♪ 静音PC総合スレ ver.43 ♪

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
ここは高クロック化で騒音源になりがちなPCを静かにしよう!という趣旨のスレです。
他の関連スレへの入り口・総合案内所としてお使い下さい。
上級者も初心者も、煽らず焦らず、マターリマターリよろしく。(・∀・)
<< !!!! 初心者の方へ !!!! >>
静音化は発熱する部品の温度上限に対する余裕を切り詰める場合が良くあります。
ファンを低回転のモノに交換または撤去する場合は各部の温度監視を怠らないように。
各部の温度と室温との差は季節を問わず一定なので、夏場の温度も類推可能です。
また、このスレでは個々の部品のファンレス化は目的ではなく静音化の一手段です。
ファンレスは最高の静音化ですが様々な条件を揃えて始めて可能になる場合が多いです。
無理にファンレスに拘らず、まずは耳障りにならない程度の低騒音化を目指してみてください。
※質問する前にまずはリンク先・過去スレをご覧になって、
※欲しい情報が見つからない時に質問するようお願いします。
今までのあらすじ・過去スレ(1〜39)・関連スレ・静音関連リンクは
>>2-15 辺りを参考にしてくださいね。
2Socket774:03/11/23 19:07 ID:ytvLkBZ2
2
3やぐやぐ:03/11/23 19:07 ID:+soMMmLu
≧oノノハo≦
 (〜^◇^) < やぐやぐ♪
4Socket774:03/11/23 19:07 ID:MHgUAUCw
過去のリンクは関係ありません。時代は流れてます。
5Socket774:03/11/23 19:09 ID:a86bEWgL
シプラムボッキアゲ
6Socket774:03/11/23 19:09 ID:IRdnpKKo
前スレのoliospecでハズレつかまされた奴の続報まだ?
7Socket774:03/11/23 20:03 ID:XAVMlnsC
【静音PC関連スレ】
(前スレ)静音PC総合スレ ver.42
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1065315823/
CPUクーラー総合スレッドvol.27
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1068750214/
HDDの静音化・冷却に関する情報交換スレ Part7
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1067343963/
《静香》静音電源総合スレpart3《亀井》
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1063576699/
【無音】ファンレス電源総合スレッド part1【静音】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1054410687/
《 Ψ 》 12cmFAN電源総合スレ 10ワット目《 Ψ 》
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1069430481/
ファンレス/静音グラフィックカード 4枚目
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1065924381/
ファン総合スレ Part4
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1068734554/
ZALMANファンクラブ 2
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1061305818/
ファンレスでいこう part3
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1033384568/
低電圧友の会2
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1054378769/
ダクト帝国 Episode3 〜エアフローの復讐〜
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1062985435/
【嫁対策】低消費電力PC【電気代節約】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1044345149/
Mini-ITX小型静音省電力 VIA EDEN EPIA (7)
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1063604175/
8Socket774:03/11/23 20:04 ID:XAVMlnsC
【静音化関連メーカー・CPUクーラー関連】
ALPHA(ヒートシンク専業メーカー・通販可)
http://www.micforg.co.jp/jp/indexj.html
KANIE(CPUクーラー開発・ファン回転コントローラ開発・通販可)
http://www.kanie.jp/
親和産業(CPUクーラー卸売)
http://www.shinwa-sangyo.jp/
WIDE WORK(Nidec代理店・冷却部品企画)
http://www.widework.jp/
サーマルコンポーネント(ヒートシンクメーカー・通販可)
http://www.thermal.co.jp/
ZALMAN(扇形CPUクーラー・GPUファンレスヒートシンク)
http://www.zalman.co.kr/english/product/product.htm
Speeze(FalconRockII・WhisperRockII等 PC冷却部品メーカー)
http://www.speeze.com/index.asp
xinruilian(シンルイリアン)(8cmファンカタログページ)
http://www.xinruilian.com/product/dc/new/80x80x25.htm
Comnet(ヒートパイプ販売・通販可)
http://www.cmnt.co.jp/cp/index.html
山洋電機(CPUファンカタログページ)
http://www.sanyodenki.co.jp/products/fan/dc.html
日本電産(クーリングファンの紹介ページ)
http://www.nidec.co.jp/product/index_fan.html
SystemTechnologyJapan(ファンコントローラー開発・販売)
http://www.system-j.com/
(有)長尾製作所(静音ファン企画・特殊ケース制作・通販可)
http://www.nagao-ss.co.jp/
【静音化関連メーカー・HDD・電源】
グロウアップ・ジャパン(HDD静音容器・スマートドライブ紹介ページ)
http://www.gup.co.jp/products/gup/index_drive.html
Seagate Technology(HDDメーカー)
http://www.seagate.com/
Maxtor Corporation(HDDメーカー)
http://www.maxtor.com/
HITACHI (IBM) Feature Tool (他社製HDDにも適用可能な静音化ツール)
http://www.hgst.com/hdd/support/download.htm
Maxtor Powermax (に含まれる amset.exe が静音化ツール)
http://www.maxtor.com/en/support/downloads/powermax.htm
エナマックス(ATX電源カタログページ)
http://www.maxpoint.co.jp/prod/power/index.html
AOpen FSP350-60PN
http://www.aopen.co.jp/products/power/fsp350-60PN.htm
DOS/Vパラダイス(SilentKing販売)
http://www.dospara.co.jp/
9Socket774:03/11/23 20:05 ID:XAVMlnsC
【静音化関連メーカー・ファンレス環境】
Silentmaxx(ファンレス電源)
http://www.silentmaxx.de/nt_prosilence_fanless.php
60W ATX ACアダプタ電源キット
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20020907/etc_is001.html
VIA EDEN(ファンレス・CPUオンボードマザー)
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20020413/mini-itx.html
ASUS Terminator(ファンレス電源搭載ベアボーンキット)
http://www.asus.co.jp/desktop/terminator/overview.htm
【静音化材料の充実したショップ】
CUSTOM(東京・秋葉原)
http://www.pc-custom.co.jp/
高速電脳(東京・秋葉原)
http://www.ko-soku.co.jp/
オリオスペック(東京・秋葉原)
http://www.oliospec.com/
ギガコンプ(大阪・日本橋)
http://www3.osk.3web.ne.jp/~gigacomp/
【温度測定、静音化ソフト】
CoolON(Athlon/Duron用CPU冷却ツール)
http://homepage2.nifty.com/coolon/
Dtemp(S.M.A.R.T.対応HDD温度測定ツール)
http://private.peterlink.ru/tochinov/
MBM5(CPU他システム管理ツール)
http://mbm.livewiredev.com/
SpeedFan(温度測定・ファン回転数制御ツール)
http://www.almico.com/speedfan.php
SpeedFan日本語化パッチ
http://ruinsdove.tripod.co.jp/download/download.htm
NeroDriveSpeed
http://www.cdspeed2000.com/
SETCDSPD
http://www.vector.co.jp/soft/win95/hardware/se150454.html
DAEMON tools(仮想CDツール)
http://www.daemon-tools.com/
【ハード温度計・各種】
http://www.kyohritsu.com/CATALOG/TESTER/etm2000_cart.html
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20020921/ni_i_dx.html
10Socket774:03/11/23 20:06 ID:XAVMlnsC
【今までのスレのあらすじ・その1】
☆ケース
振動しにくいしっかりしたスチール製ケースを薦める。アルミケースの冷却効果は幻想。
内部の空調も考えて、前面や側面に穴の少ないタイプを選ぶのも重要。
エアフローやスマドラ導入を考えると5インチベイの多い大きめのケースがよい。
☆電源
ENERMAX/Seasonic/Seventeamが無難。AOpen FSP350-60PNが静音性に優れる。12cmファンを
使用した電源が良い。ファンレスACアダプタもある。
☆CPU
スレ的には指定しない。使いたいCPUを使った上で静音PCを目標とする。
低クロックのNorthwood Pen4/低クロックのThoroughbred Athlon/Tualatin Celeron等が初心者向け。
入手性・値段の点に難があるがMobile Athlon/Pentuim Mもあり。
☆CPUヒートシンク
SocketAはALPHA/PAL8045,Socket478はALPHA/PAL8942が定番。80mm以上の大口径FANを低回転
動作することで性能を犠牲にせず低騒音化可能。上記のものが載らない場合はFalconRockII,鎌風が良い。
☆CPU-FAN/CASE-FAN
ファンの騒音は回転音と風きり音に分けることが出来る。
回転音による騒音は軸の構造や回転数に関係し、メーカー・型番によって個性がある
風きり音は羽形状や回転数に関係し、回転数が少ないほど小さくなる。
SANYO,Nidecは意外に動作音がする。Panaflo,Verax ZV-80KV/KPは高周波音が激しい。
Nidecなら1600rpmのD08A 12PS3 01Aが静かで良い。ミネベアのNMB-0825SLも静かでお勧め。
静音ファンでもうるさく感じる場合はファンコンでの低回転化が主流。VANTEC,JUSTY(VANTEC OEM)モノは
低回転駆動時に音が鳴るためNG。他は過去ログ漁ってお好みのモノを。定格以上の回転数は出せない。
5V化する場合一部のファンは起動不可の物もあるので注意。(そもそも定格外だし)
低回転化したRDM8025Sが現在最強のバランス。CPUクーラーにはNMB-0825SLがよいとの話。
ガタの出たファンは給油せず交換が吉。
☆HDD
単体ならSeagate/Barracuda 7200.7やMaxtorの流体軸受けが定番。プラッタ枚数が少ないほど良い。
金属製密閉容器のスマートドライブに入れることでほぼ無音となるが,
温度は3〜5度上昇する点に注意。制音性能が高い順に 銅製>初代>2002
スマドラに入れた場合はベイに収めずゴム足をつけてケース床面に置くと共振音が減る。
11Socket774:03/11/23 20:07 ID:XAVMlnsC
【今までのスレのあらすじ・その2】 
☆ビデオカード編
ファンレスでは現在SAPPHIRE製RADEON9700Pro・GeForce FX 5600クラスが最高。
ZALMAN社のZM80A-HP(Matrox Parhelia Voodoo5は非対応)などを後付けする方法もある。
☆マザーボード編
チップセットがファンレスの物を選ぶ。Socket周りも重要なポイント。
特に PAL8045 を利用したい場合は予め搭載できるか確認しておく事。
AthlonXP用M/Bでも一部のもの(ASUSなど)では高温時に自動シャットダウンするものあり。
AOpen製M/Bの一部では"SilentTek"で複数ファンの制御とCDROM静音化が可能。
参考URL: http://www.aopen.co.jp/tech/techinside/silenttekii.htm
☆光学ドライブ編
DVD-RAM/R/RW/CD-R/RW:I/O DATA/DVR-ABH2が書込みがやや遅いが静音性で優秀。
DVD-R/RW:Pioneer/DVR-A05-JがSD2.5非対応等の制限があるものの静か。
DVD/CD-R/RW:東芝/SD-R1202 や Pioneer/DCR-111 の静音モードがGood。
DVD-ROM:東芝/SD-M1712 が最高。 Pioneer/DVD-116S の静音モードもGood。
☆FDD編
MITUMIは避ける。それ以外なら趣味で選んで可。リムーバブル化もアリ。
☆サウンドカード編
安物カードはノイズが乗りやすい。他のカードと離れた一番下のスロットに挿すのが基本。
各種ケーブルにフェライトコアを付けることでノイズが低減する。
☆ディスプレイ編
液晶ディスプレイ・CRT共に物によっては音を発する物がある。
☆その他
オトナシート・鉛テープ など、ビビリ音・反響音の低減に。
【(゚д゚)シメジ】
耳栓,違う部屋,逆位相の音,窓から投げ捨てろって書く奴は(゚д゚)シメジ
12Socket774:03/11/23 20:08 ID:XAVMlnsC
【音の大きさの単位:dBについて】
音の大きさ(音圧)はdB(デシベル)で表すが、30dB+20dB=50dBでは無い点に注意。
参考URL:80+80=83?デシベルの話( http://www.jari.or.jp/ja/kuruma/soon/db.html )
参考URL:SHIRO社測定機器騒音計( http://www.webshiro.com/p04-13soksouon.htm )
【ファンレスと静音化】
闇雲に無音を目指すのでなく、自分の満足いく環境に到達する事を目標にしよう。
静音化はモータ音(風切り音)の駆逐と排熱の効率化が鍵。
何かをファンレスにするより、全体を静音化するべし。たった一つの騒音源で全てが台無し。
参考URL:オリエンタルモーター社技術資料・風力編(pdf)
http://search.orientalmotor.co.jp/support/technical/
静音グッズを後付けする対症療法(=制音)よりも根治療法がスマート。
【HDD(゚д゚)シメジ箱】(簡易スマドラもどき作成方法)
http://pc3.2ch.net/jisaku/kako/1038/10386/1038655723.htmlの581
【耳障りな周波数を調べる方法・名無しさん提供案・一部推敲・改訂】
HDDやFANをON/OFFしてどの周波数域の音が大きいかを特定する。
具体的には、騒音を近傍でマイクで録音してスペアナで見る。
スペアナは、フリーソフトで(・∀・)イイ!!のがある。
WinSpectra
http://www.ne.jp/asahi/fa/efu/soft/ws/ws.html
使用例
http://members.tripod.co.jp/taketo3/project4/san06_8.html
特定した周波数域に対して吸音効果のある「吸音材」を選ぶ。
吸音材のなかにはグラスウール等、取扱いが面倒な物があるので注意。
PC用の静音材販売店よりもスピーカや防音室関連の販売店の方が種類が豊富。
次に、同じように特定した周波数域に対応した「遮音材」を選ぶ。
吸音材を透過した音が漏れないようにする為に、遮音材を併用すると効果がある。
高周波域では、鉄板、鉛板等が効果がある模様。
但し、上記の各吸音材や遮音材が結構な値段をしていて、各数千円程。
何種類か入手して試していくと簡単に1万円は超えるかと思われる。
ということで、まずは、騒音発生源自体の低騒音化から。
13Socket774:03/11/23 20:52 ID:glvIZGBa
>>1
14Socket774:03/11/23 21:01 ID:bf3sGjLH
気になるファンコン
http://www.users-side.co.jp/guide/press/mx2_review2.php
使えるか?
15Socket774:03/11/23 21:07 ID:wA39u8O4
        _,. -──=ニヽ、
         /レ'´       `ヽ、
        //● / , ,、 ヽ ヽヽ ト、
      /7O j_ノ_/ハHl、_j l lN
       〈7イ ´|/l/   `ヘノ} jrく)j
     r‐ヶハl  c⌒r─ォ⌒c,ハヽ〉  教えてあげないわはー
     Y//,ハ>、j>l、_ノ.イレ1l レ′
        \l l//` ` ̄´ j l レ'
         _>′r。~。ヽ レ'´
      (__ゝ、<ゞニア< |
           \`^^´  l
              `ーr-、ノ
            し
16Socket774:03/11/23 21:59 ID:iNzCNZag
>>14
USBでコントロールするファンコン?
17Socket774:03/11/24 00:10 ID:BI/wnkAh
どこぞに吉野石膏のタイガーボードを試した猛者はおらんのか?
18Socket774:03/11/24 01:35 ID:nj97yH7N
>>10
>ガタの出たファンは給油せず交換が吉。

最近「ミニ四駆用オイル最強」とかいわれてますね。
19Socket774:03/11/24 03:39 ID:rmHpnlnf
タミヤのラジコン用セラミックグリスやモリブデングリスとは別物なのかな?
…タミヤの森部伝、内圧で自然にチューブからハミ出てケース内がベトベト。激しく鬱。
20Socket774:03/11/24 14:29 ID:pjzUzheg
>1&ID:XAVMlnsC 乙〜
漏れはロム厨だけど、前スレ最後で言ってた総まとめって、早めに始めた方がよくない?
21Socket774:03/11/24 18:23 ID:Co0lpjdz
オリオスペックとNECの水冷パソコンってどっちが静かなの?
22Socket774:03/11/24 19:03 ID:zHsKnTpg
>>20 のまとめだが、個人的には反対。
各自の環境が違いすぎる&新規パーツが次々と出てくる状況で、
1台(or数台?)の組み合わせを出したところでほとんど意味はない。
>>1>>12のFAQをで十分だし、各自が自分にあった静音PCを目指して
意見交換するのがこのスレの意義じゃないの?

自分で考えるのが嫌なら、それこそNECかオリオスペックのPCでも買えばよい。
23Socket774:03/11/24 22:23 ID:pjzUzheg
なんか香ばしいな
24Socket774:03/11/24 22:40 ID:cTNLN9MF
>>18
昔流行ったハイパーヨーヨのグリスどうよ?
25Socket774:03/11/24 22:40 ID:5lERThPi
>>22
キミが十分といっている>>1>>12が古くなりつつあるので
「みんなで練り直そう(^_^)/」
というのが>>20の言ってる「総まとめ」だと思うゾ。
26Socket774:03/11/24 22:45 ID:Co0lpjdz
オリオスペックとNECの水冷パソコンってどっちが静かなの?
27Socket774:03/11/24 22:46 ID:O6XozAA+
28Socket774:03/11/24 22:54 ID:zMZwu0X5
オリオって小型ケース+スマドラ+バラクーダなんて夏場きつそう。
ATXモノはメチャ軽いケースで7200回転ドライブ使ってて重低音出てそう。
29Socket774:03/11/24 22:58 ID:4PwjlbAs
SS-350FB買ったよー。
ファンヒーターより静かになったー。
30Socket774:03/11/24 23:28 ID:cTNLN9MF
テンプレみたいなの作れば>>2〜とかにわざわざ文貼り付けしないで
よくなると思って、作ろうと思ったが

面倒だから止めた(・∀・)
31Socket774:03/11/25 23:43 ID:6+P0YOd8
ソケット478のヒートシンクで
できるだけ厚みの無いものがほしいです。
おもいっきり薄いものを薄いものをくれ〜!
32Socket774:03/11/26 00:03 ID:nDeBV9ss
>>31
MS−PCF407A
http://www.amo.co.jp/

爆音だがな
33Socket774:03/11/26 00:04 ID:YiPhhCYd
一番静かで速いHDD教えろや
34Socket774:03/11/26 00:07 ID:nDeBV9ss
35Socket774:03/11/26 00:12 ID:pLksIhV0
自己レス
CoolJag-薄型Copper478
型番:WJAC322C
これ1番薄いっす
36Socket774:03/11/26 00:36 ID:MoBSBiqi
GA-7N400Pro2のチプセトファンがうるさい!キーーって何か(・∀・)イイ!案あるっすか?
37Socket774:03/11/26 00:37 ID:O8GUai7s
はがす
38Socket774:03/11/26 00:40 ID:wCEL/ba+
5インチベイが足りない場合、スマドラに相当するものを使うにはどうすればいいんですかね?
3.5インチベイに入るスマドラはないんですか?
ケースの底面にスペースもないし・・・。
39Socket774:03/11/26 00:53 ID:pLksIhV0
うちのスマドラはケースの上に置かれてる。
S-ATAだから、ケーブル細くて便利。
電源ケーブルは延長したけど。

PCケースの上にアルミの板を置いて、その上に
チップセット用アルミヒートシンクを4つ置き
その上にスマドラ、
スマドラの上にもアルミの細い棒を熱伝送銀接着剤で付けてある。
40Socket774:03/11/26 01:05 ID:eACVD2CA
41Socket774:03/11/26 06:45 ID:DoFBb4H6
矢口氏ね
42Socket774:03/11/26 11:02 ID:/yPCHaKZ
>>38
そんな、厚さ一ミリ以下であろうスマドラは存在しない
43Socket774:03/11/26 11:28 ID:pnh/cxZk
>38
USB HDを使うといいよ
44Socket774:03/11/26 18:50 ID:Kn06EbJS
2.5インチHDDを入れるスマドラ(入れる場所は3.5インチベイ)は
まだでないね。11月予定じゃなかったっけ?
45Socket774:03/11/26 20:50 ID:bRQ2XoMC
はじめまして

オリオスペックのPCとNECの水冷パソコンはどっちが3Dゲーム向けですか?
46Socket774:03/11/26 21:16 ID:LcSVgdJ8
高い方がいいに決まってる。
後悔したくないなら高い方買っとけ。
47Socket774:03/11/26 21:22 ID:7bDc44+b
>>45
それだったらオリオのがいいと思うよ。
TXのはエアフロー駄目すぎ。せっかくの水冷もGPU熱いの積むと台無しになる
48Socket774:03/11/26 21:57 ID:mBUterSe
KOOLANCEの水冷ケースKL-PC2-601とowlのPCPGどっちが静かになる?
今はCA370-SB2なんだけど、もう・・・耐えられない・・・・
49Socket774:03/11/26 22:02 ID:bRYG5Aac
ケースを大型ケースにしてファンを抵抗かファンコンで弱くすれ。
ファンを弱くしてかつ冷えるようにするには内部をスカスカにするのが一番。
H700がいいんでねーの。あのクラスだとファン無しでも内部で対流するし。
50Socket774:03/11/27 01:34 ID:qCM2OSX+
>>42
安けりゃホスィ。
1mm厚でも無いよりマシという意味で。
51Socket774:03/11/27 02:40 ID:uYKeKSwx
アルミとか銅の板なら
東急ハンズで加工してくれるよ。
型紙作ってもってったらやってくれる
後は、自分で折って
つなぎ目はアルミテープだな。
アルミテープが使えるんだ、けっこう。
中に消音材とkoolanceのハードドライブクーラー入れれば
水冷スマドラ完成!
基板面冷やすと温度感知センサー部が冷えてしまって、
監視ツールで正確な測定ができないから、
上から冷やそうね。
52Socket774:03/11/28 01:10 ID:qzAHx1FZ
http://www.kt2k.com/
これってどうですか?
試した人います?
53Socket774:03/11/28 02:07 ID:8IZHRA29
>>52
KCPUCoolerのこと??
54Socket774:03/11/28 03:24 ID:1XfXbqgK
SETCDSPDの作者のHP、休止中なんですけど
もう落とせないのかな?
5552:03/11/28 13:51 ID:qzAHx1FZ
>>53
YES
56Socket774:03/11/28 14:37 ID:goFy6GPm
「スマドラ使ってるとHDDが壊れるぞ」ってやたら聞くけど、本当にスマドラ使用であっという間に
HDDクラッシュしってのは聞いたことが無い・・・
57Socket774:03/11/28 14:49 ID:xnPXcAJT
>>56
スマドラ使っていても、廃熱処理さえしっかりしていれば、大丈夫だよ。
HDDは使用温度が高いと、耐用年数が短くなるから注意しないとね。
58Socket774:03/11/28 14:49 ID:AKbY6Aan
MT-PRO 1200からowlのPCPG-01に変えました。
それまでのビビリ音が嘘のように静か〜
ようやくPS2より静かになりましたw

で、いま一番の騒音源がママンのチップセットファンなので、
現在のGA8VAXPは窓から投げ捨てて他のを購入しようと思います。
ファンレス&PAL8045が載るお薦めママンをキボンヌ

現在の構成
アスロンXP 1700+
メモリ 相王箱入りPC2100ママン GA8VAXP たぶんてんこもり
ケース PCPG-01
HDD 幕の確か6Y040*
電源 ケース付属(静王もある)
CPUファン SILENT BREEZE(WISPER ROCKもある)
グラボ 昔5000円で買った安いの
モニタ NECのPCについてた14.1型

このスレの住人からしたらとんでもない爆音PCなんだろな・・・
これから秋葉逝ってきます。
59Socket774:03/11/28 18:40 ID:O3uNz79n
話は聞いていたが7200.7のS-ATAのドライブは静音重視の人には地雷だな。
なんか、アクセス時にカリカリうるさい。
60Socket774:03/11/28 18:41 ID:y/+qkhFP
アクセス時にカリカリうるさくない7200rpmなんてありません。
61Socket774:03/11/28 18:43 ID:O3uNz79n
IDEの7200.7も持ってるんだけど、それと比べたらカリカリがうるさいよ。
62Socket774:03/11/28 20:21 ID:zpOJR0O5
IDEの7200.7も十分カリカリうるさいと思うけど。
それよりあの「じーーーー」音なんとかならんのか。
63Socket774:03/11/28 20:52 ID:pI+ZOfSG
>>58
おめ♪静音スパイラルへ誘いましょうw

ケースは重要ですし、
一番初めに手を掛けるべき物であり、価格も高い
出初めとしては良い感じでは?見た目も重要だけど性能が伴わないとね?

マザーに関しては、ちょいとスレ違い気味なので
『MD対応のお勧めマザーは?』
ttp://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1067678968/l50
で聞くなりテンプレの掲載サイトに行けばPAL対応非対応が分かるよ

ファンはファン総合スレとかあるし色々調べましょー
お金は掛かるけどガンガッテ
6458:03/11/29 00:44 ID:/tuSx6Y2
>>63
レスどうも
秋葉に行ったはいいものの、やはり情報収集は大切だと痛感。
せめてPCもっていけば検索できたものを・・・
紹介していただいたスレなど参考にいたします。

明日は大雨の予報ですが、また秋葉へ出撃しようかなw
65Socket774:03/11/29 10:57 ID:5RsrjG2v
初めまして質問させてください。初めて書き込みます。

オリオスペックの静音PCとNECの水冷パソコン、どっちか迷ってます。ズバリどっちですか?

主な用途はインターネットと3Dゲームです。
66Socket774:03/11/29 11:04 ID:EyrbCbX0
>>65
マルチ?
67Socket774:03/11/29 12:19 ID:k9L9wz60
>>65
自分が欲しい方を買えばいいじゃん
68Socket774:03/11/29 12:28 ID:q/YOvTan
>>65
両方狩って五月蝿い方をあほーで売れ
69Socket774:03/11/29 12:52 ID:iJTnXD19
>>65
ズバリ後者で決まりでしょう。
70Socket774:03/11/29 17:20 ID:Srw35xSq
CPU 巨大ヒートシンク
チップセット ヒートシンク
ビデオカード ファンレス
電源 ファンレスACアダプタ120W
ここまでやってみた。
最後の一個、ケースのファンは
どうしようもないのかね。
71Socket774:03/11/29 17:26 ID:13lK6M7f
>>70
底板から上板への対流
72Socket774:03/11/29 17:39 ID:xuVg+xZ9
煙突効果ってのがる。
詳しくは検索汁
7370:03/11/29 17:54 ID:Srw35xSq
>>71
>>72
サンクスです
ケース加工の必要ありか…
74Socket774:03/11/29 19:07 ID:7XNUjiTT
初めまして質問させてください。初めて書き込みます。

オリオスペックの静音PCとNECの水冷パソコン、どっちか迷ってます。ズバリどっちですか?

主な用途はヒッポです。
75Socket774:03/11/29 19:57 ID:BnTwTpX1
>>74

ま  た  マ  ル  チ  デ  ス  カ
76Socket774:03/11/29 20:20 ID:eZYudTzY
CPU AthlonXP 1700+(苺):41℃
(PAL8045 8cmFAN 5V化)
North bridge ZM-NB47J:32℃
South bridge ZM-NB47J:不明
VGA SAPPHIRE ULTIMATE RADEON9600PRO (FANLESS)
HDD Barracuda 7200.7 ST380011A (80GB):不明
(SMART DRIVE 2002C ケース底縦置き)
CASE FAN 8cm×2 5V化
電源425W
室温20度、CASE CLOSED


ほぼ無音になったが、ケース付属静音電源からやや音が聞こえる。

それよりも家の前を走る車の音、隣室のエアコンの音、
冷蔵庫のモーターの音がウルサイ・・・

こんな私はどうしたらいいのでしょうか・・・
タイプの音も気になりだしました・・・
77Socket774:03/11/29 20:25 ID:UTVgXMrT
俺の全く静穏対策してないAthlon2500+マシンより、弟のゲームキューブ(DVDも見られる奴)の方がうるさいんだが…
78Socket774:03/11/29 20:30 ID:OANr2WYF
ドリームキャスト>>>>初期型PS2>ゲームキューブ>最新型PS2>>>>>>スーファミ

79Socket774:03/11/29 20:35 ID:sZ3wzWed
>76
無響室作るか田舎に引っ越せ。
80Socket774:03/11/29 21:51 ID:P0vYhoyY
>>79
田舎はうるさいよ
虫の声やら何やらで
蝉がうるさくて勉強できなかったこととかある
81Socket774:03/11/29 22:05 ID:HapBF+UM
>>74
俺が作ってやる、まず

 金 を よ こ せ
82Socket774:03/11/29 22:26 ID:N9das6fJ
ハードの音ってなんであんなに気になるのかね?
自然の音とか車の音は全然気にならないんだけどねぇ・・・
83Socket774:03/11/29 22:26 ID:N2NBaiP9
>76
耳栓しろ。
84Socket774:03/11/29 22:30 ID:13lK6M7f
>>78
ドリキャスのFANは小さいからねぇ・・・。 あと、PS2(35000番)も、うるさかった。
どちらも、エアフローを改良しつつ、抵抗器かまして静かにさせた。
85Socket774:03/11/29 23:39 ID:UefQD/WC
>>83
(゚д゚)シメジ
86Socket774:03/11/30 01:14 ID:QHRUACS9
>>74

そんなおまいに漏れがイイPC紹介してやる

その名も





フェニックス1号
87Socket774:03/11/30 01:25 ID:rm8xei8f
>>85
シメジを耳に詰めろと?(・∀・)ソレダ!
88Logue ◆grDYeooZwg :03/11/30 01:46 ID:ybpBuuyd
ケースの前面,左右側面の3.5インチベイの部分に吸音材を付けたら
シーク音が響かなくなり、
ハードディスクの両端に防振シリコン
ttp://www.casemaniac.com/item/PT301007.htmlみたいなやつ
を付けたら、ものすごく静かになった。振動も押さえられるし。

最近買った、IBMの80G SATAなんかシーク音すら聞こえなくなった。
あと、少し、共振音が気になるぐらい。

         |← ケース本体
         |    |
     風  | ■|←フロント面
 HDD ← ファ   ■|
 HDD ← ン   ■|
         |  ■|
            ↑
            吸音材

左右以外に上の図のように、ファンの手前に吸音材付けるだけでも全然違う。
ついでにホコリよけのためにファンの吸気口に、ダイソーで買った換気扇用フィルターを付けてる。
89Socket774:03/11/30 01:58 ID:n3wgMU7N
>>80
時期によるな。もちろんどんな田舎かにもよるけど。
俺んちは四方田んぼでさらに山に囲まれてるから
6月とかはカエルの大合唱でサラウンド状態。
でも今は夜中にたまに鹿が鳴いてるのが聞こえてくるくらいだ。
雪が降ってたらほぼ無音。雪が積もって降り止んだら完全無音。
90Socket774:03/11/30 02:09 ID:HZN9sjfj
>>89
自然の吸音材か…(・∀・)ソレダ!
91Socket774:03/11/30 02:23 ID:kPW3yP1b
次世代の静穏化は雪で決まりだな!
冷却、静音を同時に達成できる!
92オリオマン:03/11/30 02:34 ID:Towm1nug
オリオスペックのPCって本当に静かですか? どうなんですか実際。購入を検討してるんですがどうですか。心配です。高いんですよねパソコンって。
93Socket774:03/11/30 02:41 ID:HZN9sjfj
>>92
高いと思うならやめとけ

ってかここに来てるってことは自作できるんだよな?
ならオリオスペックの構成みて作ってみれば良いと思うが…
94Socket774:03/11/30 03:05 ID:IuYvBBoo
ものにもよるけど、オリオのマシンはそれなりに静か。
特にXeonのは目を見張る。但し、完全水冷マシンにはかなわない。
95Socket774:03/11/30 03:07 ID:rm8xei8f
ショップやメーカーの静穏PCを買う香具師って
組み立て塗装済みのプラモを買って満足する種族なんだろうなぁ・・・
96Socket774:03/11/30 03:09 ID:IuYvBBoo
俺は趣味の世界でXeonの静音化にチャレンジする。
はっきりいって無謀。。。

