Pentium M - Centrino gt; Sonoma -9W

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
循環型社会環境を目指すCPU『Pentium M 』

━━━━━静音や他の人とは違う何かを求める人に最適なCPUです。━━━━━━

    ・高いIPC(動作クロック当たりの処理性能)
    ・低いTDP(熱設計消費電力)
    ・MMX,SSE,SSE2対応、メモリはDDR SDRAM

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「重要」
ここはアンチNetBurstなintel信者の住処ですが、NetBurstを叩く場所ではありません。
P6厨・アム厨・P4厨共々喧嘩せず、仲良くマターリPenMの話題でスレを進行していただきますようお願いします。

●【前スレ】:
Pentium M - Centrino gt; Sonoma -8W
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1080906619/

●【過去ログ】: 全部dat落ちしてます。
Pentium M - Centrino - 7W
http://pc4.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1078409774/
Pentium M - Centrino - 6W
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1075365330/
Pentium M - Centrino - 5W
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1068755256/
Pentium M - Centrino - 4W
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1062872969/
Pentium M 〜Centrino〜 クラブ総合 3W
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1053900050/
Pentium M (Banias) Centrino クラブ総合 2W
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1049135877/
Baniasファンクラブ総合スレ1W
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1031896895/

●【関連スレ】:
Pentium M/Centrino搭載ノート情報 4
http://pc4.2ch.net/test/read.cgi/pc/1071759318/l50
Transmeta Efficeonスレ part2
http://pc4.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1080388983/l50
【省力電算】efficeon その4【トランスメタ!】
http://pc4.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1080017563/l50
VIA C3,C5 Part13
http://pc4.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1079185582/l50
2Socket774:04/05/12 21:27 ID:mpavEVGT
2get
3Socket774:04/05/12 21:29 ID:oszrwK/3
●【Pentium M (Banias) TDP】:

・Pentium M (Banias)※FSB400MHz L2:1MB
Clock  Voltage  TDP
標準電圧版:
1.70GHz 1.484V  24.5W
1.60GHz 1.484V  24.5W
1.50GHz 1.484V  24.5W
1.40GHz 1.484V  22W
1.30GHz 1.388V  22W
低電圧版(LV):
1.20GHz 1.180V  12W
1.10GHz 1.180V  12W
超低電圧版(ULV):
1.0GHz  1.004V   7W
900MHz 1.004V   7W

※標準電圧版・低電圧版600MHz時
600MHz  0.956V  6W
※超低電圧版600MHz時
600MHz  0.844V  4W


・Celeron M (Banias)※FSB400MHz L2:512KB
            .※C1、C2、C3 (Deep Sleep)のプロセッサ省電力ステートはあるが
             ..エンハンストSpeedStepテクノロジは省略
Clock  Voltage  TDP
標準電圧版:
1.30GHz 1.356V  24.5W
1.20GHz 1.356V  24.5W
超低電圧版(ULV):
800MHz 1.004V  7W
600MHz  0.85V   4W


●【エンハンストSpeedStepテクノロジ“Geyserville III”】:
 多段階におけるクロック・電圧の変動機能がサポート
 Pentium Mでは、最高クロックから最低クロックとなる600MHzまで、200MHz刻みでクロックがスケーリングしていく
(なお、ギガヘルツ表記で、小数点第一位が奇数になるクロックは飛ばされる。例えば、1.5GHz、1.3GHz、1.1GHz、0.9GHz、0.7GHzは利用されない
4しばらくage進行ですかね:04/05/12 23:06 ID:Jc4z8yOU
スレタイの誤字が継承されてますが乙>1
5Socket774:04/05/12 23:33 ID:OGLxasHA
>>1
おつでした〜
6Socket774:04/05/12 23:37 ID:5a6ioNHE
●【Pentium M TDP】:

・Pentium M (Dothan)※FSB400MHz L2:2MB
Clock       Voltage    TDP
標準電圧版:
755 (2GHz.)   1.276-1.34V  21W
745 (1.80GHz) 1.276-1.34V  21W
735 (1.70GHz) 1.276-1.34V  21W

※標準電圧版600MHz時
600MHz      0.988V    7.5W

・Pentium M (Banias)※FSB400MHz L2:1MB
Clock  Voltage  TDP
標準電圧版:
1.70GHz 1.484V  24.5W
1.60GHz 1.484V  24.5W
1.50GHz 1.484V  24.5W
1.40GHz 1.484V  22W
1.30GHz 1.388V  22W
低電圧版(LV):
1.30GHz 1.180V  12W
1.20GHz 1.180V  12W
1.10GHz 1.180V  12W
超低電圧版(ULV):
1.1GHz  1.004V   7W
1.0GHz  1.004V   7W
900MHz 1.004V   7W

※標準電圧版・低電圧版600MHz時
600MHz  0.956V  6W
※超低電圧版600MHz時
600MHz  0.844V  4W


・Celeron M (Banias)※FSB400MHz L2:512KB
              ※C1、C2、C3 (Deep Sleep)のプロセッサ省電力ステートはあるが
                 エンハンストSpeedStepテクノロジは省略
Clock  Voltage  TDP
標準電圧版:
1.40GHz 1.356V  24.5W
1.30GHz 1.356V  24.5W
1.20GHz 1.356V  24.5W
超低電圧版(ULV):
900MHz 1.004V  7W
800MHz 1.004V  7W
600MHz  0.85V   4W

●【エンハンストSpeedStepテクノロジ“Geyserville III”】:
 多段階におけるクロック・電圧の変動機能がサポート
 Pentium Mでは、最高クロックから最低クロックとなる600MHzまで、200MHz刻みでクロックがスケーリングしていく
 (なお、ギガヘルツ表記で、小数点第一位が奇数になるクロックは飛ばされる。
 例えば、1.5GHz、1.3GHz、1.1GHz、0.9GHz、0.7GHzは利用されない)
7Socket774:04/05/12 23:37 ID:McxdG5E7
|  |
|  |∧_∧
|_|´・ω・`)  >>1 茶でもドゾー。
|茶|o旦旦o
| ̄|―u'    
""""""""""
8Socket774:04/05/12 23:57 ID:1g69za7W
9Socket774:04/05/13 00:53 ID:jFNYocL0
>1
10Socket774:04/05/13 01:45 ID:qBpa6R4T
>>1 おつ
もう昔のまったりスレには戻れないんだな。
人柱の人たちは元気にやってるかな。
11Socket774:04/05/13 01:52 ID:tsb7jVxO
12Socket774:04/05/13 01:57 ID:tsb7jVxO
Intel 6月20日にDothanの低クロックモデルを追加

Intelは6月20日に、DothanコアをベースとしたPentium Mの低クロックモデル2製品、Pentium M 725と715を投入するようだ。
Pentium M 725は1.60AGHz、715は1.50AGHzで、価格はそれぞれ$240と$209に設定されるという。
また、Q3中には低電圧版Pentium M 733と超低電圧版Pentium M 738、
及びBaniasコアをベースにしたPentium M 718 ULVが投入されると見られている。733は1.40GHz、738と718は1.10GHzとなる。
その後、Intelは年内に533MHz FSB対応製品群を投入し、動作クロックも2.13GHzまで引き上げる計画。
533MHz FSBとなる製品はまず、1.60GHz動作のPentium M 730から、2.13GHzのPentium M 770が用意されるようだ。
2005年Q1にはLV及びULV版の後継製品が予定されており、1.50GHz動作のPentium M 753 LV、
1.20GHz動作のPentium M 758 ULVが追加される見込みとなっている。
また、DothanベースのCeleron Mも3製品が投入される見通し。
製品は、512KB L2キャッシュを搭載するCeleron M 320 1.40GHzと330 1.50GHz、1MB L2を搭載する340 1.50GHzが用意されると言われている。
このほかIntelは、5月30日にモバイルPentium 4の値下げと、その後8月22日にはデスクトップ製品と合わせたプライスカットを予定しているようだ。
モバイル向けの次期チップセット、915GM、PM及びGMLの価格は、それぞれ$43、$39、$35になるとされている。
13Socket774:04/05/13 03:55 ID:s2z8Gc/9
725Aが狙い目だな。半年後か・・・
14Socket774:04/05/13 08:07 ID:ivFPmf2m
2つ立っちゃてるぞ〜
21:26
Pentium M -Centrino - 9W
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1084364907/
21:28
Pentium M - Centrino gt; Sonoma -9W
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1084364815/
どっち本スレよ?
15Socket774:04/05/13 10:06 ID:O4uc5/na
16Socket774:04/05/13 14:12 ID:NfvumCFa
削除依頼だしときましたよ こっちは
17Socket774:04/05/16 11:49 ID:ZNsJPkjn
スレタイで失敗だな
gt; ってなんだよ
18Socket774:04/05/17 11:11 ID:OttS8SL1
>>17 >
19Socket774:04/05/17 19:01 ID:V9hf0bUk
>の&を忘れたんでしょ
20Socket774:04/05/17 22:13 ID:90LfscJe
>
21Socket774:04/05/17 22:24 ID:JtG2A36g
<
22Socket774:04/05/17 22:34 ID:By9tGJ5x
>
23Socket774:04/05/17 22:36 ID:PBMX66Bq
<
24Socket774:04/05/22 00:56 ID:O/O8LwIr
>
25Socket774:04/05/22 02:06 ID:mRTa8AIn
<
26Socket774:04/05/22 13:40 ID:q7/f9t7I
>
27Socket774:04/05/22 14:14 ID:E7PV58cA
<
28Socket774:04/05/23 01:24 ID:uriBNu01
>
29Socket774:04/05/23 01:42 ID:aAaGzA4b
30Socket774:04/05/23 05:53 ID:R7FKPWHG
>>20-28
意味無くやってんのか?
31Socket774:04/05/23 18:23 ID:loBUcNhl
つっこみにくかったのですよ
32Socket774:04/05/23 19:59 ID:IYYRzif9
その内上上下下になるやかん。
33Socket774:04/05/23 21:38 ID:REve/eNT
^
34Socket774:04/05/24 03:53 ID:B3LfS0rS
^
35Socket774:04/05/24 22:14 ID:srFvPYxM
v
36Socket774:04/05/25 00:25 ID:K+hbUzs6
v
37Socket774:04/05/25 07:29 ID:W+aK4oQO
無駄だな
38Socket774:04/05/28 01:39 ID:nzIu7D0N
保守になってるし。
たぶん次スレはここの再利用だろう。
39Socket774:04/06/02 20:20 ID:0gzMT6n+
ここにするかい。
40Socket774:04/06/02 20:34 ID:FEpkz//P
次は斜めかのぅ?
41Socket774:04/06/02 20:57 ID:hly26vvp
1.6GHzの動作クロックでファンレス動作ということの“衝撃”
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0602/comp03.htm
42Socket774:04/06/02 21:32 ID:0gzMT6n+
でもデスク用で出ないんじゃ、意味がないな・・・
43Socket774:04/06/02 23:02 ID:B6j4ALbo
efficeonをデスクで使おうとする意図がわからん
44Socket774:04/06/02 23:15 ID:xAMTTB6g
1年前のP-Mスレと同じだw
45Socket774:04/06/02 23:46 ID:CB/OpOry
 〜デスクトップで使う意図〜、なんて話は昔けっこう交わされて
た会話だった記憶がありますねぇ。
 Efficeionも出てきてほしいですねぇ、デスクトップで。PentiumM
に対抗してくれたら価格競争始まるだろうし。

 とりあえず情報をば。
ttp://www.mini-itx.com/news/computex2004-1/
 DualGigaLAN、PCI Express(x16?)、SATAx4ということ以外
はぜんぜん情報なし。プロトタイプのIntelチップセットって書いてある
から、alviso? 展示されてるのは非稼働のモックアップと思われる
けれど、スペックは魅力的かな。
 ただまぁ、こいつが秋葉原とかに出回る前に、AOpenとかが参入
してマザーの単価が落ちてそうな気はするけれど……。
46Socket774:04/06/03 00:23 ID:hjuHJxuF
PCI Express対応ノートPCのモックアップも登場!
〜ホワイトブック市場では大型ノートPCでもカメラを内蔵
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0603/comp07.htm
47Socket774:04/06/03 01:47 ID:JIZtyhOa
>>45
トップページのhttp://www.mini-itx.com/に

This is Commell's Intel 915G chipset, Prescott powered board,
the LV-672 - the first Mini-ITX board we've seen to feature PCI Express.

と書いてある。残念。
48Socket774:04/06/03 03:49 ID:CHDORf92
>>47
 見逃してました……、失礼(涙)。
 あんまり情報集めてなくてわからなかったけど、あれがLGA775
ソケットなのね……。
49Socket774:04/06/03 04:35 ID:SX+FsFBW
一応、Intel 915PM(Alviso)は>>46に展示されてるよ
出荷は9〜10月って書いてあるけど
50Socket774:04/06/03 09:35 ID:aYiW2eH0
デスクトップ用出すなら、L2キャッシュ減らされるんじゃない?
価格落とすためにPenMは1M、CeleMは32kとか。
51Socket774:04/06/03 13:04 ID:FtkEeaqW
さ、32k!!
52Socket774:04/06/03 13:17 ID:2emlbpHK
http://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0406/03/news013_2.html
>DFIブースで注目したいのは、Pentium M対応のIntel 855GME搭載マザー「G5M100-M」。

>DFIのマザーは日本のコンシューマー市場でも流通しているので、
>思わず期待してしまうが、DFIのスタッフによると企業向け市場のみの流通になる。
>その理由として、価格を高く設定しなければならないためコンシューマー市場では
>受け入れられないだろう、とDFIでは説明している。
53Socket774:04/06/03 14:09 ID:P4Vd6Cim
Pentium Mをメイン機にしようかと考えてるんだけど
855GMEってチップ間接続が266MB/sだったよね?
RAIDやキャプチャーだけでも飽和しそうなんだけどどうなん?
Alvisoまで、静穏・省エネ重視のOfficeやネット、メディア再生等や
ファイルサーバー兼のセカンド常時稼働機として使用するのが正解?
Pentium Mも用途を明確に割り切れば、
高機能のマザーも高クロックのPentium Mもいらないから大して高くないし。
おまけにPentium Mのメリット(静穏・省電力)も損なわれないし。
とゆうか、もう来年にはデスクトップ版Dual Coreが船出するから、
急いでメイン機に据える必要もないかなとも思うが。
54Socket774:04/06/03 14:19 ID:N93w1plf
>855GMEってチップ間接続が266MB/sだったよね?
>RAIDやキャプチャーだけでも飽和しそうなんだけどどうなん?

それってIntel系チプセト・・・全てに・・・。
55Socket774:04/06/03 15:53 ID:Ca53UMPY
Xeon系や9xx系は改善されてるんだけどね。
56Socket774:04/06/03 16:15 ID:NDwCZASZ
Alvisoまで待つしか。南北2GB/secだったと思う。
57Socket774:04/06/03 17:50 ID:vFteN7NR
>>55
E7500シリーズでもICH側は266MB/secなんだが...
58Socket774:04/06/03 17:57 ID:1RdGqM8H
そうなんだ。知らなかった。
intel系以外のChipsetではどの位の速度なん? 参考までに。
59Socket774:04/06/03 18:15 ID:FUoz9cbz
60Socket774:04/06/03 18:19 ID:scxcOHrb
かつてはこのスレも今の化スレみたいな物だったな
61Socket774:04/06/03 18:22 ID:vFteN7NR
>>58
こんな感じだったかと

SiS
MuTIOL : 533MB/sec
MuTIOL 1G : 1GB/sec
VIA
Ultra V-Link : 1GB/sec
8X V-Link : 533MB/sec
V-Link : 266MB/sec
6258:04/06/03 18:31 ID:1RdGqM8H
うわ、Intelダメダメじゃん。
何やってんだよ… 
技術的ハードルも台湾勢にできるならそれ程高くないだろうし。
出し惜しみする何か理由でもあるのかね…ったく
63Socket774:04/06/03 19:27 ID:1RdGqM8H
遂に自作板まで人大杉に… _| ̄|○
64Socket774:04/06/03 20:41 ID:Jd+QlkFR
>58
チプセト間の帯域だけ広くても実はあまり意味が無いからじゃない?
キャプチャカードにしろRAIDにしろ一般的なM/Bでは32bitPCI配下に
ぶら下がるから、先にPCI帯域の壁にぶち当たっちまう。
その辺考慮すると266MB/sで大丈夫って判断だったんだろうと思われ。

そろそろPCI-ExpressとかGbEサウス統合って時代になってきたから
今後はIntelも帯域広げる必要が出てきたんだろうけど。
65Socket774:04/06/03 21:40 ID:QTa5rvnq
>>57
帯域圧迫するようなデバイスはPCI/PCI-X 64-bitの方に繋げば良いのでは
66Socket774:04/06/03 21:46 ID:NDwCZASZ
>>57
E7500は266MB/sのほかに1GB/sのバスを3本持ってるよ。
67Socket774:04/06/03 22:54 ID:TkPQgGMq
前スレ
Pentium M -Centrino - 9W
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1084364907/
68Socket774:04/06/04 00:16 ID:aXM8w2Cu
 待望(?)のDVI搭載マザー。まぁ、Mini-ITXだし、
価格もわからないけど。
ttp://www.ibase.com.tw/mb890.pdf
69Socket774:04/06/04 07:53 ID:/HfUQq6F
前スレ終了age
70PFUママン+Banias1.6Ghz:04/06/04 13:48 ID:1aQ8ni6I
負けた・・・
5対6・・・
また逆転負け・・・
71Socket774:04/06/04 16:27 ID:gmZWLedd
前スレ埋まったか…



999 名前: PFUママン+Banias1.6Ghz [sage] 投稿日: 04/06/04 07:50 ID:1aQ8ni6I
祖父は多分左中間を抜く長打を撃つ
大関はHRを
今井ちゃんと貢はこつこつシングルヒット!
俺はスーパー守備を見せる!

1000 名前: PFUママン+Banias1.6Ghz [sage] 投稿日: 04/06/04 07:51 ID:1aQ8ni6I
うおおおおおおおおお、絶対勝つ!

1001 名前: 1001 投稿日: Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。


・・・・・・(´・ω・`)
まぁ“埋め”だからなんでもいいけどさ、、、

(・∀・) セントリーノ!!

で、1000を取るのがこのスレの目的だったんじゃないかと
72Socket774:04/06/04 16:31 ID:gmZWLedd
各PCサイトのCOMPUTEX TAIPEI 2004、、
内容は良いんだけど
ノートとmini-ITXの話題しか無いな>Pentium M
73Socket774:04/06/04 18:47 ID:koo/uGNu
mini-ITX
  ↓
Micro-ATX
  ↓
ATX

になればいいね
74Socket774:04/06/04 19:25 ID:TUE7a0Xm
mini-ITX
   ↓
.  BTX
75Socket774:04/06/04 19:28 ID:psRLIeCh
mini-ITX
  ↓
Micro-ATX
  ↓
pico-BTX

になりそうな悪寒

76Socket774:04/06/04 19:55 ID:ioOGg1gg
Manko-SEX
77Socket774:04/06/04 20:48 ID:cINryQRc
pokotinn-SEX
78Socket774:04/06/04 21:15 ID:Ge93LT2+
Damare-DQN
79Socket774:04/06/04 21:25 ID:QThPTo7f
Dorae-MON
80Socket774:04/06/04 22:38 ID:heb9dv5d
PentiumMって何GHzまで出るんだろう…
81Socket774:04/06/04 22:45 ID:ioOGg1gg
2.4GHzくらいまで出ればいいね。
82Socket774:04/06/04 22:45 ID:JZtGNsZz
83Socket774:04/06/04 23:10 ID:ljl45nu8
最近の99は安杉な値段付けやがるな〜
ポイント分考えるといくらになるかわかってるのかと(ry
84Socket774:04/06/04 23:12 ID:ljl45nu8
ってゆ〜か
オバトプとBLESSの値段逆じゃないのかと思ったよ
85Socket774:04/06/05 00:08 ID:NWxOJAtU
安いんだから素直に喜ぼうよw
あ、店員さんなのかな?
86Socket774:04/06/05 00:14 ID:eeOCtom8
店員だろうが、なんだろうが、実際に安ければいいんじゃないかと。
まぁ、値段のつけ方がうまいんだか下手なんだかよくわからん
ところだから、たまにおいしいものがみつかる店ではあるよな。>>99
87Socket774:04/06/05 00:57 ID:7YIMLBIA
デフレダワショーイ
88Socket774:04/06/05 02:01 ID:74aaraav
自作じゃないんだが。
http://www.oliospec.com/windows/index_matx_penm.html

仕方ないが、高い・・・。手が出せない。
89Socket774:04/06/05 02:20 ID:cY0Is9OX
\173,250
(本体価格\165,000)


・・・( ゚д゚)ポカーン

全部自分で調達すれば安くはなるけど
こんなモンなんだろうな
90Socket774:04/06/05 03:22 ID:OE7AnsvW
99は今まで通り普通に値段付けてるだけさ
他が需要が少ないと見て高い値付けしてる。
91Socket774:04/06/05 07:34 ID:PJSjFe16
仕事でPFUのシスプロの人と仲良くなって、自作の話してたら
いつの間にかママンロハで手配してくれるって話に…

早速BLESSでDothan755発注してきもすた。(;´д`)ハァハァ
92Socket774:04/06/05 07:50 ID:Z+SI7Rr9
>>88-89
税込み\173,250
PC本体のみOS無しで・・・か
久しぶりに自作の方が安いと言えるけど
これはこれで静音にこだわってるしな

新聞広告でDELLのPCの価格設定見るとさぁ・・・_| ̄|○
アナログTFT & ブラックマシンOnly & とにかくCeleron
・・・なだけで、選ばないけど、自作を考えさせられる(・∀・;)


個人の勝手と言われればそれまでだけど
VGAは855GMEオンボードで省電力がベストだと思うな

AGPに何か挿してもいいけど、GPUの消費電力がCPU以上になるからなぁ、CPUがPentium Mだと・・・
上位VGAは特に・・
3D能力とDVI-Dのために、とは言え

ファンレスVGAは当然として
FX5200、5500
RADEON9200、9600
こんなトコになるのかな・・・?
93Socket774:04/06/05 09:07 ID:9Spl2qQd
>>88
そのスペックでその値段だったらノートPCのほうがいいよ・・
94Socket774:04/06/05 10:34 ID:LVz3YpGD
>>91
いいなぁ・・・無料(タダ)でつか

青筆まだぁぁ? |ω・`)
95Socket774:04/06/05 12:42 ID:7YIMLBIA
AO遍出ないに30円賭ける。
もし出たらコンビニで募金する。
96Socket774:04/06/05 13:47 ID:Z3VjVvju
Dothan 2GHz ゲッツ
97Socket774:04/06/05 14:20 ID:Djr2bDtG
ホントに出るんならCOMPUTEXで発表してるだろうしな
ネタ元のhermitageはガセが多いし
98Socket774:04/06/05 15:14 ID:9Spl2qQd
AOpenに直接メールしたひともいたしガセではないよ
99Socket774:04/06/05 15:20 ID:V7D8CTBc
発売しないだのガセネタだのって、なんで
このスレはいつもそんなネガティブな考えが出てくるんだ?

6月完成予定なら、6月あたまのCOMPUTEXに
間に合わなくたって、ぜんぜんおかしくないだろ。
デモやるなら準備とかの日数も必要になる。
全製品がCOMPUTEXに出展されるわけでもない。

AOpenの人が秋葉のショップに発売の話をして、さらに
問い合わせた人にも6月頃と書いたのだから
素直に信じて、待つなり要望を送るなりすればいいじゃないか。

100Socket774:04/06/05 15:43 ID:3FDywOtA
> 発売しないだのガセネタだのって、なんで
> このスレはいつもそんなネガティブな考えが出てくるんだ?
いつも煮え湯を飲まされていたからさ・・・
100ゲト
101Socket774:04/06/05 15:47 ID:oF5I3hCt
今までずっと高性能低発熱CPUが存在したのにお預け食ってたんだから・・・
102Socket774:04/06/05 18:47 ID:yJOydYay
>>101
拓郎が出るのを待ってたS3スレ住人よりはましだと思うが。。。
103Socket774:04/06/05 19:04 ID:6AVwwkTz
>>92
そのDELLの広告モデル注文しちゃったよ
17インチTFTモニタ&OS付きで79,800円ってやりすぎだよ
クーポンでさらに安くなったし
まあメモリは手持ちの物を使って増設しないと使い物にならないけど
104Socket774:04/06/05 22:33 ID:HKEPLuNA
 AOpenのことでちょこっと聞き込んだ話なんだけどねぇ。
 日本AOpenは企画があって動いてはいるみたいだけど、
本国になる台湾AOpenが渋って開発が遅れてるらしい。
どーも内情いろいろありそうな感じですねぇ……。
 まぁ気長に待つのが吉の様子。
105Socket774:04/06/05 22:35 ID:1/Groie1
いつものパターンだなあ…
106Socket774:04/06/05 22:37 ID:MC4yrNnW
AOpenマザーは出ねぇなこりゃ・・・
107Socket774:04/06/05 22:44 ID:7iWMkQ1M
出る前にほかのベンダーが出すっしょ
青筆が遅れをとるだけ
108Socket774:04/06/05 22:52 ID:9Spl2qQd
いつになったら新しいPCが組めるんだ
109Socket774:04/06/05 23:32 ID:J07sCUAh
AOpenには期待できないな。
今のマシンの延命策考えるかな・・・
110Socket774:04/06/06 00:12 ID:pd/lr694
SOLDAMがPenM用M/B搭載キューブ型ベアキット出せばいいのに。
群馬県人ガンガレよぅ〜
111Socket774:04/06/06 00:17 ID:J3XNzsTp
なんかチンコパッドTシリーズの最上位機種と互角の価格になりそうだな。
112Socket774:04/06/06 00:23 ID:YFRBmD+I
そこまで欲しいならPFUマザーでいいやん。
Celeron M とだったら合計金額も抑えられるし。
CPUよりマザーに金賭けた方がいいじゃん。
CPUが物足りなくなったら換装すればいいだけだし。
11394:04/06/06 00:31 ID:RCUxXCgK
俺は気が短いからな。
104が書いた内容をそのまま青筆にぶつけてみるよ。
もちろん常識的な配慮はする。
それとメールではなく電話で切り込む。
114Socket774:04/06/06 00:32 ID:2pPxsyaP
報告よろ
115104:04/06/06 01:00 ID:uud+Mnjx
>>113
 わたしも又聞き状態の話なので、まぁ噂程度に受け取って
おいてください。けれどもメールで日本AOpenに問い合わせた
人の返答内容から考える限り、今回のComputexで発表が
見られなかったのはなにかしら理由が考えられるのは確か
かな?
 実は別筋でAOpenとは違う自作パーツメーカーがPentiumM
マザーを出すなんて話も耳にしたことはあるんだけど、そっちも
Computexで具体的は発表は見られなかった様子。もし台湾
帰りの人でも捕まえられたら、情報集めてみます。

 現状からいくと、突発的に発表がない限り、秋口辺りまでは
自作パーツメーカーからの製品は出ないかなぁ……(涙)。
116Socket774:04/06/06 01:30 ID:eI6iV9Bc
>>115
漏れに送られてきたメールには予定日みたいなのは何もかかれてなかったyp
ってことでままーり待ってる
117Socket774:04/06/06 10:05 ID:LZSTEI5j
>>103
> そのDELLの広告モデル注文しちゃったよ
> 17インチTFTモニタ&OS付きで79,800円ってやりすぎだよ

あの値段はな、確かにチョット(w
ブラックPCは、好き嫌いあるよ
かなり昔、ホワイトBOXなPCだったんだが>DELL

今、ブラック&ホワイトなPCを出せば
プリキュアPCとして(ry
118Socket774:04/06/06 10:28 ID:pd/lr694
デュアルオーロラウエーブ!!
 (・∀・)人(・∀・)
119Socket774:04/06/06 12:35 ID:H5nxUlp+
漏れチンコ信者なんでT42に突っ走りそうな衝動と戦ってます。
去年T41買ったばっかだし。。。
120Socket774:04/06/06 13:18 ID:IZAGH0q6
新型は2GHzか。凄いな。モデルナンバーいらねえじゃん
121Socket774:04/06/06 15:42 ID:GmVC/AdH
a
122Socket774:04/06/06 17:18 ID:EdOWbOc8
>>119 CPUを換装してみたら?
123Socket774:04/06/06 18:33 ID:qRiY8RYF
先にヒートシンクが出ちまったようで…
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040605/etc_90ex70x80.html

どこでもいいからM-ATXママン3万前後で早く出してくれ〜

PC4台使っててて、Pen-M想定してるマシンが河童800なんだけど、
常時メーラー&ブラウザ開きまくり、動画再生しつつたまにエンコとかも
してて、流石に河童800ではそろそろ厳しいんだよね…
124Socket774:04/06/06 18:55 ID:2pPxsyaP
ヒートシンクってでかいケースにしか入らないからなー
125Socket774:04/06/06 20:49 ID:iitmWIPo
まだ出ないの?
126Socket774:04/06/06 23:08 ID:HTSfhL5i
PFUマザー今ならどこで買える?
127Socket774:04/06/06 23:10 ID:mWtYxdxF
>>126
ワンズの通販にあるよ
128Socket774:04/06/07 00:31 ID:aaWXtnH/
なんだかんだ言っても、利益率高そうな組み込み向けマザーが飛ぶように売れてるから
この状況が続く限り廉価マザーは出ないような気がする
129Socket774:04/06/07 00:45 ID:2nY6JklG
>>この状況が続く限り廉価マザーは出ないような気がする
ううむ・・・

アメリカなんかではユーザーが低発熱ものに大した興味
持たないと聞いたんだが、それってマザーを売らないのに影響してるんかな?
130Socket774:04/06/07 00:50 ID:uvaqM+Gd
そりゃそうだろうな。
日本は特殊な市場だって、Intelの偉い人が苦笑していたくらいだから。
131Socket774:04/06/07 00:56 ID:Udki6413
今Intelはプッを売りさばくことに必死だから、一般向けにPentiumM用マザーを出すとにらまれるんじゃないの?
マザーメーカーはそれを恐れてるとか。
132Socket774:04/06/07 00:56 ID:+/VsenDL
>>128
そうかもしれん。
しかし、この状況で少し質を落とした(比較的)廉価なマザーを出せば、
その市場を奪い取れる訳で。

どちらにしても、現状では選択肢そのものが少なすぎ。
パイはまだ小さいだろうけど、そもそもプレイヤーが少ないんだから、
(少なくとも短期的には)利益が得られそうな気がするんだけどなぁ。


・・・早く安いマザーが出ないかなぁ。
今のままじゃ高くて買えないよ orz
133Socket774:04/06/07 01:01 ID:ls+UC95t
>>128
高くても売れてるから安いの出さないって事はないだろ。
メーカー違うし。
134Socket774:04/06/07 01:14 ID:XW772SHr
じゃあ、とりあえず、高い市場に参入するメーカー増えるだけでも期待
次のステップ期待して。
135Socket774:04/06/07 01:30 ID:AVp+A6fn
何かPenMもヒートアップして失敗するんじゃないか怖いよ。
136Socket774:04/06/07 01:43 ID:vpx+mrk8
そもそもAopenのその情報は一体どの段階なんだ。
開発はおろかまだ企画段階って事はないのか?
137Socket774:04/06/07 01:50 ID:VjNUvl97
何だかんだ言ってもAlviso待ちな俺はAlvisoマザー投入時と同時に
デスクトップ向けのものも出てくれたらそれまでは言うことはない。
同時とはいかなくてもスムーズに出てくれたらいいなぁ。冬口にでも。
138Socket774:04/06/07 06:49 ID:67sO+vHQ
>>128
まだ飛ぶようには売れてないでしょw

>>131
それはないんじゃない?
BaniasだDothanだってCPUを単品でバンバン売っているんだし。
マザーが出れば相乗効果でCPUの売り上げもUPする訳だから。
139Socket774:04/06/07 12:32 ID:PIHsoO6c
PFUマザーにXP入れたんだけど
S3スタンバイからマウス・キーボードで復帰が出来ない
これってデフォなの?
140Socket774:04/06/07 13:46 ID:7c2Hmble
>>139 デバマネでマウス/キーボードの「このデバイスで〜」のチェックを入れれ
141Socket774:04/06/07 15:03 ID:VI7DvHhq
>>139
あとUSB接続だったらBIOS設定も忘れずに。
142Socket774:04/06/07 19:52 ID:TWNKMU+Z
>>139
PS/2だと仕様と思われ
143Socket774:04/06/07 21:18 ID:PIHsoO6c
>>140-142
どもです
S1 USBだとキーボード・マウスとも問題なく機能します
S3だとそれぞれ「このデバイスで〜」の電源の管理タブすら出てきません
XPはSP1a、HappyHackingKeyboard USBとIntelliMouse Optical USBです
あとでPS/2でもやってみます
144Socket774:04/06/07 21:38 ID:Qr/1RMKv
廉価ボード出るのは時間がかかりそうだな
なにしろ、ほとんどのメーカーがP4対応品を売りさばくのに躍起になってるんだから
出すとすれば無名メーカーか、OEM流出だろうね
145Socket774:04/06/07 22:16 ID:4xJbhkfA
>143
俺もPFUマザー買った(まだ組んではいない)。良い情報サンクス。
MSOpticalEEE ---> CPU切替機 ---> Pen M 機 予定だが大丈夫かなぁ

つか、なにげにPFU機器好きなのか?>143
146Socket774:04/06/07 22:24 ID:Qr/1RMKv
>>138
CPUはもとより、マザーがやたら高価なのは、買わせない戦術でもある。
それでもPenMが買われてしまうところに、プレスコの不味さがある。
プレスコ+格安マザー=最新PenM単体って価格設定は狙っているとしか思えない。
PenMノートは液晶もついているが、そんなに高かっただろうか?

