【膨張】電解コンデンサの大量死 26μF目【液漏】
噴いてるのか噴いてないのか実に微妙だなw
ありがとうデレツンおにいちゃん
C3M266-FLのコンデンサが今更ながら大噴火
約10本が漏らしとった。交換するのも面倒だな
947 :
M7VKG:2007/01/05(金) 00:53:18 ID:UaLcxKhy
>>917自己補足です。
使用電源ユニットのメーカ・型番・分解目視確認です。
GLOBAL POWER TECHNOLOGY CO.,LTD.
PM-N300C(P4ファンコントロール付)
ほこりはともかく、、、
「安いケースの電源はこんななんだろうな〜」という状況で、
特記としては、リード線固定用のホットメルト(EVA)があまり根元を押さえて
いないばかりか、無意味に糸を引きまくっていました。
中小型電解コンデンサは20個ほどのfuhjyyuのTNR
初段の大型コンデンサは2個のMKと書かれた680μ200Vx2
コンデンサの外観上の液漏れ・膨れはほぼ無し。
(「ほぼ」とは、神経質になれば大型コンデンサのトップが若干凸とも?)
これが、即電源品質を物語る訳ではありませんが。。。
948 :
M7VKG:2007/01/05(金) 00:55:45 ID:UaLcxKhy
<ちょっと考察>
手持ちA7VがOSコンまで使用した三洋とルビコンで固められているのは
賞賛に値しますが、それでもオーバークロックの影響や否や、
市場ではCPUでは無いコンデンサの破損の情報が少数聞かれます。
いわんや不詳電解コンをや。。。
しかし、誰もがノロウィルスで発病する訳では無いように、何事も無く使え
ているマザーがあったとすると、電源ユニットとの組み合わせもありかという
気もします。
電源ユニットのレギュレーションが良くないとか、マザーのスイッチングと
干渉するとか、電源投入時の尖塔電流が大きいとかなどで、コンデンサ側の
許容値を超え易くなるとか。
わかり易く例えると、某社のノートパソコンは電源オンオフ時に外部アンプを
入れていられないみたいな。。。
こうなると悪い電解も電解ですが、根本的に考えねばならないのは、
むしろ電源ユニットの方だったりしませんかね。
逆説的に言うと、メイン電源がしっかりしていれば、悪いコンデンサの寿命も
延びる。
固体コンデンサなどを使うに越したことはありませんが。。。
Vista記事で購入した雑誌にちょうど電源ユニットの特集がありますが、
コンデンサ保護に効く重要なポイントを明記している記事は無いような。
そもそも分解能(誤差)の1ビットで変動を云々するのはいかがなものか。
しかも、それはDC/DC最終段のPC電圧モニターで、大元では無い。
出来れば電源単体で、スイープする電流負荷で分解能を上げて見るべきな
気がします。
それにしても、電源に3~4万円は高過ぎかもっす。。。
>>938 ただの錆びだと思う。
コンデンサのケースがアルミ剥き出しの場合、
空気に触れていると表面が錆びてくるる。(アルミの錆びは白色)
錆防止と絶縁のために、アルミの表面にコーティングを施してあるのだが、
固いモノで擦れば、コーティングが削れてアルミが剥き出しになり、そこが錆びる。
写真を見たところ、白くなっている場所は、いかにも擦れそうな場所だよ。
錆にしては有機的すぎる気も。
ただ、吹いたとしても、グラボだから使用時には天地逆だよな。
こんな滝登りみたいに吹くのかな?
>>948 結局、ATXとかのPower Supply Design Guideのどこを変えるべきだと言いたいの?
つか、まともに電源を設計したら3〜4万円くらいするもんだと思うけど。
>>948が言いたいのは「やっぱしっかりした電源がいいね」程度のことじゃないのか。
そうか。気にしすぎたか。すまそ。
954 :
M7VKG:2007/01/05(金) 09:39:07 ID:UaLcxKhy
>>951 >>952 煽っていたらスマソ。
スレッショルドのレベルの違いで読者が鵜呑みするといけないので、
もう少し評価記事のレベルを上げた方が良いのではということ。
確かに少量を作れば何でも高いですが、かつて4~5万円したCD-ROMドライブが
DVD-RAMまで行けて10分の1ぐらいになっている昨今。
4~5万円を出せば買えるパソコンがある。
しっかりした電源は切望する。
だから、もう少しいい電源が安くならないかなということです。
ていうか、電源スレのネタじゃね?