水冷しか方法無いかなー、アクアコンピュータの5インチベイタンクが出たらマジで考える。
97Socket774:03/11/30 04:23 ID:NXDiPbsE
>オリオスペックのPCって本当に静かですか?
↓これみれ。HDDスレでうるささで定評のあるドライブを選定してる。
>静かさでは定評のあるハードディスク、
>Seagate Barracuda 7200.7 ST340014A 7200rpm
シャーシも鉄板の薄さと軽さで定評のあるSF-561。
7200回転ドライブの重低音を抑えられるとは思えん。
静音重視ならGeForceよりG550を選ぶべきだし、
ギガビットLANは高熱を発するんでマズイ。
12cmファンは静音PCには強すぎる。風量過剰。
12cm800回転のノイズは8cmの1800回転並だろう。
あとキューブとMATXは静穏重視なら選ぶべきでないだろう。
98Socket774:03/11/30 05:01 ID:/srQIzc7
コレ使ったスマドラ出て欲しい。
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20031129/etc_hdu2.html

神戸製鋼が開発したコーベホーネツは、電気亜鉛めっき鋼板の7倍以上の放射率を持つ放熱性薄鋼板で、
筐体内の温度を約4℃低下させることで発熱量を約40%吸収できるという。「HD-U2シリーズ」で採用されている
筐体「ヒートシンクボディ」はこのコーベホーネツを使ったもので、
アルマイト処理のアルミ板に比べ熱放射率を15%向上させたとしており

99Socket774:03/11/30 05:22 ID:LPpEGsb1
>>98
ttp://www.inter-link.jp/back_no/inter-link46/images/img_topics1/kobe_h.pdf
板厚最大1.0mmだそうだ。スマドラにするには高いものになりそう
100Socket774:03/11/30 09:30 ID:A1feGx9C
オリオスペックいい加減しつこい。社員か?
101Socket774:03/11/30 10:35 ID:ZP706zvf
>>95
PCは自作するためにあるものじゃありませんよ?
102Socket774:03/11/30 11:18 ID:jJuXeMKR
>>101
ここは自作板だ、消えろ
103Socket774:03/11/30 11:25 ID:ZP706zvf
>>102
いや、あくまで使うために自作するんだろって。
104Socket774:03/11/30 11:30 ID:kK/muCl8
>>103
そうとは限らない。
使うためならメーカー製のほうが安定&安心。
105Socket774:03/11/30 14:22 ID:Towm1nug
みなさんレスありがとうございます。迷っちゃいました。
106Socket774:03/11/30 15:19 ID:AorqjWr8
ケースのカバー外しっぱなしで使ってる人います?
手っ取り早い放熱対策と思うんだけど。
107Socket774:03/11/30 17:51 ID:N6XaEjSG
>>104
そうかなあ
メーカー製の方が安い手抜き部品とか使ってそうで嫌だけどな
ま、人それぞれだね
108Socket774:03/11/30 18:11 ID:HZN9sjfj
>>106
放熱はできても埃がわんさか積もるだろ
そのうち壊れる罠
109Socket774:03/11/30 18:13 ID:oWXY/P0D
俺はマザー台の反対側解放して使ってる。
かなり埃がたまるが、週一回エアブロアー掛ければ問題無い。
110Socket774:03/11/30 19:51 ID:bL8Ux9m8
>>109
撒き散らさずに掃除機で吸い込めよ・・・
111Socket774:03/11/30 23:46 ID:82N4d99S
最近爆音が心地良い。
112Socket774:03/11/30 23:56 ID:A/xSF0hO
爆音マシンを使うと眠くなってくる。
おかげで作業効率下がりまくり
113Socket774:03/12/01 11:46 ID:8t12lYKE
「キャプ ノイズ 原付き」でぐぐったら・・・
114Socket774:03/12/01 13:33 ID:LBu+tNDV
http://121ware.com/store/newstyle/

メーカ製に興味は無いが、唯一買ってもいいかと思わせる水冷静音PC。
video cardにも拘るとは、NECなかなかやるな。
ファンレスなんて言葉もあるが、設計した香具師も自作サイト見てるのか。
ぶっちゃけ、水冷キットだけ欲しい。
115Socket774:03/12/01 13:48 ID:0N9YtPwa
設計者もプライベートでは自作PC使っているという罠
116Socket774:03/12/01 13:52 ID:bBy+foOF
>>114
唯一いいとかいいつつ、全然中身わかってねーじゃん。
水冷だけ欲しいんだったらGIZMOでも、基本的な部分は同じだぞ。★で注文しれ。

TXの場合はmicroATXのあのケース”だけ”を考えて電源ファン・ケースファン・ラジエタクーリング全てを
12cmファン一発でやってるからこそ、あの静音が得られている。水冷キットではなく、ケース・電源全体であの構成。
(こないだあのケース出品してる香具師いたな、ヤフオクで)

GIZUMOは基本的に同じような構成で、電源を別個に考えてケースファンとラジエタクーリングを一つにしている。
反面、中で高発熱を起こす媒体(高性能GPUやHDDの二連装)を動かすと、全部ぶち壊しになるぞ。

で、水冷スレの連中はCPUしか冷やせないという非現実的なNECや★のやり方に満足できず、
チップセット、GPU、果てはHDDまで水冷でやってる。

メーカーPCの性能で満足できるような奴は自作しないだろう。
(もしくはメーカーPC買えない貧乏か、メカ好き、ヲタ・・このどれかだろ)
117Socket774:03/12/01 13:59 ID:LBu+tNDV
>>116
必死だな。w
118Socket774:03/12/01 14:01 ID:ecO0e8LP
>>116
必須だなw
119Socket774:03/12/01 15:26 ID:8SFhf0HR
「メーカ製に興味は無いが、唯一買ってもいいかと思」うくらい好きにさせてやれって。
120Socket774:03/12/01 16:36 ID:u+UrJkDR
>>116

必死だな。w
121Socket774:03/12/01 16:48 ID:bBy+foOF
なんて言われてもまぁいいけど、そんなに必死な人っているか?
そもそも、あんまり必死に生きて無いぞ俺・・・(苦笑)
がんばりすぎると疲れるよ。
122Socket774:03/12/01 17:05 ID:ecO0e8LP
>>121
マジで必須すぎ
123Socket774:03/12/01 17:19 ID:s1I8T3BQ
>>121
とても必至だな
124Socket774:03/12/01 17:23 ID:7+5zCLPI
>>116
近年まれに見る必死さだなw
125Socket774:03/12/01 17:24 ID:TwWse7ri
>>121は水冷PCをしらなかっただけなのです許してやってください



それにしても必死だなw
126Socket774:03/12/01 17:29 ID:pUtsaZ0g
オリオスペックの静音PCとNECの水冷パソコンってどっちがいいですか?
主な用途は3Dゲームです。 買い時も教えてください。次のモデルチェンジいつですかねNEC
127Socket774:03/12/01 17:31 ID:7+5zCLPI
>>126
必死だなw
128Socket774:03/12/01 17:52 ID:ls1pwzl6
>>106
ケースカバーを開けた方が冷えない場合も多々ある。
マックの話になってしまうが新型のパワーマックG5の内部になぜ
ポリカの仕切りがわざわざついているのかその理由を考えればわかる
129Socket774:03/12/01 18:04 ID:u+UrJkDR


 お い お ま え ら 、 「 必 死 」 を 使 い す ぎ る な 
130Socket774:03/12/01 18:05 ID:bBy+foOF
>>129
必死だなw
131Socket774:03/12/01 18:11 ID:5wG/PGe0
>>129
今年一番の必死だな
132Socket774:03/12/01 18:23 ID:WVC4kiaa
>>129
菱だな
133Socket774:03/12/01 19:23 ID:pUtsaZ0g
オリオスペックの静音PCとNECの水冷パソコンってどっちがいいですか?
主な用途は3Dゲームです。 買い時も教えてください。次のモデルチェンジいつですかねNEC
134Socket774:03/12/01 19:38 ID:MRVV8h6O
反則だが、ケースそのものを使ってない
CPUシンクを自作したが、巨大すぎて入るケースなんかない
シンクをテーブルに固定して、
PAL穴にボルト通してシンクにマザボ固定して使ってる
1年くらい使ってるけど、さすがにうっすら埃たまってきてるね
135Socket774:03/12/01 20:50 ID:AYgl5kM4
>>134
俺も大型の自作ヒートシンクを使っているよ。
ケースは市販のものの側板と上板をはずしている。
ヒートシンクの重量の半分はケースによって支えられている感じ。
ベースとなるものがあるとマザーやカードの固定が楽でいいと思うけど
そのあたりはテーブル?ごと作ったのかな?
136Socket774:03/12/01 22:12 ID:zF8kupCB
>133
飽きた。
137Socket774:03/12/01 22:21 ID:SeqZ+02E
静音を目指して、以下のような構成に落ち着きました。
CPU:Pentium4 1.8AGHz
CPUクーラー:NCU-1000
HDD:幕 2F040L0(ほぼ無音)
電源:静王1
現在聞こえる音は静王1のわずかな音だけ。
さらなる静音アップを目指したいのですが、
以下のうち、どれがもっとも効果的だと思われますか?
1 電源を、最強の静音性を誇るシーソニックの12cmファンのものに交換する。
2 電源をファンレスにし、静かなケースファン(ケースの都合上9cm角のみ)を取り付ける。ADDA社製のCFX-90Sを検討中
3 電源をファンレスにし、CPUクーラーを静かで冷却性能も高い、シプラムにし低速で駆動させる。
どれにしても、今とさほど変化がないようでしたら、費用対効果が見込めないということで、やめておこうと思います。
ご意見、お願いします。
138Socket774:03/12/01 22:57 ID:pUtsaZ0g
うんこ
139Socket774:03/12/01 23:07 ID:MRVV8h6O
>>137
3がオススメ
ダクトを使って、外気を直接CPUクーラーに当てるようにすれば
ファンは駆動可能な最低電圧まで落としても大丈夫かと思います
ファンが当りなら音はほとんどしないと思います
もちろん、温度監視して常用可能か確認してください。
140Socket774:03/12/01 23:07 ID:bBy+foOF
>>137
12cmファン電源って低回転でも結構音するよ。
スペックそれだけ落としてるんだったら、必要ない。
むしろ耐熱性の高い、あんまりファンが動かないものにした方がいいと思う。
今度でるOのファンレス電源の人柱でひとつ頼む。
141Socket774:03/12/01 23:08 ID:bBy+foOF
あ、あとシプラムのファンっていうかクラマスのファン、ウンコだぞ。
しかも7cmくらいだと思ったが、サイズが特殊で交換するのも一苦労だ。
142137:03/12/01 23:24 ID:SeqZ+02E
>>139
ありがとうございます。
たしかに有効そうですね。
やっぱシプラム静かですよね。
>>140
あの350Wのファンレス電源でしょうか?
たぶんあれ買うと思いますので報告します。
>>141
シプラムのファンを交換するつもりはないので大丈夫です。
7cmなんですねぇ。
小さいほうが圧力が出るのでいいですね。
何より、あの銅製のフィンにかなりあこがれます。

しかし、NCU-1000は無駄だったかも・・・ちとウトゥ・・・
143Socket774:03/12/02 00:02 ID:HRsgaxtZ
>>142
4 NCU-1000と電源の間をダクトでつなぐ。

以前、似たような構成(電源の1450rpmファンオンリー)で
試したところ、別にファンの付いたPALよりも冷えたよ。
ボール紙とガムテープでも使って試してみては?
144Socket774:03/12/02 00:03 ID:HRsgaxtZ
あっ。もちろん、そのぶんだけファンの回転数を落とすということで。
145137:03/12/02 00:30 ID:B7pvmiLX
>>144
電源ファンの回転数を制御する手段がないです(汗)
146Socket774:03/12/02 01:18 ID:99B37/Qh
>>145
ファン交換汁!
147Socket774:03/12/02 01:47 ID:7nUSICov
電源開けて 静王のファンをファンコンにつなげばいよ。
俺も似たような構成で 静王400Wで 静王のファンをファンコンにつないで
HDD〜NCU-1000〜静王、と厚紙で風が流れるように ダクトもどきつけてる。
NCU-1000の後継のようなのでないかなー、と期待中。

ファンレス電源にしても結局ケースファンつけるんだったら 電源ファンをファンコンで
制御したほうがよくない?
148Socket774:03/12/02 01:52 ID:KQOJ5K30
電源FANは2芯で
FANコンは3芯
149Socket774:03/12/02 01:53 ID:KQOJ5K30
電源の中のFANを
3芯のFANに変えてから
FANコンにつなぐべし
150Socket774:03/12/02 02:21 ID:HRsgaxtZ
>>148=149
3本目のコードはパルス検出用のものだからたとえなくても
ファンコンにつなげるよ。
もちろん回転数のモニターはできなくなるけどね。
151Socket774:03/12/02 02:39 ID:WG1zM241
Serial ATAにしたらエアフロー良くなるかしら。
152Socket774:03/12/02 02:45 ID:KQOJ5K30
>>150
しってるけど
コネクタはどうする?
2芯コネクタが3芯に付くのかな?
153Socket774 :03/12/02 03:12 ID:UWrPE8F+
すいません。昨日テレビで
音はその音の逆位相で相殺されると言う番組を見たのですが、
ファンの音の逆位相のmp3を作ってくれませんか?
154Socket774:03/12/02 03:23 ID:99B37/Qh
>>153
ちょっとでも違ったら増幅するので
完全に無音な部屋でFANの音をサンプリングしてください
155Socket774 :03/12/02 03:32 ID:UWrPE8F+
五月蝿いファンと言うのが
Globe FanのS01138812Mでございまして、
2,500RPMなんです。
ファンの音の逆位相の音をスピーカーで流してごまかしたいんです。
27.4dBAです。
156Socket774 :03/12/02 03:35 ID:UWrPE8F+
>>154
難しい物なんですね。
増幅・・。うーむ。
返答ありがとうございました。
157Socket774:03/12/02 03:53 ID:l+OgNNpg
つーか(゚д゚)シメジ
158Socket774:03/12/02 07:33 ID:1Gs4NaIk
なぁ、シプラムいいっていうのはどうかと思うんだが・・
Pen4-1.8Aだろ?ファンレスでもイケるんじゃないのか?下手すりゃ・・・てなCPUで、
なんでシプラムなんだ?あれは3GHz冷やすにしては静か、ってなもんで、2GHzクラス用だったら
いくらでも別の選択肢があると思うんだけど。

ちなみに俺シプラム二個持ってるが・・・・・・・・クラマスのファンは軸音が残ると思うよ、低電圧にしても。
159Socket774:03/12/02 09:26 ID:99B37/Qh
>>156
高校の物理の記憶で答えてしまったが
音の波と波が重なり合ったら強くなるんじゃなかったか?

そういう発想するくらいなら(゚д゚)シメジだな
160137:03/12/02 10:00 ID:B7pvmiLX
>>146-150
ありがとうございます。
本体の外観を損なわないようにするために、ベイにファンコンは
つけたくありません。
ですので、ファンを交換するなら、マザーボードのファンコネクタにつなぎ、
AopenのSilentekで制御しようと思っています。
今のファンをそのままつなげてもよいと思うのですが、
もしさらに静かなものがあるとすれば、そちらへの交換も検討しようと思います。
どれがおすすめでしょうか?
>>153
直接音しかない部屋では可能かもしれませんが、音というのはひどく暴れん坊で、
壁に反射してきた音などが多く含まれます。
これを制御することで、響きを調整するのがオーディオの醍醐味です。
聴く頭の位置、音が頭を伝わって耳に入ってくるまでの伝達関数など
あらゆる要素が複雑にからんでくるので、打消しあうのはほぼ不可能です。
ヘッドフォンで逆位相によるノイズキャンセリングが採用されているものが
ありますが、こちらはまだやりやすいほうだからです。
>>154
それは、非常に似通った波形(まったく同じからちょっと周波数がずれた波形)が
重なり合うと、腹と節を持ち、各々の波形の振幅の和が最大振幅になるような波(うなり)
のことですね。
161137:03/12/02 10:01 ID:B7pvmiLX
>>158
ありがとうございます。
シプラムは選択肢からはずすことにします。
162137:03/12/02 10:56 ID:B7pvmiLX
>>160
よく考えたら、パルス検出できないから、Silentekじゃムリか・・・
163Socket774:03/12/02 11:13 ID:d11w2ZU5
>>159
波がまったく逆だったら消えるが、ちょっとずれればうなりになって聞こえる。
ウヮンウヮンウヮンって聞こえると、今の騒音よりイラつくと思われ
164Socket774:03/12/02 11:15 ID:BdHNpbAV
>>137
NCUに12cmファンをつけて、電源を鍋王かΔあたりでどうよ?

それかNCUの向きを変えてダクトから9cmファンとか。電源は↑で。
165Socket774:03/12/02 11:19 ID:e5DZkv30
>>153
アクティブノイズコントロールのことか
166Socket774:03/12/02 11:57 ID:FfOtnV/H
>>153
逆位相の音を出す発信機を作るってことも考えたけど
厳密にFANの回転数って一定ではないからそれにあわせて
逆位相の音を出すのはほぼ不可能ではないのかと・・・

FANと連動した発信機でも作ればなんとかなりそうかもしれんが
>>160の言うとおり基準になる音の採取が大変だわな・・・。

そのうちメーカーがそんなのつけたPC出す日がくるのかもしれんな・・・
167Socket774:03/12/02 12:38 ID:b/nYKuSw
>>166
素直にノイズキャンセリングヘッドフォン使いな。
すごく静かです。
168Socket774:03/12/02 12:50 ID:+LlCCdzZ
音を打ち消すなら
リアルタイムに集音して逆位相にしなくてはならない
だからMP3とか決まった音では消せないと思われ
169Socket774:03/12/02 13:57 ID:AVKlrd/w
>>167 (゚ー゚*)が気になる。。。
170Socket774 :03/12/02 14:16 ID:UWrPE8F+
ノイズキャンセリングヘッドフォンって、しめじ?
171Socket774 :03/12/02 14:17 ID:UWrPE8F+
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030811/bose.htm
boseのヘッドフォン QuietComfort2
172Socket774:03/12/02 14:20 ID:RzXGt9ZZ
うちはソニーのちょっとふるい奴使ってるけどそれで無問題
PCのノイズとは相性がいいかもしれないノイズキャンセルヘッドフォン
1731@CLIE ◆GodOnnFcO. :03/12/02 14:27 ID:AxUblAtQ
苺皿でクロックダウンして電源ファンのみマシン作ろうと思ってるんだけどアスロン用のファンレスクーラーいいのがありません
苺でファンレスにしてる人いたらクロックと使用してるクーラー教えてください
174Socket774:03/12/02 15:21 ID:MPLb5qPs
>>173

Athronでファンレス・・・ガクガクブルブル
175Socket774:03/12/02 15:25 ID:gC2zcrTU
Athlon
176Socket774:03/12/02 15:26 ID:G6E/FlmR
アスラン
1771@CLIE ◆GodOnnFcO. :03/12/02 15:26 ID:JJBATy6z
苺ならセレと大差ないはずそれに最近のママソは焼苺になる前にシャットダウンするから安全だし
やったやついないの?
...給料でたら人柱になってみるかな
178Socket774:03/12/02 16:06 ID:9F20rJqr
MDR-NC11という耳栓型のNCヘッドフォン使ってるけどホワイトノイズがすごい。
静かになるというよりは回りの雑音を低減する効果のみ期待出来る感じ。
昼間に車の音などを気にせずゲームや映像に集中したい時には良いのだけど。
ただ、1万円程度の安物の話なので高いのはまた違うのだろうね。
とりあえずPCの雑音を消すために常時ヘッドフォンするなんてのはナンセンス。
179Socket774:03/12/02 16:22 ID:hcxAlIcy
シメジ耳に詰めとけ
180Socket774:03/12/02 21:07 ID:2b25Puvc
すみません、一般的に何DBのファンが静穏といわれているのでしょうか?

排気目的で山洋の17センチファン(48DB)を購入しようと思ってるのですが・・・
http://sanyodb.colle.co.jp/product_db/coolingfan/dcfan/dc_fan_output.php?select_size=172&select_thick=25
181Socket774:03/12/02 21:18 ID:MPLb5qPs
>>180

その音にビビッタ
182Socket774:03/12/02 21:46 ID:7916iHvI
>>180
48dBは爆音かと思うが・・・。

CPUクーラーとかだと27dBとかでも静穏って言われるが、
結構五月蝿い。
183Socket774:03/12/02 21:47 ID:IlDrFNiT
>>177
XP2000+でやってるから苺ならファンが一つ少ない事を考慮してもいけそうな気がします。
ttp://www.fluminum.com/jikken/jikken-1.html
184Socket774:03/12/02 21:51 ID:IlDrFNiT
185Socket774:03/12/02 23:02 ID:KTazCevx
>>180
洩れの経験からいうと20dbで明らかに「静音」と言えるレベルだと思う。
25dBぐらいで「うるさいというほどでもないが静音というほどでもない」といったところか。
10dbだと「ほぼ無音」かな
186602:03/12/02 23:11 ID:5dapD9nz
8cmファンで
〜1000rpm 静音
1000〜1600rpm 普通
1600rpm〜 うるせー
こんな感じ。
187180:03/12/02 23:17 ID:2b25Puvc
みなさん返答ありがとうございます。
まぁとにかく17センチファンとコントロール買って使用してみます。

ところでhttp://sanyodb.colle.co.jp/product_db/coolingfan/dcfan/dc_fan_output.php?select_size=172&select_thick=25
の12Vを購入する予定なのですが定格電流の1AはMBから調達できるのでしょうか?その前に回るのかな??

おバカな質問かもしれませんが許してください(*゚д゚)
188Socket774:03/12/02 23:23 ID:MPLb5qPs
>>187

冒険者ハケーン
189Socket774:03/12/02 23:29 ID:PaRr5lRC
>>187
すげー
190Socket774:03/12/02 23:42 ID:yvk6ZQAA
>>187 12V+ファンコンだとファンコンが過熱するよ
定格24Vのとか買って12V駆動のほうがいいんじゃないすか。
191Socket774:03/12/02 23:45 ID:LXq6kMjT
>>187
このファソカコイイね。
192Socket774:03/12/03 01:24 ID:CkFzUEoV
回転数落として静圧を維持できるか。
その辺レポよろ>>187
193Socket774:03/12/03 01:28 ID:kFaacDwv
>>187 12V-1Aだと12Wだから取れるとは思うが
ファンコンに1Aも流したらファンコン焼けると思う。
194Socket774:03/12/03 04:10 ID:fUvtK9SH
やっぱ静音はSocket370が楽だな・・・
C3は言わずもがな鱈セレ鱈鯖鱈PenIIIノーマルでもSocket478に慣れると楽で仕方ない。
195Socket774:03/12/03 06:56 ID:bNdxnRDU
遅くていいなら 静穏も簡単だよね

でも ファンレス電源買わない限り結局 P4でも電源ファンだけにできるから
鱈使用はあんまし 結果としてお得じゃないな、と最近思った。安いけど。
196Socket774:03/12/03 14:29 ID:fiOVYSBR
馬鹿みたいな質問でごめんなさい。

ケースにダクト(パッシブダクト?)がついてるやつありますよね?
ダクトというからには、あれってCPUファンとかからの熱風を外に逃がすためのものなんですよね?

でも、買ったP4のCPUファンがなぜかヒートシンクの方に向かって風を送ってるんですが、
これって付け間違い?

それともダクトの意味が間違ってますか?
197Socket774:03/12/03 14:45 ID:0wk8ypx8
>>196
ダクトとは。
熱源の熱を直接ケース外に出す事と
ケース外から直接熱源を冷やす場合がある。

前者はケース内全体が冷える。
後者は熱源は冷えるがケース全体は冷えない。

かと。

で、その場かみたいな質問は何がいいたいかよう分からん(ぉ
198197:03/12/03 14:46 ID:0wk8ypx8
場か・・・⇒馬鹿

おいらが馬鹿だ(つД`)
199196:03/12/03 15:05 ID:fiOVYSBR
>>197
即レスどうもです。

今度ダクト付けようかと思ってファン見たらクーラーに風当ててるので、
どうしたもんかとなやんでたのです。

やっぱり熱風を排出した方が意味がありそうなので、ファン逆にして、
ダクトもどき つけてみます。どうも
200Socket774:03/12/03 15:14 ID:AePNui8P
>>199
CPU FAN には、メーカー/型式によって、
  FAN ->(風)-> CPU(ヒートシンク)
  FAN <-(風)<- CPU(ヒートシンク)
の2種類があるんだよ。
だから、勝手に仕様を変更したら、効果が薄れるから、気をつけないといけないよ。
201Socket774:03/12/03 17:05 ID:yFW1hHdg
吹き付けだと、

← |←←←排気
 排気←   ↓↓↓↓吹きつけ
←FAN  _______________
  |  ←|CPUFAN | →
  | ←|〜〜〜〜〜|→ ← ← 吸気ファン             
  |-------------------M/B--- 

なんか変。

流体力学的には吹きつけよりも、

← |←←←排気
 排気←   ↑↑↑↑吸出し
←FAN  _______________
  |  →|CPUFAN | ←
  | →|〜〜〜〜〜|← ← ← 吸気ファン             
  |-------------------M/B--- 

の方が空気の流れがスムーズな気がするんだが・・・・ダクトカバーかければ更に効率いいような・・・
202Socket774:03/12/03 17:17 ID:qfl8zrMb
>>201

でも、実際は吹付け口にも吸気ファンの風はきている訳だし同じでは。
M/Bへの埃の付き具合が吹付けの方が軽いような気がする。
203Socket774:03/12/03 17:21 ID:ECszgUgP
吹き付けならもれなくダクトをつけるべき。
204Socket774:03/12/03 18:19 ID:3nUL4Wmj
キムチダクト等のジャバラ物使うとウォーズマンが付いてくる罠
205Socket774:03/12/03 19:31 ID:9VLdq1wV
初めまして

オリオスペックの静音パソコンってどうですか?どのくらい静かですか?
206Socket774:03/12/03 19:40 ID:ECszgUgP
いい加減糞虫は糞食って死ねって。
207Socket774:03/12/03 19:47 ID:lqx/6Czr
YAHOO!BBスタジアムくらい静かです
208Socket774:03/12/03 21:23 ID:hGIdPaOF
>205
静かにしてやるよ・・・
;y=ー( ゚・∵:∵. http://homepage3.nifty.com/sweeper/gun/m_gun/mg42a1.mp3 ←音はこちら
209Socket774:03/12/03 22:04 ID:WqcS0/AV
>>206
君の書き込みに何か新しい息吹を感じた。


オリオは秋葉駅から遠いから、どうでもいいや。
210Socket774:03/12/03 22:06 ID:yFW1hHdg
オリオは御茶ノ水で降りるんだよ・・
211Socket774:03/12/03 22:19 ID:WqcS0/AV
>>210
御茶の水で降りると秋葉原駅に近くなるの?
212Socket774:03/12/03 22:28 ID:I5IWn/xJ
電源はウミガメの300FB/350FBが最強?
213Socket774:03/12/03 22:42 ID:yFW1hHdg
>>211
脳みそトロけてますか?オリオにいくなら御茶ノ水下車だろ
214Socket774:03/12/03 22:49 ID:AIwV+A2w
>213 池沼の相手すんな。
215Socket774:03/12/04 00:42 ID:/rR+AmCT
秋葉原の駅から遠いから、
秋葉原駅周辺で買い物を済ませる俺は
オリオの事はどうでも良いと言っているのに
御茶ノ水で降りるとは如何に?

って言ったつもりだったんだが。w


それにしても君たちそんなにオリオが好きかね?
216Socket774:03/12/04 00:46 ID:jJNDZ8So
脱線しすぎ・・
>>212
電源はっていうか12cmならね。
別に12cmにこだわる必要ないしFBは負荷かかるとウルセーぞ
217Socket774:03/12/04 02:12 ID:GdZiReDe
初めて書き込みます。よろしくお願いします。

早速なんですが、オリオスペックのPCとNECの水冷ってどちらが3Dゲーム向けか分かりますか?
218Socket774:03/12/04 02:19 ID:vUOOaMXU
>217

ここは静音スレなので、3Dアクセラレータのスペックについてはスレ違いです。
初心者板なり、くだらない質問スレなり、そちらでおたずね下さい。
219Socket774:03/12/04 02:24 ID:dqUuSrYn
>>218
最近増えてる新手の煽りだと思われる
静音PCによく出没してる
220Socket774:03/12/04 10:29 ID:jJNDZ8So
>>218
このスレでもオリオスペックで検索しただけで10件くらい引っかかる・・・アハ
消防がお年玉で買うのに悩んでんじゃねぇか?っていうふうに温かい目で・・ヽ(´ー`)ノ
221Socket774:03/12/04 11:37 ID:1FUkazKQ
いや 宣伝でしょ・・・
オリオ ウぜえ〜とか言ってもらえるだけで名前覚えてもらえるし。
って書くと また くるんだろうな。いや そんなことは〜みたいな。
222Socket774:03/12/04 12:43 ID:vE1cJlkh
つかオリオって昔T-ZONEのTIGRATO売ってたヤシらがやってるんでしょ?w
223Socket774:03/12/04 14:20 ID:H5QS8UYn
結局現時点での最静音、信頼性、安定性、品質の面でナンバー1電源は????
224Socket774:03/12/04 14:22 ID:IAlmS5x9
FB買っとけボケ
225Socket774:03/12/04 14:25 ID:kaOzB56U
FB買うならAGXでFA。
個人的にはseasonicよりTopowerのXP系が静かだと思う、但し廃熱注意。
coolermasterみたいに、煙突つけられる(ファンはいらん)ケースならまぁまぁいい感じだよ。
226Socket774:03/12/04 21:06 ID:7nM/2CQz
突然、お邪魔します。お願いがあります。

以下のスレッドを誰か建てて貰えますか。
自分ではホストに嫌われてるので建てれません。お願いします。
【名前】
pccase@airfllow
【スレッド名】
PCケースの静音エアフローを突き詰める!

