ファン総合スレ Part15

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
CPUクーラーのファン、ケースファン、チップ用ファン等ファンに関する総合スレッドです。
とにかくPCに関係するファンなら何でもOK!情報交換等マターリ逝きましょう。
基本的なこと・関連スレは >>2-10 あたり参照。質問する方はまず>>2とリンク先を読みませう。
比較的初心者質問に寛容で優しい中の人が多いスレですが、甘えは(・A・)イクナイ

X-FAN(XINRUILIAN)のファンは1つの型番に何種類もの製品が重複する事態になってるので
購入報告やレビューのときは型番の他に回転数、静音or静圧Type、(色)をなるべく書いてください。

このスレではXINRUILIAN=シンルイリアン=芯=Xinと略します。ザクリマンでも良いのか?ヽ(`Д´)ノ

・前スレ
ファン総合スレ Part14
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1123832444/

ファン総合スレ 過去ログ保管庫 (作成された神、GJ!)
ttp://seagate-hdd.hp.infoseek.co.jp/2ch_jisaku_fan/00jisaku_index.html
2Socket774:2005/10/08(土) 06:42:55 ID:97NgD/x1
■パーツショップ
・高速電脳(冷却系統に重点を置いているショップ。芯や山洋は長尾から直で仕入れるので
      他店より安い。トップの新製品情報や3つのブログも見る価値大あり。)
 ttp://www.ko-soku.co.jp/
・CUSTOM(高速電脳よりも冷却系統に特化したショップ。高速もそうですが狭いです。)
 ttp://www.pc-custom.co.jp/

■ファン販売元
・長尾製作所(XINRULIAN[正規代理店],山洋,。中の人のオーバーワークが祟り、ドクターストップのため3月に直販中止)
 ttp://www.nagao-ss.co.jp/frame1.htm
・親和産業(ミネベア,XINRUILIAN,Panaflo。長尾と一緒に工場から届いたXINファンの検査してる)
 ttp://www.shinwa-sangyo.jp/
・Scythe(鎌風の風,鎌フロゥ。ファン以外にも価格性能比が良いものあり。)
 ttp://www.scythe.co.jp/
・オウルテック(自社,Speeze,Panaflo,山洋<独自の型番を使用>)
 ttp://www.owltech.co.jp/
・WIDEWORK(NIDEC)
 ttp://www.widework.jp/
・Zaward(GLOBEFANとVERAX。自作用14cmファンの始祖。)
 ttp://www.zaward.co.jp/index.html
・クォリスタ(Speeze,CoolerMaster)
 ttp://www.qualista.co.jp/
・AINEX(ADDA,PAPST)
 ttp://www.ainex.jp/
・バリューウェーブ(Panaflo,ARX)
 ttp://www.valuewave.co.jp/index.htm
・山洋直販
 https://sanyodb.colle.co.jp/webshop/online
3Socket774:2005/10/08(土) 06:45:18 ID:97NgD/x1
■関連スレ

CPUクーラー 総合スレッド vol.57
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1127967223/

■【ファンコン】 ファンコントローラー その10■
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1124978281/

静音PC総合スレ ver.55 【柏原芳恵】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1123133579/

お前らのCPUの温度を教えて下さい。21計測目
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1123384768/

ファンレス/静音グラフィックカード 13枚目
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1128699977/

■豆知識
・基礎知識は高速電脳の「ファン各種」のページ下にある解説部分を読め。
 ttp://www.ko-soku.co.jp/sales/fan_menu_index.htm
・静音研究室のファンについてのコーナー
 ttp://www.moon.sannet.ne.jp/f-wataru/seion3_1.htm
・詳しくって人は日本サーボのPDFを
 ttp://www.japanservo.jp/product/pdf/soliton16.pdf
 ttp://www.japanservo.jp/product/pdf/soliton03.pdf
 ttp://www.japanservo.jp/digital7/general/pdf/G_technique.pdf
4Socket774:2005/10/08(土) 06:47:08 ID:97NgD/x1
・風量換算 1m3/min=35.31CFM 1CFM=0.0283m3/min (m3=立方メートル)
・経年劣化で五月蝿くなったファンは注油なぞしないでとっとと交換汁。
・山洋によるとファンの周囲温度が約15℃あがると寿命が1/2になる。
・ブロアファンの長所は一点集中と特殊な排気方向。短所は爆音と非力さ。一点に風を集めるのが本来の使い方かと。
 例えば4cm四方のシンクを強力に冷却する場合,4cm角ファンや、8cm→4cmダウンバーストなんかより有効な選択肢になるわけ

・ファンの試聴コーナー(10個以上)がある店は秋葉原では,ドスパラ2号店,ツクモex4階,T-ZONE2階。俺コンハウス2階
・Panafloのハイドロウェーブベアリング,NidecのNBRシステム,ScytheのCOSCなど妙な名前が付いてる軸受は
 潤滑油を多めにブチ込み耐久性をボール並みにしたスリーブベアリング。
・同音量のファンを複数使用した時の音量  総音量=ファンの音量+10logファンの個数

・使わなくなった(壊れた)ファンはモーター部分をくりぬいてケースとファンのスペーサーとして使うとウマー。
・可変速ファンは高速ファンがベースなので軸からの音が大きい。なので低回転にしてもあまり静音効果はない。
・ほぼ全てのファンは回転してる羽根部分から安全規格や型番書いてあるシール貼った固定部分側に風が流れる。
 あとは側面に回転方向と排気方向を示す矢印が書いてあるファンも多数。
・静圧とはファンに関していえば、ファンの前後での静圧の差(圧力の差)のこと。
 この圧力差は、ヒートシンクやケースなどの摩擦抵抗と流速によって決まる。つまりファン単体で
 静圧が強い弱いと語っても意味がないし、そもそも本来はそんなふうに扱えるものでもない。
 静圧(ファン前後での圧力差)が変化すると風量も変化し、一般に静圧0(ファン単体)のときに最大風量となり、
 風量ゼロのときに最大静圧となる。風量と静圧の関係は風量−静圧特性曲線によって表される。
 例・ ttp://f17.aaa.livedoor.jp/~yuiitu/cgi-bin/img-box/img20050217023941.jpg
5Socket774:2005/10/08(土) 06:48:02 ID:97NgD/x1
■ 静音、コストパフォーマンスの (・∀・)イイ FAN 《8cm》

・XINRUILIAN/長尾製作所(X-FAN) スリーブ軸受モデル [色:黒or青 リブあり]
 RDM8025S (2500rpm)/RDL8025S (2000rpm)/RDL8025SーL (1600rpm)/RDL8025S-X (1200rpm) 
  低価格で軸音が小さく低電圧時に非常に静かになる。軸受けがスリーブで耐久時間が短いことから
 CPUクーラー、電源など高温下には特に注意して使うこと。過去スレからは6ヶ月以降に故障、異音が出た
 という報告があった。2000rpm以下からが静音用途向け。RDMは低電圧/ファンコン使用に向いている。
 去年12月に軸部分にLED付いたファンが登場。
 NEXTWAVEやAKASAなどの並行品、最近出回っている青色のバルク品に注意。

・XINRUILIAN/長尾製作所(X-FAN) NMBボール軸受けモデル [色:黒 羽根形状:静音or静圧 リブあり]
 静音・RDH8025B (3000rpm)/RDM8025B (2500rpm)/RDL8025B (2000rpm)/RDL8025B-L (1600rpm)
 静圧・RDM8025B (2500rpm)/RDL8025B (2000rpm)               /RDL8025B-X (1200rpm)
  ミネベア(NMB)製2Ball軸受によりスリーブ軸モデルより高い寿命・信頼性をもち、CPUや電源にも
 安心して使える。スリーブ軸モデルより軸音がチョイ大きいがボ−ル軸受ファン中トップ級の小ささである。

・ミネベア(Minebea,NMB)/親和産業
 NMB-0825SL (1600rpm)
  回転数の割に風量があり、静音性とのバランスがイイ。↑のに比べ軸音大きいので定格運転が基本。
 信頼性もあるのでCPUクーラーとの組み合わせもOK。やや高い(2000円以下なら安い方)。
 可変のVRや4000rpmのSHは、SLと同じ回転数に合わせても軸音が大きいという報告あり。
6Socket774:2005/10/08(土) 06:48:59 ID:97NgD/x1
 《8cm 番外編》
・VERAX/ZAWARD 新型ZV80シリーズ [色:白 リブありだが特殊形状]
 ZV80L (2000rpm)/ZV80M (2500rpm)/ZV80H (3000rpm)/ZV80S (3500rpm)/ZV80V (4000rpm)
  The 地雷ファンとしての地位を確立していたVERAXの新型。以前よりも半額になり、不評だった
 モーター部分が変更されるなどさまざまな面で改良されてる。んが、基本的な形状は変わってないため、
 羽形状からくる独特のタービン音(超高周波音)、排気が放射状に散る、CPUやケース前面など吸出しで
 使おうとすると隙間だらけでちと工作が必要 など癖が残る。前モデルでも薦めていたが
 ケースの排気ファンとしても使用がベター。

■ 静音、コストパフォーマンスの (・∀・)イイ?FAN《9cm 暫定版》
※9cmファンはレビューが少なく評価も一定してないので参考程度に。さらなるレビュー切に求む。

・XINRUILIAN/長尾製作所(X-FAN) RDL9025シリーズ[リブ無 スリーブ軸orNMB2ボール軸受]
 高評価の8cm,12cmとちがい普遍的な形状もあってかいまいちパッとしない。
・ADDA/ainex CFX-90シリーズ [リブ無]
 比較的レポ多く、評価もまぁまぁ。ファンコンで絞っても音質あまり変わらず、
 風量&静音のバランスタイプ。Scytheからも同ADDA製,同形状の鎌フロゥ9cmが発売中。
・ebm-PAPST/ainex CFP-90SG (1400rpm) [リブ無]
 1400rpmのみだが、評価なかなか。約\2.8kの値段がネック
・山洋/OWLTECH F9-SS(1000rpm) [リブ無]
 全9cmファン中最小回転数。ハイスペックマシンには厳しいか。
 ちなみに山洋の直販ではSunCooler:1750rpmやオウルが以前扱っていたMiniAce が購入可能
・BLOCKNOISE/GUP UltraSilentFanSE2 (1950rpm) [リブ無 袋入りバルク]
 定格で使うと風切り音うるさいけど、絞って使えば相当(・∀・)イイ。
 最近剥き出しでダンボールに突っ込んだまま売ってるのもあるがハズレが多く注意。
7Socket774:2005/10/08(土) 06:49:40 ID:97NgD/x1
★12cmファンを変換アダプタ使って8cmCPUファンに使う時の注意点
 12cmファンを利用するとアダプタでの損失が大きめ。
 「吸出し」に適した剣山形状のシンク(ALPHA/PALシリーズ、Swiftech/MCX***-Vシリーズ )
 との組み合わせでは冷却効果が 期待できる可能性あり。
 PALでの低風量時には形状違いのスカートもある(高速電脳参照)。

■ 静音、コストパフォーマンスの (・∀・)イイ FAN 《12cm》

・XINRUILIAN/長尾製作所(X-FAN) 羽根形状静音モデル [黒色 リブあり 軸受:スリーブorNMB2ボール]
 RDH1225S (2400rpm)/RDL1225S (1700rpm)/RDL1225S[M] (1500rpm)/RDL1225S[L] (1200rpm)
 RDH1225B (2400rpm)/RDL1225B (1700rpm)/RDL1225B[L] (1200rpm)   
   振動吸収を狙い軟質フレームを採用。羽根形状は静音重視のもので全体的に静かで
  風切り音も少なめ。ただし静圧モデルより風量少しが落ちるので注意。ミネベア製2ボール軸受モデルは
  8cmの時と同様軸音チョイ増える代わりに  耐久性が向上(30000時間→50000時間)。
           
・XINRUILIAN/長尾製作所(X-FAN) 羽根形状静圧モデル [黒色 リブなし 軸受:スリーブorNMB2ボール]
 RDL1225S (1700rpm)/RDL1225S[L] (1200rpm)
 RDH1225B (2400rpm)/RDL1225B (1700rpm)/RDL1225B[M] (1500rpm)/RDL1225B[L] (1200rpm)
   初めクリアブルーの硬質フレームを使っていたがだったがフレームが羽と共振したり、軸音がするなど
  静音Typeに比べ評価が芳しくなかったためか黒色モデル(静音モデルと同じフレームかは不明)が登場、
  それに移行する形でクリアブルーの販売は終了した。黒色モデルのレビュー求む。
  風量は十分あるので回転数を落として使うのも吉。

・鎌風2の風120/Scythe [黒色 リブなし 軸受け:流体軸受け (700〜1600rpm)]
PCIブラケット固定ファンコン付き12cmファン。絞って使うと結構静か。回転調節が出来て、実売価格が
 1K前後なので、結構お得。12cmファンの付いたCPUクーラーのファンにお手頃。軸音がスリーブ軸と比べ
 て五月蝿いという指摘もあり。
8Socket774:2005/10/08(土) 06:54:29 ID:97NgD/x1
RDL1225B(静圧)とRDL1225S(静音)の音を収録したページ
[参考URL]http://www.geocities.co.jp/MusicStar-Bass/4833/x-fan/fanmovie_page.html
※動画のリンクが間違っているようです。"geocities.co.jp"と"MusicStar-Bass"の間のスラッシュを1個抜けば見れます

■FAQ
まず>>1からのテンプレを嫁。答えは大抵ここで見つかります。

Q.電源orCPUファン五月蝿いので交換したいんですが?
A.静音だけ重視して、風量の少ないファンに交換すると電源やCPUがあぼ〜んする危険性があります。発熱量
 等を勘案して、適切な回転数と風量のファンを選択すること。
 また、電源付属のファンは2pinタイプや15mm厚のファンも多く、単純に25mm厚のファンと交換とはならない
 場合もありますから注意しましょう。電源開けただけでメーカー保証無くなるし、リスクを伴う改造なので
 自信が無い場合素直に静音電源に買い替え推奨。

Q.CPUクーラーのファンを口径変換アダプタ使って大きいファンに換装したら効果ありますか?
A.CPUクーラーのヒートシンクは、付属ファンの口径で冷却されるように特化されています。また、小→大口径
 変換することは風量を失う傾向が強く、騒音の元になる危険性もあります。静音化には効果があるかもしれ
 ませんが、素直に大口径ファン付きCPUクーラー買い換えるのがベスト。例外は上にもありますが、剣山型ヒ
 ートシンクの吸出し冷却の場合ですね。

Q.xcmでオススメのファン教えれ。
A.ファンを取り付ける目的は何か?現在の構成・ファンの数や回転数・各パーツの温度等、環境を晒さずに質問
してもスルーされるか煽られます。質問する場合、>>1-10くらいをまず読み、自分の環境は残さず晒しましょう。

Q.メーカー製PCのファンが〜、ショップブランドPCのファンが〜、
A.ここは自作PC板なので、一般PC板池。

Q.メーカー公称で低dBのファン買ったけど、他メーカーのファンよりウルサイぞゴルァ
A.各メーカーにより騒音の計測にはばらつきがありますので、メーカー公称dB値を単純に相互比較することはナンセ
 ンスです。また、各人の音感や五月蝿いと感じる音域にも個人差がありますから、自分で色々とファンを購入し
 て一番良いファンを見つけるのが解決への近道です。
9Socket774:2005/10/08(土) 06:55:56 ID:97NgD/x1
Q.〜のファンを5V(7V)で駆動させて静音化したいんですが?
A.殆どのファンは5Vでの駆動は保証していません。ファンによっては動かないモノもありますから、自己責任でや
 ってみませう。高速電脳のHPで5V作動の試験をしているX-Fanは紹介されています。またケーブル改造による5(7)V
 化は危険も伴いますので、これまた危険負担は自己責任でおながいします。

Q.静圧タイプのファンってどういう意味なんですか?気になって夜も寝れません。
A.一生起きててください。それかここでも嫁。ttp://www.sato-fan.co.jp/faq.html#1

Q.静かで且つ一番冷えるファンって何か教えれ
A.ケース内のエアフロー、ケースの吸気・排気効率によって冷却効果は左右され
  ます。ファン云々を細かく尋ねる前にケース内の空気の流れを見直しましょう。
  それから、静音性と冷却性はトレードオフ。両方を完全に満たす魔法のアイテム
  はありません。ファンは所詮消耗品!自分で色々と購入・設置して効果を試すの
  がファンの達人への一番の近道でしょう。


XINRUILIANの親和産業と長尾(高速電脳)の画像
ttp://upld2.x0.com/data/upld9924.jpg
右:親和産業
左:長尾(高速電脳)
10Socket774:2005/10/08(土) 07:21:32 ID:Zf/6QgsQ
ファンファン大佐
11Socket774:2005/10/08(土) 08:09:17 ID:LeZXV8b8
>>1 乙です!
12Socket774:2005/10/08(土) 08:52:20 ID:97NgD/x1
前スレ>>13をスルーしてしまったので今の内に次スレ>>1

---
CPUクーラーのファン、ケースファン、チップ用ファン等ファンに関する総合スレッドです。
とにかくPCに関係するファンなら何でもOK!情報交換等マターリ逝きましょう。
基本的なこと・関連スレは >>2-10 あたり参照。質問する方はまず>>2とリンク先を読みませう。
比較的初心者質問に寛容で優しい中の人が多いスレですが、甘えは(・A・)イクナイ

X-FAN(XINRUILIAN)のファンは1つの型番に何種類もの製品が重複する事態になってるので
購入報告やレビューのときは型番の他に回転数、静音or静圧Type、(色)をなるべく書いてください。

このスレではXINRUILIAN=シンルイリアン=芯=Xinと略します。ザクリマンでも良いのか?ヽ(`Д´)ノ

・前スレ
ファン総合スレ Part15
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1128721342/

ファン総合スレ 過去ログ保管庫 (作成された神、GJ!)
ttp://seagate-hdd.hp.infoseek.co.jp/2ch_jisaku_fan/00jisaku_index.html

※ファンとは風を起こす装置のみを指します。
CPUクーラー全体の話題はCPUクーラースレで
(CPUクーラースレのURL)
---

最低限の情報だけ入れてみたがこんな感じでいかがか

あと個人的意見だけど、>>1にXin固有の話を書いてるのはなんか恣意的なもの感じる
せいぜいFAQレベルじゃないだろうか
13Socket774:2005/10/08(土) 09:08:38 ID:GfSKwuci
CPUクーラー 総合スレッド vol.57
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1127967223/
14Socket774:2005/10/08(土) 09:11:49 ID:97NgD/x1
いや、どうせ次スレになるのCPUクーラースレの方が絶対早いからさ
15Socket774:2005/10/08(土) 09:36:17 ID:SFnTGpRi
HDD満載だから冷却重視で12cmの高速ファン買おうと思ってるんだけど
http://sanyodb.colle.co.jp/product_db/coolingfan/dcfan/dc_fan_detail.php?master_id=114
誰か使ってる人いるかな? 静音の話ばっかで情報が無いので
16Socket774:2005/10/08(土) 14:31:37 ID:Kmoenf7C
冷却重視ならばFFB1212EHEをどうぞ
17Socket774:2005/10/08(土) 23:52:29 ID:owSRbIc7
ゴルフのインプレまだ?
18Socket774:2005/10/08(土) 23:54:45 ID:OUTlJaMi
もう売ってないんじゃない?
元々少量しか出回ってないアレなファンだし
19Socket774:2005/10/08(土) 23:55:47 ID:Kmoenf7C
え・・・そうなんですか?
確かに最近デルタファンぜんぜん見かけませんね・・・
20Socket774:2005/10/09(日) 00:31:10 ID:b7mUGLxt
高速でゴルフ8cm売ってるヨ。
21Socket774:2005/10/09(日) 01:21:03 ID:e75BBdn7
ゴルフボールと同じディンプル効果を狙ったユニークな8cmファン登場!
ttp://kakaku.com/akiba/hayamimi/05/10/hayamimi20051006_cool_golf.htm

本日、買って来ました。私の腐れ耳にて下記と比較しましたが2000クラスは持って無いので売りの
3dBのノイズ低減の確認は不可です。新品状態で比較しました。
2年ぶりぐらいの書き込みなので読みにくいのは勘弁してください。

購入品:ZAWARD   ZGF80WH(白) ZGF80BU(青) <スリーブ>
比較品:XINRUILIAN RDM8025B(2500rpmボール) RDL8025SーL(1600rpmスリーブ)

12V:RDM8025S-L(ファン音小)<ZGF80(ファン音中)<RDL8025B(ファン音大)
 5V:RDM8025S-L(無音)<ZGF80(軸音有)<RDL8025B(ファン音微小&軸音有)

12V(2000rpm)にてファン音がフォーンのンで終わるので無く、ォーで終わる感じがある為、
表面のくぼみ効果が感じられる。5V(1000rpm)&ファンコンにて750まで落としたが軸音有。
耳を近づけて判る程度なのでケース内では問題無し。
色違いにおける音質の変化はあまり感じられない。青はLED付の為、定格0.20Aと明記?(白0.12A)
だが、回転数が変わる事によってLEDの光量変化が発生する為、回転数予測可。(ガイシュツ?)
ケーブルはネットが巻いてあるのでなかなか良いと思われたがツメの隙間よりも大きいのでツメを
切り取らないと配線不可w (吸気方向取付時)

¥1000の割には変圧コネクタ&ゴム製アイソレータ付なので静音末期患者で無い限り買いの品

現在1200rpmで運転中(吸気&排気)問題有ったら、また連絡します。
22Socket774:2005/10/09(日) 01:52:17 ID:9DWzi5Bd
>>21
自分も購入。評価に関してはほぼ同じ。
ただ、自分の場合は耳がイカレテルのかわからんが、軸音は感じられん
かった。サイズのSA0825FDB12SLを5Vで回したときは、GOLFの方が
断然静かで、風量もあるように感じられる。芯のRDL8025Sを5Vで回すと
ほぼ風量・音は同様ように思われ。
LEDは試してないのでわからん。
芯に+¥200ぐらいで、コネクタ・アイソレータ(普通のネジも入ってた)
ケーブルがネット巻きの点を考えるとかなり買い得かと。
ただ、メインのマシンはケースファン12cmしか付かないので、
12cmが出ると良いのだが。
23Socket774:2005/10/09(日) 12:51:06 ID:wWnsWbvQ
俺もゴルフ(スケルトンブルー)買ったよ。結構静かだったのでとりあえず満足。
軸音の方は、耳に近づけて聞いてみたけど、無いと言うか気が付かなかったな。
風切り音も、こもった感じの音(音質を変えてる?)で、実際より静かに聞こえて
るんじゃないかと思う。
24Socket774:2005/10/09(日) 14:06:23 ID:P5KuyLpU
>>23
だけどケース前面がメッシュで音がだだ漏れ状態だと
HDDやファンが1個あたりは静かでも複数あるとそれなりに
フォォォォって感じの低いこもったような音がするんだよね。
自分が買ったのはブルー*2とホワイト*1だったんだけど
ホワイトの方は全開で回すと糞うるさいのでハズレ引いたっぽい。
25Socket774:2005/10/09(日) 16:09:38 ID:wWnsWbvQ
>>24
複数あると五月蝿くなるのは、他のファンも一緒でしょ?
全開でまわすと、ブルーと白って音量が違うの??
もう1、2個買おうかと思ってたんだけど…
26Socket774:2005/10/09(日) 17:34:23 ID:P5KuyLpU
>>25
いや、うるさいのはHDDの方。
今は3つともファンコンで絞った状態(1200rpm程度)で音質そのものは気にならないレベル。
で、ブルーの方は全開で回しても殆ど変化ないんだけど、白の方を全開で回すと自走ファン
をつけてるんじゃないかって思う程ケースがヴォォォォォて感じでうなる。
絞った状態だとブルーと同じくらい静かなんで単に自分が買った白がハズレなだけじゃないかと。
本来ならどれも一緒のはず。
27Socket774:2005/10/09(日) 18:00:52 ID:7buXKodA
結構ゴルフファン買ってる人いるね
自分も白と青を一つずつ買ったけど、どちらも静かだよ

価格ですが、自分が見てきたところでは
CUSTOM 980円
FAITH 970円
ARK 960円
テクノハウス東映 880円(ただし白だけしか見なかった
でした
28Socket774:2005/10/09(日) 20:54:55 ID:Z2vulAhX
>>24
>だけどケース前面がメッシュで
Centurion 5?
29Socket774:2005/10/09(日) 21:43:05 ID:HbPhiF3y
白ゴルフ買ってきました。
とりあえず定格で動かしてみましたが、
風切り音は静かになってるのか・・・な?微妙だ。

それよりプォーって軸音がどうも気になってしょうがないな。
比較用に買った芯のRDL8025Sの方が明らかに静かだった。
外れモノ引いたかねぇ。

この価格だしパッケージングの仕上がりもイイけど、ちょっと惜しい。
30Socket774:2005/10/09(日) 22:24:53 ID:zyqdGbIe
チップセットのヒートシンクがすごく熱いので冷やしたいのですが、
チップセット用のファンってありますか?
チップセット用じゃなくても、向きが自由に変えられる扇風機みたいなものでもいいのですが。。。
31Socket774:2005/10/09(日) 22:34:11 ID:DDz1V+95
32Socket774:2005/10/09(日) 23:00:53 ID:km8aGU/y
俺ならPCIに付ける12センチファン用ステイ使って全体的に冷やす
33Socket774:2005/10/09(日) 23:10:41 ID:SQGXqYZY
>>30
↓に60〜120mmファン付ければ自由自在。
http://jjv.co.jp/PS-FreeArm/index.htm

クランプ固定が旨くなければ、クランプ捨てて、ビス孔一個で何処でも取付可。
           取付例↓
http://jisaku.u-satellite.net/uploader/files/PICT0159-.jpg
http://jisaku.u-satellite.net/uploader/files/PICT0162-.jpg
http://jisaku.u-satellite.net/uploader/files/PICT016456.jpg
3433:2005/10/09(日) 23:13:23 ID:SQGXqYZY
35Socket774:2005/10/09(日) 23:18:57 ID:zyqdGbIe
>>31-33
ありがとうございます!
33さんのいいと思ったんですがちょっと高いですねぇ。
これにしようと思うのですが、振動は大丈夫ですかね?
ttp://www.ainex.jp/list/heat/fst-120.htm
36Socket774:2005/10/09(日) 23:27:21 ID:DDz1V+95
>>35
振動より、PCIスロットのネジ穴で固定するタイプだから、
ビデオカードが(ケース倒した状態)ネジ穴より高いと取り
付けるの難しいと思う。
(ファンを側板側に付けても、金属の物がビデオカード付近に
あるのは嫌な感じ)
37Socket774:2005/10/09(日) 23:38:51 ID:zyqdGbIe
>>36
あ、なるほど。確かにそうですね。
とりあえず今のところPCIスロットにはなにも挿してなくて、
今後もデカイビデオカード付ける予定はないです。
付けるとしたらTVチューナーくらいです。
もしネジ穴より高いカード使う場合は、なにか間に噛ませてFST-120を高くしてやればいいですよね?
38Socket774:2005/10/09(日) 23:44:23 ID:DDz1V+95
>>37
>なにか間に噛ませてFST-120を高くしてやればいいですよね?

そこら辺、加工なり細工なりして取り付けられるなら大丈夫だと思う。
39Socket774:2005/10/09(日) 23:45:21 ID:km8aGU/y
>>35
俺芯の12センチ1700回転だったかの奴で使ってるけど振動は大丈夫。
取り付けはビデオカード干渉を避けるため案外思考を巡らす事になるかな。
俺の場合マザボ逆さ付けケースだからだけどね。
>>33の奴結構良さげですね。ネジの緩みが心配で少し躊躇するけど。

>>なにか間に噛ませてFST-120を高くしてやれば
思いつかなかったぁぁぁぁorz
でもケースのサイドパネルに近すぎるとエア風呂が気になるかも
サイドダクトついてりゃいいけど
40Socket774:2005/10/09(日) 23:53:11 ID:at47+8ID
>>38-39
ありがとうございます。
サイドダクトないです。。。
予定だとファンとサイドパネルの距離は約6cmですね。
ファンは鎌風2の風でいきます!
4133:2005/10/10(月) 00:05:17 ID:RuLm5kSb
>>39
FST-120とPS-FreeArm の両方使ってみたけど、FreeArmの方が位置決め後、関節ビスを固定さえすれば、安定頑丈。
FST-120の方はPCIネジ取付部が、一番根元なのに一枚ペラ板曲げなのでフラつくのよね。
FreeArmはファン取付基部が一枚アルミ2mm板なのが弱点だけど、固定の根元じゃないので割と安定。
何たって自由度一番。既設のクランプ固定だと不自由だが、クランプ捨てて、ビス一本で固定すると
何処でも取り付けられる。自分で穴開けするのも簡単ダヲ。

取付例1or2番目が超お勧め。12cmファンだと風域が広いので、PCI〜CPU〜北橋〜メモリー全てを冷
やすことが出来る上エアフローを順風に加速。
42Socket774:2005/10/10(月) 00:05:42 ID:WCd5C0mE
俺が買った青ゴルフは、RDL8015Sと比較して、もっと静かって事は無いけど
まー同等かなって思う。音質的に低い分、ゴルフの方が気にならない感じはする。
43Socket774:2005/10/10(月) 00:07:17 ID:WCd5C0mE
ごめん。RDL8025Sとの比較ね。突っ込まれる前に訂正します。
44Socket774:2005/10/10(月) 00:48:04 ID:WrQXSG9F
>>41
あ確かにフラつくねFST。説明書にも糸使って固定するといいみたいなこと書いてるわ。
Free-Armそのうち試してみよう
45Socket774:2005/10/10(月) 02:04:40 ID:mxz3yQIu
ttp://www.uploda.org/file/uporg211750.jpg
こんな感じで端子?が無いファン買ったんだけどどうすればいい?
端子だけとか売ってないよね・・・
46Socket774:2005/10/10(月) 03:06:14 ID:+eQxD1Ii
>>45
ファンの延長ケーブルとか分岐ケーブルを切って半田付けする
47Socket774:2005/10/10(月) 07:46:50 ID:hF4mnkYm
後先考えずに買ったのか
で、>>46に一票
48Socket774:2005/10/10(月) 07:55:49 ID:l3rI3xkj
というか他に方法無いよな
あとはオブジェにする、くらいしか
49Socket774:2005/10/10(月) 10:29:17 ID:sQDwJUsH
>>45
PCパーツの店だと端子売ってないのかな?
タイコーエレクトロニクスアンプ(旧日本アンプ)とかでコンタクトとハウジング出してた様な記憶がある。
問題は購入ロットとコンタクトの圧着器が高いのでどうするかだね。
知合いの業者にその手のコネクタ扱ってる人いないと厳しいかもしれない。
50Socket774:2005/10/10(月) 10:57:20 ID:mwuCZLqr
ウチの会社にコネクタも圧着器もあるんだけどなぁ〜
>>46の言うようにケーブルとケーブルを半田付けして、
露出部にチューブでも入れるしかないな。
51Socket774:2005/10/10(月) 11:12:29 ID:7xyYuQez
普通のPCパーツ屋じゃまず置いてないな。
ケーブル切ったり繋いだりなんて、もう電気工作の範疇だわ。
52 ◆fdijei3882 :2005/10/10(月) 11:23:34 ID:dlgXyVX1
基盤を一枚買ってさ抵抗みたいに規格通り色分けして配線すればいいかも
5345:2005/10/10(月) 11:32:31 ID:mxz3yQIu
安かったから買ったら罠が・・・
ジャンク品でも買ってきて端子だけ貰うしかないか
なんで端子が無いのかすごい気になるけど 何故・・・
54Socket774:2005/10/10(月) 11:35:39 ID:8lfenBf7
>>53
承知で買ったんじゃないのか・・・
55Socket774:2005/10/10(月) 11:37:20 ID:mxz3yQIu
まさか端子がないとは予想外だったよorz
56Socket774:2005/10/10(月) 11:41:07 ID:ydEXF63E
ファンが使われてるのはPCだけではないってことですよ。
57Socket774:2005/10/10(月) 11:54:45 ID:sL1ytbaW
秋葉なら千石通商にコネクタも圧着器も売ってるが
58Socket774:2005/10/10(月) 12:21:46 ID:6Hvzxx8D
yes yateloon !
59Socket774:2005/10/10(月) 13:39:32 ID:HFqX/eEi
XINのスリーブとNMB2ボールってどう違うんでしょうか?
風量と音ってかなり違うもんでしょうか?
60Socket774:2005/10/10(月) 16:01:18 ID:dnsoYVqJ
>>59
軸の機構が違う。
前者がスリーブベアリング、後者がミネビアの2ボールベアリング。
回転数が同じなら風量は変わらない。
音はボールのが五月蠅い。
61Socket774:2005/10/10(月) 17:34:05 ID:aliokxnm
ADDAのCF-60SVRを買ってみたんだがめいっぱい回転数下げても軸音がクソうるさい。
地雷踏んだ・・・ F-60SSはそれなりだったからちょっと期待したのに・・・ orz

>>59
8cmだと2000rpm以上で使うなら音の違いはわからん気がする。それより下ならスリーブ。
ちなみに自分はCPUファンだけはボールベアリングを使ってる(AthlonXPなのでファン停止=即炎上w)
62Socket774:2005/10/10(月) 18:11:41 ID:WrQXSG9F
>>45
半田付けしなくても線からませて絶縁テープでぐるぐる巻きにすりゃいいんじゃね?
63Socket774:2005/10/10(月) 18:45:58 ID:HFqX/eEi
>>60,61
どうもです。

>なみに自分はCPUファンだけはボールベアリングを使ってる(AthlonXPなのでファン停止=即炎上w)

ボールベアリングの方が丈夫なのですか?んでスリーブベアリングの方が静香。
64Socket774:2005/10/10(月) 18:51:27 ID:l3rI3xkj
65Socket774:2005/10/10(月) 18:53:46 ID:IkVghjOK
スリーブベアリングではボールの変わりにオイルを閉じ込めてあるから、高温に晒される用途には向かない。
軸音の感じ方は人それぞれだと思う。回転数を絞るならスリーブのほうがいいというのが定説のようだが。
66Socket774:2005/10/10(月) 20:29:42 ID:jlySP7RP
Scytheのケースファン「鎌風の風」を買ったんですが、背面ブラケットにツマミを組み込む方法がわかりません。
どなたか教えてもらえませんか?説明書もないなんて・・・
67Socket774:2005/10/10(月) 20:31:05 ID:jlySP7RP
ごめんなさい。サイズスレで聞いてきます。
68Socket774:2005/10/10(月) 21:45:44 ID:27aRlTK7
>>67
ツマミの部分はひっぱると抜けます。
69Socket774:2005/10/11(火) 00:09:54 ID:MfuXW5uP
サイズスレなんてあるのか?
70Socket774:2005/10/11(火) 01:28:49 ID:vspOb7Oy
71Socket774:2005/10/11(火) 12:57:12 ID:rUYX0pQv
dクス
”サイズ”で検索して出ないわけか
72Socket774:2005/10/11(火) 19:45:49 ID:TEKUW1No
73Socket774:2005/10/11(火) 21:50:26 ID:HMNASIr3
リニア軸か(´・ω・`)静かそうだなあ。
成功したら他のサイズでも出して欲しいな。8cmとか9.2cmで。
74Socket774:2005/10/12(水) 00:17:17 ID:l2YUTuNs
オマイラ、ファンのホイールバランス取ったこと有る?
XIN RDM9025S/2500rpmスリーブの二つの内の一つが外れで、ガクガクブルブルし
ていたから、羽根にアルミテープを貼ったら、当たりの方より静粛にナタヨ。
75Socket774:2005/10/12(水) 01:04:00 ID:OV+dcoTc
山洋電気のは振動しないようになってるそうじゃん。

