■【ファンコン】 ファンコントローラー その10■

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
自作PCとメーカー製PCをもっともわかりやすく差別化できるアイテム
ファンコントローラー(略してファンコン)について語ってくれ。
ファンコンとはPCを静音化する為にファンの速度をコントロールするものです。

●過去ログ保管庫●
http://maxtor-hdd.hp.infoseek.co.jp/fan_con/00jisaku_index.html
【ファンコン】 ファンコントローラー (パート1から7まで)

前スレ
■【ファンコン】 ファンコントローラー その9■
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1118511988/
■【ファンコン】 ファンコントローラー その8■
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1115544867/

■過去スレ一覧
1 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1066624627/
2 http://pc4.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1077193088/
3 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1083137604/
4 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1087955192/
5 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1095903690/
6 http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1104988729/
7 http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1111742469/
2Socket774:2005/08/25(木) 22:59:04 ID:lFLuCtg1
今井もも
3Socket774:2005/08/25(木) 22:59:31 ID:UIwAgsku
■メーカーへのリンク
システムテクノロジー http://www.system-j.com/
CoolerMaster http://www.coolermaster.co.jp/
AINEX http://ainex.jp/index.html
セリング http://www.selling.co.jp/
VANTEC http://www.vantecusa.com/
KANIE http://www.kanie.jp/fjproducts.htm
SUPERFLOWER http://www.super-flower.com.tw/
ZALMAN http://www.zalman.co.kr/


■関連スレ
CPUクーラー 総合スレッド vol.53
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1124205946/

ファン総合スレ Part14
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1123832444/


まとめサイト
http://www.geocities.jp/fan_controller/index.html
晒しページ
http://www.geocities.jp/jisaku_fancon/

基本的にST-35の在庫・発送ネタは禁止。
ST-35の在庫・発送ネタがウザい香具師は無駄に熱くなってスレ消費せずに
脳内もしくは専ブラつかってあぼーん汁
4Socket774:2005/08/25(木) 23:02:22 ID:HEZGTaZm
>>1
乙〜
5Socket774:2005/08/25(木) 23:06:17 ID:8ldGQjfy
【ファンコン】ST-35&ST-24【システムテクノロジー】独立1ch@自作PC板
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1118543906/
6Socket774:2005/08/26(金) 07:39:53 ID:Gv2kZCvB
ファンコンの前をふさぐ、でこっぱちメクラ板みたいなものありませんか?
7Socket774:2005/08/26(金) 07:45:24 ID:XAaa7QeZ
自作板って保守がいるのかな・・・ホシュ。

アイネックスのFM-01シリーズ
マダ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ ????

5インチベイに空きがない。orz
8Socket774:2005/08/26(金) 10:17:18 ID:qdF+85O9
スリムケースを縦に置くと、ファンコンも縦になっちゃうけど見た目以外では問題ないのかしら?
SF-609かST-35を念頭においてるんだけど。
9Socket774:2005/08/26(金) 10:24:09 ID:CKJQFjqE
>>8
見た目以外は問題ないと思うよ
まぁ縦置きだと液晶表示がない方がいいかもね
10Socket774:2005/08/26(金) 10:28:38 ID:qdF+85O9
>>9
縦に数字が表示されるファンコンがあればね・・・。
縦に数字を表記する時には、漢数字で表示。
まさに、日本のファンコンって感じでよいのだけれど。

ま、でも、見た目以外問題ないこと分かって安心しました。
サンキューです。

11Socket774:2005/08/26(金) 15:54:51 ID:CutaxbMa
ST-35注文した!
これでやっと死ぬほど眩しいSF-609から脱出!
12Socket774:2005/08/26(金) 16:17:30 ID:hNB3XnmO
スリムケースのことは考えたことなかったけど
言われてみればどのファンコンも横置きを想定してデザインされてるね
そういう意味ではST-35は永遠にあのままでいいのかもなぁ
13Socket774:2005/08/26(金) 17:44:21 ID:Yfe6hqbj
またST-35か・・・



いいかげん新製品出せ
次は6chだ
14Socket774:2005/08/26(金) 18:10:34 ID:cCxAVE/k
だから、ST-35ネタは隔離スレでやれ。

【ファンコン】ST-35&ST-24【システムテクノロジー】独立1ch@自作PC板
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1118543906/
15Socket774:2005/08/26(金) 20:24:52 ID:41fB4dKA
System Guard IV 買ってみたんですが、マニュアルが入っていません。
箱の裏面に簡単な説明があるだけです。

取りあえずHDD用のセンサーは付属の黄色いシールで貼り付けましたが、
CPUとSYSTEMのセンサはどこに付ければよいのでしょうか?

カラー液晶は表示もきれいで気に入ってます。ケース裏面のファンは常時回転、
それ以外には電源とCPUとケース前面に2つファンがありますので、それぞれを
別々にコントロール出来て便利そうです。

HDD、CD-ROM、LANのインジケータは必要ない感じです。

よろしくどうぞ。
16Socket774:2005/08/26(金) 21:00:38 ID:7ZBDhg/o
貼れなきゃCPU、チップセットのヒートシンクに突っ込め。
17Socket774:2005/08/26(金) 21:20:14 ID:kWp/T97/
>>15
漏れも入ってなかったよ。
CPUはクーラーの根元にでも付けとけ。
システムは漏れは恥部セットのヒート辛苦にテープでくっつけたな。
1815:2005/08/26(金) 21:48:39 ID:41fB4dKA
>16,17

どもです。

CPUもシステムもヒートシンクにつけておけばいいんですね。
CPU用なんか薄っぺらかったのでCPUとクーラーの間に挟み込む
のかと思ったのでした。

さっそく実行してみます。
19Socket774:2005/08/26(金) 22:10:32 ID:kWp/T97/
>>18
間に挟んだら冷えなくなるよ・・・
2015:2005/08/26(金) 22:20:59 ID:41fB4dKA
>>19
> 間に挟んだら冷えなくなるよ・・・

ですよね。本当はどこに設置するんでしょ?
21Socket774:2005/08/26(金) 22:29:12 ID:dYCjdDHz
ヒートシンクの底面だか裏面だかのCPUに当たらない部分だってきいたことあるよ
22Socket774:2005/08/26(金) 22:51:01 ID:W/yDV2hz
>>21
「きいたことあるよ」って、オマイ ファンコン使ってネェノカヨ。
23Socket774:2005/08/26(金) 22:52:21 ID:FuyOzsL/
いちお温度センサー付いてないファンコンもある事ですし…


CPUコアに一番近くて冷却に影響与えない所に貼り付けたり
ヒートシンクのフィンの間に挟み込んだりするもんじゃない?
24Socket774:2005/08/26(金) 23:25:52 ID:WQZ808nB
新スレおめ!。

前スレのMX使いでつ。User'sSideからまだ連絡が来ません。クレーム入れてもスルーです。

これはキレろと言われているかな?
外見はヤクザでも性格は温厚なんだが、久しぶりにお店に行ってグラサン姿で吼えたほうがいいのだろうか・・・
25Socket774:2005/08/26(金) 23:42:40 ID:CT6nghbG
>これはキレろと言われているかな?
>外見はヤクザでも性格は温厚なんだが、久しぶりにお店に行ってグラサン姿で吼えたほうがいいのだろうか・・・

温厚な人はそんなこと考えない
26Socket774:2005/08/27(土) 00:01:31 ID:XPtJmXZn
教えてチャンでスンマソン
安価で入手しやすいお勧めの物って何?
27Socket774:2005/08/27(土) 00:11:07 ID:j27xkR0s
クロシコのヤツとか安くていいんでない?
2822:2005/08/27(土) 00:59:59 ID:Ga+747fb
>>23
ヲヲ、それはマジ-スマンカッタ。

温度センサー貼付箇所はそんなモンでイイよ。
29Socket774:2005/08/27(土) 01:36:56 ID:hYHlFiRb
条件は3.5インチ内蔵なんですが、クロシコって5インチばっかりだ。
30Socket774:2005/08/27(土) 01:44:00 ID:Ga+747fb
>>29
FC-03U
FM-01
31Socket774:2005/08/27(土) 01:48:44 ID:Rctqkh6/
System Guard IVみてきた。どの固体も6個のアナにすじがあった。
あと左上か右下のアナから液晶部に向かって筋のあるものが多い。このすじは無いのもありそう。
シルバーが一番目立つ感じで黒はほとんどわからない。気にするほどでもないかも
32Socket774:2005/08/27(土) 09:50:49 ID:j27xkR0s
アナにすじがあった。
だけ読んだ。
33Socket774:2005/08/27(土) 11:45:56 ID:+FM/8Fce
液晶表示メインで買おうと思ってるんだけど
L.I.S.2よりMXの方が表示情報多いよね?天気予報も表示できると聞いてテラホシス
こういう用途ならこの二つくらいしかないかな、ファンコン以外で有ったらお手数ですが誘導お願いします。
34MX ◆qgMX202xrE :2005/08/27(土) 17:08:13 ID:s6l5IkS3
>>24
Keypad利かなかった方?
対応乙〜〜。…今どんな状況なんだろ?
あと、キレるなよw

>>33
MXの液晶表示例として↓も参考にして下さいな。
ttp://www.geocities.jp/jisaku_fancon/mx2/lcdc_mbm5.htm
35Socket774:2005/08/27(土) 20:25:10 ID:VwWuL/Ps
ttp://ainex.jp/list/heat/fc-03u_wh_s.htm
↑のファンコン使ってるんだけどファンコンのケーブルが
邪魔で邪魔でどうしてもすっきりまとめられない(´・ω・`)

ケーブルがすっきりしてるようなお勧めファンコンないでしょうか?
店で見ても箱開けないとわからないので・・
ttp://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0507/28/news063_2.html
これなんかいいかなーとか思うんですが
みなさん ケース内のケーブルってわりとすっきりまとめてますか?
36Socket774:2005/08/27(土) 20:59:30 ID:Lyws7/pq
>35
ファンコン裏付近だけすっきりさせたいんなら
カー用品店にある結束チューブでも使ったら?
黒くて蛇腹状になっているヤツ。サイズも何種類かあるし。
37Socket774:2005/08/27(土) 21:18:34 ID:3Pnx1VSk
そういうチューブなら最近は100円ショップでも売られてるしね。



FM-01のレビュー来ないかなぁ。
38 ◆AXIAJRZzzg :2005/08/27(土) 21:25:26 ID:0Ts5fK/e
>>37
黒を買いましたよ。
明後日ぐらいには届くかも。
39Socket774:2005/08/27(土) 21:32:28 ID:aoSTwBOv
>>35
ケーブルがまとまらないのを、ファンコン(FC-03U)のせいにするな。
iGUARDだと4系統な上、温度センサーもあるからFC-03Uより、あと5本ケーブルが
増えるんだぞ。
FC-03U・・・元電源+ファン電源供給3系統 = ケーブル4本
iGUARD・・・元電源+ファン電源供給4系統+温度センサー4系統 = ケーブル9本

それぞれのケーブルが、バラバラの箇所からファンコンに集まる訳だから、
ケーブルがゴチャゴチャなのは、君自身の配線センスの問題。
M/Bやドライブ電源、IDE、SATA等々全ての配線にも共通した事。
文句云う前に、一度↓で鍛えられて鯉!
    http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1124606822/l50
4039:揚げてスマソ:2005/08/27(土) 21:44:45 ID:aoSTwBOv
 
41Socket774:2005/08/27(土) 22:25:06 ID:NfxQ248Y
ERO GATE?�買った。
シャットダウン後は初期設定になるってシールが貼ってあった。
中は後期型だった。エロイ。
42Socket774:2005/08/27(土) 22:25:21 ID:A1B0UICC
パソコンのことなら http://otegaruhp.com/pcmania-go/html/_TOP/
43Socket774:2005/08/27(土) 22:44:54 ID:IdW76y5f
44Socket774:2005/08/28(日) 00:05:36 ID:1ncypUEE
>>39
ケーブルがまとまらないのは、>>35せいだけど
FC-03U パルス分岐ケーブルあるから、ケーブル7本
4539:2005/08/28(日) 00:26:52 ID:IzPB225e
>>44
ナアルホド。
46Socket774:2005/08/28(日) 09:18:14 ID:WIPCyMNS
>>43
液晶のパターンも違うようだが?
47Socket774:2005/08/28(日) 14:54:16 ID:/RLgul04
回転数検出をマザーにつなげられるコネクタつきの
安い4CHファンコンを使ってみましたが、少々問題が・・・

12cmファン(MAX1100rpm)4個繋げて回転数検出コネクタをマザーに挿しています。
BIOS、windows上で回転数は表示されます。が、
・起動時にCPUファンエラー警告が出る(4ピンに回転数検出だけ挿してます)
・ファンコンで少しでも回転数を落とすと回転数検出ができなくなる(ファンが回っていても0rpm)
1000rpm以下の回転数検出はできないのでしょうか?マザーによりけり?
それともファンコンの性能のほうに問題が?
48Socket774:2005/08/28(日) 15:16:56 ID:WIPCyMNS
>>47
マザーの性能だと思われ。
ウチのも800回転くらいで検知できなくなる。
ファン警告切っちゃえば?
49Socket774:2005/08/28(日) 16:01:59 ID:/RLgul04
>>48
マザーの性能ですかぁ
Aiブースターとかで回転数見たかったけど、あきらめます。
ありがとん!
50Socket774:2005/08/28(日) 23:25:13 ID:ejF0vzi3
システムボードの温度ってどこ計ればいいかな?(センサの位置)
おそらくケースファンの制御用だけど。

HDDはHDDに直張り、CPUは478ソケットのマウント(レバーのついた白いプラスチックのところ)に張っているんだが。
マザボって場所で全然温度違うよね。ファンレスAGPカードのそばだとケースファンが高速で回りっぱなしで鬱。
ファンコン意味なし状態です。
51Socket774:2005/08/29(月) 00:14:37 ID:p65g/dSz
>>37
近所のパソコン工房にあったので買ってみました。価格は3480円。
個人的に気になった点など書いてみます。

・出力電圧範囲は取説によると 7.5V〜11.5V。もっと可変範囲を広くして欲しかった。
・ブザー音をデフォルトで無効化する方法はなさそう。取説には載ってない。
 オーバーヒート・ファンエラー時、20秒間鳴ってから鳴り止む。
・HDDアクセス表示のためにはマザーボードのHDD LEDコネクタにFM-01のHDD LED
 ケーブルを接続する必要有り。
 ただし分岐コネクタはないのでケース側との二者択一になりそう。
・バックライトは青LEDでかなり眩しい。深夜運転するPCに付ける際には対策が必要かも。

一応、多段階制御を行ってくれてるようなので、上記ポイントが気にならない人ならば
値段も比較的安いし、選択肢の一つに加えてもいいんじゃなかろうかと思う。
52Socket774:2005/08/29(月) 00:18:08 ID:ci8VVM2i
あと2千円出しうわあなにfdrftgyふじこlp;@・:
53Socket774:2005/08/29(月) 00:32:54 ID:n6jXPAu7
>>50
吊られてみる。
HDDの何処に「直張り」か?
熱伝導のほとんど無い「プラスチック」部に貼っているのか?
AGPカードの「そば」とは一体何処に貼っているのか?
他にツッコミ処アル?
54Socket774:2005/08/29(月) 00:37:50 ID:kDDf4uWs
もちろんコアとシンクの間にセンサーを貼っております!
55Socket774:2005/08/29(月) 00:55:01 ID:i14gogvk
>>53 釣りじゃないんでマジレス頼む。
CPUはマウントの上のシンクの裏に張ってある(マウントとシンクの間<-はいりそうなのはそこしかなかったがまずいだろうか?)
HDDはドライブの裏(基盤じゃないほう)
AGPのそばとはカードの付け根の基盤側(樹脂製)
56Socket774:2005/08/29(月) 00:58:52 ID:ci8VVM2i
ンまあ暑くて眠れないからアドバイス
ケースファンの制御用とのことだけど、
サウスの近くやメモリの近くでいいんじゃないかな
熱暴走しやすい素子だし
57Socket774:2005/08/29(月) 01:06:34 ID:i14gogvk
なるほどありがとう。そういうものか。
この機械、古いメーカー機の改造なんで
MB自体にセンサがないので出力を比較できないのです。
普通ファンコン使うときは皆さんはどこにセンサー置くのか
疑問で質問しました。ありがとう。
5853:2005/08/29(月) 01:38:16 ID:n6jXPAu7
>>57
吊られていないかも知れないので、一応答えておく。

・HDDはドライブの裏と云う事は金属ケース中心部かな?
 それでもイイが、もっと敏感な所は、HDD基板の一番大きいチップ中央。

・CPUはCPUクーラーベースのCPUコア(スプレッダー)に近ければ良い。
 但し其処では熱杉敏感杉と云うことで、CPUクーラーベースの中央からわざとずらせて
 貼る場合もある。

・普通はシステム=マザボチップセットとして、北橋放熱シンクの熱そうな部分に貼る。

但し此が唯一最良と云う訳ではない。ファンコンの自動制御のキャパに合わせて、わざ
と、温い箇所に貼る場合も有る。
でも基板の適当な所に貼るのはNG。熱も来ないし、第一センサー部(電導体)で基板回
路がショートの危険も。普通はチップや放熱シンクに貼るのが良い。
例外として、ケース内温度計測の為に空中にセンサーを設置する事もある。

まあ色々試して呉。G.Luck!
59Socket774:2005/08/29(月) 01:46:37 ID:ToQFdDPe
>>58 それ違う
HDDはモーターの軸受けの傍(一番寿命に響くのが軸受けだから)
システムってのは(間違えてるヤシが多いが)ケース内の空気の温度のことで
北橋の温度ではない.だから回りに発熱物が無いところに固定する
色々試して呉には同意
60Socket774:2005/08/29(月) 02:01:02 ID:sXpeZ+Dg
確かに「システム温度」とすべきはケース内の気温だと同意するが
殆どのBIOSの示すシステム温度はケース内の気温とはかけ離れている。
6158:2005/08/29(月) 02:10:16 ID:n6jXPAu7
>>59
ヲウ!御意見参考!サーバーでも扱っているシステムエジニアのお方?

確かにシステムって云うのはPC「全体」の公約数だから、ケース内(平均)温度が一番納得だね。
前からおかしいとは思っていたよ。スッキリ!
SpeedFan等ソフトで検出するマザボの温度情報ってのがチップセットの温度で、それを「システ
ム」温度と素人既定一人歩きか。w

でも、HDDの寿命検証箇所は軸受だとしても、その発熱諸悪根元のチップを直に測定しても良いのデワ?
62Socket774:2005/08/29(月) 02:13:06 ID:i14gogvk
なるほどいろいろ勉強になります。
システムセンサーは制御設定が低めになっているのはそのせいか。(要求85Fアラーム100F)
いろいろ試してみます。
63Socket774:2005/08/29(月) 02:18:56 ID:FNmNlrm5
>>61
HDDのチップ温度はSMARTで測定できるのでそちらに任せるのもアリです。
(信用できないHDDもあるけど)
今のマザーで一番発熱するのがチップセット温度なわけで、安全を取ってシステム温度としているのでしょう。
漏れはCPUのシンク温度とビデオカード付近、チップセットの三箇所をファンコンの温度計で監視してます。

64Socket774:2005/08/29(月) 02:21:20 ID:UakH4jZt
System GuardYの起動時間表示99:59で止まりやがる。
100時間越えたら100の位を抜いて表示するかと思ったが
そんな事する訳ないのか・・・。
6563:2005/08/29(月) 02:22:50 ID:FNmNlrm5
追加でメモリモジュールと電源側版も測ってた。電源って思ったよりも冷えてないね。
39ー45度でふらついてる。
メモリはゲーム中50度超えてるよ・・
6659:2005/08/29(月) 02:23:29 ID:ToQFdDPe
>>60
かけ離れてるってほどじゃないと思うけど
大抵のマザーの温度センサは比較的発熱物のない場所にある
そもそもの目的はCPUの冷却関連で必要なTairなんだよね
>>61
SpeedFanが示す温度の元ネタはBIOSと同じでチップセットの温度ではナイ
実際に自分のマザーの温度センサの場所を調べれば分かるはず
マニュアルに書いてあるマザーもある
また,HDDの発熱の主要因は円板の回転周り.VCMのドライバICではない
(もう少し勉強しましょう)
67Socket774:2005/08/29(月) 02:27:35 ID:ci8VVM2i
貼りたいとこに貼れ知りたいとこに貼れでいいじゃん
68Socket774:2005/08/29(月) 02:32:57 ID:ToQFdDPe
個性を発揮するのは基本を押さえた後の方がいいと思う
ピカソだってそうだし
6961 :58:2005/08/29(月) 02:39:41 ID:n6jXPAu7
>>66
連続レスdクス!
マザーの温度センサの場所がワカラネ。ショボ-....ママンによってマチマチなの?
じゃぁ、自称自作玄人が「システム温度が・・そもそも・・」と宣っても、大ボケだな。w

HDD発熱の根元は物理的な軸受周りだったのか!じゃチップ温度計っても無意味だぁ!
もう少しベン狂シマツ。 ○| ̄|_.....OTZ......orz
70Socket774:2005/08/29(月) 02:45:54 ID:/TyDnpJn
こんな時間に、みんな元気だなぁ(´ー`)
7166:2005/08/29(月) 03:02:19 ID:ToQFdDPe
>>69
温度センサの位置だが,俺が持ってるマザーでは大抵電池の脇とか下の方
目視で探すのはけっこう大変(緑色の小さい部品の場合が多い)
HDDの熱源は,説明をはしょったけど,軸受けが発熱するわけではないよ
熱源はスピンドルモーター(の損失)と円板の回転に伴う空気の回転運動
チップの温度を気にしてる人がけっこういるのは,以前MaxtorのHDDで
チップが破裂した事故例(写真付き)があったせいなんだけど
最近は(多分)気にする必要はないはず(俺は使ってないから良く知らん)
いずれにせよ,HDDの寿命は,軸受けのガタが増えてヘッドの位置がずれてしまうってのが一番多い
7269 :61 :58:2005/08/29(月) 11:23:32 ID:YEHIAWOR
>>71
ナァル..
て事は、HDDのセンサ貼付箇所は、金属(ステン)ケース側モーター中心の丸い処でイイって事で。
中心に拘らなくても丸の脇でもいいね。
73Socket774:2005/08/29(月) 14:05:05 ID:1USyw/6b
HDDの温度測定について蛇足的補足。

軸周辺だけでなく側面も意外と高温になりますよ。
現在のHDDは効率的に放熱する為に、ケースと接するHDDの側面に向って
放熱するように作られているという話を聞いたことがあります。
現に私も実験したところ軸周辺よりもサイドの方が1〜4℃ほどですが
高温になるHDDがいくつかありました。

最近のファンコンは温度計が沢山付いているものもあるので、サーミスタが余っている人は
「チップ」「軸周辺」「側面」と三箇所計ってみると面白いかもしれません。
7472 :69 :61 :58:2005/08/29(月) 14:46:40 ID:Jte8z9k6
うわぁ、困った!
HDDごとに触って一番熱い処にケテーイと。触って解ればね。
75Socket774:2005/08/29(月) 15:19:47 ID:ToQFdDPe
>>73
確かに一番発熱するのは(軸受けやモーターじゃなくて)円板の囲い
みたいだから側面の温度が一番高くなるってのはうなずける話
でも「寿命」に影響するのはあくまで「軸受けの温度」だから
一箇所測るなら軸受けを薦める
側面の温度が低くても軸受けの温度が高ければ寿命は短くなるからね
76Socket774:2005/08/29(月) 16:16:32 ID:Jte8z9k6
>>75
側面の温度が高くても、軸受けの温度が低ければ...それはそれで放熱が効いているのでヲケ、でイイ?
7775:2005/08/29(月) 16:39:02 ID:ToQFdDPe
>>76 イイ
78Socket774:2005/08/29(月) 21:13:15 ID:DxIgdJnc
DT4100、高速から無くなってたが何故か若松にあった。ラッキー
普通にブラケットに取り付けてる写真無いみたいだし、写真うpしようかな。
7976:2005/08/29(月) 23:56:27 ID:v72h6jE0
>>77(75)
d!
80 ◆AXIAJRZzzg :2005/08/30(火) 00:58:52 ID:Rse0vzEc
AINEXのFM-01が届いたので早速取り付けてみました。
見た目は全面プラスチックのせいか安っぽいです。
背面から出たケーブルは頑張れば中に押し込むことが出来るかも。

液晶のバックライトはたしかに眩しい気がしますが綺麗です。
ブザーは鳴ってないのでどのぐらいの音量かはわかりませんが、マニュアルに書かれていないのは駄目ですね。
ファンコントロールは自動ではなく、手動にして欲しかった。
温度設定を変えても定格のままですし…

まぁ、3.5インチベイを埋めるのが目的だったので別にいいですけどね。
81MX ◆qgMX202xrE :2005/08/30(火) 01:27:10 ID:BebTvKSY
>>78,80
購入おめ〜。
で、↓こちらのサイトさんにも、うpいかがだろうか?
晒しページ
http://www.geocities.jp/jisaku_fancon/

最近お忙しいようだが ^^;
82 ◆AXIAJRZzzg :2005/08/30(火) 01:52:51 ID:Rse0vzEc
FM-01BK画像を貼ってみます。
ttp://jisaku.u-satellite.net/uploader/files/1461.jpg
83Socket774:2005/08/30(火) 05:48:55 ID:7T8AzvDK
>>80
LCDのライトは消せる?
84 ◆AXIAJRZzzg :2005/08/30(火) 07:42:35 ID:EFCPFukL
>>83
消せないです。
85Socket774:2005/08/30(火) 16:59:49 ID:h95tpUSZ
FM-01 のファン自動調整ってどういうカンジ?
ユーザーが設定したシステム温度になるように各ファンの回転数を自動コントロールする機能
っていうけど。
ある設定温度以上になるとファンが全開になり、以下になると回転数0になるとか?
それとももう少しかしこい?
86Socket774:2005/08/30(火) 17:03:14 ID:7fGICDFr
関係ないけどスマドラの中のHDD何度?
87Socket774:2005/08/30(火) 17:23:06 ID:X2inHudk
SpeedFanつかってもマザボ経由でうまくファンコントロールができないので
5インチベイにつっこむタイプのファンコントローラを買おうと思ってます。

今日ショップでいくつか物色してきたんですが、温度センサーが付いている
ものであってもそれは単に温度を表示する&一定の温度以上になると
ビープ音をならすという目的のためだけにあるのであって、
ファンの速度はあくまでツマミで手動で制御するものばかりでした。

http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2005/07/16/657035-000.html
こんな多機能なのが欲しかったのですが、地方のショップには
ありませんでした。秋葉原には温度センサーで測定した温度に
連動して速度を段階的にコントロールするようなファンコンが
あったりするんでしょうか?
88Socket774:2005/08/30(火) 17:30:46 ID:fWLG2I0k
ST-3ごうわああなにおftぎゅhじこlp
89Socket774:2005/08/30(火) 18:01:49 ID:xHtlGa0M
>>87
通販で買えばいいじゃん。
90Socket774:2005/08/30(火) 18:51:04 ID:2JQ/Pb37
>>87
俺も通販で買えばいいと思う。

あと、それ自動コントロール無理。
speedfan同等かそれ以上の自動コントロールを望むなら
aquaeroやMXぐらい高いの買わなきゃ無理なんじゃないか?
91Socket774:2005/08/30(火) 18:54:33 ID:yjMv0aI/
SP-SI/Aって温度見て勝手にファンを調整するのか?
初めて知った。
92Socket774:2005/08/30(火) 19:03:06 ID:Q8MoPZfj
>>88
アハハ・・
エステイの話題を出せばアッチイケとたたかれるし、
あっちはあっちでオワテるし・・・・
93晒しサイトの人 ◆.QdGJEnbxY :2005/08/30(火) 20:24:38 ID:bMk2CsXX
ネット復活度と反比例して引越しの荷物の片付度が下がっている
晒しサイトの人です。皆さんお久しぶりです。

>>82=◆AXIAJRZzzg 氏
FM-01BKの画像拝見しました。
こちらの画像なんですが、晒しサイト掲載OKでしょうか?

それと、うpロダに4枚ほど掲載許可が不明の画像がありますが、
うpして下さった方々、もし掲載OKでしたら「掲載OK」と一言お願いします。(・∀・)
94 ◆AXIAJRZzzg :2005/08/30(火) 20:35:20 ID:Rse0vzEc
>>85
私の環境では自動でコントロールしてくれないので何とも言えません。
ケース内の温度が27℃で設定を45℃にしていますが回転数が変化しません…

>>93
写真掲載OKですよ。
よろしくお願いします。
95Socket774:2005/08/30(火) 21:22:31 ID:4VI0dcBF
スレ10まで来てるみたいだけど、このスレおすすめのファンコンってないの?
96晒しサイトの人 ◆.QdGJEnbxY :2005/08/30(火) 22:00:09 ID:sSCNUrIC
>>94
更新完了です。有難う御座いました。
しかし…その温度差でコントロールされないと言うのは謎ですね…。
97Socket774:2005/08/30(火) 22:01:03 ID:Q8MoPZfj
>このスレおすすめのファンコンってないの?
あるけどこのスレの住人が怖くて言えません。
98Socket774:2005/08/30(火) 22:16:05 ID:4VI0dcBF
ST-35ってやつ?あれ高すぎ。

温度アラームが付いててファン絞れればいいや。一応自分でも調べたんだけど
どれいいのかさっぱり?^^; iGuardってやつ?あれ新しいけど、いいのかな...

温度による自動シャットダウンとかもあればいいかも。
でもこれはSmart読みでできるソフトとかあるのかな。
99Socket774:2005/08/30(火) 22:16:36 ID:fVzE5XXm
>>96
L.I.S 2のリンク先ローカルになってるよ
100Socket774:2005/08/30(火) 22:24:29 ID:F86vaeRk
ループするからSTシリーズの話題は良くないのだが
通常のファンコンで制御できるのはせいぜい5Vまで。
しかも5Vで100%は起動しない12cmファン(たまに失敗する)は少なくない。
STシリーズは起動後数秒間12Vでスタートして、それから5Vに下げる。
それ以下の制御はON/OFFパルスを送ることでトルクを確保する。
(無理して回転数を落としすぎると共振が起きるという欠点もある)
101Socket774:2005/08/30(火) 22:52:30 ID:JoJupxus
ttp://jisaku.u-satellite.net/uploader/files/1463.jpg
ttp://jisaku.u-satellite.net/uploader/files/1464.jpg

漏れもFM-01買ったのでうpしてみますた。
ろだに書き忘れたのですが、掲載はご自由にどうぞ>晒しサイトの人
102101:2005/08/30(火) 22:57:29 ID:JoJupxus
追加情報
漏れのケース、scytheのDI09Aは3.5インチベイの固定手段が
レールのみなのですが、FM-01はネジ穴の関係で
レールに固定するためのプラ部品が付きません。

パネルから約12cmの位置のネジ穴に相当する部分に
ドリルで穴を開ける事で固定しています。
10351:2005/08/31(水) 00:12:51 ID:E7b9hI/+
>>85
CPUの設定温度をわざと通常時の温度より低くして試してみた。
・設定温度以上になると全ファン全速回転+ブザー鳴動、20秒後または設定温度未満になるとブザー停止。
・設定温度未満になると、最低回転数に各ファンの回転数が下がる。
という感じの動作。SYS-f / SYS-rでも同じような動作だと思う。
104晒しサイトの人 ◆.QdGJEnbxY :2005/08/31(水) 00:36:51 ID:n3bAUaSc
>>99
おお…有難う御座います。即修正しました。
出先で作業してたのがバレバレの状態でしたね。w

>>101
有難う御座います。
早速、サイトへ追加させて頂きました。
しかし、何気に結構な作業ですよね…>ドリルで穴空け
10585:2005/08/31(水) 01:33:56 ID:mAx/BRDs
>>94 >>103 詳細報告ありがとうございます。

値段を考えるとがんばってる印象だな〜
3ファン、3サーミスタってのもいいし。
設定温度に達した場合のブザーが停止できると完璧かな

106Socket774:2005/08/31(水) 07:55:34 ID:pipyF/BB
システムガード6買おうかなと思ってるんだけど
まだあんまりレポがないね
107Socket774:2005/08/31(水) 11:03:43 ID:k82iSIVD
色々ファンコン試して渡り歩いて、結局エスティ**に辿り着いた漏れ。
最初からコイツにしていた方が安上がりだった。
しかし、最初にコイツを飼っても、多分一周渡り歩いて元に戻るだけだろうから結局同じか。w
108106:2005/08/31(水) 11:58:59 ID:pipyF/BB
前スレにあったね
傷はともかく連動か。。。
無難にSF-609いっといたほうがいいのかな
でもケースファンが3つとも12cmファンで同じような音なんだろうから3つ連動でもいいのかな
ただ残りがCPUファン1個でVGAはファンレスだしチップセットをファンレス化したら6chもいらないんだよな
109Socket774:2005/08/31(水) 13:20:31 ID:QfaNamL4
僕がいま使ってるCPUクーラーファンとケースファンは、どっちもはじめからファンコン付きのもので、
黄色いケーブル(パルス信号っていうの?)をマザーのファンコネクタにつないで、
電源はマザーからじゃなくて電源ユニットのペリフェラルから分岐させて送るような仕組みのものです。

こういうファンをファンコンにつなぐ時は、
パルス信号(黄色いケーブル1本の先端に3ピンネクタがついてる、だからコネクタの残り2つはただ穴が
あいてるだけ)のケーブルをマザーから引き抜いてファンコンにつなげばいいのですか?
110Socket774:2005/08/31(水) 14:02:13 ID:0QfW8o1z
それだと回転数が表示されるだけでファンコンで制御はできない。

ファンの制御だけでよければ
4PINの電源コネクタを変換ケーブルで3PINに変換してつなぐよろし。

回転数も表示させたければ
3PINパルスセンサー付きファンに交換かケーブル改造かな
111Socket774:2005/08/31(水) 14:37:11 ID:DaL26B4j
がーん・・・そうだったですか

>ファンの制御だけでよければ
4PINの電源コネクタを変換ケーブルで3PINに変換してつなぐよろし。

もし↑こういう風にしたら、ファンからのびてるパルス信号ケーブルは
ただぶらぶらさせてればいいんですか?それともマザーに刺しておけばいいの?