Intelは近いうち、プレスコ+マザーで格安に設定するだろうね。
当面在庫一掃してからPenMにシフトするだろう。
147Socket774:04/06/07 22:31 ID:ls+UC95t
>>146
マザーが高価なのは個人向けの品じゃないのが最大の理由。
148Socket774:04/06/07 22:42 ID:Qr/1RMKv
じゃあ大丈夫だ。安くなるよ。ウヘー
149Socket774:04/06/07 22:55 ID:9WnNMCkY
IntelからしたらPentiumブランドのCPU買ってくれれば利益は特に変わり無い、って笑いながらお偉いさんが話してたがな。
まぁ流石にLGA775とかPrescottの在庫が捌けないような状態になったら、PentiumM売るのに渋るだろうけどな。

国内大手PCメーカーが挙って採用でもしない限りそこまで影響は無いだろ。
150Socket774:04/06/07 22:57 ID:6BlHud8y
まぁ、プレスコが遅れても、Intelは利益上方修正だもんなぁ。
151Socket774:04/06/07 23:12 ID:PtUOVqnY
>>146
マザーが高いのは別にインテルの戦略じゃないと思うけど、、、。
チップセットの価格にはボリュームディスカウントのレートが少しインテルの意向が反映される
かもしれないけど、マザー全体の値段を決めるのはそれだけじゃない。

つまり、国産の産業用と台湾のコンシューマ向けじゃ、作る量が3桁から違うのに
2〜3倍しか値段が変わらんのは国産メーカの素晴らしい企業努力だと思うしな。

産業用は数のまとまった注文取れてから、値段決めるのよね。数と言っても100台単位
だったりするんだが。
1枚単位のは評価用サンプルって対応だね。

製造中止してから、5年とか10年とかサポート続けなきゃならんしな。(生産開始からじゃないよ!)
152Socket774:04/06/07 23:17 ID:zLO8JZ0k
PrescottよりPenMうれた方がIntelの利益率は高いわけだが。
153Socket774:04/06/07 23:31 ID:Udki6413
でもそう簡単にPentiumMに動けない事情がintelにはあるんじゃないの?
プレスコに開発にはそれなりの金がかかってるだろうし。ベンダーの手前もあるし。
154Socket774:04/06/07 23:50 ID:6BlHud8y
だから、PenMの需要があるのは日本だけなんじゃないの?
アメリカ人はプレスコを喜んで買うんだろ。
155Socket774:04/06/07 23:51 ID:Rs0sMjP1
クロック至上主義を自ら否定しなければならないからな
それだけでも株価が下がる原因になるからおいそれとPentiumMにすぐに移行出来ないだろ
とりあえずモデルナンバーを一般に認知させて、クロックが全てじゃないと
分かって貰えてから移行なんじゃない?
156Socket774:04/06/07 23:52 ID:fB4JcvP6
ガイシュツ?
755のスーパーπベンチ
ttp://219.113.251.125/c-board/c-board.cgi?cmd=ntr;tree=2647;id=
結構速いな
157Socket774:04/06/08 00:06 ID:IvjTIZmX
>>154
ノートなら良いんじゃない?
158Socket774:04/06/08 00:09 ID:ynSCOA2k
砂漠より熱いPCを冷やす、急成長の冷却パーツメーカー
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0406/07/news008.html
>大手半導体メーカーのIntelはAVCの株式1%を保有しており、
>Pentiumプロセッサを冷却するコンポーネントの設計を同社に任せている。

>IntelのノートPC用Centrinoチップは、Intelが放熱問題に取り組むべく、
>これまでで最大の転換を図ったプロセッサ。放熱を抑え、
>バッテリー駆動時間を延ばすために演算性能が抑えられている。

>Intelの回路研究担当ディレクター、シェカー・ボーカー氏は次のように語る。
>「エンジニアとしては、本当のところを言えば電力やコストを
>気にしなくていいプロセッサを設計したい。だがそれは夢のようなものだ。
>実際に使える製品を開発したい」
>「Centrinoの成功によって、当社がこの経験から得たことを、
>将来のデスクトップPC向けプロセッサラインに活かしていくことを期待してほしい」
>と同氏は言い添えた

>これによって、高い冷却コンポーネントの使用を抑えつつ、
>コンピュータの冷却化を進められるはず――そして“恥ずかしい”事故も少なくなるはずだ。
159Socket774:04/06/08 00:12 ID:3akq9DTl
アメリカ人は、デスクノートでもモバイルするからな・・・。
車で移動がほとんだし、日本でいうモバイルノートは売れないんじゃないの?
モバイルPen4で十分なんだろうな。
160Socket774:04/06/08 00:14 ID:6LhKS5gG
陰嚢火傷((;゚Д゚)ガクガクブルブル[゚Д゚]
161Socket774:04/06/08 00:22 ID:DU+60TiB
(・∀・)ペニス!
162ヽ(・∀・)ノ:04/06/08 00:37 ID:C6q7ZrcR
90nmでの主力製品のはずのPrescottは期待はずれで投げ売り状態。
少しでも設備投資を回収するために、代わりにDothanの価格をつり上げてモバイル市場で儲けようと
いう作戦かな、今は。
本来はDothanの方がローコスだし、段階的にPenMがメインストリームになっていくのも悪くないはず。
163Socket774:04/06/08 00:44 ID:IvjTIZmX
デスクトップでは

1.プレスコ
2.pentium-m
3.celeron

の順番で高級な位置付けで良いと思う
164Socket774:04/06/08 00:51 ID:zVyiYlrC
プレスコが日本でまるで売れないという状況だったら考え直すんだろうけどなあ。
自作はともかくメーカー売りを買う人は静音なんて気にしない(騒音量なんてしらない)だろうし。
165Socket774:04/06/08 01:10 ID:SG9Gzpc2
>164
メーカーもデジタル家電PCとか謳っている以上あまり騒音化させるわけにはいかないだろ・・・
166Socket774:04/06/08 03:33 ID:b4jqVIqr
メーカーデスクトップなんかは小型化、静穏性重視が進んでいるから
Pen-M採用は十分ありえると見ている。
問題は自作市場にマザーが出回るかということ。
167Socket774:04/06/08 04:20 ID:zVyiYlrC
メーカー製ATXで出せるなら自作にも回るとは思うが。
168Socket774:04/06/08 07:58 ID:f2+uMJ4u
クロック至上主義をまったく脱しきれてないのが
Intelのお膝元のアメリカ人
やかましいFanの騒音、バカでかいノートPC、呆れるほどの消費電力と放熱
でもクロックのためなら何のその
これもIntelが唱えつづけたクロック至上主義の啓蒙の賜物だが(w

んで、PenMにすぐに移行できないのは
アメリカ人の意識から、自ら植え付けたクロック至上主義から脱するため。
PenMは性能が良くても、”クロックが低い”から、商品訴求力が小さい
なので高クロックのプ(ryがあるうちにアメリカ人の意識改革をしたいが
何十年もクロック至上主義をやってきたために1年程度で変えることは出来ない
ならば、AMDがやったようにモデルナンバーを浸透させようと、今、必死になっている

この意識改革がある程度進むまで、プ(ry製品を残し、PenM製品はあまり出さないのでは?
169Socket774:04/06/08 08:31 ID:mYBnljzM
>>168
クロック至上主義の啓蒙の賜物というより
アメリカ人の国民性をあらわしてると思う。
車や食べ物にしてもそうだし。。。
170Socket774:04/06/08 08:47 ID:BgfIV/Zf
あそこの国は電力資源には無頓着。
無くなりゃ中東のどっかの国に難癖つけて戦争ふっかけて石油利権奪えばいいとか
思ってるぐらいだし。
171Socket774:04/06/08 09:35 ID:RsZwnPiZ
努力して小さくすることに価値を見いださんからなあ…
小さい物は安くて当然、と。
172Socket774:04/06/08 10:21 ID:b4jqVIqr
無駄にアメリカへの偏見があらわなレスだな。

てめえの視野の狭さを暴露せんでも良かろうに。
173Socket774:04/06/08 10:23 ID:RP0g7Okh
>>172
具体的に反論してください
174Socket774:04/06/08 11:24 ID:ETR0yMhC
電力消費に対して無頓着なのは真実では?
たしかあっちの電力契約は定額制じゃなかったっけ?
175Socket774:04/06/08 11:42 ID:OHc66tS+
アメリカ人は家がでかいから騒音も気にならないんだよ。
176sage:04/06/08 11:47 ID:pFaULHUU
日本人でもアメリカ人でも、人とPCの距離はさほど変わりないかと思います。
177Socket774:04/06/08 11:55 ID:ZZCvDU9P
結論:C3を使おう
178Socket774:04/06/08 13:11 ID:LUCpmBdf
>>174
それは大口契約者(企業)の一定使用量までの話
日本と同様、定額部分+従量制

だけど、ガソリン価格を日本と比較しても分かるように
電気代もとても安い
   →電気代は気にしない

家も、ビルも、オフィスの机の上も広い
   →デカイPC、分厚いノートでもOK


全部逆な日本は、、
・・・「日本は特殊な市場(・∀・;)」(intel談)


>>177
(`Д) んな結論、容認できません
179Socket774:04/06/08 13:44 ID:HVTKVJdt
インテルジャパンは独立した一部門だったが、
1年前か2年前にアジア・パシフィック部門の一部になったはず。
NEC・富士通といった大手OEMがあったから優遇されていたんだけど、
インテル本体に日本メーカーの意向は届きにくくなっていると思う。

成長株の中国重視の姿勢の現れだが、
中国でCentrinoは売れず、CeleronなどのValue中心の展開。
先進国の日本ではP4売れるだろと思っていたら、
やっぱりCeleronばっかりなんだから、インテル幹部も苦言を言うわな。
180Socket774:04/06/08 13:47 ID:IvjTIZmX
インテルが日本人の好みについて調査が足らないだけ
181Socket774:04/06/08 13:53 ID:M6avfZLU

結論: 童タン全面移行マダァー? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン

もう需要は明らかじゃないか。
C3ではパワー不足。アスロンやP4では電力消費が多すぎる。
さっさと対応ママンを安値で出してくれと。
182Socket774:04/06/08 13:53 ID:NoN0vS9Q
”日本は特殊”といいつつ
電力増加に頭抱えて、プロジェクト中止に追い込まれたインテル
183Socket774:04/06/08 14:25 ID:VJ2Dp3bh
失敗したのに売れまくるP4。第2四半期も予算達成の見込み。
どうしようもないね
184Socket774:04/06/08 14:35 ID:DU+60TiB
流石、世界一エネルギー無駄づかい国家アメリカの会社だな。
185Socket774:04/06/08 14:49 ID:zVyiYlrC
売れまくるか・・・他に選択しないしなあ。
186Socket774:04/06/08 15:44 ID:Oy70Z1Zk
>>182
そんなにアメリカ本国では問題にされてないのでは?
NetBurst撤退は数年後のIntelの方向性ってだけでは?
187Socket774:04/06/08 15:52 ID:AXxehk0Y
例えそうだとしても、netburst叩きたくてどうしようもない連中が少なからずいるので
2chではどうしようもない罠。
188Socket774:04/06/08 17:36 ID:SOgLtpSz
わざわざintelのスレまでやってくるしな
189Socket774:04/06/08 17:44 ID:Oy70Z1Zk
騒ぎたいんだろうね
190Socket774:04/06/08 17:50 ID:FWDnj6yK
>>182
電力増加で頭抱えた訳じゃなくて発熱ね。客(PCメーカー)が拒否し始めたからね。
191Socket774:04/06/08 22:53 ID:3tmq3IMI
>Pentium Mマザーを買った人
Pentium Mってキビキビ感はどうなの?
Pentium 4はともかく、Athlonよりも上?

そこのとこどうなんでしょう?
192Socket774:04/06/08 23:49 ID:f2+uMJ4u
>>191
そりゃAthlonに比べたらPentium Mの方がキビキビ間が上
Athlonは最高クロックが1.4GHzまで、FSB266MHz・PC2100までしか対応してない
Pentium Mの方が最高クロックが2.0GHz(現在)、FSB400MHz・PC2700に対応してる

自分はPentium M 1.5GHzは持っているがAthlonを持ってない
Athlon XP 2000+しか持ってないから君の条件での比較は残念ながらできない
193Socket774:04/06/09 00:19 ID:31lXrTmp
細かいやつだな。
194Socket774:04/06/09 00:28 ID:mS1ziHYp
そこはそれ。
Athlon XP 2000+はAthlon 2GHz 相当という事で比較すればイインジャネ?
195Socket774:04/06/09 02:11 ID:35ZNSxJS
>>194
そしたらますますPentiumMが勝る罠。
PenMとAthlonXPは性能が近似しているから実クロック比較がいいのではと言ってみるtest
196Socket774:04/06/09 04:06 ID:Tj156yBp
PFUマザー、また在庫ショップが減った気がする…
仕方がない、アークの税込\48,800のは諦めて暮の税込\50,180に行くか(´・ω・`)
197Socket774:04/06/09 04:41 ID:9RJnsX9j
オバトプは?
数日前に4枚あるの見たよ。
198Socket774:04/06/09 07:29 ID:1qEFzEeF
まぁ、気になるなら買って試せよ(w
それでこそPCオタじゃないか。
199Socket774:04/06/09 09:59 ID:Dmb1lMs1
サーマルのヒートシンク取り付けてみました。
ヒートシンクに直接風当てないでも35℃前後で安定してます。(室温24℃)
ちょっと負荷かけても50℃超えないのでいい感じです。
200Socket774:04/06/09 10:51 ID:9RJnsX9j
CPUは何ですか?
201Socket774:04/06/09 11:42 ID:Dmb1lMs1
>>200
CPUは735です。
排気にSS-350FBとNidecの10db使ってるけどHDDの温度考えなければ
電源のファンのみでも十分そうです。
202Socket774:04/06/09 11:47 ID:BLVRQxdR
>>201
マザーはPFU?
ビデオカードって何か使ってる?
203Socket774:04/06/09 11:58 ID:Dmb1lMs1
>>202
マザーはPFUでFX5200のファンレス使ってます。

取り付けは説明書がないのでAKIBA PC Hotline!の画像見ながら付けました。
478用リテンション付けて、付属のシリコングリスと銅版付けて、ヒートシンク付けて
留め金付けて、ネジ3つ付けて完了です。
204Socket774:04/06/09 14:13 ID:9RJnsX9j
もし可能ならば、背面ファン止めるとHDD温度どれくらい上がるか
教えてほすぃな… (;´▽`A``
205Socket774:04/06/09 17:19 ID:phoSFj9T
それは知りたい。penMはファン一基での動作が安全に
出来れば最高だな。
206Socket774:04/06/09 18:23 ID:Dmb1lMs1
Prime95で2時間目ですが50℃前後(MBM読み)で安定しています。
CPUのヒートシンクを温度計で測ったら37℃位でした。
触った感じはCPUよりシステムのヒートシンクの方が熱かったです。

>>204
背面ファンとめたらHDD4台とも39℃→43℃まで上がっちゃいました。
ケースはYY-0221なのであまり参考にならないかも。
207Socket774:04/06/09 19:07 ID:jtsl9Jf7
サーマルのヒートシンクで運用するなら低電圧Dothanを使いたいな。
208Socket774:04/06/09 19:44 ID:4RCWBdxt
データシートによればPenMの許容温度は100℃。Pen4は70℃。30Kも違う。
ヒートシンクが触れないほど熱くても問題なし

ヒートシンクを触って排熱を確認する習性が抜けない旧人類・Pen4世代を笑ってやりましょう。
209Socket774:04/06/09 21:58 ID:Mxa5oA+U
コンシュマー向けのPenMマザーが出るまでは絶対に買わない。
金が惜しい以上に今買ったら負けな気がする
210Socket774:04/06/09 22:09 ID:31lXrTmp
高い高いっていっても、工業用組み込み向けママンの信頼性って、
用途的に鯖用ママン並みつうことじゃない?
そう考えたら、別に高くもないだろう。

安くても、品質に問題のあるママンとか、OSTてんこもりのママン
じゃ、どうしようもないだろう。
211Socket774:04/06/09 22:43 ID:ooxaqxAF
サーマルのヒートシンクって755でも行けるかな?
発熱量大して変わらないから大丈夫そうだとは思うが、
シンクの方に745まで対応としか書いて無いので不安だ…
212Socket774:04/06/09 23:28 ID:Cb/AR9uJ
近いうちにプレスコの載ったXBOX2が出ると見た
冬は暖房用品としてアキバに並ぶだろう
213Socket774:04/06/09 23:46 ID:7ao++Int
XBOX2ってIBMのPPCじゃなかったっけ?
214Socket774:04/06/10 01:01 ID:USZcDcZ8
>>209
俺もそう思う。正確に言うと、本当に今すぐ買わなくても良い人が、
今PFUを買ってしまったら、って事だけどね。
215Socket774:04/06/10 01:37 ID:I9Sm5XZ/
台湾ベンダーの安いPenMマザーが出るっつう保証はない。
Aopenもどうせ、日本支社から要望出したが本国でハネられたんだろう。。。
世界戦略を考えなきゃならないベンダーは、日本の趣味に付き合ってくれないってことでしょ。
216Socket774:04/06/10 02:06 ID:nBG50Ctv
FSB533 DDR2 PCI Expressだな。
217Socket774:04/06/10 03:06 ID:NGCJdmmu
>216
私もメーカーはそれを待ってるんじゃと思う。
ただ半年は出ないかなぁ。
218Socket774:04/06/10 03:43 ID:NSo+LcKJ
半年どころか1年先でも出てるかどうか・・・プを散々売り払うまで
出ない予感。
219Socket774:04/06/10 04:09 ID:NGCJdmmu
そういう雰囲気はするんだけど、
ノート用にDDR2とか対応するだろうから可能性は0じゃないかなと淡い期待。
220Socket774:04/06/10 04:29 ID:SLwAR9bW
ロット発注して1枚5000円抜けるなら500万か。
玄人あたりがやらんかな。
221Socket774:04/06/10 16:26 ID:V3RfxG87
まあ、来年末には普通にでるんだし。出るかどうかわからないよりだいぶまし。
222Socket774:04/06/10 16:34 ID:2vthNJmV
来年末にでるのはデスクトップ用でデュアルコアで、多分SpeedStepもないじゃないかな
それだと、今みたいにPCを省電力&ファンレスで動かしたいが、CPUパワーは欲しいという
贅沢な願望の奴が使うCPUではない気がする
223Socket774:04/06/10 18:49 ID:qpMy5iWP
贅沢な願望を叶える為には5万のマザーが必要ってこった
224Socket774:04/06/10 19:11 ID:51h49bAL
日本製だから高いの?
225Socket774:04/06/10 19:26 ID:QaKOTRWH
PFUで運用してる人に質問!
突然ブルースクリーンになっちゃったり、不安定だなと思うところない?
スタンバイ(S3)や休止状態からの復帰はうまくいく?
その他なんか納得いかない変な挙動とかありますか?

とくに悪いところなければ、そろそろ逝っちゃおうかな…
226Socket774:04/06/10 20:04 ID:utZ8NCvH
>>224
NO
227Socket774:04/06/10 21:52 ID:M1sVzO4S
>>225
そんなことはまったくなく極安定しているけどケースの前面へつなげているUSBが
ささっていると起動しない(DVDマルチ,マウスとか).起動してからさせば問題なく動く.
ちなみに745との組み合わせ.
228Socket774:04/06/10 22:10 ID:QaKOTRWH
>>227
サンクス!では金の都合がついたら逝ってみます。
229Socket774:04/06/10 22:14 ID:X4ESNRl7
ウチのも安定してるよ。今日で300時間連続稼動突破したけど
特に怪しい挙動はない。まぁ、昔からオフコンやサーバ作ってる
会社だし品質については問題ないんじゃね?

ちなみに、755との組合せで、メモリはCenturyMicroの512M PC2700を2枚
グラボはRADEON9600XT、OSはXP Pro。もし不安定になるとしたら
OSの要因の方が先っぽ。
230Socket774:04/06/10 23:14 ID:5zRxw+iv
Mobile ロードマップ Q3に25W CPU
L2 128 KB品もあり?
SempronではQ3/04から、Mobile Athlon 64ではQ1/05から、25W品が登場するようだ。
http://mypage.odn.ne.jp/www/k/8/k8_hammer_trans/files/Hammer-Info.html

231Socket774:04/06/10 23:24 ID:QaKOTRWH
>>229
おお、ありがとう!お二人とも安定してるってことで、安心して
逝けそうです。品質よさげですね。
232Socket774:04/06/10 23:33 ID:5xPZfRKI
もう、CPUをNoで呼ぶことになれた感じなのかな?
Hz書かないとイマイチ分らない感じだよ。
233Socket774:04/06/11 01:46 ID:NefTCbrn
http://www.ibase.com.tw/
ここのMB890がうまくいけば来月辺りに輸入、販売されるかもしれないけど
安かったらAlviso待てずに買っちゃいそう。
234Socket774:04/06/11 02:55 ID:j4ZItYUX
Celeronでは初となるプロセッサ・ナンバを採用した
Celeron M 340(1.5GHz,Socket mPGA 479M,SL7ME)が、
OVER TOPに入荷。価格は\17,980。
http://www.gdm.or.jp/voices.html
235Socket774:04/06/11 05:13 ID:ZwKpqeWZ
760は冬モデルで実装されるんだろうか・・・?
236Socket774:04/06/11 06:30 ID:NudWW0zM
結局PFUしかないのか・・・OTZ
237Socket774:04/06/11 10:17 ID:bo5YibMQ
>>225
(1)ごくまれにブルースクリーンになる。
(2)SATA CARD使ってbootさせてるけど
再起動すると、SATA CARDを認識しないときあり。
(CARDのBIOS画面表示なし)
再起動はさせないで電源切って入れ直せばいいだけだから
気にはしてないけど、参考になれば幸いです。
238Socket774:04/06/11 12:49 ID:inDuIkS5
PFU使い始めて1週間
まだブルースクリーンは見てません

スタンバイは、S1 USBキーボード・マウスでないと
入力機器から復帰できないようです
239Socket774:04/06/11 16:04 ID:A/7XKvIT
みんな金持ちでつね
240Socket774:04/06/11 17:13 ID:RAkVcTkg
PFUを買うか、Sonomaまで待つか、それが問題だ。
241Socket774:04/06/11 17:55 ID:EsFirwpD
TDPについて質問なんだけど、>>3だと1.50-1.70GHzのTDPは同じ
24.5Wになっているけど実際の消費電力(発熱)はスピードステップを
効かせていないなら1.50GHzの方が低いって考えであってる?
242Socket774:04/06/11 18:44 ID:+PWB/ABq
ん?それぞれの最高周波数での消費電力が24.5Wでないの?

スピードステップ効かせた時、中間電力での消費は、1.7GHzの方が低い。
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0310/cent01.htm
243Socket774:04/06/11 18:49 ID:+PWB/ABq
× 中間電力での消費
○ 中間電圧での電力消費
244Socket774:04/06/11 19:06 ID:/wWy5jBX
まぁ、電圧と電流の値が同じだから基本的に
消費電力は変わりようがないよね>1.50-1.70GHz
違いはただ単にクロックアップしただけだから。
変わるとすれば処理能力の違いによって単位辺りの消費電力が変わるんじゃない。
当然、消費電力が同じCPUなら、同じ処理をするのに
クロック(処理能力)が高い方が少ない時間(少ない消費電力)で処理できることになる。
245Socket774:04/06/11 19:17 ID:+PWB/ABq
ごめん、さらに間違えた

× 中間電力での消費
× 中間電圧での電力消費
○ 中間値での駆動電圧

ええと、このグラフ
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0310/graph01.htm
によると、スピードステップを動かしている時には、
高い周波数のPenM(グラフでは1.6GHz)が、より低い電圧で動く。

だから、単位処理能力あたりの消費電力は、1.7>1.6>1.5>1.3 なんですね。

ULVはLVよりかなり低い電圧で動くから、クロックアップ出来たら
LVよりもけっこう回るのではないか(とあった)。
246Socket774:04/06/11 19:19 ID:+PWB/ABq
またまた間違えた

× 1.7>1.6>1.5>1.3
○ 1.7<1.6<1.5<1.3

もう逝ってきます。スマソ。
247Socket774:04/06/12 01:04 ID:geNtHlkz
デスクトップ版Pentium M, Prescottと共存へ

Pentium Mベースとなるデスクトッププロセッサの投入を計画しているIntelは、このプロセッサで
Pentium 4 Prescottを置き換えたりはせず、両製品を今後しばらく共存させていく方針を示したようだ。
Intelはその主な理由として、Pentium Mファミリーの短いパイプラインがHyper-Threadingに適しておらず、
また認知の広がっているHT技術は今後もとりわけコンシューマー向けで重要になるという見通しを挙げているという。

Intelは2005年中に、Dothanをベースにデュアルコア化したPentium Mベースのデスクトップ製品を投入する計画。
このチップは物理的に2個のプロセッサコアを搭載するものの、現在のHT技術のような機能は実装されないと
見られている。しかしながら、マルチスレッド処理が可能なことには変わらないため、Hyper-Threadingのブランドが
用いられる可能性はあると考えられているようだ。

一方、IntelはPrescottをベースにデュアルコア化した製品を2005年末に計画中であることを明らかにしている。
これはPreslerと呼ばれている可能性のあるチップで、65nmプロセスを用いて製造される見通し。こちらはHT技術も
搭載し、実質的には4個のプロセッサコアを搭載しているように処理させることが可能になるという。Pentium Mベースの
製品が省スペース及び省電力向けに投入された後も、Prescottコアの後継製品は高性能デスクトップや家庭内での
ストリーミングメディアサーバー向けとして提供されることになるようだ。
248Socket774:04/06/12 01:07 ID:ILn+mf6p
もう無理繰りプの在庫掃こうとしないで、窓から投げ捨てればいいのに・・・
249Socket774:04/06/12 01:20 ID:OSJ3+ExR
intelにとってはどっちに転んでもいいようにしたんだな

プが売れ残り→PenMを高値で売ってそれをカバー
プが意外に売れた→それはそれでOK
250Socket774:04/06/12 01:22 ID:iRg0xbeH
熱湯ブーストのデュアルコアって…。
CPUクーラーに水吹きかけながらじゃないと使えねぇーんじゃねーの?
251Socket774:04/06/12 01:39 ID:BrySXvTP
low-k
252Socket774:04/06/12 01:56 ID:l6X5jQBv
プしか選択肢なかったらどんなに糞でも売れてしまうでしょ
253Socket774:04/06/12 04:31 ID:SDANAjNo
迷走しすぎやなあ。
254Socket774:04/06/12 04:45 ID:DdmwHeG3
>>249
そういうどっちつかずな売り方は、結果として失敗する事が多い。
体力の有り余っているIntelだからこそ、出来るやり方だな。
255Socket774:04/06/12 06:44 ID:V3LyHZWU
プがクソでもなんでもいいから!とっととマザーだせボケェ!

・・・とも最近思わなくなってきた。ここまで待たされると。
256Socket774:04/06/12 08:11 ID:m6Sdhlpu
>>250
次世代65nmコア採用するみたいだから、消費電力対策がなされるだろう...
つかGPUも恐ろしく熱くなってるし、プロセッサ業界が総力上げて取り組んでいるところだと思うので期待して待つのが吉かと
デスクトップ用のCPUのモノ自体は今のことろAMDの方が優勢なのでどうなるかは謎だけどね。

>>248
CPUにとって在庫は致命的な損害ではないはず。モノ自体の原価は安いし。
ただ工場なり、研究・設計費用なりを償却できないと大損なのはあるが
257Socket774:04/06/12 08:14 ID:1f9x0nIX
プ大安売りってのが来るかもしれないんだな。
258Socket774:04/06/12 09:53 ID:J21RliAw
この調子だとATXとBTXも共存させるつもりだろうね。
259Socket774:04/06/12 11:38 ID:VYmQBeQo
大安売りでもプは結構
260Socket774:04/06/12 12:18 ID:AzRzggAN
>>256
製品が小さいので保管も楽だしな。
製品としては結構優等生か?
技術革新ですぐに不良在庫になる恐れは常にあるけど。
261Socket774:04/06/12 13:48 ID:iPGmox1s
次世代64ビットCPU「モンテシート」、インテルが来年投入
http://www.business-i.jp/news/electric/art-20040611214136-HPKGQDKNGS.nwc
262Socket774:04/06/12 16:15 ID:+t6ETOU1
Pen4ノートを見たんですが待機状態なのにファン全開で熱風が吹き出していました。
PenM1Ghzの俺は勝ち組
263Socket774:04/06/12 17:01 ID:l/guH1yv
よっぽど自分のチョイスに自信ないんだなw
きょろきょろ周りの様子ばっか見てんなよ、坊主。
264Socket774:04/06/12 17:20 ID:+t6ETOU1
>>263
どうせ情報工学の知識の無い坊主ですよ、ばーか
知識が無いから周りをちょろちょろ見て知識を吸収してるんですよ〜だ、ば〜か
265Socket774:04/06/12 17:23 ID:iRg0xbeH
(・∀・)アホー
266Socket774:04/06/12 17:30 ID:JSZjALHt
うるせー馬鹿
267Socket774:04/06/12 17:32 ID:mjcxsTfz
(・∀・) チキン!!
268Socket774:04/06/12 17:37 ID:2PDiQRab
>>264
坊主、強い男になって、母さんを守ってやれよ!
269Socket774:04/06/12 18:01 ID:1f9x0nIX
お前ら、可愛過ぎるぞ。
270Socket774:04/06/12 22:09 ID:m6Sdhlpu
>>264
情報工学とはほとんど関係ないと思うぞ。
271Socket774:04/06/12 22:14 ID:2Q1YbQc3
普通に生活できてる奴が勝ち組なんだよ。。。

最近、普通に生活できる奴が減ってきてる。。。orz
272Socket774:04/06/12 22:20 ID:DDLdBIIA
ここ1,2年非常にヤヴァイね。どの業界でも悲鳴聞こえるよ。
小泉は無能だね。
273Socket774:04/06/12 22:41 ID:KWUIauJy
Pentium Mプラットホームの製品ですが現在開発中です。
まだ発売の目処は立っておりませんが、近いうちに弊社
ホームページより発表できるかと思います。

by 青筆

俺は信じてるぞ!
274Socket774:04/06/12 23:21 ID:OSJ3+ExR
近いうちってことは6月中には何かしら動きがあるのだろうか?
ともかく頑張れAOPEN
275Socket774:04/06/12 23:30 ID:l6X5jQBv
開発中ってことはまだぜんぜんさきっぽいね
276Socket774:04/06/13 00:16 ID:PNIsyGGw
台湾本社といろいろあるみたいだから
メールガンガン送れば本社も動かせるかもね。
277Socket774:04/06/13 06:49 ID:uWUIdDMo
みんなで青Penに作ってくれメールだしまくれば良いかも。
278Socket774:04/06/13 09:56 ID:b/gQXCC+
メール?本社へ?中国語で?
279Socket774:04/06/13 10:01 ID:VfY+EQ5M
280Socket774:04/06/13 10:50 ID:7yA9ZdsC
>>278
英語でよかろ。
281Socket774:04/06/13 12:13 ID:vN/iqMVK
Please move the headquarters.
282Socket774:04/06/13 13:06 ID:Bpp2WqVk
>>247
http://septor.net/
か・・・

65nmでlow-k入れてTDP下がるだろうけど>Prescottベースデュアルコア
Pentium Mベースなデュアルコアデスクトッププロセッサの方がいいな

でもデスクトップ版、パイプライン増やして
処理能力向上とともにTDPも90W近辺とか言ってたよな

いい加減、デスクトップならいくら電気使ってもOK
TDPは90Wぐらいなら・・・という考えはやめて欲しいな

Prescott E-0コアの電力管理機能、デスクトップ版SpeedStepらしいけど
元が元だし・・・
283Socket774:04/06/13 17:40 ID:6z5yOgAX
90w枠は新規のMeromからだからそれはないと。
まぁ、本格的な世代交代は次のMeromベースからだと思われ。

2005年に投入されるデスクトップ版PenMは
Yonahだろうから、ほとんど拡張はされないと思われ。
パイプラインが浅すぎてHTが実装出来ないことからみてもわかる。
それに、時間も限られてるゆえ、EM64TやVTやLT等も
拡張されない可能性もあると思われ。
(そのためにプレスコを継続する必要性があるのじゃないかとも思われ。)
それどころか、あくまで省電力用途と謳ってるあたり、
デスクトップ用に大して改良する事もなく、
モバイルYonahをそのまま持ってくる可能性もあり得ると思われ。
そもそも今回の前倒しは多分にイレギュラーな要素がかなりあると思われるし。
284Socket774:04/06/13 17:53 ID:uWUIdDMo
年内まともに買えないのかなあ。
デスク用Yonahが2005年中に出るってまだまだ待たされる
ってことか。
285Socket774:04/06/13 19:14 ID:z+aV8BQm
>>282

ん?もうLow-kは90nmプレスコから導入済みだよ。
286Socket774:04/06/13 19:37 ID:lPJC9x/x
Low-KとStrainedSiliconでSOIの必要は無いつってプはあんなになったんだっけ。
まぁその頃にはHigh-Kが実用化されてる予感。
287MACオタ:04/06/13 20:11 ID:Q4u4KFX3
>>283 さん
一部の報道が技術的に滅茶苦茶書いてるのわ、相変わらずなんすけど
  ----------------------------
  パイプラインが浅すぎてHTが実装出来ないことからみてもわかる
  ----------------------------
パイプライン全体の段数とSMTの実装わ関係無いす。問題になるのわ実行待ちの命令を溜め込んでいる
issue queueの深さで、ここに溜め込まれている命令が少ないとOoOやSMTをやろうにも選択の余地が少なく
なるす。
もっともSUNのThroughput Computingのアーキテクチャの様に、深く考えずに複数スレッドの命令を順番に
実行すると言うSMTの実装もあるすからOoOすら関係なくSMTすることも可能ということになるす。

>>286 さん
low-kわ配線遅延を防ぐ技術、Strained Silionわ半導体の速度を上げる技術で、どちらもリーク電流とわ
関係無いす。ついでに言えば、SOIわ基板リークを防ぐ技術、high-kわゲートリークを防ぐ技術で、
今現在Prescottで問題になっているサブスレッショルドリークとわ関係無いす。
288Socket774:04/06/13 20:19 ID:lPJC9x/x
>>287
んじゃIntelは90nmプロセスのリークを甘く見すぎてただけって事ですか?
289MACオタ>288 さん:04/06/13 20:47 ID:Q4u4KFX3
>>288
そういうことだと思うす。
Strained Siliconのようなトランジスタそのものの高速化技術わ、リーク電流少な目の「遅い」トランジスタ
に適用することで、速度同程度でリーク少な目。。。という形で省電力に寄与させることわできる(IBMが
PowerPC 970FXでこの手をつかった模様)すけど、IntelわStrained Siliconの利点として速度向上しか
謳ってないすね。
http://www.intel.com/labs/features/si12031.htm?iid=labs+si12031.htm
290Socket774:04/06/14 03:29 ID:jkp8pZCk
こういう目立ちたがりは目立ってどうする、
ってことではなくて目立つことそのものを目的にしてるから性質悪いよな。
291Socket774:04/06/14 15:09 ID:h0AGBZ8J
>>290
まあ温かく見守ろうや。
292Socket774:04/06/14 15:25 ID:EMz7+PEH
有用情報だから別に無問題
293Socket774:04/06/14 17:50 ID:HITKtZVL
>>287
>今現在Prescottで問題になっているサブスレッショルドリークとわ関係無いす
それじゃあ、今のIntelにはTransmetaのLR2みたいなBody Biasが
最も有効ってことですかね?

