【困った】初心者自作トラブル掲示板【分からん】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1今日も快調!!
まずお前は最初にここへ逝け!!
http://www.google.com/intl/ja/


【 質問するやつ 】
ここでは自作で質問したいならカキコしてもいいが、答えて貰ったらちゃんと礼を言え。
それから、スルーされても文句言うな!

【 答えてやるやつ 】
大した自作した事ないのに分からないなら書くな!
今まで藻前だって誰かに教えて貰ったんなら、困った香具師に知恵授けてやれ!

以上分かったなら以下をちゃんと読め!!
2今日も快調!!:03/12/02 22:45 ID:PCx/LG8U
作る前ならここへ逝って藻前の低脳をさらけ出せ!!

【初心者OK】構成と見積りを厳しく評価するスレ 12
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1067780806/

【激安】5万円で組む最強PC【最強】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1064934883/


グラフィック関係ならここへ逝って土下座して聞け!!

nVIDIA GPU総合スレ Part63
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1069887779/

RADEON友の会 Part75
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1069847833/

☆PCIのグラフィックカード☆8枚目
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1065022073/

オンボードVGA友の会 その3
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1066925439/

グラフィックカード・ビデオカード
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1057289690/l50
3今日も快調!!:03/12/02 22:46 ID:PCx/LG8U
マザーボードの事ならここへ逝って哀願して教えを請え!!

★GIGABYTE友の会★その十六
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1065415675/

★ASUSマザーボード友の会★ Rev.15
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1065105744/

☆MSI友の会 Ver8.0☆
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1060399588/

ABIT 友の会  Rev 7.0
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1064744244/

intel純正マザーボードをかたろ Part6
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1065848500/

【低価格】Albatron友の会4号目【安定度抜群】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1069158675/
4今日も快調!!:03/12/02 22:46 ID:PCx/LG8U
電源の事ならここへ逝ってケツに12Vコネクタ挿して貰え!!

【W,KW,MW】電源総合スレッド27号機【W,KW,MW】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1064855012/


サウンドの事ならここへ逝って鼻の穴にピンジャック挿して貰え!!

サウンドカード オーディオカード 総合スレ26曲目
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1068562107/


静音の事ならここへ逝って脳にシンク付けて貰え!!

♪ 静音PC総合スレ ver.43 ♪
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1069581992/
5今日も快調!!:03/12/02 22:47 ID:PCx/LG8U
HDDの事ならここへ逝ってティムポをスピンアップして貰え!!

【大容量】HDD買い換え大作戦☆50【RAID】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1068439424/

【S-ATA】  シリアルATA Port06  【あははー】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1064998243/

【速い】SCSI友の会【かっこいい】〜12台目
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1068887497/

IDE RAIDカードあれこれ RAID9
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1066322191/

【マクスター】Maxtor友の会 Part7 【マックストア】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1067611114/

WesternDigital友の会
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1036595280/

【旧IBM】HGST製のHDD猫の会 Part.6【日立】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1069083294/

【Spin】SAMSUNGのHD友の会【Point】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1067892463/
6今日も快調!!:03/12/02 22:47 ID:PCx/LG8U
ディスプレイの事ならここへ逝ってエロ見れるようにして貰え!!

CRT>>>>>>>>液晶
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1063264611/


藻前如きが増設したいならここへ逝って神の降臨を待て!!

相性気にせんでいいIEEE1394ボード教えれ。
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1048827906/

★USB2.0は速いぞ、無い奴はPCIカード買え。
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1038331829/


入力機器の事ならここへ逝って日本語教えて貰え!!

キーボードとマウスにもこだわる自作派のためのスレ2
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1048402183/


OC・DCの事ならここへ逝ってIQをクロックアップして貰え!!

【Intel】CPUオーバークロック情報局 その2MHz【AMD】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1069565368/
7今日も快調!!:03/12/02 22:47 ID:PCx/LG8U
インスコの事ならここへ逝け!!

http://pc.2ch.net/os/


マジで調べても分からないならここへ逝って教えを請え!!

自作不具合相談所スレPart1
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1070204671/


厨な藻前はここで洗礼を受けて来い!!

ん|l !l.^ヮ゚ノ! くだらない質問はここにねpart12
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1067770866/

【゚∀゚】自作関連の「不」真面目な質問スレ7【゚∀゚】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1068623136/


割れで偉そうな事言う香具師はここへ逝け!!

http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/index.htm


漏れてたらすまん!!
8Socket774:03/12/02 22:50 ID:QRdERr9E
お疲れ様でございました
9Socket774:03/12/02 22:52 ID:Q+G0uNdR
ステキな彼女を紹介して下さい。
10Socket774:03/12/02 22:59 ID:p7BHegJ9
↑が有るならここいらないよね
11Socket774:03/12/02 23:07 ID:Ffv8btoa
12今日も快調!!:03/12/02 23:12 ID:PCx/LG8U
メモリの事ならここへ逝って脳にECC付けて貰え!!

糞メモリーを報告せよ 7枚目
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1062125277/

メモリ価格の変動に」右往左往するスレッド!53枚目
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1067218322/

【RIMM】RDRAMメモリについて【RIMM】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1047327479/

忘れてたじゃねーか!!
さあよって来い!!テンプレ読まねえアフォども!!
13Socket774:03/12/02 23:46 ID:F6azxyY5
軽やかに ニゲットォヾ(*´∀`*)ノキャッキャ
14Socket774:03/12/02 23:52 ID:dAC1rupJ
速やかに ニゲットォヾ(*´∀`*)ノキャッキャ
15Socket774:03/12/03 01:22 ID:Lin7X5Qw
軽やかに ニゲットォヾ(*´∀`*)ノキャッキャ
16Socket774:03/12/03 23:38 ID:V2gnnBtB
CPU辺りから変な音がします。
ガガガガガって。これはCPUファンの寿命なのでしょうか?

先日、中古PC屋で買ったDuron1.2GMHzマシンなのですが。
よろしくお願いします
17Socket774:03/12/03 23:44 ID:6S8yzYVL
AUCの赤いMicroATXのケースですがスペーサーがない事に気付きました。
普通はケースに付いてるのでしょうか?ない場合は買ってくるしかないでしょうか?
18今日も快調!!:03/12/03 23:49 ID:JotvhKjx
>>16

ちゃんと掃除してるか?

>>17

普通は買う。
1917:03/12/03 23:53 ID:6S8yzYVL
Thank!
20Socket774:03/12/04 00:08 ID:SDtvsFgf
軽やかに ニゲットォヾ(*´∀`*)ノキャッキャ
21Socket774:03/12/04 00:15 ID:JGRotzhZ
ここがジャイアンのリサイタル会場ですか?
22Socket774:03/12/04 01:50 ID:6trD40ZL
メモリについて質問です。
よくメモリ対応表とかありますが、対応表に載ってるメモリしか使えないんでしょうか?
表に載ってるメモリは168pinでPC100・SDRAMなのですが、
最低限これだけ満たしていれば何でも良いんでしょうか?
よろしくお願いします。
23Socket774:03/12/04 01:52 ID:+HMzHtEc
>>22
なんでもいいです。
24Socket774:03/12/04 01:55 ID:JGRotzhZ
>>12
つーかさぁ、オマエ矛盾してるよな。

>さあよって来い!!テンプレ読まねえアフォども!!

って書いてるのにそんだけ関連スレのリンク貼りまくってさ。

くだらない質問スレと重複だろ?ここ。削除依頼出して来いよ。きちんと。なぁ?ジャイアン。
25Socket774:03/12/04 01:58 ID:PlGYHVpY
>>23
速答どうもありがとうございました。
高いメモリ買わなくて済みました…
26Socket774:03/12/04 02:00 ID:+HMzHtEc
>>25
安いメモリ買って動かなくても泣かない事。
バルクは自己責任でお願いします。

まぁPC100は大抵動くと思うけど。
27Socket774:03/12/04 15:31 ID:dUvbxMYm
この夏に初めてPC組みました。

組みあがってOS(XP)をインスコ最中にいきなり電源が落ちました。ヒュンって感じで
前触れもなんにもなかったです。どこかの接続不良かと思い、コネクタの刺さりを確認後、
再インスコしましたが、その時は成功して事なきを得ました。

マシンを使ってるうちに、いきなり電源が落ちる事態が一日1回〜5回の間で起こるように
なり、今もそれは止まりません。電源入れなおすと、スムーズに起動します。セーフモードに
もなりませんし、スキャンディスクも発動しません。何事もなかったように立ち上がります。

CPU:P4-3.0
メモリ:サムソン512M×2枚
MB:ASUS P800C-デラックス i875
HDD:seagateIDE 4G
GB:ATI ラデ9600pro
電源:サイレントキング400W
os:WIN-XP-pro
ケース:メーカー不明。ドスパラで売ってる全アクリルケース

です。出先から書き込んでるため、細かいとこや型番はニュアンス汲んで下さい・・。
LANは最初ONボードのを使ってましたが、それが原因かと思いバッファローのLANボード
にました。電源も疑って換装、サイレントキング2-400Wにしました。しかし症状は同じ
です。

ケースがアクリルなため、若干ですがMBが反り気味だと思ってます。HDDもたま〜に異音
(カチッ)が鳴る程度です。OS画面で電源つけっ放しにしておくと症状は現れない
みたいですが、何かソフトを使ってると現れやすいです。2時間に一回は必ず落ち
ます。

不備な説明ですいません、参考になるようなこと、ご教授頂ければ幸いです。
この哀れな子羊に救いの手を・・・(;;)
28Socket774:03/12/04 16:01 ID:ZcEuodlE
>>27
memtestと温度(CPU、ケース)確認。
つーかHDD 4Gっていつのモデルだ?
2927:03/12/04 16:22 ID:dUvbxMYm
>>28
28さんありがとうございます。すみません、40Gの間違いでした(^^;
あとMB:P4C800-デラックスi875 でした。すみません(^^;

memtest、一回やって見たのですが異常なしな感じでした。でもググッてみましたら、
完全チェックでやってませんでしたので、帰宅したら早速試してみます。

温度を調べるのはどうしたらいいのでしょうか?ASUS-MB付属のユーティリティーソフトに温度計が
付いていますが、温度は忘れてます。

ケースFANは8センチのが5つ、12センチが1つ(電源に付属)で、3つがIN、12センチ含む3つがOUTです。
ケース自体かなりバラせるので、ほぼ内部剥き出し状態にして起動してても落ちます。閉じて
いても同じです。。


30Socket774:03/12/04 18:25 ID:eKuFD/Px
はじめての自作で、通販でペンティアム4を買おうと思うのですが、BOXってどういう意味なんですか?
ファンとかが付いてるとか、その辺の差ですか?
31Socket774:03/12/04 18:31 ID:siXqEK5n
>>29
その電源は粗悪電源。窓から投げ捨てて江成や安宅等良質な
電源を買え。
32Socket774:03/12/04 18:41 ID:siXqEK5n
>>30
正解。BOXはファン/ヒートシンク付、バルクは石だけ。
33Socket774:03/12/04 18:43 ID:fTm6fDBl
>>30
トラブルと関係ない質問は
Googleあるいは、くだ質へ...

>>29
VGAカ−ドをPCIの古いものにするとか
FANを全部止めて、扇風機を吹き付けるとか

電源周りのノイズのチェックを徹底的にやりましたか
34Socket774:03/12/04 18:46 ID:gbSZJGLM
メーカー製PCなんですが、PCIスロットにインテルNICを挿すと本体電源ボタンを押しても
起動せずに困っています。hpでマザーはASUS P4B-MXです。スロット差し替えても、
BIOSでオンボードを殺してもダメ。LANケーブル挿さないと起動するときがあります。
OS上ではカードを認識してます。あなたの助言を待ってます。
35轢き殺し屋:03/12/04 18:47 ID:siXqEK5n
>>34
板違いだ失せろ
     __ _________
      r | |――┐  r――  ヽ    
      L.! !__.∧_∧ Li__   \
       ._| | ( ・∀・) ||____    \_              (~ヽ       .. .
     (_| | |   /⊃⌒ヽ i     \)         /⌒ヾ .\\_   :・:∵:
        \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄"''' - ..,,  人 /⌒ヾ / \\ヽ∴: 
      _  \_/⌒ヽ________/⌒ヽ  て   / ノテ-ヽ( 。A。 )>>34
        ヽ      _ノ r―――─―――┐ _ノ  ガッ/ / /   ∨ ∨
         |  ____| 三三三三三三三.|__l__    / / | |
      | ._|--[_______________] / __) ノ )
     ノ.|  |    ===========[  age ]======='   ー'    し'
   ヽ_ノ_ノ               ヽ__ノ_ノ
36Socket774:03/12/04 18:48 ID:JGRotzhZ
つーかここからくだ質に誘導するくらいなら

このスレいらねーじゃん。

ここはゴキブリホイホイなんだろ?
37ななし:03/12/04 18:55 ID:cm39EvXI
メモリの相性の悪さが原因かと思われます。
38Socket774:03/12/04 19:01 ID:fTm6fDBl
>>36
確かに..ただ、実際トラブルにぶつかったのと商品知識不足の違いということで

>>34
自作版的には、USBもSERIALも...切ってみるとか
39Socket774:03/12/04 19:05 ID:akJL1FN6
すみません、初めて自作するんですけど、
秋葉原を回って安い店で買うのと、
オンライン通販の安い店で買うのってどっちがいいですかね。
痴呆に住んでるので秋葉原に行くには1万くらいかかります。
40さやか:03/12/04 19:06 ID:WG1Yk0Vq
きょう、りかのじかんにいきものはじぶんのこどもをつくることがとてもたいせつなことだとならいました。
しゃかいのじかんにはかんきょうもんだいがさいきんはたいへんでにんげんもいきものだからちきゅうかんきょうをまもらないといけないとならいました。

わたしたちにんげんもいきものなら、じぶんのこどもをつくることもとてもたいせつなことだとおもいます。
おとなりのゆうくんときょうりょくして、こどもをつくってみようとしましたがやりかたがよくわかりませんでした。

しんせつなひと、こどものつくりかたをおしえてください。よろしくおねがいします。
41Socket774:03/12/04 19:07 ID:ZcEuodlE
>>39
1万も交通費掛かるんじゃ通販かへたしたら地元で買っても安いんじゃない。
42Socket774:03/12/04 19:13 ID:x0JyVXpd
Analog入力だと何も問題ないのですが、Digital入力にすると画面が(横に?)ずれて止まります。

止まる時
windows 起動時
(止まらない時もある)
(ドライバを入れていく度に止まる確率は減っていった。)
battle field1942起動、ローディング中(Medal of Honorでは止まらず)
ベンマーク(途中、もしくは一周して二週目に入るところ止まる)

ビデオカード
NVIDIA innno3D GeForce4 Ti4800 SE
1280-1024 32bit 60Hz
detonator 44.03

ディスプレイ
Mitsubishi Diamondcrysta RDT176S
FH 63.9 kHz FV59.9Hz

マザー
MSI K7N2-L
Phenix-Award BIOS v6.00PG

CPU
Athron XP 2400+

OS
Windows 2000 Professional SP4

なにかヒントがあったらお願いします。
43Socket774:03/12/04 19:16 ID:fTm6fDBl
>>39
まだ自分が利用したことが無いんだが、宣伝じゃなく応援の気持ちはあるが
http://www.akiba-jisaku.com/
な処がある。
 買って、組み立てて、持って帰るというのは...?
値段は、むしろ通販の方が安いところがあるよう
44Socket774:03/12/04 19:21 ID:9OwLAiBz
>>42

基本的に電源とメモリでは?
まずは最小で起動できる構成にして様子を見る。
VGAとHDD(起動ドライブのみ)、PCIやLAN、FDDやCDドライブも外す。
外部接続機器も。これで安定するなら電源。

その後memtestしてみる。
4542:03/12/04 19:23 ID:x0JyVXpd
ありがとうございます、疑うべきはまず電源とメモリですね。
46Socket774:03/12/04 19:58 ID:9OwLAiBz
あ、あとドライバはセーフモードでアンスコ。
んでもって再起動してOSがドライバねーじゃねーか!ってくるのを無視。
んでドライバ入れる。
47Socket774:03/12/04 20:45 ID:/1qgfTgh
Pentium4のHTの体感効果とFSB800の体感効果について教えてください。

現在以下の構成でマシンをくんでいます。
CPU P4-1.6A@2.13GHz
MEM 512MB (PC2700) メモリクロック 167MHz
M/B GIGA-BYTE GA-8PE667Pro (i845PE)
HDD Seagate Barracuda 7200.7 120GB
OS WindowsXP SP1

これを
CPU P4-2.6C (定格)
MEM 512MB*2 (PC3200)
M/B i865PE
HDD Seagate Barracuda 7200.7 120GB (そのまま)
OS WindowsXP SP1 (そのまま)

という構成に変えようかと思っているのですが、体感できるほど速くなるものでしょうか?
主にFSB800の効果とHT技術の効果に期待をしています。
実クロックがあがるので若干体感速度があがると想像していますが
実際のところどうなんでしょうか?

googleなどで調べましたが、各ベンチマークの結果などばらつきがあり
イマイチ参考にならないので質問させていただきました。

よろしくお願いします。
48Socket774:03/12/04 20:50 ID:ZcEuodlE
>>47
で、なんのトラブルなんでしょうか?
体感速度など作業によるでしょ。ゲームだったら性能のいいVGA載せたほうが
効果あるし。
49Socket774:03/12/04 21:00 ID:iWOp6d9m
>>48は日本語読めないらしい
50Socket774:03/12/04 21:01 ID:jR+QNeHU
>>47
ネットやるぐらい、とかだったら全然かわらないと思います。
51Socket774:03/12/04 21:15 ID:zwG4DTYS
質問です。
http://www.pc-success.co.jp/bto/entry/3rd_ent.html
このOS無しモデルを購入したのですが、全然何をすればいいのか分かりません。

とりあえずキーボードとマウスを繋げてスイッチを入れると、一瞬タイトル画面のようなものが出て
すぐに1から200までカウントがはじまります。(記憶ではROMとかFFCとか書いてあったような)
それが2回続いた後、ブートがどうとか出るのでOSのCDを入れてENTERを押してみると
invalid partition table
と出て止まってしまいます。

BIOSの設定画面でCDからブートするようにしてOSのCDを入れて再び起動したんですが
同じように1から200までのカウントがはじまって最終的には
invalid partition table
になります。

もうなにがなんだか。
52Socket774:03/12/04 21:16 ID:/1qgfTgh
>>48
トラブルではなく「こまった」と「わからん」です。
スレタイにあったので質問させて頂きました。

>>50
用途を書いていませんでした。すみません。

web閲覧とメール、おおまかにくくればネットと
MS-Officeにてword,excel,powerpointを使います。
あと、資料の作成と閲覧のためにAcrobat(Writer)も使います。
ゲームは基本的にしません。
たまにmpegを見たり、DVDを見たりします。

事務用にかなり近いマシンと考えて頂いて結構です。
今回、リプレースを検討したのは、Acrobat展開時などにCPU使用率が高まり
若干もたつく感があったため、マシンパワーをあげれば解消できるかな、と思った次第です。

ちなみに現在のVGAはRADEON 9600Pro (ATI製) です。

引き続きよろしくお願いします。
53Socket774:03/12/04 21:17 ID:KB/sm1l1
>>39
値段は変わらないから、送料と電車賃の違いでしょう
相性の問題あるから、ショップのセットPC買えば安心だけど・・・
54Socket774:03/12/04 21:29 ID:RBOkBMeu
>51
OSインストール方法も知らないのに何故OS無しモデルを買ったのか
ついでに言うと何処の辺りが 「 自 作 P C 」か小一時間問い詰めたい
55Socket774:03/12/04 21:34 ID:fTm6fDBl
>>51
>invalid partition table
っていうのは、HDDの調子が悪いんじゃないかな。
FDDの起動Diskは?

(まあ、自作の鳥羽口に立ったということで..)
56Socket774:03/12/04 21:45 ID:RBOkBMeu
>55
invalid partition table
はHDDの調子が悪い時もあるが
ここで話題の出てるようなOS無しモデルのPCを起動した時にも表示されることが多い
571:03/12/04 21:48 ID:LiX217Vx
cpuクーラーの取り外す方法おちえて。最初からMBに付いてるの。
ソケット478だす。
58Socket774:03/12/04 21:51 ID:fTm6fDBl
>レス Thanx

OSが入っていない時に出るメッセ−ジは、あるいは、
invalid system diskなのでは...?

自作版的には、経験してないことにレスして申し訳なかった。
59Socket774:03/12/04 21:55 ID:KB/sm1l1
57
土台からはずすのなら基盤の裏からつついてはずしてくらはい

クーラーなら、−ドライバーで爪をこじあけてください
6051:03/12/04 22:11 ID:zwG4DTYS
OS無しモデルなので、ここの方が近いかなと思い書いてしまいました。

OSをインストールすればよいというのは分かるのですが
何度立ち上げてもRPL-ROM-FFCを200までカウントアップし、そして最終的には
例のメッセージが出てきてしまいます。
61Socket774:03/12/04 22:12 ID:k+H5FAUl
>>60
ここは自作板ですよ。
62Socket774:03/12/04 22:13 ID:JGRotzhZ
ほらジャイアン!とっとと出てきて厨房に懇切丁寧な指導してやれよ!
63Socket774:03/12/04 22:17 ID:KB/sm1l1
>>51
まずは、お店に聞いてください
後は、自作本買っいぇ勉強
64Socket774:03/12/04 22:20 ID:UFHmQVfI
馬鹿初心者がサクセスのショップブランドかってまともに運用させられる
わけがない。悪徳店に引っ掛かったと思って諦めろ。
店に連絡して聞いてみな。面白い対応してくれて脳の血管ぶち切れそうに
なるから。
65Socket774:03/12/04 22:30 ID:fTm6fDBl
>>60
たとえば、Googleにぶち込むと
http://euc.jp/os/rpl.ja.html
が出てきた...
BIOSへの入り方は知っているようだから、
ON_BOARDのLANの設定をまず見直す、あるいは、Disableにしてしまう
それから、
筐体を開いて、HDDのVendorの名前を調べ、
そのHPから、診断用TOOLをDLして、一度調べてみては、

自作版的には、リセットということで
CMOSクリアとかになるけど、

ほかの人も書き込んでるけど、自作本読んだり、
SHOPと話をしてみるのも面白い経験かも...
66Socket774:03/12/04 23:29 ID:IAeiVPY5
1年ほど前に組んだ自作PCが今頃トラブって困っています。

CPU:P4-2.26
メモリ:ノーブランド512Mx1
MB:ASUS P4S533
HDD:IBM IDE 120G
GB:PROLINK g-force4 Ti4200
OS:WIN-XP Home Edition

上記の構成で調子よく動いていたのですが、
USB2.0、IEEE1394の拡張ボード BUFFALO IFC-PCI7IU2 を拡張すると
OSが立ち上がらなくなりました。
(セーフモードでも立ち上がりませんでした)

ここまでならまだ良いのですが、上記のボードを外して元の状態にし、
OS再インストールをしてみた所、インストール途中で止まってしまいます。

止まるときの画面の表示は以下のようになっています。

 Windowsをインストールしています
 インストール完了:約35分後
 デバイスをインストールしています

  この下にバーが表示されて半分ちょっとで止まったまま

ちなみにWindows2000を試しにインストールしたときは、
特に問題なくOSのインストールを終了し。
その後、オンボードのLAN、サウンドドライバ、
およびグラフィックボードのドライバインストールも問題なくできました。
(すべて正常に動作していました)

XPは2000に比べ、OSインストール時にドライバ類もかなり
自動でインストールした記憶がありますが、
最小スペックでインストールするなどの方法は無いのでしょうか?
または、せめてログでも残っていると良いのですがそのような物は無いのでしょうか?

アドバイスお願いいたします。
67Socket774:03/12/04 23:37 ID:iWOp6d9m
>>62
プッ




自分のテリトリーには誰も来ないから、ここで荒らしか?
両方あげといてやるよ
68Socket774:03/12/04 23:52 ID:fTm6fDBl
>>66
最小構成、CMOSクリアの後、BIOSの設定を再度行い
そのとき、FSBを100*4に下げて、
電源・メモリー周りの負荷を下げるというのはどうでしょう
うまくInstallができれば、FSBを133*4に戻しても
動く可能性は結構あるのでは...
69Socket774:03/12/05 00:01 ID:R5WRxDwC
>66
>XPは2000に比べ、OSインストール時にドライバ類もかなり
>自動でインストールした記憶がありますが、
XPは汎用ドライバが入っていてOS入れた状態でデバイスが大体”動く”状態なだけ
性能は各ドライバを入れないと発揮されない
701:03/12/05 00:18 ID:Ojl+xc8b
win2kでNTFSファイルシステムなんすけど、win98seのCDで起動して
FDISK操作、及びフォーマットできるんすか?
NTFSファイルシステムをFDISK操作、及びファーマットするには
どうすればええんすか?
71Socket774:03/12/05 00:21 ID:8xHk5tij
なんだかんだいって大体やっぱりメモリーか、ていうのがが多いよね
72Socket774:03/12/05 00:21 ID:USZ5WJbS
>>70
Windows2000のCDbootの途中で、領域開放を行いその時点で
F3でセットアップを終了する。
7370:03/12/05 00:24 ID:Ojl+xc8b
>72
それ、具体的にはどうするんじゃろうか?
74Socket774:03/12/05 00:27 ID:UC02Vk9z
>>73

CDを入れてブート。
インストール画面を進めて、インストール先のHDDを聞いてくる画面。
そこで、インストール先を決める訳だが、そこでフォーマット、パーテーション設定等ができる。
そこで領域開放(パーテーションを削除)するという事。
その後、F3キーでインストールを中断できる。
75Socket774:03/12/05 00:27 ID:USZ5WJbS
>>73
Windows2000のセットアップをやってみれば、
少し試行錯誤するだけで、わかるはず...

あと、手元に2000のCDがないのなら、
Linuxの起動用のFDで立ち上げて、fdisk /dev/hdaで あと
指示に従ってdコマンドなどえ、やってみては、
76Socket774:03/12/05 00:46 ID:kbx+rtHk
>>68
ありがとうございます。
やってみます。

>>69
がーん、XPってすげぇとか思いながらそのまま使ってました。
FFベンチがいまいち行かなかったのはそのせいかも。

>>71
部品、1個1個取りかえれると良いのですが、
個人で自作だとこういうときに不便ですねぇ。
win2000が動作していたときはメモリ何処まで認識してたかな。
もう一回2000をインストールしてメモリチェックもしてみます。

最悪、2000を使うしかないのか・・・でも何故?XPと2000の違いって・・・。
7770:03/12/05 00:47 ID:Ojl+xc8b
ふむふむ。そうすると、FTFSファイルシステム化すると
win9x系のCDではfdiskやフォーマットができなくなりる為、
NT、2k、XPのCDで、それらの操作を行うしかない、というワケなんですよね?
78Socket774:03/12/05 01:38 ID:jAThK6f+
>>65
イーサネットをdisableにしたらとりあえずカウント画面が出るのは回避できました。
CD-ROMからboot出来ないのは相変わらずですが。
79Socket774:03/12/05 02:13 ID:kbx+rtHk
>>76
とりあえず、途中経過を報告の意味で自己レス。

1.BIOSアップデートは既にやっていたのでBIOS設定で片っ端から
  Disabledにしてインストールしたところインストールに成功(^^
   →XPも立ち上がった。
2.BIOSをデフォルト設定に戻して立ち上げ。
   →再び立ち上がらなくなった。
3.デフォルトから次の分だけ変更して立ち上げ。
  AGPをx1に、OnBoard LAN、OnBoard SoundをDisabled、
  Primary VGA BIOSをAGP VGA Cardに変更。
   →立ち上がった

だいぶ絞り込めて来ました(^^/
ありがとうございます。
でもWIN2000で動作させたときはネットつながる、
音鳴る、1280x1024 32bitカラーに出来ると
どれも動いていたっぽいけどなんでやろ?
80Socket774:03/12/05 02:26 ID:8Y7La652
大体、fdiskがどうとかこうとかって。
自分の書いてる事分かってんの?
2kのライセンス無いって事だろ。
81Socket774:03/12/05 03:04 ID:9NVzmCEI
今現在、ICH4で

PRI・MAS HDD(OS)
PRI・SLA DVD-RAMドライブ
SEC・MAS HDD(リムーバブル)
SEC・SLA HDD(リムーバブル)

の構成で接続して、セカンダリのリムーバブルHDD間でのコピーをしています
(今は同じケーブル間なので遅いです)

そこで、今度ICH5Rで

ICH5RのシリアルATA HDD1台(OS)
シリコンイメージのシリアルATA DVD-RAMドライブ(シリアル変換)

PRI・MAS HDD(リムーバブル)
PRI・SLA HDD(リムーバブル)
SEC・MAS HDD(リムーバブル)
SEC・SLA 空き

にして、PRI<−>SEC間でコピーしたいんですが、
PCIスロットにエスカレードのカードを刺して(JBOD)、
エスカ(HDD1台)<−>ICH5Rのセカンダリ間
でコピーするのと、どっちが早いんでしょうか?
8266:03/12/05 03:28 ID:kbx+rtHk
>>79 の続き
限定できました。
BIOS設定デフォルトにしてから、
AGPの設定をx2かx1にしてやると普通に立ち上がりました。
x4だとXPの起動画面に行かずに画面真っ黒のままです。

また、マザーボードのAGPドライバを最新にしたのですが、
この場合は現象は変わるもののx4設定で立ち上がらないのは相変わらずです。
 →XPの立ち上げ画面は出るが、そこからリセットかかるようになりました。

正直ここでお手上げ、このままx2で使い続けるか、
新しいグラボ買ってくるか(これでAGP SLOTの故障だったら泣ける)。

他にチェックポイントありましたらアドバイスお願いします。
83Socket774:03/12/05 13:40 ID:yUav1vnA
音声が左側からしか出力されなくなってしまったのですが…
一応右からもわずかに聞こえてはくるのですが
左側と全く’同じ’内容が出力されてきます。
モノラルになっているとでもいうのでしょうか?
出力を右だけに絞ると何も聞こえなくなってしまいます。
構成は以下のよう、どなたか助言をお願いします。

OS: Windows XP pro
M/B: Aopen AX4GE MAX
CPU: Celeron 1.7Ghz
MEM: pc2100 512MB elpida *1
VGA: sapphire radeon9000
HDD: IDE seagate 80GB
電源: Aopen FSP350-60PN
スピーカー: BOSE MediaMateII
84Socket774:03/12/05 15:17 ID:BWrzt+fh
>83
肝心のサウンドカードが書いてないのぞ

ドライバとか変えてみたら
85Socket774:03/12/05 17:47 ID:y0qKkoTK
>>83
ピンジャックをうにうに動かしてミリ単位で中途半端に抜き差ししてみれ。
多分ただの接触不良。


25歳。去年まで(´・(ェ)・`) だったけど

   ∩___∩
   | ノ      ヽ
  /  ●   ● |   2年でこんな姿になった。
  |    ( _●_)  ミ  
 彡、   |∪|  、`\  マジでお薦め。
/ __  ヽノ /´>  )
(___)   / (_/
 |       /
 |  /\ \
 | /    )  )
 ∪    (  \
       \_)
86Socket774:03/12/05 17:47 ID:y0qKkoTK
うぁ、変なもんまでコピペしてしまった。
87Socket774:03/12/05 18:16 ID:GK43VHK1
>>76
>がーん、XPってすげぇとか思いながらそのまま使ってました。
>FFベンチがいまいち行かなかったのはそのせいかも。

・・・・・・本当に自作ユーザーか?
88Socket774:03/12/05 18:21 ID:R5WRxDwC
>87
ただの房だと思って軽くスルー汁
8983:03/12/05 20:40 ID:yUav1vnA
>84
スミマセン、
サウンドはオンボードです。
ドライバはOSの再インストール後
最新の物をインストールしたのですが
症状変わらず。ハァ

>85
めちゃくちゃ気になるんですけど…
ピンジャックもいろいろといじってみたのですが
だめなようです。別音源では問題なかったので
スピーカー、ケーブル周りには問題なし、
ドライバの設定などに見落としがあるのでしょうか?

お2人ともレスありがとうございます。
もう少しいろいろと試してみます。
90Socket774:03/12/05 21:54 ID:USZ5WJbS
>>78
CDbootにこだわらずに、FDで起動Diskを作ることもできるよね...
あと、念のため、PRESS ANY KEYのタイミングを見落としてるとか

91Socket774:03/12/05 22:01 ID:Xuz+dg+b
モニターまだ買ってないんだけど、とりあえず起動テストしたい。
ノーパソとテレビがあるんだけど、どちらか使えるだろうか?
グラフィックカードはradeon9600pro ati純正で
アナログrgb,dvi-i,s-video出力がついてます。
92Socket774:03/12/05 22:07 ID:USZ5WJbS
>>91
試しにやってみて壊れることはないと思うんだが...
ATI系のVGAカ−ドは、Defaultで
NTSC信号がVGA信号とクロ−ンで映る仕様
BIOS画面もOKだと思う
93Socket774:03/12/05 22:18 ID:Xuz+dg+b
>>92
スイマセン、具体的に何を買ってくればいいのですか?
テレビ、ノーパソどちらが使えるの?
モニターシバラク買えないと思うので宜しくです。
94Socket774:03/12/05 22:23 ID:KJ/T6VuW
うぉーーー、socket370の真中の爪が片方折れてしまいました。
このような状態でもガッチリ取り付けができるcpuファンはありませんか?
95Socket774:03/12/05 22:27 ID:hDQ8R+Un
>>94
PAL
96Socket774:03/12/05 22:28 ID:USZ5WJbS
>>93
RADEONの付属品のS端子ケ−ブルをTVに繋げるのでは...?
ただし、起動テスト用という意味で...