【内容】
PCケース内におけるエアフローについて、議論し現実的な改善を
実践・報告を踏まえて煮詰めていくスレにしたく、建てました。

静音関連・ファン・ダクトと板は他に沢山ありますが、全体を踏まえて
討論する板はないと思います。ここで各自の静音自慢がてらに環境を
晒して、トータルのエアフローについて評価しあうのも良いかとも思います。

煮詰めていくのは、それからでも構いません。又、他の板では聞けない事等
ありましたら、エアフローに纏わる事なら構いません。

書込みされる場合は必ず環境を晒してください。テンプレは序々に煮詰めます。
とりあえず、使ってください。

【ケース】※写真掲載任意(アップローダは各自お任せ)。
【CPU】
【GPU】
【PCI】※発熱に影響するカードだけ記載。
【ファンコン】※温度センサ含む、複数可。
【Fファン】
【Rファン】
【天板ファン】
【床板ファン】
【側板ファン】
【電源ファン】※電源名称要
【任意設置】※設置場所詳細要
【自己PR】※メリット・デメリット等を記入
【課題】※今後の意気込み
【評価して欲しいポイント】※任意

※各ファンについてはメーカ、型番、個数(*n)、最大回転数(rpm)、
 変更箇所(電圧変更等)、詳細を記入して下さい。

それでは、皆さんの書込みを期待しています。
227Socket774:03/12/04 21:21 ID:prbjMmFG
立たないとおもって立てたら立った。
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1070540346/
228Socket774:03/12/04 21:40 ID:c8WVyMiI
SFXで静かな電源を強いて挙げるとすると?
229みかん:03/12/05 01:39 ID:ZQ2DPwKF
はじめまして。
豚さんを低電圧駆動させてやっとのことでほぼ無音を達成しました。
(アナログの時計より静か)

で、そうするとどうしてもHDDがうるさくてたまらないんですね。
これをお金をかけず、何か適当に身の回りのものを使って静かにしたいんですけど、何か良い方法知っている人いたら教えてください。
ちなみに、HDDはIBMとHGST*2で3台、今はケースのそこにスポンジをおいて倒れないように左右を押さえて縦置きしてます。スペースがないので一つは寝かせて置いてますが。
230Socket774:03/12/05 01:41 ID:kCiR26a1
>>229
スマドラ
231みかん:03/12/05 01:44 ID:ZQ2DPwKF
>>230
お金かけずに、どうにかなりませんかね。
それにあれHDDが壊れそう。
232Socket774:03/12/05 02:00 ID:kCiR26a1
>>231
ムリ。
それにスマドラは使い方次第だと思うぞ。
ちゃんと冷やせてれば別にHDD壊れたりしないよ。
233Socket774:03/12/05 02:06 ID:seVpcbYF
>>231
お金かけないでっていう気持ちはわかるが
なんとかなるならスマドラなんて商品売ろうとも思わないだろ
できるだけ静かなHDにするか、シメジに汁
234みかん:03/12/05 02:08 ID:ZQ2DPwKF
>>232
ちゃんと冷やすためにファンを追加したら結局うるさくなりませんか?
それに、5インチベイが光学ドライブ*2で残り2つしかないんですよ。

ここまでの静音化に15000円くらいしかかけてないのに、HDDの音を押さえるのに何であんな高いの。
というか本当は買うお金が無いのが理由だったりするんですけど・・・
235みかん:03/12/05 02:14 ID:ZQ2DPwKF
>>233
まあそうなんですけど、そこは庶民の知恵というか。
それに、自分でいじるより買うって言うめんどうくさがりな人も多いし、そういう人向けかも。

ところで、(゚д゚)シメジって何ですか?
236Socket774:03/12/05 02:24 ID:9wcYLltG
>>229
ケースをさらさないと適切な意見は言えないかも。
あと全体の構成も。ファンとかも含めて。
237Socket774:03/12/05 02:31 ID:kCiR26a1
>>234
文句いうんだったらしらんよ(w
スマドラはファンなんかいらないよ別に。
風通しのよいベイの前につけて、二段重ねずに並べればいい。
まぁ、ベイが4つしかないよーなケースだとちょっと辛いと思う。
238Socket774:03/12/05 03:22 ID:DZF5MZWn
地震がこないことを祈りながらテグスで吊れ>HDD
239Socket774:03/12/05 03:42 ID:seVpcbYF
>>235
そんなにいうなら適当な金属板買ってきてスマドラを自作汁!
240Socket774:03/12/05 04:32 ID:ox7a8ZPh
>>235
(゚д゚)シメジってのは、厨の事、さしずめあんたみたいなのの事だよ。
241Socket774:03/12/05 08:18 ID:F0JJjS3H
>>みかん

2.5インチHD買って、専用の静穏ボックスに投入する
はっきり言って無音です。

242Socket774:03/12/05 11:09 ID:dLa1N1NB
Slot1ペンIIIのファンを静かにしたいんですけど
なんかいい方法ありまつか?
243Socket774:03/12/05 11:12 ID:PkS7hjrb
ファンを取り去る
244Socket774:03/12/05 11:56 ID:g7UG0me8
>>みかん
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1040702347/
ここ読んだ?

(゚д゚)シメジ【しめじ】[名](車、バイク)

正直なところ意味は不明。
しかしあまり良い意味ではないことだけは確か。
現在車板ではホン(゚д゚)シメジ、バイク板ではブナ(゚д゚)シメジスレが立っている。
まれに(゚Д゚)を使用している者がいるが(゚д゚)が正しい。
245みかん:03/12/05 12:50 ID:DM25GvwG
ところで、オリオスペックのPCって静かなんですかね?
246腐れみかん:03/12/05 13:01 ID:d8ZbopZK
ところで、NECの水冷PCって静かなんですかね?
247Socket774:03/12/05 13:05 ID:PkS7hjrb
    _, ,_  パーン
 ( ・д・) _, ,_
  ⊂彡☆))д‘) >>245-246
248Socket774:03/12/05 13:29 ID:gLSYJf2+
まっくら森の やみの中では "きのう"は"あした" まっくら くらい くらい
249Socket774:03/12/05 13:59 ID:KO9SBftM
性能や容量は二の次でOKですので
発熱量が少ない静音HDDを教えてください

オールインワンのマザーボードで
C3(Ezra.1000MHz)を120WのACアダプタ電源で運用してます。

HDDはスマドラに入れて、PCケースは開けたままにする予定です。
識者の方、よろしくお願いします。
250Socket774:03/12/05 14:03 ID:J1rX03il
251Socket774:03/12/05 14:15 ID:bLqYaCBr
>>250
リンク先の詳細見てみると、
どこが低消費電力なのかわからん。
252Socket774:03/12/05 14:24 ID:J1rX03il
>>251
□関連記事
【8月9日】ST92011A(今週見つけた新製品)
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20030809/ni_i_hd.html#st92011a
253Socket774:03/12/05 14:29 ID:J1rX03il
>>251
スマソ

> どこが低消費
そだね
254みかん:03/12/05 18:14 ID:ZQ2DPwKF
実は2ちゃんは初めてだったりするのですが、なるほどなるほど。
皆さんレスありがとうございます。

>>238
3つ吊れる場所がないです…

>>241
それは近々ホームサーバを作ってするつもりですが、今回は容量も重要なメインマシンなので。

>>244
ありがとうございます、読んできます。
(゚д゚)シメジって、バイクですか…でも、意味はなんか新しく生成されつつありますね。

255Socket774:03/12/05 20:54 ID:seVpcbYF
>>254
IBMのツールでHDを制御する
256Socket774:03/12/06 21:50 ID:WmCRYV6o
    _, ,_  パーン
 ( ・д・) _, ,_
  ⊂彡☆))д‘) >254

>255 ソレダ!
257みかん:03/12/07 00:34 ID:YgE9oFl+
>>255
助言ありがとうございます。
とりあえず使おうとしたんですけど、フロッピーディスクがないって起こられてしまいました。
この間CPUの電圧下げるためにブリッジカットをやったんですけど、その後組み上げたらなぜかFDDのコントローラチップから発火、もくもくと煙を上げて部屋に異臭を残し逝かれてしまいましたので、使えない、と。
田舎なので近くにFDDなんて売ってる店がないんで、機会を見て買おうとは思うのですが。

とりあえず、今はケースのサイドパネルにプチプチでも立て掛けてるんですが、あまり効果無いです・・・
これ以上の静音はやはりスマドラ買うしか無いかも知れませんね。まだまだ粘りますが。
258みかん:03/12/07 00:37 ID:YgE9oFl+
微妙な訂正。
起こられて→怒られて
プチプチ→エアキャップ
259Socket774:03/12/07 03:48 ID:MBooUYW6
>257
オマエそんなマザーをメインマシンに使うなよ(藁
260Socket774:03/12/07 06:22 ID:q5VpKQxW
下手に粘るより、買うもの買っといた方が逆に安くつくよよ
261Socket774:03/12/07 08:20 ID:AjDOtKEX
>>258
みかんって厳密なのね。
たしかにぷちぷちは商標登録品だから、
他社の安物でその名前を使ってははいけないか。
ttp://www.putiputi.co.jp/culture/030207putiputi.jpg
262Socket774:03/12/07 10:03 ID:5eRB73GH
お金かけたくないなら、ここから好きなの選んどけ
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1040702347/

もしくは、ここのスマドラ擬を作るか
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/5070/
263みかん:03/12/07 12:32 ID:YgE9oFl+
本当にたくさんレスありがとうございます。>>All

>>259
いえいえ、壊れたのは(焼けたのは)マザーではなくてFDDのコントローラチップ(もしかして、名前が間違ってますか?)の方です。いい感じに膨らんでもちみたいに・・・

>>261 >>262
プチプチが登録商標なのは、>>262さんの紹介されているスレを読んで知ったんですけどね。
そして、そのスレはすべて読んだのですが、まだ有力なものは出てきて無いようです。

>>262
スマドラ擬ですが、このままだとサイズ的に無理があるのですが、参考にさせてもらって今度挑戦してみようと思います。
264Socket774:03/12/07 13:36 ID:SD60uScf
Seagateの5400回転HDDが欲しいなぁ。
最近は7200ばかり。
265Socket774:03/12/07 16:01 ID:AjDOtKEX
>>264
音量ってなかなか定量的に測定できないからね。
たいていはスピード等の比較しやすいものだけの結果をみて選考しちゃうんだから。
それに、たんなる5400rpmで同じもしくは高かったら普通買わないだろ?

漏れはきちんとMAXTORの5400rpm割高品を昔購入したさ。
やはりスピードは落ちるけど保管用なら十分。
今後キャプ等で100GB単位でデータを消費することを考えて、
もっと考えてよメーカーさん。
提灯記事でイイからどっかにのせちゃえ。
266Socket774:03/12/07 16:55 ID:SD60uScf
俺は買うよ。
割高といってもサーバ用に使うんだから
長く保たせるためにも回転数が少ないのがいるし。
3.5より小さいHDDは容量少ないくせに値段は高い。
267りんご:03/12/07 18:37 ID:PuuSMIxG
すいませんNECの水冷パソコンの次のモデルチェンジっていつ頃か知りませんか?
268Socket774:03/12/07 18:51 ID:jArUqUgQ
水冷システムのモデルアップなら2年後位。
ハードウェアのモデルアップならプレスコットが出た頃。
269Socket774:03/12/07 18:53 ID:ZcJnF8Fq
>>267
来年じゃない?





知らないけど
270りんご:03/12/07 19:49 ID:PuuSMIxG
>>268
プレスコットって何ですか?
271Socket774:03/12/07 20:21 ID:1n5NXMCf
>>270
ググってみたかい?
272みかん:03/12/07 21:19 ID:YgE9oFl+
全面5mm厚鋼板ケースなんてあれば一発で静かになると思いませんか?
どこか作ってるところ無いかなぁ・・・
273Socket774:03/12/07 21:40 ID:b94d859s
50kgは行きそうだな。
あとはどうやって加工するんだか。曲げられないだろうし。
274Socket774:03/12/07 21:43 ID:rZkg9FYj
>272
このケースはどうですか?もっそ高いです・・・
http://www.users-side.co.jp/guide/press/smart_flex.htm
275Socket774:03/12/07 21:46 ID:WIoGihvS
内部からの音はしなくとも通気孔から出る風音はどうしようもならないので
無駄だと思われ。
逆に言えば排気を全て騒音にならない場所に逃がしてやればどんなマシンでも
ほぼ無音マシンは可能だと思う。
排気パイプと吸気パイプがデフォルトになるのはいつだろうな・・・
276Socket774:03/12/07 21:50 ID:rM0xXs6G
やっぱり、今、静音求める人は水冷なんですか?
277りんご:03/12/07 21:59 ID:PuuSMIxG
次世代CPUのことだったんですね! 待ちですね!
278Socket774:03/12/07 22:04 ID:R1GgHzRB
お前ら釣られすぎですよ
279Socket774:03/12/07 22:48 ID:ZcJnF8Fq
>>276
将来的にはヒートパイプですべての熱を
一つの大きなヒートシンクに逃がすという形になるかもしれない


かもね
280Socket774:03/12/07 23:31 ID:bXipoKYt
Pentium3-S 1.13GHzをAbit ST6で使用
FSBを100MHzにして、電圧を1.2Vに変更。

リテールのファン無しで、ケースオープンで2時間使用だか、暖かくなる程度。
SeiLiteと組み合わせたら、HDD(IBM7200rpm*2)が爆音で困った。

録画サーバ又はDVDとして24時間稼動予定なんだけど。困った。。。
281Socket774:03/12/07 23:32 ID:Dngcgh0q
P4 2.2で
昔から使ってる
PAL+オウル1400rpmで十分、静穏&冷え冷え

でも新PCでは、できれば
リーテールのリテンションを壊さないで
そのまま付けられるヒートシンクに変えたい。

デッカイので横抜きFANのがほしいなぁ
Aerocool DP-102 冷えるんかなぁ?

他に、でかくて、8cmFANが付けられて横抜きないかなぁ・・。
282Socket774:03/12/08 00:08 ID:QPUkALUa
IBM7200rpmは煩い
ファイルサーバーはMaxtor DiamondMaxPlus(7200rpm)でamset /quietが鉄板
283みかん:03/12/08 00:16 ID:hMTw6M+Y
>>274
一瞬広告の女の人がケースかと思ってしまいました…
とまあそれはいいとして、本当にこんなケースがあるとは。3mm厚アルミ板って…
すごいですね。でも、どうせならスチール(しかもモリブデン鋼とか)で19インチCRT並の重さで作ればよかったのに。

>>276
水冷は漏れるととんでもないことになるから、どうなんでしょう…
個人的には、本当の静音を求めるなら水冷よりもヒートシンクでファンレスがいいと思います。ポンプも音しますし。
といっても、HDDはどうしても取り外せない(取り外したくない)から、意味ないかもしれませんが。
284Socket774:03/12/08 00:29 ID:SJlHzkK2
>>279
ZALMAN無音アルミケース「TNN500A」
http://www.ask-corp.co.jp/zalman/tnn500a.htm

こ れ し か な い 。 間 違 い な い
285Socket774:03/12/08 00:41 ID:rQGYznpp
吸音シートや制振シート、防音シートなど、
様様なシート系静音パーツあるけど、効果の程はいかほど?
ネットで見る限り、気休め程度って印象なんだけど。
286Socket774:03/12/08 00:50 ID:OxHVLE4G
>>282
最近Maxtorうるさかったので人に売り渡してしまいました。
amset /quietとすると、IBMよりも静かでしょうか?
でも読み込みはやはり遅くなりますよね…確かにファイルサーバならいいかもしれませんが。

>>284
5万くらいなら買いですが…
287みかん=286:03/12/08 00:54 ID:OxHVLE4G
間違えました…
頻繁に書き込みすぎですかね。

>>285
あまり効果はないらしいですね。それと、ああいうの買うならホームセンターの方が安いらしいですよ。
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1040702347/
288Socket774:03/12/08 01:15 ID:7uaFq1+7
289Socket774:03/12/08 01:45 ID:rQGYznpp
>>287
ホームセンターが一番らしいですな。
確かにPCパーツ屋だとちょっと費用対効果があやしい。

シリコンの制振ワッシャー試したけどまあまあだった。
ネジを少し緩めにしめて、ワッシャーを硬化させないと効果的だね。
290Socket774:03/12/08 01:45 ID:QPUkALUa
>>286
今、メーカーラインナップに上がってるMaxtorのHDDにamsetすれば無音
デフォルトのfastモードでは滅茶苦茶煩い
昔の幕HDDは回転音が耳に付くから×
IBMは中途半端なシーク音と夜鳴きが勘弁ならん
291イタチ飼い ◆ITACHIz.0o :03/12/08 01:51 ID:vBDEQMsM
夜鳴きすげえよ・・・
漏れの環境だと30分に二回。「ナァ?」・・・・・「ナーァア?↑」
ってな感じ。スマドラ防御効かないし
292Socket774:03/12/08 01:56 ID:ByWUioAI
IBMって静音モードでもダメなの?
293Socket774:03/12/08 01:57 ID:/nctXkso
>>286
IBMは使ったことないが、うちでは
通常回転 海門<<マク(マクは2台買ったがこの音に関してはあたりはずれあり)
サーマル マク<<海門(amset /quietで静かになるか不明)
シーク  マク<<<<<海門(マクはamset /quietで静かになる)
IBMもIBMのツールでquietにできます。
294某所から転載:03/12/08 02:01 ID:ChTPkAum
>MAXTOR・・・アクセス音大(静音化ツールで無音)
>SEAGATE・・・サーマルキャリブレーション音中(静音化ツール不可)
>日立・・・アクセス音大(静音化ツールで無音)サーマルキャリブ音大(消せない)

>静音でのお奨めでは、
>MAXTOR+AMSET(MAXTOR製静音化ツール)※RAIDまたはS-ATAは使えない
>MAXTOR+Feature Tool(日立/IBM製多機能静音化ツール)
>面倒ですけど(^^;)

>静音化ツール使わないので有れば、SEAGATEをお奨めします。
>(安さでは1番)
295Socket774:03/12/08 02:04 ID:ByWUioAI
なるほど
seagateは一番熱そうだから、maxtorで静音化ツールがいいかな
296Socket774:03/12/08 02:05 ID:/nctXkso
確かに熱いが寝てる時、PC起動させてる人にはおすすめ。
297Socket774:03/12/08 02:14 ID:7em3PY9E
amset /quietにするとどんくらいパフォーマンス落ちるの?
298みかん:03/12/08 02:15 ID:OxHVLE4G
最近新品で同時にHGSTとSeagateとMaxtorのHDDを買う機会があったんですけど、そのとき聞き比べたらHGST=Seagate<Maxtorに感じました。
今までも(サーマルキャリブレーション以外)IBMがうるさいって思ったこと無かったんですけど、今まであたりを引いていただけでしょうか?
299Socket774:03/12/08 02:56 ID:liVGnK4k
もしかしてDiamondMax16、5400rpmの4RシリーズでもAMSET使えますか?
300Socket774:03/12/08 03:00 ID:zNAkxjpj
はっきり言って、メーカー名だけで語るヤシは(略
301Socket774:03/12/08 03:01 ID:gsHWa1DA
はっきり言って、メーカー名だけで語るヤシはD・V・D!D・V・D!


>>299
うん
302Socket774:03/12/08 03:03 ID:vH2a9TwO
やばい、Compucaseなめてた_| ̄|○

思いっきりCI-6AU6IV静かだ
このクソッタレなフロントさえどうにかなれば最高なのに
303299:03/12/08 03:03 ID:liVGnK4k
>>301
サンクスでつ。
304Socket774:03/12/08 03:06 ID:+dc8nsz4
インテルの865GBFマザーを使っているんですが
CPUファンコネクタにつないでいるとCPUのファン回転に波が出来る
見たいなんです、振動として表れるもので〜…〜…〜てな感じで。
ボードのコネクタには1400回転の低速ファンをつないで
CPUファンは電源コネクタから採ったら不快な振動も減少しました、イロイロありますね
305Socket774:03/12/08 06:36 ID:wn+ldK2o
HDDシークのゴリゴリ音が気になる人は、HDDのマウンタや五インチ用のHDD
ケースに凝る前に、筐体内での「置き方」を変えてみる事をオススメしたい。

5インチベイでも3.5インチベイでも「水平」に置いてる人がほとんどだと思うけど、
縦に置くとあっけなく作動音が静かになる場合が有る。
ケース前面の一番下のシャドウベイを取っ払って、底板に制振シートを敷いて、
その上にHDDを「立てて」置いてみる。ケース閉じてデフラグなりスキャンディス
クなり実行してみて、いつもより静かだと感じたら縦置きで固定する方法を考え
てみよう。

俺の場合、お手軽にホームセンターで穴の開いたステーを四本買ってきてHDD
を三台まとめただけでスポンジゴムのシート上に立てて置いてるけど、今まで試
したHDD静穏化のトライで一番コストパフォーマンスが高いと感じた。
前面吸気ファンで常に風が当ってる状態で安心。ただケースごとPCを動かす
場合は中でHDDが転がらないように気を付けないといけないけど。
306Socket774:03/12/08 09:41 ID:L48NKIBc
寿命が縮むから縦は嫌だ
307Socket774:03/12/08 10:03 ID:MIcKr5IC
漏れは2年も縦で使ってるけど、音は買ったときのまま静かだぜ
縦のほうがいいのか?
308Socket774:03/12/08 10:57 ID:xpm8COAj
>>279
これくらいのヒートシンクになるのかな。
ttp://www.rakuten.co.jp/iishina/523650/523578/496280/
309Socket774:03/12/08 12:22 ID:n17uZq1r
>>274

静音のみを気にするなら、この手のタイプのケースは買っちゃいかんよ。
アルミケースはHTPCなど電磁波を気にするためのものだからな。でもHTPCするなら
ノウハウのあるジャパンバリューのケース買った方がいいしな。SMART FLEXより
安くてかっこいい?し。重さだけで判断するのは無茶だが、アルミで鉄ケースの強度
を出すためには2倍以上の重さは必要だと思われる。っていうかジャパンバリューのアプローチ
見てると工作しない限り無理なんじゃないか。
310Socket774:03/12/08 13:04 ID:uxfvAD79
>274
このケース現物見てみたが今まで見たうちで最高だな。
精度、仕上げ。
ただデザインが何の変テツもないが。

ジャパンバリューも悪くはないが、格が違う。
311Socket774:03/12/08 13:39 ID:J02dEXON
ドライブベイが1枚板ってのが駄目だよ
光学ドライブの軸ぶれが直接HDDに伝わる
手間をかけるならそっちだろうに、うざーらしい設計だ
低周波のハモりはここでも散々出てるのに
312Socket774:03/12/08 13:56 ID:ZsteMhBi
ワロタ


358 :Socket774 :03/09/24 19:10 ID:38Ip4YwA
モノより、君たちの耳からpcを1m以上離そう。
・・話はそれからだ.


359 :Socket774 :03/09/25 12:54 ID:zzUe0SlL
それを言ったら何も聞こえないぐらい離せば良いことになってしまうかと。
PCを身近に置いて尚かつ、身近なモノでいじろうというのがこのスレでしょう



360 :Socket774 :03/09/25 23:09 ID:AZc/IMt2
PCを遠ざけると、キーボードのコード長が足りなくなる


361 :Socket774 :03/09/25 23:16 ID:n2CG9ouA
モニターとマウスとキーボードは近くなきゃいけないけど
本体なら離してもいいもんな。でも全部無線にするん?


362 :Socket774 :03/09/26 00:34 ID:/uqj3gwU
>>360,361
USBがある
光ケーブルタイプなら1km先にPC本体を置ける
無音化するならこれが一番手っ取り早い
313Socket774:03/12/08 13:59 ID:uxfvAD79
それはペラペラ材の話。
あれだけの板厚ならそのような問題も生じないだろう。
314Socket774:03/12/08 14:03 ID:fVncG1sq
厚みで解決するならスマドラに入れた時点で解決なんだろうけど
あれだけ堅固でも共振するよね
315Socket774:03/12/08 14:04 ID:tdIYrhXT
>>313
ageんな知障
316Socket774:03/12/08 14:09 ID:uxfvAD79
>311ドライブベイが1枚板ってのが駄目だよ
1枚板じゃないようだ。
厚板モジュールの組み合わせ。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20031129/image/nsf2.html
317Socket774:03/12/08 14:20 ID:uxfvAD79
よく見ると、ドライブベイは側面の厚板だけじゃなく、堅牢なアルミboxとセットだな。
静穏、熱対策も考えてる。
318Socket774:03/12/08 14:32 ID:W6ASEm+V
あのうなりがいいんだよ
319Socket774:03/12/08 14:33 ID:W6ASEm+V
↑すまん誤爆だ
320Socket774:03/12/08 14:36 ID:oXn7+xN7
静音に期待できるなら、あとは人柱待ちだね
321Socket774:03/12/08 14:45 ID:D3CGeR+e
>312
「ディスプレイとかキーボートとかマウスとかのケーブルを引き伸ばして本体は部屋の外に置く」
「マシンをトランクや金庫や冷蔵庫など密閉できる箱に収納する」
「耳栓をする」「絶えずBGMを流してごまかす」
とかいう案は初代スレの初期に出ましたが
「そういうのはナシでおながいます」と却下されていました

理由はこのスレの趣旨は「音の発生を少なくする」のであって「発生した音を聞こえなくする」のではないから
だそうです
322Socket774:03/12/08 15:22 ID:dyNm52bq
スマドラは「発生した音を聞こえなくする」ためのもんだが。
323Socket774:03/12/08 15:38 ID:icxw2uIh
>>322
言葉遊びは正直どうでもいい
324Socket774:03/12/08 15:52 ID:tdIYrhXT
>>322

おいらはスマドラの上に8cm静音ファン(1100回転)x2
に割り箸で足を8つ作ってそれをアルファボンドで固定して
つけているが
HDD:WD120G
室温23℃
PC内部26℃
HDD:温度28度
で安定している
ちなみに夏場でもHDD温度が39度以上になることはないぞ
325Socket774:03/12/08 16:25 ID:MJw59D1v
>>324 上より前につける方法を模索したほうが良くないか?
12cmFanを5インチx3にうまく付けられればスマドラ3台冷やせるぞ

うまくできたら写真UPしてくれ 褒め称えてあげるw

つうか・・・HDD1台用じゃなくて複数台用のスマドラできないかねぇ
無駄に5インチ余ってるので5インチx3にHDDが4台ぐらいはいる
スマドラケースほしい

5インチx2にHDD最高3台マウントできるFan付マウンターあるけど
静穏設計でもないし、HDD3台積むと隙間が2mm程度しかあかない
のですげぇ怖いw
326Socket774:03/12/08 18:38 ID:d+Gjz/3A
SupermaicroのSATA×5のモバイルラックなら5インチ3段で
後ろ12cmファンだがあれじゃだめか?
実物はうざーのガラスケースに入ってるのでみてみ
327みかん:03/12/08 22:29 ID:OxHVLE4G
>>300>>301
MaxtorのDiamondMAX PLUS9 120GB、SeagateのBarracuda7200.7 160GB、HGSTのDeskstar180GXP 80GBだったと思う。
すべてIDEモデルです。
328Socket774:03/12/09 00:41 ID:s8E4U3LF
>>327
「だったと思う」ってなんだよ。
買ったんだろ?
329Socket774:03/12/09 01:00 ID:zr2R2H59
シーソニックの電源が一番の騒音元の段階までたどり着いたぞ!
さてこの先どうしよう・・・・吸音材使ってみるか
330みかん:03/12/09 02:39 ID:v9fJyAPl
>>328
地方に住んでるのでPCパーツ買う時は通販なんですよ。
要するに知り合いの分と一緒に買った、ということです。
動作音が知りたいって言ったら開けてもいいって言われたので
調べてみたということです。
331りんご:03/12/09 02:49 ID:lgcmgS68
NECの水冷パソコンの買い時ってわかりますかね?
332Socket774:03/12/09 03:23 ID:/ij/N0yk
>331
案外今かも。ペン4で続けるのなら控えてるのはプレスコだもん。
333Socket774:03/12/09 04:23 ID:Qr0ulKJ+
>>331
買いたいと
思ったときが
買い時です

心の一句
334Socket774:03/12/09 05:15 ID:NWWEuXa7
>>333
買いたいと
思っているが
金がない

心の一句
335Socket774:03/12/09 11:16 ID:/q3SykHt
>>333
買いたいと
思っていたら
型落ちだ

心の一句
336Socket774:03/12/09 12:55 ID:Uygk68Ei
>>333
買いたいと
思った挙げ句
宝くじ

心の一句
337Socket774:03/12/09 13:08 ID:yNI+l13/
>>333

買いたいと
思うような
製品がない

心の一句
338Socket774:03/12/09 13:39 ID:rznThN/G
>>337
字余り。へたくそ。
339Socket774:03/12/09 13:45 ID:tFvWn789
オリオスペック、NECの水冷パソコン

この二つは当分、(゚д゚)シメジ
340Socket774:03/12/09 13:49 ID:aFDyi7ij
シメジ ってどういう意味なんだ?
341Socket774:03/12/09 13:52 ID:9DhMsq18
>>340
担子菌類ハラタケ目のきのこの総称。普通ホンシメジをいう。
色は薄い灰色。茎の下部が肥大し癒着して、多数が一株となって生える。
俗に「においマツタケ、味シメジ」といわれ、食用となる。千本しめじ。
なお、ヒラタケの栽培品種を「○○シメジ」と称しているものが多い。
342Socket774:03/12/09 13:56 ID:aFDyi7ij
>>341
ああ、正直すまなかった。
「2ちゃんねら用語」での半角カナでかく「シメジ」の意味がわからんのだ、ときちんと説明しなかった俺が悪かった。

で、どうなん?シメジの意味。
343Socket774:03/12/09 14:03 ID:vyGov/Yc
特に意味はない
344Socket774:03/12/09 14:04 ID:9DhMsq18
>>342はシメジ


こうやって使う
345Socket774:03/12/09 14:04 ID:aFDyi7ij
>>343
意味がないのか

それだと、当分ジメジって使い方じゃ意味通じないヨ・・・(゚Д゚)
346Socket774:03/12/09 14:08 ID:Njg4EG5C
>>338

字余りは、へたくそではないよ、
故意に一字余らせることによって
型にはまらない美しさをあらわすんだよ
小学校で習わなかったか?
347Socket774:03/12/09 14:24 ID:pzKyTC2C
全然美しくないよ。
567で語呂悪すぎだし、詞自体に大した中身も無いし。
348Socket774:03/12/09 14:28 ID:9DhMsq18
ここは川柳スレですか?
349Socket774:03/12/09 15:10 ID:HbWpESCT
>>345
(゚д゚)シメジ 顔の横のシメジが手を振っている様に見えるため、バイバイの意味に使われる
だったかな。違ってる鴨
350Socket774:03/12/09 15:11 ID:vyGov/Yc
それはノシ
351Socket774:03/12/09 15:48 ID:vdk6CUQN
>>347

そういうおまえの頭が腐ってる
352Socket774:03/12/09 19:43 ID:orAgWCRA
>>346
字余りはいいとして、へたくそなのは否めないんだよなぁ。
353Socket774:03/12/09 20:28 ID:c0Zy7K/f
車板のネタで、アレをアソコに掛けてシメジだったっけ?
354Socket774:03/12/10 00:31 ID:do7OOnja
>346
そんなん素人じゃ
『字余りダッセ』ぐらいしか思わないよ。
なんだよ、その字余りによって
おこりうる美しさってのは。
355Socket774:03/12/10 00:49 ID:0xJHQ5l3
元ネタは車板で意味は特にない
ってか一番はじめに使った奴が説明してないし

時には
シメジ=「締めじ」:口が締まらない様、あっけにとられるような奴という意味
とかで使われてたりするね

なんとなく悪い意味で使われてるだけだと思うけど
356Socket774:03/12/10 01:02 ID:F7GCHYIw
シメジ=本末転倒って感じで使われてると思ってたけど、違う?
357Socket774:03/12/10 01:29 ID:rTvZQY47
もっさりみたいなもんだろ。
358りんご:03/12/10 01:33 ID:Jj4KA2pg
オリオスペックの店頭に行ったことある人いますか?
どんな感じでしたか?
359Socket774:03/12/10 01:38 ID:vPy8sZ/Z
ま た お 前 か
360Socket774:03/12/10 01:44 ID:bAyZVbns
>358
洒落た感じです。あまり商品は置いてないです。
361りんご:03/12/10 02:12 ID:Jj4KA2pg
>>360
洒落た感じなんですか!週末にでも行ってみようかな。
362Socket774:03/12/10 03:41 ID:0xJHQ5l3
>>361
なぜにそこまでオリオスペックにこだわるのかを問いたい
363Socket774:03/12/10 03:48 ID:ot2PHmkF
>>362
坊やだからさ…
364Socket774:03/12/10 12:09 ID:cqsn1CFo
いや、だからいい加減放置しろよおまえら。



オリオスペックは永久放置
365Socket774:03/12/10 13:01 ID:fiQAPiGp
静かで節電マシンがほしい
366Socket774:03/12/10 13:08 ID:do7OOnja
省エネだとすると、C3しかないね。
367Socket774:03/12/10 13:10 ID:fiQAPiGp
C3だと力不足なような気もするし・・
とりあえずインターネッツが快適に使えたらそれでいいんですが。
ゲームはしません。Celeron-1Gくらいで十分でしょうか?
368Socket774:03/12/10 13:29 ID:do7OOnja
それこそC3で十分だよ。
モバイルAthlonでもいい感じだと思うけ。
(ゲームも余裕で出来るし)

Celeronだと性能/値段x消費電力がよくないよ。
369Socket774:03/12/10 17:23 ID:5DyNFiJ9
じゃあEfficeonで決まりだ。自作用まだぁ?
370Socket774:03/12/10 18:43 ID:0cS2kw/N
>>354
分け入っても分け入っても臭い2ch
371Socket774:03/12/10 19:25 ID:70ejVimy
爆音パソコンでもAVラックみたいなのに入れて静かに出来ないのかな。
『静穏ラック』
なるもの売ったら売れるかも
372Socket774:03/12/10 19:33 ID:zAEnCntF
>>371
AVラックに高発熱なものつっこんだら熱篭って壊れるぞ。
発熱のすごいアンプなどをいれるオーディオラックが軒並みスカスカなデザインなのも廃熱のため。

PCなんかを箱にいれようとするなら冷蔵庫になっちゃうだろーな。
結局煩い罠w
373Socket774:03/12/10 19:54 ID:bh7LVTmW
374Socket774:03/12/10 20:01 ID:Q4dtFe5J
凄いなコレ。
いろんな商売あるもんだ。
しかしこのボックスの消音機から熱と騒音でないのか。
それを消すためのボックスのボックスも必要なんじゃねーの。
375Socket774:03/12/10 20:08 ID:KqbQ6Q10
まぁ、これ買ったら静音症候群の仲間入りだよな。
376Socket774:03/12/10 20:46 ID:zywz6ryn
静音じゃなくて消音か
377Socket774:03/12/10 20:58 ID:c0nbdqbl
りんごは多分お年玉集まるまでくるんだろうな・・
378Socket774:03/12/10 23:38 ID:Fk2K/UXH
側面に大型ヒートシンク採用のファンレスMini-ITXケース発売
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20031213/etc_eotonashi.html
379Socket774:03/12/10 23:42 ID:zAEnCntF
>>378
EPIA-Mシリーズ用のファンレスMini-ITXケース

そりゃーファンレスにもなるだろ。。。
380Socket774:03/12/10 23:56 ID:rGNOORC2
163 :Socket774 :03/12/02 11:13 ID:d11w2ZU5
>>159
波がまったく逆だったら消えるが、ちょっとずれればうなりになって聞こえる。
ウヮンウヮンウヮンって聞こえると、今の騒音よりイラつくと思われ

HDD増設後、この状態。
音の3D化というのか、PCから50cm離れた所から
洗濯機の正転逆転切替時の様なグワァ〜ンが聞こえる。
じゃ、どうしたらいいんだ?