でも高いし、店頭に長く置かれているようで、いいやらわるいやら・・・
76Socket774:2005/10/12(水) 01:48:09 ID:l2YUTuNs
振動しないようになってる・・・詳しく。
77Socket774:2005/10/12(水) 03:09:26 ID:OV+dcoTc
>>76
確か、製造されて、動かしてみて振動したらファンを
人力でちょっと削って振動しないようにしてるんじゃなかったっけ???
昔テレビ番組だかでちょろっと紹介されていたような気がするが忘れた・・・
どっかのwebにのってないかな?
78Socket774:2005/10/12(水) 03:10:10 ID:K+dNrXFH
>>45
端子だけあっても半田づけ出来なくない?
あの3Pin端子パカっと分解できないでしょ

一番いいのは3Pinオスコネクタに半田かテープ
+と-間違うなよ
79Socket774:2005/10/12(水) 04:18:04 ID:G84iQtpO
>>78
>端子だけあっても半田づけ出来なくない?
>あの3Pin端子パカっと分解できないでしょ
無問題。つか、意味不明。

>一番いいのは3Pinオスコネクタに半田かテープ
全然良くないし。


半田付け出来るなら、別なファンか延長コネクタを用意して
コネクタ側じゃなく、ファン本体からケーブルごと換えてしまうのが一番綺麗な仕上げ方かな。
形状的に出来ないやつはコネクタ部分で半田付け。これも見た目はスマート。
別に仕上げにこだわらないなら、ケーブルとケーブルを捻り合わせてしまうのが手っ取り早いな。
この時、被覆を剥いだ芯線が干渉しないようにケーブルの繋ぎ目をずらすとマニアっぽい。
80Socket774:2005/10/12(水) 04:35:47 ID:ez6MH3gF
3Pin端子のばらし方もシランのかw
81Socket774:2005/10/12(水) 11:52:56 ID:WKrpc4P9
>>79
線の真ん中で繋ぐなら、熱収縮チューブ使うのが良さ気じゃないか。
82Socket774:2005/10/12(水) 13:32:11 ID:RBTrXIeG
まー、墓地墓地ファンの回転数絞れる時期だね。
夏場はリアの12cmを1700回転で回していたけど、ケース内温度が30℃
きるようになってきたので、1200回転まで落とした。冬場は900回転
くらいかな。CPUファンも1600→1200回転まで落とした。
一応静音PCで組んでるけどHDDの寿命第一なんで、夏場
は結構騒音PCになってしまうYO
83Socket774:2005/10/12(水) 13:35:58 ID:6NQX08no
3Pinは引っこ抜けばOK
パカっとはならない 
84Socket774:2005/10/12(水) 14:41:10 ID:RIUMdCql
85Socket774:2005/10/12(水) 14:54:52 ID:6NQX08no
Golfは12Vと5Vのコネクタついてたりゴムのアイソレータついてたりして好感持てるな
ただ12cmと黒色出して欲しい
86Socket774:2005/10/12(水) 15:13:12 ID:zb4gR7DE
7cmと9cmも出して欲しい
87Socket774:2005/10/12(水) 17:32:55 ID:7X1TKyZn
>>85
インシュレーター…と、言ってみるてすt
88Socket774:2005/10/12(水) 17:44:43 ID:fbymOPox
アイソレータで合ってるでしょ
http://www3.soldam.co.jp/custom/insh/index.html インシュレーターってこんな奴だし
89Socket774:2005/10/12(水) 17:50:46 ID:rD/ZJCFT
この際
防振ゴムブッシュ で手を打とう
ググってもよくわからんかったし
90Socket774:2005/10/12(水) 18:04:28 ID:DdkrxSp0
http://zaward.co.jp/golf/manual%20JP_En.gif
ラバーファンホールダー(ゴム式送風機固定具)
9179:2005/10/12(水) 18:51:32 ID:G84iQtpO
>>81
ずらすのは保険だよ。
>>79には書かなかったけど、最終的には当然ヒシチューブか絶縁テープで保護が必要。
ケーブル同士でショートしなくても、別な場所でショートするかもしれないからね。
92Socket774:2005/10/12(水) 20:42:53 ID:aiVgyQcR
>>77
昔の金属製ファンだったらバランス取りに削った跡があったけどな。
93Socket774:2005/10/12(水) 20:53:19 ID:aiVgyQcR
壊れたファンを捨てるときに3Pコネクタは電線をファンの根本で切り取りジャンク箱へ
ジャンク屋で違うコネクタのやつなんか良いファンでも安く買えるからつないで使う。
だいたい3Pばらして付け直すが気分によってはねじり合わせだな。
94Socket774:2005/10/12(水) 22:24:04 ID:RIUMdCql
http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r20057882
コレお得ですよね!?
買ったらボクにも1コください!><
95Socket774:2005/10/12(水) 22:27:49 ID:591k91vi
全面ファンに使えばいいのかなぁ
96Socket774:2005/10/12(水) 22:46:31 ID:bGxYaoCk
FANでケースを作r(ry
97Socket774:2005/10/12(水) 22:58:02 ID:O8WYLNY0
>>96
お前頭いいな!
98Socket774:2005/10/12(水) 23:04:18 ID:qcU1ip1u
そのファン普通のファンじゃないぞ?
4Pinの特殊なファン NECの鯖用のパーツだし
99Socket774:2005/10/12(水) 23:51:56 ID:RIUMdCql
電源2本に速度調節用が2本
けっこう強力だよ (鯖用だから全く静音じゃないけど

鯖ファンが25コ・・・ (;´Д`)ハァハァ・・・
100Socket774:2005/10/13(木) 12:56:49 ID:FLlByAxx
100なら柏原芳恵とセックスできる。

100ならメイドさんの柏原芳恵とセックスできる。

100なら秘書スーツ&ガーターパンスト&ピンヒール姿の柏原芳恵とセックスできる。

100なら競泳水着姿の柏原芳恵とセックスできる。

100ならハイレグレオタード姿の柏原芳恵とセックスできる。

100ならバニーのコスプレをした柏原芳恵とセックスできる。

100ならセーラ服のコスプレをした今の柏原芳恵とセックスできる。

100なら体操服&ブルマー姿の今の柏原芳恵とセックスできる。

100ならスク水を着た今の柏原芳恵とセックスできる。

100なら峰不二子のライダースーツのコスプレをした柏原芳恵とセックスできる。

100ならキュティーハニーのコスプレをした今の柏原芳恵とセックスできる。

100ならミニスカポリスのコスプレをした柏原芳恵とセックスできる。

100ならスチュワーデスのコスプレをした柏原芳恵とセックスできる。

もちろん顔射、膣内射精、直腸射精なんでもあり!

100なら柏原芳恵が結婚してしてくれて、四六時中、淫らなセックスで俺様に御奉仕してくれる。

さらに柏原芳恵は漏れの精子で孕んでくれる。
101Socket774:2005/10/13(木) 14:10:02 ID:jiPfABMu
柏原芳恵ってだれだろ。。。
102Socket774:2005/10/13(木) 14:22:08 ID:FFAx5YeK
柏原芳恵は榊原郁恵の姉
103Socket774:2005/10/13(木) 14:34:22 ID:3YsfbxA4
考えるな。感じろ。
104Socket774:2005/10/13(木) 15:39:55 ID:ZMkE7xBj
>>72
それ、何が凄いって水中でも動作する事かな。
水中で動作する事に意味があるかと問われれば
疑問だけど(改造バカは除く)。それと羽の取り外しが簡単に出来る
とあるから、清掃は凄く楽になるのかな?
ttp://www.hexus.net/content/item.php?item=1103&redirect=yes
ttp://tek-chain.com/english/inn-proof.htm

Tek-Chainっていう会社がそれの開発元みたいだから
そのうち江成じゃない、AinexやZaward、Nextwaveなどから
同じようなのが出てくるんじゃないかな。Ainexさん、Zawardさん、
その他のパーツ屋さん、今のうちですよ〜?
ttp://tek-chain.com/english/inn-what.htm
105Socket774:2005/10/13(木) 15:44:14 ID:ZMkE7xBj
106Socket774:2005/10/13(木) 19:41:13 ID:Tgg7loL5
でも羽根を取り外したりしていると、
ベアリングなどの軸が痛んでかたよりが発生してうるさいかなと。
107Socket774:2005/10/13(木) 21:06:20 ID:ZE+ShJe4
前面ファンをRDH1225B(静圧)からRDL1225Sに、後部排気ファンをRDL1238SからRDL1225Bに変えたら、「超」静かになりました。
しかも温度変わらず・・・・ドーナッテンダ・・・・?
108Socket774:2005/10/13(木) 21:19:54 ID:UCTjdzmF
>>107
俺と同じファンの付け方だ
109Socket774:2005/10/13(木) 21:23:27 ID:0OC6Vx6p
>>96
どっかで全面FANでsきたケースの写真を見た記憶がある(w
110Socket774:2005/10/13(木) 21:43:11 ID:5KdlMADx
>>107
CPUは何をお使いで?
当方プ3Ghzなので熱がバカにならなくて・・・
111Socket774:2005/10/13(木) 23:36:55 ID:GRGQfQTs
クレバリーで売ってる芯ファンって高速のと同じヤツ?
今まで芯ファン欲しさに送料の高い高速を使っていたが、
同じなら暮れに乗り換えようと思ってんだが・・・
112Socket774:2005/10/13(木) 23:53:16 ID:37BUcL9u
品番同じなら同じだろ
113Socket774:2005/10/14(金) 00:15:07 ID:zTQXBShG
>>112
Xinのは品番同じでも、、、
まぁいいや。なんでもない。
114Socket774:2005/10/14(金) 00:29:59 ID:/iIMb6kU
長尾さんに、値段は高速と同じで良いから通販再開して欲しい。
(通販用の人を雇うと高速と同じような値段になるとか)

とにかく、小売店での客の、陳列されたファンの扱いが怖い。
115Socket774:2005/10/14(金) 00:30:21 ID:3Qg4Ar05
欲しいファンのデータ送って同じか聞けばいい

>>18-19
デルタの凶悪ファンがオクに出てるよ
2つで4kって中古なのにやたら高いけど 買ったときは7kぐらいしたんだろうけど
つかこれって山洋の4000rpmと違って38mm厚なのね
116111:2005/10/14(金) 01:19:16 ID:VUof3TTR
>>115
それもそうですね(´・ω・)
今度買うときそうしてみます。
117Socket774:2005/10/14(金) 01:25:40 ID:O9+hVnOH
やぱデルタのFFB1212EHEは”最強”なの?
俺も持ってるけど顔の正面で回したら息できないねw (本当に自走するし

ところで
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e50101023
はパチもん?よく似てるけど...
http://www.kakaku.com/akiba/images/02/1025com3_fan4.jpg
118Socket774:2005/10/14(金) 01:35:27 ID:3Qg4Ar05
たぶん普通に売ってる(あんま売ってないけど)ファンじゃ最強じゃないかな・・・
25mmの山洋4100rpm持ってるけどこいつもヤバイ 自走する 指つめると危険
119Socket774:2005/10/14(金) 01:44:08 ID:ZHVw4EZA
前も書いた気がするが、現在入手可能な物だと
9GL1212J102
9WG1212J102
山洋の12cm/38mm厚/4800rpmかな。
直販で4500円/7000円で納期4週間。


デルタのGFB1212HW/HHW/VHWとかの二重反転式ファンが
入手可能だと面白いんだが・・・。
120Socket774:2005/10/14(金) 01:50:20 ID:3Qg4Ar05
防水ファンと長寿命ファン限定か・・・
7kは恐ろしく高いな
121Socket774:2005/10/14(金) 13:29:38 ID:gEFkL5+H
PCにつけるファンじゃない希ガスw
122Socket774:2005/10/14(金) 14:30:18 ID:tTIt7Gqa
マザーのファンコネクタって、3pinだとばかり思ってたが
今は4pin式になってると聞きました。
4pin式になると何かいいことあるんでしょうか?

てか、4pin式のファン自体見たことないんですが・・・
騙されたのかなぁ
123Socket774:2005/10/14(金) 14:45:57 ID:b+0M0qum
ケーズ電気の自作パソコンコーナーで
Xin(長尾印)のファンが色々売ってた
穴場?
124Socket774:2005/10/14(金) 17:02:27 ID:joC+t7nn
>>123
マジデ?明日行ってみよ。
品揃えはどんなモンでした?

高速くらいあるとうれしいなぁ。
日本橋はあんま無かったんだよなぁ。
ってか、パーツ取扱店なら何処でもあるとは限らんか・・・
125Socket774:2005/10/14(金) 17:03:18 ID:JBnZFPT5
量販店で穴場すか
126Socket774:2005/10/14(金) 17:59:02 ID:b+0M0qum
>>124
アキバのヘタなショップより品揃えは豊富でした。
自分が行ったのは東京都足立本店で、
他の店舗はどうかわかりませんが…
ケースも50種ぐらいあるんじゃないかなぁ
売れ筋や欲しいものがあるかは微妙。
ファンコーナーは試聴用に回してるのもあって
ファン担当のやる気がうかがえます。

ただ、ガラガラ。
他にだーれも見てないので、
穴場っぽく感じますた
127Socket774:2005/10/14(金) 19:29:38 ID:febwOn5I
穴場=売れない=縮小
っていう流れになると思う。

ヤマダ電機東京テックランド本店はひどかったなぁ。古い高いなので意味なかった。
新宿ヨドやアキバにいってしまう。
128Socket774:2005/10/14(金) 19:51:01 ID:joC+t7nn
>>126
レスどーもです。
東京かー、となるとやっぱ地方では厳しいか。
仕入れがトップダウンなら置いてるかもなぁ。
ケーズの店員さん見てたら返答願いますw
129Socket774:2005/10/14(金) 21:14:29 ID:rVY87CbW
>>128
降臨まつより地元のケーズに電話しろ(w
130Socket774:2005/10/14(金) 21:17:54 ID:qva63MlJ
>>126
足立区民キター
という俺は日暮里・舎人新線開通待ち
131Socket774:2005/10/15(土) 10:13:06 ID:FXcDMrYO
あそこらへん不便ですよねぇ
電車が無い
132Socket774:2005/10/15(土) 18:25:43 ID:1ZNZxa8v
結局、12cmクラスだと鎌フロゥとXinを比べた場合、どっちが静音向きなんだろう?
ファンコンで絞るのを前提での話です
133Socket774:2005/10/15(土) 18:28:09 ID:1ZNZxa8v
あぁ・・・あげちまったorz
134Socket774:2005/10/15(土) 19:01:41 ID:wbCyJ15E
>122
4ピンなのはインテルのプレスコ用マザーだけだぞ。追加した1ピンで回転数制御を行うらしいが
3ピンでもSPEEDFANやマザーのファンコン機能で同じ事できるので気にしない。

>124
柏ビックの自作コーナーもファンに限っては30種類以上置いてあるよ。
135Socket774:2005/10/15(土) 22:59:35 ID:er5qBva9
>>132
両方買う方が悩むより簡単
136Socket774:2005/10/16(日) 01:05:23 ID:M951BA5Z
SilenXのファン使ってる人は、いますか?
数値だけ見ると、かなり良さそうなんですが・・・
137Socket774:2005/10/16(日) 01:52:06 ID:csUCypFW
4ピン大からファン用の3ピン5Vが3つ以上取れるコネクタはありませんか?
138Socket774:2005/10/16(日) 02:00:47 ID:o3hAbH80
>>137
http://www.ainex.jp/list/cable_ca/wa-864a.htm
http://www.ko-soku.co.jp/sales/fan_cable.htm
AINEX WA-864A 税込\480(本体\458)

ちらっと探しただけで、お望みのケーブルがあるのかも
ですが、↑の大4の方のピンを5Vの方に差し換えたら
簡単じゃないですかね。
139Socket774:2005/10/16(日) 03:42:55 ID:zAGCSybq
>>132
甲乙つけがたい
140Socket774:2005/10/16(日) 03:50:05 ID:akLnLGzx
>>132
ファンコン絞るの前提ならその分低回転買うのが吉

>>137
最近4Pinからの変換ケーブル探したけど5Vで4本ってのは無かったよ
4Pinから12V2本と5V2本ってのは見たけど
141Socket774:2005/10/16(日) 11:24:32 ID:RuGgyaHJ
>>140
その「吉」...?
想定最大負荷時に合わして、ファン回転数を固定すると、かえって五月蝿い。
無謀に静音化=熱死は御免。
142Socket774:2005/10/16(日) 12:53:44 ID:wqWllpCx
>>132
鎌フロゥ超静音5Vだと動かなかったぞ・・・orz
143Socket774:2005/10/16(日) 13:36:43 ID:UNcsxIWY
回転数落としても大して音は落ちないんだから必要な風量の買えばいいじゃん
144132:2005/10/16(日) 13:39:19 ID:bK7msKjP
多数のレスありがとうございます。
鎌フロゥを買う場合は超静音ではなく普通の静音を買って絞ろうかと思います。
ファンコン自体はST-35ですので、低電圧スタートではないので回ってくれるはずなので
超静音でもいいのかもしれませんが、コストパフォーマンス的に静音で十分かなぁと。
Xinの場合も1200よりは1500ぐらいで絞る方向で考えてます

>139 そうですか、甲乙つけがたいんですね…店にいって在庫があって安いほうを選ぶとします
Xinも直販がやっていれば間違いなくXin通販してたんですけどね(TT
復活を祈ります

ちなみに使ってるケースはP-180で上部ファンに異音が出始めたので
これを気に全部交換しようと思ってます
145Socket774 :2005/10/16(日) 16:36:30 ID:tayrXQZw
素人です。
すいません。

チップファンの回転数を調べるにはどうすればいいのでしょうか?

146Socket774:2005/10/16(日) 16:48:45 ID:7okMxF+O
P180使い多いな
あのケースのどこry
147Socket774:2005/10/16(日) 18:23:10 ID:37+lpEV5
>>144
Xinの12cm1,500rpmはうるさいぞ。絞っても静かにならん。
鎌フロゥ超静音はほとんど無音だが、風量は当然弱い。
静音を1,000rpmまで絞って超静音並に静かになるかどうかは知らん。
148Socket774:2005/10/16(日) 18:55:58 ID:nZN2x65W
>146
実際使ってから文句言えよな
149Socket774:2005/10/16(日) 19:22:48 ID:/oI45moW
Nidecより優れたファンなんてあるの?
150132:2005/10/16(日) 19:50:53 ID:bK7msKjP
近くのPCショップには無かったが、駄目もとでK'S電気に行ったら
しっかりあったのには驚いた。Xinも鎌フロゥも両方あったよ。
結局悩んでP180の下段35mm用にはXin2000rpmを
リアとトップ用には鎌フロゥ1500rpmを買ったよ。
しかし肝心のファンコンまでケーブルが届かなくて絞れてない罠w
現在爆音で運用中orz
明日にでもK'Sにまた行って延長ケーブル買ってくるかな
151Socket774:2005/10/16(日) 22:54:18 ID:Z98cJRNX
微遅レスだけど、徳島の田舎Ks電気にもXin売っててちょっと驚いた。定番の8cmで880円とかだったし。
152Socket774:2005/10/16(日) 22:57:05 ID:0ihJMghq
香川のPCデポ
12cmXin3種類ぐらいしかなかったよ 工房は店員がアホで話しにならんし
長尾さん通販再開おねがいします(‐人‐)
153Socket774:2005/10/16(日) 23:16:02 ID:nbrm2Tyv
工房の店員ってなぜ平然と嘘をつくのだろう?
154Socket774:2005/10/17(月) 01:39:06 ID:0ZpYhXQ5
お前らさ、板違いなのは分かるけど鳥取県で可決された人権侵害救済条例について少しは考えろよ!
自分が差別したと思わなくても、一方的に相手が差別したと感じたら連れて行かれるんだぞ?
例え鳥取県じゃなくて東京の人間でもだ!そんな条例が簡単に可決されてる事を問題視しなきゃ!
「鳥取は21世紀なし!なぜあえて差別をつくる(´・ω・`)」
155Socket774:2005/10/17(月) 08:22:45 ID:cf8XkLYP
鳥取は20世紀梨で終わってる。
156Socket774:2005/10/17(月) 10:38:00 ID:45E44zl6
初めて静穏っぽいファン
ttp://www.casemaniac.com/item/FN104008.html
を付けてみた。
12Vだから爆音でした。OTL
157Socket774:2005/10/17(月) 10:47:08 ID:/E2CYVfg
>>154
鳥取は外国
158Socket774:2005/10/17(月) 11:07:12 ID:B6YaXqLQ
>157
それをいうなら鳥取は中国。
159Socket774:2005/10/17(月) 11:16:37 ID:7bxcRjrc
>>156
「12Vだから爆音」・・・・何それ?
12cmファンでも1000rpm程度に落とさなきゃ、五月蝿いからって事なら了解。
160Socket774:2005/10/17(月) 11:28:30 ID:bdVk84C2
>>156
普通のファン用の電圧は12Vなんだが・・・ それをファンコンで電圧降下させてやるわけだ

161156:2005/10/17(月) 11:33:06 ID:45E44zl6
静穏ファンって12vで駆動しても静かなのかと思ってたんですよ。
勘違いだったのでST-35で絞ってます。
162Socket774:2005/10/17(月) 11:44:32 ID:7bxcRjrc
>>161
「静音」は主観。例えば、2400rpm高速12cmファンの12V駆動よりは静音でしょ。
「超静音」12cmなら12V駆動で1000rpm程度か?コイツと、中高速ファンをファン
コンで1000rpmに絞った場合と、どちらが本当に静音か?が勝負。
163Socket774:2005/10/17(月) 14:46:49 ID:/E2CYVfg
20dBってすごい静かだと思うんだがこのスレ住民はどこまで静音に拘ってるんだ?
164Socket774:2005/10/17(月) 14:57:31 ID:wOVghlR0
つか昼の20dBと夜の20dBは感じ方が違う
165Socket774:2005/10/17(月) 15:38:47 ID:y4XWaj19
たとえば12Vで1000rpmと5Vで1000まで回転落としたのってどっちが静か?
166Socket774:2005/10/17(月) 15:56:49 ID:KOUh9R1F
ファンによる
167Socket774:2005/10/17(月) 19:02:54 ID:ByV0FSWn
XinのRDL1225Sあたりの1000rpmが限界。それ以上うるさいのは却下かな
それに同じdb表記でも音質による違いがあるし・・・

うちはCFP-120LGを800rpmで3個積んでる。
168Socket774:2005/10/17(月) 19:49:09 ID:OSXXkX6J
静音で高性能で安いファン拾うまで・・と
騙し騙し使ってるPCファンがなんか
ぐわんぐわん妙な音を出しだした。
169Socket774:2005/10/17(月) 19:59:34 ID:IS9DY7H7
どこか歪んで来たんじゃないか
170Socket774:2005/10/17(月) 20:18:34 ID:YDVRmtKm
>>134
4pin式だと、3pin式よりも1000回転以上も最低回転数を下げられるから
今までよりもきめ細かいファンコントロールができて、静音になる。

と、無料で配ってる自作PC冊子に書いてあった。

何だか意味が分からないのは俺だけか?
3pin式でも800回転以下まで普通に下げられるのに・・・
171Socket774:2005/10/17(月) 21:24:25 ID:i1BDA9iH
800-1000=-200
つまり200rpmで逆転させられるってことか?
羽の形状に無理があるよな・・・。
172Socket774:2005/10/17(月) 22:35:13 ID:eJjRNE4s
ST-35なら普通に零回転まで制御出来るが...ココスレ的には禁句か...
173172:2005/10/17(月) 22:36:36 ID:eJjRNE4s
スマソ。ファンコン本スレと勘違い。「禁句」な訳ないね。
174Socket774:2005/10/17(月) 23:12:46 ID:b5nLUrOq
LGA775の4pinファンもPWM制御するんじゃなかったかな? だから制御幅が広いって
言いたいんじゃん?
175Socket774:2005/10/17(月) 23:20:47 ID:zMavzNKR
>>8
これ聞くと静圧タイプの方が静かに感じるな
176Socket774:2005/10/17(月) 23:31:49 ID:VhYTh47y
夜中に仕事するので、15dbでも気になる。
8cmなら1,000rpm、12cmなら800rpmが限界。
デスクトップケースなので6個付けてるが、
タワーの時はエアフローが楽なので3、4個だた。
Athlon64でCool'nQuiet有効なので、
CPUファンはほとんど停止状態。
177Socket774:2005/10/17(月) 23:40:33 ID:IHZlsJam
RDL1225B(12SP)を回転数おとして使ってる方いませんか?
もしいらっしゃいましたら騒音の大小の面での使用感を教えていただきたいです
178Socket774:2005/10/17(月) 23:48:14 ID:B6YaXqLQ
>15dbでも気になる
極端すぎるよ。
設置場所改善すればいいことでしょ。
それから回転数よりもノイズの質のほうが重要。
179Socket774:2005/10/18(火) 01:43:10 ID:GPlYUyx1
極端でも人それぞれ。適当に折り合い付けてたら、技術の進歩は停滞する。
確かに、ノイズの質の方が重要だね。高音が嫌いな香具師も、低音が耳に付く香具師も...
180Socket774:2005/10/18(火) 01:48:13 ID:XSEr2aO1
俺は最近HDDが論理アボンして、
3台目のサルベージ用のHDD追加したもんだから
最早静音も糞も無い。

今日もathlon64が頼れる低音を発して回るぜ。
回るのはHDDだけど。
181Socket774:2005/10/18(火) 01:55:30 ID:DPNVW2WO
久しぶりにCPUが自転しているように見えたので満足だ
182Socket774:2005/10/18(火) 02:42:35 ID:TwoPkrqV
どなたか3ピンのメスコネクターを売っている店を知りませんか?
183Socket774:2005/10/18(火) 02:54:52 ID:NslikOSn
っスレ内検索
184Socket774:2005/10/18(火) 04:13:51 ID:g0YR0HKL
よくわかんないんですけど ファンをファンコン通して使ったとして
定格で1000回転のファンは それ以上の回転数は出せないって事ですか?

ケースファン、CPUファンを低回転の静穏ファンにして 温度を見ながら
ファンコンで回転数決めようと思ったんですけど

>ttp://www.scythe.co.jp/cooler/20050202-132503.html
185Socket774:2005/10/18(火) 04:44:46 ID:9VlM5aVj
>>184
ファンコンがどういう仕組みかお勉強しようね。
186Socket774:2005/10/18(火) 10:30:53 ID:RiT9WlzU
パルス出力の電流値についての質問です。
お分かりになりましたら、ご教授ください。

下記の資料によれば、ファンのパルス出力の電流値は、最大5mA、
最大飽和電圧0.4V、となっています。

ファン&ブロア、技術解説、G-11頁
http://www.japanservo.jp/digital/general/pdf/G_technique.pdf

これは、外部にプルアップ抵抗を接続して、信号を得る時の値です。
つまり、Lレベルを上昇させない為に、5mA以下で使用せよとの意味です。

質問は、もしパルス出力にLEDを接続して、動作ランプとして点灯させる
場合に、どの程度の電流が許容できるかです。
飽和電圧が上がっても良ければ、5mA以上でも良いと思いますが、
パルス出力電流の絶対最大定格が不明です。
メーカーによって異なるのか、統一されている規格があるのか、
解説されているサイトがあるのか、教えていただければ幸いです。

下記のサイトは、25mA以下と書いてありますが、出典は不明です。
http://www.think-d.org/6100/FAQ/cool.html#caution
「Isinkで、25mA以下になるようにプルアップ抵抗で、電源につってやります。」

LEDを接続したい理由は、低速回転にするとLEDが点滅しますので、
ファンの高速、低速の表示に利用できるからです。
電流増幅回路の追加や高輝度LEDへの変更で輝度が増加しますが、
単純に電流の増加で対応できないかと考えています。
187Socket774:2005/10/18(火) 10:46:44 ID:RiT9WlzU
>>184
>定格で1000回転のファンは それ以上の回転数は出せないって事ですか?

定格電圧以上にも、以下にも変えられるファンコントローラが販売されています。
これを使えば、定格以上の回転が可能です。

ファンコン(FANCON) \800 (可変電圧8V-15V)
http://cgi3.osk.3web.ne.jp/~gigacomp/index.shtml
188Socket774:2005/10/18(火) 12:06:08 ID:g4udc2xt
>>170
つまり、定格3000回転のファンがあったとして、今までの3pin式だと
2000回転までしか下げられなかったが、4pin式になってからは
1000回転まで下げられますよということだね。

なので、4pin式のファンを使えばより静音になりますよと言ってるわけ。
189Socket774:2005/10/18(火) 12:07:49 ID:jd9BUay9
>>184
187のはシバキファンコン特殊杉。
普通の安価なファンコンは損失も有って、出力11V未満のもある位。
安易に、超静音=低速低能ファンに走るより、自分のPCがどの程度の
冷却能力を必要とするかを見極めるのが先。じゃないと静音爆熱アポーン。
1〜2ランク高速なファンをファンコンで絞って様子を見るのが安全。

>>186
そんなに入れ込まないで、市販のLED付ファンを使ってみれば?
大抵複数のLED満艦飾だけど、その内の一つをケース前面まで
引っ張って、回転数(電圧)インジケータ代わりに出来るはず。
190Socket774:2005/10/18(火) 15:46:12 ID:bW6SSHEi
なんで6600GT AGP用の外排気型クーラーだけがないんだ・・・ orz
191Socket774:2005/10/18(火) 16:24:19 ID:CQWsHwSd
http://www.dospara.co.jp/goods_pc_parts/goods_pc_parts_spec.php?ic=35461

ドスパラにある“Nextwave”とう製品ですが、これはテンプレにある

>NEXTWAVEやAKASAなどの並行品、最近出回っている青色のバルク品に注意。

ということで、XINRUILIANのニセモノなのでしょうか?
品名がほとんど同じなので迷ってしまいます。
192Socket774:2005/10/18(火) 16:50:51 ID:GEe77srb
並行品なわけでしょ
Xinから直接じゃなく別ルートで入った同一品
193Socket774:2005/10/18(火) 16:54:14 ID:+kWKkz8f
こういうのはOEMと呼ぶと思うのだが?
Xinの偽物作ってた所がNextwaveにOEM供給してたりすると笑うが。
194191:2005/10/18(火) 17:01:01 ID:CQWsHwSd
>192-193
ありがとうございます!
これで安心して買えます!
195Socket774:2005/10/18(火) 17:03:57 ID:+kWKkz8f
仮にNextwaveブランドのファンがXINRUILIANのOEMだったとして、
似たような型番の製品が同一の製品とは限らないから注意。
誰かが両方買って使い比べてみないとわからない。
196Socket774:2005/10/18(火) 17:06:19 ID:zu+KIZHs
長尾扱いのはチェックしてあるとかいう話だったがあれはどうなったんだ?
197Socket774:2005/10/18(火) 17:10:15 ID:lSrrnPL9
・RDL1225S[L]
NCU-1000と組み合わせてCPUファンとして使用。針金でくくりつけてる。
ファンコン制御で650rpm。
・RDL8025S*2
前面吸気/HDD冷却として使用。ファンコン制御で800rpm。
・RDL8025S-X*2
VGA(戯画6800ファンレス)の横と背面排気で使用。定格(1200rpm)運用。
ファンコンは3chしかないから制御不可。

上記組み合わせで使用しているんだが、RDL8025S-Xの音が結構気になる。
試しにRDL8025S-X二つを止めてみたらほぼ無音。
でも、VGAは風当てないとシバいたら80℃突破するし、背面排気は言うまでもなく。
その代わりこの構成だと、被制御ファンの回転数上げずにシバきまくっても、
CPU(北森[email protected])/VGAが49℃/72℃くらい。回転数上げれば、45℃/62℃
ちなみに通常時は34℃/42℃。

もう一個ファンコン買ってきて制御でもいいんだけれど、
6800の熱のせいで、背面排気これ以上絞るとケース内温度がやばげ。
まぁ通常時には風量があまり必要ないから、ファンコン買ってきて、
RDL8025S-Xの回転数絞って、シバく時に上げる、って感じでももいいのだけど、
今のケースにはもう空きベイがない。
かといって、ケース内に置くファンコンだと回転数上げたいとき上げられないし。

CPU/前面吸気/HDDのファン制御をケース内ファンコンでやるのはできれば避けたい。
今は平気でも夏に絶対やばいと思うからなあ。

ということで、前置き長くなったけれど、
RDL8025S-X程の風量で、もうちょい音の静かなのはないかな?
もしくは何か良いアイデアはあるかな?
198197:2005/10/18(火) 17:17:52 ID:lSrrnPL9
ちなみに8cmファンの範囲の話でよろしくおながいします。
ケース的に背面/VGA横に12cmはつけられない・・・。
VGA横なら9cmはいけるかなー
199Socket774:2005/10/18(火) 19:35:26 ID:Hz8tHy1v
>>193
OEMと並行品は同じじゃないぞ〜
200Socket774:2005/10/18(火) 20:32:21 ID:+kWKkz8f
>>199
うん、だからこの場合は並行輸入品じゃなくてOEMじゃないかと言ってる。
どうやらXIN製品の輸入を独占したい業者さんが紛れ込んでるみたいだな。
201Socket774:2005/10/18(火) 21:29:29 ID:VqPL0Cok
すいません、Fanの速度っていうのはマザーボードのファンコネクタに挿さないと
わからないのででしょうか?
もしくはファンコントローラーというものの購入を考えているのですが
ファンコンに表示されればそれで満足です。
202Socket774:2005/10/18(火) 21:33:26 ID:+Crz07Sd
回転数が表示されるファンコンに正しく配線して下さい。
203Socket774:2005/10/18(火) 21:40:41 ID:DPNVW2WO
ファンの大きさと電圧・電流量からある程度の予想はできる
204Socket774:2005/10/18(火) 21:53:43 ID:JUN/gxej
>>195
NextwaveのRDL9025S(青)とXINRUILIANのRDL9025S(青)を持ってるけど、
Nextwaveの方がケーブルが5センチくらい短く、ツイストもされてない。
他は同じかな。
205Socket774:2005/10/18(火) 22:00:24 ID:uhMfs5+c
ツクモに頼んでいた、ザワードの白いゴルフファン来た。

さっそくファンコン(ST-35)につないで最高速から絞ってみたわけだが
最高速ではブンブンファン。中速(つまみ真ん中)でもかすかにブンブン
言ってる。速度を絞っていっても軸音がする。微妙にぶれてる感じもする。

