Intelはデスクトップ版PentiumMを出せやゴルア!

このエントリーをはてなブックマークに追加
1もっさり32段腹
      ∧_∧
     ( ´Д`) <インテルはデスクトップ版PentiumMを出せやゴルア!
     /⌒    ヽ
    / /    ノヽ    _ー ̄_ ̄)',  ・ ∴.'  , .. ∧_∧ ∴.'.'  , .
    ( /ヽ   | ) --_- ― = ̄  ̄`:, .∴ '      ((( #)  ) .∴ '
    \ /  _, -'' ̄  = __――=', ・,' .r⌒>  _/ / ・,' , ・,‘
      (   _~"" --  _-―  ̄=_  )":" .' | y'⌒   ⌒i .' .   ’
      |   /,,, _―  ̄_=_  ` )),∴. ).  |  /  ノ | ∴.'∴.'
      |  / /   ―= _ ) ̄=_)   _), ー'  /´ヾ_ノ
      (  ) )      _ _ )=  _) ,./ ,  ノ  '
      | | /          = _)  / / /   , ・,‘ ←インテル社長
      | | |.               / / ,'  , ・,‘
     / |\ \            /  /|  |
     ∠/   ̄            !、_/ /   )
                           |_/
2Socket774:04/01/23 15:14 ID:N80rNjL3
>>1は氏ね
3Socket774:04/01/23 15:14 ID:qZTrxkMY
2getは意地でもしない
4Socket774:04/01/23 15:14 ID:uDcWC598
>>1
もっさりPen4なんぞ窓から投げ捨ててアスロンかXeonか鱈鯖
買え。よって、強制終了
5Socket774:04/01/23 15:15 ID:d/EXxscn
====================  
   ||  西宮神社 ||     /.: : : : : :ヽ    偽福男 消防士
 ==||⌒⌒⌒⌒ ワー ||==   /.:::: ‐  ‐ ヽ   平慶彦が2ゲットだ
   ||●○○●○ ー||    l   `  ´  |   >>3-6ブロック乙  
   ||●BCDE●||    |   ●●  ノ   >>7頭使えよプ
   ||十青青青青┼||    >、   -   、`\ >>8無駄な努力ご苦労ププッ
   ||人人人人人人||   / __     />  ) >>9ねたんでるんでしょうワラ
   \         \(___)    /(_/ >>10-1000今年は不幸ゲラ
     \         \ |       /  
      \         |  /\ \
        \        | /    )  )
         \       ∪    (  \
                       \_)
http://www.yomiuri.co.jp/img/1-A-20040110133705489L.jpg
61:04/01/23 15:26 ID:Yr+fVFgo
これはスレッドがあがらないようにsageで書いています。

ほんの軽い気持ちでした。
罪になるかもしれないんですね。
ごめんなさい。訴えないで下さい。
本当に反省しています。

提案ですが、
これから事情を知らない人がうっかり軽い気持ちでクリックしないように
このスレッドを削除人さん、管理人さん、削除の対象にしてください。
これから削除依頼を出します。
どうもすみませんでした。
7Socket774:04/01/23 15:40 ID:MOyA51A8
uDcWC598って毎日2chで無駄な努力してるのかなあ
8Socket774:04/01/23 15:46 ID:NkBtzshx
むしろ、デスクトップ版Xscaleちょうだい。
9Socket774:04/01/23 19:46 ID:buIU6V10
出るならホスイな。
10Socket774:04/01/23 19:49 ID:jd5vxaEQ


( ´∀`)こちらへどうぞ↓

Pentium M - Centrino - 5W
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1068755256/l50


11Socket774:04/01/24 00:51 ID:gUzRn5xx
なんで、インテルはデスクトップ版PenMを出さないの?
12Socket774:04/01/24 00:55 ID:aqnmOvVY
バカ高にすれば商売成り立つと思うけどねぇ
まぁ静穏PC作る以外に用途が無いはな。
13Socket774:04/01/24 02:03 ID:VsWngID5
Pen4の立場がなくなるから。いやマジで。
Pen4を捨てればいいのだが、シロウトがクロック数だけで選ぶから
やめられないんだよね。

ジサカーとしてはAthlonXP vs Pen-Mで実力勝負して欲しいところだな
14Socket774:04/01/24 14:19 ID:598dv8cQ
t
15Socket774:04/02/07 21:03 ID:gLpEyw7b
キャッシュがデカいからPEN4といい勝負ってほんとか?
マジならほしいんだけど。
16Socket774:04/02/09 20:55 ID:LvjJHIvW
キャッシュがでかいっつーか、そもそもPentium3はPentium4より速いから。
Pentium4 1.5GHz = Pentium3 1GHz (L2キャッシュは双方とも256KB)
コアだけ考えたら、PentiumM 1.8GHzならPentium4 3.06GHzに近い性能はあるのでは。
17Socket774:04/02/10 22:00 ID:z9PV+78p
PenM1.3MHzのノート(メモリはDDR266を512+256MBで)を、Sandora2004のベンチで測ってみた。

 Sandoraの参考ベンチデータと比べると、整数も浮動もAthlon1800+、
Pen4−2.0MHzより上の結果が出ているねぇ。
 Pen4−2.4B相手だと、浮動小数点は駄目でも、整数計算は同等。
Athlon2000+相手だと、整数で負け、浮動小数点で勝つ。

 整数も浮動小数点も同程度の能力で計算できて、しかも省電力低発熱と
いいとこずくめだけど、「ムーアの法則」神話の維持に走るインテルに
これをデスクトップ向けにしろと迫るのは無理だろうな。
18Socket774:04/02/13 22:32 ID:ivU1xMpK
PenM1.3MHzのノート
Pen4−2.0MHz

果てしなく性能低そう
19Socket774:04/02/14 15:05 ID:O9WrQVaI
プレスコの何分の一で動くのかな?
20うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :04/02/15 00:45 ID:GJGkKmTB
 
21Socket774:04/02/15 00:52 ID:q2Ld343c
なんでザイログはWindowsで使えるZ80を出さないの?
22Socket774:04/02/15 01:11 ID:8GirZwAc
なんでMSはZ80で使えるWindowsを出さないの?
23Socket774:04/02/15 02:37 ID:QUxb9AiW
Z80の486エミュレータなら起動するのに2〜3年かかりそうだな
24Socket774:04/02/17 01:04 ID:ESzKGwC5
>>17
「ムーアの法則」ってのはクロックだけなのかねえとIntelに小一時間(略
25Socket774:04/02/17 01:23 ID:qKPfRIDr
Intel to launch Centrino as desktop chip bundle
http://www.theinquirer.net/?article=14162
26Socket774:04/02/17 01:56 ID:OCvMQ0uo
>>18
ノート使って何してんの?
27Socket774:04/02/17 04:23 ID:OmcxGO6I
>>26
18じゃないが、ここ自作板だからさ。
Pen4 2GHzとかAthlon2000+とか言われても寒い。
Pen4 2MHzとか言われるともっと寒い。
28Socket774:04/02/19 23:23 ID:dCUNngN3
             爆熱プレスコなんか要らねーから、
             インテルはデスクトップ版PentiumMを出せや、ゴルア!
                          _,-''  )  。゚・   。 。
         ∧ ∧            , -' (.__,-''   ,   , , 。゜
       , - ´_ゝ`)        .,-'~ ,- '    /  /  i〜i /, 。
      /   )ヽ(w i      .,-'~  ,-'~    // , /// 〜 //,
     .,/  /   ヽヽヽ   ,-/'~  ,ノ      / ////@ @// '/
     / ^)'   _ l ゝ _)-'~   ,-'~     //, ' ⌒/∨ ̄∨ ⌒ヽ
    / /'  ヽ    ^ ̄   ,-'~       / /          ヽ ゚ ・
   (iiiiリ∫ ヽ      ./    (⌒`〜〜'  /i  ノ .   ノ\ ヽ  ・・・・・・・ソ・・ンナ・・・・・!!
       ヽ─|〜' ノ/      ゙〜〜〜〜  |      ./  `- '
        || ||l、_  /          ,,,     |     /  ゚ 。
  |.|  _|.|_,,,|   |        __-'',,-~   /    /
  .|.| ニ─、─''''|   |       =-'''     /   、 ヽ
  .|.|    |.|  .|  |              |    l  l   ←インテル社長
  |.|    |.|  .|  '、      _     _.|   /  ノ
  .|.|  ,,== ==.|   l      .|.|  ,_,,-'',,,-|  / |  /
   |.| ||_ノノ   |  |      i、`''',,-''''  |  /  .| .|
   .|.レ `-- '    |  |        ̄   | .ノ   | )
         ,- |  |     .....     | .|    ||
         `ヽ   );;;::::::::'''''      | |     | .|
           ゙ - '''''''       ,- 、| | ,,,,,;;;;;;;;と__)''
                      \__);;;;;;;''''''
291:04/02/20 00:45 ID:yewgypU2
クソスレたててすいませんでつた
30Socket774:04/02/20 06:57 ID:bQbO8Eqo

                 | ̄ト目iiiiii ̄\
                 つ/;;;目iii\  /
             ゞゞヾζ    /  ::::/   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     1>>     ゞ|;¬:-.|   /   ::/    | な・・・なんと
             |:|:.△/ ̄イ  ::::;;;/   < 我が頭上に
           / \V | ∠__/      .| 死兆星が!!
       / ̄  ̄ ̄ ̄V ̄    ;;;;;|      .\______
      /   人    人    ノ/
      (   人__/_ ̄ ̄;;;;/
     /  ):/\__/:::::\_/|
    (;:::;;;;;;;):/  \:::::::::::人::::::::::::/
    (々 ̄/   /:::::::::::::人:::::::/|
      ̄ ̄  /; ̄ ̄ ̄ ̄ ̄;;;;;;|
         /   ::::::;|   :::::::)
       /   ::::::;;;/|:::  ;;:;;;:|
      /     / ..(;;;;;::  く|
      \     \  |:::::::   )
       \鬱::::  ヽ  );;;;;   ヽ
         \::::   ヽ (鬱鬱鬱)
           )::: ;;;;\ );;;;;;;;  /
           /;;;;;;;/  (;;;;;;;  |
          (_/    /::::::: \
                 ..|:::::::::: ...|
                 ..\__/
31Socket774:04/02/20 07:45 ID:jYdxWZ/0
>>4
うんこばか!
32アムダー:04/02/22 17:38 ID:43FpGKpr
Intelがデスクトップ版PentiumMを出さないから、
アムドがAMD64をなかなか値下げしないじゃないか。
33Socket774:04/02/23 15:06 ID:+t6hiuTF
Mobile Pentium 4 2005年初めに打ち切りへ

Intelは、モバイルPentium 4プロセッサとして出荷されるのは
Prescottコアベースの製品が最後になるだろうと述べ、2005年Q1
中かその少し後までにモバイルPentium 4ラインを打ち切る可能性
を示したようだ。Intelは今後、DothanをベースとしたCentrinoプ
ラットフォームへの移行を推し進め、年内には一般消費者向けの
市場にまで浸透させる計画。90nmプロセスで製造される肝心の
Dothanプロセッサは、コアに見つかった品質面の問題から延期
されたものの、Q2の投入後は急速に立ち上がる見通しだという。

Dothanは2MBのL2キャッシュを搭載、アーキテクチャにもわずかに
変更が加えられ、パフォーマンスは既存のPentium Mよりも15%ほど
向上すると言われている。Q3以降には533MHz FSBやデュアルチャネル
DDR2メモリをサポートしたSonomaプラットフォームがリリースされる
予定であり、次世代Wi-FiアダプタのCalexico 2は、802.11a/b/gに
加えてBluetoothにも対応することになるようだ。

http://www.septor.net/
34Socket774:04/02/23 22:12 ID:NkFqeqZL
>>33
デスクトップ用も2005年初めに打ち切りにして欲しい。
35Socket774:04/02/23 22:16 ID:Mv/kRxCw
>>21 手持ちのAHA-1542CFにZ80載ってる。間違いなくwindowsからZ80使えてる。
36Socket774:04/02/23 22:19 ID:gPZZu8y5
Pentium Mossari
37Socket774:04/02/24 00:33 ID:che2KWKw
AMDもモバイルAthlon出して欲しいな。
38Socket774:04/02/28 20:59 ID:N3ya3ui7
っていうか

モバイルペンティアム4って何なの?
ペンティアム Mとどう違うの?
39Socket774:04/02/28 22:32 ID:wh9VuxHA
モバイルPentium4→駄作
モバイルAthlon→凡作
ペンティアムM→良作
40Socket774:04/03/02 10:09 ID:5ogE+d2u
Mがもたもたしてるからプレスコットがノートに進出。
41Socket774:04/03/02 21:44 ID:iW4iJs8O
>>38
Pentium4-M=NettBurst
Centrino PentiumM=P6

PentiumMはP6ベースなので、Pentium4よりパイプが短く、圧倒的に処理が速い
L2キャッシュ、オンダイで1MB
PentiumMは超低電圧、可動電圧、超低消費電力
42Socket774:04/03/03 16:36 ID:XNjSMuXz
って言うことはペン3のじっ質的な後継者なのか
なんかよさそう
43Socket774:04/03/03 18:32 ID:L1H1uGGp
PenMはP6アークテクチャにさらに改良を加えているからパフォーマンスはPen4Mは非にならず!
そんでモバアスなど非にならない低発熱だからノート向けとしてはピカイチ!
44Socket774:04/03/04 21:06 ID:x1FPzcRA
あたまわるそう・・・・
45Socket774:04/03/05 00:21 ID:wqwDrtfi
あたたかいCPUをイラクの子どもたちに
主婦 院 照子(46)