>>94
Athlon用の三つヅメのヒ−トシンクなら流用できると思うが、
やったことはない...
97Socket774:03/12/05 22:29 ID:hDQ8R+Un
>>93
S端子ケーブル・・・・・でもカードに付属してるだろ。
TVと繋げ。
9891:03/12/05 22:37 ID:Xuz+dg+b
教えてくれた人(* ^ー゚) b

S端子ケーブル・・付いてないみたいなんで明日買ってきまふ
99Socket774:03/12/06 00:25 ID:3YRiA1xj
ビデオカードを新しい物に載せ変えようかとしたら、
全く起動できなくて困っています。
どなたかアドバイスを下さい。よろしくお願いします。

マザー:AOpen AK73Pro (KT133)
旧ビデオカード:ELSA GLADIAC MX (GeForce2 MX)
新ビデオカード:Albatron FX5200P (GeForce FX5200)
CPU:Athlon 1333MHz
メモリ:PC133 256Mx2
電源:静II 350W

旧カードでは全く問題なく使えていたのに、
新カードではビデオボードのBIOS画面さえ見ることが出来ません。
2つを何度載せ変えてみても変わりません。
マザーのBIOSは最新バージョンです。
BIOSクリア、ダイハードBIOSからの立ち上げを試みても駄目でした。

古いマザーボードですが、FX5200は問題なく動作するようです。
http://www.aopen.co.jp/products/mb/ak73pro.htm
http://swe.aopen.com.tw/testreport/mb/ListTestItem.asp?TestFunction=44&model=269

新ボードの初期不良でしょうか?
デスクトップは1台しかなく、
他のマザーでチェックできないのが痛いです。
100Socket774:03/12/06 00:33 ID:1S5c9Z2f
>>99
ちなみに画面が出ないだけで起動はしてるの?
101Socket774:03/12/06 00:38 ID:hZhphkAd
>>99

まず最小構成で起動してみる。
駄目なら、CPUとメモリだけでビープ音が鳴るか試す。
その後VGA付けてみる。
10299:03/12/06 00:42 ID:3YRiA1xj
>>100
ひとつ書き忘れたのですが、このマザーにはエラーを音声で通知する機能があります。
それで新ボードを挿した場合には「AGPエラー」という音声が流れています。
よって、
ビデオボードのBIOS → ?
マザーのBIOS → 多分起動している
OS → 起動せず
だと思います。
10399:03/12/06 00:52 ID:3YRiA1xj
>>101
全ドライブ・カードを外して、CPU・メモリ・ビデオカードだけにしてみたが駄目でした。
CPUとメモリだけにしてみましたが、ビープは鳴らず「AGPエラー」という音声が流れます。
ちなみに旧カードで試したところ、
正常起動時には、ビデオカードのBIOS画面→ビープ音→マザーのBIOS画面という流れでした。
104Socket774:03/12/06 01:00 ID:hZhphkAd
>>99

>CPUとメモリだけにしてみましたが、ビープは鳴らず「AGPエラー」という音声が流れます。
これは正常。

AGPカード自体が怪しいかも。
友人にでも取り付けて貰って起動確認した方がいい。初期不良なら取替え。
105Socket774:03/12/06 01:09 ID:1S5c9Z2f
>>102
一応AGP接点の不良も考えられるのでカードの接点クリーニングして挿して
みよう。それで駄目なら初期不良で店に持って行った方がいいよ。
106Socket774:03/12/06 08:17 ID:+kFZ06qQ
>>99
フツーにAPGの刺さりが浅いだけと思われ、
よく差し込め
10727:03/12/06 10:10 ID:nzS6Yi/m
遅レスですがすみません。

>>28
memtesは全部検査?で異常なしな様でした。温度は36〜42℃ぐらいでした。

>>31
そ、粗悪品なんですか・・・。合計2個も買ってしまいました・・・。

>>33
>VGAカ−ドをPCIの古いものにするとか
>FANを全部止めて、扇風機を吹き付けるとか
今までメインで使ってたカノのTi4600-128Mを刺してみましたが、同じでした。
電源、CPUのFAN以外はすべて止めてみました。というかMBをケースから外してます。

>電源周りのノイズのチェックを徹底的にやりましたか
ノイズチェックのやり方が判りません(^^;専用の測定器を使うのでしょうか?

その後、古いHDDにOSをインスコして立ち上げましたが駄目でしたので、HDDには問題なしと思います。
BIOSのアップデートもしてみましたが症状は変わらずでした。COMSクリアはしてません。で、恐る恐る
サブマシンのP4-2.0Aを移植してみたらダウンしませんでした。テスト時間はDVDで映画観てると20分
程で電源が落ちてしまうというのをクリアして1時間30分ほど、自分で電源切らないでも駆動して
ました。ということはCPUに問題がありそうなんですが、これって初期不良の範疇でしょうか・・・。
テスト時間が少なかったので、今日帰宅後にもう少し長い時間テストしようと思ってます。

で、気が付いたんですが、CPUとヒートシンクの間に塗るグリスみたいなのをたっぷり塗ってた
んですが、これがいけなかったのかと思い、かなり薄くしてみました。CPUの温度は36〜38℃で安定
するようになったのですが、このせいで熱暴走してたのでしょうか・・・。。

必死ですみません。。。

108Socket774:03/12/06 11:31 ID:dwcm4FDk
>>107
同じでした・ダメでしたと書かれると、結局どうなったか読むのが大変
クーラーのつけ方マズーでCPU過熱でマザーの安全装置発動が濃厚じゃね?
もう一回3.0載せて温度見てみろ
109Socket774:03/12/06 11:55 ID:2fsjUCB2
>>107
>今までメインで使ってたカノのTi4600-128Mを刺してみましたが、同じでした。
漏れの指摘しようとしたのは、
電源周りが不安定になっていたりして、ノイズで
不定期に落ちる可能性だから、
RADEONの9600をTi4600に換えたくらいでは
あまり電源にかかる負担は変わらないだろうから
比べて試してみたことにはならない...
 むしろ、CPUを、3Gから2Gに換えるのは
大きな違いになる。
3Gに戻して、グリスの問題を解消してもうまく行かない
ようなら、考慮してみて、
あと、測定機の話だけど、基本は、動作確認の取れている
パーツと交換、比べて確かめてみるということで...
110マエハタガンバレ:03/12/06 12:18 ID:Y/BOeS3h
諸先輩 教えてくれ
この夏組んだ記念すべき自作1号の調子が悪い。
電源入れて出るBIOS画面が、通常白黒のところ、部分的にカラーかつ、文字抜けしている。
ウインドウズのXPのオープニング画面にもちゃんとなるが、真ん中下で左から右に動いている緑色のゲージ(?)も、右のほうでは一部赤くなったりする。
で、普通の作業では問題なく動くようだが、100%の負荷がかかる作業をするとフリーズするようになってしまった。
3DMARK2002などのベンチを動かすと、以前はまあまあのスコアをたたき出していたが、今は途中で一部見えなくなったり、色が変わってしまったりして、最後に到達するまでにフリーズする。またはセーフモードのようなフォントになって止まってしまう。

さて、原因はどこでしょう? ご教授お願い!

CPU:AthlonXP2500+
メモリ:PC3200 256*2 サムソン
MB:GA-7N400Pro
HDD:6Y080PO
GB:玄人g-force4 Ti4200
OS:WIN-XP Home Edition
電源:AOPEN FSP350-60BT(一度不良で交換済み)
111Socket774:03/12/06 12:21 ID:C9GEs8G6
>>110
ビデオカードに触れたら熱くないか?
112Socket774:03/12/06 12:26 ID:CmdcBP2A
>>110
玄人志向買ったお前が悪い。
あきらめろ。
113Socket774:03/12/06 12:28 ID:aUIBfRj4
>>110
ビデオカードがしっかり刺さってないとか
114マエハタガンバレ:03/12/06 12:39 ID:Y/BOeS3h
>>111.112.113諸君 ありがとうございます。
と、言うことは、、一番くさいのはグラボということですな。

このグラボはすでに1年は使用しているが、今までのところは問題なく動いていた。
今朝も一度抜き差しはしたので、接触ではないと思う。
また、ベンチで見たところ、グラボの認識はしっかりしているようだ。
では、今から熱いかどうか、触ってみる。
今から
115Socket774:03/12/06 12:41 ID:b+w4Vp2z
>>114
吸気ファンと排気ファンは動かしているよね?
116マエハタガンバレ:03/12/06 12:42 ID:Y/BOeS3h
ああ、ちなみに高負荷をかけるのはゲームで、大体フリーズしてしまう。
で、完全フリーズなのだが、それでも原因はCPUではなく、グラボかいな?
117マエハタガンバレ:03/12/06 12:44 ID:Y/BOeS3h
>>114どの
もちろんブイブイに回ってます。
BOX内、CPU温度も普通。
118マエハタガンバレ:03/12/06 12:55 ID:Y/BOeS3h
>>111どの
グラボ触ってみたところ、
「ぬくい」って程度ですな。
他の機器と同じくらいの温度でした。
119マエハタガンバレ:03/12/06 13:26 ID:Y/BOeS3h
むむむ
残念ながら返答なしか・・・
グラボ買い替えで直るかな・・・
120Socket774:03/12/06 14:14 ID:+kFZ06qQ
>>118
そんなにリアルタイムに相手に出来るワケねーだろ。

VGAケーブルとその差込み周りをチェックしろ!
121マエハタガンバレ:03/12/06 14:37 ID:Y/BOeS3h
>>120どの
返答ありがとう。
VGAケーブルといえば、PC本体とモニタの間のケーブルですな。
問題なく刺さっているようです。

素朴な質問ですが、VGAケーブルがちゃんと刺さっていないと、PCはフリーズするものなのですか???
122Socket774:03/12/06 14:38 ID:jrIZmSoR
>>107
ああ、すみませんです。メモリとHDDとBIOSには問題なさそうで、パーツ交換しても症状
(いきなり電源落ち)は起きます。でP4-2.0Aに乗せ変えたところ1時間30分ぐらいの
ランニングで電源は落ちなかったということです。ぐちゃぐちゃ書いてすいません(^^;

3.0に塗ったグリスを少し剥がして、極薄く付着した状態でMBに刺して温度計ってみましたが、
36〜38℃で安定していても電源は落ちてしまいます。前より温度は下がったものの、相変わらず
電源は落ちてしまいます。

>>109
なるほど・・・。問題が起きて電源ユニットを換装してるんですが落ちます。サイレントキング2の400W
です。思い当たるのは、電源ユニットがアクリルのケースにネジで4点固定されてるだけなので
アクリルケースのたわみで電源ユニットが僅かに斜めになっています・・・。帰宅したらケース
から電源外して試してみます。

あとP4-3.0Gのテストをしたいのですが、家には1年半前に買ったショップブランドのPCに着いてる
ASUSのMBしかないのですが、それに乗っけちゃマズイでしょうか?MBの型番は現在出先なので
わかりませんが、現在P4-2.0Aが乗ってます。
123Socket774:03/12/06 14:41 ID:VjcHE+Dq
>>122
サイレントキングは粗悪電源。窓から投げ捨てろ
124Socket774:03/12/06 14:45 ID:Izo6JM/b
CPUとマザーボードを交換(河童セレから豚)するんですが、
OSの再インストールは必要でしょうか?
12527:03/12/06 14:46 ID:jrIZmSoR
122=107=27です。書き忘れスマソ

>>123
それってマジなんですか(´д`;; 相当イタイっす・・・
126Socket774:03/12/06 14:54 ID:VjcHE+Dq
>>124
チップセット変わるので再インストール必須
>>125
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1059798864/90-95
127Socket774:03/12/06 15:02 ID:vIw0385D
>>121
無視されてかってにPCは動いている。
>>122
さあ!長期戦だ!
CPU逝かれてない?3.0の
128マエハタガンバレ:03/12/06 15:12 ID:Y/BOeS3h
>>127どの

ご返答ありがとう。
と、言うことは、VGAケーブルは、関係なしということでいいんですな。

グラボですが、前のPCに載せていた、GF2TIの64という、なんとまあ時代遅れのものなら持っているのですが、
今刺さっているGF4TIが逝っちゃってるかどうか、GF2TIで代替して調べることは出来るのですかねえ??
129Socket774:03/12/06 15:34 ID:XiBRsdPR
すいません。助けてください。
CPU,マザーボード,メモリを組み替えたのですが電源が入りません
CPU:Pentium4-2.4C
マザボ:GIGABYTE GA-8IPE1000 Pro2
メモリ:サムソン純正512MB*2
電源はENERMAXの350Wのものです。

電源ケーブルを接続し主電源を投入し電源ボタンを押すと
一瞬CPUファンやケースファンがピクッとうごきますが動きません。
マザーボード上のメモリ通電LEDは点灯しています。

最小構成で組んでいます。

改善点ありましたら教えてください。
よろしくお願いします。
13027:03/12/06 15:39 ID:jrIZmSoR
>>126
あわわわ・・・。電源も色々あるんですね。単純そうな部門なんで、どこ引いても
ハズレはないかと思ってたんですが。

>>127
それが一番疑わしいかな?と思い始めてます。チェックするのはやっぱりインテルに
持っていかないとダメでしょうか?
131Socket774:03/12/06 15:40 ID:UVXOdUpx
>>129
マザーを変えたらOSはクリーンインスコで。
症状的に考えられるのは
・マザーがどこかショート>ケースから出して起動
・田コネ挿し忘れ
132Socket774:03/12/06 15:41 ID:UVXOdUpx
>>130
>電源も色々あるんですね。単純そうな部門なんで、どこ引いても
ハズレはないかと思ってたんですが。

同じ400W電源でも下は3000円上は10000越え
ハズレがないわけねーだろ。
133Socket774:03/12/06 15:43 ID:MuBpXS5F
情報少な過ぎ。組み立ての基盤取替えて、設置の仕方が悪くて
ボードがショートしてる可能性とかもある。
電源かマザボのどちらかがあやしい気がする。

別の電源で試して動けば即解決。それでダメならご愁傷さまかも
134Socket774:03/12/06 15:45 ID:MuBpXS5F
133は129へ
135マエハタガンバレ:03/12/06 15:54 ID:Y/BOeS3h
>>129さん

以前まったく同じ症状で購入店に持っていって調べてもらったら、
電源死んでたヨ
初期不良で新品交換しかし3週間かかったけど
136Socket774:03/12/06 16:11 ID:2fsjUCB2
>>122
いっそ、CPUを購入したSHOPで動作確認してもらえませんか...
ブランド電源も借り出せないし、FSB800対応の
動作確認の取れたM/Bも用意できないのなら...
137Socket774:03/12/06 16:51 ID:ZJoMqY1L
>129
マザーの下でショートしている可能性大。131の言うとおりケースから出す。
138マエハタガンバレ:03/12/06 16:54 ID:Y/BOeS3h
で、110だが、私は諦めですかね
139Socket774:03/12/06 16:57 ID:nNKUjEZR
再インストールしたいんですけど、OSのアンインストールの仕方がわかりません。おしえてください、おねがいします
140Socket774:03/12/06 17:00 ID:eq/ZtYbQ
>>138
どういった作業をしてから調子が悪いのか、おまえの無い頭絞って思い出せ。
自作だと予備のVGAぐらい無いと話にならんからこの際買っておけば。
141Socket774:03/12/06 17:02 ID:eq/ZtYbQ
>>139
OSが何かによるんじゃないか。
XPならインストールCDでシステムパーティションごと削除し、新たにパーティション
作ってそこにインストールする。
142Socket774:03/12/06 17:04 ID:NwCpDwQF
>>139
コントロールパネル→アプリケーションの追加と削除
 →カレント オペレーティング システムの削除








なわけねえだろ
自作のトラブルでも何でもねえじゃねえか。氏ね
143139:03/12/06 17:05 ID:nNKUjEZR
早速やってみます
144Socket774:03/12/06 17:09 ID:eq/ZtYbQ
>>143
必要なデータは予め焼くなり別パーティションに避難しておかないと消える
ので注意。
145Socket774:03/12/06 17:19 ID:C9GEs8G6
厨房に優しいインターネットはここですね
146マエハタガンバレ:03/12/06 17:28 ID:Y/BOeS3h
>>140どの
温かい言葉をありがとさん!
何の構成変更もしないのに、だーんだん、だーんだんおかしくなってきたんですわ。
まあ、CPUかと思ってたんだが、グラボとはね。
とりあえずない金振り絞ってグラボ換えてみるよ。

皆様に最後に質問だが、CPUよりグラボの方に問題がある確率のほうが高いということですな?
147129:03/12/06 17:31 ID:XiBRsdPR
みなさんお答えありがとうございました。

結論から申し上げますと、外部にUSBとIEEE1394を出すブラケットのコネクタと
マザーボードが接触不良をおこしており、抜き差しすることにより解決しました。

マザー装着時に失敗したか、と途方に暮れておりましたが
結果的にマザー、電源ともに異常なく、漏れの凡ミスでした。

アドバイスくださった皆さんありがとうございました。
14827:03/12/06 17:41 ID:nzS6Yi/m
>>132
自作シロートですから、そういうところが判らなくて。お勉強になりました(^^;

>>136
そうしてみます。色々ありがとうございました(^^ 気長に粘ってみます。
149Socket774:03/12/06 17:41 ID:eq/ZtYbQ
>>146
あなたが基本的な情報を晒さないのでなんともいえない。
150Socket774:03/12/06 18:04 ID:1fM6D5XP
ケースファンが回らないんですがどうすればいいでしょうか?
ケースはCI6A19でケースファンのアダプタが見当たらないです。
151Socket774:03/12/06 18:08 ID:eq/ZtYbQ
>>150
意味が解らないが普通はマザーにファンコネクタついてるが。
まさかそれすら知らずに自作を?
152139:03/12/06 18:12 ID:nNKUjEZR
再インストールはできたんですけど、HDDを空にしたいんです。
どうすれば空にできますか?
153149:03/12/06 18:12 ID:1fM6D5XP
>>150
そこに挿すアダプタが見当たらないです。
ファンからコードが2つ出ていて一方はスイッチのところで
他のコードといっしょにつながっていて、もう一方はなんかコードの先に
丸いのがついてます。
154139:03/12/06 18:14 ID:nNKUjEZR
再インストールはできたんですけど、HDDを空にしたいんです。
どうすれば空にできますか?
155150:03/12/06 18:15 ID:1fM6D5XP
すいません
>>151
でした。しかも自分は150でした
156Socket774:03/12/06 18:19 ID:eq/ZtYbQ
>>153
>ファンからコードが2つ出ていて一方はスイッチのところで
他のコードといっしょにつながっていて

意味わからん。俺も6A19なんだけどな。
丸いのは温度センサーだからほっといていい。
157Socket774:03/12/06 18:20 ID:+kFZ06qQ
>>139
OSの再インスコなら、アンインスコは不要だろ。
CDからBootしてパーテション確保し直せ!

データで必要なものは、退避させろよ!
158Socket774:03/12/06 18:22 ID:eq/ZtYbQ
>>153
>そこに挿すアダプタが見当たらないです。

ってなんだよ・・・。ファンから出てる3ピンコネクタをマザーのFAN2or3の
3ピンに挿せばいいだろが。マザーは何だよ?
159Socket774:03/12/06 18:23 ID:eq/ZtYbQ
>>154
ディスクの管理でシステム以外フォーマットすりゃいいだろ。
160150:03/12/06 18:24 ID:1fM6D5XP
>>156
すいません。
ケースの前の方でいっしょに束ねられてただけでした。
外してマザーボードにつなげました。
お手数かけました。
161うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :03/12/06 18:27 ID:OTJAb1Gn
釣りはしないこと
162マエハタガンバレ:03/12/06 18:28 ID:Y/BOeS3h
>>149どの

146ですが、私は>>110です。
そこに情報が書いてありますよ。
「マエハタガンバレ」で統一していますよ

ご教授お願いします。
163Socket774:03/12/06 18:28 ID:+kFZ06qQ
>>159
意外と、システムとブートが別っ子になっていたりしてなぁ、
ブート・ドライブはフォーマットでけん。
164Socket774:03/12/06 18:29 ID:+kFZ06qQ
>>162
改行しなかったから
無視されたのでは?

2chのキホン
165Socket774:03/12/06 18:32 ID:W5fqLsyo
>>162
あとその質問者にあるまじき人を舐めきったハンドルネーム
166Socket774:03/12/06 18:33 ID:eq/ZtYbQ
>>162
基本的な情報とは
mamtest結果
CPU,ケース内温度
電源の各電圧
VGAドライバのバージョン
DirectXのバージョン
CPUクロックが適切か
などだ。
167Socket774:03/12/06 18:34 ID:zNg2E7Uz
>>157CDROMの使いまわしで、CDBoot未対応かも
そして、MEからの上書きインストールで、NTFSフォーマット
して、MEの起動ディスクでフォーマットしようしてるもかも。
168154:03/12/06 18:35 ID:nNKUjEZR
>>159

すみません、その方法を詳しく教えてください

おねがいします
169Socket774:03/12/06 18:36 ID:W5fqLsyo
170Socket774:03/12/06 18:37 ID:C9GEs8G6
ID:nNKUjEZRへの回答は>>169で完了しています。これ以上のレス厳禁
171139への回答:03/12/06 18:39 ID:+kFZ06qQ
>>152
なんか、よーやく何がしたいか分かったような・・

HDDを完全に消したいってことか?
OSとか関係なく。

それは、NT系OSのBoot Diskで領域確保からフォーマットだけして
インストールを止めれば良いんだよ。
172Socket774:03/12/06 18:48 ID:2fsjUCB2
(仕切りたい人は不具合相談所でやってほしいなあ...)
>マエハタガンバレ殿
玄人志向の製品を買った人にレスするのに反発がある人も結構多いです。
本家のBBSがありますから...

それで、基本的に、安いパ−ツから順々に、交換して、比べて確かめてみる
わけで、
描画に関しては、VGAケ−ブル周りに問題が無いようなら、
次は、VGAカ−ドということになります...
173マエハタガンバレ:03/12/06 18:48 ID:Y/BOeS3h
>>164どの
改行・・・それは知りませんでした。
と、言うか、今もってしてもどういう改行が
2ちゃん式かよくわからないが・・・

>>165どの
次回以降の質問時は考えましょう
今回はこれで統一します。

>>166どの
「mamtest結果」というのが、すいません、わかりません。
その他は調べることが出来ますが、
フリーズしない、低負荷の状態の電圧、温度で
いいのかな?
174Socket774:03/12/06 18:53 ID:sAWHoebh
>>173
memtest86
175マエハタガンバレ:03/12/06 18:56 ID:Y/BOeS3h
>>172どの

ありがとうございます。

>>玄人志向の製品を買った人にレスするのに反発がある人も結構多いです。
本家のBBSがありますから...

そんなものなんですね。勉強になります。
こちらで「グラボかも」というアドバイスを頂いたので、
玄人のグラボ云々関係なくこちらで継続して
質問させていただいております。

私の考えの中では、当初は全くグラボ原因説は無かったもので。

反玄人志向の方、失礼いたしました。
と言っても、私が玄人志向信仰者と言うわけでもないのですが。
176Socket774:03/12/06 19:06 ID:hqBCPKKC
>>173
次に来るときはその場違いなハンドルネームやめて
質問時のレス番を書いてくれ
ブラウザだとそれで元レスを参照できて便利だから
テンプレに書いてないからしかたないけどな

VGAのスロット接触不良が一番怪しいがそれがないなら
負荷かけて落ちるところから熱暴走または電源不足じゃねーの
パーツ劣化にしては早すぎるような気もするが、これは使い方に
よるからなんとも言えない
どのパーツがダメかはまともなパーツと交換して比べるしかないぞ

>>175
反玄人志向ではない
玄人志向を買うような人間には、他人に頼ることなくトラブルを
解決する技術を持つこと期待されている
それを理解しないで玄人志向を買う素人の面倒までは見ない
メーカーに頼るのは構わないが、他人に助けを求めるのは筋違い
あのネタの様なブランド名は冗談ではないのだよ
177Socket774:03/12/06 19:12 ID:eq/ZtYbQ
玄人志向のサイトにも「掟」として明記されてるしな。
178Socket774:03/12/06 19:50 ID:zayoHZKQ
xpのブータブルCDを入れても動作しないんですが
手動で動作させるにはどうすればいいですか?
179Socket774:03/12/06 19:51 ID:eq/ZtYbQ
>>178
BIOSでブート順位をCD入れるドライブを一番上に設定。
180178:03/12/06 19:53 ID:zayoHZKQ
やってみます
181178:03/12/06 20:23 ID:zayoHZKQ
>>179
やってみましたがだめでした
182Socket774:03/12/06 20:28 ID:2fsjUCB2
183Socket774:03/12/06 20:35 ID:+kFZ06qQ
>>178
動作しないというのは、画面でどう出てるか書かないとイカン

もしや、キーを押してCD Bootさせるという手続きを知らんとか
184組み立て中:03/12/06 20:45 ID:5n7YHcF/
FX5950 ultra 買ったんだが、あのボードについてる電源を繋ぐと、
どう良いのか教えてくらさい。それとOS入れてる最中なんだが、
上下どっちのファンも回ってないんだが、こんなもんなのか??
185Socket774:03/12/06 20:48 ID:C9GEs8G6
>>184
必ずコネクタに電力供給して下さい。以上、>>184への回答終了
186組み立て中:03/12/06 21:02 ID:5n7YHcF/
>>185
ひぇぇぇーそうなんですか、ちなみに繋がないとどうなるんでしょうかヵ?
187Socket774:03/12/06 21:04 ID:+kFZ06qQ
>>186
あったまる
188組み立て中:03/12/06 21:15 ID:5n7YHcF/
>>187
またまた、お兄さん、ご冗談を。
ホントのこと教えてくっさいョ。
189Socket774:03/12/06 21:19 ID:/WXxF0qE
>188
熱で死ぬ
190組み立て中:03/12/06 21:25 ID:5n7YHcF/
危うく六万円をフイにするとこでしすた。
189さんほか、ありがとうございました。
電源供給したらファンが回り出しました(結構うるせぇなコレ)
191Socket774:03/12/06 21:26 ID:DvFuuvng
ファンとは回ってなんぼのものなんだから
回ってないんだったらおかしいと思えよ。

っつーか取り説に書いてあったろ。
192組み立て中:03/12/06 21:38 ID:5n7YHcF/
>>191
必要だと書いてあるけど、理由が書いてないし
繋がなくてもイイヤと思ったのです。
久々に自作したけど、浦島太郎みたいだな。
193Socket774:03/12/06 22:04 ID:C9GEs8G6
ID:5n7YHcF/への回答は既に終わりました。
これ以上、解決後のレスはやめましょう。
194Socket774:03/12/07 00:34 ID:w7+pME37
初めての自作でわからなくなりました。
マザーとHDD,メモリーの3点セットで売っていたものをベースにしています。
 CPU:Pen4 2.6G
 マザー:D865GBF(Intel)
 メモリー:PC3200 256*2(Transcend)
 HDD:ST380013AS(Seagate)
     シリアルATA
------------ここまで新規購入
 DVD:PX-504A(Plextor)
 FDD:詳細不明
以上の構成で、PCに組み込んだのですが、OS(WIN2K)をCDからインストールしようとしてもブートしてくれません。
CD自体とDVDドライブは別のPCで読みこめるのを確認していますし、BIOS上ではきちんと認識されています。
また、試しにFDでのブートもやってみたのですが出来ませんでした。
CDブートを試みた時は「Reboot and Select proper Boot device or insert Boot Media in selected Boot device 」
これが表示されたままでエンターを押すと同じ文が押すたびに表示されます。
FDの場合は一瞬FDDにアクセスして、すぐにフリーズしてしまいます。
唯一BIOSのリカバリだけは正常にブートし出来ました。
どなたかよろしくお願いします
195Socket774:03/12/07 00:39 ID:E8UiRXmo
>>194
w2kの何版?
196194:03/12/07 00:48 ID:w7+pME37
>195
WIN2KProです
197Socket774:03/12/07 00:50 ID:E8UiRXmo
>>196
いや、だからOEMとかうpデート版とか通常版とか・・・
要はCDメディア自体がCD−BOOT対応なのかどうか
198Socket774:03/12/07 00:55 ID:QRjIsFed
>>194
BIOSの設定間違えてない?
199Socket774:03/12/07 00:57 ID:E8UiRXmo
>>194
まさか1ST-BOOTがHDDとかFDDだったらヌッコロス
200194:03/12/07 00:59 ID:w7+pME37
>197
メディア自体に対応・否対応なんてあるんですか・・・・
一応通常版です。
>198
マザーに付属の簡単組み立てガイドには設定自体が不要と書いてあるのですが
ダメだったのでブート関連を中心に色々やってはみたんですが・・・
201194:03/12/07 01:01 ID:w7+pME37
>199
さすがにそれは無いです(^^;
というか1stにCDを持ってきてもダメだったので、
ブートをCDのみでFDやHDDを削除してもダメでした。
202Socket774:03/12/07 01:01 ID:ypK/ixNz
>>194
ざっと、manualみると
Boot deviceの設定が、
advancedと
bootの2箇所あるみたいだけど...

203Socket774:03/12/07 01:02 ID:Cg3Z6XD/
通常版って事はOEMの薄いパッケージじゃなくて箱入りって事か?
204Socket774:03/12/07 01:05 ID:w7+pME37
>202
Advanceの方もいじってみましたけど
正直よくわからなかったので、あまり変更はしていません
>203
箱はもう無いのでわかりません・・・
205198:03/12/07 01:06 ID:QRjIsFed
確かにintel製のママンは初期設定が1stboot:FDだね。
変えてみた?
206Socket774:03/12/07 01:08 ID:ypK/ixNz
207Socket774:03/12/07 01:08 ID:kLVUTMbN
>>196
笑わしてくれますな。
208Socket774:03/12/07 01:12 ID:LKN0PFMW
http://www.zactz.com/part/1a.html?
ここの DD333-256M   ¥1,220

http://www.zactz.com/part/cpu.html
Intel Pentium(R)4 3.20GHz FSB800MHz  ¥1,6390
をつかって高性能PCを組めますか?
209Socket774:03/12/07 01:13 ID:E8UiRXmo
箱が無い・・・・・
禿げしく割れの悪寒
210192:03/12/07 01:14 ID:w7+pME37
>205
今もやってみましたが、やはりダメです。
>206
どうもです。
このPCアクロバットリーダー入ってなかったのでDL中です(^^;
>207
素でボケました(^^;
211Socket774:03/12/07 01:15 ID:hC7Czxi8
>>208
ウッハー
212192:03/12/07 01:19 ID:w7+pME37
>209
割れ?
CDの傷とかは目立たないですけど・・・?
213Socket774:03/12/07 01:19 ID:hsbu0+Sn
HDDはフォーマット前だし、FDD入れてなければデフォでもCD起動出来ると思うけど。
WIN2Kは、OEM版とリテール版はCD起動OKで、アップ版はCD起動出来ないはず。
>>204さん、あんたのアップ版と違う?
4枚組のインストールディスク作ってWIN2Kインスコです。
漏れ、WIN2Kアップ版使用してますから。
インストールディスクは、WIN2KのCDに入ってます。
214Socket774:03/12/07 01:20 ID:LKN0PFMW
>>211
組めるんですか?無理なんですか?
215Socket774:03/12/07 01:21 ID:hC7Czxi8
最初からCDいれずに、電源入れてすぐにCD入れてみろ
電源いれてブート始まる前までにだぞ
216Socket774:03/12/07 01:22 ID:hC7Czxi8
>>214 組めるから頑張れ じゃっ
217Socket774:03/12/07 01:22 ID:QRjIsFed
>>214
組めるけど、多分それは価格の誤表記だから
売ってくれないんじゃないかな。
218192:03/12/07 01:23 ID:w7+pME37
>213
えと、今ここを見てるPCがWIN98なんですけれど、
これで起動ディスクを作ってそれでブート出来るか試してみたところ
ブート出来ませんでした。
だから、FDでのブートも出来ないと思うんですけど変なこと言ってますか?
219Socket774:03/12/07 01:23 ID:ypK/ixNz
>>210
advancedのほうは、defautで問題ないね、
plug&play OSはdisableでいい
bootの方は、SUBmenuがあるね、
そこで、キチンとDEVICEを特定するのかな
あと、RAPID BOOTを、disableにすれば、
POSTが、画面で見られるのかな..
220Socket774:03/12/07 01:26 ID:hf9Lk6pD
>>215
そんな急がせなくても(うふ
BIOSに一旦入ってSave〜の画面が出たらEsc叩く前にCD入れるんだよぉ
221Socket774:03/12/07 01:27 ID:AW1K4caL
>>208
DDR333では高性能とはいかんな。
222Socket774:03/12/07 01:28 ID:QRjIsFed
win2kってHT対応してたっけか?
192>>
pen4はFSB800?
223Socket774:03/12/07 01:29 ID:Cg3Z6XD/
自作板以外では胸張って高性能と言えます。
224Socket774:03/12/07 01:29 ID:Zjgdq0qa
>>218
MS-DOSも起動しない?って事?
225222:03/12/07 01:31 ID:QRjIsFed
>>192じゃなくて>>194ですな。すみません・・・
226Socket774:03/12/07 01:33 ID:WCHDHyp8
>>222
win2kはHT対応してる。ただ、XPよりベンチ結果は多少劣る。
実感としてはかわらないけど。
227194:03/12/07 01:35 ID:w7+pME37
>215,220
タイミングがよくわかりません
Save〜の画面というのはメモリーチェック等の画面のことですか?
>222
800ですけれど、とりあえずXP買うお金が無いので・・・・(^^;
後でXPにするつもりです。
>224
そうなると思います。
228222:03/12/07 01:36 ID:QRjIsFed
対応してるのか。。。
>>226
ありがとー
229Socket774:03/12/07 01:39 ID:AW1K4caL
>>228
正式にはしていない。
物理的なデュアルCPUと勘違いして動作してくれるってことだ。
XPに比べると性能が多少殺されるのは226の言うとおり。
230Socket774:03/12/07 01:39 ID:Ne76P9nC
>>218
224だけど、MS−DOSは起動するなら、WIN98でWIN2KのCDにあるインストールディスクファイルを使ってインストールディスクを作ってから、再挑戦してください。
MSーDOSすら起動しないなら、組み立てミス無い?
231222:03/12/07 01:43 ID:QRjIsFed
>>194
もうbios-BOOTの設定が間違っているとしか考えられないような・・・
DVDドライブはUSB接続じゃないよな?
232194:03/12/07 01:46 ID:w7+pME37
>230
マザーをジャンパを外してリカバリモードにして行うFDからのBIOSリカバリは出来たので
組み立てミスではないと思うのですが・・・
配線、コネクタの浮き等は何度か抜き差しして確認しています・・・
233194:03/12/07 01:47 ID:w7+pME37
>231
IDE接続です
234Socket774:03/12/07 01:48 ID:IuiIn0e+
MCP-TのDDエンコードが何が凄いのかさっぱりわかりません。
どうすればおいしい思いができるのでしょうか。
235Socket774:03/12/07 01:48 ID:hC7Czxi8
電源スイッチON→ドライブオープン→CD入れる→ドライブクローズ
これを速攻で。もちろんブート順はCDを1stで。
昔intelマザー使ってる時これで上手くいったのよ
236Socket774:03/12/07 01:50 ID:W/ZBPCIE
>>232
>FDからのBIOSリカバリは出来たので
って言う事はBIOS書き換えた?
BIOSの中からFDDにアクセスしてリカバリ?
237Socket774:03/12/07 01:56 ID:w7+pME37
>236
Intelサイトから拡張子が.bioのファイルを落としてきて
FDに入れて、それをPCに挿入してから電源を入れました。
その後画面表示は無かったですけれど、
説明通りにビープ音が鳴り自動で電源が落ちましたので
FDを読みこむこと自体は出来てると思います。
238Socket774:03/12/07 01:56 ID:iw6ZB978
RADEON9800Pro(純正)についてです。

S端子からテレビ出力していますが、
例えばメディアプレイヤーで再生中の動画の部分だけが
ディスプレイかテレビの片方しか出力設定できなくて困っています。
nVIDIA系ボードのように両方とも出力する事は出来ないのでしょうか?
239Socket774:03/12/07 01:57 ID:ypK/ixNz
manualによると
DefaultのBoot deviceの順番は、
Removable ATA HDD ATAPI CDD の順番でFDDは入ってないね、

......
240Socket774:03/12/07 01:57 ID:LWoWfQ9F
ようわからんが、
advanced menuかどっかにIDEデバイスとSATAデバイスを一緒に使うかどうかを設定するところがあったはず。
そこでenhancedがどっちもつかってlegacyがIDEのみだったはず。これは大丈夫?

