自分で作ってしまえ! 電子工作スレッド 9作目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
市販品がイマイチ使い勝手が悪かったり、
高かったり、そんな経験はないか?
自作板の住民なら自分で作ってしまえって感じのスレ。
上級者、初心者大歓迎。マターリマターリ(・∀・)ヨロシク

※質問する時にはまずはリンク先・過去スレを検索してから。
過去ログ
関連企業のリンク・関連スレ
http://jbbs.shitaraba.com/bbs/read.cgi/study/3329/1067910158/
 ※以降なるべくこちらにリンクを入れてください。
自分で作ってしまえ!電子工作スレッドの退避場
http://jbbs.shitaraba.com/study/bbs/read.cgi?BBS=3329&KEY=1061135001

自分で作ってしまえ!電子工作スレッド 8作目
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1061136556/
2Socket774:03/11/04 16:49 ID:TnxxGho5
                              <∧/
                              /  /  ←>>1
             オツカレ♪         ノ(、Д_;)ヽ アァァァァァ・・・
                   ,,,,,,,,,,,,,,,        ・∵;
             〜二二二         \从/
        // ̄ヽ_( ´∀`)  ___<ドガッ!>・∵;
       | ̄ ̄|_ (⊃/ ̄ ̄ ̄(O|||||O) /W \
 .⌒ヽ ,;;; | / ̄ヽ ||___|// ̄ヽ ̄| |||||/ヽ
 (";"':;.):;゙ |_| ◎ |___ | ◎ .| |=======
   ⌒;:ヽ;; ヽ_//     ヽ_// ヽ_//
~~~~´゙`゙゙´´ ~~~~゙`゙´``´゙`゙゙´´ ~~゙゙´``´`´ ~~~~~~´゙`゙゙´´ ~~~~~~
3Socket774 :03/11/04 16:57 ID:Ja1OJ4Sx
  \
:::::  \            >>1の両腕に冷たい鉄の輪がはめられた
\:::::  \
 \::::: _ヽ __   _     外界との連絡を断ち切る契約の印だ。
  ヽ/,  /_ ヽ/、 ヽ_
   // /<  __) l -,|__) > 「刑事さん・・・、俺、どうして・・・
   || | <  __)_ゝJ_)_>    こんなスレ・・・たてちゃったのかな?」
\ ||.| <  ___)_(_)_ >
  \| |  <____ノ_(_)_ )   とめどなく大粒の涙がこぼれ落ち
   ヾヽニニ/ー--'/        震える彼の掌を濡らした。
    |_|_t_|_♀__|
      9   ∂        「その答えを見つけるのは、お前自身だ。」
       6  ∂
       (9_∂          >>1は声をあげて泣いた。
41:03/11/04 17:07 ID:PATpWasy
早速荒らされてるし...
リンク・関連スレを張らなくていいのも考えものだなあ。
5Socket774:03/11/04 21:09 ID:M8+E6RGE
スレ立ては無理でも、レス削除依頼くらいはできますので…

>1
お疲れ様です。
6Socket774:03/11/04 21:22 ID:eU3QIsvj
>>前スレ949
これじゃだめなの?
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;244139
7Socket774:03/11/04 23:10 ID:J9FHZ/Nk
>>前スレ1000
>1000 名前:Socket774[sage] 投稿日:03/11/04 23:09 ID:kIefQBgI
>1000だったら肛門に赤ちゃん用綿棒を突っ込んで寝る!!

突っ込んでくれ(;´Д`)age
8Socket774:03/11/04 23:16 ID:kIefQBgI
(´・∀・`)
9Socket774:03/11/05 01:39 ID:eUZpm0Wk
鉛フリーハンダで思い出したんだけど、最近買ったGootのSD48(銀-銅系)には
「特許の関係でアメリカに輸出するな。こいつを使って作った製品なら構わない」と
書いてあった。古いのには書いてなかったが。

spdifのエラーに関してはエラーが出力出来るDIR(CS8412とか。もっともCS8412は
転送中のエラーを出力する訳じゃ無かったと思う)にLEDを適当につけると表示出来る。
プレーヤを叩くと光ったり光らなかったり。
でも意外と聞こえないモノだよ。っていうか私の系の場合サイン波連続音で
17kHz程度までしか聞こえなかったし(T-T)、高々1サンプル程度ヘンなデータが
出てもどーって事は無い訳で(^^;

そー言えば、何回か質問で出てきてたATAPI CD-ROMをCDプレーヤに
転用ってのは回路(とファーム)がWebで公開されてるね。アナログ再生の
ATAPIコマンドをAVRでCD-ROMドライブに送りつけてって奴。

>>前スレ786
イニシエに機械式TV、ニプコー円板っていう物体がある。
白色LEDだと面積が稼ぎにくいって欠点をどう克服するかがポインツ。
10Socket774:03/11/05 03:03 ID:6oAYaam1
前スレ>>1000
綿棒じゃなく麺棒突っ込んで寝てくれ。
11Socket774:03/11/05 03:24 ID:dJyGEGwn
>>9
結局二次元、一次元問題に帰着するんだよ。
これで漏れは工作を諦めた。
12Socket774:03/11/05 21:23 ID:yAqbo67G
1312:03/11/05 21:25 ID:yAqbo67G
直リンしちゃいました。ゴメンナサイ。
14Socket774:03/11/05 21:27 ID:xHv8+uSI
>>12
予約してしまった。
面白そうだ。
15Socket774:03/11/05 21:33 ID:1jkxu/R6
>>12
Canopusは昔はAD、DAコンバータやらの計測関係やらメインの固い会社だったんだよ。
昔のカノープスに戻るのをキボン

Quick-Runなんてみんな知らないだろうな。(Canopusでも資料は残ってないとかいわれたし)
16Socket774:03/11/05 21:59 ID:3RyF2M+7
>>15
「カノープス電子」って名前じゃなかったっけ?
98のFileなんとかってソフトを出してた。
17Socket774:03/11/05 22:18 ID:+0DRZUbM
ここの板、即死判定あるんだ
初めて知ったよ!
大人の時間のところはよくあるけどさ(w

よければ、誰か教えて
18Socket774:03/11/05 22:23 ID:ZfEAdlsq
>>15
残念ながら知ってる。
19Socket774:03/11/05 23:38 ID:dJyGEGwn
>>15
これで又、工作派が少しずつでも増えてくれる方向になれば
その方が傾向として良いよ。
どちらかと言えうちの会社もそうだけど、大して売れない一品物を
やってるところは例え技術力があっても商売の仕方であっという間に
衰退してしまう。
模索出来る間に違った印象の製品等で会社を変えられる「可能性」
があるだけ羨ましい。
20Socket774:03/11/06 05:11 ID:NrN2UJmL
>>18
そかあ、Googleで引いても出ないんだよねえ。
古い製品だってのはあるけど、1Mbitでも十分に使えるんだけどね。

>>19
いや、USB-itとかいいと思ってるよ。
ただ、一般にはグラボ、キャプチャの会社と思われてるみたいだから。
21Socket774:03/11/06 05:12 ID:NrN2UJmL
>>16
Fileなんとかってのは記憶にないけど、PlUS80とかz-80をC-BUSに積んでCP/Mを動かすとかやっていたのは覚えてる。
22Socket774 :03/11/06 11:11 ID:qOWqJPKE
マザーボードのレギュレーターの所の電解コンデンサーが
噴火寸前なので交換したいのですが、
電解コンデンサーのグレードがよくわからないのですが
グレードについて詳しく教えていただけませんか、

ちなみに噴火寸前のやつは
1500μF
6.3V
105℃
です

ご指導願います。
23にゃあ ◆NyaaXp.X.w :03/11/06 11:24 ID:9a6CXFEC
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄○ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                  o 
                 ゚
              |iヽ /li
             〃 '⌒´`ヽ. 
             Kiミ!|ノノ))))〉 
            ノ ヘ.|l.^ -^ノ| という夢を見たにゃあ♪にはは
           /⌒⌒⌒⌒⌒ヽ
          // ̄ ̄ ̄フ /
        / (_つ_/ /
        (______ノ
24Socket774:03/11/06 11:27 ID:kGqOC021
自分で調べないAge厨はヴぁかなので、交換無理。

修理に出すかマザボ買い換えるか、気にせずにとりあえず窓から投げ捨てろ。
25Socket774:03/11/06 12:48 ID:IcLL5LH8
>>24 ンダネ
>>22 過去ログ読んで自分で汗カケ
26Socket774:03/11/06 12:54 ID:47WSuy81
>>22
パーツショップに行って同じ数字が書いてある奴で問題無いよ。
耐圧と仕様温度のグレードは大きい分には問題無いから
サイズ的に問題がないなら交換してしまいましょう。
27Socket774:03/11/06 13:04 ID:47WSuy81
>>20
昔からそうだけど何気にマニアックな製品があって
好きな会社なんだよね。

HDDレコーディングがまだまだMacでしか出来ない頃
PC98のCバスカードでなんとか頑張ってたからなー。

今ならEzUSBと、DAI受信ICで実現可能だろうね。
DWマガジンのオマケ基板で作れそうな題材かも。
28Socket774:03/11/06 14:10 ID:pRp3109r
おとなしく全てOSコンにしてしまえばいいんじゃない?
29Socket774:03/11/06 16:43 ID:YK7H02TE
>>22
電解コンに関しては、あまり耐圧の大きいものは別な意味で不可だよ。
例えばこの場合耐圧6.3Vの所に耐圧50V位のをつけるとか・・・
最もサイズがかなりでかくなるので付かないかw

電解コンはある程度の電圧をかけることで、絶縁がよくなる。掛けなきゃ悪くなる。
したがって長い間電圧を掛けなかったものは不良になる可能性がある。
同じ理由で耐圧に対して低すぎる電圧で使う場合も不具合がでる可能性がある。



はずw
30Socket774:03/11/06 16:49 ID:pRp3109r
>>22
スイッチングレギュレータのコンデンサに一般のを乗せると
リップルのせいで一瞬で過熱→破裂するんじゃなかったっけ

とりあえずルビコンのMBZシリーズとかどうだろ
(最初についてたのに比べてあまりにインピーダンスの低い
ケミコンつけると今度はMOS-FETの方が壊れると聞いた覚えもあるが…)
31Socket774:03/11/06 18:55 ID:K57wTNRK
多層基板(PCのマザボ級)に載ってる多ピン部品(コネクタ、DIPSW類)はどうやって外したらいい?
いくら熱してもびくともしない。
ぶちきれてバーナーで炙ったら火傷したよ(゚д゚)
32Socket774:03/11/06 19:14 ID:0t9l+0L8
>31
プロ用の半田吸い取り器は高いし
こういう職業の人でもない限り買っても元が取れないので
http://www.sunhayato.co.jp/catalog/tool/tooldata2.html#Label6
こんなものを買ってきませう

半田が融けるまで気長に加熱して
(可能ならば表側からも半田ゴテで加熱すると吉)
半田が融けたら(ピンが動く感触があったら)吸い取りませう
全てのピンの半田がキレイに抜けたらピンと穴の癒着をラジオペンチ等で丁寧に剥がせば終了

相応の熟練を要する作業なので初めは壊してもよいジャンク基板で練習しませう
33Socket774:03/11/06 19:42 ID:U83NJOdt
>22
秋葉原のラジオデパートあたりのパーツ屋さんに、ぼちぼち並び初めています。
必ずマザーボード用を買うように。若松通商とかにも有るらしい情報も有るので
電話してみましょう。

非常に、予算が厳しい場合は「現品.com」にSanyoの560uF/16V105℃低ESR品が
有るので3個並列で使用しましょう。取り付けは、テスターで当たって空きランド等を
使って電源パターンへ均等に配置の事。(単価¥70 20個¥490)
34Socket774:03/11/06 21:01 ID:stkQF4RN
>>29
定格の1/6の電圧でしたっけ?目安があったはず。
35Socket774:03/11/06 21:30 ID:UgcM6HNN
>>31
安く試して見るにはこんな方法もある。
接触不良のキーボードのコネクタを交換したときに、要らないMBからコネクタ抜くのに試した。
ttp://www.globetown.net/~macro/works_junk.html
36Socket774:03/11/06 21:34 ID:hyMlHGkT
http://www.paken.org:8080/aaf/fried-board/
こっちは表面実装専用か…
37Socket774:03/11/06 22:39 ID:U83NJOdt
>34
定格電圧の60%以上かつ定格電圧以下であれば、定格電圧より印加電圧を下げることにより
推定寿命を長くすることが可能です。
ただし、定格電圧の60%未満あるいは低圧用(100WV以下)の場合、
印加電圧が寿命へ与える影響は小さく
ttp://ns2.hitachi-aic.com/japanese/PDF2003/infodenkai.pdf
38Socket774:03/11/07 02:53 ID:4CDj7ab1
>>36
油で揚げた部品なんか使いたくないよママン…。
39>>31:03/11/07 07:04 ID:Eh54fCnL
かなり前のCQ誌に載ってた実話。というか記事。
薬局で希塩酸(希硫酸だったかも?)を買ってきて、その中に基板を入れる。
半田の中の錫が反応で侵され、結果として半田が取れる。
ただし、IC名等はビニテなどでシールすること。
アルミ蒸着などは消えてしまう。
プラスチックパッケージのみについての記述だった。

ただし、濃度と時間を間違えると、錫めっきもはげるか?
俺は絶対しないし、勧めない。
ただ、話としてはかなりインパクトがあったので覚えていただけw
4022:03/11/07 09:17 ID:eUV/4sO/
みなさんありがとう、
ルビコンのMBZシリーズを秋葉で探してみます。
4139:03/11/07 10:07 ID:Eh54fCnL
>半田の中の錫が反応で侵され、
→鉛の方だったかも、なんせ10年以上前の記事なもので・・・記憶がw
42Socket774:03/11/07 17:47 ID:YOsr/5ty
貸そうかな、まあ当てにするなひどすぎる借金
43Socket774:03/11/07 17:48 ID:YOsr/5ty
間違って送信してしまった・・

ということなので、錫のほうが侵されやすいのです
4431:03/11/07 20:33 ID:2eO9UOrD
情報どうも。
っていうか焼いたり揚げたり溶かしたり穏やかじゃない手段ばっかですね(´ー`)
酸なんて使ったら部品の足自体ボロボロになったりしないんだろうか……
そのうち>>32のツールを買ってこようと思います。
それまではワイヤ+半田てんこ盛りでがんばる。
45Socket774:03/11/07 20:38 ID:sLH3pTkI
表面実装部品外しなら
http://www.hakko.com/japan/product.html?catID=10&prodID=63
こういう物も実際のリペア現場で使われています
半田以外にも乾燥とかシール・フィルム類の貼り剥がし作業等
応用範囲が広いので電気部品工場には必ずあります

外観がドライヤーに似ていて現場でも「ドライヤー」という呼称で通っていますが
間違ってもこれで髪を乾かさないこと!
マジで萌えます(400℃)
46Socket774:03/11/07 20:47 ID:YOsr/5ty
>>45
確かに、大量にはずす予定があるのなら、ヒートガン便利かも・・・

特殊フラックスと特殊半田のセット売ってましたが、3500円位してたような・・・で、パッケージによると取り外せる目安は250Pin分らしい。
かなり割高。
47Socket774:03/11/07 21:33 ID:lRjaQ3bS
>>31
ハンダ槽に漬けます
48Socket774:03/11/07 21:52 ID:CpxcCtbH
>>46
その特殊ハンダは何回も使い回すのが基本。
使う前に吸い取り線や吸い取り器を使ってできる限りハンダを除去しておき、
使った後は金属板か何かの上に落としてまとめておく。
次に使う時はピンセットか何かでつかんで必要個所に持っていく。
うまくやれば少なくとも2〜3回は使い回せるので大変お得。

ようは天ぷら油と同じと思いなあ。使うと段々劣化していくが、新品を足しながら
使っていればずっと使い続けられる。
49Socket774:03/11/07 21:57 ID:rJt8apM5
>30
>ルビコンのMBZ
それ売ってるのか? 日ケミのKZEなら買ったけど…。
50Socket774:03/11/07 22:00 ID:lRjaQ3bS
諦めてプロードライザにしてしまうというのはどうだろうか。
51Socket774:03/11/07 23:08 ID:20JLdGsX
ノートPCの液晶をデスクトップで使いたいと思っているのですが、
VGAの信号をどうやって変換したらいいか悩んでいます。
入手の簡単なADコンバータのICか何かあればいいのですが、知っている方いましたら教えてください。
52Socket774:03/11/07 23:14 ID:Q5F5t5vl
プロードライザはまだ一般的じゃぁないね
スレ的にもパーツ小売店で買えるかどうかが
良し悪しの分かれ目かと
53Socket774:03/11/07 23:50 ID:Ka3sUlr4
>>50
デカップリングには使えてもスイッチングレギュレータには無理
54Socket774:03/11/08 00:06 ID:DSp/gSSP
>51
MB40576 (富士通製 6Bit A/Dコンバータ 16P-DIP)\900 (シリコンハウス共立)
μPC659A-GS (NEC製 8Bit A/Dコンバータ 24P-SOP)3個 \2100 (若松通商)
ttp://www.hct.zaq.ne.jp/kyotani/scanconv/scanconv31.htm
55Socket774:03/11/08 00:20 ID:w1443xAH
>>51
ADコンバータ後のDの処理どうやるか教えてくれません?

多分国内だと神レベルのはずなんだけど(メーカ関連勤めとかで非公開の
ドライバIC資料もってるなら可能だろうけど)
56 ◆486RS250Ws :03/11/08 00:57 ID:r5x8PjXj
キーボードってどうやって これだけのスイッチを読み取ってるんだと思ったら、マトリックス配列なんだね・・・。
10x10くらいの。
今赤外線リモコンでキーボードを操作できるものを作成中。
具体的にはWMPを操作する再生・前の曲・次の曲とかあのへんのスイッチね。
あとおまけでCtrl+F1でPC起動できるようにBIOSの設定してあるからそれも赤外線リモコンで操作できるようにする予定。
57Socket747:03/11/08 01:29 ID:CYe86vNw
>>51
ttp://www.genpin.com
Triple high speed Analog-to-Digital Converter (ADC) TDA8752 単価¥490
58Socket774:03/11/08 01:51 ID:hPFnG/5J
>>56
キーマトリクスの配線を引っ張り出すのかい?
59 ◆486RS250Ws :03/11/08 02:43 ID:r5x8PjXj
>>58
そうっすー
いま手持ちのキーボードのマトリクスの使う部分の解析終わりました。
あとはこれをどうマイコンの出力によってスイッチさせるか・・・。
フォトカプラかフォトMOSリレーあたりかな?何を使ったらできますかねぇ

というかこのマトリクスの回路の配線部分って150オームくらいあるんですけど・・・・。
抵抗体だったのね・・・。
60Socket774:03/11/08 03:28 ID:hPFnG/5J
>>59
PS/2キーボードつないで必要なときにクロックとデータ線を乗っ取ればいいような、、、
でもUSB付きマイコンとデバイスドライバの方がかっこいいぞ
61 ◆486RS250Ws :03/11/08 03:44 ID:r5x8PjXj
>>60
うっそれはかっこいいんですけど・・・・
キーボードのデコーダーごとマイコンで乗っ取ればいいんですけどね・・・。
そこまで知識無いってのが問題です(;´Д`)

まぁとりあえずあとはマトリクスの配線のところの任意のキーのスイッチングさえできれば完成なので・・・。
ちっちゃいフォトMOSリレー高いよなぁたしか。
62Socket774:03/11/08 03:56 ID:Xn55yNNX
低レベルな質問かもしれませんが教えてください。
AOpenのVA1000Plusというカードでビデオをキャプろうと思っています。
が、特定の(もともと録音レベルの高い)ソースで音割れするので、サウンドカードのライン入力端子に直列につなぐアッテネーターのようなものを作ろうかと思うのですが、何をどうつなげばいいでしょうか。
まずは物は試しと思って10KΩBカーブのボリュームを挟んでみましたが効果ありませんでした……。
よろしくお願いします。
63Socket774:03/11/08 04:03 ID:Mk/aJHS0
こうやった?

 IN(+) ○───┐
 ...         │
           <
            >←──○ OUT(+)
           <
            >
 ...         │
 IN(-) ○───┴───○ OUT(-)
6462:03/11/08 04:11 ID:Xn55yNNX
>>63
その図の上半分だけです。GNDはスルー。
ステレオなので、IN(-)とOUT(-)は共通にして、IN-R(+)とIN-L(+)を対称に作ればいいでしょうか?
とりあえずやってみます……。
65Socket774:03/11/08 09:34 ID:8jczlp+m
>>64
抵抗入りケーブル使ったら?
66Socket774:03/11/08 09:46 ID:sBxQATxX
AOpenのVA1000Plusってたしかサ行が音割れするんだよね
67Socket774:03/11/08 10:48 ID:Mk/aJHS0
>>64
>>その図の上半分だけです。GNDはスルー。
その方法だと、相手側の入力インピーダンスが高い(50〜100kΩ)ので、
確かに10kΩばかしじゃあ、あまり電圧変化は期待できないだろうな。
ということで、とりあえずやってみて。
68Socket774:03/11/08 10:55 ID:Mk/aJHS0
オーディオのついで。
BTL出力の2chを、ステレオミニプラグのような共通GNDにする方法ってどうやってる?
または、BTL-2chを合成してモノラルにする方法も。

やっぱりトランス?
69Socket774:03/11/08 12:28 ID:JdnZFmOK
>>68
カーオーディオ用品でそれと似たことをやるものがある。
こっちはBTLアンプ(純正オーディオなど)→RCAだけど。
中身はお察しの通り1:1のトランス。
70Socket774:03/11/08 12:31 ID:DSp/gSSP
>68
前スレ>49を参照せよ。
ttp://216.239.53.104/search?q=cache:OxryVxwhZQkJ:pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1061136556/+btl+%E5%85%B1%E9%80%9AGND&hl=ja&ie=UTF-8&inlang=ja

BTL出力+(−)から信号を取り出し、GNDは本体シャーシのアース端子から接続する。
音が、歪んだりするようならば、適当な負荷抵抗10Ω位でBTL出力+と−をショートする。
それでも音が大きい時は、アッテネータを接続する。

>モノラルにする方法
お手軽志向=10Ω位の抵抗でそれぞれLRから合成する。
ハイファイ志向=特注トランス(数万円)で合成する。
71Socket774:03/11/08 13:56 ID:sx5jeape
>>56
自作スレでこういう事をいうのもなんだが、赤外線式コードレスキーボードの
信号を学習リモコンで覚えさせるのが簡単でいいのでは?
張り切っている所に水を差すようなこといってスマン。
72 ◆486RS250Ws :03/11/08 13:59 ID:yySKSrci
>>71
(」゜ロ゜)」
それは思いつかなかったw
友達の家にあったな・・・今は亡きJustyの赤外線コードレスが。
試してみるかな

でも俺が作ろうとしてるのはちょこっと違うやつなので大丈夫ですヽ( ´ー`)ノ
73Socket774:03/11/08 15:24 ID:JdnZFmOK
>>71
作る楽しみはないけど、そのアイディア (・∀・)イイ!!
74Socket774:03/11/08 15:29 ID:DSp/gSSP
>71 グッジョブ!ナイスな考えです。
75Socket774:03/11/08 19:13 ID:HXB/fEwa
76 ◆486RS250Ws :03/11/08 19:24 ID:6vMcIFpx
>>75
ありがとうございます( ´∀`)
そのHPは昨日の夜見つけて拝見させていただきました。
というかデコーダごとマイコンで乗っ取ってってのはそのHPを見て言いました(;´Д`)

まぁ僕の場合あくまで何個かのキーを乗っ取ればいいだけなのでPIC16F84Aのポートの数で足りるのでこれでいきますです。
そしてデコーダ端子を短絡させるための素子としてフォトMOSリレーを使うことにしたのであとは部品をそろえて組み立てるだけです・・・。
77Socket774:03/11/08 19:30 ID:PhD+PuL0
>>76
リレーじゃなくてトランジスタでも逝けますよ
78Socket774:03/11/08 21:23 ID:RC5qsGjD
〜77までリンクをアップデートしました
http://jbbs.shitaraba.com/bbs/read.cgi/study/3329/1067910158/13-14/
79Socket774:03/11/08 22:38 ID:2MwlY71e
>>77
敵はマトリクスキーなので、トランジスタ単品じゃ逝けませんよ?
80Socket774:03/11/08 22:48 ID:/neH57/t
77では無いが、MOS-FETタイプが前提ならトランジスタで問題ないでしょ
81 ◆486RS250Ws :03/11/08 22:56 ID:XMPvDOz8
>>77
いやトランジスタやFETなどを使うと共通GNDが必要になるから そうすると狙ったところの一つだけの接点をつなげる事ができないんですよね・(ノД`)
だから電気的に離す為にリレーを使いたいんですけど、こんな回路に機械式のリレーは使うのはどうかと思うから出力側に極性の無いフォトMOSリレーにしようとおもったんですよ。
フォトカプラとかだと一方方向にしか流せないから。
あと電圧ドロップもあるし。

まぁomronのメカニカルの世界最小の使えば結構いけると思いますけどね・・・。
8279:03/11/08 23:03 ID:2MwlY71e
>>81
別に、電流を双方向に流す必要ないから
わざわざフォトMOSリレー使わなくてもいいよ。

>電圧ドロップ
フォトカプラ使ってもこの用途なら、問題になるようなドロップは無いよ。
83 ◆486RS250Ws :03/11/08 23:30 ID:XMPvDOz8
>>82
テスターで計ってみたら 電流は6.5μAくらいでした。
ぜんぜん流れてないw
確かに方向決まってるからフォトカプラでもいいですね・・・。ありがとうございます。
でもポート一個に付き1個つけることになるから小型のが必要なので
6mm角のフォトMOSリレーが格安で手に入りそうなので・・・。
84Socket774:03/11/08 23:39 ID:PhD+PuL0
>>79
実際にやってるんですけど、、、
8579 ◆2lNGBLEa7w :03/11/08 23:40 ID:2MwlY71e
>>83
何個の回路入ってるの?
86Socket774:03/11/08 23:42 ID:XJF/hTrW
>>84
やってるだけじゃわからんから、
実際やってるなら回路の説明でもしたらどうだ?
できないって言う奴がいるならそれに付いて反論もくるだろう。

「できる」「できない」だけの書き込みなら、子供の喧嘩と同じ。
8779:03/11/08 23:45 ID:2MwlY71e
>>84
よく考えてみたら、確かに出来る気がする。

ただ、制御石によってPNPかNPNかを使い分ける必要がありそうだね。
88Socket774:03/11/08 23:53 ID:4YOsyFs4
実キーボードと同様のマトリクスエンコーダを作るなんて面倒な事を
しなくても、タイムチャートとスキャンコードの資料探して直接スキャン
コードをPS/2ポートに流してやる方が手っ取り早いと思うんだが。
PS/2って高々数kbpsのシリアルポートなんだから、1チップマイコンの
I/Oポートをソフトでon/offする程度で(SIOを乗せなくても)できる。
実際、実キーボード上の制御チップ(804x系が多い)もその程度の回路。
89 ◆486RS250Ws :03/11/09 00:11 ID:OXZidc8R
http://www.up-loader.net/lah.2ch.net/source/up0908.jpg
http://www.up-loader.net/lah.2ch.net/source/up0909.jpg
MITSUMIだけどNEC純正をばらしたやつです。

今時のキーボードってこんな40ピンの専用IC一個なんですね
このデコーダICって マトリクスのロジック回路のそれぞれのポート(28本ありました)
をキースキャンかけてどこにスイッチが入ってるか見るんですよね?

緑の基板の接点を左から1・2・3と読むと
http://www.up-loader.net/lah.2ch.net/source/up0910.jpg
こんなかんじで短絡されます。

やっぱりフォトカプラかなんらかのリレー使ったほうがはやそうかなぁ
90 ◆486RS250Ws :03/11/09 00:13 ID:OXZidc8R
>>88
直接PS/2の信号に入力するって俺には高度だ_| ̄|○
91Socket774:03/11/09 01:00 ID:0TlgNuRU
>>88
I2Cとかのシリアル通信と基本は一緒なんだけど
PS/2にはシステム(パソコン本体)〜キーボード
でいろんな制御信号のやり取りがあって、これをうまく流さないと
ちゃんと動作しない
まあ、これなしでも多少の不具合に目をつむればなしでいいんだけど

基本はキーを押したときにmakeコードを出し、キーを話したときに
breakコードがでる
そのたコマンド信号に
デフォルトディセーブル、エコー、イネーブル、ID読み出し
再送信、代替走査コード選択、セットオールキー4種、セットデフォルト
セットキータイプ3種、セット/リセットステータスインジケータ
セットタイプマティックレート/ディレイ
があるので、これをPS/2の規格通りのタイミングで出さないといけない
なので、そなれりのファームが必要となる
でも、そこまでしなくても動くことは動く
詳しくはIBMの規格ページへ有料だけど
92Socket774:03/11/09 01:50 ID:BaxxdccV
ちょっと聞きたいのだが、最近のCPUの電圧生成回路の仕組みが、よくわからないのだが。

誰か、わかる人いませんか?

MOSFETが対になってる理由がわからん。
それぞれHiDrvとLowDrvのFETということらしいのだが、片方だけでよくないのだろうか?
93Socket774:03/11/09 02:11 ID:qn4DMeKL
>>83
アナログスイッチじゃだめなん?
CMOSの4066とか。

フォトMOSより、こっちを先に頭に浮かべるんだが・・・
#実際、15pinジョイスティックポートとかで使ってた。

on抵抗が微妙に高い(100ohmsくらい)ので注意が必要ではあるけど。
94Socket774:03/11/09 02:12 ID:PtspAMsZ
>>90 PICだったらPS/2をやるために参考に出来るコードがあるぞ。トラ技99年8月号
「PC98-PS/2キーボード変換アダプタの製作」のものがCQのサイトで入手できる。
95Socket774:03/11/09 02:32 ID:Ecsb1xC2
>92
http://www.ne.jp/asahi/comp/tarusan/main51.htm
変換効率upの為にフライホイールダイオードをMOSFETに変更。
96 ◆486RS250Ws :03/11/09 03:41 ID:OXZidc8R
>>93
ロジックはほとんど扱ったことがないので知りませんでした_| ̄|○
4066ちょこっと調べたんですけどいまいち詳しいことがわかりません・・・
ttp://www.naruto-u.ac.jp/~ito/pctips01.html
これにつかわれてるので結線くらいはわかったんですけど。

オン抵抗100オームなら許容値です。
なにせメンブレンのあのマトリクスの配線でそれ以上の抵抗値があるから
キーによってその抵抗値は違いましたけど それくらいだったとおもいます。

>>94
トラ技ぜんぜん見てませんでした・・・
でも今回はPS/2の信号を直接いじるってのじゃないので(;´Д`)
97 ◆486RS250Ws :03/11/09 04:17 ID:OXZidc8R
>>93
キタ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(゚∀゚)゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*!!!!!
4066逝けます!こりゃ良いっす!
なんでこんなのを知らなかったんだ_| ̄|○
明日秋葉逝って買ってこよう 千石で1個50円だ( ´∀`)
ありがとうございます☆
投票終わったら速攻秋葉逝きだ!
98Socket774:03/11/09 09:02 ID:6hcJjUH8
>>81
>いやトランジスタやFETなどを使うと共通GNDが必要になるから
そこは根本的な間違い、
今回のような使い方の場合、バイポーラ型Trならともかく
FETでは共通GNDは必要ない。
>>96 で例示されている4066もこの"共通GNDは必要ない"という特徴を応用している。
99 ◆486RS250Ws :03/11/09 12:41 ID:KqG5xJ5o
>>98
(´-`).。oO(そっかFETでスイッチできなかったらスイッチング電源にあんなに豊富にFET使われてないよな・・・)
今日は天気悪いので秋葉はお預けにしますた(;´Д`)
100Socket774:03/11/09 13:08 ID:7KjFJqTH
>>94
それ読んでも
肝心なところが
いろいろ抜けてて、完成品は作れない
あの記事は確かにかなり詳細を書いてあるが
101Socket774:03/11/09 15:12 ID:EVS7fCAX
>>100
ぐぐったら、同じヨウナ物のソースもあったよ。
102Socket774:03/11/09 17:31 ID:6s53mVoL
>>99
FETスイッチとパワーMOSは若干違うから注意が必要だよ。
ま、アナログスイッチの石をを使う分には気にしなくていいのだが。
あと、クイックスイッチと言うおもしろい石もあるから調べてみると良いよ。
103Socket774:03/11/09 18:30 ID:Az1p6ldB
>>101

>>75のことだろ?
そこも参考にしても
完成品は無理だよ
10494:03/11/09 19:19 ID:PtspAMsZ
>>100 ちゃんと記事を読んだり、CQのサイトで公開されているものを見たりした上で
そういうこと書いているの?俺はあの記事とソースで動くものを作れたぞ。
そして今もそれを使ってこのレスを入力している。
105Socket774:03/11/09 19:33 ID:6s53mVoL
>>103
その根拠のない自信はどこからくるのか・・・
106Socket774:03/11/09 20:54 ID:CGlu06Kb
キーボードの件
こんなのは参考にならない? 書きかけだけど
http://kyoutan.dip.jp/~uts/pc/pic/x68key/
107Socket774:03/11/09 21:59 ID:6s53mVoL
>>106
参考になるサイトですな。
ブックマークしておかねば。(w
108Socket774:03/11/09 22:10 ID:cri0QFtD
>>105
実際に作ったから
詳細は言えないが
かなり変則的なこともした

こんどはPICを使ってぜひやってみたい
雪辱戦だあああ!!!!
109Socket774:03/11/09 22:13 ID:6s53mVoL
>>108
詳細を言って下さいな、参考になりますから。
110Socket774:03/11/09 22:15 ID:cri0QFtD
>>106
すげーなあ
でも、これ
たまに認識しないとか不具合まったくないんだろうか・・・
ほんまPICはおもろそうや

やってみてーーー
111Socket774:03/11/09 22:17 ID:cri0QFtD
>>109
やだ
正体ばれるからぜったいやだ
ちなみにPICは使わなかった
当初はPICで行くつもりだったのに
PIC?そんなおもちゃみたいなのでやるな!!って
いわれて、別の方法で行ったら泥沼に陥った・・・
112Socket774:03/11/09 22:21 ID:cri0QFtD
あと、単純にキーボード変換とかじゃなくて
ソニーのジョグダイアルみたいなのつなげるとおもしろいと
思うよ
ttp://www.zdnet.co.jp/mobile/0103/09/images/so3.jpg
こんなんを
113Socket774:03/11/09 22:33 ID:cri0QFtD
>>104
虎義のは96年の8月号に
AT互換機のキーボードを拡張する
オリジナル・キーボードアダプターっていうので
H8を使った例も紹介されてる
これも回路図とアセンブラファームが載ってる
これはPICと比べるとちとめんどいけど
114Socket774:03/11/09 22:35 ID:cri0QFtD
96年の6月号だった
あと、信号のやりとりとポートの応用
キーボード&マウスポートの構造
っていう記事もあるんだけど
これはいつのかわかんない
トラ技はこのネタ、簡単だから
結構何度も書いてる
115Socket774:03/11/09 22:37 ID:cri0QFtD
↑の記事いつのかわかった!!
95年の10月だって
116Socket774:03/11/09 22:39 ID:6s53mVoL
なんだ口ばっかりか。
117Socket774:03/11/09 22:50 ID:cri0QFtD
ほんとにつくったんだってばあ
10個くらいつくったんだってばあ
基板までおこしたのに・・・
118Socket774:03/11/09 22:53 ID:/pjSd3Ej
AVRも使ってくれよ
119Socket774:03/11/09 22:55 ID:CGlu06Kb
>>110
一年以上使ってるけど、すこぶる快調
ただマザーボードによっては
ホストコマンドを処理できないことがある
([NumLock]とかのLEDの点灯消灯が正しく行えないことがある)

PS/2の送受信時に、割り込み禁止にして無いのが悪いのかもしれないけど
自分でつかってて実害がないので放置してるです。
120Socket774:03/11/09 22:55 ID:cri0QFtD
それはトラ技に行ってくれ
AVRでも余裕で作れるでしょ
つかワンチップマイコンなら
なんでもOKだし

自分はそれをPLDでやっちまったんだよ
バカだったよ
ほんと
12193:03/11/10 01:49 ID:/uX97QNW
>>97
たしか、秋月で10個で買うと絶妙に安いのでそっちのほうがおすすめ。

(´-`).。oO(店頭だけで、通販じゃ売ってくれないんだよな・・・利幅無いだろうけど)
122Socket774:03/11/10 23:57 ID:Dce1kXPC
>>121
なんと!ロジックICも売ってるのか。
漏れは地方在住だから送料がきつくてな〜。
74VHC04を2個取るためにサターンを破壊すべきか悩んでる。
123Socket774:03/11/11 00:16 ID:hxdA+sM3
>>122
それだったらなんか他の物も買ったらいいのでは?
かんかのキットとか。
124Socket774:03/11/11 08:56 ID:X9j7Nd2w
>>122
ロジックICはサトー電気あたりもお勧め(サトームセンじゃないよ)
125Socket774:03/11/11 18:10 ID:bdFUt/y+
ロジックICはここにも売ってるが。
http://www.interq.or.jp/www-user/ecw/
126Socket774:03/11/11 21:05 ID:xyfjXiC1
>>122

ちなみに秋葉だとマルツも意外と安いです。

>>97

4066も良いけれど、4051,4052,4053なんかが
使えないかと考えるのも一興です。
使える場合はちょっとだけ配線が楽になる時があります。
127Socket774:03/11/11 21:59 ID:BJJcZzUJ
CdSと豆電球
128Socket774:03/11/12 00:56 ID:i3SmWBjd
結局サターンから74VHC04取りますた。
サトー電気は送料\500で済むみたいなんで後で戻そうと思います。
漏れが使える型番は多くないので各10個ぐらい買っとくかな?
129Socket774:03/11/12 01:21 ID:D21MdMbl
サターンを新しく買ってくると言う手も。
ハードオフ捜せば、それこそ500円しない・・・
130Socket774:03/11/12 01:22 ID:ddKKlgLP
