HD静音ボックス総合スレ3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
スマートドライブやSILENT BOX等のHD静音パーツ総合スレッド。


(以下前スレ)
■2
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1110970915/
■1
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1077628926/

--------------------------------------------------------------------------------------

■Smart Drive 2002
静音ケースの元祖スマートドライブの現行モデル、スリット加工を施して冷却性能向上。
奥行き179mm。銅製パーツ使用の2002Cも存在。
http://www.gup.co.jp/shopping/pc_display.php?cat=14&sub_cat=*&maker=105

■Smart Drive 2002C
2002の一部を銅製にした上位モデル、冷却性能の差は極僅か。
実売価格が2002より\1000程高い

■SMART DRIVE Classic Black
スリットのない初期型をベースの廉価版。
冷却性能は2002、静音性能は初期型と言われている。

■HD-silencer Rev.2.0
ドイツのsilentmaxx社製静音ケースの新デザイン版。
伸縮性サスペンションによる4点支持構造で静音化。静音性能イマイチで冷却性良し?
http://www.scythe.co.jp/accessories/20050701-133428.html

■SILENT BOX
ヒートレーン採用のゴム製ケース。性能的には2002と似たようなものらしい。
ゴムの劣化が心配?
http://www.scythe.co.jp/accessories/20041227-214706.html

■AS Silencer
Abee製静音ケース。2002より静穏、冷却性能で優れるとの声も。
奥行きが長い(210mm)ので注意。
http://www.abee.co.jp/Product/AS_Silencer/index.html

■PH-35BH Pro
主に冷却用のケース。強力な冷却効果と防電磁波効果がある。
静音効果は低い。
http://www.jjv.co.jp/PH-35BH%20Pro/index.htm

■PH-35BM
冷却、静音用ケース。本体をベイに固定したままHDDの抜き差しが可能。
35BH同様静音効果は低い?
http://www.jjv.co.jp/PH-35BM/index.htm
2Socket774:2005/09/26(月) 11:17:05 ID:0sfqmh3f
2


逝ってヨチ!
3Socket774:2005/09/26(月) 11:18:53 ID:38wkqU6Q
                       
            ____ ____      
           (  ) ) )))    
.            | ⌒   `i    
            |   ノ  |   
            /      /
           /      |    ,
         _/       |  .  .
 (゚听)o  _/          } ,・.’、   ゚
  b ヽ-‐" _____\    ノ .∴。 ・
   〈〈 ̄ ̄   /    ̄ ̄ \ ’ ・.
   └′    /  ヽ     /  l
         |    / ̄ ̄|   /  ←>>2
         \  ∠__/  /
4Socket774:2005/09/26(月) 12:28:39 ID:BQI/p7W/
>>1
乙!
こういうスレを待ってた。
スマドラスレで静箱とかの書き込みするのはなんとなくためらわれるしね。

ところで、AS Silencerだけが奥行き長いと思われてるけど、
SILENT BOXは奥行き211mmもあるよ。
5Socket774:2005/09/26(月) 13:52:35 ID:MbDCHTW9
おお、ひとつのレスにまとめられたのか。
見やすい。
6Socket774:2005/09/26(月) 15:27:22 ID:IVAcVaky
冷却:青箱>AS>初スマ≒2002>静箱

静音:AS>静箱>初スマ>2002>青箱

価格:青箱>静箱>初スマ>AS>2002
7Socket774:2005/09/26(月) 16:36:43 ID:wSIq+0xl
>>4
正確には静箱自体の奥行きは20cm,ヒートレーンの突出部を含めると21cmです。

>>6
静音は 静箱>AS>=初代orクラシックスマドラ>2002>青箱
じゃないか?
8Socket774:2005/09/26(月) 18:11:28 ID:gxGo4Q3w
青箱はやっぱり静音には向いてないのか…
(´・ω・`)
9Socket774:2005/09/26(月) 19:16:22 ID:MbDCHTW9
ASがバランス良しというところか。スマドラから変えてみるのも良いな。
10Socket774:2005/09/27(火) 01:14:13 ID:HhZdHSPg
2002と静箱持ってるが静音レベルが同じということは無いな。
明らかに静箱のほうがゴリゴリ音とかも抑えてくれてる。
ASとの差は知らん。とにかくまあ熱い。
11Socket774:2005/09/27(火) 01:32:19 ID:qjA1hObO
うちは青箱でも十分静かだと思うけどね
12Socket774:2005/09/27(火) 03:08:37 ID:xvHq3IXs
「柏原芳恵」がスレタイから抜けたのがちょっと寂しい。
13Socket774:2005/09/27(火) 03:19:13 ID:eL82oWBH
意味わかんないし。
14Socket774:2005/09/27(火) 05:19:30 ID:H29WyHu7
初めてHDD箱を導入しようと思ってるんだが、ASと静箱で迷ってしまう。
ASは少し薄くできてるからスキマができてベイが満員の時には冷却に貢献してくれるような気もする。
両方もってる先人はいらっしゃらぬか?
15Socket774:2005/09/27(火) 14:31:31 ID:D3D600m3
どれも大差たいよ。見た目ですきなの買え。
16Socket774:2005/09/27(火) 14:38:30 ID:eL82oWBH
ASはゲルシート入りでHDDに優しい気がする。
17Socket774:2005/09/27(火) 15:04:09 ID:1WHuLqtI
>>15
大差あるからこういうスレが必要なわけで。
どれでもいいとか言ってるようでは、まだまだ静音化が不十分。
18Socket774:2005/09/27(火) 15:13:08 ID:HhZdHSPg
別に静音化が不十分なんじゃなくて、それぞれのBOXの情報収集不足なだけなんじゃ。
それぞれ結構明確に性能の違いがあるもん。
静音化の程度なんて人それぞれでしょ。
19Socket774:2005/09/27(火) 15:52:32 ID:NGYgw9mN
クロシコあたりが参入して低価格化しないかなあ
いささか割高な感じだ
20Socket774:2005/09/27(火) 16:55:17 ID:ubBIRd+1
青箱はゲルシート敷くとHDDがはまらない奴があるんだよなぁ。
21Socket774:2005/09/27(火) 18:58:59 ID:D3D600m3
>>17
大差って何よ。自分の尺度で体言ぶっこかないでちょ
22Socket774:2005/09/27(火) 19:10:53 ID:8aSx+xy6
確かに高い。
この手の製品、一時期下げ傾向になったのにまた高値安定してる。
高くても「五千円でお釣りがくる」くらいが適性だと思う。
23Socket774:2005/09/27(火) 19:17:33 ID:/YY7aFJ+
ただの箱だもんな
24Socket774:2005/09/27(火) 20:01:48 ID:eL82oWBH
2002Cなんて高すぎだよな。定価8000円だぜ。
25Socket774:2005/09/27(火) 20:16:30 ID:8aSx+xy6
定価もそうだが、実売が異常に高値安定なのは閉口する。
グロウアップジャパンめ〜。
26Socket774:2005/09/27(火) 21:18:36 ID:WTP66jXT0
ブルーサイレンサーのチップ面のスポンジを別のものに変えてもっと冷却効率上げれないかな?
27Socket774:2005/09/27(火) 22:34:34 ID:qjA1hObO0
青箱でモーターの回転音は押さえられてるね
二台目を購入しました
重ねてつかうつもりです
短いのがいいよね
28Socket774:2005/09/27(火) 22:39:45 ID:lZ4opZ8e
青箱ぐらいが適正価格だな
29Socket774:2005/09/27(火) 23:09:42 ID:tOY/Cssh
>>27
回転音が抑えられてるってのはどの程度の事を言ってるの??
うちは青箱に日立のT7K250入れて、ファンレス環境で使ってるけど、回転音はする。
深夜のような静かな環境だと、小耳について寝れん。

スマドラ2002にも持ってるので比較したけど、スマドラの方がわずかではあるけど、
回転音は防げている感じ。シーク音に関しては断然スマドラの方が防げてますね。

まぁ・・ただスマドラは夏場使うと少し熱くなるので静穏性を犠牲にして今は青箱に変えて使用中。
30Socket774:2005/09/27(火) 23:27:54 ID:8aSx+xy6
確かに青箱くらいの値段になってくれれば言うことなし。さすがに難しいだろうけど(苦笑
せめて5千円程度に…。

スマドラなんて設計思想や静音効果は初代から進化してないのに価格は全く下がってない。
5年近く値崩れしないパーツって…。
ちょっと前までは「それだけ先見性に優れてたんだ」と言い聞かせてきたけど、
今となっては流石に欠点も目立つしリニューアルするか、値下げが妥当と思うんだが…?

っつーか本音を言うと二台目が欲しいのよw
31Socket774:2005/09/28(水) 00:16:08 ID:syQiCBsN
PC本体のケースより値段高いってのが理不尽に思える
需要が低いからなんだろうけど
32Socket774:2005/09/28(水) 00:54:18 ID:k1PwE8mu
スポンジの上に床置きする場合、どのようなスポンジ使ってますか?またズレ対策はどのように?
33Socket774:2005/09/28(水) 14:14:12 ID:LjhLgq66
>>31
電源付きとかで5000円もあるしなw どんだけ、儲けたんだって感は
そろそろ否めないな
34Socket774:2005/09/28(水) 18:08:25 ID:MHWDekZM
実際、アルミや銅を箱型にして、スポーンジ切って、こーゆーモン売るのに
どのくらいのコストかかってるんだろうね。
他のPCパーツに比べて純利益でかそうな気がするのは気のせいだろうか・・・
35Socket774:2005/09/28(水) 20:12:17 ID:mZDVd4y0
ほとんど同じことやってるPCケースの値段考えるとな
36Socket774:2005/09/28(水) 20:17:57 ID:PkMAT+Ho
同じ事はPCケースでは不可能だ。
密閉度低すぎて吸音材貼っても無意味。
37Socket774:2005/09/28(水) 20:23:23 ID:muX2LVtZ
いや、そういうことを言いたいんじゃないだろ。
金属板で箱を作るという工程は似たようなことをしているのになぜこの値段?
と言う話じゃないのか。
38Socket774:2005/09/28(水) 20:26:28 ID:zgdbhOgV
売れる数が違うからだろ?
39Socket774:2005/09/28(水) 20:29:25 ID:muX2LVtZ
それはみんなわかって言ってるんでしょ。
ただ、HDDボックスってものが出てきてからだいぶ経つんだから
そろそろ値段下げてくれても良いんじゃないかって話。
40Socket774:2005/09/28(水) 20:34:51 ID:yQ6p7bnS
> 他のPCパーツに比べて純利益でかそうな気がする

間違いなくデカイでしょうね。
特許を盾に長いこと他社妨害を繰り返してきた為、静箱が出るまでは、
事実上スマドラが市場を独占していたわけで…。

売れる数が違うというが、ケースと比較して何割くらい需要があるかは知らないが、
それを数年間もほぼ一社で独占してればかなりの利益が出るだろう。
あの会社の無茶苦茶な暴利は、スマドラ用のコネクタの小さいSATAケーブルを始め、
様々既出な話だしね。
41Socket774:2005/09/28(水) 20:44:40 ID:zgdbhOgV
>>39-40
一度に数万個生産して在庫で積んでるのか? 積んでるなら、保管費とかで経費がかさむだろ。
細いラインで、ちょろちょろ作り続けてるんだとすれば、大量生産にならんからコストが割高だろ。
累積でいくら売れても、流通量が少なければコストは下がらん。
42Socket774:2005/09/28(水) 20:56:52 ID:XV1UkhI2
しつこい人だね
43Socket774:2005/09/28(水) 20:59:54 ID:yQ6p7bnS
生産・流通コストだけならますます値下げできそうなんだが…。

ラジオデパートとかで売ってるアルミ箱をベースに
個人で一個から作っても材料費は七千円くらいだよ?
精度や効果は若干及ばないかもしれないが素材的には同じ物。
工賃考えても高すぎるよ。

開発費等の初期投資分は十分すぎるくらい回収できてるはずだし
もっと値下げできると思うんだがなぁ。
44Socket774:2005/09/28(水) 21:02:19 ID:PkMAT+Ho
実際に自作板で安く作ろうとした人がいたわけだが挫折。
予約した人にだけ安くわけて終了。
おそらく、赤字になって自腹切ったんだろうな。
45Socket774:2005/09/28(水) 21:07:38 ID:VH+w7iip
ウザーズが作ってる限り安くなるわけない。
46Socket774:2005/09/28(水) 21:12:01 ID:yQ6p7bnS
>44
流石に個人で儲けを出すまでは無理だと思うよw
頑張って実売と数百円の差じゃないかな。

ただ個人で手作りしてその位の差が出るってことは、
メーカーならもう少し下げられるだろ?って話さ。
例えば2002Cなら千円下がるだけで5千円代前半になって
印象が大きく変わるんだが。
47Socket774:2005/09/28(水) 21:17:38 ID:zgdbhOgV
スマドラ累計6万台超とか言ってるが、発売って99年7月だろ?
平均で年間1万程度、月に800台個程度しか売れない物だってことだ。
そんなに値下げ出来ないだろ・・・
48Socket774:2005/09/28(水) 21:20:49 ID:muX2LVtZ
だからそれはわかって言ってるんだってば。しつこいなぁ。
49Socket774:2005/09/28(水) 21:22:17 ID:XZWE5jLB
察してやれ。社員も必死なんだ。
50Socket774:2005/09/28(水) 21:31:47 ID:VH+w7iip
売れないってそりゃ消耗品じゃもーもんなぁ
買い替え需要あるならまだ安い価格で出せるんだろーけどさ
51Socket774:2005/09/28(水) 21:40:27 ID:yQ6p7bnS
月に800台も数年間に渡って売れ続けているPCパーツが果たして他にどれだけあるだろうか…。
52Socket774:2005/09/28(水) 21:57:28 ID:XZWE5jLB
一回作っちゃえば売れ続けられるなんてたしかに
努力もなんもない商売だなw M/Bメーカーなんて
大変すぎるだろうなw 大して高くもないのに
いろんなチップメーカーとかけあったり、不良箇所
があるとリコールしたり生産ライン変更したり...etc
53Socket774:2005/09/29(木) 02:03:56 ID:Z4vxc+4F
流れぶった切ってすまないが、質問させてください。
ASはそこそこ防音できるみたいだけれど、それは回転音での話なんでしょうか?
アクセス音のガリガリもそこそこ防げるのかな?

持っている方お願いします。主観でいいので。
54 ◆AXIAJRZzzg :2005/09/29(木) 02:32:52 ID:hPwTQ3CE
>>53
AS SilencerにWD740GDを入れてみましたが、アクセス時のゴリゴリ音がうるさかったので私はSmart Drive 2002Cに戻しました。
回転音はあまり気になりませんでしたよ。
55Socket774:2005/09/29(木) 02:42:15 ID:yxKZj7a2
    /\       ヾ、-=====─-丶\`'‐ .,_ ___ _、ニミ 三.、/
 、.ヾ 丶丶----;‐ゝ、 -:==;─- .,∠ i.丶   /_.、 -‐''` `'‐.,
 } |  ⌒l l‐┬‐'-r.| .,(_Y_) __`' ``{ .二}ゝb'ソ_ ̄ ̄ | ̄     俺たちはとんでもない思い違いをしていたようだ。
  丶 ⌒! !ニ!    l|   ̄ ̄  '''' 、d/ ̄リ`‐゙--    |       シーク音に強いスマドラと回転音に強いASS、
  丶.ノ(ゞ     \,_     _.、/  ..:;;ソ        |       互いに長所が分かれるこの二つの製品を最大限
   \'‐\i       ̄ ̄ ̄ 、..   .,__)`'‐--==ー       活用する方法が実は隠されていたんだ。
    |::\_、l            `  ̄ 、ト:::.       i
    |    :|                           !
    、ト  ::!          ⊂ニニニ:==‐ー     /
56Socket774:2005/09/29(木) 02:44:02 ID:yxKZj7a2
        ,   / `ー---─一''"~´ ̄`ヾヽ
      i  i| ilレ           ミミミミ''"`─- 、
    , .,i! i !/i  i         ミミミミヾ   ミヾ ゙ヽ
    .i  ,!i l.| ' i  ゞ       彡ミミミヾ   ミヾヾ  `ヽ
  ,  i!、k ヽ、 ヽ          彡ミミ   ミヾヾ    ゙
  li l ヾ、    ヾ        _,,==  ミヘベ
  , |i、ヽ  ヽ、     ヽ             ヾ ゙
  !ヾ ヽー- _ ー- ,,__         〃ヾ
  ヾヽヾ ‐- ,,___             /ソツ、ヾゞ、ヾヾ
   ` 、`ー- 、...,,─--  __,,     彡ソソ ヾゞゞミミ
  ヽ.、 `ー --- .,,─--  __,, 彡ソソノ,;  ,,-弋ミミミミ
    \ ゙ー‐- 、..,,,____,,. --彡彡彡'"'",ィ'-====、ヽミミミ
      ``,.-、-─r,=====、:;;,,::;;::f" ,.'i´ o`i 冫ヽ ]-'´ ∧∧
         ゙iヾ ニill 〈 (.O)ーi` ̄´i  _`_-_'....'  li ゙_/   ヽ
        ゙i   ill::::::::;ー-‐γ'i'::l,⌒ヾ`)::::::::::;;''  〃u \  
        ゙i  :ill::::::::;;  ソ::::;i,、,  ヾ:::::::;''' _,,ノ'  ,r-|  それはズバリ
         ゙i、  ゙`‐=='"..::::::;i,, .,,,  ゙゙'''''"~´    l_| スマドラの中に
          ヾ.イ        '''"..-一、   u   .lヽ  ASSを組み込む
            ヽ     :;;l ̄´ _,,,...,.ヽ     ,イ_〉 という方法
             ゙i. u   ;;iェ'´ i'  ヾト!    ./:! \ だったのだ!!!
              ゙!.    :;;Fi、   ,,.ツ   ./;:;:  ゙i
             ./゙i ヽ   ゙;ヽニ二ニ-'´  ./ :;:;  / ヘ
            / i  ヽ    :..,,-‐' /::;'  ;:; /  /∨\/
57Socket774:2005/09/29(木) 03:32:22 ID:CSXVoRH1
HDD1個1個を5インチベイサイズで奥行き20センチクラスってのはATXケースじゃ
床でもベイでもあんま効率いいもんじゃない気もするね。場合によっては床だと入らないかも。
この機にどっかがASや静箱、はたまたスマドラ効果を持つ2段〜3段の3.5インチ増設ベイを作らないだろうか
そしたらいまの3.5シャドウベイ撤去してすぐさま買うのに・・・
58Socket774:2005/09/29(木) 10:27:05 ID:r0FI/Hhp
素直に外付けでいいだろ
小難しいこと考えるな。
59Socket774:2005/09/29(木) 15:30:36 ID:T22TtkdP
スマドラ2002と青箱と大差ないんだから2980円の青箱でいいじゃん。
社員は一生懸命数少ないスレで青箱駄目って言ってるけど
60Socket774:2005/09/29(木) 15:56:45 ID:kcQmWSAx
青箱の駄目さよりもスマドラの高さの方がよほど書き込まれてるが。
61Socket774:2005/09/29(木) 15:57:34 ID:TEahBjm8
静箱がちょうど良い
62Socket774:2005/09/29(木) 16:20:45 ID:1WbQanNs
だからすきなの買えよw 同じこと繰り返すな
63Socket774:2005/09/29(木) 19:44:32 ID:33XHn5xI
静箱は他に比べて熱籠もりやすそうで心配
熱伝導シート側面に貼るとかして工夫した方が良いかな
64Socket774:2005/09/29(木) 21:04:51 ID:CSXVoRH1
ここで愚痴れば・・・
どっかの会社が良心的なお弁当箱作ってくれるかもしれない!
・・・
ASの長さを短くして3980円にしてくれるだけで満足なんだがな(´・ω・`)
65Socket774:2005/09/29(木) 22:36:45 ID:WOKVhiyY
HECのケースでHD静音ボックス使ってる人いる?
66Socket774:2005/09/29(木) 23:31:19 ID:vmESzYz1
ケースへの固定用には
振動防止の粘着シート (青いゲルっぽい奴ね) 使うとよさげに見えるけど、どうなんだろう
最近は100均でも売っているし

HDDの振動がおさまらなくなったりしたら嫌だけど。。。
67Socket774:2005/09/30(金) 14:50:40 ID:XTRLUTKf
>>66
俺もそれ考えてた。
てか、今は100均でも売ってるんだよな。
俺が初めて買ったのは698円。(ちっこいのが4つ入ってた)
全く同じ大きさで6つ入ってるのが100均にあるのを見つけたときはちょっとへこんだ。
68Socket774:2005/09/30(金) 18:23:44 ID:Utjh2GzD
>>66-67
HDD米外してそれで固定してるよ
直に置いてたときは共振したけど、しなく
69Socket774:2005/10/01(土) 02:47:06 ID:YIt5VfQo
HDD箱って立てて置いても大丈夫なんでしょうか?
箱とHDD自体はネジ止めされてませんよね?
スポンジとか潰れて傾きそう・・・。
70Socket774:2005/10/01(土) 03:08:32 ID:DXiV9B5g
スポンジは熱で溶解して接着剤のようにベタベタになる
71Socket774:2005/10/01(土) 12:27:08 ID:mmqY6SR/
>>69
ASは直接ネジで固定されてるけど、その他の箱はネジでは固定されてないよ。
箱の中にHDを置いて、上からフタを閉めて固定する。フタはネジで固定されるけど、本体は中においてあるだけ。

意外と冷却が良いASは、ネジで直接固定されてるので、ソコから熱逃げてると思われる。
けどネジで直接固定してるので、ケースに振動が伝わって音が漏れてしまう。
72Socket774:2005/10/01(土) 13:48:01 ID:WWlLZvMz
以前、静箱を縦置きで使用していたが、ちょっと怖くなってきてやめてしまった。
縦置きするならASしか選択肢はないね。
73Socket774:2005/10/01(土) 14:06:53 ID:WeoFIHct
74Socket774:2005/10/01(土) 14:29:47 ID:9wcADON1
>>71
そこで床置きですよ
これでASに死角無し
75Socket774:2005/10/01(土) 16:25:19 ID:vw54ZrKq
>64
静音ボックス市場自体無いに等しい現状ではなぁ・・・
比較対象が5種類になっただけでも躍進した気分がするし
76Socket774:2005/10/01(土) 16:34:46 ID:bsJSPM2J
値段もあるけど、もっと性能向上してもいいんじゃないか、と思った
77Socket774:2005/10/02(日) 12:33:16 ID:h2uyXAnE
>>75
次は、5インチシャドウベイ採用ケースが増えるの待ちだな

普通の5インチベイに突っ込むと、冷却不足かケース上部からの音漏れに泣くし
スマドラを2個使うとなると、相当選択肢が絞れてしまう
78Socket774:2005/10/02(日) 18:29:43 ID:kdRfQGSr
最近はスリムケースでも5インチベイが2つ搭載できるものが増えてきたので
(しかも、フロントパネルがドライブベイカバーを兼ねてるので、実質5インチシャドウベイになる)
HDDを静音BOXに突っ込んでみようと計画してます。

http://case.zero1.co.jp/?case=simple103sf
↑予定してるケース

ですが、スリムケース故に5インチベイ付近は完全無風状態になることが確実なので
ちょっと不安です。ASが冷却的に良さそうなので、これと低発熱なHDDを探して
組み合わせれば、なんとか実用範囲内の温度に収まってくれるのではないかと
希望を持っていますが、やっぱり無理でしょうか?
79Socket774:2005/10/02(日) 18:34:29 ID:LrPK13a5
>>78
PCのスペックの詳細も書かず、答えられるわけないだろうが。
少し考えろよ・・・。
80Socket774:2005/10/02(日) 20:54:44 ID:iLPUoaDX
ソッコーで壊れるとは思わないけど、完全窒息でスマドラはお勧めは出来ないよな。
空間に余裕のある普通のATXケースならまだしも。
81Socket774:2005/10/03(月) 01:19:13 ID:NvGeN3Xs
静箱(と2002)に入れたHDDが熱くてFF-502買ってきた。
OWL-612には静箱と一緒に載せられねぇ…。
5インチベイにも空きがねぇ…どうすりゃ良いんだ…。

45度くらいなら平気かなぁ?
82Socket774:2005/10/03(月) 02:22:51 ID:vtz+y0uV
シャドー5インチは無理じゃないかな
スタッカーもベイドリームも5インチが上下に突き抜けてるせいで
特有の響き音がある。HDDのアクセス音とかが響くんだよ
かなり手を加えないとこの音は押さえ込めなかったよ
83Socket774:2005/10/03(月) 10:12:59 ID:cZBC824B
>>81
室温がわからんのでなんとも言いがたいが、負荷時で45度ならぎりぎり許容範囲。
84Socket774:2005/10/03(月) 11:10:39 ID:NvGeN3Xs
>>83
室温は26〜28度の時。
ちなみに負荷時じゃない。でも自分の用途だとそんなに高負荷はかけないのと思うので。
絵描き用っす。

せめて直接風当ててやりたいんだけどなぁ…。ケース代えるしかないのか?
85Socket774:2005/10/03(月) 11:40:55 ID:3HadEa6E
>>84
612なら、リアファンをちょっと強化して上面の5インチのフロントパネル外せば、結構温度下がるよ。
86Socket774:2005/10/03(月) 11:50:12 ID:NvGeN3Xs
>>85
リアファンは強化するつもりなのでやってみようかな(ファン2重)。

5インチの並びが上から
-光学ドライブ
-ファンコン
-静箱
-スマドラ
なんだけど光学とファンコンを下2段に持ってくるといいってことなのかな?
上部の空間は電源ケーブルが収まってて風が流れないイメージがあるんだけど。
87Socket774:2005/10/03(月) 11:54:23 ID:cZBC824B
>>84
絵描きってことは保存用として使用しているのかな?
なら別に問題はないと思うけれど、心配なら、>>85のようなことをするなどのことを
した方がいいかもね。

ところで、ASに日立のT7K250を入れて使用している方います?
振動とシーク音のガリガリ音はどの程度防げるか主観でいいのでレポお願いします。
今は青箱を使用しているのですが、シーク音、振動が防げていないのでASを買おうか迷っているので
参考にしたい次第です。
88Socket774:2005/10/03(月) 12:15:33 ID:NvGeN3Xs
>>87
結果的に情報後出しになってスマン。

室温48度時
静箱-WD360GD-システム・アプリ-45度
スマドラ-薔薇W-保存用-43度

アプリを使っててもHDD温度が変化するような様子はあまりなし。



T7K250は、どこかでシーク音(だったかな?)は静音BOX系程度じゃ防げないと書いてあった様な気がする…。
89Socket774:2005/10/03(月) 15:27:37 ID:561rWFvX
>>88
>室温48度時
>室温48度時
>室温48度時

いや、まぁ、なんていうか、暑さで死ぬなよ。
俺から言えるのはそれだけだ。

90Socket774:2005/10/03(月) 15:54:07 ID:NvGeN3Xs
がぁっ

今気付いたっスマン
28度でした…。いろんな意味で死にそうだ…。
91Socket774:2005/10/03(月) 17:39:19 ID:hFSOQQBS
2段重ねで長時間使用なら43度は普通だと思うよ。
俺も同じ用途で2段で使ってたけど、今はHDD1つにした。そのほうが静かだし熱もないからね。バックアップは外付けで必要なときだけにしてる。
9287:2005/10/03(月) 19:31:29 ID:cZBC824B
>>88
防げないか・・・on_
ありがとう('A`;)
93Socket774:2005/10/03(月) 20:25:22 ID:hFSOQQBS
防げないのは7k250でよくあるブーン(複数台接続時の異音)のことじゃないの。
シーク音は静音箱でそこそこ防げるよ。
94Socket774:2005/10/03(月) 20:30:19 ID:3HadEa6E
ブーンは強烈だからな・・・・
4台繋いでたら発生して、1台追加したら収まったw
ずれた周波数を入れることで、山が崩れたのかな。
95Socket774:2005/10/03(月) 20:37:46 ID:hFSOQQBS
確かに強烈だ(笑

俺のとこはせっかくファンレスマシンにしたのにある日突然ブーン発生。
「う゛ぅ 〜 〜 〜 ん…………う゛ぅ 〜 〜 〜 ん」

というあの音は個人的に複数の爆音ファンよりも気に障る。
96Socket774:2005/10/04(火) 00:50:52 ID:q3JwNgaI
モーターの回転音を防げるのはどこまでですか?
97Socket774:2005/10/04(火) 00:57:00 ID:huwzk1em
アイドル音もシーク音も減少するだろうけど、無音にはならんよ。
静音化して最大の層音源はスマドラ入りHDDだし。1000回点以下のファンよりもうるさい程度かな。
98Socket774:2005/10/04(火) 17:39:33 ID:Is6LjVHU
>>97
うわ〜そうなんですか。
前にどっかの静音PCサイトで「HDDはスマートドライブなどの静音BOXにいれることで無音と化す」
と書かれていたのでかなり期待していたのでショック。
無音になると思っていたのは甘かったか〜

PentiumMをベースにした完全ファンレスPCを作ろうと思って、いろいろと情報収集していたけど
完全無音PCは無理っぽいね。
99Socket774:2005/10/04(火) 17:45:49 ID:eeKfW7aX
>>98
2.5インチのHDDを使えばほとんど無音のPCは組める。
PenM + 2.5HDD(5400rpm) + ACアダプタ + X700 or 9600XTクラスのVGA
こんな感じで組めば?
HDDがそれでも五月蝿いなら、2.5HDD用のケースを買うか、静箱を買い、中身の加工をして入れる。
100Socket774:2005/10/04(火) 17:50:06 ID:EROxKV2L
それいいね
101Socket774:2005/10/04(火) 18:16:14 ID:pjMpGHx0
81だけどチラシの裏。

5インチベイに入れて冷やすのは諦めた(´A`)
定番だけど、二台のBOXをステイで固定したものをケースの底面に置くことにした。
小型のカッターマットにポリエチレンシートを貼ったものを下に敷いたら
振動も伝わらなくなってウマー。静かになりました。
温度も、場所的に通気性がいいのと前面ファンからの風も当たるので5度ほど下がって
安全稼動のレベルに何とかなった。結果的にケースの重心も下がってよかったと思う。
102Socket774:2005/10/04(火) 19:52:05 ID:huwzk1em
>>98
音の感覚は環境と個人でぜんぜん違うからね。
スマドラ入りHDDの音が聞こえないのはファンの音か周囲の音に消されているってことかと。

HDD使用で無音に近づけるにはやはり2.5をぶち込むしか。
10398:2005/10/04(火) 19:52:20 ID:Is6LjVHU
>>99
レスありがとうございます。
目指すのは完全無音なので、2.5インチHDDをケース内に裸でぶち込んだだけで
果たして音が聞こえなくなるかどうかが勝負ですね。

