静音PC総合スレ ver.57

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
ここは高クロック化で騒音源になりがちなPCを静かにしよう!という趣旨のスレです。
他の関連スレへの入り口・総合案内所としてお使い下さい。
上級者も初心者も、煽らず焦らず、マターリマターリよろしく。(・∀・)
高性能省電力低発熱なCPUも増えてきたし、今後が楽しみですね。

<< !!!! 初心者の方へ !!!! >>
静音化は発熱する部品の温度上限に対する余裕を切り詰める場合が良くあります。
ファンを低回転のモノに交換または撤去する場合は各部の温度監視を怠らないように。
各部の温度と室温との差は季節を問わず一定なので、夏場の温度も類推可能です。
また、このスレでは個々の部品のファンレス化は目的ではなく静音化の一手段です。
ファンレスは最高の静音化ですが様々な条件を揃えて始めて可能になる場合が多いです。
無理にファンレスに拘らず、まずは耳障りにならない程度の低騒音化を目指してみてください。
※質問する前にまずはリンク先・過去スレをご覧になって、
※欲しい情報が見つからない時に質問するようお願いします。
今までのあらすじ・過去スレ・関連スレ・静音関連リンクは

>>2-50 辺りを参考にしてくださいね。

前スレ
静音PC総合スレ ver.56
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1128931766/
2Socket774:2005/12/03(土) 23:08:00 ID:T3KRP3Be
静音電源総合 part11
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1129190806/
無音】ファンレス電源ACアダプタ電源part7【静音
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1127053445/
Pentium M - Centrino - 37W
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1132232605/
Athlon64でCool'n'Quiet Temp-11℃
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1125850378/
Northwood Pentium4友の会 Part16
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1129293426/
【省電力】AMD Turion64 Part6【64bit】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1132961593/
CPUクーラー 総合スレッド vol.59
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1132010852/
ファン総合スレ Part15
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1128721342/
■【ファンコン】 ファンコントローラー その11■
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1131794957/
【冷却】HDDに関する情報交換スレ 13台目【静音】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1129220804/
ファンレス/静音グラフィックカード 13枚目
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1128699977/
液体冷却【水冷】クーラー総合スレ-21Kh目
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1131666688/
ダクト帝国 Episode7 〜水冷の攻勢〜
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1109235214/
低電圧友の会 5【柏原芳恵】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1115426407/
静音PC関連画像アップローダ
http://f17.aaa.livedoor.jp/~yuiitu/cgi-bin/imgboard.cgi
3Socket774:2005/12/03(土) 23:08:13 ID:ARIcVEDe
中 だ 今 >>1 \
で か 日 乙.   \彡彡彡'/∠ミミミミヾヽ、
出 ら は.       /,彡彡'フ∠ミシミ≧ミミミミヾk、
し.    安   <彡彡彡//ミジ゛ `  丿 `ヾルリlハ,
て   全      ヽ彡rニヾシ゛   /       ドk杉
よ    日   ___V/^! 〈  ‐<´ヽ      !  ヒ'|
い     . /彡彡'l{ソ  ヽ-、ィラト、|       /  jE!
ぞ     /ィ彡彡イ{ `  / v〈_ノメ、j   / /ミリ
/\∧  / 彡彡彡彡'   l ヾニ´ ヽ     ,∠-/シ′
─--、∨ 彡彡彡'/     \   _r人 、,斥厂ノ´
 `ヽ ヽ≦彡彡/         ̄ _  Yヒ'´`メ、
   j   卜、 `く   \     ,.<´ヽ> ヽ7 ´ノ′
  /l <ヽL.  \    ,.、  〈__j/   ノ勿´
 / / , ,ハ\ \  ヽ 〈彡ゝ-z‐ァァテ彡'〃
ノ /ノ/:.:.:.:.:.:ヽノへ、}  ヽヾ≦≦彡≦彡′
// :.:.:.:.:.:.:.:.:.八\ ヽ、/ i\-、 ` ̄´
‐´.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:/.:.:.:ヽ、〉ノん、_⊥}
-.:.:.:.:.:.:.:.:.:./:.:.:.:.:.:.:`dトr─-、 〉
.:.:.:.:.:.:`:メ:、.:.:.:.:.:.:.:.:.:ノ:.:.:.:ヽ.二∠ヽ、
.:.:.:.:.:./.:.:.:.:.:\.:.:.:、.'.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:lヽ`ハ\
:.:.:.:./:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:ヽ.:ヽ.:.:.:.:.:.:.:.:.:ノ::レ′ヽノ
:.:.:/:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.ヽ:\:.:.:./::ノ    
:./:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:、:.:Y::;/
:':.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:/ノ l
4Socket774:2005/12/03(土) 23:08:34 ID:T3KRP3Be
【HDD(゚д゚)シメジ箱】(簡易スマドラもどき)

「ケース」
アカオアルミ クイッキー(アルミタッパ)
浅型 小 or 中 122x160x39〜156x206x49 \500位
(ホームセンタ台所用品売り場で入手可)
or

タカチ電機工業 YM-180 180x40x130 \930位
http://www.takachi-el.co.jp/data/cat_ind.html
http://www.ss-musen.co.jp/os04-14.htm

「防振材、防音材、熱伝導材」
ゴム板、ソルボセイン、スポンジ等(防振、防音)
冷え冷えシート(B5サイズ)、シリコンシート、αゲルシート等
http://www.elecom.co.jp/news/20020422/cooling_sheet/

「工具等」
ドリル、リーマー、金ノコ、ハンドニブラ、カッター、ニッパ
アンテナ同軸ケーブル少々、アルミテープ少々等任意

「作り方、設置方法」
防振材、防音材、熱伝導材をお好みに応じて同梱し、
HDDをアルミタッパ(ケース)に入れて蓋をするだけ。
ケーブルの引き出し穴は適宜加工。
アルミ加工穴部は、同軸ケーブルの皮かスポンジ等で保護。
ケース下部、5インチベイ、電源上方等任意。

「注意事項」
HDD温度はSpeedFan,DTemp,MBM5等の監視ソフトまたは
サーミスタ温度計で確認すること。目標40℃以下最悪60℃以下
周囲に空気風が多少でもあると温度は下がる。

本体振動が大きいHDD(薔薇W等)は防振材を、
高周波音が大きいHDD(IBM製等)は防音材を多めに入れる。

冷え冷えシートの袋はアルミ製なので基板とのショートに注意
適宜、αゲルシート、シリコンシート等絶縁熱伝導材で保護のこと。
薔薇Wは、剥き出し基板がないので、そのまま設置可。

その他ノイズ対策でアース線付きIDEケーブル等適宜使用のこと。

ttp://pc3.2ch.net/jisaku/kako/1038/10386/1038655723.htmlの581 より
5Socket774:2005/12/03(土) 23:09:12 ID:T3KRP3Be
☆ケース
振動しにくく剛性があるスチール製ケースを薦める。アルミケースの冷却効果は幻想。
HTPC用途などでアルミケースを選ぶなら高価で肉厚な物を選ぶこと。
ケースファンは基本的には買い替えを前提にすること。
内部のエアフローを考えて、前面や側面に穴の少ないタイプを選ぶのも重要。
パッシブダクトやVGA用の吸気穴は音漏れの原因になるので必要のない構成を考えたほうが静音PCには良いかもしれない。
エアフローやスマドラ導入を考えると5インチベイが多くファンも多く付けれる大きめのケースがよい。

☆電源
静音電源をうたう電源は各社から出ている。
負荷に応じてファンを停止する電源や、エアフローに有利なケーブル取り外し可能な電源などユニークな製品が出回っている。
また、ファンレスの電源も少しずつ選択肢が広がっている。
ただし、どの静音電源でもケース内温度や負荷によっては爆音化するため、ケースファンの増設は必須。
ファンレスの電源は当然エアフローに貢献しないし、むしろ熱源となるため、ケース内のエアフローは必ず考慮すること。

静音電源総合 part11
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1129190806/
無音】ファンレス電源ACアダプタ電源part7【静音
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1127053445/
6Socket774:2005/12/03(土) 23:09:34 ID:T3KRP3Be
☆CPU
Athlon64のWinchesterコア(Socket939の3000+,3200+,3500+[旧コア品に注意])とPentium Mが二大勢力。
SocketAのGeodeNXも出始めたがまだ情報が少ない。
Pentium4系で組むならNorthwoodコアを。在庫少なくなってるのでお早めに。

Pentium M - Centrino - 37W
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1132232605/
Athlon64でCool'n'Quiet Temp-11℃
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1125850378/
Northwood Pentium4友の会 Part16
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1129293426/
【省電力】AMD Turion64 Part6【64bit】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1132961593/
☆CPUヒートシンク
Socket478,Socket754
ファンありならばXP-120(Socket478、754,939,940)、XP-90、ALPHA/PALシリーズなどが人気。
ファンなしではNCU-2000と後継のNCU-2005(12cmファン取り付け可能なモデル)が人気。排気ファンを必ず取り付けること。

Socket479
Socket478と同タイプのリテンションが付いているマザーボードならば親和産業のSS-PenM-RABなどの銅板を挟めばSocket478と同じものが使える。
また、Cooler Masterなどが対応CPUクーラーを発売している。
まだマザーボードの数が少ないうえに特殊な形状のものも多く、CPUクーラーの流用が難しいものもあるのでよく調べて選ぶこと。
SocketAはSwiftech/MCX462-V,ALPHA/PAL8045T(マザーを選ぶ),Scythe/鎌風(取付に難) 他。

CPUクーラー 総合スレッド vol.59
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1132010852/
7Socket774:2005/12/03(土) 23:10:00 ID:T3KRP3Be
☆CPU-FAN/CASE-FAN
ファンの騒音は回転音と風きり音に分けられ,回転音は軸の構造や回転数,風きり音は羽形状や回転数が関係。
メーカー・型番によって個性があり、基本的に回転数が少ないほど小さくなる。
SANYO,Nidecは意外に動作音がする。Panaflo,Verax ZV-80KV/KPは高周波音が激しい。
Nidec D08A 12PS3 01A(1600rpm),親和産業 NMB-0825SL(1600rpm),長尾製作所経由 RDL8025Bがお勧め。
静音ファンでもうるさく感じる場合はファンコンでの低回転化が主流。VANTEC(OEM含む)モノは
低回転駆動時に音が鳴るためNG。過去ログやファンコンスレ漁ってお好みのモノを。定格以上の回転数は無理。
5V化する場合一部のファンは起動不可の物もあるので注意。(そもそも定格外だし)
低回転化したRDM8025Sが現在最強のバランス。CPUクーラーにはNMB-0825SLがよいとの話。
ガタの出たファンはとっとと交換汁。
ファンコントローラーは多機能のST-35が人気だが、他にも見た目やディスプレイ表示などユニークな製品は多い。

ファン総合スレ Part15
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1128721342/
■【ファンコン】 ファンコントローラー その11■
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1131794957/
8Socket774:2005/12/03(土) 23:10:22 ID:T3KRP3Be
☆HDD(3.5インチ、7200回転)
基本的にはプラッタが少ないほど良い。
Seagate UATAは静か、SATAはUATAよりも煩い。Feature Toolが今のところ使えない。
      高周波音が他に比べ殆どないのが特徴。
Maxtor  ツールでシーク音を低減すれば静か。ただし他社のHDDよりかなり熱く、エアフローをきちんと考慮する必要がある。
HGST  音は静か、他に比べ振動が大きい。
WD    知名度が他に比べ低いが、静音、低発熱。
      ロットによって振動、鈴虫あり。

金属製密閉容器に入れることで静音化を図ることができるが、温度は3〜5度上昇する点に注意。
グロウアップジャパンのスマートドライブが定番だが、ジャパンバリューなどからも同等の製品が出ている。
ベイに収めずゴム足をつけてケース床面に置くと共振音が減る。

スマートドライブの制音性能はクラシック>2002C、2002。放熱は2002C>2002>クラシック
制音性能最高の全銅製も発売されていたが現在では入手困難。

【冷却】HDDに関する情報交換スレ 13台目【静音】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1129220804/
Feature Tool(HGSTから提供されるHDDのシーク音を低減させるフリーウェア)
ttp://www.hitachigst.com/hdd/support/download.htm
9Socket774:2005/12/03(土) 23:11:25 ID:T3KRP3Be
☆HDD(その他)
消費電力、発熱、騒音の少ない5400回転を使うという手もあるが、新製品が出ていない。
キャッシュも現状で2MBまでと、性能面での制約が大きい。
容量は大きいものが選べる。

ノート用の2.5インチHDDも静音と消費電力の点では有利。
ただし、高価、低性能、スマートドライブに固定できないなどの制約がある。
今のところ最大でも100GBまで。

CFカードやマイクロドライブをIDEコネクタに接続するキットが発売されていて、これを使うことで無音、低消費電力を実現できる。
しかし、容量が少ない(現在では4GBまで)、価格が割高、書き込み耐久性に難があるなど、リスクも大きい。


GIGABYTEのDRAMを使ったRAMディスクカード「i-RAM」
S-ATAで接続しBIOSからはHDDとして認識される。
DDR DRAMを利用したディスクドライブ(ブート可能)
電源OFF時でも5V Standbyより電力を供給しDRAM内のデータを保持。
バックアップ電源は最大16時間保持。
DDR DRAMスロットは4基、最大8GB搭載可能。
2万円
http://www.gigabyte.co.jp/nippon/i-ram/iram-m.html

i-RAM 総合Part11
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1130463186/
http://www.links.co.jp/html/press2/news_i-ram.html
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0506/02/news033.html
10Socket774:2005/12/03(土) 23:11:53 ID:T3KRP3Be
☆ビデオカード編
今やビデオカードはCPUを超える熱源のため、しかるべく対策をしないとならないパーツ。

AGPのファンレスではGIGABYTEのGeForce6800無印が最高峰。
他にはSAPPIREやCanopusからRADEON9600XTが出されている。

PCI-ExpressではGIGABYTEのRADEON X800無印が最高峰。
その他にはX700PROやX700、GeForce6600無印にもファンレスカードがある。

他には、ZALMANやCoolerMaster、Aerocoolなどから出されているヒートシンクに交換するという方法もある。
その場合はエアフローはもちろん、保証がなくなることと、対応GPUに注意すること。

ファンレス/静音グラフィックカード 13枚目
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1128699977/

☆マザーボード編
チップセットがファンレスの物を選ぶ。
あるいはZALMANやCoolerMasterなどの大型ヒートシンクに交換する。
特にSocket939でPCI-Expressを使いたい場合選択肢が限られるので注意。

Socket周りも重要なポイント。
PAL8045 を利用したい場合ttp://www.micforg.co.jp/jp/mb_inf_pal8045jp.html で搭載可能か確認汁。
XP-120が搭載可能かは専用スレかCPUクーラー総合スレッドに

ASUS、AOpen、ABITなどは複数のファン回転数を制御できる。
AthlonXP用M/Bでも一部のもの(ASUSなど)では高温時に自動シャットダウンするものあり。
チップセットファンつきのものは、ZM-NB47Jなどの大型シンクに換装するのも1つの手

☆光学ドライブ編(激しく情報キボン)
Pioneer純正のドライブが静音モードを搭載し人気。
DVD-RAM/R/RW/CD-R/RW:I/O DATA/DVR-ABH2が書込みがやや遅いが静音性で優秀。
DVD-R/RW:Pioneer/DVR-A05-JがSD2.5非対応等の制限があるものの静か。
DVD/CD-R/RW:東芝/SD-R1202 や Pioneer/DCR-111 の静音モードがGood。
DVD-ROM:東芝/SD-M1712 が最高。 Pioneer/DVD-116S の静音モードもGood。

☆FDD編
MITUMI以外。リムーバブル化もアリ。
11Socket774:2005/12/03(土) 23:12:15 ID:T3KRP3Be
☆水冷
静音化のために水冷を利用することも出来る。水冷ならばPrescott、GeForce5900などの高発熱CPUやVGAでも静かに冷却できる。
ただし、水冷ではフォローしにくいメモリ、HDD、チップセットなどからも発熱はあるため、ケースファンは必須。
また、割高、メンテナンスが必要、水漏れしたときの危険などリスクも大きい。
液体冷却【水冷】クーラー総合スレ-21Kh目
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1131666688/

☆ダクト
背面ファンにダクトをつなげることで冷却効率を上げると同時にファンの数を減らすことが出来る。
エアフローはきちんと考えて実行すること。既製品のダクトもあるが、手作りを試みる事例も多い
ダクト帝国 Episode7 〜水冷の攻勢〜
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1109235214/

☆低電圧化
CPUやGPUの駆動電圧を下げることで、発熱を低下させ、静音化を容易にすることができる。
しばしば動作クロックの低下を伴う。
OCと同じく、自己責任であることと、電圧を下げられるマザーボードは多くないことに注意。

低電圧友の会 5【柏原芳恵】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1115426407/
Crystal CPU ID(CPUの情報表示ソフトだが、負荷に応じて電圧を変換する機能を持つ優秀なフリーウェア)
ttp://crystalmark.info/
12Socket774:2005/12/03(土) 23:12:33 ID:XblU35a/
>3
ショウキ
13Socket774:2005/12/03(土) 23:12:37 ID:T3KRP3Be
☆サウンドカード編
安物カードはノイズが乗りやすい。他のカードと離れた一番下のスロットに挿すのが基本。
価格は高価だがUSBやFirewire接続の外付けユニットもいいかもしれない。
各種ケーブルにフェライトコアを付けることでノイズが低減する。
ジャパンバリューからはシールド用のカバーが、玄人志向からはノイズ低減用のNO-PCIシリーズが出ている。
効果についてはなぞ。情報キボン
☆ディスプレイ編
液晶ディスプレイ・CRT共に物によっては音を発する物がある。
☆その他
オトナシート・鉛テープ など、ビビリ音・反響音の低減に。
【(゚д゚)シメジ】
耳栓,違う部屋,逆位相の音,窓から投げ捨てろって書く奴は(゚д゚)シメジ
14Socket774:2005/12/03(土) 23:13:03 ID:T3KRP3Be
【音の大きさの単位:dBについて】
音の大きさ(音圧)はdB(デシベル)で表すが、30dB+20dB=50dBでは無い点に注意。
参考URL:80+80=83?デシベルの話( ttp://www.jari.or.jp/ja/kuruma/soon_shindo/soon-01.html)
参考URL:SHIRO社測定機器騒音計( ttp://www.webshiro.com/p04-13soksouon.htm )
【ファンレスと静音化】
闇雲に無音を目指すのでなく、自分の満足いく環境に到達する事を目標にしよう。
静音化はモータ音(風切り音)の駆逐と排熱の効率化が鍵。
何かをファンレスにするより、全体を静音化するべし。たった一つの騒音源で全てが台無し。
参考URL:オリエンタルモーター社技術資料・風力編(pdf)
ttp://search.orientalmotor.co.jp/support/technical/
静音グッズを後付けする対症療法(=制音)よりも根治療法がスマート。
【HDD(゚д゚)シメジ箱】(簡易スマドラもどき作成方法)
ttp://pc3.2ch.net/jisaku/kako/1038/10386/1038655723.htmlの581
【耳障りな周波数を調べる方法・名無しさん提供案・一部推敲・改訂】
HDDやFANをON/OFFしてどの周波数域の音が大きいかを特定する。
具体的には、騒音を近傍でマイクで録音してスペアナで見る。
スペアナは、フリーソフトで(・∀・)イイ!!のがある。
WinSpectra
ttp://www.ne.jp/asahi/fa/efu/soft/ws/ws.html
使用例
ttp://members.tripod.co.jp/taketo3/project4/san06_8.html
特定した周波数域に対して吸音効果のある「吸音材」を選ぶ。
吸音材のなかにはグラスウール等、取扱いが面倒な物があるので注意。
PC用の静音材販売店よりもスピーカや防音室関連の販売店の方が種類が豊富。
次に、同じように特定した周波数域に対応した「遮音材」を選ぶ。
吸音材を透過した音が漏れないようにする為に、遮音材を併用すると効果がある。
高周波域では、鉄板、鉛板等が効果がある模様。
但し、上記の各吸音材や遮音材が結構な値段をしていて、各数千円程。
何種類か入手して試していくと簡単に1万円は超えるかと思われる。
ということで、まずは、騒音発生源自体の低騒音化から。
15Socket774:2005/12/03(土) 23:13:43 ID:T3KRP3Be
質問者用テンプレ
【 CPU 】
【.クーラー】
【..電源.】
【.ケース】
【..ファンの有無...】M/Bのチップ / VGA / ケースファン
【要求レベル】扇風機(弱)レベル:エアコンより静か:アナログ時計レベル:ほぼ無音:etc
【用途】 ネット・オフィス・音楽・映画鑑賞/3Dゲーム/エンコ/鯖/ etc
【予算】\00000  *「現在」の状態から追加投資する予算。
【その他】  なんか言いたいことあれば書け
・0から組む場合はテンプレ読んだあと見積もりスレへ
・パーツ個別のスペックについては専用スレへ
16Socket774:2005/12/03(土) 23:14:30 ID:T3KRP3Be
おまけ。

”買い!”なシリコングリスはどれだ? 4本目
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1120456521/
【静音】HDDレスPC【高速】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1110292039/
17Socket774:2005/12/03(土) 23:39:32 ID:r5H172wr
>>13
一番下はケースからの跳ね返りがある+不具合が出やすいから、
上から4番目までに刺すというのがメーカーとかショップでの常識なはずだが?
18Socket774:2005/12/04(日) 00:06:21 ID:AYFjDK9F
てんぷらテラナガスwwwwww
19Socket774:2005/12/04(日) 01:54:56 ID:0KpTCkzf
>>1

2のリンクとかi-Ramの所も修正してあってGJ!
20Socket774:2005/12/04(日) 02:33:36 ID:5G6dAz+f
>>1
スレたて & 修正 乙です。
すんごく参考になりやす。
21Socket774:2005/12/04(日) 19:53:11 ID:JkuWKO5v
海門の薔薇9、160GBプラッタ物はかなり静かだぞ。
22Socket774:2005/12/04(日) 19:55:28 ID:OxmNddqr
>>21
そうそう、静か過ぎてすげーびびったwww
静音化されたT7K250なんか目じゃない
23Socket774:2005/12/04(日) 21:52:50 ID:t4ANxrGs
>>21
>>22

俺も思った!!ホントに静か!
ちょっと前にST3200822買って激しく後悔したが今回は大満足だ!!
しかしST3200822は最悪だったな。まさに電車HDD。カシャコン、カシャコン。
ふざけろよ?オゥ?
24Socket774:2005/12/04(日) 22:30:45 ID:qsUWpEmX
>>21,22,23
報告乙です。ところで以前のSATAモデルはPATAに比べて
うるさいって話だったけど、報告してくれたのはのはSATA? PATA?
2523:2005/12/04(日) 22:54:25 ID:t4ANxrGs
>>24
私はST3160812Aを使っています。とても静かです。PATAです。
2622:2005/12/04(日) 23:02:50 ID:OxmNddqr
あ、書き忘れました。
PATAです。SATAはうるさいとの噂なので避けました。

速度はこんな感じ。

[ HDD ] 9923
Read : 70.51 MB/s ( 2820 )
Write : 67.97 MB/s ( 2718 )
RandomRead512K : 41.03 MB/s ( 1641 )
RandomWrite512K : 43.42 MB/s ( 1736 )
RandomRead 64K : 9.31 MB/s ( 372 )
RandomWrite 64K : 15.92 MB/s ( 636 )
2722:2005/12/04(日) 23:04:45 ID:OxmNddqr
あ、さらに型番も…orz
型番は>>25と一緒です。
28Socket774:2005/12/05(月) 00:00:07 ID:0KpTCkzf
海門良さそうですね。
平均シークタイムとか発熱はどうですか?
29Socket774:2005/12/05(月) 00:16:48 ID:2B3Wlc0I
なあ、少々気になってることがあるんだが、聞かせてくれ。

nForce4はさんざ爆熱とか言われてるが、システム全体で見た場合はどうなるんだ?
1チップのおかげで、消費電力は他の2チップマザーより少ないと聞いた。
熱量は消費電力に比例ってことで他より低い温度になるのか、それとも熱源が分散されてる方が有効なのか。
30Socket774:2005/12/05(月) 01:06:57 ID:KG9BqRTp
3121:2005/12/05(月) 17:12:13 ID:+H6nEmr1
>>24
私もPATAです。
みんな一緒かぁ、奇遇だね。
32Socket774:2005/12/05(月) 19:12:30 ID:3RN9rlQN
海門250GBで人に自信を持って勧められるレベルの静かさのものってないんですかね?
33Socket774:2005/12/05(月) 19:24:50 ID:gXLUPsj/
>>31
薔薇はシークモードが変更できなくなっていて、薔薇7、8くらいからPATAは静音、SATAはパフォーマンスに
設定されているからPATAは静かだけどSATAのはうるさい。実際ここでもPATAしか上がらないね。
34Socket774:2005/12/05(月) 19:54:24 ID:PguC6/u/
>>29

【構成】
CPU:Athron64 2800+(ソケ754)
マザー:K8NF4G-SATA2
HDD:60Gのやつ(手持ちでいちばん静か)
MEM:nanya512MB×2
VGA:内臓
電 源:SilentKing4 400W
LAN:Corega製 AMD79C973搭載のヤツ
    ※通電しとかないと端子酸化などで死ぬのが多いから使用
ほ か:CPUファンを8cm1300回転に変更
    背面ファン9cm1200回転
    後付け温度計×2 CPUをNorthヒートシンクを計測

室温は20℃ぐらい。
以下はすべて温度計読み Bios表示は2〜3度低い。
Cool'nはいれっぱなし。
便宜上North(たぶんGeForce6100が入ってる)と表記。
Winインストール(通常フォーマット終盤)
  CPU:37℃ / North:32℃
古い3Dゲー(1時間ぐらい経過、CPU周波数低いまま)
  CPU:32℃ / North:25℃
2D作業(1時間ぐらい経過、CPU周波数低いまま)
  CPU:29℃ / North:25℃
3DMark2003(CPU周波数上昇)
  CPU:32℃ / North:29℃

もう1台がnForce4-4xでオンボード以外の温度計ついてないから
リアルタイムで見てないけど、そんなに高いイメージはない。
どっちのマザーももチップセットのほうはヒートシンクが5mmぐ
らいの厚さしかない。発熱もそれなりということなんだろうね。
35Socket774:2005/12/06(火) 15:07:58 ID:uIxoI5TF
>>1
乙!
やっぱ静音PCスレにはこのテンプレがなくっちゃね。
36Socket774:2005/12/06(火) 18:56:37 ID:eUq4lsZv
>>28
発熱はPATA薔薇7と同等かちょっと高いぐらい
T7K250よりは明らかに低い

室温11℃、80mm1600rpmのファンで冷やして16℃

今エンコしてるから、シークタイムはまたそのうちに。
37Socket774:2005/12/07(水) 12:28:05 ID:8HCR/AVx
今日、マザーボードのコンデンサが妊娠している夢を見てびびった。

みんなも、夏を越した静音PCは、念のためコンデンサが妊娠してないかチェックしとけよ
38Socket774:2005/12/07(水) 13:13:25 ID:YrJg/XBh
そうだな
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/7115/index.htm
な感じになってたら悲惨だもんな
39Socket774:2005/12/07(水) 15:11:34 ID:emXLPVH8
静音PCで一番怖いのはコンデンサの妊娠だと思う。
ケースファンだけは絶対に回すのが俺のこだわり。

HushATXのようなファンレスPCは、絶対にコンデンサが最初にイカれるはず
40Socket774:2005/12/07(水) 17:24:24 ID:PQiVE1B/
だが、心配のしすぎではないか。
41Socket774:2005/12/07(水) 17:52:46 ID:UvVJLDR7
オレの場合は、多少性能が落ちて価格が数割上がろうと
頑丈で壊れないPCが欲しい。

ただ、世間の風潮は安くて高性能のものを使い捨て。
初心者の場合は利用時間も長くないから関係なし。
42Socket774:2005/12/07(水) 20:27:43 ID:jSQmYxJ2
なあに
43Socket774:2005/12/07(水) 21:41:02 ID:QhSpBFEF
俺は彼女が妊娠してないか心配だよ
44Socket774:2005/12/07(水) 22:17:00 ID:5TLNyGTW
これがほんとの想像妊娠ってやつか?
45Socket774:2005/12/07(水) 22:57:46 ID:UvVJLDR7
マザーボードなんて意外と壊れるもんだ。
同じ構成で長く使ってないとわからんだろうけど。
46Socket774:2005/12/07(水) 23:11:02 ID:IYaT2z3c
http://video.google.com/videoplay?docid=6905089586228877019&q=sushi
アメリカで教えられてる寿司屋のルール・・・激しくワロタ
腹が痛い・・・
47Socket774:2005/12/07(水) 23:22:41 ID:K98msZ/F
>>46
どう見てもコントです。
ありがとうございました
48Socket774:2005/12/07(水) 23:40:15 ID:5TLNyGTW
笑いすぎて最後まで見られなかった。
49Socket774:2005/12/07(水) 23:47:19 ID:Rd1VeFCG
これはやばい
50Socket774:2005/12/08(木) 00:00:47 ID:61M6lCkp
>>46
テラワロスwwwwwwwwwwwwww
51Socket774:2005/12/08(木) 00:18:15 ID:ElOB6WkP
おまいらスレ違…

>>46テラワロスwwwwwwwww
52Socket774:2005/12/08(木) 00:23:53 ID:mQhIre+Z
なにげに「おあいそ」の意味があってる・・・
侮れないな
53Socket774:2005/12/08(木) 01:05:11 ID:gvKW7c4g
>>46
ちょwwwwwwおまwwwwwwww
54Socket774:2005/12/08(木) 03:21:05 ID:/OrDiwJ3
ラーメンズじゃんwww
テラワロス
55Socket774:2005/12/08(木) 12:14:35 ID:tMbuMlle
>>52
たしかに(笑

「おまえの店にはもう居られぬ!」
ttp://gogen-allguide.com/o/oaiso.html
56Socket774:2005/12/09(金) 15:51:43 ID:kjSKh7th
最初はコントじゃないと思ってみてたから、
途中から加速度的に壊れていく展開にしらけたが、
よく見たらラーメンズだったことに気づいてなるほどと思った。
57Socket774:2005/12/12(月) 11:40:21 ID:iQ+O5xH2
相変わらず伸びないスレだなw
58Socket774:2005/12/12(月) 19:11:58 ID:xeZYi5jp
寒いからな
59Socket774:2005/12/12(月) 21:09:51 ID:mqlMOBYb
なまじ総合スレだと、各ジャンルのスレがしっかり立ってるとなあ
60Socket774:2005/12/13(火) 06:53:01 ID:ay9sq0ZD
静穏PC相好スレ
61Socket774:2005/12/13(火) 13:58:50 ID:HA0HCzqS
IDEで一番静かなのだと、WDのJBでウッボーでふか?
62Socket774:2005/12/13(火) 14:39:46 ID:adiK670y
HDDのこといってるならマクに静音ツールが最強
63馬場民:2005/12/14(水) 13:52:54 ID:YmNepKPa
>62
トン φ(..)メモメモ
64Socket774:2005/12/14(水) 21:56:13 ID:SXp0dV5o
今日スマドラ買ってきたんだ
装着して電源ON
すげーまったく音がしない!
・・・NoSystem//orz
電源ケーブルつなぎなおして再度電源オン
あれ?まだきちんとつながってないか?・・・起動開始