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2003/08/30/645708-000.html
これ自力じゃ無理かな
もちろん長時間安定動作してくれないと・・・
131Socket774:03/11/12 01:24 ID:dtf/tbrG
>>130
そんなものを使わなくても、俺はPin14と15にピンセットを差し込んでオーライですが?
132Socket774:03/11/12 01:28 ID:Yvrp+6sa
>>130
つーかそんなもんは電子工作が出来ない香具師向けの製品だろ。
このスレの住人ならATXコネクタの[PS_ON#]端子をGNDに落とす
スイッチを付ければ済む話。
133Socket774:03/11/12 01:36 ID:sIQvXvO3
>>92
コア電圧の立下り方にも指定が有った様な記憶があるし
この間見たマザーは上に一つ下に二つFET使ってたし
>>95が書いた理由だけじゃないかも知れない
134Socket774:03/11/12 01:50 ID:ddKKlgLP
>>132
やり方をぜひ
135Socket774:03/11/12 01:53 ID:UnptHq3B
>>130
ピンセット一本と同じ。

>>134
ニプロンのHPに詳しい解説があるからご参考に。
136Socket774:03/11/12 02:07 ID:FjdNlJQV
>>131
それをやってピンを間違えたら電源から「パーン」と音が出て煙をモクモクと吐き出したことがある
あのピンヘッダー周りには秘孔があるらすい
古のソケ7マザーPA2013での事故
137Socket774:03/11/12 02:09 ID:PEuPSTnC
>たしかに基板上には、青いスイッチが設けられており、なにやらこれでON/OFFするようだが…。一瞬「ヘェー」と思うが、
>普通のユーザーにはまず関係のないパーツのようだ。どうしても欲しい人は、680円出せば買える

ワロタ
138Socket774:03/11/12 02:09 ID:qygnzG0I
そりゃあ、間違えたら壊れるだろうよ。
139Socket774:03/11/12 02:15 ID:e19rDgDt
>130
長時間安定して動くかどうかは電源次第。

>136
5Vsbに刺したのか・・。
140Socket774:03/11/12 02:27 ID:MsZzQaH6
ほとんどのpinは死んでるのに、運が良いですねw
14197:03/11/12 03:03 ID:MrpPBd7B
出先なのでトリップなしです
という か呑んで寝過ごしていまネット喫茶○| ̄|_

本日秋葉で4066買ってきますた。>>93さんありがとうございます。
これであとは
ttp://www.try-net.or.jp/~el_dream/irrem/irmr8/irmr8.html
これをちょこっと変えて配線すれば完成か・・・。
142Socket774:03/11/12 04:23 ID:ydURLYqF
社歌もここまで来ると立派だ
しかも実在するわけだし。
http://guncanonm.hp.infoseek.co.jp/break2.swf
日本ブレイク工業
http://www.nbk.gr.jp/
143142:03/11/12 04:24 ID:ydURLYqF
ありゃ、間違えた。すまんです。
144Socket774:03/11/12 06:13 ID:M+58qQjH
この板に常駐している連中って、皆、不親切だし、独り善がりだし、偉ぶってるし、ドケチだし、ひねくれてるし・・・
なんか実社会において著しく他人とのコミュニケーション能力に欠けてる社会生活不適応者の典型の集まりって感じがする
嫌われ者で笑い者で引き篭もり(若しくは、それに相当する)のヲタばっかなんだろうな、キモッ!
145Socket774:03/11/12 06:56 ID:0k9brttp
>>144
ごめんなさい。
146Socket774:03/11/12 09:20 ID:UnptHq3B
>>144
じゃあ見ないことだ。
147Socket774:03/11/12 12:02 ID:DkYXN62i
普通じゃないユーザーなら自作するのでは?
148Socket774:03/11/12 13:05 ID:YtXM+Obg
>>144
うん、正解。それで?

仲間に入りたいか?
149aa ◆j/rl1VOMP. :03/11/12 15:58 ID:ahEErA4o
ATX電源ですが、Pin14と15をつなぐってのは、一部の電源だとうまく動きませんよ

PS-ONとPowerGoodをショートさせたほうがいいですよ
PS-ONは14番PowerGoodは8番です
ケーブルの色だとグリーンとグレー(これはメーカーによって異なりますが)

あと、各電圧に軽い負荷がないと安定しない電源もありますね、
Nipronの電源は5Vに2A程度の負荷がないと駄目だそうですね
150422:03/11/12 16:51 ID:E5FVpkqm
>PS-ONとPowerGoodをショートさせたほうがいいですよ
>PS-ONは14番PowerGoodは8番です

まじですか?
PS_ONがGNDレベルになったとき電源が動くように設計されてるはずでは?
PowerGoodはすべての電源ラインが規定値に達したらHigh(5V)になるはず・・・
151Socket774:03/11/12 17:56 ID:MsZzQaH6
>PS-ONとPowerGoodをショートさせたほうがいいですよ


>あと、各電圧に軽い負荷がないと安定しない電源もありますね、


>PS_ONがGNDレベルになったとき電源が動くように設計されてるはずでは?
152aa ◆j/rl1VOMP. :03/11/12 18:16 ID:ahEErA4o
あら、そうですか。。
以前、どこかのブランドかわからない300Wの電源をショートさせた時
ファンすら回らなかったのですが、あれは不良か負荷がたらなかったのだろうか…
PS-ONとPGをつないだら動いたんですがね。
153Socket774:03/11/12 18:43 ID:XALQIHH9
ぴんせっとがないんですがどうしたらいいでしょうか
154Socket774:03/11/12 18:49 ID:ydURLYqF
>>153
割っていない割り箸の先端をけずって部品を挟めて使う。
ウマーだよ。
155Socket774:03/11/12 19:00 ID:LoO7GgLT
箸を削ってドライバーつくってIFコイルのコア回したなあ・・・
156Socket774:03/11/12 19:14 ID:r/wOXvf3
ダイソーで売ってる先端が曲がったラジオペンチが使いやすそう('A`)-~
157Socket774:03/11/12 19:25 ID:wbQu6AFf
昨日、バス停から家に向かって歩いてたら
パチスロが丸ごと1台捨ててあったんだけど
どうすりゃいい?
158Socket774:03/11/12 19:33 ID:Vt4zd77H
>>156
内側にギザギザが無いやつ重宝してます。
部品のリードが曲がったのを真っ直ぐにするのにも便利。
159Socket774:03/11/12 19:36 ID:UnptHq3B
あと、5[V]が1[A]程度食っていないとシャットダウンする電源が
多いようだ。
160Socket774:03/11/12 19:54 ID:PEuPSTnC
>>144はコピペだぞ。 他のスレでも見た。
放置&スルー汁。
161Socket774:03/11/12 21:11 ID:DkYXN62i
>>157
最近の機種なら(゚听)イラネ
古い機種ならモノによっては・・・

何にしろ板違い
( ´∀`) パチスロ実機所有者スレ X (・∀・)
http://gamble2.2ch.net/test/read.cgi/slot/1068305462/
162Socket774:03/11/12 22:45 ID:Q0IGoWjC
>>157
バラして電源ゲット。
163157:03/11/12 22:49 ID:wbQu6AFf
液晶をばらしてモニターでも作ろっかなと思たんで
ここに書いてみました
164Socket774:03/11/13 01:10 ID:v2PVJx0q
>>163
機種もわからないのに、アドバイスも出来ないと思われ。
せめて機種とか言わないと誰も相手にしない悪寒。
これが、ペガサスとサラリーマン金太郎ならアドバイスも月とスッポン。
液晶付なら、いろいろ遊べるかも。サブ基板つきなら川鉄のZ80乗ってるかもな。
165Socket774:03/11/13 04:56 ID:0t5NsuCY
>>162
パチンコ、派チスロ台は電源12V外部です。
166Socket774:03/11/13 05:07 ID:WQuXf5NM
>>165
パチスロは知らんが、パチンコはAC24Vだぞ。
167Socket774:03/11/13 05:54 ID:v2PVJx0q
>>166
最近の台はAC100Vもありますよ。
AC24Vでも、あのコンセントが家庭用のだから紛らわしい。
ちょっと前のスロットなら、YM2413の音源チップが乗っていて面白いんだけどね。
http://www.yamaha.co.jp/product/lsi/prod/pdf/sgl/112413B20.pdf
168Socket774:03/11/13 14:56 ID:BlUM1A4V
DOS/V Special 12月号の
●電子工作のススメ OPアンプを使った制作・その2
*12Vで動いているコンパレータ(OPAMP)の出力で5Vリレー直接駆動。いいのかな・・・・
*リレーの駆動にはお約束のダイオードってのは省略しても・・・これはまあいいのかな。
*温度計(電圧計による表示)の回路、どうみても動きそうにないのだがいいのかな・・・・
実際動いているようなので載せる回路図を間違えただけだと思うが

お遊びにしてもきちんとして欲しい。
「なんだかわからないけどこうすることになっているらしい」でもいいと思うし。
169Socket774:03/11/13 15:18 ID:IrvdMckI
>>168
雑誌とか買う気無いから回路とか見て無いんだけど
上二つについてはSSR使うだけで解消されない?
170Socket774:03/11/13 15:25 ID:gP04Sx27
>>168
コンパレータがよく壊れるけどなんでだろうねー
って事になりかねない。
コントロール回路と駆動部分はせめて分離しておくべき。
一番良いのが光での分離だけどGNDが同じだから無意味かな。

フライホイールダイオードは省略不可。
どうせならオムロンのG3DZ辺りのパワーフォトMOSリレーだと
問題にならないけど結構しそう。
171Socket774:03/11/13 16:56 ID:n1r/keSI
>>168
写真見るとリレーがG5V-2の5V、オペアンプがLM324ですね。
このリレー、コイル抵抗50Ω、5Vで100mA流れるリレー。
これを12Vにつなぐんだから、そのままだと240mA流れる。
内部抵抗でめちゃくちゃ電圧降下してるんだろうけどねえ。

OPAMPの出力はあまり大きくないので5Vリレー使った、
って書いてある。逆だ逆(^^;)
たぶん12V品使ったら電圧降下で動かなかった、
パワーが足りない!って5Vを持ってきたらかろうじて動いたって
感じなだろうなあ。
実際にはLM324のデータシート見たら40mAくらいで電圧降下が8V、
(出力電圧4V)になっちゃうんでこのへんで動いているんでしょうか。
内部損失は許容範囲内みたいですけど、まともじゃない。
素人のHPならいいけど、雑誌でこれは。

172Socket774:03/11/13 17:13 ID:b8Gml0B6
脳味噌の中まででじたるなんだよ、たぶん。ヽ(´ー`)ノ
173Socket774:03/11/13 18:41 ID:aIITHq8I
マザボのパラレルポートって電源ONのまま外部装置に繋いだら
やっぱし不味いのかな?プリンタなんかは気にせず繋いじゃってるけど・・
174Socket774:03/11/13 19:39 ID:1ROMQwAn
>173
繋ぐ機器と電位差が有ると、一発であぼーんです。(AC50Vとかもザラに有る)
パソコン用3Pタップで、全部の筐体アースが、同じ電位差ならばセーフです。
安物テーブルタップ、三口分岐コンセントなど、アースの無いものに繋がっている物同士
の時は必ずコンセントを抜いてから接続コード、電源コードと配線しましょう。
175Socket774:03/11/13 20:09 ID:aIITHq8I
>>174
えーと、それは絶縁トランス使っててもアボーンですか
176Socket774:03/11/13 20:18 ID:5I8fpd/k
>>175
174ではないけど
巻線間静電容量の小さな絶縁トランスなら大丈夫でしょうね
177Socket774:03/11/13 20:24 ID:1ROMQwAn
>175
絶縁トランスでも、誘導電圧は0Vには出来ませんのであぼーんの可能性有ります。
電気的に浮かす=安全は、人間様レベルでは通用しますが。静電気のパチーンで
すっ飛ぶパソコン様には、電気的にフラフラ浮かすのは危険です。

全ての使用機器は、正しくアースして使いましょう。
178Socket774:03/11/13 20:27 ID:hO0aq8f/
>>168-171
遅ればせながら、読んでみました
爆笑です。
そのほかにも
>電源で反転増幅させても・・・
>飛行機の水平を保つためには、左右の翼に高度センサーを取り付け、
とか、
ここまで酷いと逆に一読の価値アリですね
179Socket774:03/11/13 20:34 ID:aIITHq8I
>>177
了解。潜在的に危険があるのなら素直に止めときます。
どもでした。
180Socket774:03/11/14 01:17 ID:Ds7mKS8E
指摘してやっても
「イロイロな考え方がありますから」
とか言って改めないタイプの筆者か?
181Socket774:03/11/14 01:26 ID:9m0qBwDM
電気の知識は皆無に見える。
てかライターと設計者は別でライターはただの知ったかくさい。
182Socket774:03/11/14 03:13 ID:ZPRJ/kkU
板違いなのかも知れんけど、ずっと気になってることがあるんだよな。基盤を
エッチング処理したあとの塩化第2鉄はどうしてる?そのまま下水に流すなと
いっても、処理剤で固めたってしょせん埋め立てるんだろ?時期がずれるだけじゃん。
薬混ぜるだけで、化学的に完全無害化、手間要らずってのはない?
183Socket774:03/11/14 03:21 ID:PNczcfaX
・・・・あんた下水に流してるだろ・・・

サンハヤトの処理剤に、絵入りで簡易だけど反応のモデル図が書かれてる。
184Socket774:03/11/14 03:25 ID:qG8mWPYD
汚染((((゚Д゚;))))ガタガタブルブル
185Socket774:03/11/14 03:44 ID:0gFNI5Lt
環境汚染(・A・)イクナイ!
186Socket774:03/11/14 04:14 ID:y+GZfdAh
18797  ◆486RS250Ws :03/11/14 04:47 ID:G7pAbJAZ
やっとこさ基本設計が全て整いました。
あとはキーボード自体に手を加えるだけです( ´∀`)
4066のオン抵抗が5Vでなにげに200オームくらいあったのでちゃんと動くかどうか不安・・・。
188Socket774:03/11/14 05:09 ID:qG8mWPYD
>>187
乙ー。 もともとレベルセンスするだけで、
そんなに電流流す必要ないから大丈夫だと思うよん。
18997  ◆486RS250Ws :03/11/15 00:49 ID:kKcM5+ig
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!!!!
構想2年(笑) 制作3日間
ついに完成しますた。
http://www.up-loader.net/lah.2ch.net/source/up0975.jpg
http://www.up-loader.net/lah.2ch.net/source/up0976.jpg
http://www.up-loader.net/lah.2ch.net/source/up0977.jpg
http://www.up-loader.net/lah.2ch.net/source/up0978.jpg

こんな感じでPICの18ピンソケットと4066二個を空中配線しますた。
4066の存在を教えてくれた93さんありがとうございました。そのほかの方もありがとうございました・゚・(ノД`)・゚・
とりあえずこれで4枚目の写真のNECキーボードの上部のWMP操作部はリモコンで操作できるようになりますた。
でもCtrl+F1とか二個同時に押すときがうまくいかない。
ソフト的に遅延すればどうにかなると思うけど・・・。
190Socket774:03/11/15 00:53 ID:IzBjkc6K
>>189
すまらしい。
191Socket774:03/11/15 01:49 ID:XPgvfEjA
サンハヤトっていつ見てもサンハトヤに見える・・・
192Socket774:03/11/15 01:57 ID:3HVbG/6h
>>189
ハードでも[F1]側をCRで積分(数10msecディレイ)すれば大丈夫だと思う。
本当はその後にバッファ入れたりRに並列でダイオードを付けて
OFF時のコンデンサーのチャージを逃がす必要があると思うけど
4066のコントロール側の入力インピーダンスは高いし商品にするわけでも無いので
これは無くても動くはず。
193192:03/11/15 02:05 ID:3HVbG/6h
スマンコ
[Ctrl]+[F1]の時先に[Ctrl]OFFにすると[F1]押してる事になってしまうから
Rに並列のダイオードは必須だわ。
194Socket774:03/11/15 02:10 ID:+oPjMlJg
自分でPICのプログラム組んだのなら、
ソフトでやるのが一番良いと思うよ。
19597  ◆486RS250Ws :03/11/15 02:43 ID:WzVjn5yp
レスありがとうございます( ´∀`)
Ctrl+F1の同時押しってのはキーボードからのPC起動に割り当ててます<自作PC板なんだから言わなくてもわかるかw
いろいろ調べてみたらCtrl+F1の同時押しではなくて
まずCtrlを押しそのままでF1を押して離すという操作でBIOSが認識するみたいです。
なのでプログラムを
movlwb'01100000'
movwfportb

movlwb'00100000'
movwfportb
callwait
movlwb'01100000'
movwfportb
callwait
movlwb'00100000'
movwfportb
こんな感じにしますた。(waitは1/4秒のサブルーチン)そしたら無事起動( ´∀`)
寝たまんまPCが起動できるw
ほんとこのスレなかったら完成しなかったなぁ。
19697  ◆486RS250Ws :03/11/15 02:44 ID:WzVjn5yp
>>195
うっ・・・Tabってくっついちゃうのね・・・。
197Socket774:03/11/15 03:22 ID:jQq31nTv
このまえセがサターンのUSBたんしバージョンつくったぞ
198Socket774:03/11/15 03:24 ID:+oPjMlJg
漏れなんか、Cばすバージョンだぞ!
199Socket774:03/11/15 08:59 ID:qjL44YtW
>>189
すげー、俺も挑戦したくなった。
200Socket774:03/11/15 09:43 ID:wC0fLzgf
それにしても・・・4066等定番を知らない世代が出始めたんだな。
ある意味カルチャーショックだわ。
初歩のラジオとかラジオをの制作があった頃は使うICがだいたい
決まっててそれだけで殆どやりたいことが網羅できたんだけどね。(w

あと、CQのCMOS ICの規格表を読むのは楽しみだったな。
新しい野望のヒントになったし。
20197  ◆486RS250Ws :03/11/15 10:35 ID:vMqdyI1E
おはようございます。
さっそく布団の中からリモコンを使ってPC起動→WMP起動してmp3聞いてみましたが良い感じですw
WMP起動はCtrl+Alt+Wに割り当てました。
http://www.up-loader.net/lah.2ch.net/source/up0979.jpg
これが回路図です〜。4066の出力をデコーダICの信号線に直接つないでます。
小さくまとめたいがためにちょっと抵抗とかコンデンサを削りすぎたかと思いますが、動いてるので無問題・・かな?
GP1UD28XKは秋月で売ってる赤外線の受光素子です。
202 ◆486RS250Ws :03/11/15 11:58 ID:lsTMo2a1
>>200
そうっすねぇその辺の雑誌は読んだこと無いっす・・・。
トラ技もあんまり読まないなぁ。
電子工作の入門書みたいなやつだと4066とか言うのはないし・・・。
20393:03/11/15 13:52 ID:pt68Qnge
>>97=202
空中配線しすぎ・・・(笑)
最近はすぐに基板起こしてしまう根性無しです。

小生、4066覚えたのは、トラ技スペシャル(笑)ですが、ホビー向けの号は軒並み絶版ですからねぇ・・・
ともあれ、その手の作例をWeb、書籍関わらず読みまくって使われてるIC覚えておくと、
野望の実現が手っ取り早くなりますよ。
204Socket774:03/11/15 15:26 ID:+oPjMlJg
>>201
Voutは何用ですか?
20597  ◆486RS250Ws :03/11/15 15:44 ID:C841T9Vd
>>195に書いた1/4秒のところを192さんが言われてるように40msecにしたらボタンを押してからのタイムラグがなくなりますた( ´∀`)

93さんが光臨してる!その節はどうもw
小さいキーボードだったのでうにばーさる基板使ったら内蔵できないかなぁと思ってこんなことにw
プリント基板イイナァ

>>204
受光素子GP1UD28XKのVoutのことでしょうか?
信号線です。これのH/Lで赤外線のシリアル信号を読み取ってます。
http://www.up-loader.net/lah.2ch.net/source/up0978.jpg
使ってるリモコンはこの左にあるSANSUIのアンプ付属のです。
206Socket774:03/11/15 15:44 ID:xwQoHrQV
海外メーカーの基板見たら
平気で出荷品を空中配線してた
追加パスコンをPADもうけず、空中実装してた
うちではこんなこと絶対、工場が許してくれんわ
けど、自分でキーボードをリモコン化か
すげーなおい・・・
207Socket774:03/11/15 16:04 ID:NbucVg0z
>>206
ウチの会社で空中配線(除くハーネス類)した製品を出荷するケースは、以下のケースくらいだな。

1 ES品。
2 ユーザーが限定されてて、且つ基板変更するまでもない小ロット品。
3 ユーザーが基板変更を認めてくれない場合。
208Socket774:03/11/15 17:32 ID:Tip+0KWQ
ホットボンドでOK
209Socket774:03/11/16 01:48 ID:+U8/F73l
昔ラ製とか読んでたけど、流石に休刊しちゃったのかな・・・最近本屋で見ない。
毎月全てに実体配線図が有ったのは、今考えるとすごい気がする。
210Socket774:03/11/16 01:51 ID:Kr+zDwPK
>>97
捨て掲示板に画像貼るだけじゃもったいないので、
 ttp://www.geocities.co.jp/
あたりにページ作ってまとめたら銅ですか?
211Socket774:03/11/16 12:59 ID:a89X1+XD
>>207
4 もうたくさん作っちゃって、倉庫に山積みになっている場合
  …空調の無い7月の倉庫で、顔面にタオル巻きながらハンダ付け作業
212Socket774:03/11/16 13:27 ID:Kr+zDwPK
>>211
御仕事乙です・・・(;´д`)
213 ◆486RS250Ws :03/11/16 17:09 ID:ut6Ez4Zs
>>210
自分のHPにいつかうpする予定です〜
でも作る暇ないかもw
214Socket774:03/11/16 22:19 ID:iofFHI2z
>>209
残念ながらラ製も初ラも休刊。って、そういう話題はこちらで。
雑誌そのものから離れて電子工作スレと化してるが(w

「初歩のラジオ」「ラジオの製作」
http://book.2ch.net/test/read.cgi/zassi/995175731/l50
215Socket774:03/11/17 07:40 ID:t+Hmlj1D
↓のページを見習って強力に帯磁したと思われるディスプレイを消磁しようと似たようなものを作成。
トランスは余ってた100V-9Vのもので。
ディスプレイの電源を消していざ実験、確かに似たような感じで磁力は発生しているようだけど、足りないのか改善せず。
危険だけど100Vからので直接やってみたものの帯磁すらせず、、、
丁度いい鉄の棒がなかったんで、適当な鉄っぽいもので代用したんだけど、、、
大人しくホーザンの買います。

ttp://green.sakura.ne.jp/~cba/sub04/test02.htm
216Socket774:03/11/17 09:03 ID:iiAPgrDJ
>>215
似たようなもので昔オープンリールテープの消磁器というのがあったな。
外に磁界漏れ放題のトランスみたいな構造で、テープをリールに入れたまま上に置いて、
ゆっくり手で回しながら遠ざけると全消去、ってやつ。
217Socket774:03/11/17 09:04 ID:iiAPgrDJ
>>215
トランスをそのまま使うと、外には磁界漏れがほとんどないんじゃないかな。
磁気回路を壊すように一部の鉄心をはずせばいけるかも。
218215:03/11/17 09:13 ID:t+Hmlj1D
トランスというのはAC100V-9Vをでそれに電線(リール)にというあのページな感じでした。
リールの中心に鉄っぽいネジっていう感じでした。

確かにトランス自体をCRTに近づけても何も起こらないくらいでした。小さいトランスですから。。。
219Socket774:03/11/17 09:26 ID:mR7o7hZq
EIコア・トランスのI部分をタガネで叩き落として消磁器を作ったことがあります。
いい感じで機能し、古いTVの帯磁もきれいに取れましたよ。
220Socket774:03/11/17 16:10 ID:DCYlKGWX
>>215
すごいね、これ。ちょっと感動ー
221Socket774:03/11/17 16:59 ID:p8R4NPJd
そういやリレー用のコイルを利用してカセットテープ用の消磁器なら作った事があるな。

で、>>215式にするなら正特性のサーミスタ(昔はポジスタと呼んだみたいだが)を
使えば電源投入時の大電流で消磁、その後サーミスタが暖まって抵抗が増大し
消磁しなくなりブラウン管から離しても良くなる。
ちなみにボロの消磁器でもテクがあればブラウン管の消磁くらいは可能だと
思うよ。 映像関係の仕事をしていたときは、よくエナメル線を20cm位の円形に
数100回巻いただけのボロ消磁器だけで消磁してたし。
222Project×:03/11/17 18:55 ID:u+WqToFL
磁気だだ漏れだった、PCスピーカーの電源アダプターを
そのまま使って、CRTとPCラックの消磁できたよ。
223Socket774:03/11/17 19:23 ID:p8R4NPJd
そういや、スピーカーに付いていた磁石を外してくるくる回しながらTV
から遠ざけると言う消磁方法があったな。
考えてみりゃNSを交互にしながら消磁するって原理は同じだね。
224Socket774:03/11/17 20:40 ID:h1tA5jky
金魚のエアポンプが電磁石そのものだよ。
中をみれば一目瞭然だけど、永久磁石が弁にくっついてて、交流の電磁石でそれを振る構造になってる。

225Socket774:03/11/17 20:45 ID:t+Hmlj1D
消磁関係の楽しい話がきけるスレですね。

そういや、鉄のラック(マキーノ含む)も結構帯磁しますよね。
226Socket774:03/11/17 23:33 ID:csvTu/SN
>>221
ポジスタは村田の登録商標だよん。
227Socket774:03/11/17 23:55 ID:4QVXq+BM
>>200
漏れの場合はTTL規格表だったな。
でも最近の規格表全然使いモンになんねーよ。
228Socket774:03/11/18 00:07 ID:2ojaK130
>>227
東芝のPDFカタログが面白いぞ。(w
229Socket774:03/11/18 05:02 ID:Is2V1fSt
モニターの消磁したくて、200メータまいてあるビニールコードに100V入れて
消磁器代わりにしていたよ。
このコイルもっていながら時計していると、バックトゥザフューチャーみたいに
時計がものすごい速さで回るんだよね。
たぶん、この方法でユリゲラーとかは時計を動かしたと思われ。
230Socket774:03/11/18 05:07 ID:2ojaK130
よく知ってるね。(w
そう、時計の中のステッピングモーターが高速にステップしてしまうんだよね。
231Socket774:03/11/18 05:10 ID:KlzzMg96
役に立ちそうな>>215のアドレスをブックマークだ!
232Socket774:03/11/18 07:54 ID:bp3b9GB+
>>224
どういう構造かって言うと、トランスのEIコアのIをブッコ抜いた形。
ポンプは大体電気系統より先に弁が逝かれるので、捨ててあるのを発見したらラッキー。
拾ってくるといいです。そのまんまディスプレイの消磁器になります。
あ、100V流れるところはムキだしにしておくと感電とかショートの危険があるので、
ビニールテープとかでしっかり絶縁してね。
233Socket774:03/11/18 09:38 ID:FfsSna2z
>>229
ほうほう。

>>219
今トランスの枠をやっとこさ剥がしてみました。子一時間。
これで消磁できたらいいんだけど、実は帯磁というよりいわゆるコンバージェンスずれの一種かもしれん。


トランスで検索してたらNEC A-10を発見。

ttp://www.niji.or.jp/home/k-nisi/a-10.html
なんでコストを度外視できたんでしょうかね?
234Socket774:03/11/18 12:09 ID:lEyM8ZPM
トランスで消磁器を作ってるやつがいるとは。
俺も先日アダプタを分解してトランスを取り出したが、
鉄芯がE型(ヨ型)の鉄板を互い違いに貼り合わせたものだったので、
簡単には鉄板が剥がれなくて諦めた。
ハムの免許をとったとき暗記していた、巻数や線の太さを計算する式を
覚えていれば自作できるとは思う。

235Socket774:03/11/18 13:33 ID:PLtVMvIG
>>168
11月号もなかなか。
2.5WのLM380を2つブリッジ接続でアンプ付きスピーカー制作。
OPAMPの仕組みの説明を端折ったのはいいとして、
(LM380について)「中身はOPAMPそのもの」
  (・_・)それだったらその回路では動かないって
  (ほぼLM380Nのデータシートどおりの回路 http://www.national.com/JPN/ds/LM/LM380.pdf)
「2つ使えば倍の5Wになるのは誰が理解できるかと思いますが」 
  (・_・)俺は理解できない〜。諸々の事情で結果として5Wならわかるが。
  それに2.5Wは電源18Vの値だし・・
  THD=3%で、電源12Vスピーカーが8Ωなら1つで1.2W、ブリッジで4W程度みたい
「ポイントは2つのOPアンプを並列に使うこと」
  (・_・)

これもまあ動くから問題ない・・・のかな。
コーナーの趣旨自体はいいから誰か添削してホスィ
236Socket774:03/11/18 13:35 ID:PLtVMvIG
>>233
なんか3相交流でも使った方がいいような予感。
237Socket774:03/11/18 13:53 ID:gcmU69Nl
IHヒーターを使って消磁できないだろうか?
238233:03/11/18 14:05 ID:FfsSna2z
>>234
トランスの鉄芯はヨが互い違いにはっついてましたが、根性で剥がして折りました。
大変だったですが、これで消磁機買わなくて良さそうです(・∀・)ニヤニヤ

モニタのほうは帯磁ではなかったです、、、
239Socket774:03/11/18 18:01 ID:6Z5tO052
拾うのが困難ならマジでディスカウントショップでエアポンプ買ってくるのが手っ取り早いよ。
240Socket774:03/11/18 18:09 ID:2ojaK130
>>239
エアポンプは半端整流してダイヤフラムを振動させる物があるから
少々注意が必要かも。
241Socket774:03/11/18 23:59 ID:PjYweoDQ
くまとりモーターが使われている安物の扇風機(1000円以下の物に多い)は漏れ磁界が激しくて、CRTの消磁に使えた。
242Socket774:03/11/19 00:01 ID:zeQ3ySTy
すまん「漏れ磁界」がつぼにはまって笑ってしまった。
243Socket774:03/11/19 21:54 ID:gl8P040d
>>242
もしかして、おまえ痔かい?
244Socket774:03/11/20 07:18 ID:yKCQPkn7
それはそうとこういう自作と工作と電子工作の融合って(・∀・)イィ!!

ttp://www.mashie.org/casemods/anemone8.html
下のビデオは観るべし!

まぁ、この人すごいんですけど、これも
ttp://www.mashie.org/casemods/y2k01.html
245Socket774:03/11/20 08:05 ID:iMnGsAlh
>>244
カコイイ!
メーカー品のオーディオ機器についているスペアナと同じ原理とは思うけど、何故か新鮮だ。
246Socket774:03/11/20 08:54 ID:H3L+tifH
>>244
おお!下の奴のTシャツつかったFRP筐体には目からウロコだ!
247244:03/11/20 09:04 ID:yKCQPkn7
下のやつカーボンファイバーの質感がとても(・∀・)イィ!!んだけど、はじめは分からなかったよ>ああいうクロスがあるんだね。
うちにも白色のやつとレジンとセットであったわ。
248Socket774:03/11/20 11:46 ID:rSloFO5h
>>244
下のやつHDD開けちゃってるよ・・・
249Socket774:03/11/20 12:46 ID:uYfrrAg3
>>244
O2のケース定番だけどかっこいいなやっぱ
つかこいつ材料費いくらかかってるんだ?
カーボン使いまくり
250Socket774:03/11/20 14:38 ID:O1Yc8mQE
>>244
(・∀・)チゴイネ!
センスも技術力も財力もあるなぁ

全部ない漏れはどうしたらいいのか・・・
λ.....トボトボ
251[No9]〜250 :03/11/20 14:52 ID:aVxFaJfD
252Socket774:03/11/20 18:35 ID:sPehx7ZT
>>241
くまとりモーターが使われている安物の扇風機(1000円以下の物に多い)
漏れは磁界が激しくて、CRTの消磁に使えた。
253Socket774:03/11/20 23:03 ID:SPmqwYIr
最近新しいノートパソコンを買うことになったので
家に余っている【ThinkPad A20m】を3台(一台は汚れていますが・・
MDコンポ1台を無料で譲ります。欲しい方居ましたら貰ってやって下さい

Googleから【副収入徹底攻略まにゅある】と検索してサイトまで訪れて下さい。
254Socket774:03/11/20 23:08 ID:H3L+tifH
>>251
>海外の動く改造バカ一台を超える装置
一台でいいの?一代?

さらには↓こうが解りやすいと思うが、いかがか。
海外の「動く!改造バカ一代」を超える装置
255Socket774:03/11/21 00:49 ID:axXzvowr
>>254
http://impress.tv/im/article/kbi.htm
のタイトルをよーく見ながら読んでみよう。
256254:03/11/21 03:50 ID:Fn82J71W
うっ!確認のため改造バカ一代でぐぐったりもしたのに…
私が愚かでした。吊って来ます。
257Socket774:03/11/21 03:56 ID:15A+aKWa
許可します
258Socket774:03/11/22 10:23 ID:As9b119u
ケーブルコネクター図鑑という便利なサイトを発見!
http://www.atmarkit.co.jp/fsys/cableconnect/indexpage/index.html

これだと、USBの小さいのこれを買ってきてとかSCSIの口はこれとか間違いないで人に頼める。
259Socket774:03/11/22 11:03 ID:IqYjWYJW
↑ 日本語変だよ
260Socket774:03/11/22 13:31 ID:VZ1DluJ7
>>258

最低限ピン配置程度はわからないと困るという人はこっち。
知ってる人も多いと思うけど、リンクには載って無かったので。

コネクタとケーブル資料集。
Hardware Book(HwB)
ttp://www.hwb.acc.umu.se/index.html
261Socket774:03/11/22 15:51 ID:NbvvDZr4
>>258
イイ!
ケーブルとコネクターの正式名称案外知らない。
262Socket774:03/11/22 16:40 ID:IpkDohvs
>>261
見たけど正式名称って言うより通称って感じだな。
263Socket774:03/11/22 17:27 ID:wWR5eY+0
テンプレ見ますた。
ガチャックで放熱は TO220 用ですか?
264Socket774:03/11/23 00:23 ID:sQkCbWDE
1.5V電池を8本使うより簡単に直流12Vの電源を作る方法ってありますか?
265Socket774:03/11/23 00:27 ID:TEolRKQg
>>264
12VのACアダプタを使う。
266Socket774:03/11/23 01:12 ID:DujEkM/I
>>264
作るとは言わないが、PCの電源から+12Vをとる。
267Socket774:03/11/23 01:26 ID:61lJHcyt
>>264
車のバッテリー
268Socket774:03/11/23 01:30 ID:X+y3vwpx
3Vの電池を4本使う。
269Socket774:03/11/23 01:33 ID:DujEkM/I
リチウムたけー
270Socket774:03/11/23 01:53 ID:BnkJXa8d
006P2つ
271Socket774:03/11/23 01:58 ID:DujEkM/I
18V
272Socket774:03/11/23 02:04 ID:Qs+y6+Yl
レキュレータ使えよ
273Socket774:03/11/23 02:32 ID:DujEkM/I
アキュムレータ使えよ
274Socket774:03/11/23 02:52 ID:BnkJXa8d
USB制御でDACから
275Socket774:03/11/23 03:43 ID:DujEkM/I
脳内電波を整流する方向で。
276Socket774:03/11/23 10:51 ID:1QS0BPUv
右手にダイナモつける
277Socket774:03/11/23 17:51 ID:4Z+OokOV
レモン電池
278Socket774:03/11/24 02:07 ID:3urNLw5f
自転車をこぐ
279Socket774:03/11/24 02:21 ID:J+ws6EOz
そろそろ元の流れに戻しませんか?
280Socket774:03/11/24 15:44 ID:RnyR5wkV
これで終わりにしよう!
これ以上簡単なものがあるか?
ALKALINE BATTERY 23A 12V
ttp://www.shopv.co.uk/productfinder/ALKALINE-BATTERY-23A-12V.html
281Socket774:03/11/24 18:04 ID:6Uyjk+BX
>>280
うぐぅ、まいりますた。
んで、これって大きさは・・・・
282Socket774:03/11/24 18:15 ID:RnyR5wkV
>>281
直径: 約10mm、 長さ: 約29mm(実測)
で、単5と同じ位で、大きさが小さ過ぎるのが気になるかなぁ。
持っていたのは、Peak Power 社製で Made in China でした。
283Socket774:03/11/24 18:23 ID:Y+e4r4ri
284Socket774:03/11/24 18:31 ID:+f8A/XMZ
285Socket774:03/11/24 18:51 ID:0XaHCfZi
公称容量38mAh

まぁ、12V出る事に意味があるわけだが。
286Socket774:03/11/24 18:58 ID:qeUkPJqO
パソコン内蔵ドライブ用電源コネクタ(大)に使われている
ギボシ端子を売っているところを教えてください。
287Socket774:03/11/24 19:26 ID:+lMBKo3i
AppleのUSB接続のサブウーファー、iSubをUSB経由じゃなくて普通のアンプ内臓サブウーファとして使えるようにしたいんですけれど可能でしょうか?
DA コンバータとアンプの境目から線を引っ張って・・・・とかそういう単純な問題じゃ無いんでしょうか>
288Socket774:03/11/24 21:35 ID:OPtbIrK8
>>286
秋葉だと西川とか千石とか・・・何処でも売ってる。
289Socket774:03/11/24 21:59 ID:ZRoXGvL3
>>286
カー用品店
290Socket774:03/11/25 00:17 ID:lm0pql9E
カー用品店には売ってない。
291Socket774:03/11/25 00:49 ID:xBXigV5b
パソコン内蔵ドライブ用電源コネクタ(大)にこんなん使ってた?
ギボシって車用じゃないのか?
http://www.jst-mfg.com/pdfJ/A-A15.pdf
292Socket774:03/11/25 03:25 ID:c5iBOqbi
>>287
そういう問題ですむと思いますが、その境目を実体から回路追って
探せるかが問題だと思います。
あと、アッテネータ(兼マッチング)回路をつける必要があるかも
しれません。
293Socket774:03/11/25 05:01 ID:7mOUekRA
録音用のADCを作ってみたくなったのですが、参考HPが
Googleで検索しても余り見つかりません。

ttp://www.asahi-net.or.jp/~uu4t-mur/MYAMP/ADCPIC.htm

ここはかろうじて見つけました。
ADCは仕組みもよくわかっていないのですが、参考になるような