個体差はあるでしょうが、2.5インチHDDよりも静箱に入れた3.5インチHDDのほうが
遥かに静音だという意見も何度か読んだことがあるので、悩みどころです。

2.5インチHDDを静箱に入れるのが完全無音への唯一の道かもしれませんねw
もう少し悩んでみます。
104Socket774:2005/10/04(火) 19:58:14 ID:+ktXPHuW
>>103
つi-RAM
105Socket774:2005/10/04(火) 20:36:13 ID:pjMpGHx0
完全無音ならやっぱi-RAMは選択肢に入るだろうね。
容量が足りないとか金がかかるとかは目をつぶらないと完全無音には出来ないだろうし。
金さえかければRAIDも出来るし容量はカバーできるな。速度は問題ないし。
まあ、スレ違いか。
106Socket774:2005/10/04(火) 22:03:15 ID:eeKfW7aX
聞き忘れましたが、完全無音にする必要がそれほどあるなら、当然部屋の
家具等にも気を使っているんですよね?
部屋の壁に始まり、二重窓、エアコン、蛍光灯などの騒音元が何も無い無音PCを
目指す意味はありますけど、他に何かあるのなら >>99 の私が書いた構成で組めば
まず、問題ないと思います。

ちなみに、2.5インチHDDでも、構成がファンレスの場合音はします。完全無音を語るぐらいなら
かなり騒音元になりますよ。
107106:2005/10/04(火) 22:04:59 ID:eeKfW7aX
騒音元が何もない無音

訂正:騒音元が何もないなら、無音
108Socket774:2005/10/05(水) 01:43:16 ID:9ioWdyRG
青箱で日立のキーンって抑えられますかね・・・
109Socket774:2005/10/05(水) 01:51:50 ID:eJl9KVCl
それって電源がなってるんじゃなくて?
110Socket774:2005/10/05(水) 01:59:23 ID:9ioWdyRG
電源は外出しで音がしてないのは確認済みで
マザーの方が鳴ってるとかでない限りHDDだと思われます
111Socket774:2005/10/05(水) 02:27:09 ID:oQfIBx7G
日立の高周波音は有名。
112Socket774:2005/10/05(水) 03:23:26 ID:eJl9KVCl
それは知らなかったな。
ここ数年HGSTだけを使ってるんだけどブーン(一定周期のうなり)以外の経験ない。
113Socket774:2005/10/05(水) 03:37:15 ID:nTPgzAnD
本人が気にてしいない音は脳がスルーして聴こえない。
逆に気にしだすとどんなに小さい音でも気になりだす。
114Socket774:2005/10/05(水) 03:41:27 ID:nTPgzAnD
とある日本の学者がコロンビアで野外講演をした折、
会場周辺は凄い虫の鳴き声で溢れいてた。
講演の帰り道、同行していた現地人通訳に、
「虫の鳴き声が凄いですね」と尋ねた所、
その通訳は「私には聴こえないですよ」と答えた。
その後通訳は耳を澄ませているうちに聴こえるようになったという。
115Socket774:2005/10/05(水) 04:29:33 ID:FEEH0iSj
つまり、こんなスレなんか読むなってことだよな
読まなければ聞こえない音が・・・
116Socket774:2005/10/05(水) 12:53:53 ID:CMIt+wkP
>108
程度の差はあれ高周波を発しないHDDは無いと思ってる。
ブーンは無対策だと圧倒的にそれを凌ぐので気になるのだろうけど、
個人的には高周波の方が気になる。

で。
質問の答えだけど青箱では高周波は抑えられません。
青箱持ってないけど構造見ればry
117Socket774:2005/10/05(水) 13:46:12 ID:HHdFB2Uy
青箱はヒートシンクですから。
118Socket774:2005/10/05(水) 13:59:17 ID:Hn4Z3qfP
ぶっちゃけ、青箱使うならカスタムとかで投売りされてる980円のHDDシンクでいい気がする。
あれ持ってるけど結構冷えるよ。振動も思いのほかよく抑えられるし。
まあこのスレの趣旨に合うような機能は当然持ってないけど。
119Socket774:2005/10/05(水) 16:57:53 ID:UlUgjbIF
>>106
似たような構成で組んだマシンを使ってるけど、深夜だとHDDの回転音が耳に付くね。
完全ファンレスじゃなくて、芯の8cmファンを800rpmで一基だけ回してるけど
明らかにHDDの回転音の方が耳に付く。っていうか芯ファンの音は全く聞こえない。
単純には比べられないが、片方が800rpmで、もう片方は5400rpmで回ってることを
考えれば仕方ないとは思う。
3.5inchHDD+スマドラよりは遥かに静かなんだが、無音とはいかない。
せめて芯ファン@5V駆動と同等レベルのHDDがあればいいのだが・・・
120Socket774:2005/10/05(水) 17:04:39 ID:UlUgjbIF
ただし、どこが発熱源なのかわからないくらい低発熱なので
HDDのエアフローには気を使う必要がなくていいですよ。
121Socket774:2005/10/06(木) 00:08:47 ID:dvMWphkC
スマドラはクラシックと2002ではどちらが冷えるの?
122121:2005/10/06(木) 00:09:19 ID:dvMWphkC
ごめんなさい
どちらが静かになる?
123Socket774:2005/10/06(木) 01:59:41 ID:CNb5xiZv
>>121 ヒント: テンプレ
124Socket774:2005/10/07(金) 01:03:27 ID:YA3JWWhi
125Socket774:2005/10/07(金) 04:09:31 ID:kOuNWkCd
ワラタ。
こんなものもあったな。性能的にはぜんぜんだめだったんじゃなかったか?
126Socket774:2005/10/07(金) 10:54:52 ID:KI5EUWx9
>>124
ダメポルギー
127Socket774:2005/10/07(金) 12:50:35 ID:YA3JWWhi
>>125-126
だめか
このくらいの値段になって欲しいものだ
これは青箱といい勝負かな
128Socket774:2005/10/07(金) 13:06:58 ID:BYWiAeyT
以前の評価だと熱が篭る&音漏れ大
129Socket774:2005/10/07(金) 14:03:00 ID:Pywhrnbe
スマドラ2002買った。
どれくらい効果があるのか届くのが楽しみだ。
でも>>6を見るといまいちなのかな。
130Socket774:2005/10/07(金) 16:34:52 ID:PSa9npFa
テンプレではASが一番静音みたいだけど、実際はどうなんでしょうか?
静箱のようが静かな気もするけど。
131Socket774:2005/10/07(金) 16:38:41 ID:gbC7tnIZ
>>130
好きな物を買いなさい
132Socket774:2005/10/07(金) 17:01:26 ID:kOuNWkCd
>>129
スマドラ自体にはそんなに不満出ないんじゃないの。
その他製品との価格面の比較でどう思うかってのはあるけど。
133Socket774:2005/10/07(金) 17:01:43 ID:mwclqYE3
SILENT BOX
134Socket774:2005/10/07(金) 17:06:54 ID:mwclqYE3
ミスった
Smart Drive 2002C
SILENT BOX
AS Silencer

を使ったけどシーク音で
HDT722525DLA380とWD740GDは
シーク大 AS Silencer>Smart Drive 2002C シーク小
アイドル音は区別つかず
一番シーク、アイドル音で静かなのはSILENT BOX
135Socket774:2005/10/07(金) 18:02:29 ID:bIYGlCm9
シーク音大きいと言ってる奴は防振が不十分な奴。
スマドラに限らずケースにそのまま取り付けただけでは振動は消えない。
スポンジ置きや点支持でもまだまだ不十分。

最終的にシーク音は完全に消えることは無いが、静音化を進めていくと
アイドルの高周波の方が先に気になるもんだ。
136Socket774:2005/10/07(金) 19:00:29 ID:HJrtVWH2
不十分、とか言いながら解決策を示さないのはただの煽り。
「電源入れなきゃ静かだ」とか言い出だすヨカーン
137Socket774:2005/10/07(金) 19:16:12 ID:D8wKU6rF
青箱に日立入れてる人は居ないのかorz
138Socket774:2005/10/07(金) 19:56:59 ID:xRS3PDZW
日立は売っちまった
139Socket774:2005/10/08(土) 01:58:26 ID:+YY++2C6
青箱に日立いれてるよ
140Socket774:2005/10/08(土) 08:32:02 ID:z+dgzKTB
>137
スマドラ等のケースへの固定方法はこのスレでも散々既出。
ケース自体から机等、設置場所への共振防止も効果あり。

少しは他人のスレも読め。
141Socket774:2005/10/08(土) 09:17:02 ID:7QUNJCUH
なんだこいつ
142Socket774:2005/10/08(土) 10:17:09 ID:Vv04UFhr
>>137
入れてるがはっきり言うと意味がない。
振動は防げないし、アクセス音は五月蝿いし、ただ冷えてるだけ。
143Socket774:2005/10/08(土) 15:15:16 ID:ix45vxm/
青箱は糞ということでファイナルアンサー
144Socket774:2005/10/08(土) 16:16:34 ID:/syJbKdY
青箱は冷やす為の製品だってば。静穏とは無縁のパーツでスレ違い
145Socket774:2005/10/08(土) 17:19:59 ID:JV1m7JUp
安くしたBH35みたいな雰囲気かな。
146青箱:2005/10/08(土) 17:26:37 ID:gl4ozd9Z
|ω;`)・・・。
147Socket774:2005/10/08(土) 18:22:32 ID:g7QMXems
ぼるのテンプレにはスマドラにHDD入れる前に熱伝導シート貼ったりって書いてあるけど
熱伝導シートとかって結構効果あるもんなの?
148Socket774:2005/10/08(土) 23:29:39 ID:A0TXxzsk
もまいら青箱いじめるなああああああああああああああああああ





やっぱスマドラでしょ
149Socket774:2005/10/08(土) 23:37:05 ID:f6Ytc8Fg
青箱ってなに?
150Socket774:2005/10/09(日) 01:02:02 ID:o09rv6sW
HD-silencer Rev.2.0

特徴は、
ケース本体が短い(奥行き140mm)
冷却能力が他社の製品に比べて比較的高い
静音能力は他社の製品に比べて比較的(ny
151Socket774:2005/10/09(日) 02:12:46 ID:qXVUdixR
>>146
青箱は(・∀・)イイ!!
152149:2005/10/09(日) 05:42:49 ID:qoR1bj4b
>>150
それ俺の5インチベイに入ってる奴やん・・・・
でもむき出しとコレに入ってるとじゃ雲泥の差だぞ。
153Socket774:2005/10/09(日) 05:53:14 ID:oC2Cjaq4
日立入れて使ってるけど青箱良いと思うけどな。
他のと比べて半値程度だし、値段相応には静かになるし。
放熱いいから静かにしたいけどHDDの温度気にする人には最適だし・・・




スマドラ2002Cタケーヨヽ(;´д`)ノ
154Socket774:2005/10/09(日) 08:19:25 ID:m3mplsNg
2002は高すぎるな。
消耗品じゃないから納得行くともいえるが、安いのいろいろ出たからな・・・
155Socket774:2005/10/09(日) 09:40:52 ID:BL3wr3XM
スマドラと青箱大差ないよ。ASはしらん。
ASとスマドラ2002が4980円。青箱2980円。
値札見たら青箱でしょ
156Socket774:2005/10/09(日) 09:44:04 ID:nPsS/74H
ASはアビーのアウトレットで3980〜4980でし。
定価は5980でし。
157Socket774:2005/10/09(日) 09:45:27 ID:BL3wr3XM
うちの近くで8月から4980だよ
158Socket774:2005/10/09(日) 09:49:26 ID:BL3wr3XM
青箱で気になるのはHDDの固定かな。
ねじ止めじゃないからやっぱ微妙に振動してると思うんだよね。
あのスポンジで圧着もしきれてないと思うし。
何とか固定できないものかな
159Socket774:2005/10/09(日) 12:26:10 ID:pjIrX+0c
あと、ネジがベイに合わないってのもよく聞いたな>青箱
160Socket774:2005/10/09(日) 13:52:19 ID:m85pKm2n
> スマドラと青箱大差ないよ。

大嘘 or 無知
161Socket774:2005/10/09(日) 13:55:30 ID:E4PmFkDM
>> スマドラと青箱大差ないよ。

>大嘘 or 無知


自己満足 or 自己暗示
162Socket774:2005/10/09(日) 14:10:12 ID:ibecbSgX
青箱持ってないけど、スパシーボ効果があるジャマイカ!
163Socket774:2005/10/09(日) 15:54:16 ID:f/UITPgZ
スマドラ2002キタ━(゚∀゚)━!!ってことで早速取り付けてみた。
個人的には満足、ちょい高かったけど買ってよかったです。
あと残りの2つにつけるのが楽しみだ。
神経質な自分でも満足できるレベルになって欲しいな。
164Socket774:2005/10/09(日) 16:13:10 ID:FHmv5MqG
>>163

CPUファンが気になりだし、交換。
        ↓
VGAファンが気になりだし、交換。
        ↓
電源ファンが気になりだし、交換。
        ↓
ケースファンが気になりだし、交換。
        ↓
スマドラ入りHDDが気になりだし(ry
165Socket774:2005/10/09(日) 16:54:41 ID:EAKazxzk
スマドラ不買運動を起こして新製品をださせる

無理か('A`)
166Socket774:2005/10/09(日) 17:45:45 ID:TpiX+kIH
2.5インチHDDを静音BOXにいれるには
どの製品を選べば幸せになれますか?
ちなみにケースの都合で縦置きしかできません。
167Socket774:2005/10/09(日) 17:54:29 ID:witJZlYF
>>166
静箱。
168Socket774:2005/10/09(日) 20:17:32 ID:2CqDoEcq
2.5インチ用の静音箱があって、3.5インチベイに入れられたらいいなあ
169Socket774:2005/10/09(日) 23:37:51 ID:Cwf9vy/G
ASを買ってきたけど、星野の初代ALTIUMにどうしてもうまく納まらん。
5680円。。。無駄投資をしてしまった。
170Socket774:2005/10/09(日) 23:48:56 ID:2cH1KZIQ
>>169
半額で買い取ろうではないか
171Socket774:2005/10/09(日) 23:57:16 ID:Cwf9vy/G
>>170
スーパー売ってあげたい
172 ◆..wAeFQf2g :2005/10/10(月) 00:00:05 ID:FUVZIxcS
>>171
横からで申し訳無いのですが、ゆうパック送料込みで\3,500で如何でしょう?
173Socket774:2005/10/10(月) 00:11:10 ID:MYoU9U8d
>>172
スレ違いになるからこっちに移動しましょ。
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1126340659/
どうせ売るなら気分的にオクよりここの住人の方がいいから買い叩かれてやる。
174 ◆..wAeFQf2g :2005/10/10(月) 00:12:42 ID:qeHyOGYi
了解しました。移動します。
スレ汚し失礼しました。
175Socket774:2005/10/10(月) 00:56:31 ID:8QDSHFWE
また一人2ch詐欺の被害者がでたとさ...
まぁ安いからいいか。
176Socket774:2005/10/10(月) 01:35:33 ID:g4t02Xh6
青箱の奥行き140mmって、どの辺を測った数字なんだろう?
http://www.scythe.co.jp/accessories/20050701-133428.html

本家のサイトは170mmって書いてあるけど。
http://www.silentmaxx.de/sm-hd_blue.php
177Socket774:2005/10/10(月) 01:53:38 ID:ebOVuk8R
寸法、全部間違えてる希ガス・・・;゚д゚
178Socket774:2005/10/10(月) 02:40:40 ID:mLYXs5aw
テンキーの4の上に7がある希ガス・・・;゚д゚
179Socket774:2005/10/10(月) 03:01:25 ID:S2T1DZ7N
ひそかに青箱をちょっと改造するとAS、スマドラ並みの静音性出せるんじゃないかと思案中
180Socket774:2005/10/10(月) 10:12:23 ID:ciJU0SDY
青箱の
>伸縮性サスペンションによる4点支持構造で静音化。
ってサイドについてる黒い円柱状のモノですよね?
ということは5インチベイに入れることが前提で、ケース底置きには向いてないのかな…。
181Socket774:2005/10/10(月) 16:28:18 ID:DIrQ+EYC
そこで2点支持で片輪走行ですよ!゚д゚
まあ現実には青箱を2個結合して4点支持か・・・(´・ω・`)
182Socket774:2005/10/10(月) 20:57:47 ID:0su96OIE
>>179
良い方法があったら教えてくれ
183Socket774:2005/10/11(火) 00:41:53 ID:Al3pYRFY
吸音材を使って、密閉構造にry…
ってことになるんだが、そうなるとサイズが大型化してしまうのは避けられない。

スマドラが今も優れている点は、
小型で、
最低限の冷却性能を保ったまま、
確実に実感できる程度に静かにできる点。
大きくなっても構わないのならAS買っとけ。改造費と総コストは千円程度しか変わらないから。

ただそれよりも固定方法を見直す方が効果は高いと思う。
特にシーク音に関してはケースへの共振を徹底的に抑えないと静かにはならない。
184Socket774:2005/10/11(火) 05:23:45 ID:QQ7fCNIt
なんでおまいらはパソコン本体隔離しないの?

俺は隣の妹の部屋に置いてるよー
185Socket774:2005/10/11(火) 06:14:22 ID:8zLHw1RJ
俺は妹がパソコン
186Socket774:2005/10/11(火) 07:30:37 ID:vjxgrm6I
俺は妹が12人いるんだが
187Socket774:2005/10/11(火) 09:42:04 ID:V64UW+99
精神科行け
188Socket774:2005/10/11(火) 11:54:18 ID:eqipGQ1J
>>185

つ ちぃ
189Socket774:2005/10/11(火) 13:24:55 ID:7xqU05gN
よくわかりませんがポッキー置いておきますね
━━━━一
190Socket774:2005/10/11(火) 16:58:13 ID:bZ1Vfwuz
>>189
よくわかりませんがポッキー頂きました。
       一
191Socket774:2005/10/11(火) 17:06:11 ID:Cab4J0Du
>>190
チョコだけ食うなよ
192Socket774:2005/10/11(火) 20:42:38 ID:HtEWaFVR
ポッキーにあやまれ!
193Socket774:2005/10/12(水) 13:40:38 ID:/k8qz8ci
>>190
ワロタw
194Socket774:2005/10/12(水) 14:22:11 ID:mqIDhiCk
ちぃぃぃぃぃぃ
195Socket774:2005/10/12(水) 16:28:53 ID:nJNoC0NB
新しい箱どこか出さないかねえ。
改良版でもうれしいな、小型化したASや静箱とか
・・・静音化された青箱とか(´・ω・`)
196Socket774:2005/10/12(水) 20:51:20 ID:0g4YQmQU
青箱で満足いかない人は完全ファンレス化しているのかなあやっぱり。
俺のは前面1200rpmファンのおかげで青箱で十分。
197Socket774:2005/10/12(水) 21:06:53 ID:pr0EytEO
なくてもいいのでは
198Socket774:2005/10/12(水) 23:02:31 ID:JegTXxFZ
ASをアビー直販で注文してみますた


…共振、止まると良いな
199Socket774:2005/10/12(水) 23:05:43 ID:1f9Vs/Tf
5インチベイ固定ならASでも共振は止まらないと思う
スポンジに乗せて床置き
これ最強
200Socket774:2005/10/12(水) 23:41:09 ID:6U/U7af9
2.5インチHDDを納める3.5インチHDボックスなんで出ないんだろ。
201Socket774:2005/10/13(木) 00:33:43 ID:vKGdVtKe
我々静音スパイラルに陥った人間なら欲しいと思うだろうけど
もともとそれほどたくさん売れるもんじゃないのに、さらに需要の少ない2.5インチじゃなぁ…。
もっとこの市場に参入企業が多くなれば良いのに。
202Socket774:2005/10/13(木) 02:02:29 ID:p9pKyZzu
AS買おうと思ってたけど、定価な上に箱破損だったので
しかたなく2002買ってきた、4500円
機能には不満ないけど、かなり奥まってしまうんだな
隙間が空いて埃入りそう
別売りベゼルは1000円って高いな
203Socket774:2005/10/13(木) 04:44:52 ID:8X1muP/O
ASてチップ面が空冷なのが怖すぎないか?青箱は一応スポンジで熱を固体に逃がしてるし
2002も空冷ではないだろう?あの小さな箱の中だけの空冷とゆうのはとても怖いと思うのだが
204Socket774:2005/10/13(木) 06:02:54 ID:d/7a0wVz
2002ファンレスで2年使ってますがナンともないですよ
205Socket774:2005/10/13(木) 08:38:24 ID:z0lx8N1I
>>199
取り外し可能な3.5インチシャドウベイが原因じゃないかと
にらんだんだが…違うのかなぁ…

現在はスマドラに放り込んだのが1基と、シャドウベイに
そのまま放り込んだのが1基

どっちも日立GST
206Socket774:2005/10/13(木) 13:27:26 ID:Tgeq+ZMq
みんなは静音箱にエアフローを意識してる?

ファンレスマシンなんだけど、ベゼルに露出させてもさせなくても
大して変わらないならデザイン崩れないように露出させないでいいかなと思ったんだが。
207Socket774:2005/10/13(木) 14:03:14 ID:vKGdVtKe
箱にもよるだろうけど、何かしら空気の流れが当たらないと超熱くなるよ。
208Socket774:2005/10/13(木) 15:38:21 ID:iCbNGhOW
2002でケース外出してスポンジの上に乗せてる
風は当ててない
209Socket774:2005/10/13(木) 15:56:51 ID:1QWRXYe/
>>203
HDDの取り付け方が逆なのでは。
チップ面をゲルシートと密着させるようになってなかったか?
210Socket774:2005/10/13(木) 16:28:41 ID:z0lx8N1I
>>206

星野ケースなんでフロントにオプションのクーリングマスクをつけてる
手をあてると多少は空気の流れができてる感じ
211Socket774:2005/10/13(木) 16:50:10 ID:OnUZ3rQB
>209
チップ面じゃなくディスク面をゲルシートと密着であってる
T7K250 250GBで室温29℃/無負荷37℃/高負荷39℃で安定してるよ
212Socket774:2005/10/13(木) 20:59:12 ID:gXd+JRBV
>>211
意外と冷えてますね〜。
213Socket774:2005/10/13(木) 22:43:25 ID:9RrhOtFd
うちはフロントファンの前に青箱でおいてます
室温25度で32度です

>>202
スマドラはどこで(σ・∀・)σゲッツ!!?
214Socket774:2005/10/13(木) 23:39:16 ID:hPxdXDUz
215Socket774:2005/10/14(金) 01:08:55 ID:qfede88+
3k以上だったら青箱あるので在価値無いな・・
216Socket774:2005/10/14(金) 02:27:00 ID:k+d7kRqs
静音ボックスとしての機能はないじゃん
217Socket774:2005/10/14(金) 02:41:00 ID:v5CMAm3T
( ´・∀・`)えー
218Socket774:2005/10/14(金) 05:20:19 ID:KQbYY758
>214
・・・・カスタムで980円くらいで売ってるアレにベゼルを付けたんじゃマイカ?
でもちょっとかっこいいな(´・ω・`)1000円ならホスィ
219Socket774:2005/10/14(金) 10:21:42 ID:JVmu6PjK
>予想実売価格は4000円前後・・・(´А`)
http://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0510/12/news106.html
220Socket774:2005/10/14(金) 10:29:16 ID:KQbYY758
ttp://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0507/16/news004.html
うーむ、血縁者に見えてならない。
221Socket774:2005/10/14(金) 11:01:41 ID:dXaav26d
これはあくまでクーラーらしいな。
222Socket774:2005/10/14(金) 13:57:43 ID:tTIt7Gqa
>>211
マニュアルをダウンロードして確認してみたが、確かにディスク面をゲルシートと密着させるように書いてあるね。
青箱も同じ作りだし、今はディスク面を冷やすほうがメジャーなのかもしれないね。
静箱とは冷却のコンセプトが正反対なのが面白い。

でも、俺の持ってる日立や海門のHDDは、ディスク面に空気穴があるので
これを密閉することになるので使えないなぁ。
某ショップに問い合わせたら、空気穴をゲルシートで塞いだまま使うのはダメだとはっきり言われたし。
223Socket774:2005/10/14(金) 14:03:17 ID:ehQ9DOK5
>>220
静音効果は全くない。 冷却効果は結構あるけど。
ねじ穴の位置がビミョイ・・・ PowerEdgeに取り付けらんねorz
224Socket774:2005/10/14(金) 15:05:00 ID:vNOdoDe/
やっぱASの小型化を待つか(´・ω・`)
せめて18センチくらいになれば、我がATXケースでぜひとも使いたい。
225211:2005/10/14(金) 15:27:51 ID:NIrqgpLH
>224
ASそれほど良くないよ、温度面でスマドラより有利なくらいで
音や造りに関してはスマドラ
226Socket774:2005/10/14(金) 15:47:15 ID:HBD5+2iV
まとめると
静音性 静箱>スマドラ初代>スマドラ2002>AS>青箱
温度 青箱>AS>スマドラ2002>スマドラ初代>静箱

でいい?
227Socket774:2005/10/14(金) 16:16:34 ID:NIrqgpLH
その書き方はナンセンス過ぎて好きじゃないな、静箱と青箱は使った事ないし
実際はケース、設置方法、HDD、Feature Toolで変わってくる

爆熱爆音HDDを使った場合はその比較で良いとおもう
228Socket774:2005/10/14(金) 16:19:54 ID:U6hOj5ah
静音性 静箱=AS>スマドラ初代>スマドラ2002>青箱
温度 青箱>AS>スマドラ2002>スマドラ初代>静箱
229Socket774:2005/10/14(金) 18:14:45 ID:PbAAOZFr
静音性・冷却性・価格・入手性ぐらいでテンプレ入りを・・・
230198:2005/10/14(金) 22:51:43 ID:eiuLHcKr
アビーのASが届いたので早速取り付けてみましたが



…嫌なくらい独自仕様で取り付けに散々苦労しました


・HDDは逆さまに取り付ける変態仕様
 おかげで長めのフラットケーブルでないと取付不可
(マスターとスレーブの間でケーブルをねじることになる為)

・スマドラより2cm強長いだけ…なら取り付けられるはずだった
 しかし、実際はネジ穴の関係で5インチベイのかなり奥まった位置まで
 押し込まないと固定できない。結果としてマザボに干渉してそのままでは
 取り付け不可。仕方なく、最上部にある光学ドライブ2基を3・4段目のベイ
 に移動し、スマドラとASをマザボに干渉しない1・2段目に設置


苦労したかいあって共振はかなり軽減されましたが、疲れました…
231230:2005/10/14(金) 23:10:18 ID:eiuLHcKr
あとは、フロントファンの真後ろにあった3.5インチシャドウベイを撤去した
おかげで3〜4度ほどケース内温度が下がってます。

現在32度
232Socket774:2005/10/15(土) 08:24:15 ID:RlX2RpiF
最近涼しくなってきてファン回転数が下がったら、HDDの音が妙に気になるようになってきた
スマドラに移行してみようと思ってるんだけど、
HDD2つ収容できるスマドラってないもんですかねぇ
233Socket774:2005/10/15(土) 10:21:29 ID:r/nN5lcP
ないよ。
スマドラ2個買うしかない。
234Socket774:2005/10/15(土) 12:25:42 ID:cB0V/l7H
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/1013/seagate.htm
「アイドル時で、7200.9の160GBモデルは25dBで、人間の耳では聞こえないレベル、」
静箱のような強烈な静穏は必要無い時代っすね。
静穏を目指すならHD買い替え、そして冷却を重視してASか青箱を買えばOKじゃん。
235Socket774:2005/10/15(土) 12:27:13 ID:cB0V/l7H
↑そうそう、もちろんキャッシュは8Mを選択すれば、アクセス回数減らせてコリコリ低減
236Socket774:2005/10/15(土) 12:33:39 ID:tMlNO7K4
概ね同意だが、何故スマドラをスルーして青箱
237Socket774:2005/10/15(土) 12:37:31 ID:cB0V/l7H
だってスマドラは冷却悪いじゃん。
青箱は、空気の流れをキチントいてやれば、裸よりも冷えるからね。
ASの全長が短ければ最強なんだけど・・・
値段を気にする人が居るけど、一度買えば何年使えるか考えると、まったく高くない。
ピンサロ一回言ったと思えば安いモン
238Socket774:2005/10/15(土) 12:42:55 ID:tMlNO7K4
青箱って多少の静穏効果はあるの?
ただのヒートシンクだと思ってた。
239Socket774:2005/10/15(土) 12:49:05 ID:iTtcbjeS
>>234
> また、「アイドル時で、7200.9の160GBモデルは25dBで、
> 人間の耳では聞こえないレベル、500GBモデルは28dBで、
> 同容量の製品としては業界最高レベルを実現した」とし、
> 同製品の静音性をアピールした。

アイドル時が25/28dB? キーン音としては十分な騒音でないか?

ググってみると、7200.8のときのスペック… アイドル28dB, シーク時37dB
全然変わってないじゃんw
240Socket774:2005/10/15(土) 13:16:03 ID:2GUkaKN6
>>238
失礼だな。-0.1dBぐらいの効果はあるぞ。
241Socket774:2005/10/15(土) 13:59:10 ID:mti6nO8V
せめて「人間には」じゃなく「私には聞こえないレベル」と言うべきだなと思った。
25dBって十分聞こえるじゃねーか、とその記事読んだときの感想。
242Socket774:2005/10/15(土) 14:03:12 ID:lahdAjd/
まあ一般人には気にならない音が気になるから静音に拘るんだからな…
243Socket774:2005/10/15(土) 15:00:54 ID:nPH+ybxZ
デシベル表示は当てにならん、というのはこのスレに来てる連中には常識だと思うが。
さすがに「人間の耳では聞こえないレベル」っつーのは誇大広告やりすぎだろ。
よほどうるさい環境でテストしてんだろーな。
244Socket774:2005/10/15(土) 15:25:21 ID:JKYh33Y1
いいじゃん騒音とかも気にしてくれてて、
3デシベルも静かになったのは評価すべきではないかな?
製品待ちだな。キーンって高い音がしなければ、25デシベルでも十分静かだと思うし。
245Socket774:2005/10/15(土) 15:53:35 ID:ZRjObb5L
ASって無駄に長いが、何か意味あるのかあれ…
246Socket774:2005/10/15(土) 16:07:32 ID:lQJJKbLo
放熱面積。
247Socket774:2005/10/16(日) 01:23:35 ID:iaBzmZ7+
>>234
そんな事よりジー音が無くなってれば買いなんだけどね・・
あれのせいでスマドラの意味がなくなるし
248Socket774:2005/10/16(日) 20:36:22 ID:4tRbOtUD
スマドラに入れてたHDD(80G)をAS Silencerに放り込んでみた



…あきらかにAS Silencerのほうがうるさかった
冷却性能はAS Silencerのほうが若干上のように感じられたが




同じくAS Silencerに放り込んでるもう一基のHDD(180G)は静かなのに…
と思ったが、スマドラに放り込んでた80GのHDD自体がうるさいんだろうね

かれこれ3年になるHDDだし、入れ替え時かねぇ…
249Socket774:2005/10/16(日) 20:41:04 ID:4tRbOtUD
>>234
発熱はどうなの?>海門HDD

IBM-日立のHDDしか使ったことがないからわからん…
発熱が日立と同程度なら入れ替えたい
250Socket774:2005/10/16(日) 20:43:43 ID:ouVpLufV
>>248
つまり、
音の漏れ具合:スマドラ>AS
冷える:スマドラ<AS
ってことだよね?

