサ弄っても高音タレタレモコモコバレバレのデータ。
http://www.geocities.jp/holyknight2000jp/index.htm
563Socket774:2007/10/16(火) 14:58:58 ID:qb7ttf3L
RMAAダウンロードしたけどうまく測定できない。。もうちょっと試行錯誤してみます。

で、SE-200PCIに関する測定について思ったのだが、ループバックを前提に
測定しているんだよね。(って、この前提が崩れたらこの後は無視してちょ)
SE-200でループバックさせるということは、マルチチャンネルコネクタの
Line-IN/Line-OUTを利用しなくちゃならない。
一方、宣材に使われている 超大容量コンデンサ・銅バスプレートは2ch RCA出力
側での使用。(←これも嘘だったらゴメン。カードをみてそう思っているだけで、回路図を
見たわけではないので間違ってるかも)

ってことは、宣伝どおりに超〜・銅バスの効果が表れるのは2ch専用のほうだから
こちらで測定しなくては意味がないと思うのだがどうだろう。

まったくの的外れかもしれんが、間違いなら指摘してね。
564Socket774:2007/10/16(火) 15:09:20 ID:kO/yD/0t
>>563
200PCI単体の測定はないよ
だから、うえのも別の数世代前のカードで印して測定だよ

>>547は一応既出のと自分ではかったモノとサイトのレビューからだよ
565Socket774:2007/10/16(火) 15:10:58 ID:kRiByNxj
>>563
2chRCA→マルチchLine-IN
で繋ぐ。
ま、この場合なかばLine-INの性能限界測定になっちゃうけど。
566Socket774:2007/10/16(火) 15:28:10 ID:qb7ttf3L
>>564
>200PCI単体の測定はないよ
>だから、うえのも別の数世代前のカードで印して測定だよ

ってことは、測定結果をそのまま200PCIの実力とするのは
誤解があるってことか。。ふむ。

>>565
>2chRCA→マルチchLine-IN

マルチINの出力はマルチOUTからしか出ないのよ。
567Socket774:2007/10/16(火) 16:28:16 ID:kO/yD/0t
>>566
90PCI>>200PCIだから>>547を200に当てる悪くなると思うよ
568Socket774:2007/10/16(火) 16:37:31 ID:QqOvPikM
>>566
>>ってことは、測定結果をそのまま200PCIの実力とするのは
>>誤解があるってことか。。ふむ。

そういうこと。
どっかの馬鹿は評価に値しないループバックの値だけではしゃいでるけど無意味。
再生品質の実力をみたいなら、入力側も相応の性能のものにいれてやる必要がある。
各カードの再生品質の比較をするなら入力側は統一させなければ意味ないのに
>>564みたく全く別環境の無意味なデータを継ぎはぎして比べて
自分に都合のよいように情報を操作・捏造したりする馬鹿がいるから注意して。
569Socket774:2007/10/16(火) 16:57:20 ID:kRiByNxj
>>566
単体での測定結果はコピペにも貼られているコレ
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20061211/dal262d.htm
Line-INの性能がよろしくないので実力を知りたくばE-MU等に繋ぐしか。
で、Line-INはコネクタこそマルチの所だけど常時使えるので測定は可能。

上の方に出てた90PCIの値はE-MU1212Mに繋いだモノで、隣に表示されているX-Fi測定値と共に、
測定器の影響がほとんど無いと思われる良Data。
570Socket774:2007/10/16(火) 17:19:55 ID:BfzbgS1E
前ONKYOスレに上がってたRMAAはSE-90PCI→E-MU(型番忘れたけど1212以上)で
24bitでS/N比も110dB程度ちゃんと出ていた。
F値も歪みが無く綺麗だった。
SE-200PCIのは上がって無いけど同じような構成でやればSE-90PCIよりもうちょっと
良い結果が出るだろうね。
571Socket774:2007/10/16(火) 17:21:58 ID:qb7ttf3L
>>569
このデータの入力・出力は、200PCIのどのI/Fを使ったの?
それがはっきりしない限り、本当に単体での測定結果なのか、
意味のあるデータなのかということに疑問が残るだけ。

あと、
>Line-INはコネクタこそマルチの所だけど常時使えるので測定は可能。

なんだけど、Line-Inから入った信号はマルチのLine-Outからしか
出力されないということを忘れないでほしい。
「常時使えるので測定は可能」って意味不明だし。。

なんか、俺が200PCIの性能が悪いって言っていると思う人がいるかもしれないけど、
200PCIユーザーなので誤解しないでね。他のカードと比べてどうなのかなと思って
るだけだから。
572Socket774:2007/10/16(火) 17:29:05 ID:eamai49B
SE-90PCI使ってるんだけどファミコン現象っていつになったら直るの?
それとももう解決済みドライバ出てる?
573Socket774:2007/10/16(火) 17:42:43 ID:kRiByNxj
>>571
元記事はこちら
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20061211/dal262.htm
>これはメインとなる2chの出力と、WM8776を使ったアナログ入力を直結しているため、出力の本来の性能を現すものではない。
WM8776を使ったアナログ入力=マルチchのLine-IN

>Line-Inから入った信号はマルチのLine-Outからしか出力されない
それこそ意味不明な訳ですが…測定はOutから出た信号を、物理的なケーブルで繋がれたInで受けて行われます。
受けた信号はRMAAソフトが録音/解析する訳で、人間がモニタリングする必要はありません。
とにかくそれぞれをRCAケーブルで繋いで、RMAAのIn/Outにそれぞれのデバイスを選択して測定すればOK。

>>572
AudioDeckでサンプルレートを一番良く使うソースのモノに固定するとか。
574Socket774:2007/10/16(火) 18:04:31 ID:eamai49B
viaのサイト行ったら5.20bとかいうの出てたんだね
試しに入れてみてiTunesやFLVプレイヤーやら同時に起動させて
再生させたり停止させたりしたところ今のところファミコン現象は起きてないな
まあ、入れ替えて10分ほどしか経ってないんでまだ分かんないけど
575Socket774:2007/10/16(火) 18:45:25 ID:kO/yD/0t
>>570
そんなデータ無かったよ
あったか? あるならば出してくれ
576Socket774:2007/10/16(火) 18:50:02 ID:kO/yD/0t
>>568
お前は帰って良いよ
最初はRMAAは糞とか言っててさんざんスレッド荒らしていたんだからな
それに雑誌記事のはサンプリングレートの変更が効かない条件での
測定も含まれててそりの記載もない
視聴用アンプは真空管ときているからますます外れている

中の人は大変だなぁ〜
577Socket774:2007/10/16(火) 18:52:54 ID:3KFkiy3G
Sound Blaster X-Fi XtremeGamerとSE200PCIの2枚差しにして
用途によって切り替えりゃいいのか
すごく無駄なきがするけど
578Socket774:2007/10/16(火) 18:53:08 ID:kO/yD/0t
>>568
それと>>564の下記は全て外部接続の値だよ
SE90PCIと栗(DA→0404USB)
ttp://kamaitachi.info/make/up2/src/Jfile6092.jpg

E-MU 0404 USB - A Top-Class External Audio Interface
ttp://www.digit-life.com/articles2/proaudio/emu-0404-usb.html

簡単な英文も読めないのか・・・
579Socket774:2007/10/16(火) 18:54:10 ID:dgzmaLR8
>>575
どっか使いやすい1MB位のうpろだ教えてくれれば上げるよ〜
580Socket774:2007/10/16(火) 18:54:53 ID:kO/yD/0t
>>577
単純にやすくて良いAVアンプ持っていれば
別にXGでよいと思うよ。アンプさえ買えば
結構高いオーディオカードなんて買う価値無くなるよ

PS4500あたりがおすすめ
581Socket774:2007/10/16(火) 18:55:28 ID:kO/yD/0t
XRシリーズとかビクターのとかでも良いけれどもね
582Socket774:2007/10/16(火) 18:57:30 ID:dgzmaLR8
…てか、タネ氏には以前さしあげた記憶があるんだけどね。
データが開けないとか、48KHzと192KHzとでデータファイルのサイズが違うからチートしただろとか言われたけどw
583Socket774:2007/10/16(火) 18:59:19 ID:kO/yD/0t
>>579
済まないけれどさ
以前データねつ造してアップロードしていたよね
こういう下りの時に一回どころ二度もやっていたから
信用ならないね。

ちょうどそのときも>>579みたいな言い回しだったね
ウィルス付きをアップしていたよね。今度は大丈夫かな?
584Socket774:2007/10/16(火) 19:00:57 ID:kO/yD/0t
>>582
IE独自仕様のデータなんてもらっても意味はないしな〜
585Socket774:2007/10/16(火) 19:03:28 ID:3KFkiy3G
>>580
値段のわりには見た目もいいね
検討してみる
サンクス
586Socket774:2007/10/16(火) 19:09:24 ID:dgzmaLR8
うわ〜予想どおりグダグダにw
データねつ造に関しては覚えがありませんよ。やりとりの中でデータ見せてって事になったから
うpしたら>>582みたいな事は言われましたけど、後ほど勘違いだったとおっしゃってましたね。

その時はPASS付きのローダに「ONKYO」てPASSで上げたら「こんなPASS名使うのはメーカ関係者だろ」とか
わけわからん事を言われましたし、その後別件で自分でない誰かがデータうpしてた時に
「こんなドメイン登録地が大阪のうpろだ使うのはやっぱ社員だろ」とかおっしゃってたので
面倒を避ける為にそちらから指定していただければと思った次第で。

ちなみに「IE独自仕様のデータ」とやらがいかなるものかは知りません。
普通にRMAA5.5の生データと、吐き出させたHTML&画像のセットですよw
587Socket774:2007/10/16(火) 19:13:02 ID:kO/yD/0t
>>586
エンコード済みのHTMLファイルって吐けたかしら?
ウィルスは混じっているし君とは言ってないしなぁ
自意識過剰すぎなんじゃないの?

相手に出来ないよ。こういうのは・・・・
ちゃんと人の文章呼んでくれよな

588Socket774:2007/10/16(火) 19:25:02 ID:dgzmaLR8
はいはい、では落とさなくていいですよw

テキトーに検索してみつけたトコに置いておきますので後はご自由に。
http://tomiya.bne.jp/cgi-bin/upup/src/myg_l0043.zip.html

てか、たかだかこんな事でデータ改ざんだのウィルス仕込むだのってバカだろ
589Socket774:2007/10/16(火) 19:30:08 ID:kO/yD/0t
>>588
最初に罵倒がくるとはおもわなんだなw
まぁ、君が荒らして板のみんな知っている
今更恥じることなんて無いよ

590Socket774:2007/10/16(火) 19:34:32 ID:kO/yD/0t
>>588
お〜い、またタイムレコード違うぞw
1/16のデータにはそんなデータなんて記録にないぞ
いつのデータなんだ?
591Socket774:2007/10/16(火) 19:39:33 ID:kO/yD/0t
>>590の補足
正確にはDIOのデータが抜け落ちててMD5が通らなかった
相変わらず、信用おけない出し方だ
592Socket774:2007/10/16(火) 19:41:10 ID:9P3cj06g
ID:kO/yD/0tはタネ
他者と議論どころかまともに会話すら成立できない真性のキチガイ。
技術的知識も貧弱で常に長文でトンデモデムパを書き込み続ける。
奴のレスは情報的価値はないし間違いも平然と正しいかのごとく書き込んでるだけだから無視推奨。

☆タネ☆(◆GdUZWZrJxU)被害者の会
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/pav/1180501585
593Socket774:2007/10/16(火) 19:47:07 ID:kO/yD/0t
>>592の行の付け方が>>586とそっくりなんだけれど・・・
お前が荒らしているって何度言えば分かるんだかね
そんな些末なことこちらですらこだわってない。
いつまでやっているんだろうこの馬鹿は・・・

594Socket774:2007/10/16(火) 19:48:57 ID:kO/yD/0t
話戻すと
安い良質アンプがあれば糞高いオーディオカードは不要でFAだろ
595Socket774:2007/10/16(火) 19:51:49 ID:kO/yD/0t
訂正して>>577,580に話戻すと
安い良質AVアンプがあれば糞高いオーディオカードは不要でFA
異論がある奴はピュアオーディオ板で議論しろ

邪魔臭い


596Socket774:2007/10/16(火) 20:03:39 ID:u6VtMulH
質問なんだがサウンドカードで音量下げてアンプのボリューム上げるのと
サウンドカードの音量MAXでアンプ最小ってのはどっちがいいのかな
597Socket774:2007/10/16(火) 20:12:48 ID:kO/yD/0t
>>596
アンプによると思うよ
値段関係なく一般的なアンプはボリューム11時以降で
まともな音質になるからその辺であうような設定良いかと>>サウンドカード

どんな高級アナログアンプもボリュームによる
音質低下避けられないからね
598Socket774:2007/10/16(火) 20:15:03 ID:BfzbgS1E
>>588
そうそう、このRMAAのデータだった。
タネとか懐かしいね。
ONKYOスレが物凄い勢いで進んでた。

安物AVアンプのDACよりサウンドカードの方が上だろ。
2ch再生ならプリメイン使うよ
599Socket774:2007/10/16(火) 20:15:35 ID:HVYN1Euu
>>ID:kO/yD/0t

知的障害者のタネクン、良質のデコーダーとDAC持ってるAVアンプにSPDIF接続する方が
確かにO4O4USBみたいな安物糞音デバイス使うよりはるかに上だねw

それと、漏れはwinPC誌の測定試聴テストが出る半年以上前から、そのテストと同様の評価で
200PCI(Lilith)とX-Fi DA(PowerDVD)の2枚刺しでやってるよ。
音の差はその測定テストで言ってる通り、ドンピシャリ胴衣だね。
特に200PCIの全域にわたるナチュラルさと音場の透明感はPCからの出力とは思えないほど出色。www


600Socket774:2007/10/16(火) 20:16:50 ID:u6VtMulH
>>597
11時に合わせようとするとサウンドカードの音量最小ぐらいにしないといけないんだが
PCで音絞りすぎると音質低下とかしないのかね?
一番下の目盛くらいまで下げないといけないんだよ
601Socket774:2007/10/16(火) 20:21:17 ID:tUEbkuBv
>>596
うちの環境だと後者の方がいい音だよ
前者だと音が薄っぺらい
602Socket774:2007/10/16(火) 20:21:26 ID:kO/yD/0t
>>598
具体的にどこがだめなのか言ってごらん?
マラのPS4500はかなり定評があるよ
下手にプリメイン買ってもステレオにしか
使えないから使いでないでしょ

>>599
> 200PCI(Lilith)とX-Fi DA(PowerDVD)の2枚刺しでやってるよ。
今時その構成に意味があるとき全然思わない。
自作っている奴ならばAC3フィルターくらい知っているから
付属デコーダーの質の低さは知っていると思う。
たぶん32ビットfloat出力できて無いんじゃないかな
とりあえず、DAは半年前よりずっと前にはもう終売でしたよとw


603Socket774:2007/10/16(火) 20:23:53 ID:kO/yD/0t
>>600
カードの仕様によるじゃないかな。古いコーデックチップならば別として
32ビット制御ミキサー入った奴はぎりぎりまで下げてもそんな低下
しないけれどね
604Socket774:2007/10/16(火) 20:26:32 ID:u6VtMulH
>>603
Prodigy HD(ENVY24HT-S)だけど大丈夫かな?
605Socket774:2007/10/16(火) 20:27:01 ID:kO/yD/0t
>>601
そこなんだよね。
プレイヤーによっては16ビット制御のMMEのままで
32ビット制御じゃないものがある。MPCが代表例かな。
んだから、本来はASIO対応している奴だとたいてい
マスターボリュームがしっかりしているから
制御させやすい。カーネルミキサーから独立しているから
問題も起きにくいよ



606Socket774:2007/10/16(火) 20:29:29 ID:u6VtMulH
プレイヤーはfoobar2000だわ
607Socket774:2007/10/16(火) 20:29:51 ID:HVYN1Euu
>>600
知的障害者タネID:kO/yD/0tの嘘八百なんてマトモに相手にするなよw

ボリューム11時以前がどうのこうの(大笑
その根拠も影響のオーダーもサッパリ解ってなくって言ってるんだからさ

デジタル処理での音量調整の方がはるかに悪影響は大きいのさ

608Socket774:2007/10/16(火) 20:30:22 ID:kO/yD/0t
>>604
アナ専 prodigy7.1xtと(prodigy化させた)せ-200
デジアナならば 7.1xtとX-Fi
デジ専 デジタルでASIO出力できる奴全て


609Socket774:2007/10/16(火) 20:32:27 ID:kO/yD/0t
>>607
11時以降の根拠?