HP等をご存じないでしょうか?
ADC-ICの中身じゃなくてl、機器としてのADCのブロック図が欲し
いんですが・・・

DACだと
DAI -> DF -> DAC -> LPF -> バッファ
みたいな流れがありますが、ADCは判らなくて・・・

原理もよくわかって無いので、

ADC 原理
ADC 仕組み
ADC 自作
等で検索掛けてるんですがぜんぜん見つからないです。

#2003/09のトラ儀にADCの特設があったようなことを見つけたのですが
 機器としてのADCに役立ちますか?
294Socket774:03/11/25 05:24 ID:OTPuWJ5a
バッファ -> LPF -> ADC -> 
295Socket774:03/11/25 05:25 ID:UvCrbjIe
てか、金田かよ。宗教は嫌いなのだが。(w

メーカーの参考回路の方がよっぽど勉強になると思われ。
296Socket774:03/11/25 12:23 ID:bDa2eaQa
>291のは車用だね
PC用はPCショップか秋月へ
面倒ならいらないコネクターを
バラすという手もある
297Socket774:03/11/25 13:16 ID:cdoV6ySW
>>291
ギボシ、自作には安くていいよ。
プラス側はギボシ、マイナス側は平型端子って感じで形態を変えれば誤接続もなさそうなのでいいかな。
大電流を要する場所にはだめ。2Aが限度だったっけ?

>>286
ギボシ端子は普通にカー用品店やホームセンターの車関連コーナーに売ってるよ。
298Socket774:03/11/25 13:33 ID:u9pzyo+X
ギボシは安くていいんだけど、でかいよね
エンジンルームみたいに相手もでかけりゃ良いんだろうけど

軍手して扱うにはあの大きさが必要なんだろうけどね
299 ◆486RS250Ws :03/11/25 13:38 ID:FeLV3qYt
車載・バイク用はこういうギボシがいいっす。
バイクの配線の12V電源用に
ttp://akizukidenshi.com/images/org/mp-121m.jpg
こんな普通のやつ使って家とで共用できるようにしてたんだけど、
バイクに乗せたときに振動ではずれたw
車載には車載用のちゃんとしたのがいいっすw
300 ◆486RS250Ws :03/11/25 13:42 ID:FeLV3qYt
舌足らずだった。
>こういうギボシ
というのは>>291に書いてあるギボシのことです。
301Socket774:03/11/25 13:48 ID:cdoV6ySW
より安全に接続するために、オス側もメス側も絶縁スリーブに覆われている Typeを勧める。
これだと絶縁カバー同士もきれいにかみ合い、安全。
普通のギボシ(オス側は圧着部だけ覆ったタイプ)もかみ合いはするのだが、
まれに絶縁カバーがずれてしまうことあり。まあ絶縁テープ巻けばいいのだけど。
302Socket774:03/11/25 14:55 ID:c8ymT3Nx
>>301
圧着し終えてから気付く「スリーブの通し忘れ」って鬱だよな。

気を付けても忘れた頃にやってしまう俺。
303Socket774:03/11/25 15:15 ID:cdoV6ySW
>>302
そんな人のために「後入れ可能スリーブ付きギボシ」なんてのも売ってる(w
304Socket774:03/11/25 15:16 ID:A1I4TLl9
晒しスレのこれ↓って
ttp://www.up-loader.net/lah.2ch.net/source/up1143.jpg

何処のリンクだ? ちょっと気になったもので・・
305302:03/11/25 15:24 ID:c8ymT3Nx
>>303
まさに俺向けのギボシセットだなw
緩くて抜けなければ良いが。
306Socket774:03/11/25 15:24 ID:/gKhSR1D
>>304
そういう時には2ちゃんねる検索。(有料だけど)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1067946785/63-
307Socket774:03/11/25 15:26 ID:A1I4TLl9
>>306
なるほど、サンクス。
導入の検討してみます。
308Socket774:03/11/25 15:30 ID:/gKhSR1D
つか、リンク貼ってから読み直してみるとすげえな>>306のスレ。
SmartVisionBSは漏れも欲しくてずっとY!Auctionのアラートに入れてるんだけど
全然モノが流通してないんだよな…

このアツさにあてられてまた欲しくなっちったよ(;´Д`)
309Socket774:03/11/25 17:59 ID:vDCLElth
秋月にSL811があるんだね。
H8にUSBホストを付けたい人には良いか?

>>293

今だとまともなオーディオ向けADCが入手難だと思うけど。
現在主流なのはΔΣ型だから
簡単なCR型LPF->ADC->例えばDITって所。

#古いPCM66とかはデシメーションフィルタがいるから…。
#DSPを自分で扱える人やNPCの古い奴を持ってる人は好きに…。

古いラジオ技術で製作記事を見かけたけど、それは
AK5339->TC9531だったかな。タイミング発生が面倒くさそうだったね。
310Socket774:03/11/25 21:18 ID:c5iBOqbi
>>290晒しあげ
311ばらくーだ。:03/11/25 22:58 ID:CJ6fXaTb
市販のUSB2.0とかで接続して使う外付HDDみたいなので、HDD5〜6本セットして
使えるHDDタワーの様なものは作れませんか?
近くのお店ではそんなの無理だよって言うし・・・。
出来そうに思うんだけど、素人だからかな?
作り方教えてm(_"_)m
312Socket774:03/11/25 23:01 ID:Dz39gIve
>>311
IEEE1394でならば素人思考から出てたような
313Socket774:03/11/25 23:04 ID:Wtcj20FO
>>311
玄人であるけど、これ?
http://www.kuroutoshikou.com/products/henkan/x4hd-usb2.0.html
但しポートは1:1でMAX4台の模様。
314Socket774:03/11/25 23:05 ID:Wtcj20FO
>>312
両方でてまつ。1394は2個。
>>313のリンクはUSB2.0タイプ。
315Socket774:03/11/25 23:07 ID:Dz39gIve
>>311
あったあった
USB2.0でならこれ
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20030614/etc_x4hdusb2.html
IEEE1394なら
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20031018/etc_x4hd1394.html
これ使って、ATX電源とHDD4台と適当なケースで外付けHDDボックスとして使えるね。
いかがっすか?
316Socket774:03/11/25 23:08 ID:Dz39gIve
かぶった_| ̄|○
というか遅かった_| ̄|○
317ばらくーだ。:03/11/25 23:24 ID:SwbiTrMx
ヲオオオォォォ。(;゚Д゚)。ォォォオオオ
みなさんありがとっすm(_"_)m
早速(゚∀゚ )≡
318ばらくーだ。:03/11/25 23:39 ID:SwbiTrMx
追加で冷却ファンとかも必要ですかね?
319Socket774:03/11/25 23:42 ID:mXIEBQ5g
とーぜん、いる。突然死しても良い なら、いらない。(w
320Socket774:03/11/26 00:05 ID:6szqX3aa
>>311

HUBとUSB2IDEが固められてる製品みたいだね。
一台ずつホットスワップしたりとかは無理そうだけど、
バラバラに買うよりは安いのか。
321Socket774:03/11/26 00:54 ID:PzTCK2iW
100円ショップダイソーで半田吸い取り器を発見('A`)-~ コレドウヨ
322Socket774:03/11/26 01:01 ID:GwN+t6gR
>>321
トルクスドライバーを以前見たけど、そんなものまで100円なのか
ダイソー恐るべし
323Socket774:03/11/26 01:07 ID:9xmpoR0X
100円ワイヤストリッパは結構重宝してる(´ヘ`;)

しかし半田吸い取り器まであるのか。明日見てこよ。
324Socket774:03/11/26 01:15 ID:ttaepDpy
電動ハブラシまであるぞ
325Socket774:03/11/26 04:20 ID:qfla76Xm
326Socket774:03/11/26 10:03 ID:UmTaq3Rc
>>309
ΔΣ型は使いこなしが難しいっては解るがそこまで嫌わなくても。(苦笑
それからDAIの石はクリスタル(今はシーラスかな)の石の方が色々と
出来て良いかも。
327309:03/11/26 12:59 ID:6szqX3aa
>>326

ゴメン。書き方が悪かった。
ΔΣはADCに関して言うなら使うのは難しくないです。

ただ、古いDAC(逐次比較のPCM77とか)の場合は
デシメーションフィルタ外付けになって入手性が
非常に悪くなるから、例え入手できても使わない方が
良いと言いたかったのだ。
328Socket774:03/11/26 21:37 ID:UiV+UM8U
たまにしか車に乗らない漏れは乗ろうと思うとバッテリーが
あがってて…よくあるパターン。
幸いガレージに電源がある。シガーソケット経由でトリクル充電もできる
充電器は市販してるが高い。
待機充電専用チャージャーをACアダプターとか使って安価に
造る方法ってないでふか?
329Socket774:03/11/26 21:54 ID:UmTaq3Rc
PICを使えば安価に出来る気がする。
330Socket774:03/11/26 22:01 ID:O8GUai7s
AVRを使えば安価に出来る気がする
331Socket774:03/11/26 22:01 ID:lkE7/rju
たまにしか車に乗らないなら、車使わないときにはバッテリーケーブル外しておくのが常套手段。

だったな。昔は
332Socket774:03/11/26 22:02 ID:UmTaq3Rc
>>330
すまん俺が悪かった、このパターンで埋めるのは止めてくれ。
333328:03/11/26 22:19 ID:UiV+UM8U
>>331
>>使わないときにはバッテリーケーブル外して

…それやってた。いちいちボンネット開けて…面倒でやんなくなった。
334Socket774:03/11/26 22:25 ID:2nUjomZz
>>328
太陽電池充電器繋ないどけ。
335328:03/11/26 22:39 ID:UiV+UM8U
日当たりワリいんですな。
336Socket774:03/11/26 22:47 ID:O8GUai7s
>>332 ワロタ

>>333
バッテリーの電圧が13V以上の時に "バッテリーから 別の充電池へ"充電して、
バッテリーの電圧が13V以下の時に "バッテリーへ 別の充電池から"少しずつ充電するような
モンを作れば良いんでないーの?
337Socket774:03/11/26 22:49 ID:q6mGTMeD
>幸いガレージに電源がある。シガーソケット経由でトリクル充電もできる
やれば?
338Socket774:03/11/26 22:53 ID:tMPk7MpQ
>>328
トリクル充電でいいんでしょ?
単に自己放電+暗電流以上、トリクル充電以下になるような電源を作ればいいんでは?
普通乗用車のバッテリーは40Ah程度だと思うので、4A以下。
でもまあ実際には自己放電+暗電流で100mAもあれば充分だろうと思うから、
http://www.eonet.ne.jp/~jg3rge/juuden.htm
このへんとか。
339こんなんどうすか?:03/11/26 22:54 ID:O8GUai7s
AC-DCアダプタ

7815(レギュレータ)

(電流制限抵抗器) & (赤色LED+LED用電流制限抵抗器)

車載バッテリー(公称12V)
340328:03/11/26 23:17 ID:UiV+UM8U
>>337
ごめん。句読点と改行位置のアヤ。
ttp://nakamura.milkcafe.to/outdoor/doc.htm←これ買おうと思ったんだが
高価いなあ…と思ってねえ。

>>338&339
Thx! 338のURLに乗ってる回路のレギュレータを7815に代えて
同URLの計算式参考に100mA前後狙いで抵抗値を決めて
16-18V位のACアダプターを繋ぐ…と、こんな感じですかね?
341Socket774:03/11/26 23:23 ID:UNTfLeKm
単に、12V-100mA程度の非安定化タイプのACアダプターと
電流制限用の抵抗だけでも良いのでは。
342339:03/11/26 23:33 ID:O8GUai7s
>>340 >338のURLに乗ってる回路のレギュレータを7815に代えて

違う。

漏れが書いたのは、簡易定電流充電。(充電確認のパイロットLED付き)
必要な入力電圧は DC17V程度か。(+15V出力の安物アダプタがあれば良い。)

>>338の回路は、完全な定電流充電。(7815に交換する必要無し、7805を使えば良い。)
必要な入力電圧は DC18V程度か。(+15V出力の安物アダプタがあれば良い。)
343Socket774:03/11/26 23:34 ID:O8GUai7s
ちなみに、>>341が言ってるやりかたが一番ラクな罠w
344328:03/11/26 23:54 ID:UiV+UM8U
…一番ラクなほうにします…。どもでした。
345Socket774:03/11/27 00:19 ID:DWUkw0B6
>>311
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20031122/etc.html#hddrack
是非これを使って作ってくれ
自作感ぷんぷん
346Socket774:03/11/27 02:10 ID:uaKyPpWk
>>328
LM317のデータシートにバッテリ充電器の回路が載ってたような・・・
ttp://www.national.com/JPN/ds/LM/LM317.pdf

>>322
トルクドライバー!?とか一瞬思ってしまって(・∀・)ホシイ!
とか思ってしまった・・・○| ̄|_

347[No9] 〜346:03/11/27 02:26 ID:6OQLB4a8
348Socket774:03/11/27 02:34 ID:SRNXHvJd
100円ショップで半田吸い取り器あったー
こて台もあったー
両方とも買ってキター
349Socket774:03/11/27 03:47 ID:ySj/sBmL
>346
これ充電は良いけども、バッテリー充電中にAC電源が切れた時の対策が全く無いです。
350Socket774:03/11/27 07:06 ID:Tm2QrKn7
>>341
なんかこの方法に激しい感動を覚えてしまった。
確かにこれだけでいいな。非安定化タイプがみそか。
ジャンクACアダプタ+ダイオード+抵抗でいいし
351Socket774:03/11/27 07:35 ID:dyy/YHiB
秋月の充電器キットはどうよ?

>>336
バッテリの電圧計るときって充電側の回路を切り離して電圧はかるの?
352Socket774:03/11/27 10:29 ID:ZNDtiFjl
100 円ショップに売ってるコテ台のスポンジって薄いすぎ。
353Socket774:03/11/27 13:06 ID:P5kS1L6z
>>341
非安定化タイプだと、無負荷に近い時は√2倍くらいの電圧になるのでは?
354Socket774:03/11/27 13:47 ID:ceS5Lgde
>>353
それがみそでしょう。ACアダプタ−制限抵抗−ダイオード−バッテリーとつなげば、
電流が増えれば(バッテリー電圧低い)アダプタ電圧落とし、
充電が進み電流が減ればアダプタ電圧を上げる、という具合に
安定化する方向に制御が働きます。12V100mAならバッテリー満充電時の
(13.8V+ダイオード電圧降下)時にはそれよりかなり少ない電流しか流れない
(流れれば電圧下がる)と思うので、適当なところでバランスすると思われます。

355Socket774:03/11/27 14:02 ID:ceS5Lgde
>>354
つーか、12×√2=17Vの定電圧電源でも、13.8V+ダイオード0.6Vに対して暗電流相当流れる
ように制限抵抗を決めれば問題はないことになりそうですね。たとえば50mAなら51Ω。
バッテリー過放電で最悪9Vの時で145mAなんでそれ以上の電源を使えばいいし、
バッテリートラブルで起電力がそれ以下の場合を考えるならヒューズ入れればいいし。
充電器としては役に立たないだろうけど過放電防止にはこれで使えそう。
356Socket774:03/11/27 14:11 ID:CZv8dAEY
>>351 基本的にはね。 充電電流が少ない(1A以下とか)ならそのまま測っても問題無し。
357Socket774:03/11/27 15:51 ID:ySj/sBmL
>351
>秋月の充電器キット
最終段の電力トランジスタを125V7A位にしてあげると、丈夫で壊れないです。
バッテリー繋げたまま、充電器のコンセント抜いても平気です。

>バッテリの電圧計るときって
残りの電気量を電圧で測るなら外す。充電終了の電圧監視なら付けたままにして、
14.4V〜14.8V付近で定電圧モードに移行するように充電器を作るべし。
358Socket774:03/11/27 22:17 ID:f6Hr6T59
VAIOのキーボード、すごくかっこイイのですが、ワイヤードなのがネックです。
そこで、ワイヤレスキーボードに改造しようと思います。
キーボードのボディの中に無線回路、電池を埋め込み、すっきりさせたいです。
そこで、無線回路を勉強するのにおすすめの本などを教えていただきたいのですが。
あと、受信側はPCIとかにつけるとやりやすいでしょうか?
そういうキットとかあります?
あと、ドライバはC言語とかで打つんですよね?
半田付け最近初めてしたこんな僕に一言、アドバイスをお願いします。
359Socket774:03/11/27 22:22 ID:F4u+DIVX
>>358
無理。
360Socket774:03/11/27 22:39 ID:y8qmNEoV
既存の無線K/Bを改造するほうが近道だと思われ
361358:03/11/27 22:47 ID:f6Hr6T59
>>359
Σ(;TдT)
僕、工学部4回なんでつ!
計算とかあってもがんばりまつよ!
>>360
そぅですね・・・
えっとぉ・・・では、無線キーボードを一つ(できるだけ小さいの・・・ってロジのCK-36しかないか)
を買ってきて、その中の無線装置を剥ぎ取ります。
そして、キーボードからの信号線を剥ぎ取る前にならってくっつけてやればOKですね!
特殊なコネクタとか使ってても、リード線なんかではんだづけしてやれば・・・

かっこいいVAIOキーボードでワイヤレス・・・ (;´Д`)ハァハァウッ・・・!
362 ◆486RS250Ws :03/11/27 23:30 ID:42rCRrWS
>>361
そうだね。無線キーボードの中身だけをそっくりもらっちゃえば可能やね
あとはキーボードマトリクスの回路を乗っ取ってデコーダICに入力してりゃいいわけだし
ttp://www.linkclub.or.jp/~kameya/NeKEY.html
このへんとかちょっと参考になります。
あとオレもこのスレの上のほう>>56以降でキーボード改造してるので参考にしてください。
363358:03/11/27 23:46 ID:f6Hr6T59
>>362
ありがとうございます!
参考になります!
う〜ん、では方針として、
キーボードのマトリクスを解析(テスター?)

デコーダICに入力(よぅわからんので調べてみまつ)

無線装置につなげる

完成!
ってな具合でいけますよね!?
道具は、
・半田ごて
・リード線
・穴あき基盤
・デコーダIC
ですね。

工学部4回といっても、ぢつは機械系で・・・まぁ、がんばります。
364>>358:03/11/27 23:49 ID:Tz2e8POz
ものにできればいいですね。
俺も今はワイヤレスのキーボードとマウスを使っていますが、
使い勝手は抜群にいいぞよ。
特にマウスは、いまさらヒモ付きは絶対(大げさではなく)使いたくない・・・
机の上が狭いので(ごちゃごちゃ物がおいてあるのは内緒)尻尾のないのは非常に使いやすいです。
365358:03/11/28 00:00 ID:mD96gc1C
>>364
ありがとうございます。
マウスは無線のものを使っているので、その気持ちよく分かりまする。
まぁ、まずは肝心のVAIOキーボードをオクで落とさないといけないので、
それまでに、キーボードの信号、回路の仕組み、デコーダICについて調べてみます。

ほんど、VAIOはデザインいぃよなぁ・・・。
366 ◆486RS250Ws :03/11/28 00:03 ID:lWjWf+CK
大丈夫オレも機械の4年だw

オレは前ロジの投売りされてた無線キーボード&マウス使ってたけど
キーボードはあんまり無線の恩恵受けなかったのでいまはマウスだけコードレスで使ってる。

ってかVAIOのキーボードを手に入れるところからかYO!w
367358:03/11/28 00:09 ID:mD96gc1C
>>366
おぉ、同級ではないでつか!
僕は院試に落ちちゃったので、この時間を利用して電子工作や資格勉強に打ち込むことにしやした!
分からないことがありましたらお願いしまつね!
>ってかVAIOのキーボードを手に入れるところからかYO!
(;´∀`)ゞテヘヘ・・・
368Socket774:03/11/28 01:08 ID:PVyKkBgj
シッポなしのネズミは、
正直無くしてしまいそうで怖い。


…実際、ネズミが行方不明になっても、コードをたぐり寄せれば
出てくるし。TVのリモコンはこうはいかないから不便。
369Socket774:03/11/28 01:26 ID:5tmgjKvO
大昔のボタンを押すとモーターでチャンネルががちゃがちゃ回る
TVのリモコンを思い出してしまった。(w
370Socket774:03/11/28 01:35 ID:3cF3Qqd+
ズバコン
371Socket774:03/11/28 02:25 ID:PVyKkBgj
ズバコンは超音波方式のリモコン。

369の言うように、チャンネルがガチャガチャ回るw
372Socket774:03/11/28 04:35 ID:ox5pTihS
>>357
とりくるなら、13.8V近辺だ
373Socket774:03/11/28 13:48 ID:j0Zch+5W
>372
フォローありがとう。でも、すでに消耗済みのバッテリーには電圧が低い鴨。
デバイスメーカーは安易な定電流を奨めているが、バッテリーメーカーは2段定電圧充電を推奨。
トリクル充電とはいえ、発生した水素ガスに引火すればバッテリー容器があぼーんなのは同じ。
安易にACアダプタをカマした状態にするのは、非常に危険な掛けだ。側には引火性の強い
ガソリンが数十リッター存在する状況では更に。
374Socket774:03/11/28 16:47 ID:pF3K4TBL
>>373
トリクルといっても電流はとても少ないし・・・だめかな?
http://www.ntt-bti.co.jp/pdf/1999_ichi.pdf
鉛蓄電池は0.001C(車で4mA)あれば充分のようだし。機器の待機電力を入れて仮に30mAくらい
流し、トリクル電流が10mAくらい流れたとして、これが全部水の電解に使われたとしても発生ガスは
0.1cc/dayの計算になります。100mAでも一日1cc。
375Socket774:03/11/28 17:22 ID:UoBlOYzk
>>374
満充電後の充電電流で水素ガスが出るバッテリーなんて今時無いでしょ
内部で水に戻るようにできてるよ
376Socket774:03/11/28 18:15 ID:wbuSE2oy
>>375
密閉型ならともかく、時々補水しなくてはいけない普通の自動車用バッテリーだと
相変わらず水素も出ると思われ。

そういえばうちの妹が乗ってたアメ車、バッテリーが破裂して大変だったことがある。
377Socket774:03/11/28 18:45 ID:j0Zch+5W
>376
欧州車は、バッテリーが有るセクションから、ちゃんと発生ガスをパイプで外に逃がすのも有る。
トリクル充電用のバッテリーじゃ無い場合は、ガスは発生するとメーカーカタログには載っている。
378Socket774:03/11/28 20:19 ID:TeGngCic
バスガス爆発
379Socket774:03/11/29 04:08 ID:13lK6M7f
>欧州車は、バッテリーが有るセクションから、ちゃんと発生ガスをパイプで外に逃がすのも有る。

ホンダのビートもそうだよ。 (リア・トランク内にバッテリーが有るから。)
380機械系4回:03/11/29 14:22 ID:5r1FPMpK
ttp://www.vaio.sony.co.jp/Products/PCV-RZ73P/parts_master.html
↑このVAIOのスピーカーをオクで落とそうと考えているのですが、
電源が本体からとる方式をとっています。
そこで、スピーカーから出ている電源へのコードをACアダプタにつないで、
普通のPCに使えるようにしようと思います。
現在つかっているPCのスピーカーは AC IN:12〜 と書いているのですが、
このアダプタをそのバイオのスピーカーの電源にしても大丈夫でしょうか?
ユニットの大きさに大差ないスピーカーであれば、電圧も大差ないでしょうし、
壊れませんよね?
そういうものではないんでしょうか?
御助言お願いいたしまする〜 (;・〜・)
381訂正:03/11/29 14:24 ID:5r1FPMpK
↑AC IN:12V〜 です。
382Socket774:03/11/29 14:27 ID:Y/YHTb+N
>>380
vaioのスピーカーの仕様次第。
383Socket774:03/11/29 14:29 ID:P0PDEFEb
>>300
電源は、スピーカーに必要なものでなく中にあるアンプのためであるので
壊れると思われ…
規格を調べてからの方が良いのでは…
384Socket774:03/11/29 14:37 ID:7DMz5ZDs
>>380
スピーカの大きさで動作電圧を決め付けるDQNの家が
なるべく豪快に燃えますように。
385Socket774:03/11/29 14:42 ID:51h6YCZT
>>381
AC・・・・・・・
386機械系4回:03/11/29 14:54 ID:5r1FPMpK
>>382
やっぱそうですよね・・・
sonyのサポセン、カスタマー登録しなくちゃいけない・・・
>>383
アンプに供給するための電源であることは分かりますが・・・
たしかに規格を確認する必要がありますね・・・
>>384
どうせ僕は無知だYo〜 ヽ( `Д´)ノウワァアアン
だから勉強がんばるYO〜!
>>385
何かまずいでしょうか?・・・
ACではいってきて、中の整流回路かなんかで直流にしているのでは・・・
387Socket774:03/11/29 15:23 ID:13lK6M7f
>>386
>ACではいってきて、中の整流回路かなんかで直流にしているのでは・・・
AC-DCアダプタで「スピーカーの外で」直流にしてるのが一般的。

ちなみに、仕様のページを見たら「最大出力3W+3W(JEITA)」とあるから、
フツーならば DC6V入力ぐらいだと思われる。
388ネタにマジレス:03/11/29 15:26 ID:sZ3wzWed
>386
確実にACアダプタかVAIO用スピーカのどちらかが壊れる。

>ACではいってきて、中の整流回路かなんかで直流にしているのでは・・・
それは今使ってるスピーカの方だろ? VAIOのスピーカの中にそんな回路は無い。
389Socket774:03/11/29 15:26 ID:1x7d4u2t
>>387
普通は4オームのスピーカー使われてるから
出力が3W+3Wなら12Vだろ
390VAIOって蜜蜂電源なんだな:03/11/29 15:31 ID:P0qGVJox
つうかんなもんここで聞く前に買って自分で試してみろよ。
それもできないやつはPQN
391Socket774:03/11/29 15:36 ID:P0PDEFEb
>>380
とりあえず、Getして中を開けて見る。
運がよければシルク印刷に電圧が書いてあるかも
あとは、入力部分のコンデンサーより低い電圧で動かしてみるとか
392ネタにマジレス:03/11/29 15:42 ID:sZ3wzWed
VAIO側のスピーカ用DC出力は12VDC。
但し特殊形状のDCコネクタを使用していて店頭売りは今の所ない。
393Socket774:03/11/29 16:17 ID:EcPpQvS1
>>380
PCから電源供給するスタイルならAC12Vってことはないだろう。
汎用電源の12Vをそのまままたはノイズフィルターを介して引き出してるんじゃないかな?

で、このスピーカーつながったVAIOがここにあるんだが、
スピーカー側はDC 12V、VAIO側はDC12V,1.2Aの記載だ。
よって12Vで、1.2A以上の容量の安定化電源でノイズひどくなければ問題なし。
アンプが3W+3Wなら、まあ1Aあれば余裕で動くだろうと思う。
AC12Vのアダプタはだめだよん。

極性間違うなよ。中心側が+とは限らないからな。
394Socket774:03/11/29 16:37 ID:sZ3wzWed
http://j.faith-go.co.jp/img/DSCF0416.jpg

じゃんじゃん亭の↑で十分。
395機械系4回:03/11/29 16:42 ID:5r1FPMpK
みなさん、ありがとうございますぅ〜!! 。゜( ´∀`)゜。
>>387
やっぱり直流なんですね。
3W+3WからDC6Vを予想される、ってことは、アクティブスピーカーぐらいの
駆動では電流はだいたい1[A]なんですね。
覚えておきます。
ちょうど今研究室で、電磁石使うことやってるんで。
電磁石で鉄が何[N]でひきつけられるかなかなか算出できなくて困ってます (;´∀`)
>>388
そうですか・・・
下手なことはできないものです。
>>389
入力電圧をVとして、4オームのスピーカーなら、
V[V]*V/4[A]=3[W]
V=2√(3)[V] !?
>>390
PQNじゃないもん・・・ つД`)、
できる見通しがたてば買いまつ・・・
>>391
そうですね、ゲットしてから考えるのもありですね。
なんとかなりそうですし。
>>392
おぉ、これで12[V]DCはキマリですね!
ありがとうございます。
>>393
美しくまとめていただきました!
ありがとうございます!
極性気をつけます!

というわけで、家庭用コンセント100[V]に差すDC12[V]アダプタを自作しようと
思います。
まず、トランスで100[V]から12[V]に変圧、
その後スピーカーの電源入力線を半田付けしてやれば・・・うっしっし♪ですね!
396機械系4回:03/11/29 16:45 ID:5r1FPMpK
入力電圧12[V]、スピーカーに流れる電流1.2[A]は確定。
ってことはスピーカーの抵抗(インピーダンス?)は
12/1.2=10[Ω]
普通のオーディオ用スピーカーより大きいですね。
結局このインピーダンスの高い低いはどういう特徴を表すんですかねぇ・・・
国内のオーディオ用スピーカーはたいてい8[Ω]、海外は6[Ω]。
う〜ん・・・
397Socket774:03/11/29 16:46 ID:Y/YHTb+N
>395
> というわけで、家庭用コンセント100[V]に差すDC12[V]アダプタを自作しようと
> 思います。
> まず、トランスで100[V]から12[V]に変圧、
> その後スピーカーの電源入力線を半田付けしてやれば・・・うっしっし♪ですね!

まぁ、がんがれw
398Socket774:03/11/29 16:48 ID:P0qGVJox
>>395
自作せんでも
ttp://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?c=power
このへんから適当に使えそうなのを買ってコネクタ適当にぶった切ってつければよし( ´∀`)

あっあとトランスでDC12Vを作るときは12Vだとまずいからダイオードとレギュレーターの電圧降下を考えて5Vくらい高めにしなきゃだめだぞい。

394で紹介してるスピーカー100円で買ったけど部品鳥って考えても高かった_| ̄|○
399Socket774:03/11/29 17:13 ID:EcPpQvS1
>>395
4オームスピーカーで3W出すには実効値でE^2/4=3で、E=2√3=だいたい3.5V、これは計算通り
だけど、振幅はその√2倍で4.9V、peak to peakでその2倍の9.8Vってことになる。
だからたぶん普通のアンプなら12V、BTLアンプなら6Vといったところじゃないだろうか。
電流はアンプの効率100%なら6W/12V=0.5Aだけど、そんなことはないだろうから1Aはいるだろう

アダプタの自作にトライしたいなら止めないけど、楽したいならコンセント型の12V1A安定化電源は
こんなサイズ、こんな値段だったりする。
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?c=power&s=popularity&p=1&r=1&page=#M-00031
400Socket774:03/11/29 17:15 ID:D9Nx+7Mi
>>396
国内でも車載用とかに8Ωよりも低いインピーダンスのものが出回ってます
(同じ電源電圧でより大きな出力が得られるから : でも同じ出力を得る為の
損失は(スピーカーの効率が同じ場合)インピーダンスが低くなる程不利)。

むかーしの真空管アンプの出力トランスには16Ωのタップがあったりしたので、
16Ωのスピーカーも存在したと思われますが、現物を見た事はないです。
401Socket774:03/11/29 17:22 ID:13lK6M7f
>>389>>396
DC12Vinで確定なら、スピーカーは6Ωぐらいじゃないか?

前提条件 : 正弦波、非BTL駆動、片側GND接続、出力段は電解コンデンサ・デカップリング

( ( 12[V] /2/1.41421356) ^2) / 6[Ω]
≒ (4.2426^2) / 6
≒ 18/6
≒ 3[W]
402Socket774:03/11/29 17:24 ID:13lK6M7f
>>396
>入力電圧12[V]、スピーカーに流れる電流1.2[A]は確定。
>ってことはスピーカーの抵抗(インピーダンス?)は  12/1.2=10[Ω]

その前に、ステレオだという事を忘れてないか?
403Socket774:03/11/29 18:11 ID:YJu5pN5N
電源電圧がそのままSPにかかると考えない方が良いのでは
404Socket774:03/11/29 18:19 ID:HOu21fC6
スピーカーをばらして中の回路を見ないと解らないが9割方
12V動作と思われ カーステ用に安いICがゴチャマンと
あるからね
1A流す電源アダプタは奨められない かなりの発熱になりそう
98のレギュレーターでも1Aが限界だからね
漏れもスピーカーの電源をPCから取ろうと考えているから一言
P4で電源の+12Vが13A以上あれば行けるかもセレロンなら
まずOK CDの電源から分岐して黄色の線+12Vと隣の黒い線
でつなげばいいと思う HDDの電源ラインはでかい音が出るたびに
電圧が不安定に成りそう。
405Socket774:03/11/29 18:23 ID:n+h0OW0j
あの、押せるスイッチ(タクトタイプ)がついたボリュームがほしいんですが、
どういう組み合わせまたは上記の動作を満たす部品そのものが存在してい
ますか?

やりたいのは、
・回せる事。また、同時に押せること。

制御に必要なのは、
・PICで押した時のON/OFFを感知できること。
・回転位置をPICで把握できること。ボリュームならAD変換掛けます。シリアル
 またはパラレルの低周波信号でもいいです。デジタルだと8Bit精度くらいは欲
 しいです。
・USBのバスパワーで動く程度の電力消費に収まること。

大きさは、つまみを合わせて手のひらサイズくらい欲しいです。
指でつかんでまわすんじゃなくて、手でつかんで回して手のひらで押し込んで
スイッチを作動させたいです。

ばら売りの組み合わせだと
物理的にでかいボリューム買う。ツマミつける。ボリュームの下にタクトスイッチと
バネあたりを仕込む。
とかが考えられるんですがなんかもっとスマートな物があったりしませんか?
406DCレギュレート電源マンセー:03/11/29 20:21 ID:Lvdcq1iw
>>395
ねぇ、>>397がなんでwなのかわかってる?
もう一回基礎からやり直してきたほうがいいと思うよ!















あ、もう狼煙があがった後だった?
407Socket774:03/11/29 20:26 ID:aXpcm/AD
>>390
PQNって何よ? ぴきゅん?
408Socket774:03/11/29 20:42 ID:BhXmvQSt
なんか可愛い>PQN
「ぴきゅ〜ん」てさ
>>404
98のレギュレータって何だよ。 78xxの事かよ。

>>405
普通には売ってなさそうだね。 世の中に有るといえば有るけど。
例えば、オシロスコープのツマミとかには、
回転検知とタクトSWが一体化してるのが使われていたりするね。
410Socket774:03/11/29 22:15 ID:SmneCv/D
安定化電源厨でつか?
411393:03/11/29 22:22 ID:KGANSNKT
>>396
あのね・・・・アンプってどうやって動いているか勉強してから考えた方がいいですよ。
電源をスピーカーに直結する訳じゃないですので、このような考えは成立しません。

>スピーカーに流れる電流1.2[A]は確定
確定してません。私が書いたのはそのスピーカーをつなげることを前提に
作られたVAIOの電源出力端子が最大1.2A流せる能力をもつ、ということ。
だからこれと同じかより能力がある電源(ただし電圧は同じね)なら
大丈夫と言うことだけ。
スピーカーに流れる電流はアンプの回路とスピーカー次第です。

もうちょっと勉強しないと、正直、>>384のような事態だって考えられる。
412Socket774:03/11/29 22:27 ID:KGANSNKT
>>404
>1A流す電源アダプタは奨められない
なんで?実際電源の定格が1Aクリアしてるなら発熱込みで問題ないでしょ。
SWレギュレータなら小型でも1A以上のはあるよ。
あとはノイズなど電源の質の問題が問題。アナログ回路だから。。
413Socket774:03/11/29 22:59 ID:P0PDEFEb
414Socket774:03/11/30 00:26 ID:Q09M2XkT
>>380
>壊れませんよね?

と考える具体的な根拠があるの?件のVAIOは本体の電源ユニット辺りから
スピーカ駆動用の電源出力を出してるようだから、DC12V若しくは5V駆動の
可能性が高く、小出力オーディオアンプの一般例としては12V駆動の可能性が
高いとは言えるけど、低確率ながら5V駆動の可能性は捨てきれず、万に一つ
くらいはAC12Vとかの可能性だって考えられなくは無い。

つーか電源電圧くらいどうとでもなる(負荷に応じた電源を用意すれば済む)
と思うが?
415機械系4回:03/11/30 00:54 ID:S1Cqz5ef
くすん・・・つД`)、
やっぱりムリしないほうがイイのかなぁ・・・
みなさん、助言していただきありがとうございました。
よく考えます・・・
416Socket774:03/11/30 01:21 ID:ka+0blJx
増幅ってさ、信号を大きくするんじゃなくて、
大きな流れや圧力を「制御」することなんだよね。
気づいたとき目から鱗が落ちますた
417Socket774:03/11/30 03:59 ID:R8r3DbCN
まあ普通に一般的に打っている電化製品を買ってきても、
「!危険 この表示は取り扱いを誤った場合『死亡または重傷を
負う危険が切迫して生じることが想定される』内容を示しています」
なんて注意書きが説明書にPL法対策であったりするわけだし。

普通に手に入る工業製品でさえこのような危険があり、
ましてやそれに勝手に手を加えた物がどの程度危険なのか
理解してから取り組むべきではないかと。
418Socket774:03/11/30 04:39 ID:driQNICl
>>415
オレなら、まず6V300mA程度の安物DCアダプタを繋いでみる。
419Socket774:03/11/30 05:28 ID:gIuLSgCd
同じことを考えてる香具師がいて楽しいなー
俺もデスクトップの電源からスピーカー用の12Vを取るために
パソコンの電源ソケットに嵌めるコネクタを欲しているんだが近所に売ってない。
そこで導線で繋いでドキドキしながら鳴らしてみたけど、いい音が出たよ。
420Socket774:03/11/30 06:28 ID:db+XeuBe
>>416
すこし変。
たぶん間違っているのは、言葉の意味に対する理解の方だと思うよ
・「信号」は情報
・「増幅」というのは字義通り「幅を増す」事。
つまり
>増幅ってさ、信号を大きくするんじゃなくて
ではなく、本当は
>「信号を増幅する」と言うのは
ということが言いたかったのでは?
421Socket774:03/11/30 11:05 ID:5Jpaq2lh
電子部品のこと詳しくないので聞きます。
よくヤフオクで修理したマザーを売ってるが、
三端子レギュレターを交換したものを
「MOS-FETがs不良だったので交換しました」
とか書いて売ってるのがある。
MOS-FETと三端子レギュレターは、おなじものなの
でしょうか?形はそっくりですが・・・
422Socket774:03/11/30 11:19 ID:a3lZWMuu
>>421
別物ですが。 

つかヤフオクの説明の方が正しいだろ。VRMに3端子なぞ使わんし。
423Socket774:03/11/30 13:52 ID:wIoEAx1L
バラしてみればモノの素性はうわなにをするやめろ
424Socket774:03/11/30 14:08 ID:GzexN6II
>>421
三端子レギュレータを見たのはGA586HXマザーが最後だな
アッチッチでとても不安だった
425Socket774:03/11/30 15:06 ID:ka+0blJx
>>420
あなたのおっしゃるとおり。
おいらの日本語が正確ではなかったの。
426Socket774:03/11/30 15:45 ID:7u2NnU5p
見た目で機能判断するなら、ICなんて・・みんな・・・
427機械系4回:03/11/30 16:44 ID:S1Cqz5ef
>>417
しかし、恐れていては何もできないでつ・・・
無謀なことだけはしないように気をつけなければなりませんが。
>>418
なるほど・・・
>>419
感動ですね!