改造なんてスキルもないし交換もできれば避けてとおりたいところです
回答どうもありがとう


112Socket774:2005/08/31(水) 14:41:49 ID:DODGluJo
普通のファンへ交換するのはどうか
113Socket774:2005/08/31(水) 14:50:23 ID:DaL26B4j
最初ケースについてたケースファンはもう人にあげてしまいました
CPUファンは今のやつが冷えひえで気に入ってるから(手でさわったかんじだけど)
これでいきたいんです、よろしくお願いします。
114Socket774:2005/08/31(水) 14:57:10 ID:fNjJ0hCJ
>>111
回転数をマザー経由で確認したければマザーへつなぐ。
確認しないorファンコンで確認する場合は繋がなくても良い。
115Socket774:2005/08/31(水) 15:03:41 ID:womTonri
初ファンコンでiGUARD買ってみた

前スレでボヤ騒ぎ報告があったので、中開けてみたら
白いゴミくずが結構入ってたよ・・

本体が熱もってたので、iGUARDセンサで測ったら32-33℃だった
他のファンコンと比べたら熱いのかな?
116Socket774:2005/08/31(水) 15:08:45 ID:0QfW8o1z
>>111
ttp://www.ainex.jp/list/cable_ca/ca-03pf.htm
これで3PINに変換
高速電脳で売ってる3pin分岐ケーブルで一纏めにしてファンコンにつないだらいけそう。

↓これはたぶん駄目
ttp://www.ainex.jp/list/cable_ca/wa-084.htm
117Socket774:2005/08/31(水) 15:11:42 ID:DaL26B4j
お世話になります、せっかくだし回転数も確認したいから
マザーへつなぐ、にしたいと思います。とにかくはやく変換ケーブルかってみます

要するにはじめからファンコンつきのファンだったら
別売りのファンコンで制御するのは大変だぞ、という結論ですね?
118116さんありがとう:2005/08/31(水) 15:18:36 ID:DaL26B4j
いいもの見つけてくれてどうもありがとう!
2ちゃんでこんなに親切にされるとは思わなかったです
さっそく手配がんばってみます!
119Socket774:2005/08/31(水) 16:53:53 ID:jxIbabgr
ttp://jisaku.u-satellite.net/uploader/joyful2ch-h.cgi?mode=res&no=807&st=87
DT-4100写真盗りました。ヘタレでスマソ
120Socket774:2005/08/31(水) 18:51:19 ID:vBc145L6
>>115
なるほど。ファンコン自体に温度計付けりゃいいのか。火災防止のためにも。
121Socket774:2005/08/31(水) 22:37:44 ID:vBc145L6
>>106

暇なんでレポるか。

アクリル板の全ての穴に薄いひげが生えている。
2系統各3本制御。温度計CPU/ボード/HDD計3本。100%〜60%、各系統ごとにストップ可能。
ちなみに絞りきったら鎌12センチ(静音)回転せず。
各コードを挿せば、HDD/LAN/光ドライブの表示が回る。
アラームは各センサごとに設定。ただ、音がなるだけで自動的に100%になったりはしない。
カレンダーは起動時間と切り替え。100時間までとの報告アリ。
説明書はない。箱裏に簡単にかいてあるだけ。設定方法は「勘」で。

結論  派手なファンボリューム×2。
122Socket774:2005/08/31(水) 22:41:01 ID:0vykw70W
>>119
乙〜〜
123Socket774:2005/08/31(水) 23:20:10 ID:e5xxhXfg
赤が欲しくて買ってみた。VFDに赤フィルタ入れたほうがいいらしいですよ。

http://jisaku.u-satellite.net/uploader/files/1479.jpg
124Socket774:2005/09/01(木) 00:15:07 ID:2MpwxUXM
今日買いに行ったんですよ。
オンボード読み取り2ch + センサ4chの6ch自動制御が欲しいんだが
ほとんど舶来品でファンコンの外箱って、漏れのつたない英語力でむりくり読んだが
自動制御できるのかどうかも書いてないのな。
「温度が表示できます」そりゃできるだろ。センサが付いているんだから。
「ファン回転数を調節できます」当たり前だ。ファンコンなんだから。
問題は温度設定で自動制御してくれるかだ。とほほだよ。
ただの可変抵抗ツマミだと困るから結局買わないでしまったよ。
ネットで調べて出直しだよ。
125Socket774:2005/09/01(木) 00:24:00 ID:Grrzs+nJ
ああ、そうですかだよ
126Socket774:2005/09/01(木) 00:41:01 ID:MjF3cZLS
冷たい冷え冷えとしたお言葉。
127Socket774:2005/09/01(木) 01:05:27 ID:jqTjWf9j
>>119
で?何が言いたいのか?
ブラケットの制作精度が悪いと、つまみがあたって回せないとかそういうことか?

前面すっきりさせたいので2台つけてるけど、片方はつまみが激重。
128Socket774:2005/09/01(木) 01:46:51 ID:j1iu610q
>>127
単純に晒しサイトに載っけて貰おうってだけですよ。
PCIブラケットに付けてる写真がないのが勿体ないので。
確かに片方重いっすね。同じ部品使ってるんじゃないのか……?
129Socket774:2005/09/01(木) 02:48:39 ID:jqTjWf9j
>>127
いやね。俺のはケースのビス穴が微妙にずれてるせいか、
つまみがケースのフレーム部分に接触してるの。
つまみの凹凸にあわせてググググって音して回る。
結構ギリギリでないかい?
130 ◆AXIAJRZzzg :2005/09/01(木) 10:13:15 ID:7jI1xvIL
FM-01について問合せてみました。

「ブザー音停止機能」は、20秒後にブザー音が止まる機能であり、手動で停止できるものではありません。

だそうです…orz
131Socket774:2005/09/01(木) 10:40:27 ID:p+r82gm0
>>129
そんなモン ヤスリで...
132Socket774:2005/09/01(木) 13:09:37 ID:lNNHL5p8
>>130
お、有益な情報サンクス。
あとはどう配線をきればブザーを切れるかだな
133Socket774:2005/09/01(木) 19:32:18 ID:Kd1Mc4WT
FM-01の画像うPされてました。

ttp://jisaku.u-satellite.net/uploader/files/1484.jpg

結構明るいのね。
134Socket774:2005/09/02(金) 02:06:26 ID:wzvVVWQs
sf-609とsystem guardY
より絞れるのはどっち?
135Socket774:2005/09/02(金) 04:58:37 ID:Z/Od3yrP
system guardY 買って取り付けました。
ファンの完全停止が出来るのが面白いですね。
あと、時計と日付が便利です。

箱に USB 2.0 対応って印刷されてるけど、これは何?w
136Socket774:2005/09/02(金) 09:38:16 ID:x4OhOHje
>>134
SF-609 = 50%-100%
SYSTEM GUARD VI = 60%-100%
じゃないか?

>>135
ファンの完全停止って、連動してる3chが全部止まるの?
それとも、完全停止だけは1chごとに可能?

>USB 2.0 対応
ぜひSCYTHEの中の人に確認を!w
137Socket774:2005/09/02(金) 09:53:38 ID:jx1BqFnP
>>136
前スレで出したSYSTEM GUARD VIのデータ。

911 名前:859[sage] 投稿日:2005/08/21(日) 08:57:09 ID:w8rs4Qyk
>>861
鎌風の風8cmで計ってみた。

全開:3125〜3068rpm
半開:1534〜1493rpm
最低:1000rpm以下で計測不能
1/4で1000rpmになった。

40%以下まで落とせるって事でいいのかな?
最低にしてもファンは止まってはいない。

>ファンの完全停止って、連動してる3chが全部止まるの?
確認するの忘れたと言うか1個しか憑けてなかったから確認しなかったが
大元が3ch連動だから3ch同時だと思うぞ。
パッケージ確認したら
ファングループ2オフ→ファングループ1オフ→全てのファンをオン
(接続ファン1〜3)(接続ファン4〜6)
と、書いてあるから3個同時だな。
138136:2005/09/02(金) 10:36:07 ID:x4OhOHje
>>137
んん?そうなのか。
実測データだからそちらの方が信憑性が高そうだね。
一応、SCYTHEのサイトでは60%-100%という表記になってる。
http://www.scythe.co.jp/accessories/20050810-194133.html

てゆーかやはり3ch同時に停止か。
3個のファンを同時に止めるって、どんな状況で使うんだろう…
139Socket774:2005/09/02(金) 10:49:12 ID:GmT8Vwnd
ああ、これ買おうと思ったんだけどまだかってない。
「連動型」ってどういう意味なんだろう?
温度センサ一つしかないよね
140Socket774:2005/09/02(金) 11:18:40 ID:yTdH93hh
>>138
ファングループ2オフ→ファングループ1オフってのは
グループ2をオンにしてグループ1をオフって訳ではなくって同時にオフだぞ
141136:2005/09/02(金) 11:49:31 ID:x4OhOHje
>>140
>>137を読み間違えてた。

ファン1〜3をOFF → ファン1〜3+4〜6をOFF → 全てON(←“全てOFF”だと思ってた)

って事なのか…でもやはりどんな状況で使うのか謎だ。
142Socket774:2005/09/02(金) 18:32:43 ID:JPfEHwvN

123○456○
123○456●
123●456●
143Socket774:2005/09/02(金) 18:35:21 ID:JPfEHwvN
142 わりぃ・・押しちまった。

キーを押すごとに止まる。
456だけ回転は出来ない。
144Socket774:2005/09/02(金) 19:31:02 ID:ajPF4vA1
ポーン
145Socket774:2005/09/02(金) 22:06:59 ID:wzvVVWQs
なんかボタンみたいなのついてなかった?
あれはなんなの?
146Socket774:2005/09/03(土) 00:08:50 ID:9vlSBQpE
SGYのボタン?
147Socket774:2005/09/03(土) 00:18:31 ID:loX/uxqn
ScytheのLM01-BB/GY

http://www.scythe.co.jp/accessories/20040803-204520.html

これ、SP2で使えてる人いますか?
148Socket774:2005/09/03(土) 00:20:41 ID:iG4+j776
SP2ってのはWindowsNT3.51SP2の事かな
149Socket774:2005/09/03(土) 04:05:26 ID:HJX9prnS
またまたご冗談を
150Socket774:2005/09/03(土) 17:41:32 ID:iPVkFyOj
スーチーパイ2 のことじゃないのかな
151Socket774:2005/09/03(土) 18:41:03 ID:8JEKi6vP
                        ,、 '";ィ'
________              /::::::/l:l
─- 、::::;;;;;;;;;`゙゙''‐ 、    __,,,,......,,,,_/:::::::::/: !|        またまたご冗談を。
  . : : : : : : `゙'ヽ、:::゙ヾ´::::::::::::::::::::::`゙゙゙'''‐'、. l|
、、 . : : : : : : : : r'":::::::::::::::::::::::::,r':ぃ::::ヽ::::::::ヽ!                 ,、- 、
.ヽ:゙ヽ; : : : : : :ノ:::::::::::::::::::::;;、-、、゙:::     rー-:'、                /   }¬、
. \::゙、: : : :./::::::::::::::;、-''"::::::::::   ,...,:::,::., :::':、            _,,/,,  ,、.,/   }
   ヽ:ヽ、 /:::::::::::::::::::::::::     _  `゙''‐''"  __,,',,,,___       /~   ヾ::::ツ,、-/
     `ヽ、:::::::::;;;、、--‐‐'''''',,iニ-    _|  、-l、,},,   ̄""'''¬-, '  ''‐-、 .,ノ'゙,i';;;;ツ
   _,,,、-‐l'''"´:::::::'  ,、-'" ,.X,_,,、-v'"''゙''yr-ヽ / ゙゙'ヽ、,    ,.'      j゙,,, ´ 7
,、-''"    .l:::::::::::;、-''"  ,.-'  ゙、""ヾ'r-;;:l  冫、     ヽ、 /    __,,.ノ:::::ヽ. /
       l;、-'゙:   ,/      ゞ=‐'"~゙゙') ./. \    /  '''"/::::;:::;r-''‐ヽ
     ,、‐゙ ヽ:::::..,.r'゙         ,,. ,r/ ./    ヽ.   ,'     '、ノ''"   ノ
   ,、‐'゙     ン;"::::::.       "´ '゙ ´ /      ゙、 ,'            /
  '     //:::::::::            {.        V           /
        / ./:::::::::::::            ',       /         /
.    /  /:::::::::::::::::.            ',.      /   ,.、    
152MX ◆qgMX202xrE :2005/09/03(土) 18:55:58 ID:JnDcRxrJ
>>144
('A:;.:...
153Socket774:2005/09/04(日) 01:11:33 ID:R+R5hDKp
あの、温度センサーを貼るときの話ですが、
先っちょのセンサー部分がテープでぜんぶおおわれるように、
固定するべきでしょうか?
アルミテープで貼る予定ですが・・・
154Socket774:2005/09/04(日) 01:57:12 ID:yUd9476w
アルミを変なとこに貼るとショートするぞ。
俺は絶縁テープで固定してその上に耐熱クリアテープ貼っている。
はがれることもなく無問題。
155Socket774:2005/09/04(日) 02:44:52 ID:HBAWz2Jx
>>153
折れは100均アルミテープで数年放置無問題。
ショートする様な処にセンサーを貼る必然性は無い。やりたい香具師は自己責でやればいい。
ヒートシンク基部や爆熱チップ等、「普通は」貼付面積充分だからショートの心配大丈V!
但し良く爪で擦る等しっかりと貼れ。アルミテープは変形して形に馴染むので結構安心。
メーカ保証外でもクレーム対策か?耐熱性能はピカ一、高温環境経年劣化も少ない。

反対に、最も適していると云われるカプトンは自己変形が少ないので、凹凸の有る所では
自己弾性反発で、長期剥がれ傾向心配。
156Socket774:2005/09/04(日) 05:42:28 ID:GIArCXjN
電子工作ならホットボンドが普通。
157Socket774:2005/09/04(日) 07:45:58 ID:U71HrztK
>>156
センサー貼った事無いやつ乙

>>153
今までもあんまりアルミテープは推奨されてない。
158Socket774:2005/09/04(日) 08:01:23 ID:GIArCXjN
んな対して直線性の無いようなセンサーに
ポリイミド粘着テープとか使う必要無いだろ。
159Socket774:2005/09/04(日) 11:31:04 ID:dc22gQJq
ウーン結局アルミテープでいいのかどうかよくわからんです・・・
一応絶縁テープも探してしようと思うのですが
それと
センサーの先っちょはとにかく固定されてればいいのか、
外気温が影響しないようにテープでおおう必要があるのか、ドッチ??
160Socket774:2005/09/04(日) 11:43:50 ID:WzzKk832
そんなどうでも良いこと、必死に聞くなら自作止めろ。
161Socket774:2005/09/04(日) 15:24:49 ID:FwDCAPUu
俺は温度センサーの片面だけにスポンジテープ張ってママンとシンクの間に押し込んでるだけだな
もちろんスポンジテープ張ったほうをママン側にしてだけど。
これだとシンク外さなくても自由に抜き差しできて便利だぽ。
162Socket774:2005/09/04(日) 20:06:35 ID:F7sDmgw/
SF-609って、ファンの回転数を自動調節可能?
ホームページ見ても分からないんで、教えて。
163Socket774:2005/09/04(日) 20:40:49 ID:G+9PRjd5
ムリ
164Socket774:2005/09/04(日) 20:42:33 ID:p6LRRf8f
そんなヤシはST-35
165162:2005/09/04(日) 21:07:14 ID:F7sDmgw/
そうか。無理か。
自動調整可能で、デザインがそこそこ格好いいやつないかな。
出来れば、手動調節にも切り替えが出来る欲張りな奴がいい。
166Socket774:2005/09/04(日) 21:29:00 ID:gs+2aEpG
ST-35
167Socket774:2005/09/04(日) 21:33:11 ID:QlK3kSQr
OS起動中に切り替え出来たっけ?>ST-35
168Socket774:2005/09/04(日) 21:39:12 ID:p6LRRf8f
切り替えって何の?
169Socket774:2005/09/04(日) 23:50:17 ID:i9rKO0+Q
そりゃおめぇレスの流れからすると、ファン出力電圧の自動:手動切り替えの事しかあんめえ。
170Socket774:2005/09/05(月) 02:16:05 ID:2o/rSp4f
だいたい、ST-35の自動モード?自体が
とても実用に足るものじゃあない。

speedfan最強。
171Socket774:2005/09/05(月) 02:23:08 ID:oI5f1RMs
これ使っているけどけっこういいかも
http://www.clevery.co.jp/parts/pickup.php?pcode=4582149900466
3ch 3センサ 自動モードあり(つーかマニュアルモードは使い物にならない)
172Socket774:2005/09/05(月) 02:56:14 ID:RCOMK6A6
>>171
この値段で自動モード付いているのか〜。型番で検索しても詳細無いですね・・・
できたら自動モード、どんな感じかを詳しく頼んます。
173Socket774:2005/09/05(月) 03:40:41 ID:vGBhApCB
>>172
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040731/ni_i_dx.html
  「COOLER MASTERのOEM元による製品」(クレバリー1号店)という5インチベイ用ファンコントローラ。

 温度/ステータス表示用液晶や前面コネクタを備えた3chタイプ「DFC-3CUF」と、4chタイプの「DFC-4C」の2種類が発売されている。

 アクリル貼りのデザインも特徴。

□関連記事
【2003年10月11日】COOLERMASTER Aerogate I/II(今週見つけた新製品)
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20031011/ni_i_dx.html#aero1

これが詳細ではないのか?
174一応実証してますので...ビクビク:2005/09/05(月) 14:06:46 ID:JQrmSYLc
>>170
ココスレでST-35を貶したり崇めたりするとアンチとマンセが湧き出して荒れるけど...
一方的に風評無慈悲チョン!じゃ偏向杉。

自分のPC固有の設定のコツを押さえれば、ST-35のユルユル増速は充分実用。
爆熱XPdでも、この夏をクーラー無しの亜熱帯環境(記録は35℃アチーヨ)で、ファン爆速無し..ユルユル自動増減速だけで乗り切れたよ。

それと、ST-35には自動と手動切換の概念は無い。自動運転させながらツマミを弄れば、停止〜定格迄手動調整可能。
設定温度を超え自動増速が始まると、手動減速出来なくなるが、設定温度を上げれば可能。でも過熱するから必要無いよね。

手動減速した場合は、その回転数が常態基準となり、温度設定に応じてユルユルと回転が自動的に上下。
手動増速した場合も、その回転数が常態基準となり、ユルユル設定回転数が追い付く迄は定速、追い越せば自動増減速。
一つ云えば、自動運転を停止させ、手動専用とする事は出来ます。ビクビク。
175Socket774:2005/09/05(月) 16:10:20 ID:eSJwBiBM
>>174
そういう機能なのはこのスレ覗いてる人間なら知ってる。
それを踏まえて、役に立たないと思う。
CnQや栗使うの考えたらこれぽっちもおいつかない。昨今の爆熱GPUも同じ。
結局手動に頼るところが大きいんだから、自動コントロールは実用的とは言えないだろ。
176Socket774:2005/09/05(月) 16:41:04 ID:i2UpiSnv
ST-35は自動制御あり!
と謳って販売してるわけではないし、
自動コントロールというよりは、手動制御を補助する
保険的なものと捕らえるのが正しいのでは?
PC固有の設定のコツ、を分かっていれば
寸止め機能やオーバーヒート機能に頼る必要ないしね。
177Socket774:2005/09/05(月) 17:23:47 ID:A3SV5zl0
ST-35は自動制御あり!と謳って販売はしてないかもしれないけど、
信者の過剰なまでの自動制御マンセーは鼻につく。
178Socket774:2005/09/05(月) 17:35:31 ID:UeHIwPmn
>>177
設定後は一切手を触れなくていいような、自動制御なし。
手動制御に加えて、ちょっと便利な補助機能付
ってとこでいいと思うよ。

これにてこの話題終了。
179Socket774:2005/09/05(月) 17:36:09 ID:Q14k4Dox
いちいち叩くのも同罪だよ。
スルーしろ。
180Socket774:2005/09/05(月) 17:41:37 ID:UeHIwPmn
ごめん。
181Socket774:2005/09/05(月) 18:56:23 ID:09VdeUVQ
>CnQや栗使うの考えたらこれぽっちもおいつかない。

世の中全員がWindowsを使っているわけじゃない。
CrystalCPUID on Vine Linuxとか出るんなら考えるけど。
182Socket774:2005/09/05(月) 19:30:45 ID:6tP39Rzc
>>181
いきなり何の話?
そりゃ、世の中全員windows使ってるわけじゃないだろうけどさ。
自動制御が使えるか使えないかの話なんだけど。
183Socket774:2005/09/05(月) 19:48:51 ID:vhgxOt7p
.  ∩∩
   | | | |
  (゚ω゚ ) <ファンコンのわだいここまで
  。ノДヽ。
   bb
184Socket774:2005/09/05(月) 19:51:12 ID:09VdeUVQ
>>182
だからぁ、ソフトウェアファンコンだと、それに対応したOSじゃないと動かないの。
栗はUNIXでは動かないしPowerNowだってサポートしてるカーネルは限られる。
ハード的に制御するんなら、全てのOSで平等に自動制御できる。
185172:2005/09/05(月) 19:57:23 ID:0t95COrq
>>173
それの中身か… 全然頭になかったわ。スマンありがとぉ
186Socket774:2005/09/05(月) 19:59:57 ID:S/NE5/D1
>>184
CrystalCPUIDってソフトウェアファンコンだっけ?
187Socket774:2005/09/05(月) 20:03:10 ID:09VdeUVQ
>>186
ハードウェアファンコンだというのなら、
CrystalCPUIDの電源端子は4ピンですか?
188Socket774:2005/09/05(月) 20:05:10 ID:S/NE5/D1
>>187
いや、ファンコンじゃないと思う。
189Socket774:2005/09/05(月) 20:06:29 ID:S/NE5/D1
そもそもCrystalCPUIDやPowerNowは本筋とは関係ない話。
だいたい、使わなくてもアイドル時とロード時の差が激しいしな。
SpeedFanだったらまだ話は分からないでもないけど。

要は、ST-35のが現実に適しているかどうか。
190Socket774:2005/09/05(月) 20:16:46 ID:S/NE5/D1
これは俺だけかも知れないけど、ゲームの時はガンガン回して、
それ以外の時はギリギリまでぐんと回転数落として欲しいわけよ。
それが出来て初めて現実的な自動制御だと思うけどね。

ちなみに俺は、ファンコン宛がって頻繁に回転数調整しなきゃならない
メインPCはWindowsなんで、SpeedFanの方使ってます。
191Socket774:2005/09/05(月) 20:18:51 ID:FLPERK3g
SYSTEM GUARD VI 付けてみた。

ファンの完全停止はできない。
ファンはグループ1に3個、グループ2に3個付けれるけど、
ボリュームノブは各グループに対して1個ずつしかないから
ノブを回せば3個のファンが同時に制御されるね。

駄目ポイント
○ケーブルが短くてマザーのHDDアクセ端子まで届かない。
○当然LAN端子にも届かない。
○ボリュームノブが軸と接着されてないので、軸が止まってもノブだけ果てしなく回る。
○正面以外からは画面が見えない。正面からなら綺麗。
○マニュアルが付いてない
○「光学ドライブのセンサーをドライブのフロントパネルLEDに張れ」と無茶を言う。

合格ポイント
○起動音がイイ感じ
○見た目よし!
○付属品が結構豪華?

トータルポイント
○安いから許す。
192Socket774:2005/09/05(月) 20:23:35 ID:mM2VkAtl
>>191

>○「光学ドライブのセンサーをドライブのフロントパネルLEDに張れ」と無茶を言う。
コーヒー吹いたwww

どちらかというとデコ向けかな?
レポ乙です
193Socket774:2005/09/05(月) 20:25:55 ID:t/364O3Z
>>191
報告乙。
五月蝿いって言われがちな起動音がいいってのは珍しいねw
194191:2005/09/05(月) 20:26:40 ID:FLPERK3g
書き忘れ

Fanボタンを1回押せばグループ2のファンが全停止
もう一回押せばグループ2のファンが全停止
さらにもう1回押せばグループ1、2ともに全起動。

スマソ
195Socket774:2005/09/05(月) 20:27:10 ID:t/364O3Z
しかし、09VdeUVQってば凄いね。

ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1123922492/
196191:2005/09/05(月) 20:28:52 ID:FLPERK3g
>>194
またやっちまったぜ orz

> もう一回押せばグループ2のファンが全停止
         ↓
 グループ2じゃなくて「グループ1」だた。

197Socket774:2005/09/05(月) 20:43:33 ID:6uayJNSQ
>ノブだけ果てしなく回る。

グレイと!
198Socket774:2005/09/05(月) 20:46:41 ID:6uayJNSQ
ん?

>Fanボタンを1回押せばグループ2のファンが全停止
>もう一回押せばグループ1のファンが全停止

ボタンを2回押してグループ1のファンが停止した時にはグループ2のファンが回りだすんですか?
199Socket774:2005/09/05(月) 20:54:14 ID:VKZ4K/Ha
200191:2005/09/05(月) 20:54:48 ID:FLPERK3g
>>198
説明不十分だったね。
スマンスマン

一回押せばグループ2が全停止。
もう一回押せばグループ1「も」全停止

さらに一回押せばグループ1.2共に全起動。

おk?
201Socket774:2005/09/05(月) 21:17:03 ID:kqYqC7mA
「グループ2」だけ回転

↑これが出来ないということね。ボタン余っているんだから振り分けろって話だが。
202191:2005/09/05(月) 21:26:52 ID:FLPERK3g
>>201
正解。
しかも機能してないボタンまで付いてるし・・・

漏れは重要な箇所のみST-35でセンサー制御、
(現在はCPU+VGA+チプセトを水冷してるんでサンドイッチ仕様のラジエーターファンのみ制御)

ケースファン等全部をこやつで制御って感じで使用中。
コレ悪くないね。
203191:2005/09/05(月) 22:26:33 ID:FLPERK3g
動画を撮ってみた。
http://sv2.st-kamomo.com/loader/dat/file1892.wmv
12MB弱@wmv

垂れ流し、ビンボケ、突っ込み所満載で。
204Socket774:2005/09/05(月) 22:34:12 ID:6uayJNSQ
>200=191 ありがとう。フロントファンだけとめたい時あるので欲しいかも
205Socket774:2005/09/05(月) 22:42:17 ID:6uayJNSQ
動画見た。円光シリーズみたいでドキドキした
206Socket774:2005/09/05(月) 22:55:23 ID:X+EFNuLQ
膝がポキポキいってないか?
207Socket774:2005/09/05(月) 22:57:31 ID:kqYqC7mA
惜しいな。BGMがBerryz工房だったら200ポイントUPだったんだがポキポキじゃな。
208Socket774:2005/09/05(月) 23:04:58 ID:zCAwCM3z
191氏、乙〜
液晶画面、結構綺麗だねぇ
209191:2005/09/05(月) 23:06:03 ID:FLPERK3g
>>206
>>207

ヲイヲイ!
イジルとこ違いすぎw
210Socket774:2005/09/05(月) 23:08:44 ID:7oDC4WFZ
初体験は何歳?から動画が落ちてこない。
211Socket774:2005/09/05(月) 23:22:09 ID:g/t5SWwg
>>203
カックイイナこれ
212Socket774:2005/09/06(火) 02:46:30 ID:/SZAkvG8
初ファンコンに挑戦したのですが取説が英語でいまいちわからなったので相談させてください

SUPERIOR PANELを購入したのですがFanケーブルがどう刺したらいいかどの順番なのかで躊躇してます

マザー→Fan→ファンコンの順番か
マザー→ファンコン→Fanの順番でしょうか?

ちなみにケーブルは
3ピン♀
3ピン♂
2ピン♀となっておりまして
これも悩んでおります

せっかく買ったので壊したくない弱気な私に御享受おねがいします
213Socket774:2005/09/06(火) 03:32:43 ID:fxs7WUrD
ファン→ファンコンでおk
214Socket774:2005/09/06(火) 03:37:16 ID:pSzDkWO0
>>212
  ♂≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡♀
        ||
        ♀

        ↑なケーブルが付いてたって事だとしたら。

>3ピン♀
ファンコンに繋ぐ
>3ピン♂
ファンに繋ぐ
>2ピン♀となっておりまして
マザーボードにパルス信号だけ送って、OSからでも
回転数が見られるようにする。

って事じゃないかな。

別にOSから見られなくてもイイやって事だと、ファンを直接ファンコンに
繋いでもOK
215Socket774:2005/09/06(火) 08:10:17 ID:/SZAkvG8
212です
>>213 >>214
レスありがとございます

早起きして直接つないでみたら回転数コントロールできました


しかし事件はそのあと起きました
214さんのいうようにソフトとファンコンモニター両方でみてみようと思い差し替えをしようとしたら…
嬉々としていたのと出勤前で焦ってたのと合間って電源いれっぱでやってしまい、あっマズイと気付いたときには小さなブシュッという音と共に鳴り響くファンコンアラームの警告音…とまらないし


間違いなくショートしました(涙
ファンコンの液晶真っ黒、マザー側も回転数認識しなくなりました
自作歴4年目にして初歩的ミス('A`)ブアァ

初期不良と言い張って交換してもらうるだろうか…
マザーもまだ買って二週間たってないしガックリ

自分の馬鹿さ加減に失意で出勤します
長文すみませんでした
216Socket774:2005/09/06(火) 08:53:55 ID:JvruESjC
>>215
>初期不良と言い張って交換してもらうるだろうか…
お前は何様だ?
てめぇで壊しておいて初期不良とはいい度胸だ。
社会人ならちゃんと新しいのを買ってこいや。
217Socket774:2005/09/06(火) 11:45:40 ID:/ud001z9
>>203
流れてるじゃん。もっといいupろだに再upキボン
http://www.fileup.org/
http://www.uploda.org/
218Socket774:2005/09/06(火) 21:38:13 ID:sekd6z5D
Berryz工房をBGMに蛍光チューブや青LEDが怪しげに光る映像だったな。
なんかポキポキいってたのが気になるが。
219191:2005/09/06(火) 22:08:33 ID:ZZ00nD9s
>>218
ヲイヲイ!
なんとか工房なんて知らないし
ポキポキはミニ三脚の音だw
220Socket774:2005/09/06(火) 23:09:22 ID:OotkJdmK
>>219
再アップきぼん
221Socket774:2005/09/07(水) 09:43:40 ID:pwb3WKc+
>>220
もううpしないだろさすがに。刺激的過ぎ。
特に、駅の階段のローアングルと、モーターショーの赤外線撮影が凄かった。
222Socket774:2005/09/07(水) 20:09:05 ID:M2RdNF50
223Socket774:2005/09/08(木) 00:20:54 ID:2uQWpbwH
7:49か…
何レンジャーだろう?
224Socket774:2005/09/08(木) 01:55:51 ID:VxJU9iqX
お、懐かしいなー。去年はそのgifあちこちで見たぜ
225Socket774:2005/09/08(木) 08:01:47 ID:Q7ylkFI5
デカレンジャーのスワットモードか。
226171:2005/09/08(木) 10:27:41 ID:0+NhR4n9
>>172
箱には EXPLORER FX-3 と書いてあり。多分こっちが正式名。
Coolermasterの製品とは確かに似ているけど前面ファンがなく
USB&iEEE1394がついていて多分操作性も別物だと思う。

当たり前だが、オートはセンサの温度で回転数がはやくなったり遅くなったりする。
細かいパラメータは全く設定できないけど。これが結構うまくやっている感じ。
温度があがらないし煩くないしわずらわしくないので結果オーライでOKかと。

なにせセンサの温度はデジタル表示だがファンの回転数はアニメーション表示。あまり参考にならない。
つーけでオートを切ってマニュアル操作もできるけどあまり役に立たない。

あまり温度や回転数に神経質な人には向かないけど、
わずらわしいのが嫌いな大らかな人には値段やデザインもコミで最適かと。
227Socket774:2005/09/09(金) 08:53:11 ID:MUyMwFlA
ScytheのSGYなんですが、ファングループ1に3つファンを接続していたら、ある日突然3つとも回転停止。
ファングループ2に変更したら通常動作。その後一週間くらいしたら、また回転停止。
ファングループ1に変えたら通常動作。
回転停止しているときでも、ファンについてるダイオードはついているので、接続は問題ないと思うんですが、
これって初期不良でしょうか?
228Socket774:2005/09/09(金) 09:02:38 ID:oPyiKvtJ
>>227
問い合わせてみれば?
返事は24時間以内で来るはずだから。

各チャンネル0.3Aのキャパを超えただけじゃなくって?
229Socket774:2005/09/09(金) 10:44:27 ID:MUyMwFlA
>>228
> 各チャンネル0.3Aのキャパを超えただけじゃなくって?
それはないです。

そうですね、問い合わせてみます。FANボタンでON/OFFも出来ないようなので、不良の可能性高いかも。
230Socket774:2005/09/09(金) 11:11:49 ID:MUyMwFlA
>>228
やはり個体不良のようでした。Thx!
231Socket774:2005/09/09(金) 21:57:30 ID:JWKaPce8
質問なんですが
214さんの書き込みをちょっと借用しますが

  ♂≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡♀
        ||
        ♀

この回転数も似ただけ分岐できる電源延長ケーブルって市販されてますか?
あと、耐熱テープって普通のビニールテープ代用で無問題でしょうか?
232Socket774:2005/09/09(金) 22:01:35 ID:V6l9A4QO
>>231
テープはビニールテープはやめといた方が良いんじゃないかな。
温度センサー貼るんだろうから、熱でべたべたになるよ。
上の方でもテープについて触れられてるから、それを参考に選べば良いんじゃない?
ちなみに、自分は100均のアルミテープ使ってる。
233Socket774:2005/09/09(金) 22:05:40 ID:YRkd6UXs
ファンレスVGA(ギガ6600)使ってるんですけど、
温度センサーはチップとヒートシンクの間に直で挿入しちゃって平気ですかね?
234Socket774:2005/09/09(金) 22:09:15 ID:X0u0VQhg
>>233
いいわきゃないだろ。
CPUと一緒だ。チップとシンクの密着を妨げると焼けるぞ。
235231:2005/09/09(金) 22:09:55 ID:JWKaPce8
>>232
やぱビニールテープはベトベトですか
アルミテープはべとべとにならないですか?
236Socket774:2005/09/09(金) 22:19:04 ID:V6l9A4QO
>>235
多少のべたつきはあるけど、ビニールテープよりはマシだと思う。
ただ、ぶつかって勢いよく引っ張ったりしちゃうと破れるのが難点かな。
まあ、安いからいくらでも張り直しできるから気にしてないけど。
237231:2005/09/09(金) 22:20:07 ID:JWKaPce8
>>236
thx
今度付け替えるときはアルミでやってみます。
238233:2005/09/09(金) 22:50:59 ID:YRkd6UXs
>>234
どの辺に付けるのがいいんでしょうか?
現在、チップ近くのヒートシンクに貼ってるんですが
温度38度になってて明らかにもっと熱いと思われるのですが・・・

CPUのセンサーもヒートシンクとヒートスプレッタの間に若干挟んでるけど、
コレも見直さなきゃやばいかな・・・
239Socket774:2005/09/09(金) 23:06:58 ID:9oFkMQnL
>>238
これ以上突っ込む話しになると「妥協」が必要になるよ。
結局さ、どこに貼ってもBIOS表示との差が出るからね。

見極めが大事
240Socket774:2005/09/09(金) 23:57:16 ID:7F3dK/qa
ちなみにBIOS表示も正しくはないよん。
結局、厳密な温度を計測しようと思ったら、かなり大掛かりになるので現実的には個人では無理。
>239の言う通り、妥協が大事。
目的は正確な温度を測ることじゃなくて、温度を監視することによって故障や不具合を防ぐこと。
その為の役割は相対的な温度でも十分果たせる。

で、何が言いたいかというと…
ヒートシンクの熱源に一番近いトコに貼っとけ。
241Socket774:2005/09/10(土) 00:15:15 ID:j8PANVID
>>238
CPUクーラーの密着に悪影響を及ぼさなければ、なるべくコアに近い処と云うことで、それでもイイと思うよ。

漏れの北橋チップ検温の場合、最初はシンク中央基部に貼ったら、温度上昇が敏感杉でファンコン瞑想。
で、わざとシンクの端に貼り直してバランスを取った。・・・と云うことも一例。
239&240氏に各々一票。一番高温で敏感な処がベストとは限らない。各自のPC仕様と要求でマチマチ。

オマケ・・・HDD他検温は→>>61-77 辺りで重要な事がワイワイガヤガヤ。
242Socket774:2005/09/10(土) 02:25:16 ID:e/u4a1WI
>>238
はさむのはまずいかな。
温度計が圧死するかもしれんし、何よりCPUとシンクが密着しなくなる。
早急に対策するよろし。

で、ちょっと迷わしてみるw
温度計に風が当たると若干低めの表示になる。
熱源からの距離が同じでも、フィン・側面・裏面では全部温度が違う。
皆の言うとおり、妥協が必要。自分の気に入った温度が取れる所に貼ろう。

