■自作・オリジナルPCケース Vol.17■

このエントリーをはてなブックマークに追加
930Socket774:2006/03/21(火) 08:12:15 ID:RTTbdMBu
いつの間にか930
なにげに長生きスレだなぁ
931Socket774:2006/03/21(火) 09:00:19 ID:cYaphzWt
つまりベニヤ板のことか
932Socket774:2006/03/21(火) 12:18:21 ID:7amoMRf+
化粧ベニヤってあるの?
933Socket774:2006/03/21(火) 20:59:13 ID:8dBcmzkB
>930
自作ブームの根幹を担うATX規格そのものが、皮肉にも設計の自由度を制限する形となり、
斬新なケースが市場に生まれ得ない今の自作業界。
934Socket774:2006/03/21(火) 21:00:24 ID:8dBcmzkB
故にこのスレはまったりながらも決して沈まない

っていいたかったのだw途中で書き込んでシモタ
935Socket774:2006/03/21(火) 21:01:27 ID:VS/sjcIA
いつまでたっても完成しないから、このスレもいつまでたってもなくならない。
936Socket774:2006/03/22(水) 00:07:28 ID:IdUVCCgO
>>935

つまり、大器は晩成す、ってわけですな。
937Socket774:2006/03/22(水) 16:49:22 ID:zLlPvsvB
http://momoshin.net/ct/pbb_case/making2.cgi?sno=405

依然作った小型アクリルPCに使ったM/Bがいかれてしまったので新しく作ってみました。
もともと性能不足だったので一気にパワーアップできてホクホク。
ただそのぶんサイズがかなり大きくなってしまったのでプラマイゼロかも。

今回のコンセプトは前スレ361のインスパイアです。
アクリルにハーフミラーフィルムを貼る部分をパクって見ました。
ただ貼るだけじゃつまらないので文字が浮かび上がるようにVFDも突っ込んでみたり。
やっぱりと言うかケーブル周りが鬼門。
しかも設計段階で計算ミスを犯して無駄な穴を裏に空けてしまった。orz
熱処理はCPUは思ったほど発熱しないし直接外気を当てているので大丈夫なのですが
電源の変換基盤がかなり発熱して隣接しているHDDの温度も上げてしまうので
40mmファンを取り付けて排熱してみました。
ファンスピードを絞ることにより静穏性を確立、ただその分夏がちょっと怖い。

とりあえずしばらくはこの構成で稼動させようかと思います。
ただそろそろ754のminiITXがお目見えするので発売したらそっちに移行かなぁ。
そうすりゃもうちょいサイズも小さくできそうだ。