静かだったら背面ファン付けかえようと思っていたが、やる気なくなった。

ちなみにファン(GROBE FAN)の型番は S082512LG-3Mで
DC12V 0.12AのSLEEVE FAN
206Socket774:2005/10/18(火) 22:01:54 ID:uhMfs5+c
>>205
訂正

S082512LG-3M
→S0802512LG-3M
207Socket774:2005/10/18(火) 22:14:22 ID:JUN/gxej
>>205
僕も先週青を2つ買った。
1つは静かだったけど、1つは回しながら傾けるとカサカサ音がしたり、
絞ると軸音がした。

でも、ケースに固定して、1日回しっぱなしにしてやったら、収まった
感じです。
208Socket774:2005/10/19(水) 08:01:11 ID:/rn5WM+d
>>207
どうもです。

そうか、慣熟運転してやらんといかんのか。
209Socket774:2005/10/19(水) 08:18:38 ID:UqO58WEo
>>208
はい、でも2つ同じの買ってみて、全然違う製品みたいな感じ
だから、他の方の報告通り、製品のバラツキは多いんだなっ
て納得しました。

通販で排気用に2つ買ったけど、今度は店で探して1つ買って、
軸音がしてたのと交換してみるつもりです。
#軸音がしてたのは、他のPCの内部で使う予定。
210Socket774:2005/10/19(水) 12:12:28 ID:3P7OmvTJ
>>188
これからは4pin式が主流になっていくのかな?
211Socket774:2005/10/19(水) 14:35:41 ID:6V6dESq8
>>209
羽根にアルミテープ片貼ってホイールバランス取ると、かなり改善する場合もアルデヨ。
軸受自体の調整はほぼ不可能だが...
212Socket774:2005/10/19(水) 16:08:52 ID:rCFFc+aV
4Pinって切り替えが出来る鯖とかの奴でしょ
213Socket774:2005/10/19(水) 21:01:55 ID:XEm7osMy
intelのLGA775が4ピンなんじゃ?
主流になるかも
214Socket774:2005/10/19(水) 22:03:47 ID:6KK/vwWz
>>211
素人でも均等に貼れますか?
215211:2005/10/19(水) 22:49:18 ID:GT6pkw1V
>>214
1.1cm角位のアルミテープを、どれか一枚の羽根に半分(剥がし安い様に)貼る。
2.それで、ファンを回して振動が酷くなったら反対の羽根に貼り替える。
     ・・・・これを繰り返すと、どの羽根に貼ると良いかが判明する。
3.次に、アルミテープをもう一枚同じ羽根に貼ったり、千切ってみたりして、貼り付ける量を調整する。
4.最後に調整したものと同じ面積のアルミテープを再作成して、今度はきっちりと貼り付ける。
     ・・・・貼付位置の、回転中心からの距離によって、効果が異なる事にも留意。

羽根に無理な力を与えると、軸受が微妙に狂って、騒音が増すリスクも有るので、御注意自己責。
                      以上。
216Socket774:2005/10/19(水) 23:20:49 ID:6KK/vwWz
>>215
器用さ、根気、センスが求められそう
理解は出来ても、上手く出来そうな姿が浮かびません
解説どもでした
217Socket774:2005/10/20(木) 00:32:26 ID:3qmhlR84
>>215
>>209ですが、俺には無理っすよ。
218Socket774:2005/10/20(木) 00:51:45 ID:FGCPS7k+
やりもしないで無理無理言うなよ
219215:2005/10/20(木) 00:53:44 ID:doZW0SFw
>>216-217
じゃぁ、6mm角のアルミテープ、を通常七枚の羽根に次々と貼り替えてみて、一番
振動の少ない羽根に固定するだけってのは? 充分でなくてもカナーリマシにはなるよ。
220Socket774:2005/10/20(木) 01:22:45 ID:7RHoWATo
>>205
>>205
おいらのは2個とも軸音無いと思うので当たりなのかな。
耳の個人差もあると思うけど。
221Socket774:2005/10/20(木) 02:15:42 ID:B7ZXtoqL
カタカタ音がするからファンをxinに変えた。

ハードディスクの音だったorz
222Socket774:2005/10/20(木) 02:32:57 ID:X1H/vqGR
>>221
HDDをサイレンサーに入れて静音化したら
電源がうるさく感じるようになったっていう、
入り口はちょっと間違ってるけど静音スパイラル突入です。
おめでとう。
223Socket774:2005/10/20(木) 03:32:58 ID:nGIetiZo
HDDのサイレンサーは皆さん何を使ってますか?
224Socket774:2005/10/20(木) 04:40:28 ID:VOBIwU1G
HDDスレと静音スレで聞いてくれ
225Socket774:2005/10/20(木) 04:54:58 ID:3qmhlR84
>>220
ファンが付いてない電源を単体で用意して、ファンを回転させて、個別に、
たま同時にファンを回転させて確認して、更に個別では、ファンの回転数を
5Vと12Vの低高速、可変抵抗で無段階変速させてチェックするんだけど、
僕が買ったのは、単純に12Vで回して、斜めにするとカラカラ音がしたり、
回転絞った時に少しゴッゴッ音したりと、1つは明らかにおかしい。
でも、ケースに取り付けて1日回したら気にならなくなったんでイイやっと。

> おいらのは2個とも軸音無いと思うので当たりなのかな。

普通に使用して気にならないなら問題ない製品だと思う。
226Socket774:2005/10/20(木) 08:06:36 ID:7NEQSyUj
>>225
12V ACアダプタ使うと楽なんじゃないのかな。
PAPSTの外れ引いた時には泣きたくなった。
227Socket774:2005/10/20(木) 08:21:48 ID:DEBI7ZZQ
>>226
ずいぶん前に買ったツートップのMicroATXのケースに付いてた
小さな電源を中で繋いで使えるようにしたやつで、150W位あるから、
ハードディスクのチェックやら、いろいろ使えて便利なんですよね。

んで、ゴルフ青ですが、RDL8025S(2000回転の)からの交換で、
ファンコン(FM-01)に繋げて、2300回転以上で回ってしまうのに
比べて、ゴルフ青はフル回転でも2000回転付近なんで、その分
静かになった感じだったりします。

ファンコンはこれFM-01で、分岐してゴルフ青を2つ回してます。
http://www.ainex.jp/list/heat/fm-01.htm
228Socket774:2005/10/20(木) 13:56:27 ID:b5tYNUni
ちょっとイレギュラーな事を質問しますが許してください。

http://www.ainex.jp/list/cable_ca/wa-864a.htm
を使ってファンを増設しているのですが黄色の配線(プラス?)と黒の配線(マイナス?)
を逆につけると(ショートさせる?)何処に一番ダメージが逝きますか?
色々と事情がありまして特攻PCで試しているのですが
ダメージ(最悪故障y)覚悟でやっているので壊れても構わないのですが
何処にダメージが逝くのかだけでも知っておきたく。。
229バッカーです ◆KeuXjwWDdE :2005/10/20(木) 14:19:56 ID:game4G/S
そりゃファンのモーターだろ
230Socket774:2005/10/20(木) 17:40:12 ID:SlepMd97
あまり情報が無いのでお伺いしたいのですが
2000rpm以下の9cm角ファンで静かなものだと
どのような製品が定評あるでしょうか?

テンプレを読んで、現時点ではADDAを第一候補にして
Xinを第二候補に購入を検討しています。

テンプレには限られた数しか載っていないので
それ以外でご存知のファンがありましたらぜひお願いします。
231Socket774:2005/10/20(木) 17:42:33 ID:b5tYNUni
>>229
ありがとうございます。
さすがに壊れて良いとは言っても
電源まで悪影響あると実験自体が頓挫するのでちょっと聞いてみました。
232Socket774:2005/10/20(木) 17:53:44 ID:Js0838uI
>>188
3pin式でも600rpmとか、かなり低回転で運用している人がいると思うんですけど
なんか特別なことをしてるんですか?

今までの話を聞いてると、4pin式でないと低回転使用はできないように聞こえるのですが・・・
233Socket774:2005/10/20(木) 18:08:18 ID:32pioz2o
PWM制御で100から0までコントロールできるファンコン使えばいいじゃん
どんなファンでもいけるし 値段も高いけどな
234Socket774:2005/10/20(木) 19:46:21 ID:B7ZXtoqL
>>230
サイズの鎌フロォ超静音 
はどう?まぁ何にしてもファンコン使ったほうがよいよ。
235230:2005/10/20(木) 20:00:44 ID:SlepMd97
肝心の用途を書き忘れていました、申し訳ないです。

CPUクーラー用の9cm角ファンを交換します。騒音がやかましいのでもう少し静かにしたいです。
安定を重視して、風量を確保した上で
今よりは幾らか多少静かに出来れば満足です。

現在の構成はShuttleのベアボーン(SN95G5v3)
付属のヒートパイプ型CPUクーラー(ICE)に
Athlon64 3000+(veniceコア)を定格動作で
アイドル時に42℃程度で運用しています。

ファンもShuttle製でスペック等は
データシートがなく詳しく分かりません。
回転数は2000回転前後、4ピンです。
236Socket774:2005/10/20(木) 20:05:49 ID:VOBIwU1G
shuttleのキューブならこういうやり方もあるよ
ttp://2ch.eucaly.net/sn45g/
237バッカーです ◆KeuXjwWDdE :2005/10/20(木) 20:37:29 ID:game4G/S
ファンお化けだ
238Socket774:2005/10/20(木) 21:56:38 ID:DEBI7ZZQ
239Socket774:2005/10/20(木) 22:52:00 ID:cfLEQxXK
sugeee

衣替えお疲れ様デス
240Socket774:2005/10/20(木) 23:06:52 ID:S5mDDdyS
フィルターがついたメンテしやすい吸気口で
おすすめなんてあります?
241Socket774:2005/10/21(金) 00:19:29 ID:Lv/tAZeO
あんまりない
242Socket774:2005/10/21(金) 00:44:32 ID:kV2JnpWX
ソプラノ
243Socket774:2005/10/21(金) 09:18:10 ID:HNekWNJ/
たぶんだけど、4ピンのはマザーボードからの制御が細かくできるから、
特別な物を買わなくても、回転数を細かく制御できる。
だから静かにできるってことじゃないかな。
3ピンのだと細かく制御できないからファンコン使ったり、
最初から低回転のを使ったりしなければならない。
つまりファンコンいらなくなるかも?
244Socket774:2005/10/21(金) 10:43:41 ID:fmNkNXsK
みなさんは12cmFANの電源をマザーから取ってますか?
何だかマザー燃えそうで不安なチキンな俺は電源から取ってますがorz
245Socket774:2005/10/21(金) 10:59:07 ID:l7oQ9JVn
愚問なんだが、ご了承を。
SANYOのファン、モータ(?)の部分大きい…。何故に?
12cmのファンとか特に。風量損してる感じがしてならない…。
SANYOとXINRUILIAN比べるとSANYOの方が風量少ない…。
------------------------
120x120x25のファン

●XIN RDL1225S
1700rpm 最大風量:2.045?/min 騒音:27.91db
(親和産業パッケージにて))
●SAN 9G1212M402
1950rpm 最大風量:1.66?/min 騒音:29db
------------------------
実際どうなんですか?
所詮、記載されているスペックはあてにならんですか?
246245:2005/10/21(金) 11:01:21 ID:l7oQ9JVn
むぉー、平方メートルの記号が「?」にばけおった。
247Socket774:2005/10/21(金) 11:48:27 ID:kV2JnpWX
>>244
これホント?
248Socket774:2005/10/21(金) 11:58:36 ID:WYG5yITq
>>247
マザーの取説にファンコネクタに流せる最大電力の表記があると思うよ。
うちのマザーだと1個あたり24W、合計41.76Wって載ってる。
249Socket774:2005/10/21(金) 12:31:12 ID:kV2JnpWX
>>248
ありがとうございます<(_ _)>
250Socket774:2005/10/21(金) 16:13:15 ID:XLrVLHHh
>>243
4Pinって制御系が2つあって入れ替えることで速度調節ができるってやつじゃないの?
251Socket774:2005/10/21(金) 18:31:47 ID:bJXOB8iT
>>243
マザーから細かくファンコントロールできるんなら
はやく4pinが主流になればいいとマジで思うね。
252Socket774:2005/10/21(金) 19:08:08 ID:1yzsnG27
ニプロンの電源バラしたらFANが4ピンでした。
報告ついでに質問ですが、うるさいので手持ちのFANに交換しようとしたら
加工無しだと入らないんですよねこれ。
4ピン
キリカキの山

-赤


-黄

3ピン




赤と黒を合わせるとして、白はどこに合わせたらよろしいのでしょうか。
253Socket774:2005/10/21(金) 22:33:25 ID:+zt0gIXV
>>245
モーター部がゴツイ方が耐久性は高いでしょ、軸音も増えるだろうけど。
鯖のファンとかは耐久性命だし。(故障を考えて複数のファンをまわしてる)

音は同じ大きさ(dB)でも周波数特性によって聞こえ方が違うから比較にはなるけどあてにならないよ。
254Socket774:2005/10/22(土) 00:18:03 ID:33KD4+sJ
あんまり中心部を細くしても意味が無い、とかいう書き込みを見た覚えがあるけど詳しくはワカラン
255Socket774:2005/10/22(土) 01:52:51 ID:szRfeqMj
http://www.scythe.co.jp/cooler/20050224-124702.html
HDD底面に装着するタイプのHDDファンを使用してるんだが、HDDの方に
風がいかず、何もない下方に風を送る。(つД`)
ちゃんと基盤に風を当てたいのだが、どうすればいいだろうか・・・。  
256Socket774:2005/10/22(土) 01:55:12 ID:InYprsSb
そういうHDDクーラって吸出しで使うものでしょ(少なくともデフォは吸出しな訳で
吹き付けにしたいならファンはずして逆につければいいと思うが・・・
257255:2005/10/22(土) 02:32:05 ID:szRfeqMj
早レスサンクスです。
あれって、基本、吸出しなんですか。知らんかった。
けど、風当てた方がより温度下がる気がするんですよね・・・。単純すぎるかもしれないけど。

「ファンはずして逆につければいい」
あ・・そうですね。とりあえず、やってみます。
258Socket774:2005/10/22(土) 02:32:46 ID:/6r7PzMC
>>244
それで正解。
259Socket774:2005/10/22(土) 03:17:49 ID:GOvrmywN
電源停止後の数分間ファンを回すために12Vを供給できるパーツって無いですかね?
ファンコンや電源とか以外で(既存の構成は変えたくないので)。

てかアフタークーリングってそんな効果ないのかなあ?
260Socket774:2005/10/22(土) 03:59:39 ID:yhj9VRjH
こんなのならあるけど。
http://www.ioss.com.tw/web/Japanese/RD7CA.html
261Socket774:2005/10/22(土) 04:06:20 ID:KMZB2UEV
あれ、CPUファンだと吸出しは剣山タイプ(PALとか)で通常は吹きつけがデフォって書いてね?
それだとHDDも吹き付けがデフォなきがするんだが。
262Socket774:2005/10/22(土) 12:37:35 ID:hNkPfU7w
>>259
CPUのヒートシンクの根元を電池内蔵の温度計で測ってると
電源切った後5〜10℃位上がるからそれなりの効果はある
特に電源内部の温度上昇が気になる(測ってないけどw
ただ前モデルのCoolingAfterもそうだったけどRD7はあまり物を見かけない
263Socket774:2005/10/22(土) 13:23:12 ID:ov69GK/p
12cm Golf Fan 11月後半発売予定!
264Socket774:2005/10/22(土) 13:32:04 ID:K+v2F17y
>>263
回転数どれくらいでしょう。
1200回転と1700回転前後のが欲しい。
265Socket774:2005/10/22(土) 15:58:13 ID:ZxkbsdJR
>>251
3pinでもSpeedfanなどのファンコントロールソフトを使えば
1%単位で回転数を微調整できるけど。

正直4pinにすることのメリットが分からん。
266Socket774:2005/10/22(土) 17:05:13 ID:FqmbfwfS
「VERAX製12cmファン 11月発売予定???」
おおお、ちょっと欲しいかも。白だけじゃなくて黒も出してくれぇ。
267Socket774:2005/10/22(土) 19:50:08 ID:NBug7AyG
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20051022/etc_shopwatch.html
軸音大きい2ボールと変な形状でちとボッタクリのしかなかったからねー・・・。
268Socket774:2005/10/22(土) 22:15:19 ID:NKtYoaeL
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
269Socket774:2005/10/22(土) 22:15:36 ID:AkQBlqab
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
270Socket774:2005/10/22(土) 22:48:24 ID:sr7EUDZk
>266
ってどこに書いてある?

あと、これ http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20051022/ni_i_fn.html
の付属ファンが単体でも売ってるみたいだね。やっぱまたYS-TECHなのかな?
271Socket774:2005/10/22(土) 23:00:28 ID:vWwOp65I
>>265
・回転数を落とした場合4pinの方が静か。
・回転数制御が正式化される。
272Socket774:2005/10/22(土) 23:04:33 ID:FqmbfwfS
>>270
ザワードのトップページ
273Socket774:2005/10/22(土) 23:25:58 ID:ufkyy21Z
>>271
回転数とフィン形状が同じなら3pin/4pinは変わらないと思うが…
ファン速度コントロールが正式サポートされるなら歓迎
274Socket774:2005/10/22(土) 23:52:52 ID:sr7EUDZk
>272
新着が上だと思って見逃してたみたいだ… すんません。
275Socket774:2005/10/22(土) 23:59:52 ID:v7qAGCzt
ゴルフ、赤青LEDの人気は今一みたいやな。
買ってしまった俺は負け組み??
ファンが回ると窪みが影って良い感じなんだが。
276Socket774:2005/10/23(日) 00:32:34 ID:EKpfLxZI
XIN12cm静穏タイプと静圧タイプどっちが静かなん?
277Socket774:2005/10/23(日) 02:05:57 ID:wdk+KLVj
>>273
DCブラシレスファンは元々速度調整回路を内蔵している
4ピンはその回路を利用して速度を変えられる
3ピンだと電源しか使えないから電源電圧を変える(可変範囲狭い)か
パルス駆動するしかない(ノッキングが起き易い)
まとめると4ピンなら元々のファンの速度調整機能を全部利用できるのだ
278Socket774:2005/10/23(日) 02:23:57 ID:jqrG5oCu
4Pinってデフォだと回路切り替えで2パターンしか速度変えれないんじゃなかったっけ?
279Socket774:2005/10/23(日) 03:36:58 ID:tTOF0dmr
どっちなんだろ?でもそれだと4ピンにした意味が少ないような。
自分は自作だから、スピードファンで細かく制御できるからそれほど困ってはいないけど、
そういうの導入しないで、メーカーでもなんでも勝手に自動制御できるようになったらいいかも。
280Socket774:2005/10/23(日) 04:06:11 ID:07lzpUU6
>>273,277,278
3pinM/B機能のファンコンは全部、電圧12V固定PWM(パルス駆動)だろ。


12V/5Vの2段階切り替えの方がまだマシ。
281Socket774:2005/10/23(日) 13:55:50 ID:RRznzaCD
DCブラシレスファンって何ですか?
特殊なファンなのかな。

俺は芯一筋なんだけど、これはDCブラシレスファンというやつなんですか?

厨ですみません。
282Socket774:2005/10/23(日) 14:18:58 ID:GzuaVwce
PCで使われているほとんど全てのファンがDCブラシレスファンだと思う。
283Socket774:2005/10/23(日) 14:42:49 ID:TvS8P9fp
DCブラシレスモーター (DC brushless motor)
 通常の模型用モーターは、永久磁石を固定し、コイルを巻いた軸を
回転させているが、コイルに電流を流すためブラシ(整流子)が存在する。
そのブラシを電子回路を使い無くしたモーターがブラシレスモーターである。
このモーターは永久磁石がついた軸が回転し、コイルが固定されている。
価格は高くなるが信頼性は高い。

を使ってるのがブラシレスファンモーターでPC用も含め小型ファンモーターは全てこれ。


ブラシ付DCモーターではブラシは炭素を固めたものを摩擦させて使用してるので
時間たつと減るから交換しなきゃいけないし、それの細かい屑がショート、焼損を引き起こすので掃除がいる。
電車でも90年代後半までこのモーターが主流だったが手間かかるので
安くなってきたインバーター制御の交流モーターに替わってきてる。
284Socket774:2005/10/23(日) 16:05:56 ID:eohko1+z
>>280
12Vと5V切り替えだけなら配線入れ替えれば3Pinでも出来るわけですが・・・
4Pinだと自分のコネクタだけで出来るってだけで

つかパルス制御なら0〜100まできっちり回るはずなんだが
285Socket774:2005/10/23(日) 20:21:30 ID:eAjpLOST
拡張カードと平行にファンを取り付けることができるファンステイを探しています。
下記とは取り付け角度が90度違うものが欲しいのですが。
http://www.ainex.jp/list/heat/fst-120.htm

286Socket774:2005/10/23(日) 20:43:42 ID:K2fSfaSK
287Socket774:2005/10/23(日) 21:04:09 ID:eAjpLOST
>286
ありがとう
288Socket774:2005/10/23(日) 23:00:24 ID:07lzpUU6
>>284
PWMが嫌いなんだよ。
同一fan同一回転数で電圧制御よりも騒音が大きくなるから。
289Socket774:2005/10/24(月) 02:05:40 ID:3pyzCpyz
山洋のみたいにコアが重いと軽減されないかな?<カタカタ音
290Socket774:2005/10/24(月) 10:29:20 ID:8mI0xing
つーか、スピードファンとか配線入れ替えとかが面倒だから
M/Bなりにデフォで付いててくれ、ってのもあるな<回転数制御
291Socket774:2005/10/24(月) 10:35:08 ID:HKJC1Y3O
玄人はパルス制御のファンコンで自動操縦してるわけだが
292Socket774:2005/10/24(月) 12:55:53 ID:/ruZEr0j
普通にマザーボードにデフォルト機能としてついてないか?
ファン制御機能。

指定した温度を超えたら回るとか、指定した回転数(%で指定)で回るようにするとか。
293Socket774:2005/10/24(月) 13:00:19 ID:kxeZe20/
つかファンコン使うなら3ピンも4ピンも変わらないんじゃないの?
1000回転以上下げれるとか言う意味がよくわからない
294Socket774:2005/10/24(月) 13:16:31 ID:g6wWCuWb
>>292
3pinは定速回転の規格に後付で回転数制御機能を付けている。
だから、回転数制御できないママン/コネクタもある。

4pinは規格自体に回転数制御機能が含まれている。
295Socket774:2005/10/24(月) 14:36:34 ID:y1F5Ltpf
ttp://www.silenx.com/products.asp
ここのファンがよさげで試してみたいが
日本じゃ売ってないかしら(´・ω・`)
296Socket774:2005/10/24(月) 14:45:02 ID:iyWOGgpr
>>295
最新の商品とかは知らんが
つ ttp://www.oliospec.com/

ここのFANコーナーにSilenX製品あるぜ
297Socket774:2005/10/24(月) 15:07:39 ID:IyebQL8W
まあ中身はADDAだけどな。
298Socket774:2005/10/24(月) 15:14:03 ID:IyebQL8W
と思ったら本家の物はiXtrema Pro Quiet Fansってのに入れ替わってるのか。
OLIOはじきに扱ってくれるのかな。
299Socket774:2005/10/24(月) 21:23:01 ID:4jyqr91L
>298
Hybrid Sleeveって書いてるけどボール・スリーブ併用してるのか高耐久スリーブなのか
わかんないな。でも日本で売られるようになったら買いそうだ。
300Socket774:2005/10/24(月) 22:07:14 ID:u1r9O3Ys
1ボール1スリーブの意味だよ。ものは言い様だね。
301Socket774:2005/10/25(火) 03:19:58 ID:XppSE7HH
>>293
大抵のファンコンはファンに掛ける電圧を変えてるだけ
元々DCブラシレスファンは一定回転数になるように内部で制御してる
それを供給電圧だけで強引に変えてるから可変範囲が狭い(メーカーは非推奨)
4ピンだと内部の制御回路を利用するから可変範囲が広い
302Socket774:2005/10/25(火) 03:53:45 ID:PztXsZPe
つまりはPWM制御だと関係ないって事か
303Socket774:2005/10/25(火) 13:00:46 ID:ZIqhN8zp
9cmファンに決定打が無いので迷っているんだけど
XinのRDL9025S-LとADDAのCFX-90Fなら
どちらを選んだ方がいいだろうかな。
用途はCPUクーラーで、轟音ファンを外して静かにさせたいです。
304Socket774:2005/10/25(火) 16:57:35 ID:inOgPm7C
>>303
CPUクーラーにはボールベアリングのがよくねぇ?
と言ってみる
ADDAはちょっち高い気がする
芯の9cmにするなら鎌風呂の方がいい気がする
参考にならなくてスマソ
305Socket774:2005/10/25(火) 18:55:27 ID:1KdTzqbj
熱源に近い物はボールベアリングがいいと聞いたが
306Socket774:2005/10/25(火) 20:06:51 ID:iLe8OnMc
なら、CPUクーラー吸い出しにはボールベアリング。
307Socket774:2005/10/25(火) 20:33:23 ID:hN63HlKv
メーカー公称稼働時間回す前にfanとか交換しないか?俺はスリーブだのBBだの気にせずに使ってるけど。
308Socket774:2005/10/25(火) 21:43:04 ID:mFRrBVds
ボールベアリングの軸音が気になる香具師はスリーブを使うのはアリだとおもう
309Socket774:2005/10/25(火) 22:02:40 ID:LkNsM6XX
俺はスリーブを寿命が来る前に、定期的に交換する派
ボールベアリングはやっぱり、音が気になる
310Socket774:2005/10/25(火) 22:43:32 ID:i7OWYFlS
でも>>8の> RDL1225B(静圧)とRDL1225S(静音)の音
聞き比べるとうるさいといわれる静圧でボールの方が音が小さいと思うんだけどな〜ぜ〜
311Socket774:2005/10/26(水) 01:00:05 ID:9N3jBIF5
>>310
人生色々。
312Socket774:2005/10/26(水) 14:56:32 ID:6XXSaaCC
マザーボードのファンコントロール機能は電圧制御?
それともPWM制御?
313Socket774:2005/10/26(水) 16:35:34 ID:sNUwuNLk
>>312
PWM
314Socket774:2005/10/26(水) 17:30:34 ID:OdBcQvXf
鎌鉾・鎌鉾Zって
ソケ478で使う場合リテンションの交換必要でしょうか?
315Socket774:2005/10/26(水) 22:20:29 ID:9BXUvV4r
316Socket774:2005/10/26(水) 22:54:05 ID:fbXLif+C
>>72
wpcEXPOに出展してましたよ、製造元の tek-chain がブース出してました。
製品としてすぐに販売できそうな商品でした。(買いたかった…(´・ω・`)

風量や騒音はカタログスペック通りで、変な高周波などは無し。
ちょっと怖いですが、羽の着脱ができ、埃がこびりついても掃除が楽そうです。
水中動作も実演しており、10万時間の耐久性があるとも話しておりました。
会場の騒音がありますが、とても静かなfanだと感じました。

かなり期待できそうなので、expo参加者はぜひチェックしてみて下さい。
317Socket774:2005/10/27(木) 09:15:25 ID:QbLiF41Z
KAMAKAZE2の風ってファンコンだとうまくコントロール出来ないね.......
失敗しちゃた....(´・ω・`)
318Socket774:2005/10/27(木) 14:18:45 ID:twRPWO1+
静圧と静穏の違いがわかりません。
319Socket774:2005/10/27(木) 14:37:22 ID:twRPWO1+
38mmファンってなんで使用者少ないの?
320Socket774:2005/10/27(木) 14:57:23 ID:RnTETDOm
分厚いからじゃない?
321Socket774:2005/10/27(木) 15:35:50 ID:twRPWO1+
そうなんだ。ファン変えようかと思ってけど
よくわからないし、CPUファンとチップセットファンが
ものすごいから、別にケース付属のままでいいやと思ってる。
322Socket774:2005/10/27(木) 17:06:29 ID:2cobOdUi
>>318
●静圧:ちとうるさいが、空気を押し出す力が強い。
→何かに吹き付ける場合に適する。ヒートシンクとか。
●静音:静かなファン
→ケースとか。

で、あってると思う。たぶん。

>>319
付けたくても、>>320の言うように、厚いから付かないんじゃ?
323Socket774:2005/10/27(木) 17:52:00 ID:ikAU+bAt
芯のΦ120mm/38mm厚ファンはジャカマシイと云う風評が立っているから。
必然性が無ければ、みんなビビッテ飼わない。
324Socket774:2005/10/27(木) 18:10:13 ID:j0ftqCOs
5割程度に電圧を絞ってやればそんなにはうるさくないと感じますが、
静音スパイラルに巻き込まれている人はうるさいかもしれませぬ。<1238
325Socket774:2005/10/27(木) 18:16:42 ID:IaXl5Bk9
>>324に同意
このファンは出力100%で常用するんじゃなくて
普段は絞って使い、高出力が必要なときに大風量という
幅を活かすのがいいと思う。
SI-120とかと相性いいんじゃないか?
326Socket774:2005/10/27(木) 18:23:42 ID:7dagfcXY
SI-120と1238使ってたけど、ファンコン
327Socket774:2005/10/27(木) 18:28:58 ID:4ZmXFHys
秋葉のケース王国@九十九でSANYO:1950rpmが980円だたーよ
バルクだけどね
328Socket774:2005/10/27(木) 18:35:36 ID:7dagfcXY
>>326
途中で出ちゃった・・・

SI-120と1238使ってたけど、ファンコンでコントロールしての使用で、
中域がギシギシアンアンな振動が出た。

ファンコンはST-35で、フル回転は、まあそれなりにうるさいけど、
エンコード中なんで良し、アイドル中は低回転でもちろん良しなんだ
けど、中途半端にCPU使ってる時がダメ。

んで、RDH1225B(2400回転)に交換したけど、こいつは回転数の
表示にバラツキがあり、フル回転時に何回転で回ってるかよく分からず。
2000回転付近まではきちんと表示するけど、フル回転で音は変われど、
回転数の表示は2000回転をちょっと越えた位でフラフラ。

今は涼しくなったんで、RDL1225B(1700回転)を900回転(アイドル)で、
使ってる。でもこいつも1600回転くらいしか回らないんだなぁ。

な事してたら、>>238の衣替えみたいな事になっちゃった。
329Socket774:2005/10/27(木) 18:57:55 ID:IPMeevlU
早漏の言い訳か
330Socket774:2005/10/27(木) 20:11:47 ID:jPT2ijTi
1238は5割くらいまでに絞ればいいけど、そこから先は家のはゴロゴロ音がするな。
当然フルで回せば大風量と、かなり風切り音がするけど。

まあヘッドホンしてりゃ気にならない程度の音でこの風量出せるのは魅力だな。
25mm厚だとこの風量出すともう10db増しだからな。夏場には重宝する。
331Socket774:2005/10/27(木) 21:36:45 ID:YKw3CmBM
9cmの静かなベアリングファンを探しています。
RDL9025B-Lがスペックを見た限りだとCPUクーラーには
向いていそうだと思いましたが、評判を探しても話題にのぼっていない模様でした。
実際のところ、どんな傾向で音がするファンでしょうか?
332Socket774:2005/10/27(木) 22:18:13 ID:HJvnkPYL
ケースに突っ込むと音が変わるから
買って自分で聞け
333Socket774:2005/10/28(金) 00:30:10 ID:4DMFRgAm
鎌風の風と鎌風2の風とでは風量が同じ場合、静音性はどちらが上ですか?
違いが分からない・・・
334Socket774:2005/10/28(金) 08:56:26 ID:IscI7Of+
すんまそん、透明ファンの材質って、何使ってるんでしょうか?
塗るか、フィルム貼り付けて色合い変えたいんですが
下地がわからんと塗料買いに逝けません。
335Socket774:2005/10/28(金) 10:03:46 ID:273L0ic3
>>334
メーカーに直でメールした方が確実な気ガスル。
336Socket774:2005/10/28(金) 12:21:54 ID:fwt2Kbmj
刀に12cmファンを装着できた猛者はまだ現れないのか?
337Socket774:2005/10/28(金) 13:24:17 ID:aeYJqkcY
>>331
ttp://www.pc-custom.co.jp/fan06a_list.html
ここの上の方にあるCoolinkを試してみてはいかがか。
値段もいいし、試しやすいと思う。
338Socket774:2005/10/28(金) 17:08:40 ID:XizRyIU/
今silenxが安くなってるんだけどどうしよう(ガクガク
http://www.oliospec.com/index_fan.html

騒音値11dBAってほんとなのかなぁ。
送料800円か・・・。


>>263 の情報も気になってさらに魚竿orz
339Socket774:2005/10/28(金) 17:16:11 ID:q5/N4nb+
>>338
宣伝乙
340Socket774:2005/10/28(金) 17:39:14 ID:joq69uUf
ゴルフ買ったけど、あんま静かじゃない
ハズレ引いたのか・・・
芯でハズレって経験した人いる?
341Socket774:2005/10/28(金) 17:42:15 ID:8VYv9IyO
SilenXのそのシリーズはADDAのOEM
342Socket774:2005/10/28(金) 18:00:31 ID:ImtU9Vm9
数千円の買い物でガクガクって・・・
343Socket774:2005/10/28(金) 20:00:49 ID:/q0TuDST
>>334
ファンに塗料を塗ったりフィルム貼り付けるのは止めた方が良い
軸ずれやファンの寿命の低下を招くよ
344Socket774:2005/10/28(金) 21:37:56 ID:hm3aAWbD
>>340
ゴルフのハズレは振動がひどかった。
軸音がチリチリと小さく聞こえるくらいならそれで正常だと思うけど。
345Socket774:2005/10/28(金) 21:53:33 ID:q5/N4nb+
8cmで耐久性とか値段とか外して
最高に静かなのはどのあたりでしょうか?
1000〜1600rpmぐらいで
346Socket774:2005/10/28(金) 21:55:39 ID:55pmY/qp
ネタレスすると電源オフ
347Socket774:2005/10/28(金) 21:56:40 ID:K0EjVIuy
マジレスすると芯リリアン
348Socket774:2005/10/28(金) 21:59:47 ID:q5/N4nb+
サンヨーとかになりますか?
349Socket774:2005/10/28(金) 22:27:43 ID:55pmY/qp
最高にって言っても音質によって好き嫌いあるからなぁ
まあサンヨーのでもいいかもしれんが、芯のスリーブあたりが値段的にも無難ではないかと。
350Socket774:2005/10/28(金) 22:32:30 ID:n8l+ZJrF
>>349
だよねぇ。サンヨーファン買いに高速電脳行くでしょ、
手に取って、ちょっと値段高いなぁって思って
ちょっと右見ると似たスペックでお値段格安の芯ファンがある。
レジには芯ファンを持っていく自分がいる。
351Socket774:2005/10/28(金) 22:54:17 ID:/kWze4rK
coolinkの92mm1900rpmファン買ってきたー。やっぱりblacknoiseのやつと同じ製造元の
物みたいだ(YS-TECHなのかな?)。
ちょっとだけジー音がするけどそんなにうるさい音はしないし、2ballでこれなら
まあ文句はないかな。逆に絞ってもそんなにすごく静かになるわけでは無いような。
相応に静かにはなるけど。
風量は回転数の割には少ないような気がするようなしないような… まだ他のファンと
ちゃんと比べた訳じゃないので気のせいかも。
コストパフォーマンス的にはかなりいい線行ってるよ。
352Socket774:2005/10/28(金) 23:16:52 ID:goMiLGyH
山洋の1000回転の6cmと8cmを買ってきた
んで6cmを背面排気、8cmを底面吸気に装着