参考程度に、当方の状態。
ファンコンの温度計は4本(iGuard)。それぞれ、
CPU…ヒートシンクの底面の端の方
VGA…笊化。チップに接触してる部品の側面
HDD…裏面、モーターの部分の丸い凸部の側面
CASE…ノースブリッジのシンクの中央のフィンの根本
貼り付けには、車のマフラ補修用のアルミテープを流用。

で、温度差は(BIOS温度/温度計温度)
CPU…29℃/36℃
VGA…30℃/46℃
HDD…30℃/32℃
CASE…25℃(システム)/47℃

…なんだよこのBIOS温度_| ̄|○
243172:2005/09/10(土) 03:11:38 ID:PAJytzgS
>>226
ST-35に似たような機能があればイイや。と思っていたからとりあえず週末買ってみようかと。
確かにデザインも悪くないし。イロイロありがとぉ。
244Socket774:2005/09/10(土) 04:19:19 ID:paKTuKmK
>>231
http://www.ko-soku.co.jp/sales/fan_cable.htm
http://www.ainex.jp/list/cable_ca/ca-06fc.htm
ファンコン用信号検出ケーブル AINEX CA-06FC 税込\399

FM-01買ったときに、こいつはマザーボードへパルス送らないだろうなと
2本買ったら付いてて、別のPC2台(ST-35)で使って使えてる。

テープは、荷造り用の透明な↓だとScotch 313ってのをカットして3年くらい
使ってる。
http://www.tapecase.com/tc/prodASP/BoxSealingTapes.asp
245231:2005/09/10(土) 09:00:31 ID:Y8Jvv6jm
>>244
情報サンクスコ

ケーブルは近所のショップには売ってなかったので探して見ます

246233:2005/09/10(土) 12:40:02 ID:mDdkHEPD
>>239-242
レスありがとうございます

CPUのセンサは、隙間にゆるく挿してるんで大丈夫そうですね
VGAはGV-NX66128DPなんですけど、ヒートシンクがかなりでかいんですよね

色々試して一番温度が高くなる場所に貼ってみます
247名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 17:59:19 ID:cN0VfL5P
センサー貼り付けにはポリイミド(カプトン)テープ使ってる
ハンダ付けマスキング用途だから、耐熱で糊残し無くて良いんだけど、価格が高いのが欠点
9mm × 33mで4000円くらいだった
まぁ一生分だと思えば良いかなって買った
248名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 18:13:18 ID:VmZfJhQu
>>247
高すぎだよ〜
「3年で腐る」に1ペリカ。
249名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 18:38:02 ID:N7xV8UE3
10cmぐらいで切り売りキボン
250名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 21:58:02 ID:R+LLQ81N
>>247
33mとはまた長いな、1m位ならいいが
251名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 22:43:09 ID:XyhEFW5I
愛三電機なら\1260(カプトンテープ10mm*20M)で買える
どのみち余りまくることになるが
252Socket774:2005/09/12(月) 13:42:22 ID:qdMw3LCS
すみません、質問です。
4pinコネクタからパワーを取り、3pinコネクタ(黄色1本)にパルス出力をしているFANを
3pinコネクタをファンコン(iGuard)に接続して制御する場合、このFANの最高回転数は落ちないでしょうか?
それとも3pinコネクタでパワーとパルスのFANと同じように最高回転数は少し低下するのでしょうか?
253Socket774:2005/09/12(月) 13:53:23 ID:a5oZPaCd
>>252
普通に3pinだろうが4pin電源+3pinパルスだろうが
ファンコンにつなぐ時には変換ケーブルなどを介して
普通の3pinにする必要があるので、結局同じ。

4pin電源+3pinパルスタイプの物の3pinだけを
ファンコンにつないでも何も起こらないぞ。
254Socket774:2005/09/12(月) 15:30:28 ID:38mOevLj
>>253
レスありがとうございます。
根本的に認識が間違っていた様です。orz
3pinのモニタ線をファンコンに繋げばそれで制御出来るのだと思っていました。
変換ケーブルを捜すか,FAN交換を検討してみます。
255Socket774:2005/09/12(月) 16:30:26 ID:GH2A+bcC
256Socket774:2005/09/12(月) 18:36:23 ID:b6+vEOux
楽天・・・
257Socket774:2005/09/12(月) 21:30:16 ID:jrSxYKX3
       ____
     ,: 三ニ三ミミ;、-、     \/   ̄   | --十 i   、.__/__ \  ,   ____|__l l ー十
     xX''     `YY"゙ミ、    ∠=ー  ̄ヽ |  __|.  |   | /  ヽ  /   __|   ,二i ̄
    彡"     ..______.  ミ.    (___   ノ. | (__i゙'' し      ノ /^ヽ_ノ (__ (__
    :::::             ::;
   ,=ミ______=三ミ ji,=三ミi
   i 、'ーーー|,-・ー |=|,ー・- |                ,-v-、
   i; '::  ::: ーー" ゙i ,ーー'j             / _ノ_ノ:^)
    ーi:: ::i:  /`^ー゙`、_ ..i           / _ノ_ノ_ノ /)
     |:::. ゙"i _,,.-==-、;゙゙i             / ノ ノノ//
     〉::.:..  丶 " ゙̄ .'.ノ       ____  /  ______ ノ
   / i, `ー-、.,____,___ノ\____("  `ー" 、    ノ
 ー'/  'i. ヽ、 ,二ニ/   \       ``ー-、   ゙   ノ
  /   'i、 /\ /      >       ( `ー''"ー'"
  \   'i," (__) /   /         \ /ノ
258Socket774:2005/09/14(水) 13:02:05 ID:7xaPJn9d
LK202-24-USB Rev1.4が何故か手元に来たのですが
温度センサって専用の買わなきゃ駄目?
259Socket774:2005/09/14(水) 13:37:30 ID:+XgMQGme
FM-01というAINEXのファンコンを買おうと思ってます。
持っている人いたら感想おねがいします。
260Socket774:2005/09/14(水) 13:41:03 ID:CaLY797K
>>259
このスレ内、検索した?
既に見たのなら質問内容を具体的に。
261MX ◆qgMX202xrE :2005/09/14(水) 19:06:43 ID:1SUgWMHH
>>258
結論から言うと、「判らない」です。すまぬ。

マニュアル見ても仕様の記述が見つからず。書いてあるのかもしれないが。
ttp://www.matrixorbital.ca/manuals/LK_series/LK202-24-USB/LK202-24-USB_140.pdf

センサに関しても、仕様の説明はなし。
(本家)ttp://www.matrixorbital.com/product_info.php?pName=temperature-probe&cName=lcd-accessories-fan-cooling
ttp://www.users-side.co.jp/shopping/list_nfrm_matrixorbital.php?show=Matrix%20Orbital&c=1

物理的にも電気的(?)にも仕様が合えば他の温度センサでも使えるとは思うのだが、
具体的な製品名などは調べ方さえも判らない…。
262Socket774:2005/09/14(水) 21:15:15 ID:7xaPJn9d
>>261
わざわざ調べて頂き、サンクスです。
自分も物理はよくわからないw
まぁ、専用のを使えば間違いないはずだから、専用のものを使うことにします。
263Socket774:2005/09/15(木) 01:38:32 ID:br4WIQZU
i-GUARD、黒と白出るんだね
264Socket774:2005/09/15(木) 02:03:33 ID:9XpRhqS9
プリキュア
265Socket774:2005/09/15(木) 14:22:08 ID:tx0XbqjT
>>263
マヂすか。
よーやくSF-609から買い替えるときがきたかもヽ(´ー`)ノ
黒マッテタヨーヽ(´ー`)ノ
266Socket774:2005/09/15(木) 14:42:03 ID:KNNakK4j
黒厨必死だなw
267Socket774:2005/09/15(木) 19:26:15 ID:t4XPJTAr
>>263
オッケーーーーーーーーーーー!!!!!!!!
自社製品じゃないから諦めてたが良かった
268Socket774:2005/09/15(木) 20:21:34 ID:EimEEgs5
>>263
ソースきぼーん
269Socket774:2005/09/15(木) 21:25:49 ID:c0QfxGH6
>>259
ファンスピードがオートだが、ホームページに説明があるように作動開始からフルまでの幅がありすぎて、
ほとんど固定と変わらない・・・まぶしいだけでした。
オートに惹かれて購入しただけに残念

270Socket774:2005/09/15(木) 21:36:03 ID:Q3zNS0EH
271Socket774:2005/09/15(木) 21:37:38 ID:EimEEgs5
>>270
dクス!
272Socket774:2005/09/15(木) 23:25:09 ID:KNNakK4j
しっかしサイズって言う会社の製品は手を出すの怖いよなー
LCD masterなんてひどかったしなw
273Socket774:2005/09/16(金) 07:46:58 ID:6x9HV6tU
>>269
幅があるということは、コントロール範囲が広いって事では?
でも、オートの使い勝手が微妙であることは確からしいね。
メーカーに問い合わせした時に受けた説明に違和感を感じて様子見してたんだけど、やはりか。

>>272
鎌の風シリーズのファンや電源Stealth Power、CPUクーラーなど良い物を出すには出すんだけどねぇ。
光り物が多くてハッタリっぽく感じるところが、なんとも・・・(w
274273:2005/09/16(金) 07:49:47 ID:6x9HV6tU
>>269
幅って、変動幅の意味か。
低速ファンをつけないと凄いことになりそうだね。
275Socket774:2005/09/16(金) 10:11:19 ID:fojzl2dZ
センサーで2分岐してるケーブルってありますか?
276Socket774:2005/09/16(金) 10:39:55 ID:EjZUKptO
>>275
パルスが拾えて、ファンが2つ使いたいって事かな?
http://www.ko-soku.co.jp/sales/fan_cable.htm
AINEX WA-084 税込\525
http://www.ainex.jp/list/cable_ca/wa-084.htm
http://www.ainex.jp/list/cable_ca/wa-084_s.htm
277Socket774:2005/09/16(金) 10:53:16 ID:fojzl2dZ
>>276
ファンコン2台に温度センサーをつけたいのですが
同じ場所をはかるのに温度センサーケーブル2本より分岐してるものがあれば配線がスマートになるかなと思いまして…
わかりにくくてすみません
278Socket774:2005/09/16(金) 11:00:20 ID:EjZUKptO
>>277
んー コネクタからピン外して、自分で捻ってツイストにしちゃうかなぁ。
279Socket774:2005/09/16(金) 11:18:59 ID:fojzl2dZ
>>277
了解です。ありがとうございます
CA−06FCを買いに行くのでついでにないかなと思いまして。千葉のヨドバシにあるかな…
280Socket774:2005/09/16(金) 14:44:31 ID:ITJUMDua
    _, ,_  
 ( ‘д‘)
281Socket774:2005/09/16(金) 22:08:40 ID:xuGvTnND
LCD Masterって見た目はアレだけど、ファンの制御方法は面白いんだよな。
電源を別に取らなくていいし、M/Bに挿したファンを直接制御出来るメリットもあるし。
282Socket774:2005/09/16(金) 23:17:13 ID:ECltfeAD
温度センサ貼り付けにこのガンガム・アルミテープってのはどうだろう
近所のオートバックスで1260円、300度までOKだよw
http://www.holts.co.jp/b1/b000c012.htm
283Socket774:2005/09/16(金) 23:24:01 ID:FpXgLQgX
ガンガムってカチカチに固まるんだけど大丈夫なのか?
ヒートシンクやフィンに穴あけて通すのはダメなん?
284Socket774:2005/09/16(金) 23:25:30 ID:KQzMmfOW
>>281
そして、ファン回転数やCPU温度などの機能主要部と表示部はアプリを立ち上げて
わざわざそのとき見たいところにタブをあわせなきゃいけないんだよねw

要するにCPU温度を表示させたければ、PC起動してそのタブを自分でクリック
そしてようやく表示にこぎつけられる。実は激しくアナログな代物なのだ。


後の詳細はこちらでどうぞ...w
http://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0409/03/news078.html
285Socket774:2005/09/16(金) 23:35:55 ID:ECltfeAD
>>283
ガンガムって固まるのか知らんかった・・・orz
でも常温じゃ固まってないからある程度の温度までは大丈夫なのかな?
煙突の補修用テープってのも候補に上げているのだが同じかな・・・
やっぱ100均のアルミが手ごろかな?
286Socket774:2005/09/16(金) 23:47:56 ID:FpXgLQgX
水槽とか作るバスコークなんかいいんじゃないのかな
1日おいておけば固まるし、200度くらいまでは耐える
287281:2005/09/17(土) 00:00:16 ID:xuGvTnND
>>284
やっぱり判ってない・・・、ITMediaには書かれていない部分が面白いんだよ。
ソフトのことが面白いと言ってるんじゃなくて、
ボリュームを絞ってマニュアルで絞るその機構が面白いと言ってのよ。
あれはM/B>ファンのケーブルに直接ボリュームが付いている感じだから、
SPEED FANと併用してファン制御が出来る。
ZALMANのFAN MATE2が前面に来た感じ。

でも自分も2chしか制御できないんで、押入れ行きなわけだがw
288Socket774:2005/09/17(土) 00:08:44 ID:KQzMmfOW
>>287
お前がわかってないだろw それだけなファンコンなら腐るほどあるだろw
別にLCD master買わにゃならんわけじゃあるまて。 すごいありがたい仕様
の方に目が行くのは当然だろ。
289Socket774:2005/09/17(土) 00:10:42 ID:QHjRE3VK
ファンコンつけるとファン用ケーブルをあちこち引き回すのが大変・・・
290Socket774:2005/09/17(土) 00:22:10 ID:6Vyk+Nma
>>289
ファンコンから延長コードで一カ所に集中しちゃて、
そこでファンと繋げばなんとか。
291Socket774:2005/09/17(土) 00:24:21 ID:y38WWJuF
ケースの角とか板に沿わせてくくりつければいいだけじゃん
292281:2005/09/17(土) 00:38:08 ID:GTvqYGMQ
へぇSPEED FANと併用できる前面に設置出来るファンコンあるんだ、教えてくれないか?
293Socket774:2005/09/17(土) 12:13:48 ID:+4H/XuiL
まとめサイト見たところ、
自動制御+5k前後+黒だとDigitalDOC5+になるかな。
利用者居たらアドバイスを頼みたい
294DigitalDOC5+使用:2005/09/17(土) 13:52:46 ID:4yrbPl5O
ノシ
自動制御はON/OFFのみ、回転速度の加減速はしてくれない。×
温度、回転数のインジケータとしては良い。○
センサ、ファン延長ケーブル等、付属品が多い。○
他のファンコンと2ベイ使って併用とか、電源のインテリファン機能でまかなってる人向き。
295Socket774:2005/09/17(土) 17:45:07 ID:+4H/XuiL
>294
今回が新規導入なんで、併用向けなら見送ろうかな。
聞いて良かった、どうもありがとう。
もう少し悩んでみる。
296Socket774:2005/09/18(日) 22:48:39 ID:xYFqQvsK
LIS2使ってるひといる?
297Socket774:2005/09/18(日) 23:51:12 ID:uLDZPi2i
DFC-3CUFを3kで買ってきた。
憑けるのは何時になるだろうか。(w
298Socket774:2005/09/19(月) 16:48:09 ID:RgK/Mjc5
俺も土曜日に買った.本名のExplorer-FX3とTGD-7525Rで具具って見た
ttp://www.fluidtek.com.au/category95_1.htmでは$35とけっこう高い
作ってる会社は台光??子(深?)有限公司らしい
299Socket774:2005/09/19(月) 16:50:06 ID:RgK/Mjc5
あや一部読めない字になってるな.
TGD-7525Rで具ぐればすぐ出るけどサイトにはつながらないorz
300Socket774:2005/09/19(月) 17:02:42 ID:EXnFsy/V
iGuardの起動時アラームってデフォルトなの?
何か配線間違えたのかな…
301Socket774:2005/09/19(月) 19:40:02 ID:KQ69BCc6
もうKANIEの回転制御型DCモータドライバは手に入らないん?
302Socket774:2005/09/19(月) 19:45:47 ID:lSBP0rK+
iGuard今までちゃんと見たこと無かったんだが、結構良い感じだな。
SF-609使ってるけど安いときに予備で買っておこうかと思った。
303Socket774:2005/09/19(月) 19:46:04 ID:V5gfmr5e
希望するファンの回転数セットするタイプならThermalTakeが出してるが。
電源切るたびに設定が消えるから実用性低いけど。
304Socket774:2005/09/19(月) 23:55:42 ID:IrsyV59Z
誘導されてきたんですが
SystemGuard4についてるLAN動作確認カプラってどこに差すものなんでしょう?
ASUS A8N SLI Preにつけるんですがこれは対応してないのですかね?
ちなみにCDドライブの光センサー部分を取り付けましたが
動作時ディスプレーになんの変化もありませんが仕様?配線ミス?
305300:2005/09/20(火) 02:02:49 ID:73ETmQIO
アラームはデフォルトのようなので分解して圧電ブザー破壊した
306Socket774:2005/09/20(火) 09:09:46 ID:LyPpxaJc
>>304
Wなのか?
家にあるのはYなんだが。
307Socket774:2005/09/20(火) 15:43:05 ID:k70I7gk+
自動で状況に応じて回転数を制御して変化する機能がそれなりに使えるレベルのものってありますか?
308Socket774:2005/09/20(火) 16:23:35 ID:+4c+cbxK
俺もそれ欲しい。STなんたらしかないのか?
309Socket774:2005/09/20(火) 18:12:04 ID:9xh05yrh
>>307
コマンダー7とか言うのがあったような・・・
310Socket774:2005/09/20(火) 18:35:50 ID:ibJG+M2q
MBで出来るのあるよ
311304:2005/09/20(火) 18:42:55 ID:vVypUncC
ごめん、6だった。
どっちにしてもHDD、CD-RW、LANの動作チェックってなんか
アニメーションでもするの?
312304:2005/09/20(火) 19:11:58 ID:vVypUncC
連続かきこですまん、
いまCD-ROMの動作確認できました。
ケースを開けて部屋の蛍光灯が差し込んで反応しました。
アイコンはくるくる回るのだが
ディスクのアクセスランプごときでは反応しないので
動作確認機能はないものと思ったほうがいいね。
まあ、見た目はきれいなので許す
313Socket774:2005/09/20(火) 19:15:20 ID:QxHofRc6
iGuardが起動時にピーピー鳴くのはデフォ??
この音消す方法誰か教えてけろ
314Socket774:2005/09/20(火) 19:39:41 ID:usHiYy/k
iGuardは、温度センサーをしっかり設置してないと、音がなるらしいじゃまいか。
315Socket774:2005/09/20(火) 19:44:36 ID:OCFlbf6s
>>313
そのうちビープ音が鳴らないと違和感を感じるようになる
俺がAERO GATEUで感じたようにな!!
316Socket774:2005/09/20(火) 20:03:14 ID:OVJwuNxb
名古屋 大須でAerogate 3の黒(最後の1台)をやっと見つけて買いました。
ところが、液晶がど真ん中で1ライン抜けていて販売店へ。。。。
初期不良により交換かと思ったら、生産中止でメーカーなしとの事。
結局返金です。
性能等よりデザインで選んだんですけど!!
317Socket774:2005/09/20(火) 20:53:05 ID:N0Vlqxdp
CoolDriveにデザイン&機能が同じのある!
それでいいじゃん!
318Socket774:2005/09/20(火) 22:14:35 ID:JesliFUV
>>313
物理的にアラーム取っ払うっていう解決法が過去出てたような。
319Socket774:2005/09/20(火) 22:43:41 ID:p0yiMuOs
取っ払らわなくても、配線カットで充分。
320314:2005/09/20(火) 23:35:18 ID:QxHofRc6
温度モニターが出来るのでiGuard買ったわけだが・・・

これまで使ってたサイズの無印ファンコンだと700回転まで落とせたのに
iGuardだと960回転までしか落とせないorz
3306付属の爆音ファンだから900回転じゃ無音にならないorz

可変抵抗自分で付け替えるには何Ωくらいの抵抗つければいいでつか?
321Socket774:2005/09/20(火) 23:39:57 ID:NMfDJlc+
>>320
高速電脳によると、「ZM-RC1は56Ωと100Ωで50%ダウン」と書いてあるね。
http://www.ko-soku.co.jp/sales/fancon_new.htm
322Socket774:2005/09/20(火) 23:40:30 ID:NMfDJlc+
あ、可変抵抗か…勘違いスマソ…
323Socket774:2005/09/21(水) 00:49:47 ID:3odUKq3A
>性能等よりデザインで選んだんですけど!!
あれかっこいい!...のか??

おれあのデザインじゃなきゃ買おうと思ったんだけど...
なんか十年前のラジカセじゃね?
324Socket774:2005/09/21(水) 18:52:17 ID:66x6nCBV
TEST
325MX ◆qgMX202xrE :2005/09/22(木) 01:55:31 ID:AINhy7IP
>>321
せっかくの回答レスに対して重箱の隅を突くようなレスですまないが、
「56Ω 100Ω抵抗付きで回転数を最大50%ダウン可能」
となっているので補足させてくれ。~~~~      ~~~~~
まぁ、リンク先を見れば済む事だけど。

因みにオレのMX制御のケース背面Fanには、
吸排気のバランスを取る為に100Ωを繋げているのだが、
試しに(LCDC停止=Fan全開状態で)56+100Ωで繋げたら
Fanが回らなかった (´Д`;)ヾ
Fanは芯の12cm1200rpm静音タイプ。

また、前スレ辺りで、この計算のやり方を聞いてみたら
「抵抗を繋げた場合の単純なFan回転数計算は困難」
な旨のレスをいただいた。

>>321の回答と以上の経験を踏まえて>>320
0〜160Ωぐらいの可変抵抗で試してみるのが適当かと思える。
あるいは、>>320のリンク先の「その他」や
ttp://www.pc-custom.co.jp/
の「拡張スロット型」,「内蔵型」を試すのも良いかと。

…気が付けばまた長文…。スマソ
326MX ◆qgMX202xrE :2005/09/22(木) 02:00:46 ID:AINhy7IP
ぬあっ
>325のリンク先訂正
ttp://www.pc-custom.co.jp/fan31_list.html
327Socket774:2005/09/22(木) 19:11:21 ID:6INMpynv
ファンは100%で回しているときに一番電力を使って、回転数を絞っていけば
必要な電力はだんだん減っていくと思ってましたが、どうやら違ったようです。

コレを読む限りでは、51%〜60%のときが一番電力を使うみたい。
http://www.system-j.com/product/superfanconv3/st35x_manual.pdf
328314じゃなく313ですた:2005/09/22(木) 19:12:05 ID:fNLJ9b5G
>>318-319
iGuardの喧しい起動ビープ音は、マイクロスピーカぶち壊して解決しました。
スピーカは基盤直付けなので配線カットは無理ですた。
初期不良の保障期間中なので、他がイカれたらアウトだと思ったが。

>>321>>325
dクス
出来るだけ回転幅が持たせられるファンコンなんてそうないですよね。
3306のケースファンはデフォで1300rpm CPUファンは1238Sで2000rpm orz
iGuradで700rpmくらいまで絞れることを期待してたのですが・・・
iGuardの可変付け替えるのがいいのか、途中に50Ωくらいの抵抗咬ますか。
いずれにしてもこれからの時期静音の時期なので何らかの策講じてみます。
329Socket774:2005/09/23(金) 00:25:59 ID:XbPnos5S
>>327
51%〜60%のときが一番電力を使うのは、PWM制御の場合限定なのかな?
抵抗制御の場合はどうなんだろ?

いずれにしろ、情報を
    ヘ⌒ヽフ
   ( ・ω・) d
   / ~つと)
330Socket774:2005/09/23(金) 16:25:08 ID:sTJGlcFz
FM-01なんですが、「M/B HDD」とかかれたケーブル(2ピン)はどこに差せば良いのでしょうか?
説明書には「マザーボード上のHDD LEDヘッダーピンへ」とかかれていますが
マザーボード上に2ピンでそれらしき差込口が見当たらないのです。
SCSI LEDっていう4ピンならありましたけど違いますよね?
331Socket774:2005/09/23(金) 16:47:22 ID:6uRkRLiI
>>330
筐体のハードディスクアクセスランプのLED繋ぐ所が、
マザーボードにありますよね。

あれを引っこ抜いて、代わりにFM-01と繋ぐって意味。
332Socket774:2005/09/23(金) 18:03:45 ID:/sv0s70m
>331
そのピンコネクタを分配できないのかな?
ケースランプ用とファンコン用とにできれば最高なんだけどね
333Socket774:2005/09/23(金) 18:09:25 ID:6uRkRLiI
>>332
>>43の情報からTK-V03TM-3を検索して見つかる
↓だと
http://www.task.com.tw/acc-tk03tm.htm
http://www.task.com.tw/images/accessory/tk-v03-04.jpg
↑となってるから、分岐ケーブル作ってやればいいかも。
334Socket774:2005/09/24(土) 00:19:07 ID:XcDp3u/a
aquaero使ってる人に聞きたいんだけど
付属のjaLCDs aquaero editionってアプリを使った場合でも
OSに依存しない独立型のFANCONとして使えるんですか?
335Socket774:2005/09/24(土) 01:11:53 ID:MuPylrGA
>>331
レスありがとう。
早速調べてみたところおそらくコレかと思うのですが確認してもらえますか
http://jisaku.u-satellite.net/uploader/files/1618.jpg

しかしながら・・他のケーブルもまとまっていてHDD LEDだけ差し替える事って
できないですよね?
336Socket774:2005/09/24(土) 02:48:43 ID:f6uBOIvh
>>330
つないでも液晶パネルのHDD部が少し動くだけ・
ところでマザーは何よ?
337Socket774:2005/09/24(土) 11:43:08 ID:sBM2Bzs0
>>330
単にHDDのアクセスモニターなんだから、ケースのインジケータLEDの方が見易くナイ?
無理して分岐して、FM-01に見辛い液表示させる程も無し。まぁ好きずきだけど...
338Socket774:2005/09/24(土) 13:01:22 ID:xjTW3IqX
漏れもFM-01使いだけど、HDDモニター、時計、パワー表示なんてイラネ。
あと、まぶしいので車用のスモークフィルム貼ってる。
>>335のはメーカーPCかな。コネクタまとめてるタイプっぽい。
ケースのHDDアクセスランプから逆に辿ってみて、そのケーブルに
割込カプラーで噛ませてみれば?
339Socket774:2005/09/24(土) 16:47:24 ID:q2SVW71L
340Socket774:2005/09/24(土) 16:51:00 ID:q2SVW71L
FM-01を購入したのですが、CPUファンが5ピンなんだよね・・
これって変換するグッズ知らない?何で5ピンなんだ・・○| ̄|_
341Socket774:2005/09/24(土) 17:36:35 ID:8peHqYRV
MXの温度センサーって別売りなんでしょうか?
付属品の一覧ってどっかあります?
USBのマザボとつなぐケーブルは付属してないとか
確かここで見た気がするんですが
センサーは銅なんだろう。
342Socket774:2005/09/24(土) 18:33:53 ID:pQ5vZbK4
343MX ◆qgMX202xrE :2005/09/24(土) 18:35:20 ID:23IjCISM
>>341
オプション品はこちら↓
ttp://www.users-side.co.jp/shopping/list_nfrm_matrixorbital.php?show=Matrix%20Orbital&c=1
温度センサは最大4本まで接続できる。
おっしゃるように、「マザボのUSB”コネクタ”と接続するタイプ」のケーブルは別売りです。

USER'S SIDEで買った場合(1年半ほど前だけど)、梱包されていたのは以下の通り。
・本体(「USB”端子”に繋ぐタイプ」のUSBケーブルは接続済み)
・8cmCD-ROM(LCDCやMBM5,USBドライバ,マニュアルなどが入っている)

同梱のUSBケーブルは、通常はPCケースの外側に引き出してUSB端子と接続することになるので
その引き出し方法も検討する必要があるかも。
ttp://www.matrixorbital.com/product_info.php?pName=usb-cable-3ft&cName=lcd-accessories-communication
↑に有るように長さ91cmと有るけど、本体への接続で10cmほど本体に這わせているので、
実質80cmぐらいの長さと考えれば良いと思う。

この他、Fan制御をする場合は、4ピンミニ電源コネクタ(FDに繋げるタイプ)を
電源補助としてMX本体に接続する必要があるので、ご用意を。
また、有ると安心なのが、Fan延長ケーブル。

購入されるのだろうか?そうであれば、オレのような妙な動きが無いことを祈る。
344MX ◆qgMX202xrE :2005/09/24(土) 18:35:59 ID:23IjCISM
りろーd(ry orz
345MX ◆qgMX202xrE :2005/09/24(土) 18:38:47 ID:23IjCISM
連レスすまぬ。明言するのを忘れた。

>>341
温度センサも別売りです。
346Socket774:2005/09/24(土) 19:15:53 ID:egTDG4QV
俺もこの前MX412買いましたが、中身はMXさんと同じでしたよ。
ちなみに、412は温度センサが6つとファンが4つまで接続できるようになってます。
あと、今温度センサーの在庫が無いらしく入荷待ちとか何とか・・・。

ところで妙な動きとは・・・?
最近これ知って勢いで買っちゃったもんで、そこら辺教えてもらえれば幸いです。
347sage:2005/09/24(土) 22:21:45 ID:qar+gP+P
iguard買ったんですが、CASEとVGAのファンが回らず。
液晶の温度表示はすべてOKなんですが、
やはり上記ファンの回転数がモニタされません。
何か設定が必要ですか?

やっぱり初期不良かな…
先にスピーカ部取るんじゃなかった。
保障使えない。アホだ俺(;_;)
348Socket774:2005/09/24(土) 23:37:15 ID:BiIcNXXr
MXは4**シリーズ(5インチ2段占拠)の表示パネルを2,3,6**シリーズ(5インチ1段)に乗せて欲しいヨ。
349MX ◆qgMX202xrE :2005/09/24(土) 23:52:06 ID:23IjCISM
>>346
補足ありがとう。

妙な動きについてだけど、過去スレでいろいろ愚痴って来たんだけど、
その中で今でも発生する現象は…。
1. 本体Keypadが利かなくなる。
2. 本体液晶の表示が停止する。
3. デスクトップ上に表示されるLCDC Virtual displayが停止する。

1.と2.については、MX本体の基盤部を覆うようにアルミシールドしたり、USBアダプタを増設して
そちらにMXのUSB端子を繋ぎ変えたりして、だいぶ軽減したんだけど、今でもタマに発生する。

3.は最近、かえって増えてきた…(´Д`;)ヾ
止まるタイミングというか条件を絞れなくて難儀している。

そんな状況です (´・ω・`)
350Socket774:2005/09/25(日) 00:27:24 ID:AR/g5II8
>>349
高級ファンコンがそれでは困ったものだ。
処で両雄の一方 aquaero の方はバグ無し?教えて!金満ユーザのシト。
351Socket774:2005/09/25(日) 01:32:48 ID:68FALlu1
>>347
本当に羽が回らないのか?それとも回転数がモニタできないだけ?
まさかだけどファンからの線が2本だけ。なんてことは?
352346:2005/09/25(日) 02:01:47 ID:YjcQffBX
>>349
うわ、そんな事が・・・。
早くウチのも使ってどうなるか試してみないとなぁ。
とりあえず1.2.が出たときはその対処法でやってみたいと思います。

しかしセンサーいつ来る事やら・・・orz
353MX ◆qgMX202xrE :2005/09/25(日) 04:02:15 ID:1i1GHF0b
むむむ…

この現象は、今の所オレの環境によって発生するみたい。
マザーはギガ GA-8PENXP
北森3.2Gにメモリはサムスン512M×2
う〜むこれ以外の環境も影響があるかも知れないが…。
妙な動きが発生する構成例として、晒しサイトの管理人さんに保存可能かどうか
問い合わせてみようかな?

あ、晒しサイトさん再掲↓ おまいらファンコン画像晒しヨロです。
http://www.geocities.jp/jisaku_fancon/

ちなみに、オレ以外でこのような妙な現象が出てしまった方は少数と記憶している。
なので、オレのところで発生している不具合=一般的とは考えないで下さい。
354Socket774:2005/09/25(日) 05:21:08 ID:K54xpmSz
>>347
漏れも2/4系統ファン回転せずの初期不良に当たったよ。
もちろん良品と交換してもらえたけど、スピーカ取っちゃったんなら諦めるしかないんじゃないのw
355328:2005/09/25(日) 08:23:30 ID:7qwwKt3F
>347
我がiGuardもCASE(リアファン)の回転数が読めないことがある。
けど、回転はしてる模様。
初期不良っぽいけどスピーカ壊してるので交換できない orz

MXさんとこお借りして晒してみました。
ttp://jisaku.u-satellite.net/uploader/files/1637.jpg
356Socket774:2005/09/25(日) 09:36:59 ID:j4y3LcTl
うちのiGuardは正常だけど、PC起動直後のファンの回転数が低いとそこの表示は消える。
電源投入後数秒間でファンの有無を検出してるみたいで、
そのときに回転数が低すぎるとそこにはファンが接続されてない物として認識されるみたい。

具体的にはケースファンにMAXで1200rpmぐらいの物を使ってるんだけど、
そいつのボリューム絞って800rpmぐらいの状態で電源入れると表示されない。
ボリューム上げた状態で起動すると正常に表示されて、その後回転落としても
数字はちゃんと表示される。
357sage:2005/09/25(日) 10:54:34 ID:qJngR025
>>351 羽自体が回らないっす

>>354,355,356
いろいろ回転数のファンを交換して試してみたけどダメでした。
いい勉強代だと思って、もう一個iguard買ってきます。
アドバイスありがとうございました。

iguard の表示ってきれいですね〜次こそは4つ表示確認してからスピーカ取るぞ〜
358347:2005/09/25(日) 10:56:18 ID:qJngR025
↑すいません。347です(>_<)
359Socket774:2005/09/25(日) 11:20:15 ID:Vn7f1zg7
>>355
なかなか(・∀・)カコイイ!!!な
360Socket774:2005/09/25(日) 14:41:17 ID:NYfpxSLU
やっぱりST-35が一番ですね
それ以外は糞味噌
361Socket774:2005/09/25(日) 15:02:37 ID:X5gHzoF9
「アンチ」はする――で
362Socket774:2005/09/25(日) 17:01:33 ID:6gHkUaxb
ほとんどの人は4chで足りてるのか…
363Socket774:2005/09/25(日) 17:31:07 ID:zPz0/C5H
俺、今までアンチSTだったけど冷静に考えればファンコンとしては
やっぱいいいわ。
液晶とか光物とか、よろこんで見てるのは最初のうちだけだし・・・
ファンコンの存在を忘れるほど安心して使ってる自分がいる。。。
364Socket774:2005/09/25(日) 17:42:53 ID:UZIn0uvV
ファンコンの存在忘れている=コントロールしていない

ファンコンの意味ないじゃん。。。
365Socket774:2005/09/25(日) 17:47:32 ID:ftuF6Urm
>>364
騒音と冷却性を天秤にかけて望みの回転数を見つけ、
そこで放置するもんだと思うが。
季節の変わり目以外は。
それにSTシリーズは自動制御だし。

温度を常にモニタしながらしょっちゅうツマミを回してるようでは
ただの調整ヲタだろう。
366Socket774:2005/09/25(日) 17:48:21 ID:dSW/EgNP
うちのaquaeroは、俺がその存在を忘れていても
拗ねずにちゃんと一人でコントロールしてくれる健気なヤツ。
367Socket774:2005/09/25(日) 17:50:57 ID:xCbxjzLK
>>365
寝る時、ゲームしている時、昼間の外出時などなど。
一日何回かはコントロールしているが。
正直季節の変わり目だけなら、メンテナンス時に抵抗挟むだけで充分では?