本日、日本橋でVAIOのスピーカー現物を見てきたのですが、普通のDCアダプタが
つながりそうです。
たしかに、入力DC12[V]と書いてました。
そんで、電子工作屋さんでDC12[V](1[mA])アダプタも売ってました。
この二つでできますよね?
オクの終了時間がせまっていまつ・・・
428Socket774:03/11/30 16:46 ID:7u2NnU5p
>>427
無理だと思う。
429Socket774:03/11/30 16:47 ID:bMqDwRfA
1[mA]・・・・・
430機械系4回:03/11/30 16:50 ID:S1Cqz5ef
すみません!
間違えました!
1[A]です!
動かねぇよ〜!!w
431Socket774:03/11/30 17:10 ID:ZSPj/5d1
クロックを3分周したいんですが74161だと
デューティ比が50%にならない・・。綺麗に
3分周できるICしりませんか?
432Socket774:03/11/30 17:23 ID:O21cjupP
>>431
方法1 2逓倍して6分周する。でも、クロック逓倍するICは一般には手に入りにくいかも。
方法2 もとが50%DUTYのクロックだったら、上がりと下がりを両方使って分周する。
・・・でも、なんで50%DUTYじゃなきゃいけないんだろ?
433Socket774:03/11/30 17:27 ID:jO7b5D77
デスクリートで組む
434Socket774:03/11/30 17:44 ID:z3P7OY08
>>431
リクロックしてもとの12倍からソースを生成
435Socket774:03/11/30 17:59 ID:H50/1034
>>427
なんか欲しくなってきたよ。
俺も入札していい?
436Socket774:03/11/30 18:18 ID:epwqzsfF
437Socket774:03/11/30 18:18 ID:RVxmgdx5
>>431
クロック源が源発振じゃないなら上流から取っきて分周汁

438Socket774:03/11/30 18:23 ID:epwqzsfF
439Socket774:03/11/30 18:26 ID:U0s0yOZY
>>432
4046 は普通に手に入ると思う。>クロック逓倍するIC
440Socket774:03/11/30 19:22 ID:/JU1etxz
>>431
1.5クロックごとに反転させれ
441Socket774:03/11/30 19:27 ID:RVxmgdx5
そんなあなたにPLL
442Socket774:03/11/30 19:32 ID:WSd6yI4K
P・L・L! P・L・L!
443Socket774:03/11/30 19:46 ID:K4aCIBuN
フェイズ はい次↓
444機械系4回:03/11/30 20:00 ID:S1Cqz5ef
>>435
だめ! ヽ(;゜Д゜)ノ
・・・といいたいけど、同士が増えてちょっとうれしかったり・・・
正々堂々とタタかいましょう!
負けませんよ☆
>>436
僕がほしいのはRZについてるやつですよー。
>>438
あ、それは以前のはなしですが、無線化したいのは、同じくRZシリーズとかに
ついてる、グレーとアイボリーのツートンのやつです。
あのパームレストがカバーになるギミックが・・・(;´Д゜)ハァアゥ
445Socket774:03/11/30 22:42 ID:li3UQMY7
1円のスピーカって音出るのかな?
446機械系4回:03/11/30 23:10 ID:S1Cqz5ef
やたーーー!!
みごと、かっちょイイVAIOスピーカー落としましたよ〜!!
さて!12[V]DCアダプタと、脚を切るレザーソーを買いに行くか!!
いくぜ!日本橋!!
447431:03/12/01 00:45 ID:WFx+B7rJ
どうもありがとうございました。
でも・・ないんですねIC.
448Socket774:03/12/01 01:16 ID:FfcagrA1
>447
無いつうか単独のICでは有り得ない。
つか432の方法でイイだろ。
449Socket774:03/12/01 01:25 ID:heV2LHP9
>>447
あまりにも無知すぎるよ。
もう少し勉強して出直せ。
450Socket774:03/12/01 01:35 ID:PPC583Cp
>>449
まぁそのへんの誰かよりはましだろ
451Socket774:03/12/01 17:25 ID:RqeRUZFf
>>444
コクヨの EAS-KL1 は却下…なんだろうなぁ(w
ttp://www.kokuyo.co.jp/pdf_cat/pdf_file/2003_ms/208.pdf
452機械系4回:03/12/01 22:02 ID:SeqZ+02E
>>450
(;´〜`)・・・
>>451
おぉ、こんなのもあるんですね!
ありがとうございます。
でも、やっぱりVAIOのほうが男前ですね!
はたして無線ユニットは収まるのだろうか・・・(;´Д`)
453Socket774:03/12/01 22:08 ID:heV2LHP9
しかしアレだな、分周回路なんてのは頭をつかって
FFを組み合わせるのは楽しくないのかね?
教えて君ですべて解決して何が楽しいのだろうか?
454Socket774:03/12/01 22:44 ID:qCuURcoa
>>453
そういう部分もスレタイ通り「自分で作ってしまえ!」だと燃えるよな。
ちなみにデューティ50%の3分周回路は”3分周”でググって見るだけで
いくつかみつかるのだが。
455Socket774:03/12/02 00:40 ID:cyNC61wc
あの、ヘッドフォンの音量と電力(と能率とAmpの出力インピーダンス)の関係が
よくわからないのですが詳しい方教えていただけ無いでしょうか。

具体的にはどれ位の電力を与えるとどれ位の音になるのかが知りたいんですが。

・アンプ前の信号は、0.5Vセンターの0.62Vp-pとします。
・終段のオペアンプの出力インピーダンスが25オーム、600オーム負荷時に12V-35m
 Aまで流せるとします。(ショートで40mAまで)
・ヘッドフォンのインピーダンスは300オーム、最大入力200mW、感度は 97dB/mWとし
 ます。

アンプで増幅後の電圧をX[V] と置くと
I = X / (25+300)
V = I x 300
W = V x I
になりますよね?
仮にX = 0.62Vだとすると、W = 1.09mW = 97dBくらい。になります。
100dBなら2mWです。

それで、そもそも100dBってどれ位の音の大きさなんでしょうか?
というより一般的なリスニングの音量は何dBくらいなんでしょうか??

#反転増幅のみの終段は反転増幅のみのオペアンプ回路なんですが、増幅を決め
てる抵抗2本と位相補償用のコンデンサを、適当に半田付けしては剥がし半田付けし
ては剥がしで気に入った増幅率にするしかないんでしょうか?
456455:03/12/02 00:43 ID:cyNC61wc
日本語バグってました。

誤:反転増幅のみの終段は反転増幅のみの〜Rya
正:アンプの終段は反転〜Rya
457431:03/12/02 00:57 ID:CIKRqC+/
3分周の方法を知りたかったのではなく
そういうICがあるかどうか知りたかっただけです。
オーディオ系のLSIを別のものにする改造で、あまり空中配線量
増やしたくかかったので。
458Socket774:03/12/02 01:14 ID:fBDMbzZw
>457
なんだ池沼か。逝ってよし。
459Socket774:03/12/02 01:18 ID:naDjZTFB
>>457
だから無知だと笑われるんだよ。
自分の愚かさにまだ気づきませんか?
460Socket774:03/12/02 01:22 ID:34sdtDdt
>>455
>それで、そもそも100dBってどれ位の音の大きさなんでしょうか?
>というより一般的なリスニングの音量は何dBくらいなんでしょうか??

わかりません。 自分の使用するヘッドフォン 若しくはスピーカーに音を突っ込んで、
与えた電力を計算し、「はぁーん? 100dBってこのくらいなのねん。」
と納得してみてくだちい。

とマジレス
461Socket774:03/12/02 01:23 ID:34sdtDdt
ゴメン、100dBじゃなくて 100dBmだった。
462Socket774:03/12/02 02:53 ID:2RqpCyMY
>>455
騒音 とかのキーワードでググッたらたぶん実感のわく資料がヒットすると思われ
463Socket774:03/12/02 03:34 ID:8oVZgHpV
はじめまして。

http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?p=1&q=K-00203
のソリッド・ステート・リレー(SSR)キット 20A(16A)タイプ
を使用して電話線の電気(信号?)を遮断することはできるのでしょうか?

宜しくお願い致します。
464Socket774:03/12/02 03:40 ID:fbq7l+Zn
詳細がわからんから先に言っとくと、NTTの回線に認定されていない機器を接続するのは違法。
465Socket774:03/12/02 04:44 ID:yijxOcAd
>>463
SSRは、交流だからオフ出来、電話の直流はたぶんダメと思う?
他の方法が参考になるかも?
ttp://www.commlinx.com.au/Telephone.htm
466Socket774:03/12/02 04:56 ID:34sdtDdt
メカニカルリレーかちかち云わせりゃえーやん
467Socket774:03/12/02 06:32 ID:sq4YFt4Q
TDA−1552Qはなかなかいい石ですPCから電源をとり使うには最適です。
外付け部品も殆どないし音もいい

出力は22W×2あります。自分は少し容量のでかい電源を買い
内蔵しています。
468Socket774:03/12/02 07:56 ID:r4nWZE3W
>>455
一般的なヘッドホンのインピーダンスは16-32Ω程度だと思いますが・・・
お使いのヘッドホンのインピーダンスは本当に300Ω程度ですか?

>適当に半田付けしては剥がし半田付けし ては剥がしで気に入った増幅率にするしかないんでしょうか?
ブレッドボード買ったら?

100dBについては、実際にオーディオにつないで、出力電圧をモニタしながら音量を上げていって
確かめるのが簡単と思われ
469Socket774:03/12/02 09:25 ID:8oVZgHpV
>>464

んじゃ、全てのモデムとかNTTが認定してるの?
そ〜んなアホなぁ・・・。
モジュラージャックから外は、自由にいじっても
いいんじゃないの? まぁ自由っていっても
限度はあるけど。

470Socket774:03/12/02 09:28 ID:tJ05TxHV
471Socket774:03/12/02 09:30 ID:naDjZTFB
>>469
そうだよ。>認定
試しにとんでも無いインピーダンスの物を繋いでしばらく放っておくと良い。
NTTから問い合わせが来るから。
472Socket774:03/12/02 09:42 ID:pm50TrVs
そうかぁ、意外に知られていないんですかね>NTT認定
473Socket774:03/12/02 10:21 ID:2RqpCyMY
>>472
NHKに受信料を払わないといけないと言うのは法律で決められているというのと同じくらい知られていないかも
474Socket774:03/12/02 10:26 ID:7ev/r9Ay
モデムどころか音響カプラすら自由に繋げなかった時代(あらかじめ電話局に
申請する必要があった)を知っている自分からすると
>>469の発言が異次元のものに思える(;´_`;)
475Socket774:03/12/02 10:34 ID:cyNC61wc
>>460
微妙っすね。そもそも定義自体が微妙。こりゃ回答しにくいわ・・・

120db 飛行機エンジン近く
110db 自動車の警笛(前方2m)、リベット打ち
100db 電車が通る時のガードの下
90db 大声による独唱、騒々しい工場の中
80db 地下鉄の車内、電車の車内
70db 電話のベル、騒々しい事務所の中、騒々しい街頭
60db 静かな乗用車、普通の会話
50db 静かな事務所
40db 市内の深夜、図書館、静かな住宅地の昼
30db 郊外の深夜、ささやき声
20db 木の葉の触れ合う音、置時計の秒針の音(前方1m)
0db〜19db 最小可聴限度(人が聞き取れる最低限の音)

試してみるしかなさそうっすね。

>>468
あってます。ゼンのHD580です。

>>473
放送法第32条なんて知ったこっちゃ無いですよ。
なんか知らんが気にする以前に勝手に搾取されてるし。
給料からの保険料とか天引きみたいな感じ。
476Socket774:03/12/02 12:38 ID:YR5bdY84
477Socket774:03/12/02 13:29 ID:dqYHM8N1
>>475
300Ωですか。業務用みたいなインピーダンスなんですね。
普通の100-110dB/mWのヘッドホンで数mWあれば充分だと思いますので、
1mWで550mV(p-pで1550mV)、電流でpeak2.6mA。
これの数倍が余裕でOKなら大丈夫ですかね。
電圧増幅は2.5倍もあればいいような。

>>468が一番手っ取り早いと思いますが。
最適音量は人によっても、聴くジャンルによっても違いますし。

478Socket774:03/12/02 16:57 ID:vidDTASg
公社時代には勝手に電話機繋ぐどころか電話線いじるだけで厳しく罰せられたという話を
聞いた事があるんだが、>>469みたいな香具師が現れる位いい時代になったんだね。

ところで電話線に勝手に認定外の機器を接続するのは違法だけど(理屈を考えたらもっともだわな)
ISDN-TAのアナログポート(もちTAは認定品ね)に自作の機器を接続するのはどうよ?
一応TAの説明書には「アナログポートには認定された機器を接続願います」旨の記載はあるけど
これは「アナログポートには認定済機器を接続される事を想定して設計しているのでそれ以外の
ものを接続した場合の動作は保証しない」という意味だと捉えているんだが。

仮に少々変な信号出したところで直接公衆回線には出て行く訳じゃないし。
479Socket774:03/12/02 17:08 ID:naDjZTFB
>>478
一旦絶縁されてる形になるから良いように思えるけどアナログの口は
NTTの口と同じだろうから変な物を繋ぐとNTTからクレームは来るだろうね。
どっちにしろ違法じゃないけど回線に障害を及ぼした場合の賠償額は
デカそうだ。(w
480Socket774:03/12/02 17:55 ID:YM1LyWK4
>>478
非認定機器からの音声信号をNTTの回線に接続するのは違法
481Socket774:03/12/02 18:05 ID:24IQ3eID
>>455
ヘッドフォンは5mWもあれば十分
帰還抵抗を抵抗とボリューム抵抗直列に変える、付けたりはずしたりする必要なし
あまり難しく考えないこと
感度というのは多分ヘッドフォンの能率1mWの時97dbの音圧
482Socket774:03/12/02 18:32 ID:vUegMIDt
>>474
最近のモデムって申請書がついてないんだ。
それ以前にINSに切り替えたからか知らなかったYO
483Socket774:03/12/02 18:33 ID:t6iWnHLo
ドライブ増設したらIDE CD-ROMドライブが一台余ったんだけど、これ何かに使えないかな?
部品取りって言ってもマイクロスイッチとコネクタくらいしか使えなそうだし。
何かいいアイデア求む。
484Socket774:03/12/02 19:04 ID:4nKbjLol
485Socket774:03/12/02 19:05 ID:2RqpCyMY
>>483
CDプレイヤーにしる
486483:03/12/02 19:38 ID:t6iWnHLo
>>484
そこの技術力は認めるが、いい年した男のくせに何がみゃん☆みゃんだ!!!!ファック!!!!!!!

それはさておき、CPLDも結構面白そうだし挑戦してみようかな。
487Socket774:03/12/02 20:27 ID:naDjZTFB
>>486
負け惜しみにしか聞こえん。(w
出直せ。
488Socket774:03/12/02 21:18 ID:vUegMIDt
今時の若いオシャレな(←ここ重要!)平均よりは美人めの
女の子2人組が、
電車の中で、CDSがどうこうとか話をしていて耳ダンボ。
330Ωの抵抗と100Kの抵抗つけまちがちゃって!
両方のメーターがカーンとか振り切って、気がついたんだけどぉ。
とか、ハンダと配線まちがえる人がいたんだけど・・・
とか延々、工作実習のときと思しき思しき会話をしていました。
地元の大学の電子系学科の学生だと思います。
偏見かもしれぬが、電子系の学生、もしくはエンジニアは
たまにオナゴはいても、モサクてブサイと思っていた漏れには
とても新鮮だった。

489Socket774:03/12/02 22:06 ID:OgQoTl4m
>486
その気持ち禿しくわかる。
回路図や制作例を見て尊敬し、TOPページを見て _| ̄|○ アニヲタカヨ
490Socket774:03/12/02 22:13 ID:r4nWZE3W
>>489
そんなあなたにこのサイトも贈ろう。
http://elm-chan.org/index_j.html
491Socket774:03/12/02 22:19 ID:DjCjClnF
最近はパソコンショップに単独で乗り込む女子も珍しくなくなったけど、
秋月、千石、共立、デジットといったパーツ屋までは絶対に進出してこないと
思ってた・・・けど、最近かなりの確率で見かけるんだよなぁ

それでも持ってるメモを覗いてみると大抵LEDと抵抗だったりするが。
492Socket774:03/12/02 22:24 ID:HkOotroU
こらこら覗くなw
493Socket774:03/12/02 22:33 ID:RDYP5wZQ
>>484>>486>>489
でも、そこのサイトの人って、スペアナ持っているぞ。
普通じゃ買えない代物だ。

まあ、一時期大量に出回ったものだと思うけど。
494Socket774:03/12/02 22:38 ID:NanhZ8up
>>491
たけしの誰でもピカソとかのTV番組みてない?
美術系の人が使ったりもするんだよ。

明和電機とか有名でしょ。



アニヲタといっても、最近はアニメ見てないけどね。
先日なにげにEPG見てたら、人魚の森をやってるのをハケーン
して、久しぶりにアニメ見始めたけど(w
495Socket774:03/12/02 22:39 ID:naDjZTFB
でも大嫌いなアニヲタ様は技術を持っておられるぞ。(w
496Socket774:03/12/02 22:52 ID:B7pvmiLX
>>484のページ見て思ったんだけど、
PCのUSB出力を利用して電子工作いろいろできるんですか?
USBだとある程度(何V?)電力が供給できて、信号も送受信できるんですよね?
これ利用しておもしろいことできそうな気がしてるんですが・・・
497Socket774:03/12/02 22:58 ID:DjCjClnF
>>496
USBの電力供給は5V-500mA。イーレッツがいろいろ変な商品を出してる。
I/O制御については今は亡きモルフィー企画からUSB-IOボードが出てた。
498Socket774:03/12/02 23:02 ID:fbq7l+Zn
>>496
別にUSBだから面白いものができるわけじゃない。
USBにすれば、電力が供給できて、通信速度が速くなるくらい。

そうじゃなきゃ、パラレルや、シリアルでもできる。
499Socket774:03/12/02 23:12 ID:cyNC61wc
500Socket774:03/12/03 00:09 ID:GC9irHlh
>>493

世の中には測定器を集めるのが趣味って人がいるらしいからなぁ(^^;
いやまぁ、電気・電子系研究職だと測定はライフワークなのかも知れないが…。
501483:03/12/03 00:14 ID:E9a35qbD
>>487
どこが負け惜しみなんだよ(゚д゚)

>>490
そこだよそこ!もろ☆とえるむ!電子工作業界二大げんなりサイト!
高技術+アニオタってのはとてもいたたまれない気持ちになるので遠慮していただきたいところなんだけどね。
技術系サイトってそういうところが多いので激しく困る(;´Д`)
502Socket774:03/12/03 00:33 ID:b76Eg+Z/
もろ☆氏は何年前からあのハンドルなんだろう。
かれこれ15年以上前から知っているぞ。
たぶん同一人物。
503Socket774:03/12/03 00:59 ID:bgp+dId+
>>501
アニヲタと叩く割には君はそのレベルに達してるわけでも無し。
これを負け惜しみと言わないのなら僻みかな?
504Socket774:03/12/03 01:28 ID:FLSgdxzr
>>483
ならここへ逝け
ttp://www.nahitech.com/nahitafu/

あとこれにも驚愕しる
ttp://www.chiaki.cc/
505Socket774:03/12/03 01:56 ID:GC9irHlh
>>483

とりあえず、これでも作ってみたら?

ATAPI CD-ROMドライブをCDプレーヤにするコントローラ
ttp://www.ueno.no-ip.org/~tube-audio/DAC/atapi_ctl/

既出だっけ?
506Socket774:03/12/03 02:22 ID:msZJDE8A
>>483
高い技術を持ちながらふざけたことやってるのって、鼻につくんだよな。
なんか見下されているようでさ。漏れもそれくらい遊べる余裕がホスィ。。。

電光掲示「ファン」なんてのはバカを通り越してビジネスになりそうだけど
507Socket774:03/12/03 03:05 ID:rtumnouT
技術者とアニオタの親和性が高いのは何故かってのは
昔から良く出る話題だよな。

紙とペンで表現できる絵の世界にクリエイター魂が刺激されるだとか
アニメ誌の表紙をトレスするならセンスは要らず、単に技術畑の勝負になるのが
好まれている理由だとか、いろいろ説はあるけど。

某事件の前まではアニメ好きも単なるサブカルのひとつだったしな。
508Socket774:03/12/03 03:15 ID:+VvjhOUX
506が鼻についてる連中はバリバリのハード技術者でそ?
そのころの年代が染まるころはパソヲタは須らくアニヲタだったと思うが。
509Socket774:03/12/03 03:21 ID:jisrKz6l
「ハード屋はロリ」を語るならこっちの方が適切かと
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1070267106/
510Socket774:03/12/03 03:24 ID:6+qJ382/
俺はRISC-CPUをバリバリ扱う電子回路技術者(キャリア4年目)だけど、
アニメについては、ガンダムのあらすじすら知らんぞ。
赤は通常の三倍ってのは知ってるけど。
511Socket774:03/12/03 03:29 ID:0/CKlkQS
近所の本屋ではPC系の雑誌とアニメ系の雑誌が隣同士のコーナーに置かれてるのだが
やっぱ買う客層が同じってことなんだろうかなぁ
みなのとこではどんな感じ?
512Socket774:03/12/03 05:15 ID:kaYf3qPc
俺の知ってるガンダム

地球連邦VSジオン軍 チュドーンチュドーン
ロボットの目は赤い●がデフォ
足のないスカートはいたロボット
赤が三倍速いシャア専用ザク
仮面舞踏会みたいなマスクつけたシャア
よくも殴ったね!パパにも殴られた事ないのに!
↑こいつ殴ったやつがホモらしい
ハローとかいう丸っこいロボット
513Socket774:03/12/03 05:59 ID:QuHUUj6U
>>506
>高い技術を持ちながらふざけたことやってるのって、鼻につくんだよな。
>なんか見下されているようでさ。漏れもそれくらい遊べる余裕がホスィ。。。

ある意味偏見だな。 かわいそうに。
514Socket774:03/12/03 06:43 ID:hHroWiud
>512
そんなことよく知ってるね、ひょっとしてオタク?
515Socket774:03/12/03 08:27 ID:mZpFDqbD
俺の知ってるガンダム

始まった。
終わった。
516Socket774:03/12/03 08:55 ID:z3ZCuCRj
>>504
http://www.chiaki.cc/
には鳥肌が立った。

517Socket774:03/12/03 11:18 ID:mWFoNQmT
おまいらこれ買いい
ttp://www.estoys.co.jp/tys/03/03_02_06_10.html

和むよ
518Socket774:03/12/03 12:05 ID:q9vq9vt7
みんなが恩恵にあずかってる、MPEG-2とか-4だってなぁ、アニメへの情熱の賜物なんだぞ、っと。

昔、研究室の論文を整理してたら、評価に使ってる映像のハードコピーみて、おどろいたものだ。
519Socket774:03/12/03 12:19 ID:C0BghMgX
>>517
ガンヲタではないが、マジでほしくなったなあ。
520Socket774:03/12/03 12:22 ID:g6JtUbWu
うちのまわりだと、パソヲタ = アニヲタ = 鉄ヲタ って感じか。
結局、メカつながりじゃん…
521Socket774:03/12/03 12:25 ID:x/P8bqy3
>>518
MP3の普及にもアニヲタの影。
ゆなそふとや前述のもろぼし氏とか。
ま、他人の趣味にとやかく言うことも無いだろ。
522Socket774:03/12/03 12:45 ID:bgp+dId+
>>506
頭おかしいんじゃないか?
偏見て言葉を知ってる?
523Socket774:03/12/03 12:48 ID:mZpFDqbD
うる星やつらが放映されてたのっていつごろ?
524Socket774:03/12/03 14:51 ID:g6JtUbWu
自分の価値観に合わないものを徹底的に排除したがる心の狭い椰子って
けっこういるよね…
特に483とか506とか
525Socket774:03/12/03 15:41 ID:o92YHz0s
他人を心の狭い椰子って決め付けたがる心の狭い椰子ってけっこういるよね…
溶くに↑とか
526Socket774:03/12/03 15:52 ID:QuHUUj6U
>>525必死です
527Socket774:03/12/03 16:05 ID:bgp+dId+
面白くない奴とは、自分が限りなくつまらないことを言ってることに
気づけない奴のことを言う。
528Socket774:03/12/03 17:03 ID:1aRIs3WK
>510
「RISC-CPUをバリバリ扱う電子回路技術者」って何じゃ?殿の自称「386経験
アリの産業系SE」と大して変わらんような気がするが?

未経験で入社して、キャリア4年目っていったら、プニまんに毛が生えたヨウジョ
くらい?(ry

そもそもCISCだろうがRISCだろうが、いくら内部が速くても外部バスは遅い
わけで、それどころか内蔵ROM/RAMだけで動くワンチップのRISCに外部I/O
繋ぐだけだったら、スキルレベルはTTLでランダムロジック組むよりずっと下
だろ。どうせ、基板設計は外注任せだろうしさ。
529Socket774:03/12/03 17:22 ID:bgp+dId+
まーそうだね、外がわから見た分にはRISC、CISCの区別はつかないわな。(w
それにSHを使ってりゃRISCを使ったと言えます。

必要以上にキャリアを自慢したり自分の実力を見誤って祭り上げられたりすると
どっかの馬鹿みたいに破産して恥をかくことになりかねない。
530Socket774:03/12/03 17:34 ID:S3GYBlHf
RISC-CPU…

ひょっとしてPICなんてことは…((;゚Д゚)ガクガクブルブル
531いつでもどこでも名無しさん:03/12/03 18:10 ID:1aRIs3WK
>530
そもそもRISC/CISCの明確な定義はないんだが、集積度が低いだけであえて
分類するならPICはCISCじゃないかと言いたいんだが?RISCアーキテクチャ
の引き合いに出すなら、Atmelの方が適してると思う。

それと、CPUそれ自体を設計してるならともかく、使ってるCPU性能とスキル
レベルに相関関係はない。高性能CPUを贅沢に使ってコストパフォーマンスの
低いシステムを設計するより、要求性能を満たせる最低限の安いCPUを選択
してソフト/ハードの最適化で極限まで性能を引き出すような設計をする方が
はるかに難しい。
532Socket774:03/12/03 18:16 ID:S3GYBlHf
ネタにマジレスされたヽ(`Д´)ノモウコネエヨ!

ちなみにPICはデータシートに
"High Performance RISC CPU"と書いてあります。

#今データシート見ながら書いてるので。…つか、命令セットの
#割り切りっぷりがまんまRISCっぽいと思うんだがなあ。ありゃ。
533Socket774:03/12/03 18:20 ID:0/CKlkQS
PIC と AVR ってVHS と β の攻防みたいになっちまうのかなぁ
534Socket774:03/12/03 18:26 ID:mZpFDqbD
ハーバードアーキテクチャって事でいいよ。
あれメモリの管理とか独自だし。

んで、殿は破産して、今何やってるの?マンキツに入り浸り?
535いつでもどこでも名無しさん:03/12/03 18:31 ID:1aRIs3WK
>532
一般的に言われるRISCの特長として、命令数が少ない代わりに、命令の
直交性や、豊富なアドレッシングモードと汎用レジスタ等が挙げられるん
だが、PICはただ単に命令数が少ないだけで、他の条件はほとんど満たして
ないんだよね。それにPICは『ほとんどの命令を1クロックで処理する』って
いうRISCの特長も満たしてない。

> ちなみにPICはデータシートに
> "High Performance RISC CPU"と書いてあります。

自称『産業系SE』ってのと同じでは?
536Socket774:03/12/03 18:40 ID:nWTyEweA
>>531
ざんねんだけど、atmelは生産収束。
これからはPICになるよ
537Socket774:03/12/03 18:42 ID:S3GYBlHf
('A`)

なんでネタで「RISC CPUってPICのことかね(・∀・)ニヤニヤ」て書いただけで
ここまで噛み付かれなきゃいかんのかよくわからんのだが…

>それにPICは『ほとんどの命令を1クロックで処理する』って
>いうRISCの特長も満たしてない。

パイプライン破棄しなきゃいけない命令(プログラムカウンタの移動がある命令)
以外は全部1クロックだよ('A`)

別にAVRとPICを比較してるわけでもなし、単に「しょぼいCPU」の例でPICを
挙げただけだっつーのに、なんでそこまで必死かね…
538Socket774:03/12/03 18:45 ID:0/CKlkQS
>>537
ネタは盛り上げたほうが楽しいじゃん
539Socket774:03/12/03 18:56 ID:jisrKz6l
>>537
知識をひけらかしたい奴が多いからねぇ
540Socket774:03/12/03 19:06 ID:mZpFDqbD
まじでAVRって終わりなの??
速度が足りない時に同クロックで(最低でも)2倍の処理ができるAVRは便利
だったのに。
541Socket774:03/12/03 19:50 ID:gB7Sms1F
AVR終わりってのは、工学板からのネタだと思うけど。代理店から
そんなことを言われたと複数証言があるが、ソースが2chだから(w
ホントのとこはどうだかわからん。

Microchipの営業が噂を流しているだけかもしれないし(・∀・)ニヤニヤ



ま、秋葉原には廃品になった部品も結構長く残ってるよね。
趣味でやるぶんには大丈夫でそ。
自分もAVRの方が好きだから、残って欲しいけどねー

ATMELの場合は、まず自分のデリバリーのひどさをなんとかシロヨ!と
言いたいけどねぇ。
542Socket774:03/12/03 19:55 ID:bgp+dId+
Megaシリーズの生産がトラブってるってのと古い品種が近々
収束しそうだって情報が間違って伝わったと思われ。
漏れが知ってる代理店情報によるとこんな感じだね。
543Socket774:03/12/03 19:59 ID:0/CKlkQS
AVRを扱った書籍が少ないから入門者はPICに流れるよね
544Socket774:03/12/03 20:00 ID:C0BghMgX
>>541
本職には供給が怪しければ使いにくいのでしょうけど、
素人にはとっても使いやすい石です。是非細々とでもいいから残ってほしい。
使えるgccはある、アセンブラでも読みやすいので作りやすい、速い、で最高です。
秋月のPICによる加速度計と同じようなものをAVRで制作中。
545Socket774:03/12/03 20:02 ID:C0BghMgX
>>543
書籍あまりでないですからね。
1つだけあったけどターゲットが1200のアセンブラだけだったし
546Socket774:03/12/03 20:15 ID:mZpFDqbD
ですね>AVRの参考

PICだとゴカンさんの本とかが趣味にはちょうど良かったんですがAVRの本って
無いですもんね。
あとは1000円以内で作れるライタとかも無いからなぁ。
547Socket774:03/12/03 20:32 ID:GC9irHlh
>パイプライン破棄しなきゃいけない命令(プログラムカウンタの移動がある命令)
>以外は全部1クロックだよ('A`)

あれ?
16F84あたりだと1マシンサイクル(1マシンサイクルは4クロック)だったと
思ったんだけど、最近は違うの?
1クロック=1マシンサイクルなのは互換チップのSXマイコンの売り文句だったかと。
548いつでもどこでも名無しさん:03/12/03 20:37 ID:1aRIs3WK
> あとは1000円以内で作れるライタとかも無いからなぁ。

そんなことはない。探せば完成品でも1000円以下である。バッファが付いて
ない簡易版なんで、安定動作を求める向きにはお薦めできないが...。
書込ソフトはFree。パラレル版はAtmelの純正ライタと互換性があるので、
Atmelが公開してるソフトも利用可。

シリアル(RS232Cポート)用
ttp://www.olimex.com/dev/avr-pg1b.html

パラレル(プリンタポート)用
ttp://www.olimex.com/dev/avr-pg2b.html

値段はココ。

http://www.olimex.com/dev/pricelist.html

AVR-PG1BがUS$6.95、AVR-PG2BがUS$9.95。
549Socket774:03/12/03 20:41 ID:dcaqHqE2
>537
>パイプライン破棄しなきゃいけない命令(プログラムカウンタの移動がある命令)
>以外は全部1クロックだよ('A`)

1命令1ステートじゃなかったけ。1ステート=4クロックということで。
550549:03/12/03 20:42 ID:dcaqHqE2
むちゃかぶった〜
551Socket774:03/12/03 20:45 ID:mZpFDqbD
>>547
あってるよ。表現が微妙だが。

基本的な命令は4クロック(パルス)が1マシンサイクル。
メモリ関連が絡む命令が8クロックのがある。
552551:03/12/03 20:50 ID:mZpFDqbD
かぶった・・・

>>548
知らんかった。
7ドルだったら800円くらいか。

秋月とかで1500円くらいで扱ってくれんかなぁ。

#なんか会社の名前に見覚えあるんだけどPCB加工屋?
553いつでもどこでも名無しさん:03/12/03 20:55 ID:1aRIs3WK
比較的新しい製品の、データシートをここらへん

ttp://akizukidenshi.com/pdf/pic/pic16f87xa.pdf

で拾って読んだが...

Operating speed: DC - 20 MHz clock input
DC - 200 ns instruction cycle

って書いてあるから、今だに1クロック=4クロックなんじゃない?

結局、PICマンセー房って、Z80A(4MHz)が、6809(1MHz)より速いと思ってた当時の
連中から進歩なしってこと。情報が多くて供給が比較的安定してるってのも、
Z80と似てるし。

ところで、SXマイコンは、PICとピン互換(置換可)だけど、命令セットの
バイナリ互換性はなかったように思うがどうよ?

- Programmable input multiplexing from device
554Socket774:03/12/03 20:56 ID:bgp+dId+
>>543
それは説明など要らないほど簡単に使えるからだよ
555553:03/12/03 20:58 ID:1aRIs3WK
訂正。

1クロック=4クロック...×
1命令サイクル=4クロック...○

おまけに、下のほうにPDFからコピペした際のゴミも憑いてるし、鬱だ氏のう。
556Socket774:03/12/03 20:58 ID:C0BghMgX
>>552
共立電子が1000円でパラレルポートに接続するタイプのキット出してます。
http://technobase.plala.jp/eclib/DIGIT/AVR/check.pdf (7page)
ATMEL STK-200相当(ちょっとだけ違うので要改造)なので、PonyProgなどの書き込みソフトが使えます。
557Socket774:03/12/03 21:03 ID:Q5u+HxKE
どこにも「PICマンセー房」なんてイネーと思うんだが
一人でナニ熱く(暑く)なってんだ?>>1aRIs3WK
558Socket774:03/12/03 21:09 ID:mZpFDqbD
>>556
あ、わざわざすまんがキットめんどくて・・
インサーキットタイプのはどっかのコピー回路でつくってあるんで、ISP以外のに
対応させるのに半田付けするのはちょと気分が・・・
559553:03/12/03 21:10 ID:1aRIs3WK
エキサイトも、hotmailもマンセーな人ですか > Q5u+HxKE
560Socket774:03/12/03 21:14 ID:C0BghMgX
>>552
究極はこちら。DSUB25コネクタと適当なISPコネクタと抵抗4本。
http://elm-chan.org/works/avrx/avrxs.png
http://elm-chan.org/works/avrx/report.html
561Socket774:03/12/03 21:18 ID:Q5u+HxKE
ワカンネ

ホントニワカンネ

1aRIs3WKの脳みそはどーなってんだ?

・PICはRISC
・PICはしょぼいCPU
・AVR便利なのに終わっちゃうの?
・AVR古い品種収束するらしいよ
・AVRの書籍少ないね
・素人にはAVR便利だね

という話のなかのどこにPICマンセー要素があるのか問い詰めたい。

で、一体どこからエキサイトとかhotmailなんて電波がdできたのか…
…これは怖いから言わなくていいです。
562Socket774:03/12/03 21:19 ID:mZpFDqbD
>>560
それたしか特定電圧のみの奴ですねw

さすがに気が引けてシリアル版のを作った思い出があります。(シリアル版は
可変電圧OK)
563Socket774:03/12/03 21:22 ID:mZpFDqbD
なぁ、

ニョがんが趣味だったり、
バリキャップ(?)を使用してたり、
パスコンがめちゃくちゃピンから離れたところに配置してあったり、
KBマトリクス無視してABCパターン(?)で引いてみたり

とかいうやつ混ざってない?
564Socket774:03/12/03 21:33 ID:a/bXaYgg
RISCの特徴が豊富なアドレッシングモードって言うのは斬新な説だな。
おもろい。
565Socket774:03/12/03 21:38 ID:vaudLTWn
>結局、PICマンセー房って、Z80A(4MHz)が、6809(1MHz)より速いと思ってた当時の
>連中から進歩なしってこと。情報が多くて供給が比較的安定してるってのも、

4MHz の Z80 と 1MHz の 6809 なら Z80 のほうが早いんじゃないか?
2MHz の 68B09 は結構早かったけどな。
566Socket774:03/12/03 21:39 ID:C0BghMgX
http://www3.ocn.ne.jp/~koshino/rcisc.html
●RISCの定義
 --「RISCシステム 新しいプロセッサのアーキテクチャ」Daniel Tabak著-- による
 ・すべての命令(すくなくても75%以上)は1サイクルで実行される。
 ・すべての命令はシステムの基本的なワード長(データバスの幅)に等しい。
 ・すべての命令は画一的に流れるように処理される。
 ・命令の数は少なく、4を越えない。
 ・アドレスモードの種類は少なく、128を越えない。
 ・ロードとストアの命令のみがメモリのアクセスを行う。
 ・ロードとストアの命令を除く全ての命令はレジスタ間で、すなわちCPUの中で実行される。
 ・配線論理(ワイヤード・ロジック)による制御である。
 ・比較的大規模な(少なくても32個)汎用レジスタファイルを有する。

だそうな。命令数とアドレスモード数が逆な気もするが、
PICは1サイクル(4クロック)1命令でOKじゃない?

>>564
気がつかなかった。確かに(ry
567Socket774:03/12/03 21:41 ID:Q5u+HxKE
懐かしいな、68B09C vs Z80A対決。
ちなみに俺は6809派だったわけだが。(FM-7)

>>566
確かに命令数とアドレスモード数が逆だな(笑)
4命令以下ってのも斬新なCPUだ(w
568Socket774:03/12/03 21:42 ID:USIWQZ32
漏れはAVRしか使ったことないんだが食わず嫌いは良くないとPICもいじってみたいんだが
パスしてH8とかFPGAに逝ったほうがいいのか?
同じ所でグルグル周って停滞するのもなんだしな。
569Socket774:03/12/03 21:42 ID:bgp+dId+
>>560
コントロールソフトに少々不安があるな。
他にも対応ソフトってあったっけ?
570Socket774:03/12/03 21:46 ID:dcaqHqE2
>553
SX28とかはPIC16C57の上位互換でバイナリもそのまま焼けます。
PIC16F84とかとはバイナリレベルでは互換ないです。
571Socket774:03/12/03 21:49 ID:C0BghMgX
>>568
H8、秋月の3664だっけ?のキット買ったけど放置中・・・
そろそろ使ってみたいんだけどヘタレな俺にはH8使うほどのもの作れそうにないんだよな・・・
572Socket774:03/12/03 21:49 ID:mZpFDqbD