・・・なんかうるさい。こんなもん?
10dbっていうから、HDDのアイドルより静かだと思ってたのに・・・
誰か定格でST380011Aより静かなFANあったら教えてください。
353Socket774:2005/10/28(金) 23:27:04 ID:XE3LFiXT
6や8で静音にしようとするからいけないんだよ
おとなしく12cmつけろ
354Socket774:2005/10/28(金) 23:33:45 ID:goMiLGyH
排気6cmと吸気8cmしかつかないケースなんですよ
ケース買い換える気もありません

つーか1000回転の8とか6より静かな12cmFANってあるんですか?
355Socket774:2005/10/28(金) 23:38:41 ID:/kWze4rK
山洋で1000回転つうとowltechのsancoolerかな?たぶんフィリピン製の奴だと思うけど、
そんなもんだろうと思います。 80mmのほうはともかく、60mmファンは >353の言うように
静音に向いてないから世間から駆逐されたわけで… 60mmで回転数低いとほんとに風量無いし。

デシベル表記は製造元の以外信用しないほうが良いです。相対評価にしか使えない。
20db切り始めたら胡散臭いと思って良いかとw
356Socket774:2005/10/28(金) 23:52:26 ID:goMiLGyH
まさにそのサンクーラーってやつです
昔よく買ったサンエースじゃないから何かパチモン臭いとは思ってましたが、
小奇麗なパッケで売ってたので信用してしまいました・・・反省
そういえば値段も2000円だったな。昔の山洋はどれも3000円くらいした筈。

ファンレスPCの夏季冷却用なので風量はほんの僅かでいいんだが、
1000回転でも煩いとなると、もう駄目かもしれんね。
ボールベアリングじゃなければまた違うかな?Nidecでも買ってみるかな・・・
357Socket774:2005/10/29(土) 00:09:38 ID:ITBNW1RR
8cmだと、芯のRDL8025S-Xが恐ろしく静かだぞ
値段も安いしオススメ
358Socket774:2005/10/29(土) 01:11:58 ID:IN3n7qTo
>>357
RDL8025S-Xは使ってみたけど中途半端だわ。
RDL8025S*2をファンコンで絞って800rpmで回してるような環境で
追加でRDL8025S-Xを定格で使うと、目立って目立ってしょうがない。
まぁ元が同じ物で回転数増えてるんだから当たり前だけどね。
しょうがないから、俺は分配器とRDL8025Sを1個ずつ買いましたとさ。

SilenXの9dbって数字上はえらく静かに見えるんだが、
回転数も風量もRDL8025S-Xと同じ1200rpm/15CFM程度。
実際静かなのか気になるところだが、使ってみてる香具師はいる?
359Socket774:2005/10/29(土) 02:39:37 ID:bMoliWS0
>338
本家の方はモデルチェンジして独自形状になってる。これ待った方がいいかも。
ttp://www.silenx.com/products.asp
360Socket774:2005/10/29(土) 10:39:32 ID:9ycGqfN3
361Socket774:2005/10/29(土) 10:56:07 ID:XHvVekV7
鎌フロゥの某日本製ベアリングってどこのメーカーなの?
362Socket774:2005/10/29(土) 13:22:27 ID:KVINEtwF
みねべあ
363Socket774:2005/10/29(土) 14:20:28 ID:+3ataALD
>>361
既出だがSONYのはず。
364Socket774:2005/10/29(土) 15:57:44 ID:WVhRQsOl
GW-12025って評判はどうですか?
風量(41.7CFM)とノイズ(19dB)からは優秀だと思うのだが。
365Socket774:2005/10/29(土) 16:31:42 ID:Uj4sk4nP
・静かなファンを見つける、そしてコントロールする

静音化の第一歩は、静かなファンを探すことに始まります。
ファンの騒音は、ファンが回転する際に発する回転音と、風力に比例する風きり音です。
風きり音はファンの回転数を下げることで容易に抑えることができますが、
気にならない程度まで風きり音が抑えられてくると、例えば「ジー」というような音が際立ってきます。
これが回転音(軸音という人もいる)ですが、残念ながらパーツSHOPで売られている「静音」とラベルの貼ってあるファンには回転音の静かなものはないのです。
「静音・超静音」とラベルの貼ってあるファンをお使いで満足されている方も
一度はこのようなファンを使い、回転数を落として比較されることをお勧めします。また、稀に静かなファンでも微妙に「カサカサ」音が
ある場合がありますが、故障ではなくハズレを引いたということです。自己責任でお願いします。

XinRuiLian RDL8025S
回転音はRDMのほうが「ジー(低音)」が僅かに大きいですが、この程度の音を気にする人は、非常に少ないと思います。
上向きや斜めにすると少し音が大きくなります。
5vでの回転数は、800rpm以下である。
風量が少ない事を理解してファンコントローラーで適度な回転数で使用するか、5v化する場合はその風量に適した使い方をされてください。
366Socket774:2005/10/29(土) 16:32:47 ID:Uj4sk4nP
5v減圧 起動しないものもある。(↓こちらのHPが見やすいのでお勧めです。)http://www.startshop.co.jp/silentpc/index.html
加工するのが面倒でしたら、このようなケーブルもあります。
2 7v減圧 これで問題が出たことはないが、電源に悪影響があると言われているので、私は素直に使わないことにする。この替わりに、ファンコントローラーを使えばよい。
3 可変抵抗 100オームの大きいものを選ぶ。100〜200円ととにかく安い。
壊れるとファンも止まるらしいので、熱くならないように注意して使う。はんだ付けがちょっと難しい。絶縁に注意。並列に2個使い負荷を分散すれば安全性の問題もクリアできると思うが…
4 ファンコントロ|ラ| *1 ZALMAN 1.ファン回転数変換コントローラー
ダイヤル式(可変抵抗)5〜11Vの調節幅、内部に放熱用のアルミを内臓して、構造上安心して使えそうです。(Pcislandで850円)
(個人的には下限を3.5Vぐらいにしてほしい。)
2.ファン回転数変換コネクタ
強い抵抗と弱い抵抗の2個が、箱に入っている。
ちなみに、2個連結するとZalmanファンが最低回転になる。(Pcislandで380円)
安全に取り扱えます。
5 KANIE ファンを2個コントロールでき、ベゼルもきれい。
6v相当が下限だが、ファンによるがもっと下げたいところ。
Silencerファン+4→3pinコネクタで使うと丁度良い。
可変抵抗やZalmanのコントローラーと併用すると利用範囲が広がる。
http://www.kanie.jp/jfancon.htm
6 ainex FC-01〜FC-03 単純な可変抵抗式のファンコンで、マニュアルによると出力はDC 10V〜5V 300mA MAXだそうです。5V相当ですので、KANIEよりも回転数を落とせます。
(これはMYuさんのご紹介です。)
7 SPEEDFAN フリーソフトなのでタダ。マザーボードの対応が必要、Windowsの起動以降に動作するので、それまでは、定格で動いてしまう。(それが私は嫌い)
ファンコントローラーと組み合わせれば、自分の意志も反映できるかも?
s.m.a.r.t.にも対応し、HDによっては温度の計測ができる。
インストール場所を変更すると動かなくなりますが、regeditで「DLPORTIO」を検索して、パス(speedfanの場所)を修正すれば直ります。
http://www.almico.com/speedfan.php
367Socket774:2005/10/29(土) 16:33:36 ID:Uj4sk4nP
・ケースファンの排気口がパンチング式の風穴は、風量を制限ししかも風きり音の原因になります。
その対策として、風穴を大きくフラット形状に工作する。
ケース内の負圧が高まるとファンの騒音が増し、風量も少なくなります。
負圧を下げる方法は、前面に吸気ファンを設置する方法もありますが、静音的には吸気面積を増やすことが望ましいと思います。
経験的には最低でも排気ファンの面積以上の吸気面積がほしいと考えています。
しかし、PCケースは多少の防音効果があるのでその恩恵を無にしないように、(理想としては)ケース底に吸気口を作ることが望ましいと思います。

・口径の大きいファンを低速で回転させる
口径の大きいファン(9cm、12cm)は風量が多いので回転数を少なくしても必要な風量を稼げます。
その結果静かになることが多いと思いますが、より振動のエネルギーが大きい為、共振する可能性もあり注意も必要です。
・8cmファンを並列に2個使用する
騒音は騒音源が複数になっても騒音量は加算されていくわけではありません。
複数の騒音源では、もっとも大きな音と特徴的な音が耳に聞こえやすいということです。
同じファン2個では1個の時よりも若干うるさくなりますが、2倍の音量にはなりません。
1個のファンでまかなっている風量を2個の低速化したファンで分散できればより静かになります。
8cmファンは静音的に当たり外れがすくなく安定しているので確実な方法だと思います。
368Socket774:2005/10/29(土) 16:34:28 ID:Uj4sk4nP
■ファンを上向きや下向きで使う(軸水平以外の使用)
ファンを上向きや下向きで使う(軸水平以外の使用)
スリーブベアリングファンでは基本的に軸水平以外の使用がいけないこととされてます。
XINRULIANではスリーブベアリングファンの軸水平以外の使用も問題なしとされていますが、実際には「シュルシュル音」がしてうるさくなってしまいます。
ボールベアリングファンではどの向きでも音の変化はありませんので、ボールベアリングのほうが静かに運用できるでしょう。
しかし、例外もあってRDL1225S(静圧タイプ)は軸垂直にしても音の変化は少ないと思います。

■電源のファン
・排気ファンのファンガードの切除
・吸気スリットの拡大
・排気ファンを電源の外側につけ、電源の内部のパーツとの距離をおくことで騒音量が減ります。 
長尾製作所のXINRULIANには長いネジが付属しているので、少々難しいですができるはずです。 
PCケースがファンの取付けの障害になることもありますが、ニブリングカッター等で干渉部分を切除すればいいでしょう。
※電源ユニット内に空気が流れることは、多くの電源内のパーツにより風きり音が発生するので、より静音化したいユーザーにはファンレス電源をお勧めします。

■ファンの振動による騒音
ファンはHDDほどではありませんが、少なからず振動があり、それに伴ってケースから微騒音が発生します。
厚みのあるスチールケースでは気になることは殆どないと思いますが、
アルミケースや側板にファンを取り付けた場合など顕著な騒音になり、場合によっては軸音が大きくなることもあります。
口径の大きなファンのほうがより大きな振動を持つ傾向があります。対策としてはケース側を制振する方法もありますが、
振動を吸収しケースに伝えないほうが完全な対策になると思います。スポンジは安価で振動の吸収に非常に優れた素材です。
スマートには使えませんが完全な対策を求める人にはお勧めできます。
他にもブチルゴムテープやマジックテープ、ゴム紐など振動を吸収できる素材もあり、自由な発想で活用できると思います。
369Socket774:2005/10/29(土) 17:14:38 ID:pAYJG6uC
なんだ?急に。
370Socket774:2005/10/29(土) 22:40:54 ID:9ycGqfN3
>>365
>静かなる永ちゃんファンは、人前で
まで読んだ。
371Socket774:2005/10/30(日) 05:36:47 ID:qAKyb3ON
きっと、ファンコンの自動制御が発動・・・・
372Socket774:2005/10/30(日) 10:56:32 ID:VMXIrXVb
SilenX SX-08025-14 14dBA/1800RPM/28CFM、 値引きにつられて二台買った。
鎌フロゥ SA0825FDB12SL 14dBA/1500RPM/19CFM と比較すると…

鎌フロゥは軸音が無いが、SilenXは「ジー」音がする。
SilenXは、8V〜8.5V以下では起動しない。9Vで回すと「カタカタ」
のような音がする時が有る。

鎌フロゥは、12Vで回すと「ウワン、ウワン」のような音がわずかにする。
9Vでは、ほぼ無音になる。

風量を選ぶならばSilenX、静音を選ぶならば鎌フロゥになる。

軸音が有ってもかまわなければ、同程度の風量のファンをSilenX以外から
選ぶ手も有る。
373Socket774:2005/10/30(日) 11:10:18 ID:VQxZTux5
サイズのX8-1100と、鎌風2の風8cm(1300rpm時)って仕様見るかぎりでは
X8-1100の方が静かで風量は同等なんだけど、実際どうなんでしょう。
どちらも使っている人いる?

X8-1100
http://www.scythe.co.jp/cooler/20051024-001000.html

鎌風2の風8cm
http://www.scythe.co.jp/cooler/20040908-120443.html
374Socket774:2005/10/30(日) 11:25:09 ID:VMXIrXVb
372の追加

SilenXは、フレームに沿ってサーミスタが付いている。
でも、ファン速度が変化するわけでも無い。
英文説明には、何も載っていない。
これ何?
375Socket774:2005/10/30(日) 15:36:27 ID:LM8eH8rK
>373
鎌風2の方は特に変哲のないADDAだな。X8-1100は出たばっかだからわからんけど、
回転数違うとはいえCOOL-VS2 http://www.scythe.co.jp/cooler/20031002-181050.html
と出ところは同じっぽいから、過去ログを漁ってみるのも良いかも。
376Socket774:2005/10/30(日) 19:31:29 ID:wk2H+fwj
初めまして。サイズ(Scythe) ケースファン 鎌フロゥ12cm静音 型番:SA1225FDB12M
というのが気になっています。風量が56.3CFMというのは、どれくらいの風量なのでしょうか?
今使っているのがDELTAのWFC1212Bというめっちゃうるさいものなんです。。
調べてみると37〜86.52CFM(?)となっていますが、これからはほとんど風を感じず、モーター音ばかりです。
ため息くらいの風の量です。現在、ケース内は40.8℃です(体温計を中に置きました)

今、TOP-370XPという電源を使っていて、それのFAN用の温度によって電圧が変化する所にファンを繋いでいます。
それで今、9Vほど流れていました。
サイズ以外にもよい製品があるのでは、と思うので
・風切り音・回転音含めた騒音が30dB以下
・風量がなるだけ多い
・12cm、厚さ25mmファン
・FAN用電圧自動変位電源からDC取るのでファンコン無し
・予算は2〜3000円以内
上記の条件で、どういう物があるか教えていただけませんでしょうか。お願いしますm(_ _)m
377Socket774:2005/10/30(日) 20:18:22 ID:BUXtGNI3
あれ?Scytheの鯖dj?
378Socket774:2005/10/30(日) 20:22:49 ID:fp8LWRqP
>>376
ためしに1個買ってみるのもいいと思うよ。
鎌FLOWは使ったことある人多いから、比較レポのときにも役に立つだろうし。

・・・どれくらいの風量って言われてもなぁw
379Socket774:2005/10/30(日) 20:37:38 ID:LLoFBc+S
レス読んで傾向から自分に合うものを探るのが楽しいんであって
それがダメなら諦めれ
380Socket774:2005/10/30(日) 21:11:38 ID:kehCji0x
A8N-SLI premium athlon64 3500でXP120とRDL1238Sを組み合わせて使っているんですが、そのまま2000rpmでまわすとリテールよりも結構五月蝿いくらいです。
回転数を下げるにはファンコンを別途買って制御するしかないんでしょうか。
ハードウェアモニターできるソフトはあるんですけどそれだと制御できないみたいです。
それとももっと超静音なファンに変えるか・・・
381Socket774:2005/10/30(日) 21:19:45 ID:qiv9j7as
ノーマル鎌鉾買ったがうるさいんでファンを取り替えた。SilenX 92mm 14dBA
Fan というやつで静かになった。ただパルスセンサーがついていないので
回転数が見れなきゃイヤという向きにはお勧めできない。
382Socket774:2005/10/30(日) 21:37:21 ID:VQxZTux5
>>375
情報サンクス。
COOL-VS2 はなかなか評判よかったみたいですね。
サイズのサイト落ちてるみたいでCOOL-VS2とX8-1100の仕様比較は
まだしてないですけど。結構期待できるのかも。。。
383Socket774:2005/10/30(日) 22:26:05 ID:8waV9igv
>>380
マザボのFan制御(Q-FAN)はいやなの?
384Socket774:2005/10/30(日) 22:39:03 ID:kehCji0x
>>383
レスどうもです。
今色々試してみたんですが、BIOSのQ-FANがdisableになってたのでenableにしてみたところ800回転くらいまで一気に回転が下がってしまいました。
1200回転くらいで常用しようと思ってたんですが、もっと色々いじってみます。
CPU温度は35度くらいです。
385Socket774:2005/10/30(日) 23:39:44 ID:kehCji0x
うーん。
premiumのQ-FANって任意で回転数をコントロールできるんじゃないみたいですね。
BIOSにも回転数を設定する項目はないみたいです。
けどRDL1238Sって規定の2000回転でまわすとぜんぜん静音じゃないんですね。
12センチファンは静かだと勝手に思ってましたが・・・・・
386Socket774:2005/10/30(日) 23:42:53 ID:fn/lmvoI
>>385
PentiumD 830(3GHz)+SI-120でも、RDL1225S(1700回転)を
ファンコンに繋いでアイドル800回転、動画エンコード時1500回転で
十分。

2000回転で1238Sだとそりゃもう。
387Socket774:2005/10/30(日) 23:46:51 ID:8waV9igv
>>386
Premiumだと、あまりファンの回転数落とすと
CPUは大丈夫でもチップセットのシンクがまずくないか?

ASUSの別のマザーだと、Q-Fanって、最低回転数をフルの
ときの何%、って感じに設定できたんだけど、このマザーでは
無理だね。
とりあえず、ターゲット温度を低めに設定しておくくらいか・・。
388Socket774:2005/10/31(月) 00:07:57 ID:z2dNlUxD
>>387
PentiumDだと、少し使うとすぐに45度くらいまで上がって1200回転くらいまで
ファン回るし、ST-35でチップセットのヒートシンクに温度センサー付けて監視
した感じだとケースのエアフローで十分な感じです。

もちろん夏場は2400回転ファンをブン回してましたが。
389Socket774:2005/10/31(月) 23:59:51 ID:CBOn0mvf
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20051031/sony.htm
高額商品つってもファンは…
面白そうではあるけど
390Socket774:2005/11/01(火) 00:47:11 ID:hUqRpDZK
>376
どーせ静音狙いで行くなら低回転のを普通に使ってもいいんじゃない?電源付属の
ファン用コネクタって実は全然可変じゃないとかオチが付いてたりするし。
低回転でも風量を求めるなら、羽の多いミネ松のFANとかも良いのかもしれん。
391Socket774:2005/11/01(火) 14:20:11 ID:R4EVTHXR
別にオチでもなんでもない気が
392Socket774:2005/11/01(火) 17:17:48 ID:qcAWr1cL
はい、ジャンガジャンガジャンガジャンガジャンガ
393Socket774:2005/11/01(火) 20:36:46 ID:jysbbVPT
レスありがとうございます。>>376です。
ちなみに、Apple PowerMac G4 AGPモデルに取り付けようと思っています。
レスを全部読まさせていただきましたが、鎌フロゥと比べて何がどうであるか、というような比較情報を見つける
事が出来ず、質問させていただきました。
それで「鎌フロゥ12cm静音 SA1225FDB12M」についてですが、今、最大約29dBという電源(TOP-370XP)を使っていて、
それ単体であれば何の問題もない騒音です。なので、12cmファンを追加することによって騒音レベルを上げないようにしたい
のですが、24.7dBAという数字はあてにしてもいいのかな?という疑問が出てきました
この数字、信用してもいいのでしょうか? 遠方な為、通販を使うのであれもこれもと買うのが厳しい状況です
他に気になる製品としてはSilenX 120mm 14dBA Fan 型番(SX-12025-14)やシンルイリアン RDL1225S[M]があります。
これらのうちいずれかを比較された方がいらっしゃればどうであったか教えていただけませんでしょうか
394Socket774:2005/11/01(火) 22:21:29 ID:wSpYC6za
GUP-470XP使ってるがTOP-370XPと同じFANかな?
載ってる山洋のやつは軸音が五月蝿いから、速攻でXinのRDL8025SLにした。

こんな人間から言わせてもらえば、鎌FLOWは軸音が少し気になる。
同じ風量を得ようとしたらXinの方が静かだよ。
あとSilenXはADDAだから、静かだけど風量無いでFA。
395Socket774:2005/11/01(火) 22:42:22 ID:Mwnrj3Kn
ケースファンもQ-Fanで制御したいと思いRDL1225BLKての買ってきたんだけど、
電源ケーブルがマザボのCHA_FAN1コネクタまで届かないよ。_| ̄|○
Q-Fan制御できるのは、CPU_FANとCHA_FAN1だけなのに。。。

いっそCPUファンをCHA_FAN1につなげるか。
396Socket774:2005/11/01(火) 22:51:22 ID:WE6PWHkf
>>393
ttp://www.micro-solution.com/pd/msi/msc_gff01/msc_gff_k01w498.gif
ttp://www.amug.org/amug-web/html/amug/reviews/articles/firmtek/g4mdd.jpg
G4ってこれ?

MACよくわからん&内部写真がみつからんで恐縮だが、なんかこのマシンは12cmステイ
の風きり音がうるさいらしいぞ。
ttp://on-the-way.org/archives/000089.html#000089

図面見た感じだと、鎌フロウよりはXfanの静圧タイプで1200〜1500回転のほうが良いと思う。
大量の風をファンステイにぶつけて通すよりは、ゆっくりだけど力でねじ込む感じ。
397半マカ:2005/11/01(火) 23:30:51 ID:QM2ve95O
>>393
>>396
ttp://www.paranoia.jp/kaizo/
AGPモデルはこっちだね
>>393は既に見てるかもしれんが
398376, 393:2005/11/02(水) 00:00:58 ID:0ffmJjO2
早速のお返事ありがとうございます。>>376、及び>>393です。
すみません、内部写真を撮っていませんでした。今の私のPowerMac G4 AGPモデルはこのようになっています。
http://www4.yi-web.com/%7Ealex_/upload/karimasu/view.php/DSCN0386.jpg

>>394
GUP-470XP(ダブルファン)とTOP-370XP(ファンは一つ)のファンの型番は同じ物です。
電源排気口の後ろにサイレンサーを取り付けているためか、軸音が目立たなくなっているのかもしれません。
サイレンサー→http://www.micro-solution.com/pd/msi/ms_ct8050.html
確かに耳を近づけると風の音以外にモーターの駆動音(軸音?)が聞こえますね…これは我慢。。
同じ風量を得るためにはXinの方が静かなのですか!! 貴重な意見ありがとうございます。

>>396
確かに、12cmファンの後ろには○○○←こんな穴が空いていて、風の動きを少し遮っているように見えました。
なのでこれは切ってしまおうと思います。
あと、検索してみたのですが意味の差がよく分からなかったので教えてください。「静音」と「静圧」はどのように違うのでしょうか?
私の解釈としては、「静音」は静かに回るタイプで、「静圧」とは元々高速で回せる能力のあるファンの速度を落として回る、ということですが、
やはり、それによりどういったメリットがあるのかが掴めません。面倒を掛けてしまいすみません、これについても教えていただけませんでしょうか
399Socket774:2005/11/02(水) 00:24:19 ID:6mCRv4l3
>>398
>>9

回転数は同じで羽の形が違うだけだ。静圧を多少捨てても静音を追求したのが静音重視羽形状。
400376, 393, 398:2005/11/02(水) 00:26:36 ID:0ffmJjO2
>>376>>393>>398
あ! 見落としていました…
静圧タイプはゆっくりと風をねじ込む感じなのですね。今頭の中でイメージしてみたのですが、
息でたとえるならば静音だとフゥ〜〜〜〜〜〜〜〜〜(ファンから勢いよく風が出続ける)
静圧ならば、フゥ〜ッ!フゥ〜ッ!フゥ〜ッ!フゥ〜ッ!(ファンのそれぞれの板から送り出される風の強さが強い)
と予想したのですが、合っていますか…?

>>397
そのサイト、初めて拝見させていただきました!
いい写真がありますね。http://www.paranoia.jp/kaizo/images/DSCF0017.jpg
これがファンの後ろにある○○(穴穴)なんですが、これをぶち抜こうかと思っています。
ぶち抜いたとしてもふたを閉めれば手が触れらる所にもないので、安全かと考えています(笑)
401376, 393, 398, 400:2005/11/02(水) 00:29:49 ID:0ffmJjO2
>>376>>393>>398>>400です。
>>399さん、ありがとうございます。見落としていました…
静圧の方が私に合っていそうな気がします!
402Socket774:2005/11/02(水) 01:00:40 ID:oV9MCXcm
一般論だけ
ファンは風の入り口に抵抗があるとてきめんにうるさくなります。

静音:
 音の静かな状態。転じて「静音モデル」というと動作音、風切り音などが静かなことを指す。
 音圧(dB)が低い、ともいう。

静圧:
 空気を吸い込む力、もしくは空気を吐き出す力のこと。
 音とは関係なくて、空気の輸送能力に関係してます。
 G4は、吸気口とファンの位置が離れているように見えるので
 静圧の高いファンがいい、のかな。

風量:
 単位期間に送ることの出来る空気の量。
 一般に風量が多ければ、静圧は高いですが、必ず一致するわけではないです。

で、みんなは低音圧、高静圧、大風量のファンを捜し求めているのです…
403Socket774:2005/11/02(水) 01:24:20 ID:fgbH3K26
>>401
青タンクのファンってブロアーなんだと思ってた。
だって12cmファンの背後まったく隙間ないぜ?
うるさいのも仕方ないかと。
まあ俺も家帰ったら見てみる。

つーかなんでCPUのヒートシンク紫なの?
うちもAGPグラフィクスだけど銀色だよ。
404Socket774:2005/11/02(水) 01:30:40 ID:ez73mOCX
>>403
CPUアクセラ
405Socket774:2005/11/02(水) 01:50:22 ID:fgbH3K26
>>404
sonetのアップグレードカードってこと?
ファンレスのままで平気なんか・・・
406Socket774:2005/11/02(水) 02:51:59 ID:ez73mOCX
>>405
写真向かって左側にファン付いてるし、もう板違いだし。
407376, 393, 398, 400, 401:2005/11/02(水) 07:01:12 ID:0ffmJjO2
>>402
詳しい解説いただけて感謝しています。
しっかりと理解できました!

はい、青白(G4)ではなくグラファイトモデル(G4 AGP)です。ブロワーなのはもうちょっと後のモデルだったと思います
あと、CPUはsonnetのG4 1.7GHzに載せ替えています。そしてその隣に付いているファン
によって、ちょっと暖かい感じに保たれている感じでした。500MHzならファンレス運用も可能です。

今、回転したままで型番は確認できないのですが、このsonnetのCPUファンは目測で6cmのファンでした。
408376, 393, 398, 400, 401:2005/11/02(水) 07:01:48 ID:0ffmJjO2
あ、訂正です
青白(G4) → 青白(G3)
409Socket774:2005/11/02(水) 14:14:00 ID:+kVSusUR
ヒント:jisaku
410376, 393, 398, 400, 401, 407, 408:2005/11/02(水) 16:20:53 ID:mrdYW6FX
>>376>>393>>398>>400>>401>>407>>408です。

>>403
> だって12cmファンの背後まったく隙間ないぜ?
ケースの底面から見上げた時に気づいたのですが、12cmファンの背後に幅2cmくらいの空洞があります。
どうやら、そこから吸気している模様でした。

>>409
ケースとマザーボードとCPUとキーボード以外、全部DOS/V用の流用なので、自作Macみたいな感じです

それで、皆様の意見を参考にして高速電脳でXINRUILIANの 120x120x25mmファン、
RDL1225S(Black)[静圧重視型 フレーム硬質タイプ] 1700rpm Max72.19CFM(min66.63CFM) 27.91db(A) SleeveBearing
か、
RDL1225BM 静圧Type 1500rpm 60.46CFM 26.89dB(A) ミネベア製2ボールベアリング
を購入してみようと思います。どちらにするべきか、今とても悩んでいます。。
Sleeveか2ボール…耐久性の時間を比べても大差ないのでやはり、SleeveBearingが良さそうです。
ただ、静音タイプと違って「リブなし。[黒色 ]」と記されていますが、スレの最初の方で説明されているとおり、
強く締め付けすぎないように注意すればいいのですよね?
411Socket774:2005/11/02(水) 17:25:35 ID:Bc8G8Zmc
今北産業
誰か俺のために3行でまとめてくれ
412Socket774:2005/11/02(水) 17:27:37 ID:5kC+xwkh
マカーがMacで12cmファン使いたいんだけど何がいい?って
1行で足りた
413Socket774:2005/11/02(水) 17:30:34 ID:oZMUH6pM
だれか そろそろ
めんどくさいこいつを
ポアしてくれ
414Socket774:2005/11/02(水) 17:55:12 ID:syO4cht+
RDL1238Sを使って見たいです。
手持ちのファンコンは 7V−12V 可変です。
7V駆動の場合

回転 2000rpm × 7/12 =1167rpm
騒音 29.3db × 7/12 =17.1db
風量 94.73CFM × 7/12 =55.26CFM

のような感じになるのではと
手元の鎌フロゥ使って勝手にイメージしてるんですが
大幅に間違ってたら誰かイジメてください
415Socket774:2005/11/02(水) 18:10:07 ID:Bc8G8Zmc
>>412-413
サンキウ 理解した

>>414
風量はどうだかわからんがきっと騒音は単純計算じゃないと思われ
あとそもそもきちんと7Vになるのかどうかも怪しいが
416Socket774:2005/11/02(水) 18:11:07 ID:oZMUH6pM
余計なお世話かもしれないけど、1238Sは絞っても静かにならんよ。
絞るくらいなら1225Sあたり使った方が幸せだと思う。
417414:2005/11/02(水) 18:49:49 ID:syO4cht+
>>415>>416
ありがとうございます。
いま鎌フロゥ超静音12pを四つ使ってまして
同風量でもっと静かなファンは無いものかと
38M厚に興味を持ったんですが
お金と時間を無駄にしないですみました
418Socket774:2005/11/02(水) 20:14:04 ID:sUSZ/L7+
だがしかし!38o厚にはロマンがある!
419Socket774:2005/11/02(水) 21:27:24 ID:Rl1x6uRV
38mmは、Ainexの5インチベイ3段使うFF-503につけて、
その後ろに4台HDDをつけたけど、4台同時にしばきかけても
温度は室温+5度くらいしかあがらなかったです。
9Vに落としても、HDDの温度も変わらないけど音はだいぶ変わったよ?
420Socket774:2005/11/03(木) 00:17:35 ID:FdI1Qxii
リテールファンからFreezer7に交換したら、
今まで40度ぐらいだったBIOSのCPU温度が、60度ぐらいと表示されるようになりました。

冷却性能が下がるとここまで温度が上がるものなのですか?

ASUSTeK P5LD2
intel Pentium 4 531
421420:2005/11/03(木) 00:20:08 ID:FdI1Qxii
微妙にスレ違いですね。

CPUクーラー 総合スレッド
に移動します。
422Socket774:2005/11/03(木) 07:46:26 ID:3KmsKNPQ
静音なんてお構いなしにとにかく冷える8cmの
お勧めのファンってなんでしょうか?

これを買っておけば間違いないって言うのはなんでしょうか?
423Socket774:2005/11/03(木) 07:54:36 ID:8XDyN5Aj
>>422
高速回転のFAN
メーカーぐらいはは自分で選んでくれ
424Socket774:2005/11/03(木) 07:57:15 ID:04j7Mz26
っFFB0812EHE
425Socket774:2005/11/03(木) 20:53:16 ID:MapVNgRF
↑。うん、なんてったって有名。通常に買えるDCファンでは最強!?
426Socket774:2005/11/03(木) 21:00:47 ID:1F902GCa
FFB0812EHEって今でも買えるの?
入手するのが難しければ山洋直販で
9G0812G102になるのかな。
427Socket774:2005/11/03(木) 21:11:28 ID:3KmsKNPQ
>>423

何回転ぐらいから高速の部類に入るんでしょうか?
表示に高速とあればいいのでしょうか?