話は変わりますが、結局IBMの90nmはどうだったんですかね?
なんだかAppleのG5が揉めてるみたいですけど・・・

PPC 970FXの消費電力24.5Wという数字は、Typical TDPであり
SOIでリーク抑制が云々よりPower-Tune(クロック可変)を導入した事で
平均消費電力が減ったことの方が大きいって話をどこかで
見たんですけど、これって本当の話なんですか?
実際のTDPは50wだったかで以前とそれ程変わってないとかどうとか・・・
真偽のほどは知りませんが。
294Socket774:04/06/14 19:02 ID:JgoKu0vc
970FXのロード時の消費電力は44Wというネタをどっかで見たような。
295Socket774:04/06/15 07:38 ID:Zp9/PhFJ
PFUのマザー手に入れました。写真で見たときから、
綺麗な配置だなあとは思ってたけど実際目にすると凄いね。
基盤の厚さも2mmもあるし。
産業用ママンってこんなにガッシリしたものだったのか。

ともあれ、コイツ+755+サーマルコンポーネント
+音無400W+RADEON9600XT究極で
ケースファン以外をファンレス化することに挑戦してみる。
296Socket774:04/06/15 09:42 ID:Sa6kT8vn
>>295
HDDはどうしますか?
ファンレス&スマドラだとケースによっては温度やばめだし、スマドラ使わないと低回転ファンよりよっぽどうるさいし...
9600XTウルティメットもエアフローが十分にないと危険だったはず。ファンを除きたいなら普通にファンレスで売られてるもののほうが安心かと
個人的には試してみてほしいのですが、温度には気をつけてください。。。
297Socket774:04/06/15 17:17 ID:Sy5gjsoi
DothanってFSB400だったのか。533とか800にはならないのかな?
2次キャッシュいっぱい積んでるからFSBあげる意味無いのかな?
298Socket774:04/06/15 17:24 ID:dnoBHnmc
>>288
Intelっつうかどこも同じだと思うが。

IBMだってmacのコアは 90nmで3Ghzって言う触れ込みだったのに2.5Ghzまでしか出せてないし。
2.5GhzDualの時点であれだけごついシンクつけてなおかつ水冷なんだから相当凄いんだろう。
発熱が。
299Socket774:04/06/15 17:40 ID:S1b+Nsuh
しかもIBMは歩留まりが悪い
って、もう改善されたっけか?
300Socket774:04/06/15 17:49 ID:xqZx09K6
>>297
今後のFSBアップはこんな感じらしい。

・モバイル(現FSB400)
Alviso(2004/Q4) & Dothan FSB533(2004/Q4)
・デスクトップ(現FSB800 or 533)
Intel 925XE(2004/9) & Pentium4-EE FSB1066(2004/9)
ttp://expertspc.com/products_review.php?txt_seq=69
301Socket774:04/06/15 17:58 ID:vuZ33XDF
MB890が発売されたら漏れもDothanに特攻します
302Socket774:04/06/15 22:13 ID:IK1FW368
昨日PFU製マザー買いました。
あまりの美しさにうっとり。やるなPFU。
CPUは何にしようかしらん。

気になるのは6月20日に発表?のDothan1.6A。
735(1.7GHz)ってなんか中途半端に思えるし、
755(2GHz)はたけーよ。
303168:04/06/15 22:14 ID:svT1vRrt
お前さん方、お久しぶりです。755衝動買いしてしまったのでLS855GMに載っけてみました。

とりあえず、3DMark2001SEのベンチをば。
ttp://www5e.biglobe.ne.jp/~egg/755/3dmark2001se.png
比較対象用に前回のBanias1.7GHzの場合も
ttp://www5e.biglobe.ne.jp/~egg/ls855gm/3dmark2001se.png

通常のオペレーションもはっきりと体感できるほどキビキビ感が向上しております。
周波数が300MHz、L2キャッシュが1MB増えたのはかなりデカいんだなぁ。

CPU_Z、Sundra、FFベンチも順次載っけていくのでよろしく。
相変わらず残業三昧で週末になりそうだけどorz
304168:04/06/15 22:16 ID:svT1vRrt
ああ、他の環境は以前と変わらずで
PC2700 nonECC 512MBx2、ELSA GLADIAC 628LP、Win2000 SP4です。
305Socket774:04/06/15 23:29 ID:B+fjAsjT
>>295
>>302
PFU、見た目だけでそんなにインパクトあるの?
青筆(とかから)出るまで繋ぎで買おうかな…。
オクに出せば¥30K位でなら捌けそうだしなぁ。
迷うなぁ。
何でもいいから組みたくていい加減ウズウズしてきたよ。
306Socket774:04/06/16 00:10 ID:nVQqOLPG
307Socket774:04/06/16 00:12 ID:D92+qcIh
>>303
CPUちゃんと認識されましたでしょうか?
それともUnknown CPU?
載せ替えで特に引っ掛かったことはないですか?
308Socket774:04/06/16 00:42 ID:BZTeJlxH
>>306
ある意味精神的ブラクラだな・・
次の給料日までに青筆から何の発表もなかったらPFUにしようかな
309Socket774:04/06/16 00:49 ID:wChlq+hV
アオペンが出たら3万は無理そう。最近オクの売れ行きかなり低調だしなあ
310Socket774:04/06/16 00:50 ID:EDKuwZD2
そういやPFUのってSpeedFanでファンコンはできるんですか?
311Socket774:04/06/16 00:59 ID:Yqn1WVP1
すまん、青筆って何?
312Socket774:04/06/16 01:01 ID:RkBk1Tom
>>311
IWILL
313Socket774:04/06/16 01:06 ID:Yqn1WVP1
>>312
なるほど、Aopenか。
サンクスコ
314Socket774:04/06/16 01:09 ID:NFwq26A0
RICOHマザーを入手したツワモノの降臨きぼんぬ。。。
315Socket774:04/06/16 01:20 ID:mtP6iC87
orz
動作中のPFUのM/Bに汗が落っことしちゃったよ。(つД`)
ボンって音がしたんで電源きって汗ふき取って再起動させたら今のところ問題ないけど…
316Socket774:04/06/16 01:25 ID:NFwq26A0
>>315
パソコン弄る時はクーラーガンガンにしなきゃだめですよ。。。
317Socket774:04/06/16 01:51 ID:VHOGE+lr
汗垂れただけでボンッなんて音するんだ…

俺も気をつけよう…  ((((;゚Д゚)))ガクガク
318Socket774:04/06/16 08:24 ID:NYigxKIk
Mini-ITXで、ドサン乗ってspeed step対応する商品ってのは出ないモンかね
待ち続けてるんですが、まだ???
319Socket774:04/06/16 08:51 ID:tLcMucVf
デブは自作するなって事ですよ。
320Socket774:04/06/16 13:04 ID:DQaY+3nj
どんな環境で作業してたら汗がしたたるくらいに・・・?
漏れだと汗かくくらい暑くなったらその時点で触る気力が(怠
321Socket774:04/06/16 13:23 ID:8n/dW0HX
デブは冬も半袖なんですよね。
322Socket774:04/06/16 14:23 ID:smQkN8VR
    // ̄~`i ゝ                    `l |
    / /        ,______   ,_____    ________  | |  ____ TM
   | |     ___ // ̄ヽヽ // ̄ヽヽ (( ̄))   | | // ̄_>>
   \ヽ、   |l | |    | | | |    | |  ``( (.  .| | | | ~~
      `、二===-'  ` ===' '  ` ===' '  // ̄ヽヽ |__ゝ ヽ二=''
                         ヽヽ___//   日本
         ______________  __
         |油豚                  | |検索|←をクリック!!
          ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄
         〇ウェブ全体  ◎日本語のページ

323Socket774:04/06/16 14:26 ID:6A44HBzC
>>315
まあ今のところ問題なくて良かったね。

ていうか、もう我慢できねえ!
明日にでもPFUママン買いに逝ってきまつ。
でも日本橋にあるのか?
それにCPUの予算が・・・orz
324Socket774:04/06/16 14:41 ID:S9bsVzJX
>>323
そこでセロリンMですよ
325Socket774:04/06/16 15:05 ID:B7IaA61Y
>>315
汗が乾いて塩となり、いつしか基板を錆び付かせて…
326Socket774:04/06/16 15:33 ID:A8+JK2f6
PFUって美しいママンだなぁ。俺もこんな仕事してぇよ。
327Socket774:04/06/16 15:53 ID:+0HcqHJk
昨日、PFUマザボと755を注文しますた。
あまりに高い買物に、チキンな俺は735でもよかったんじゃないかとか、
1.6Aが出るまで待った方がよかったんじゃないかとか考えて震えてます。
((((;゚Д゚)))ガクガク
328Socket774:04/06/16 15:59 ID:DQaY+3nj
これってCPUクーラーはママンに付属してるの?
329Socket774:04/06/16 16:16 ID:bk/uH5P0
>>318
LV-671のDothan対応BIOSが出てるね。
speed stepは報告待ちかな。
http://www.commell.com.tw/Support/SBC/LV-671(S).htm#BIOS
330Socket774:04/06/16 16:32 ID:owcEQpfg
今年はまだ半袖着てないな
331Socket774:04/06/16 18:01 ID:ULTjPJgk
1.6Aっていくらくらいになるんだろ?
332Socket774:04/06/16 18:27 ID:6A44HBzC
>>324
とりあえずセロリンMでしのいで、
土産が出揃ってから換装も考えてるけど、
まだ誰も組んでないからびびってるのよ。
それにかえって高くつくし・・・

>>327
すごいよ、その勢いがないもっとチキソな漏れ・・・orz

>>331
1.6Aとか出たらやっぱり価格改定ありそうじゃない?


ああっ、今日はこれから夜勤なんで
夜中悩むことにするよ、長文スマソ。
333328:04/06/16 19:20 ID:DQaY+3nj
通販でしか買えない地方の人間だから色々調べて回ってみたけど
479のCPUクーラーを扱ってるところがない・・・
買った人はやっぱり直接クーラーも買いにいったんだろうか・・・
334Socket774:04/06/16 19:31 ID:L/8TpZcK
テンプレ読め!
と思ったら、前スレのテンプレ貼ってないね。
335Socket774:04/06/16 19:34 ID:IPy1rAPd
>334
これで良い?

●【ヒートシンク】
ねじには注意!

!Intel Thermal Design Guide
http://www.intel.co.jp/design/intarch/designgd/27388502.pdf


・CollerMaster ECC-00061-01 / ECC-00060-01
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040306/ni_i_fn.html#penmcu
小型。LV-671で実績あり?

・CollerMaster ECC-00090-01 "CELL"
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040320/newitem.html#CELL
クリップ式。PD-41PM160M1標準オプション?

・CollerMaster EXP-LSOJS-02 "CyprumZERO"
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040117/newitem.html#cyprumzero
ファンレス。LS855GM、PD-41PM160M1で実績あり。

・CollerMaster ECU-PUA1S-35 "SMART P4"
http://www.coolermaster.co.jp/web/product/cooler_478/ecu-pua1s-35.htm

・SPEEZE EEX36-1U
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040403/newitem.html#eex361u

・ティーエスヒートロニクス NCU-1000
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20030405/newitem.html#ncu1ks
336Socket774:04/06/16 19:52 ID:ULTjPJgk
>>333
PFUとかのはママンにセットでついてるみたいよ。
今月のアスキープラスとかいう雑誌で自作PenMの特集してるから
参考になるかも。
337あるLS855使用者:04/06/16 20:02 ID:1sHxNHbN
ITピクチャーで販売するLS855は、ヒートシンクをセットにした製品を
販売していると者のことです。
通販で買う人は、多少割高だけどLS855にする手もありですね。
338328:04/06/16 20:16 ID:DQaY+3nj
>334
すまんのう、このスレから見始めて過去レス全部落ちてる上に関連っぽいのに載ってなかったもので。

>335
サンクス!これなら通販のみでもなんとかりそうです。

後はボーナスと現在の財政状況いかんによって購入したいと思いますが・・・
現在のP4マシンでは速度はともかくやっぱり音と熱が気になって気になって。
ただ、やはり性能的に現在のとほぼ置き換えになるのに10万近くは迷うところ^^;
しかし、以前使っていた河童セレ1Gのダクト冷却、ファン総数電源ファン1個のみマシンの静粛性に
現在のマシンの処理能力が合わさったPCというのは惹かれるなぁ・・・
今のところしばらくはこれ以上のパワーは必要なさそうだし・・・


339328:04/06/16 20:23 ID:DQaY+3nj
>336・337
情報サンクスです。
個人的にはマイクロATXあたりでいじってみたかったので
PFUのが気になっていたんですよ。
PFUはショップのサイトでよく見かけましたがLS855はあまり販売していないのかな?
見かけたことがなかったです。
340Socket774:04/06/16 20:25 ID:f+oMKhGa
>>333
Socket478用が流用できるよ。

ただし、PenMとPen4ではヒートスプレッダの分だけ高さが違うので、
そのまま装着すると密着しないか、下手をするとまったく接触しない状態になるので注意。

そこで、厚さ1mm程度の銅版をCPUコアとCPUクーラーの間にはさんでやると
うまい按配になります。参考までに。

341328・333:04/06/16 20:40 ID:DQaY+3nj
>340
あ、やはりそうなんですか。
今テンプレ見さしてもらってて、どれをみても478用ばかりだったけど
リテンションが必要のないものばかりが載ってたのでもしやと思ってたところなんですよ。

と、言うことはリテンションなしで固定するもの+1ミリ程度の銅版を用意しないといけないということですか。

サーマルのでかいヒートシンクのみの物がリテンション必要らしいのですけど
そういったものは初めからリテンション分にあわせて作られてるから必要なさそうかな?
342328・333:04/06/16 20:45 ID:DQaY+3nj
あ、連続カキコですみません。
別のページで銅製ヒートスプレッダー付属って書いてありました^^;
343Socket774:04/06/16 20:53 ID:A8+JK2f6
>>295
>>基盤の厚さも2mmもあるし

どうやら8層基板らしい。
日本製まんせー。
344Socket774:04/06/16 21:02 ID:L/8TpZcK
>>335
出先なんで、ログが無くて貼れんかったのよ。
代貼りサンクス。


ふと思ったんだけど、PALはテンプレに入ってないね。
345あるLS855使用者:04/06/16 21:50 ID:X11Z+X70
LS855は、ここで注文してください
(昔は、55,000円+消費税+送料でした。)
ttp://www.it-picture.com/products/mb.html#

HPに書いてないことの補足
MATXサイズ・工業用
AGPスロットあり(4Xまで)
CPU:Banias1.3〜1.7
    Dothanコアは動作を確認 >>303
    (正式対応かは、不明)
ヒートシンクの穴はPen4と同じ位置で、PAL穴開いてます。
ECCアンバッファードメモリ利用時は、72bitで動作する
チップセットは、i855GMかi855GMEか不明

付属品:リアパネル(希望を出すこと)
セット販売:ヒートシンク
マニュアルとドライバ類は、Radisysのサイトからダウンロードすること
日経ボード情報によると組み込み済みの製品も存在する

PS 168さん展覧会の招待状来ました?
346Socket774:04/06/16 22:03 ID:3+/XO03y
PFUマザボーで
Elite1500なら動くようだがElite1600うごかねえ・・
参ったなこりゃ。
347168:04/06/16 22:23 ID:epClvgy0
348Socket774:04/06/16 22:34 ID:r1MvZZ+L
いいCPUもんじんじゃんじょーん
349Socket774:04/06/16 23:15 ID:owcEQpfg
>>345
PDFのデータシートには855GMと書いてあるけど
350あるLS855使用者:04/06/16 23:30 ID:s5QcAz8R
>>349
日本ラディシスのサイトでは、855GMEになっています。
製品名は、LS855・LS855GM・LS855GMEの3種類が入り乱れている
ので、俺には訳わからんのですよ。

ttp://www.radisys.com/RSYSKK/templates/base.cfm?dir=products/hardware&fname=motherboard.cfm
ttp://www.radisys.com/RSYSKK/products/hardware/datasheet/ls855_j.pdf

168さん
購入したのは、同時期なんですけどね。ワタシは多分3番目だから。
それはさておいて、LS購入者で、これの招待状来たのは私くらいなのでしょうか。
向こうに職業がばれてるからかな。

ttp://web.reedexpo.co.jp/ESEC/
351Socket774:04/06/16 23:49 ID:NYigxKIk
>>329
おお、良い情報をありがとう!
道産子対応biosはうれしぃ!!
あとはスピードステップ対応すれば完璧!!
ついでにMiniAGPカード付けたら、小型高性能の素晴らしいマシンが出来る。
DVDとか音楽とかマルチメディア関係は全部コイツにお任せ。
常時起動でも静かなんだろうなぁ。
352Socket774:04/06/17 13:00 ID:i9AEn1zm
LV671新BIOSいれたよ、書換えにMagicBIOSが使えますた、スリムFDDとかUSB接続のFDDを持って無くても安心ですな。
すぐに判る変更点はPOST時にCPUブランド名が表示されるようになったこと(ウチのはBaniasだけどね)
相変わらずSMPの項目とかが残ってるのは謎、DUALコア対応を視野に入れてるんだろうか?<んな訳ネェだろ!
MicroCodeテーブル覗くと、変なCPUコードが・・・コメント欄のCPUパッケージタイプがSECCとか書いてあるし(藁
で、肝心のSpeedStep関係の項目は変更無し(BIOS設定に無い)っぽい、残念でつ。
353Socket774:04/06/17 17:32 ID:y8h8jI1+
>>352
MagicBIOSというのはどういったものですか?
ひょっとしてFDDなくてもHDDからBIOS書き換えたりできるんですか?
落として使ってみようと思ったけど、ぐぐってもみつからないっぽ
354352:04/06/17 18:12 ID:i9AEn1zm
>>353

WIN上からBIOS書換えが可能な汎用???ツールでし、
確かECS辺りのM/B付属CDに入ってた気がする、
帰宅したら見てみるケド、日本語以外でもググッてみたら?。
355Socket774:04/06/17 21:05 ID:anL0Pj+M
今号のVマガに載っているんだが、
それによると、基盤の周囲にノイズ対策用のスルーホールが設けられている
マジですか?
これならキャプチャーマシーンとしては間違いなく買いだなと思いまつた
356Socket774:04/06/17 21:22 ID:HBtdst/K
ギガビットイーサ載ったPenM板は、日本国内では売られてないよね?
ちゃんとCSAか64bitPCIの上に載った奴
357Socket774:04/06/17 21:33 ID:i9AEn1zm
リコーの板買って、64BitのLANカード挿すってのは?
個人では買えないみたいだけど国内では売ってるよん。
通販なら、IntelのディベロッパーKIT(7501のとハンスの)もオーダーフォームがあるので
金さえ有れば売ってくれるんでない?





半分ネタだけど買ったら神認定
358Socket774:04/06/17 21:34 ID:btebtpV+
>>356
CSAは875P、E7210、865x限定でしょ?
64bitPCIはサウスにHanceRapidだかRapidHance使ってる奴だったら有り得るかも。
359Socket774:04/06/17 22:01 ID:wQyf88Ds
>355 何の基盤かわからないyo!
360Socket774:04/06/17 22:25 ID:Gax20jJT
GPUの消費電力がどれくらいか知りたくてぐぐってるんだが見つからない。
どこか紹介してるところ知りませんか?

特に知りたいのはファンレスビデオカードたちは大丈夫なのかということ。
361360:04/06/17 22:25 ID:Gax20jJT
激しく誤爆スマソ
362Socket774:04/06/17 22:30 ID:DnSH5ibL
Pentium Mプラットホームの製品ですが現在開発中です。
まだ発売の目処は立っておりませんが、近いうちに弊社
ホームページより発表できるかと思います。

by 青筆
363Socket774:04/06/17 22:40 ID:/VKIb1+i
PD-41PM160M1にBUFFALOのUSB2.0のメモリつけて電源ONするとBIOSから先に進まない
364Socket774:04/06/17 23:59 ID:vuURpwFW
>>362
それって1ヶ月くらいじゃでなそうな気が
365Socket774:04/06/18 00:00 ID:x+z3wz73
366Socket774:04/06/18 00:19 ID:IW4j/xla
Mini-ITXマザー・・・
もっと、まともなものは出んのかね
367Socket774:04/06/18 00:45 ID:i4fDLQKV
>>366
 どんなものを指して「まとも」なのかな?
 つっかかってるんでなくて、どんな仕様のものがほしいのかなぁ、
という興味での質問。
 現状、PentiumMのMini-ITXマザーは、既に店頭入手可能な
LV-671MA/MP/NSMA/NSMP、PenM1.6オンボードで671に
比べて入手性も価格も条件が悪めのLippertのThunderbird、
そのうち秋葉とか通販では入手可能になりそうなIBASEのMB890、
そいからどうも産業向け専用で入手が困難そうなDFI-ACPの
G5M100-Nの4種類が確認されている。
 上記4種の仕様を見た上で、なにが足りず、なにが多いかな?
産業用だから自作用に使うには無駄な機能があるのはどうしようも
ない。価格についてもAOpenとかがちゃんと動き出すまでは消費者
の方じゃあ手の打ちようがない。
 それをふまえた上で、もしくは吹っ飛ばした上で、どんなものがほしい
のかな?

 ってなことを考えられるのも、価格と仕様に不満はあれど苦労なく
マザーが入手可能になったからですねぇ。そこで足踏みせずに、もっと
いい製品がでないかなぁ〜、と望み続けてみよう(笑)。
368Socket774:04/06/18 01:01 ID:dXstBHmi
>>367
そうじゃなくて、
>>366は「またMini-ITXマザーかよ・・・ATXとか、せめてMicroATXで、買いやすい奴出てくれよ」
って言いたいんだと思われ
369Socket774:04/06/18 01:34 ID:Adj4WlUn
NLXとBabyATどっちが良いですか?、と言われたら困るな。
370Socket774:04/06/18 01:50 ID:i4fDLQKV
>>368
 あ、なるほど。理解理解。

 買いやすいのかぁ……。いまのところの動きだと早くてQ3、いいとこ
Q4ってことになるかも? ってぇか、自作用で本当に出てくれる
のかな……。
371 ◆TxPENTiUmM :04/06/18 03:00 ID:4Fp3iBdN
mだけういてるね、、、
漏れ逝けてないかな?
372Socket774:04/06/18 05:17 ID:S3Y2t8gD
Intel to EOL Mobile P4 in Q1 2005
http://www.theregister.co.uk/2004/06/17/mobile_p4_eol_timeframe/
Mobile P4をQ1 2005から止めていくみたいだね。
373Socket774:04/06/18 07:35 ID:fsGghG5F
>>350
私も来ました、同じく職業ばれてるので。

ところでBIOSのVersionInformationのMicroCode欄の
6D1って何ですかね?
出るまではてっきりDothanだと思ってたんですが。
374Socket774:04/06/18 13:04 ID:1fOXrwzK
>>365
MB890、発売はされるんだ・・
DVI+GbE+IEEE1394+ACアダプタ駆動だもんな〜
1.6GHzのBaniasが今3万だから、組み込みで7万くらいだったら飛びつくね、俺は。
375352:04/06/18 13:40 ID:TnAZZnms
>>353
調べてみたら、JetWayのCDに入ってたよ、ReadMe.txt読んだら
Win2K、XPではMagicBIOSじゃ無くてWinFlash使え(汗
とか書いてあったのでAWDが昔提供していたツールだと思うんだけど・・・
ウチは2Kで使ってるけど今の所、無問題です。
現在はMagicBIOS本体を配布してる気配が無いので
WinFlashの方を試してみては?こっちはAWDのページに逝けば有るっぽいよ。
376:04/06/18 18:16 ID:PV5TtIcW
>>355
PFUのマザーのことやね。
今その雑誌買ってきたよ。
377あるLS855使用者:04/06/18 20:23 ID:CiIkhlUV
>>373
 このイベントって、組込用だけど実在するPentiumMのマザーボードの
大部分(PFU・Radisysやその他のPCI型など)が、出展されてますよね。
 行ってはみたいものの会社としての取り引きはしそうもないので、行きづ
らいです。
 
Microcodeの6D1は、>>347のCPU-Zの結果を見る限りでは、Dothanコア
CPUのことだと思います。
378355:04/06/18 21:41 ID:ms6vLF+2
>>376
イタ研というところに載っていた。

しかし、今号のアスキーにもPentium-Mでの自作が載ったから徐々にそういっ
たシステムの需要が増大しそうな予感がする
379Socket774:04/06/19 01:54 ID:ZxMhDqtc
あの記事は、Pen-M1.6Ghzに対して、相手がPen4 HT3Ghz  64 3200+
なのはちょっとフェアじゃない気がした・・・
まあ、結果出てるからいいけど。
380Socket774:04/06/19 02:27 ID:30REnsXh
PD-41PM160M1だが…
アーク…品切
OVERTOP…品切

 ど う す れ ば い い ん だ _ |  ̄ | ○
381Socket774:04/06/19 02:53 ID:ryafgQvL
PCワンズにあるよ。
FaithにもDotan入荷したみたいだね。
マザーはまだ売ってないみたいだが・・・
順調に取り扱い店が増えてきてますな。
382Socket774:04/06/19 03:03 ID:7UwwWGpI
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040306/ni_i_mp.html#lv671mp
によると
CPU搭載の省電力機能「SpeedStep」もサポートしている。
とのことですが

これなら完璧・・・買っちゃうよ。Mini-AGPカードは売ってるのかな?
383Socket774:04/06/19 04:29 ID:FAPl2YNW
Dothanに対応していなかったんじゃないかな
記憶が薄いが
384327:04/06/19 05:40 ID:7GLIJOrZ
人柱が助けを求めるのもあれですが、誰か助けてください。

PFUママンと775が来たのでさっそく組んだのですが、
グラフィックカードのP650のドライバを入れるとノイズが入ります。
基本的には表示されてるのだけど
・マウスカーソルの周り(四角形に)
・アイコン
・文字
これらが黒く塗りつぶされます。
メニューの文字は無事なときもあるのだけど、
カーソルを乗せて反転させると黒く潰れます。
385327:04/06/19 05:47 ID:7GLIJOrZ
ドライバを入れる前の表示は普通。
ドライバを入れた後もロゴとか画面そのものとかは普通に表示されている。
P650は最新BIOSも最新ドライバも試し済み。

同じ構成の人がいたら、どうかアドバイスお願いします。
386ぼるじょあ ◆yEbBEcuFOU :04/06/19 06:38 ID:3h5+XXQ0
(・3・) エェー BIOSのメニューでオンボードVGAは無効にしたNO!?
載せると自然にOFFになるだったかNA
ちなみに、PFUのシスプロの人に聞いたらPentiumM755正式対応の
BIOSはまだ公開してなくて、現在評価中だって言ってたYO!
コレが原因かもNE
387Socket774:04/06/19 06:39 ID:3h5+XXQ0
スレ間違えた…orz
388Socket774:04/06/19 06:49 ID:BA/UEyOd
せめてぼるじょあで通してくれ
389Socket774:04/06/19 08:12 ID:NcgUc2vW
おい!
なんでPentium Mはこんなすごいんだ?
電力すげー少ないし
なんか別次元のような高性能さなんだけど・・・・
値段もトントンくらいだし・・・
これが次世代CPUってやつですか!??!!?


最近Pentium Mの存在を知った興奮してる素人より
390Socket774:04/06/19 08:38 ID:kdFbhQK5
CPU+ママンでも値段がトントンか?
まぁ、ママンの出来と消費電力を考えれば、鯖としては
一級品だからトントンなのかもしれないが。
391Socket774:04/06/19 10:05 ID:nUbsgms4
まだここの住人はTDPと消費電力を勘違いしているのかね?
392Socket774:04/06/19 10:18 ID:OHH0z7im
まぁ、ネットしかしないやつは北森でもPenM(SpeedStep無し)でも
消費電力はあんまり変わらないってことだろ?
最大消費電力が現実解じゃないから、熱設計消費電力値を指標と
しているってだけじゃないのか?
電源なんかは最大消費電力を元に選択したほうがよいだろうね。
393Socket774:04/06/19 10:31 ID:fwNVQ/Fc
ソケ370で新品のママンでデュアルしようと思ったら、手に入るオススメママンは
どのへんですか?
394Socket774:04/06/19 10:42 ID:fwNVQ/Fc
ごめん、誤爆。

ついでに、
思うに、キューブPCでTDPが大体同じはずのAthlonと北森の採用数に差があるのは、
>>392
みたいにHaltしないAthlonよりもアイドル時低発熱の北森の方が実際のTDPを
低く見積もることができるからじゃないのかな。
3Dなゲームとか、エンコしない限りは北森は公称TDPよりも遥かに低消費電力になる。
Haltとかの省電力機能がある場合は用途によってTDPなんてアテにならないってこと?
395Socket774:04/06/19 12:15 ID:JfciBxny
>>382
アフォな記事(メーカー側はSpeedStep対応などと言って無いし)
を信用しているヒマが有るなら過去ログみたほうが良いと思うよ。
396Socket774:04/06/19 12:27 ID:7UwwWGpI
ガセ記事なのか・・・COMMELL公式が落ちてたから記事探して読んでたんだけど


釣られますた!
397Socket774:04/06/19 13:06 ID:zjtRBQ5O
>>373
>>377
6D1 発見。評価用サンプルとかかな。
ttp://pckouza.fc2web.com/otousan/benchmark/PentiumM_LV-671.html
398Socket774:04/06/19 14:52 ID:5fXDel0j
>>394
TDPは「最大でこれくらいの電力消費するのでそのつもりで他の部品作ってくださいお願いします」
ってCPUメーカーが公表する数値なので、当然最大でぶん回っているわけではないときにどれくらい
電力消費するかなんて情報を内包する数値ではないわな。
399327:04/06/19 15:25 ID:0I++ZUhS
>386
オンボードVGAはBIOSでオフにしています。

評価中なのが原因ならメーカーに報告した方がいいのかもしれないけど、
自分のうっかりミスの可能性が多分にありえるから言えない・・・
400Socket774:04/06/19 16:20 ID:7UwwWGpI
質問してみたら?
こういう現象が起こるのですが、私の方で何か不手際があるのか、マザー自体に不具合があるのか、判断できません。
なにか思い当たる節がありましたら、アドバイスいただけないでしょうか?
私の方で確認してみましたのは、BIOSでのオンボードVGAのOFF・・・エトセトラエトセトラエトセトラララララです。
401Socket774:04/06/19 17:29 ID:ISHPhAfq
>>398
Intelは最大消費電力の7割をTDPとしているんじゃなかった?
すべてのIntelCPUがそうなのかは知らないけれど。
で、AMDのは、まさにここまでなら大丈夫、っていう、最大消費電力に近い値。
402Socket774:04/06/19 18:58 ID:3h5+XXQ0
>399
そういう情報は、逆にメーカに伝えた方が良いよ
あの会社のサポートっていうか開発者の人達はかなりしっかりと
面倒見てくれるから、怖がらずに聞いてみるべし。
HHKBの部品の一部だけ逝った時もそれだけ売ってくれたので結構感動した。

バシラーは大変やね。俺も来週には775オールファンレスで人柱化するけど。
403Socket774:04/06/19 19:53 ID:hYsem+/F
775 って 2.4GHz か?
うらやましいぞ。
404327:04/06/19 20:04 ID:drZ9X1hF
>400,402
アドバイスありがとうございます。
状況を詳しく書いてメーカーの方に相談してみます。

>403
ど、動揺してたんだよ!
405Socket774:04/06/19 20:54 ID:/Ev/fXNj
>>391
>>401
PenMはモバイルに専用設計されただけあって
Max TDP=最高消費電力。
その辺は優秀である。
ttp://pcweb.mycom.co.jp/special/2004/efficeon/008.html

まぁ、P4-Mの35wは表記してあるとおりTypical TDP≠最高消費電力
だけどね(もう消えたがw)
406Socket774:04/06/19 21:11 ID:07+nBNWS
はやく青ペンだせよ
そうしたらPFUの買うから
407Socket774:04/06/19 21:23 ID:/O7m9QH4
>Pentium Mのシリーズ下位モデル715/725が出回る(編集中)
オホッ
408Socket774:04/06/19 21:25 ID:7Saw9g/a
>>405
Dothanの最大消費電力はTDPを超えるよ。
409Socket774:04/06/19 22:00 ID:AY+uzH1m
あれでしょ、 車で実際には時速200`以上のスピード出る車が
高速道路で時速100`超えると、警告音出るみたいな・・・
410Socket774:04/06/19 22:02 ID:wezznYu2
>>408
ソースは?
411Socket774:04/06/19 22:05 ID:wezznYu2
>>405
AMDのGeodeもTypical TDPの表記になったけどね。
412Socket774:04/06/19 22:15 ID:JVnXWIU7
というか、MAXTDPってのもなんだかヘンな表現だな。
413Socket774:04/06/19 23:42 ID:IbwINJU4
>>327
735でP650使ってますけど、そんな症状は出てないです。

オンボードはBIOSでOFF
infoMagicの日本語版ドライバVer1.06J
PowerDeskのインフォメーション:
 ディスプレイドライバパッケージ 1.6.0.99
 グラフィックスBIOS 1.3-12
DVI:1280x1024、RGB:1280x768のdualで使ってます。

414Socket774:04/06/20 00:02 ID:pRVo8eZF
未発表のPentium Mシリーズ下位モデル715と725がデビュー
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040619/etc_dothan125.html
415Socket774:04/06/20 00:07 ID:bhTVeOe7
725 キタ━━━(゚∀゚)━━━ ッ !
週明けに補完しに逝こうかな。 ふぇっふぇっふぇっ〜。
416Socket774:04/06/20 00:21 ID:+JjzHjXd
つか、早くAOPENキターッってイイテエよ
いくらCPUがでても板の選択肢が高価すぎ、少なすぎなのがキツイ
417Socket774:04/06/20 01:54 ID:FG2T3+xn
こいつはどうでしょう?
ttp://www.i-pox.net/4MTI2H.htm#
418Socket774:04/06/20 02:39 ID:TZ0gdA5s
>>417
AGPがないのが痛い。
せめてDVI出力がついていれば・・・。
419327:04/06/20 06:24 ID:0BNW5TFq
無事に動いているという例を励みに頑張ったら解決できました。
413さん、情報ありがとうございます。

原因はBIOSのAGP Aperture Sizeでした。
AGPのメモリ割り当てです。

メインメモリを食われるのが嫌で64MBに設定していたのですが、
このせいで文字が潰れたり擦れたりマウスカーソルがノイズになってたりしたようです。
これを128MB、256MBにすると綺麗に表示されるようになりました。

これって3Dゲームでもやらない限りは何MBにしても関係ないと思っていたのですが、
私の知識違いでしょうか。よかったら誰か教えてください。
メモリを512MBしか積んでないから半分も取られるのは苦しい・・・
420Socket774:04/06/20 07:32 ID:Y+pFzmbP
AOPENママンと715なら合わせても5万円しないで組める
はよでないかなぁ(*´Д`)
421Socket774:04/06/20 07:35 ID:nB6CZLU4
>419
大抵はビデオカードに乗ってるメモリと同じ量を設定するのが良いみたい。
422Socket774:04/06/20 12:42 ID:hp449On2
>>419 は AGP Aperture Size の意味について重大な思い違いをしている
423Socket774:04/06/20 13:15 ID:mjFjB6xD
>>377
Steppingの違いだからそう考えるのが当然ですよね
>>397
おぉ良いものを見させていただきました