スマドラとASの中間くらいの性能の静音ボックスはないのー?
251Socket774:2005/10/16(日) 20:44:28 ID:ouVpLufV
音の漏れ具合:スマドラ<AS
スマソ
252Socket774:2005/10/16(日) 20:51:42 ID:dHKMbJHH
>スマドラとASの中間くらいの性能

ぶっちゃけ、そんな中途半端な性能のボックスはいらんのだが…。まあ、個人的な感想だけどね。
それだったら素直に冷えて静かな高性能なのにして欲しい。

現状スマドラが一番中途半端という気もしないことは無いが。

253Socket774:2005/10/16(日) 20:57:14 ID:ouVpLufV
まぁ、確かに要らないね。
スマドラClassicでも買って、ヒートシンクを貼り付けまくろうかなー
254Socket774:2005/10/16(日) 22:17:51 ID:Vr7GtQa4
シーゲートは日立の次に振動が大きいからね。
チリチリの高周波ならスマドラで完全にカットできるけど
低音の処理は対策が難儀。
255Socket774:2005/10/16(日) 23:42:47 ID:4tRbOtUD
>>254
となると、次もやはり日立製かね…

3年前の同社製HDDと比較した場合、多少は低発熱になったり
静かになったりしてるのだろうか…
256Socket774:2005/10/16(日) 23:48:46 ID:4tRbOtUD
>>251
…ということです。

ASは高周波音がだだ漏れで耐えきれず、さっさとスマドラに戻しました。

ただ、HDDを最新のヤツに入れ替えてもう一度試すつもり>AS
冷却性能自体は悪くなさそうだから
257Socket774:2005/10/17(月) 00:21:26 ID:bYC5PSJ1
3dBの違いって、半分だよね?
アイドル音が半分ってスゴイんじゃない?
しかも1プラッタだから、相当発熱も低いと思われる。

キャッシュ8Mの160GBプラッタ+AS=最強と思われる。
258Socket774:2005/10/17(月) 06:58:59 ID:SgNRMIHt
HD静音ボックスの導入を検討しているのですが
大抵のケースだと、5インチベイはエアフローを無視した位置に
ついている思うのですが、みなさんエアフローはどのように確保されてらっしゃるのでしょう。
259Socket774:2005/10/17(月) 10:04:40 ID:6YG+fcOe
>>249
発熱は特に問題ないけど、定期的に鳴るジー音がスマドラを
抜けて来るからそれが欠点かな。俺は耐えられなかったのですぐに外した。
それを許容できるならアリだと思う。
260Socket774:2005/10/17(月) 10:38:34 ID:X6+Q8cxM
>>258

星野ケースなんでこれ使ってる

ttp://www3.soldam.co.jp/custom/mask/index.html
261Socket774:2005/10/17(月) 10:58:43 ID:d4i5YmJy
>>258
5インチベイにベゼルを露出させてる。
ベゼル部だけで吸気しているのでエアフローは保たれているが、デザインが崩れるね・・・
262Socket774:2005/10/17(月) 13:28:52 ID:bYC5PSJ1
>>258
ケースの全ての穴をフサギマス。(オレは幅のあるビニールテープを100均で入手)
そしてHDケースのある5インチベイだけをぽっかり開けてやると、
12cmの電源FANだけしか動いてないのに、ガンガン空気の流れができて、HDがよく冷えます。
無知な頃にサイドカバーを開けていましたが、その頃に比べると、HD温度5度以上がりましたよ。

263Socket774:2005/10/17(月) 14:12:30 ID:WPo8L323
>>260
これってここでしか売ってない?
秋葉とかで売ってたら買いたいなぁ。星野じゃなくても貼り付ければ問題ないし。
264Socket774:2005/10/17(月) 14:14:24 ID:COU3qF28
>257
わざわざageてまで宣伝乙。

俺は「人間の耳で聞こえないレベルを実現!」なんて言ってるベンダは信用できない。
海門の評価はSATAになってから下がる一方。出るモデル全てにガッカリさせられてきた。
昔は好きだったのになぁ…。
265Socket774:2005/10/17(月) 14:30:59 ID:Q55Nq2hq
>>263
秋葉なら99ケース王国で売ってるYO!
266Socket774:2005/10/17(月) 14:56:45 ID:WPo8L323
>>265
さんくすっ!
267Socket774:2005/10/17(月) 17:18:26 ID:YDVRmtKm
ASは、HDDを逆さまにつけるしかないのですか?
チップ面が熱伝導ゲルシート側にくるように取り付けできないのかな。
マニュアル見る限りだと、長穴になってるからひっくり返しても取り付けられそうですが・・・
268Socket774:2005/10/17(月) 21:58:42 ID:++iZ+oPd
すべてのHDのスマドラ化が完了しますた。
HDは静かになったけど、PCの騒音は満足できるレベルにはならなかった。
ほかに騒音の原因があるということか・・・静音スパイラルに突入かorz
そりゃノートパソコン並みとは言わんけどもうちょっとなんとかならんもんか。
後、わかっていたことだがHD温度が上がってしまった。
一時間放置プレイして45度、50度、45度。
これからは涼しくなる一方だから大丈夫だと思うけど、夏になったらあぼーんしてしまうような悪寒が。
269Socket774:2005/10/17(月) 22:53:36 ID:aI1sJJ0N
ここの報告を見てたらこの手の箱って、使うだけでHDが冷えそうなイメージを持っちゃうけど
冷えてる皆さんはそれなりに苦労した結果のようですねぇ。
270Socket774:2005/10/17(月) 23:00:28 ID:1rfwcs+u
>>268
スマドラ+ASという組み合わせで2基ほど箱に入ってるけど、同じような感じですな…。

スマドラとAS、フロントパネルの間に冷却ファンをかましてやろうかと考えてるけど、
問題はどうやってファンを固定するか、ですな…
271Socket774:2005/10/17(月) 23:15:49 ID:t09aZbZW
ヒント:半田
272Socket774:2005/10/17(月) 23:33:49 ID:aI1sJJ0N
ドリル ペテット なんかも
273Socket774:2005/10/18(火) 02:22:12 ID:mFz4uY/v
>>234
確か薔薇IVが2.1Bellだった記憶が...まぁ測定法が違うが
>>257
確かにパワー(音響エネルギー)は半分なんだが人間の聴覚は対数特性なので
(他に音源が無いとして) 28 → 25 で一割強下がるだけ
274Socket774:2005/10/18(火) 06:18:01 ID:nVIas0Xb
薔薇IVは結局のところ、今の日立のようにブーンだったわけだが。
275Socket774:2005/10/18(火) 09:56:21 ID:LSx6263V
276Socket774:2005/10/18(火) 10:10:37 ID:B8eR33uU
青箱の静音性が、あまりよくないみたいなんで、改造してみた。
改造といっても、裏の蓋を5mmのアルミ板で、切り出しただけ
この蓋、ぺらいので(元のは2mm)これが、原因じゃないかと
フロントの蓋も、同じく5mmのアルミで、作り直し。(リアの蓋も
作り直そうかと思ったけど、あまり関係なさそうなので、省略)

結果、かなりの効果あり、WD740GD入れてるけど、ゴリゴリ音が
かすかに聞こえる程度になった。
青箱よく冷えてるし(室温23℃でアイドル時29℃、12cmファンで冷却)
静かになってなかなかよいです。
277Socket774:2005/10/18(火) 10:47:25 ID:g4udc2xt
>>267
ひっくり返せば無問題
278Socket774:2005/10/18(火) 14:18:16 ID:LSx6263V
アルミ板って加工しやすいの?てか安い?
裏のふたと取り替えるより貼り付けのほうが楽そうだけどどうだろう
フロントのふたは難しそうだなぁ
279Socket774:2005/10/18(火) 14:29:59 ID:an+nf4fp
3つあるうちの2つの温度が50度越えますた。
スピードファンで温度調べてるんだけど表示が火になった(;´Д`)
一番熱い奴は元に戻したほうがいいんかな?
280Socket774:2005/10/18(火) 14:38:05 ID:7LxrUcAN
何の情報も出さず、温度だけ書かれても答えようがない
281Socket774:2005/10/18(火) 14:51:37 ID:G2NoKsgX
>>279

翻訳すると

スマドラに突っ込んだ3基のHDDのうち、2基が50度超え
スマドラから出したほうが良いか?

…ということか?
282Socket774:2005/10/18(火) 15:08:51 ID:7LxrUcAN
>281
それは解るが

HDDの型番とか(最初から温度が高いものは無理)、
5inchベイに突っ込んだとか(フロントFAN止めてスマドラ周りから吸気)、
エアフローは確保してあるとか(静音箱?やめてASや2002Cに)、
アドバイス求めるなら情報出してもらわないと無理
283Socket774:2005/10/18(火) 15:29:23 ID:G2NoKsgX
>>282
すまんが私は本人じゃないのでw
284279:2005/10/18(火) 16:05:11 ID:an+nf4fp
>>282
単純にHDDの50度越えがどれくらいやばいのかということが知りたかったのです。
前は1つだけスマドラに入れて、ほかの2つは裸の状態で使っていたのですが、すべてのHDDの温度
が40度前後だったので50度越えがやばいのなら元に戻そうと思い書き込みをしました。

ちなみに情報です。
HDDの型番はIC35L080AVVA07-0とST3250823ASとST3160827ASです。
全部5inchベイに突っ込んでます。
エアフローは確保されてません。
285Socket774:2005/10/18(火) 16:11:57 ID:+Crz07Sd
じゃ大丈夫だ
286Socket774:2005/10/18(火) 16:47:11 ID:B8eR33uU
>>278 アルミ板は150mm×150mm×5mmの板を近所のホームセンターで
1000円ちょっとで、買ってきました。
元の裏蓋は162mm×114mmなので、長さちょっと足りないけど、コネクター部分
が足りないだけなので、問題なし(かえってよいかも、L字のコネクタケーブルが
使えるようになった)加工は簡単です。アルミ板は、柔らかいので、金きり鋸(100〜300円
で、買えます)で、簡単に切れる、後はねじ穴開けるだけです。
フロントの蓋は、左右のアール部分が、めんどいけど、別にアール付けなくても長方形でも
いいかも(ねじ穴さえあっていれば問題なし)

まとめ
加工時間  裏蓋、フロントで、1時間弱で、完了
使った道具 金きり鋸、ヤスリ(微調整&仕上げ)、電気ドリル、
        サンダー(フロント左右のアール付け用)
費用     アルミ板1000円ちょっとと、厚くなった分長めのネジ100円くらい
        (道具は自宅にあったもで(;´Д`A ```
効果     絶大かと、ファンの方がうるさいくらい...(音の表現むずい(;´Д`A ```
287Socket774:2005/10/18(火) 17:09:07 ID:7LxrUcAN
>279
高負荷で50℃越えなら微妙に高いね、無負荷で50℃越えならヤバス

エアフローが良くないね、上で書いたようにフロントFAN止めてスマドラ周りから吸気
なるべくスマドラの隙間以外を密閉して、リアFANを少し強めに回してやる
サイドパネルから吸気してるなら必ず塞ぐ
288Socket774:2005/10/18(火) 17:45:32 ID:KZbMKtSk
>287
空気の量は必ず「吸気=排気」となる。
どのファンを強くするかは場合によりけり。
前を強くした方がいい場合も多々あるし、気密を保たない方がいい場合もある。

>279
エアフローを改善したいなら色々試せ。
ただし「吸気=排気」になることだけは忘れるなかれ。
289Socket774:2005/10/18(火) 19:54:02 ID:an+nf4fp
>>287
なにもさせずに放置プレイしてこの温度なのでヤバスですね。
287氏、288氏共にアドバイスありがとうございます。
いろいろ試行錯誤してみます。
290Socket774:2005/10/18(火) 21:28:14 ID:F0tVeWBN
>>286
なにげによさげ
俺銅板買ってきてやってみるわ
291Socket774:2005/10/18(火) 22:18:51 ID:0ieEWRcD
>>289
参考までに
漏れは蓋付きケースなんで5インチベイには設置せず、
前面吸気口の前にスマドラ2台縦置きに置いてる。
ファンは排気のみ8cmx2+電源12cmそれぞれファンコンで静音ファン
を5〜7v相当で回してる。
この状態で現在室温25度にて薔薇7ATAと8SATAそれぞれ39度と40度。

因みにケースのサイドカバー空けて放置すると47度位まで上昇する。
エアフローはとにかく大事だ。
292Socket774:2005/10/18(火) 22:48:28 ID:GPpXquBW
エアフロー改善のために排気を強化したいが、8cmファンしか使えないのが難ですな…
いい加減ケース変えたほうが良いんでしょうな…
293Socket774:2005/10/18(火) 23:10:22 ID:B8eR33uU
>>290
最初は銅板で、やるつもりだったけど、3mmしか売ってなかったのと
なにせ高かったので、2000円した(;´Д`A ```
294Socket774:2005/10/18(火) 23:59:00 ID:F0tVeWBN
>>293
3mmを2枚重ねればいいかなぁ・・・
でも元が2mmあるからその上から重なればいいかぁ・・・
295Socket774:2005/10/19(水) 00:39:32 ID:Zs509K4e
>>270
クッション材の両面に両面テープが付いてるテープやシート売ってる
かなり強力
296Socket774:2005/10/19(水) 01:09:00 ID:e7Pt8ptm
5インチベイに1つ置きにスマドラを入れてるんだが、
間に鉄の塊でも挟んだら冷えそうな気がしてきた。
密着させるのが難しそうだが。
297Socket774:2005/10/19(水) 03:03:05 ID:Zs509K4e
間に光学ドライブ挟んでもそれほど問題は無い
冷却に一番いいのはボール紙か何かで作った整流板だと思う
298Socket774:2005/10/19(水) 08:34:34 ID:EufMDzyJ
ファンレスクーラーと化していたCPUファンを回すようにしたら
スマドラ入りHDDが冷えるようになった

どこがどう関係してるかわからんもんだな…>エアフロー
299Socket774:2005/10/19(水) 10:54:46 ID:3P7OmvTJ
>>277
ひっくり返すだけで普通に付きますか?
新規に穴開けないとつかないようだとちょっと・・・・

>>289
昔、スリムケースに幕の7200rpmを静箱(風は当たってない)にぶちこんでやったら
低負荷状態でも4〜5時間で60℃いったぞw
室温は22℃くらいだったから、素晴らしい上昇っぷりだと思った。
エアフローってとっても大事。

今は2.5inchHDDを入れてるからエアフローなんかどうでもよくなったけど。
300Socket774:2005/10/20(木) 09:23:51 ID:RTLHWLhe
>>276のをマネて、アルミ板の代わりに、蓋とHDの間にソルポセイドンをはさんでみた

日立は振動減って(゚д゚)ウマー
幕はカリカリ音聞こえなくなって(゚д゚)ウマー
301Socket774:2005/10/20(木) 13:51:54 ID:JZmuQnNE
室温22.0度
12cm750rpm(ザクリマン)
青箱30度(日立7K&T7K)

他の人はどう?
302Socket774:2005/10/20(木) 15:15:55 ID:vfdXqY9C
室温21.5度
12cm800rpm(ザクリマン)
AS31度(T7K)
303Socket774:2005/10/20(木) 17:23:35 ID:Js0838uI
静音BOXに直接ファンの風を当てないで運用している人の報告も待ってます。
304Socket774:2005/10/20(木) 17:37:02 ID:Im6Uu09U
静箱みたいなヒートレーンが付いてるものに
水冷ユニット取り付けたら良い感じになる気がする
誰か実践してる人いる?
305Socket774:2005/10/20(木) 18:30:36 ID:MXFxhP46
ファン当てなくもこの季節30度台、夏場エアコン無しでも40度台をキープ。
ようはスマドラの前方から空気を吸うか吸わないかだけの問題でしょ。
スマドラの前にベゼルつけたりするのは問題外。
306Socket774:2005/10/20(木) 23:42:36 ID:xIa32XSP
私今まで海門160G+ASにしようと思ってました。
しかしDOS/Vパワレポ10月で静音特集やってた。
幕のHDD(45.2db)をケースにいれてどのぐらい静かになるかというもの。
結果は以下のとおり。

スマドラと静箱=30db以下で測定限界以下
AS=40.2db

ASの値段が一番高いのに。
こんな結果は気にしないほうがいいのでしょうか?
307Socket774:2005/10/21(金) 00:49:07 ID:L8TIRD1n
>>303
室温24.0度
青箱39度(海門200GB)
308Socket774:2005/10/21(金) 01:48:45 ID:XxbwP7AK
>>303
室温25度
静箱38度(WD360GD)
スマドラ41度(薔薇W80GB)
309Socket774:2005/10/21(金) 02:07:06 ID:MMGl53xn
室温21℃
SB34℃(WD120BB)
310Socket774:2005/10/21(金) 16:53:50 ID:qOU2Bnny
>>308
静箱のが冷えてるって不思議だな。
エアフロー悪いんじゃないか?
311Socket774:2005/10/21(金) 16:59:51 ID:bJXOB8iT
>>306
測定器では測定限界値以下の音でも、実際に聞いてみると
全然無音じゃなかったりするから気をつけろ。
312Socket774:2005/10/21(金) 17:13:09 ID:qOU2Bnny
文句も色々ありそうだけど、ざっとした今のところのまとめは

回転音   青箱>>>AS≧2002>静箱
アクセス音 青箱>>>AS>2002>静箱
振動    青箱>>>AS>>2002≧静箱
温度    静箱>2002>AS>>青箱

こんなところ?
始めはASがやたら良いとか言われてたけど、今までの流れから、たいしたものでも
なかった様感じ。
313Socket774:2005/10/21(金) 17:22:33 ID:RwpwcT1/
今更2002C買ったおいらが来ましたよ
314Socket774:2005/10/21(金) 17:30:18 ID:qOU2Bnny
>>313
俺も日立使ってて振動とアクセス音を消したいから2002C買う予定。
静箱が一番いいかもしれんが、熱対策がなぁ・・・。
315Socket774:2005/10/21(金) 18:26:05 ID:/MJkoBl/
銅は価値組み。
温度も一度ひくくなるし、重量で振動も抑えられるし、いらなくなったときオクでもいい値でうれる
316Socket774:2005/10/21(金) 20:42:10 ID:XxbwP7AK
>>310
むしろ静箱が冷えてるからエアフローは悪くないと思うんだけどなぁ。
現状は床置き、下から静箱・スマドラ2002の順。どうやってもスマドラのほうが冷える位置にあると思う。
前に5インチベイの時は下からスマドラ・静箱の順で
スマドラのほうがCPUファンに近くエアフローが良かったと思うけど、やっぱりスマドラのほうが熱かった。

自分の出した結論は、ラプターより薔薇Wのが熱いんじゃないかと。
317Socket774:2005/10/21(金) 20:49:33 ID:Vxbg0s6o
家の薔薇4+初代スマドラは室温26℃/無不可37℃です
318Socket774:2005/10/22(土) 02:28:55 ID:qS6GC+hd
>>316
熱気は上に昇るんだから下の静箱のほうが温度低いのは普通だろ
319Socket774:2005/10/22(土) 10:12:51 ID:UpZEihED
320Socket774:2005/10/22(土) 20:51:33 ID:ZxkbsdJR
スマドラやASも、2mm厚のアルミ蓋で塞いでるだけだけど
こんなんで劇的に静かになるのかな?

静箱に入れたら、ほとんど無音に近いくらい静かになるけど、その分
密閉度がハンパじゃなかった。
321Socket774:2005/10/23(日) 16:15:21 ID:4oafioOr
>>320
報告乙
でもスレ違いだ
322Socket774:2005/10/23(日) 16:19:43 ID:IKKWCa0r
(゚Д゚)ハァ?
323Socket774:2005/10/23(日) 19:19:08 ID:nMsP7W4V
>>320
重要なのは、アルミの厚さじゃなくてスポンジの性能
324Socket774:2005/10/23(日) 20:20:18 ID:PIGLp1kV
重要なのはスポンジの性能じゃなくて、厚み。
325Socket774:2005/10/23(日) 21:35:26 ID:3GwTJBMI
もう一からアルミHD静音ボックスつくればいいんじゃね?
フル10mm厚で作るために図面かいてます
でここに頼む予定
ttp://www.al-plus.jp/index.html
326Socket774:2005/10/23(日) 21:39:42 ID:y5lrIC+9
図面うp
327Socket774:2005/10/23(日) 22:16:31 ID:eSeK1S0t
326
3面図に10o足せば良いじゃん
ttp://www.seagate.com/support/disc/manuals/ata/100129212b.pdf

325
エライ金額になりそうだね
この前120oファン固定可能なスマドラ用固定金具見積ってもらったら16kの返答がキタ
328Socket774:2005/10/23(日) 22:34:17 ID:PIGLp1kV
>3面図に10o足せば良いじゃん

汎用性低っ!!

マジレスすると最低でも防振材の部分は考慮せんとな。厚さは勿論だが素材によって色々変わるからな。
HDDにピッタリのアルミのガワだけ作っても静音効果はねー。
329Socket774:2005/10/23(日) 22:54:55 ID:a3lORAwT
アルミプラスか。個人オーダーを受けてくれるのは魅力だが、やっぱ高いんだろうなあ。
この作例のグラボシンクとかいくらだったんだろうな。(´・ω・`)
12pファンステー作るだけで16kとかちょっと手がでないな。
こんだけ色々加工してくれるならHDD箱とかCPUシンクとかいろいろ作ってみたいね
330Socket774:2005/10/24(月) 00:33:03 ID:TT8F+G9v
近所のアルミ加工所の話だと、2mm厚のASと同型状の物を作るのに
10個作って1個6Kって見積だったよ、時々妙な物を作って貰ってます
331Socket774:2005/10/24(月) 02:21:46 ID:oGeRlxCv
332Socket774:2005/10/24(月) 03:04:59 ID:SyFjrufd
>>331
初めて見た。
まぁ写真見りゃだいたい分かると思うが、構造的に冷えない上に、音も防げない
作りにだよな。
333Socket774:2005/10/24(月) 06:38:10 ID:N6XdDEB+
>331
ココ伝いにSilenXのHP見てみたが。
こんな箱よりファンの方が気になった(´・ω・`)
334Socket774:2005/10/24(月) 06:43:20 ID:3pyzCpyz
15,000rpm迄対応ってのが売りみたい
向こうでは珍しい様だからスマドラも海外で売ればいいのに
335Socket774:2005/10/24(月) 09:56:13 ID:A4XvvrO3
ttp://www.dreamwarecomputers.com/images/reviews/silenx_luxurae/results.jpg

静箱と変わらない程度の温度じゃなぁ…
336Socket774:2005/10/24(月) 11:23:24 ID:/ruZEr0j
俺は2.5inchHDDを使ってるんだけど、回転音が気になるんで
静音BOXに入れようと思ってます。

とりあえず青箱にぶちこんでやればいいかなと考えてますが
スリムケースなんで縦置き設置しか出来ません。
青箱にぶちこんだだけだと、空間がありすぎてHDDがブラブラになります。
どうやって固定すればいいでしょうか?
アドバイスお願いします。
337Socket774:2005/10/24(月) 11:45:22 ID:Jz9G5bzK
>>336ゴムやウレタンのテープを買って隙間を埋めると(・∀・)イイ!!
ホームセンターに行きば置いてあると思います
338Socket774:2005/10/24(月) 15:26:14 ID:+C4ivqki
WD740GDのゴリゴリ音が耐えられずに夏にスマドラ2002Cを買った俺っす。
最初は凄く静かに感じて満足していたんだけど何故か再び煩く感じ初めて、
気付いたら昨日2.5インチのHDD買ってスマドラにぶち込んでた。

静かだし温度も一気に下がって感動。
339Socket774:2005/10/24(月) 15:39:54 ID:mMLWZhOr
同じスマドラに入れてもWDと幕の音はおkで
海門とHGはなんとなく気に食わない。
以上チラシの裏
340Socket774:2005/10/24(月) 15:52:32 ID:5igIK8jy
>>339
HGはなんとなく気に食わない。
フォォォォォォはそりゃ気にくわないだろうと思ってしまった。
341Socket774:2005/10/25(火) 02:56:09 ID:XppSE7HH
>>336 2.5"HDDを3.5"米に付けるための金具は使えないか?
342Socket774:2005/10/25(火) 03:27:21 ID:7fkEFthv
>336
2.5→3.5の隙間埋めは>341がデフォ。

冷却面だけならサイドの隙間にピッタリになるように銅柱をカットして固定がお勧め。
ネジ穴空けてHDD側と静音箱側の両方をしっかりネジ止めすれば重量あるのでビビらない。
上下前後はスポンジでもゲルシートでも適当な防音・緩衝材を噛ませてやればいい。


…が、こんな質問する奴じゃまず無理だろうから止めとけよ。
大人しく金具買ってこい。
343338:2005/10/25(火) 12:20:37 ID:GUW7BG0J
普通に2.5HDD→3.5インチの金具使ったよ。
それだけだとスマドラに入れると隙間があってカタカタするから
俺は金具にミリネジとシリコンゴムワッシャはめて蓋したよ。

放熱は上手くいかないはずだけど2.5だから問題なくね?
ファン当てずに温度は30℃。ラプターの時は49℃だった。
シーゲ伊藤のSATA7200rpmっす。
344Socket774:2005/10/25(火) 15:21:38 ID:CLA5a+0k
>>336
縦置きするというのがネックだね。
横置きよりも難易度高そう。
345Socket774:2005/10/26(水) 02:14:14 ID:TuCI5/VG
>>343
その2.5インチ7200回転は速度的にはどう?
遅く感じる?
346343:2005/10/26(水) 02:50:37 ID:op51vwyy
>>345

WD740GDラプターが10000rpmで快適だったからかなり遅く感じるよ。
最初フリーズしてるのかと思ってリセットボタン押した。

50GBプラッタの100GBにしようとしていたんだけど連れが9000円安いST980825AS(40GBプラッタ)
にしろよ言ってそれ買ったのが間違いだったのかな?
10GBの差なんて分からないから無駄言われて。

データ保存用にはHTS721080G9AT00を使用中。こっちの方が速いよ。


347Socket774:2005/10/26(水) 04:52:26 ID:70WUzt2G
2.5インチ使いはSATA2個でRAIDがデフォ
348Socket774:2005/10/26(水) 17:04:58 ID:6XXSaaCC
んなこと出来っかよ。
静音と省電力と低発熱が目的なんだから。
349Socket774:2005/10/26(水) 18:56:51 ID:6OLQzB2Y
2.5でストライピングは元が遅い分、体感速度的には効果大だが、コストも安全性もあまりお勧めできねーぞ?
速度的には我慢できるくらいには速くなったんだから、データ用に使うHDDだけバックアップしときゃエンドユーザーは問題ないだろう。
350Socket774:2005/10/26(水) 21:17:26 ID:UoVg9obr
2.5インチ7200rpmならHGSTが最強なんだけど、PATAしかないんだよね。
海門は速度は遅いし値段は高いしなんだが、SATAがある。
とっととSATA出して欲しい>HGST

つーかHGSTでも値段高すぎるよ、もっと安く汁。

HD Tune: ST910021AS Benchmark(PATA\34,500・SATA\36,740)
Transfer Rate Minimum : 25.1 MB/sec
Transfer Rate Maximum : 46.2 MB/sec
Transfer Rate Average : 37.8 MB/sec
Access Time : 15.3 ms

HD Tune: HTS721010G9AT00 Benchmark(\28,245)
Transfer Rate Minimum : 27.5 MB/sec
Transfer Rate Maximum : 51.4 MB/sec
Transfer Rate Average : 41.0 MB/sec
Access Time : 15.1 ms
351Socket774:2005/10/26(水) 21:19:45 ID:UoVg9obr
>>346
2.5は10Gの違いでもかなり差があるから、やっちゃったね。

HD Tune: HTS721080G9AT00 Benchmark
Transfer Rate Minimum : 22.6 MB/sec
Transfer Rate Maximum : 41.9 MB/sec
Transfer Rate Average : 33.7 MB/sec
Access Time : 15.3 ms

HD Tune: HTS721010G9AT00 Benchmark
Transfer Rate Minimum : 27.5 MB/sec
Transfer Rate Maximum : 51.4 MB/sec
Transfer Rate Average : 41.0 MB/sec
Access Time : 15.1 ms
352Socket774:2005/10/26(水) 23:34:32 ID:WtY2aspk
青箱買ってみたけど、あれはあくまで冷却パーツなんですね。
冷えるけど遮音効果はあまりなし。
うるさいのでスマドラ2002C購入しました。2002Cで6159円ってのは安いのかな?
確かに青箱とは段違いの遮音性能です。

3台を5インチベイに突っ込んで、Ainex FF-503で冷やしてます。
これでアイドル時40℃前後。(システム33℃、室温26℃)
静かにしたいんだか、冷やしたいんだか迷走しまくりでかなりアレです。
この手の静音ボックス使ってる人はファンで直接冷やしたりしてますか?
353Socket774:2005/10/26(水) 23:40:39 ID:DL1sKHro
>>352
排気ファンの気流で冷やしてる。
スマドラ以外の開口部を塞ぐのがポイント。
354352:2005/10/26(水) 23:56:33 ID:WtY2aspk
>>353
アドバイスありがとうございます。

すみません、書き忘れていることがありました。
5インチベイの他にも、ケースの床にも1台スマドラ入りのHDDがあります。
(5インチベイが足りなくて、そこに置かざるを得なかった)
で、5インチベイ&床置き両方を冷やしてやりたいと思って、
現在はFF-503で5インチベイ、吸気ファンでケース床のスマドラを冷やしてます(どちらも12cmファン)。
とりあえず吸気系を止めてどうなるか、試してみたいと思います。

ちょっとさかのぼってスレ読んだら、エアフローの話題が出てたんですね…
ちゃんと読まずに似たような質問してしまってすみません。
355Socket774:2005/10/27(木) 00:34:21 ID:mmScl2xW
HGST、買ったんだけど甘く見ていたよ。
スマドラ2002に入れて、音自体は消えたけど振動がすごい。
机と共振している。ブーン、ブーン。
356Socket774:2005/10/27(木) 00:49:12 ID:v5C8eQpd
HGSTのブーンは発症したら遮音不能。
2基以上でブーンが出やすいんだよな。比較的温度が低くて使いやすいんだが・・・
357Socket774:2005/10/27(木) 00:50:55 ID:EgzjuzzL
2台以上で発生する音はブーンじゃなくて共振、全メーカーで起こり得る。
ブーンは1台で発生するもの。
358Socket774:2005/10/27(木) 01:13:35 ID:v5C8eQpd
HGSTスレでは2台以上置いたときに出る音がブーンと言われてるよ。
それも出るときと出ないときがある。
359Socket774:2005/10/27(木) 01:21:32 ID:BifDrZmA
静箱買って温度と音の検証してみた。ちなみに4日かかった
参考までにどうぞ
検証に使ったHDDは、WD740GDとHGST T7K250 HDT722525DLA380
ケース底に自作L字金具+スポンジで固定 12cmファン@500rpmを吹きつけ
音のチェックは箱を開けた状態で、ファイル移動繰り返しの音を耳を近づけて感じたままに
温度は起動後2時間のアイドル。EVERESTと差異がないか確認用にSpeedfan

まずはWD740GD
静かさ 静箱>AS>2002
温度  AS 35℃>2002 37℃>静箱 40℃

次、HGST T7K250 HDT722525DLA380
静かさ 静箱>2002>AS
温度  AS 33℃>2002 36℃>静箱 39℃

温度に関してはASが有利
長いゆえに放熱面が増えて、2002より良い結果になったんだと思われる
遮音性に関しては静箱が圧倒有利
ただゴムのせいか放熱に関してはかなり不利
だけど、ヒートレーンから放熱される面にヒートシンクをつけるとかすれば温度も解決できそう
サイズはかなり犠牲になるけど・・・

