【膨張】電解コンデンサの大量死 25μF目【液漏】
各メーカのコンデンサ頭部の防爆弁形状
(同一メーカで複数の防爆弁形状が存在する場合があります。)
K 三洋、富士通
|< ルビコン
T 松下、Hermei
>-< Hermei、Jamicon、Mucon、D-paston、Choyo
* Teapo、TAYEH
Y 日ケミ、OST、Fuhiyyu、GSC、Licon
V マルコン
Ψ ELNA
+ ニチコン、CapXon、OST、GSC、G-Luxon、Chhsi、Lelon、Canicon、
Jackcon、YEC、NRSY、Su'scon、その他大勢
高
∧ 日ケミ( Y :茶;白 青;白 黒;白 緑;白) Sanyo( K :緑;金) 富士通( K )
‖ Rubycon( |< :黒;白) 松下( T :黒;白 淡紺;金) nichicon( + :青;白) 東信
‖
‖ ELNA( Ψ :赤茶;金)
‖ TEAPO( * :濃緑;金)
〜〜〜〜〜〜〜〜高信頼の壁〜〜〜〜〜〜〜〜(ここから下、相当設計甘いと吹く)
‖ CapXON
‖
〜〜〜〜〜〜〜〜高耐久の壁〜〜〜〜〜〜〜〜(ここから下、負荷のかかる使い方をすると吹く)
‖ OST( +/ Y :茶;黒 紫;茶金)
‖ Jackcon( + ) Fuhjyyu( Y :紫;黒) その他諸々
〜〜〜〜〜〜〜〜何かの壁〜〜〜〜〜〜〜〜(ここから下のコンデンサ、経年劣化糞早く、絶対吹く)
‖ G-Luxon( + :黒;金 黒;白) Lelon( + :黄緑;黒)
〜〜〜〜〜〜〜〜電解コンデンサの壁〜〜〜〜〜〜〜〜(ここから下、劣化導電帯電性物質)
‖ GSC( +/ Y :黒;金)
∨ YEC( + :水色;黒)
低
インピーダンス値で分類した低ESRコンデンサ一覧。
左に行くほど低インピーダンス。
ニチコン HZ >HN >HM >> HV >HD >HE >PW >PJ,PM
日ケミ >KZJ>KZG >> KZH>KZE>KY >LXZ>LXY
ルビコン MHZ>MCZ>MBZ >> ZLH>ZL >YXH,YXG
三洋 EXR> >WG >> >WX > >CX >AX
松下 >FJZ >FJ >> FM >FK > >FC
東信 >> > > >UTWXZ> >UTWFZ,UTWKZ,UTWRZ
OST >RLX >> >RLP>RLK,RLS
G-LUXON >LW >> >LY,LU
Lelon >RXZ >> RXH>RXA
GSC >> LE > >RE
コンデンサ品種ののいいかげんな分類
[1] 非水系 長寿命/低流動性タイプ
(i) 温度特性優先 (リプル耐性低め)
日ケミ LXZ/LXY/LXV
ニチコン PS/PJ/PM/PW
松下 FC,FK
東信工業のもこのタイプ
(ii) 高リプル優先(温度特性悪い)
ルビコン YXF/YXG
台湾製のほとんどの非水系
[2] 水系 高信頼/長寿命タイプ
(i) 高信頼/長寿命優先 (やや柄が大きい)
日ケミ KY/KZE/KZH
ニチコン HD/HV
ルビコン ZL/ZLH
(ii)低インピーダンス/高リプル優先タイプ (短寿命/柄が小さい)
日ケミ KZG/KZJ
ニチコン HM/HN(オーディオ用転用可)/HZ
ルビコン MBZ/MCZ
アルミ電解コンデンサの劣化はリプル電流重畳による自己発熱温度上昇により、
5 〜 10℃上昇するごとに2 倍の寿命加速となります。
長寿命を期待する場合はリプル電流を低減してご使用下さい。
8φコンデンサ 105℃定格リプル電流重畳保証時間
1000時間:ZL(7L) MB-UWG(6.3φ) RLX RLP LU(7L) LE RE
2000時間:HZ HN HM MCZ MBZ MB-EXR MV-WG(〜16L) FC UTWRZ SZ SX SC LW LZ RXZ JKS LSE
2500時間:TM LY
3000時間:HD PW PM PJ KZE LXZ LXY LXV FL(〜7L) ZL(11.5L〜) MV-WG(20L) MV-WX
MV-CX FM(〜15L) FK RJF RJB RJH RJJ RLS WG LU(11L〜)
3500時間:MV-AX(〜12.5L)
4000時間:YXG FM(20L) RLK
4500時間:MV-AX(15L〜)
6000時間:HV HE(〜10V) KZH KY(〜10V) FL(12L〜) YXH(〜10V) YXF(〜10V)
7000時間:HE(16V〜) KY(16V〜) YXH(16V〜) YXF(16V〜)
8000時間:ZLH
10φコンデンサ 105℃定格リプル電流重畳保証時間
1000時間:LU(7L)
1500時間:RE
2000時間:HZ HN HM MCZ MBZ MB-EXR MV-WG(〜16L) SZ SC(〜12L) RLX RLP LW LZ RXZ LE
3000時間:LXV FC RJF RJB RJH RJJ UTWRZ SC(15L〜) SX WG TM LY JKS LSE(〜16L)
4000時間:HD KZE ZL MV-WG(20L〜) MV-WX MV-CX FK FM(〜16L) RLS LU(11L〜) LSE(20L〜) RXA
5000時間:PW PM PJ LXZ LXY YXG MV-AX FM(20L〜) RLK
6000時間:KZH KY(〜10V) HV HE(〜10V) YXH(〜10V) YXF(〜10V)
7000時間:KY(16V〜) HE(16V〜) YXH(16V〜) YXF(16V〜100V)
10000時間:ZLH
12.5φ(一部13φ)コンデンサ 105℃定格リプル電流重畳保証時間
1000時間:LU(7L)
2000時間:HN HM SZ RLX LZ RXZ RE
3000時間:RLP TM LY LE
4000時間:MV-WX WG LSE
5000時間:HD PM PJ KZE LXV ZL MV-CX FC FK FM(20L) RJF
RJB RJH RJJ UTWRZ SX RLS LU(11L〜) JKS
6000時間:HV KZH YXG RLK
7000時間:PW LXZ LXY MV-AX FM(25L〜)
8000時間:HE(〜10V) KY(〜10V) YXH(〜10V) YXF(〜10V)
10000時間:HE(16V〜) KY(16V〜) ZLH YXH(16V〜) YXF(16V〜100V)
OSコンの寿命について
ニチコンHZや日ケミKZJ、KZGなどのアルミ電解も、OSコンも105℃で2000時間の寿命を保証している。
でも実使用ではもっと低い温度、例えば45℃で使われていたとしよう。
アルミ電解は温度が10℃下がると寿命が2倍になるから、45℃では128,000時間の寿命を持つと計算できる。
一方のOSコンは20℃で寿命が10倍違うとのこと。すると45℃ではアルミ電解より
10倍以上永い2,000,000時間の寿命が見込まれ、実用上「寿命は半永久的」と言っても差し支えない。
参考資料
ttp://www.secc.co.jp/pdf/basic/oscon.pdf 発振して内部温度が上がると不良期の台湾コンなみにすぐ逝くため
電源2次側としての使用は慎重に
また逝った時は、パターンやFETを道連れにするので、以後個人での
修理は難しい
ただし電解コンが吹いた場合、被害が関係ないところへ飛び火する
ことがあるため、どちらが悲惨かはケースによる
既製品のPCの自前修理についてのテンプレ
スレ22μ目にて議論された話題ですが、本来このスレッドは自作PC板に従属するスレッドです。
しかし自作そのものをどう解釈するかは個人の判断でしょう。
既製品(以下メーカー品)PCは内部をメーカー以外が修理や改造をすると保障対象外になり
ますので、このスレにて勉強してユーザー自身がコンデンサの交換作業を行うなら保障対象
外になります。保障期間以内の故障に関してはメーカー修理を依頼するのが懸命でしょう。
ただし、それでも自前で修理したい方は、そのメーカーPCは自作品と同等と解釈して以後の
メーカー修理は一切受け付けてもらえない(出したらバレる)、あるいはオークションなど
譲渡時には自前修理品である事を提示する覚悟で行ってください。
尚、メーカー品の内部に詳しい者はこのスレには少ない(だって自作板だから)ので覚悟を
決めて質問をする時には該当の膨張・破裂・液漏れコンデンサの規格や製造社名を十分に
読み取ってから質問に添付する、またデジカメ(ケータイのカメラは近影に不向きで参考に
ならない場合が多いので避けてください)で該当部分を撮影してコンデンサ液漏れ関連用あ
ぷろだにアップして誘導するなど、配慮を必ず行ってください。
・既製PCの自前修理は自作PCを組み立てるよりも難しい
・自前修理後は保障期間内外問わずメーカー側が拒否あるいは有償修理となる
・コンデンサやハンダの取扱い、PCの分解組立の知識・経験は絶対に必要(無いと壊します)
・既製PCの内部構造は機種別に特化したものが多いので、このスレにて「基板の外しがわかり
ません」等の質問をしても皆答えられない
・無事に分解・交換できても組み立てられなければ壊したも同然
・交換しても直らなかった場合は素直にあきらめる覚悟が必要(転んでも泣かない)
・既製品ユーザーだから、初心者だから、未経験者だからの甘えは捨てる。
以上を理解した上での質問には、“もしかしたら”回答者が居るかもしれません。
以上。
テンプレ多すぎ。テンプレサイト作ったほうがいいんじゃないか?これ。
まとめサイトがあるじゃない
17 :
Socket774:2006/08/09(水) 10:43:50 ID:7zMWzJpm
コンデンサに寿命があるのに10年もパソコンは動いているぞ!
電解は10年以上経ってもへたらない場合もあるみたい
ただ確実に老化は進んでるはず
でも電気モノは10年持てば御の字であろう
462 名前: 過去ログまとめ [sage] 投稿日: 2006/06/30(金) 22:53:31 ID:FbNHuhp6
コンデンサ交換スレ 推奨用具
*ハンダゴテ
コンデンサ交換用コテは、価格と入手性を考慮し下記を推奨
更にコテ先を、尖っていないタイプに変更もお勧めです。
goot
TQ77 15W-90W可変タイプ
TQ95
推奨コテ先 TQ-77RT-BC
HAKKO
PRESTO NO.984-01 20W-130W可変タイプ
PRESTO NO.985-01
推奨コテ先 980-T-BC
注:ニクロム線使用タイプのコテは、使用経過により漏電で半導体を破壊する
恐れが有るので推奨しません。
*ハンダ吸収線、ハンダ吸収器
ハンダ除去はハンダ吸収線やハンダ吸収器の
どちらかを、場所や状態により使い分けます。
ハンダ吸収線は、2.5mm幅位が標準的です。
*各種糸ハンダ
多層基板には、共晶ハンダ その他は低温ハンダ等
用途により適切なハンダを選びましょう。
必須ではありませんが、下記も有ると便利です。
*無洗浄タイプの液状フラックス
*フラックス洗浄剤(下記で代用可)
イソプロピルアルコール(IPA)使用のガソリンエンジン用水抜き剤、
無水アルコール、エタノール等、純度の高いアルコール類が使えます。
メチルアルコールを含む物等、毒性の有る物は使用時注意
又、吸湿する為長期保存に向きません。
注:シンナー、ベンジン、ジッポオイル等の溶剤は、樹脂を侵し易いので推奨しません。
>スルーホールにとどまるはんだカス
危険な裏技:えあだすたー
急いで口で吸え!!
わん!
ばかっ!
OSコンって何?今までOSTと勘違いしてたわ 恥ずかしい
半田が溶けねーってやつには白光 933もおすすめ
ちょっと高いがコンデンサ交換にはまり込みそうなやつは買って損は無いかも試練
まー道具そろえる前に腕磨けってのは言いっこなしで。高い道具買ったからってうまくなるわけでないのは事実だが
gootのPX-238も以下同文
そのうちコンデンサ交換は本当にただの趣味になるときが来るのかな
固体コンデンサとデジタルVRMが当たり前になったら・・・
かなり先の話だろうが
いまもメーカー出せば直るって事考えると趣味が入ってるけど
なんつーかその・・・ ちょうど良い表現が思い浮かばんが
パンクママン買い占めて転売してる連中(勝xxとか曙)って
競争の鍔迫り合いで値段を不当値下げしたあげく、相場を下げてしまった
数多く出しているうちに、膨張してないレロンとか残したままとか、グレードの低いコンを使ったりと
それでも説明文とかに騙されて買っちゃう初心者が多いのも事実
彼らに競合するのがメーカー修理品の転売屋(福岡に複数、小xx)は
値段吹っかけてるし、コピーCDとか付けたりして見苦しいやら
新品同様とか未使用で売るのはご法度ですよ
>>25 なるほど。高性能な固体コンだったのね サンクス
30Wのこてじゃ全然溶けないので60Wのやつ買おうかと思ってるんだけどこのスレ的にはどうでしょう?
40Wで足りるなら40Wのやつを買いたいのですが。
修理対象ですがAopenの478マザーのコンデンサです。
HAKKO-DASHの50〜60Wくらいのセラミックヒータで一番安い奴と、温調器をセットで買えばイイと思う
一緒に買っても\5000くらいだし、この先アンタが使うであろうほとんどの用途に使える
また、特殊形状のこて先のオプション等もいっぱい用意されてる
100均一で売ってる\300のはんだこてはダメ
IC等の部品壊す可能性高いからね
ベタ面の挿入部品外すにはコツが要る
一度出来るヤシの所で見せて貰うのが近道だ
5000円も出せばPX-238買えてします
プロードライザーも(実用化はまだ遠そうだが)出てきたしな…
どうなることやら…
スマソ
HAKKO DASH N454だた。\2000ちょい
25Wタイプだが、ニクロムヒーター比で50W相当品
ということで、調温器の安い奴探せば幸せに
ニクロムヒータに調温器は有効でしたが
セラミックヒータに使ったて
ヒータはヒーターだよ、発熱体でしかない。
セラミックヒータにだって調温器は有効。
ただ既に、コテに内蔵されてるものが多いってだけ。
調温器(温調器?)といっても、調光器のことでしょ?
ヒーターの抵抗の温度特性を利用して温調しても、こて先の温度変化に
すぐには追随しないから、オーバーヒート防止くらいにしかならない。
こて先とヒーター間は密着してないからね。下手に密着させると
熱膨張差でヒーターが割れかねない。
高級品は、こて先に近いところに熱電対を仕込んでんるようだけど、
高価すぎてアマチュア向きじゃないなあ。
それに30W程度の半田ごてにゼロクロスが必要とも思えないし。
結局、秋月のトライアック万能調光器キット?
>セラミックヒータにだって調温器は有効。
たしかにこの無知ぶりはひどい・・・。w
漏れはダイオードとswを並列にして、それをコテと直列にしてる。
理論上半分になるのかな?細かい制御は出来ないけど、SWのオンオフで結構使えるぞ。
200V 1A位のダイオードなんて安いもんだろ。この方法で白熱球も2段階に簡易調光できる。
前にもあったがヘアドライヤーで事前に基板を暖めるのはかなり有効だと思う。十分暖めれば30Wのコテでもいけるぞ。
基盤って言うのは違和感大きいな。H関係のスレッドではチン子を万子に入れる事を意味してるし・・・。
PCが突然フリーズするのでなんでかなと思って調べてたらココたどり着きました・・・
早く気づけよこのバカ orz
マザボはAX4TII-533N A-Open製です・・・これからスレ1から読んでPC分解しますorz
乙
ようやくコンデンサのチェック終わりました。
やっぱりLelon(レロン?リロン?)製でした。26個中22個が微少な膨張〜液漏れでマトモなのは4個だけorz
マザーボード:A-Open製 AX4TII-533N(850Eチップセット)
コンデンサ:Lelon RXA
6.3V 1500μF L145 総数8本 うち正常1本 膨張1本 液漏れ6本
10V 1000μF L201 総数6本 うち正常3本 膨張1本 うんこもらし2本
6.3V 2200μF L210 総数9本 うち膨張3本 液漏れ6本
16V 2200μF L219 総数3本 うち膨張2本 うんこもらし1本
計 総数26本 うち正常4本 膨張7本 液漏れ12本 うんこもらし3本
応援ありがとうございますありがとうございます。
さー次はコンデンサの注文・・か?orz
>>48 見た目異常無しでもダメになってることも多いから4本含めて全部換えとけ。
∠(`Д´) ラジャーデアリマス
>>48 それだけの数だと1000円を軽く超えるね
ウチはAX4G-PROで10本くらいが腹ボテ〜破水だった
注文したコンデンサは来たけど、この休み中に交換出来るかな・・・
>>48 >うんこもらし
これはコンデンサを固定するためのボンドではないか?
黄色で部分的に焦げ茶色になっているやつ
液漏れとうんこもらしと2種類あるのが謎だが
マザーのコンデンサはボンドで留めてないのが普通
オーディオ系に使われてるでかめのコンデンサはたまに接着剤で固定されているぞ
ダイソーの315円40Wはんだごて使ってる人っていますか?
使い心地とか教えて頂けると助かります。
315円の買い物のために2ちゃんで予備調査か
まあ買って試せば早いだろうが、こういうのは使えなかった時に始末に困るな。
ゴミに出す訳にもいかんし
んあ。すいませんすいません orz うんこもらしは下からの液漏れのことです。
「液漏れ」と書いてあるのが「上からの」液漏れのことでした orz
最初見たとき「うわ! コンデンサがうんこもらしてる!」と思ったものでそのまま書いてました・・・
で、今はどのコンデンサ買うべきか調べてるところなんですが、まとめサイトによると
●コンデンサのランク付け の項目でインピーダンス値でランク付けした低ESRコンデンサ一覧、が書かれてありますが、
一番左のニチコンHZ・HN・HMや日ケミKZJ・KZGがつまり低インピーダンスで、
>CPU脇の最もシビアなところに使える コンデンサ、ということになっているんだと思うのですが、
つまり低インピーダンスであればあるほどオススメ、という解釈でだいたいあってるでしょうか? orz
否
調査できればだが、規格表とにらめっこして似たような特性のものが良い
それが無理なら博打でも多分大丈夫?
なるほど・・・がんばってもう少し調べてみます! orz
言われたことを何でも真に受けるなよ。w
16V2200uFって、糞コンは10mm経が多いが、国産だと12.5mm経しかないから気をつけてな。
ちなみに俺なら「ん〜仕方ない、16V1800uFでいっか。」って感じw リップル電流重視で。
OSコン使おうぜ
>>59 この世に燃えないゴミは無いから可燃物で出せばおK
プラスチックも鉄も燃やそうと思えば燃える
自治体は「燃やしてはいけないゴミ」とは言ってないからな。不燃物なんて存在しねーんだよ
だから何でも燃えるゴミ
「燃やしてはいけないゴミ」なら、ちゃんと分別して出そうな
>>66 その理屈は判るが、中身丸見えの指定ゴミ袋の地域でそれをやる勇気は俺には無いw
オタは理屈っぽいから困るw
プルトニウムは燃えるゴミでOKだよね?
今年もこのスレを覗く季節がやってきた。
去年の今頃、膨張コンデンサ発見・・・で、オクで膨張無しの同じママンを落としてきて挿げ替えた
今年もそろそろかなと思ってケースをあけて調べてみたら、ありました。膨張コンデンサ
で、思ったのは、コンデンサメーカーよりも取り付け具合に問題があるような気がした。
去年の分も残してあるから比べたら、違うタイプのコンデンサが、膨張してる。
共通項は、どちらも基盤から浮いた状態のコンデンサばかりが、駄目になってた。(既出?)
ただ、電源周りは、どちらも少し浮いてるけど、膨れたコンデンサは無かったのは、どういうこと?
今年は、生きてるコンデンサを移植することにしました。
今日、半田こて買ってくるよ。
おまいはなにもわかってない
昨日初めてコンデンサ交換にチャレンジしますた。
古いコンデンサ取り外しは上手く行きましたが、
スルーホールのハンダが中々上手く取れず
貫通するまで何度も吸取り器とハンダこてで
トライしました。
こういうのも熱でダメになってしまう可能性高い
ですかね?
んでその結果
POSTしません。・゚( ノД`)゚・。
再度コンデンサ取付け(付け直し)で直る確率って
低いんでしょうか?
4個交換したよ。
ちゃんと起動したし、とりあえず、これでよしとしておこう。
で、何が何も分かってないんだろうか・・・ま、気にしないでおこう。
これで、俺の腕でも交換することはできることが分かったから、
次に膨張を見つけたら、今度は、評価の高いコンデンサに総入れ替えしよう。
>>72 スルーホール貫通は、爪楊枝のお世話になりました。この方法かなり便利ですね。
うちは竹串使ってましたが、
はんだとくっつかないからスルーホール貫通には便利ですよね
76 :
72:2006/08/14(月) 12:19:59 ID:po2qu4sN
>>74 >>75 あーなるほど。某交換手順紹介サイトに「ステンレスのピン」が
取り上げられてましたので爪楊枝は思いつきませんでした。
確かに爪楊枝や竹串の方が自分にも安心かもしれませんね。
再度質問で申し訳ないのですが、
G-luxon1500μF6.3V→ニチコン2200μF6.3Vへの換装は容量
違いすぎてマズーですかね?