それにSTシリーズは自動制御じゃない。
368Socket774:2005/09/25(日) 17:52:31 ID:/plPTMM6
>>365
ファンコンは調整して何ぼ。
しなきゃ、ただのアクセサリ
勿論その意味も大いにあるだろうけど。
369365:2005/09/25(日) 18:04:00 ID:ftuF6Urm
そうか、ファンコンスレでは漏れのような使い方は少数派なのか。
抵抗を挟むのは適切な抵抗値を選定するのが面倒だし
抵抗だと発熱も怖いからPWMの方が何かといいかと思ってさ
370Socket774:2005/09/25(日) 18:10:38 ID:X5gHzoF9
>>367
そうだね。設定温度に近づくと、少しずつファン回転数が上昇し、設定温度を超えると
ファン全開(エア風呂さえしっかりしていれば、大抵は全開以前で収まる)。
温度が下がれば、少しずつファン回転数が低下。その最小回転数は手動で好きに設定。
・・・だけだもんね。こんな事は云われなくても初心者以外皆知っているよね。
>>365
調整ヲタなんて云うなよ。エスティ35でもファン速零〜全開、調整ヲタの楽しみは十二分に可能。
そんな事云うからエスティ35は隔離スレに.....特にファンコン初心者にとっては情報隔離。
371Socket774:2005/09/25(日) 18:13:12 ID:/plPTMM6
>>369
人それぞれなんじゃないの?
出来るだけ静かに使いたいので
ST35を結構頻繁に弄って
その時の最小限の冷却性能かな?
というところで使っている。
372Socket774:2005/09/25(日) 18:18:45 ID:/plPTMM6
>>370
その説明は正確じゃないよ。
最小回転数は弄れない。
ドライバで手動の摘みを制限するだけ。
正しくは以下。晒しページから無断でコピペ

・寸止め増速機能(10秒間ごとに約1%増速・最大約10%増速)
・設定温度を超えるとファンが100%で回転する
373Socket774:2005/09/25(日) 18:20:57 ID:X5gHzoF9
>>371
漏れも同じ使い方。ナカーマw
但し手動調整を忘れたり、エアコン切って無人で稼働させたりした場合でも、
過熱すると(その前に)勝手に働いてくれる安心感が有る。

てか、そろそろお暇して隔離スレに帰らないと、アンチ様に怒られるぞ。
374370:2005/09/25(日) 18:43:41 ID:X5gHzoF9
>>372
一応エスティユーザだし、御指名なので云っておく。
ツマミ最小(7時位置)でファン停止。只停止したくない場合や、起動に失敗するファンの場合は、
各ツマミの脇に付いているトリマー(可変抵抗)をドライバーで調整し、ツマミ最小位置の回転数
(最小回転数)を好きに調整可能。

寸止め増速の1〜10%は、その時の手動ツマミ位置の回転数が基準となる。只、基準となる回転数が
自由なので、あまり低く手動設定していると、過熱時に10%増速しても危険。
従って、ユルユル増速しても、設定温度を超えてしまうと勝手に全開になる。安心だけどビクーリするよ。w
で、設定温度を色々試し、極力ユルユル増速だけで収まる様試行錯誤。まあファン冷却が有効な様にエア風呂
検討やファン選定が先だけどね。何時も爆速じゃ堪らないし。
もうアンチ様に怒られる。コーゾ。
375Socket774:2005/09/25(日) 18:59:23 ID:/plPTMM6
>>370
余計な突っ込みしてごめん。
しかしうまい解説だ。
コピペしただけの俺と比べたら...orz

そうそう、現実には
寸止め増速機能では収まらないんだよね。
手動で充分満足出来るけど。
376Socket774:2005/09/26(月) 00:10:54 ID:6Ue+IE3o
グループ別にファンを完全停止できるSGYは大活躍よ!
377Socket774:2005/09/26(月) 00:22:31 ID:EVwYWwj6
一個ずつファン停止させろよ。
378Socket774:2005/09/26(月) 01:01:23 ID:gbm4E+uP
寸止め5%づつ増速とか出来んか
1%じゃ全く役に立たず
379Socket774:2005/09/26(月) 01:23:12 ID:EVwYWwj6
>>378
ファンコンに文句云う前に、冷却システムの見直しが先のような希ガス。
漏れの場合は充分役に立っている。確かに其処を自由に出来れば嬉しいが...aquaeroかMX2 飼え。
380Socket774:2005/09/26(月) 13:31:56 ID:Ce/SwPwO
>>379
エアフローの問題じゃないと思う。
あまり温度変化のない環境ならともかく、
ロードとアイドルの温度差が大きいメイン機から、
この程度では何の役にも立たない。
最も発熱が厳しい状態に合わせれば、
微小な温度変化にも対応してくれるんだろうけど、
ファン増設にも限りがあるし・・・・。
381Socket774:2005/09/26(月) 13:33:36 ID:Ce/SwPwO
自動制御はは高望みだとしても、
各回転数の設定を保存できて、
一括で切り替える機能付のものは出ないものか。
いちいち1chづつ毎度同じような調整を施すのが面倒臭い。
382379:2005/09/26(月) 15:13:58 ID:IkLqH290
>>380
それなら1%,5%の問題でなく、10%止まりが問題。
特に、最大ファン速(例えば)2000rpm必要なシステムを、常時800rpmで静音稼働している場合
なら、10%増しの880rpmでは、即、設定値以上に温度上昇して2000rpm(100%)に跳ね上がる。
でも、突然爆音ビクーリに我慢出来れば、普通の「簡易自動」ファンコンと同じ事で無問題。

でも、この場合はユルユル増速が殆ど機能しないね。常時1200rpm程度で稼働すれば改善され
るが、モノと人によっては、騒音で許せないかも知れないし...
だからこういう場合は、最大ファン速付近迄、段階増速が出来るaquaeroかMX2を使うしか手は無い。
383380:2005/09/26(月) 15:58:26 ID:Ce/SwPwO
>>382
俺もそう思う。
変化速度だけではなく、ユルユル増速機能自体が殆ど役に立たないという主張。
環境次第だが、必要な冷却性能と静穏のバランスを保つ自動制御はST-35では不可能。

>379では、なにやら冷却システムが悪く、ST-35が活かされてないような物言いだが、
一概に冷却システムが特別悪いとは言いきれないだろう。
一般的な12cm*3程度のケースで、デュアルコアのCPU使っちゃうものなら
常時無音なエアフロー設計は到底無理。負荷に応じてある程度のコントロールは不可欠。
そこにST-35のユルユル増速の入り込む余地は極めて少ない。

例が良く分からないが、普通の「簡易自動」ファンコンというのが、
オーバーヒート機能付ファンコンという意味なら、これこそ静穏の意味が全く無いと思う。
384Socket774:2005/09/26(月) 16:18:04 ID:iM3MO0/+
回転数表示機能が付いていて、温度センサーが付いていないやつを探しているんだけど
そんなヘンな物はなかなか無いね……(´・ω・)
385382:2005/09/26(月) 18:50:14 ID:fv1lLTNI
>>383
普通の「簡易自動」ファンコン・・・設定温度超でブザーが鳴る代わりにファン全開ってヤシ。
詳しく調べていないけど...

漏れの場合、未だに AthlonXP 3000+(Barton) 使い。コイツは過去二年間に、70〜85℃超の凶
熱で、マザボ2枚を焼きコロした凶悪犯。
しかし、ココスレやCPUスレ協力のお陰で、氏刑免れ懲役中。かなり更生。w

ちなみに現状システム晒し(温度は今夏)
【    CPU   】44℃(アスXP 3000+d)・・室温+8〜9℃
【   .シバキ   】51℃(午後ベンチ耐久60分)・・室温+15℃程度
【   室温.  】35℃(エアコン無し原始環境)

【 .計測ツール 】 SpeedFan
【   クーラー . 】 Hyper 6+
【   M/B   】 A7V880(3枚目なので安物、非地雷)
【   VGA    】 RADEON 9500PRO(ウルサイFANもぎ取りファンレス化)
【  .ケース   】 WINDY EX2000PRO(骨董品)
【   .ファン   】 後排気8cm×2,前吸気9cm×1
           内部12cm×1(底部シャドウベイ後方設置、斜め上排気ファン方向吹付)

常時CoolON使用、シバイた途端にCoolON解除されるので爆熱暴走しそうだが、何とかクールダ
ウン出来ている。
アイドルで、エスティ35にて設定50℃、ファン1000rpm程度でほぼ静音稼働。シバクとユルユル増
速開始し50℃で全開。シバキまで酷使しない動画エンコ等では、ユルユル→全開→ユルユル
48℃程度で安定。(室温35℃真夏時)
・・・自分的には爆熱dでも、結構使えていると思っている。
   ズアルコアって、もっと兇悪なの?
386MX ◆qgMX202xrE :2005/09/26(月) 19:32:26 ID:Jz26dsqs
割り込みすまない。スルーよろ。

>>353で話した、不具合内容の晒しサイトさんへの掲載は
見送りとしたので、報告〜。
387Socket774:2005/09/26(月) 20:25:29 ID:M1rIkiaI
>>382
MX2はUSB接続のようだが一度設定してしますとOSに関係なく制御できるの?
388382:2005/09/26(月) 21:21:15 ID:ESgIBBAP
>>387
漏れはMX使いではないが、常にOS依存する様だ。ダヨネ?>>386MXさん。
対してaquaeroはOS非依存式。設定も単独(一部設定)、OS(詳細設定)の両方から出来る。
389Socket774:2005/09/26(月) 23:25:03 ID:pKV46xkE
>>386
お前マウスも当然ロジのMXシリーズだよな?
390MX ◆qgMX202xrE :2005/09/26(月) 23:35:42 ID:Jz26dsqs
>>387
実はLCDCもMBM5も、マニュアルで対応OSを明記している部分を
見つけられていないんだ…。
ただ、MBM5のオプション設定で「Start with Windows」的な指定が有るので、
Windowsのみと思う。

また、ここの過去スレで、「以前はLinux版が有ったかも」なレスを見た記憶が有るので、
現在はWindowsのみと考えている。95やMeなどでも動くのかは良く判らない。

なので>>382のご意見を支持。
明確な回答ができなくてすまぬ。

あと、過去スレでも報告したけど、PC起動時にFanが全開で廻るか停止したままかも
やって見なければ判らないって感じ。オレは両方とも経験した。
今のMXは、例の液晶消えなどの不具合(?)があって一度交換してもらった物。
交換前の固体はPC起動時にFan停止、交換後はFan全開になった。

過去スレでも、両方のパターンの報告があったし…。
交換前の固体は、USBドライバのインスコに一度失敗したので、この影響が
あるのかもしれないが、原因は不明です (-_-;)
391Socket774:2005/09/26(月) 23:39:44 ID:a2SVIJgV
>>381
そういうのホスィなぁ。
ただ、電源入れる度にイチイチ設定しないとダメ(記憶されない不具合)とかありそう・・・。
392MX2 ◆qgMX202xrE :2005/09/26(月) 23:50:05 ID:Jz26dsqs
りろーd…

>>389
もちろんさ。MX-1000は最高だぜ。
…嘘です。あれ欲しいよ〜〜。(´Д⊂
ぬ?スレ違いスマソ
393380:2005/09/26(月) 23:52:53 ID:Ce/SwPwO
>>385
ノーマルなK7は負荷によって温度差が少ないだろう。
持ってないのでなんとも言えないが・・・・。
爆熱でも最高時の発熱に併せたエアフロー設計を施し、
その上で静かと感じるなら言うことはないだろう。

今>383を読んで思ったが、強い口調なってしまっていた。
気を悪くしていたら許してくれ。
394380:2005/09/26(月) 23:58:08 ID:Ce/SwPwO
俺の手持ちで一番近い環境は、XP2600+(Thoroughbred)だがST-35では不満だった。
ゲームをするときは2200Mhz程度で運用、それ以外の通常時は1800Mhz程度で使用。

現在は[email protected]@1.575Vで運用している。
Radeon9600+、チップセットともにクラマスのECB-00036のみでファンレス。
この程度なら12cm*2を800rpmでロード時でも冷却は充分なので、常時これで固定。
静穏面でも充分満足。今ならST-35の活躍の余地があるかもしれない。
395341:2005/09/27(火) 00:37:39 ID:eo28mN6r
>343=345
遅くなりましたがありがdです。
でも、今注文してもすぐ手に入るわけではないのね…>346
入荷待ちかー
396385:2005/09/27(火) 01:08:42 ID:374H5ypB
>>393-394
レスd! 気悪以前に、貴重レス謝謝。
ノーマルK7は、無法殺戮時代には室温+50℃前後と云うオトロシイ記録。
更生した現在(気温26℃)では、
CoolON:ON ・・・アイドル33℃〜シバキ49℃(午後ベンチ耐久20分)・・・温度差16℃ ←常用
CoolON:OFF・・・アイドル44℃〜シバキ51℃(午後ベンチ耐久20分)・・・温度差 7℃
確かに素だと温度差小さい。
でもシバキ温度が、ST35設定50℃(60℃迄可)にほぼ一致するので、当方ユルユル増速が有効と思われる。
一つ確認条件、シバキ温度はST35のファン増速制御有りきの記録。
397385:連書きスマソ:2005/09/27(火) 01:24:51 ID:374H5ypB
コピペデータ条件に「USO」有り訂正。
CoolON:ON ・・・アイドル33℃〜シバキ49℃(午後ベンチ耐久60分)・・シバキは涼しくなった最近計測、室温(22〜28℃)に依らず49度より上がらず不思議。
CoolON:OFF・・・アイドル44℃〜シバキ51℃(午後ベンチ耐久**分)・・アイドルはOFFにすると数分で高値安定。シバキは経験予想値。スマソ
398MX ◆qgMX202xrE :2005/09/27(火) 01:31:57 ID:0tlOxlg3
>>395
いえいえ〜。

で、老婆心ながら…。
MBM5を起動させておけば、マザボの温度情報からFan制御もできるので
念のため一言申し添えさせてもらいます。

オレのマザボだと、CPUとHDD温度は値が出てくるんだけど、
システム温度は一生25℃のようだったしVGAも温度検知できなかったので
チップセットとVGAにセンサを付けた。
あと、熱溜りが無いかの監視と、1年通して無調整で制御する事を目論んで吸気部に、
それぞれセンサを付けた。今のところ夏はエアコン必須のようだが…。(;´ρ`)

センサ設置例:http://www.geocities.jp/jisaku_fancon/mx2/img/jpg_o/9-MX_2_o.jpg
現在は、写真CPU右にあるセンサが左側に移設してある。

MXはMBM5のマザボからの温度情報とセンサからの温度情報を論理和(?)で
設定可能なので、例えばCPU,HDD(以上MBM5),VGA,吸気部,チップセット(以上センサ)
の各温度をケース前後Fanの回転数に反映させることが出来る。
機能が多いし、温度とFan回転制御の設定は試行錯誤だし、この点は大変だけど
設定を決めることが出来れば、後は全てお任せにすることが可能なファンコンかも知れない。

…早くその設定を見つけたいですw
399Socket774:2005/09/27(火) 01:59:25 ID:374H5ypB
>>398
MX氏で、まだそれでは...MX敷居高杉...orz...
400Socket774:2005/09/27(火) 02:26:55 ID:MdFxDFfF
>>396
室温+50度も凄いが
それを16度に抑えるってどういう改良なんだ?
温度の高さも傾向もうちと違いすぎるぞ?
401396:2005/09/27(火) 04:56:14 ID:q7VCNi8l
>>400
アスXP3000+dナカーマ?
どういう改良って、396で晒した通りなんだが...各スレ先輩助言のセオリー通り。

     【石器時代  →  現代】
CPUクーラ:リテール?→ Hyper 6+(サイドフロー)
ケースファン:排気8cm一発のみの自然吸気 → 後排気8cm×2,前吸気8cm×1+自然吸気,内部12cm×1
                            (※前吸気9cm×1 は間違い...orz.)
内部12cmファンは底部シャドウベイ後方設置、斜め上排気ファン方向吹付だが、これが一番効く。
12aファンの風域は広いので、PCI〜CPU〜北橋〜メモリー全てを冷やすことが出来る上、エア風
呂を順方向に加速ウマー。
実はVGAファンレスに伴い、側板穴開け、吸気12cmファンを増設した処、北橋、メモリー、CPU、
HDD迄が高温化して挫折閉鎖。
温度晒しスレ先輩住民の助言に従い、側面吸気に頼らず工夫した結果が功を奏しただけ。
但し、うちは外置き電源方式のクラシックスタイルなので、電源ファンとのバランスの心配は一切無い。

これを、ココスレ禁句毛嫌いされてるST35で自動制御、通常ユルユル増速内で、STが勝手にファンを回している。
室温35℃でも、業務使用(一太郎+Excel複数ファイル編集+AutoCAD図面10枚以上同時編集+Net閲覧)では増速
反応無し。当たり前か。
NET対戦3Dゲームで僅かにユルユル増速未満。動画ソフトエンコで一時全速後ユルユル復帰。午後ベンチ耐久シバ
キではさすがに50℃超で全速になるが、50℃前後は維持。
もう少し冷却能力を上げれば、全速未満に抑えられるかも知れないが、もう秋だし、来年の灼熱迄には世代交代
予定なので、これ以上手間金は注ぎ込まない。
402396:追伸:2005/09/27(火) 05:07:00 ID:q7VCNi8l
あと、先輩諸氏の助言に従い、
IDEケーブルは太いスマートから幅広昆布に戻して、壁沿い3次元折りでエア風呂
阻害最小押さえとか、シャドウベイのHDD搭載間隔とか、背面排気口メッシュ切
取り効率改善とか、FANやファンコンの選定のコツとか、...等々細かい改善を無数に実施。
先輩実践者の云う事は誠に効果的感謝!
403380:2005/09/27(火) 13:05:58 ID:5s3CRYyP
>>396
いや、モバアスじゃないという意味でノーマルと使ったんだが。
クロックが下がると更に劇的に発熱が減るから。

ファンコンとは全く関係ない話ばかりしてすまん・・・。
404Socket774:2005/09/27(火) 13:10:22 ID:5s3CRYyP
>>400
このへんの温度変化の傾向?は発熱量だけではなく、冷却性能にも左右されるんだろう。
俺の2600+はCoolOn常用だが、アイドル時35℃で午後べんち耐久テスト20分で40℃。
[email protected]、CPUクーラーはGH-PCU22-SEで温度はM/B(GA-7N400Pro)のセンサー読み。
なお、haltを無効にしても温度は数度しか変わらない。
クロックダウンしたCPU+RV350で発熱が少ないため、冷却過多気味で温度変化は極めて少ない。
405MX ◆qgMX202xrE :2005/09/27(火) 22:29:38 ID:0tlOxlg30
>>399
あ、いやいや。
一時は満足するのだけど、そのうち欲が出てきて、
「もう少し追い込みたいな〜」の繰り返しな感じでして。

だいぶ前に別スレで、静音対策例としてMXの設定も含めて
晒したんだけど、その時より設定項目数は増えてます。
そうすると、その項目間の組み合わせがまたさらに増えて、
丁度良さそうな設定を見つける道のりが長くなる、って感じで。

ある意味、理想に近づいていくだけで、ゴールは無いのかも。

エアコン前提なのは、内部のエアフローとか各Fanの素の回転数とか、
MXの設定外で対策が必要かもと考えてます。

この辺りを考えて実行してみて結果が出るのも、また楽しいし、
失敗して再度あれこれ考えるのもまた楽しい ヽ(´ー`)ノ
406MX ◆qgMX202xrE :2005/09/27(火) 22:31:56 ID:0tlOxlg30
訂正…
×:ゴールは無い
○:ゴールは見えない
407Socket774:2005/09/27(火) 22:51:20 ID:eo28mN6r
MXにはMX氏がいるけれど、
aquaeroにはaquaero氏とお呼び出来る方は居られないのか。

aqua-computerのサイトにはDL出来るマニュアルはおいてないぽ?
aquaeroの付属アプリではMXみたいに
MBM等によるBIOS読み温度制御は無理なのかな?
おしえて!えろいaquaeroユーザー!
408Socket774:2005/09/28(水) 00:23:42 ID:MaLsyexR
iGUARD買ったんだがVFDがまったく点灯しないのは初期不良でおけ?
ファンコントロールはしっかりされてるみたいなんだが・・・


先にスピーカー壊さなくて良かった・・・
409Socket774:2005/09/28(水) 04:52:44 ID:FaAmLVhU
くだらない質問ですが、ファンコンのDC出力最大値よりも消費アンペアの大きいファンを繋いだ場合はどのような挙動になるのでしょうか?
410Socket774:2005/09/28(水) 11:20:37 ID:XplgU2u+
萌える
411Socket774:2005/09/28(水) 11:30:40 ID:33K26/xN
スペックの安全率(余裕)未満なら、多少の無理は利く「かも」知れない。
誰も保証しない。運と自己責で、火災保険にでも加入しとけ。
412Socket774:2005/09/28(水) 12:33:58 ID:ZufjLus4
>409
それやってファンコンから煙出した俺様が来ましたよ
413408:2005/09/28(水) 13:15:20 ID:r4uA0A0Q
とりあえず初期不良ということで昼休みに交換してきた
店で新しい奴もテストしてもらってたんだが ビープ音がうるさい orz

このスレにはスピーカーを壊したツワモノがいるみたいだが どれをどのように壊せばいいんだろう?
できたら画像うぷしてもらえると神
414Socket774:2005/09/28(水) 13:21:41 ID:V/eSX2U3
415365:2005/09/28(水) 13:23:52 ID:VHmOyhtq
itmediaは画像に直リンクできないわけだが。
416Socket774:2005/09/28(水) 13:24:34 ID:VHmOyhtq
あ、名前欄消し忘れ。
名前は無視してください。
417Socket774:2005/09/28(水) 13:25:11 ID:V/eSX2U3
418409:2005/09/28(水) 13:44:34 ID:Inte5xKa
>>410-412
ショートするのか弱くしか回らないのかで悩んでたから参考になった、thx
どうせ調整するんなら最大回転数多い方が得じゃん?とか考えてた程度なので
素直に範囲内のにしとくよ
419Socket774:2005/09/28(水) 13:46:27 ID:BtYprX42
>>417
OK!
420413:2005/09/28(水) 13:49:47 ID:r4uA0A0Q
>>414-417
おお サンクスコ
これがブザーなのか・・・ さてどうやってぶっ壊すかだなぁ・・・
421Socket774:2005/09/28(水) 15:43:18 ID:GNCE111J
麻酔してジワジワといたぶってやれ
422Socket774:2005/09/28(水) 17:40:24 ID:V/eSX2U3
>>414
> http://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0507/28/news063_2.html
>なお、各センサーの温度が80度以上になるとブザーが鳴る仕組みになっている。

これなんですが、ファンが停止して鳴るとかじゃなく、80度で鳴るって事だと、
ほっといても大丈夫って事ないですかね?

80度なんてPentiumD位でも、よっぽどでないとならないと思いますし。
423Socket774:2005/09/28(水) 17:47:12 ID:0b5A+WiO
別に警告音はどうでもいいが、起動時に必ずブザーが鳴るのがウザイ
424355:2005/09/28(水) 17:58:23 ID:PFtbLakt
>420
スピーカは基盤に直付けになってると思うが、ペンチで挟んで引っこ抜いた。
少々手荒な手法だったが、無事にスピーカーだけ壊れてくれたのでよかった。
425Socket774:2005/09/28(水) 18:06:27 ID:i7Vuru1D
iGuardは80℃でブザー鳴るのは試したことないけど、
ファンが停止して0rpmになったときもブザー鳴るよ。一応報告。

うちは起動しっぱなしなので起動音のブザーはどうでもいいんだけど、
何の目的で起動時にブザーが鳴るようにわざわざ設計したんだろうか。
426Socket774:2005/09/28(水) 18:11:23 ID:VHmOyhtq
装置が熱で壊れるか否かを左右する監視装置として考えた場合
ブザーが正常か確認するため起動時に鳴らす事は
それほど不自然でないと思うけどな。
クルマのキーをひねった直後って警告灯が全部点灯するでしょ。
アレと同じ考え。

もっとも、その考えを一般人向けのファンコンに適用するのは
どうなのよ?って言われればそれまでだけどw
427Socket774:2005/09/28(水) 18:59:41 ID:V/eSX2U3
>>423>>425
ああ、起動時とファン停止でも鳴るのですね。
なるほど、鬱陶しそうです。
428420:2005/09/28(水) 21:43:18 ID:MaLsyexR
>>424
知り合いの電気関係の人間に聞いたら 真ん中の穴に瞬間接着剤とかを流し込めば
安全に壊れるらしいw さっきボンドを流し込んでみました これから取り付けてみます
429Socket774:2005/09/28(水) 22:05:10 ID:vngruRss
SF-609だけど、ブザーの真ん中にティッシュ詰め込んで音小さくしている。めったに鳴らんねどね
430420:2005/09/28(水) 23:17:00 ID:MaLsyexR
とりつけ完了
ビープ音はかなり小さくなったけど 完全には無くなりませんでした
とりあえず温度計は外付けHDDの下とケース内温度にしてみました


ttp://sylphys.ddo.jp/upld2nd/pc/img-box/img20050928231353.jpg
ttp://sylphys.ddo.jp/upld2nd/pc/img-box/img20050928231420.jpg
431Socket774:2005/09/28(水) 23:23:25 ID:kfL8595Z
ベイの色あわせたらどうだ
ばらばらやん
432Socket774:2005/09/28(水) 23:25:56 ID:MaLsyexR
>>431
色がなかったねん・・・ orz
DVR-110Dは黒を指定したけど・・・
433晒しサイトの人 ◆.QdGJEnbxY :2005/09/29(木) 00:53:55 ID:bQ+z/22R
久々にコテでの書き込みです。
かなり流れをぶったぎっちゃうんですがスイマセン…

晒しサイトについての相談なのですが、
どうやらうpロダのファンコン用スレが消えてしまったようです。
http://jisaku.u-satellite.net/uploader/index.html
ここのうpロダは、勝手にスレ立てちゃってOKなんですかね?
何らかの理由で管理人さんがスレの削除をしたのなら、
「勝手に立てるのはマズイかな?」と考えて、現在は静観中です。
最近、ロダのスレ数もあえて減らして来てるみたいですし、
容量の問題でも出て来たのですかね…。

管理人さんにメールで聞いてみた方が良いかな?
434Socket774:2005/09/29(木) 17:55:46 ID:wUGBOGE1
>>430(420)
瞬着とボンドじゃ粘度が違うからね。
サラサラ瞬着の方が隅々迄行き渡ってダメージ多そう。
435Socket774:2005/09/29(木) 17:58:32 ID:wUGBOGE1
>>430(420)
只、ブザーを瞬着で物理的に固めるだけで、電流が通りッ放しだと、プチ発熱等
精神衛生上宜しくない。
436Socket774:2005/09/29(木) 21:42:09 ID:M/HXlQEd
SF-610
ttp://www.super-flower.com.tw/english/acc6.htm
日本でも出るっぽいな。

winPC見てたら超華の広告があって載ってた。
ちょっと期待。
437Socket774:2005/09/29(木) 22:48:46 ID:ZPu8lZr3
>>433
うpロダのサイトさん覗いてみたけど、よく判らなかったな〜。
「使い方」を見ても、スレ削除に関する記載は無いみたいだし。

「意見・感想・要望掲示板」で確認か、管理人さんに問い合わせかな〜。

あと、晒しサイト運営乙です。
438Socket774:2005/09/29(木) 22:54:13 ID:MQUyYYRZ
>>436
ずいぶん思い切って仕様変えたな。ソフト制御だよなこれ。
面白そうではあるけど、相変わらず眩しそうだ。
つまみで制御するSF-609の方が好きだから、とりあえず見送りかな。
439Socket744:2005/09/29(木) 23:02:50 ID:PGRLtT6k
>>436
これは
Fan Output Voltage+12V
そもそもファンコンなのかなぁ〜?

SF-609は
Output voltage6V~12V

ソフトウエアー制御なら期待するけど
その辺の事書いてないよーな?
440Socket774:2005/09/29(木) 23:17:41 ID:yIF2XhLo
* 3-color backlight modes selector (red, blue, purple, automatic)
* Three independent temperatures monitoring and alarm functions
* Three fans speed monitoring
* CPU frequency display
HDD running monitoring
HDD capacity
RAM capacity

* Internet, E-mail monitoring
* Volume indicator, time display, date display, monitor dpi display.

どこにも「ファンの回転数制御」なんて書いてないわけだが
441436:2005/09/29(木) 23:21:17 ID:M/HXlQEd
winPCの広告だと

3個の独立したファンをそれぞれ制御でき、
3つのグループごとに温度センサーと連携した動作が可能。
USBポート対応。
LCD上には日付、時間、電源ユニットの温度、ファンの回転数、モニター解像度、
HDD容量や稼働率などを表示。
さらにインターネットやe-mailのセキュリティ監視用途でも利用できる。

と書いてある。
442Socket744:2005/09/29(木) 23:41:36 ID:PGRLtT6k
ググって見た。
http://www.madshrimps.be/?action=getarticle&number=2&artpage=1316&articID=324
どうやらファンコン機能はなさそう。
単なるモニターパネルっぽい。   残念!
443晒しサイトの人 ◆.QdGJEnbxY :2005/09/30(金) 00:12:27 ID:YlNrNhJn
>>437
> 晒しサイト運営乙です。
有難う御座います。

『意見・感想・要望掲示板』にて確認しようかとも思ったのですが、
掲示板の話題を見る限り、自作板専用うpロダの話題が無いんですよね。
なので気が引けちゃって。

ちょっと前に管理人さんへメールにて問い合わせをしてみたので、
現在は回答待ちと言った感じです。

また動きがありましたら報告させて頂きます。
444Socket774:2005/09/30(金) 00:17:38 ID:xFusa7J8
ていうか鏡面パネルですかコレは?
どちらにせよ使いにくそう・・・(デザイン的に)
445Socket774:2005/09/30(金) 00:24:20 ID:XSSmaVvK
と、いうわけで、

おまいら!空きベイどーするよ? 4段目
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1104842348/

向けのネタとなってしまいました。
446MX ◆qgMX202xrE :2005/09/30(金) 00:58:52 ID:qyBg0NRN
うあ、ハプニングが発生したかな。

オレもそちらのサイトさん見させてもらったけど、
『自作板専用アップローダ』板から『意見・感想・要望掲示板』
にリンクされていたので、うpろだの話題も大丈夫だとは思う。

いずれにしても、そちらの管理人さんからの返信待ちかな?
では、オレからも…。
サイト運営乙!<(_ _)>
447MX ◆qgMX202xrE :2005/09/30(金) 00:59:53 ID:qyBg0NRN
アンカー忘れ (-_-;)

>>446は晒しサイトの人さんへのレスです。
448晒しサイトの人 ◆.QdGJEnbxY :2005/09/30(金) 01:15:04 ID:YlNrNhJn
>>446=MX氏

> サイト運営乙!<(_ _)>
有難う御座います

確かにうpロダから『意見・要望〜』の掲示板へリンクはされているのですが
管理人さんの本サイト等を見ても、自作板専用うpロダの名前は
ドコにも出て来ないんですよね。

だから、まぁコレはちょっと考え過ぎですが
『あまり表には出さないように』と考えていたら迷惑かな〜と思いまして。
でもそれだった、うpロダから『意見・要望〜』への誘導リンクは貼りませんよね。w

でもまぁ既にメールはしたので、おっしゃる通り「返信待ち」です。
管理人さんに失礼が無いようにメールの文章を考えてたら、脳味噌パンクしそうでしたよ。w

話題がファンコンネタでなくてすいませんでした。>>ALL
449Socket774:2005/09/30(金) 03:04:09 ID:+rXg5IZt
その日の当たらない天気予報にファンコン制御させてる漏れって変人?
450430:2005/09/30(金) 09:37:30 ID:3RV6UyOP
>>434-435
結局音が完全に消えないので工作してみました ペンチでスピーカ取ろうとすると基盤ごと壊れそうだったので
スピーカーのプラスチックをハンダゴテで焼いて振動板を取っ払いました 
外付けHDD用のファンをPC使用中にコネクタ外して回転数を0にする事があるので ビープ音に悩まされなくなりました
快適です
 
451晒しサイトの人 ◆.QdGJEnbxY :2005/09/30(金) 12:30:06 ID:BgaIMJTP
『自作板専用アップローダ』の管理人、“うっちゃん@管理人★”様より連絡を頂きました。
今件については、“うっちゃん@管理人★”様自身により、
うpロダにてご説明されています。
http://jisaku.u-satellite.net/uploader/joyful2ch-h.cgi?mode=res&no=1685

この事を受け、ファンコン画像専用スレの新スレを立てるのは
しばらく見送る事にします。
452MX ◆qgMX202xrE :2005/10/01(土) 00:06:03 ID:qyBg0NRN
>>451
報告乙です!
453Socket774:2005/10/01(土) 00:41:10 ID:b95Hldow
SF-610
台湾でかってくるお
454Socket774:2005/10/01(土) 22:26:19 ID:qqrLkI0V
I-guard黒早く出ねぇかな
455Socket774:2005/10/01(土) 22:52:22 ID:PxdgrcTp
456Socket774:2005/10/01(土) 23:06:42 ID:3agGHfQi
やっと出たのかよ
白買ってくる
457Socket774:2005/10/01(土) 23:55:07 ID:/m2NiJ47
458457:2005/10/01(土) 23:56:20 ID:/m2NiJ47
直リン失礼…orz
459Socket774:2005/10/02(日) 00:11:43 ID:Fh2+GJvM
3CH以上のファンコンで、一箇所でいいので温度が測れる
3.5インチベイ用のファンコンはありますでしょうか?
http://www.ainex.jp/list/heat/fm-01.htm
これがよさそうだと思ったのですが、手動でファンの回転数を変えることができないようなので・・・。
最悪http://www.ainex.jp/list/heat/ts-03.htm
これで温度は別に測ろうとも思っています。
どうか宜しくお願いいたします。
460Socket774:2005/10/02(日) 00:51:43 ID:KI8g8had
>>459
初めから「最悪」で、温度は別だが、FC-03U↓は3.5インチベイ手動ファンコン定番。漏れも退役後ファンテスト用に使っている。今の常用はST35。
             http://www.ainex.jp/list/heat/fc-03u.htm
461Socket774:2005/10/02(日) 02:08:34 ID:G3KLAXjR
>>459
もう少し、具体的な使用目的や、その機能のファンコンを要求することになった
経緯などを記述してもらえると、スレ住人の方々も答えやすいと思う。
462Socket774:2005/10/02(日) 02:16:44 ID:HMcqe8MQ
>>460
ファンテストって何するの?
11Vまでしか出ないのに・・・。
463Socket774:2005/10/02(日) 02:39:32 ID:/6NmPaNN
464Socket774:2005/10/02(日) 03:27:35 ID:QbClPVU9
>>463
>>459じゃないが、ブラックがあるなら普通に欲しいなそれ
465Socket774:2005/10/02(日) 09:38:48 ID:rXdmXIjX
i-Guardのツマミの高さはどれくらい?
466Socket774:2005/10/02(日) 09:46:36 ID:HMcqe8MQ
>>464
自分で塗装すれば
467Socket774:2005/10/02(日) 14:37:01 ID:fKw37H+E
このシリーズ昔からあるけど、見栄えで損してるよなぁ。
下品な光物や派手なファンコンは好みじゃないけど、ここまで質素だと…。

あとは蛇足だが素材を考えると値段がちょっと高いやね。
文字通り、組んだだけだし。
468Socket774:2005/10/02(日) 14:41:00 ID:790cmFjN
>>465
約15mm
469Socket774:2005/10/02(日) 22:30:52 ID:aDeHvneN
つまみ要らないです。 しょっちゅう変えるもんじゃないし。
470Socket774:2005/10/02(日) 22:34:30 ID:QbClPVU9
じゃあ内部に抵抗入れればいいじゃない
471460:2005/10/03(月) 00:26:20 ID:0l0dt/xV
>>462
ガーン!その通りだ。
ファンテストとは、組み上げる前にケースとファン、もしくはファン単体で回して、
フィルタの影響やらファンの種類(1200,1700,2400rpmのどれにしようかとか)
選定とか、ファンコンでどの位絞ればいいかとか...
...安定化電源(0〜16V,Max15A))で 電源供給して「遊ぶ」事。