明日、自衛隊という名の「軍隊」がイラクに送られます。
もう二度と子どもたちを戦場に送らないという私たちの決意は無残に
踏みにじられようとしているのです。
しかしながら世の中には、飢えと寒さにふるえるイラクの子どもたちを
見て、自衛隊の「派兵」を「しかたがない」と肯定する向きもあります。
正直に言えば、私も一時期そのように考えていました。
けれども最近、イラクに派兵される自衛隊員が携行するパソコンを見て、
私の考えは一気に吹き飛びました。
そのパソコンのCPUは「アスロン64」だったのです。
いったいどこの子どもが「冷たい」アスロン64を望んでいるので
しょうか。子どもたちはあたたかいCPUをほしがっているのです。
目的にかなうのは「プレスコット」以外にありえないはずです。
政府はイラクの子どもたちのことなど何も考えていないということが
これではっきりしました。
今からでも遅くはありません。自衛隊のイラク派兵は中止すべきです。
そして平和を愛する市民の手で、あたたかい「プレスコット」をイラクの
子どもたちの手に届けようではありませんか。
46Socket774:04/03/05 00:23 ID:6Tla69Mb
祖毛370にペンMのせられないの?
47Socket774:04/03/12 21:12 ID:Qx/oL6F+
インテルもモデルナンバー導入で可能性が出てきましたな
48Socket774:04/03/12 21:27 ID:ckV4zRLp
漏れの会社で作ったプログラムでは、
ペン4は半分のクロックのペンMより遅いでつ。
49mamoh:04/03/12 22:07 ID:CNzyS76k
>>48
 SSE系を使わなければそれが普通。
50Socket774:04/03/12 22:15 ID:reuH3u5c
PenMのSSEの性能ってIntelの資料見る限りかなり速そうなんだけど
実際はどうなの?
51事実の前には何を言おうが詭弁にすぎない。:04/03/13 01:24 ID:/citqsaB
消費電力も価格も高いわりに、
性能はいまいちなCPUメーカー。
その名はインテル。


AMDのモデルナンバーを『ピノキオの鼻』と揶揄してきたインテルが
前言を撤回し、モデルナンバーを採用する。


『ピノキオの鼻』に関する記事
http://web.archive.org/web/20021216193641/http://www.zdnet.co.jp/news/0203/28/e_amd.html

Intel版「モデルナンバー」に関する記事
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0312/ubiq52.htm
52Socket774:04/03/13 12:03 ID:3lNRjhTo
>>50
SiSoft Sandra2004

PentiumM 1.6GHz
 Integer iSSE 15168
 Floating-Point iSSE2 16741

Opteron 1.6GHz
 Integer iSSE 15152
 Floating-Point iSSE2 16302
53Socket774:04/03/17 21:53 ID:FlPUeCDm
日立、Pentium M搭載の産業用スリムデスクトップ
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0316/hitachi.htm
54Socket774:04/03/17 22:07 ID:6tARB5vj
てかPenMがFSB 800MHz、Dual-DDRに対応して、HTサポートしたら無敵じゃ
ないっすか? インテル本社がイスラエルに移転しかねないw
55Socket774:04/03/18 03:00 ID:v/Y5Gnmt
そんなの結局アツアツだよ。Yonah世代ですでに45Wに達するってのに。
Pen-Mの魅力はDothanのFSB533版までが限界ギリギリだろうな。
Dothan自体、まだ不安要素たっぷりだけど・・・

Dual-DDRに関しては915から対応するんじゃなかったか?
56Socket774:04/03/19 11:24 ID:8ggc3X9s
イスラエルの核技術はペンティアムMを使ってるの?
57Socket774:04/03/20 00:41 ID:ffTx2Mxa
>>54
それこそプレスコ不要だな
58Socket774:04/03/20 13:19 ID:1TmWb/R/
>56
「PentiumはこのPrescottで終わりではないのだよ。
 考えても見ろ…我々がIntel本社に送り届けたPentiumMの性能を…
 Intelは、あと10年は戦える!!」
59Socket774:04/03/25 23:12 ID:eT26eMiU
「microATXのAGP付きPentium M対応マザーが登場、RadiSys製」
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040327/etc_ls855gm.html

保守ついでにあげてやる。
60Socket774:04/03/25 23:33 ID:+f/Zzx4/
1GHzでTDP20WのPentiumMをデスクトップ用に1万5千円で出しやがれ。
マザーのPCIスロットは6つ、USB2.0は8チャンネルでICH5で、AGPもな。
TDP40W以上のカスなど要らん。
61Socket774:04/03/27 00:27 ID:e0N+EdU5
>>59
正直高杉

直ぐ下のこれ↓
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040327/image/dh801.html
でも39,799円だもんなあ
62Socket774:04/03/28 12:32 ID:6IVCfN2u
安くしてでもさっさと売り飛ばしたい>Prescott
事実上競合品がないので安くする必要がない>Athlon64,P!!!,Pentium-M
63Socket774:04/03/30 15:18 ID:I2AzdI9C
Intelのデスクトップ・ノートPC用CPUコア、再び1つに
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0403/30/news028.html
64Socket774:04/03/30 15:20 ID:JOAlto1w
>>63
英断だな、というかムーアの法則もついに終わりか。
65Socket774:04/03/30 15:29 ID:CyuniUiM
性能を求める為に結局限界までオーバークロックして元の木阿弥の予感。
66Socket774:04/04/06 00:11 ID:yDASpOGX
http://www.septor.net/
Intel 2007年にデスクトップとモバイル向けCPUコアを統合へ

--------------------------------------------------------
Intelは、デスクトップとモバイル用として別々にプロセッサコアを
開発する現状を見直し、両市場向けの製品で再びコアを統合する可能性
があるようだ。Intelは2007年より現在Meromと呼ばれているコアを用い
た新しいプロセッサを投入する見込みであると、マザーメーカー側から
伝えられているという。

Meromは現行Pentium Mプロセッサのアーキテクチャに基づくコアで、
65nmプロセスにより製造される。製品は、対象とする市場によって
キャッシュの容量などが変更されるという。Meromベースの製品が登場
することで、Pentium 4が基盤としているNetburstアーキテクチャは姿を
消すことになるとも言われているようだ。Netburstベースの製品はクロ
ック向上に有利なものの、消費電力と発熱量が常に問題とされてきた。
今後Intelがさらに方針を変えなければ、省電力性の高いPentium Mアー
キテクチャのデスクトップへの投入によって、消費電力などの問題が
ある程度軽減されることになるかも知れない。
67Socket774:04/04/06 00:57 ID:xjpBcWsP
Pentium M 755(2GHz) 5月9日に登場。

http://www.septor.net/
68Socket774:04/04/06 09:56 ID:n1NqNsPH
ほんの2ヶ月前だったら単なるネタスレで終わってたのに
今じゃ確定路線になってしもうた・・・ >モバイルコアのデスクトップCPU
69Socket774:04/04/10 14:49 ID:t4K9rcH4
age
70Socket774:04/04/10 17:33 ID:pf3tO/qC
おい、インテル!
シリアルATAとPCI-エクスプレスに対応したPentiumM用の
マザーボードを出せや!!
MicroATXで良いのでお願いします。
71Socket774:04/04/10 17:46 ID:CJjZM9aW
プレスコ路線が間違ってたのを認めるのが嫌で
出そうにも出せなかったんだろう。
何せ自分で自分のプレスコシェアを食うことになるから。
72Socket774:04/04/11 02:24 ID:hUJHfMtK
ソケ8用のpenUodpみたいに
865マザー用のpenM純正odpを出せばいいのにね。
違いは少なそうだし。penMがFSB800になるまでまだまだ先が有りそうだし。
73Socket774:04/04/12 07:32 ID:Vg/RnPJG
Pentium M ってデュアルできるようにならないのかな。
ブレードサーバとかPen4 Xeonじゃ無理だろうし。
未だにPenIIIとかPenIII-Sだもんなあ、ブレードサーバ。
74Socket774:04/04/26 00:24 ID:SsgxGVwg
つか
パソコン業界は長年「名機」という存在がなかったろ?
少なくともWIN機では。
スペック上がり続けて昔のは陳腐化するから。
でも
Intel 2007年にデスクトップとモバイル向けCPUコアを統合へ
ってのを見て
ついにWINパソコンにも「名機」の登場を予感した。
なぜなら
デスクトップ仕様のCPUでは、どうしても消費電力上がりそうだから
2005〜06年の性能比消費電力の優れたCPU搭載のパソコンウマ〜
ってなるとおもたから。
どうよ?
75Socket774:04/04/26 00:28 ID:GzL+XpiU
pentium3は名機じゃないのかよ
76Socket774:04/04/26 01:15 ID:cav80SYV
バニアスのデスクトップ版出てもAthlon64と発熱で大差ない予感。
Athlon64もCnQでアイドル時20-30W程度に下がるし、
電圧も倍率も下げるの自由だし。
77Socket774:04/04/28 00:36 ID:Qthh2LZK
http://www.septor.net/

Meromから共通化されると言われていたが、Dothanの後継であるJonahを
2005年後半デスクトップ向けに前倒しして投入するらしい。ようやく
Intelが重い腰を上げ始めたな。まぁプロセッサナンバー導入もこの
為の布石なんだろうけど。
78Socket774:04/04/28 10:43 ID:FVdXFO+F
Pentium MベースのデスクトップCPU, 2005年中にも登場?
http://www.septor.net/

Intelは将来的にデスクトップとモバイル向け製品のプロセッサコアを
統一する計画と言われているが、Pentium Mアーキテクチャをベースとした
デスクトップ製品については早ければ2005年下半期中にも登場する可能性が
あるようだ。IntelではJonahを両プラットフォーム向けとして、早ければ
2005年後半か、または2006年上半期中に投入する予定であると、ノートPC
メーカー側から伝えられているという。

これによると、JonahはPentium Mを基にした次世代の共通コアを持つ最初の
プロセッサになるとされるが、加えてデスクトップ製品に見られる特徴も備える
と言われている。また、チップは65nmプロセスで製造されるという。今のところ、
JonahはDothanクラスの実行コアを2個搭載し、2MBのL2キャッシュを共有するもの
になると見られているようだ。

共通コアを用いたデスクトップ製品についてはこれまで、Jonahの後継にあたる
Meromコアをベースとした製品が2007年ごろに登場すると言われていた。一方で、
デスクトップ向け製品にはTejasとその後継となる製品が、それぞれ2005年Q2と
Q4に計画されている。Jonahベースのデスクトップ製品が投入される場合、これらの
製品と同時に提供されるのか、それともコアの共通化がJonahの世代まで前倒しされ
るのかは現在のところ不明。

ところで、Intelは結局LGA-775版Pentium 4製品群の投入を6月末まで後退させ
るようだ。6月のリリースでは、3.60GHzまでのPentium 4とLGA-775版のPentium 4
Extreme Edition 3.20GHz及び3.40GHz、2.80GHzまでのCeleronプロセッサのほか、
925X Alderwoodと915P/915G Grantsdaleチップセットが投入されるという。
3.60GHz動作のPentium 4はLGA-775版のみの提供、2.53GHz及び2.66GHzの
CeleronにはSocket 478版も用意されると見られている。

Source: DigiTimes
April 27, 2004
79Socket774:04/04/28 11:43 ID:kycXvEey
>>64
実はムーアの法則は聞きかじっただけの知ったか厨房
80Socket774:04/04/28 12:54 ID:8qsHtHaS
>>78
今から思えば夢のようなCPUだけど、
90nmでは作らないとなると発売は遠いんだろうなぁ
新OS、longhornとセットでどうぞ、ぐらいの感覚か。
まあDothanのデスクトップ転用なんて検討があるとしても、そう軽々に発表するわけ無いわな
81Socket774:04/04/28 17:08 ID:xSrIVei6
6月末にも間に合わないんじゃない?
82Socket774:04/04/28 17:59 ID:807JpZwn
Dothan←ドウザンって読むのか?
83Socket774:04/04/28 18:06 ID:nInZVzSO
土産
84Socket774:04/04/28 23:31 ID:1jKpArK9
('A`)
85Socket774:04/04/28 23:35 ID:QkA6XzoP
>「Pentium Mはほとんどの点でPentium 4に匹敵するが、クロックスピードではかなり劣る」