根本的に取付け方が悪いのかなorz
>>76 マズーと思う
同容量・同耐圧のサンヨーWXやWGにでもしたほうがいいんでないか?
吸い取り線は、俺も使ったよ。
最終的にホールの中に留まってしまった半田が、吸い取り線じゃ上手く取れなかったから、
爪楊枝使った。
余り半田が、裏側に出るようにしてから吸い取り線で、最終的に取り除きました。
熱で炭化してしまう木屑が、悪さをする可能性があるから気になるところもあるけど・・・
>>79 だからフラックスも併用する
これらがあれば作業に苦労する場面は少ないはず
81 :
72:2006/08/14(月) 12:44:34 ID:po2qu4sN
>>77 確かにスルーホールに「何か」突っ込むと言う方法は自分でも
最後の手段的な事だったんですよね。
ただ、何度も吸取り器で上手くいかなかったんでついorz
+と-の位置は1番最初に確認してますので大丈夫ですw
これから準備して早速ホームセンター行ってきま。
>>78 やっぱりですか・・・。
同容量よりちょこっと大きい方が安心かな、とも思いましたが
おとなしく同容量のものにしますorz
みなさんdクスね。・゚( ノД`)゚・。
ガンガルよ俺ガンガル。
>>80 なるほど!
次に全交換する時に準備することにします。
って、全交換するほどのマザーなのか?という問題が出てくるけど・・・GA-6VXD7
このマザーではしないかもしれないな〜
83 :
72:2006/08/14(月) 12:47:52 ID:po2qu4sN
掃除機のホースとマザーを固定してから
半田を溶かせば一気に綺麗サッパリと吸い込んでくれるよ
基板に傷がつきかねないシュッ太郎とか
スルーホールを痛める竹串とかよくちまちまやってられるなぁ
87 :
72:2006/08/14(月) 18:44:24 ID:po2qu4sN
ルビコンの1500μF6.3V買ってきました!
スルーホールの件は-側だけ上手くでき、+側が表面部分に
どうしても残ってしまう状態でしたので、思い切って表面側から
吸い出しました。
結果、どちらもいい感じに貫通してくれました。
で、新しく用意したルビコンのコンデンサをドキドキしつつ取付け。
取り付け前に無洗浄タイプのフラックスでスルーホール周りを
キレイに。
そして取付け。やっぱ2回目だと多少なりとも慣れますね。
裏側もそこそこキレイに仕上がりました。
気を良くして組立、電源おーん。
うお。POSTしたーーー!
CMOSクリアしてたので日時を合わせ、とここまで来た時に・・・。
バチバチという音と共に画面が消え、白煙が・・・。
おとなしく別のママン探します。orz
長文&チラ裏すませんでした。。・゚( ノД`)゚・。
ガンガレ!!
幸(延命)か不幸(買い替え×)か、おいらの方は、心なしか動作が速くなった気がするよ。
極性間違いプギャー
(´・ω・)カワイソス
>>87 K7S5Aみたいな糞板とオサラバできてよかったじゃん。
92 :
72:2006/08/14(月) 20:53:48 ID:po2qu4sN
>>89 極性(+-)は間違えて無かったですよ・・・。
フタ開けて再確認しちゃいましたorz
>>91 俺にとっての初DDRママンだったんですよー(つД`)
モバアスも動いてウマーだったのにorz
さて、ヤフオクでも眺めてみるかな
94 :
72:2006/08/14(月) 21:37:37 ID:po2qu4sN
>>93 極性(+-)って新品コンデンサの足長い方が+で短い方が-って
意識じゃ間違ってますか?
ママンのシルク印刷にも+側に+の印ありますし、コンデンサを取付ける
○の中の色の塗られてる部分が-側で透明(?)部分が+側と思って
ましたが・・・。
万が一、新品コンデンサの足長い短いが逆になってる場合や、
ママンの印が逆に表記されているとかの為にみなさんはテスター
等で調べてからするのがデフォなんでしょうか。
生兵法でいい勉強になった、と割り切った方がいいぽいですかねorz
96 :
72:2006/08/14(月) 22:02:14 ID:po2qu4sN
>>95 そちらのサイトはこのスレ見つけてまず最初に拝見しました。
極性に関しては認識違いという事は無いようですが。
でも、それ以前にたぶんアフォな事してママンあぼんさせちゃった訳ですし、
どこで何がおかしかったか今後の為にまた弄ってみます。
(後でわかりましたが、交換したのがAGP付近だった為、VGAも2枚あぼん)
いい勉強になりますた(ノ∀`)
>>94 シルクが逆になっていることもあるので、せめてGNDだけは確認するべき。
コンデンサも足の長さなんかで判断しないで外装の(−)マークで判断するべき。
99 :
72:2006/08/14(月) 22:25:35 ID:po2qu4sN
>>97 そういう事もあるんですか・・・。
次回の為にテスターも用意しておきますです。orz
>>98 コンデンサの足の長短もそうですが、外装の(-)マークも
確認しておりました。
ただここで上手くAAにできないので省略しちゃってました
スマソ。
この辺でまたROMしてますね。
アドバイス頂いた方、どうもありがとうございました。
どこから白煙が上がったんだ?
取り外す時にシルクが間違ってないか確認
102 :
72:2006/08/15(火) 00:08:02 ID:QACs1tIM
何度もすいません。
>>100 気が付いた時はサウンドカード挿してたPCI3本目付近にチラっと見えた
くらいですので場所は特定できません・・・。
ちなみにPCI3本目付近に焦げた痕はありませんでした。
でもハンダ使ってた時のような臭いがしてたような。
>>101 取り外す際に、元々付いてたG-luxonのコンデンサでも確認しました
のでたぶん向き(極性)は合ってると思う(思いたい)んですが・・・。
どうせなら、と極性を逆に取り付けてみようかとも思いましたが、
手持ちVGAの余りがありませんのでしばらく休眠させておきます。
それでは本格的に名無しに戻りますです。ありがd。
ハンダくずが残ってたとか、サウンドカード斜め刺しとかのオチじゃない?
イモ半かも、半田やり直したら
105 :
Socket774:2006/08/15(火) 00:26:20 ID:DFewfwJz
人
(__)
(__)
ウンコ---(・∀・)------------------------------!!!!!!
半田カスが残ってたんじゃね?
交換した周辺以外にも飛んでて気付かないまま電源入れちまったんじゃないかと
ど、どーも。ただいまコンデンサの確認中ですがなんかわからなくなってきてしまいました orz
Lelon RXAの品番表?とマザーボードとのにらめっこの日々を送っていたのですが、
表には 6.3V 1500μF のコンデンサのサイズはφ10×20 って書いてあるのに、
マザーボード上のコンデンサを見るとどう見ても径が一回り小さいサイズです orz
一番大きいのが 10V 2200μF のφ13 で間違いないと思うのですが、
一回り小さいサイズ(φ10だと思います)が 6.3V 2200μF で、
残りの 6.3V 1500μF と 10V 1000μF が さらにもう一回り小さくて同じサイズに見受けられるんですが・・・
10V 1000μF にはφ8×20のサイズのものがあるようなのでこれは当たりかな?とは思うのですが、
6.3V 1500μF にはφ8のものはないような・・・ orz
あとL145とかL201っていう単語でぐぐってみたら、これもなんか一々容量と耐圧が合ってないしorz
うちのだと6.3V 1500μFがL145で、10V 1000μFがL201、6.3V 2200μFがL210、16V 2200μFがL219となっていました・・・
糞コンメーカの公表値なんてそんなもんだw
実際乗ってるコンデンサに定規当てて測る。これが一番確実。
特に高電圧大容量なものは太さに注意。みかけと思いこみに惑わされると泣く。
測った後は、買うコンデンサのサイズを調べて注文するだけだからそんなきにすんなw
つうか耐圧はともかくリプルとるパスコンの容量や性能に神経質なほどこだわる意味あるのか?
>110
パスコンだったら気にしないが
つうか1スレから読み直せば(w
人に聞くレベルの奴は元コンと容量・耐圧・特性揃えておけ
他は自己責任で自由に
113 :
orz:2006/08/15(火) 13:11:33 ID:ukhY4WDG
スイマセンスイマセン orz
とりあえず会社から定規パチッとて家帰ったらちゃんとサイズはかってみます。
ちなみにリロンのRXAと日ケミのKZEがスペック的に?サイズ・耐圧・容量とインピーダンス・定格リプル電流までピッタリのようなのでこれにしようとおもいます。
あれ?でもそうするとやっぱり目測したサイズと合わない・・・まさか太ってるのかな? orz
先日突然画面が落ちて、以降BIOSすら起動せず…orz
だったのですが、このスレのおかげで幸せになれたので、報告しておきます!
115 :
114:2006/08/15(火) 14:39:32 ID:vHqhILBA
【マザーボード】
Epox製 EP-8RGA+ (2003年4月購入)
【不良コンデンサ】
GSC RE 6.3V 1000μF 5本膨張(内2本液漏れ)
GSC RE 6.3V 1500μF 1本膨張
【交換品】
Rubycon YXG 6.3V 1000μF×6
Rubycon YXG 6.3V 1500μF×1
【使用工具】
はんだこて HAKKO PRESTO No.984-01
こて先 980-T-BC(標準こて先と併用)
はんだ吸い取り線 goot CP-2515
こて先クリーナー goot ST-30
116 :
114:2006/08/15(火) 15:01:41 ID:vHqhILBA
コツは、無理せず十分に熱を伝えて半田を溶かすことだと思た。
スルーホールの半田も吸い取り線だけできれいに取れたよ。
部屋を閉め切って、ドライヤーで適宜暖めながら、汗だくになってやりますた。
>>114 おつかれ
しかしながら作業する時は換気しながらのほうが健康にはいいと思うぞ
換気しても余り室温は下がらないと思う今日この頃・・・
118 :
114:2006/08/15(火) 18:19:53 ID:vHqhILBA
>>117 ありがd
その日たまたま夕立があって、外気温が結構冷えてたのよ。
苦労したくなかったんで、大事をとって室温キープした。
でも確かに、出来たら換気はしたほうがいいとおもた。
>HAKKO PRESTO No.984-01
これ安っすいな。30wのこてじゃスルーホールのはんだ溶かすのツライから
1つ買っといてもいいな。
>>120 おいおい、ノートパソコンのリチウムイオンバッテリーと
単なるPC電源とは別だぞ。
リチウムイオンバッテリーはすざまじい爆発力がある
どこかにノートが火を噴いた瞬間の動画があったね。
>>94 >コンデンサを取付ける○の中の色の塗られてる部分が-側で透明(?)部分が+側と思ってましたが・・・。
これは、、、極性間違いっぽ
125 :
94:2006/08/16(水) 17:56:22 ID:MuNfqBEK
>>124 >コンデンサを取付ける○の中の色の塗られてる部分が-側で透明(?)部分が+側と思ってましたが・・・。
ママンの色とシルク印刷の色(大抵白とか)で○の中半分ずつ塗られてますよね。
その「白く塗られてる部分」が-側じゃないんでしょうか?
俺がやったやつは、そっち(白い方)が+だったような気がする。
もっとも、それ以外に+−の印刷もあったので、そっちを見てたし、
同じマザーからの移植だから、同じように取り付けたってのもあるので、
記憶はあいまいだけど・・・
>>125 通常は白でマーキングしてある方がマイナスで、大抵のマザーもそうなっていると思います。ASUS等、極一部のベンダーは逆になっているので要注意です。
128 :
94:2006/08/16(水) 18:58:07 ID:MuNfqBEK
>>126 なるほど、一概に色だけでは判別できない訳ですね。
>>72でも書きましたがママンの表面にも所謂「白くない方」に+の表記が
されてましたし、元々付いてたコンデンサの向き(コンデンサ表面の-)
でも確認していましたが・・・orz
>>127 ベンダーによっても表記は様々なんですね。
今まではあまり関心持って見ていなかった部分ですので、これを機に
色々見てみます。
とここまで書いて、大昔のカノプー8MBVGAが1枚余ってたのを思い出した
んで、最後にダメ元で再度試してみようかとドM心がうずいておりますw
>>128 漏れたの外す前に極性確認しておいて、外してから印刷見ればいいだけじゃん
130 :
94:2006/08/16(水) 19:24:20 ID:MuNfqBEK
最後のあがきをしようとママン取り出して裏面を見たところ・・・。
>>103 ビンゴっぽいですorz
PCI3本目の裏側のパターンが焼き切れたような感じで銅のパターン(?)が
剥き出しになっていましたorz
これもハンダ付けで直るのかな・・・。
普段と違う汗が出てきてますが気にしない。
131 :
Socket774:2006/08/16(水) 20:48:11 ID:b01Ldeer
パターンは直せるものなのかね
パターンの剥がれ具合や太さによるんじゃね?
133 :
Socket774:2006/08/16(水) 21:24:29 ID:cgauwEhg
パターンが焼き切れるほどの電流が流れた場合
135 :
94:2006/08/16(水) 23:13:46 ID:MuNfqBEK
136 :
Socket774:2006/08/16(水) 23:19:19 ID:b01Ldeer
137 :
94:2006/08/16(水) 23:29:42 ID:MuNfqBEK
やっぱ厳しいですかね・・・orz
多層基板だからやってみないとわからんってのが俺の答え
外だけで済むレベルじゃなさそうな障害の気もする
1.何がしかの線で付け直す
2.そのコネクタへ行く部分の配線をすべてパターンカット
で、これやったとしても内部配線が正常かわからんし
パターンカットによって線路長が変わって影響あるかどうかもわからんし
結論:やれるだけやってみれ
>>137 原因追求しきれてない時点でアレ
>>138に同意
治らない、道連れ、不安定覚悟なら、どうぞレベル
要はパターンの終端と終端をリード線つなげばいいのか
>>135 こ れ は ひ ど い
K7S5Aだろ・・・無理して修理しても使ってる内は不安残るだろうし・・・廃棄でいいんじゃね?
143 :
94:2006/08/16(水) 23:51:41 ID:MuNfqBEK
なるほど・・・。かなり状況は苦しい訳ですねorz
パターンカット後、リード線orテフロン線で繋げてみます。
今どこまで続いてるのか辿ってみたら、PCIと反対側のSYSFAN
コネクタの3ピンの真ん中まで繋がってました。
もう反対側はすぐ近くの小さいコンデンサまで。
直線距離でも20cm以上ある・・・orz
何にせよ、ダメ元でやるだけやってみます。これも勉強だ。
微妙なスレ違いにお付き合い頂いた方どうもありがとうございました。
ちょい待て
リード線は必要箇所に最小限じゃないと
それだけで不安定要因になる可能性あるぞ
>>143 原因追及しないとまた切れるorリード線以外の部品が壊れるよ
Sysfanの中央ピンって12Vだと思うんだが。
それ故障の原因とは違うと思う。ノイズ云々の問題もそう大きくないと思われ。
てなわけで、他に原因があるぞ、たぶん。
このスレで改造しようとしてるやつは、せめて60W越のはんだごてを購入してくれ。
普通のじゃ、MBの熱拡散能力が高すぎてはんだがなかなか溶けない。
149 :
94:2006/08/17(木) 00:26:13 ID:nsiukPu/
たぶん
>>103で指摘されたPCIに挿したサウンドカードの半挿しが
原因と思われます。
(バラす際、スルっと抜けて「え?」と思いましたが焦げ目も無く、
その時はスルーしちゃってましたorz)
半刺しするとカードがけっこう死ぬから、カードはずして捨てて起動試してみては。
深く深く深く挿入しないとダメってことか
半刺し怖ス。
153 :
94:2006/08/17(木) 00:31:44 ID:nsiukPu/
>>150 裏側の件を見つける以前、カード外して再起動かけてもPOSTすら
せず、モニタに何も出力されない状態でした。
(でも一応CPUファンは回ってましたがSYSFANコネクタには何も接続
してない状態でしたので、そちらは未確認です)
俺なら新しいマザー購入するが、チャレンジするならがんばれ。
>>153 半挿でここまで焼けてたら接点に何らかの変化が有るはず。
追及が甘いとジャンパ線の方が容量有るので他が焼ける。
原因追求は、経験と知識が物を言う部分でも有るので
それを実証するのが面白くもあるが
金銭的には大概報われない泥沼と経験者談。
オクでお漏らしママン落としたんだけどヒサブリに重症に当たったみたい
説明では膨張うんぬんは一切書いてなかったんだけどな
一応取り外しまで終わったんだけど、電解液がAGPスロットや電源コネクタ内まで流れている模様
チップ抵抗も一部焦げてるのか?変色しているのもあるし・・・
AGPは大したことなかったけど、電源コネクタはヤバそうなので取り外してみたいんだけど
取り外しのコツあったら教えて〜
吸い取り線で半田吸い取るだけでは取れそうに無い
あ、ついでに久しぶりに来たので質問。
マザーボードからコンデンサを抜き取るのにどうやってるのか教えてくれ。
うちでは
容量の大きいこて(60W)を用意、
一度半田を盛り、溶けやすくしてから
こてを片側に当て、(たいてい-側が溶けにくいので先)電解コンデンサを傾けて少し引き抜く。
両側交互に繰り返して少しづつ抜いていく。
はんだはスルーホールに残ったままなので、後で処理する。
引き抜いたコンデンサにははんだはほとんどついていないことが多い。
熱のかけかたが不十分だと失敗し、
失敗すると電解コンデンサの足だけ残ってしまう。
最近の固体コンデンサはこの方法では熱が足らないようで、まったく取れない。
>>156 治具が無いと簡単には無理。
コンタクト、ハウジング共に再利用不可前提で
基板を傷めないよう爪でピンを動かし半田が
付いてない事を確認しつつ外していく。
コネクタに無理な力をかけないで着実に
熱でハウジングが溶けるなら1ピンづつ撤去
コテでハウジング溶かしてピンを露出さす。
ハウジングが、溶けやすい奴だと楽
>>157 追い半田と吸収線のみでするっと抜く
交互に引っ張っていくと基板を傷めやすい。
コテはテンプレので十分、外す時は低温半田とフラックス上手く使うと
吸収線でも綺麗に吸える。
スルーホール内に半田が残っても上記方法で問題ない。
足だけ残ると言う事は、基板に相当無理な力をかけてるので要注意
練習汁
電動の吸い取り器持って無い奴はほとんど交互に温めて抜いてると思う
スルーホールを傷めるほどじゃ無いよ、足だけ残るのは論外だが
吸収線とは普通言わないだろ
精進する。
でもまじでハンダがぜんぜん溶けないよ。
だまされたと思ってDFI LANPARTY nF4などのCPU部の固体コン抜いてみてくれ。
融けない鉛フリー対策には、鉛50%のやつで追いハンダだな。
電動の吸い取り器は、会社でいくつか買い換えて使ったけど、
電源とグランドのスルホールには殆ど役に立たないよ。
反対側からコテをあてられればうまくハンダを吸い取れるけど。
皆知ってる?
マザボとか電源とかグラボとかって水洗いできるんだぜ。
もちろんボタン電池外して、
完全に電気流れてない状態にしてからだけどね。
全ての電源、ボタン電池外して念のため1日放置。
↓
水洗いジャブジャブ
↓
完全に乾燥するまで放置
↓
再組み立て
↓
電源ON
↓
キビキビ感復活。
>>166 それやって玄関先で干してたらメモリ盗まれたって奴がいたなw
>>167 いたいたwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
以前は、基盤関係は、フロン系の液体で洗うのが普通だった。これのほうが早く乾くからね。
ただ、環境問題から使えなくなってしまった。
だから、今は、水洗い。(製造現場では、普通の水じゃないだろうけどね)
完璧に乾かせば問題ない。
ど、どうもー調べに調べてようやく「こんなのでいいかな?」なコンデンサを見繕えました。
こんなんでしょうかね? orz
(↓実測) (サイズ等一致するのが他になかった↓)
Lelon RXA 6.3V 1500μF φ. 8×20 → 日ケミ KZG.6.3V 1800μF φ. 8×20
Lelon RXA 6.3V 2200μF φ10×25 → 日ケミ KZE 6.3V 2200μF φ10×25
Lelon RXA 10.V 1000μF φ. 8×20 → 日ケミ KZE 10.V 1000μF φ. 8×20
Lelon RXA 16.V 2200μF φ13×25 → 日ケミ KZE 25.V 2200μF φ13×35
(16V 2200μFが売られていなかった↑)
小さいのは問題だけど、大きいのは大丈夫って聞いたので・・・ orz
>>171 途中でメモリ外してるの忘れてるしね。。。
>>175 いいと思いますよ。うかつに容量増やしすぎない方がいい部分もありますしね。
基板を洗うときは、水没させちゃダメよ。
基板を立てて、流水で洗い流す感じで。
当然、洗剤などは厳禁よ。
179 :
Socket774:2006/08/17(木) 15:39:12 ID:nggwS+r7
昔、リサイクルショップのオヤジが
調子が悪いテレビをホースから水をジャブジャブかけてたな
映りや音が悪いテレビは
こびりついた塵や埃が原因だからたいていこれで直るとか
基盤もそれで洗えるか
182 :
Socket774:2006/08/17(木) 18:43:05 ID:nggwS+r7
高圧線があるからなー
鉛フリーの基盤、600度近いコテを当てても全然溶けない。
追いはんだしてみたが溶けない。
追いはんだも鉛フリーはんだだった orz
鉛入りだと本当に溶けるのだろうか?