HGSTとラプタンで2002とASが逆転するのは、発生する音を遮断する帯域が違うからかな
俺は耳はかなりいいほうだけど、人によって代わると思う
ASと2002に関してはそれくらい僅差
静箱は2つより明らかに静かだから、音漏れで失敗したくない人はこれが安全じゃなかろうか
ただ何度も言うけど、やっぱり人によって代わると思うから、追求するなら全部買って試してみるのがお勧め

振動に悩まされてる人は、騙されてると思ってスポンジで底置き
5インチベイに入れたいなら、温度は上がるけど、クッション材を巻きつけてネジ止めするだけで全然違う
L字金具自作する前はどっちも実践してたからお勧め
360Socket774:2005/10/27(木) 12:37:09 ID:nwwHyd73
2.5インチ使いの俺には、日立のブーン音がどうしてもイメージできない。
いろんなスレで言われてるから、相当とんでもない状態なんだろうなとは思うが。

てか、それ以前にHDDとケースが共振するとかが、2.5の世界では皆無だけどね。
361Socket774:2005/10/27(木) 13:44:12 ID:e4xUAv6F
そんなことないよ。
ブーンはベイにそのままブッコンだときに発生する。
スマドラに入れても5インチベイにそのまま入れてたらブーンには意味なし。
いわゆるインシュレータが必須。ブーンを回転音以下にするには徹底的にやらんといけないが。
具体的な方法は…散々このスレでも出てる。見れ。
362Socket774:2005/10/27(木) 14:00:30 ID:g2ZWjYQY
(HGST+AS)*5台を5inchベイに突っ込んでるが、一切共振なし
もう少し良いケース使えよ
363Socket774:2005/10/27(木) 14:04:19 ID:clh5+bcS
おまえの使ってるケース教えて下さい
364Socket774:2005/10/27(木) 14:06:14 ID:l/DB0ASc
同一環境でHGSTだけが鳴くから問題なんだと思うけど
365Socket774:2005/10/27(木) 14:11:40 ID:g2ZWjYQY
>363
EM-900-000
366Socket774:2005/10/27(木) 14:41:26 ID:bMS10/zO
EM-900-000 \5980
367Socket774:2005/10/27(木) 16:05:46 ID:eSqTEF6H
>>362
おまえさんの耳が悪いか、他が五月蝿すぎて聞こえないだけじゃないか。
368Socket774:2005/10/27(木) 16:10:53 ID:clh5+bcS
>>365ありがとう
369Socket774:2005/10/27(木) 16:21:46 ID:g2ZWjYQY
>367
信じる信じないは勝手だが、共振はない
使い勝手悪く、建て付けも後少しってケース
だが、強度だけは高い

背面XFAN12cm@800rpmとSeasonic600W12cm@1000rpmの
音が少し聞こえる、HDDのアクセス音も少し聞こえる程度
1m位離して使用する分には蛍光灯のが五月蝿い
370Socket774:2005/10/27(木) 16:32:39 ID:v5C8eQpd
>>361
いや、HGSTのブーンは共振の音とは明らかに違う低音の唸りのような異音だよ。
固定の具合で音は抑えられないと思う。スレでは単基でなくほとんどが2基以上での報告。
「う゛う゛う゛ぅ〜〜〜〜んん・・・・・・う゛う゛う゛ぅ〜〜〜〜んん」という感じの。
おれんちの7k250は3台中2台がブーン。
371Socket774:2005/10/27(木) 16:52:54 ID:u6j0rNO0
>>369
ビビリの原因はケースというより取り付けの問題
どんだけ重いスチールケースでもビビリはするよ
ガッチリ固定できればそれだけ確立は減るわけだが
372Socket774:2005/10/27(木) 17:31:38 ID:g2ZWjYQY
>371
ASはHDDをネジで固定するから、ケースに強度と重量があれば
振動は押さえ込めるってのが俺の見解

今は、1mm厚のアルミをASの熱伝導シートの底に敷いて
T7250Kの微妙な薄さをカヴァーしつつ密着度と静音性を上げてる
今後はAS中身がスカスカなんで、ウレタンスポンジでも入れてみる予定

EM-900-000は、5inchベイの下5段分に鉄製の蓋(丁度吸気したい
ドライブ間の隙間だけに小さい穴が幾つも開いてる)が付いていて
これが気に入ってる
\5,980ならもう2台ほど欲しいかも
373Socket774:2005/10/27(木) 17:58:25 ID:bMS10/zO
単に362の環境か耳が悪いかのどちらかでしょ。
371の仰る通り共振はケースの強度云々の問題ではない。
総重量100kg載せてるLuminousのメタルラックでさえ、
直にスマドラ置くと共振音は発生する。
374Socket774:2005/10/27(木) 18:03:03 ID:bn07le2x
>>373
それちゃんとスマドラ固定してんの?
375Socket774:2005/10/27(木) 18:55:29 ID:tCcoZc2Y
FP-402で7K250一台でも唸りまくってたのが
P180にしたらその音がしなくなった。
結構ケースによるんじゃないかな。

しっかりケースに固定した場合、安物ケースだと側板、マザボベースがビリビリなってしまう
マウント固定部にゴムなんかを使ったほうが振動対策にはいいと思う。
376Socket774:2005/10/27(木) 19:56:54 ID:e4xUAv6F
つヒント
固定…ゴム・スポンジ・金具
さらに…ケース自体の足
377Socket774:2005/10/27(木) 19:58:15 ID:zNjRI4No
ゴムとかスポンジでの固定ってHDDの寿命に影響しない会?
378Socket774:2005/10/27(木) 19:58:45 ID:icn+BilN
>>373
Luminousのメタルラックって強度なしだろ
ttp://www.momoda.co.jp/luminous/plus01.html
379357:2005/10/27(木) 20:23:50 ID:nOMSQLFq
>>358
>>370
>スレでは単基でなくほとんどが2基以上での報告。
>「う゛う゛う゛ぅ〜〜〜〜んん・・・・・・う゛う゛う゛ぅ〜〜〜〜んん」という感じの。

アフォですか?
それが回転数の微妙な差による唸り(共振)なんだが。
http://vista.x0.com/img/vi08925.mp3

HGSTじゃなくてどこでも発生するんだが。
うちの6L250S0×2も同じ音がしてるしな。

つーかHGSTスレ見ても1台で発生するのがブーン、
2台以上で発生するのが共振って言われてるが。
380Socket774:2005/10/27(木) 20:38:46 ID:xE8KyIpk
>>379
リア厨だからまだ高校物理で唸りを習ってないんだろ。
最近の自作ユーザーは本当に低レベルな奴がいるからな。
381Socket774:2005/10/27(木) 21:39:12 ID:5aOv3ZcD
鏡に向かっての独り言は危ないですよ?
382Socket774:2005/10/27(木) 23:04:20 ID:uYWUnPN6
>>373
メタルラックは重量には耐えるが振動を抑える効果なんてまったくないんだが
383Socket774:2005/10/27(木) 23:07:35 ID:GozIBPba
だからそういってるじゃないかレス一通り読めよ
384Socket774:2005/10/28(金) 14:08:07 ID:aH+sDZGC
2台以上積んで床置きにしても共振に悩んでる香具師は、HDD同士の向きを変えてみ。
例えば下のHDDは基板面を下に、上のHDDは基板面を上に、みたいな。
漏れはこれで共振から解放されたよぉ
385Socket774:2005/10/28(金) 15:20:27 ID:2ITxSEwe
だから2.5インチを使えば無問題だと何度言えばrya
386Socket774:2005/10/28(金) 16:08:34 ID:mZ0UioMi
俺のBigfootでどうよ。5インチ4000回転だぜフォーー
キュイ〜〜〜〜ン ドッドッドッドッドルルルルルゥゥゥ〜
387Socket774:2005/10/28(金) 20:55:46 ID:W+EHG2cJ
今日青箱つけようとしたら
防振用ネジのタップがきられてなかった・・・
ケースにつけられねーじゃねーかwww
まあ3本でつけたからいいけど
388Socket774:2005/10/28(金) 20:57:51 ID:NXxDT4YY
>>387
3本で固定してちゃんと防振できてる?
389Socket774:2005/10/28(金) 21:49:00 ID:W+EHG2cJ
>>388
できてるようです・・・一応・・・
振動音はすっぱり消えたんでOKかなと・・・
390Socket774:2005/10/28(金) 21:52:08 ID:W+EHG2cJ
http://www.scythe.co.jp/accessories/20051026-202444.html
なんか見たことあるようハハハ
391Socket774:2005/10/28(金) 21:56:26 ID:A5W56lJw
       (  _,, -''"      ',             __.__       ____
   ハ   ( l         ',____,、      (:::} l l l ,}      /      \
   ハ   ( .',         ト───‐'      l::l ̄ ̄l     l        │
   ハ   (  .',         |              l::|二二l     |  ハ こ  .|
       ( /ィ         h         , '´ ̄ ̄ ̄`ヽ   |  ハ や │
⌒⌒⌒ヽ(⌒ヽ/ ',         l.l         ,'  r──―‐tl.   |  ハ つ │
        ̄   ',       fllJ.        { r' ー-、ノ ,r‐l    |  ! め │
            ヾ     ル'ノ |ll       ,-l l ´~~ ‐ l~`ト,.  l        |
             〉vw'レハノ   l.lll       ヽl l ',   ,_ ! ,'ノ   ヽ  ____/
             l_,,, =====、_ !'lll       .ハ. l  r'"__゙,,`l|     )ノ
          _,,ノ※※※※※`ー,,,       / lヽノ ´'ー'´ハ
       -‐'"´ ヽ※※※※※_,, -''"`''ー-、 _,へ,_', ヽ,,二,,/ .l
              ̄ ̄ ̄ ̄ ̄       `''ー-、 l      ト、へ
392Socket774:2005/10/28(金) 23:22:08 ID:Wrx9DZvO
俺のHGSTは単体ブーンだった。手で持ち上げると、なりやむ。

うなりが発生するということは、単体でも振動しているということ。
うなりは重なり合うから、より大きく聞こえて報告も増える。

スポンジとスマドラを組み合わせ、なんとか撃退したが、
今度は電源がブーン。せっかく静音電源買ったのに。まさにスパイラル。

でもケース足に硬い発泡スチロールはさんだら、やみました。
393Socket774:2005/10/28(金) 23:23:31 ID:V5+uaH+3
定期的にアクセスして「ジージジジー」って鳴るのは海門特有だったのね。
青箱注文しちゃった…。冷却性能はよいようだから床にスポンジ置きするつもりだけど
ジジジー音は解決しないのかorz
394Socket774:2005/10/28(金) 23:45:28 ID:i6z7j31w
>>390の黒い部分は防振用のゴム?
周りに少し巻きつけてるだけにしか見えないけどこれで5インチベイに
取り付けるとなんで防振になるのかわからん
395Socket774:2005/10/28(金) 23:57:17 ID:Wrx9DZvO
>>394
中間部分は完全にゴムになっていると信じたい。
俺もっているから。

今箱開けてみる。
396Socket774:2005/10/28(金) 23:58:47 ID:Ng55iiPV
使ったこと無いが、中身はこうだろ
|  |   |  |
|鉄|ゴム|鉄|ネジ
|  |   |  |
397394:2005/10/29(土) 00:03:01 ID:Wrx9DZvO
ちゃんとゴムでした。
398Socket774:2005/10/29(土) 00:03:42 ID:W+EHG2cJ
>>396
いま爪で押してみたらそうなってた
399Socket774:2005/10/29(土) 01:48:45 ID:eX4skz4C
共振に効果あった?
400Socket774:2005/10/29(土) 01:51:02 ID:lUvhSnLo
どう見てもゴムです。
本当にありがとうございました
401Socket774:2005/10/29(土) 01:55:49 ID:DAwUdr2E
振動と熱対策で悩んでるやつは外置きスポンジ置きを薦める。
402Socket774:2005/10/29(土) 03:08:07 ID:XT7cVEoa
どんなスポンジが良いの?
皿洗いに使うような分厚い奴の方がいいのかな。
403Socket774:2005/10/29(土) 03:50:02 ID:MIPRozG9
メラミンフォームが良いと思うよ
404Socket774:2005/10/29(土) 06:57:33 ID:wUBk5hZy
100均で売ってる「すきまテープ」使ってる。これで十分。
405Socket774:2005/10/29(土) 08:44:00 ID:N4hROtay
>>402
厚さも必要だけど柔らかいほど振動をカット出来るよ。
食器洗いのスポンジの硬さでは4cmあっても効果薄い。
DIYセンターで売ってたポリウレタンのスポンジを重ねて4cmで私的に効果あった。
ただし柔らかいほど安定性は犠牲になるしHDDへの悪影響は自己責任で。
406Socket774:2005/10/29(土) 11:58:43 ID:N/Ireee8
俺はマザーボートについてる保護スポンジを二つ折りにして使ってる
407Socket774:2005/10/30(日) 09:11:55 ID:/3BwOHfv
HDDが、ブーン...ブーン...ブーンと周期的に低い音を出している
まじでうるさい
300円以内でなんとかしたい
408Socket774:2005/10/30(日) 09:21:21 ID:0nfT/e9c
HDDを売る。
これなら費用がかかるどころかお金が入ってくる!マジお勧め。
409Socket774:2005/10/30(日) 09:30:58 ID:3nqQce/l
ホームセンターで売ってる、2cm厚の4x4cm スポンジがいい感じ。
410Socket774:2005/10/30(日) 09:31:16 ID:W24Ma4fH
100円SHOPでランチBOX・スポンジ・粘土を買う
後は自分で考えろ
411Socket774:2005/10/30(日) 10:32:30 ID:pgDYscB5
1プラッタ物なら静音、低発熱ですよね?
412Socket774:2005/10/30(日) 13:29:19 ID:H7hSdoUa
PCの 足 を 変 え ろ …
413Socket774:2005/10/30(日) 17:21:52 ID:aTRoW6N+
>>407
このスレに書いているということは、既に箱に入っている前提でいいのか?
それならば画鋲か耐震粘着シート購入

これでやまなければ、HDDを窓から投げ捨てる
あるいは、アイスピック購入 → 力を込めて耳掃除
414Socket774:2005/10/31(月) 02:32:44 ID:6E2Jvew3
>>407
俺も唸りはスマドラで防げなかったよ。諦めた。
415Socket774:2005/10/31(月) 06:38:22 ID:cKR6RQoV
スポンジの上に直接HDDのっけてたら温度が50度になってた・・・
みんなスポンジとHDDの間になにか入れてる?
あとHDDの上下はどうなってる?うちのはチップのほうが下です
416Socket774:2005/10/31(月) 09:26:43 ID:6E2Jvew3
50度ってどんなケースとHDD使ってんの?
俺んちはアイドル35〜36度、夏の盛りでも40度程度だが。
417Socket774:2005/10/31(月) 10:53:22 ID:Xe3jl4ma
>>416
静箱使えばそうなることも多い。嘘だと思うなら4500円払って試して。

俺は静箱の上にリテールクーラーのファンを外したシンクを乗っけてる。
418Socket774:2005/10/31(月) 11:01:35 ID:1JNzVykK
>>415
そりゃあ横置きしたら熱が篭りやすいでしょ
スポンジ置きなら縦置きにしよう。
419Socket774:2005/10/31(月) 11:01:55 ID:gG7dwlTt
何だかんだいって、ASが一番まともな作りだと思う今日この頃。

ノイズ対策としては必須の、HDDのネジ止めも出来るようになってるし
HDD側面からの放熱もきちんと考えられている。

側面からの放熱はかなり効果あるからね。
こういうヒートシンクもあるくらいだし。
http://www.oliospec.com/seion/img/tranquilhdd.jpg
420Socket774:2005/10/31(月) 11:58:26 ID:eJGrJUQr
問題は高いことだね。
静箱が出てスマドラも値下げするかと期待したがASが出てその期待も消えたからね。
値段
【5000円】静箱=スマドラclassic<【6000円】スマドラ2002=AS<【7000円】2002C
421Socket774:2005/10/31(月) 13:57:06 ID:oR67o3ON
うちのWD製HDD、3年も使ってるせいかキーンという音がうるさかったんで
青箱いれてみました。おかげで半分くらいには収まった感じが。
とはいっても、静かな部屋でPC動かすと気になるのでやっぱHDD買い替えかなぁ。

ところで、HDDの温度ってどうやってはかるんですか?
422Socket774:2005/10/31(月) 15:02:47 ID:TMZFDoQG
青箱は前面と底面のアルミ板を厚いの変えれば
ましになるらしいですよw
423Socket774:2005/10/31(月) 15:48:38 ID:6E2Jvew3
424Socket774:2005/10/31(月) 18:20:53 ID:h+BI5TwF
漏れは温度監視はEverestだっぺ。
こりだと一画面でCPU,MB,GPU,HDD,FAN,電圧が
同時に表示されっから重宝しとるがな。
425Socket774:2005/10/31(月) 18:24:24 ID:9VbZhnKT
SpeedFanもいいぞ。
426Socket774:2005/10/31(月) 19:04:26 ID:wicNgGtH
何故、今になって青箱を選んだのか謎で仕方ない。
427Socket774:2005/10/31(月) 19:30:04 ID:lmuu45ho
遺棄化学兵器処理費 中国要求丸のみ巨額化
国際価格の数十倍という法外な代償を認め、要員宿舎はプール付きの豪華版としている

「中国にとって処理事業は“金のなる木”。
中国の機嫌ばかりを気遣う官僚の事なかれ主義を是正しなければ、
いつまでも無駄な予算を垂れ流すことになる」


http://www.sankei.co.jp/news/morning/31iti001.htm
428Socket774:2005/10/31(月) 22:20:59 ID:ufMC3Jnv
>>363
MT-PRO1300 HYBRIDにスマドラとAS1台ずつ放り込んでるが共振音はほとんどなし

足には☆純正のインシュレータを履かせ、サイドパネルには共振防止用のシートを
貼り付けているので総重量は20kgを超していると思われるが…
429Socket774:2005/11/01(火) 07:05:40 ID:wAfQqQBY
> ☆純正のインシュレータ

無駄な金を…。
洗濯機やエアコン室外機の足に使われる防振ゴムなら一個80円なのに。
10mm厚のスポンジ噛ませりゃ市販のインシュレータなんかよりよっぽど防振効果の高い足ができるぜ、旦那。
430Socket774:2005/11/01(火) 11:58:34 ID:lV+rFBXb
静音箱に入れるなら、やっぱり1プラッタ物のHDDを入れたほうが
発熱が少なくていいんでしょうか?
431Socket774:2005/11/01(火) 12:51:13 ID:tuVhs94i
>>429
金銭感覚の違いだよ。
全ての人間をオマエと一緒にするな
432Socket774:2005/11/01(火) 14:37:05 ID:s96Tk8W7
星野のインシュレーター。
ttp://www3.soldam.co.jp/custom/insh/index.html

こりゃ防振用というよりはドレスアップパーツだなぁ。静音としては俺も無駄だと思う。
これに5kは確かに無駄だなぁ。見た目最重視ならともかく。
433Socket774:2005/11/01(火) 15:02:09 ID:QjFQt4Dd
好きなの買って本人が満足してるならそれでいいと思うが。

まぁただ星野のようなボッタクリ商品を定価で買うのは馬鹿だね。
年中セールしてるようなところだしね・・・。

静音に関して言えば、>>432が指摘しているようにあのインシュレーターは
防振に効果あるようには見えないから>>429の言うことにも一理あるかと。
434Socket774:2005/11/01(火) 15:26:02 ID:oHGJuhOe
うはwww6000円wwwwあほすぎwww
435Socket774:2005/11/01(火) 15:42:36 ID:YbPeGOry
星野信者だって今時セール以外で買わないよ。

脚に地震用転倒防止の免震シートをはるってのはどうだろう?
436Socket774:2005/11/01(火) 15:49:07 ID:oHGJuhOe
>>435
激しく動かしにくくなるぞw
437Socket774:2005/11/01(火) 15:51:26 ID:s96Tk8W7
前スレで報告があった気がする。
値段が少し高めなのと、天然ゴムとあまり変わらない結果だったような・・・。
438Socket774:2005/11/01(火) 19:53:03 ID:XVQyK+uy
20x20x10ぐらいのゴム板4つで1000円もかからんよな
439Socket774:2005/11/01(火) 19:53:08 ID:urHzTk8S
ホームセンターでゴム車輪のキャスター買ってきて底板にネジ止め。
水冷ということもあって重い筐体のメンテが楽になる+振動遮断で結構いい感じ。
440Socket774:2005/11/01(火) 20:33:03 ID:s96Tk8W7
>438
そのサイズなら1000円どころか200円もしませんw


…単位はもちろんmmだよね?
441Socket774:2005/11/01(火) 20:41:57 ID:XVQyK+uy
1個50円以下で買えるなんていいな
442Socket774:2005/11/01(火) 21:08:16 ID:ZG/vZQJg
ゴム足4個セットって100円ショップで売ってないっけ?
443Socket774:2005/11/01(火) 23:08:59 ID:SKwQAPpo
(´・ω・)っ[耐震くん]
444Socket774:2005/11/02(水) 15:29:03 ID:fs0zm07P
見た目が気になるならオーテクとかのインシュレーター買えば良い。
それでも6個入りで2kしませんが。
445Socket774:2005/11/03(木) 03:14:12 ID:U6FZx0Tf
>>429
実際効果があるんだがな
まあ、カッコいいから履かせたってのもあるが

ついでに言うなら定価では買ってない
セールで買ったので
446Socket774:2005/11/03(木) 03:15:47 ID:DnjoKpcz
>>445
防振ゴムと比べてどうか、というところが問題なんだと思う
447Socket774:2005/11/03(木) 09:35:36 ID:3/LNFnzo
防振ゴムってカッコいいか?
448Socket774:2005/11/03(木) 10:06:05 ID:Zpvg6ge8
HDDを100均のナイロン紐で縛ってケースの中で吊るすと静かになる
お弁当箱買えない貧乏人にはこれが一番効果的で静かになる
HDDを外付けにして朝刊の上に置くってのも効果あり
449Socket774:2005/11/03(木) 10:22:30 ID:w3XxOIDv
い、インシュレータそんなにカッコイイ??
450Socket774:2005/11/03(木) 10:50:06 ID:7g6o4BDj
PCの底みてニヤニヤするのが趣味なんですwwwwWW
451Socket774:2005/11/03(木) 13:22:53 ID:RX+/810I
>>448
HDDはきちんと固定しないと悪影響がありそうなんだが
そこらへんはこのスレでどういう見解が出てたんだっけ
識者の意見求む
452Socket774:2005/11/03(木) 13:33:28 ID:3/LNFnzo
固定して使うという設計上100%悪影響が無いとは言い切れない
静音、耐障害性等はトレードオフ
結局、個々人のPCは自己責任でお好きなように・・じゃない?
453Socket774:2005/11/03(木) 13:56:49 ID:mMQJm72X
アクセス中に揺れて周りの壁にコツンとぶつかったりするとヤヴァイかも
454Socket774:2005/11/03(木) 16:12:35 ID:cLQ1L1v7
>451
HDDとケース内環境による。

HDD自身の振動が大きいものは自分の振動で不安定になりがち。
壁にぶつかるのは論外としても、微振動も悪影響。
100、200回程度の微振動は平気だが、1万、2万回の微振動を毎日何十時間も受ければ
そりゃ軸受けも不安定になるし、壊れ易くなる。
ケース内の他の光学ドライブやファンの微振動も影響する。

が、それより怖いのは電位差だな。
静電気とかでケースとHDDに急激な電位差が発生してスパークでもしたら一発おしゃか。
455Socket774:2005/11/03(木) 22:05:14 ID:JZqF3sG/
こないだ、基盤ムキだしのファン7V駆動基盤をうっかりケース内の板でショートさせてしまって。
火花が散ってマシンが落ちたんだけど、再起動して念入りにチェックしたけど全部無事だった。
これは電源の安全回路かなにかで助かったのかな(´・ω・`)
456Socket774:2005/11/04(金) 03:05:54 ID:PpVn624G
コワス。
457Socket774:2005/11/04(金) 05:32:17 ID:kvROwxJ2
HDDを固定しないといけない理由はシークエラーが起きる可能性があるから
VCM周りは非常に高精度のサーボが使われてて
これは筐体が固定されていることを前提に設計されてる
筐体が固定されていない場合の挙動は不明(不定)
実際にエラーが起きる/増えるかは未確認(報告なし)
458Socket774:2005/11/04(金) 06:52:01 ID:SEvVewT+
>>457
HDを5インチベイに、ゴムバンドで挟んで固定するブラケットを1年以上使ってるけど、
まったくノートラブルです。
(24時間、一週間で6日くらい稼動。しかもny常用)

まあHDは毎年買い換えてるので、1年以上使った場合はどうなるかしりませんけど、
オレの使い方は、普通の人の5年分くらいだと思おうので、問題無しって事でいいでしょう。
459Socket774:2005/11/04(金) 06:53:28 ID:SEvVewT+
↑続き
そのブラケッドには、アース付いてます。
460Socket774:2005/11/04(金) 06:58:21 ID:bHkEgd0J
>455
ファンとその基盤と電源取ってる所までしか被害が行かなかっただけだろ。
ファンそのものは過電流には強いし、基盤も単純なもんだったんじゃないか?
マシンが落ちたのは電源周りの安全装置と思われ。
461Socket774:2005/11/04(金) 11:14:11 ID:SEvVewT+
>>454
HDが細かい振動の発生源ならば、固定したほうが余計に共振したりするでしょ?

紐などで空中に固定すれば、微細な振動は吸収されるから、逆にHDには優しい気がします。

音=振動な訳だから、箱のように音を聞こえなくする対策じゃなくって、
HDの騒音そのものを出なくする行為である、空中固定は正しい使い方でしょ。
462Socket774:2005/11/04(金) 11:16:42 ID:PWF+5tvR
>>461
fふあをgh358rふ8dfpふ8あs;fhぱう3あwj
463Socket774:2005/11/04(金) 11:56:44 ID:4SP1aSqD
共振はレアじゃないのか?
たいていは固定したほうが、固定しないよりもHDD自体の振動は少ないはず
もちろんケースの振動はまた別。
464Socket774:2005/11/04(金) 12:46:08 ID:B//GfYrI
>>461
音は当然ぶら下げたほうが小さいとは思う
今出てるのはそういう話で無い
465Socket774:2005/11/04(金) 13:35:37 ID:dfZcnjyv
>460
なるほど、事故後の安心感が増加&勉強になりました
3年前にケース買った時から使ってるボロい付属電源だけど
助けてくれたのだな・・・( ´-ω-)
466Socket774:2005/11/04(金) 15:10:24 ID:bHkEgd0J
>>461
何だ真性かよ…

ま、好きにしろって。
よほど馬鹿な使い方しない限りは寿命は運だ。
お前の言う空中固定とやらもそれほど即ぶっ壊れるような致命的な問題はないから。

俺は絶対にやらんがね。
>>457のようなのならともかく紐って…効果の割りにリスクがでか過ぎる。
467Socket774:2005/11/04(金) 18:09:10 ID:y+S4wwDd

>>458
HDDメーカーはやめてくれって言ってるよね
「HDDは固定して使って欲しい」
雑誌でみた
468Socket774:2005/11/04(金) 19:10:52 ID:B//GfYrI
469Socket774:2005/11/04(金) 19:20:46 ID:s5YGvyF/
>>467
間に防振ゴムはさんでの固定はどうなんだろう?
470Socket774:2005/11/04(金) 19:43:19 ID:PWF+5tvR
ダメ
471Socket774:2005/11/04(金) 22:04:47 ID:SEvVewT+
>>466
音が小さくなる=振動が減ってるって事だろ、オマエが真性だよ。
ただアースは必要だって事
472Socket774:2005/11/04(金) 22:08:41 ID:SEvVewT+

そうそう、車のエンジンを知ってるか?
あれは完全に固定されてないんだけど、キッチリ固定すると車もエンジンも両方壊れるんだよ、振動でね。
PCの中で動いてるなら問題外だけど、キツク空中固定してるならばOK
なんどか書くが、空中で固定だからな、固定のやり方次第なんだよ。
473ボクノタカラモノホシ ◆R77rap64x2 :2005/11/04(金) 22:09:25 ID:Gj36K7GT
撓り剛性を強化するとか
474Socket774:2005/11/04(金) 22:09:41 ID:B//GfYrI
>音が小さくなる=振動が減ってる

・・・(゜Д゜)
475Socket774:2005/11/04(金) 22:14:32 ID:uMQNCR5r
>>471
HDDの振動がケースに伝わらなくなる=音が小さくなる
HDDの振動はがっちり固定した方が少ない

耐震と免震
耐震は振動が少ない
免震は中の人が振動を感じないのであって
地面と相対的に見ればかなり建物はかえって揺れてる
476Socket774:2005/11/04(金) 22:23:59 ID:uMQNCR5r
日本語変だ orz
477Socket774:2005/11/04(金) 22:25:02 ID:B//GfYrI
・寿命が短くなっても問題ない
・多少のことは気にしない

そんな事よりまず静音、って人はゴムで止めとけ。
好きでやってる人にいちいち文句は言わんよ。

ただ、根拠もなく寿命に関係ないとか言ってる人は
>>468よく読め

478Socket774:2005/11/04(金) 22:32:55 ID:bHkEgd0J
な?真性だったろ?
479Socket774:2005/11/04(金) 23:15:44 ID:7Jat0VAz
どっちもどっち
480Socket774:2005/11/04(金) 23:33:40 ID:J7+Q4fdD
>>479
だなw
481458:2005/11/05(土) 00:02:33 ID:SEvVewT+
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/1104/iodata.htm
こんなシリコンだって、固定されてるとは言えないけど。
http://www.ko-soku.co.jp/sales/komono/selli_hdd_big.jpg
オレが使ってるのはコレ。
強力なゴムでがっちり空中固定されてるので、PCを多少ゆすっても動かない。
(特に、>>467
しかし、微細な振動は吸収されるので振動である音はかなり低減。
もちろんアースもとってる。

オレはHD稼動中に動かすなんて一言も言ってないからな。空中で固定と言ってるのをよく理解しろよ。
音は振動だって事も考えろ。
482Socket774:2005/11/05(土) 00:12:55 ID:7MpuiK14
空中で固定ってなぁ
483Socket774:2005/11/05(土) 00:19:08 ID:9ak/jRUn
ゴムによるフローティングはケースとドライブの間の共振はカットできるけど、
ドライブの外皮のブーンと鳴るバイブレーションはカットできないという問題がある。
マウンタ部分が頑丈だと、締め付けによって抑制可能。
484Socket774:2005/11/05(土) 00:29:36 ID:SqaUcFDK
>458
ハンモックに自分の体を「がっちり空中固定」してちょっと暴れてみ?
485Socket774:2005/11/05(土) 00:33:19 ID:XqxMo67I
なんかエロイ縛り方だな
486Socket774:2005/11/05(土) 00:42:15 ID:cU4OPE+Y
深夜の通販のアイデア商品みたいなのの売り文句を鵜呑みにしちゃイカンよ。
487Socket774:2005/11/05(土) 00:49:23 ID:XqxMo67I
ま、何となく事情は飲み込めた。