FC-03Uは11V迄しか出ないのなら、14V位突っ込んで出力電圧を計ってみる。
安定化電源と複数のファンがパラ直結だと、同時に増減速するしか出来ないので、
退役FC-03Uを挟んで個別に弄って、風量とか騒音とか試しているので...サンクス!
472Socket774:2005/10/03(月) 17:40:21 ID:561rWFvX
NoiseMagic NMT-2が最近気になって仕方ないのですが、
これの制御方式がどのタイプかご存知の方いらっしゃいませんか?

http://www.noisemagic.de/pdf/thermocontrol/nmt-2/ver02/an_de-eng_screen.pdf
473晒しサイトの人 ◆.QdGJEnbxY :2005/10/04(火) 10:08:54 ID:1Y6Bokrd
自作板専用アップローダが復旧したようです。
http://jisaku.u-satellite.net/uploader/
また、ファンコン専用スレも立てました。
http://jisaku.u-satellite.net/uploader/cbbs.cgi?mode=al2&namber=6&rev=&no=0

晒しサイトからうpロダへのリンクは後ほど修正いたします。
474Socket774:2005/10/04(火) 18:24:27 ID:Is6LjVHU
>>472
俺もそれ気になる。
5インチベイ&PCIスロットをつぶさないですむコンパクトな
ファンコンはそれしかないですものね。
475Socket774:2005/10/04(火) 19:47:19 ID:ksf83qh0
>>473
連絡乙です〜。
476Socket774:2005/10/05(水) 12:34:06 ID:rjjTq0W4
FAN速度は他のFANコン(ST-24)で調整して、温度と回転数モニタ用にi-Guardを使いたいと考えているんですが、
>>356さんによると、FANの検出に失敗すると無表示になってしまうというのが心配です。

マザーとか他のFANコンで回転数制御して、コネクタ分岐等でi-Guardを使われている方いらっさいましたら
レポお願いします。
477Socket774:2005/10/06(木) 03:03:18 ID:0W7lyBrF
>>476
激しく既出。・・・・とは云え。チッとはドタマ使え。
起動時にファン速が遅いと愛Guardが認識しないのだから、回転絞りっ放しのファンコンの何使っても同じ。
ST35みたいに、起動時に一時的(擬似)全速するものや、愛Guard自体の起動を遅らす ↓ で自己責制御。
  http://www.elekit.co.jp/material/japanese_product_html/PU-2705.php?PHPSESSID=55f9828e8abb8db60a0f814f38bd01e3
478Socket774:2005/10/06(木) 14:15:04 ID:m6Pm3us7
つ[ ttp://www.pianissimo.jp/cg/dotama.gif ] どたまドゾー
479Socket774:2005/10/06(木) 23:09:50 ID:jH7R5TJJ
iGUARDの黒を買った。後から聞いたが銀と黒は新カラーなんだね。
ストレージ移動させた後で起動したらHDDが0℃
開いてみたら先っちょのセンサー部分がちぎれちゃってた
_| ̄|○・・・
今日Scytheに電話したら送料だけ着払いで送ってくれるって。

ところで起動時のピーピー、なんとかならんかな。
SP破壊ってどうやったんだろう。
480Socket774:2005/10/06(木) 23:12:55 ID:gh6PueIM
チキンポットパイのように
481Socket774:2005/10/07(金) 10:53:26 ID:cuoQAEFZ
SNEから新しいファンコンが出るようだね。

ttp://akiba.ascii24.com/akiba/news/2005/10/06/658410-000.html
482Socket774:2005/10/07(金) 12:30:45 ID:3e44cw7j
>>479
iGUARDのスピーカーについて
>424、>428、>429

白を買ったが、箱を開けただけ…
既出のとおり、温度センサ取り付けテープはついてない。
100均いくの('A`)マンドクサ
483450:2005/10/07(金) 12:46:52 ID:SZbxfJ7D
>>479
>450
484Socket774:2005/10/07(金) 12:48:24 ID:X0xxMj9b
サイズクオリティヒクス...
極力サイズだけは購入を避けている俺がいる
485Socket774:2005/10/07(金) 15:40:46 ID:cQrXcmT+
本体の不良はあるようだから用心してたけど、うちもセンサー1個死んでた

スピーカーには車用のスポンジ挟んで終わりにした
少しぐらい音が出ててもいいや
486Socket774:2005/10/07(金) 16:16:05 ID:cuoQAEFZ
iGUARDのスピーカーなんだけど
漏れの場合はスピーカー本体(黒い部分)と基板に近い側(白い部分)の間に
小さいくぼみがあって、そこにちいさなドライバーをつっこんでてこの要領で
少々力いるけどきれいに外れたし、音も全く鳴らなくなっていい感じです。

参考にしたHP
ttp://f61.aaa.livedoor.jp/~pclabo/quiet/06.html

自己責任にてよろ。
487Socket774:2005/10/07(金) 17:53:12 ID:AdP6q0lz
>>485
うはwwwwwwうちなんか2個壊れてて
CPUファン回ってなくて燃えるかと思ったwww
サイズにゴラァすればいいのか?
488Socket774:2005/10/07(金) 19:17:10 ID:9FC8uUNA
戯画のGV-N68128DHとGV-N66T128VPだとどちらがお勧めでつか?
489Socket774:2005/10/07(金) 19:27:26 ID:9FC8uUNA
誤爆った スマソ
490Socket774:2005/10/07(金) 22:13:49 ID:AEZcDOkb
既出かもしれんがコマンダー7に不具合発生
交換対応の模様。
http://ainex.jp/support/cmt-7/
ついでにマニュアルモードのセッティングが記憶されるようになったらすぃ。
うちのも交換対象なのだが、外すのマンドクセ。
491Socket774:2005/10/08(土) 00:11:53 ID:4p5v9jQk
>>490
情報提供乙です。
492479:2005/10/08(土) 00:38:42 ID:gcsJ9Og/
センサーは、何かの拍子に引っかかったかして自分で壊したんです。
電話でも正直に言ったんですが、あっさり送料のみで出してくれました。

>>482>>483>>485>>486
サンクス。一通り読んだつもりだったが、本体の破壊になりそうな気がしてさ。
>>486のサイト覗いて見ます。
493479:2005/10/08(土) 01:41:41 ID:gcsJ9Og/
できた(・∀・)!快適起動
一応手順を。

通常サイズのプラスドライバーの他に±の精密ドライバーが要る。

1.上部4箇所のネジを外し、回転数調節ツマミを引き抜く。
2.下部の爪の横にマイナス精密ドライバーを挿し、軽く持ち上げて外す。
3.プラスの精密ドライバーで基盤を固定する2箇所のネジを外す。
4.基盤を抜いたらスピーカーと基盤の間にマイナス精密ドライバーを挿し、こじって外す。
5.逆手順で戻して終わり。

注意するのは、表示盤にスリキズを付けないことくらいかな。
あとは自己責任。
494Socket774:2005/10/08(土) 09:13:42 ID:5sgBaSKu
iGuard使ってる人に聞きたいんだけど
ファンコンの制御の幅が少ないって前の方にかきこしてあったが
iGuardで800回転とかまで絞れるお勧め12センチファン教えて

RDL1225Sとか買おうとしてるんだけどiGuardで絞るとMIN何回転かな?
使ってる香具師いたら教えて
495Socket774:2005/10/08(土) 09:42:06 ID:tvdYAvdr
>>494
それって常用回転数何回転なんだ 調べるのマンドクセから聞くが
とりあえずカマフロの120o 1500回転を使ってるから i-ガードに付ける事は可能
496Socket774:2005/10/08(土) 10:35:40 ID:l8ek+0jz
iGUARD人気やね
497Socket774:2005/10/08(土) 10:43:04 ID:tvdYAvdr
>>496
機能が単純でわかり易いからな
ボタンが沢山あってもどーせ使わんし
498Socket774:2005/10/08(土) 11:11:32 ID:gV7fIW9N
1000回転のファンで920〜560までしかできない

>注意するのは、表示盤にスリキズを付けないことくらいかな。
明るすぎるから車用のスモークフィルム貼ってしまった
499Socket774:2005/10/09(日) 10:12:22 ID:dTI5xj/S
ちょっと質問させてください。
CPUクーラーのファンをファンコン使って制御する場合
当然CPUクーラーのファンはファンコンに繋げますよね?
ファンコンに繋いだ場合M/Bのコネクタには
何も挿さないんですか?
M/Bのコネクタに挿さない場合Biosでエラー出たりしませんか?
500Socket774:2005/10/09(日) 10:20:28 ID:hDudww8/
>>499
BIOSでCPUファンの回転数検知をオフればいいんじゃね?
501499:2005/10/09(日) 10:35:27 ID:dTI5xj/S
>>500
BIOSにそんな項目あるんだ
BIOSなんてほとんど触った事無いから
わからなかったよ。
ファンコン付けてる人はみんなBIOSで設定してるのかな?
502Socket774:2005/10/09(日) 10:47:25 ID:DDz1V+95
>>214 >>231前後から読むか、読むのが面倒なら使ってるマザーボードの
スレで訊くのがよろし。
503 ◆fdijei3882 :2005/10/09(日) 11:06:58 ID:VIPpOH+y
サーカスみたいだけど
小型化してパフォーマンスを上げるにはファンコンは必需品ですね

AOPENのマザーでもCPUファンがやかましい場合どうしましょう?
504 ◆fdijei3882 :2005/10/09(日) 11:09:25 ID:VIPpOH+y
電源ファンは交換すると危険だけど
505Socket774:2005/10/09(日) 11:31:03 ID:e/i+QG2F
>>504
神ID
506Socket774:2005/10/09(日) 12:08:00 ID:3vRK72NG
>>501
漏れのファンコンには、M/Bフィードバック用パルス端子が付いているので、
それをM/Bに挿してる。
507Socket774:2005/10/09(日) 13:53:14 ID:E4PmFkDM
サイズ社員警報。不良報告が多いときに限って宣伝まがいレスが増えています

警戒してください。
508Socket774:2005/10/09(日) 15:16:39 ID:RBM91Bcl
某東映でDFC-4Cが\1380で売ってた。
漏れは買わなかったけど、報告しとく。
509Socket774:2005/10/09(日) 15:47:44 ID:3hUQTSDD
Zephyrusってファンコンが一時期ここにも出てたけど、
あれって不良品というかファンからのジー音とかソフトが安定しないとかで
地雷扱いになってFAのままかな?
510Socket774:2005/10/09(日) 16:24:23 ID:x90ricJ0
iguard購入しようと思うのですが
ttp://www.ko-soku.co.jp/sales/fan_cable.htm
ここに載ってるような分岐ケーブルは付属していますか?
511510:2005/10/09(日) 16:25:27 ID:x90ricJ0
間違えましたCA-06FCというものです
512Socket774:2005/10/09(日) 16:46:01 ID:9vlqdyhq
>510
ついてこないので一緒に買った。CPU用に使ってる
513Socket774:2005/10/09(日) 16:56:08 ID:x90ricJ0
>>512
ありがとうございました。
514Socket774:2005/10/09(日) 21:07:18 ID:X7n+tnsg
>>509
とりあえずFAでいいと思うけど、その後ドライバのうpや黒基板Ver.の人柱報告がないから何とも言えん。
515Socket774:2005/10/10(月) 13:41:24 ID:Ew2sSYPJ
http://www.scythe.co.jp/accessories/20051007-203824.html

サイズの新製品?3,380円〜
割とよさげ

516Socket774:2005/10/10(月) 14:44:19 ID:2RvzHZzg
>515 ゴチャゴチャ付属しすぎて(・A・)イクナイ!!
517Socket774:2005/10/10(月) 15:06:41 ID:hNglqWxv
なにが変わったんだ?
518Socket744:2005/10/10(月) 16:36:45 ID:M+mZOtj9
サイズだけはやめとけ!
519Socket774:2005/10/10(月) 18:23:49 ID:l3rI3xkj
この手の多機能ものは確かに便利なんだけど、
配線が大変なことになるからなあ
要らない物に関しては無視すればいいんだろうが性格上それが出来ない私
520Socket774:2005/10/10(月) 19:36:55 ID:iWsmYSje
クーラーマスターのアナログタイプのヤツ
デザインはカッコいいんだけど
イマイチ使い勝手はよくないね。

>>518
なぜ?
521Socket774:2005/10/10(月) 20:11:04 ID:LtE4Xsmb
サイズはgoogleで検索しようとすると mm とかの大きさがならぶからいや
522Socket744:2005/10/10(月) 20:19:45 ID:M+mZOtj9
>>520
不良多発!
チープな品質!
いいかげんなサポート!

てか過去ログぐらい嫁!!
523Socket774:2005/10/10(月) 20:59:57 ID:sDeC3FFF
iGUARD取付完了。
付ける前に、スピーカー撤去とセンサーコネクター延長の為にばらしてみたんだけど、
発泡スチロールのカスが挟まってたり、コネクタ類の半田付けは手作業っぽくて
仕上がりが汚かったです。
初期不良確認前にスピーカー取ったりして保証出せない人は、この辺確認してみると
意外といけるかも?
524Socket774:2005/10/10(月) 21:21:01 ID:vlThhlMj
SF-609もサイズ扱いなんだが…そんなに苦情出てたか?
525Socket774:2005/10/10(月) 22:35:25 ID:eopNWAk3
俺の家のSF-609は3と4が回すと真ん中辺りで多少ひっかかる感じがする。
526Socket774:2005/10/10(月) 23:08:44 ID:lEW27fH7
おれのSF-609は4だけが固い。まがって付いてるのかな。
527Socket774:2005/10/10(月) 23:28:18 ID:EqBGYF+8
うちのSF-609は大丈夫だな
4だけつまみが飛び出てたから押し込んだけどw
528Socket774:2005/10/11(火) 00:26:51 ID:Ae6zeFuC
つまみは当り外れがあるようねw
まぁ中国製だし我慢しよう(・∀・)
529Socket774:2005/10/11(火) 00:58:19 ID:h3RXyDRI
>524
LED切れとか。苦情として出てるかはw
530Socket774:2005/10/11(火) 01:22:34 ID:vspOb7Oy
>>529
50%迄絞らせろの方では?(自分のは60%迄しか絞れない)
531Socket774:2005/10/11(火) 02:43:31 ID:RvV/3rcu
iGuard を購入して装着すたのですが、電源ONと同時にビープ音?みたいなものが
鳴るのですが、、、それと温度センサーをCPUのコア部分(グリスが塗ってある所)
にFANと挟むような感じで挿したのですが温度表示がされないです。。。
普通にちゅうぶらりんにすてるやつは表示されています。。。

分かる方宜しくお願いします。
532Socket774:2005/10/11(火) 02:51:29 ID:z9iflC+K
*´д`*)  挿さんぢゃだめ〜
533Socket774:2005/10/11(火) 02:51:54 ID:KgCOpOmS
              >>531
    ∩___∩   /)
    | ノ      ヽ  ( i )))
   /  ●   ● | / /
   |    ( _●_)  |ノ /  <こいつ最高にアホ!
  彡、   |∪|    ,/
  /__  ヽノ   /´
 (___)     /
534Socket774:2005/10/11(火) 03:13:06 ID:Pd9EYjOV
クマーーーーーー!!
535Socket774:2005/10/11(火) 05:19:36 ID:QSgRLyp9
ttp://www.evercool.com.tw/products/hdac.htm

これ使ってる人、感想教えて〜
536Socket774:2005/10/11(火) 07:34:41 ID:vjxgrm6I
>>531
過去ログ嫁と言いたいが

ビープ音は起動時に絶対なりますウルサクテコマル
スピーカ破壊してください

温度が表示しないのは初期不良wwwww
温度と回転数は最初に全部チェックしたほうがいいです。
壊れてる確率がかなりありますw

作った後検査してねえのかこの会社は
537Socket774:2005/10/11(火) 08:08:03 ID:Tfcge+j7
538Socket774:2005/10/11(火) 08:37:54 ID:OX9JRuUm
FANっていうか、ヒートシンクとCPUの間に
センサー挟んでるんじゃないの?それセンサー壊れるよ。
あとCPUとクーラーが密着しなくなって危険。
(ちょっと考えれば分かると思うんだけどなぁ)
とにかく今すぐヤメレ。

しかし、これやる人定期的に出てくるね。
驚いちゃうわ。
539Socket774:2005/10/11(火) 08:57:20 ID:3fJQAv1f
>>531

CPUの所はさけて、挟まないようにその横のシンク側に貼る
もし挟んでたんならヤバイかも
540Socket774:2005/10/11(火) 10:17:23 ID:pvYb0UlH
そうだな 挟んでいたら既にCPUは死んでるかもなw
541Socket774:2005/10/11(火) 11:09:08 ID:fwe7Ctnh
>>531
いい経験したね〜
今度から説明書よく読もうw
542Socket774:2005/10/11(火) 20:46:37 ID:BFmh6y9y
>>535
何これ?
ただのファン?
ファンコン付き?
フィルターはついてないのか?

HP10秒見て思った事を質問
543Socket774:2005/10/11(火) 21:54:06 ID:VTB5hGpO
昨日iGuard を購入
ここを見て初期不良が多いとの事なので
取り付けて確認したら大丈夫なので安心していると
1時間位したらファンの音がうるさくなりパネルを見ると1つがフル回転になっていて
ボリュームを動かしても速度が下がらない ヾ(*`Д´)ノ
ファンを取り替えてみたり電源のソケットをちがうのに差し替えてみたが、直らないので
初期不良で荷作りして購入店へ送ることに (´・ω・`)

今まで、ENERMAX製のファンコンを使っていたが、ちゃんとチェックしたシールが張ってあったが
ここのはシールも無いしマジックなどのペンで印を付けてチェックした形跡もないので、
これだけ不良が多いとなると作ったらそのまま出荷していると言われてもしかたがないな
それと起動時のビープ音だが、2回も鳴って音がデカ杉
スピーカーの部分を半田鏝を使って外したいが、保障期間中にまた壊れた場合のことを
考えるといじれないので穴の開いた部分にテープでも貼ってふさげば
少しは音も小さくなるから交換品が来たらそうするつもりでいる
操作がシンプルで表示が見やすいのは良いが、こう不良報告が多いとなると
あまり人にすすめられる製品ではないな
544Socket774:2005/10/11(火) 21:55:07 ID:oPTAyu92
長い自作人生、少々の遠回りも楽しもうや・・・
荷造り乙
545Socket774:2005/10/11(火) 22:06:47 ID:vpDArilc
>542
クロスフローファン内蔵(ファンコン直結)、前面にケースに取り付けた
ままでも取り外し可能なフィルタつきのHDDマウンタ。
ちなみに内臓のファンは静圧はえらく低いが、風量だけは12cmファンを
も凌駕する(最大回転の3700rpm時100CFM(28dBA))
546Socket774:2005/10/12(水) 00:25:02 ID:fPM3wdq/
>>545
「なかなか良いよ」という風に受け取ってもいいっすか?
547Socket774:2005/10/12(水) 00:25:59 ID:Tt7X0BDI
タイマー付きのファンコンというのは無いでしょうか?
シャットダウン後数分回し続ける、とかのタイマーではなくて
24時間のうち例えば0〜6時は静かに(または停止)して後の時間は全力運転させたいのです。
ttp://store.yahoo.co.jp/ky-bb/24bbfeb4d6.html
こんな感じのタイマーが欲しいのですが、こういうのは自分で作らないと無いでしょうか?
548Socket774:2005/10/12(水) 00:27:39 ID:Tt7X0BDI
単なるスイッチでON/OFFしたりファンコンとかを使うと、
ファンを静かにしたっきりにしそうなので、時間になると自動的に全力運転に戻ってくれる製品が欲しいのです。
549Socket774:2005/10/12(水) 00:36:09 ID:DdkrxSp0
>>548
温度監視して、設定温度以上になるとフル回転して、
温度が低くなると回転が戻るってのじゃダメなの?
550Socket774:2005/10/12(水) 00:57:20 ID:l2YUTuNs
>>547
環境が静かな深夜は、タイマーファンコン?で静音化を計り、家族に内緒な動画エンコ
や3Dネトゲーして、熱死したい訳?
551Socket774:2005/10/12(水) 01:00:07 ID:l2YUTuNs
>>548
此処では禁句のST-35。コイツの温度監視自動制御を使えば無問題。
552Socket774:2005/10/12(水) 01:02:23 ID:DdkrxSp0
静音ファンを使えばFM-01でも設定温度以上でフル回転な使い方OK
553Socket774:2005/10/12(水) 01:08:24 ID:l2YUTuNs
静音ファン=低回転風量不足(静かで当たり前) に御注意。
554Socket774:2005/10/12(水) 01:12:19 ID:DdkrxSp0
ST-35も2台使ってるけど、ファンを選べばFM-01もなかなか優秀OK
555Socket774:2005/10/12(水) 01:13:33 ID:XPexgTjY
SYSTEM GUARDYを買ったのですが、説明書が入っていなくて
何をどうしたらいいのかわかりません・・・

CPUファンのコードをファンコンのところに接続すると
エラー音?がピピピ・・・・とずっと鳴っていてPCが起動しません
どうしたらよいのでしょうか?

ご教授お願いします。
556Socket774:2005/10/12(水) 01:31:13 ID:DdkrxSp0
なんかしらんが、独り言。
PCが起動するとき、ファンに異常が発生して回転しないとか、
回転数が上がらないと、CPUがアッチッチになってしまうので、
マザーボードが警告を発するようになってる。

これは、例えばASUSなどのBIOSだと、HardwareMonitor
CPU Fan Speedなんて項目をいじってやると監視しなくなるので、
当然警告も無くなる。

ファンコンに繋げて、まあファンコン側で警告を発する場合、OSで、
ファンの回転数をモニタしない場合もこれで良い。

またファンコンからマザーボードに回転数の信号を返してやる
タイプや、>>214なケーブル取り付けて、OS側からモニタできる(したい)
場合、ファンコンが回転数を絞っていて、警告が出てF1押すまで進まない
なんて場合もある。

その場合、ASUSのマザーボードだと、BIOSの Boot Setting Configuration
てな項目にある、Wait for 'F1' If Error ってなのをDisabledに設定してやると、
警告はでるが、F1を押さなくても、OSの起動へと進む。

他のマザーボードやBIOSでも設定出来ると思う。
557Socket774:2005/10/12(水) 01:31:25 ID:KqQfTXeW
つBIOSの設定
558Socket774:2005/10/12(水) 01:35:06 ID:6AEGCCi2
>>543
>あまり人にすすめられる製品ではないな
だけ読んだ
559Socket774:2005/10/12(水) 10:08:39 ID:T5vQWxkX
>>552
設定温度変えられないけどな
560Socket774:2005/10/12(水) 15:08:27 ID:DdkrxSp0
>>559
ん?回転数は自動で変えられないから、ファンに頼る必要がありますが、
フル回転させる温度は変えられましたです。
561559:2005/10/12(水) 23:14:36 ID:T5vQWxkX
>>560
ttp://www.ainex.jp/list/heat/fm-01.htm
こいつだよな?
ttp://www.ainex.jp/support/fm-01/
こんなだが。変更不可能。
俺が前にメーカー問い合わせたときもそうだった。

けんか腰になってるように見えるな。すまん
562559:2005/10/12(水) 23:18:16 ID:T5vQWxkX
自己レス。 警告アラームが出てフル回転するときの話か。スマソ。

しかし意味あるのか正直…
563Socket774:2005/10/12(水) 23:27:22 ID:DdkrxSp0
>>562
ファンがフル回転して温度が下がるギリギリに設定しちゃうと、
警告してフル回転→回転数戻る→警告してフル回転→とか、
例えばエンコード中繰り返してしまって使えないと思うのですが、
そこら辺を上手く、例えばフル回転して温度が下がっても、
フル回転しとく温度で設定しとけば、警告アラーム鳴るのは、
最初だけなんで結構使えるかと。

警告アラームがうるさければ、それこそブザー壊してしまえば
良いわけですし。
564Socket774:2005/10/12(水) 23:47:48 ID:ddhuUmyF
System Guard VI
使っている人、レポしてくれ。でないとST-35を買ってしまう。
565Socket774:2005/10/13(木) 01:06:43 ID:5UW7bfjy
このスレ的には、ST-35飼ったら負けですか?
566Socket774:2005/10/13(木) 01:16:00 ID:8TMHWsuA
>>565
自作カー的には勝ち組ですが、このスレには出入り禁止になります
567Socket774:2005/10/13(木) 01:26:34 ID:VxYQsKv9
遅れましたがお返事ありがとうございます。
当方このような物取り付けるの初めてで買ったのはいいがマニュアル付いていないこと
後で知り色々HPを見たのですがうまく検索できず、ここにたどり着いた次第でございます。
ご返答見る限りかなり危険な事をしていたのですね、、、PCのパーツを大事にしようと思い
買ったFANコンでパーツを危うく壊してしまう所でした。。。
ご回答して下さったみなさまの返答をいかし今後はきちんと調べた上で、取り付けを
していきたいと思います。

回答して頂いたみなさまありがとうございますm(_ _)m
568Socket774:2005/10/13(木) 17:38:28 ID:dHAkUWZV
>>567
えっと、どの話題の人でしょう。
569Socket774:2005/10/13(木) 18:25:19 ID:NQLu68Z8
fm-01だけど、2500→2000、1500→1200、
こんなせまい範囲で微調整してくれても意味ナイス(−ω−)
素直にST-35買くぁwせdrftgyふじこl
570Socket774:2005/10/13(木) 18:37:21 ID:dHAkUWZV
気温が下がって、室温が19度くらいになるこれからがFM-01のシーズン
571Socket774:2005/10/13(木) 22:10:23 ID:QCLsQS5Z
正直全部のファンが1600rpm以下だから、
FM-01じゃほとんど回転数減らない…
たぶん抵抗値とかの問題だけど。
572Socket774:2005/10/13(木) 23:07:02 ID:VxYQsKv9
>>568
すいません531です。
573Socket774:2005/10/14(金) 00:07:35 ID:Ab7LR7Ma
>>572
細かいことだが、名前欄に531と入れるか、
本文では>>531な感じでアンカー付けて貰えると、参照しやすい。
特に専ブラ使っている人にとっては…。以後、よろです。
574Socket774:2005/10/14(金) 00:14:57 ID:YJRsIIX8
>>572
>それと温度センサーをCPUのコア部分(グリスが塗ってある所)
>にFANと挟むような感じで挿したのですが温度表示がされないです。。。

これがどうなったのか、その後の解説キボ
575Socket774:2005/10/14(金) 01:20:18 ID:Cffvd7/2
初ファンコンでAerogate3を買ったんですが、温度センサーの2PinてGNDとかあるんでしょうか?
とりあえず4つとも向きを揃えて挿して無事動いてるようですが、何か不安で…。
576Socket774:2005/10/14(金) 01:36:59 ID:wKb8KCmO
>>574
間に挿してしまったやつですが、、どうやら圧迫しすぎてセンサーの先端が
潰れてしまい計測できなくなってしまったみたいです。。
しょうがないので残り2本を再度ヒートシンク部分に貼り直して使用してます。
週末にセンサー部分だけ買いに行こうと思っております。
577Socket774:2005/10/14(金) 01:48:44 ID:YJRsIIX8
>>576
なるほど、報告どうもです。
578Socket774:2005/10/14(金) 03:15:12 ID:urh3zy9r
今日PCショップ行ったらL・I・S2が置いてあったので衝動買いしてしまった(;´Д`)

付属CDのソフトのver.低かったので一番新しい2.0.1.6入れたらHELPファイルが入ってねえ(’A`)
だれか、このver.のhelpファイル持ってないかな?

(付属CDの記録面見たら、焼いた後がある・・・プレスCDじゃないのかYO!)
579Socket774:2005/10/14(金) 04:31:08 ID:PcC3zvzR
>>576
激しくスレ違いだが、センサーなんてドーデモ良い。
CPUは大丈夫か?
580Socket774:2005/10/14(金) 18:03:53 ID:/KnBmeIf
コードが2ピンのファンの回転数は、回転数表示できるファンコンにつけても回転数表示されないんですか?
581Socket774:2005/10/14(金) 19:22:35 ID:A33IFdf1
>580
無理。
3ピンの内訳は、電源2ピンに信号1ピン。
この信号のピンからでるパルス信号で回転数を認識する。
2ピンのファンは電源用のピンしかないので回転数は
認識できない。

582580:2005/10/14(金) 19:43:31 ID:/KnBmeIf
>>581
なるほどー。
ありがとうございましたm(_ _)m
583Socket774:2005/10/14(金) 20:45:49 ID:qNEryqgi
初ファンコンでiGuard購入〜。
VGAとHDDのツマミ回すと基盤と擦れてる感じがする以外は特に異常なし。
パネルが意外に熱持ってるんだけどこれで普通なのかな・・・?

(*´∀`*)温度の上がり下がり見てるだけで幸せな気分。買ってよかった
584Socket774:2005/10/14(金) 21:28:24 ID:GaBdPnG7
>583
漏れもそうだったが擦れるのはツマミを少し引っ張って浮かしてやれば解決した
パネルは確かに熱いよね
585Socket774:2005/10/14(金) 21:45:17 ID:hR4If67C
わたしも今日iGuard購入してきました。起動時のビープ音気になりますが、いい感じで動いてます。
そこで質問なんですが、VGAにWinfastのGeforce7800GTX使ってるんですが、3pinコネクタがどこにあるかわかりません(つーか、無いかも)
カードにはちょっと大き目のコネクタが刺さってるんですが、これってもしかしてiGuardで使えないんですか?変換ケーブルみたいなのあるのかな?
586Socket774:2005/10/14(金) 22:24:30 ID:hR4If67C
自己解決しました
587Socket774:2005/10/14(金) 23:05:57 ID:hR4If67C
解決してなかた(・ω・`;) 3pin見つけたと思ったらM/Bのファンのやつだった。
VGAにはPCI-Eってコネクタしか接続されてないんだけど、これはファンコン接続不可?
588Socket774:2005/10/14(金) 23:21:03 ID:YDEAe4qD
>>587
http://www.leadtek.com/3d_graphic/px7800gtx_tdhvivoe_2.html
か、
http://www.leadtek.com/3d_graphic/px7800gtx_tdhvivo_2.html
かは文中からはわからんが、
どっちにしろ下部のPCI-Eコネクタ近くにファンのコネクタがあるじゃん?
その4PINの各信号線をテスターで測ってやれば
どこに割り込ませばいいかがわかりそうだね。
589Socket774:2005/10/14(金) 23:31:57 ID:GaTh7ZvR
iGuardよさげなんだけど
「CPU」とか「GPU」とか刻印されちゃってるのがなぁ・・・
CPUファンとかはべつのファンコンにつないじゃってるのさ

たいしたことではないがたまに見ると気持ち悪くなりそう
590Socket774:2005/10/14(金) 23:34:12 ID:cp+7l4wT
>>585
リドテクのなら、ボード自体で温度コントロールしてないかな?
ヒートシンクを交換して、そのファンをファンコンに繋ぐ事も
できるだろうけど保証無くなるし、温度見てファンをコントロール
するファンコンでもなければいじらない方が良いと思うよ。
591Socket774:2005/10/14(金) 23:35:28 ID:hR4If67C
>>588
ありがとうございます。
下の写真のやつと同じです。がんばって探してみます (。・x・)ゝ
592Socket774:2005/10/14(金) 23:37:27 ID:hR4If67C
>>590
なるほど、自動で既に制御されてるってことなのかな?
もしそうならファンコン繋ぐ必要はないのか。
593Socket774:2005/10/14(金) 23:40:34 ID:cp+7l4wT
>>592
リドテクのボードだとBIOSにもよるからなんとも言えないけど、
OS起動中はファンが高回転で回り、OS起動で温度なりに低速回転
3Dゲームとかして負荷掛かると高回転とか温度見てやると思う。

2Dと3Dでクロックも可変するし、温度もかなり変わるので、自動制御の
ファンコンでなければいじらない方が良いと思う。
594Socket774:2005/10/15(土) 00:04:32 ID:NLgei6E+
ふむふむ。じゃあVGAのところにはM/Bファンでも繋いでおきます。
>>593さんありがとう〜
595Socket774:2005/10/15(土) 00:11:24 ID:aUPnI2xx
ん?M/Bファンってなんだ?もしかしてチップセットファンのことか?
巨大ヒートシンクとかに改造してあるなら問題ないだろうけど、そうじゃないならファンコンを繋げるのはあまりオススメしない
596Socket774:2005/10/15(土) 10:38:38 ID:bS2EzyBU
iGuard本体にも温度センサー付けてみたけど、CPU、HDD、iGuardとほぼ同じ温度だ・・・
597Socket774:2005/10/15(土) 23:22:27 ID:g9+9G/BX
598Socket774:2005/10/15(土) 23:27:18 ID:0PNdWpiS
安い
599Socket774:2005/10/15(土) 23:49:47 ID:g9+9G/BX
>>595
ASUS A8V-E deluxe/NWのチップセットファンが目茶煩いから
>>597付けて静音化しようかと思ってるんだけど、やばい?
ちなみに現在、8500rpmで38度
600Socket774:2005/10/16(日) 12:31:14 ID:jR5qfckq
質問です。
COOLPANELの購入を考えているんですが、
配線についてわからないところがあったので、教えてください。
下記のサイトの写真を見ると、PCと接続するコネクタは、普通のUSBコネクタや
オーディオジャックになってますが、

これは、5インチベイ裏から、PC背面の外側にケーブルを出して、PC背面の各ポートに
接続しなくてはならないんでしょうか?そうすると、ケーブルを外に出す為の穴の加工がいるんですか?
それとも、PCケース内部で接続できる物なのでしょうか?

使用しているPCはDELLのDIMENSION8100です。
601600:2005/10/16(日) 12:31:44 ID:jR5qfckq
下記のサイトとは、こちらです。
http://www.aerocool.com.tw/p-peripheral/coolpanel/coolpanel.htm
602Socket774:2005/10/16(日) 13:38:46 ID:chh/Og7p
普通はM/Bに端子があるだろ…
603Socket774:2005/10/16(日) 13:51:55 ID:chh/Og7p
と、URL見ずに脊髄反射しちまった、悪い
持ってないのでわからんが見た感じ外に回さないと無理そうだ
内部用のケーブル使えばある程度は内側で処理できそうだが
604Socket774:2005/10/16(日) 13:56:42 ID:U3wptCpl
>>600
漏れも見た感じでの判断だけど、内部接続は無理そうね。
PCIスロットのふたを開けてケーブルを出すとケース加工はいらないと思う。
605Socket774:2005/10/16(日) 14:19:31 ID:PLfOu7DD
ワロタ
こいつ考えた奴天才だな
1394は内部にコネクタあるボードもあったけど、USBはありえないね
http://www.aerocool.com.tw/p-peripheral/coolpanel/coolpanel-manual.htm
606Socket774:2005/10/16(日) 14:56:49 ID:0qbbt1vK
>>600
DELLのDIMENSION8100なら選択肢は3つかな。

その一
>>604氏の方法。

その二
たしかDIMENSION8100はIEEE1394に関してはボードで増設だから
下記のようなボードに交換して内部接続する。(相性問題が起きるかは知らん)
ttp://www.iodata.jp/prod/interface/usb/2005/usb2-pci4/index.htm#01
ttp://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/i/ifc-pci7iu2/index.html

その三
下記ケーブルを使って、マサボの端子に付ける(ただし端子があるかは知らん)
ttp://www.ainex.jp/list/case_in/usb-003.htm
ttp://www.ainex.jp/list/case_in/fw-004.htm

こんな感じかと。
607606:2005/10/16(日) 15:00:53 ID:0qbbt1vK
その二のリンク先間違えてるよ・・・orz

たしかDIMENSION8100はIEEE1394に関してはボードで増設だから
下記のようなボードに交換して内部接続する。(相性問題が起きるかは知らん)
ttp://www.iodata.jp/prod/interface/combi/2003/1394us2-pci2/index.htm
ttp://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/i/ifc-pci7iu2/index.html

に読み変えてくれ。

スレ汚しスマソ m(_ _)m
608600:2005/10/16(日) 15:09:46 ID:jR5qfckq
わお、皆さんあどばいすありがとうございます!