もう溶ける気がしなくなってきた、、、
無理に焼損基板を直そうとするより PC の場合はアッセンブリ交換が賢いと思うよ・・・って
もうその話題は終わってるか。
>>183 鉛フリーハンダは表面の光沢で融けたか判別しにくいよ。
ノズルが太いので使い物にならない。
600度って基盤の方がやられないか?
This video has been removed due to terms of use violation.
600℃だとコテ先を水分含んだスポンジで少し冷やしてやらんと
半田ののりが悪かろう
先週、近所のKズ電器に行ったら展示品のマザーが10枚あった。
6枚が日ケミ+ルビコン、3枚がニチコン+松下、1枚が全部Ltecだった。
いまだに糞コン採用してるメーカーあるんだな。
ヤマダなんか既にもれてるマザボを現品処分で売ってたよ
てか前にも似たようなことが書いてあったような、、同じ店かな?
コンデンサの電解液は置いておくだけでも蒸発するから展示品が吹いても不思議ではない。
動作中に高温になると更に蒸発量が増えるけどw
195 :
Socket774:2006/08/21(月) 12:10:27 ID:MU8hJ8n8
遅レススマソ
>>42 漏れは
>>40-41が中途半端な知識持ちに見える
で、
>>42がID変わっただけのジエーンって希ガス
>>38-39はまともな事書いてる
実際の動作もこの通りだし
ちなみに調温器(調光器?)はgoodからも出てるYO!漏れはこれツカテル
バラしてみたらトライアックと抵抗少々で中はスカスカw ま、安もんだし
あと、
>>194はホント
5年〜とか時間経った電解は未使用でも結構滲んでたりする
>>196サンはもっと経験積みな
あ、ミスった
> で、
>>42がID変わっただけのジエーンって希ガス
↑は
>>44ね
セラミックヒータのコテに外付のパワーコントローラが必要なの?
安物はセラミックでも温度調整機能ついてない
>>199 スポンジでコテ先拭く時の音で見極めれ。
腕が伴ってこそ道具が生きてくるもんだぞ。
ひたすら練習あるのみ!
と、今まで使った中でTQ-95が一番だと思う貧乏人が言ってみる
>>200 温度調整機能付いてる奴はヒーターの特性違うぞ
外付のパワーコントローラじゃ30秒程で設定温度にならん
ニクロム線ヒーターに比べると
セラミックヒーターは立ち上がりが早くて・過熱しにくい
>>201のように湿ったスポンジなどで拭くだけで十分
203 :
まとめ:2006/08/22(火) 08:59:39 ID:fPboG7GG
)
( (
)_ ) ) ・素早い立ち上がり
( ゚∀゚) ・過熱しにくい
(| |) ・拭くだけで十分
| 二二二二二二二二二二つ
レ ωJ
>>安物はセラミックでも温度調整機能ついてない
別に安物じゃないだろ。。。それが普通だよ。
ハンダ付けに最適な温度調節・固定は、あくまで機能追加されてるだけ。
温度測定素子内蔵のセラミックヒーター&ON/OFF制御で設定温度に近づけるのもあれば、
セラミックヒーター特徴の温度で抵抗値が変化するのを利用してON/OFF制御で設定温度に近づけるのもあるし、
外付のパワーコントローラで、発熱量自体を調節して、放熱とのバランスで飽和温度で設定温度に近づけるのもある。
優劣はつけれられるがみんな同じ、温度調整機能だ。
ヒーターの特性違うぞ?ON/OFF制御があるからワット数を大きく出来るだけだ。
クイックスタート(速熱)だって、ON/OFF制御があるおかげ。
ニクロム線ヒーターとの比較は、
セラミックヒーターは冷えてる時は抵抗値が低く表示ワット数の3倍以上の電力が流れるから立ち上がりが早い。
逆に、温度が上がれば抵抗値も上がり発熱が緩やかになる。
機能追加の部分とヒーターの特徴をごっちゃにするアホは市ね。
>>204 頭わりーから良くわからんわ。
で、最初の話題の「セラミックヒーターの半田コテに調光器は無意味」はどうなのyo?
セラミックヒーターはニクロム線ヒーターみたいに温度特性が直線じゃないから
調温がうまくいかない
入力を減らしても温度が下がったら抵抗も下がるからまた温度が上がると?
難しく書いてるから取り方次第で誤解できる説明だな。
コテとしての分類、温度制御型と温度飽和型だと少し外れるかな。
下記だと、はしょり過ぎな気もするけど纏まってるので
疑問に思う人は、参考にすると良いよ。
[HAKKO]:ヒカル君のはんだ付け奮闘記
http://www.hakko.com/japan/hikaru/pages/index.html んで元のお題、温度飽和型に簡易な外付け温度制御は必要か?
答え、必要性無い。
理由、用途に合ったコテを使うのに温度を下げる必要性が無い。
元のコテ(ヒーター)の性能を超える事は無い以上
特性を悪くするだけの可能性が有る。
テンプレのコテなんかは、付ける外すどちらにも使いやすく
簡易な外部温度制御器のコツを掴むより
短時間で上手く半田できるように練習を積む方が
余程早い安い有意義。
制御できるかできないかが、お題なら
答え、制御はできるが方法を選ぶ。
調温器(調光器?)でも制御方法により答えは変わる。
制御方法として電流制限の様な方法は熱的平衡状態になるのに
時間が掛かるだけで制御はできない。
漏れ、セラミックヒータの熱平衡型と温調内蔵型の2つ使ってる
熱平衡型はほっとくと400℃overとか行っちゃうので温調器で制限して通常300℃程度に制限
こちらはベタ面用として使用、パワーが必要な時には温度をチョット上げる
温調内蔵型は設定温度までスパーっと上昇してその後はほぼ安定
こちらはチップ抵抗等の精密用メイン
両方共、温度調整は有効
温度の追従性は温調内蔵型が当然ながらヨカタ
流れぶったぎるようでスマンが、
ELNAの電解載ってるマザーって見たことないな
高額コンデンサって、たいてい工業用か高TDPのソケットのマザーにしか載らないジレンマ。
ソケット754だとロクなのはないけど噴かなかったり、
プレスコマザーだと良いのが載るけど、それでも噴いてる。
>>210 ELNAのコンデンサは、今まで、耐久性が劣っていることが多く
元々余り評判が良くなかった。
MBでは、
耐久性重視の場合 → 耐久性で実績のあるコンデンサメーカ製
コスト重視の場合 → 台湾のコンデンサメーカ製
となるから、MB用にはELNAの入り込む余地があまりないのだと思う。
「goot」の「高性能セラミックヒーター型はんだこて」CXRシリーズ
これが普通の何の機能も追加されていないセラミックヒーター
CXR-30 480℃ 22W
CXR-40 520℃ 30W
一般的?ハンダ最適温度は約245度ぐらい
それ以上上がると機械的強度が著しく低下する(もちろん下がっても)
フラックスの活性化温度も考えなきゃならない。
こて先温度は↑からさらに50-150度ほど高く設定
そのままじゃちょっと高いね。
甲、セラミックヒーター特徴の温度で抵抗値が変化するのを温度参照フィードバックとして、ON/OFF制御で設定温度に近づけるのも有効
乙、外付の調光器パワーコントローラで、発熱量自体を調節して、放熱とのバランスで飽和温度で設定温度に近づけるのも有効
甲乙どちらも安価に自作可能。優劣はつけれられるがみんな同じ、温度調整機能。
簡単に作れるものの中では調光器よりこっちの方が(優)
A-1DRIVE −半田ごて自動温度コントローラの製作
http://www.k3.dion.ne.jp/~kitt/craft/elec/tmp_ctrl/index.html セラミックヒータ限定センサレス半田ごて自動温度コントローラ
PCCHIPS M916 V1.3というOSTとG-Luxonてんこ盛りの
ママン使ってるんだが、時々いきなり落ちたり、
GigabeatをUSBで充電するとショボショボ点滅したり(脈流出まくり?)
認識が悪くなってきた
そろそろコンデンサが寿命かな?まだ妊娠もお漏らしもしてないけど…
>>210 そもそもエルナーの低ESR品は秋葉でも余り見かけないね
確か現品.comにあったような…
RJJやRJH辺りはシルミックみたいでかっこいんだがw
RJHがジャンクの富士通製WebTV端末の電源回りに使われてたよ
>>214 BIOSのハードウェアモニタ見てみな。
すごいことになってるかも。
起動はしたものの、1.5Vが1.8になったり1.2になったりしてたのを見たことがある。
ケミコン変えれば直ったよ。
Aopenの845Gマザー、FSB533が通らなくなって500まで落として、
それでもメモリに負荷かけると落ちてたんだけど
孕んだケミコン5つを交換したら直ったよ
思ったより簡単だった
>>215 ちなみにセルフパワー使うUSB機器は問題なく使えるのよ
バスパワーのUSB機器が不安定
で、ちょっと訂正だけどGigabeatでUSBバスパワー使用して
充電すると点滅ってのはGigabeat本体のランプです
コンデンサ交換したいが、最近持病が出て仕事できなんで
コンデンサ買う金すらままならぬorz
219 :
210:2006/08/23(水) 01:17:30 ID:suRMN2UA
>>212>>214 なるほど、dクス
確かにバブル期のELNAは悲惨だったな(特にLongLife)
うちにはELNAの標準品(RE2)もあるけど、それもいくつか噴いてたし…
やはりELNAは性能がアレなのか…
SILMICの音は好きなのに('A`)
>>215 そうそう、SpeedFanでしばらく監視してるけど、Vcoreよりも
±5Vがやや乱れ気味な感じっす
>>219 いいではないか
オンキヨーのサウンドカードといいオーディオ用ではいまだに良く使われてるし
>>219 オーディオ界で食えてるから、マザボはまぁいいやって感じでないかな?w
K7S6Aを2002年頃から現在も4枚使用中
(当時に3年は使うつもり、とカキコしたらバカ扱いされたorz)
最近少し重い処理(ウイルスチェックとか)させると異常動作するモノが出てきた
以前、このような状態でそのまま使っていたら最終的にマザボのレギュ部が萌えたw
この時にはGSCのコンデンサがチョット膨らんでいた程度だった
今回のも対象機を見てみるとコンデンサの頭は膨らんでるかな?というすごくビミョーな状態
お漏らしや脱糞のあとは無いが、電解液の臭いがする…
SANYOのWGシリーズが安く買えたのでこれに交換したらあっさりナオタYO!
見かけにだまされちゃダメだ
さすがに糞コンと呼ばれるだけはあるな
うぇあああああ
コンデンサ外そうと思ったら足がポッキリ逝って
そのまま残った足がどうもコテの熱で溶けてしまったらしい・・・穴が完全にふさがったorz
足は溶けないだろ・・・
ううーん・・・にしてもいくらコテ当てても溶けないしorz なんでだろ?
熱容量が足らないか、オツムが足らないかどちらかだ。
>>223 スルーホールにちょっと盛り半田して、
鏝先をスルーホールに突っ込んで反対側から爪切りかなんかで取れ
な、なんとかとれましたorz なんか色々焦げた気がするけどキニシナイキニシナイ・・・
結局、セラミックヒーターでも調温器は有効ということでFA?
>>229 ・・・・・・まだやるの?
理解できる人だけ理解すればいいんだよ。
統一意見出さなきゃ気がすまないのお?・・・・
はっきりさせると何か都合の悪いことでもあるのか?
それはすまんかった。
理解できなかったからってスネルナヨ・・・
って、書いちゃうぞ。
>>209の書き込み読めばいいんじゃない?
まぁ道具の使い勝手は人それぞれだからね
ちょっと経験があれば30Wのコテ1本で別に不都合無いでしょ
初挑戦30wはんだごてで何も問題なかったな。
236 :
156:2006/08/24(木) 22:45:46 ID:9Pl+u9AY
今日パーツ屋(○ツ)でコネクタ買ってきたので交換してみた
ホットナイフでザクザク切断推奨した人がいたので手持ちのでやってみたが
熱が伝わってなくて途中でナイフ部と鏝の接続部がボロっと取れてしまった
ナイフ部が基盤に転がって・・・ガクガクブルブル
Winbondと書かれたチップの足が曲がってチップ抵抗が一個取れてしまった
結局彫刻刀でプラスティックを取り除いて交換できたけど
例の取れた箇所は適当に直してコンデンサ張替えしてスイッチON・・・orz
今回は授業料としてあきらめまつ
ちなみに今月になって立て続けに3枚はずれを引いている俺は一体・・・
>>229 アフォらしくてまともなレス期待出来ません
識者にはすでに見捨てられたスレだし、
レベルの低い住人によって
過去のリピートでかろうじて生き長らえているスレだからな。
たま〜に新しい話題が出てくると、このありさまだ。
あ〜情けね〜
mottainai
や、やっとコンデンサつけおわったorz
起動…長いビープ音…
確かこの場合はメモリ周りだっけ…orz
マザーのVRM周りのコンデンサを、手持ちのOSコンに載せ代えてから丸四年たった。
HDDが二度逝った。
ママンの交換の方が(ry
>>242 マザーボード上の部品で一番短命なのがコンデンサなわけで、
それをOSコンとかの固体系は寿命が非常に長いものに交換したら、
HDDよりもマザーボードの寿命が長くなったってことでしょう。
nyやりすぎ><
OSコンて低ESR電解の5分の1か10分の1の容量でOKなわけで
HDDがやられたのは1000uFとか使ったんでねぇのと思ってみるテスト
4年で2度も逝くのは明らかにおかしい
OSコンのせいに違いない
>>246 あれか、突入電流って奴か。
OSコンパラりまくりの時に要注意な点だな。
VRMまわりをOSコン満載にしたらPCIの電源系統が不安定になるというのはよく聞くね
相変わらず訳のわからん話してるな
HDDは電源直なのにな。
252 :
241:2006/08/27(日) 14:43:10 ID:JuXBaBKz
RAID1で、最初のHDD不良は一年半前、もうひとつはつい先日故障。
換装OSコンは、オーディオ用にと持ってたもので特に超低ESRを謳ったものでは
無かった記憶。マザーの四隅にパスコンとしても2200u×4挿入。
Vcore,3.3V, 5V系等の立ち上がり時間も、換装前と変わらなかった。
オシロで見たの?
もちろん。
ストレージに波形が残ってれば参考に、とおもったが、さすがにもうない。
過渡状態以外にも色々観測したが問題なしとし、今に至る。
あら残念。換装前後での波形の比較は興味深い。
初心者質問スレで解決できなかったので
思いっきりスレ違いだけど、ココが一番いいアドバイス貰えそうなんで.... sumann
昨日組んだPCから電気が漏れている様子で、触るとシビレマス orz
電源が怪しいと指摘を受けたけど、それを調べる方法がイマイチ分からなくって
取り合えず電気の事はど素人だが、前にココで紹介されて買ったP-16を使って
ケースに赤. 隣に置いてあるメタルラックに黒. をつないで
計測したら、AC15Vて出た。DCは0.03V
なんかオイラ間違った事してるの?
ちなみに、他にも2台自作機があって
計ってみたら、一台は同じ位でもう一台はほぼ0だた。
マザーを取り付けるネジにワッシャは噛ましていません。
どう見ても漏電です、ありがとうございました
つうか、他の電源試したの?
>>256 まずはATX電源の漏れ電流を調べてみましょう。
手順は以下の通り。
@ テスターの測定レンジをDC電流にセット
A テスターによってはテスター棒を差し込むソケット端子位置を変更
B ATX電源の空いてる4Pコネクタの12v(黄色)とGND(黒色)に各々テスター棒を当てる
C そのままPCの電源を立ち上げて、漏れ電流が表示されなければOK
DC電流の測定が済んだら、同じ手順でAC電流も測定すればいい。
また、5Vの方もチェックすれ。
では頑張ってね。
アース付きの3Pコンセントにつなげ
>258 最悪電源燃えるぞ
>>257 試す電源もあるんだけど、今回は自分で原因を探ってみたくて。
せっかくP-16 持ってんだしって事で。
>>258 今Cまで試しました。
テスタ挿したまま起動すると、黄色では12v 赤では5vとの表示。
>DC電流の測定が済んだら、同じ手順でAC電流も測定すればいい。
ACはどうすれば??
同じ所で黄色と赤をACで計測してみたら、どちらも0.002v位だった。
情報の小出しになったしまったが、触ると痺れるのは常時ではなく
時々って状態です。 最初は常時だったけど、だんだん正常っぽくなったきた様子。
ケースを多少動かしただけです。
>>261 テスタの測定モードを電圧で測定してるでしょ。
単位が「V」なら電圧測定、「A」なら電流測定。
電流モードにしなければ測れないよ。
あと、テスタにテスタ棒を差し込む穴も、
+側は電流測定専用で別の穴になってるから注意。
>>262 電流計測できました。
黄色と赤 AC.DC共にほぼゼロでした。
これって4ピンコネクタの内1つを計ればおkな物なのかな?
これで電源は無事と理解していいのかな〜 とチョト不安。
そういえばイヤホン端子に触れると「痛っ」って感じることがよくあるな。漏電だったのか。
ACコンセントの極性合わせるといいかも
なんかトランスレスの球アンプ・ラジオみたいだが
電流測定モードで4ピンコネクタにテスト棒差し込むなんて自殺行為
多少「痛っ」って感じるのは問題ない、電源についてるフィルターのせい
気になるなら
>>259が言ってるようにアースすればいい
>電流測定モードで4ピンコネクタにテスト棒差し込むなんて自殺行為
だが、心配のしすぎではないか。
258は何を測らせようとしているのか。テスタのヒューズを切らせたいのか、
またはプローブを溶壊させたいのだろう。
対地電圧を嫌うなら上にあるように3Pアースを通じて接地するか、
シャーシアースを取ればよい。絶縁トランスを入れるという手もある。
つか、測ったってその後どうにでも出来ないんだろうから
素直に他の物に買い換えれば?
シャシアースって、どうとるの?
片方はケースで、もう一方は?? (´・ω・`)
Aopen AXPER-Nのlelon噴きました・・・。
RADEON 9250にDVI接続の液晶モニターの表示がおかしい
(液晶がピヨピヨ?する)ので、ビデオカードがダメなんかな
と思いつつ、マザーに目をやったら発見しました。
ATX電源、メモリ付近の1500μF3本とPCIバスの1000μF1本
この頃からのLelonは大丈夫ではないかと思ってたのに・・・。
大分前にMx3s-t換装したときの残りの松下のに
換えて処置完了。
Lelonの連鎖はどこまで続くやら。
エアコンのコンセントとかにあるアース端子までつないじゃったらアカんやろか?
マヌケなこと書いているのは承知だけど、俺も昔アースで悩んだことがある。
(先に言っておくが、ハエや蚊やダニやゴキブリは関係ない)
結論として、オーディオ用途等で屋内の電源コンセントを特注しているのでも
ない限り、一般家庭ではきちんとアースとることって出来ないんじゃなかろうか。
273 :
264:2006/08/29(火) 14:56:25 ID:VjowSMQi
なんとなく電圧計で測ってみたら5.2V出てた。
測ってみれば漏電って意外と身近で多発してるものなのかねえ
電圧が出るところで電流測定って夏休みもほどほどにしてくれよw
>>275 マジレスすると
kwskお願い。m(_ _)m
乾電池の+と-をリード線で繋ぐのと同じこと。
P-16なら、小電流測定モードしかなくて、
ヒューズレス測定できないから、
単にテスタ内蔵ヒューズ切れるだけだろ。
「なんとなく計る」の「なんとなく」ってどういう事?
>>279 いや、ATX電源の内蔵ヒューズの方が先に切れると思われ
DMM内蔵のヒューズは結構大電流流せるようになってる
それで、焼き切れた糞電源とはオサラバできて新しい電源に買い換えられる
すごい親切だろ?
282 :
Socket774:2006/08/29(火) 23:09:52 ID:jKMnfCQ7
何を根拠に?