シーゲートの爆音HDDだったんだが
近くで耳を澄ませば低くくぐもった駆動音が聞こえる程度
シーク音も回転音もほとんど聞こえない
カリカリ音がわずかにするかな

さすがにタダの鉄箱に特許出願するだけはあるわw
まぁ、値段も先に調べた評判がなければハァ?クラスだったが。

隣のPCはマクスタのだからかカリカリ音以外はかなり静かだから
>>62の言ってることに間違いは無いな・・・
65Socket774:2005/12/14(水) 22:36:17 ID:qvUyLbfS
RAID5構築用でSATA HDD(250GB)を探しています
発熱量を考えるとMaxtorはちょっと怖いので
HGST T7K250
WD Caviar SE16
Seagate NL35 / Barracuda 7200.8
あたりが考えられますが、おすすめの静穏ドライブはありますか?
66Socket774:2005/12/14(水) 22:48:42 ID:NDJB/RcY
Barra9
67Socket774:2005/12/15(木) 00:14:11 ID:2lL/LRic
薔薇シリーズはSATAはうるさいんじゃなかったっけ
7200.9になって静かになったのかな
複数台積むんなら振動の大きめなT7K250は避けた方がよさげ
個人的にはWDかな
68Socket774:2005/12/15(木) 00:24:13 ID:/fnB8wNe
ST3160012ASそんなにうるさくないよ。
むしろHGSTよりもずっと静かに感じる。
69Socket774:2005/12/15(木) 01:09:43 ID:QanEM+Xp
70Socket774:2005/12/15(木) 07:57:26 ID:uPCiGym7
>>64
7200.8買ってみ。スマドラ入りの7200.7より音小さいから('A`)
71Socket774:2005/12/15(木) 09:21:18 ID:ZTXJXHcR
春頃に買ったST3160012ASはまあ静かだが
つい先日買ったST3250023ASはシーク音がかなり五月蝿い。
前者がカリカリとすると後者はゴリゴリだ。
個人的にはこれでRAID5を組む気はしない。

ああ、マシンを視界に入る範囲に置くとするならば、な。
72Socket774:2005/12/15(木) 15:00:32 ID:ksU0JelS
>>71
待て。ST3160012ASは春にはまだ出ていない。
7372=68:2005/12/15(木) 15:53:25 ID:ksU0JelS
ってゴメン、>>72はST3160“8”12AS(薔薇9)の勘違いだorz
でもって>>68も同じくST3160812ASに訂正。

薔薇の型番って法則が良く解らん。
7465:2005/12/15(木) 23:02:26 ID:GvQRxvUL
アドバイス多謝です。
参考にさせていただいてHDDを購入しようと思います。
WDか、Seagateかな…
75Socket774:2005/12/18(日) 04:05:23 ID:dIUGJ4N/
公的検査機関にて騒音測定値最大26dBという超静音「アークオリジナルPC」登場!
ttp://kakaku.com/akiba/hayamimi/05/12/hayamimi20051213_ark_aeromaster.htm
76Socket774:2005/12/18(日) 04:33:02 ID:jKl0NKxR
1万2千回転のファンなら騒音値80dBくらい行きそうなんだけど
77Socket774:2005/12/18(日) 07:59:34 ID:b7Nn5ycb
日立の外れ引いたら当然当たるまで交換してくれるんだろうなぁ、オイ。
78Socket774:2005/12/18(日) 11:46:26 ID:OagObQhR
79Socket774:2005/12/18(日) 12:38:20 ID:YrBMsTaY
>>75
12000はどーせ記載ミスだろうから放置したとして
HDD温度が42度ってのがちょっとな・・・。
80Socket774:2005/12/18(日) 12:55:57 ID:0Kgr51i4
嘘くさいよな。
漏れの静音PCだと55℃もあるのに。
81Socket774:2005/12/18(日) 13:45:22 ID:/KzGIbY+
クーラーに12cmファン付けるより整流板でも付けて8cm*2を利用した方がよくね?
82Socket774:2005/12/18(日) 17:04:26 ID:bFZKAhsI
>>78のファンつけてCPUコア欠けさせる勇者降臨キボン
83Socket774:2005/12/18(日) 17:19:46 ID:wAMQx3XS
NCUに足付けてやりたい
84Socket774:2005/12/18(日) 23:29:32 ID:8iBSucKG
>>78指入れたらとぶかなぁ??
85Socket774:2005/12/18(日) 23:40:32 ID:7OA+i524
>>84
8センチ1900回転に指突っ込んだことあるが5ミリ幅深さ1ミリくらい皮膚がこそぎ落ちる形で切れた。
切れた部分はくっついたし、指がファンに横にはじかれる形で助かった。

そのファンだと突っ込んだら触れた瞬間、指ははじかれることも無く吸い込まれ、
指先は鉛筆削りのごとく順順にミンチにされるな。
86Socket774:2005/12/19(月) 00:06:50 ID:CN3JTk8f
濡れは電源入れたままPC開けた事ないんで分からんが切れるもんなんだな
電源いれたまま開けるの怖くないのか??
87Socket774:2005/12/19(月) 00:14:49 ID:f8Ov4u06
おまいらのセンスでお勧めのネット用静音PCのマザボとCPUの組み合わせを教えてプリーズ!
88Socket774:2005/12/19(月) 00:21:28 ID:o45q1QLq
>>87
geode1250 VA-20
89Socket774:2005/12/19(月) 00:25:45 ID:gwrwlpHB
>>86
マザーの温度表示がいい加減だったから
ヒートシンクの根元を触診に行ったらガッガッとやられた
90Socket774:2005/12/19(月) 00:28:52 ID:tY2azobD
>>86
そんなに怖くないよ。
弄繰り回さなきゃいい。
おれ、上空けてるけど
温度かなり下がった
91Socket774:2005/12/19(月) 00:31:06 ID:CN3JTk8f
ネット用ならメーカー品がいいんじゃね??
静かだし・・・
92Socket774:2005/12/19(月) 00:32:24 ID:o45q1QLq
まあ、電機の事が良くわからない人はあまり弄らないほうが良いよ。
93Socket774:2005/12/19(月) 00:33:40 ID:CN3JTk8f
確かにママンの温度表示は信用できん!!
俺もCPU FANの回転ノイズは近距離で聞いてみたいのだが・・・
94Socket774:2005/12/19(月) 01:00:31 ID:BDchPbZA
>>85 それってどんなカミソリ?
95Socket774:2005/12/19(月) 11:43:10 ID:tY2azobD
ジェット機のチカラ
でも借りてみればいいんじゃね?
96Socket774:2005/12/19(月) 14:24:32 ID:gH/KQ/5Y
>>85
オレのはシャア専用だから、その3倍速で回っているな。
97Socket774:2005/12/19(月) 15:05:32 ID:yrQhWhYX
なんでシャア専用なのにおまいさんが使っているんだ!
98Socket774:2005/12/19(月) 15:10:14 ID:eMTJQxnE
>>96がシャア
99Socket774:2005/12/19(月) 15:22:59 ID:wi5237zY
実際は1.3倍だがな
100Socket774:2005/12/20(火) 09:36:47 ID:GOdJJgxH
100なら柏原芳恵とセックスできる。
100なら競泳水着姿の柏原芳恵とセックスできる。
100ならメイドさんの柏原芳恵とセックスできる。
100なら秘書スーツ姿の柏原芳恵とセックスできる。
100ならブルマー姿の今の柏原芳恵とセックスできる。
100ならスクール水着姿の今の柏原芳恵とセックスできる。
100なら春麗のコスプレをした柏原芳恵とセックスできる。
100ならバニーのコスプレをした柏原芳恵とセックスできる。
100ならハイレグレオタード姿の柏原芳恵とセックスできる。
100ならDOAのティナのコスプレをした柏原芳恵とセックスできる。
100ならミスアメリカのコスプレをした柏原芳恵とセックスできる。
100ならセーラ服のコスプレをした今の柏原芳恵とセックスできる。
100ならけっこう仮面のコスプレをした柏原芳恵とセックスできる。
100ならミニスカポリスのコスプレをした柏原芳恵とセックスできる。
100ならスチュワーデスのコスプレをした柏原芳恵とセックスできる。
100ならキュティーハニーのコスプレをした今の柏原芳恵とセックスできる。
100ならモリガンのコスプレをした柏原芳恵がアナルセックスさせてくれる。
100なら不知火舞のコスプレをした柏原芳恵が俺の乳首を弄りながらフェラしてくれる。
100ならセーラー戦士のコスプレを一通りした柏原芳恵がディープキスをしながら手コキしてくれる。
100ならコギャル姿の柏原芳恵が俺のアナルを舐め、乳首を刺激しながらローション付きで手コキしてくれる。
100なら攻殻機動隊の草薙素子のコスプレをした柏原芳恵が淫言を言いながら俺の前でバイブオナニーしてくれる。
100なら透け透けピッチリ胸あきブラウスにタイトミニの女教師ルックの柏原芳恵が生姦&膣内射精させてくれる。

100なら柏原芳恵が結婚してしてくれて、四六時中、淫らなセックスで俺様に御奉仕してくれる。
そして俺様の遺伝子で柏原芳恵が孕んでくれる!
101Socket774:2005/12/20(火) 15:24:54 ID:0GF+VFKf
>>100
おめでとう!
102Socket774:2005/12/20(火) 16:22:50 ID:950MFak6
うちにはなぜか柏原芳恵のサインがあるなあ
誰がもらってきたんだろう…
103Socket774:2005/12/20(火) 18:10:13 ID:TK4lqFrv
Athlon64で組もうと思ってるんですが、
最近のママンて全部チップセットファンがついてるんですねー。

このスレの住人的にオススメ、939ママンとかありますか?
みんなZM-NB47Jとかに換装とかしてたりするんですかね。
104Socket774:2005/12/20(火) 18:36:40 ID:kDko4iKt
A8V-MX使ってる。VIAチップでファンレスだよ。
105103:2005/12/20(火) 18:50:31 ID:TK4lqFrv
>104
あーVIAチップがありましたねー。
939=nForceって考えてました・・・
てかVIAってAMDチップセット撤退って噂を聞いたんですが、心配ないですかね。
106Socket774:2005/12/20(火) 19:28:27 ID:07mb1/nq
>>103

【ULi】ASRock 939Dual-SATA2スレ 4枚目
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1133269519/

変態ママンだが現存で、一番OCと同時に安定を求めるなら最適なママン
C'n'QもPN!も正式対応している唯一の廉価ママンでもある上ファンレス
VIAチップは過去にトラウマを刻み込まれた人が多いので、叩かれ易いけれど、今の
は言う程悪くは無いようなので、用途で決めれ
価格は安いけど、一応939DualはOCWでもGOLD賞受賞した程の良ママン。

そういえば来年に939Dualの後継機が出るそうなので、出てみて良さそうなら保守用
にもう一枚買おうと思います
107Socket774:2005/12/20(火) 19:42:51 ID:kDko4iKt
UliってNVIDIAに買収されたんじゃなかったっけ?
VIAが撤退したらnForceしか残らないじゃまいか…
あ、Express200があるか。
108Socket774:2005/12/20(火) 20:13:19 ID:K/BC8rcP
>>107
つSiS
109Socket774:2005/12/20(火) 21:43:18 ID:xQCjS7H/
IntelがAMDのチプセト作ればいいのにな。
110Socket774:2005/12/21(水) 04:02:51 ID:IKN8oayI
>>109

自社が見捨てるインテルのチプセト。将来性は怪しいかも。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/1220/kaigai230.htm

>>103
MicroATX限定で、逆にチップセットファンを見たことがない。
ちゃらっと調べてみたけどやっぱり。
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2005/10/26/658741-000.html
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2005/10/14/658558-000.html
http://www.albatron.jp/news051102.htm
http://www.msi.com.tw/program/products/mainboard/mbd/pro_mbd_detail.php?UID=702

あたしのすか?
K8NMF9でファンついてないすけどnForce4-4xですよ。ええ負け組みですともさ。
111103:2005/12/21(水) 09:06:13 ID:ziukPZhi
103です。
みなさんレスありがとうございます。
ULiママンと各種MicroATXママンで迷っています。
ULiママンにしそうなヨカンですが。
本当にありがとうございました。
112Socket774:2005/12/21(水) 09:26:47 ID:H6jIuZm7
>>108
めげずに頑張れ、俺も頑張る。
113Socket774:2005/12/21(水) 09:51:47 ID:ZrnwHN7L
どっちがマイナーかメジャーかと聞かれるとチップセットではATIだからなぁ
ノートもそうだけどメーカー製は圧倒的にATIかIntelかの2拓でnVIDIAはVGA以外入る余地ないし

そう考えるとnVIDIAのブランドもSiSやULiと変わらない・・・ママンの数以外は
114Socket774:2005/12/22(木) 02:38:23 ID:pjd+PQU5
nVIDIA乗ってるボードは自分でBIOSアップデートしたりドライバ入れ替えたりして
安定構成構築してからじゃないとまともに使えないからねぇ
地雷も多いし
物に対応させるためにBIOS書き換えとか日常茶飯事だし
それでぶっ壊れたって言う失敗談も多い

初心者も相手にするメーカーじゃ怖くて手が出せない罠

Intel逝H^入ってる使ってれば価格も性能も熱も静音も微妙だがとりあえずの安定はすることが多い
115Socket774:2005/12/22(木) 21:07:00 ID:49wGGGGu
来年初めにもYonahが出回りそうな今日この頃
ド安定のIntelチップで静音組めればそれに越したことはないので
AMD一択の現状を打ち破ってほしいかなー
116Socket774:2005/12/22(木) 21:24:05 ID:QISRC6sp
そーいや未だにYonahの温度とか見たこと無いんだが・・
静音化するにしても対応した良いシンクが出ない事には、、
117Socket774:2005/12/23(金) 15:47:50 ID:m5nMd0J3
1年前に静音仕様のPCを組んだのですが
最近になってサブに回ったPV機を毎日稼動させるようになりました
静音機を持つまではさほど気にならなかったんですが
今になってサブ機の爆音にガマンできなくなりました
防振材や防音材をケースに施したり、ケースファンを交換して
少しはマシになりましたが、まだキーンという高周波音が気になります
M/BはBX440のAX6BC ProUでCPUソケットはSlot1でPenV700が載っています
Slot1のPenV700でも静音化のためにCPUファンを交換
またはファンレス化することはできるでしょうか
118Socket774:2005/12/23(金) 15:49:34 ID:m5nMd0J3
1年前に静音仕様のPCを組んだのですが
最近になってサブに回ったPV機を毎日稼動させるようになりました
静音機を持つまではさほど気にならなかったんですが
今になってサブ機の爆音にガマンできなくなりました
防振材や防音材をケースに施したり、ケースファンを交換して
少しはマシになりましたが、まだキーンという高周波音が気になります
M/BはBX440のAX6BC ProUでCPUソケットはSlot1でPenV700が載っています
Slot1のPenV700でも静音化のためにCPUファンを交換
またはファンレス化することはできるでしょうか
119117-118:2005/12/23(金) 15:52:18 ID:m5nMd0J3
すんません
なんか調子悪くって2重カキコになってしまいました
120Socket774:2005/12/23(金) 19:54:42 ID:HZv3wNNO
CPUをマザボごとGeodeNXにでも変えたほうがいいんでない
121Socket774:2005/12/23(金) 21:45:55 ID:lED0AFn4
キーンはCPUファンじゃなくてHDDじゃないか?
122117-118:2005/12/24(土) 00:43:20 ID:ChxoZNVo
>>119
GeodeNXを調べてみて確かに静音化するのによさげですが
確実に安定するマザーを見極めるのが難しいし
メモリ等も代えなくてはならないので出費が痛いです

>>121
HDDも確かにキーンというノイズ源でした
交換を検討します
CPUファンを指で止めると高周波音は軽減します
HDDと同じくらい耳障りなので
やはりCPUファンを交換またはファンレス化したいのですが
可能でしょうか
123Socket774:2005/12/24(土) 00:58:31 ID:gdmqnrGI
12cmファンをステーで取り付けて、クーラーのファンをはずしてしまう
ってのはどうですか?
回転数をかなり下げても風量は十分だと思いますが・・・
124Socket774:2005/12/24(土) 01:12:00 ID:H+I239rq
可能か、とか言われてもな。
今さらSlot1の静音化なんて検証例少なすぎてどうにも。

CPUファンはずしてヒートシンクだけにするとか
汎用のヒートシンクくっつけるとかして
その状態で動かして、熱で落ちなきゃそれでオッケーにするとか。

マイナーな環境で出費も冒険も覚悟せずに安定性と静音性だけホシイってならカエレ!と言いたい
125Socket774:2005/12/24(土) 01:44:19 ID:0yDpPomG
漏れはあむだーだからPen!!!の事は詳しく知らんが
中古shopでPen!!!700とか1GのFANレス巨大ヒートシンク付なんてよく売ってるから
問題なかろう?

ただし、エアフローが良いのが前提だろうがな。
126Socket774:2005/12/24(土) 03:50:52 ID:8zIlQzVn
P52120R、P12052SB、P12060SBの辺りのヒートシンクを持っていれば
出来るが、今となっては売ってないしなぁ
127117-118:2005/12/24(土) 03:58:50 ID:5EyvoFQ1
>>120さんのカキコでGeodeNXをはじめて知り
いろいろ検索して、おおっ、こういうのもあるかと思いました
でも今はサブ機としては現状の性能と安定性で満足しているのです
わざわざM/Bがほとんど姿を消しているSocketAのGeodeNXを選んで
パーツをいろいろ代えても正式にサポートされていないし
安定するかわからないのでリスク負って出費する気になりません

初めてのPCであり自作機なので愛着があります
知識がゼロのところから何度も本屋に通ったり
人から教わってパーツを選び組み立てたのでなおさらです
冒険する覚悟はありますが
自分が思いつくことより良い方向性がないかと思いカキコしたのですが…
マイナーな事例かもしれませんが不特定多数が見ているこの掲示板で
中にはいい方法を実践されている人がいるかもと思うのは変ではないと思いますが

>>123
CPUのそばに12cmファンを付けづらいので
ケース前方下にファンを付けてダクト経由でヒートシンクに風送ろうかと検討します

>>125
早速調べてみます
128117-118:2005/12/24(土) 04:02:42 ID:5EyvoFQ1
>>126
型番挙げていただいたので中古部品探してみます
129Socket774:2005/12/24(土) 12:00:39 ID:tNHqngqn
>>127
静音目指すならステーを自作してでもヒートシンクに直接風が当たるようにした方がいい。
P52120Rなんかが手に入るならゴム片をはさんでフィンに直接タイラップでもいい。
前からダクト経由となるとダクトが長くなってファン回転数を上げなきゃいけなくなる。
130117-118:2005/12/24(土) 19:56:34 ID:e6HFF+02
>>129
ありがとうございます
ダクトはやめておきます
オークションでJUSTYのVEK-12という6cm角FAN×2付きのCPUクーラーが
新品が出てるのでいいなと思っていましたが
P52120Rなんかの大きいヒートシンクに静音ファン付けるのがベターですね
もう少しじっくり探してみます
131Socket774:2005/12/25(日) 00:05:37 ID:Se0QzHgg
PIII を使ってた頃、普通の CPU ファンを 5v 駆動するだけで十分静かでちゃんと冷えてたよ。
バカ高い袋入りの山洋の静音ファンを使ってたけど、
リテールファン (の 5v 駆動) でも十分静かだったと思う。
132Socket774:2005/12/27(火) 23:07:55 ID:nIdcEVBb
おとそ
133Socket774:2005/12/28(水) 13:52:14 ID:JxS6E/S2
現時点で世界のどこに出しても恥ずかしくないPC!?
アークが“リアル・サイレント”をうたうハイエンドショップブランドPCを発売!!
ttp://akiba.ascii24.com/akiba/news/2005/12/28/659787-000.html

かなりまともな構成で組まれている
あえて不満点をあげるならママンと電源かな
134Socket774:2005/12/28(水) 15:31:07 ID:MAbSARch
ファン総合スレでネタにされた1,2000rpmなCPUファン搭載のやつだな
いま価格com見たら1,200rpmに訂正されてたが。
135Socket774:2005/12/28(水) 17:26:19 ID:ylKB6ZQa
結局最後は壊れるの覚悟でファンの回転数を下げたり止めたりするわけだけど、
さすがにショップがその領域に踏み込むことはできないんだな。
136Socket774:2005/12/28(水) 19:58:51 ID:+pfkKuFE
OLIOならその一線を超えた領域に踏み込んでる
まるでクルマオタの改造みたいに(w
137Socket774:2005/12/28(水) 20:08:40 ID:5HNYs4yu
いや、俺に言わせればオリオもまだまだ甘い。
安全マージンをとりすぎだ。

ま、保証付けて売る以上はある程度仕方ないけどね。
このスレ住人なら、オリオPCよりも遥かに静かなマシンにしてるでしょ?
138Socket774:2005/12/28(水) 21:24:20 ID:saFiiaTH
>>137
いや、オリオPC使ったこと無いからわからね。
水冷と同レベルまで静かになら出来たけど。
139Socket774:2005/12/28(水) 21:38:32 ID:+pfkKuFE
それ以前に低消費電力パーツ使えばいいやんけ。
頑丈でかつ静かになる。
別にそんな高性能じゃなくても3Dゲームはそこそこできるし
エンコだって放置すればいいじゃん。
140Socket774:2005/12/28(水) 22:08:08 ID:pYMtRBsO
実用的にはそれで正論なんだけど、ハイスペックマシンを静穏化するのが目的の場合はそれじゃだめ
141Socket774:2005/12/28(水) 22:18:46 ID:ADktjB1w
どうせ自作なんて趣味なんだから、こだわらないとねって面はあるな
142Socket774:2005/12/29(木) 00:24:16 ID:l/LmiK4t
オリオは結構いいぞ
踏み込み具合と、一応ショップとしてのTPOと
そのバランス取りが絶妙w
143Socket774:2005/12/29(木) 01:02:10 ID:tN4izScY
店員乙
144Socket774:2005/12/29(木) 01:13:09 ID:VViy7WXv
プレスコ静穏PCのオリオ(w
145Socket774:2005/12/29(木) 04:36:46 ID:6Gh5P9NT
>>141
その道に進むのはやめておけというのが優しさってもんじゃないか?
146Socket774:2005/12/29(木) 05:03:16 ID:RrxmAiu1
ハイスペックで静穏化狙うにしてもパーツ選びは重要だよな。
プレスコ選ばずにオプ選ぶとか。
それでもあまりコストかけずにやるなら、クロックアップしつつ、
電圧も下げるとか、設定のバランス感覚も要求される。
石の当たり引くまで、おみくじ状態の限界OC狙うよりは良いね。
147Socket774:2005/12/29(木) 18:13:17 ID:sRu/9CAK
せめてスマドラにHDD入れてくれないことには
静音名乗っちゃだめだと思う。

どうよ、オリオ店員?
148Socket774:2005/12/29(木) 18:44:20 ID:4wrBptgs
去年オリオで買ったPCはスマドラ使ってたけど、今は使ってないのかな。
自作が面倒臭くなって買ったんだけど、やっぱうるさくて我慢できず。
静音やるやつに、自作から離れるという選択肢は無いようだ。
149Socket774:2005/12/29(木) 20:32:34 ID:VViy7WXv
オリオの筐体一体型ヒートシンクとか怪しげなパーツがインチキくさ。
実際の熱抵抗とか放熱性能の指標が出ていない。
(つーかTDP的に無理があって出せねぇだろうな)

この手の静音パーツって一時期のオーディオ製品みたいになってる
150Socket774:2005/12/30(金) 12:01:09 ID:+D1m/AQb
CPUクーラーと電源のファンの電源コードをひっこ抜きました
電源管理でHDDの電源を切れるようにしました
無音PCができあがりました
151Socket774:2005/12/30(金) 12:07:45 ID:tW8x1mVm
Hush ATXを買った勇者がこのスレにいたことを
みんな忘れるなよw
152Socket774:2005/12/30(金) 12:24:02 ID:Npyl+ori
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1109202720/587

4月で60度越えてたみたいだが夏は乗り切ったのかな…
153Socket774:2005/12/30(金) 12:33:27 ID:dMDPlnO5
3500+の動作限度は65度、4月でピーク50度だもん。
負荷掛けて放置できないPCになってる。
MやTurionを積めばいいのに3500+ってところが問題だ
154Socket774:2005/12/30(金) 12:36:40 ID:Npyl+ori
PenMゲタもTurionもその頃は出たばかりだったんだがな
155Socket774:2005/12/30(金) 23:52:43 ID:kAFMxZqB
サイズのサイレントマックス買ってきたんだが、
でかいねじが一本ペンチでつぶされたみたいになってて使えねぇ

サイズにゴラァしてみるかな…
156Socket774:2005/12/31(土) 00:06:27 ID:fdNZRqLP
このスレ的には段階的に静穏にしていくなら
CPU>HDD>ケース>VGA>電源>マザー
見直す順序はこんな感じ?

個体差が大きいのはよく分かってるつもりだけど
静穏総合とするには指標がないなぁと思って
157Socket774:2005/12/31(土) 00:16:24 ID:Qx7yTjOK
ケース>マザー>CPU>電源>VGA>HDD

64使いとしてはこうだな
158Socket774:2005/12/31(土) 00:17:37 ID:pZD00Wec
どんなパーツで組んでるかによって違うから、一概には…なんじゃないの?
159Socket774:2005/12/31(土) 02:16:13 ID:CF+1qSFu
一概に言えないな、FAN止めて見て最大の騒音源から始めるのが正しい
160Socket774:2005/12/31(土) 03:25:41 ID:DJRoCvUi
同意。
騒音源を順番につぶしていくのが正しいと思う。
そして最後にのこるのは蛍光灯。
161Socket774:2005/12/31(土) 10:17:38 ID:nQN79pM9
インバーターだとオーディオにノイズが乗るってか?
162Socket774:2005/12/31(土) 11:53:50 ID:ZdJ0ehxB
初心者は三種の神器
o Athlon64
o VIAチプセト (ULiも良いらしい)
o Radeon 9600XT
を導入した後、各ファンを低回転のものに替えるだけで完了。
12cmファンはそのままじゃうるさいんで5v駆動。
HDDにキーン音と振動がある場合はさっさと買い替える。

これで納得が行かないようなら、静音スパイラルに突入して
今以上の苦しみを味わって下さい。
163Socket774:2005/12/31(土) 12:32:58 ID:p07v3spj
GJ!
164Socket774:2005/12/31(土) 14:16:51 ID:WC4Swpih
>>151
あれから一度もこのスレに来ていないところをみると
無事に夏を乗り切ったか、アボーンして静音PCに嫌気がさしたか
どっちかだな。

HDDの音が漏れるから、そのうちiRAMにするとか言ってたので
期待していたんだが。
165Socket774:2005/12/31(土) 14:45:05 ID:F3RoOu86
>>162
nforce4 SLIで頑張ってる。チップセットに青笊、グラボも青笊、CPUクーラーに忍者と、
でかでかヒートシンク三つを12cmファンで吹き飛ばしてる。
工夫次第では静音化も可能。初心者にはお勧めできないが。

でも939Dual-SATA2に乗り換えたい。
VIAのK8T890(もしくはそれ以降)、VT8251チップ搭載マザーが出たらそっちでもいいけど。
166Socket774:2005/12/31(土) 16:33:15 ID:fdNZRqLP
サウスに青笊つけられればいいんだけど
でかすぎて高確率でVGAと干渉しまくるからなぁ

しかも爆熱nF4だと青笊以外のFanレスシンクじゃ
小さすぎて即効熱暴走しそうで怖い
167Socket774:2005/12/31(土) 16:53:22 ID:OlGVXVpz
ファン付きの奴をファンレス改造すると当然寿命が縮む。

海外のゲーム買わないならもう少し遅くてもいいから、
低発熱で頑丈なマシンのほうがいい。
MやTurionの1.6GHzでAGPママンにしてチップセットはIntelのAGPモノかVIA/ULi。
国産のゲームならFX5200でも余裕なのが大部分だと思う。
というかG450でも全く動かないわけでもなかったし、
CPUだって高クロックは不要だ。
168Socket774:2005/12/31(土) 21:58:17 ID:x8lOBPrc
HDDを箱を作ってeSATAで別室に隔離したら無音になった。
しかし、隔離した部屋でHDDの音を聞いて改めてすごい音だなあと。
振動に高周波音。
接続方法は

ICH5RのSATAコネクタ---30cmSATAブラケット(内部用ケーブル)---eSATAケーブル1m---30cmSATAブラケット(内部用ケーブル)---HDD

こんな感じでケーブル長は160cmあるけど速度低下なし。
場所の都合がつくならこういう方法もありかもしれない。
PCを別部屋において光学ドライブをeSATAで引っ張ってきたり
HIDを伸ばしてきた方ほうが良い気がしないでもない。
↓(゚д゚)シメジ
169 【凶】 【1209円】 :2006/01/01(日) 00:28:15 ID:hYYsYOQK
あけおめ
170 【1450円】 【凶】 :2006/01/01(日) 00:31:08 ID:q+lhxgBC
おめ
171Socket774:2006/01/01(日) 02:43:42 ID:Z7W4L/Al
新しく、TNN300 + MT-40にしようかと検討中ですが、
誰か組んでる人いないかな。
TNN300も賛否あるみたいだけど、どんなもんでしょ。
172Socket774:2006/01/01(日) 15:31:31 ID:tV77xp9r
チョンケースは嫌だ。

173Socket774:2006/01/01(日) 20:16:17 ID:6AtAn73A
>>171
笊スレから転載
73 名前:Socket774[sage] 投稿日:2005/04/18(月) 14:51:09 ID:2f2cF6tj
1. 無音を求めるためにTNN500を買う
2. HDDが剥き出しなので実はウルサかった
3. HDD静音箱系を導入しようとするもエアフローが無いので無理がある
4. 結果、値段分の静音性は確保できず

前スレより転載
352 名前:Socket774[sage] 投稿日:2005/10/27(木) 12:08:50 ID:nwwHyd73
TNN300が5インチベイ×2というのは誤報です。
実際は1つしかありません。
スマドラ搭載予定の人はお気を付けください。
床置きならなんとか・・・

ついでにノースブリッジはそのままです。
ヒートパイプで冷やす構造にはなってませんでした。
ケース内に熱を撒き散らします。

500よりは300の方が静かっぽいけどレス少ないから高速とかの実機を展示してるとこに
行ってみたら?自分ならそんなに金あったら職人筐体買うけど。
174Socket774:2006/01/01(日) 23:56:00 ID:CtI7ghQL
駆動静か…
そんな「周辺機器」もありましたっけ…
175!omikuji !dama:2006/01/02(月) 00:02:43 ID:7hafHRBo
エーモンの吸音材と防音シートってどこが違うの?
防音材の内側に吸音材を使えってこと?
176Socket774:2006/01/03(火) 11:20:47 ID:VFz9xmVs
質問させてください。
つい先日自作PCデビューをしたのですが、ケース内のファンが煩くて参ってます。
そこで、回転数を調べようとBIOSを立ち上げ、見たところこんなんですが・・・

http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up18374.jpg

ファンの回転数を抑えるには何かソフトが必要なんでしょうか。

CPU: Athlon64 3700+
M/B: A8N5X
VGA: GeForce7800GT
電源: SILENT KING-4 450W
177Socket774:2006/01/03(火) 11:26:28 ID:np/+nIl3
ファン外せば静かになるよ
178Socket774:2006/01/03(火) 11:31:08 ID:pGbqHZk9
>>176
マザーのチップが対応してればspeedfanとかで制御できるよ。
まあ単純に低回転にすると発熱であぽーんするけど。
とりあえずチップセットファンを大型ヒートシンクでファンレス化してみるといいかも。
179Socket774:2006/01/03(火) 11:40:33 ID:VFz9xmVs
>>178
たった今検索をかけてSpeed Fanをダウンロードしました。
順番逆でしたね・・・すみません。
とりあえずこのツールで回転数を抑えてみることにします。
180Socket774:2006/01/03(火) 11:52:03 ID:pGbqHZk9
>>179
ファン関係とか静音グッズは高速電脳が品揃え豊富だから部品選びだけでも見るのがオススメ
ファンはXINRUILIANのスリーブ
ファンコンはST35がオススメかな。
181Socket774:2006/01/03(火) 13:28:47 ID:ZSbJQm9N
ヒートパイプってどこでいくらくらいで買うのが妥当ですか?
182Socket774:2006/01/03(火) 14:01:41 ID:pGbqHZk9
>>181
?????????
ヒートパイプ単体を買うの?
ヒートパイプ式のCPUクーラーのことかい?
183Socket774:2006/01/03(火) 15:52:24 ID:7TwNBY5b
>>181
バールのような物でも買えば?(´∀`)
184Socket774:2006/01/03(火) 15:59:01 ID:ZSbJQm9N
>182
単体で買ってケース工作したいのです。
185Socket774:2006/01/03(火) 16:09:02 ID:N6P/imhY
千石とかにうってなかったけ
186Socket774:2006/01/03(火) 17:35:45 ID:h16t+SsN
>>184
いいねぇ。面白そうだ。
俺は注文したことないけど、片岡線材で個人発注を受け付けていると
聞いたことがある。

http://www4.ocn.ne.jp/~senzai/

>>185
たしか千石は日立電線のヒートパイプが手に入らなくなったとかで
3年ぐらい前に取り扱いをやめていたと思う。(今はまたやっているかも)