381Socket774:03/12/11 00:05 ID:neT+jatv
静穏シートとSmartDrive2002

どっちの方が静穏に効果あり?
382Socket774:03/12/11 00:12 ID:1BV2Ujbw
勝負になんねえ。
目的が違うものだしさ。

取り合えずSmartDrive2002のほうが静音効果は高い
383Socket774:03/12/11 01:03 ID:QJYhZKhu
>>381
静穏シート・・・HDDに貼る気だろうか?^^;
スマドラはかなり静かになるけどシートはほぼ無意味だと思うな。
しかもシート結構高いし…
シート買うならスマドラ買うなり他の部分静かにした方がいいっすぞ。
384りんご:03/12/11 01:05 ID:+QPAbUue
うんこ
385Socket774:03/12/11 01:21 ID:T5WRq7V1
>>379
EPIA-Mシリーズ自体は、ファンレスでもエアフローなしでは動かない欠陥品だから
いいんじゃない。
386Socket774:03/12/11 11:03 ID:j45ipqS4
HDDのアクセス音は、大体どのメーカーでもそれ程気にならない(もちろん個人差はあるが・・・)
むしろ気になるのは、「ヒュィィーーン」という回転音。

Maxtorは静穏化ツールを使うことによってアクセス音は確かに小さくなるが、
「ヒュィィーーン」+Maxtor独特の小さい「キィィーーン」という音はそのままなのでウルサイ。
という事で、アクセス音は多少大きめだが回転音の静かなSeagateに一票。
387Socket774:03/12/11 12:48 ID:ANHISh2e
WDのSATA接続10000rpmのHDDあるじゃない、あれをスマドラにぶち込んだ兵はいないか?

一度やってみたいのだが、熱が心配だ。
388Socket774:03/12/11 12:58 ID:PtbIYdy5
>>387
海門15k.3をスマドラ黒にほうり込んで1年越え
寿命が縮んでるかは、壊れないのでまだわかんない
温度的には50度付近をうろちょろしてる
あとゴリゴリ音は消えない
389Socket774:03/12/11 15:50 ID:ANHISh2e
>>388
スマソ、15k.3ってどの製品だかわからないんだが?
海門のSCSIHDDか何か?
390Socket774:03/12/11 16:06 ID:ifqXpO9P
15000rpm/30GBだろ?
391Socket774:03/12/11 16:44 ID:0l8xxrXr
392Socket774:03/12/11 17:04 ID:SqF3J/Jk
>>373
そこまでやるなら、逆相違音発生装置付ければ?
車のも実験レベルなら完成してるから百万単位出せば打ってくれるかもよw
393Socket774:03/12/11 17:20 ID:z8/GCnnX
ぎゃくそういおん?
394Socket774:03/12/11 17:28 ID:/MI7Rk/Q
(゚д゚)シメジ
395Socket774:03/12/11 17:30 ID:Agu4yueS
逆相違音(←なぜかちゃんと変換できない)で静かになりますか?
396Socket774:03/12/11 17:36 ID:LfqZ4iGB
ぎゃくいそう…

無闇にリーンク
http://response.jp/issue/2000/0601/article2479_1.html

きょうのぐぐーるきぃわーど「ノイズキャンセリングヘッドフォン」
397みかん:03/12/11 17:38 ID:DP9XhAm9
逆位相音ではないかと。
398Socket774:03/12/11 17:39 ID:sB03/T18
音に対して逆位相の音を発生させることで音を打ち消す技術。

―/ ̄\_/ ̄\_/ ̄\―
という音に対して

―\_/ ̄\_/ ̄\_/―
という逆位相の音をかければ、それぞれ打ち消しあって音は消える。
複数ファンでうねる時の音の小さくなる部分が丁度打ち消された時の音なのだ。


高音は消しにくいらしいのと、音の発生位置が違うからPCの消音に使えるかどうかは怪しい。
399387=389:03/12/11 17:40 ID:ANHISh2e
>>390-391
アリガとん。
なるほど、10000rpm以上のHDDをスマドラにぶちこんでる兵は
存在するということで。
洩れもやってみようかな、まだスマドラ童貞だけど。
400Socket774:03/12/11 19:51 ID:nrmgRdnT
>>388
¥1万5千300のHDDだと思ってた。
401393:03/12/11 20:09 ID:z8/GCnnX
>>398
説明してくれちゃってるけど、漏れは>>392の間違いを指摘しただけだよ。
402Socket774:03/12/11 20:12 ID:zD5zFazD
>>398
説明よりもAAに感動した
403Socket774:03/12/11 20:26 ID:uAWVMjsE
つか逆位相なんて器用なことができるなら、その波形で
HDDを押さえ込んできれ
404Socket774:03/12/11 20:37 ID:/0QOhp2W
まぁ、耳の位置で波形を取らないと無駄な訳だが。
405Socket774:03/12/11 21:24 ID:R5ech/3r
>>404
逆相の音を出すスピーカの位置で波形を取るんじゃないの?
406Socket774:03/12/11 22:04 ID:EL33r0dk
壁からの反射音なんかもあるだろうから、無理だろ。

こんなの高校物理でやらなかったっけ?
波が強めあう条件とか、弱めあう条件とか。
407Socket774:03/12/11 22:04 ID:BCmYw6PG
波は仮に常に同じ場所から同じタイミングで発生している場合
位置によって強めあうところと弱めあうところがある。
だからあくまで耳の位置を完全に固定しておかないと
逆位相で騒音消滅というのは無意味どころか逆効果になる。
騒音の消滅率100%でないなら話は別だがな。
408Socket774:03/12/11 22:13 ID:/MI7Rk/Q
(゚д゚)シメジ(゚д゚)シメジ(゚д゚)シメジ
409Socket774:03/12/11 22:44 ID:0yKeFXhi
スマドラに突っ込んだHDDはもう長いIDEケーブルつけてケースの外に出して使うよ。
ほこりも気になるが熱の方がダイレクトにやばそうだ。
410Socket774:03/12/12 00:14 ID:vXExoeNu
スマドラにソケ1用ヒートシンクを貼り付けるというのはどうだろう。
意味無いかな?
411Socket774:03/12/12 00:22 ID:UQ3fHvnm
フィンのついかスマドラは、風さえ正面から当たるようになってれば
ちゃんと冷えてくれます
ただファンレス運用だといきなり辛くなる罠
412Socket774:03/12/12 00:42 ID:gZlorIcL
>>410
486に使われてたヒートシンクなんて貼ったってたいした意味はないと思われ
413Socket774:03/12/12 00:54 ID:jkOrM8DJ
>>410
…スロット1の間違えだよな?な?

>>412
ソケット1て言葉は無かったと思うしなー。

っと脱線スマソ。

↓以後何事も無かったかの様に静音についてマターリ語れ
414Socket774:03/12/12 00:55 ID:tlpk603k
スマドラにヒートシンクを貼り付けるのは冷却面でも
静音面においてもきわめて有益だよ。

ただし、ヒートシンクはそれなりに大きいものを多数使わないと
たいした効果は望めない。
少なくとも1kg以上は欲しいところだね。

大きな質量は騒音を大幅に抑えてくれるし、温度だって
ヒートシンクづけなら完全ファンレスでも余裕だよ。
415414:03/12/12 00:57 ID:tlpk603k
ちなみに俺はスロット1用を中心としたのヒートシンクをスマドラに
15個ほど付けておりとても快適です。
416Socket774:03/12/12 01:48 ID:bjO4rpRe
スマドラにヒートシンクが付いているのか、それとも
ヒートシンクにスマドラが付いているのか。
それが問題だ。
417410:03/12/12 02:12 ID:vXExoeNu
>>413
…素で間違えたであります。スロ1用であります。サー
めちゃくちゃ恥ずかしいであります。
418Socket774:03/12/12 02:43 ID:ApodmU+6
http://aopen.jp/products/baresystem/snowkids.html
これが3.5"HDDでモデムポート要らないからLANx2だったら
間違いなく買っている。実におしい、おしすぎる…
419Socket774:03/12/12 12:31 ID:fDdjc5ZC
スマドラ2002cは2002より目に見えて冷えるの?
420Socket774:03/12/12 12:58 ID:ypqThch9
>>419
少なくとも目に見えないことは確か。
421Socket774:03/12/12 15:06 ID:IyGHCAmP
>>419
サーモグラフィー使え
422Socket774:03/12/12 17:31 ID:qbcTEcGU
ミドルタワーのパソコン使ってるけど、かなりうるちゃい。
電源と、CPUクーラーが。

PCケースのケースって無いの?5000円くらいで。
今、座布団4枚でかなり効果あるけど、見た目が悪すぎ。
423Socket774:03/12/12 17:55 ID:Mt72M+7F
>>422
ハァ?ダンボールにでも突っ込んどけ。
ていうか電源とCPUクーラー変えればいいだろ。HDDも煩いだろうがな
424Socket774:03/12/12 18:40 ID:qbcTEcGU
>>423 おい目くら。 見た目悪いて書いてるだろ。 外耳か?

425Socket774:03/12/12 18:42 ID:RX1ywlbq
>421
うまい!
日本語の難しさを利用したおちょくりレスだな。
426Socket774:03/12/12 18:56 ID:Uh3WNmjU
427423:03/12/12 20:07 ID:Mt72M+7F
>>424
なるほど。
君は座布団4枚よりダンボールの方が見た目悪いと。
ダンボールならそれなりにいろいろできるのに。
まぁガキ相手にゃもうレス付けないが。











マジレスするなら…ケース系スレへどぞ。
ttp://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1068297625/l50
ttp://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1068637193/l50
ttp://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1069855298/l50
ttp://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1048148656/l50
428Socket774:03/12/12 20:22 ID:Mm04ld12
思うんだが、
『Aってないですか?』
『Bしろ!』
(A≠B)
っていうレスは意味あるのかな。
放置した方がましじゃない?知らないんだったら。
429Socket774:03/12/12 20:32 ID:BfG/wiL9
で、おまいのそのレスは意味あるのか?
430Socket774:03/12/12 22:19 ID:BpLMjptM
『Aってないですか?』
『Bしろ!』
(A⊂B)
431Socket774:03/12/12 22:43 ID:8SWBf0Id
>422

PCケースをかがみもち風にすれば見た目が座布団と合うんじゃないの?
432Socket774:03/12/12 23:00 ID:sjGgkKn2
『Aってないですか?』
『無い。終了』
よりも良心的だと思われ。
433Socket774:03/12/12 23:02 ID:ccd5uaNw
『Aってないですか?』
『あるけど何か?』

とかな・・・
434Socket774:03/12/12 23:35 ID:sXERL++e
『Aってないですか?』
『そんなことより>>○よ、聞いてくれ。こないだ・・・』

ってのはどう?
435Socket774:03/12/12 23:38 ID:RX1ywlbq
ちょっといいですか?
話題が良く分からないのですが…
436Socket774:03/12/12 23:39 ID:egKwOaeG
『Aってないですか?』
『>>○の母でs(ry』

だめか?
437Socket774:03/12/12 23:49 ID:Dwq12FNW
『Aってないですか?』
『ヤバイ。Aヤバイ。まじでヤバイよ、マジヤバイ。 』
438Socket774:03/12/13 00:06 ID:tAhFvZc4
『Aってないですか?』
『去年までAだった。マジでお勧め。 』
439Socket774:03/12/13 01:31 ID:pOPluCRL
いやー静かだね。買ってよかったよ。
空きベイが無くてファンコンどうするか迷ってたけど。
俺的には四六時中操作する訳じゃないし、温度センサは別途付けてるし。
まあ、この温度センサが機能不足だからファンコン欲しいんだが(´Д`lli)ゞ
温度センサは外したくないけど、空きがな・・・・・と思ってた所に。

ありましたよ、最適なのが、コレ"GR-PW016F"ファン1個しか制御できないけど。
俺的には最適だ!2個買って税込\2058と、ちょっと割高かなと思ったが即買。

表に出ない地味な存在だけど、現状打開には納得のいく投資でした。
成果は思いの他優れもので5V〜11Vの可変、ツマミが小さいのが多少難点。
もうかなり静かになって大満足ですわ。6箇所で温度測ってるんですが、HDDが
若干、2℃ほど高めに他はさほど変わらずです。まあ、季節柄ですが。
今年の夏は(エアコンなし)緊急用ファン以外を定格で、余裕綽々で乗切れましたから
来夏は、もちっと静かに稼動できるかなと。でも静音スパイラルの意味がちょっと理解で・・・・・・・。

【フロント】RDL1225SをFM-1で1000rpmに制御。
【リア】RDL8025S *2をFM-1で1000rpmに制御。
【CPUファン】Cyprum(定格可変)
【チップファン】M/B付属(定格)
【AGP直下ファン】6cm 3500rpm(定格)
【天板ファン】8cm 3000rpm(定格)※緊急用
440Socket774:03/12/13 01:35 ID:l7YIEOXe
スレの流れ見てると>>439がコピペに見えてしまうw
441Socket774:03/12/13 01:41 ID:XSsA4yaF
思った
ワラタ
442Socket774:03/12/13 01:49 ID:KO3UAr1k
静音スパイラルの俺にはファン空冷自体、負の産物に見えてくるから怖い・・・
ファンコン?1週間ほど使ってポイしたよ(´Д`)
443りんご:03/12/13 04:41 ID:Ce5s3I9U
オリオスペック
444Socket774:03/12/13 07:49 ID:qUu/GXr5
NEC
445Socket774:03/12/13 08:29 ID:JV6J8lA3
ルーポ
446Socket774:03/12/13 15:59 ID:SECFGjE2
必死だね

447Socket774:03/12/13 21:06 ID:4+ydkR8u
P3 1G 河童なんだがPAL6035でファンレスいけますか?
P4用のと比べて小さいからちょっと不安なんだけど。
他にいい案ありますか?
448Socket774:03/12/13 21:12 ID:+QEpVdEL
ファンレスするならPAL買う必要ないじゃん
あれはファン付きの場合で最高の性能を発揮する。
ファンレスで使用するならただ高いだけで無駄。

ファンレスと謳われている専用のを買いなさい。
サマールなんかは安くていいのが多いよ
449447:03/12/13 21:14 ID:4+ydkR8u
すみません、サマールなんてものの存在知りませんでした。
ぐぐってみましたがフィリピンの島ばかり出てきます。
よかったら教えて下さい。
450Socket774:03/12/13 21:39 ID:I5uAGfm5
>>449
英語で書くと『Thermal』でつ。
つまり『サーマル』でつw
たしかにフィリピンの島ばっかりでますねぇw

http://www.fluminum.com/
ここね。

ググって出てこない場合CPUクーラーのスレあるからそこのテンプレとか見るとよさげ。
451Socket774:03/12/13 22:23 ID:4+ydkR8u
>>450
ありがとうございます。
高いですがP4用のPAL+ファン買うと思えばなんとかなります。
452Socket774:03/12/13 22:52 ID:csgtwxZL
サマールwarata
age
453Socket774:03/12/13 23:08 ID:/QsWE9tG
「サマール」
いいなw 
どっかのパーツメーカーがパクリそう
454Socket774:03/12/13 23:29 ID:I5uAGfm5
んなこと言ったんなよ…
>>448氏はちゃんと教えてあげてるんだからさ。
煽ってるあんたらの方が・・
455Socket774:03/12/13 23:35 ID:VziVA2gI
>>454
煽ってるようには見えんが…
456Socket774:03/12/14 00:15 ID:zRkq0Nkf
>>455
そりゃ失礼…
晒しageしてるんでつい煽ってるとか書いてもうたのさ・・
457Socket774:03/12/14 03:30 ID:j3SB4y0p
感性が、こうも違うんだなぁ

なんと、「サマール」と「静音PC」でHITしたよw
458りんご:03/12/14 04:06 ID:k4ejAL3K
              ____
             /∵∴∵∴\
            /∵∴∵∴∵∴\
           /∵∴∴,(・)(・)∴|
           |∵∵/   ○ \|
           |∵ /  三 | 三 |  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           |∵ |   __|__  | < NECの新型水冷パソコンまだぁ〜?
 、-、     ,-,.  \|   \_/ /  \_____
.  \.ヽ、_,ノ /    \____/
    f     }    / ̄  ̄    ̄`ー` ー 、
   〈 /⌒7    { ⌒\    ヽ    | /  `  、
     V   {    /    }     〉    ! /-‐   ヽ
     \  l    /   //    /   |⌒ ー 、   〉
        ヽ  ヽ /__,///    '     !    / ゝ /
       ヽ  ヽ/    /;     ニ二ニヽ  /   /
       ヽ  /   / i          \/..__/
        ヽノ   /`ー ;      / ̄ ̄ ̄  ̄ヽ ̄`丶、
         \  /   \,  f /          丶    \
          `ー'      \{ {           ヽ    ヽ
                   ヽ|            | ヾ    ヽ
                     〉           l *ヽ    )
                     〉          i /丿    ノ
                        |          /~´     /
                    /         /      /
                      /         /      /
459Socket774:03/12/14 04:49 ID:D8Ohx6BH
HT環境下だと、最適化されてない2kはXPよりパフォーマンス劣るものの、
(ベンチ結果で体感ではない)
2kでHT有効にすると、XPのHT環境下に比べ、システム(NB)、CPU、HD
を平均すると3℃〜6℃程度下がる。

ファンの回転数安心して落とせるし、静音に効果ある。
「静音は2kでHT!」これ、最強。(漏れの環境だけだったらすまんな)
460Socket774:03/12/14 09:49 ID:LUiygSg+
1 .CPUパワーがフルに発揮できないから、その分温度が下がってる。
2. ハードウェアモニターソフトが2k環境下で温度下がって、もしくはXp環境下で温度上がって表示される仕様。
461Socket774:03/12/14 11:22 ID:Yi54wJ6D
1.命令のふんづまり状態で効率が悪くなったのが
 並列実効で効率がよくなり、温度が下がる。
2.気温が低かった
462Socket774:03/12/14 11:27 ID:2JVuyoOl
ちょっと調べてみたら↓を発見。
ttp://myth.cside1.com/article/ht_w2k_wxp.html
ソフト、状況など違いはあるだろうが、

・WinXPとWin2000では同じソフトでHTを有効にしても違いが出る。
・「HTを有効にする」と「HTが効果を発揮する」は異なる

ということは確かなようだな。
463Socket774:03/12/14 11:37 ID:IutYIxCW
スマドラ2002Cが300台限定って本当?
464Socket774:03/12/14 11:41 ID:wBtaCRGU
>>463
グロウアップの言ってることは信用ならん。
300台なんてウザーズだけでもあっという間にハケるだろ、アキバなら。
465Socket774:03/12/14 12:50 ID:HG7laJQN
関連リンクでデシベルについて見ました。
ファンの数が2倍になってエネルギーが2倍になっても
聴覚上はほとんど変わらないということでしたが
種類の違うファン(騒音の周波数なんかが違う)が2つあったら
2種類の音が別々に聞こえてくるので、やっぱり2倍うるさいんじゃないかと思いました。
皆さんはどう思いますか?
あと、この問題はケースファンのような複数のファンに
同じ製品を使えば解決できるでしょうか?
466Socket774:03/12/14 14:09 ID:c7KseWBd
サマールでござ〜る
467Socket774:03/12/14 14:52 ID:hGV53ZJx
>463
好評につき通常モデルになりました。とかどっかでみたな。
468Socket774:03/12/14 16:35 ID:JD6Y79Oo
すんません4年ぶりに組むんでCPU事情がわからないんですけど
今も発熱は同レベルなら アスロン>P4 でいいの?
あち、グラボも最新式はファン付しかないってことだよね?
469Socket774:03/12/14 16:41 ID:2JVuyoOl
>>468 少しは自分で調べろ。
1)CPUの熱 ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/8521/
2)VGA ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/ のバックナンバーでも見ろ。
470Socket774:03/12/14 18:05 ID:GWKMkbgU
http://www.tsheatronics.co.jp/zen/htmls/ncu1000_j.html
これってどうなんでしょ?
誰か試した人いませんか?
471Socket774:03/12/14 18:23 ID:HGaZkGYG
>>470
ダクトを使い1500回転程度のファンと組み合わせると
PALよりもよく冷える。
テンプレでは>Socket478はALPHA/PAL8942が定番 とあるけど
書き直したほうがいいと思う。
472Socket774:03/12/14 18:32 ID:P+Tqkw0e
まぁ 定番でいいんでは。
店頭でも入手しやすいし、 アルファに直接注文しても対応もいいしすぐ来るし。

NCU1000やP94にファンつけたほうが冷えるとは思うけど、一番無難で使いやすいと思う。
鎌風とかみたいなごちゃごちゃついてる訳でもないし。
473Socket774:03/12/14 19:41 ID:fPmRd+mF
>471
そういう情報もあればもちろん役立つけど「ダクトとFAN追加して良く冷える、コレ定番」てのもな…。

PALで物足りなくなるのって、HDD全てスマドラにでもつっこんで、ファン回転数調整して、グラボとチップセットファン黙らせてその先だろうし。
474Socket774:03/12/14 20:05 ID:oaZxp2jp
>>473

スレ的に CPUだけでもファンレス化したいなら>>471でいいけど、普通はPALで十分だね・・。
NCU1000だけでCPU完全ファンレスは不安だし・・。

その他PALで物足りなくなるのって、OCマニアと、とにかくCPUの温度を必要以上に下げたい人だろうから
スレ的にもやっぱ定番でいいよね。なにより買いやすいし。↑の人は 静音スレには関係ない人だから
このままでいいでしょ。
475Socket774:03/12/14 20:16 ID:y28jVz1e
ファンコンに付属してきたのが足りなかったから
回転数が測定できる分岐ケーブルを作ってみた。
これって簡単に作れるんだね。
476Socket774:03/12/14 20:31 ID:HGaZkGYG
同じ回転数のファンでよく冷えるということは、同じ温度を
目指すのならより低速のファンにできるということなんだが…
まぁ、使っている人の多いPALのほうが取っつき易いのかな。
477Socket774:03/12/14 20:38 ID:W1sWzhb3
ALPHA/PAL8045を買ってきて取り付けてみたんだが、
激しくうるさい。
デフォのファンのほうがまだ静かだった。

不良品だったか…_| ̄|○
478Socket774:03/12/14 20:47 ID:HGaZkGYG
>>477
PALに限らず、クーラーは自分で最適のファンを選んでこそ
真価を発揮するものだよ。
買ったのがもし8045Uなら付属のファンは窓から投げ捨てようw
479Socket774:03/12/14 20:48 ID:U/cHtoie
8045Uのファンはかなりアレだな、
テンプレにT買えって書かないと477のような奴が絶えないかもしれん
480Socket774:03/12/14 20:51 ID:ltu+hJg8
PALは空冷に激しく向かないので、必ずファンを付けること
中心付近に一定の流量が確保できればよく冷えるんだけどな
481Socket774:03/12/14 21:09 ID:pII1Kag5
>>480
いやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいや、
空冷用だろう。
482Socket774:03/12/14 21:47 ID:vPc4XzC4
>>481
あ、すまん
強制空冷向きだと書きたかったんだが、ボケていたようだ
483Socket774:03/12/14 22:22 ID:pII1Kag5
>>482
言いたい事はわかってたんだが、大人気なく突っ込んでしまった。
484Socket774:03/12/14 22:26 ID:7Urn0QFE
8942で1600rpm以下のファンを使う場合、環境によっては
吹き付けの方が冷えるみたいだよん。
485477:03/12/15 00:47 ID:pRGn0PWF
てっきり付属のファンで静かになるかと思ってました。
ファンは窓から投げ捨てまつ。

難しいですねぇ、静音化って。
486Socket774:03/12/15 01:20 ID:6t8GFSEp
ファンの定格を見て気づいてくれよ。
12V-0.52Aならかなりの暴風ファンだぞ。
487Socket774:03/12/15 01:26 ID:4ghd/yde
茶碗型に空気の壁が出てきているのが分かるぐらいだからな>DELTA
488Socket774:03/12/15 16:26 ID:EWlHBf39
ネット用マシンのHDDがボールベアリングタイプの奴でうるさかったんで
スマドラ買ってきて中へ収納、劇的に静かになった。でも、最近の流体軸受の
静かなHDD並かそれよりうるさいかも。スマドラ買う代わりに静音のHDDを買えば
良かったかも…(´・ω・`)。 同時にサーマルのCPUヒートシンク買ってきて
CPUファンレスにした。こちらは大満足。
しかし、全体的にとても静かになったのに30分も使ってたらやっぱりHDDの音が
気になる。流体軸受のHDD買おうかな…。
489Socket774:03/12/15 17:27 ID:l8Npyzqk
>>488
流体軸受けでもそれなりに音はするよ。
490Socket774:03/12/15 23:13 ID:A6YzwNlD
IC35L40、シィィーーーン っていう高音がうるせー。ばかうるせー。
先月Seagateの80GB買ってきてかたっぽだけにしてみたら
超静かだった・・・

サブHDDだし売るかスマドラぶっこむかを検討中
491Socket774:03/12/15 23:52 ID:WbnDK/Ig
>>465 見事にスルーされてるな
かなり離れた周波数の正弦波の重畳なら体感とdB値とは良く一致する(2台で2倍ではないYO)
ファンの騒音(主に風切り音)はほとんどホワイトノイズのようなものだから
これと大きくずれるのは当然
一回計算しようと思ったんだがよく分からなくてやめたw
詳しくは音響関係の専門家に訊くか専門書で調べるしかないんじゃないか?
492Socket774:03/12/16 00:02 ID:83VBFeHf
ヤフオクで初代スマドラGETしたよ
493Socket774:03/12/16 00:04 ID:5CWgXc2K
> スマドラ買ってきて中へ収納、劇的に静かになった。でも、最近の流体軸受の
>静かなHDD並かそれよりうるさいかも。スマドラ買う代わりに静音のHDDを買えば
流体は高周波は出にくいけど低周波が出るからスマドラ+ボールの勝ちだよ。
流体ではスマドラは使えてません。冷却が追いつかんので。
494Socket774:03/12/16 00:10 ID:Fp0ds40A
Nidecの静寂ファン[12dB 1450rpm]買ってきた。
電源もTopowerのTOP-470XPに交換したらポットが沸騰した時の音が
聞こえるようになりました。
495Socket774:03/12/16 00:22 ID:0yOQGstP
>>494
うちと同じ構成だなぁw
Nidecは白のやつかな?あれ、定格で使う分にはいいんだけどファンコンでいじれない。
電圧下げると回転止まるから、場合によっては青芯低電圧駆動の方がいい事も多い。
固定でイイヤ!って人にはお奨めできるんだけどね。

470XP静かだよね。
でも水冷にするとその470XPの回転パターンまで分かってきて怖い。
まさにスパイラルだ。。
496Socket774:03/12/16 00:34 ID:yxyEn5UZ
>>492
俺も参戦してたやつかも…
497Socket774:03/12/16 00:47 ID:WWQOpuNV
>>492 いくら?
498Socket774:03/12/16 05:26 ID:MEep6Awz
PAL8942のM2使ってる香具師って静音目的だろうけど、
ヒートシンクレベルではリテールとかわらないんじゃねーの?