スペック
CPU AMD Sempron 2600+
CPUクーラー SNE GWF108MULTI
M/B ECS RS482-M754
Memory DDR400 512MB
HDD HGST HTS541040G9AT00
VGA onboard
電源 LinpoJapan LP90ACDC
VFD VLSystem L.I.S 2 Premium
サイズ 280*260*50
938Socket774:2006/03/22(水) 16:53:35 ID:bGT4CbVL
ワッフルワッフル
939Socket774:2006/03/22(水) 17:21:13 ID:ZLCH4FzZ
>>937
ガッ
940socket774:2006/03/22(水) 18:01:56 ID:XzgDIbZw
>>937
スペーサーをどうやってアクリル板
につけたのか教えてほしいんだなも
941Socket774:2006/03/22(水) 18:37:10 ID:vMpnMoyq
>>937
フロントかっけー
かなり完成度高いんじゃない?これ
厚み50mmてのもすごい。
しかし、こんなにギュウギュウ詰めでも大丈夫なのか・・・
Sempronでは作ったことないからどのくらい発熱するかわからんけど
今エアフローに苦戦してるんで、すげーうらやますい
942Socket774:2006/03/22(水) 20:10:21 ID:hsXF8C7B
前面USBの部分って使わないときはネジで留めるの??
943Socket774:2006/03/23(木) 21:29:12 ID:B+yg/rkx
あの液晶はなににつかうんだべ
944Socket774:2006/03/24(金) 10:39:06 ID:6twdYiNs
VFDのことか?
ぐぐれ
945Socket774:2006/03/24(金) 13:13:10 ID:Zi2Hu7xy
使い道はなんだ、と聞いているのに
ぐぐってどうすんだよ
本人しか用途はわからんだろう?
946Socket774:2006/03/24(金) 16:32:00 ID:k9wCq0Ei
VFDって12Vで光るっけか?インバータで上げるんだっけ?
こわいよねーインバーターって。ビリビリすんだよぅ
947Socket774:2006/03/24(金) 21:48:13 ID:wBb7mtfe
VFDって30Vくらいっしょ?
ノリタケの通販で売ってるやつはインバータ内蔵で5Vか12Vだけでじゅうぶん。
948Socket774:2006/03/25(土) 11:40:15 ID:W2ANXTil
>>947
それもビビルの?
949Socket774:2006/03/25(土) 12:08:07 ID:rda0cuCQ
A数の方が問題なのでは?と知ったかぶり。
950Socket774:2006/03/25(土) 14:27:52 ID:ZodZr63m
どっちも程々が一番
951937:2006/03/25(土) 21:21:18 ID:hQrLOYYO
>>940
スペーサーは付けずに裏からネジを通してナットで固定しています。
少しでも薄くするためにスペーサーで6mm取られると痛いので。

>>941
完成度に関してはあまり誉められたもんじゃなかったり。
厚みを50mmで抑えるために無理しとります。
熱は結構大丈夫かと。
上でも書きましたがCPUが割と発熱しないしHDDも2.5を使っとりますので。
前作ったやつはHDDが3.5だったので熱処理に苦労しましたが。

>>942
イエス。
あくまで予備として作ったのでたぶんほとんど使わないと思います。
普段は後ろからHUBをまわして使っているので。

>>943
基本的に飾りですね。
ただlis2をばらして組み込んでいるのでファンコンもかねています。
あとはPCの各パラメータを表示して監視してみたり。
952Socket774:2006/03/25(土) 21:36:51 ID:AdQwWyNf
アルミ板同士をネジで締める時ってどうしてます?
ナット使ってる人がほとんど?
タップ使ってネジだけって人います?
953Socket774:2006/03/25(土) 22:59:03 ID:o1PNIGDu
アルミでも呼び径の10割あれば大丈夫かなーと思ってt3にM3のタップ立てて使いました。
手ごたえからしてやばそうな感じが伝わってきたので強度が必要な部分にはだめだと思います。
ちょっと値段は高いけど、ブラインドナットやカレイナットを使うのが簡単だしいいんじゃないかと。
954Socket774:2006/03/27(月) 09:13:53 ID:uGQYuDRk
>953
M3並目なら6周効いているので問題なし
呼び寸法よりも何周効いているかが重要
但し、締めすぎると当然山が潰れるので注意
強く締めたいならヘリサートを使った方が良し
955Socket774:2006/03/27(月) 09:53:11 ID:H9AU9tym
強度がいらないとこなら両面テープいいよ
予想を上回る接着力を発揮してくれる
両方の平面だしてからベンジンで脱脂して貼れば尚よし
956Socket774:2006/03/27(月) 12:16:21 ID:GApa6GUV
ホムセンにある超強力両面テープ、気をつけれ。くっつけるもの同士が弱いと壊れる。
957Socket774:2006/03/27(月) 13:09:06 ID:H9AU9tym
両面テープも厚み0.3mmとかのアルミ板だと剥がす時に曲がっちゃうかもね。
厚み1mm以上あれば大丈夫でしょ。
958は@ c178.016.c3-net.ne.jp ◆cplnFO9T0I :2006/03/27(月) 18:40:05 ID:OteqX0pa BE:45392933-
そこでリベット止めですよ
959Socket774:2006/03/27(月) 19:03:13 ID:r8zbsZyz