P-16のヒューズは、定格たったの800mAフェーズは一般的に2倍で切れるそれでも、たったの1.6A。
>>282 ごめんP-16がどうかまで考えていない、一般論。
一度DMMショートしたことあるけどテスタ棒が溶けたよ。
DMMの方は無問題だった。w
ATX電源の二次側短絡では、電源内蔵ヒューズは飛ばずに運転停止になる(べき)。
電源保護回路の応答・テスタ速断ヒューズ・プローブ溶損の競争。
またレベルの低い流れになったな
御意
287 :
Socket774:2006/08/30(水) 12:41:29 ID:IPDkvipn
PCの排気ファンから甘いにおい(油っぽい)がします。
コンデンサが破裂しているんでしょうか?
ケースの中を見てみればいいじゃない。
コンデンサを交換しようとハンダで取り除こうとしましたが
なかなかハンダが溶けません。 なんか専門のハンダでないと無理なのでしょうか?
今使ってるのは一般的な30Wのやつです
多分鉛フリー半田じゃない?
それだと融点高いから30Wじゃ追いつかないかも
っていうか、最近のママンは鉛フリー多いからテンプレに入れたほうが…
>>288 絶対そうくると思い500円懸けました。
おかげさまで500円ゲットです。
ありがとう!!
ずっと前から鉛フリーなんだが
ドライヤーで暖めながらやれば+30℃くらい稼げるよ
>>289 間違いなく追いハンダ(盛りハンダ)をしてないと思う。
買ってきたハンダ線を1~2mmくらいだけニッパで切り落として、
それを溶かしたいハンダの上に載せてコテあてすると全体が溶けます。
テンプレには可変タイプの紹介がありますが、
コテは30W固定のもので充分です。
足りないことも多い >コテは30W固定のもので充分です。
パスコンはプレーン状のパターンに接続されている場合が多いため
固定30Wは十分でない。80W程度の、温度感度の高い温調コテがよい。
基板を縦にして(水平でも出来るが)、コンデンサを少し引っ張りながら
コテ先で足の先端を押していくのは基本だよな?
足先をクリンチしてあると大変だけど、コンデンサにそこまでしてるのは見たことないし。
ネットワーク使えねーっていうから見に行ったらハブが死亡。
とりあえず別のハブをあてがって回収してきたやつ (Planex FX-08IX)
開けてみたら電源のコンデンサもっこり。
交換すりゃ治る気配濃厚だけど、コンデンサにスペック書いてねーぞ。
なんだこれ。
>>300 正真正銘のノーブランド・コンデンサ?(しかもバルク品ってか)w
最近はコンデンサ液漏れママンも初心者らしき人が高値落札してくる例がある
鱈対応のなんか3000超え普通だし、ケース組み込み状態だと5000超える
言い換えれば修理(して転売)するだけ無駄って事
会社のPCのコンデンサが液漏れしてたんで上司に報告して納品した業者を呼んだら
「コレは液漏れじゃありません」
って言ってM/Bを交換して帰って行ったそうな(俺はそん時立ち会わなかった)
コンデンサ(3つも)の上に茶色いのが噴いちゃって固まってるのに嘘つきやがって
まるで俺が悪いみたいな言われようだよ
会社のは壊れると判っていても、知らん振りしなきゃ駄目だね
大人の対処汁
>>303 気を使う会社のPCには無頓着を装うのが大人の対応。
踏み込むなら証拠写真とって公開。
キレイに射精してるな
>>308 安物電源だからこの機会に買い換えます
基板まで汚れてるし…
さすがFuhjyyuだな。期待を裏切らないぜw
さすが不自由だな。期待を裏切らないぜw
1.アクリル筐体でPC組む。
2.天地逆にひっくり返す。
コンデンサは蝙蝠よろしくマザボ天井に張り付いた状態を理想とする。
電解液によるマザボ故障のリスクを減らす。
3.電解液の雫受けのシートを敷く。
4.毎日コンデンサを眺めて、雫が落ちるのを待ち続けます。
・・・ちょっと粘っこいのがドキドキ。
いつ垂れるいつ垂れる。もう垂れた。もう垂れた。
テラキモス
初歩的な質問です。
コンデンサ交換する際はBIOS用のバッテリーも外した方がいいのでしょうか?
コンデンサが液漏れ・膨張していたので交換しようと思い
ココのスレッドやサイトを見て回っていたのですが、
見当たらなかったので、こちらで質問させて頂きました。
よろしければ、ご回答お願い致します。
当然
>>315 電池外さずにコンデンサ交換した漏れが来ましたよ
とりあえず問題は無かったが心配なら外すのに越したことは無い
>>317 俺も問題なかったよ。
でも、やっぱり基本は、「外す」
だろうね。
念のためはずしとけ。
念のためはずしとけ。
321 :
315:2006/09/04(月) 07:17:52 ID:FqcVe+wB
返答が遅くなりました。
やはり外して交換作業が安全なのですね。
316,317,318,319,320の方々へ
ご回答下さいまして、ありがとうございます。
初のコンデンサ交換ですが頑張ってみます!
なんかコンデンサ交換に関して簡単にわかる本とかないかなあ。
どのコンデンサを選べば良いのかさっぱりわからん。
>>324 まとめサイトがちょっと日本語でおkな感じなので助かりました。
<チラ裏>
サーバに使ってたEPIA-M10000のコンデンサが逝ったカンジ
応急でEPIA-E5000使ってるが遅いんでコンデンサ付け替えよう...
</チラ裏>
>>327 ALL OSTだからな。
俺も未使用のM10000持ってるけどそんな話聞くと使うの怖いw
組み込み前にコンデンサの仕様調べとかないとダメかな…
間違えた。ALL GSCだった。
余計に酷いジャマイカ
331 :
327:2006/09/06(水) 00:57:30 ID:xCCGeRaF
327です。結局、応急修理しました。まとめサイトの情報を参考に。
確かにall GSCでしたわ…。実は大地雷満載だったのねorz
通電時間2年7か月ってことは約22000時間…だったら壊れるか。
応急だったので、実際に漏れてたやつと膨らみかけてたやつ7本のみ交換。
レギュレータ周りにはニチコンHZ、割とどうでもいい所は日ケミKZE。
本当は全部変えたかったんだけど、記憶だけで買いに走ったんで…。
ちなみに非力だけど元気だったE5000のほうはSANYOとGSCの混成部隊でしたが、
肝心な部分はおおむねSANYOで、GSCは割とどうでもいい所だけの模様。
332 :
Socket774:2006/09/06(水) 02:10:59 ID:yPRFP6uJ
>>327を見てふと気になってうちで24h稼働してるEPIA-800を開けてみたら
>>331のような構成だた。
最近のEPIAシリーズはみんなall GSCなの?
ALL GSCって、すべて不発弾の事だもんなw
俺のK7nCR18GMもALL GSCで半田の練習台。
この前買った中古PC、マザーのコンデンサが1個だけ黒っぽく液漏れっぽ
い症状だったんで返品したんだけど・・・
返品したらチェックしたマジックって言われたw
中古商品買うと全部のコンデンサにチェックが入ってる基盤はよく見る
けど、1個だけチェックしてある・・・ってのも結構あるもんなん?
ALL GSCは今まで1枚しか見たこと無い
(||゚∀゚)=3
>>338 ていうか側面に LE ってプリントされてたし。
>>338 俺の775Dualに載りまくり…('A`)
>>338 今度またコピー電解液の勃起しまくりの糞コン出したら会社がやばくなるから大丈夫なんじゃない?
343 :
Socket774:2006/09/07(木) 07:43:27 ID:mWMrlXgg
CPU周りに使うべきでない(WG・WXに汁)
>>338 やはり安物ママンは避けた方がいいな。
一度液漏れを経験するとLelonやGSCが載ってるやつなんか使いたくねぇし。
ここってそういうスレだっけ
だが噴かないと寂しい気もするぜ
吹かなければこのスレの意味が無くなるからな
青ペンAX4GPro、Lelon8本フイター!
ニチコンに交換すますた フカツー!!
352 :
343:2006/09/07(木) 20:13:57 ID:12HRISxR
失礼しました。
353 :
Socket774:2006/09/08(金) 00:40:53 ID:fdYTudvw
今日、生まれて初めてコンデンサ交換してみました。
ママンはおなじみMX36LE-UN、
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/6527/とまったく同じ状況です。
KZE買って、えっちらおっちら半田づけして・・・そして電源入れてみると、今までみえなかったBIOS起動画面が・・!!
感動しました。
そして喜んでケースに取り付け、ケーブル類も挿してセッティングし、再度電源を入れてみるとファンが回るばかりで
画面が一向に映りません。
その数秒後、
ぼ ふ
という音とともに香ばしい香りが漂い・・・
そのママンは二度と起動することはありませんでした。ファンは回っているのですが・・
ママンを外して隅々まで見ましたが焦げている箇所などは確認できません。
何が悪かったのだろうか・・・と小一時間考えています・・・
ケースは今までの正常状態で動いてた時のものと同じ?
新しいケースだったら、金属ボス(足)が不必要な個所にまで付けていたら
ボスが基板のランドに接触→ショート→あぼーん。
最後まで気を緩められない教訓として
>>353のチラ裏は有益。
乙!
・・・まさか+−反対とか・・・
+-逆だと異常に電流流れるからBIOSは最初から立ち上がらず、数秒後には
プシュとかボフッとか言って逝くはずだよ。
はだか状態でBIOSまでいけたのにケースに組み込んだ途端にBIOSも立ち上がらず
そのままボフッじゃ、どう考えてもどこかで不必要な金属接触でもしてショート
だろう。
現物みないと結局わからないどけ、確実に死んだ事は文章で十分伝わってるから
なぁ・・・ナムナム
>>356 逆付けしてもスグに問題出るとは限らないよ。
>>353 >ママンを外して隅々まで見ましたが焦げている箇所などは確認できません。
・ヒートシンクの下
・実は電源ユニット
359 :
357:2006/09/08(金) 01:59:22 ID:fdYTudvw
357です。皆さんありがとうございます。
+-はきちんと確認して取り付けました。やはりケースとのショートなのでしょうか。今までと同じ
ケースで、スペーサもそのまま、今回取り付けたコンデンサの足は周りに合わせて短めに切っていました。
もしかしたら外したネジか何かがはさまっていたかも・・・とか思いましたが後の祭りですね。
今回のMX36LE-UNは知人からただで譲り受けたもので、問題の3個以外は膨れている箇所は皆無でした。
2年ほど使っていたと聞いていたのですが、多少ホコリがついていること以外は結構綺麗な状態だったので
もったいないことしたなぁ・・・と思っています(当然作業前にホコリは除去してます)。
まぁダメモトで今回の交換コンデンサを再度買って取り付けてみようかと思っています。
たとえ起動しなくてもハンダづけの練習台にはなるかとw
360 :
357:2006/09/08(金) 02:02:13 ID:fdYTudvw
>>358 ヒートシンクは外して見ましたが外見上は問題ないように思えます。
電源も疑ったのですがなぜかネジが外れない箇所があり(中で空回りしている)、分解は断念しました。
上2つの357は353の誤りでした。
>>357大変失礼しました。
見てわからないときはにおいで判断できるかもね。
時間がたってると難しくなるけど
すぐならば鼻を近づけて一番においの強いところがあやしい。
単に一番悪かったのがコンデンサで、その次に悪かったのがMOS-FETとかだったんじゃないの?
>>353 電源換えて最小構成でバラックでRETRY
電源のチェック
>>366 うおおおお!!!
俺が使ってるやつだぁぁあーーー!!!
・・・今年買い換えるかな。
2002年ころのハブは地雷満載
369 :
366:2006/09/08(金) 22:53:51 ID:MiQLEO7a
吹いていても動作はしていました。
しかし、異常発熱していて、LANケーブルを差し替えようと本体に触れて異常に気が付きました。
その時に指2本火傷しました(たいしたことはない)
本体が茶色なのは熱のせいです。基板も変色しています。
持ち上げたら裏についてる磁石が粉になっていて、サラサラと落ちてきました。こんなの初めてみました。
近いうちに買い換えます
発火しないか怖いな・・・
371 :
353:2006/09/09(土) 00:44:03 ID:E4a48/1I
353です。
会社で使ってない電源を借りてきて繋いでみました。
なんせ昨日の ぼふ の後なんで、ビクビクしながら電源を入れました。
ピッきてBIOS出た!
昨日使った電源は無理やりガワをひっぺがしてみたところ、
ttp://vista.xii.jp/img/vi5772989779.jpg のようになってました。昨日の ぼふ はここだったのかな・・・
まだ油断はできませんが、とにかく感動です。
明日本格的にリカバリしてみます。
助言をいただいた方々、本当にありがとうございました。
よかったにー
>>368 そうなの!?初めて知ったよ!
>>369 マジで!?
気になって触ってみた。
ほこりだらけだった。
熱くは無かった。
たぶん今年いっぱいは動いてくれるだろう。
>>371 どこが噴いたの?
固定用のボンドに目が向いてるみたいだが
>>371 右上は単に固定のための接着剤のような。
左下は焦げてるようにも見えるし接着剤のようにも見える。
別の角度から見てみないと…
ちなみに、ウチにもMX36LE-Uがあるけど、
ウチのは3本並んでるところは無事で、
それ以外の6本のところと小さい1000uFのやつが全部吹いたよ。
マザボのコンデンサを交換した矢先、今度は電源のファンが死亡・・・orz
14cmファンとか選択肢少なすぎ。
こういうのを安物買いの銭失いっていうんだな〜と実感。
やっぱり15k程度の安物電源はダメらしい・・・('A`)
>>376 1500円の電源かな?
それくらい安い電源なら、1年ごとに必ず交換するようにするという手もある。
吹くより早く換えればいい。
>>378 15000円な訳だが。
今電源を分解してみた。
ファンの制御チップが見事に燃えてる。
この機会に三洋ファンに換装するか・・・
買ってからの稼働時間が一万時間経ってるから、寿命だったのかも。
そもそも静音設計の電源のファンをぶん回す時点で間違ってたのか・・・
電源は5-8k辺りのを2年以内の使い捨てと割り切って使ってるな。
最近の電源は下手するとM/B以上に仕様がころころ変わるし。
Variusミネベア300W→静王400W→鍋王400W→玄人マクロン460W→剛力450W
ちなみに全て存命。
kズ電器で展示品のマザー観察してきた。
AbitとかAOpenはさすがに最低でもルビコンになっていた。
ASUSのP4P-800/SEは95lLtec、5l日ケミだった。
これ1つだけ展示されてるやつが古いってことあるのかな?
MSIにもOST、TEAPOだらけがあった。TEAPOはいいとして、OSTはマシになったのかな?
あと、MSIのグラボにG-LUXON満載なやつが・・・
AOpenのグラボにOSコンそっくりのSACONってのが乗ってた。
安全弁があったから固体じゃないと思う。
ASUSもP3B-FとかのSlot1の頃のマザーは非常に丈夫だった。俺のP3B-F、8年ほとんど
休まず稼動中。コンデンサはサンヨーなど国産。
コンデンサは国産でもインテルのマザーみたく、部品選定か回路のミスで吹いた
例もあるので、一概にはいえないが。
サファイアの高い板なら、一般向け板の中ではコストは二の次で国産と固体がズラリ
と並んでいる。ただし平均価格の板はTEAPOとかで見劣りする。
久しぶりにラインナップ見たら大幅に増えているのでテンプレ用に
三栄電波のラインナップ その壱
ニチコンPW ニッケミLXZ同等品
6.3V2700μF 10φ×31.5L 35mΩ 1815mArms 5000H
10V1000μF 10φ×16L 68mΩ1050mArms 5000H
10V1500μF 10φ×25L 45mΩ1440mArms 5000H
10V2200μF 10φ×31.5L 35mΩ1815mArms 5000H
10V3900μF 12.5φ×35.5L 22mΩ2510mArms 7000H
16V1500μF 10φ×31.5L 35mΩ1815mArms 5000H
16V3300μF 12.5φ×35.5L 22mΩ2510mArms 7000H
25V330μF 8φ×15L 85mΩ730mArms 3000H
25V330μF 10φ×12.5L 90mΩ755mArms 5000H
25V470μF 10φ×16L 68mΩ1050mArms 5000H
25V560μF 10φ×20L 52mΩ1220mArms 5000H
25V680μF 10φ×20L 52mΩ1220mArms 5000H
25V1000μF 10φ×31.5L 35mΩ1815mArms 5000H
25V2200μF 12.5φ×35.5L 22mΩ2510mArms 7000H
25V3300μF 16φ×31.5L 18mΩ3010mArms 8000H
25V4700μF 18φ×35.5L 15mΩ3680mArms 8000H
35V470μF 10φ×20L 52mΩ1220mArms 5000H
35V1000μF 12.5φ×25L 30mΩ1945mArms 7000H
35V2200μF 18φ×25L 20mΩ2740mArms 8000H
50V100μF 8φ×11.5L 234mΩ485mArms 3000H
50V220μF 10φ×20L 90mΩ1030mArms 5000H
50V470μF 12.5φ×20L 60mΩ1500mArms 7000H
50V1000μF 16φ×25L 34mΩ2235mArms 8000H
63V47μF 8φ×11.5L 342mΩ405mArms 3000H
63V100μF 8φ×15L 230mΩ535mArms 3000H
63V470μF 12.5φ×25L 70mΩ1720mArms 7000H
63V1000μF 16φ×31.5L 43mΩ2670mArms 8000H
63V1500μF 18φ×35.5L 30mΩ3095mArms 8000H
63V2200μF 18φ×40L 28mΩ3200mArms 8000H
その弐
日本ケミコンKZE
6.3V1000μF 10φx12.5L 53mΩ 1030mArms 4000H
6.3V2200μF 10φx25L 22mΩ 2150mArms 4000H
10V1000μF 8φx20L 41mΩ 1250mArms 3000H
10V1500μF 10φx25L 22mΩ 2150mArms 4000H
10V3300μF 12.5φx25L 18mΩ 2770mArms 5000H
16V470μF 8φx15L 56mΩ 995mArms 3000H
16V1200μF 10φx25L 22mΩ 2150mArms 4000H
25V47μF 5φx11L 300mΩ 250mArms 2000H
25V100μF 6.3φx11L 130mΩ 405mArms 2000H
25V470μF 8φx20L 41mΩ 1250mArms 3000H
25V470μF 10φx16L 38mΩ 1430mArms 4000H
25V1500μF 12.5φx25L 18mΩ 2770mArms 5000H
25V2200μF 12.5φx35L 15mΩ 3400mArms 5000H
日本ケミコンKZH
6.3V1200μF 10φx12.5L 45mΩ 1240mArms 6000H
10V4700μF 12.5φx30L 13mΩ 3450mArms 5000H
16V220μF 6.3φx11L 110mΩ 500mArms 5000H
16V1500μF 10φx20L 20mΩ 1960mArms 6000H
25V330μF 8φx11.5L 62mΩ 900mArms 6000H
25V1000μF 10φx25L 18mΩ 2250mArms 6000H
その参
ニチコンHZ HNからこれに変更してる
6.3V1000μF 8φx15L 14mΩ 2210mArms 2000H
6.3V1500μF 8φx20L 9mΩ 2880mArms 2000H
6.3V1500μF 10φx12.5L 12mΩ 2280mArms 2000H
6.3V2200μF 10φx20L 7mΩ 3770mArms 2000H
6.3V3300μF 10φx25L 6.5mΩ 4690mArms 2000H
10V1500μF 10φx16L 10mΩ 2960mArms 2000H
10V2200μF 10φx25L 6.5mΩ 4140mArms 2000H
16V470μF 10φx12.5L 12mΩ 2280mArms 2000H
16V1000μF 8φx20L 9mΩ 2880mArms 2000H
16V1800μF 10φx25L 6.5mΩ 4140mArms 2000H
固体
日本ケミコンPS
16V180μF 8*11.5L 16mΩ 4360mArms 2000H
16V330μF 10*12.5L 14mΩ 5050mArms 2000H
25V100μF 10*12.5L 20mΩ 4320mArms 2000H
日本ケミコンPSA
2.5V820μF 8*11.5L 7mΩ 5580mArms 2000H
2.5V1000μF 10*11.5L 6mΩ 5860mArms 2000H
6.3V390μF 8*11.5L 8mΩ 5080mArms 2000H
6.3V680μF 10*11.5L 7mΩ 5860mArms 2000H
10V470μF 10*11.5L 8mΩ 5650mArms 2000H
日本ケミコンPSC
2.5V1000μF 8*11.5L 7mΩ 6100mArms 2000H
6.3V470μF 8*8L 8mΩ 5700mArms 2000H
6.3V1500μF 10*11.5L 10mΩ 5560mArms 2000H
16V330μF 10*12.5L 10mΩ 6100mArms 2000H
以上
乙
うぁぁ
コンデンサの足だけ残ってしまったんで
コテ当てながら極細ラジオペンチで引っこ抜こうとしたら
見事基盤スレスレのところでぶっちょん切れた(´・ω・`)
これどうやって取りゃいいんだ…orz
森半田
391 :
388:2006/09/12(火) 21:26:40 ID:1IAahmK1
モリモリ盛っておりますが、吸い取り線では全然…
吸い取り機借りて来なきゃ駄目でしょうか(´・ω・`)
393 :
388:2006/09/12(火) 21:33:37 ID:1IAahmK1
>>392 押してやるのも考えたんですが、
ペンチで挟めない程度に表面出っ張ってて、
縫い針で押そうにも滑って基盤に…
これって表面実装みたいにこの上に新しいの付けちゃったらマズいですよね
>>391 竹串を細く削って鏝当てて押し出す
爪楊枝は焦げやすいからやめたほうがいい
>>388 付けるつもりのコンデンサの足を20mm程切って、その針金をペンチで持って
熱しながら押し込んでいけばおk
396 :
388:2006/09/12(火) 22:23:29 ID:1IAahmK1
ぬ、抜けない…orz
電源を見てみたら1000uF以上のコンデンサが全部噴いてて周囲が茶色に染まってた
さすがFuhjyyu
>>396 穴の中のハンダが全然溶けてない状態で抜こうとしてるだろ
>>388 ちゃんとハンダ溶かしてるなら、
吸引式の奴で吸い取れんか?