956 :
Socket774:2007/01/05(金) 10:20:58 ID:ehpdD3Tf
>>927 それはコート材がはがれている!鴨
コート材が侵食されているっぽい
>>954 そうだな、未だワット数で電源選ぶ自作erが大勢居るもんな。
着脱式ケーブルとか使用コンデンサとかだけじゃなくて、
つくりの面でわかりやすい選定基準があれば
良い電源がちゃんと売れて安くなってくれるかもなぁ。
ウチのPX-40TSは未だ現役だ。
958 :
M7VKG:2007/01/05(金) 10:39:09 ID:UaLcxKhy
>>955 解説して外してしまいましたかね。
ただ、コンデンサコンデンサと騒ぐその実、実は電源ユニットが壊す要因
かもって発想があまり無い様に思ったもので。。。
2〜3年前にジャンクで買ったDell Dimension8300のマザーに使われているニチコンHNがパンクした。
IntelのOEM品。
こんなこともあろうかと、いっしょに買っておいた予備の同じマザーを引っ張り出したら、
使ってもいないのにこちらのHNもパンクしていた。自己パンク?
こんなこともあろうかと、いっしょに買っておいた予備の同じマザーを引っ張り出したら、
こちらのルビコンMCZは大丈夫だった。
パンクしたHNのロットは、"A0310"。2003年第10週の製造。
約4年で自然パンクする不良ロットと思われる。
>>954 >>958 購入当初の性能を測るという意味でレギュレーション性能とかを測定するのは面白いと思うけれど、
加速試験の条件作りが難しいだろうから経年劣化は測定しづらいだろうし、
一次側(ATX電源側)じゃなくて二次側(CPU側)のコンデンサが死ぬんだから、
壊れる主要因はM/Bの設計のほうじゃないかな。熱設計もM/Bのほうがメインだし。
価格については、光学ドライブと電源とじゃ、価格の構成要素が違いすぎる。
それに光学ドライブなら、昔ならCDラジカセやらCDプレイヤなど、今ならDVDプレイヤ、DVDレコーダなど、
PCとは違う大きな市場があるけれど、ATX電源なんて、PC用でしか使わない。比較にならんでしょ。
評価記事を見ていないので外しているかもしれんけど、否定的でごめんね。
先月妊娠発覚して、久し振りに半田ごて出しましたが、最近の半田って溶けにくいの?
発症分を取り除くのに苦労したよ。
無鉛ハンダはちょっと融点が高い。
PCのマザーのハンダも結構融点が高い。
>>962 加熱ボタンついたセラミックの半田ごてだったけど、コテ先が細かったのが敗因かな。
メーカの頁見たら、鉛フリー対応とか別に出てるし。ただ値段が凄いので、
たまに触るだけの自分には買えないですね。
何でもいいから追い半田して
接触面積を増やせばよろし
それでも溶けないのは有るが
無鉛ハンダになったのはこのスレ住民みたいに自分で直す人の健康を考えてのことなんだろうなあ
え?ラインで働く連中のため(っていうか世間の流れ)でだろw
>>966 廃棄家電から雨水経由の鉛汚染対策なのだが
EUのRoHS規制が今年から発効なので、数年前から準備されてた。
先進国w向けでは環境対策が一応売り文句になるようになったし
中国でもRoHS規制が始まるしな
マザボのコンデンサ交換成功したので、調子に乗ってサウンドカードの
コンデンサ交換に挑戦したらスルーホール破壊しちまったorz
これってどうしようもないよね?
サウンドカードくらいパターン追って直せよ
コンデンサ交換する場合容量は結構適当でいいのはわかったけど、
ESRやリプルはどれ位値が変わってもいいの?
日ケミLXZ 25V470μFを交換するんだけど
>>970 破壊って穴をどういうふうにしたら破壊出来るんだよ
漏れも以前楊子のさきっちょが穴の中で折れてふさがって大騒ぎしたことがあったけど
そのときはクリップで突いてたら直せた事があったな
ま、
>>971の言うとおり近くのパターン表面削ってジャンパさせればすむ話だな
>>973 お前のケツの穴破壊してやるから尻こっち向けろよ。
拡張しちまったのかアッー!!