これでだめだったらBIOSの設定をdefoultに戻していたるところ総点検だな。
241Socket774:03/12/07 02:00 ID:LWoWfQ9F
defoult→defaultスマソ
242Socket774:03/12/07 02:01 ID:ypK/ixNz
>>238
本当?
mpegやWMVが、1st Displayだけじゃなくて 2nd Displayでも
しかも同時に再生できるの...?

9800は知らないけど、仕様じゃないだろうか..
243194:03/12/07 02:05 ID:w7+pME37
>239
FDDで起動しようとした時は追加か順序を最初に移動しました。
>240
Enhancedになっています。

今日はもう遅くなったので、明日また挑戦してみます。
レスをくれた方々ありがとうございました
244Socket774:03/12/07 02:07 ID:WCHDHyp8
>>229
>正式にはしていない。
>物理的なデュアルCPUと勘違いして動作してくれるってことだ。
>XPに比べると性能が多少殺されるのは226の言うとおり。

226だが、そもそもHT自体が
「1つのCPUを擬似的に2つのものとし、処理性能をあげる技術。」だよね?
win2kでは、物理的に1つのCPUが、擬似的に2つのものとして認識されるから、
HTに対応してると書いた。
245Socket774:03/12/07 02:07 ID:LY6fzN+3
>>232
BIOS壊れているかなぁ?
ほんと、231さんが言うみたいに設定ミスにも見えるが・・・・

こうなったら、乱暴なテストしてみない!
WIN98機のHDD取り外して、トラブっているPCのHDDをそのWIN98に取り付ける。
それに、WIN98をインスコして正常に起動を確認後、HDDをトラブっているPCに戻す。
んで、WIN98が途中までで良いから、起動するか確認する。
(たぶん×と思うけど)
×だったら、BIOS壊れているかも?
それと、以外にケーブル、取ったり付けたり繰り返すと破損するよ。漏れ偉い目に遭った事有り。注意

WIN98機のHDDテストに使わないでね。+壊さないでね。

やっていると思うけど、一番最初にBIOSのデフォをロードしましたか?
246Socket774:03/12/07 02:14 ID:w7+pME37
>245
えと、WIN98はPC98です・・・
さらにややこしいことになりそうですから、テストは止めておきます(^^;
ところで、BIOSのデフォロードを最初にやらないといけないのですか?
途中でいじりまわして元がわからなくなった時にはやりましたが
一番最初にはやってなかったと思います・・・・
247Socket774:03/12/07 02:14 ID:qAj4UvQ8
BIOS怪しい・・・・
漏れも、もう寝よっと!
248Socket774:03/12/07 02:18 ID:QRjIsFed
194のBIOS知識がどこまであるのかを知りたいな。
全く分からないようだったら、明日の朝一で本屋に行きなさい。
249Socket774:03/12/07 02:18 ID:qAj4UvQ8
>>246
やらなければいけないと考えてますが。
でも、途中でやってるんですね。それでもOK。やれば。

起動するかだけのテストだから、あまり深く考えないでね。

BIOSが怪しいです。
250Socket774:03/12/07 02:24 ID:ZZ1hDSNE
249だけど
CMOSクリアして、もう一度デフォロードしてください。
でも×なら、買ったお店に持ち込んで下さい。

>からないようだったら、明日の朝一で本屋に行きなさい。
これに同感です。明日、本屋さんへ行って下さい。

251Socket774:03/12/07 02:51 ID:wiExvxmx
>>194
案外ドライブのジャンパ間違いとかドライブに電源挿してないとか
プライマリにDVD繋いでるとか更にスレーブにHDD繋いでるとか
そんなオチならぶっ殺し。
252110:03/12/07 04:55 ID:jqaS2X6D
マエハタガンバレ改め、110です。
>>173 >>174 >>176どの ありがとうございます。

mamtest結果
初めて使うのでよくわからないのだが
7時間以上テストやってましたが、エラー、ECCエラーは0と出ていました。

温度 CPU:37度  ケース内温度:32度
電源の各電圧:後ほど報告します。
VGAドライバのバージョン:6.14.10.5216
DirectXのバージョン:9.0
CPUクロックが適切か:AthlonXP Burton 2500+
InternalClock 1830MHz
SystemClock 166.36MHz
SystemBus 332.73Mhz
Multiplier 11.00
253110:03/12/07 05:27 ID:jqaS2X6D
電源の各電圧:
VCoreA +1.640V  +3.3V +3.230V
+5V +5.050V  +12V +11.710V
この電圧は、GigabyteマザーについているEasyTune4で読み取りました。
上記で読み取れると知らず、motherbordmonitorというソフトをDLし、
走らせた途端にピーブー音が!
相当焦りながらCPU温度を見たら75度!すぐ電源を落とし、
事なきを得たようです。
ちなみにGA-7N400ProのBIOSはF9で、最新はF11のようなんですが、
F11を入れるとすぐ温度上昇するので、アップデートしていません。

このような背景もあり、
果たしてグラボが原因なのかと疑ってやまないところなのです。
ご教授よろしくお願いいたします。
254Socket774:03/12/07 05:31 ID:6Wvk4sEY
インターネットには接続できるのに
WinXPのライセンス認証に接続できないんですが、なぜですか?
255Socket774:03/12/07 06:09 ID:wiExvxmx
>>254
案外鯖が混んでるとかね。時間を変えてやってみ。
256Socket774:03/12/07 06:11 ID:wiExvxmx
>>253
>果たしてグラボが原因なのかと疑ってやまないところなのです。

それはつまり回答者を疑ってるという事かな?
257110:03/12/07 09:20 ID:jqaS2X6D
>>256どの

>>それはつまり回答者を疑ってるという事かな?

と言うよりも、こちらの状況が完全に伝えられているかというと
その自信は無い訳で、>>253でお伝えしたような状況においてでも、
「やはりグラボだね」とお答えいただけるのか、
「グラボとちゃうんやないか」とおっしゃる方が出てくる可能性が
あるのではないかと考えての発言です。

ご理解いただければ幸いですが
258Socket774:03/12/07 09:36 ID:KDu/GrM5
AopenのAX4PE MAXってマザーボードを使っています。
これ、IEEE1394が使えるとのことですが端子は表面にはないようで。
マザーボード上にコネクタがあるのですが、これはどうやって使うのでしょうか?

ipodを使うのにこれが必要とかでどうしたものか悩んでます。
USB使うには別売りオプション必要みたいだし。
259Socket774:03/12/07 09:50 ID:e8KdwOQg
>>258
ママンにブラケット付いてなかった?
260258:03/12/07 09:54 ID:KDu/GrM5
>>259
ブラケット…もしかしてこれかー!
FireWireと書いてある。これ指せばよいのですね。
あーコネクタってもっと小さいものだと思って勘違いしてました。
USBの追加ポートかと思ってましたよ…。

お騒がせしました。ありがとうございますー。
261194:03/12/07 10:23 ID:hV0qQhel
>248
BIOSの知識ですか・・・・
詳細はわからないですけれど、本は事前に買っています。
ただ、Intelマザー搭載BIOSの本とういのが売ってるのでしょうか?
>249
起動というのは、どの状態のことでしょうか?
それとCOMSクリアですけど、これは物理的にスイッチ等をいじって行う
強制リセットですよね?
BIOSリカバリというのはわかったのですが、CMOSクリアについては
付属マニュアルに記載が無くわかりませんでした。
昨晩リンクしていただいた英語版マニュアルも見てみたのですが
CMOSClearというのを見つけられず不明です。
>251
HDDドライブはSATAだとジャンパが不要と組み立てガイドに記載されています。
IDEは1st空き 2ndDVDとなっておりDVDはmasterのジャンパをかけています。
1stの空きは原因かもと思いDVDを接続してみてもダメでした。

みなさん、ありがとうございます。
とりあえずこれから販売店に相談に行って来ます。
262Socket774:03/12/07 10:33 ID:ebdlIhJn
A7V600を使っていたのですが
突然キーボードとマウスが効かなくなってしまいました
だんだんポインタの動きが鈍ってきたと思ったら
ぴたっと止まってしまって再起動しても反応しません
ほかのマザーボードに変えても同じになってしまいました
ただBIOSえはキーボードが利くんですが
これは何が悪いのでしょうか??
263おげれつボーイだ:03/12/07 10:53 ID:CZiyJGAg
最近、グラフィックカードをTi4600→5950Ultraにしたんです。
そしたら、ゲームが30分ほどするとフリーズor再起動します。
それ以外の構成を変えてないのでグラフィックカードだと思う
のですが、熱くなるとクロック下げるみたいなツールないでしょうか?

構成
M/B:MSI nforce2 400
CPU:AthronXP2500+ @3000+
HDD:Maxter 80GB
GUI:Chantech geforceFX 5950Ultra
ケース:ミドルタワー 外部ファン6cm×1

普段CPUは30〜45(負荷時)度です。
264Socket774:03/12/07 11:09 ID:Cg3Z6XD/
さて、俺以外で最初に釣られるのは誰でしょう
265Socket774:03/12/07 11:34 ID:N+y8KeOI
>>261
確実なCMOSクリアは電池を外してしばし待つことだ。
マニュアルなんぞイラネ。
266Socket774:03/12/07 11:54 ID:i9hBpmk0
194さん
起動=WIN使用可能まで。ですけど今の状態は、FDDやHDDにアクセス開始すら出来ない状態ですので、これを解決しなければ何ともならないでしょ。
アクセス出来れば、完全に起動する可能性が有るので。とりあえずMS−DOSでも起動出来ないかなと思いまして。
 NECのWIN98の起動ディスクはたぶんDOS/Vには使えませんよ。

CMOSクリアーは、分からなければコンセント抜いて、ママンに付いているボタン電池を抜き取り、しばらく放置しておけばOK。

まぁ これ見た時は解決してるかな。
267Socket774:03/12/07 12:26 ID:h+fNYwJV
>>194
CMOSクリアすると設定情報が消えてなくなる
そのままだと設定情報は不定値になるから、Default値をロードしてから使うのが普通だ
メーカーのサポートがそのように推奨している事例がある

あとは既出の事項の確認だが
箱入りのリテール版でも、アップグレード版はCDブートできない
アップグレード対象のOSが動いてる状態でSetupを行う仕様の製品だ
Setupで作成する起動ディスクはそのPC用のディスクになる
違う構成のPCで作った起動ディスクでは起動失敗などの問題が起きることがある

>>253
クーラーがきちんと取り付けられて機能しているならば、CPU温度75度はありえない
そんな状態でなにか負荷をかければ熱暴走して当然だ
268110:03/12/07 13:45 ID:jqaS2X6D
>>267さん
CPU温度75度はありえない

確かに見間違えかも知れません。
しかし、ピーブー音が鳴り響いたのは確かですので、
自分の設定で行くと、55度以上をCPが認識したのは確かです。

そのような状況では負荷はかけていません。
記載のとおり、即スタートボタンから電源を落としています。

また、今回の状況は、motherbordmonitorというソフトを開いたとたんに
起きました。

その他、今までピーブー音が鳴り響いたのは、BIOSのバージョンを
F9からF11に変更したときのみです。

現在はF9で使用していますのでピーブー音は鳴りません。

が、相変わらず最初の立ち上げのBIOS画面はカラフルかつ、文字抜けしまくり。
カラフルなところは点滅までしています。

変でしょう
269Socket774:03/12/07 13:47 ID:ilNPnork
>>267
クーラーの放熱シートの透明ビニルは剥がしたのか?
270110:03/12/07 14:04 ID:jqaS2X6D
>>269さん
えーこれは私にでしょうか?
もちろんはがしていますよ
271Socket774:03/12/07 18:17 ID:Cwime/Q4
>>268
あのさー、F9の温度センサーがいかれててF11のが正確に検出してると
考えるのが妥当だが?
クーラーの設置状態を再検討する事を奨める。
グリスの塗りすぎやCPUに密着してないなど。
過去の事例ではクーラーの向きが逆なんて事もあったな・・・。
272Socket774:03/12/07 19:40 ID:7HbR258M
>>268
>>271
CPUの熱暴走とVGAの故障と両方なんじゃないか?
273Socket774:03/12/07 19:46 ID:ypK/ixNz
110氏はGF2tiと差し替えてどうなるか試してみるの
もうやってみたの...
274Socket774:03/12/07 20:39 ID:N+y8KeOI
ビデオがおかしいそうなバヤイはビデオを換えてみる。
それしか方法はない。
275110:03/12/07 21:26 ID:jqaS2X6D
110です。
皆様どうもありがとうございました。

とりあえず、グラボをGF2tiに換えてテストをしてみた後、
だめなようなら購入店に持っていってどこが悪いかテストしてもらいます。
ある程度の金を持って。。。

271氏のご意見が正解だとしたら、
相当悲しい結果が待ち受けているような気がする・・・
276194:03/12/07 23:03 ID:EqroAZzd
CMOSクリアをしてから、デフォルトをロードしてみました。
結果から言うと無事ブート出来ました。
現在WIN2Kのインストールを終えて、チップセットのドライバをインストール中です。

皆様ありがとうございました
277Socket774:03/12/07 23:59 ID:6PI46D7I
何故そこでクーラーの取り付けを再確認するという発想が出てこないんだろう。
278248:03/12/08 00:31 ID:SOtxWY2L
>>194
お疲れ様&おめでとー。
これからも自作するなら、もっと勉強しましょう。
279Socket774:03/12/08 19:21 ID:z37YlkHg
>>276
貴方はいじりすぎだったワケですね。
280Socket774:03/12/08 21:14 ID:ejY/nEYF
>>194さん、ご苦労様!!
トラブル処理うちの一つの方法だと思います。この方法か最小構成から始める方法で、トラブルは対処しましょうね。
281Socket774:03/12/08 21:16 ID:ejY/nEYF
>>279
280だけど、良いじゃないの。
順番をミスしただけ、見事クリアしたのだから。
これも勉強のウチ。
でも、取り説は良く読もう!
282Socket774:03/12/08 21:35 ID:62m3T6x5
質問させてもらっていいですか?
起動時BIOSチェックの段階で、
CMOS checksum error Default loaded
が出まして、BIOS初期化しようとしたんですが、
その段でPS/2キーボード入力受け付けてくれなくなりました。
通電はしてるみたいなんで、ショートとかじゃないと思うんですが…

PCケースと電源変えただけなんですが、
入れ替えのときにM/Bやっちゃったんでしょうか?
283Socket774:03/12/08 21:51 ID:FaVgSOep
とりあえずCMOSクリアしる
284Socket774:03/12/08 21:53 ID:z37YlkHg
>>282
一度、ケースから出してCMOSクリア、
そんで、ケースに付けずにBIOSを見に行く。
出来ればDOS Bootくらいまではケースに組まない。

そのくらいじゃ、壊れないとは思うが、
電源からケースに漏電してる可能性があるね。
285Socket774:03/12/08 22:00 ID:vYSYxlYj
>>282
CMOSが「デフォをロードしてね」言っているんです。
チェックサム エラーは気になる。が・・・
まっ、デフォロード前に念のために一度CMOSクリアしてみ。
で、直れば良いじゃん。
286Socket774:03/12/08 22:08 ID:/9/qTEBG
>>282
入れ替えってことはいったん全部バラしてるとおもうので
もう一度差し込みの確認をしてみる。
もう一個PS/2キーボードあればなおよし。
287Socket774:03/12/08 22:13 ID:z37YlkHg
>>286
マウスのオメコに挿してることは結構多いな
288Socket774:03/12/08 22:14 ID:/yE5CbmM
>>287
そんなアホがこの世に存在するのか?
289Socket774:03/12/08 22:16 ID:TjXOr845
全く同じPS/2、結構やる!
290Socket774:03/12/08 22:33 ID:62m3T6x5
282です。
多分JCMOS1と言うのがBIOSクリアのジャンパだと思ったので、
ショートさせてみましたが、やっぱりエラー出ますです。
キーボードも効かないし。

とりあえず、電源全部引っこ抜いて内臓電池もはずして
小一時間放置してみます。

>>286さん
PS/2キーボード、ほかの試してみましたがだめでした。
USBキーボードならもしやとも思ったのですが、やはり効かずでした。
291Socket774:03/12/08 22:41 ID:z37YlkHg
>>290
そーか、流石にBIOSが逝った可能性があるねぇ
292282:03/12/08 22:56 ID:62m3T6x5
>>291
もしBIOSが逝っちゃってたら、
BIOSの書き換えで治ったりすることもあるでしょうかね。
どきどき。
293282:03/12/08 23:51 ID:62m3T6x5
えー、放置してチャレンジしてみましたが、だめでした。
とりあえず一晩放置して、再チャレンジしてみますが、
それでもだめなら修理出そうと思います…

返答くださったかた、どうもでした。
294Socket774:03/12/09 12:22 ID:Ivv1iGHq
電源入れてもすぐに落ちてしまいます。
どうしてでしょうか?
295Socket774:03/12/09 12:33 ID:9DhMsq18
>>294
PCの下に穴があるから
296Socket774:03/12/09 12:47 ID:aDFglGBx
>>294
構成書けヴォケ
ケース付属の糞電源が原因だろ。粗悪電源スレに逝け
297Socket774:03/12/09 14:27 ID:UdS1X44m
質問させてください。
2日前に、初めて自作パソコンを組みました。とりあえず安定しています。
しかし、買ってきたRDL8025Sというファンが取り付けられません。
ファンにネジの溝が無いからです。
どの様に取り付ければいいのでしょうか?
よろしくお願いします。
298Socket774:03/12/09 15:22 ID:zAn+MLFH
>>297
???意味不明・・・・
299Socket774:03/12/09 15:38 ID:82F6cZe7
>>297
ケースファン?
300Socket774:03/12/09 15:43 ID:OKcw8up7
ttp://www.shinwa-sangyo.jp/info-imagedata/fan/ximruilian.htm

>ファンにネジの溝が無いからです。

??
301Socket774:03/12/09 15:44 ID:LDG96me5
>>297
細長いねじを使ってナットで固定
あるいはタッピングねじで溝を掘る
302Socket774:03/12/09 15:55 ID:zAn+MLFH
>>297
一応言っておくがケースファンなどの付属ネジは木ネジみたいにドライバで
押し込めながら回すのが普通。
303297:03/12/09 16:05 ID:UdS1X44m
>>298>>299>>300
意味不明ですいません…。うまく言葉に出来ませんでした。
>>301
ありがとうございます。>>302さんのやり方でダメな場合は買ってきます。
>>302
力ずくで押し込め、ということでしょうか?
304Socket774:03/12/09 16:11 ID:zAn+MLFH
>>303
・・・・・いや、ファンを手で押さえてドライバでネジを押しながら回すんだよ・・・
中学の技術・・・いや小学校の工作レベルだぞそんなの。
木製家具(カラーボックスでもPCデスクでもいいが)の組み立てもやったことないんか?
ネジ止め部分のあるプラモデルも作ったことない?
305297:03/12/09 16:16 ID:UdS1X44m
>>304
あぁ…、無知で申し訳ないです。
たしか中学の時に風呂の椅子作った時に使いました。
でも、どんな風にやったかはさっぱり覚えて無いです…。
何とか調べてみます。
306Socket774:03/12/09 16:20 ID:zAn+MLFH
>>305
調べる・・・・・・
そんなもんさっさと実際にやれ!!!!
307297:03/12/09 16:27 ID:UdS1X44m
>>306
すいません。けど、どう調べていいのかもわからなかったもので。
木ねじの使い方がわかれば出来るかな、と思ったので調べてみようと。
ただ、苦戦を強いられそうです。
308Socket774:03/12/09 16:38 ID:OKcw8up7
>>307
ネジ穴に対して、ネジは垂直に。
ドライバーを回す時も、変な方向に力が入らないように、まっすぐと。
急に固くなったら、多分ネジが曲がって入っている。


309Socket774:03/12/09 16:49 ID:xI6Agxhc
このスレを読んで世の中にはいろんな人が居るということを覚えました。
310Socket774:03/12/09 20:01 ID:KjIziUAR
>>305
中学でスケベ椅子を作成!
漢ですな
311286:03/12/09 21:52 ID:M+Vfa3Qt
>>282さん、まだ見てるかわかんないけど・・・
キーボードは無罪みたいだね。
他のパーツが悪さしてる可能性がなくはないけど
構成ないのでこの辺で退散します。
あっと、組み立て中に物理的にマザー痛めたりしてたら
BIOS書き換えてもたぶん無理ですよん。
312Socket774:03/12/10 01:14 ID:LatZGP2j
質問です。

突然VGAのオーバーレイが機能しなくなりました。
具体的には、カノープス社のTVチューナーボード「MTV1200FX」でのハードウェアエンコードができなくなりました。
VGAにはAlbatron社の「GeForce4 MX420」を使用していました。
当初はVGAの故障かと思い、ASUS社の「GeForce4 Ti4200」に変更してみましたが同様にオーバーレイが機能しませんでした。

以下に、すでに行った改善策を書きます。
■GeForce4 MX420のドライバを最新版(52.16)に更新済
■DirectX9.0bにアップデート済
■マザーボード(ASUS社製P4S133)のBIOSを最新版(1009)に更新済
■VGAをGeForce4 Ti4200交換済
■GeForce4 Ti4200のドライバを最新版(52.16)に更新済
■セーフモードで起動済

今の時点で、どこのパーツにトラブルの原因があるのかまったく掴めません。
また、オーバーレイができなくなったのと同時に、アイコンの色数が8色に減色されてしまっています。
これに関しても「窓の手」他いろいろなツールを試しましたが改善しません。

これらのトラブルに改善策のアドバイスなどありましたら、助言お願いします。
313Socket774:03/12/10 02:00 ID:kZpwN25c
>>312
そこまでやってなんでMTVには全く手を付けてないんだ?

つうかこのスレ、立派な厨房ホイホイになっちまってるな。
314Socket774:03/12/10 04:06 ID:bEduiA0B
マザーK7n18Gm
BIOSは最新
CPUアスロンXP2500+
メモリDDR266 512*2
OSは2000sp4
という環境です
システムのプロパテイでRAMがKBで表示されちゃいます
MB表示にするにはどうしたらよいのですか?
315Socket774:03/12/10 05:13 ID:W0ueR7Wr
>314
そういえばうちもKB表示だ。W2kはそういうものなのか?
316Socket774:03/12/10 05:14 ID:hDYLqmzW
PCIと共有になっているオンボードデバイス(LAN、USB)のIRQを変更して、
PCIを独立にしたいと思うのですが、その場合に振り分けた
オンボードデバイスは、安定稼動可能なんでしょうか?
設定してはイケナイ番号等あるのでしょうか?
MB ASUS P4GE-VM
317Socket774:03/12/10 05:26 ID:3TuIcMbF
>>316
物理的にINT線を共有してしまっている場合は、
BIOSでIRQを決め打ちにしても、安定動作には結びつかない。
特に、NT系のOSでは、ACPIの実装によって
IRQは、重なっていても問題無し。
ASUSなら、マニュアルにINT線が、PCIスロットと
オンボ−ドデバイスでそのように共有されているか
表が載っているはず...
318Socket774:03/12/10 05:47 ID:hDYLqmzW
INT線っていうのはサウスブリッジに繋がってる線と
解釈していいのでしょうか?
マニュアル(P4GE-VM)が英文で全然判りません。(T-T)
割り込み一覧表は判るのですが・・・。
OSはXPです。
319Socket774:03/12/10 05:53 ID:UnK/B2fX
ケース付属のスピーカーから音が出ないでないでない
糞!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
320Socket774:03/12/10 06:08 ID:hDYLqmzW
マニュアル猛読して熱出てきました。
多分、これ?って図がありましたので何とか判りました。
図によると、PCIの1番2番はINT線を共有していないみたいです。
BIOSでの決め打ちで安定可能と言う事でしょうか?
3番はUSB2.0との共有みたいです。
USB2.0の機能OFFで単独可能?ですか?(^_^;)(;^_^A

321Socket774:03/12/10 08:23 ID:mG2lYCjJ
オンボードLAN不調でつ
新品で買ったEpox EP-8RDA3IなのだがOS(WinXp)クリーンインスコして
ネットワーク設定したのに繋がらん。
もちろんBIOSでイーサネットイネーブル、デバマネでも認識されている。
セカンドマスィーンの共有フォルダが見えているのに
セカンドマスィーンから8RDA3Iのフォルダが見えん。
もちろんネットにも繋がらん。
伝送モードも色々変えて見たがダメポ。
しからばとPCI LANカード刺してテストしたらイパーツで繋がったよ????
オンボードLAN逝ってるのかな?
激しく教えてほすい。
ちなみにチプセトドライバはヌフォ2 3.13でつ。
322Socket774:03/12/10 08:55 ID:mqm/FpYs
このスレも立派な厨房スレに成長したな。
323Socket774:03/12/10 13:28 ID:TbPoN1j1
>>312
ハード的なものが原因かソフト的なものが原因かを切りわけるために
ちょっと大変かもしれませんがOSを再インストールしてみてはいか
がでしょうか?

関係ないかもしれませんが私は、あれこれソフトを入れたり消したり
しているうちに、MTV1200HXを使用すると、熱暴走のような状態が
頻発しましたが、OS入れ直すとウソのように快調になりました。

324Socket774:03/12/10 13:36 ID:TbPoN1j1
>>321
セカンドマシーンの共有が見えてるなら設定がいじればうまく
つながる可能性があるような気が・・・

セカンドマシーンのOSが何かとかネットワークの設定をどのよう
にしたか具体的に書いた方がレスつくと思うが。
325Socket774:03/12/10 13:38 ID:TbPoN1j1
324 ○設定をいじれば
326Socket774:03/12/10 19:40 ID:JFwvGP7g
>>320
私もほぼ同じ症状ですが、それで直りました。
327Socket774:03/12/10 22:06 ID:xkDhINkn
少し前からリセット30回くらいやらないと立ち上がりませんでした。
ピーピー鳴るので
ビデオカードだろ!
ー>交換しても同じ
ー>じゃ、マザーのAGPスロットか!?
ー>マザー交換、ビデオカードも交換
ー>やっぱなかなか立ち上がらない・・・。
ついにはBIOSで落ちる・・・。
ひょっとして電源がいかれたのでしょうか?
困っています。だれか助けてください。
328Socket774:03/12/10 22:19 ID:h4Y71g2Q
>>327
おまえの電源の名前を言ってみろぉぉぉぉ!!!
329Socket774:03/12/10 22:19 ID:/qnidGGi
>>327
モノは試し、キーボード・マウスのソケットを今一度しっかり差し直してみよう
(PS/2ポートなら…)
330Socket774:03/12/10 22:20 ID:+a1jPwEX
>>327
初めから電源臭いだろ
予備だと思って、1個買って来い
あんまし、安物はダメだぞ!

元の電源も型番など晒しておくと、助言が得られ易い。
331327:03/12/10 22:45 ID:xkDhINkn
みなさんこんなに早く答えてくれてありがとうございます。
だって電源入れてすぐピーピー鳴るとビデオカード疑いたく
なるじゃないですか・・・。(涙)
しかも電源は今年の6月に買ったばかりだし・・・。
電源はAOPENの赤い箱に入った12cm ファンのやつで350W
です。
一応テスターで5vと12vは計ってみたんですが・・・。
332Socket774:03/12/10 22:49 ID:uEPakrAx
>>331
家の電源そのものの供給が悪くて100V以下とか
関係ないか・・・
333Socket774:03/12/10 23:00 ID:/mOzjuC2
>>331
寒くなって来て電源がうまく動かないのでは?
ちなみに、今の室温は?
334Socket774:03/12/10 23:09 ID:h4Y71g2Q
>>331
ピーピーだけじゃわかんねーだろが!!
http://www.redout.net/data/bios.html
335327, 331:03/12/11 00:31 ID:i1fb/v66
>>334
まじで!!?知らなかった・・・。
電源だ。。。だってピピピピッ、ピピピピッ
の繰り返しだったもん。もううんともすんとも
いわなくなったけど・・・。ありがとう。
自作するの三回目で初めて知ったよ・・・。
勉強になりました。
336Socket774:03/12/11 08:03 ID:Opw0JcKI
>>335
三回も作ってまだそのレベルかよ!?
トホホだなぁ
337Socket774:03/12/11 09:18 ID:JWnE+mq1
すみません、nVidiaスレでスルーされてしまったので、教えて下さい。

レジストリいじって、クロック調節できるようにした時なんですが・・・
AGPのモードが表示されるタブで、GPUとチップセットは8XとでてるのにOSのところが2Xとなっているんです。
サイドバンドアドレスもOSの所だけOFFになってます。
これってOS上の仕様でしょうか?
実際は8Xで動いてますよね?

OSはWindows2000でGeForceFX5200を使ってます。
338Socket774:03/12/11 12:39 ID:9ncKvWqa
>>337

ちゃんと×8で動いてます。
339Socket774:03/12/11 12:41 ID:9ncKvWqa
>>337

あ、W2KはSP3以降?
340Socket774:03/12/11 13:08 ID:K4CbFZxL
電源統合スレが落ちてるみたいなんで、こっちに書きます。

 Seventeamの400W電源(ST-402HLP)を使っているんですが、スイッチを入れると
カチカチカチカチって音が電源の中から聞こえてくるんです。
 ファンに何か挟まっているのかと疑ったんですが、スイッチを切るとファンが回っていても
音はしなくなるので、ファンに何か引っかかっているわけではなさそうです。
 触っても熱かったり痺れたりしないんで、様子見を決め込んでいるんですが、何が
原因でしょうかね?
341Socket774:03/12/11 13:08 ID:JWnE+mq1
>>339
はい、SP4です。
表示上って事でいいんですね。ありがとうございました。
342Socket774:03/12/11 13:17 ID:bzDloNG8
>340
寒い日の朝の一発目とかで鳴る場合が多いですか?

うちでは電源ユニットは問題なし(交換して検証)だった後に
いろいろ探っていったところCPUクーラーに使用していた
パナフロー(流体軸受けファン)が寒い朝晩の起動でブーブーと
音を出すことが判明したことがあります。
343Socket774:03/12/11 13:26 ID:+LkoYYJp
ひとつ質問いいですか?

先日システムの入れ替えやったのですが
ボード、CPU、AGP、メモリ入れ替えました。
起動、動作共に良いのですが・・・
動画を再生するとどのプレーヤー使ってもこま&音落ちするんです。
コーデックバージョンやいろいろ入れ替えてみたんですが同じ状況です。
すべての種類の動画で同じ症状が出ます。
何が原因だと思います??
ちなみに
CPU:P4 2.6C
AGP:FX5600
チップセット:SiS655FX
サウンド:YMF755
メモリPC3200x2(Dual)
344Socket774:03/12/11 13:28 ID:+LkoYYJp

ドライバー類は全部最新です。
345Socket774:03/12/11 13:32 ID:oy8iv90L
げいいん(何故か変換できない)は沢山考えられますが、それだけの情報では特定できません。
346Socket774:03/12/11 13:33 ID:xd0mELpv
RICOHのMP9060コンボドライブを使っているのですが、ある日急にアクセスランプ
が点滅しっぱなしで以後メデイアを入れても認識しなくなりました。
これは壊れたと思ったほうがよろしいのでしょうか?XPのデバイス上は普通に
認識しています。ファームも最新(というか最終)入れているのですが・・・
347Socket774:03/12/11 13:35 ID:6W5/QzB3
>>345 げんいん でわ?
348340:03/12/11 13:35 ID:UlAfJ33j
>>342
時期を問わず、鳴りっぱなしですね。


>>345

げいいん×
げんいん○

349Socket774:03/12/11 13:37 ID:Daa4+7ls
>>343
もちろんOSはクリーンインスコだよな?ああ、まだwin95なのか・・・
350343:03/12/11 13:38 ID:+LkoYYJp
どういう情報が必要ですか?