たいていのアンプは11時で減衰率四割程度だから
たしか曲線にするとコブ・ダグラス型生産関数
みたいな形しているよね? 
610Socket774:2007/10/16(火) 20:47:35 ID:y/VBv5fq
RMAAの使い方、いまいちわかんね〜
使い方を教えてくれ
611Socket774:2007/10/16(火) 20:48:32 ID:tUEbkuBv
アンプのボリュームって普通はAカーブじゃない?
だったら11時で1割程度だと思うんだけど
612Socket774:2007/10/16(火) 20:50:33 ID:NLJ7b506
負け犬タネがまたスレ張り付きか(ワラ  おい、ID:kO/yD/0t
捏造垂れ流し再開する前にやることあるだろ

>知的障害者(タネ)は何も答えられずシッポ巻いてコソコソ逃亡か。
結局その程度の糞便所野郎だった、ってことだなw

★★タネは以下の質問に答えよ★★
「答えられない場合、タネの発言は捏造であり、スキルは素人以下であることを証明する事になる。」
 ●自らが評価した環境と測定条件を公開せよ
  条件:機材の写真、測定器の写真のUP
 ●所有しているオシロスコープの写真か機種名を公開
 ●RMAAベンチを推奨するバランス接続でなくアンバランス接続で行った技術的根拠を述べよ
 ●RMAAベンチの各項目と音への影響を論理的に述べよ
 ●基板実装状態に対する検討(クロック、アナログ、ノイズ)を嘘と言い切る技術的な根拠を述べよ
 ●アンチエイリアスフィルタについて説明せよ
 ●DCオフセット保護が必要ない技術的根拠を述べよ
 ●信号ラインにデバイスが接続されても音質劣化が起きない技術的根拠を述べよ
 ●測定環境について具体的な指示を述べよ
 ●出力回路について技術的解説をせよ
 ●OPAMPのDCオフセットについて述べよ
 ●2Vrmsの信号を出力して機器が破壊される技術的根拠を述べよ
 ●400V耐圧の機材に2Vrsmの信号を入力して損傷する技術的根拠を述べよ
 ●測定波形が提示されている事に対し、何もしていないと主張する論理的根拠を述べよ
 ●HOT-GND,COLD-GND波形が提示されているのに、アンバランス接続だと主張する根拠を述べよ
 ●テスターの周波数特性とその要因の技術的解説をせよ
 ●オシロ画面内に波形が1周期以上表示されているのに、測定し切れていないという根拠を述べよ
 ●フルスイング出力でソース機材が破壊される技術的根拠を述べよ
 ●オシロがテスターである論理的説明をせよ
 ●ミュートが入ることで測定できる、に関して具体的な説明をせよ
 ●ステップ応答について述べよ
 ●帯域の説明をせよ
 ●デューティーの説明をせよ
 ●波形パラメータの説明をせよ(WaveGeneに基づく範囲で)
 ●WaveGeneのゲインについて、具体的に説明せよ
613Socket774:2007/10/16(火) 20:52:41 ID:kO/yD/0t
>>611
Aカーヴはフィルターの遮断特性だけれど
聴感にあわせてデシベルなのは知っているよね

614Socket774:2007/10/16(火) 20:57:29 ID:p09IjQbR
相変わらず香ばしいスレだな
615Socket774:2007/10/16(火) 21:01:29 ID:tUEbkuBv
>>613
Aカーブは抵抗値の変化特性の事でしょ?
フィルターって何の事?意味がわからん
616Socket774:2007/10/16(火) 21:01:44 ID:kO/yD/0t
本当にそう思うよね

たまたまFF11やりながらやっているせいで
ID変わってないだけなのにね
クラックするならば今のうちですよと・・・
(やったら捕まらえるけれどw)
617Socket774:2007/10/16(火) 21:04:49 ID:BfzbgS1E
>>602
うん、音を聞いたこと無いけどPS4500は良いかもね。
でも他には良いのある?
同価格帯のプリメインだったらもっと色々選べるし、音も良いじゃん。
やっぱり音楽は2つのスピーカーで再生すべきだよ。
映画には別の部屋にサブシステムでいい。
618Socket774:2007/10/16(火) 21:05:14 ID:HVYN1Euu
>>613
池沼タネがキチガイ爆発wwwww

Aカーブはフィルターの特性だと?!?!?! 大爆笑モノだなw
で、どういう遮断徳性だとAカーブなるものに成るんかい?(爆
ベセル?バターワース?
また池沼タネのトンデモ語録が増えたなwwwwwwwwwwww

オマエ、可変抵抗器のカーブ特性なんてほとんどイロハも知らんのだな(嘲笑
恥ずかしいからもう氏ねや

619Socket774:2007/10/16(火) 21:09:24 ID:kO/yD/0t
>>617
あとはXR55とかパイオニアのバイアンプ駆動の奴とかだね
アナ案メインならばPS4500で良いと思うよ。
デジ案入るならばパナとビクターから鉛筆
ころがして決めればオケ(どちらも買って損はしないという意味)

620Socket774:2007/10/16(火) 21:12:52 ID:kO/yD/0t
>>618
お前の書き方の方が基○外だよ
621Socket774:2007/10/16(火) 21:13:24 ID:kO/yD/0t
どちらもどっちだったりして(謎)
622Socket774:2007/10/16(火) 21:16:41 ID:qb7ttf3L
ひとつ訂正。
銅バスプレートは7.1chでも使用していることが、>>573のリンク先にありました。

>>573
えーと、話が噛み合わないのですが、200PCIの取り説P30を参照してください。
PC音声入力以外は、2ch専用ライン出力できないことが明記してあります。
また、Line-In等の入力からはマルチからしか出力できないことも明記してあります。

なので、繰り返しになりますが、200PCI単体でループバックをさせるためには、
2ch専用ラインを使うことは不可能だということです。

でも、だとしたらリンク先の元記事が2ch専用ライン出力を使っていないってこと?
いや「2ch出力」と「アナログ入力」を「直結」って書いてあるし。。

俺、どっかで重大な見落としをしているんだろうか。。
623Socket774:2007/10/16(火) 21:21:08 ID:BfzbgS1E
>>622
2ch出力と入力を繋いでRMAAをすると>>573とほぼ同等の数値が出るんだけど。
これは違うの?
624Socket774:2007/10/16(火) 21:21:36 ID:coYbyvQp
>>622
だから、現状90PCIから性能比較以外出せるモノがないんだな
625Socket774:2007/10/16(火) 21:22:34 ID:coYbyvQp
>>623
それはPC二台の時のはなしな
626Socket774:2007/10/16(火) 21:23:06 ID:coYbyvQp
そろそろSEシリーズ新発売だから名を売っておきたいのかな・・・
627627:2007/10/16(火) 21:28:11 ID:nQmAiGMu
■■■■■■■
【 予算 】10000円程度
【PCスペック】CPU・E6750 メモリー・2GB EN8800GTS XPは・・まだ組んでいません。
【 用途 】音楽再生・3D鉄道ゲーム(VRM3やRailSim2)
【 視聴環境 】今あるのはELECOMヘッドホン・おそらくアナログ
【その他、要望等】3Dゲームをするのでちょっとだけでも、CPUの負担を減らせればな・・と思いまして
質問させていただきました。
■■■■■■■
おかしいところがあるかもしれませんが、ご回答をお願いします。
お勧めのスピーカーなどもありましたらお願いします。ヘッドホンは耳が悪くなると聴くので・・。
628Socket774:2007/10/16(火) 21:30:46 ID:ts37kKKX
>>627
R1000TCN(エバ-グリ-ン)と
X-Fi XwremeGamerでok
629627:2007/10/16(火) 21:34:14 ID:nQmAiGMu
>>628 探させてもらいました。端子が違うようですが・・大丈夫でしょうか?
630Socket774:2007/10/16(火) 21:36:15 ID:ts37kKKX
変換プラグ買ってくれば問題はないよー
631Socket774:2007/10/16(火) 21:37:08 ID:Ao0q8i8Q
最近(xpとvistaの64bitを持つようになって)おもうんだが
サウンドカードはCPU負荷よりも安定性の方が大事だ











だからDioの64bitドライバ出して〜
まだ目の前に置きっぱ・・・
632627:2007/10/16(火) 21:37:27 ID:nQmAiGMu
>>630 そうですか。ありがとうございます。音質を損なわない、変換プラグなどはありますでしょうか?
633Socket774:2007/10/16(火) 21:40:40 ID:dgzmaLR8
>>590
当時うpしたzipのまま上げたんですがねぇ。
ああ、90PCIとDUOと1212Mの3つを並べて比較したデータの事言っているんですね。
それはこちら
http://tomiya.bne.jp/cgi-bin/upup/src/myg_l0044.zip.html
同じセーブデータ使って、色々比較できるように並び替えただけですよ。

http://kamaitachi.info/make/up2/src/Jfile6092.jpg
の数値から見るに、これは1/16に測定した、90PCIをメインとは別のテキトー電源PCに挿して
測定した時の値ですね。(90PCIと1212Mが別のマシン)
電源がどうこうってより、別マシン同士を繋いで測定するとどうしてもノイズが増えるようで。
でもってそれはこちら
http://tomiya.bne.jp/cgi-bin/upup/src/myg_l0045.zip.html
ま、X-Fi&0404USBと比較させるにはこっちが妥当ですかね。

DUOがどうこうMD5がどうこうおっしゃるって事は、実際にはどのデータもお手元にあるんじゃないんですか?
ま、荒れてもしょもないですし、90PCIは確かに110dB出るけど
環境によっては当然スペックは落ちていきますよという事で。
634Socket774:2007/10/16(火) 21:43:34 ID:SZzK1jMR
>>633
ID変えずに荒らしコピペとは良い性格しているね^^
635Socket774:2007/10/16(火) 21:45:37 ID:SZzK1jMR
>>633
> http://tomiya.bne.jp/cgi-bin/upup/src/myg_l0044.zip.html
> 同じセーブデータ使って、色々比較できるように並び替えただけですよ。
それをやったらきちんと「ほうれんそう」しなきゃ
誠実な態度でなく荒らし認定なんだな〜
ぐたぐた名護宅配委から引っ込んでてよ

636Socket774:2007/10/16(火) 21:47:42 ID:SZzK1jMR
> ぐたぐた名護宅配委から引っ込んでてよ
ぐだぐだな言い訳は良いから引っ込んでてほしいね
なんの話をしていたかすでに忘れてさられているよね
君のせいで>>633

637Socket774:2007/10/16(火) 21:51:59 ID:+n9jUtxI
>>500
現状そのレビューはどうかは知らないけれど
RMAAテストでも優秀だしドライバは多機能で
簡単な編集にも重宝。

だからENVY24系ではベストチョイスじゃないかな
638Socket774:2007/10/16(火) 21:53:46 ID:Ao0q8i8Q
>>637
ENVY24HTにしておけ
ENVY24は全く別次元のものが結構ある(使い勝手がね)
639Socket774:2007/10/16(火) 21:56:25 ID:dgzmaLR8
>>622
え〜と「ループバック」という単語から、サウンドコンパネ上の設定を弄って、
ネトラジ等で使う状況を想像されていませんか?

RMAAは単純に、PC内部からWAVEサウンドを出力しつつ、それを物理的なケーブルを通して
Line-INで受けてPC内部にWAVEとして記録、その情報を使って解析するソフトです。

入力と出力はそれぞれ関連性無く同時に利用できればよいだけで、
別段入力をリアルタイムにどこかへ出力させる必要はありません。
マニュアル30Pの表は、そういったリアルタイムな入力→出力ができるかどうかの組み合わせの話で
RMAAでのループバックには関係がありません。
640Socket774:2007/10/16(火) 21:56:32 ID:+n9jUtxI
7.1xtってHTだろ。しかもドライバはデュアル仕様だったよな
何か問題でも?>>638
641Socket774:2007/10/16(火) 21:58:09 ID:+n9jUtxI
こいつ>>639、メーカーの人?
642Socket774:2007/10/16(火) 22:00:59 ID:dgzmaLR8
はて…話の流れ的に「110dB出たときのデータを見せろ」だったので
上げただけなのに、なんでほうれんそうせにゃいかんのでしょう…

ああ、「俺に恥をかかせるな!」って事ですね。こりゃすみません。
643Socket774:2007/10/16(火) 22:07:05 ID:j4gVK6fL
思い出したんだが
そのデータって1/14では値が悪くて1/15では良くなったというデータだよね?
確か理由は1212MのDSPからノイズが出ているとかで
DIOは改造して半分壊したみたいなこと言ってたよね

つまりノイズがでているのにどうして改善しちゃったの?>>642

644Socket774:2007/10/16(火) 22:10:09 ID:j4gVK6fL
なぜ元のSAVからの説明を省いてあたかも元データのようなそぶりをしたのかな
そういうことを一度でも世間でやれば嘘つきと呼ばれて仕方ないよね
理由を説明をしたらどうなの?

荒らしコピペと同時に馬鹿が出現したのは
君が元々みんなの予測通りに君が荒らしていたから
なんだよね?
645Socket774:2007/10/16(火) 22:12:11 ID:j4gVK6fL
説明無くデータに手を加えたことが発覚したら普通は
君の勝手な失点・失敗として非難されて当然なのに
そこでのうのうとレスできるのは何故?>>642
646Socket774:2007/10/16(火) 22:15:29 ID:x6mksB+U
彼には答えられないよ>>643
647Socket774:2007/10/16(火) 22:19:24 ID:9P3cj06g
またタネが複数ID切り替えて自作自演ですか。
ID変えるとあぼーんしにくいので固定ハンドル付けてください。

☆タネ☆(◆GdUZWZrJxU)被害者の会
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/pav/1180501585
648Socket774:2007/10/16(火) 22:25:39 ID:qb7ttf3L
>>639
ありがとー!!!
ご指摘の通り、リアルタイムな入出力で測定するものと思っていました。

まだ「入力環境が違うので、出力データを単純比較できないのでは?」という
疑問は残っていますが、200PCIでの測定方法はわかりました。
たぶん、この疑問にも私の誤解がどこかにあるのだろうと思います。
そうでなければ、RMAAによる測定は一般的にならないでしょうから。

皆様お騒がせしました。m(_o_)m
649Socket774:2007/10/16(火) 22:26:23 ID:dgzmaLR8
>>643
それは「1212Mのループバックの値」の話ですね。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1166978177/604
にちょこっと書いていますが、1212MのDSPボードとドータカードが1/14の段階では隣接状態だった訳です。
ので107dBに甘んじていたのですが、1/15に90PCIを別PCに追い出してドータカードをDSPから離したら
予測どおり値が改善し113dBになりましたと。

>>645
あれらのデータは手を加えることなく当時上げたままのモノなんですが。
「自分が見てなかったモノ=捏造」のようにおっしゃるのはいかがなものかw
650Socket774:2007/10/16(火) 22:31:16 ID:QKDAoAUV
結論

デンダック最高!原音超えてる!



デンダック>>>>>その他のサウンドデバイス
651Socket774:2007/10/16(火) 22:31:44 ID:m9lLLosh
説明になってないじゃん
最初にDIOと1212Mを使って計測したときに
200PCIがDSPに隣接しているから数値が悪いとか言ってたよね
ドーターはそのときついてなかったんでしょ?
どうなのさ

次にSAVから生成したモノとは別にあげられている
データそのものでないことはMD5チェックして分かる
自信で認めているよね?

都合の悪いDIOのデータ省いてあたかも最初から
10↑言ってたかのような印象操作のそしりを受けて当然なんだな〜
そしてそれら操作の説明を事前に説明しないから信用していないよと
答えになってないね^^
ぼろがでただけ
652Socket774:2007/10/16(火) 22:41:44 ID:m9lLLosh
> これは1212MのDSPボードからのノイズが実はけっこう出ていまして、
> SE-90は間にNO-PCIを挟んだものの、
ニュアンス違うけれど、これでドーターボードはつけてなかったと
読んでいるんだけれど、間違っている?荒らしさん
653Socket774:2007/10/16(火) 22:46:01 ID:m9lLLosh
> にちょこっと書いていますが、1212MのDSPボードとドータカードが1/14の段階では隣接状態だった訳です。

全然異なる事実が見えるよね

> これは1212MのDSPボードからのノイズが実はけっこう出ていまして、
> SE-90は間にNO-PCIを挟んだものの、

つまり、間にPCIボードと200PCI入れた状態で
ドーターカード挟んだので1/14のデータは悪かったと
言いたいのだろうけれどPCIカード二つまたぎで
ドーターカードって設置できないと思うよ。
なぜならばNIPCIカードは結構大型だからね

間違ったら逝けないから荒らしさんに確認したい
銅なの?
654Socket774:2007/10/16(火) 22:50:31 ID:m9lLLosh
関係ないけれどカカクコム叩いてみる
> ●●●亀田世界戦のスポンサー●●●
> ★ローソン
> ★京楽
> ★サントリー
> ★トヨタ自動車
> ★KDDI(DION・au)
> ★明治製菓(XYLISH)
> ★エイジェック(人材派遣会社)
> ★カカクコム
> ★ナイキ(亀田のCM採用が決定)
655Socket774:2007/10/16(火) 22:51:02 ID:m9lLLosh
> 黄桜
> クローズZERO
> 太田胃散
> 恋空
> TOYO TIRES
> アクサダイレクト ※見直す際には除外しましょうw
> KDDI ★
> EMIミュージックジャパン
> コスモ石油
> レオパレス21
> リーブ21
> JRA(人気八百長番組に公営ギャンブルってw)
> TSUTAYA DISCAS
656Socket774:2007/10/16(火) 22:56:57 ID:m9lLLosh
ID:dgzmaLR8な荒らしさんこないようなので話し戻しますね。ID変えてFFやロット

657Socket774:2007/10/16(火) 23:01:20 ID:M0lRXK4p
ドーターカード用のケーブル画像ググっても出ない\(^o^)/
658Socket774:2007/10/16(火) 23:11:52 ID:QL7ZHpYq
またやってんの?
タネもアホだな…

大体さ、あの音でモコモコとか言ってるんじゃ、かなりプアーな環境で聴いてるのがバレバレだよね…。
90PCIなんかは薄っぺらくて低音寂しい系の音だからな…。
ま、歪みだらけのジャキジャキラジカセサウンドがお似合いだね。
80と90と200だったら、80が一番良い音だね とか言いそう。
659Socket774:2007/10/16(火) 23:15:04 ID:9P3cj06g
今日のタネ(他にもまだあるかも)
ざっと見ただけでも

