めちゃめちゃツッコミ入りそうだけど
俺のシステム
Panasonic CF-R4 (ファンレスってことで)
↓USB
EDIROL UA-101 (24bit/192kHz対応で USB2.0 ってことで)
↓光
Panasonic SA-XR55
↓バイワイア
B&W CM1
iTunes が使える場合は
Panasonic CF-R4
↓802.11g
AirMac Express
↓光
Panasonic SA-XR55
↓バイワイア
B&W CM1
∧_∧ CF-R4
( ・ω・)=つ≡つ UA-101 SA-XR55
(っ ≡つ=つ B&W CM1 ぼこぼこにしてやんよ
/ ) ババババ
( / ̄∪
>>842-843 全然俺の好みじゃないが、主の好みが一貫してる感じで、価格バランスもいいんじゃね?
エディロルとAMEで音の変化わかるか? どっちが好きだ?エディロルを44.1kで吐かせて AMEと比べたらどうだ?
846 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/02(火) 21:52:57 ID:PkHn/B1l
>>839 微細に情報欠落なら問題なんじゃね?
レイテンシ(バッファ)の増減による音質の変化はアプリによるような
よらないような。
DigitalPerformer + RME 96/8 PST
ではナンもわかんなかった。バッファ・ギリギリとバッファ余裕とでデジ出しデジインで
ループさせてBounce to Diskして波形グワァッっと引き延ばしてみただけじゃ差は見えんかった。
え?俺なんか間違ったことしてるかな?(;・∀・)
微細に情報欠落しているから音が途切れる訳だが…
>>846 目で見るよりバイナリ一致しているか確認する方が検証方法としてはいいと思う。
iTunes が使える場合は
モデム
↓LANケーブル
AirMac Extreme
↓802.11g
MacBook
↓AirTunes
AirMac Express
↓BELDENアナログケーブル
DENON PMA-CX3
↓BELDENスピーカーケーブル
B&W CM1
Prodigy192でアナログで出してる俺は論外ですね
仮にレイテンシの違いによる音質差があるならば、
どうしてもバイナリだなんだと客観的な証拠がほしくなるのはわかる。
別件だが、俺は2chでいちいち他人に説いても無駄だと悟ったので、
そういう感覚の持ち主もいるってことで各自気になれば試聴してみてほしい。
きっかけになればそれでいい。
バイナリ一致しててもジッタで音は異なるから参考にならない
PCのデジタル出力からLPCMのコピーが取れるのに
スピーカーから出てくる音が微細に変な人はDAC以降の機器を東京湾へチン。
昔はバッファやレイテンシはギリギリ低いところを狙うのが良しとされてたようだけど、
最近は逆転して長い方がいいということになってるようだな
前者は根拠がよくわからず、後者はレイテンシでは音が変わらないの前提
なんとも言い様がない
レイテンシが低ければタイムラグが少ないけど
PC負荷の変化でデータ欠落しやすくなるというだけのことなのに
なんでそれが音の良し悪しに関係すると思うのかね。
この間もプレイヤーのメモリ上の位置で音がかわるとか
不合理なこといってる人がいたけど同じ人だろうか?