168氏のおかげでDothanコア動作の情報も得られたし
OEMB1.BIN書き換えてBIOSアップデートするかupdate.sys書き換えでOKと

424Socket774:04/06/20 15:50 ID:l9IWI8aW
425Socket774:04/06/20 17:36 ID:4vyCR2oq
Pentium Mのスペック表見ると、478pinと479pinがありますが
478pinの方はピン配列は、ペン4やモバペン4と同じなんでしょうか?
画像探したんですが479pinのしか見つからなかったので。
426はげわし:04/06/20 20:11 ID:nrJIJf+8
commellのLV-671を買おうと思います。
で、Pentium M 1.3GHzは電圧が低いようですが、対応可能ですか?
電圧設定あれば1.3GHz、できなければその上でいこうと考えています。
427Socket774:04/06/20 20:24 ID:82Af8oJl
428Socket774:04/06/20 20:27 ID:hjuSmehX
>>425
どこを見たのか知らないが、データシートより。
> The Intel(R) Pentium(R) M processor will be available in
> 478-pin, Micro-FCPGA and
> 479-ball, Micro-FCBGA packages.
Pen4はA1ピンとB1ピンがない。
PenMはA1ピンとB2ピンがない。他のピンも全然違う。

>>426
問題なし
429& ◆zKT33oHSbI :04/06/20 20:41 ID:nrJIJf+8
>>428
それはBIOSから設定可能、ということでしょうか。
なにはともあれ、ありがとうございました。買ってみます。

430はげわし=429:04/06/20 20:47 ID:nrJIJf+8
なんと、LV-671でdothan使用可能!?突っ込むか・・・
431Socket774:04/06/20 23:32 ID:Rv0k8zd8
>384
うぅっ、やっぱりそうでしたか・・。
友人から種をもらったので軽い気持ちで育ててしまいましたが、
よく考えれば当たり前ですよね・・。

しかし、成体になるまで育ててしまったものを今さらどうしていいのやら・・
日曜の朝、エサを用意しわすれてでかけたら、
夜帰った時には80cm以上も移動していました・・・。
432Socket774:04/06/20 23:32 ID:F0blN0ou
ハゲワラ
433Socket774:04/06/20 23:33 ID:KK2ETg49
なんて気になる誤爆だ
434Socket774:04/06/20 23:36 ID:ynkgbZF8
ねぇ。何育てたのか教えてよ!!
435Socket774:04/06/20 23:45 ID:w2E8Haet
>>434
たまに見かけるコピペ
元ネタが何かはしらんけど。
436Socket774:04/06/21 00:51 ID:yL/6nlbQ
食虫植物?
437Socket774:04/06/21 01:23 ID:5/p3XIGT
>>380
ツクモにあったよ。

GbEとPCI64付きのあればサーバー用に良いなぁと思ってるんだけど、
PFUが作ってそうだけど、表に出てこないかなぁ
438Socket774:04/06/21 10:21 ID:8F+99m7H
WinPC にも、/VMag にも PenMの記事が出てくるようになるとは…。
世の中変わったな。
439Socket774:04/06/21 12:47 ID:55vb8ILx
Athlon64に浮気してしまいますたOTL
440Socket774:04/06/21 12:53 ID:uoKRcLpx
失敗だったね。
441Socket774:04/06/21 12:53 ID:2QLlIVM1
>>439
俺なんか、Athlon64からPenMに浮気しそうだぞ!!
GeodeNXがと対応マザーが流通すれば……





Geodeを最初、ネルフの偉い人と読み間違えたのはここの皆には秘密だ!!
442Socket774:04/06/21 15:25 ID:W2QXv7ek
443Socket774:04/06/21 16:38 ID:6+FrYOLQ
>>442
それ買うぐらいならば、PFUママンとPen-Mを普通に買います。
444Socket774:04/06/21 16:52 ID:mAX9F4Zc
ATXマザーで出ないかなぁ。
445Socket774:04/06/21 18:12 ID:gh6zEF3a
PFUので組もうと思ってたけど、ICH6とか魅力的なものが出てきて迷うなぁ〜。
PFU+Pen-M755で、あとどれくらいの期間満足して使えると思いますか?
446Socket774:04/06/21 19:30 ID:YYDFju+7
>>439
>>441
ゲーム・エンコをしない自分はAthlonXP->Athlon64->PenMと移行したよ。
熱くないのはやっぱりいい。

でも、やっぱり最高パフォーマンスでは劣るし何よりコストがかかるよなぁ・・・。

>>445
パフォーマンス重視なら素直にPen4かAthlon64(FX)を買うがよろし。
447Socket774:04/06/21 19:34 ID:2QLlIVM1
LinuxでJavaとPHPとPostgreSQLが走る24時間鯖に考えてた
考えてみたらキャッシュ大してつかわねぇ……セロリンMで充分だ

藁セレと北森セレの製で「セロリン=能無し」の図式がしっかり出来上がっちまってたorz




低電圧版土産セレまだー?
448Socket774:04/06/21 19:48 ID:mAX9F4Zc
P4は2.8Cで終わりだからなぁ。
つーか2.8C1万円くらいにならない?
449Socket774:04/06/21 19:52 ID:yRxIU4CJ
ママソが高杉。普及させる気あるのか?
450Socket774:04/06/21 19:55 ID:gh6zEF3a
>>446
Athlon64のQ'n'CとPenMと、どっちがいい感じですか?
3パターン移行してみて、一番良かったと思えるのって
やっぱPenMですかね?
451Socket774:04/06/21 20:09 ID:lSbMs+yC
オマエラ、9月頃MB-856が出ますよ。
待望のATXですよ。
青筆が出なければ特攻だ!
452Socket774:04/06/21 20:16 ID:gh6zEF3a
>>451
そこの日本データシステムってマザボの評判どうなの?
453Socket774:04/06/21 20:19 ID:lSbMs+yC
>>452
正直わかりません(w
454Socket774:04/06/21 20:19 ID:/cxKGHJ/
>>449
新物好きな自作野郎だったら値段は気にしない。
気にするのはある程度安定してから買う慎重派だけ。
結局時間が解決するんじゃねえの?
まあ、intelは基本的に高すぎとは思うけどね。。。
455Socket774:04/06/21 20:29 ID:25ZRknwv
>>449
個人向けのママンが出てこない以上は
個人相手に普及させる気はないだろ。
値段以前の問題だよ。
456Socket774:04/06/21 20:51 ID:d5ZkHw1d
>>447
そういう24時間鯖用途だからこそクロックコントロールのあるPentiumMだろ。
発熱が違う(電気代にも効く)

Linuxで効くのか知らんが。
457Socket774:04/06/21 21:07 ID:/PYrGeUw
同クロックのPentiumM と CeleronM の性能比はどのくらいか教えてくださいませんか?
458Socket774:04/06/21 21:28 ID:WRAD/3jm
>>456
要求する性能にもよるが、鯖としてならWAKE-PCなんかでいいかも
ttp://www.jmnet.co.jp/product/hardware.html
レビュー
ttp://tfx-goddess.net/note_04.html
この人の場合の1ヶ月の電力料金
ttp://tfx-goddess.net/pc_02.html
P4PCで省電力とか頑張ってるのがアホらしくなるなw
まあ利用用途が違うから比べること自体間違えだが
459Socket774:04/06/21 21:30 ID:/CwL7Qpm
>>454
それは確かにそうだね。
ただ俺の場合だと、例えば現時点でPFU板に手を出さないのは金の問題
というよりは選択の玉数が少な過ぎるからかな。

買い物に本来あるべき選択の面白みがない。
だから仮に数週後に青筆がママンを発表して、それがヘボかったら、
いよいよPFU買うかもしれない。取捨選択の結果としてね。

ただPFUは堅牢ど安定で面白みに欠ける気がするんだよね。
青筆だったら「こんなコンデンサ使いやがって…w」とか、
色々BIOS上で弄ったりとか、自作の点で幅広く遊べそうな気がしてw

それにこれだけ技術の進歩が早いとせいぜい2年ぐらいしか使わない訳で、
安定より手軽で遊べる面白さの方を俺は重視してる。

さて、そろそろ青筆に3回目のメールを送るかw
460Socket774:04/06/21 21:36 ID:Xo10KYx8
>>458
漏れCrusoeつかってたけどね、、、
全然だめだね、、、
鯖としてもどうかと、、、
使えばわかるよ、、、、、
461Socket774:04/06/21 21:55 ID:fvBxJH/K
>>451
 サンプル出荷? 製品出荷? 価格情報は?
 いや、前にわたしが問い合わせたときは出荷の目処も立って
なければ価格見積もりも出てない、って情報受け取ったもの
だから……。改めて今度問い合わせてみようかのぅ。

>>458
 WAKE-PC、高いよぉ〜。店頭で買うとしたら10万くらい覚悟
しないとダメかな? もうちょい安くなるかも知れないけど、自作
で、って考えると拡張性の低さもつらい。性能と価格、拡張性
を考えるならPentiumMで組むか、今度出てくるEfficeon/1.2G
(?)搭載のMB860を待つのがいいかもね(後者はスレ違いなので
別スレへどうぞ)。

 JDSのマザー、いくらくらいで出てくるかなぁ〜。
 いまは微妙にCMB-671が気になるところ……(EPIACENTER
参照)。
462Socket774:04/06/21 21:55 ID:ct01inJR
CrusoeはIO周りもソフト制御だったみたいだからなあ…
463Socket774:04/06/21 22:00 ID:lSbMs+yC
>>461
価格は未定。
すごく気になってまつ
464Socket774:04/06/21 22:05 ID:2QLlIVM1
>>458
気持ちはありがたいが、Java走るんで無理でつ

ファンレスは魅力的なんだけど……
465Socket774:04/06/21 22:39 ID:WRAD/3jm
クルソはそこまで酷かったのか
スレ違いスマンかった
466Socket774:04/06/21 23:03 ID:T3qZwUop
Crusoeは低消費電力だけど、激しく地雷。
もっさり感は486SXメモリ7.6MBでWin95を動かすようなもん。
1回起動するとPentium133くらいにスピードアップするけど。
467Socket774:04/06/21 23:19 ID:ct01inJR
そこでEfficeonですよ
468Socket774:04/06/21 23:38 ID:zElHV2ZK
>「週末Athlonの方が売れた」
>・・・・・某ショップ店員談
>19日予定どおり発売となったLGA 775 Pentium 4と、新チップセット搭載M/B。
>一斉販売のわりに、売れ行きはとにかく悪いとのこと。

さっさとPenMマザー出せ
469Socket774:04/06/21 23:38 ID:W8d7FdU5
蒸し蒸ししてやった。空冷だったらなんでもよかった。今はファンレスしてる。
470Socket774:04/06/21 23:52 ID:T73afKF6
>>447
>>456
今PFUのママンと745を使ってるんだが、linuxは苦労してます。
とりあえずinitial Stateが指定できないため、初期状態では600MHz駆動固定化してしまう。。。
あと2.6系のkernelではL2キャッシュが認識できなかったり、、、Vineでは2MB認識していたのだが、、、
河童Pentium3 600MHzにbogomips負けてます。正直泣きたくなります。
ノートだとさほど問題なくいくので、BIOSが正式対応してないってのが痛いかも。
漏れのスキル不足も多分にあると思いますが。
471Socket774:04/06/22 00:15 ID:HVBFTgX+
マザーの値段がどうこうとか言うレスが多い気がするが、
今のマゾマザーの状態がどれだけ恵まれてるかわかってないのかね?

普通、よっぽどのことがない限り産業用のマザーが出回るなんてないよ?
価格だってよっぽどのことで出回った産業用マザーよりはるかに安いわけで。

それに、産業用なら耐久性も一般のマザーよりいいわけだから
それだけ信頼がおけるってわけで。じゅっぱひとからげはかなり乱暴だが。

・・・などと、24時間連続稼動で1年半でコンデンサが勃起したP6F135と
同じく24時間連続稼動を完全ファンレスで2年半超えて記録更新しつづけながらも
無問題なPSB-810EAVを思いながら書き綴ってみたり。

などと
472446:04/06/22 00:23 ID:CwwF5vNf
>>450
自分は現状ではPenMが一番だと思う。

>PFU+Pen-M755で、あとどれくらいの期間満足して使えると思いますか?

ただ、>>445での質問↑が自分にはパフォーマンスについて質問されているように
感じたので>>446と答えました。


473Socket774:04/06/22 00:23 ID:R7bELEJb
恵まれないこの私に低価格マザーをくれ
474Socket774:04/06/22 00:23 ID:BLXu/Ytz
まぁ、ぶっちゃけ産業用であの値段なら特別高くはないし、
ずいぶん頑張ってくれているんじゃないのかな。
産業用ママン=中級クラスサーバ用
で考えたらそんなもんだよね。
常識的な環境でなら、PFUのママンは経年劣化で死ぬまで使うこと
なんてありえないと思うよ。
死ぬ頃にはEDENですら5G超えしてるわ、きっと。
475Socket774:04/06/22 00:25 ID:u2Ev19up
>>470
PFU買おうと思ったが、Linuxでまともに使えんのは痛いなぁ
476Socket774:04/06/22 00:26 ID:IVLSwLtF
>>472
つーか、プレを投売りしてpenmで押せば
intelは平気で逆転できそうなんだけどなあ。
477Socket774:04/06/22 00:27 ID:jbVnwFAp
>>470
……そうか、現状、Linuxでファンレスとある程度のパフォーマンス考えるとC3(EDEN)しかないのか。
ども
478Socket774:04/06/22 00:33 ID:eobHrgYF
青筆出て来いゴルァ!!
んぁあ?出てこれねーんかボケッ!!
479Socket774:04/06/22 00:37 ID:u2Ev19up
でも、UserSideのページにはRedHat対応と書いてあるな。

http://www.users-side.co.jp/images/products/motherboard/PD-41PM160M1.php

買ってみるかな。
480Socket774:04/06/22 00:46 ID:jbVnwFAp
>>479
早まるな
RedHatには対応かもしれんが、Fedoraに対応してるとはかいてない!!
481Socket774:04/06/22 01:41 ID:qDEmiJpG
チプセトが豪華になったら、ママンの消費電力もばかにならなくなってきたりしないのかな
482 ◆PenM7Zclyk :04/06/22 02:25 ID:oCNXM4PF
aopen mada?
483Socket774:04/06/22 04:17 ID:01QxCj8V
760についてのニュースはいつ頃くるかな?9月?
484Socket774:04/06/22 04:41 ID:ZT6eNPxG
予定どおりならQ4、2004。
一部Q1、2005に延期したという報道もある。
まぁ、逆に延期の否定報道もあるが。
結局、Q4になってみないと何ともいえん。
485470:04/06/22 06:37 ID:4LjGrnmB
>>479
それは多分Baniasコア(こっちはInitialStateがBIOSで設定できるらしい)のPentiumMを使った時かと。
なんなら標準オプションでFedora Core 1インスコしてみてもいいが、、、
Core 2 は初期状態ではだめぽですた。CPUfreq周りをいじれば何とかなるかもしれぬが、よくワカンネ
486Socket774:04/06/22 07:49 ID:elj3C3kq
ASUSがTerminatorつくってくれねーかな。
487Socket774:04/06/22 10:17 ID:rfM2lIir
>>486
それ激しく欲しい。
PCIとAGPが1つずつあればもう十分だからね。
CUBE型とかもいいかげん出てこないかな。
プレスコ対応品なんてどうでもいいからさぁ
488Socket774:04/06/22 10:19 ID:AS5tBhy5
>>484
Q4または05年Q1か・・・となると冬モデル搭載は相当に微妙だな
489Socket774:04/06/22 14:50 ID:M4hsJ9PW
PFUマザーを持っている人に質問です。
BIOSのブートデバイスの選択にUSB FDDのエントリはありますか?
あと、USB CDROMも。漏れは最近はこれら2つのデバイスは必要な
時にしかつけないので、この項目が必要なのです。

USB FDDがなくてなぜかUSB ZIPがあるマザーとがか未だにあったり
するので、確認してから買いたいのです。よろしくおねがいします。
490Socket774:04/06/22 15:33 ID:ELCm2307
>>489
USB-FDDブートは可能。
HGSTのHDD関連のツールをUSB-FDDで起動してる。

USB-CDROMも可能。
OS(WindowsXPpro)は、USB-CDROMでインスコした。

BIOSにて、Removableというのを、1stブートにすればOKだったとおもう。
おれも、HDD以外のデバイスは全部外付けだったりする。
491Socket774:04/06/22 17:21 ID:RkbdFj2x
PenM自作が非常に難しい時期は、燃えるように今すぐ作りたいと思っていたのだが、
パーツの入手その他が容易になってきて、そんなに頑張らなくても作れるようになった。

そうなると、なんか、まっいいか、もうちょっと待っても、という気になって
やる気がずいぶん落ちたのは漏れだけですか?
492Socket774:04/06/22 18:03 ID:rfM2lIir
でもまだコンシュマー向けのPenMママンは出てないよ
493489:04/06/22 18:30 ID:M4hsJ9PW
>>490
ありがとう。USB FDブート可能ですか。

では、買ってきまつ。
494Socket774:04/06/22 19:40 ID:tbyIUvps
青筆でるまで↓の\2,000のオモチャ鯖でガマンすることにスマス。
https://shop.corega.co.jp/item_detail.command?item_cd=5003865&category_cd=5000
495Socket774:04/06/22 21:55 ID:ByXwTdZJ
まぁ確かにXeon用マザーと同じだと考えれば高すぎるってことはないな。
同じ価格帯でもいいや、Alviso世代早く出ろ〜
496Socket774:04/06/22 23:26 ID:BaqjOXnw
ファイル・サーバ用PenM搭載機
ttp://www.proside.co.jp/desktop/i_mecolo_c140.html#spec
497Socket774:04/06/23 01:01 ID:stKXexD6
この調子でAopenからマザーが発売されたとして、価格帯が4〜5万円クラスだったら
どうなることやら...
498Socket774:04/06/23 02:13 ID:Wsfq9jcb
まさかとは思うが
PFUより高品質なマザボを青筆が・・・なんてことはないだろうなさすがに
499Socket774:04/06/23 02:44 ID:GYL6FWMK
>>375
遅くなったけど、ありがd。今度使ってみます

ECSのサイトにWinFlash本体と使い方の解説ページ見つけました。
http://www.ecsusa.com/downloads/motherBoards.html
500Socket774:04/06/23 08:22 ID:wypja5Ng
でも2機種出てくれれば若干の価格競争が生まれるかも。
501Socket774:04/06/23 12:40 ID:eGnr+J/7
>>500
市場が違うので期待しないほうがいい。
502Socket774:04/06/23 13:18 ID:wypja5Ng
(つд`)
503Socket774:04/06/23 13:54 ID:vn28P69x
でも青筆がそこそこ売れれば他のメーカーも出すかもしれない。
504Socket774:04/06/23 14:10 ID:QAsIevqq
LGA775なんて全然売れてないんだからいいかげんPenMママン
だせっつーの。
505Socket774:04/06/23 16:05 ID:bDIGHVF3
青筆が\25k位で出したとして、
飛ぶようにかどうかは知らないが、相当売れるだろうね。
ある意味、新しく歴史を刻むだろうな。
Pen-Mで最初の普及版マザー出した所として。

LGAなんて図体ばかりでかいアメ車みたいなもんだ。
out of 眼中(死語)
506Socket774:04/06/23 17:21 ID:sFImBD+l
アメリカのあの幅の広い道路で図体の小さい車にのるのも
それはそれで無駄でしかないんだが。

つまり、アメリカのように電気料金の安い国で消費電力を
気にするなんて愚の骨頂、ってことなんだろう。

そうするとイスラエルは電気代が高いのかな?
507Socket774:04/06/23 17:57 ID:bDIGHVF3
>>506
それはそうだけど、限られた資源エネルギーは大切にという意識は欲しい。
例えばイラクのパイプライン破壊でオイルがじゃぶじゃぶ溢れてるなんて
聞くと、それはそれで人間は何て罪な生き物なんだろうってね。
508Socket774:04/06/23 19:51 ID:DR98C9YK
PenMを否定する訳じゃないが現時点でATXマザーが欲しいとか言ってるやつの気がしれん。
電気代が節約できるってのはなしにして。。。
Pen4やあすで現時点じゃ安く、トータルでは同等の性能のPC組めるだろ?
電源をファンレス化すれば確かにPenMの方が静音組めるがビデオカードに制限出てくるし…。
性能と静音を両立させるにしても、静音にこだわるにしても、ATXケースならPenM選ぶ必要は
ないと思う。
今のところはだけどな。
509Socket774:04/06/23 20:14 ID:WPf+XFrL
>>508
たしかにコストパフォーマンスを考えると良くは無い
このスレに常駐する人はPentium Mに魅了された人が集まる所
誰がなんと言おうとPentium Mを好きになってしまったからしょうがない
言い方が悪いけど、他の人に迷惑をかけてないんだから
何をやっても人の勝手でしょって感じ
自作はコストパフォーマンスの追求するだけでなく
他の何かを追求する遊び方もあるってこと
510Socket774:04/06/23 20:46 ID:DKP8Osrn
Pen4+静音化=コンデンサ妊娠率UP+HDD死亡率UP
PenM+静音化=無問題



この差は大きいよ。
511Socket774:04/06/23 20:46 ID:0ynfMZTg
いいものを造るとコストがかかる。

ほしい人は買う。
512Socket774:04/06/23 21:20 ID:mzwmWoiW
>>508
>>電源をファンレス化すれば確かにPenMの方が静音組めるがビデオカードに制限出てくるし…。

これの詳細キボンヌ
電源関係ないと思うんだが…
ちなみに漏れはメインのクライアントマシンにするつもり
完全ファンレスでウマーするyp
513Socket774:04/06/23 21:30 ID:GAPM2rzp
>>512
関係あるだろ。
電源の容量の問題もあるし、ファンレスなんでケース内部温度の問題もある。
そんなことも分からずにファンレスなんかにするつもりなのか…
514Socket774:04/06/23 21:42 ID:1hREfJe2
うちでは5200が動作してるけど

これ以上は暖房機になるからいらない。
515Socket774:04/06/23 21:53 ID:yWLP/Ms0
Pen4のもっさりが嫌という人も多いと思うのだが。
516Socket774:04/06/23 22:20 ID:LGMZYWpG
話が違ってくるが・・・
Pen-Mクラスの発熱量と中クラスのグラフィックカード程度なら
自分でケース加工すればだけど煙突効果なぞを利用して完全ファンレスもできそうだな。
そーいうサイトもあることはあるし、G4キューブの例もあるし。
P4の爆熱じゃさすがに同じことをやると怖いが・・・

あー、廃熱処理にもかなり自由度が増すから
加工して遊ぶタイプの人にはかなりPen−Mおいしいんだがなぁ・・・処理速度も速いし。
早いトコ廉価でマザーでてほしいなぁ・・・
さすがにPFUその他現状ではいじくりまわすのはためらいが・・・

あと個人的になんだけど、マザーのVGA出力ってDVIででてこないのかな?もしくはもうあるのか?
Pen−Mくらいの新しいITXマザーなら付いて出てこないかなぁと思うんだが。出来ればDVI-Iとか・・・
517Socket774:04/06/23 22:35 ID:k1Cc64kd
北森せろりんの売れ具合をみていると、自作市場だからといって、
PenMママンが歴史に名を残すほど売れる見込みは無いような。
結局現時点ではPenMが本当に好きな人がお金だしてまで買うって
いうニッチな市場であって、AOPENから安くてうんこなママンが出た
ところでどうなんだろうな?
せっかくのPenMが台無しになるようなうんこメーカーのママンなんて
いらねぇだろ。貧乏なら仕方が無いが。
518Socket774:04/06/23 22:49 ID:sgMO14Tv
>>516
自作用マザーでは無いけど、DVIコネクタがオンボードな奴ならあった
http://www.hitachi.co.jp/Prod/comp/OSD/pc/flora/prod/oldmodel/flora330dk4/
知り合いが持ってて、改造に付き合ったときに確認済み
519Socket774:04/06/23 22:59 ID:mzwmWoiW
>>513
それは電源容量さえ稼げればどうにでもなるって言ってるんだが…
ってことはVGAの制限なんてないじゃん

ケース内部の温度とか言ってる香具師は
でかいケース使ったことないのか?
あと、みんなが市販ケース使ってると思わないほうがいいよ
まな板使ってる香具師だっているかもしれん
520Socket774:04/06/23 22:59 ID:mzwmWoiW
よく考えたらまな板も市販か
すまね('A`)
521Socket774:04/06/23 23:05 ID:RWE+b74G
Tualatin→Banias→Dothanこそが正統インテルだ!
522Socket774:04/06/23 23:19 ID:GAPM2rzp
>>519
>それは電源容量さえ稼げれば

電源関係あるじゃん
523Socket774:04/06/23 23:29 ID:EsOE+Xds
>>216
だな
524Socket774:04/06/23 23:35 ID:mzwmWoiW
>>522
いや、電源をファンレス化するとVGAの性能が限られてくるって書いてあるから
音無しとか使うとVGAに何か問題が出るのかと思ったんだよ
525Socket774:04/06/24 00:31 ID:GrDxz27C
先生!!
静穏かつパワーがある鯖としてはもってこいだと思うのは私だけですか!?





……早く土産対応してくれ。600Mhz固定じゃ話にならないよ………
526Socket774:04/06/24 01:11 ID:3n4W/d8b
PFU買ったヤシらに質問!
3つしかないPCIスロットに何挿してやがりますか?

ウチはファイルサーバ兼キャプビデサーバにしてるので
ギガビットLANとシリアルATA RAIDカードとスマビHG/Vで運用中。
しかしオンボードサウンドがペラい音しか出ないのでギガビットLANを
サウンドカードにリプレースしようか思案中。
どうせ32bit PCIだからギガイーサ挿してもドン詰まりだしねぇ。
(と言うか、RAIDカードとスマビだけで飽和してるわけだが・・・)

そこで、ちょっとでもオンボードサウンドをマシにしたいヤシにアドバイス。
付属のドライバCDにはSoundMAXのドライバしか入っていない。
そこで適当なサイトからAD1885用のSoundMAXのフルドライバを落として来る。
(インテルママンの850用なんかいいかも。ttp://support.intel.co.jp/jp/support/motherboards/desktop/d850mv/mv_drive.htm
んで解凍して「SoundMAX Control Panel」と「SoundMAX Sensaura 3D」
のフォルダの中のsetup.exeをそれぞれダブルクリックして再起動すれば、
タスクトレイの中にSoundMAXコントロールパネルが現われるので、
バスブーストなどの機能が使えるようになる。(ハズ)
デフォルトではステレオワイドが効きすぎているので、ボリュームのステレオワイドを
絞ってあげればちょっとはマシになるかも・・・?

ウチは素直にサウンドカード買ってきますけどぉ〜
527Socket774:04/06/24 01:36 ID:icAlFFwe
>>527
ttp://www.ask-corp.co.jp/news031117.htm
こういうのはどうなんだ?
528Socket774:04/06/24 01:44 ID:d5+CRDEb
8086→286→386→486→Pen→Pro→PII→PIIIうはwwwwおkwwwwwwwPenM
529Socket774:04/06/24 02:01 ID:uX2XikIk
相変わらずこのスレには、貧乏人と馬鹿しかいねえんだな。

マザー5万程度でぐたぐた言う奴は
自作の資格なし。

まじで金のねえ奴はうざい。

530Socket774:04/06/24 02:25 ID:icAlFFwe
|  ↑
└─┘
531Socket774:04/06/24 02:49 ID:Xc65aIrW
自分好みなものを正当化したいのなら
他人の好みのものを批判しないでくださぃ。
Netburst&HTT好きな人間より。
532Socket774:04/06/24 04:21 ID:cJ8CQBV0
まぁ、別にNetburstはNetburstでいいと思うが、
他の選択肢があってもいいのじゃないかって話なわけだ。
何事も選択肢は多い方が良い。
ユーザーにとってもメリットだし、
Intelにしても層を広げることになり結果的に利益になる。

つか、これだけ業界で熱や消費電力が問題になってるんだから
普通に省エネブランドとかもあってもいい気がするけどね。
省エネの付加価値付ければ単価も高く設定できるだろうし。

パフォーマンス→P4
バリュー    →Cele
省エネ     →PenM

もちろん、基本的にソケット相互互換で。
533Socket774:04/06/24 04:29 ID:dCnYZ4TY
ID:mzwmWoiW
mazi owatteruna...
534Socket774:04/06/24 05:29 ID:xebqNBuP
535Socket774:04/06/24 06:01 ID:+DQlTZr4
それって、どのみちPCIバスの帯域鑑みると
両方同時に使えないんじゃないかね。
スロットの節約にはなるだろうけど。
536Socket774:04/06/24 06:12 ID:PAOHCwaS
>>526
ttp://www.system-talks.co.jp/product/sata-tr150.htm
これを使ってオンボードIDEを有効活用するというのはどうだろうか?
IOの挑戦者にも同じような製品あった気がする。
537Socket774:04/06/24 06:13 ID:PAOHCwaS
って、既にIDEが塞がってたら意味ないよな…スマソ
538Socket774:04/06/24 06:33 ID:uVbEUY/x
てか、素直にサウンドを外付けにすれば良いのでは。
外付けの方がPC内のノイズ拾わないから音質がクリアーになるし、
DOLBYだとかなんだとかも大抵対応してるし。
それに配線とかも楽になって良いよ。
539Socket774:04/06/24 14:00 ID:/oZBxoR0
>>529
金があっても現状に不満な奴は沢山いる。
自分のレベルだけで物事を捉えない方がいいよ、単細胞くんw
540Socket774:04/06/24 14:47 ID:Hg1rkFvw
気に入らない書き込みに何がなんでも反論しなくてもいいよ・・・・・・
見下した言い方をしても、それで偉くなるわけでもないし。
541Socket774:04/06/24 15:14 ID:icAlFFwe
>>534
こういうシリーズって安定してないんじゃないの?
542Socket774:04/06/24 15:32 ID:Sv8cmegl
玄人志向はいろんな理由で商品価値の無くなったブツを
安価&無サポートで捌くブランドだからねぇ

チップ量産したけどちょっとしたバグが見つかって
普通に売るのはヤバイとかのチップとかカードとかを売ってそう

セレクトで売ってたATA-FireWiwe変換キットが
128GB以上に対応できないシロモノで急遽キワモノに移動したりしてるしね
543Socket774:04/06/24 18:43 ID:R05AXP9n
ところで、バニアスとドサンの明確な違いって
キャッシュの容量程度?

Linuxで鯖目的で使いたいんだけど715は600MHzに固定されるらしいから
バニアスいっちゃおうかなとも考えてるんだけどすぐに対応されるかな?
544Socket774:04/06/24 18:55 ID:M2YbMPCV
>>542
まぁその分安くなっているからねぇ
家電では壊れたゴミレベルのものもPC業界ではジャンクとして売っているし

苦労と試行には、ぜひぜひ
Pentium M <-> Pentium4 変換下駄を作ってもらいたい
545Socket774:04/06/24 19:31 ID:/Gjg8LIR
>>544
PFUママンにプレスコを載せられるんですな。期待age!!
546Socket774:04/06/24 19:52 ID:cafnuAsg
>>508の言ってることもわからんでもない。
要はコストパフォーマンスが悪すぎることを言いたいんだろ。
体感速度は別として実用上のパフォーマンスは五分五分かPen4が環境整ってる分優勢だろうい。
>電源をファンレス化すれば確かにPenMの方が静音組めるがビデオカードに制限出てくるし…。
はCPUをファンレス化して大丈夫だとしても排気ファンがないから上位クラスのビデオカードはさせないってことじゃ?
大手のマザボメーカーがまだ出してない状況だし急ぐ必要はないと思う。

という漏れはPFU持ってるがなw
547Socket774:04/06/24 23:16 ID:j3R6BEcD
ttp://www.gdm.or.jp/voices.html

漏れは東急ハンズの方が良かったな… (´・ω・`)ショボーン
548Socket774:04/06/24 23:20 ID:X6cWcRIR
漏れは近日中にMBを買おうかと思うんだが、
どうもMBに見合うPCケースが思い浮かばない・・・。

静音にしたいんでスチールが良いんだけれど。
HDDが3台のって、HDDベイの前にFANが付けれて、
排気FANが8cm×2か、12cm×1のM-ATXケースは無いものか・・・
549Socket774:04/06/25 00:02 ID:RmdrqV6G
もう我慢できねえ
今度の日曜にPFU買ってくる
550Socket774:04/06/25 00:14 ID:hgtOpI/s
>>545
PFUマザーにわざわざプレスコ載せてどうするんだよw
P4マザーにPenM載せるに決まってるじゃんよ。
551Socket774:04/06/25 00:28 ID:+XlaNi59
今更AkibaPCにLV-671のDothan対応BIOSの記事が出てるが、
>352 がアップデートしたBIOSのVerは1.3ですか?
SpeedStep対応してるか知りたいのです。
552Socket774:04/06/25 00:30 ID:E7Mgvylm
PFUにはあった気がするぽ。
553Socket774:04/06/25 01:27 ID:6loM4mJ5
554Socket774:04/06/25 02:01 ID:dGxlVSzm
>>553ー!!M-ATX!!MicroATX!!!
555Socket774:04/06/25 02:30 ID:QIXCg6za
556Socket774:04/06/25 02:35 ID:G1Gy0KhM
>>553
うーん、ケースは良いんだけどさ、ATXとしては・・
ちょっとデカくない?
ドライブはカバーで隠せるから、シルバーなこの色でもOKだろうけど
557Socket774:04/06/25 02:41 ID:G1Gy0KhM
インテル、Pentium M 715/725を正式発表
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0624/intel.htm

COMMELL製Pentium MマザーのDothan対応BIOSが公開
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040626/etc_lv671.html

Efficeon搭載のMini-ITXマザーボードが近日発売
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040626/etc_effi.html
558352:04/06/25 08:05 ID:TXAb6enQ
>551
Ver1.3ですが何か?
559Socket774:04/06/25 11:53 ID:aqWQ/evX
>>557
>予価は67,725円
化でこの値段だと1.6G組込みのMB890は八萬逝きそうだな
560Socket774:04/06/25 12:02 ID:+XlaNi59
>558 Thx!。SpeedStep対応してないのね。
561Socket774:04/06/25 19:34 ID:bKnLoWEI
>>547
同じく東急ハンズの方がよかったよ
562Socket774:04/06/25 22:30 ID:I0029v/9
プロサイドの奴
安くなったね
563Socket774:04/06/25 23:43 ID:8pUAvePh
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0625/msi.htm

Prescottもとどめを刺された感があるね
564Socket774:04/06/25 23:58 ID:1bgzlnYf
プレスコ、終わったなw
それでいいんだ、誰もお前なんか待っていない。
565Socket774:04/06/26 00:01 ID:4sSIsrx7
P3→820→775
これでリコール3回目?
まぁ、まだありそうだが。
566Socket774:04/06/26 00:11 ID:Q3D4GylZ
・・・intelだいじょうぶか?
ここまでひどいとPen-Mの方も不安になってくる
567Socket774:04/06/26 00:28 ID:OdkqOzbi
>566
いやいや、プレスコがダメな事を、さり気なく株主達に納得させるために
わざとリコール騒動を起こしたんだよ。これでPenM系列に移行しやすく
なるだろ?
568Socket774:04/06/26 00:47 ID:YyQaT0hP
おいおい、インテルがんがれよぅ〜
569Socket774:04/06/26 01:16 ID:0wLUtnDJ
プレスコ自体は回収しないのか?
570Socket774:04/06/26 01:17 ID:m6R8xFQK
あれは内部で回収したようなものだから。
571Socket774:04/06/26 01:22 ID:j86rItGL
プレスコ死亡記念
572Socket774:04/06/26 01:33 ID:erUA7ap/
WC安すぎ。
盛り上がってきたな。
573Socket774:04/06/26 02:57 ID:qucKVln5
前スレから引用しておく

>前スレでPFUのM-ATXを\40,000で買った者です。
>PFUにDothan対応について質問して、その回答がきました。
>テクノハウス東映のやつは本当に対応してるの???(゚Д゚)ハァ?
>(以下、PFUからの回答)
>BIOSのアップデートが必要となります。
>DothanコアPentiumM(FSB400)について、現在評価中でございます。
>評価完了後に、販売店様を通じて対応BIOSのご案内をさせていただきます。

つーことでPFUマザーでLinuxまともに使えるようになったらいいなぁと妄想中の一ユーザでした
ちなみに私のBIOSRevは1.03だったような気がする。

あと過去ログ全部ぞぬ2で保管してあるが、見たい人いる?あんまり需要なさそうだが。
574573:04/06/26 03:28 ID:qucKVln5
読み返してみると1.03が改訂版のBIOSのようだ,,,
まあ引退させてlinuxで鯖運用するつもりなら最悪BaniasCelM買えばいいし、DothanはAlvisoに使いまわし……できたらいいなぁ
PFUマザー&Baniasな方にお聞きしたいのですがCPUはきちんと認識されているでしょうか?とりあえずSpeedStepは使えなくてもいいのですが
インスコするのが面倒な場合はKnoppix(CDブート可能な1CDLinuxです)を試してもらえるとありがたいです
/proc/cpuinfoみるとどう認識されているのかがわかると思います。

こうしてみると漏れ相当なIntel信者ですな、、、
Athlon64にも魅力感じているのだけど、就職してお金できてからにしよう...
575Socket774:04/06/26 03:31 ID:MHkQ8xPI
>573
PFU4万円購入本人です。
この文章だけですと非常にわかりづらいので念のため説明します。
自分のマザーはかなり前に購入したため、Rev1.02でした。
で、”東映でRev1.03発売!”にも関わらず
PFUからのmailではまだ評価中とのことで
混乱してしまった訳です。
このあと、商社からBIOSデータを貰ってアップデートしました。
(えらく大変な作業でしたが・・・)
576Socket774:04/06/26 03:53 ID:gJJsGLvy
PFUとかの産業用マザーって一般用マザーが発売されてもワンズとかで扱われるかなぁ
あと2〜3ヶ月くらいじゃ販売終了しないよね?
577Socket774:04/06/26 05:29 ID:tkZlsf6t
まぁ、一般用マザーが何時発売されるか定かじゃないしなぁー。
CPUはあちこちのショップで取り扱ってるが、マザーがない。
如何せん今のところ日本だけしか自作PenM市場が形成されてないのが
マザーメーカーが一般用マザー開発するにしても辛い所だな。
578Socket774:04/06/26 05:55 ID:Z3jVXPo4
>575
ちなみに、現在最新のBIOSは6/23公開のrev1.05の模様。
変更点・改良点が何かっていう説明は特になかったけどね。
579Socket774:04/06/26 10:48 ID:MHkQ8xPI
>578
情報アリガト。
早速手配します。
580Socket774:04/06/26 12:22 ID:gVDE8ap9
そういや、AlvisoってICHって(はたしてそんな名前なのか)どれを使うこと
になるんだろうなと…。ICH6を使うって日には、遅延確定の予感
581Socket774:04/06/26 12:49 ID:KGBjcU2u
582Socket774:04/06/26 13:26 ID:p2eLcd1X
Intel Says Certain Latest I/O Controllers are Defective
http://www.xbitlabs.com/news/chipsets/display/20040625091231.html
Intel confirms 915 Grantsdale recall
http://www.theinquirer.net/?article=16840
どうやら問題は特定の製品のようだし。
現在新工程で生産してるのは解決してるらしので
Alvisoには問題ないんじゃない。
583Socket774:04/06/26 13:51 ID:SuTi7E6Q
http://www.proside.co.jp/special/040614.html

おまいら応募しておいて損は無いかと。
584Socket774:04/06/26 14:22 ID:GGqM5tvR
>>583
SpeedStep効かないからイラネ
585Socket774:04/06/26 16:02 ID:9BH+bgIw
COMMELLの方だったらLinuxでドサンOKなんですか?