買ってしまった商品にせっかく悦に浸っていたのに
みんなでよってたかって苛めるような事になってしまってすまなかった。
ワザとじゃないんだ。今は反省してる。

488Socket774:2005/11/05(土) 01:07:51 ID:qxkXzSSM
日立のHDD三台目を入れたらう゛う゛う゛う゛〜〜〜…ん…がエンドレス
温度低いのは良いけどコレは死ねる
5インチの空きもないし長いATAケーブル使って一台外に出して青箱あたりに
ぶち込もうと思ってるけど外出しはまずいかな?
底面はPCIに干渉して置けないし
489Socket774:2005/11/05(土) 05:59:16 ID:b32On1uO
音がどれほど小さくなるかはともかく、外に出して問題が起こることも無いでしょ。
490Socket774:2005/11/05(土) 07:29:31 ID:WyTwirxJ
>>488
青箱に日立いれてるけど
あんまり静かにはならんよwwwww
491Socket774:2005/11/05(土) 07:30:24 ID:kTwMgoaN
静箱のさぁ、ゴムの部分を水枕にしてくれないかなぁ。水冷静音箱。
もしくは熱伝導性の良さそうなジェルとかを詰めてくれるとか。
492Socket774:2005/11/05(土) 11:40:06 ID:UYr4hs6F
>469
ネジで固定すればアースは不要だ。
衝撃については空中で固定云々言ってる者もいるが、ゴムワッシャー挟んで固定がとりあえず一番安心だろう。
慣性によって空中で揺れ続けることと、ゴムなどの緩衝材によって揺れを吸収することは本質的に別なものだ。

音は小さく感じるだろうが、>>475の示すとおり揺れは大きくなっている。
HDDは中身のディスクと外側、軸などのぶれが弊害となる。
慣性によって殻と中身が別々に揺れてる=固定点に負荷がかかるので、
固定しない状態での使用にはそれなりのリスクはある。
493Socket774:2005/11/05(土) 13:19:47 ID:HED59R2s
簡単に静かになるし金かからないし空中固定
重心の移動はないし外力働かないし意外とHDDは質量あるし
まぁいいかなと、細かいことは考えないことにしてるな
494Socket774:2005/11/05(土) 14:17:07 ID:WlX4lzck
>HDDを固定しないといけない理由はシークエラーが起きる可能性があるから

これってスマートで一番上に出る奴?
495Socket774:2005/11/05(土) 15:56:38 ID:jhlPs5ZD
HDDのチップって冷却しなくてもいいの?
AS買おうかと思うんだけど、チップの冷却は全く出来ない作りだから
かなり不安です。

側面や上面が冷却できていれば、チップの発熱はほったらかしてもいいのかな?
496Socket774:2005/11/05(土) 15:59:48 ID:bzZkc+oL
チプの温度が上がりすぎるとHDDのパフォーマンスが落ちたりする。
497Socket774:2005/11/05(土) 17:48:55 ID:mx+TFgFr
>>467
ソース希望

>>477
一番目と二番目は読んだ。
どちらも複数のHDを隣接して設置した場合に、
片方の振動がもう片方に伝わって性能が落ちるということしか書いていない。

HDDを固定しないことによって寿命と性能に影響があるかだが
HDD内にはHDDにとって致命的な縦方向に振動するような物はないし、悪くて性能が落ちるぐらいじゃないかね。
実際に測ってみないとどうしようもない気がする。
498Socket774:2005/11/05(土) 17:52:02 ID:9ak/jRUn
静穏化でもゴムは必ずしも望ましくはない。

ケースとドライブの間の共振は止まるけど、
ドライブの外皮の音叉のようなブーン、ウーン、という鳴きは
ゴムでは止められない。
499458:2005/11/05(土) 18:42:12 ID:791UnrTa
ゴム固定に否定的な意見が多いが、全て想像の範囲での事だろ。
オレはny常用で1年使ってから発言してるんだけど。
(年間300日以上24時間稼動)

文句あるなら、実験して1年後にまた書き込め。


500492:2005/11/05(土) 20:06:41 ID:UYr4hs6F
丁寧に説明したつもりだが駄目なようだな。
他人の言うことを全く聞かないのなら2chといえどコミュニティに現れるな。
最初から>466の対応が正解だったようだ。
さらば真性。
501Socket774:2005/11/05(土) 20:52:26 ID:b1Z3VEyX
>>499
そろそろ、ダウソ厨がまともに相手されるわけがないということに気付けよ
502Socket774:2005/11/05(土) 21:18:26 ID:P603hRlw
>>499
通報し(ry
503Socket774:2005/11/05(土) 21:29:35 ID:/rrAKpKf
>>499
誰も一年以内に壊れるとか言ってないよ。
振動が音で、音が少ないから振動も少ないという説
を違いますよと言いたいだけ。
そしてHDDにはあまり良くないですよ程度に言いたいだけ。

あなた「俺のHDDは70℃あるけど全然壊れないぜ」
って言われたら反論するでしょ。
寿命は短くなるよって

あなたの自説でなぜ、ねじ固定より空中固定の方が振動が少なくなるのか
説明して欲しい
504Socket774:2005/11/05(土) 22:26:58 ID:yX0tUI9p
実際に日立やら何やらのHDDの開発者が
「ゴムなどでの固定はHDDの寿命を著しく消耗させるのでやめて欲しい」
って言っていたしね
実例として、ゴム紐でHDDを吊すタイプのモノが写真で載っていた

HDD(振動)−ゴム−ケース
の場合、ケースへの振動は抑えられる(=静音)が、HDD自体の振動は抑えられない

HDD−ネジ−ケース
の場合、HDDの振動を極力抑える事ができる(=長寿命)が、場合によってはHDDの振動がケースを震わせ、ビビリ音などが出る
※ケースの剛性さえ高ければ問題は無い

静音性では前者の方が簡単だし安上がりだが、永く使う事も視野に入れると、この差はあまりにもデカい

505Socket774:2005/11/05(土) 22:38:19 ID:ek5k3Vxj
>>504
アンテックのP-180みたいに、ゴムをはさんでネジ止めするケースもNG?
506Socket774:2005/11/05(土) 22:46:16 ID:9ak/jRUn
もともと共振が酷くて轟音を上げてるようなケースだとゴムは効きそうだけどな。
でもこのスレの住民のように遮音ボックス使ってるようなユーザーで
ケースまで鳴いてる例って考えられん。
507Socket774:2005/11/06(日) 01:06:49 ID:N9zHGDVI
ショボイケース使ってるから、HDDの音が気になって
スマドラ使うってのは結構ありそうだが
508Socket774:2005/11/06(日) 01:15:47 ID:gtniBK8s
しょぼいケース買う金にスマドラ2、3台買う金足したら十分いいケース替えるんじゃね
509Socket774:2005/11/06(日) 01:19:43 ID:AoYI6kt4
でもスマドラ以上の効果を出すケースなんてないじゃん。
510Socket774:2005/11/06(日) 03:26:15 ID:dHqz0J7G
abeeのAS-silencer買ってみた。
サム寸の結構前の80GBモデルを入れたが低音ブーンと高音キーンはほぼ完全に抑えられる。
シークのときにゴリゴリ音が聞こえるが心理的には聞こえるほうが安心するのでこれでよし。
総合的に値段相応の満足感。
511458:2005/11/06(日) 04:46:26 ID:t/EUhNWg
>>504 >>503
お前らの言い分は、全て机上やら他人の受け売り
HD×4台を、300日×24時間酷使してテストしてから言ってるんだよ。
(夏場にHD50℃でも使用)
>>「俺のHDDは70℃あるけど全然壊れないぜ」
話の筋が違う。使用限界を超えてるのだから、問題外
ゴム固定は、シツコイけど固定されてるって事を考えろ。
ケースに直固定と、ゴム固定でなんの違いがあるんだ?

強力なゴムバンドで固定するのと、耐震ゴムの上に置く場合、
5インチベイとの接点にゴムが使われてる青箱など・・・
違いはないだろ。
ゴム固定のブラケットを使ってから反論しろよな。
512Socket774:2005/11/06(日) 04:51:04 ID:4TcJbHNQ
PentiumMスレのセーラームーンを思い出した
513458:2005/11/06(日) 04:51:53 ID:t/EUhNWg
そうだった。車載HDにはサスペンション付いてて、完全に固定されてるとは言えないけど、
あれはどーなんだよ?
514Socket774:2005/11/06(日) 05:04:21 ID:knoqvQU4
COOLDORIVEはどうだ?
515Socket774:2005/11/06(日) 05:20:26 ID:dC1P5ku0
そりゃ空中固定したところで1年程度で問題出るわきゃないだろ。それを実績と言われましても。
516Socket774:2005/11/06(日) 05:26:23 ID:gbjSH+Ea
>>458
まだ続ける気か…
ここでレス付けたら自分まで荒らし扱いされるかもしれないけど、今までの議論を傍から見ていた
一人として書いとくわ。

過去ログ見れば分かると思うけど、おまいさんの勧めるHDD静音マウンタ

Mitron HD-SNR-01
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20031004/etc_snr.html

は、2003年の発売当時にスレ住人の何人かが特攻して報告あげてるんだよ。

その時、複数の人間が「HDDを固定するゴムが熱で劣化して切れかかった」って言ってるんだよね。
で、HDDメーカーの公式見解はどうなんだろうって話になって、スレ住人が探して出てきたのが、
>>467,>>504にあるようなHDDメーカー担当者の意見や、>>468にあるようなデータシートなんだよ。

おまいさんは自分の経験ばかりを重要視して、それに反対する意見を「机上の空論」扱いしてるけど、
HDDメーカーは何十台、何百台の自社製品を使って、もっと過酷な振動試験をした結果から注意を
促しているのだし、スレ住人も2年前のことを覚えていたから、すぐに反対意見が出せたんだと思うぞ?

別にみんな、おまいさんの報告を疑っているわけじゃない。ただ、300日間×4台の一例で、メーカーの
公式見解まで「机上の空論」扱いしてるからあきれてるだけだ。
517Socket774:2005/11/06(日) 05:51:47 ID:4TcJbHNQ
458以外は理解してそうだし、もうスルーで良いと思う
518Socket774:2005/11/06(日) 06:10:19 ID:CZ/YMwZ4
家庭用・SOHO用のストレージサーバ(ケース)なんかもここでいいの?
皆さん使ってるやつでお勧めあったら教えてください。
ネットワーク対応がいいかなぁ。ディスクはバックアップ用とファイル用で200Gのミラーリングなどしたいです
519Socket774:2005/11/06(日) 08:51:05 ID:l/NVXX7m
>>458
鯖運営している私がマジレスな。
HD×4台を、300日×24時間なんて不可能だから。
520Socket774:2005/11/06(日) 11:01:24 ID:ycUPoHZY
>>471の時点で真性と判断してあぼーん設定した俺は勝ち組
521Socket774:2005/11/06(日) 12:44:26 ID:fkMCRl+4
>>505
ネジでしっかり固定していてもやっぱり微弱な振動は起こるワケで、それを吸収するための予備的な装置としてのゴムならばそんなにHDD寿命に悪影響を及ぼさないと思う

むしろ、逆に良いのかもしれないし
522Socket774:2005/11/06(日) 12:57:42 ID:KEaIN8uE
車のエンジンの固定と同じようなもんかな
がっちりボディに固定すれば振動もろに感じるけど
バランスよくゴムブッシュとかで固定されてるから振動感じにくい。
別な話になるけど、タイヤからの振動吸収するダンパーみたいなもので
HDD固定したらどうなんだろう
523461:2005/11/06(日) 14:12:27 ID:JAQh3QNM
最初に>>458真性認定した俺はry

だからよー。
ダンパーでも何でもいいが、外部からの衝撃に耐えるものと自分の発する振動を抑えるのでは根本的に違うんだよ。
エンジンなんて引き合いに出してる時点で問題外。

>>492が言ってるようにHDDの場合は揺れ幅が大きすぎると慣性でディスク軸や読み取り部分に負担がかかる。
ゴムでも紐でもダンパーでもその規定内の揺れ幅なら大丈夫。
お前が一年持ったっつーんならそれでいいじゃねーか。どうせ周りの言うことは聞かねーんだろ?

だけど一般的・現実的には内的振動も一定じゃないし、加えて外的な振動・衝撃もあるわけ。
テンションが緩ければ緩いほどリスクは大きくなるのは間違いないわけだ。
ゴム紐やナイロン紐なんて固定方法としちゃ俺たち一般常識人には不安すぎて問題アリアリだってだけのハナシさ。

もう来るなよ?な?
524Socket774:2005/11/06(日) 14:20:34 ID:KEaIN8uE
一方向からしか物事を見ない人のようだ
見境なくなっちゃってるよ
525458:2005/11/06(日) 14:22:08 ID:gtniBK8s
呼んだ?
526Socket774:2005/11/06(日) 14:58:13 ID:7eeIWibc
>>525
多分誰も読んでないんじゃないかなぁ
527Socket774:2005/11/06(日) 16:28:23 ID:E6JsNHtw
うちのHDDちゃんとねじで固定しないと
読み込めなくなってOSが固まる
だからスマドラ持ってるけど使えない。
同じような人いますか?
528Socket774:2005/11/06(日) 16:32:47 ID:/HIffhkE
みんなHDの気持ちになって考えろよ。

体育館で床、マットの上、トランポリンの上、をそれぞれ1週間ぐらい走ってみれば
いいんじゃないか?しかも、夏場に窓閉めて。
529Socket774:2005/11/06(日) 16:32:59 ID:otuM9LZp
先週からずっとサイズのHPが死んでる・・・
530Socket774:2005/11/06(日) 21:58:51 ID:hTLAFdz8
>>529
いや少し前に復活したが
また堕ちてるな
531Socket774:2005/11/07(月) 00:04:39 ID:DVGvKGGY
>>529
先週、一旦見れなくなってる時期がありましたけど、その後復活して、
少なくとも昨日は見れました。
なので、今日、またHP死んじゃったのかな。
532Socket774:2005/11/07(月) 04:26:49 ID:1YG9YdgK
HDDのねじ穴がばかになって、ねじをさしてるだけの俺が登場ですよ
ゴム?そんなんありませんよ

ちなみにHDDのコネクタ抜くとき、後ろに引っ張ると1mmくらいHDDが一緒に動きます
533Socket774:2005/11/07(月) 04:59:57 ID:ND9g5AK7
青箱って中で動かない?しっかり圧着できてる?
534Socket774:2005/11/07(月) 09:25:56 ID:m9051Uu8
>>533
かなりきつきつだよ
535Socket774:2005/11/09(水) 19:09:03 ID:jIM+wYoS
青箱買ったよ
何か聞くことある?
とりあえず報告通り遮音性は低いね…振動押さえられたから良いけど。
536Socket774:2005/11/09(水) 20:45:03 ID:IFcw+nKj
静音したければ重ければ重いほどよいから、鉛で型どりして自作しろ。
537Socket774:2005/11/09(水) 21:48:03 ID:4Kms5I8b
レベル下がったなぁ・・
少し前の空中固定馬鹿といい、上の鉛馬鹿といいこのスレ馬鹿ばかりだ。
538Socket774:2005/11/09(水) 22:00:34 ID:/j7oNyEA
>>537
オマエのレスが極みだな
539Socket774:2005/11/09(水) 23:16:46 ID:s5Ja2HSs
>>535
青箱の奥行きはScytheでは140mm、
本家では170mmと表記されていますが、
実際の奥行きはどうなんでしょうか?

後、この奥行きはコネクタ部分のカバーを留める
ローレットスクリューの長さを含めたものなのでしょうか?
もしそうなのであればスクリューを省いた奥行きの長さを是非知りたいです。

宜しくお願い致します。
540Socket774:2005/11/09(水) 23:25:58 ID:NkTr2NVX
>>539
ちょーど昨日2台買ったので
ローレット入れないで組み立て後163mm
ローレット入れて174mmってとこですな
541Socket774:2005/11/09(水) 23:35:11 ID:s5Ja2HSs
>>540
大変参考になりました。ありがとうございます!!
542Socket774:2005/11/10(木) 00:02:23 ID:wzm98TBi
535だけど俺も2台買ったよ
ケースに合わなくて床専だけど
SONATA使ってる人は気をつけてな…っていないか
こんなケース使ってる奴
543Socket774:2005/11/10(木) 12:42:52 ID:iA0gxwuR
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/1102/antec.htm
ttp://www.silentpcreview.com/article272-page6.html

antec p150 (ゴムちゅうぶらりんケース)つかってる人いない?
最近HD静音BOXに疑問をいだいてきた。
表示されてるHDDの温度は本当に窒息させられた中の温度なのだろうか?
アルミケース神話もそうだったけどアルミ面に接していなかったら放熱の意味ないし
静音BOXの中にウレタンとかゴムをしきつめる意味あるのかな。

スマドラやめ
ttp://akiba.ascii24.com/akiba/news/2005/11/05/658916-000.html
544Socket774:2005/11/10(木) 12:46:18 ID:iA0gxwuR
途中で書き込んじゃいました。

スマドラ止めて下の静音BOXに変更。その後P180か150と考えてい
るのですが誰かアドバイスお願いします

ttp://akiba.ascii24.com/akiba/news/2005/11/05/658916-000.html
545Socket774:2005/11/10(木) 13:00:27 ID:iA0gxwuR
>>543意味あるのかな

放熱の面でということです。
静音、低発熱、超寿命の目的と欲張り
なのはわかっているのですが。
546Socket774:2005/11/10(木) 14:35:05 ID:wCVWT5VV
なぁ、箱に入れたHDDって5インチベイに格納するんだよな
5インチベイって風が当たらないんで温度上がりそうなんだが
おまいらどうしてるの?
547Socket774:2005/11/10(木) 15:39:55 ID:ETjv9ygN
>>546
スマドラに関しては自然吸気を利用した冷却でいまのところ問題ないな。
548Socket774:2005/11/10(木) 15:40:49 ID:PDcOFE4/
ベゼル外し箱前面を露出させる。
そしてそこを吸気孔にしてのエアフローを作るってのが定番の一つじゃないか。

或いはケース内底置きか、ケース外だしか。
星野ケースの非公式オプションに5インチシャドウベイなんてものもある。

俺みたく寒い地方に住んでれば温度上昇覚悟で塞ぐってのもありかな・・・
549Socket774:2005/11/10(木) 16:31:07 ID:HEN/VFCY
>>544
それは静音BOXでもなんでもない、ただのHDDシンクじゃまいか?
550Socket774:2005/11/10(木) 17:26:09 ID:DQE5ZBfw
だからこうゆうのつけろって散々↑で書かれてるじゃん

http://www.ainex.jp/list/cooler/ff-502.htm
http://www.ainex.jp/list/cooler/ff-503.htm
551Socket774:2005/11/10(木) 19:06:37 ID:iA0gxwuR
>>549
そうでしたただのヒートシンクでした。

ヒートシンクでHDDを半分脱がす
P150でHDDを丸裸にしてゴムで宙吊りにして風をあてまくる
HDDがうるさく泣いたらスマドラに閉じ込める

こんなことをしていろいろ比較してみたかったのです。
552Socket774:2005/11/10(木) 20:15:03 ID:AoKf8x6p
>>537
バカじゃないアイデアってどんなのですか??
553Socket774:2005/11/10(木) 20:27:32 ID:sXuZUKCl
比較するまでもなく、544のシンクじゃノーマルのシャドウベイより冷えるくらいで音はまったく変わらないと思う。
5インチオープンベイに入れる分、音は3.5インチのシャドウベイよりうるさくなるかもしれぬな。
・・・でもちょっとかっこいいな(´・ω・`)そのHDDシンク
554Socket774:2005/11/10(木) 22:57:36 ID:zMd7TXfF
>>543
P150はまだ日本で発売してないぞ
555Socket774:2005/11/10(木) 23:02:13 ID:GpoLBe9e
俺は5インチ3段で12pFANつけてる
金具はホームセンターでL字ステイ2個とねじとか買って取り付けた
500円でできる。
556Socket774:2005/11/10(木) 23:06:33 ID:wCVWT5VV
>>550
結局ファンが増えるのか…
557Socket774:2005/11/10(木) 23:35:57 ID:sXuZUKCl
HDD箱の新製品はでないね(´・ω・`)この分野は打ち止めかのう。
3.5インチベイ用の2.5や1.8インチHDD用のサイレンサーとかも面白いとおもうんだがなあ
3.5HDD用もASの奥行き短いバージョンとかぜひ出して欲しい。
558327:2005/11/11(金) 00:05:21 ID:amOMOaYN
金具キタよ
ttp://jisaku.u-satellite.net/uploader/files/1131630290.jpg
ttp://jisaku.u-satellite.net/uploader/files/1131630354.jpg
ttp://jisaku.u-satellite.net/uploader/files/1131630407.jpg
ttp://jisaku.u-satellite.net/uploader/files/1131630458.jpg
ttp://jisaku.u-satellite.net/uploader/files/1131630488.jpg

>>329
レーザー加工やってる業者に見積ってみたらステンレス1.5o厚で5.6K
最初アルミで考えてたんだけど重さと強度に問題があるんでステンレスの方が良いとのこと
角の面取り等の外装処理は全く無いけどワンオフで綿貫+αの値段になったので
個人的に満足してる訳だが…
559Socket774:2005/11/11(金) 00:32:30 ID:Zp38yKDA
>>558
これで5.6Kだったらいい感じだな

それにしてもケースが★のJAZZですか…
560Socket774:2005/11/11(金) 02:40:40 ID:HHdCHkel
>>558
おお、なかなか美しく納まってるなあ(*゚Д゚)
惜しむらくは、風のほとんどがHDD箱に直撃で、間を抜ける風がファンの回転基部のせいで少ないことだろうか
それでも効果があるくらいには間にも風流れそうだな。
ベゼルが冷えても冷却にはなってるわけだし。
わたしもこういうパーツオーダーしたいなあ
561Socket774:2005/11/11(金) 08:32:08 ID:kvuMMGIb
>>558
これなら会社にある端材で作れそうだな。
562Socket774:2005/11/11(金) 13:36:38 ID:CEkWOTf6
>558
いいなぁ。
形そのものは結構簡単に作れるけど、ステンレスっていうのがポイント高い。
アルミや銅は加工は簡単だけど強度が全然足りない(最低20mm厚は欲しい)
ステンレスは特性上、素人が適当に折り曲げると強度が破綻する。
結局、鉄板とか出来合いのクロムメッキ金属ステーになっちゃうんだけど、やっぱステンレスは綺麗だなぁ。

ただ手間賃5千円(板そのものは千円未満だし)と聞くと「見えない場所だし…」とも思ってしまう…。
563Socket774:2005/11/11(金) 17:17:46 ID:TQUcInwu
>>562
20mm?!!!!!!!!!!
564Socket774:2005/11/11(金) 17:19:04 ID:TQUcInwu
こういう折り曲げってハンズとかでやってくれないの?
565Socket774:2005/11/11(金) 17:29:30 ID:KrFgs4rr
スマドラ使用を前提としたケースってほとんどないよね。

3.5インチシャドウベイに入れたHDDはきちんと冷却できる構造になってるケースは
たくさんあるけど、5インチベイの冷却を考えたケースも
もう少し選択肢があってもいいのになー
566Socket774:2005/11/11(金) 19:00:21 ID:3WfOdmac
HD静音ボックス自体マイナーだからね。
567Socket774:2005/11/11(金) 21:23:04 ID:TQUcInwu
防音HDDケースなんて、おかずの残りとかを入れるタッパーに入れとけばいいだけちゃうの?
568Socket774:2005/11/11(金) 22:16:02 ID:ouVDW6zR
>>567
(゚д゚)シメジ
569Socket774:2005/11/11(金) 22:35:52 ID:le1V2k1W
>>565
星野のシャッチョブログで何度か要望は上がってたね。
そういった要望が積み重なれば或いは作ってくれるかも・・・
570Socket774:2005/11/11(金) 23:59:08 ID:qyHKRjp+
>>569
スマドラ以外の選択肢がようやく数出てきたから、これからの話だろうな
まぁAbee(≒☆)が作ってるんだし、☆かAbeeが真っ先に出してきそうではある
571Socket774:2005/11/12(土) 08:06:20 ID:WfzA+CnA
>>570
☆はスマドラの類に否定的だからまずないだろうな。
標準で静音ボックスを用意したadeeに期待。
572Socket774:2005/11/12(土) 09:15:58 ID:IPWNywA0
2.5 HDD用の3.5ベイ取付 静音箱ってどこかで売ってませんか?
昔は、スマドラポケットなるものがあったみたいですが。。。。
573Socket774:2005/11/12(土) 11:30:45 ID:8AJZYJiA
>>571
フル5インチケースの2500は1代で終わってるし
後継?コストダウン?モデルの1700は従来品のようなHDホルダーになってる
あのシャドウベイにこだわりがあるんかな

2500の進化系はM2と思ってるけど
2500とM2奥行きがちょっと長いんだよな
480o前後の奴欲しかったけど
そのぐらいの奥行きの奴だと職人筐体とS8綿貫改しか残って無いんだよな
574Socket774:2005/11/12(土) 15:52:49 ID:pYNKDjaM
このスレ的に一番おすすめのPCケースって何?
575Socket774:2005/11/12(土) 16:03:41 ID:AIJkJQI0
ドスパラ製ケースに鉛テープ貼り付けたケース。
576Socket774:2005/11/12(土) 18:33:43 ID:SJl+yUHv
( ´・∀・`)えー
577Socket774:2005/11/13(日) 05:48:37 ID:fmSHONTB
星野も静音を謳うならHDD箱は必須アイテムだと思うんだがねえ。
綿貫に期待するしかないか。
578Socket774:2005/11/13(日) 07:27:41 ID:PJ1tyVo9
2台入るの作ってくれないかな・・・
579Socket774:2005/11/13(日) 07:59:36 ID:aKW5whJ5
熱的に破綻するよ
580Socket774:2005/11/13(日) 08:26:00 ID:fmSHONTB
普通に2個買えばいいじゃないの。
581Socket774:2005/11/13(日) 08:55:21 ID:bDclFMtz
582Socket774:2005/11/13(日) 08:56:48 ID:bDclFMtz
綿貫製作所
ttp://www2.odn.ne.jp/watanuki-crafts/index.html
これかぁ。
583458:2005/11/13(日) 18:13:08 ID:x3MIGPih
>>516
「HDDを固定するゴムが熱で劣化して切れかかった」
↑これは認める。1年程度で劣化してくるけど、まあその辺は消耗品だから仕方ない

>にあるようなHDDメーカー担当者の意見
メーカーの担当者は、責任逃れの為に面倒な事はとりあえず否定するモンだから。
その市販のゴム固定の器具を実際に使ってテストしてる訳じゃないだろ。
どこのメーカーが作ってるか知らないモノを認めるアホは居ない。
そのデータシートだって、ただ振動がHDに悪い影響を与えるってだけで、
ゴム固定そのものを否定するデータじゃない。

メーカーの発表=真実って考えの人は、戦時中の一般大衆と同じジャン

そこに利益関係が存在していると、途端にゴム固定を推奨するのがメーカーだからな。
ただゴムバンドの固定だと、耐久性が低すぎるし、キッチリ縦置き以外の用途で使われた場合にどうなる?なんで、
大手がゴムバンドでの固定を推奨する事は今後もないだろうけど・・・
ケースに直固定したほうが、放熱でも有利だしな。

ゴム固定は、使い方次第でイケルって事を認めろよな。
オマエみたいなバカと、刃物は使いようって言うだろ。

>>519
ウソツキ

もうスレにリンク張られてるけど、実際に有効だからこーいう商品が存在するんだろ。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20051112/etc_p150.html

あと同じ事の繰り返しだけど、車載のHDナビはシリコンゴムで固定されてますが、それはどー説明しますか?

584458:2005/11/13(日) 18:22:05 ID:x3MIGPih
ゴムで空中固定って言葉に惑わされてるんだろうな・・・
防振ゴムの上に直置きする場合と、なんの違いのがあるのか?

要は固定方法なんだよ。

http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20031004/etc_snr.html
ちなみにコレはそのままじゃ、半年程度でゴムのテンションが落ちてダメになる。
標準でも固定具合が若干甘いんだよね。
585458:2005/11/13(日) 18:28:34 ID:x3MIGPih
ここまで書いても理解できないアホは、社会の負け組みって事でもう相手しないから。
「メーカーは・・・」なんて言ってるアナタは、営業マンにかる〜く騙されるタイプの人間間違いなし。

そして、警察、弁護士、医者などの人間も、100%信じてしまうタイプでしょ?