>>FFB0812EHE

かなり冷えそうです騒音に耐えられるでしょうか・・・汗
428Socket774:2005/11/03(木) 21:17:56 ID:NJT1EUJH
>>425
9G0812G101 SanAce
80x80x38mm 6300rpm
51 dB(A) 2.55m3/min 90.02CFM
税込\3,360 拘束。
いまんとこ最高でしょ。
429Socket774:2005/11/03(木) 22:17:21 ID:fbGJ09JM
すんません
ケースの前面に8cmが二個ついてるのですが
フィルターを付けた方がいいんでしょうか?(どっちも1600RPM)
サイドに12cmファン(未稼動)の大穴が開いてます
リヤに8センチ一個排気と電源に8cm内蔵です

システム/CPU共に現在30度ぐらいです
430Socket774:2005/11/03(木) 22:38:51 ID:3KmsKNPQ
>>428

425より回転速いのに音は静かですね〜
でも高いですね。。。
431Socket774:2005/11/03(木) 22:46:52 ID:AsIYDpMk
>>429

どうせこまめに掃除できないんだから付けない方がいいのでは?
自作するくらいだからたまにはケースの蓋はぐって掃除くらいするだろ?
サイドの大穴を塞ぐ方が先と思うが。

フィルタ付けると吸気抵抗大きくなるから温度上がる可能性もあるし。
432Socket774:2005/11/04(金) 17:02:14 ID:FGHrrQ/a
>>429
もしフィルター付けるなら100円ショップとかで売ってる
エアコン用の薄いフィルターでないと吸い込めないかも
換気扇用の厚手のだと多分ダメ

1600rpmなら付けないのがベターかもしれんが
433Socket774:2005/11/04(金) 23:36:40 ID:x/1X7KIV
http://www.scythe.co.jp/cooler/20051024-001000.html
Green Silent FanシリーズX X12-800 (12cm/800rpm/15dBA/25.6CFM)
これ買おうと思うのですがつかっている人います?
http://www.scythe.co.jp/cooler/20050202-132503.html
鎌フロゥ12cm 1000rpm±10% 15.8dBA/38.9CFM

性能を見るとXのほうが、静かなのですが実際に使った感じや意見を
お聞きしたいです。よろしくお願いします。
434Socket774:2005/11/05(土) 12:14:11 ID:v2OyvKQg
>>433
鎌フロゥ12cm 1000rpmが品薄気味だったのでX12-800を買ってきました
鎌フロゥは持っておらず、比較はできないのでFAN単体の評価になります
FANの大きさは違いますが、使用感は大体>>351に同じです
定格使用でも、風きり音よりも軸音の方が目立ちますが、それほど耳障りな
感じはせず、HDDの回転音などよりは小さい騒音だと思います
RDL1225Sが同回転数まで絞れるなら軸音の分、騒音上は有利だと思いますが
FANコンが絞れないなど理由で出来るだけ回転数の低いFANが必要ならば
価格次第で選択肢に入れてもいいのでは
435Socket774:2005/11/05(土) 16:08:47 ID:bJeDPsCo
このスレ信じてXinの1225系を買ってみたけど、うるさいよ・・・(´Д`)
436Socket774:2005/11/05(土) 16:10:04 ID:bJeDPsCo
あ、ちなみに1200rpmをケース前後に。
437Socket774:2005/11/05(土) 16:22:06 ID:K+9Jo3q6
>>436
温度監視して通常は800〜900回転くらいでコントロールしなきゃ
五月蠅いと思うよ。
438Socket774:2005/11/05(土) 16:24:19 ID:emkjvYQD
XinってサイズのXのやつです?
私もX12-800を通販で購入、明日届くので楽しみです。
でもやっぱり静音を追求するならファンコンも買うべきかなぁ・・・
439Socket774:2005/11/05(土) 16:55:11 ID:z4VgnBkI
やっぱりパッシブダクトよりもファンつけた方が冷却効率って上がる?
440Socket774:2005/11/05(土) 16:56:15 ID:ealos/9V
12cmファンは1000rpm超えると風切り音が出るからな。
まあ径が大きければ同じ回転数でも外周の速度は速くなるわけだから当然っちゃ当然だが。
441Socket774:2005/11/05(土) 17:01:07 ID:K+9Jo3q6
RDL1225B(1500回転の)なんか、1000回転越える頃から1500回転で、
ヒ〜〜ンってジェットエンジンみたいな音してカコイイよ。
442Socket774:2005/11/05(土) 18:05:32 ID:yUlRLYt5
Xinの12cm回転しぼっても軸音うるさい。即ポイ。
鎌フロゥ超静音は驚くほど静か。ただし風量もないのこと。
電源に使ってるんで夏場コワかたが、ケースには良いでっしゃろ。
443Socket774:2005/11/05(土) 18:32:11 ID:emkjvYQD
うわあああああああああああ
鎌フロウ12cmとXin12cm一個づつ買っちゃったよ。
騒音は気にする方。
前面に鎌フロウ、背後にXinのほうが静かかな?
444Socket774:2005/11/05(土) 18:46:43 ID:7bOIxz0Z
>>443
YES. 風量さえ不足しなければ、良い選択じゃん。
445Socket774:2005/11/05(土) 18:49:36 ID:7bOIxz0Z
風が弱くて静かじゃ、FANの意味無い。
風が強くて静かなFANを..無い物ねだり。フォ―
446Socket774:2005/11/05(土) 18:57:36 ID:VWshLFq1
12cm鎌フロウ使ってたけどやめてxin静圧にした750rpmぐらいなら十分静か
447Socket774:2005/11/05(土) 19:01:24 ID:emkjvYQD
まあでも、ファンを買い換えると世界が変わるよな。
自分アスロンリテールファン、ケースファンも安物で音特に気にしないで
買ったものを一年使ってた。ブーンという騒音で毎晩寝つくのきつかったし。
んで最近このスレを見て、CPUファンやケースファンを変えたら
メインPCがすごく静かになって眠れるようになった。
静かなのはいいことだよな。
448Socket774:2005/11/05(土) 19:17:36 ID:cBWI/TyV
ファンのような騒音は同一回転数なら結構一定の音だし
その音を解析して、それを打ち消す逆位相の音だして
騒音抑えるシステム導入されないもんかね
アクティブ音源制御だったかな
449Socket774:2005/11/05(土) 19:42:08 ID:b6Wv81MT
5inchベイに入れられる、そういう逆位相の音を出すの売り出したら絶対売れるな。
おれがもしそういうところの社員なら、絶対提案書出すのに!!(笑)
450Socket774:2005/11/05(土) 23:03:27 ID:9J4s606d
(゚д゚)シメジ
451Socket774:2005/11/05(土) 23:29:02 ID:aj+bRTUc
>>447
俺なんかファンの音がないと寝つきが悪い
寝るときは80mmファンを枕元に置いているw

鯖に囲まれて生活してた頃が懐かしい・・・
452Socket774:2005/11/05(土) 23:32:20 ID:b6Wv81MT
>>451
あなたは人ではなく、本当にコンピュータになってしまったんだと思います。(笑)
寝るときも、枕元にファンを置かないと熱くなって熱暴走・・・見てみたいかもw
453Socket774:2005/11/05(土) 23:33:46 ID:VWshLFq1
鯖に囲まれるってどうしたらそんな生活になるの?
454Socket774:2005/11/05(土) 23:34:57 ID:NbbkGAUK
現在リテールそのままなのですが、静音のためCPUファンを買おうと思っています。
近所のPC店見てきたのですが、色々あってわかりません。
何cmのファンを買えばいいのでしょうか。他に何か注意事項あるでしょうか。
cerelonD2.4 478
455Socket774:2005/11/06(日) 00:04:08 ID:2S24zAno
リテールのFANと同じ大きさの買えばいいだろう。
回転数は今より低いのを選ばんと静かにはならんだろうけど。
口径変換のアダプタ使えば大きいのも載せれるかもしれんが、
それするなら新しくCPUクーラー買うほうがいい。
456Socket774:2005/11/06(日) 00:38:24 ID:f/qoJ1WS
>鯖に囲まれる
多分築地の人
457Socket774:2005/11/06(日) 00:41:11 ID:3Z4boFNG
>>455
dクス。
458Socket774:2005/11/06(日) 00:41:50 ID:cMSI/MSz
俺鯖寿司大好物也
459Socket774:2005/11/06(日) 00:50:23 ID:VnHtBAFQ
>>451
実はオレも同じ。サーバールームのファンの騒音みたいに一定の音でずっと鳴ってるなら
他の些細な音がかき消されてかえって静かさを感じる。
460Socket774:2005/11/06(日) 00:52:25 ID:PTNfSSax
魚くさいのをファンでさらに匂わしてるんだ・・・(笑)
461Socket774:2005/11/06(日) 03:10:54 ID:B46zThVT
漏れはマグロに囲まれて暮らしたい。
何もしてくれないの好きなんでw
462あぼーん:あぼーん
あぼーん
463Socket774:2005/11/06(日) 09:40:25 ID:RbRsfZvB
でもファンの音で安らかに眠れるというのはあるかも
母親の胎内にいたときの音を思い出すとかなんとかで
掃除機の騒音でグズる赤ちゃんがすぐ落ち着いて眠るのと同じように
464Socket774:2005/11/06(日) 10:36:37 ID:vTBl8FAw
>>459
雨音をそういう風に言うよな
465Socket774:2005/11/06(日) 11:52:49 ID:QjpAzO/5
>>463
赤ん坊安眠癒し音カセット(CD)が「ズコンドコン」の、杭打ち機(昔の)が稼働している工事現場音だった。w
母胎内での母親の心音と血流音に最も近いらしい。
466Socket774:2005/11/06(日) 12:27:38 ID:TqOTRxBe
久しぶりにガワを開けたらCPUファンが埃まみれ
ちょっと掃除しようとその埃を拭い、その後電源を入れたら
凄まじい爆音が・・・orz
「スーー」が「ブォンブォン」になってしまった
これって直るのかな?
467Socket774:2005/11/06(日) 12:36:20 ID:wtJm4MWi
>>466
埃まみれってことは結構使ってたんだろうし、寿命なんじゃないの?
468Socket774:2005/11/06(日) 12:49:46 ID:TqOTRxBe
>>467
まだ1年も使ってないです
寿命5万時間のヤツだから寿命じゃない…と思いたい
469Socket774:2005/11/06(日) 14:05:20 ID:3RLFZd4Q
何か詰まってるんじゃない?
470466:2005/11/06(日) 14:13:44 ID:TqOTRxBe
「ブォンブォン」のまま放置してたら1時間くらいで元の「スーー」に戻った
少しだけ残った埃がファンの重心狂わせてたんだろうか?
で、回してたら埃が飛ばされて重心が元に戻った?
まぁとにかく音が小さくなってホントに良かった
471Socket774:2005/11/06(日) 14:55:22 ID:Vb2NzvMa

5cmや7cm角のファンはありますか?
472Socket774:2005/11/06(日) 15:36:58 ID:M8ynVVrv
あるあるw
473Socket774:2005/11/06(日) 16:04:46 ID:gctzhnMd
いつのまにか12cm Veraxの予告が消えとる。
474Socket774:2005/11/06(日) 21:49:55 ID:rPvSAWxi
鎌フロゥてパルスセンサーついてますか?
475Socket774:2005/11/06(日) 23:30:39 ID:yZevThV5
>>471
ttp://www.oliospec.com/seion/index.html
お好きなのをどうぞ。
476Socket774:2005/11/07(月) 18:33:56 ID:dkFHV8+7
ZAWORDの8センチファンB0801512SCを取り付けたのだが
温度センサーみたいのは、どの辺りに取り付けるのが良いのでしょう?
477Socket774:2005/11/07(月) 18:35:42 ID:3ChRBWvc
ケースのフロントにファンを取り付ける金具が付いてるのですが、
フロントのプラスチックパネルには全く穴が開いてないんです。
古いケースだからなのか知れませんがコレは穴を開けた方が良いですか?
478Socket774:2005/11/07(月) 19:40:52 ID:Wro3/m8h
そういうのは正面でなくパネルの下や横にスリットがあるはずだが
479Socket774:2005/11/07(月) 19:49:06 ID:YcJJpV3R
>>476
自分で温度感知式の可変速ファンを買っといてそれは無いだろw

>>477
吸気口が無いのなら、孔を開けるなり別のケースを買うなり
好きにしろ、としか言いようが無い。が…
一つだけ聞きたいんだけど、本当に吸気口が無いの?
実は喪前さんの気付かない場所に吸気口があったりしてな。
480477:2005/11/07(月) 19:50:46 ID:3ChRBWvc
そういうのも一切無いんですよ。。。
481Socket774:2005/11/07(月) 19:57:47 ID:hMk2RW1E
フレーム流用でパネルだけ変えてるケースもあるし、そういうパターンもありか?
482Socket774:2005/11/08(火) 00:05:27 ID:HV9HZQBh
>>477

もしかして窒息で有名な半田みたいな名前の会社のケースじゃね?
483Socket774:2005/11/08(火) 00:42:57 ID:xJrT97M0
おぉ、ずばり、ソルだー!む?
484Socket774:2005/11/08(火) 04:07:11 ID:g0Me+dDM
>>479
買ってみたらセンサーついてたんだわ。
不親切なデブオタか?
485Socket774:2005/11/08(火) 04:55:48 ID:OL54VkDJ
>>477,479
気付かない場所にあったりする吸気口なんて、無いも同じ窒息孔。
初心通り、ファンの正面に大穴空けて、エキスパンドメタル+100均換気扇薄紙フィルター
を嵌めるがヨロシ。
486479:2005/11/08(火) 12:40:40 ID:zpU6TDtB
>>484
ファンの取り付け位置くらい書いてから言えよ
487Socket774:2005/11/08(火) 12:44:54 ID:3l1WdR9n
488Socket774:2005/11/08(火) 19:40:44 ID:c6x90t/D
>>487
(* ´_つ`)
489Socket774:2005/11/08(火) 21:28:34 ID:RWrkJ7HQ
490Socket774:2005/11/08(火) 21:36:52 ID:OQ6iyE5S
モノはともかく、とりあえず欲しいな
491Socket774:2005/11/08(火) 21:38:36 ID:FtKe+0l6
>>489
ビミョーに不安な感じ… ほんとに長持ちするのかな。

つか、全速だと爆音なんだな。絞って使うのが前提か。
492Socket774:2005/11/08(火) 21:49:27 ID:duqCfR6I
XINRUILIANのRDL4010SをA8N-SLIのNBファンとして金笊と合わせて使っていたのですが
最近、凄まじい振動と騒音に見舞われています。時間が経つと治りますが。

半年くらい使っているのですが、これってスリーブベアリングだから
もう寿命ってことですか?
493Socket774:2005/11/08(火) 21:54:00 ID:pPFHMzRK
安いんだから気になったら交換汁
494Socket774:2005/11/08(火) 22:09:12 ID:duqCfR6I
>>493
ごもっともなんですが、近くに売ってるところ無くて通販になるので
送料の方が高く付くことも。。。もしかしたら別の問題かもしれないのでと思って。
495Socket774:2005/11/08(火) 22:14:58 ID:OQ6iyE5S
スリーブで半年だと普通にガタつきはじめてもおかしくない時期ですね
496Socket774:2005/11/08(火) 22:16:09 ID:B4Op98oI
自分ならスリーブで半年過ぎてたら交換するなぁ
497Socket774:2005/11/08(火) 23:26:57 ID:bWyvmZXN
おまいら、パッシブダクトとケースファン、付けるとしたらどっち選ぶ?
なんかパッシブダクトって意味があるのかどうか疑問。
両方同時に付けられればいいんだけどな・・・
498Socket774:2005/11/09(水) 00:31:14 ID:cX1HhsDT
>>489
パルスセンサーは付いてるのかな?
メーカーのサイト見ても書いてない…
499Socket774:2005/11/09(水) 02:04:47 ID:BseC3Cd4
>>497
パッシブダクトに吸出しでファンつけたら?
500Socket774:2005/11/09(水) 02:13:24 ID:dhSDM5Fw
>>489
8cmので出たら買うぞな。
501Socket774:2005/11/09(水) 03:40:40 ID:8hXUp/Gj
http://www.fluminum.com/fanless-85ex60x60.html
これ欲しいんだけどAthlon XP 2200+ぐらいまで対応してる?
>サーマルパフォーマンス
>0.82℃/W(2.0m/sec)
>消費電力30W実機
これって何?
502Socket774:2005/11/09(水) 04:02:20 ID:cX1HhsDT
TDPじゃね?
皿Athlon XP 2200+だとTDP70W近いから余裕でアウトだろうな
503Socket774:2005/11/09(水) 04:02:48 ID:oXvtdiut
スレ違い&見て分からないなら触るな
504Socket774:2005/11/09(水) 04:05:22 ID:8hXUp/Gj
>>502
え?マジですか・・・じゃAthlon 700MHzぐらいのCPUにしか使えないのか・・・。
505Socket774:2005/11/09(水) 04:21:57 ID:u0vZZuuN
>501
熱特性を測るために実験用のヒートダイに入力したワット数にすぎない。TDPじゃない。
トップページに自分の環境で冷却が間に合うかを調べるための計算方法が載ってる。
506Socket774:2005/11/09(水) 04:42:00 ID:vXU9ThVB
>>489
おもしろいもんキタ!
507Socket774:2005/11/09(水) 05:48:16 ID:H7PxLZPq
>489人柱erマダーチンチン
508502:2005/11/09(水) 07:25:59 ID:cX1HhsDT
>>501

暇だったんで>>505の計算式で計算してみた

Thermal Design 参考表 ttp://www.fluminum.com/spec/athlo-xp-dat.html
計算例 ttp://www.fluminum.com/qa-w.html

消費電力 : Max67.9W
CPU動作保証温度 : 0℃〜85℃
コンピュータ筐体内温度 : 40℃(動作時)←仮定

動作可能上昇温度 :85℃−40℃  =45℃
熱抵抗値     :45℃÷67.9W =0.663℃/W

使用可能ヒートシンクは、熱抵抗値0.663℃/W以内となります。
各ページの熱特性表を参照の上、お客様ご使用のコンピュータ筐体内風量 等を推測の上、お選びください。

となるから、

ttp://ime.nu/www.fluminum.com/fanless-85ex60x60.html
ケース内のエアフローが2.0m/secの時は0.82℃/W(2.0m/sec)だから無理だわな。
もっとエアフローが良ければ使えるかも知れんけど、逆にケースファンが五月蝿くなりそう。
それならファンレスシンク選ぶ意味ないしな。

ま、スレ違いだからこの辺で。
509Socket774:2005/11/09(水) 07:29:14 ID:+qUdmnp5
>>489
待ってたZO。でもあのファンコン邪魔や。価格も微妙に高いな。
GOLFの12cm版が出たら比較してみると面白そう。

週末買う時間があったら試してみたいが・・・・・
510Socket774:2005/11/09(水) 11:03:59 ID:s0HCNVrJ
NIDEC D12T-12PS7-01A(12cm 1000rpm)ってリブ有りとリブ無しどっちなの?
無しがいいんだけど、検索してたら有りってしてるとこと無しって記述してるサイトがあって注文に困る...
511Socket774:2005/11/09(水) 11:31:29 ID:7VCFjMZb
>>511
リブ無しだったような希ガス。
風きり音は全く無し。風量も全く無し。
軸からコトコトかなり音が耳につく。
定格で風量ないので意味ないが、ファンコンとの相性悪し、
ちょっと絞っただけで止まる。よく考えて注文汁よろし。
512511:2005/11/09(水) 11:32:45 ID:7VCFjMZb
ごめん。
>>510だった。
513Socket774:2005/11/09(水) 14:04:45 ID:EqdPyypI
Scytheの8cmファンを比較してみた。

鎌フロゥ SA0825FDB12L スリーブ
2000rpm、27.0CFM、23.4dBA
4.5Vで起動。12V時にウィーン音あり。
ウィーン音は、電圧を下げると小さくなる。

X8-1900 2ボールベアリング
1900rpm、27.1CFM、21.0dBA
3.7Vで起動。12V時にウィーン音があり、若干のジー音が加わる。
ウィーン音は、電圧を下げても小さくなりにくい。

dB値はX8-1900の方が小さいが、使用してみると、鎌フロゥの方が
騒音が小さい。
514Socket774:2005/11/09(水) 15:04:24 ID:WAVUFA5l
ENERMAXから磁気でベアリングを浮かせて動作させる12cm静音ファン「UC-12AEBS」が登場!
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2005/11/08/658947-000.html

とりあえず、新製品貼っておきますね。
515Socket774:2005/11/09(水) 15:20:24 ID:hXMGK9zL
>>514
>489

ベアリング音などが無くなっていいのかな
ショップにあったら見てこよう。
516Socket774:2005/11/09(水) 15:22:03 ID:1HfSnI6w
>>514
残念ながら>>489にて既出。
ファンコンいらないから安くして欲しいな。8cm用に軸受ユニット小さく出来るのかな・・・
517Socket774:2005/11/09(水) 21:27:24 ID:SjtnDDPS
あまり使っている人はいないと思いますが、70mmで静かなファンないでしょうか?
RDL8025SーL(1600rpm)ぐらい静かだとうれしいのですが…。
518Socket774:2005/11/10(木) 07:08:26 ID:1fot/Frz
>>515
一応。昨日拘束のは売り切れまつた。
週末に再入荷とか、他店にも入荷とかあるのかな。
519Socket774:2005/11/10(木) 08:34:06 ID:Mh/Mhwab
>>448
CPUとかグラボとかのテクノロジーはガンガン進むのに
ケースやファンはイマイチだよな。軽視されてるのか
AMD製ケースとかATi製ファンとかさ。付随しろっつーの
520Socket774:2005/11/10(木) 08:56:42 ID:FINxfRA5
どーせOEMになるからイラネ。
521Socket774:2005/11/10(木) 13:03:00 ID:pWw7Ja74
>519
その辺はコストとの兼ね合いだろう


第一、俺らの楽しみがなくなるじゃないか
522Socket774:2005/11/10(木) 15:30:44 ID:mJbW1LC9
>>517
RDL7025NMB20をファンコンで絞って1300rpmで使ってるけどかなり静か。
フル回転の2000rpmだと静音PCの場合少しうるさいかも。
523517:2005/11/10(木) 16:01:34 ID:XdzSjSVs
>>522
レスありがと。
XINRUILIANにしてみるよ。
524Socket774:2005/11/10(木) 20:06:17 ID:MTCJmKb3
SNEのファンってどうなの?
525435:2005/11/10(木) 20:43:10 ID:T6hZgE/V
ファンコンで絞ったら激静になりますた。
いま一番うるさいのはHD。
このスレ信じて良かった。
>>437ありがとう。
526Socket774:2005/11/10(木) 20:44:31 ID:n597VTFk
冬だし、漏れもファンコン買おうかな・・
527Socket774:2005/11/10(木) 21:25:43 ID:jF25a02F
>>489使ってみたが、ブーーーーと唸る・・・
一番回転低いとその独特のブー音が目立って、
回転上げると風切り音の方がでかくなってかき消される感じ。
また磁気というだけあって、金属にくっついた。
あと5V駆動できなかった。
528Socket774:2005/11/10(木) 21:39:33 ID:vKZYcAZS
>527
人柱乙
回転数が低い時に音がでかいという事は
実際は軸に接触してるんじゃないだろうか
529Socket774:2005/11/10(木) 21:42:36 ID:qfDIAdPO
電磁石で軸浮かせてたら、回転絞ると電磁石も弱まって、
軸がぶれる。接触する。かな?
530Socket774:2005/11/10(木) 22:04:23 ID:woPcl7gW
軸を中心に固定するためにはそれなりの回転数が必要なんだろうね
コマみたいなもんかなと思ったけど、それとは違うな
531Socket774:2005/11/10(木) 22:47:01 ID:WIEaFhU9
微妙だな
532Socket774:2005/11/10(木) 23:09:17 ID:1fot/Frz
>>524
中身はORIX製で良いんだけど、SNEが扱うことでC/P比劣悪。
もっと安かったら検討しても良いんだけどってとこかね… 
533Socket774:2005/11/11(金) 00:36:59 ID:valwMhoO
お伺いしたいんですけど、Owltechのケース「OWL-602D IV」を購入しようと思うんですけど、
これって12cmファンは標準搭載なんですが、9cmファン5個は自分で買わないといけないみたいなので、
何がおすすめなのか聞きたいです。
Owltechは山洋電気製ケースファン(9cm、標準回転)のF9-Nを設置推奨していますが、
評判どうですか?
やっぱどういう基準で推奨してるか分からないので、このスレでおすすめの9cmファンを聞きたいです。
どうも9cmファンはこれといって決まっていないようですけど・・・
534Socket774:2005/11/11(金) 03:01:07 ID:VEaBuDSZ
>>524
2年前くらい前かな14db!の表記に引かれて当時4kだして買ったのに
ケース付属の糞電源よりうるさかったorz
SNEうんこ
535Socket774:2005/11/11(金) 05:58:58 ID:sgc613QK
・SNE表記
 S3400SILENT9(GERMAN9−26DB) \4,725(込)
 3400rpm/26dB/50.49CFM/DC12V/0.24A/2ボールベアリング/10万時間
 ttp://www.sne-web.co.jp/germanseries.htm

・アルファ表記
 M92P 92 x 92 x 25.4 MD925A-12S オリエンタル モータ \2,499(込)
 12V 0.24A 3,400rpm 1.30m^3/min 5.0mmAq 36db[A]
 ttp://www.micforg.co.jp/jp/c_fan.html
 
・オリエンタルモータ表記
 MD925A-12S \2,650
 DC12V 0.24A 3400rpm 1.30m^3/min 49Pa 36dB(A)
 ttp://www.orientalmotor.co.jp/cgi-bin/WebObjects/OM_Fan.woa/wa/f3?bk=0&model=MD925A-12S

何だかな…
536Socket774:2005/11/11(金) 06:14:28 ID:FPw5FNYU
それだけ見ると2と3を間違えただけのような気がしないでもないが、
まあどっちにしろメーカーとしてはあり得ないな
537Socket774:2005/11/11(金) 07:53:41 ID:zz7u/1T+
>>535
なになに、つまり嘘表記ってこと?

ここで評判聞いてから買えば良かった…。一昨日ヨドバシで3000円が…

GERMAN8−17DB
2850rpm/17dB/30.89CFM/DC12V/0.15A/10万時間

って書いてあるのを信じて買った。回転数の割にdBが非常に低かったので。
これも嘘表記ってこと?
538Socket774:2005/11/11(金) 08:46:03 ID:Oux6Q2DI
嘘表記か誤表記か
それは何とも言えない
539Socket774:2005/11/11(金) 11:36:51 ID:FSPK2hau
>>533
そのケースなら、プレスコじゃない限り増設ファンはいらんぞ
540Socket774:2005/11/11(金) 12:03:55 ID:z0TiK9Xm
機能のメッセで友人の発言
俺「今日学校で行ってた12cm リニア軸ファン http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2005/11/08/658947-000.html 高すぎしかも2chによるとうるさいってな」
奴「タカス」
俺「うむ」
奴「ウルサス」
俺「1000rpmで十分だよ・・・13dbくらいだし」
奴「6dbあたりが欲しい」
俺「6dbあたりの12cmってあったっけ?」
奴「さあ」←ちょwwwwwじゃあなんで6dbあたりが欲しいって言えるんだ?wwww
奴「そこらへんは○○が詳しい」
俺「ほう・・・」
奴「大体ファンなんかそうぼこぼこつけるべきものじゃないよ」
俺「むむ・・・12cm4個+8cm2個つけてるけど夜に親からうるさいって言われなくなったんだが」
俺「P180の遮音性の効果」
奴「それでも、体感は相当五月蝿い筈」←試したことないのによくそんなこと言えるな
俺「むぅ・・あとで俺んちに来て体感してみてくれ」
奴「うちのは、時計の秒針の音のほうが五月蝿いくらいだからね」
俺「時計の秒針しかきこえないって・・・水冷か?」
奴「いぁ ファン2個だよ」
奴「今度ファン1個なるからもっと静か」
俺「温度大丈夫なのか('A`)」
奴「ヘーキヘーキ」
俺「ふむ・・・」

こんなくだらない会話だったけども、実際にファン1個だけでやっていけるの?夏場はどう考えても無理だぞ…
541Socket774:2005/11/11(金) 12:19:58 ID:oms+Oi/k
作文うざす
542Socket774:2005/11/11(金) 13:03:54 ID:FkdtTQjK
>>540
tp://www.boreas.dti.ne.jp/~hisao-y/monsterfanpc/monsterfanpc.html
543Socket774:2005/11/11(金) 14:41:30 ID:9z/tVDJL
>>542
いくら静かでもこんなPC('A`)ヤダ
544Socket774:2005/11/11(金) 15:36:44 ID:SmtqKrPZ
エアフローを工夫すれば
電源ファン、
CPUファン
この二つだけで十分やっていける。
追加するとしても
545Socket774:2005/11/11(金) 15:38:02 ID:3lfIgRhW
>>543
メッシュ被せてうまく塗装したらスーパーウーファ風にならんか?


ならんか・・・
546Socket774:2005/11/11(金) 18:19:03 ID:FSPK2hau
>>540
友人よりおまえの方が痛い
547Socket774:2005/11/11(金) 18:37:22 ID:GbCi7I08
類は友を…
548Socket774:2005/11/11(金) 19:07:21 ID:vAgp7Qok
>>544
 エアフロよりも低発熱パーツの選び方が大事かもしれん。
その組み合わせだとHDDの熱が一番ヤバイと思う。
ウチはCPU水冷でエアフロが虫篭の12cmファンしかなくて、
HDDが熱すぎて怖いので結局ファンを足したw
適当に買ってきたけどADDA8cm可変速はダメぽ。
549Socket774:2005/11/11(金) 19:16:24 ID:FeAK19gP
なんか「奴」が「俺」を軽くあしらった印象を受けた
550Socket774:2005/11/11(金) 19:19:46 ID:mcXxaGxu
「俺」が自称中級者なのは確かだな。
551540:2005/11/11(金) 19:23:39 ID:z0TiK9Xm
俺をたたくのはかまわないが、実際にあるのか?>6db程度の12cmファン
探し回ったけど見つからね
>>550
俺は中級者でもないし、おまいらより下の部類だから馬鹿で〜す
なのでおまいらのレスで参考にしてますよっと。
552Socket774:2005/11/11(金) 19:56:02 ID:vAgp7Qok
>>551
12V定格で6デシベルのファンはない。
ファンコンで回転落として測定室へ持って行って測れ!
参考になったか(゚Д゚ )ゴルァ!!
553Socket774:2005/11/11(金) 20:27:03 ID:jdm6t9WT
高速ファンを付けても空気清浄機だと思えば音は木にならない
554Socket774:2005/11/12(土) 00:12:48 ID:rfGlvUdZ
実際埃撒き散らして汚染されてるけどな
555Socket774:2005/11/12(土) 02:05:43 ID:37i+r4gO
グラボのファンからブーンという異音がするようになったんで
羽とモーターの隙間にKURE556を噴こうかと思うのですが、大丈夫でしょうか?
チップや半田に良くないとか問題ありますか?
556 ◆AXIAJRZzzg :2005/11/12(土) 02:09:52 ID:dQrI9t2s
>>555
556をプラスチックに使うのはやめたほうがよいかと。
557Socket774:2005/11/12(土) 02:19:28 ID:37i+r4gO
>>556
そうなんですか。
安上がりで良さそうだと思ったのですが…。
558Socket774:2005/11/12(土) 02:19:36 ID:vedw84Ul
>>555
プラ部分が溶けるぞ…
559Socket774:2005/11/12(土) 02:40:19 ID:4AZ//uLa
とっとと交換汁ってテンプレ無くなったね。そう云えば
560Socket774:2005/11/12(土) 02:48:20 ID:AYSKGybo
>>559
現存してる>>4
561Socket774:2005/11/12(土) 03:05:17 ID:tHYKq+Il
>555
拭き取れなかった556が遠心力で飛散して周辺の端子に付着ショートしたらどうなるよ
562Socket774:2005/11/12(土) 05:28:50 ID:gURs/nN4
リニアに惹かれてYS.TECHのSP7015を買ってみたんだけど
ぐぐぐぐぐぐぐぐぐ・・って音がする(2200回転前後)
磁力反発の音なんだろうけど風切り音よりでかいよ
普通のFANにしとけばよかったかなぁ(´・ω・`)
563Socket774:2005/11/12(土) 08:10:38 ID:nd9Etqlg
経験値は上がったな
564Socket774:2005/11/12(土) 09:32:22 ID:F6sZE3ak
>>555

おまい、レス番からしてネタかもしれないがw

マジレスすると、交換の方がいいのだが、同じ吹き付けるなら601にしとけ。
実際問題、交換汁と言われても交換できるファンなどない場合がある。

それと、自分の経験では、グラボがそれだけ熱いということは、冷却が苦しい
という意味もあると思われ。ケース内のエアフローを見直した方が吉。

>>561は池沼
565Socket774:2005/11/12(土) 09:47:13 ID:EAUBhMqP
>>527
漏れも買っておいたのを使ってみたけど、結構軸の唸りがはっきり聞こえちゃうね…

>>528
いや、常時同じぐらいの音なんだな。>>527が書いてるように、回転数上げると風切り
音に紛れてしまい、目立たなくなるだけだから。最高速だと2,400rpmで、12cmでは爆
音級だし。

ビミョーだな…
566Socket774:2005/11/12(土) 14:40:07 ID:YU/yn4ET
えなりのファンのレポまだー?
567Socket774:2005/11/12(土) 16:33:55 ID:/SNHecav
ZawardのHPで
「コンデンサーが爆裂するので、
 念の為ATI1/4/5及びNV4/5/6のご使用はお控え下さい」
と警告している訳ですが、何も知らずに
ZAV02-AT4 Rev.2Aを買っちゃいました。
実際、どんなもんでしょうか?
568Socket774:2005/11/12(土) 18:44:10 ID:9shGDrGT
ZAWARDのページすみまで見てから来い(激怒

以上。
569Socket774:2005/11/12(土) 19:14:14 ID:/SNHecav
あああっ
末尾の「A」が、改良品を意味していたのですか。
これは、失礼いたしました。
しかし、このようなアホも現存するのですから、
現行品の「〜Aとは、異なります。」とか一言、入れといてくれ!
570Socket774:2005/11/12(土) 22:58:51 ID:KzMhFQaO
クレーマー一歩手前
571Socket774:2005/11/12(土) 23:21:45 ID:ymJGo+C/
ttp://www.coolermaster.co.jp/web/product/stuff/saf-s83-e1/01.htm
これ1600円で買ったけど、性能は価格並み?
いつか試してみようと思いつつ保守部品にするけど
572Socket774:2005/11/12(土) 23:33:13 ID:1TzlAQOJ
すまんが教えて欲しい
XINRUILIANのファンを買おうと思っているのだが
長尾製作所のやつと親和産業のやつで違いがあるの?
573Socket774:2005/11/12(土) 23:42:41 ID:IWaYJUOD
長尾製作所の方が品質管理がしっかりしているらしいです
574Socket774:2005/11/13(日) 00:14:46 ID:iv+N9gIm
>>572
長尾製にはM3のビスが付属してる
575Socket774:2005/11/13(日) 01:10:09 ID:UXkC6U5J
困った事に日本橋には長尾印の芯が無い
関西人には通販しかないのかorz
576Socket774:2005/11/13(日) 01:56:14 ID:z2WSyy8n
送料分の恩恵は無いと思われ
下手すりゃ2個買えるしな
577Socket774:2005/11/13(日) 01:57:13 ID:jIg25hq/
>>575
ケーズ電気の自作パーツ取扱店にあるらしいよ。(>>123-134)
大阪なら守口本店かなぁ?
くそう、右膝の爆弾さえなかったら俺が確認しに行ってやるのに・・・
578Socket774:2005/11/13(日) 05:21:42 ID:Tx++MLaA
守口店のX-Fanは先日買ったばかりだ
パッケージには「欣瑞聯電子[SHENZHEN]有限公司」と書いてあった。
大量に置いてあるわけではないので在庫確認はした方がいいな。
579Socket774:2005/11/13(日) 05:27:59 ID:twBo4qHl
>>578
それは長尾製じゃないぞ気をつけろ
580Socket774:2005/11/13(日) 09:44:12 ID:Q8sFFrDe
>>575
ヨドバシにあったのは長尾の特徴である長ビス同封
581Socket774:2005/11/13(日) 10:03:16 ID:SN9nz+my
ainex扱いのebm-papstの12cm、CFP-120SGを買ってみたが
ST-35の回転制御50%から少しでも右に回すとカリカリという軸音が出る。
50%ぴったりなら恐ろしく静かだがほんの少し圧が足りない。
軸音さえなければ、軸音さえなければっ・・・
582Socket774:2005/11/13(日) 18:15:55 ID:z2WSyy8n
軸音軸音ってADDAに喧嘩売ってるのかニャー
583Socket774:2005/11/13(日) 18:30:09 ID:4tgKvdj/
じーく、じくおん
584Socket774:2005/11/13(日) 19:31:58 ID:nXZVGUld
>582
ヌコは日立だぞ。
585Socket774:2005/11/13(日) 19:33:44 ID:/OlQdKUV
ヌコ? ヌコどこ?
586Socket774:2005/11/13(日) 19:52:45 ID:dbUdVGHa
ウリのベッドでねんねしてるニダ
テラカワイス
587Socket774:2005/11/13(日) 20:54:14 ID:U3/XiPnG
>>584
WDにも居ます・・・。
SeaGateにも居るかもしれない。
('A`)
588Socket774:2005/11/13(日) 20:59:31 ID:MYzlQUJZ
クラマスのケースと電源を買ったばかりなので、なんとなく、暮れ2の店頭にあったクラマスのファン買った。
ジャンク扱いなのに、12aも、8aも、LED付きも、無し(UVで光る)も、3枚羽も、\733。

12aあかLED付き1220RPM×4
8aLED付き2500RPM、あお、むらさき、みどり、各1。

ジャンク扱いだけど、全部動いた。
ごめんなさい、なんのネタにもならなくて。
589Socket774:2005/11/13(日) 21:23:09 ID:1+1r9JQE
あか、あお、ぐんじょいろ
きれい、きれい
590Socket774:2005/11/13(日) 21:50:35 ID:HNFZquIY
60x60x15mmの12Vファンで、(できれば)20db以下で信頼性のある物はないでしょうか?
いろいろ探したのですが、見つかりません。
現状での候補は、ADDA CF-60SS(60x60x10, 23.0db)です。
15mmで回転抑えたものがあれば、同じ風量で20db切れそうですが無いようです。
また三洋に109P0612L702というものがあれば該当しそうなのですが、
あいにくH702(32db)とM702(25db)しかラインナップされていないようです。
なお、RAIDユニット(ACCUSYS ACS-7500A)のファンの交換に使います。
591Socket774:2005/11/13(日) 22:58:25 ID:JVJrHMcV
信頼性必要なら山洋がいいんじゃまいか?
20dBにこだわる必要があるのかどうか知らんが23dBならしょうがない希ガス

と、素人が発言してみる
592Socket774:2005/11/13(日) 23:23:13 ID:U3/XiPnG
安いFANを見つけて喜んで注文しようとしたら
送料の方が高い件について
593Socket774:2005/11/13(日) 23:25:33 ID:4tgKvdj/
田舎に住む者の宿命
594Socket774:2005/11/13(日) 23:31:18 ID:hUxxwz/W
>592
仲間を募って共同購入して送料を分担すればええ
595Socket774:2005/11/13(日) 23:34:08 ID:iMHGandD
>>591
買いに行く時間と交通費考えたら安いもんだと思うが…
NEETか?