YMF755は中古ですが前のシステムでは完動してました。
FX5600は新品です。
メモリ、CPU、ボードも新品です。
351345:03/12/11 13:38 ID:oy8iv90L
流行ってない板で使ってごめんなさい。
http://that.2ch.net/test/read.cgi/gline/1070428448/
352Socket774:03/12/11 13:38 ID:+LkoYYJp
>>349
ああ、スマソ
OSはXP SP1です。
353Socket774:03/12/11 13:40 ID:c6O99Cyl
げいいん―――――×
げんいん(原因)―○
特定できますた
354Socket774:03/12/11 13:48 ID:Daa4+7ls
>>343
プレイヤーの環境設定でビデオカードの互換性やサウンドカードの互換性
を弄ってみろ。
355343:03/12/11 13:57 ID:+LkoYYJp
>>354
駄目みたいです。
356Socket774:03/12/11 14:08 ID:Daa4+7ls
>>343
OS入れなおせ。その際サウンドカードは入れないで。で、症状が出なければ
サウンドカードインストールして様子を見る。
357Socket774:03/12/11 14:16 ID:+LkoYYJp
・・・と、いうことは原因はサウンドカードがらみですか
なんとなくわかってきましたので引き続きいろいろやってみます。
OSはクリーンインスコなんで問題ないと思います。
再インスコは上書きだと変わらないと思いますのでやっぱりクリーンインスコで
ほかのアプリ考えると丸1日作業になるのでもうちょっと調整します。


ありがとうございました。
358Socket774:03/12/11 14:24 ID:Mp9oQH2G
ハードディスクは縦置き横置きどっちがいいのですか?
なにか変わる?
359Socket774:03/12/11 14:36 ID:mIGjCcED
マザボは ⇒ http://www.msi-computer.jp/product/mb/?p=645%20Ultra
なんですが、メモリを増設したいと考えてます。
スロット的には1本しか今は差してないので大丈夫なのですが、
「ノーブランド DIMM DDR SDRAM PC3200 512MB CL2.5」を買った場合、
きちんと動作するでしょうか。教えてください。
360Socket774:03/12/11 14:42 ID:EgKzAa3m
>>343
CPUクーラーはきちんと装着しているか?
Pen4は過熱するとクロック下げて動く仕様らしいぞ
361Socket774:03/12/11 14:51 ID:Nl8XoEPt
ヴゥィン ヴゥィン ヴゥィン

って、鼓動みたいなへんな音すんだけどなんだろ
どこから聞こえるのかわからん。。。本体触ると上のリズムで振動くるし。。。

キモイんだけどー 直し方ない?
362Socket774:03/12/11 14:55 ID:Daa4+7ls
>>359
バルクメモリは自己責任で。動かなくても泣かない。

>>361
VGAにファンついてる?それが音源じゃないかなぁ・・・・
363Socket774:03/12/11 14:59 ID:6K7nMjy9
>>359
そんなこともわからないなら(ry
364 359:03/12/11 15:15 ID:mIGjCcED
聞き方が悪かったですね。
ブランドものの359のスペックのメモリーでは
前提として動くかどうかを知りたかったんですが、
どうなのでしょうか。教えてください。
365Socket774:03/12/11 15:25 ID:bzDloNG8
>364
星の数ほどもあるノーブランドメモリが

あなたの使用しているマザーボードで正常に動くかどうかなど

 誰 も 知 り 得 ま せ ん

メジャーチップ搭載のまともなモジュールメーカーのメモリを
買うことをお勧めします。
関連スレは自分で探せますよね?
366 359:03/12/11 16:26 ID:mIGjCcED
>>365
だから・・・あの違うんです。
ブランドとかノーブランドとか関係なく、
359のスペックのメモリが
359のリンク先のマザボで動作可能かと問うているんですが。。
367Socket774:03/12/11 16:29 ID:YpMDRsJB
何度目かの自作になりますが、初めてIntel系のPCを自作しています。
M/B:AOpen AX4C MaxII
HDD:Deskstar 7K250 S-ATA 80GB x 2 + 旧HDD(未搭載段階)
OS:Win2k(予定)

AOpenのM/Bスレがないようなので、こちらに書き込ませていただきます。
ICH5Rチップを使ってRAID0を構築しようとし、上記のHDD2つでBIOSレベルで既に構築終えました。
が、しかし、新規win2kインストール時にF6を押してドライバを入れる際に、FDDに入れて
読み込もうとしてもFDの中身を認知してくれません。幾つかのFDで試してみました。
FDDがイカれたのかと思いましたが、他のPCに繋いだら読み込み可能。ランプも点灯してたんで、
電源関係も大丈夫かと思っています。FDD自体は数年以上前のFMV機を解体して掘り出したやつです。
ケーブルもM/B付属のものにしましたが、やはりダメでした。
もしかして、M/B側のFDD読み込みがおかしくなってるのでしょうか・・・?(不良品?)
情報が足りなかったらすいません。。

どうかご教授よろしくお願いします。m(_ _)m
368Socket774:03/12/11 16:29 ID:NwXw+JVf
>>366
DDRなんだろ。動くよ。でも333なんだからPC2700でいいんじゃないのか?
369367:03/12/11 16:34 ID:YpMDRsJB
あ、、他の方の質問の最中にすいません。。
ちなみに、FDDで読み込み時にはカツ・・・って音が最初になるだけで、それ以上カリカリ言ったりしません。
多少鳴ってても通常読み込んでる時の感じでは無いです。
Boot時のSeekは通ります。
書き忘れました。
370Socket774:03/12/11 16:46 ID:SZQF1+hf
>>359
DDR400をDDR333として動作させるのは可能
ただし、相性が出るリスクは高くなる

俺は使い回せる期間が長くなるから、リスク承知でDDR400買う
その分チップとモジュールと買う店には気を使うけどね
371Socket774:03/12/11 17:09 ID:JhbQOhMq
質問お願いします

Pentium4 Socket478 1.6GのCPU持っててそれのマザボが欲しいんですが
アキバとかに行くと1.6AG〜としか書いてません。
ノーマルの1.6Gを載せられるマザボは中古くらいしかないのでしょうか?
372Socket774:03/12/11 17:16 ID:EIaN9mJs
質問お願いします。

電源入れるとファンの音がうるさいのですが、OSが立ち上がってしばらくすると
ファンの音が静かになります。
どういう状態なのでしょうか?
373403:03/12/11 17:22 ID:dzujVdrt
374Socket774:03/12/11 17:37 ID:SZQF1+hf
>>371
ソケ478なら大抵載る
メーカーサイトに行くとCPU対応表があるから見てき

例)ASUS
http://www.asus.com.tw/support/cpusupport/cpusupport.aspx
375Socket774:03/12/11 18:04 ID:Z/KXTsi9
>>372
音に耳が慣れたからじゃよ
376Socket774:03/12/11 18:41 ID:EgKzAa3m
>>372
ファンが回らないとまずいので最初は景気付けを兼ねてブン回し、
冷却に問題などなければ回転落とす仕様の物もある

まあ、仕様か不具合かは構成によりけりだ
どんな状態かなどと聞かれてもわからん
そのまま放っておいても平気かは知らないよ
377Socket774:03/12/11 19:12 ID:fJsG4GwD
冬場は軸受けのグリスが寒さで固まって
通電直後はものすごい騒音をたてるが
そのうちグリスが暖まって軟らかくなって
音がしなくなる
ということもある
378Socket774:03/12/11 19:48 ID:Io627y0o
ちょっと困ったことがあるので書き込ませてください。
組み立ててOSも入れたのですが、しばらくすると黒画面になって
リセット押すしかない状態になってしまいます。
そしてまたWindowsが立ち上がってしばらくすると黒画面になります。
これの繰り返しです。ちなみに黒画面になっても本体と画面の電源は入った状態です。
ファンなども動いてます。アドバイスしていただける人がいたらお願いします。
CPU AthlonXP2500+
M/B A7V600
メモリ PC3200 512M Samsungチップ
VGA ASUS V9520 Magic/TD
電源 HEC-375VD-T(S)
OS WindowsXPHOME
モニタLCD-AD152C
やってみたことはCMOSクリア,メモリ交換,組み立てなおしくらいです。
379Socket774:03/12/11 20:07 ID:RxtPQ9u8
>>378
画面のブラックアウトは
VGAカ−ドの熱暴走からチェックを始めるのでは、

コネクタ−での直接の電源供給はちゃんとやってますか
FANは回ってる?
380378:03/12/11 20:12 ID:Io627y0o
>>379
レスありがとうございます。
VGAカードはファンレスみたいです。
コネクタの直接電源供給とはどういうことなんでしょうか?
もしかしてAGPスロットに挿すだけではだめなのですか?
381378:03/12/11 20:21 ID:Io627y0o
追加ですがさきほどこの症状になったときは
DVDを見ていたのですが画面だけでなく音もなくなりました。
382Socket774:03/12/11 20:33 ID:RxtPQ9u8
>>380
>>380
これではなくて
http://www.asus.co.jp/products/vga/v9520vs/overview.htm
こっちですか
http://www.asus.co.jp/products/vga/v9520m/overview.htm

いずれにしても、申し訳無い
コネクタ−は付いてないタイプのようですね。
オンラインマニュアルのP33に
Tweak utilityを使って、Testができるとか
GPUのクロックを下げることができると書いてある。
あと、筐体を開けて
扇風機を吹き付けるとかで検証してみるとか

ところで、CPUとsystemの温度は、PCprobeでどのくらいですか
もっとも、焼損防止機構がセットしてあると思うので
やっぱり熱暴走ならVGAの方だと思うんだけれど..
383Socket774:03/12/11 20:38 ID:Is5Cplew
質問です。
先ほど起動させようとしたら、
「ピー ピー ピー」と、
ビープ音がなりっぱなしで起動しなくなりました。
モニタもうつらず、HDのアクセスも最初の2秒ほどで止まってしまいます。
ファンは全て動いてます。
長音のビープが続くのでメモリ周りだと思い、
早速買ってきて刺してみたのですが、
症状は同じままでした。
もしかして、マザーのメモリソケットが逝ってしまわれたのでしょうか?
他に何か気づかれる点あればアドバイスお願いします。

CPU Duron 900
M/B AK77PRO
メモリ PC2100 256M
VGA Matrox G400
OS WindowsXP2000
384378:03/12/11 20:41 ID:Io627y0o
>>382
そうです、下の方です。
ASUS PCprobeで見たらCPUが最大50℃くらいでマザーが35℃くらいでした。
Tweak utility使ってみたいと思います。アドバイスサンクスです。
押入れにしまった扇風機も引っ張ってきてみます。
385Socket774:03/12/11 20:51 ID:RxtPQ9u8
>>383
念のため、
最小構成、CMOSクリアして、
メモリ−もスロットを換えて、挿し直してみたり、
白金の接点の部分を、アルコ−ルを浸した発砲スポンジやガ−ゼで
洗浄してみたり...
あと、メモリ−周りのコンデンサ−ということもあるのかなあ
386Socket774:03/12/11 21:04 ID:9uDR+/Yh
みごとに>>346さんスルーされてるね・・・
387Socket774:03/12/11 21:17 ID:+Ly19a2b
>>386
どうせお前がID変えた>>346本人なんだろうけど板違い。H/W板にでも去れ。
388Socket774:03/12/11 21:56 ID:SZQF1+hf
389371:03/12/11 22:16 ID:JhbQOhMq
>>374
ありがとうございました
調べてみます
390340:03/12/11 22:37 ID:BlIQ8BWK
すいませ〜ん、340です。

あれから調べてみたんですが、
・店に持っていって目の前で確認しても異音はしない。
・自分の家でMB(K8V)に大きな電源コネクタと田コネクタだけつないだ状態で
 通電してもやっぱり異音がする。
・電源をケースに取り付けずに手で持って耳を当てても、やっぱり電源の中から
 音がする。
・ホイールでブラウザをスクロールさせると音が変化する。

…MB+ビデオカードの状態が電源に逆流して異音がするなんて
ありえるのでしょうか?
391Socket774:03/12/12 01:05 ID:kNPQsMu7
>>340

いや、電源からの電流の流れはそういうもの。
あまりに特定のコネクタに過負荷かかるとそうなる物もある。
と言うか、正規電流量が不安定なんじゃない?
供給できないとそうなる事が多いよ。
電源変えてみたら?
392Socket774:03/12/12 01:14 ID:MK2orAss
>>367
★AOpenマザー友の会★ Part17
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1068029056/
393Socket774:03/12/12 01:26 ID:en1rylig
すみません、どなたか助けてください。
おとといゲームをしていたら突然モニターがブラックアウトしてしまい、
それから起動しなくなりました。
電源スイッチを押すと ピー ピー ピー と三回鳴った後に
ピーポーピーポーと鳴り続けます。
電源かメモリが原因かと考えて、今日新調してきましたが
やはり同じ状況で起動しません。
最小構成の起動や、メモリをさすスロットを変えてみたり、
モジュールを交換してみたりしましたが、お手上げの状態です。
VGAボードもAGPの物とPCIのものを交換してみたりしましたがやはり起動せず・・・

ファンはすべて回ってます

CPU AthlonXP1700+
MB EPoX 8RDA+ Rev1.1
MEM PC2700 256 * 2 サムソンチップの物
VGA AOPEN Geforce3Ti200 ・ メルコ WGPFX16(PCIのVOODOOです)
HDD シーゲイト ST380021A
電源 SILENTKING2 400W の物

GeforceのVGAをつなぐとPOSTコードが25でとまり
PCIのVGAをつなぐとPOSTコードが7Fでとまります
どちらもささずに起動させるとPOSTコードは7Fでした
どちらもモニターには何も写りません
マニュアルを見ても両方 Reserved としか書かれておらずわかりません・・・
394Socket774:03/12/12 01:28 ID:kNPQsMu7
>>393

ゲームは何をしてました?
395393:03/12/12 01:34 ID:en1rylig
PC版のBIOHAZARD3です
画面サイズを大きくしていたので負荷は大きかったと思います。

フルスクリーンで遊んでました。
396Socket774:03/12/12 01:38 ID:kNPQsMu7
>>395

激しく悪寒がするが、一応。
BIOSセーブデフォルトして電源落とす→電源コード抜く→CPU(勿論クーラーも)とメモリだけにする→
起動してみる。それで「ピーピピピ」と鳴ればM/Bは正常。激しくVGAが臭くなる。
397396:03/12/12 01:42 ID:kNPQsMu7
すまん。
BIOSセーブデフォルトして電源落とす→電源コード抜く→CPU(勿論クーラーも)とメモリだけにする→
電源コード挿す→起動してみる。
398393:03/12/12 01:44 ID:en1rylig
>ID:kNPQsMu7
深夜なのに丁寧にありがとうございます。

今試してみたところ たしかに ピーピピ と鳴り
POSTコードが7Fまで進行しました。

原因はVGAですか・・・週末に新調しようと思います。

自分では何が原因かわからなくて本当に困ってました。
ありがとうございます。
399393:03/12/12 01:45 ID:en1rylig
>ID:kNPQsMu7さん

さん抜けてました ごめんなさい
400Socket774:03/12/12 01:47 ID:kNPQsMu7
401Socket774:03/12/12 01:48 ID:kNPQsMu7
>>393

その後、VGAを挿す。これで動かないとほぼVGAカードの問題。
PCIカードも試してみる。(挿す位置を変えたり)。
M/B とメモリは正常だとその音になる。
402Socket774:03/12/12 01:53 ID:kNPQsMu7
>>393

こんなのもあった。参考に。
http://www6.milkcafe.to/~torim/jisaku/problem.htm#013
403393:03/12/12 01:53 ID:en1rylig
VGA挿してためしてみました。

最初に書いたとおり
ピーピーピー の後 ピーポーピーポー と鳴り続けます

画面は相変わらずまっくらなまま・・・
と、三回試してみたら二回目に少しだけモニタがつきました
BISOの初期画面がでてFANの回転数とかが見える画面です
が、FDDがないよ、と怒られてる間にモニターブラックアウト・・・

VGAが黒で確定でしょうかね。
重ね重ね本当にありがとうございます。
404Socket774:03/12/12 01:56 ID:kNPQsMu7
>>393

一度映ったと言う事は完全に死んでない模様。
だが、ほぼ死んでいるなそりゃ...
405393:03/12/12 02:00 ID:en1rylig
とりあえず今日はもう寝ます
五時おきなんで寝ないと死んでしまう・・・

原因がほぼ確定したみたいなので後はなんとかがんばってみます。

ID:kNPQsMu7さん、大感謝です。助かりました。
406Socket774:03/12/12 02:00 ID:Z2pmXLlA
質問です。

CPU Athlon1.333
M/B Elite Group k7vta3
メモリ PC133 256M
VGA GeForce2 Pro -> PixelView GeForce5900 (x4で使用)
サウンドカード Creative Sound Blaster PCI DIGITAL 128 -> CMI8738-4CHPCI
OS Windows2000&Me
DirectX9.0

以上の構成でPCを使用しているのですが、ゲームを行っているときのみ
不定期に異音(BGMや効果音の直前の0.3秒分程度が繰り返し再生される)
とともに画面がフリーズするという症状に見舞われています。
ゲームであれば要求スペックを問わず問題の症状が発生しますが、
mp3、CD、DVDなどの再生時には全く起こりません。
サウンドカード、ビデオカードの不具合を疑って見たのですが
換装後も一向に改善しませんでした。
なお、問題の発生したタイトルはAOK、Medal of Honor、Warcraft3などでした。

何かお気付きの点がございましたらどうかご教示願います。
407Socket774:03/12/12 02:04 ID:kNPQsMu7
>>406

激しく面倒だと思うが、クリ交換はOSの再インスコが理想。
おそらくドライバ関連だと思う。
最悪はOSを破壊する恐れがあります。とサイトに出てる。
408367:03/12/12 02:25 ID:o41aSGiu
>>392
レスありがとうございます。どうも検索力不足だったようですね。
そちらに移動することにします。失礼しました。
409367:03/12/12 02:25 ID:o41aSGiu
ageてしまった。。。
410Socket774:03/12/12 07:46 ID:vN58wOSW
自作してしばらく動いていたPCが起動すらしなくなりました。
電源ONしてビデオカードの認識メッセージが表示されたあと、
マザーボードの認識メッセージが表示されてそのままうんともすんとも言わなくなります。
ブート処理まで行きません。
IDEケーブルを交換してみたのですが状況は変わりませんでした。
CPUファンは動作しています。
こういう場合、どういう理由が考えられるでしょうか?
411Socket774:03/12/12 07:52 ID:OqU3A3pL
さ、金曜日なのに遊んでる奴は、もいらが相手してやる
412素チンコ774:03/12/12 07:57 ID:OqU3A3pL
>>410
電源、ケースへの漏電、マザーのヒューズ、BIOS、HDDのBootセクタ
などが、考えられる。

ケースから取り出して最小構成でDOS機動かチェック汁!
CPU、マザー、メモリ、電源、ビデオカード、モニターでBIOSまで
FDDとDOS FDでDOS起動まで、
チェック汁!
413Socket774:03/12/12 08:06 ID:QFtSeByl
>>410
まずおまえのPCがどういうもんか晒さないと・・・・・
電源がアウトなんじゃねーの。
414Socket774:03/12/12 21:06 ID:4PUTGvRK
>>410
IDEのデバイスを認識するところで固まってしまうのだとすると
最悪、BIOSのBOOT Block以外が飛んでしまった場合もあり得ると
思うけれど、

とりあえず、CMOSクリア Default Loadは、もうやってみた?
415Socket774:03/12/12 23:24 ID:7P8rxh0e
>>414

禿同
416Socket774:03/12/12 23:32 ID:drejXN/q
ageる程のレス?
自分に禿同?
417Socket774:03/12/13 00:06 ID:UTs0Ub0B
ストライピングを作ろうと思い構成したのですが、CDブートをしてくれません。
それで、XPの起動ディスクを作ろうと思うのですが、作り方がわかりません。
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?displaylang=ja&FamilyID=55820EDB-5039-4955-BCB7-4FED408EA73F
を読んだのですが、注意事項のやり方がわかりません。誰かご教授ください。
418Socket774:03/12/13 00:09 ID:76taihie
>>417

ってか、BIOSでCDを起動1に設定すれば?
そんな面倒なFDブートしなくても...
419417:03/12/13 00:32 ID:UTs0Ub0B
NTLDR is missing ってエラーがでててブートしてくれず困ってます。
420Socket774:03/12/13 00:44 ID:qztE8td4
すまんが、ママン何?
RAID構築してる?
421Socket774:03/12/13 01:02 ID:i8BqJZs7
ギガバイトのGA-8IRXを使ってるんですけど、この度、CPUを乗せ替えようと思いました。
Celeron 2.8GHz mPGA-478 400MHz FSB のCPU使えますか?
422Socket774:03/12/13 01:05 ID:qztE8td4
>>421

載る。
423Socket774:03/12/13 01:07 ID:FfzK2A+v
教えて下さい。P4って全部HT対応ってわけじゃないんですか?
424Socket774:03/12/13 01:10 ID:qztE8td4
>>423

FSB400は非対応、FSB533は3.06Gのみ対応、FSB800は全部対応。
425Socket774:03/12/13 01:13 ID:FfzK2A+v
>>424
ありがとうございます!
正直、この板に来たの初めてでこんな質問したらスルーされるんでないかと思ってただけに、
すばやくかつ親切な応答に感激いたしました。
426Socket774:03/12/13 01:15 ID:qztE8td4
>>425

でもちょっとはググれよ。
痛いやつなら袋叩きにあうぞ...
427406:03/12/13 01:23 ID:/GgmtXS2
>>407
2000でもMeでも問題が発生するので、
何らかのハードウェアのスペックが足りないといった原因ではないかとも思うのですが…
ドライバも改めて見直してみることにします。
レスありがとうございました。
428Socket774:03/12/13 01:23 ID:vMhUN1Ja
>>425
住人の人数もアレだから袋叩きにはならんだろうが、
普通はスルーされて叩かれるぞ
429Socket774:03/12/13 02:02 ID:VjjXfwzm
マザーボードを新しくしたいんですけど
取り替えた後、ハードディスクをそのまま繋いでも
入ってるOS等を認識してくれるのでしょうか?
くだらない質問ですみません。
430Socket774:03/12/13 02:05 ID:qztE8td4
>>429

基本的にはしないほうがいい。つまり再インスコする。
チプが一緒だと起動する可能性は高いが、安定はしない。
431421:03/12/13 04:20 ID:i8BqJZs7
>>422
ありがとうございますたーべーしょん」
432Socket774:03/12/13 08:21 ID:Gf2F+J+m
>>429
やってみて、うまく逝かなかったら再インスコでOK
433Socket774:03/12/13 08:51 ID:brUhJU/+
>431.421見たいな奴見るとヌッ殺したくなるのは漏れだけですか?
434Socket774:03/12/13 09:02 ID:DK+iZD7c

   ,.'´  ̄ ´ミ     PAPAPAPAPAM!!  ∧
   i" ノ_,リ._ハ      ;;''"´"'''::;:,,,      ∧_,,,,     ,,,;;;'''∵'
   ノルパ -゚ノ¬=ー,|━;;    ,,;;;;´"'' '  (メ∀。;)∵・ζ←>>421
     つ]!]O'~ ̄    ´''::;;;;::'''"´     ⊂  ⊂. ) ζ''':::;;;;,,,∴,
     EiEk                 /, < <∵∴・:;
     .し'ノ                (_)(__) ズビャビャビャ!!!

>>433
満足か?
435Socket774:03/12/13 09:02 ID:iLTxqko5
質問!

>0.18μプロセスのAMD Athlon XP(Palominoコア)2100+までと
>0.13μプロセスのAMD Athlon XP(Thoroughbredコア)2000+まで
 
皿2100+ 133*13.0まで乗らないのか 
*(パロ2100+ 133*13.0 皿2000+ 133*12.5)*

436Socket774:03/12/13 11:13 ID:q7FNVFOp
>>435
単純にFSBと倍率だけじゃなく、設定することはVcoreとか色々ある
だから、実は載るかもしれないし、BIOSアップで対応かもしれないし、
やっぱり載らないかもしれない
437Socket774:03/12/13 13:35 ID:yMkyztRc
>>435

換装元のママンが分からんと何とも言えん。
438Socket774:03/12/13 13:57 ID:R14llSAF
すいません。質問です。
先日組上げたマスィンの事なのですが、宜しくお願いします。
構成は
CPU P4 2.6CG
M/B GA-8I875ULTRA
M/M Crucial Micron DDR400 CL3 512×2
HDD HGST 160G 2MB×2(IDE1マスタ・スレヴ)
VGA ATI RADEON 9600PRO 128M
PWR ENERMAX 465PV-U(FMA)

それで症状なのですが、トツゼン落ちたりします。頻度は低いのですが(3日に一回くらい)...
疑って試したのは、CMOSクリアしてパーツ挿し直し、メモテス、電源交換、メモリデュアルからシングル、
AGPカード交換(96PROからTI4200)、USBパーツ(プリンタとスキャナ)撤去、OS再インスコ...

何か他に原因を特定できる事ありませんでしょうか?宜しくおながいします...
439Socket774:03/12/13 14:04 ID:CkDTlcps
>438
GIGAのママン........
440Socket774:03/12/13 14:06 ID:Gf2F+J+m
>>438
デバイスマネージャーに何か違和感はないか?
PCIブリッジとかちゃんと認識されているか

次、
BIOS画面で温度が異常上昇してないか?
441Socket774:03/12/13 14:20 ID:HZJqLSc6
P4C800-E DeluxeにP4-2.60Cを載せたんですけど、体感的にあまり速くなってません。
何かする事はあるんでしょうか?
442438:03/12/13 14:21 ID:O0wA6niC
>>440
ありがとうございます。
すいません、OSはXP PRO SP1です。
デバマネでは特に異常はないと思います。
あと、以前にクリのブラスターで痛い目を見たので、PCIスロットは何も挿していません。

BIOSでの温度表示は、CPUは40℃、CPUFANは1900RPM前後、SYSFANは2200RPM前後、チプFANは2900RPM(うるさい)前後ですた。
あと、電源の電量表示はママンBIOS上では正常(こんな表示しかないGIGA...)と出てますたが、
AIDAで電源の表示だと、CPUコア1.58V、+2.5Vが2.62V、+3.3Vが3.42V、+5Vが4.27V、+12Vが12.22Vとカツ入れ状態です。
ただ、前も電源で死んだ事あるので、激しく+5Vの電量不足が気になってますが...許容量なのでしょうか?
長文スマソ...
443Socket774:03/12/13 14:34 ID:lvdllA4i
>>442
電源のラベルにLIONとかEAGLEとか書いてあったら
そいつは危険。粗悪電源スレに逝け
444438:03/12/13 14:39 ID:O0wA6niC
>>443

ありがとうございます。ラベルには書いてありませんでしたので、大丈夫?かと思います...
445Socket774:03/12/13 15:06 ID:Gf2F+J+m
>>442
室温にもよるが、やや高いな
本当は、コールドブートで直ぐにBIOSに入って温度上昇を監視して
上昇ペースが早過ぎないか見たいところだ。

依然、電源とCPUクーラーが臭そうだね。
クーラーはリテールかな?

漏れはXeon x2だけど、ヒートシンクで28℃だよ。
446Socket774:03/12/13 15:39 ID:3P/Jh52p
AMD Athlon XP1700のCPU使ってるんですが
CPU温度が常時80度ぐらいなんですけど、これって普通?
447Socket774:03/12/13 15:41 ID:lvdllA4i
>>446
危険。石を焼く前にヒートシンクの取り付けやり直し
448Socket774:03/12/13 15:42 ID:bLSlY9X8
グリス塗らなくてもそこまで上がらんよ…
449438:03/12/13 16:05 ID:Sl52PERF
>>445

ありがとうございます。クーラーはシプラムでつ。さっきエンコしてたんでこんなものかと...
室温は22℃でつ。やはり電源でつか...
電源ではいい思いないでつ...
450アナログくんがゆく:03/12/13 16:57 ID:crInqDPT
自作PCに旧メーカー製PCのHDDを流用増設したのですが、認識されないので困っています。問題点や解決法をご指摘くださると助かります。

<マシン構成>
CPU Pen4 2.4cGHz
マザー Albatron PX865PE PRO
メモリ 512MB
OS WindowsXP Home
ドライブ

プライマリ・マスター
HDD Maxtor 6Y080PO 80GB 7200rpm ATA133
ドライブCにOS、Dにデータ。

セカンダリ・マスター
CD-R/RW

セカンダリ・スレーブ
DVDマルチプラス

<今回増設したHDD>
メーカー製PCに付いていたものをプライマリ・スレーブに流用。

Maxtor 96147H6 60G 5400rpm ATA100

<状況>
・ジャンパのマスター、スレーブ設定はしました。
・BIOS(POST及びBIOS設定画面)ではちゃんとプライマリ・スレーブとして認識されているのですが、XPの「デバイスマネージャー」と「ディスク管理」に表示されません。
・PC自体はちゃんと起動し、問題なく使えています。今回増設したHDDが認識されないだけです。
・増設したHDDから回転音はしています。

*増設したHDDにはRedHatがインストールされていました。
どうせフォーマットの指示があるだろうから・・・と、そのままつないでしまいました。
やはり問題ありですか?前もってフォーマットしておくなどの下準備が必要だったのでしょうか?