ってことはSP94で静音ファン使った方が、幸せじゃね?どうよ
499Socket774:03/12/16 12:51 ID:APLgdamh
>>498 値段の差とヒートパイプは外に出さない限り無意味
という根本的な問題からパスだね

ヒートレーンだろうとヒートパイプだろうとケース内でやってる
限り飽和点を超えたらかえって伝達効率があちるんよ

そんな当たり前のこともわからずに「新し物好き、ユニーク性」
を好んで買うのは自作ゆえのファンキーな発想なんだろうね・・・

物欲を刺激し、所有悦になれるならソラ幸せに違いないw
500Socket774:03/12/16 13:13 ID:9ZlC9ANH
>>499
>限り飽和点を超えたらかえって伝達効率があちるんよ

そんなトンデモ話どこで聞いたんだい。
きちんとした伝熱工学やヒートパイプ工学の本を読みなよ。
501Socket774:03/12/16 13:31 ID:APLgdamh
>>500 工学出ですよこれでも・・・
水冷ってしってますよね? このスレの住人なんだし・・・

あれを例に考えて見てください、昔はケースの中に水槽を入れる
タイプが結構ありましたが、今はまずありません

なぜだか判りますか?
それと同じことです、何で判らないのか不思議です・・・

トンデモと思い込むのは構いませんがね・・・(個人の自由ですし)

マイナスイオンやトルマリンを信じている人もまだいますし日本は
こういうインチキオカルトを好きな人が多いですね・・・
502Socket774:03/12/16 13:40 ID:9ZlC9ANH
>>501
CPUクーラーから直接ケース外へ放熱できないのは当然のこと。
SP94は熱伝導率≒∞のヒートパイプを使うことでフィン効率の
上昇を狙っているんだよ。
いくら銅とはいえ、あれだけ薄くてアスペクト比の大きいフィンだと
フィン効率はどうしても小さくなるかならね。

俺がトンデモだというのは"飽和点を超えたらかえって伝達効率"の
部分。
熱輸送限界か何かを勘違いして覚えているのではないかい。
503Socket774:03/12/16 14:56 ID:APLgdamh
>>502 だからね、ヒートパイプ・ヒートレーンは外気温度の
上昇に伴い伝達効率は落ちる

んで、CPUに密着した状態の従来のシンク方式を上回ること
はそもそもありえない

熱伝導率の悪い素材よりは良いですよ、でも最近のシンクは
銅を普通に使いますからヒートパイプの効果は投資効率に
見合わない程度の差しかでません(悪くなる場合もある)

ペルチェとちがい環境温度以下にはなりませんから、熱転化
させ効率の良い放熱部分で冷却といってもPCケースの内部
でやってる限り無駄とはいわないけど、もったいないです

ノートPCや一部のケース放熱を考慮したケースでヒートパイプ
で熱をケースに密着させるのは理的にアリですが、ここ数年
に発売されているCPUマウンタの上でごちゃごちゃやってる
ダケのは見世物以外の意味は無いでしょう
504Socket774:03/12/16 15:18 ID:9ZlC9ANH
>>503
>ヒートパイプ・ヒートレーンは外気温度の
>上昇に伴い伝達効率は落ちる

この"伝達効率"というのはどういう意味合いで使っているのかな?
毛細管圧力利用にせよ自励振動利用にせよヒートパイプは
動作温度範囲内では高水準の熱伝導率を維持し続けるし、
最大熱輸送量は一般に高温のほうが大きくなる。

>CPUに密着した状態の従来のシンク方式を上回ること
>はそもそもありえない

SP94もCPUとヒートシンクの間の条件は変わらない。
ヒートパイプとフィンの間に少々の熱抵抗があっても
フィン効率の低下にはつながらないし。

あの薄く長大なフィンが先端でどれほど温度低下してしまうか
実際にフィン効率を計算してみれば、ヒートパイプに意味があると
解るはず。
505Socket774:03/12/16 15:27 ID:Uc2CW5Vg
>>501
ノートPCでヒートパイプが結構使われてる現実はどのようにお考えですか?
506Socket774:03/12/16 16:27 ID:dlNhl4TR
>>505

>>503で述べてるぞ。
507Socket774:03/12/16 16:35 ID:HPFnauSu
> ノートPCや一部のケース放熱を考慮したケースでヒートパイプ
> で熱をケースに密着させるのは理的にアリですが

ってあるじゃん。

でも、意味無い(大して変わらない)なら分かるけど、
かえって伝達効率が落ちるって言っちゃってるのが分からん。
508Socket774:03/12/16 18:05 ID:gfIRxys9


   抗 愕 侮 出 の 来 違 い が い る ス レ は こ こ で す か ?
509Socket774:03/12/16 18:21 ID:IjIU2jGg
>>503
ダクトって知ってるか?
510Socket774:03/12/16 19:30 ID:Ihdbix3M
ヒートパイプは凝縮部の温度が蒸発部より低いという大前提で成立っています。
凝縮部が十分に冷却できているうちは循環サイクルは維持されるので肯定派の人の
言い分は正しいし、ノートPCなどで利用されているのは凝縮部を十分に考慮している
からでしょう。(温度差が同じであれば高温の方が熱運送量は大きくなります)

蒸発部 <> 断熱部 <> 凝縮部
※入熱部(蒸発部)が凝縮部より低い位置にあるほうが能力が高くなります。

しかし「では否定派の人は間違い?」かというとそう言い切れない部分もあります。
つまりヒートパイプにも限界はあるのです、それは温度差が小さくなってしまういわゆ
る循環限界点を超えた場合や、熱運送量の能力不足です。

これは蒸発部と凝縮部の距離や凝縮部(放熱フィン)の構造にもよりますが、
ありえない話ではありません。(普通は設計の段階で却下すると思いますが)
・ヒートパイプが少ない、口径が小さい、断熱部が短い
・ヒートパイプの角度が浅いため本来想定した能力に達しない
・CPUの発熱が予想値を超えて高い(動作範囲外、OC)
・凝縮部の冷却能力が低い(Fanの能力不足、低速化による弊害)
通常は、CPUクーラーには「動作環境(X.XGHzまで対応)」といった仕様が明記され
ていますが、このすれは静穏を優先してFanを低速にしたりする人が多いため最後の
凝縮部の能力不足は起こりやすいと考えられます。

また全てのヒートパイプ(ヒートレーン、ヒートサイフォン)を採用したメーカーが
縦置、横置、外気温度、各種CPUなどのパターンで動作試験を十分にしているか?
というとあえて断言はしませんが、信頼に値すると言い切れないと思っています。

現状では利用者の評価結果から見極めるしかないと思います。
511Socket774:03/12/16 19:40 ID:gfIRxys9


   無 駄 な 長 文 好 き の 来 違 い が い る ス レ は こ こ で す か ?
512Socket774:03/12/16 19:44 ID:yIjlIC+J
無駄な空白好きの基地外がいるスレはここですよ
513りんご:03/12/16 21:03 ID:zMgrp27w
うんこ
514Socket774:03/12/16 21:28 ID:6YJ9uOv/
ク  ゝ,. -- 、                     <  排 外
リ   >;:::..__ゝ                     冫 除 道
ア  >[l__,、_]                      >!! 一
|  ゝゝ==;r'                   ,. --、 ヽ   名 /
|  / ̄`ヽ';:}:T;.、                ィ__;:,rニヽ/     >
   (;::::. ,r┬ー‐nn、====jr-              ,L_l}/;::{ / V ヽl
V´ヽ「 ̄ ,rーュT{ `yー^"            ヾメ:;r'7ヽ
``~⌒匸´ ;,ヨ´:|l!|}_,;{、               ,r'´;::::}ヽ;:ヽ
__,. ィ''´;::.l ̄::l「_ヾ》;::::ヽ              /;;:::::ノ;:;;:ヽ;:i}
  ト|「;::T:。T:。T。]{、:::::ノ         ,、 /;:::.,. イ_;::::;:__|`「;|
  ヒ||;::::」~;::|~;:|~;:| `゙´        ャ_'",r'ヽ;:_/  ト|:::「.:::t=l┘
  /7; ̄; ̄; ̄;T{´  りんご      `ー'´    ,};'-L__|-|
 l_/;::::::::::::.i;::::::::;;;{    ↓             /;;:::::::::::::;!
 /;::::ヾ:::::::;:}:::::::::;;:ヽ ,. -ー-、,、         /:;l::::::;r:::::ノ,
./:::::::::::::ヾ;r'、;::::::::::::::ヽ  ∵・{,ヽ       /;;::::::::/{;::::: i' 
/;::::::::::::::,!'  ヽ;:::::::::::::ヽ  ¨・ヾ ヽ      {:;;::::::{ ヽ;:::'! 

まあ論より証拠だけど。クーラースレにP94とSLK947Uのレビューのリンクのってたよ。
515492:03/12/16 22:36 ID:83VBFeHf
>>492
今、仕事から帰ってきた。遅レスだが中古で3800円だったよ。
516492:03/12/16 22:37 ID:83VBFeHf
スマン>>497の間違い
517Socket774:03/12/16 23:08 ID:9ZlC9ANH
>>510
ヒートパイプが熱輸送限界を迎えればクーラーの能力は
当然低下するが、SP94には比較的径の大きいヒートパイプが
3本使われている上にフィンを通しての伝熱量も大きいので
熱輸送限界に達する可能性は低いと思う。
蒸発部と凝縮部がフィンでつながっているから
致命的な凍結限界も起こらないだろうし。
メーカーが不適切なヒートパイプを採用しているおそれは
確かにあるけどね。

>・凝縮部の冷却能力が低い

ヒートパイプを含めたクーラー全体の系がある温度で
定常に至ることを考えれば、凝縮部の冷却能力の
大きさは系全体の温度を変化させるだけで、ヒートパイプの
最大熱輸送量の大きさとは直接関係ないのではないかな。
518Socket774:03/12/16 23:15 ID:Vdiv8eF8
>>517 値段高いしそれで性能でなかったらだれも買わないよな
でもさぁ・・・正味の話ヒートパイぷなしでもあんだけ大きければ
同じぐらい冷えたりしてなw
519Socket774:03/12/16 23:52 ID:TaWfQVuv
>>501
> >>500 工学出ですよこれでも・・・


工学出てようがDQNはDQNのままだっつの。関係無いよ。
専門書読んで出直してこい。
520Socket774:03/12/16 23:52 ID:lwCmBFOS
スリムケースにサーマルのシンクを入れたら、5インチの光学ドライブが
取り付けられなくなってしまったので、東芝のスリムドライブSD-R2102を
買って取り付けてみた。

OSインストール時にはかなり回転音が大きく失敗だと思ったのだが、
音楽CDを再生させると思いのほか静か。

>>11にあるような静かな光学ドライブを持っていないので、光学ドライブの
静かさの基準が分からないのだが、別マシンのリコーのRW9060よりは
はるかに静かだ、音楽CD再生時。

他のスリムドライブの情報をキボンヌ。
521Socket774:03/12/17 01:32 ID:sZmq+u3x
<SP94付属ファン>(本家HPではファン付属タイプが販売されてる)
Model: FFB0912EHE(DELTA)
Size: 92 x 92 x 38 (mm)
Speed: 4800 rpm
Air Flow: 110.18 CFM
Noise Level: 55 dBA

<PAL8942M2付属ファン>
Model: 109P0812M701(SANYO DENKI CO.,LTD)
Size: 80mmsq x 15mm
Speed: 2000 rpm
Air Flow: 20.13 CFM
Noise Level: 21 dBA

シェークスピアな漏れには専門知識が欠如しているわけだが、
静音目的のファンでは、蒸発部に対する凝縮部の低温度維持に懸念がある。
従って、熱の循環サイクルが効率的に行われない可能性がある。
その結果、ヒートパイプが活躍しない可能性もあるかもってとこでしょうか。

SP94デフォルトのファン仕様を見る限り、PAL_M2付属のようなファンでは厳しさも
垣間見られるような気もします。

「SP94+109P0812M701 VS PAL8942M2 冷えるのDOTCH?」ってのはどうなんだろう。
「でかい=冷える=安心して静音ファン=ウマー」という素人方程式は成り立つのだろうか?

522Socket774:03/12/17 02:31 ID:mBdgaWH0
・・どうでもいいまとめ・・
まず、普通のヒートシンクのフィンについて考えてみよう。
理想的にはフィンの全体に熱が行き渡り、全体の温度がフィン根元の温度と
等しくなるのが望ましい。
しかし実際には熱伝導率は有限でフィンからの放熱があるため、
先端に行くほど温度は下がり室温に近くなる。

理想的でフィン全体が根元と同じ温度であるフィンと室温との温度差を
1としたときの、実際のフィンの平均温度と室温との温度差を
フィン効率と呼ぶ。
フィン効率はヒートシンクの性能の重要な要素であり大きいほどよい。
特に各部の熱伝達率が一定だと仮定すればフィンからの放熱量は
フィン効率に比例する。

以下の条件でフィン効率は大きくなる。
・フィンの材質の熱伝導率が高い
・フィンが厚みが厚い
・フィンの全長が短い
・熱伝達率が低い(空気の流れが遅いときなど)

そこでフィン効率を上げるためにヒートパイプでフィンの中間部分に
熱を運んでやるわけである。
これは実質的にフィンの全長が短くなったことを意味するので
フィン効率は改善される。

次にヒートパイプ。
ヒートパイプは正常に動作している限り熱伝導率はほぼ無限大だが、
金属などのソリッドな物体と違い運べる熱流量に限界がありこれを
熱輸送限界、そのときの熱流量を最大熱輸送量とよぶ。
原因は熱流量が増えると作動流体の流速が上がり、作動液を吸い上げる
毛細管圧力が不足したり、作動液が液面で飛散したり、あるいは音速の
壁にぶつかるなどその他にも様々である。
熱輸送限界に達したヒートパイプは蒸発部のドライアウトによって
熱をほとんど伝えなくなってしまう。

だからヒートパイプは用法・最大熱輸送量を守って正しく使う必要がある。
信頼あるメーカー製品なら大きな問題が起きるとは考えにくいけどね。

>521
ファンの回転数と最大熱輸送量は基本的には関係ないよ。
大切なのはヒートパイプへの熱流量。

>「でかい=冷える=安心して静音ファン=ウマー」

それはもう定説だよねw
523521:03/12/17 03:57 ID:sZmq+u3x
的外れな質問だったらすまそですけど、矛盾を感じます。

>522
>ファンの回転数と最大熱輸送量は基本的には関係ないよ。
>大切なのはヒートパイプへの熱流量。

ヒートパイプはフィン根元の熱を、比較的低温となる先端(中間)付近に流す。
ヒートパイプには熱輸送限界があり、熱流量を最大熱輸送量範囲で抑える必要がある。
つまり、フィン根元を一定範囲内の温度でキープする必要があるわけですね。

という理解を前提とするならば、ある一定程度の回転数(風量)のあるファンが必要となるのではと思っちゃいます。
市販の静音ファンの風量で、ヒートパイプの熱輸送限界に達することが非現実的ならば矛盾は感じませんが。





524横レス:03/12/17 04:33 ID:aQf6DWX+
>>523
熱流量ってのは結局CPUの発する熱量と同じなわけ。だから、これが
ヒートパイプの最大熱流量以下ならばならないのが第一の前提。
んで、第二に、熱が輸送されるためには温度差が必要になるんだけど、
ヒートパイプの受熱側(言い方には突っ込まないでw)よりも、
常に放熱側のほうが温度が低くなくてはならない。

第一の前提は性能の選定からくるもの。これは適切な選択が大事という話になる。

第二の前提なんだけど、CPUは発熱する以上、そのまんまじゃ室温よりも
温度が高くなる。なのでヒートパイプの受熱側の温度は室温より高くなる。
放熱側は発熱するものは無い。んで、風が流れないなら熱が篭るけど、
多少でも風が流れている限りは室温よりも放熱側の温度が高い場合は
熱を空気に放出するために温度が常に下降圧力を受ける。ために
受熱側よりも温度は常に低くなるので熱は輸送される。

早い話、少しでも風が流れてりゃ温度差が出来るので熱の輸送には
問題無いってこと。んで、CPUの発熱に見合うだけの冷却能力が
放熱側にあればいいんだけど、この選定に関しては普通のシンクと
同じ基準で考えていいんじゃないか?

という考えからすると、
>ヒートパイプには熱輸送限界があり、熱流量を最大熱輸送量範囲で抑える必要がある。
はいいんだが
>つまり、フィン根元を一定範囲内の温度でキープする必要があるわけですね。
は熱量と温度を混同してるだけなんじゃないかと思うわけで。

>市販の静音ファンの風量で、ヒートパイプの熱輸送限界に達することが非現実的ならば矛盾は感じませんが。
もっと理屈に即して言うと、
>市販の静音ファンを使用することで放熱側で放熱される熱量が…
ってことになるんだろうけど、だったら気をつけるべきなのはヒートパイプの
熱輸送量限界よりもCPUの発熱量と放熱される熱量との差なんじゃないの?
525横レス:03/12/17 04:39 ID:aQf6DWX+
というわけで俺としては

1、ヒートパイプの熱輸送量限界をCPUの発熱量が超えないこと
2、CPUの発熱量と放出される熱量がバランスする室温との温度差に注意すること

がヒートパイプ使用時の注意点だと考える。んで、2に関しては分かりやすく言えば
以下のとおりになると思われ。

"放熱部と同じような形状の通常タイプのCPUクーラー利用時と同じ選定基準でおっけー"
526横レス:03/12/17 05:08 ID:aQf6DWX+
んじゃぁ、結局ヒートパイプを使用する意味はなんなのか、、、ってなことに
なると思うんだけど、受熱部と放熱部が分離したタイプのクーラーなら
放熱部の位置を変えることで大きなファンを使いやすくするとか、
ケース内の空気の流れに貢献することが出来るとか、さらにはケースファンと
同じに出来る(シャトルのキューブなんかがこれに当る)、ファンの数も含めた
選択肢を増やすことが出来る…って点になるだろうな。んで、その利点が
静音に貢献する、と。
そうじゃないにしたって全体のフィン効率を向上させるからなー。

ttp://www.scythe.co.jp/cooler/20031125-202046.html
ttp://www.scythe.co.jp/cooler/20031125-202752.html
(まぁこの例を見ると>>525と矛盾しちゃうわけだが、>>525は分離型の
お話ということで了承していただきたく。同じ形状であればフィン効率向上から
冷却能増大orファン回転数を落とせる…ってことになるか。)

>>510の話については>>517に同意。
527Socket774:03/12/17 09:55 ID:M91gkZX0
昔Athlonの雷鳥のころに、Zen(禅)っていう1万円超えるヒートレーン
採用のCPUFANがあり、メーカーのユーザーBBSで複数の検証結果
から、

Athlon1.4GHz
リテール 70度 33db 6cm 2.5cm厚 4500rpm
禅     68度 38db 6cm 1.5cm厚 3200rpm *2
禅     **度 29db 6cm 1.5cm厚 1950rpm *2 (流体) アボーン
α     56度 40db 8cm 2.5cm厚 4000rpm (M81相当)
α     66度 21db 8cm 1.5cm厚 2000rpm (M82相当)

という感じでBBSの投稿を3回全部削除し、否定的な投稿をしたら告訴
するとか脅した最低のメーカーがありますね

結果的にヒートレーンという自作ユーザーの”心くすぐる”ダケのインチキ
商品でした

削除2回目の後にPALに負けた良いわけとして”PALは重量がAMDの規格
を超えている”とか言い出し「だったら禅も重くしろ」と反論されまたBBSを
削除したりと、見苦しく2chでいうお祭り状態で楽しかったです

さらには同じヒートレーンでIntel用も出すとか言い出し、さらに泥沼化w
528横レス:03/12/17 11:01 ID:aQf6DWX+
529Socket774:03/12/17 12:09 ID:zC/hwGsb
>>528
なる。
じゃ今までの議論よりも、作動液の沸点が
CPUの温度よりも低く、ケース内温度より高い
ことの方が重要ってことですか?
530横レス:03/12/17 12:34 ID:aQf6DWX+
>>529
蒸発しなくても気化して熱を奪ってくれるので沸点は関係ないかと。
531横レス:03/12/17 12:35 ID:aQf6DWX+
>>530
関係無い⇒CPUの常識的な動作温度の範囲では重要ではない
532横チン:03/12/17 12:54 ID:O73Ra9Vd
長文Uzeee
533Socket774:03/12/17 13:46 ID:Tzov1qnY
>>530
> 蒸発しなくても気化して
534横レス:03/12/17 14:16 ID:aQf6DWX+
>>533
ごめんつっこまないで
535Socket774:03/12/17 16:17 ID:JVA6Kf2t

  長 文 好 き な U N K O が い る ス レ で す ね 。
536Socket774:03/12/17 17:57 ID:7a8Z4gbn
>>535
文章読むの苦手だからってギャーギャーうるせぇよなぁ・・
そう思うならほっとけよなw
537Socket774:03/12/17 21:03 ID:PDLy1TyY
真顔でツッコミ入れとくと
とりあえずCPUクーラーの冷却効率の上昇は静音PCにとっても重要だが
この話し続けるなら場所移動しな

http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1057862524/l50
538Socket774:03/12/17 21:24 ID:8OA0+Fyq
てst
539Socket774:03/12/17 22:13 ID:OvviPupU
>>529
ヒートパイプ内部は動作液の液体と気体だけで満たされているので
ヒートパイプの内部温度が上がれば内圧は上昇し動作液の沸点も上がる
つまり、液体の動作液は温度に関係なく常に沸点に達しています
ちなみに、銅製のヒートパイプの原価はφ6の1m当り200円前後なので
自分で作ると、ケース全体で放熱するとか無茶なことしても意外と安かったりします
540Socket774:03/12/17 22:49 ID:hRpGgt8W
>>539
適当な長さのヒートパイプを自作できるなら
マザボの裏とケースとの間に\|/←こんな感じで3本ほど
ヒートパイプを挟むってのも面白そうだ。
CPUの裏にシリコンシートの積層を詰めてマザボの裏まで熱を伝えて
ヒートパイプで発散。ヒートパイプの先端はケースのガワに銀蝋付け…かな。

自作するときって中の液体にフロンとか使うんだっけ?
541Socket774:03/12/17 23:02 ID:OvviPupU
>>540
動作液は、フロン134aが一般的です
ただ、シリコンシートでマザボの裏まで熱を効果的に伝えられるかは疑問です
もちろん、補助的には十分有効だと思います
自作方法は、"ヒートパイプ","作り方"でググるといろいろ見つかるかと
542Socket774:03/12/17 23:21 ID:f8vJ6hRP
フロンって人体に直接的な影響は無いんだっけ?
オゾン層壊す以外に。
543Socket774:03/12/17 23:24 ID:sZmq+u3x
静音目的でSP94+低速ファンの選択肢の可能性にちょと疑問が残る。
SP94ってファンの固定があまそうなように思うんだけど。

PALのようにネジでしっかりの方が安心できる気がする保守的な輩は漏れだけ?
544Socket774:03/12/17 23:39 ID:7a8Z4gbn
>>537が誘導してくれてんだから移動しろよ・・・
545Socket774:03/12/17 23:49 ID:mBdgaWH0
ヒートパイプの魅力はなんといっても大型のヒートシンクを
使えることだよね。
NCU-1000を4台とヒートパイプを使ったオリジナルクーラーを
使っているけどかかった費用は3万円強。
ファンレスでもポンプ音のする水冷システムと比べて費用でも
性能でもリーズナブルにすんだと思う。
メンテナンスフリーなのも利点だね。

>>542
代替フロンのHFC-134aは人体への悪影響はもちろんのこと
塩素を含まないからオゾン層を破壊することもないよ。

>>543
もしファンが脱落したら大変だけど、特に不具合は
報告されていないから問題ないんじゃないかな。
制振したければファンのヒートシンクがあたる部分に
ゴムでも貼り付ければいいし。
546Socket774:03/12/17 23:51 ID:z4oVUOqk
ヒートパイプの話飽きたよ・・・
547Socket774:03/12/18 00:12 ID:bmYdDDCh
>>542、545
基本的には無害。
でも加熱すると猛毒のフッ酸などを生じるので注意。
ttp://www.plus.co.jp/eco2/do/msds/ps-005.pdf

エアダスター使った後でファンヒーターの電源入れたら
目とノドが痛くなり、あわてて換気したことがある。

フッ酸(HF)の怖さ
ttp://science.2ch.net/test/read.cgi/bake/996484387/

548Socket774:03/12/18 00:13 ID:P0rRk2Lu
長文は読みません。時間の無駄ですから。
549Socket774:03/12/18 00:18 ID:ZavIi6f9
一行レスは読みません。時間の無駄ですから。
550Socket774:03/12/18 00:20 ID:gveZPdgM
>>548-549
煽り合いが一番の無駄だと思われ。
ヒートパイプな人たちはいっそ隔離スレでもつくってそこでやってくれ
「ヒートパイプ友の会」とか。ShuttleXユーザーとザルマンファンレスケースの人誘ってやれよ。
551Socket774:03/12/18 01:13 ID:xRzJWaqf
ヒートパイプ友の会 その壱
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1071677485/
552Socket774:03/12/18 01:16 ID:Bruc631R
↑ヒートシンク友の会にして少し幅を持たせたほうがいいんじゃないか?
553Socket774:03/12/18 01:17 ID:gveZPdgM
>>552
ヒートシンク派にはZEROスレがあると思われ。
554Socket774:03/12/18 01:24 ID:BbgAeIG3
ほんとに作っちゃったのかよヲイ
555Socket774:03/12/18 01:25 ID:gveZPdgM
>>554
俺も驚いてるw
556Socket774:03/12/18 01:31 ID:Bruc631R
ところで結論はどうなのよ。静音として。
SP94の情報って海外サイトに限られるとこあるけど、
ざっと見た感じじゃファンぐらつきなんかの問題はあがってなかった。

しかし、海外のUser_Forumで語るやつらはあんまり静音に興味ないみたいだからな。
爆音ファンで冷やすのみって印象だった。
それだと、例えぐらつきによる音源あっても、屁なわけだってこたぁ差し引く必要があるかな。
ちゃんと固定してくれるんだろうけど、漏れは慎重なの。

SP94は吸出しで冷却効果がないってのはあった。吹き付けで使おう。
ここの人には常識だろうけど、剣山型のシンクじゃないと吸出しは効率低い。
557りんご:03/12/18 03:05 ID:FzWhahm9
うんこ
>>552
>>553の通りということで。

>>554
作っちゃいました

>>555
立て主自身不安で一杯です。


現状では立てたばかりでしかたないのですがQ&A作るつもりが
単なるワンマン考察スレ化してるのでどなたかの書き込みを
おながいしたくおもいます。
559Socket774:03/12/18 09:30 ID:++SygRJw
現行フロンがオゾン層には無害でも地球環境には激しく有害なのは知らないんだろうな

見方次第ではフロンもメタンも二酸化炭素よりはるかに有害なガスなのに
560Socket774:03/12/18 12:33 ID:3rk6rWJS
今度はフロンスレを立てろってか?
561Socket774:03/12/18 12:42 ID:Bruc631R
空冷で静音PC目指すとして、CPUファン回転数の限界はどれくらい?
X-fan panaflo sanyo あたりで2500rpmが限界と思う漏れは穏やかすぎですか?
562Socket774:03/12/18 12:54 ID:JdvrSWI9
>>561 2500は五月蝿いねぇ・・・
全Fan 2000rpm(8cmで)以下が目標になるんでは?
563Socket774:03/12/18 15:09 ID:gveZPdgM
>>562
個人的には全ファン1500回転以下だなぁ。
564Socket774:03/12/18 15:26 ID:Guwrh77X

>>561

そうだね、やっぱり1000rpm辺りがファンガードの影響も受けなくて
BESTな感じだと思うが。

俺はフロントをRDL1225S *1 リアをRDL8025S *2 を搭載して各1000rpmで
常用してます。今年の夏もそれでいけました。

因みに、エアコンなしの室温32度の状態でPrime95(Blend)を4時間回して
ノープロブレムでした。ケース内は38度(メモリ付近)、HDDは38度、MCHは48度、CPUは55度、
というように多少ケース内が高め程度です。上部の緊急用ファンを稼動すると
各温度は4度〜6度ぐらい下がるので心配なく使えます。
ここの住人は皆、コレ位の温度か以下位でかなりの静音を実現してる筈です。

しきい値は1000rpmですね。
565Socket774:03/12/18 16:58 ID:Bruc631R
1000rpmでもファン数アップでエアフローしてやればよさげですなぁ。
ケースファン、特にリア(8cm)は2000rpmだとうるさいです。(風きり音)
換装の目安だとこんな感じになりますか?(軸音+風きり音)

1000rpm*2<1500rpm*1<1500rpm*2<2000rpm*1
566Socket774:03/12/18 20:05 ID:awbhr8RD
今のファンの機構を根本的に考え直した能動的送風システムがないと空冷はここまでって感じだが。
567Socket774:03/12/18 20:24 ID:rf3yDPdL
>>564
かなり良さげですね
ケースは何つかてますか?
568Socket774:03/12/18 21:35 ID:sNCI23z+
うちわ方式に期待
569Socket774:03/12/18 21:45 ID:ydpZI70W
磁力で空中に浮く地球儀みたいに、ファンを空中に浮かして
周囲の電磁石でゆっくり回せば
完全無音ファンができるかも?
570Socket774:03/12/18 21:58 ID:pZQ3tX8y
571Socket774:03/12/18 22:16 ID:Nv4vM36I
>>570
そりゃタダのリニアモーターっしょや。
572Socket774:03/12/18 22:27 ID:Bruc631R
磁力で回路乱してはPCの役目を果たさないと思われ
573Socket774:03/12/18 22:44 ID:njCM6BMZ
>>569 騒音の半分以上は風きり音だし・・・
ファンの枠を外して、ファンの縁をカミソリの刃レベルまで
尖らせたほうがいいかも
574Socket774:03/12/18 22:51 ID:ydpZI70W
>>572
そう言えば、ファンについてる電磁石ってノイズ元になってるはずなんですね
低ノイズを考えると、完全ファンレスが理想かね?
575Socket774:03/12/18 23:17 ID:VAtOsTtw
ヒートパイプ!ヒートパイプ!ヒートパイプ!ハイル!ヒートパイプ!
576Socket774:03/12/18 23:41 ID:awbhr8RD
>>573
風きり音は羽で乱された空気による音だから、羽を薄くとかの問題じゃないよん

ってことじゃなかったっけ?
乱れを抑える羽形状で静かなファンとかいうのがあったが。PC用ではないけど。
577Socket774:03/12/19 00:12 ID:ATHViysn
>>574
no i do'nt 個人的にはfanマンセー。

ただ、VGAカードのチップセットファンに見られるような、
比較的ボードに近いやつは磁場の影響を払拭できかねるだけ。
578564:03/12/19 01:49 ID:wg7wPF9B
>>567

MAXPOINT CS-501-WWR

PCケース内側面@
http://www1.ezbbs.net/23/hihihako/img/1071312150_1.JPG
PCケース内前面斜め@
http://www1.ezbbs.net/23/hihihako/img/1071312286_1.JPG
PCケース内背面斜め@
http://www1.ezbbs.net/23/hihihako/img/1071312335_1.JPG

こんな感じです。
579Socket774:03/12/19 02:00 ID:50QjGH8W
内臓感があるね。腸っぽい。
580Socket774:03/12/19 02:11 ID:eeUQ/k73
>578
がんばりゃもうちょいとエアフローよくなりそう・・・
>579
ワラタw
581Socket774:03/12/19 02:16 ID:2t3Alpww
>>564
室温32℃でケース内38℃は全然高くないっていうかスゲ
あーこういうの見てるとリアFANの穴ぶち抜きたい
582564:03/12/19 02:28 ID:wg7wPF9B
>>580

只今、調整中・・・・後ほど。

>>581

いやいや、抜かなくても1000rpmなら耳近づけても停止状態と同じです。
583580:03/12/19 03:04 ID:eeUQ/k73
>>582
あぅ・・・なんか悪かったかな;
ちなみに自分こっちの住人なんでちょっと気になっただけっす^^;
最近はコードネジネジばっかなんですがねぇ・・・
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1037067062/

ところでチップセットはファンレスにしないんですか?
私は元からFAN付いてませんでしたけど変えてる人多いですしやはり煩いのかな…と思いまして。
でもすでに48度…
なんか異常に高いですね…むむむ。
584Socket774:03/12/19 03:07 ID:alyCjNrC
>>583
彼もそっちの人なんですが
585Socket774:03/12/19 03:24 ID:kuEmfaPl
>>578
前面FANからの吸気ってどうしてます?
フロントに穴ないみたいだけど…
586Socket774:03/12/19 03:58 ID:5uW0Yeb4
愚痴。
モバイルパソコンとデータ共有の都合上、
メモリカードスロットが必要だったので1万強の内蔵型を購入。

配線の都合上、ハードディスクを接続するアレと同じタイプのケーブルが、
筐体前面の吸気ファンのまん前に。
折り畳むには長さが足りん。

ああ、エアフローよどこへいく。
587Socket774:03/12/19 05:11 ID:PBSUK55d
>>577
do'nt
588Socket774:03/12/19 05:59 ID:Pqqsk5jD
>>586 延長ケーブルってのがあるが
589Socket774:03/12/19 12:38 ID:eeUQ/k73
>584
それにしては・・・(ぉ
590Socket774:03/12/19 15:07 ID:zmjUiPQf
>>580

いえ、気にしてませんよ。ちょっと前に撮ったモノなんで。只今、検討中です。
MCHは室温32度で前出の高負荷時に計測したものです。通常は
室温32度でも42度ぐらいです。ヒートシンクにセンサー直付けで計測です。

因みに、現在は室温が10度でネット使用で以下の通りです。

GPU:21.2 HDD1:20.8 HDD2:20.9 CPU:17.4 MCH:23.8 CASE:19.3

※センサはGPU,CPU,MCHはヒートシンク直付け CASEはメモリから2cm離して浮いた状態、
 HDDは直付け。

>>585

フロントのカバー底面に開いています。小さめですが充分だと思います。
最近、この手が多いですよ。(でも追加で穴開けましたが)
591Socket774:03/12/19 15:09 ID:zmjUiPQf
スマソ。あげた。
592Socket774:03/12/19 18:50 ID:tIahZN0w
>>590
>室温が10度
さむっ。
593Socket774:03/12/19 20:16 ID:yPdkQFt9
ちょっとスレ違いになるかもしれんが