 剥がす予定のところに両面テープ使うなよ(笑
960Socket774:2006/03/27(月) 19:13:46 ID:0O8p6mpZ
3Mの超強力(緑)お気に入りよ。
柱に電源タップつけたり大活躍。
あらかじめ端をはみ出させてあるので、
はがす時はそこをつまんでそーっと引っ張ってキレイに取ってます。
961Socket774:2006/03/30(木) 12:44:32 ID:+QD8H93Z
あれからどれくらい進歩してるか久々に見にきました。
あれは相当前です。
進歩といっても玄人加工とか贅沢加工してない奴が好み。
誰かうpしてください。
962Socket774:2006/03/30(木) 12:55:14 ID:8b1s/ufd
くれくれウゼェ
963Socket774:2006/03/30(木) 20:15:37 ID:v1A89PV0
材質:段ボール、ガムテープ
工具:はさみ、カッター、千枚通し

っていう素人加工で貧乏加工の試作ケースならあるけど
とても人に見せられるような出来ではないしあくまで試作なので
964Socket774:2006/03/31(金) 00:05:35 ID:jzw3G0MW
それこそ見せてほすぃ
このスレの九割は素人でできています。
965Socket774:2006/03/31(金) 00:21:07 ID:zPz8GR6o
色ぐらい塗ろうぜ
966Socket774:2006/03/31(金) 01:08:12 ID:Cyv4WT8n
フレームにアルミホイル張りってどうですかね
967Socket774:2006/03/31(金) 01:27:44 ID:5xa4Q6Z/
>>962
ウルセータコ。
もうこねぇよ。
糞。うんこ。
お前だけ。
968Socket774:2006/03/31(金) 14:42:15 ID:ZWUFBt2R
いざ作るとなるとスペーサーが面倒だね。
面倒だから、ダンボールでも敷こうかな。
アルミケース作ろうと思ってるのに、ダンボール敷くんじゃ激しく無駄だけど
969Socket774:2006/03/31(金) 15:43:07 ID:J+g4Uw9k
ヒモでぶら下げとけばいいじゃない
970Socket774:2006/03/31(金) 15:46:04 ID:d0ApW8VN
粘土にスペーサーをプチっと刺してみたら?
971Socket774:2006/03/31(金) 20:20:44 ID:P7ClrjRh
会社にイロイロ機械あるが
ヒートシンク削るのにフライス使ったぐらいだわ
凝り性だからケースなんて自作しだしたら大変な事になるわ
972Socket774:2006/03/31(金) 23:08:21 ID:YY7BZqSg
今日、なんか良い材料はないかとホームセンタに行ったら
「ジャンガリヤのプディングで2ヶ月未満の子はいませんか?」というような
ことを店員に聞いているおねいさんがいたのだが、
これはいったいどういう意味? てか、何のお話をなさってるんですかいな?
気になって工作が進まん(´・ω・)
973Socket774:2006/03/31(金) 23:16:54 ID:A3OgZgBi
ペットっぽいな
974Socket774:2006/03/31(金) 23:25:53 ID:tzagwtLp
>>972
ハムスターにジャンガリアンという種がいる。
プディングはプリン色ってこと。

んで、どんな工作してんの?
気になって設計が進まん。
975Socket774:2006/03/31(金) 23:25:58 ID:8Vda+y1X
ハムスターだ。
ジャンガリアンのプディングというのは種類と体色。
976Socket774:2006/03/31(金) 23:28:15 ID:LAjyPhgA
ジャンガリアンはハムスターの一種だな。
プディングってのは色かなんかか?
977Socket774:2006/03/31(金) 23:29:12 ID:LAjyPhgA
リロードしろよ俺orz
978Socket774:2006/03/32(土) 00:42:36 ID:NWfW92mH
ジャンガリアン種のハムスターの
プディング色はいませんかっていうことさ
979Socket774
面倒なので、スペーサーを接着剤と金属パテでアルミ板に固定することにした。
たぶん問題ないはず