不足情報があれば補足いたしますので、よろしくお願いします。
451Socket774:03/12/13 17:00 ID:TCgmEj24
>>450
powermaxでzerofill。
452Socket774:03/12/13 17:43 ID:dKB1jQat
>>436
THX
>>437
ABIT KG-7(AMD-761)
453Socket774:03/12/13 23:09 ID:Gf2F+J+m
>>449
シプラムってのは、マザーに直付けかぁ
正直、テンションの掛かりが甘いか、不均一になっている可能性が
あるね。

スプリングネジで圧を掛けるのはオススメではない。


454アナログくんがゆく:03/12/14 01:53 ID:0MJgi3N5
>>451
ありがとうございます。
その後いろいろチェックしていましたら、IDEコントローラのプライマリ・スレーブを無効にしていたのが原因でした。
認識しないはずです。お手数おかけしました。
(zerofillもやっときました)
455Socket774:03/12/14 02:18 ID:p6F+JonX
夜分遅く申し訳ないのですが知恵を貸して下さい。

マザボとケ−スのコネクタの名前が違っていて困ってます。

【USBコネクタ】

マザボ(INT865GBFLK)    ケ−ス(YY-56XX)
@パワ−(+5VDC)        JVCC
AD                KDATA-1
BD+                LDATA+1
Cグラウンド            MSHIELD1


【オ−ディオ】

マザボ(INT865GBFLK)    ケ−ス(YY-56XX)
@AUD-MIC           JEAR R
AAUD-GUD           KEAR L
BAUD-MIC-BIAS       LEAR GAB
CAUD-VCC           MMIC DATA
DAUD-FPOUT-R       NMIC VDD
EAUD-RET-R         OMIC GND
FHP-ON
GKEY
HAUD-FPOUT-L
IAUD-RET-L

以上なんですが知ってるかたがいましたらお願いします。
456Socket774:03/12/14 02:41 ID:p21UesWT
>>455
ケースのUSBにGNDとかは無いかな。

無かったら
+5VDC/VCC
D-/DATA-1
D+/DATA+1
GND/SHIELD1

AUD-FPOUT-R/EAR R
AUD-FPOUT-L/EAR L
AUD-GUD/EAR GAB
AUD-MIC/MIC DATA
AUD-VCC/MIC VDD
AUD-MIC-BIAS/MIC GND

で良いと思うけど。しかしマイクのあたりは自信がないな。
457Socket774:03/12/14 03:27 ID:RV1E1zOB
>>455
そのオーディオコネクタだとリターンラインがないから繋ぐとバックパネルの
オーディオ端子使えなくなるよ。フロント端子からスピーカー繋ぐならいいけど
後ろで繋ぎたいんだったらフロントポートはあきらめろ。
458Socket774:03/12/14 04:54 ID:2Ydq4rHN
電源のことで質問いたします。

MBM5でなにげに電源のボルトを見たら、
3.3Vのところが、2.7Vしか出ていないのですが、
どのような影響がでるのでしょうか?
お教え下さい。よろしくお願い致します。
459Socket774:03/12/14 05:14 ID:a4NaQFNz
それはきっと違うところ(Vdimmとか)を読みに行っているに違いない。3.3v系が2.7vしか無かったらまともには動かんよ・・・
460Socket774:03/12/14 05:34 ID:s7ucUtZr
>459
レスありがとうございます。

違うソフト(LM78)で見ても、やっぱり2.7Vになっています。
基本的なことをお聞きしますが、
3.3Vはどこに流れていくのでしょうか。
PC不安定なので、電源を疑っていたのですが、
ここではないとすれば。。。わからなくなってきた・゚・(ノД`)・゚・
461Socket774:03/12/14 05:48 ID:goQNbZ3g
>>460

メモリ。BIOSの表示では3.3V正常表示になってる?
462Socket774:03/12/14 05:49 ID:aEUpLY7F
>>460
マザーや電源のコンデンサがヘタってたりして
電圧が足りないってことはままあるよ。
どっちも新品だったらめったにないけど。
463Socket774:03/12/14 05:59 ID:zWFULUMK
>461
BIOSで見ていませんでした。ちゃんと見てみます。

>462
マザーは8月に買った8RDA+です。液漏れ、膨張は見た感じまだないです。
電源は見ていないのですが、1年以上使っている、安物です。
両方とも、注意して見ることにします。

461様462様どうもありがとうございました。
464Socket774:03/12/14 06:01 ID:goQNbZ3g
>>460

一応ここを覗いて見るといい。
http://takaman.jp/case.html
465Socket774:03/12/14 06:16 ID:zWFULUMK
>464
何度もお手数おかけします。
しっかり読んで勉強します。
本当にどうもありがとうございました。
466Socket774:03/12/14 06:37 ID:a4NaQFNz
つうか8RDA+では3.3V系のところにvdimmが表示されるのは仕様よ。
usdmならちゃんと表示される。
467458:03/12/14 06:44 ID:TLbT/wNe
>466
仕様なんですか。
UDSM落として調べてみます。
何度も同じ事で申し訳ありませんでした。
たくさんのレス、皆様ありがとうございました。
感謝です。
それと、IDころころ変わってて、ご迷惑おかけ致しました。
468458:03/12/14 06:52 ID:TLbT/wNe
usdmですね。
恥ずかしい。。。
469455:03/12/14 09:47 ID:LqG5z6fw
>>456-457
わざわざありがとうございます。
今起きたので早速つなげてみます。

470Socket774:03/12/14 11:03 ID:E0II6Uwf
FREEWAYのアスロンマザーFW−K7VMを手に入れたんですが
マニュアルが無くて、FREEWAYのウェヴサイトを探したところリンク切れ
ひょっとしてFREEWAYって潰れたんですか?
471Socket774:03/12/14 14:32 ID:l2kS/r+k
>>470
http://www.kyoden.co.jp/company/main2.html
平成14年11月

型番でぐぐれば光明が見えそう
472Socket774:03/12/14 14:43 ID:ml04olaH
再起動したら突然パソコンが起動しなくなりました。

<マシン構成>
CPU  AthronXP 2800+
マザー GIGABYTE K7triron
メモリ DDR 512MB
VGA Geforce4Ti 4200 128MB
OS WindowsXP pro
ドライブ CDRW,CD

BIOSが

AthronXP2800+
<CPUID:06A0>

で止まってしまい、DELとかを押してもキーボードが反応していません。
ほっておくと勝手に再起動してしまいますがまたここで止まります。
メモリ・VGAのさしなおしを行いましたが変わりませんでした。

どなたかご指導願います・・
473Socket774:03/12/14 15:10 ID:PwY5VGFI
socket370のM/Bのcpuソケットって交換できますか?
爪が折れちゃって・・・・
474Socket774:03/12/14 16:46 ID:jIQEg7iJ
パソコンの電源を入れてもモニターに表示がされなくなってしまいました。
症状が出る前にマザーのホコリ取りをしてたのですが
特にマザーを痛めるような事をした気はしないので困ってます。
グラボ・モニターコードの挿しなおしをしましたが治りませんでした。
マザーは起動するとCPUクーラー等普通に動いてます。
モニターのコードが断線してるのかと思い別機にモニターをつないで
やってみたところ普通に表示できました。
試してみたのは以上なのですが、どなたか改善方法がわかるかた
ぜひ教えてください。

<マザー>GIGABYTE P4Titan667
<グラボ>GIGABYTE AF64DGE

よろしくお願いします



475Socket774:03/12/14 16:55 ID:3+lR/ktf
476Socket774:03/12/14 17:03 ID:1dz/zWaD
>>473
無理。

折れた爪が1本だけなら、ソケットは普通3爪になっていると思うので
3爪用のリテンションが付いたヒートシンクを探すのが吉。

っても、370用ヒートシンクって探すのも大変だとは思うけど
SocketAと確か共通で使えたと思うので、それで探してみると良いのではないかと。

もし2爪以上折れたのなら諦めてさっさと新しいママンを買ったほうが良い。
477Socket774:03/12/14 17:09 ID:tdgiX6ia
>472
状況が良くわからんけどとりあえずCOMSクリア

>473
出来るらしいけどコスト考えたら買い換えたほうが安い。
478Socket774 :03/12/14 17:38 ID:xR4UBRoP
CPUを交換してスピーカー「プチッ」っていうノイズが走るようになりました
サウンドカードのドライバの更新をしてみましたが、一向に直りません
どなたかご教授頂きませんでしょうか
構成は
CPU Pen4-2.4G→Pen4-3.06G
MEM Hynix PC2700 512+256+256
M/B P4PE
VGA サファイア Radeon9800se
sound SoundBlaster AUDIGY2 Digital Audio
HDD IBM 80+60(IDE)
OS WIN XP home(アップデート済み)
このようになっております
足りない情報があれば追記いたしますので
よろしくお願いします
479Socket774:03/12/14 17:48 ID://QcnhNY
>>478
月並みだけど、電源かなあ
とりあえずサウス冷却してみるとか
480Socket774:03/12/14 18:05 ID:xR4UBRoP
>>479
電源はTopowerの420Wを使用しているので
大丈夫だと思うのですが・・・
サウスの冷却ですか
扇風機でも当てて冷やしてきます
481Socket774:03/12/14 18:43 ID:cfE92xr4
サウスに扇風機あてて冷やしてみましたが
だめでした。
どなたか哀れなこの子羊にお知恵を・・・・
482Socket774:03/12/14 18:55 ID:/38ADoNR
>>481
ママンにオンボードサウンドはのってるかい?
のってるなら、AUDIGYはずして試してみれ。

あと、ノイズは間断なくなのか、何かに連動してなのか、
思い出したようになのか。
答えられるかどうか保証できんけど。
483Socket774:03/12/14 19:08 ID:cfE92xr4
>>482
ノイズが走るのはWAVEやMP3を流したときに
一定周期ではしるみたいです
また、FF11のベンチをしてみるとエコーが
かかったようになります

M/Bにはオンボードサウンドがあるので
AUDIGY抜いて試してきます
484Socket774:03/12/14 19:19 ID:cfE92xr4
試してきました。
AUDIGY付いたままとはずすの二通りしてきましたが
オンボードサウンドを使うと音は
正常に再生されるみたいです(MP3、WAVE、FF11ベンチで確認)
どうか、よろしくお願いします。

485473:03/12/14 19:28 ID:PwY5VGFI
>>476-477
サンクス
socketA用は試しましたが、若干傾いてしまい温度が上がって警告音が鳴りました。
素直に買い換えます。
486Socket774:03/12/14 19:28 ID:m7iSsTI6
>>485
ASUSのM/Bのmanualには、INT線の共有の表があるはず、
そこで、完全に独立のスロットに挿してみる。
あと、検証という意味で、
もっとCPUを食わないVGAに取り替えてどうなるか
それと、
一応電源の型番は?
487Socket774:03/12/14 19:35 ID://QcnhNY
>>484
PCIは他には何か刺さってるのか?
Audigyは今はどこに刺してるの?
一応PCIの1と5が共有ながら、オンボードデバイスとはバッティングしてないから、
そこに刺してみそ。
488Socket774 :03/12/14 19:41 ID:cfE92xr4
>>487
PCI1 なし
PCI2 なし
PCI3 AUDIGY
PCI4 なし
PCI5 MTV2000
このようにささってます
PCI5は埋まってるのでPCI1に指して試してきます
489Socket774:03/12/14 19:55 ID://QcnhNY
>>488
PCI3はUSBやSATAとシェア
PCI2がIEEE1394とシェアなので、使ってないならBIOSでIEEE殺して、2に刺してみて。
あと次回からでいいから、名前欄に478と書いてね。
490478:03/12/14 20:23 ID:vsKhgjZe
AUDIGYをPCI1に挿してみると
ノイズが走らず、音楽を聴くことができました。
ありがとうございます
IEEE1394はIEEE1394接続のHDDを仕事の都合で使うことがあるので
殺すことができないのです
今のところ問題もなさそうなので、このままでいこうと思います
AGPとPCI1を同時使用してるのがちょっと怖い気もしますが・・・
491Socket774:03/12/14 20:34 ID:cBH3yxUr
CPU:Pentium4 2.4C (HT-offで使用)
FAN:付属
M/B:Sapphire AXION9100IGP
RAM:DDR400 CL3 256MBx2 (NB/Infineon) memtest86エラーなし
VGA:XIAi 9200-DVS128LP (RADEON9200 DDR128MB・AGP4x、DVI接続で使用)
Monitor:IO-DATA LCD-AD152CBK
PCI:IEEE1394-I/F
HDD:Maxtor 2F040L0(プライマリIDE) + Samsung SV8004H(セカンダリIDE) + Buffalo DIU-B160G(1394)
CD/DVD:Buffalo DVRMR-221IU2(1394)
CASE:Aopen H360A (250W)

XIAiのビデオカードを増設したんですが、ゆめりあ・FFベンチ2・SLベンチなどの3D系ベンチマークを
走らせるとフリーズします・・・(OSインストール後、必要なもののみインストールして試しました)
特定の場所で固まるわけではなく、場所は様々でした。
ところが完走するときもあって、何度か試してみたところ、起動直後や何もせずに時間を置いた後などに
その確率が高いようです。でも2周目になるとやはり固まりました。
スリムケースなのでやっぱり熱暴走でしょうか?(にしてはケースを開け放しでも同じでした)
それとも電源容量不足か・・・
他にビデオカードがないので相性かどうかは確認できません。
492Socket774:03/12/14 20:37 ID:oaZxp2jp
ネタじゃないのなら IGPのスレで聞いてみたら?

まぁそれはいいとしてなんで DVIで使うってわかってるのにわざわざIGPマザボかったの?
493Socket774:03/12/14 21:06 ID:cBH3yxUr
経緯

オンボードVGAで十分だがそこそこのものがいい→モニターの調子が悪いので買い替え→
折角だからアナログ・デジタル両用に→となるとやっぱりデジタル接続にしたい→
とりあえず同等の性能のビデオカードでDVI付のものを買う→>>491
494Socket774:03/12/14 22:08 ID:3Js0nk59
アゲます。
495Socket774:03/12/14 22:20 ID:bwXL5nMO
>>491
ケース開け放すと普通はケース内の温度が下がるけど、
空気の流れが変わるせいでかえって冷えなくなるパーツとかも出る
絶対的に発熱が多い・放熱がマズイ場合はケース開けても熱暴走するだろ
ふた開けてさらに扇風機で満遍なく風当たわけじゃないなら
熱暴走の可能性は否定できない
496Socket774:03/12/14 22:20 ID:Z2bxoDPv
困ってます!

自作PC厨が、メーカーPCスレに来て
荒氏行為を繰り返し、それを正義だと信じているのです

なんとかしてください!
初心者自作厨はちゃんと鎖に繋いで逃げないようにしてください!!

お願いしますm(_ _)m
497Socket774:03/12/14 22:26 ID:U6kfOeKg
AOPENのMX4SG-Nのマザーボードにセレロンを付けたんですが、
メモリはDDR400でも動くのでしょうか・・・?
498Socket774:03/12/14 22:27 ID:/qKWAeFX
>>496
別にそれはいいけど、
だったら、自作じゃないマシンの質問に来る厨もなんとかしてくれよ。
こっちに誘導する馬鹿もいるみたいだし。
499Socket774:03/12/14 22:30 ID:kOP549NL
>>497
※2 PC3200(DDR400)はFSB800MHzCPUを使用したときのみ動作致します。
※3 PC2700(DDR333)はFSB533MHz / FSB800MHzCPUを使用したときのみ動作致します。
なお、FSB800MHzCPUをご使用の際はDDR320での動作になります。
500Socket774:03/12/14 22:34 ID:qES+syEF
>496
なんでもいいけどスレの直リンしろ

メーカーPCスレって
どのへんの板にあんのよ?

隔離ソニー板は行きたくない奴の方が多いと思われ(w
501Socket774:03/12/14 22:34 ID:U6kfOeKg
>>499
それではDDR400では動かないんですね。。。
ありがとうございましたm(_ _)m
502Socket774:03/12/14 22:35 ID:Oe5pIark
                ノ      ゚.ノヽ  , /}
            ,,イ`"     、-'   `;_' '
   ,-、  _.._,,-'' ̄         (,(~ヽ'~
 )'~  レー' ?            i`'}
 ~つ   ????           | i'
 /   ?????       。/   !
/     ????       /},-'' ,,ノ
i、        ,i' _,,...,-‐-、/    i
..ゝ        <,,-==、   ,,-,/
 )       {~''~>`v-''`ー゙`'~
 {        レ_ノ
ノ         ''
503496:03/12/14 22:46 ID:Z2bxoDPv
>>500のような自作厨が
荒らしているのです!!

お願いですから荒らさないでください!!
504Socket774:03/12/14 23:00 ID:3Js0nk59
ネタでしょ。
505Socket774:03/12/14 23:21 ID:cBH3yxUr
>>495
ども。自分でも電源か熱暴走の可能性が高いと思うんですが
(ヒートシンク触ったら結構熱かったし)
参りました。
506Socket774:03/12/14 23:41 ID:kvkfHK3h
FDD+CD+DVDを同一電源ケーブルで構成すると・・・
win2k立ち上げ→ブルースクリーン(デバイスエラー?)→リセット→正常作動
になる。電源周りが不安定なだけ?
FDD+HDD、CD+DVDに分離させたらすんなり正常作動してるんだけど(鬱
507Socket774:03/12/15 00:17 ID:ovAhpXyx
>>506
電源がしょぼいんでしょ。動かないよりはいいじゃん。
508Socket774:03/12/15 00:40 ID:ewxeJG3L
>>506
それじゃタコ足配線して不安定になってるのと一緒だ
ケーブル1本に余裕で流せる電流は限られてるから、
余ってるケーブルに分散させて繋いだ方が安定するのが普通
509506:03/12/15 00:53 ID:sFab+ZFo
>>507>>508
やっぱりそうだったんだ・・・これでも400W(詳細データ失念)だった気がするけど
thnx
510Socket774:03/12/15 08:40 ID:MWuZFx6L
>>509
400Wの糞電源なら、別におかしいことじゃない。
511Socket774:03/12/15 19:42 ID:8PDmG0Ms
はじめまして
PEN4の3GHzを買ったんですが
取り付けの際CPUファンの向きがわかりません
教えてください
512Socket774:03/12/15 20:02 ID:98tSrcbf
自作をするしようと思った経緯が知りたい _| ̄|○??


http://pcweb.mycom.co.jp/benchmarklab/2002/24/index.html
513Socket774:03/12/15 20:29 ID:7jWu3Hw/
>>511
ペラが剥き出しの方が下で、ラベルがある方が上面だよ。
514Socket774:03/12/15 20:32 ID:kvwG5dtN
515511:03/12/15 20:53 ID:8PDmG0Ms
>>512 513 514
助かります ありがとうっっす
516Socket774:03/12/15 23:10 ID:ZG00a6dC
>>506
w数はこの場合あまり関係なかろ
517Socket774:03/12/16 02:23 ID:z46tVbU4
 ご教授お願いします。

 つい先程まで動いていたマシンのHDDを、マザボと電源の交換のためにマシンから外して、別のマザボにつなげて起動したところ、妙な異臭がHDDからしてきたので緊急停止しました。
 その後、改めて配線等を確認しなおして起動したのですが、そのHDDを一切biosからも認識しなくなってしまいました。
 これはHDDが逝ってしまったのでしょうか?

 マシン構成は、
 CPU:AthlonXP2100+
 マザー:GA-7ZX-1
 メモリ:SD-RAM 256+64
 HDD:Seagate Barracuda ATA W
 電源:Macron MPT-460
 他:FDD
 です。HDD接続はIDE-1に、HDDのジャンパピンは「Enable cable select」でケーブルは2つあるうちの端側(途中についていない方)を指していました。

 その後、別のHDDやCD-ROMを同じ位置に差すとIDE-1のマスターとして認識しましたので、ケーブルや他のパーツがおかしいということはないようです。
 このHDDを別のPCのスレイブに設定しても、認識されません(ブートでフリーズする)。
 他に試した方が良い手はあるのでしょうか? 頭が真っ白で思いつきません…
518Socket774:03/12/16 03:53 ID:w8UtOeuv
>>517
異臭って・・・ショートの悪寒
519つーか:03/12/16 07:14 ID:9Xv+xbdv
HDDの基板面を目視確認して部品焼損がないか見た方がいいよ
520Socket774:03/12/16 07:19 ID:z1knlBu2
>>517
BIOS上でAuto認識しないのなら、ダメ臭い。
基板交換で直る可能性はあるが、それはHDの中身の重要性
次第。

同一HD(REVとファームも同じ)のジャンク品を探してきて、
交換するか、正常品から一度基板交換してDataを
サルベージしてから元に戻すというてもある。

冷静に接続を確認した方がよいかもね
521Socket774:03/12/16 08:13 ID:XtkB6quo
OSがインストールできません。
press any key to boot from CD
とでるのでkeyをひたすら押すのですが認識されないのか
NTLDR is missing
Press Ctrl+Alt+Del to restart
と出てしまいます。で、Ctrl+Alt+Del 押すのですが反応しません。
どうなっているのでしょうか?
ちなみにその前日はWindowsのインストール画面に進みましたがコピーができません
という表示が頻発し、途中でインストールをやめてました。で今日になるとインストール
画面にまで進んでくれません。(涙)
522Socket774:03/12/16 08:38 ID:1ExMgP/a
>>521
構成をちゃんと書け。電源もな。
523521:03/12/16 09:39 ID:XtkB6quo
失礼しました。
マザーはGIGA BYTE 8IPE1000Pro2
CPU Pen4 2.6C
メモリ 2700 512M
HDD Seagate ST380011A
電源 ケースについてた400wのやつ
その他 グラボ V9280/TD
です。
524Socket774:03/12/16 09:47 ID:jTr4VSpz
CDROMドライブがおかしいに1ガバス
525Socket774:03/12/16 09:51 ID:xkgnVzsU
CDが入ってないとか。
ケーブルが抜けてるとか。
ドライブの電源が刺さってないとか。

こんな落ちだったら吊ってこい。
526Socket774:03/12/16 09:58 ID:omTrgPXu
インストールしたいOSくらいかけよ
527521:03/12/16 10:19 ID:XtkB6quo
OSはWindows XP home editionです。
ドライブはCD ROMとDVD ROM両方で試してみましたがだめです。
書いたとおり一回は先に進んだんですけどねー。途中で中断したのが
いけなかったんでしょうか?
528Socket774:03/12/16 10:23 ID:0MKlqzCw
割れOSキタ━━(゚∀゚)━━!!
529Socket774:03/12/16 10:27 ID:/wpomDw/
>>521
どんな状況か知らないが、もし新しく組んだならば、
どうせバルクの安物メモリー買ったんだろう?

ご愁傷様だ。
530Socket774:03/12/16 10:45 ID:8DmY+Hpw
>press any key to boot from CD
とあるので、ドライブがブートセクタの存在を認識している点までは確認できていますね。

>NTLDR is missing
は不良メモリ、もしくは二次キャッシュがこけている時に出た経験があります。
またOSのCD-ROMが傷ついている、ATAケーブル接続・品質の面で問題が発生している可能性も考えられます。
メモリの可能性を検証するため、BIOSでメモリ設定をゆるめにしてみてはどうでしょう。
また、memtestを実行してみてください。メモリ電圧を上げることで改善される場合も有ります。

二次キャッシュを検証する場合は、biosでexternalcacheをdisableにしてみてください。
二次キャッシュコケの場合、CPUコア電圧を上げることで改善される場合も有ります。
531521:03/12/16 11:32 ID:XtkB6quo
みなさんありがとうございます。たしかにメモリは安物でした。
でも以前使っていたときは動いてたんですけどねー。
532517:03/12/16 13:47 ID:+VIZdS8W
>518-520
ありがとうございます…
BiosでのAuto認識は駄目でした。

もう1度だけ接続を試してから、ドライバー買って来て開けてみます…
533Socket774:03/12/16 16:38 ID:3obUpPw0
>>532
おいおい、基板チェックにドライバーは不要だろ?
安易に開けないで、基板を良く見ろ
534Socket774:03/12/16 17:52 ID:UwDJpzaf
困ってます!

自作PC厨が、メーカーPCスレに来て
荒氏行為を繰り返し、それを正義だと信じているのです

なんとかしてください!
お願いしますm(_ _)m
535Socket774:03/12/16 18:14 ID:hSuxuW72
>>534
力になれず、スマソ
536Socket774:03/12/16 18:17 ID:nfCZljki
>>534
五月蝿い、死ねカス
537Socket774:03/12/16 18:18 ID:slXAB/MF
>>534
go home
538517:03/12/16 18:19 ID:+VIZdS8W
>533
すいません、うちのHDD(Barracuda ST360021A)は鉄の板に覆われて、基盤部分の全部は見えないんです。
六角穴の螺子用ドライバーを買って、その板を外してみようと思っていました。

張ってあったシールを剥がしたら、4つほどチップが見えました。
IDEケーブル接続端子側に1つ、ど真ん中に1つ、端子とは反対側右よりに2つです。
見た感じ、すごく焦げているようには見えませんでした。
が、シールのほうを見ると端子側と反対側の部分がほんのりと茶色になっています。煤けているって感じです。
匂いも微妙に焦げ臭いような気がします。
539Socket774:03/12/16 19:10 ID:nfCZljki
>>538
基盤燃えたな。ニコイチ療法するか窓から投げ捨てろ
540Socket774:03/12/16 20:51 ID:RMUhEkRs
P2B-DというデュアルMBを使用しているのですが
この前購入した120GBのHDDをつないだところ、32GBまでしか認識してくれませんでした。
古いMBでは最近の大容量HDDは使用できないのでしょうか?
541Socket774:03/12/16 21:29 ID:NqB6qlPC
>>540
HDDのジャンパが32Gクリップになってるんじゃないか。
542Socket774:03/12/16 21:41 ID:slXAB/MF
>>540
OS変えれ
543540:03/12/16 22:09 ID:RMUhEkRs
>>541
HDDのジャンパを32Gクリップにしなかった場合はOS起動前の
四角い枠の中にCPUとかメモリとかHDDの情報が出る画面で固まります。
32GクリップにしていればとりあえずOSは起動します。

>>542
OSはWin2kなのですがこれだとまずいのでしょうか?
544Socket774:03/12/16 22:25 ID:eedyGsGU
その程度の知識でDual運用するなタコ
32Gの壁でググってみな
545Socket774:03/12/16 22:26 ID:NqB6qlPC
>>543
・・・・32Gクリップつけてたらどんなに頑張ってもそれ以上は認識しないけど。
546Socket774:03/12/16 23:11 ID:ccQHCTKt
XpをインストールしたのですがOSが途中まで起動して止まってしまいます。
HDDの構成はプライマリのマスターに一台10GB(C:、E:)、セカンダリのマスター
に一台80GB(D:、F:)付けています。OSのXpはセカンダリのハードディスクに
インストールしています。セカンダリのHDDにインストールした状態ではXpが
起ち上がってくれないので、今はプライマリのE:にインストールして使ってます。
セカンダリのマスターに付いている80GBの方にインストールはできないでしょうか?
547Socket774:03/12/16 23:38 ID:NqB6qlPC
>>546
素直に80Gをプライマリにつけりゃいいだろ。
548Socket774:03/12/16 23:46 ID:w89TCuq+
すいません質問です。
CPU:Pen4 2.6C
M/B:P4C800-E Deluxe
HDD:Deskstar 180GXP IC35L120AVV207-1
メモリ:PC3200 DDR 512MB ×2 (デュアルチャンネル)
グラボ:ATI RADEON9600pro
電源:ドスパラのSilentKing2
というスペックで自作をしようとしているのですけど相性が気になって仕方ありません。
どなたか相性的に良いか悪いかアドバイスお願いします。
同じぐらいの性能で「〜を〜にしたほうが良い。(〜にしたら確実)」というのがありましたら教えてください。
549Socket774:03/12/16 23:51 ID:DIO62GHQ
買うマザボが決まってるんなら関連スレ覗いてみたら?
メモリやVGAも然り
550Socket774:03/12/17 00:02 ID:3yFR05Fs
>>548

こっちで聞いた方が良いのでは?
【初心者OK】構成と見積りを厳しく評価するスレ 13
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1070528364/

ただしあっちのテンプレに従って
・すべてのパーツを自分なりに具体的に選択してから書き込みすること。
 (ここのコピペだとマルチポスト扱いされ叩かれます)
・個々のパーツの金額、合計金額、予算は必ず記入すること。
・指摘して欲しい所(相性的に良いか悪いかとか)を書くこと。
・用途(3Dゲームするとかネット・メールのみとか)書くこと。
 使いたいソフトなどがあれば具体的なソフト名も記入しておくこと。
551Socket774:03/12/17 00:28 ID:Xa6Pg165
>>548
>>550
相性が大丈夫かなんて質問されてもな・・・
指摘できるのは既知の不具合だけだしし、
実際に問題出ないかなんて誰も保証できんよ
552Socket774:03/12/17 00:43 ID:+paByV+l
既知の不具合だけでもいいです。
これなら確実っていうのでもいいです。
553Socket774:03/12/17 00:48 ID:ene8UOZa
相性が恐い人は自作なんてしちゃいけません。
絶対確実ならショップの組み立てキット買えばいいだろ。
554Socket774:03/12/17 07:17 ID:QtLHc589
>>546
OSインスコする時は、最低必要なHD以外は取外してヤレ
それで全て解決する。

自作で付け外しを面倒臭がるなら止めろ。
555Socket774:03/12/17 08:06 ID:hB/5ENmb
>>471>>475
ありがとうございますた
556Socket774:03/12/17 22:26 ID:+paByV+l
すいません。548は【初心者OK】構成と見積りを厳しく評価するスレ 13

に移動します
557Socket774:03/12/18 02:07 ID:SEEayg7E
>>546
BIOSのbootsequenceで、ドライブ指定すれば大丈夫じゃないの?
うちではそれでブート切り替えできるけど。ま、ケーブル入れ替える方向が正道だわな。
558Socket774:03/12/18 08:07 ID:KE8GsGQ1
CD-Rに画像一枚焼くのに30秒もかかるのはおかしいですよね?
一度HDにファイルを置いてから、CDに焼く手順になってしまいます。
設定で変えられますか?
BUFFALO DVSM-34242FBなんですが。
559Socket774:03/12/18 08:24 ID:bhOCUnKN
君はバカだろう?
560Socket774:03/12/18 09:52 ID:uo3sDTvI
困った困った困っちゃいました・・
助けて助けて助けて下さい・・


CPUの冷却ファンがアボーンなされました・・・
それで、(・ε・)キニシナイ!!で起動させてたらヽ(`Д´)ノウワァァァンフリーズの連発・・再起動の連発・・モウダメポ
だからね?買い換えようかなって・・
(゜O゜;アッ!
もちろんファンだけだお!
でね?
ファン買いたいんだけどね?
socketAのファンなの。
使ってるCPUはアスロン1Gだお!
それで、買うのってsocketA対応なのならそれ買えばいいの?
CPUのクロック数関係ないのかな?
誰か教えてください。
561Socket774:03/12/18 09:54 ID:CrNq5cuc
>>560
1GならソケットAのクーラーなんでもOK.
562Socket774:03/12/18 09:56 ID:uo3sDTvI
わぁ〜早いレスありがとう^^
大好きだよ!
563Socket774:03/12/18 10:19 ID:4SLUdR7F
>>560
チミもバカのようだね。
564Socket774:03/12/18 12:47 ID:M2cTp78/
この前の日曜日にP43CG買いました。^^
ですが、今日組み立てたら画面に何も映りません。
過去ログ読んでみましたが、原因が分かりません。
CPUファンは廻りますがそれ以上進みません。
たまにパチッパチッと音はするのですが...
565Socket774:03/12/18 12:56 ID:VIaAOFSm
>>560
すでに焼き鳥。
566Socket774:03/12/18 13:11 ID:PooQrqLb
>>564
そんだけでわかるかボケ。
ショートしてるんだろ。
567Socket774:03/12/18 14:14 ID:6BNQtTzS
冬休みがやって参りました!!
568うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :03/12/18 18:12 ID:P+3+mq1c
なんか凄いスレだな
569Socket774:03/12/18 18:25 ID:XGkiN4xn
>>568
shine
570Socket774:03/12/18 19:37 ID:bT3GvGcI
>>568
自作板名物厨房ホイホイだからな。
自作板のまともな質問スレは事実上ほぼあぼーん。
571Socket774:03/12/18 20:02 ID:/IviOvui
冬厨シーズン到来か。
鬱だ
572Socket774:03/12/18 21:07 ID:UeY1vdx6
起動時に毎回

Press F1 to countinue, DEL to enter setup

と言うメッセージがでてきます。
これをエラーメッセを出なくするにはどうすればよろしいのでしょうか?
573Socket774:03/12/18 21:13 ID:4+yhj96V
>>572
起動させない
574Socket774:03/12/18 21:19 ID:k3ebFoby
BIOS引っこ抜け。
575Socket774:03/12/18 21:20 ID:NpPXSIam
>>572
OSが起動してデスクトップが表示されたころを見計らってモニタの電源入れる。
もしくはモニタの、そのメッセージが出るあたりに可愛いシールぺたって貼っちゃう。
576Socket774:03/12/18 21:25 ID:4+yhj96V
>>575
F1キーはどーすんの?
577Socket774:03/12/18 21:27 ID:NpPXSIam
>>576
POST音が聞こえたら5秒くらい押しとくとか・・・
578572:03/12/18 21:29 ID:UeY1vdx6
真面目に聞いているので、真面目に答えてください。
579Socket774:03/12/18 21:33 ID:NpPXSIam
>>578
真面目に聞くんなら横着しないできちんと警告メッセージ全部晒せヴォケ

そんだけの情報で対応できるエスパーはここにはいねえぞタコ助
580うさだ萌え ◆GtN0Plfghk :03/12/18 21:34 ID:CnDFY0Ad
真面目に答えるのは辛い。
581Socket774:03/12/18 21:34 ID:k3ebFoby
喪前さんの訊いてる質問は
 車のエンジンをかける時のキュルキュルキュルゥという
 "故障"を鳴らなくするにはどうすれば良いか?
ってのと同じなのです。
582うさだ萌え ◆GtN0Plfghk :03/12/18 21:36 ID:CnDFY0Ad
>>579はヴぁかなんですか?
583ででろ:03/12/18 21:50 ID:TuL2k4b8
すんません、どなたか教えてください。ググッて色々調べたけど
わからなかったんで。

ASUSのA7V133VMにAthlonXP2400+をのっけて起動したところ、
コントロールパネル→プロセッサを見たらデュロンと表示されます。

バイオス画面ではアスロン1800と表示されます。

この表示の食い違いはどうしてなんでしょうか。

因みに問題なく起動して普通に動いてます。前に使っていたCPUは
サンダーバード1Gです。

皆様、よろしくお願いします。
584Socket774:03/12/18 22:18 ID:4+yhj96V
>>583
AMDだからBIOSもテキトーなんだろ、動けばいいじゃんか

INTELだって、CeleronをP3とか表示する例はあるし、
CPUIDが同じなものだったら仕方がない。
585Socket774:03/12/18 22:31 ID:Ain+NFjP
>>583
そのCPUのマイクロコ−ドが、
OSや、そのM/Bが作られた時点で、
確定し、対応できるよう組み込まれていたかどうか...
VCORE電圧やキャッシュ量など本当に対応できなければ
最悪起動しないわけだが、
もちろん、そのCPUの性能を十分に引き出し正常動作
しているかどうかは疑問の余地があるが、
そのことを確認する実際の必要があるのかどうか...
586Socket774:03/12/19 11:21 ID:vxWhcg4K
まずはFSBジャンパを見ろ
587Socket774:03/12/19 12:20 ID:6QrPiIps
>>586
おそらく、無関係
588Socket774:03/12/19 12:41 ID:J9+YzJd9
>>583

BIOSのバージョンは?
589Socket774:03/12/19 14:03 ID:miBfLOLA
>>583
お前本当に調べたのか?
BIOS 1008 Support AMD Athlon XP 2200+ CPU.
要するに2200+以上のCPUは保証せんちゅうこった
590Socket774:03/12/19 14:06 ID:miBfLOLA
あっ!1008は最新BIOS、2200+以上ではなく2200+超な
591Socket774:03/12/19 16:25 ID:V84QAYhV
pentium4 2.6Ghz 400fps 478pinのCPUを新しく買いました。
今までギガバイトのGA-8IRXにセレロン1.7Ghz 400fps 478pinを乗せてました。
今からCPUを乗せ変えようとしているんですが、CPUの動作電圧がセレロンの動作電圧(1.75V)とP4の動作電圧(1.525V)と異なるんですが、気にしないで乗せ変えてもいいんでしょうか。
勝手にマザーボードなりが電圧を切り替えてくれるんでしょうか?
592Socket774:03/12/19 16:29 ID:miBfLOLA
>>591
説明書読め
593Socket774:03/12/19 16:35 ID:V84QAYhV
何も書いてないよ・・・
594Socket774:03/12/19 16:47 ID:miBfLOLA
>>593
何も書いてないならそれが何を意味してるかも判断できないか?
595Socket774:03/12/19 16:51 ID:V84QAYhV
書いてないから今まで同じような体験した人がいないかどうか聞いてることもわからないの?
596Socket774:03/12/19 16:52 ID:V84QAYhV
煽りは以下放置。
597FPSゲーマー:03/12/19 16:53 ID:bnDYPBcH
400fpsのP4かぁ