本当に物はいいようだな。素直に
「Pentium 4は クロックスピードではかなり劣るPentium Mとはほとんどの点で同等」

と書けばよいじゃないの
86Socket774:04/04/29 00:33 ID:1O92KovI
SSE2の性能なんかはどうなの?
87Socket774:04/04/29 00:53 ID:DR3dgAgU
下がるだろうね。
SSE2はクロック周波数が高いほど有利だから
88Socket774:04/04/29 21:19 ID:XtK2F2vK
Dothanって「ドタン」だよね?
ところでそのドタンコアPenMにSSE3は搭載されるのかな?
89Socket774:04/04/29 22:24 ID:V9X6J8Og
>>85
そんなことするまでも無く、
「Pentium Mはクロックスピードではかなり劣るが、ほとんどの点でPentium 4に匹敵する」
と順番を入れ替えるだけで受ける印象は正反対になる罠。
90Socket774:04/04/29 23:17 ID:DR3dgAgU
91Socket774:04/05/02 22:55 ID:wNHIHGtm
土単の2GHzに期待age
92Socket774:04/05/03 03:18 ID:DQm4fkFE
>>89
というか,性能がほぼ同等なら
クロックの低い方が優れてると思うんだが
93Socket774:04/05/03 12:37 ID:GyQQ8ArL
「Pentium Mはクロックスピードがかなり低いにもかかわらず、ほとんどの点でPentium 4に匹敵する」
94Socket774:04/05/06 20:29 ID:SpMVIvJf
液晶一体型だけど、NECがPenM/CeleMのデスクトップ機
出したね。

・・・という事は、インテルもPenMのデスクトップ機への使用を
認める方向に舵を切ったのかな?
95Socket774:04/05/07 12:25 ID:wjdJ4Crm
Intel、デスクトップCPUをPentium Mベースに

http://www.itmedia.co.jp/index.html
96Socket774:04/05/07 12:48 ID:1/O6+/C9
ネタスレだったはずなのに公式に確定ですか
97Socket774:04/05/07 12:49 ID:kA1Vqk9V
プレスコはどうするんですかぁぁぁぁぁ
98Socket774:04/05/07 12:55 ID:nAqYK44L
デスクトップ版Merom

効率はいいがクロックが低いのでSSE2の速度は糞。
HTは元々効率がいいので意味なし(どうせMeromはデュアルコアだろうし)

K8/K9
デュアルコア
クロック周波数は2.6GHz〜
SSE2の速度はそこそこ速い。
99Socket774:04/05/07 13:16 ID:734KW9m0
[WSJ] Intelの次期デスクトップCPU「Tejas」、開発中止へ

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0405/07/news021.html
100Socket774:04/05/07 13:22 ID:13FDof9T
>>63
その記事によると

「Pentium Mはほとんどの点でPentium 4に匹敵するが、クロックスピードではかなり劣る」とInsight 64のアナリスト

プッ。ほとんどの性能がPen4と同等でも、クロックが劣ってるやんか。ゲラゲラ。
やっぱ高クロック可能なPen4ですよ。
101Socket774:04/05/07 13:48 ID:ln4ln/em
実際に同時に市場に売り出したらクロックで買う素人が多いだろうしなぁ。
ブランドに群がるブタみたいなもんにしか見えん。
102Socket774:04/05/07 13:52 ID:xZwBJG/Z
>>101
きっと素人は安いほうを買うと思う
103Socket774:04/05/07 16:18 ID:coASjhcm
土産は10日発表なのか
104Socket774:04/05/07 21:57 ID:ojH4v5AX
Intel、デスクトップCPUをPentium Mベースに
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0405/07/news020.html

[WSJ] Intelの次期デスクトップCPU「Tejas」、開発中止へ
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0405/07/news021.html
105Socket774:04/05/08 00:14 ID:hpEZdO1B

インテルはこのスレッドを見ていたんだな。
すごい。。。
106Socket774:04/05/08 00:22 ID:Y0/QyCIF
工エエェェ(´д`)ェェエエ工
107Socket774:04/05/08 00:22 ID:vPRKbaoj
それは違うだろw
108Socket774:04/05/08 00:43 ID:TnNKVUg+
>>1
>>28
良かったね。願いがかなって
109Socket774:04/05/08 00:49 ID:jXxB8oyk
 何はともあれ、正常な方向へ向いていたような気がする。

 確かにP4のお陰でクロックは2年前では考えづらいくらいまで
あがったけど、クロックあたり、電力効率、発熱を含めた性能は
名作といわれる鱈河童よりむしろ下がっているのは周知の事実。
クロックあげて電気食って、何とか頑張っているだけ。

 それを各方面で言われ続けて、挙句にAMDが高効率低発熱のCPU出し
ちゃったもんだから、方向転換は至極当然のことだよね。

 ま、Intelは方向転換できるちゃんとしたメーカーだった、ということだ。
 数年間血迷っただけで。
110Socket774:04/05/08 00:53 ID:TnNKVUg+
恐竜的進化も打ち止めですね。
これからは省燃費の時代かね
111Socket774:04/05/08 00:56 ID:wRKNONMt
亡者が・・・・・

仲間を呼ぶぞ。早く頭を叩き潰すんだーーーーーー!!
112Socket774:04/05/08 01:09 ID:dQBjk84q
プレスコでNetBurstアーキテクチャはあぼーんでつか?
113Socket774:04/05/08 01:48 ID:zRArqf3Z
>>110
VGAは相変わらずですが・・・・。
114Socket774:04/05/08 02:02 ID:XPXz/Zm3
2GのペンティアムMを3Gにして使うの?
115Socket774:04/05/08 02:20 ID:hMjtiXoe
俺は初めて彼女とMMXした。
「もうそろそろiiyama? 君のIODATAを確かめたいんだ。XT」
MITUMIあうと、彼女のMECはALBATRONとしていた。
緊張した俺は焦り彼女のソケット478をAopenしようとした。
「ちょ、ちょっとRADEON!何をSis」もう俺は既にエレコム。
Sound Blasterのホックを外すとはちきれそうなPioneerがBrracuda
でもBIOSTARは意外と玄人志向だった。
「恥ずかしいわ。あまりミネベア・・・」
SCSIををTORICAるとKEIANをSOLTEKした痕がアルファデータ。
あそこはSUPERMICROだった。OMEGAドライバも少し鼻についた。
しかし、彼女のCREATIVEを刺激しつつ俺のセレロンを
彼女のSerial-ATAからASUSに這わせると、
「もう、ATI。」「COREGA欲しいんだろ?」「早くリテール」
俺は激しくTUKUMO。「インテルはいってるっ!IEEE」
「あぁバルクっ!」
116Socket774:04/05/08 02:53 ID:d5a4x7pe
うるさいよ。
117Socket774:04/05/08 03:17 ID:K7+6D+af
エンコ用途なら、北森に敵うCPUは1年は出ないだろうな
118 ◆XcB18Bks.Y :04/05/08 03:20 ID:WDtwP1/k
>>113
拓郎さんがちゃんと出ればなぁ.
119Socket774:04/05/08 04:04 ID:HLdBxom5
エンコとかは北森が確かに速いけど、ネットやゲーム、日常的に使うアプリ類は
もうAthlonしか使えないなぁ・・マジでキビキビしてるんだもの。
Pen4もっさりとはホント、言い得て妙でした。

PentiumMでの逆襲、期待してますよ。>インテル様。
120Socket774:04/05/08 05:58 ID:PxokoXt8
そのうちエンコ・マルチメディア演算等のコ・プロセッサとして北森かプレスコが使われそうな悪寒
121Socket774:04/05/08 08:51 ID:iFe30QJw
エンコなんて単純作業はVGAのシェーダにやらせりゃいいじゃん。
CPUはランダムロジックの実行性能こそが重要。
122Socket774:04/05/08 11:56 ID:uwtyAC0P
インテル死亡

ご愁傷様です。
123Socket774:04/05/08 12:15 ID:zRArqf3Z
Intel逝ってる困ってる
124Socket774:04/05/08 12:26 ID:u9AeibMW
Pen4死すともPenM死せず
125Socket774:04/05/08 12:31 ID:zRArqf3Z
しかしまあ、さっきもっさりベンチやってみて自分のPen4のもっさり度にびっくりした。
ハードなゲーマーがAMDを選んでたのは動物的直感なのかな。
126Socket774:04/05/08 13:42 ID:NLLRNqOC
>>115
ワロタ
127Socket774:04/05/08 15:19 ID:2QOp4WaX
>>121
GeForce6800の消費電力が160Wでも?
128Socket774:04/05/08 15:46 ID:1NDUWsZz
Xeonも省電力になるの?
129Socket774:04/05/08 20:29 ID:VETsp0uO
>>1 は予言者だったわけか
130Socket774:04/05/08 21:05 ID:ON1geptF
事実上のAMDに対する敗北宣言か・・・
いままでにモバイル用からメインのコアが出たことないし。
131mamoh:04/05/09 00:00 ID:nzkBJqv3
 5/10に何かが起きる予感がする。
 Intelのロードマップはきれいに白紙化してしまったのだから、今更LGA775を出す意味なし。あんな悪評ぷんぷんたるプラットフォーム、なかったことにするのが正解。
 下手に強行すると、LGA775に足を引っ張られてPCI-Expressも死んでしまう。
 それに、代替の用意もなしにIntelがNetBurstの死亡宣言をするとは思えない。
 Dothanの発熱もBaniasより大きくなりそうで、モバイルには向かないCPUと化した可能性大。とは言え、NetBurstなどとは素性が違うから、デスクトップ用としては省電力なレベルに留まる筈。

 Pen4向のマザボで使用可能な、Socket478版デスクトップ用Pentium-Mデビューか?
132Socket774:04/05/09 00:05 ID:Yn5x2t7k
>>131
出たらマジで買います!
133Socket774:04/05/09 00:05 ID:RwknHtaw
>>131
アムド狂信者、帰れ
134Socket774:04/05/09 00:08 ID:LnDka4ha
Tejas死亡→LGA775(Socket T)の意味無し。+熱湯バースト死亡→Glansdale&Alderwoodの意味無し+BTX死亡確定
→PCI Expressを引っ張るIntelのチプセトが意味無しということはPCI-Eが遅れる。→もうだめぽ_| ̄|○
135Socket774:04/05/09 00:08 ID:LnDka4ha
>>131
Pentium Mは479Pinでは?
136mamoh:04/05/09 00:13 ID:nzkBJqv3
>>133
 ん。何かスレ違いのこと言ってるか?
 根拠のないこと言ってるか?
137Socket774:04/05/09 00:17 ID:NxPhYmx1
>>133
なんでAMDが出て来るんだよ。
138Socket774:04/05/09 00:18 ID:tRN3cPwb
ちなみにDothanコアPentiumM 755(2GHz)でTDPは30W前後らしい。

先日追加された低電力版モバイルAthlon64 2700+(1.6GHz)の
TDPは35W。さて、どちらがモバイルに向かないCPUかな?
139Socket774:04/05/09 00:20 ID:Yn5x2t7k
>>138
値段でアスロンだろ
140Socket774:04/05/09 00:20 ID:LnDka4ha
>>138
>ちなみにDothanコアPentiumM 755(2GHz)でTDPは30W前後らしい。

情報の出所はどこですか?
141mamoh:04/05/09 00:24 ID:nzkBJqv3
>>135
 今まではPen4用のママンに挿せなくする為だけに1ピン余分にしていたの。バスは基本的に同じだからPen4用チップセットはそのまま使える。PCI-X使うためにE7205積んだPenM用の組込PC用ママンが実在している。
 479ピンのままではママンを作り直さなきゃいけない。
 PCメーカーが求めているのは従来のママンがそのまま使い回しにできるソリューション。478で出さなきゃ意味がない。
142139:04/05/09 00:29 ID:Yn5x2t7k
読み間違えた

値段でPentiumMね
143名無し募集中。。。:04/05/09 00:41 ID:b+hZXZdm
>>134
Glansdale&Alderwoodのソケ478版を出すしかないんじゃないの?
144Socket774:04/05/09 01:14 ID:Gz0JMZke
PenMって別にPen4より早いわけでもないんだろ?
いらないじゃん割高なだけだし
145Socket774:04/05/09 01:18 ID:xkmwqoMU
クロックあたりの処理能力ならPen4より高い。
電力消費量あたりの処理能力でもPen4より高い。

爆熱パソコンが嫌な人は買うんじゃない?
146Socket774:04/05/09 01:27 ID:StzkDcpy
>>145
最高性能で凌駕できない限りフラグシップたり得ないのですよ。

TDP90位までは我慢するからサクッと2.6GHzあたりまで出してくんねえかなあ。
147Socket774:04/05/09 01:36 ID:b+hZXZdm
Dothanの2GってPen4だとどのくらいなのかね
148Socket774:04/05/09 02:03 ID:0C0Z5msX
PenM1.7GHzってPen4で言うとどれくらいの性能?
149Socket774:04/05/09 02:06 ID:Xd/V9cgE
だから1.55倍だっちゅーの
150Socket774:04/05/09 02:22 ID:0C0Z5msX
そうか
最高性能でもPen4 2.6GHzくらいか
デュアルで動かせるなら( ゚д゚)ホスィ…
シングルなら(゚听)イラネ
151Socket774:04/05/09 03:22 ID:RwknHtaw
ttp://www.nminoru.jp/~nminoru/memo/spec/spec_cpu2000.html
PenM1.5GHzの整数演算はP4 2.8GHz、浮動小数点演算はP4 2.0GHz程度の模様。
(spec2000に限れば)

craftyでPenM1.5がOp1.8Gに結構迫っている・・・
152Socket774:04/05/09 04:08 ID:I6ojJzEo
>ちなみにDothanコアPentiumM 755(2GHz)でTDPは30W前後らしい。
45wだろ?
153Socket774:04/05/09 10:16 ID:2MYfv67E
>>145
それだったらPEN3ですでに証明済みなんだが
154Socket774:04/05/09 12:25 ID:as9zNzKI
Intel、TejasとJayhawkの開発中止は「デュアルコア化のため」
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0405/08/news011.html
155Socket774:04/05/09 13:02 ID:NxPhYmx1
TDP90WなんてクソCPUいらねー。
156Socket774:04/05/09 17:44 ID:Fy6b1m3D
キ・キ・キタ━━━( ゚∀゚ )━(∀゚ )━(゚  )━(  )━(  ゚)━( ゚∀)━( ゚∀゚ )━━━!!!!