PCをパーツ単位で静音対策すると、制限あるし金もかかる
楽しいけどな

で、性能いいけどうるさいPCはいっそ丸ごと隔離するってのはどうだ?
押入れ・隣の部屋・屋根裏・・etc
あとちょっと値ははるが防音室とかな↓
ttp://members.aol.com/bouon/silent1.htm

手元にあればいいのは

キーボード・マウス  
ディスプレイ   
CD・DVD     

CD等は外付けにして、ケーブル類は延長して・・
そういう方向で頑張ってるヒトはいますか?
594Socket774:03/12/19 20:21 ID:Z4SMis13
>>593
酢飯
595Socket774:03/12/19 20:27 ID:3HhA2lVX
>>593にシメジを植え付けろ
596585:03/12/19 20:33 ID:kuEmfaPl
>>590
最近はそうなってたんすか?どもです。
ちなみにCPUは何をご使用で?
CPUが17.4度ってすごくないですか?
597Socket774:03/12/19 20:48 ID:8nghdJIw
>>593のように考えている人はどこのスレに行けばいいんだろうか・・・?
598Socket774:03/12/19 20:50 ID:3HhA2lVX
シメジの国とか。
599Socket774:03/12/19 20:59 ID:foSy8XnZ
(゚д゚)シメジPC総合スレまだ〜?
600593:03/12/19 21:44 ID:yPdkQFt9
                 ┌─┐
                 |も.|
                 |う |
                 │来│
                 │ね│
                 │え .|
                 │よ .|
      バカ    ゴルァ  │ !!.│
                 └─┤    プンプン
    ヽ(`Д´)ノ ヽ(`Д´)ノ  (`Д´)ノ    ( `Д)
    | ̄ ̄ ̄|─| ̄ ̄ ̄|─| ̄ ̄ ̄|─□( ヽ┐U
〜 〜  ̄◎ ̄  . ̄◎ ̄   ̄◎ ̄   ◎−>┘◎
601590:03/12/19 22:25 ID:zmjUiPQf
>>585,596

よく読んでくれ。

>※センサはGPU,CPU,MCHはヒートシンク直付け CASEはメモリから2cm離して浮いた状態、
> HDDは直付け。

SpeedFan では、26度です。(ネット使用のみ)
P4 2.4C GHz



602Socket774:03/12/20 00:11 ID:iD1C9pgY
静かシートなるものを買ってきた。あまり変わらないようだがどのくらい効果があるものか・・・・
明日暇だったらつけよう
603Socket774:03/12/20 00:11 ID:mLpvpZMf
604Socket774:03/12/20 10:19 ID:y28llbZc
>>603
BIOSレベルで認識してcにできれば買うんだが・・・
605Socket774:03/12/20 10:32 ID:fD8PFBjh
フラッシュメディアか何かでOS起動できるんじゃなかったっけ?
Windowsはむりだっけ・・・
それで起動さえできればヽ(´ー`)ノ
606Socket774:03/12/20 10:55 ID:mFXez5Da
607Socket774:03/12/20 12:41 ID:mLpvpZMf
>605
CF-IDE変換を使う訳ね。
ttp://www.ircube.jp/main/icf/
608Socket774:03/12/20 12:55 ID:mLpvpZMf
・・・すまんダメぽ。

ttp://www.logitec.co.jp/products/hd/lhdea250lu2.html
>■対応OS:
>Windows XP Home Edition/Professional
>Windows 2000 Professional
>※対応OSは、いずれも日本語OSに限ります。
>また、パソコン本体が対応していないOSでは使用できません。
>認識される容量および1パーティションの容量は、OSの仕様に準じます。

1GのCFをgetしないと無理くさい>607
609Socket774:03/12/20 14:02 ID:R2BbPaC2
>>564
うぅ>>578の画像が見れない…
うちも全て1000rpm以下です。
Pentium4 2.6C(1.2V)、PAL8942、GA-8IPE1000Pro2で、ケースはCoolermaster ATC-100
です。他にはPCIのビデオカード(GF4MX440SE)、MTV2000、NO-PCIついてて、HDDは
Maxtor Diamond Plus9 160GBをSmartDrive2000Cの中にいれてます。
CPUFAN:RDL8025→1000rpm
CASEFAN:RDL8025→1000rpm
      RDL1225SL→800rpm
電源FAN:Nidecのなんか→1200rpm(電源はSeventeam300W)
SpeedFan測定で、HDD34℃、Tem1 25℃、 Temp2 25℃、Temp3 22℃です。

610Socket774:03/12/20 14:05 ID:SQRtW7CP
測れてないんじゃない?
611Socket774:03/12/20 14:14 ID:5OnjiyKA
うちの戯画ママンはTem1 25℃、 Temp2 25℃、Temp3 19℃
だし、戯画は温度はかれないんだろうね。BIOSの問題か?
612Socket774:03/12/20 14:28 ID:fD8PFBjh
>>611
まざぼ。
613みかん:03/12/20 16:43 ID:AcnvqwHd
>>262さんの紹介してくれたスマドラ擬ですが、
近くのホームセンターへ行って材料を買おうと思ったら、いい感じのアルミ板とかが無かったので、
結局挑戦できませんでした・・・

で、新たなる考えとしては、HDDを分解して中身に対策できないものかと。
何かものすごく一回分解するとだめっぽい気がするんですが、(埃とか)
誰か分解してみたことある人はいませんか?
614Socket774:03/12/20 16:46 ID:fD8PFBjh
>>613
ググったりPC関係のサイト巡ってたら結構分解してるよ〜。
ま、分解すると使い物にならなくなるか鰓だらけと思った方がいい。
すんごい精密機器だからねぇ・・・
615みかん ◆Ufm1GTDirw :03/12/20 16:54 ID:AcnvqwHd
トリップって簡単につけれたんですね。(これでついてなかったりして)

>>614
レスありがとうございます。よく考えたらまず自分で調べてみるべきでした。
よく考えなくても。ググってきます…
616みかん ◆Ufm1GTDirw :03/12/20 17:10 ID:AcnvqwHd
>>614
なるほど、確かにどこを見ても、分解したら元に戻せないと書いてありますね。
中に対策は無理と…
やっぱスマドラっぽいのを作る方向でいきます。
ところで、鰓だらけ→エラーだらけですね。最初読めませんでした…
617Socket774:03/12/20 17:52 ID:xGCFLrBv
むしろ、中にどのような細工をしようとしてたかが気になる。
618Socket774:03/12/20 18:38 ID:eCo6kQyK
ありがたい。トリップがあるとフィルタをかけやすくなる。
619みかん:03/12/20 18:45 ID:AcnvqwHd
>>617
それは、削れそうなところを削ったり、吸音材を詰めれそうなところに詰めてみたり、
中身見てできそうなことを、ですね。

>>618
トリップは固定することにしたので、(そうじゃないと意味無いですが)
お好きなように。
620りんご:03/12/20 19:37 ID:zsuGl0iw
下痢しちった・・・・。
621Socket774:03/12/20 20:17 ID:KlFDV62e
>>609さん
戯画スレではお世話様です。
1000P2の場合 Temp3がCPU温度になります。
HDDは HD0とかHD1と表示されますよ。
HDDの温度はDTEMPなんかを入れとくといいかと。スタートアップに登録しとけばタスクバー上でいつでも確認できて便利かと思います。

あとは、AIDA32なんかも使えます。くぐってみて下さい。

PC環境

【M/B】GA-8IPE1000P2
【MEM】PC3200 DDR400 512MB*2 Dual
【VGA】AOpenGeForce5700U(ヒートシンクとファンを改造)
【CPU】P4 [email protected](たまに)
【CPUファン】Cyprum
【電源】SLT-450
【HDD】Maxtor6Y080M0
    ST32012026AS
【FAN】
  ┣フロント 1000RPM
  ┣リア  光やつでファンコンで5V出力常用
【ケース】PRIMEU
【5インチ】CDD バルク
LG 4040B
【室温】21℃
【CPU】25℃
【VGA】コア:34℃ システム:30℃
【HDD】幕:23℃ 海門:28℃

こんなとこです。誰かツッコミ入れて下さい。今後のパーツ選択の参考にさせて頂きたいと思います。
622Socket774:03/12/20 20:36 ID:/RG8ruhx
ファンコントローラーって手動でいちいち温度見て動かすの?
勝手に調整してくれるの?
かっこいいけど、いちいち調整するのはめんどそう・・・。
623Socket774:03/12/20 20:44 ID:eLAhzClU
>>622
自動調整するやつもあるよ。自分は回転数見て調整してるけど。
今の季節温度大して上がらないしね
624Socket774:03/12/20 20:45 ID:saOaQk6W
自動式ファンコンだと負荷変動のたびに回転数上がって
ウォーーーンウォォオォーンと唸りまっせ。
手動なんか、季節の変わり目にちょこっといじるだけ。
625Socket774:03/12/20 23:04 ID:xGCFLrBv
立ち上がりに負荷かけず、数秒後に指定の回転数まで落とす、なんていうファンコンあります?
回転を大きく落とす時や、低駆動しにくいファンでも安心できるんですけど。
626Socket774:03/12/20 23:16 ID:A9mEctQo
>>625
あるから探せ。
627Socket774:03/12/20 23:53 ID:xGCFLrBv
>>626
サンクスです
628Socket774:03/12/21 00:11 ID:vSVuwZdr
>>626
いい事言った。

>>627
素直な人だ。
629みかん ◆Ufm1GTDirw :03/12/21 00:32 ID:uh+qB9/c
>>625
システムテクノロジーのST-35なんてどうですか?
630609:03/12/21 01:50 ID:TkvftRht
>>621さん
情報ありがとです(´∀`)
しかしIPE1000pro2、専用スレでも書いてありましたが、異様に温度低いですよね…
ほんとなのかな…。
実際CPUのヒートシンク(PAL)さわったらえらいつめたいんだけど。
p2鯖&録画鯖で常時起動で勝手に落ちたりしたこともないから、シンクの付き方が甘いとか
いうこともなさそうだし。
このママン、一番熱いのはノースだな…。
631Socket774:03/12/21 07:48 ID:RVEZoZBF
いまSPEEDFAN見たらHDDの温度が67℃と表示されててびびった・・・。
632Socket774:03/12/21 07:50 ID:SJNYwwwl
67℃だと中の人も大変だな。
633Socket774:03/12/21 09:22 ID:Ik4Qn4wt
温度たか杉。
634Socket774:03/12/21 09:53 ID:RVEZoZBF
いや、すぐに0℃(対応してないから)になったんだけどね。
でもほんとおどろいた
635socket774:03/12/21 12:39 ID:j6t7sKu3
owltechのケースPCPG-01の購入を検討しているのですが
メーカーHPを見る限りpen4対応と書いていないのですが未対応なのでしょうか?
636Socket774:03/12/21 13:41 ID:LNeM2H/9
>>635
ttp://akiba.ascii24.com/akiba/news/2003/05/30/imageview/images716853.jpg.html
を見るとATX12Vの端子はあるからPen4に対応はしてると思われ
637socket774:03/12/21 14:21 ID:j6t7sKu3
>>636
有難う御座います。参考にさせて頂きました
色々と考察した上で
OWL-103-Silent II か OWL-PCPG-01のどちらかを購入しようと思います
638Socket774:03/12/22 01:28 ID:nrGOBCEF
静穏化して立ち上げた直後は静かさにびっくりするけど、そのまま動かしてると「前の騒音もこれくらいだったような」て思うようになるね。引き所が肝心・・・
639Socket774:03/12/22 01:59 ID:o1kkT8wO
おいらのファンコンはシステムテクノロジーのやつで、毎回起動時に効果を
思い知らせてくれるから気に入ってる。
このおかげで静穏スパイラルに陥らないでいられるのかも。
640Socket774:03/12/22 02:03 ID:+3TsmdOd
>>639
speedfanでも同じ事が
641Socket774:03/12/22 03:01 ID:o1kkT8wO
>>640
speedfaも使って見たんだがママンが完全には対応してないのか休止状態から復帰後に
ファンが全開になっちやうんだよね。
今はCPUとHDの温度計として使っています。
642Socket774:03/12/22 08:08 ID:yWXeJz6i
起動時、復帰時等は初めは全開なのが一番いいよ。
643Socket774:03/12/22 11:17 ID:qjRJaFRN
ファンコンでコレ
http://www.macpower.com.tw/products/peripherals/dd/dd_beige
使ってる人いません?
手動でいじくると温度の変わり目に対応できないので
自動でやってもらえると助かるんで
644Socket774:03/12/22 16:20 ID:S03OJQAl
>>643
出たばっかのやつでしょ?使ってる人まだあまりいないと思うけど
645Socket774:03/12/22 17:24 ID:o0WxaiOV
12Vでファン1つと並列3つで5Vどっちが静か?そしてよく吸い込む?
646Socket774:03/12/22 17:25 ID:o0WxaiOV
あと直列の場合
647Socket774:03/12/22 18:17 ID:S03OJQAl
>>645
この場合よくつくレスが、「 自 分 で 試 せ 」
648Socket774:03/12/22 19:36 ID:5axHOOnX

隣 の 奴 に 頼 め。
649Socket774:03/12/23 01:11 ID:kjBYxvyM
直列ってどゆこと?
650Socket774:03/12/23 01:37 ID:Gnwsqrnc
>>649
回路的なことを言ってるんだと思われる。
651りんご:03/12/23 03:03 ID:DWenKit2
unko
652Socket774:03/12/23 05:18 ID:vn3J0ZiZ
ウオーンウオーンといった低い唸りに悩んでます。
7200回転のHDDが2基載ってるんですが、これらの電源を落とせば唸りは治まるので、
どうもこいつらがケースを共振させているようです。

筐体や電源の風きり音などはあまり気にならないんですが、この唸りはどうも
頭に響いて健康に悪そうだし、耳を澄ませば隣の部屋にまで聞こえてくるので
何とかならないものかと考えております。なにかヒントないっすか?

ケースはCI6A19Sで、3.5インチベイには一応防振用のゴムが入ってるんですが
あまり役に立ってないのかな。
653Socket774:03/12/23 06:28 ID:RuA80QwE
654Socket774:03/12/23 09:33 ID:8pWX+pkk
>>652
ドライブの内部からもその音は出ているから、防振対策は焼け石に水。
多少は小さくなるけど消えることはないよ。
5400回転ドライブに交換するのが実はベスト。
655Socket774:03/12/23 09:41 ID:+NE4uMko
>>652
検証が甘いと思われ。
HDDの設置場所を変えたり、縦横を変えたりして検証しる。
656Socket774:03/12/23 09:47 ID:M21+aLD2
>>652
ますは HDD を外に出して稼動させてみるとかして
ホントに共振かどうか確かめれ。

HDD 自体から出てる音なら買い替えが早い。
共振だったら載せ方を試行錯誤するしかない。
搭載位置を変えるとか防振商品買ってみるとか。
657Socket774:03/12/23 11:22 ID:BwwvKIkQ
まぁ無料で出来る限りのことをするのは常識。
それで振動とか無くなったらラッキーだ。
658Socket774:03/12/23 12:15 ID:sMRlPRFe
うおーんうおーんってやっぱ共振かね。普通のHDDの動作音とは考えられんし。
余程ケースがしょぼい場合はありうるか。652のHDDの種類はなんだ?
659Socket774:03/12/23 12:38 ID:8pWX+pkk
>>658
重低音は、ケースより部屋の影響がでかいと思う。
かなりの重量級ケースでも床が硬いと何倍も響く。
そういう場合は低回転数のドライブがベスト。
660Socket774:03/12/23 14:04 ID:18eNErfY
ケースの側面がボーーー(振動音というのかな?)という音がして
凄く気持ちわるい。ネジが緩んだのかと思ったけどそうでもないようです。
足で側面を押さえると音が止まる。
この場合、吸音シートを張ればいいのでしょうか?
661Socket774:03/12/23 14:25 ID:RuA80QwE
2台のHDDの回転のビートが起きてるんだと思うから
互いの音の伝達経路をダンピングしてやればましに
なると思うよ。
662Socket774:03/12/23 14:29 ID:C96aQg0z
>>652
ケースの共振だったら、とりあえず手で押さえつければ収まると思うけど、どうよ?
内部写真みると、全部防振ゴムが入るみたいだけど共振が共振を呼びそうでやな感じだな。
防振ゴム使わないで、金属ワッシャとかを挟んで固定してケースと床の接地面に防振ゴム(マット)
でも敷いておけば直りそう。

>>660
吸音シートっつーか薄くて重たくするタイプのシートですね。
端の方を押さえても鳴り止むようなら、隙間に詰め物するだけで直るかも?
663Socket774:03/12/23 15:43 ID:RBUIjqRw
最強の静音電源(FANレスを除く)はSeasonicのSS-300FBでよろしぃですか!?
664Socket774:03/12/23 15:45 ID:MeN+TdAf
ゲームも少しやるんですけど、
やっぱり静音がよくてファンレスのグラフィックカードにしたいんですが、
ラデ9600proってファンレスみたいですけど静音ですか?
665Socket774:03/12/23 15:49 ID:q8ousZuq
>>664
ファンレスは9600np。

来年1月にファンレス9600XTが出るけどね。
http://www.gdm.or.jp/voices.html
666Socket774:03/12/23 15:52 ID:MeN+TdAf
>>665
ぐああ、発売まで待ち安定っすかね・・・
667Socket774:03/12/23 19:06 ID:hcILRDxN
668Socket774:03/12/24 10:09 ID:UimE1EAP
ファンレス9600XTか・・・25000円以下ならいいが。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/1030/hotrev233.htm

結果見る限り悪くはなさそうだな。
669Socket774:03/12/24 19:05 ID:6bQUkx4V
隣のギシアンが聞こえないように爆音PC作りたいのですが、どうすればいいでしょう?
僕のは静か過ぎます。
670Socket774:03/12/24 19:08 ID:yURd9pWU
轟音スレ行け

ていうかヘッドホンしろ
671Socket774:03/12/24 19:49 ID:qZxakxuD
>>670
(゚д゚)シメジ
672Socket774:03/12/24 19:58 ID:cZ8Wt+SD

ブラウザの画面遷移時の効果音を

義姉餡に変える。音量を最大にする。勝ち組。



心が寒い。
673Socket774:03/12/24 23:15 ID:KBFHEwNX
ノイズキャンセラーの理論を応用しろ!
隣のギシアンをコンクリートマイクでサンプリングして
100wクラスのアンプに突っ込むんだ。ボリウムは12時か1時以上で。
そのうち静かになる。
674Socket774:03/12/24 23:59 ID:rLDakogE
>>673
ワロタw

ギシアンを逆位相で流したらどんなふうに聞こえるのかなw
675Socket774:03/12/25 22:32 ID:D74Gblpa
cpuのファンが五月蝿くて、ファンだけ交換する場合は
ファンとヒートシンクはボンドで接着するんですか?
676Socket774:03/12/25 22:34 ID:CPtk9Nl7
釘がいいYO!
677Socket774:03/12/25 23:25 ID:lvtd08a/
>>675
ボンドじゃ時間かかるからアロンアルファがお勧め
678Socket774:03/12/25 23:27 ID:yLPdUukU
水のりでもできないことも無い。
安く済ませるなら水のりだな。あとセロテープとか。
679Socket774:03/12/25 23:32 ID:CPtk9Nl7
マジレスすると布テープが一番強力
680Socket774:03/12/26 01:57 ID:j6wdM2iC
米粒がいいってばあちゃんが言ってた
681Socket774:03/12/26 03:56 ID:02kqtUee
>>675
ブチルゴムなら、振動も吸収できて一石二鳥だ!
682Socket774:03/12/26 11:32 ID:5KPVa9hI
ゴムってマジでよくない?
683Socket774:03/12/26 13:18 ID:n4rX3L+I
病気にはならないけどやっぱ ゴムなしのほうが絶対いいよ
684Socket774:03/12/26 13:31 ID:V61OUnL9
>>669-683
冬休みが終わるまではむしろこの調子でお願いしたい
685Socket774:03/12/26 16:28 ID:exYIL2U1
>>652

ウチのCI5919でも同じ現象が起こってる・・・。
GXP180を2基突っ込んだときから、激しい共鳴音が。

やっぱりあの防振ゴムがいかんのかな?過去レスにも書いてあったような・・・。
686りんご:03/12/26 19:51 ID:Byea/TN2
unko
687Socket774:03/12/26 23:57 ID:QxJ8wW78
(・∀・)イイ!お奨めのPCケース 25台目
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1071663049
では、ケースの5インチベイの取り付けがレール式だと共振の原因になるって話が出てますけど
ここではそんな話出てないですね。
レール式経験した方いらっしゃいますか?
688Socket774:03/12/27 00:29 ID:qLY3HPdc
>>687
いやー、そりゃレールの精度が悪いだけの話だよ。

きちんとしたケースなら、レール式でも精度が出てるから共振とか起きないよ。

って、レール式で共振とか言う話は、すんごい前からケーススレで何度かでてる話題だけど、
毎回「共振起きるような時点で精度出てないダメケース」ということで決着してるw

うちもUACの3301だけど、共振とか別にありまへん。
689652:03/12/27 02:46 ID:09GBf891
652です。色々アドバイスしていただき感謝です。
今週テンパってて報告が遅れてしまいました。

色々いじってみましたが、騒音源はやはりHDDのようです。
2台(6Y120P0,IC35L120AVV207-1)それぞれが、微妙に音程の違う
低音を出しています。これはHDDそのものの動作音のようで、
外に出して裸で動作させても、ほんの僅かですが聞こえる。

それぞれの音は非常に小さいんですが、微妙に音程が違うためか
増幅されてうねっているような感じです(どちらか1台の電源を外せば
ムチャ静か)。

それが伝わって、主にサイドパネルを共振させているようです。
パネルを手で強く押すと音は小さくなります。

とりあえず、(貧乏なので)無料に近い出費でできる事といえば
- 防振ゴムブッシュをやめてみる
- 搭載位置の工夫
- パネルの裏にねじれ防止の棒
- 3.5インチベイ、イラネ -> HDD宙吊り
- シートやマット

こんな感じでしょうか?
どうやら同じ悩みを抱えてる方もおられるようで。心中お察しします。
長文失礼しました。
690Socket774:03/12/27 10:32 ID:K9ZcrSaE
静かな光学ドライブを探しているのだが、SD-R5112はどう?
そろそろ>>11の光学ドライブが探し難くなってきているのだが。

ところで、>>11にあがっている光学ドライブって常時静かなの?
それとも、DVD再生の時だけ静か、みたいな特定の場合のみ静かなの?
691Socket774:03/12/27 11:26 ID:GXb5v0tm
>689
どれが一番効果あったか教えてね。
CI6919系を利用してる人はかなり多い。
692Socket774:03/12/27 11:40 ID:3/Q2LNwg
>>690
SD-M1712はCD-RからMPEGファイルを再生するときも静かだよ。
動画をシークすると高速で回転するけど、何もせずに見てるだけなら
どんどん回転が落ちていくのが音でわかる。でもAVIはだめっぽい。
もちろんファイルコピーとかの場合はそれなりの音がする。
693Socket774:03/12/27 11:51 ID:+K5EHNI9
>>690 
確かにそろそろテンプレ見直す時期かもですね。
ABH2の系統で、4040Bはとても静かです。5112は持ってないので分かりませぬ。
推測ですが、同じ系統のドライブなら性格は似ているのかもしれません。
694Socket774:03/12/27 12:09 ID:CakNzxrh
SD-R5112結構静かですよ。
漏れのPCは静音目指してないので(とはいっても静かな方だとは思いますが)ファンの音とかに
ドライブの動作音はかき消されてしまいます。
アジア系のドライブは五月蝿いですね。前にbenqを持ってましたが五月蝿かったです・・
695687:03/12/27 12:32 ID:9XvgcTxa
>>688
ありがとうございました。
通販は避けて、自分で確かめてきます
696Socket774:03/12/27 12:55 ID:K9ZcrSaE
>>692
最近のドライブってやっぱり、特定用途時に静かになるのかねぇ?
漏れの持っているDRU-500A(のOEM版)もDVD再生は静かだけど
ファイルコピーとかは煩いし。

>>693
4040Bも用途によって音変わる?

>>694
確かにアジア系は煩いかも。BTCのコンボドライブめちゃ煩かった。
697Socket774:03/12/27 17:29 ID:eudKEReR
>>652,685

うちもCI5919で発生してます、HDDはMaxtorの6Y080P0×2。
初めての自作なんで最初はFANかと思い電源やらクーラーやら
色々試したのちにHDDだと気づいた(バカ

この音はかなり気になりますね。。。どうしよう。
HDDを固定してるネジを半分緩めたらほとんど聞こえなくなったけど
そのうちどんどん緩んできて、落ちたりしないか心配です。
698Socket774:03/12/27 17:32 ID:JolxBq7q
HDDとマウントの間に厚さ1mmくらいの防振ゴム挟んでるんですけど、
この間ってもともと隙間ないからマウント無理やり押し広げて使ってます。
同じようなことしてる人、みんなこんなもんなんですかね。
699Socket774:03/12/27 20:39 ID:onjYcRzN

>>698

そもそも、防振用のゴム製品は締付け過ぎは逆効果になる。

俺のケースも無理である、余裕のあるケースじゃないと余り意味は無さそうです。
700698:03/12/27 23:19 ID:JolxBq7q
そうですか・・・
やっぱスマドラでも買いますか、高いけど。
701Socket774:03/12/28 00:44 ID:uO9wodv6
防振ゴムの代わりにビニールテープを2重に貼り付けてみた。
ネジ穴部分だけ少し切って、ネジにもゴムつけて、
で効果のほどは

…漏れもスマドラ検討するか
702Socket774:03/12/28 12:45 ID:5ZhqDr57
>>222
ちがうちがう、折尾はもともと、
丸紅かなんかの資本で台湾UMAX社が米Radius社と組んで販売していたMacintosh互換機のソリューション販売部門として始まった。
その後Appleが互換機政策を廃したため解散後、そのスタッフが独立して立ち上げたのが折尾。

当初は、Macintosh互換機の在庫販売、メンテナンス、サポートを中心に、Macintosh周辺のものを販売していたんだけど、
そのMacintosh互換機(UMAX/Radius SuperMac S900)のユーザーからファンの音がうるさいので静かにしてくれ、
という要望が殺到したために、静穏化改造を始めたのが、その後の静音PC販売につながる。
703Socket774:03/12/28 14:03 ID:h7NfwHU2
うおっΣ(゚д゚lll)、親切にどーも。店の場所が2つとも同じだったんで早とちりしてた。

704Socket774:03/12/28 14:44 ID:SBMZLI/o
ハードディスクの制振だけど、2004/2月号のパワレポで紹介されていた
セイシン(まんまじゃん・・・)の ハードディスクスタビライザー ってどうかな。
仕組みは特殊な合金(柔らかめ)の板でハードディスクをはさむ(そしてケースに
固定)というもので、効果としては、
1) HDD⇔ケース間の振動を抑える
2) 1)によりシークタイムが短縮し、アクセスが高速化する。

ただし記事によると、値段がHDD一台分で約7500円!
(実はHDD関連の仕事をしているが) 2)は理論的には正しいとは理解できるが、
実際に効果が出るかは疑問。1)だけだったらスマドラ買うしな。

だれか人柱になってくれんかね?
705Socket774:03/12/28 16:04 ID:tTJAFGDW
>>704
言い出しっぺが人柱になれよ!
706Socket774:03/12/28 16:22 ID:SlnIvefc
言い出しっぺの法則だな
ファイト>>704
707Socket774:03/12/28 18:18 ID:q6jLgwPC
♪たたかう〜>>7004を〜
♪たたかわないやつらが わらうだろ〜

708Socket774:03/12/28 18:20 ID:VNqgfmnT
♪ファイトっ
709Socket774:03/12/28 19:43 ID:pMyahre4
もはやマシン本体より液晶モニタの方がうるさかったりするんですが
静かな液晶モニタの情報ってありませんか?
ttp://www.moon.sannet.ne.jp/f-wataru/seion14.htm
一応こんなのもありますが、もっといろいろな機種のことが
あると便利ですよね。
大型モニタではファン内蔵の地雷もあるわけですし
専用スレ立てて手持ちのモニタの音を報告しあうというのはどうでしょうか。
710Socket774:03/12/28 20:05 ID:x/AlKsEJ
172X二枚手元にあるけど音しない。前に使ってた176Sも二枚とも落としなかった。
711Socket774:03/12/28 21:21 ID:V5/t4+lm
ファンレスCPUヒートシンク付けたいです。
夏は無理かもしれないけど、冬だけでも。
1度は、試してみたい。
712Socket774:03/12/28 22:36 ID:E+4/7tSw
静音化に的をしぼって、ケースを変えようかと考え中。
電源なしで予算1万円。ミドルタワーでみなさんのおすすめは??
713Socket774:03/12/28 22:42 ID:x/AlKsEJ
>>12
見た目無視なら
お奨めケーススレ 見た目気にするならカッコイイスレにいくべし
714Socket774:03/12/29 00:10 ID:hX7424Rm
オウルテクのPCPG1がオススメ
全くビビリ音とかないですよ。
重いけどね
715Socket774:03/12/29 00:11 ID:hX7424Rm
予算が倍だったね。
でもケースはいいの買っといたほうがいいよ。
716Socket774:03/12/29 00:19 ID:N+4B/SkW
717Socket774:03/12/29 03:46 ID:T7eQLjGR
      /  ○       ○  \                      (゚д゚)
     /                ヽ    ( ̄)        ,i⌒i    ( ̄)  (゚д゚)
     |       | ̄ ̄|       |   ( ̄)      (⌒  く   .( ̄)
     |       /    |      |    . ̄ _i⌒i     ~ノ , )    ̄ _i⌒i
     ヽ、    /------|       ./    ( ̄ ノ~  ( ̄ ノ~    ( ̄ ノ~
       ヽ、            ノ       ̄~      ̄~        ̄~
718Socket774:03/12/29 04:02 ID:oP6bptWH
NEC三菱のLCD1960NXは無音だったよ。2台使ってもウマー
719Socket774:03/12/29 04:22 ID:T7eQLjGR
>>718
(゚д゚)シメジ
720Socket774:03/12/29 10:11 ID:Bn/Zsp56
自分もCI6919使っていて側板の共振に悩んだ口でした。
しかし最近眠っていた初代スマドラを発掘し、HDDをぶち込んで床置き
してみたら幸せになりました。
スマドラの下にはラップで包んだブチルゴムがはさんであります。
(この辺りでオーディオオタとバレるよな〜)

ただこのケースはスマドラを床起きするスペースがあまりないので
ご注意ください。マザボによっては干渉しちゃうかも。
721Socket774:03/12/29 15:50 ID:35A0BGtt
静音なんて極限までこだわらなきゃ
重いスチール製のPCケースに静音電源ブチこめばそれ以上気にすることないんでねーの?