>>568
AVRとPICはできることがモロニかぶってるのでいみないと思われ。
漏れはPIC->AVRの順でいったが速度必要な時以外は全部PICだ。

FPGAとかの偉いICは使ったこと無いので知らん。
573Socket774:03/12/03 21:54 ID:USIWQZ32
やっぱ速度以外はいっしょだよなぁ。
よし、AVRいじりは今年いっぱいで終了。
574Socket774:03/12/03 21:55 ID:bgp+dId+
>>573
なんか頭悪そう
575Socket774:03/12/03 21:58 ID:Q5u+HxKE
秋月のH8/3664はお手軽簡単で良いね。かなり沢山使ってるな俺。
gccとh8write落としてくればソフト付買う必要は無いよ。1600円の本体と
700円のI/Oボードがあれば焼いて遊べる。
HOSもV4でちゃんと対応したから、キチンとしたRTOSで開発できるし。

秋月に要望っつーかあともう一歩、と個人的に思っているのが
・3664のI/Oボードにユニバーサルエリアが無いとこ
・3664ボードについてる232Cドライバが3.3V対応品じゃないとこ
 (3.3V対応品なら、クロック落とすだけで3.3Vで使えるのにー…)
576Socket774:03/12/03 22:00 ID:USIWQZ32
ヽ(`Д´)ノ
577Socket774:03/12/03 22:03 ID:C0BghMgX
>>573
PICのアセンブラでまず何かプログラム組んでみてから考えた方がいいよ。
あれくらい平気と思うか、我慢できないか、人によって違うと思う。
仕事ならそんなこと言っておれないと思うけど、趣味なら好みがものを言うから。
578Socket774:03/12/03 22:14 ID:USIWQZ32
>>577
PICのアセンブラは分からんでもなかったけどページ切り替えがうんざりしてAVRを選択。
来年はH8で遊ぶことにしまつ。
ありがとうございました。
579Socket774:03/12/03 22:42 ID:byp4ad+8
>>578
あーなんだH8の話か。
よしおれも今度こそH8(w

CPLDに手を出したいなあ。。。
580Socket774:03/12/03 22:42 ID:OAVFel3Q
PIC vs AVR って無益な議論だよな
581Socket774:03/12/03 23:01 ID:UHMj3eGH
たまに仕事でPIC使うけど、CCSコンパイラでさくっと作るので
ページ切り替えなんか意識したことありません(w

趣味ならガリガリと最適化して1サイクルでも高速化してゆく過程
も楽しいけど、仕事になると話は別だな。枯れた自作ライブラリを
組み合わせて1時間でも早く完成できるかどうかが求められる。
582Socket774:03/12/03 23:07 ID:OAVFel3Q
C vs アセンブラ って不毛な議論だよな
583Socket774:03/12/04 01:03 ID:66ZViJli
時と場合により、石も言語も使い分ける奴が優秀(趣味は除く)でFA?

>>581
完成までの時間なんかより、処理速度や容量の方が重要なことも有る。
584Socket774:03/12/04 01:05 ID:A5AD0wNO
今日の議論は面白かったので明日に期待

-------------------------------------------- ここまで読んだ
585Socket774:03/12/04 02:00 ID:6AGtTzUR
俺も読んだ♪
586510:03/12/04 02:28 ID:du61Y+rB
何だ何だ?
RISC-CPUで盛り上がってると思ったら、俺のネタ書き込みが発端かよ(w
別に自慢してるわけでもないじゃん。日常の業務を語っただけで。
プライドの高い技術者様達を刺激したようで、ごめんなさいってか。

じゃあ言い換えるよ。
俺は座布団をバリバリ扱う笑点の裏方(キャリア4年目)だけど、
アニメについては、ガンダムのあらすじすら知らんぞ。
赤は通常の三倍ってのは知ってるけど。

過剰反応したことが恥ずかしくない?
587[No9] 〜585:03/12/04 02:47 ID:i1j1Cgw4
588Socket774:03/12/04 02:47 ID:my5jWpgt
>>586
またわけのわからん茶々を入れる出ない。
皆様相手にしないように。
589Socket774:03/12/04 04:11 ID:tn4dTlug
>>586
つまらん奴だね。
もう良いよ。
590Socket774:03/12/04 04:28 ID:7MH9+1Jx
PC自作やってるやつなんざ所詮アマチュアじゃん
借りにも職としてワンチップ弄ってるオレが高スキルな
ネタ振りしたらレスつきまくりじゃんゲラプ、と
PIC、AVRスレとかH8スレとか組み込みスレあたりで
まったく相手にされなかった人が妄想しながら書き込む
スレッドはココですか?
591Socket774:03/12/04 05:33 ID:61obUCKv
>>567
モトローラと日立がもめるもとになったと思うんだけど。> 63C09ってあるよ。
ttp://www.google.co.jp/search?q=cache:IriLFrdq1hAJ:www.yk.rim.or.jp/~tvn/fm/fm7/63c09.html+6809+%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%AF+%E6%97%A5%E7%AB%8B&hl=ja&lr=lang_ja&ie=UTF-8
>モトローラが設計した6809を高速化し命令を追加したものです。
機能拡張(命令セットなども)してだめになるってNECのV50までくらいの8086拡張シリーズとかもだな

ナムコが6809はずいぶんと使っていたなあ。
最初は2個ビデオとサウンドと思ったけど、最後は四個積んだSYSTEM1など。
592Socket774:03/12/04 05:41 ID:i1j1Cgw4
>>591
日立の型番は変な型番をつけていたからね。
ま、富士通の訳わからん型番よりはましだったかも。
確かにニャムコは68B09いっぱい使ったね。
ディユアルポートRAMとかもつかってたし。調停回路がおかしくて、
ギャプラスなんかは敵が点滅したり止まってしまったりしたのはご愛嬌か。
自分の部品箱に6809とZ80があった。
ちょっと小休止。今日納期の回路図をしあげようっと 。
593Socket774:03/12/04 07:06 ID:CRIcrcsJ
>>586
× 過剰反応
○ ネタで遊んだ
594Socket774:03/12/04 07:19 ID:tn4dTlug
てか笑われている事に気づかないのは最悪の部類であろう。
595Socket774:03/12/04 07:36 ID:CRIcrcsJ
あれはネタだと信じていたんだが、マジなのか?
596Socket774:03/12/04 09:03 ID:Beq0x+Zd
おお!63C09カード!当時欲しかったんだよなーなっつかしー
今ならFM-7くらいだったらFPGAで作れちゃいそうだな。漏れにはできんけど。


実は漏れの銀行・携帯・その他全般で使ってる暗証番号は"6809"だったりします(;・∀・)
597Socket774:03/12/04 09:52 ID:TIdBFxAI
↑ 仕事しろよ
598Socket774:03/12/04 13:03 ID:KsLtwdOf
>>596
いくら匿名掲示板でもそれはやめとけ。
599Socket774:03/12/04 13:15 ID:eCI7Z21u
>>598
そんな番号選ぶヤツは1万人にひとり以下だろうから大丈夫
600Socket774:03/12/04 13:28 ID:UxTCAJU7
ダチが新車買ったんで見に逝ったらナンバーが8085ですげー笑ったことがあったな。
601Socket774:03/12/04 13:32 ID:KsLtwdOf
>>599
6809ならランダム選択(1/10000)よりはかなり多いと思うが・・・
そういう俺もとあるCPUの名前を暗証番号にしているが・・これはマイナーすぎてわかんないだろうなあ
602Socket774:03/12/04 14:24 ID:nZreDeIv
0000と9999は銀行の暗証番号には使えなかった気が・・・
6030721:03/12/04 15:44 ID:0KO+2w+r
現在、D-Sub15pin入力VGA表示の汎用ポータブルモニタを考えているのですが、
如何せんVGA表示となると液晶単体で手に入るものでは
http://www.wizus.ne.jp/pdamag/hardware/pcephone2/
に搭載されていたような代物が見つかりません。
(更にこれは256色なので16bitカラー以上を望むところではあります)

「ポータブル」の範囲内でVGA表示できるようなもの、どなたかご存知ない?
6040721:03/12/04 15:53 ID:0KO+2w+r
あいや、考えてみたらリナザウとかもVGAだったな・・・
しかしどちらにしろ単体だとハウマッチで転がってるか予想できない。
605 ◆486RS250Ws :03/12/04 15:55 ID:LhD7pYt2
こないだ道走ってたら前の車が9821だった・・・
俺もあのナンバーにしたいと思った昼下がりの午後でした。

とトリップが486な私の戯言ですた。
606Socket774:03/12/04 15:57 ID:+tM+vAb2
>「ポータブル」の範囲内でVGA表示できるようなもの、どなたかご存知ない?

http://www.microopticalcorp.com/Products/vga.html




…とか言ってみる(w
607Socket774:03/12/04 16:10 ID:zYeYsHiJ
>>603
NL6448BC20とかは?
6インチ各色6bitデジタル。
genpin.comで3000円位だと思った。
608Socket774:03/12/04 22:06 ID:xJXJp9ji
NL6448BC20ってコントローラーがちょっと難しいんじゃなかったっけ?この分野うといから違うかも。
まあ0721のレベルにもよるんだけど、周波数を変えるようなことしないでもPCで簡単に使えるのが有ったような・・・
609Socket774:03/12/05 02:44 ID:fqAc4Ciq
>>506
精進しる(オレモナー

余裕がないヤシがふざけた事するのよりは、モノになってると思うぞ>件のサイト
610Socket774:03/12/05 21:10 ID:qDV9y1EU
>>599
実はワシもうそうなんだ。
むちゃ驚いた。

2/20000ということで
611Socket774:03/12/05 23:31 ID:QA+TlGBO
>607
NL6448BC20は、発色も良かった。液晶自作キットAに無理矢理繋いでSVGA画面で
端っこ切れまくりだけど写ってました。今度はVGA用A/D変換ボード作って再挑戦します。
流石は、計測器組み込み用VGAパネルだけの事は有ります。
612Socket774:03/12/06 00:40 ID:zU900Idy
>>610
6809やら6502を暗証番号にする奇特な人間は全国に500人くらいじゃないかな
8085や8086よりは多いと思うけど
613Socket774:03/12/06 00:42 ID:1iLHdArn
+−−−−+   +−−−+  +−−−+
|鋸波発生|−−|VCO|−−|アンプ|−−−<|アンテナ
+−−−−+   +−−−+  +−−−+


これ実際に作るとしたら何と何と何がいるの?
さっぱりわからん。教えれというか図形の読み方からご教示キボンヌ。
614Socket774:03/12/06 00:43 ID:1iLHdArn
携帯電話の通信妨害装置回路図キボンヌ
615Socket774:03/12/06 01:01 ID:RK86bL7F
>>613-614
マルチ
誰が答えるものか・・・


616Socket774:03/12/06 01:06 ID:1iLHdArn
しかもやりたいことが・・・
図面見たら見当ついたが、他スレで本音が・・・・
617Socket774:03/12/06 01:09 ID:WH0hKK7w
つか、どうせ回路図教えても作れないと思うが(w
618Socket774:03/12/06 01:11 ID:1iLHdArn
いがいと見回ってるスレかぶってんのな。釣れねえし。
619Socket774:03/12/06 01:13 ID:k2egnfp7
>>615-616
他スレのアドレスぷりーず。
620Socket774:03/12/06 01:16 ID:1iLHdArn
621Socket774:03/12/06 01:20 ID:8kJ6m+IZ
>>613-614

 不法無線局の開設は、一年以下の懲役又は50万円以下の罰金に処せられます。
 重要無線通信妨害は、5年以下の懲役又は250万円以下の罰金に処せられます。

結構厳しいのね。電波法。
622Socket774:03/12/06 01:23 ID:aNilBJcB
>>614
製品売ってなかったか?
広告見た憶えがあるぞ。
623Socket774:03/12/06 01:25 ID:1iLHdArn
>>621
が局の開設のほうはバレナイカラナ
アマ無線の資格のW数以上でやってる奴とか、トラックの搭載無線とか絶対見つ
からん。
624Socket774:03/12/06 01:41 ID:8kJ6m+IZ
>>623
「不法無線局開設 告発」でぐぐって見たら結構摘発しているのね。
ちゃんと仕事していたんだなあ、と感心してしまった電監。

>>613 がこういう質問しているのを見ると、いきなりW級で
通信妨害しかねない罠。今、テロ対策で敏感になっているから、ちょと怖い。
625Socket774:03/12/06 04:57 ID:UbNrsSu2
ぱっと見、テルミンでも作るのかとオモタ。
アンプにアンテナじゃ違うわな。
626Socket774:03/12/06 05:21 ID:anRUGhF1
>>623
置いてるだけならばれないけど運用すればまるわかり
スピード違反した者が全員つかまらないのと同じ程度の理屈
627Socket774:03/12/06 08:09 ID:PnKMU4bj
>>617
結構テキトーに作った方が効果は期待できるよ。
つか既存の妨害器にアンプでもつけた方がよくない?
upc1651gを2段とかでどうよ?

628Socket774:03/12/06 09:15 ID:vDw6/p95
>>624
今は電監なんていわないよ総通っていうの。
管轄が郵政省から総務省にかわって総合通信局
になった。

まあ電監のほうがイメージしやすいけどね。
629Socket774:03/12/06 09:58 ID:RZw0xnVP
携帯ノイローセっているんだな
630Socket774:03/12/06 11:30 ID:0IxlgLbT
>>620
組み込み系も守備範囲ですからねぇ…>ム板
631Socket774:03/12/06 16:33 ID:YVtzUq+b
ついにダイソーにハンダごてキタ━━(゚д゚;)━━!!
20Wと15W?の2種類。ただし150円商品。

こて先は売ってないのか('A`)
632Socket774:03/12/06 17:21 ID:SGylcrjr
ネタ期待age
633Socket774:03/12/06 17:38 ID:JThpy6lx
>>624
取締りが馬鹿トラック海苔どもの増えるのに追いついてないけどな。
犯罪者と言えば無職か塗装工かトラック運転手だしな。
634Socket774:03/12/06 17:40 ID:55dGQds8
100Vが漏れてて74HCとか死にそうだったりしないのか?
レポートきぼん。
635Socket774:03/12/06 19:50 ID:1iLHdArn
コーラ買ったらミニフィギュア内のLEDが点滅するおまけがついてきた。
すごいな。
636Socket774:03/12/06 19:54 ID:hF0Jnsr9
>>630
てか元々アマチュア無線系が自作の走りではあるからね。
但し年齢層が高い分老害も多い。

>>631
その値段なら使い捨てOKでそ。(w
637Socket774:03/12/06 20:01 ID:y745WtPH
ちょっとW数が足りないなぁ。
俺は60Wで一気に付けちまう派だから。
638Socket774:03/12/06 20:08 ID:t8fIYOub
日本語のページから555 タイマを検索しました。約3,850件中〜
日本語のページから386 アンプを検索しました。約1,820件中〜
日本語のページから4046 PLLを検索しました。約36件中〜

書籍(´・ω・`)ショボーン Web(´・ω・`)ショボーン
639Socket774:03/12/06 20:09 ID:ujsoivew
アンプつったらどうしてもLM380なんだが…
640Socket774:03/12/06 20:31 ID:frtyDl59
>>603
最近「CoCoNet液晶工房」に出かけたら中古のLCD単体で沢山置いてあったが
それじゃだめなのかな?
641Socket774:03/12/06 22:21 ID:5+xw6baH
トラックの運ちゃん、DQNなだけに桁違いなW数に出してる香具師
もいるからなぁ(;´Д`)

高速道路わきの民家から、電波でストーブのスイッチが異常動作して
火事になったなんて笑えない話もよくあるみたいだし・・・
642Socket774:03/12/06 22:23 ID:MOHZ85a2
>>638
555と386ならナショセミのサイトでpdf拾ったら?
何をするつもりなのか判らんが、中にアプリケーションガイドが
あるからそれなりに役に立つと思うが…。
643Socket774:03/12/06 22:32 ID:1iLHdArn
>>641
普通にアンプつないでないSPから声聞こえるYO。
SPケーブルの長さと配置が決め手みたいだYO
644Socket774:03/12/06 22:53 ID:fKdmcryb
>>641
あと、ラジコンの受信機が誤動作してNiCD電池が過熱して火災を起こした事件があったような。
645Socket774:03/12/07 00:44 ID:s8X8QFMu
どなたか、NECのCPUで、V33A(μPD70136)のデータシートが有る場所知りませんでしょうか?
物は手に入れたのですが、ピンアサインとか分からず困っています(涙
646Socket774:03/12/07 00:54 ID:dnyW/NFG
>>640
え、あそこ潰れてないんだ!
一時期サイトが音信普通だったからダメかと思ってた。
647Socket774:03/12/07 10:45 ID:9efJJP1d
>>645
NECに問い合わせてみれば?
数年前に別のCPUのデータシート(本)を無償でもらったことがある。
648Socket774:03/12/07 11:59 ID:/2QD+Jcy
そういえば高速道路脇の友人の部屋ではよくTVが勝手についたりしていた。
騒音ありなので家賃安かったんだがそいつは心霊現象だと信じて疑ってなかった。
「騒音というのは方便で本当は人死にがあった部屋だから安いんだろう」と。
ロマンチストなのね。
649Socket774:03/12/07 12:03 ID:4TaiYC1X
実家じゃ電灯、テレビ、エアコンなんかのスイッチがかってにうごくことがあったなあ。
スライド式、レバー式、波動式の機械接点の奴がバチーンと。
ガキの頃はそういう仕掛けなんだろうとおもっていたが、今考えると↑以上に不思議だ。
650Socket774:03/12/07 17:34 ID:qGHGEF22
>>649
それは心霊現象だろ
6510721:03/12/07 17:37 ID:pES3DAt2
ありがとう!>レスくれた人
いやはや知らなんだ。気張って作ってみます。
652Socket774:03/12/07 17:41 ID:io58AFGg
数キロワットのCBやパーソナル無線で信号が変わったり
勝手にTVのCH変わったりいろいろあったねー
随分と昔の話だけど
653638:03/12/07 20:37 ID:2+qXJ21z
日本語のページから380 アンプを検索しました。約4,580件中〜

>642
いや、サイトが少ないなと思っただけなんです。
趣味で電子工作ってマイナーなのかな。
654Socket774:03/12/07 20:40 ID:+uEMDa0k
>>653
そんな基本的な物わざわざ、webに載っける必要ないからじゃない?
655Socket774:03/12/07 23:16 ID:KkZMMrvg
>>653
寸法380Hとか\380とか検索されるな(W
656Socket774:03/12/07 23:17 ID:e1j8fGpL
>>649
昔、機械接点式チャンネルをモータで動かしていたリモコンがあったよ。
サンヨーか松下

まあ、心霊現象体験はないなあ。(w
657Socket774:03/12/07 23:42 ID:30DpV5oo
パーソナル無線で信号が変わる事はないが自動ドア
が誤動作した事はよくあった。

4KWとか5KWのリニアをトラックのフロントガラスをはずして
載せたり(CB無線)300W以上のリニアを助手席に載せて
パーソナル無線をする連中・・・。

信じれない連中がいまだにいるよ
658Socket774:03/12/07 23:55 ID:qGHGEF22
>>657
走る電子レンジだぁ
659Socket774:03/12/08 00:05 ID:/wsC4rqQ
友達の家が某国道のすぐ脇にあるんだけど、
普通のPC用スピーカーではっきりと声が聞こえてくる・・・。
今思ったらそれって違法無線の仕業だよな・・トラックの
660Socket774:03/12/08 01:34 ID:6B3EyXel
電子工作初心者ながら前々から作りたいと思っていたのが携帯VGA液晶で
是非NL6448BC20を使って作りたいところなんですが、
簡単なオーディオ機器くらいしか作ったことが無いので
http://www.hct.zaq.ne.jp/kyotani/
あたりを参考にしているものの
実際にNL6448BC20とインバータユニットとD-Sub15pinコネクタと
他に何が必要かはググるにも逆引きGoogleでもないとググれない状態です。

ケースと基盤と上記のもの以外にはどんな部品が必要でしょうか。
あ、バックライトも必要なものだとは分かるものの
5Wで2灯式という以外の大きさや形など詳細か型番は調べ切れませんでした。

いやはや厨な質問ですが、何卒お答えくださいませ。
例となる型番を列挙して頂ければ幸いです。

>>657
……ガクガクブルブル(゚д゚;)
661Socket774:03/12/08 01:40 ID:6B3EyXel
あと、NL10276BC12を使ったことのある猛者はおりますかいな。
初物は約\100Kとのことでしたが、これこそ流通しているのが疑問。
でも使えるものなら使いたいところ。。。
662Socket774:03/12/08 02:25 ID:Zwui6xnJ
>>660
この辺で聞いたほうが早いかも。
ttp://db.zaq.ne.jp/asp/bbs/hct_cpabk708_1
663Socket774:03/12/08 02:42 ID:Zwui6xnJ
>>660
専用BLは現品.COMで売ってるな。
いっしょに買わなかったの?
664Socket774:03/12/08 06:47 ID:01EAUzha
>>640
CoCoNet液晶工房の液晶キット高すぎ。
2万8千円出してキットかうんなら、三菱のRDT156Mをラオックスで
3万5千円出して買ったほうが、発色もいいし、デジタル入力だし保証もついて得だよ。
1万だったら考えるが。
665Socket774:03/12/08 06:58 ID:POqlZKeQ
>>664
まーそうだな、自分で部品集めて作るんならまー考えられる額ではあるが
中途半端なキットなんか今や無意味臭い。
666Socket774:03/12/08 11:07 ID:FEF2LoQt
つか携帯から部品取りって技を伝授されてからは
小型液晶など買ったことがない
667Socket774:03/12/08 11:52 ID:ZCiswXsE
別に携帯に限らず液晶が憑いてる製品だったら何でもいいだろ?
技を伝授って威張って言う程のモノか?(ry
668Socket774:03/12/08 12:12 ID:txLsCd9y
>>666
ソースは?
669Socket774:03/12/08 14:50 ID:f2XkZkTu
伝授して頂きたい。

>>667
どういうことなん?
670Socket774:03/12/08 16:07 ID:tukPlhdx
http://www.arsjp.com/products/discars.htm
こーゆうのが欲しいんですが、6万円もするし、
シリアルATAじゃないし、って事で、
こーゆうのを秋月なんかの自作レベルで可能ですかねぇ?

てか、USB2.0の方が早くて簡単?でも作れるの?
って感じなんです。
671Socket774:03/12/08 16:13 ID:8jXmSgYH
>>670
こんなん素人思考であったような
PCIに刺すシリコンディスクっぽいの。
672Socket774:03/12/08 16:42 ID:tukPlhdx
>>671
Webサイト読んでみました。
なんかわちゃくちゃして、arsjpからOEMを受けるような話が有ったとか無かったとか、
PCIに刺すやつは、別の会社で200,000もするとか.。o○
で、結局売ってないみたいです。

プロでも難しいの見たいですね。
673Socket774:03/12/08 16:43 ID:rS1jC790
携帯の液晶ってHD44780互換でうごくん?
もれも興味ある。
674Socket774:03/12/08 17:14 ID:+JubBstj
>>667
大抵の液晶を再利用する方法に、興味があるので教えてください
675Socket774:03/12/08 17:34 ID:POqlZKeQ
>>672
設計だけなら難しくはないよ。
その後だよ問題は。PCが絡むとドライバー問題とか相性とか高くそびえ立つ
パードルが出来てしまう。
676Socket774:03/12/08 19:10 ID:ZCiswXsE
>675
そもそも相性問題を避けるためにタイミングが規定されている標準バスを採用
して、ドライバ依存しないためにATA互換にしてるんでしょ?
ところで、設計だけなら難しくないって言ってるような香具師にロクなヤツは
いないと思うがどうよ?
677667:03/12/08 19:23 ID:ZCiswXsE
漏る貧のLCDパネルもそうだが、グラフィック表示なら多くは液晶ドライバ
だけしか付いてないのが普通で、コントローラ内蔵してる製品の方が少ない
と思うが?低解像度の携帯液晶ゲーム機だと、ホントにLCDパネルだけって
のもあるし。ドライバ内蔵の液晶なら、信号の本数は限られるから動作状態の
ままオシロかロジアナ繋いでタイミング見れば、なんとかなるっしょ。

それをせずに、至れり尽くせりの部品が欲しけりゃ、誰かが解析して成果を
公表してくれるまで待つか、高い金払って買ってくるしかないんじゃないの?
678Socket774:03/12/08 20:08 ID:rS1jC790
結局口だけかよ。

漏れも口だけなら、ロケットのことでも語れるぞ。
679Socket774:03/12/08 20:09 ID:rS1jC790
大型液晶もまぜていいなら、ノートの液晶流用くらいのことでもやってみろよw
680Socket774:03/12/08 20:23 ID:Kp/8mnzv
マイコンから簡単に扱える扱えるVGA程度のターミナルユニットのキット ホスィ。
参考にできそうなページはいくつかあるけど、一から作れる根性はない。。。
QVGA解像度でRGB出力→適当なRGB入力可能モニタ でもいい

681Socket774:03/12/08 20:32 ID:txLsCd9y
>>667
役に立たないな、ちぇー
682Socket774:03/12/08 21:08 ID:GNhDaG7P
>>660
入力がアナログRGB、LCDがデジタル18bitなのでADコンバータ必須。
デジタル色信号と同期したドットクロック・水平同期信号・垂直同期信号・
DE信号を生成するためにPLL回路必須。
アップ・ダウンスキャンが必要だったり、表示位置の修正を可能に
しようと思っているならばADコンバータとLCD間にラインメモリ必須。

話はそーいう仕組みを勉強してからだな。
683667:03/12/08 21:16 ID:ZCiswXsE
>681
なんで無能な房相手に手取り足取りおしえてやるようなコトをしなきゃ
ならんのだ?藻前に教えてやることは漏れには一銭の得にもならんのだが?
684681:03/12/08 21:18 ID:txLsCd9y
謝礼は子供銀行券でいいか?
685667:03/12/08 21:28 ID:ZCiswXsE
PLL使ってもNRZの色信号だけから同期クロックを完全に再生するのはムリと
思われ。普通は、水平同期/垂直同期からPLLでそ。LCDは、CRTと違って表示
回路の同期可能な周波数範囲が広いのでTVの画面を表示する程度ならスキャン
コンバータは不要と思われ。表示位置関係の修正は、映像元の垂直/水平同期
をそのまま使わず、ドット/ラスタ単位でスキュー掛けられるように回路を
組めば、ラインメモリは不要。
このへんカウンタの塊でTTLの74シリーズで組めば大変だが、FPGA/CPLDを
使えば、割と楽に実装できるでそ。けど、このスレの連中には秋月のパチンコ
LCD用のTV表示キットも手に余りそうだが。


686Socket774:03/12/08 21:46 ID:PwOZM461
>>685
プ
687Socket774:03/12/08 21:50 ID:XbRJ9icN
>>686
プ
688Socket774:03/12/08 21:51 ID:rS1jC790
>>667
メアド欄に 釣り ププ 大漁 撒きえ
などなどの文字を入れ忘れてるぞ。馬鹿と勘違いされるからきっちり入れとけ。
689Socket774:03/12/08 23:02 ID:POqlZKeQ
>>676
PCIでもそうだが、原因不明の不具合で転送を誤ると言う事がある。
で、バスの動作をよくよく確認してみると特定のチップセットが
特定の条件下で、こんなタイミングありか?と思わせるような動作を
していることがある。 (コンパックの64BitPCIを搭載した機種だが)

設計だけなら猿でも出来る、しかしその後の検証を考えるとハードルが
高いと言いたいのだが解らんですかね?
690Socket774:03/12/08 23:14 ID:3JA9Lwn1
>>680
ttp://elm-chan.org/junk/mz211/report.html
で紹介されてるEPSONの液晶コントローラでも検討してみれば?
FPGAで作る必要もないから、一番お手軽じゃないかな。
691Socket774:03/12/08 23:18 ID:qVuJwFb2
古いノートパソコンをCRT兼キーボードって感じで再利用できたらいいのになあ。
まあ、VGAやSVGAで何ができる、ってのはおいといて。
692Socket774:03/12/08 23:31 ID:eQ/MdG01
>>690
あ、いつのまに。
これは使えそう。。調べてみる
693660:03/12/09 00:19 ID:rBRnGBIV
>>662>>682
レス感謝。バックライトそれ自体は内蔵されてるんすね(まだ注文しとりません)。
682さんのキーワードをググッたところ必要な部品も分かったので実行してみようと思いまっす。
694Socket774:03/12/09 01:09 ID:wG9lYCCD
>>693
NEC液晶テクノロジーのサイトを見れば、LCDパネルの型番の意味がわかるよ。
それにNL6448BC20はデータシートのPDFも入手可能だから
しっかり読むように。

ところで、LCDコントローラの基板は注意して作らないと
LCDパネルよりデカい、というオチになりそうな気がするが、どうよ?w
695Socket774:03/12/09 04:32 ID:rBRnGBIV
>>691
それはコストパフォーマンスが悪いそうで。液晶の進化もまだまだだしね。

>>694
偉そうだ。
京谷さんのサイト見て作れば大丈夫ではないかなと。
696667:03/12/09 07:43 ID:iqRvDzm8
>689
検証が楽な作業とは誰も言ってないわけだが、仮に特定機種の特定条件での
不具合を見つけたところで、自分側の問題でなければ、相手メーカーに不具合
報告して改善されれうのを期待するくらいしかできんし、それが既に大量に
出荷されている製品なら実際に回収・改善はされないだろう。

設計だけなら猿でも出来るって言い切るなら、基板アートワーク設計して
動作確認可能な試作品を作れとまでは言わんから、藻前が回路だけ設計
して公開してみれば?謝礼はバナナでいいか?
697667:03/12/09 07:47 ID:iqRvDzm8
>690
そこで紹介されている液晶コントローラはVRAM内蔵の比較的新しい製品だが、
メモリ外付けの旧機種(確かSED1350)なら、4〜5年ほど前に設計に使った
ことがあるな。

ところで、元質問者の言ってた、VGAまたはRGBおよびセパレート同期信号
入力が前提だと、外部にA/Dコンバータとデジタル化されたデータをフレ
ームメモリに書込むためのCPUかそれに代わるコントローラが必要になる
わけだが?

しかも、その製品を含めて液晶コントローラのCPUインターフェースは、
フレーム全画面をリアルタイムに書き換えできるほど高速ではない。外部
CPUによるソフトウェアが介在すれば、尚のことムリだし回路が冗長になる
だけだろう。

唯一の可能性として、液晶コントローラのVRAMインターフェース部分に
介入し、サイクルスチールでによって、A/D変換値をDMA転送(DMA転送先
アドレス生成回路は、HSYNC/VSYNCからPLL再生したドットクロックでインクリメントされる
バイナリ同期カウンタで構成)する方法が考えられる。(但しメモリ内蔵のSED1375
等ではVRAMバスがLCDC外部に引き出せないのでこの方法は事実上使えない)

とはいえ、この場合でさえ他にLCDCの初期設定にPIC/AVR等のワンチップ
マイコンが必須。けど、そんなことをするぐらいなら、最初からFLGA/CPL
Dで専用のLCDタイミングコントローラを使ったほうがいいという結論
( >>685 )になるわけだ。

漏れからすれば、何でもいいから液晶を繋ぐってんなら、PDA用に開発
された液晶コントローラ内蔵のSHやらNECのR4000あたりを使えという
ことになる。

そうしなけりゃ、 >>694 も指摘しているとおり、液晶パネルよりコント
ローラ基板が数倍のサイズになってしまうだろう。(特に携帯用の液晶
を流用する場合とか)
698Socket774:03/12/09 09:16 ID:wvOs3TzA
>>696
何故そこまで必死になるのか?
回路設計だけなら素人でも可能・・・そりゃそうだ、で終わりじゃん。
なんか格好悪いなあんた。
699667:03/12/09 10:08 ID:iqRvDzm8
>>698
プ
700Socket774:03/12/09 10:29 ID:wvOs3TzA
>>699
漏れを>>689だとでも思ってるわけ?
マジ格好悪いな。
701667:03/12/09 11:03 ID:iqRvDzm8
>>698 = >>700
プ
702Socket774:03/12/09 11:06 ID:EAoAGxkL
とうとう本性を現したようです。
703Socket774:03/12/09 11:20 ID:A2v/DaFr
なんで667で大したことないって言ってるのが、そんな大事になるんだ>697
704667:03/12/09 12:47 ID:iqRvDzm8
>703
技術・知識だけじゃなく、文章読解力もないのかよ。

無能な藻前のために要約すっと、SED13xxはCPU接続用のLCDコントローラであって、
ビデオ信号入力を直接LCDに表示させる装置に使うコントローラとしては適さないし、
仮にマイコン制御のLCD表示装置が前提だったとしても、今さら描画機能も内蔵
していない汎用LCDCを使うより、LCDC内蔵のPDA向けマイクロコントローラを選択する
ほうがよほど現実的だって話だ。
705Socket774:03/12/09 13:36 ID:UhEMnM5k
iqRvDzm8
706Socket774:03/12/09 17:57 ID:3THnCslj
>>704
現実的って言うなら、用途によるんじゃないの?ってのが適切な回答だと思うが。
707Socket774:03/12/09 18:57 ID:M2aL4Ejb
>>667
ひょっとして殿ですか?
708Socket774:03/12/09 18:59 ID:CiZo3zNK
メンセキメンセキ
709Socket774:03/12/09 19:41 ID:MjWAD/Kg
>>706

私も一瞬そう思ったのだが、元質問者への回答であり
尚且つマイコン制御のLCDとするとして、用途や技術が
決定されているので、初期段階としては的外れとは
言えないのでは無いか。

#デバイスの入手性や使用経験も考慮するのならば
#この後また違った解も出て当然なのだけれども。

本来なら「アップスキャンコンバータ回路を変形(若しくは
既製品を改造)して利用する」ってのがより適切だとは思うが。
710Socket774:03/12/09 21:55 ID:fTWeS7a8
>技を伝授って威張って言う程のモノか?(ry
と言ってた割にはその後の説明が偉そうでないかい?

#で、その内容も(ry
711Socket774:03/12/09 21:59 ID:7Fhnd2bQ
技があっても貧乏クサ
もっと建設的なことに挑め
712667:03/12/09 22:02 ID:iqRvDzm8
>710
だったら、藻前が説明してやれということになる。メンセキメンセキ
713Socket774:03/12/09 22:04 ID:wvOs3TzA
>>712
いい加減頭の悪いトークはやめとけ。
714Socket774:03/12/09 22:05 ID:UhEMnM5k
ローマ字荒らしを思い出しちまった。
715Socket774:03/12/10 00:34 ID:UiXEqgBG
冬だねえ…
716Socket774:03/12/10 01:19 ID:x3UZcseC
さて静かになったところでいつもの進行に戻りましょう。
717[No9] 〜713:03/12/10 02:13 ID:qL06XCxI
718Socket774:03/12/10 02:13 ID:iNbrJs5h
オープンバレルの圧着がうまくいかない・・・○| ̄|_
2.54ピッチは圧着プライヤでなんとかなるんだけど、それより小さくなると。

なんかいい方法でもあるんだろか・・・
719Socket774:03/12/10 02:24 ID:8RJz6L1f
720Socket774:03/12/10 03:59 ID:MNtaEaPm
これを読めば、だれでも「おーぷんばれる圧着うんちくおじさん」になれるという書。
http://www.molex.com/cmc_upload/common_files/11202001_Crimp_Quality.PDF
721Socket774:03/12/10 19:42 ID:8UVlU0Qe
俺は一生無理だな
訳してください、そんなあなたは紙になれます
もとい、神
722Socket774:03/12/10 20:34 ID:YuRo8Csm
あの、トランジスタのBE間が4.8V、CE間が11.7V、BC間が11.7-4.8=6.9Vくらい
って普通ですか?

ちょっと回路おえなくて何に使ってるかわかんないんですか壊れてるかどうかっ
て判ります?
723Socket774:03/12/10 20:42 ID:PHh4FXQK
普通はトランジスタだったらBE=0.6Vじゃないのカナ?
別の部品という可能性はないのでしょうか?(FETとか)
724Socket774:03/12/10 20:51 ID:YuRo8Csm
>>723

うーん、プリントが会社ロゴとかも無いんですよ。
   _
 _||_
|     |
|B   E|
 足 足 足

って感じのパッケージなんですけど。
725Socket774:03/12/10 20:52 ID:y4DBImrs
BEってシルク? ダイオードじゃない?
726Socket774:03/12/10 20:53 ID:PKHucgsR
>>722
6段ダーリントン?まさか
727Socket774:03/12/10 21:01 ID:l7qxXjSw
抵抗入りトランジスタとか
728Socket774:03/12/10 21:06 ID:YuRo8Csm
虫眼鏡で見てみたら

B -> (左に90度回転し、「内」の、うえに突き出してる棒をとった感じ)

BE間にマークあり。○の中に15を横にしたマーク。シルクじゃなくてパッケージ材の
凹凸で表現。 
|_| ̄|     とも見える。が発見されますた。
------

>>725
シルク印刷です。
足が3本あるんですがダイオードなんですか?

>>726
すいません。元ネタが判りかねます。


えっとCSアンテナのコンバータ(混合機?パラ簿なの反射電波を受ける部分)
をばらして見ています。
アンテナ線の電圧が11.7Vです。    
729Socket774:03/12/10 21:14 ID:y4DBImrs
1SV172だったらマーキングがBEだけど
ttp://www.semicon.toshiba.co.jp/td/ja/Diode/RF_Switch_Diode/20010428_1SV172_datasheet.pdf

PINダイオードだけどね。
730Socket774:03/12/10 21:45 ID:YuRo8Csm
>>729
ありがとうございます。浅学ゆえにこういうのあるの知りませんでした。
けど、ダイオードだとしても、2本の(順電圧)値がばらばらで、4.8V
とかでてるから壊れてますね・・・
731Socket774:03/12/10 21:53 ID:GSCrQNcs
>>730
抵抗入りトランジスタだったらそれもありだから
ちゃんと型番しらべるよろし
732Socket774:03/12/10 22:09 ID:y4DBImrs
PINダイオードはRFしか普通は使わないけど
CSアンテナなら可能性はアリなんじゃないかな。
信号の幹線だろうから追うべし。
733Socket774:03/12/10 22:18 ID:EszwcH+7
給電の分離でしょ
734Socket774:03/12/10 22:20 ID:Ll014snk
>>730
順電圧かどうかは、型式を特定しないと解らないよ
その電圧ってテスターで測ったものですか?
だったら単なる平均値を読み取っているに過ぎない可能性がありますよ。
735Socket774:03/12/10 22:43 ID:y4DBImrs
ちなみにシルクは白でレーザーマーキングなんかの茶ではない。

東芝特有の書体で

____ ____
|/ |
|\ |~~
~~~ ~~~