当時俺が買ったヒートパイプ(φ5mm L=200mm 銅-水 グループウィック)が
1本2000円強だった。
あるいは市販品のPC用クーラーから転用するのもありだね。
187Socket774:2006/01/03(火) 17:36:50 ID:bZyr02e3
千石先生はイグアナと戯れてます
188Socket774:2006/01/03(火) 17:46:58 ID:ZA9RKoL6
じゃ、次スレは千国先生−ハブに噛まれるの巻
189Socket774:2006/01/03(火) 18:39:10 ID:0v15a5dN
そして静音千石先生
190Socket774:2006/01/03(火) 18:40:30 ID:oWTdp/Oz
おパイプについてなら自作PCケーススレ行ったほうがいい
肝心のケースに関しては微妙なスレだけどな
191Socket774:2006/01/03(火) 20:21:36 ID:JCKCqFhp
高橋がヒートおパイプ自分で作ろうとして失敗してたな
192Socket774:2006/01/03(火) 20:44:04 ID:dZUgsmzI
高橋ぃ?そんなヤツしらねー糞どうでもいい
微妙だと知って勧める>>190も悪いヤツだな
193186:2006/01/03(火) 22:05:01 ID:h16t+SsN
>>190
ケースは関係ないんじゃない。
市販のヒートパイプを利用して放熱器を設計する場合、どうせ放熱部は
既存のヒートシンクになるわけで、ヒートパイプはCPUと大型シンクの
橋渡しの役目しかしないよね。
だからパイプと各素子を繋げる受熱板の類を作ってしまうだけの
お手軽工作だよ。

>>191
ヒートパイプの手作りは難しいね。
高橋氏はエポキシパテで密閉したようだけど、あれでは確実にスローリークを
起こして使えなくなると思う。
俺も遊びで作ったけど市販品は偉大だと思うよ。
194Socket774:2006/01/03(火) 22:15:12 ID:fujUiuk4
溶接しろ溶接
195Socket774:2006/01/04(水) 00:11:12 ID:gXibCT/S
つうか製作スレにでも池
196Socket774:2006/01/04(水) 02:55:26 ID:SHnop40V
さいきんちょっと違うこと書くとすぐすれ違いというやつがいて
いらいらする。

SBスレとかそういうのがいっぱい出てきて、対抗してすれ違うのこと書くやつが増えて
殺伐としてる。
197Socket774:2006/01/04(水) 14:38:40 ID:6yi8JCai
2ch見なきゃいいんじゃねえの
198Socket774:2006/01/04(水) 16:36:36 ID:l+r1lNL8
なんか不憫だな
199Socket774:2006/01/04(水) 17:09:38 ID:PDo0k7w5
うー、電源が騒音元だと思っていたらCDRドライブが犯人だった。
Readの時ブーンて振動してうるさいドライブだなとは思っていたが、
何もしてなくてもこんなにうるさかったとは。

静音DVDドライブの情報を見にこのスレに来たが、あまり最新の情報が無いみたいだね。
まあ今のYAMAHAのCDRドライブよりうるさいのは無いと思うが、静かそうなの探して買ったらまた書き込みます。
200Socket774:2006/01/04(水) 18:33:10 ID:3/hnUWSv
>>199
読んでない時でも五月蝿いドライブってあるんだ・・・ファン付きのやつなのかな
201Socket774:2006/01/04(水) 20:27:02 ID:zoy84hPm
外付けの光学ドライブだと背面に4cmファンが
付いてるのがあるからそういうやつだろうな
202Socket774:2006/01/04(水) 21:27:04 ID:fKVagNEg
>>200-201
その通り。今まで認識していなかったがファンが付いてました。(外付けでは無く内蔵ATAPIなのだが・・・)

で、LGのGSA-4167Bを買ったわけだが、何もしていないときは完全無音。(当然だ!と突っ込まれそう)
読み込み時はチョットうるさいが、こんなものか。
ドライブを使っていない時は動いているか不安になるくらいの静音PCになったので俺的には大満足。

ちなみに無駄な買い物だったかもしれない電源はKEIANの静か/KST-420BKV。
リテールから代えたCPUクーラーは NEXUS PHT-3600。
どちらも静かでオススメだ。
203Socket774:2006/01/04(水) 22:26:00 ID:X3FBpQOo
ウチのはUSB-CDからBootできるマザーなので、光学を外付けケースに追いやって普段電源
切ってます。光学なんてあんまり使わないし。

ってインチキくさい?w
204Socket774:2006/01/04(水) 22:29:22 ID:tUZxt9Bk
>>203
外付けに放り出して、使わないときは電源を切りたいが為に、
未だにSCSIボードとCD-ROMドライブを手放せない俺がいる・・・。
205Socket774:2006/01/05(木) 05:34:12 ID:8H529KzU
>>203用途に合ってるんならいいんじゃね。
206Socket774:2006/01/05(木) 17:47:24 ID:PDJ0cF5G
ケース開けて電源引っこ抜けるように、サイドがすぐ開くケースにするとか
剛性がアレか……?
207Socket774:2006/01/05(木) 18:12:45 ID:w3q7CZB+
押し入れPCにしてる人はUSB外付けは必須。
そこまでしなくても、出来るだけ耳から遠ざけるため、
本体を部屋の隅っこにおいたり、机下の奥の方に押し込んだりして、ドライブを外付けにする。
大分変わるものだよ。
ちなみに自分は電源スイッチも外付けにしてある。
208Socket774:2006/01/05(木) 21:44:04 ID:NywXaPgH
光学ドライブ内蔵できるLCDがあれば押し入れや室外機として使いやすくなるな

209Socket774:2006/01/05(木) 23:25:48 ID:At8OtzTX
静音スレ的には、WesternDigital WD2500KS と日立 Deskstar T7K250 どっちかお勧め?
210Socket774:2006/01/06(金) 00:19:37 ID:Cuw2dOPw
>>209
T7K250、外れるとむちゃくちゃ煩いよ。
俺のなんて速度落としてるのにごりごりごりごり・・・。
211Socket774:2006/01/06(金) 01:27:53 ID:AIG4NW6Q
>>209
PATAの薔薇9が最高って話に纏まらなかったか?
212Socket774:2006/01/06(金) 01:38:41 ID:+KFlZgac
薔薇9、放置するとジージーシャーシャー鳴かないの?
Seagateって軽い負荷では静かでも、無アクセス時にやかましかったから。
213Socket774:2006/01/06(金) 01:41:19 ID:+Q/yUWq1
>>209
幕+静音ツールが一番静かじゃないか?
214Socket774:2006/01/06(金) 02:01:38 ID:ArtEGVY/
215Socket774:2006/01/06(金) 04:36:10 ID:12jZrk/G
アイネックスの大手航空機メーカーでも採用されているという
吸音シートを買って取り付けてみたんだが、なんとなく心なしか静かだ
もっと大きく違うことを期待したんだけど、

でも静かになったハズ、むしろそう願いたい
216Socket774:2006/01/06(金) 05:13:28 ID:+Q/yUWq1
ヒント:プラシーボ w
217176:2006/01/06(金) 05:51:21 ID:MkHVBTHV
あれから色々調べてみたんですが、CPUファンの騒音の原因が掴めず・・・
しかも起動するとこんな表示が出るようになりました。

http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up18822.jpg

CPUファンの回転数が云々と書かれているようですが、これはどういうことでしょうか?
218Socket774:2006/01/06(金) 06:13:07 ID:+Q/yUWq1
>>217

それくらい訳せよ…簡単な英語だぞ

CPUファンが故障しているかスピードが遅すぎます。
あなたはSETUPでこの警告を無効にすることができます。

そういうことだ。
219Socket774:2006/01/06(金) 07:43:12 ID:61W5FTjl
>>217
メッセージの内容は218の通り。
大抵回転数が1000を割ると出るようになる。
220Socket774:2006/01/06(金) 11:00:04 ID:vo02EMkA
6000円前後で購入できるドライブではどこのメーカーがおすすめ?
今俺が使ってるノート、普段はHDDの音以外気にならないんだが、やっぱりドライブがやたらうるさい。
221Socket774:2006/01/06(金) 12:48:40 ID:zyvn0Vd1
ノートのドライブは¥6000じゃ無理だろ。
222Socket774:2006/01/06(金) 13:16:31 ID:E0OgA0wf
>>220
なんで今更フロッピードライブなんているんだ?
223Socket774:2006/01/06(金) 15:45:23 ID:pxJyV3nl
>>215
お前は俺かw
こういうのって、笑っちゃうくらい効果ないんだよね。
そりゃもう、プラシーボ効果でも利用しないとやってらんないくらい。
224220:2006/01/06(金) 15:59:00 ID:vo02EMkA
すまん、これから自作しようとしているデスクトップに積む予定のドライブ(スーパーマルチ)の話だ。
225Socket774:2006/01/06(金) 16:07:49 ID:4lHCfuxn
オパーイニア一択
226Socket774:2006/01/06(金) 16:51:37 ID:E0OgA0wf
>>224
>>220の2行目は単なる愚痴ですか、そうですか。
光学ドライブはパイオニアオススメ。
スマートではないが安物ドライブでもNeroDriveSpeedというソフトで
速度を下げることによって静音化できる。
俺は後者。
227Socket774:2006/01/06(金) 16:54:57 ID:21/Gg2/U
>>220
FDDなら2000円もしないから、好きなのを選べ
228Socket774:2006/01/06(金) 17:02:24 ID:XBuyKFMQ
>>215
静音ファン買ったほうが100倍効果ある
229215:2006/01/06(金) 17:31:01 ID:12jZrk/G
貼り付けたあとに気づいたんだが、こういう製品って、
それ自体で密封しなきゃこうかねぇな…
230220:2006/01/06(金) 17:53:36 ID:vo02EMkA
>>225-226
3Q

Nero DriveSpeedはノートにも速攻で入れました。
231Socket774:2006/01/06(金) 18:18:33 ID:OVSNsBuT
シーゲイトのHDD静音化ソフトって
http://www.seagate.com/support_ja/seatools/index.html
ここにあるやつですか?
232Socket774:2006/01/06(金) 18:48:26 ID:21/Gg2/U
>>231
そのページに書いてある日本語読めないのか?
海門には漏まえが求めるツールは無い
勧めないが欲しけりゃ幕を買えば?
233Socket774:2006/01/06(金) 19:00:05 ID:OVSNsBuT
エエエエエエェェェェ(´Д`)ェェェェエエエエエエ
まくすたーしかないのかYO凹
ないならだれか作って。
234Socket774:2006/01/06(金) 19:21:41 ID:v9V4hEVk
>>233
どこにうpすればいい?
235Socket774:2006/01/06(金) 20:41:59 ID:ZQTfetxp
>>215
筐体内に騒音源がが有る場合は、吸音材の効果はあると思う。
あとは鉛テープとかブチルゴムテープをドライブマウントの板とか、
サイドカバー・トップカバーに貼り付けると共振が減ったりする。
薄っぺらなケースでは効果あり。
236Socket774:2006/01/06(金) 20:48:27 ID:ArtEGVY/
OWL-612SLTの前パネルはプラで微振動がカタカタうるさかったから
鉛テープはって黙らせたよ
237Socket774:2006/01/06(金) 20:57:04 ID:Gkn36YYv
最近、新 PC を作り、ケースは、静音性・メンテ性を考慮し、6A19 (HEC製) を
使いました。
HDD は、Seagate の 7200.9 * 2 (120GB + 160GB) を 3.5 inch ベイに
つけたのですが、2台の HDD から発生した振動が、3.5 inch ベイに伝わり、
ケース全体が共振してしまいました。。
(今も私の隣で「ぶーんぶーん」(低音) と、言ってます)

SMART DRIVE など、静音系の箱に入れてしまうことも考えましたが、
熱問題を考えると、できればそのままにしておきたいと思いました。

で、ケースには、交換保証もつけていたので、この際、違うケースに
変えようかと思っています。

そこでご相談なのですが、上記のような、ドライブの振動にも強いケースが
ありましたら、教えていただけないでしょうか?
または、「○○すれば、共振を抑えられるよ」等のアドバイスも
ございましたらお願いいたします。
238Socket774:2006/01/06(金) 21:05:06 ID:b0BylpeC
仕様違うけど取り付けネジ緩めたら、
共振しなくなったよ
239Socket774:2006/01/06(金) 21:15:47 ID:0pRqeH2t
>>237
鉄製ケースなら大体平気だと思うけど。
フロントパネルだけアルミや樹脂だとそこが共振したりするけど。

スマドラも排気を強めでスマドラ周辺の5インチベイ以外の吸気口が少ないケースだと
結構冷えるよ、5インチベイ前にカバーがあるケースじゃないとスマドラから音が漏れるけど。
スマドラは一度使うと手放せないぐらい幸せですw
240Socket774:2006/01/06(金) 21:22:09 ID:ZQTfetxp
>○○すれば、共振を抑えられるよ
ぶーんぶーん っていうのは、周期的に鳴ったり止んだりしてるのかな?
だとすれば2台のHDDから出る振動差があるから、それのせいだね。
例えば100Hzと101Hzの振動が出てると、1Hz周期でうなる。
恐らく0.xHz程度の差だろうけどね。

振動に強いケースといえばスチールで板厚の厚いものだね。
アルミでも良いけど星野金属の
http://www3.soldam.co.jp/case/altium_super_x/mb/index.html
こういうやつとかにしないと、共振するよ。スチールは重い分有利。
で、>>235に書いたようなことをすれば多少は減る。
ブチルゴムテープならホームセンターに売ってるから、それ貼って上からアルミテープで
二枚重ねにしておけばブチルがべたべたにならないし。
鉛は重いけど、ゴムの方が内部損失が大きいのでゴムの方がオススメ。
241Socket774:2006/01/06(金) 23:34:13 ID:fJhRe1d7
>>237
AntecのP150
242Socket774:2006/01/07(土) 01:33:39 ID:tx53Pywc
>>240
という事は変にファンを共通化するよりも違う回転の種類を付けた方がいいってことか。
今まで背面とCPUに鎌フロゥ12cmを使っていたが、共振が酷いので
背面だけGolf12cm(5V駆動)に変えたらえらく静かになったのはそういう事ね。
243Socket774:2006/01/07(土) 02:19:15 ID:IjgXVMYr
重くすればするほど共振しやすくなる
基本だから覚えとけ
244Socket774:2006/01/07(土) 02:35:10 ID:nXpxaxMx
ゆっくり回るでっかいファンが入った空気清浄機付きのケースって販売されれば買うのにな
245Socket774:2006/01/07(土) 02:45:57 ID:jLhWMCkM
>>243 違うだろ、重くすると共振周波数が下がるんだよ。
つまり極端に重くして加えられる振動の周波数から共振周波数を離すか、
複数の材質でサンドとかして共振点の分散を図るんだよ。
共振周波数は材質と構造によるから、アルミだからとかスチールだからと
一概には言えないんだがね。

鉛とか貼るのは主に共振点の分散に効果があると思う。アルミだけだと共振点高そうだし。
ゴムは変形するときに損失が出る(熱に変換される)から振動の減衰に役立つ。

>>242
そうだな、回転数をずらすのも騒音スペクトルの分散に繋がるし、
(聴覚的に特定周波数に集中すると耳障り)
共振のしやすさも減るな。良いアイデアだ。
HDDだけはそうもいかないのが難点だ…。
246237です:2006/01/07(土) 02:46:15 ID:c6vlYxlc
みなさん、回答ありがとうございます。

>>238 さん
試しに、ドライブのネジを緩めてみたところ、若干、振動が収まりました。
。。が、俺的許容範囲内までには、静かにならず。。残念。

>>239 さん
やはり鉄製の重いケースが共振しにくいですか。
しかし、高速電脳とか、case maniac とか見ていても、
鉄製のミドルタワーケースが無いように見えたのは気のせい?

あと、スマドラ。
冷却に気をつければ、幸せになれますか。 いいなぁ。
ところで、これは 5インチベイに取り付けるわけじゃあ
無いんですか?
(ググってみると、ケースの底に置いたりしている例があって、
ベイに取り付けている画像に出会えなかったもので)

もし、上記の通りならば、ウチではちょっとキツいかも。
(2台のスマートドライブ入り HDD を置くスペースは無いです)

うーん、幸せは遠い。。

>>240 さん
仰るとおり、「ぶーん。。。ぷーん。。。」のように一定周期で
振動しています。
ちなみに、6A19 もスチールなのですが。。肉厚が薄いって
ことですかね。。

>>241 さん
このケースも良さそうですね。。。って、HDD ゴム吊り?
確かに静かそうだ。。
247Socket774:2006/01/07(土) 03:03:28 ID:jLhWMCkM
>>237 とりあえずどっちかのHDD外しといた方が良いかもね。
振動でHDDの寿命縮めることもあるし。
248Socket774:2006/01/07(土) 03:32:28 ID:pORGk2gG
iCubeに7200rpmHDDを3台入れてるんですが、
ちょっと共振がひどいので、外付けにしてる幕の5400rpmと入れ替えたらマシになるかな?とおもいますた。
上中下段のどこに入れたらbestでしょう?
あんまり対称の形にしない方がいいとかありますか?

ケースはuacc3305で下から三つにiCube入れてます。
249Socket774:2006/01/07(土) 03:47:25 ID:pORGk2gG
>>248
iCageだったorz
250Socket774:2006/01/07(土) 04:06:26 ID:NPPHXXuy
>>246
スマドラは5インチベイだよ

自分はこのケースにスマドラ突っ込んでる
ttp://www.owltech.co.jp/products/pc_case/OWL747AR/owl747ar.html

デカイけど静かでいいよw

HDDってちょっとした衝撃でもダメージ受けるから床置きとかできるだけ避けた方が良いと思う。
251Socket774:2006/01/07(土) 04:08:51 ID:NPPHXXuy
>>246
5インチベイが沢山欲しいならこれもいいかも
ttp://www.uac.co.jp/news/daily/031008/yy-w201.html
252Socket774:2006/01/07(土) 04:14:46 ID:WCUF5kX6
>>248
自分でやってみた方が確実じゃないか?
自分が一番静かだと思った組み合わせがベストだろ。
253Socket774:2006/01/07(土) 04:25:16 ID:NPPHXXuy
>>248
NASでも組めば?
HDD*3で静音はきびしいでしょ。
254Socket774:2006/01/07(土) 04:59:12 ID:pORGk2gG
>>252
iCageって意外とHDD取り付けにくいんですよね。だから楽しちゃおうとしました。すいません。
>>253
外付けも考えてるんですけど、転送速度のボトルネックが…。
しかしブーン音だけはどうしても耐えられないので、直らなかったら最終的にはその方向でいきたいと思います。
255Socket774:2006/01/07(土) 05:12:50 ID:5DUs+JmX
静かさの追求は妥協が必要だ。
マンソンでも静かさの追求が余計に騒音問題を過敏にしてる罠。

おまいらが求めてるのは静音じゃなくて無音だ。
256Socket774:2006/01/07(土) 09:59:01 ID:IjgXVMYr
>>245
君はわかってるからいいんだけど、どうも一般には重い=ビビリにくいとカン違いしてる人が多いんでね。
おもりをケースの底面に置いたら静かになりますか?なんて質問も過去にもなんどか見た。
257Socket774:2006/01/07(土) 17:19:02 ID:jLhWMCkM
>重い=ビビリにくいとカン違い
勘違いでも無いんだけどね。多くの場合で重いほうがビビリ難いから。
重くすると共振点が下がって、放射される音圧が下がる+耳障りな帯域から外れる事で、
実質的に静かに聞こえるんだと思うよ。1〜3kHz辺りは敏感だから、そこからずらすだけで効果はある。

ま、重くしても条件が悪いとぶーんぶーんって感じで振動したりするから、
無難なゴム系のダンプ材を勧めてるわけだ。
258Socket774:2006/01/07(土) 17:55:55 ID:1cvBMmCT
気休めにワッシャかな・・・
259Socket774:2006/01/07(土) 22:18:24 ID:9Rrafwyn
>>256
ゴムのワッシャーはドライブの寿命縮めるからやめた方が良いぞ。
260Socket774:2006/01/07(土) 22:31:41 ID:1Wbu3Dmm
>>259
そうなの?どうして?
261Socket774:2006/01/07(土) 23:30:57 ID:jLhWMCkM
ドライブ自身が振動し始めるからじゃないかな。
ケースに振動は伝わりにくいけどね。
ケースにネジ止めしてケースで制振するのがベストかな。
262Socket774:2006/01/07(土) 23:38:07 ID:waVsumcz
>>261
うちでは結束バンドでぶら下げたまま2年経つけどなんともないぞ?
メーカーが固定しろって言ってるだけで何の根拠も無いんじゃね?
263Socket774:2006/01/08(日) 00:37:07 ID:zioauxZE
たばこ吸ってる全員が確実に肺がんになるわけじゃない
264Socket774:2006/01/08(日) 01:02:13 ID:pETyV9yu
そうそう。
極端に偏心したCD入れるとぶーんって凄いうなるよ。
これで固定されてなかったら、やばいだろうなーとは思った。
265Socket774:2006/01/08(日) 20:39:05 ID:bvEuMrpR
>>248ですが、
ちょっと試したところ、5400rpmが真ん中の3台構成では共振。
5400rpm+7200rpmなら共振なし。
ですた。
266Socket774:2006/01/08(日) 20:50:46 ID:pETyV9yu
ケースを星野のMB仕様に交換して気づいたけど、いくら剛性が高くても
振動が減衰しないとどこかで共振するんだな。当たり前のことなんだけど…。
やっぱゴム板orスポンジ貼り付けが最強かねぇ。
267Socket774:2006/01/08(日) 21:13:22 ID:QdXOYIdw
☆野って剛性高くないだろ、並程度で
268Socket774:2006/01/08(日) 22:00:11 ID:pETyV9yu
MBは結構カチカチだよ。
269Socket774:2006/01/08(日) 23:16:45 ID:eurhcyTP
ITmediaに「静音PCがなんと¥52,500〜!エプソンPCは2日でお届け!」
なんて広告が出てるんだが、リンク先見てみると
「安定稼働を実現する250W電源採用」って
どう考えても足りないだろ・・・

http://www.epsondirect.co.jp/at955/index.asp?kh=0
270Socket774:2006/01/08(日) 23:18:27 ID:tGgPOCWQ
ファンレスでCPUをやってる人はいますか?
271Socket774:2006/01/08(日) 23:22:25 ID:yMra0VJn
NINJAでFANレス
272Socket774:2006/01/08(日) 23:22:39 ID:jAM4FPbP
しかもPen4 670とか積めるな。
しかし、なぜ静音PCをPen4で作ろうとするのかというのが最大の謎だな。
・・・一般人気か。
273Socket774:2006/01/08(日) 23:29:08 ID:KBHlJX2w
>>269
つ【S○NYタイマーOEM】
274Socket774:2006/01/08(日) 23:30:42 ID:pETyV9yu
>>269 定格250Wなら足りるんじゃないかな。

>>272 つ[Northwood Pen4]
275Socket774:2006/01/08(日) 23:47:32 ID:tGgPOCWQ
>>271
NINJA?
276Socket774:2006/01/08(日) 23:51:12 ID:pETyV9yu
6Rで走りながらファンレス
277Socket774:2006/01/09(月) 00:02:38 ID:uT4/t4R2
278Socket774:2006/01/09(月) 00:22:25 ID:JXoeVH6L
うちはSI-120でファンレスだな
まぁ、真上にサイドケースFANがゆるゆるまわってるけど

CPUクーラー 総合スレッド vol.61
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1135867782/
279Socket774:2006/01/09(月) 00:59:15 ID:mByBpUxp
チラシの裏

自作板で鉄道ネタとかスキーネタとか殆どみないのだが、バイクネタはちょくちょく見るな。
客層かなり被ってるのか、もしくはバイク乗りは場をわきまえない奴が多いのか。
恐らく後者だろうが。
280Socket774:2006/01/09(月) 01:07:38 ID:HGzNV1tR
敢えてこのスレで書くのはどうかと。
客層・ネタが被ると言えば、真っ先にヲタ系なわけだが。
281Socket774:2006/01/09(月) 01:12:48 ID:wr5vPZhj
たしかに大学やインターン先で見た極度のオタ(PCゲーム好き、メガネが分厚い、変なお洒落をする)
はバイク好きが多いかもしれん。
静音に拘る奴は音楽とか映画好きじゃないの?
俺も音楽、映画鑑賞用に静音PC組んだし。

マジで爆音キューブ時代と比べると幸せw
282Socket774:2006/01/09(月) 01:55:50 ID:mByBpUxp
音楽&映画はPCの主要な用途だけど、再生中はPC音なんかスピーカに掻き消されちゃうんで殆ど気にしてない。
音が気になるのは寝る時かな。夜もUD回しっぱなしだからPC音が結構気になる。

>>280
すまん
上のほうにバイクネタ書いてあったんで。
ちなみに>>276がバイクネタ。
283237=246です:2006/01/09(月) 03:29:56 ID:9VTQApcO
本日、頂いたアドバイスを基にして、ブチルゴムテープ + アルミテープを試してみました。
 ・ブチルゴムテープ (厚さ 6mm)
 ・アルミテープ (厚さ 0.13 mm (このうちアルミの厚さ 0.08 mm)

今回は、ケースのサイド・トップカバーに貼り付けるほどの量を用意できなかった &
振動によってドライブの寿命を縮めることもある ということで、3.5 inch シャドウベイに
集中攻撃を仕掛けました。
(ホームセンターに行ったら、ブチルゴムテープがえらく少なかった)

3.5 inch シャドウベイの両サイド (外側) にべったしブチルゴムテープを貼り付け、
その上からアルミテープを貼り付けました。
また、シャドウベイのトップ (内側) にもブチルゴムテープ+アルミテープを貼り付けました。

結果。。
変わらず。。 _| ̄|○ ナ、ナゼ。。

貼り方が悪いのか、それ以上に 2 ドライブの共振が強烈なのか。。
(おそらく前者なのでしょう。。)

スマドラなどの静音 BOX 系も、結構なお値段 (1台 \8,000 もすんの!?) のようですし、
この際、ケースを変えるしか無いか。。
個人的に P150 の HDD 吊りが気になったので、TSUKUMO のページを見てみると、
P150 が無いし。 (品薄ですかそうですか)

それにしても。。他の部分について、静音としては文句無しなだけに、この
HDD 問題は惜しい。。
284Socket774:2006/01/09(月) 03:40:26 ID:Ft/zUyhS
多少マシになるにしても、ブーンを消す対策は無い。
消えるいってるヤシは環境雑音による聴覚のマスクの影響を受けている可能性がある。

世の中のPCの殆ど100%近くがブーンは出てるはず。
ウソだと思うならマンガ喫茶や図書館、ひとんちのPCをチェックして回ればいい。
285Socket774:2006/01/09(月) 03:41:53 ID:wr5vPZhj
>>283
静音化するなら最終的にスマドラ系の奴は不可欠だと思うよ。
自分はオウルの鉄製鯖ケース(前と後ろしか開口部が無くHDDは背部に積める静音向けの奴)
使ってるけどスマドラが無いととても静音にはできない。

安いところを探せばスマドラ2002が5000円ぐらいで売ってるでしょ?
ヤフオクでも結構安めに出てるから狙ってみては?
ttp://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k26451774
↑ねらい目かも
286Socket774:2006/01/09(月) 05:27:12 ID:gNFRoYrf
>>283
サムチョンHDDに買い替えれば振動の原因が簡単に解決するぞー
287Socket774:2006/01/09(月) 06:30:10 ID:P2qXwtis
>>283
それは貼る場所が悪いかもしれません。
一番低音域で共振しやすいといえば、大体のPCケースではサイドカバーなので、
まずはここに貼るべきでしょう。次がトップカバー、あとはぺらぺらで振動しそうな箇所に
貼っていくのが良いですね。
しかし盲点は、低音域はあまり吸収しないということですかね。
厚めのゴム板でも貼れば多少は減衰すると思いますが、難しいですね。
288Socket774:2006/01/09(月) 07:27:31 ID:7g7e+XEJ
うーんとマジックテープでケース床とかに固定するってのはダメなのか?
漏れは簡易静穏テクとしてよくやるが。
289Socket774:2006/01/09(月) 13:00:14 ID:Ft/zUyhS
そういうのは少しマシにはなるかもしれないが解決にはならない。
電動バイブレーターを空中に吊るそうが布団に載せようがブーンが消えるわけではない。
290Socket774:2006/01/09(月) 13:21:19 ID:P2qXwtis
まずHDDの振動を押さえ込むのは難しいから、その振動が音波に変換されないようにすれば良い。
となるとケースの改造・細工しかない。
291Socket774:2006/01/09(月) 16:34:13 ID:u8bHHuSu
292Socket774:2006/01/09(月) 19:02:15 ID:7g7e+XEJ
なんかSMチックだなw
自作できそう。
293Socket774:2006/01/09(月) 19:53:08 ID:yLbwkl6n
>>291
面白い。。。それブワンブワン空中ブランコみたいに踊られたらもー逆にヤバそう
それで経年劣化した日にはガクプルだなーw

impessのとこってダイレクトリンクできたっけな。。。
ゴム紐ではさんでHDDを空中設置する?静音マウンタが発売
2本のゴム紐でドライブ固定することにより振動を伝えにくくするという非常に
ユニークな5インチベイ用HDDマウンタ「HD-SNR-01」がMitronから登場した。実売価格は1,980円
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20031004/image/nsnr1.jpg
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20031004/image/nsnr5.jpg
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20031004/image/nsnr4.jpg
294Socket774:2006/01/09(月) 22:18:12 ID:rI5RyJId
>>293
もともと、Web上に情報を乗っけた時点でダイレクトリンクはOKという規則。
っつーか直リンクNGとかいってるヤッコはインターネットの基礎を覚えやがれww
295237=246です:2006/01/09(月) 22:19:26 ID:2tgELJ9r
みなさん、素早いアドバイスありがとうございます。

285 さん〜 290 さんのカキコを見る限り、ケースをそのままで & スマドラ系は使用せず という
条件では、やはり振動を完全に (ってのは無理でも、せめて自分で気にならない範囲まで)、
抑えるのは難しいのですね。

これで選択肢は、
 ・剛性の高いケースに変える。
 ・スマドラ系の静音 BOX 導入 (2台分)
  → でも、5 Inch ベイを2ヶ所使われるのは、ちょっとイタい。。
    (結局はケース替えかな?)

この2つしか無いか。
どっちにしても、悩むところです。。
(前者の場合、どのケースにするか? 後者の場合、どの静音 BOX にするか?)