586Socket774:2005/11/13(日) 18:34:28 ID:UU3Pw9MD
ここまで長文書いてスルーなんかされた日には・・・

おまえら、スルーするなよ!絶対するなよ!
587Socket774:2005/11/13(日) 18:35:24 ID:VTRsi174
HDDはケースにネジ留めしてアースをとってんだよ。
ノイズ対策も兼ねてるし。

ゴム使って空中固定なんて愚の骨頂。

その点だと、スマドラもノイズ対策(騒音という意味じゃないよ)は
出来てないんだけど、アルミで密閉してあるだけまだマシと言えるね。

個人的には、ASは、きちんとネジ留めする作りになっていて
ノイズ対策が取られているので非常にgood
きっとHDDを熟知した人が設計したんだと思う。

スマドラはぶっちゃけ、静かである程度放熱ができればいいやくらいにしか考えてない。
588Socket774:2005/11/13(日) 18:39:33 ID:SN9nz+my
でもASの中のHDDきちんと固定するのに手元にあったシリコンシート挟む必要があったな。
今思えば厚いワッシャなんかでも良かったんだろうけど。
589Socket774:2005/11/13(日) 18:39:47 ID:fmSHONTB
俺が悪かったからよそで続けてくれ。
あとさげてくれ。
590Socket774:2005/11/13(日) 18:42:22 ID:xdz8ZT/0
ゴム固定論争はスレ違いでしょ。
591Socket774:2005/11/13(日) 19:02:34 ID:3CKeMezs
やっぱ鉛だよ鉛!!!
592Socket774:2005/11/13(日) 19:07:21 ID:3CKeMezs
ところで、ちょっとした興味なんだけど、HDDを真空中(もしくは減圧中)に置くとどうなるのかな?
実験した人いたら教えて。もしくはリンクなど。
593Socket774:2005/11/13(日) 19:59:08 ID:HGeS8uRU
壊れるにしても故障*率*だから個人レベルでの把握は難しいだろ。
ゴムの寿命にしたって空気中のオゾンに関係してるから
半年か二年かは分からない。
594Socket774:2005/11/13(日) 20:02:37 ID:U3/XiPnG
>>591
アホみたいに重いけどえぇんかなぁ・・・。
595Socket774:2005/11/13(日) 22:13:25 ID:9LBpx38s
>>592
よく分からないけど、ヘッドが浮かずに壊れるのでは?
596Socket774:2005/11/13(日) 23:01:22 ID:JVJrHMcV
なんでこいつ帰ってきてるんだ

うはwwwwwwwwwww ゴム固定最強wwwwwwww
もうこれ以外考えられねwwwwwwwwwwww

ってレスすればいいのかな
597Socket774:2005/11/13(日) 23:35:00 ID:zRrmToBF
相変わらずエンジンとか言ってるし。
598597:2005/11/13(日) 23:38:11 ID:zRrmToBF
エンジンじゃなかったorz...逝ってきまつ
どっちみち外部振動をHDDに伝えないための工夫と混同しているのが
599Socket774:2005/11/14(月) 00:32:04 ID:ytbPMTQJ
理解した上で否定するって選択肢がない458に惚れました
600Socket774:2005/11/14(月) 01:08:14 ID:0tAuC6Zs
今青箱取り付けた。

上手くHDDが入らなくて無理矢理押し込めたら
シリコンシートが剥がれるわ破けるわでorz…

で、苦労して設置したけど評判通り静音はイマイチだなコレ。
振動も防いでいない様でチョット唸り気味。
後で外そう…
601Socket774:2005/11/14(月) 03:27:50 ID:kvLWlBIN
>>600
シリコンシートを先にHDDに付けてから、青箱に入れると剥がれずに入れ易くて良いよ。
602Socket774:2005/11/14(月) 14:34:33 ID:51Jf4FLr
>>588
いや、間にシリコンシートが入っていても
HDDのネジ穴にきちんとネジが入っているんだから全然問題ないよ。

ネジ穴はアースを取るという意味も兼ねてるから。
603Socket774:2005/11/15(火) 21:12:35 ID:o25eG/cq
青箱3つ使ってるけどもしかして失敗?3つで8000円くらいした。
使ってる感じとしてはどうせならねじ止めできれば安心して使えるのにって感じ。
ドリルでHDDのねじの部分に穴開けること出来ないかな
ちなみに青箱にもアース線はあるよ
604Socket774:2005/11/15(火) 21:17:20 ID:7EHe3TZU
>>603
あければいいじゃん?
605Socket774:2005/11/15(火) 22:11:10 ID:o25eG/cq
今あけようとしてるんだけど下からねじ止めする板にHDDの基盤面にあるねじ止めする穴に
あわせてあけようかなーと思ってるところ。スポンジはさんで止めてるのをねじでかっちり
とめたらHDDの上の部分が隙間開いたりしないかなーとか悩んでる。
606Socket774:2005/11/15(火) 22:25:31 ID:/rKquKAc
日本精工が静音に特化した新しいベアリングを開発したらしいが、
HDDにも採用してくれないかなぁと思う今日この頃
607Socket774:2005/11/15(火) 23:39:30 ID:JUIsgc1e
漏れ的にはヘッドシークの音を低減してホスィな、と。
振動も低減してホスィな、と。
608Socket774:2005/11/16(水) 00:21:54 ID:L/ru104G
HDDの振動ってどうしておこるの?わくわくさん教えて!
609Socket774:2005/11/16(水) 00:52:35 ID:JevVBSmo
サーボによるトルク変動が励起してる
610Socket774:2005/11/16(水) 05:29:40 ID:SqooAYh2
>>608
扇風機と一緒じゃない?
回ってる扇風機の枠を触ったら、ビビってるでしょ。(=振動)
回転してるもの(HDDの場合はディスク)には、振動が発生するものだから。

軸受である程度は吸収してるんだろうけど、7200rpmとかの高速で回られてると
抑えきれないんだと思います。
611Socket774:2005/11/16(水) 10:29:13 ID:6kfh0UuI
モーターが振動してるんじゃね
ディスクはそんな音出るほど振動してないと思う
612Socket774:2005/11/16(水) 11:44:06 ID:SqooAYh2
>>611
言い方が悪かったかな。
確かに、モータも回転体だから振動は起こってるんだけど、
(ディスクを取り除いて)モータ単体にしたら、もっと静かなはずなのよ。

モータに対してディスクの方が径が大きいうえに、HDD内で風を切ってるのは大半がディスクの方だから、
振動に対して影響が大きいのはディスクかな、と。
613Socket774:2005/11/16(水) 17:04:31 ID:pyuijRZ0
青箱に穴あけたいけどドリルとか持ってないよ。どうしたらいい?
電動ドライバーとか買ってくればいいのかな?
全然詳しくないんだけど一番安いのでも問題ないのかな?
614Socket774:2005/11/16(水) 17:45:17 ID:L/ru104G
>>613
予算はいくらぐらいかな?
615Socket774:2005/11/16(水) 17:50:41 ID:pyuijRZ0
可能な限りやすく
616Socket774:2005/11/16(水) 17:58:09 ID:QHUsvSiZ
これで穴を穿て。

(´)3(`)つ[水滴]
617Socket774:2005/11/16(水) 18:03:10 ID:b4cv6Qyd
3000円くらいのヤツでおk
618Socket774:2005/11/16(水) 18:45:10 ID:L/ru104G
>>613
↓こういうやつが一台あった方が良いけれど・・・
http://www.kohnan-eshop.com/product_info.php/cPath/217_226_237/products_id/2605

↓極力安くしたいというのであれば・・・ アルミなら、だいたいφ3.5ぐらいまで、これであけられる。
それ以上や軽金属以外の金属であれば電動工具でないとあけるのは難しい。
http://tokyo.cool.ne.jp/shibukin/pinbice.html

電気ドリルを買う場合は指の押し具合で早さ調節できるタイプが望ましい。
619Socket774:2005/11/16(水) 18:51:59 ID:IzAmzIYs
>>612
じゃあ、ワンプラッタ物のHDDなら相当静かなのかな?
620Socket774:2005/11/16(水) 19:03:19 ID:pyuijRZ0
>618 ありがとー。とりあえず明日100円ショップ行ってくる。
電動じゃなくて手動でがんばってみる
621Socket774:2005/11/16(水) 20:05:24 ID:rzT6i2OJ
お待ちを!100円ショップのピンバイスは金属相手には不足です。
青箱はアルミとはいえ、ちと荷が重いと思いますよ。
ホームセンターへ行って電動ドリルドライバーを買うことをお勧めします。
コードレス式でなければ4000円程度でそこそこ使えるものが買えるはずです。
インパクトは穴あけには向いてないので、穴あけ用途だけなら安価なコード式ドリルドライバーで十分だと思います。
622Socket774:2005/11/16(水) 20:21:19 ID:BjAZZmUr
最近はホームセンターに980円でちっちゃい電動ドリルが売ってるのでそれで十分かと。
(ドライバードリルとして売られてたかな?おもちゃみたいなモンだけどね。)
あれに100均のドリル刃を買ってくればOK。
623Socket774:2005/11/16(水) 21:07:11 ID:SqooAYh2
>>619
プラッタが複数枚あるものに比べれば、ワンプラッタの方が静かだと思いますよ。
 ※同一メーカで、回転数も同じ条件なら
624Socket774:2005/11/17(木) 04:05:54 ID:C2KwoVx4
>621-622 ありがとー。1000円とかであるなら探してみます。
ホームセンターみたいなディスカウントストアにありそう
625Socket774:2005/11/17(木) 11:15:48 ID:1NjZwyf8
626Socket774:2005/11/17(木) 11:18:42 ID:xuEqHTod
>>587
マジレスしていい?
HDDの筐体と電源ラインのGNDはダイレクトに接続されてるんだけど。
627Socket774:2005/11/17(木) 11:19:39 ID:xuEqHTod
つーかアースでググるといっぱいヒットするんだが、
基板を目視するとか、テスターで調べるくらいのことをした方が良いよ。

思いこみのシッタカは恥ずかしいよ。
628Socket774:2005/11/17(木) 11:20:02 ID:xuEqHTod
アースでググる→アースでこのスレを検索する

俺も恥ずかしかった、テヘッ。
629Socket774:2005/11/17(木) 11:52:08 ID:8C7azhG0
スマドラ初代スレか2代目スレあたりで、電磁波対策を
仕事にしているというプロの方が、ケースにネジ留めしないと
ダメと言ってた。

理論的な説明もたくさん書いてくれていたから、見れる人は絶対読んどいた方がいいと思うよ。
電源のGNDだけでは不十分らしい。
630Socket774:2005/11/17(木) 12:16:24 ID:IYnK59JE
>>629
その説明はどこで読めますか?
631Socket774:2005/11/17(木) 12:25:54 ID:8C7azhG0
スマドラ初代スレか2代目スレのどっちか。
●ないと読めないけどね。

俺も持ってないからもう読めない。脳内保存してるだけだから
コピペすることも出来ない。
許しておくれ。
こないだまでは落ちてなかったんだけどね。
632Socket774:2005/11/17(木) 12:30:36 ID:YfWch/GB
HGSTのHD使ってるけどタッパとかに入れて使ったけど
キーンという音だけは消せない、これだけはどうしようもないかな

633Socket774:2005/11/17(木) 13:12:09 ID:6q7Emrcg
>>1の過去ログならとりあえず以下で読める。

スマートドライブは熱くならない
ttp://makimo.to/2ch/pc7_jisaku/1077/1077628926.html
スマートドライブは熱くならない2 【柏原芳恵】
ttp://makimo.to/2ch/pc7_jisaku/1110/1110970915.html
634Socket774:2005/11/17(木) 14:32:18 ID:ODjjoZXB
>>626
4PINのグランドなんておもちゃみたいなもんだぞ。ちゃんと繋がってるかも定かではない。
まぁそれは言い過ぎとしても、とてもアースとして十分とは言い難いぞ?
もっともそれほどの電流が流れるかどうかとなると話は別だが。

要は安心感だよ。
電源のアースっつったって所詮は最後はケースに逃がしてる場合がほとんどだろう?
飽和量が大きい方が…更に言うならその流れが滞り無い方が、回路に負荷を掛けずに済むしスパークの可能性も少なくなる。
もし万一ショートしたときも被害がほんのすこぉーし軽くなる。…かもしれない。
か弱いHDDにはネジやアース線をつけておけば、ちょっとだけ安心感が増す。それだけだ。

もっともその差を実際に実感するのは難しいが。
かなり劣悪な環境で、HDDを何十台は潰さなければ証明できない。
635Socket774:2005/11/17(木) 15:14:17 ID:BY8lEeR2
ラプたんスレにネ申が降臨なさったのでそのレス転記。

>>755
AS、スマドラ2002、静箱、青箱、持ってる全部で試した。
結論は無理。
かなり軽減はできるが完全になくすには程遠い。
一番静かなのは静箱。ただし温度が一番上がる。
一番うるさいのは青箱。ガリガリは殆ど軽減できない。しかし一番よく冷える。
ASとスマドラは中間だが、音に関しては青箱とは差は明らか。
俺がRaptor入れてるのはAS。
温度はアイドル35℃ しばいても40℃はいかない。
しかしガリガリは聞こえる。
でも青箱だろうと静箱だろうと、あるとないでは全然違う。
まずは導入するのがいいよ。お勧めはスマドラかAS。

やっぱASかスマドラが現状ではベストかな。
箱のコンパクト差考えてるなら、コストパフォは悪いけどスマドラ2002Cが一番ベスト
な選択っぽい。 小さい方がケース内での配線やエアフローの確保がしやすいしね。
636Socket774:2005/11/17(木) 15:50:14 ID:Yk+yfGGN
ASのネジ穴の位置が悪くてケースと干渉して
2002C買った俺が来ましたよ、と…(´・ω・`)

入れてるのがCheetah15k.3だからこの時期でもアイドル温度40度近い…。
シバキ43度くらいだけど夏が心配だな。
637Socket774:2005/11/17(木) 17:14:00 ID:WeFV1Ok8
>>634
>ちゃんと繋がってるかも定かではない。
それじゃHDDが回らんだろw
638Socket774:2005/11/17(木) 17:16:07 ID:U9hUkOjL
電源コードのアース線をちゃんとアース端子に接続していない僕は問題外でしょうか?
639Socket774:2005/11/17(木) 17:28:41 ID:ODjjoZXB
>>637
回るよw

何度も言うが4PINのグランドなんておもちゃみたいなもの。
刺さってりゃいい程度で、実際どこに逃げてるかなんてホント適当もいいとこ。
パソコン用電源なんてほとんどがそういう面では有り得ないくらい粗いし、使う側だってちゃんとアース取ってる方が珍しい。
640Socket774:2005/11/17(木) 17:45:11 ID:aD/Bz4dk
>>633
スマドラスレってもっと前からあったんだけど、それはどこに消えてしまったんだろう?
俺の記憶では、そのスレの>>1は、2002年に書き込まれていたハズ。
641Socket774:2005/11/17(木) 18:15:25 ID:aD/Bz4dk
探したら見つかった。
最初のスマドラスレは2001年に立てられていた。2002年ってのは俺の勘違いだったようです。
http://pc.2ch.net/jisaku/kako/1002/10027/1002733501.html

次スレは「HDDの静音・冷却に関するマターリ情報交換スレ」になってた。
おかげでなかなか見つからなかったよ。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1018966185/

で、本題の件だけど、上記スレの>>786さんのレスを読んでいくとイイ!
といいたいとこだが、途中までしか見れん。
642Socket774:2005/11/17(木) 18:17:15 ID:aD/Bz4dk
ググったら全部見れるアドレスあった。
http://pc3.2ch.net/jisaku/kako/1018/10189/1018966185.html
643Socket774:2005/11/18(金) 13:40:58 ID:qWJEzBjv
smart drive購入予定です

5インチベイのカバーをなくしてしまったんで、
smart drive装着時には頭を前面に出して
しまう形になってしまうんですが、遮音性の
影響ってのはどんな感じでしょうか?
所有者レポおながいします
644Socket774:2005/11/18(金) 15:05:24 ID:l6tLJrKB
>>642
非常にタメになった。
超乙!
645Socket774:2005/11/20(日) 12:25:00 ID:HiM7AoPn
うちの6AR6はシャドウベイにゴムでフローティングさせてHDDを取り付けるようになっているわけだが
これはHECの設計自体がだめだめってことになるのか?
だいたいケースにアースなんて言ってるけどその先グランドにおちてなきゃ一緒じゃんw
646Socket774:2005/11/20(日) 13:34:19 ID:jn37th0h
>>645
EMIシールド有るからいんじゃね
647Socket774:2005/11/21(月) 02:10:24 ID:XeAibDbB
http://www.scythe.co.jp/accessories/20051026-202444.html

これもゴム固定のカテゴリに入ると思うけどこれも駄目なの?
青箱付属のしかしらないけどかなり固いけどこれも厳密には駄目?
アースのことは置いといてHDDの固定に関して
648Socket774:2005/11/21(月) 02:55:48 ID:HMW+xZnA
静音ボックスと関係なくなってるね
厳密と言うならば、駄目なんじゃね?
誰もそこまで気にしないんだろうけど。
そんな心配なら
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2004/03/20/648823-000.html
こっちの方向で行ってみたら?
649Socket774:2005/11/21(月) 03:15:18 ID:XeAibDbB
値段が・・・
650Socket774:2005/11/21(月) 03:42:47 ID:nu09iXi0
コレだったらジャンクドライブのガワに目張りして
石膏でも流し込めば300えんくらいだ。
651Socket774:2005/11/22(火) 17:58:38 ID:ZBZNh0Je
HD静音ボックスの使用歴が長い人たちに聞きたいのですが、
ボックスに入れるようになってから、HDDの故障率って変化(増加)しましたか?
もちろん使用状況とか運とか不確定要素が多いですけど、
感覚的でいいんで、その辺のこと教えてもらえるとうれしいです。
652Socket774:2005/11/22(火) 18:07:00 ID:kDrALv3u
>>651
スマドラ暦6年
主にSeagateのHDDで使用。2〜3年おきに新機種と換装。
この6年間で壊れたHDDは幕のチップ破裂(有名なバグ)の一基のみ。
653Socket774:2005/11/22(火) 23:27:15 ID:qBEE3lOi
スマドラ歴3年くらい
2002と2002Cばかりで5台くらい使ってるけど、スマドラの中で死なせた物はないな
中身は薔薇7200.*、日立の7200rpm, 幕は5400rpm止まり

もっとも、スマドラ使うようになって、エアフローに気を配るようになったというのも大きいかも
それ以前は、深い考えも無しに最も奥の5インチベイに固定金具で固定したりしてて、
IBMの7200rpmを年1台くらい、2年生存率50%以下のペースで破壊してた… orz
654Socket774:2005/11/22(火) 23:56:01 ID:hCfCve6V
>エアフローに気を配るようになったというのも大きいかも

これはあるかもね。俺は2年ほどの仕様歴だが故障は無い。
スマドラに入れていないときは一度初期不良で逝った。

数度の温度差で寿命が目に見えて減ることは無いんじゃないかな。
655Socket774:2005/11/23(水) 02:45:12 ID:MWQeDYGm
温度とHDDの寿命
http://www.mic.or.jp/disk/tec/tempmtbf.htm
656Socket774:2005/11/23(水) 03:11:02 ID:L7lgi3bx
>>655
60℃でも丸5年半くらい持つのか・・・ほんとかよ
657Socket774:2005/11/23(水) 04:00:17 ID:68l2zw5f
やはり信頼性は上がってるとおもうな。
「数度の上昇」が3度やそこらだったら俺は全然気にしない。
658Socket774:2005/11/23(水) 09:11:25 ID:HMNboU0x
だったらなぜ俺のHDDは1年しか保たないんだ
659Socket774:2005/11/23(水) 11:38:40 ID:Nb0H+USs
坊やだからさ
660Socket774:2005/11/24(木) 14:01:19 ID:brCOMH8X
マジレスすると電源だな
661Socket774:2005/11/24(木) 14:04:32 ID:TLvDUuxY
MTBFって時間に直に換算できないよね?
分布とか分散とかでつかわれてる専用単位でしょ?
662Socket774:2005/11/24(木) 17:22:50 ID:rGGKIp+k
>>660
マジレスするならもう少し詳しく聞くなどして原因を究明してから発言しろよ。
その発言は早計すぎる。
663Socket774:2005/11/24(木) 22:15:54 ID:xOODMHlO
マジレスすると>658みたいなの相手に原因究明する気などさらさら無いな。
664Socket774:2005/11/25(金) 17:24:53 ID:Lfgb4EmL
スマドラ入れてみたけど、導入前と後で1℃ほどしか違わない。
5℃〜10℃くらい上がると思ってたけど・・・良かった
665Socket774:2005/11/25(金) 17:34:25 ID:l2NnlNuS
冬だからね。
666Socket774:2005/11/25(金) 17:47:07 ID:n587eBkq
負荷かけたり長時間経った温度じゃないと意味無い
667664:2005/11/25(金) 20:44:56 ID:Lfgb4EmL
8時間経った値だけど充分でしょ。
いいシバキ方はわからんけど、16000ファイル14GBのコピーで更に+1℃。
つっても室温+16℃だから低くはないわな。夏は45,6℃か・・・。
前は前面ファン1000rpm直当てで室温+15℃だった。
668Socket774:2005/11/25(金) 22:18:54 ID:bWgLMMV/
今は大してかわらんよ。夏5度くらい差があったHDでさえ今は
同じ温度に下がってるし。回りが全体的に気温が上昇したりしてると
値の差が大きくなってくるみたいね。よーわからんが、そうなってる。
669Socket774:2005/11/26(土) 14:11:48 ID:VTwxgpnh
「室温が20℃でHDDが35℃なら、室温30℃だとHDDは45℃になる」
と、単純ならいいんだがなぁ。
670Socket774:2005/11/26(土) 23:12:50 ID:K+isJAhr
スマドラ入れてる人
今何度くらい?
うちは20度でだいたい45度です
671Socket774:2005/11/27(日) 01:25:48 ID:3jDXVf8t
室温22℃
ST3250823A 38℃
ST3200822AS 39℃
672Socket774:2005/11/27(日) 15:48:28 ID:epfVP9JK
室温18℃
WD740GD 29℃
673Socket774:2005/11/27(日) 16:04:32 ID:9TDNnm+w
室温20℃ スマドラ銅
WD360GD-50GHA2 38℃
WD2500JB-00GVA0 30℃

674673:2005/11/27(日) 16:06:08 ID:9TDNnm+w
上記+ファン
675670:2005/11/27(日) 23:00:03 ID:WQeFktmL
みんなthx
みんな温度ひくいなー('A`)
うちはスマドラ無印でファンは回してないです
676Socket774:2005/11/28(月) 10:11:58 ID:NbAtDcSJ
>>675
静音環境でもHDDにはある程度風当てるべきかと。
うちは排気が芯8cm5v*2でかなりエアフロー弱いんで、
そのままだと室温21℃でもHDD43℃位いっちまうから、
12cm静音ファンを5vで回してHDDに風当ててる。
これだけで38℃まで下がる。
ファンはスポンジ等でケースに直接触れないようにすれば
振動音は発生しないので静かでウマー。
677Socket774:2005/11/28(月) 15:21:18 ID:0tMoFZvC
暗黙の了解だったらすまんのだが、
この界隈で単に「スマドラ」と言ったら
「シリーズ全般」を指すのか「初代」を指すのか、どっち??
(例:「俺スマドラに入れてるけどそんなに温度上がってないよ」)
678Socket774:2005/11/28(月) 15:30:59 ID:k7bHCS1t
全般じゃね?
679Socket774:2005/11/28(月) 15:37:54 ID:kKOnxupg
基本的にはHDD静音BOX全般で、固有名詞が出てる話題ではシリーズ全般
680Socket774:2005/11/28(月) 15:57:51 ID:0tMoFZvC
連投スマソ
例えば「スマドラ買ってきた」っていうのは、
現在普通に手に入るモデルということで
「スマドラ【2002】を買ってきた」と捉えていいの?
681Socket774:2005/11/28(月) 18:09:12 ID:u+DICOrU
>>680
初代復刻版も普通に手に入るんじゃない?
682Socket774:2005/11/29(火) 00:08:22 ID:/gzOvE2D
その他に、HD静音ボックス全般を指して「スマドラ」という場合もあるかも

例: 「幕のHDDが五月蝿い」→「スマドラ使え」
683Socket774:2005/11/29(火) 02:46:04 ID:vCE1A7Iq
室温20℃ 青箱
HDS722516VLAT80 37℃
684Socket774:2005/11/29(火) 13:42:29 ID:AtXsZbpq
>>680
「スマドラ買ってきた」=ソレっぽい物を買った
「で、具体的に何買った?」って返せばいい
685Socket774:2005/11/30(水) 17:40:07 ID:taBFqgA2
2.5inch用の静音ボックス(外寸3.5inch)が欲しい人って結構いると思うんだけど、
どこかのメーカにまとめて要望出して作ってもらえないもんかな。
686Socket774:2005/12/01(木) 14:08:47 ID:nDaDes1y
多分、2.5インチHDDにしただけでは満足できなくて静音箱に突っ込んじゃうようなお人は、自分で作っちゃうんだよ。
3.5インチHDDを入れる物よりも多少いい加減に作っても、発熱も音も問題になりにくいし。
ラジオデパートへGo!
687Socket774:2005/12/01(木) 19:03:55 ID:QfNkwemm
2.5インチHDDの遅さに幻滅して3.5インチHDDに逆戻りするからだよ。
688Socket774:2005/12/01(木) 23:17:26 ID:JcIRstyX
そして2.5インチ2台でRAID0組んで、重ねて3.5インチ用の静音ボックスへ入れて解決
689Socket774:2005/12/02(金) 02:08:10 ID:A1x7CKSk
>>686-688
何か勘違いしている人多いな。
速度が遅いなんて最初から分かりきってるでしょ。それをトレードオフにしつつ
消費電力や発熱、ケース内スペースやエアフロー(5inchのベイがないとか)の
観点から2.5inchのハードディスクを選択する場合もあるわけで。
それと、自作するより出来合いの既製パーツがあれば買って使いたいわけですよ。
690Socket774:2005/12/02(金) 02:14:33 ID:vzCLEmpp
HDDの速度を気にする人は、動作中にページングでガリガリ鳴ってるだろ?
メモリーが死ぬほど余ってれば別に低速HDDでもガリガリフリーズは発生しないよ。
Windows2000なら1GB以上が目安だと思う。
そうなればあんまり気にならなくなる。
691Socket774:2005/12/02(金) 02:27:19 ID:j+Y7QmuT
>>689
>結構いると思うんだけど
おまいが勘違いしている。いないからでないんだよ。
692Socket774:2005/12/02(金) 02:38:41 ID:A1x7CKSk
3.5inchハードディスクのスピードを必要としない人もいるんですよ。
ディスクアクセスがあまり発生しない場合、アクセススピードや転送速度の
遅さはそれほど気にならないわけで。
もしくは2.5inchの速度で充分って人もいる。
また、3.5inchのハードディスクは清音化が進んで2.5inchとそれほど
変わらなくなってきている訳で、ノイズの観点から2.5inchのハードディスクを
選ぶメリットが少なくなりつつある。
その上で2.5inchを選んだのは>>689に書いた理由。
2.5inch用の静音ボックスがあれば是非とも使ってみたいところ。
過去にも同じように2.5inch用の静音ボックスがあればいいと言う人は
いたようですが。
自分の趣向だけで語らないで欲しいな。特に>>691
693Socket774:2005/12/02(金) 02:42:58 ID:qVBrApRh
俺も欲しい。
3.5インチベイにスマドラが積めるって素敵やん。
694Socket774:2005/12/02(金) 07:24:37 ID:xmZuRhtj
> 自作するより出来合いの既製パーツがあれば

『偉そうに』言うことかね…
695Socket774:2005/12/02(金) 07:31:24 ID:xmZuRhtj
それから需要はやはり少ないと思うよ。
グロウアップが企画したけど発売しなかったのは記憶に新しいね。

とりあえず作ってみたら?
3.5インチベイ用ならそんな大きくないし、ここの住人の意見まとめてメーカーに要望出すより全然手軽だと思うよ。
全面金属じゃなくても「側面だけ金属であとはゴム」とか色々できそう。
696Socket774:2005/12/02(金) 08:11:24 ID:A1x7CKSk
まぁ、3.5inch用の静音ボックスに比べれば需要が少ないのは確かだろう。
それは百も承知です。
でも、メーカがユーザのニーズを把握できないで商品化出来ないのなら、
欲しい人が商品化の要望の声をメーカに伝える事によって商品化の
実現が多少は近づくかもしれないと思うわけですよ。>>685にも書いたけどね。
例えばGUPも一応企画はしていたという事は、商品として売る気が全く
なかったというわけでもなかったんだろ。
2.5inch用の静音ボックスがないからやむなく3.5inch用のもので代用している
という人も中にはいるでしょう。
697Socket774:2005/12/02(金) 08:13:50 ID:A1x7CKSk
書き忘れ。
とりあえず、選択肢が広がるのはいい事じゃん。
なんでニーズを否定したり、反対するのかわからんなぁ。
698Socket774:2005/12/02(金) 08:52:00 ID:xmZuRhtj
いや要望とか妄想とかは全然いいんだけど、偉そうに人に噛み付くわりには何もしないんだなぁって。
>686や>688みたいに「自分で作ってみる」「既存品を改造」とか方向性を示してくれた人まで勘違い扱いだし。

少なくとも同志を募るとか雑談って雰囲気の書き込みじゃないよ、君。
699Socket774:2005/12/02(金) 09:21:58 ID:IKFqC+pj
なぜ2.5inch用スマドラを要望する同士で喧嘩になってるんだ?
いいじゃん、「あるなら欲しいが需要は少ない」で。

と思った俺はイラネ派 2.5だと100GBくらいまでしかないしな。
700685:2005/12/02(金) 11:42:57 ID:+ueD6Mni
>>698
ケース自作がめんどくさいから既製品があったらいいねって話なのに、
自分で作れだのRAIDにしろだの全く論点が違うんじゃないかしら?
誰もがみんなケース自作のスキルがあるわけでもなし、既製品がもし
あったら3.5inchと同程度の価格なら買って済ませたいわけです。
当方は3つ欲しいのに1個1個せこせこ作るのはしんどいですし。
んで、一番作ってくれそうなのはグロウアップジャパンなのかしら。
701Socket774:2005/12/02(金) 11:46:50 ID:I4NdHrnC
>>696
メーカー側としては需要があっても利益の出ない製品は作らないわけで・・・
人気取り用にこれ採算とれないんじゃない?って製品も存在したりするけど。
702Socket774:2005/12/02(金) 12:41:33 ID:ZPfDto+8
いくらメモリを積んでも、遅いもんは遅いんだよな。
アプリの起動ひとつとっても体感速度が遅くてイライラする。

PCパーツのなかで、HDDの転送速度だけがケタ違いに遅いのは揺るがしようのない事実だし。
メモリやAGPバスなどの転送速度が数GB/秒もあるのに
HDDは最大でも100MB/秒出るか出ないかだからね。

2.5インチだと、最大50MB/秒すら出ない。
703Socket774:2005/12/02(金) 14:08:26 ID:eoSiB7H7
なんかウダウダやってんだな。
2.5インチが3.5インチに比べ遅いのは分かり切ってることだし、
その分消費電力や発熱が少ないってメリットがあるから使うんだろ。

問題は2.5インチHDDを箱に入れる必要があるのかどーかだよな。
2.5インチHDDも種類増えてきて静音重視から速度重視まであるんだから、
用途に応じて使い分ければ良いだけじゃないのか?