ID:1TazYYVY
ID:tC54bPpm
ID:kO/yD/0t
ID:ts37kKKX
ID:SZzK1jMR
ID:+n9jUtxI
ID:j4gVK6fL
ID:x6mksB+U
ID:QKDAoAUV
ID:m9lLLosh

一日中2ちゃんねる。どう見てもキチガイです。
660Socket774:2007/10/16(火) 23:23:52 ID:uyBnoYuY
タネって年がら年中それこそ毎日ずっと2chの各地を荒らしているけど真剣に自分の将来を心配した方がいいんじゃねぇの?
10年20年先も趣味は2chでの嵐とかで友達も恋人も家庭も持つ事も無く寂しく老い寂れていくのか?惨め杉。
661Socket774:2007/10/16(火) 23:32:03 ID:eLpWOXok
タネの実生活は何となく想像できるな。
30歳過ぎてニートでゲームとネット三昧で童貞引きこもりでは確かに悲惨だな。
精神に異常をきたすのも納得。
662Socket774:2007/10/16(火) 23:47:44 ID:dgzmaLR8
>>648
どういたしまして。お役に立てて何よりです。

>入力環境が違うので、出力データを単純比較できないのでは?
・その価格帯製品において入出力性能は同等であろう
という意図の下に単体ループバックが行われているのですが、
SE-200PCIのような製品もある訳で、出力性能比較にこだわる人/サイトでは
高性能な同一または同レベルの機器を入力に使ってレビューしている場合が多いです。
663Socket774:2007/10/16(火) 23:50:49 ID:tUEbkuBv
664Socket774:2007/10/16(火) 23:55:24 ID:BfzbgS1E
>>662
SE-200PCIでRMAAをやって欲しいなあ〜ダメ?w
665Socket774:2007/10/16(火) 23:57:57 ID:dgzmaLR8
さてタネ氏は…御飯食べてる間に自己完結されたようで。お疲れ様です。
1212Mの形状なんてググればすぐに出てくるでしょうに。

>>651では0202IO(ドータカード)が刺さってない事に勝手になっていますが、
したらどーやって計測してたんですかw
0202IOを無理やりケース外に引っ張り出すとそれはそれでノイズ増えましたよ<実験済み

スロットの並びは
CPU::0202IO:1010PCI:NO-PCI:SE-90PCI
だったのを、
CPU::NO-PCI+:1010PCI:NO-PCI:0202IO
にしました。ちなみにPCIx4のM-ATXマザーです。
0202IOと1010PCIを繋ぐフラットケーブルはケース正面側にあるのでPCI2スロット跨ぎもOK。
(現在1212Mマシンは1010PCI:GbE:NO-PCI:0202IO、になっています。)

>次にSAVから生成したモノとは別にあげられている
>データそのものでないことはMD5チェックして分かる
>自信で認めているよね?
日本語でおk
各ファイルは
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1166978177/603-604,671
の時点で上げられたモノ3setそのままですので、過去ログで話の流れのご確認を。

>>657
http://www.technoa.co.kr/content/ZoomImage.asp?pParam=/latestnews/2004/10/30/e_mu/_autozoom_e_mu_26.jpg

これ以上あーだこーだ言うのでしたらご自分でそろえて検証してください。
この展開になると大概、あなたの必死な揚げ足取りと見なかったフリでスレ潰れますし。
666Socket774:2007/10/17(水) 00:00:19 ID:PWbeH+xB
どちらがまともかは皆わかってるんで、そろそろ相手やめといたほうがいいよ
やりたいならここ以外でやってくれ
667Socket774:2007/10/17(水) 00:08:02 ID:qqVuRW8h
>>664
90PCIの魔改造がぼちぼち行き着くトコまでいきそうなんで、
そろそろ買いたいなぁとは思うのですが、そうほいほいといかないのが既婚者の悩みでw
現状むしろスピーカ買い換えたいですし(^^;
嫁PCも機会あればAudigy2をX-FiDAとかに変えたいし。
668Socket774:2007/10/17(水) 00:10:38 ID:NaENyVts
いつになくスレが伸びてると思って来てみると必ずタネだなw
669Socket774:2007/10/17(水) 00:20:55 ID:XvJXp1aO
>>665
M-ATXで4本のPCIバスっなに? 聞いたこと無いね。
最近のモノではないのか値?

なんか嘘くさいなぁ

670Socket774:2007/10/17(水) 00:22:25 ID:Gi69LYhX
しょうがないよ>>543のように測定に基づかないおじさんの感想を別のページから抜き出してくるような工作なんてするまでもなく
モコモコ200がモコモコであるが所以は測定という客観的事実によりあらゆる環境において高音の落ち込みが
何度も確認されてしまっているのだからw

工作的表現の一切を省いた主観の混じらないかつ純粋で客観的な測定結果

大手サイトにおけるSB X-Fi Audio 24_48のアナログケーブルループバックテスト
入力で特性が悪化してもf特、歪共に必要十分な特性が維持されていることの証明としては十分成り立つ
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20051003/dal207_01.htm

↑と同一環境におけるSE-200PCI 24_48のアナログケーブルループバックテスト 。高音垂れてます。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20061211/dal262d.htm

7月のWinPCのサウンドカード特集(P176)。入力をカードデラックスに変更しても高音がなだらかに垂れています
http://up.menti.org/src/upfl0313.jpg

>SE-90と同様の周波数特性
ちなみにSE-90のコメント欄には
>5KHzから20KHzにかけての落ちがなだらか
とはっきり表記されているw

さらに荒らしが定期的に貼り付ける>>543のコピペに載っている総評は別のページから抜き出した
測定に基づかないオヤジのただの主観に過ぎない。
真の総評(P179下段)には音楽を聴き、さらにゲームをする人には優れたノイズレベルと
納得できる周波数特性を持つX-Fiを薦めるといった趣旨の内容が記載されている。
まさに工作的表現w

750Hz付近が若干突き出る一方で、5〜7kHzに落ち込みを確認 。
http://review.ascii24.com/db/review/hard/soundcard/2006/12/15/666466-001.html?

オペアンプとコンデンサ弄っても高音タレタレモコモコバレバレのデータ。
http://www.geocities.jp/holyknight2000jp/index.htm
671Socket774:2007/10/17(水) 00:24:40 ID:XvJXp1aO
最初からずれまくっているよ。NOPCIが最初はなかったじゃないのかね?
DSPが直接ノイズを出すからずらしたとね。
0202の方は表に出せない仕様では?
SB同様の構成だから
> CPU::0202IO:1010PCI:NO-PCI:SE-90PCI
はありでも
> CPU::NO-PCI+:1010PCI:NO-PCI:0202IO
は90PCI抜けて内科医?
672Socket774:2007/10/17(水) 00:25:16 ID:XvJXp1aO
>>665
最初からずれまくっているよ。NOPCIが最初はなかったじゃないのかね?
DSPが直接ノイズを出すからずらしたとね。
0202の方は表に出せない仕様では?
SB同様の構成だから
> CPU::0202IO:1010PCI:NO-PCI:SE-90PCI
はありでも
> CPU::NO-PCI+:1010PCI:NO-PCI:0202IO
は90PCI抜けて内科医?

673Socket774:2007/10/17(水) 00:30:33 ID:XvJXp1aO
DSPボードを横に置かずNOPCIを隣に置いて
90PCIを設置する組み合わせは
> D/N/9/D'
> D/D'/N/9の逆
以上三通り。

1212Mはボード型なので外には出せない仕様
なおかつM-ATXなのに4本のPCIバス
型番は?
674Socket774:2007/10/17(水) 00:31:08 ID:XvJXp1aO
なんかここまでくると馬鹿の後知恵だね
相手にするだけ無駄のようだな
675Socket774:2007/10/17(水) 00:36:54 ID:XvJXp1aO
> > D/D'/N/9の逆
なお、D/D'と/N/9はセットで逆として換算
D/D'はドーターもしくは本体の中身どちらでもかまわないとす

676Socket774:2007/10/17(水) 00:53:26 ID:XvJXp1aO
PCIバス4本のM-ATXってあるかい?
677Socket774:2007/10/17(水) 04:22:19 ID:7RvcPzvP
678ico:2007/10/17(水) 05:07:49 ID:KVdfSgOg
黄金伝説ってまだやってたんだ・・・なんか、特番でやってるのはたまーに見かけますけどねー
679ico:2007/10/17(水) 05:08:49 ID:KVdfSgOg
まっちゃんの笑いって誘発させるから、隣で笑われると困るwww
680Socket774:2007/10/17(水) 05:10:23 ID:KVdfSgOg
ぎゃっ 誤爆・・・すみません 失礼しました・・・
681Socket774:2007/10/17(水) 06:12:27 ID:UIkhR937
なるほど
サンドカードそのもに金かけるより
アンプに金かけた方が幸せなのか
682Socket774:2007/10/17(水) 09:49:46 ID:0piSRYS4
マラのPS4500はかなり定評があるよ

栗工作員妄想乙
683Socket774:2007/10/17(水) 09:56:35 ID:2T2Rur0j
いや、最初はスピーカだよ。
で、スピーカも、ものによるけど鳴らすにはある程度のアンプが要る…って
やるとスパイラルするんで気をつけろ。

予算にもよるけど、5万も出せん、というならDTM用のアクティブスピーカの
ほうが満足度高いかもな。使い勝手は微妙なんだが、ニアフィールドで使う
分には悪くないし。
684Socket774:2007/10/17(水) 12:42:30 ID:RNLkqagt
1212Mの話題が少し出ているついでに便乗して
【予算】10万円程度まで
【PCスペック】C2Q6600 MEM2G XPさくさく(組む予定)
【用途】音楽再生
【視聴環境;】CEC HD53(旧型)→HD650です
【その他、要望等】現在数年前に構築したP4北森2.8c MEM1GでE-MU1212M使用環境です。
久しぶりにスレを覗かせてもらったのですが、今の1212M評価はどうなんでしょうか?
新PCではE-MU以外の音も聞いてみたいです。
685Socket774:2007/10/17(水) 12:45:41 ID:nWUP0nBo
PCのサウンドに何十万とかける奴なんなの?
そういう機械じゃねーからコレ!
686Socket774:2007/10/17(水) 13:09:07 ID:b9a1CKeT
>>684
10万出せるなら
同軸かバランス出力可能なサウンドカードとDA53あたりを購入して
サウンドカード→DA53→HD53→HD650なんかがいいんじゃないかと。
687Socket774:2007/10/17(水) 13:14:46 ID:HdFO53sE
ID:dgzmaLR8のねつ造ベンチの仮まとめ
・M-ATXなのにPCI四本>>665
・都合の悪いDIOのデータを削って公開
・DSPの影響を受けたから最初はデータが悪かった>>649
 ドーターボードこみで全四本のPCIを入れ替えて使った
・RMAAは基本的にリアルタイムで入出力とらなければ>>639
 測定できないのに必死に200PCIベンチを擁護

ID:dgzmaLR8の>>588>>633のは信用に当たらず
M-ATXって普通PCI三本だよ
688Socket774:2007/10/17(水) 13:23:11 ID:F706tQ9z
>>687
それはどうかな?
VIA PLE266チップを搭載した
Elite製Pen!!!マザーはPCIが
4本あったぞ

AGPが無かったが
689Socket774:2007/10/17(水) 13:25:12 ID:LZcepvMx
鯖用MATX(笑)だったりして
690Socket774:2007/10/17(水) 13:25:44 ID:P3taVEXV
>>684
上の1212Mの人はSE-90PCIの方が音楽鑑賞に良いって言ってたけど。
俺はE-MUは旧0404の音しか聞いたことないけどクッキリHiFi的だけど少しドンシャリ感があって聞き疲れがするという印象。
予算10万なら単体DACも狙えるけど、お手ごろONKYOカードを試すのもいいかと思う。
691Socket774:2007/10/17(水) 13:28:14 ID:r7Jefnxi
692Socket774:2007/10/17(水) 13:32:12 ID:qqVuRW8h
>>684
その予算なら>>686と同意見っす。
1212Mからそのまま同軸で繋げばいいんじゃないですか?
金が余ったら外部クロック買ってみたり。
693Socket774:2007/10/17(水) 13:35:26 ID:SwsRlLwg
1212Mの方が音が良いよ
ドンシャリなわけがないしね
694Socket774:2007/10/17(水) 13:37:29 ID:SwsRlLwg
プロフェッショナル向けだからダビング用途に使えるように
フラットにしてあるから聴感聞きやすくするならば
イコライザーを使えばなおよし。DAC買うよりマイクさえあれば
FrieveAudioでいじれるよ
695Socket774:2007/10/17(水) 13:37:40 ID:dYMsHPnC
>>684
俺も外部DACを勧める
1212Mは今でもかなりいい音だす方だと思うし、買い換えるのはもったいないな
696Socket774:2007/10/17(水) 13:43:20 ID:VkyK7BpU
>>691
実はこれを使ってました風に嘘を重ねそう
697684:2007/10/17(水) 14:15:58 ID:RNLkqagt
たくさんのアドバイスありがとうございました。
外部DAC購入とC2Q6600の方はオンキョーのカードを挿す方向で検討します。
HD650のケーブルをStefan Audio ArtEquinoxに代えたりしていたけど、外部DAC購入が今まで浮かばなかった…
698Socket774:2007/10/17(水) 16:45:44 ID:ET4hcmri
音質(原音忠実性)だけを求めるならどのサウンドカードがいいんですか?
価格は問いません・・・
699Socket774:2007/10/17(水) 16:47:25 ID:nWUP0nBo
>>698
X-fi XG一択だよ
700Socket774:2007/10/17(水) 16:49:41 ID:eg+LJTWV
>>698
条件書かないと分からんね。釣り?
701Socket774:2007/10/17(水) 16:52:25 ID:qqVuRW8h
>>698
RMEやLynxとか。
カードである事にこだわらないのであればこれらに外部DAC付ける方向で。
価格問わずで原音忠実性を求めるならピュア板とかでさらに情報を集めましょう。
702Socket774:2007/10/17(水) 17:28:26 ID:70HH8bBD
>>698
Mac+AME
703Socket774:2007/10/17(水) 18:05:10 ID:dYMsHPnC
>>698
原音を聴いたことあるのか??
「原音忠実性」で言ってる時点で何を買っても無駄
オーディオは原音云々関係なしに、自分の好みの音を追求するものだよ

単純に幅広い意味での音質を求めるならLynxやRMEの製品で外部DACへデジタル出しがお勧め
704Socket774:2007/10/17(水) 18:06:48 ID:oPU/zN+b
高いデジタル出力専用サウンドカード買う前に
まずはPS4500でも買ってスピーカー新調した方がよい
705Socket774:2007/10/17(水) 18:30:08 ID:BNjXhaEo
>>698
俺も>>699の言うとおり
X-fi XG 一択だと思います
706Socket774:2007/10/17(水) 19:15:51 ID:Zm1tb74n
工作員大活躍
707Socket774:2007/10/17(水) 19:18:54 ID:tIUCMwjR
>>670のタネさん 今日はID:Gi69LYhXですか
昨日も↓皆さんに怒られてたでしょ いい加減死ねよオマエ キチガイのデタラメはウゼェんだよ

599 :Socket774:2007/10/16(火) 20:15:35 ID:HVYN1Euu
>>ID:kO/yD/0t

知的障害者のタネクン、良質のデコーダーとDAC持ってるAVアンプにSPDIF接続する方が
確かにO4O4USBみたいな安物糞音デバイス使うよりはるかに上だねw

それと、漏れはwinPC誌の測定試聴テストが出る半年以上前から、そのテストと同様の評価で
200PCI(Lilith)とX-Fi DA(PowerDVD)の2枚刺しでやってるよ。
音の差はその測定テストで言ってる通り、ドンピシャリ胴衣だね。
特に200PCIの全域にわたるナチュラルさと音場の透明感はPCからの出力とは思えないほど出色。www


708Socket774:2007/10/17(水) 19:27:25 ID:5VoCiVbi
入力機器を揃えて測定試聴した結果の評価特集

7月のWinPCのサウンドカード特集
http://up.menti.org/src/upfl0311.jpg

測定に使ったPC
http://up.menti.org/src/upfl0312.jpg
SE-200PCI他
http://up.menti.org/src/upfl0313.jpg
E-MU0404PCI他
http://up.menti.org/src/upfl0314.jpg
AudioTrack他
http://up.menti.org/src/upfl0315.jpg
SE-U55GX他
http://up.menti.org/src/upfl0316.jpg
SE-U33GX+他
http://up.menti.org/src/upfl0316.jpg

客観的かつ総合的にみて結論づけした
総評
http://up.menti.org/src/upfl0318.jpg

X-Fi
これはなんともゲームっぽい音。ピコピコした音。ミニコンの音。質感がラジカセの店頭モード。音が化粧している。
DVD-Audioのありがたみもない。音の質感がハデで薄い。粒が粗い感じ。ゲーム向きか。

Juli@
CDがもっちゃりした音になる。レンジが狭く、音がほぐれない。スピード感も薄い。DVD-Audioはハイサンプリングさ
を感じない。レンジが狭く、いまいち。

SE200PCI 
これはいい。ボーカルが艶っぽく、レンジ感が広い。輪郭くっきり、でも強調感なし、歪も少ない。...