>>594
仲間間で送料がかかる上トラブルありそう…
596Socket774:2005/11/14(月) 00:00:39 ID:svgoI9QL
XINRUILIANのファンで黒と青で音に違いはあるの?
597Socket774:2005/11/14(月) 00:08:43 ID:lrJ3U/xY
>>592
振り込み手数料の方が高かったこともある
598Socket774:2005/11/14(月) 00:17:11 ID:RD35gkPx
アンカー間違った上に、暴言吐いてる件について
599Socket774:2005/11/14(月) 00:43:52 ID:05OFb2UA
ネットショップでジャンク品10円を見つける!
早速購入〜と思ったが振り込み手数料100円+送料500円とかって感じじゃない?

>>596
青は良くないとかって聞いた。型が古いんだっけ?
600Socket774:2005/11/14(月) 01:30:13 ID:FSE5Y9RU
>>591
サンクスです。やっぱ三洋ですかね。
実は交換して使っていたGLOBE/B0601512L-3Mが止まっちゃったんですよね。約2年で。
20dbというのは経験上「御の字」といえる線で、できれば20db以下を探すようにしています。
コネクタを手作業で付け替える必要もあってめんどいので、信頼性の高い三洋の方がいいかなぁ。
でも価格が倍近いしなぁ、と悩み中です。
601Socket774:2005/11/14(月) 17:21:47 ID:8fuG9JKq
>>599
透明青は材質が黒より固くて、共振するとかしないとか...うる覚えフォ―!
602Socket774:2005/11/14(月) 18:56:57 ID:FD+JUy+P
うる覚え
うる覚え
うる覚え
うる覚え
うる覚え
うる覚え
うる覚え
うる覚え
うる覚え
603596:2005/11/14(月) 19:34:51 ID:B2nm7GoW
>>599
>>601
レスサンクス
とりあえず、高速電脳の通販で黒いのを買ってみることにするよ
604Socket774:2005/11/14(月) 19:36:16 ID:wnKa1oBu
うろ‐おぼえ【うろ覚え】
------------------------------------------------------------------------
確かでなく、ぼんやりと覚えていること。確かでない記憶。「―の漢字」

か?
通じりゃいいとおもうがナ
605Socket774:2005/11/14(月) 19:39:15 ID:Y9w1OTF/
まぁ、そういうミスした人を叩きたがる人はよくいるからね・・・
606Socket774:2005/11/14(月) 19:50:36 ID:of+k9Ite
「うる覚え」は「ガイシュツ」と同じくらい成句として定着しているんだが、板が板だけに仕方あるまいw
607Socket774:2005/11/14(月) 20:17:59 ID:qwIfkoY9
602 名前: Socket774 投稿日: 2005/11/14(月) 18:56:57 ID:FD+JUy+P
うる覚え
うる覚え
うる覚え
うる覚え
うる覚え
うる覚え
うる覚え
うる覚え
うる覚え
608Socket774:2005/11/14(月) 20:42:14 ID:b4uY21P1
うろせぇな
609Socket774:2005/11/14(月) 20:48:51 ID:DVkJ28h1
俺のATOKは
がいしゅつ→外出→既出<<「きしゅつ」の誤り>>
とでるぞ
610Socket774:2005/11/14(月) 21:55:41 ID:FD+JUy+P
Socket774   ┌(。Д。)┐sage  ID:of+k9Ite 

「うる覚え」は「ガイシュツ」と同じくらい成句として定着しているんだが、板が板だけに仕方あるまいw 05/11/14 19:50


板名も言えないほど恥ずかしい板なんだな
611Socket774:2005/11/14(月) 22:25:04 ID:Pm+1Fm4A
からとみ君状態だな
612Socket774:2005/11/14(月) 22:28:29 ID:EMI0qtWU
盛り上がって参りますた
613 ̄ ̄ ̄l/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:2005/11/14(月) 22:31:57 ID:q+cYeOPq
     ∧_∧
    ( ´・ω・`)     ∧_∧
    /     \   (´∀` ) ハハハ
.__| |    .| |_ /      ヽ
||\  ̄ ̄ ̄ ̄   / .|   | |
||\..∧_∧    (⌒\|__./ ./
||.  (    )     ~\_____ノ|   ∧_∧
  /   ヽアホか       \|   ( ´_ゝ`) 何言ってんだコイツ?
  |     ヽ           \/     ヽ.
  |    |ヽ、二⌒)        / .|   | |
  .|    ヽ \∧_∧    (⌒\|__./ /
614Socket774:2005/11/14(月) 22:47:10 ID:DF0+55Ar
>>611
違うだろ
615Socket774:2005/11/14(月) 22:50:15 ID:EMI0qtWU
はいはい、お注射の時間ですよw
                       (__ ̄) ̄::l
            _, -ーー- 、___   {__  )::::::/i|
           (/=(◎)===ヽ)   {__ )::::/ l
     /      | ●   ●  | / {____)ノ l|i          -、           
    //       | (_●_ )   /   |  Ξ|            -、 `、l           
    lll        ,  l∪|   /   , '|  Ξ| ll    〈`'-ーー-'^ヽ `、l  ,ー-、        
    `ミ      / `.-ヽノ-‐'"  , "  l  .Ξl ii    ヽ-''´~ソ /     `l、_l    ,,-ァ 
           /  |l∧/フ   ( .|.  |  Ξ| |l        ,/ く         ,,.-''/  
          (⌒)__|l/'"    ヽ |.   ̄|_| ̄      _,.r' .,へ `ヽ   r、__,,.-''゙,,.-'´  
         .`"/   ̄`     l .|    ||      =ニ-ー'´  `;、ノ   ヽ_,rー'゙´        
        r─( l⌒` 、    /l .|  ,.-||──-、
        `--‐|   /l二二二二ノ /. : : : : : : : : : \
            |__|   | |   /.: : : : : :>>613: : : : ヽ
         (⌒  /    | |   ,!::: : ● : : : ●: :: : : :', |
           ̄ ̄       .{: : : : : : : : : A:H O: : : :}
616Socket774:2005/11/14(月) 22:54:57 ID:JxG+P+IO
>>613
アホを呼ぶな
617Socket774:2005/11/14(月) 22:57:24 ID:nDACHr/8
・・・>>610こいつ日本語理解してないんじゃぁ・・
618Socket774:2005/11/14(月) 23:01:33 ID:hi9EjKn9
板が板だけに  を まさか自作板が自作板だけにってことを言いたいのか・・・?
だとしら・・・ うわぁ
619Socket774:2005/11/14(月) 23:05:41 ID:oBkAx64R
いやもしかすると 恥ずかしいモノにしか使えないと思ってるのかもな・・・

が、がとりあえず話を切り替えろ
620588:2005/11/14(月) 23:26:30 ID:/ZL4Jtli
588の続き
8aのファンはケース上部に水平に付けたら、
激しく自慰自慰とほとがするので、うっさいです。
XINのと替えました。
621Socket774:2005/11/14(月) 23:30:56 ID:55K0hHR/
これはひどい
622Socket774:2005/11/15(火) 03:00:18 ID:hWs8eI2g
単発
623Socket774:2005/11/15(火) 07:58:40 ID:Ly5/qyfW
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄○ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
            o 
           ゚
          ('A`)  ゼンブユメ・・・
      /⌒⌒⌒⌒⌒ヽ
     // ̄ ̄ ̄フ /
   / (___/ /
   (______ノ
624Socket774:2005/11/15(火) 08:51:59 ID:jx+G0yU5
夢だったのか・・・悪い夢・・・いや・・・いい夢だった・・・
625Socket774:2005/11/15(火) 09:36:57 ID:Ob4cQldc
>>615
ごめん>>613のAAは>>610のために用意したんだけど間に合わなかったw
626Socket774:2005/11/15(火) 11:45:25 ID:HqJtQwv0
8cm→9cmファン変換アダプタを売ってる店を
ご存じでしたら教えて下さい。
627Socket774:2005/11/15(火) 13:09:22 ID:PSYS0lH0
>>626
俺も少しでも風量上げようと思ってそれ探したことあるんだが、
結局単品で売っているのは見つからなかった

一応この商品には変換アダプタが付属しているようだ
どんなもんなのかは買ってないので知らない
ttp://www.thermaltake.com/coolers/comboCool/a2013silentCat9/SilentCat9.htm
628Socket774:2005/11/15(火) 13:22:10 ID:r/mOowA2
JAPAN VALUEのPF-90T7080ってのが80→92変換スよ
生産中止らしいけど
近所のヨドバシには3つもどあったから、結構どこでも残ってるかも
629Socket774:2005/11/15(火) 13:22:20 ID:v6D9JuNO
8<>9なんてあんまし意味無いからな普通は12<>8までしちゃうだろ
630Socket774:2005/11/15(火) 13:33:40 ID:HqJtQwv0
624様、ありがとうございます。
私も、8cm穴への取り付けと風量増加ならばSilent Cat A2013かなと思っています。
輸入ならば、あるんですがね。

http://www.pc-look.com/boutik/Prod_pc-look-Fan-Adapter-080-092-mm-Blue-Acrylic__2360_en.html

http://www.clearcomputercase.com/detail.asp?PRODUCT_ID=C-FANADAP92-80

http://www.pearl.fr/article-PE251.html
631Socket774:2005/11/15(火) 13:40:30 ID:HqJtQwv0
625様、ありがとうございます。

PF-90T7080
2005年2月発売、現在は販売終了。
やっぱり、需要ないのかな。
632Socket774:2005/11/15(火) 13:49:44 ID:HqJtQwv0
あっ、間違えた。
これは、6cmファンの代わりに、8cmファンや9cmファンを付けるアダプタだった。
http://www.pearl.fr/article-PE251.html
633Socket774:2005/11/15(火) 13:56:10 ID:KlMv3yTP
日本橋の場合フェイスがM3ねじ付きだけどあれ長尾でしょ?
ただ種類が少ないの。
634Socket774:2005/11/15(火) 16:12:13 ID:LIJR0O8G
最近長尾増えてる気がする
新宿淀も長尾だった。高速よりゃまあ高いけど
635Socket774:2005/11/15(火) 17:47:17 ID:ifvhBVzk
>477
BX時代の不死通のケースも
同じようなもんだ
下部に隙間があるけど、前に穴は無い
折れはこの筐体に穴をあけて今も使用してる
636Socket774:2005/11/15(火) 19:39:12 ID:/96eTNdE
12→8cmの変換アダプタ使ってたけどさ、空気だからこんな感じで
流れるだろうって考えは甘かった。効率悪いっす。
637Socket774:2005/11/16(水) 03:30:43 ID:NuvoaV+B
http://www.owltech.co.jp/products/case_fan/speeze/HYD/HYD-08025ASQ.html
騒音だけ見ると12dBなんだけど、この数値ってあんまり当てにならないの?
数値が良くても五月蝿い奴は五月蝿いんでしょ?軸音ってのがあって。
1000円出して買う価値ある?とにかく静かなのが欲しいです風量はいらない1000円前後。
638Socket774:2005/11/16(水) 03:39:35 ID:rSHNtSrW
音圧=db値と体感の静音感は必ずしも一致しないので要注意ってこと。
639Socket774:2005/11/16(水) 03:42:53 ID:NuvoaV+B
まあ情報ないんなら買って見ようかな・・・。
カタログから音は出ないしな、悩んでても仕方ないか。
640Socket774:2005/11/16(水) 03:46:18 ID:ndHKFV0m
>>639
是非人柱となって報告を
641Socket774:2005/11/16(水) 03:55:32 ID:NuvoaV+B
ファンは必要だし、これ買う事にする。
ただファンは買うの初めてだから評価しようがないかも。
いつも付属のファンだったから。
642Socket774:2005/11/16(水) 21:33:10 ID:FPqBWau/
芯の1700rpmボールベアリング静音タイプ買ってきたけど五月蝿い。ファンコンで1200rpmまで絞ってやっとランパのチップセットふぁんより静かになる。
最初から1500rpmにすれば良かったorz
643642:2005/11/16(水) 22:39:24 ID:e4rAkyOC
CPUファンが五月蝿いんじゃなくて、リドテク6600GTのファンが爆音を発してたorz
以前は静かだったのになんでこんなに五月蝿くなってんだよ‥‥でも6600GTごときにZAV化は勿体無いな‥
644Socket774:2005/11/16(水) 23:51:59 ID:vgR8eIDU
>>643
俺も6600GTから7800GTXにしたら静かになって驚いた
645Socket774:2005/11/17(木) 00:35:11 ID:Zvt6vRYw
10 名前: Socket774 [sage] 投稿日: 2005/10/28(金) 18:06:46 ID:UvyvbM1y
あくまで、参考程度に… 各自で情報を吟味してください。

◎ (・∀・)イイ!
○ (・ー・)フツー
△ (・A・)イクナイ
× (`Д´)ウワァァァァン
? (´・ω・`)ワカラナイ・・・

┏━━━━━┳━━━━┳━━━━┳━━━━┳━━━┓
┃ メーカー .┃ OC耐性 ┃ 動作音 ┃ 温度計 ┃ 値段 ..┃ ※動作音は使用者依存度大
┣━━━━━╋━━━━╋━━━━╋━━━━╋━━━┫
┃ギャラクスィー .┃  ◎  .┃  ○  .┃  有   ┃  △  ┃・安定
┃リドテク    .┃   ○   ┃  ◎   ┃  有   ┃  ○  ┃・静音
┃ゲインワド   ┃   ○  ┃  ○   ┃  有  .┃  △  ┃・安定
┃アルバ    ┃   △  ┃  ×   ┃  無  .┃  ○  ┃・爆音、安定、画質悪いとの指摘あり
┃エルザ    ┃   △  ┃  △  .┃  有  .┃  ×  ┃・初期不良&DVIの不具合報告がちまちま
┃クロシコスパクル┃   ○  ┃  △  .┃  無  .┃  ○  ┃・プロリンより安定?
┃クロシコプロリン ┃   △  ┃  ○  .┃  有  .┃  ○  ┃・ちょこちょこトラブル報告
┃青筆     ┃.   △  .┃  ○  .┃  有  .┃  ○  ┃・初期地雷認定、現在は平気な模様。
┃青筆(新型) .┃.   ?  .┃  ◎  .┃  有  .┃  ×  ┃・最近出た新型、旧製品の汚名返上か?
┃INNO    .┃  ○  .┃  △  .┃  有  .┃  ×  ┃・安定、ファンカバー外せば静か?
┃MSI     ┃  ○  .┃  ◎  .┃  無  .┃  ×  ┃・静か(リドテクよりはうるさい)で安定
┃ASUS    .┃  ○  .┃  △  .┃  有  .┃  ○  ┃・安定、音は少し大きめ?
┃GIGA    ┃  ○  .┃  ○   ┃  有  .┃  △  ┃・安定、静音
┗━━━━━┻━━━━┻━━━━┻━━━━┻━━━┛





これ書いた奴処刑決定ww
646Socket774:2005/11/17(木) 00:37:11 ID:z3/JCk/3
リドテクは少なくとも最初は静かだぞ?
俺は速攻で水冷化しちまったから不具合には遭遇してないが。
647Socket774:2005/11/17(木) 01:02:32 ID:wyvGLBUH
漏れのリドテク5900XTが異音を発している。

うぜえ電源警告もあるし次は絶対買わねえ。
648Socket774:2005/11/17(木) 02:06:07 ID:zM2JzBVk
>>645
何の評価?
649Socket774:2005/11/17(木) 03:08:00 ID:or4iv5IC
>>648
AGP版GeForce6600を語るスレ 12枚目
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1130489906/
650Socket774:2005/11/17(木) 13:23:28 ID:U9VYbShz
12cmの標準のケースファンがうるさいので
RDL1225B辺りに交換しようと思うのですが
12cmというサイズ以外に相性とか気をつけることはありますか?
そのまま付け替えるだけで使用可能でしょうか
651Socket774:2005/11/17(木) 13:51:20 ID:nTy8LF/W
8cm → 12cm ファン変換アダプタの気流をシミュレートしました。

http://feiticeira.jp/jisaku/img/613.jpg
652Socket774:2005/11/17(木) 14:09:01 ID:lgJEt9+x
アホなのでよくわからん…
実際はモーターが真ん中にあったりするけど、そういうのは考慮なしの図?
653Socket774:2005/11/17(木) 14:10:58 ID:jE7Dfu2c
>>651
このシミュレーターほしい・・・。
654Socket774:2005/11/17(木) 14:18:59 ID:Jsnv3mOC
>>651
それって
→12cmファン→変換アダプタ→8cm径の穴→
になってないか?
655Socket774:2005/11/17(木) 14:38:48 ID:NQcku+pu
だよな。なんか逆な気がする。
656Socket774:2005/11/17(木) 15:01:58 ID:nTy8LF/W
すまん。
8cmファンの代わりに12cmファンを付けた場合です。
中央のモータの影響は無視しています。
657Socket774:2005/11/17(木) 15:06:00 ID:jE7Dfu2c
>>656
このシミュレータ、何?
658Socket774:2005/11/17(木) 15:13:27 ID:nTy8LF/W
気流解析君
http://www.yti.co.jp/scripts/cadcae/cae/discuss/k-dl.plx

評価版の制限
1000セル(矢印の点数)までの制限がある。
使用期限の制限は無し。
659Socket774:2005/11/17(木) 15:28:18 ID:jE7Dfu2c
>>658
Thx!
660Socket774:2005/11/17(木) 16:16:09 ID:nTy8LF/W
モータの影響を考慮しました。

http://feiticeira.jp/jisaku/img/616.jpg
661Socket774:2005/11/17(木) 17:24:20 ID:VAg1pFrq
ロールシャッハ
662Socket774:2005/11/17(木) 17:45:57 ID:nTy8LF/W
何度もすみません。訂正します。

http://feiticeira.jp/jisaku/img/617.jpg
663Socket774:2005/11/17(木) 19:16:48 ID:vT3BKVcI
このシミュレータおもろいな。
自分のケースのエアフロー解析とか出来たりして。
664Socket774:2005/11/17(木) 20:17:12 ID:WXhMD54F
既出かと思うんだけど、VeraxのZV80シリーズはZV80L以外は5V動作するってー。
本社に問い合わせてみたら、まじめに答えてもらえたので、一応カキコ。
665Socket774:2005/11/17(木) 21:03:41 ID:Jsnv3mOC
>>662=→12cmファン(中)→変換アダプタ(中)→8cm径のケース穴→(外)→
コレ見てると
(中)→8cm径のケース穴→変換アダプタ(外)→12cmファン(外)→
の方がケース内の気流はキレイになりそうだなスレ違い
エアーフロー総合スレッド
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1119777595/
666Socket774:2005/11/17(木) 21:43:20 ID:mhcdzCzT
この流れに申し訳ないんですが
>>650の質問にお答え願えないでしょうか?
667Socket774:2005/11/17(木) 22:37:00 ID:qxDrIBDE
>>666
回転数と風量の関係・・・元のFANより高回転なら五月蠅くなる可能性が
あるので、その点に注意
668Socket774:2005/11/18(金) 00:28:13 ID:oIv4x0zR
>>666
まぁ大丈夫だとは思うが一応25mmという厚さにも注意
669Socket774:2005/11/18(金) 00:42:51 ID:nBxL7rlS
伺いたいことがあるんですが、ファンを初増設しようと思っています。
そこで、ファンの売り場に行ったんですが、少し疑問が・・・
12vで2000回転とかいう表示がパッケージにあったりしたんですが、
5v、7vでも動作するとか書いてて、店員に聞くと、12vで2000回転の商品は
低電圧で動作させると回転数が落ちると言ってたんです。
これって本当ですか?

あと、ファンの電源なんですが、マザーの白い3ピンのとこに挿すんですよね?
あれってどこでも12vなんですか?

12vで2000回転固定の商品はファン電源のどこに挿しても2000回転前後なのでしょうか?
だとしたら、5vとか7vのファン電源は変換ケーブルとか買うということでしょうか。

気になって眠れません;;
670Socket774:2005/11/18(金) 00:59:39 ID:9IC4jEMA
>>669
弄り始めは気になるよな。

簡単に言うと、FANは基本的に12V駆動。
マザーボードのコネクタ類は基本的に12V。
更にいうと12V±程度の動作以外は基本的にサポート外。

7V、5V駆動させると勿論回転数は落ちます。風量も落ちます。風圧(静圧)も落ちます。
目安としては、5Vで大体50%弱の回転数です。(2000rpmを5V駆動→900〜1000rpm)

ケーブルに関しては、5V、7Vは自作可能。市販のもあるけど商品が少ない。
流行なのはファンコン(可変抵抗噛ます)で電圧制御して回転数をコントロールする方法。
ファンコンの場合は大体どこの店でも置いているくらい潤沢。種類も豊富。

こんな感じで如何か?
671Socket774:2005/11/18(金) 01:40:39 ID:nBxL7rlS
>>670
おおおおおおおお(≧ο≦)人(≧V≦)ノ
すんごい分かりやすいです。

普通に12vとして回転させます^^
いまママンにファン電源が3箇所しかなくて、4ピンからファン電源に変換する
増設ケーブルが入っていましたが、これも12vなんでしょうね。

ファンコンも店員に色々聞きましたけど、サイズ製品を薦められました。
670さんのおっしゃるとおり、ファンコンも買うことにします^^

ファンコン買ったら、余計にファン電源を増設せずにすみそうですね。

すっきりしました。ありがとうございましたー
672Socket774:2005/11/18(金) 01:46:44 ID:9IC4jEMA
ファンコンでも色々種類があって
マザボのコネクタ→ファンコン→ファンっていうのも
電源の12V→ファンコン→ファンっていうのもある。
メーカーページや店員に聞くなどして調べた方がいいかも?

>4ピンからファン電源に変換する増設ケーブルが入っていましたが、これも12vなんでしょうね。
たぶん12Vだと思います。
5Vケーブル付属なのって、ザワードのゴルフファンくらいじゃないでしょうか。
673Socket774:2005/11/18(金) 06:40:27 ID:VeVJHUWE
朝飯ついでに気流やってみたよ。
空気の流れは右から左です。

モデル ttp://49uper.com:8080/html/img-s/97391.jpg
気流 ttp://49uper.com:8080/html/img-s/97392.jpg
温度(似非) ttp://49uper.com:8080/html/img-s/97393.jpg
674Socket774:2005/11/18(金) 07:29:27 ID:/pR0XVxb
>>673
これはなんていうソフト?
675Socket774:2005/11/18(金) 09:19:12 ID:Pe0Bg6mo
>これはなんていうソフト?

655 名前:Socket774[sage] 投稿日:2005/11/17(木) 15:13:27 ID:nTy8LF/W
気流解析君
http://www.yti.co.jp/scripts/cadcae/cae/discuss/k-dl.plx

評価版の制限
1000セル(矢印の点数)までの制限がある。
676Socket774:2005/11/18(金) 14:31:26 ID:o3mxPCLK
>>660 >>662
ファンの羽の形状とか考えられてないので
ちょっと違うかも・・・・
677Socket774:2005/11/18(金) 14:59:31 ID:o3mxPCLK
>>673
GJ!!!!!
なんだけど、ファンのうしろにHDD,ビデオカード、CPUなど障害物を追加きぼんぬ
CADは経験ないから作れない・・・はぁonz
678673:2005/11/18(金) 16:25:35 ID:VeVJHUWE
んじゃ、ちょっとだけ。ちなみにクーラーはNCUがモデルです。
モデル ttp://49uper.com:8080/html/img-s/97429.jpg
気流 ttp://49uper.com:8080/html/img-s/97430.jpg
温度(似非) ttp://49uper.com:8080/html/img-s/97431.jpg

ついでだから
モデルデータと計算結果も上げときます。
適当にいじって変えてください。
ttp://49uper.com:8080/html/img-s/97432.zip
(適当な場所に解凍して読み込み)
679Socket774:2005/11/18(金) 16:40:11 ID:xJ0I6o9M
流体力学少し齧ってればわかると思うが
こんなシュミレーション意味無いよ
細かい隙間や厳密な風速の流れが計算出来てないし、複雑なモデルの設置も不可だし
自分で細かくやってると思っていればなおさら誤差が出てくる
680Socket774:2005/11/18(金) 16:43:47 ID:LGt96V51
組んでる時だって細かい隙間とか考えてる訳じゃあるまいし
ざっとどんな感じになるかイメージが掴めれば十分じゃないか
681Socket774:2005/11/18(金) 16:49:04 ID:OeiFockt
根本的にスレ違いだし
意味は自己満足程度だと思う
そこまでするならファンだけつけてエアフロを確認すればいい
粒子がryってのは無しな 数回じゃ壊れん
682Socket774:2005/11/18(金) 16:54:53 ID:yiyFABwK
・ケースのサイドパネルにサランラップを貼る。
・ドライアイスをカップに入れ、湯を注ぐ。
・ケース前面に置く。
・撮影。
683Socket774:2005/11/18(金) 16:55:05 ID:Ss+ib591
音無しぃの14cmfanが軸鳴りしてきたっぽいんでfan変えたいんだけど、14cmてほとんど選択肢がないのね。
誰かオススメの14cmfanない?それかテキトウに12cmfan用のマウント作って12cm使うかなぁ。
684Socket774:2005/11/18(金) 17:01:40 ID:IOcHJeKm
>>678
CPUよりもVGA周辺の気流の弱さが気になる
何か有効な対処法は無いものか‥
685Socket774:2005/11/18(金) 17:03:19 ID:xZUJ1WU+
風速、風量のデータがないんじゃ話しになりまそん
686Socket774:2005/11/18(金) 17:21:29 ID:VeVJHUWE
>>685
設定できますよ
687Socket774:2005/11/18(金) 17:22:32 ID:WYA2R2K4
情報をカキコしてないから参考にならないってことでしょ
688Socket774:2005/11/18(金) 17:29:33 ID:VeVJHUWE
あー、ナルホド。
まぁ、そこまで記載するほどのモデルデータでもないです。
でも逆に言うと、複雑な形状(それこそPCの再現くらいなら)出来そうですよ。
お金払えばw
689Socket774:2005/11/18(金) 20:17:04 ID:qdND5T6u
>>672
ありがとうございます〜。
参考になります;;

自作段階でもうひとつ疑問がでてきちゃいました。
ファンを買ってきたんですが、(鎌風Uの風9cm)
これってファン電源以外に、4ピンの電源ケーブルもついてます。
説明書が付属していないので、意味がわかりません;;

ファン電源をさしたら、4ピンの電源は不要ですか?
4ピンはファン電源がない場合の補助的なものでしょうか?
690Socket774:2005/11/18(金) 20:18:26 ID:fZqby0aQ
ネタ的お遊びに必死になって否定されてもなぁ
691Socket774:2005/11/18(金) 20:29:25 ID:hUz5+6Zs
ID:VeVJHUWEの独り遊びを延々スレに張られてもウザス

スレ違いだから誘導
エアーフロー総合スレッド
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1119777595/
692Socket774:2005/11/18(金) 21:07:32 ID:Qx7U8BhQ
>>689
おおむね正解。
あとFANコンが4ピン供給の物ならそのケーブルが必要な場合がある
693Socket774:2005/11/18(金) 21:11:37 ID:FftfF6fH
nForce4用FANでRDL4010Sを使っていたのですが、
半年足らずで爆音化してしまいました。
RDL4010Bのボールベアリングならそんなことはないでしょうか?
694Socket774:2005/11/18(金) 21:20:53 ID:AuA6z97Q
標準装備のケースファンって基本的にうるさいんでしょうか?
695Socket774:2005/11/18(金) 21:37:26 ID:qdND5T6u
>>692
なるほど。やはり補助電源的なものでしたか。
いろいろありがとうございましたーつД`)・゚・。・゚゚・*:.。..。.:*・゚
696Socket774:2005/11/18(金) 22:11:03 ID:IPuiZaKx
>>695
なんか「補助電源」て言葉遣いが気になるが、納得してるならいか
697Socket774:2005/11/19(土) 00:43:47 ID:Sim4dqtZ
補助配線
698Socket774:2005/11/19(土) 06:45:06 ID:RtVBRn3P
先日鎌風Uのかぜをかったんですけど、これって吸気と排気を入れ替えるのは
表裏を逆にすればいいんですか?
699Socket774:2005/11/19(土) 11:08:53 ID:rkE+ISr3
>>698
言ってる意味がよくわからんが、言いたいことを想像するとそれでいいと思う。
自己責任でな。
700Socket774:2005/11/19(土) 11:32:01 ID:YhPvhyOf
エンコウ♂豚&ヤリマン♀豚の巣窟

★40代男の部屋★part4
http://love3.2ch.net/test/read.cgi/kageki/1131523454/l50
701Socket774:2005/11/19(土) 12:39:47 ID:o0/FCm42
背面のケースファンが五月蝿いので交換しようと思っていて
ファンコンを付けるまでの自作知識もないので
超静音タイプを買おうと思ってます。

そこで、夏でも風量が足りるかが心配なのですが
ケースファンはわりと低速でも大丈夫でしょうか?
ちなみにこの時期でCPUは40度以下って感じです。
702Socket774:2005/11/19(土) 12:50:22 ID:6y75Bl8N
ファンコン+シンリリアンに一票
ファン交換もファンコン増設も手間としては大差無い
703Socket774:2005/11/19(土) 12:50:25 ID:hVIVQaMK
ファンの素性を調べたいのですが、
T&T 4010L12S ND6 0.14A 12VDC
というのはどのようなファンでしょうか? 検索しても掛からないようです。
サイズは40x40x10mmで、ドスパラで売っているリムバRC-001SETに使われています。
回転数とか音圧レベルとか評判とか知りたいのですが。
704Socket774:2005/11/19(土) 12:52:51 ID:6y75Bl8N
何々付属てのは大体糞
ファンに限らず
705Socket774:2005/11/19(土) 12:55:04 ID:AALdlO+Z
風量に自信なければファンコン使ったほうがいいと思うけどな
超静音とかそういうのはある程度のリスクを覚悟した上でやるもんだし
706Socket774:2005/11/19(土) 13:00:48 ID:qAWe4W4a
>>701
他のファンで風量が確保できていれば影響は少ないと思うけど
上記以外に、どれだけファンがあるのかが分からないと答えようがないような。

暖房器具で夏場に近い温度環境を作る。
CPUに100%負荷を掛け続け、PC内部の温度が安定するまで放置。

これで、各部品の温度に余裕がありそうならファンを変更してみては?
いずれにせよ、ファン変更=風量低下=温度上昇はパーツの寿命に影響するから慎重に。
707Socket774:2005/11/19(土) 13:16:00 ID:QOBUDj3R
>ファンの素性を調べたいのですが … 検索しても掛からないようです

ほれ
http://www.tranyoung.com.tw/products.asp?title_seq=2
708Socket774:2005/11/19(土) 13:27:55 ID:o0/FCm42
レスありがとうございます。
ファンコンはもう少し調べて考えてみます。

>>706
Ath64でA8NのQ-Fan機能等もあって
温度に関してはかなり余裕があるとは思うんですが
CPUは800RPMで30度前後、他グラボや電源の温度も大体30度前後です。

これから冬場ですし、超静音タイプを付けてみて
温度の違いが出るかを調べてみようと思ってますが
正直、初心者な物でケースファンの恩恵というのがよく分かっていないので
もう少し勉強しないといけませんね・・・
709Socket774:2005/11/19(土) 14:06:29 ID:qAWe4W4a
>>708
言われてるように、実際に交換して調べる(体感する)のが一番勉強にはなりますよ。
電源ファンで最低限の(換気)風量は確保できてるだろうし。
あまり換気風量を下げると、ケース内温度上昇→CPU温度上昇(ファンが高速回転)→うるさくなる、という
パターンもありえますので。


710Socket774:2005/11/19(土) 14:16:30 ID:T5VMD/79
変えるのがケースファン1個だけでPCIブラケットに余裕があるなら
可変の買えば一番手っ取り早いと思うが

ちなみに
>ファンコンを付けるまでの自作知識
普通はM/Bのファンコネクタに繋ぐところをファンコンのコネクタに繋ぐだけの話
ファンコンの電源は普通の大4pinが一般的
なんら難しいところでもない
711Socket774:2005/11/19(土) 14:16:40 ID:SWmpNY/1
712Socket774:2005/11/19(土) 14:20:08 ID:Fr+EBAj5
何が大丈夫なんだ?
713Socket774:2005/11/19(土) 14:23:27 ID:SWmpNY/1
>>712
LGA775の620を冷やそうと思うんですけど
安いけど大丈夫でしょうか?
714Socket774:2005/11/19(土) 14:27:57 ID:Fr+EBAj5
スレ違いだと思うのだよ

親切心から言わせてもらうと
「やめとけ」
これの上位版の「蒲鉾Z」でも、プレスコ相手だと分が悪い。
715Socket774:2005/11/19(土) 14:36:46 ID:SWmpNY/1
>>714
そうですか。助言ありがとうございます。
では純正品のFANを買ったほうがいいんですね。
中古で見かけたので買ってきます
716Socket774:2005/11/19(土) 14:43:05 ID:60k/qZsj
中古で見かけたので買ってきます
中古で見かけたので買ってきます
中古で見かけたので買ってきます
中古で見かけたので買ってきます
中古で見かけたので買ってきます
717Socket774:2005/11/19(土) 14:43:27 ID:mioOtqfY
交流駆動のファンをインバーター制御で使っている人いる?
もし、いたら画像upして。
718Socket774:2005/11/19(土) 14:48:30 ID:hVIVQaMK
>>707
サンクスです。
4000rpm、20.3dbでした。

>>704
そうなんですけど、意外にもあまりうるさくなかったんですよ。
買う前から、取っ払ってファン無しで使うつもりでいたんですけどね。
719Socket774:2005/11/19(土) 15:33:18 ID:iGO8u9FA
>>709
分かりやすい説明ありがとうございます。
要するにCPUクーラー等はそのパーツだけを冷却して
ケースファンは内部に風を通す為の物なんですね

>>710
なるほど、普通のPCIパーツのような付け方でいいんですね
夏場に風量が足りないようならファンコンも検討してみようと思います。

皆さん沢山レスありがとうございました。
鎌フロゥの超静音探してきます。
720Socket774:2005/11/19(土) 16:58:30 ID:6Lu8U5Fv
超静音ってったって、そんなに静かじゃない罠
ADDAのとかは軸音けっこうするし、試行錯誤で納得いくのをどうぞ
721Socket774:2005/11/19(土) 18:57:59 ID:7dvpRUw6
CPUクーラー、VGAをファンレス化して、HDDをスマドラに入れると
ケースファンに使用している鎌フロゥの超静音でも音が気になってくる
722Socket774:2005/11/19(土) 19:39:46 ID:4zUs9eTE
RDH1225B静圧Typeは、音は静かでいいが、風がちょっと強いのが難点だな。
部屋の中に空気の流れが出来て、肌寒く感じるようになった。
俺まで冷却しなくていいんだが。
でも、夏はさわやかな微風が吹くいい住環境になるかもしれん。
723Socket774:2005/11/19(土) 22:02:51 ID:0wF5CHCa
カトリーヌと名付けるが良い。
724Socket774:2005/11/19(土) 22:26:11 ID:Y2VUWtfd
>>720
ADDAのは8cmが低速でもビービー軸音が鳴る。9Cmと12cmはカナーリ静か。
静か杉て風量も緩く、本当に定格回転数で回っているの?怪しいって感じ。
725Socket774:2005/11/19(土) 22:47:34 ID:pcq3i9RD
>>722
静音と静圧って結局どっちが静かなの?
静かと評判な1227の静音タイプがファンコン無いと使ってられない五月蝿さなんだけど‥
726Socket774:2005/11/19(土) 23:37:29 ID:iZiOusKi
このスレでは話題にもならないけど、これの
ttp://www.mco.co.jp/lineup/pcfan_2.html
温度センサータイプ
FAN-382OS
って、かなりいいよ。
軸音、風切り音も静かだし、風量もそこそこある。
山洋やNidecも使ってみたけどこれの方がいいね。
727Socket774:2005/11/20(日) 00:31:48 ID:lN0u5kbl
最低で1600rpmの8cmファンなんて使う気が起きん

と、Xin RDL8025S-X(1200rpm)ユーザーの漏れが言ってみる
728Socket774:2005/11/20(日) 00:40:28 ID:yILiaml4
んじゃ1000rpmの8cmファン一択と言ってみよう
729Socket774:2005/11/20(日) 00:49:59 ID:WgvSa29X
>>727
いや、最低だと1000rpmくらいだよ。
真夏でも2000rpmまでいかない。
730Socket774:2005/11/20(日) 02:05:33 ID:fT2xS3nb
>>720
>>724
CF-60SSはどうでしょうか?
RAIDユニットの交換用ファンとして検討しているんですが。
山洋の109P0612M702が手に入りにくいようなので、
代わりにCF-60SSを使おうかと。
731socket774:2005/11/20(日) 05:24:15 ID:ivgWQK7P
表面にC91300-003・N 5812D 01・F09A-1281SF 03AC1H2・DC12V 0.42A・NIDEC CORP と記載されてあります。

このCPUファンってpentium4 630対応しているかわかりますか?LGA775対応の純正ファンらしいのですが、どのCPUに付属してたのか判らないようなのです。
732Socket774:2005/11/20(日) 21:03:00 ID:3pHu4I/f
>>731
ファンが対応しているというか、CPUクーラー全体で対応しているかどうか考えた方がいいのでは?