こんな感じ。

CSのLNBでPINダイオードというと偏波面の切り替えくらいしか
思いつかないなぁ。 映らないチャンネルがあるの?
736718:03/12/10 22:46 ID:iNbrJs5h
>>719
圧着ペンチ(≒圧着プライヤ)なら何本か持ってて、使ってるんですけど、
どうも潰しすぎてしまうようで、ハウジングにそのまま収ま(刺さ)らないんです。

ひょっとすると今使ってるのが端子に合わないのかもしれませんね・・・
ホーザンのも買って試してみます。

>>720
PDFの1ページ目が「オープンバレルの予感!!」って感じで(苦笑)
ちょくちょく読んでみることにします。
737Socket774:03/12/10 23:15 ID:YuRo8Csm
>>731
型番わかんないんですよ。

>>735

いえ、

____ ____
|   /
|_/
|  \
|__ ___\

こんな感じです。
マーキングは白。
会社とか型番とかわからんです(印刷がないから)

そもそも電波が拾えません。アンテナ受信部が悪いかもしれないし本体(チューナ)のどこかが悪いかもしれない。アンテナ角は相当試したんで方向は除外できるかと。
738Socket774:03/12/10 23:38 ID:y4DBImrs
>>737
まさにその絵です。
真ん中の部分はちょっとおいらの描き方が悪かったかな。
似た型番の1SV128というのがBBでそれが2つあります。

まずは何処がおかしいのか切り分けないといけないですね。
739Socket774:03/12/10 23:39 ID:y4DBImrs
ああ、1SV128を手持ちに持っていて、見ながらカキコしていましたw
740Socket774:03/12/10 23:51 ID:GSCrQNcs
>>736
ラチエットがついててギギギーって圧着するやつじゃないとまともに締まらないよたぶん
741Socket774:03/12/11 04:03 ID:vdlKvCcy
PCで音楽鑑賞用にスイッチング電源を使ってパワーアンプを作ってます。(プリは完成済み)
左右独立±独立のスイッチング電源を4つ使用というモノです。

どうも仮組みした感じではポップノイズが大きめなのでどうにかしたいのですが・・・
・主電源スイッチ以外にSPの直前にもスイッチを付け足す(左右合わせて2個ですね)
・ミューティングリレー回路とやらを作る
どちらかだと思うのですが、SP直前スイッチ式はフロントパネルには電源スイッチだけを鎮座
させたいので、本当はミューティングリレーとやらをやりたいのですが、スイッチング電源使用
でそのリレー回路を入れるってのは妥当なんでしょか?(この回路をよく知らない)

また、電源が入っている最中には青いLEDをかっこよく光らせたいのですが、ゆくゆくはよいCDP
を買ってピュアに走るとなると、やはりLED用にもう一機電源を用意しちゃうべきですか?
742Socket774:03/12/11 04:11 ID:Tk3pwpRo
>>741
ミューティングリレー回路?
電源オンの時のボッコン音を消す奴のことだよね?