709Socket774:2007/10/17(水) 19:28:25 ID:b9a1CKeT
>>705
ないないw
実際に、X-Fi XG使ってるけど
ゲームするのにはいい感じだけど、音楽を聴けるほど良くないw
710Socket774:2007/10/17(水) 19:37:22 ID:qqVuRW8h
じゃあX-Fi XAを押してみようw
711Socket774:2007/10/17(水) 19:52:18 ID:dT9GbAJh
>>698
SACDをPS3からHDMIで出力して30万円以上のアンプにつないでください
712Socket774:2007/10/17(水) 20:12:07 ID:oPU/zN+b
>>707
じぶんは>>670なんてコピペなんてしてない
どうせマップポンプw
713Socket774:2007/10/17(水) 20:14:37 ID:oPU/zN+b
>>707
お前だけだよ。そんなこと思っているのは
お前だけが汚い言葉を使っている
714Socket774:2007/10/17(水) 20:23:17 ID:qqVuRW8h
「切腹コールは亀田と同レベル」てのは心に留めておかないとね。
715Socket774:2007/10/17(水) 20:41:21 ID:igJQy7aF
>>712-713
またタネか
ID変えてもバレバレ
716648:2007/10/17(水) 20:41:25 ID:z1r2uBkP
お世話になったお礼に、自分の環境で200PCIを測定した結果です。
測定ソフトは RMAA Ver.5.5 (Ver6.0が出てますが、使いかたが分りませんでしたorz)

測定環境:
 CPU: C2D6850 Mem: 1GB×2枚
Card: SE-200PCI
   (2ch出力周辺の電源パスコンをOSコンに、出力カップリングをMuse KZに換装)
   (OPAMPをOPA2134×4、AD797×4に換装)
(グラボとは、空き3slot分離れている)

測定結果:
 http://www5.plala.or.jp/crazy_void/

感想:
 最初に16bit 44KHzで測定した結果を見て、「改造意味ねーじゃん」と自嘲しましたが、
 その後の測定を進めて、特に24bit 96Hzの結果をみて、「いいんじゃないのーー」と。

その他:
 マルチコネクタのみでループバックして測定を試みましたが、入力レベルがどうしても-4db程度
 までしか出なかったので諦めました。

以上、ご参考まで。
 
717Socket774:2007/10/17(水) 22:01:28 ID:oPU/zN+b
>>716
おつつ

100越えにはならないね
無念
718Socket774:2007/10/17(水) 22:07:37 ID:Y6kcmWt+
基本的にPCのオーディオモジュールとしてはDenDACが最強だと思う
E-MU0404USBなんて相手にもならないし、m902でも勝てないほどだ
漏れはDenDACとe9でオーケストラ聴いているが、 大きなホールでオケのど真ん中に座って聞いているようだ
これほどの広がりを再現するのは2000万クラスのオーディオでも不可能だろう
719Socket774:2007/10/17(水) 22:24:31 ID:oPU/zN+b
>>716
自分しか行ってないね
せっかく公開したんだからM-ATX四本のねつ造した人も見ればいいのに
720Socket774:2007/10/17(水) 22:26:46 ID:oPU/zN+b
>>718
デンダックってのは汎用USBオーディオだから
内部48kHzでいらない子じゃないのか?
721Socket774:2007/10/17(水) 22:27:43 ID:z1r2uBkP
うん。
多くの人に見てもらって、いろいろな意見を聞きたい。 特に192KHz(笑)
ということで、よろしくお願いしますです。
722Socket774:2007/10/17(水) 23:13:34 ID:Gi69LYhX
しょうがないよ>>708のように測定に基づかないおじさんの感想を別のページから抜き出してくるような工作なんてするまでもなく
モコモコ200がモコモコであるが所以は測定という客観的事実によりあらゆる環境において高音の落ち込みが
何度も確認されてしまっているのだからw

工作的表現の一切を省いた主観の混じらないかつ純粋で客観的な測定結果

大手サイトにおけるSB X-Fi Audio 24_48のアナログケーブルループバックテスト
入力で特性が悪化してもf特、歪共に必要十分な特性が維持されていることの証明としては十分成り立つ
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20051003/dal207_01.htm

↑と同一環境におけるSE-200PCI 24_48のアナログケーブルループバックテスト 。高音垂れてます。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20061211/dal262d.htm

7月のWinPCのサウンドカード特集(P176)。入力をカードデラックスに変更しても高音がなだらかに垂れています
http://up.menti.org/src/upfl0313.jpg

>SE-90と同様の周波数特性
ちなみにSE-90のコメント欄には
>5KHzから20KHzにかけての落ちがなだらか
とはっきり表記されているw

さらに荒らしが定期的に貼り付ける>>708のコピペに載っている総評は別のページから抜き出した
測定に基づかないオヤジのただの主観に過ぎない。
真の総評(P179下段)には音楽を聴き、さらにゲームをする人には優れたノイズレベルと
納得できる周波数特性を持つX-Fiを薦めるといった趣旨の内容が記載されている。
まさに工作的表現w

750Hz付近が若干突き出る一方で、5〜7kHzに落ち込みを確認 。
http://review.ascii24.com/db/review/hard/soundcard/2006/12/15/666466-001.html?

オペアンプとコンデンサ弄っても高音タレタレモコモコバレバレのデータ。
http://www.geocities.jp/holyknight2000jp/index.htm
723Socket774:2007/10/17(水) 23:22:18 ID:oPU/zN+b
オンキヨー基地外な信者及びR801のマッチポンプ乙
724Socket774:2007/10/17(水) 23:50:51 ID:BpPYkQkM
>>722
のように個々の測定環境がバラバラなアナログケーブルループバックテスト値を並べたところで再生品質の相対評価は無意味。
都合のよいデータを切り貼りして情報操作してるだけだから情報価値はない。
各カードの比較をするなら入力機器と条件を統一させる必要がある。
入力機器を揃えて測定試聴した結果の評価特集

7月のWinPCのサウンドカード特集
http://up.menti.org/src/upfl0311.jpg

測定に使ったPC
http://up.menti.org/src/upfl0312.jpg
SE-200PCI他
http://up.menti.org/src/upfl0313.jpg
E-MU0404PCI他
http://up.menti.org/src/upfl0314.jpg
AudioTrack他
http://up.menti.org/src/upfl0315.jpg
SE-U55GX他
http://up.menti.org/src/upfl0316.jpg
SE-U33GX+他
http://up.menti.org/src/upfl0316.jpg

客観的かつ総合的にみて結論づけした
総評
http://up.menti.org/src/upfl0318.jpg

X-Fi
これはなんともゲームっぽい音。ピコピコした音。ミニコンの音。質感がラジカセの店頭モード。音が化粧している。
DVD-Audioのありがたみもない。音の質感がハデで薄い。粒が粗い感じ。ゲーム向きか。

Juli@
CDがもっちゃりした音になる。レンジが狭く、音がほぐれない。スピード感も薄い。DVD-Audioはハイサンプリングさ
を感じない。レンジが狭く、いまいち。

SE200PCI 
これはいい。ボーカルが艶っぽく、レンジ感が広い。輪郭くっきり、でも強調感なし、歪も少ない。...
725Socket774:2007/10/17(水) 23:52:55 ID:qqVuRW8h
>>721
全部の設定計測するとはお疲れ様でした。
ノイズレベルとダイナミックレンジの値の差が大きめなのが気になりますね。
192KHzが変なのは、SE-200PCIの入力がハード的には96KHzまでしか対応してないからです。

…ちなみにPCIx4のM-ATXマザーは623DMP
726Socket774:2007/10/17(水) 23:53:27 ID:GFOwAEq6
>>723
クリエイティブの基地外工作員は巣に帰れ。
727Socket774:2007/10/17(水) 23:56:06 ID:3aK8r13j
そろそろ目で聴く流れが終わらないかな
と思ってる
728Socket774:2007/10/17(水) 23:59:09 ID:Gi69LYhX
しょうがないよ>>724のように測定に基づかないおじさんの感想を別のページから抜き出してくるような工作なんてするまでもなく
モコモコ200がモコモコであるが所以は測定という客観的事実によりあらゆる環境において高音の落ち込みが
入力をそろえても、何度も確認されてしまっているのだからw

工作的表現の一切を省いた主観の混じらないかつ純粋で客観的な測定結果

大手サイトにおけるSB X-Fi Audio 24_48のアナログケーブルループバックテスト
入力で特性が悪化してもf特、歪共に必要十分な特性が維持されていることの証明としては十分成り立つ
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20051003/dal207_01.htm

↑と同一環境におけるSE-200PCI 24_48のアナログケーブルループバックテスト 。高音垂れてます。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20061211/dal262d.htm

7月のWinPCのサウンドカード特集(P176)。入力をカードデラックスに変更しても高音がなだらかに垂れています
http://up.menti.org/src/upfl0313.jpg

>SE-90と同様の周波数特性
ちなみにSE-90のコメント欄には
>5KHzから20KHzにかけての落ちがなだらか
とはっきり表記されているw

さらに荒らしが定期的に貼り付ける>>724のコピペに載っている総評は別のページから抜き出した
測定に基づかない歪みだらけの真空管オヤジのただの主観に過ぎない。
真の総評(P179下段)には音楽を聴き、さらにゲームをする人には優れたノイズレベルと
納得できる周波数特性を持つX-Fiを薦めるといった趣旨の内容が記載されている。
まさに工作的表現w

750Hz付近が若干突き出る一方で、5〜7kHzに落ち込みを確認 。
http://review.ascii24.com/db/review/hard/soundcard/2006/12/15/666466-001.html?

オペアンプとコンデンサ弄っても高音タレタレモコモコバレバレのデータ。
http://www.geocities.jp/holyknight2000jp/index.htm
729Socket774:2007/10/18(木) 00:00:08 ID:T31HPVR3
>>726
> 290 :ひつまぶし :2007/08/30(木) 08:36:10 ID:K9uq7kt0
> オンキヨー(東京)のIPレンジからの書き込み(愛知県に関する書き込み*3)
> ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%89%B9%E5%88%A5:Contributions/219.166.129.154
>
> 以前警告の意味で貼り付けた。しつこい某アドレス(syslogから抽出
> > 349 :名無しさん┃】【┃Dolby :2007/08/01(水) 05:57:34 ID:wd8JU/NA0
> >
> > ip address IP address & IP location (138.243.129.171):
> >
> > With our IP locator you can lookup and
> > trace IP addresses and webserver hosts.
> > Examples: 213.86.83.116 (IP address) or msn.com (Host)
> > IP address location & IP address info:
> > IP address: 138.243.129.171
> > IP country: Japan
> > IP address state: Aichi
> > IP address city: Toyokawa
> > IP latitude: 34.816700
> > IP longitude: 137.399994
> > ISP: NTT Communications Corporation
> > Organization: NTT Communications Corporation
> > Host: gk-043.leo-net.jp
> > Local Time: 2007-08-01 05:53
>
これから考えてオンキヨー社員自らレスしているよね
730Socket774:2007/10/18(木) 00:00:32 ID:T31HPVR3
299 :onkyo除いて暫定的事実 :2007/08/30(木) 10:06:17 ID:3kTn3QDQ
栗  p://wikiscanner.virgil.gr/f_JA.php?ip1=193.95.171.0-127&ip2=&ip3=&ip4=
該当編集項目無し(栗はかなり大きいドメインで活動しているのでたぶんこれで正解

エゴ p://wikiscanner.virgil.gr/f_JA.php?ip1=211.115.208.0-255&ip2=&ip3=&ip4=
該当変種項目無し(社内ネットはホスティングサービスのホストしか出てこない

オンキヨー
p://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%89%B9%E5%88%A5:Contributions/219.166.129.154
東京本社?経由で書き込み三件。他も確認済み
他社使用者レビュー&擁護にたいして無差別に
工作員呼ばわりする割にはwikipediaには社内ネットから
多数書き込めるほど内部統制がないらしい。

勤務中に2chに貼り付いて居られる暇な人もいるよね

731Socket774:2007/10/18(木) 00:02:41 ID:/JQbKHH1
>>728
のように個々の測定環境がバラバラなアナログケーブルループバックテスト値を並べたところで再生品質の相対評価は無意味。
都合のよいデータを切り貼りして情報操作してるだけだから情報価値はない。
各カードの比較をするなら入力機器と条件を統一させる必要がある。
入力機器を揃えて測定試聴した結果の評価特集

7月のWinPCのサウンドカード特集
http://up.menti.org/src/upfl0311.jpg

測定に使ったPC
http://up.menti.org/src/upfl0312.jpg
SE-200PCI他
http://up.menti.org/src/upfl0313.jpg
E-MU0404PCI他
http://up.menti.org/src/upfl0314.jpg
AudioTrack他
http://up.menti.org/src/upfl0315.jpg
SE-U55GX他
http://up.menti.org/src/upfl0316.jpg
SE-U33GX+他
http://up.menti.org/src/upfl0316.jpg

客観的かつ総合的にみて結論づけした
総評
http://up.menti.org/src/upfl0318.jpg

X-Fi
これはなんともゲームっぽい音。ピコピコした音。ミニコンの音。質感がラジカセの店頭モード。音が化粧している。
DVD-Audioのありがたみもない。音の質感がハデで薄い。粒が粗い感じ。ゲーム向きか。

Juli@
CDがもっちゃりした音になる。レンジが狭く、音がほぐれない。スピード感も薄い。DVD-Audioはハイサンプリングさ
を感じない。レンジが狭く、いまいち。

SE200PCI 
これはいい。ボーカルが艶っぽく、レンジ感が広い。輪郭くっきり、でも強調感なし、歪も少ない。...
732Socket774:2007/10/18(木) 00:04:57 ID:GFOwAEq6
>>729-730
また根拠もない捏造情報か。
君は以前ガーラの捏造コラ写真で前科があるから誰もその妄想を誰も信用しないぞ。
733Socket774:2007/10/18(木) 00:07:10 ID:T31HPVR3
>>732
wikiスキャナーがねつ造ですか
ちゃんと調べてこいよw

これで法務省がどえらい書き込みしてて
ねつ造がばれて一部問題になっていたりと
いろいろやっかいでおもしろい道具だよ
734Socket774:2007/10/18(木) 00:07:11 ID:n1AFHC8H
>>722
改めて、自分の結果とリンク先の200PCIの結果を比べると、
たいして変わらないことが分りました。とぼとぼ。

どっかに96KHzのデータありませんかね。それで勝負じゃ「しゃー」ww
735Socket774:2007/10/18(木) 00:08:17 ID:T31HPVR3
下と同じ手口↓>>731>>728

【ONKYO被害者の会設立】SE-90/150PCI
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1120616148/l50
> 955 :不明なデバイスさん :2007/09/11(火) 10:59:52 ID:oCA7eB94
> ものすごいループっぷりだな。
> 同一人物のマッチポンプ説もうなずける。
736Socket774:2007/10/18(木) 00:09:15 ID:T31HPVR3
>>734
データというか海外じゃほとんど情報無いのだよ
普通にprodigy7.1xtがよいらしい
737Socket774:2007/10/18(木) 00:13:07 ID:EDZ0Af1N
>>734
はい、同じ記事の24/96
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20061211/dal262b.htm
ゆがみの低さでは勝っているね。
改造したばかりなら、数日エージングしてからリベンジ!
738Socket774:2007/10/18(木) 00:14:38 ID:LUK/yN/V
>>734
ONKYOのは録音性能が再生性能に比べて著しく劣るから
ループバックみたく録音再生のトータルで数値でだすのだと
頭打ちになるから数値だけ追い求めても無駄だよ。
739Socket774:2007/10/18(木) 00:16:36 ID:T31HPVR3
>>737
リベンジ何もないよ
24/192の狂いっぷりは下手にいじったせいだと
考えるのが普通かなとオンキヨースレで
確かそういう指摘されていたやついたよね
PCBの改造は簡単ではないと思われ
けど、改善してしばらくたったらみたいね

一応バックアップはとったから安心して
上書きしても良いよん
740Socket774:2007/10/18(木) 00:17:20 ID:T31HPVR3
>>738
16/44下ではその理屈は通用しないね
既出の話。
741Socket774:2007/10/18(木) 00:21:57 ID:T31HPVR3
おや?
>>735で指摘したらとたん
>>731>>728が同時に止まりましたね。
あたかも二人で書き込んでいた様に見えたのが
同時に止まったのですから

>>731=>>728で一人で書き込んでいた決定的証拠ですね

742Socket774:2007/10/18(木) 00:22:25 ID:6RXHzYxE
>>740
>>662>>665にあるようにID:dgzmaLR8氏の上げているデータ見ればそんなことがないのは一目瞭然なんだけどね。
どっかのバカはチンピラみたく破綻した言い掛かりでをつけて捏造にしようとしてるけどw
743Socket774:2007/10/18(木) 00:28:24 ID:Bx9X9yzd
どうでもいいけど不毛だから止めて欲しいと思うよ。

まあカードの優劣がどうでもいいってことはないんだが、一定以上のクラスであれば
実際には感じられないdbの差があってもあんま関係ないでしょ。

それになんつーか、好みのSPやアンプをちゃんと鳴らしてさえくれればいいわけで。
カードの出力を脳に刺すんなら別だけどなw
744Socket774:2007/10/18(木) 00:29:26 ID:6Tvy/b0q
結論

以上のことから考察するに SE-200はどれも高音がたれまくっており、
はっきりとモコモコである原因が波形に現れている。
すなわちSE-200=モコモコ=客観は正しい。
一方X-Fiがピコピコ、ドンシャリであるという根拠は どの波形をみてもそういった根拠となる事実は存在せず
まさに「SBはゲーム用」という潜入感からくる心理効果といえよう。
つまりX-Fi=ピコピコ=風説も正しい。