DELLのプラスチックじみたPCケースの中身をオウルテックのスチールケースに入れたら満足しちゃったよ
722Socket774:03/12/29 15:56 ID:nRMtg6MV
>719
http://www.nmv.co.jp/nec/monitors/lcd1960nx.html
鳴かない液晶ディスプレイの情報が何故シメジ? 
ちなみに俺のはIOのLCD-AD19H、こちらも今の所無音。
723Socket774:03/12/29 16:12 ID:VnPscub5
MITSUBISHI RDT183H  2台
NANAO/EIZO L675  1台
MITSUBISHI RDT156S  2台
使ってるけど無音。
724Socket774:03/12/29 16:22 ID:n54BtY1a
もしかして三菱とNECの液晶は結構いいのではないか?いままではずれが無いんだが
725Socket774:03/12/29 19:16 ID:XrVsUCsU
高い音ってのは何処から鳴ってるのが定番なんですか?
CPUファンとケースファンを変えたけどあんまりかわんなかったです
つか無駄に金つかっちまったよヽ(`Д´)ノウワーン
726Socket774:03/12/29 19:30 ID:0KA17HP5
意外にもハードディスク
727Socket774:03/12/29 19:33 ID:4Nkat2Sm
流軸HDDの回転音が気になりだしたら静穏化も佳境
728Socket774:03/12/29 19:38 ID:sP+gMEK8
DELLの11万円台の20インチ液晶 UltraSharp 2001FP HASは
ジーーーーーと鳴くモニタでした。
せっかくの静音PCも台無し・・・
729Socket774:03/12/29 20:59 ID:aeU1Vcsp
>>726
HDDだとするとスマドラ買うしかないか・・・
こうゆうのって違うHDDメーカー使っても同じですかね?
730Socket774:03/12/29 21:05 ID:yjyhpUpw
で、おまえら結局、NEC水冷とオリオスペックとノートPC
どれが一番静かなんだよ。
おれはいまシャープのノート使っているけど、相当静かだぞ。
おれのPCより水冷やオリオの物は静かなんか。

能書きはいから単刀直入に答えろ、わかったか?
731Socket774:03/12/29 21:07 ID:Cjd86qfA
能書きハイカラ単刀直入ですか。それは難しい。
732Socket774:03/12/29 21:15 ID:aeDWjfYE
ハイカラじゃのぅ!
733Socket774:03/12/29 21:17 ID:yjyhpUpw
>>731
とりあえず、オリオとNEC水冷ならどっちが静かなんだ?
734ノートだ >>733:03/12/29 21:24 ID:5LqPG4xu
NECだ >>733
735Socket774:03/12/29 21:44 ID:/DWKC3uq
VH7PCの冷却ファンってうるせぇよなぁ…
だれかこいつを黙らせた猛者はいないか?
736Socket774:03/12/29 23:27 ID:GsoK1Riu
ノースチップのファン止めて、電源もデルタの12cmにかえて、CPUファンもFalconRockIIにした。
正直、なにがうるさいのかよくわからなくなってきた…
残るはHDD、4台もつなげてりゃあ、うるさいわな。スマドラ4つも買いたくないし。
できるだけ金を使わんとなると、これが限界か。吸音シートあたりもなんだかなぁ。
737Socket774:03/12/29 23:33 ID:GeZq+lI8
一番静かなのはシグマリオンだべ。
完全無音だべ。オラは適当に作った鯖に無線で
リモートデスクトップ使ってアクセスしてるべ。
738Socket774:03/12/29 23:36 ID:0KA17HP5
騒音源はFR2だと思う
739Socket774:03/12/30 00:35 ID:5+sWUycW
WINDY/EX1000Rマジイイ!!!
駄目もとでつけてみたがCPUクーラーにALPHA/PAL8045、ビデオカードにZALMAN/ZM80A-HPがギリギリだがピッタリ収まる。超小型ATXケースにもかかわらずかなりの静音化ができるいいケースだと思います。
740Socket774:03/12/30 00:40 ID:s6RUpjh0
>>739
マルチうざい
741Socket774:03/12/30 03:01 ID:xq8rk3AM
>>726
IBMのねー
うっせーよーしね!って感じ
742Socket774:03/12/30 03:25 ID:u7HpcujP
>>741
俺のIBMだ・・・('A`)
IBMもうカワネ
743Socket774:03/12/30 05:52 ID:xq8rk3AM
>>742
[電源ON]→シュウィィィィィィィィィィィィィィィィィィィィィィィィィィィィィィ

だよね。やんなっちゃうわ奥様
744Socket774:03/12/30 06:53 ID:Tb0s7ziv
一番の騒音源はPS2だよ。
頭痛くなってゲームどころじゃない。

クソみたいな爆音排気ファンを静穏にしたらマシになるか。
745Socket774:03/12/30 10:14 ID:hljIVpgk
最近は暖房器具のおかげであまり気にならなくなったよ
746Socket774:03/12/30 10:15 ID:GivJKzNq
PS2のファン交換はめんどくせーぞ。
USBの配線から12V引っ張るしか方法なさげ
747Socket774:03/12/30 10:21 ID:7Wcv6E3r
ファンは回転数下げでどーにでもなるんだが、
HDDの回転音だけはユーザー側からコントロール出来ない。
機種の選択肢も少ない。結局最後の戦いはHDDと。
HDDは冷却も考えたいから尚更敷居も高くなる。
そろそろ速度を犠牲にしてでも静穏を売りにしたHDDが提案されてもいいと思う。
ここはやっぱり日立に頑張って欲しいと思うんだが。
748Socket774:03/12/30 10:33 ID:GivJKzNq
>>747
そのための5400rpmだと思うんだが・・・
749Socket774:03/12/30 10:50 ID:A2tC64FB
いったいいつのIBMのHDDなんだろうかと。
750Socket774:03/12/30 11:17 ID:7Wcv6E3r
>>748
5400は現状だと選択肢は皆無じゃない?


それに今までは回転速度UPがスペック競争の一要素だったと思うし。
流体に期待はあったが決定的な静穏タイプのHDDは存在しないと俺は思ってる。

そーいう意味からも5400以下で流体でデータ転送速度をある程度犠牲にしてでも、
というアプローチがそろそろ提案されればいいのになと思うわけ。

プラッタ密度もここまで上がってきたわけだし、回転速度が遅いことのリスクは
緩和されていると思うのだが。
回転速度を下げることが、音と熱や信頼性を上げれるアプローチになるのならば
是非メーカーには検討をしてもらいたい。

数値的なスペックを下げるという方向性は中々やれないという事情も分かるけど。
751みかん ◆Ufm1GTDirw :03/12/30 11:43 ID:7FPLvNfr
実は結構気になっているのですが、HDDがうるさいうるさいという人は、
いつうるさいと思うのですか?
アイドル時か、シーク時か、アクセス時か、サーマルキャリブレーション時か。
752Socket774:03/12/30 11:56 ID:uZgdEa/e
NEC三菱の液晶ディスプレイと
NECの液冷PCで、快適静音生活!
753Socket774:03/12/30 12:33 ID:xq8rk3AM
>>751
常に。
754Socket774:03/12/30 15:57 ID:0ODE1eyJ
>>739
CPUは何をお使いで?
興味津々です。
755736:03/12/30 16:10 ID:A8pGNsKx
>>751
今パソコンの中に、4台つんでるけど、かなりうるさい。
IBM/HITACHI 180GXP(7200rpm,120M)
IBM/HITACHI 7K250(7200rpm,160M)、
Maxtor D540X)(5400rpm,60M)
Seagate 7200.7(7200rpm,120M)

5分で電源が落ちるように設定してあるから、動作時と非動作時の違いがよくわかる。
ケースと共振しだすから、よけいにうるさい。
シークやらアクセス時ならともかく、HDDが回転しているだけで。ってことで、常に。

ちなみに、個人的に7200rpmでうるさい順は、
180GXP >> 7K250 > 7200.7
756735 , 755:03/12/30 16:14 ID:A8pGNsKx
誤解がありそうな表現なんで、訂正

5分で電源が落ちるように > 5分でHDDの電源が落ちるように
コントロールパネル、電源オプションから。
757Socket774:03/12/30 17:26 ID:A2tC64FB
>>755
共振するようなクソケース棄てろ。話はそれからだ。
758Socket774:03/12/30 17:27 ID:m/6JlYJu
しかし普通は4台もいらんと思うが・・・
それだったらNASでも別の場所に置いたほうが良くないか?
759Socket774:03/12/30 18:09 ID:U+K+I7nU
れいどはお奨め盆栽セットだよ。
760Socket774:03/12/30 23:31 ID:rSDZmuRu
>>736
構成は何なの?
すくなくてもへぼケースなんて使ってないですよね?
761Socket774:03/12/31 00:08 ID:wFGoI2UQ
>>736
すでに、>>738 も言っているが、FRIIが怪しいと思われ。
漏れも音無(ファンレス電源)を買ってきて全然効果が
なかったが、やっぱりFRIIが騒音の源だった。

HDDについてはわからんが、取り合えずHDDの電源を
全部はずして起動させてみたら?
それでもうるさければFRIIorデルタが原因だろうし、
そうでなければHDDが原因だろうし。
762Socket774:03/12/31 00:35 ID:Q1E4/sZp
何使ってるのか知らないけど
HDD4台も積んでたらそりゃ煩いだろ。
763Socket774:03/12/31 00:54 ID:ac9jGXsK
HDD4台ならスマドラ買う気にもならんな。
おれもHDD3台だけど。
764Socket774:03/12/31 01:27 ID:odT6C8IS
>>735
使ってみると分かるが、あのファンは負荷によって回転数が変わる。
つまり、ボリュームを回して音量を上げれば上げるほど、ファンの騒音も上がるというわけだ。
高能率で8オームのSPに変えると、ボリュームを上げなくとも音量が得られるので、必然的にファンの騒音も低減する。
765739:03/12/31 02:08 ID:ZBnh7ko5
>>754
ALPHA/PAL8942の間違いでした。
CPUはPentium 4 2.4BGです。
766764:03/12/31 02:13 ID:odT6C8IS
ゴメン、「8オームの」ってところだけ抜きにしてくれ。
少し酔っていたみたいだ。
767755:03/12/31 06:21 ID:sQz7N7HU
ケース変えたいんだけどねぇ。
近い将来(1、2年後?)、たしかATXから別規格に変わるんでしょ?BTXだっけ。
今のまま使い続けるならともかくとして、なんかもったいないような気がして…。

ちなみに、このケースは静音という観点からしてどうですか?
www.casemaniac.com/item/CS104038.html
安物とはいえ、スチール製&背面12cmファンがなんかよさげに思うんですが。
なんだかんだ言って、ケースファン必須なもんで。
768Socket774:03/12/31 10:46 ID:YKreaaxF
>>767
くだんねぇこと言ってないで>>761氏の言う通りにしてみ。
HDDにもし冤罪かぶせてたらHDDが可哀想じゃないか。
769Socket774:03/12/31 11:05 ID:znfseD+a
>>727
MAXTORの6Y160MO(ATA7200rpm流体軸受)のHDD使ってます
定常時の音がかなり気になります。
設定かなにかでサイレントモ−ドに出来ると聞いたのですが
素人パパにも出来るのでしょうか?
770Socket774:03/12/31 11:19 ID:d44GCHDY
771Socket774:03/12/31 11:23 ID:PcRpyHaF
>767
で、一体何年使いたいの?
まあ、新しいMBの規格ができるかも知れないけど、
そんなの気にしてたらいつまでたっても買えないヨ。
家じゃ8年前のAT箱が現役。
772Socket774:03/12/31 11:33 ID:a6ABENKx
箱くらい毎回買えよ……
773769:03/12/31 12:02 ID:znfseD+a
>>770
ありがとうございます
早速インスト−ルして展開してみたのですが
IDE接続でないとドライブの認識をしてくれず現状の設定自体確認出来ませんでした
自分でももう一度調べてみます
774Socket774:03/12/31 12:35 ID:Rpn5u7Um
775Socket774:03/12/31 13:45 ID:Y0fw1iw0
昔々、床まで振動するほどの爆音HDD使っていた身からすると、
いまのHDDはコワイくらい静かです。
776Socket774:03/12/31 18:25 ID:9lqfrfkB
なんか、電源も静音電源だし、CPUファンもシプラムだし
CPUもセレ2GHzだし、ケースもATXなんだけど
最近、音がうるさい気がする。。特寝ているとき。
777754:03/12/31 18:35 ID:Rpn5u7Um
>>765
どもです。
でも買ってみようかなぁと思って
ソルダム行ったら、既に発売中止…
しょぼ〜ん
778Socket774:03/12/31 19:29 ID:+w+uzEYI
779765:03/12/31 21:42 ID:/J/3WuqY
>>777
オークションに出品されてるみたいですよ。しかも現時点ではかなり安いみたいです。
自分は定価で買いましたが・・・。(-_-;)
http://search.auctions.yahoo.co.jp/jp/search/auc?p=EX1000R&auccat=0&alocale=0jp&acc=jp
780Socket774:03/12/31 23:56 ID:dpowMejG
ATXからがらっとBTXに切り替わるわけではない。
ATXも今後7〜8年は残るだろう。
781Socket774:04/01/01 00:29 ID:JDlCYGpQ
PAL8045にRDM8025Sを乗せようとしてもネジの長さが足りなくて
締まらないから乗らない
なんかやり方があるのですか?
782Socket774:04/01/01 00:34 ID:JeL4xzBS
ネジを変える。それだけだ。
783Socket774:04/01/01 01:14 ID:4f2jmS9B
高速電脳で売ってるね。たしか500円くらい。
それ使えばリブ付きにファンにも付くよ。

つーか、ネジ4本にその値段はないんじゃないかと思う。

784Socket774:04/01/01 01:46 ID:lGtCyfid
ネジの西川で買った方が安い
785Socket774:04/01/01 05:12 ID:iRr79Yfz
PCの背面以外を布団で囲んで静かにするって方法はありですか?
無しですか?
786Socket774:04/01/01 09:19 ID:aCix8rjY
>>785
おまいにはあり。
787Socket774:04/01/01 09:43 ID:/IbOt3m1
あんまり効果無さそうだけど
788Socket774:04/01/01 14:23 ID:ptuUxSl6
いや、効果大きいよ
って、元が五月蝿いPCの場合だけど

試しに前面に座布団置いてみると
かなり静かになる
789Socket774:04/01/01 14:32 ID:Xd7Imjii
>>788
なら机の下に吸音材でも貼って床置きにすればいい
耳と騒音源との間に障害物があるだけで音はまるで違う
790Socket774:04/01/01 16:05 ID:0pE3FYYe
シメジ?
791Socket774:04/01/01 17:53 ID:JDlCYGpQ
8cmネジがあったとは
一番安いの買って取り付けてみます
皆さんありがとう!
792Socket774:04/01/01 18:21 ID:/2WMMV93
M80のネジ?
793Socket774:04/01/01 20:35 ID:ztUULSz+
2000tクラスの型締め機ならそれぐらいのがあるかも
794Socket774:04/01/01 22:56 ID:7tzDCihP
566セロリンを700でファンレスで動かしています。
795Socket774:04/01/01 23:45 ID:cBPdmZwr
いやはや静音も頭打ちだ。
1700+でケースファン一基のみで動かす術はないものか・・・
メッシュケースを使ってもできるきがしねえ。
796Socket774:04/01/01 23:57 ID:tezr0Age
>>795

…ダクト
797Socket774:04/01/02 01:23 ID:Vx4rMZFd
>>794
ダクトつっても煙突でね・・・
798Socket774:04/01/02 09:34 ID:QiwZrFrm
>PAL8045にRDM8025Sを乗せようとしてもネジの長さが足りなくて
>締まらないから乗らない

この質問見るたびに思うんだが説明書見てない奴多すぎ
ネジなんか買わなくてもつけれるっつーの
799Socket774:04/01/02 09:39 ID:yiu1EW7e
買わないと付けられないって。
ネジの長さが1cmぐらい足りてないから。
800Socket774:04/01/02 10:06 ID:Krh8fPMq
>798
お前、8942しか使ってないだろ?
801Socket774:04/01/02 14:30 ID:jOA6YgW7
静音PCをやり始めたのだが
HDDが一番騒音の原因だという事が良く分かった。
802Socket774:04/01/02 14:53 ID:+7MzncbA
どんなHDD使ってんのさ
803Socket774:04/01/02 15:18 ID:jOA6YgW7
幕の120Gの静音設定×2
いっかいHDDをつけないで起動してみたら分かるよ。
ウチはHDD騒音さえなければほぼ無音だから
804Socket774:04/01/02 15:18 ID:06kPOwM4
うちもHDDが一番ネックだなぁ。
ファンレスでも唯一騒音が出るのはHDDだ。
805Socket774:04/01/02 15:20 ID:tf7scnYs
薔薇W最強
これを越える7200rpm回転のHDDを未だ目にしたことが無い
806Socket774:04/01/02 15:31 ID:HC9V0z9o

静音、堅牢性、耐久性は群を抜いている。

ST380011Aの他に見当たらない。

80GBのワンプラッタは最強!

7200.7は80GB以外は使ってはいけない!

ハッキリ言って、手放せない。容量増やすくらいなら一台増設する。
807Socket774:04/01/02 15:58 ID:plnIfmlC
HHDがうるさいヤシ、スマドラは導入してないのですか?
静音化を目指すならスマドラ、静音電源、ファンコンは必須だと思いますよ。

PCより漏れの鼻息のほうがうるさい…
808Socket774:04/01/02 16:17 ID:HScoNy0e
スマドラはもうむりぽ。
4R120L0あたりで限界、それ以降は冷却が追いつかん。
809Socket774:04/01/02 16:39 ID:cS9Wxk3J
>>805
同意。メインマシンにも出た当初のST360021Aが動いてる。
あの時、数千円をケチってベアリングにしてたらと思うと・・・ガクガクブルブル
810Socket774:04/01/02 18:21 ID:2aszdotd
俺の薔薇4の60GBもサブ機で現役です。ロースペック機なので多少遅くてもいいし。
やっぱり静かだなぁと思うわ。
811Socket774:04/01/02 20:59 ID:8GkGLRH/
>>798
最近のは届かない。
8045も8942みたいにネジ二種類あればいいんだけどね。
つーか、そろそろPALにも世代交代の波が。

ウチはIBMのDTLAがいまだ現役。爆音ですわ。
こいつが静止状態のときはほぼ無音。
CPUファンは鎌風、吸気はSF-7500NをXINのRDL8025Sに換装、
あとケース下部に同じ物一基。いずれも5V駆動。
排気は凾フ12cmだけで賄ってる。
812Socket774:04/01/02 21:42 ID:tt0sxyYv
>811
>ウチはIBMのDTLAがいまだ現役。爆音ですわ。

Feature Toolを使ってる?使ってて爆音というのはありえないと思うんだけど。
http://www.hgst.com/hdd/support/download.htm(テンプレの8にもある)
813Socket774:04/01/02 21:53 ID:/pJJJ/1u
>>812
DTLA爆音なのがそんなに不思議か?
814Socket774:04/01/02 22:41 ID:tignCtN4
うちも現役。丸3年近くなるのかな?
ツール使ってもアイドル時の爆音に変わりはなし。
初代スマドラにぶち込んでなきゃちょっと使う気にならない。
815Socket774:04/01/02 22:59 ID:8GkGLRH/
>>812
使ってます。でもすごいの、音が。
使わないときは電源落としてます。
買ったのが99年の秋だから、もう3年以上になるけど
いまだ健在。フォトショ・イラレ用の別ドライブとして使ってますよ。
後はU6と薔薇Wぶら下げてるけど静かだねえ、こいつらは。
816Socket774:04/01/03 20:31 ID:9Sk+i/UC
7K250使ってるけど、そこそこ静かなんだが慣れてくると
スマドラ2002C入りでもたいして静かに感じない始末・・・サムチョでも試してみるか・・・
817Socket774:04/01/04 00:17 ID:TwEP/RA+
HDDうるさすぎ・・・
アクセス音は、それほど気にならないが
ヒュィーーーンという回転音で頭が痛い。

7200.7の120G+160G
こないだ買ってきた160Gは高音域が出て五月蝿い。
818Socket774:04/01/04 00:22 ID:IP90cadt
>>817
そう?俺も7200.7の120G使ってるけどはアイドル時はワリと静香じゃない?
たまに起きるジージー音とシーク音がうるさく感じる
つか、ツールで静音設定にできないとは思わなかった・・
これができればシーク音も無くなっていいんだけど
819Socket774:04/01/04 00:27 ID:LK3DVefS
>>818
そのたまにおきるジージー音って結構鳴る?
いままで7200.7の40GB、120GB買っても鳴らなかったのに
新しく80GBの7200.7買ってきたらジージー音が煩くて…
HDDアクセスすると音が鳴り止むんですけどね。
ちなみにIBMのDPTAから乗り換えてかなり静かになりました。
820Socket774:04/01/04 00:41 ID:jGhP7xgI
Deskstar120GXP(80GB)から
7200.7(120or160GB)にかえようと思うんだけど
幸せになれる?
821Socket774:04/01/04 01:03 ID:IP90cadt
>>818
キャッシュy用に使ってて普段アクセスしてる事が多いので
ウチはあんまり鳴ってない方だと思います。

>>820
120GXPも持ってるけどアイドル時は120GXPの方が回転音?がうるさく感じます。
アクセス音は7200.7の方がうるさいですね(120GXPの静音設定と比較して)
822Socket774:04/01/04 11:44 ID:K2tVUiOM
CI6AU6というケースを使っているんですが、
ケースに付属の12cmのリアファンの音がかなり気になります。

そこで静音だと評判のXINRUILIANのファンを購入予定なのですが、

 1.リアのみを12cmファンに交換する
 2.フロント+リアを8cmのファンにする

で迷っています。

どっちのほうがより静音になるでしょうか?
823Socket774:04/01/04 11:55 ID:sSaV79yX
>822
1。RDL1225Bをお勧めします。
824822:04/01/04 13:41 ID:K2tVUiOM
>823
レスありがとうございます。
RDL1225Bにしてみようと思います。
825777:04/01/04 17:03 ID:nE+Jaxpz
>>779
ふむ
でももう何人か入札してるみたい…
しょぼ〜ん
826820:04/01/04 17:24 ID:jGhP7xgI
>>821
Thanks.
827Socket774:04/01/05 01:13 ID:5SWn60J5
Athlon64を、CPUファン1000rpm程度で回してる人いませんか?
CnQでクロックダウン時じゃなく、負荷かけ続けてるときでも
どれくらいまで大丈夫なのか知りたいのですが。
828Socket774:04/01/05 18:47 ID:imW7q56j
薔薇IVが静ってのが信じられん。
サブマシン用に買った事があるけど、スマドラに入れない状態だと結構ウルサかった。
静音スレ的には、スマドラ等に入れてない素の状態のHDDは論外じゃない?

スマドラ導入しててもHDDの音が一番気になる。
829Socket774:04/01/05 19:31 ID:CC7OGUTx
薔薇IVは賛否両論だな。その原因は当たり外れが激しいからだと思うぞ。
あたりだと物凄く静音だし、外れると目も当てられない。修理に出して
ハズレが帰ってくると泣ける。

スマドラはケース床起きして、オーディオみたいにスパイクでも使ったら?
830Socket774:04/01/05 22:12 ID:K60XRB/u
鎌風
831Socket774:04/01/05 22:12 ID:K60XRB/u
ごめんなさい誤爆
832Socket774:04/01/05 22:49 ID:2d1bBS7L
>>828
いえてる。宙吊りにしようが、回転音が漏れる。
833みかん ◆Ufm1GTDirw :04/01/05 23:49 ID:yTA3EJgF
HDDはDeskster180GXPが3台を宙づりで使ってます。
PCの周りを木の板(机とか)が囲んでますが、アイドル時はスマドラなしでも
結構静かです。少なくとも、SonyのMultiscanE200 CRTモニタよりは。
ケースとの間に遮蔽物がない場所に移動すると気になるくらいです。

この状況はシメジですか?

セカンドマシンにC3でもと思ってるんですが、EPIA-TCが日本で発売されるかはともかく、
ヒートシンクでも換えてやればC3の方でもほぼ無音を達成できると思いますか?
834Socket774:04/01/06 00:30 ID:4CjBFnSB
静かというか、無音を目指しているから
835Socket774:04/01/06 00:36 ID:tmfN1TCC
無音は本当に難しい。目指すなら、利便性を削る覚悟でやらなきゃ無理。

HDDはスマドラに入れて静かになると思うだろうが、実際ファンの数が減ってきて
CPUファンですら1000回転程度で回して……という感じになってくるとスマドラから高周波が漏れている
ことが解ってくるよ。(漏れのは2002だから、初代ではまたかわってくるかもしれないけど)

無音にするなら1GBのCFから起動するとかしないと無理っぽい。
836Socket774:04/01/06 01:10 ID:tvVcYQaa
>>835
だね。俺もHDDの音が今のところ一番大きい。

ただ最近100Baseの8Portハブから微妙に音がしているのに気が付いたw
電子部品使ってる限り微妙な音はどっかしら出るのは宿命かも...
837Socket774:04/01/06 01:17 ID:YjrMZqQ3
うちもHDDのシーク音が一番うっさい。
水冷化してファンの騒音と、”ほぼ”おさらばした今、HDDがなー。
シリコンディスクまだー?
838Socket774:04/01/06 02:13 ID:ANVvHcLt
HDDの回転数弄れるツールマダー?チンチン
3000回転にしてスマドラ突っ込めば無音になりそう
839Socket774:04/01/06 04:14 ID:EQEYGm1q
ヘッドの浮力が減って怖い気がするんだが・・・
840Socket774:04/01/06 11:18 ID:uuO0jMMq
ところでショップの客って「キモをた」が多すぎると思わん?あんなの相手に汁店員
がかわいそうやわ、別に買ってくれる訳でもないあんなヤシらの接客何時間もしてる
と気が変になるんやないやろうか?
841Socket774:04/01/06 11:22 ID:8xX/joTx
>>840
君も同類だと思われてるから安心しろ
842Socket774:04/01/06 11:34 ID:PrLxXy0d
スマソ。相談に乗って欲しい。
現在、鱈セレ1.1 x 133駆動(ファン大型化&低回転)、サイレントパワー(電源)
薔薇4、RADEON 9200 で静音、熱対策的にも問題なく使っているのだが、DVDをフルスクリーンで見ると3分に1回ぐらいコマ落ちする。これってCPUが弱いんだろうか?
最近のCPU事情がよくわからないので静音を前提に考えてどんなCPUを使ったらいいのか
わからない。アドバイス求む!
843Socket774:04/01/06 11:39 ID:uuO0jMMq
↑メモリ足りないんちゃう?
844Socket774:04/01/06 11:45 ID:/Ehx4rNf
>>842
セレ850+ビデオオンボード+PC133 128MBで全く問題なくDVD見られるよ。
CPUが原因ではないと思う。
845Socket774:04/01/06 11:52 ID:Pw56zijs
842

アドバイスでも なんでもいいけどさ 金あるの?
846Socket774:04/01/06 11:55 ID:PrLxXy0d
>843,844
レス、ありがとん。メモリは512積んでます。
844さんの環境で問題ないと言うことはCPUとは別の問題ですね。
もうちょっと原因を調べてみます。ありがとう。
847Socket774:04/01/06 12:00 ID:PrLxXy0d
>845
今のパーツをなるべく使いたいと思ってます。
マザーボード、メモリはCPU換えたら交換必須だとは思いますが。
5マソぐらいでできればいいなと思ってました。
発熱が少なくて普通に速いCPUってあるんでしょうか?
848Socket774:04/01/06 12:02 ID:uuO0jMMq
「キモおた」って仕事してるのか、いつも入り浸っているヤシが近所のショップ
にいるんだけど、ヤシが物を買っているところは見たことないヨ、いつも独り言
逝って自分で藁っているんだけど、あーいうのがイメージ暗くしてんだよなー。
849Socket774:04/01/06 12:05 ID:uuO0jMMq
>>847

DVDは何で動かしてる、まさかリアルやWMPなんかじゃー
850Socket774:04/01/06 12:08 ID:PrLxXy0d
>849
PowerDVD XPです。
851Socket774:04/01/06 12:10 ID:ny5x/YYA
鱈セレ1.1を133てOCかよ。定格でやってみれ。
性能的には1.1定格でも余裕な筈。でもそれと安定性は別。
CPU にどの程度余力があるか知りたければタスクマネージャで。

鱈系は後先考えるとM/Bごと乗り換えが現実的だと思うから
もうしばらく我慢して金貯めるが吉かと。
852Socket774:04/01/06 12:15 ID:Pw56zijs
3分に1回ってとこが なんかびみょーだね

なんか常駐ソフトが悪さしてるとかOSがちょっとおかしいとか そんな感じじゃないの?
定格に戻して再インスコしてみたら?
853Socket774:04/01/06 12:17 ID:uuO0jMMq
1.4の鱈にしてみれば?安い買い物でしょう。
854842:04/01/06 12:21 ID:PrLxXy0d
後で定格も試してみます。
コマ落ちっていうか、同じ場面を2〜3秒繰り返す事があるんですよね。
転送が間に合ってない感じ。DVD直でもHDDのものを再生しても同じ。
WMP使っても同じでした。
855Socket774:04/01/06 12:43 ID:9t9YGlb9
DMAになってないとか?
856Socket774:04/01/06 12:58 ID:IOBWzKTx
そろそろ>>10のテンプレにAthlon64を入れてやってくれ。
それとも、入れる必要が無いぐらい静音に手間がかからないという
判断だろうか・・・?
857Socket774:04/01/06 13:33 ID:AdZ5Cjx1
>>842
とりあえず、画面の解像度を800*600に落として再生してみたら?
858Socket774:04/01/06 15:36 ID:bVw1lGyg
OCのせいでしょ。まったくおなじようなことあってOCやめたら普通になったことある。
だめなら俺の鱈1.4やるよ。
859Socket774:04/01/06 16:18 ID:uuO0jMMq
鱈セレは消費電力は30W台、静音向き、ぜひこれからも残して欲しい逸品ダヨネ。
860Socket774:04/01/06 16:26 ID:Pw56zijs
いや 別に・・
athlonと pentium-Mもあるし 消えてもらっていよ。
861Socket774:04/01/06 16:30 ID:OIPAJBp1
苺1.1V化してる漏れにはもう鱈セレは要らない。
消費電力12wで鱈セレより良い仕事してるよ。
862Socket774:04/01/06 16:33 ID:ny5x/YYA
今気付いたけど、鱈鯖と鱈セレのTDPって結構差が有るんだな。
863Socket774:04/01/06 16:48 ID:uuO0jMMq
スマソ、ウィンテルなものでAMDは知らん、あとMは値段が・・・・
864Socket774:04/01/06 16:57 ID:JPSl2kOa
このスレ見てスマートドライブ導入してみたら、PC使用時の偏頭痛が消えました。
有難う。
865Socket774:04/01/06 17:15 ID:flMf6G02
23歳、アルバイト。このスレ見て静音試した。エヘン虫が治った。マジオススメ
866Socket774:04/01/06 18:06 ID:uuO0jMMq
すべての冷却を14cmのファン一個で済ませられればヨイのだろうが・・・・
867Socket774:04/01/06 18:41 ID:KXi/kflF
あのさ、ホテルに冷蔵庫あるだろ。
アレの中古って売っていないかな?
868Socket774:04/01/06 18:50 ID:zyh3WlQK
1ドアの冷蔵庫?
869Socket774:04/01/06 18:55 ID:KXi/kflF
>>868
うん。高性能なペルチェが入ってるだろ。
870Socket774:04/01/06 19:04 ID:N1JCVTHh
ペルチェでCPU冷やすとして、ペルチェの反対側は何で冷やすの?
871Socket774:04/01/06 19:06 ID:t32plbF/
>>870
ホテルに冷蔵庫に高性能なペルチェが入ってるだろ。
872Socket774:04/01/06 23:50 ID:N1JCVTHh
おいらは寡聞にしてよく知らないのだが、
ホテルの冷蔵庫のペルチェで発生した熱は、どうやって逃がしてるの?
873764:04/01/06 23:57 ID:cPWj1GRm
冷蔵庫裏面パネルから放熱。
874Socket774:04/01/07 00:51 ID:Soc3s46C
…CPUにもよるが、ホテルの冷蔵庫の中にGHzCPUクラスの発熱体を仕込めば
放熱パネルはそれの数倍の面積が必要になると思うのだが、どうだろう。
875Socket774:04/01/07 01:10 ID:rQ0KPqbX
ホテルの冷蔵庫て・・・大概ふつーにフロン+コンプレッサだろ?
前に通販の1万円温冷蔵庫バラしたらペルチェが入ってたが
ちゃちいうえにファン音がえれぇ煩くて結局冷蔵庫としてもほとんど使わなかたーよ
876Socket774:04/01/07 01:55 ID:Vq4A1vXU
冷蔵庫で思い出したが、氷の彫像を炎で溶かすCMに使われてた真空断熱シート。
あれをケース内面に貼れば、鉛板や吸音シートなんて比較にならない
遮音効果が得られるんじゃないだろうか?
中に音を伝えるものが無い(全くではないと思うが)ってことは、
低音、高音問わずに効果あるだろうし。
買えるものなら一度試してみたい。
877Socket774:04/01/07 02:45 ID:5Z3U7+w6
('A`)?
878Socket774:04/01/07 05:59 ID:/cKomDuw
>>876
Let's buy the 冷蔵庫, then 分解.
You'll be (゚д゚)ウマー.
879Socket774:04/01/07 06:15 ID:KCJ76wIf
松下純正のマルチドライブは五月蠅いんですか?
>>11のIOのは生産終了らしいですが。
純正だとMovieAlbumがついていたり何かと便利なのですけど。
880Socket774:04/01/07 06:29 ID:Z1reSG+U
>>876
うむ、すばらしい保温効果を発揮してくれるだろう
881Socket774:04/01/07 11:36 ID:KHj4oG/w
うちので今一番うるさいのはHDD、スマドラ使ってるんだけどねー、5インチから床置き
に変えた、cyprumのファンも意外とうるさいのでアダプタ付けて8cmのADDA
15dbに変更、評判悪いファンのわりに随分静かになった、よくみると静音電源にも同じ
ファンが・・・・。
882Socket774:04/01/07 12:09 ID:dLq9JebO
そういえば、ウチの冷蔵庫は二十年になるな。
しっかり冷してくれないくせに、ブゥゥンって唸るんだよ。