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0405/07/news020.html
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0405/07/news021.html
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0405/08/news011.html

ガイシュツでも(・ε・)キニシナイ!!
157Socket774:04/05/09 17:59 ID:fSFuG+in
158Socket774:04/05/09 18:46 ID:yIEbQv90
159Socket774:04/05/09 20:10 ID:F69YUMdN
(・∀・) ドタン!!
160Socket774:04/05/09 21:12 ID:yIEbQv90
Sony VAIO A17 Dothan Powered Notebook Surfaces
http://www.notebookreview.com/default.aspx?newsID=1854

It's thin, but wide.

161Socket774:04/05/10 02:00 ID:cmwi9Fh5
Intel confirms Tejas, Jayhawk dead
http://www.theinquirer.net/?article=15777
http://www.septor.net/

Intel Tejas, Jayhawkをキャンセル

IntelはTejasの開発を中止し、デュアルコア製品群へと
開発資源を集中させているようだ。Tejasは現行Prescottの
後継として2005年Q2に予定されていたコアで、パイプライン
の拡張、FSBの高速化や新命令の追加などが予定されていたもの。
Intelでは今回開発資源の優先度を見直し、その結果Tejasの計画を
継続しないことになったという。また、Tejasコアベースと見られて
いた次期XeonプロセッサのJayhawkも同様にキャンセルされたと言われている。

Intelでは今後、デスクトップ向けにもデュアルコア技術を投入する見通し。
これまでのところでは、最初のデュアルコア版デスクトッププロセッサは、
Pentium MアーキテクチャをベースとしたJonahから派生したものになると
伝えられていた。今回再編成された開発チームは、2005年の製品投入を目指すようだ。

なお、Intelでは次期Xeon MPとなるPotomacや、その後継でデュアルコア
設計となるTulsaチップの計画は継続すると言われている。Tulsaは2006年
上半期に立ち上がる見通しであるという。このほかIntelは、65nmプロセスを
用いたPrescottの提供についても否定はしていないようだ。

Source: The Inquirer
May 9, 2004
162 :04/05/10 02:48 ID:yiZjmbj3
ここだけの話ですが、PentiumMの次はあれです、Pentium Aです。
Pentium Athlon.
AMDに勝つにはこれしかないって言ってました。
163Socket774:04/05/10 02:50 ID:f9Me3ww1
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2002/0422/kaigai01.htm
なんとなくTejas中止の予感が漂っていた副社長インタビュー

ググってみたら後藤も笠原も、Prescottは90nmプロセスだから
消費電力が下がる、と思っていた時代があったんだなあ・・・・
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2002/0228/idf05.htm
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2002/0422/kaigai01.htm
164Socket774:04/05/10 02:55 ID:f9Me3ww1
リンクこっちですた

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0413/kaigai082.htm
なんとなくTejas中止の予感が漂っていた副社長インタビュー
165  :04/05/10 03:04 ID:yiZjmbj3
Pentium 4 の運命は、かつてのPentium Amateurをみるかのようですねぇ。
しかし、やりたい放題だな。
まぁ、PentiumMは良いコアだから、AMDのアドバンテージ少なくなるかもね。
166Socket774:04/05/10 13:54 ID:PjiH1ZLH
デスク用のPentiumMの利点は結構大きいと思うんだが、実際AMDどうす
るんだろ?

AMDもモバイルアスロンM見たいなのをデスク用に持ってこないのかな。
今後の高速CPUでさらにTDPが高くなるのは無理があると思うんだが。
167Socket774:04/05/10 19:36 ID:4DpS6ef/
intelは最大消費電力140WのCPUを平気でリリースするんだから
Athlon64の89Wならまだ当分大丈夫だろ。(両方MAX値)
168Socket774:04/05/10 20:17 ID:8B5xazH1
>>167
AMDが言うには89Wは今後出るCPUの最大値って話しだよ。この容量で設計すれば
今後もいた変えないでCPUだけ変えて行けるっていう目安らしいよ。
169 :04/05/11 02:25 ID:4wQkHzIU
dual core 化以降のトレンドには遅れそうな気がするねぇ、AMD.
サーバー用途にはSMP構成可能なAthlonがすでにあると言うことで大きな躍進を見せると思われる。
PC用途は、PentiumMにシェアとられると予想。
正直、Pentium4には興味なかったが、PentiumMには興味があるな。
170Socket774:04/05/11 03:15 ID:X0H2aRsH
Alphaはそれから2年後に死んだ。
あの買収から4年たった今じゃ思い出す回数もずいぶんと減った。
みんなとは引退してからはなかなか会えていない。
最後に会ったのはもう1年も前かな。
Pentium Mの小僧は省電力を買われてデスクトップに
引く手あまたで採用された。Intel初のデュアルコアCPUだ。
早くも静音とか呼ばれて来シーズンはフラグシップらしい。
Pentium 4はマーケティング部門で張子の虎やってる。達成したいクロックがあるそうだ。
Efficeonは倒産後F印になっちまってオメデトウというか
なんというか‥‥がんばれ。
CELLちゃんは日本で増殖中だ。
今でもオレと絶賛公判中、遠距離裁判というやつだ。
五回に一回は反訴してくれるカワイイ悪魔だ。
Powerは家業のメインフレームを継いだらしい。
XScaleちゃんは別の市場でまたトップシェアを夢見てる。まだ現行製品だ。
Opteronは東京の大手町という所でホストをやっている。
パチモンのくせに生意気だがサーバ市場でぜひ一旗揚げてほしい。
PA-RISCはエミュレータん中だ。
まあRISC CPUの末路としちゃそう珍しいことでもねえ。
MIPSはトラフィック捌いてる。
SPARCは墓穴を掘って時々賞味期限切れの市場を
ゆずってくれる使えるヤツだ。
それともう一人SH‥‥‥は知らん。

そしてオレは今‥‥
いろいろあってまだVLIWやってる。
Intelにはまた64bitアーキテクチャができた。
オレにあこがれるのはわかるがちょっとうっとおしい。
オレはあれからハイパフォーマンスCPUはやっていない。
‥‥でもよ、Alpha。オレは最近思うんだ‥‥
また 熱くなりてー‥
171Socket774:04/05/11 04:05 ID:EcaFyD0n
ATXかMicro-ATXのPenM用マザボが出ればなぁ〜。
172Socket774:04/05/11 05:44 ID:FNAl3GIx
Athlon使ったことないからわからんけど、デスクトップ用PenMは楽しみだなぁ。

それでもグラホの消費電力インフレは進むんだろうなぁー('A`)
なんとかしてくれんかな。
173Socket774:04/05/11 12:30 ID:RJkVoG69
>170
おお、ちょっと感動しました。
174Socket774:04/05/11 16:19 ID:SyNgrPiz
>>171
マイクロATX用はもうでてますよ。
175Socket774:04/05/11 18:45 ID:EcaFyD0n
>>174
(゚Д゚≡゚д゚)マジ?どこのメーカーか教えて。
176Socket774:04/05/11 19:04 ID:EcaFyD0n
ごめん。自分で1つ見つけますた。
http://www.it-picture.com/products/ls855gm.html
でもコレに新型のPentium M 755 2GHz載るのかなぁ?
BIOSのアップグレードとかで載りそうだけどどうなんだろう・・・。
177Socket774:04/05/11 23:00 ID:cq92PyEc
今からだったら、MicroBTXかPicoBTXのマザーが欲しい
178Socket774:04/05/12 19:56 ID:isD61D8I
179Socket774:04/05/12 22:09 ID:41+P1cxf
>>178

アメリカ人惨殺を貼るなよ、東クソ
そんなので興奮するのは君とイスラム原理主義者くらいだ
180Socket774:04/05/12 22:37 ID:6J44S04k
DothanはデュアルCPUできますか?
181Socket774:04/05/12 23:08 ID:qBsaQ4BH
>>170

本人はItaniumかな

元ネタは何だっけ
182 :04/05/12 23:41 ID:frwoKd5Z
>>170
> Opteronは東京の大手町という所でホストをやっている。

このくだりがすごくイイ。
183Socket774:04/05/13 02:07 ID:XLSggHvh
元ネタは糞つまらなくて連載打ち切りになった
「ワイルドベースボールズ」の最終話。
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/gline/1082808358/

ここの>89のコピペだね。
184Socket774:04/05/13 06:05 ID:ubHqt1aP
>>170

‥‥でもよ、Alpha。オレは最近思うんだ‥‥
また 熱くなりてー‥
    ~~~~~~~~~~~~~

超ワラタ
185Socket774:04/05/13 07:17 ID:PNfiwsxB
【速報】Intel、Athlon64用チップセット「Martlet」開発を公表【唖然】
http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1084371835/
186Socket774:04/05/13 12:42 ID:YNxOoIAx
>>170
携帯市場で活躍中のSH-Mobileはかなりいいと思うのだが・・・。
187Socket774:04/05/13 13:43 ID:/KJv91m1
>>170
上手いなぁ。

> Pentium 4はマーケティング部門で張子の虎やってる。達成したいクロックがあるそうだ。
とか
> Opteronは東京の大手町という所でホストをやっている。
とか。
188Socket774:04/05/13 19:50 ID:E0NHdu65
>>170
この「オレ」って誰だろう?
Itaniumかな?
189Socket774:04/05/13 23:56 ID:mPhjv7Ny
「ケース探す手間もなし」(05/13)
・・・・・某ショップ店員談
国産Intel/Pentium M用M/Bというめずらしい製品が富士通関連会社のPFUから来週18日(火)に発売予定となっている。

http://www.gdm.or.jp/voices.html
190Socket774:04/05/14 00:39 ID:2M+nLNyZ
これって2GHzも対応してるんだろうか…
191Socket774:04/05/14 00:42 ID:uwyz+2CU
フォームファクタ:MicroATX準拠
Intel Pentium M プロセッサ対応
CPUソケット:Socket 479
チップセット:Intel 855GME
FSB:400MHz
メモリ:DDR333/266/200 x 2 最大2GB搭載可能
VGA搭載(855GME内蔵)
AGP x 1搭載
LAN:10/100Base-TX x 2
I/O:シリアル x 2,パラレル x 1,USB 2.0 x 6,KB/Mouse x 各1
PCIスロット x 3搭載
モニタリング機能:CPU温度監視/FAN監視/電圧監視
OS:RedHat Linux / WindowsR2000/WindowsRXP対応

と書いてるな。
http://www.pfu.fujitsu.com/prodes/product/boardcomputer/products.html
192Socket774:04/05/14 01:16 ID:KZoTADFe
>>189
高い…
高い。が、PenM用MicroATXでAGP付き(´д`)ハァハァ
193Socket774:04/05/14 01:49 ID:vHfhWixn
【速報】Intel、Athlon64用チップセット「Martlet」開発を公表【唖然】
http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1084371835/
194Socket774:04/05/14 02:16 ID:nc/NQ3of
>>191
DDR400は駄目なのかorz
195Socket774:04/05/14 04:32 ID:vY91VNii
http://www.pcpop.com/news/2004/5/12013.shtml
ここのベンチ見る限りすごいことになってるな。
2.4GHzまでOCしてもAthlon64より電気食わなそうだよね。
196Socket774:04/05/14 04:35 ID:FXbwDoGX
国産マザーほしぃっす
197Socket774:04/05/14 05:00 ID:NBC9DkwV
IntelはPenMを高クロック化すればいいのに
198Socket774:04/05/14 16:25 ID:t/Jpp0sQ

マザー・CPU共に、それぞれ2万円台くらいで入手できるようになったら
かなり売れるよね、きっと。てか欲しすぎ。
いわゆるハイエンドなワークステーションには向かないが、
サーバー用途には最適だよ。
199Socket774:04/05/14 16:37 ID:vY91VNii
FSBが800あればAthlon64と同クロック数でも肩並べるくらいまでイクかなぁ?
少々消費電力増えるだろうけど。
200Socket774:04/05/14 16:52 ID:fY94Yfds
高い、高い!
201Socket774:04/05/14 21:40 ID:/KBZISY9
フトが必要になる。これに対しVIA社は、超小型のプロセッサーを採用することで、
パソコンと同等の携帯ゲーム機を実現する。