100歩譲って測定結果に現れる微々たる差など聴感上たいした差にならないという主張を採用するならば
そもそもX-FiとSE-200は たいした音質の違いはないという結論に帰結する。 一方、機能満載、
方やオンボと同程度の機能である事、 今や光出力から 外部DACに接続する事で手軽に高音質の
さらに上の領域に達すること、さらにはRMAAは入力が不統一であるとの主張を採用したとしても
そもそもX-Fiクラスになると音質の 向上マージンはほぼ存在しない事の証明としては十分に成り立つものであり
(∵入力で特性が悪化してもf特、歪共に必要十分な特性が維持されていることの証明としては十分成り立つ )
SE-200から価値を見出す事には無理があるといえよう。
745Socket774:2007/10/18(木) 00:30:03 ID:9PaCCk95
そうだよ!不毛すぎるよ
DenDACが最強でその他はどんぐりの背比べなんだから・・・・
746Socket774:2007/10/18(木) 00:30:44 ID:q8IbXK9d
今度は>>731=>>728が人語を話し始めましたね>>742
しょうがないので答えるに値しないですね

ほぼ全く流通していない上に
VIA 1.2GHzセット販売品ですから
なおのこと、全くないですね。

馬鹿の後知恵かとこの後画像持ち出されても
いくらでもねつ造できますからね
EPIAで果たして1212Mが動くんでしょうかね?
747Socket774:2007/10/18(木) 00:31:50 ID:q8IbXK9d
>>743
そうだね。自重するよ。

どちらにしろ110dBなんて出ないんだからね
いまのところ
748Socket774:2007/10/18(木) 00:35:12 ID:dwwjgRou
まぁ実際聞き比べればSE-200とX-FIだとかなり違うんだがな。
X-FIでは音楽聴くのは厳しいわ。
2枚刺しにしている人も多くいるみたいだし、X-FIで1枚だけで事た足るならそんな人は出てこないはずだよ。
749Socket774:2007/10/18(木) 00:37:09 ID:6Tvy/b0q
こもった音が好きならモコモコ200もいいんじゃな〜い?w
750Socket774:2007/10/18(木) 00:37:39 ID:9PaCCk95
そりゃSE-200とX-FIなんてどんぐりの背比べだしどっちもDenDACと比べれば糞だよな
それでも僅かにどちらかが上と思いたいのが信者の性w

DenDACを一度聞くと、両方聞けたものじゃないんだけどね
751Socket774:2007/10/18(木) 00:38:58 ID:n1AFHC8H
>>737
サンクス!
まぁ、似たようなものかな。可聴範囲の数字は同じだし。。
これ改造してから2週間くらいだから、そろそろ落ち着くところだと思うよ。
KZはもう少し時間がかかるかな(カイジン先生の教え)

>>738
その通りだと思うし、2ch専用出力単体で測定したいのだけど、
昨日の流れではそういった測定方法はないらしいし、あったとしても
マイナーということで、ループバック+RMAAで測定しました。

>>739
いや、24/192は改造する前から再生音が間延びしていたはず。
たとえ改造で24/192が改悪になったとしても、94KHzでそれなりに
少なくとも未改造ものと同程度の値が得られていることが分かったんで、
それはそれでひと安心。悪くなってたら、、X-Fi買いに走ったかもね。
バックアップは取らんでも、データ改ざんするつもりはないですよん。いけずぅww
752Socket774:2007/10/18(木) 00:39:31 ID:q8IbXK9d
>>748
純音楽用途で誰も勧めてないって
だが純音楽用途にも使える上位機種まで(DA以上)
くそ☆みそに分類するのは恣意的な悪意しか感じられない

またPCなんだからその辺の棲み分けが出来て当然なのに
スレッドでゲーム用途や録音用途までSEシリーズ勧めるのは
見かねるよ。ただprodigyはSESAURRAドライバ時代は
ゲームにも良かったんだが・・・もはやX-Fiいったくだな



753Socket774:2007/10/18(木) 00:39:46 ID:xph03dP+
好きなカード使ってりゃいいじゃん
めんどくせー連中だな
754Socket774:2007/10/18(木) 00:41:43 ID:q8IbXK9d
>>751
192のグラフ右方向見ると横に少し直線的になっているよね?
たぶんまずいと思うよ。
大事なページはスクラップするのが基本だよ
> いけずぅww
大阪の人?
755Socket774:2007/10/18(木) 00:43:22 ID:hHejvBln
>>744
RMAAの数値で音が決まる訳ではないんだし出音に関しちゃアナログパーツの質の方が左右されるからその結論にはならないさ。
外部DACに接続する事で手軽に高音質と言うけどさ、価格の桁が違うだろ。
それに外部DACのRMAAでも取ってみなよ。数値上は1万そこそこのカードと大差ないぞ。
756Socket774:2007/10/18(木) 00:43:35 ID:EDZ0Af1N
200PCIに積まれているWM8776のADCは96KHzまでしか対応していない訳で…
カーネルのSRC通った結果でしょ<192の狂い

改造による変化をきっちりチェックしたいなら、それこそX-Fi EliteProでも買うといいかもw
AK5394/ADC123dB載ってるのはある意味裏山。
でも50Hzあたりがもっこりしている訳でもないから、聴いて好みの音が出ているならそれでいいんじゃないかな。
757Socket774:2007/10/18(木) 00:45:25 ID:q8IbXK9d
>>755
コピペにレスするなってw

>>756
ほんとだ。玄人志向と同じ仕様だな
758Socket774:2007/10/18(木) 00:54:35 ID:EDZ0Af1N
>>751
あ、X-Fi買え、てのは2ch専用出力単体測定用の入力デバイスとしてね。
現実的にはそれこそ中古の1212Mや0404USB探すほうが安上がりだけど、どっちにしろ200PCIより高いw

ループバックで測定している限りは16/44と24/96だけチェックしとけばいいと思うよ。
KZのエージングには寝てる間にWG.exeでホワイトノイズ0dBがオススメ。
(ケーブルは外しておく)
759Socket774:2007/10/18(木) 00:58:18 ID:n1AFHC8H
>>756
>200PCIに積まれているWM8776のADCは96KHzまでしか対応していない訳で…
>カーネルのSRC通った結果でしょ<192の狂い

192KHzはEnvyのパネルで変更できるから、適応されてるんだと思ってた。
って、昨日あれだけ仕様がどうの言ってた俺!馬鹿だよなぁ。

>>754
バリバリの関東人でっせぇww。生まれだけは松山。

で、自分なりの結論は測定結果はずば抜けて良いわけでも悪いわけでもない。
実際に音を聞いても、澄んだ心地よい音色だから良いんじゃないの。
ってとこです。くそ耳なんだけど、しょせん自己満足の世界だから許してくださいね。

あとは音の定位がいまいちなところがあるので、こんどはスピーカーの調整に
入る予定です。
760Socket774:2007/10/18(木) 00:58:22 ID:6Tvy/b0q
結局狂信的WAVIO信者(人格障害者)って@「ただのプラシーボに基づく感想文」や
A「WAVIO不要論者の人格攻撃」や RMAAなどの最終的なアナログ波形の相似性の比較(結果の比較)
で既に同等以下で ある事が証明(>>728)されちゃっているのにもかかわらず、
コンデンサがVLSCが金メッキが オシロがアナログパーツが云々と(プロセスの比較、因縁じみた難癖、
まるきし客観性を欠く個人測定データ)で 小難しい意味のない御託を並べて
B「議論を混乱させ、無知な消費者を不安に貶める印象操作を目的とした書き込み」
くらいしかできないというわけだww
761Socket774:2007/10/18(木) 01:01:16 ID:q8IbXK9d
>>760
マッチポンプ乙
762Socket774:2007/10/18(木) 01:03:58 ID:EDZ0Af1N
>>759
かのようにONKYO製品は罠が多いのであったw

よかったらPCの電源と、アンプ&スピーカ環境も晒してほしい。
763Socket774:2007/10/18(木) 01:06:54 ID:6Tvy/b0q
>>761

うんうん、>>724>>731=有害情報
>>722>>728>>744>>760=有用情報

と、言いたいわけだねww
764Socket774:2007/10/18(木) 01:09:17 ID:OMPsIuKK
スレッドと無関係なコピペだから>>724>>730>>728は全て同一人物による
ねつ造された種コピペだろ?
765Socket774:2007/10/18(木) 01:11:49 ID:OMPsIuKK
みすったww
>>763
> うんうん、>>724>>731=有害情報
> >>722>>728>>744>>760=有用情報
これら全てお前が書いたマッチポンプだろ?

766Socket774:2007/10/18(木) 01:16:10 ID:hHejvBln
スレ全体を流して読んで思うのだが
頭の悪そうなコピペなんて誰もまともに信じやしないって
タネは本気で自分のレスを他者が信用して支持してくれるとでも思ってるのかな?
767Socket774:2007/10/18(木) 01:19:47 ID:WSxGNJgP
>>766
コピペなんてしてないからなぁ
やり方がぬるいんだなw
wikipediaにはオンキヨー社員が書き込んでいたり
する以上社員がいるのは当然でしょ。

あの続きもあるんだからまぁ
適当にしていると問題がだんだん大きくなるよ

768Socket774:2007/10/18(木) 01:28:39 ID:SULvNeNG
X-Fiは発熱がとんでもないからやっぱり0404USBが最強なんだよ
769Socket774:2007/10/18(木) 02:01:31 ID:EDZ0Af1N
そーいうのはONKYO糾弾スレでも建てて、そっちでやってほすい…
770Socket774:2007/10/18(木) 02:03:32 ID:YBf2ZQFr
またONKYO信者がファビョったのか
771Socket774:2007/10/18(木) 02:19:23 ID:5gHWkO5Z
またアンチONKYOがファビョったのか
772Socket774:2007/10/18(木) 02:19:23 ID:PBhyzM2g
Audiotrak ブランド身売りで、ドライバが宙に浮きまくり
ESI ドライバ開発力はともかく安定より機能を選ぶ悪癖がある
Creative デファクトスタンダードだがMSとの仲が悪くなっていくのでは?
E-MU クリエイティブが開発するようになり価格破壊が進んでいる・・・
Terratec ドライバ、カード設計ともに中庸で安心感があるが面白くは無い
M-Audio 最近なんだか右肩下がりな気がする
TurtleBeach 最近しか知らない人にはなじみが薄いかもしれない名門
Guillmot 亀浜と同じ道を歩んでいる気がする名門
Auzentech 特にドライバを自社開発してない
Onkyo 同上
玄人志向 同上
Aopen 最近影が薄い気がするが時々大当たりを出す会社

Hookup 日本でDTMカードを買うならここがGoサイン出したやつに限る
773Socket774:2007/10/18(木) 02:56:25 ID:MyoLrwJq
ほんとこのスレだけ異様な熱気があるなw
774Socket774:2007/10/18(木) 03:02:29 ID:n1AFHC8H
>>762
PC電源   : ttp://shop.tsukumo.co.jp/goods/4939374038752/
アンプ    : ttp://www.kamaden.com/ の TAA4100KIT (もちろん改造ww)
(プリ)    : 入出力切り替え+ボリュームのみを自作
スピーカー : ttp://www.hifijapan.co.jp/Bronze%20BR.htm の BR1
775Socket774:2007/10/18(木) 03:55:32 ID:w+JOfER5
【 予算 】
5000円以下
【PCスペック】
E6600 メモリ2G XPさくさく
【 用途 】
ボイスチャット/録音
【 視聴環境 】
スピーカーAndヘッドホン アナログ接続 ヘッドホンアンプ有
【その他、要望等】
再生ぐらいしか使わないだろうと思ってSE-90PCIを使っていたのですが
最近録音も必要になってしまい録音用に入力のあるサウンドカードを探しています。
オンボードのものはノイズが結構乗ってしまうので・・・
ライン入力とマイク入力があれば十分です
比較的録音性能がよいお勧めのものはありますか?

776Socket774:2007/10/18(木) 07:04:02 ID:gAMyaF7U
>>775
prodigy7.1XTなんじゃないかな
HPA/Linein/Mic全部乗っているからね
777Socket774:2007/10/18(木) 08:44:18 ID:Dh7x+8g/
Xtream Gamerはスレ違い?
778Socket774:2007/10/18(木) 08:52:41 ID:gAMyaF7U
>>777
Xtreme

779Socket774:2007/10/18(木) 10:26:47 ID:HQtdfIJ9
>>777
専用スレがあるから移動して

Sound Blaster 総合 Part54
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1191172020
780Socket774:2007/10/18(木) 11:01:22 ID:DfHF6U4n
このスレの連中はDenDACがでるとスルーしてるな
まあ、最強のDenDACの認知度上がると他のメーカーあぼ〜んだからなww
各工作員もDenDACだけは知られたくないんだろうな
781Socket774:2007/10/18(木) 11:08:39 ID:TEbjrI/2
DrDAC2買えるね
782Socket774:2007/10/18(木) 11:15:13 ID:EDZ0Af1N
>>774
d
カマデンにモニオか〜。
自作派なら、RMAA使ってプリの性能とかも測定してみると面白いですよ。
783Socket774:2007/10/18(木) 13:10:54 ID:tWFVcdzn
DenDACって結構評価されてるみたいだけど
値段が上回るのにはやっぱ勝てない?
784Socket774:2007/10/18(木) 13:12:22 ID:DfHF6U4n
>>783
というか、PCデバイスでDenDACに勝てるものは存在しない
デンダック最高!原音超えてる!
785Socket774:2007/10/18(木) 13:28:38 ID:tWFVcdzn
Dr.DAC2買おうと思ってたけど止めるかね・・・
そんな俺は負け組みとか見られるん?w
786Socket774:2007/10/18(木) 13:44:18 ID:28MykNL2
>>784
超えたら駄目だろ
787Socket774:2007/10/18(木) 13:52:18 ID:ysNhCrkm
>>784を見てオレンジよりオレンジ味(果汁0%)のファンタCMを思い出したw
DenDACは飲み物で言えばファンタ相当の物ってことだな。
788Socket774:2007/10/18(木) 13:52:48 ID:DfHF6U4n
>>785
全然止めない
むしろ、無駄金使えるだけ勝ち組
789Socket774:2007/10/18(木) 15:32:37 ID:l2Ze+6Ym
>>767
wikiオタってのは判ったけど荒らしたいなら他に池

お前が出てくると何処のスレも無駄に消費してる事すらわかんねえのか?

栗厨私怨Uzeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeee
790Socket774:2007/10/18(木) 15:43:24 ID:rECXEQ2A
>>789は「さわるな危険」
791Socket774:2007/10/18(木) 17:22:18 ID:mKK7LCOp
触らぬ神に祟りなし
792Socket774:2007/10/18(木) 17:28:49 ID:HQtdfIJ9
触らぬタネ(厄病神)に祟りなし
793Socket774:2007/10/18(木) 19:14:08 ID:uLNpjoNH
息抜きに違う話題
有名メーカーのコンデンサー(300円〜)と交換意味とは?
コンデンサー分の代金を上乗せして上位のカードを買う方が良いか?

1000円台の安いカードなら上位の物を買った方が良いだろうが
3万円〜位の中ランクボードだとどうだろう?
それ以上のランクになるとコンデンサーも良い物が載ってると思うから
完璧を求める人以外コンデンサー交換なんて考えないで良いと思うのだがどうなの?
794Socket774:2007/10/18(木) 19:18:58 ID:xqpJDeGE
普通の人は保障や売却がダメになるから
そんなリスキーなことはしない。
795Socket774:2007/10/18(木) 19:19:46 ID:EDZ0Af1N
OPAにも同じ事言えるかもw
ま、最後は自己満足だしねぇ。
796Socket774:2007/10/18(木) 19:43:45 ID:ovQptfAz
出来る限り安くとにかくASIO対応のサウンドカードを購入したいと思っていて
E-MU 0404 Second Editionが9800円ぐらいで一番安いかと購入検討しているのですが
もっと安いASIO対応のサウンドカードってありますか?
お勧めがあれば教えて下さい、よろしくお願いします。
797Socket774:2007/10/18(木) 19:48:49 ID:buVAqarD
>>796
UCA202が最安値じゃないかな?
798Socket774:2007/10/18(木) 19:49:51 ID:O+34hHwr
コンデンサーを変えることで、音質の向上を感じることは元がよっぽど悪いときくらいしか無いが
、音の傾向を変えられる。
全部高級オーディオコンデンサーにしたら良いって事も無い。
とりあえずOS-CON乗せておけみたいな、魔改造品があるけどそういうのは嫌い。

一応コンデンサースレ張っておく。
ttp://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/pav/1131965184/
799Socket774:2007/10/18(木) 20:02:53 ID:O+34hHwr
>>796
UCA202は録音のときノイズが入るらしいし実用性はどうかな…
E-MUカードは凄いCPいいけど、コンソールは慣れた人でないとかなり使いにくいよ。
USBの0202の方はもっとお気軽に使える。
800Socket774:2007/10/18(木) 21:21:25 ID:G0zCE5Hq
Dendacって面白そうだけど、ノイズには弱そうだな…。
ラインで出すだけなら結構ごまかせると思うけど。
801Socket774:2007/10/18(木) 21:59:25 ID:aXfu9F74
ASUSのXONAR買おうか迷ってるんですが、これってSBみたいなゲーマー向けのカードですか?
音楽鑑賞がメインでゲームはほとんどやらないんですが、買う価値ありますかね?
802Socket774:2007/10/18(木) 22:16:55 ID:PBhyzM2g
>>801
どっちでもない蝙蝠みたいなカード
803Socket774:2007/10/18(木) 23:49:32 ID:8Eo4B9PZ
>>801
商品としてのメインターゲットは多分、マルチチャンネル出力でのDVD鑑賞なんだろうなぁ。
俺は音楽鑑賞100%の用途でフロント2CHだけ使って満足しているが
「7.1CH分のDACを積んでいるのに、もったいない」という気はする(笑)