976 :
M7VKG:2007/01/06(土) 10:32:20 ID:N0v0dD8f
960>>
どもども。
おっしゃることも当たり前。
ただ、全てが壊れる訳じゃない?(そんなならそれこそリコール物)とすると、
電源ユニットの能力の効きがあるんなじゃないかって発想ですかね。
高負荷時に大元でやたらリップルが増えて、それをマザーのデコデコが増幅して
壊すとか。
憶測の域ですがね。
価格の件、電源にしても4~5万円のPCの一部で機能するユニットに過ぎませんから、
数が出ればそれほど高くならない作り方ってものがありそうですよね。
揚げ足みたいでスマソですが。
電源スレじゃ無いですが、とりあえず参考した記事:
1.日経WinPC 2006年12月号#151の電源ブランド総チェック
2.DOS/Vパワレポ2006年12月号のPC自作大全
3.インプレス刊WindowsVista完全攻略ガイドRC1のWindowsVistaパーツガイド
の電源に関するところです。
>>973 スルーホールがなかなか開通しないので、半田鏝と吸い取り器で何度もグリグリ
してたら、パターンが黒焦げになった
んで、そのカップリングコンのラインだけ音が出ない
隣のチップコンにラインが行ってる様なので、そっちにジャンパ飛ばしまつ
978 :
M7VKG:2007/01/06(土) 10:34:57 ID:N0v0dD8f
誤記976は
>>960 >>973 禿同。
紙フェ基板ならともかく、壊そうと思わない限りガラエポでTH壊すことなど無い?
というか、それならまずジャンク基板で面実装部品がどうしたら外せるかや、
リード部品を外して戻せるかなどで練習した方が良いと。
確かに鉛フリーは数十度高めにしても、はんだ不良の手直しの可能性があるので、
人間業で修正不能なまでにすることはあまり無いはず。
979 :
M7VKG:2007/01/06(土) 10:41:50 ID:N0v0dD8f
クロススマソ。
>>977 別投稿にもあったんですが、はんだを取ろうなど余分なことはせず、
はんだ溶かしながらそのまま新しい部品を入れるが吉です。
>>977 ヤニがスルーホール周りを汚して導通を阻害してるとかじゃないのか。
無水アルコールかIPAで拭いてちゃどうよ。
981 :
M7VKG:2007/01/06(土) 12:40:06 ID:N0v0dD8f
ここへ来て「コンデンサは消耗品」的発想で考えると、ノートパソコンの
調子悪も結構電源部の電解コン交換で良くなる様な気がして来ました。。。
不良電解コンはPC不良の元。
うちで使っているTP A30p、若干調子の悪いところがあって、
以前オンラインサポートに問い合わせると、「マザーボード交換」と言われた。
ところが、後にもヤフオクでゲットした同型機も類似の現象が起こる。。。
ということは、純然たる固有の故障では無いということで、
そりゃ「マザーボード交換」でしょうが、そもそも実はコンデンサ劣化が
原因ってな気が。。。
一番奇怪なのが放置時の一発目のキーボード入力受け付けず?ではあるものの、
ATIの乱れあり、使い続けるとメモリエラーでアプリケーションが落ちる。
(Memetest86では通る)
原因不明の電源落ちや充電機能不良など、明らかに電源部が絡む。
そのまま使い続けて「発煙発火の可能性」なら、リコールしてくれるとありがたいが。
Vistaがリソース食いで、旧のハードをリプレイスすれば葬り去られるが、
それにはOSの使い勝手やアプリの互換性が乏しく、当面リプレースより旧OSの継続使用が順当。
すると、NECの再燃を皮切りに、残留の仕掛けられた時限爆弾が爆発し始めるとかで、
2007年は、バッテリ問題より電解コン問題が意外にクローズアップされるとか?
建前のRoHSなどより現実的な気が。
もちろん、単にベストESRでもリップル耐性が無ければ落とし穴はあるかも。
職場の3年経過ぐらいのノートで充電回路不良で修理送りになったのがあった。
同型機の満充電のバッテリを入れると普通に動くのだが、バッテリの充電ができない。
あれもコンデンサ不良だったのだろうか。仕事用だから自分が手を入れる訳には
いかなかったけど。
ACアダプタの不良かも。
梅
@
梅支援ksk
コンデンサかわいいよコンデンサ
股間の防爆弁はいつも暴発寸前だ!
出したいときに出せて普段はおとなしくさせておけるように修行しる。
漏れの股間の防爆弁はすでに破られた!