やっぱPFUでCeleronMかなぁ。とりあえず。
586Socket774:04/06/26 18:08 ID:rcYPjEqQ
Pentium M 725 ゲット
587574 他:04/06/26 18:14 ID:qucKVln5
ググってみたらDothanでCPUfreq使う方法は簡単に見つかりました。

/usr/src/linux-???/arch/i386/kernel/cpu/cpufreq/speedsetp-centrino.c の
static const struct cpu_id cpu_id_dothan_a1 の
.x86_mask =1 を.x86_mask=6 に書き換えてCPUfreq(EnhancedSpeedStep)サポートを有効にしてカーネルを構築すればいいみたいです。
cpufreqdとか使えばクロックの細かい制御ができそうですが、デスクトップなので試していません。

私が使っているのはGentooのkernel 2.6.5 と2.6.7ですがどちらでも有効になりました。1.8GHzで動いています。
新しいカーネルにはDothanがサポートされたCPUfreqが入っているとも書いてありました。

しかしL2キャッシュが認識されない問題は未解決です。半日ぐらい色々試していたのですが……
Vineで認識されたような記憶があるので、ソース読んでみます。
588Socket774:04/06/26 22:12 ID:LqIAYqzA
しっかしvoiceにAOpenがPen-M板出す鴨って出てからもうどれ位経つよ?
出すなら出す、出さないなら出さない、いい加減はっきりしろや。
589Socket774:04/06/26 22:20 ID:vAlsi7kH
>>588
>秋葉原の各ショップに直接聞いた、最新の情報!!
>新製品やショップの情報、ウワサなどの珍情報まで。

あくまで   ウ  ・  ワ  ・  サ
590Socket774:04/06/26 22:28 ID:0uHF7Qhe
青も出さないって言ってないんだからもう少しまてや。
591Socket774:04/06/26 22:48 ID:rcYPjEqQ
イ○テールの許可がいるんだろ
592Socket774:04/06/26 22:48 ID:LJLFC2pn
intelがリファレンスをくれないから
必死でPFUの板を解析中の予感
593Socket774:04/06/26 23:45 ID:OZyqybvM
PFUママンとDothan715ゲット

…俺だけショボいな…Dothan組の中では…
594Socket774:04/06/26 23:57 ID:rgDN4ttN
595Socket774:04/06/27 01:48 ID:A9urM+pQ
>>593
725な漏れも大して変わんね

同じ志を持つPFUer(苦しい)としてがんがって逝こう。
596Socket774:04/06/27 02:56 ID:AkUTel7s
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0406/26/news012.html
これはメモリとチップセットのどっちが悪いのかね。
597Socket774:04/06/27 03:06 ID:bLka/hBy
PFU+PenMって98SEやMeでも使えるの?
598Socket774:04/06/27 03:27 ID:l9y+4HMM
>>597
PFUの対応OSは一応
Red HatR LinuxR 9 / WindowsR 2000 / WindowsR XPになってる
599Socket774:04/06/27 03:33 ID:l9y+4HMM
HPメモリ・モジュール交換プログラム
http://h30090.www3.hp.com/mmrp/default.asp?c1=106&c2=106&cc=jp&lang=ja&action=showinfo&linkvalue=2&id=63&lid=147
無償交換は、2004年6月 18日から2004年12月 31日までらしいので
該当機を持ってる人間は急げ。
ちなみに
>現在出荷されているノートブックには、
>この問題の影響を受けるメモリ・モジュールは含まれていません。
だそうだ。
600Socket774:04/06/27 03:45 ID:gtXtKLZH
おいおいi855にも問題ありなのか・・・?勘弁してくれよ
601Socket774:04/06/27 04:30 ID:ygzSKkpS
>>600
どこにも問題ないだろ
602Socket774:04/06/27 04:53 ID:8wVZoXSd
消費電力って実測どれくらいかな
ノート並ってわけにはいかんよね?
603Socket774:04/06/27 05:30 ID:oPxM0FuO
システム全体の消費電力のことだったら
当然積んでる拡張構成によって変わる。
604Socket774:04/06/27 06:08 ID:yXKr6aGk
>>597
SpeedStepの対応が微妙だった気がする>9x系
普通専用アプリを入れるんだけど、そんなの付いてないし
Dothanだと悪夢の600MHz固定駆動になりかねません

linuxでのキャッシュ認識よくわからんです。ソース書き換えて強制認識させることはできると思うのですがかなり危険な気がする、、、
ただDothanのデータを持ってないだけで、PFUのマザーだからダメってわけではないと思います。これはほかのマザーを使用している人の報告待ちになりますが。
605Socket774:04/06/27 07:46 ID:+60K6Y8U
>>594
こういうのみるたびにプレスコやめてPenMを改良してけばいいのにとおもう
606Socket774:04/06/27 08:14 ID:CqSwurCT
投資分を少しでも回収するまで何が何でもプを売り払う気だろう。
607Socket774:04/06/27 09:03 ID:0bGr251j
AlvisoまではPenM系に大きな変化は訪れないな。
608Socket774:04/06/27 10:25 ID:0FkOqCCb
どう考えてもpen4には金も手間も掛けて無いように思う
だからきっと内心はあまり焦ってない
609Socket774:04/06/27 10:49 ID:0pyTjrBm
まぁね。intelのヘマだからことさら大きく取り上げられるだけだし。
AMDがこんなヘマしても、影響を受ける人はごく一部だから。
610Socket774:04/06/27 12:21 ID:Koph7ONf
CPU 2005/2006 : Cedar Mill & Yonah-1/2
http://www.x86-secret.com/index.php?option=newsd&nid=762
シングルコアのYonahも出るみたいだね。
後藤もYonah 2Dとか言ってたから、当然Yonah 1Dも
あって然るべきだろうけど。
611Socket774:04/06/27 12:41 ID:3eC+zb3l
>>593
PFUママン、どこで買いました?
先週アキバで探したんだけど、なかったもんで。
612Socket774:04/06/27 13:35 ID:pEMHEGZ4
>610
仏語読めん・・・orz
613Socket774:04/06/27 14:07 ID:GyrKpUr9
コドモはお帰りください。
614Socket774:04/06/27 15:28 ID:yXKr6aGk
冷静に考えたらOSがキャッシュを正しく認識している必要なんてないじゃん
どーせメモリロード命令に変わりはないし、昔の誤認識問題のログ見ても認識はされてないけど問題なしだったし。。。
つーことでPFU+Dothanでのlinuxは普通に使えます。お騒がせしました。CPUFreqを新しいものにするだけでよいみたいです。
615Socket774:04/06/27 16:00 ID:7n4Dvr9U
>>611
あまいな。
616Socket774:04/06/27 16:04 ID:ygzSKkpS
>>611
いつでも売ってるし、今日も売ってたぞ。
617Socket774:04/06/27 16:21 ID:fbuoTOkq
ttp://akiba.ascii24.com/akiba/column/latestparts/2004/06/26/650315-000.html

この記事を見る限り、エンコ用途以外なら充分Dothanをメインマシンに持ってこれるね。
電源にも優しいし、余裕が出た分だけ例えば最近のVGAとかにも電力を割ける。
比較的静かな電源とVGAを選択して、CPUをファンレス化、排気は12cm低速とかに
すれば、かなり幸せなマシンに仕上がりそうだ。
あとはAlvisoまで待つかどうかだけど…、悩むなぁ。年末だったよね。。。
618Socket774:04/06/27 16:24 ID:ffIkm0Uu
漏れはCPUの性能を決めるのはFSBと2次キャッシュがメインで、
クロック周波数の多少の違いの影響なんてほとんどないと思っている。

思っている……だが! 715だけを見ようとしてる漏れの視界から755が離れてくれませんよ…
619Socket774:04/06/27 16:38 ID:7n4Dvr9U
ふっ。
買っちまえよ。なぁ。
幸せになろうよ。
620Socket774:04/06/27 17:21 ID:QOJVebpo
Pen-MをCPUだけ買ってみました。

明後日からは、出かけ際に眺める毎日が始まります。

幸せ。
621Socket774:04/06/27 17:40 ID:NyR8qzTt
>617
先ほど、丁度そんな感じのを組んだので晒してみる。
http://jisaku.satoweb.net/img/124.jpg

CPU:Pentium M 755
シンク:サーマルコンポーネント 90EX70x80-M
VGA:Sapphire Atlantis Radeon 9600XT Ultimate
電源:OTN-400WOF
ファン:SanAce 12cm 静穏タイプ
622Socket774:04/06/27 17:57 ID:DeDdE3kX
>>621
いいなぁ〜。電源も音無か。かなり静かでしょ?これ。各温度は何度くらい?
ケースって何?
Micro-ATXって基本的に普通のATXのケースでもマウントできるの?
初歩的な質問でごめん。
623Socket774:04/06/27 17:59 ID:tLWfF1+j
>>612
いや、仏語大して関係ないのじゃないか。
下の表見れば一目瞭然じゃん。
Cedar Millが出てきた位で特に目新しい箇所はないが。
624Socket774:04/06/27 18:26 ID:Kuzzi5ST
>>592
Intel製ママンなら開発者向けのが3種類程有るけど、アレがリファレンスじゃ無いのけ?
625Socket774:04/06/27 18:36 ID:AawmFc6J
>>621
そのケースはなんでつか?
626Socket774:04/06/27 18:40 ID:7n4Dvr9U
下に電源あるケースってなんだっけ?
最近でたやつだよな。
アスキー24の記事に載ってたなぁ〜。
627617:04/06/27 19:07 ID:fbuoTOkq
>>621
。゚+.(・∀・)゚+.゚イイ!
ケースはPC-V1000かな?電源はちょっと分からないけど。
おいらはPC-V2100待ち。電源はACにしたいけど流石に無理かな。
9600XTUTは…狩っておくべきか、X600ファンレス出るまで待つか…、うーむ。
628Socket774:04/06/27 19:20 ID:/O3EjvYY
多分、このへんじゃないかな?
ttp://akiba.ascii24.com/akiba/news/2004/04/22/649360-000.html
629Socket774:04/06/27 19:48 ID:A9urM+pQ
>>621
ブルジョア
630Socket774:04/06/27 20:05 ID:yXKr6aGk
>>617
Alvisoが発表されるのが年末(予定)なわけで、デスクトップ用のまともなマザーが出るのは早くても半年後なのではないかと...
つーことで買ってしまいなさい
631Socket774:04/06/27 21:23 ID:kORE+Eeg
>>621
PC-V1000に755+サーマルコンポーネント 90EX70x80-M
マジうらやますいっす。
ベンチ結果なんぞを晒して貰えたら有難いっす。
632Socket774:04/06/27 21:31 ID:Wm4DR2hN
633Socket774:04/06/27 21:55 ID:CqSwurCT
1000回転程度の12cmと8cmファンの2基でもうるさく感じる・・・OTZ
634Socket774:04/06/27 22:24 ID:NyR8qzTt
遅レス申し訳ない。
PC-V1000です。正解です。

ベンチも一通り回します。現在WindowsUpdate中。
ほとんど無音&CPU切り替え機の裏側で動かしてるんで
進んでるのかどうかすげー不安になります。
635Socket774:04/06/27 22:54 ID:UAU50O5U
>>621のようなファンレス環境でエンコとかやったら暴走したりするんでしょうか?
エンコとかも少しやりたいので気になります。
636617:04/06/27 23:12 ID:W2LkGf9Y
暴走はしないんじゃないかな。
構成や写真拝見した限りエアーフローもきちんと確保されているし、
PC-V1000は何もしなくてもメッシュで通気性が良いケースだから。

あ゛ー、8月が待ち遠しいなぁ…。 (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
637Socket774:04/06/28 00:38 ID:vLQb/lHw
>>621
>>628
底面のメッシュとシャドウベイの数が違うのはなぜだろう・・・
638Socket774:04/06/28 00:44 ID:7WQiA8Eu
国内版は仕様変更されてる。
639Socket774:04/06/28 00:44 ID:28/XlnYP
   i゙:::;:::::||::::::,!i:::::::::::,|i::::::::::::::::::;:::::::::::::::::::::::::::::::゙i
  i゙::::|;;;;| |;;;;;| |::::::::::| |:::::::::::::::::||::::::::::::::::::::::::::::::::|
 . i゙::::::i     ''''''''''' '───' |;;;;;;;;;;;;::::::::::::::::::::|
  .|:::::::|,-====-´  ゙ヽ,,,,,,,,,,,,,、    |:::::::::::::::::::|
  |;::::::::|,-──、    ~ニニ,,_`    |:::::::::::::::::::|
  `ヽ、i (、i´ノ     ´い,, ノ '    |;;;::::::::::::::/ なんでメッシュいれたら
  .   i ^~~~ー==─ ー'-+、     /^゙-、;;;;/  4万円で売れるん?
     {     ヽゝ          '-'~ノ  
    λ   ''゙゙''-''-─、       /-'^"  
     ヽ,_    ^~^        (
     /`''丶、     , -    /^l
    /  /( ノ `'''''''´~ _, - ' ~ ゙i、
640Socket774:04/06/28 01:13 ID:nmfdOxyl
PFU板なのだが、新BIOSでDothanが正しく認識されるようになったし
SpeedStepも利くようになったのは良いのだけど

MBMとかでの温度管理は相変わらず出来ないなあ。
俺の設定が悪いだけか?
641Socket774:04/06/28 01:16 ID:DWsPdDcg
新BIOSどこにあるの?
642Socket774:04/06/28 01:41 ID:EzVyFXMB
>>641
代理店対応だったはず。岡谷エレクトロニクスだっけ?
新リビBIOSだれかうpしてくれないかな..
643Socket774:04/06/28 02:02 ID:pXkcyyMI
これだけ性能よければ、パフォーマンス目的でも充分売り物になりそう
だがなあ。少なくともCeleronよりはエンコ以外の目的ならこっちが上
644M.M.:04/06/28 02:07 ID:W9NZWmQV
私もちょうど1年前、
↓に突撃して、約1年間寝かしていた反動からか、
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20030329/etc_pentiummes.html
ついつい甘やかした構成になってしまいました。

CPU:Banias ES 1.6Ghz
シンク:サーマルコンポーネント 90EX70x80-M
VGA:Millennium G550
電源:WPS-350PS
メモリ:ELPIDA純正ECCつき1GB×2
ファン:RDL8025S with ZM-RC01×2
ケース:OWL-102-Silent

Owltechのモデルチェンジの時期と重なったので、
OWL-102-Silentが安く買えました。

90EX70x80-M…最初つけ方解かりませんでした(汗)

VGAは当初SAVAGE IXを使おうと思っていたのですが、
ポストさえされませんでした。
645Socket774:04/06/28 10:08 ID:s9WHxtiQ
>>640
なんとSpeedStep効くんかー。それはうれしいな。
646Socket774:04/06/28 13:41 ID:GSmbBOiE
イーレッツ、Pentium Mベースの小型PC「Be Silent M7000」
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0628/elets.htm

とりあえずキター。
647Socket774:04/06/28 14:21 ID:we1oxbIu
648Socket774:04/06/28 14:23 ID:8boZsQkc
ttp://akiba.ascii24.com/akiba/news/2004/03/26/648940-000.html
M-ATXママンでキューブ。
PFU+PenMで電源以外ファンレスな静穏キューブも夢じゃないか?

>>646もかなりウマーそうだが。
HDD外に出しちゃえばいろいろいけそうだ
649Socket774:04/06/28 15:05 ID:9tQ4qF1Z
>648
それ持ってるけどCPUファンの高さがかなり制限されるから厳しいよ。
MX3S-Tに鱈セレのせてるけどファンは未だに試行錯誤中。
650Socket774:04/06/28 15:17 ID:8boZsQkc
>>649
5インチベイぶっ壊して、光学はUSB外付けにしちゃえばいけないかな?
光学の待機電力や熱も結構なもんだろうし、なくなれば
どうせ常時動かすもんでもないし、
エアフローもよくなるのではと邪推してみる。
ところで、ブロアーファンと電源ファンの音ってどんなもん?
651Socket774:04/06/28 15:27 ID:vgM+jMfn
青筆は大嘘つきってことでFA?
652Socket774:04/06/28 15:40 ID:6j0bq7zs
A開きはダメポ?
653Socket774:04/06/28 15:40 ID:uU2p5L/s
Be Silentは普通に欲しいな・・・
値段が値段だけどこのサイズで静音なら家鯖としてもってこいだ
Eden搭載のでもいいのだけど性能がイマイチなんだよな、色々走らせると
654Socket774:04/06/28 15:45 ID:/Ub6Xcm0
青筆はある意味、他のPenMママンの売り上げを妨害しただけになるな(藁
・・・藁じゃないだろう、漏れorz
655Socket774:04/06/28 15:52 ID:YgoJG8zV
>>646
 なんつーか中身まんまLV-671のようなきがするんだけど……。
Be Silent用にカスタマイズしたボードである可能性はあるけど、
背面I/Oがまったく一緒だよね。
 秋葉でLV-671が約4万。PCカードが利用できて外部にIDE
ポートが出せるケースが3万……。保証とかもあるにせよ、安いと
言えないよなぁ〜。

>>651
 結局台湾AOpenが動いてないらしい。Computex&915/925に
開発リソース食われたのと同時に、日本では売れるのがわかって
いても、それがどれくらいの規模であるのかきっちりとした推測が
立たない、ってのが理由の様子。
 日本では売れると言っても、世界的に売れる可能性は低く、
メーカー製PCでOEM供給する可能性も薄いから、生産数はたかが
知れてますしねぇ。Pentium4で組むよりシステムコストは高いのは
確実で、1ロット1000枚で考えて、いくらで売ればそれがどれくらいの
期間で捌けてどの程度の期間製品寿命があるのか、なんて考える
と、日本の需要をちゃんと見てるわけでもない人にゃあ怖くて早々
開発なんてできないんでしょう。
 日本AOpenで企画があるのは確かなようだけど、台湾AOpenを
積極的に動かす材料でも出てこない限り、近いうちに販売開始
なんてことにはならなそうですね。

 夏までは待とうと思ってたけど、素直にPFU買うかなぁ。
656Socket774:04/06/28 16:00 ID:ap3Cgguf
PentiumMって古い電源でも動作しますかね?
250WでPentiumIIで使ってた奴ですが。
657Socket774:04/06/28 16:22 ID:7WQiA8Eu
>>655
AOpen台湾やる気ないのか?
それがもし本当ならPFU買うんだがな。別に金はあるし。
が、発表するというのなら、出さないなら出さんとさっさと明言してくれ。
ダラダラ期待させられて足止め食らわされるのが不愉快なんだよ。
携帯持ってない奴と待ち合わせして、延々と待たされているような心境だ。
658Socket774:04/06/28 17:24 ID:UTb/W4WC
Pen Mだったら、自作するよりノート買った方が安くて液晶も付いててよくねー?

どうせ静音目的でACアダプターで駆動するんでしょ?
そうなると使える部品も限られてくるし、結局性能的にも拡張性もノート並でしょ?

なんで?
659Socket774:04/06/28 17:57 ID:8boZsQkc
>>658
ノートにLinuxが素直に入ってくれるとは限らない。
どうせリモートコントロールorモニタが2系統もってるのでノートの液晶イラネ
ノートについてるアプリとか余計なものイラネ。どうせLinuxじゃウゴカネ
ってかそもそもLinux載せるからOSもOfficeもイラネ
サーブレット走らせるからノートじゃメモリがタリネので結局増設
いざというときに増設orパーツ交換マンドクセ
ノート付属の2.5インチHDDで24時間稼動させるのがガクブルなので結局買い換え
そんなこんなでPenMノート+増設メモリ+24時間稼動HDDやったら25万が余裕で飛ぶ。
ノートでファンレスマシンなら自作でファンレスやるのも割と簡単だし。
何だかんだでPFU+PenM715で自作したほうが安く上がる+信頼できる+拡張性が高い。

そしてそもそもここは自作板ですが何か?
ウオーサオー&シクハックすること自体に意義がある。
静穏Linux鯖として活用したい漏れの理由はこんなとこ。
660Socket774:04/06/28 17:58 ID:vsYL2Hqz
>>658
音無だっていいし、
ケースファン省いて静王って手もある。
やりようはいろいろあるんだよ。
661Socket774:04/06/28 18:00 ID:eGh/UamI
勘違い犬厨イラネ
662Socket774:04/06/28 18:05 ID:/Ub6Xcm0
>658
恋愛に理由なんているの?
663Socket774:04/06/28 18:08 ID:ooCpFXHb
>>658
RAIDもできないから鯖としての安心感に欠けるしな。
664Socket774:04/06/28 18:15 ID:8boZsQkc
>>661
詳細求む。何か間違ったこと言ったか?
665658:04/06/28 18:29 ID:UTb/W4WC
ごめん。 おれが悪かった。

むしゃくしゃしてたからやった。

今は反省してる。

Pen Mで自作ガンガレ!
666Socket774:04/06/28 18:46 ID:tN3/Odz3
アム厨は巣に帰ってくれや
667Socket774:04/06/28 18:49 ID:7WQiA8Eu
おぃおまいら、たった今、
青筆Head Officeにじっくり書き込んだメール送ったぞ。乞うご期待。
668Socket774:04/06/28 18:58 ID:8boZsQkc
>>666
どこの誤爆だー?
AMDの話題なっかこれっぽっちも出てないが

>>667
待ってるから……。いつまでも待ってるから!!!!

ところで
↓こいつ使ってちょっと工作すればAntecのAriaもファンレスいけそうな予感
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20030426/ni_i_pw.html#is003
669Socket774:04/06/28 19:38 ID:Nm4B2zgn
しかし漏れもFreeBSDマシンをPFU+715で作ろうと思って発注
したとこなんだが、正直ノートPCと迷ったのも事実。

ノートだとやっぱ最大の問題はストレージの拡張性が足りない
点だと思うのだが、それが解決されるにはS-ATA IIで外部増設
できるようにならんと。

これなら外部S-ATA II RAID組んでノートの貧弱な内蔵ディスク
は実質使わないで済むしな。
現状だとNAS/IEEE/USB 2.0とかの選択肢もあるが、PCI経由す
る以上はS/ATA133と比べてさえかなり速度面で劣る。

結局PFUに転んだ理由としてはノートPC + 外部S-ATA II RAID
が実現するまでかなり時間かかりそーと言うだけの理由(´・ω・`)
まあどっちも遠くない親戚なんだから(w、マターリいきまそ。
ノートPC + 外部S-ATA II RAIDは個人的にはかなり魅力だな〜。
670Socket774:04/06/28 20:06 ID:VlbLlV1g
暇なんで、青筆USAと、ついでにヤフオクに投稿してみた。
671Socket774:04/06/28 20:24 ID:1YtvbI6d
そのAntecのCubeにPFU突っ込んでますが、電源ケーブルが
NouthBridgeのヒートシンクに激しく引っかかるので注意が要ります。

ッツカあのケース電源BOXの吸い込み口小さすぎ。
分解して穴増やせばCPUもヒートシンクでいけそうなくらい電源ファン
でかいのに。
672Socket774:04/06/28 20:33 ID:8boZsQkc
>>671
ところでその電源外せそうですか?
もし可能なら、万が一まともな額のボーナス入ったら
PFU+安宅+PenM715+下のACアダプタ
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20030426/ni_i_pw.html#is003
で、完全ファンレス組んでみる
673Socket774:04/06/28 22:35 ID:In1swNf9
ariaは電源が特殊な形状なので、変更は無理。
さらに電源の真下がCPUスペースなので、ファンの高さ制限はどうしようもないね。
電源ファンの音はファンレスを目指すような人にとってはうるさいらしいけど、自分的にはかなり静かだと思う。
後は低くて静かなファンがあれば良いんだけど。
674621:04/06/28 22:56 ID:nmfdOxyl
>631さん
一通りデータ取り終わったんで晒します。

http://jisaku.satoweb.net/img/134.lzh
PCMark04、3DMark2003、FF11、SuperPI、CrystalMark2004
APIMarkとCPU-Zの表示の詰め合わせです。

CPU-Zの表示は通常時とベンチ実行時のもので、SpeedStepが
効いていることの証明として一緒につめてみました。
675M.M.:04/06/28 23:07 ID:W9NZWmQV
ショップの店員さんの話では
AOpenは造りたいのはヤマヤマのようですが、
intelさんからの、
「んなもん造ったら、LGA775が売れなくなるだろうが、ボケェ」
…と言う脅しに屈したとのことでした。

いや…脅しをかけるのは結構ですが、
まともなものを造ってからにしてもらいたいものです(苦笑)
676Socket774:04/06/28 23:15 ID:JYmlREgB
造ろうが造るまいがLGAなんざ買うかよ。
これを機にAMDにでも転向するか。
まぁ今はDothanだけどさ。

要するに青筆はタイミングを見計らっているんだな。
677621:04/06/28 23:15 ID:nmfdOxyl
ベンチ回しながらMBMで温度計測したら警告音がなったので
何事かと思ったら80度超えてた。Σ(゚д゚)
ベンチ落とす寸前に90度超えてたようにも見えたし。ΣΣ゚ ゚(д )

サーマルのヒートシンクの取り付けがまずかったか?
なんとなく取り付け時にぐらついてた気もするし、一旦外して
確認してみるかな。平日早く帰れなかったらまた週末になってしまうけど。
っていうか、よくこの状態で他のベンチ完走したな。

MBM読みが正しくないだけなのだろうか…すげー気になる

>M.M.氏
同じくサーマルのシンク使ってるようですが取り付け時の
ぐらつきとか、現在の温度はどうです?
678Socket774:04/06/28 23:22 ID:GboY0Mgl
コア欠けには気をつけてくれ・・・漏れは・・・orz
679Socket774:04/06/28 23:33 ID:BjcmQF/h
何でヒートスプレッダ無くなっちゃったのよ。
680Socket774:04/06/28 23:37 ID:Rp43dvPP
>>679
冷却効率。
元々モバイル用の石なんだから当然
681Socket774:04/06/28 23:48 ID:b4uSMkAx
ヒートスプレッダ自体は、冷却性向上のための施策だと思うけど、
モバイル機器では工場できちんとヒートシンク取り付け&検査するから要らない、という事かな。
あと軽量化?
682Socket774:04/06/28 23:57 ID:8HC7qQL3
> ヒートスプレッダ無
薄くしたいのもあるかも。ノートでは薄さも重要だし。
683Socket774:04/06/29 00:02 ID:ZwUt1X/K
>>675
本当か?
それにしてはCPUがあちこちで売ってるぞ。
なんかやたらに取扱店が増殖してるし・・・
684Socket774:04/06/29 00:06 ID:wZfpSdaA
そりゃ、IntelはリテールでPenMを売ろうとしているからな。
ただし、ホワイトブック向けだけどな。
685Socket774:04/06/29 00:06 ID:oCPOw3/E
>>681
中古のセロリンかなんか買ってきて割ってみ。
べったりグリスやグリスや気泡がかなりある。
あれらは基本的に熱伝導率を落としてるだけ
基本的に、ヒートスプレッダはコア欠け防止を防ぐためにある
殻割りスレにいくとわかるけど、成功さえしてれば2度以上確実に下がってる。
686Socket774:04/06/29 00:42 ID:729qCXLU
殻割りスレって何処にあるのでつか?
687M.M.:04/06/29 00:47 ID:wrchg4G9
>677
SpeedFANでは見れませんねぇ(汗)
MBMを落として…
…CPUは…ADM1 026-2…これかな?

…う〜ん…107℃と表示されていますねぇ(爆)

ケースを開けてやけど覚悟でシンクを触ってみましたが、
ぬるくさえなってません。

…シンクがぐらつくのは構造上当たり前と思われます。

>679
DTR Athlon 64もスプレッダ無しですが、
基本的に組み込み用なので、
クーラーの交換などは想定されていないんでしょう。

>683
いや、在庫持ってるお店の人の情報だから…
いっそのことLGA775は無かったことにして、
さっさとP6アーキテクチャに回帰して欲しいところですが…

…ただし、デスクトップ向けのPentium Mが出るにしても、
オーバークロック対策で、倍率固定=SpeedStep不可になりそうなのが…
688Socket774:04/06/29 01:27 ID:agHoPY3J
>>674さん。

おつです。
データにFF11ベンチが入っていませんでした。
教えてくださいませ。
689Socket774:04/06/29 01:46 ID:sqYbsURd
>>646
かなり欲しいかも。値段は高めな感じだけど、茄子入ったし
買おうかなぁ。
690Socket774:04/06/29 01:47 ID:o+VSecbC
>>656
参考にならないが4年前に買ったEG651P-V(E)では何故か起動できなかった。
初期不良かと思ってショップに送り返しちゃったよ。
691Socket774:04/06/29 01:52 ID:o+VSecbC
途中で送信してしまった。M/BはLS855。
戻ってきて確認したら60Wの電源でも動いたので問題ないと思う。
692Socket774:04/06/29 01:54 ID:TiJy5ExJ
>687
あ、俺のもADM1 026-2はずーっと107℃のままだ。
とりあえず、他にも同じ状況の人がいてちょっと安心した。
デフォルトの設定だとMBMが警告音を発しまくってうるさい。

CPUの温度と思われるADM1 026-1は一応ちゃんとモニターできてるようだが。
完全ファンレス構成で600MHz無負荷時は室温+10℃〜15℃、
ベンチの連続高負荷時は室温+35℃〜40℃ぐらい。

ちなみに構成は
CPU:Dothan 2.0GHz
マザボ:FPU PD-41PM160M1
ヒートシンク:サーマルコンポーネント 90EX70x80-M
電源:SilverStone SST-ST30NF
ケース:SOLDAM ALTIUM RS8 AEGISU

念のためステイで山洋の1000rpmの12cmファンをCPUの横にくっつけてるけど、
ファンコンでケースファン共々完全停止してます。
アルミメッシュケース(特に上面メッシュ)の効果は絶大で
電源やCPUの熱も上に抜けて下から吸気されるから
自然に若干のエアフローが生まれるようで。
といっても電源はやっぱり熱いけど。

他のPCと空調全部止めてるとごく稀にスマドラから「な〜」と猫鳴きが漏れてくるぐらい。
スマドラ入りHDDの温度は40℃台半ば。
放熱を考えて一番上の5インチベイに入れたけど、実は一番下のベイのほうがよく冷えそうだ罠。
あとは真夏のエンコードを耐えぬけるかどうかが懸案...いざとなったら低速でファンまわすけど。
693M.M.:04/06/29 02:21 ID:wrchg4G9
>692
ADM1 026-1の方でしたか。
しかし、CPUよりもノースブリッジの方が熱いですね。
…107℃と言うことは無いと思いますが…

…ところで、大容量HDDを入れると「容量の壁」に遭遇しませんでしたか?
694Socket774:04/06/29 06:38 ID:gv8L1VBd
>>692
やっぱりファンレスだとそんなもんですか。
標準添付のCELLに8cm2000回転FANを付けて運用していますが、低負荷時33度、π焼きで42度です(室温25度)
ケースファンは8cm1600回転が背面1、前面2、電源1です。普通のアルミのATXケース使ってます。
電源がうるさい...FAN変えてみようかな。
695Socket774:04/06/29 07:05 ID:YM+bUycD
Mobile Pentium4-M って普通のマザーでも使えるの??
696Socket774:04/06/29 07:12 ID:wICWTd17
ソケットが異なるから使えないよ。
Mobile Pentium4は479pin。
普通のP4は478pin。
だったと思ったけど。
697621:04/06/29 07:41 ID:5np9AnCT
>688
すみません、入れ忘れていました。
Highで4648でした。

>692
ウチのADM1026-2はずっと109℃ですね。
ADM1026-1の方は無負荷時の温度は室温+10℃
高負荷時は上のほうに書いたとおりで室温+60℃

上記のビックリ温度をマークしたときに回したベンチは
CrystalMark2004です。

BIOSのバージョンは最新の1.05。
7月上旬にPD-41PM160M1用のハードウェアモニタが
リリースされるみたいだしそれまで待ちなんですかねえ。
698Socket774:04/06/29 08:20 ID:kFq+QZR1
699Socket774:04/06/29 09:11 ID:ykfjD9gh
>>696
そのわりにはちょっと前のVAIOノートのソニスタモデルに
BTOでモバセレとデスク版Pen4が選べるモデルがあったんだが
これってpin互換なきゃ無理ぽなんでは?