バネ押し込んでボタン押してスッポンってやる奴。
すまん、
>吸い取り機借りて来なきゃ駄目でしょうか(´・ω・`)
って書いてたな。
先達のご指導で駄目なら借りてくるのがいい。
そろそろ基板から香ばしいにほひが…
多分香ばしいにおいも出せないくらいのW数の鏝じゃないかね?
P4P800 SE買おうと思ってたのにLtecってマジか…
掃除機でいっぱつだよ。
だたハンダがとびちるけど。
ネタかと思って掃除機で試しにやってみたけど、ホントに抜けるねw
だけど基板の裏側が飛び散ったハンダだらけになるけど (丁寧に拭けば取れる)。
掃除機てハンドクリーナーみたいなのでおk?
それとも部屋用のゴツイのじゃないと無理ぽ?
普通に部屋を掃除できるような、なるべく強力なやつのほうがいいと思う。
基板についてる電解液って何で拭くのが効果的?
>>408 元は水溶液なんだから、水かお湯が一番良い。ティッシュか綿棒に染ませてやって味噌
M/Bごと水洗いしてしまえば新品みたいに綺麗になる
なんで掃除機で吸うと基板の裏に半田が飛び散るの?
空気の流れかな。
空気が渦を巻くと、重量の重いハンダは(略
スルーホール見たいにちっこい穴に渦巻きかい
>408
薬局とかで売ってる消毒用エタノールでオケ
間違いなく渦巻きだね。
>>416 「日本メーカー」というだけで日本製じゃなさそうだ
中国か台湾のOEM生産と思われ
初代静王400W「UNITED」妊娠
TruePower380「VENT」妊娠・破水
同「Fuhjyyu」妊娠・破水・爆発
Libertyは無事過ごせます様に。
>>417 そんなことを言ったら日ケミなんか・・・
M/Bで使われてる日ケミの多くは
貴弥功(無錫)有限公司
通販でコンデンサを買ったんだが「発送しました」のメールから一週間音沙汰無し。
こんなもんなんだろうか?
定形外郵便だからなあ・・・不着保証も無し。
来週も来なかったら業者や郵便局に問い合わせてみるか。
金額はたいしたことないけどヤな気分だなあ。
内輪内でだけど、定形外郵便で2回行方不明食らったよ
それ以来必ず配達記録つけるようにしてる
正直郵便もメール便も信用ならん
>>422 基本的に「発送しました」が、最後の連絡になると思うんだが。
てか、自分も同じところ(だと思う?)で購入経験ありだけど
プチプチにくるんだやつを、茶封筒に入れて送ってきたぞ。
業者がハシタ金と引き換えに信頼を無くすことを選択するとは考えにくいから、
郵便事故の可能性が一番高いとは思ってる。
ソケ939購入で退役した815マザーだから別に動かなくても困らないんだが、
初自作のマザーだし、妊娠に気づきながらもヒヤヒヤしながら使ってたから
愛着あるんだよなあ。
サーバにでも出来ないかと思ってたけど、
流石にもう一度同じ金額を出すとなるとちょっと割に合わない。
うーん残念。
23本コンデンサ交換した。疲れた・・・ 現在、メモリテスト中。
とりあえず、煙でなくて良かったw
まずは業者に連絡してみてから、郵便局にゴルァ電だな。
うちも何回か郵便物が届かなかったけど、そのたびにゴルァしたら、
最近はちゃんとやってくれているみたいで、ちゃんと届くようになった。
たぶん配達員の誤配か紛失かなんかだと思うよ。
たまに気合いを入れてやらないと舐められるのかもしれない。
郵便にしろメール便にしろ、束で捨ててあったとか自宅に隠してあったとか
たまに事件になっているけど、発覚するのは氷山の一角なのかもしれない。
正直、どちらも信用ならんのは確かだ。
前ネットショップでコンデンサ注文したら
ほとんど指定容量と電圧と違うKMG(これは合ってる)送ってきて
ポカーンとした
調べたら俺以外にも被害者がいた(゚д゚)
コンデンサで郵送・・・もしや錫(ry
送料高くつくがいつも三栄電波にお世話になってる
>>430 どもw ak77-333をSanyoコンへ変更したけど、駄目なコンデンサ多すぎる。
Lelonばかりのマザーって何だよ・・・ とりあえずメモリーテストも大丈夫そうで安心した。
Suzudes安くて良いね。10個で割り引ききくしさ。ちょっと取引面倒だったけど遠方の人にはオススメだと思う。
過去ログ漁ってみたらこれと一緒
【膨張】電解コンデンサの大量死 13μF目【液漏】
825 :Socket774 :04/11/18 17:35:26 ID:6ijbzM+8
コレガの安HUB FSW-8A を使用してたんですけど、
最近なんかにおいがするなと思い、ハブの筐体をみてみたら
プラスチックの筐体に熱の変色があったので、分解してみました。
電源部のコンデンサの膨張
http://sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/img/103.jpg 見事に膨らんでました。・・・・・
このコンデンサにはLtecのロゴが書いてあり、
LYZ 105度 6.3V 1000uFと記載されていたのですが、
取り替えられないかと思いLtecのサイトに行ってデータシート
を探してみたけどLYZの型番記載がないし・・・・おまけにこの
サイト時間によってつながらないときがあります。
(今日は問題なくつながりますが・・・・・)
Ltecのアドレス
http://www.ltec.com.tw/
>>437 俺、それ使ってるよorz またコンデンサ交換しなきゃいけないのか。
安物買いの(ry
開けて確認したけど、全然平気だった。良かった。
LtecとLelonてロゴが似てるね…共通して憎たらしい…
L-tecとTEAPOが今旬なんだ
>>437 基板が熱で変色しているように見える
から、同じようなら捨てた方がいいんじゃないかなぁ。
電源って普通ガラスエポキシ基板使わないか?
電源基板はベークがデフォでしょ
高周波特性なんて気にする必要ないし
ATX電源なんかもガラスエポキシ使ってるのは、そうそうないと思うが
おじさん、今時ベークはないでしょ。
紙エポキシでしょ。
ベーク基板ワロス
ベークって、、、
スイッチング電源を甘く見ないほうがいいと思うが。
「夢をかたちに」 信頼と創造のFuhjyyu
不自由
ベーク基板(紙フェノール基板)も健在だぞ
でも最近の製品では、ベークはほとんど見ない気がする
PC関係以外でも・・・
でも電源でガラエポは、まだ見たことない・・・
ワークステーションの電源はガラエポだったんだけどなぁ。PC は違うの?
>>453 ガラスは高温では導体となるし(ガスバーナーで炙ると)
そこまで高温になる事は無いだろうけど
>>455 そう攻めるか
コストの問題でしょ
まぁ、分かって言ってると思うけど
>>437 HUBだが、バッファローで2004年くらいに大量死したときは
保証切れでも交換して貰えた。
>>454 ガラスエポキシは温度が上がると物理的に変形しやすいタイプが多いため、
電源に使えるガラスエポキシは特殊なタイプになるから、
ガラスエポキシを使っているのは高級電源になるかな。
普通の電源は紙エポキシが多いと思う。
>>457 ミネベアが紙フェノール使っていたのはちょっと意外かも。
ガラスエポキシは、裁断加工で石綿みたいに
吸い込むと肺に刺さる粉塵が出るからな。
よい設備が要るからコスト的にも・・・
>>431 錫は確か商品明細なかったよね?最近はあるようになった?
ミス防止のためにも明細を印刷してチェック入れて同梱すべきなんだけどな。
っていうか、商売でやってるならそんなの常識のはずだけどな。
ガラスエポキシは多層基板で、
片面・両面だとガラエポに見えてコンポジット基板が多いんじゃね?
デジタル家電でも、片面&精度のいらない電源基板なんかはベーク多いよ
ガラエポとベークしか知らんような書き方だな
安い基板は紙エポが主流だろ
ガラエポと紙エポしか知らんような書き方だな
安い基板はベークが主流だろ
ガラエポとベークしか知らんような書き方だな
安い基板は紙エポが主流だろ
ガラエポと紙エポしか知らんような書き方だな
安い基板はベークが主流だろ
ソニーの単3充電池の急速充電器BCG−34HNB
最近表面温度が80℃超えてたのでヤバイかも、と思って分解した。
やっぱり漏れてた。
CapXon 35v47uF
CapXon 6.3v47uF
UNITED 35v47uF
Nichiden 10v1000uF
↑
↓別物?
NICHDEN 10v220uF
C(っ)C 400v10uF
>>467 やっぱり糞ニーだ。
ソニーは電池は三洋で、充電器だけ自社だっけ?
というか若干スレ違いのような気もするがまぁいいか。
不良期のコンデンサ積んだママン使ってる香具師も減ったせいか
スレ違いが増えてますな
まあスレタイのせいもあるかな
ソニーお得意の独自仕様の変なネジだったので分解に苦労しました。
だいぶ前から漏れていたようで、6本中4本は容量がほぼ0になってました。
スレ違いすいませんでした。
Unitedって日本ケミコン米国支社のUnited Chemicon?
>日本ケミコン米国支社のUnited Chemicon
これって鍋マーク入りますか?
>>473 ありがとうございます。
マークなどはなにもないので「United Chemicon」ではなく「UNITED」のようです。
スレ違いですみません。
EPROM(M27C512)を書き込み販売してくれるウェブショップを教えてください。
よろしくお願いいたします。
ありがとうございます。
他にも情報がありましたらよろしくお願いいたします。m(__)m
>>478 そもそもスレ違いだということを認識しろ
>>478 ていねいに言えば良いってもんじゃないよ!自分で調べもせずに。まったくずうずうしい!
いいかげんにしろ。
みんな短気だな
頭のおかしい奴が何人もいると思ってるの?
会社のDELLのニチコンが漏れますた
アフリカではよくあること
TSUNAMIX_MIHOSHIとかいうキチガイ野郎はどこ消えた
糞コンデンサ使った修理品がボロ出るぐらいになってから逃げやがったな
シャキーンあげ
491 :
Socket774:2006/09/23(土) 15:55:51 ID:RjhXq3i3
sageちまったorz
MOSFETをテスタとかで検査する方法ってありますか?
>>492 スレ違い
ピュアAU板か電気・電子板逝け
>492 ショート確認くらいは出来るけど、特性CHKには電流計の付いたDC電源が2台欲しいな。
>493 ピュアAU板はダメだろ(w
ピュアAU=オカルト
ピュアAUが趣味の俺が、電機系メーカーで開発や設計している件。
ピュアAUはやっぱりオカルトだよねw
497 :
Socket774:2006/09/24(日) 10:27:05 ID:71yHDXLE
>>496 はぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁあああああああああああ????????????
語弊があるので、ピュアAU雑誌や先生自身のことね。
回路自体がオカルトということじゃないよ。
設計思想がオカルトなのか!
コンデンサが漏れるなんてオカルト
確かにオカルトだ!
マジレスするとピュアAUを作って売ってる側は、
オカルトだとわかって作って売ってる。
マイナスイオンや健康に良い水と同じ。
1.5mで数十万円するハンドメイドのケーブルとかあるんだよな
信じらんねーw
数mで何万円もする「電源ケーブル」もあるんだよ。
そう単なる電源ケーブル。
これを高い奴にすると明らかに音質向上するらしい。
壁の中の電源配線まで高いケーブルに換えるともっと音が良くなるらしくて、
家を建て替えちゃった人までいる・・・。
発電所から家までのケーブルは換えなくていいのかよと思ってしまうが。w
家の近くに柱上トランス付けさせた香具師も居るらしいな。
すれ違いだが。
そしてお使いの箱の中は普通にスイッチング電源とかだよね
そこはこだわらんの(ry
真空管アンプでヒーター電源を6.3Vの直流にした香具師もいる。
スイッチング電源なんて問題外。
いっぽうロシアは耳クソをほじった
創価や統一と変わらんね
実際勧誘しやすいターゲットですしw
信者にならなくてもお布施はしてくれますしw
1.5mで36万かよ・・・
こんだけ金をかけても、所詮はコネクタ使ってるもんな
どれだけ素材に拘ろうと、接してるのは表面凸凹だらけのプラグだってのが泣かせる
機器に直付けのケーブルより
わざわざ高価なコネクタを取り付けて介したほうが音が良いらしいですよ
全て溶接した人とかいないのかな・・・
>>513 100万/mというケーブルもあるらしいよ。
どっかのスレだかBBSだったかで「業務用にはそういうケーブル使ってるんだ!」って
力説してるバカが沸いてたな。スタジオや放送局じゃ常識なんだとさ。
100mリールで100万?だかのケーブルだったと思ったがそんなもん使うかっての。
オーナーが感染者で趣味でやってるようなスタジオは知らんが普通はフジクラ、カナレあたり使って工事。
局の工事とかやってるけど銀ケーブルでやれとかそんなアホな要求仕様出されたことは今まで一度もないし
業務用とかプロユースって単語だけが一人歩きしてる怖い世界だと思ったよ。
某有名レコーディングスタジオなんか普通のコネクタだもんな。「機器側が普通のなのに金メッキ端子なんて
使ったって意味ないよ」ってそこのエンジニアは言ってた。
つーかプロ相手に仕事してる俺らが知らんようなプロ向け機材がアマチュア(愛好家)向けメインで売られてるような
世界ってどうなのよ?って感じ。
金メッキは、メスとオスの両方がメッキされてないと
逆に悪くなるという話を聞いた
ネタが無いからってスレ違い甚だしいぞう
モガミもいいよー
喪前らまとめて巣に帰れ
524 :
Socket774:2006/09/25(月) 22:41:39 ID:3laLvSV8
一ヶ月ありゃメーカー修理に出して戻ってきそうだが。
>>524 三洋と松下かと
つか、テンプレ見れば防爆弁の形状で分かるだろうが
K 三洋
T 松下
>>494 きっちり測りたいならカーブトレーサーが欲しいな。
まぁ、生死判定だったらテスターのダイオードモードで十分。
半年で電源のFuhjyyuコン噴いちゃった
静音優先でエアフローあまりよくない上に夏場35度超える部屋でほぼ24時間起動してたからな
GIGABYTEのGA-6IEMLが二度目の妊娠。
CHOYO&G-LUXONをニチコンHN&日ケミKZE&三洋WXに交換したのが1年半前
1年前の今頃にケース内を掃除中、CPU周りに使ったHNが全て膨らんでいるのに気付き交換
当時手持ちがHNしか無くてやむを得ず交換したが先日ケース内を見たら……orz
というわけで三洋WGに交換。正直HNはテンプレから外したほうがいいような気がしてる
エアフローのあまり良くないMicroATXケースで24時間連続稼動とはいえ室温平均25度
でCPUはセレ1G。この程度の発熱で膨らむようじゃ交換用としては厳しいんじゃないか?
ちなみにKZEとWXは問題なし。交換後も安定稼動中
三栄電波見に行ったらHNはHZに置き換え中だと。やはり苦情が殺到したのか?
流石不自由
TEAPOとは一味違うぜ
メーカーは耐久試験とかやらないのが常識なのか?ひでぇ業界だな
>>535 販売して不具合が出ないまで十分な試験をやってる間に
時代遅れになる業界ですから
>>535 それは別にPC業界に限った事じゃないが…?
アホかおまえら?w
本気でいってんの?w
不良ロットだって抽出試験で問題なきゃそのまま通るワイ。
それとも全ロット全数の耐久試験やれってかw
541 :
531:2006/09/26(火) 16:59:14 ID:NE0B/MAV
>>534 多分そうだろうね。他にもHNに交換したMBが何枚かあるんだが
時間ができたら全交換するよ
具体的にどのロットが不良なのか不明な状態では使う気にはなれないし
仮に対象外のロットだったとしてもやっぱり全部交換するだろうな
PS3が発売されたら鑑定お願いしまする〜
流石に腐れ野朗は使わんだろう
だが、爆熱で(ry
>>543 今回のsタイマーは熱を利用したアレと目してる・・・
開発段階ならともかく既に量産している物なら全ロット耐久試験まずやんないね。
(初期流動期間中ならあるかもしれんが・・・)
ましてや水系電解コンだと出荷数量は数十万にもなるしそんなもん全ロット
試験してたら在庫量がすげぇことになるわな。
ただ工程での不良に関してはその会社のスクリーニング技術によるが・・・
用途が特殊(原子力関連)だったらロット保証はするだろうけど。
>>531 それコンデンサじゃなくて回路的に問題があるとか?
あと、回路を読んだりしているわけじゃないでしょ?
一概にコンデンサが悪いとは言えないと思うけどなぁ。
>>531 鱈コアだとアイドル時も熱いので、24時間連続稼動は厳しかったのかも
+HN・マザーの設計
3悪だったのかも
雑誌とかで安定志向メーカーといわれる
GIGABYTEだけど、昔からコンデンサの空パターン多いよね。
>>546 考えられるな
無理して耐圧低いの使ったり・・・
>>531 GA-7DPXDW-C でもKZGが液漏れしていた、明らかにVRMの設計マージンと
放熱不良だ。
TigerMPXと比べるとVRMの電解以外のコンデンサの実装量がまるで違う。
GA-7DPXDWはほぼ電解のみでリプル吸収させているが、MPXは大量のセキセラが
裏に付いてる。
電解にリプル食わせればそれだけ発熱するから寿命は縮む。
HNだからと言うわけではないだろう。
551 :
531:2006/09/27(水) 11:56:23 ID:ngr2TtIi
これでも一応組み込み機器修理で食ってるんで回路読めないわけじゃないよ
そもそも一番最初に膨らんだ時点で耐圧、容量は余裕持たせてある
それに妊娠したのはCPU回りに使ったHNのみ。電源周りに使ったWXは問題なしだから
>>550のケースとは状況が違うと思うんだけど
>>550は逆に電源の容量とかに余裕無かったんじゃない?
少なくとも家で使っているGA-7DPXDW+は問題出ていないよ
(ENERMAXの620Wをインバータ給電機能つきUPSで使用中)
ストレスかけるような使い方すれば寿命が縮むって点には同意できるけど
特に苛酷な環境で遣ってた自覚は無いんだけどね
実際同じ部屋で同じように連続稼動中でも無傷のPCは何台もあるんだし
本来ならHNだけじゃ無くて、ニチコン製品全部が疑惑で見られてもおかしくない事態なのに
HNだけで済ましてやってるんだから、ニチコンは感謝しろ、とスレ主だったら言うね。
デルのマザーで名指しで「ニチコンです」と言われているのだから、本来ならGSCや
レロンと同じ扱いでもおかしくないだろ?それを一応は国産メーカーで実績があるから
HNだけ灰色にしているが、被害受けたほうとしてみればレロンもニチコンも噴く事では
変わらん。どうしてそこまで擁護できるのかね?
553 :
531:2006/09/27(水) 14:24:08 ID:ngr2TtIi
PWやHEとかも使ってるけど今のところ問題出てないしね
HNはお勧めしないけれど他のならそれほど神経質になる必要も無いと思ってるので
HNだけでも外してはどうかという提案だったんだが妙に擁護派が沸いて出たのは
やや意外な流れ
他に被害者がいないからじゃないか?
オレもオレもと出てくるなら検討する余地はあるだろうけど。
>>554 HN液漏れ報告は4〜5スレぐらい前にちらほらあったような。
DellやMacで液漏れしていたのもHNじゃなかったか?
あとは国産に変えたんで安心して見ていない奴が結構いるとかw
寿命に問題が有ったのはHNとHMだろ。
初のコンデンサ交換に、どうにか成功したんですけど・・・
はんだ付けする時、溶けたはんだがコテ先ばかりに付いてしまって、
コンデンサの足になかなか付いてくれないんですけど、何が原因なんでしょう?
使用ハンダゴテ
goot TQ77 15W-90W可変タイプ
コテ先をクリーニングしてないのが、原因でしょうか?