>>606
ご親切にどうも!じっくり見て試行錯誤してみます。
609Socket774:2005/10/16(日) 15:11:47 ID:igBbek1S
>>605
どこが笑うところかさっぱり分からないんだが。
610Socket774:2005/10/16(日) 15:29:30 ID:XdA+AP4w
>>605
面白いか?
マザボ専用じゃないからいいんじゃね?
USB2.0カードならコネクタ付き腐るほどあるぜ?
611Socket774:2005/10/16(日) 17:15:16 ID:3iTZTJVh
IEEE1394やUSBポートなら、大抵はケース前面に、初めから用意されているから無用。
てか、全部繋げようとは思わず、自分のニーズに合わせて繋げばいいのか...
でも、機能しないコネクタが、そこに有るのは何だか萎える。気持ちの問題だけど。
612599:2005/10/16(日) 20:41:47 ID:/2tLGunM
誰か答えて・・・。
613Socket774:2005/10/16(日) 20:58:31 ID:igBbek1S
>>612
貴様もジサカーの端くれなら、自分で考えろ!

まあ、俺ならでっかいヒートシンクか低速冷え冷えなのに交換するけどな。
614Socket774:2005/10/16(日) 21:18:51 ID:NgXzSw1l
ASUSだってうるさいより静かな製品作った方が良い事は分かってるだろうから、
いろんな環境で使用してもまーまず壊れないだろうっていう冷却能力を得る為に
その回転数と音にしてるんだろう。

そこからファンコン使って冷却能力を落として自分のPC使用環境に合わせて
安全マージンを詰めていこうって言うんだから、自分の判断でやるだけじゃね?
615Socket774:2005/10/16(日) 22:03:03 ID:+I5NyYu2
SF-609を今日買ってきて取り付けたんですが、、SF-609側の温度表示が36℃〜37℃位。
MSIから落としてきたCore Centerってソフトでみると、電源を入れてすぐが73℃
ちょっと経つと63℃ぐらいで落ち着く。

取り付け後、起動中に落ちたり、不安定な感じなんだけどCPU壊れちゃったんで
しょうか? CPUファン付け直すとき、シリコングリス塗り直さなかったらこんな感じ?

ちなみに、CPUとファンの間にセンサーを挟んではいません。ファンを取り付けるとき
ちょっとグッと力を入れすぎたかも・・・・・
教えてくださいエロい人。
616Socket774:2005/10/16(日) 22:25:05 ID:6ONqDpAo
MSIの温度は信用できません
デフォで20度くらい高く出るので609を信用してあげてくださ
617Socket774:2005/10/16(日) 22:49:25 ID:+I5NyYu2
>>616
ありがとうエロい人
でもSF-609を取り付ける前は、MSIの温度表示で40℃前後だったんですが・・・・・・
618Socket774:2005/10/16(日) 22:58:00 ID:nEytqtv3
>>615
そろそろ、CPUクーラーをファンって云うのは卒業しようよ。
ファンレスのCPUクーラーは何て呼ぶの?やっぱりファン?
619Socket774:2005/10/16(日) 22:58:14 ID:igBbek1S
……情報小出しにして、最低な質問の仕方だって分かってるか?
温度が上がったなら対策としてグリスでも塗り直してみろよ。
620Socket774:2005/10/16(日) 23:28:16 ID:TLbP5/eW
>>615
>CPUファン付け直すとき、シリコングリス塗り直さなかったらこんな感じ?
これが全て。SF-609は何も関係ありません。
グリスがまだらで接触面積が足りんと、あっという間にアッチッチになるよ。
621599:2005/10/16(日) 23:38:25 ID:/2tLGunM
>>614
それが中盤から製品自体がファンレス化されてるのさ。。。
622Socket774:2005/10/16(日) 23:48:41 ID:JjRncQqF
LIS2使ってて、CPUファンをM/Bに挿さずに直接LIS2にピン接続してるんだけど、
M/Bに接続していないためCPUファンの回転数が0になっちゃうのでAINEXの

http://www.ainex.jp/list/cable_ca/ca-06fc.htm

↑これ付けてM/Bにパルス信号送ろうかと購入して接続してみたら・・・

FANコントロールが効かなくなった(’A`)
ファンコン付けてないときと回転数変わらなくて、回転数落としても変化なし。
M/Bでは回転数表示できてたけど、だいたい3300回転の一定。

購入してきたパルス検出ケーブル見てみたらパルス信号用ケーブルの他に
GNDがあるんだけど、このGNDがあるんだけどって切ってしまっても問題ないかな・・・

それとも、切っても変化無いとかヤバいとかありますかね・・・
623622:2005/10/16(日) 23:50:59 ID:JjRncQqF

×GNDがあるんだけど、このGNDがあるんだけどって切ってしまっても問題ないかな・・・
○GNDがあるんだけど、このGNDって切ってしまっても問題ないかな・・・
624Socket774:2005/10/17(月) 00:11:45 ID:raI8x5gQ
>>623
切ったらあかんー、切ったらあかんー。
他の端子に繋ぎ変えてみた?
分岐ケーブルを使わずそのまま繋いだら?
ドライバ入れなおしは?


まさかCPU使用率が高いまんまってことはない・・・よね?
625秋田スレ594:2005/10/17(月) 00:19:16 ID:kVNbdC7q
>>622
またお会いしましたな〜

LIS2にパルス信号を送ってやらないと
コントロールできないんでしょうな。

そのケーブルじゃだめかも・・・
626Socket774:2005/10/17(月) 00:42:43 ID:9039Ehz5
>>622
線の位置は実際と違うけど、↓こんな接続だよね?

ファンコン← ━━━━━━┓
        ─────┐ ┗━ (赤)
.                ├── (黒) →ファン
マザボ← ──────┘┏━ (黄)
      ━━━━━━━┛

その製品オレも使っていて、チップセットと電源排気補助用のファンに
DT-4100で、問題なく回転制御も回転表示もされている。

>>625の通りだと、(線の位置は違うだろうが)↓こんな接続にする改造が必要なのかも。

ファンコン← ━━━━━━━┓
        ━━━━━━┓ ┃
        ─────┐┃ ┗━ (赤)
.                ├╂── (黒) →ファン
マザボ← ──────┘┣━━ (黄)
      ━━━━━━━┛
627626:2005/10/17(月) 00:46:18 ID:9039Ehz5
あ…。ナンカ上図の改造すると、良くない現象が発生すると
どこかで読んだ希ガス…。
628622:2005/10/17(月) 01:16:32 ID:mRsP+5JE
>>624
CPU利用率は1%とかでも変化なし。そのまま繋ぐと全く問題なくコントロール出来るんですが、
分岐ケーブル使うと出来ない訳です。
ドライバは一番新しいものをDL(Ver.2.0.1.6)

>>625
昨日はどもです。
そーなのかは分かりませんが、
パルス関係ない4pin大タイプのFANをLIS2付属の4pin大メス⇒3Pinメス
に変換するケーブルで接続した場合はコントロール出来てます。(ケーブルは黒と黄色)

>>626
全くそのとーりで、前者の配線です。


(´ヘ`;) う〜ん・・・
629Socket774:2005/10/17(月) 01:43:28 ID:ZoIDvNNU
後者のをつないだらファンコンにファンが認識されなくなった漏れ
つながなくなったら正常動作だが回転数が全く見えないorz

ファンコンはEXPLORER-FX3とかいうやつ(型番DFC-3CUF)
630626:2005/10/17(月) 02:13:05 ID:9039Ehz5
>>628
今、DT-4100に付属してきたパルス線分配ケーブルを見てみたんだけど、
黄色の線の方はGNDが無かった。
これだと、オレの環境では回転検知が出来なかったので、
Ainexのを買ったんだけど…。

ダメ元で外してみたらどうだろう?
ttp://www.nagao-ss.co.jp/3pinout1.jpg
↑のようにすれば、外れる。
…外しても、やっぱりダメなような気がするけど。

後、>>627をちょっと探して見たんだけど、見つからず。
かすかな記憶では、回転検知が正常に出来なくなるような
話だったかな〜???

>>629のような事も有るみたいだし。

( ̄ヘ ̄;)ウーン
631622:2005/10/17(月) 02:59:19 ID:mRsP+5JE
>>630
うお!ダメもとでGND引っこ抜いて挿したらファンコントロールされた!
ありがとうございました ♪♪♪ d(`Д´)b♪♪♪


って、開けて起動してみた感想・・・


一番うるさかったのはリテールCPUファンではなく、
グラボのFANだった・・・・熱いからファンコンに繋いで低速回転にできねえ(’A`)
632Socket774:2005/10/17(月) 08:19:41 ID:xeJbPgHW
こないだ購入したLIS2 PREMIUM BLACK、基盤が黒いのに
変わってるんだけど、初期の緑基盤とは何か変わったのかなあ・・・
633Socket774:2005/10/17(月) 11:29:21 ID:7bxcRjrc
>>631
グラボクーラーを、青笊みたいなシンクに交換し、ついでにチップ毎にミニシンクも付けてやって、
http://jjv.co.jp/PS-FreeArm/ で、
http://jisaku.u-satellite.net/uploader/files/PICT0162-.JPG な具合に、
12cmファンで、丸ごと吹き飛ばしたら、何とかならないか?
634626:2005/10/17(月) 19:56:49 ID:9039Ehz5
>>631
おお!上手くいったんだ!おめでと! ヽ(´ー`)ノ
提案したオレもびっくり。
同様の現象で悩んでいる人にも吉報だね〜。

グラボのファンは、>>633や↓も有る。
【VGA】ZAV-02装着報告専用スレ Rev.2【Silenser】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1120044470/
Rev.2になって、ちと悪くなったところも有るようだけど。
オレはRev.1使用中で特に問題は無いがスレ違いなのでこのへんで〜。ノシ

…の前に。
どのファンが煩いかは、雑誌などを丸めて耳にあてて
それを各ファンに近づけると、直接耳を近づけるよりは判りやすいと思う。
一つずつファンを廻して音を聞くのは意外と面倒だしね。では〜 ノシ
635631:2005/10/17(月) 22:21:35 ID:sYYUb/lJ
>>633
以前グラボの周辺に無理矢理8cmファンを取り付けて動かしていました。
風の流れがよくなって温度も上がりすぎなくなったけど、

静音PCを作り上げたかったのでファンコン購入ちょっと前から撤去。
グラボアイドル状態で50度超え気味なんで青笊付けてファンの風だけだとやばいかも・・・



>>634
ファンコントロール出来て、M/Bも回転数認識してるけど、
なぜか、MBM5で回転数認識されてない・・・当然MBMがダメだからLISも・・・
まーSpeedFan見れば回転数出るからいいか(;´Д`)


グラボはもう少し探してファンいじろうかと思います。どうもでした!
内容が変わりつつあるのでここいらで・・・(´・ω・`)/~~
636Socket774:2005/10/17(月) 23:07:22 ID:eJjRNE4s
>>635
グラボリテールは、小さなフィンに小さなファンで、チマチマGPU限定で冷やしているだけだから、
633氏みたいに、12cmファンでグラボ毎吹き飛ばした方が遙かに強冷。(900rpmにファンコン静音化しても充分強力)
637Socket774:2005/10/18(火) 00:19:00 ID:c/SD9nU7
>>636
なる・・・確かに激小さいFANでものすごく高速回転してるからいかにも効率悪そうな感じだ・・・
ちょっと弄ってみるかな・・・


あと、ファンコンの話に戻るけど、
うちのLIS2でCPU、ケースファン3個を繋げて制御してるんだが、
なんか低速回転にすると、FANあたりから「ジー・・・」って感じでノイズが出る・・・

これは、FANがダメダメって事なのか?
それとも、LIS2はPWM制御とかのせいでノイズ出てしまうとかあるんでしょうか?

もし電圧制御方式とかで改善されるんなら別の物もう一個買おうかな・・・
なんかノイズのせいで全然静かじゃない(;´Д⊂)
638Socket774:2005/10/18(火) 01:01:43 ID:DqWYF2eN
LIS2のノイズは散々既出の症状じゃないか?
639 :2005/10/18(火) 01:11:18 ID:9Jwe8HVZ
LIS2を使いたかったら芯のスリーブで8センチと12センチの低速版が個人的にお勧め。
同じ芯でも9センチスリーブは絞るとかえってうるさくて使いもんになりませんでしたな。
640Socket774:2005/10/18(火) 01:19:01 ID:c/SD9nU7
LIS2のノイズは散々外出だったか。。。
そこまで調べず衝動買いしちゃったからな(;´Д`)

まぁ、CPUファンにだけつけて温度高くなったら自動で高速回転って設定にしてれば気にならないか・・・
(´・ω・`)ショボーン
641Socket744:2005/10/18(火) 01:32:53 ID:z0UhAFFx
だから最初から同じPWM制御でもノイズの出にくいST3g (ry
642Socket774:2005/10/18(火) 01:41:14 ID:c/SD9nU7
>>641
何だかST3・・・・が人気あるのが分かった希ガス
温度表示以外にもいろいろ表示できて自動制御も出来る物が欲しかったもので・・・

オレも最初から無難にST3g・・・(ry
643Socket774:2005/10/18(火) 01:46:11 ID:GPlYUyx1
>641
事実でも此処ではST3g (ry は禁句。w
644Socket774:2005/10/18(火) 02:23:03 ID:9Jwe8HVZ
LIS2もノイズの少ないファンか0→100パーセントの制御で十分使い物になると思うんだけどな。
制御条件もいろいろ設定できるし。

まあ、俺も某35番に乗り換えましたけどね。
645Socket774:2005/10/18(火) 02:27:29 ID:GPlYUyx1
某35あsjぢおpつ@ふじこは禁句。
646Socket774:2005/10/18(火) 02:28:06 ID:c/SD9nU7
>>644
LIS2の一番新しいMCC(2.0.1.6)使って、ファンの回転数を0⇒100に設定すると
一気に100になるんじゃなくて、ゆっくり100に変化して
結局ノイズ出る・・・・わざとバージョン下げて使うかな・・・
(2.0.1.4)だと一気に100%に変化できた希ガス

(2.0.1.4だとファンコンに表示されるCPU名がAthlon64なのにAMDって出ちゃうけど・・・)
647Socket774:2005/10/18(火) 02:48:43 ID:9Jwe8HVZ
>>646
最新のはそうなんだ・・・そりゃいかんね。
CPU表示なんか気にしないで旧バージョンが良いかもね。

で手元のファンを今じゃカレンダーと化してるLIS2につないでみたんだけど
芯の12cmもむき出しだとちょっとうるさいかも。
8cmのRDL8025Sは実用範囲。S.・・・と聞き比べると少しだけノイズがでてるけどね。

あとはADの12cmもNidecの8cmも駄目ですな。
648Socket774:2005/10/18(火) 07:30:43 ID:p69sba4v
LIS2のPWMはパルスの周波数が低いってことかな?
649Socket774:2005/10/18(火) 14:39:46 ID:7uXw+u1K
LIS2使ってるけどノイズなんて全く聞こえない俺の耳は幸せな耳
650346:2005/10/18(火) 19:40:38 ID:Roh5tgXe
流れを無視してあれだけども。
やっとUSBのコードとサーモが来たので付けてみました。

http://jisaku.u-satellite.net/uploader/files/1.JPG
http://jisaku.u-satellite.net/uploader/files/2.JPG

参考?までにサーモ取り付け位置。
http://jisaku.u-satellite.net/uploader/files/1129631507.jpg

あとVirtual displayの停止現象は自分のところでもありました。
まぁまだ調整し始めたばかりなんでもうちょっと様子見てみますが(;´∀`)
651MX ◆qgMX202xrE :2005/10/18(火) 20:22:47 ID:VSvPhmQk
>>650
晒しサイトさん(>>3)への投稿共々、乙です!
皆さん、写真が綺麗だな〜。
5インチ空きベイがもう一つ有ったら、MX4にしたかったかも。 (゜▽゜)

で、>>349の妙な現象に(過去スレで報告したけど)追加で。
Keypad押したときに、「ポーン」って鳴るように設定したんだけど、
何もしてないのに「ポーン」と鳴るときが…。
これも>>349の対策でだいぶ減ったけど、今でもタマに発生します。

Virtual display停止は、対処法が判らない (-_-;)

オレの試行錯誤の経緯は過去ログにもイロイロ載ってます。
ここも大事な巡回スレなので、過去ログ見れないとか、
あと何か不明点でも有ればこのスレでご質問下さいな。
オレで回答できれば良いのだけど・・・。
652Soket774:2005/10/18(火) 21:16:16 ID:jvuyrjyn
はじめまして
サイズのiGUARDを付けようかと思いますが、
どなたか付けている方いましたら、
教えて頂きたいのですが、ファンの回転はしっかり落ちますか?
653346:2005/10/18(火) 21:17:28 ID:Roh5tgXe
なるほど、やっぱどっかからノイズとかそういうの拾ってきたりするんですかねぇ。
とりあえず今はサーモとUSBコードにコア噛ませてるんで、一度これでどうなるか様子見してみます。
それでもし同じ現象出たらアルミシールド施すしかないですね(;・ー・)
とりあえず、また何かあったときはよろしくお願いします〜。
654Socket774:2005/10/18(火) 21:21:15 ID:oBtjNUuR
>>652
2/3程度しか落ちない。
655Soket774:2005/10/18(火) 21:32:46 ID:jvuyrjyn
そうですか・・・ありがとうございます。
ほかにファンの回転がしっかり落とせるおすすめの
ファンコンってありますか?
656Socket774:2005/10/18(火) 21:54:01 ID:jd9BUay9
657Socket774:2005/10/18(火) 22:02:51 ID:WieXbPWw
fancon-6pを二つに分けて使ってる俺が来たよ!
みんなも使いなよ!
658MX ◆qgMX202xrE :2005/10/18(火) 22:04:38 ID:VSvPhmQk
>>653
フェライトコアですか!
「フェライトコアとは」でググって見たら、イロイロ出てきますた。

それらによると、「ケーブルがアンテナとなってノイズを受ける場合に有効」とか、
「ノイズを出す部分に有効で、シールドはアルミか銅」とか、
使用目的(PC,オーディオ,TV受信など)や取り付け場所によって、
効き目が変わりそうな印象ですな〜。

どうも、これも自分でもっと調べて実際にやってみて結論(あくまで自分の環境内で)を
出すしか無いのかな。
ただ、最も対処したいVirtual display停止には、あまり影響が無さそうな気もするのが不安。
本家サイトを見ると「停止したらLCDC再起動よろ」で済まされてるみたいだし、停止しない
対処法が判らない。

私事で恐縮だが今月末引っ越すので、もし対策するならその後かな?
引越しをして環境が変わって、MXの妙な動きが無くなる事も秘かに期待しております w

あ、末筆ですが…こちらこそよろしくです〜。長文スマソ。
659Socket774:2005/10/19(水) 07:14:52 ID:5wBjdWdN
CPUなどにつけたセンサーの温度が一定以上にならないように回転数を自動で制御出来るファンコンが欲しいのですが、
ST-35は調整が大ざっぱで候補外なので、aquaeroかMX2しかありませんかね?

あと双方PWM制御ですが、低速時のカラカラ音は大丈夫でしょうか?

ディスプレイは不要で設定変更のボタンだけの安い奴があればいいのですが…。
FANCON6Pユーザーとしては値段がキツいです。
660Socket774:2005/10/19(水) 07:35:30 ID:m2dFp5Sx
aquaeroは本家にディスプレイとケース無しのLTが69.9ユーロである。
日本円で1万弱くらいだが、送料や日本へ売ってくれるかは不明。
LCD付は99.9ユーロ。

MXは本家は99.99ドルで、うざーずでも送料を考えると大差ない。
661Socket774:2005/10/19(水) 08:35:05 ID:5ViXWu+d
COOLER MATEのCMT-4使っている人いる?
AINEXともいうんだが
662Socket774:2005/10/19(水) 09:07:02 ID:mudX49mM
iGuard使ってたらなんかコゲくさい臭いがしてkちあので、まさかと思ってはずして中見てみたら黒いチップみたいなのがコゲて外れてた・・・・。
12cmファン3つと8cmファン1つ繋いでたんだが・・・電気食いすぎたか・・・?
663Socket774:2005/10/19(水) 10:03:12 ID:mdHKyRZd
>>662
怖いわぁ 織れも使ってるし注意しないとな・・・ ところでスピーカー改造してる?
664Socket774:2005/10/19(水) 11:24:23 ID:XsZ1jumB
1ヶ月前に買った system guardY。
なぜかFAN2がうんともうんとも動かなくなった。
電源はきてるしFAN1は稼動するし…
FAN2だけ逝ったっぽい。

12pFAN×2 8pFAN×2はつけすぎ?

温度表示ができてコントロールが4つ位の
かっこいいファンコンのおすすめない?
665Socket774:2005/10/19(水) 11:56:24 ID:x+9JZcSU
結局あれだな、俺も含めここの住人は「安ファンコン買ったつもり貯金」したほうがいい気がしてきた・・・
安ファンコン買う→不満→買い換える→早々に壊れる→また買うのスパイラル・・・orz業は深いな・・・
四つぐらい買ったつもりになれば「aquaero」が買えるさ!
666Socket774:2005/10/19(水) 13:10:31 ID:9RlqGSuF
iGuard好きなんだけどほんとレンジ狭いなぉぃ!
0-100%で調節サセロ( ゚д゚)ゴルァ
起動時のBEEP音はそのままでも構わないが
667Socket774:2005/10/19(水) 14:45:11 ID:6V6dESq8
>>659
漏れも、エスtィ35の「30,40,45,50,60℃」と云う大ざっぱな温度設定に
何だかなぁと思ってたけど、実際に使ってみたら、ちゃんと自動で機能す
るし、それ以上の細かい温度設定を必要としていない自分に気が付いた。w
スレ違いスマソ。
668Socket774:2005/10/19(水) 14:54:04 ID:DXN23Dkv
>>666
0%なんてなったら、発熱がとんでもないことになるんじゃない?
SF-609使ってるけど最低(60%ぐらい?)まで絞って長時間使うと、
つまみが結構あっちっちになってるよ。
669Socket774:2005/10/19(水) 14:58:56 ID:MSIS25OL
ST-35の場合温度設定はそれほど問題じゃないよね。
逆に自動制御が10%って方が問題になるかな。

CnQみたいな機能を使って、音楽再生時はほとんど停止状態にして、
3Dゲーム時は50%くらい回すなんて設定だとちょっと無理。
ある程度回しておいて、熱くなったらもうちょっと回すって方法しかできないからね。
670Socket774:2005/10/19(水) 15:01:15 ID:sH9chMk/
>>665
だな。
まさしく俺のことだ。
色々試して結局残ったファンコンはエステイサンゴウ。
あっちの隔離スレに行ってくるわ。。。
671Socket774:2005/10/19(水) 15:13:26 ID:I2506Hrs
672Socket774:2005/10/19(水) 15:18:34 ID:DXN23Dkv
>>671
いや分かってるって。可変抵抗の場合の話だよ。
iGuardは可変抵抗物だと思うんだけど、違ったかな?
673Socket774:2005/10/19(水) 19:33:40 ID:mudX49mM
>>663
スピーカー改造しちゃったから保証効かなくなってて修理に出せないのよorz
ちなみにコゲてるけど接続したらまだファンコンとしては機能してる。液晶の画面に何も表示されなくなってるけど・・・
つまみ回せばちゃんと回転速度調整できてるし、もしかしたら液晶のチップがコゲたのかな・・・
怖いから次の休みにファンコン買い換えるよ・・・ST-35にしようかと思ってる。
674Socket774:2005/10/19(水) 22:08:59 ID:EMZA4lIw
Aquaeroを購入しようと思っているのですが、
HCL-AQC-ATXRL aquaero 電源連動用ケーブル (ATX 20 pin / リレー接続端子同梱)
これって、必要なのでしょうか?
675Socket774:2005/10/19(水) 22:57:22 ID:QoS2GSwI
俺もAquaeroかMX5XX買おうと思ってるんだが
ぶっちゃけ違いがあんまりわからん 設定もできるか心配・・・
676Socket774:2005/10/19(水) 23:02:56 ID:GT6pkw1V
>>674
それは多分、PCから独立して温度監視し、PCが熱暴走していても自動シャットダウンが可能な機能
の為に必要なオプションで、通常のファンコンとして使う分には無用でしょう。
677Socket774:2005/10/19(水) 23:03:18 ID:EMZA4lIw
ウザで買う予定だけど、上の電源連動ケーブルが何に必要なのかが
全く分からんのでどうしようかと悩み中。

MX系のは汎用のサーミスタが使えなさそうなので、候補から除外されました
(水冷でインラインサーミスタ使ってるので)
678Socket774:2005/10/19(水) 23:06:51 ID:EMZA4lIw
>676
情報THX

熱暴走するようなシステムじゃない(Ath64X2-4400+(定格)&GF-7800GTXにマザー
のチップセット&VRMを水冷化)のでそんな機能は多分使わないので、ケーブルは
ナシで購入することにします
679Socket774:2005/10/19(水) 23:09:11 ID:QrUeVfPI
そもそも64ってCPUが加熱すると勝手に電源が切れるよ。

以前新しく買ってきたHDDのチェックをしようとHDDを机に置いて、
そのHDDにファンで風を送ろうとしたんだが、何を思ったのか
CPUクーラーのファンが繋がってるコネクタを抜いてそこに繋いだ。

そのままリビングで映画を見て、見終わって戻ってきたらPCが電源切れてた。
再度電源入れたら問題なく動作。
680676:2005/10/19(水) 23:33:15 ID:GT6pkw1V
>>678
もしAquaero飼われたら、iGuardみたいに、4箇所の温度とファン回転数が同時表示出来る様にカスタマイズ
出来るか教えて下さい。
たしか、「USB-LCDモードに設定すれば、同胞ソフトjaLCDs for aquaero で表示内容のカスタマイズが可能。」
との事。...他人の受け売りですが。

20桁×2行なので、温度/回転数 な感じで、
   CPU**/**** NB**/****
   GPU**/**** HD**/****
               ・・・と表示出来たらGOODなんですが...
681Socket774:2005/10/19(水) 23:44:13 ID:EMZA4lIw
>680
手元のLIS2でやってしまうかAquaero買うかで悩み始めて
いますが(水冷装置の制御に使います)、もし買ったら試して
みます。
682Socket774:2005/10/19(水) 23:52:57 ID:QoS2GSwI
MX4XXとMX5って色だけの差かと思ったらLCDとVFDの差なのか・・・
差があんまりわかんねorz
683680:2005/10/20(木) 01:01:20 ID:doZW0SFw
>>681
御手数ヨロ。m(_ _)m
高い飼い物ですから、ドーセなら自由自在に使いこなしたいですね!
てか、自分も表示自由なら購入検討。勝手に人柱御免です。

>>682
光り物か影絵物の差が有りそうです。後はお好み次第。
684Socket774:2005/10/20(木) 16:08:15 ID:pop1kRJ3
MX氏、こっちでもポーン現状多数確認しましたorz
勝手に画面が停止状態やメールチェック画面になってたりしたのもこの影響なのかな・・・。
そこでアルミシールドをしようと思うのですが、具体的にどんな感じにしたらいいんでしょう?
685Socket774:2005/10/20(木) 17:37:11 ID:a0sk9pS+
>681 Aquaeroもし購入されるのでしたら
付属サーミスタ以外、ぶっちゃけBios読み温度からも
付属ソフトで設定できるか確認して頂けないでしょうか?

って、なんかもう買っちゃいそうな気もするんですが。
686681:2005/10/20(木) 18:47:13 ID:iPwPln3j
aquaero注文してきました。
納期が△だったので2週間くらいかかりそうですが。

あと、肝心の水冷ユニットがまだ設計中なので、報告は
かなり先になりそうな・・・

出来たらここか水冷スレで報告します。
687Socket774:2005/10/20(木) 20:18:54 ID:GjtQY9jp
ゑ〜っと話をブッタギル様でスンマソン。
古いモデルの話で恐縮ですが、アキバでVICS TechnologyのRD7-TFCを売ってる店を知りませんか?
ttp://www.ioss.com.tw/web/Japanese/RD7TFC.html
オープンベイの空きが無くなった漏れには魅力的で、過去ログからもコレと云った不評判は無いみたいなんで、
近々購入を考えてるんですが、ググってもネットで売ってる店は上記サイトの直販以外全滅っぽい。 orz

コレが無いと全自動モノはPull-Thermal SystemかZephyrusくらいしか選択肢が無くなっちゃうYO。 (;○;)
688MX ◆qgMX202xrE :2005/10/20(木) 20:25:47 ID:VEG+ngJV
>>682
安い方にしますた。 ポリポリ (・・*)ゞ

>>684
うあ… ヽ('A`)人('A`)ノ ナカーマ

まだ、デジカメも無いので文章だと、ちと説明しにくいけど…。

MX本体は前面液晶以外は裸だけど、その裸の部分の上面,下面,背面に
筐体を付けるようなイメージでアルミ箔で覆った。
アルミ箔の端はPCケース(金属部)に触れるようにして、
MX本体のケーブル引き出し部は切り欠きして。
さらにアルミ箔とMX本体間には、絶縁用かつ張力でケースに押し付けられるように
(アルミ箔よりやや小さめに切り貼りした)紙を挟んでみた。使ったのは普通のメモ用紙。

オレの場合は、だいぶ「ポーン」が減ったけど、同様に効果が有ることを祈る。

だれか ほそくていせい たのむ
689Socket774:2005/10/20(木) 20:37:15 ID:VEG+ngJV
>>686
aquaeroはこのスレでも使用報告が少ないので、お願いしたい。
どんなファンコンか興味が有るし (*´Д`*)
690681:2005/10/20(木) 21:29:54 ID:iPwPln3j
>689

予定納期3週間から1ヶ月程と連絡ありました。
さらに、ドイツからの輸入なのでもっと遅れるかも、と・・・
報告はかなり先になりそうです
691Socket774:2005/10/20(木) 21:33:36 ID:pop1kRJ3
>>688
なるほど、アルミ箔で覆えば良いんですね。
早速加工してきます!ありがとう。
692Socket774:2005/10/20(木) 23:33:15 ID:ihGchOMh
今日SF-609かiGuardかどっちかを買いにいったんだけど
SF-609のダイヤルが思いのほかへぼかったんで後者を購入したよ

693Socket774:2005/10/20(木) 23:59:18 ID:VEG+ngJV
>>690
('◇')ゞ
お手隙のときにでも、報告よろです〜。
694Socket774:2005/10/21(金) 00:02:13 ID:ZDr9wAvi
aquaero買おうと思ってたのになんて悪いタイミングなんだ…(´・ω・`)ショボーンorz(´Д⊂ モウダメポ
695Socket774:2005/10/21(金) 00:28:19 ID:cHNSpfvq
>>694
納期まで、だいぶ掛かるの?
696Socket774:2005/10/21(金) 02:01:25 ID:uzdvDHD6
COOLERMATEのCMT4を買ったんだ。
LED始めてでかっこいいんだが、青に光まくりで
夜寝るときもまぶしいな。まあ慣れかな。
LEDついてると電気代余分にかかるとかないよね?
697Socket774:2005/10/21(金) 02:44:48 ID:AktIxl5u
只で光るLEDは無い。
698Socket774:2005/10/21(金) 02:50:38 ID:jDo8kQeO
LEDの消費電力って確かかなり低いんじゃなかったっけ?
PCの電気代に比べれば、微々たる物だと思うけど。
しかし、青いのは慣れないなあ。いつも寝るときは布で見えないようにしてるw
699Socket774:2005/10/21(金) 04:29:40 ID:AktIxl5u
オマイ一人でなく、世界中のファンコンが悪趣味なLED満艦飾をヤメたら....
700Socket774:2005/10/21(金) 05:50:09 ID:8CKnyhn/
俺のPCくらい動くだろうな
701Socket774:2005/10/21(金) 07:24:34 ID:CDRPSH7s
ファンの回転数を上げる(昇圧する)ファンコンってないでしょうか?
なるべく小さいのが希望です。
人柱というメーカーの商品があるようですが、それ以外にも何か
ご存知でしたらお願いします。

5Vが供給されているピンに12V仕様のファンを付けているのですが、
回転数が少ないのでもう少し電圧上げたいです。
トランス?とかゆー部品を買えばいいのでしょうか?