 具体的には、同社のプロセッサー『エデン-N』533MHz版を利用する。エデン-Nは
『ペンティアムM』の半分以下のサイズで、x86系のプロセッサーとしては世界最
小、電力消費も少ない。グラフィックス・チップもチップセットに統合すること
で、小型化に努める。OSは組み込み版『ウィンドウズXP』。20GBのハードディスク
http://news.www.infoseek.co.jp/comp/story.html?q=14hotwiredi03&cat=8
202Socket774:04/05/14 23:01 ID:3BsdWoso
Pen4がダメならPenMにすればいいじゃない?(マリーアントワネット風)
203Socket774:04/05/14 23:19 ID:gKKyzkl5
もうPenMノート持ってるから別にデスクトップで出なくてもいいや
デスクトップならAthlon64のほうが性能でるし
204Socket774:04/05/14 23:43 ID:2M+nLNyZ
>>203
現時点じゃ所詮ノート用CPUだからなぁ。
205Socket774:04/05/15 02:33 ID:A+5bQMLi
PenMminiATXのマザボって普通のATXのPen4CPUクーラーは使えない?
206Socket774:04/05/15 07:05 ID:ibPtuvUE
http://www.x86-secret.com/articles/cpu/dothan/dothan-7.htm

すげーな、PenMって。Pen4が糞にみえてくる。
207Socket774:04/05/15 10:38 ID:ixfKM4Gw
素敵やん?
208Socket774:04/05/15 11:04 ID:shOkaoeQ
>>205
PenMにはヒートスプレッダが無いからCPU自体の高さが変わるので〜

とどこかで見たような。
209Socket774:04/05/15 12:17 ID:REGjcBIT
Pen4クラスのデカイクーラー付けなくても十分じゃないの?
210Socket774:04/05/15 12:26 ID:oeTtjsHR
>>209
デカイクーラーっつーか、Pen4と同じクーラーが使えると選択肢が広がるし、
ファンレスや静音目的な香具師にとってはそれが死活問題。
211Socket774:04/05/15 13:02 ID:17Dzr6Nn
212Socket774:04/05/15 15:28 ID:3WGc+4JB
>>209
いや、例のファンレスヒートシンク持ってるからケースもあるわけだしわざわざ別のヒートシンクつける
必要もないかなーって。
でも高さが変わるだけなら使えそうだな。
213Socket774:04/05/15 22:00 ID:8Qsravg/
誰もminiATXには突っ込まないのか…。
現状で手に入るmini-ITXのPenMマザー(LV-671シリーズ)は
穴の位置が違うのでPen4のシンクやらリテンションやらは装着できません。
MicroATX のマザーであるLS855GMは要加工で装着可。
最近出たPFUのヤツは情報少なく不明。
214Socket774:04/05/17 00:45 ID:x0L7HmRx
>>170
正直感動した。
すげー

特に
>Pentium 4はマーケティング部門で張子の虎やってる。達成したいクロックがあるそうだ。
>Opteronは東京の大手町という所でホストをやっている。
>また 熱くなりてー‥
215Socket774:04/05/17 23:35 ID:xqiOXVV2
50Wまでなら許すからもっとクロックアップ汁。
216Socket774:04/05/22 21:40 ID:e8dZKwQc
ttp://www.x86-secret.com/articles/cpu/dothan/dothan-7.htm

すげーな、PenMって。Pen4が糞にみえてくる
217Socket774:04/05/22 21:49 ID:q+k58nST
PenMを64bit拡張してメモリコントローラ統合して
デスクトップ版として出したらうけるな。
218Socket774:04/05/22 22:01 ID:M+q3OvYM
高そう
219Socket774:04/05/22 22:14 ID:2XVDE+1o
>>217
それが、もし今のAthlon64と同じくらいの価格で出てきたら、最強!
だが、AMDが潰れてしまう。
一社独占は、困る。
220元Athlon党:04/05/22 22:31 ID:8RKWe3Ll
>>219
珍走族仕様、カタワのAMDなんぞ買う気はないが無くなっても困るよね。
221Socket774:04/05/23 08:13 ID:aUlE6u2f
珍走団仕様はプレスコのことでは。
222Socket774:04/05/23 08:55 ID:OXEP2h5Q
>>219
クロックが上がらなければ際限なくL2キャッシュを大きくしていかないといけないので
歩留まり問題もあって値段は下がりそうも無い
223Socket774:04/05/24 18:44 ID:BUQ1HEu1
>>221
爆音のわりに遅いあたりが?
224Socket774:04/05/25 14:54 ID:NEhadtOp
>>223
そうそう。しかも消費電流あたりの効率も悪いし。
225Socket774:04/05/25 16:54 ID:WlNLvuZp
>>219
上は3GHzから取り揃えないと潰せないだろうなあ。

まあつぶれても誰も得しないわけだが。
226Socket774:04/05/25 23:11 ID:VV/rmEin
>>225
3GHz? L2 2Mのおかげで2.4GHzでもAthlon64 3400+より速くて省電力なのに?
それに、FSBが800とかになれば正に最強だろう。
227Socket774:04/05/26 00:04 ID:GI6ttsfM
>>226
FSB800MHzの性能は否定しないけどチップセットの爆熱具合を考えるとなー。
64bitバスになるまでは533あたりで止めておくのも手かと。
228Socket774:04/05/26 11:40 ID:HdiphO5y
>>151>>195のベンチ見る限りだと
PenMの性能に手放しで喜べない。

specの場合だとクロック、FSB周りを倍にしないと現行CPUを凌駕出来そうに無いし、
>>195のベンチだとOCやっての性能で参考程度にしかならない。
ネットバースト系がクロック性能比が遅く、消費電力が多いのは問題だが
性能だけは一応出していたんだなぁ。
ただ、オプにAthlon64、FXが凄すぎと言わざる得ないのはしょうがないとして、
PenMはデュアルコア、FSB上げ、クロック上げしないと
AMD勢に対抗出来ないっぽい。
229Socket774:04/05/26 11:59 ID:ZWkeh54N
アム厨必死です。
Athlonは爆熱路線に乗っちゃったからねw
230Socket774:04/05/26 13:01 ID:bnIn+08j
>>228
AMDと比較するような奴は特殊階層の連中だから関係ないだろ。
トヨタやベンツの新車買おうとする奴が、中国産や露産の車や珍送団向けの改造車なんか
考慮しない。
231Socket774:04/05/26 13:07 ID:LKTsomqN
PenMってマイコンプロパティで見ると1.5GHzあるものでも755とかの
表示になるんだけど正常ですか?
232Socket774:04/05/26 19:55 ID:RJy2nDnU
淫厨必死です。
Prescottは爆熱路線になっちゃったし
IntelとAMDのTDPの付け方の違いが分かってないからねw
233Socket774:04/05/26 22:02 ID:9HLqBbEG
>>229
はぁ?
234Socket774:04/05/26 22:08 ID:kw6SLzCS
Richoのマザーが欲しいなぁ
無理だろうけど
235Socket774:04/05/29 00:38 ID:2T8OIr8n
いよいよ64ビットですね。Mを64ビット化しないと、プが対応しただけでは苦しい。
「Athlon 64搭載Media Center PC、HPとGatewayからも?」
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0405/28/news024.html
国内は富士通に続いて、欧米ではemachinesに続いて、続々Cool&Quietの64ビットPCの投入です。
236Socket774:04/05/29 01:28 ID:NaUH+jnX
肝心の64bit OSが普及するのは数年先ですよ
AMD厨ですら64bitにはあまり関心がないのに

あと

>>「ビデオ変換は負荷が大きい」
>>うるさいファンが不要で、静音が求められる家電スタイルのデバイスには理想的

この2行ってすごく矛盾してる気がするんだけど
237Socket774:04/05/29 03:36 ID:Rg0DiT4z
PenMのアーキテクチャではクロックが余り上げられないのはほぼ明らか
だからデスクトップ用としてPen4と同等の速度はデュアルコアまで待たないと...
Pen3の改良版として使うには十分なんだけどねぇ
238Socket774:04/05/29 05:19 ID:FSFE54X+
32bitでスンバラスィIPCを誇るMを慌てて64bit化するメリットってそんなにあるか?
239Socket774:04/05/29 08:42 ID:/tnrEjSY
>>235
来年中盤以降のプリインストールPCの主流はAMD64と言うことですね。
240Socket774:04/05/29 08:57 ID:M1XDj+1W
90nmでコストダウンしてボッタくろうと思ったのに
PEN-Mではキャッシュ拡大しないと性能が上がらないので儲からない
241Socket774:04/06/03 02:14 ID:kqy+/ehQ
>>232
>>235
>>239
わざわざPenMスレで工作淫乙
真打登場で、よほど焦ってるのかねえ(´ー` )
242Socket774:04/06/03 20:48 ID:ukfQVHvo
>>241
言っておくが>>232>>229のコピペ改変。
PenMスレってことを忘れてたが。

真打(Dothan)登場、ってまだデスクトップ市場への扉閉ざしてるからなぁ、Intel自身が。
青筆のM/B出たら考えたいとこだね。
243Socket774:04/06/03 23:33 ID:WgNPJKgX
PenMが真打ということは、現行P4は全部紛い物ということに。
しかもP4が負けたと確定してしまうが、淫厨としてはそれでいいのか? 
一応どっちもIntel製品なんだから擁護してやれよ.
確かにネットバーストセレはゴミだったが.
244Socket774:04/06/04 17:43 ID:JC/9KqdM
負けも何も・・・
245Socket774:04/06/06 01:23 ID:XwkwrYjP
P4はうんこ。
246Socket774:04/06/06 01:50 ID:DFemdcll
Pentium M最上位モデルの755が登場、クロック2GHzで動作
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040605/etc_dothan755.html

>>216の2.4GHzDothanはこれをオーバークロックしたのかな
247Socket774:04/06/09 19:08 ID:raDO7osH
勝ち負け以前にPCの性能おまえ等使いこなせてないじゃん。
248Socket774:04/06/09 21:52 ID:7SGvug0H
>>247
オマエガナ
249Socket774:04/06/10 01:23 ID:Oyim9biS
>>243は自分の頭すら使いこなせてないな。
250Socket774:04/06/10 11:24 ID:DV2L7G3x
不思議なんだが、dynabookG9でPentiumM 2.4GHz、G8で2.5GHzって載ってるけど
いまさら2GHz越えでってのがよくわからん。
 
251Socket774:04/06/10 11:28 ID:gZpH+XOS
マジレスすると Pentium-M と Pentium4-M は別物な。
252Socket774:04/06/10 11:33 ID:RC7XivL+
頭の悪い大学生と優秀な中学生みたいなもん。僕はPentium-Mを勧める。
253Socket774:04/06/10 15:11 ID:DV2L7G3x
>>251
マジレス、Thx.
254Socket774:04/06/13 00:45 ID:dGE/IkoV
でもメーカー製PCは、相変わらずPen4(プレスコ)使って夏モデルを出してくるのでしょうか?
255Socket774:04/06/13 03:49 ID:6zuhj+mR
NECが先鞭をつけたので、Athlon64で出ます。
256Socket774:04/06/13 07:35 ID:+n1pxB4H
プレスコ出すメーカーは新でくれ。
257Socket774:04/06/18 00:44 ID:74ijvWhn
\ | ̄|□□ | ̄|□□ |____ | /
 / |  |_ | ̄   ̄ ̄| ┌┐// \
 \ |  _|  ̄|  | ̄| |  | | ̄ /
 / |_|    |_| |_| ノ /   \
  ̄/    , ────-  ̄ _| ̄
    ̄  //V:V:V:V:V:V\,  
   )   ||::::::::::\:/:::::::::||   (
    )  ||::::(×):'':(☆)::::||  ( (
  )三三)::::::::::(二二)::::::::::(三三 (
   ) _ /::/ヽ/::::::\/ヽ::ヽ_ (
  / |:::::|//|\:/|\\|::::| \  
 /   ヽ// ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\\:  ヽ  
 |   //、\__(二 二)__//\\ |
⌒ //   `-─--─-- ′   \\⌒
258Socket774:04/06/18 03:24 ID:Y3rRBpCg
>>256
ソニー……はそろそろ心でも良いか。
259Socket774:04/06/18 17:18 ID:vJCcw2JZ
>>258
ソニーは他社が不調なときに、調子が良くなる会社だから無くなったら困る。
260Socket774:04/06/19 11:48 ID:Cr9+PZtb
NECはValueStarTシリーズでは相変わらずPentium4の2.8E
だな。このTモデルはAMDのCPUが載ったことがないな。
水冷のTZがフラッグシップモデルなんかな?
261Socket774:04/06/19 15:23 ID:dTvVC6Vl
PCメーカーには下らないブランド志向でもあるんだろうか?
欠陥CPUを買わされる方はたまったものじゃないな。
262Socket774:04/06/19 17:03 ID:nQPGjf2o
爆熱Pen4のために作った水冷システムの元を取るまでは止められんよ。
263Socket774:04/06/20 21:23 ID:Mei7gIb0
pen4を一般人にも糞と情報を広めまくれば
pen mを早めに主力にせざる終えなくなる

もっとpen4を貶めろ!
264Socket774:04/06/20 21:35 ID:M/xyHWXL
一般人が買うPCをCPU選ぶのかね・・・。

>>263がどんな一般人を想定してるか分からんが
265264:04/06/20 21:36 ID:M/xyHWXL
ちょっと日本語おかしいな

CPUで選ぶ・・・だな
266Socket774:04/06/20 22:37 ID:XarVMdxN
>>265
周波数は気にしてる。

で、Intelはわざわざそれを隠そうとしてるわけ。
それもどっちが上下だかわからないモデルナンバーでね。
267Socket774:04/06/21 01:15 ID:iGq7D1G+
イソテルのやり方は素人受けするやり方でしょ
数だけ上げればいいわけだし
なかなか商売がうまい
268Socket774:04/06/21 10:50 ID:2QLlIVM1
Celeron 2.8>>安いけど数値が大きいんだから性能がイイ!!>>Pen4 2.4C
これが一般人の認識