どんなFPSゲームでも400フレーム/秒を出してくれるのなら
欲しいなぁ
598Socket774:03/12/19 16:57 ID:+/2bW2kV
>>596
日本の正規代理店に電話しろ。以上。ID:V84QAYhVは以後徹底放置で。
599Socket774:03/12/19 16:57 ID:bnDYPBcH
つーかマニュアルのBIOS解説にCPUの電圧云々とかメモリの電圧がどーたらこーたらとか
書いてあるはずなんだがね

まあGIGAママンな上に便所セレから今更FBS400 P4とかに買い換えるようなアフォは(ry
600Socket774:03/12/19 16:57 ID:V84QAYhV
友達に聞いたら解決しました。この場合は大丈夫みたいです。
起動確認とれました。
おわり。
601Socket774:03/12/19 16:58 ID:bnDYPBcH
FSBの間違いね
602Socket774:03/12/19 17:01 ID:V84QAYhV
>>601
だね。

>miBfLOLA
使えない香具師だなあ・・・
603Socket774:03/12/19 17:03 ID:gzEUQQlQ
至極真っ当な回答だと思うが
説明書隅々まで見ればわかるようなこと質問して恥ずかしくないのかね、しまいにゃキレてるし
604Socket774:03/12/19 17:08 ID:F2GhMtgT
>>603
ウザイ、氏ね
605Socket774:03/12/19 17:09 ID:miBfLOLA
友達の中の人も大変だな
606Socket774:03/12/19 17:36 ID:CEQq01TT
冬ですね
607Socket774:03/12/19 18:24 ID:RGGsYYqg
冬だね。
各スレ、質問攻めでいやぁなムード漂ってきた。
608Socket774:03/12/19 19:35 ID:gzEUQQlQ
自己中は懲り懲りだよ
つか2ちゃんは痰壺からよろず相談所に成り下がってしまったんだな
609Socket774:03/12/20 07:33 ID:9GYknSnJ
>>608
禿死苦ワロタ
610A助様@お兄やん ◆z2QBxsCmSs :03/12/20 07:52 ID:5ob95bAG
最近PCが急に「ぶぅうううううううん、うぃいうおぉおおおおおおおおん」と轟くのだがどうしたものか。
それでPCのケースが振動でチリチリいってるし。

爆音グラボなどないし、原因が究明できんのだが。
611Socket774:03/12/20 07:59 ID:rexqYzl5
>>610
まず音源を突き止めろ。CPUクーラーなのかケースファンなのか
光学ドライブ、HDDなど。
612Socket774:03/12/20 08:48 ID:/muPC2+X
6PINのIEEE1394外付けケースがあったので光学ドライブを入れて使おうと思って買ったのですが
家のPCには4PINしかないのでcomonというメーカーの6PIN→4PIN変換アダプタを買って繋いだ所、
全く無反応でした。
6PINコネクタ持ってる友達のPCで試したらドライブは動くので変換アダプタがおかしいと思うのですが、
6PINから4PINに変換すると使えなくなるなるという事はあるもんですか?
613Socket774:03/12/20 08:52 ID:j9tAOy6p
>>612
BIOSで切られてるとか
614591:03/12/20 09:07 ID:nV3OP0Np
朝起きても、腹の虫が治まらんので、出かけ前に一言。

つーか、ここはそもそも

初 心 者自作トラブル掲示板
~~~~~~~~~
だよ

何を偉そうに

「説明書読め」

だ、バカじゃねーの?そんな事はおれでも言えるってーの(w

だいたいだな、教えるにしては態度がでかすぎ、こんなとこで偉ぶっても意味ねーだろ

まぁ、余ほど実社会では卑屈な人生送ってるんだろうな、お前らは(w それで憂さ晴らか・・・なるほどね

いずれにせよだな、初心者イビって楽しんでいるような似非自作玄人の存在は百害あって一利なし!

ハッキリ言って目障りで邪魔なだけ、頼むから消えて欲しい つか、氏ね!!
615Socket774:03/12/20 09:10 ID:fJKQI4Bt
初心者は説明書読むものじゃないの?
俺は最初の一台は説明書必死で読みながら
あーでもないこうでもない、試行錯誤してやっと組み上げたし。
聞くのは楽だけど、自分でなんかやるってのが一番勉強になるよ。
616Socket774:03/12/20 09:12 ID:DQo/OZwO
つか、教えろ。
昨日S-ATA160G勝手きた。
さそくWinXPインスコしようとしたんだが、インスコの際にWindowaが130Gくらいで
しか認識せん。BIOS上じゃ160Gで。どーなってんだ?
617Socket774:03/12/20 09:16 ID:ZMWPytBf
検索しろヴォケ
構成晒さないDQNは死ね
618Socket774:03/12/20 09:22 ID:rexqYzl5
>>616
S-ATAのインストール手順踏んでないんだろ。
619Socket774:03/12/20 09:24 ID:DQo/OZwO
>>617うるせーヴォケ、ヲメーが死ね
>>618ナンダソリャ?

 マジデ教えてください。心からオナガイシマス。
620Socket774:03/12/20 09:31 ID:GguCmAOl
>>619
S-ATAのインストール手順を踏め。
621Socket774:03/12/20 09:32 ID:rexqYzl5
622Socket774:03/12/20 09:32 ID:9GYknSnJ
>>614
>何を偉そうに「説明書読め」だ、バカじゃねーの?そんな事はおれでも言えるってーの(w
説明書読めとは言えても説明書は読まないと・・・

このスレ的には喪前が消えてくれるのが一番なんだが
つーかこの位のことで喪前一晩悶々してた訳?
板とスレの違いもわからない、「荒らしと煽りは2ちゃんの華」つう言葉すら知らないなら
2ちゃんに来ないほうがいいよマジで
623Socket774:03/12/20 09:33 ID:3GszLizv
SP1に上げたか?
それは137Gの壁だぜ?
BIOSもうpしる
624Socket774:03/12/20 09:37 ID:DQo/OZwO
>>621
>>623
ソレダ!!

まだインスコしたてだからうpだてしてみる。QQQだ。

 マ ジ デ 助 か り マ ス タ 。

安心したよ、ボク。
625Socket774:03/12/20 09:44 ID:t8jQU1zn
ビデオカードに関する質問です。

CPU:Pentium4 3GHz
CPU-FAN:CoolerMaster RADIANT
MOTHER:ASUS P4C800/Deluxe
MEMORY:DDR-SDRAM PC3200 CL3 [512MB*2枚]
FDD:2mode [1.44MB/720KB]
HDD:Seagate ST-3120026AS 120G 2個
CD-ROM:DVD+RW,R/PLEXTOR PX-504A
VGA:nVidia GeForceFX5600 128MB
SOUND:Creative Sound Blaster Audigy 2 Platinum
CASE:OWLTECH OWL-104-Silent [ATX 350W]
OS:WindowsXP Professional(SP1)

この状態でビデオカードをGeForceFX5950UもしくはRADEON9800XTに代えたいのですが、
電源はケース付属の350Wで大丈夫でしょうか?無理そうであればどのくらいの電源が必要か?
もしくはこの電源でも大丈夫なビデオカードを教えて頂ければ幸いに存じます。
ちなみに「電源電卓」というHPを利用させて頂きましたが、いまいち上記に似た構成が
無かったので質問しました。
626Socket774:03/12/20 09:50 ID:L3sr1RKW
普通>>1見りゃ煽られスレとわかるようなもんだが
627Socket774:03/12/20 09:52 ID:3GszLizv
それよりもさ、聞いてくれよ!今朝の二時くらいに
DVDの圧縮してたら、突然
「Iドライブ(HDD)が見つかりません×n」
が大量に出てきて勝手に再起動
再起動後、Iドライブをクリックすると、幸運にも最近はお目にかからなかった
「このHDDはフォーマットされていません。フォーマッ(ry」
が出現。
いままで圧縮編集してきたデータ140Gがすっ飛びました。
サルベージしようか迷ったが、マスター自体は手元にあるので
面倒臭いが再度編集し直す事にした。
で、最フォーマット>ディスクチェックで異常もないし異音もしない
何故未フォーマットになったか分かる人いませんか?
もう編集しなおすのは御免被りたいんで。
自分が思うには、NTFSのファイルか何かが壊れたのかと?

ちなみに11月に買った薔薇の160GのS-3160023A IDE
無償修理期間が2年とかいう強気の割にあっけなくて不安なんだが?
>>627
じゃあ買い換えるなりミラーリングするなり自衛しろや。
629Socket774:03/12/20 10:04 ID:IcVAUotZ
>>628
来るんじゃねーよクズが
630Socket774:03/12/20 10:05 ID:9GYknSnJ
>>625
大丈夫じゃね?

>>627
ドライブ何台付いてるか知らんが電源容量足りねぇんじゃね?
631Socket774:03/12/20 10:17 ID:3GszLizv
電源500W
CD−ROM二台
HDD八台ってとこ
500W以上の電源って高すぎなんだよなー
632Socket774:03/12/20 10:55 ID:W4L7n1CE
最近、動いてはいたもののUSB接続がうまくいってなかったので
再セットアップしてみたら、何故かデバイスのインストールで止まってしまいます・゚・(つд`) ・゚・ウァァァァン
BIOSはLoad Optimized Defaults+CPUの設定+起動ドライブの設定のみしました。


M/B:NF18GF
CPU:AthlonXP 2600+ Barton
メモリ:PC2700 256MB×2個
OS:Windows2000
633Socket774:03/12/20 11:03 ID:HReEkfcy
>>632
memtest
634Socket774:03/12/20 11:05 ID:W4L7n1CE
>>633
そういえば動いてたからサボってますた
やってみます。さんくす
635名無しさん:03/12/20 11:07 ID:lfz4OEJ1
>>631
8台?自業自得じゃん。
そんだけの量必要なら
外づけやサーバー使うだろ、普通。
636Socket774:03/12/20 11:12 ID:HReEkfcy
確かにかなりアホだがケースに8個詰め込んだ画像きぼんぬ。
637Socket774:03/12/20 11:21 ID:IcVAUotZ
そもそもTBもの記憶容量がなぜ必要なのかと小1時間…
638Socket774:03/12/20 11:40 ID:9GYknSnJ
>>631
その構成だと大体400W位とは思うが500Wクラス電源でも振り分けが偏ってる場合があるから安心は出来ない
取りあえずケーブル類チェックして再発するようなら真面目な質問スレにw
パーツが1つ増えるとトラブルの原因は5つ増えると思うべし
639Socket774:03/12/20 12:09 ID:5LyBioIJ
人間てのは、自分が知っている事を知らない奴に対しては、「知っていて当たり前」「何でこんな事も
わからないの?」って思うものだからな。
まぁ、ちょっと検索すりゃ分かる程度のことをわざわざ聞く奴もどうかと思うが、
無条件で「市ね」だの「>1嫁。以上」だの「検索しろ。以上」だの、たったそれだけの事をわざわざ
書き込む奴も相当の阿呆だと思うね。
640Socket774:03/12/20 12:15 ID:XgRhKMBI
>>625
一応、余裕を見て400か460が良いんじゃないかな?
お勧めはSS-400AGXかSS-460AGXです。
超静音で安定してます。
641Socket774:03/12/20 12:20 ID:tUSiPDec
冬ですね。
642Socket774:03/12/20 12:26 ID:L3sr1RKW
>>639
だからそれがこのスレの性格なんだが?
643625:03/12/20 12:32 ID:t8jQU1zn
>>630,>>640
 アドバイスありがとうございます・
とりあえず新型ビデオカードをくっつけてみて、ダメそうであったら
>>640氏お勧めのSS-460AGX電源を買ってこようと思います。
644名無しさん:03/12/20 12:34 ID:lfz4OEJ1
>>639
質問か解答かけや。スレ違い。

マジレスすると、
知ってるヤシは初心者に教えて当然、という態度は
教える奴が取れば、美徳、
教えてもらう奴が取れば、ヒンシュク、っつーこと。

物知らずを、親切にしてもらえる権利だと思ってる莫迦は
ツバ吐かれてもしょうがないかと。
645Socket774:03/12/20 12:40 ID:2c4PK5+v
朝起きても、腹の虫が治まらんので、出かけ前に一言。

つーか、ここはそもそも

初 心 者自作トラブル掲示板
~~~~~~~~~
だよ

何を偉そうに

「何も書いてないよ・・・」

だ、バカじゃねーの?そんな事はおれでも言えるってーの(w

だいたいだな、教わるにしては態度がでかすぎ、こんなとこで偉ぶっても意味ねーだろ

まぁ、余ほど実社会では卑屈な人生送ってるんだろうな、お前は(w それで憂さ晴らしか・・・なるほどね

いずれにせよだな、初心者威張って楽しんでいるような似非自作素人の存在は百害あって一利なし!

ハッキリ言って目障りで邪魔なだけ、頼むから消えて欲しい つか、氏ね!!
646Socket774:03/12/20 12:46 ID:2c4PK5+v
※縦読み非対応のため、長文嫌いな方はスルーお願いします。

>>614(591)

自分も自作全くの初心者なので、このスレ拝見してますが
同じ初心者として恥ずかしいです。
初心者が偉いとか勘違いされてませんか?
ID:miBfLOLAさんは、ちゃんと答えてくれてるではないですか。
過去に同じ体験したかどうかなんて過去ログ見れば解ります。

解らないことに対して調べるのは当たり前のこと。
何に対しても同じじゃないですか?
質問スレを「読む」ことは「調べること」に相当しますが
質問スレで「質問」することは「訊くこと」に相当します。
何事もまず、自分で調べてから人に訊くものではないのですか?

順序としては
説明書読む→自分で(ネット等で)調べる→自作経験のある人(知り合い等)に訊く→質問スレ
だと思っています。

ましてや全く知らない人が、善意で質問に答えてくれるスレです。
ありがたい、と言う気持ちが貴方には感じられません。
自分はまだ調べてる段階なので、まだ質問できませんが
答えてくれる方が不快になるようなレスしないでください。

>>598さん
徹底放置、とあるのにすみません。

>>644さん
被ってしまいました。そしてスレ違いすみません。

>>645
は、>>614さんへ。
647Socket774:03/12/20 13:05 ID:q40qwtbF
648Socket774:03/12/20 13:51 ID:TmWHI6J8
>>643
電源なんか関係ないと思うよ。
よく電源、電源っていう回答者がいるけど
普通のユーザーで350Wで足りないなんてことが
あるはずない。
649632:03/12/20 13:52 ID:W4L7n1CE
>>633
メモテスト、完全で10周やったけどエラーでなかったです
オロオロ
650Socket774:03/12/20 13:53 ID:TmWHI6J8
自分の流儀を押し付ける人は相手にしないようにしましょう。
651Socket774:03/12/20 13:55 ID:TmWHI6J8
>>649
すなおにWindowsXPいれれ
652632:03/12/20 13:57 ID:W4L7n1CE
>>651
Windows2000がよくないぽですか?
ためしにちょっくらXP入れてみます。
あどばいすありがとう。
653Socket774:03/12/20 13:58 ID:L3sr1RKW
どうやらマゾヒストが粘着を始めたようだな
654Socket774:03/12/20 14:02 ID:Z7NYyX/b
>>649
3 Windows2000/XPのインストール中のコピーに失敗してしまう。
A:「ファイルxxxxxx.xxxをコピーできません」というようなエラーが多発する場合には、
インストールしているドライブやメディアが原因の場合がありますが、他にメモリ関連の
不具合が発生していてこのようがエラーが発生する場合があります。

655Socket774:03/12/20 14:05 ID:VyUAkfv/
>>632
Optimizedは安定性より性能を狙った設定値
Failsafeとか、Setup Defaultみたいな、安定狙いの設定値に汁
BIOS設定値総入れ替えだからオンボードデバイスの設定も変わってる
はずなので、その辺の単純な問題じゃないか確認しとけ
656Socket774:03/12/20 14:10 ID:k6y0x84i
350W電源と言っても常時出せる物とピーク時で通常は200W強位のも有る
で、ちょっと古い設計だと5Vの容量は大きいが、12Vは弱い
そう言うので12VメインのPEN4や最新ビデオカードを組み合わせると
容量不足に陥るのだ
657Socket774:03/12/20 14:21 ID:JUROJJCq
>>648=650=651=???
>>625の質問に対して電源以外の答えを出すほうが間違ってると思うが?
つうか自分の>>651の回答をよく見たうえで9600以上の性能で同等以下の消費電力のもの回答してからものを言え
658632:03/12/20 14:23 ID:W4L7n1CE
>>654
コピーはうまくいっております。
その後再起動した後で止まる状況ですた。
>>655
わわっ
Optimizedが安定性の設定だと勘違いしておりました。
確認してみます。
ありがとうございます。
659Socket774:03/12/20 14:35 ID:TmWHI6J8
>>657
このスレで電源を指摘する回答がやたら多いから
電源は大丈夫かなんて質問が出てくるんだろ。
それを指摘したんだよ。
あたま ダ イ ジ ョ ウ ブ か?
660Socket774:03/12/20 14:46 ID:JUROJJCq
>>659
???
電源を指摘する回答が多いのは>>656氏のようなそれなりの根拠があるからだろ?
それじゃ「普通のユーザーが350Wで足りないなんてあるはずない」と
喪前さんが回答している「すなおにWindowsXPいれれ」の根拠は何よ?
661Socket774:03/12/20 14:57 ID:JUROJJCq
>>659
>>648に対する>>657については漏れの誤りを認めるよ
662Socket774:03/12/20 15:22 ID:5LyBioIJ
俺が言いたいのは、
「教えて君なんざ放置すりゃいいものを、検索しろ・氏ね、なんて低レベルな一言の煽りカキコをわざわざ
書いてからかう奴はアホ且つ暇人」
って事。
663Socket774:03/12/20 15:25 ID:UR4JfhwS
>>662
おまえが放置できてないんじゃんw
664632:03/12/20 15:40 ID:W4L7n1CE
<途中経過を報告します>
BiosをSetupDefault+ドライブ・CPU設定にして再セットうpしてみました

>>651
XP入った―(゚∀゚)―!!
・・・けどUSB認識してくれないよ。ショボーン

光学式マウスを接続してみました。
USBの差し口は前面に2箇所、背面に2箇所ありますが、前面2箇所とも
一応光ります。マウスとしてはうごきませんけど。
背面は光りもしませんでした。
このマウス、ノートに差し込むとちゃんと動くものです。
665Socket774:03/12/20 15:53 ID:UR4JfhwS
>>664
BIOS設定でUSB MOUSE SupportをEnabledにしましたか?
666Socket774:03/12/20 15:54 ID:L3sr1RKW
放置してたら荒らすからなぁ教えてクンは
まぁアホじゃなきゃ教えてクンの相手はできまへん罠w
667Socket774:03/12/20 15:58 ID:UR4JfhwS
>>664
・XPならサービスパックは入れましたか?
・USB2.0ドライバは入れましたか?
・マウスドライバは入れましたか?
・デバイスマネージャでUSBコントローラは認識してますか?
668632:03/12/20 16:02 ID:W4L7n1CE
>>665
USB Keyboad Supportっていうのはあると知っていたのですが、
キーボードはPS2で繋いでいるのでDisableにしていました。
USB MOUSE Supportって見たこと無いです。

USB Keyboad SupportをEnableにし、マウスを接続して再起動!
・・・・やっぱりこれじゃダメか
669Socket774:03/12/20 16:03 ID:JUROJJCq
>>667にプラスして
ケースのUSBコネクタがマザー上のピンから接続させるものなら接続が合ってるかも見たほうが良いかも
670632:03/12/20 16:05 ID:W4L7n1CE
>>667
たくさんアドバイスありがとうです!
やってみます。
671Socket774:03/12/20 16:10 ID:UR4JfhwS
>>668
AwardならUSB Keyboad Supportの下にあるはずですが・・・・。
672632:03/12/20 16:38 ID:W4L7n1CE
>>671
Awardなのですが、ないです(;´д`)
OnboadDeviceFunctionというところで、
(略)
nVidia LAN Function Auto
USB Host Controller Enable
USB 2.0 Support Enable
USB Keyboard Legacy Support Enable

となっていました。
673Socket774:03/12/20 16:49 ID:UR4JfhwS
>>672
Advanced Chipset Features Setupという項目の所だよ?
674Socket774:03/12/20 16:53 ID:UR4JfhwS
>>672
いや、いいのか。無いならしょうがない。
675625:03/12/20 18:21 ID:t8jQU1zn
結局、>>640氏お勧めのSeasonic製SS-460AGXに電源交換しちゃいました・
これで電気容量も心も余裕ができたので、安心して新型ビデオカード
に交換できると思います。さてGeForceFX5950UかRADEON9800XT、どっちに
するかな・・・
676591(本物):03/12/20 20:21 ID:+zR11qI5
>>614
あの・・・(´Д`)・・・漏れが本物の591なんですが・・・
677Socket774:03/12/20 22:45 ID:1axpnqt5
>>635
サーバー用ケースで横からレールでHDDを刺す感じのケース
外から書き込んでるんでケースの型番は覚えてないが。
http://www.maxpoint.com/products/ser_cha/spec_pg/cs10181/10181.htm

パネルとかはアクリルじゃないけど、こんなの

>>636
画像うpは微妙だ
ノートの無線32kだからなぁ
カキコはできるけど画像系は送れないb−モバイルの奴

まぁ自分でもアホだと思うがだんだん増えていくんだよねHDD
SCSIは沢山つけられるから、ついつい同じマシンに繋いでしま
うのよ。

電源容量が原因かも知れんので別マシンに分けることにします

678佐々木健介:03/12/20 22:45 ID:LDpbSe13
     ______
    /_      |
    /. \ ̄ ̄ ̄ ̄|
  /  /  ― ― |
  |  /    -  - |
  ||| (5      > |
 | | |     ┏━┓|   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| | | |     ┃─┃|  < こんなサイトを見つけた
|| | | |  \ ┃  ┃/    \  正直、スマンカッタ
| || | |    ̄         \_________
http://my.post-pe.to/gakkai/
679Socket774:03/12/21 00:34 ID:kce+7Xvw
よいしょっと
680Socket774:03/12/21 01:55 ID:WQYMhHWF
トラぶって3時間格闘中です。
delや→はおろかあらゆる文字の入力が連続でできません。
111111111
などの入力は、今まで押しっぱなしで入力できたのですが、キーボードの設定等を見ても直りません。
消すときもバックスペースを1文字づつけしているありさま。

 どなたかお助けを・・・
681Socket774:03/12/21 02:14 ID:6hg9KogX
キーボードのコネクタ等の接触は見ましたか?
そのほか考えられるのは、熱暴走です。
CPU温度はどうですか?

構成を…までは言いませんが、
○○○したら×××になった、程度は書かないと、
見ている人にはまったくわかりません。
682Socket774:03/12/21 02:16 ID:5kDv5Xfq
つーかWIN板の範疇だろ。
683Socket774:03/12/21 02:23 ID:WQYMhHWF
>>681
ありがとうございます。さっそく試してみます。
あと板違いのようなので、WIN板とかいうのに行きます。
684A助様@お兄やん ◆z2QBxsCmSs :03/12/21 08:04 ID:Q3U8HnQL
おい、とうとうPC立ち上げたときの白黒画面でハードウェアモニターがエラーを感知しましたって出たぞ。
そのまま続行は選べたが心配だ。
音はしばらくウンウン唸っていたが今は止んだ。
685Socket774:03/12/21 08:16 ID:URmOUdiu
拾ってきたマザーであまってたCPU使って自作したんですが、pen2 450のCPUが、pen2 333としか認識されません。
なぜなんでしょうか?
686Socket774:03/12/21 09:04 ID:+E2vRVNw
朝から馬鹿全開ですな
687Socket774:03/12/21 09:11 ID:LNeM2H/9
>>684
わざわざいらん報告ご苦労

>>685
FSBと倍率の設定
688Socket774:03/12/21 09:35 ID:gW7UJBIu
CPU:cerelon433mhz
マザー:ASUS MEB bios1010
HDD:Fireball6.4G
というかなり古い構成で組んで使っていたのですが
HDDが爆音で耐え難いので
Maxtorの6Y80POを買って付け替えたところ認識してくれません。

具体的には、起動後の黒い画面で
Detecting HDD Primary Master ... [Press F4 to skip]
で止まってしまって進みません
(F4押してもスキップもしません。biosの画面には行けます。)

HDDは他のPCにslaveで接続して、使えることを確認してから
masterに戻して接続しています

ひょっとしてマザーボードが古すぎて使えないのでしょうか?
よろしくお願いします。
689Socket774:03/12/21 09:43 ID:+E2vRVNw
>>688
壁の勉強しれ。あとATAケーブルの芯数も。
690Socket774:03/12/21 09:44 ID:1J/rJs+5
>>688
BIOSが対応してない。
OSが対応してない。
691Socket774:03/12/21 09:49 ID:+E2vRVNw
>>688

もういっちょ。

いちいち説明するの面倒だから”GBの壁”でググれ。腐るほど説明が載ってる。
692Socket774:03/12/21 09:56 ID:gW7UJBIu
>>689-691
ありがとうございます
beta版だけどbios1014というのがあるみたいなので
それを試してみます
693632:03/12/21 11:36 ID:sgP9WFF1
>>667のアドバイスに従いやってみました。
・XPのサービスパック→ネット接続設定してないのでまだやってません
・USB2.0ドライバ→入れた瞬間、信じられないほど動きが重くなりました_| ̄|○
・マウスドライバ→CDなくしてしまいました
・デバイスマネージャーでUSBコントローラは認識されています。

ちなみにUSBメモリはLEDが一瞬光るがその後光は消え、認識してくれません
694632:03/12/21 11:42 ID:sgP9WFF1
>>693に追加
↓デバイスマネージャーの状態です。
Universal Serial Bus contorollers
 └NVIDIA USB 2.0 Enhanced Controller
 └USB 2.0 Root Hub Device
USB(Universal Serial Bus)コントローラ
 └USB ルート ハブ
 └USB ルート ハブ
 └標準 OpenHCD USB ホスト コントローラ
 └標準 OpenHCD USB ホスト コントローラ
695Socket774:03/12/21 12:09 ID:LNeM2H/9
>>632
>>669は確認したか?
696Socket774:03/12/21 12:47 ID:4ax+cuFh
>>693
OSインストールしたら
SP>INF>DX9>IDEドライバ>各種ドライバ
の順でインストールしましたか?
697お願いします。:03/12/21 15:24 ID:0JfN4WLV
質問させてください。自作PC(マザーAopen・デュロン800・256M
・40ギガ・OS WIN98SE)電源スイッチ押すとOSが入っていないような状態になり
とりあえずMEのCDいれてブートさせるとCドライブが認識してくれません。
バイオスで確認するとプライマリにきちんと載ってるし。
FORMATもC:はできませんとなり出来ません。
SETUPと入力もだめです。
HD本体のけつのジャンパがどうとか友達は言ってました。
もう寿命でHD買い替えたらとも。
どなたかお願いします。HDのスキャンもしましたが異常なしでした。
>>697
どうも、糞コテハンのてふてふでつ。

そう言えばマルチ元での他作PCかどうかと言う質問の答えをもらってないでつ。
699お願いします。:03/12/21 15:39 ID:0JfN4WLV
>そう言えばマルチ元での他作PCかどうかと言う質問の答えをもらってないでつ。
意味がよくわかりませんが?他人が作ったPCか?という事ですか?
そうなんですが作ってくれた人が意地悪で教えてくれないんです・・_| ̄|○
700632:03/12/21 15:44 ID:sgP9WFF1
>>693の状況であまりの遅さに耐えかねて再セットうp
また「デバイスのインストール」で止まってしまいました・゚・(つд`) ・゚・タスケテー
CMOSクリアでもいちどBIOS設定やってみます。

>>695
前面のコネクタはマザーボードとは別の基板で、マザーボードのUSBポートに
ケーブルでつながっています。
ベアボーンのため最初から付いていました。
背面のコネクタはマザーボード上に直接ついています。
>>696
SP飛ばしていました。
今度は先にSP入れてみます。ありがとうございます。
701Socket774:03/12/21 16:02 ID:dQhREo2k
CPUとマザーボードをセットで購入したくないんですが、
マザーボードは同じでCPUだけ交換するためには、
マザーボードのどこに気をつければいいですか?
ソケットでしょうか?
702Socket774:03/12/21 16:05 ID:+E2vRVNw
>>701
具体的になんてM/BでCPUは何を載せてて何に換えたいか書かないと回答できないな
703Socket774:03/12/21 16:17 ID:+E2vRVNw
>>697

てめえ、散々いろんな板にマルチしてるみたいだな 死ねよヴォケが

【神回答】初心者の質問に丁寧に答えるスレpart13
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/pc/1071823660/

201 名前:名無しさん 投稿日:03/12/21 12:06
つれに組み立ててもらったPCが突然起動しなくなりました。
HDがうまく認識したくれないんです。バイオス画面では確かに名前がのってます
MEのCDからブートしてみるとC:が認識してなく、FORMATも
C:はできませんとなります。HD本体のけつのジャンパーがなんちゃら
とつれは言うがサポートしてくれません・・・HDの寿命やろとかなんとか。
やはりHD買い替えしかないですか?


205 名前:名無しさん 投稿日:03/12/21 12:17
>>201
HD本体のけつのジャンパーがなんちゃらじゃなければ、HDかHDまわりの
寿命ぽいかか何かそのあたりでもなきにしもあらずかもね。


206 名前:名無しさん 投稿日:03/12/21 12:25
>>205
ジャンパーてなんですか?小さな絶縁ピンですか?
横に5列、縦に2列のピンがあるのですが、そこにはなにもささっていません。
すいませんが初心者なんで皆さんも宜しくご指導ください。
704Double:03/12/21 16:23 ID:u3B8qg75
すんませんDQNで。 どーしてもメモリーを増やしたいので質問です。

GIGABYTE GA81EXのマザボ(475チップセットWINXP SP1使用)で3つあるメモリースロットの2つに
512MBのRAMをさして使っていました。 残りの1つのスロットに別ブランドの512MBをさして
トータルで1.5GBのメモリーにしようとしたら認識せず、1GB以上増えません。

DoubleSidedのメモリーがすでに二つ入っているのでさらにもう一つDoubleSidedのメモリーを
足してもダメなのでしょうか? それともメモリーの相性? 

どうしてもメモリーを増やしたいのでダメならマザボを買い替えてもいいのだが、
最近のマザボはDualChanelでスロットが4つ有りますよね。 
これにDoubleSidedの512MBを4つさせないんですか? 1GBのメモリーはいきなり高価なので
そこまでの予算はないんです。

どなたかアドバイスお願いします。
705701:03/12/21 16:24 ID:dQhREo2k
>>702
ごめんなさい。ちょっと甘えた書き方でしたね。
今使ってるのがセレロンの500で、前はパソコンショップで
組み立て後のものを一括購入したのでM/Bは何かわからないのです。
(セレロンの500以外は載らないって言われたような気がするのですが)
いま、DVDを見れるようにしようと思ったら、セレロンの500では
つらいとのことなので、M/BもCPUも替えようと思うのですが
今後は、どちらもって言うよりはCPUだけを交換してパワーアップできる
ようにしたいなって思ったので、M/BはそのままでCPUを交換するには
M/Bのどの部分が同じなら、互換性があると考えられるのかと思いまして。
706Socket774:03/12/21 16:25 ID:GnFFEYSQ
160GBを増設したら、8GBぐらいしか認識してくれない。
なぜですか?
今まで80GBのHDDまで認識していました。

FDISK /X などはしていません。
FDISK のみでやっています。

環境
Windows98SE
PenIII 500MHz
メモリ 511MB
M/B P3B-F
707Socket774:03/12/21 16:25 ID:+E2vRVNw
>>704
i845は4BANKまで。つまり両面ものは2枚まで。仕様。
708Socket774:03/12/21 16:27 ID:+E2vRVNw
>>705
ここは自作PC板なので、M/Bの型番すら知らない他作PCのことは買った店に聞け。
709うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :03/12/21 16:28 ID:86gsKbNg
>>706
OS もマザーも取り替える気が無いならそのまま使ってください。
仕様です。
710Socket774:03/12/21 16:29 ID:dQhREo2k
>>706
XP以外では137GBを超えると認識しなくなるという話を
聞いたような気がしますが。
711Socket774:03/12/21 16:31 ID:+E2vRVNw
712Socket774:03/12/21 16:32 ID:dQhREo2k
>>708
わかりました。今度自分でマザーを購入したときは宜しくお願いします。
713706:03/12/21 16:45 ID:KADPbbYN
>>709
>>710
本当ですか!?
自分も昔そういうことを聞いたような気が…
せっかく大枚はたいて買った160GBがあ――――

120GBなら大丈夫なんですか?
急いで今から買いに行こうと思うので。
714Socket774:03/12/21 16:53 ID:MzBiABWQ
マクスタの160GBHDDに大量(10G以上)のデータを移動しようとすると
100% ブルスクで kernel stack inpage error のメッセージが出ます..
1GBずつを10回だと問題なくデータの移動は可能なんですが
HDDがふっとぶ前兆なんでしょうか?
715714:03/12/21 16:57 ID:MzBiABWQ
↑の環境ですが

win2000sp4
アスロン2100+
PC2700DDR SDRAM512MB
HDD海門60+幕160+クワンタム10
MB Aopen AK75J です
716Socket774:03/12/21 16:58 ID:+E2vRVNw
>>714
powermax使ってHDD診断要。
717714:03/12/21 17:00 ID:MzBiABWQ
>>716
幕の診断ツールですね.わかりました,実行してみます
718Socket774:03/12/21 17:02 ID:+E2vRVNw
>>717
あとはATAケーブルを信頼性の高いものに換えるとか。
719Socket774:03/12/21 17:12 ID:7sw3iYl2
IDEケーブルで銅線と普通のケーブルはどう違うのでしょうか?
値段が違うので缶gなえてます。教えてください。
720  :03/12/21 17:28 ID:AIkkH0Eu
GA-7N400Pro2を買いましたがモニタに何も写りません
ビープ音もならないのでどこが悪いのかわかりません
cpuアス2600,メモリはセンチュリーマイクロのPC3200の512M
ビデオはアルバトロンFX5200EPです。
721Socket774:03/12/21 17:53 ID:ji9SveaB
初めて自作に挑戦したのですが、
普通にネットやメールしてる分には問題ないのですが、
動画(mpgやavi)を再生すると、再起動してしまいます。mp3は再生できるのですが。。
電源不足とかなんでしょうか?