CPUクーラー 総合スレッド vol.59
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1132010852/l50
733Socket774:2005/11/21(月) 02:20:00 ID:s5qGCfAQ
LaVie M (LM40H/3) に使われているファンを交換したいのですが、
こういうファンはどこかで入手できるでしょうか?
海外ではパーツとして容易に入手できるらしいのですが、国内のサイトは検索にかかりません。

Mマーク
UDQFNMH23
DCBRUSHLESS
MADE IN JAPAN
DC5V 0.24A
0519B
35x6mm
7枚羽
734Socket774:2005/11/21(月) 02:40:35 ID:s5qGCfAQ
>>733
訂正です。実測は35mmなんですが、仕様としては38x6mmのようです。
ずばり、これなんですけどね。
http://www.alancomputech.com/udqfnmh23.html
735Socket774:2005/11/21(月) 02:46:18 ID:1lDuKR8U
裏面がヒートシンクになってるものですよね?
こういうのなら秋葉原や日本橋のジャンク屋で探したほうが早いと思う
新品だと保守用部品でしか買えないと思うから、メーカー修理以外で入手できる可能性は少ない
中古ノートとかをばらして置いてる店だとよく見かける
736Socket774:2005/11/21(月) 02:47:04 ID:1lDuKR8U
高くても新品がいいなら個人輸入って手もあるんじゃないですかね?
737Socket774:2005/11/21(月) 03:40:34 ID:FKj+mn3S
8cmファンでリブなしの良さげなファンてありますか?
738Socket774:2005/11/21(月) 06:28:44 ID:qP+fK4p/
8cmファンを12VのACアダプタに繋いで、部屋の通気口につけて換気扇にしてる。

煙草の排気専用だから、ヤニとホコリでドロドロ。かれこれ2年位連続運転中。
739Socket774:2005/11/21(月) 06:56:15 ID:s5qGCfAQ
>>735-736
レス、サンクスです。
名古屋なので店頭の品揃え的には厳しいかもしれないなぁという気がしたのですが、
いろいろ検索してたら型番違いで UDQFNMH21 というのをみつけました。
松下製の親和産業扱いで、袋入りで新品を売っているようです。金額的には2200-2800円くらい。
海外サイトのも再生品や中古が多いようなので、
型番は違いますが、サイズも実質同じだし新品なのでこれを入手してみようかなと思っています。
http://www.shinwa-sangyo.jp/info-imagedata/cooler/pana-chip.htm
の下のやつ。
UDQFNMH23 の方のスペックが確認できれば言うこと無しなんですが。
740Socket774:2005/11/21(月) 09:38:31 ID:1KxOJKwi
AINEXにも同じようなのがあるね。
ADDAだから俺だったら積極的には選ばないけど。

ttp://www.ainex.jp/list/cooler/cb-35s.htm
741Socket774:2005/11/21(月) 09:40:29 ID:1CuN3+hD
742Socket774:2005/11/21(月) 16:53:01 ID:bWaBjo/3
8×8×15で15dBAぐらいの物ありますでしょうか?
743Socket774:2005/11/21(月) 17:24:49 ID:1CuN3+hD
744Socket774:2005/11/21(月) 19:03:29 ID:bWaBjo/3
>>743

多分自分へのレスと思いますので、、、
ありがとうございます。
でも高いですね〜
このサイズはこれくらいの値段が普通なんでしょうか?
745Socket774:2005/11/21(月) 19:08:40 ID:1CuN3+hD
>このサイズはこれくらいの値段が普通なんでしょうか?

ほれ
http://www.pc-success.co.jp/frame.php?p_cd=02FWI&detail=1
746Socket774:2005/11/21(月) 19:09:41 ID:fM9SG/0P
すみません。
この度ファンを交換しました。
温度がどのくらい変化したのか知りたいのですが、
そういったソフトはあるのでしょうか?
出来れば、フリーウェアだったら嬉しいです。
747Socket774:2005/11/21(月) 19:21:44 ID:mEnEHSzp
>>746 everestだな
748Socket774:2005/11/21(月) 20:09:37 ID:9BRfz2du
>>744
日本電産謹製でその値段は安い。
性能が価格に比例するとは限らないが、憧れのブランドのひとつ。
749Socket774:2005/11/21(月) 20:14:47 ID:eTpUDUFC
NIDECは軸音が五月蝿いぞ。
750746:2005/11/21(月) 20:35:17 ID:fM9SG/0P
>>747
山本君ありがとう
751Socket774:2005/11/21(月) 22:18:56 ID:tQpn7NDC
>>748
永守 万歳! だな藻前。
日本製=★ (糞一つ)
中国製=★★ (糞二つ)
ヴェトナム製=★★★ (糞三つ)
憧れるのは結構だが、ナム製には手を出すな。
752Socket774:2005/11/22(火) 03:15:06 ID:lWi9OX34
>>9
>XINRUILIANの親和産業と長尾(高速電脳)の画像
>ttp://upld2.x0.com/data/upld9924.jpg

画像plzzzz
753Socket774:2005/11/22(火) 03:18:57 ID:eWO4MixE
てか長尾のはちゃんと「長尾製作所」って書いてあるじゃん
754Socket774:2005/11/22(火) 04:07:28 ID:Y8jZ+GlV
>>752
パッケージには、代理店名が書いてあるよ。
長尾と、無印XINRUILIAN社製(並行輸入物?)は、取り付けビスとボルト・ナットが
付属してる。親和のにはボルトのみだった。ファン本体での見分け方はしらね。
755Socket774:2005/11/22(火) 04:09:30 ID:olBzHF5I
ん?親和から通販で買ったのはボルトとナットに、ファンを直接固定する
ネジも付いてたよ?
756Socket774:2005/11/22(火) 04:13:04 ID:Y8jZ+GlV
>>755
あら、最近のはそうなですね。すまんです。
757Socket774:2005/11/22(火) 04:26:24 ID:jOmz/rcx
長尾から山洋の高速ファン出たー・・・((((;゚д゚))))ザクグフゲルググ

SanAce120 SG Type

120mm / 38mm厚 / 超々高速ファン

業界Topクラスの超大風量ファン !!
DC12V / 120X120X38mm アルミダイキャストフレーム
9SG1212G101
6000rpm / 260CFM / 340Pa / 64dBA
9枚羽根 / パルスセンサー付き

元祖自走ファン「FFB1212EHE」より風量 37 % UP!!最強にて最凶 !!


758Socket774:2005/11/22(火) 04:29:28 ID:PfeUljlu
前から出てるから
759Socket774:2005/11/22(火) 04:29:47 ID:TKxgt0a7
260CFM…
760Socket774:2005/11/22(火) 04:49:14 ID:wXT6/WxC
うぉぉいぃぃ!
12cm Golf Fan の話はどうなったんだコノヤロー!
長芯買わずに待ってんだぞコンチクショー!
スペックだけでも良いから発表してくれよ!ほんともうお願いします!
761Socket774:2005/11/22(火) 08:11:24 ID:YLPw9neY
そんなのあったんだ。
欲しいかも。
RDL1238S定格で使ってるけど風量不足なんだよね。
762Socket774:2005/11/22(火) 18:56:05 ID:qjZO9CxQ
>>751
禿同
ベトナム製80mmのNIDEC 1550rpm D08K-12PS6 NBR
をアキバTZoneで買ったが五月蠅いし
日本製の同1600rpmモデルと比較しても
高周波音が激しい。1000円弱をけちった自分を反省。
 
763Socket774:2005/11/23(水) 00:26:55 ID:lp7/eyw8
>>762

日本製とベトナム製はどこで見分けるのでしょうか?
764Socket774:2005/11/23(水) 00:37:24 ID:xxM+ZpOT
MADE IN ***
765Socket774:2005/11/23(水) 00:43:54 ID:u3bu4gAX
OO式エステみたいな違いしかないよ。
あえぎ声の大きさが違うだけで
766Socket774:2005/11/23(水) 01:04:26 ID:A3L62AuV
VeraxのZV80H買ってみたけど面白いね。ファンヒーターみたいな音だ。
767Socket774:2005/11/23(水) 01:13:59 ID:lp7/eyw8
同じファンでベトナム製と日本製が混在するってこと?
768Socket774:2005/11/23(水) 01:15:08 ID:u3bu4gAX
ttp://www.mitsubishielectric.co.jp/home/kankisen/wind/pdf/1su06_07.pdf
を見て、
三菱電機の小さい換気扇をPC前面に取り付けてしまおうかと思った自分がいる。
769Socket774:2005/11/23(水) 02:31:05 ID:g2ya/YrR
NIDECのベトナム製は型番のシールまでケチってるからすぐわかるよ。
ttp://www.pc-custom.co.jp/catalog/data/fan/fan1497.html ←ベトナム
ttp://www.pc-custom.co.jp/catalog/data/fan/fan1429.html ←日本
770Socket774:2005/11/23(水) 02:40:39 ID:j70jZEwu
>>768
よく読め。
一番静かなのでも29.5dBだ。
771Socket774:2005/11/23(水) 08:09:26 ID:xUAU0p5E
dBだけで計れるのか〜
耳障りな音やそうでない音は様々
772Socket774:2005/11/23(水) 16:44:10 ID:wNQFmEV7
OWL-602D IVのようなケースの右サイドパネルファンを使用する場合、吸気と排気
どっちが冷えますか?
エアフローは考慮外で。
773Socket774:2005/11/23(水) 16:47:32 ID:wNQFmEV7
追記
シャドウベイに取り付けるHDDの冷却効果についてです。
774Socket774:2005/11/23(水) 17:04:33 ID:CLGZpcjD
自分で試せ。話はそれからだ。
つか他のファンがどういう状況なのかも書かずにわかる訳なかろうに。
775Socket774:2005/11/23(水) 17:20:34 ID:O6jLWTuG
>>772
エアフロー無視って・・・まあいいけどケースの型番だけでシャドウベイの
位置からなにから全部調べて答えろと?
774の言うように自分で試すのが早いよ駄目ならひっくりかえせばいいん
だから
776Socket774:2005/11/23(水) 17:37:02 ID:wNQFmEV7
その通りですね。
鎌フロゥでも買ってきて試してみます。
HDDがアイドル時50度overで今にも壊れそうです。
777Socket774:2005/11/23(水) 18:10:55 ID:pqU47bBm
俺なんてHDは常に30℃以下を維持してるけど、
この前久しぶりにCHKDSKしたらシステムファイル消されて
起動しなくなったぞ。
しなきゃよかった
778Socket774:2005/11/23(水) 18:30:13 ID:MrEwQUy4
MEGAに入れて常時55℃のHDD(60GB)がもう丸丸2年は現役な件について
そろそろ急に逝きそうな予感…てスレ違い orz
779Socket774:2005/11/23(水) 20:01:11 ID:iessb+KH
>>776
もしかして幕の?
案外平気だったりする。
俺ならファン買わずにHDD買い換えるけどな
780Socket774:2005/11/23(水) 23:38:30 ID:xUAU0p5E
冷え冷えのHDDってある?
海門で
781Socket774:2005/11/23(水) 23:40:59 ID:CLGZpcjD
スレチガイ
782Socket774:2005/11/24(木) 01:44:42 ID:/TTwL9Mi
         i::::::::/'" ̄ ̄ヾi
           |:::::::| ,,,,,_  ,,,,,,| 
           |r-==( 。);( 。)   
           ( ヽ  :::__)..:: }
        ,____/ヽ  ー== ;  ほほう それでそれで?
     r'"ヽ   t、   \___ !
    / 、、i    ヽ__,,/
    / ヽノ  j ,   j |ヽ 
    |⌒`'、__ / /   /r  |
    {     ̄''ー-、,,_,ヘ^ |
    ゝ-,,,_____)--、j
    /  \__       /
    |      "'ー‐‐---''
783Socket774:2005/11/24(木) 14:22:12 ID:reLkzjoo
ゴルフの12cm出ないんだろうか…
出たら速攻で三つ買うのに
784Socket774:2005/11/24(木) 17:06:12 ID:VTk1gAq3
ゴルフ評価よかったんだ
785Socket774:2005/11/24(木) 17:52:36 ID:L0mpF5fY
ゴルフの軸音はいまいちんこ

画期的なファンないのかなぁ?
786Socket774:2005/11/24(木) 18:52:14 ID:u12H1rq5
ってことはゴルフと静かなモーターを
組み合わせたら最強のファンになんの?
787Socket774:2005/11/24(木) 22:15:13 ID:f6k7w/QV
ゴルフのディンプルよりも、以前テレ東の経済Nで紹介していた風力発電
プロペラの小音化に効果の有る無数の筋を切ったファンが出れば風切り
音は最も小さくなる予感。
788Socket774:2005/11/24(木) 23:56:59 ID:cLzdG7tO
CPUについているファンの電源を入れたとたん、気分的には40dBくらいの五月蠅さで閉口しています。

以下の条件にマッチする物があれば教えていただけませんでしょうか。
・50mmファン(52mmファンですとケースが閉まらなくなるそうです)
・秋葉原で購入可能
・下記と同等または少し劣るくらいの風量の物(スコッティ基準?)
 http://www4.yi-web.com/~alex_/upload/karimasu/view.php/3815.jpg

自分で高速電脳WEBで調べた限り、上位2候補は
  山洋電気 109P0512H713 4600rpm
  ADDA CF-50SS
という結果になりました。もし、これお勧め!というのがあればご教授下さい。

詳細写真:(現在のヒートシンクの温度は50℃無い程度です)
http://www4.yi-web.com/~alex_/upload/karimasu/view.php/3814.jpg

私と同じ環境の人がいたので参考URLも載せます。
http://www.oxyzine.com/mac/cpu.shtml
789Socket774:2005/11/24(木) 23:57:40 ID:RS8mPz/Z
鮫の表皮みたいな物かな?
790Socket774:2005/11/24(木) 23:58:06 ID:6tKbAuie
光る12cmケースファンで静穏重視。冷却軽視。なんだけど

まず光る12cm自体がが少なくね?8cm(;´・ω・`)オオス
SALF-12-S
Thunderblade 120MM LED FanA1929 120mm LEDファン
AK174CC-4RAB
AK174CB-4BLB

通販しか出来ないからツクモで上記4つから買おうかと思ってるんだけど
何かお勧めあったら教えてください
初自作達成で光るパーツに憧れてるんです。よろしくです。
791Socket774:2005/11/25(金) 01:31:02 ID:wVVSZCK3
>>788
似たようなことがあって、80ミリファンをステーで取り付けて解決したことがある。
792Socket774:2005/11/25(金) 01:33:31 ID:59TVtZWc
>>788
1.いまついているファンの厚さは?
ファンの厚さが違うと、ケース閉まらない!うぉーになる希ガス。
2.そのファンは2ピン。自作だと3ピンだから、こういうケーブルも買え。
ttp://www.ko-soku.co.jp/sales/fan_cable.htm
DVDドライブあたりの電源からとってファンに供給するやつを買えばいい。
3.冷却と静音のバランスを考えて20dBぐらいのファンをおすすめしている。
しかし一般的なファンの大きさではない場合は製品数が少ないから、
存在する製品の中から選ぶしかないだろう。妥協するしか。

>>790
ttp://www.ko-soku.co.jp/sales/fan_led.htm
光物より性能派が多いと思われ。
793Socket774:2005/11/25(金) 11:25:01 ID:KVua+ldQ
ファンで一般的な3Pコネクタですが、
これをPHという2mmピッチの3Pコネクタに変換するケーブルはあるでしょうか?
自分ではこれまでみつけられていません。
コネクタの樹脂とそれに合う金属は入手できるんですが、
専用工具を持たずに手作業でコネクタを作り替えるのは煩わしく、
出来合いの変換ケーブルがあればと思っています。
794788:2005/11/25(金) 12:15:27 ID:LVM5ddeS
>>792さんありがとうございます。ケーブルは自作してみようと思います。

出かける前に厚さを測ってみました。10mmです・・・ということは15mmである山洋電気のは使えませんね。

最大風量:0.27m3/minというスペックの松下電器産業 FBE05K12U2CX(PC-Successで1500円くらい)か、
最大風量:9.0CFMというスペックのADDA CF-50SS (クレバリーで1048円)の
二者択一になりました。(高速電脳さんの所は高いですね・・・)

最大風量の表記が違っていて比べられないのですが、風量が多いのはどちらでしょうか?
795Socket774:2005/11/25(金) 12:22:55 ID:KVua+ldQ
>>794
1m3/min=35.31CFM
1CFM=0.0283m3/min
です。
ちなみにCF-50SSはAmazonでも売ってたりしますよ。
これがなぜか安い。ただ納期1-2週間というのがネック。
急がず、ついでがあって1500円以上になるなら送料もいらずいい選択肢かも。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000BLDBHW/
796788:2005/11/25(金) 13:48:31 ID:LVM5ddeS
換算式ありがとうございます。
これを元に計算すると松下電器のが9.5337CFMとなりますので、これにしてみようと思います。
28dBなら、電源(27.8dB)と大差ないのでかなり静かになる気がします。
ありがとうございました。
797Socket774:2005/11/25(金) 16:47:32 ID:czjckE+3
光るファンをつける人ってどんな理由でつけるの?
見た目?といってもふたしちゃえば見えませんよね?
798Socket774:2005/11/25(金) 17:06:17 ID:SaVMUE/y
>>797
スケルトン
799Socket774:2005/11/25(金) 19:03:31 ID:scODnLkB
漏れはホームシアターPCだから
映画館とか暗い中トイレ行けるように
足元にプチライトがあるべ?
あれと同じような効果が見込める演出
雰囲気とか風情の問題。

風情とかに理由もへったくれもないですよ
800Socket774:2005/11/25(金) 19:42:40 ID:p5Rp8UBW
漏れは明かりいらない派。
映画見てるときに、逆にまわりに明かりがあると気になってしょーがない。

おととい〜 映画館に いってみたら〜
隣に座った男の 鼻息荒かった〜 チックショーーーーーーーーー
やっぱり家で見るのもいいかなと最近は。
801Socket774:2005/11/25(金) 19:45:27 ID:6HbR95+B
>>790
実質ここはスレ違いかもしれんな。
わざわざLEDに過電圧かけて飛ばすような猛者もかつて居ったしw

↓こっちで聞いてみたら?
【創意工夫】PC-Modding総合スレ【ドレスアップ】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1124454263/l50
802Socket774:2005/11/25(金) 22:40:31 ID:nTItnXA5
>797
車なんてカローラでいいジャマイカ

と同じに聞こえた
803Socket774:2005/11/25(金) 22:50:17 ID:8f0yh48V
勝負パンツ?
開けてビックリ
804Socket774:2005/11/26(土) 00:04:53 ID:l2NnlNuS
>>801 のスレの
http://f61.aaa.livedoor.jp/~modding/uploader/img/17.jpg

「アパート暮らしなのにクラウン所有」みたいでワロタw
805Socket774:2005/11/26(土) 00:16:25 ID:ekyuQBFD
哲子
806Socket774:2005/11/26(土) 01:24:03 ID:cb5c6Rzv
PC光ってるのに畳
807Socket774:2005/11/26(土) 02:03:57 ID:2Hx7Zlen
ttp://www.users-side.co.jp/guide/press/TZM/TZM_02-l.jpg
つまりこうしろってことですね
808Socket774:2005/11/26(土) 02:05:25 ID:Hs/AiLt+
PC光ってるのに畳に木板・・・イタ過ぎるマッチング
809Socket774:2005/11/26(土) 06:08:11 ID:WhgVA98J
793です。
これの3Pなんですが。
http://www.jst-mfg.com/ProductGuideJ/pdf_j/PH.pdf
ファンで一般的な3PメスをPH(3P)オスに挿したいので、
その変換ケーブルの出来合いのものがあれば...
810Socket774:2005/11/26(土) 15:45:33 ID:DchbTje+
サイズの超静音ファンが超臭いんですが、どうすれば臭い取れますか?
普通に置いてるだけでも部屋が臭くなってきたのでこのままじゃ回せません。
811Socket774:2005/11/26(土) 15:50:14 ID:1Gy0D23u
消臭元と一緒に置こう!
812Socket774:2005/11/26(土) 16:22:57 ID:yBjRiNPi
たいした値段じゃないんだから
強力に臭いなら捨てろよwww
813Socket774:2005/11/26(土) 16:49:59 ID:NHibLhSJ
>>804
趣味がワ(ry
814Socket774:2005/11/27(日) 03:53:36 ID:zVMj6BUZ
>>807
外人がマジでやりそうだな
815Socket774:2005/11/27(日) 10:09:58 ID:b94IbPg7
>>806
>ファンで一般的な3PメスをPH(3P)オスに挿したいので、
>その変換ケーブルの出来合いのものがあれば...

2.54mmピッチの3Pメス → 2mmピッチの3Pオス だよね。

http://www.ainex.jp/list/cable_ca/ex-003.htm

これを使えば、
ファン2.54mmピッチの3Pメス → EX-003の2.54mmピッチの3Pオス…EX-003の2mmピッチ2Pメス
→ 2mmピッチの3Pオス
に差し込めそうな。
つまり、2mmピッチの3Pオスの内、2ピンだけに差し込む。
やった事ないけど。
816Socket774:2005/11/27(日) 17:43:37 ID:elIoVJzO
>>815
サンクスです。
2Pのままがダメでもピン抜いて3Pに挿すこともできますね。
RAIDユニットの狭いところに変換部が空間的に押し込めるか分からないですが、買ってみます。
817Socket774:2005/11/27(日) 21:52:46 ID:HRLJiiWc
ケース内のファンは全部長尾モデルの芯を使ってるんだが、芯のファンって
時間とともに回転数が200回転くらい高くなるね?
818Socket774:2005/11/27(日) 21:58:24 ID:tonBsXJU
>>817
±何パーセントかは正常じゃない?
ただ、うちのCUBE電源に使ってる4010Sは4900回転ぐらいになってるんだけど・・・
819Socket774:2005/11/27(日) 22:12:20 ID:HRLJiiWc
>818
確かに誤差の範囲なんだが、PanafloやSanyoなんかは回転数が一定に
なるまでの時間が比較的早い。

芯は時間をかけて仕様内の最高回転数に落ち着くって感じ。
以前、長尾の掲示板にもそういった書き込みがあったような気がする。
820Socket774:2005/11/27(日) 23:22:42 ID:HXlUEDgS
参考までに何cm定格何rpmか教えてほしい。
821Socket774:2005/11/28(月) 01:16:55 ID:Kima3v1H
亀レススマソ。

芯の90mm(定格1,600rpm)を7.0Vで駆動

「起動時:960rpm」のところ30分くらい経過で「1,260rpm」。
いずれもABITの3rd-eyeっていうモニタリングツール読み。

体感的には、ちょっとノイズが増えるんでわかる。
822Socket774:2005/11/28(月) 04:24:05 ID:NbAtDcSJ
漏れの芯8cm2200rpmはSpeedFanで40%に設定してるけど
起動直後からずっと900rpm前後で変わらないよ。
823Socket774:2005/11/28(月) 04:25:20 ID:sHist9zE
>>821
thx。思ったより上がりますねぇ
電圧が上がってるとかでなければ一体・・・
824Socket774:2005/11/28(月) 08:43:35 ID:XKXPsSTB
>>821
7Vは規格外で不安定なんじゃないの
825821:2005/11/28(月) 17:48:39 ID:Kima3v1H
> 「起動時:960rpm」のところ30分くらい経過で「1,260rpm」

「起動して30分後に見たら」ってことね。
30分かけて回転が上るって意味じゃない。

電圧は自作の可変レギュレータで7.0Vに調整済みなんだが、徐々に回転が
上っていく。

ちなみに80mmも90mmも同じ傾向。何でだろ?
826Socket774:2005/11/28(月) 20:31:56 ID:LlnaTfh7
3ピンを2ピンに変換するアダプタって無いですかね?
827Socket774:2005/11/28(月) 20:49:34 ID:OseInlSl
つ 高速電脳
828Socket774:2005/11/28(月) 21:13:01 ID:J++XautZ
SilenXのファン使ってる人いる?
12cm 1600rpmで14dBAらしいけど本当にしずかなんだろうか・・・
829Socket774:2005/11/28(月) 21:15:52 ID:iKOuuWy5
>>828
1000回転程度に落とさないと五月蝿い
92ミリファンは定格でも静かだよ
830Socket774:2005/11/28(月) 21:22:55 ID:J++XautZ
やっぱそんなもんだろうなぁ
いい物ならもっと評判になってるはずだしな
831Socket774:2005/11/28(月) 21:55:20 ID:LlnaTfh7
>>827
見つかりました、ありがとうございます!
832Socket774:2005/11/28(月) 21:59:40 ID:2Rh6gFG+
>>828
既出だと思うけどそれって
addaでしょ。1000rpmまで絞っても風切り音は
しないが軸音は目立つ。
833Socket774:2005/11/29(火) 15:56:59 ID:uc0wLPoB
UC-12AEBSを買ってみたんだけど、磁気浮上してるわりには
ボリューム絞ってもジジジジジジって軸音が|orz

ファンコントローラーは、まんま半固定抵抗でケーブルも伸びる
ようになってるからレイアウトが自由にできていいけど。

軸音はちょっと離れれば聞こえにくくなるけど、静音をねらって
買う人には我慢できないだろうな。

とりあえず、しばらく使ってみることにしますけど。
834Socket774:2005/11/29(火) 18:32:58 ID:DPH/Eb42
風切り音は全く気にならないが、軸音は例えどんなに小さな音でも気になる俺が来ましたよ
835Socket774:2005/11/29(火) 20:30:47 ID:Efuk1JsM
>>834
 モニタの真横でPC運用してる俺が来ましたよ。
自分から近い位置に本体置くとかなり気になるんだよな、軸音。
836Socket774:2005/11/29(火) 22:43:20 ID:rUiV9dNU
>>834-835
釜フロゥはどうなのよ?あれソニーの流体軸受けだと思うのだが?
837Socket774:2005/11/29(火) 23:03:10 ID:8kN9ZhFN
>836
釜風呂は確か、ADDAじゃなかった?=糞nyの軸受
838Socket774:2005/11/29(火) 23:28:57 ID:rUiV9dNU
うーん、どうだっけな?忘れたよ。
にしても、最近はどのメーカーも羽形状とかも似通ってるし面白くないな。
三菱電機の換気扇の羽形状は面白いな〜って思ってるんだけどね。
839Socket774:2005/11/30(水) 00:33:01 ID:wb2HGJO5
>>835
 最初はCPUファンSilencer定格+初代SilentKing+サードウェーブ12cm5V駆動
まぁまぁ静かだった、軸音はなくSilentKingとSilencerの風切音が低く少ししていた。
電源を最新の虫篭に換装したらSilencerの音が目立ってきた。
CPUとマザーを変えるのでついでにRocketにした。
ていうか、RocketにするのでついでにマザーとCPUを変えた。
虫篭の音のみ。ちょい耳障り。
しかしHDDが熱すぎて怖いので、
近所で売ってたADDAの可変速タイプを前面吸気で設置。
最低速にしたらかえって軸音がうるさいぜー。
ということで芯の1200rpmにした。再びほぼ虫篭の音だけになった。
やっぱファンレス電源にするかなぁ・・・

 静音スパイラリーング 水冷電源とかヤバイですか?w
840839=835:2005/11/30(水) 01:03:33 ID:wb2HGJO5
レス番号書くの忘れてた
841Socket774:2005/11/30(水) 05:18:26 ID:ruhR5paI
ちょっと素人考えで悩んでいるのですが
現在、Opteron146とギガのグラボ
ttp://www.gigabyte.co.jp/nippon/3d1/3d1.html
を使用しているんですが
グラボがかなり発熱しているらしく平常時でも
GPU温度は55℃と表示されています
そこで、グラボを冷やすのに外気をあてたくて
ttp://www.pc-custom.co.jp/catalog/data/fan/fan1914.html
こんな感じの製品を真下に取り付けて冷やしてみたかったのですが
この手の製品は皆、内部の廃熱する仕様の物ばかりのようです
そこで、電源の線を入れ替えれば逆回転するのでは?と素人考えで
思うのですが、実際はどうなんでしょうか?
どなたか御経験のある方
または他のいい方法があるという方は御教授頂けないでしょうか。
ちなみに 前面12cmFAN・側面12cmFANで吸気、背面12cmFAN
電源12cmFANで排気という仕様です
842Socket774:2005/11/30(水) 05:34:46 ID:YycxDa3t
>>841
>電源の線を入れ替えれば逆回転するのでは?と素人考えで
>思うのですが、実際はどうなんでしょうか?

逆回転はするだろ。吸気にはならないけど。
シロッコファンがどんな構造になってるか自分で調べてみ
843Socket774:2005/11/30(水) 05:46:03 ID:dsnODOkf
外気を当てるのなら、側面吸気をダクトにして、3D1に直接吹き付けるようにすればどうだろう。
あとはこんなので強引にあてるとか。でもケース内エアフローおかしくなりそうだけどこれ。

http://www.pc-custom.co.jp/catalog/data/fan/fan1910.html

まあ、6600GT*2というグラボなんだし、55度くらいなら冷えてる方じゃないの?
844Socket774:2005/11/30(水) 06:02:57 ID:Wp2fy0fJ
>>841
>ちなみに 前面12cmFAN・側面12cmFANで吸気、背面12cmFAN
>電源12cmFANで排気という仕様です

たぶんエアフローしっかりしてるから気にしなくて良いと思うよ。
下手にファン追加するよりも、配線を上手くまとめるとかの方が
効果ある気がするし。
845Socket774:2005/11/30(水) 09:34:53 ID:FdcWjXFO
>電源の線を入れ替えれば逆回転するのでは?

DCブラシレス・モータは、逆回転しない。
電線を入れ替えた場合は、保護回路が入っていれば故障しないが、動かない。
保護回路が無ければ、故障する。
846Socket774:2005/11/30(水) 10:22:41 ID:URF5DDYu
>>842
逆回転しないしないしないしないしない市内
ブラシレスモーターががどんな構造になってるか自分で調べてみ
847Socket774:2005/11/30(水) 10:24:35 ID:URF5DDYu
>>841
でもって、これそのファンのブラケット部分を裏返すことはできないか?
もしできるなら外にめいっぱい飛び出るけど吸気ファンとして使える。
848Socket774:2005/11/30(水) 10:48:17 ID:l44lnVZv
>>841
PCIに吸気ファンつけても、そのファンは冷房じゃなく、扇風機なんだから
アイドル時55℃=ゲーム時70℃+になるであろうグラボに外気をあてても、たいして冷えないに一票。

というか吸気ファンで吹き飛ばしたグラボ(のヒートシンクの熱)をどこに排気するつもりなの?
下から吹きつけたら、グラボにあたるだけじゃw あるいはグラボを回り込んで排気ファンにいくだけ。
だからこそシロッコファンは「排気」なわけで。(グラボのヒートシンクの廃熱をPCIから吐き出す)

さらにいうと、「グラボ下のPCIスロットから吸気」=電源ファンと排気ファンが吐き出した「熱い空気」を吹き付けるので、
やはり逆効果になりそう・・・

グラボのファンが排気なのか吸気なのかにもよるけど、
サイドダクトが吸気なので、むしろ「排気」に問題があるのでは?