それはDCアンプで出力の電位が0Vに安定するのを待ってスピーカーを繋ぐためのもの
コンデンサアウトプットのものだと結局繋いだときにボッコンとなる
作っているのはDCアンプなのか?
743Socket774:03/12/11 04:14 ID:Tk3pwpRo
音響アンプにスイッチング電源とは勇者よのぉ
744Socket774:03/12/11 04:46 ID:zxMExoEv
>>742
>作っているのはDCアンプなのか?
そのとーりです。
まあ微妙に音がする程度なので気にしなけりゃそれでいいのですが、消せれば
ベストだなぁ、と。
ちなみに作ったのはコレみたいな感じ↓MJ誌のコピーで。
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1069377126/23

>>743
まあオーディオ機器にスイッチング電源って一見嫌ですが、まあやってみて
悪くないというかまだ正式に組んでないからなんとも言えないけど、今まで
使ってたSONYや山水後期の高級プリメインと戦っても悪くないじゃなかろうか?という感じですね。
とりあえず仮組み状態でも10万円前後のとは格が違うのがわかります。
暇を見て普通のトランスからの電源にもしてみますけど。


745Socket774:03/12/11 04:52 ID:Mf+Z19Fl
プアーオーディオキターーー!
746Socket774:03/12/11 05:42 ID:Tk3pwpRo
>>744
MJ誌ですか、タイトルからあの中身は想像できんよなぁ
747Socket774:03/12/11 06:44 ID:ClIWpTN4
>>722
一体何の木番に実装されていたものですか?

PINダイオードを使わなければならない程の高周波なら
普通のプリントパターンは考えられないんで、
マイクロストリップライン上とかに実装されていると
思いますが。

高周波回路なら無線板のほうがよろし。

748Socket774:03/12/11 06:46 ID:3XJEANu/
>>747
君が普段どの板にいるか想像付くよ。(w
749Socket774:03/12/11 06:48 ID:ClIWpTN4
↑LNBみてたんですね。

アンテナ線にDCを重畳するタイプじゃないですか?
なにかの原因でDCが重畳されてない可能性が
まずLNBに給電されているかからチェックしてみては。

それと板的には無線板かAVの方がベター
高周波のプロも無線板のほうが多い。
750Socket774:03/12/11 06:48 ID:ClIWpTN4
>>748
木番かな(藁
751Socket774:03/12/11 09:44 ID:S3QDleh4
>>748
漏れはずっと「もくばん」だと思ってた(w
752Socket774:03/12/11 11:29 ID:eM1dT8ON
無線板はマジメなレスつくからほんと役に立つ
753Socket774:03/12/11 13:54 ID:i8o//Kub
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1041776747/481-/
http://www.wiseguysynth.com/larry/day.htm
がさんがいっていたが、スパークする電流筋は
まっすぐ行かないんだな。人がいたら死ぬよ。

http://oldcrows.net/~oldcrow/LugoSWR.mpg
754Socket774:03/12/11 13:57 ID:aHc0C84d
755Socket774:03/12/11 14:07 ID:82wjU7WY
アルミケースを自作したいんですが、良質のボーキサイトはどこで採れますか?
756Socket774:03/12/11 14:26 ID:3XJEANu/
>>755
先ずぐぐれ。
757Socket774:03/12/11 14:33 ID:60jesg4J
銀行行って1円玉に両替してこい。
758Socket774:03/12/11 14:34 ID:NqaTlcpz
↑タイーホ
759Socket774:03/12/11 14:53 ID:aHc0C84d
アルミ最低。
ぺにゃぺにゃですぐ歪むし、放熱が良いとかいうけど気休め。
760728:03/12/11 16:03 ID:k7HlOQyd
アドバイスをいただいた方ありがとうございました。
直せなさそうなので、基本契約自体解除することにしますた。ありがとうございました。
761Socket774:03/12/11 21:24 ID:/lR1wksw
アルミでケース作るんなら、肉厚は5mmはないとダメだな。
762Socket774:03/12/11 21:29 ID:Tk3pwpRo
>>761
リブいれなさい
763Socket774:03/12/11 21:33 ID:5CiN2yJR
>>762
リブレット入れたら遅いよ
764Socket774:03/12/11 21:38 ID:Tk3pwpRo
>>763
どてっ
765Socket774:03/12/11 23:04 ID:ca0RuKMX
放熱重視なら銅製ケースつくりゃいいのに。
766Socket774:03/12/11 23:05 ID:Tk3pwpRo
>>765
そんなもん どーせぇ っちゅうんじゃ
767Socket774:03/12/12 00:51 ID:myyUeyuS
山田くん! ざぶ…グァハッ!

 う 、 う ま が 氏 ん だ !
768Socket774:03/12/12 00:55 ID:el7imqB8
クーラーとかの放熱器で作れば最強

諸刃のケースだが
769Socket774:03/12/12 01:48 ID:iuIYx8BP
キャノーラオイル漬け
770Socket774:03/12/12 02:16 ID:kKaWVplo
いっそのこと冷蔵庫でも改造したら?
771Socket774:03/12/12 17:11 ID:oiwpQ0O1
>770
至る所で既出ですが、冷蔵庫程度の冷却能力では
CPUの排熱を処理しきれません。
772Socket774:03/12/12 19:13 ID:SOot+GDV
ケース自体をダクトにしてでかいファンつけれ
773Socket774:03/12/13 01:35 ID:8fJgX0d2
>>771
そうだったのか・・・(´・ω・`)
774Socket774:03/12/13 01:52 ID:DTdeX9TN
>>771
では、除湿機など
http://akiba.ascii24.com/akiba/column/kaizo/2001/01/23/print/622191.html

しかし除湿機ってこんなに冷却能力いらんだろ?
一時的に冷やしてすぐ元の温度に戻せば用は足りるんだから
775Socket774:03/12/13 02:52 ID:mRJDWusQ
>>774
短時間に処理しないといけないからだとおもわれ
776Socket774:03/12/13 03:04 ID:OBNBdEKy
>>774
ファンで送風している空気を、水滴が出るまで一時的に冷やす必要は、
そうとうな冷却能力だと思うが。
777Socket774:03/12/13 08:33 ID:ObQn5y3j
>>774-776
おまいら、水の凝縮熱がどれほどのものか勉強しろ。。。。
778Socket774:03/12/13 09:07 ID:ObQn5y3j
空気の定圧比熱はおおむね1J/K/g
25℃80%の空気を一度10度まで落として除湿することを考えると
空気1m^3が1.1kgくらいで、これを25度→10度に冷やすと16.5kJ
25℃80%の空気の水蒸気量は18.4g/m^3
21℃で飽和に達し、10℃では9.4g/m^3まで落ちるので、
差分9g/m^3は水になって落ちる。
水の凝縮熱は2.2kJ/g程度だから、2.2×9=19.8kJ/m^3
(温度変化による空気の膨張収縮は面倒なので無視・・・)

除湿のために、単純に空気を10℃に冷やすより大きなエネルギーを要します。
空気を冷やすのに費やされるエネルギーはその空気で放熱器を冷やすことで
だいぶ回収できるでしょうけど、水の凝縮に使われたエネルギーは返ってこない。
779Socket774:03/12/13 11:20 ID:MEcQU0+c
テレビ東京、半田ごてやってる。
780Socket774:03/12/13 11:42 ID:Jr+A6lH+
やってないよ
781Socket774:03/12/15 02:46 ID:p4sr+0RL
純銀製の皿でも置けばかなり冷えるぞ。
782Socket774:03/12/15 03:05 ID:R5DcAsq9
鉄 > アルミ >> 越えられない壁 >> 銅 ≧ 銀
783Socket774:03/12/15 03:22 ID:/bVI3n8D
>>782
銅、銀は重すぎる。
784Socket774:03/12/15 08:53 ID:wBMaHCbV
銀粘土でゲージツ的デザインのヒートシンクとかできるかな。
785Socket774:03/12/15 11:46 ID:WPWlkpKN
>>784
銀粘土は焼いた後見えない穴だらけでスポンジ状になってるぞ。
だから軽くも感じるわけだが。
それに純銀な上まったく鍛えてないから酷くやわい。
あくまで家庭で手軽に純銀アクセサリーを作るためのものであって
例えば銀食器なんかには使えない。
バカ高い値段だしてしょぼいもん作るなら銅製ヒート辛苦でも買った方が無難だと思う。
786Socket774:03/12/15 14:41 ID:p4sr+0RL
>>782は化学きらい。
787Socket774:03/12/15 14:45 ID:xC0xB8Nd
アルミなら個人でも鋳造できるんじゃないか?
788Socket774:03/12/15 16:48 ID:b3HNnqsX
>>787
アルミの鋳造って結構難しいんじゃなかったっけ?温度は低いけど。
789Socket774:03/12/15 17:24 ID:/LWsUH4V
>>788
個人でも出来るみたい
http://www.zairyo-ya.com/cast_howto1-1.htm
だけどヒートシンクみたいな複雑な形は厳しそうです
790Socket774:03/12/15 17:32 ID:1GOUq+QQ
アルミを再利用する際って
アルミ10トンにつきゴミ1gぐらいまでじゃないとマトモな品質なモノが
出来ないんじゃなかったっけ
791Socket774:03/12/15 17:38 ID:ZwOb/E+j
ダイヤモンドで放熱板作ると良いかと。
792Socket774:03/12/15 21:46 ID:FUowb3Fm
ttp://elm-chan.org/bbs/multi.pl?lang=ja&show=2849
chan氏の電光表示ファンなんだけど、これ面白いな。
詳しい内容はまだ書いてないみたいだけど。
793Socket774:03/12/15 21:57 ID:/bVI3n8D
>>792
これ給電はどうやってるんだろ?
794Socket774:03/12/15 22:02 ID:JIoEqLIt
>>792
普通に目から鱗が落ちますた
795Socket774:03/12/15 22:47 ID:bak9gARE
>>792
こんなのも。風車とファンという違いはあるけど。
http://www.seidensha-ltd.co.jp/~seiden/huusha_pr.html
796Socket774:03/12/15 22:49 ID:il2mwEn9
>792
本当に一ヶ所を除いてはすばらしいですね
797Socket774:03/12/15 23:32 ID:e9bcg9hB
真中を除いては感動モノですね。
798Socket774:03/12/15 23:39 ID:13DzAVBA
>>793
確か、DCモーターみたく、給電用ブラシを作って給電してたはず。
799Socket774:03/12/16 00:31 ID:N7mc29re
>>789
うを、なつかしー。学生時代にやったよ、これ。

うまく付き固めないと木型抜く時に崩れちゃうんだよなぁ。
800Socket774:03/12/16 00:35 ID:N7mc29re
あと、砂型では細かい物は無理。
既製品のアルミヒートシンクは金型である程度の物作って、
細かい所は切削でやってるんじゃないかと。
801Socket774:03/12/16 02:43 ID:3ZvZlG0W
>>795
特許絡みの問題がありそうだな。
自分で作って遊ぶのは大丈夫だと思うんで、独自にやってみよう。
>>798
給電ブラシはイヤホン端子とかどう?
802Socket774:03/12/16 03:09 ID:pZeE1w1O
>>801
特許まだあるかな
20年前でもこの原理で立体映像出してたぞ
803Socket774:03/12/16 05:05 ID:sdJmwupa
残像方式自体は特許が不成立だと思うよ。相当昔からこの方式はあるからね。
周辺技術や回転体を使用する部分は特許が新たに申請されてる可能性もあるけど。

実は以前同じ方式の表示装置を研究テーマとして実験した時は、モーターを
発電機として利用して回転体に給電したのだけど、今なら磁気結合とかで給電
する方がスマートかもしれないね。
804Socket774:03/12/16 08:29 ID:e9TQznJL
鋳造と引き抜きだと熱伝導率とか変わらなかったっけ。
805Socket774:03/12/16 09:00 ID:sdJmwupa
>>804
金属組織の密度が変わるんならあり得ると思うよ。
806Socket774:03/12/16 10:03 ID:Yun8Zckb
密度はかわらんよ
807Socket774:03/12/16 12:48 ID:ufRahHd8
>>793
あれを紹介した同人誌によると、モーターから取った整流子で作ったとある。
ほかにはロータリートランスとかスリップリングもあるらしいね。
電光掲示ファンなんかより、レーザー距離計の製作記事の方がおもしろかっ
たけど(w
808Socket774:03/12/16 13:46 ID:rzC1AN8U
リレーで計算機全部よんでしまったよ
http://www.fsinet.or.jp/~mad/relay.htm
http://www.fsinet.or.jp/~mad/
ここは色々あるから面白いよ。
809Socket774:03/12/16 15:09 ID:YIDwy5pr
これを買えば解決!!
http://www.kisekun.com/about%20hs.htm
810Socket774:03/12/16 16:53 ID:sdJmwupa
>>809
自作するからこそ面白いんだよ。
何のための自作スレだ。(w
811 ◆G2NM99TIzo :03/12/16 17:44 ID:aQmTRSmz
合計金額6マソ以内で設計してみた(条件もありで)

条件
1.CPUはCeleronの2.4GHz
2.LANが使える
3.HDDは120GB
4.オンラインゲームができる(やるのは2DGAME程度)
5.メモリは最低256MB

で、できたものが

CPU :intel Celeron 2.4GHz BOX..........\7,699 (Sofmap)
HDD :120GB HDDドライブ....................\9.800 (パソコン工房)
Case :Logic 550-ATX350W.................\4,999 (Sofmap)
MB :GIGABITE GA-8IPE1000 PRO2............\12,799 (Sofmap)
MEM :DDR SDRAM PC3200 256MB CL3 バルク....\3,579 (Sofmap)
GPU :AOpen Aeolus FX5200-DV256............\9,599 (Sofmap)
CD-R :BUFFALO CRWD-48FB....................\7,299 (Sofmap)
FDD :標準フロッピードライブ...............\1,500 (パソコン工房)

合計_______________________________________\57,274

誰かアドバイスキボン
初めてなんですか
812Socket774:03/12/16 17:47 ID:Vwf/TtmX
813Socket774:03/12/16 17:49 ID:Vwf/TtmX
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1070528364/l50
スマソこっちだな。
オレ的にはセレロソ使ってる時点でだめぽ
祖父使わないで他のところで買えば安いのに。
814 ◆G2NM99TIzo :03/12/16 17:52 ID:aQmTRSmz
セレロン いい(≧∇≦)b と思ったんですが
紹介されたスレに逝きます
ありがd
815Socket774:03/12/16 19:46 ID:X9vxPPXk
>811
何処かにA/D、D/Aボードでも書いてあるのかと…(マテッ
816Socket774:03/12/16 20:42 ID:01cfWIO4
えーとりあえず
http://www.protom.org/mad/0067h1.jpg
ておく
817Socket774:03/12/16 22:58 ID:UpKCDh/J
>>807
同人に記事があったのねサンキュ
死んだ電源からファン取り出して画策中。
年末〆切でのんびり作ってみるよ。
818Socket774:03/12/16 23:49 ID:nwlnHQfj
>>792
なんだか飛んでるみたいですね>鯖

ニプコー円盤は特許が取られてたみたいですね。
ttp://www.tku.ac.jp/~juwat/chronicle.html
819Socket774:03/12/16 23:54 ID:YCPC2k+1
元々羽根のほうに制御回路がのってるから
スリップリングやらなにやらは内蔵してんじゃない?
820Socket774:03/12/17 03:00 ID:8uBF67gP
>>818
とっくに失効してるね>特許。(w
821Socket774:03/12/17 04:02 ID:vHwUD4n+
>>819
ブラシレスDCモーターなので、電力給電は存在しない。
822Socket774:03/12/17 09:28 ID:FGgv1wmD
>>819
回転する羽には永久磁石が付いているだけだよ。
制御回路やコイルは、その羽の内側に付いていて固定されてる。
模型用モータと逆の構造だよ。
823Socket774:03/12/17 13:42 ID:qAHsyJLA
実は羽根に電池がくっついているのです!
ってそういう電池駆動のおもちゃうってたなw
824Socket774:03/12/17 18:14 ID:qsynWYFK
>>823
あれだけの数のLED(12個くらい?)だとボタン電池程度だとすぐ切れそうだな。
単4とかだとバランス取るのが大変そうだし。

そうだ! 有線で給電し、バッテリーパックも同じ速度でモーターで回せば(w
825Socket774:03/12/17 18:15 ID:6wa6sJi9
>>824
発電機をのせればいいんだよ
826Socket774:03/12/17 18:19 ID:qsynWYFK
>>825
モーターとは別にコイル乗っけて外部磁界かけて発電?
あの程度LED光らせるだけの発電できるかな?できたらおもしろいな・・
827Socket774:03/12/17 18:54 ID:8uBF67gP
>>826
 マブチモーターをマブチモータで回すって実験をしたことがあるが
100[mA]程度なら楽に発電できたよ。(w
828Socket774:03/12/17 18:55 ID:LrrbJxsA
光ファイバーを使うのはどうだ。
制御回路と発光部は固定で、光学系でロータリートランス作る感じで。
829Socket774:03/12/17 19:15 ID:6wa6sJi9
>>828
光ファイバーで伝送するところまでは割と楽にいける
正面からしか見えないのでよければ切りっぱなしでいけるんだが
多少でも斜めから見えるようにしようと思うと先端部でいかに拡散させるか
というところで、はまる(いや実際それではまっているんだ今(笑))


830Socket774:03/12/17 19:26 ID:8uBF67gP
漏れはマブチモータ発電と、マイコンを使って赤外線でビットマップ
データを転送したよ。
どちらかと言えば回転体上に回路を乗せたときのバランス取りの方が
難しかった。(w
831Socket774:03/12/17 19:41 ID:qsynWYFK
>>827
あーなるほど、モーターのっけて軸を固定すりゃいいのか・・・創造力乏しくてすまん
832Socket774:03/12/17 19:43 ID:6wa6sJi9
LEDの点灯くらいならスーパーキャパシタで何時間もつけられるから止まってる時に充電というのもありかな
833Socket774:03/12/17 19:59 ID:8uBF67gP
>>831
発電電圧が低いから一寸電源回路に工夫が要るけどレッツチャレンジ
834Socket774:03/12/17 20:44 ID:lUtkA7+b
換気扇とか扇風機とか、見慣れたモノで電光表示ってのはなんか萌える。
835Socket774:03/12/17 20:53 ID:6wa6sJi9
>>833
増速しませう
836Socket774:03/12/17 21:40 ID:8uBF67gP
>>835
マブチモーターは、頑張って増速しても3V程度でそれ以上になると
回してる方のモーターが参ってくるんで入力範囲が比較的広い昇圧型の
レギュレーターを使うのがスマートかなと。
837Socket774:03/12/17 21:45 ID:6wa6sJi9
>>835
マブチモーターといっても何種類もあるわけだが
どの型番よ?>実績ある人
838Socket774:03/12/17 21:56 ID:8uBF67gP
>>837
漏れが実験したのは、RE260。
田宮のギヤシリーズの基本はこれだし。
839Socket774:03/12/17 22:05 ID:6wa6sJi9
>>838
なるほろ〜サンクス
ところで、パラレルとか試してみない?

840Socket774:03/12/17 22:38 ID:6wa6sJi9
自転車の発電機でやったやつはいねぇか?
841Socket774:03/12/17 23:52 ID:Zowz0HSw
まじで車のホイールにつけてみたいと思うのだけど。。。加速度に耐えられないかな。

うまくできたら・・・交通事故誘発するからだめか・・・
842Socket774:03/12/18 00:46 ID:S5yQHykh
>829
安物光ファイバーの先端をライターであぶって
「毛先がQ」にするってのはどう?

>841
回転しないホイールカバーってのが確かあったような…
で、ホイールとそのホイールカバーとの回転差でLEDと回路を駆動するだけの発電を…
あ、ホイールカバーが回転してないんだから意味無いか。
843Socket774:03/12/18 00:52 ID:sigQXLAB
>>842
毛先がQはやってみました、まったく効果なし正面からしか見えず(笑)
ファイバーはエスカ使用
844Socket774:03/12/18 01:56 ID:+4dNHKiX
マブチモーターで発電させて給電するくらいなら、
ばらして中のブラシだけ使って直接給電した方が確実じゃないかな…
845Socket774:03/12/18 02:00 ID:+NEg7o7k
>>841
ワイパーに付けてみるのはどうだろうw
846Socket774:03/12/18 02:24 ID:sigQXLAB
>>844
給電ブラシでいくならREシリーズのブラシは単なる燐青銅板だから板買ってきたほうがよい
847Socket774:03/12/18 02:47 ID:S5yQHykh
>843
ttp://www.aisan.co.jp/products/pofeska.html#B
これか…>エスカ

う〜んう〜ん、800番ぐらいの耐水ペーパーで断面を水研ぎ、とか…
複数本束ねて固定すれば断面をヤスりやすいかな?

そういや子供の頃6年の学習の付録についてきた光ファイバー、
側面にカッターで傷をつけると光が漏れるよ!とか書いてあったな…

光ファイバーを束ねたクリスマスツリーってのもこの頃売ってるね。
あれはファイバーの正面から見ないと光らないってことはないけど、どう断面処理してるんだろう。
う〜ん…
848Socket774:03/12/18 07:36 ID:5JNDINgM
>>844
あえて面倒な方法に挑戦するのも又工作の面白いところ。(w

実際は、磁石とコイルで発電すると整流の必要はあるがブラシは要らんです。
磁石を円形に並べて固定、回転子にコイルって構造。
849Socket774:03/12/18 13:39 ID:E36XjODV
視覚的に放電で逝ってほしい
850Socket774:03/12/18 13:52 ID:sigQXLAB
>>847
束ねたツリーは基本的に薄暗いとこで使うからわずかな拡散でも見えてるのだと思う
851847:03/12/18 17:52 ID:S5yQHykh
NON!雑貨売り場でツリーを確認して来ました。
・明るいところでもばっちり視認。
・先端はナナメにカット。

しかしよく考えるとナナメにカットしただけでは一方からはよく見え
もう一方からは見えにくい、となるハズ。おそらく大量のファイバーでごまかしていると思われ。
852Socket774:03/12/18 21:43 ID:5JNDINgM
単純に回転体へ給電するだけならベアリングを二つ使う手もあるよ。
でも面白くないよね。
853Socket774:03/12/18 22:45 ID:sigQXLAB
>>851
ありゃ斜めカットで見えてる?
おかしいなぁ?
う〜ん太さが関係するのかなあ
ちなみにてこずってるのは1.5φのやつ

#単に元の光量が足りないだけかもと思い始めてたりして
854Socket774:03/12/19 09:05 ID:Q0eH4aay
>>853
斜めカットすればカット面での反射が他の壁にも当たり、これが通常と異なる角度で
全反射臨界入射角を越える光が出て、カット方向以外の横方向にもファイバーから
もれるってとこじゃないかなあ。
855誇り高き乞食:03/12/19 15:00 ID:VI/Atz7r
トラ技にも、タイアップ付録?

緊急告知!!
トランジスタ技術2004年4月号に特別付録が付きます!
http://www.cqpub.co.jp/toragi/rel_item/tr0404/mbh8.htm
856Socket774:03/12/19 15:43 ID:WM6n2RwG
>>855
情報おそっ。(w
トラ技の発売日から大分経ってるよ。
857Socket774:03/12/19 19:27 ID:iV5fIpIb
>>855
広告料込みか?DWより随分安いな。
来年は秋月のでH8入門の予定だったがトラ技にするか。
858Socket774:03/12/19 22:23 ID:r8eW0Ldi
俺もちょうどH8いじりたくなってきたところだったからこの3/10の買うかな。
情報dくす
859Socket774:03/12/19 22:56 ID:SjJKH1Sv
んん〜〜
秋月の基盤買うより安かったりしない?
トラ技大量購入したりして・・・・いやまじで
860Socket774:03/12/19 23:06 ID:SjJKH1Sv
>>854
確かに横にもでてるみたいだけどいかんせん元の光量が
足りないから、うすらぼんやりとしか見えてないです^^;
ほとんどまっすぐいっちゃってるね、
LEDの頭飛ばして付けてみようか(笑
861Socket774:03/12/20 00:34 ID:wpISxGb1
重大なことに気が付いた。
漏れ、書き込み制限100回じゃソフトが完成しないよ(なんだってー
862Socket774:03/12/20 00:42 ID:rsk8lFfY
>>861
ガイシュツだと思うけど、普通書き込み回数保証100回というのは書き込み内容
の10年保証をするとそうなるだけ。。。。
デバッグ用なら別に10年保持する必要もないので、もっと書いても大丈夫。


863Socket774:03/12/20 01:19 ID:wpISxGb1
>>862
そうですか…
漏れは小心者なんで正の字を書きながら脂汗流して固まってしまう予感。
トラ技のを一枚使い潰すより、これを参考にして秋月ので入門することにしまつ。
ttp://homepage1.nifty.com/buttercup/h8dev/dbonram.htm
864Socket774:03/12/20 01:44 ID:WPn53oaQ
微妙にスレ違いだが、Windows回路図や論理回路書くのにいいソフトない?
レポート書くのに使うんだけど、今はBSchで描いてBMP出力→GIMPで必要な部分だけ切り取って保存→EPSに変換
ってプロセスを必要とするのでとても不便な上にBSchが微妙に使いにくいよ。
linuxならtgifとかあるみたいなんだけど。
865air variable:03/12/20 03:27 ID:8LUz5IZm
>>864
偶然ここをみたので、お知らせしておきます。フリーのOrCADなんかはどうでしょう?
http://www.orcad.com/downloads/demo/default.asp
私はスクリーンキャプチャーしてから、ペイントショップで画面をスクリーンコピーした後
16色のWindowsカラーに減色して、パレットの灰色のグリッドを白にしてから、2色にして、
仕様書とかマニュアル等を作成しています。
ライブラリが使いまわせるので便利と思いますがどうでしょう。
あと、プロテルとかもありますが、OrCADを使い慣れているので、個人差があるかと思います。
866air variable ◆ab8wLGyd2o :03/12/20 03:31 ID:8LUz5IZm
トリップつけるの忘れてました。
867Socket774:03/12/20 04:35 ID:6Hay+vhH
>>861
一枚は開発用に潰れるまで使えばいいのよん
完成品は新しいのへ一発書き込みでゴー
868Socket774:03/12/20 12:09 ID:nn8pK7nC
>>861
最近は1000回保証じゃなかったっけ?
純正ICEがFlashがんがん書き換える位だから、実力はもっとあるだろう。
869Socket774:03/12/20 14:10 ID:Mg649ZgF
>>842
>あ、ホイールカバーが回転してないんだから意味無いか。

タクシーが広告に使ってたが、なんか変な感じ(w
870Socket774:03/12/20 18:50 ID:0sW4+cqz
よくわからないけど・・・

イルミネーションに使うファイバーは、マルチモードだったりしない?
通信用に使うのは、主にシングルモードだったような気がする。
871Socket774:03/12/20 20:50 ID:GZy5g/0H
イルミネーションに使うファイバーって釣り糸だとおもってた
872Socket774:03/12/20 21:27 ID:6Hay+vhH
>>871
釣り糸でもそれなりにいけるらしいよ
873Socket774:03/12/20 21:52 ID:LVyBxk9/
アクリルの棒なんかはもろにファイバー代わりに使えるでしょ
874Socket774:03/12/20 22:22 ID:l1X/sPKt
仕事でルネサス(当時は日立半導体)の中の人と話をしたが、
1000回以上書き込んでも、ベリファイでエラーが出ない限り10年は大丈夫なんだって。
(H8のFLMCRレジスタのベリファイモードで、マージン込みで調べてるのかも)
875Socket774:03/12/20 23:41 ID:B9STjB+v
>>874
あの会社はその辺は昔から厳しくやってたみたいだからね。
像が踏んでも壊れないとかw
876Socket774:03/12/21 00:05 ID:92yziLpU
>>875
ダビテか何かですか?
877Socket774:03/12/21 10:29 ID:USHTQzad
>>874
なるべく書き込まないように使ってるけど、けっこう書けるものなのね。
あとは書き込み速度がもっと上がればいいね。
878誇り高き乞食:03/12/21 10:58 ID:D4O/OR0U
コテハンまちがえとるやないか・・・・・_| ̄|○

トラ技のH8ボードは、書き込み回路どうするんだろ?
地方で部品集めるのも大変だし、結局、秋月のを改造する香具師が出てきそうだな。
いっそ、書き込みボードも付録にしてくれないかな?
879Socket774:03/12/21 11:26 ID:dYXpuf/t
書き込み回路もへったくれも、H8/3694Fなんて
TxDとRxD繋ぎゃ動くんだから、MAX232(互換品)一個あればいい話。
MAX232すら無いってんだったらTr2個でもなんとかなるし。
あとはDSub9Pのコネクタがあればしゅーりょー。

それすら無い、ってんだったらそれこそこのボードがあってもしょーがないだろ。
880Socket774:03/12/21 15:54 ID:EdSYI1eE
てか、この板に出入りしてる奴ならいらんマザーの1枚2枚はあるはず。
そこからレベル変換ICとDSUBを引っこ抜けばOK。
881誇り高き乞食:03/12/21 16:44 ID:Yt1I/NPv
いやあ、レベル変換IC位は手持ちにあるが、デバックするのに表示器つけたり
ゼロから始める人には、秋月のマザーボードを流用する方が手っ取り早いかなと思っただけ。
そこまでするなら、全部秋月でそろえた方が楽って言われそうだけど・・・。

開発は、秋月セット、組み込みはトラ技ボードでやるのが正解かな。
882Socket774:03/12/21 17:21 ID:iq6RNmNa
すれ違いかもしれませんが、ほかに相談できるところがなかったので。。。

F型コネクタの作り方を紹介しているサイトはありませんか?
5CFBケーブルなんですけど、うまく作れません。

WEBも調べたんですけど、詳しく乗ってるところはありませんでした。

883Socket774:03/12/21 17:30 ID:AYmJDWbS
・・・
884Socket774:03/12/21 17:35 ID:6IGuADPs
ダイソーの半田ごてに40W版が登場('A`)-~ \150
885Socket774:03/12/21 17:54 ID:q6ZKQrAv
↑ 既出
886誇り高き乞食:03/12/21 19:04 ID:YQB6wbEg
>>882
スレ違いと言うよりも、板違いのような・・・・・

F型と言っても、この様に沢山あるが
http://www.satellite.jp/cable-connector.html

多分、安いやつは、これで
http://www.sun-ele.co.jp/explain/construct/f-con.html

ちょっと、高級なヤツはこれで
http://www.satellite.jp/f5tl.html
887Socket774:03/12/21 19:09 ID:T4/Wsjyo
>>882
スレ違いどころか板違い。これだけだと哀れだから…

接栓パッケージ裏の説明を読んでも理解できないなら、たとえWebで説明を見ても
きっと理解できまい。たとえ何とか形になっても素人細工の低品質なものになるかも。
素直に電器屋を呼んでやってもらいな。プロに頼んだ方が早いし上手だし結果的に安い。
888Socket774:03/12/21 22:43 ID:NOPEF9IR
>>882
無線板
889Socket774:03/12/22 11:10 ID:zOlcR4x5
素朴なしつもんなんですがヤマハのICってデータシート公開してますか?
結構昔のICのデータシート欲しいんですが・・・

NEC98の86音源すてるからICはがそうとおもたんだけど・・・
YM3016とかYM3438とかいうICってDACのどこかの箇所の
ICだった気がしてまして。(DAIかな?)