あと、欲しければ自分で要望出すなり、テンプレ作って数集めるなりしろな。
ぶっちゃけ、2.5→3.5変換ステーにスポンジ巻くだけでも十分そうだが・・・
704Socket774:2005/12/02(金) 14:18:12 ID:5oXIA+Ut
>700
図面描いて、アルミ加工所に見積もって貰え
ヘアラインとかアルマイト言わなければ、それほど高くならないと思うよ
705Socket774:2005/12/02(金) 14:24:00 ID:w9PcAKKd
ジャンクの3.5インチHD分解して、中に2.5インチ入らないかしら。
んで隙間にソルボセインでも詰めておく。
706Socket774:2005/12/02(金) 14:45:40 ID:id6j8kyX
>>705
それいいね
707Socket774:2005/12/02(金) 15:00:22 ID:eoSiB7H7
HDDに使われてるネジって特殊な星形じゃなかったっけ?
分解するのに苦労する罠
708Socket774:2005/12/02(金) 15:05:15 ID:xmZuRhtj
それ以前に分解しても無加工じゃ入らないし、静音効果も皆無と思われる。特に防振面はザルだろうね。

1) 3.5インチベイに突っ込むのなら作った方が安くて早い。
2) 5インチベイに突っ込むのなら既製品で十分。

残念ながら製品化は期待できません。
709685:2005/12/02(金) 15:34:51 ID:ANEJ8UeF
なんか、全く趣旨違いのレスばっかりだね。
2.5inchのハードディスクの特性についてここで言っても
始まらないでしょ?自分の趣向をやたら押し付ける人ばっかりなんだなぁ
当方は、何もそういう使い方について否定なんぞしてないし、そういう
やり方もありだけど、でも、既製品があったらいいなと言ってるだけじゃん。
ニッチ同士別のニーズを許容できないのかしら?案外製品化を阻んだのは
そういう人たちだったりしてね。
とりあえず、企画もしていて、製品化されて一番完成度が高いと思われる
グロウアップジャパンに今電話かけたけど、今日は休業で連絡が
つかなかった。日を改めてまた聞いてみることにするわ。
>>704
自分で図面引けるわけでもないし、仮に出来たとしても静音性能が
どの程度あるか全く分からんので、当方には無理です。
>>708
もういちど>>689を読んで欲しいところ。
それと、3.5inch用のスマドラなら3つ余ってるから、2)について
出来るならとっくにそうしてる。
710Socket774:2005/12/02(金) 15:53:16 ID:eoSiB7H7
>>709
なんつーか、頭悪いな・・・
無いものは無いんだから、ここでグチグチ言ってもしょうがない。
ジサカーなら周りにある物で済まそうと考えてみなよ。
711Socket774:2005/12/02(金) 16:10:50 ID:z8gIMqNx
てか、3.5インチでも、低消費電力で低発熱、静音なものが出てきている以上、
敢えて2.5インチを選ぶ必要はないかもね。

俺は、すげー後悔したよ。高いし、遅いし。
高いのは承知済みからいいけど、この遅さってのは想像以上だった。
数字以上に遅く感じるよ。
一度使ってみないと分からないことではあるが、これは正直きつかった。
今までノートPCで4200pmの奴を使ってたってんならいいけど
3.5インチ7200rpmを使ってる自作erが、いきなり2.5インチに替えたら
体感速度は相当遅くなるのは間違いない。

このスレ見て、2.5インチに手を出そうと思うなら
そこんとこは覚悟しておいてね。

分かっててやるなら止めないけど。

あと、2.5インチでも、3.5インチ以上にうるさいやつもたくさんあるから気をつけろ。
712Socket774:2005/12/02(金) 16:16:06 ID:Xz5yGuQZ
>>711
つ RAID0
713Socket774:2005/12/02(金) 16:17:00 ID:ANEJ8UeF
>>710
だからさぁ、何もそのアイデアを否定してないし、でも完成品があったら
ほしいわけよ。
ジサカーの心構えとかどうでもいい。それこそいろんなアプローチがあるのが
自作の醍醐味でしょ?今回はないから企業に作ってもらえないかっていう
別のアプローチをしようとしてる。
駄目元で商品化の要望を出す事自体否定しなくてもいいじゃん。
今無理でももしかしたらいつか製品化される際の参考意見になるかもしれんし。
当方が初めてスマドラを買った時は今ほどいろんな企業から商品が出てなかった。
その頃も(今も710みたいに)自分で作れとか、そんなものはいらないとか言う人が
沢山いたけどな。
だんだん自作のニーズが多様化して需要が増えていったからバリエーションが
増えて商品化されていったわけで。
714Socket774:2005/12/02(金) 16:22:05 ID:hUt4DfxN
>>694
だったらマック使えやぼけ はじめから出来合いだぜ
715Socket774:2005/12/02(金) 16:27:24 ID:eoSiB7H7
俺は要望自体は否定してないし、むしろ勝手にしろって書いたんだが・・・
んなことはどうでも良いが、現状無いんだからいつまでも長文だらだら書いてんじゃねーってことよ。
要望出して、商品化されるまでここでウダウダやるつもりなのか?
自分で作る気無いのなら、出るまでメーカー相手にだけごちゃごちゃ言ってろっての。
716Socket774:2005/12/02(金) 16:47:52 ID:ANEJ8UeF
誰かが専用スレ立ててくれたようなので、そちらに行きますわ。
2.5インチHD用HD静音ボックススレ
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1133509412/l50
717Socket774:2005/12/02(金) 16:48:42 ID:5oXIA+Ut
誰か知らないが、貴方向けに立ててくれた様なので以後そちらで

2.5インチHD用HD静音ボックススレ
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1133509412/
718Socket774:2005/12/02(金) 16:49:03 ID:5oXIA+Ut
被った orz
719Socket774:2005/12/02(金) 19:13:43 ID:LvYZf6w3
ないもんは作る。これ基本。
あとは待つか諦めるかどっちか。
720Socket774:2005/12/02(金) 23:30:28 ID:hZjZ0iYy
721Socket774:2005/12/03(土) 04:27:58 ID:X/NLyb7A
>709
とりあえず死んでくれ。
人の話は聞かないわ、何もできないくせに偉そうだわ、最悪だな。
722Socket774:2005/12/03(土) 10:43:46 ID:lePhZvrV
まだやってるのか?
排他的な連中だな。
723Socket774:2005/12/06(火) 18:00:35 ID:0EvBtf1D
HDDを止めるネジってインチネジですよね?取り付ける穴をケースに開けたいんですけど
何mmのドリルであけるのがベターなんでしょうか?2mmくらいじゃ小さいれすか?
724Socket774:2005/12/06(火) 19:28:23 ID:DoBTYix6
自作PCケース板にHDの3面図あるからそれ参考にしたら
725Socket774:2005/12/06(火) 21:58:30 ID:JMod0P0w
>>25
それが出来ない人がいるの
詳しくは 
HD静音ボックス総合スレ3
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1127700938/
726Socket774:2005/12/06(火) 21:58:59 ID:JMod0P0w
みすった 誤爆です
吊ってくる
727Socket774:2005/12/06(火) 23:52:54 ID:fKBI0Rco
スマドラがもう1台必要になったので今日買ってきた。Classic
どうもスリット入りまくりの2002は静音性が低くて好きになれん。使ってるけど。

追伸
久しぶりにPCケースからSmartDriveCopperを取り出してみたら・・・酸化が進んでるorz
728Socket774:2005/12/07(水) 00:46:08 ID:JdBnI5wr
タバスコで還元すればいいお(^ω^)
729Socket774:2005/12/07(水) 12:29:25 ID:8HCR/AVx
レモン汁で磨け!

あ、マジレスだからな。ネタじゃないぞ。
730Socket774:2005/12/07(水) 15:46:26 ID:F287sP/Z
素直にピカール買いなさいよ(苦笑
731Socket774:2005/12/07(水) 17:34:41 ID:a3u9qB/i
たまにあげ。
732Socket774:2005/12/07(水) 20:47:41 ID:94b1E5CP
>>727
塩酸に浸けろ
733Socket774:2005/12/07(水) 20:58:12 ID:Z9gDEPNX
>>727
王水に浸けろ
734Socket774:2005/12/07(水) 21:38:35 ID:QhSpBFEF
酸化還元反応だ!
735Socket774:2005/12/08(木) 18:49:44 ID:Xk+W/ks2
>>727
どうしよう!
なんちゃってw
736Socket774:2005/12/08(木) 21:57:52 ID:dcVg5wql
これがゆとり教育世代のギャグと言うヤツなのか?理解出来ん・・・・・
737Socket774:2005/12/08(木) 21:59:34 ID:DaaRw7Yk
HDDシメジ箱の新製品でないね
もう作ろうと思うメーカーもいないのかな・・・
738Socket774:2005/12/08(木) 22:48:01 ID:NpG4o15i
>>736
ゆとり世代にはギャグなどという下品な習慣はありません
破壊的衝動的な『ギャグ』に代り、彼らは『ユーモア』を手に入れたのです
739Socket774:2005/12/08(木) 23:05:27 ID:L2nlGcxR
彼らのユーモアというやつには人生投げ出して何も興味がなくなった老兵のような理解不能な部分がある
740Socket774:2005/12/09(金) 00:21:14 ID:gFsCXjRl
>なんちゃってw

と付加しないと、ボケたということに気付いてもらえないと
薄々解ってる上で言っているんだろ
741Socket774:2005/12/09(金) 01:28:45 ID:89D9YZvs
>なんちゃってw
が本体かもわからん。
742Socket774:2005/12/09(金) 08:38:44 ID:fE2wdD/I
いつの世代にも訳の分からんことを言う奴はいる
743Socket774:2005/12/09(金) 15:42:23 ID:Q2ug6+5Z
>>735の人気に嫉妬…はゴメンできない。
744Socket774:2005/12/11(日) 00:06:57 ID:kV/7VOk4
青箱買おうと思って見にきたらさんざんな評判なので
少し前に980円で売ってたアレが欲しい。
まだ売ってるかな?
745Socket774:2005/12/11(日) 02:22:06 ID:r2J5C60H
>>744
980円で売ってたあれというとこれ?
ttp://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0509/28/news053.html
一ヶ月前で残りわずかだったから今はもう無いかも

そのHDDヒートシンク、日立の120G 7200回転のHDDに付けてる
上と左右への防音性能はそれなりにあって高周波音は軽減されるが
ディスクの共振音には無力
冷えているとは思うが装着前と比べ気温も下がってるから比較不可

その共振音が五月蠅くて気になっているのだが、
他の静音ボックスに入れたら共振音が止まる可能性はある?
746Socket774:2005/12/11(日) 03:46:54 ID:WUgXElnW
大きな効果の出る対策なんて無い。
酷いのは外付けにして布団で包んでも、空中に吊るしても出るからねぇ。
気休めにはなるだろうけど。
747Socket774:2005/12/11(日) 12:21:03 ID:v/rSddwV
ASを買ってきた。
とりあえずHDDを内蔵してケースにつけようとしたその時、
ねじ穴のずれに気がつく。
どうしても止められない。
ずれているので当然だが。
よくよくみてみるとボックス自体が正方形ではなくゆがんでいる。
なるほどケースのスペースに入れるときに感じた引っかかりはこれかと一人納得。
こんな糞ボックスをお勧めするこのスレッドに感謝しつつさようなら。
748Socket774:2005/12/11(日) 12:33:27 ID:RyL+1XBF
ハイ、さようなら
749Socket774:2005/12/11(日) 17:02:46 ID:ZqZqfmHm
↓が747とAF
750Socket774:2005/12/11(日) 18:37:40 ID:KI3DXhi7
>>749
AutoFocus?
751Socket774:2005/12/11(日) 19:42:33 ID:aEE4gQCF
AnalFuxx
752Socket774:2005/12/15(木) 10:28:53 ID:BP1ReiNk
15000回転のSCSIHDDで使えるのってないかな?
753Socket774:2005/12/15(木) 14:31:10 ID:kPWpkqCa
>>752
俺スマドラ2002CにCheetah15k.3入れて使ってる…。
いつ飛んでも困らないシステム専用HDDだけど。
754Socket774:2005/12/15(木) 17:57:00 ID:BP1ReiNk
753
レスありがとうございます。
スマドラに入れた状態でのHDD温度がわかりましたら教えていただけますか?
755Socket774:2005/12/15(木) 18:55:18 ID:kPWpkqCa
>>754
スマドラ内部のHDD側面に付けてるファンコンの温度計が
今の時期で38度くらい。
夏場は45度くらいだったかなぁ。
一応コントロールチップの発熱が気になったから
スマドラとチップの間に2mmの熱伝導シート挟んでる。
756Socket774:2005/12/16(金) 09:23:41 ID:KojgSL7K
755
度々のレス感謝いたします。
大変参考になりました。ありがとうございました。
757Socket774:2005/12/16(金) 17:33:35 ID:17an9TAY
HDD止めるインチねじの長めの欲しいんだけどどこに売ってるんでしょうか?
ミリねじならいくらでもホームセンターにあるんですがインチねじは皆無でした。
どこか売ってるとこないでしょうか?
758Socket774:2005/12/16(金) 17:58:43 ID:5vg6yE++
>>757
無かったら自分で切る。当たり前のことでしょ。
759Socket774:2005/12/16(金) 18:00:21 ID:17an9TAY
それが短いのしかねーのれす。長いのうってますか?
760Socket774:2005/12/16(金) 18:00:26 ID:PuR5KkY6
インチネジは大きなホームセンターに行くとある。…かもしれない。
ウチの周りではハンズしかなかったなぁ。馬鹿みたいな値段だったが泣く泣く買った記憶がある。
761Socket774:2005/12/16(金) 18:00:28 ID:RsldnJG+
「インチねじ」や「ユニファイねじ」でググれば解ると思うが
762Socket774:2005/12/16(金) 18:05:25 ID:5vg6yE++
>>759
「ねじ切り」っていう道具を知らない?
763Socket774:2005/12/16(金) 18:18:26 ID:VP+OwkuN
当たり前ってw ID:5vg6yE++痛すぎ
764Socket774:2005/12/16(金) 18:21:12 ID:k2PmAAPP
インチのダイスのほうが入手困難だろ
765Socket774:2005/12/17(土) 10:14:44 ID:u0C3JLYt
スマドラ底置き使用派は防振対策は何かしてる?
あと何らかの方法で固定はしないのかな。
766Socket774:2005/12/17(土) 10:58:40 ID:oZHESVen
>>765
地震用の粘着ゲル。
低周波振動も完全に吸収されるし、特性上ガッチリ固定される。

スマドラを床置きでスポンジなどの上に置いた場合、
万が一ケースが倒れたらスマドラは暴れまくって、中のHDDはまずクラッシュする。

粘着ゲルで固定するとケースが逆さになっても外れないし、
振動も吸収してくれるからケースが倒れても大丈夫。
767Socket774:2005/12/17(土) 11:04:42 ID:oZHESVen
あとショップの宣伝みたいであれなんだが、ここの店がいっぱい入っててお得だと思う。
ttp://item.rakuten.co.jp/reboooom/673096/
(耐震くんで検索すると小さいのも見つかる)
でかい奴を買って、はさみで切って使うと良い感じ。
768Socket774:2005/12/17(土) 12:06:20 ID:X2KLLGf9
100円ショップで買えるけどな。
769Socket774:2005/12/17(土) 23:36:50 ID:u0C3JLYt
>粘着ゲルで固定するとケースが逆さになっても外れないし、
まじすか。
770Socket774:2005/12/18(日) 07:44:58 ID:b7Nn5ycb
>>766
> 低周波振動も完全に吸収されるし、
これは嘘だろ。
771Socket774:2005/12/18(日) 15:04:44 ID:QMe4OCNQ
確かに特性上ガッチリ固定されるってなら、ネジでがっちり止めるのと同じじゃないか、と思った。
結果ケースに振動が伝わるなら一緒だな。
試してもないのに言うのも何だが。
772766:2005/12/18(日) 19:39:30 ID:pvw/hqr9
>>769
そもそもアレは粘着&振動吸収で地震の被害を軽減する物なので、
スマドラ程度の軽いものだと逆さまでもOK。

>>770
完全にってのは語弊があるな。
ケースにスマドラ付けるとブーンブーン響いてうるさい奴が、
このゲルでケース下に固定すると全く聞こえなくなったって事。

>>771
振動吸収ゲルの表裏に両面テープを貼ったような構造なので、
ゲルが吸収出来る振動なら吸収される。

てっきりガイシュツの話題だと思ってたんだが、案外知らない人が多いみたいね。
773Socket774:2005/12/18(日) 20:48:17 ID:WrGTarmq
D2にアカオアルミのクイッキー浅型売ってなかった
ホームセンターなのにしけてんぞゴルァ!
ダイソーで売ってるものが178円もしやがるし・・・・

もうね・・・
774Socket774:2005/12/19(月) 01:21:23 ID:/33AyIoa
2.5インチ所望者隔離スレ落ちた
775Socket774:2005/12/19(月) 02:37:12 ID:NcA9p79Z
>スマドラ程度の軽いものだと逆さまでもOK。
なんと。それは知らなかったわー買ってくるよ。情報d。
776Socket774:2005/12/19(月) 02:46:39 ID:BwiBPNkN
そんなに簡単に民間療法を鵜呑みにするなよ
777Socket774:2005/12/19(月) 06:38:34 ID:NcA9p79Z
700〜800円のものくらい鵜呑みにさせてくれよ。
ともかく試してみるよ。
778Socket774:2005/12/19(月) 10:45:24 ID:vuPuzMAF
むしろ、剥がすのに結構な力が必要。
779Socket774:2005/12/19(月) 15:09:47 ID:wRXKOizw
>>778
不器用な方ですか?
ゆっくり剥がしていけば力は要らないのですが。
780Socket774:2005/12/19(月) 18:53:08 ID:9Z1JQy+t
>>779
100均のはすぐはがれるけど700〜800円程度のものはほんと強力にくっつくよ
って言っても俺が不器用なだけかも知れんが・・・
まぁ製品による差もあるだろうしここで議論することでも無いがナ
781Socket774:2005/12/19(月) 19:35:04 ID:wRXKOizw
>>780
俺も100均のは使ったこと無いよ。
あの素材は元々地震用なんだから強く引っ張っても取れ難いようになってるの。
均一な力でゆっくり剥がせば力要らず外れる。
782Socket774:2005/12/21(水) 19:50:09 ID:46FCDaKW
とりあえず貼っとくね、お兄ちゃん。
http://www.scythe.co.jp/case/masstige.html
783Socket774:2005/12/21(水) 19:56:46 ID:ZEbKyWZz
マスチゲンって薬が昔あったな
784Socket774:2005/12/22(木) 16:46:14 ID:wjcxE20e
青箱のシリコンシート破けちまった
買ったばかりなのに・・orz

ダイソーで代用できそうなシートある?
785Socket774:2005/12/22(木) 22:18:50 ID:+YcN3oRQ
ねつさまシート
786Socket774:2005/12/23(金) 16:01:37 ID:RlgITqVe
この間どっかの番組でネタでやってたなぁ。
ジングルベルの曲を逆回転させて聴くと・・・
http://media.spikedhumor.com/8944/Jingle_Bells_Reversed.swf

こんなメッセージが隠されていたとは・・・
787Socket774:2005/12/23(金) 16:11:06 ID:D94teAvA
ああ、つーか逆再生中盤からはかなり笑ったぞ。
788Socket774:2005/12/23(金) 19:01:31 ID:Kk1VXzJp
>>786
驚くと同時にワロタ。
いや・・・自分の浅はかな思慮に対しての笑いだ。
789Socket774:2005/12/24(土) 01:35:33 ID:t/ZiLQ+/
逆再生はそこらじゅうの板に貼ってあるな。
よほど悔しかったんだろう…(´・ω・)カワイソス
790Socket774:2005/12/24(土) 18:06:57 ID:MJ6tiRsw
精神的ブラクラか、ウォーリーを探せで引っかかって以来だよ。
でも、やめてくれ。
791Socket774:2005/12/24(土) 18:49:44 ID:MJ6tiRsw
ブラクラにびびって、このスレに来た目的を忘れてた。

AS Silencerを買ったんですが、中に入ってるスポンジが
Abeeのサイトにある写真とは違いました。

http://www.abee.co.jp/Product/AS_Silencer/images/housing.jpg

写真では、直角にスポンジが納まっているんですが、自分の買ったやつは
スポンジが丸くなってました。(1枚物のスポンジをむりやりはさめた感じ)
おかげで、四隅に隙間ができるのですが、みんなこうでしたか?
792Socket774:2005/12/24(土) 23:54:54 ID:8zv7OdaY
同じく丸
793Socket774:2005/12/25(日) 00:02:15 ID:ZpTI3w3K
JAROに電話だ!
794Socket774:2005/12/25(日) 11:49:56 ID:DYAmbr5e
JAROってなんじゃろ?
795Socket774:2005/12/25(日) 11:57:04 ID:fuBzc5a8
てか、AS SilencerってHDDの音ダダ漏れじゃね?
全然消音器じゃねーよな。
796Socket774:2005/12/25(日) 12:52:02 ID:XSRNc13S
ダダ漏れだなぁ。
スマートドライブ買うべきだったかなぁ?
797795:2005/12/25(日) 13:11:50 ID:fuBzc5a8
>>796
おお、同士がいたか。
このスレで結構評判いいから買ったんだが、ぶっちゃけ青箱よりほんの少し
静かになったかなぁ程度の効果しかなくて、かなりへこんだ。

よく冷えるんだけどね、特徴はそれだけ。
HDD冷却用ボックスと命名したいくらいだ。
しかも、精度抜群とか言ってる割に隙間があるのはどうよ。
798Socket774:2005/12/25(日) 15:05:11 ID:eMpXGm2+
とりあえず

つ共振

5インチベイにポン付けしたんじゃスマドラだろうが何だろうが煩い。
799795:2005/12/25(日) 16:02:26 ID:dud1XXcp
いや、共振してるとかそういうかわいらしいレベルじゃなくて
プラッタの回転音とかヘッドの移動音とかがダダ漏れなのよ。

床置き+スポンジで解決するような問題じゃないのです。
箱そのものから音が漏れてくるんですよ。
ケースに共振して音が増幅されてるわけじゃなくてね。

いや、もちろん裸で設置するよりマシなのは間違いないですけど。
800Socket774:2005/12/25(日) 16:11:11 ID:Rnlj6SFn
だからASもスマドラも青箱と微々たる差しかないって
801Socket774:2005/12/25(日) 16:18:42 ID:Ra4hQ/qc
要はBOX自体詐欺なんですね?
802795:2005/12/25(日) 16:28:05 ID:dud1XXcp
>>800
その言葉をもっとはやく聞きたかった・・・・
803Socket774:2005/12/25(日) 16:41:50 ID:nNc+wObY
WDの鈴虫などの高周波には、かなりの威力があるが、
中低音のほうは比較的漏れ、
重低音には殆ど効果が無い。
804Socket774:2005/12/25(日) 17:47:18 ID:eMpXGm2+
青箱よりはマシでしょ…構造的に違いすぎる。

スマドラ使ってるけど、今時のHDD入れてる分には音漏れは気にならんなぁ。
その代わり共振は気になりまくったので徹底的に共振対策したけどね。
805Socket774:2005/12/25(日) 18:03:53 ID:Rc1zmGZ3
ゴム板で包んでシリコン注入したHDDが死んだ模様
カコカコ音はしないけど、アクセスが物凄く不安定になってしまった。
今度は静穏ボックスにしようと思うだけどHDD壊れた人はいますか。
806Socket774:2005/12/25(日) 18:59:52 ID:tctRavlI
HDDなんて消耗品なんだからいるにきまってんだろ
807Socket774:2005/12/25(日) 19:02:48 ID:ejfSRofC
スマドラでは壊れたことは一度もないな。
PC構成を低発熱仕様にしているせいか。
808Socket774:2005/12/25(日) 23:00:50 ID:0b1IdxU1
青箱はヒートシンクの形状としては良さそうだけど、
結局HDDと接触しているのはゴムシートだから、スマドラよりも熱持ったりしてな
809Socket774:2005/12/25(日) 23:52:50 ID:Pwiljxkp
青箱HD Tune読みで37℃
810Socket774:2005/12/26(月) 00:26:30 ID:hgs1ntSK
ゴムシートなしでいいじゃん
811Socket774:2005/12/26(月) 14:07:25 ID:7L6sLFAC
静音性に関しては、
静箱 神
AS ゴミ
青箱 カス

だった。
スマドラは、ここのスレ住人のくせして一個も持ってないっす。
構造を考えればあまり期待はできなさそうだけど、持ってないものを
悪く言うのはやめときます。
812Socket774:2005/12/26(月) 16:54:48 ID:PacjFka/
>>811
熱はどうでしたか?
813Socket774:2005/12/26(月) 17:24:50 ID:JW+jf5ES
俺は青箱2台とスマドラ5台つかってるけど
放熱性は青箱の勝ち
遮音性はスマドラの勝ち
だな。
静音仕様のHDDなら青箱でもいいけど普通のHDDならスマドラの方だな。
814Socket774:2005/12/26(月) 19:47:56 ID:QP+arkpk
ASって案外評価低いのか・・・
815Socket774:2005/12/26(月) 21:29:13 ID:oxSyWhPe
っていうか地雷。
816Socket774:2005/12/27(火) 00:44:54 ID:rdeP9xap
思うところあって久しぶりにスマドラからHDDを出してみたけど滅茶苦茶五月蠅いなHDDって。
もうスマドラなしじゃ生きていけ無そうだ・・
817Socket774:2005/12/27(火) 11:15:31 ID:dRKfhJ2x
思うところあって久しぶりにスマドラからHDDを出してみたけど滅茶苦茶五月蠅いなHDDって。
もうスマドラなしじゃ生きていけ無そうだ・・ぜひ弊社のスマドラ買ってくださいm(_ _)m
818Socket774:2005/12/27(火) 12:39:36 ID:PZPQzbQi
思うところあって久しぶりにスマドラからHDDを出してみたけど滅茶苦茶五月蠅いなHDDって。
もうスマドラなしじゃ生きていけ無そうだ・・
819Socket774:2005/12/27(火) 13:06:12 ID:ti8zTO19
思うところあって久しぶりにスマドラからHDDを出してみたけど滅茶苦茶五月蠅いなHDDって。
もうスマドラなしじゃ生きていけ無そうだ・・ぜひ弊社のスマドラ買ってくださいm(_ _)m
820Socket774:2005/12/27(火) 13:11:38 ID:ZcYKOT/N
こいつらをスマドラに入れたいね
821Socket774:2005/12/27(火) 13:45:32 ID:FMgKPVDG
誰がうまいこと言えと。
822811:2005/12/27(火) 14:02:35 ID:TqsbFPA2
>>812
放熱性は、

静箱 カス
AS 絶対神
青箱 神

こんな感じ。
でも俺は遮音性目当てで買ったのであって、HDD用ヒートシンクが
欲しかったわけじゃないんだが・・・

よって、俺的にはAS,青箱はゴミとカスにしか見えない。
あまりにもむかついたんで、マジで捨てた。
823Socket774:2005/12/27(火) 17:36:14 ID:BXgQMycn
>>822
> あまりにもむかついたんで、マジで捨てた。
ぼこぼこにした後写真取ってアップしなきゃ。
824Socket774:2005/12/27(火) 17:49:06 ID:LoDH8Xm3
静音と放熱って両立できないものなのかなぁ。
825Socket774:2005/12/27(火) 17:50:01 ID:vsIbYCYI
俺んちの玄関先に捨ててくれよ。
826Socket774:2005/12/27(火) 20:19:23 ID:EafmBhnu
>>824
コーベホーネツ製の密閉ケースとか?
薄いからダメか
827Socket774:2005/12/28(水) 10:59:53 ID:Zup8QGI9
>>822
着払いでもいいので、俺に譲って欲しかった。
828Socket774:2005/12/28(水) 12:34:54 ID:yVcdicJQ
自分で買え。
829Socket774:2005/12/28(水) 22:57:24 ID:YBLkANAw
静箱は奥行きがなぁ・・・・
うちのケースじゃ、最上段のベイじゃないとマザーと干渉しちゃって
取り付けられない。もう一個付けたいんだけどなー
830822:2005/12/28(水) 23:06:33 ID:41DGewMe
実はあまりにも腹が立ったんで、
ブチ壊してメーカーに送っといたお
831Socket774:2005/12/28(水) 23:08:55 ID:GZi5PL+i
>>822とは絶対付き合いたくないな。
832Socket774:2005/12/28(水) 23:11:44 ID:Xiililzi
こういうやつがアーケード暴走したりするんだな
833Socket774:2005/12/28(水) 23:26:07 ID:YBLkANAw
>>832
なんかIDカコイイ
834Socket774:2005/12/29(木) 01:50:56 ID:lH0dAiIB
>>832
なんかIDカコイイ
835Socket774:2005/12/29(木) 02:21:21 ID:Huy8EHSL
>>832
なんかIDカコイイ
836Socket774:2005/12/29(木) 09:56:33 ID:yiqEZTob
>>832
なんかIDカコイイ
837Socket774:2005/12/29(木) 10:26:41 ID:nm0qzdPg
ここで気の利いた一言を
     ↓
838Socket774:2005/12/29(木) 11:46:35 ID:56XxlMtm
>>837
なんかIDカコワルイ
839Socket774:2005/12/29(木) 12:35:55 ID:Vts7Ghpq
>>838
おまえには失望した
840811:2005/12/29(木) 18:15:59 ID:sRu/9CAK
>>830
これは俺じゃないぞ。
いくらなんでもそんなことはしないよ。
841Socket774:2005/12/30(金) 00:19:47 ID:OPNi1fyN
>>830
2chと現実の区別がつかんのかw
842Socket774:2005/12/30(金) 14:11:48 ID:+AZXisVX
冬休みを実感するスレの流れだな
843Socket774:2005/12/30(金) 22:28:54 ID:C35WmSVj
今日、初めてスマドラを買ってみた。
すごいなこれ、HDDからのガリガリ音が聞こえなくなった。
P2Pやりまくりの俺には最高だぜ!!
844Socket774:2005/12/30(金) 23:58:04 ID:YGdJG9WI
以上
ピザを喰らうニートの叫びでした
845Socket774:2005/12/30(金) 23:59:00 ID:NWmd2SmQ
>>843
オメ!でもHDD温度の方は上がっちゃうからそっちにもこれからは注意してあげてちょ
846Socket774:2005/12/31(土) 03:25:24 ID:8WToK4pp
糞うるさいHDDなど死ぬなら死ね
847Socket774:2005/12/31(土) 14:01:18 ID:WC4Swpih
スマドラって現在3種類あるけど、どれが一番静かなんでしょうか?
スリット入ったやつは、ほとんど冷却効果が上がるわけでもないのに
音漏れが激しくなって糞化したという話ですけど・・・・
848Socket774:2005/12/31(土) 14:22:37 ID:eQL0p2JT
静音効果
Classic>2002C=2002

冷却効果
2002C≧2002>Classic

とはいえ差は限りなく微妙。というのがFA。
849Socket774:2005/12/31(土) 14:36:19 ID:lhuelvXh
風を吸気のとこで弱くでもあてておけば初代でも大丈夫じゃないのかな
850Socket774:2005/12/31(土) 16:42:58 ID:sYckcWw2
青箱つかっとる
サムチョンの03が100とすると、
40まで軽減できた感じだ

高周波を除いてはなw
851Socket774:2005/12/31(土) 16:49:57 ID:eQL0p2JT
とりあえず>847みたいのにはスマドラ各種の差は実感できないと思う。
糞とか言う前にこの手の商品を一つくらい買ってから物言いな。
852Socket774:2005/12/31(土) 19:26:46 ID:/Y1lnwUg
初代スマドラを買ってきました。

中に入れるHDDは幕を考えているのですが、薄型は避けた方が良いですよね?
普通の厚みで密着した方が冷えると考えたのですが、間違っているでしょうか。
853Socket774:2005/12/31(土) 20:59:36 ID:DhA5hk9D
海門のHDD使ってるけど専用ツールで静かにしたりできる?
スマドラにいれててごりごりうるさいorz
854Socket774:2005/12/31(土) 21:43:24 ID:SORxOVZf
>>853
無理。
855Socket774:2005/12/31(土) 23:49:47 ID:kOMkGhfY
WDはツールで静音化できる?
856Socket774:2005/12/31(土) 23:54:17 ID:IwmaQFae
>>855
当たり前。
出来ないのは海門だけ。
857Socket774:2006/01/01(日) 10:16:49 ID:X2tYtXtP
>>857
さんくす
858Socket774:2006/01/01(日) 10:44:08 ID:IojFsyiU
>>858
どういたまして
859Socket774:2006/01/01(日) 14:09:24 ID:kBkMWyNB
>>859
いえいえこちらこそ
860Socket774:2006/01/01(日) 14:25:15 ID:K/m8AUP4
>>860-860
皆さん礼儀正しいですね
861Socket774:2006/01/01(日) 14:36:29 ID:C+/kqBHq
自分の事かよっ
862Socket774:2006/01/01(日) 15:40:11 ID:tV77xp9r
この手の箱をコンプリートした奴の素直な意見が激しく聞きたい
863Socket774:2006/01/02(月) 13:40:28 ID:ysMxVnFP
http://www.jjv.co.jp/PH-35BH%20Pro/index.htm
これってどうなの?
864Socket774:2006/01/02(月) 15:18:10 ID:Pw3XxT94
>>863
死ぬほど音漏れまくり&隙間ありすぎで糞高いボッタクリ箱