哀しいけど、これ、本当なのよね
269Socket774:04/06/21 15:37 ID:JpHvX8bE
>>268
素人はそう考えるね。その結果うまれたのがAthlonXPで採用になったモデルナンバー
なんだけどね。
今度のIntelのモデルナンバーはPentiumMが7って事は今後フラッグシップモデル
はPentiumMって事かな?でもなんかモバイル用がフラッグシップってのも抵抗が
あるな。
270Socket774:04/06/21 20:08 ID:Vs/MTXUc
>>269
どこかのスレで、モデルナンバーはINTELが買って欲しい順に並んでいるという話があったな。
271Socket774:04/06/22 07:36 ID:opeL77Jo
で、童タンの載るマザーはまだですか?
272Socket774:04/06/23 22:15 ID:0rnIg/k2
秋葉原ではIntel915/925がマザーが登場して騒いでいるようだが、
もはや死滅は免れないPentium4に何の希望を抱けというのだ……

855の後継は何時?
273Socket774:04/06/23 22:21 ID:fjsDXbOC
>>272
AlvisoはQ4の予定だったけど来年のQ1になりますた。
274Socket774:04/06/24 02:51 ID:w/V46r2S
実は今LLG775が多少は出てくれないとAMDとしても困ったりする罠。
275Socket774:04/06/24 03:31 ID:dAJ5yikZ
なっとばーっすとが終焉なんてフツーのしとは気にしてませんよ
276Socket774:04/06/24 08:20 ID:JEMdpX2p
>>273
> AlvisoはQ4の予定だったけど来年のQ1になりますた。
マジ? ソースきぼうぬ。
277Socket774:04/06/24 10:52 ID:RqoqPjOo
>104
ってまだ正式に決まったわけじゃないんだよね。
278Socket774:04/06/24 19:11 ID:biRcVG2X
デュアルまだー?
279Socket774:04/06/24 20:49 ID:C3Jw1MZo
安いPentium-Mマザーマダァー?
280Socket774:04/06/26 13:26 ID:wsS2TVH3
64の当て馬としてはプレスコよりも役に立ちそうだ
281Socket774:04/06/27 11:27 ID:aKbBtgtn
AMDはもっと安定したチップセットを開発されなければならぬが。
282273:04/06/27 13:02 ID:Wm4DR2hN
283Socket774:04/06/28 02:34 ID:nTrjKK9e
>>281
SiS741ですが充分安定してますが。
回収騒ぎ起こしてるのが何言ってるの?
284Socket774:04/06/28 02:52 ID:6cX8u2/s
>>283
AMDはもっと安定したチップセットを開発されなければならぬが。
~~~~~~~
つーか君らスレ違いだし。
285Socket774:04/06/28 02:56 ID:nTrjKK9e
>>284
AMDはもっと安定したチップセットを開発されなければならぬが。
                        ~~~~~~~~~~~~~~
286Socket774:04/06/28 03:07 ID:K4aV0ZXx
>>284
AMDはもっと安定したチップセットを開発されなければならぬが。
                                     ~~~~~ 
287Socket774:04/06/28 03:14 ID:UXQs/Mpv
>>284
AMDはもっと安定したチップセットを開発されなければならぬが。
                                                          ~~~~~

288Socket774:04/06/28 03:50 ID:MIIclRw2
>>285-287
編む房必死だね(・∀・)ニヤニヤ
289Socket774:04/06/28 05:40 ID:4q1s+atE
もしインテルがクロックで売ろうとせず、
PentiumMを主力として開発をつづけていたなら・・・
290うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :04/06/28 10:29 ID:5BqAWNc8
だからネトバストやめてそうすんだろ
291Socket774:04/06/28 21:10 ID:w4SrzYVO
【最新パーツ性能チェック(Vol.25)】
次世代デスクトップのダークホース・Dothanのパフォーマンスを探る!
http://akiba.ascii24.com/akiba/column/latestparts/2004/06/26/650315-000.html
292Socket774:04/06/28 22:06 ID:XpI76mur
>>291
Pentium Mのデュアルチャネル化でエンコード系にどれほど貢献するかが楽しみであるって・・・
なに言ってんのこのライターは?
このエンコードベンチじゃメモリ帯域上がったところで意味無いだろ
293Socket774:04/06/28 22:09 ID:ZJR1yLFZ
>>292
DothanなんてFSB400MHzなんだからデュアルチャンネルにしたところで
ほとんど効果なしだしな。
294Socket774:04/06/29 14:37 ID:a1Rx1lE/
なぜPentium 4-2.8CGHzなんて中途半端なCPUと比べるんだろう?
295Socket774:04/06/29 20:02 ID:14N4/D3O
>>294
価格的には3.2GHzあたりと比較するのがスジだね
でもそれやるとベンチ見て哀しくなり過ぎるので却下。
つーかライターはDothanの3D性能に注目してるけど
ゲームするなら高発熱VGAと組ませるわけで、それだったらAthlon64選ぶ罠。
Pentium M検証するならベンチとともに消費電力や静音性にフォーカスしないとダメ
296Socket774:04/06/30 10:04 ID:+kkg7UA4
そうね。高性能な鯖として導入したい人が多いと思うのに、
ワークステーション用途で比較されてもね。
297Socket774:04/06/30 20:27 ID:/JpiOgcT
近頃じゃゲーム、π焼き、動画エンコがワークステーションなのか…
298Socket774:04/07/01 04:51 ID:Qnp8LmuA
他の用途で使ってるという話を、めっきり見かけんがのぉ。
299Socket774:04/07/02 23:11 ID:/YamTJy0
PentiumMってPentium3なの?
300Socket774:04/07/02 23:32 ID:khrgm/nF
Pentium MはPentium M
301Socket774:04/07/03 00:52 ID:Pdqw7LfF
Pentium3の系統で進化した感じかな?
302Socket774:04/07/04 16:40 ID:uVwVzJ1Y
中はP6の改良版,FSBはP4-like
303Socket774:04/07/04 22:16 ID:qPHYPQnx
Pentium Σ
304Socket774:04/07/07 13:23 ID:RjYwZaoN
Pentium Ω
305Socket774:04/07/07 21:53 ID:sum+3wIq
Pentium Λ
306Socket774:04/07/08 12:38 ID:bGWhZUuV
もうアキバで、マザーボードの供給を上回るほど店頭にあるので
>>1の目的は達成されてます。

あとは、マザーボードのベンダーしだい。
307Socket774:04/07/08 16:27 ID:+risYwGF
マザーボードは今どんなの出てます?
308Socket774:04/07/08 17:58 ID:Osloj6VB
PentiumMのマザボ出せやゴルア!スレをお願いします
309Socket774:04/07/08 19:02 ID:rMGptMWK
>>306
せめて2万円以下の適正価格で出せや(゚Д゚)ゴルァ!!

という感じだな。
310Socket774:04/07/08 19:49 ID:tdE8gnOU
そもそもなんであんなに高いんだか
311Socket774:04/07/08 20:52 ID:rMGptMWK
あ、漏れが309で「2万円以下の適正価格で」って書いたのは
M/Bのことね。
4〜5万もするマザーなんて……_| ̄|○
312Socket774:04/07/08 20:57 ID:fkFeg+kO
>>310
8層基盤でなくてはならないそうでコストがかかるとか言ってたが

せめてサンキュッパにしてくれよ
5万も出せば新型Xeonママンが買えちまうよ・・・oГL
313Socket774:04/07/08 22:28 ID:5SoWvSSv
Intelのプロセサ・アーキテクストは今の夏の日本で開発を進めろ。
314Socket774:04/07/09 00:40 ID:SbE/j+KI
台湾メーカーがPenMのM/B出せば2万ぐらいで出てくるんじゃないの。
PFUやRicohのM/Bだったらあの値段もしょうがないかと思われ。
315Socket774:04/07/09 07:26 ID:6OFm4PkW
むしろ、1万切るだろ
316Socket774:04/07/09 07:50 ID:30vTZHlu
DFI-ACPからPenMマザーが来週あたりに発売されるが予価\44800…

317Socket774:04/07/09 07:59 ID:clQ34R4y
あむど様への信仰心が揺らいできますた!
318306:04/07/09 18:15 ID:2bVZe/Ef
>>309
漏れは諦めてPFUの買った。
お手軽に静穏化できるし、満足してまつ。
高いのは、8層基盤、もともと個人向け製品でない、
メーカー保証も込みってってことで、そこは仕方ないって納得して買いました。

コンシューマ向けにCPUもママンも
リファインされたら涙を流しながらまた買いマツ。
MはマゾのM。
319Socket774:04/07/13 14:37 ID:b1AI07rD
県内初の新薬開発 レキオファーマ社
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040713-00000011-ryu-oki

 医薬品開発ベンチャーのレキオファーマ(那覇市、奥キヌ子社長)が
製薬会社の三菱ウェルファーマ(大阪市)と共同開発した、切らずに重
症の内痔(じ)核(いぼ痔)を治す新薬が、厚生労働省から新医薬品と
して正式承認されたことが12日までに分かった。レキオファーマによると、
この治療法は国内初で、世界的にも画期的な方法。県内企業が開発した医
薬品が新薬に承認されるのも初めて。同社は薬価交渉を経て年明けにも医
療機関向けに製造販売する予定だ。
 新薬は、医薬品に一般的に使われている硫酸アルミニウムカリウム
(ミョウバン)を主成分にしている。日本人の3人に1人といわれる痔疾患の
中で過半数を占めるいぼ痔治療に使われる。
 患部へ新薬を注射することで、患部がかたくなり、いぼが引っ込む仕組み。
止血効果もある。治療時間は15分から30分程度。ほとんど痛みはなく1日の
入院で済むという。臨床試験の結果、重症のいぼ核が消え目立った副作用もなかった。
 これまでは重症になると切除手術しか手段はなく、
痛みを伴う上に1-3週間の入院が必要とされた。金銭的な負担も大きかった。
 2003年3月に「ジオン」の名称で厚労省に新医薬品として製造承認を申請、
ことし7月9日付で同省から承認された。
 レキオファーマ社は1991年に設立。95年から三菱ウェルファーマが参画し、
「ジオン」の共同開発を進めてきた。(琉球新報)
320Socket774:04/07/31 14:44 ID:L8woFbJv
ペンティアムMはすぐに熱くなるから
デスクトップでは使えないよ
321Socket774:04/07/31 15:00 ID:IaWJ8tBJ
デスクトップで使えないならノートでも使えないだろ
322Socket774:04/07/31 15:02 ID:L8woFbJv
ノートはしょぼい使い方しかしないから
323Socket774:04/07/31 15:09 ID:NcspXf4g
320って頭悪いとか良く言われない?
凄く視野が狭いんだけど。
324うさだ萌え:04/07/31 15:15 ID:APN0+OYi
i855っは、良いが、ICH4、って、なんだ?ハゲが。
ICH6っで、だせ、ハゲ。
325Socket774:04/07/31 16:18 ID:Mx2ZD6wF
6はくっつかねーから5だな>うさー
326Socket774:04/07/31 18:35 ID:g2XnXonb
IPoXもDFIもやっぱり糞高いぞ。2万円にしろ。
PenMママンを安くするとインテルに不都合でもあるのかね?
327Socket774:04/07/31 18:54 ID:2ZKealia
心配しなくても、P68が消滅して選択肢がPen-M系のみになったら
安い母板はワシワシ涌いてくるさ。
プの歩留まりの悪さからして、それはそう遠い将来の話じゃない。
328Socket774:04/08/01 09:16 ID:mKCjPWTz
dualまだー
329Socket774:04/08/01 13:13 ID:6nA8AOBy
PenMが省電力だなんていってるのはお前だけだよ。
省電力&低発熱なのは少しの負荷もかかってないときだけ。
高負荷時はAthlonXP-Mよりも発熱する。つまりリーク電流駄々漏れで
ちっとも省電力ではない。

870 :名無しさん :04/07/18 03:15
【マシン名】 Endeavor NT331 (Pentium M745モデル)
【CPU】 46℃ (600MHz時アイドル)、55℃ (1.8GHz時アイドル)
【シバキ】 74℃(TMPEG ENC等)
【HDD】 40℃ (HITACHI HTS548060M9AT00に換装)
【室温】 27℃
【その他の冷却方法】なし
【計測ツール】 MobileMeter

868 :名無しさん :04/07/17 23:56
【マシン名】 ThinkPad T40p (Pentium M755 2.0GHzに換装)
【CPU】 46℃ (600MHz時アイドル)、59℃ (2.0GHz時アイドル)
【シバキ】 84℃(Lame -p 0で1時間以上エンコード)
【HDD】 36℃〜45℃ (HITACHI HTS726060M9AT00)
【室温】 30℃
【パッシヴ冷却温度】 88.5℃
【クリティカル温度】 93.0℃
【その他の冷却方法】 銀グリス使用、純正ポート・リプリケーターで底面浮かし
【計測ツール】 MobileMeter

【マシン名】 NEC LAVIE ME LE500/6D
【CPU】55℃ (MobileAthlonXP+1500)
【HDD】61℃ (FUJITSU MHS2040AT D 40G)
【室温】28℃くらい
【計測ツール】 MobileMeter
使用状況は巡回ソフトつけっぱなしで10時間
http://pc6.2ch.net/test/read.cgi/pc/1073528681/
330うさだ萌え:04/08/01 13:32 ID:n4LYanuU
>>325、え〜〜〜〜〜〜、ICH6、付かないのかよ?

ICH6、つくなら、S-ATA2、逝けて、NCQ対応なのに。ハゲが。
331Socket774:04/08/02 10:19 ID:doc1xQpc