702681:2005/10/21(金) 07:37:15 ID:uuepDQBw
>694
表示色がグリーンのは在庫あるみたいですけど
私が注文したのはブルーだったので納期がえらいことに。
703Socket774:2005/10/21(金) 07:42:39 ID:AQ7q/Y4+
>>701
素直に12Vをつないでファンコンや抵抗を導入すれば?
トランスで直流の変圧は出来ないよ。
704Socket774:2005/10/21(金) 13:42:08 ID:M25N1dTf
aquaeroのファームウェアをVer.UPしようとしたら死亡したOrz
aquasuite使ってみたかったのに・・・
705Socket774:2005/10/21(金) 13:44:49 ID:ep19wy39
まじかドンマイ・・・
MXってファン制御3つだからaquaero買おうと思ってたんだが使いやすい?
今のところ水冷検討してないからMXと悩んでるんだけど2ベイ使う奴は高いしなぁ
706Socket774:2005/10/21(金) 14:02:20 ID:NIGvjzlu
>>701
ファンスレより引用

187:Socket774:2005/10/18(火) 10:46:44 ID:RiT9WlzU
  ファンコン(FANCON) \800 (可変電圧8V-15V)
  http://cgi3.osk.3web.ne.jp/~gigacomp/index.shtml
707Socket774:2005/10/21(金) 14:04:47 ID:M25N1dTf
>>705
他にST-35とFANCON-6Pを使ってる俺からすると、使いにくくはないよ
付属の制御・表示用ソフトであるaquaeroUSBは挙動がおかしな点があるが、致命的なものではない

aquacomputerのフォーラムを漁ってたんだけど、今ウザ等で販売してるaquaero 4の
ファン消費電力のキャパシティは、1ch当たり10Wまで、かつ4ch合計で30Wまでになってるらしい
708Socket774:2005/10/21(金) 14:12:48 ID:ep19wy39
>>707
レスサンクス
電力のキャパシティが少し微妙なラインかもしれない
山洋の12cmの爆速ファンを2つ付けたいから・・・
709Socket774:2005/10/21(金) 14:29:31 ID:ep19wy39
今調べたら10.8Wだった・・ 地味に越えてるけど最大風量で使わなければ大丈夫か
710Socket774:2005/10/21(金) 15:54:12 ID:M25N1dTf
過去ログを検索してみたら、その7の968氏と似たような状況だが、
うちのほうが重症だな
aquaeroがPCに認識さえされないから、aquasuiteにエラーが出る
接続したファンも全速のまま制御されない

ウザのサポート行きだな、こりゃ
711Socket774:2005/10/21(金) 15:59:25 ID:HzCkZm7I
サイズ の iGUARD
>ttp://www.scythe.co.jp/accessories/20050622-200549.html

これってどの範囲までコントロール可能だか 分かる人います?
↑見ても何も書いてないけど、 0-100% の広範囲なのかな?
712Socket774:2005/10/21(金) 16:06:15 ID:z7GH06C4
>>711
うちの定格1500rpmが最小値900rpmくらいになるので 60%-100%だと思われ
713Socket774:2005/10/21(金) 16:23:34 ID:XLrVLHHh
aquaero、MXの専用スレが欲しいよね・・・
俺は立てれなかったわけだけれども
714Socket774:2005/10/21(金) 16:29:12 ID:8VzHBofP
>>710
USBのチップがVIAならそれ疑ったほうがいい
外付け4台つけたらいつの間にか接続切れてていきなり認識したりしたことがある
NECチップのカード買って解決したけど VIAチップは間違いなく糞
715Socket774:2005/10/21(金) 16:34:23 ID:jxo0NbOX
>>713
MXならあるわけだが

【高級】Matrix Orbitalスレ【綺麗】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1129720679/
716Socket774:2005/10/21(金) 16:54:01 ID:LsNbHC2X
USBだろうがLANだろうが第一世代のVIAはどれもやばい。
ただ、現世代のVIAは鉄板でオススメ。
今ヤバイのはむしろnVidia
717Socket774:2005/10/21(金) 17:00:31 ID:M25N1dTf
>>714
USBホストはnForcePro内蔵のもの
VIAチップがどれほど糞なのか分からないが、このチップも良くない
以前から、PC起動毎にaquaeroが認識されたりされなかったりしてたからね

とりあえず、何回か何十回か再起動してみて認識されるかどうか試してみるよ

>>716
(;^ω^)
718Socket774:2005/10/21(金) 19:47:37 ID:btTZF6Dh
>>692

     ∧_∧ ミ ギャーッハッハッハッ!
 o/⌒(. ;´∀`)つ 
  と_)__つノ  ☆ バンバン
719Socket774:2005/10/21(金) 20:33:15 ID:sFBEDzAW
>>712
そんなに落ちんぞ。
3種類のファンをつないであるが

1)900-1330rpm(12cmファン)
2)990-1510rpm(9cmファン)
3)1130-1790rpm(8cmファン)

ファンの型式は覚えてないけど、表示値でこんな感じ。
720701:2005/10/21(金) 20:54:30 ID:CDRPSH7s
>>703
書き方が悪くてすみません。5Vのピンしかなくて困ってるんです。
CPUはFC-PGAのCeleron300MHzなんですが、一般のPCではなくて
専用機器なので12Vのピンがないんです。
721Socket774:2005/10/21(金) 21:02:55 ID:N7AA3b5d
あきらめて5V定格のファンでも買ってはどうか
722バッカーです ◆KeuXjwWDdE :2005/10/21(金) 21:07:55 ID:mQfrFtdF
その専用機器の電源を換えるっつーのは?
723Socket774:2005/10/21(金) 21:08:30 ID:mzd3bOK6
スペースあればIN5V-OUT12VのDC-DCコンバータ組み込むとか
724Socket774:2005/10/21(金) 21:45:04 ID:cHNSpfvq
>>715
うあ、気が付かなかった…。
d
725 ◆AXIAJRZzzg :2005/10/22(土) 00:53:30 ID:4KEE7JuP
ainexの新型はどうですかねぇ…
ttp://www.ainex.jp/list/heat/fm-02.htm
726Socket774:2005/10/22(土) 01:27:08 ID:799GbsAA
ガワ変えてみましたみたいな
727Socket774:2005/10/22(土) 02:46:55 ID:9uoBC9zU
iGuardを買うとしたら初期不良をほぼ確実にひいてしまうと思ってよろしいのでしょうか・・・?
728Socket774:2005/10/22(土) 03:05:56 ID:fogeAgVH
>>727
初期不良じゃなくて仕様でしょ。
729Socket774:2005/10/22(土) 03:19:56 ID:fogeAgVH
方法は有る。ラジコンの二次マッチドバッテリーみたいに、メーカー(サンヨー)がやらない、マス入手・・・選別高額販売(京商他)。
300ユニットだと6倍ボッタで転売儲けかな?この辺は綱渡り。儲けのリスクが大きい商売。

要は、自己帰結で数台以上購入して自己選別。余りは泣き寝入り。w
730Socket774:2005/10/22(土) 03:21:51 ID:kKMdgy/0
どこの誤爆?
731Socket774:2005/10/22(土) 04:31:10 ID:cy0HrqP/
>727
ほぼ確実は言い過ぎだと思うけど、確率は高めだろうね。
買ったらレシートも捨てずに取っておいて、早めに動作確認だけはして、
ダメならすぐ店に持っていって交換して貰おう。

私は発売初期に速攻で購入して今でも全機能問題ないけど、
あとからここの情報みてちょっとビックリ。
732Socket774:2005/10/22(土) 08:02:17 ID:aRcJMf3L
俺は10月中旬に買ったiGuard白だが問題なし
ピーピーうるさいがな
733Socket774:2005/10/22(土) 08:49:41 ID:x/EUUaaW
9月下旬に買ったiGuard銀だが 1個目ははパネルが点等しなくてすぐ返品
2個目は動作確認を店でしてくれたよ 今の所問題な無く動いてるよ 

スピーカーは壊したから保証受けられないけど
734Socket774:2005/10/22(土) 14:58:45 ID:aRcJMf3L
そいうや、iGUARDってなんで本体のロゴは”iCute”なんだ?
735Socket774:2005/10/22(土) 15:08:57 ID:oNLRpDNo
iCuteはメーカー。iGuardは(サイズがつけた?)製品名。
736Socket774:2005/10/23(日) 04:07:13 ID:dbwrYZWr
鎌風の風のファンコンみたいにケーブルとツマミだけのファンコンてないですか?
ケースに穴を開けて使いたいのです。
ほんとはちゃんとしたファンコンが欲しいけど高いのとベイに空きがないのです。
737Socket774:2005/10/23(日) 04:17:21 ID:hX+nRNJL
ブラケットに付けるタイプの奴にしたら?
高速電脳のファンコンのコーナー見ると今売ってる製品が分かりやすい。
ttp://www.ko-soku.co.jp/sales/fancon_new.htm
738Socket774:2005/10/23(日) 08:45:15 ID:63SNq15a
ふんぱつしてCMT-7を買ったのですが思ったほど回転数下げれなくてトホホです
やっぱり初めから回転数制御できるファンでないとダメなんですかね・・・
あとボタン類が少し押しづらく使いにくいのが残念でした

でも7つのファンを接続出来るのと、外観、モニタ表示部分などは高級感あっていいです





739Socket774:2005/10/23(日) 10:04:45 ID:fVeeXuxw
>>738
其処まで「奮発」したのなら、普通に零から回転制御出来るエスティ35で良くネ?
でも、満艦飾に高級感を感じているから、基本性能はともかく、地味杉萎えだろうナ。
740Socket774:2005/10/23(日) 18:14:19 ID:3ffMszUY
パルス分岐ケーブルがどこにも売ってねえ・・ orz
741Socket774:2005/10/23(日) 18:29:29 ID:JhWvabXs
>>737
ありがとうございます。
実は今鎌風の風を2つ使っているのですが、
両方ともツマミを5インチベイカバーに穴を開けて固定し、使っているのです。
最初はPC背面で使っていたのですが、PCを机の下に置いているため
非常に使いにくかったもので^^;
PCIブラケットに付けるタイプでもツマミが外せて、固定用の金具と分離できるものならいいのですが。
またCPUファンに使うためパルス信号をマザーに戻せるものでないとだめなのです・・・。
秋葉原にいっていろいろ探してみます。
742Socket774:2005/10/23(日) 19:27:41 ID:j/FKIUZt
>>741
Speedfanはダメだったの?
743Socket774:2005/10/23(日) 19:57:33 ID:Wktxpxnu
>>740
そんくらい作れ
744Socket774:2005/10/24(月) 00:28:09 ID:ANXBU2Dx
コンパネ1号
画面が赤→青→赤→青と繰り返し、マザーボードのファン部分のレギュレータが焼けた・・・

なんじゃこりゃw こんな演出説明書に載ってないぞ。
マザボ買って早々こうなるとは・・・
レギュレータ交換メンドクセー。

購入7日目にしてこうなったので、明日ちょっとサポに電話してみます。
745Socket774:2005/10/24(月) 03:58:21 ID:QM4UocF3
IGUARDのスピーカー、パネルがうまく外せなかったんで
ペンチで何箇所か切れ目を入れて隙間から引きずり出したが無問題だった
結構荒く扱っても平気なようだ
746Socket774:2005/10/24(月) 06:25:21 ID:9DdvYNkH
>>742
おはようございます、
温度はSpeedfanで確認しているのですが、
うちのマザーではスピードの制御はできないようなのです。
オーバークロックなどはしないためインテルの915Pマザーボードを使っております。
今日か明日にでも仕事帰りに秋葉原に行ってみます。
教えていただいたショップ、店舗もあるようなので直接商品を見てこようとおもいます。
秋葉原ってどのショップに行ったらいいかいつも迷ってしまうんですよね^^;

そういえば関係ないのですが、SpeedfanでVGAの温度を表示させてるとフリーズします。
表示を消すと起こりません。
747Socket774:2005/10/24(月) 17:58:35 ID:01Bx+/JK
603 名前: Socket774 [sage] 投稿日: 2005/10/24(月) 17:39:27 ID:yJJfgGgc
http://item.rakuten.co.jp/goodwill/p4560143266290/
http://item.rakuten.co.jp/goodwill/p4560143266306/
LCDマスター 1,580円
748Socket774:2005/10/24(月) 18:05:42 ID:MUvH+iie
ファンコン買おうと思ってるのですが
iGUARD 4480円
シルバーレオ 4980円

どちらがいいですか?
前は玄人志向のFANCON-PRO使ってましたが
1ヶ月も経たないで液晶部分が駄目になった
749Socket774:2005/10/24(月) 19:47:49 ID:EUnYS52W
750Socket774:2005/10/24(月) 20:10:36 ID:D2U0v7PB
>>748
初ファンコンでiGuard買ったけど、うちも1か月ほどで液晶表示が逝った
751Socket774:2005/10/24(月) 20:59:00 ID:f/7F+GZD
>750
言いたいことは分かるが私の知る限り液晶つきのiGuardというものは存在しない。
752Socket774:2005/10/24(月) 21:14:58 ID:D2U0v7PB
じゃあ、初ファンコンでiGuard買ったけど、うちも1か月ほどでデジタル表示が逝った
その代わりファンコン本体の発熱はおさまった
753Socket774:2005/10/24(月) 21:43:59 ID:QM4UocF3
くっだらねぇ揚げ足取りしてんじゃねーよ
754Socket774:2005/10/24(月) 21:48:33 ID:JkGs7qI7
>>753
何故そこでオマイがキレる?
755Socket774:2005/10/24(月) 21:57:29 ID:wMB/bEbK
>>754
多分、多分ですよ、

IGUARDのスピーカー、パネルがうまく外せなかったんで

イライラしてたと思う。
756Socket774:2005/10/25(火) 01:55:43 ID:C74rAvtc
>>747
dくす、 LM01-BBがSF-609と合いそうだったので買った。
757Socket774:2005/10/25(火) 02:00:41 ID:1vykNbYz
>>756
おいおい、ちゃんと不具合の情報は確認したか?
かなり極悪な仕様でまともに使えるとは思えないが。
758Socket774:2005/10/25(火) 02:31:08 ID:kBvRWPKY
>>757
俺も買ってたw
即キャンセルしたよ(・∀・)
759Socket774:2005/10/25(火) 02:56:21 ID:8H6K+MOE
専用ソフトがタスクトレイに収納不可でしかもSP2に対応していない

んでソフト起動していないとLCDに文字が表示されないと。


ゴミじゃん。
760Socket774:2005/10/25(火) 03:06:28 ID:CKz0wSde
ああ、アレね。1500円で大量に山積みになってたな。

もちろん小さな文字で「仕様に起因する不具合による返品は受け付けられません」
761Socket774:2005/10/25(火) 03:14:37 ID:YMpr6Ndg
>>725
それかなり惹かれるものがある。
マルチカードリーダーとファンコン両方買う予定だったので
そんな俺にはぴったりんこだね
発売が楽しみだわい
762Socket774:2005/10/25(火) 09:43:42 ID:CeMoDv5s
>>761
あの表面の文字が気にイラネ
763Socket744:2005/10/25(火) 14:06:56 ID:N8Do4Nec
星野でST-35安売り中
本家より安いぞ
764Socket774:2005/10/25(火) 14:15:19 ID:1vykNbYz
あんまり安く感じなかったけど、6800のこと?
星野は前にこれよりもかなり安くセールやってた時あるから、
買い控えしちゃうんだよな。
765Socket774:2005/10/25(火) 14:31:07 ID:t10Os+DY
送料いれたら本家の方が安くない?
766Socket774:2005/10/25(火) 14:46:03 ID:1vykNbYz
>>765
初回はポイント500付いて、500円割引効くからじゃない?
767Socket774:2005/10/25(火) 15:17:53 ID:t10Os+DY
>>766
そんなカラクリがあったのね。
色選びたいヒトにはいいかもね。
768Socket774:2005/10/25(火) 16:44:59 ID:NnaNSLTe
ところで、SNEのSI6600HDC使ってる人いる?
ケースファンがペリフェラルだからこれ買おうと思ってるんだけど、
どこ探しても調整範囲が載ってない・・・
769Socket774:2005/10/25(火) 23:07:25 ID:ZbTKdr7u
FM-01買ってみたけど、なんか初期不良っぽい。
2200rpm、4000rpm、1500rpmのファンをつないで
温度がそれぞれ35度、45度、35度と表示されてるのに
定格の回転数とまるっきり変わらない。
アラーム設定は55度以上だし、リセットしても同じ。

せっかく配線引き回したのに交換に出すのめんどくせ。
770Socket774:2005/10/25(火) 23:10:52 ID:o4AzRQbW
>>769
たぶん35度あればフル回転に近いと思うから初期不良じゃ
無いと思う。
771769:2005/10/25(火) 23:45:48 ID:ZbTKdr7u
>>770
レスthx、そんなもんなのか。
↓見ると80%くらいには落ちるとおもったんだけどな。
ttp://www.ainex.jp/support/fm-01/

温度センサの場所工夫してみます。
772Socket774:2005/10/26(水) 09:37:20 ID:m1NFOqDB
>>769
表示にしか使ってない私は勝ち組 orz
773Socket774:2005/10/26(水) 19:56:08 ID:wuam7rJa
L.I.S2を使っていますがMULTIMEDIA Control Centerの設定はどこに保存されていますか?
OSの再インストールのためバックアップをとりたいのですが保存場所がわかりません。
誰かご教授おねがいします。
774Socket774:2005/10/26(水) 20:08:51 ID:Zap6Dekg
DFC-3CUFお手ごろなんで行ってみようかと思っているんだけど
速度の可変範囲はどんなもんですか?下が50%までは無理ですかなぁ
775Socket774:2005/10/26(水) 20:40:02 ID:oXl+Y84X
>>774
それ買ったが何かが萌えて逝った。
ついでにダイアル部分のネジがゆるゆるで締め直しが必要だった。
AUTOで使ってたんでどこまで堕ちるはしらね。
室温が低い時は回りもしなかったな。
776Socket774:2005/10/26(水) 20:52:58 ID:EQuyoh7q
DFC-3CUFを現役で使ってるけど、AUTOでファンがとまることはまずないと思う。
説明書によると、確かに0℃以下はファンが回らないようだが。
MANUALモードで下手にファンを停止させるとアラームがうるさい。

で、パルス分岐ケーブルをつなぐと動かない。詳しくは>>629
なので回転数は分からん。推測で7割くらいまで落ちてる気はするが。
777Socket774:2005/10/26(水) 21:57:23 ID:3I9No82A
意味もなく777GETできたら、なんか買います

自動制御できて、回転数と温度を表示できるのがいいなあ
778Socket774:2005/10/26(水) 22:05:04 ID:Zap6Dekg
>>775-776
むぅ。下が大体7割でどっちかというとAUTOをメインとして使う仕様ですか。
現在SF-609だけど下が約60%なんで、あともうチョイ絞りたいのだが
液晶等のモニター付いて5割ぐらいまで絞れるの少ないですな・・・。ぃゃレポどうもでした。

779Socket774:2005/10/26(水) 23:48:48 ID:NYdGiduZ
iGuard買ってキタ
ファンの制御幅が狭いとは聞いていたが
上下共狭くなってるみたいですね
SF-609が60〜100%位なら
iGuardは65〜95%って感じがしました
まあ、実用範囲だから無問題だけど

それより温度センサーのコードが
平行線じゃなく1本づつバラバラなのが残念・・・絡んじゃうよorz
オレはSF-609のセンサーを流用したから良いけど
初ファンコンの人はセンサーのコードを別に用意した方が良いかもしれませんね

でもでも、4ヶ所同時表示は(・∀・)イイ!
SF-609みたいに眩しくなくてGood!!
780Socket774:2005/10/27(木) 12:49:26 ID:oyLfznGK
センサー貼るのに付属の耐熱テープでは不安だったので
わざわざポリイミド買って貼りつけたのは・・
やっぱりやりすぎだったか orz

まあしっかり貼りついてるしいい感じだからいいんだけども
781Socket774:2005/10/27(木) 17:55:54 ID:ikAU+bAt
>>779
バラバラコードは自分でネジネジしなさい。簡単だから。但し全長が短くなるので御注意。
漏れは電源コード含めて全部ネジネジ済。w
782Socket774:2005/10/27(木) 18:41:00 ID:nyMRKeuB
>>781
ネジネジしたらノイズに強くなるってあれ本当?ガセ?
783Socket774:2005/10/27(木) 19:01:45 ID:Dogujm++
>>782
オーディオ業界では常識
しかし体感できるかどうかは疑問
784Socket774:2005/10/27(木) 19:15:23 ID:iG4loc0G
ファンの回転に影響が出るくらいノイズがひどいなら、まずは電源を交換した方がいいな
785Socket774:2005/10/27(木) 19:27:10 ID:NUIA4mEo
ポーンにも効くかな…>ネジネジ
786Socket774:2005/10/27(木) 21:46:34 ID:IQL70LaO
ネジネジはコードの分類まとめに便利だからやっている。
ノイズ効果は、ネジネジやっても悪影響を及ぼさないと云う安心感。
787664:2005/10/27(木) 23:18:49 ID:1n83RTxa
サイズにメールだしたら、この機種特有の
固体不良があるみたい。
system guardY使ってる人で
FANが稼動しなくなったら
とりあえずサイズに相談するといいね。
時間はかかるが検証してくれて
新品と交換してくれるよ。

しかしサイズというメーカーは
今時めずらしく、きちんとした
対応する会社だね。
検証経過のメールもくれるし
発送のメールもくれる。
メールは半日以内に返信する。

優良会社だと思う…って褒めすぎか?
788687:2005/10/28(金) 01:02:15 ID:DaweTzk0
レスを入れて返答を待ちつつ、得られないまま1週間が経過し、
ヤパーリ無いのかなと思いつつ、そう決め付ける前に自分の目で確かめねばと思い立ち、
昨日、時間がタプーリあった訳じゃ無いけれど、アキバの主要ショップを探索してみますた。


徒労に終わりますた。 orz

・・・そりゃそうだよナー。誰が2年前の、それもRD7-TFCなんて知名度の低い製品を在庫なんかしてるかっての。
IOSSの通販でもオーダーメニューから消えてるっぽいし、もうだめぽ。 ('A`)

こうなったら、モービルラックの吸出し冷却用HDDファンを設置してる3.5-5吋変換マウンタをブッタギッて、
普通の5吋ベイファンコンの設置スペースを力技でこじ開けるしか無いっぽいw
さて、そしたら何にしようか? 漏れはズボラwなんで温度に応じて自動制御して呉れるのが欲スィ。
ST-s(ryの機能+iGUARDの視認性を併せ持つものが理想なんだが・・・。

<チラシの裏>
RD7-TFCと同じ年に登場した筈のPull-Thermalは、浜田、電脳の他にもFaithに幾つか置いてあった。
秋月には補修用の銅版とセンサーがあった。
・・・でも2年前の週アス+のテストによれば、温度が上昇しても結構回転を押さえ込む仕様になってるらしく、
漏れの思い通りの制御にはならないっぽいのでパス。

でZephyrusは角祖父、99、Custom、暮針等、探すには困らない程捕捉出来たものの、
流石に地雷呼ばわりされたブツに特攻する気も起こらず、出来ればOS非依存で使いたいってのもありスルーした。
</チラシの裏>
789Socket774:2005/10/28(金) 01:08:52 ID:wleC0S3G
>>788
オフィシャル通販あるんだから、ダメもとでメールして聞いてみたら?
倉庫に眠ってるの1つぐらいあるかもよ。
790Socket774:2005/10/28(金) 11:47:54 ID:BhwdKAsr
ファンコン繋ぐとコードが激しくウザイ・・・
791Socket774:2005/10/28(金) 15:25:52 ID:WPYPx1Q7
792Socket774:2005/10/28(金) 20:17:08 ID:1ftJ7fUJ
iGuardとRDL1225Sを使ってる方にお聞きしますが
最低回転数はどの程度になるか教えてください
793Socket774:2005/10/28(金) 20:41:18 ID:hX2tZ8XC
iGuardについてですが、1chあたり何mA使えるのか分かりますか?
サイズのサイトには書いてなかったので・・・
794Socket774:2005/10/28(金) 21:31:33 ID:QAJc2fLc
PC開けるついでにiGuardのスピーカー取ったけど、分解大変やね
ニッパーでキャプ割れば分解しなくてもいけるのかな・・・

ついでに、パネルの間に黒いフィルム挟んで輝度落としたからいい感じだ
見た目は気に入った
795Socket774:2005/10/28(金) 21:55:01 ID:SM9/VFnb
>>792
3つ使ってて、それぞれ
810 830 810 まで落ちた
796687:2005/10/29(土) 01:12:23 ID:9DVvRa7u
>>789
レスd。
腹積もりは決まってるんだけど、一応翻訳ソフト使ってメルしてみる。台湾だけど英語で大丈夫かな?!
あれば注文するけど、無ければAquaero辺りに転ぶかもw

>>791
自動制御じゃ無いんでパス。
今の環境ではノースの温度に応じて排気を制御出来ればイイんで、マニュアルでさえ無ければそそられるのに。
それにしても何でPCIブラケットタイプのはZephyrus以外マニュアル制御ばかりなんだろ?
・・・PCIの自動型の需要は少ないですか。そうですか。
797Socket774:2005/10/29(土) 19:31:54 ID:bTr8IF9D
本日、iGuard買ってきた。
しかも、前面パネルの幅が微妙に広くてケースの前面カバーに当たって入らない罠・・・
両エイド1ミリ程度削ってやっと入った・・・
起動時のピーピーがかなりうるさい。

ので、スピーカーの殺し方ですけど
ばらして、スピーカー丸見えになったら、スピーカーケースねじればケースだけ外れた。
中に銀色の8ミリ程度の円盤を針等で取り除けばOKでしたね。
この方法だと、何かあったときに戻せると思いますし。
(自分は前面パネル削ったからダメだろうけど・・・)
798Socket774:2005/10/29(土) 20:09:11 ID:XBWrLhZb
iGuard-bk買って来ていざつけようとしたら、片方だけねじがしまらず
奥までいっても回り続けます。こういうのって初期不良に入るんでしょうか。
不安で不安で・・・
799Socket774:2005/10/29(土) 20:16:30 ID:Au4mdd6+
ネジも締めれないやつが自作とは
いい世の中になったもんだな。
800Socket774:2005/10/29(土) 20:35:19 ID:XBWrLhZb
すみませんでした。ここに書くのは間違いですね。
全面的に俺が悪いです。明日お店に電話してみます。
801Socket774:2005/10/29(土) 20:35:25 ID:XBWrLhZb
すみませんでした。ここに書くのは間違いですね。
全面的に俺が悪いです。明日お店に電話してみます。
802Socket774:2005/10/29(土) 23:00:33 ID:4V80koQP
板金にネジを直接切っただけのものはすぐに滑ってしまう
ことがありますからねえ・・・
あと、もとからネジがつぶれかけてたり(ヘタな加工だと下穴が
大きく、有効ネジ径が異様に小さいものもありますし)
LIS2などのようにナットがインサートされてればいいのですが。
803Socket774:2005/10/29(土) 23:04:05 ID:DKiOpQye
ミリネジ潰したらインチネジブチ込んじゃえw
804Socket774:2005/10/29(土) 23:20:42 ID:9DVvRa7u
軽症ならタップ立てて修復出来る事もある。
805Socket774:2005/10/29(土) 23:27:28 ID:ow7/gjBG
そもそもインチネジだし・・・

上の方にも同じ事言ってる奴いなかったな?
806Socket774:2005/10/29(土) 23:27:36 ID:UFhK8eSy
ネジなんて飾りですよ
807Socket774:2005/10/29(土) 23:28:35 ID:ow7/gjBG
だよな
溶接しちまえばいいんだよ
808Socket774:2005/10/29(土) 23:33:46 ID:tSSdbg8f
>>803
らめぇぇぇ!こわれちゃぅぅぅぅぅぅ
809Socket774:2005/10/29(土) 23:41:43 ID:bZiKEXLF
ナットかって来い。
810Socket774:2005/10/30(日) 00:06:55 ID:SnVCeWkt
少し席をはずしてる間に・・・皆さんどうもありがとう
朝一でナット買ってきます。
811Socket774:2005/10/30(日) 00:27:22 ID:jDan7s4x
iGuardって左右2箇所づつ計4箇所ネジ穴あるよな。
1個ぐらいネジなくても大丈夫だろ。
もしかして片側を2個ともバカにしちゃったのか?
812Socket774:2005/10/30(日) 01:03:44 ID:AHXYmqX8
>>805
ホントだ・・・これインチネジだったんだね
オレもミリネジで締めてたよ
なんか5インチベイはミリネジだという先入観がorz
813Socket744:2005/10/30(日) 02:20:24 ID:mDXvbxAW
工場にミリ用タップが無かったのでマンドクセいのでインチにしました。
取り説に書くのもマンドクセいので省きました。
インチだろうがミリだろうがとまればどっちでもいいでしょ。
814Socket774:2005/10/30(日) 13:18:04 ID:w66kwiim
工場で製造している物によって違うけれど>813と逆で
タップのミリはあるがインチはない所の方がおおいよ
815Socket774:2005/10/30(日) 13:36:13 ID:GUawOPen
インチ工具と聞いて英国車乗りの俺が来ましたよ。

・・・っと言うくらいインチ工具は手に入りづらいです。
欧州車を扱ってる店とかに行くと手に入りやすいかも。
とは言え、工具買うお金でiGuard買えますね。 orz...
816Socket774:2005/10/30(日) 15:40:24 ID:u6iZ4BtZ
>>814
日本国内の話だろ
シナ製なのでミリよりインチのほうが置いてあるんじゃね?
って言うか「PCパーツは全部インチでOK」なんて考えてるんじゃないかな
実際PCで使ってるインチねじなんて1種類位しかないし・・・
シナのやることだから、細かいことは気にしてないだろ
817Socket774:2005/10/30(日) 16:00:19 ID:KtNpRsHw
>793

1コネクタあたり、最大0.5A

818Socket774:2005/10/30(日) 16:30:12 ID:ytFm1ago
工具云々より、あの側面の板が薄すぎるのが問題だろ。

板は薄いくせに、幅は広くてベイに収まりにくいし。
819Socket774:2005/10/30(日) 16:45:30 ID:uNwBQfY4
>>808
かすみ遊戯というエロゲを思い出したのはなぜだろうか・・・。
820Socket774:2005/10/31(月) 15:43:32 ID:AO7PJdG8
>>819
好き者〜
821Socket774:2005/10/31(月) 19:33:54 ID:b4n7CORH
>>819
好き者〜
822Socket774:2005/10/31(月) 19:40:44 ID:6BIOnTWs
>>819
あれつまらんかった
823Socket774:2005/10/31(月) 19:57:53 ID:6OsAnYS4
>>819
好き者〜
824Socket774:2005/10/31(月) 20:27:13 ID:DoJlRgyN
aquaeroとMatrix Orbitalについての質問なのですが、
これらの両者はどのようなファンコントロールが出来るのですか?

手動コントロールは0〜100%まで出来ますか?

自動コントロールは最低温度と最高温度を指定して、その範囲内では
温度に比例して回転数を上げていくといった事が出来るのですか?

aquaeroは情報が少なくよくわからないのでよろしくお願いします。
825Socket774:2005/10/31(月) 20:47:30 ID:nW+9KFKQ
【高級】Matrix Orbitalスレ【綺麗】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1129720679/
826664:2005/10/31(月) 21:36:37 ID:QDPjAYtb
悪名高い(笑)LCDマスター、安かったので買ってみた。
FANコントロールするには問題ない。
まぁLCDの情報表示はオマケだね…。

常駐できないのは痛いけどそんなに気にならないし
まぁ見栄えが良いのでまぁいいかぁって感じ。

ところでXPホームSP2だけど特に問題なしだった。

http://jisaku.u-satellite.net/uploader/files/SN320329.JPG
827Socket774:2005/11/01(火) 00:45:55 ID:LKtDhUb8
LIS2買って早速付けてみたんだが、
電源入れた直後はちゃんとファンが回るのにすぐに停止。
Windowsが立ち上がってユーティリティが起動するとようやく回りだす。
これがデフォなの?
おかげで止まっちゃいけないCPUファンだけM/Bに直接つないでる orz...
828Socket774:2005/11/01(火) 08:47:29 ID:WyGPGY4T
>827
うちのLIS2はユーティリティ起動するまで全速回転してますよ
829Socket774:2005/11/01(火) 15:05:39 ID:hshqvIeb
SILVERSTONEのSST-FP52ってのの評判はどうなんでしょう

ケースがLC13なもんでパネルに出っ張りのないファンコンがほしいんですが
純正以外にオススメのものないですか
830Socket774:2005/11/01(火) 20:49:52 ID:4UaEsTlY
SF609と鎌風2の風92の組み合わせで350rpm〜3550rpm(10%〜100%)
の間でコントロールに成功しました
鎌風2の付属のファンコンはHIにしておいて
SF609でコントロールします


831687:2005/11/01(火) 20:52:03 ID:01fF+vrb
IOSSからメル来た。
きちんとした日本語で返信して来た。日本人担当者が居るみたい。
>>789氏の読みは当たっていたようだ。
オーダーフォームがPDFで添付されてたんで必要事項の記入がちょっとマンドクセ・・・。
サイトでオンラインオーダー出来ない商品の注文は最初からこうした形で受け付けていたのだろうか?