#もし後者なら。。静かそうな SILENT BOX もいいけど、熱の問題を考えると、スマドラかな。

さて、291 さんの紹介して頂いたものですが、2年も前から、こういう商品があったんですね。
おもしろそう & 良さそうだな〜と思ったのですが、2 年も経ってるし使用している人の感想を
見ようとググったところ。。

HD静音ボックス総合スレ3
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1127700938/

な ん か、 酷 評 さ れ て る し 。 。 (458 以降)

ゴム吊りはダメ、HDD を固定しなきゃ、 (HDD に良くないから) ってことらしいですが、
そうなると P-150 ケースもアウトなのか!?
296Socket774:2006/01/09(月) 22:25:06 ID:yLbwkl6n
>>294
あーすまんす。

そーいう意味じゃなくてitmediaみたいにjpg直でJANEとかの専ブラで
読めたんだっけな?って意味っす。
297Socket774:2006/01/09(月) 22:30:35 ID:nKZWfq80
リファラ送らないと弾かれるのはitmediaくらいのもんだろう。
298Socket774:2006/01/09(月) 23:03:47 ID:AUGeRn5k
>>295
剛性の高いケースに入れなくても質量が大きく剛性の高いものと
力学的結合をしてやれば振動は大幅に減らせる。

コンクリートや鉄の塊など適当なものを上に乗せて様子を見るといい。
これで防げない振動はいくら高剛性大質量のケースに入れても原理的に防げない。

また、振動をケースに伝えないためには大きな質量を付加したHDDを
低剛性(高コンプライアンス)な状態に置くといい。
具体的にはHDDの下にゴムのような柔らかいものを挟めばよい。

極めてまれに起振源であるHDDの振動数と、系の固有振動数f=1/2π(k/m)^(1/2)が
同じぐらいになって共振しやすくなることがあるが、そのときはコムの硬さkと
おもりの質量mのバランスを変えてやればOK。

密閉箱に入れない振動対策は、吊るすのも浮かすのもスパイクも皆同じ原理に
過ぎないから悩む必要はないよ。
299Socket774:2006/01/09(月) 23:19:04 ID:1pgKhROy
>>295
P150は別途ゴム台固定出来るよ。
300298:2006/01/09(月) 23:38:52 ID:AUGeRn5k
それから、上のほうでブチルゴムとアルミテープなんて話が出ているみたいだけど
これはたいした意味がないよ。

内部摩擦の大きいゴムで振動を熱に変えて減衰させようという発想で、理屈は
いいんだけど、ごく限られた範囲に施してもたいした減衰は期待できない。
むしろ、単純に質量が増えることによって系の固有振動数が下がって共振しにくく
なったんだろうね。
そういった意味では効果があるんだけど、単純な重りをガムテープで貼り付けても
似たような結果になるわけだ。

>>299
上から吊るすなどの高コンプライアンス支持だとHDDに大きな加速度が
発生するからHDDにとって悪影響だという説があるね。
その見地からすればゴムの土台もスパイクも全部ダメってことになるよ。

HDDに重りをつけてやればF=maってやつで質量の大きさに反比例して加速度を
減らせるから心配ないんだけどね。
301Socket774:2006/01/10(火) 07:36:10 ID:pAsWEItJ
静箱をケース床面に直置きしたらいいんじゃなかろうか
スマドラゴム足でもいいが、接地面が少ないとちょっと不安
302Socket774:2006/01/10(火) 13:56:47 ID:ufibakvd
>>293
空中ブランコ テラコワス
切れたら脂肪確定
303Socket774:2006/01/11(水) 01:02:51 ID:+vZpFBjq
>>300
アルミテープ or ステンレステープ+ブチル系粘着材は制振効果あるよ。
特に高音域に対しては効果が大きいと思う。

>高コンプライアンス支持だと悪影響
十分に共振周波数が小さければ問題ないと思うけど、そうなると固定しても同じじゃないの。
304Socket774:2006/01/11(水) 01:04:20 ID:+vZpFBjq
介在物が振動減衰するから同じではないのか。
どっちにしろ作るのが面倒だね。
305Socket774:2006/01/11(水) 01:14:52 ID:EqNBnqqZ
たとえケースへの伝達をカットできたところで、
ドライブ自身からおもいっきり重低音を放射しているから効果はたかがしれてる。
マトモなケース使ってるなら、伝達よりもむしろドライブそのものの音が問題。
306Socket774:2006/01/11(水) 01:50:24 ID:+vZpFBjq
>ドライブ自身からおもいっきり重低音を放射している
ってことは相当やわな筐体使ったHDDなんだね。ワロス

俺の使ってるHDDはどこを叩いてもカチコチと鳴るよ。
307Socket774:2006/01/11(水) 02:04:17 ID:EqNBnqqZ
ドライブは頑丈だが、回転のトルクとサーボのせいで
すごい衝撃をゴンゴン出しながら動いている。
ケースの外で通電してみれ。はっきりわかる。
308Socket774:2006/01/11(水) 02:29:42 ID:+vZpFBjq
>>307
HDDの筐体だと重低音(どの程度だか知らんが)が出るには
相当な振幅が必要だ。面積が小さいからな。
つまりHDD>ケース へと振動が伝わって、音波はケースから出る。
多くの場合でこういう伝達をしていると思う。

振動が抑えられないならケース質量を増やすしかない。
そうすればHDDから音は出ないはずだ。本当にマトモなケースならな。
309Socket774:2006/01/11(水) 02:36:33 ID:EqNBnqqZ
>>308

手の上で通電しても鳴るんだってば。伝達カットしても鳴るんだよ。
裸でUSB接続するキットが二千円ぐらいだからやってみれ。
310Socket774:2006/01/11(水) 02:41:48 ID:AoL0YaZL
EqNBnqqZがどんな糞ドライブを使ってるのか興味津々
311Socket774:2006/01/11(水) 02:46:24 ID:EqNBnqqZ
>>310
WD2500JBと6L250R0と7K80と7200.7。
全部手の上でも鳴る。というか鳴らない奴があるとは思えない。
まずやってみれ。
312Socket774:2006/01/11(水) 03:28:58 ID:EGIt+lpy
WesternDigital WD800(とても古い80G)が手元にある。単体でものすごいうるさい。
ケースそのもののビビリは少ない感じだが、フロントファン穴から反響音みたいな強
烈な音がする。ってかCDドライブよかうるさいかもしれない。

>>309のはこの手のものかもしれないが、共振やらなんやら気にしないですむ音の小
さいものに変える方針をお勧めする。
Baracuda7200.7の80Gを使っているがまったく別物。ケースかえるとか悪評が少なく
ないHDDサイレンサーを使うとかよりずっと堅実だと思う。情報も集めやすいし。
(注意:現在では7200.9のほうがよさそうな気がする。同じ80Gでもシングルプラッ
タ/シングルヘッドでサーボの負荷がより少ない)

WD800はうるさすぎるので、SATA外付けの非常設バックアップにしていらないときは
電源抜いてる。
313Socket774:2006/01/11(水) 07:41:41 ID:R4lwZM/K
スマドラってさ、ドライブ入れ替えられるから長い目で見たらお得だよね。
漏れは3台入れ替えて7年使ってる。
314Socket774:2006/01/11(水) 12:29:46 ID:8qfaHSxW
シーク音や高周波じゃなく共振音ってそんなに凄いモンなの?
アルミケースでWD740GDとHDS722580VLSA80だけど
芯8cm600rpmの音が五月蝿くて共振音なんて聞こえないんだが。
315Socket774:2006/01/11(水) 12:40:34 ID:J11KGYMU
共振してないんでしょ。

共振ってのは発振元と共振するパーツの固有振動数が一致したときに起こるわけで、
これは発振元の力が小さくでも結構大きな振動になる。
発振元と固有振動数が違う周りのパーツから音がするのは共振でもなんでもない。ただビビってるだけ。
基礎だけどカン違いしてる人多そうなんで。
316Socket774:2006/01/11(水) 13:00:50 ID:YY9IebAF
pentiumMでファンレス稼働させてる人はいますか?
317Socket774:2006/01/11(水) 15:27:32 ID:EPwJMHXP
芯8cm600rpmがうるさいって、相当重度の静音症におかされてますね。
318Socket774:2006/01/11(水) 15:35:06 ID:O/yIEtVH
>>314
うちの古いIBMドライブを2台セットであげようか。
シーク音も高周波も振動もネ申クラス。
単体でスチールケースをブオンブオン震わせる。
こいつらが共振を始めたら……凄いよ?
319Socket774:2006/01/11(水) 16:04:51 ID:NZvtAQH9
>>318
別の意味で期待しそうな俺ガイルw
320Socket774:2006/01/11(水) 16:42:32 ID:R4lwZM/K
うちのクァンタム6.4Gだってジェット機みたいだけど元気だぜ!
321Socket774:2006/01/11(水) 17:15:28 ID:cgTOctF/
ボールベアリング時代のHDDはほんとにうるさかった
322Socket774:2006/01/11(水) 17:36:22 ID:WX/3oPRA
ケースの中で道路工事してるんだよな
323Socket774:2006/01/11(水) 17:39:16 ID:EqNBnqqZ
その代わり対策も簡単だった。
ボールベアリングの4Dやlct15をスマドラに入れると
今の流体よりずっと静か。
324Socket774:2006/01/11(水) 18:10:28 ID:R4lwZM/K
EVAのPC操作してるシーンのあれな
クカカカカン  カンカン  カン    カカカカコン
325Socket774:2006/01/11(水) 20:01:49 ID:NCUZHIbe
ケースに触れてた机の角をちょっと隙間開けたら音がしなくなったり
オルゴールの原理で天板そのものがスピーカー代わりになってたようだw

ST3160827ASだがスマドラ入れたら常音はほとんどしなくなって幸せ
でもゴリゴリ音だけはいまでも重低音が響き渡る大分小さくなったけど

それこそ、だれか隣ですりこぎもってゴマでもすってるのか?ってぐらい
326Socket774:2006/01/11(水) 20:20:31 ID:uoG/5hJt
Athlon64 3200+で、発熱を抑え超低回転ファンにして、超静穏を目指しました。
マザボは、MSI K8T Neo2 です。
CPU下のチップセットからの発熱がすごくて期待どうりに行きません。
Pentium M 770に移行しようと思います。
マザボは、Aopen i855GMEm-LFS にしようかと。
やはりチップセットからの発熱がきになります。
Athlon64系より軽減されるでしょうか?
ファンレスも可能でしょうか?(ケースファンもつけない完全ファンレス)
327Socket774:2006/01/11(水) 20:28:24 ID:PIrIoQNS
>>326
電源も含めて完全ファンレスを目指してるの?HDDレスPC?
できなくも無いけど滅茶苦茶高コストになるし
コンデンサの冷却ができないからかなり寿命も短くなるよ

ファンつきでも静かにできようなケースを探したほうが良いと思う。
328Socket774:2006/01/11(水) 20:41:34 ID:R4lwZM/K
そうそう、なんでもバランス。
極めようと思えば金、手間、トレードオフでとたんに高度になる。

大径ファンの低速でもいいから付けとくべき。
329Socket774:2006/01/11(水) 23:18:51 ID:ZARbRKCu
低回転でもいいからCPUクーラーもつけておいたほうがいいね
330Socket774:2006/01/12(木) 00:05:50 ID:ovMM5UW3
どうもお騒がせしてすみません。
マザボが Aopen i855GMEm-で、ちょうどMicroATXなので、
ケースには、TNN300を使うつもりです。
CPUも電源もファンレス。ヒートパイプとケース全体で放熱します。
HDDは、スマドラに入れてケース外に設置します。
夏は、ケースファンを低速で回します。
いまのAthlon64 3200+ MSI K8T Neo2 でも、
スマドラケース外設置でかなり静穏です。
が、無音に近いものを求めています。
Athlon64 3200+と、Pentium M 770では、発熱はどちらがあると思われますか?
Intel 855GME チップセットの発熱もどうでしょうか?
331Socket774:2006/01/12(木) 00:29:52 ID:OAZRjnrd
>>330
PenMは低電圧版じゃないと64とそんな変わらないよ
チップセット分PenMの方が低発熱になると思うけど

しかし、よほど静かなところに住んでるかPCの設置場所が悪いのでは?
ゴツイ扉付き鉄ケース、12cmファン@800rpm*4、スマドラ、ファンコン(ST35)
の構成で机の下に置いてるけどPCに耳を近づけてHDDの音がするぐらいだけどなあ
332Socket774:2006/01/12(木) 00:39:27 ID:bNbXWOBj
>>330とは別人だけど
うちは机の下におくと枕元なんだよなぁ
UDやキャプ録画まわしてるから切りたくないし

今は電源の鎌切Uの音がうるさく感じてる
だが、ほんとにこれがうるさいのかは不明
でもほかの騒音源が
ケース吸気の12cm900rpm2基
ケース排気の9cm1400rpmが1基だけ
全部FANコンかませて音が聞こえないと思えるレベルまで下げたからほかとは思えない
が、鎌切2も極静音とかハコには書いてあったし交換してこれいかになるのか・・・
333Socket774:2006/01/12(木) 00:47:15 ID:OAZRjnrd
>>332
寝る位置逆にすればいいんじゃ(北枕w?)
seassonicのSS−**HB/HTは静かだよ
334Socket774:2006/01/12(木) 01:11:08 ID:rBFS+uJz
どんなに低回転でもファンがあるのと完全にファンレスなのでは
性能(騒音、信頼性)がまるで違うし、それ以上に精神面で大きな差があるよ。

そもそもPCがうるさいから静音化するのではなくて、静音化・無音化が
目的になっている人も多いと思う。

一度完全ファンレスにしたらもう二度と戻れないし、低速ファンや
吸音材といったファンを使うことを前提とした静音対策がアホらしくなる
ことうけあい。
335Socket774:2006/01/12(木) 01:41:36 ID:+hCdPI8e
漏れは一度CPUとVGAをFANレスにした後FAN足した口。(当然チップもFAN無)
温度管理してるとFANレス高温より低速FAN付き低温の方が
精神安定上非常に良い。
それにパーツがFANレスの場合、エアフローの関係でケースFAN回す場合が多い。
その場合、外側のケースFANはより近いので耳に付く。
それよりは、ケース内のパーツに低速FAN付けてケースFANの速度を下げた方がより静かに感じる。
336Socket774:2006/01/12(木) 01:51:08 ID:R/trkYnB
>>332
個人的には9cm1400rpmは五月蝿い。
337Socket774:2006/01/12(木) 01:52:40 ID:rBFS+uJz
>>335
ただファンを取り除いてファンレスにするのではなくて、完全ファンレスの
状態で各部の温度を測定して十分低温になっていることが前提だよ。
そうすれば、ファンのない受動的な冷却システムになるから
安心して使えるわけだね。

今はファンレス電源などが出ているし完全ファンレスの敷居は
かなり下がっていると思う。
このスレでも多いんじゃないかな。
338Socket774:2006/01/12(木) 01:59:30 ID:rBFS+uJz
つまりは完全ファンレスの方が信頼性が高いということね。
これはPCに限らず一般的に言えることだけど。
339Socket774:2006/01/12(木) 02:01:30 ID:cms5tjVN
CPUと電源がファンレスの場合、前と後ろの
ファン回転数はどれくらいの組み合わせが理想?
340Socket774:2006/01/12(木) 02:05:59 ID:R/trkYnB
ファンレス論争は他所でやってくれ
341Socket774:2006/01/12(木) 02:08:32 ID:CPh+lGLs
>>330
既出だがこんなやつも居る、過去レス読め
ttp://ushi.blog16.fc2.com/blog-entry-18.html
342Socket774:2006/01/12(木) 02:09:17 ID:rBFS+uJz
>>339
複数のファンを損失水頭の少ない流路内で直列に使っても風量は
あまり増えないよ。
ケースの前後にファンをつけるのはファンを重ねて使うのと同じなわけだね。

だから風量を増やすためには同性能のファンを前か後ろのどちらかに
1〜n個並列に使って反対側は流動抵抗にならないように大きな開口を
持たせてやるといい。
これはファンの回転数に依存しないでいえることだよ。

ファンレス電源はできれば外付けにしたいけど、それが無理な場合
電源内の温度を監視しながら電源に必要な空気が流れるように
すればいい。
343Socket774:2006/01/12(木) 02:12:26 ID:+hCdPI8e
正直完全FANレスしてる人はどの位の温度が許容範囲なのか知りたい。
勿論人それぞれであるのは理解してるし今はPCに優しい季節だけど。

漏れも一時期完全FANレス目指したからね。
でも漏れはそれよりアイドル室温+4℃、シバキ室温+15℃維持したい気持ちが勝った。
344Socket774:2006/01/12(木) 02:15:02 ID:bNbXWOBj
ちなみに前後にFANを置くといいというのは
PCみたいにあちこちの隙間から吸えてしまう場合だと
FANのある一点はよくても全体がまるで冷えなくなってしまう
特に熱源であるHDDを前に積んでいるケースも多いしね

吸気の風でHDDを冷やし
CPUFANでかき回されM/B全体の熱を奪いながら
後方排気FANで外へ捨てる
こういう空気の流れの道を作ることが目的

他が密閉された筒状のケースならどこか1点FANをおけば
それだけで全体の流れを制流できるんだけどね
345Socket774:2006/01/12(木) 02:18:30 ID:vDAWM555
浄土使って完全ファンレス作ってみた
今の季節なので一応CPUマザー共に30度中程で安定、まあ夏場だけファン回せば何とかなるだろう
これで24時間寝てるあいだもつけっぱなしOKだぜと思った


……静箱に入れてケース床面直置きのHDDがうるせえorz
もうこれを何とかするにはiramしかないのだろうか……
346Socket774:2006/01/12(木) 02:24:23 ID:OAZRjnrd
>>338
いや低いだろ
コンデンサまで冷やせるなら別だけど
347Socket774:2006/01/12(木) 02:24:38 ID:4dkzxbnX
室温+何度とかって全然意味ないよ。
室温10℃+40℃も室温30℃+20℃も電子部品にとっては同じ。
むしろ最大ダイ温度−何度で考えた方がいいよ。
348Socket774:2006/01/12(木) 02:24:39 ID:umy2AadY
>>345
静音スパイラルにようこそ。
349Socket774:2006/01/12(木) 02:28:36 ID:rBFS+uJz
>>343
俺の場合、CPUは室温+30℃、HDDだと室温+20℃が目安かな。
実際にはもっとマージンを取っているからそんなに上がることはないけど。
電源の一部のセメント抵抗はもっと高温になってたりする。

>でも漏れはそれよりアイドル室温+4℃、シバキ室温+15℃維持したい気持ちが勝った。

測定環境が不明だけど、それは正確な値ではないと思うよ。
アイドル時の発熱が20Wとしても室温+4℃だと冷却システムの熱抵抗が
0.2K/Wというとんでもない高性能なものになってしまう。

>>344
必要のない吸排気穴は塞いでしまえばいいだけじゃない。
ドライブとかの隙間のことなら流量はほとんどないし、これも塞げる。

>>345
箱入りHDDにはおもりの追加が効くよ。(静箱は試してないけど)
あと、取り付け用のねじ穴をねじで塞いだり必要に応じて目張りする。。
350Socket774:2006/01/12(木) 02:31:51 ID:+hCdPI8e
>>347
それは季節を無視した考え方だ。
半年ごとに買い替えしてる人かもしれんが、そんなに頻繁に買い替えてる人も多いとも思えない。
今、最大ダイ温度マイナス10℃だとしたら夏場どうなるか容易に想像付くだろう?
夏場なら、もしくは1年中室温の変わらない部屋ならその考え方で良いかも試練が、
冬場室温が一年で変化する部屋にいる人間としてはその考え方には賛同できない。
351Socket774:2006/01/12(木) 02:32:13 ID:rBFS+uJz
>>346
コンデンサのように自身の発熱が少ない部品の温度は周囲の温度に
依存する。
だから回りの部品の温度を下げてやればコンデンサの^温度も下がる。

>>347
熱抵抗の概念を知っていれば温度差であらわすことの意味が理解できると思う。
室温との温度差が分かれば、任意の室温における各部の温度が分かるので
もちろんマージンを知ることもできる。
352Socket774:2006/01/12(木) 02:39:31 ID:OAZRjnrd
>>351
コンデンサの発熱ってそんなに生易しくないぞ??
353Socket774:2006/01/12(木) 02:40:29 ID:+hCdPI8e
>>349
X2 3800+&NINJA FANレス、SpeedFan読みの温度差です。
SpeedFanが正確かどうか不明なので、あくまで表示数値での差なので、
実際は仰るとおり違うでしょう。
自分の目安とはしてます。
354Socket774:2006/01/12(木) 02:49:02 ID:rBFS+uJz
>>352
PCで電解コンデンサが自身の発熱で高温になるのは経験したことないな。
それよりも基板や雰囲気の温度の影響の方がはるかに大きいと思う。
チップコンデンサについては全てを調べたわけではないので分からない。

>>353
サーミスタなら正確さは低くても精密であることが多いようなので
一度外部温度計でキャリブレーションしてやれば十分実用になるよね。
355Socket774:2006/01/12(木) 02:56:09 ID:ZpppOwlA
コンデンサの発熱はCPUの電流値とマザボの設計次第。
Turionだとしばいても指で触れる程度しか発熱しない。
356Socket774:2006/01/12(木) 06:12:54 ID:too5f9qb
Intelの某マザーは固体になって帰ってくるぞ。
まぁ固体が完璧な回答だよね。値段以外。
357Socket774:2006/01/12(木) 06:36:32 ID:ZpppOwlA
別に個体でなくっても古いPCでは
貧弱なエアフローで5年も10年も平気で動いてたりするんだから
TDP下げろがベストでしょ。だからMかTurionかGeodeあたり。
358Socket774:2006/01/12(木) 07:53:53 ID:+Cx4Dp7a
64あたりでも一般的な静音PCなら特に工夫もなく組めるな
スパイラル入った人が満足できそうなPCとなると難易度が俄然上がるが
359Socket774:2006/01/12(木) 07:59:25 ID:4dkzxbnX
>>350-351
おまえら馬鹿だろ、、、、
なぜ今の時期に許容範囲ぎりぎりで組もうとするんだよ。
順を追って説明してやるよ。たとえばCPUが

・最大ダイ温度が70℃
・自分の許容範囲が最大ダイ温度-10℃
・夏の室温30℃
・冬の室温15度

だとしたら、夏場に60℃超えないように今は45度以下になるように組む。
一番厳しい条件を見据えて設計するのは当然だろ。
ここまで説明せんとわからんのか、、、、
360Socket774:2006/01/12(木) 08:11:54 ID:EVS79j4j
>>359
お前のほうが馬鹿だろ。
350も351も「今の時期に」なんて言ってないだろ。
なにそんな分かりきったこと言ってんの?
行間読めよ。

まぁ、ホントの馬鹿が>>350-351のレス読んで「今時期」に静穏化して
夏にあぼーんするようなこと防ぐには、もまいさんのようなやつが
必要ってことかw
361Socket774:2006/01/12(木) 08:16:15 ID:ZpppOwlA
>64あたりでも一般的な静音PCなら特に工夫もなく組めるな
熱設計ギリギリで定格外の電圧で
いつ何が起きても不思議ではない危ないPCの出来上がり。
362Socket774:2006/01/12(木) 09:30:04 ID:bs9l2dfu
もういいよ。全員馬鹿
363Socket774:2006/01/12(木) 09:47:01 ID:Q7YdvAQs
ファンレスのLet's noteかった俺は勝ち組。
364Socket774:2006/01/12(木) 09:50:57 ID:m0o0aNV5
許容範囲の温度って最大ダイ温度−○度と最大ダイ温度×○%と
どっちで設定した方がいいんでしょうか?
365Socket774:2006/01/12(木) 10:26:11 ID:b5MJUqjT
先生!rBFS+uJzがキモイです。
366Socket774:2006/01/12(木) 10:29:18 ID:77fPQUwI
>>363
HDD載ってる時点で負け組だろ?w
367Socket774:2006/01/12(木) 11:37:56 ID:gDVWLHMZ
たしかにi-RAM4枚でRAIDとか、
ハギワラシスコムの半導体ディスクなんかが最終地だね。
ハギワラの半導体ディスクは4GBの物があるから、
4台でストライピングすれば12GB。
もれは、外付けHDDにデータ入れてるから、マスターは12GBあれば十分。
368Socket774:2006/01/12(木) 11:44:31 ID:gDVWLHMZ
外付けHDDは、普段は電源切ってるので、マスターの音だけどうにかしたい。
金はある程度あるので、半導体ディスクがほしい。
小ロットでは売ってくれないので、
200個まとめ買いして、188個はオクで売ろうか・・。
数千万円必要だ。
20ロットで売ってくんないかなぁ・・。
369Socket774:2006/01/12(木) 12:02:05 ID:tDHf+u/v
それほど速度を要求しないならUSBメモリを何本か挿すってのはダメなのか?
ramdiskを併用すれば速度(と寿命)も問題ない気がするんだが
370Socket774:2006/01/12(木) 12:26:57 ID:qATVd0lr
ファン5発ついてるメインマシンより、
Let's noteの方がうるさいなー、HDD音とか。
371Socket774:2006/01/12(木) 14:09:25 ID:b2l9S9VZ
>>370
Let's noteて、最近のファンレスもの?
だとしたら騒音源はHDDだけだね。
流体軸受けの2.5インチに変えれば静かになると思うけど。
ファン5個付いてるマシンが静かだとは思えんね。
372Socket774:2006/01/12(木) 14:43:18 ID:qATVd0lr
>>371
厳密に言えば(同じ距離から聞けば)確かにメインマシンの方が五月蝿いね。
(メインマシンは芯8cm800rpm*5、HDDはスマドラ)
ただ、机の下に置いてあるメインマシンと違って、ノートは近くに置いて使うから、
アイドル時のHDDの音も多少気になるのと、HDDアクセスがあった時は、
間違いなくメインマシンより圧倒的に気になるガリガリ音を立てる。
という訳で、実際の使用環境だとLet's noteの方が五月蝿く感じる。

ちょっと紛らわしかったね。スマソ。
373Socket774:2006/01/12(木) 16:20:55 ID:BV3XLB/M
>>368
20個程度なら売るでしょ。
コンデンサじゃないんだから、200個単位ってありえないよ。
5個ずつでも売ると思う。
代理店が4つくらいあるからメールしてみ。
たぶん5個で100万円くらいじゃない?
374Socket774:2006/01/12(木) 16:44:23 ID:5amE4G62
ノートはデータの転送とか処理が重くなったりすることがある。
反応鈍いときはHDDがガリガリいっていたほうが安心する

なぜかそんな気がする

かといってメインマシンが無駄にやかましいと発狂しそう
375Socket774:2006/01/12(木) 17:16:59 ID:V0tz1gRL
過疎化してたのに、急に賑やかになったな。
376Socket774:2006/01/12(木) 18:19:32 ID:CDoOzyx8
さ  あ  盛  り  上
                が
                    っ
                     て
                     ま
                      い
                        り
                        ま
                        し
                          た
377Socket774:2006/01/12(木) 19:17:28 ID:Zte6PW5j
>>368
お金があるなら今度発売される(された?)SATA2対応の偽iRAMは?
速くて無音だけど。
378Socket774:2006/01/12(木) 19:50:59 ID:6Pd+PjJx
このスレで静音PCの購入相談をするのはスレ違いだったらスマソ

PC自作は5年前に1度だけ。初自作はPentium4 1.2GHz、ケースはOWL-PC-70U/N
ttp://www.owltech.co.jp/products/pc_case/041/PC70II/PC70II.html
静音とは程遠い仕様で使ってたぽw

↑のPCが寿命なので買い替えを検討
2回目の自作ということでできれば静音重視で、と。
PentiumMと水冷ケースに興味を引かれて、その方向で考えてます。
各種パーツ、どれを選択すればいいのか悩んでて相談したいなーと。

予算は液晶モニタ付きで20〜25万の予定
この予算内で 「ある程度静かな」 PCを購入することは可能でしょうか?
PCの使用用途として、3Dゲームバリバリみたいなのはありません。
が、ある程度のグラボはつみたいなと考えてますですよ。

単体のパーツとかでもいいので、お勧めがあればご教授よろしくおながいします。
379Socket774:2006/01/12(木) 19:54:47 ID:4dkzxbnX
自作板だしな
380Socket774:2006/01/12(木) 20:28:34 ID:rCk1Jx4V
Pentium M用のmicro ATXマザーを、普通のATXミドルケースに組む。
ケースの下の方にスペースがあまるので、ケース底面にスマドラべた置き。
巨大なファンレスヒートシンクNCU-2005をつけて、
電源ファンのみの1ファン構成。
電源ファンは、山洋などに交換した上で、ファンコンか抵抗を入れて回転数を落とす。
真夏は、NCU-2005に12cmファンを追加する。

CPUは、Pentium M 765以下のものが超低発熱。
381Socket774:2006/01/12(木) 21:48:42 ID:OAZRjnrd
>>378
CPU:athlon64 3500-3800+ or Turion MT-37or40 4万
クーラー: SI-120 0.5万
マザーボード:A8N32-SLI Deluxe 3万
ビデオカード:GV-NX78T256D-ZK 4万
サウンド:X-Fi 1万
ハードディスク:seagate 薔薇7200.9PATA &スマドラ銅2002  2万
ケース&電源:Antec P180 & seassonic SS-500HT 4万
その他:ファンコンST35 芯12cmスリーブ1900rpmファン*3 1万

CPUの電圧下げ+ファン900rpm駆動で 「ある程度静かな」
は十分満たすと思う
オーバースペックならCPUとマザーとVGAのランクを下げれば5万ぐらいは安くできるね
(そっちのほうが低発熱でいいかも)
382Socket774:2006/01/12(木) 21:50:33 ID:R/trkYnB
>>381
またまたご冗談を
383Socket774:2006/01/12(木) 21:53:38 ID:OAZRjnrd
>>382
うん他人の金だと思って適当に組んでみた
まー普通の人ならこれでも静穏じゃねえかなあ
384381:2006/01/12(木) 22:00:23 ID:OAZRjnrd
でもうちのPCは
ケース:OWL-747AR
CPU:XP2500+定格
で似たような構成だけど机の下に置いてると殆ど音しないぞ?
2mはなれたとこなら電源着いてても寝れるし
385Socket774:2006/01/12(木) 22:49:32 ID:R/trkYnB
音に関しては無問題だと思うが価格は問題ありだと思ふ
386Socket774:2006/01/12(木) 23:04:36 ID:+Cx4Dp7a
自作で25万とか凄い違和感
まあモニタ込みだと結構するか……
387Socket774:2006/01/12(木) 23:09:46 ID:bNbXWOBj
気づいたら液晶8万で計算してる俺がいる
三菱の腐った液晶かって以来NANAO信者ですはい
388Socket774:2006/01/12(木) 23:14:18 ID:T5Ccyksd
M190購入当時12万でした。2週間後9万で売ってました。わろすわろす。
389381:2006/01/12(木) 23:17:10 ID:OAZRjnrd
>>385
じゃあこんなんどう?
CPU:Turion MT-32 2万
クーラー: SI-120 0.5万
マザーボード:abit NF7 1万
ビデオカード:GV-R68128DH(中古か他の6800をファンレス化) 2.5万
サウンド:X-Fi 1万
ハードディスク:seagate 薔薇7200.9PATA &スマドラ銅2002  2万
ケース&電源:OWL-747AR & seassonic SS-430HT 2万
その他:ファンコンST35 芯12cmスリーブ1900rpmファン*2 1万

やっぱ今から組むならPCIeの方がいいかしらん。
390Socket774:2006/01/12(木) 23:18:07 ID:u+yl+YNM
L797だが「ジー」と唸るのはハズレを引いたからか?
391Socket774:2006/01/12(木) 23:19:39 ID:ussGAC7Q
せっかく金かけるならPCIexって思うけど
金余ってるならいつでも買い換えればいいし
・・・貧乏なおれには関係ないや
392Socket774:2006/01/13(金) 00:36:02 ID:e/SCJhL2
>>389
なぜサウンドとVGAにそこまで金かける必要があるのか分からない。
>>378はそこまでいいものを求めてるようには見えないし
サウンドに限ってはオンボードでいいと思うし
VGAだって1万クラスので十分だろ。
で、その分を液晶回して20インチ以上の買う様に頑張った方がいい



別に予算20万と言われてそれを使い切るバカがどこに居るなんて思ってないよ?
393381:2006/01/13(金) 00:46:20 ID:pWq2b2HC
>>385
じゃあこんなんどう?
CPU:geode1750@1.2V 0.5万円
クーラー: SP-97 0.5万
マザーボード:ASROCK k7VT4A+pro 0.6万
ビデオカード:GV-R955128D 0.7万
サウンド:オンボ 0万
ハードディスク:seagate 薔薇7200.9PATA &スマドラ銅2002  2万
ケース&電源:OWL-747AR & seassonic SS-330HT 1.6万
その他:ファンコンST35 芯12cmスリーブ1900rpmファン*2 1万

やっぱ今から組むならPCIeの方がいいかしらん。
394Socket774:2006/01/13(金) 00:50:41 ID:PtVizgex
>>393
8万か・・・
微妙・・・
395Socket774:2006/01/13(金) 00:50:51 ID:BGWAgRJC
>>392
そのレベルのVGAじゃそのサイズは使い切れないと思
396Socket774:2006/01/13(金) 01:31:21 ID:52oZD/bA
なぜすべての見積もりにOS代が含まれないんだろう?
397Socket774:2006/01/13(金) 01:36:21 ID:+NjRh0MA
今使ってるのを流用するからでしょ
398Socket774:2006/01/13(金) 01:50:23 ID:e/SCJhL2
Athlon64 3200+  20k
939Dual-SATA2  9k
忍者+Fan      5k
6600ファンレス    12k
P150 23k
幕Quiet      10k-15k
鎌フロォ*3       3k

>>396
OSキーボードマウスは別腹
399Socket774:2006/01/13(金) 04:24:24 ID:t1OZ5X6s
OS流用ってアクチ有るでしょ。割れ?
ちゃんとOEM版買えよ。
400Socket774:2006/01/13(金) 04:33:15 ID:N/ckfNWX
それはギャグで言ってるのか?
401Socket774:2006/01/13(金) 05:00:57 ID:uT3ZZuzA
古いPCフォーマットしてBSDなりLinux入れたら
新調したPCにOS使ってもいいの?