そういう人はPCの動画もプレイヤーがHDDにあるかUSBメモリにあるかで
画質がかわるとか思ってるのかね。
855 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 07:23:56 ID:bMzAHhvu
アホ? 変わるにきまってるでしょ
856 :
850:2007/10/03(水) 10:55:16 ID:LF/AMOfg
Lynx、RME、M-audioはレイテンシによって音が変化してくるが
出来ればまともなDAW用ソフト使って比較試聴してほしい。
M-audioはもともとあんまり下げられないせいか、
ちょっと変化が鈍い印象がある。
もってるやつは金もかからんのだし、
試しても損にはならない。
変わるわけがないのだがw
メインメモリ上のバッファリングでは音の変化は分かる
だかレイテンシいじっても性能が低いような
汎用オーディオコーデックチップに効果はない
デファルトで使えばよい
レイテンシなんざ関係ないのにね
いくらASIO使うのが楽だから使っていると言っても
ASIO4ALLにレイテンシのコンボは勘弁してくれ。
キ印の香りがするな
むしろキ印じゃなくちゃピュアじゃない
つまり以前言ったように「脳みそがピュア(笑)」何だね。
便宜上ここにスレがあるけれどキ印のヒトと
何か同調しなければいけないモノは全くない
ASIO搭載サウンドカードは意味がないとアホなことを抜かすと思ったら
レイテンシを高くすればするほど音がよいと言い出す。
馬鹿馬鹿しいな
本人が音よくなってると思えばいいんじゃねw
それを喧伝されても困る。スレのレベルが落ちるよ。
PCAUはキチガイマニアと同義のように見なされるのは
感情的抵抗感がある
>>858でアル程度指摘したんだから
あとは有力な客観的なデータでも持ってきて証明すること
ご都合主義的主観を説明する為のモノは要らない
レイテンシは高くすればいいんじゃなく、低すぎるのがまずいんだよ
864 :
708:2007/10/04(木) 11:35:44 ID:tXpcekTC
>>709他みなさま
おそレス失礼します<__>
そういう事情があったのですね、、、
オーディオカードだけでも推奨モノがあっても面白そうなんですが。
>>864 過去ログや過去スレ見ればいい話。
PCトラポとして定番なのはRME(96/8、9632、FF800等)やLynx(L22、AES16等)かな
CPU INTEL E6600定格動作(時々
[email protected])
M/B ASROCK 775VSTA
MEM UMAX PULSAR DDR2 800 2GB
HDD IBM80GB SEAGATE250+320GB
PSU SEASONICSS-430HT
VGA ATI 1800xl
AUI/F E-MU 0404USB
CREATIVE X-Fi DEGITALAUDIO
ETC 12cmCASEFAN*3(1500/1200/1200)
12cdCPUFAN(1500)+ヒートシンク「無限」
VGACOOLER VF900cu
IBM製キーボード MS製ワイヤレスマウス
ちょwwwwへんたいwwwwwwwww
ほかにそこそこのパーツ使ってんだからマザーにも気ぃつかえよwwww
>>867 だって超安定マザーなんだもの
良マザーです。
他マザーで言われるUSB(オーディオ)経由の
不具合無いしP4M800?マザーは既に枯れているから
凄く安定して居るよ
ただしOCはFSB800の石までだけな
6600買ってなんか損した気分
ンで最後に一言
「w」で埋めるならばいつものAAが欲しいところだった
音聞いてレジスタの状態当てられるなら就職できるのではないだろうか
寧ろマザーよりも、笊化してるとはいえ1800XLや
1200rpm↑の12cmFANを4つ付けていたり、
IBM時代のHDDを(システムに?)使っていたりするほうが気になる・・・
予想としては自作暦2年くらいの自称中級者かな。
中級者はおまえだろw
汎用ならともかく、オーディオ用に高性能VGAを積む意味がない。むしろノイズの元。
1200rpmで回したくないから4つ付けてんだろ。俺だってそうしてる。
80GBは起動ドライブ専用だ。多分1枚プラッタものだろ。理由は必要充分の要領だし静かだしタフだから。
自称上級者さんよ。あんたのシステム晒してみなよ。
容量な。
ビデオなんてオンボでじゅうぶんだろ。
他の用途にも使うとかメインマシン兼用とかやってる貧乏くさい奴にピュアAUをやる資格なんてねえ。
>>871 音だけじゃなく絵も、そうだけど、
こういう場合、回転系のパーツは極力減らすのがデフォじゃなかったっけ?
モーターのブラシが接触したり離れたりするときにノイズが出るんじゃないの?
それとも、この程度のノイズはデジタルだから無視して良いんですか?
HTPCが流行りだした頃は、ファンにコンデンサ付けたりしたんですけど、こんなの意味無いんでしょうか?
871さん、詳しそうだから教えてください、お願いします。
PCでオーディオ組もうと思うんだけど
PC→RME FIREFACE 400→DAC→AMP→SP
この組み合わせで何か問題ありますか
PCマザボからDACに直でつなげるよりIEEEモジュール通した方がいいよね
それともサウンドカードからDACのがいいの?