というわけでモバpen4と普通のpen4の裏面の画像うpきぼんぬ
700Socket774:04/06/29 10:45 ID:hr7Yn31y
>672
電源の取り外しは少々面倒ですが出来ます。
というか外さないとママン入らない・・・。
>673も言ってますが形状が特殊な上、容量が元々300Wと大きめなので
元のような使い方は出来ないと思った方が良いです。
内蔵部品の固定を自前の金具でやるくらいの気合があれば多分無理じゃ
無いと思いますが、電源の容量的に不安が残りますね。
自分はACアダプタにする利点が見えてこないですよ。

電源とCPUFANはそれなりに隙間があるのでPFU付属のよりもう少し
奥行きのあるファンと交換する事は不可能じゃないです。
付属品小さすぎ。
ただ、ファンレスヒートシンクは前述の通り、ママン電源のケーブルが電源
BOXの下から伸びてる関係上タダでさえ引っかかるので多分使えません。

このケース、電源BOXの内側部分の設計がこれの良い所をかなり潰してます。

まぁ他にも多々ありますがこの辺で。
リクエストがあれば鍾乳洞クラスのスピードでレポ上げます。
701672:04/06/29 12:28 ID:3mMD+qPD
>>700
情報thx。そして鍾乳洞クラスにワロタ。

もちろんACアダプタに換装するなら
ケースに接着するか強引にねじ止めするかはするつもり。
容量も、Linuxな鯖利用なので、光学ドライブは積まない
(必要があれば外付け&ネットワーク経由で使う)
ビデオはオンボード&HDDも低速

そんなこんなでマージンのために
ビデオを乗っけた計算値で
ttp://takaman.jp/D/?M=aG5@7DTHCbG5HRd@hSCSoUmXgZAZb0D0aMP
こんなところ。

使用率80%で100W以下に充分まとまった。
110W ACアダプタで充分いけそう。
実際はビデオはオンボードで、さらにコンソールだからほとんど何もしないし、
(それでも喰うようならTNTのジャンクでも漁る)
SpeedStep効かせるのでCPUが常に全開の21Wで突っ走るってことも考えられないから
もっと下がるはず。

用途は24時間稼動無音鯖なので、狭いキューブにおいて
最大クラスの熱源である電源を隔離できるという意味でもACアダプタは価値がある。
まあ、Ariaが駄目ならWindyの穴空きRS6かなー
702Socket774:04/06/29 13:59 ID:LXsvgtTG
>>700
電源を外付けにすればCPUの上のスペースは開放されるのですか?
703Socket774:04/06/29 16:39 ID:3mMD+qPD
738待ちの予感。
ただ、PFUママンが低電圧に耐えられるかどうかと、
低電圧版が一般に流れてくれるかどうかだ
704Socket774:04/06/29 16:47 ID:3mMD+qPD
×低電圧に耐えられるかどうかと、
○低電圧に対応されるかどうかと、
705Socket774:04/06/29 16:54 ID:1QrDmIn2
706Socket774:04/06/29 22:15 ID:ZVPtYELj
>>699
Mobile Pentium 4と
Mobile Pnetium 4-Mがごっちゃになってない?
707Socket774:04/06/29 22:29 ID:4aDTIcFr
違うの?
708692:04/06/29 22:51 ID:TiJy5ExJ
>>693
ノースブリッジ(?)の107℃は何をしても微動だにしないので測れてないんじゃないかと。
BigDrive対応はIAAがノート用チップセットには適用できなくなったのでもしかしたらダメかと思ってましたが
WindowsXP SP1かWindows2000 SP3以降なら対応してますね。
Windows2000ではEnableBigLbaのレジストリキーを追加しないといけませんでしたが。
もちろん、OSは128GB以下のパーティション作って入れてます。

実はそれよりもWindows2000でどうやってSpeedStepを有効にするかのほうが問題でしたが、
BIOSはRev1.03なんで最低/最高クロックを切り替えるだけですが、何とか動いてます。

>>697
CrystalMark2004を回してみました。室温+35℃程度。
最も、今はつなげてるデバイスも最小限だし、ボードも挿してないので
ケース内に余計な熱源や遮蔽物がないからかもしれないけど。

ハードウェアモニタ、いいですね。それから最新BIOSも。


現在部屋をしめきって空調を止めて、DivXエンコードによる温度上昇を試してるので
また後ほど報告します。
709M.M.:04/06/30 00:30 ID:gTthf6Yr
>708
OSの方でしたか。
てっきりBIOSの方かと思いました。

Windows2000のSpeedStepに関しては、
↓あたりからSpeedStepアプレットを落としてきて、
ttp://www-6.ibm.com/jp/domino05/pc/download/download.nsf/0/53BB1A915EDFF77C49256EA600539BE6
ttp://www.hitachi.co.jp/Prod/comp/OSD/pc/flora/download/snl_2004/tpc031102/0454cpu5.htm
ダブルクリックすると解凍されるので、
解凍後SETUP。
再起動後に電源の項目にSpeedStepがらみの項目が追加されるはずです。
710Socket774:04/06/30 00:57 ID:AwAWwujM
私はXPのSP1を使用していますがSpeedStepが有効になりません。
SP2RC2を入れたら有効になるので、単にSP1が対応していないだけと思いますが
SP2の正式版発表までまだ間があります。
どなたかSP1でSpeedStepを有効にする方法などご存じないでしょうか?
711Socket774:04/06/30 00:57 ID:nCax2ltJ
>>674
hdbench3.4beta6キボン
712692:04/06/30 01:03 ID:YdJ1PLtL
>>710
電源の管理(電源オプション)で"ポータブル/ラップトップ"か"最小限の電力の管理"を選ぶと有効になります。
あとはSpeedswitchXPというユーティリティを使うとかでも。

>>709
結局はLOOX用のユーティリティを入れてます。
ttp://www.fujitsu-pc-asia.com/drivers/winter03/p5020/intel_speedstep/win2000/p5020_intel_speedstep_2k.zip

でも以下の記事を見るとSpeedStep Applet 3.0ではSpeedStepが有効にならないように感じる。はて。
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0514/pclabo24.htm
713Socket774:04/06/30 01:21 ID:66FkurOM
>>672
Aria+FPU+PenM1.6G(Banias)+CyprumZERO+150WのACアダプタ電源の基盤を内蔵させてファンレス使用中。
元からあった電源は取り外して12cmファン用の穴を開けた。
BIOSの設定でファン75%の状態でSuperΠ3355万桁完走して62℃。
SpeedStep使っていれば30℃台後半。
エアコンの効いた部屋で1日2〜3時間ぐらいしか使ってないけど。
714Socket774:04/06/30 01:26 ID:eN+MViJ9
結構、温度上がるもんだね。
でも、C3とかも50℃ぐらいまであがるし、それで十分なのかな。
もっと冷えてると安心感があるんだけどねぇ。
715M.M.:04/06/30 01:36 ID:gTthf6Yr
>712
LV-671はそもそもSpeedStepに対応していないかと。
さらに、SpeedStepが使えない理由をFW82801DBに求めていますが、
PD-41PM160M1のサウスもFW82801DBですが、
SpeedStepできてますね〜。

私はIBMのを使ってますが、SpeedStepのタブが表示されており、
ClockSpeedで見る限り、有効になっています。
ttp://www.h3.dion.ne.jp/~yonet/soft/index.html#clockspeed

余談ですが、Mobile AthlonとK7S5A+の場合は、マザーボードかCPUのどちらかが
PowerNow!に対応していない
(あるいはBIOSのリストに登録されていないCPUの)場合は、
電源の項目にPowerNow!のタブが表示されることは無いのですが…
…SpeedStepの場合、タブは表示されるのですね。
716Socket774:04/06/30 02:33 ID:iPgbUpdf
なに?PFUママンは対応BIOSじゃなきゃやっぱDothanのSpeedStepが動かないの?
Dothan725と一緒に買ってきたばかりなのに不安だ…しかもパーツ足りないから動作チェックできないし_| ̄|○
717Socket774:04/06/30 04:06 ID:L10Hjaxy
                     _, へ
             ,..-‐一 ァ''〃   !
       ,..-─ ,r゙‐''"~ ̄``_二くヽ  .|
      {` ̄` V/`⌒´ ̄ ̄  `\ヽ |
        l   /'´  /!     |.ハト、 `,人
         l  ,' /./,/-|ハ. | | |ナtハ  | ト、\
    -==キラ.  |ノ,o‐、}ハリィネ''ヽ|  ハ| 冫ー}
    ,..‐'"´|ハ . |jfト:_:;j|   lト_::;j| ノ|/\.ノ
   〈  {⌒iーノ_人 ー゚ r┐ ` ̄ノ /  /   _
.    \__ブ、.   ` ヽ .__`´_, ィ'´~   ,∠_|   _/_
  ゞ_、_,/  >、 ./匸介づ├、_,イ     (ノ メ ゆ つ
  <__,.ノ´  Z _// .//.|  | |  |
     `ー、二_´_/  ̄ ̄TL_|. ゝ_`こニフ
         ,∠/⌒ヽ  .ノ |  |一' ̄´ ̄
        _|.V    〉   .|  |
      _/ |/    /     |
     (_ //≧ェ≦廴    ノ
        |ヽ二ソ二ト、r__jイ
        ゝ_ノ \二ノj |
         __/   ./ ∠_ノ
       「\   /
       /ハ、 ` プ゙
        { `ー`/
       `ー'゙
718Socket774:04/06/30 08:02 ID:5FqbuEVg
>711 以下、結果のコピペです。
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor 1757.93MHz[GenuineIntel family 6 model D step 6]
VideoCard RADEON 9600 SERIES
Resolution 1600x1200 (32Bit color)
Memory 1046,960 KByte
OS 5.1 (Build: 2600) Service Pack 1
Date 2004/06/30 07:59

Intel(R) 82801DB Ultra ATA Storage Controller - 24CB
プライマリ IDE チャネル
ST3200822A

Intel(R) 82801DB Ultra ATA Storage Controller - 24CB
セカンダリ IDE チャネル
HL-DT-ST DVDRAM GSA-4082B

ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
66465 116846 92335 73083 35569 69603 56

Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
447600 23545 12900 215 54122 62976 29248 27638 C:\100MB

以外に浮動小数点演算が強いってこと以外は普通の結果かなぁ。
719621:04/06/30 08:06 ID:5FqbuEVg
名前入れ忘れた(汗

ちなみに、熱の問題は解消できたっぽいです。
原因はPC-V1000にデフォルトでついてくる後部のファンサイレンサーによる
エアフローの妨げと微妙なヒートシンクの圧着不足。
ネジをあと半分回して、後部のサイレンサーを外したらベンチ実行時で
室温+35℃程度に収まりました。

ただ、ベンチ回しまくった後シンクを触ってもほんのり温かい程度だったので
もしかしたら、BIOSレベルで温度計測に十分対応していないか、MBM側の
問題である可能性が高いですね。
720Socket774:04/06/30 11:49 ID:KnsZMTLs
PFUママンの新BIOSとかハードウェアモニタは
岡谷エレクトロニクスにメールで請求すればいいのかね?

と言うか、シリアルとか伝えたりしなくちゃならないんだろうか。
721Socket774:04/06/30 13:02 ID:SnvQTKcU
http://www.spec.org/cpu2000/results/res2004q2/

Spec CINT2000
 ASUS SK8V Motherboard, AMD Opteron (TM) 150     Base:1566 Peak:1655
 ASUS SK8N Motherboard, AMD Opteron (TM) 146 HE    Base:1289 Peak:1354
 Dell Precision Mobile Workstation M60 (Pentium M 755) Base:1528 Peak:1541

Spec CFP2000
 ASUS SK8V Motherboard, AMD Opteron (TM) 150     Base:1439 Peak:1528
                        (64bit Base:1591 Peak:1644)
 ASUS SK8N Motherboard, AMD Opteron (TM) 146 HE    Base:1306 Peak:1394
 Dell Precision Mobile Workstation M60 (Pentium M 755) Base:1087 Peak:1088
722Socket774:04/06/30 14:13 ID:86+DohMU
ttps://shop.tsukumo.co.jp/bto/bto.php?BTO_SET_CODE=TS-JADE003&TYPE=mini

鯖用途ならこれでノート鯖がベストな気がしてきた……
723Socket774:04/06/30 14:27 ID:NbHExzGL
http://www.pfu.fujitsu.com/topics/new040630.html
(・∀・)コレダ!!
けど、2ヶ月も後か…個人向け販売はあるのかなぁ
724Socket774:04/06/30 14:44 ID:9WKxPV5M
相変わらずノートPCが買える値段だな
725Socket774:04/06/30 16:18 ID:MH5JqmkU
PenMを買い取ってくれるとこってどこよ。
今ここにある745、どれぐらいになるん
726Socket774:04/06/30 17:22 ID:emH3gzAs
>>725
オクなら3万で売れる。
727Socket774:04/06/30 18:12 ID:VgNWtdQ3
>>722
>>658-665を読んだ上で、どこらへんが鯖にベストなのかと。
728Socket774:04/06/30 18:43 ID:I9QnjnTa
>>721
おぉ!SPECintでは Pentium M 2.0GHz が Opteron 2.0GHz をぶっちぎり!
729Socket774:04/06/30 19:15 ID:MYxRtf/i
>>718
アリガトン!

デモRectangleがバグってる…
何度か計測すれば直るのですが…
730Socket774:04/06/30 20:11 ID:9WKxPV5M
CeleronMだけどノートPCが\99800
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0630/kojima.htm
731Socket774:04/06/30 20:52 ID:zdBin8iT
 〃⌒ミ彡⌒ゞヽ、         ,.-'"´三ミx
ノノ        ノ)       ,ィ'´⌒ゞ    _
乂ノ        ミヽ     く、ノ       ゞ
 し    ハ八ヽミ、人ー─‐---、ミト、j     ゞミ
 ゝ    |   レ'"´ ̄ ̄`ヽ,.‐'"´儿ハ     し从
 ,Jノ_| j 八 /〃_/vi  リハ \  ハ       ぃ
   Uノ⌒`YWァイヽj! .乂ィ-、') V  し!J    り゙
       ,∠] ||!_{!:_ノ`´ {{; j,'くブ  /\ゞひ从'´
    / /ゞlj  r ┐ `‐ァグ  /   \
    \,仁>个 、ゝノ  彡'゙  ,/|ヽr'⌒ー‐〉
     ゝ、_  ヽノへニ二{  ∧ `、\__ノ
       ゝニ//D)  `.V_\ゞ_二フ'´
       ∠....`二_    |   ̄
       ゝ/________\  |
         厂 ̄ ̄ ̄\_|
      ,∠..__   ト、  \
      /  ト、 \ | .\  \
       {   |  \_〕._  \__ \
.      \__|   |八`⌒´ヽ二フ
           |   | ̄`、  `、
         |   |  `、  `、
            | __|_  )'´ ̄ \
         }´   (  \_∠二八
         |'⊆⊇' }   ヽ ヽフ \
           ! 匸]  l    `、 ,.-‐ヽ
          l Eヨ  l     \|    )
            !-‐一 !      `ー ' ´
          \ _ ノ
732Socket774:04/06/30 21:17 ID:91JBrmmO
浮動小数点の処理能力がAthlon64並み(1割落ち位)になってくれたら完璧超人なのに。
P4との住み分けのために、性能を上げられないとか・・・
733Socket774:04/06/30 21:35 ID:mQTL2zmD
>730
イーヤマの商品説明ページに、凄い機能があったYO!
ttp://www.e-yama.com/home/product_KNCM12GS.htm

「東南防止ロック」…たぶん、東・南は切っても鳴かれないし、あがられないと思われ。
734Socket774:04/06/30 23:04 ID:AwAWwujM
>730 セレM搭載だからペンMに載せ替えてもSpeedStep効くかあやしい。
735Socket774:04/06/30 23:33 ID:r5iT91wf
>>734
ちゃんと記事読みなよ
736Socket774:04/06/30 23:40 ID:fC0CvXLg
BTOに対応し、PentiumM725も載せられるみたいだから、
効かない事は無いと思うよ。

PentiumM載せたら、バッテリ駆動時間どの位延びるかな?
737Socket774:04/06/30 23:50 ID:+m/P486m
>>736
バッテリ駆動時間は短くなるよ

738Socket774:04/07/01 00:03 ID:NQKcATgj
イーレッツのベアボーンなんですが、よく見ると

 内蔵HDDベイ 2.5インチHDD ×2 (セカンダリIDE、ATA33)

とありました。ATA33ということですが、なんとなく今時という感じ
がします。それとも当たり前?
エンコとかしないかぎり、そんなに気にしないでいいくらいの
ものなんでしょうか。
739Socket774:04/07/01 00:28 ID:FbJKPWH3
740Socket774:04/07/01 00:32 ID:yBREjwVN
光学ドライブのスレーブに繋がるって事なんじゃないかな
741Socket774:04/07/01 02:42 ID:FRYHAX6o
ttp://www.e-lets.co.jp/news/r_m7000.htm
UltraATA100って書いてあるけど。
チップセットが855GMEだから、
ATA33までしか対応してないなんて事はないでしょう。
742Socket774:04/07/01 04:25 ID:HtChuWME
外側に出てるコネクタまで引っ張ってるケーブルが40芯のATA/33までのモノを
使ってるってことでそういう制限があるのではないのかと。
この表記だとセカンダリのみっぽいし。
まぁ、あくまで推測ですが。
743Socket774:04/07/01 10:28 ID:1nH8pr8I
>735-736 おっしゃるとおりです。すみませぬ。
744Socket774:04/07/01 21:26 ID:9VK4uxoy
エルミタージュにEPOX製mATXのPenMマザー発売予定との情報が・・・。
745Socket774:04/07/01 21:43 ID:FbJKPWH3
値段が安いかどうかはわからんが、コンデンサが安物なのは間違いない。
746Socket774:04/07/01 21:52 ID:W+pZze+J
前々スレ辺りで報告あったやつじゃないの?
Epox製でAGP無しのヤツ。
747Socket774:04/07/01 22:20 ID:KnhS78aH
段々といい流れにはなってきているな。
本命はASUSだがw
748Socket774:04/07/01 22:47 ID:iU+Lm1Pf
>>747
MSI、GIGABYTE、ASUS、ECSの4大マザボメーカーは出さない気がする。
結局Intelのご機嫌伺いで。IPOXとかDFIとか結局組み込み系しか出さないと予測。
749Socket774:04/07/01 22:51 ID:mVJyUjF7
>747
ASUSは出す気はあるが、まだ出そうにない。
営業さんが台湾本土で、PenMマザーを探してるぐらいだし。
750Socket774:04/07/01 22:56 ID:mTsrt3Ae
ECSって4大に入るのか?
751Socket774:04/07/01 22:59 ID:iU+Lm1Pf
>>750
売上だけなら。
752Socket774:04/07/01 23:04 ID:QiRLfaAN
ttp://www.ocworkbench.com/2004/cebit2004/day1/p6.htm

ここの一番下のやつか・・
753Socket774:04/07/02 00:15 ID:FEthJFs7
エポック社のカセットビジョ・・・じゃない
EPOXのMicroATXって、CPUとノースブリッヂを1つの冷却機構でヤッチマイナな構造っぽい
CPUファン取り付け穴見当たらない死ね
754Socket774:04/07/02 00:31 ID:rmfTj1yd
クーラーは専用品みたいだね。
一緒に売ってくれるんだろうか・・・。

でも、PFU程じゃないが、そんなうんこでもなさそうだ。
なんとか3万円台ででないものか。
755Socket774:04/07/02 00:32 ID:jbP73UlS
>>754
AGPがあるか無いかで、結構評価割れるんじゃないかな。
756Socket774:04/07/02 00:46 ID:xUA8+cTD
やっぱりAGP無しは買う気にならない…
757Socket774:04/07/02 00:48 ID:yyp5VZ0A
>>753
オサーン発見
758Socket774:04/07/02 01:00 ID:j+lksnLT
……鯖派としてはAGPよりギガイーサ……………
RAIDカードと共存させたらPCIの帯域あふれちまうよママン

ところで738とか733って、出回らないってオチ、ないよな?
759Socket774:04/07/02 01:02 ID:rmfTj1yd
俺はアルカディアを持っていたがな!
760Socket774:04/07/02 01:05 ID:/spGO7H3
 IPOXはEPOXの産業用向けボードのブランドだから、自作用
マザーとは設計も部品も違うと思う。まぁ、価格も別物だけど(笑)。
 AGPが使えるか使えないかの評価は、使う人によって違いそう
ですねぇ。常時立ち上げるマシンで、ってことであれば、オンボード
グラフィックだけしか使わないから安い方がいい、という人もいる
でしょうし。ただ、いざとなったらAGPにカードを挿せる、ということの
意味はけっして軽くはないですね。
 IPOXのボードの仕様については以下を参照。
ttp://www.i-pox.net/4MTI2H.htm

 DFIのG5M100-Nは「もしかしたら」秋葉原の店頭に並ぶかも。
出荷は7月中か8月とかそれくらい。はっきりしたこと言えないので
価格は未定ってことで。サンプルボードがこの前出荷されて、それを
この目で見る機会があったけど、悪くはなさそう。ATX電源が使える
という点、メモリスロットが2つあるという以外には、LV-671NSMPと
変わりがないボードと言えますけどね。

 JDSの奴については不明のまま。サンプルボードもまだ上がってない
らしい。
 産業用のでいいから、4万を切ったのが出ないかなぁ〜。
761Socket774:04/07/02 01:11 ID:l5SCicoN
>>758
今月中に出回るから無心配
762Socket774:04/07/02 01:13 ID:/spGO7H3
>>758
 738とか733ってLV版とかULV版だったっけ? その辺は
秋葉原に出回ることはほぼありません。
 LV版、ULV版は完全に組み込みタイプの形でしか出荷
されない(マザーに半田付けする形)そうなので、通常版の
ようにSocketに載っけて使う、ということはできないって話。
 準薄型〜薄型PCにしか使わないということで、Socket
タイプで出荷する必要がない、ってことでしょうねぇ〜。

 産業用のMicroATXマザーでLV/ULV版を搭載した
製品が出るのを待つしかなさそうです。ちなみにMicroATX
でLV版と思われるPentiumM1.1搭載の製品は発見。
問い合わせメールは飛ばしたけれども、産業用なだけあって
色よい返事があるとは限らないな……。
763Socket774:04/07/02 02:14 ID:xUA8+cTD
>>762
ひょっとして業界筋の方ですか… 詳しそう… Σ(・ω・ノ)ノ

色よい返事がありましたら是非教えて下さいまし...
764Socket774:04/07/02 08:56 ID:/Mv1385l
>>758

オンボードでもPCIが溢れるのはどうにもならないんじゃない?
あれ855ってCSAついてたっけ?
765Socket774:04/07/02 09:35 ID:V/yCKndt
「PFUよりは安い」(07/01)
・・・・・某ショップ店員談
PFUに続き、EPOXからもmicroATXフォームファクタの
Pentium M用M/Bが7月中旬に発売される。価格は約\43,000。

http://www.gdm.or.jp/voices.html
766Socket774:04/07/02 09:46 ID:iCKO3cDu
そのネタで昨日から盛り上がってるってのに・・・
767I815-B組:04/07/02 11:45 ID:gq7fmrbJ
ペムM対応ママンにはシリアルATAはついてないんですか?
768Socket774:04/07/02 11:52 ID:X6gSsN9a
>>767
PFUのはICH4なんだよね。USB2には対応しとるけどね。
ICH5以降を繋ぐか、サードパーティの別チップを載せない限りSATAは無理。
PCIで増設してくり。
769Socket774:04/07/02 13:31 ID:jbP73UlS
ICH-5Mはでないで、ICH-6MになるだろうからFSB400PentiumMだとS-ATAはPCIにカード挿すしか無いだろね。
770Socket774:04/07/02 13:56 ID:MPlPfFcg
まあASUSとか自作向けに出すのであればSATAチップ載せる可能性も否定できないとは言いがたい気もしなくもない
771Socket774:04/07/02 14:41 ID:NjvHICiZ
intel純正スレでこれからはAOPENがintelマザーを作るとかいう話が出てるけど、
そうなったらAOPENがPentiumM廉価マザーを作ることがほぼ絶望的になるんじゃないか?
772Socket774:04/07/02 16:52 ID:HLj7xHCk
>>765にギガイーサがついてれば突貫するんだけどなぁ……
773Socket774:04/07/02 17:13 ID:yEEIqavP
未だにこんな新製品でてるようじゃもうダメっぽいね
AOPENも音沙汰なしだしな
774Socket774:04/07/02 20:15 ID:jF9NCkel
やはり915PM以降が本命かのう…
775Socket774:04/07/02 20:17 ID:l5SCicoN
CSAとICH5Rが付いてれば贅沢なんて言いません。
Dual Gigabit LANとかHance Rapidsが付いてたら最高とか言いませんから
是非是非3万円以下で発売して下さい。
776Socket774:04/07/02 20:21 ID:3EzdVL0Q
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0406/26/news012.html

この問題はPFUとかが出してるPen-Mママンにも波及する問題なの?
教えてエロイ人!
777Socket774:04/07/02 21:14 ID:l5SCicoN
>>776
関係無い。
メモリ交換で治るって事は特定のノートPC用メモリモジュールに欠陥があったから。
PEN-Mの機能ちゃんと使おうと思ったらノーブラ粗悪メモリはダメかもわからんね。
778776:04/07/02 22:37 ID:3EzdVL0Q
>>777
ありがとう。

Pen!!!-S の置き換えは Pen-M で、って考えていたから
それ聞いて安心しますた。
779Socket774:04/07/02 22:47 ID:/spGO7H3
>>767
 完全産業用向けで店頭販売される可能性はほぼない、って
ことらしいけども、RICOHのFB8MにはSerialATAはついてる。
おそらくサウスはICH4or4Mではなく、875Pなんかに使われたり
する奴で、6300ESB。
 855GME+6300ESBという構成でPCI-XとSerialATAという
構成は可能は可能だけども、自作に転用できそうなマザーの
RICOHが出てこないので手に入らなそう。他のメーカーで出て
ないか検索したけど、バックプレーンとかのしか見つからなかった。

 自作パーツメーカーがPentiumMマザーを出すとしても、サウス
に6300ESBを使うなんて凝ったことはしないだろうから、本気で
PentiumMマザーでSerialATA使うのならボードを指すか、あと
最低半年待ってAlvisoなPentiumMマザーを買うしかないかな。
 6300ESBについては以下を参照。

ttp://www.intel.com/design/chipsets/embedded/6300ESB.htm
780Socket774:04/07/03 00:29 ID:EFkqsqBO
>>779
そのマザーPFUと同じく岡谷エレクトロニクスが販売してるんだから
何とか手に入らないもんかね。
781Socket774:04/07/03 00:58 ID:j8JrdsJM
>>780
売ってくれても10マソ以上だよ、CPUもハメ殺しだし。
782Socket774:04/07/03 00:58 ID:GCFeLBvZ
PFUままん 発送メールキタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!

買おうと思ったらどこも品切れで焦った(;´Д`)

今までありがとうP3-S1.4(´ー`)
783Socket774:04/07/03 01:37 ID:YNYo3mU5
>>780
 確かRICOHの方で店頭販売向けには卸さない、という
結論が出た、って話を聞いたことがある。真偽は不明にしろ
PFUと同じように手軽さで店頭購入は無理だと思う。
 781も書いている通りCPUはSocketタイプでなくて、直づけ
してあるから交換は不能。ということは同時に、FB8Mを発注
する際は搭載CPUを指定する必要があるわけで、発注となる
と数が100枚とかが最低単位になりそう……。6300ESBを
使ってるってことはPFUよりも上のクラスのシステムに組み込む
ことを想定してると思うから、価格もPFU+CPU+数万ってぇ
感じになっちゃうんじゃないかな。実際の価格は数量と契約
内容で違うだろうから、わたしには想像することしかできないけど。

 いま現状ではPentiumMマザーでSATA使うならPCIにボード
を挿すのが一番いい。でなければ855GME+6300ESB構成の
マザーを探してみる。それ以外では、どっかの自作メーカーが
本腰入れて参入してくれるよう祈る(要望を出す)しかないです
ねぇ。

 LV版と思われるPentiumM/1.1G搭載のMicroATXマザーは
現在問い合わせ中。標準的な仕様は「おそらく」、AGPなし、
PCIx3、10/100、DIMMx1(PC2700ECC?)、SATAx2、
PCI-Xx1(オプション)。あれ? こいつって6300ESB?
 まぁ詳細は後日。色よい返事があれば、もしかしたら秋葉原
で買える事もあるかもね。価格はかなぁーり問題だけど……。
784Socket774:04/07/03 01:57 ID:HOAoYX7a
PFUママンと725が手元にあるんですが、
サーマルのヒートシンク待ちだ。(;´Д`)
月曜に注文したからそろそろ来るハズ・・・。
785Socket774:04/07/03 02:33 ID:ezZpC0a2
ヒートシンクなくても結構いけるよ。
ベンチさえしなければ。
786Socket774:04/07/03 12:23 ID:anrBslAv
待ちきれないでシンク無しでベンチを回して泣き崩れる784キボン。
787Socket774:04/07/03 14:16 ID:Di0ifiFT
ってかPFUに升.のCPUファン付いてなかったの?
788Socket774:04/07/03 15:18 ID:Px9EOHzR
付いてるy
789Socket774:04/07/03 17:10 ID:6kxMrjVl
あれはウルセーから駄目y
790Socket774:04/07/03 17:31 ID:0DODFfV6
BIOSで回転数抑えればある程度はマシになるy
791Socket774:04/07/03 18:59 ID:7XWMB3H8
岡谷の組み込みボードのページの下にあるメアドに
最新のBIOS下さいってメールしたら、
1.05のBIOSを添付ファイルでもらえたよ。
SppedStepも多段階になって、InitialStateも選択できるようになった。
特にシリアルとか伝える必要もなくもらえた…。
792Socket774:04/07/03 19:52 ID:RJDZqhZb
>>791
まーママン持ってないヤシがもらっても使い途ないからなー
793Socket774:04/07/03 20:13 ID:anrBslAv
SppedStepもつかえるようだし俺もPFU買うかなー。
794Socket774:04/07/03 20:37 ID:h684cbHS
アキバでやたらPenMのCPU見かけるんだけど、
ママンが限られてるのにあんなに大量にどうすんだろね?
そのうち値崩れするんじゃなかろうか。
795Socket774:04/07/03 20:44 ID:l07Qr679
>>791
うPしる
796Socket774:04/07/03 20:44 ID:XEqAM/VM
マザーがない頃から売ってるんだけどね
797Socket774:04/07/03 21:18 ID:h684cbHS
1年前にジャンク扱いのバルクが1万くらいで出てきて、その後から
リテールがちょこちょこ増えてきた経緯は知っている。
今現在がママンの数に比べて明らかに供給過多だろうということだ。
798621:04/07/03 21:19 ID:tc4lfjlb
>795
791じゃないけど、メールにてそちらの身分を明かしてくださったら
こちらも身分を明かした上でBIOS1.05お送りしますよ。

ただし、人柱が少ない状況だから、いろいろと調査協力を
要請するかもしれませんが…
799Socket774:04/07/03 23:19 ID:bTnrKEna
値段が高い高いとか思ってたけど
元々高価な産業用を俺たちみたいなオタに卸してくれる事自体
ありがたいと思うようになってた。
なかなかないことだよね?普通。
ってことで特攻すっかな。PFU
800Socket774:04/07/04 00:09 ID:rytihfRe
PFU+755で今日組み上げますた、コア剥き出しってのは
今までのインテル+Opteronしか体験してこなかった漏れにはガクガクですた。
801Socket774:04/07/04 00:52 ID:Fj+bhMOw
PD-41PM160M1用 BIOS 1.05
自己責任でどうぞ。出所不明のBIOSで更新失敗したら
もしかしたら、有償修理も効かないかも知れないしね。

http://jisaku.satoweb.net/img/178.lzh
802Socket774:04/07/04 05:28 ID:YRV/5nkr
>>801の各ファイルのmd5とかとってみた。
もしほかに1.05BIOS持ってる人いたら確認きぼんぬ
うpにトライした人柱様の報告も歓迎ですが…
本物ならしばらくミラーするよ。過疎化してるuploaderがあるといいんだけど。

BIOS.WPH 02358d4bf81b110efbfefb85f4034c2c
brupdate.bat f520aa08507ce87e6cfa6b8bc1a4a595
phlash16.exe 2b073a275d58345ae4287dbc667ce4be
readme.pdf 4c15d04c7f546044d38b346e0f37cc51
178.lzh 41e0ec98e70906fd8ff16af71552a26c

>>800
金持ちだな...
803Socket774:04/07/04 09:36 ID:Fj+bhMOw
>802
圧縮ファイルはこっちのローカルで固めなおしたものだから
md5とっても意味なかったかも。説明不足すまん。

一応本物だということだけは言っておきます。証明できないけどね。
804Socket774:04/07/04 09:39 ID:wF6kCkg4
産業用ってどこで使われてるの?
805Socket774:04/07/04 09:42 ID:ZBvqHVK3
いろんな産業です
サービス業、農業、工業その他いろんな会社で使用する事
一般家庭以外という事
806Socket774:04/07/04 09:51 ID:Fz+oU8OG
両替機とかそーゆう特定動作を繰り返す端末に使われてるんじゃないの?
807Socket774:04/07/04 10:57 ID:1a8E0tOp
>806
んな単純作業にはPenM投入せんでも出来るけど

工場のライン工程管理とか、インフォメーション端末とかですね
808Socket774:04/07/04 12:09 ID:bO40RjPn
ATMの操作パネルとかには使われている。
(ていうか単なるWinNTマシン)
809Socket774:04/07/04 12:17 ID:hgFv9oSi
組み込み用でAGPが必要な用途ってよく分からないな。
LVDSがあれば大抵のことは足りるだろうし。
810Socket774:04/07/04 12:34 ID:ltFlTAgy
まぁ通常壊れちゃ困るシステム内にPC環境作る場合で使うんでしょ。
AGPだって使う側からすればいろいろだろうし、値段的にもむしろ
ハード異常等でシステム停止に追い込まれるほうがコストかかる場合の
ほうが多いんだからそんなもんじゃないかな?