ってスレ違いだけじゃあれなんで、俺がやった静音化
コルクシートをケース内壁に両面テープで貼ったら意外に効果あったよ
402Socket774:2006/01/13(金) 05:08:24 ID:52oZD/bA
>>401

古いPCがメーカー製ならアウト
OEM版OSなら古いPCからOSと一緒に買った製品を新PCに移動すればOK
製品版OSならそれでOK

って俺の認識
403Socket774:2006/01/13(金) 10:01:39 ID:WKIORRd7
マザボ壊れて新マザボとCPU取り替えた時にアクチで言われたのは
OSと一緒に買った製品がそのままありますか?と
でFDDが使っても無いがそのままあったのでそれをアクチ用にしてくれと言った事ある

一緒に買ったパーツあればええんでないの?
404Socket774:2006/01/13(金) 11:51:19 ID:X/Yg0bok
一緒に買ったパーツのどれか一つで、本来は購入時にペアを決めるよう
購入店から指示されるものらしい。
405Socket774:2006/01/13(金) 11:54:36 ID:N/ckfNWX
両面テープで貼ると、はがすとき大変だから
http://www.mmm.co.jp/diy/command/tab/
こういうので貼るといいよ
406Socket774:2006/01/13(金) 12:52:41 ID:qPmeqq5f
自作板住人なら大抵製品版持ってると思ってたぜ
407Socket774:2006/01/13(金) 16:23:13 ID:IgBW+vK5
>>406
壁|っ【Mona OS】

壁|ω・`) これは?
408Socket774:2006/01/13(金) 16:31:20 ID:aoWod4In
コルクシート貼るにしても全体的に密着してることが重要だろ。
409Socket774:2006/01/13(金) 16:59:32 ID:pHo/CYqz
いや、あんま密着とかは関係ないよ。目的にもよるけど。
410Socket774:2006/01/13(金) 17:32:49 ID:er8RXOCi
>>390
輝度100%にすればおさまるぞ。
どの液晶モニタでも、輝度を下げれば
必ずジーと鳴る。(ただし、音の大小はあるが)

バックライトに使われている冷陰極管の仕様だからどうしようもない。
411Socket774:2006/01/13(金) 18:32:12 ID:0BAhfgOJ
>>410
本当だ。でもはっきり言って眩しい。
どこもかしこもアホみたいに明るくしやがって。目が疲れるじゃないか。
412Socket774:2006/01/13(金) 22:57:00 ID:aoWod4In
>>409
てことはコルクは遮音に使うってことか?
確かに空気層が多いらしいけど。
制振に使うなら密着してないと意味が無いね。
413Socket774:2006/01/14(土) 00:08:19 ID:BNO3UY0h
制振にしても重さが重要だから密着どうのはあまり関係ない。
コルクなんて軽すぎるから遮音にもあまり効果ないでしょ。
使えるとしたら吸音くらい。
414Socket774:2006/01/14(土) 01:08:45 ID:ITUaVbqn
コルクは防音材として超メジャーなんだが
415Socket774:2006/01/14(土) 01:14:53 ID:YGymyC73
コルクは吸音効果が高いが遮音効果は低い。
これ常識。
416Socket774:2006/01/14(土) 01:32:42 ID:meFSLia4
じゃあコルクとダンボール張り合わせれば最強?
417Socket774:2006/01/14(土) 02:18:29 ID:0Q6Igwqh
見た目がなぁ…
418Socket774:2006/01/14(土) 02:30:41 ID:BNO3UY0h
>>416
なにをいっとるんだね?チミは。
ダンボールなんてコルク以上に効果薄でしょうが。

ていうか防音、遮音、吸音、制振、防振あたりの区別ついてない人多そうだな・・・。
静音を考えるなら少しばかりは分かっといたほうがいいよ。
419Socket774:2006/01/14(土) 02:39:55 ID:meFSLia4
420Socket774:2006/01/14(土) 02:52:11 ID:2nqirfXf
ネタにしか見えないけど
421Socket774:2006/01/14(土) 02:54:50 ID:owK+t5gh
いいからまず騒音源を押さえろと
422Socket774:2006/01/14(土) 03:00:49 ID:hizhLJdV
知識を実用化してるところを見てみたいものだ
423Socket774:2006/01/14(土) 04:24:39 ID:bfFAZw8Y
段ボールって防音じゃなくて防温だとおもうが・・・
424Socket774:2006/01/14(土) 11:06:13 ID:x0Yrp8nS
漏れのブーン対策
ケースの蓋を開けて観察
ブーン箇所を発見
指で押さえる→よし!!!
アロンアルファー準備
接着
ブーン消失
以上
425Socket774:2006/01/14(土) 11:27:29 ID:RB0jX4AG
ダンボールとて効果ある場合と逆効果な場合があろう。
理屈だけじゃなくて実践もしる。
426Socket774:2006/01/14(土) 11:54:18 ID:3RlHBf3t
>>424
半年後

よし!パーツ買い換えよう!
あれ?外れない・・・
あ、アロンアルファで固定したんだった!
('A`)
427Socket774:2006/01/14(土) 12:05:02 ID:zRWJQ/NI
ある程度、温度が上がればファンが回りだすのってないかな?
どこのショップ行っても見当たらない
428424:2006/01/14(土) 12:07:21 ID:x0Yrp8nS
よく考えてみたら
漏れはとんでもないことをしてしまったかもしれない
seagateをケースから外すことができなくなってしまった

429Socket774:2006/01/14(土) 12:14:06 ID:xoW6C9Vy
FAN起動時はほかより大きな電力必要とするから
余計うるさくなるんじゃない?

それよりも一度まわして起動電圧より低いところでゆるゆるまわした方が静かだしパーツにもよさそう
起動温度付近をうろうろしてるときに動いたりとまったりで異音発してもいいならいけるかもしれないけどw

ゲーム中はうるさくてもかまわないアイドル時は無音じゃないときがすまない
って言うならスイッチ一個買ってきて自分でONOFFしたほうがはやそう
430Socket774:2006/01/14(土) 12:22:52 ID:c4IJFeTI
ファンコントローラーで、温度が高いと回転数自動的に上げてくれるのあるよ。
431Socket774:2006/01/14(土) 12:25:16 ID:vKkxICgT
>>427
ST-35
432Socket774:2006/01/14(土) 12:41:22 ID:owK+t5gh
>>427
SPEEDFAN

433Socket774:2006/01/14(土) 12:44:14 ID:gkrOFjs8
>>427
不法就労の中国人
434Socket774:2006/01/14(土) 13:53:24 ID:8qemHEOG
>>428
つ [ 剥離剤 ]
435Socket774:2006/01/14(土) 14:32:43 ID:E1gHA8E+
瞬間接着剤ってのは急激な荷重には脆い。
ちょっと力入れれば簡単にペキっと取れるべ。
436Socket774:2006/01/14(土) 15:04:23 ID:5QDaUbhD
俺は、ケースに静かシートを貼りまくったが、
ほとんど効果ないし中あけると死ぬほどかっこ悪いので
剥がそうと思ったんだが、全然ハゲレネー

しかも、素材が変化しているのか、ちょっと剥がすだけで
ポロポロ砕けやがる。


最悪だ。
437Socket774:2006/01/14(土) 15:23:42 ID:buD5Jg+1
>>436
俺も試しに使ったが、効果無い。剥がれ難い。重くなる。
確かに最悪だな。
438427:2006/01/14(土) 15:53:25 ID:zRWJQ/NI
>>431
>>432
ファンコンではないのを探してるんだが・・・
439Socket774:2006/01/14(土) 15:57:37 ID:hizhLJdV
静かシートはビビリまくりのケースにのみ効果あり
440Socket774:2006/01/14(土) 16:00:30 ID:rh8m47yl
>>427
”ある程度”の温度を設定するにはどうしてもコントローラーが必要じゃないか?
441Socket774:2006/01/14(土) 16:04:42 ID:zRWJQ/NI
>>440
ファンに内臓されてるのがあるのかなぁと・・・
自作PCケースでmini-itx使ってるから
ドライブベイが2.5インチHDDx1しかないのよね・・・
442Socket774:2006/01/14(土) 16:06:49 ID:9phYiFn0
ゼトロ制振シートは重いことは変わらないが、結構効果あったよ。
表面がアルミシートだから見栄えも、まぁ、個人的には悪くない。
問題は、やっぱりもう剥がせそうにないことと、ゴム層がねっちょりしてることかな。
うっかり圧迫されるところに張るとゴムがはみ出るんだ。
443Socket774:2006/01/14(土) 16:48:11 ID:K5pRoJfK
現在、TAO-470WMPが死に掛けてきたんで買換えるんだけど、550w〜680wの静音電源ってなにがあります?
470WMPが結構静かだったんで、よくを言うと同じ程度の静かな電源を探してます。
444Socket774:2006/01/14(土) 17:47:28 ID:Po9EKqRE
>>441
こたつみたいな物理的な温度センサー(バイメタルだっけ?)を自分で作れれば
その用途には最適かもね
445Socket774:2006/01/14(土) 18:37:42 ID:DTOvp1L1
446Socket774:2006/01/14(土) 18:41:10 ID:zRWJQ/NI
>>445
PCIあるけどlowprofileなんだよね。。。
しかも自作PCケースだからlowprofileでもブラケットを外さないとつけれないorz
447Socket774:2006/01/14(土) 18:54:25 ID:Pe/cvRy4
>>446
ブラケット外して、USBは内部接続。
PCIは支えるためだけに使ってるから、足を少し削ればいくらでもオフセット可能。
ケースは自作出来るのに……何がダメなのかね?
448Socket774:2006/01/14(土) 18:58:30 ID:zRWJQ/NI
>>447
80x80x25mmのスペースしかないんだが・・・
あとケーブルが数本入るぐらい・・・
449Socket774:2006/01/14(土) 19:48:59 ID:rm2Yg4WV
>>435
ゼリー状はかなりネバるぞ。
450Socket774:2006/01/14(土) 21:12:46 ID:Po9EKqRE
>>448
ttp://www.sakaguchi.com/lineup/goods/f1_thermostat.html
これならスペースだけは文句なかろう
ただfanが全開か停止かの両極端になるのと
厳密な温度管理が無理なのが難点か
451Socket774:2006/01/14(土) 22:58:47 ID:BE8rQhwA
電源内部からキーンという蛍光灯のような高周波音が聞こえてくるので
なんとか止めようと思って開けて調べてみたのですが
どこからその音が出ているのかわかりません。
どなたか音源が分かる人いるでしょうか。
電源はabee SR-1450Aで内部はこのような構造です。
ttp://www.abee.co.jp/Product/AS_Power/SR-1450A/images/img01.jpg
ちなみにファンは止めて調べてみたのでファンの音ではありません。
452Socket774:2006/01/14(土) 23:16:58 ID:VzZRowQV
HDD?
453Socket774:2006/01/14(土) 23:17:33 ID:xoW6C9Vy
コイルが鳴いてる?
454Socket774:2006/01/14(土) 23:27:25 ID:wOnWCKJm
コイルだね。
Abeeって値段の割りに安コンデンサ使ってるんだな。
455451:2006/01/14(土) 23:36:59 ID:BE8rQhwA
>452
HDDも切ってから確かめたので違うと思います。
>453,454
コイルというのはリンクの写真の下の部分にあるやつのことでしょうか?
もう一度調べてみます。

おそらく普通の人なら気にならないくらいの音量なのですが
自分の耳が高周波音に敏感なものでどうしても気になってしまうのです・・・
456451:2006/01/15(日) 00:32:49 ID:TSWLSb0f
連投すいません。
指摘されたコイルあたりを手袋つけて触ってみたりしたのですが
特に反応がなかったので結局どこが音源かわかりませんでした。
とりあえずは吸音材で誤魔化すことにします。
457Socket774:2006/01/15(日) 00:36:06 ID:cyf7gQ9J
ふつうのACアダプタとかも高周波だすよな
458Socket774:2006/01/15(日) 00:47:50 ID:G57km3/X
高周波ってことは触ってわかるような振幅じゃないんじゃない?

電源の熱はつらいから吸音材で熱貯めないようにね
459Socket774:2006/01/15(日) 01:16:45 ID:O58yxiZ/
最近携帯電話のACアダプタとかからも高周波音するよね。
あれも安いコンデンサ使ってるから?
460Socket774:2006/01/15(日) 01:21:24 ID:R9PMdxwq
>>438
SPEEDFANはファンコンじゃないし、ドライブベイもスロットも消費しない
小難しいこと考えずにまずSPEEDFANでぐぐれ
461Socket774:2006/01/15(日) 03:33:08 ID:9+GbsSx/
ケースの内側にダンボールはったんだけど
これが意外と効果的!
462Socket774:2006/01/15(日) 10:35:43 ID:9mjeQ6gm
保温効果抜群!
463Socket774:2006/01/15(日) 13:51:20 ID:9XB0T+Ia
紙臭さ抜群
464Socket774:2006/01/15(日) 13:53:41 ID:OhIb0hKp
ゴキブリってダンボール喰うんだよな
465Socket774:2006/01/15(日) 14:02:36 ID:/6rK+wHR
>>451
キーーンってお前のPCあられちゃん飼ってるのかよ
466Socket774:2006/01/15(日) 14:14:24 ID:paypANHM
30センチ程度のヒートパイプがほしいんですが、どこかで小売されていませんでしょうか?
ネット検索ではそれらしい店を探し出すことができませんでした。
どなたかご存知でしたら教えてください。
467Socket774:2006/01/15(日) 15:11:58 ID:jL32pffp
>>466
バイク屋とかじゃん?
468Socket774:2006/01/15(日) 15:20:57 ID:VwcobQ/3
469451:2006/01/15(日) 20:03:12 ID:NIWVV4Sp
>>466
確か秋葉のTWOTOPでそんなのが980円であったような。
470Socket774:2006/01/16(月) 08:18:18 ID:IyR2MkKh
静音PC製作にいいケースを教えてください
予算は1万円前後くらいで。ありますかね?
471Socket774:2006/01/16(月) 09:13:43 ID:89Ytq0BB
>>470
細かい所は後から工夫のしようもあるってモンだが
基本的な造りを外すとどうしようもなくなる。
(または買い替えた方が早い事態に陥る)

重くて肉厚で中がゆったりしたスチールケースにしとくのが吉。
CENTURYの2109とか。これよりゴツイのもあるのかな?

あケースに穴あけ等加工したいならアルミにしといた方が。スチールだと死ねる。
アルミケースのお勧めはシラネ。
472Socket774:2006/01/16(月) 09:23:07 ID:XyU5kGqj
ATXかM-ATXかスリムかわからないけど、
自分の今のケースを見て不満なところがあるでしょ?
そういうのを一個一個つぶしてく選べばいいんじゃないかなぁ
例えば3.5インチベイイラネ、とかファンは前後12cmじゃないと嫌とか
473Socket774:2006/01/16(月) 11:12:34 ID:Yd77BMKP
>>470
フルメッシュはどう?
HDDの音は漏れるけど個人的に結構好きです。
474Socket774:2006/01/16(月) 11:36:17 ID:WJE9UDIb
>>473
静音には適してないだろ。。
475Socket774:2006/01/16(月) 12:56:46 ID:cMPyWwNp
ファンレスにはいいんじゃ?
476Socket774:2006/01/16(月) 12:59:03 ID:AG3Bh3TI
穴が空いてればエアフローがよくなるってわけではないし結局ファンは必要だろ。
それにHDDの音が漏れるなんて耐えられん。
477Socket774:2006/01/16(月) 13:01:03 ID:NJFQDFNs
アルミで人気って言うと
星野のS8、S10、X(旧)、4000、あたりか
間違えてもそれ以外のArcadiaとか買っちゃだめだぞ
信者スレがALLアンチ化するほどだからw

あと、選ぶポイントになるのはPCを置く場所だな
たとえば机でディスプレイの横に置くとかするなら
サイドがメッシュだったりするとCPUFANやらVGAFANやらチップFANの音がいやでも耳に入ってくる
足元に置くにしても反響音とか気をつけないとナ

個人的には前後120mmでサイド穴無し
NINJA等サイドフローのクーラーつけてまっすぐ空気が抜けるようにするのがいいと思う

前面がメッシュになるからそこからの音漏れが心配だけど
かといって後ろから吸って後ろに吐く奴は自分の熱を循環させて限りなく高温になるから注意
478Socket774:2006/01/16(月) 13:04:32 ID:MSmXqFVQ
値段考えたら星野はボツでしょ
479Socket774:2006/01/16(月) 13:14:44 ID:pNjhL5z+
>>476
>穴が空いてればエアフローがよくなるってわけではないし結局ファンは必要だろ。
>それにHDDの音が漏れるなんて耐えられん。

1mmかそこらの鉄板なんかHDDの音は貫通しますが。
穴無いと見た目、遮音できそうに思えるけど実は気分的な問題
480Socket774:2006/01/16(月) 13:47:22 ID:cMPyWwNp
メッシュにファン付けても意味無いんじゃあ……
481Socket774:2006/01/16(月) 14:57:37 ID:IyR2MkKh
>>470ですが
Centurion532が気に入ってるのですが、前面メッシュで煩そうだし
今使ってるのは市販で、空も飛べそうな音がします
CENTURYの2109見てみましたが、シンプルでよさそうですね。情報集めてみます
482480:2006/01/16(月) 15:07:54 ID:cMPyWwNp
そうか、CPUとかのパーツ単体に付けるファンなら意味あるな
483Socket774:2006/01/16(月) 15:24:14 ID:AG3Bh3TI
>>479
もちろんだからスマドラを全HDDに装備してるし。
鉄板でも高音はそれなりに吸うでしょ。
あとプラシーボ効果も人間には重要。
484Socket774:2006/01/16(月) 18:31:10 ID:IyR2MkKh
>>471
CENTURYの2109って爆音って聞いたんですが、ファン交換すればおkですか?
そもそも爆音ケースになる理由って、ケース付属のファン、電源、あとは素材(メッシュ等)のせいですかね?
この辺交換すれば大体おkになるのかな?メッシュは無理だけど
485Socket774:2006/01/16(月) 18:51:51 ID:7ftxDcSN
>>484
前面吸気口がないCSI-7439の方が静かそうに見えるがどうかねー?
ま、ファン交換は必須だろうが…
486Socket774:2006/01/16(月) 18:52:24 ID:euzVJ0yU
鉄板なんて音吸わないよ。反射するだけ。
しかも音が漏れなくても筐体内を振動が伝わって、カバーが音波放射するから関係なし。
制振しる。
487466:2006/01/16(月) 18:58:07 ID:vpOkSYwF
今度行ってみます!
488Socket774:2006/01/16(月) 19:44:05 ID:ErPooYps
>>481
ちょっと予算オーバーだけどOWL-747AR良いよ
スマドラ使うならお勧め、作りがしっかりしてるし
489Socket774:2006/01/16(月) 21:06:27 ID:ghwi4Yp1
>>484
Centurion532のデザインが気に入ってるなら、不要なフロントメッシュを塞いじゃえば?
ttp://www.casemaniac.com/item/CS117038.htmlの写真の内部2を見ると
ツメをずらせばフロントパネルが外れそうなんで、プラ板やスポンジを貼ったらいいんジャマイカ?
もし外れなかったり、パネルが割れても責任は取れないんで自己責任でね(^-^;)
490Socket774:2006/01/16(月) 21:45:20 ID:ye/RqpyS
>>486
もしその通りだとすると同じ鉄板が厚かろうと薄かろうとPCの外側に聴こえてくる
音量は全く同じだということになる。でも実際に聞けば違いがあることは明らか。
これはどう説明する?
やっぱりケースが箇体全体として音を吸収してる面もあるんじゃないのか?
あ、これは主に高音に関しての話ね。
低音の共振防止に重量が必要なのは当たり前のこととして。
491490:2006/01/16(月) 21:47:53 ID:ye/RqpyS
スマン、一行目の「同じ」は無視してくれ。
492Socket774:2006/01/16(月) 22:00:25 ID:Pfeumdsz
「吸収」じゃなく「遮断」や「封じ込み」だと思うよ (´・ω・`)
まあ極端に薄いと外板が共振して、騒音を増幅してくれる場合もあるけど。
493Socket774:2006/01/16(月) 22:01:55 ID:IyR2MkKh
>>492
Centurion532を買うことに決めました
ファンとか気をつけて静音にしたいと思います
デザインがきにいってしまった
494Socket774:2006/01/16(月) 22:13:48 ID:cMPyWwNp
>>492
遮断したって吸収しなければいつかは漏れてくるはずじゃない?
完全密封なら別だろうけど
495Socket774:2006/01/16(月) 22:18:14 ID:WLmytaNw
>>494
空気中でも熱に変換されて減衰していく
吸音ボードなんかはそれの効率が違うだけ
それに反射といっても完璧に反射するんじゃなくて
音が聞こえない程度に本体が震えて残りを押し返す
徐々にそれを繰り返して減っていく
496Socket774:2006/01/16(月) 22:19:29 ID:MSmXqFVQ
最近このスレ来たけど今日初めて
スレタイらしいレスを読んだ
497490:2006/01/16(月) 22:21:34 ID:ye/RqpyS
>>492
自分は鉄板と言えど遮断も吸収もどちらの要素もあると思ってるんだけど
>>479みたいに鉄板には遮断効果もないって言う人もいるもんで
どうなんかなあって思ってね。
>>495
それをある意味吸収っていうんではないの?
詳しくは知らんけど。
498Socket774:2006/01/16(月) 22:27:47 ID:bqFaag0E
減衰?
499Socket774:2006/01/16(月) 22:29:01 ID:IyR2MkKh
>>493
http://www.hec-group.jp/products/case_6920.html
きめたばっかりなのにまた浮気しそうです。
こっちはどうでしょうか?
500Socket774:2006/01/16(月) 22:38:27 ID:CwqXWZfN
>>497
495は別に吸収することを否定してるわけではないと思うが。
501Socket774:2006/01/16(月) 22:45:28 ID:fj0kXRna
>>499
Centurion534とか出るよ(´・ω・`)
502Socket774:2006/01/16(月) 23:24:19 ID:IyR2MkKh
>>501
ググッてみたんですが確認できませんでした
どういうケースですか?
503Socket774:2006/01/16(月) 23:43:25 ID:euzVJ0yU
>>490
>ケースが箇体全体として音を吸収してる面もあるんじゃないのか?
音を吸収するというのは、一般的に透過させるか熱変換させて減衰させることを言う。
鉄板(色々あるけど)は内部損失がかなり小さく、音を吸収する材質とは言えない。

厚くすると静かになるのは、重くなって単純に変位量が小さくなるからだと思うよ。
504Socket774:2006/01/17(火) 00:07:40 ID:6B1OQ1Rq
このスレは静音パーツ情報に留まらない濃い内容がおもしろいね
505Socket774:2006/01/17(火) 00:08:26 ID:nOiPIbM0
ケースの鉄板が厚くても薄くても関係ないと思ってるやつは
メッシュでも使ってりゃいいじゃない
506Socket774:2006/01/17(火) 00:16:31 ID:Xy4Y2mwR
つまり1mm厚スチールケースにゼトロ制振シートが最強ってことですね
東京防音からも似たようなシート出てる。
507Socket774:2006/01/17(火) 00:23:27 ID:P8U9FhmB
>>490
文系は事実の前に憶測だけで物事を語るから嫌だな。
508Socket774:2006/01/17(火) 00:23:47 ID:j5nRHDRh
箱ってさ、増幅効果だってもちろんあるよね、バックロードホーンのSPみたいにさ。
そこまで考えるとまた複雑だな。
509Socket774:2006/01/17(火) 00:29:25 ID:Xy4Y2mwR
>>508 俺は筐体内の底面に粗毛フェルト置いてる。
510Socket774:2006/01/17(火) 00:37:54 ID:6B1OQ1Rq
>>507
それを納得させられるようなレベルにならんと。
そういうの考えていくと自分の中で理論が明確に捉えられるようになるよ。
511Socket774:2006/01/17(火) 00:47:01 ID:tY53Y2kS
>>507
じゃあ理系らしく事実に基づいた皆に役立つ有用なレスをして下さいよ。無意味なレスじゃなく。
わからないなら黙ってて下さい。
512Socket774:2006/01/17(火) 00:50:30 ID:Xy4Y2mwR
>>511 とりあえず
>>506 >>509 さらに鉛シートを制振シートの上にべた張り
もちろんサイド・トップカバー全面+貼れそうなところ全部だ。
制振シート*6 鉛シート*2 吸音材少量で多分1万円ちょいくらい掛かるぞ。
ま、一通りやったらおいで。来る必要ないかも知れんけど。
513Socket774:2006/01/17(火) 01:00:52 ID:tY53Y2kS
>>512
それくらいのことやってて当然でしょ。何をいきがってんの?
514Socket774:2006/01/17(火) 01:02:06 ID:LwsWgim8
そういうくだらない言い合いやめてくれないかな?
515Socket774:2006/01/17(火) 01:05:25 ID:m4khFp/2
沢山金と手間掛けて苦心するけどやっぱり音は貫通してくる。

そういう予算あったらパーツの省電力化と低振動化したほうが効果高い。
HDDは二台、三台と複数買って内蔵用は選別してスマドラへ、
ハズレ品は外付けやリムーバブルに回して定期バックアップで危機に備える。
516Socket774:2006/01/17(火) 01:06:55 ID:wH8E+iya
場合によってはケース自体がオルゴールの原理で増幅することもあるよね
うちの場合はPCにくっつけていたテーブルが900x900のスピーカーと化した
517Socket774:2006/01/17(火) 01:08:53 ID:35Z3fpd5
理科年表「固体壁の透過損失」の項目に
1mm厚鉄板のデータがでてるけど 500Hz に対して 25dB だってさ。
机上議論の役に立ててくれ。
518Socket774:2006/01/17(火) 01:09:44 ID:Xy4Y2mwR
実際俺の書いたとおりに施工したんなら画像うpだ

それ以上の対策なんて殆ど無理。
狭いPCケースに対策しようってのが無理だ。HDDをハコに入れるくらいしかねえよ。
ブチルテープで鉄板貼り付けるとかなら出来るけどな。そういうのもやったんだろ?
追加で穴開けてリベット増し打ちとかもやったんだろ?パテで補強とか穴埋めもしたんだろ?
 当 然 だよな、お前頭良いからな。
あーエライエライ。

赤の他人に黙ってろとか書いちゃうくらいだからド偉いどっかの教授ですか?
振動制御とか勉強してるんだよねー 

話と関係ないけど、いきがるとか中学生じゃねえんだから使うなよw
519Socket774:2006/01/17(火) 01:13:35 ID:akYZoEyk
なんか、たけしのTVタックルで時々やってる超常現象特番みたいだな
520Socket774:2006/01/17(火) 01:17:27 ID:2hi+DT2H
>>518
あんたのほうがよっぽど中学生っぽいんだが・・・
521Socket774:2006/01/17(火) 01:19:48 ID:Xy4Y2mwR
あーそうだね、ごめんねー
実は中学生なんだよ
522Socket774:2006/01/17(火) 01:24:39 ID:EEnBV6/d
静音PCってハードディスク1台が基本?
523Socket774:2006/01/17(火) 01:25:23 ID:Jcxf7Tet
シートだけに1万もかけるならスマドラ二個買うかな
個人的には防音だとか防振だとか(用語はわからんから突っ込むな)は
最後やることがなくなったときの手段だと思う。
まずは根本的な音源を減らすほうが効果あるように思うんだが。
防音系素材の「これなら間違いない」っていう情報見たことないってのもある。
524Socket774:2006/01/17(火) 01:25:51 ID:tE3pBcYQ
ツッコミ入れてるあなたも反論してるあなたも冷静なあなたもみんな中学生。
俺の彼女も中学生。
525Socket774:2006/01/17(火) 01:46:34 ID:Xy4Y2mwR
>根本的な音源を減らすほうが効果ある
そんなん当たり前。音を消す方が難しい。

やろうと思えば簡単に出来るぞ。
旧世代のCPU/マザー用意してHDDは1つで5400rpmのにして煙突排気でオールファンレス。
あーつまんねー

>「これなら間違いない」っていう情報見たことない
ノイズの出方によって対策が違うからだよ。
スレ見れば分かるがやってる奴も居ないみたいだしな。
526Socket774:2006/01/17(火) 02:01:40 ID:m4khFp/2
>旧世代のCPU/マザー用意してHDDは1つで5400rpmのにして煙突排気でオールファンレス。
>あーつまんねー

いや、保守部品の確保が不確実な構成だと稼働率が落ちてしまう。
まるで中国の軍隊だ。

やるなら新世代のCPUのクロックを下げて使うとかモバイルを使うとかそういう方向だろ。
527Socket774:2006/01/17(火) 02:11:59 ID:Xy4Y2mwR
>新世代のCPUのクロックを下げて使うとかモバイルを使う
PenMでもなんでもいいよ、でもそれじゃスレの意味がねえだろと。
保守管理の話はしてない。

http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1136789454/l50
無音PCはこっちへどうぞ
528Socket774:2006/01/17(火) 02:15:29 ID:ishTyAmP
>>526
ナイスフォロー。
これで平和が訪れそうです。
529Socket774:2006/01/17(火) 02:24:57 ID:Xy4Y2mwR
俺には平和なんてこねーよクソが
tY53Y2kSみたいなヤツがいる限りな

>じゃあ理系らしく事実に基づいた皆に役立つ有用なレスをして下さいよ。無意味なレスじゃなく。
>わからないなら黙ってて下さい。

こういうの俺のアネキみたいで腹が立つ。
お前の方が無駄レスしてんだよ。 3回氏んでこい。
530Socket774:2006/01/17(火) 02:35:35 ID:Ii/dsp2H
無駄なレスが一つ増えたわけだが
531Socket774:2006/01/17(火) 02:42:54 ID:Jcxf7Tet
姉うp
532Socket774:2006/01/17(火) 02:48:55 ID:UDGW9m2o
アネキと聞いて飛んできました
533Socket774:2006/01/17(火) 03:47:45 ID:LwsWgim8
なに?この粘着君
534Socket774:2006/01/17(火) 03:50:51 ID:hUGJxHxm
もう恥ずかしいからNGに登録して〜って叫んでるんだよ
535Socket774:2006/01/17(火) 04:19:28 ID:Ht535ugj
     ,、_,、¶i
    ('tァソ/ アネキ イャッホォォォオオォオゥ!!
     ら }
ヵ゙タン iii/.ヘ.|iii
536Socket774:2006/01/17(火) 07:36:43 ID:5SztoML9
リアル厨房だな。
社会人は姉貴とか言わん。
537Socket774:2006/01/17(火) 08:29:41 ID:tE3pBcYQ
とりあえず姉貴のおっぱいうp。
話はそれからだ。
538Socket774:2006/01/17(火) 08:41:12 ID:2UAz0+gB
むしろリア房じゃないならカワイソス( ´・ω・)wwww
539Socket774:2006/01/17(火) 09:49:44 ID:mJO6pavp
NG登録した、すっきり。
540Socket774:2006/01/17(火) 11:48:54 ID:YRkLjdGw
>>538
ほっといておやり。可哀相な星の元に生まれた子なんだから。

ていうか煽り始めたのは明らかに>>507なんだが。
こういう二元論は荒れる原因。
541Socket774:2006/01/17(火) 12:25:52 ID:tE3pBcYQ
じゃあ俺も二元論
「ねらーはみんなキモヲタニートだから嫌だよな」
542Socket774:2006/01/17(火) 12:54:20 ID:6B1OQ1Rq
>>526
つまんないか? Pen3とPenMのTDPは同レベル。
P3でやるのがつまんないならPenMでやるのも同じようにつまんないぞ。
543Socket774:2006/01/17(火) 13:39:53 ID:Ii/dsp2H
Pen3とPenMだと性能が全然。
544Socket774:2006/01/17(火) 13:57:59 ID:2tBGj/r8
全然変わらない。
545Socket774:2006/01/17(火) 14:02:29 ID:SB35VwcE
P6コアだしな
546Socket774:2006/01/17(火) 15:59:09 ID:6B1OQ1Rq
>>525
つまんないか? Pen3とPenMのTDPは同レベル。 
P3でやるのがつまんないならPenMでやるのも同じようにつまんないぞ。 

アンカー間違ってた。こっちが正解。
547Socket774:2006/01/17(火) 20:29:47 ID:UWyjSnID
http://www.ainex.jp/list/seion/ma-043.htm
ってどうなんですかね
静音シートみたいにベタベタしただけで、あんまり効果なし?