あまりはんだが付いていなく不安なので、やり直そうと思ってます。
温度不足が原因
GNDパターン面積があるマザーだと
TQ-77クラス(可変スイッチオン状態)でも時間掛けないとキツいときある
−端子側だけでしょ付きにくいの
GNDパターンがそんなに大きくなさそうなところなら(PCIバス周りとかetc)
単に技量の問題になるけど
どういう状況か(交換したM/Bの型番やら周辺写真やら)含めて
レスすりゃあもっと的確なアドバイスが出てくるでしょう
最近はMX36LEとか素人修理品が多数出回ってるね
そんでもって一時は3千もしたジャンク相場が下がって安心した
だけど動きませんでしたとか友人依頼品って出すの止めようね
>557って、写真見るとなんか随分容量に余裕がなさそうな実装だけど、そのへんどうなん?<回路読める人達
温度が上がってなんだよ。
半田つける前に、マザーをドライヤーで周辺ごと温めろよ。
マザーを電子レンジで45秒くらいチンすると楽に温まるよ。
回路がねw
友人が、母板のコンデンサの妊娠発見したので
交換を試み、いざパーツ屋へ…
6.3V 1200μFが11個程妊娠な模様だが、
地方な為欠品
お店の人から6.3V 1500μFでも大丈夫と言われ
購入したらしい(ニチコン製)
ちょっと気になって、まとめサイト覗いてみたが
代用に関する情報が無かったのね
代用品まとめサイトテンプレほしいなぁ
>>566 ちゃんと105℃耐性品買ったんだろうな?
お ま え が や れ
>>567 105℃、低インピーダンスモノを購入したと言っていた
ただ、容量が違うので、心配性な友人は俺にメールした状況
まとめサイトにその辺記載してるかな…と、オモタ
自分は常に同容量のモノしか交換したコト無かったので
自分も少し気になってみた次第
多少の容量・耐圧の大きめなのは平気というのは既出
問題は実装できるかどうかだろ
>>570 >多少の容量・耐圧の大きめなのは平気というのは既出
サンクス、勉強になった
572 :
558:2006/09/28(木) 23:43:51 ID:y9RO6FSq
>>559 >>560 サンクス!
職場のはんだ付け経験者に質問したところ、
はんだ付けする部分が十分に加熱していない可能性が高いです。
ジャンクのマザーで練習して来ます。
ちなみにマザーは、AsRock K7S8XE+です。
>>530 自分も鍋電源に付いていたFuhjyyuが1年足らずで逝きました。交換しようとしたら特別規格(無理な構造)の大きさで
日本には売っていなかった。電源のコンデンサは日本製使用以外は余り買わないようがいいと分かった。
MSI 694Pro
5年ほどトラブル無しに運用していたサーバー、リプレイスで余剰になっていたのを
再利用しようとしたら起動せず。
開けてみたら6本あるChhsiが全て粉噴いてた。
休ませると一気に老化するんですかね。
電解液が蒸発するからね
ウンコンデンサなら尚のこと
湿気でアルミが腐食劣化するのも一因かな >休ませると一気に老化するんですかね。
マザーって、確か4層以上あるんですよね?
妊娠したコンデンサを取ると、中の配線に影響が出たりしないのでしょうか?
そんなにヤワならそもそもコンデンサ付けられない
>>577 下手にやるとダメになることはあるよ。
わかりやすく言うと、コンデンサの足を刺している穴の、
内側の筒状のメッキを足と一緒に引っこ抜くとアウト。
>>574 ウンコンデンサの場合、通電しなくても箔が電解液で腐食する。
そこへ通電すると、腐食でESR増大してるので、リプル電流で発熱→内圧上昇→めでたく妊娠・出産となる。
>>579 スルーホール抜けも怖いが、内層だけ半断線して不調になることもある。
電コン抜きは、くれぐれも慎重に。
≡ (゚∀゚ )
≡ 〜( 〜)
≡ ノ ノ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| | ̄ ̄ ̄ ̄
オシッコンと呼んでください
PFUの高品質マザーとかだと8層もあるみたいですが、
基板を8枚重ねにしてるんですか?
知識不足ですみません。
何を知りたいの?
あそこがどうなってるかを知りたいです。
>>585 >基板を8枚重ねにしてるんですか?
いや、基板が8層になってるの。
OC-CONのカタログ持ってるぜ
プロードライザはまだかヽ(`Д´)ノ
俺はてっきり薄くスライスされた基板が何枚も貼り合わせてあるものだと
思ってた。
”薄くスライスされた”は意味不明だが
”基板が何枚も貼り合わせてあるもの”は正解
プロードライザは汎用部品としては高すぎる&実装条件の制約で、
なかなか量産採用まで漕ぎ着けてない。
大容量積層セラや積層アルミ高分子の低価格化で出番は微妙。
>>595 基板が何枚も貼り合わせてあるってのはネタだと思ってた。
その理屈だと、4層基板と8層基板で相当な厚みの違いが出るし・・・
薄い基板を張り合わせたっていいじゃない
薄い基板を作るほうが技術力いるし。だから6層基板は高い。
基本的に、まず薄い両面基板の組を作って、絶縁層を挟んで張り合わせる。
だから偶数層の多層基板になる。
つまり2枚の両面ガラエポ基板で銅箔なしのガラエポ基板を
サンドすれば4層基板の出来上がりってことか!
1枚あたり0.5mm厚の基板で仕上がり厚1.6mmの計算だな。
スルーホールやビアで繋がないと
あるマザボメーカーがこのコンデンサメーカーのを多く使ってる、っていう繋がりは
わからない物かな。
頭の盛り上がったヤツが GOOD CAPS! とか言ってんじゃねーよwwwwwww
CAP!
乙。そしてツッコミ。
「固体コンデンサ」な。
∧_∧ ┌────────────
◯( ´∀` )◯ < 僕は、Rubyconちゃん!
\ / └────────────
_/ __ \_
(_/ \_)
lll
_ lll _
(_ \__/_ )
\ /
/ \ ┌────────────
◯( 、A , )◯ < 僕は、Rulyconちゃん!
∨ ̄∨ └────────────
>>605 ハゲ乙!そしてだれも突っ込まないのは寂しいんでここはオレが…
mancon Erotics Co Ltdってどこのメーカーだyp!
東信の防爆弁はCHOYOやJAMICONのと同一タイプも見た気ガス
いやなんか防爆弁がぁゃιぃネタメーカーが
東信は三洋みたいな防爆弁のも見たことあるよ。
GOOD CAPワロスw
FUHYINの防爆弁形状はhead12.gif。
hpのマザボで全部噴いてた。
>>614 Eliteの人とちょろっと話をしてカタログをもらってきたよ。
英語読めないからワケわからんだが。
>>605乙
GSC → EVERCON
ASRockで採用されている。
海外で固体作ってる会社はどこから技術手に入れたんだろ…
624 :
605:2006/10/07(土) 02:10:55 ID:QfVBfhZV
>>606-621みなさん情報ありがとうございます。みなさんの情報を元に修正しました。
>>607申し訳ございませんでした。変えてみました。
>>612JPCON関連の会社のようでGLとは違うようです。
>>613-614,621画像と情報thx.Elite,MIEC,marcon,EVERCON追加。
>>615画像を募集しています。
このスレを覗きつつまったり更新していきたいと思います。
>変えたGIF
防爆弁吹いたw
>>605 おまいすげぇよ、ドット絵いい感じだなー。
電源で妊娠報告があるUNITEDとかも載せてくれると嬉しい。
VENTってメーカー(ブランド?)について教えてもらえませんか?
メーカーサイト見て、同等品を調べようと思ったのですが、見つからず・・・
刻印は以下のとおりです。
JAYE VENT -40+105℃ 10V 1000μF
「JAYE」がロゴっぽいので、こっちがメーカー名かとも思いましたが、
他の製品では「VENT」と併記されてるものと「VENT」だけのブランドもあり、サッパリわかりません。
>>630 >「VENT」というメーカーは存在しません。フィルムに書いてあるVENTは
>安全弁・防爆弁の事を示しています。
わかりました。ありがとうございます。
結局メーカー名は「JAYE」なんですね・・・ 見つからないけどorz
>>605 禿しくGJ!そしてmanconクソワロタ
>>605GJ
何この素性不明メーカーの多さはwwwwと思った
あと sanconってあるんだ・・・w
>605
いやはやこれは大変便利ですわ。マヂGJ!
海外のメーカーはもう全部把握するの無理ぽ、って思ってたしw
>620
仕事の関係上俺もカタログは貰ってきた。
今回CEATECに来てた海外系メーカーはLelon、Capxon、Eliteの3社だったね。
うち導電性を展示してたのはLelonとEliteの2社。
そういや4月に行われた電源展には海外系メーカー来てたのかな?
今年のは事情があって行けなかったんで・・・
>>605 すばらしいです。
資料を探すのも結構大変なので助かります。
一応誤字があるので報告
Q.不良電解液事件って?
A.NICのHPより引用・要約すると、「Rubyconで努めていた職員が退職し、
A.NICのHPより引用・要約すると、「Rubyconで勤めていた職員が退職し、
だと思うんだが・・・
ShuttleのFV25でGloria 3900μF 10Vx3本と2700μF 6.3Vx3本が吹いてた ('A`)
先ほど書き込んだ者です。
現状で「-40 +105℃ 10V 1000μF」という表記でグレード不明なのですが、
交換品をこれ以上の性能を持つ製品に交換しても大丈夫なのでしょうか?
例:10V→16V、 1000μF→1500μF
あと、インピーダンスも「低インピーダンスのほうが良い」といった記述をよく見るのですが、
一般品を低インピーダンスに換えても問題ないのでしょうか?
私自身の経験としては、電子工作やハンダ付けの経験は人並み以上にはあります。
ただ、電子部品を単体で買った経験がないので・・・ ご教示お願いします。
>>639 容量や耐圧の問題は散々既出
せめてこのスレを読破汁
>一般品を低インピーダンスに換えても問題ないのでしょうか?
所詮自己修理だから、色々試してみるのもいいんじゃない?
1000uF以下の小さい電解なら標準品ぽいのも多いし
>>637 ここの過去スレにも書き込んだけど、俺もFV25でコンデンサ噴いて
防爆弁付コンデンサは全部SANYOに換えたよ。
今でも元気に動いてる。
正直おふざけはイラン>mancon
>647
やっぱりそういう細いのも売ってるんだ…
無知はいかんねorz
ただ先細タイプは熱がすぐ奪われやすい
おれはフラックスどばどば塗ってプレストのターボスイッチONでグリグリ+スッポン
スルーホール痛むけど(゚ε゚)キニシナイ
今月で休刊になったVスペのコンデンサ交換の話のところでドリルが出てきた件について…
ヘアドライヤーでいいからはんだこて当てる部分だけプレヒートした上で
追いはんだした方が外しやすいんじゃね?
って思ったがM/B全体を温めないと基板そりでSMD部品
(特にセラコンとかチップ抵抗)がアボンしかねないな(;´Д`)
50〜60℃程度なら問題ないと思うけど・・・
しかし鉛フリーはんだ相手はほんとメンドイよなぁ。なかなか溶けないし・・・
653 :
605:2006/10/07(土) 22:42:16 ID:QfVBfhZV
情報ありがとうございます。
Fcon,Hitachi,HITANO,NOVER,Raycon,Unite追加/他いろいろ修正
>>633UNITEDってば、Uniteでよかったかいね?
ドリルは最終手段、使うなら0.6_
松下のは青のもあるよ
あとELNAは低ESRのは茶色のもおおい
Asiaconってまだ出てないよね。XGIのVolari V8に搭載されてるんだけど。
防爆弁はChoyoやHERMEIと同じタイプでスリーブは紫に銀字
保証期間内に3回目の故障をした Antec TRUE480 S-ATA V2
の修理を始めました。
電源はそのつど新品が送られて来たのですが、
モバアスマシンの連続使用で平均6ヶ月で故障ってのはとても
信じられんので割腹してみました。
http://sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/img/400.jpg Fuhjyyu:16V 3300μF 2個 噴いてました。
で、電源2次側用に、細い 低ESRコンデンサを探してます。元は
Fuhjyyu:16V 3300μF 10φ 36o高×2個
Fuhjyyu:10V 3300μF 10φ 30o高×3個
Fuhjyyu:10V 4700μF 10φ 36o高×1個
確実に噴いてるのは2本だけですが、念の為10Vのも交換したいです。
上記、テンプレサイト含めかなり探しましたが12.5φの物しか見つかりません。
・三栄にある電源二次側用PW及びKZE・KZH・標準品のKMGも12.5φ
・スズキデザインの三洋CAも太くて入らない
・マルツのRubycon 10V 3300μF ZLH は12φ
スペースがギチギチで10φでなければとても入りません。
どこかに無いでしょうか?
そもそも低ESRである必要があるのかね?
いやかいときながら俺もわからんけど必要なさそうな
>>661 最近の電源は高出力になっているが、箱の大きさは変わらないままのため、
スペースの都合で仕方なしに少ない本数のコンデンサで平滑しているから、
2次側は低ESRが必要だよ。
>>660 日本メーカーのはどこもそん位の大きさしかないみたいね
リード線を長めにして絶縁パイプ穿かせるしかないと思う
ただし高さに余裕があればの話だけど
つか、そんなウンコン電源窓から投げ捨てろ
>>660 ケースサイズ優先で選べばよろし
容量は無視でおk
>>660 これ、噴いてるかぁ???
付着した接着剤にしか見えん。
わからん。電解液ってこんな感じだしな。
上に見えるセメント抵抗が発熱しまくるのでできれば離しておきたいところ。
それから、電源のコンデンサにあまり低いの使いすぎると過電流検出するのかなにか知らないが
起動しなくなることがあるので気をつけてくれ。
>>664 10φだといいとこ1000〜1500uFでは?
>660
>モバアスマシンの連続使用で平均6ヶ月で故障ってのはとても
>信じられんので割腹してみました。
あと、エアフロー悪くないか?
ケースを開けたときに熱気が出るようだとやばいぞ。
エアフローが悪い状態であれば3か月も起動してれば壊れる。
>>660 日本メーカ製だと、10φで30L以上で大容量のタイプの品種は少ないから、
10φで低ESR大容量だと、松下のFKくらいしか見当たらないなあ。
これでも容量は少なめになるが、2/3程度だから動作はすると思うが。
松下FK
16V 2200μF 10φ 30L
10V 2700μF 10φ 30L
ただ、これだと100個単位での取り寄せになるだろうから、
素直に電源を買い換えたほうがいいと思うよ。
670 :
660:2006/10/08(日) 02:32:41 ID:x7d3Asm9
671 :
660:2006/10/08(日) 02:34:57 ID:x7d3Asm9
>>668 >あと、エアフロー悪くないか?
ご心配ありがとうございます。現在、
吸気:12p 1700rpm
5吋ベイ2つ潰してFan付けるアダプターで山洋8p温度可変速Fan
ケースサイドパネルにはある程度の吸気穴有り
排気:山洋9p温度可変速×2 &電源排気
ケース横蓋閉めると電源排気が弱くならないように工夫はしてあります。
ほぼ似た環境の別マシンの、ENERMAX EG451が5年目を生きてるので良い方だと思うんですが…
>>669 色々調べて下さりありがとうございます。
>素直に電源を買い換えたほうがいいと思うよ。
だんだんそんな気分になってきました。
余談ですが、2回目の故障時メーカーから綿密な検証レポートが付いてきましたが
「異常無し」との通達。
ほほぅ…… バーテックスリンクさんでしょうか?
http://sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/img/402.jpg 『まだそちらに届いて無い』当家の電源を解析して下さるとは凄いですw
672 :
660:2006/10/08(日) 02:45:49 ID:x7d3Asm9
>>666 >電源のコンデンサにあまり低いの使いすぎると
なるほど 以前このスレ参考にSeventeam製のを修理して
不安定だったのはソレかもしれません。
参考にします。
うわぁ…次買うならAntecにしようかと思ってたのにorz
しかし480Wでモバアスってどんな環境?
675 :
639:2006/10/08(日) 05:07:35 ID:G/xU14sJ
遅くなりました。
>>640 すみませんでした。
>>540を読みました。
大きすぎはよくないけど、ある程度大きいくらいなら問題ないのですね・・・
>>653 United Chemi-Conじゃない?
日本ケミコン|会社情報|国内/海外事業所
http://www.chemi-con.co.jp/company_j/top_jigyousyo.html 見ると判るけど、海外関係会社が結構ある。
Nippon Chemi-Con GROUPとしてニッケミマークの
NIPPONの所を各会社名に変えたロゴ使って製品を出してる。
United Chemi-Conは、DIGIKEYで売ってたり
電源関係でも最近見かけるようになった。
国内一般購入単価も本家より少し安い模様。
ついでに情報
CapXon GLは、茶パケ
CTC KMは、防爆弁十字
HITANO EXRは、防爆弁十字
678 :
605:2006/10/08(日) 11:15:56 ID:KbYe/NII
>>659Asiacon追加しますた。その他松下,ELNAのフィルム色修正も。
>>676おー、さんくすこ。United追加。で、どうやらChemi-Con以外のUnitedもあるっぽい?。
>>677これはありがとうございます!。JAKEC追加。
その防爆弁のぷっくりはプレス時にできたぷっくりです。ただ、その2個のコンデンサは
同じ型番(ですか?)だったとしたら、ロットによる品質のばらけがあるって事であまり良い
ものではなさそうですね。
679 :
605:2006/10/08(日) 11:17:09 ID:KbYe/NII
で、すんません、うpローダ内の画像で、「漏れのコンデンサ画像使っていいよ」って方が
いましたら、言っていただけると嬉しいです・・。
目指せ、ウンコンプリート。
製造工程時に付いたものにしては膨らんでいるなぁ。
外装の缶自体がロットごとに違うかも知れんが。
>>678 うぉ、仕事早いなぁ、乙であります。
そっか、手元のOSTも全部そんな感じなんですが、
妊娠してるわけじゃないんですね、よかった。
二本のコンデンサは25V/470uFのまったく同じもので、
グレード表記はありませんでした。
>>681 やっぱこういうのは自作ですよね…OS-CON見繕ってきまつ。
OC-CONなんていう明らかにOS-CONの名称パクった奴があるな(藁
しかも見た目は日ケミそっくり
きっとオーバクロックコンデンサの略なんだよ。
しかし、何で本職やマニアぐらいしか買わないコンデンサなんてものに、
こうもパクリブランドが氾濫してるんだか。騙され易いマザーボードの
部品購入担当者でもいるのか?(ノ∀`)
しかもOC-CONの製造元はLelonwwっうぇっうぇwwwwwっうぇっうぇwwwwwwwwっうぇwwwww
こんなスレがあったなんて・・・・
同じこと他スレに書いてしまいました、スマソ。
GA7-VX、CPU周りのGSC製 6.3V 3300μF 4本が妊娠していました OTZ
過去スレでNECの企業向機のCPU周りの奴の妊娠事例あり
ブツは6.3V1000μF
693 :
660:2006/10/08(日) 23:16:52 ID:x7d3Asm9
>>673 をっ 電源二次側用PW は使ってみたかったんですよ。
でも容量が半分近くになるのは怖いんで、
現在使ってる EG451P-VE のリフォームにでも使ってみます。
(明確なサイズ表記な頁を教えて下さったおかげで、全て入る事が判明しました)
>>674 CPU:Mobile AthlonXP1800+(35W)排気が極力電源に行かないようにALPHA PAL8045
M/B:abit AN7(nFoece2 400)
MEM:PC3200 512MB×2
VGA:GeForce2GTS
:MTVX2004HF キャプチャボード
HDD:ST325082AS×2+リムーバブルラックに1(時々使う)
DVD:PX716A
古いけど案外普通だと思うけど……どうでしょう。
>>605(
>>679)
使って下さい。漏れ画像うp追加します。
◆abit KT7A ver1.0/JACKCON [シリーズ無記名] 6.3V 1500µF×3 AGP下
http://sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/img/403.jpg ◆ACORP 4S845A rev1.0/GSC [LE] 10V 2200µF×8本 CPU横
http://sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/img/404.jpg テンプレには「ACORP 未調査。報告は無い。」との事で……やっと報告出来るわぁ♪
ところでモッコリは有りなんですか?
容量sageが不安なら裏の足んとこに積セラ1〜10μ追加だ
>>690 俺が使ってたNeoPower480、TruePowerU380もFuhjyyuだった
新しく出たTruePower Trioは防爆弁の形状が同じだからTEAPOだと思う
両方ともFuhjyyuがお漏らししてしまいました静音重視なので仕方ないですが
>>684 JetwayはOC-CONを売りにしてるらしく、
マニュアルにでかでかと書きまくりだ。
一時誤植だと思い込んで個人輸入しかけたが、
このスレのおかげで思いとどまったよ…。
AntecのTrue480ならPWで修理したけどこっちは問題ないぞ。
ファンの風量も問題なのでついでに弄ったけどな。
お聞きしたい・・・MSIのマザーボード、K7N420PROの6.3V1000Fの
コンデンサすべて新しいものに交換したところまではよかったんですが
キーボードがまったく反応しなくなってしまいました。原因がわからないのでどなたか
教えていただきたい。T_T
どこか失敗したんじゃね?