俺としちゃ、日本製のM/Bなんて滅多にお目にかかれないし、
低発熱低騒音環境作るれるってことで早速買おうとしたら・・・
どこも売り切れかよ!
ヽ(`Д´)ノ
811Socket774:04/07/04 12:43 ID:9Fo2bJO3
PDー41PM160M1についてまとめようとした・・・
が力尽きた・・・orz

製品情報
ttp://www.pfu.fujitsu.com/prodes/product/boardcomputer/pd-41pm160m1.html

マニュアル
ttp://www.pfu.fujitsu.com/prodes/product/boardcomputer/pdf/manual/pd-41pm160m1.pdf

付属クーラー
CollerMaster ECC-00090-01 "CELL"
ttp://www.coolermaster.co.jp/

S-ATA HDDを使用するなら

SERIALATA1.5PCI
ttp://www.kuroutoshikou.com/products/serialata/serialata-pcifset.html

スゴイアダプタ??
ttp://www.system-talks.co.jp/product/sata-tr150.htm

Windowsインストール時の「F6」を回避する方法
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/3686/install_sata_driver.html

スゴイアダプタは昨日買ってきたんで、動作確認して報告します。

>>803
795ではないですが、使わせていただきます。ありがとう。
812803:04/07/04 13:03 ID:Fj+bhMOw
>811
俺はBIOS1.03→BIOS1.05じゃなくて、最初からBIOS1.05なのだけど、
SpeedStepとかInitialStateは問題ないのですが、どうも温度計測の
値が疑わしい状態です。
PentiumM755+サーマルのアレで無負荷時35度、ベンチ時90度で
その状態でもなぜかベンチは完走。>677と同じ状態っぽいですが
シンクのぐらつきも特にないし問題なさそうなのです。

そこで、よかったら今のBIOSバージョンでのCPU温度とアップデート後の
CPU温度を教えてもらえませんか?計測方法はMBM 5のADM1 026-1で
お願いします。
813Socket774:04/07/04 13:39 ID:8CH6bU74
>>809
ヒント: DVI
814811:04/07/04 15:32 ID:9Fo2bJO3
>>812
おかげさまで無事アップデート出来ました。

CPU温度の件ですが、BIOS1.03→BIOS1.05で
アイドル 30℃→29℃
ベンチ  45℃→44℃
と、あまり変化はありませんでした。
構成はPentiumM715+CollerMaster ECC-00090-01
という、貧乏使用です。

使用したのはCrystalMark09で、
計測は指示通りMBM 5のADM1 026-1です。

今のところ、アップデート後に変わったのは、
BIOSのAdvanced CPU ConfigurationにあるInitial state
を選択しても、何も表示されなかったのが、
きちんと周波数設定出来るようになりました。

最後になりましたが、ほんとにありがとうございました。
815803:04/07/04 15:40 ID:Fj+bhMOw
>814
いえいえ、こちらこそ調査協力ありがとう。

となると、こっちのアセンブルの問題か、もしくはシンクに設計上の
不良があるかのどちらかだなあ。ちょっくら弄ってみるかー
816Socket774:04/07/04 16:46 ID:YRV/5nkr
>>803
圧縮ファイルはついでに取っただけなんだけど、展開したブツは同じはず…と思ってmd5取ってみました。
まあ気休め程度ということで、トライされた方の報告でも待ちます。
817Socket774:04/07/04 16:54 ID:bLMv5k3W
駄目だ、散々待ったけどPFUでもういいや。
青筆は「いつか必ず…」と待ち続けるに足るほど信頼できるベンダーではないし、
現状を見るとどうせPen-M系マザーは一枚3万超だろうから価格的にも大差ないし。
それにAlviso出たらどうせ買い換える訳だから。
818791:04/07/04 17:14 ID:0tGbeofr
>>802
BIOS.WPH 02358d4bf81b110efbfefb85f4034c2c
brupdate.bat f520aa08507ce87e6cfa6b8bc1a4a595
phlash16.exe 2b073a275d58345ae4287dbc667ce4be
readme.pdf 4c15d04c7f546044d38b346e0f37cc51

一致してますた。

>>803
うちではPrime95まわしても50℃ぐらいにしかならないみたいです。
PentiumM735+CELLでファンは回転数落としてます。
819803:04/07/04 17:21 ID:Fj+bhMOw
物理的な温度センサを使って温度計測してみたら50℃は越えていない
(ST-35での計測だから5度単位で大雑把にしかわからない)ような感じでした。
圧着不足を疑ってグリスを少し多めに塗りなおして取り付けなおしましたが
状態変化せず。もしかしたら、755だけ特性が違うのだろうか?

まぁ、PenM機は音楽鑑賞、映画鑑賞+ネット用で、ゲームはAth64機で
やるから、こっちで負荷かかることなんてめったにないわけで、事実上
問題なしなわけですが…気持ち悪いなぁ。
820Socket774:04/07/04 17:24 ID:qmEYjPz1
>>815
アップデート使用と思ったらFDD必要なのね。
ちなみに735の1.03では40-55℃と普通に表示されてます。
755だと表示がおかしくなるのかな。

早くハードウェアモニタ出てくれんかな。
821803:04/07/04 17:32 ID:Fj+bhMOw
>820
顧客約束してるかどうかはわからないけど、7月上旬ということなので
今週中にはリリースされるのかな。

ちなみに、ハードウェアモニタじゃなくて、システムモニタだそうです。
822814:04/07/04 20:10 ID:9Fo2bJO3
BIOS1.03→BIOS1.05に変更したら・・・

S-ATA HDDのアクセスランプが点灯しなくなった・・・orz

P-ATAの方点灯してますか?
823Socket774:04/07/04 21:11 ID:jLekoXp/
Pentum Mってどのくらいの電源が必要ですか?
824Socket774:04/07/04 21:11 ID:oAY3D+iS
気にしなくて良い
825Socket774:04/07/04 21:46 ID:7KEnGSrZ
>>810
ボーナスが出た時期に買おうと思った時点で負け組と思われ
もう少ししたらまた潤沢に出てくるだろう

しかし、思った以上にPentium-Mのママン出ているんだな。
どうせ日本しか売れていないだろうけど
826Socket774:04/07/04 21:46 ID:BXGdmLY2
オンボードデバイスで済ますなら70Wで十分な筈だ…
827Socket774:04/07/04 21:53 ID:/phHoxyQ
ぶっちゃけ、通常版のPen-Mだと、あまり省電力&低発熱じゃないよね?
828Socket774:04/07/04 21:54 ID:/2/QSzK+
HDD載せると流石に70Wはきつい鴨。
まあ、ちょっと古いけどここらで計算してみ。
ttp://takaman.jp/D/
最近のハードに対応してる同種サイトないのかな。
829Socket774:04/07/04 22:20 ID:ltFlTAgy
>>825
Bはもっと前に出てたんだけど、考えてる内に無くなった・・・。
ウワァァァァァァヽ(`Д´)ノァァァァァァン!

まぁいいか、まだ周辺どうするか決めてなかったし・・・。
怒りを掃除にぶつけて部屋もきれいになったし。
後はマターリ考えながら出るの待ちます。

>>827
現状から考えると十分じゃないかなぁ。まぁXP-Mでもいいんだけどね。
830Socket774:04/07/04 22:34 ID:ltFlTAgy
そういや、説明書に消費電力かいてなかったっけ?
CPU:Pen-M 1.6M
MEM:1G non-ECC *2

電圧最大消費電流
+5V 8.0A =40 w
+3.3V 0.8A = 2.64w
+12V 2.7A =32.4 w
-12V 0.1A = 1.2 w
+5SB 0.7A = 3.5 w

合計 =79.74w ?

まぁ最大値だし、実際にはこれよりかなり低いとは思うけど、
電源の8割程度に抑えたいのなら100wくらいは欲しい気がする。
831825:04/07/04 23:50 ID:7KEnGSrZ
>>829
ちょっときついことカキコしてしまったので、フォローしておくと
それだけ、Pentium-MのM/Bの需要が出てきたからいろんなメーカーが参入
してくるのではないかと…
832Socket774:04/07/05 00:55 ID:QE4+XWQG
1. ファイルサーバー用途で常時起動なら河童セレや鱈セレで充分。

2. ウェブ用なら北森を使えば未使用時はHALTが効いて
消費電力10W台なのでかなり静音化できる。

3. エンコ用は爆音プレスコマシンを使うのが最速。

用途毎にPCを準備できるのであれば、
PenM使わなくても快適な環境は構築できるから、
EfficeonとPenMが競合していろんなマザボが出てきて価格競争に入るくらいまで
マターリと様子見しておくのが賢い消費者というものではないだろうか。

などと言って自分の心を落ち着かせてみる。
833Socket774:04/07/05 02:50 ID:iaraNV/J
ぬぅ ままん初期不良っぽ('A`)
834Socket774:04/07/05 06:27 ID:IqBHzONs
まあ気長に待つか。Pen4系CPUは終わってしまったしあせることもない。
結局Pen4では一番低発熱な1.6AGを2年以上使い続けたままだ。
835Socket774:04/07/05 17:06 ID:+qdbb9dz
Mってマゾの略?
836Socket774:04/07/05 17:14 ID:6mgiH8jF
>>818
確認ありがとう。
837Socket774:04/07/05 17:52 ID:OnoCpVtV
>>835
M→('A`)マンドクセ
838803:04/07/05 19:30 ID:LDEWFdfl
PFUのSystemMonitor Ver.1.0が出ましたな。
出来る事はMBM5とかとほとんど同じだけど、
コンフィグレスなのはやっぱり少し嬉しい。
あと、MBMで取れてないっぽいM/Bの温度や
Vcoreの値も取れてる。

MBMと違うのは、サービスで動いてるってことか。
GUI立ち上げなくても温度監視と閾値越え警告や
シャットダウンの制御は可能。

MBMみたくタスクトレイに温度を出して欲しかったってことと、
.NET Flameworkのインストールが必要なのが珠に瑕か。

しっかし…温度問題解決しないなぁ(´・ω・`)
839803:04/07/05 19:32 ID:LDEWFdfl
あ、あとS.M.A.R.Tにも対応してない。
これは微妙に大きいかも。
840Socket774:04/07/05 20:00 ID:4hxfXrvw
……ACアダプタ完全ファンレス構成
724で注文しちゃった♥
注文し終わってからPFU納期×になってやんの……

いつ届くことやら……
841803:04/07/05 20:21 ID:LDEWFdfl
サーマルコンポーネントにも設計不良じゃないか
っていうメールを出してたのだけど、返信来てますた。

>リテンションキットを取り付ける際、マザーボード表側へワッシャー
>を使用しているか。マザーボード表側へワッシャーを使用した場合、
>リテンションキットヒートシンク取り付け穴の位置が高くなってしま
>い、十分に固定することができないことがあります。

ん?ワッシャはないけど…リテンションの螺子が十分に締まってなかった…
で、十分閉めて、少しグリス大目に塗ってUDまわしたら、MAX68度
ファンレスだし、音無乗せてるし、こんなものかな。
正しく計測できてるっぽでした。m(_ _)m<お騒がせしました。
ArcticSilverのエージングが進んだらもちっと冷えやすくなるかな。

さあ、ガンの少女を救うぞ!
842791:04/07/05 22:08 ID:cZh8lpZH
>>803
SystemMonitorもBIOS同様にメールで岡谷にって形なんですか?
843803:04/07/05 22:44 ID:LDEWFdfl
>842
私の場合は違う入手法ですが、それで入手可能だと思いますよ。
ただ、圧縮して25MBほどあるので、メールで送付してもらうってのは無理かも。
844791:04/07/05 23:13 ID:cZh8lpZH
>>843
サンクスです。
25MBですか…確かにメールでは厳しそうですね。
どうなるか分からないけど、岡谷にメールしてみます。
845Socket774:04/07/06 03:37 ID:J5ONE/yF
tsukumoネットショップのページからPFUマザーが消えてる・・・ガクガク(((( ;゚Д゚))))
846Socket774:04/07/06 05:14 ID:hmB5dH4m
圧縮して25MBって何入ってんだ?PDFかな?
847Socket774:04/07/06 06:31 ID:Xf/z/uUd
>>834
同士よ…
次に変更するのはモバアスかPen-Mになる予定なのだが
Pen-Mはマザーが高いし、モバアスは25WSempron待ち
コストパフォーマンスを考えると、今年は買わないかも
Pen-Mのマザーいつ安くなるかなぁ
848803:04/07/06 06:51 ID:dGNQLAcN
>846
.NET Flameworkのインストーラです。
システムモニタ本体+マニュアルの容量派4MB程度ですね。
849Socket774:04/07/06 10:41 ID:W6Z8xMJJ
Dothan715
PFUママン
メモリ…DDR400 512MB*2(ELPIDA)
ビデオカード…RADEON9550
サウンドカード…Audigy2
ケース…Aria
で起動すらしない…なんでだ…。PCIスロット一番下のLEDが点灯しているのはなんでだ…
CPUをクローズ状態にしようとして右に回していたら
_____
|  (\)  |  ←ココ
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
|  __  ..|
|  | コア|  |
|   ̄ ̄  .|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
で固くなって動かなくなるし…誰かすまぬが教えておくれ…
850Socket774:04/07/06 10:58 ID:V9QBZYFV
それ、CPUソケットのマイナスネジがクローズになってないんじゃねーの?
引っ掛かりがあるだろうけど、もう8分の1回転右に回してみ。
結構固いけど回るはず。
851Socket774:04/07/06 11:23 ID:W6Z8xMJJ
>>850
ありがとう。でも相変わらずすんげぇ固くて回らん…_| ̄|
ネジ穴もバカになってきたし…
852Socket774:04/07/06 12:11 ID:/Xv6YbTi
>>849

メモリのSPD情報にDDR333の情報が書き込まれていないと起動しない。
おそらくそのメモリは、純粋なDDR400メモリなのでは?

俺の使ってるOC用メモリは、DDR333とDDR400の情報が書き込まれてる。
853Socket774:04/07/06 12:17 ID:W6Z8xMJJ
>>852
む、そういや関係ないわけではないかもしれないが「ELPIDA純正」とか書いてあったな…
買ったのはOVERTOPだし。
854Socket774:04/07/06 12:41 ID:1PfmJTrW
ELPIDA純正の5BならSPDにDDR333のSPD情報は入ってるはず。
855Socket774:04/07/06 12:57 ID:2nFExCm5
>>851

cpu抜いた状態で回るかどうか試してみ。
それでも駄目なら物理的に駄目っぽい。
856Socket774:04/07/06 13:41 ID:SCjHtDPT
>>844
こんなのもあるよ
http://www.kooss.com/etc/e01.html
857Socket774:04/07/06 13:53 ID:tAN1wQFU
>>851
どうでつか?
858Socket774:04/07/06 14:16 ID:sBFcA4f2
>>849
パワースイッチピンの位置間違えてない?
マニュアルとボードの配置が逆なんだよな
859Socket774:04/07/06 17:04 ID:rhZLVwCv
FPUママン極端に市場から減ってる気がするが・・・
此は特攻したほうが良いかも!
860Socket774:04/07/06 19:18 ID:sPgMirSW
青筆とEpox以外にもマザー作るって話どこかなかったけ?
Mのせたノート作ってるとこがそういやあったな
はよPFU以外で、ギガと1394のっけたマザー出してくんないかな
861Socket774:04/07/06 20:04 ID:fE2+Pvnt
>>858
別に意図的に減らす理由もないでしょ?たまたまだよ。
862Socket774:04/07/06 20:27 ID:Mbbi+cka
>>852
OVERTOPで秋刀魚エロピーダの3200だけど動いてるよ。854で言ってる5Bだからかな
863Socket774:04/07/06 20:28 ID:Mbbi+cka
↑の>>852>>853の間違いでつ・・・
864Socket774:04/07/06 20:31 ID:l5ULcD3E
>>855
駄目だ、CPU外しても回んない…初期不良扱いで店に送るか、岡谷に送るか、PFUに送るか…
どうすんべ…(´・ω・`)

>>854>>862
なるほど、今確認したら5Bみたいだったよ。情報ありがと。

>>858
なぬ?!それは初耳だった…試してみたいが、家庭事情が非常に悪くなってきたんで
自作どころじゃなくなったから当分無理ダス…
865803:04/07/06 20:53 ID:dGNQLAcN
>864
なぜか話題に上らないんだよね。
マザーのCPUがついている側を下、ピンのついている側を上とすると
ピンの配置がマニュアルどおりになります。
フロントパネルピンだけじゃなくてほかのもね。
勘のいい人はUSBのピン配置を見て気づくんだろうけど。
866Socket774:04/07/06 22:29 ID:CqH7nDy5
よーーーーーーーーーーーーーーっく見ると、
1番ピンのところにマニュアルと同じ印がついてるんだけど、
分かりにくいよね、あれ・・・
867Socket774:04/07/06 22:37 ID:URzsQPvs
 今日つかんだ情報をちょろっと。

 PentiumM1.1G搭載MicroATXマザーは、店頭売りされるか
どうかは不明。もちろん価格も不明。ただ仕様が変更されていて
6300ESBだったらしいのがICH4に変更。SATA、オプション選択
のPCI-X消滅。今後の動きはどうなるか……。

 DFI-ACPのG5M100-Nは店頭に少数流れる可能性がある
らしい。ACアダプタでなく通常のATX電源タイプで、Intel? か
どっかのDualLAN。PC2700までのDIMMx2。産業用、という縛り
で価格は高い。LV-671の登場価格よりも高くなる模様。

 招待券をどうにか入手できたので、たぶん明日辺りESECに
行く予定。仕事休んで……。自作に転用できるいい製品が
見つかるといいなぁ〜(ESECは検索エンジン活用のこと)。
868Socket774:04/07/06 23:40 ID:jX6TUKvX
>>859
ボーナスが出る時期だからね。
急いで購入した方がいいと思われ
869Socket774:04/07/06 23:58 ID:eLeEVQVM
いや、Alvisoまで待てw
870Socket774:04/07/06 23:58 ID:oJ4LIxBU
PFU、クレバリー通販の最後の一個げとー
明日届く



肝心のCPUがケースその他の納期の影響で2週間かかる罠(´・ω・`)
871Socket774:04/07/07 01:16 ID:Q+w/7k7M
ワンズもキエター
872Socket774:04/07/07 01:34 ID:Cf+ZFtko
2004年第2四半期 (4月-6月)
新 Pentium M プロセッサ (コードネーム "Dothan")

2004年下半期 (7月-12月)
新 Centrino チップセット (コードネーム "Sonoma")

- 新 Pentium M プロセッサ
- 533MHz FSB
- IEEE802.11a/b/g 無線LAN対応
- Alvisoチップセット
- 第3世代グラフィックエンジン
- Direct Media Interface
- 8つのUSB、4つのPCI Expressポート
- 2GB DDR2メモリ対応
873Socket774:04/07/07 02:19 ID:+nGZi0n5
>>872
ウホッ!いい構成。
874Socket774:04/07/07 02:34 ID:B3DxJypT
PFUが無くなった所でEpox投入ですな。
来週末までに動きあるかな?
875Socket774:04/07/07 02:46 ID:O7G4s3Sy
>>872
さすがに7月には出ないでしょ
Q4だから早くても10月?マダかー
876M.M.:04/07/07 02:47 ID:nAk2TVVH
>865
私もそれでつまりかけました。
ピンの説明1本しかないのにもう一本はどこに差すんだよ〜(苦笑)

次に詰まったのはビデオカードの相性。
SAVAGE IXを使おうと思ったのですが…(汗)

PC3200のELPIDA純正×2は初起動で使用しました。
問題なしです。
今はELPIDA純正 PC2700の1GB×2 ECCつきにしています。
877Socket774:04/07/07 02:50 ID:ok56W7nb
memtestのために48時間つけっぱなしにしたあとシンク触ってみたけど
全然熱くなってない・・・
PFUのリテール(?クラマス)付けてるからなのか
CPUがスゴイのか
878Socket774:04/07/07 05:57 ID:zvagvBC5
>>877
しっかりグリス塗ってFAN回すとシバいても40度程度にしかならない。
最初から付いてるクーラー自体はさほど冷却効率がよいものではない・・・はず
まあCPUがすごいってことで。

そろそろ次スレ(重複につき11Wです)の時期ですな。
879Socket774:04/07/07 06:16 ID:90mJL034
Intel Pentium Ms to hit 2.10GHz this year
http://www.theinquirer.net/?article=17053
880テンプレ案とか1:04/07/07 06:23 ID:zvagvBC5
Pentium M - Centrino - 11W

循環型社会環境を目指すCPU『Pentium M 』

━━━━━静音や他の人とは違う何かを求める人に最適なCPUです。━━━━━━

    ・高いIPC(動作クロック当たりの処理性能)
    ・低いTDP(熱設計消費電力)
    ・MMX,SSE,SSE2対応、メモリはDDR SDRAM

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

「煽り文等適宜入れてください」


●【前スレ】:
Pentium M - Centrino gt; Sonoma -9W(重複につき実質10W)
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1084364815/

●【過去ログ】: 全部dat落ちしてます。
Pentium M -Centrino - 9W
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1084364907/
Pentium M - Centrino gt; Sonoma -8W
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1080906619/
Pentium M - Centrino - 7W
http://pc4.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1078409774/
Pentium M - Centrino - 6W
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1075365330/
Pentium M - Centrino - 5W
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1068755256/
Pentium M - Centrino - 4W
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1062872969/
Pentium M 〜Centrino〜 クラブ総合 3W
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1053900050/
Pentium M (Banias) Centrino クラブ総合 2W
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1049135877/
Baniasファンクラブ総合スレ1W
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1031896895/

●【関連スレ】:
Pentium M/Centrino搭載ノート情報 4
http://pc6.2ch.net/test/read.cgi/pc/1071759318/l50
Transmeta Efficeonスレ part2
http://pc4.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1080388983/l50
【省力電算】efficeon その4【トランスメタ!】
http://pc4.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1080017563/l50
VIA C3 Part14
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1082933930/l50
881テンプレ案とか2:04/07/07 06:24 ID:zvagvBC5
●【Pentium M (Banias) TDP】:

・Pentium M (Banias)※FSB400MHz L2:1MB
Clock  Voltage  TDP
標準電圧版:
1.70GHz 1.484V  24.5W
1.60GHz 1.484V  24.5W
1.50GHz 1.484V  24.5W
1.40GHz 1.484V  22W
1.30GHz 1.388V  22W
低電圧版(LV):
1.20GHz 1.180V  12W
1.10GHz 1.180V  12W
超低電圧版(ULV):
1.0GHz  1.004V   7W
900MHz 1.004V   7W

※標準電圧版・低電圧版600MHz時
600MHz  0.956V  6W
※超低電圧版600MHz時
600MHz  0.844V  4W


・Celeron M (Banias)※FSB400MHz L2:512KB
            .※C1、C2、C3 (Deep Sleep)のプロセッサ省電力ステートはあるが
             ..エンハンストSpeedStepテクノロジは省略
Clock  Voltage  TDP
標準電圧版:
1.30GHz 1.356V  24.5W
1.20GHz 1.356V  24.5W
超低電圧版(ULV):
800MHz 1.004V  7W
600MHz  0.85V   4W


●【エンハンストSpeedStepテクノロジ“Geyserville III”】:
 多段階におけるクロック・電圧の変動機能がサポート
 Pentium Mでは、最高クロックから最低クロックとなる600MHzまで、200MHz刻みでクロックがスケーリングしていく
(なお、ギガヘルツ表記で、小数点第一位が奇数になるクロックは飛ばされる。例えば、1.5GHz、1.3GHz、1.1GHz、0.9GHz、0.7GHzは利用されない
882テンプレ案とか3:04/07/07 06:25 ID:zvagvBC5
●【ヒートシンク】
ねじには注意!

!Intel Thermal Design Guide
http://www.intel.co.jp/design/intarch/designgd/27388502.pdf

・Thermal Components 90EX70×80-M
大型FANレスヒートシンク。Pentium M対応を謳って登場。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040605/etc_90ex70x80.html

・CollerMaster ECC-00061-01 / ECC-00060-01
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040306/ni_i_fn.html#penmcu
小型。LV-671で実績あり?

・CollerMaster ECC-00090-01 "CELL"
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040320/newitem.html#CELL
クリップ式。PD-41PM160M1標準オプション。標準添付のFANはうるさいので各自対策を。BIOS設定で回転数を落とすことも可能(PD-41PM160M1)

・CollerMaster EXP-LSOJS-02 "CyprumZERO"
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040117/newitem.html#cyprumzero
ファンレス。LS855GM、PD-41PM160M1で実績あり。

・CollerMaster ECU-PUA1S-35 "SMART P4"
http://www.coolermaster.co.jp/web/product/cooler_478/ecu-pua1s-35.htm

・SPEEZE EEX36-1U
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040403/newitem.html#eex361u

・ティーエスヒートロニクス NCU-1000
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20030405/newitem.html#ncu1ks
883Socket774:04/07/07 06:38 ID:zvagvBC5
マザボ情報、各種情報へのリンクはどうするかねぇ、、、
気力ないのでほかの方頼みます。
とりあえず私の使っているPFUマザーの紹介とか(引用させてもらいました。>>811氏サンクス)

PD-41PM160M1

製品情報
ttp://www.pfu.fujitsu.com/prodes/product/boardcomputer/pd-41pm160m1.html
マニュアル
ttp://www.pfu.fujitsu.com/prodes/product/boardcomputer/pdf/manual/pd-41pm160m1.pdf
付属クーラー
CollerMaster ECC-00090-01 "CELL"
ttp://www.coolermaster.co.jp/
BIOS rev1.05(完全自己責任でお願いします)
http://jisaku.satoweb.net/img/178.lzh

システムモニタが出たそうです。CPU、マザーの温度やVcoreの値を監視可能らしい。.NETFrameworkが必要。
入手については代理店等に問い合わせてください。

S-ATA HDDを使用するなら

SERIALATA1.5PCI
ttp://www.kuroutoshikou.com/products/serialata/serialata-pcifset.html
スゴイアダプタ??
ttp://www.system-talks.co.jp/product/sata-tr150.htm
Windowsインストール時の「F6」を回避する方法
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/3686/install_sata_driver.html

884Socket774:04/07/07 06:39 ID:zvagvBC5
適宜修正・書き直しして使ってください>次スレ立てる人
885Socket774:04/07/07 07:23 ID:kwcgIadu
おまえセッカチだな 普段も早漏だろ?w
886803:04/07/07 07:45 ID:hTieLVX5
http://jisaku.satoweb.net/img/186.lzh
システムモニタのスクリーンショット詰め合わせです。
887Socket774:04/07/07 09:59 ID:L/PvOSat
>>880 - >>882
PALの報告しておきます。
厚さ1mmの銅板を挟むことでうまく合いました。
表側(部品面)には付属のプラ製ワッシャーをいれませんでしたが、
入れる場合は、1.5mm厚の銅板がいいでしょう。
裏側には付属のナットの代わりにCELLのバックプレートを利用しました。
ttp://www.micforg.co.jp/jp/c_pal8942.html

CyprumZERO 等もナットを挟んだり工夫をして使ったという報告じゃ
なかったでしたっけ?
#鈍器じゃなくてハンズだったら銅版とか買いやすかったのに。
888Socket774:04/07/07 11:28 ID:Re/NFOJJ
>>887
アソビットシティ跡地のことかー

#また1ランク、秋葉のモラルが下がるんだろうね
889Socket774:04/07/07 11:42 ID:vtMa3r6w
>>880
Intelはデスクトップ版PentiumMを出せやゴルア!
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1074838418/

これは?
890Socket774:04/07/07 13:22 ID:O7G4s3Sy
>>881
DothanのTDPも要るね

>>889
向こうは、なんか毛色が違くないかい
891Socket774:04/07/07 14:44 ID:O7G4s3Sy
>>879を大まかに訳してみました。


Intel Pentium Mは今年中に2.10GHzに到達

Intelは915GMS Expressチップセットをノートファミリーに加えるだろう。
第4四半期にはPentium M 765(2.10GHz)を紹介する予定で、それはこの
四半期の超低電圧版723 Pentium Mの紹介をターゲットにしている。
770は90ナノメータ2MBキャッシュ、533MHzフロントサイドバスの2.13GHz
チップで、それはExecute Disable(XD:実行不可)テクノロジーを含み、来年の
第一四半期に予定されている。
Pentium M Celeronは来年のQ1に1.50GHzに引き上げられると見られる。
これは370になる予定で、360(1.40GHz)や370(1.50GHz)Pentuim Mと同様に
400MHzシステムバスを使い、1MBのキャッシュを持つ予定である。
Pentium 4Mの最後の息もおそらくその来年の初期である。558(3.60GHz)は
Prescottコアを使い、L2キャッシュを持つだろう。
802.11abgコンボのLinuxドライバのBetaバージョンはこの四半期に予想される。

価格の大きな変化は10月まで現れないだろう。その後、Execute Disableと
533MHzフロントサイドバスを持ったDothan Jsを含む発表ラッシュがある。
デスクトップのような入手性は第四四半期にターゲットされている。
IntelはこのプロセッサのXDと非XD版を提供する予定である。
比較として、Pentium Mは現在$640だが、10月には$420になると見られる。
892Socket774:04/07/07 15:21 ID:bhkoRKei
>>891
好き。
893Socket774:04/07/07 15:29 ID:O7G4s3Sy
ハッ、一番最後の文が抜けてた。下に訂正。
>比較として、Pentium M 775は現在$640だが、10月には$420になると見られる。

>892
はふん。
894Socket774:04/07/07 15:30 ID:+nGZi0n5
ナイス。
895Socket774:04/07/07 15:39 ID:O7G4s3Sy
また抜けてたorz
>Prescottコアを使い、2MBのL2キャッシュを持つだろう。

ま、いっかプレスコの事なんて
896Socket774:04/07/07 15:42 ID:O7G4s3Sy
うぐ、うっかり・・・2MBなんて書いてなかった・・・もう黙ります・・・
897Socket774:04/07/07 15:45 ID:mJgu5QTu
>>896
もちけつ!
898Socket774:04/07/07 17:07 ID:ICXxxu2K
Sonomaがきたら漏れはどうすれば(゚Д゚≡゚Д゚)
899Socket774:04/07/07 17:39 ID:fn8lYJSS
sonomamaの君でいて
900Socket774:04/07/07 18:12 ID:UqgwCFXa
775は755でないの
901Socket774:04/07/07 18:56 ID:Re/NFOJJ
>>898
オンボードギガイーサが乗っかってるか、
急行のギガイーサカードが出てればほしい。
DDR2は正直イラネ。遅いし。
急行x1でP-ATAのRAIDって酔狂なカードも、クロシコあたりが
出してくれそうだけどACアダプタで容量足りるかどうか……
902Socket774:04/07/07 19:11 ID:zmug9BRY
sonoma って alviso のことですか?

それとも alviso がチップセットの名前で、alviso を含んだプラットフォームの名前が、
sonoma ってことですか?
そして、centrino っていう名前はなくなり、sonoma って名前になるんですか?

テレビコマーシャルでも 「intel sonoma テクノロジー」って出てくるんですか?

もう理解不能。
903Socket774:04/07/07 19:12 ID:Re/NFOJJ
今気づいた。
PFU、ECC乗るじゃん……
904Socket774:04/07/07 19:19 ID:a0Vuu+uI
 ESECより帰還。ふぅ、疲れた……。
 資料をまとめてないけどざっと見てきたものをちこっと。

 PFUブースでICH4を6300ESBに変更しSATAx2、PCI-X
x1にしたPD-41PM160M1みたいなのが参考出品されていた。
発売時期未定で、価格はいまのモデルよりけっこう高くなる
とのこと。それとこれも参考出品だけど、Alviso搭載のMini-ITX
のも展示されていた。SATAx2、32bitPCIx1で、変則的な
位置にx1のPCIEが1つ。あくまで参考出品物とのこと。Alviso
採用のPentiumMマザーが見られたのはそこだけ。

 JDSのはボードは展示されていたけどまだサンプル段階で、
ATXのタイプはとくにまだ量産サンプルにも遠いものという感じ
だった。出荷予定は10月以降とのこと。このスレッドには関係
ないけど、i875でMicroATX、ATIのM10(MobilityRADEON
9600)128MB搭載のマザーなんてのがあった。そいつは9月らしい。

 IBASEのMB890はモデルが複数ある様子。会場で見られた
のはPen-M733(LVの1.1G)をオンボードにしたモデルと、通常の
Socketタイプのものの2種。秋葉原に流れるとしたらたぶん後者。
製品出荷は今月から来月くらいで、細かい付属品は不明
ながら、ACアダプタは付属して出荷されるらしい。ちゃんとDVI
になってました。

 FB8MはPFUのと同じく会場の数カ所で見ることはできたけど、
CPUは直付けタイプのみ。直付けだとやっぱり店頭販売は
難しそうだねぇ(私見)。でも今後Socketタイプにしたモデルも
リリースする可能性があるとのこと。リコー自体が店頭卸しを
完全不可にしない場合、Socketタイプは出てくる可能性ある
かな? 6300ESBにしたPFUと出荷時期で争うとおもしろそう。

 長くなるのでまずはここまで。招待券を手に入れられるなら
明日明後日までは開催しているので、行ってみるといいかも。
上記以外の自作で使えそうなマザーも何種か展示されていた。
会場が広いので朝から行くことをお勧め。
 ということで後は情報をまとめてから〜。
905Socket774:04/07/07 19:21 ID:mJgu5QTu
>>902
Sonoma = Dothan + Alviso + Calexico2
ちなみに開発コードであってブランド名ではない。
906Socket774:04/07/07 19:34 ID:Mq0p1Esw
>>904
お疲れ様です。

もしEfficeon系の情報もお持ちであればこちらにお願いします。
Transmeta Efficeonスレ part2
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1080388983/
907Socket774:04/07/07 19:54 ID:/IotPenW
>>902
Sonomaが出てもCentrinoそのままでつ
908Socket774:04/07/07 20:42 ID:R9zK5asZ
Dothan と Calexico2 は入手した。
が、自宅に54Mのアクセスポイントがない。
イタタタ・・。
909Socket774:04/07/07 22:00 ID:too0QpCg
>>903
AGPと排他利用だよ
910Socket774:04/07/08 07:14 ID:VysiKjWz
>>889
一応入れてみた

循環型社会環境を目指すCPU『Pentium M 』

━━━━━静音や他の人とは違う何かを求める人に最適なCPUです。━━━━━━

    ・高いIPC(動作クロック当たりの処理性能)
    ・低いTDP(熱設計消費電力)
    ・MMX,SSE,SSE2対応、メモリはDDR SDRAM

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

「煽り文等適宜入れてください」

●【前スレ】:
Pentium M - Centrino gt; Sonoma -9W(重複につき実質10W)
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1084364815/

●【過去ログ】: 全部dat落ちしてます。
Pentium M -Centrino - 9W
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1084364907/
Pentium M - Centrino gt; Sonoma -8W
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1080906619/
Pentium M - Centrino - 7W
http://pc4.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1078409774/
Pentium M - Centrino - 6W
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1075365330/
Pentium M - Centrino - 5W
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1068755256/
Pentium M - Centrino - 4W
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1062872969/
Pentium M 〜Centrino〜 クラブ総合 3W
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1053900050/
Pentium M (Banias) Centrino クラブ総合 2W
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1049135877/
Baniasファンクラブ総合スレ1W
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1031896895/

●【関連スレ】:
Pentium M/Centrino搭載ノート情報 4
http://pc6.2ch.net/test/read.cgi/pc/1071759318/l50
Intelはデスクトップ版PentiumMを出せやゴルア!
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1074838418/l50
Transmeta Efficeonスレ part2
http://pc4.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1080388983/l50
【省力電算】efficeon その4【トランスメタ!】
http://pc4.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1080017563/l50
VIA C3 Part14
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1082933930/l50
911Socket774:04/07/08 07:38 ID:VysiKjWz
>>882
入れてみますた

●【ヒートシンク】
P4のモノが流用できますが、ヒートスプレッダがない分高さが低いので工夫する必要があるようです。
1mmほどの銅版を挟み込んだり、ねじやバネ,ナットなどで調整したという報告があります。

!Intel Thermal Design Guide
http://www.intel.co.jp/design/intarch/designgd/27388502.pdf

・Thermal Components 90EX70×80-M
大型FANレスヒートシンク。Pentium M対応を謳って登場。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040605/etc_90ex70x80.html

・CollerMaster ECC-00061-01 / ECC-00060-01
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040306/ni_i_fn.html#penmcu
小型。LV-671で実績あり?