PentiumMのブレードサーバとか省スペースデスクトップが欲しいんだけど。
332Socket774:04/08/02 22:12 ID:rcBVqr7q
MがあるならSも作ればいいのに…
333Socket774:04/08/02 23:21 ID:pLs3Mobu
>>332
P!!!-Sならあるぞ
334Socket774:04/08/05 17:56 ID:O8l2bThr
オンドゥルルラギッタンディスカ!?
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0805/kaigai108.htm
335Socket774:04/08/08 08:19 ID:CUAxONNw
336Socket774:04/08/08 08:45 ID:HkZKuCCj
>>335
3万切るみたいだね
337Socket774:04/08/08 14:36 ID:ALH1zoon
338Socket774:04/08/08 16:45 ID:Qe561xs0
>>337
AAがあると和むねぇ
339Socket774:04/08/08 23:44 ID:aIgyJopF
最近、いろんな意味で蒼ペンさん頑張ってて良い傾向だねえ。
340Socket774:04/08/09 16:36 ID:8tSSGBN4
いい
341Socket774:04/08/20 09:05 ID:qe5lcOTX
15型液晶ディスプレイ分ほどのスペースに設置可能なコンパクト設計。約20dBの静音性と約39Wの低消費電力を実現した環境に優しい液晶一体型PC。
●CPU:超低電圧版 インテル(R)Pentium(R)M プロセッサ 1GHz
●OS:Microsoft(R) Windows(R) XP Professional
●メモリ:256MB (対応する増設メモリは、こちら)
●HDD:80GB
●15型TFT液晶(XGA)
●FDD&CD-ROM
●LAN
●PS/2キーボード・マウス
●添付アプリケーションなし
●型番:PC-MY10FFRCTE8D (MY10F/FR-D)
●発表時期:2003年11月
http://club.express.nec.co.jp/store/tokka/index.html
342Socket774:04/08/20 13:35 ID:pSvxUh+H
PentiuM
343Socket774:04/08/21 00:03 ID:VWyv3NWb
>>329
>PenMが省電力だなんていってるのはお前だけだよ。
>省電力&低発熱なのは少しの負荷もかかってないときだけ。

黙れよ。
344Socket774:04/08/21 00:41 ID:lDFrRLd9
PenMイラネ
プレスコより熱いじゃん
345Socket774:04/08/21 01:36 ID:zISabb6k
発熱の話をブッタギル様で申し訳ないけど、ノートPCの冷却性能なんてそんなもんじゃん?
346Socket774:04/08/21 10:11 ID:WqsQT7Co
>345

筐体の容積、排熱能力で変わるから、モバイルメータの温度だけでは判らんな。

>329
【マシン名】 NEC LAVIE ME LE500/6D
【CPU】55℃ (MobileAthlonXP+1500)
【HDD】61℃ (FUJITSU MHS2040AT D 40G)
【室温】28℃くらい
【計測ツール】 MobileMeter
使用状況は巡回ソフトつけっぱなしで10時間


筐体外形が同じPentiumMモデルがあったはずだから、最低でもその2機種で
比較しないとな。 それでさえ内部構成や排熱機構、BIOS設定が違えば
単純比較は無理だし。
347Socket774:04/08/26 09:21 ID:6xPkW7dX
>>314
> 台湾メーカーがPenMのM/B出せば2万ぐらいで出てくるんじゃないの。
> PFUやRicohのM/Bだったらあの値段もしょうがないかと思われ。

AOpen から9月下旬に出る.
ttp://akiba.ascii24.com/akiba/news/2004/08/19/651139-000.html

3万だな。

オラ、BTX を待っていたが、Pentium M で (Micro)ATX
のマザーを買おうかな。と思いはじめた。
348Socket774:04/08/27 06:26 ID:W5Cg8E2r
>329
PenM745とAth1500だと大差ないように見えるが
349Socket774:04/08/28 13:12 ID:FYZHiykM
Pen4MはIntelの資料だと2GHzでもThermal Guideline 32.0Wになってます。
これで妥協してもいいかなと思いますが、実際はどうでしょうか?
ttp://processorfinder.intel.com/scripts/details.asp?sSpec=SL6V9
350Socket774:04/08/28 19:50 ID:3TmN23cU
>>349
ん〜負荷時32W超えるみたいですよPenM
アイドル時は死ぬほどCoolな奴だが負荷時はそれほどでもないみたい
それでもCoolな奴だけどね
351Socket774:04/08/29 08:43 ID:5g74z37T
>AOpen から9月下旬に出る.
>ttp://akiba.ascii24.com/akiba/news/2004/08/19/651139-000.html

普通のSocket478板に比べて機能が全てにおいて劣るですね、Pentium M載せられるってだけ
しかも値段が高い、私はこんなバカバカしいモノは買わない。
AOpenがPentium M対応マザー作って出したって事自体は意味があると思う。
352Socket774:04/08/29 11:46 ID:8B6MIWqz
>>350
なんでPenMとPen4-Mの違いも理解出来んやつがここにいる?

>>351
PenMやPFUママンはスペック見えない良さかあるんよ、
だから用途に応じて選べばよいのでは?
オイラは青筆は様子見だわ、
6層基盤とあのコンデンサ見ただけで・・・orz
353Socket774:04/08/29 12:17 ID:ewUv8t0h
>>352
いんやちゃんと見分けついてるがな
PenMも負荷時は意外と熱いみたい、自分で見たわけじゃないから知らんけど
どっかでTDPは突破してたのは見た、IntelのTDPだしね
354Socket774:04/08/29 20:26 ID:b830quPg
http://www.gdm.or.jp/voices.html
貴様ら、これでPentium Mデスクトップの敷居が低くなりますたね。
355352:04/08/29 22:02 ID:8B6MIWqz
>>353
ごめんてっきり勘違いしてると思ったんよ、申し訳ない。
356Socket774:04/08/29 22:24 ID:cJcZx9YL
>>354
それってP4装着してBIOSアップデートしてからじゃないとPentiumMが使えないんだろうね
Socket754のSempronみたいに
357Socket774:04/08/29 23:09 ID:kbVt2RUP
イイネー。でも今から開発じゃ出るのは来年だろうな。
多分我慢できずに蒼筆を買ってしまう予感。
358351:04/08/30 06:27 ID:JJwz5NLY
>PenMやPFUママンはスペック見えない良さかあるんよ、
>だから用途に応じて選べばよいのでは?
無駄金使っちゃいそうで…こういうのは。
359352:04/08/30 22:38 ID:CcfpkCJ+
>>351
たしかに1万円以下のママンがあるのに、
わざわざ5万円もするママンと、割高のCPUで
省電力静音マシンを組んでも、電気代でペイはできないからね。

ただコンデンサもっこり経験者からすれば、
あのチップコンデンサの量を見ると
常時起動でも安心できるんよ。
360Socket774:04/08/31 05:31 ID:l/n5UNbF

ASUSはPenM対応ゲタを早く製品化しろやゴルァ!
361Socket774:04/08/31 12:05 ID:6twahS4S
ASUSがP4GB1(i915PチップセットなのにSocket478ママン)に乗せれば
現時点で最強?
362Socket774:04/08/31 21:27 ID:Yd9Z99Su
>>361
全く持って最強じゃない
915チプセトのメリットも今は享受できないし
Asusのそのママンでソケ478を乗っけると性能が低下する
特にVGAは無理をしてるからかなり性能が低下する
363Socket774:04/09/01 19:33 ID:1U7LGM/A
>ASUSがP4GB1(i915PチップセットなのにSocket478ママン)
こういうの、キワモノっていうんだよね。手を出さないのが無難
P4コンボとか…あんまり売れてないらしい。
364Socket774:04/09/02 23:22 ID:372EpmR0
Slot1とSocket370のコンボママソは好きだった。
365Socket774:04/09/04 03:12 ID:ZDvfInBK
Slot1とSlot2のコンボママソはイマイチだった
366Socket774:04/09/05 02:48 ID:h+bKNjD1
PenMでCobalt見たいなPC作れないかな?
そう言うの出たらホスィ〜
367Socket774:04/09/16 02:31:19 ID:3Z/uAzUy
hosyu
368Socket774:04/09/16 13:02:40 ID:rQLXHMwh
CPUなんかにバグなんてないだろ
プログラムが仕込まれてるわけでもあるまいし
369Socket774:04/09/16 18:26:45 ID:bzX0AZIX
なんでもハードワイヤードでまかなえると思ったら大間違い
370Socket774:04/09/16 18:28:32 ID:E2cpql0g
>>368
                    |
                    |
                    │
     /V\            J
    /◎;;;,;,,,,ヽ
 _ ム::::<,,゚ A゚>::| ジーーッ 
ヽツ.(ノ:::::::::.:::::::.:..|)   
  ヾソ:::::::::::::::::.:ノ
   ` ー U'"U'
371Socket774:04/09/16 18:39:56 ID:gWxx5P4G
なんかアメリカのCPUのプログみてたら、デスクトップ版PentiumMの
ネーミングは「Honoka」になるとかならんとかいってたぞ
372Socket774:04/09/16 23:38:08 ID:VpAEJynu
白キュアか!
373Socket774:04/09/17 01:38:46 ID:y5u+D3Qn
ほのかちゃんハァハァ
374Socket774:04/09/17 01:40:19 ID:fvdN0xOH
静音・・・なの
375Socket774:04/09/17 10:21:34 ID:yi/Bue9A
ふたりはプリキュアの白いほうとセックスしたい
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1094947611/
376Socket774:04/09/18 08:53:35 ID:GLmyus7t
>>368
プッ
377Socket774:04/09/18 14:08:59 ID:3lgRJb+k
>>368
プッ
378Socket774:04/09/18 14:43:37 ID:8hrids2p
藁セレで我慢しろよ。クロックは違わんぞ
379Socket774:04/09/18 15:45:26 ID:tUMdieH7
Socket478のCPUにクーラーマスターのZERO-4というクーラーをつけてるんだけど、479に流用できるのかな。
サイズ違う?
380Socket774:04/09/18 17:40:43 ID:8Vf2p1R/
>>371
ネタ臭いがURL詳記
381Socket774:04/09/18 19:53:24 ID:B1UTtJbX
>>368
プッ
382Socket774:04/09/20 23:05:02 ID:gTvpDgZI
>>368
プッ
383Socket774:04/09/25 02:33:24 ID:SZF33GDq
PenMの価格改定も近くなってきたな
384Socket774:04/09/25 08:35:46 ID:IyolMBve
Pentium3 S
Pentium M

つまりSMか
385Socket774:04/09/26 00:57:08 ID:mx+9krME
>>368
プッ
386Socket774:04/09/27 20:18:16 ID:CLkW7DOM
>>368
プッ
387Socket774:04/09/27 23:00:25 ID:yb7IzIk+
>>368
プッ
388Socket774:04/09/27 23:01:41 ID:Y3z3wzLO
>>368
ブッ
389369:04/09/28 18:33:21 ID:6xXZcL2y
ひっでぇなあ。
マジレスした漏れが馬鹿みたいじゃないか。
390Socket774:04/09/29 03:24:50 ID:p7/7rDqx
>>368
 \ | ̄|□□ | ̄|□□ |____ | /
 / |  |_ | ̄   ̄ ̄| ┌┐// \
 \ |  _|  ̄|  | ̄| |  | | ̄ /
 / |_|    |_| |_| ノ /   \
  ̄/    , ────-  ̄ _| ̄
    ̄  //V:V:V:V:V:V\,  
   )   ||::::::::::\:/:::::::::||   (
    )  ||::::(×):'':(☆)::::||  ( (
  )三三)::::::::::(二二)::::::::::(三三 (
   ) _ /::/ヽ/::::::\/ヽ::ヽ_ (
  / |:::::|//|\:/|\\|::::| \  
 /   ヽ// ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\\:  ヽ  
 |   //、\__(二 二)__//\\ |
⌒ //   `-─--─-- ′   \\⌒
 ⌒ ⌒               ⌒ ⌒ 
391Socket774:04/09/29 18:53:53 ID:FfLwNQnj
電卓なんかにバグなんてないだろ
四則計算しかしないわけだし
392Socket774:04/09/29 19:15:44 ID:yOU/zt78
二番煎じマズー
393Socket774:04/09/29 22:32:55 ID:tCMYiNNj
>368
マイクロコードって知ってる?
エラッタって知ってる?
分数の割り算できる?
394Socket774:04/09/29 22:40:28 ID:nWKOLC06
毎回貼られてるコピペに反応して楽しい?
395 ◆Rb.XJ8VXow :04/10/01 04:19:19 ID:7Nbg/AY0
> ttp://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0409/21/news094.html

おいおい、誰だよP4もっさりって騒いで居たのは・・・(笑

> 再生こそは双方問題がなかったが、Pentium Mマシンの場合、
> 一時停止や再度再生などの動作反応が悪く、再生以外のスムースな操作が行えなかった。


