個人的にケースがP150で、シートだと空間が狭くなるし
http://www.ainex.jp/list/seion/ma-045.htm
こっちのが空いたところにつめれて、余ったら底にでも置いといたらいいと思うんだけど

高いだけであんまり効果なしなのかな?
548Socket774:2006/01/17(火) 20:31:28 ID:UWyjSnID
○ 静かシート
× 静音シート
549Socket774:2006/01/17(火) 20:33:20 ID:wH8E+iya
1枚板を買ってくる
PCに触れないように少し離して自分とPCの間に立てるなり掛けるなり

下手な吸音材より効果高いんじゃないか?
550Socket774:2006/01/17(火) 20:48:41 ID:oKZGmy87
つ【激落ちくん】
551Socket774:2006/01/17(火) 21:05:03 ID:pEfIzj8l
あほな事をやってしまった
FF11用のPCの全ファンを停止させてみた
まさか1分もしないうちに壊れるとは思わなかった
パンッって音がしたと思ったらCPUがクーラー弾き飛ばした
何がしたかったんだろう漏れは・・・・・
552Socket774:2006/01/17(火) 21:46:16 ID:Ht535ugj
そういう事やる時は動画撮っとかなきゃ
553Socket774:2006/01/17(火) 21:54:03 ID:/su345Iw
アイネックスNCS-01NPにおいての推奨電源は”吸気エアファンが下向き”と
有る。
静音設計の電源でこれにあたるのってどう言った物になるのでしょうか?
異常な拡張は考えていないので、350w程度で良いかと思っています。

おそえてエロイ人!
554Socket774:2006/01/17(火) 21:57:13 ID:wH8E+iya
ストレートタイプの電源の方が少ないな
普通の静音は大体下から吸って後ろから吐くよ

350Wだと拡張無しの基本構成でもディスク焼くと落ちるかもな
CPUもVGAもTDP上がりすぎだよその上マザーまで電気くいになってるし・・・
555Socket774:2006/01/17(火) 21:57:40 ID:SB35VwcE
>>553
12cmファンを搭載した電源はほぼ全て吸気エアファンが下向き
静音で有名どころはseasonicのSS-380HBとかかな
556Socket774:2006/01/17(火) 22:11:08 ID:L66qpxMV
>>553
なんか凄い埃が溜まりそうなケースだね・・
電源に凄いきつそうな作りだな、
557Socket774:2006/01/17(火) 22:26:28 ID:/su345Iw
>350Wだと拡張無しの基本構成でもディスク焼くと落ちるかもな

え〜!今はそんな状態なのですか?
4〜5年ほどPC情報から遠ざかって居たんですが、PC新調するには関連誌を
しばらく読まなきゃいけないですね。

ちなみに現構成は、CPU:P3-866、マザボ:ASUS P3C-E、RIMM 512MB、HDD:160GB×2、
VIDEO:Leadtek WinFast DDR256、DVD-RWドライブ、Canopus EZ-DVで250WでOKだ
ったかと思います。

一番重い処理はDV編集で、やや速度に不満があり、USB2.0も使えないし、静音
保ちながらでも現在よりは速くなるかなと思い、買い換えを考えています。
ゲームはしないし、お勧めの構成って無いでしょうか?
558Socket774:2006/01/17(火) 22:34:21 ID:m4khFp/2
ソケット754ならHDD2台積んでても350Wで余裕。
海外のゲームは全然やらないけどな。
SLIだのズアルだの、あっちの世界は大変そうだが。
559Socket774:2006/01/17(火) 22:48:05 ID:/su345Iw
>556
電源にきついですか?
危険かな?
560Socket774:2006/01/17(火) 23:00:05 ID:wH8E+iya
このケースだと静音電源はすぐ死ぬんじゃないか?
静音電源だと本体の熱だけでいっぱいいっぱいだと思う
ケース内の全発熱を一手に引き受けて熱風を吸気してるし
温度で静音モードに切り替える電源だと1度も静音モードにならず最大速で回り続けそうだね

静音自作ユーザーの一度は考えるけど敬遠したことを
実際にやっちゃったケースだよね
多分ググってTOPに出てくる図の一番太いエアライン意外は全部妄想っぽいし

電源の350Wで持って言うのは現行品でハイエンド組む場合にだね
ほかの構成とかがないからわからなかったから一応ね

ゲームとかやるのにX1900だとか7800GTXだとか買うとVGAカード1枚で100W以上使うから。
もちろん2枚ざしとかありえないわけでw
CPUも現行上位モデルの939や775だと80〜100W近くある
Pen3のころだと精々30Wとかそこら

まぁ、あくまでTDPだけど
561Socket774:2006/01/17(火) 23:02:53 ID:L66qpxMV
>>559
う〜ん排気が電源だけってのがね。電源も結構発熱するし
エアフロー考えると基本的に排気が吸気より強いほうが良いし。
まあモバイルCPUとかクロックの低いathlon64,sempronで組むなら平気だと思うけど。
今時のケースで排気ファンが無いケースは殆ど無いよ。
562Socket774:2006/01/17(火) 23:09:25 ID:pehV5z/x
最近のイカレたグラボ積まなきゃ電源は350Wあればいけそうだとは思う。
最近の雑誌に載ってるようなできるだけ新しい電源なら多分なんでもいけるよ。
でもできるだけ400W以上のやつにしといたほうがいい。
そんなに値段も変わらないだろうから余裕見といたほうがいい。
PC組んだあとに、起動しねぇ!原因わからねぇ!
とか言って最終的に電源不足でしたなんてオチはイヤだろ。
563Socket774:2006/01/17(火) 23:12:25 ID:/su345Iw
なるほど。
PCに対する情報が止まっている&オーディオオタの漏れには良さそうに思え
たけれど、スルーした方が良さそうですね。

繰り返しになるけれど、もっとも重い処理がDV編集の漏れには、モバイルCPU
とかクロックの低いathlon64,sempronでも満足できますかねえ?
>557以上のパフォーマンスなら何でも満足できそうですが(笑
ただ、五月蠅いのが苦手でして、P4には手が出せません・・・。
564Socket774:2006/01/17(火) 23:19:10 ID:m4khFp/2
二命令同時実行のP4と三命令同時実行のK8を比較するには

(P4のクロック×0.66)≒(K8のクロック)

最適化によって、P4は凄く遅くなったり速くなったりするがおおよそはこのぐらい。
565Socket774:2006/01/17(火) 23:20:52 ID:wH8E+iya
かなり批判ばっかりになっちゃったな(==

上でも言ったようにゲームしないならP4はP4でも北森(NorthWood)って呼ばれてるやつだと
2G程度なら60Wぐらいだし大分余裕ができるね。
北森でも3G超え狙うと上で書いた値になる
それにVGAも3D性能の貧弱なオンボードでよければガツンと減る

2年前ぐらいに出た製品の構成で組むのがいいかな?
オンボードじゃ不安だから多少いいものをってのなら
Radeon9600XTとか低発熱低消費電力おまけに性能は大して悪くないと結構評判だったり
FPSでなければゲーム用途でもまだ使える程度の能力ある

>>562
自作の初心者質問スレッドなんかはかなりそのパターンが多いからねぇ

危険キーワード:P4プレスコット
566Socket774:2006/01/17(火) 23:28:37 ID:/su345Iw
< 2年前ぐらいに出た製品の構成で組むのがいいかな?

何となくそう言った考えもありました。で、メーカー品の中古も考えたり・・・。
取り敢えず、NCS-01NPには拘らずにいたいと思います。

皆さんありがとう。また相談しに来たときには宜しくお願いします。
567Socket774:2006/01/18(水) 00:55:05 ID:+tYrU/PH
もうすこし待ってYonah。
568Socket774:2006/01/18(水) 01:07:30 ID:o8wDGXsP
>>565
俺のパソコンじゃないか
電源:鎌力準ファンレス
CPU:北森2.26Mz
VGA:Radeon9600XT
光学ドライブ+HDD×2で余裕
ファンは基本的に1000rpmのCPUファンだけ
569Socket774:2006/01/18(水) 11:41:12 ID:k1acsaNo
河童セレ1GからAthlon64(+3200を800Mで駆動)
に変えたけど、かなりいじった後でも、PCトータル
での音、発熱とも河童のほうが低かった。
グラボがファンレスじゃ無いから仕方ないけどね。
あと、電源のファンが12センチだとどうしても静音
には限界があると感じた。
570Socket774:2006/01/18(水) 11:47:37 ID:pJbcFiGb
漏れも鎌力準ファンレスだが、250W超で回るFAN、回ったことない。
X2 3800+
6600GT
SE150-PCI
光学ドライブ+ラプタン×2
FAN5個

ミドルクラスならアンペア気をつければ350Wよゆーでは?
571Socket774:2006/01/18(水) 11:47:51 ID:hUZwBKl2
>>569
CPUは電圧下げしてる?
まあ最近のグラボは電気食いだからねえ

しかし12cm電源で五月蠅いって何使ってるんだろ?
seasonicの12cm@700rpmで五月蠅いならよほどの耳だな・・
HDDのほうがよほど五月蠅い気がするけど
572Socket774:2006/01/18(水) 11:55:11 ID:npr0h7oR
周波数が低い音は年齢や個人差で感度が違う。
逆にいうと12cmというのはそれを見越して騒音値を低く補正しているから
カタログ上静かであっても実際にはうるさく感じる場合がある。
573Socket774:2006/01/18(水) 12:31:49 ID:66bhI3VN
高周波音だって個人差大きいだろ。
この音域は高齢になるほど耳の感度が鈍くなる傾向が顕著。
574Socket774:2006/01/18(水) 12:34:00 ID:ikPyO50s
それを言い始めたら音自体個人差が
575Socket774:2006/01/18(水) 12:39:05 ID:66bhI3VN
そうなんだよね。自分の耳がもうちょっとアバウトにできてたらこんな苦労をすることもなかろうに。
576Socket774:2006/01/18(水) 12:42:57 ID:k1acsaNo
>>571
電圧1.1Vで使ってます。
電源はファンを交換してます。忍者+に付属していた
ちょっとうるさいファンを5V駆動。手持ちでは一番静かだけど
微妙にうるさいです。そのうち交換予定です。

GPUとそのメモリーも当然クロックダウンしてます。
グラボのファンも5V駆動してます。
HDは今は販売終了した、ゴム製のSILENT BOX
に入れてます。
577Socket774:2006/01/18(水) 12:55:50 ID:Tpsvvba/
そもそも人によって表現自体に差があるしな

音がする=うるさい、聞こえない=静か
なんて人がいれば
前に使っていたものより音が大きい=うるさい
前に使っていたもの音が小さい=静か
なんて人もいる
耳障りな音がする=うるさい、特に気にならない音がする=静か
こんなのも

ちなみに俺はアナログ目覚まし時計の秒針がうるさかったので
電池抜いて全部デジタル時計に置き換えた
578Socket774:2006/01/18(水) 15:11:07 ID:hUZwBKl2
>>576
そこまでやって五月蠅いなら、あとはケースに凝るか設置場所を考えるしかないよね
暗騒音は建物によってもだいぶ違うしなあ

>>577
アナログ時計は五月蠅いね
それなりの値段がする奴は静かなんかね
579Socket774:2006/01/18(水) 15:18:32 ID:nm0TqqHW
アナログでもカチッカチッじゃなくスーって秒針が動くのもある。
580Socket774:2006/01/18(水) 15:26:54 ID:ovbjRD0S
水晶か機械式かのちがいかな?
581Socket774:2006/01/18(水) 15:44:49 ID:8XdX+2KJ
>>577
カチッ、カチッって言う時計は五月蠅いと感じるよね
一部のアナログ時計は夜間は音がしない機能とか持ってるらしいが

HDDのうなり音もそうだけど、周期的に音が大小するものは耐えられない
582Socket774:2006/01/18(水) 16:23:52 ID:i1nDA6nP
うおおお、なんかちょっと欲しいぜ…

http://www.nec.co.jp/press/ja/0601/1801.html
吸音機能搭載の13Uシャッター付ラック…。
583Socket774:2006/01/18(水) 18:13:03 ID:y5rTlH9V
ファンレスPC+スマドラx3の漏れは
秒針がツイーってスムーズに動く目覚まし使ってる
584Socket774:2006/01/18(水) 18:14:12 ID:y5rTlH9V
>>582
なんすかそれ物置きにしか見えない...
しかも値段が20万近く...
585Socket774:2006/01/18(水) 18:19:38 ID:c2Mnqx8N
スマドラ使い出してから秒針の音が気になり始めて
静音タイプの目覚まし時計に買い換えましたよ
586Socket774:2006/01/18(水) 18:24:37 ID:VymUbCZT
おれも静音タイプの心臓に変えようかな
587Socket774:2006/01/18(水) 18:56:33 ID:nJOtqkL8
体だけはどうしようもない…
部屋の蛍光灯を静かなのに換えて、掛け時計はデジタルに。
ほぼ無音さ!あとはHDDの音だけ。
スマドラ入れるとアッチッチだしどうしようかな
588Socket774:2006/01/18(水) 19:25:01 ID:Hc8736r+
気になるかならないかの問題であって
耳の感度の問題じゃないな。
589Socket774:2006/01/18(水) 19:34:31 ID:YWt8kyMZ
ttp://www.onosokki.co.jp/HP-WK/c_support/newreport/noise/souon_index.htm

HDDスマドラに入れるレベルのやつで煩いって言うのは
騒音計で数値出せばいいんじゃね
590Socket774:2006/01/18(水) 19:54:39 ID:2y7/jn0b
以下測定方法についていつもの話
591Socket774:2006/01/18(水) 21:13:41 ID:hUZwBKl2
>>587
スマドラいれても変な穴が沢山開いていないケースで排気を強めにして
スマドラ周辺の5インチベイ以外を塞げばスマドラの周りに空気が大目に流れてそれなりに冷えるよ
まあ5インチベイに扉が付いてるケースじゃないとスマドラから音が漏れるけど
592Socket774:2006/01/18(水) 22:08:03 ID:KTADm4uc

【 CPU 】 P4 2.6c
【.クーラー】 リテール
【..電源.】 VariusII-400
【.ケース】 ALTIUM S8
【..ファンの有無...】M/Bのチップ  ASUSP4P800 / VGA SAPPIRERADEON9800PROファンレス / ケースファン  ケース付属のもの
【要求レベル】扇風機(弱)
【用途】 ネット・オフィス・音楽・映画鑑賞/
【予算】30k 劇的な効果が出るなら50kくらい
正直今かなりの爆音です。ケースファンと電源がめっちゃうるさいような気がします。
3Dゲーム大してやらないのに、もらいもんのRADEON9800PRO積んでるせいでケースファン静かにさせるのが怖い…
アドバイスよろしくお願いします。
593Socket774:2006/01/18(水) 22:16:15 ID:49pVMXk6
もらいもんのRADEON9800PRO

これが諸悪の根源だな。悪の権化。
594Socket774:2006/01/18(水) 22:20:49 ID:hUZwBKl2
各部の温度がわからんとなんだが
seasonicの電源にして
鎌風かXinのファンにしてファンコンでST35つけてやればいいんじゃないかな
CPUクーラーも変えてサイドファンを排気にしてみては?
595Socket774:2006/01/18(水) 22:31:37 ID:YWt8kyMZ
トレードスレで9600XTファンレス仕様のと交換してもらえ
596Socket774:2006/01/18(水) 22:47:52 ID:pJbcFiGb
FANレスVGA使ってる奴は皆ケース内温度高くて難儀してる。
静かな内側FANレスにして温度高いってケースFAN回転上げたり本末転倒。
FAN追加に一票
つZAV
597Socket774:2006/01/18(水) 22:51:25 ID:YWt8kyMZ
>>596
9800proの恐ろしさを知らない
6600GTと大差無いんじゃないか
598Socket774:2006/01/18(水) 22:58:44 ID:pJbcFiGb
一応9800Proユーザー→FANレス化→FAN戻し
→GV-NX66T128VP購入→熱くてZAV化経験者です。
599Socket774:2006/01/18(水) 23:03:46 ID:hUZwBKl2
>>596
ファン付きでもファンレスでも発熱量は同じだと思うんだけど・・・
>>598
直下のPCI空けてもダメだった?
600Socket774:2006/01/18(水) 23:08:19 ID:pJbcFiGb
>>599
両方漏れなので・・・w
FANレスもしくは笊なんかははケース内に熱を撒き散らすが
ZAVはPCIスロットから外部に排出します。
ほかのパーツはVGAの熱の影響を受けずに適温に→ケースFAN回転低く出来てウマー
という感じ。
601Socket774:2006/01/18(水) 23:10:14 ID:ulJwc/ct
発熱量がおんなじでも放熱量が違うだろ。
602Socket774:2006/01/18(水) 23:13:42 ID:hUZwBKl2
エネルギー保存の法則が破綻するやん
603Socket774:2006/01/18(水) 23:13:54 ID:PL2GBY6j
X800XLをCL-G0009でファンレスに
Ath3700+をSI-120でファンレスに
マザーはA8V-E SEなのでファンレス

アイドル
CPU:35
VGA:45
SYS:23

シバキ
CPU:45
VGA:58
SYS:30

外に熱を捨てる0009だからかな?
うちは特に困らない感じ
せっかくケースファン用にファンコンかってきたのにつまみ最低のままw
604Socket774:2006/01/18(水) 23:29:37 ID:dXT0TWmg
外に熱を吐き出してるのにエネルギーの保存も糞もない。
605Socket774:2006/01/19(木) 00:51:46 ID:Xu3WvLbF
発熱量=放熱量+グラボに蓄積
発熱量一緒で放熱量少ないとグラボが熱暴走するか燃える
606Socket774:2006/01/19(木) 01:04:35 ID:NNm3swvv
vgaをファンレスにすると、ケースのエアフローが良くないと
vga周辺に熱溜まりができやすい。その結果、他のパーツ
の温度も上昇させてしまう。
ファンで空気をまきちらせば熱溜まりはできにくく、熱は
エアフローで運ばれやすい。

607Socket774:2006/01/19(木) 01:10:36 ID:PV6DBtlD
放熱の早さって空気の温度と発熱体の温度の差も関係あるんじゃないの?
だからファンレスは温度が高くなるんでしょ。
608Socket774:2006/01/19(木) 08:21:16 ID:Wmg0awoR
扇風機だと場所取るからサイドパネルに直径40cm位の超低速ファンがついてればいいのにな
609Socket774:2006/01/19(木) 10:30:27 ID:rOMUSBAS
じゃー空気清浄機合体させれるとか。
610Socket774:2006/01/19(木) 10:42:47 ID:vtGF0w7M
>>609打ち水しろ
611Socket774:2006/01/19(木) 10:58:30 ID:RvddgOww
40センチはないけど、25センチくらいの扇風機付は
どっかの雑誌でのサイズのインタビュー記事に
写真が載ってた記憶があるよ。販売されたら面白いのにね。
612Socket774:2006/01/19(木) 11:02:00 ID:USF1JV7O
モニタがワイヤレスに出来ればPCをクローゼットに突っ込むんだけどな
613Socket774:2006/01/19(木) 12:15:45 ID:8bM1VLwY
前面はカバーかかること。
サイドパネルには穴が開いていないこと。
リア、フロントに8cm以上のファンがつけられること。
Openな5インチベイが5個以上あること

こんな要求を満たすケースってどんなのがありますか?

3万こえると高いです。

Antecの180がよさそうに思えていたのですが、もっこり病で
うけつけ停止中っぽ。
614Socket774:2006/01/19(木) 12:16:43 ID:Xu3WvLbF
615Socket774:2006/01/19(木) 12:17:47 ID:8bM1VLwY
>>614
そっちで静穏むけなの聞いてみる。
616Socket774:2006/01/19(木) 18:38:10 ID:3Gt/qszC
>>612
USB接続の映像出力使えば?
617Socket774:2006/01/19(木) 19:49:42 ID:2D+yqtAX
618Socket774:2006/01/19(木) 20:31:53 ID:xLudfk0J
耳栓age
619Socket774:2006/01/19(木) 23:04:01 ID:sKxdvimh
ケースファンを2個重ねて、両方低回転で使うとどうだろう…
620Socket774:2006/01/19(木) 23:08:09 ID:Wmg0awoR
重ねる事自体が無意味
621Socket774:2006/01/19(木) 23:08:22 ID:KYBaPKL7
>>619
風量そのままで静圧二倍。
622Socket774:2006/01/19(木) 23:14:12 ID:sKxdvimh
>>620
風量変わらず静かにならない?
623Socket774:2006/01/19(木) 23:16:22 ID:KYBaPKL7
>>622
うるさくはなっても静かにはならん。
1個だろうが2個重ねだろうが、同じ回転数なら同じ風量。
そのくらいちょっと考えれば解りそうなものだが。。。

まぁ、フィンとかの抵抗があるなら重ねると効果あるけど。
624Socket774:2006/01/19(木) 23:47:53 ID:UjZR5VE4
>619
CPUでやったことあるけど片方の回転数は抵抗が少なくなる分、釣られて上がる
ファンコンで回転数落として同じ回転数にした場合は回転数を引っ張りあげていた方のファンのに負担が掛かっている状態
結局静圧も(あまり)変わらず、風量も変わらず物理的な動作音が2倍になるからお奨めできない
625Socket774:2006/01/20(金) 00:30:03 ID:llEILiIo
電源変えたら静かになるの?
626Socket774:2006/01/20(金) 00:33:00 ID:B4iXak/b
ファンを二つ重ねるのは無意味。
やるなら分厚いファンをつける。
627Socket774:2006/01/20(金) 04:52:53 ID:Haa99JZQ
ヒント:分厚いファンなんてほとんど売ってない

ま、それはさておき、低回転ファンでダクト使おうと思ったら直列にしないとやってらんね。
628Socket774:2006/01/20(金) 05:50:09 ID:LR+b64yd
ダクト帝国どうなったかな
最近見てないな
629Socket774:2006/01/20(金) 07:13:22 ID:xgHgmCgA
ダクトという選択肢自体が静音としてはあり得ないんだが。
630Socket774:2006/01/20(金) 09:26:05 ID:ibiJ4g7s
>>625
うるさい電源から、静かな電源に変えたら当然静かになるよな。
631Socket774:2006/01/20(金) 10:06:45 ID:Jh+9vyi8
>>627
つ 厚み38mmファン


普通に流通してるだろw
632Socket774:2006/01/20(金) 12:30:17 ID:xY4WMRjY
芯の120mmの38mmファン買ってみたけど
モーター部分がでかいからその音がうるさかった
633Socket774:2006/01/20(金) 22:06:21 ID:eeyTiJ91
http://www.regin.co.jp/machine/27_case.html

この中で選べるケースだったabee以外でどれがいいかな?
634Socket774:2006/01/20(金) 22:13:19 ID:F8eiyL8g
>>629
Fanを外壁から離せるのはダクト構造の利点かも
635Socket774:2006/01/20(金) 22:13:21 ID:mFz26UP9
どんなPC作るかわからんけど
どれも微妙
636Socket774:2006/01/20(金) 22:23:32 ID:6FqFc8y+
>>633
BayDream
637Socket774:2006/01/20(金) 23:09:26 ID:meh3rvkz
>>632
同意。でも38mmの選択肢が芯以外にないんだよね。
鎌フロウで作ってくれんかね。
638Socket774:2006/01/20(金) 23:44:21 ID:gOYebOY5
>>637
P180を買えば、静かな38mmファンがもれなくついてくるよ。
ついでに、もっこりも。
639Socket774:2006/01/20(金) 23:53:42 ID:Q7R120FH
そーいえばバイクのラジエター用のFANって使えるかな。
12Vだしね。
640Socket774:2006/01/21(土) 01:08:40 ID:b/A9Rsem
>>637
山洋にはあったような
641Socket774:2006/01/21(土) 02:40:33 ID:lC6ijPH9
>>637
Panafloのもある
642Socket774:2006/01/21(土) 11:15:14 ID:AapfJ8Fz
高速に載ってたけど、山洋の120_厚さ38_ファン6,600rpmだってさ・・・大根でも切るのか?
なにより驚いたのが消費電力48w・・・
漏れの紅子より電気食うじゃ内科。
643Socket774:2006/01/21(土) 11:51:32 ID:iJ0oCwJW
>>642
HDDの軸を延長して12cmファン付ければ
山洋ファンに勝てそうな希ガス。
644Socket774:2006/01/21(土) 12:22:41 ID:tdTaM/qj
>>642
もう武器だな
645Socket774:2006/01/21(土) 12:42:12 ID:nLnGk/WJ
>643
羽根の空気抵抗があるから、モーターがトルク負けして
回転数あがらんぞ。

三洋の6,000rpmファンは、かなり良いモーター使ってる。
問題は値段と消費電力。
ネタで1個買ってみたけど、DELTAのTFB1212GHEを超える風量はスゴイ。
が、普通のPCであんな大風量はいらん。轟音だし。
646Socket774:2006/01/21(土) 12:51:55 ID:Vukuo/Rh
ちなみに、我が家の30センチの扇風機は37W
647Socket774:2006/01/21(土) 13:26:40 ID:Rfn+xKIh
>>642
ちょっとそのファン、俺のちんぽっぽに突っ込んでみてくれ
648Socket774:2006/01/21(土) 14:52:18 ID:Yeftt/Ny
ペルチェでケースを冷やす…って出来ないのかな…
649Socket774:2006/01/21(土) 15:24:54 ID:AapfJ8Fz
>>647
  ∧_∧
  ( ;´∀`)  ティンコ切れちゃった・・・
  人 Y /  
 ( ヽ し
 (_)_)
650Socket774:2006/01/21(土) 15:33:22 ID:5TGtYZue
(><;)やめてください
651Socket774:2006/01/21(土) 16:03:35 ID:7k8YInTn
>648
既に商品化されてるだろ
652Socket774:2006/01/21(土) 16:09:19 ID:AapfJ8Fz
>>651
>>648が言いたいのはケース内部じゃなくケース自体をペルチェで冷やすということじゃまいか?
画期的かつ意味がないとは思うが・・・
653Socket774:2006/01/21(土) 16:42:49 ID:iJ0oCwJW
>>ネタで1個買ってみたけど、DELTAのTFB1212GHEを超える風量はスゴイ。

単体でホバリングできたら動画うpしてほしい。
654Socket774:2006/01/21(土) 17:47:31 ID:Rfn+xKIh
ケースを冷やすとは…奥が深い ゴクリ
655Socket774:2006/01/21(土) 19:10:11 ID:3MLITNtf
星野ケースは、ファンを直列にしてるぞ。
エキゾーストなんたらかんたらとか言ってたかな。

効果ネーノカナ、ホントに
656Socket774:2006/01/21(土) 19:29:41 ID:OL0U2Gjf
エキゾーストノートがフォォォーーン
657Socket774:2006/01/21(土) 20:06:19 ID:+yQ7GF1k
>>655
星野のアルカイダとか?
基本的に星野は窒息設計なので、
直列にでもして静圧を高めてあげないと風量が確保出来ないんですよ。
658Socket774:2006/01/21(土) 20:36:13 ID:3MLITNtf
そうそう、アルカイダってケースw
静音性をウリにしてるケースなのに、あんなことして大丈夫だろうか
659Socket774:2006/01/22(日) 00:41:27 ID:32aOE6HK
おやすみみんな今日も楽しかったよ
         
  <⌒/ヽ-、___
/<_/____/ 
 ̄ ̄       
660Socket774:2006/01/22(日) 03:38:13 ID:oq4M1stA
>>657
殆どのケースってファン直列になってると思うけど。
吸気と排気付いてるから。排気だけとかなら別だけどね。

話は変わるが1mm厚のアルミ板をケースのサイドカバーに貼ったら、
CDD読み込み時のブゥウゥウウゥンってのが鳴らなくなった。
接着はブチルゴムテープでやった。
面積(アルミ板・接着テープ)は大きい方が効果的と思われ。
661Socket774:2006/01/22(日) 04:36:57 ID:wnxD+do6
>>660
とりあえずこのページを見てくれ
ttp://www3.soldam.co.jp/barestyle/alcadia_x4/cool.html

これだけファン搭載しておいて静かなわけがないと思うが
662Socket774:2006/01/22(日) 05:01:40 ID:TIe+SOov
80mm2000rpm*2の時点でかなりうるさいな

ところでマウスコンピュータのBTO Luv Machiesは静かな方?
基準としてはフル稼働してるときのノートと比べて。
663Socket774:2006/01/22(日) 11:20:40 ID:9iqdDJBJ
アルカイダじゃなくてアルカディアじゃないか超だまされた凄く検索した!!!11
664Socket774:2006/01/22(日) 12:47:29 ID:oq4M1stA
排気*2+吸気*1で直列に3つってことか。
まぁ、うるさいって程でもないだろ。風の音はすると思うが。
665Socket774:2006/01/22(日) 12:50:44 ID:zGpLQi71
アルカイダなんて名前付けたらセルロース爆弾落ちてくるよw
666Socket774:2006/01/22(日) 13:34:43 ID:wnxD+do6
直列の定義がちょっとずれてるみたいだね

AlcadiaX4の排気ファンのようなのが直列
吸気と排気の位置が違えば直列とは言わない(単に離れて設置されてるだけ)

というのが言いたかった
# 電気回路における直列とはちょっと違う定義なのです

直列にしても静圧があがるだけで騒音や風量の面で良いことはない、
ってのはこういう場合のこと。
吸気と排気を別の場所に設置すればそれはそれで効果がある。
AlcadiaX4のように静圧を稼がないとどうにもならん構造だと直列にする効果はあるが

ちなみにアルカイダってのは星野の超窒息構造のケースを揶揄してつけられた名前
667Socket774:2006/01/22(日) 14:06:32 ID:oq4M1stA
>電気回路における直列とはちょっと違う定義
似たようなもんだよ。
ファン1つに掛かる圧力が分散されてるんだからどこにファンがあっても同じ。
668Socket774:2006/01/22(日) 14:14:02 ID:lekXpBoD
8cmのXin1000rpmとpapst1000rpmと鎌フロォ1000rpm
で風量と騒音の比較とか持ってる人どんな感じかわかりますか?
ちなみに今はxinの1200rpmでちょっと煩いなぁと感じてき始めた程度です(´・ω・`)
669Socket774:2006/01/22(日) 14:18:23 ID:rrALGJEV
抵抗かませて風量落とせばいいじゃん
670Socket774:2006/01/22(日) 14:23:54 ID:tzjZrtZS
ファン色々持ってるけど、風量同じくらいで鎌のほうがやや気にならない音質。
軸音も少ないし。
1000円位気にならないなら試す価値はあると思うよ。
671Socket774:2006/01/22(日) 15:17:50 ID:AqongSKN
ファンなんて、芯のファンを800rpm以下に落とせば全て解決。
これ以上に静かに出来るファンなんてないだろ。
672Socket774:2006/01/22(日) 16:08:48 ID:ISgQXDKk
939Dual-SATA2
は消費電力の面から見てどうですかね?
673Socket774:2006/01/22(日) 16:33:06 ID:TGOlffxp
>>672
マザボ単体でそんなの分かる人いないと思うよ?
測れると思うなら自分で測ってみたら?
674Socket774:2006/01/22(日) 17:55:37 ID:T6SMOso2
PCがウルサイので静穏化を考えています