・CollerMaster ECC-00090-01 "CELL"
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040320/newitem.html#CELL
PD-41PM160M1標準オプション。標準添付のFANはうるさいので各自対策を。BIOS設定で回転数を落とすことも可能(PD-41PM160M1)
クリップ式なので特に何も手を加えなくても使えるが圧着が弱いとの報告あり。熱伝導シートよりグリス塗りのほうがよいかも。

・CollerMaster EXP-LSOJS-02 "CyprumZERO"
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040117/newitem.html#cyprumzero
ファンレス。LS855GM、PD-41PM160M1で実績あり。詳細は7W等を参照のこと。

・CollerMaster ECU-PUA1S-35 "SMART P4"
http://www.coolermaster.co.jp/web/product/cooler_478/ecu-pua1s-35.htm

・SPEEZE EEX36-1U
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040403/newitem.html#eex361u

・ティーエスヒートロニクス NCU-1000
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20030405/newitem.html#ncu1ks

・ALPHA PAL8942
http://www.micforg.co.jp/jp/c_pal8942.html
9Wその2で報告があったので引用しておきます
>PALの報告しておきます。 厚さ1mmの銅板を挟むことでうまく合いました。
>表側(部品面)には付属のプラ製ワッシャーをいれませんでしたが、入れる場合は、1.5mm厚の銅板がいいでしょう。
>裏側には付属のナットの代わりにCELLのバックプレートを利用しました。
912Socket774:04/07/08 07:39 ID:VysiKjWz
>>881
>DothanのTDPも要るね

マンドクサ
もう削ってもよい気はしますが…誰か書いてくれないものか
913Socket774:04/07/08 11:19 ID:u9gVYzqK
●【Pentium M (Dothan) TDP】:

・Pentium M (Dothan)※FSB400MHz L2:2MB
Numbar  Clock  Voltage      TDP
標準電圧版:
755     2.0GHz  1.340-1.276 V  21.0W
745     1.80GHz 1.340-1.276 V  21.0W
735     1.70GHz 1.340-1.276 V  21.0W
725     1.60GHz 1.340-1.276 V  21.0W
715     1.50GHz 1.340-1.276 V  21.0W

ごめん、すげー適当に作った。
一応下のProcessorSpecsを参考に作ったけど間違っていたら訂正して。
ttp://www.intel.co.jp/jp/products/notebook/processors/pentiumm/index.htm?iid=jpHPAGE+low_prod_b&
914Socket774:04/07/08 11:53 ID:ceDy/wur
時に、もし必要なら過去ログをサルベージしてどこかにうぷろうか?
当方、DAT2HTMLもHTML2DATも使えるから、生datもhtmlも用意できるけど
915Socket774:04/07/08 13:45 ID:9zeBiTpQ
SonomaにDDR2デュアルはついてますか?
916Socket774:04/07/08 15:15 ID:uBnU+bOp
>>914
前スレお願いします。
917Socket774:04/07/08 15:39 ID:taodfxdj
>>914
下のスレで依頼すると、ルクダル氏がdat落ちログをhtml化してくれますよ。
ファンレス電源スレでは全部過去ログhtml化してもらいました。
うpする場所用意しなくていいから楽チン。ご参考まで。

読めないdat落ちスレのhtmlミラー作ります [60]
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/gline/1088636123/
918914:04/07/08 19:39 ID:ceDy/wur
>>917
知ってるよ。前に頼んだこともある。
でも、毎日怒涛のごとくキボンヌされているルクダル氏に
あまり負担かけたくないからさ。
PC自作してるなら、可能であればログも自作すべきだと思ってな
919Socket774:04/07/08 20:15 ID:T9p4razX
>>918
現状、過去ログは持ってないの?
まとめページを作るって事?


あと、Radisysの中の人来日
http://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0407/08/news066.html
920Socket774:04/07/08 20:18 ID:cWBqyw2z
ttp://www.septor.net/
> Intelは、Dothanコアを使用した低電圧版Pentium M 738 1.40GHzと超低電圧版Pentium M 723を、7月18日にもリリースするようだ。

超低電圧版のほうがモデルナンバー低いのか。
なんか前に聞いたような話だと超の方がナンバー高かったような…

まあ、思ったよりもリリース早くて楽しみ。
715あたりから人柱移行する予定のひとは?ヽ(´ー`)ノ
921Socket774:04/07/08 20:50 ID:6jzFImKS
>>919
RadisysがAlviso+ICH-6M出してくれる事確定したんで、将来性も一応見えてキタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
うんこれなら5万出すだけの価値があるような気がする。FSB533のDothanで良い感じに仕上がりそうだ。
922Socket774:04/07/08 21:14 ID:LDCIS/kJ
>>921
    / ̄| .  人
    |  |. (__)
    |  |. (__)
  ,―    \( ・∀・)
 | ___)   |  ノ
 | ___)   |)_)
 | ___)   |
 ヽ__)_/
923Socket774:04/07/08 21:41 ID:LBIYvf/Z
そうか、、、そうなのか、、、
ではもう半年、頑張って待たせて頂くとするかな、、、 (´・ω・`)
924Socket774:04/07/08 21:50 ID:Uqcz4sv0
私は待てませぬ
925Socket774:04/07/08 21:57 ID:HXsWOiay
FPUのシステムモニタ、ファンをコントロール出来たらいいのに。
926Socket774:04/07/08 23:39 ID:0S8DLaUn
>>911
> ヒートスプレッダがない分高さが低い
Socket自体低い ってのを忘れないでねん。

> CollerMaster
CoolerMasterね。
前々スレあたりで指摘あった。
927Socket774:04/07/09 00:18 ID:WtVUTz0H
928Socket774:04/07/09 00:38 ID:aCMcCetZ
ええ話や
929Socket774:04/07/09 00:54 ID:53bxbZOm
冬に満を持して購入かな?
どうせ最初は不具合でるんだろうし…
930Socket774:04/07/09 01:07 ID:YFImz6fH
>>929
そこまで待つならFSB533対応出るまで待ったら?
931Socket774:04/07/09 01:22 ID:t4kXphVw
1’s、PFU売り切れはここで見たけど項目自体無くなったね、ガイシュツ?
932Socket774:04/07/09 01:34 ID:2uST5Snh
ミッチェル、硬いこと言うなよ・・・
933Socket774:04/07/09 01:36 ID:PsgFEYKR
Pentium M 10月に大幅値下げへ
http://www.septor.net/

>Intelは533MHz FSB対応版Pentium Mなど新製品のリリースに合わせ、
>10月中に既存Pentium M製品群の大幅なプライスカットを実施する予定のようだ。
>IntelはQ4中に、533MHz FSBをサポートしたPentium M 7x0と、
>さらにNX-bitのサポートを加えたPentium M 7x0Jを投入すると見られている。
>これに合わせて、既存のPentium Mは最大で33%ほど値下げされることになるようだ。

Pentium M      現行価格     10月
770/770J 2.13GHz   -      $637 (投入時)
765 2.10GHz       -      $637
760/760J 2GHz     -      $423
755 2GHz        $637     $423
750/750J 1.86GHz   -      $294
745 1.80GHz      $423     $294
740/740J 1.73GHz   -      $241
735 1.70GHz      $294     $241
730/730J 1.60GHz   -      $209
725 1.60GHz      $241     $209
934Socket774:04/07/09 01:44 ID:t4kXphVw
不思議だ、755で組んだばかりなのに組みたい衝動が・・・
こんなに更新したいCPU初めてハァハァ
935Socket774:04/07/09 01:54 ID:2uST5Snh
キリのいい数字のクロックで買おうと思ってたけど
2GHzはまだ高いし1.6GHzは今更ねぇ
936Socket774:04/07/09 07:39 ID:Go7Akl3q
もうすぐ出そうな主な新製品 (7/8更新 [随時更新])
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/forecast/item/index.html


【 そのほかのマザーボード 】
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/forecast/item/image200407/dfi1.html

G5M100-N  ←製品名
http://acp-jp.dfi.com.tw/Product/xx_product_spec_details_r_acp_us.jsp?PRODUCT_ID=2803

DFI-ACP  ←メーカー
http://acp-jp.dfi.com.tw/index_acp_us_flash.jsp

備考:
i855GMEチップセット搭載(Pentium M対応)Mini-ITXマザーボード。
ATX電源用。PCI×1、Mini PCI×1、IDEコネクタ×2(うち1つは2.5インチHDD用)搭載。
10/100Base-TX LAN×2付き。バックパネル、インストールCD付き。
【追加写真】(1)(2)
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/forecast/item/image200407/dfi2.html
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/forecast/item/image200407/dfi3.html

入荷時期:7月第3週
告知ショップ: テクノハウス東映 サンプル入荷
予価:約44,800円
937Socket774:04/07/09 07:54 ID:53bxbZOm
>935
いつだったかどこに書いてあったか忘れてしまったが、PenMも価格改定の話があった気がする。
マターリ待ちましょうよ。
938Socket774:04/07/09 08:45 ID:oq+1lKWh
939Socket774:04/07/09 09:46 ID:z96mEG0u
やっぱり8層なのか、こりゃどんなに量産しても値段下げるのは難しいな。
940Socket774:04/07/09 10:01 ID:F724GOFE
いつまでたってもコンシュマー向けママンでないし
intelの方針に嫌気がさしたのでもうすっかり自作熱が
冷めてしまった。金の問題じゃなく、4万以上するママンとか
しんでも買いたくない。
941Socket774:04/07/09 10:38 ID:gkut1YlZ
昨日ESEC行った。PFUのブースでなくてIntelのブースのPFUコーナーにいた
説明員がBIOS担当だったw

1.05の話をしてかえってきました。手元ではlegacy floppy をdisableにしても他の
関連項目がそれに連動しなくなっていたので、伝えておきました。調べるそうでつ。
942Socket774:04/07/09 11:10 ID:sNQuQASj
いっそインテル潰れないかな。
イスラエル部門だけ別の会社に買い取って貰って。
943Socket774:04/07/09 12:08 ID:64UMVYKV
ガキの発想だな
CPUだけで喰ってる企業じゃねーんだから
電子関連業界自体傾きかねんぞ、馬鹿?
944Socket774:04/07/09 12:26 ID:4lbtee5k
マザーが売ってねぇ
通販で変えないyo
945Socket774:04/07/09 12:35 ID:SzQoHSB7
いまさらながら思ったんだが、CommellのLV-671ってATXコネクタないよね
普通のATX電源使って起動とかできないのかな?

ATX12Vで電力供給はできても、マザーから電源へ起動信号送る線が
繋げられない気がする・・・
946Socket774:04/07/09 13:15 ID:5+EbO/GZ
>>945
そんなのショートしておけばいいじゃん。
947Socket774:04/07/09 14:29 ID:nydfcxgw
>>920
低電圧版と超低電圧版は今の低電圧系Baniasと同じ半田直付け組み込み向けで、
ソケットタイプの石が単体で出回ることはないんじゃなかったっけ?
948Socket774:04/07/09 16:19 ID:2uST5Snh
ところでなんでPenM系のママンは8層基盤なん?ノートの基盤もそう?
教えてエロリ人。
949Socket774:04/07/09 17:30 ID:hHWezGx1
無駄に値段を上げてPrescottを売るため
950Socket774:04/07/09 18:06 ID:GHrKDxfN
>>947
出るから話題になってるのさ
951Socket774:04/07/09 18:14 ID:GHrKDxfN
>>944
CommellならOVERTOPに売ってたぞ。
PFUとLS855は壊滅状態でしょうな。
952Socket774:04/07/09 18:34 ID:Jrs3Ucca
基板のせいでどうしても安くならないというわけか。
もうほとんど絶望視しているが、万一青筆から出るとしてもあまり安くなることは無さそうだな。
953Socket774:04/07/09 18:42 ID:RUAqa/Wq
>>934
同じ境遇の人ハッケソ
PFUさん、次のマザーもよろしくハァハァ
954Socket774:04/07/09 18:45 ID:0bFRLWbV
>>952
875Pで4層基板を使ったAOpenならデザインガイドなんて余裕でカンケイネーヨってやってくれるさ。
ちなみに高速電脳でFreetechのMini-ITXの奴が42000で発売予定。
955MACオタ>948 さん:04/07/09 19:07 ID:LpnvCgVn
>>948
Intelわ、ヘボいマザーボードで販売された製品の所為でプロセッサ製品の評判が落ちないように
マザーボードベンダ向けにリファレンスデザインを提供しているす。Pentium Mの場合わ、モノが
ノート用すから小型化のためもあって、このリファレンスデザインが8層基板であるということす。

もっとあからさまに言えば、リファレンスデザインのまま製品出してるということわ、自社に設計
能力も検証能力も無いことを告白しているのと同じす。
956Socket774:04/07/09 20:16 ID:rO9JDqE3
ペ         ニ          ス
957Socket774:04/07/09 20:52 ID:2bVZe/Ef
わ、
958Socket774:04/07/09 21:09 ID:TypxNLL3
新スレ わ?
959Socket774:04/07/09 21:13 ID:hLApIaOT
MACオタにしては珍しくまともなことを…、と言いたいとこだけど
実情は>>927
> もちろん、開発にあたってコストダウンは意識するが、そのために、
> 8層基板の代わりに4層基板を採用するといったインテルのデザインガイドから逸脱するようなことはできない

要するに-Mに付加価値を付けたいイントルによる価格操作なわけだ。
まあ珍しく求心力のある商品だし、ユーザが足元見られるのは仕方ないよね
960Socket774:04/07/09 21:43 ID:Ltt7QPcf
高品質なママンが欲しい漏れは普及は歓迎だけど低価格化はちょっと複雑
961Socket774:04/07/09 22:04 ID:AKPT47+/
俺は価格は4万超でも全然構わないから、あれこれ悩ましく選べるくらい
弾数を増やして欲しいだけなんだけどね。
962Socket774:04/07/09 22:06 ID:IIJ087so
>>960
確かにそうだけど、8層で無くても品質は得られるんではないのかな?
963Socket774:04/07/09 22:09 ID:asTHUgo6
>>940
インテルはアメリカの会社だからアメリカ型の家庭を前提としているから
(あっちは電気代がただに近いから湯水のごとく使ってもそれほど痛くな
いんだよな)。
Pentium-Mって日本以外の地域では売れていない(需要が低い)からなー。
作っても儲からないと思っているんだろう。
一応、アメリカって大量消費社会だからそれを押し付けているだけなのかと
板違い発言スマソ
964Socket774:04/07/09 22:11 ID:wXlRY6Aq
基板が8層なのがインテルの付加価値か?

むしろインテルからすれば、4層あたりで作ってもらえるならそうして欲しいだろ。
基板がコストアップするということはそれだけ最終製品の価格が跳ね上がるから
チップ出荷数に影響するし、基板コストアップ分はインテルの利益にならないん
だからな。

>>954
875Pは元々デザインガイドでも4層じゃなかったかな。
965Socket774:04/07/09 22:32 ID:hatmxPvF
基板が8層なのは基盤面積を少しでも小さくするための結果だろ。
現に携帯電話やデジタルカメラとかは10層基板も存在する。
ATXやMicroATX用に最初から設計してれば、
6層や4層でも問題なくいける。
そもそもチップセット自体は機能面を考えても省電力機能以外は865や875と大して変わらんし。
966Socket774:04/07/09 22:58 ID:AKPT47+/
>Pentium-Mって日本以外の地域では売れていない

これって最近よく見かけるフレーズだけど、別に疑っている訳でもないけど
どこかに書かれている情報なのかな?
967Socket774:04/07/09 23:04 ID:zLhw9/dW
>>945
 無改造で通常のATX電源を使うことは無理ですね。
 うまく配線してATXの電源ONを感知してるマザーに
接続するケーブルんところにPowerONスイッチの線を
噛ませればできるかも。もしくはAT電源みたいなものを
使うか……。

>>950
 情報のソース、あります? わたしが集めてる情報
ではLV/ULV版のBOX品が出る話はひとつも聞かない
ので。インテル代理店筋の方からの話でも。
 もしソースがあったらお願いします。情報調べ直し
ますので。

 ちなみにPFUのマザーは製造がおっついてないって
話。もしかしたら産業パーツとしての出荷でも決定
でもして製造のリソースが食われてるのかな。
 RadisysのはPFUのが出てきてから積極的に扱う
店が減っただけで、過去に扱っていたお店に頼めば
入荷できるんじゃないかな? PFUに比べて約1万
高いわけだけど……。

 さぁ、RadisysのAlvisoマザーの情報を順次調べます
かねぇ。開発宣言だけだから情報出てくるのは当面先
と思われるけれども……。
 思えばESEC関係の情報でめぼしいのって、あんまり
ない気がするな。ないわけでもないけど。知りたいことが
ある人っているかな? 見てきただけだからたいした情報
はないけど。
968Socket774:04/07/09 23:16 ID:zLhw9/dW
>>966
 日本以外では売れない、というのは本当は正確
じゃなくて、「日本以外の国で日本ほど売れるかどうか
わからない」ってことだと思う。
 自作やデスクトップで省電力を謳うシステムがエンド
ユーザに販売された過去はなく、省電力を謳うシステム
で売ってるノートPCでの比較では、PentiumMは日本が
一番売れている、ってところからの推測でしょう。
 ゼロからのマーケティングが難しい上に、IntelはPentium4
を販売の中心に据えてるから、危険な冒険になる可能性
があるPentiumMシステムを前面に出した販売を企業が
やりたがらないんじゃないかなぁ。

 日本みたいに冒険してくれるお店が各国で現れたら、
状況はまた変わるかも知れないけど……。そう言う意味では
日本でPentiumMマザーを売り始めた店って意外に偉大
なのかも知れないですねぇ。運とタイミングもあったでしょう
けど。
 ESECでもPentiumM扱ってるブースにお店関係の会社の
人が何人か来ていたらしい。
969Socket774:04/07/09 23:24 ID:53bxbZOm
>966
外国でも高クロック神話が存在して、PenM売る時に不利だからプロセッサナンバを。
って話が誇張されていったんではないかな?
実際PCに詳しくない人はセロリンでも早いように見えてしまうし。
970Socket774:04/07/09 23:30 ID:vfhB+c/e
層数増えるのはパッケージから配線引き出すのにピン(ボール)の間
引ける本数が限られてるから物理的に引けないって時もあるのよ。

この場合はどうなのかとふと思い立ってチプセトのデータシート見てみたけど、
855GMEはピン間3本で4層(うち2層は電源とGND)で引き出す事は可能。
865Gだとピン間3本で引けるんだけど、ピッチが1.0mmなのでかなりきつい。
875Pだと1.27mmピッチとは言ってもピン間4本なんてありえない数字になる。
配線の長さ揃えたりするとなると875Pは6層でないと無理かも。

本音は「引けるけど、数売れないのにシミュレーションする金がモッタイネ」って事かと

971Socket774:04/07/09 23:39 ID:hLApIaOT
>>964
なにかと高く付くことで、「Pentium-Mはプレミアムな石」という
ブランドイメージを浸透させられるのがイントルの付加価値

モデルナンバでの位置付けを見ればわかるでしょ
-Mを普及製品にしようとは考えてない。少なくともP68が消えるまでは。

>>965
>>927の記事では「技術的にできる、できない」以前に、
「デザインガイドを逸脱することはできない」と言ってる。
大方、イントルの意向を無視するとペナルティがあるんでしょ。
972Socket774:04/07/09 23:46 ID:WtVUTz0H
要するにデザインガイドを逸脱する=自社で設計マンドクセ
売れるかどうかもわかんないのに、やってられっか!
ってことだろ。

実際、一部のジサカーには売れるかもしれないが、
そもそも純粋な自作用にママンの設計なんかするわけないだろ。
まったく金にならんのに。
973Socket774:04/07/10 00:13 ID:rGlS42mt
974Socket774:04/07/10 00:39 ID:HB4IKtnk
>>973
>しかし、Intelはこの性能の違いをコンシューマーに訴えかけるのに失敗している、
>とサージェント氏は言う。「コンシューマーは1.6GHz Pentium Mプロセッサと
>2.4GHz Mobile Intel Pentium 4-Mプロセッサとを比較して、
>2.4GHzのほうが高速なチップだと思ってしまう。

かわいそうだけど自業自得としか思えない………………
975Socket774:04/07/10 00:47 ID:T1BksUOT
>971
> 大方、イントルの意向を無視するとペナルティがあるんでしょ。

ないだろ。今までも普通のATXママンとかはIntelのデザインガイドに沿ってない
メーカー独自設計してるものはあった。たとえば、Pen4が出たばかりのころ、850
チップセットはデザインガイドが6層だったが、メーカーによっては独自設計で
4層にしてコストダウンを計ってたのも売ってた。

つーか、層数が同じでも、メジャーメーカーのママンはたいてい独自設計だがな。
それをウリにしてる。

>>972が書いているように、市場が狭い(と思われる)ものを独自設計してペイ
できないから「デザインガイドを逸脱できない」と言っているんだろ。

そもそもデザインガイドを守らなければならないんだったら、10層基板とか採用
してるPenM機はどうなるんだ?超える場合はいいんだとかわけのわからん理由
か?
976Socket774:04/07/10 00:52 ID:vdjecrBq
>>973
ヨーロッパとアジアでは善戦してるようだから、
これからはアメリカではプレスコ売りまくって、
ヨーロッパとアジアでPenMという路線で。
977Socket774:04/07/10 01:34 ID:bVddKKfC
>コンシューマーは2.4GHzのほうが高速なチップだと思ってしまう。

なんやうちらが悪いみたいな言い方やなゴルァ
978Socket774:04/07/10 03:14 ID:/6wlcN2Q






979test:04/07/10 03:46 ID:0LSyhIex
循環型社会環境を目指すCPU『Pentium M 』

━━━━━静音や他の人とは違う何かを求める人に最適なCPUです。━━━━━━

    ・高いIPC(動作クロック当たりの処理性能)
    ・低いTDP(熱設計消費電力)
    ・MMX,SSE,SSE2対応、メモリはDDR SDRAM

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

ここはアンチNetBurstなintel信者の住処ですが、NetBurstを叩く場所ではありません。
P6厨・アム厨・P4厨共々喧嘩せず、仲良くマターリPenMの話題でスレを進行していただきますようお願いします。


●【前スレ】:
Pentium M - Centrino gt; Sonoma -9W(重複につき実質10W)
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1084364815/

●【過去ログ】: 全部dat落ちしてます。
Pentium M -Centrino - 9W
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1084364907/
Pentium M - Centrino gt; Sonoma -8W
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1080906619/
Pentium M - Centrino - 7W
http://pc4.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1078409774/
Pentium M - Centrino - 6W
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1075365330/
Pentium M - Centrino - 5W
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1068755256/
Pentium M - Centrino - 4W
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1062872969/
Pentium M 〜Centrino〜 クラブ総合 3W
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1053900050/
Pentium M (Banias) Centrino クラブ総合 2W
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1049135877/
Baniasファンクラブ総合スレ1W
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1031896895/

980長すぎたようなので訂正:04/07/10 03:47 ID:0LSyhIex
循環型社会環境を目指すCPU『Pentium M 』

━━━━━静音や他の人とは違う何かを求める人に最適なCPUです。━━━━━━

    ・高いIPC(動作クロック当たりの処理性能)
    ・低いTDP(熱設計消費電力)
    ・MMX,SSE,SSE2対応、メモリはDDR SDRAM

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

ここはアンチNetBurstなintel信者の住処ですが、NetBurstを叩く場所ではありません。
P6厨・アム厨・P4厨共々喧嘩せず、仲良くマターリPenMの話題でスレを進行していただきますようお願いします。


●【前スレ】:
Pentium M - Centrino gt; Sonoma -9W(重複につき実質10W)
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1084364815/
981test2:04/07/10 03:48 ID:0LSyhIex

●【過去ログ】: 全部dat落ちしてます。
Pentium M -Centrino - 9W
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1084364907/
Pentium M - Centrino gt; Sonoma -8W
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1080906619/
Pentium M - Centrino - 7W
http://pc4.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1078409774/
Pentium M - Centrino - 6W
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1075365330/
Pentium M - Centrino - 5W
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1068755256/
Pentium M - Centrino - 4W
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1062872969/
Pentium M 〜Centrino〜 クラブ総合 3W
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1053900050/
Pentium M (Banias) Centrino クラブ総合 2W
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1049135877/
Baniasファンクラブ総合スレ1W
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1031896895/

●【関連スレ】:
Pentium M/Centrino搭載ノート情報 4
http://pc6.2ch.net/test/read.cgi/pc/1071759318/l50
Intelはデスクトップ版PentiumMを出せやゴルア!
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1074838418/l50
Transmeta Efficeonスレ part2
http://pc4.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1080388983/l50
【省力電算】efficeon その4【トランスメタ!】
http://pc4.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1080017563/l50
VIA C3 Part14
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1082933930/l50
982test3:04/07/10 03:49 ID:0LSyhIex

●【Pentium M TDP】:

・Pentium M (Dothan)※FSB400MHz L2:2MB
Numbar  Clock  Voltage      TDP
標準電圧版:
755     2.0GHz  1.340-1.276 V  21.0W
745     1.80GHz 1.340-1.276 V  21.0W
735     1.70GHz 1.340-1.276 V  21.0W
725     1.60GHz 1.340-1.276 V  21.0W
715     1.50GHz 1.340-1.276 V  21.0W

・Pentium M (Banias)※FSB400MHz L2:1MB
Clock  Voltage  TDP
標準電圧版:
1.70GHz 1.484V  24.5W
1.60GHz 1.484V  24.5W
1.50GHz 1.484V  24.5W
1.40GHz 1.484V  22W
1.30GHz 1.388V  22W
低電圧版(LV):
1.20GHz 1.180V  12W
1.10GHz 1.180V  12W
超低電圧版(ULV):
1.0GHz  1.004V   7W
900MHz 1.004V   7W

※標準電圧版・低電圧版600MHz時
600MHz  0.956V  6W
※超低電圧版600MHz時
600MHz  0.844V  4W


・Celeron M (Banias)※FSB400MHz L2:512KB
            .※C1、C2、C3 (Deep Sleep)のプロセッサ省電力ステートはあるが
             ..エンハンストSpeedStepテクノロジは省略
Clock  Voltage  TDP
標準電圧版:
1.30GHz 1.356V  24.5W
1.20GHz 1.356V  24.5W
超低電圧版(ULV):
800MHz 1.004V  7W
600MHz  0.85V   4W


●【エンハンストSpeedStepテクノロジ“Geyserville III”】:
 多段階におけるクロック・電圧の変動機能がサポート
 Pentium Mでは、最高クロックから最低クロックとなる600MHzまで、200MHz刻みでクロックがスケーリングしていく
(なお、ギガヘルツ表記で、小数点第一位が奇数になるクロックは飛ばされる。例えば、1.5GHz、1.3GHz、1.1GHz、0.9GHz、0.7GHzは利用されない
983test4:04/07/10 03:50 ID:0LSyhIex

●【ヒートシンク】
P4のモノが流用できますが、高さが低いので工夫する必要があるようです。
1mmほどの銅版を挟み込んだり、ねじやバネ,ナットなどで調整したという報告があります。

!Intel Thermal Design Guide
http://www.intel.co.jp/design/intarch/designgd/27388502.pdf

・Thermal Components 90EX70×80-M
大型FANレスヒートシンク。Pentium M対応を謳って登場。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040605/etc_90ex70x80.html

・CollerMaster ECC-00061-01 / ECC-00060-01
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040306/ni_i_fn.html#penmcu
小型。LV-671で実績あり?

・CollerMaster ECC-00090-01 "CELL"
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040320/newitem.html#CELL
PD-41PM160M1標準オプション。標準添付のFANはうるさいので各自対策を。BIOS設定で回転数を落とすことも可能(PD-41PM160M1)
クリップ式なので特に何も手を加えなくても使えるが圧着が弱いとの報告あり。熱伝導シートよりグリス塗りのほうがよいかも。

・CollerMaster EXP-LSOJS-02 "CyprumZERO"
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040117/newitem.html#cyprumzero
ファンレス。LS855GM、PD-41PM160M1で実績あり。詳細は7W等を参照のこと。

・CollerMaster ECU-PUA1S-35 "SMART P4"
http://www.coolermaster.co.jp/web/product/cooler_478/ecu-pua1s-35.htm

・SPEEZE EEX36-1U
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040403/newitem.html#eex361u

・ティーエスヒートロニクス NCU-1000
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20030405/newitem.html#ncu1ks

・ALPHA PAL8942
http://www.micforg.co.jp/jp/c_pal8942.html
9Wその2で報告があったので引用しておきます
>PALの報告しておきます。 厚さ1mmの銅板を挟むことでうまく合いました。
>表側(部品面)には付属のプラ製ワッシャーをいれませんでしたが、入れる場合は、1.5mm厚の銅板がいいでしょう。
>裏側には付属のナットの代わりにCELLのバックプレートを利用しました。
984test5:04/07/10 03:53 ID:0LSyhIex
●【その他参考記事リンク】:
LS855で実績のあるRadisysがAlviso+ICH6-MなMicroATXマザーを開発中。
http://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0407/08/news066.html
笠原一輝のユビキタス情報局
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/backno/ubiq.htm
Intelロードマップ一覧
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/intel/
PentiumMの情報が豊富。
http://septor.net/

●マザーボード
・LS855GM
http://www.it-picture.com/products/
http://www.radisys.com/oem_products/ds-page.cfm?productdatasheetsid=1158
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040327/etc_ls855gm.html
6Wにて168神が降臨なさってから数名の報告者が現れました。IT-Pictureとの直接交渉で入手したとのこと。また秋葉原でも少量出回っているのが確認されました。
マザーがノート用であること、付属品は最小限でドライバはWebから落とす必要があること、クーラーは自分で何とかしなければいけないことなどいくつか注意事項はありますが、基本的に普通のマザーとして扱えばよい模様です。
AGPスロット搭載と確認されました。


・PD-41PM160M1

製品情報
ttp://www.pfu.fujitsu.com/prodes/product/boardcomputer/pd-41pm160m1.html
マニュアル
ttp://www.pfu.fujitsu.com/prodes/product/boardcomputer/pdf/manual/pd-41pm160m1.pdf
付属クーラー
CollerMaster ECC-00090-01 "CELL"
ttp://www.coolermaster.co.jp/
BIOS rev1.05(完全自己責任でお願いします)
http://jisaku.satoweb.net/img/178.lzh

システムモニタが出たそうです。CPU、マザーの温度やVcoreの値を監視可能らしい。.NETFrameworkが必要。
入手については代理店等に問い合わせてください。

S-ATA HDDを使用するなら

SERIALATA1.5PCI
ttp://www.kuroutoshikou.com/products/serialata/serialata-pcifset.html
スゴイアダプタ??
ttp://www.system-talks.co.jp/product/sata-tr150.htm
Windowsインストール時の「F6」を回避する方法
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/3686/install_sata_driver.html
985test6

・G5M100-N
http://acp-jp.dfi.com.tw/Product/xx_product_spec_details_r_acp_us.jsp?PRODUCT_ID=2803
DFI-ACP
http://acp-jp.dfi.com.tw/index_acp_us_flash.jsp
もうすぐ出そうな新製品
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/forecast/item/image200407/dfi1.html

備考:
i855GMEチップセット搭載(Pentium M対応)Mini-ITXマザーボード。
ATX電源用。PCI×1、Mini PCI×1、IDEコネクタ×2(うち1つは2.5インチHDD用)搭載。
10/100Base-TX LAN×2付き。バックパネル、インストールCD付き。

入荷時期:7月第3週
告知ショップ: テクノハウス東映 サンプル入荷
予価:約44,800円

以下情報古め----------------------------------------------------------------------

・FB8M
http://www.ricoh.co.jp/fbx/FB8M.htm
個人向け販売はしないとのこと。
代理店等にもかなり厳しく指示しているらしいです。
CPUコミで10万超のお値段。

・LV-671
LV-671MPが発売されました。
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2004/03/02/010.html
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040306/etc_lv671.html
Mini-ITX Pentium-M用マザーボード
http://www.commell-sys.com/Product/SBC/LV-671.htm
http://www.epiacenter.com/modules.php?name=News&file=article&sid=95
7W 129 にて報告あり。

・IP-4MTS2B
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040124/etc.html#4mts
http://web.epox.com/html/server.asp?product=IP-4MTS2B&lang=1
スリートップにて¥34800-との報告あり。
入荷分は売れてる模様。

・サンダーバード
Mini-ITXだが、初めてのコンシューマーマザー
http://www.lippert-at.com/miniitx.html
http://www.epiacenter.com/modules.php?name=News&file=article&sid=50&mode=&order=0&thold=0
こんな報告も
http://linuxdevices.com/articles/AT5006522831.html