と、言うと「それRAIDの差じゃん!」って言われるんだろうな・・・・(私もそう思うかも・・・
まぁもっさりしていないだけマシか・・・
396Socket774:04/10/01 19:45:55 ID:SPyn53lQ
>>395
>PrescottコアのCPUのすべてが最大消費電力(TDP)115ワットと思われているが、これは誤解である。
>Dステップの製品では、Pentium 4 540(3.20GHz)で、84ワットにまで下がっている」(天野氏)

もう半分くらいにまかりませんか?
397Socket774:04/10/02 08:47:09 ID:1EPR7yJc
>>395
単純に絶対的なパフォーマンスの差じゃないん?
398Socket774:04/10/02 13:31:10 ID:2FrZBKYH
PenMだけオンボードとか
399Socket774:04/10/03 16:24:32 ID:m8OY3AiC
ノートと比較ってえげつないな。
400Socket774:04/10/07 18:55:36 ID:kd3fn2+p
>>397
単にHTがあるかないかだろ。
当然の結果。
401Socket774:04/10/12 18:26:06 ID:72Yh+FxP
ドスパラでPentiumM搭載のデスクトップモデル(\99,800〜)が10/18発売するみたいだ。
http://www.dospara.co.jp/goods_pc/feature.php?v17=295&v18=2&v19=0&a=1

PentiumMのデスクトップが日本で流行るといいな。
402Socket774:04/10/12 19:37:37 ID:f/+VgJPU
ちゅーか青筆のマザーはまだかよ?
403Socket774:04/10/12 20:18:27 ID:yMEDfuo6
これって中身は青筆マザーだよな?
404Socket774:04/10/12 23:11:01 ID:y0GssKlw
>>402
もう出てる
405('д`)アチャー:04/10/13 17:35:37 ID:C/xT1GBx
402 :Socket774 :04/10/12 19:37:37 ID:f/+VgJPU
ちゅーか青筆のマザーはまだかよ?
406Socket774:04/10/13 21:57:54 ID:FJgfGtKG
pentiumママソはなぜでないの?
1マン前後で出てくれればいいのに。
おせーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーて
407Socket774:04/10/13 22:20:32 ID:80cHipf6
>>406
???
408Socket774:04/10/13 22:26:21 ID:tdXDgQ97
PentiumM用のATXマザーは、なぜ出ないの?
っていうことじゃないかな。
409Socket774:04/10/13 23:50:23 ID:EqZyzhNy
>408
PentiumM用のATXマザーを出してしまえば、プレスコが売れなくなってしまうだろ?
だから天下の淫様が了承しないのサ。

ちなみに、プレスコは各電力会社推奨CPUなのでした。

410Socket774:04/10/14 00:32:35 ID:Z/QUpqYW
>>396
って事はDステップのP4 540は北森3.2と2Wしか違わないの?
とても信じられない
411Socket774:04/10/14 12:33:32 ID:nvd4wesd
>>409

なるへそ。
412Socket774:04/10/14 14:55:24 ID:g65WaLs/
プレスコはノースを完売させるために作ったCPU
413Socket774:04/10/14 15:17:22 ID:g65WaLs/
>>412

Intelのシナリオは
Cステでノースを完売させ
DステEステでプレスコが売れて、
PenMデスク版発表、みたいな感じだったりしてw
414Socket774:04/10/15 10:57:17 ID:KEa7XPvf
ちゅーか青筆のマザーはまだかよ?
415Socket774:04/10/15 14:19:26 ID:VWHVxwnQ
ペンMママソ高杉!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
あげ
416Socket774:04/10/15 15:32:19 ID:6WqVjvtF
PentiumMのM/Bは基盤の階層がP4に比べて
多いからしょうがないね
417Socket774:04/10/15 19:42:59 ID:OGIGIPbB
数売れると判らないと安くならないべ。
418Socket774:04/10/19 00:48:15 ID:ahRMIjoB
>>417

売れるにきまっとろーがカス
高性能で低消費電力だ。
これは今人々がもとめているものだ。
419Socket774:04/10/19 01:00:10 ID:qa9ZDXkF
>>418

INTELは、気づいていない。
来年日本で売れまくってから、世界中に広まると思う。
420Socket774:04/10/19 01:16:20 ID:IHZ80cDc
低性能高価格なんていつものことじゃん
421Socket774:04/10/19 01:17:38 ID:c26vyoGi
「さすがに2万も落ちると買うか」
・・・・・某ショップ店員談
ttp://www.gdm.or.jp/voices.html
>Intelは、17日付でPentium Mに対する価格改定を行った。
>改定後の売れ行きは好調で、最上位モデルの755などは、すでに品切れとなるショップも出てきている。
422Socket774:04/10/20 12:56:53 ID:Qgy0+Zvx
ヒトラーや空海、商標NO 異例の出願、特許庁拒絶
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041020-00000005-kyodo-soci

 大阪府内のパチンコ機器メーカーが、ヒトラーや聖徳太子、空海など
歴史上有名な人名ばかり35人分を登録商標として特許庁に出願、
「平和憲法に抵触」「公序良俗に反する」などの理由で登録を拒絶され
たことが19日、分かった。
 日本弁理士会によると、商標に著名人の名をこれだけ一括出願するのは
極めて異例。ナチス・ドイツの独裁者や信仰対象の宗教者らの名前を商標化
しようとした企業のモラルも問われそうだ。
 このメーカーによると、パチンコの新機種開発に先立ち、商品名の一部に
著名人名を使う権利を得るため商標登録を計画。歴史上の人物から知名度の
高いものを無作為に選んだという。
(共同通信) - 10月20日2時14分更新
423Socket774:04/10/20 19:36:49 ID:53lQCPrV
2.1GHzの765出たがどこで買うかな…
納期遅れるのもうざいが値段の開きも結構ある…
424Socket774:04/10/21 09:03:16 ID:xQsw8BU9
ノート用のマザー狙いで、penMノートのジャンクを漁っているんだけど
なかなか出物がないね。完動品はそれなりの値段になっちゃうし、
いつぞやのF社保守部品放出なんて事態キボン(無理)
425Socket774:04/10/21 16:14:37 ID:NEn+SAD5
ずいぶん昔にQCでX31のマザー売ってたなそういえば。
確か1万か1万5千くらいだったように記憶してるが、
動けばウマーな値段なのだろうか?
426Socket774:04/10/26 17:20:36 ID:Xn8M/PNF
DFIからPEN-Mマザー出るらしいね。
まだ編集中みたいだけど、格安とは書いてある。μATXかな。
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/
427Socket774:04/10/26 19:47:33 ID:r8UepUaJ
でも、サウスが違ってギガがカニで。。。

おら、欲しくねぇ。
428Socket774:04/10/26 20:02:03 ID:CsewWESD
>>426
エルミタージュでガイシュツ。
画像もある。
429Socket774:04/10/27 03:31:25 ID:Az3epC2a
>>426
PenMよりもPCI−X+AGPてのが売りのような
430Socket774:04/10/27 08:58:01 ID:bl6KLH3c
イチキュッパくらいになればな。買うんだけど。
431Socket774:04/10/28 22:51:16 ID:ZNBh04r5
775とプレスコが捌けたらメインストリームにくるからMBも値下がるはず
432Socket774:04/10/29 23:27:54 ID:JlNAMlg2
安物か国産FAで二分化してるね
MICR●が作ってくれるのを待つ
433Socket774:04/11/11 05:38:45 ID:aRX1Bj/e
755が2万円台になるにはあと半年くらいはかかりますかね?
434Socket774:04/11/11 07:21:35 ID:KlcRXor/
半年じゃ半額以下にまではならんと思うよ。
クロックが大幅に伸びるわけじゃないんだから、
次世代penM出ても半額以下にはしないと思う。
435Socket774:04/11/11 23:50:33 ID:0grq1MnJ
ttp://fcj.s18.xrea.com:8080/modules/news/article.php?storyid=1315&com_id=649&com_rootid=649?comment649

これを早く出せよ。06Q1とか言わずにさ。
436Socket774:04/11/12 22:35:49 ID:PpRhjC1D
>>435
ムォー!久々に欲しいと思ったIntelCPU。
437Socket774:04/11/13 10:12:00 ID:NmuIYVDi
丸一年以上先か。デスク用途で出るとしても一年半は先かな。
438Socket774:04/11/15 00:43:17 ID:s6bzFyW6
>>435
(・∀・)イイ!!
439Socket774:04/11/19 21:59:21 ID:Ix9v7h/g
i915GのPentium M版を開発せよ。
440Socket774:04/11/22 12:30:13 ID:UJvEOktb
開発してるやん…
441Socket774:04/11/22 12:35:28 ID:ss/kpoYp
>>440
でもソケットはLGAではなくμPGAで用意しているようだが
442Socket774:04/11/22 12:50:39 ID:UJvEOktb
ソケットは何でもいいと思うが。PenMをLGAソケにしてなんかメリットあるっけ?
443Socket774:04/11/22 17:50:34 ID:8bnpit94
いや、ない。
444Socket774:04/11/22 19:23:12 ID:mj1XcHBc
既存のP4のマザーで使えるなら意味あるんでないの?>LGA
なんとなく無理っぽいけど…。
445Socket774:04/11/23 00:29:02 ID:derVAIPJ
>>435
デュアルコア構成且つHyper-Threadingだと
Longhornが出てくれるまで待たないとだめでしょ
446Socket774:04/11/24 10:11:11 ID:Qrvxxx2A
Pen-Mだったらバス構造はP4よりP6の方が近いんじゃないのか?
447Socket774:04/11/24 19:10:36 ID:wBI7Ux8M
Pentium-MはPen4バスです
448Socket774:04/11/24 19:43:14 ID:Qrvxxx2A
じゃあ865でも稼働できるん?
449Socket774:04/11/24 23:11:57 ID:GwVfZ9Zl
チップセットの貧弱ぶりが気になるところだ。
FSB1066MHz対応版PenMがいつ出るのだろう。
450Socket774:04/11/25 01:32:57 ID:J7AtylfB
>>448
ゲタさえあれば動くはず
逆に855GMでPen4も動かすのは、既にどっかでやってたのを読んだ記憶がある

>>449
モバイルの基本は性能よりも消費電力の低さですよ
451Socket774:04/11/25 01:58:17 ID:YxYUXcUM
じゃあ下駄で お嬢さんの上で動いて欲しいな。
452Socket774:04/11/25 16:37:22 ID:TP3+26cd
ASUSがゲタ作ってるらしいね。それが出来ればお嬢PenMも夢じゃないか
SpeedStepに対応できれば美味しいけどそうじゃなくても期待大だね
453Socket774:04/11/25 16:38:43 ID:TP3+26cd
書いてて思い出したんだけど、お嬢のPenMチップセットって全然採用されてないよな…
454Socket774:04/11/25 20:37:31 ID:YxYUXcUM
でも実際、PentiumMとCeloronMなら754-Athlon64とならある程度勝負になるのに
なぜとっととネトバを引っ込めないのか。開発部署同士の力争いか?
455Socket774:04/11/26 13:56:58 ID:+7c+ZWLX
積極的にではなくともprescottで十分売れてるし、利幅の大きいPentium M
を手放したくないのかね。
普通のM/Bでうごいて、Athlon64との競合を認めてしまうと安く売らないと
いけなくなるし。
低消費電力という壁も崩れつつあるようだけど。
456Socket774:04/11/27 02:08:37 ID:QEAPuz5y
この板見てるとゴミ同然の扱いだが。、世間一般はもちろん、当のIntelも
ここで言われてるほど、すぐひっこめなきゃならんほど、悪いCPU
とは思ってないと思う。P4は決して傑作ではではないが、悪く
も無い、そんな感じ。Eステップになれば持ち直す可能性もあるし。
457Socket774:04/11/27 02:10:28 ID:fdkxicSt
>>456
無理
458Socket774:04/11/27 09:46:50 ID:4x2G/LM2
XEONとか逝ってないでPenMのヂュアルCPUを実現さしちくれ!
電気喰わねー静香ちゃんな鯖がほすいんだよおぉおぉおぉ!
459Socket774:04/11/27 11:23:50 ID:PWQ9wIQK
まあ、現実を見ると、P4は海外も含めそれなりに売れてるからなあ。
普通のデスクトップを普通に使ってる限り、発熱とか消費電力とか
気にする人はあまりいないだろうし、どうしてIntelは、ってのは
彼らにすればハァ?なだけかもな。
460Socket774:04/11/27 12:54:01 ID:0FdmNX3s
EステップのAthlon64は歪シリコン導入でWinchesterよりも消費電力が
低くなる予定らしい。デスクトップ版PenMの代替になるかな。
461Socket774:04/11/28 02:14:52 ID:uWna+BZK
3GHzにしてL3キャッシュ4MB追加して新しいエクストリームエディション作ってくれといってみるテスト
462Socket774:04/11/28 14:50:52 ID:ofvBMiMX
下駄はいつ出るんだ?
463Socket774:04/11/29 14:35:45 ID:ngrMdxPb
うん下駄が決め手だね。
そうしたらECSのお嬢さんの上で動かしてみたい。

金ないけど。
464Socket774
>>462
漏れはドダイ(改)の方がいいかな。