ケースはhttp://www.casemaniac.com/item/CS107052.htmlです
電源はhttp://www.taoenter.co.jp/product/old/TOP320_370P4.htmlの370P4の方です
ケースファンは12cmの物が前と後に2つ付いていて1300rpmで回ってます
CPUファンはAtlon64 3000+のリテールクーラーのやつで2000rpmで回ってます
グラボはhttp://akiba.ascii24.com/akiba/news/2004/10/30/652305-000.htmlです
マザボはABITのAX8でファンレスなので関係無いです

どこから手を付けていいのか迷ってます
実はHDDの振動だったっていう話も聞きますし、何かアドバイスお願いします
675Socket774:2006/01/22(日) 17:57:35 ID:te/xtU5P
予算書けよ
676Socket774:2006/01/22(日) 18:00:12 ID:MbA/eeGN
耳を近づけてひとつずつFANに指突っ込め
一番静かになったやつから手を付けろ
677Socket774:2006/01/22(日) 18:02:21 ID:T6SMOso2
すいません、予算は1万5千円ぐらいです
全部手を付けるわけにもいかないので目ぼしいところだけやりたいのですが
678Socket774:2006/01/22(日) 18:07:07 ID:T6SMOso2
>>676
指つっこんでも大丈夫なんですか!?
フタ開けて耳を近づけてもよく分からなかったので
安全ならぜひそうしたいんですけど・・・
679Socket774:2006/01/22(日) 18:08:57 ID:4jQ/Rtue
安くとっつき安いのが、CPUファンだろうな。リテールは五月蝿いのは確定だし。
とりあえず、指つっこめ。


グラボのファンは高確率で指を切るけどなー。
680Socket774:2006/01/22(日) 18:09:37 ID:Ch7qlNlO
>>677
HDDをケースから外して布団の上に乗せて起動
それでもまだうるさかったらグラボが原因
681Socket774:2006/01/22(日) 18:14:16 ID:32aOE6HK
>>677
電源→seassonic12cmファン
グラボ→ファンレス化
ファンコン→ST35
HDD→スマドラ
CPUクーラー→刀かSI120あたり
682Socket774:2006/01/22(日) 18:14:26 ID:F4IBdO+e
電源を切った状態で指なり棒なりをつっこんでから電源を入れれば安全
10秒くらいなら熱も溜まらないだろう
683Socket774:2006/01/22(日) 18:16:03 ID:+eH9tpYC
「静音」って何て読みますか?
684Socket774:2006/01/22(日) 18:18:28 ID:zE9E4ASn
>>683
せいおん

gooの辞書ぐらい使えよ。ボケ
685Socket774:2006/01/22(日) 18:19:32 ID:Ifi97zFV
しずね と読んだらやっぱりヤバイかな・・・
686Socket774:2006/01/22(日) 18:19:49 ID:T6SMOso2
>>679-682
ためになりました、ありがとうございます!
早速実行してきます!!
687Socket774:2006/01/22(日) 18:34:40 ID:b2IXiN3x
それが>>686の姿を見た最後だった
688Socket774:2006/01/22(日) 18:39:14 ID:R1/v9EBw
グラボはファンレスだって言ってんだろボケ
689Socket774:2006/01/22(日) 19:04:18 ID:WssaP5ey
まあとりあえずファンコンかましてHDDをスマドラに突っ込むだけで相当効果はあるよな。
普通の人間ならそれで十分だろう。
690Socket774:2006/01/22(日) 21:55:42 ID:lekXpBoD
>>669-671
今はSF-609でxinの2000rpmを最低まで絞ってます。
各種の1500rpm辺りを絞って使おうかと思ってましたが
やはり鎌ですかね…
691Socket774:2006/01/22(日) 23:37:31 ID:teiKuHhs
>>681
まさに今のPCの構成がそれとほぼ同じだw
それ以上、金をかける気にならないだけだが。
692Socket774:2006/01/23(月) 00:17:26 ID:kSdXXyCX
まあ奇を衒わなければ同じようなところに収束するよね。
693Socket774:2006/01/23(月) 00:20:37 ID:hRfn+oDE
プレスコ搭載のゲーム&エンコ用PCをいろいろ工夫して静音化してみたんだが、
冷却と静音の両立が難しいのでエンコ専用にして部屋の外の廊下に出してみた。
ファン全開でマザーもHDDも冷え冷えなのに部屋の中には一切音は聞こえない。
エンコ専用ならメインのPCからWOLとリモートデスクトップで操作すれば問題ないし
うるさいPCは隔離するのが一番だね。

以上チラシの裏
694Socket774:2006/01/23(月) 00:37:33 ID:89mR/HgW
実のところ一番いいのは距離と遮蔽物なんだよな
695Socket774:2006/01/23(月) 00:48:47 ID:uorteGiI
696Socket774:2006/01/23(月) 00:51:04 ID:1Ch1eXmV
PCじゃないんだけど、玄箱HGのファンがものすごくウルサイ
何かに引っかかってるようなガリガリ音がする
中開けてみたけど何もひっかかってなく、その状態で起動したらファン自体が壊れかけ
手元にあった芯の4cmファンと交換しようと思ったけど、ハンダ使うのめんどいし

これってファンとめても大丈夫かな?
697Socket774:2006/01/23(月) 01:06:39 ID:SMT6Tp3N
PCは頑張ってかなり静音化してきたんだが、
今度はそばに置いてる石油ファンヒーターの音が…
こればかりはどうにもならん。消したら寒いしorz
698Socket774:2006/01/23(月) 01:10:01 ID:kSdXXyCX
わかるよ。静音化したPCよりエアコンの風のほうがはるかにうるさいしね。
オイルヒーターは無音で快適。
699Socket774:2006/01/23(月) 01:39:57 ID:AW0Y5DBd
IntelのCPUすら裸足で逃げ出すほど激しく電気食うけどね。
700Socket774:2006/01/23(月) 01:40:06 ID:Tcth5/Yk
>>697
漢ならX-FANに交換だ。

んで、熱源にヒートシンクをつけて完璧。
701Socket774:2006/01/23(月) 01:48:03 ID:TIPV84HV
電気カーペットが消費電力低くて暖かくていいよ
電気ストーブ1200Wつけると電源タップのランプがチカチカしてる、、、、
702Socket774:2006/01/23(月) 02:02:33 ID:T9k1RqkQ
石油ストーブ最強。赤外線も出てるし。
703Socket774:2006/01/23(月) 02:13:56 ID:35gSL0Va
電気物の暖房しかないと停電したら死ぬぞ〜
704Socket774:2006/01/23(月) 02:15:46 ID:SMT6Tp3N
>>703
上にやかんがおける奴(電池式)の石油ストーブもあるから無問題。
でか実質これが暖房効率としては最強な気がする。
お湯を沸かして湿度も上がるし、部屋を直に暖めているから。
705Socket774:2006/01/23(月) 02:21:14 ID:S+D8mxoy
なんか石油ストーブとエアコンでGTOこぴぺのまねが出来そうな気がした

三菱のエアコン使ってる。先月給料貰って中古探しに行ったら見た瞬間に即決した。
カッコイイ、マジで。そして温まるのが速い。スイッチ入れると動き出す、マジで。ちょっと
感動。しかも電子機器なのにフレンドリーだから操作も簡単で良い。エアコンは遠赤外線が出ない
と言われるけど個人的には暖かいと思う。石油ストーブと比べればそりゃちょっとは違うかもし
れないけど、そんなに大差はないって店員も言ってたし、それは間違いないと思う。
ただ停電とかで止まるとちょっと怖いね。エアコンなのに温まらないし。
速度にかんしては多分ストーブもエアコンも変わらないでしょ。ストーブ使ったことないから
知らないけど火があるかないかでそんなに変わったらアホ臭くてだれもエアコンな
んて買わないでしょ。個人的にはエアコンでも十分に速い。
嘘かと思われるかも知れないけど二階の和室で140キロ位でマジで石油ストーブを
抜いた。つまりは石油ストーブですら三菱のエアコンには勝てないと言うわけで、それだけでも個
人的には大満足です。
706Socket774:2006/01/23(月) 02:30:03 ID:S06R3QL9
  ∧_∧
 ( ´・ω・) ∫ うー、サブ
 //\ ̄ ̄旦\
// ※\___\
\\  ※  ※ ※ ヽ
  \ヽ-―――――ヽ
707Socket774:2006/01/23(月) 02:37:34 ID:AW0Y5DBd
夜中は冷えるねえ……ところでここ何のスレだっけ?
708Socket774:2006/01/23(月) 02:44:07 ID:BeeeEeCu
吸排気筒のついた石油ストーブがいいよ。
部屋が石油くさくならなくて、空気が汚れにくいからね。
709681:2006/01/23(月) 04:05:15 ID:+Pv0NU/r
>>691
電源→seassonic12cmファン
グラボ→ファンレスor爪
ファンコン→ST35
HDD→スマドラ
CPUクーラー→刀かSI120あたり
MB→チップチップクーラー
ケース→扉付鉄製 12cmファン横穴無し)
ファン→芯か鎌フロの低回転

大体みんな、こんな感じなんかな?
見積もりみたいな質問が多いから基本構成をテンプレに入れといた方がいいかも?
710Socket774:2006/01/23(月) 08:27:14 ID:tlOv3zKM
711Socket774:2006/01/23(月) 11:02:57 ID:G0JklGeq
チップチップクーラーって
チャック・チャック・イェガーみたいだな
712Socket774:2006/01/23(月) 11:04:10 ID:L7hmWNWL
>>710
集中力あるねぇw
713691:2006/01/23(月) 11:27:38 ID:dDy/ieAJ
>>709
ご指名か。違うのは、CPUクーラーはかなり前に買ったXP-120
MBは最初っからヒートシンクなVIA
ケースは普通のスチールで妥協してる。
勝銃3500だからほとんど不満ないし、X2に買い換えることもできるし
新しいOSが出るまでこれでおkでしょ。

ただテンプレに加えるのは他の方の意見も聞いたほうがいいね。


714Socket774:2006/01/23(月) 12:04:46 ID:gSLKpiYP
ケースってどうなんだろう?

0.5mm厚とかの重くて硬いけど薄いスチールケースと
2mm厚とかの軽くてやわらかいけど分厚いアルミケース
どっちがお勧めなんだろうね

熱に対してはそもそもなかの空気温度は大して上がらない
しかもFANで熱を持った空気そのものを外に排出してるから
ほとんど効果ないのが証明されてる
715709:2006/01/23(月) 12:07:56 ID:+Pv0NU/r
>>713
そうだねてんぷらは揚げたてだね
もう 無 利 歩
716Socket774:2006/01/23(月) 12:15:13 ID:Enr7fJ+U
2mmのアルミケースは全く持って軟らかくない。
そして軽くも無い。高い。

よってオススメは普通の1mm厚スチールで自分の欲しいもの。
で、スマドラ等を想定してる場合は置き場があるものを考慮すればいい。
3.5シャドイベイが取り外せるやつとか、5インチベイ多めとかさ。
要所要所でこんなのがいいという感じだと思うよケースは。

本人の需要で違うので、テンプレ固定化は別にしないでもという感じが。

ttp://team2ch.ath.cx/cgi-bin/silentwiki/ ここも使ってやれよ
717Socket774:2006/01/23(月) 12:19:51 ID:GA9aFGQE
718Socket774:2006/01/23(月) 12:22:31 ID:GBMt5guG
軟鉄の1mmケースは叩くとボワンボワン鳴く。
昔のケースってそう。
神戸スチールと書いてある.8mm厚の方がいいかも。
719Socket774:2006/01/23(月) 12:33:54 ID:7qiPdWga
振動対策は不格好だが一番効果的なのが、
重い辞書なんかをケースの上に積むこと。
ケースがたわむかと思うくらい積むと、ナキは
全くなくなる。

重いものを上に乗っけるのは、昔からオーディオの
世界ではよく使われてきた方法の一つ。
720Socket774:2006/01/23(月) 12:38:39 ID:Enr7fJ+U
安物ペラペラケースにそれは通用しないのが痛い…
まぁケースの厚さとか明記されてないようなのは不向きという方向で。
721Socket774:2006/01/23(月) 12:46:20 ID:15sT0Ips
刀は付属のファンがうるさすぎてダメだった…
@ケースレイアウトによっては電源に物理干渉してしまったりであんまりよくない
電源に12cmファンモデル使うなら忍者まじおすすめ
722Socket774:2006/01/23(月) 15:03:44 ID:gMjI9kVF
>>717
一回組んだら部品触りたくないなw
723Socket774:2006/01/23(月) 18:50:14 ID:CI+Ydjm0
爪ワロタw
724Socket774:2006/01/23(月) 19:22:53 ID:cjO3/fHh
静音グラフィックカードスレだったか、筏なんてのもあったな。
笊→爪

725Socket774:2006/01/23(月) 20:29:34 ID:ctOvR/KA
扇笊買いました。

と思ったら、クロシコ+プロリン+シンク一体型+AGP
な、Geforce6600GTは付かないらしいwwwww

今からつけてくるwwwwwwwwwww

誰か助言をお願いします (・ω・` )
726Socket774:2006/01/23(月) 20:54:31 ID:35gSL0Va
>>725
メモリ用ヒートシンクをなんとかすれば付くよ
727Socket774:2006/01/24(火) 00:16:14 ID:ci0mZFHa
つニッパー
728Socket774:2006/01/24(火) 00:55:54 ID:r7DJBCC5
729Socket774:2006/01/24(火) 01:04:14 ID:2DK9ekOO
     ∧_∧  みんなおやすみ 
   (  ・ω・)つ Vipper      
   _| ⊃/(___  
 / └-(____/ 
          
730Socket774:2006/01/24(火) 01:15:25 ID:GTuNoX7F
>>711
ナツカシス。「本当に困ったときに3回繰り返せ」
731Socket774:2006/01/24(火) 01:44:55 ID:EvDjjkQd
HDDも熱を持つって事すっかり忘れてた…
調べてみたら55℃。

ヤバス
732Socket774:2006/01/24(火) 13:39:51 ID:h2H23Fli
http://www.ainex.jp/list/cooler/ff-504.htm

FF-504使ってる人いますか?
P150つかってるんですが、もっとファンの音下げようと冷却化を検討中。
80mmファンを静音のものに変えたら前面90mmファンをもっと下げて静かになるのか
それとも逆にうるさくなるか・・・ ('A`)

光学ドライブとST-35つけていて、コレつけると全く空が無いのも不安・・・
733Socket774:2006/01/24(火) 15:10:27 ID:c6i0Ujvp
>>732
静音とどんな関係があるんだwFANつけすぎ!
釣りはやめれ!!
734Socket774:2006/01/24(火) 17:06:19 ID:h2H23Fli
いやぁ静音にはまってしまって現在

6800GSうるさかったのでVM-102でファンレス化して、VGAがやっぱ熱くPS-FreeArm140で90mmファンをそばにもってくる
CPUは忍者+120mmファン、M/BはA8N-SLI Premiumでファンレス仕様
ケースファンは前90mm×2、後ろ120mm
ファンコンのST-35で前2個とVGAに当ててるやつ、忍者のを聞こえないくらい小さくして
後ろの120mmは抵抗かまして全体としてケースのおかげもあってかなり静か

今冬だからいいけど、夏場になったらやっぱりうるさくなるかなと思ってFF-504を検討中。
これつけるとベイの空きがなくなるから、どこでもおけるファンコンLGA12VTC4つけてFF-504のファンを全部変えて
全てのファンを制御して夏場でも静音できるかな と思ったしだいです。

ファン全部で8個とは静音PCからかけ離れていく気がするけど ('A`)
735Socket774:2006/01/24(火) 17:18:32 ID:cCdn75ni
ゲーム用PCはゲーム専用機にして静音化は諦めるというのも一つの方法だ。
ヘッドホンを使えば全然うるさくない。
冷却を十分にすればパーツも長持ち。
736Socket774:2006/01/24(火) 18:16:28 ID:p6BqvKUR
ケースと電源を12cmファンでしっかり排気してれば
6800GTをファンレスでも問題ないよ。
夏でも60度いかなかったし。
HDDのブーン…って音が聞こえるだけで静か〜
737Socket774:2006/01/24(火) 18:51:18 ID:2DK9ekOO
>>736
ブーンって音はスマドラでも対処できないの?
幕しか使ったこと無いからわからないんだけど

>>734
すでに吸気は十分でない??
738Socket774:2006/01/24(火) 19:15:36 ID:p6BqvKUR
スマドラを吸気のところに設置できるならいいんだけどね…
739Socket774:2006/01/24(火) 19:54:39 ID:2DK9ekOO
>>738
ファンが排気12cm+9cm+12電源 吸気12cm
スマドラ上のベイ以外を機器orカバーで埋めて
幕6Y160P0が室温15℃で38℃、室温20℃で40℃ぐらいです。

これでも熱いんだろうけど、MSIのMEGA400(爆熱キューブ)
に積んでた時は低音火傷しそうなぐらい熱かったからまあいいやと思ってる
740Socket774:2006/01/24(火) 19:59:42 ID:h2H23Fli
ほうほう
んでは夏になってからうるさかったら追加ってとこで様子見ますか
741Socket774:2006/01/24(火) 21:17:52 ID:p6BqvKUR
なるほど、5インチのとこを開けるんですか。
試してみます。
742Socket774:2006/01/25(水) 13:03:39 ID:7+X1geLo
5インチベイを開けると、ケースのデザインが崩れるんだよなぁ。
743Socket774:2006/01/25(水) 15:49:13 ID:Bp5zza0Y
元から糞デザインだということに気づいてください
744Socket774:2006/01/25(水) 17:57:04 ID:axiLc9oV
なんか今の室温(20℃ぐらい)で40℃差してるHDDやビデオカードみてると夏が心配になってくる。
745Socket774:2006/01/25(水) 19:17:50 ID:0YHq7UD7
ぎりぎりOKっぽいけど。
746Socket774:2006/01/25(水) 20:02:14 ID:9JcKx2QP
【 CPU 】 AMD Athlon64 3700+
【.クーラー】 ThermalRight SI-120
【VGA】 InnoVISION Geforce 7800GTX
【..電源.】 abee AS Power ER-2520A 520W
【.ケース】 CoolerMaster Centurion5
【用途】 3Dゲーム(FPS中心)
【その他】 このサイトで構成してますttp://www.regin.co.jp/machine/PowerLight.html

このケースですとファンが前8cm後12cmの1基ずつになります
それぞれ何rpmが最適なのでしょうか
747Socket774:2006/01/25(水) 20:48:59 ID:SLU/0TRf
>>746
前8cm2000rpm 後12cm1600rpm位でファンコンつけると良いキガス
ゲーム時は全快、平時は半分ぐらいで
>>742
スマドラを5インチベイにつけるなら前面扉付きじゃないと音がもれまつ
748Socket774:2006/01/26(木) 11:14:19 ID:IHrYC+vZ
嘘かと思われるかも知れないけど二階の和室で140キロ位でマジで石油ストーブを
抜いた
749Socket774:2006/01/26(木) 13:07:56 ID:qB8I+Itz
つまりは石油ストーブですらプレスコットには勝てないと言うわけで、それだけでも個
人的には大満足です。
750Socket774:2006/01/26(木) 15:43:16 ID:d7xeAlnr
>>747
扉付きだとスマドラにエアフローがなくなる気がするが
751Socket774:2006/01/26(木) 15:59:47 ID:il4jY+0f
冬場は閉めても割と大丈夫。
夏は扉開けておかないと50℃オーバーとかになるのでガクブル。
752Socket774:2006/01/26(木) 16:09:34 ID:DtCJ4yLR
>>748
随分太ってるんですね・・・お相撲さんですか?('A`)
753746:2006/01/26(木) 17:11:20 ID:fombIL39
>>747
サンクス
754Socket774:2006/01/26(木) 21:33:32 ID:/D2HRU0Z
>>750
吸気用スリット入りの扉でもあるとないのでは遮音性は大分違うよ
755Socket774:2006/01/26(木) 23:25:05 ID:vJNZSzVG
PCの前面にダンボールでもはっつけときゃいいんじゃね?
756Socket774:2006/01/26(木) 23:32:06 ID:FsE1DJ9N
買ったケースが入ってた段ボールに組み終わったらまた入れればいいんじゃない?
757Socket774:2006/01/27(金) 00:35:01 ID:tx+CghKy
背面にファンを2つ付けられるように網状の穴が空いているんですけど、
1つしか使いません。エアフロー考えたら穴を塞いだ方がいいですか?
758Socket774:2006/01/27(金) 00:36:17 ID:tx+CghKy
なんか意味分からない書きかたしてしまった。
ケースはOWL-602WSです。
759Socket774:2006/01/27(金) 01:08:30 ID:PrYf3zW9
そらそうよ。背面から吸って背面から吐くっていうことになっちゃう。

関連して、ビデオカード付けてるスロットの一つ下のブラケット外してるとそこから結構吸気してるね。
久々に中見たらヒートシンク(青笊化)にホコリがこびりついてた。
閉めるとコア温度が二度くらい上がった。ホコリ対策さえすれば開けといたほうがいいかも。
760Socket774:2006/01/27(金) 01:54:18 ID:3v21nUhE
>>758
音がしないぐらいの超低回転ファンでも付けとけば?
761Socket774:2006/01/27(金) 02:30:17 ID:9rQh6vAN
ガーゼ貼ったらダサくなったから、セロテープにしてみた
透明で尚且つ風全く通さないしお勧め
後処理もブチルに比べたらマシ
762Socket774:2006/01/27(金) 04:34:37 ID:tx+CghKy
RDM8025S5V化を付けてみました。これで芯5V化のファンが前面1つ背面2つの3つになってしまった。
なかなかうるさいかも。
763Socket774:2006/01/27(金) 04:51:00 ID:o6g9nQPc
穴があったら全部塞ぎたい性分なのか
フロント92mmx2、リア80mmx2、CPUファン120mm、電源120mm、グラボ70mm
いつのまにか7つものファンが回ってました orz
いくら低回転とは言え、さすがにうるさい。
764Socket774:2006/01/27(金) 07:49:39 ID:rjiKPQzk
黄色のLEDファンどっか売ってない?
765764:2006/01/27(金) 07:50:12 ID:rjiKPQzk
誤爆スマソ
766Socket774:2006/01/27(金) 12:18:26 ID:9rQh6vAN
>穴があったら全部塞ぎたい性分
分かる。男たるもの誰だってそうだぜ!
767Socket774:2006/01/27(金) 12:39:11 ID:OULqsNMr
だいぶ静かになったんだけど、慣れたら
うるさく感じる
768Socket774:2006/01/27(金) 12:43:04 ID:ayAQ+Yru
2,3発殴れば静かになるよ
それでもダメなら猿轡でもかましとけ
769Socket774:2006/01/27(金) 12:55:07 ID:3K6eqOFG
ここは男尊女卑な淫他ーネットですね
770Socket774:2006/01/27(金) 14:31:41 ID:e3PAanuh
男尊女卑つったら細木を思い出した
771Socket774:2006/01/27(金) 14:54:39 ID:yey9XsW7
自称占い師のババア?
772Socket774:2006/01/27(金) 15:26:43 ID:I4gSK1AD
>>761
後処理気にするなら養生テープのが良くね?
クリアーグリーンでふいんきも出るぞw
773Socket774:2006/01/27(金) 16:14:39 ID:W7pKBQ61
漏れも養生テープ使ってる
白いやつ
剥いでも後残らないし具合見るのにはちょうど良い
774Socket774:2006/01/27(金) 18:10:34 ID:OULqsNMr
PCが五月蠅くて寝られない人は
寝るとことPC別の部屋にすればよくない?
775Socket774:2006/01/27(金) 18:11:22 ID:7FHPkzQl
(゚д゚)シメジ
776Socket774:2006/01/27(金) 19:37:36 ID:GQ3XovRU
>>762
定格2500rpmのファンを5V化しても1000rpm以上になるだろ。
ファンの選択を誤ったなw
777Socket774:2006/01/27(金) 20:07:40 ID:OULqsNMr
ファンコンつかえばいいんじゃないの?
778Socket774:2006/01/27(金) 20:35:36 ID:5BLXHS7A
5V切ったら起動限界に近づくので無理がある。
4V辺りからたまに起動失敗しカタカタ共振を始める。
779Socket774:2006/01/28(土) 00:09:10 ID:KqV7hkSG
今気付いたんだけど、CDドライブってCD入れてる時以外にも音出してる?
よく聞いてみると案外うるさいんだけど…どうしてる?
780Socket774:2006/01/28(土) 00:10:41 ID:zfW7fi+p
>>779
そもそも無音
781Socket774:2006/01/28(土) 01:03:11 ID:hIL3Idhi
ファンが付いてるの内臓ドライブもあったような
782Socket774:2006/01/28(土) 05:06:02 ID:p+urLTDJ
ファントム350買った。
これで
athlonxp1700+(alpha8045+シンルイリアン1200rpm)
radeon9600npファンレス
HDD バラ4
とファンはCPUだけに。
相当静か。動いているのを忘れてつけっぱなしwwwwwww
783Socket774:2006/01/28(土) 05:08:28 ID:vXHs5Es3
>>779
音なんか出てないだろ。
ミニコンポとかもCD入れなきゃ音(ノイズ)でないし・・・
784Socket774:2006/01/28(土) 05:43:23 ID:KqV7hkSG
微妙なファンの音が出てるんだけど…
パイオニア製だけ?
785Socket774:2006/01/28(土) 06:00:05 ID:HSxjU4vP
>>784
そんな風に聞かれても>>781としか言いようがないよ
786Socket774:2006/01/28(土) 06:12:15 ID:hKUV4kbI
聞くより先にバラして見ろよ。
787Socket774:2006/01/28(土) 12:48:09 ID:Y1zdIGXK
>>772
つ…つられないぞ…
788neko:2006/01/28(土) 13:40:23 ID:gf/E+8G/
すみません、教えてください。PCI接続の内臓TVチューナーボードを使用していましたが、
冷却ファンが壊れてしまいました。機能的には問題ないと思うので、冷却部を交換したいのですが、
可能でしょうか。ちなみに機種はI-OデータのGV-MPG3TV/PCIで、測ったところ、ファンは40m角で
対角線上の2点でボードに留めるタイプです。
789Socket774:2006/01/28(土) 13:41:30 ID:oR8Fduge
790Socket774:2006/01/28(土) 13:47:39 ID:hqUmTg/G
>>789
誤爆カコワルイ
791Socket774:2006/01/28(土) 14:22:50 ID:U0y3dw+k
そもそも広い部屋だと付けっぱでも気にならないよ。
音が気になるって香具師は狭い部屋に住んでる香具師。
5畳一間とかそんなじゃ無いの?

パイオニアの光学ドライブはファンが付いてた気がする。
2、3年使ってるとファンが壊れて捨てた記憶が。

埃が溜まるって空気清浄機ぐらい買え。
792Socket774:2006/01/28(土) 14:28:06 ID:HSxjU4vP
空気清浄機がどれだけ効果あるのか分かってるのかな
793Socket774:2006/01/28(土) 14:29:27 ID:RAjEm9kj
4畳半一間 orz
794Socket774:2006/01/28(土) 14:29:51 ID:RnwVDP20
あると無いとでは雲泥の差が出るがな
795Socket774:2006/01/28(土) 14:36:18 ID:3hExR6a7
実家においてきたパソコンは
セレロン566MHzでファンは電源のみだったな。
ファンレスにしてみるか
使わないんだろうけどw
796Socket774:2006/01/28(土) 19:06:44 ID:ZKnVg4Cv
>>791
一応12畳の部屋だけど、動作音は気になります。
797Socket774:2006/01/28(土) 20:09:40 ID:lTo1guKj
>>791
いくら部屋が広かろうと、鯖機じゃあるまいし使うときはPCの近くで使うと思うんだが…
VGAケーブルも3mくらいの買って、光学ディスクはUSBを延長して使ってるのか?
798Socket774:2006/01/28(土) 21:21:55 ID:qvmfAXBz
791の度量が広いから、多少の騒音なんか気にならないってことでいいっすか
799Socket774:2006/01/28(土) 22:23:34 ID:7cOItj0Z
# どりょう ―りやう 【度量】<
# 心のひろがり。人の言動を受け入れる寛容な性質。
# 大辞林 第二版 (三省堂)

どうみても ちっちゃいです。
ほんとうに ありがとうございました。
800Socket774:2006/01/29(日) 02:05:49 ID:D58jpI6P
801Socket774:2006/01/29(日) 02:30:30 ID:RlOsQWpl
>>800
また懐かしい映像を・・・。
802Socket774:2006/01/29(日) 02:32:46 ID:ePx4NTjS
クソワロタ
803Socket774:2006/01/29(日) 03:05:13 ID:560CdUv9
>>800
Intelが粉砕された・・・
804Socket774:2006/01/29(日) 03:21:22 ID:4tSg9AWF
綺麗に爆破されてるな
805Socket774:2006/01/29(日) 13:48:31 ID:yGw4A7AO
>>797
VGAケーブル以外はなんとかなるんだよなぁ…そこがネック
806Socket774:2006/01/29(日) 14:03:32 ID:MyiPMMFD
5mのVGAとUSBで繋いでる
PC−USB−LCD−キーボード&マウス&スピーカ
でも、ワンルームだから室外機にできねぇ…意味ねぇ…
807Socket774:2006/01/29(日) 17:19:21 ID:tiCzqfKP
>>805
USB接続のVGA買えばいい。
808Socket774:2006/01/29(日) 21:43:46 ID:FIZEKg6U
USB接続VGAとかさ、そもそも低性能でいいなら
ノー・スピンドル完全ファンレスPCなんか簡単に作れるんだよね
809Socket774:2006/01/29(日) 23:14:12 ID:O4tG8+Pz
でもそれじゃ本末転倒になるけどな
静かなPCをを追求するスレじゃなくて使っているPCをいかに静かにするか、だから
810Socket774:2006/01/30(月) 01:15:42 ID:iC6Ue881
静かに使えるPC環境を考えるスレ
はシメジ
811Socket774:2006/01/30(月) 02:00:42 ID:Z6/S4s78
>>809
え?そうだったのか!!
てっきり静かなPCをを追求するスレだと思ってた
812Socket774:2006/01/30(月) 02:03:47 ID:lRthoZiy
ぶっちゃけ、静かならどうでもいいというのなら
WindowsCEにすれば楽勝で無音になる。
ただし、それで現状のPCと置き換えられるかとなると無理。
813Socket774:2006/01/30(月) 13:38:21 ID:THtEAYuU
金ぶっこめば いくらでも静かに出来ると思う。
水冷にして塔みたいなラジエーターつけて、ハードディスクはスマートドライブに入れて
ファンレス電源
終わり
みたいな感じでどうよ?
814Socket774:2006/01/30(月) 13:53:41 ID:C0IyM/JO
水冷はポンプ音がうるさいから論外だろ。
スマドラに入れただけでは満足できない奴らしかいないぞ、ここは。」
815Socket774:2006/01/30(月) 14:24:54 ID:zHu/Ki6b
コストパフォーマンスとか考えるのも楽しみの一つだし
極論持ち出したらなんだって出来るんだから話にならないでしょうよ
816Socket774:2006/01/30(月) 16:41:46 ID:DmlCCHa5
卒論おわったら、やろうとおもっているんだが
吸気と排気を後ろからやるようなのはどうだろう
ダクトとかつかって。ケースの全面の穴をふさげるのでケース全面は静かになるはず
817Socket774:2006/01/30(月) 16:42:28 ID:DmlCCHa5
×全面
○前面
818Socket774:2006/01/30(月) 16:43:08 ID:JSLaSpLH
>>816
卒論でそんなタイプミスはするなよ。
笑いの種にされるぞ。
819Socket774:2006/01/30(月) 16:45:59 ID:eoStztwL
>>814
スマドラより静かだぞ
安物ポンプは五月蠅い&信頼性皆無だが
820Socket774:2006/01/30(月) 16:47:07 ID:EqOUH4QY
2ちゃんの書き込みで校正するヤツは少ないだろうが、
卒論は普通校正するだろw
821Socket774:2006/01/30(月) 16:51:47 ID:J1psQIwN
>>816
そこでアルカイダですよ
822Socket774:2006/01/30(月) 18:29:18 ID:eBKJqbpZ
1万円前後で静音に優れたATXケースを探してます。
デザインやサイズにはこだわらないのですが、
おすすめのケースなどはありますでしょうか?