テレビの音もかき消されてストレス溜まるぜ。
883Socket774:04/01/07 15:50 ID:/sy9X4Dp

金をドブに捨ててる奴
884Socket774:04/01/07 16:00 ID:dLq9JebO
え、俺ですか?
885Socket774:04/01/07 16:26 ID:e1UkDsyP
つまり冷蔵庫買い換えれってことだろ。
おそらく最近のはもっと静かで冷えて電気代くわないから。
886Socket774:04/01/07 16:55 ID:Qq4N/k2O
年間の電気代(400Lクラス)
10年前の冷蔵庫:約26,000円(20年前ならもっと電気かかる)
最近の冷蔵庫 :約 6,000円
で約20,000円/年間の差を考えると、10万円で新しいの買って
も5年で元とれる。さらに静か。
887Socket774:04/01/07 17:15 ID:dLq9JebO
そうなんだけど、金欠でして。
『電気代?変わらないよ。それよりも新しい冷蔵庫買う分だけ無駄』
と家族が言っていて話にならないし。

バイトしてお金溜まったら買おうと思います。
888Socket774:04/01/07 17:38 ID:KHj4oG/w
>>887

貧乏人は2ちゃんに来たらダメなんだヨ、知ってた?
889Socket774:04/01/07 17:47 ID:e1UkDsyP
なんだそりゃ。
890Socket774:04/01/07 18:08 ID:r7iEGnB+
10年前の冷蔵庫 をさらに5年使うからいいよ。

ゴミを生み出さない分そっちのほうがマシ。
891Socket774:04/01/07 18:34 ID:5i5fOury
買わなきゃ経済は動かん。
電気代が変わらんとか言ってる奴にはエコワットで証明しるっ!
892Socket774:04/01/07 18:40 ID:e1UkDsyP
経済は動かんってことはないと思うけど。
電気代払ってるんだから。
893Socket774:04/01/07 19:52 ID:C6o6fN0A
>>887
そういうときはな、家族の知らない友人を「電気料金鑑定人」とか「節約のプロ」とか
偽って紹介して、>>886を見積もりに出してショックを与えるんだよ。
意外と信じると思うぞ。
894Socket774:04/01/07 20:32 ID:TOWI/PG8
省エネ冷蔵庫スレはここですか?
895Socket774:04/01/07 21:50 ID:6oTUrCSG
1月中旬のでるサファイヤの9600XTでVRAM128MBのファンレスと
9600のVRAM256MBのファンレスとどちらを買おうか
迷ってます・・
値段の差が12000円くらいで・・XTの方が高いです。

やりたいゲームはHLF2とFF12とラグナログとりネージュUです。

HLF2はまだ出てないので解らないと思いますが。他の
3つのゲームをするとしてらどちらがいいでしょうか?
896Socket774:04/01/07 23:06 ID:C6o6fN0A
>>895
(・∀・)カエレ!!
897Socket774:04/01/07 23:20 ID:xRBOeJzv
>>895
親がリストラされて
お小遣いが減らされたとかじゃなきゃ
高いほうを買っとけよ、坊ちゃん。
イマ買うなら9600proも有りだぜ。
XTとそんなに性能は変わらない気もするしな。
ただ解像度によっちゃ、HLF2が快適に動くかどうかは知らんぜ、ベイベ。
898Socket774:04/01/07 23:30 ID:g6KB6XTA
>>897
親がリストラされたら小遣い減どころじゃないなw
899Socket774:04/01/08 00:13 ID:qiOG8JsT
>895
まあ、スレ違いだわな内容的に。
(・∀・)カエレ!!
900Socket774:04/01/08 01:16 ID:Z6lrzBLi
初めて組んだPCは音がものすごくて、耳栓しても聞こえてくるくらいなんで静音化
していきたいんですがとりあえず電源とケースファンを静かなのに変えるだけでも
結構変わりますか?
901Socket774:04/01/08 01:21 ID:Nel3HtJE
>>900
騒音源を特定してそれを排除しない限り変わらない。

例えば電車が脇通ってる家で、モーター音がする冷蔵庫買い換えたって
状況は変わらんでしょ?

最大の騒音源が排除されない限り状況は変わらないので、
まずは原因特定からどうぞ。
902Socket774:04/01/08 01:22 ID:BH8r2//c
しかしそれを特定するためにもあきらかに騒音すごそうなところから手をつけるのは常套
903Socket774:04/01/08 01:26 ID:Nel3HtJE
>>902
つかさぁ、ファンかディスクとか回転体が大体音出してるのはわかるんだから、
割り箸でも突っ込んでファンとめてどれが音出してるか判断するかぐらいは
できるだろ?

もしCPUファンが最大の騒音だったら、ケースファンと電源変えても
意味ないし。自分のマシン調べるぐらいはできなきゃどうにもならないと思うが。
904Socket774:04/01/08 01:27 ID:Z6lrzBLi
原因特定って開けたまま電源つけて中覗くの。。。?
905Socket774:04/01/08 01:31 ID:vNYd65PZ
>900
結構変わると思うよ。
直後に絶対、CPUファンやHDDを替えたくなると思うが。
906Socket774:04/01/08 01:32 ID:X7ER++Vu
>>904
それ以外何が
907Socket774:04/01/08 01:34 ID:Nel3HtJE
>>904
そだよ。
稼動状態で静かにしたいんだったら、稼動状態で現状どうなのか判断しないと
話にならんでしょ。とめた状態ではわかんないし。

マシン壊れないか気になるなら、HDDのケーブルだけ抜いて起動すれば
データが飛ぶことはまぁないだろう。

少なくとも稼動状態で蓋開けて何が騒音源かぐらいは判断しないと始まらないと思うが。
908Socket774:04/01/08 01:59 ID:Z6lrzBLi
怖いけどやってみます
909Socket774:04/01/08 03:10 ID:/YWesJuj
>>908
電磁波で体を壊すから、ケースの蓋を開けたまま通電しては駄目。
PCの中なんて電子レンジ状態だぞ。
それと、ファンを強引に止めたらモータの負荷で発火や爆発の恐れがある。
絶対に止めるな。

半可通の嘘に騙されては駄目だ!
910Socket774:04/01/08 03:20 ID:Nel3HtJE
>>909
と初心者煽ってもねぇw

そんなんだったら自作してる奴は全員ポアされてますな
911Socket774:04/01/08 03:32 ID:CjQRJaKH
>>909
夏場にはケース左側を開けてケースFAN等をOFFor回転数落として
扇風機の風を直に当てて使っているオレは死亡確定だな。
何か理由があるんだろうけど扇風機の音は気にならないんだよね。
電磁波といえば地下鉄の運転手さんはどれくらいの影響受けてるんだろう。
912Socket774:04/01/08 03:40 ID:AvVs+Xxg
>909
>それと、ファンを強引に止めたらモータの負荷で発火や爆発の恐れがある。
>絶対に止めるな。

ワロタ。 
ちなみに俺は回転中のCPUファンに指突っ込んで
ファンの羽根折った事が有る。
913Socket774:04/01/08 04:28 ID:25C6VTQQ
ミラクル釣り師誕生か。

>>912
指だいじょうぶだった?
914Socket774:04/01/08 06:51 ID:lf8tQ0q2
>>912
凾ナ追試キボンヌ
915Socket774:04/01/08 06:53 ID:kFngFyWY
>>912
俺は回転中のCPUファンにうっかり指が触れて血が出たことがある。
916Socket774:04/01/08 07:06 ID:C38FEVZD
一度、夏にケース開けてたらカメムシが飛んできてファンにあたってぐちゃぐちゃになった。
においがかなりしててやばかった。

それと、かなり前に靴下履いて立ったらなんか変な感触がしたので中を見てたらカメムシを素足で踏み潰してた(泣
917Socket774:04/01/08 07:12 ID:DLdg2NY/
>>916
(((;゜д゜)))ガクガクブルブル
918Socket774:04/01/08 07:55 ID:mRsuDkMG
静音化の前にカメムシを駆除しようぜ。
919Socket774:04/01/08 08:07 ID:QhfK3Za9
>>909
おまいみたいなアフォは電磁波スレで勉強して来い
920Socket774:04/01/08 08:39 ID:yimaBAJO
>>913
ミラクル釣り師一匹しか釣れてねぇyp
921Socket774:04/01/08 09:04 ID:EKgVw2hq
Intel系マザーボードで静音とパフォーマンス重視ならsilent tek2のあるaopen AX4C MAX2がいいのでしょうか?
922Socket774:04/01/08 09:16 ID:QhfK3Za9
青ペンのマザーも使ったけど、結局最後は戯画+ファンコン
923Socket774:04/01/08 09:29 ID:/NZDSRgO
>911
なんでだろうねぇ>扇風機の音
長年のパブロフ現象で、「扇風機を作動→涼しくて気持ちイイ」
=「扇風機の音→気持ちイイ音」となってるのかねぇ。
924Socket774:04/01/08 12:23 ID:jHn9ebg2
>>923
扇風機の羽根の形状が影響してるんじゃないかな。
安物扇風機は風切り音がうるさかったけど、高い物はあまり気にならなかったし。
925Socket774:04/01/08 12:45 ID:kYLRYlkz
別にわざわざファンコン流用しないで専用の使えばいいだけの気がするけど
http://www.3rrr.co.jp/pc%20goods/index.html
926Socket774:04/01/08 12:56 ID:Mc8Zhs8+
静音に懲りすぎてたらCRTの「ジー」って音が気になり始めた・・・

どーすぃょう!!!!!!!!??
927Socket774:04/01/08 12:56 ID:Bfep0jje
捨てろよ
928Socket774:04/01/08 13:09 ID:tRgeICSk
>>924
うちの安物扇風機だとPCより音は大きかったけど、気にならなかった気がするなぁ
小型ファンの高音は耳障り
929Socket774:04/01/08 13:20 ID:qr6jbosg
スピーカーのノイズについて質問です。
他スレでも聞いたのですが、静音化スレの方があってるっぽいで質問させて下さい。
スピーカーに電源をいれると、ウーハーからジー(低音)という音がします。
この音をどうにかしてなくしたいのですが、可能でしょうか?
使っているスピーカーの製品名は分からないのですが、アンプの付いたスピーカーが一つと、普通のスピーカーが一つ、あと少し大きめのウーハーの3つです。
接続はPC本体側にはミニプラグで、ウーハーにはアンプ側から少し大きめのプラグで挿しています。値段はたしか3000円ぐらいでした。(オンボードのサウンドチップです。たしかAC97)
あとウーハーを外すと音は消えます。プラグの挿し方を変えたり、場所を移動させてみたりしたのですが、特に変化はみられませんでした。
良い対処法などありましたらお教え下さい。
あと安くて静音性に優れたサウンドカードなどご存知でしたら、教えて下さい。
930Socket774:04/01/08 13:33 ID:vJs038Ho
今日は木曜だよ。
931Socket774:04/01/08 13:45 ID:6PIaAVLf
>>929
スレ違いじゃなく、板違いだと思う。
ハード板あたりかな。
で、PCの電源入れなくても音なるんじゃない?
それはハムノイズだと思う。要検索。
932Socket774:04/01/08 13:48 ID:+BsTeiVg
>>929
音関係でノイズをなくすためには、実際のところ、買う時に確かめるのが一番いいです。
まぁ有名どころのスピーカーとか買えばノイズも減りますね。
うちはCreativeのT2900使ってます。
ウーハーの接続なくしたらノイズなくなるのは当然ですが、使わない時は出来るだけ音量絞るなりして下さい。
ケーブル差し込んだ瞬間から音がするようなら、サウンドカードよりはスピーカーに問題があるように思えます。

> 接続はPC本体側にはミニプラグで、ウーハーにはアンプ側から少し大きめのプラグで挿しています。値段はたしか3000円ぐらいでした
何が3000円だったのか不明です。

> あと安くて静音性に優れたサウンドカードなどご存知でしたら、教えて下さい。
サウンドカードと静音性の繋がりがちとわからんです・・・
ただ言えることは、サウンドカードは高いものを使うべし。
ノイズを減らす=品質高いの使う=価格UPですから。
933Socket774:04/01/08 13:53 ID:X7ER++Vu
馬鹿は相手にしないこと
934Socket774:04/01/08 17:19 ID:FzK7z7RO
扇風機の音がPCファンに対してあまり気にならないのは、
ファンが大きいため低音になるからだと思う。
一般的に、低音より高音のほうが気になるらしいから
935Socket774:04/01/08 19:18 ID:qiOG8JsT
かー、だめだ。
メモリがうるせー。
936Socket774:04/01/08 19:56 ID:/KqBnv2w
時計がうるせー。
937Socket774:04/01/08 20:20 ID:3jcMCRV3
デジタル時計を利用しる
938Socket774:04/01/08 20:35 ID:CP81K4RG
隣がうるさい(´・ω・`)
939Socket774:04/01/08 20:37 ID:oWYugFPT
耳鳴りがうるさい!
940Socket774:04/01/08 20:43 ID:X7ER++Vu
だれかが僕を呼んでいてうるさい!!
941Socket774:04/01/08 20:45 ID:HFUfASp9
>>934
でもケースや吸音材で消しやすいのは高音なんだよね。
指向性が強いから反射で後ろに出せるし。
942Socket774:04/01/08 23:32 ID:WYWVlhdp
マシンの音を小さくしようかと思って
ttp://www.cci-rip.com/
ここのメーカーの吸音マットを買おうかと思うのだが
違うメーカーの方が(・∀・)イイ!!っていうやつがあれば教えてください。
943Socket774:04/01/08 23:33 ID:s8/1aJeR
ホームセンターのほうが安いよ
944Socket774:04/01/09 00:00 ID:Mx/Bm5Vg
>942
PCのパーツショップなんかに置いてある吸音材、制震材、防音材はボッタクリもいいところだよ。
カー用品店やオーディオルーム用の吸音材の方が安い。

ダイポルギーがいくら素晴らしい素材だからといっても、例えばこれなんか0.2mmの厚さ。
ttp://www.pc-custom.co.jp/catalog/data/oth/oth1325.html

これだったら、同じ大きさで2、300円程度で手に入る10mmの厚さのウレタンフォームのほうが
圧倒的に効果もあるし、安価だからケース側面・底面・天板すべてにはりつけることもできるよ。
945Socket774:04/01/09 08:20 ID:woX8a6MU
>>944
その吸音フィルムは単体で使用するんじゃなくて吸音フォームと
あわせて使う物。吸音フォームの方は厚さが5〜30mmまであるぞ。

ボッタクリ杉という点は同意。ホームセンターで安く売ってるものは
それで代用。代用品が無い種類の物だけ買うようにするといい。
946Socket774:04/01/09 18:12 ID:CbP/ESX7
んで、どこの通販が一番安い吸音フォーム売ってるの?
947Socket774:04/01/09 20:28 ID:bMi0H+f4
等級ハンズに売っている鉛シート。2000円くらいで2ケース分くらい入ってる。
めちゃめちゃ重くなるけど。
948Socket774:04/01/09 20:59 ID:Xu6si2xu
何も音が出てないはずなのに頭の中で鳴る「ジーン」という音を止めるにはどうすればいいですか?
949Socket774:04/01/09 21:00 ID:KMFic+Bm
>>948

手首を切る。
950Socket774:04/01/09 23:24 ID:iC+mgx/f
>948
静かな時に聞こえるシーンって音だろ?
あれは意識するほど大きくなる。

音の正体は知ってるかかもしれんが、
耳の中を流れる血液の音だ。

つまり949の言うとおりしか解決方法は無い。
951Socket774:04/01/09 23:27 ID:CnuESSBH
おまいらおもしろいな。
952Socket774:04/01/10 00:15 ID:b7MyO0sx
>>950
あれって血液の音だったのか!
初めて知ったよ。
953Socket774:04/01/10 00:19 ID:s0sl8ZsW
てっきりアラレちゃんが頭の中に住んでるのかとおもた
954Socket774:04/01/10 00:50 ID:MDx6r/ba
「キーン」だと思ったが・・・
955Socket774:04/01/10 00:52 ID:XD6S+pGz
バラ80G7200.7買ってきたら変なジジジジって音なりやまねえし
海亀電源のファンから異音が鳴り出すし
400円のRDMより先にくたばっちまうって何よ

;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;(:::::::::::::::::::::::::::::::   ,...ヾ ;;\::           ::l;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;/
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ー-..::::ミミミ、ヾ   ( );;) ヾ;;ヽ、           :i;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;://
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;=-゙-`:::::::ミミ\ ゙゚''" i::ヽ;;i  ::         |;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:l /
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/:::::::    :::::::.ミ::.'ヽ.........::::::::.、'_ノ        l;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:i /
;;;;;;;;;;;;;;;;;,ノ:::::::::::.             :::.`   , 二;ニ= 、   ノ;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:ノ /
;;;;;;ー-'',:::::::::::::::              :::  ' ,rェ ヽ`  ヽ /;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:// /
;;;;;;;;;;;;/"::::::::::               _i ヽ゚ ン i` /;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:ノ / /
ー' ̄:::::::::::::::::     ____    /:;:;:ヽ ー  /;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:// / /
:::/:::::::::::::::::::::    /;:;:;;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:ヽ、 :;ー:ノミ; ::. /;:;:;:;:;:;:;:ー" ̄ / / / /
:/::::::::::::::::::::::::  /;:;:;/:::::::::::\ \;ヽ/ ̄   : /;:;:;:;:;/"/ / / / / /
:::::::::::::::;;::::::::::::  |:;:;:;:;:l ̄\:::::::::::\ );:ヽ    /;:;:;:;:;:;l/ / /  |\/\/ヽ∧
::::::::::::::::::;;;::::::::.  \:;:;ヽ  ヽ:::::::::::::'/;:;:/    /;:;:;:;:;:;:丿/ / _/ 怒
::::::::::::::::::::;;;;::::::    \;:;\  |:::::::/;/   /;:;:;:.:_,- " / /\      畜
::::::::::::::::::::::;;;;;;:::    、. \;:;\ l::/;/   / ̄/ / /  /   
:::::::::::::::::::::::::;;;;;;;;../ ̄ ー\ ;:;:;:/   // /  / /<   生 
::::::::::::::::::::::::::::;;/      ゙''ー 、_ /  / / / / /       !!!  
956Socket774:04/01/10 01:14 ID:sPD9sudE
age
957Socket774:04/01/10 01:15 ID:KDh1FY6k
手で耳を塞いだときの音は、手の筋肉の微弱な運動の音だ
958Socket774:04/01/10 03:03 ID:8dcw9lkm
勉強になるスレだな
つい耳をふさいじゃったじゃないか
959Socket774:04/01/10 12:53 ID:0tq4ToOD
オマイラ静音も行き過ぎるとこんなスレになるんでつね





        神           ス              レ



960Socket774:04/01/10 13:04 ID:/GPSjWfi
>>959
静音は行き過ぎると無音になり、
誰の言葉にも耳を貸さなくなります
961Socket774:04/01/10 13:28 ID:br8Gp5Px
962Socket774:04/01/10 21:10 ID:9Th/jPcW
貝殻を耳に当てたときの音は何でつか?
963Socket774:04/01/10 21:17 ID:xmrEHqWj
思い出の海のさざ波の音
964Socket774:04/01/10 21:17 ID:XnUmRSn1
>>962
潮騒の音さ…
965Socket774:04/01/10 21:27 ID:J40on4rc
>>962
周りの微かな音が貝殻の中で反響して大きく聞こえる。
966Socket774:04/01/11 00:07 ID:tytJqjjU
SATA150のHDDでも一番静かなのは薔薇7200.7なの?
これの80G買ったんだけど、ジージー煩い
967Socket774:04/01/11 00:32 ID:vopCGFF9
>962
どんな音がするの?
貝殻売ってるかなぁ
968Socket774:04/01/11 00:55 ID:0jXaQ2uk
>>966
S-ATA版は地雷
969Socket774:04/01/11 02:47 ID:EuIlCkjV
>>968
マジっすか!買わんでヨカッタ
970Socket774:04/01/11 04:08 ID:0jXaQ2uk
>>969
パラレルもうるしゃい
7200.7が静かってのは神話
971Socket774:04/01/11 04:29 ID:Ak/lQLOa
まぁケースを防音仕様にしてる奴、スマドラ前提以外の奴に
バラ7200シリーズはお勧めできんな
972Socket774:04/01/11 04:39 ID:LQAPeMTA
では、現行機種のHDDでお薦めは?
973Socket774:04/01/11 05:35 ID:yei8m9fY
4R
974Socket774:04/01/11 05:42 ID:jHTUEU18
>>967
飲み屋行ってさざえのつぼ焼きを頼め。
975Socket774:04/01/11 08:24 ID:uhwYViK6
もう金貯めてOlioSpecのハード買うんだけど・・
9600XTのファンレスが出るんと言うんで待ちです。

30000円と結構な値ですがproより性能いいのならしょうがないです。
早くFF11とかラグナログとかやりたいな・・・。
976即席で訂正:04/01/11 08:51 ID:fsJzesUA
【今までのスレのあらすじ・その1】
☆ケース
振動しにくく剛性があるスチール製ケースを薦める。アルミケースの冷却効果は幻想。
内部の空調も考えて、前面や側面に穴の少ないタイプを選ぶのも重要。
エアフローやスマドラ導入を考えると5インチベイが多くファンも多く付けれる大きめのケースがよい。
☆電源
旬なのはSeasonicのSS-XXXAGX(8cmファン)orFB(12cmファン)、GrowUpJapanのTOP-420XPなど。
どの静音電源でもケース内温度や負荷によっては爆音化する。Seasonicのは特に顕著。ケースファンの増設は必須。
☆CPU
スレ的には指定しない。使いたいCPUを使った上で静音PCを目標とする。
低クロックのNorthwood Pen4、Tualatin Celeron、Barton AthlonXP、Athlon64が初心者向け。
入手性・値段の点に難があるがMobile Athlon/Pentuim Mもあり。
☆CPUヒートシンク
Socket754,940は今の所ALPHA/PAL8150Tが鉄板。
SocketAはSwiftech/MCX462-V,ALPHA/PAL8045T(マザーを選ぶ),Scythe/鎌風(取付に難) 他。
Socket478はSwiftech/MCX478-V,ALPHA/PAL8942T,Thremalright/SP-94 など。
☆CPU-FAN/CASE-FAN
ファンの騒音は回転音と風きり音に分けられ,回転音は軸の構造や回転数,風きり音は羽形状や回転数が関係。
メーカー・型番によって個性があり、基本的に回転数が少ないほど小さくなる。
SANYO,Nidecは意外に動作音がする。Panaflo,Verax ZV-80KV/KPは高周波音が激しい。
Nidec D08A 12PS3 01A(1600rpm),親和産業 NMB-0825SL(1600rpm),長尾製作所経由 RDL8025Bがお勧め。
静音ファンでもうるさく感じる場合はファンコンでの低回転化が主流。VANTEC,JUSTY(VANTEC OEM)モノは
低回転駆動時に音が鳴るためNG。過去ログやファンコンスレ漁ってお好みのモノを。定格以上の回転数は無理。
5V化する場合一部のファンは起動不可の物もあるので注意。(そもそも定格外だし)
低回転化したRDM8025Sが現在最強のバランス。CPUクーラーにはNMB-0825SLがよいとの話。
ガタの出たファンはとっとと交換汁。
977即席で訂正:04/01/11 09:22 ID:fsJzesUA
【今までのスレのあらすじ・その2】
☆HDD
Seagate/Barracuda 7200.7やMaxtorの流体軸受けが定番。プラッタ枚数が少ないほど良い。
金属製密閉容器のスマートドライブに入れることでほぼ無音となるが,温度は3〜5度上昇する点に注意。
制音性能が高い順に 銅製>初代>2002 2002の銅製も限定品(?)で発売中。
ベイに収めずゴム足をつけてケース床面に置くと共振音が減る。
☆ビデオカード編
ファンレスでは現在SAPPHIRE製RADEON9700Pro・GeForce FX 5600クラスが最高。
ZALMAN社のZM80A-HP(Matrox Parhelia Voodoo5は非対応)などを後付けする方法もある。
☆マザーボード編
チップセットがファンレスの物を選ぶ。Socket周りも重要なポイント。
PAL8045 を利用したい場合ttp://www.micforg.co.jp/jp/mb_inf_pal8045jp.html で搭載可能か確認汁。
AthlonXP用M/Bでも一部のもの(ASUSなど)では高温時に自動シャットダウンするものあり。
ハイグレードM/Bの一部にはASUS/Q-FANやAOpen/SilentTekなどの複数ファンの回転数の制御機能あり。
☆光学ドライブ編(激しく情報キボン)
DVD-RAM/R/RW/CD-R/RW:I/O DATA/DVR-ABH2が書込みがやや遅いが静音性で優秀。
DVD-R/RW:Pioneer/DVR-A05-JがSD2.5非対応等の制限があるものの静か。
DVD/CD-R/RW:東芝/SD-R1202 や Pioneer/DCR-111 の静音モードがGood。
DVD-ROM:東芝/SD-M1712 が最高。 Pioneer/DVD-116S の静音モードもGood。
☆FDD編
MITUMI以外。リムーバブル化もアリ。
☆サウンドカード編
安物カードはノイズが乗りやすい。他のカードと離れた一番下のスロットに挿すのが基本。
各種ケーブルにフェライトコアを付けることでノイズが低減する。
☆ディスプレイ編
液晶ディスプレイ・CRT共に物によっては音を発する物がある。
☆その他
オトナシート・鉛テープ など、ビビリ音・反響音の低減に。
【(゚д゚)シメジ】
耳栓,違う部屋,逆位相の音,窓から投げ捨てろって書く奴は(゚д゚)シメジ
978即席で訂正:04/01/11 09:24 ID:fsJzesUA
あとはよろしくおながいします。
979967:04/01/11 10:02 ID:vopCGFF9
>974
了解です。
大人になったら行ってきます
980Socket774:04/01/11 11:22 ID:lezbyaHk
子供にだって知る権利はある

>>967よ、おじさんが連れて行ってあげるから
クラスのオニャノコ2〜3人紹介してくれ
可愛くなくてもいいから
981Socket774:04/01/11 11:42 ID:buU/SnVA
982Socket774:04/01/11 11:49 ID:buU/SnVA
983 :04/01/11 12:39 ID:MhmWuQKY
タルビン・シンとは違うけどPanjabiMCとも違う・・・UKエイジアンで他に流行ってるのって何になりますか?
最近BBC Radio1で聞いたからそんなに古くはないと思います。
984Socket774:04/01/11 13:10 ID:EVjAh1gg
>>977
えー、HDDはSAMSUNGだろ
985Socket774:04/01/11 13:21 ID:buU/SnVA
HGST
986Socket774:04/01/11 13:25 ID:Xy7mg6fL
>>977
SAMSUNGのって静かなんですか?
使ってるうちに、すぐ静かになってしまうってのは無しで・・・
987Socket774:04/01/11 13:38 ID:EVjAh1gg
>>986
うちはSP1203Nですけど、アイドル時は静かです。
発熱も低めでいいのですが、耐久性に関してはまだなんとも。
http://www.samsung.com/Products/HardDiskDrive/SpinPointPSeries/HardDiskDrive_SpinPointPSeries_SP1203N.htm
988Socket774:04/01/11 13:42 ID:Xy7mg6fL
>>987
サンクス
アクセス時の音は気にならない人間ですんで、安いし買ってみようかな。
989Socket774:04/01/11 13:46 ID:7JOmLHK3
三宮の東急ハンズで吸音マット買ってきてケースの中、全体に貼ったがぜんぜん音が小さくねぇぞ!!
(゚Д゚)モルァ!!
990Socket774:04/01/11 13:50 ID:M0Bz3EYW
>989
素直にオウルテクのPCPG01に汁。
991Socket774:04/01/11 14:00 ID:7JOmLHK3
買ってばっかりのケースだからそれはきつい。
992Socket774:04/01/11 16:41 ID:zHkH3V31
>>989 騒音源の特定もせずに「貼れば静かになる」と考えていないか?
パーツそのものでない静音対策品は、得手不得手があるのだから、

・どのような音に対して
・どのような対策(モノだけではなく設置個所、方法など)をしたら
・どの程度の効果があったか(ここら辺は体感でもOK)

を書いてくれるとこのスレ的にはありがたいのだが。
993Socket774:04/01/11 16:42 ID:4YCm9YfH
ちょっとPCをもっと静かな音にしようかと思ったのだが
ファンの厚さは分厚いほうが(・∀・)イイ!!みたいなこと書いてたのだが
ファンを二つ重ねると反対にうるさくなる?(横から見た図は下参照)
┏━┓┏━┓
┃ ┃┃ ┃
┃ ┃┃ ┃
┃ ┃┃ ┃
┃ ┃┃ ┃
┃ ┃┃ ┃
┗━┛┗━┛
994Socket774:04/01/11 16:44 ID:I4ZlTPIz
>>992
SCSIのHDD使ってるからピーっていうアクセス音がうるさいのよ。
だから、PCのケース内に張ったわけ。
995Socket774:04/01/11 16:50 ID:hqnaed5b
>>993
20dbファン*2なら23dbくらいになる。ほとんど変わらない。
ちなみに重ねたら吸い込み側にあるファンは回転数が上昇する分うるさくなる。
が重ねても冷却性は1個の時とほとんど変わらないぞ。

冷やしたいなら重ねずに二つ並べて使うか大型ファンに交換汁
996Socket774:04/01/11 17:11 ID:IASb4uxE
1000?
997Socket774:04/01/11 17:27 ID:8k8wVL4g
>994

HDDはスマドラに入れてる?
吸音材はスマドラ前提になるよ。

低周波→鉛シート
高周波→ウレタンフォーム

をつかってドライブの周りと、あとはベイカバー裏を重点的に隙間を詰める形で貼り付けるのがいいとおもう。
998Socket774:04/01/11 17:39 ID:C1EO9Lny
998
999Socket774:04/01/11 17:42 ID:Hmo6PeCk
999
1000Socket774:04/01/11 17:42 ID:CYnSp+1I
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。