CPU:AMD AthlonXP2500+
メモリ:Twinmos DDR400 256M*2 (デュアルチャンネル)
マザーボード:Albatron KM18G pro
ビデオカード:オンボード
サウンド:オンボード
ハードディスク:IBM 120G 7200rpm 2MBcache
光学ドライブ :DVD±RW
ケース:MEC-701W
電源:ケースに付属(300W)
OS:windows2000

BIOS上ではメモリはDDR333と認識されているようです。
722Socket774:03/12/21 17:54 ID:sjM2lNP3
>>720
もう一度組みなおす
723Socket774:03/12/21 17:56 ID:6hg9KogX
>>720
ケースから出し、裸で動作確認してみる。
724 :03/12/21 18:02 ID:AIkkH0Eu
もう一度最小構成でやってみましたがだめです。
CPUが悪いのでしょうか。 今日買ってきたのですが…
725720:03/12/21 18:03 ID:AIkkH0Eu
↑名前入れ忘れました
726Socket774:03/12/21 18:07 ID:lTyDRrMu
>>721
ケース付属電源が疑われる。詳しくは粗悪電源スレで
一応memtest86も
727685:03/12/21 18:09 ID:URmOUdiu
>>687
BIOSにそれらしい項目が見当たらないのですが
728Socket774:03/12/21 18:09 ID:6hg9KogX
>>720
CMOSクリアをしてみる
他のPCでCPUやグラボ、電源などの動作確認をしてみる。
729Socket774:03/12/21 18:13 ID:Vmv9pK+5
>>721
再生に使ってるソフトも書いてくれないと・・・
まぁおそらくWMPだとは思うが
730720:03/12/21 18:16 ID:AIkkH0Eu
他のCPU、グラボでも試してみましたが症状は一緒です
ファンは回るのですが…
COMSクリアしてみます。
731Socket774:03/12/21 18:27 ID:LNeM2H/9
>>687
ディップスイッチまたはジャンパーだと思われ、
マザーに設定の表などが印刷されてればそのとおりに設定、
表などが印刷されてなく、またメーカーや型番も印刷されてなければ
自分で試行錯誤するか独力で調べ上げるかあきらめるしかなかろう

732Socket774:03/12/21 18:29 ID:aN4MA4ag
>>720
ビデオBIOSは表示されてるのか?モニターのケーブルも確認。
733721:03/12/21 18:33 ID:ji9SveaB
素早いレスありがとうございます。

>>726
電源スレですね、見てみます。
memtest86昨日一応やりました。3,4時間くらいやりましたがエラーなしでした。

>>729
WMP9です。でもほかのBSプレイヤー、kbMediaPlayerなどでも再起動してしまいます。
734731:03/12/21 18:34 ID:LNeM2H/9
>>687>>685(=727)の間違い
自分にレスしてどうするよ・・・_| ̄|○
735Socket774:03/12/21 18:48 ID:0uIqOZkF
PCを起動すると
画面に青い点線が縦に何本もでて
そのあとの操作をやろうとしても
フリーズしてしまいうまく動かないんですが
どうしたらいいでしょうか
736Socket774:03/12/21 18:51 ID:6hg9KogX
>>735
もっと情報がないと無理
737720:03/12/21 18:52 ID:AIkkH0Eu
>>732
信号が行ってないようでモニターが省電力モードのままなんです
738Socket774:03/12/21 19:01 ID:d7FOviD0
>>720
物が悪いか、腕が悪いか、やり方が悪いか
どれか1つでもうまくいかないと問題が起きる
適当に組み合わせるだけでは動かないこともあるってことだよ
739Socket774:03/12/21 19:08 ID:hDOvOMKZ
>>721

まずMEMTESTかけてみて下さい。

それとビデオドライバのバージョンを教えてください。
DIRECTXのバージョンは何でしょうか?
3DMARK2001を実行してみて完走するかもお願いします。

以上で問題が発生していない場合、

BIOSにてメモリ設定を緩めにしてみてください。
またbiosでperformanceがturbo等になっていた場合、optimalに設定してみてください。
nforceIGPマザーで色々と苦しんだ(楽しんだ?)経験がありますので、何か助けになればと思います。
結果報告お待ちしています。
740720:03/12/21 19:09 ID:AIkkH0Eu
>>738
腕が悪いのは勘弁してください。
このような場合何の不具合が考えられますか?
グラボ?メモリ?
741Socket774:03/12/21 19:10 ID:hDOvOMKZ
あ、memtestエラー無しなんですね。失礼。
742Socket774:03/12/21 19:13 ID:6hg9KogX
>>740
マザボ、グラボ、CPU、電源、モニタ、ケーブルなどが考えられます。
個々のパーツが他のPCで完動する場合、相性または組み付けが悪いと考えられます。
743Socket774:03/12/21 19:20 ID:aN4MA4ag
ビデオBIOSも見られないんだな。ちゃんと答えろ。

なんか、疲れる。
744720:03/12/21 19:36 ID:AIkkH0Eu
>>743
すいませんでした、みれてません。
745Socket774:03/12/21 19:39 ID:d7FOviD0
>>740
だから、疑わしいところがいっぱいありすぎてわからんと言いたいのだよ
テンプレ読んで、できることを自分でやって、それからにしてくれ
情報の小出しするだけなら帰ってくれ
746age:03/12/21 19:43 ID:1eOpfA0U
【教えてください、フロッピードライブ】
うちのフロッピードライブどのフロッピーを入れても「フォーマットされてません、今すぐフォーマットしますか?」
と聞いてきます。何かが悪いんでしょうか?
747Socket774:03/12/21 19:51 ID:PIXKzKM1
>>746
長い間放っておくと腐ります。ドライブもメディアも。
748Socket774:03/12/21 19:52 ID:6hg9KogX
>>720
CMOSクリアはしたのかな?
結果はどうだったのかな?
書かないとわからん
749Socket774:03/12/21 20:00 ID:lTyDRrMu
>>747の通りだが、フォーマットしていない奴やゲイツ窓で読めない
ファイルシステムのFD突っ込んだ場合でも起きる
750Socket774:03/12/21 21:35 ID:BZeYHpn4
ASUS A7M 266(BIOS 1007 最新) DURON800 DDR266 512MB(BULK)
HDD バラクーダ 20GB VGA INTEL740 8MB(AGP2X) 電源 300W
その他 CD-RW MO FDD 内蔵スピーカー 
PCIには IEEE1394 SCSI
という構成ですが、WIN98SEをインストールすると通常起動できて、使用可能なのですが、
WIN2000だと、ロゴ画面のあと、再起動されてしまいます。
なにが悪いのでしょう?(最小構成にしてみても同じ状態なので、電源の容量不足ではないようです)
751Socket774:03/12/21 21:38 ID:pSj/kP39
グラフィックボードについての質問です。
ASUS V9950 Ultraを使いたいんですが
WindowsXPだと使えないんですか?
ASUSのサイトから落とした最新の
ドライバーをインストールして再起動すると
画面が変になってしまうんです
752Socket774:03/12/21 21:38 ID:v3DUdfLT
セカンダリにつけているハードウェアを認識してくれません。
これまでたまに起きていたのですが、まったく認識しなくなりました。
CMOSリセットも行ったのですが、だめでした。
ケーブルをプライマリ、セカンダリで交換したら
やはりセカンダリは認識しませんでした。
(ケーブルの問題ではないと思われます)
M/Bが死んだのでしょうか?誰か復旧へのアドバイスお願いします。
マシンの構成は

CPU AthlonXP1700+
MEM DDR266 256M*2
M/B GIGABYTE GA-7VAX
OS:windowsXP

です。
753Socket774:03/12/21 21:38 ID:YUiIbw9b
>>750
2000入れるならフォーマットはNTFSで。
754750:03/12/21 21:40 ID:BZeYHpn4
NTFSにしてもだめでした。
755721:03/12/21 21:41 ID:ji9SveaB
>>739
はい、memtest86は昨日やりました。

DIRECTXのバージョンはマザー付属のCD-ROMのを
インストールしたので9.0aってのだと思います。

3DMARK2001をやってみましたが、
青い画面になり、どうしようもなくてリセットボタン押しました。
そのときに出てた文字は
「Biginning dump of physical memory.
Dumping physical to disk: 」
となって、最後の:のあとには数字がカウントされてました。

BIOSでperformanceはoptimalでした。
756Socket774:03/12/21 21:43 ID:YUiIbw9b
>>752
まずBIOSレベルで認識してるか確認。セカンダリに繋いでるドライブの電源
ラインを変えてみるとか。
つーか肝心のセカンダリに何繋いでるかは書かないのな。
最近、自分のPCもセカンダリのドライブたまに認識しなくなるので他人事じゃねぇ・・・。
757Socket774:03/12/21 21:43 ID:VG1EwyDW
>>750
Memtestした?

Win2kはWin9x系よりメモリにシビアなはず。
758750:03/12/21 21:43 ID:BZeYHpn4
失礼、YUiIbw9bさん。
アドバイスありがとうございます。
これからは、お礼を忘れないようにします。

すでに、NTFSは、試しています。
だめだったので、FAT32にして、WIN98SEを入れてみました。
すると、何事もないかのように使えるのです。
もう一枚合ったメモリも入れると1024MB(1GB)認識するのですが、
WIN98SEではもったいないので、WIN2000で使いたいのです。
759750:03/12/21 21:45 ID:BZeYHpn4
VG1EwyDWさん、ありがとうございます。
それはまだでした。
とりあえずこれからやってみます。
シビアなのは知りませんでした。
760Socket774:03/12/21 21:46 ID:9lOihVjk
>>750
メモリチェックしてみれ。

>>752
BIOSでセカンダリの速度をUltraDMA33まで落として様子をみれ。
761Socket774:03/12/21 21:52 ID:YUiIbw9b
>>750
ここらへん参考になるかな?
http://aopen.jp/tech/faq/mb/boot.html
762Socket774:03/12/21 21:55 ID:7U5QdrOD
質問です。メモリに書いてあるPC3200等の意味が分からないです。
ときどきPC3200(DDR400?)とか書いてあるのですが
AthlonXPのベースクロックが266ならPC3200のメモリは買っても実力を発揮できないという事でしょうか?
OCしてベースクロックを上げると、DDR266のメモリが足を引っ張るという意味でFAなんですか?

それと、昔、DDR SDRAMの次世代もメモリはRIMMだ
という記事を見て、その価格に驚いたものですがRIMMは普及しなかったんですか?

回答おねがいします
763Socket774:03/12/21 21:55 ID:YUiIbw9b
>>750
あとwinFAQもチェックしる。
これとか
http://homepage2.nifty.com/winfaq/w2k/boot.html#1201
764Socket774:03/12/21 21:58 ID:v3DUdfLT
756>>
書き込み不足でした。BIOSレベルで認識していません。
それとセカンダリにはマスターにパイオニアのDVR-A05J
とプレクスター12/10/32Aです。
765Socket774:03/12/21 22:05 ID:YUiIbw9b
>>764
とりあえずドライブ1台にして確認。
できればドライブを別PCに繋いで動作確認。
766Socket774:03/12/21 22:06 ID:MhSai6Si
>>762
ぐぐれ
767Socket774:03/12/21 22:07 ID:7U5QdrOD
>>766
ググったんですが単語が良くなかったのでしょうか。
回答は見つからなかったです。。
768Socket774:03/12/21 22:18 ID:YUiIbw9b
>>762
で、なんのトラブルでしょう?
スレタイ読め。
769Socket774:03/12/21 22:19 ID:7U5QdrOD
>>768
すいませんすいませ(ry
初心者で検索して一番上のスレに書いてました。
マジですいません。吊ってきます
770Socket774:03/12/21 22:21 ID:EQCLQWOD
>>769
この手の質問は「くだらない質問スレ」でどうぞ
771750:03/12/21 22:21 ID:BZeYHpn4
YUiIbw9bさん、ありがとうございます。
とりあえず両方とも見に行ってきます。
(ただいまmemtest中です。時間がかかりますね。test4の途中です)
772Socket774:03/12/21 23:11 ID:Ot3sAFqZ
流石に冬休み!
773750:03/12/21 23:25 ID:wWC4wikQ
いまだmemtest中。
1時間25分経過・・・
一体、いつ終わるのか。
今は、TEST #4です。
774739:03/12/21 23:42 ID:hDOvOMKZ
>3DMARK2001をやってみましたが、
>青い画面になり、どうしようもなくてリセットボタン押しました。

全く動作しなかったのでしょうか?それともしばらくしてから青い画面になったのでしょうか?
恐らく前者と予想しますが、だとすればdirectx、ビデオドライバ回りに問題が発生している可能性が大きいです。
#おそらく「ピンボール」もプレイできないのではないでしょうか?
Directx9bの再導入とビデオドライバの再導入を行ってみてください。
自作は初めてとの事ですが、ドライバ削除、導入には慣れているでしょうか?
慣れていらっしゃるなら、ビデオドライバ削除、ドライバ再インストールしてみてください。
その際、omegadriverを
http://www.driverheaven.net/downloads/index4.htmから
http://downloads.driverheaven.net/omega/nvidia_wxp_omega_14523a.exe
導入してみて下さい。
(XPなら導入前に「システムの復元」が出来るようにしておくと良いと思います)

775721:03/12/21 23:55 ID:ji9SveaB
>>739
3DMARK2001SEというのをやりました。
BIOSの設定を少しいじったら、できるようになりました。
スコアはデフォルトの設定で4293でした。
776Socket774:03/12/22 00:01 ID:7wLgiA2C
今日突然フリーズしてOSが立ち上がらなくなりました。
再インストールはできたんですが、ライセンス認証で別のプロダクトキーを入力してくださいみないなのが出ます。
これはどうしたらよいのでしょうか?
777Socket774:03/12/22 00:06 ID:9Jj04/7q
>>776
せめてOSが何かくらい書けや。
ついでに「みたいなの」もやめろ。
俺ら、エスパーとちゃうぞ。
778739:03/12/22 00:08 ID:7YuVPAQ3
完走しましたか。で、動画再生の問題は解決したのでしょうか?
779Socket774:03/12/22 00:09 ID:iopZjL6g
>>776
別のプロダクトキーを入力すればいい。
あなたの文からはこれしか判断出来ません。
780776:03/12/22 00:14 ID:7wLgiA2C
「記録では、このプロダクトキーでWindowsのライセンス認証の手続きを行う事ができる回数を超えました」って出るんです。
OSはOEM版WinXPです。 
781Socket774:03/12/22 00:16 ID:lEySj3hp
>>776

おい...さっさとマイクロソフトのライセンス認証ねーチャン(たまに男)に電話して携帯番号聞きだせ。
782Socket774:03/12/22 00:22 ID:8kfOReFd
>>780
とっとと電話して認証してもらえよ

俺は3回マザー変えてるんで電話じゃないと認証されなくなってるよ
783Socket774:03/12/22 00:24 ID:OgL8tEZI
本日 2度目の作成(前回は6年位前)をおこなったのですが、
エラーが出てしまい、OSのインストールができません。
ソフト側の問題かと思うのですが、どの板で質問すればよいのかわからないので
こちらで質問させていただきたいと思います

問題の内容:
Windows98をインストールし、ファイルのコピーが終了して再起動したときに
デバイスNDISを初期化中:
Windows保護エラーです。コンピューターを再起動してください。
というメッセージがでてWindowsが起動されない。
SafeMODEだと普通に起動できます

現在 98 Me XP のCD-ROMがあるのですが、MEとXPはアップグレード版のため、
98をインストールしてからXPにアップグレードしようと考えています。
今まで使っていたMEで起動ディスクを作成し、それをつかって120GのHDDにC:20% D:40% E:40%
の3つの領域を作成しました。

今まで使っていたPCでは、再インストールするときに98->meにアップグレードで
問題なく動いており、98のインストールがうまくいかなかったことはありません

何がいけないのか、また、どこをどうすればいいのか、教えていただけないでしょうか?

環境(購入してきたパーツの明細書より) 
M/B P4C800
CPU P4 2.8GHz
Memory DDR SDRAM 512MB( PC3200 SAMSUNG ORIGINAL ) * 2
HDD SEAGATE ST3120022 ( Barracuda7200.7 )
G/B MSI FX5700-TD128( GFFX5700 w/TV-Out,DVI )
DVD BUFFALO DVM-L4242FB ( DVD±R/RW ATAPI )

長文になってしまい申し訳ありませんが、わかる方いらっしゃったら教えていただきたいとおもいます。
784750:03/12/22 00:25 ID:lcPyWJgx
Pass 2
Errors 0
ECC Errs 0
で、3回目に突入の模様・・・
もう終わっていいのか・・・???
785Socket774:03/12/22 00:28 ID:lEySj3hp
>>750

まあ、待て。3PASSくらいは。
っつか、寝てる間にやれば?
786721:03/12/22 00:38 ID:kjNkOT87
>>739
結論から言うと、解決したようです。
いま、いろいろやってみてました。

BIOSの設定で「DDR Auto Precharge」
というところを「Enable」から「Disable」にしたところ、安定したようです。
アドバイスありがとうございました!
787750:03/12/22 00:51 ID:u2NeXCdq
lEySj3hpさん
ごめんなさい。読む前に終わらせてしまいました・・・
辛抱が足らないのですね。
ところで、セーフモードなら立ち上がります。
788Socket774:03/12/22 00:57 ID:8E3Pf0cH
ビデオボードをさしてドライバーをインストールしてから
PCを再起動すると画面に青い斑点が出てしますんですが・・・
マザー:インテル デスクトップモードD865GBF
CPU:Pentium4 2.6CGHz
ビデオボード:ASUS V9950Ultra
メモリー:256MB x2
OS:WindowsXP
789Socket774:03/12/22 01:04 ID:iopZjL6g
>>788
違うバージョンのドライバを試してみる
790788:03/12/22 01:41 ID:8E3Pf0cH
どうもです
ちょっとやってみますね
791Socket774:03/12/22 01:45 ID:5ZJ664r5
792oo4444:03/12/22 01:52 ID:BT5HU+4W
793706:03/12/22 02:00 ID:a4Zz5QMF
>>711
すみません、すごく良いアドバイスなのに気付かず通り過ぎていました・・・・。
“ハードディスク容量の限界”とか“ハードディスクの最大容量”とかで検索していました。
今から“GBの壁”でググってきます。
ありがとうございました。
794oo4444:03/12/22 02:01 ID:BT5HU+4W
>>783 続き
あと、これも。
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;en-us;Q312108

ここで調べるのも乙かも。
http://winfaq.jp/w98/
795Socket774:03/12/22 02:41 ID:yUJXQ5uh
質問です。
250GのHDDを10Gだけパテ切りしてフォーマットし、他は後でしようと思い残してました
で、今残りの分をフォーマットしたいのですが、どうやってやればいいのでしょうか?
796Socket774:03/12/22 03:24 ID:Im5XIkPf
放置汁。
797Socket774:03/12/22 04:46 ID:AcSXPXr0
ちょい質問。

FX5200.5600.5700等はnVidia53.03でFA?
Ti4200.4400.4600等はnVidia45.23でFA?
798750:03/12/22 07:57 ID:YqeSqE7e
>>791
5ZJ664r5さん ありがとうございます。
見てきます。
799Socket774:03/12/22 08:04 ID:I9Ov6rzm
>>797
Ti4200,4400,4600,FX5200,5600は45.23でも動くが
FX5700は45.23では動かん
800Socket774:03/12/22 11:41 ID:XmnxkkKL
>>795
DiskManに頼む
801Socket774:03/12/22 12:15 ID:lx/NYpfW
ビデオカード買い換えたので
以前使ってたゲフォ2MX400を他のPCに付け替えたいんですが
メーカーがわかりません
どうやって調べるんですか?
ちなみにSOTECのG4170Rに付いてたGeforce2 MX 400 32MB
です
802Socket774:03/12/22 12:29 ID:SQ3wq8xY
>>801

ん?メーカー知ってどうする?
ドライバはサイトで落とせばいいんだし。
803Socket774:03/12/22 12:39 ID:lx/NYpfW
>802
ビデオカードのメーカーがわからないのです
なのでドライバが落とせません
804788:03/12/22 12:45 ID:W3LulQEQ
新しいドライバー入れても同じことが
起こっちゃいます。
あとFFベンチ2をやったってみたんですが
ベンチテスト中は正常に動きます。
ただベンチテストが終了すると
また画面に青い斑点がでてきて画面が真っ暗になってしまいます。
805Socket774:03/12/22 13:02 ID:5Vs9N7jL
806Socket774:03/12/22 13:20 ID:FzNT1qaB
初心者質問でスイマセン。

Athlon Xpの2600+(Barton)で組んで、
BIOSで1150MHzとしか表示されないのですが、
コレってコアが欠けてしまっているのでしょうか?
807Socket774:03/12/22 13:25 ID:p0dv/1HN
>>806
コア欠けたら起動すらしないと思う

マジレスするとBIOSの設定がおかしい
とりあえずFSBの設定を166にしてみ
808Socket774:03/12/22 13:27 ID:FzNT1qaB
ありがとうございます。
マダ組んだばっかりで設定すらしていない状態なもので・・・
FSBを166にするんですか?
2600って333じゃないでしたっけ?
809Socket774:03/12/22 13:27 ID:8AvO8u6i
教えてください

MX3SというAOpenのマザーのBIOSをアップデートしたいんですが
DOSを持ってないためできないのです。Win2000しか持ってません。
なんとかしてアップデートしたいのですが、なんか良い方法ないですか?
810Socket774:03/12/22 13:29 ID:p0dv/1HN
>>808
2倍の333駆動になるから安心汁
811808:03/12/22 13:30 ID:FzNT1qaB
>>810
ありがとうございます。
812Socket774:03/12/22 13:48 ID:6M5gFXs5
813Socket774:03/12/22 14:02 ID:NnI/evTc
814809:03/12/22 14:12 ID:8AvO8u6i
>>812 >>813
ありがとうございました。
Win2000でも起動ディスク作れるんですね。
815Socket774:03/12/22 14:29 ID:kQhzgRY9
>>806
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1070877789/575

マルチポストだったのか・・・激しく鬱。
アフォらしいな・・・。
816Socket774:03/12/22 14:35 ID:zK2/sce1
>>815
今日は、けっこうマルチが目立ってるよ。
冬だしね。


817Socket774:03/12/22 16:05 ID:373ubbLm
Geforce4Ti4200を使っているのですが、
最近OmegaDriverの存在を知り、同時に標準ドライバの性能が極めて悪いことを知りました。
今すぐにでもOmegaDriverを入れたいのですが、当方英語がさっぱりわからず困っています(;´д⊂
詳しい方がおられましたら是非ともご教授くださいませ
818Socket774:03/12/22 16:19 ID:kQhzgRY9
>>817
英語がわからなければ使わない方がいい。
第一、英語なんて翻訳サイトで大意さえも理解できればいいだけ。
それで自信がないならば、Omegaは非公式だから使わない方がいい。

泣いて頼もうが、実際Omega入れてマジ泣きされるよりは、
勝手に泣いて諦めてくれたほうがありがたい。
819Socket774:03/12/22 16:26 ID:iopZjL6g
>>817
翻訳サイトとか翻訳ソフトがあるのだから、
まずは自助努力してみましょう。
最初から他力本願な人はトラブったときのことを考えて、
純正ドライバを使った方が無難です。
820Socket774:03/12/22 16:36 ID:373ubbLm
>>819
翻訳サイトはもちろん通してみたのですが、
やはりこの手のサイトは専門用語が多いのかほとんど理解できないものが出力されました(´・ω・`)

>>818
Omegaがダメだった場合に純正ドライバを入れなおすなどの作業はできないのでしょうか?
821Socket774:03/12/22 16:46 ID:7QPhziLJ
>>820
そういうことをいちいち人に聞く人はメーカー提供のドライバが良い
自助努力、自己責任で出来る人でないと非公式ドライバはオススメできない
822Socket774:03/12/22 16:50 ID:kQhzgRY9
>>820
ドライバーのインスコぐらいできるよな?
だったら、Omega入れればいいじゃん。
もし問題でたらアンインスコで、公式入れなおし。
それでダメだったら、OS再インスコすればいい。

質問するだけでなくて、自分でまずはやってみたら?
823Socket774:03/12/22 16:52 ID:/iPEzdlb
>>820
用語解説のサイトがあるだろ。とりあえず見てみろ。
824Socket774:03/12/22 16:52 ID:iopZjL6g
>>820
専門用語はPC用語解説サイトに行くとかググったりする。
そういうのを自助努力と言います。
それでも理解出来ない場合は、スキルが足りないのです。
あきらめましょう。
825824:03/12/22 16:53 ID:iopZjL6g
あげてしまった_| ̄|○
826Socket774:03/12/22 17:10 ID:XSxIrxWM
以下の構成で3台目の自作に挑みましたが、どういうわけかExcelで数値を
連続して入力する際にキーボードの入力漏れ(というのでしょうか?
123456と入力して12356というように入力文字が欠けるのです)が生じます。

キーボードは別のマシンのものに取替えてみたりしましたが同様の現象が
続いています。Excelのファイルは特定のものではありませんし、念のため
このマシンで問題が生じたファイルを他のマシンで連続入力してみたところ
正常に漏れなく入力できましたのでハードウエア要因かなと思った次第です。

トラブルにつながるような構成になってしまっているのでしょうか?

---------------------------------------------------------------------
M/B :Aopen MX4SG-N
CPU:Pentium4 2.40C FSB800MHz
メモリ:DDR PC3200 512MB CL3(サムソン)
ケース:TAO RI-100A-A57
OS:WindowsXP Home Edition SP1a
HDD:Maxter DiamondMax Plus 9 80GB
光学ドライブ:手元にあったCD-ROM
ビデオカード:RADEON9000AGP128MB
IEEE1394IFカード:バッファローIFC-ILP4
827Socket774:03/12/22 17:14 ID:7YuVPAQ3
肝心のキーボードが…分かりませんね(USB、PS2)。
一応、BIOSでキーリピート関係と、USB_LEGACYSUPPORTを色々弄ってみては
どうでしょうか?
828826:03/12/22 17:38 ID:XSxIrxWM
>>827 失礼しました。つないでみたのはいずれもPS2接続のものでした。
829Socket774:03/12/22 17:44 ID:/iPEzdlb
>>826
EXCEL以外は?そのキーボードを別なPCだと?
830Socket774:03/12/22 17:46 ID:NnI/evTc
>>826
確かXPの場合、キーボードに関する不具合あったな。
http://homepage2.nifty.com/winfaq/wxp/trouble.html#1248
831826:03/12/22 18:02 ID:XSxIrxWM
>>829 目からウロコのご指摘どうもです。
   Excel以外で試してみましたらテスト件数は少ないものの、きちんと入力が
   反映されるようでし。--->Excelに問題ありか?
   なお、キーボードを別のPCにつないで同じ作業をしてみても、問題は起き
   ません。別のPCの正常作動しているキーボードを持ってきて同じ作業を
   してみると異常が生じます。--->キーボードの個体の問題ではないようです。
>>830 キー配列に問題は生じていませんです。先に挙げた例では「4」が落ちて
   しまってますが、1〜0まですべてのキャラクターが落ち得ます。

832826:03/12/22 18:04 ID:XSxIrxWM
>>831 自己レスです。
   「1〜0まですべてのキャラクター」というより「0〜9まで」の方が正しいのかな?
833Socket774:03/12/22 18:05 ID:NnI/evTc
>>831
一部のアプリケーションでのみキーボード配列がおかしいのですが

メモ帳などでは問題がないにもかかわらず、Internet Exploere や
Outlook Express、MS Office 製品など一部のマイクロソフト製アプリケーションでのみ、
キーボード配列が英語 (101) 配列になってしまうことがあります。
キーボードレイアウト dll を指定したレジストリに不正な値が記録された場合、
この問題が発生するため、次の手順で修正してください。
[スタート]−[ファイル名を指定して実行] から regedit を起動します。
HKEY_LOCAL_MACHINE \SYSTEM \CurrentControlSet \Control \Keyboard Layouts \00000411 を開きます。
右の Layout File 文字列値のデータが kbdjpn.dll であることを確認します。(違っていたら修正します。)
レジストリを変更したら、Windows を再起動します。
834Socket774:03/12/22 18:07 ID:qJYzRxR0
ものすごい初歩的な質問なんですが,マイクロATXに
光学ドライブを2個つけることはできるのでしょうか?
835Socket774:03/12/22 18:09 ID:NnI/evTc
>>834
できます。つけようと思ったら3個でも。ケース次第。
836Socket774:03/12/22 19:21 ID:JV67zZS+
PCを買ってから、1年ほど経つのですが、
チップセットドライバの最新版が出ています。
これを今入れても問題ないでしょうか?
クリーンインストールでは無くて、今の環境に入れたいのです。
理由は使っているビデオカードのベンチ結果が変に低いので、
入れたら変化有るかなと思いまして。
837Socket774:03/12/22 19:23 ID:JV67zZS+
忘れてた。インテルのチップセットです。845PE
OSはWInXPです。
838Socket774:03/12/22 19:27 ID:373ubbLm
>>821
ハードウェアデバイスからプロパティ開いてドライバの更新しました(´・ω・`)
どうもありがとうございました
839Socket774:03/12/22 19:37 ID:NnI/evTc
>>836
メーカーに聞け。
840Socket774:03/12/22 19:43 ID:iopZjL6g
>>837
やってみて駄目だったら元の環境へ戻せばいい。
怖いのなら今のままでどうぞ。
全ては自己責任です。
841Socket774:03/12/22 20:47 ID:1wZVwTFh
質問ですが、最近組んでみたPCの調子が悪いです。
症状は、前触れもなく突然再起動するというもので、
それ以外は快調です。

構成は
CPU P4 2.6CGHz
MB Intel865PERLK
MEM サムスンPC3200 256*2
HDD Maxtor120GB 5400RPM*2
VGA SAPPHIRE RADEON9600PRO ファンレス
OS  WIN2K  
こんな感じです。温度は高い場所でも40度台なので、
加熱しすぎではないと思います。

アドバイスお願いします。
842Socket774:03/12/22 20:49 ID:LMiECf9w
>>841
電源はまともなやつ?
843Socket774:03/12/22 20:50 ID:GxnLOQcE
11 :  :03/11/12 21:38 ID:8rfBW/lQ
高すぎる。基地外しか買わないよ。

12 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/11/12 21:38 ID:dFTbLaqz
うわぁ、やばいよ。マヂで欲しいこれ。
買っちまいそう。(;´Д`)
844Socket774:03/12/22 21:01 ID:1wZVwTFh
>842
OWLTECHスーパーサイレンサーの350Wです。
いいんだか悪いんだかわからないですが、安物ケースに
ついているようなのよりはマシだと思ってます。
845Socket774:03/12/22 21:13 ID:RiOCNoAX
>>841
まずここでチェック
http://winfaq.jp/
846834:03/12/22 21:15 ID:qJYzRxR0
>>835さんありがとうございます。
アプライドのカスタマイズモデルなんですけど
本体のURL ttp://www.applied.ne.jp/pb/cervo/2003/biz/12/index.html
詳細のURL http://www.applied.ne.jp/pb/cervo/2003/biz/12/cv2400giicombo-s.htm
これ大丈夫ですかね?5インチベイの残りが0になってるんですけど2個つけれるでしょうか?
847Socket774:03/12/22 21:16 ID:/iPEzdlb
>>841
当然、ウィルスチェックはしてあるよな?
848Socket774:03/12/22 21:18 ID:iopZjL6g
>>841
memtestはしてみましたか?
ttp://kokuhp.hp.infoseek.co.jp/mem-86/mem-86.htm
849Socket774:03/12/22 21:35 ID:q49dH6pt
ウイルスチェックはノートンのやつでやってます。
調子が悪くなってから一度やってみましたが、
その時は何も検出されませんでした。もう一度やってみます。

今も突然シャットダウンしてしまったので、ウイルス怪しいですね。
メモリもチェックしてみます。いい情報ありがとうございます。
850Socket774:03/12/22 23:44 ID:9Jj04/7q
>>846
構成見る限り空き0は誤植っぽいが
他の理由があるかもしれんから、電話して聞いてみれ。
現物見るのが一番早いが。
851Socket774:03/12/23 06:31 ID:VYBK3n98
>846
>5インチベイ2(0)/3.5インチベイx2(1)/HDDシャドーベイx1(0)

ってあるからHDDベイ一個しかなくてそこに
80G入ってるから空きないでしょう。
それ以上入らないのじゃないの?
852Socket774:03/12/23 06:35 ID:VYBK3n98
>851
        / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
    /            \
   /                 ヽ
    l         /      \  |
    |         ●      ●   |  
   |         ∪┏━━┓∪  |
   ヽ       ┃    ┃  ノ

しくった、5インチベイの話だった・・・忘れてくれ。
853Socket774:03/12/23 07:51 ID:FxuJ7t3a
>>846
>5インチベイ2(0)/3.5インチベイx2(1)/HDDシャドーベイx1(0)
※空きベイについては物理的な干渉などが生じた場合すべてを使えない場合があります。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
なかでママンにあたるんじゃないの
854Socket774:03/12/23 09:57 ID:thoxdiwf
スロット1のP3-800.FSB100のCPUの純正ファンってどうやって外すんでしょうか?
他のCPUファン付けようかと思ってるんですが困ってしまいました。
855Socket774:03/12/23 11:25 ID:ms/gGz51
>>854
2本の黒いプラピンで留まってるタイプなら、
無理矢理引抜くしかない。
失敗すると、途中でピンが折れる。

折れたら、反対側に抜き出す。

再使用する場合は、2.5mmのボルトで留める。
856Socket774:03/12/23 11:28 ID:ms/gGz51
>>836
チップセットのドライバー?