テンプレに入れる価値さえない。
865Socket774:2006/01/02(月) 15:20:40 ID:jI2qN4nI
SILENT BOXどこにも売ってないんだけど?
866Socket774:2006/01/02(月) 17:29:40 ID:ysMxVnFP
>>864
thx
867Socket774:2006/01/02(月) 23:14:25 ID:GOpbwKtg
>>865
もう生産完了品じゃないのか?
868Socket774:2006/01/02(月) 23:24:58 ID:jI2qN4nI
>>867
マジすか?
静音最強て聞いたんですけど残念ですorz
869Socket774:2006/01/03(火) 00:14:49 ID:gSCazjS4
870Socket774:2006/01/03(火) 19:06:54 ID:p8F7+g8X
>>867
SBX-1000(SILENT BOXだったらうちの近くの店で2つ見かけたよ。
埼玉(越谷)だけど。値段は\4970。
871Socket774:2006/01/04(水) 14:08:34 ID:G+o7hkTc
SILENT BOXってのを使ったんだけど
何この静かさwwwwww
立ち上がりがこけたと思って、電源ボタン2度押ししてしまったよw
872Socket774:2006/01/04(水) 14:26:31 ID:w9DpjjWD
5インチベイに直付けするなら静箱が一番静かだと思うよ。ゴム製ってのはやっぱり大きい。
あとは温度さえ何とかできればねぇ。
夏場に苦労してくれい。
873Socket774:2006/01/04(水) 14:51:21 ID:oB9Onj61
青箱2つ買ったんだけどマジムカついた。本当にヒートシンクなんだな。
1つは前面パネル×1と背面パネル1のはずが、背面パネル×2になってたし、
組み上げてから気づいたんで返品できねーよ。
もうゴミとして捨てるしかないな。

その後、スマドラクラッシック買ったんだけど、これは良いね。
完全に音が消えるわけじゃないけど、明らかに静かになってる。

874Socket774:2006/01/04(水) 14:53:54 ID:7v/dtMAk
>>873
SilentBox好評が書かれたからって急にスマドラの宣伝しなくても^^;;;
875Socket774:2006/01/04(水) 16:12:39 ID:udVdlGNY
2002Cと初代のどちらかを買おうと思ってますが迷ってます。
温度は結構違うんでしょうか? 吸気ファンの後ろに設置したいと思ってます。
876873:2006/01/04(水) 16:16:18 ID:w9DpjjWD
静箱褒めておいて何だけど、俺はやっぱりスマドラがいいな。バランス的に。
特に2002か2002Cがいい。風当てるようにすると劇的に冷える。
静箱は風当ててもあんまり冷えないんだよなぁ。

共振対策はしないといけないけど、冷却は犠牲に出来ないし。
ただ価格が高いことだけがネック。
競合商品が出てくると値下げして、無くなるとじわじわ値上げするのがムカつく。
877872:2006/01/04(水) 16:19:56 ID:w9DpjjWD
まちがった…俺の書き込み>872だったわ…。

実は2002Cもう一台欲しいんだよなぁ、最安でも今は6k切らないからなぁ。
878Socket774:2006/01/04(水) 20:03:59 ID:f4mvNAS9
今、湾図で5580円じゃなかったか
879Socket774:2006/01/04(水) 21:08:55 ID:w9DpjjWD
ホントだ!って危うく注文するところだった。
送料・手数料加えたら暮れと逆転する…orz

ところで調べてみたら年末あたりから2002Cがあちこちで特価になってるけど、とうとう後継商品が出るのかな?
2.5インチ版は出るらしいけど…。
880Socket774:2006/01/04(水) 23:00:46 ID:J7zwj4aW
付属品変わったから旧ロット在庫処分?
2.5インチあっちの住人が出るって言ってたがあくまでも予定だし、まだなんとも言えんよ

ナニワ電機でも5,802円で売ってるがここも経費高い
881Socket774:2006/01/05(木) 05:30:54 ID:0Bi1IUQP
2002C は前の年もフェイスで特価やってたはずだから、ただたんに付属品が
変わったための旧版の在庫処分セールの線が濃厚かと思われる。

2002は冷えるのはいいけど、こういうHDD箱は静音にするために導入するわけだから
多少の冷却を犠牲にしても、より静かになるクラシックの方が俺は良いと思う。

そりゃ静箱クラスに熱くなるのは困るが。
882Socket774:2006/01/05(木) 11:03:04 ID:NIH3kiK1
>>881
それならクラシックよりも冷えるASのが良いじゃん
そんな俺は販売終了静音最強のSAILENT BOX確保しました
883Socket774:2006/01/05(木) 11:16:46 ID:NIH3kiK1
スマソageちゃった
これで初代スマドラ、AS、SILENT BOXが手元に揃う
884Socket774:2006/01/05(木) 11:48:38 ID:owStczJ3
サムチョン+スマドラ2002=笑っちゃう位静か
885Socket774:2006/01/05(木) 12:31:43 ID:SD9+gTC9
http://www.uac.co.jp/news/daily/051012/macsma6016series.html
これかっけーよ
使ってる人いる?
886Socket774:2006/01/05(木) 13:15:29 ID:0Bi1IUQP
>>882
ASはまず、でかい。
それに一部音漏れが結構するって報告も上がってきてる。
887Socket774:2006/01/05(木) 13:27:51 ID:Y4xvni9g
静箱はとにかく密閉度がハンパじゃない。
888Socket774:2006/01/05(木) 13:41:13 ID:8fQfsvSd
>ASはまず、でかい。
そうなんだよ、ASはコレが致命的。
ASを二個、床置きできるケースはかなり限られてると思う。

スマドラはクラシックも2002(C)も基本的な特性は同じ。
(設計思想と基本構造が同じだから当然だけどね…)
若干の差はあるけど、どっちもバランスは取れてるからね。
無難だけどコレに落ち着くんだよなぁ…。
889Socket774:2006/01/05(木) 13:47:42 ID:SD9+gTC9
静箱のヒートレーンにHD用ヒートシンクを拡張付けした人いる?
890Socket774:2006/01/05(木) 14:13:01 ID:Y4xvni9g
891Socket774:2006/01/05(木) 15:33:12 ID:0Bi1IUQP
>>888
クラシックと2002では、アルミの加工の仕方が違うけどね。
(ラインではなく曲げ加工が)
892Socket774:2006/01/05(木) 16:01:26 ID:SD9+gTC9
>>890
おーこれ冷えるのか?俺もやろうかな。
893Socket774:2006/01/05(木) 18:17:35 ID:J15tQAi3
おれはケースファン全部とっぱらってダイキンの空気清浄機(30cmファン)直結してまつ
894Socket774:2006/01/05(木) 18:58:26 ID:2L8qWTwc
おまいはスレ違い


【最強】扇風機ってマジヤバすぎ【30cmファン】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1130710934/
895Socket774:2006/01/05(木) 20:13:06 ID:NOvAyu+E
なんか家の前のゴミ捨て場に青箱が捨ててあったから
拾ってきた。だいぶボコボコニなってるけど使えそう
なんでこんなマイナーな自作パーツがド田舎に捨ててあるのか疑問だ

896Socket774:2006/01/05(木) 20:22:41 ID:8fQfsvSd
罠だッ!気をつけろッ!
897Socket774:2006/01/05(木) 22:28:16 ID:GTLVq48g
その後>>895の姿を見た者はいなかった......
898Socket774:2006/01/05(木) 22:30:52 ID:NIH3kiK1
>>888
ASは長くて熱伝導ゲルシート付属だから冷えるんじゃん
注意点はHDDをネジで固定するから5インチベイ固定だと一緒に振動する
スポンジ床置きするなら問題なし
俺は普通のミドルタワーだけどM/BをMicroATXのA8N-VM CSMに買い換えたよ
nForce4はPCIが下すぎてイカン
これで2段重ねもOK
899Socket774:2006/01/05(木) 23:37:27 ID:SD9+gTC9
床沖なんて論外。そんな外道パソコンみたいなのイラネ。
だからマカーに笑われるんだ。
900Socket774:2006/01/06(金) 02:06:15 ID:tIwFfJ7O
俺はスマドラ二基連結して、スポンジ&防振ゴム挟んだステーでケース底面に固定してる。
他でも見たことあるし定番な固定方法だと思う。

スポンジ直置きはお手軽だけど不安定なのが×。
誰もが試すけど意外とそのままで続けてる人は少ないんでは?
901Socket774:2006/01/06(金) 03:39:56 ID:dSFmq1lr
やっぱ単純に床置きするのは怖いよ。
起動中に揺れたりしたら嫌だし。
902Socket774:2006/01/06(金) 03:47:23 ID:10zCEyjk
スポンジが滑り止めになるしそんなに軽い物でもないだろ
903Socket774:2006/01/06(金) 06:54:13 ID:v+4fHg5y
>>900
ウチのケースは3.5インチシャドウベイが底面から6連装されてるので、
その間にスマドラ2基を縦に配置して、横と下とスマドラの間にスポンジを挟んで固定してる。
904Socket774:2006/01/06(金) 09:33:34 ID:ZI+4ot0i
俺は5インチベイにベイとスマドラの左右両側の隙間にゴム板を切った
のをぐりぐり押し込んでその圧力で動かないようにして取り付けてる。
振動も伝わらないしいい感じ。
905Socket774:2006/01/06(金) 11:22:48 ID:Wg6/Fs0E
全段5インチベイのケースだから楽だわ。
906Socket774:2006/01/06(金) 12:12:48 ID:rueqJ2sS
スマドラ使うようになると3.5インチベイ邪魔だな。
907Socket774:2006/01/06(金) 15:30:27 ID:pxJyV3nl
AS Silencerとスマドラクラシックのどっちかを買おうと思ってるんだけど
正直どっちのほうが静かに出来ますか?
908Socket774:2006/01/06(金) 16:29:48 ID:PJikrdwY
青箱発売日に3つ買った俺は負け組なのか。それでも損失は8000円弱だけど。
ASやスマドラ2002が3000円で売ってた時に買えばよかったな
909Socket774:2006/01/06(金) 22:39:53 ID:2AlxvSxQ
>>908
スマドラの1/2くらいの静音化効果は… ないか?

そう言えば漏れの場合も、
IDE-USB変換コネクタ噛まして外付けする際、HDDが生だと抵抗があるんで
なんとなく青箱へ収監したことがあったが、あまり効果無かったような気も…
910Socket774:2006/01/07(土) 02:36:39 ID:r1kUji2E
青箱改は素晴らしいですよ

・・・スマドラとか持ってないので比較したことないけど
911Socket774:2006/01/07(土) 14:44:51 ID:moAF1lBE
912Socket774:2006/01/07(土) 15:21:20 ID:GgOvlt4p
>>911
詳しいのは無かったはずだが、見た目からして青箱と同類とスレ住人全員一致のFAだったはず。
913Socket774:2006/01/07(土) 15:58:10 ID:tlVk8/D1
今までのレスを元に格付けすると大体こんな感じ?

静音性
静箱>>>スマドラクラシック>スマドラ2002C=スマドラ2002>AS=青箱

放熱性
AS=青箱>スマドラ2002C≧スマドラ2002>スマドラクラシック>>>静箱
914Socket774:2006/01/07(土) 18:30:45 ID:wMRAV0/z
ヒートレーンもなにもないスマドラクラシックがなぜそれがある静箱よりも
放熱性に優れてるの?
915Socket774:2006/01/07(土) 18:51:27 ID:EHVxRO52
↑馬鹿
916Socket774:2006/01/07(土) 18:59:17 ID:wMRAV0/z
自分の名前さしてそこまで言わなくても...(-人-)ナムー
917Socket774:2006/01/07(土) 19:11:30 ID:EHVxRO52
> ヒートレーンもなにもない

馬鹿発言以外の何ものでもない。
918Socket774:2006/01/07(土) 19:25:11 ID:1k/IwjlW
意味も無く逆説的に言うと

構造、材質をトータルして、通常の使用条件において
静箱の保温能力はスマドラクラシックのそれよりも優れている、と

うーむ温度差が大きくならないとヒートレーンが動作しない、とか?ワカンネ
919Socket774:2006/01/07(土) 19:29:01 ID:U7IT9Grz
ヒートレーンは熱伝えるだけな。
んで、伝わった熱がどんなところで放熱されてるんだ?
考えりゃ分かるだろ
920Socket774:2006/01/07(土) 19:40:49 ID:1k/IwjlW
そういえば環境によっては静箱が冷えてるってレスあったっけな
ヒートシンクとかつけるスペースがあれば良さげな一品なんだね
921Socket774:2006/01/07(土) 20:05:16 ID:1k/IwjlW
あー、スマドラの方が内部構造は有利なんかな
どちらが良いのか分からないけれど

スマドラ:上下両面アルミ
静箱:片面ヒートレーン片面スポンジ
922Socket774:2006/01/08(日) 00:23:21 ID:KNiCrE3z
P4用リテールCPUクーラーを1個200円くらいで4個買って、
静箱の上に並べたら、安価な割に冷えるような気が
置き場には困るが・・・

>>921
スマドラが上下両面アルミと言っても、
蓋側は本当に熱が外殻まで伝わってるかどうかというと、怪しいかも
923Socket774:2006/01/08(日) 03:04:14 ID:nsHDFqR6
>>917
キティはカエレw
924Socket774:2006/01/08(日) 10:38:29 ID:EPo6BvF1
ヒートシンクやヒートレーンなどHDD本体に直付けするものはそれを通して音が伝わってしまう。
そこで柔軟性のあるシリコン造詣剤を箱の中に充填させてその中にラップで包んだHddをいれて
シリコン硬化後シリコンに切り込み入れて解体、ラップをはずして再び埋め込むというのはどうだろう
925sage:2006/01/08(日) 11:26:01 ID:x0PCa+Y4
たった今静箱をgetしたんだが、これってHDDを逆さまに入れたほうが
冷却できると思うのだが、やってる人いない?
926925:2006/01/08(日) 11:27:26 ID:x0PCa+Y4
久しぶりに書き込んだのでミスった
スマン
927Socket774:2006/01/08(日) 12:39:11 ID:pDuBetER
>>925
デフォは逆さまですよ
928925:2006/01/08(日) 13:06:05 ID:x0PCa+Y4
>>927
それだと基盤面を冷やすことになるけど、
金属面(と言えばいいのかな?)を冷やしたほうが効果的だと思うのだけど
浅知恵なのかな?
929Socket774:2006/01/08(日) 13:21:45 ID:LXsw72Fj
>>928
浅知恵だね
930Socket774:2006/01/08(日) 13:46:34 ID:byqCd6RN
>>929
いったい何を根拠に浅知恵と言っているんだ?
スマドラは基盤面冷やしてないに等しいのに、十分冷えてるじゃないか。

スマドラ基盤面にもアルミ板が来る設計にはなっているが、熱伝導シートなどは付属
していないんだから基盤のチップとは直接接触はしていない。
それでも十分に冷えている。

前にも基盤面と金属面どちらを冷やす方が言いかという話題は出たが、結局
明確な答えは出なかったはず。

>>925
と、言うことで、試してみる価値はあるんで無い?人に聞くよりやってしまった方が早い。
ただ、静箱はHDDの向き逆さまに入れるとコネクタの部分が下に来てしまってうまく
入らない気もするが・・・。まぁ中のスポンジを少し加工すればできるかもしれんけど。

個人的には静箱はもう少しヒートレーンを長くして【つ】こんな形状にすれば
金属面の熱も運べいい感じになっていたんじゃないかと思う。後はアルミ部分にヒートシンク
を付属していたら・・・。
931930:2006/01/08(日) 13:48:27 ID:byqCd6RN
訂正
【つ】ではなく【S】ですね。
932Socket774:2006/01/08(日) 15:29:03 ID:Sy33HVRl
ずいぶん香ばしいやつが来たね
933Socket774:2006/01/08(日) 15:45:46 ID:ZUr+wect
スマドラ縦置きにしても、中のHDDは動いたりしないでしょうか?
934Socket774:2006/01/08(日) 16:07:45 ID:j70PsitM
てすと
スマドラ信者市ね
スマドラ信者市ね
スマドラ信者市ね
てすと
935Socket774:2006/01/08(日) 16:10:16 ID:j70PsitM
てすと
スマドラはぼったくり
スマドラはぼったくり
スマドラはぼったくり
てすと
936930:2006/01/08(日) 16:39:54 ID:byqCd6RN
>>928
どの道、静箱自体の放熱面積が少なすぎるから、大して変わらないと思うけど。
937Socket774:2006/01/08(日) 16:54:22 ID:Mai7zPdL
このスレ的には青箱改造があらゆる面で最強ってこと
938Socket774:2006/01/08(日) 17:31:03 ID:1vNR+AVq
>>933
そりゃ縦置きにしたら中で動いてエライことになるだろう。

縦置きにしたいならAS最強





かどうかは知らんw
939276:2006/01/08(日) 18:44:06 ID:XJ3NoRLM
青箱五月蝿くて、嘆いてる人この方法が、安くて、効果もそこそこ
あるから(自分的には絶大だと...なにせ音ですから、個人差が..)
持ってる人は、試してみたらどうかな
加工がめんどいと、感じる人はあれだけど...

ここ自作板だよね 気に入らなければ改造しましょう
それでもだめなら、窓から....
940Socket774:2006/01/08(日) 19:00:39 ID:0MZbjxBI
青箱買ったらねじ穴がタップされてなくて
ねじ止めできなかった。
不良品が結構あるね。
941Socket774:2006/01/08(日) 19:54:15 ID:ZpvGhz/q
>923
悔しかったんか?>馬鹿w
942925:2006/01/08(日) 20:32:48 ID:x0PCa+Y4
>>930
全体がスポンジ&ゴム製なので無理やり入れた。
当然無理やりなので形が直方体から、コネクタの部分が少々膨らんだ
ゆがんだ形になった。
前はASを使ってたけど静音性能が段違いだね。
温度は5度以上上がった替わりに
前は800回転の12cmFANの音よりHDDの音が大きかったけど、
今じゃ逆転したよ。

943Socket774:2006/01/08(日) 21:15:17 ID:pDuBetER
俺も販売終了と聞いてSILENT BOX買ったけどSILENT BOXでも完全にHDDの音って消えないね
やっぱり耳を近づけると回転音やガリガリ音は聞こえる
スマドラやASよりは音が低音になったような感じ
確かに至近距離まで耳を近づけると違いは分かるんだけどケースを閉めれば大差ない
ちなみにHDDはHDT722525DLA380でファンは
12cm電源ファン 500rpm
12cmケースファン 500rpmのみ
944Socket774:2006/01/08(日) 21:20:34 ID:TUR5si9q
期待しすぎ。
945Socket774:2006/01/08(日) 22:39:37 ID:D32iGMWE
>>941
粘着ウゼェー
946Socket774:2006/01/08(日) 22:50:33 ID:ZpvGhz/q
粘着が粘着をウザがるの?
947Socket774:2006/01/09(月) 12:40:11 ID:pjoox1d+
HD静音ボックス総合スレ4
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1136777915/
948Socket774:2006/01/09(月) 13:16:05 ID:Nne5ijui
ダイポルギーシリーズってどうですか?
949Socket774:2006/01/09(月) 13:31:16 ID:prUfMCg6
ダメポルギーという通称がつくくらいだからだめかと。
950Socket774:2006/01/09(月) 13:34:41 ID:DoBsqKiT
カウンタックなら知ってる
951Socket774:2006/01/09(月) 16:37:19 ID:z/CHYpk7
>>939
もっと簡単にオトナシートでも効果あるよ
青いシートより少しだけ大きく切って
下側のパネルの内側に貼り付ける
パネルを叩いた時の音がぜんぜん違う
あとは前後のパネル部分にも貼り付ければ完璧

見てくれ気にしないなら外側に張るのもいいかもね
952Socket774:2006/01/09(月) 19:37:25 ID:SOCeYim4
スマドラクラシックの上蓋のアルミ厚は何mmですか?
青箱とASは2mmしかなくて、音がダダ漏れですが。
953Socket774:2006/01/09(月) 20:24:10 ID:f4Cf3Xqc
>>952
2mm
954Socket774:2006/01/09(月) 20:39:14 ID:Ft/zUyhS
JapanValueなら4mmだが、音に関しては2mmのスマドラが上
955Socket774:2006/01/10(火) 00:16:46 ID:rUB0DCeM
静音の効果はSILENT BOXが強力なんでしょうか?

近場のPCショップにはスマートドライブしか置いてなくて店員の参考意見が聞けないです…
956Socket774:2006/01/10(火) 00:55:55 ID:02DqQfG+
とりあえず買え。

スマドラでも静箱でもASでも裸よりは遥かにマシだし、
効果の差は二種以上を意識的に比べてみてやっと判る程度の微々たるもんだ。

ましてお前さんみたいのならどれ買っても差は実感できん。煽りとかではなくマジで。
957Socket774:2006/01/10(火) 11:50:54 ID:b178ZFWg
(・∀・)ニヤニヤ
958Socket774:2006/01/10(火) 12:19:55 ID:a1/1PfRM
今PH-35BH Proを一年位使っていて
アイドル時は静かだけどアクセス時は五月蝿いので
Smart Drive 2002Cに変えようと思っていますが
意識的に比べてみてやっと判る程度ですか?
959Socket774:2006/01/10(火) 12:23:43 ID:UEvmecXv
まず買ってみれば良いよ
960Socket774:2006/01/10(火) 13:02:00 ID:wLJNTC2G
>>958
シーク音ではスマドラが圧倒的に静かになる。
だが多連装には向かないし、温度は5度以上も上がるし、
ねじ穴の位置も光学ドライブとずれているのでレール式ではキツイ
961Socket774:2006/01/10(火) 14:00:26 ID:ufibakvd
静箱で満足できないようなら、他のどれを買っても満足できないだろう
962Socket774:2006/01/12(木) 00:30:00 ID:xaN+JKqv
>958>960
PH-35BH Proから2002にするならシーク音よりアイドル音の方が効果が高そうな気がする。
勿論シーク音も軽減されるだろうけど、そのままじゃ劇的には改善しないと思う。素から2002だと感動できるんだけどね。
既出だけど5インチベイにネジ止めしただけだとガリガリ言うよ。
963Socket774:2006/01/12(木) 22:39:42 ID:Mf75TFIW
Smart Drive 2002とSMART DRIVE Classic Black買って2年くらい使ってます
CPUやケースファンは12db以下の超静か(ほとんど無音です)なものにしているので、
ハードディスクのアイドル時の音だけは上記ケースに入れてもどうしても五月蝿く感じてしまいます

今のところ結論は、これ以上静かにするためにはPCごと隣りの部屋などに移動、です…w
しかし、最後の望みをSILENT BOX(=これが静箱ですか?)に託してみようかと思ってます
でも、ちょっと気持ち静かなくらいのレベルなのかな、やっぱり・・・どうなんだろ

理想は就寝時、もともと無音の部屋に置いても、まったく何も聞こえないPCです
無理?
964Socket774:2006/01/12(木) 22:52:35 ID:SXRkr+Ks
2002とClassicはどちらが静かですか?
965Socket774:2006/01/12(木) 22:53:18 ID:W8g2a5aM
CFカードでも使ってろ。
966Socket774:2006/01/12(木) 23:19:51 ID:xaN+JKqv
無音はちょっと難しいのでは…。
とはいえファンレスレベルの静さを要求しないなら、CFはともかく2.5インチHDDを使ってみては?
3.5インチ使っている以上は限界があります。

ところでPCの足はもう換えてますか?
まだだったら試しに10mm厚の防振ゴムを履かせてみてみませんか?
地震対策用の粘着性のある高価な物ではなく、エアコンの室外機の足に使われる天然ゴムの物がお勧めです。
ホームセンターに行けばほぼ必ずあります。50×50×10mmだと一つ80円くらいです。

同様にスマドラ→ケースへの共振を抑えることでシーク音は激減しますよ。
まず騙されたと思ってケースの足に防振ゴムを敷いてみて下さい。4つ買っても250円くらいですから。
967Socket774:2006/01/12(木) 23:42:49 ID:5amE4G62
ふんふん、なるほど参考になりますね。ただ…



騙されたと思いたくありません。
968Socket774:2006/01/12(木) 23:56:44 ID:xaN+JKqv
それは残念。

今まで私が試行した静音対策で最も効果のあった対策なのですが…。
969Socket774:2006/01/13(金) 00:42:16 ID:rAFqc47K
>>964
ほとんど同じだと思います。

>>966
たしかに、ケースを手で触ると細かく、しかしかなり振動しています
スマドラ→ケースへの共振を抑えるためにゴム部品を間にはさんでみます
ぴったり合うものがあればいいですが…
ケースの脚はデフォルトのままなので、その方法を試してみたいと思います
どうもありがとうございます!
970Socket774:2006/01/13(金) 03:23:11 ID:B42K2ZCl
>>276のほかに青箱の静音うpの方法ないかなぁ?
アルミ加工は敷居が高いよ厚いアルミにかえるなら別の素材を貼り付けるとかじゃ駄目かな?
思うに下のアルミ板は厚くしてもそれほど静音効果ないと思う。前の部分がキモだと思うのだが
971Socket774:2006/01/13(金) 11:47:23 ID:pixPDgiE
>>970
つ静箱
972Socket774:2006/01/13(金) 18:01:36 ID:er8RXOCi
>>963
静箱の構造見てみ?
密閉度がハンパじゃないぞ。

あなたにはこの製品がぴったりだと思う。
973Socket774:2006/01/13(金) 18:40:09 ID:GwzQz/SK
密閉度が問題になるほど静穏化されている場合は、すでに3.5HDDを使用してないでしょう。

静箱は密閉力よりも素材の違いが大きい。
ゴム製なのでスマドラを始め他の金属系の箱に比べて振動が伝わりにくいので、静かに感じる。
スマドラの構造は内部での振動を抑えるだけで、遮断しきれずに箱そのものに伝わってしまった振動を遮断するには不完全。
静箱は一重構造だけど、素材によって内外の振動遮断ができている。

PCを黙らせるには、まずは振動の発信源を減らすor軽減すること。
次にその振動をできるだけ他に伝わらないように防振を徹底。
密閉や吸音云々はその後。


というのが今の私の持論。
974Socket774:2006/01/13(金) 22:20:45 ID:pixPDgiE
ないでしょう。
まで読んだ
975Socket774:2006/01/14(土) 00:13:19 ID:1scRPhAU
意味なく煽りレスしてるのは社員の証。
他社製品ユーザーレビューがそんなにいやか。
976Socket774:2006/01/14(土) 00:30:50 ID:MzuRzKk6
>>971=>>974
故に>>975=アホ
977Socket774:2006/01/14(土) 01:33:47 ID:SseyqNZF
煽りはスルーで

>>972
>>973
とりあえず一個買ってみる

しかし静音化を試みた当初、最後に残るのがHDD(の振動音)だとは思わなかった
ファンだけどうにかすれば解決すると思ってた
将来大容量RAM-DISKみたいなものが普及しないと完全解決は無理かもな
978Socket774:2006/01/14(土) 02:05:23 ID:lMD6eubm
お若いですね。
偉大な先人たちはもうかれこれ十年以上、HDDと戦っているのですよ。
構成によりますが他のパーツは「本当の意味で人の耳に聞き取れない」=「無音」にすることもさほど難しくないですから。
979Socket774:2006/01/14(土) 06:06:42 ID:yhjG0eLt
>>978
つ[マウス]
つ[キーボード]
980Socket774:2006/01/14(土) 09:56:05 ID:lMD6eubm
いやあお若い。
マウスもキーボードも無音にできますよ。使ってない方もいるのでは?

そもそも能動的に発生する音と、受動的に発生する音では感じ方が違うのですよ。
HDDの場合は受動的・半受動的に発生する音ですので気になる人には我慢できないのです。
981Socket774:2006/01/14(土) 11:05:13 ID:c8MjT36A
静音ボックスが出回ったのってここ数年だと思うんだけど。
十年以上どんな対策をしてたの?
982Socket774:2006/01/14(土) 12:14:49 ID:SseyqNZF
俺も聞きたいぞよその先人たちのお知恵を
HDDは結論から言うと静音のためにどうしてるの?
983Socket774:2006/01/14(土) 12:15:58 ID:6QFKdbZn
そもそも、そんな昔は静音よりも騒音が流行っていた。
984Socket774:2006/01/14(土) 12:17:28 ID:MzuRzKk6
先生
蛍光灯の音がうるさいんですけど?
985Socket774:2006/01/14(土) 12:18:32 ID:6QFKdbZn
白熱電球にしろ
986Socket774:2006/01/14(土) 13:03:20 ID:MzuRzKk6
先生
心臓の音がうるさいんですけど?
987Socket774:2006/01/14(土) 13:06:17 ID:6QFKdbZn
>>986
誰の心臓?
988Socket774:2006/01/14(土) 13:14:48 ID:MzuRzKk6
先生
俺の心臓の音がうるさいんですけど?
989Socket774:2006/01/14(土) 13:24:25 ID:lMD6eubm
>982
3.5HDDは結論から言うと完全には黙らせられません。
非常に静かな状態にはできますが決して無音にはならない、というのが先人のFAでした。
私もその通りだと思います。

>981
私も五年程度の若輩者ですが、HDDの静音箱はスマドラ試作品が発表される前から一部で流行していたそうです。
その頃はオーディオ自作用のアルミケースやタッパー、アルマイトの弁当箱などで自作するのが主流だったようです。
スマドラが発表されると自作PCブームの追い風もあり、あっという間に流行(私もこの頃にハマりました)、
いくつかの限定版を経て後継製品のスマドラ2002の登場で一気にメジャーになりました。

私も完全ファンレスなどにも挑戦しましたがHDDがある以上は音は消えず、電源へのダメージが顕著だったので諦めました。
一通りやって一度満足してしまうと、後はあまり欲求が沸かなくなり、今や普通のPCに堕落しました。

いつの間にか静音PCを扱っていたサイトも次々と終息・停滞していき、今やコンスタントに更新されているところはほとんど無くなりました。
ある程度研究が進み、新しい手法やアイデアが枯渇していったのが原因のように感じます。
本当のパイオニアたちは既にもう(少なくとも趣味としては)静音化に情熱を傾けてはいないでしょう。この手のスレを見てもそれは明らかです。
逆の見方をすればそれだけ静音化がメジャーになった証拠かもしれませんね。


長文失礼。
990Socket774:2006/01/14(土) 14:33:34 ID:JPUnCRFu
みんなが完全無音を目指していると勘違いしてない?
991Socket774:2006/01/14(土) 15:12:36 ID:5QDaUbhD
俺は、一年前の今頃まで、完全ファンレスPC=無音と思ってた。
ええ、笑ってください。
992Socket774:2006/01/14(土) 18:41:03 ID:SseyqNZF
>>989
> 電源へのダメージが顕著だったので諦めました。

すみません、これってどうゆうことですか?
静音化することでPC内の排熱がうまくできてないと
電源の部品が冷却できず熱が溜まるって事ですか?
993Socket774:2006/01/14(土) 22:50:39 ID:SseyqNZF
買おうと思ったらSILENT BOXってもう売ってないね…
秋葉にあるかな
994Socket774:2006/01/15(日) 00:27:04 ID:i0H15OrS
HD静音ボックス総合スレ4
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1136777915/
995Socket774:2006/01/15(日) 00:50:05 ID:N1pzuE1a
995
996Socket774:2006/01/15(日) 00:55:59 ID:0KHw+1s2
996
997Socket774:2006/01/15(日) 02:02:20 ID:0KHw+1s2
998Socket774:2006/01/15(日) 02:07:29 ID:IoYSMexr
998
999Socket774:2006/01/15(日) 02:08:00 ID:IoYSMexr
⊂⌒~⊃。Д。)⊃
1000Socket774:2006/01/15(日) 02:08:31 ID:IoYSMexr
⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://pc7.2ch.net/jisaku/