フロントCHの音質はDA53(のアンバランス出力)と遜色ないと思うが、
「艶がない」というか「そっけない」というか、美音系じゃない。
良い意味でも悪い意味でも「味付けのない音」だ。
各人の趣味によって評価が大きく分かれると思う。
804Socket774:2007/10/19(金) 01:02:13 ID:WpRQMdEv
つまりオンキヨー系の音ですかね?
805Socket774:2007/10/19(金) 01:04:48 ID:A2aPzVrp
BTOでSBのX-fiGamerを買ったんですが
DirectXの診断ツールで見るとX-fiAudioとなってます。
これって付け間違いなのかな?
806Socket774:2007/10/19(金) 01:12:31 ID:5zvJHRQ8
>>804
それとは対極だと思うが<「美音系じゃない味付けの無い音」
807805:2007/10/19(金) 01:48:44 ID:A2aPzVrp
SBスレ見つけたのでそこで質問します。
スレ汚し失礼しました。
808Socket774:2007/10/19(金) 02:42:59 ID:2V41VvWI
>>806
つまりこもってはいないということですな
809SAGE:2007/10/19(金) 03:33:11 ID:XtOl2J3c
SBのXFIExtremeGamerが6千円位だったのでポチっちゃいましたけど、これって音楽用途だけに
使用しても6千円の価値はあるでしょうか?
810Socket774:2007/10/19(金) 03:40:07 ID:8/NWbvlJ
6千円とかねーよw
811Socket774:2007/10/19(金) 05:11:20 ID:uDUVxwOs
みなさん高級なものを使われてるなかの安物の話ですいませんが
http://aopen.jp/products/sound/aw850deluxe.html
こちらの商品が電気屋で安かったので買ってしまったのですが
サイトで調べると、
SPDI/F 出力は2chのみとなります。
と明記されていました。つまり映画の音声をを5.1chで聞きたくても
光デジタルケーブルからの出力ではドルビーデジタル視聴は不可で
ドルビープロロジックUでしか見ることができないということででした。
ちなみにAOpenで現行販売しているサウンドカードで5.1ch信号を光デジタルケーブル
でそのまま伝達できるものは一つもありませんでした。
他に光デジタルがついている安価なサウンドカードといえば
玄人志向のシリーズ
http://kuroutoshikou.com/modules/display/?cid=58
になるのですが、玄人志向のホームページでも
「説明書には何にも書いてないけど2ch出力しかできねーっぽいぞ」
てきなことがか書かれいるのを拝見したのですが、実際のところ
これは5.1chでの出力は可能なのでしょうか。
どなたかご存知の方ご教示お願い致します。
812Socket774:2007/10/19(金) 09:12:56 ID:hIiHq6z5
>>811
S/PDIFの仕様かな?デジタルケーブルで接続してもステレオ音声しか送れません。
著作権保護のため、5.1chのリニアPCMはS/PDIFで送れません。
DVDの5.1ch音声はDDやDTSの音声信号をビットストリームとしてS/PDIFで流しています。

DDやDTSのパススルーに対応した再生ソフトで試してみてください。
DDやDTSでも送れないと言うのならちょっと分からないので他に人に任せますw
813Socket774:2007/10/19(金) 10:23:34 ID:MzSY/mM1
>>809
XGは1万ぐらいだぞ?
お前のはXAの地雷でしょw
814Socket774:2007/10/19(金) 10:53:53 ID:xB+yyb5t
【 予算 】 1万円前後
【PCスペック】 CPU:E6600 メモリ:1GB VGA:7600GS OS:XP
【 用途 】 音楽再生・動画再生・東方系シューティングゲーム
【 視聴環境 】 スピーカー:ONKYO GX-70AX
         ヘッドフォン:AUDIO TECHNICAの5000円くらいのやつ

【その他、要望等】
1万円前後のサウンドカードを購入しようかと思っています。3Dゲームはしません。
SE-90PCIとSound Blaster X-Fi XtremeGamerではどちらが合っているのでしょうか?
815Socket774:2007/10/19(金) 11:10:30 ID:WWRViop8
>>814
DenDAC!
原音超えてるし
816Socket774:2007/10/19(金) 11:11:21 ID:WWRViop8
>>814
ところで何故サウンドカードを買おうと思ったの?
それが分らないと適正なアドバイスできないかな
817Socket774:2007/10/19(金) 11:23:12 ID:gHaTrBrX
Dendacは原音を超える酷さ、と

売れてない商品でマンセー意見が出るのは間違いなく工作員の仕業。
売れてないから本当かどうか分かる人が少ない。
ま、売っちまえばそんなの関係ねえってことだな。

>>814
どっちでも良いけどたぶん90PCIの方が綺麗な音だよ
818Socket774:2007/10/19(金) 11:27:43 ID:WWRViop8
819Socket774:2007/10/19(金) 11:34:21 ID:uHV2YKwR
>>814
冗談抜きで、オクで中古のSE80か90。
半額で済むうえに、それなりにいい音だし。

俺みたいにとち狂って中古でFireFace400買って、SE80より綺麗だけど11万の差はないよな…
と、へこむ事がないように祈ってる!
820Socket774:2007/10/19(金) 11:48:05 ID:UO+nXomk
ENVY24HTS-PCI買ってみたんですが、アナログ接続だと少し低音が弱めですかね? そんな感じがしたので・・・・

あと、サウンドカードのデジタル出力ならどのカードも大差ないと考えていいのでしょうか?(サラウンドやEAXは除いて)
821Socket774:2007/10/19(金) 11:56:58 ID:WWRViop8
>>820
そいつは改造して光専用カードにするためのカードだ(オーマニ的にw)
光出力はレベルが高い方だと思う(ローエンドカード的に)
822Socket774:2007/10/19(金) 12:01:36 ID:hIiHq6z5
>>814
少しだけ予算が超えるけど音質重視ならAudiotrak PRODIGY HD2
しばらくは買ったままの状態で使って将来的にもっと良いサウンドカードが欲しくなったなと思ったときに
オペアンプ(部品代が数百円から数千円)を初心者でも簡単に交換できてグレードアップできるので好みに合せて性能を上げる事ができます。
823Socket774:2007/10/19(金) 12:22:11 ID:TTyVsEqE
>>814
Prodigy7.1XTでいいんじゃない?
これもオペアンプ交換で遊べる。
SE-90PCIもいいけど、そのスピーカーならProdigyの方が
派手な音が出そうでいいかなと思った。
824Socket774:2007/10/19(金) 12:48:07 ID:JjtuKrN6
>>820
少なくともDSPチップが一緒なら同じと考えて間違いない

ていうか、0と1の信号しか無いデジタルで、音が違うっていうのは
ノイズが混じって信号が狂う場合か信号の解釈の仕方がおかしい
場合だけじゃないか?
825Socket774:2007/10/19(金) 12:53:37 ID:5gdP5/pz
つジッタ
826Socket774:2007/10/19(金) 12:57:47 ID:TTyVsEqE
デジタルで何で音違うのか分からないけど、実際に違うのだからしょうがない。
サウンドカードじゃないが、エソテリックのトランスポーターのデジタル出力は最高だった。
値札みて唖然としたけど。
827Socket774:2007/10/19(金) 13:11:29 ID:cjfcvT05
バッファリングしてエラーが発生したら再送するわけじゃないから同一性は保障されてない
しかし、高々数万円程度のシステムでそんな事気にするのは滑稽なジョークにしかならん
828Socket774:2007/10/19(金) 13:36:14 ID:rS9cddDJ
地上波デジタルもとっくに始まっているのに、まだジッタって。多くの人が目で確認してるでしょ。
829Socket774:2007/10/19(金) 13:38:17 ID:gHaTrBrX
目で確認って何を?
830814:2007/10/19(金) 13:43:20 ID:xB+yyb5t
たくさんのレスどうもです。
買おうと思ったのは、オンボより音質を上げたかったのと、
後々お金が溜まってからデジタル入力のスピーカーに
買い替えようと思った時にデジタル出力が欲しいからです。

SE-90PCIかProdigy辺りが良いとのことですが、
2chスピーカーならProdigy7.1XTよりPRODIGY HD2の方が良いのでしょうか?
そしてSE-90PCIとPRODIGYなら、値が上がる分PRODIGYの方が
音質が良いという解釈でよろしいのでしょうか?
831Socket774:2007/10/19(金) 14:00:58 ID:Tt1BUOML
>>830
そうとも言い切れない。
SE-90PCIは2chのアナログ出力だけはまとも
832Socket774:2007/10/19(金) 14:02:36 ID:gHaTrBrX
デジタル入力のついたアクティブSPで、音質の良いヤツはまず無いと思った方が良いよ。
ぶっちゃけ90PCI、HD2とかはどっちが良いって言うより好みの問題かと…。
値段が高いから良いとは言えないよ。
HD2にはヘッドホンドライブ用の4580が載ってるから、それが使いたければHD2だけど。
しかし所詮オペアンプ。
833Socket774:2007/10/19(金) 14:22:13 ID:qSbtwH1M
デジタル出力なら蟹とCMIが飛びぬけて音質が良い
アナログなら素直にSE90にしとけProdigyはアナログもデジタルも中途半端
834Socket774:2007/10/19(金) 14:38:31 ID:VfQ6WuYM
カードにパルストランスついてていればどれも一緒
835Socket774:2007/10/19(金) 14:49:47 ID:VXBftJPR
ついてないSEは使いでがない
ゲームを除いてオールラウンドにつかえる
XTはなかなか良い
836Socket774:2007/10/19(金) 15:31:02 ID:ItOej2GN
BDやHDの次世代7.1chサラウンドに対応したカードをおしえて下さい。
AVアンプと7.1chスピーカーはあります。
837Socket774:2007/10/19(金) 15:59:13 ID:hIiHq6z5
>>830
SE-90とProdigyHD2はアナログ2chの評判はどっちも良いので好みの問題ですね。
>>822でも書いたけどHD2は素の音が気に入らなくてもオペアンプを変える好みの音に仕上げることが可能です。
SE-90を買ってすぐにSE-200に交換したい・・・・ってなりやすいのでHD2をオススメします。
838Socket774:2007/10/19(金) 16:25:06 ID:jaPGB3Fk
ベリンガーのUCA202購入予定なんだが
今もう店には置いてないから買うなら通販ですよね?
あと低価格なんでそこまで期待はしてませんが
購入した方どうでした?
839Socket774:2007/10/19(金) 16:51:24 ID:b3kKkU0g
魔改造ぉおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお
840Socket774:2007/10/19(金) 18:08:45 ID:ejyDob93
改造ネタはスレも板も違うからどっかいけ
841Socket774:2007/10/19(金) 18:54:39 ID:HR0r0EVD
最近、サウンドカードとかPCに金かけずに
ipod + USB入力のついたAVアンプでいいんじゃないかと気づいた
842Socket774:2007/10/19(金) 19:36:30 ID:x9MygmCi
ところでサウンドカードスレとしてはICH10からのPCIスロット廃止の話どうおもってる?
俺としてはかなり鬱なんだが。
843Socket774:2007/10/19(金) 19:40:13 ID:gQPM5veq
PCI-E用のカードがでるだろうと思っているので問題ないと思ってる。
844Socket774:2007/10/19(金) 19:42:36 ID:79fLBlZr
>>837
HD2のオペアンプ交換したけど違いがまったく分からなかった俺が通りますよ・・・
845Socket774:2007/10/19(金) 19:49:32 ID:hpmb/bjP
オーディオ用のPCならPCI機で十分だべ
846Socket774:2007/10/19(金) 20:28:02 ID:TTyVsEqE
>>844
LM4562っていうの変化が分かりやすくて音が良いから試してみてはどうかな?
前は個人輸入とかヤフオクでしか手に入らなかったけど、共立とかで簡単に手に入るようになった。
847Socket774:2007/10/19(金) 20:32:42 ID:/C6m/eEU
LM4562はいいね。好みは人それぞれでしょうが、音質は良い。
848Socket774:2007/10/19(金) 20:45:03 ID:gHaTrBrX
ぶっちゃけスピーカーとかアンプにPC向けのアクティブスピーカを使う人は、
HD2だろうが90PCIだろうが差は分からないと思うから、安い方が良いよ。

個人的には、ONKYOの方がオーディオっぽい音がするという感想だ。
最近の若い人は好みそうに無い。
849Socket774:2007/10/19(金) 21:14:08 ID:jaPGB3Fk
850Socket774:2007/10/19(金) 21:24:18 ID:hpmb/bjP
まあ、サウンドカードがどうの言う前にスピーカーに金かけたほうがいいな
大半の人が3k〜10kくらいのやつだろうし、質問する人も使用機器について書かない人も多い
851Socket774:2007/10/19(金) 21:27:05 ID:E49vf6X/
デジタル出力だとSE90よりもX-FIのが音が良いな
やっぱVIAのリファレンスドライバは音の調整下手すぎる
852Socket774:2007/10/19(金) 21:28:49 ID:isvwhgPM
>>848
ONKYOはプリアンプ通した後みたいな音の雰囲気だよな
微妙に色付けて心地よく聴かせようとするのはオーディオ専業メーカーならではか
ASIO非対応を別にしてもDTM用途には薦められないが、聴き専なら音色が気に入ればC/Pはなかなか良いと思う。
(カードの音色を気にしなきゃいけないレベルでDTMやってる奴ならとっくに10万クラスの買ってるだろうけど)
853814:2007/10/19(金) 21:59:03 ID:xB+yyb5t
レスどうもです。
カスタマイズ出来る以外は、両者ともそう違いはないとのことで、
安いSE-90PCIの方を買うことにしました。
相談に乗ってくれてありがとうございました。
854Socket774:2007/10/19(金) 22:05:10 ID:ItOej2GN
はやく教えてよ。
855Socket774:2007/10/19(金) 22:07:38 ID:hpmb/bjP
>>854
嘘かと思うけどデンダック。原音超えてる!
856Socket774:2007/10/19(金) 22:07:52 ID:K0+kuyaj
>>836
ねーよ
857Socket774:2007/10/19(金) 22:20:30 ID:1FGmXnrc
>>852
DTMでカードの音色ってなんだよ
実用に耐える範囲なら、音質の優先度は結構下だ。
858Socket774:2007/10/19(金) 22:32:07 ID:gHaTrBrX
DTMっても色々あんだろw
859Socket774:2007/10/19(金) 22:35:48 ID:q8ItpYhe
>>855
原音超えちゃラメー
860Socket774:2007/10/19(金) 23:29:26 ID:qpKMgfYo
デンダック最高!原音超えている!
E-MU0404USBなんてデンダックに比べたら糞みたいなもの
861Socket774:2007/10/19(金) 23:50:39 ID:isvwhgPM
>>857
仮に音の色付けがされてるカードを使った場合に仕上げに影響が出るようなレベルで製作してる奴なら
音質劣化要因を避けながら製作するためにそれなりのクオリティのDTM用途を前提とした機材を使うだろうから
そもそもカードの色付けが問題になるような事にはならないってだけの話だが。

同人や趣味のDTMの場合、実用に耐える範囲の音質ってのが
ダメ音源やダメエフェクトに気付くレベルを下回ってる製作者が多そうだけどw
862Socket774:2007/10/20(土) 00:09:25 ID:jaPGB3Fk
>>838
UCA202買った方とかいませんか・・・?
863Socket774:2007/10/20(土) 00:13:26 ID:1imLmY8+
SE-200PCIとSB-XFi-XGを切り替えて使うことは可能ですか?
通常時はSE200を使ってFPS時はSBを使う〜みたいな感じです。
864Socket774:2007/10/20(土) 00:16:18 ID:1Rqu56Zm
できるけどX-Fiの発熱は凄いからオススメしない
865Socket774:2007/10/20(土) 00:19:16 ID:Nxb+knAu
>>862
ヤフオク5000円祭の時にFCA202なら買ったけど、
まぁDAC+HPA用途でこの値段なら損じゃないかてレベル。
ここじゃなくてハード板のUSB音源スレとか見てみたら?