用語がヘンだろ
857Socket774:03/12/23 11:39 ID:zVw8P9ky
>856
チップセットのドライバってのは変じゃないと思うが
とりあえずPC買ってってところで自作PCじゃなさそうだな
858Socket774:03/12/23 13:12 ID:fslcSL1g
FMVCE18BRを使っているのですが、FF11WIN版を買ったんですが、
途中で落ちてしまい、グラボを変えようと思うのですが、仕様に
チップセットに内臓と書いてあるんですが変更は可能でしょうか?
PC初心者なんですみませんm(_)m
859Socket774:03/12/23 13:19 ID:zVw8P9ky
貴様はグラフィックを付け替えるだけで自作と思ってるのか
どうせマルチだろ
カエレ
860Socket774:03/12/23 13:27 ID:ms/gGz51
>>858
鼬害です。

自作機に関する質問でないと、回答者はバカなので
FMVってなんですかぁ〜
状態です。
861Socket774:03/12/23 13:37 ID:fslcSL1g
すまそ、禿しく板違

首つって来ます
862Socket774:03/12/23 13:46 ID:fslcSL1g
FMVCE18BRを使っているのですが、FF11WIN版を買ったんですが、
途中で落ちてしまい、グラボを変えようと思うのですが、仕様に
チップセットに内臓と書いてあるんですが変更は可能でしょうか?
PC初心者なんですみませんm(_)m
863Socket774:03/12/23 13:47 ID:zVw8P9ky
氏ね
864Socket774:03/12/23 13:54 ID:j8kP6PFA
冬だなぁ・・・鼬街して誤爆か・・・冬だなぁ・・・
865Socket774:03/12/23 14:21 ID:5ynJp4Gb
>>862
そういうのはPC買うときに店員に聞け
866Socket774:03/12/23 14:28 ID:0HRT7hv4
超初心者の質問に罵詈雑言で答えてやるスレ Part62
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/pc/1070291845/842

ここにいた。ID:fslcSL1g(プププ
867Socket774:03/12/23 14:29 ID:qN2D0cch
>>862
それ元々グラフィックボード載ってないし。
868Socket774:03/12/23 14:45 ID:5EX0FzmM
すいません、最近WindowsXPを入れたのですが、タスクバーに「デスクトップを表示」が無いので、不便で仕方ありません。
どうにか入れられないのでしょうか?
869Socket774:03/12/23 14:47 ID:8R34mM5i
>>868
ここに書き込むからはハードが壊れたんじゃないのか?
サポートに電話しろ。w
870Socket774:03/12/23 14:55 ID:iF9bHsz2
>>868
板違いです
Win板に行って下さい。
871Socket774:03/12/23 15:06 ID:5EX0FzmM
>>868
すいません直りました。どうもありがとう
872Socket774:03/12/23 18:18 ID:FNkKoTGk
>>857
自作ではないですが、ショップブランドです。
買った後色々手を加えたので、自作で良いかなと。
やっぱり、後から入れるとリスクが大きいみたいですね。
873Socket774:03/12/23 18:24 ID:ms/gGz51
>>872
自作だと思うなら、構成ぐらい書けよ、
それが分からない内は、自作とはいへね
874Socket774:03/12/23 18:26 ID:spJ1dM0n
>>872
なんのリスクだよ アホか。そういう時はとりあえず入れてみて駄目なら
OSから入れ直しだよ。不具合を楽しむぐらいでないと。
875Socket774:03/12/23 18:29 ID:lXhmist7
トラブルを愉しめる様に成って一人前
876Socket774:03/12/23 18:30 ID:ms/gGz51
>>874
今、Socket774さんが
(・∀・)イイ!ことを言った。
877Socket774:03/12/23 18:51 ID:FNkKoTGk
みなさん根性有りますね。自分にはそこまでの覚悟を持つなんて無理です。
OSの入れ直しなんて、環境取り戻すのに時間かかり過ぎて鬱。
PCが一台しかないのも理由かな。

チップセットドライバ入れるのは、止めときます。
他に出来ることを探してみます。
878Socket774:03/12/23 18:58 ID:gfjQkBKU
自作はトラブルでスキルアップするんだよ。
嫌なら自作は諦めるべき。
879Socket774:03/12/23 20:13 ID:zVw8P9ky
昔なんてIRQとかで逝きあったりばったりの手探り状態が多かったのになあ
今なんて粗悪品と格闘ぐらいなもんだろ
そのぐらいでリスクとか何とか言ってるようではねえ
880Socket774:03/12/23 20:17 ID:ms/gGz51
>>877
年に2−3回は再インスコ!
1台のマシソに色々詰め込まない。

881Socket774:03/12/23 20:19 ID:lXhmist7
そう言えば、俺も新しいマザボ購入して
SCSIやらRAIDカードやら挿したらIRQが重複してますって警告が出たなぁ
シリアルポートやらMIDIやら使わないオンボード機能を無効にしたら直ったけど
882Socket774:03/12/23 21:13 ID:tAbdJ6MQ
>>877
リカバリ形式のバックアップをCD-RなりCD-RWなりで作成すれば無問題。

質問です、みんあ。
AX3SP ProでAGP Apartuesizeを変更するにはどうしたら良いでしょうか?
普通は、BIOSに設定項目があるはずですが、元質問者は「無い」と言ってき
て困惑しています。
 (i815だから、設定項目が無い訳無いんだけど。)
883882:03/12/23 21:15 ID:tAbdJ6MQ
あっと。
PC初心者板でも訊いたのですが、向こうでは解答が出なかったのでこちらに
きました。
マルチになってごめんです。
884Socket774:03/12/23 21:16 ID:oBEaa8j0
>>882
ないとは思えない。ユーザーじゃないから断言は出来ないが。
885Socket774:03/12/23 21:32 ID:f0AXOluX
>>882
項目無いなら変更できないと言ってみる
あとはAOpenのサイト逝ってマニュアル見るとかしてね
886882:03/12/23 21:48 ID:tAbdJ6MQ
>>885
一応、試しに日本語取説(PDF)をDLしてみたんですが、手抜きな作りになってて、
第三者だと判断不可能なんです。
 (設定項目にカーソルあてると画面右に解説が出るから取説不要、とか言って
  ます青ペンは。)

AGP動作モードの設定項目はあるんですが...。
887Socket774:03/12/23 21:54 ID:iF9bHsz2
>>882
無いと断言するような椰子は
トラブルを呼びそうなので、
変更しない方が良いと思う。
888882:03/12/23 21:57 ID:tAbdJ6MQ
>>887
元質問者は、DirectX絡みでトラブッっている模様です。
tp://ryuji3.cside.com/bbs1/cgi/wforum.cgi?mode=allread&no=8184&page=0
889Socket774:03/12/23 23:27 ID:Sh8Uzgkc
英文マニュアル見てみたけど本当に見あたらないぞ……(汗
890Socket774:03/12/25 15:17 ID:xhgpmJzF
すみません、ちょっと質問なのですが、
AIDA32でCPUの詳細を見てみると「AthlonXP2500+(5.5*333)」となっているのですが
これは正常なのでしょうか?
まぁ166*11と変わりないっちゃ変わりないんですが・・・。
891Socket774:03/12/25 15:22 ID:5umik/eq
>>890
意味は同じ、だと。
FSBがコアでDDR。つまり、
 外部:166MHz
 内部(コア):166のDDRで333MHz

どこのクロックを取得しているかってのが違うだけ。
892Socket774:03/12/27 00:19 ID:a61v64eJ
自宅のPCにトラブル発生、誰かヒントください・・・::

・症状 DVD-RAMのDVD-ROMドライバが正常に読み込めず、リムーバブルメディアしか出ない。

環境:Win2KPro-SP4
DVDRAM:LF-D521

デバマネから見ると、CD-ROMドライバは(!)マークになっていて、
「このデバイスに必要なドライバを読み込めないため、このデバイスは正しく動作していません。 (コード 31)」
とのエラーがでています。

トラブルの前の環境ではDVD-RAMは正常稼動。

・トラブルの直前にやったこと
HDDを増設。DVD-RAMのIDずらし

IDEプライマリ→HDD1(M)
IDEセカンダリ→DVD-RAM(M)
↑の状況を
IDEプライマリ→HDD1(M)
IDEセカンダリ→HDD2(M)→DVD-RAM(S)
と変えたら起こりました。

・直すためにやった悪あがき
ハードを元の環境に戻す
RAMドライバの再インストール
RAMドライバのバージョンアップ
ハードウェアの追加と削除から、非表示になっているRAMドライバの削除後、ドライバ再インストール

以上はやってもだめでした。ヒントでもいいから、誰か助けて・・・。
893Socket774:03/12/27 00:26 ID:GSAis4uN
>>892
プライマリにHDD2台、セカンダリにDVDだけにしてみたら?
894Socket774:03/12/27 05:32 ID:zA+sPcx0
>>892
自作じゃなくてメーカー製PCの悪寒。
895892:03/12/27 10:23 ID:dqgvyPsV
>894
激しく自作機です。マザーはASUSですよん。

さらにやった悪あがきは以下な感じ。
・IDEコントローラドライバの更新
・OS回復コンソールで修復。
・ハードのプロファイルを以前のものに戻してみる
・OS上書きインスコ

これだけやっても直らん・・_| ̄|○
なんかRAMドライバーを削除しても、infファイルとかが完全には消えてなくて
壊れたドライバーをPnPで読みにいってるような感じも。

結局HDD消してOS再インスコ。OSがSP適用前のOEM版&ISDNなので、updeteが泣ける・・・


896Socket774:03/12/27 18:43 ID:+izVPXe1
>>895
なら、M/Bの型番晒した方が賢明でないのかな?
infも該当するのを削除すればイイのでは?

hotfixはともかく、ナローならSPは雑誌収録で押さえておけなー。
897Socket774:03/12/27 22:36 ID:NhiYuXO+
>>895
雑誌の付録とかにない?
898Socket774:03/12/27 22:46 ID:Y2eR4JyW
たぶん、SP4以降はねぇ〜よ。
MSに1050円で泣きつけ!
漏れそうした。

IRQぶつかっていないかい?
たまにルーティングミスる。
899Socket774:03/12/27 22:48 ID:NhiYuXO+
>>898

なかったっけ...ごめん。
900Socket774:03/12/27 23:06 ID:vUInxnn5
>>895
導入時ASPIドライバ飛んだんじゃないの?
入れなおしてみれば?
901Socket774:03/12/28 17:51 ID:erpbbh/c
激しく初心者質問申し訳ありません。

静音ファンALPHA PAL8942を手にいれたので早速マザーボードに取り付けようとしたのですが、
この製品、マザーボードについてるリテンションモジュールを使わないようなのです(説明書の図にはリテンションモジュールの絵がありませんでした)
マザーボードにはリテンションモジュールがぴったりとくっついていてちょっとやそっとでは取れそうにありません(;´д⊂

リテンションモジュールの安全な取り外し方をご教授ください
902Socket774:03/12/28 18:02 ID:cddrFLs4
>>901
ネジ止めされてるんだからネジを外せばよかろう。
903Socket774:03/12/28 19:32 ID:erpbbh/c
>>902
杭のようなものでマザボにふかぶかと突き刺さっています(;´д⊂
マザボはP4P800DXです
904Socket774:03/12/28 19:33 ID:pWoRVcNc
>>903
日本ブレイク工業に杭頭処理依頼
905Socket774:03/12/28 19:55 ID:cddrFLs4
>>903
マザーの裏面どうなってるか見ろ。
906Socket774:03/12/28 20:58 ID:uSL7Anz8
>>903
あれを外すにはマザーの裏からリベット(あんたが言う杭のようなもの)
の先をマイナスドライバーで押し出して外し
ある程度外れたところで表側からラジオペンチかなんかで引っこ抜くしかない。
絶対安全な方法など無いので細心の注意を払え。

つーかこれくらいの事、人に聞かんで自分でどうにかしてくれよ(;´д⊂
907Socket774:03/12/28 21:08 ID:erpbbh/c
>>906
俺の知らない自作派には常識なはずし方があるんだろうと思って(;´д⊂
そんな原始的なはずし方しかねーのか…
908907:03/12/29 16:47 ID:35A0BGtt
取れたけどマザボにヒビが…大丈夫ですかね?(´・ω・`)
909Socket774:03/12/29 17:28 ID:v/Acdsag
>>908
大丈夫ではないな・・・。
910Socket774:03/12/29 17:44 ID:35A0BGtt
がーん…
これマジ硬いよ…
911Socket774:03/12/30 09:48 ID:/bKBBkgK
>910
ラジオペンチ使ってキコキコやってれば簡単に外れると思うんだが・・・
912Socket774:04/01/01 22:39 ID:Tp+yMj07
トラブルではないので、ここで聞いていいものか迷ったのですが

先日P4-3.0買ったんですが、これに付属するシールがHT未対応のP4のと
同じものでした。メーカー製の様に右側にHTと入ってると思っていたので
これが普通なんでしょうか?

913Socket774:04/01/03 03:36 ID:yhHcveO5
>>912
同一クロックで、HT対応と非対応の区別の必要が無いからでは?
例)
 2.4GHzだと
  2.4(無印) : ×
  2.4B : ×
  2.4C : ○

まぁ、末尾のアルファベットで普通は判別できるからね。
914912:04/01/04 08:18 ID:b3rAnAwO
>>913さん
レス有難うございます。
なるほど、そういう事だったんですね、納得しました。
下らない質問ですみませんでした。
915Socket774:04/01/04 11:37 ID:OEEGIXBw
すいません、パソコン起動できなくなったんで、携帯からカキコなんですが、

起動時に、
*** STOP: 0x000000C2 (0x00000040,0x00000000,0x80000000,0x00000000)
BAD_POOL_CALLER

という、エラーメッセージが出るんですが、これだけで原因が分かる方はいますか?
ケース変えたら不調になりました。
98SE-2000のデュアルブートですが、どちらのOSでもエラーが出ますし、
OS再インストールしようとしても、これが出るのでお手上げ状態です。
916Socket774:04/01/04 12:40 ID:dM2zjshu
>>915
http://www.h3.dion.ne.jp/~saitoy/index357.htm
何か常駐で悪さするのがいるっぽいね。 >ドライバ類

MicrosoftのKBでは
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;jp321793
と言う感じ。
917Socket774:04/01/04 13:09 ID:OEEGIXBw
たしかに、ログ付きセーフモードで起動すると、ドライバ読み込み時でエラーになります。
が、それだと、98SE起動時や、OS再インストール時でもエラーが出るのが謎ですね。

それと、先程エラーが出ずにデスクトップ画面まで行けたんですが、そこでNTFS_FILE_SYSTEMエラーが出ました。

ところで、今変えたケースはもともと友達が持ってたのですが、
やはり同じようにエラー連発してたそうです。ケースが原因というような事はないですよね?
…すいません、馬鹿でした。
まぁ、関係あるとしても、電源やマザボの絶縁、取付時のミスくらいでしょうか?

918917:04/01/04 16:53 ID:AStlwzvF
やっと復旧いたしました。
なんか、CPUクロックにメモリが追いついてなかっただけかも(汗
ただ、メモリもいろいろ変えてやって見て、それで駄目だったわけだから・・・
マザボが逝きかかってると思っていいのでしょうか?

復旧してからも、HDD→SDメモリへの書き込みも失敗ばかりで、どうにも・・・
919Socket774:04/01/04 21:07 ID:I+otxxS5
>>917
ケースと電源は普通切って考える。ケース自体の不具合は絶縁やマザーが
固定できないなどの精度の問題。
電源のトラブルは別の話。電源に問題があると様々な症状が出て原因として
特定しにくい。
920Socket774:04/01/07 00:23 ID:1wPm2cGZ
ところで、キーボードをPS2からUSBに替えたんですけど、
BIOSの画面の時には動作不能、WINDOWSが立ち上がってから
やっとキーボードのランプが付く。

これではBIOSを触れないし、DRIVE IMAGEの操作にも困る。
USBキーボードはこれで普通なのでしょうか?
921Socket774:04/01/07 00:54 ID:rCkwtmDK
>>920
BIOS設定でUSBキーボードを有効に。設定時はPS/2のキーボ度で。
922920:04/01/07 01:11 ID:1wPm2cGZ
>>921
有難うございます。
明日、やってみます。
923Socket774:04/01/07 01:12 ID:yuapCOfL
EPox EP8-RDAをつかっているんですが、どうしてもnfoseのコントロールパネルがでてきません
OS再インストールしても効果なしです。いったい何が原因でしょうか。
924Socket774:04/01/07 01:42 ID:rCkwtmDK
>>923
ドライバが入ってないからだろ。
925Socket774:04/01/07 02:21 ID:yuapCOfL
>>923
ドライバはきちんとあたってるんですよ。でもでてこないんです
926Socket774:04/01/07 02:25 ID:yuapCOfL
>>923です
何回インストールしなおしても出てこないし、オーディオドライバもあたってるんですが
「NVideaオーディオドライバの初期化に失敗しました」ってでてくるんです
927Socket774:04/01/07 03:14 ID:0ivvbzc1
新規にOS(Windows2000)をインストールしたんですが、
zipファイルをzipファイルを認識せず、ウィンドウズマークになってしまいました。
原因と解決法をご教授ください。
ちなみに、圧縮解凍ソフトをDLしても変わりはありませんでした。
928Socket774:04/01/07 03:18 ID:rCkwtmDK
>>927
DLしただけじゃ駄目だろ。「関連付け」しろ。
それ以上はwin板で聞いてください。
929Socket774:04/01/07 03:19 ID:Nz8Af8+m
>>927
エクスプローラの ツール>フォルダオプション>ファイルの種類 で
zipファイルを解凍ソフトに関連付け汁
930Socket774:04/01/07 03:21 ID:rCkwtmDK
>>926
構成を晒さないとこれ以上は・・・・。とりあえずメーカーサイトでBIOSバージョン
チェックするとかFAQ見てくるとかドライバのバージョンをいくつも試すとかすれば。
nForceチップはメモリにウルサイからmemtestでエラーが無いかもチェック。
931Socket774:04/01/07 03:21 ID:iVsdyoga
>>923
EP8-RDAがnForceドライバに対応しているのか、
インストールの手順が間違ってないか、
注意事項とかきちんと読んだか
このあたりから検証してみてください
932927:04/01/07 03:34 ID:0ivvbzc1
>>929
すみません、ファイルの種類に、zipの拡張子がないんですが・・・
933Socket774:04/01/07 03:37 ID:Nz8Af8+m
じゃあ新規で作ればいいだろう、頭悪いな。
これ以上はPC初心者板かwindows板で。
934927:04/01/07 03:42 ID:0ivvbzc1
わかりました、どうもすみませんでした。
935Socket774:04/01/07 03:51 ID:KK2UyorJ
>>934
まぁ、気にすんな。
936Socket774:04/01/07 04:02 ID:yuapCOfL
>>923
現在の構成は
CPU   Athlon1800+
マザー Epox EP-8RDA 
    チップセットはnFose2
グラボ Suppire RADEON9600XT
サウンド オンボード
メモリ PC2100 256MB×2
OSはXPです
937Socket774:04/01/07 04:28 ID:rCkwtmDK
>>936
>グラボ Suppire RADEON9600XT
>グラボ Suppire RADEON9600XT


・・・・・で、何が聞きたいんだ?
そもそもnForceの「コントロールパネル」とはどういうことなのだ?
オンボードビデオ使ってないのに。
938Socket774:04/01/07 04:31 ID:rCkwtmDK
>>936
RADEONのコントロールパネルはドライバと別にインストールしないと
駄目だからな、念の為。
939Socket774:04/01/07 04:53 ID:vMoPbz0i
メモリーに貼ってあるシールって剥がすんですか?
940Socket774:04/01/07 04:56 ID:rCkwtmDK
>>939
普通は剥がさない。剥がすと保証上もまずい。
941939:04/01/07 04:58 ID:vMoPbz0i
>>940
ありがとうございます。
9422ch:04/01/07 06:40 ID:xBMxGol8
Athlonで組んで見たんだけど
OS入れようとしたら、なんかBIOSの画面でキーボードエラーでるんだけどなんで?

いくら房でもキーボードくらいはキチント接続できるので、接続が間違ってることはないと
思うんだけどなぁ。
943Socket774:04/01/07 06:45 ID:0bHnWAWi
HDD増設考えているんですが
セカンダリマスターにDVD+R
セカンダリスレーブにHDDだと何かイケナイでしょうか?
リムーバブルのケースだとHDD認識してくれませんでした・・・
944Socket774:04/01/07 06:51 ID:21234YDK
>>942
散々既出だが。
USB接続キーボード使ってないか。
自作をするものはPS/2接続が基本。
変換も不可。

>>943
やむを得ない事情でそうしている人もいるだろうが、私なら*絶対*しない。
ATAカード挿してHDD増設か外付けの方がまし。
945Socket774:04/01/07 06:52 ID:0bHnWAWi
>>944
やはりATAカード買った方が良いですか

ありがとうございます m(_ _)m

HDDも安くなりましたねぇ
946Socket774:04/01/07 07:04 ID:BKHGdwLC
光学ドライブとHDDを一緒のケーブルに繋げようと言うのが間違い
947Socket774:04/01/07 13:59 ID:b7pQ2cB1
>>946
某雑誌はその繋ぎ方を推奨していた気がする
948Socket774:04/01/07 14:21 ID:6bEFCge9
速度の極端に違うドライブを同一ケーブルに繋ぐのはどう考えても不合理だろ。
949Socket774:04/01/07 14:27 ID:EvNdFRW8
同時にアクセスするような使い方をしない限り,大きな問題はない。
950Socket774:04/01/07 14:46 ID:xZ3BI5fr
>>943
より上位のATA規格に準拠してるドライブをマスターに
しないとうまく動かないことはありそうだ
951Socket774:04/01/07 14:57 ID:ir1bJpOl
>>946
Win95の頃に光学ドライブとHDDを一緒に繋ぐとパフォーマンスが落ちたりしたからね。
その名残でしょ。
今は全く問題ないと思うが。
952メモリのことで・・・:04/01/09 17:04 ID:jlzEVPvH
今使ってるマザーボードはのメモリスロットがDIMMスロットってやつなんですけど、
このメモリスロットにはDIMMメモリしか挿すことができないんでしょうか?
初歩的なことですいません。よろしくおねがいします
953Socket774:04/01/09 17:25 ID:LKzUNLnB
>>952
その通り。
さらにはDIMMなら何でも良いってわけでもない。
あんた一体何しようとしてるんだ?
954952:04/01/09 17:58 ID:fiSZPcoC
>>953
ありがとうございます。今、メーカー製のパソコンを使ってるんですが、
メモリを増やそうとして(初めてのパソコンの中をいじる)今いろいろと
勉強してます。
955Socket774:04/01/09 18:32 ID:WkMal4oy
>>954
ここは自作PC板、メーカー機の質問は御法度だが、その意気や良し

精進しいやぁ
956Socket774:04/01/10 16:33 ID:MvfIcS0Y
マザーボードはMSIのK7T Turboです。
セカンダリマスタにST380011Aを繋げました。
プライマリに繋げているドライブ、セカンダリスレーブは
全てUltraDMAで動作していますが、
これだけはPIOでしか認識してくれません。
ケーブルも80芯の物を使用しております。
ぐぐってみましたが、解決策が見つからず困っております。
対処方法を教えてください。
957Socket774:04/01/10 18:15 ID:HM+ByDm4
質問です。ケースに付いているファンをマザーにつけようとしたんですけど、
コネクタが見当たりません。マザーはGA8IG1000Proです。ファンのコネクタは
ピンが3つのはずなのに、ファンから出ているコネクタは電源からでている
ケーブルと同じような大きさでピンが4つです。これはどこに挿せばいいんですか?
958Socket774:04/01/10 18:31 ID:LskMu96k
>>956
ドライバ消して再起動

>>957
ママンには刺せない。以上。
959SocketA:04/01/10 20:12 ID:cyFgz7sv
CPU:Duron 850MHz
Memory:PC2700 256MB+PC2100 128MB
MB:K7NCR18D Pro
VGA:InnoVISION Xabre200 64MB
CASE:KN-1000A

以上の環境の上で、どうやっても起動できません。
特に変なことはやってません。
電源は入り、ファンは廻り、BIOSまでは出てきます
そこからWindowsロゴが出てくるときに、エラーが出てそこからできません。
どうすればいのでしょうか?

変な回答なしでお願いします
960Socket774:04/01/10 20:19 ID:NxIiA5cq
>959
メモリ1枚にしてもだめ?
961959:04/01/10 20:22 ID:cyFgz7sv
>>960
メモリ1枚にしてもダメです
962Socket774:04/01/10 20:22 ID:qK+uB2eB
>>959
マザボ変えたとかCPU変えたとかは無いんだよな?
963956:04/01/10 20:22 ID:NxIiA5cq
>958
セカンダリIDEのドライバを削除しても
ディスクドライブのドライバを削除してもだめでした。
ケーブルの相性でしょうか。
964聞かぬは一時の:04/01/10 20:33 ID:MxFibfsL
自作PCでメモリー相性が悪い場合には、AwardなりPhenixのbios
の表示さえもCRTに出ないんでしょうか?電源が入ったきり、
うんともすんとも言わんのですか?

電源は行き、CPUファンも回るんだけど、モニターが<No signal>と出ただけで進まない。FDDなどのチェックはしているみたい。
965Socket774:04/01/10 20:36 ID:qK+uB2eB
>>964
メモリーの相性と言う訳では無いが、壊れた時に同様の症状が出た

同じ原因でビープ音がVGAエラーだったりした事も有る

他にもCPUの差込ミスで同様の症状が出るようだ
966Socket774:04/01/10 20:42 ID:3Ot5tfuW
>>956
プライマリのケーブルと、セカンダリのケーブルを取り替えて試してみるとか。
BIOSでセカンダリだけPIO設定になってるとか。
967959:04/01/10 20:58 ID:cyFgz7sv
>>962

マザボ変えたとかCPU変えたとかはありません
968Socket774:04/01/10 21:23 ID:bKBaGo63
>>959
たぶんPCは組めてると思いまつ。
BIOSのデフォロードしましたか?
ハードは問題無いと見ますが、どうでしょうか?
969聞かぬは一時の:04/01/10 21:36 ID:MxFibfsL
>> 965 名前:Socket774 :04/01/10 20:36 ID:qK+uB2eB
>>964
メモリーの相性と言う訳では無いが、壊れた時に同様の症状が出た

同じ原因でビープ音がVGAエラーだったりした事も有る
他にもCPUの差込ミスで同様の症状が出るようだ <

Thanx, for your response.

In fact, メモリーは一枚ざし(ノンブランド/ソフマップ)、
MBは以前のsoyo/socket 7、K6-300からAOpen AX45-V
(T-zoneの安売り)への置換です。478, fsb400, celeron
2GHz (fsb 400)は規格合致と思うが、

CPUの差込も5回ほどチェエクし、角が取れている部分が
しかるべき位置にあります。シャキッと挿入sきているので
すが、、

MBに問題あり、と特定できる診断論理などありませふか?




970Socket774:04/01/10 21:46 ID:U4Sen7px
動かない、起動しないという状況から
どのパーツの問題かを特定できることはほとんどない
接触不良の類なら取り付けやり直しで症状が変わることも
あるだろうが、パーツの不良・障害は、正常なパーツと交換して
試すぐらいしか判別法がない
結果として壊れてないパーツまで買ってきて交換することになるが、
自作なんてそんなもの
971Socket774:04/01/10 22:04 ID:bKBaGo63
>>970
ほんと。その通り。
2年前、PCが突然リセット病(1時間に3〜4回)罹り、周りから電源だのメモリだの言われるがままに・・・・
結局、無駄金。HDDが故障。それも、HDD交換時捨てるのがもったいないので、使ってたもの。
捨てるだけでトラブル解決だったのに!
電源とメモリで20000円損をしました。PCってそんな物さ!
972Socket774:04/01/11 11:47 ID:buU/SnVA
(w
973初自作:04/01/11 12:51 ID:91P//6wp
ベアボーンを買ったのですが、メモリが差し込めなくて困っています。
マザーボードはIntel 865GのGA-81G1000MKだと思われます。
メモリはKingstonのDDR PC3200 DIM3-3-3です。
マザーボードが対応してないのでしょうか?
泣きそうです・・・
974Socket774:04/01/11 12:55 ID:HmHcekKf
>>973
方向はあってるか?
975Socket774:04/01/11 12:58 ID:6vWNe7P9
>>973
左右反対じゃないの?

シーソーっぽく、ギコギコと押し込めば入りやすい。
※ 最後に完全に水平に刺さってる事、確認せよ。
976Socket774:04/01/11 13:00 ID:91P//6wp
>>974
メモリの凹の部分とメモリスロットの凸を合わせるって事ですよね?
合わせて上から押し込んでもカチッとはまらないのです。
奥まで差し込めないと言うか・・。
977974:04/01/11 13:03 ID:HmHcekKf
>>976
結構固いよ。
怖いけど>>975のように頑張って押し込むべし。
978Socket774:04/01/11 13:04 ID:6vWNe7P9
>>976
カチッとははまらないぞ!
グニュって言うかズコってな感じ。
はまり具合(深さ)で確認。
979Socket774:04/01/11 13:05 ID:91P//6wp
うおおおお
入ったー!
これかなりきちんと合わせないと入らないんですね
>>974>>975
有難う御座いました!
980oo4444:04/01/11 13:06 ID:e7FTE6VU
>>969

【 Aopen FAQ 】
http://aopen.jp/tech/faq/mb/boot.html

ここのプロセス2で止まってると思われるけど、警告音の状態はどうなのさ?

警告音無
ピーーーッ、ピーーーーッ
ピーッピッピッピッ
981Socket774:04/01/11 13:09 ID:91P//6wp
あともう一つだけお伺いしたいのですが、
HDDとマザーボードのIDEの接続なんですが、
マザーボードにIDE1とIDE2って言う差込口があるんですが
HDDはIDE1の方に入れないといけないんですか?
光ドライブはIDE2の方ですか?
982Socket774:04/01/11 13:17 ID:91P//6wp
IDE1に接続するとプライマリ接続
IDE2に接続するとセカンダリ接続

で合ってます?
983Socket774:04/01/11 13:21 ID:buU/SnVA
984Socket774:04/01/11 13:21 ID:nHN8C74l
>>982
あってます。
985Socket774:04/01/11 13:27 ID:904cjGA2
IDE1にHDDを2台つけて、IDE2に光学ドライブとHDDを1づつ付けても問題ないですか? また、その時はIDE2側の光学ドライブとHDDは どちらをマスターにすればいいのでしょうか?
986Socket774:04/01/11 13:30 ID:6sTu5sI5
PCを自作したのですがどうもPCの中からキーンという音がして五月蝿くて困ってます

何故なのか教えてください
987Socket774:04/01/11 13:32 ID:91P//6wp
>>984
レス有難う御座います。

さっきから何度も質問してすいません。
マザーボードのサウンド用端子と光ドライブのAudioAnalogって言う所を
繋ぎたいのですが、サウンド用端子はF-AUDIOって言う所ですか?
すでにF-AUDIO端子はなにか差し込まれていて差し込む場所がわからないんです。
あとサウンド端子さえ繋げれれば一応組み立ては終るのですが。
988Socket774:04/01/11 13:48 ID:Oglz//Gr
>>985
問題ない。
どちらをマスターにしても大差ないと思うけど
強いて言えばHDDをマスターにする人が多いか?

>>987
F-AUDIOではない。
その前に光学ドライブ用アナログケーブルは繋がなくてもいい。
あれはCDをアナログ再生する時のための物。
OS上のソフトで再生するなら不要。俺も繋いでいない。
989Socket774:04/01/11 13:53 ID:6vWNe7P9
>>985
早い方をマスター
繋ぎ方はそれで完璧。

>>986
配線がファンの羽ねに当たってる。何のファンか?だが。
でなければ、HDDがくわけている。
じゃないかな?
990Socket774:04/01/11 13:53 ID:JeEje4Xz
2
991Socket774:04/01/11 13:54 ID:904cjGA2
>>988さん、レスありがとうございます
これで安心してHDDを買いに行けます。
992Socket774:04/01/11 13:54 ID:JeEje4Xz
3
993Socket774:04/01/11 13:55 ID:PjF6ssA1
4
994Socket774:04/01/11 13:57 ID:nHN8C74l
>>986
HDがはずれだったんじゃないの?
995Socket774:04/01/11 13:57 ID:JeEje4Xz
5
996Socket774:04/01/11 13:58 ID:r3hyzl8T
>>986
FANか電源、ドライブの共振かな?
はずしてみて、原因の切り分けをする。
997Socket774:04/01/11 13:58 ID:XMLQtoIF
>>986
アラレちゃんが入ってると思われ
998Socket774:04/01/11 14:03 ID:JeEje4Xz
6
999Socket774:04/01/11 14:06 ID:XMLQtoIF
次スレヨロ
1000万年赤字会社のAMD:04/01/11 14:06 ID:JeEje4Xz

    |iヽ /li
   〃 '⌒´`ヽ. 
   Kiミ!|ノノ))))〉 
  ノ ヘ.|l.゚ ヮ゚ノ|<万年赤字会社のAMDがそんなこと出来るわけ無かろう1000 
  ((( ⊂I!†iつ
  )ノ fく/_|〉
  ´   し'ノ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。