サイドファンを逆に排気に取り付けるとか、
シロッコファンを(排気のまま)つけるとか、エアフローを代えてテストするのが吉かと。

どうしてもグラボに風を当てたい!なら、ファン自体を高速なのに交換してみては。
(ThermaltakeやZalmanのVGA用「高回転ファン+ヒートシンク」のやつに代える)

あとは既出だがサイドダクトの吸気ファンから、さらに自家製ダクトでグラボに当てるくらいかなぁ。
849Socket774:2005/11/30(水) 18:51:48 ID:MxOJ4ApK
    ファン    ファン
外気→→→グラボ→→→外

ダクト作ってこうすればいいんじゃね?
850Socket774:2005/11/30(水) 19:06:37 ID:l44lnVZv
ちなみに7800GTX 512Mbのリテール2slotクーラーもPCIスロットからは「排気」する構造。
デモみてけど、8cmファンなので回転数低いのか音は静かだった。

もちろんPCIから吸気にして冷えたら新エアフロー完成なので大きな発見だと思うが
851Socket774:2005/11/30(水) 21:25:36 ID:7bg9ejtk
ゲフォFX5950のリテールって隣接PCIからの吸気じゃなかったっけかな。
その後に似たようなのが出ないって事は失敗だったのでは?
852Socket774:2005/12/01(木) 00:09:12 ID:JT0y+kQa
veraxの12cmは無かったことに? 冬場に色物試して遊ぼうと思ってたのになー。
853Socket774:2005/12/01(木) 00:56:00 ID:IT9YyepX
軸音ってどんな音だ?
ジーーーーってやつ?
854Socket774:2005/12/01(木) 00:57:53 ID:k3GQlxNs
カリカリとかコリコリとかシャシャシャシャとか色々
855Socket774:2005/12/01(木) 01:06:06 ID:Pb7jVJRd
コリコリ言ってます
856Socket774:2005/12/01(木) 01:17:04 ID:F/0fAJ76
ぁんぁん逝ってます
857Socket774:2005/12/01(木) 01:47:44 ID:XPuEfOQ3
あんあん ぎしぎし ぶおおおおーん

なんか、どぴゅ、ってより、ざぱーん、っていうのが多いのが気になる。

ケースの振動はどうやったらおさまるんだあああぁぁぁ
いいケースかったつもりなのに。
ってねじ止めしたら直ったり。むずかしい
858Socket774:2005/12/01(木) 01:56:29 ID:E/2a6QRJ
PCを毛布でくるんでみた。すごい静か!!一度やってみ?



寒がっていたパーツがもう、熱狂して狂っちゃうくらい静か!
859Socket774:2005/12/01(木) 04:30:40 ID:PJ2YdNeU
うちのPCは蹴ったら静かに
             ハ_ハ
           ('(゚∀゚∩ なるよ!
              ヽ  〈
             ヽヽ_)    ,、,、
                   ('(゚ャ゚п  るよ!
              ,、,、    \ 、.〈
             r(゚ャ゚n      `' `′
              ヽ,、)
860Socket774:2005/12/01(木) 09:45:55 ID:UH7mmUEW
>>850
つーか、側板に穴を開けて(直下のPCIスロットをあけてもいい)ケース上部の排気を強化すればいいんじゃね?
実際そんなケース大石。
HDDやDVDドライブがやばいかもしれないが。
861Socket774:2005/12/01(木) 09:58:47 ID:3AleXZ9n
スチールだった場合はは素人にはきつくないか? よくわからんけども
862Socket774:2005/12/01(木) 10:10:58 ID:niIrNAvn
ほとんどが素人さ。
適切な道具があれば、ほとんどの素人でもOK
863Socket774:2005/12/01(木) 15:06:00 ID:p0CqxTZi
っハンドニプラ
864Socket774:2005/12/01(木) 16:36:53 ID:hKC0Knhm
確かにやる事自体は難しい物じゃないね。
測って穴開けて切って削るだけだから。
865Socket774:2005/12/01(木) 16:53:37 ID:ok/+PEqH
むしろ成功しなかったときに(エアフロー悪化)元に戻すのが・・・
866Socket774:2005/12/01(木) 17:14:27 ID:6mlRFhm7
ラップでいいじゃん>穴ふさぎ
867Socket774:2005/12/01(木) 17:17:07 ID:UH7mmUEW
開いているケースを買う
868Socket774:2005/12/01(木) 17:17:56 ID:gNXh+whX
つ [ガムテープ]
869Socket774:2005/12/01(木) 18:05:34 ID:E/2a6QRJ
つ [練炭]
870Socket774:2005/12/01(木) 18:53:06 ID:JmVR66N5
70×70×25mmサイズのファンで4000rpm(31CFM以上)くらいで
超静穏タイプのファンご存知の方いらっしゃいますか?
もし、ご存知の方よろしくお願いします。
現在一番静穏だと思っているのは、RDM7025B(32.81db)です。
871Socket774:2005/12/01(木) 19:17:48 ID:V59NBfyh
スタッカーの横の穴に扇風機付けて回したら最強じゃね?
エアフローも何も無いだろって気はするけど。
872Socket774:2005/12/01(木) 19:47:52 ID:lJ1wDLDv
>>871
それが新機種のStacker 830 だな。

(120mmファンがサイドパネルに最大で4つ並ぶ)

個人的にstackerには満足してるが、SLIでもしないかぎり120mmファン4つはいらないだろw
873Socket774:2005/12/01(木) 20:04:40 ID:Z0/UB9Un
>>870
7cmで4000rpmと見て、超静音というのはネタですか?と思ってしまった

もう8cm1500rpm以上には戻れない…w
874Socket774:2005/12/01(木) 22:26:47 ID:hKC0Knhm
付ける場所とかファン自体のモノにもよるけど、
今うちで回ってるのは

4cm 3500rpm
6cm 2500rpm
8cm 1800rpm
12cm 1200rpm
を超えるとちょっと気になり出すな。
ほとんど芯のスリーブだけど
875Socket774:2005/12/01(木) 22:54:36 ID:JmVR66N5
>>873
Pundit-RというベアボーンについているCPUFANのFANの部分だけ
交換するために、いいものないかなぁ・・・と思っただけです。
標準のものが超うるさいので。
876Socket774:2005/12/01(木) 23:27:21 ID:r+wgumu+
>>875
CPU周辺がわかる写真のURLつけてここで聞いてみたらどう?
ファンだけじゃなくてクーラーごと替えた方が静かになるのは間違いなさそうなんだが。
でも、薄型筐体で条件厳しそうだな。

CPUクーラー 総合スレッド vol.59
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1132010852/l50
877Socket774:2005/12/02(金) 01:13:43 ID:IrjtLLyz
芯の120mmスリーブを600rpm程度で回しているお方にお聞きしたい
低回転にすることによって異音が出たりはしませんか?
878Socket774:2005/12/02(金) 13:19:37 ID:G3RU4I6t
ジャンク 新品で9cmファン買いました。
http://www.imgup.org/file/iup127372.jpg
でもコードが4本あります。
赤、黒に+-繋げたら勢いよく回りましたが
あと2本のコードの使い方が分かりません。
どなたか教えてください〜
879Socket774:2005/12/02(金) 14:15:23 ID:waiG+njH
それは、間違えてケーブルを一本余計に付けてしまったんでしょう。
だからジャンク品になってしまったと思われます。
880Socket774:2005/12/02(金) 14:19:29 ID:eoSiB7H7
んな馬鹿なw
とりあえずメーカーサイト行って調べてこいよ。
人に聞く前に自分で調べる、んで、人に聞くときは自分で調べたことを書け。
881Socket774:2005/12/02(金) 15:49:53 ID:dvChGcKv
PCIスロットに差し込む追加ファンで一番性能のいいのってどれですか?
冷却性能があって静穏な品教えてください。
また取り付ける位置とかあるのでしょうか?
882Socket774:2005/12/02(金) 15:58:44 ID:YksUoKKF
>>881
PCIスロットに付ければいいと思うよ。
883Socket774:2005/12/02(金) 16:10:03 ID:dvChGcKv
>>882
どういうことでつか?
884Socket774:2005/12/02(金) 16:18:24 ID:gf4+SNXr
>>883
PCIスロットってどこのことかゆっくり考えてから来てね。
885Socket774:2005/12/02(金) 16:19:24 ID:eoSiB7H7
>>883
とりあえず、自分が書いたレスの一つ上ぐらい読もうや。
だいたい、使用目的もわからんのに教えられるわけ無いだろ。
886Socket774:2005/12/02(金) 16:34:14 ID:0f9kUoh2
PCIスロットに差し込む追加ファンは
PCIスロットに差し込むに決まってるだろ。

何番目ってこと?
そんなの環境次第だ。
887878:2005/12/02(金) 17:39:23 ID:G3RU4I6t
こんなのしかそれっぽいのが見つからないです('A`)
http://www.sidewindercomputers.com/de92ff.html

このファンはデルタの自走ファンFFB0912EHEに似ていますが
FFB0912EHEは2ピンor3ピンですよね
3本目は回転数(?)と予想がつきますが4本目は分かりません。
マザーに繋ぐ勇気もありません。どなたか教えてください〜
888Socket774:2005/12/02(金) 18:13:10 ID:U+AEJ64Q
これがPCIに刺さるのか。時代は変わったもんだ。トオイメ
889Socket774:2005/12/02(金) 18:19:39 ID:eoSiB7H7
>>887
http://www.ocmexico.com/forum/index.php?showtopic=31976
このページがそれっぽいがメキシコっぽくスペイン語だし、
翻訳かませても、向こうの実験してみた結果がよく分からん。
たぶんセンサかコントローラって書いてあるが、どーなんだろーな。

あと、ここのは線が4本になってるな
http://club.pchome.net/2004/6/2/38_3564.php
ただ、動作させてるだけでケーブルに関してはふれてないな。

電源から直接12V取って回すだけなら大丈夫じゃないかな。
9cmファンで5100rpmで55dBて・・・
890878:2005/12/02(金) 18:30:47 ID:G3RU4I6t
コントロールかセンサー・・・
せめてどっちが何か分かればいいんですがねぇ(´・ω・)

うるさいけれど110.18CFMなんて何かに活かそう
と、JUNKYな心が囁くんですよ
891Socket774:2005/12/02(金) 19:06:52 ID:0f9kUoh2
これちょっと気になる

http://www.ainex.jp/list/fan/cf-85mf.htm
892Socket774:2005/12/02(金) 21:09:54 ID:qNnPzvzP
>>890
deltaからファンのカタログ見ていたら、そのものずばりのFFCシリーズはないんだけど、
電源以外の端子があるパターンとして、
○オープンドレインファン回転数出力
○オープンドレインファン回転検出出力
○外部サーミスター接続端子
○PWMコントロール端子
があるもよう。
名称が「Senseflow」であること、よけいな端子が2つであることから、サーミスター
接続端子かもしれないが、よくわかんないね。
http://www.delta.com.tw/product/cp/dcfans/download/pdf/general_info.pdf
893Socket774:2005/12/02(金) 21:53:17 ID:AvMkWxDU
>>878
同じの持ってる
ジャンク屋で10円だったから100円分くらい買った記憶
894Socket774:2005/12/02(金) 22:06:32 ID:XOHy249d
筐体のリヤファンが弱いので鎌風2の風120を取り付けてみた。
やっぱファンコン付きは便利だね。
うるさい、と思ったらすかさず回転弱められるし。
895878:2005/12/02(金) 22:21:34 ID:G3RU4I6t
>>892
アリガトゴザイマス(;´д`)
サーミスタっスか。温度変化するなか便利スね
>>893
10円・・・(´・ω・`) 漏れのは200円ですた

とにもかくにも、どう見てもジャンクです。
本当にありがとうございました。
896Socket774:2005/12/03(土) 01:22:52 ID:jSqasqfU
ただしい文脈で使っても意味無し
897Socket774:2005/12/03(土) 01:33:03 ID:MKks1ew0
>>891
サーマルテイクが同じような構造のファン出してなかったっけ?
あれはCPUクーラーとしてだったかも知れんが。
898Socket774:2005/12/03(土) 09:47:20 ID:VsXIndTC
>>797
なんとなく箱を見ると950rpmだったので買った。
光るとねケースの中が明るいので、いじりやすい事に気がついた。
899Socket774:2005/12/03(土) 09:48:13 ID:DmbkiIAG
ノートPCのファンを交換するために、
松下製親和産業扱いのUDQFNMH21というブラシレスファンを探していますが、
名古屋・大須だと店頭には見つかりませんでした。
通販でも取り扱いのあるところは限られているみたいなのですが、どこかオススメはないでしょうか?
Amazonが扱ってくれていればラッキーなのですが、残念ながらこれは扱っていないようです。
AINEXのCB-35Sがほぼ同じサイズなのですが、
0.5mm厚いのと、ADDA製だしなぁということで、躊躇してます。
900Socket774:2005/12/03(土) 10:35:50 ID:Xh8OZMyW
ググってからまた来いwwww
901Socket774:2005/12/03(土) 10:41:27 ID:3hpU3ppd
>>899
つ「PC CUSTOM」ttp://www.pc-custom.co.jp/
つか、テンプレにのってるがな。

俺も同じ奴をノート用に使った実績あり。
そのときはケーブルが+-逆に配線されてて、「あー、こりゃこりゃorz」って感じになったが。
902Socket774:2005/12/03(土) 19:01:39 ID:DmbkiIAG
>>901
あーいや、すみません。通販で売ってるところは他にもいくつか把握してるんですよ。
http://shop.tsukumo.co.jp/goods.php?category_code=204099900000000&jan_code=4529724010691
http://www.rakuten.co.jp/3top/479783/527824/486194/#444547
http://www.syscom-jp.net/product.asp?dept_id=125&sku=125-0009
ただこれ1つ注文するには送料が馬鹿にならないし、
かといってこれらのショップは品揃えが少なくて他に注文するものも無いし。
Amazonみたいな送料無料のとことかないかなぁなんて。CB-35SならAmazonがお得。高くもないです。
tokka.comとかfaithで扱ってればいいんですけどね。
とりあえず、faithで聞いてみます。tokka.comは確かそういうの完全にダメでした。
外国ならRefurbishedパーツとして売ってたりもするんですけどね(正確にはこっちの型番の品)。
http://www.alancomputech.com/udqfnmh23.html
903Socket774:2005/12/03(土) 19:30:27 ID:Pxo7x8//
大須行けるんなら99行って取り寄せ頼めばいいじゃん
904Socket774:2005/12/03(土) 19:35:16 ID:DmbkiIAG
>>903
取り寄せだと会員割引はないって。
それに交通費も掛かるから通販でも金額は一緒で、手間がかからないぶん通販の方がマシ。
なので少し探して他に選択肢が無ければ、ツクモの通販で買います。
905Socket774:2005/12/03(土) 22:55:00 ID:Lz4uSEr2
ttp://www.silenx.com/products.asp
この新しいSilenXのファンは来日しないのかな?
(´・ω・`)試したいのう
906Socket774:2005/12/04(日) 13:52:02 ID:fNUe4ZnC
4cmファンで静穏なの知りませんか?
たぶんリアファンが騒音の原因だと思うんですけど。
LGA775の純正CPUクーラーも五月蝿いのかも。

907Socket774:2005/12/04(日) 14:10:06 ID:tr2rIj9L
そんな漠然と聞かれても回転数低いのが静かとしか言いようがない
あと、リテールクーラーはうるさい
908Socket774:2005/12/04(日) 14:19:44 ID:fNUe4ZnC
>>907
4cmってほとんど使われてないから
ケース自体を変えたほうがいいかもしれません。

今、リアの4cmを2つはずしたらかなり静かになりました。
CPUクーラーは別に違和感ありません。
4センチだから背中の2つとっても大丈夫ですよね?(環境によって個人差あるでしょうけど)

私の環境はビデオは内臓のマザーボードでそれほどアチアチな使い方してませんから。
まぁ夏場までにはケース変えて備えたいですね。水冷来年には導入できるかなぁ〜
っとチラシの裏ですねw
909Socket774:2005/12/04(日) 19:34:23 ID:wxcv5FW5
今、CPUクーラーに使ってるRDL1225B(静音1700rpm)がおかしくなった。
突然ファンの回転数が揚がったのでEVEREST見たら1220rpmとなってた。(いつもは900rpm位@ママン制御)
あん?と思ってパソコン再起動して再度見てみたら、今度はファン回転数の欄にCPUが表示されていない。
パルスが芯だ模様。
1年と数日のお付き合いでした。稼動時間にすると2000hr逝かなかった。
910Socket774:2005/12/04(日) 19:36:52 ID:1F0NJOOF
>>908
基本だが、ファンは各所の温度をみながら外せよ。
下手なところ外すとぶっ壊れるぞ。
911Socket774:2005/12/04(日) 21:58:51 ID:k6rchXNQ
>>905
そこからココにたどり着いたが
ttp://www.oliospec.com/index_fan.html
912Socket774:2005/12/04(日) 22:03:16 ID:GJzXnydE
ご好評の静音ファン「SilenX」期間限定大特価セール
10月26日〜11月6日まで

ぇ・・・
913Socket774:2005/12/04(日) 22:08:35 ID:OsYq8/mQ
オリオのSilentXは旧型じゃまいか?
914Socket774:2005/12/05(月) 15:12:40 ID:+TPxzDt2
>>912
「SilenX」期間限定大特価セール 、この値段でも高杉。
パルスもないし、ADDA製だし。フツーにADDA{ainex}を買った方が良い。
915Socket774:2005/12/05(月) 17:35:34 ID:29yz+XHn
すいません。939用のCPUファンを捜してます。
候補の一つ、X-Marsの左右の張り出し具合が
コンデンサと干渉しそうにも見えるんですが、
気にしなくても大丈夫でしょうか?
ttp://www.asus.com/products4.aspx?l1=16&l2=68&l3=0&model=599&modelmenu=1
916Socket774:2005/12/05(月) 17:40:26 ID:lO39ThL+
>>915
CPUクーラー 総合スレッド vol.59
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1132010852/l50
917Socket774:2005/12/05(月) 17:43:29 ID:RGkltm+G
>>915
なんの質問がしたいのだ。
お勧めのファンを聞いてるのか
シンクがママンと干渉するのかを聞きたいのか・・・

だいたい、これ何cmファン使ってるんだ?
7cmかな?そうなるとXinの7cmくらいしか思いつかないが

干渉はママンと合わせて考えれ
918Socket774:2005/12/05(月) 17:45:22 ID:29yz+XHn
>>916
あ、書き込むとこ間違えたみたいですね。
指摘どうもです。
919Socket774:2005/12/05(月) 21:15:55 ID:raa+BOjk
UC-12AEBSを買ったんだけど
普通に五月蠅いし、ファンコンで半分にまで絞るとファンが止まる
しかも止まってる時はかなり耳につく高周波音が鳴る・・・


このスレを見てから買うんだった('A`)
920Socket774:2005/12/05(月) 22:11:07 ID:k9maEYk1
能書き通りにゃ行かないってコトだな?
よくあるよ。そういうこと。
921Socket774:2005/12/05(月) 23:17:38 ID:raa+BOjk
まあ、取り合えずこのファンは窓から投げ捨てて
テンプレ良く見て選んでくるよ(´・ω・`)
922Socket774:2005/12/06(火) 00:24:12 ID:VCigFBdj
回転はするけど最高に煩くて最高に風量も静圧も弱い糞ファンないですか?
923Socket774:2005/12/06(火) 02:25:37 ID:aeEAT6tj
何に使うんだ・・・(´Д`;)。
モーターくりぬいてスペーサーに使うのか?
924Socket774:2005/12/06(火) 03:25:06 ID:Mj5eLkWl
4cmファン使え。爆音かつ微風
925Socket774:2005/12/06(火) 10:08:13 ID:b1HToiNE
GravityのHDD冷却ファン(4cm×2で5インチベイにつけるやつ)は
あまりのうるささに、初めて破壊し捨てた思い出のパーツだ。
926Socket774:2005/12/06(火) 10:11:21 ID:b1HToiNE
4cm×3だった('A`)
927Socket774:2005/12/06(火) 10:48:52 ID:7v69+dXX
>862
適切な道具
1:ドリル:最強の勇者、コイツが居なきゃ伝説は始まらない
2:ポンチ&ハンマー+当て木:暴れん坊のドリルを補佐するお側役達
3:ハンドニプラ:勇者が背中を預ける無敵の名将、勇者の良き理解者でもある
4:ミニルーター:八方美人のお調子者、自称勇者のライバル、居くても構わないが居れば何かと便利
5:ヤスリ:最年長者にして勇者一行のお守り役、いつも尻拭いを任される苦労人
928Socket774:2005/12/06(火) 16:04:58 ID:LKh1zbmc
>>927
で、だれが飛行機苦手なの?
929Socket774:2005/12/06(火) 18:08:21 ID:LZutnbCj
ミスターT
930Socket774:2005/12/06(火) 18:21:14 ID:9NgM+8sw
ベルカンプ
931Socket774:2005/12/06(火) 19:58:38 ID:LZutnbCj
マイケル・ナイト
932Socket774:2005/12/06(火) 20:54:16 ID:HB9X6oP4
韓国産はこれだから・・ry
ttp://up.viploader.net/pic/src/viploader25608.jpg
933Socket774:2005/12/06(火) 21:18:07 ID:mGp5yuzB
>>908
ttp://www.sne-web.co.jp/newpage91.htm#4cmFAN
これに興味あるんだけど、買って試してみる気ない?
4cm 12db
934Socket774:2005/12/07(水) 00:03:46 ID:YEqXxxaj
http://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0512/06/news033.html

これはどこのOEMだろ?
なんかこの羽の形見たような覚えがあるんだがなぁ
935Socket774:2005/12/07(水) 01:03:32 ID:O5KBiKo3
>>934
オウルテックの電源、ケース付属ファンから察すると

Cheng Home Electronic

YATE LOON
この辺りか?
936Socket774:2005/12/07(水) 01:05:51 ID:4yZfvO+4
>>933
価格と煽りは天下一品
937Socket774:2005/12/07(水) 15:34:36 ID:EJuE+xQS
申し訳ございませんが少し教えてください

フロント側とリヤ側のケースファンなんですが9.2cm/2400rpmが1個と
8cm/1500rpmぐらいが2個とでは8cmを使った方が音は静かでエアフローも
良くなるのですか?
938Socket774:2005/12/07(水) 16:36:37 ID:n+WtkoJV
回転数と音の大きさ・風量は比例するようで違うよ。
だからメーカーと型番も言われないと分からない。

でもね、今回の場合は一つ言えることは、音は静かになると思う。って事だけだね
939Socket774:2005/12/07(水) 16:44:37 ID:2oSsbEag
>>937
>>4 音量計算式

実際にケースにつけた場合エアフローの状態で音が変わるし、
ケースの種類、配線の状態等いろいろ関連してるからはっきりいえない。
やってみるのが一番いい。
940Socket774:2005/12/07(水) 16:56:36 ID:tstwmOoL
ATX用ミニタワーから普通のミドルタワーにケースを換えるのを機会に
ギガバイトの3D Rocket Coolerに変更してみたー。音も2500rpmだとそんなに気にならんし満足。
ホントはクーラーマスターのaquagateMini入れて水冷静音PC!!とかも考えてたけど、水冷が絶対必要な構成でもなかったのでパス。

つか先日まで1年程WindyのEX1000Rを使用してたけど慢性的な熱暴走に悩んでて、
久々にミドルに戻るとケース内の開放感に感動しちゃったよ。
941Socket774:2005/12/07(水) 17:51:07 ID:EJuE+xQS
>>937です

ありがとうございました。
色々とやってみます
942Socket774:2005/12/07(水) 17:55:12 ID:xXDecOra
釜フロゥ買ったけど、ケーブル短すぎる。
マザボのコネクタにささらねーwwww
やっぱxinはいいねこれ。

>>934
そのケースを山洋電気のパッケージにも採用してほしい。
943Socket774:2005/12/07(水) 18:47:43 ID:Jf6Xx7PJ
>>934
29dbで静音、23dbで超静音ってのはなんだかなぁ。
個人的には、24db以下で静音、16db以下くらいで超静音だろうと思う。
買うのは基本的に20db以下。
944Socket774:2005/12/07(水) 19:32:29 ID:bJ8e+7xS
それと騒音の測定基準も統一して欲しい。
945Socket774:2005/12/07(水) 19:36:52 ID:TPS/wVd9
距離とかでかなり変わるもんね
946Socket774:2005/12/08(木) 01:08:05 ID:/ng4+0/j
一応、「単体・負荷なし・定格駆動・吹出側軸上・1m」とJISには載ってる。
取り付け方法や負荷の具合によって大きく変わるから結局目安なんだよなぁ。
947Socket774:2005/12/08(木) 01:17:52 ID:/ng4+0/j
参考までに、
今市販されている騒音計(普通級・精密級)ってのは
20dB以下の騒音を正確に計ることができない。(計れるヤツはめっさ高い)
だから専門の測定機関に依頼して測定してもらうんだけど
そんなことしてる律儀なメーカーがどれだけあるかということです。
948Socket774:2005/12/08(木) 01:18:51 ID:4GXOR+pE
>>946
ファンの状態より、環境雑音をどこまで排除できるかが大事かな。
無響音室で測ってるところの方が少なそうだし
つか、15dBくらいなってくると測定できる器械がべらぼうに高くなりそうだ・・・
949Socket774:2005/12/08(木) 01:20:35 ID:G81osb2b
長尾はちゃんと計測しているけど、一部のメーカーは論理上(計算上)のdBを書くこともあるから注意。
rpmあるのに12dBとかいってるのはかなりありえない話。
950Socket774:2005/12/08(木) 01:25:18 ID:4GXOR+pE
>>949
長尾の測定は普通の部屋で測定した値だぞ。
目安にしかならん罠。

俺はファン径ごとに回転数でノイズのイメージ決めてる。
後は軸音なんかの評判聞いて参考にするぐらい。
メーカーの公称dBなんて信じられない
951Socket774:2005/12/08(木) 01:48:54 ID:L9AIUejy
>>950
部屋で測定したのじゃなく、芯のメーカー公称値の方だろ。
測定室の無騒音状態以下の場合は949が言うように
どんな計算で出したか公表せい。10dBA以下なんて
信じられない数値より目安のがまだまし。
芯の「暗騒音室レベル以下”数値」のが説得力あり。
952Socket774:2005/12/08(木) 02:10:19 ID:4GXOR+pE
>>951
そういうことか
長尾が騒音測定してるページがあったからそれのことだと思ってた。
まぁ、径が小さいファンの騒音値は怪しすぎる罠
953Socket774:2005/12/08(木) 09:16:26 ID:FibGPBAt
騒音を考えないで組んで、別の部屋に隔離。
無線LANでリモートして使っている。
なんとも面倒な使い方だが、音は防げている。
954Socket774:2005/12/08(木) 09:33:21 ID:VFgczhD/
>>953
モニタは?
955Socket774:2005/12/08(木) 10:08:32 ID:9wVDHnlm
>>953
(゚д゚)シメジ
956Socket774:2005/12/08(木) 10:30:42 ID:+FfQp+hi
>>952
たぶん
ファンオフで20dB(環境騒音)
ファンオンで30dB(環境騒音の3.1倍)
だからファンはたぶん20dBの2.1倍相当=26dB程度
なんて測定方法なんでしょうね。
957Socket774:2005/12/08(木) 17:08:44 ID:r55JrY42
>>953
本当に面倒な繋げ方してるのな
それも一つのあり方ではあるが
958Socket774:2005/12/08(木) 18:14:05 ID:+Uzm+/g2
ファン固定用のテーパーねじの、
長さが半分ぐらいのやつって売ってないのかな。
959Socket774:2005/12/08(木) 19:22:34 ID:y2jXNBv9
ゴルフ12cmの画像キタ━━━(゚∀゚≡(゚∀゚≡゚∀゚)≡゚∀゚)━━━━ !!!!!!
ttp://www.zaward.co.jp/golf12-fan.html

9枚羽根がそそられるな・・・
960Socket774:2005/12/08(木) 19:31:12 ID:y2jXNBv9
サイズからは糞ニーファンガーーーーー(゚д゚lll)-----
ttp://www.ko-soku.co.jp/sales/fan120_new.htm

これで鎌フロゥ12cm終了したら同一品確定だな。
961Socket774:2005/12/08(木) 19:32:50 ID:r55JrY42
ほすぃ
962Socket774:2005/12/08(木) 19:44:39 ID:5uJa8q+u
これはソニー好きな俺は買うしかないな。
963Socket774:2005/12/08(木) 19:59:17 ID:0bcUJM57
やはり一年で(ry
964Socket774:2005/12/08(木) 20:40:01 ID:wkYZE5lp
期待寿命:15万時間

絶対無いな
965Socket774:2005/12/08(木) 20:44:13 ID:5uJa8q+u
特にSONY製品が早く壊れたってことないけどなぁ。
CRTモニタだって5年以上持っててまだ現役だけどなぁ。
PS2も15000番だがDVDも読み込み不良になってないし。
966Socket774:2005/12/08(木) 20:45:32 ID:9wVDHnlm
>>965
つ [使用頻度]
967Socket774:2005/12/08(木) 20:53:21 ID:r55JrY42
まあ、一人だけ壊れなくても全国統計的に故障率が高いのはマジだからね。
>>965のはハズレだ。いい意味で。
968Socket774:2005/12/08(木) 20:55:33 ID:5uJa8q+u
まぁPSPは下が効きにくいのに当たったけど。
969Socket774:2005/12/08(木) 21:01:37 ID:9wVDHnlm
そういやうちのTVもSONY製だ。
もう8年くらいになるが、まったく不具合なし。使用頻度も高いのに。
970Socket774:2005/12/08(木) 21:12:46 ID:CuLPeBh6
PS3に使うのかなぁ・・・>>960のファン
971Socket774:2005/12/08(木) 21:14:46 ID:R/fvClG4
>>969
うちのソニーのブラウン管TVは15年持ったけど
つい先日ヌッ壊れた

さーてどうしたものか
972Socket774:2005/12/08(木) 21:31:25 ID:N1DMrLtf
>>970
プロジェクターの排気に使われたらしい
973Socket774:2005/12/08(木) 22:07:17 ID:fjrHL0pS
40過ぎても下半身に節操のないヤリチン♂とヤリマン♀の馴れ合いスレ

★40代男の部屋★part4
http://love3.2ch.net/test/read.cgi/kageki/1131523454/l50
974Socket774:2005/12/08(木) 22:39:46 ID:dzpvjGBA
>>959
9cmも出ないかなぁ・・・
975Socket774:2005/12/08(木) 23:01:45 ID:oH521H+y
なんか12cmの新製品ラッシュ(?)だねぇ
12cm版VERAX買ってみたかったんだけどなぁ
ゴルフとごっちゃになって告知しちゃったんだろうか。
976Socket774:2005/12/09(金) 10:11:30 ID:bNgB51LO
ゴルフでたら即買いだなー、LED付のヨロ
977Socket774:2005/12/09(金) 12:48:08 ID:Q28UoN2L
ど田舎の俺は、通販を利用するしかないわけだ('A`)
978Socket774:2005/12/09(金) 14:18:17 ID:o2Ed1q8y
とりあえずPC-Successで送料無料のキャンペーンをやっているから
そこで買おうぜ!
979Socket774:2005/12/09(金) 15:02:38 ID:2ELt7SRf
届く頃には夏真っ盛りだからちょうどいいなw
980Socket774:2005/12/09(金) 15:16:26 ID:o2Ed1q8y
おいおい、南半球ですかあなたw
981Socket774:2005/12/09(金) 15:20:11 ID:1AueOs9d
>>960
9cmも出ないかなぁ・・・
982Socket774:2005/12/09(金) 15:22:34 ID:2ELt7SRf
あれ、サクセスの納期って半年じゃなかったっけ?
一年に延長されたのか?w
983Socket774:2005/12/09(金) 15:30:37 ID:o2Ed1q8y
送料無料だし、振り込み手数料も無料だから
ばらばらに100円程度の物を注文してみるテスト
984Socket774:2005/12/09(金) 15:39:05 ID:a/Nhsnxg
詐糞酢お得意の梱包剤も詰めない箱の中で佐川の手荒い扱いを受け、何度もぶつかって
送られてくるファン。

最初から軸ぶれおこしてそうで、怖くて使う気になれんな。
985Socket774:2005/12/09(金) 15:46:08 ID:zhf2kbvX
次スレキボンヌ。
986Socket774:2005/12/09(金) 16:16:39 ID:o2Ed1q8y
そっかぁ。。
俺はとりあえずLANケーブルと延長ケーブルを買おうと思う。
100円くらいのを。ぶつけられたって投げられたっていいさ・・・
987Socket774:2005/12/09(金) 16:44:54 ID:xEdY4hGJ
Successの送料無料キャンペーンってPCパーツにも大丈夫なのか?
マークないとダメそうだけど
988Socket774:2005/12/09(金) 16:51:31 ID:xEdY4hGJ
あ、あれは通常の表示か

スマソ
989Socket774:2005/12/09(金) 16:59:36 ID:goXbG2l6
というかゴルフは果たしていいのか非常に気になるんだが
レポ見る限り当たり外れあるみたいだし
というか色がなぁ 白って・・・
990Socket774:2005/12/09(金) 17:04:43 ID:UciX+IHh
ゴルフ12cmファンキタ━━━(゚∀゚)━( ゚∀)━(  ゚)━(  )━(゚  )━(∀゚ )━(゚∀゚)━━━!!!!!
と思ったらLED無しか・・・
991Socket774:2005/12/09(金) 17:19:12 ID:n54QF73L
>>989
その白の8cmを昨日購入したけど、ケース内に入れてCPUファンとして
使っている限りは、かなり静か。風量もしっかりしている様子。

1000円以下で、5v-12v変換ケーブル、ゴムの固定具、ケーブルが覆われている
ってことを考慮すると、やっぱお買い得かと思いますよ。
992Socket774:2005/12/09(金) 17:29:22 ID:PoQC19PG
>>989
青2つ通販で買って1つ外れ。でも回しっぱなしにしてちょっと
静かになった。と前に書いた

最近もう1つ青をドスパラの店頭で買ったけど、静かだったんで、
通販で買った外れと交換。

外れだったのは、別のPCで、音漏れがしない内部で使って、
使えてる程度。
993Socket774:2005/12/09(金) 17:42:10 ID:7p2BLfaZ
新スレ立てました
ファン総合スレ Part16
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1134117231/
994Socket774:2005/12/09(金) 18:18:43 ID:qIUFgTYU
>>993 乙 & 梅
995Socket774:2005/12/09(金) 18:48:21 ID:S/nXIaZX
996Socket774:2005/12/09(金) 19:05:42 ID:YdA4K4rC
997Socket774:2005/12/09(金) 19:10:07 ID:pEZhh6jU
コカコーラ主催の大会で優勝してホバークラフトのラジコンもらったなあ
コカコーラのロゴ入りで激しくかこわるかったが
998Socket774:2005/12/09(金) 19:15:53 ID:pLqCphU/
1000ならこの世のファンの寿命+4000時間
999Socket774:2005/12/09(金) 19:19:06 ID:pEZhh6jU
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1133526414/
に書き込むつもりが誤爆した。
お詫びに梅
1000Socket774:2005/12/09(金) 19:19:07 ID:K5R4vpHM
あなる
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://pc7.2ch.net/jisaku/