>>863
可能。OSのサウンドのコンパネで切り替えるとかすればいい。
866Socket774:2007/10/20(土) 00:19:53 ID:1imLmY8+
>>864
熱対策しっかりしたら大丈夫かな
ありがとうございました
867Socket774:2007/10/20(土) 01:48:59 ID:vxUMBJfM
【 予算 】購入済みSound Blaster DigitalMusicLX
【PCスペック】 HPG5000 IntelCeleronM440 1.85GHz 502MB
【 用途 】アナログ音源をmp3変換してアップローダーにアップ
【 視聴環境 】レコーダーはソニーMZB10
【その他、要望等】某電気屋でこれでできますといわれて購入するも
         できず困っております。まずPCにつないでもエラーで
         セットアップができない、クリエイティブのHPから
         Vista用セットアップソフトを落とすもそこでもエラー
         何をしてよいのかわかりません。
         誰か助けて。
 
868Socket774:2007/10/20(土) 06:18:47 ID:KsedQ9RD
ELACのBS203.2をデジアンでバイアンプ駆動してるがサウンドカードはクロシコのCMI8738-6CHLP。
宝の持ち腐れかな……
869Socket774:2007/10/20(土) 07:50:43 ID:Nxb+knAu
>>868
デジタルで繋いでいるならアリアリでしょ。
870Socket774:2007/10/20(土) 09:10:30 ID:1DVX6H9j
馬鹿なご主人様に飼われて気の毒だとは思う
871Socket774:2007/10/20(土) 10:56:09 ID:rKSKXGWf
ADATついたよさげなやつはどれぞ
872Socket774:2007/10/20(土) 13:57:51 ID:h8WJijPZ
それのどこが宝なのかkwsk
873Socket774:2007/10/20(土) 14:08:47 ID:ns4r3WwY
>>868
RMEでも買ってみては?
ttp://www.synthax.jp/products/index.html
HDSP9632でも音良いよ。
874Socket774:2007/10/20(土) 14:35:31 ID:Ghh0/L6e
>>868
つDA53+CA-S3
875Socket774:2007/10/20(土) 15:13:32 ID:MQRMRrGG
>>868
FF400+DLIII+SNOWWHITE+DWARF
876Socket774:2007/10/20(土) 15:45:00 ID:Xav/EEIl
>>868
そのままで良いよ。
ゲームやってもっと用途増やしてみたいならばSBXG↑にしてみたら?
ミクでもいじるならばAP192とか0404USBとかいろいろ遊べばよい

聴き専ならばそのままでよい


877Socket774:2007/10/21(日) 00:06:32 ID:8zqQcOWg
グラボと内部S/PDIF接続できるのはどのカードですか?
878Socket774:2007/10/21(日) 01:00:02 ID:+4nieR9g
X-Meridian買った!これすげー音いいす。
でもAuzentechってあんまり人気ないのかな?
OPアンプも4箇所変更できるし、おもしろいカードだと思うのだけど。
879Socket774:2007/10/21(日) 02:00:39 ID:ruNOvK4I
>>877
>グラボと内部S/PDIF接続できるのはどのカードですか?

グラフィックボードと音楽用デジタルを接続?
誰か解説よろしく
880Socket774:2007/10/21(日) 02:11:46 ID:rHQX9iQY
HDMI用でそ
881Socket774:2007/10/21(日) 02:30:09 ID:g2kT4b5I
>>878
アナログ出力がminiジャックしかないので魅力半減だからじゃないの?
せっかくOPAMP交換するのにアンプ類に直繋ぎじゃちょっと…だろうし。
ヘッドホン使いならHA400あたり使うのにちょうどいいかもしれないけど。
882Socket774:2007/10/21(日) 02:35:26 ID:g2kT4b5I
>せっかくOPAMP交換するのにアンプ類に直繋ぎじゃちょっと…だろうし。
あ、間違えた。
"アンプ類に直繋ぎ" じゃなくて、"ヘッドホンやスピーカに直繋ぎ" だわ。
883Socket774:2007/10/21(日) 03:23:12 ID:tna/J67p
>>869-876
デジタルだったら気になるほどの差はないとは聞いてたんですが、如何せん1kちょっとって言う価格でいいのか?ってのが引っかかりましてw
聞き専なんでほかの環境を整えたいと思います。ありがとうございます。
884Socket774:2007/10/21(日) 03:30:16 ID:ilwYZoc9
90PCIのvista使用なんだけどMP3再生が3秒ごとにボツって鳴ってスムーズに聞けないんだけど
私だけですか?
885Socket774:2007/10/21(日) 06:51:37 ID:DOXIMGUQ
どこもvistaドライバは安定しないのが基本。
たまに安定することもある、
程度に考えておけ。
vistaを使うんなら仕方ない。
886Socket774:2007/10/21(日) 06:55:45 ID:ibQ7FdcJ
そして、運よく安定稼動してる奴が
VISTAマンセーで暴れ始める
887Socket774:2007/10/21(日) 07:30:43 ID:9KgFevmQ
ONKYO、AUDIOTRAK等オーディオカードメーカーは未だにVista対応正式ドライバー出せないでいる。
おい、Vista出たのいったい、いつの事だよ。
そんなに開発に苦労してるのだろうか?
それともやる気がないのだろうか?

早くVista使わせてくれよ。
888Socket774:2007/10/21(日) 09:25:58 ID:5CYhIHwq
>>887
888
889Socket774:2007/10/21(日) 11:08:28 ID:cfT+hHU/
>>886
稼働自体は安定はしてるよ。XPが出たばっかの時よりはよっぽど良い。

ただ、ドライバやソフトの対応がね・・・
もうすぐ1年経つのに状況があんまり変わってない。
890Socket774:2007/10/21(日) 11:40:39 ID:eP3A3OgN
>>864
遅レスだけど。
チップにヒートシンクがのっているのは、そういう訳だからか。
もしかして、ノースブリッジ並にヒートシンクが熱くなる?
891Socket774:2007/10/21(日) 12:03:28 ID:R5QU8k1F
X-FI登場時は皆がその発熱に驚いて(半ば呆れて)いたよな。懐かしいw
確か第二ロットあたりからヒートシンクが装着されて、ヒートシンクの要不要議論があったんだよな。
全く非生産的な議論だったが。
892Socket774:2007/10/21(日) 12:26:46 ID:9E9HoL3b
ボツとかなる場合は、PCI−Latency(フリーソフト)で調整するといいよ
893Socket774:2007/10/21(日) 15:01:32 ID:CUmu8P8e
>>887
良かったじゃん
糞OS使わずにすむんだから

VISTAとか糞マゾOSつかってたら頭がおかしくなって死ぬ
894Socket774:2007/10/21(日) 15:10:01 ID:zBdZMnJV
(´_ゝ`)
895Socket774:2007/10/21(日) 17:28:21 ID:06mJaOgU
最近ヘッドフォンDAC買ったからSE90とX-FIの光で聴き比べてみたんだが
X-FIのが音がくっきりしてて奇麗だな。SE90はなんか篭ってる。
896Socket774:2007/10/21(日) 18:15:13 ID:60LH1CQF
SEのデジタルだめじゃない?
897Socket774:2007/10/21(日) 19:00:15 ID:wUN7q3RL
ドライバが糞だからな
898Socket774:2007/10/21(日) 19:06:54 ID:IotcllF1
壁紙をシンプルにしたら低域が伸びた!って言ってるサイトってどこだったっけ?
899Socket774:2007/10/21(日) 19:11:04 ID:lAro0qIA
ワロタw
900898:2007/10/21(日) 19:12:13 ID:IotcllF1
なんかそのサイトって、PCはノーパソ使ってたと思うんだけど・・・
そのノートパソコンを取り替えると音が変わるとか書いてて笑えたw
901Socket774:2007/10/21(日) 19:14:15 ID:lAro0qIA
PCが違えば音は違うだろ…
902Socket774:2007/10/21(日) 19:14:58 ID:wUN7q3RL
いや、変わるぞ!
俺もアニメエロ壁紙からリアルエロ壁紙に変えたら音が変わった
903Socket774:2007/10/21(日) 19:18:30 ID:1JC6Zail
>>895
コンビナートのはったりマシかもという話?
904Socket774:2007/10/21(日) 19:44:00 ID:ax/wDWUd
SEはPCから直で出てくるアナログの質を買うのであって
デジタル前提なら他の買うべきなのは当たり前だろ
905Socket774:2007/10/21(日) 19:58:24 ID:KbdwKkH3
いや、アナログもたいしたことない
906Socket774:2007/10/21(日) 20:08:31 ID:eP3A3OgN
SEは9kだぜ?
907Socket774:2007/10/21(日) 20:16:55 ID:+oZ+I5o+
>>906
9kもするんだ・・・
前は7500円+αだったのに
908Socket774:2007/10/21(日) 20:37:19 ID:eP3A3OgN
ヒント:大手量販店価格
909Socket774:2007/10/21(日) 21:39:09 ID:uvnNe6fL
SE-200PCIが8kで売ってたから買ってきた
今までオンボだったから音の変化が凄まじいな
910Socket774:2007/10/21(日) 21:44:56 ID:B+LYsfC3
オンボからの乗り換え感想文は信用に値しない
911Socket774:2007/10/21(日) 21:59:10 ID:0WMsFxlS
なんでや?
912Socket774:2007/10/21(日) 22:18:45 ID:lAro0qIA
使ってる環境と使う人の耳がプアだからじゃね?
オーヲタも半分以上は耳悪いけどな
200PCIはPCで出せる音としては、スゲェいいと思う。
5万のCDPとタメ張るかそれ以上だぜ。味気ないけど。
913Socket774:2007/10/21(日) 22:21:52 ID:B+LYsfC3
オンボ使っている人からすればどんな糞カードでも
良く聞こえなきゃまずいだろ?

そんな評価なんてカカクコムいけばいくらでも見つかるから
意味なんて無いよと言うこと。ここにいる人たちは分かるよね
914Socket774:2007/10/21(日) 22:22:04 ID:+2jQcGai
耳は良い音聴いてそだてないと。
聴力を上げるって意味じゃなく、聴く処を覚えるて感じで。
でも、5万のCDPってのも十分雑魚いと思うがなあ。
915Socket774:2007/10/21(日) 22:24:06 ID:lAro0qIA
なんていうかな、オーディオ的な長所が無いから。
単に綺麗な音が出せるってんなら、5万も20万も変わらないよ。
ミニコンのCDPは酷いのが多いけどね。(バラのミニコンね)
916Socket774:2007/10/21(日) 22:32:03 ID:tcIeWVZi
デジタル出力ならオンボで十分だろ
917Socket774:2007/10/21(日) 22:52:00 ID:BGpD+VJ8
DACから先を良い物にして不満があればオンボからカードにしてみればいいよ
よい物であればあるほどトラポによる音質の変化が大きくなる
918Socket774:2007/10/21(日) 22:53:43 ID:ztfhiIl1
CPU負荷を忘れてませんか?
919Socket774:2007/10/21(日) 22:55:55 ID:/dlp4QlT
オンボでもデジタル音質良いのあるよ、蟹とか。
920Socket774:2007/10/21(日) 23:00:22 ID:0WMsFxlS
俺が言いたいのは、なんでそんな冷たい言い方が、出来るのかと言うこと。
チラ裏とか日記がどうのなんて書かずにスルーすればいい。
921Socket774:2007/10/21(日) 23:11:43 ID:2kCAR3jL
>>916
新しいコーデックで、強制48KHZリサンプリングなどの余計な処理が入らないチップのマザーならね

同様に、オンボデジタルがあるのにわざわざUSBインタフェイスなどの余計な処理を入れる、なんて
こともしない方がいい
わざわざO4O4USBみたいな音の悪いUSBユニット使って喜んでるアホもいるけどさw
922Socket774:2007/10/21(日) 23:12:19 ID:zmy6RhTH
光で出力してアンプとかに繋ぎたいんだが、安いDACってないかなぁ
どれも2万くらいするからそれならいいやって思ってしまう
1万以下でいいのないかい?
923Socket774:2007/10/21(日) 23:19:10 ID:EN3icKvR
汎用USBオーディオ脂肪のお知らせ
924Socket774:2007/10/21(日) 23:20:10 ID:EN3icKvR
>>921のせいでusbスレの有意義な議論が
寸断された件について詳しく聞きたいな

925Socket774:2007/10/21(日) 23:53:31 ID:g2kT4b5I
>>922
>1万以下でいいのないかい?
そんな程度のDACにわざわざ繋げる位なら、
SE90→アンプ のほうがマシ。
926Socket774:2007/10/22(月) 00:06:12 ID:pIC2TUeE
>>922
光→アンプでは無くて、光→DAC→アンプだよね。
一番安くてまともそうなDAC-AHも1万後半くらいしそうだ。
ヤフオクの自作品でも狙うしか無いんじゃない。
素直にサウンドカードのアナログ出力でいいじゃんという気もするが。
927Socket774:2007/10/22(月) 00:08:50 ID:+B7aQRcq
>>926
価格的にDAC>>>AVアンプだから
AVアンプにするべし
928Socket774:2007/10/22(月) 00:28:16 ID:p0TGvyF+
DrDACUでいいんじゃないの?
そこらのAVアンプより使ってるのマシでしょ。
929Socket774:2007/10/22(月) 00:30:00 ID:a57T1YTQ
オンボ→デジタル→DrDAC2
930Socket774:2007/10/22(月) 00:33:00 ID:ASNySoPK
ヘッドホンアンプ使ったら音きれいになるのか?
931Socket774:2007/10/22(月) 00:34:33 ID:a57T1YTQ
センセー 塩基配列が猿と酷似した人がいますー
932Socket774:2007/10/22(月) 00:40:54 ID:PP7IfX06
>>921
余計な処理って?
933Socket774:2007/10/22(月) 02:07:12 ID:sHIT5qaL
>>932
お前の思考回路みたいなもんだよ
934Socket774:2007/10/22(月) 07:05:09 ID:Y/9rcJNu
>>922
キットを買ってきて作れば?
935Socket774:2007/10/22(月) 08:57:05 ID:sHIT5qaL
一通り揃えたら1万じゃ厳しいと思うが
1.5万くらいかな。
936Socket774:2007/10/22(月) 12:21:21 ID:8inMJj0k
オーディオカードと相性の良いアンプ&スピーカーってあるかな?
10万位までしか出せないけど・・・ orz
937Socket774:2007/10/22(月) 12:31:52 ID:mf7On+jz
>>936
10万も出せてどの辺がorzなのかはしらんが、
DTM板かピュア板でも行った方がおまえの為だ
938Socket774:2007/10/22(月) 13:21:20 ID:sI3AJ3dH
ピュアだと10万『しか』扱いになるけどな…

カードからアナログで出すか、デジタルで出すかでアンプの選択が変わってくる。
ついでに設置場所でスピーカも選ばなきゃいけない。
一応相性の良し悪しもある。ケーブルどうするかってのもあるな。
その辺の条件添えて、意見聞いてみ。
939Socket774:2007/10/22(月) 15:06:44 ID:2y2/u43L
アンプに3万
スピーカーに6万
アクセサリーに余った分をつぎ込む

PCオーディオと相性が良いってのは判らないが、>>936との相性が問題だろうな
ステレオ再生ならピュアAU板に超初心者スレがあるから
サラウンド再生ならAV板な
予算と聴く音楽のジャンル、どんな音で鳴ってほしいか質問してみれば?

きっとオレが答えてあげるよ
940Socket774:2007/10/22(月) 19:23:59 ID:eW9Ppiq2
Sound Blaster 総合 Part54
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1191172020/l50
【オンキヨー】ONKYO総合スレ Part.20【WAVIO】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1191518311/l50

オーディオカード/オーディオインターフェース総合スレ 5
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1190756543/l50
Audio I/F - FireWire(IEEE1394) - 17ch
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1190213387/l50
941Socket774:2007/10/22(月) 19:25:16 ID:eW9Ppiq2
失敗しないためのサウンドカード・オーディオカード情報スレッド

前スレ
サウンドカード・オーディオカード総合スレ 78枚目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1190285124/

******************注意事項*******************
総合スレでは基本的に音質等に関する技術的な議論も良いですが
DACやアンプ等、一般オーディオ製品の機種の話題については以下の板やスレへ
ピュアAU
http://hobby9.2ch.net/pav/
【PCAU】PCオーディオ総合22.0J【議論】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1188149091/l50

・議論が長引く場合もありますので専用ブラウザ推奨
・主観の押しつけのみの書き込みはスルー
・厨認定の全面禁止

**********スレ立てルール(最重要!!)***********
・テンプレの変更・追加によるスレ立ては一切認めず
・テンプレ議論はスレ残り3分の一あたりからから意識し始め
 >>900以降は必ずテンプレについて再確認をすべし
942Socket774:2007/10/22(月) 19:25:33 ID:eW9Ppiq2
943Socket774:2007/10/22(月) 19:27:31 ID:eW9Ppiq2
******************〜5千円******************
AureonXfire1723(VT1723TREMOR/VT1616)
AW850/Deluxe(CMI8738-MX/?
CMI8768P-DDEPCI(CMI8768+/?
CobraENVY(Envy24HT-S/VT1616)
ENVY24HTS-PCI(Envy24HT-S/VT1616/WM8728)
Explorer7.1(Envy24HT-S/VT1616)
Maya5.1MK-2POS(VT1723TREMOR/VT1617)
MontegoDDL(CMI8768/Codec-CMI8768内蔵)
Parao5.1MK-2(VT1723TREMOR/VT1616)
Prodigy192VE(Envy24GT/STAC9460)
SoundBlasterLive!24bit(CA0106/WM8775/CS4382)
******************〜1万円******************
Aureon5.1sky(Envy24HT/STAC9744/WM8770)
Aureon7.1/Space(Envy24HT/STAC9744/WM8770)
S010-V DCS-SEV24/PEV(ENVY24HT/WM8776/???)
DSP24 Value(Envy24/AK4524/STAC9721T?)
ENVY24HT-HG8PCI(Envy24HT/WM8776/WM8766)
PRODIGY HD2(ENVY24HT-S/AK4396)
Prodigy192(Envy2HT/AK4396/AK5353)
SE-90PCI(Envy24MT/WM8716)
SoundBlsater Audigy2(CA0102/STAC9721T/CS4382)
SoundBlasterAudigy4/DA(emu10k2/STAC9721?/CS4382)
Sound Blaster X-Fi Xtreme Audio(CA0111/WM8775/CS4382)