決済は銀行振込かクレカ(VISA、Master、JCB)。
銀行振込はイーバンクor三井住友の口座へ円建てで、クレカ決済はNT$建て。
注文確定後当日〜翌日に直ちにEMSで発送との事。結構早く届きそうだ。
送料は日本円で\1000+1個追加する毎に\360。

近日中に2個注文します。

<スレ違い>
他にもROM焼きだいじょうぶ!(\2900)やGladiator(IDE用\2150)も注文可能なようなので、
気が向いた香具師はドゾー。
</スレ違い>
832Socket774:2005/11/02(水) 01:16:32 ID:802/nfTO
>>831
興味あるので、届いたらレビューよろ
物自体の値段は、いくらだった?
833Socket774:2005/11/02(水) 06:13:04 ID:uIUZud/H
System Guard VIみたいにつまみの出っ張りの少ないのでもっと安いのないですかねぇ。
4500円はちょっと高い
834Socket774:2005/11/02(水) 09:19:32 ID:Q4vLQKtk
4500円も出せないほど貧乏なのか
835687:2005/11/02(水) 22:37:20 ID:/BdDRcwH
>>832
スマンです。肝心のブツの値段書くの忘れてた・・・。
本体は\2980で今回はこいつを2個+前述の送料と合わせて\7260+振込手数料也。

で朝イチで振り込んでおいたら1時間少々で入金確認、夕方には発送メルが来た。
以前利用したHECオンライン通販並みの迅速な対応に好感度うp。
EMS追跡してみたら現段階ではご当地でAcceptanceと。
+   +
  ∧_∧  +
 (0 ・∀・)   ワクワク
 (0゚∪ ∪ +        
 と__)__) +
836Socket774:2005/11/03(木) 00:48:59 ID:nsuRgMW4
>>835
購入オメ〜 ^^
使用レポもらえると、住人の皆さんも嬉しいと思われ。
837Socket774:2005/11/03(木) 00:49:39 ID:gwbWyDEm
自動運転できるファンコンで静音化しようとLIS2買ったんだけど、
回転数落とすとやっぱりノイズがでて結局うるさいorz
838Socket774:2005/11/03(木) 06:04:07 ID:s+JxVhcc
>>837 ファンは何かな?XINとか低回転でも安定して静かだと思うけど
839Socket774:2005/11/03(木) 09:14:53 ID:iqWC1+Bj
>837
うちのLIS2-Premium(Black)では黒芯12cmの静音タイプ1700rpm(スリーブ)
のを50%使用したりする分にはノイズは出てない(Speedfanから取得した温度に
連動させてる)
840Socket774:2005/11/03(木) 15:38:42 ID:6POcH5S0
見た目だけでAerocoolのGATEWATCHを衝動的に購入、
さっそく取り付けますた。
Scytheの光るKAMAKAZEの風X3+リテールのCPUファンをGATEWATCHで制御しようとしたのですが、
どうもうまくいきません。

回転数や温度は拾ってきて(たぶん)正しく表示しているのですが、
マニュアルモードで回転数を設定しても全然反応してくれません。
(もちろんファン付属のファンコンつまみは最強にしてあります)
オートモードにしてみても、回転数を制御している様子はなくファンは最強で回っています。

あと、ファン制御とは関係ありませんが、サウンド検知イコライザーの表示は最大まで振り切った状態のママです。

接続などは何度も調べましたが、原因がわかりません、
(そもそも回転数と温度は検知しているんだから接続じゃないですよね)
このままでは派手なだけのファン&温度モニターになってしまいます。
どなたか助けてください〜〜〜〜。
841Socket774:2005/11/03(木) 16:07:54 ID:l0d6YSOD
>>840
光る鎌風って、端子は4ピン大じゃなかったっけ?
3ピン小端子は、パルス線しか来てないから
加工しないと制御できない。既に加工済みだったらスマン。
でも、CPUファンも制御できないのか…謎だな。
買った店で確認してもらったら?
842Socket774:2005/11/03(木) 16:48:43 ID:8HkIsp25
だからScytheの製品だけはやめとけって過去に何度言われたことか。。。
843Socket774:2005/11/03(木) 17:13:39 ID:6POcH5S0
>3ピン小端子は、パルス線しか来てないから

???
光る鎌風は3ピンで、GATEWATCH側も3ピンですが・・・

試しにCPUファンに繋いだケーブルを抜いてみると、
CPUファンは停止しGATEWATCHはエラー表示とアラームを慣らします。
で、鎌風のほうはエラー表示&アラームは出ますが、ファンは止まりません。

てことは少なくともCPUファンのON/OFFは制御してるってことですかねぇ?
844664:2005/11/03(木) 17:56:04 ID:VjFwilun
>>840

光る鎌風ね〜。オレも使ってるけど
FANコン付でしょ?あれにつなげると
うまくコントロールできないんだわ。
相性が悪いみたい。
ちなみにSystem Guard VIに接続したら
動かないので鎌風付属のFANコンで
コントロールしてる。

で最強にするとすげぇ〜うるさい(汗)
ので最弱で稼働中。コントロールしたことない…。

なのでFANコンが付属してない
FANを購入するといいかも。
3つも購入したところこう言っちゃ悪いが。
845664:2005/11/03(木) 18:03:30 ID:VjFwilun
>>840

言い忘れた!
とりあえず鎌風ぜんぶ外してみて。
それでCPUFANが回るのなら
原因は鎌風だよ。
他にもFAN(付属FANコンなし)があるようなら
それを接続してみるといいよ。
846Socket774:2005/11/03(木) 18:14:32 ID:6POcH5S0
>で最強にするとすげぇ〜うるさい(汗)

そうなんですよねぇ、爆音でし、

>他にもFAN(付属FANコンなし)があるようなら
それを接続してみるといいよ。

試してみます、とりあえず線抜いちゃえばいいんですよね。
けど、そうするとGATEWATCHがピーピーうるさいし、
マニュアル見てもファンが4つ以下のときのことは書いていない・・・


847Socket774:2005/11/03(木) 20:31:40 ID:6POcH5S0
よく見ると鎌風から出てるケーブルって3ピンだけど線は黄色1本じゃん。
ということはこいつがパルス信号をGATEWATCHに送ってるとして、
電源ケーブルと鎌風付属のファンコンに行ってる線をこのケーブルにぶち込めばいいのかな?
よくよく考えたらファンに独立した電源ケーブル(4ピン)なんか普通付いてないよね。

試しに元々ケースについてたファン(4ピン独立電源ケーブル無)を繋いだら・・・回る(あたりまえだ)けれども回転数制御はできませんでした(泣)
848Socket774:2005/11/03(木) 21:09:13 ID:sZQ1guCj
3.5inchベイでFC-03Uを使っているんだが、出力が下限6Vなのでもう少し絞りたい。
5inchベイは空いていないので、3.5inchベイに収まる製品にしたいのだが、
FC-03Uの前VerのFC-03が下限5Vまでいけるっぽい。ただ、品物がどこにも見当たらない。

ST-24でもいいんだが、あれは2chなんだよな。
現状で5つのファンを分岐ケーブル二つ使って制御してるから、これ以上分岐させたくない。

FC-03どっかにないかなぁ?
849Socket774:2005/11/03(木) 21:25:38 ID:sZQ1guCj
…っと、若松通商と、パソコンショップWINGとかいうところにあるな。
スレ汚しスマソ
850Socket774:2005/11/03(木) 21:36:20 ID:6POcH5S0
>841
あなたのおっしゃるとおりですた・・・
851830:2005/11/03(木) 22:31:56 ID:75iSKEUc
なんの反応もないってことは
漏れがハケーンしたことって
たいしたことじゃないんでつね
852Socket774:2005/11/03(木) 22:59:26 ID:6POcH5S0
>851
実はあなたの書き込みを読んで、
ファンコン(付属のツマミ)付きのファンでも制御可能と判断しGATEWATCHを購入しました。

しかし「光る〜」3ピンコネクタにはパルスセンサーの黄色い線が1本しか来ていませんから、
物理的にファンの電圧を制御するのは不可能だったというオチです。

やはり830さんはケーブルを加工とかされているんでしょうか?
853Socket774:2005/11/03(木) 23:02:54 ID:6POcH5S0
ちゅうわけで、ケーブルやコネクタの加工なんてのは私のスキル外なので、
ファンを買い直すことにします。
ファンコン(GATEWATCH)で制御可能なファンでオススメなどありましたらよろしくおねがいしますだ。
854Socket774:2005/11/04(金) 01:06:43 ID:jw3j0qyh
>>853
一応、こんな製品も有るわけだが http://www.ainex.jp/list/cable_ca/ca-03pf.htm
これだと今度は、回転数をモニタするのにパルス線の加工が必要になってくるね。

ファンを買い直すんだったら、光る鎌風を捨てるつもりで加工に挑戦してみたら?
http://www.ainex.jp/list/cable_ca/wa-092.htm
こんなの買ってきて切断して、鎌風の3本(赤・黒・黄)の配線に
切断したメス側を接続すればOKなだけだし。

鎌風のファンコンはただの可変抵抗なので、全開で放置しておくか、
可変抵抗外してその線を直結すれば全開で固定される。
855Socket774:2005/11/04(金) 02:46:51 ID:hrIe6uD+
単に安いと言う理由で鎌風の風120を買った漏れがきましたよっと
で、そのブツは他のファンを買ったときに付いてきた3pin-4pinペリフェラル分岐ケーブルから3pinの端子だけを流用して
今はFM-01に繋がっているとさ
リアブラケットのファンコン激しく意味ナスw
856830:2005/11/04(金) 18:23:00 ID:+TYK8CAR
>>852
はいケーブルの加工はしています。
まず鎌風から出ているパルスセンサーを3pin電源延長ケーブルにつなぎます
次に鎌風から出ている4pinに3pin〜4pin変換ケーブルをつなぎます
そして変換ケーブルと延長ケーブルを切断してつなぎます(パルスセンサーは切断してはだめでつよ)


857830:2005/11/04(金) 18:27:54 ID:+TYK8CAR
>>852
ぼきも854さんが言われているのと全く同じainexを使いました
あと鎌風のファンコンは全開でOKでつ
858687:2005/11/04(金) 19:18:55 ID:wfJnRaXO
流れをブッタギルさまでスマソ。 >>ALL

RD7-TFCたった今キタ━━(゚∀゚)━( ゚∀)━(  ゚)━(  )━(` )━(Д` )━(*´Д`)━━/ヽア/ヽア!!!!!
海外サイトからの買い物なんて生まれて初めての経験なだけに、
到着時間の見当が皆目付かず、EMS追跡も東京国際局に届いた状態のまま更新されなかったんで、
明日の昼前後かナー、と思ってたら来やがった。速っw
ともあれご当地で迅速な発送をこなして呉れた担当C.K氏と、
漏れにネバギバ魂を注入して呉れた>>789氏の御両名に、厚く御礼申し上げます。 m( _ _ )m

これよりマシン止めて検証基板+余り電源での動作テストの後、組み込みに掛かります。
レビュはまた後程になりますが、概要は>>687のリンク先に加えて、
↓のサイトの中の人も解説してますんで、興味のある方はドゾー。
ttp://homepage.mac.com/sideriver/cubesite/rd7tfc/rd7tfc.html
859Socket774:2005/11/04(金) 19:24:12 ID:9GdqQ7YD
今から挑戦してみます。
GATEWATCHに3ピンの延長ケーブルが付いてるから。
コネクタの加工なんてマンドクサイことをせずに。
GATEWATCH側と鎌風側のの赤と黒の電源ケーブルをぶった切って、直結しちゃえばいいですよね。
んで、鎌風ファンコンにいっている線は2本ともぶった切って直結。
やるぞ〜!
860Socket774:2005/11/04(金) 20:51:12 ID:9GdqQ7YD
ヨメに手伝わせて、あっというまに加工終了
(ハンダもせずに線を繋いでビニテでぐるぐる・・・大丈夫だろうか?)
セットすると見事にファンコンの制御下に!

かなり自作オンチな私にも親切に教えてくださりましてありがとうございました。

・・・でもなぜか温度センサーが1個死んでしまった、
更にはイコライザー表示も振り切ったまま、
まだまだ道は遠い・・・
861Socket774:2005/11/04(金) 21:31:36 ID:9GdqQ7YD
えろえろ教えてくださったお礼に、
マシンを晒しておきます。

ttp://pink.gazo-ch.net/bbs/45/img/200511/492119.jpg
862830:2005/11/04(金) 21:43:35 ID:+TYK8CAR
>>861
ファンコンが2スロット分ある巨大なものでつね。
だいたい350rpm〜3500rpmぐらいの範囲でコントロールできたでしょ?。


863Socket774:2005/11/04(金) 22:12:14 ID:ajUs9M3S
>>861
このファンコン、遠目にみるとHALっぽいな
864Socket774:2005/11/04(金) 22:42:52 ID:9GdqQ7YD
>>861
マニュアルモードで設定できるのは、1600rpm〜3600rpmぐらいです。
けど、これってファンの性能にもよるんじゃないのですか?
それに4chなんですが、それぞれのファンによって最小と最大の値が+−100ぐらいでまちまちです。

死んでいたVGAの温度センサーも適当にいじってたら復活しました、
なんだかなぁ。
865Socket774:2005/11/04(金) 22:49:49 ID:UtiRq55k
iGuard買ってきたけど、beep音がうるさくスピーカーを破壊したら、ICが爆発した
あっはdふぁsdか
866Socket774:2005/11/04(金) 23:42:29 ID:eQANXxv1
>>865
kwsk
867Socket774:2005/11/04(金) 23:58:49 ID:4SP1aSqD
>>865
きっとコンデンサだと思うんだがどうだろう   じゃなくてkwsk
868Socket774:2005/11/05(土) 00:12:02 ID:vWFms8Us
ttp://mugis.sytes.net/uploader/src/up0014.jpg
ttp://mugis.sytes.net/uploader/src/up0015.jpg
>>866-867
こういう感じで、ぱんという音と白い煙とともに壊れた。
きっと破壊のしかたがまずかったのだろう。
あーもったいない・・・
869Socket774:2005/11/05(土) 00:14:47 ID:K+9Jo3q6
>>868
スピーカーどんな風に壊したのです?
870Socket774:2005/11/05(土) 00:19:16 ID:1nBs71hr
見事なストライクですな・・・
871Socket774:2005/11/05(土) 00:23:53 ID:vWFms8Us
ペンチでめりっと壊したんですがね、嗚呼、今思えばコイルだけ残したまま電流流したのが
まずかったんだなと。何故あの時気づかなかったのか。
872Socket774:2005/11/05(土) 00:27:11 ID:K+9Jo3q6
>>871
カバーだけ綺麗に剥がして、振動板とったんですかね?
コイルの傷入れてショートしたとか?
873Socket774:2005/11/05(土) 00:39:11 ID:5XJ/jqAY
無茶はいかんよ、無茶は
874Socket774:2005/11/05(土) 00:40:56 ID:vWFms8Us
外側のアルミ材が変に変形するのがいやだったので、基板をむき出さないまま
外から適当に壊してました。

表示はあきらめたけど、ファンコンだけでも機能してほしいなぁ。
でももう電気は流したくないです。
875Socket774:2005/11/05(土) 07:32:18 ID:WyTwirxJ
>>868
凄いなぁど真ん中が破壊されてる(;−;
ガンガッテクダサイ・・・
876Socket774:2005/11/05(土) 10:14:32 ID:cBWI/TyV
iGuardのBEEP音、脳髄直撃って感じで俺は好き
俺だけだろうなorz
877Socket774:2005/11/05(土) 10:53:24 ID:VWshLFq1
iGuardそんなにうるさいかねぇ
机の下に置いてるから別に気になんねぇや起動時しか鳴らないし
878Socket774:2005/11/05(土) 13:38:24 ID:OyQ8VOA7
>>863
LCD部分は赤にもできるので、更にHALっぽくなります。
879Socket774:2005/11/05(土) 17:20:53 ID:JbGOJAbS
iguardって3端子レギュレータ使われてないのか
880Socket774:2005/11/05(土) 18:00:57 ID:A1NZ+163
ぢゃんぢゃん亭で売ってるサーマルの\980ファンコンはどうなんだろうか。
881687:2005/11/05(土) 18:32:36 ID:RCT68/2M
RD7-TFCのレポです。
>>858のリンク先のレポと併せて読んで下さいです。

制御対象は、
Fan1:背面ファン(芯12cm1700rpm/P4P800DXノースブリッジ)
FAN2:VGA追加冷却ファン(GLOBE8cm薄型2500rpm/笊化9700Pro)
Fan1の回転はママンから拾えるがFan2は回転不明(元々電源のFanOnlyに繋いでた)。
温度は共に接触式温度計で計測。

室内22℃で、
Fan1(パターンG):起動直後35℃/1060rpm→20分後51℃/1260rpm
Fan2(パターンH):起動直後35℃/推定1210rpm→20分後41℃/推定1300rpm

所感
・ファン電源はそれぞれ既存のラインから分岐コネクタで横取りするタイプ。
 PCIスロット装着型で基板スペースの確保が難しいからだろうけど、
 ファン給電ラインを集約出来る一般的なベイ設置型と較べるとケース内が煩雑になりがち。
・回転制御のレスポンスはいい感じ。
 センサーを保冷剤に当てても回転は止まらず、最低回転で回り続ける。ファンの回転を止めたくない香具師にはいい。
 但しノースのように温度変化が緩やかなデバイスには、ぴたりと合う制御パターンを見つけ辛い。
 CPU、VGAやHDDに使うと一番いいかも。
・制御パターン変更はマンドクセ。
 ケース背面に回らなきゃいけない上に小さなDIPスイッチを動かさなければならず、作業し辛い。
 一旦ベストパターンを見つけ出せばその後は楽なんだけどね・・・。
・CoolingAfter機能は5Vでファンを回すので作動中も静か。使える。
 先行して登場したRD7-CAではママン上のWakeOnLan端子への接続を要求されたが、
 このモデルではそれが不要になり主電源から5VSBを横取りするだけ。汎用性が高まっている。

同根品:温度センサーケーブル(10KΩ/20℃)×2 ファン電源分岐コネクタ(パルス対応)×2 
      5VSB横取り用主電源延長ケーブル(20P)×1 センサー固定用耐熱テープ×2

温度センサーケーブルは調べた結果ValueWaveのMP-02Vと互換性があると思われ。
(↑Customのオンラインショップに記述があった)
動作検証中に1本アボソさせちゃったんで調達しとかないとw (´-`).。oO(2個買っといてよかったよ)

リクエストがありましたら画像(ケータイ撮影ですがw)うpします。
882Socket774:2005/11/05(土) 20:01:20 ID:2o+kTMco
>>881
乙です。

>>3の晒しサイトさんでは、いかがだろうか?
883Socket774:2005/11/05(土) 22:16:27 ID:D8MePR7Z
>>868
VFDの駆動チップが逝ったっぽいな。 確か比較的VFDは電圧高いだろうからなんかあぶないね。
なにはともあれ、ご愁傷様
       ,,, ,,, ,,,
(´・ω・)つ┃┃┃~~~
884Socket774:2005/11/06(日) 00:36:18 ID:aJWgkesr
今度CMT-7買おうと思ってるんですけど、買った方温度センサーは付属してきましたか?

それをPMW制御のファンコンで、ほかにお勧めのありますか?
液晶がついてて温度とかみられる方がいいです

GATEWATCHのほしかったですけど、発売終わっちゃったしorz

よろしくです
885Socket774:2005/11/06(日) 00:47:50 ID:ZjQMdwR5
>>884
タイミングいいのお〜w こないだCMT7買って今使ってる。
温度センサーは4つ付いてる。 ただし筐体から直出し。 温度は液晶パネルで見れる(監視対象名は印刷 HDD,CPU,SYS,VGA)
PWM可変幅は50%−100% 
886884:2005/11/06(日) 00:48:53 ID:aJWgkesr
訂正。てか支離滅裂でごめんorz
それを>それと
887884:2005/11/06(日) 00:50:45 ID:aJWgkesr
>>885
おおwwwwタイミングよすぎwwwありがとうございます。
4つついてるのか、了解安心しますたw
じゃぁ最後に、使い心地はどうでつか?
888885:2005/11/06(日) 01:06:47 ID:ZjQMdwR5
>>884
>使い心地
悪くはないけど、人や使い方に拠ると思うよ。 PWMが50%−100%なんで、ギリギリまで回転落としたいって人には向いてない。
ちなみに家のFANの場合 12cm 25mm厚1700rpm 50%のときおよそ1000rpm 12cm38mm厚2000rpm 50%のときおよそ900rpm
8cm 15mm厚2000rpm 50%でおよそ1400rpm
889884:2005/11/06(日) 01:30:26 ID:aJWgkesr
>>888
ふむ、、2000→1400とかかぁ。。
微妙なところだな〜。
ま、ちょっと迷ってみますゎww
ありがとうございます
890Socket774:2005/11/06(日) 01:31:10 ID:Z9gIGWHU
>>884
ttp://item.rakuten.co.jp/goodwill/p4560150529920/

ここに問い合わせてみたら、在庫5だって、(色は不明)
問い合わせの返事が来る前に店頭で見つけちゃったので、まだ5個あるかもしれません。

あと
ttp://shopping.itmedia.co.jp/PriceList.asp?COM_ID=1041130017
にも在庫があるようなこと言ってましたよ。
891884:2005/11/06(日) 02:21:25 ID:aJWgkesr
>>890
おぉ〜。まだ在庫がある店もあるのかorz
わざわざありがとうございます。

ところでこのGateWatchはPMW制御でしょうか?
わかるかたお願いします
892Socket774:2005/11/06(日) 02:41:29 ID:XMRMhx3U
>>861
気をつけろ、その電子機械にのっとられるぞ、、、
893Socket774:2005/11/06(日) 15:35:53 ID:M8ynVVrv
GATEWATCHは人気無かったから、探せば未だに売れ残ってる店結構あるぞ
894884:2005/11/06(日) 18:58:03 ID:aJWgkesr
>>893
あれ、結構情報量多いから人気あるのかと思ったけどそうでもないの?

誰かPMW制御かどうか知らないっすか〜?orz
895Socket774:2005/11/06(日) 22:14:36 ID:m78OKWZS
HDAC購入しました・・・・が、CM-STACKERに普通に取り付けできませんorz
ネジの位置は全くあわないし、ツールフリー用のプラスチック部品もピンの
位置が合わずそのままでは取り付け不可。

ピンを切り取って左右各ネジ1個ずつで無理やり固定して取り付けましたが
HDDがえらく振動してるような・・・
次の休みにでもHDAC本体にネジ穴追加工する予定。

ファンの音自体は半分以下に絞れば気にならないレベル。
MAXはさすがにうるさいです。
896Socket774:2005/11/07(月) 00:34:06 ID:0e/ni0Ry
電気オンチの私の言うことですから話半分に聞いてください。

前にも書いたように、GATEWATCHのファン制御は1600〜3200といったところです。

ちょうど倍の回転数ですね、
つまりGATEWATCHはPMW制御ではなく可変抵抗方式で電圧を半分までしか下げられない仕様なのではないでしょうか?
もちろんそれ以上下げると抵抗の熱が問題になるんでしょうけど、
全てのファンを最小値で稼動させていても手で触った程度ではGATEWATCH本体が「熱い」ということはありません(?)

これがPMW制御ならもっと幅広く調整できるはずです、(なにしろ停止させることさえ可能なわけですから)

ところで、可変抵抗でもよいから、熱的に問題の無い回転数以下は内部スイッチで通電を止めてしまう、てなファンコンは存在しないんでしょうか?
897Socket774:2005/11/07(月) 00:48:35 ID:Iay7i7FD
オレもそういうことを考えていた時期があったが、
最終的にはCPU、ビデオカードといったパーツを消費電力の低いものに交換し、
止めたいものはすっぱりと止めるという骨太の方針に変更した。
898Socket774:2005/11/07(月) 01:31:49 ID:0e/ni0Ry
ファンコンの話題でなくて恐縮なのですが、

GATEWATCHの下に5インチベイがもう一個余っているのでMUSKETEER 2を付けようかと考えております。

ttp://www.coolermaster.co.jp/web/product/stuff/llc-u03-uk/01.htm

丸型LCDに丸型メーターが3つで松本メカ風になるかなぁ〜
899884:2005/11/07(月) 01:39:37 ID:lK4gxuSy
>>896
ういっす、わざわざ長文ありがとうございます。
てことは、大体のファンは仕様の半分の回転まで制御できるってことで
いいのかな?
GATAWATCHがPMWだったらいいのにねw

ああ〜CMT7とGATEWATCH悩むなぁ
900Socket774:2005/11/07(月) 02:20:35 ID:r7DH7zE0
FANの回転をどこまで制御可能かは、実際のFANとの組み合わせでないと、正確にはわからないよ。
>>888に書いてあるように、FANによって違う。
PWMの場合デューティー比、電圧可変の場合出力電圧、を、それぞれ変化させてるけど、どちらもリニアに回転数と比例はしてくれない。
特にある位置から下は、回転しなくなるFANもある。
901Socket774:2005/11/07(月) 02:21:39 ID:0e/ni0Ry
正直言ってGATEWATCHはあのデザインに惹かれなければあまり意味が無いような気がします。
5インチベイを2つも塞いでしまうのもマイナスポイントですが、奥行きは思いのほか薄いので、
GATEWATCHの後ろにHDなどをマウントすることは可能です。
私は機能よりビジュアルと割り切ってGATEWATCHにしました。
(だいたい「光る鎌風を4つも付けるようなアホですから・・・)
902687:2005/11/07(月) 07:24:38 ID:AcgD5COR
遅くなりましたが画像うpしますた。
ttp://jisaku.u-satellite.net/uploader/files/1131315262.jpg
ちょっとでかくなりすぎたか。スマソ。

<チラシの裏>
一昨日の晩画像を用意してたらRAIDアレイが突然死亡orz
クリーンインスコ後一段落したと思ったら今度は9700ProのVRAMが逝きかけなモヨリ。
もうだめぽ・・・。
</チラシの裏>
903Socket774:2005/11/08(火) 02:32:31 ID:l2viUp+V
ファンがうるさくて寝れないから
静穏化のためにファンコンつけたのに
だいたいのファンコンてボリューム部分のところとか光るのね
音は静かになったけど青色の発光が眩しくて寝れなくなったよ

ついでに2個目のファンを500円で購入、4つしか制御できないけど
回転数もデジタル表示してくれて眩しさも青から赤になって結構ダウンした
904Socket774:2005/11/08(火) 02:36:58 ID:iY5yuBmF
布きれ一枚ぐらいの発想もないのかよアホ
905Socket774:2005/11/08(火) 02:38:50 ID:l2viUp+V
ないよ
906Socket774:2005/11/08(火) 02:43:57 ID:iY5yuBmF
どアホ
907Socket774:2005/11/08(火) 02:46:35 ID:l2viUp+V
かもね
908Socket774:2005/11/08(火) 02:47:02 ID:ALsz5csf
ま、あれだ・・・市販のファンコンがどうしても不満なら、自分で設計して作るか、特注で作ってくれる所を探すしかねーな。
909Socket774:2005/11/08(火) 03:00:27 ID:4kyGdvk7
無意味に煽ったID:iY5yuBmFの流されっぷりが哀れでならないww
910Socket774:2005/11/08(火) 03:06:22 ID:GCOARD13
ボリューム部分の光るファンコンでそんなに多いか?
わざわざ光るやつを選りすぐって買ってきたんだろ
911Socket774:2005/11/08(火) 05:00:55 ID:OL54VkDJ
地味で高性能なファンコンはココスレ禁句なファンコン。これしかない。のし。
912Socket774:2005/11/08(火) 08:52:01 ID:DSwwlwC0
てゆーか、PCのある部屋と寝る部屋が何で一緒なんだ?
913Socket774:2005/11/08(火) 09:17:56 ID:W0lQII99
ヒント:ワンルームマンション
914Socket774:2005/11/08(火) 09:31:55 ID:GUxRhpFi
む・・普通は寝る部屋と一緒じゃないのか
うちは二部屋あるがもう一つは物置と化している
結構轟音なので電源落とさないと眠れん
915Socket774:2005/11/08(火) 09:56:40 ID:Knx35g+N
PCのある部屋で寝ると暖房要らず
916Socket774:2005/11/08(火) 10:35:51 ID:Z+SqhVgX
暖房要らずなほどPCフル稼働にさすのと
暖房点けるのとではどちらが省エネだろう。。。
917Socket774:2005/11/08(火) 10:48:53 ID:35cGYo8i
当然暖房の方が省エネ。
PCってのは電気暖房より効率が悪い(COP1未満)。
エアコンは最新の奴だと外気温2度でCOP4、7度でCOP6くらいある。

逆に外気温がしょっちゅう氷点下になる地方は石油かガス使うしかないね。
918Socket774:2005/11/08(火) 11:13:08 ID:U4z+3woD
COPの説明してくれ
919Socket774:2005/11/08(火) 11:28:54 ID:5od5l0cS
暖房装置とそうじゃないもので比べるのは筋違いだろ
副産物でしかないわけで プレスコのは名産か
920Socket774:2005/11/08(火) 12:06:44 ID:Z+SqhVgX
言われてみりゃそりゃそうだな。。。w
921Socket774:2005/11/08(火) 12:36:44 ID:emTJ9q6V
>918
熱交換効率だったとおもう
922Socket774:2005/11/08(火) 13:02:11 ID:2mHfafvd
>919
むしろ、発熱体と熱交換器という全く性質の異なる比較をやっても意味がない。
比べるなら、電気ストーブとかハロゲンヒーターとかだろ。
923Socket774:2005/11/09(水) 09:09:49 ID:uJP3QwLx
>687タン
俺もベイに空きがないスリムPCがあるので RD7 TFC 買おうかなと思う。
で、メールを英語で書くのはメドイなぁと思ってHPよく見たら、
日本語でメールどぞ〜って書いてあった。メールしよう
924687:2005/11/09(水) 10:38:55 ID:DyOzuNnH
>>923
ほんとだ。日本語頁のトップに記載があった罠w >日本語でメール
健闘を祈るづら。

オーダーフォームがPDFなんでPhotoshopかGIMPあたりで記入すべし。
(その後画像ファイルとしてメルに添付。漏れはその後OpenOfficeで文書ドキュメントに貼り付けてPDF化したけど。)
首都圏に住んでるならオーダー確定後2〜3日で届くと思われ。
925923:2005/11/09(水) 14:02:14 ID:uJP3QwLx
>>924
ラジャー(/・ω・)(/・ω・)
926晒しサイトの人 ◆.QdGJEnbxY :2005/11/09(水) 19:00:50 ID:rq82HFc+
>>924=687氏
うpロダのRD7-TFCの画像なんですが、
晒しサイトに掲載OKでしょうか?
927Socket774:2005/11/09(水) 20:00:58 ID:4/nGd2wK
DFC-3CUFユーザーに質問。
何かが萌えた後電源を繋ぐとスパナのマークが点滅するんだけど何これ?
マニュアル見てもそれらしい物が発見できなかった。

何かが逝っちゃってるのはわかるんだが・・・。
928687:2005/11/09(水) 20:40:05 ID:DyOzuNnH
>>926
掲載のお誘い光栄です。

あの画像だとかえって見辛くて個別の画像に小分けにした方がいいのかなと思い、
ロダでは敢えて掲載OKとは書きませんでしたけど、
不都合が無さそうなら構いませんです。
画像を小分けにした方が良さげなようでしたらうpに応じます。
929晒しサイトの人 ◆.QdGJEnbxY :2005/11/09(水) 22:10:06 ID:rq82HFc+
>>928
一般的なファンコンと違い、PCIブラケットに固定する物は
写真の撮影が難しいと思いますので、
現在うpされている写真で問題無いと思います。
このファンコンの操作方法が自分的にツボだったのも有り、
ぜひ掲載させて頂きたいと思いました。w

ちなみに、こんな感じでページを作らせて頂きました。
http://www.geocities.jp/jisaku_fancon/rd7-tfc/index.htm
ちょっと説明が縦長になってしましたが…。
間違い等ありましたら、ご指摘お願いします。
930687:2005/11/09(水) 22:44:38 ID:DyOzuNnH
>>929
ウホッ、早業ですね。おまけに詳細に渡る解説まで。
禿しく乙です!

解説内容に間違いはありませんが、
ついでに以下の機能に就いてもコメントした方が宜しいかと思います。
(漏れも買った当初はスルーしてたんでコメント出来ず、今日になってやっと検証した事なんですがw)

 市販のLEDケーブル接続用端子が2系統用意されており、共に背面ブルーLEDと連動して光らせる事も出来る。
 緑LEDをフロントパネル裏に回してパワーLEDの傍に固定して光らせてもいいし、
 アクリルパネルケースの中で3色LEDを光らせてドレスアップするのもいいかもしれない。

↑余分な記述を削る等要約してみてください。
・・・あ、あと、国内での流通は終息してるので、入手方法や価格に就いても記述があるといいかもしれません。

お手数をおかけしますが、宜しくお願いします。
931晒しサイトの人 ◆.QdGJEnbxY :2005/11/10(木) 00:18:46 ID:v3Fy4Elg
>>930
おお、なるほど。そんな機能まで付いてるんですね。
確かに、確認用LEDが背面にしか無い製品はちょっと不便ですよね。

LED端子の件・国内流通終了の件・入手方法の件・価格・送料等
ページに追記させて頂きました。

情報提供有難う御座います!(・∀・)
932Socket774:2005/11/10(木) 00:32:17 ID:YZ719ifx
>>927
なんだか分からんが漏れのもたまーにスパナが表示されアラームが鳴ることがある
933687:2005/11/10(木) 00:37:21 ID:gd02weTo
>>931
拝見しますた。完璧です。乙可憐ですた。

漏れも永らくROMってたこのスレに微力ながらもお役に立てて嬉しいです。
生まれて初めて海外通販に特攻した甲斐がありますた。 ・゚・(つ∀`)・゚・
934Socket774:2005/11/10(木) 21:27:00 ID:VHE4vWNg
935Socket774:2005/11/10(木) 23:20:36 ID:3uRIKUKu
>>934
良さそうなのキタ━(゚∀゚)━!!
前からこんなのあったけどファンコンが2chしかなかったからな
4chは俺的に評価高いよ
936Socket774:2005/11/10(木) 23:39:02 ID:BnwXXgFE
(・∀・)イイ!!

ただ、ファンの調節がボタン式だとマンドクセそうなのと
別にカードリーダが取り外せなくても良いから、もう少しデザインが良くなって欲しかったな
937Socket774:2005/11/11(金) 05:58:02 ID:Bkhgt1Ut
938Socket774:2005/11/11(金) 08:29:54 ID:Y2mfO7VR
フロントパネルのコネクタって案外使わないんだよな
カードリダーはうれしいけど
939Socket774:2005/11/11(金) 08:47:21 ID:qUjioW+8
根限り詰め込んだって感じだな
新規で組むとき一個ほすぃかも
940Socket774:2005/11/11(金) 09:07:45 ID:+dD4czNC
蓋のデザインのダメダメさ加減に全米が泣いた。

塗るか。
941Socket774:2005/11/11(金) 09:28:49 ID:A3ibYMeE
ほんとデザインさえよけりゃな・・
ダメポ
942Socket774:2005/11/11(金) 10:30:13 ID:SbWwtrHB
ファンコン部だけ商品化して
2500円で売ってくれればかなり売れると思う
943Socket774:2005/11/11(金) 10:35:30 ID:jTzSKhgV
余った左側にはHDD搭載可能とか?
944687:2005/11/11(金) 11:19:55 ID:VjBe7rAk
CoolPanel2って、あれだけディスプレイが小さいと視認性はどうなんだろうか?
あれでも案外見易いのかな?

ところで、Zephyrusのライバルとなり得る製品も出るようですな。
ttp://www.sunbeamtech.com/PRODUCTS/Theta/theta_tp101.htm
ttp://www.ko-soku.co.jp/sales/fancon_new.htm
945Socket774:2005/11/11(金) 12:13:32 ID:1IIwiPnR
>>944
さすがに8chはいらないな〜(´・ω・`)
946Socket774:2005/11/11(金) 14:08:27 ID:ku5/VtgX
>>934
これ蓋の素材って何?少なくともプラだったら(゚听)イラネ
947Socket774:2005/11/11(金) 16:34:20 ID:9TwKq9mo
蓋付きはいいな。
ホコリが溜まるもんで・・・。
948Socket774:2005/11/11(金) 16:41:39 ID:A3ibYMeE
>>947
それには同意
蓋無しのカードリーダは使う気になれん・・
949Socket774:2005/11/11(金) 17:49:10 ID:ovzzvfjI
本体と表示部が分離してる物はないのかな。
本体がPCIで表示部が5インチベイとか。ソフトを常駐させるとかじゃなく。
950Socket774:2005/11/11(金) 20:06:22 ID:J2w98mMM
ttp://www.ask-corp.jp/products/FN159.html
こういうので表示は別ってコトかな?
951Socket774:2005/11/11(金) 20:56:55 ID:GXMY2Tj/
ファンコン自作とかした人はいない?
952Socket774:2005/11/11(金) 21:42:52 ID:WSEBHwyb
>>951
温度表示もRPM表示も不要ならばLM317と半固定Rを使ってすぐ出来ますよ。
953Socket774:2005/11/11(金) 23:49:08 ID:tZ2xLYDZ
>>950
そうそう。>>944のを見て思った。
だけど、あまり意味が無いかな…
結局5インチベイ塞ぐなら、そこに本体も入れちゃった方が良いのかも。
イメージとしては、本体と表示部をケーブル1本だけで繋いで
MXシリーズ並みの表示内容とか。
アプリでの確認も可能になってて、5インチベイを空けておきたい人は
表示部を取り付けなくても使える。って感じの製品があれば良いかな。
954Socket774:2005/11/12(土) 00:27:11 ID:b+Xruxp6
ファンコンって、素人でもちゃんと取り付けられますか?
955Socket774:2005/11/12(土) 00:31:49 ID:S2oLNORc
>>954
無理しないで、不安な事、疑問があったら、まず聞いた方が良い。
956Socket774:2005/11/12(土) 01:41:29 ID:sb3nj1Xy
>951
ファンコンって言っていいか解らないけど
5系統12V・5V切り替え器を作って運用中
切り替えSWが表に出ていると子供にいたずらされるので
5インチベイ小物入れを利用して中に切り替えSWを設置
これだと状況が解らないから前面5系統それぞれに
5V時赤のLEDが点灯
12V時青のLEDが点灯
するようにしました。
5系統は
ケースFAN上段の前後
ケースFAN下段の前後
HDD FAN
GPU FAN
N/B FAN
で使用してます。
SWとLEDが手元にあったからいいけど
わざわざ買って作るんだったら素直にファンコン買った方が安いと思います。
957Socket774:2005/11/12(土) 01:47:45 ID:ZoSzyqiH
http://www.ainex.jp/list/heat/cmt-4.htm

COOLER MATE CMT-4って無段階調整?ちなみにゼロ回転とか出来る?
958Socket774:2005/11/12(土) 09:16:06 ID:b+Xruxp6
何か使用に危険が伴うブツみたいなイメージがあるので
素人でも比較的安心して使えるような、
初心者はコレ使っとけ、みたいなおすすめファンコンありますか?
959Socket774:2005/11/12(土) 09:45:46 ID:HnNzQ3Mt
つ[えすてぃー]
960Socket774:2005/11/12(土) 10:55:46 ID:b+Xruxp6
ST-35ってやつですね
他にも何かいいのあったらボソッと書いといてください
961これはやめとけ:2005/11/12(土) 11:15:31 ID:Uaqi/1H6
つ[FANCON-6P]
962Socket774:2005/11/12(土) 18:44:25 ID:IogH3GRB
じゃんじゃん亭に売ってたサーマルのを憑けてみた。

とりあえずファンの変換コネクタが必要か・・・。orz
基盤の方にコネクタを憑ければ問題無さそうだが。

なんか久しぶりに面白そうなおもちゃを手に入れた感じだ。(w
963Socket774:2005/11/12(土) 20:34:23 ID:C13yqMyy
次スレたてときますた

■【ファンコン】 ファンコントローラー その11■
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1131794957/
964Socket774:2005/11/12(土) 20:52:42 ID:A0ky5nhA
おつsかれいな
965Socket774:2005/11/12(土) 22:39:00 ID:Ze/C3Mux
>>951
電子工作スレで定期的に出てる
ただこんなん作ったよと部品の型番並べられてもわけわか
それでもスレ内で通じてるっぽいのが・・・

いやオレもマシンの構成たずねられて型番並べて答えるので
新鮮な視点を味わえたが
966Socket774:2005/11/13(日) 01:20:04 ID:Jj/87qDs
>>962
俺も先週シャレで買ったけど
よく見たらケースとデザインが死ぬほど合わんので付けるのやめたよ('A`)
967Socket774:2005/11/13(日) 21:13:01 ID:qJiNUcuT
TP-101 ファンコントローラーって いいカンジですか?
968Socket774
マルチポスター故にスルー奨励