今月号のDOS/V SPECIALでiCuteが勧められていたのですが
これはどうでしょう?
823Socket774:2006/01/30(月) 18:41:05 ID:mruStZA1
>>822

> 今月号のDOS/V SPECIALでiCuteが勧められていたのですが
> これはどうでしょう?

これか。いいんじゃない?俺は好きだな。
http://www.clearrave.co.jp/product/kimikoi/index.htm
824Socket774:2006/01/30(月) 18:54:05 ID:brXknFrO
>>822
騒音だとか歪みを気にしないのなら、コスト的にはお勧め
825822:2006/01/30(月) 19:11:56 ID:P9oBeXgY
騒音・・・があるんですか?
静音のケースがいいんですが。
826Socket774:2006/01/30(月) 19:22:42 ID:FlAP+CQM
ファンを切れば大丈夫!
827Socket774:2006/01/30(月) 19:28:38 ID:BC+Co4h2
>>823
よくそういうの見つけてくるなぁ
828Socket774:2006/01/30(月) 23:29:27 ID:R84hjmkG
>>822
メーカーサイトを見てみた。
安い割には大口径ファン付けられるようだが、作りこみは分からんなぁ。
鉄板が薄そうな気はしないでもない。でも安いならしょうがない。
ファンコンつけて回転数制御すれば悪くないかもね。
829Socket774:2006/01/30(月) 23:30:33 ID:80HSF0+9
>>823
良さそうだね。俺も検討してみるわ
830Socket774:2006/01/31(火) 03:47:52 ID:BIzinJki
>>822
2000円くらい予算オーバーかもしれないけど、頑丈なのがよければ
センチュリーのCSI-2109シリーズ(1mm厚)かCSI-7439シリーズ(0.8mm厚)。
7439なら電源なしモデルがあって、直販サイトで7480円。
詳しくはここで調べてみて

ttp://www.century-direct.net/default.php?cPath=180_230
831Socket774:2006/01/31(火) 13:00:33 ID:O6aAOn6x
アス3000、鎌準ファンレス、FANレス9600XT、HDD1台の静音PCを構築し満足してました。
ただ油断していたらHDDが次々に増え、気がつけばHDD計4台の轟音マシンに。

しかも最近はDixを見てるとたまにPCがフリーズすることが。
何がおかしいのかとSpeedFanで確認したら12Vが10Vを下回っている…
なんだよこれ、何が悪いんだよ、ありえねぇ

何から手をつけたら良いのでしょうか。
まぁ自分が悪いのは分かっているんですが。
832Socket774:2006/01/31(火) 13:18:34 ID:98RCnoLE
HDD減らせ

以上。
833Socket774:2006/01/31(火) 16:06:17 ID:7V7Jo3p2
HDDを2台買うつもりなんですが
海門のST3300831ASとWD3200JD

どっちがいいですかね?  
834Socket774:2006/01/31(火) 16:30:37 ID:OJ6VzS0H
開門しかないでrしょ
835Socket774:2006/01/31(火) 16:37:18 ID:cZ3bPwXw
うそん
3200JBっしょ

ってJD?
836Socket774:2006/01/31(火) 17:20:11 ID:bytGH98C
関門が最高だよ。
837Socket774:2006/01/31(火) 18:45:25 ID:m8eVu1r8
ファンを電源以外止めてみても夜静かな部屋で聞いてみるとと何か駆動音またいなものが気になります

はっきり音源が確認出来ないので対処に困っています

この場合HDDと電源以外に音源はあるのでしょうか?
ない場合にはHDDが原因だと思うのですが
838Socket774:2006/01/31(火) 18:57:52 ID:Ec402x4K
駆動音ならそうだが、電源とかのコイル鳴りも結構うるさかったりする
まずはHD引っこ抜いて起動してみれ
839Socket774:2006/01/31(火) 18:57:52 ID:rvCLIwRf
>>837
おそらくHDDだと思われ。
てか、HDDって静音対策しないと1000rpmの12cmFANよりうるさいよ。
840Socket774:2006/01/31(火) 19:27:54 ID:LKDrVbWH
HDDをケース外に置いて電源入れる
841Socket774:2006/01/31(火) 21:33:30 ID:JTDZ1tvh
パワーがある物で順ファンレス機作ってる人いませんか?
よければ構成を教えてください
842Socket774:2006/01/31(火) 21:35:07 ID:JTDZ1tvh
順→純の間違い
843Socket774:2006/01/31(火) 21:56:05 ID:kA4e27sV
Geodeぐらいじゃないと無理じゃね?
夏も考えるとどうしてもファンが一つはつく。
844Socket774:2006/01/31(火) 22:14:12 ID:F3tdyvqk
>>841
3500+とX800XTPEを笊塔でファンレス水冷。
これはポンプがラジエータ内にあるので無音に近い。
冷却能力はCPUが64やPenMなら7800GTXとかでも十分いけそう。
電源も前はファントム350でファンレスにしてたけど
熱で死んだのを機にエアフローを考慮してファン付きのに戻した。
845Socket774:2006/01/31(火) 22:22:08 ID:107LHkF+
>>841
GeodeNX1500で8cmファンを800rpmで回してる
温度が低いと無回転。
846Socket774:2006/01/31(火) 22:23:27 ID:Rhm+qb5y
コイル鳴りって・・・
どんだけ粗悪電源使ってんだ・・・
変電所じゃあるまいし・・・
847Socket774:2006/02/01(水) 00:25:32 ID:EpX1oE+5
GIGAのビデオカードとSeasonicで出たことがある。
最近な。
848Socket774:2006/02/01(水) 01:36:21 ID:bv1ju+gD
>>844>>845
準ファンレスではあるけれど純ファンレスではないよな
849Socket774:2006/02/01(水) 01:44:14 ID:CRH9XJxI
>>843
GeodeよりもSempron64のほうが発熱しない希ガス。
850Socket774:2006/02/01(水) 01:56:07 ID:x5pQ/rfC
平均発熱量的にはK8は優秀だけど
熱設計的に最大値を見て、
どこまでエアフローを落とせるかというデータで見れば

Geode。
851844:2006/02/01(水) 02:16:57 ID:cUt4lbGL
CPUとグラボ、ノースについては笊塔でファンレス水冷にすればOK。
問題はHDDや電源、コンデンサだが、ある程度寿命を犠牲にできるなら
メッシュケースなど放熱性のいいケースにして電源をファントムにすればいい。
ただそこまでして完全ファンレスにこだわるより、ケースファンを低速で回せば
ある程度のエアフローを確保した上でほぼ無音にできるのでそっちを勧めたい。
852Socket774:2006/02/01(水) 02:23:23 ID:tOqQjQ3j
机の下とかに置くならいいけど笊塔も結構うるさいからなぁ
600rpm程度でファン回してる方がいい時もあるよ

まぁファンレス前提なのでファン回したらダメなんだが
853Socket774:2006/02/01(水) 02:26:32 ID:Zm/gSVSQ
ファンさえなきゃモーターが回っててもいいってのはどうなのか
854Socket774:2006/02/01(水) 02:33:32 ID:cUt4lbGL
うちの笊塔は耳をすぐそばまで近づけないと動作音なんて聞こえないけど
設置場所の環境や個人の感覚、個体差にもよるからまあ一概には言えないな。
さすがにあれを机の上に置こうとは思わないが、静音を求めるならPCは机の下とか
できるだけ離れた場所に置くのがデフォじゃないか?
机の上だとスマドラに入れててもHDDの音が気になるし。
855Socket774:2006/02/01(水) 02:45:25 ID:cg/NsnCx
この時期だと足元と高さ70cmのところとでは温度が結構違う。
足元のほうが温度が低いので、冷却に有利、すなわち静音にも有利。
キャスターつきの板にでも乗せて机の下の奥に押し込むのがいいかと。
856Socket774:2006/02/01(水) 02:46:10 ID:EpX1oE+5
水冷とファンレスはまた別だと思います
857Socket774:2006/02/01(水) 02:55:35 ID:FfbxBgPs
HDDがうるさい・・・ ただいま4台がPCの中で唸りをあげてる
油断してるとすぐに容量いっぱいになって買い増ししてしまう。

安いからって中途半端な容量をほいほい買う自分が悪いのだが。
みんなはどんな解決策とってますか?
858Socket774:2006/02/01(水) 02:59:50 ID:cUt4lbGL
ファイルサーバを組んで隔離すればいい。
859Socket774:2006/02/01(水) 03:50:11 ID:tOqQjQ3j
>854
畳の上の座卓でPC使うので横にあるんですよ
夜中とか室内がほぼ無音になったら結構気になったりしてます
冬は大型シンクでファン回して、夏は去年から笊塔で運用してみたりしてる人もいるということで…
860Socket774:2006/02/01(水) 09:15:51 ID:ji0WaiF+
>>857
少しお金を貯めれば、HDDをまとめて2台くらいにできるだろ?
861837:2006/02/01(水) 09:23:24 ID:pz3KC3f3
>>838-839
HDDを外して電源をいれたら無音になりました
がそのあとHDDを繋いだらPCが起動しません…
HDDとFANのケーブル以外触ってないのですが
862Socket774:2006/02/01(水) 09:24:20 ID:A+ZRZhjv
ワロスw
863Socket774:2006/02/01(水) 09:44:24 ID:gPutakKP
PCを足元に置くと埃がなぁ・・・
こまめにメンテしないと。
864Socket774:2006/02/01(水) 10:36:10 ID:7U49fiNf
>>858
HDD5台ぶらさげてた俺が登場。
先日ちょうどそれやってみたところ。
かなーり静かになったので>>857にマジおすすめ。

まぁ、今度は電源ファンが気になるんだがな('A`)
865Socket774:2006/02/01(水) 10:50:23 ID:dib858iM
ドライブにCD,DVDをいれて再生するとブォ〜〜〜〜〜〜〜ンってうるさいんですが解決法ってあります?
866857:2006/02/01(水) 11:28:56 ID:FfbxBgPs
皆さん助言有難うございます。
ファイルサーバに挑戦してみようか迷っていたところで踏ん切りがつきました
嫁の部屋に置いて無線で飛ばせば静かになるでしょうね

まずはそれようにもHDDを買い足さんといかんがか・・・

>>861
配線に問題ないのならBIOSのBootDisk情報が変わったくらいでしょう?
ドライブが認識しなくなったのならそりゃえらいこっちゃ
867Socket774:2006/02/01(水) 11:30:22 ID:A+ZRZhjv
嫁の部屋か・・・
868Socket774:2006/02/01(水) 11:31:52 ID:Zm/gSVSQ
嫁がPCよりうるさくなる予感
869Socket774:2006/02/01(水) 12:15:46 ID:RhDgi2fr
嫁が居てどこからそんなに金が沸いてくるのか不思議だ
870Socket774:2006/02/01(水) 12:21:48 ID:w0UKxPaE
ウチは嫁の方が稼ぎが良い…ぅ、ううっ(´;ω;`)ぶわっ
871Socket774:2006/02/01(水) 12:48:24 ID:9EBTJTZ6
>>870
良くある事だ・・・ヽ(`Д´)ノウワァン
872866:2006/02/01(水) 13:07:45 ID:FfbxBgPs
というわけで予算3万程度で一次ファイルサーバ構築計画発動です。
嫁? イニシアティブを取るのはこちらだ! と強気の姿勢で。

いざとなったら6個の数字を選ぶだけでお金を手に入れてみたいと思います
まずは有難うございました。
873Socket774:2006/02/01(水) 13:16:42 ID:xt2+Jj4Z
PenMノート買ってしまえばデスクトップであれほど苦労した静音が
スーパーウルトラハイレベル静音で簡単に実現しちゃうんじゃないですか?w
ありがちな液晶とキーボードの不満なら外付けにしちゃえばいいし。
874Socket774:2006/02/01(水) 13:24:24 ID:GnMxUkQW
デスクトップでも23dBくらいまでは余裕で削れる。
875837:2006/02/01(水) 13:43:08 ID:pz3KC3f3
HDDの認識の前に電源が入りません
何か致命的なミスをしているのかも
今回の操作とはまったく関係ない故障かな…
876Socket774:2006/02/01(水) 14:03:48 ID:hv7VOXfc
>>870
うちなんか専業主夫だぜーw
気にするな・・・ううっ(´;ω;`)ぶわっ
877Socket774:2006/02/01(水) 14:04:16 ID:A+ZRZhjv
つ コンセント
878Socket774:2006/02/01(水) 15:28:53 ID:X5BrgHtE
>>849
>Sempron64

くわしく
879Socket774:2006/02/01(水) 15:50:33 ID:cUt4lbGL
>>866
無線だと転送速度が遅いからGbEでつないだ方がいいよ。
そんなに離れた場所でなくても廊下とか押入れ、クローゼットの中など
音が聞こえなければいい。
880Socket774:2006/02/01(水) 16:39:48 ID:npdDgQao
そうだ!
DVDなどのドライブ類を外付けにして
電源スイッチなんかも延長ケーブルなんかでのばして
クローゼットにパソコンぶっ込めば良いわけだな。
で、クローゼットの近くでパソコンを操作するわけだな
881Socket774:2006/02/01(水) 16:48:23 ID:RhDgi2fr
自分が押し入れの中に入ればいいんじゃね
882837:2006/02/01(水) 17:07:33 ID:oXs8k/mn
今帰ってきてちょこっといじったら起動しました
なんか知らないけどコンセントを他のと入れ替えたら問題なく起動・・・
同じとこで抜き差ししても起動はしませんでした
ご迷惑をおかけしました
883Socket774:2006/02/01(水) 17:51:42 ID:EpX1oE+5
>>881
お前天才
884Socket774:2006/02/01(水) 18:06:05 ID:cdwAwfUg
>>881
http://www.yamaha.co.jp/news/2004/04101801.html

俺もファイル兼録画サーバ組もうと思うんだが、
間取りが1Kなんで、別部屋に置くとなるとキッチンしかない。
ところがそこは湿度が高くなる。80%とか平気で超える。
一人暮らしでキッチンにPC置いてる人いる?問題ない?
885Socket774:2006/02/01(水) 18:14:24 ID:npdDgQao
一瞬パソコンの箱にみえた。
886Socket774:2006/02/01(水) 18:27:25 ID:qXfhyCkK
>>884
家にいる時しか電源入れないけどデスクトップPCはキッチンに置いてる.
他には玄箱HGとかモデム等のネットワーク機器を置いててこっちは常時
電源オン.
前,常時オンのファイル鯖を置いてたけど問題なかったので問題無いの
では…
ただ通路かキッチンなのかはっきりしない間取りの1Kならばお勧めしない
887Socket774:2006/02/01(水) 18:37:58 ID:cdwAwfUg
>>886
ずばり通路…
いろんなとこの湿度計ってみたけど、洗面台の下の収納の中が周りより幾分か低かった。
除湿剤と一緒に置けば問題ないかな、とか思ってみたり。
押し入れに突っ込めばいいんだろうけど、メンテナンスが面倒くさいし。
888Socket774:2006/02/01(水) 18:51:21 ID:fVEIfUJ8
>>873
ノートのファンってうるさいだろ。
例えファンレスのノートでも、2.5インチHDDがうるさいから論外。
889Socket774:2006/02/01(水) 19:05:05 ID:nFkjwMXQ
俺もちょい前まで、昔1DKでキッチンに本体置いて24時間つけっぱで1年半ぐらい
使ってたけど、なんもなかったよ。
寝る部屋のほうの、引き戸越しに机置いてモニターキーボードとかルーター置いてた。
P4 2.8C 6800、HDD5台ぐらいの構成。

風呂から上がった後とか煮物してるときとかすごかっただろうけど別に何事もなかった。
運が良かっただけかな
まぁこんなヤツもいたよ、って事で。
890Socket774:2006/02/01(水) 19:26:52 ID:RhDgi2fr
PCケースの底に除湿剤置いとけばいいんじゃないの
891Socket774:2006/02/01(水) 19:41:00 ID:hv7VOXfc
>>884
これ欲しい・・・
問題は漏れがピザデブって問題
2畳タイプとかあるといいんだが・・・
892Socket774:2006/02/01(水) 19:48:06 ID:3jzUSPyw
>>884
トイレお薦め
893Socket774:2006/02/01(水) 20:44:39 ID:NbpaYTOI
HDD入れる箱ってどれが良いです?
やっぱスマドラですか
894Socket774:2006/02/01(水) 21:31:20 ID:cdwAwfUg
>>892
もちろんトイレも湿度計った。
90%くらいだった。湿度計壊れてるのかな?
とにかく水がある環境にHDDを長期的に置くのは怖い。
895Socket774:2006/02/01(水) 21:46:28 ID:EpX1oE+5
>>893
静音性はそれほど高くないけどabeeいいよ。
よく冷える
896Socket774:2006/02/01(水) 22:14:31 ID:OVfjO1KK
常に換気扇回しておけば湿度は下がるんだが
897Socket774:2006/02/01(水) 22:15:32 ID:X5BrgHtE
>>895
俺のabeeに対するイメージって
星野からぼったくりの、ノウハウを覚えて独立しました。
って感じで買う気がおきない
898Socket774:2006/02/01(水) 22:19:55 ID:hv7VOXfc
>>894
湿度計ってどんなので測定したの?
参考に聞かせて
899Socket774:2006/02/01(水) 22:54:16 ID:/55m2Ero
>>894
そんなに湿度あるって風呂と一緒?
90%って壁に水滴がつく程度だよ??
900Socket774:2006/02/01(水) 22:59:10 ID:OVfjO1KK
>壁に水滴がつく程度
壁が冷えてなかったらつかねーよwwwwwwwwwww
901Socket774:2006/02/01(水) 23:29:26 ID:cdwAwfUg
>>898
ホームセンターで売ってた安物の温度計と湿度計がくっついたヤツ。

換気扇回しっぱなしで一時間ほど、トイレの湿度は80%弱。
70%切らないと常時稼働はちょっと怖い。
とりあえずもう少し検討。
902Socket774:2006/02/01(水) 23:41:54 ID:EpX1oE+5
そりゃトイレは水気ムンムンだわ。寒いけどな。
温度より湿度に気をつけたほうがいいと思う。
903Socket774:2006/02/01(水) 23:52:00 ID:hv7VOXfc
>>901
どもです
安物とはいえホームセンター品ですか
100円ショップのだったら窓から外に(ry と言う所でしたが
100円ショップのだと温度計は平気で2度くらい違うしな('A`)

個人的に湿度は50%くらいが一番過ごし易い・・・
904Socket774:2006/02/02(木) 02:29:24 ID:eoLMbIEY
HD静音箱にいれてPCケースの底に置く場合、HD静音箱の底面に何か貼ると思うのですが
スポンジみたいなやわらないかいもの、タオル、販売している地震対策とかのゲルの物体どれが1番いいですかね?
905Socket774:2006/02/02(木) 02:41:25 ID:5/Ucm9CF
スポンジが良いかと
うちはスポンジで3点支持してる

タオルとか全面に引くと熱こもるし、市販のゲルは高いっしょ
906Socket774:2006/02/02(木) 02:50:07 ID:34oZ5nuj
>>904
粘着性のゲルシートは100均で扱ってるところもあるし(40×40×3mmが4枚入りだった)、
ケースを開けるときに気を使わなくていいんジャマイカ?
907Socket774:2006/02/02(木) 02:56:09 ID:ZBGdTCUO
ゲルシート、箱の中にもケースとの間にも設置面すべてに貼ってる。
案外効果あるよ。
HDDの温度が裸+5℃で済んだ
908Socket774:2006/02/02(木) 03:02:58 ID:bUPlM2cv
以前ゴム宙づりは振動するからHDDの寿命を縮めるという議論があったけど、
外付けHDDの下に地震対策シートを挟んで、台との間の音を消す作戦を実行した場合はどうなんだろう。
909Socket774:2006/02/02(木) 09:22:22 ID:TDn70qS+
ゲルでは全く振動がとれなかった
スポンジがお勧めだよ
910Socket774:2006/02/02(木) 11:30:42 ID:jzH4QyKN
アルミニウムブロック(厚み15mm)が近所の店で「打痕有り値引き」となっていて
安かったのでサイレントBOXを組み立て中。 結構音は小さくなりそう。
911Socket774:2006/02/02(木) 12:51:20 ID:Tuf2D8k7
>>865
ドライブの回転数リミットを設定するソフトがある
ぐぐってくれ
912Socket774:2006/02/02(木) 13:44:20 ID:bUPlM2cv
Nero〜〜を使ってるけど、高画質な映画DVDだと静かになるまで回転数下げられないんだよな。
×2とかだと再生がまるで追いつかない。
CDの場合は効果抜群。
913Socket774:2006/02/02(木) 14:15:32 ID:T75tnUHy
>>912
あなた善良な市民ですねw
914Socket774:2006/02/02(木) 15:48:27 ID:OWZL0RA8
>>895
AS-Silencerはやめておけ。
全然静音箱じゃない。
HDDヒートシンクとして使うならいいが。

>>912
早送りとかしたらコマ送りになったりするしな。
家電のDVDプレイヤーなら、等倍速で普通に再生できるのになんでだろう。
915Socket774:2006/02/02(木) 15:57:48 ID:layTNl3t
読み込み->バッファ->描画
916Socket774:2006/02/02(木) 15:57:57 ID:yuilZc7P
ちなみにゴム宙吊りは2年間やっていたけど(ほぼ24時間稼動)
そのせいでHDDが壊れたなんて事はなかった。
ブ〜ン対策以外静音には貢献しなかったので二年ぶりにボーナスが出たときスマドラに乗り換えた。
スマドラを介しても振動が外に伝わるHDD、オソロシス
917Socket774:2006/02/02(木) 16:06:23 ID:OWZL0RA8
>>915
それは家電DVDプレイヤーも一緒でしょ。
918Socket774:2006/02/02(木) 18:21:07 ID:k26igLje
>>917
あくまで単なるヒントなんじゃないの?
それらの工程のどこに問題があると思う?
919Socket774:2006/02/02(木) 18:29:11 ID:b+d5FBVH
とりあえずデカいのつけとけ。
920Socket774:2006/02/02(木) 21:45:09 ID:+xskPB+2
静音箱の下にはスポンジを置くといいとのことですが、上の面にはヒートシンクなど放熱関連のものはつけなくても大丈夫でしょうか?
921Socket774:2006/02/02(木) 21:59:54 ID:v+wFJI69
環境による、としか言いようがない。
922Socket774:2006/02/03(金) 00:24:07 ID:GhgA/Qkp
静音PCじゃなくて静音クラスタとして、NECのExpress5800ってどうなの?
オフィスデスクと同じ高さの7Uラックに1U(奥行き半分)を7台搭載。
Pen4 1.7GHzだから7台でクラスタ組むとレンダリングとかそこそこ早いんじゃないかなあ?
使ってる香具師居る?

自作だと、奥行き半分のラックマウントケース自体売ってないよねえ。
かといって、ブレード鯖の自作キットなんてのもみた事が無い。
923Socket774:2006/02/03(金) 00:30:58 ID:w/X4TQ6I
使ってるけど明らかになんか勘違いしてるよ
Express5800は普通にパソコンだよ
924Socket774:2006/02/03(金) 00:40:56 ID:elJBoi61
>>914
>AS-Silencerはやめておけ。全然静音箱じゃない。
俺はそうは思わないが・・・
最近つけたけどかなり静かだ。裸と比べると天と地の差がある
925Socket774:2006/02/03(金) 00:48:22 ID:GGZcF/d9
スマドラでブーンは殲滅できたけど高周波のキーーーーンが消えないorz
寝てるときに三半規管が侵されるのか、起き抜けに立ちくらみがする
926Socket774:2006/02/03(金) 01:08:38 ID:w3ztl18U
HDDは箱に入れるぐらいが限界で後はどうしようもない。
バラ4時代が懐かしいぜ
927Socket774:2006/02/03(金) 01:34:49 ID:jNJEnfu+
>>925
マジですか?
928Socket774:2006/02/03(金) 01:38:12 ID:0rCR4b1Y
ウチのスマドラクラシクは高周波をカット、ブーン音は弱冠低減て感じだけどなあ
929Socket774:2006/02/03(金) 01:56:35 ID:elJBoi61
ってか箱のスレないの??
930Socket774:2006/02/03(金) 01:58:59 ID:g8IAlGcP
931Socket774:2006/02/03(金) 02:44:59 ID:w3ztl18U
冬になると俺は静音にしたくなるのだ
932Socket774:2006/02/03(金) 02:48:51 ID:2vaQ13lh
スマドラ専用スレって無くなったのか・・・
933Socket774:2006/02/03(金) 03:25:08 ID:9yvr0EpS
>>925 寝る時は消せよ。節電しろ。
934Socket774:2006/02/03(金) 03:44:51 ID:S4epLdSW
最近は24時間駆動が当たり前だな。
消すと静かすぎてかえって落ち着かないw
935Socket774:2006/02/03(金) 05:12:09 ID:ak/lHmku
鯖だから消せない・・・
枕元1mくらい、静箱+HITACHIで十分静かだけどなあ・・・(もちろんファンも聞こえないくらいまでしてる)
それとも自作ケースだからフロントパネルにフォーレックス使ってるのがよかったのか
936Socket774:2006/02/03(金) 05:14:33 ID:gGZB/JnM
・・・優れた保温性とか書いてあるが大丈夫なのか?>フォーレックス
937Socket774:2006/02/03(金) 05:16:56 ID:PB5mds0G
>>935
耳栓でもするがヨロシ
938Socket774:2006/02/03(金) 05:50:48 ID:S4epLdSW
>>935
俺も枕元1mだよ
Power Mac自慰5とAthlon入れた自作機を常時起動中
以外と最近のx86系のCPUって発熱少ないんだね。
というか、自作して初めてG5の発熱のデカさを知った。
939Socket774:2006/02/03(金) 06:52:01 ID:5Uy63o1U
グラボのファンがとても五月蝿いんですけど
これってCPUクーラーみたいに交換していい物なんでしょうか
940Socket774:2006/02/03(金) 06:59:25 ID:bb+20Uoo
良くない理由とは?
941Socket774:2006/02/03(金) 07:03:12 ID:Il/Sp4Vz
静音ファンに交換して冷却能力不足であぼ〜んしないようにな
942Socket774:2006/02/03(金) 07:37:16 ID:Ev/xBA8b
グラボは笊塔みたいなので水冷化するのが一番だよ
熱を外に出してくれるからケース内温度も高くならない
943Socket774:2006/02/03(金) 09:35:36 ID:3IcI8QqS
>>939
ZAV化はどう?
静音スレ的にはこの音は許容範囲なのかな?
個人的にはケース外に直接排気することでPC吸排気ファンの回転数が抑えられるから気に入ってるんだけど。
944Socket774:2006/02/03(金) 09:57:49 ID:9eRtwAWx
>>943
俺はZAV化しても五月蠅いと思ったな。
でも大型のヒートシンクと排熱は良かったから
ファンくり抜いて静音8cmファン貼り付けて回転数減らしてる。
945Socket774:2006/02/03(金) 11:21:00 ID:QKIPzDPI
>>944
どんな風になっているのか見てみたいなぁ
946Socket774:2006/02/03(金) 11:30:36 ID:bJLxm/4T
ZAVっつってもFAN絞らないとそりゃうるさいわな。
デフォが7cmで2000rpm程度だっけ?
947Socket774:2006/02/03(金) 12:27:51 ID:63JAkcuy
800くらいで十分冷えるなら導入するけどな。
948Socket774:2006/02/03(金) 12:46:39 ID:Vfmw9aTx
PCの側面を閉めると、ブーンて共振します…。
防振シートでも張ろうと思ってるんですが、効果ありますかね?
使ってる人情報ください…
949Socket774:2006/02/03(金) 12:50:39 ID:y9mu16M5
http://www.sm.hdlab.de/ST-11_R_Pro.21.0.html
このケース使用者いるの?
950Socket774:2006/02/03(金) 13:02:18 ID:lhYmwEso
>>949
マルチ乙
951Socket774:2006/02/03(金) 13:20:53 ID:lhLlLmSL
>>948
オーディオ機器用の防振ゴムをケース内側に貼ったり
HDDやDVDとベイの間に薄い防振シートを挟んでから固定したり
いろいろやったけどどれも効果は微妙
酷いケースを使ってるなら買い換えるのが一番手っ取り早いと思う
952Socket774:2006/02/03(金) 13:32:58 ID:y9mu16M5
>>950
は?お前こそアンテック社員かなんかだろw
( ´゚,_」゚)バカジャネーノ
953Socket774:2006/02/03(金) 13:55:09 ID:39jDhh9O
>>939
ヒートパイプでファンレス化
そんなキットが売ってたな、昨日
954Socket774:2006/02/03(金) 14:18:47 ID:S4epLdSW
>>939
デカイヒートシンクにして大口径のケースファンで冷却とか…
ビデオボードって小さいファンを高速で廻すから高周波音が耳につくよね。
955Socket774:2006/02/03(金) 15:42:57 ID:pplZkxt2
モニタの横に置いても全くうるさいと感じないほどの静音性を目指せ!
956Socket774:2006/02/03(金) 16:00:20 ID:w3ztl18U
今度はモニターがうるさいっ!
957939:2006/02/03(金) 16:38:51 ID:5Uy63o1U
みなさんどうもです、色々方法があるのですね
ファンレス化はちょっと怖いし、水冷はやるほどこだわってるわけでもないので
ZAV化というのを試してみようと思います
ZAV-01というのが有名みたいで、ファンコントロールも2段階で出来て欲しいと思ったのですが
今x700proを使ってまして、今だとhttp://www.zaward.co.jp/zav02-ati1rev.2.htmlになるのでしょうか
これ結構大きいみたいだし、ファン回転数も1500に固定?ぽいので
個人的にはZAV-01のコンパクトさと1200と2400で回転数を切り替えられる機能が凄く羨ましいのですが
x700proにつくZAV-01ぽいケース外排気はこれの他にありますかね?
958Socket774:2006/02/03(金) 16:44:48 ID:63JAkcuy
>>957
ZAVスレへ征け
答えはそこにある。
959Socket774:2006/02/03(金) 17:05:15 ID:p7Eio/nF
>>939
X700proならファンレス化しても全然問題ない
ファンの取り付け作業に自身がないならやめたほうがいいけど
960Socket774:2006/02/03(金) 17:08:24 ID:ZKPjc6t9
なぁ、俺のRealforce106からジー音が聞こえて煩いんだけど・・・
961Socket774:2006/02/03(金) 17:21:43 ID:p7Eio/nF
>>960
俺が1000円で買ってあげるよ
それか無音のマジェと交換してあげよう
962Socket774:2006/02/03(金) 17:22:01 ID:Vfmw9aTx
>>951
ショボーン…。
検討してみます。
963Socket774:2006/02/03(金) 17:35:33 ID:5Uy63o1U
>>958
はい、行ってきます
>>959
VGAクーラー交換は初めてなのでちょっと自信は無いですね
大人しくファンを買えて静音化しときます
964Socket774:2006/02/03(金) 18:00:02 ID:r3zPDUNQ
次スレ立てました
静音PC総合スレ ver.58
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1138956368/
965Socket774:2006/02/03(金) 18:09:43 ID:8WC8fAkV
>>962
横板が鳴いてるんなら、オーディオ用とか高そうなのじゃなくても
100円ショップで売ってるゴム板とかそんなんでも治まるよ。
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1120015609/500-502
あとは、横板だけじゃなかったら、ケースの接合部各所に接着剤流し込んで
固定するとか、ケースの上に鉄アレイ(でも何でもいいけど)のっけるとか。
966Socket774:2006/02/03(金) 18:21:36 ID:lhLlLmSL
>>962
効果は微妙と言っといてなんだけど、駄目もとで試してみてもいいかもしれんね
これとか1000円で買えるしホームセンターなんかではもっと安いのがあるかも
ttp://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=17378
967Socket774:2006/02/03(金) 18:22:21 ID:63JAkcuy
側板だけじゃなく、意外とマザボベースも振動するんだよな。
そっちも対策する必要があるかも。
968Socket774
うちのケースが振動するのはHDDを普通に固定してるのが一番の原因だった(当たり前か)
HDDをスマドラとかにいれて、ケースの底面に何か引いてその上にスマドラ
さらにケースを重くしたら完全な無音になりそう