944Socket774:2007/10/22(月) 19:30:42 ID:eW9Ppiq2
******************〜2万円******************
AudioPhile2496forPCI-X(Envy24/AK4528)
Aureon7.1/Universe(Envy24HT/STAC9744/WM8770)
AudioPhile192(Envy24HT/AK5385/AK4358)
Barracuda AC-1(CMI8788/WM8785G/AK4396)
DMX6Fire/24-96(Envy24/AK4524)
E-MU 0202USB(CA0188/AK5385/CD4392)
E-MU 0404USB(不明/AK5385/AKM4396)
PHASE22(Envy24HT-S/AK4524?)
PRODIGY HD2(ENVY24HT/AK4396)
Prodigy 7.1 XT(ENVY24HT/WM8770)
SE-150PCI(Envy24HT/WM8776/WM8716/WM8766)
SE-200PCI(ENVY24HT/WM8740/WM8776)
SE-U33G(??/??/WM8716)
SoundBlasterXtremeGamer(X-FiAudioProcessor/WM8775/CS4382)
SoundBlasterX-Fi/DA(X-FiAudioProcessor/WM8775/CS4382)
SoundBlasterX-Fi/Platinum(X-FiAudioProcessor/WM8775/CS4382)
Revolution7.1(Envy24HT/AK4381/AK4355)
Xonar D2(CMI8788/PCM1796/CS5381)
X-Plosion(CMI8770/internal)
X-Mystique(CMI8768+/internal)
X-Meridian 7.1(CMI8788/AK5385VF/AK4396VF)
X-Fi prelude(X-Fi audio processor/AKM4396/AKM/5394)
******************〜3万円******************
E-MU1212M(emu10k2/AK5394/CS4398)
DELTA1010LT(Envy24/AK4524)
Juli@(Envy24HT-S/AK5385/AK4358)
MIA(Motorola56361/AK4528)
Waveterminal2496(SAA7146A+SPARTAN/AK4524)
945Socket774:2007/10/22(月) 19:31:25 ID:eW9Ppiq2
自作PC板関連スレ
AUDIOTRAK友の会 Part7
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1156048200/
【カード】CMIサウンド友の会 Part2【オンボ】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1190206371/
[CS4630] Crystal系サウンドカード総合スレ Part5
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1185431356/l50
Envy24系サウンドカードスレッド 6枚目
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1169046164/
Sound Blaster 総合 Part53
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1187636248/
Skype、ネット実況で使えるサウンドカード
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1188997050/l50
【オンキヨー】ONKYO総合スレ Part.19【WAVIO】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1184816579/
オンボードサウンド友の会 5ch
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1174730513/

ハードウェア板関連スレ
おすすめのサウンドカードは?9ch
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1157932595/
DVD再生に最適な音質の良いサウンドカードは?
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/998453898/
□サウンドカード音質向上委員会□
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1023282184/
【聴き専】USBオーディオデバイス 13bit
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1189832054/
【USB・IEEE1394】外部サウンデバイス 3bit
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1078144547/
946Socket774:2007/10/22(月) 19:31:51 ID:eW9Ppiq2
DTM板
Creative Professional E-MUシリーズ友の会 Part.8
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1185538784/
■■E-MU・Ensoniq 総合スレッド第8章■■
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1106792729/
【ESI】 EgoSystems 【AUDIOTRAK】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1086317360/
M-AUDIO DELTA統合スレッド 6
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1176811452/
◆◆RME オーディオカード総合スレ6 Hammerfall◆◆
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1149383097/
★次世代★TASCAM FW-1884★IF★初期ロット
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1061450389/
【MOTU】Mark of the Unicorn mk5【Musetex】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1178553052/
オーディオカード/オーディオインターフェース総合スレ 4
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1163464740/
USBオーディオインターフェース Part14
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1180792804/
FireWire(IEEE1394) AudioI/F 16ch
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1181467276/
オーディオカードの製品比較
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1083615549/
947Socket774:2007/10/22(月) 19:32:05 ID:eW9Ppiq2
購入相談用テンプレ
■■■■■■■
【 予算 】※必須
【PCスペック】(CPU・メモリー・XPさくさく動くかorそれ以外)
【 用途 】(音楽再生・ボイスチャット/録音・ゲーム)※複数回答可
【 視聴環境 】(アンプの有無・スピーカーorヘッドホン・デジタルorアナログ)※必須
【その他、要望等】
■■■■■■■

−−−−−−−−−−テンプレここまで−−−−−−−−−−−
948Socket774:2007/10/22(月) 19:33:50 ID:eW9Ppiq2
更新履歴
以下へ差し替え
Sound Blaster 総合 Part54
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1191172020/l50
【オンキヨー】ONKYO総合スレ Part.20【WAVIO】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1191518311/l50

オーディオカード/オーディオインターフェース総合スレ 5
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1190756543/l50
Audio I/F - FireWire(IEEE1394) - 17ch
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1190213387/l50

949Socket774:2007/10/22(月) 19:34:25 ID:eW9Ppiq2
たてます
950Socket774:2007/10/22(月) 19:45:57 ID:eW9Ppiq2
サウンドカード・オーディオカード総合スレ 79枚目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1193049357/l50

スレたて完了
951755:2007/10/22(月) 19:56:27 ID:eW9Ppiq2
十分参考になる内容でありがたいですな
prodygy192だと確かそんな挙動しますね

もちろん私が昨夜書いたのは
ハードの実装面の話ですから
ハードウェア的にもソフトウェア的にも
44kHzを使うのが困難であると言うことですね

> くっつけるデバイスがデスクリプタで受け入れられる周波数を指定する訳で、
とするとクォーツ一つしかないUSBオーディオは
だいたいが48kHz出力と言うことですね
もちろん44kHzの場合はいろいろなオプションがつくでしょうが
歪んでしか出力されてないことになりますね

ありがとうございます>>861
952Socket774:2007/10/22(月) 19:57:35 ID:eW9Ppiq2
誤爆
953Socket774:2007/10/22(月) 22:46:52 ID:O7YCDyPT
>>936
10万予算なら、アンプはラステームのデジアン
スピーカーは程度のよさそうなJBLをオクで入手が吉
もし、ハンダ持てるなら、TA2020KIT推奨
954Socket774:2007/10/23(火) 05:59:27 ID:oAEJQYz6
>>936
ONKYO CR-D1 + D-112ELTD
955Socket774:2007/10/23(火) 06:03:56 ID:a7cq/q5g
JBLwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
ップww
956Socket774:2007/10/23(火) 07:48:32 ID:5hPPm7yD
安物のJBLはひどいぞ
4348やS9800は素晴らしいが
957Socket774:2007/10/23(火) 07:54:07 ID:a7cq/q5g
聴いた事が無いか耳詰まってんだろw
958Socket774:2007/10/23(火) 07:58:20 ID:Cjhyyb+q
まあ、音といえばプラシボの影響が大きいからな
JBLの名前だけで5倍くらいイイ音に聞こえる耳があっても驚かない
959Socket774:2007/10/23(火) 08:51:55 ID:8mrwOP1M
10万以下のJBLは微妙だとおもうがな
逆に10万以上くらいからはかなり良いと思う
960Socket774:2007/10/23(火) 08:55:52 ID:/QgmQcmz
JBLに限らずどこのメーカーでもそうだけど
ちゃんと作ってるボーダーって有るよね
961Socket774:2007/10/23(火) 09:19:56 ID:WnSbekur
>>954
アンプ部はCR-D1でもいいけど、スピーカーはCX101の方が良いね。
ONKYO同士は音が硬いし、音量下げると声だけ残って楽器が消えるのが難点。
962Socket774:2007/10/23(火) 14:23:55 ID:W75b3maz
それって篭もっているんじゃ・・・・
963Socket774:2007/10/23(火) 14:43:36 ID:8mrwOP1M
サウンドカードじゃないけど、PCオーディオってことで
サイズが辺なの出してきた
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/1022/scythe.htm
964Socket774:2007/10/23(火) 14:50:37 ID:ZUG15qWq
>>963
そーいやこのスレでは話題になってなかったね。
965Socket774:2007/10/23(火) 15:42:35 ID:6hiV2tW3
>>954
いや、むしろCR-D1LTD+D-112E。
CR-D1は低音スカスカだしD-112ELTDは何かバランスが変。
966Socket774:2007/10/23(火) 16:30:53 ID:ZUG15qWq
とりあえず値崩れしてるDALI IKON1と、ラステームデジアンで済ませるてのもアリだな。
アンプは見た目気にするならKA-S10や、中古ハイコンポでもいいし。
余り&ポイントでケーブルとインシュレータ揃えて。
そのうちアンプに不満が出るだろうけどそれはまたの機会に。
967Socket774:2007/10/23(火) 16:41:20 ID:yNYkrEwp
>>963
なんでノイズバリバリなところにアナログ部を持って来ようと思うかな?
968Socket774:2007/10/23(火) 16:53:39 ID:6XoLrmm5
>>962
ONKYO製品(少なくともINTEC275まで)はどれもそんな感じ。
耳に突く高低音、ボリューム下げるとボーカル残るが楽器の音が消える。
969Socket774:2007/10/23(火) 17:11:15 ID:NXYaKUbk
>>963
コンパクトだし改造用の素体としてはなかなかいいかもしれん
970Socket774:2007/10/23(火) 17:22:13 ID:dmasySSI
>>963のに載ってるデジアンチップって、液晶テレビ用のチップなんじゃ…
ま、小型スピーカーをモニターの横に置く用途ならアクティブスピーカーよりは良いか
971Socket774:2007/10/23(火) 17:34:23 ID:IV8ntwQQ
>>967
ベイ用ボリュームパネル付きアンプなら判るけど同意。
単なるアクティブ買うより駄目だろこれ
972Socket774:2007/10/23(火) 18:09:22 ID:ONB/H9n/
チップ自体はいいのにな
973Socket774:2007/10/23(火) 18:29:42 ID:a7cq/q5g
>>967
筐体があるからノイズなんかそんなに入らないだろ。
ACアダプタのリプルでも気にしとけよ素人が。
974Socket774:2007/10/23(火) 18:33:44 ID:ZUG15qWq
ベイに置いた時点でライン入力の引き回しが大変。
スピーカケーブルの引き回しはもっと大変。素直に外置きだな。
よくて電源だけPCから引っぱり。
975Socket774:2007/10/23(火) 18:45:53 ID:ONB/H9n/
TA2020とどっちが音がいいのかな?
976Socket774:2007/10/23(火) 18:48:15 ID:JzvettOm
電源平滑できてなさそうな気がするっていうか自作したほうがよさそうだね。
977Socket774:2007/10/23(火) 19:26:34 ID:dmasySSI
正直、筐体だけほしい
中身は勉強して自作してみたいな
978Socket774:2007/10/23(火) 21:29:31 ID:ax7gmM0s
>>955
>>956
>>958
>>959

坊や達、よくまあJBLの音をクソミソ言えるな
持ったことも無い、お子ちゃまにはわからんだろうけど
オクで古いJBLとか、コントロールシリーズとかJRX115とか
10万以内でも、いいものはある
低能率の国産はダメ
最近の4312とかは、あんまり良くないのでパス
979Socket774:2007/10/24(水) 02:06:45 ID:TG3wvt7q
全部クズみたいな音しか出てなかったけどなぁ
JRX115とか本気ですかwwwwwww
オーディオマニアは特徴ある音じゃないと嫌なのかもね
俺はモニタースピーカー以外は聴けない性質なモンで。
980Socket774:2007/10/24(水) 03:16:55 ID:wiRV/4SA
>>979
違うだろ。
JRX115とかProCableが薦めてるスピーカーじゃん。
>>978はProCable信者と見た。
981Socket774:2007/10/24(水) 06:22:36 ID:PmUpf1vW
>>980
むしろ冬○ナの自作自演かと。
スレが移ろうというときなのになッ!
982Socket774:2007/10/24(水) 07:47:57 ID:2TX5BdCS
現在初代オーデジ(無印)使ってるんですが、x-fiに買い換えることで音質や定位が向上するでしょうか?
ゲームとDVD鑑賞なんですが、とくにDVDでサラウンドの質が向上するようだったら導入を考えたいと思ってます。
983Socket774:2007/10/24(水) 08:37:40 ID:0E7SlQeN
>>973
音声ケーブルはデジタルなのか?
984Socket774:2007/10/24(水) 08:59:05 ID:BjJTe0yf
>>982
かなり向上する
XtremeMusic(11k)以上のモノにするべし
アマゾンで買えるよ

985Socket774:2007/10/24(水) 09:02:19 ID:6Dfzk8s7
【 予算 】15000円前後
【PCスペック】(CPU E6600・メモリー 1G*2)
【 用途 】 音楽再生(ゲームやDVD(映画)再生は必要ないです。)
【 視聴環境 】 USB接続Dr.DAC2経由のヘッドホンHD595
【その他、要望等】
現在、USB接続でヘッドホンアンプにつないでいますが
光か同軸出力を試してみたいのでサウンドカードを購入を考えています。
デジタル出力(光でも同軸でも可)の評判がいい機種を希望です。
予算で探してみてPRODIGY HD2、SB X-Fi XG、SE90or200PCIあたりを考えていますが
他にも良い機種があればお願いします。
986Socket774:2007/10/24(水) 09:29:41 ID:a4ygu0tC
>985
どんな音楽聴くのか分からないけど
その用途なら
PRODIGY HD2が良いかも。
PCIスロットに挿すとき
グラフィックカードから離して(隣接は拙い)差込すれば幸せになれると思う。

PRODIGY HD2=元気に(明るく)しっかり鳴らす感じの音質
SE90PCI=温かみの有る音質
SE200PCI=厚みを感じる音質

どちらかを接続するのではなく
RCAケーブル&光ケーブルで繋ぐ事をお薦めします。

プレーヤーは Frieve Audioが良いと思います。
ttp://www.frieve.com/frieveaudio/

アップサンプリングして聴いてみてください。
 スピーカーはどんなのですか?
987Socket774:2007/10/24(水) 09:41:57 ID:QC/ov4p5
【 予算 】5000-8000円
【PCスペック】(CPU Pen4 2.8G メモリー 512M*2 XPはさくさく)
【 用途 】 音楽と動画の再生・東方系STG
【 視聴環境 】 光入力可能な5.1chのサラウンドヘッドホンの購入を検討中
【その他、要望等】
映画等を見るときのために光接続で5.1chの出力が可能なもの

現在はオンボード(Realteak)で光出力でホームシアターにつないでいるのですが、何故か5.1chの設定にしても2.1chのままです。
サウンドカードを調べてると「SPDI/F 出力は2chのみとなります。」みたいな注意書きをたまに見かけるのですが、このせいでしょうか。

よろしくお願いします。
988Socket774:2007/10/24(水) 10:01:33 ID:c0MPbKbK
なんでこんなアンケート多いの?
989Socket774:2007/10/24(水) 10:02:49 ID:c0MPbKbK
返答が返ってくるまで次の質問無しにしたいな

紺だけアンケートが多いとw

990Socket774:2007/10/24(水) 10:35:46 ID:DyBA0Hth
>>985
ONKYOのデジタル出力はくそ。
アナログは悪くないんだけど
991Socket774:2007/10/24(水) 10:36:25 ID:MoBexoI8
>>987
WinDVD等でDVDを見ても2chのままなら何かの設定ミス。
ゲームや通常の音楽再生で2ch扱いなのは当たり前。5.1chぽく再生させたいのであれば
基本的にAVアンプ側の疑似サラウンド等でどうにかすべき。
5.1chサウンド対応ゲームであれば、XonerD2等CMI系の板を挿してDolby Digital Liveを使うか、
X-FiのCMSS-3Dで5.1ch→2ch化しAVアンプ側のドルビープロロジックII機能で2ch→5.1chに戻すとか。
992Socket774:2007/10/24(水) 10:50:08 ID:QC/ov4p5
>>991
レスありがとうございます。
WinDVDだと5.1chになってるみたいなんだけど、
realteakのサウンドマネージャでサラウンドのテスト(音源が自分を中心にくるくる回るやつ)だとダメになります。
設定ミスっぽいのでもう一回見直してきます。
993Socket774:2007/10/24(水) 12:01:42 ID:MoBexoI8
>>992
あ〜だからサラウンドテストで2chになるのは正しい動作。
デジタル接続はPCMベタデータ2chか、圧縮された5.1ch/7.1chしか流せない。
DVDは圧縮後のデータが記録されているので、再生時にはそれが使われる。
ゲームやサウンドテストを含む、PC上でリアルタイムに発声されるサウンドは
サウンドデバイスがリアルタイム圧縮(Dolby Digital Live)に対応してないとダメ。
realteakはDDL非対応。
994Socket774:2007/10/24(水) 13:15:27 ID:ZqNGi8/f
昔、玄人志向からPCIに挿すボードで自分でコンデンサつけて安定化させたりノイズを減らせる製品あったよね・・・・

グラボとキャプチャーやサウンドの間に差すと良いとか言われてたよな?

都市伝説だっけ(^^;
995Socket774:2007/10/24(水) 13:27:38 ID:yHg6JxG8
信じる者だけが救われます
996Socket774:2007/10/24(水) 14:35:37 ID:TLsFkXQw
米国の素人がうpした音楽動画ってやたら音がいい
まず環境からして向こうは違うんだろう 特に電圧
997Socket774:2007/10/24(水) 14:57:02 ID:e5STQDiC
(゚д゚)ウメー
998Socket774:2007/10/24(水) 14:59:51 ID:8qv62x/f
単に音声部分のビットレートが高いだけだろう
映像部分にくらべたら大した事無いのに日本人は
やたらビットレート下げたがる傾向があるように思える
999Socket774:2007/10/24(水) 14:59:52 ID:8Lz9nAkq
ume
1000Socket774:2007/10/24(水) 14:59:53 ID:DyBA0Hth
>>994
いや、No-PCIはいいよ。
でも値段が結構高い。

ttp://www.kuroutoshikou.com/products/etc/no-pci.html
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://pc7.2ch.net/jisaku/