876 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/05(金) 05:38:24 ID:bqeK/oPw
カード→DAC
>>875 CLOCK―――――┐
↓ . ↓
PC→RME FIREFACE 400→DAC→AMP→SP
>>874 HTPC黎明期はRGBアナログモニターだったり下手すると音まで
アナログ出しだったからでねえの?
一時期に比べたらそのへんの神経質さは減ったと思う。
あの頃はカナレ製RGBケーブルとかベルデンの内部アナログ
接続用CD-ROM音声ケーブルとかあって面白かったな。
>>874 871じゃないが、ファンレスだとケース内温度上昇による悪影響が大問題。
ケース内温度を上げずにファンレス化出来るならおk。
そういう意味でファンレス電源はまだまだ放熱版後ろにせりだしてて
いいと思うんだよね
無理にATXサイズに収めて内部に熱こもらせるより
>>880 温度のことなんか言ってねーだろ
ケースファン3発にHDDも3発つんでるし
CPUファンはおいておくにしても回転系てんこ盛りだろ
>>866 はメインマシン兼用なんだろうな
ZALMANのTNN 500AFつかってるよ
やっと我が家にLynx AES16が来た・・・・・
同時に輸入したDA10とSTAXの727AとSR-007で
俺のPCライフは約束された・・・・・
ところで質問なんだけど
お前らピュア板住人なら
やっぱりケースの制振とか
電源を良い物買ったりとか
なんかこだわりみたいな物ある?
あるんなら今後の参考にしたいから教えてくれないか?
>DA10とSTAXの727A
うわぁ・・・最悪な組合せだ・・・
>>885 >うわぁ・・・最悪な組合せだ・・・
そんな事いっちゃ...
>>884は確実にキモアニメオタク
断言してもいい。
データは別部屋ネットワークドライブにおいて、再生PCはOSと最小限のアプリだけ
インストールすればかなり静かに出来そう
>>879-882 874です。
実際のところ、デジタルで出力する限り、どんなパーツ使っても影響はないんでしょうかねぇ。
500番台以降のレスでも、色々な主張がありましたよね。
532>なにか問題があるとすれば、ノイズじゃなくデジタル出力チップ周りの質
(クロックとかチップ直近のデカップリングとかetc)の問題。
544>PCの電源違うブランドのを二つ用意してRMEのカードで聞き比べてみ?
全然違うから
551>デジタル信号自体にノイズが乗っていたらジッターになる
697>変わる。今、ACアダプタ稼動のmini-itxPCでいろいろやってるが、DC-DCコンバータを
交換しても音は変わる。
700>CPU変えると音変わるってアホかwwwwwwwww
etc....
電子機器には、自分自身が出すノイズでエラーを起こす自家中毒という現象があるそうですが、
PCには関係のないことなのでしょうか?
PCにはエラー訂正という仕組みがあるので、一見正常に動くそうですが、
この仕組みが、最終的に出力された音に影響を及ぼすことはないのでしょうか?
昔、これが起こると画像出力もDD5.1のパススルーにも影響があるといって、
電線を捻ったり、ファンにコンデンサを付けたり、マザボを改造したりしてた人がいましたが、
その人自身が、色々と揶揄されてましたので真偽のほどは解りません。
>>884 ケースは金属片鉛封入系の制振材を貼ってダンピング
電源は素直にファンレス
上流から
壁コン SWO-XXX
自作電源タップ
ケーブル部 Marinco Cryo
壁コン部 Leviton
完全ファンレスPC
振動対策済み
サウンドカード SE-PCI200 ともにNO-PCIを使用
TOSLINK OPC-Z1
DAC DA53
電ケー PSAUDIO XPD
RCA HD-1L付属PRO CABLE
HPA HD-1L
電ケー TUNAMI GPXDAC HPAともにオーテク製スタビライザーを使用
HP HP-DX1000
W1000
という環境。最近音に解像度も力感も物足りなく感じてきた。
どこを改善すべきか聞きたいのです。