PS/2接続なら、マザー外して取り付けネジ周り確認。
コネクタの直ぐ後ろに取り付けネジが有るからショートや破損が無いかよく見る
外してしばらく置けば、原因がリセッタブルヒューズなら復帰する。
(保護回路がリセッタブルヒューズで、その下流過負荷の原因の場合)
USB接続なら、BIOS確認。
もう一度外して半田カスが無いかとか、破損が無いか良く観察して
組みなおしてみれ。
>>699 まずそのキーボードを他のPCにつないで、
キーボード自体がおかしくないかチェック。
次に他の正常なキーボードをそのマザーに刺して、
動作するかどうかチェック。
キーボード用+5VSBをオンにすると認識したりする
>>699 通電状態でしばらく放置してみ。
あとCMOSクリアな。
706 :
605:2006/10/09(月) 18:49:51 ID:7stRdfsd
>>706 こ、これは・・・FUJIAIREの香りがプンプンするんだがw
オーポン
オー!ポン!
>>706 > メーカーがNEXTWAVEって事は、自作PC関係にも使われている可能性は大でしょう。
エバーグリーンは他で売ってるものにブランドつけてるだけだからそれはない。
>>707 OEM元は同じっぽい
712 :
699:2006/10/09(月) 23:54:30 ID:nS/LUokg
ハンダ付け直して、てっていてきに掃除したらなおりました>_<
お答えくださった方々どうもありがとうございました。
713 :
605:2006/10/10(火) 01:08:44 ID:C6BhUFq+
>>709 たくさんの画像と情報ありがとうございます。追加しました。
>>711 説明不足でした。販売元メーカーがOEMメーカーに、
「○○ぐらいの価格帯○○ぐらいの品質に」等の注文に対してOEMメーカーは
製品で使用するパーツメーカーを変えてくるので、そう書いてしまったのですが、
よく考えたら今回の場合はODMだし、販売元メーカーが「KDC使ってください」
なんて細かな指定するわけなかったですね。スンマソン。修正しました。
ちょっと質問なのですが、
一般品のところに低ESR品を使っても大丈夫なのでしょうか?
電圧と容量に関しては同一です。
壊れても自己責任だし、やってみたら?
>>715 直すためにやるんであって、壊すつもりはないです。
>>716 直すつもりが壊してしまった
ジャンク修理ではよくあることw
NOVAわろた
ジャンクマザーを調べていてわかったのだが、
CPUまわりにF特性のセラコンを使っているマザーがけっこうあるな。
Fでは、CPUの温度が上がったら容量が半分になってしまうだろーがと。
せめてBじゃなとな。
おっとスレ違いか。。。
セラコンのF特性とかB特性とか見ただけでわかるの?
>>722 そんな人がいたら、めちゃくちゃ尊敬しちゃいますね。
すべてのセラコンを見ただけでいいあてるセラコンのプロとか。
>>725 なんかマザーが高級品に見えてきた・・・
マジで助けて。
交換するコンデンサを引き抜いてる途中で、コンデンサの足が切れたorz
足の残りの外し方教えて…(´・ω・`)
>>728 落ち着いて過去ログを読み返しましょう。
慌てていては失敗を重ねるだけです。
ハンダ吸い取り器で足ごと吸ってしまえ
>>729 1スレ目で同じ事例を見つけました。
ピンバイス必要らしいので、買ってみます。
>>730 そうしたいけど、出来なかった。
ドリルちんこ
>>731 ピンセットか何かでつまめないのか?
さんざん既出のステンレス針金か何かで押し出して見れ。
ピンバイスって細いドリルだよな?やめとけって。
待ち針で突っついたら?
きちんと基板を予熱してからこて当てれば折れた足は簡単に取れるんだがな
慌て者の728のことだからピンバイスでむりやりほじくってスルホール壊して
途方にくれる、に100カノッサと馬の鞍を賭けよう
>>732 俺のはドリルじゃない。
>>733 ラジオペンチ使ったけど穴の中なんで無理でした。
>>734 待ち針とは違うけど、安全ピンとつまようじでやりました。
でもダメだった。
>>735 余熱も何も、これ以上やったら基板焦げるw
で、結論としてダイソー行って6mmピンバイス買ってきました。
早速試したらあっさり貫通。
呆気なく、ブスリといったのでテーブルに穴あいたorz
焦げそうになってゐる時点で正しく予熱できていないわけだが。
・コテを正しく使えていない
・コテを長時間(しかも間違った方法で)当てすぎ
・コテのチョイス(コテ先)を間違ってる
等の理由が考えられるな。
ていうかテーブルに穴あけるほどの勢いでピンバイスを基板に突っ込むドジっ娘な
>>728にちょっと萌えた。
738 :
Socket774:2006/10/11(水) 16:31:37 ID:MXCH/L57
スリムタワーの電源250Wのマシンに
USBバスパワーのスキャナ、カードリーダー、Webカメラ
とプリンタ、マウス、デジカメ等、常にUSB機器が6つほど
繋いでいたら、ある日突然電源が入らなくなった。
マザーボード見てみると膨張や液漏れしてるコンデンサーが
大量に・・・・
やっぱり安物はだめだね・・・
>>737 うむ、良くあるパターンだね。
半田付けじゃなくて半田突っつけぐらいにしかなっていない。
742 :
605:2006/10/11(水) 19:05:30 ID:kYUp/EBC
>>717,
>>719情報と画像thxです。SAMXON追加/UNITED画像追加
>>723沢山の画像ありがとうございます。JEC,YAGEO追加/Asiacon,Sancon画像追加
>>739Chhsi画像頂いてもいいです?
>>742 どうぞご自由に。
同じマザーのTEAPOも膨らんでたんですが撮りますか?
>>743 玄人志向にその電源部だけ売ってた気がする
>>745 コンデンサだけ拾ってきたママンからひっぺがす事にした。
つーか、ダメルコの外付けの電源って、2ギガのSCSIの頃からほとんど変わってない。
1394とUSB両方の外付けのやつはでかいコンデンサの横に並んでる小さなやつが2個
モコーリしてたのを見たことがある。
>>742 YAGEOの電解コン関係ページへの道のり
左メニューのProducts>右のData sheetsの一番上E-caps
748 :
605:2006/10/11(水) 21:42:00 ID:kYUp/EBC
>>744ありがとうございます!お手数でなければTEAPOもお願いします・・。
>>747情報ありです。修正しておきます
>>743厚かましいお願いなのですがその画像頂けませんでしょうか?(CTCが写っているから)
コンデンサ画像を必死に探す俺って・・
751 :
749:2006/10/11(水) 22:07:06 ID:y3FA4r4b
書き忘れ
防爆弁は十字です。
>>746 メルコの外付けCD-Rはルビコンだったよ
何この格差
754 :
743:2006/10/11(水) 23:02:51 ID:CzhZ/xNj
>>748 デジカメが古くてこれしか近寄れないので適当にトリミングどうぞ。
756 :
719:2006/10/11(水) 23:17:15 ID:gXmY/zfU
KASICON→EASICONです。写真見づらくてすいません。
1つずつアップで撮り直したほうが良いかな?
私が見つけたUNITEDはUnited Chemi-Conとは無関係と思われます。
スリーブがあさっての方向を向いていて極性が分かりませんし、
グレード表記もないです。
ああああ、俺も妊娠したコンデンサの写真撮っておけばよかった…
>>748さんがんばって
コンデンサが妊娠したら、新しいコンデンサ産んでくれるといいのに…
ほとんど流産だからなぁ…
762 :
605:2006/10/12(木) 20:33:29 ID:i50AKNFb
>>748以降の皆さんの情報を元に全て修正・全画像を追加しました。
本来であれば各々レスを付けるべきなのですが、長々レスを付けて
このスレを観覧している他の皆さんにご迷惑をお掛けしてしまうのも
まずいので、詳しい更新情報は当サイトで掲載させて頂きました。
皆さん、沢山の画像と情報ありがとうございました。
763 :
620:2006/10/12(木) 21:42:01 ID:3e506YFD
スッパッコン?
>>762 いつもいつも本当に乙。
何も貢献してない俺が言うのもあれだが、
ぼちぼち頑張ってください。
>>763 液漏れコンデンサを保管するとは・・・あh・・・いやいやネ申だな
768 :
719:2006/10/12(木) 22:36:22 ID:+YKseByF
PCE-TULではなくPCE-TURでもないPCE-TUT発見。
もしかしたら末尾はHMとかMBZみたいなシリーズが書いてあるのかな?
2002年くらいから2004年くらいまでやたらアルカリ乾電池が液漏れしたな。
今はそうでもないけど。
コンデンサと同じように粗悪材料が原因だったりするのかね?
>>769 で、今じゃバッテリーが発煙して右往左往している企業があると。
>>763 スパコーン?ボスやんにやられたか?
>>760 ということは、たまにちゃんと出産する事があるのか!?
>>772 _,∠⌒ヽ、
l|::|  ̄ `l
||]| `・ω・´| <産まれたよ!
|l::| ,.、 |
||]| <YEC>| i
i! |l;;| `'´ j !l
i | ! );;)二 ニ( !
| |i l (;;{_ _) !
!| | i ミ三彡 i |! !
i |! ミ三彡 l| l|!| |i
l l| i! ,ミ三彡 |! i| ! !
i! に,二,二l ! j
‖‖
` ‖
_,∠⌒ヽ、
l|::|  ̄ `l
||]| `・ω・´| <産まれたよ!
|l::| ,.、 |
||]| <YEC>| i
i! |l;;| `'´ j !l
i | ! );;)二 ニ( !
| |i l (;;{_ _) !
!| | i | ミ三彡 i |! !
i. | | .OS. | l| l|!| |i
l l| .i! | .CON. | |! i| ! !
i に,二,二l ! j
‖‖
` ‖
>>774 ねーよwwwwwwww
…本当に、ないよな?
_,∠⌒ヽ、
l|::|  ̄ `l
||]| `・ω・´| <産まれたよ!
|l::| ,.、 |
||]| <YEC>| i
i! |l;;| `'´ j !l
i | ! );;)二 ニ( !
| |i l (;;{_ _) !
!| | i | ミ三彡 i |! !
i. | | .OC. | l| l|!| |i
l l| .i! | .CON. | |! i| ! !
i に,二,二l ! j
‖‖
` ‖
778 :
719:2006/10/13(金) 16:56:08 ID:uV8UXoNX
779 :
Socket774:2006/10/15(日) 04:19:00 ID:t4J6jRFt
YEC最悪〜、ほとんど吹いてしまってpyu
見たこともないメーカのケミコンが増えてるけど、
ケミコンってそんなに儲かるモンなのか?
もう日本国内で新たにケミコンメーカを立ち上げようなんてカレジャスな奴はいないだろ?
儲かるかはともかく需要はあるからねえ
SeagateじゃなくてSeasonicだよね?
ネット徘徊しても、交換するコンデンサーの事が今ひとつ分からんのですが、
例えば 6.3V 1500μF 105℃
というコンデンサーが付いてたとして、交換する新品のコンデンサーは、
メーカーは違えど、同じステータスの物を買わないといかんのでしょうか?
色々調べて回ったら μF っていう容量の値だけは、5倍までなら大丈夫とかありますた。
それで 6.3V 3300μF 105℃ に変えても大丈夫だとは思うんですが、10V 3300μF 105℃ を付けたりするとNG何でしょうか・・・
786 :
Socket774:2006/10/15(日) 13:07:24 ID:3rnsTfDo
粗悪なコンデンスばかり作るYECなどはもう辞めたほうがまし。
安値で購入後の手間と出費を惜しんだら、絶対にチョイスするわけねーし。
グラボとか、逝ったときには保証交換するのかね?
しないくせに、粗悪品を売りつけて商売してるんだろ?
もっと消費者の内側にたった物づくりをするべきだと思うし、現状そうせざるを得ない窮地にいるわけだ。
多少のコストアップは目をつぶるから、品ひつの底上げを希望。
このスレは俺と同じ意見の人多いと思う。
>>791 こちらこそよろしくおねがいいたします。
793 :
605:2006/10/15(日) 15:30:15 ID:7rNgHoB9
>>763>>764>>771 助かります。画像ありがとうございました。FUHYIN,supacon,UNITED画像追加
>>766 thx!
>>768>>778(
>>719) JPCONのコメントを少し変更しました。SAMXON画像thx! SAMXON画像追加
>>782 画像全部頂きました。ありがとうございます。STONE,TAYEH,Lelon画像追加
>>783 SC(?)とJPCEの画像頂きました。2枚目の画像切ないっすね…。SC追加/JPCON画像追加
HP重くてすんまそんorz
>>791 面実装タイプかぁ、抜き差ししてる時取れる事あるんだよなこれ
残念ながら面実装電解は秋葉でも入手が難しいと思う
鈴商に面実装のOS-CONがあったかも?
多分表示からいって100uF25V位だと思うので、
普通のラジアルタイプのノーマルグレードの電解コン(105℃)と
念のため積層セラミックコンの0.1uF50V位のをパラにしておけ
但し空中配線の様になってしまうが
795 :
791:2006/10/15(日) 15:39:08 ID:icS9FezO
>>794 どうもありがとうございます。
これで試してみようと思います。
お手数おかけいたしました。
フィルムコンは容量0.00xxμFとかでも特性はいいから侮れない
799 :
791:2006/10/15(日) 16:32:31 ID:icS9FezO
みなさんいろいろと教えていただき
大変参考になりました。
早速部品を購入し、実践してみようと思います。
どうもありがとうございました。
foreverと書いてあるね
802 :
Socket774:2006/10/15(日) 18:15:03 ID:e6H4wxnd
すみません、
Φ10 10V 3300μFの
コンデンサを売ってるところ知りませんか?
うちのマザーボードに今付いてるやつが
液漏れしてるんですが
今ついてるのが
lelon RXA105℃ L145(m) というのがですが
Φ10 10V 3300μF
通販で買おうとして探してるのですが
見つからないもので
よろしくお願いします。
803 :
◆fdijei3882 :2006/10/15(日) 18:24:14 ID:X9mw2H7M
>>802 3300だったら普通に3500μFとかでいいじゃん
タイミングずれるけど・・・
ケチって変な部品つけてんだなぁ
804 :
Socket774:2006/10/15(日) 18:32:19 ID:KrcoN6tS
805 :
◆fdijei3882 :2006/10/15(日) 18:39:02 ID:X9mw2H7M
悔しそうだな
>>803さん
Φ12,5は見つかるのですが
Φ10は見つからないのですが
しりませんか?
12.5φしかない時は、>787を見て、オフセット取り付けを考えてみては?
今日は久しぶりにジャンクママン3枚ゲット
青筆MX36LE-UN2枚と戯画GA-6VEML1枚
MX36LE-UNのうち1枚は青筆ゾンビっぽいのでそのまま転売しても元取れそう
戯画の方は一部部品が取れてるので落札相場調べたら・・・以前に出品されてた奴だったorz
BIOSは出たんでコンデンサ張り替えて様子見するけど
たいへん参考になりました
どうもありがとうございました
>>764 同じママン持ってるけど、こんなのなかったよ。
レギュレータ横が日ケミKZGであとはオールニチコン(HM中心)だった。
ついでにパワカラ9600proも見てみたら・・・電解は松下とELNA、固体はプリントが小さくて分からん。
ネタになるもんはないかと電源(鎌力rev.B)を開けると、JENPOとfuhjyyuしか無かった。
液漏れ・モッコリいずれも無し。
>>605さん、お役に立てなくてスンマソン。
コレガの 100M SW-Hub FSW-8MA の内蔵電源がぷっくり。
稼働1年。
ぷっくりしたのは、2次の整流ダイオード直近のヤツだったので、
熱が厳しかったと思われ。
1000uF 6.3V 8φ 2本
470uF 6.3V 8φ 1本
まとめて交換。
>>814 電源基板が同じだから、いつか問題になるとは思っていたが・・・。
ちなみにFSW-5Aシリーズも同じだが、消費電力の違いで問題になっていないはず。
うちは先の問題のときに全部交換したよ orz
FSW-5Aシリーズも問題ですよ。公式ページで発表されてないだけ。
基板が焦げて筐体も焦げますた
なにその破水の盗撮
またnichicon HNか!!!!
820 :
817:2006/10/16(月) 19:40:01 ID:sPGIY8Sp
>819見て過去ログ検索して、どういうことか把握。
機材も換えの板もないんで、別のに買い換えることにします。
ここの皆さんは凄いですね。
5年使ったAK77 Pro(A)-133のコンデンサが液漏れしたので
socketAのM/B買いにPC工房行ったんだけど、規格が古すぎて
売ってないって言われた。
結局、丸ごと捨てて買い換える事にしました。
DDR266のメモリだったら1万強でソケ754Sempに移行できたのにね
AOPENただで修理してくれなかったっけ?
基板って、表面にチップ実装して裏面で半田付け固定するだけで、
後は表裏にあるプリント配線でつないでるだけだと思ってた。
まさか8層とか6層になってるとは夢にも思ってなかったよ・・・・
これって俺だけ?
表面実装部品を裏面から半田付けするという発想もすごいなw
まあ、詳しくない人だとそんなもんかもしらん。
しかし、ICクレジットカードとかがそういう構造だったとしたらとか考えると怖いよな。
>>823 レシートが残っていれば対応してくれる。
>AK77 Pro(A)-133
あぁ、俺が最初にハンダの練習して壊したのと同じやつだ…orz
電源周りのlelon 3300μF 4発、メモリ周りの1200μF 2発かなぁ
流れのついでに質問しますが
AK79D-400VMには基板の裏面に結構な数のチップコンと1個のチップ集合抵抗が付いてるのですが
これってどんな順序で作ってるのかな?
基板にシルク印刷→クリームハンダ印刷→表面実装部品→ハンダ付け(リフロー)
コネクタ・ラジアルリードコンデンサ等→ハンダ付け(フロー)
裏面チップはどこでどうやってハンダ付けするのですか?最後に手ハンダじゃないよね
裏面チップは耐熱ボンドで固定してフロー半田付けだろ。剥がせば判る。
但し中国生産の場合はガチで手ハンダな事も有るが。
831 :
Socket774:2006/10/18(水) 01:03:21 ID:SZjT7iIF
>>829 SMDもフローで付けたりリフロー・フロー後にスポットリフローで付けたり
両面リフロー後にスポット/後付けディップで付けたり手付けしたり、いろいろ手はある。
AK79D-400VMがどうかは知らん。
普通に裏面印刷>実装>リフロー>表印刷>実装>リフローでやってるんじゃない?
マザーボードは知らんけど、面実装部品を両面やるのは当たり前だし。
>>832 その場合、インサート部品葉どうやってつけるのかが話題になってる
AV分野での経験では両面リフロー+スポットでは手直しが多かったので、
>>830のように裏チップボンディング・表リフロー・インサート後裏面フローか、
両面リフロー+手付けかの使い分けに移行してる。
834 :
605:2006/10/18(水) 18:12:41 ID:FjGI2FKY
>>797 富士通画像ありがとうございます。fujitsu画像追加
>>800(
>>783)TOWA,En,forever追加。画像頂きました。thx!
Deer社(動物電源で有名)のLION DR-A350ATX殺害記念。
外したケミコンまとめ。
YC(Cの中にy、YECの新ブランドかと話題の)
シリーズ不明 85℃
220WV 470uF *2 入力平滑
DON
RK 105℃
10WV 2200uF *2
16WV 2200uF
Jun Fu
WG 105℃
10WV 2200uF *2
HK 105℃
10WV 1000uF *2
50WV 47uF
50WV 22uF
50WV 2.2uF *4
50WV 1uF
CapXon
KM 105℃
16WV 470uF
50WV 10uF
全部外しちゃったけど写真が欲しければ言ってちょうだい。
ションボリな電源はやっぱりケミコンもションボリです。
P.S.長レススマソ。
ABITマザーSH6を今更ながら復活させようとしてます
テンプレや店HPを巡った結果、東信RZかニチコンHZを用いたいのですが
東信はニチコンより信頼性に劣りますかね?
通販でコンデンサー買う時、どこを使ってますか?
やっぱり秋月や千石とかなのかな ( ´Д`)
KAMAMETERに載ってるコンデンサがCaniconだった・・・鬱
オンボサウンドって普通はセラコンでカップリングからすべて賄ってることない?
>>841 オンボードは何してもオンボードかと。
安いサウンドカードだって何しても安もんだし。
12VはPCI方面じゃないの?
30Wのコテでスルーホール処理という無謀なことをしてたら指を火傷した。
なぜか痛くないからまだマシだけど、お前らも気をつけろよ
>>845 俺はいつも25Wで処理してるが・・・
手強いときは30W。それ以上は持ってない。慣れって怖いね
ていうか、痛くないのはむしろヤバイんじゃなかったか?