しかしこの時代の98って半用品で構成されているんですね。
BBのPCM61(DAC)とか、SANYOのLC7886(ADC)とかつかわれててびっくり。
ICはいいはずなのになんで音悪かったんだろ・・・
890Socket774:03/12/22 11:16 ID:zOlcR4x5
あ、SPDIFなんてついてないからDFかな??
つーかやっぱり見つからない・・
891Socket774:03/12/22 11:25 ID:CCPbZXbC
>>889
YM3438はOPN2(FM音源ユニット)
YM3016はDAC

ヤマハのFM音源はDACが無いと音が出ない設計。
892Socket774:03/12/22 11:33 ID:jh5Zjr7U
>>889
基本的に公開してません。>DS
個人にはコピーすらくれませんので業者のふりをするしかないでしょうね。
あとはWebのどこかに転がってるかもしれません。
893Socket774:03/12/22 11:35 ID:Pa9UHIM+
>>891
YM2413ならDACなしでも9音ポリふぉニックだよ。元はキャプテンシステム用だし(W
ニューパルサーとか、大花火とか、沖スロに可也使ってるから、中古パチスロ器探して
部品ぶっこ抜くといいかも。
http://www.yamaha.co.jp/product/lsi/prod/sgl/index.html
あと、過去の音源たちはここへ。
ttp://www.funet.fi/pub/msx/mirrors/msx2.com/vortexion/
894889:03/12/22 11:39 ID:zOlcR4x5
あ、もうしわけない。

誤:YM343”8”
正:YM343”3”

でした。FM音源はYM2608使ってるみたいです。
895889:03/12/22 11:42 ID:zOlcR4x5
>>892
どうもです。やっぱそういうスタンスですか・・・
HPのLSI項目にニュースリリースしか無い時点で駄目な気がしてました。
あとグーぐる先生世界版だと転がってないっすね。

素直に諦めます。
896Socket774:03/12/22 11:51 ID:jh5Zjr7U
>>895
携帯用の音源だけが元気って感じですかね。
これも代理店によって切り売りしてくれなかったりでヤマハの
殿様商売ぶりが相変わらずである事がわかります。
897Socket774:03/12/22 19:47 ID:wENJbTrv
キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!
http://science2.2ch.net/denki/
898Socket774:03/12/22 19:52 ID:9sjJW/7I
>>896
まぁ、趣味で使う2,3個くらいなら携帯から引っぺがせばいい。
その上、入手には全く問題ないわな、
知人にあたればタダで数個なら余裕で手に入るし。
899Socket774:03/12/22 20:15 ID:bey+XOCB
>>897
取りあえず電子工作スレ立ててきた。
900Socket774:03/12/22 20:55 ID:mZqGVp0p
>>897
板一覧が更新されてなくて、Janeで読めない・・・・
901Socket774:03/12/22 21:06 ID:9kUKUsOh
>>900
ハゲシクドーイ
902Socket774:03/12/22 21:18 ID:jXT+WsPA
ああ、やっぱりそうなのか
早く更新してエロイ人
903Socket774:03/12/22 21:21 ID:mZqGVp0p
記念真紀子してきました。
次スレはあちらということになるのでしょうか?
904Socket774:03/12/22 21:28 ID:ifdBswJf
>>903
ココはココのままでいいんじゃ?
905Socket774:03/12/22 21:29 ID:9sjJW/7I
このスレのネタのほとんどがPCと関係ないからな。
移動した方がいいと思うが。
906Socket774:03/12/22 21:55 ID:9kUKUsOh
4 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :03/12/22 21:42 ID:R+bFxGAI
PICがすべての市場を支配し、H8やAVRなどが淘汰されるという噂を聞いたのですが本当ですか?>>1
4 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :03/12/22 21:42 ID:R+bFxGAI
PICがすべての市場を支配し、H8やAVRなどが淘汰されるという噂を聞いたのですが本当ですか?>>1
4 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :03/12/22 21:42 ID:R+bFxGAI
PICがすべての市場を支配し、H8やAVRなどが淘汰されるという噂を聞いたのですが本当ですか?>>1

http://science2.2ch.net/test/read.cgi/denki/1072092201/
907Socket774:03/12/22 22:02 ID:LFDYi1R0
>>900-902 jane2ch.brdを直接編集してしまえ。

       science2.2ch.net  wild  野生生物
       science2.2ch.net  earth 地球科学
+       science2.2ch.net denki  電気・電子
学問・文系0
908Socket774:03/12/22 23:44 ID:mZqGVp0p
>>907
できた(・∀・)/
909[No9] 〜909:03/12/23 01:00 ID:m6aACWgj
910Socket774:03/12/23 01:14 ID:FLTx3gu1
911Socket774:03/12/23 11:08 ID:CeotIWM4
science2はリロードが('A`)
912Socket774:03/12/24 20:12 ID:HoTkSVHF
初心者の質問ですが…
キーボードの手元を照らすためにキーボードから電源を取ってLEDを
5個付けているのですが数増えるほどに暗いのですが
どうやって明るくしたらいいでしょうか?
913Socket774:03/12/24 20:20 ID:zmAibzbO
>>912
どういう接続していますか?
普通には+〜抵抗〜LED〜− を並列だと思うが。
914Socket774:03/12/24 20:21 ID:zmAibzbO
>>913
+〜抵抗〜LED〜LED〜− を並列でもいいな。
915Socket774:03/12/24 20:25 ID:660DUej8
おいおい、小学生の理科じゃねぇか・・・
916Socket774:03/12/24 21:03 ID:HoTkSVHF
レスありがとうございます。
+ 直列LED×5 -
でした…暗くもなりますね。
917Socket774:03/12/24 21:06 ID:MHIq1N/Q
・・・
918Socket774:03/12/24 21:15 ID:OB0BT973
つーか、数減らしてよく壊れなかったな
919Socket774:03/12/24 22:00 ID:M4e5czQn
>>894
http://www.globalon-line.com/tech2.htm
中国語だけど参考回路が載っているよ。
920Socket774:03/12/24 23:49 ID:X48MY8F/
>>916
LEDには抵抗成分が無いので、
+から-にズドンと短絡状態で電流が流れていることになる。
PS/2インタフェースの最終段ポリスイッチが加熱して電流遮断することによって
最悪の事態だけは避けられていたってとこかな。
921912:03/12/25 03:02 ID:Wldpxo8Z
いま並列で手元にあった1Kオームの抵抗噛ませてみましたがLED特有の指向性?
が狭いのとやっぱり明るさが得られません。
これはPS2以外から電源を取るしかないんですね…
コードをすっきりさせたかったのですが、
922Socket774:03/12/25 03:19 ID:VArX1q2i
>>921
5Vで1kΩなら暗いわな。
ちゃんと計算しな。
適当にやってうまくいくわけが無い。

ちなみにPS/2ポートは100mAまでだ。
923Socket774:03/12/25 04:04 ID:7JPXmjCr
>>922
USBキーボードかも。それならまだまだ電力使えそうだ。
USBバスパワーで動く意味不明の小物が色々売ってるし。
924Socket774:03/12/25 04:09 ID:zfWB72dM
キーボードは、ブラインドタッチしろ。照明などいらん。
925Socket774:03/12/25 05:19 ID:l5AUx1/t
もし白色LEDを使ってるんなら
「+〜68オーム〜LED〜ー」を並列につなげるしかないな

赤なら
「+〜39オーム〜LED〜LED〜ー」だな

どっちも括弧内のセットを2つまでしかつなげない方がいいけど
926Socket774:03/12/25 12:06 ID:Z6kT6BWA
>>922
てか、1Kで暗いって一体何時の時代のLEDだよ。(w
927Socket774:03/12/25 12:07 ID:w8X4M/cz
>>926
だってLED5個直列だし
928Socket774:03/12/25 12:21 ID:xaGDhNx0
つか、部屋の電気つけろよ
929921:03/12/25 13:26 ID:Wldpxo8Z
いっぱいレスありがとうございます。
>>922
計算弱いので
ttp://laboratory.s38.xrea.com/fancon/fancon.htm
これで余った50KΩのダイヤル抵抗を入れてみました。
もうすこし抵抗が必要ですね…
>>923
PS2です。
>>924
言われてみたら完璧じゃないけどブラインドタッチしてますね…
必要がないけど作りたいだけなのかもw
930Socket774:03/12/25 16:10 ID:LgghoeFw
>>921
LEDは何使っているんだ?
LEDには、普通の抵抗と異なり、電流を流すとほぼLEDに固有の
一定の電位差Vfが生じる性質がある。
超高輝度タイプなら3.4Vくらい、高輝度以下なら2Vくらい。
どちらも最大電流は20mAくらいだろう。
60mAくらいで最大の明るさを得るなら、

秋月のこれでやった場合、Vf=3.6V、20mAまでOKっぽいので
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?c=opto&s=popularity&p=1&r=1&page=#I-00168
超高輝度;抵抗にかかる電圧=5-3.4=1.6V、20mAで1600/20=80Ω
-----+-----+-----+
    |    |    |
  LED1  LED2 LED3
    |    |    |
   82Ω 82Ω  82Ω (82Ωが一番近い)
    |    |    |
-----+-----+-----+

手持ちのLEDの仕様をよく確認しましょう。
特性が異なればこの数値は使えません。
931Socket774:03/12/25 16:11 ID:l5AUx1/t
だからキロオームじゃ高すぎだって。
LEDの電圧降下考えてないだろ
明るくするなら20mAくらい流せ
1kOhmじゃ3mAも流れんぞ
932Socket774:03/12/25 16:13 ID:LgghoeFw
なお、まちがっても
-----+-----+-----+
    |    |    |
  LED1  LED2 LED3
    |    |    |
    +-----+-----+
    |
   27Ω
    |
-----+

なんてやっちゃいけません。
計算は合いますがLEDのバラツキのために1つにほとんどの電流が集中して流れます
933Socket774:03/12/25 17:32 ID:cKOy+ZXf
>>932
( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー
934Socket774:03/12/25 17:38 ID:sdneFNKz
>>930
> 超高輝度タイプなら3.4Vくらい、高輝度以下なら2Vくらい。

順方向降下電圧は、LEDに限らず、トランジスタやダイオード等、半導体の
PN接合部で発生するぞ。

それと降下電圧は、輝度ではなく発光色に依存する。赤色や黄色より、波長
の短い緑色や青色の方がより高い電圧を必要とする。白色LEDは、補色の関係に
より白色に見えるよう、青色LEDに黄色に発光する蛍光塗料を組み合わせてある
ので青色LEDと同じ。

で、単純ミスとは思うが、『Vf=3.6V』と断っているのに、計算式の・・・

抵抗にかかる電圧=5-3.4=1.6V、20mAで1600/20=80Ω

の「3.4」ってのは変だろう。あと結果は同じだが「1600/20」ってのも
「1.6/(20x10^-3)」だな。正しくは1.6V(×)→1.4V(○)なわけだが。

あと、秋月のヤシは絶対最大定格25mAだから20mA流しても問題ないが、入力
電圧の変動や抵抗値のばらつきを考慮して流す電流は最大定格の70〜80%
程度に抑えておく方が賢明。最大定格ギリギリの電流を流しても発熱量が
増えるだけで、LEDの明るさはさほど変わらない。
935Socket774:03/12/25 17:59 ID:sdneFNKz
>>932
実際に試した?

LEDは大きなウェハーから1mm角程度に切り出したチップにリード電極を付けてアクリル
樹脂のパッケージに封入したモンだぞ。型番も製造ロットも同じなら特性のバラつき
は問題になるほど大きくはないと思われ。

バラツキが問題になるなら、1個のLEDでも内部のLEDチップ表面で局所的に電流
密度が高い場所が発生するはずだが、普通に使う際にはそこまで考慮は
しないし、未確認だが、超々高輝度のマルチチップモジュールでは同一パッケージ内で
複数のLEDチップが(生産時に選別してある程度特性を揃えているだろうが)
並列に接続されているんじゃないかと思う。

>>932 の回路は、どれか1個のLEDが逝ってオープンになってしまうと、他のLED
に流れる電流が増え、許容電流を越えて次々に逝ってしまうコトの方が問題
だと思う。積極的に勧めはしないが、量産での再現性を問わない素人工作
で使うなら可ではないかと思う。
936Socket774:03/12/25 20:03 ID:Z6kT6BWA
>>935
突っ込み入れようと思ったら、「量産での再現性を問わない素人工作
で使うなら可ではないかと思う」とあるから良答ですな。
937Socket774:03/12/25 20:17 ID:4VhOtRuB
あえて突っ込むなら、樹脂はアクリルではなくてエポキシ。
938Socket774:03/12/25 20:30 ID:LgghoeFw
>>934-935
知ったか玉砕してしまいました。大量補足ありがとう。
>>932は実際にやってうまくいったことがあるんですが、知人から書いたような
こと言われてヤメレと言われました。今までそれを信じていた。いい加減でスマソ。

939Socket774:03/12/25 21:15 ID:jndSaW1w
>>932 の回路だとLEDの光り方にばらつきが出るので
やめるべき
940いつでもどこでも名無しさん:03/12/25 22:38 ID:sdneFNKz
>>937
レンズ部の素材はアクリルで、底の封止材がエポキシではないかと。

>>939
手元の部材(秋月の5mmφ赤色LED×6個パラ+直列抵抗50Ωに約6V印可=1素子
平均13mA)でバラック組みして試したが、特に輝度のばらつきは見られなかっ
たな。

LEDの順方向降下電圧(VF)は個体毎のバラツキはあるが、同じ個体で常に一定
なわけではなく、流す電流や周囲温度でも変わる。LEDをパラうと、全てのLED
のA-K端子間電圧がパラった中で最もVFの低いLEDに揃ってしまうわけだが、
色の違うLEDをパラう等VFのバラツキが極端でない限り、特定の素子だけに集中
して電流が流れることはない。(IFとVFの相関グラフ見れ)

もともとLEDの輝度は、同一駆動条件でも素子毎のバラつきが大きく、高輝度
LEDほどその傾向が顕著で、それは個別に電流制限抵抗を入れたり、誤差の
少ない電流制限抵抗を使ったり、電流制限抵抗の代わりに定電流ダイオード
を使っても解消しない。

根本的に解消するには、TrをHfeで選別するように、LEDを輝度によって選別
するか、外部センサでLEDの輝度を検出して電流制限にフィードバックする回路
を組むしかない。

7セグLEDを駆動回路で、素子毎に電流制限抵抗入れずに、コモン端子に1個だけ
電流制限抵抗入れると、表示する値(数字)によって点燈するLED素子の数が
変わり、数によって輝度がばらつく('1'は異様に明るく、'8'は暗い)って
のとかと混同してない?
941Socket774:03/12/25 22:48 ID:g4lcdJXn
>>932
とはいっても、安いキーボードのLED表示回路とかはこれだけどね。
コストとの兼ね合いで決めるわけだな。
942Socket774:03/12/25 23:01 ID:4VhOtRuB
LEDのV-I特性を見る通り、わずかなVFのバラツキでもIFは大きく変わるので
LEDのパラ接続はやはり芳しくはないのです。
943Socket774:03/12/25 23:28 ID:Q2l+WEFN
やりたきゃ自己責任でやればって感じだよな。
趣味なら誰にも文句は言われないだろうし。
944Socket774:03/12/26 00:37 ID:Qe5b7+ON
ちょと昔のキャノンVTRカメラ用リモコン、バラしてみたら赤外LEDが2本パラで接続されてた。
肉眼では光り方の違いが見えないからわからんのだが、メーカー製品でもそういうのがあるんだね。
945Socket774:03/12/26 00:46 ID:h3/UadPC
>>944
シリーズじゃねーのか?
946Socket774:03/12/26 01:18 ID:Qe5b7+ON
>>945
漏れも気になったので部品取った残骸基板のパターンでもっかい確認してみたけど
VCC→一本の抵抗→赤外LED2本並列→トランジスタのコレクタ→エミッタ→GND
だな。
947いつでもどこでも名無しさん:03/12/26 01:22 ID:hwgISV5h
>>944
赤外線リモコンの場合、発光が見えないし、発光強度によってリモコンの到達距離
が変わるけど、最悪条件下でも仕様で規定した距離まで到達できれば問題
ないって判断じゃないかな。パラ接続が全てダメってわけじゃない。

>>945
順方向電圧が低い(TYP=1.6V程度)赤外LEDでも、一般的なリモコンの電源(電池
2本直列=3V)では、直列での駆動はまずムリと思われ。
948Socket774:03/12/26 01:23 ID:Qe5b7+ON
おっとごめん、訂正
VCC→LED2本パラ→抵抗一本→コレクタ、エミッタ→GND
だった(w
ちなみにCanon WL-100っていうリモコンの赤外送信部ね。
949Socket774:03/12/26 01:29 ID:h3/UadPC
>>946
LEDの品質を、製造時点か選別できちんと揃えられるなら
OKって事でしょ。
950Socket774:03/12/26 01:40 ID:NppCuuP0
ちなみに秋月の16x2液晶表示器のバックライト付きバージョンを仕事で使ったことがあるが、
バックライトは2直列9並列のLEDだった。当然抵抗は1個しかも外付け。
見た者全員が「台湾だから許される所業だよなー」とつぶやいた。
951Socket774:03/12/26 01:41 ID:NppCuuP0
>>949
LEDの特性なんて、最初は揃っていてもエージングや周辺温度で大きく変わるのだが。
952Socket774:03/12/26 02:00 ID:h3/UadPC
>>951
漏れに言われてもな。(w
掟破りの言い訳としてはこんなもんかと思っただけだよ。
953いつでもどこでも名無しさん:03/12/26 02:16 ID:hwgISV5h
並列接続がダメと言ってる香具師に聞きたいが、LEDではなくトランジスタ
の並列接続とかはどうなんだ?

例えば、ごく一般的な2SC1815を例にとると、同じhFEランクでも、最大値
と最小値は2倍の開き(O:70〜140, Y:120〜240, GR:200〜400, BL:350〜700)
があるわけで、これをエミッタ接地で2本パラに接続して負荷を駆動すると、
hFEが大きい方のトランジスタには最悪hFEが小さい方の2倍の電流が流れる
わけだが、(回路として最適かどうかは別にして)これは間違った使い方だと
言うのか?
954Socket774:03/12/26 02:26 ID:h3/UadPC
>>953
トランジスタの場合hfeが揃っていることが大前提で、安全のために
エミッタ抵抗を挿入するのが普通です。
955Socket774:03/12/26 02:35 ID:mg6ZwUur
>>953
当然選別します。・・・だから終段パラのアンプはまんどくせ。
956Socket774:03/12/26 04:21 ID:T1zkSlkP
>944
設計時ではLED一個で十分だと考えてたけど
イザ試作してみたら到達距離とか角度とかが不十分だったんじゃないか?
再設計するよかはLEDパラにするのが簡単かつ十分だし。
957Socket774:03/12/26 04:56 ID:tkrqKhFG
LEDパラにすると
まず順電圧の低いものに流れるどんどん流れるがその分順電圧が高くなるから今度は低いのに流れる
大きなばらつきがなければ大丈夫
958Socket774:03/12/26 05:04 ID:swYEsMdz
初心者な質問で悪いわけだが。
アンプにイヤホン端子につけるっていう改造をしたいんだけど、よくあるような、スピーカをつないだ状態でイヤホンをつないだらスピーカの音が消えるっていう仕組みはどう配線したらできるの?教えてください。
959Socket774:03/12/26 05:12 ID:K0BOMLsb
>>958
イヤホンソケットを刈ってみろ。おのずとわかる。
960Socket774:03/12/26 05:18 ID:LNLKx/Kp
LEDパラ接続
アマチュア的にはやってみてOKなら別に構わない、動けば正義
プロ的には実装までやんない場合が有るので規格内でどんなのが来ても
ちゃんと動くような回路にする

961Socket774:03/12/26 07:06 ID:7xGjK5Zm
>>950
言われてみりゃああのバックライトLED、制限抵抗が1つしかないなあ。

>>957
しかし結果順電圧低いLEDには大きめな電流流れてバランスするわけですよねえ。
まあ1つだけに集中なんてことだけはないのは確かか。
962Socket774:03/12/26 08:49 ID:POmE7RBm

ここのスレッドは、次は電気・電子板の、電子工作スレッドに合流という事で、この9枚めが
完結バージョンって事でいいのか?
異議が特に無ければ、

趣味の電子工作
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/denki/1072091272/
ということで。
長い間ここの板にはお世話になったよ。
963Socket774:03/12/26 09:09 ID:KNvORm6o
>>962
ココはココのままでいいんじゃ?
964Socket774:03/12/26 09:21 ID:09RQRycD
このままに賛成の人!

ノシ
965Socket774:03/12/26 09:27 ID:gRuxqwYm
移動でいいかも。
966Socket774:03/12/26 10:34 ID:gWiEWDec
PC関係に限定した自作(組み立てじゃねーぞ)はココを継続。
それ以外は電気・電子板に移動、または誘導でどうよ?
つーても、まだ電気・電子板は成長期だから今後どうなるかわからんけど。
967Socket774:03/12/26 11:08 ID:KY+kExmz
移動に賛成。
二箇所に分離するより、一箇所に集中した方が書く方も、読む方も楽だし。
968Socket774:03/12/26 14:55 ID:Plp8j66H
自作PCパーツの自作、または改造専門スレとしてのこってほしい
969Socket774:03/12/26 16:44 ID:zD0FuEOa
禿同。
で、PC関連から逸脱した話は電気・電子板でってことでいいなぁ。
970Socket774:03/12/26 17:05 ID:s32zFa9H
電気・電子板ができたとは知らなかった。
PC関連の電子工作っていっても同じ電子工作だから、広く意見を聞けるようにやっぱり統合がいいかな?
971Socket774:03/12/26 17:25 ID:s32zFa9H
連続カキコスマソ
向こうのスレまだできたばっかりでなんか流れがつかめてないって感じだからやっぱりこっちはとりあえずまだ様子見として次スレ立てちゃうってのはどうっすか?
次は10作目でキリがいいしw
972Socket774:03/12/26 18:41 ID:T1zkSlkP
DIY板は電子工作本スレとしていろいろな電子工作を扱って、
ハンダゴテやペンチやニッパでなんとかなるレベルの
PC関連の工作、はPC板で存続するのがいいと思う。
で、PC板のスレで手におえないレベルの問題はDIY板本スレに
お伺いに行くという感じで…
973Socket774:03/12/26 21:28 ID:q2FLDu5B
むこうの1ですが、どのスレも厨房が湧いて出てもうお腹いっぱいです。
併用でお願いします。
974Socket774:03/12/26 21:43 ID:h3/UadPC
>>973
どれのこと?
975Socket774:03/12/27 01:24 ID:VMjMHiel
この記事群を総合的に見てもあちらの板に入っても全く問題ないし、ここにいる意義は、
たんに懐かしいとかの理由であるので、
このスレッドの存続は今回で終わりです。というよりも、リンクをまとめている俺が
もう、そう思った。もし、ここでやりたければやればいい。ただし、リンクまとめは俺はここではもうやらないよ。
976Socket774:03/12/27 01:24 ID:h7hjlwop
ノシ
977Socket774:03/12/27 01:38 ID:Pxd2R+u4
なんて言うか、自作PCが絡むと追い出されそうな雰囲気…
978Socket774:03/12/27 01:51 ID:kvzoyQtR
あそこは、板の方向性を模索中だね。
どれだけマジな人が定着するかどうかだが。
冬休み中に板を作るのは。。。。。
979Socket774:03/12/27 02:02 ID:cposheHQ
いろんなのが呼び込まれてて面白いね、向こう。
春までにはそれっぽい板になってると思われ。
980Socket774:03/12/27 07:53 ID:snDqfIVc
ノシ このまま自作PC板上で継続に一票
981Socket774:03/12/27 09:08 ID:VMjMHiel
じゃ、以下の理由で今回一回のみ継続という事でいいの?
あと20発言を切ったよ。継続希望があと5票以上あれば継続、
5票に満たない、もしくは埋め立てされてしまったら、このスレは誘導されて終わりで
よろしい?
ちなみに仮誘導アドレス
趣味の電子工作
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/denki/1072091272/

継続理由
1.電子・電気板はまだ開設間もないので、暫く様子見したい
2.PCに関わる電子工作もあるため、全てが趣味の電子工作と言い切れない
3.昔からあるし、懐かしさもある。このスレッドが記念すべき10回目の板になる
4.冬坊が蔓延のこの時期にここを閉鎖して、統合する事の不安

移動希望理由
1.色々な意見をもった人たちと情報交換の場が増える
2.そもそも、ここは板を間借りで作った経緯があるので、本来あるべき板が開設されたのだから
 ここに居る意味は無くなった。そこへ移動すべきだ
982Socket774:03/12/27 09:27 ID:qc0WHJEa
じゃ、1000いったら移動ってことで
983Socket774:03/12/27 10:46 ID:TlZJY0S/
クルマ板、バイク板にも電子(電気)工作スレがあったはずだ。
他の板にもたぶんあるところにはあるのだろう。
そのスレがぜんぶDIY板の電子工作スレに移転するのか?しっちゃかめっちゃかになっちゃわないか?

つーわけで、板に即したネタはその板でやるのがスジだと思う。存続きぼんぬ。
984Socket774:03/12/27 10:47 ID:Dr0v5xLh
うぃ
985Socket774:03/12/27 10:54 ID:G/IVO/6j
>>983
いや、各板に林立しているからまとめよう、ってことで電気・電子板ができたんでは?

まあ、向こうが落ち着くまではこのスレをこのまま継続して、それからはPC関連の
電子工作のみのスレとして継続っていう案に賛成。
986Socket774:03/12/27 14:34 ID:FrsNyOhp
様子見で併設きぼん。
987Socket774:03/12/27 14:46 ID:cposheHQ
>>986
賛成

糞スレ、厨の大繁殖で一寸萎え気味。
収まるまでは併設が吉かも。
988Socket774:03/12/27 15:31 ID:fCfYyHic
>>985
っていうかこのスレってPC関連の電子工作のみのスレではなかったの?
989Socket774:03/12/27 18:04 ID:f63623oB
存続一票
990Socket774:03/12/27 18:06 ID:VMjMHiel
新規スレッドの規制ホストで僕は作れないよ。
 このホストでは、しばらくスレッドが立てられません。
 またの機会にどうぞ。。。
もし作る場合は、一応テンプレ用意したので、下記使ってください。では。

市販品がイマイチ使い勝手が悪かったり、
高かったり、そんな経験はないか?
自作板の住民なら自分で作ってしまえって感じのスレ。
上級者、初心者大歓迎。マターリマターリ(・∀・)ヨロシク
※支持者が多い為、今回は自作PC板で様子見という事で。このスレは最後かも?!
※質問する時にはまずはリンク先・過去スレを検索してから。
過去ログ
関連企業のリンク・関連スレ
http://jbbs.shitaraba.com/bbs/read.cgi/study/3329/1067910158/
自分で作ってしまえ!電子工作スレッドの退避場
http://jbbs.shitaraba.com/study/bbs/read.cgi?BBS=3329&KEY=1061135001

自分で作ってしまえ!電子工作スレッド 9作目
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1067932093/
仮誘導アドレス 趣味の電子工作
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/denki/1072091272/
991Socket774:03/12/27 18:12 ID:sCAhl6Y+
まぁあれだ、たとえ移動に決定したとしても、反対派は勝手に立てるだろうから
議論は無駄だな。

個人的には、
電気電子板に「PC関係の電子工作スレ」って方が妥当のような気がしないでもない。
992Socket774:03/12/27 19:34 ID:Xu/pcpd1
たてますた
自分で作ってしまえ!電子工作スレッド 10作目
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1072521215/l50
993Socket774:03/12/27 19:55 ID:637KlkHU
100÷3.6=27.777
LED28個直列につなげば蛍光灯の代わりになる?
994985:03/12/27 20:04 ID:G/IVO/6j
>>988
そうだったの?
しかし実態は...  ま、面白かったからいいけどね。
995Socket774:03/12/27 20:11 ID:4SvoX312
100[W]/3.7[mW]=27777個も必要だぞ。
996[No9] 〜996:03/12/27 20:31 ID:VMjMHiel
リンク補完しました。
http://jbbs.shitaraba.com/bbs/read.cgi/study/3329/1067910158/r22
>>992
乙です。
>>991
たしかに・・・
このスレッドの最終面で電子・電気スレが立ち上がったので、タイミングが掴めなかったと
いうのも事実。次スレでまたまったりしましょう。
997Socket774:03/12/27 20:40 ID:PwH5hJtT
998Socket774:03/12/27 20:57 ID:jUGUfgaE
996よ。
あんたのリンクはホウボウで有効活用されてるぞ。偉いぞ。
999Socket774:03/12/27 21:15 ID:rGZ2Wbb+
999
1000[No9] 〜1000:03/12/27 21:21 ID:VMjMHiel
http://jbbs.shitaraba.com/bbs/read.cgi/study/3329/1067910158/25
>>998
皆さんが、色々情報を持ち合っての板ですので。私は単に拾ってるだけです(w
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。