痛くないってゾンビかよw
>841
3.32V→ALC650のデジタル電源のデカップリング(省略されている)
5.00V→ALC650のアナログ電源のデカップリング
ネジ穴の下にあるのが78L05だと思われるので、
11.56Vか11.71Vのどちらか、或いは両方が78L05の入力コンデンサ。
2.37Vと0Vはカップリングコンデンサかもしれない。音変わるかも。
他の人も書いているけど変えても良くはならないと思うよ
でも途中までやったんだから最後までやってみな。
850 :
605:2006/10/20(金) 08:23:19 ID:B/Wr8Zdt
>>835 JUNFU画像激しく頂きたいです。お手数でなければお願いいたします。
>>839 AsiaX画像頂いてもよろしいですか?
851 :
839:2006/10/20(金) 08:34:12 ID:eZhr5AmL
>>850 毎度乙です。
はっきり写った画像がありませぬがどうじょー
ググっても出てきません、このメーカー。
>>849 電源周り(レギュレータ)電解の容量うpと
カップリングをMUSEやシルミックといったオーディオグレード、
又はフィルムコンにする位しかやる事ないな
853 :
841:2006/10/20(金) 12:50:42 ID:UcAJkNT1
皆さん本当にありがとうございます。
皆さんの書き込みを参考にさせて頂いたところ、
ALC650の方向を90°勘違いしてた事に気付きましたorz
IC表面の印刷じゃなくて、刻印された丸印の方に合わせて考えればいいのですね。
道理で足が足りないわけです('A`)
その結果、ほぼ完璧に
>>849さんの仰る通りで、
11.56Vや11.71V、0VのコンデンサはAL650に無関係、
2.37Vは上のヤツがLine-OutのR、下のヤツがLの
カップリングコンデンサということが分かりました。
個人的にはALC650に不満はないのですが、
同じALC650でもマザーによって随分違いが出るようなので、
特に評判のよろしくないこの板(M7NCG)では
結構な変化が見られるんじゃないかと思っての改造です。
とりあえずミューズ買って来ますノシ
本当にありがとうございました。
>>853 火傷/水脹れ用の薬買った方がいいんじゃ…
新規だから影武者の誤爆だろ
その値段ならMX3S-Tいけるなwww
明日に架けようハンダブリッジ。
オクでワンコインでジャンクママン買ったと思ったら大ハズレだったorz
ソケットの爪は取れてるしクーラー取付の時に付けたと思われる断線箇所あるし
しかも出品者は住所氏名教えてくれないし付属品も説明通りじゃないし・・・突っ込み所満載
ところで、修理品をオクに出す人増えたのはいいが、他ママンからの寄り集めで大丈夫なのか?
明らかにOSTだったり、固体コンが混じってるモノがあるんだが・・・
ジャンクはジャンクと見抜けない奴は(ry
>>859 うへ、大変だったな。
コンデンサ混じってるのってどれ?
さあ、来週は糞コン満載のX-Fi DAのコンデンサ交換じゃー!
全部で52本あるわけだが・・・
>>863 EliteProはもっと多いから我慢汁
ところでどこの糞コンなんだい?
>>864 G-LUXON、JENPOともうひとつなんか見たことないメーカー。
サウンドボードのコンデンサ交換しても
意味ないですから残念
コンデンサによって特性が違う訳だが
一見音質に変わりなさそうでも結構ノイズレベルや
歪率に変化があったりする
カップリングは特に変化を感じやすいね
などとしたり顔で書いてみる
コンデンサに呪詛を書き込んだら音がスッキリしました
単体DAC買うよね
きみの頭の中の糞コンも交換した方がいいよ
電気の質が悪いと、コンデンサの差が如実に現れてくる。
原子力発電やガスを使った火力発電の電気はノイズが酷い。
その場合はサウンドボードのコンデンサを交換しただけでかなり変わる。
水力発電や石炭を使った火力発電だと、コンデンサを交換しても体感できない可能性はある。
その場合でも耐久性の面では十分意味があるから無駄じゃないけどな。
│
│ ∧ ∧
│ / ‐‐/ ヽ ?
│ / 彡
│ ● ● 彡
│ l ) .彡
│ | / 彡
│ l / 彡
│ ./(o o ) |
│ ( <`| __ |
│ \/>.ヽ )_|___)
│ ヽ |
│ / /\ |
│ ( ( | |
│ / ) lヒ
│ (二/
|
↓ オースミブライト
>>872 またまたご冗談を
むしろ柱上トランスでしょ
LL. LL.
105℃ 105℃
よっぽど巨大なコンデンサなんだな
すまん、5φぐらい。防爆弁は十字だった。
>>875 1998年3月頃(11週目)の製造か。
すでに電解液が乾いて容量抜けしているかも。ついでに交換汁。
Lelon…
交換する歓び!
どうみても精子です 本当にありがとうございました。
886 :
Socket774:2006/10/24(火) 10:47:36 ID:PEad/Ls6
電解液だったらこんな旨そうに見えないよ
>>887さん ありがとうございます。
884ですが、接着剤と見てよいのでしょうか?
>>884 コイルとコンデンサの鳴き止め目的のホットボンド。
漏れたり吹いた場所が別に無いならね。
>>889さん ありがとうございます。
安心しました。懐中電灯で隅々まで見ましたが他に異常はないようです。
あと一年くらいは持ちそうですので助かりました。
>>884 HK550-11PEPっていう電源なのか。
なかなかまともなかんじだな。
いい電源かもしれない。
サイレンとキングのAPFCバージョンを作っていた会社の上位モデルなのか。
サイレントキングのイメージが強いので、当時あまり注目されなかったな。
Supermicro/Ablecomと電源ケースがそっくりなのが、ちょっと話題になったくらいで、
腑分けする人もなく内部はナゾのままだった。
>>サイレンとキング
なんかワロタ
へるぷ、へるぷ
ばいばーい
早杉
いくらなんでも早過ぎやしないか?w
>895
古っ!
>890
>あと一年くらいは持ちそうですので
力王(静王)って2次側の平滑コンデンサが安物で
長持ちしないイメージ有るんですが、
2次側のコンデンサ撮った写真は無いですか?
>>900 少しお待ちを。
安心して筐体閉めたので・・・ デジカメ用意っと。
>>902 今までに見た中では三洋、TEAPO、D-paston、PCE-TUT、YECがそんな色してました。
三洋にしては色が濃い気が・・・
防爆弁の形見えませんか?
902だが既にフタ閉めた。
人にもの聞くには一定のルールあるだろ・・
は?
>>902 俺からのプレゼント
_
/,.ァ、\
( ノo o ) ) 空
)ヽ ◎/(. 気
(/.(・)(・)\ . 嫁
(/| x |\)
//\\
. (/ \)
ちょっと酷いレスを見た
煽るなよ
あちらの国の人煽ったら碌な事にならないっと
ID:dr0KuZuK
クズ…
903が礼の一言も言わんからうんざりしたんじゃねーの?
>>904 俺も自作に関係ない所で、画像うpとかまとめサイト
作ったりしてたが、まともな礼なんかまず言ってもらえなかったよ。
それどころかスレの雰囲気一つで、普段ROMってる奴も糞みたいな煽りしたりする品。
良識のある奴は静観するし。おまいもROM専に戻った方がいいと思うよ。
とりあえず、画像うp乙。
____
/⌒ ⌒\
/( ●) (●)\ 少しお待ちを。
/::::::⌒(__人__)⌒::::: \ 安心して筐体閉めたので・・・ デジカメ用意っと。
| |r┬-| |
\ `ー'´ /
____
/_ノ ' ヽ_\
/(≡) (≡)\
/::::::⌒(__人__)⌒::::: \
| |r┬-| |
\ `ー'´ / ……ウッ!
/ ̄ ̄ ̄\
/ ─ ─ \
/ (●) (●) \. 人にもの聞くには一定のルールあるだろ・・
| (__人__) |
\ ` ⌒´ /
/ \
>>913 うわっこれはひどい
叩かれるには叩かれるなりの理由があるんですね!
>>913 私もとあるまとめサイトを作成管理しているが同意
しゃしゃり出るとうざがられるw
>895
そりゃキング&バルーンだろ
918 :
同意:2006/10/26(木) 01:21:19 ID:aoxbtmRR
>>913さん
中にはまともな方もおられるのですねー。
このままでは日本がどうなっちゃうのか不安に思いましたが
安心しました。1940年代生まれの一人より。
>>895 まさかこのスレでその台詞聞くとは思ってなかった。
居るよなー
誰も求めてないのに勝手にまとめサイトとか作っちゃうやつ
そいうやつに限ってドメイン取得して頑張ってます感だしてんの
で、やってることは著作物の無断転載
アレだな、善意の押し付け
でもだな、傍から見てるとご主人様褒めてよーワンワンの
馴れ合いたいだけのホモやろーだからね!
本当に善意かも疑わしい
∧..∧
. (´・ω・`)
cく_>ycく__)
(___,,_,,___,,_) ∬
彡※※※※ミ 旦
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
シ ー ン
∞
l|||||||||||||| ∩,,∩ ∩,,∩ ∩,,∩ ミ∩ハ∩彡
( ´∀`)σ)Д`) (, )(,, ) ,,)( )( )
>>913 >>918 正直2chでそんなこと言われてもな…
どっちでもいいんじゃないの?
礼を言いたければ、言えばいい
礼をされないと嫌な奴はうpしなければ良いだけの話
>>923 コンデンサの奥に写ってる青い棒みたいなやつ俺も持ってる。
昔、半田ごてセット買ったときについてきた。
でも、一度も使ったことない。
ここでは買いたくないなw
>>922 まあ、しばらくすれば、相手する価値のある奴とそうでない奴の区別ができるようになる。
>>900-901を見たとき、俺なら無視するだろうなと思った。
でも一言くらい欲しいよな。
一言乙と言ってほしい気持ちもわかるが
>>922に同意。
おまいらまだ流れ変わってないのかよw
>>923 俺もこの間見かけてびっくりしたが、ニチコンじゃなかったか?
そこは美味しいジャンクが転がってるんでよく行く。
ここで流れ無視して質問するが
爆弾コンデンサの可能性ありの場合、とりあえずの延命は冷やす事のみでFA?
>>931 一日も早く代わりのコンデンサとはんだとコテを買ってくる。
つ 吸い取り線
>>PCI Express x1用インターフェイス3種
わざわざIEEE1394aのカードなんか作ってどうするつもりなんだ?
ほんとに売る気あるのか?いまなら1394bだろがw
>>931 糞コンデンサはアレニウスの法則とかそういう次元の問題じゃないとおもう
買って半年の爆音電源がママンを巻き込んで亡くなりやがった
1次、2次ともに糞コンデンサ満載だったよ。。。
アレニウスの法則は使用環境の温度
リップルによる自己発熱は更に寿命が短くなる
938 :
Socket774:2006/10/28(土) 02:00:37 ID:K+77IV2U
,,,--─===─ヽ/へ
/iiiiiiiiiiiiii彡≡≡≡|≡ヾ ヽ
iiiiiiiiiiiiiiiiiii彡≡≡≡≡|≡ミミヾ丶
iiiiiiiiiiiiiiiiiiii/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ミiiiiiヽ
iiiiiiiiiiiiiiiiii/ \iiiiiiiゞ
iiiiiiiiiiii/ \iiヽ
iiiiiiiiiiiiiii《 ━━━'/ ヽ━━━ ヽミヽ
...iiiiiiiiii彡/ __,.:: :: __ ヽiiiii|
..iiiiiiiiiiiii》| ::: |iiiii|
iiiiiiiiiiiiiiii|, |iii|
..iiiiiiiiiiiiiiiiii, ( ● ● ) .|iiii|
iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii 》━━━━《 |iiiii|
iiiiiiiiiiiiiii《《《ヽ 》 / ̄ ̄\ 《 |iiiiiiii
iiiiiiiii《《《《《《《《 《《 \ ̄ ̄/ 》》 |iiiiiiiiiii|
iiiiiiiiiiii《《《《《《《《《《《 》》  ̄ ̄ 《《 》》》》》iiiii|
iiiiiiiiii《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《》》》》》》》》》》》》》》iii|
iiiiiiiiiiiiiii巛巛巛巛巛巛巛巛巛》》》》》》》》》》》》》》IIII
>>934 OSCONって・・・馬鹿の一つ覚えかよ・・・
つかOPAMPだけ代えれても、この周辺部品じゃあな・・・
チップのセラミックコンデンサですか・・・
>>934 半田付けがめちゃくちゃ汚い気がするのは気のせいか?
サウンドカードの奴。
F3のヒューズとか各チップ部品とか、昔ジャンクで買った中国製DVDプレーヤーレベルな気がするのだが。
汚いだけじゃなくて半田の量も多いな。
社員が手で実装したとかw
言われてみれば、確かにそんな感じだな。
自動実装で付けたのならバラバラに向かないだろうし。
そうでなければ品質が悪いと。
チップの手実装はあんな感じになるなぁ・・・
どうがんばっても盛りすぎ感が否めない状態になる
東京スタイルと聞いてビーマニのヒップホップを思い出した。
試作品でも展示するのなら綺麗に仕上げないと評判落とすよな
スロット有効活用の為にPCIExpressのサウンドカードは欲しい
コンデンサ?知るか
>>946 デジタルカウボーイってチョソ系だろ
そんなもんじゃね
>>948 何故か玄人志向と挑戦者が絡んでるけどね
>>949 元玄人志向の人と元挑戦者の人がいるんだったっけ?
「DIGITAL COWBOY」ブランドについて 「DIGITAL COWBOY」はハンファ・ジャパン株式会社が設立したiT関連製品を開発/販売するブランドです。
ハンファ・ジャパン株式会社概要 会社商号
ハンファ・ジャパン株式会社HANWHA JAPAN CO.,LTD
所在地
〒108-0014 東京都港区芝四丁目10番1号ハンファビル9階 設 立
昭和59年2月10日 資本金 6億9,850万円
取扱高 年商420億円/平成17年実績
会長
金 升淵(キム スンヨン)
代表取締役
朴 在弘(パク チェホン)
営業内容 輸出入
取引品目 IT機器・PCデバイス・ソフトウェア・石油化学・機械・自動車部品・電子部品・火薬類・設備・鉄鋼・化工品等
生粋のチョン企業か・・・
俺適に買うのはやめだなこりゃ
うちのギガバイトGA7-VX、CPU周りの6.3V3300μF4本が駅漏れ。
こないだ都心への仕事帰りに4本○ツで買ってきて、ついでに30wコテしかなかったので
思い切ってスッポンタイプの半田取り機と60wコテかってきて正解。30Wじゃ話にならんわ。
特にCPUとAGPファンに囲まれた2本は熱拡散が激しくてスルっと抜けるまでに30秒ほどかかった。
ここはんだをスルーホールするときもスッポンでは抜けなくてステン線ではんだ取りました。以上、
>>324のサイト参考にしました。感謝。
しかし6.3V1000μFが一本おかしくなってるのを発見。ゆがんでるのは破裂したようだ。見落としてたよ OTZ
あした秋葉行って買ってきます。海老名厚木周辺にはコンデンサ売ってないのかよ。。
なかま発見 同じギガバイト GA-8IDX GSC製 3300μF 6.3V LE 105℃ 3本 液漏れCPUの周り
他のコンデンサーは良好。
半田コテはピストル形60Wで簡単に取れた。
田舎なので部品は通販で注文済み。
早く部品こねーかな
956 :
954:2006/10/29(日) 01:48:04 ID:r+qedBHP
>>955 ナカーマよ、6.3V3300μF(GSC LE)の代替コンデンサは何にしますたか?
漏れ慌ててルビコンYXGにしたらそれφ13mmのおデブで、元のがφ10mm。
隣り合ってる2本分が入らなくなった OTZ
しかも6.3V1200μF(GSC RE)も頭が膨らんでるのを発見。。抜くのとスルーホールの半田取りは良好に処理完了。
あした秋葉に行ってきます。
>>957 なるほど、電車賃考えると通販もありかな。
しかし明日は遊びがてら行ってくるわ。ホリデーパスとか言うのりほーだいのキップがあるから。
表面実装部品は、どうやって基板に取り付けているのか
ご存知の方いませんか?
念力だよ
つまんね
>>959 リフロー炉で窒素熱風を当てて半田を溶かすんだよ
大きな工業用ドライヤーみたいなもんだ
オーブンでチンだ
6.3V1200μF(GSC RE)を七本交換しようと思ってるんですか、
6.3V1500μFで代用しても大丈夫でしょうか?
テンプレサイトでは >特に容量や耐圧は多少増えても大丈夫。
って書いてありますが”多少”の限度がわからなくて・・・
経験からして元の1.5倍位は問題ないかと
但しOS-CON信者は元の1/5〜1/10以下で使うのが宜しいかと
うちじゃ元3300uFの箇所に330uFのOS-CON乗せてママン絶賛稼動中なり
>>967-968 即答ありがとうございます。大阪のパーツショップで6.3V1200μFを探し回ったんだけど全然おいていない。
それでネット販売で同規格のを見つけたけど、こんどはピッチが3のしかない(GSCのは5)・・・という状況で困っておりました。
>>966 容量は1000uFでええんじゃないかな。
三国製はスペックも過大申告表示だし。
もう使い古しだろうし、そんなに拘ることもないかと。
>>969 日本橋のシリコンハウス共立とかに三洋ならあった希ガス。
俺はいっつも通販だが、三栄の日ケミKZEとか駄目なのか?
ピッチも0.5mmみたいだし、大阪までの送料安いぞ、って宣伝乙。
>>972 シリコンハウスにもデジットにもマルツパーツにもニノミヤパーツランドにもなかったorz
購入先はもうちょっと色々調べてからにします。情報ありがと。
>>974 おっおっ。
このビーズを履かせるのは(・∀・)イイ!!アイデアですね。
>>974のリンク先見て思い出した
自分のGA-7DPXDW(REV:1.0)のCHOYO(25V1500μF)はまだ大丈夫
メーカー忘れたが(GSC?)6.3V3300μFは多数噴きまくりで16本交換した
>>974,975
ビーズってどこで売ってるんだ・・・??
会社で女の子に聞いてみたほうが早いかな・・・?
しかし、何に使うの?とか言われても説明しづらいな(苦笑
ダイソーで売ってるよ
ビーズは縫い針とか毛糸とか扱っている衣料品店にある
100円ショップや大き目の文房具屋なんかにもある場合がある
>>979,980
へええ、何でも売ってんなあダイソー。
しかし、釣具屋ってのは盲点だ。ルアー作るときとかに使うのかな?
てことでお二方、どうもありがとーう。
でも話のネタにちょうど良さそうだから明日そらっとぼけて会社でも聞いてみるよ(笑
で、最寄り駅のそばにダイソーあるから明日寄ってくるわ。
974のリンク先、
文章の上を画像が覆い隠して、マトモに読めないな。
HPの書式設定にかなり問題がある希ガス。
わかりゃいいんだよ
>>983 IEで見れってことよ。
火狐じゃグダグダですな。
>>983 ビルダーどこでも配置系のだ。
ビルダーではないようだが。
IEで見ても同じだったぞ?
ブラウザで文字サイズが「小さい」「最小」(ブラウザによって違う)に設定されてることが前提で
画像の位置も決め打ちで作っているようだな
うっはw
ソース見たら笑えるな。
なんだかスズデザ人気?
>991
入金確認メールが来ないからちょっと心配。
995 :
Socket774:2006/10/31(火) 17:54:18 ID:28mvgYVG
/,|
___ __ __, ‖| / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
))。I/:: :: \ |I。( ‖| < 1000取り合戦いくクマー!!
\ \::_::_:: / / ‖| \____________
,/::\_((⌒) /ヽ ‖|
/,\=ニニ二二ニ=/,ヽ++-
\ / ● ● ヽ/つ⌒)
/// ( _●_) ミI /|x|
/三//__ |∪| __ ` ,/ `゙
/ニ// ,|。|_ ヽノ _|。|_ノ\
( ̄ ̄)  ̄ ̄ ̄ 〕\//
 ̄Tニ===∞===ニ!,〆`"
{I|三三|⌒I|三三〕
|。。/ (| 。 。)
∪ ( ̄\ \ クマーーーーーーーーーーッ! /
. \_) \ /
_∩ ∩ ∩ ∩ ∩ ∩ /⌒)
_|  ̄ ̄ ̄ ヽ/⌒) |  ̄ ̄ ̄ ヽ |  ̄ ̄ ̄ ヽ /∩ ∩
/ | / / | ∩ ∩ ,/ |  ̄ ̄ ̄ ヽ
| ノ / | ノ |  ̄ ̄ ̄ ヽ,/⌒) / |
彡、∩ ∩ ∩、 ∩ ヽ/ | / | |
|  ̄ ̄ ̄ ヽ |  ̄ ̄ ̄ ヽ | ノ/ 彡、 ノ
ume
うめ
lo
混電差
1001 :
1001: