アナログシンセサイザー自作スレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
481
みたみた?
500KV/2000Aのきょーふ

http://www.wiseguysynth.com/larry/day.htm

写真クリックするとMPEG見られます。
482名無しサンプリング@48kHz:03/12/10 22:39 ID:N+/fXgv2
>>481
英語って便利だな
何が書いてあるかわかんないので
映像を見てただただカックイイィィーーーと思うばかり。
483名無しサンプリング@48kHz:03/12/11 00:03 ID:yy22U4Ah
>>481
おそらく撮影してる場所も空中電位が恐ろしく高い値になっていたのでしょうね。
針金持って地上に垂らしておくだけでバチバチ火花が飛ぶ状態だったはず。
こわー
484名無しサンプリング@48kHz:03/12/11 01:26 ID:BPkyGr3D
>>483
>空中電位が恐ろしく高い値
ってことは蛍光灯を手に持ったら光る状態だよね・・・
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル

ちょっとスレ違いのようなのでsage
485 :03/12/11 13:35 ID:8tK8jY4h
ここも面白いっす。
http://205.243.100.155/frames/Shrinking_History.htm

コイルの間にコインとコインと同じ直径の木片?入れて高圧大電流を放電すると
あら不思議。小さなコインの出来上がりw
普通長い時間掛けて消費する電力量を一瞬で高圧コンデンサから放出することで強大な電力や物理的な力を得る
仕掛けです。(カメラのフラッシュが身近な例です。電池1本でも明るい照明を一瞬得られます)
海外はコンデンサ放電、高電圧実験が多く見つかり、この他にレイルガンまで作っちゃった危ないヤシが結構います・・・

More Arcs & Sparks には が さん紹介されたのと同じような状況の動画(スイッチ開放?)と
変電所火災でトランス大爆発!なガクブル動画かあります。

486名無しサンプリング@48kHz:03/12/11 14:03 ID:yy22U4Ah
>>485
面白いけどフリーエネルギーとかにはまっちゃ行かんよ。(w

ところで、アナログシンセをDSPを使用する以外の方法を使ってデジタルで作る試みって
やってる人は居るのかしら?
487:03/12/11 17:24 ID:wjTYfZ3q

シンセ用(というか、オペアンプ回路用の)電源作り直してみた。
http://www.aleph.co.jp/~takeda/radio/img/power2.jpg
回路図は、知り合いが書いたモノにトリマをつけて、出力電位を微調整できるっす。
317、337を使ったので、普通の78XX、79XXよりも残留リップル有利なはず。
http://www.aleph.co.jp/~takeda/radio/img/power2.gif
PCBパターンはこちら。
http://www.aleph.co.jp/~takeda/radio/pdf/power2.pdf
放熱器がケミコンに近いのが気になるけど、とりあえず、200mAぐらいまでなら、凶
悪には熱くならないだろう、ってかんじ。
一応抵抗はキンピにしたけど、トリマーの使い方が悪いので精度はそんなに期待でき
ないっす。
488:03/12/11 17:27 ID:wjTYfZ3q
>468
アナログシーケンサをVCOで高速でスキャンして波形を作るってのは、だめなの?

TTLぽいので有名なのは、dark star chaose かも。最近はもう手に入らないらしいけ
ど。昔のTVゲーム専用のサウンドチップで音作ってます。

489479:03/12/12 10:03 ID:UpicbtBK
>>480
レス、ありがとうございます。
今までプリント基盤って作ったことないんですよ。
だから以前TIのSN76477を使ったオモチャをつくった時も足のピッチが合う基盤を探すのに苦労しました。
穴の開いた板にパターンを書くだけでプリント基盤ができるようなペンとかがあればいいんですけどね(笑)
490:03/12/12 16:23 ID:o2LQQiLI
>489
PCBを作る工程の中で一番難しいのは穴をあける部分かもしれないです。
乾電池で動く小さなドリルを買ったりしたんでが、結局、日曜大工センター
で、1万円ぐらいの(結構でかい)ボール盤を買いました。2-3万ぐらいだすと
もっと小型でいつもはダンボールに入れてしまっておけて使うときだけ出して
机の上に載せて作業できるような小型の奴もあります。
投資のようにみえますが、枚数を作るつもりなら、作業は正確で圧倒的に早く
済みます。なんで、速く手に入れなかったのか、今まで穴あけに費やした時間を
返してクレーぐらいに思います。

当然、パネルの穴あけの精度も俄然あがりました。でかいのが難点ですが、いい
ものは音も静かで使いやすいそうです。

何年か前に穴のあいてるユニバーサル基板みたいなもので、残すところをテープ
を張って指定してエッチングするタイプの製品があったと思います。
僕のPCBデザインはピン間は使わないようにしてますが、斜めのところがあります。
蛇の目基板でならいけますが、もしこの製品があっても使えないかも。
SN76477は今入手が困難になってるそうです、dark star chaoseもそれが理由で
キットの配布を中止したんじゃなかったかな。それぐらい組み立てられる経験が
あれば、蛇の目基板で時間掛ければ、ワンボードファームいけますよ。
僕の経験も、それぐらいのレベルです。

ぼくができる限りPCBパターンを公開しているのはだれかが、共同購入掛けてく
んないかなという希望をもってます。僕はデザイン。発注はだれか。ギブアンド
テイク。
491名無しサンプリング@48kHz:03/12/12 16:56 ID:pP8tRX0x
>>489
以前使った時(もう十年以上前)は、足を少しのばしてユニバーサル基板に斜め45度で実装した記憶があります。
どっちにしろソケットは無いので一か八かになってしまうところがかなりアレな感じですが・・・。
492479:03/12/13 00:56 ID:eCBBCV1o
>>490
基板の穴あけもしたことがないんですが、足のいっぱいあるICとか難しそうですね。
パネルの穴あけに関しては、文房具屋さんで売っているパソコンのプリンターやコピー機で印刷できる糊付きのフィルムに印刷したものを貼付けてやってます。
貼る時に気泡も入らずにすむような小さなものでしたら、予め文字も印刷しておけば、そのままインレタ要らずで便利だなって思って使ってます(無精者です)
それにしてもSN76477、鈴商で500円くらいで売ってた時にもっと買っておくんだったなあ。
あれって昔の電子ブロックEXのシンセサイザーパーツの核なんですよね。
そういえば今、秋月で売ってるヤマハのYMZ294って、SN76477みたいに手軽に使えないんでしょうか?
マイコンとかってちんぷんかんぷんなもので...(苦笑)

>>491
確かソケットは当時秋月かどこかで買いましたよ。
それにしても斜め45度って力技ですね。







493名無しサンプリング@48kHz:03/12/13 00:59 ID:FWMuocDE
>>492
その力業を是とするのが工作の極意だよ。(w
494名無しサンプリング@48kHz:03/12/13 01:28 ID:wihJa85L
>>880
TX816懐かしい。
中古で出回っているもののうち、8本目の音源から「ちー」というノイズが出ていたら
それはおれが祖父にうっぱらったヤツだ。かんべんな。要注意だ。
エディとにはDX-7のバージョンアップ版が必要だったね。それからQX-1に付いていた
音源のデータも探すと面白いかも。祖父に以前うっとばしたから、あるぞ。きっと。
495:03/12/15 17:01 ID:qzS9j/HM
>>493
キューキョクの力技
http://www.protom.org/mad/relaycal.mpg

結構すごいよ、感動で涙したぞ、わし。

リレーで電卓作ったんですって。詳細はこちら。
http://www.fsinet.or.jp/~mad/relay.htm
シンセねたとはちょっと関連しないけど。
496名無しサンプリング@48kHz:03/12/15 18:45 ID:gojUZGcM
>>495
実は、演算回路を勉強し始めたときチャレンジして途中で諦めた事があります。(w
これをみて思ったのですが私と随分アプローチの仕方が違いますね。
私がチャレンジしたときはソロバンの弾の動きをリレーで表現しようとしました。
時代を感じますね。
497:03/12/15 22:29 ID:qzS9j/HM
久しぶりシンセねた、rayさんのミニシンセラボ、デビュー直前みたい?

http://www.musicfromouterspace.com/analogsynth/SOUNDLABMINISYNTH/soundlab.html

このパネルシンプルでいいなあ、割り切りがきもちいい。たぶん、音つくり
実験には、必要十分だよね。
498:03/12/15 22:39 ID:qzS9j/HM
>>496
5進数ってのは人の指が5本だからだろうねえ、でも、一部地方には、12進
数(ダースね)も実用の単位としてあるわけだから、ちがうのかな。
なんにせよ、2進数という数字自体が数学のトリックから生まれた数字のよ
うな気がする。生活の中にある数字から、抽象度の高い(結局は単純化されて
るわけだけど)数字への発想のジャンプがすごいと思うべきなんだろうなあ。

すべての道はローマに続く。でも、見上げれ星空はばどこででも見えるみたい
な。(たとえ悪いね、余計わかんねーか)

>>494
TX816は売らずに家宝にするべきだったねえ、床の間に飾るべきだった。
まさか、CS80も売り飛ばしてたりしないだろうなあ。(国宝だぞ、あれは)

10年程前に、CS80、オフィシャルでチューニングやってくれる人は日本に
は1人しかいないといわれてたらしい。(在野にはまだたくさんいると思うけど)

499名無しサンプリング@48kHz:03/12/15 23:53 ID:m6Yz3WCp
>>497
電子音楽 in JAPAN 初版の表紙を思い出しますた(w
500名無しサンプリング@48kHz:03/12/16 00:18 ID:Nz7UyIGo
シンセとは関係ないんですが、ちょっと脱線させてください。
498さんの話にもありましたが、「ダース」という単位は、時間の単位としての12進数とはまるで別のところで生まれたということです。
その語源は、かつて北欧の某国に存在していた少数民族である「ダーセレンテ(darcellente)」だそうです。
ダーセレンテには昔から手の指が6本ある子供が多く生まれたそうで、6本指の子供が生まれると家族と隔離され、
集落の長の家で成人(そこでは満16才が成人だと言うことです)まで目隠しをして育てられ、
その後は日本でいうところの巫女(ただしその国では女性に限らず男性もいたそうです)というか、神の預言者(予言者と違うことくらいくらいはおわかりですよね?)として扱われたということです。
以上、年寄りの蘊蓄コーナーでした(失礼いたしました)

501名無しサンプリング@48kHz:03/12/16 00:23 ID:l6Vqh2bL
ダースベイダーっちゅーのは12のベイダーってことかいな。
502500:03/12/16 00:30 ID:Nz7UyIGo








500はぜ〜んぶ、出鱈目だから信じないでくださいね(こんなこと信じる人なんているとは思えないけど、もしこれを信じて誰かに偉そうに話したら恥をかいちゃいますよ!笑)
503:03/12/16 19:31 ID:kIANcqqV
>501
違うと思う!

>500
世界的にはスっゴイまれな遺伝する腎臓の病気があって、確か北欧だったと思うんだ
けど、その国だけではすごい発生率、結婚するときもDNAの検査して、陽性。それでも
結婚する?みたいな。果たせるかな子供がその病気で若くして発病。人工透析を受け
に行くと同じ病気の子供たちがうじゃうじゃみたいな、TVで見た話だけど。

子供のころから目隠しされて育てられると、耳の聞こえない人が話せないみたいに、
メカとしては見えてもなにが見えてるのか分からない人になっちゃうんだろうねえ。

日本の70年代フォーク、住宅事情がひどくて低音のちゃんと出るオーディオがないの
が普通で、ちゃんとした低音とか聞いたことがなくて、音楽作る側が、低音の必要を
感じてなかったんですって。ベース無しのバンドが普通、だって、フォークだよ、と
胸を張ってたとか。
なんか、連想ゲーム。(一応音楽までは引張った。だれか、シンセねた行け!)
504:03/12/16 21:51 ID:kIANcqqV
どんどんシンセから離れそうだけど、自作楽器ということで。
http://green.sakura.ne.jp/%7Ekalimba/shoukai.html

「カリンバギャラリー」の「ギャラリー1」の一番下の左側、バックロードホーン付
きのカリンバ。デモがあるんだけど、
http://green.sakura.ne.jp/%7Ekalimba/gallery/work09s.mp3
この演奏にタンジェリンドリームを連想するのはぼくだけだろうか・・。この楽器っ
ていいねえ。
505名無しサンプリング@48kHz:03/12/17 09:27 ID:1FYODnVP
>>504
mp3、聴いてみました。
気持ちいいですね〜。

506名無しサンプリング@48kHz:03/12/22 02:50 ID:TLq0wyFN
25年くらい前に完成させたモジュールタイプのアナログシンセを
今でも使っています。
インターフェースも自作してMIDIからのコントロールですが。
507:03/12/22 15:07 ID:EXcmePim
>>506
すごい!僕はどんどんわき道にそれていってしまって、いま、真空管のパワーアン
プ組み立ててます。(昨日、音でたっす、火もでたけど)

早くパネル類を完成させて、箱に収めて臨戦に持ち込みたいんですが...。

508名無しサンプリング@48kHz:03/12/26 21:28 ID:3Q2TLoTK
シンセサイザー自作の会
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/compose/1072274393/

楽器作曲に立ってたので、一応貼っておきますね。
509:03/12/27 18:44 ID:V5iquefh
真空管アンプ完成。対象比較用に4石のディスクリーとバイポーラトランジス
タアンプも組み立てて見たら、なんか、スピーカーが欲しくなってきちゃった。
どんどん脱線。趣味の醍醐味。
510名無しサンプリング@48kHz:03/12/29 13:50 ID:P+Bq0eW9
ttp://www.oakleysound.com/
ここの3031作ったことある人いる?
作りたいんだけどとりあえず通販がよくわからん
pot kitってなによ
511 :03/12/29 16:31 ID:XkJ1CRJR
>>510
Oakleyですね。作ったことはないけど、基板もしっかりした物でいい感じですよね。
PotKitはそのキットに必要なボリューム類のセット、の事でしょう。
(動作に必要なVR類全てがセット、SWは含まないみたい。)

基板取り付け用VRだから、ラックマウントにこだわらないで、オリジナルのケースに入れる場合なんかは
自分で用意した方が良い場合もあると思います。

あと、海外のキットはトランジスタも海外規格の物使うようになってるから、
パーツも一緒に買っておかないと面倒なことになリます。
(セットにTEMPCOも入ってるし)

トランジスタ、足の順番が違うのでツイストさせて取り付けるとか、無理すれば不可能ではないけど
せっかく基板が綺麗なんだから美しく仕上げたいですよね。
512名無しサンプリング@48kHz:04/01/16 16:16 ID:qNxlLMLv
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b47533223

オークションでこんなん出品されてるでー。
513名無しサンプリング@48kHz:04/01/17 03:58 ID:dO6FnXIQ
おぉ〜、CS−60とはゴッツイ!
家にはR社のSH−5のコピーがあるけど
514名無しサンプリング@48kHz:04/01/17 04:10 ID:Xi1SLHwS
なんか素人でも基本的な作り方がわかる本ってないかなー・・・。
「とりあえずこういうものを買ってこういう順番につなげば音がでます。」
みたいな。
そっからそのパーツを高い物にかえたりしてみたいです。
そういうの教えてくれる教室とかあったら入りたい。
リズムマシンって作るの簡単ですか?(midi付き)
515名無しサンプリング@48kHz:04/01/17 04:22 ID:Xi1SLHwS
BIASの叩くと音が出るやつ。(bs-2?)
みたいのって簡単かな・・。
516:04/01/18 01:50 ID:YVTF54wj
>514
こないだDR-55のコピー組み立ててみようと思って部品の数数えたらなんか、僕の組み立てた
アナログシンセ一式と同じぐらいの部品点数になっちゃった。ハンダずけの工程の数だけ数え
ると、簡単なアナログシンセ1台組み立てるのと同じぐらいめんどいといえる。
回路の内容自体は同じような回路の積みかさねなので、理解は楽かも。どーせかいろの詳しい
動きが理解できて無いのなら、シンセのほうがたのしーかも。ただ、動かなかった時にちゃん
とりかいでてれば、なおせるけど、チンプンカンプンだとちと厳しいかもな。そんないみで
リズムマシンの方をすすめちゃおうかな。

資料だけならもー沢山ネットにあるから、どの順番で組み立ててどー接続すれば良いか
理解すればいけんじゃねーかな。良い本が無いのは事実だけど、要らないかも、とも
思う。多くの人が始めるチャンスを増やすと言う意味で本が出版されるのは大歓迎。

どう接続すれば良いかが理解できて無いと出来上がってからも使えないじゃん。綺麗な
しろうとにははやっぱ、ムズイかもよ。

いじわるだけど、最近、考え方、変えました。しろうとにシンセ組み立てるのはやっぱ
むりです、最低限、ギターのコンパクトエフェクターぐらいは組み立てた事の有る経験
がないとだめです。電気に関して素人の場合は最低オームの法則を理解しましょ。これ
いちばんかんたんだから、しろうとでもすぐ理解できます。僕は知らないまま組み立
てはじめましたが、やってる内に理解しました。で、理解してたら、もっとミスなくスマート
に完成させられたなと思います。
517:04/01/18 01:53 ID:YVTF54wj
>515
BIASの叩くと音が出るやつは、ギターとかのエフェクタを組み立てた事があれば難易度的にはそんなにたかくねーかな。

らくしょーなんてなことはいわないけど、たのしーと思うぞ、それ。
518:04/01/18 01:57 ID:YVTF54wj
>>513
SH-5の図面のコピーが有るの?SH-5そのもののコピーモデル(いや、きいたことないけど)があるの?
どちらにしてもうやらしーっす。
SHー2とかsh-09とかの回路図はネットに出回って無いんだよねえ。SH-5もそーいや
あまりみかけないかも。
519515:04/01/18 19:01 ID:xy/Rjhw1
>>517
たのしそうっすよね!
自分で作れたら安く上がるんじゃないかなんて考えなんですが、、、。
520名無しサンプリング@48kHz:04/01/19 02:29 ID:0Ierp4my
こんなサイトをみつけました
http://www.logosfoundation.org/
The Logos Foundation is Flanders' unique professional organisation
for the promotion of new musics and audio related arts by means of
new music production, concerts, performances, composition,
technological research projects and other contemporary
music related activities.
521:04/01/19 23:37 ID:XwN6vAPi
>>519
特にこの工作の場合、ケースだいじでしょ?ひっぱたかれる可能性有るし、自宅に
ドラム持ってる人ってあまりいないと思うので可搬性も考えて小さくて丈夫なケース。
これ見つけるの大変だと思うよ。
千石電子とかで買えるかしら?(あまり興味を持って見てないからわかんいや)

予算の半分はケースだったりして。半導体抵抗コンデンサ類は多分、数百円だよ。
522名無しサンプリング@48kHz:04/01/21 20:01 ID:JiT/cBzS
一昨日に書き込みに来たら、プロバイダごとアクセス制限になってた(;.;)

>>518
家にあるのはSH-5のメンテナンス用?の回路図のコピーです。
A3サイズ6枚で、1976-10-30という日付らしき数字が書いてある。
ブロックごとに分けて書いてあるので、少し手を加えれば、
この図面からモジュラーシンセも作れそうな感じですよ。
523:04/02/04 16:20 ID:Xt3lsFXU
>>522
SH-5は、76年なんだ?

モジュラーシンセ、いっちゃってくださいー。

たしか、FIXEDのバンドパスフィルターがついてて、これが、ほかのシンセに無か
った機能の一つだったように思います。ここだけでも組み立ててみるとおもしろ
いかもー。
524:04/02/06 19:01 ID:VcULBZUO
以前ちょっと紹介してた、サウンドラボ、PCBが発売になったみたいです。

http://www.musicfromouterspace.com/analogsynth/SOUNDLABMINISYNTH/soundlab.html

入門用には最適かも。(僕はまだ作ってませんけど)
パネルデザインが絞り込まれてて、良く出来てます。
525名無しサンプリング@48kHz:04/02/06 20:17 ID:6DC4BEjS
もっと敷き居が低かったらな〜
303クローンみたいな
ツマミが10個にも満たない感じの
526522:04/02/06 23:01 ID:tqtcpeVL
>>523
図面を見るとバンドパス・フィルターは....
OPアンプ4個(部品としては1458が2個)による状態変数型で、
ミキサーユニットの出力につながっているようですが、
この回路の入出力を見ると、このままモジュール化出来そうです。
OPアンプ以外の部品は、抵抗12本、コンデンサ4個、ダイオード2本、
ボリュームは2連と単連が各1個のみですので、手持ちの部品で作れそう!
状態変数型だから、ハイパスやローパスも同時に取り出せそうだし...。

余談ですが....回路図で見ると、VCFはトランジスタのB-E間を
ダイオードとして使ったハシゴ型のようです。
527:04/02/06 23:45 ID:VcULBZUO
>>525
こんなパネルがいい、というデザイン作ってちょ。ほんとに作んなくていいよ。
こんな感じというスケッチ。このツマミをうごかすとどーなるとか、マニュア
ルもかいてね。

僕が、そのパネルに合わせて中身作ってみるよ。実用になるかどうかはともかく、
ためしにやって見ようというスケールのシンセ。
目標はサウンドラボの半分の基板サイズ。(組み立て楽なように無理なのは抜きと)

鍵盤と電源だな、問題は。方電源だけで動くのがいいよねえ。

鍵盤、最低2オクターブあると、なんか演奏できるかも、実用には最低2.5オク
ターブ必要かな。

鍵盤の形してなくてもいい?ボリュームとスイッチで、こんな音程が、出るは
ず、とボリュームをせっとして、スイッチを押すと音がでるのとか。

だれか、パソコンのプリンタポートに、パラレル信号だすと、DA変換してなん
か電圧がでるってソフト書かない?

なんか、鍵盤そのもの作るのはムズイから、パソコンの画面に絵で書いてあって、
指の形したマウスカーソルで突っつくと、プリンタポートに接続したちょー簡単
なハードから、適当な電圧が出るの。絵に描いたもちじゃなくて、絵に描いた鍵
盤に、さらに、究極の一本指奏法で、目指せエースキマーソンってのど?。
528 :04/02/07 02:53 ID:3sOKooUz
>>526

状態変数型はおもしろいですね。
LPF,BPF,HPF あと別途ミキサを用意すればLPFとHPFの合成でノッチフィルタにも出来ますね。

オペアンプはフィルタ部に4つ(BPF出力バッファ含む)、ノッチフィルタオプションと単電源で動かすなら1/2Vcc生成
で二つ、計6つですね。クアッドタイプ1個とデュアル1個。
周波数の可変は二つの抵抗を同時に変化させないといけませんが、(通常2連VR)ここにフォトカプラを使う
お手軽VCF化もアリです。

これを使ってマルチバンドコンプを作ってみようかとか思いました。

>>527

2オクターブでリニアリティは問わないならトランジスタ2石でVCOっぽい物は出来ますね。
ただ波形は短いパルス波になってしまいます。バグパイプの様な鼻の詰まった音は良いかも知れません。
VRで可変するだけとか、コンデンサの充放電で効果音発生する、等ならそこそこ遊べる物になると思います。
それより上のまともなOCT/V規格で5オクターブ以上実用になる物だと、TB-303かMS-10、20のVCOが一番簡単です。
トランジスタの取り付けを工夫すれば温度補償とか考えなくても短時間なら結構安定するのでお勧めです。

> だれか、パソコンのプリンタポートに、パラレル信号だすと、DA変換してなん か電圧がでるってソフト書かない?

パラレルポートに出力、だけならRene Schmitz氏のサイトにあります。
といってもただの7BitDACですが。
Windows用のドライバもあるようで、それのCソースコードも置いてあります。C言語判る方なら参考になるのでは?
529522:04/02/07 22:07 ID:AzreAZVF
>>523
今日、物置の掃除を兼ねて昔の楽器のカタログを出してきました。
SH-5は昭和51年5月のカラーのカタログや、
51年6月の2色刷りの総合カタログに、もう載っていますので、
やはり1976年のこの時期には、すでに発売されていたようです。
古いカタログを見ていると、買えなかった頃を思い出しますね(笑)

保守用に取っておいた1458がありますので、SH-5のフィルターを
そのまま作って、自作モジュラーシンセの中に入れるつもりです!
530名無しサンプリング@48kHz:04/02/07 22:19 ID:D9NmwYam
教育学部技術科だからケース作れるかも
中身は知識無いんで出来そうも無いけど
531:04/02/08 01:24 ID:4cRL23A5
>>530

僕の分のケース(レタリング等も含めて)作ってくださったら、中身は差し上げます。

この掲示板ではぼく、いつもかいてるけど、ケースのほうがこすと掛るのだ、普通。2つ分差し上げないと割に合わないかも。

>>528
まだ具体的に考えて無いけど、Reneさんの4069VCOの温度補償無し版なんか
どうかなと。この矩形波のおと、侮れないんだよね。熱いの。TB-VCOにこの
矩形波変換はいいかもなあ。
フィルタはVCAは、MS10、EGは、555を使ったもの。トランジスタの数はち
ょっと増えそうだけど、オペアンプは数個ですんだりしねーかとか。
パネルによるけど、LFOはどしよかなと。

入門用のおもちゃ版と、後日パネルを立派に付け替えると、モジューラシ
ンセのコアにできるように、温度補償できるチャンスを残したちょっと豪
華なVCO採用の2本立てにしようかとか、考えてます。わくわくするな。

VCAはモジュールの中でいくつあっても良いし、フィルターは個性だから、
どんなのでもOKだけど、オシレーターはね、女の命だからね。あ?なんか
ちがう?

マック版のソフトも欲しいなあ。どなたか絵に書いた鍵盤やらない?
532名無しサンプリング@48kHz:04/02/25 17:43 ID:Zd/zSqmQ
age
533通りすがりの名無しさん ◆Rena/aGS2U :04/02/25 20:20 ID:KiJVxYAY
喪主age
534名無しサンプリング@48kHz:04/02/27 23:26 ID:UJJTV2I1
最近 が さん見ないね。
535名無しサンプリング@48kHz:04/02/27 23:48 ID:aO8mfLUG
>>534
他の掲示板で忙しいみたいよ
536名無しサンプリング@48kHz:04/02/28 04:22 ID:IbzPfqyr
スペースシャワーで3/25にMOOGの番組やるぞ!
「Dr.Strange MOOG LOVE!!!!! 〜MOOGの学校〜」
絶対見てくれ!
537名無しサンプリング@48kHz:04/02/28 07:24 ID:+CJTB2v8
スペースシャワー見れんつーか知らん
衛星?ケーブル?
禿げしく見たいが。
.mpgうpキボン
538名無しサンプリング@48kHz:04/02/28 11:11 ID:slDd50kG
「が」さんは3週間ほどきていないみたいですね。
最近はVUメーターに凝っているみたいです。
539名無しサンプリング@48kHz:04/02/29 01:30 ID:fWwE+I5d
>>536
み、みたいっ!
痴情波で  や  ら  な  い  か ?
540:04/03/01 07:27 ID:j6xeSe30
実は、こんな物作っていたのだ

http://www.aleph.co.jp/~takeda/radio/tube/img/6922ppHA.jpg

真空管で動くヘッドホンアンプ。面白いぞー。
541名無しサンプリング@48kHz:04/03/01 11:59 ID:UbAGWniy
>>540
12BH7Aでアンプ作ったよ、無帰還なので歪が凄いんだけどそれもまた
一興かな。そんなにボリウム上げないしね。あと12AU7パラにして見ちゃ
どうでしょう。

コルグのレガシーコレクション見てきたけど、MS20は良かった。
賛否はあるけど、CMTという電子回路モデリングする技術は面白いね。
542:04/03/01 15:45 ID:5MyGH+Fd
クリップ(頭が四角くつぶれた波形)は論外だけど、滑らかなひずみは、
良いかもしれないと思い始めてます、というか真空管に走った理由は、
音つくりのためにフィルターで倍音をすてるんじゃなくて、歪ませて、
倍音を追加する、という狙いだったのだ。ギターのディストーションとどこ
が違うのかわかんないジョータイだけど。

>あと12AU7パラにして見ちゃ

http://www.aleph.co.jp/~takeda/radio/tube/img//12AU7ParaPP1.jpg
http://www.aleph.co.jp/~takeda/radio/tube/img//12AU7ParaPP2.jpg

パラプッシュプル。これ一番最初に実験した奴。いい音するんだよ。(これは
意外に歪率低すぎて使えなかったというか、オーディオとしてはOKなんだけど)
543:04/03/03 15:18 ID:pWeoir4b
Sound Lab Mini-Synth
かっこいいケースに入ったみたいです
http://www.musicfromouterspace.com/analogsynth/SOUNDLABMINISYNTH/soundlab.html
544名無しサンプリング@48kHz:04/03/03 15:58 ID:R9NpxS6u
こりゃ頑丈そーだわ!
確かにCOOL!
545名無しサンプリング@48kHz:04/03/03 18:29 ID:o7mGJvDN
コルグのCMTで想ったけど、回路シミュレータってあるよね、あれで実際
サウンドカードから音でるやつって無理かな。画面上にシンセの回路構築
でサウンド出力と。いまのPCの性能なら可能そうだけど。そいでMIDIコントローラで
パラメータコントロールしたり、バイナリ化してスタンドアロンプレイ可とか。
ヴァーチャルとは事実上という意味も持つ故に文字通りヴァーチャルシンセ。
546 :04/03/04 10:57 ID:Ytua28Q3
>>545

オリジナルソフトシンセが作れる、という点ではSyntheditが今のところ近いでしょうか。
部品ではなくて用意された機能モジュールを組み合わせるだけですけど。
これからハードのアナログシンセを製作してみたいと考えている方はこれでまず構成を考えてハードに
置き換えていく補助ツールみたいな使い方も良いかも知れません。
下手すると、これで作ったシンセで満足しちゃって自作しなくなってしまうかもしれませんね。
547:04/03/04 13:14 ID:UGYHNJn1
>>546
マックプラスの頃からターボシンセってあって、発振器とか、フィルターとかの
モジュールをドラッグアンドドロップして、フィールドにならべて、マウスでつっついて
パッチングして音を作るってソフト有ったよ。作った音はサンプラに送って鳴らすんだけ
ど。
 買ったんだけど、マック2では動かなくて、なんか、日本の代理店が切り替わる前後
にあたっちゃって、バージョンアップしてもらえなかったり色々で結局ちゃんと使えなか
った使ってみたかったソフトの一つだけど。

基本的にソフトでフォローはありかと思うけど、実際、つまみをぐりぐりやりたい、とい
うのは有るなあ。
548名無しサンプリング@48kHz:04/03/06 01:37 ID:wQW7DpRM
MAX/MSPとかPureDataがあるじゃんがあるじゃん
549名無しサンプリング@48kHz:04/03/06 23:00 ID:HZ/03oCE
オシレータやフィルタの特性調べるだけならシミュレータでもね。
コルグのCMT開発はどういうツールでやってるのだろう、UNIX系で
テキストベース環境だったりして。
550:04/03/08 17:43 ID:6mr10IaK
CMTいいねえ、おもしろそ。
ほしいな。

なんでもできるソフトって、なにやっていいかわかんなくて結局使えないってこと
ってあるよね。アプリケーションの設計から練らなきゃいけない。音楽と違うこと
をやらなきゃいけないから楽器としては結局使いにくいんだよねーって、シンセ手
作りやってるやつのせりふじゃないか...
551:04/03/16 19:30 ID:iaM4CADR
季節外れのインフルエンザにやられた。48度の熱が4日も続いてる。
死にそー。
552名無しサンプリング@48kHz:04/03/16 19:57 ID:KQSWgIzr
>>551
鳥でも2chできるんだね。
553名無しサンプリング@48kHz:04/03/16 22:12 ID:VTmvrEq0
>>552
鳥なら、4日ももたない・・・ いや、マジな話、あっという間に死んでしまうそうだ。

「48度」ってのは、多分、熱でキーボードの文字がよく見えないからに違いない。
マァ 何はともあれ、お大事に。
554:04/03/18 17:10 ID:BVwGeoQs
ごめん、ちょっとサバ読んだ、38度だった。なんだ、ふつうーじゃん!

ちょっと気合入れて写真とって見た。
ttp://www.aleph.co.jp/~takeda/radio/img/mini-farm.jpg
555名無しサンプリング@48kHz:04/03/19 22:24 ID:Hr9UFyYV
自作回路って難しいね。いま再生式ラジオというのを作ってて、ようするに
シンセでいえばレゾナンス発振すれすれを維持して受信感度を向上させるもの。
12AV6という管が1個余ってて、その3極部を利用してるんだけどこれが安定しない。
もっときちんと設計しようかな。この3極部は12AX7と同等なのだよね。
再生式ラジオはフィルタとして使うと面白い効果があります。
556:04/03/19 22:55 ID:TSszdd5P
期間限定らしい

ttp://www.themusic.net/techtv-moog.mov

ボブに会える17Mega!
(まるでエロメールだし)
557名無しサンプリング@48kHz:04/03/19 22:58 ID:+o7xmBUo
電気工作とかよくわかんないんだけど、マイコンとか含んだシンセ自作すれば
アナログモデリングも作ること可能?
558:04/03/19 23:04 ID:TSszdd5P
>>555
子供のころ初めて作ったラジオそれだったな。なんか同調用のバリコンのほ
かに、マメコンとかちいさなバリコンで発振しないようにフィルタの時定数
を変えるんじゃなかったかな。

再生式って普通のアンプなら、負帰還掛けて、音量と一緒にひずみを落とす
ところ、逆に、正帰還で、ひずもーがなにしよーが、増幅率命で、ガンガン
戻す、という奴っすね。発振手前まで、戻すところがミソと。
基本的には確実に発振するはずなんだがな、戻す量がたらねーのかな?

短波の検波回路のビートをそのまま音楽にしてる人みたことある。
ライブでラジオのノイズ出して、その場でサンプリングしてループして
ノイズ音源にしてんの。すごかったよ。ラジオのスイッチをブチブチ切
ったりしながら、ノイズが音楽になっていくの。
559名無しサンプリング@48kHz:04/03/20 00:09 ID:wqwkfLex
でさっき350V耐圧47ufのコンデンサを破裂させちゃいましたよ、白煙モウモウ。
中のオツユが臭いんだわこれが。
560名無しサンプリング@48kHz:04/03/22 12:00 ID:w/GcJk8+
矩形波でパルスのwidthを変えて音色を変化させるけれど、widthって
ウィズって発音するよね?時々ウィドスって読んでる人いるから…
あと音色ってシンセで用いる場合は、おんしょく?
561:04/03/22 17:44 ID:GksoJS8B
パルスワイズだろ?ウィズスはアメリカ読みだと思ってた。
ねいろとおんしょくは使い分けてる。(漢字で書いちゃうけど)

>>557
マイコンを含んだシンセで、アナログモデリングやるより、自作するなら、普通に
アナログでやったほうがいいぞ。
アナログシンセにマイコン仕込むのは、音色の管理とか、鍵盤のスキャンとか、得意
不得意を上手に切り分けたほうがいいんじゃねーかな。
むしろ、大計算パワーほしいままのパソコンとかで、アナログモデリングやるほうが
いい?だとしたら、パソコンに鍵盤つけりゃいいんじゃん?

559>>
350V/47uF爆発させるには350Vぐらい掛かってるところに逆さにつけたとか?
562名無しサンプリング@48kHz:04/03/22 18:44 ID:7s8muPUL
widthはwidθと発音するらしい。ぅぃづす、かな。
563名無しサンプリング@48kHz:04/03/22 19:14 ID:g6K0e8XJ
564名無しサンプリング@48kHz:04/03/24 19:55 ID:58CBc626
シンセの生みの親、モーグ博士と“競演” (夕刊フジ)
ttp://news.msn.co.jp/newsarticle.armx?id=711070
ttp://funnel.msn.co.jp/news/image.asp?i=geinou-711070-1-SRC

 現代音楽に欠かせないシンセサイザーの開発者、ロバート・モーグ博士が、電子楽器に取り組むきっかけとなった
「イーサーウエーブ・テルミン」を製作して50年目となる今年、来日した。それを記念して、モーグ“大先生”に、
音楽界で活躍中の若手アーティストたちが、シンセサイザーのヒミツを聞き出す番組「Dr.Strange Moog Love!!!!!
 〜MOOGの学校〜 」がスペースシャワーTV(http://www.spaceshowertv.com/)で25日深夜12時30分から放送される。

 生徒役として、元電気グルーブの砂原良徳、「BUFFALO DAUGHTER」、ジェフ・ミルズ、ZAKらなどが登場。
いままでずっと疑問に感じていた「なぜシンセサイザーを開発しようとしたのか」「今後、電子楽器はどのようになっていくか」
といった質問を直接、モーグ博士にぶつける。

 モーグ博士はイーサーウエーブ・テルミンの製作から10年後の1964年にシンセサイザーを開発。
その後40年間でシンセサイザーは現代音楽のさまざまな分野で不可欠な存在となった。
番組では、“先生”と“生徒”らによる合奏もあり、砂原良徳によるテルミンの演奏も披露される。
まさに過去と現代がミックスした電子音楽の世界を堪能できるはず。必見だ。
565:04/03/24 22:23 ID:bdzilCaT
明日の夜中だよね。
書こうと思ってネタ準備してたのに、さきこされちゃった。

僕はケーブルテレビ持ってないの。みてーなー。
566名無しサンプリング@48kHz:04/03/25 03:41 ID:SWMPKlsC
>>565
代わりに見ておくよ。
567:04/03/25 19:35 ID:VOtzVKVJ
>>566
まかした。
568名無しサンプリング@48kHz:04/03/26 00:30 ID:bHVE72rV
はじまりマスタ
569名無しサンプリング@48kHz:04/03/26 02:05 ID:+WYB2O3F
ウオ〜〜〜〜すげぇ、乱闘だぁ!
570名無しサンプリング@48kHz:04/03/26 02:23 ID:bHVE72rV
先生を囲んで座談会って感じだね。
ただ、おっさんが結構気さくで面白い感じなのがなんとも良い。

テルミンオタが高じてシンセ開発ってのは聞いてはいたが本人の
口から聞くと感動があるね。
571名無しサンプリング@48kHz:04/03/26 08:18 ID:Nup211tf
会場はZAKのスタジオだったね。
572名無しサンプリング@48kHz:04/03/26 19:11 ID:2QSe6aM4
見たかった(T_T)
573名無しサンプリング@48kHz:04/03/27 01:28 ID:oBRVMpcn
つまり、ジェフミルズが部屋の機材を弄りまわすので
ZAKが気分を害して突き飛ばしたところで乱闘になり
ZAKが蹴り飛ばされて失神したところでモーグ登場
どうして蹴り飛ばしたりしたんですか・先に手を出したのはZAKくんです
と学級会のノリで追求したんだな…>568-571を読んでよく解った。
574名無しサンプリング@48kHz:04/03/27 02:00 ID:q0crjM5A
>>573
つまらん
マジで
死ね
575名無しサンプリング@48kHz:04/03/27 04:14 ID:oBRVMpcn
死にたいなと思っていたのに
死ねと言われると死ぬ気がうせる
不思議なものだ

そんなわけで頑張って生きてみるよ
576名無しサンプリング@48kHz:04/03/27 05:26 ID:q0crjM5A
どっちにしろつまらん
577大滝秀治:04/03/27 07:25 ID:E6VPAH68
つまらんと連呼するのもつまらん
578名無しサンプリング@48kHz:04/03/27 10:34 ID:9GzfcHmn
『moogの学校』の簡単なレポを

まず番組開始。
一瞬(15秒ほど)、スタジオのグランドピアノにpiano barを乗せて演奏しているmoog博士。
モノクロのmoogの写真をバックに、60〜70年代にあったような女性の語りによるmoogの説明と「始まります」というようなじらしのあと、番組スタート。
司会のブライアン(企画者でもあるみたい)が仕切って「起立!気を付け!礼!着席!」
その後、生徒の自己紹介。
生徒それぞれの質疑応答が続いた。(簡単な内容であったが、それでもMIDIとかオシレーターとか番組的な説明無しに進んでいった)
クッションに生徒が選んだ好きなMOOGレコード(モンドものとしては古典ばかりでした)の紹介を挟みつつ進んだ。
最後に、生徒と先生による演奏。
博士はボイジャー。山本と大野はそれぞれの愛機。ジェフはなんだったか失念。(マルチかプロデジー)
まりんとZAKは一台のテルミンをそれぞれ、ピッチ、ボリュームとして参加。
他にもちょこっとあるけれど、大筋でそんな感じだった。トータル25分くらいかな。
579名無しサンプリング@48kHz:04/03/28 11:00 ID:2fV8IVKx
デリックメイは出なかったのか…野球好きの方らしく来日したとき瀧と一緒に
バッティングセンターで打ちまくってた話が…
580:04/04/05 15:16 ID:3hoKqSFG
チャンスがあって、番組見たー。

なんか、すごいね、これで番組になるんだー。学生が趣味で作ってる映画のほうが
もっと映像いいような気がする。手持ちのハンディDVかなんかで適当にとって、張
り合わせただけジャン。TVみたの久しぶり。TVゲームか、DVDでSFか、ミュージカル
映画しかみねーし。最近のTVってこんなんなんだ、ちょっとショック。

ボブは良い感じだったなー。お、しゃべらなきゃと一生懸命話してるエンジニア
という感じだったな。人の前に出るのは基本的に苦手な人なんだろうねえ。
牛の話、本当に楽しそうに語ってたのが印象的。世の中みんな牛が好きなエンジ
ニアだったら変わるだろうなあとか色々考えちゃった。

じぇふべっくのワイアードのB面の1曲目のシンセは、ミニじゃなくてアープだと
思うぞ。ミニなのかな。
581名無しサンプリング@48kHz:04/04/15 00:14 ID:4Sqh0/TP
http://elm-chan.org/works/vp/report_j.html
デジタルで、ディレイ、エコー、ピッチ変換を安く
582名無しサンプリング@48kHz:04/04/15 00:30 ID:mtmKRQOi
似たようなことを実験してる人がいるとは。
完成度もこっちの方が高いようだから、放棄ケテーイ
583:04/04/15 14:18 ID:EtHTcSTS
すごいな、それ。べんきょーしよーっと。
584名無しサンプリング@48kHz:04/04/17 16:41 ID:FUwrnR4u
PICに8x8ビット乗算器ついてるのがあるね
585名無しサンプリング@48kHz:04/04/18 19:41 ID:43qgTyJT
シンセを自作するのはいいんだけどさ
トラ技あたり教科書にしてちゃ駄目だよ
けっこう間違いが多いから気をつけた方がいいよ
586名無しサンプリング@48kHz:04/04/18 21:58 ID:/7kyjX52
>>585
お前はCQの本を批判できるほど解ってるのかと問いたい。
587:04/04/19 00:47 ID:RuoI7lwF
見もしないで批判するのは(会いもしないでと同義ね)頭悪かもとおもうけど、
見てみてさらに、本当か?と疑う態度は正しいんんじゃねーか?

気をつけたりするまえに取りあえず組み立ててみろ。(あ、もっとばかかも)

シンセでは(とくにログ変換とかアンチログ変換とか)一般的なトランジス
タの使い方(BE間が0.6V以上の使い方)するところが少ないので、一般のアン
プの作り方を解説した教科書では物足りないんだよね。そういう動作を解説
した本は少ないらしい。物理系の教科書まで踏み込まないとダメと仰る方も
いらっしゃる。

普通のアンプの動作の部分はオペアンプ使っちゃうし、シンセ用の良い教科
書が少ないのは事実。
理解のレベルによって良い教科書と(理解不能で、その人にとっては)ダメ
な教科書ってあるよね。達人にすすめられたから最高の教科書かと言えば違
うかも。
教科書選びはむずかしーよね。むしろ、英語勉強して国内以外のサイトも平
気で読める(僕はまだ修行がたりないけど)のりにした方が、勉強は(遠回
りに見えても)たのしいかもれしれない。
588名無しサンプリング@48kHz:04/04/19 03:35 ID:aRgnwEQH
どっちにしろ工作向けの解りやすい本はCQが手っ取り早いのも確か。
下らん煽りを入れるくらいなら良い教科書を示してからにせいと思うな。
叩くだけなら伝聞だけの半可通でも出来る。
589名無しサンプリング@48kHz:04/04/20 13:39 ID:XGpOXc9q
がさん、
PSoCっていう中にオペアンプの入っている安いワンチップがあるのをご存知ですか?
http://www.cepstrum.co.jp/index.html
これなら、部品代500円で出来るんです。
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=PSOC&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja
590名無しサンプリング@48kHz:04/04/20 13:49 ID:W+Umdo2E
値段なりの性能っぽいな。
591名無しサンプリング@48kHz:04/04/20 15:23 ID:ENyCrphJ
アナログシンセを完全自作してみよう
ttp://slashdot.jp/articles/04/04/19/0918208.shtml
592名無しサンプリング@48kHz:04/04/20 15:51 ID:W+Umdo2E
今更な有名サイトなんだがなんか意味あるのか???
593名無しサンプリング@48kHz:04/04/20 17:49 ID:XGpOXc9q
が さん、
もうひとつ、今日神があらわれたっぽい。
PICでも、デジタルエコーを作る人が。。。。
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/denki/1072100443/114-
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/denki/1077618889/351
594名無しサンプリング@48kHz:04/04/20 18:24 ID:W+Umdo2E
アナログづくしをローテクと言わないが、少々金がかかってもDSPで
シミュレートする時代になったんだな。
595名無しサンプリング@48kHz:04/04/20 23:05 ID:2z/wtgHD
>>588
その手っとり早いっていうのが落とし穴だと思うだよね。
昔あった回路集的な扱いで良いなら利用価値はあるかもしれないです。
まともに勉強するなら、
コロナ社 電子回路(1)
近代化学社 電気と電子の理論
オーム社 電気回路計算法の完全研究
などがあれば必要な部分は網羅してると思うYO
フィルターの考え方は
電波新聞社 アナログフィルタの設計と解析(絶版)
あたりがいいかもね
あとNHK出版のものにも良いのがあった(これも絶版かな?)
但し、これも気をつけないと、特殊相対性理論を否定したトンデモさん
がいたりするから。
CQも全てがダメってわけではなくて、黒田氏のはわかりやすくて良い
かもしれないけど、元はラジオ技術の連載モノ(未だに続いてるし)
ここにあげたものが最高であるかどうかは別の話なのは当然。
こんなところで如何ですか?(笑)
596名無しサンプリング@48kHz:04/04/20 23:16 ID:2z/wtgHD
>>588
煽りが目的でも荒しが目的でもないので念のため。
トラ技に掲載されてる事例ってディスコンになったものを題材にして
る場合が多いから特に初心者は注意されたい。

>>587
本当は過去の製作記事の中で理論をしっかり述べてるものがあれ
ば良いのですがね
今となっては・・・
597名無しサンプリング@48kHz:04/04/20 23:25 ID:qJ1adOFY
>>594
でもアナログ回路勉強しておくと,デジタルで何かこさえる時でも便利だったりするかも.

少なくとも漏れがVSTi作っている経験では,フィルター周りでかなり助かった.
回路そのまんまコードに置き換えて,それでどうにかなっちゃうからな.
598名無しサンプリング@48kHz:04/04/21 00:08 ID:XJ9LO2gb
VSTうpキボンヌ
599名無しサンプリング@48kHz:04/04/21 00:58 ID:8u42UFXN
>>596
指摘をするのであれば、叩くばかりではなく>>595氏の様に何かしら
書籍を紹介しないと説得力がないと思うのだけど。
単に客観的に見た感想です。
600597:04/04/21 07:23 ID:ex96yZdN
>>598
近々公開するんで,そん時はこっちにも報告しに来るよ.
期待しないで待っててねん.

実際一番時間を食いそうなのはGUIなんだけどさ(w
601名無しサンプリング@48kHz:04/04/21 19:07 ID:qOnUrci/
スラッシュドット

アナログシンセを完全自作してみよう
ttp://slashdot.jp/articles/04/04/19/0918208.shtml?topic=38
602:04/04/21 21:08 ID:tDkszWiB
>>601
だから、それってば、わしのページだから。

PICでもディレイ作ってらっしゃるっすねー、すごいっすー。名刺サイズで作れそ
っすね。メモリーチップは手に入るのかしら?ちょっとしらべてみちゃお。
ソース、公開しろ!!(というか拝見できませんかー)
なんか、何年か前に、デジタルディレイのワンチップのICわざわざアメリカから
取り寄せたんだよねー。放置されてるー。PICのほうが速かったりして。外部に
つけるクロックはずしのフィルターの回路の勉強しようと始めたまんま終わって
ないな。BBDのディレイも基板組み立てたまま、放置されてる。

PSoCはちょっと、トラギでちょっと読んだっす。秋葉で出回ってるの?秋月で換
えるようになったら、特殊なPICのほうも手をだしてみようかと思いつつ放置された
ネタの山がなだれを起こしたらどーしよ。

GUI時間かかるよねー。最近は真空管回路の設計支援ツール書いてた。ノーミソ
切り替わったのでしばらく書くつもり。
ttp://www.aleph.co.jp/~takeda/radio/tube/assistant/tda1.swf
VST楽しみー。

黒田さんの本は僕も手に入れたっすー。
603名無しサンプリング@48kHz:04/04/22 00:26 ID:wSHBL6cP
>>599
悪い、>>596=>>595なんだわぁ
私の書き方が悪くてスマソ
604名無しサンプリング@48kHz:04/04/22 02:57 ID:FchQv9vS
>>602
slashdotがアンタのページのように読めるぞ。
605名無しサンプリング@48kHz:04/04/22 10:17 ID:bdKE4IWC
>>603
書籍参考になるね。
ありがたく参考にさせて頂きます。
606:04/04/22 14:20 ID:1LYv/aJ6
>>604
しつれーしましたー。

>>605
教科書はできるだけ手にとって中身を見てからのほうがいいよ。僕も達人に薦められて、
本屋行ったらなかったので注文したんだけど、手にして見てびっくり、大学生が学校で
使うに違いない感じのむずかしー問題集のような本で、僕には手におえなくて、放置
されちゃってる。
自分のレベルに合った教科書を見つけるのは難しいよね。最後まで読める奴と、辞書的
に使うちょっと難しいやつのセットがいいかも。

でもでも、本の名前紹介いただくのは、とてもうれしーですー。
607名無しサンプリング@48kHz:04/04/22 15:47 ID:bdKE4IWC
>>606
当方デジタル専業で十数年回路設計に携わってきたのですがアナログの知識が無いと
100Mを越える周波数は手に負えない現実を突きつけられ学校以来十数年ぶりにリニア
回路の勉強でもと思ってる工作まにやです。
教科書は読み物として持ち歩くことがあるので読みやすい方が良いなってのは個人的な
意見。(w
608名無しサンプリング@48kHz:04/04/22 20:51 ID:GSN1yiwW
>>607
確かに高周波は普通にパターンを引いただけでそれがLになってし
って反射だ輻射だってんで手におえなくなっちゃうね。
だからこそそこにニアバイアースとかベタアースだっていうものが必
要になってきます。
そういうのを勉強するなら、日刊工業新聞のアースのはなしっていう
のが参考になります。
これとは別に某大学の助教授が書いた本もあるんだけど、こちらは
デジタルに絞った内容になっています。
どっちにしても、線型回路は周波数が高くなろうが基本なので、しっ
かり勉強したほうがよろしいかと思います。
自分なりの教科書を選ぶ時は、自分のレベルよりも少し高めのもの
を選んだ方が後々になっても価値のあるものなって吉。
609名無しサンプリング@48kHz:04/04/22 21:58 ID:bdKE4IWC
>>608
いや、シミュレータを使ったパターン解析とかは既に十年近くやってるので
比較的ノウハウは持っているつもりでしたし、イトケン氏の本も参考にはしてます。
ベタ、残銅率の話などは、アナログ的知識がまるで無かった頃に読んで目から鱗でした。

難しいのは、理論と現実とのギャップとか、パターンの解析の仕方近似の
仕方でこうなると基礎的なアナログの知識の積み重ねの無さは効いてきます。
単に実設計のみで終わる話ならカットアンドトライで終われるのですがそれでは
経験則の名人芸になって面白くないと思うのですよ。
610名無しサンプリング@48kHz:04/04/22 23:38 ID:GSN1yiwW
>>609
工業製品ですから、そこには曖昧な要素は本来含まれるべきでは
ないと思います。
ですから、経験則の名人芸は面白くないというのも分かります。
しかし、過去の製品、例えば真空管時代の送信機や1970〜80年
の無線機の実装など(単体のリニアアンプやプリアンプも含めて)
を写真でいいので見るなどの工夫も必要ですよ。
何十回と見て、初めて見えてくるものがありますから、そういう意味
では空中配線の物の方が良いときもあります。
シミュレータでは収束しない問題も抱えてたりしますから。
何故だろう?から全てが始まると思います。
パターン解析は、逆のアプローチでアートワーク技法が確立できる
程度までの力があれば、ある程度の傾向が分かります。
できれば基本原則(鋭角的に信号線を曲げたりしない、入出力を
近付けないなんていう話は論外です。パターンがどれだけのLやR、
寄生容量になるかというレベル)を見直す必要もあるかなぁ?
611名無しサンプリング@48kHz:04/04/23 00:40 ID:DgTrq+Gm
>>610
経験則を全否定はしていないよ。しかし理論付けもしたい。
このギャップを埋めるのは並大抵では無いでしょう。
612名無しサンプリング@48kHz:04/04/24 22:45 ID:bkHLtluf
>>611
ほぼ同じスタンスですよ。
理論付けしたい部分とそうでない部分を私の中では区分している
ところが違うのかな。
もしかたらそういう部分も同じかもしれませんけどね。
ただ気をつけたいのは、一部のトンデモさん。
経験則でもなく理論のバックボーンもなく、メタルキャンの石が良い
なんてのは論外ですよ。
最近、初歩のラジオやラジオの製作などの本がないのをいいことに、
予備知識としての理論を持たずにいきなり来た初心者に物理的な
根拠を示さず他人を巻き込んで独自の世界観を撒き散らすトンデモ
さんが闊歩してるっていう事実もあるんですよねぇ。
これはウェブページにもありますから、本当に迷惑してます。
613:04/04/29 05:39 ID:SUKxUFHE
シンセとは全然関係ナインだけど、5/2(日)23:10〜24:30 NHK総合放送でヤング・ミュージック・ショー・KISS初来日公演やるんだって。27年ごしの再放送。

これ、みなかったら、何見るんだって感じ。テレビ偉いぞ!当時はまだわしも一生懸命TV見てた。


614名無しサンプリング@48kHz:04/05/13 22:58 ID:h2cNf2Gk
hosyu
615名無しサンプリング@48kHz:04/05/14 17:49 ID:rlRcTtm0
大昔、買った初ラ、ラ制のシンセの制作記事があったので暇ができたら作りたい。
OSCを安定させる部分だけは水晶使いたい。
ライフワークになりそうw

そだ、初ラにテルミンもあったw

秋月でMIDI<>V/Hzのキットでないかな〜
616名無しサンプリング@48kHz:04/05/19 03:30 ID:5d5xhztl
>>615
プログラマブルなMIDI-CVコンバータのソフトを書いています。
精度重視なので16ビットのDA出力ね。仕上がったら全部公開します。
617名無しサンプリング@48kHz:04/05/19 06:26 ID:7GAfd9PA
タッホイされないでね(w
618名無しサンプリング@48kHz:04/05/19 22:26 ID:RCaf9Syv
>>616
おおおおおお!!!。それは楽しみ〜
いいな〜そんだけ作れるテクがあって
619名無しサンプリング@48kHz:04/05/20 17:14 ID:Lj02RYJO
>>617
名前はWinny3にしますか。わはは!
620名無しサンプリング@48kHz:04/05/27 03:51 ID:/hkxbC1s
このスレって回路図のURL出すの禁止なの?
808とか909とかちらっと見てみたいんだけど。
数多く出回ってるのなら知識のない俺にはそれが完全なものかすらわかんないので
とりあえず有名どころのシンセの回路のベストなやつのURL貼ってもらえませんでしょうか?
621名無しサンプリング@48kHz:04/05/27 06:27 ID:XhbZ0bow
>>620
過去ログ嫁
622名無しサンプリング@48kHz:04/05/29 07:34 ID:sA7+0FE0
電気工作板に常駐してる暇々人間が、
えらい荒らしてくれてるなぁ。
線形回路?なにそれ。
100MHオーダーのシンセサイザってHAMの話題だろ、ふつー。

だから音楽わからないただの電気ヲタ(工学部電気科卒迷走中って感じだろ?)
はいらねぇ〜んだよっ!
623名無しサンプリング@48kHz:04/05/29 07:35 ID:qf4SRB1Z
これだけヴァカな知ったかして、
皆が引いてるのも理解できないんだから、
どっかの中卒引きこもりだろ、
624名無しサンプリング@48kHz:04/05/29 07:37 ID:qf4SRB1Z
>>588
教科書厨キタ━(゚∀゚)━( ゚∀)━(  ゚)━(  )━(゚  )━(∀゚ )━(゚∀゚)━!!!!

だからぁ、おまえが教科書知らないのはバレバレ、
もっと勉強してから知ったかしてね♥
625名無しサンプリング@48kHz:04/05/29 07:40 ID:qf4SRB1Z
>>575
さっさと停止しろ。

閑話休題

結局、この手のスレって、
一握りの実践者と、
ほんの一人の荒らしが交互に書くパターンになるのね。
荒らしって、何がおもしろくて子供じみた自己主張を続けているんだろ。
さっさと停止すれば、皆が喜ぶのにw
626名無しサンプリング@48kHz:04/05/29 07:46 ID:qf4SRB1Z
が さん復活きぼんぬ。

が さんの居ない自作スレは、
単なるレガシー自作厨房の知識自慢合戦の場になってて、
イタイよ。なんでそんな中途半端な知識をじまんできるんだろう
627o:04/05/29 07:58 ID:qf4SRB1Z
>大昔、買った初ラ、ラ制のシンセの制作記事があったので暇ができたら作りたい。
>OSCを安定させる部分だけは水晶使いたい。

誰か突っ込めよ、シンセのVCOには水晶使わないし、DCOは流行らないし、
一体何やってる(と脳内妄想してる)の、って。
628名無しサンプリング@48kHz:04/05/29 21:19 ID:GqS6mLBo
突っ込みどころとしては、「暇があったらやりたい」の部分じゃないかな。

自嘲と自戒も込めて言うんだけど、本当に作りたいなら「暇を作ってやる」
のであって、『暇があったらなぁ』なんて言っているやつは永久に作れない。

初歩のラジオやラジオの製作の記事って、20年前じゃん。20年間ずっと
作ろうとしなかった人は、もう永久に作らないよ。

が さんはエライと思う。
629名無しサンプリング@48kHz:04/05/29 23:07 ID:qpKThY32
が氏はリアルで知ってるけど、永遠の青年なんだよなぁ。どこか青いよなぁ、と思うと
同時にうらやましくもある。ずっと永遠の青年でいてほしいわ。最近はいろいろと
真空管系の掲示板に出没して忙しいのかな?
630名無しサンプリング@48kHz:04/06/07 05:59 ID:YS2cqmlr
>>629
エレキにしびれているらしいっす
631名無しサンプリング@48kHz:04/06/07 12:37 ID:HrShGKXN
が さんってどんなことしてたの?
632615:04/06/08 03:20 ID:Q7KwVBMj
>>中途半端な知識
みんなのは知識と言うより情報。
世の中みんな中途半端なのに、ここだけまともにというのは無理だろう(笑)
しかし、一連のageのカキコの品の無さは痛いな(笑)

>>627
水晶から分周で、電圧を抵抗とコンデンサで安定化させて基準電圧を取る。
チープな無線のVCOなんかこの方法。アホでも作れるコテコテなアナログ技術よ。
そこにしか使わない。
VCOの音が出る要素には使わないし、DCOを作るとも書いていない。

>>628  作ろうとしなかった人は、もう永久に作らないよ。
作れば予想に反するわけだ(笑)
つまらないこと書くなよ。
633名無しサンプリング@48kHz:04/06/10 09:17 ID:5dumYLUt
>>632
> 水晶から分周で、電圧を抵抗とコンデンサで安定化させて基準電圧を取る。
> チープな無線のVCOなんかこの方法。アホでも作れるコテコテなアナログ技術よ。

まさか、PLLのことを言っておるのではあるまいな?
634名無しサンプリング@48kHz:04/06/10 23:14 ID:72zHYAuH
もし、PLLの話をしているのだとすると、かなり痛いね。

そもそもPLLで周波数を「安定化」してしまったら、鍵盤の音階に相当する電圧は、いったい
どうやってVCOに与えるのだ!?

それくらいなら、DCOのほうが10倍マシかもしれない。アホでも作れるって言っているけど、
ちゃんと伝達関数を計算してロックインの挙動を解析できる人でもなさそうだし。

他人の回路図をコピーして、ワケも分からず部品をハンダでつなぎ合わせるだけなら、
そりゃ、アホでも作れるさ。作るというよりは、単なる組立作業だ。そのへんの工場の
パートのおばちゃんにだってできる。
635615:04/06/11 22:21 ID:a08Lt3ct
またかよ〜w。
PLLなんか一言も書いてないよw。
・OSCを安定させる部分だけは水晶使いたい。
・基準電圧を取る
こんだけ書いてるのにわからんなら突っ込むな。こちらは突っ込まれるために話してるわけではないよ。もっと単純な所に使うだけ。電圧変動させたくない所に使うだけ。
なんだPLLとかDCOとか(知ってるがこちらの意図として書いてないよ)もう勝手に書くなよ。
いろんな情報だけは頭でっかちで解ってる気になっているらしいが、
部品メーカー既存のアプリや、ICのデーターシート、他人の回路図しか見てないのか?
部品マニアならわからんでもないが、回路単体、IC単体でしか見れないとか、
教科書だけじゃ、教科書並の誰でも作れる機械しか作れないよ。
物事を簡単にも考えれられないし、失敗もできないし、オリジナルも発明的発想も遠いぞ。
計算できて(誰でもできるよ)作れた気がするなら普通すぎて話してもおもろくない。
着眼点、着想点無いんだから、そこまで書かなくて良いよ。
しかし発想力がないな。どうでもいいが、勝手に書かれても困るよ。
コミュニケーション取れるくらいに理解する技術がないと、例え技術が有って偉そうしても多分意味無いよ。実際話ぶつけられているオレには意味がない。
楽器有名メーカーのおばちゃんと話した方がおもろい。
できれば既存技術出さないくらいの人と話したい。居ればだが。

>ちゃんと伝達関数を計算してロックインの挙動を解析
アプリケーション見れば出てるし、ロジックアナライザーで解るわ。

>他人の回路図をコピーして、ワケも分からず部品をハンダでつなぎ合わせるだけなら、
そりゃ、アホでも作れるさ。
予測がはずれていると言っておこう。そんな他人の予想は意味はない。
オレはできるところまで真空管で作りたいからね。
これぞ自作の醍醐味。というのじゃないと、つ・ま・ら・な・いんだよ。
もう突っ込むなよw。

オレは情報を知ってるか知らないかで、偉そうにするつもり無いから、初心者でも普通に話したい。
何も知らないでも固定概念の無い、発想力ある人の方が魅力を感じる。
636名無しサンプリング@96kHz:04/06/12 14:08 ID:6NR/45+x
>> 635
> これぞ自作の醍醐味。というのじゃないと、つ・ま・ら・な・いんだよ。

そうだね。奥は深いよ。飽きたりしないで、ずっと続けて行きたいもんだ。
新しい部品もどんどん出て来るし、放り出さずに続けていればいつかは仕上がるものだからね。
そんな風に自分自身に言い聞かせてるのさ。初めて秋葉に足を踏み入れた時の気持ちを失わず
常に初心者であり続けたいと思うよ。
637名無しサンプリング@48kHz:04/06/12 16:07 ID:bnucuIYK
もう615いじめるのやめようよ可哀想だから。グーグルがお友達なんだよね

>部品メーカー既存のアプリや、ICのデーターシート、他人の回路図しか見てないのか?
とかいってラジオの製作の記事で作るって言ってるんだから。

VCOはアホでも作れるって難しい個所なんだけどな。ロックしてりゃいいってもんじゃねえ。
まあどう考えても無線機作った事なさそうだ。
詳しい割にはCVコンバーターすら秋月で出ないかなどと言って他力本願だし。

あ、いじめちゃった
638名無しサンプリング@96kHz:04/06/12 17:40 ID:6NR/45+x
こらこら、いじめちゃだめでしょっ!

水晶を使うOSCって昔の分周して音階を作る方式を指してるんじゃないの?
オーディオ帯域のVCOじゃ、ちょっと考えられないと思うよ。
高速なプロセッサとかDSPを走らせてDCOにするつもりなら判るけど
それじゃデバイスの使い方としてちょっともったいない気がする。
639615:04/06/12 18:01 ID:W3HP2YbC
>637,>638
いじめられたと思ってもいないよ(笑)
やっぱ既成概念から抜けないんだな。作る人には致命的だ(真似する人には最適)
VCOを作る。とは書いていないし。音階を作るという話は一切していない。
技術無しの前に文書理解無か・・・簡単なことも全く理解できていなのが良く分かる。
オレは音楽のアナログ屋なので、TTL/CMOCのハードロジックならできるけど、確かにCVコンバーターとかプログラミング系はできないよ。
ただ、勉強すれば誰でもできるでしょw。そこまでは暇無いから部分的に他力本願ではいけないのか?
下手な人格さらすなよ。興味ない。やっぱそのくらいの話ししかでないんだよな・・・。
これを使ってないとダメだ、こうだ。そういうのいらないよ。つまらないね。
640615:04/06/12 18:09 ID:v4ZPea0C
間違えた。CMOS 
いらぬレスに返事は無駄だな。
>とかいってラジオの製作の記事で作るって言ってるんだから。
動作原理、回路も理解できてるので、参考にしても真似はしないよ。
じゃないと、オレは つ・ま・ら・な・いんだよ。
641615:04/06/12 18:47 ID:k8WIkyU7
>>636
今でも秋葉はワクワクものですよw。小学生の時から行ってるけど飽きないです。
僕はオーディオもやってるので、やればやるほどローテクになっていくけど、自作だとそれも悪くはないですよ。

いつやってもいいし、できなくてもいい。そのうちできるんじゃないかでもいい。
発想と作る作業はいくらでも時間かけられる。たいていみんなアマチュアですからね。
誰に作用されるものでもない。
面白い、楽しいからやるんだし、そういうのが無いと今の時代は作る意味が無いですw。
だから深さの問題でしょうね。人のアイディア使わないとなると底無しに深いですよw。
642名無しサンプリング@48kHz:04/06/12 19:01 ID:6NR/45+x
なんか重箱の隅を突くような話に終始してない?
もったいぶらないで、どんな重箱を考えているのか具体的に示してみたらどうなのかな?
既に示したっていうんなら、もはや言うことは無いんだけどさ
ロジックについて言うなら、今やソフトとハードは補完する関係にある
プログラミング系はできない、なんて戯言にしか受け取れないよ
シンセは電子機器であるのと同時に楽器なんだから全体のバランスが大切
それをどんな風に構想しているのか見えて来ないな
まあ、そう「つ・ま・ら・な・いんだよ」とか繰り返してないでさ
理解されないからって、いきりたつのもほどほどにって感じ
643615:04/06/12 22:03 ID:lK8FyVGi
話は単純。関係ない話を書くからだよ。
他人の情報と、他人の思考をごっちゃ。
他人の情報をいかにも自分の情報のように言い、それ以外はおかしい。・・・痛いね。

自分の作るモノが決まっていて、それを全部話さないといけないというルールも無いだろう。
それをこちらに関係なく勝手に想像でありきたりの知識出されて言い切って邪魔するからだよ。
こっちはもう決まってるから。変な突っ込みはいらない。
技術があると言うなら簡単解ること。解らないから聞くのだろうが、こっちからすれば解らなくて良いよってだけだよ。

>理解されないから・・・
突っ込みが解らないことをこちらが言わないだけで、相手のめちゃめちゃな書き込みを
こちらはその書き込みではそういう考えはない。と、意志を書いただけで、理解されていないと思われたら解釈違い。こちらが書いてるのは邪魔だからだよ。
この手の喧嘩パターンばかりであほらしい。喧嘩もパターン化だ。だから関わるだけでもつまらない。
理解されないのは全然頭に来ていない。こちらが思ってもいないことを書かれるのが邪魔。
無駄にレス流れるし話の邪魔なだけ。荒らしに理解されなくて良い。オレ方が理解できないよw

横から突っ込むなら最初から読めよ。重箱の隅を突っついてるのはどっちだ?。
実際本人達も「いじめ」と書いてるじゃないか。みんな子供か?。
>今や・・・プログラミング系はできない、なんて戯言にしか受け取れないよ。
できないものはできない。と書いただけ。シンセハードを作る。と書いてあるが、
また、それ以上の事を思われてもな・・・「今や」と書くと理解されていないと解る。
こっちからすれば既に終わってるよ。だからこの話はもう良いよ。
シンセ作りたい。と、書いただけだから、誰か同じように作ってないかな。と、思っただけだから
644名無しサンプリング@48kHz:04/06/13 04:02 ID:8XuhPYR7
何言ってるか意味不明
スルーして次いってみようかぁ
645名無しサンプリング@48kHz:04/06/13 06:04 ID:3l/REwUv
呆痴ケティ
646615:04/06/13 09:50 ID:d9xBN1dJ
そうだろうな。単純な回路とかじゃなく、物事の論理だな、解らないだろう
オレが言った回路は大したこと無いんだよ。なんだそんなことか。というくらいの。
それに対しては問題ないけど、そっちが出してきた、内容にガッカリ。
PLLの石がメーカーの売りの「周波数を安定させる」しか、気が付かないところだ。
情報だけに頼るとその程度しか思いつかないんだよ。その点に発想力が無いと思っただけ、
簡単な回路を知らないからと言う意味じゃない。だからどういう回路があるんだ。とかそんなくだらない話はどうでもいい。
しかし応用や、気が付かないのもそれまでだよ。
そちらから振って、そちらがこけたんだから。アホな話で終わりでイイ。
情報オタ荒らしなんか、出来ない奴だから書くんだろ。出来る奴ほどここには来ないし、人に突っ込んでる程暇無いよな。
オレを含めてw。
さて、オレは大人だから。話を進めよう。
シンセ作ってる人居ませんか?。と言う問いかけなら、どんな回路の話をしてもいいのだから
PLL、DCOが出たわけだ。それ以外は?。
647名無しサンプリング@48kHz:04/06/13 12:40 ID:3l/REwUv
自転車の発電機を使った足漕ぎ式超低周波OSC
ただし安定した脚力の持ち主しかプレイできない
648名無しサンプリング@48kHz:04/06/13 16:01 ID:wuGdWuAH
自転車はグラウンドが安定していないからそこだけ気を付けないとね。
649名無しサンプリング@48kHz:04/06/13 18:18 ID:Kj23aZuu
半狂乱になっている脳内技術者615のことは、ほうっておくとして・・・

>>647
20年くらい前の話だったと思うけど、テレビのお笑い芸能番組で、

「自転車の発電機で発電した電気を使ってレコードプレーヤをまわして、レコードを再生して、
その奇妙な音程を聞いて盛り上がる」

と、いうコーナーがあった。
650名無しサンプリング@48kHz:04/06/13 18:23 ID:Kj23aZuu
>>638
昔TIから発売されていた、電子オルガン用のLSIが、そんな感じだったね。
12音階が全部同時に出てくるし、8' とか2+2/3 といった高調波も同時に出てくるやつ。
ひとつのチップが1オクターブをカバーするから、49鍵なら4チップ使う。'
651名無しサンプリング@48kHz:04/06/13 19:35 ID:3l/REwUv
>>650
お、懐かしいねー。FFをたくさん詰め込んだ分周LSIだったのかな。
652名無しサンプリング@48kHz:04/06/13 19:35 ID:7ApZQ5wE
>>634
> そもそもPLLで周波数を「安定化」してしまったら、鍵盤の音階に相当する電圧は、いったい
> どうやってVCOに与えるのだ!?

既成概念に捕らわれ過ぎ。
バリキャップの温度特性を相殺できるなら(2個直列が一般的のようだが)、それもアリじゃね〜の?
653名無しサンプリング@48kHz:04/06/13 19:39 ID:7ApZQ5wE
>>635
面白いアイディアだと思うよ。
高周波の周波数の可変範囲を見れば、明らかに既存のパイプオルガンやピアノなどの音域はカバーできると思う。
或いは、PWMを使って1ビットDACを構成したりってのもアリかもね。
615ならこれだけ書けば漏れの言おうとしてることは分かってくれるでそ?
654名無しサンプリング@48kHz:04/06/13 20:08 ID:TDcr52sf
ローランドのRS-09とか古いオルガンストリングスもフルでポリ
だったりするけどあれも分周してるんだろうね、詳しく調べたこと
ないけど合理的につくるならそうなるでしょ。アナログシンセと
いっても制御にDACとか使われているんだよね、古い時代でもさ。

いまってみんなPICとかで済ませちゃうんだよね、LED時計作ろう
かと思いTTLで分周して1Hzかなって調べてたら既にそんな時代
ではなかったよ。
655名無しサンプリング@48kHz:04/06/14 00:04 ID:M4VfHTGN
>>654
RSはどうかしらないけど、2種類ある。
ひとつはテキサスの石のように、トップの1オクターブを分周する。
もうひとつはPUTなど簡単な弛張発振回路を全鍵分用意。
その後は、全鍵分のアナログスイッチ(TrでもFETでも)で音が出るか出ないかを制御。
フィルターやアンプ部は簡略化してある。
特にエンベロープはAR型の簡単なものでOK。
656名無しサンプリング@48kHz:04/06/14 02:17 ID:TC3B6LzY
TOPの1オクターブを分周って、POLYMOOGとかKORG PSの方法ですよね?
657名無しサンプリング@48kHz:04/06/14 09:17 ID:s5yZtAHm
え!?
658615:04/06/14 09:52 ID:o+wyERDu
>>653

>PWMを使って1ビットDAC
難しそうに聞こえるけどすげ〜簡単なこと。それ何も知らない素人ならごまかせるよw。

>音域はカバーできると思う
>615ならこれだけ書けば漏れの言おうとしてることは分かってくれるでそ?
その話はもういいよ。その話で下手に突っ込むとこっちは(見てる人も)解ってないことが解るだけ。
挑発じみたのは上の荒らしと間違えられるよ。みんなのスレだから、普通に書いてくれ。
659名無しサンプリング@48kHz:04/06/14 23:36 ID:M4VfHTGN
>>658
あれれ・・・挑発じゃないんだけどな。
ま、いいわ、もうヤメ。
660658(615):04/06/15 00:39 ID:7RUOVOGX
>>659
ごめんごめん。謝るよ。
661名無しサンプリング@48kHz:04/06/15 09:30 ID:vcAepg32
652と615って、自作自演臭いなぁ

652の的外れ具合が、615とよく似ている。バリキャップ? 無線機の周波数シンセサイザ
と混同していますな。しかも、PLLで楽器用VCOの温度特性の相殺? なにをかいわんや。
662名無しサンプリング@48kHz:04/06/15 11:44 ID:bX6t4jGe

で、みんなシンセ作ってるの?
663名無しサンプリング@48kHz:04/06/15 13:44 ID:VuA8ZF54
ミニムーグのアニバーサリーモデルとsynthesizers.com(ムーグモジュールのレプリカ品?メーカー)の製品を見比べるチャンスがあった
つまみの外見は確かにそっくりだったけど、雰囲気が微妙に違ってましたね (やっぱり本物は高級感あり、各パーツの質が上)
>>662
縦のサイズをムーグと同じにしたモジュラーを製作中 じゃムーグを混在させるのかっていうとその気はゼロ
小さすぎないのが良さげだし見た目のバランスも良いので、やっぱりムーグを手本にしちゃってるけど
664652:04/06/15 21:17 ID:4GECq/D6
>>661
残念でした。
見当外れもいいところ。

くすくすくすw
周波数シンセサイザの場合、どれだけの可変域を持っているか考えようね。
それとクリスタルを使うと周波数固定、とは限らんのだよ。
トリマCで変更できるの知らないの?
それをバリキャップに変えればVCXじゃん。
ただバリキャップそのものに温度特性があるからね、それを補正って言ってるわけ。
可変域を考えたら、次は分週してみれ。
という話だよ。
つまり温度保障は、アンチログ・C・Xtal・の3点にはなるという話だ。
「話」ね。
665名無しサンプリング@48kHz:04/06/15 21:18 ID:4GECq/D6
>>662
作ってます
漏れはモノホンMOOGのモジュールをこつこつと買ってるw
666名無しサンプリング@48kHz:04/06/15 21:25 ID:m81LsqxN
>>664
で? それは楽器に使ったことあるのかい?

いずれにせよPLLで周波数をロックしてしまったら、鍵盤からのアナログ電圧を与えても
VCOの発信周波数は変わらんのだが・・・ もしくはロックが外れて滅茶苦茶になる。

トリマで可変って、アナタ、もしかして、制御電圧でモーターでも動かして周波数を
変えるんですかね???
667名無しサンプリング@48kHz:04/06/15 21:34 ID:m81LsqxN
それにしても、652=653の発言で不思議なのは、>>653において、615氏に対して、

> 高周波の周波数の可変範囲を見れば、明らかに既存のパイプオルガンや
> ピアノなどの音域はカバーできると思う。

と、コメントしているんだよねぇ。

でも、615の書き込みには、具体的な周波数可変範囲も、回路構成も全くないんだ。
脳内技術者同士でテレパシーでも通い合っているのかな?

そもそもPLLって、VCOを安定化させるものでもないしなぁ
615、653のふたりとも、明らかにPLLを使ったこともなければ、その基礎的な原理を理解もして
いないんだけど、こういうトンデモさんが偶然に同時多発するするものなのだろうか?
668名無しサンプリング@48kHz:04/06/15 21:41 ID:oOdzBaXc
さらに言えば、>>664は、バリキャップを使うVCOについても、まともに理解していない。

バリキャップの可変容量範囲はかなり広いから、バリキャップでLC発信回路を構成するん
だったら数倍の周波数範囲をカバーできるけど、水晶発信器にぶらさげてというのなら、周波数の
可変範囲がどれほど狭いものになるか、まったく分かっていらっしゃらない・・・
669615:04/06/15 22:49 ID:8N8pUQzX
652は違うよ。本人も書いてる。
>652の的外れ具合が、615とよく似ている。
技術も無いのがよくわかる。洞察力無。

PLL、他のICも騙して使って面白いんだよw。
回路を出さないと、回路が解らないと思うか?。こっちからすると面白すぎるぞ。
なるほど、知ってるといじめたくなる気持ちが少しは分かった。
でも、既存の回路でえばってもむなしくなるわな。オレは荒らしはやらない。

>具体的な周波数可変範囲も、回路構成も全くないんだ。
だから、その前の話をしていたんだし、みんなが先走りにしただけだ。
いくら技術を知っても、注文したときとんでもない先走りで注文違いの機械しか作れないよな。

>水晶発信器にぶらさげてというのなら、周波数の可変範囲がどれほど狭い
終わってるな。何処にでも書いてあることなんか誰でも知ってる。
安定要素、動的要素ごちゃごちゃ。でも部品メーカーのセールスならなれるよ。
回路は出さないよ。はじめから考えていないし、出さなくて良かった。
みんなは鏡だ。自分の技術を知った感じだw。それでも自分は大したこと無い。
しかしもう意味無いし、いくらでも勝手に勘違いしてなさいw。
あと、メッセでやりながらみんなで荒らしみたいなのは止めた方がいいぞ。
同調心理。これがダメの部分かもよ。みんなと同じ事やってると同じ考えにしかならない。

オレは、名無しサンプリング@48kHz に戻るよ。んで既存回路の話でもするよw。
670名無しサンプリング@48kHz:04/06/16 08:36 ID:n02zlLCj
不思議だよなァ 664に対する批判を615が自己弁護している。
671名無しサンプリング@48kHz:04/06/16 10:35 ID:vi5B8DyV
前に進もうぜ。だってアナログシンセの自作スレなんだからさ、ここ。
面白いアイデアがあって、それを実際に作ってみたらうまく行くかも知れない。
頭の中の響きだけじゃ、やっぱり他人には聞こえないもん。それじゃつまんない。
自作に失敗したって誰に迷惑かけるわけでなし、成功するまでやりゃ良いんだ。
人生いろいろ、手作りシンセもいろいろだよ! (を
672名無しサンプリング@48kHz:04/06/16 12:15 ID:BnCCNfV8
> 頭の中の響きだけじゃ、やっぱり他人には聞こえないもん。それじゃつまんない。

うん。確かに、615は、高密度な毒電波が頭の中でガンガンと響き渡っているみたいだけど、
ああいうものは当人の頭の中だけに閉じ込めておいて欲しいなぁ

どうせ、ここに撒き散らしても、その妄想は他人には絶対理解できないし、本人だって、
ここ数日のみじめな経験は、決して楽しいものではなかったろうに。体面を取り繕うために
半狂乱になって大量の書き込み。お気の毒なこと。
673名無しサンプリング@48kHz:04/06/16 15:26 ID:IwPgBrJb
面白すぎ
674名無しサンプリング@48kHz:04/06/16 16:24 ID:jqi75FuG
PLLのL2文字の意味もわからない615カコイイ

Xにバリキャップつけて変化だって!
分周したら数Hzしか音程が変わりませんが
675名無しサンプリング@48kHz :04/06/16 16:42 ID:uX4cF2YB
日本以外のアジアで、シンセサイザー作ってるメーカー(あるのか?)って知ってる?
676名無しサンプリング@48kHz:04/06/16 17:05 ID:7AYhyuIh
>>675
Kurzweilはだいぶ前に韓国のYoungChangに買収されてるぞ。
677名無しサンプリング@48kHz:04/06/16 19:02 ID:gkIq/jCG
>>615
>>672
煽り合いしてないで回路図でも挙げたら?
自分からするとどっちも別の物について言い合ってるように見える。
いったい何について話してるのか互いに確認してみたら?
678名無しサンプリング@48kHz:04/06/16 20:33 ID:CCgzux0R
seekersだっけ、今は無き日本のシンセメーカー。数年前に倒産しちゃったの。
あそこの人たちいまどうしているのだろう。
679名無しサンプリング@48kHz:04/06/17 15:18 ID:lH+oHfkQ
日本にインディーなキットメーカーとかあっても良いよなあ。
宣伝力はメジャーが勝るから違う土俵でやることになるんだろうけど。
seekersは代理店とうまく行かなかったって話をどこかで読んだよ。
680675:04/06/17 18:48 ID:2lVvkQ0E
>>676
いろいろ見てみた。製品はKurzweilブランドなんだね。
k2600って良いかな〜って調べてたら面白いところに出くわした。
ttp://www.asahi-net.or.jp/~WZ4K-TNK/index.html

>>279 ↑インディーなキットメーカー、昔は多かったんだね。
681名無しサンプリング@48kHz:04/06/17 18:52 ID:U30NcV/E
人たちって一人じゃなかったっけ?

放置ぎみだけど
ttp://www.ne.jp/asahi/kirikax/0001/seekers.html
682名無しサンプリング@48kHz:04/06/17 19:03 ID:XOUf70Pa
>>681
ReBirthコントローラ面白そうだな、安物のmidiオーディオUSB
インターフェイスを組み込んでレプリカブルReBirthってのは
どうだろう、PICの教材として試してみるか。
683680:04/06/18 11:02 ID:nYLUFYZm
ttp://www.ucapps.de/
素人がこれだけ出来る時代だからね。
インディーメーカーは難しい。
684名無しサンプリング@48kHz:04/06/18 18:15 ID:gredy0EG
玄人だと思う。
685名無しサンプリング@48kHz:04/06/18 18:21 ID:FRBH99G0
>>684
ワロタ
686名無しサンプリング@48kHz:04/06/18 21:57 ID:hpYEYLkB
>>684
ワロタ
あともいっこdがあれば...
687名無しサンプリング@48kHz:04/06/20 05:41 ID:Jqp6aPJx
ボリュームとつまみってそれぞれ1こ100円くらいだけど30セット
つかうとなれば結構な出費になるね、6000円か。midiコン予算
10000円かな。
688名無しサンプリング@48kHz:04/06/20 06:41 ID:WQ4Z0o71
秋月のつまみ付き50円VRにしとけ
689名無しサンプリング@48kHz:04/06/22 12:38 ID:08I/2Un/
また、が さんの行方がわからなくなったyo!

AVRディレーはうまく作ればおもしろいっす。
690名無しサンプリング@48kHz:04/06/22 14:01 ID:MPYDetD4
>>687
お。
MIDIコン兼アナログシーケンサを予定。
ソフト次第でどちらにでもなるという・・・
691名無しサンプリング@48kHz:04/06/22 16:20 ID:08I/2Un/
z80でシンセサイザーを作る人ハケン
http://www.8bitpeoples.com/research/zynth80/index.html
とにかく見ると、すごい!
ギャラリーをみてみて。
http://www.8bitpeoples.com/research/zynth80/gallery1.php
692名無しサンプリング@48kHz:04/06/22 16:47 ID:yBYV5rof
>>678
mixi.jpのユーザーの中で見かけましたよ。
693名無しサンプリング@48kHz:04/06/23 02:43 ID:n49MsXj5
>>690
プロセッサなに使う予定なの?
>>691
バラックで組んでテスト、その後が問題かな。
Z80にこだわるのも良いけどアナログからアナクロになっちゃったりして。
694名無しサンプリング@48kHz:04/06/30 13:22 ID:hOeLzVoZ
VCXあげ
695名無しサンプリング@48kHz:04/07/03 05:21 ID:Zog5UVnz
良い感じでFPGAの評価基盤が安くなってきてるので、サインカーブ等を内部メモリに入れて
シンセ代わりに遊んでるんですが、発振とかVCOの様なものは簡単に出来てもフィルター
だけは簡単にいかなくて苦戦中。
アナログってやっぱり偉大だよ。
696名無しサンプリング@48kHz:04/07/03 10:44 ID:O0DWR49k
DSPの評価基板なんかも安いのあるけど
そういうのとあわせ技できないの?>フィルター
697名無しサンプリング@48kHz:04/07/03 13:36 ID:Zog5UVnz
>>696
出来ると思うしそっちの方が効率が良いと思う。
ただ、一個のデバイスで全部やってみたいと思っていたので一寸残念かなって感じです。
698名無しサンプリング@48kHz:04/07/03 16:22 ID:mOgvxCjs
>>697
FPGAならFM音源ができそうな気がする。
699名無しサンプリング@48kHz:04/07/04 00:14 ID:73hRu36t
>>698
そっちの方が断然楽だと思った。
700名無しサンプリング@192kHz:04/07/14 11:03 ID:VbNx85xe
デジタルシンセサイザー自作スレ

になりました
701名無しサンプリング@48kHz:04/07/14 13:28 ID:XVlkAQc1
デジタルでいいじゃん この際
702名無しサンプリング@48kHz:04/07/14 19:15 ID:qveJJ82W
>>701
やだ
703名無しサンプリング@48kHz:04/07/15 01:32 ID:w845YRxi
デジタルシンセを作るといっても、winマシンをラックに組んだ方が早い・安い・多機能だと思う。
もっと安く面白い物が出きるのならいいのですが...。
個人的にはアナログ(中心)のスレであって欲しいな。
704名無しサンプリング@48kHz:04/07/16 13:45 ID:xrPYysk4
>>703
自作することに意義があるんだよ。
正直DSPを駆使したアナログ風シンセでも素人にはアナログかどうか
聞き分けられないだろうし。
705名無しサンプリング@48kHz:04/07/16 14:06 ID:zRBQRSaY
じゃプラグインの自作でも・・・
706名無しサンプリング@48kHz:04/07/16 17:14 ID:xrPYysk4
つーか違うアプローチでいろんな方向から攻めてみるのは良いことだろうさ。
707名無しサンプリング@48kHz:04/07/16 18:28 ID:yZv8o9w/
総合すると、アナログプラグインを作ろうってことかな?
708名無しサンプリング@48kHz:04/07/16 19:00 ID:KTen5Lmx
VST/VSTi --> DSP

ってTCとかUADになるな
709名無しサンプリング@48kHz:04/07/17 12:31 ID:qN9/XEb0
VSTi自作してみたいけど、プログラムなんてできませーん
頼みの綱はこのスレだけだ・・・
お願い、707みたいな感じで進んで!
710名無しサンプリング@48kHz:04/07/18 04:04 ID:kiLVCzTH
>>709 頼みの綱はこっち

VST Plugins Development 1.0
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1030621741/
711名無しサンプリング@48kHz:04/07/18 04:11 ID:kiLVCzTH
>>707
アナログプラグインのアイデアおもしろそうだね
USBとかFWで一旦外出ししてアナログ→A/D→DAWに戻すみたいなVSTi。
712名無しサンプリング@48kHz:04/07/18 14:49 ID:+dSQf5Nk
方法はいろいろだ、やりたいやり方でやればいいさ。
漏れは相変わらず回路派だが。
713名無しサンプリング@48kHz:04/07/19 00:05 ID:oTBrhc8F
やっぱりアナログの方が音が良いわね、みたいな。
714名無しサンプリング@48kHz:04/07/22 15:18 ID:OhZ0Leg+
音作りするんならパッチケーブル使うより…

マウスのが楽ちんだぜぃ。
715:04/07/22 21:17 ID:OCUGKXGe
ごめん、冥界をさまよってた。

ちょっとサボったらここを見つけられなくなって、探してた。古い知り合いに
久しぶりに会って、自作スレなくなっちゃったねーとか言ってばかにされてし
まった。やっと辿り着いたー!

この掲示板の人に真空管のこと煽られて色々勉強してついでに真空管アンプ
組み立てちゃった。玉の中でガスがでるとか嘘だろうと思ってたんだけど、
へぼい設計のアンプ(または性能ギリギリまで生かすというか、球を拷問に
掛けてるも同然系の設計)だと、マジ玉の中にガスが出ちゃうらしい。
毎日ガスの出具合を調べて調整するなんてのはかなりやばいアンプ。すぐ
球がだめになる。優れた設計とは言いがたいぞ!(もう読んでねーだろ
うなあの人)

本当かどうか(というか別に開けて計測したわけじゃないけど)なんとなく
納得ー。
716名無しサンプリング@48kHz:04/07/22 21:21 ID:Rh2WeUGJ
そりゃ、プレートが真っ赤になるまで酷使したりした場合だと思うよ。(w

ところで最近、デザインウェーブのオマケを駆使してFM音源ぽいのを作ってるんだけど
なかなか思い通りの音にならず、Simに明け暮れてます。
717:04/07/28 23:16 ID:qIMrEUzI
>>716
そのおまけが欲しくて、デザインウエーブ買ったんだけど,書き込みケーブルとか
ホストマシンとか(最近はWindowsマシン手に入れたけど)無くて、放置してます。
面白いので来たらしょーかいしてくださいー。
718:04/08/09 04:59 ID:QjiKj+Qa
DualTransistorでてるみたいよ、ヤフオク。

ttp://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g25580896

シンセ組み立ててると、欲しい人多いんじゃ無いかしら。
719:04/08/11 18:56 ID:lOXw2Ruc
555を使ったEGの動作解析のページ、なんとなく英語版できた。日本語版も
ホボ1年ぶりの修整加えましたー。

http://www.aleph.co.jp/~takeda/radio/hms6E.html

ねたぎれっすー。なんかネタ、ねーっすかー
720名無しサンプリング@48kHz:04/08/12 05:53 ID:wvhntoDk
がさんんは要らないと書いてたけど(笑)、HPFの製作記事きぼんぬ。
オーディオ加工には有用なんすよ。低音スパッと切ったりとか、逆に
レゾナンスでモッコリ盛り上げたりとか。
721:04/08/12 06:27 ID:PfiEGBfq
うい、
僕のページのVoltage Controlled State Variable Filterと、Steiner VCF はためされました?どちらもHPFついてます。
SVFの方は一つの入力に対して3種類(HP、LP、BP)の出力がでます。HPとLPまぜるとノッチも可能。
Steiner VCFは、出力は1パツなんだけど、HP、LP、BPそれぞれ専用の入力があり、ぜんぶまとめて入れればオールパスフィルターとして使えます。
位相がずれるのね。HPに矩形波、LPに鋸歯状波つっこんで、カットオフ替えて二つの音色をフィルター的にモーフィングしたり、変なミキサーとしても使えます。
現行のシンセでこんなフィルター付いたのって少ないと思うので、DIY的にもお勧め。
3回ぐらい組み立てたけど、どれも動きました。SVFは気持ちよく動いてますが、まだ1回しか組み立てて無いので、ラッキーアクシデントかも。追試いただけるのなら、SVF、お勧めは、Steiner VCF。
近日公開予定のそれぞれのフィルターの特性グラフはこれ。
http://www.aleph.co.jp/~takeda/radio/farmVCF2.html
図形的にもSteiner VCF はうつくしー。
722名無しサンプリング@48kHz:04/08/12 06:30 ID:H0HSqxtJ
今月号のインターフェイス読んだ?
面白かったよ。
723720:04/08/12 14:44 ID:wvhntoDk
>>721
おぉ、そうだったか、あれらの形式はマルチモードとして使えるんですね。
MSとかMOOG形式が魅力的なんで、そっちばかり目が行ってました。失敬!

Steinerフィルターは面白そうだなぁ。あんまり市販になさそうな感じ。
俄然興味が湧いてきたです。
SEMクローンフィルターは、石は記述はないけどNJM13700とかでオッケーっすか?
724:04/08/12 15:26 ID:HIqlkA9T
>>723
SEMクローンフィルターは、あくまで僕だけの開発コードでちっともSEMじゃないのでご注意のほど。
SEMの操作性のクローンで回路は形式が一緒ナだけです。NJM13700用で基板起こしたはずです。あと
で僕の基板に乗ってる石見直して見ますが、追試ということなら、無茶なことも試してみてくださ
い。ほかに、なにが使えそうなの?
ミニムーグクローンのPCB起こして組み立てたんだけど、まだテストできてない。もう半年以上放置
されてる。これがシンセっぽい最後のねたかも。
BBDとフィルターの勉強してて、遅れモノ系のエフェクタやろうかと...

>>722
雑誌買わなくなっちゃったなー。手に入れるようにしてみますー
725名無しサンプリング@48kHz:04/08/12 15:41 ID:XlxmHpAt
SEM丸ごとつくちゃうのはどうでしょ?
自分も狙ってます。8枚位作って重ねたい。
例のVRは耐久性はともかく秋月のVRに接触片いれたらそれっぽいのは作れました
2VRにすればいいだけだけど
もしくはPUSHPULLーVRにするか
726720:04/08/12 17:08 ID:/bkkeCoc
>>724
いやいや、NJM13700だろうと思ったんですが、まさか俺間違えてない
よなと思って聞いてみました(笑)他に使える石は…LM13600とか、
ってそれじゃほぼ同一石ですね、失礼。

CA3080とかCA3094とかで組んだら、また音が変わってきたり
するのかもしれないですが、俺ヘタレだから組む時はまず、最初は
がさんのPCBそのままで追試してみるつもりです。

そういや、がさんお勧めのBassAceもメーカーに残ってたのを売って
もらって家にあるんだけど、まだ組んでないや…。製作って時間の
作り方も大事っすね。
まずはケース工作からかかる人間なんで、デザイン起こしやら塗装やら
に先に時間取られて、なかなか取りかかれないこと多いです。
回路の工夫するスキルはまだヘッポコなんで、見栄えの良いものを作って
少しでも挽回しようという考え(笑)

しかしケース工作はほんと手間かかる。小物なら実際組んでる時間より、
ケースこさえてる時間のほうが長いです。
727名無しサンプリング@48kHz:04/08/13 03:58 ID:g+5oKlMn
がさん、復帰したんだね。

渋谷の頃はお世話になったよ。元気そうでなにより。
728:04/08/13 05:35 ID:WX+qCMc9
>>725
基板起されるときは御連絡下さいねー、ぼくも乗りますー。トランジスタは国産のがのるようにしてくださいねー。

たしかフィルターは、3080とトランジスタのバッファのセット2段積みのSVFなんだよね。スンゴイノイジーじゃないかな。試して無いけど。
YMOの初期のツアーの時アノヤキコさんが弾いてるよね、ピョンピョン跳ねながら、OB8。白状すると、音はあれでしか聞いた事無いし、モノホン、触った事無いの。ミニムーグとおなじ、リリース無しEGだよね。あれって使いやすいのかな。
例のVRっていうと、センタータップの付いたやつ?国際ラジオってジャンクやで見つけて試そうと手に入れたんだけど僕のレギュラーパネルに(でかくて)乗らないので別パネルで考えようとキープしてあります。
なんにでも使えるシンセじゃなくて、メロディーの演奏に使いやすいシンセみたいな個性的なの考えたら面白いかなあと。ADSRが1発より、AR/AD切り替えのEGが2発の方がメロディー演奏用の音作りには十分かなあとか。マイクロムーグと一緒になっちゃうか。。。
729:04/08/13 06:04 ID:WX+qCMc9
>>726
CA3080はディスコンになるらしいです。セカンドソースやってたインターシルが手引くみたいです。
http://www.intersil.com/products/deviceinfo.asp?pn=CA3080
のステータスんとこ、To Be Discontinuedになってます。
NJM13700は今の所、比較的入手しやすい石。今後はこっちにシフトが正しい道かしら。オソルオソル追試おねがいしますー。

お、BassAce、結局買い損なっちゃった。MIDICVの部分だけでも買だったよねー。レポート愉しみですがあせらず、たのしんでくださいー。

ケースの加工はマジたいへんっすよね。メーカーは、ひと束イクラで手に入れるパーツでエイヤっと組み立ててるところ、ぼくらあまちゅあは、抵抗1本ずつ選別して組み立てるような手間がかけられる。
電気的な特性的には、メーカー物に負けない物が組み立てられると思ってますが、ケースだけはね、かなり工夫しないとメーカーには勝てない。
コスト的にも、加工に掛る時間的にもケースとかそのデザインとか、手作りの中で占めるパーセンテージかなり高く持って来ても良いと思うんです。
メーカーだって、専門のデザイナーを起用したりする訳だし。
たとえば、多くの人が標準的に使えてなお、バリエーションがもてるようなパネルのデザインとかありそーでないでしょ?
こんなアイディアの交換とかも、シンセコミュニティー的には大事な要素だと思うんです。回路はともかく、パネルのデザインは得意とかは絶対必要だと思うんです。。
あのページで紹介されてるパネルデザイン使わせてもらって、この回路とあの回路の組み合わせでとかって楽しく無い?いま、パネルのデザインだけを発表する人っていないじゃない。ぜひ、一つ!
730:04/08/13 06:10 ID:WX+qCMc9
>>727
このスレッド見失ってたんですー。
渋谷のころが懐かしー季節になりつつ有るねー。どなたかしら。
またジャムセッション大会やりたいねー。
731名無しサンプリング@48kHz :04/08/13 13:30 ID:QLAoPhp2
>>725
725さんは詳しそうなので教えてください。
ttp://ntosch.midi.co.jp/
の写真はOB-1ですか?それとも違うものなのでしょうか。
732:04/08/13 21:43 ID:t7JBHq3q
OB-8ってのは、普通
ttp://www.vintagesynth.org/oberheim/ob8.shtml
のことですね、僕が言いたかったのは、8-Voiceのことでした。
ttp://www.fdiskc.com/usrsyn/Oberheim_SEM_Nvoice/2_23.html
こっち。

>>732
ttp://ntosch.midi.co.jp/
って、ここ数年、"アナログシンセビルダーサミット"というのをやってて、
去年の冬は特別にお願いして、このページのオーナさんにのスタジオでや
らせていただいたんです。こんど11月ぐらいにやる予定。

OB-1はこれ。
ttp://www.sequencer.de/pix/oberheim/obi.jpg
一体型の1ボイスシンセ。かっこいいよね。意外に中古市場にもなかな
か出てこないらしい。
ttp://www.fdiskc.com/usrsyn/Oberheim_SEM_Nvoice/1_45.html
だと分かりにくいけど、
ttp://www.sequencer.de/moogulatorium/oberheim.html
にでてるOB-2の写真だとそっくりかな。

733名無しサンプリング@48kHz:04/08/13 22:03 ID:piw+E9QN
矢野さんはOB-8じゃなく8VOICEじゃなかったっけ。
734名無しサンプリング@48kHz:04/08/13 22:31 ID:Z0ljssBX
ところでボコーダーってどんな回路なの?
735名無しサンプリング@48kHz:04/08/13 23:20 ID:x8LPwWCb
スペアナにグラフィックEQ(というか本当はBPFを集めたフィルターバンク)を
繋いだものと思えばいいです。低・中・高音それぞれの帯域から取り出した音量
でシンセ音の帯域をそれぞれ上げ下げするわけっす。
良くいわれるバンド数っのは、いくつの帯域に切って動かしてるかってことっす。
736名無しサンプリング@48kHz:04/08/14 02:25 ID:FBSjbSTT
ほうほう、回路図とかってどこかで公開されてないですかね?
原理だけ解れば十分という話もありますが。
737名無しサンプリング@48kHz:04/08/14 09:00 ID:bttKngXo
エンベロープフォロアなんだよねボコーダって。その意味ではいまの携帯電話は
ボコーダかも。
738名無しサンプリング@48kHz:04/08/14 15:12 ID:eYffuoT3
だから〜、電話用の回路を応用して作ったんだよ。>凹
739727:04/08/14 15:47 ID:kjPLuPA4
>>730
昔pDIMとか作ってた人です。 最近はPC完結志向なんで、
このスレは見てるだけなんですけどね。楽しそうだ
740名無しサンプリング@48kHz:04/08/14 23:19 ID:hrrr0KLT
デザインのフリーウェア化(笑)いいかもしれないですね。も少し製作ものが
貯まって、いっちょサイト公開でもしてみるか、って時には考えてみます。
悩みは、いい形のツマミがなかなか無いことと、白文字のパネルがとても
つくりづらいことっす。まぁデザイン的には暗色パネルも食傷気味なんで、
むかしのオーバーハイムみたく、しばらくはオフホワイトメインで行こうと
思ってます。

>>736
探せば回路図もあるとは思うけど、部品点数も多いから結構大変かもね。
キットでよければこんなのもあるよ。音質はやや劣るらしいけど、なんといっても
作る楽しみがあるから(笑)
http://www.paia.com/vocoder.htm
741:04/08/15 04:11 ID:VSfyCJ9j
>>740
たしか、パイアにキットが有ったはずと、捜しにいって、真空管のヘッドアンプに引っ掛かって、組み立ててみようかとか、回路の解析やってるうちに、紹介頂いちゃいました。

いまは、大変入手困難な本なんですが、立東社のロッキンf別冊、誰にでも分かるエフェクター自作操作術'81、ミュージックマシンハンドクラフトブックと言う本の、沖田訓明さんがロッキンボコーダーという記事を発表されてます。

まさに、もともと電話用に開発されたというNE570というチップを使って、VCAとエンベロープフォロワを1チップで実装され部品点数を大幅にかせいだ例を発表されてます。

クロ系のパネルに白い文字をのせるレタリングについては、
ttp://homepage2.nifty.com/rjb/index.htm
このページのlaboが大変参考にになります。他にも、EGの回路は必見かと思います。

回路のデザインだけで無くパネルでザインも大事な情報であることは間違い無いとおもうでスー
742:04/08/15 04:30 ID:VSfyCJ9j
pDIM!

二十年近く前にパソコン通信で配付されてたフリーのミュージックシーケンサソフトで、当時最も売れてたカモンミュージックというメーカーがだしてたソフトの痒いところに手が届くように書かれてました。

ハッキリ言って市販のソのソフトより良く使ってたというか、このソフト以外は使ってませんでした、当時。ホントお世話になりました。

ごぶさたしてます。おげんきですか?よく僕が僕だと気が付かれましたね?

僕のホームページはここです。
http://www.aleph.co.jp/~takeda/radio/homemadesynth.html
よろしかったら、個人的に御連絡いただけますか?!
743名無しサンプリング@48kHz:04/08/16 03:48 ID:abnDsXUT
>>741
シルクスクリーンかぁ!あれだとキレイに仕上がっていいんだよね。
ということで、今都合よく元シルク屋の知人が横にいたので、「シルク難しい?」
と聞いてみました。

「すっごく難しいよ。焼付けの機械も要るし、自作したらしたで感光タイミングの
ベストを調べるのがまた大変。プリントも結構コツいるしねぇ。ほんと大変」

とのことでした(泣)脅しも入ってるとは思うけど、かなり器用な人間の言う事
だから、やっぱし難しいんだろうなぁ。上級編かも。
やっぱ当分オーバーハイム風の白パネで行こうかと思います。でもいつか挑戦したいな。
744名無しサンプリング@48kHz:04/08/16 11:54 ID:0qZByBuL
なんかにわかに活気だってきて良い感じだね。
745名無しサンプリング@48kHz:04/08/17 12:53 ID:iO1vM7Db
>>743
3ミリのアルミ板をパネル加工するのは難しいかと訊かれたら?

「すっごく面倒くさいよ。ボール盤なんかも要るし、正確に穴開けするにはオプチカルポンチが必要で、その入手がまた大変。角穴も結構コツいるしねぇ。ほんと大変」

なーんてことにならない? だけど職人仕事じゃないから少しくらい失敗しようが誰も咎めないよね。
やり直せば良いんじゃない! 失敗は成功のもと。by George W. Bush (ぅそ)
746:04/08/17 14:54 ID:mf1EO6uk
>>745
僕は、3ミリ以上のパネルには手をだすな、というおばあちゃんのユイゴンにチュージツに
あろうと努力してます。(ぅそ)
学生のころハンドドリルとリーマーとヤスリで挑戦して死にました。道具は大事です、
もっと大事なのは道具を使いこなす練習。楽器と一緒。
ヤスリがけとかラクショーじゃんと思うこと無かれ。まずは部材を固定する、傷つけ
ない様にどう固定するかとか、それなりにテクニックがあるっすー。

電気回路とは全然関係無いことだけど、いいもの作ろうとすると、そっちのコストが
すごいのよ、ケースって。
加工済みの標準パネルってのが安く手に入れば、ラクなのにねー。
747743:04/08/18 02:00 ID:ppmtG3V9
>>745
ありがとう!目から鱗が落ちますたよ。趣味の自作なんだから楽しんで何でも
挑戦するべきですね。失敗したらしたでスキルが上がるし(笑)
今作りかけのヤツは白パネなんで、次のヤツとかチャレンジしてみるか。上達
したらTシャツも刷れそうだな(笑)。
748725:04/08/18 02:19 ID:KEV9loYq
パネルは自分アルマイトに出してます。
ヘアラインも上手くいかないので細かいブラスト掛けてからハードアルマイトとか。
パンチはハイドロのが借りれるのでまあまあにあげられますが、それでも中々満足は行きませんね。

どこかのテンプレにあったUSのパネル屋を使ってみたいですね
エングルーブは格別の格好良さですから

アルミは粘りますので鉄より工具折損が派手なので事故に気をつけて下さい。
完全防護&安全めがね着用で。
皮手袋も忘れず、裾や袖は縛る位の心構えで

>>731
他の方も答えられてますが2VOICEかと

>SEM
基板ですが元気があればなぁ
国際のも買ってあります。大昔に。
3080がなくなるとリイシューのDynaCompもなくなるんですかねぇ?
749725:04/08/18 02:22 ID:KEV9loYq
バイスにくわえるジョーの傷防止アダプターはSnapOnのワゴンが良いのもっていました
アルミのL字にデルリンっぽい樹脂のインゴットがついていてなかなかいいですよ。
SnapOnの物ではなかったです。
750名無しサンプリング@48kHz:04/08/18 03:03 ID:eQ/aWd9s
これってどうかな?
www.leevalley.com/wood/page.asp?SID=&ccurrency=3&page=45502&category=1,42936
751名無しサンプリング@48kHz:04/08/18 09:03 ID:1KKMQDAJ
漏れは、仕事柄東大阪の町工場を使った加工をするので自分用の加工も頼んだりする。
ラック用フロントパネルに大きな孔をあけても数千円だからね。
752:04/08/18 21:29 ID:yi9Z4T0I
>>743
実は僕も練習してみようと、なぜか無地のTシャツかいこんで放置プレイしてる。
たぶんパネルのほうが印刷ラクだろうねえ。

>>725
やっぱ,もちは餅屋かしら、パネルはパネル屋、あれ、わしってなんだっけ。
アマチュ屋?

753名無しサンプリング@48kHz:04/08/19 10:31 ID:/LFKL6lw
大人の工作読本あたりに自作シンセ記事を投稿してみちゃいかがでしょ。かつての
ムーグ少年たちに捧ぐってな感じで。
754:04/08/23 21:27 ID:uMlaZ5Kw
先週、貧乏自慢コンテストのTV番組の制作からメールがきて、おまえシンセなんか自
作して、貧乏なんだろう、もやしばっかり食ってんだろう、TV出してやるぞ、という
ような内容のメールがきた。まあ、何かのチャンスかもと、知り合いを紹介したりし
て、お茶はにごしたけど、不愉快ではあった。

悪いことしてるつもりは無いし、隠れる理由がない。可能な限りオープンにやってる。
素敵なことも不愉快なことも全部オープン。何か僕にトラブルがあれば、みんなが証
人になれると思う。
多分、徹底的に隠すのと、可能な限りオープンにするのは交流解析的に見れば短絡し
てるも同然と考えてる。
755:04/08/23 21:28 ID:uMlaZ5Kw
>>753
僕の場合、これまでずっとシンセを研究されてきた大先輩方がネットを使って、無償
で発表されてる回路を追試して動いたーと大喜びしてるだけで、僕には一切権利とか
無いもん。
売れないです。だれに、どー断りをいれればいいのか皆目見当もつかないし。

完全オリジナルの回路が書けるようになったとき、それが本になったり、雑誌に紹介
されたりは素敵だと思う。それのための勉強を2年ぐらい続けてるけど、才能がなさ
そう、というか、電気の前に数学の理解が必要らしい事は分かってきた。
756名無しサンプリング@48kHz:04/08/23 21:45 ID:f/L3op/x
まあTV関係者なんて世の中動かしてるつもりですからね

断るとえって顔する

所で修理すれに書いたんですがProToneバラけてるんだけど写真見たいっすか?
要望あれば撮りますが
757:04/08/24 19:12 ID:FNKF0IKN
ProTone
ってどんなんだっけー。シーケンシャルのプロワンじゃないんだよね。
みたいなー。見ても何かわかるわけじゃないんだけど。なんかみたいー。

TV関係者をひとくくりで捕らえるのは、「シンセなんか自作してる奴」とひと
くくりで捕らえるのと同じだから、僕は控えます。
報道番組やってた友達で、昭和天皇崩御の取材を通して「人の生き死にかかわ
って給料貰うのは耐えられない」と辞職した友達がいます。自分の行き方を貫
くのに、安定した職を捨てるなんて、真似できないな、と思いました。
素敵な人たちも多いです、きっと。

やばい、シンセネタからずれてきた。
758名無しサンプリング@48kHz:04/08/24 21:38 ID:vDJDCXvH
電気の自作と貧乏がどう結びつくか、よくわからんすね。
ある程度のお金はかかるホビーだし。実際既製品買った方が安くつくことが多いもん。
それでも自分向けのいいもの欲しいからやってるわけで。
きっと担当は電気知らないんでしょう。

それとも「自作」の特集企画でもやりたかったんかな。自作と貧乏を結びつけるあたりは、
やっぱり見事に物の見方が浅いと言わざるを得ませんが。
759名無しサンプリング@48kHz:04/08/25 00:07 ID:T3OVx3LZ
>>754
知り合いを紹介したりして、お茶はにごしたけど、ってその知り合いの人には承諾をとってから?
それとも自分が不愉快だったことを承諾もとらずにその人に回したの?

760:04/08/25 03:40 ID:bTTvCshs
>>759
結論から言えば、仰る通りそのまま、送って事後承諾を得ました。

メールの中に、一つの事に情熱を傾けている方、見たいな表現もあったので、ひょっ
として僕の読み違いかも知れない、というエクスキューズをつけたうえで、僕自身は
その企画には賛同できないムネそえたうえで御本人が公開されているホームページを
紹介しました。企画屋への返信を同報で送る形で御本人にも送りました。
先方は、確固とした御自身の表現をお持ちの方で、メディアの利用方法なども、御
自身の御考えがあると信頼してる方です。
僕はそう言うは嫌ですが、御当人に取ってはチャンスに転換させる事もできる方だ
という信頼の元に、ちょっと危ない橋をわたっちゃいました。現在御自身の判断で
行動されていると思います。
TVの事だから、タイミング勝負みたいな部分もあるのかもみたいな事もちょっと
考えたんです。まかり間違えば大失敗だった可能性はありますね。以後、慎みます。

761:04/08/25 04:13 ID:bTTvCshs
>> 758
>>自作と貧乏を結びつけるあたりはやっぱり見事に物の見方が浅いと言わざるを得ませんが。

仰る通りだと思います。

質問の形で、企画意図の浅さはきっちり指摘しましたが返事はまだいただいておりません。

自分でふっといて申し訳ないし、いってることとやってることがチグ
ハグなのが残念だけど、御紹介させていただいた方の不利になるのは
不本意なので、このネタ打ち切りたいな。。
762名無しサンプリング@48kHz:04/08/25 17:01 ID:XU9g6+bc
>>761
打ち切るからボコーダーの回路図をうpしなさい。(w
763名無しサンプリング@48kHz:04/08/25 17:20 ID:B76KGZEe
764名無しサンプリング@48kHz:04/08/25 17:46 ID:XU9g6+bc
ありがd

でも、藻前が出したら話の方向転換にならんではないか。(w
765バカ嫌いage:04/08/26 00:56 ID:8lS0+ZLi
>>762
どさくさにまぎれて、頭の悪いガキがなに偉そうなこと言ってんだか。
それぐらい自分で探せよ(呆)
766名無しサンプリング@48kHz:04/08/26 01:13 ID:LvkWGXyF
スルー汁
767名無しサンプリング@48kHz:04/08/26 02:15 ID:wnKvguEr
>>765
ネタをネタと見抜けない(ry
768:04/08/26 03:42 ID:3Hk0op9D
ボコーダーの図面のご紹介、ありがとうございます。早速先日紹介した本にでてた回路と
みくらべてみましたが、電話用のNE571を使うアイディアはそのまま一緒です。エンベロー
プフォロワ、VCA、バッファ類が全部まとめて1発の中に2ch分入ってるのがえらいっ
すね。

ソースとキャリアはそれぞれBPFを通って、571にはいりますが、このフィルタの設計法は
ttp://www.geocities.co.jp/Technopolis-Mars/6270/filt/peek/af_peek.html
に紹介されてます。僕自身勉強中で検証できて無いんですが。。
このページの図面のC1とC2は同じ値で、fcの式のCに当るようです。あとでBPFの設計支援ツール作って見ます。
769名無しサンプリング@48kHz:04/08/26 14:25 ID:zNBGqqjJ
>>754-

【貧乏】銭形金太郎出演を目指すスレ【ビンボー】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1073431835/l50
770:04/08/26 15:13 ID:sx56jQL6
BPFで久しぶりにフラッシュやろうと思ったら、1月ぐらい前に、書きっぱなしにし
てちゃんとデバッグしてなかったパッシブのLPとHPの設計支援ツールを発見。こっ
ちのデバッグで時間切れになっちゃった。BPFは乞うご期待!
ttp://www.aleph.co.jp/~takeda/radio/tube/assistant/efw.swf
カットオフ周波数や、ターンオーバー周波数はきっちり計算してるけど、グラフの
ほうはコンデンサのリアクタンスと、分圧比だけで計算したなんちゃってバージョ
ン。なんとなく雰囲気こんな感じらしいというのが分かる程度。
分かる人にはちゃんとなんちゃってであることがわかる用に-3dbのところに線を入
れました。音量が半分の-6dBは僕の専用の目安。
色々切り替えてバリエーション付けられます。
771名無しサンプリング@48kHz:04/08/26 21:26 ID:wnKvguEr
なんで恐ろしく失礼な奴がこのスレに出入りするかな?
772名無しサンプリング@48kHz:04/08/27 02:38 ID:va6v4SZc
>>770
拝見しました。原理が目にみえてとても面白いですね。
自分で設計するときにもいいかも。
773:04/08/27 15:21 ID:hGQ/Q8Bf
BPF設計支援ツールお待たせ
http://www.aleph.co.jp/~takeda/radio/BPFD.swf
計算は先日紹介させていただいたページにも出てるとおり、ホンのチビット。
回路図フラッシュで書くのに時間かかったー。なんか、うまい技有るのかな。

http://www.e.kth.se/~e92_aan/hard/isr-vocoder.pdf
に紹介されてるBPFの定数を解析してみると、下から
176Hz,250Hz,360Hz,540Hz,820Hz,1.2k,1.8k,2.5k,3.6k,5.5kの10バンドの設定
見たいですね、1/2オクターブ配列。
同じQ、同じGainのフィルターが2発並んでるだけで、強力なBPFにしてるみたい。

経験論だけど、f特的に音楽的に耳につく、というかその楽器(音楽)の個性的
な部分って1k周辺な気がする。オーディオアンプのトーンコントロール回路も
ほとんどの場合が1kを中心に設定するみたい。このボコーダーも全体を通して
1k辺りが真ん中辺りに来るって設計になってるみたいですね。

基板パターンまで紹介されててウッシッシなんだけど、どうもSMDみたい。パ
ターン全部追っかけてないけど、改めて回路を拝見して定数を見ると、コンデ
ンサの容量0.0039uFとか、0.027uFとかムリな奴があるみたい。特殊な容量の
を作ってもらうのか複数組合わせて実装するのか...
コンデンサは手に入れやすい、18n、22n、33n、47n、68n、あたりで動くように
抵抗のほうを色々変えるほうが自然な気がするんだけど。
Qってのはフィルターの鋭さを決める数値だよね?むずかしー。
774:04/08/27 15:30 ID:hGQ/Q8Bf
>>772
自分で設計するときに電卓叩く手間を省くためのものです。有効にご利
用ください。

自分で使いたくて書いたんだけど、これだけ計算できてもだめなんです
よね。抵抗増やしたりコンデンサ減らしたりして、違う抵抗値と容量で
同じ特性のカーブが作れるのは気がつきました。

どの定数で行くかは、これの前後につくに決まってる回路の出力インピー
ダンスと入力インピーダンスの整合性とかを考えないと使いこなせない
ってことだと思うんです。

スプリングリバーブのレシーブ回路のf特実測して、可能な限りフラッ
トにするフィルターとか。自分専用のトーン回路とか、エレキギター
のイコライザとか..。
775名無しサンプリング@48kHz:04/08/27 16:10 ID:4Ho+hO2V
昔は、BASICでちょちょいと五分ぐらいで書けたのになんか今は
何をするにも面倒な時代になったな。
776:04/08/28 04:47 ID:pOPr3smN
昔は、クロスプラットホームで、GUIのソフトをかこうと思ったら
何週間も掛った事を思えば、かなり素敵かと。。。

実際にさすがにベーシックじゃなくて、perlだけど結構使うっす。
777名無しサンプリング@48kHz:04/08/28 08:15 ID:lsukIIWJ
ひまわりとか驚く様な只ツールもあるわけで遊ぼうと思えば
色々と可能かも。
778名無しサンプリング@44.1kHz:04/08/28 11:45 ID:zOV5/0mm
初めまして。
激しく無遠慮かも知れないTV関係者で、アナログシンセ好きで、工房の頃にロッキンfの記事見て
自作でヴォコーダー作ったけど鳴らなくて_| ̄|○したオヤヂです。
このまま自作ヴォコネタが続く事を祈っております<リベンジするつもりらしい

勝手な思いですが、SeekersのVoice Spectraみたいなピッチ追従型のキャリアを持った
ヴォコにするってのはどうでしょうか?
やはり音源の方が難しいんでしょうかね?
779:04/08/29 04:21 ID:ycLfdEE2
>>778
681にSeekerの方が書き込まれてますね。
ttp://www.ne.jp/asahi/kirikax/0001/seekers.html

僕は不勉強でVoiceSpectra触った事が無いんですが、一般にボコーダーはキャリア(楽器音)と
プログラム(声など)の二つの入力が必要だけど、キャリアを内蔵してて、プログラムの音程を拾って
内蔵のオシレーターのピッチを変えるって感じなのかしら。
僕は(いますぐじゃ無いけど)ギターシンセを企画してて、VCOを鳴らすタイプじゃ無くて、入力した
音声信号をディストーション回路みたいな物の延長でオシレーターみたいな物を鳴らす方式を勉強しヨーかなと思ってます。このテクニックが、VoiceSpectraもどきの機能につかえるかもですね。
ちょっと仕様書みたいな物を見て見たら子音を取り出す特殊なフィルターとかも付いてるんだそうで、
このあたりは、実際やってみないと見えないコアな機能なんでしょうねえ。
再生産が決定されてるんだそうで、ひょっとしたら、実際音を聞くチャンスとかもアルかもですね。
780名無しサンプリング@48kHz:04/08/29 06:07 ID:O1IMSxqX
seekersのヤツはVCO内蔵しててF/Vコンバータでキャリアの音程拾って
内蔵VCO鳴らせるって仕組みじゃないですかね。もちろん普通の楽器音も
出力できるはず。モジュラーやセミモジュラーでF/Vコンバータ内蔵してる
のをキャリアにしてやれば実現は可能ですね。大掛かりだけど。

子音を取り出す回路は、僕が見た別のヤツは高域の一部のバンドから取り出した
音量でホワイトノイズをドライブするってヤツですね。サシスセソをはっきり
させる目的ですね。

しかしボコーダ、作るの大変そうっすね。10バンドだったら同じ回路10個
作らなきゃならないし。
781名無しサンプリング@48kHz :04/08/29 10:11 ID:9pc1NIx8
>しかしボコーダ、作るの大変そうっすね。10バンドだったら同じ回路10個
>作らなきゃならないし。

同じ物を10個つくるのだからそれだけ簡単だとおもうがな。
782名無しサンプリング@48kHz:04/08/29 10:29 ID:cFH3qYwO
こういう繰り返し回路こそデジタル回路とかDSPが得意とする分野なんだけどね。
783名無しサンプリング@48kHz:04/08/29 12:02 ID:9pc1NIx8
>>782

それをいっちゃーおしまいよ。
今使っているW98マシンのマイクインの片側に音声、片側にキーボードを
つないであとはソフトでやればボコーダーの出来上がりだよ
784名無しサンプリング@48kHz:04/08/29 13:21 ID:cFH3qYwO
>>783
デジタルでも半田を駆使しないとつまらんよ。
アナログシンセ実装にアプローチは色々とあるだろうがね。

漏れの中にPCのソフトと言う選択肢は全くない。
785名無しサンプリング@48kHz:04/08/29 20:24 ID:kTiAsCTt
CPU上でもDSP上でも、ろくすっぽ音声処理プログラミングを作れない割れ厨の癖に、
ずいぶん強気で煽ってるアフォ発見
786名無しサンプリング@48kHz:04/08/29 20:45 ID:cFH3qYwO
>>785
そりゃ君事だろ。
787名無しサンプリング@48kHz:04/08/29 20:49 ID:ranfCIa9
>>785見たいな厨な書き込みしか出来ない奴こそ本物のアフォだ。
死ねよ。
788名無しサンプリング@48kHz:04/08/29 21:05 ID:HySrd58y
うううぴおg;lご
789:04/08/29 22:15 ID:ycLfdEE2
>>781
一般に、プリント基板起しちゃうと10こ同じ回路組み立てるのは簡単だけ
ど、その動作までちゃんと同じに動かすのが簡単なのは、2個まで。3個に
なるととたんに難しくなるの。パーツの数が多くなれば鳴る程、もー絶望
的にずれる。
同じに組み立てたつもりでもずれるから、トリマーを付けたいんだけど、
莫大な数のトリマーを正しくチューニングするのも大変。

動作がずれる前提で、ずれても思った通りの動作をするように設計するの
がテクニックかも。トリマーをつけるのなら、簡単にチューニングできる
ような設計とか。

571を使うボコーダーは調整の面倒そうなVCA、ドライブ部分がワンチップ
なので、手作りの可能性はかなり上がると思います。オシレーターとかは
ずれるとすぐ分かるけど、ボコーダーのフィルターはちょいとずれてても
OKそうだよね。手作りで楽しめるぶぶんじゃねーかな。ただ手作りすると
なったら大規模な物になりそうです。

繰り返しの部分はデジタルのほうが有利ですね。
得意な部分と不得意な部分のハイブリッドもありなんじゃん?
ノイズジェネレーターとかはトランジスタの選別なんかやらずに、Dip8Pinの
PICでソフトで出しちゃう方がラクだと思う。
790名無しサンプリング@48kHz:04/08/30 01:00 ID:b2Lfhel1
>>789
例えばフィルターなんかはデジタルで実現するには一寸回路が大きくなりすぎる
傾向があるからね。
ただ、デジタル屋の視点からは最初から最後までフルデジタルで通したいところだけど
簡単に出来ないところが歯がゆいです。
FPGAにDSPを実装して云々は一寸違う気もするし。(w
791:04/09/01 16:20 ID:M1DcjtQs
手作りシンセのデモ、一番最近のやつ。
ttp://www.st.rim.or.jp/~gaga/thisweek/bangbang.mp3
ギターも球で手作りのマーシャルのヘッドアンプ。

ミニムーグのEG、なんで、リリースがねーのか、ずーっと不思議だったんだ
けど、音作り、実際演奏して見るといらねーのかもしれねーとおもっちゃう。

まあ、メロディーを演奏しようと思ったら、意図的に伸ばそうとするところ
はディケイで表情つけて鍵盤を押しっぱなしにしてるし(多分、モジュレーシ
ョンホイール回してるか、なんかしてるよね)、離しても鳴りつづけて欲しい
シーンってのはあまり無いのかも。
効果音とか作るときにはリリースは欲しいね。
792名無しサンプリング@48kHz:04/09/01 16:33 ID:nanEMKov
確かにモノフェニックだと余りリリースの必要性を感じないかも。
ただ、ライブとかで複数のシンセを並べて弾く場合なんか、持続音を指で押しっぱなしにするのだるいんで、リリース付いてると便利だと思う。
有って損が有る訳でもなし。
793名無しサンプリング@48kHz:04/09/01 16:41 ID:RvKGsAOU
   ∩___∩         |
   | ノ\     ヽ        |
  /  ●゛  ● |        |
  | ∪  ( _●_) ミ       j
 彡、   |∪|   |       >>791
/     ∩ノ ⊃  ヽ  
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /
794名無しサンプリング@48kHz:04/09/01 16:55 ID:2jg6YKMR
MiniのEG、スイッチで切り替えるとディケイがリリースになって持続音になるよ。
795:04/09/01 21:31 ID:M1DcjtQs
>>794
mini、知識としてはディケイで設定した時間でリリースを伸ばせるスイッチが
ついてるのは知ってるんだけど、あれって、VCAと、VCFのEG同時に利くんだよ
ね?なんにせよ、ライブパフォーマンスで生きる機能だよねー。

オーバーハイムの2ボイスとかは、どーなのかしら。アレは、マジリリースが
無いのかしら?

いや、有って損があるかどうかの判断というか、ツマミを一つ減らせるかどう
かの判断の部分では、すごい迷うぞ。
オールラウンダーな(こないだのオリンピック、TVで体操応援した影響か?!)シンセ
にするなら、あってもなくてもいいけど、ベース/メロディーに特化する(モノシ
ンセだからね)と要らないかもね。
別に、ポリシンセだったら、ソフトシンセでお茶を濁すとして、こだわりたい
音色の部分だけ手作りでやるみたいな住み分けが、手作りシンセには有利な展
開かと..。
マイクロムーグとかは、AR/ADの切り替え式だもんね、メロディー系はこれで
十分なのかな。
796名無しサンプリング@48kHz:04/09/01 23:07 ID:krtp4Q7J
>>791
凄くいい音だね。
感動した。
797794:04/09/02 16:44 ID:zEFvjM6G
>>796
そうですね。VCF用・VCA用は連動してます。まあ、Miniを”弾く”って点では十分な気もします。
SEMも同じ感じのEGだった気がします。
このタイプ、ベースとかリードとかいかにもって音を出すにはいいけど、凝った音は作れないですね。

同じボリューム数だと、オデッセイみたいな、ADSR+ARってのが割と汎用性があっていいかななんて思ったりまします。
このあたりは好みですけど、VCFはA=短く、D=短く、S=フィルターが開くか開かないかぎりぎりのところ、R=VCAのRとあわせて、
って感じの「ぴょっぅ゙ぅぅぅ〜ぉぁん」って音(なんか意味不明だ・・・)が好きなんですが、Miniタイプだと出来ないです。

でも、MiniのEGの速さ(?)も魅力で、あのアタック感は、CMOSとかOPアンプのEGはなかなか再現できなかったです。
タイミングコンデンサを大きくして、チャージもIC直じゃなくてトランジスタなんかでガッツリドライブすれば似た感じが出るのかな?
なんて思ってるんですけど、なかなか時間が無くて実験できないです。
798794:04/09/02 16:46 ID:zEFvjM6G
>>797
すいません。アンカー間違えました。
>>795
です。
799:04/09/02 21:26 ID:jkq9xzn0
>>796
さんきゅ。

>>797
>miniのEGの速さ...

EGの構造の問題なの?
まじめに図面読んでみよっと。
タイミングのCを大きくすると、タイミングがのろくなるだけなんじゃん?
EGの出力がドライブ能力を要求されるの?
それぞれのモジュールのCVインは電流はほとんど要求しないようにしな
いと使いにくいような気が...。

SEMにはディケイのスイッチ無かったんじゃないかな...

こった音つくりの時には既に組み立て済みのモジュラーのほうを使うから
OK。日ごろ、ちょっとメロディ欲しいーみたいなときにテレテレっといい
音が出てくれれば十分なモノシンセって、個人的にはニーズとしてあるな
と。
ワンボードファーム鳴らしてて、ここが物足りない、ここはオーバースペ
ックみたいなものがだんだん見えてきてるかも。

ADSR+AR ってのはいいかもですね、ちょっと考えちゃお。やっぱ2EG欲しい
ね。
800794:04/09/02 22:03 ID:kgKKzaBX
MiniのEGのスピードというか、バッツンバッツンする感じは、結構電流流して
チャージ/ディスチャージしてるんじゃないかな?と。
あと、VCAもディスクリートなんで、そこらへんの反応も関係してくるのかもしれないですが。
オールドmoogの雰囲気を出すには、電気食わせないと駄目なのかなと思ってます。

SEMってディケイスイッチって付いてなかったでしたっけ?もう何年も前の事だったんで
忘れてました。確か中のワイアリング変えるとモードが切り替わったはずです。

リードとかベース用なんかだと、どっかの機械であったと思うんですが、VCFのFreqとEGの
パラメーターが合体したみたいなのもいいかなと。Freqを、スイープの始めレベルと終わり
のレベルにして、あとは、スイープタイムがあればいいかな…なんか音のバリエーションは
凄い少なそうですけど…
801:04/09/02 23:44 ID:jkq9xzn0
>>800
CV漏れてるとかじゃなくて?
なんちって...
ちゃんと読めるかどうかはともかく、VCAの図面も見直してみます。

>>VCFのFreqとEGのパラメーターが合体
お、なんか良く分からないけど面白そう。(回路じゃなくて)具体的な操作方法
を教えてください!つまみの数とか..
802794:04/09/03 12:22 ID:+4EHbx1g
>>801
オールドMoogってCV漏れやら回路のクロストークや結構酷いです。
後期のアナログシンセに比べると、回路に手加減がないというか・・・
ただ、あまり改善しちゃうと、あの雰囲気は出ないみたいです。
ラダーフィルターもVCOの入力でバイアスの変動が結構出るみたいで、
軽くFMがかかった様な雰囲気というのでしょうか?フィルターが閉じきらない
ちょっと漏れた音がmoogサウンドの秘訣なのかも知れないです。

VCFのパラメーターですが、思い出しました。たしか、エレハモのベースシンセだった
と思います。VCF+EGはスイープ開始周波数、スイープ終了周波数、スイープレイト、レゾナンス
の4つしかパラメーターが無いです。EG関係の3つをCVでコントロールできるようにすると、
面白い音にならないか?なんて思ってます。
803:04/09/03 14:49 ID:nbnx1sXh

ミニムーグのEG、勉強のために写経してみた。
ttp://www.aleph.co.jp/~takeda/radio/img/MiniMoogEg.gif
元ネタは
ttp://www.fantasyjackpalance.com/fjp/sound/synth/synthdata/16-moog-minimoog.html
のContour Generator / Keyboard No. 2 Schematic。ラウドネス用のEGだけ。
ディケイのスイッチの接続方法がわかんない。どなたか分かる方、補完して
くださいー。あと、間違いとかありましたらチェックください。
書き写しただけでテストとか一切してないっす。参考資料。
全部読み切れてはないんだけど、キモのCは、C2、10μ。たぶん、普通のケミ
コンだろうね、タンタルじゃ無いと思う。EG全体のドライブ性能をきめるの
は、ダーリントン接続されたQ2,Q3だすね。かなり出力インピーダンスはひく
いんだろうなあ。ほかは全部タイミングの生成じゃないかな。
804:04/09/03 15:12 ID:nbnx1sXh
ミニムーグのVCAも見てみた。
ttp://www.fantasyjackpalance.com/fjp/sound/synth/synthdata/16-moog-minimoog.html
(このページ写真もすんゲー綺麗なの)
のFilter Printed Circuit Board No. 4 Schematic
差動アンプが3連発になってて最初の1発目がEG、2段目はエクスプレッション
ペダル用、最後はエミフォロ。思った通りCV漏れキャンセルのトリマー付い
てるね。キーを押した時にぼつぼつ言うんだったら、R14というトリマーを調
整したほうがいいかも。音が出てないときに、Q16,15のコレクタの電位が一致
するようにするんじゃないかな。
Q16,15はペアの特性が必要な気がする。あとQ13,Q14、Q12,Q17も。リペアとか
でどちらか適当な国産のトランジスタに換えられてるとかだとそーなるかも。

これ、2段目を省略して3段目をオペアンプに置き換えたのが
ttp://www.aleph.co.jp/~takeda/radio/farmVCA.html
先日紹介したデモで使ってます。
805794:04/09/03 17:33 ID:+4EHbx1g
>>803
ディケイスイッチは、図のCR4の所に直列に入っていたと思います。
スイッチを閉じてると、GateオフでCR4を通してQ12で放電、
スイッチ開で、Gateオフ時D1(オリジナルだとCR9?)を通してQ12で放電になります。
このときQ18は開でディケイのボリュームを経由しているのでディケイタイムでリリー
スします。
コンデンサはごつい電解だったはずです。
806794:04/09/03 17:46 ID:+4EHbx1g
>>804
moogのVCA(VCFもそうだけど)TRのマッチングはされてるけど、二個入りのマッチドペア
見たいに特性がぴったりしてないので、調整してもかすかに「もこっ」て音したりします。
(このあたりは個体差も大きいですが)
で、件の「ばっつんばっつん」ですが、ばっちり調整した状態で、アタック最速でVCAを
開けたときのアタック感が独特なんです。スイッチ式の電子オルガンみたいなクリック
感(チャタリングではなく)というか、まさに「ばつっぷ〜〜」って感じで…よくわかんない表現だ

あの感じは、オデッセイとかじゃ全然出ないですし(おではCA3080ですね)、逆にモジュラー
ムーグは同じ感じでした。
あとは、VCAもそうですけど、VCOの音を引っ張り出してきて聴いてみても、力強さというか
ボツボツ感が他のシンセと全然違うんで、そのあたりも関係するのかな?と。
807:04/09/03 18:50 ID:nbnx1sXh
使い込んで始めて分かる操作感みたいなものですね、うらまやしいかぎりー。
中古屋に行って、買うふりをして音ださせてもらったことがあるぐらいだから
なあ。やっぱ、いつかは、1台手に入れたいなあ。
モジュラータイプのムーグも触った事はあるんだけど、音が出てびっくりー、
って感じで音をじっくり堪能するところまではいけなかったし。
良い音を聞き分けられるような耳に鍛えるってのもだいじっすねー。
808794:04/09/03 19:28 ID:+4EHbx1g
>>807
あっちなみに、miniは自分では所有してないです。仕事の関係で昔色々いじってたというだけで。
自分もいつかは欲しいシンセの一つです。本当に弾いてて楽しい。

モジュラームーグは、ペリキンみたいな音がすぐ出てきて面白いんですが、緻密な音作りをしようと
思うと、RolandのSystem700とか100m、最近だとDoepferのA100の方が使いやすかったです。
モジュラームーグはどうがんばってもムーグの音になってしまう。特性も癖があって、「こんな音作ろう」
と思ってもなかなか思い通りに行かなかったです。いじったといっても数週間程度だったんで、いまいち
使い切れて無かっただけだと思いますが…
809:04/09/03 20:46 ID:nbnx1sXh
ELPの海賊盤を聞くチャンスがあったんです。
高価な海賊盤対策で、オフィシャルでいろんな海賊盤の寄せ集めってのが
でてんの。まあ、ファンには嬉しいことだけど。

ライブとかで聞いてると、ああ、この音はminiじゃ出せねーな(ホーダウンの
イントロのファンファーレとか)という音が出てて、マジツアーに、モジ
ュラー持って歩いてたんだな-とか変なところで感激したりして。

ほんのチビッとミニムーグを触ったときの感触として、パラメーターの美味
しいとこが出てるなというか、たとえば、フィルターでも上から下まできれ
いに切れるという印象じゃなくて、美味しいところが美味しく切れるみたい
な設定になってる気がした、つまみの操作性とか。
レゾナスとか思い切ってぐいっと上げたときのスムーズな掛かり具合の変化
とか絶妙だなあと。

意図的にパラメーターの範囲を狭めてんのかなとか。あの音が出しやすいと
いうかムーグっぽい音以外はでにくいというか...。

手作りシンセでこだわりべきは市販のシンセ買ってくれば出せるオールラウ
ンドな音じゃなくて、自分が使いやすい(すきな音が出しやすい)ツマミの
操作感だろうなあと。

僕はミニムーグな操作感はいいと思うっす。
810794:04/09/06 11:40 ID:722wSQTO
Minimoogは、本当に「弾くシンセ」としては最高の部類に入ると思います。
リアルタイムの操作感は、つまみの位置から効き具合まで本当に絶妙です。
そういえば、以前、minimoogにリングモジュレータ、シンクを付けてみた事があるんですが、
FM音源のベースみたいな音が出て結構新鮮でした。でも、moogらしい音でした。

811:04/09/06 21:15 ID:rDIpztff
らしい音ってのを狙いたいですー。難しいですね。

とりあえず、現行の僕の手作りシンセのデモ、最新版に更新です。
ttp://www.st.rim.or.jp/~gaga/thisweek/BangBang2FM.mp3
こんな楽曲の中でこんな風に使うシンセとして使いたいみたいな
部分も含めてのデモ。(期間限定)鍵盤もっと練習しなきゃ。

2VCOで鳴らしてます。チューニングがちょっと甘いみたい。
812名無しサンプリング@48kHz:04/09/06 23:15 ID:BGaX/qP+
これ、本当にアナログ?
綺麗な音だなぁ。

漏れももっと精進しなければ。
813:04/09/08 23:33 ID:7sKTOR/u
ギターシンセ用のポりフォニックシステムのEGを考えるとすると、ADタイプに
すれば、部品点数、稼げそうな気がするけど、実は、アタックしきったかどう
かのチェックが(フィードバックが必要だったりして)面倒なので、ADSR作って
パラメーターの省略でやっても回路規模は変らないのだ。
CVコントロールEGが正しいよねえ。

ADは、VCFのコントロールに使ってVCAの制御はギターの音のフィーリングを生
かしたい(べつにギターでフルートの音が出なくてもいいのだ)のでそのまま。
EGは1系統のADのみかも。
僕の構想するギターシンセは、ギターの強力なエフェクタみたいになるのかし
ら。
814名無しサンプリング@48kHz:04/09/09 02:24 ID:EgfpDgm8
このスレって、「が」って人のblogなんでつか?
815名無しサンプリング@48kHz:04/09/09 08:08 ID:OYXMQGYV
>このスレって、「が」って人のblogなんでつか?

そうだよ
816794:04/09/09 12:45 ID:rh7sZMic
>>813
ギターシンセって弄った事ないんでわかんないですが、
EGはピックアップからトリガーでワンショットなのだろうか?
それとも、ガッツリ増幅してGateとして取り出すのだろうか?でもあまりやりすぎると誤トリガー
が起きそうだし…
ギターシンセ用のピックアップって普通のオーディオトリガより使いやすい信号なのだろうか?
結構興味が沸いてきます。
ポリフォニックでシンプルなEGだと、Ploymoogとかの分周ポリシンセのEGが参考になるかもしれ
ませんね。あれはキー毎にARだかADのEGを抱えてましたが、ポリフォニックに特化したシンプル
な回路になってた記憶があります。(しかも、結構よく壊れる)
817:04/09/09 14:58 ID:hrgVr929
>>794
ジャンクのダイナミックイヤホンを6つ手に入れてばらしてピックアップ
代わりに使えないか実験して見るつもりだけど、最終的な落としどころは、
ローランドのギターシンセのピックアップを流用しちゃうつもり。
見た目も大事だしねー。

普通のオーディオ信号のゲーティングと一緒で面倒だと思うよ。やったこと
ないんだけど。思ったとおりには動かない前提で考えてる。
なんにでも使える万能ギターシンセなら市販のものを使えばOKということで。
いや、あまりまじめに使ったこと無いんだけど、ちょーさしたほうがいい
ですね、とりあえず。良いお手本があるというわけだ。

自分の楽曲の中で、どんな使い方をするのかなんてなことも考えたらいい物
になるかも。アルペジオはヘタだから、メロディー用に使うんだろうなあ。

Ploymoogは見たことしかないですー。YesのGoing for the one でリックウ
エイクマンがひきまくってる、あのきらきらした音ですよね。図面探してみ
ますー。
818:04/09/10 21:50:23 ID:Y0NHU/fn
ポリムーグのEGそのものズバりの図面は見つけられなかったですー。どなたか
URLご存知ならお知らせくださいー。
色々調べてみたんだけど、ADSRでDとRは共通、たぶんキーボードの上のほうと
下のほうとで違うセッティングができるみたいです。リリースはディケイと一
緒または、ペダルを踏むと伸びるかが選べるみたい。
さらに、ベロシティーの表現も持ってるみたいですね。CVコントロールのEGじ
ゃなくて、パルス幅を変えてコントロールする方式みたいです。

気になったのは、キーボードの上のほうと下のほうとでリリース/ディケイの
長さを変えるUI。CVEGのリリース/ディケイのCVにVCAを入れて、キーボードCV
でコントロールすると、高い音をだすと短くなって低い音だと長くなるっての
をコントロールできそうだけど、高い音で伸びて低い音でちぎれるみたいな
セッティングをしようとするとパッチングを変えなきゃとかで面倒そうだけど、
高い音のリリースはこれぐらいの長さ、低い音ではこれぐらいの長さ、みたい
なセッティングで、その間は良しなに変ってチョーだいみたいなUIは、ユニー
クで、ピアノという楽器を弾く人には、直感的なUIですね。

実際、ピアノみたいな演奏方法をする楽器だからねこれ、正解なんでしょうね。
819:04/09/15 16:33:43 ID:wDOdfTnW
ttp://www.aleph.co.jp/~takeda/radio/img/VC-portament-schema.gif

いま、勉強中のボルテージコンドロールドポルタメントの図面。
あくまで、実験用の図面。TypeAのほうはブレッドボードで動かしてみました。
CVの変化が漏れて、音程がフラついちゃいます。
0Vで最速、電圧が上がればどんどん深くかかります。

C4の替わりに、20k程度の抵抗を入れてやるとVCAになりますが、0Vでボリュー
ム最大、電圧が上がるとボリュームがさがります。VCアッテネータ的な動作。
0Vでボリューム最少、電圧が上がるにしたがってボリュームが上がるようにす
るには、CVが反転すればいいはずということで、反転したのが、Positiveの方。
エミッタじゃなくて、コレクタから引張って反転させたつもり。これはどっか
で見たこと有る回路を引張ったもので動作確認してません。OTAのコントロール、
電流引張りすぎるとすぐ壊れるらしいので実験の際は要注意。
TypeAは、3080を使うとき、バッファが必要になるんで、オペアンプのVフォロ
入れてますが、TypeBは、13600を使うのなら、おまけについてるバッファを使
うパターンでオペアンプは省略できるパターン。
820名無しサンプリング@48kHz:04/09/15 17:52:50 ID:R52Ioi2T
>>819
13600のバッファはへぼいんで、CV通すならOPアンプでやるのは正解かも。
OTAは、やっぱりフィードバックの中に入れたほうが特性いいですか?
Q3はベース接地じゃないんですね。
821:04/09/15 22:10:50 ID:wDOdfTnW
>>820
勉強中ですー。

なんか、オペアンプのバッファのほうがいいかな、という気がしないで
もないけど、おまけのバッファ、そんなにひどく無いじゃんとも思いま
した。むしろ、オペアンプでやってもCDもれ分かりますから、OTAの入力
のバランスきちんと取ればおまけで十分なんジャン?と思います。

特性が良いかどうかはどう調べればいいかしら。入力に対してリニアに反
応するかどうかを見るのかしら?スピード?温度特性?
普通はなにをどう調べるのかしら?

昔、何にも考えずに、どっかから引張ってきた教科書どおり組み立てたポ
ルタメントの回路がこれ。
ttp://www.aleph.co.jp/~takeda/radio/img/VCO-DRIVER-scheme.gif
図面の左肩の部分。
ただのVフォロでコンデンサをくくると、リニア。フィードバックを掛け
ると、エクスポらしいです。エクスポの場合、離れた2点を移動する時間
が一定になるんだそうで、リニアだと、変化するスピードが一定になるの
で音程が離れてると狙った音程になるまでの時間が変る。(ミニムーグは
リニアだそうです)僕の図面で100kが入ってるのは入力(R6)が100kだから
のつもり。

ベース接地にする場合は、
http://www.uni-bonn.de/~uzs159/vcaneu.png
こんな回路になるのかしら?
これのT1とT2のコレクタの間にコンデンサ入れて、A1の+入力とグランドの間の
33kはずして、フィードバックの33kをショートして、出力をInverse入力に突っ
込むと、今実験してる回路とまったく同じ動作するんじゃねーかと想ってるんだ
けど。
1段のトランスタラダーフィルタ。
822:04/09/15 22:13:08 ID:wDOdfTnW
>>821
忘れてたけど、NUM13600の仕様書見ると分かるけど、おまけのバッファっ
て、ミニムーグのEGの出力(トランジスタ2発)と似た構成だよ。
823:04/09/16 15:30:29 ID:E88uM3XS
ごめん、本当に勉強中なの。

図面にボンミス発見、2発目のトランジスタEとCが逆。書き直しておきまし
た追試した人いないといいんだけど、書き直した図面見れば分かるけど、ポ
ジティブのほうはマイナス電源がトランジスタ経由で短絡して火吹きます、
決してトライされないように。動きません。
書き損なった図面いくら見ても、読めないよねー。ごめんー。

ブレッドボードしてOK、と思ったんだけど、図面にミス、ブレッド
ボードもミス、結果としてOK、反対の反対は賛成なのだ、ってバカ
ボンのパパ状態でした。
初段はちゃんとつけて2段目逆さにつけたのに気が付かなかった。
824名無しサンプリング@48kHz:04/09/17 22:51:57 ID:TAB59vna
>>821

13600のバッファだと、エミッタフォロアになるので、インピーダンスと、オフセットが出る
と思ったら、FBループの中に入れ込めば大丈夫っぽいですね。
出力のドライブ能力は上下アンバランスになっても、次段の入力インピーダンスがあまり低くなければ
問題なさそうですね。

ポルタメントは…フィードバックかかってるとOPアンプの積分回路になって、
開ループだと、ただの時定数回路になりますね。納得です。

ベース接地は、部品点数が少ないので便利ですが、ある程度厳密に動かすには、
ベース-エミッタの電圧降下を補正しないと、入力CVが0〜0.6Vくらいの間で反応しなく
なります。大雑把で良い場合は、グランドから、ベースにダイオードを入れて、ベースを
抵抗で、−電源に引っ張ってあげるといい案配に補正されます。
825名無しサンプリング@48kHz:04/09/18 12:41:02 ID:/89zYt43
不動の真空管オシロを部品取りにでもと買ってしばらく電源入れたら動いた。
でもやっぱり少し動作変だけど、にしても驚くほどシンプルな回路で驚いたよ。
12AU7が2本6AQ8が2本で構成されてるという。一応ノコギリ波のオシレータ
搭載なのでシンセつながりか…
826:04/09/21 19:08:59 ID:LM3SB1Wz
825>>クラッックなオシロっていいねえ。見た目が十分に枯れてたら最高。
(なんちって、僕はとりあえず,実用になる奴に買い換えちゃいましたけど)

アマチュアの趣味なんだからオシロなんぞ要らないなんてな事はぜんぜんなく
て、むしろアマチュアの趣味なんだからオシロをお勧めです。
中古で1.5万ぐらいの(そこそこ校正できてないと意味無いですけど)奴でOKで
す。オシレーターのデバッグとか、チューニングとか1日やっても出来ないよ
うな調整も3分で上がります。
貴重な週末の時間を1時間でも有効に使おうと思うなら、オシロは必須。

大先輩に教わったんですが、僕もマジ、そー思います。
一国一城の城主になろう。

827:04/09/21 19:18:31 ID:LM3SB1Wz
ボルテージコントロールドエンベローブジェネレーター

とりあえずブレッドボードしてみました。多分、国産ディスクリートVCEG
はこれが最初かな?

ttp://www.aleph.co.jp/~takeda/radio/img/VCEG-schem.gif

先日組み立てたVCポルタメントのバリエーション。ポルタメントの入力が、
アタック用の電圧とサスティーン用の電圧と、音が出てない時の0Vに切り
替わりそれぞれのタイミングでポルタメントの時間を変えるようにスイッ
チしてる。とりあえず、最初のバージョン。
828名無しサンプリング@48kHz:04/09/22 00:21:34 ID:5FIMdHOL
>多分、国産ディスクリートVCEG はこれが最初かな?

ディスクリート=「単機能半導体で構成された回路」なのでこの回路は違和感が・・
あと、昔のトラ技にVCEG回路載ってます。
1981年2月号 ディジタル・プログラマの製作 ミュージック・シンセサイザをリアルタイムで使いこなそう p.395, 8 沖田訓明
829名無しサンプリング@48kHz:04/09/22 09:10:38 ID:YC+jTDfb
図面を拝見させていただきましたが>>827の回路はディスクリートとは言わないと思います。

830:04/09/22 15:14:05 ID:TuFz7vgr
>>828
沖田さんは、先日話題になったロッキンFのボコーダーの著者ですね。EGもや
ってらしんだー。

R6、10kじゃなくて100kの間違いでした。後で直しますー。

555と、OTA使ったらディスクリートとは言わないんだー。そっか。久しぶ
りのシンセネタなので、ちょっと調子に乗りましたー。

一粒で2度美味しいパターンで、OTAで、VCEGとVCportamentの2本立という
つもりで、ディスクリートにこだわってるわけではないですー。カーティ
スとかのチップは使わずにという意味のつもりでした。555、安売りでタ
ンマリ手に入れちゃってるから、たくさん使いたい、という狙いがありま
すー。

OTAは企画としては、トランジスタとオペアンプにばらそうかという気も有っ
たんだけど、複数同じ動作させるのに調整個所が増えて、面倒そうだったし、
13600なら、まだ手に入るし。(3080はもう使わないつもり。手に入らなくな
るみたいです)なにより、OTAの制御回路の勉強したかったというのも有った
ので僕的にはシンプルにまとまってマルかなと。

沖田さんの回路探してみよっと。トラギなら、図書館で手に入るねー。
831名無しサンプリング@48kHz:04/09/22 22:45:20 ID:xcHLL8Hr
まぁ、でも3080も国内では手に入りにくい石ではありましたけどね。
個人で使う分の少数入手なら今後もしばらくは大丈夫でしょうから、
使ってみてもよいのでは。(13600や13700の方が使いやすいけど)
832修理スレ1:04/09/22 22:55:11 ID:IxTRmXSK
RCAのICは田中が強かったですね。
ついこないだまでCANの3080有ったくらいだし。
今はRCAじゃないけど
秋葉だと新興勢力ですがマルツ電波も中々
833名無しサンプリング@48kHz:04/09/24 17:19:08 ID:RWM7Tpyz
ディスクリートとはディスクリート半導体のことであり、つまり個別単体の半導体を指す。
なるほどね、真空管VCA作ったらディスクリートかな?12AU7の回路を見つけたよ。
AU7を定格いっぱいで出力管にしたらカソードが真っ赤になったよ、BH7に代えて余裕持たすか?
834名無しサンプリング@48kHz:04/09/24 19:54:53 ID:uCi14jOI
>>833
集積されてなければディスクリート扱いで問題ないんじゃないの?
835名無しサンプリング@48kHz:04/09/25 04:34:23 ID:VVvl5W9n
ディスクリート・オリエンテッドってところかな
ICを使ってるんだから、純ディスクリートではない
836:04/09/26 16:30:07 ID:x5yiHna+
833>>
EpIp特性曲線が扇状に広がってる玉(例えば、12AT7とか)で作動アンプで初段を、普通のAU7
とかで2段目の作動アンプを作って、初段のバイアスを変えると初段のゲインが変わる。
変えたバイアスのDC成分が漏れてるけど、2段目の作動アンプで打ち消されるってのを試しまし
た。初段にAU7を使っても同じような感じでした。
どちらでも、ボリュームは絞り切れなくて漏れます。コンプにするつもりでちょっと練ってたん
ですが、最近はシンセネタに戻るべくそっちに振ってますー。
出力に安いトランス使うのは致命的なんだけど、入力に安いトランス(山水のSTシリーズで実験
してました)って結構ばれないきがする。

BH7ってまだ作ってるの?ってゆーかそーゆー意味ではT7もちょっと怪しいな。
これから玉でなんとかな場合にはAU7しか無いつもりで設計するほうが良いきがしますー。

僕が参考にしたページはこれ。
ttp://www.digital-synthologie.de/vari-mu/
ttp://recordist.com/ampex/schematics/altec/436atl10.pdf
ttp://music-club.rutgers.edu/headfonz/Comp5/Comp5.html
ttp://www.waltzingbear.com/Schematics/Urei/Urei_LA-4.JPG

よろしかったら、あなたの見つけたページを御紹介下さい。
837:04/09/26 16:40:09 ID:x5yiHna+
ごめん、別に純ディスクリートにはこだわって無いです、部品数を少なくしてシンプルで組み立てや
すくするのにIC使うのには全然抵抗ないです。カーティスとかの(てに入れにくい)石を使って無い、
という意味でした。
自分だけのスペシャルアイテムを組み立てるのならともかく、せっかく発表するんですから、5年後
には多分手に入らなくなってる石使うのにはちょっと抵抗感じます。

シンプルで組み立てやすいとか言ってる割には、なんでVC化する必要が有ったのか分からなくなっ
たりもしてるんだけど。Aカーブの1Mのボリュームじゃ無くてBカーブのボリュームで済ませられる
から楽かもとか、そんな理由だと、ちょっと寂しいよねえ。

838名無しサンプリング@48kHz:04/09/26 20:19:08 ID:ek5rFImE
>>837
> 5年後には多分手に入らなくなってる石使うのにはちょっと抵抗感じます。

エンジニアの鏡だよ。
最近はプロでさえ長いライフサイクルを考えた製品設計をしていない者が多い。

時代がそうさせるのもあるが・・・。
839:04/09/27 20:39:37 ID:5R/FwxxZ
携帯電話ネタなんだけど、最近のワケーシューの携帯電話の買い替えのスパ
ンって、1年ぐらいなんんですって。壊れたら買い換える、って感じなのかし
ら。むしろ、それぐらいのサイクルでないと、業界持たないんだろうなあと
かも思うっす。

お気に入りの電話を永く使い続けるってセンスじゃないのか、1年ってのが彼ら
にとって十分永いのか..判断に苦しむけど。
ひょっとして、時代というより世代の問題で、マーケットのメインが僕の世代
からずれた、ということなのかな、とかも思います。

そーゆー意味では、自分だけのスペシャルアイテム組み立てちゃってはいるん
だよね。まあ、アマチュアの特権ということで。
840名無しサンプリング@48kHz:04/09/29 12:47:41 ID:419BDmxe
また、がさんが戻ってきたんだね。
PICの開発ツールで、ベーシックで開発できる無料のコンパイラを見つけました
http://www.mikroelektronika.co.yu/english/product/compilers/mikrobasic/index.htm
参考になればと思います。
841:04/09/29 21:19:28 ID:GHpZq4n8
>>840
ういーっす、どなたなのかあれだけど、今後とも一つよろしく...

えーベーッシク、はさすがにちょっとー、とかいいながらマニュアルダウンロード
してちょっとサンプル見ましたけど、Cみたいですね。キーワードがちがうのかな。
MIDI系のプログラム書こうと思ったら、シリアルの割り込みの中でほとんど書く
感じジャン?割り込みじゃない部分でアイドリングの部分だけだったりして。
デバッグしずらいよね、きっと、とか思いながらマニュアル見るつもりです。
AVRに開発環境的には負けガチ(特に無料環境はあれだよね)だから、こーゆーの
いいよねー。
秋月のライターで書けんのかしら。
842840:04/09/30 10:36:40 ID:Daukiy57
>>841
がさん、どうもです。
以前、PICでディレーを紹介したものです。
>秋月のライターで書けんのかしら。
かけますよ。ベーシックといっても、コンパイラでコンパイルしてHexを作ります。
ベーシックより、パスカルという感じです。
殆どの特別関数を持っているので、たとえば、I2CのROMのアクセスとかは
I2C_start ' issue I2C start signal
I2C_wr($A2) ' send byte via I2C (command to 24cO2)
I2C_wr(Addr) ' send byte (address of EEPROM location)
I2C_wr(EE_ByteOut) ' send data (data to be written)
I2C_stop ' issue I2C stop sinal
とかやれば終わってしまいます。かなりいい感じです。
ちょっとしたコントローラを作るには非常に便利です。
原産地はユーゴスラビアですが、ITがずいぶん進んできているようです。
843名無しサンプリング@48kHz:04/09/30 13:58:42 ID:Y6Ow1qOL
モジュレーション系の信号は、マイコンで生成したほうがいいと思うなあ。
複雑なモジュレーションをやってもCV漏れなんかで苦労しなくてすむ。
昔と違って、今の高速マイコンならスピードも十分でしょう。
844名無しサンプリング@48kHz:04/09/30 16:20:49 ID:ng/5zRlA
>>843
マイコンは微妙かも
DSPなら可能だと思うけど、これだとエミュぽくなるね。
845:04/09/30 18:07:29 ID:h7pCW7dB
5年後には無くなるに違いない石を敬遠するのと同じ理由で、5万円とか8万円とか
いうコンパイラは使いたくないと思うのだ。誰でも変える値段じゃないもん。
2千円なら、買ってもいいと思うし、多くの人が手に入れやすい値段だと思う。
タダなら言う事ないけど..5年後に手に入るかどうかは不安も無くは無いよね。
(2千円ぐらいのコンパイラも5年後はどーかわかんないかもだけどね)

いいじゃん、アセンブラでやればとも思うんだけど、多くの人がトライしやす
くするなら、移植性も含めてコンパイラがいいかなと思う。
アルゴリズムを簡潔に記述する、(しかも動く)言語としては、Cが(慣れもある
けど)最適かなと。(実は最近はパールで書いてからCに書き直したりしてたけ
ど)
MIDIデータのパーサー、Cで書いて、ぐにゅのCでエラーが出ないのは確認した
けど割り込みも含めてのデバッグは放置しちゃってる。
8035か何かのコンパイラをPIC用に移植したフリーのコンパイラちょっと試し
たんだけど、制約が多すぎてこれならアセンブラで書いてもかわらねーじゃ
ねーか、とかやってたのがもう1年以上前。かなり、趣味のマイコンの開発か
ら離れちゃってて、現役の皆さんにゃかなわねーきがするっす。

アイディアだけど、PWMの出力に、LPFつけてDAコンバーターにすると、1ビッ
トで出力できるよね。ゲートの入力に1ポート、コンデンサの放電時間見るの
に1ビット、ADSRで4ビット(外部でデコードしちゃえば2ビット)5ビットから
7ビットぐらいのIOポートがついたPICで、ソフトウエアEG書けるよね。
PICでTVゲーム作るという記事があって、TVの走査線のためにそこそこ正確な
水平同期の信号割り込みで作ってるはずだから、PWMのためのタイミングも確
保できんじゃねーかな。あれ改造してワンチップでソフトウエアEGっての、
だれかやってみない?
多分、555と、トランジスタ数個組合わせEGのほうがシンプルで組み立てや
すい気もするんだけど。技術的なトライアルとしては、ミニマムにして、全
部の要素が組み込める気がする。
846名無しサンプリング@48kHz:04/09/30 18:21:45 ID:rwrfx4LB
いそだ常駐スレはここですか?
847名無しサンプリング@48kHz:04/10/01 13:36:42 ID:Vte+awhA
>>845
PICでテトリスを見つけました。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Sunnyvale/4889/picmel/impre_video_pic/index.htm
これもすごいですね。
http://elm-chan.org/works/vp/report_j.html
SXマイコンならカラーも出せるので、dspの代わりになるかも
http://www.rickard.gunee.com/projects/video/sx/tetris.php
848名無しサンプリング@48kHz:04/10/01 16:13:57 ID:WqBdYMHA
てか、CPUパワーを見定めつつ直接信号処理をさせるのではなく補助をさせるとか
色々と使いようは検討出来ると思います。>マイコン類

光デジタル信号をシリパラ変換してボリューム調整しDACに送るなんてアプリが出来る
位なので、分解能を落とせば(例えばデータを、8bitにするとかサンプリングレートをさげるとか)
それなりに遊べるかもしれません。 (かなり強引な例ですが)

http://www.ueno.no-ip.org/~tube-audio/DAC/avr8535_dac/

(エフェクターの例は、>>847の通りだし)


あと別方向のアプローチとして1chのPSGを並べる程度のことはPWMがあるので可能と
思いますが、これはこのスレの趣旨から外れるかな。
849名無しサンプリング@48kHz:04/10/01 19:41:25 ID:YLIxnmqs
何か難しく考える人が多いんですね。
難しくして返って手の届かないものにしているというか。

一番手近なマイコンを使ったモジュレーション信号発生器というと
MIDI-CV/GATEコンバータでしょう。
高級なものは、ポリフォニック、ピッチベンド、ポルタメント対応になり、
ソフトウェアLFOを内蔵していたりするわけです。
ソフトウェアEGも可能でしょうし、ベロシティで制御もできるでしょう。
MIDI-CV/GATEコンバータに多少高性能なマイコンを使っておけば、
応用の範囲は大きく広がります。
難しく考えることはないと思いますよ。
850名無しサンプリング@48kHz:04/10/01 20:30:07 ID:C4oDCFb/
どの辺りが難しいのか解りませんが。
851:04/10/01 21:02:10 ID:9hbXTrMC
名刺程度のサイズの基板に、抵抗とかコンデンサとか数えて30個以上乗ってたら
ちょっと難しい、って考える。白状すると電気とかそんなに詳しくないので高
級な回路の複雑な動作とかあまり理解できないので、物量で換算する。
(ちょっと情けないけど、あんまり現実ともかけ離れないので無いので笑えない)

僕の手作りシンセは、モジュール単位で考えればこの規模。エレキのエ
フェクタ2台ぐらい組み立てた経験があれば、十分ターゲットに入ると思
うレベル。
こんな規模の基板を数枚組み立てれば手作りアナログシンセは動くのだ。

一番難しいところが、MIDI-CV/Gate変換かな。単純な1chまたは2ch物は
まだいけるけど、8Chぐらい、CVでだすには、マルチプレクサという
回路をわなきゃで、結構部品点数増える(抵抗とかコンデンサはそんなに
多くないけど、16ピンとかの大き目のICをごろごろ乗せなきゃでちょっと
大変かも。これだけは(精度とかの基準にもなるので)手作りはお勧めし
ない。既製品を手に入れるとか、別途、キットの購入をお勧め。

中古で、ローランドの100Mシリーズの鍵盤を手に入れて、電源だけ手作り
が一番お勧めかな。。。

なんちって、こっそり、マルチCVアウトのMIDI-CV計画してます(ハードは
できちゃった、まだソフトに手がついてないの)
852名無しサンプリング@48kHz:04/10/01 21:03:28 ID:61/HgfbG
色々参考にはしてますが、基本的にsageで書いたほうが宜しくありません?
853:04/10/01 21:16:42 ID:9hbXTrMC
>>851
>>一番難しいところがMIDI-CV/Gate変換かな

まちがった。複雑げに見えて難しそうな気がするやつがこれで、本当に一番難
しいと感じたのは、パネルのデザインと、これを作るところ。
あと、(半分冗談だけど)電源を配分するケーブルの圧着コネクタを作るところ。

はんだずけなんかちょっと練習すりゃなんとかなるけど、この辺は、マジ手先
の器用さと、緻密さ、センスが要求される。パネル作るための工具とか、金だ
すの惜しむと、うまくならない。

じつは、圧着ペンチ持ってなかったりするのだ本当むずかしかった。ペンチで
圧着は慣れるとできるようになるみたいだけど、時間かかった。

電気っぽいところで難しいと思ったのは、トランジスタの逆バイアスで発生
させるノイズジェネレーター。
選別するらしいんだけど、ノイズの出るトランジスタなんてなかなかみつから
ねーぞ。あたりは10倍ぐらいすごいノイズがでるらしい。そんな時ばっかり
全然当たらなくて、かなりひどい目に会った。
僕はもう、ノイズが欲しいときはPIC1発でやります。

えへへ。
854名無しサンプリング@48kHz:04/10/03 13:23:08 ID:XPBgMDsp
855名無しサンプリング@48kHz:04/10/03 15:42:53 ID:Z7LbQCMq
856:04/10/05 22:13:06 ID:SbauaFhA
ちかじか、開催される「アナログシンセビルダーサミット」のために出品する
作品こねてます。ねりねり。
かねてから準備だけでちっとも進んでなかった作業がサクサク進んでうれしー。
今まで使ってたミニタンスのほかに、ファーム仕様の標準ラック(8モジュール入
り)のラック組み立ててる。パッチングせずにいつでも2VCOで鳴らせるコンフィ
ギュレーション。

ところが、きちんとチューニングしてやろうと自分のページ見ながらチューニ
ングやり直してみたら、ちっともうまくいかないので、ページのほうを書き直
しちゃった。
あと、もし、OneBoardFarm追試されてる方いたら、VCOの高域補償のトリマー
の値が足りないです。20kのトリマーに変更ください。図面は修整しました。

sageの練習
857名無しサンプリング@48kHz:04/10/05 22:21:51 ID:IiqoFrSL
お〜ぅ、アナログシンセビルダーサミットでググったらtakeda氏のスナップショット発見!
いやそれだけ。
858:04/10/05 23:16:11 ID:SbauaFhA
僕のオフィシャル顔写真はこっちでよろしくっす。

ttp://www.garageband.com/artist/motohiko_takeda

おい、これでサラリーマンできんのか?って感じだけど、サラリーマンです。
859名無しサンプリング@48kHz:04/10/06 08:03:40 ID:LSWxB98I
いやーすばらしいお写真ですね。

このスレもますます「がさんの掲示板」になってきましたね。
860名無しサンプリング@48kHz:04/10/06 08:59:16 ID:oXqI9UiE
なにげにジャズミュージシャンみたい♪
861名無しサンプリング@48kHz:04/10/06 11:32:56 ID:wxXe6SD5
カコイイね。

でもサラリーマンにもエンジニアにも見えないかな。(w
862名無しサンプリング@48kHz:04/10/06 12:02:57 ID:Hr38QB2B
ナイスおっさんだな。
こういうおっさんになりたい。
ところで、このスレの連中でオフとかやらないの?
オフって程じゃなくても、どっかの喫茶店でお茶でも飲みながら話すとか。
863名無しサンプリング@48kHz:04/10/06 12:11:53 ID:wxXe6SD5
秋葉でアナログシンセの集まりがあった気がする。
あれって毎年やってるんじゃないかな?
864名無しサンプリング@48kHz:04/10/06 20:34:51 ID:LSWxB98I

オフ会に関して「が」さんにお願いがあるんですが聞いて頂けますか?
確か去年の「アナログシンセビルダーサミット」はピアノ職人から
ガレージメーカーに転進し会社のスタジオでやったとおもうのですが
どうせならオフ会はそこでやりませんか?
865:04/10/06 22:45:48 ID:Sev2tO03
昨年の冬のサミットは、僕が、長年お世話になってる方の御好意に甘えて、会
場として彼が経営しているスタジオをお借りしました。
前回は、ご本人が、長年メンテされてて、今だ十分現役のムーグのシステム55
触らせていただきました。
次回は8ボイス(これも、新品同様とまで行かなくてもきっちりメンテされると
思います)触らせていただく約束をして、まじ、楽しみにしてたのですが、今回
は、集まる人が多すぎることが事前に予測されてたので、遠慮しちゃいました。

一応営業しているスタジオですから、こちらの都合ばかり申し立てるのもあれ
なんです。ただ、別途、「8ボイスに触る会」ってのが開催可能かどうかは打
診して見るつもりです。

アナログシンセビルダーズサミットのほかに、アナログシンセの集まりやっ
てるのなら、交流したいっす。ただ、僕らも、手作り楽器を持ち寄っての集
まりってのは年に1回か2回。「ビートニックな僕らは"路上にて"が基本」と
銘打って結構秋葉の路上ミーティング結構やってます。(実際はデニーズと
かに流れますけど)

>>862
本当は、おっさんよばわりされて怒らなきゃいけないのにマジおっさんになっ
たから、怒れないのがつらいかも。
でもちょっとむかつくので、あなたが、幹事おやりなさい。来週末あたり、サ
ミットのために足りないパーツを買出しに出るので時間決めてくれたら行きま
す、秋葉。JRの券売機の横のうどん屋の前。2時間ぐらい時間取るつもり。遊
ぼう!

わしのことおっさん呼ばわりする小僧、どんぐらい鼻タレてるか、見定めなき
ゃいかんな、うん。で、ナイスなハナタレとよぼーっと。
ってゆーか、秋葉の駅前で、ハナタレ、とかおっさんとか呼び合うのやだな。
866:04/10/07 21:50:22 ID:7Zj9Wc6y
ごめん、10/9、予定入っちゃった。時間はそっちらに合わせるつもりでした
が、1時でどうでしょう?

10/9 午後1時
JR秋葉原駅券売機の隣の立ち食いうどんの前

ヒゲのオヤジが居ますので興味のある方はお集まりください。

15分ほど、待った後、計測器ランドの2階のデニーズで2時間ほど、お茶する
つもりです。必ずくるつもりの方は、事前に僕のページ経由でメールくださ
ればお土産を用意します。当然、たいしたモンじゃないですけど。(多くは
集まらないつもりでいるんだけど)

実は、この後も、別のミーティングで秋葉原に居ます。会えるかもね。
867:04/10/08 18:18:02 ID:P89ECui8
いま、ドイツのReneさんのVCA、蛇の目で組み立ててるんだけど、うまく動かなく
て四苦八苦。図面はこれ。別に組み立てた奴、2台は無事思ったとおり動いてま
すからこの図面には問題ないはずで、今回の組み立てに問題がありそうです。
ttp://www.aleph.co.jp/~takeda/radio/img/farmVCA-scheme.gif
これを、
ttp://www1.jaycar.com.au/images_uploaded/NE5533.PDF
で組み立ててやろうと思ってるんだけど、内部の等価回路まで含めて見るとほと
んどミニムーグのVCAと同じ構成だよね、定電流回路とか、色々豪華についてる。
ちなみに、等価回路で見直せば、13600も、ほとんど、ミニムーグのVCAと同じ構
成。ちょっと面白いかなと。

アメリカの友達が、13600大量に仕込んだからと送ってくれた。東京には秋葉があ
るけど、彼らは全部通販なんだそうで、あそこのサイトではXXが安いけど、同時
に欲しいNNは、あっちのサイトが安いとかで、結構買い物苦労してるらしい。で、
安いと見るとゴッソリ仕込む癖があるらしい。
13600は10個以上有るんだけど、手持ちの在庫チェックしてみたら13700もころころ
と出てきた。ホクホク。何に使おうかな。
868:04/10/08 23:43:16 ID:P89ECui8
これすごいわ。
ttp://www.meadowfield.freeuk.com/synth/mini.html
先日、ミニムーグの写真のキレイなサイトを紹介したとおもうけど、彼もあのサ
イトの写真参考にしたんだそうで。
869AW ◆AW..beLIFE :04/10/09 06:42:25 ID:8exvwNDK
>>866
台風さえ来てなければ行きたかった……。

ハードはいまいち良くワカランのですが、ソフトでアナログシンセを
自作しておりまして、自作シンセに興味があります。

次回があるなら、参加希望。
870:04/10/09 14:00:44 ID:BozQNiS2
ごめん、実家のほうが雨にやられてるらしくて、まだ、家にいます。
ちょっと今日はそっちに行くの無理そう。マジごめん。

871名無しサンプリング@48kHz:04/10/09 14:47:00 ID:h9nehqS6


               あ〜あ..........

872:04/10/09 19:25:07 ID:BozQNiS2
871>>ごめん
873名無しサンプリング@48kHz:04/10/09 21:15:48 ID:fXoYLfF2
>>870
今日はオフに適した天候ではなし、
またの機会にぜひよろしく。
874名無しサンプリング@48kHz:04/10/10 00:09:48 ID:8MHxQ2+9
さすがに、今日の台風でオフは無理でしょう。がさんもすぐに連絡が出来ない状態
だったでしょうし。しょうがないですよ。
こちらの部屋も1階で水がやばいくらい
でした。今度のオフには、0.1uのメタライズドがいっぱい余っている(200個以上ある)ので、
10個づつ位小分けにして参加者のお土産にでも持っていきますので。
875名無しサンプリング@48kHz:04/10/10 00:19:21 ID:rU7R36E3
今日の天気で行った奴がいたらそれはそれで
尊敬に値するな
876名無しサンプリング@48kHz:04/10/10 02:42:34 ID:ew1LPER9
( ´・ω・`) メタライズドいいな…。俺、北海道(笑)
まだこっちは静かなもんです。これから先日の再来かと思うとうんざりしますが。
先の台風では、事務所の前の大きなクルミの木が倒木したですよ。
877:04/10/11 22:12:42 ID:WDctw2H5
近所の河の(子供の頃氾濫しかけた前科持ち)本流の下流の一部地域で、氾濫してるという
ニュースをTVで見てびびりまくり。慌てたのは僕だけで自宅に電話してみたら、雨はとも
かくこの後に来る風がヤバいんだ、雨戸閉めようかなとかのんきな事言ってて、(オヤジ
殿の実家からも電話が掛って来て2回目の同じネタへの対応だったらしてく、ジョーダンか
ます余裕にちょっと安心もさせられました)結局、大事にはいたらなかった様です。
いろいろ、ごめんでした。

シンセ組み立てようとすると常々御紹介しているように、パネルとかVR、パッチ式にする
なら、ジャックやプラグ等が必要になります。ギター用のコンパクトエフェクタとかだと
それぞれ2-3個手で済むところ、アナログシンセでは結構な数が必要になり、これがコスト
の50%から60%を占めます。
で、同じもん、つまみとか、VRとか結構ごっそりまとめて買うんだけど、さすがに100個は
いらねーけど、50はほしーなとか。
東京秋葉ネタで申し訳ないけど、千石だと100個まとめると1割り引きになります。トラン
ジスタなんか常用のものなら、200本で1600円1本当たり8円。とりあえす50本あれ
ばいいんだけどなとか、アルと思うんです。
秋月では、VR、10個まとめると割り引きになりますし、ちょっと実験用に用意したいとか
もアルかと思うし。。。特殊な半導体とか、今在庫は無いけど、25個買うなら、仕入れるよ
とかいう小売店もあるし。。。
まとめて買ってその場で分配しちゃうとトラブルも発生しにくいし、いいかなと。今日秋葉
いくよーとか、いま、このパーツ余ってるのーとか、交換会もありかと。
ゆくゆくは、海外からごっそり仕入れて仲間で分配とかやったらおもしろいんじゃないかとか
思うんだけど。

結局どなたも問い合わせて下さんなかったので種明かしすれば、僕のお土産は、これまでネッ
トで紹介したシンセを使って作ったデモの音楽をまとめたCDでした。たいした物では無くて
もーし分けないので、結構気合い入れてシンセの使い方の紹介文とかも用意してました。ぜひ、
次の機会を狙いたいです。

878どっかのスレ1:04/10/12 03:57:52 ID:GwSQxyT5
>ぜひ、次の機会を狙いたいです。

もうちょっと告知期間を長くしたら宜しいかと。
なんか見たことある人が集まるヨカーン
あ、あいつ俺が買おうとしたジャンク目の前で買いやがったとかw
879:04/10/12 18:09:51 ID:x/WfhMIO
シンセを組み立て終えて、いざ自分の楽曲の中で使って見ると結構チューニングあやしい。
低い周波数はともかく、音つくりの一環として1オクターブ上の音を混ぜてて、演奏しててつい、1オクターブ上げて演奏すると、チューニングがずれてるのがもろばれな音になってがっくしとか。

もう1度チューニングについて、特に高域補償系を見直してみようと思ったら、年食ったからか、もともとオンチだったのか、他の音と混ぜれば分かるんだけど、単音では高い音の音程差が聞き取れない。
ということで、ロッキンオンの別冊に紹介されてたストロボチューナー、沖田さんにご指導いただきつつ、高域のオクターブの音程差の目視チェック用に組み立ててみた。
一応自分で組み立てて、火吹くことなく動いてはいるけど、まだ実験段階で、広く一般にお勧めできる回路じゃないんだけど一応参考、こんな感じ、雰囲気ね。
http://www.aleph.co.jp/~takeda/radio/tuner/strobo-tuner-schem.gif

バラックの実験で十分なんだけど、ロータリースイッチを使いたいので、表示のLEDとあわせてばらけない様にパネルにのせてみた。
http://www.aleph.co.jp/~takeda/radio/tuner/tuner1.jpg
http://www.aleph.co.jp/~takeda/radio/tuner/tuner2.jpg

555の温度に対する精度って、50ppm/C、基準電源に使ってるLM431もそれぐらいだから、これ以上の精度は出ないし、千石で安く買えるキンピって、100ppm/Cだからうまく設計しないと、もっと精度は落ちる。

一般に555の温度精度で一般の使用には問題ないみたいなこと言われるけど、音楽的にはどうなのかしらという実験も込み。温度にはどれぐらいこだわらなきゃいけないのか、エンジニアじゃなくて、(自宅)スタジオミュージシャンの耳でチェックするという企画。

ゆくゆくは、DIYシンセを始める人の最初の組み立て練習アイテムになればいいんだけどな。
880名無しサンプリング@48kHz:04/10/12 18:31:49 ID:BHGBekYS
>>879
これこれ、ロッキンオンじゃなくてロッキンfだってば
881:04/10/12 21:23:39 ID:x/WfhMIO
880>>えへへ。間違った。

僕が高校生ぐらいの頃からあるよねオンは。エフもまだあるのかな。雑誌、マジ
買わなくなったなー。トラギも年に2回買うか買わないかだな。

ストロボチューナーは、とりあえず、組み立てが終わったところで、これで実
際にVCOのチューニングが簡単にできるようになるのか、という実証はこれか
ら。使い勝手によっては、まだ改造が必要かも、というか、改造のための
たたき台だからね。

これ、沖田さんが、雑誌に発表した回路を元に、今でも手に入る部品に置き
換えて、シンセ用に特化して作り直したもので、紹介したのは、彼のオリジ
ナルそのものではないです。追試されて動作しなくてもアレですし、とりあ
えず、今のところ追試はお勧めしません。こんなアイディアがあるよ、とい
うレベルのものです。
音が出ないアイテムだから地味目に見えるけど、光がブワーっとながれると、
なんか、ノーミソ別のところが刺激されて結構酔います。

ワンボードファームのチューニングをやり直すぞー。ページにするつもり。
882名無しサンプリング@48kHz:04/10/12 23:03:53 ID:WT+hrlsj
>>879
ロジックICを使った面白い回路だね。
883:04/10/15 16:57:23 ID:iYr0zhcb
そういえば、今週末10/17は、第4回アナログシンセビルダーズサミットです。
参加資格等問いません。参加費は、使うスタジオ代の割り勘のみ。飲み食いは
自前で用意してください。ちょっと広い場所なので、人数的にはまだダイジョ
ブです。
884名無しサンプリング@48kHz:04/10/17 12:17:44 ID:wYMri9PL
疑問なのですが、回路シミュレータでシンセ回路を入力したら音が出るのでしょうか。
885名無しサンプリング@48kHz:04/10/17 13:11:15 ID:B4btcHek
ソフトシンセ的なリアルタイムエミュレータなら音は出せるでしょうが
一般的な回路シミュレータでは無理でしょう。目的が違いますからね。
886名無しサンプリング@48kHz:04/10/17 15:00:30 ID:DOJlcJ/2
>>884
Spice?
887:04/10/18 02:48:49 ID:diCgaeeW
トランジット解析の結果をグラフ化したりできるなら、テキストで数値を
書き出して、その数値をAiffファイルとかに変換すれば結果として音でるん
じゃないかしら。

20年ぐらい前だと思うけど、UNIXベースで、譜面のデータから音色まで全
部テキストで表現してそれをコンパイルすると音楽のAiffファイルが出てく
ると言うソフトがに有ったと思う。フォルテシステムだったかな。なんか、
そんな名前。

なにがなんでもGUIの今時からすれば悪夢のようなソフトだけど、音色だけで
無く、楽曲と合わせて楽器の音を生成すると言う態度にいたく感激したです。

楽曲の中でなって始めて楽器となり、音楽になるのよね。さて、音楽ってなに
というフリ?

このソフトにUIを付けて、楽器のレベルまで引き上げたのが、フェアライト
かな。

それ以前には、アップルIIに(ソフトの名前失念!どなたか御存じの方フォ
ローを!)外付けのハードも使うんだったと思うけど、倍音構成を指定する方
式で音色を紡ぐシンセがあったな、これは鍵盤も接続できて、リアルタイム
に演奏ができた。たしか、ハービーハンコックとかも音楽制作に使ったとか
ジャなかったかしら。

例えリアルタイムで音は出なくても、回路の動作の理解のためにシミュレー
ターを活用するのも有りだよね。べんりでより趣味の時間をゆーこーに生かす
ネタなら、ソフトシンセもPICも何でもありと。シミュレーターは使えるよ
うに勉強しトコーっと。
888修理スレ1:04/10/18 05:32:18 ID:ovmPp6sC
>アップルIIに(ソフトの名前失念!どなたか御存じの方フォローを!)外付けのハードも使うんだったと思うけど

マウンテン?
黒パネルで白い箱の奴。旧ツクモ5号店入り口右でデモってた希ガス
889:04/10/19 17:51:05 ID:rCVfOVkz
チューナーのほう着々と作業進めてます。組み立てはらくなんけど、これで、
どう、チューニングするか、使い物になるのかの検証など進めるにしたがっ
て色々変なことが分かってきた。
結果論的だけど、組み立て始める前から感じてたとおりこれまで作ったVCO周
りの動作の徹底検証のためのジグを作った、という感じになってる。。
ファームはもともと、この手の問題点を抽出するための実験システムで実用に
なるかどうかは2の次だし。この実験を元にワンボードシンセVer2に進むぞと。

あくまでアマチュアの実験レポート。実験、検証しましたーといっても、検
証方法が間違ってたりして、火を噴かなかっただけで、ちゃんと動作してな
い回路とかタンマリ有りそうです。テスターも3桁の精度しかないし。

追試いただいてレポートいただくのは本当励みになりますが、動かなかった
場合は僕と一緒に勉強するつもりでないと、アレかも。

質問を受けたとき、どんな質問でも答えられるまで理解できた回路のみ公開
とかじゃ、シンセ鳴らないしね。とりあえず、僕のページは僕専用の勉強ノ
ート。一緒に勉強しましょというページとしてご覧ください。

>888
お、末広がりだねえ、888。777ならカクヘン?
マウンテンだったかしら。知り合いがもってて、見せていただきに何度か
通ったのを覚えてます。
890名無しサンプリング@48kHz:04/10/26 10:21:51 ID:L3h0JseV
>この実験を元にワンボードシンセVer2に進むぞと。
密かに期待するアゲ
891名無しサンプリング@48kHz:04/10/26 23:28:01 ID:RDTDdqki
OTAの13700か13600がほしいんですが、3、4個ぐらいで通販できるところって
国内にはないですかねぇ?
もしくは足で秋葉行けば買えます?
892:04/10/27 02:54:04 ID:whDM1tEi
>>891
http://www2.cyberoz.net/city/satodenk/jindex.html
アナログI.C.のページの
NJM13600D   ¥294
この通販屋から、真空管買った事有るんだけど、結構早かったよ。店鋪
は、川崎とかなんだけど、そこでも(電話で在庫確認してね)買える。
急いで無いのなら秋葉に行く電車代でパーツ送ってもらえる。トータル
2000円以上じゃ無いとダメだったっヶ?秋葉で、
物を見て買うような買い物で無ければ、(半導体類は別に物を見ても見
なくても同じだよね)いいかも。

秋葉なら、ラジオデパート2F光南電子。手に入れたら、今の値段など、レ
ポートよろしく!

ntersilのCA3080が終わったらしい。もう流通在庫のみ。真空管と一緒。
古い機械の修理の人のために買わないようにして、新規の設計には
13700か13600をつかおー。新日本無線の国産セカンドソースも有るし。

>>890
もちろん、自分の作りたいものやるのが醍醐味なんだけど、どなたかに追試
頂いて、再現性のチェックとかもできれば嬉しいので、あまり、俺様シンセ
(僕以外の人には使い様の無いような特殊なシンセ)にしたくない。どんな期
待してんだろ。

あっというまにネタギレになるんでちょいとしこんどくれ!
893名無しサンプリング@48kHz:04/10/27 05:44:18 ID:DdsIA0UE
5年後を考えるとOTAは使わない方向ですね。
894名無しサンプリング@48kHz:04/10/28 09:07:06 ID:GaGe5ERK
が さんに質問なんですがsteinerVCFのモジュールって
別にジャック・スイッチ・15Vの電源を用意すれば単体で動作して外部入力のできるものができるのでしょうか?
moogerfooger Lowpass Filter みたいなエフェクターとしてのフィルターを作ってみたいのです。

文章から素人臭さがにじみ出てる…。気に障りましたらすみません。
895:04/10/28 17:57:10 ID:GTPckmKp
久しぶりのシンセネタ。555を使ったシンプルEG。VER4.リリース。名刺サイズの
蛇の目基板に2発、乗ります。こっちはお勧め。
ttp://www.aleph.co.jp/~takeda/radio/farmEG.html

あと、ポリシンセとかギターシンセとかで同じタイミングのEGを複数欲しいとき
に、電圧制御できる555を使ったEG。13600使ってる。机上のテストはOK。実践配
備はこれからなので、まだ、追試はお勧めしません、が、フォローは歓迎です。
ttp://www.aleph.co.jp/~takeda/radio/VCEG.html

>893
VCEGはOTAを使わない版も視野に入れてはいたんだけど、PCBサイズが狙いより大
きくなってしまうのが分かったので、今、最も入手しやすいOTAを使ったー。
こだわりは大事。だけど素直も大事かと。。
896:04/10/28 18:43:28 ID:GTPckmKp
>>894
僕もしろーとです。一緒にべんきょうしましょー。

電源は+/-15V必要です。試してませんが+/-12Vでもokかと思います。10Vppの入
力を想定した回路なので単体のエフェクタとして使うには、きついかと思います。
入力にバッファアンプが必要かと思います。
http://www-timc.imag.fr/Yves.Usson/personnel/SDIY/Modular/EN/STEINERVCF/

にも紹介があって、こちらには、ちゃんと入力にバッファがついてます。
すてきなPCBパターンも紹介されてます! 2SC1583 + TL071 based がお勧め
かな。初段のオペアンプの反転アンプが、R1が10k、R2が10k、で入力インピーダ
ンス10k、増幅率1になってます。R2で増幅率が変えられそうです。
2SC1583は、秋葉原の若松通商や、マルツでまだ買えます。入手できなければ、
2SC1815とか2個使います。僕は一応VEBで選別したけど、(選別方法は以下)
ttp://www.aleph.co.jp/~takeda/radio/match.html

同時期に買ったhFE低い奴(Yランク)のもので、テスターなどに付いてる簡易hFE
メーターで似たような値のものを選べば多分OK。
897:04/10/28 18:46:10 ID:GTPckmKp
>896

続き

VCFの性能で音色はともかく、コントロールCVの漏れも大きなポイント。
この回路、この2発のトランジスタが熱結合されてて、熱によって特性がずても、
同じ方向のズレだから、ダイオードに流れる電位差は熱で変動しないのがミソ。
トランジスタのシビアな選別は不要かとおもいますー。(僕のPCBデザインは熱
結合もしてないし...。)

一方、ダイオードは、僕の図面
ttp://www.aleph.co.jp/~takeda/radio/img/steinerVCF-scheme.gif

で、D1とD6、D2とD5、D3とD4がマッチしないとCVが漏れます。Q1、Q2がCVでシー
ソーのように揺れても、ダイオードのセットのちょうど中点、C3の上のところが、
子のシーソーの中点になってCV漏れがなくなります。ダイオードの選別のほうが
ミソです。ただ、1本ずつがばらついててもたくさん並べることで、単体の誤差
の意味が薄れてしまうという意味で数を重ねるのは意味ありなんじゃないかと。
ダイオードの選別はテスターのダイオードモードで見ます。

テスターで部品チェックするとき、指で触ると熱で値が変わります。ピンセット
とかで摘むようにして短時間(気温が変わらないうちに)でさっくりやります。

このネタページ書き終えてから気が付いたの。あとでページに追加しておきます
ね。

以上、素人の意見だからね。プロの方のフォローがいただければうれしーっす。
898894:04/10/29 01:37:34 ID:+mrTfdTp
が さん、詳細なご指導、また有用なリンクの紹介、ありがとうございます!
今までほぼ導通チェッカーとしてしか使用してこなかった
テスターの使い道を今日知りました。orz

フランスの方の2SC1583 + TL071を使ったフィルターの回路図にある
カットオフとレゾナンスのボリュームにはそれぞれ25K,22Kという
パーツ屋で見たことないような謎の値が書いているのですがこれって入手可能な物なのでしょうか?
近い値のものとかで代用可能ならいいんですが。
899:04/10/29 17:50:05 ID:xI3kpn9M
お勧めしておいて自分では組み立ててないのがばれるけど、試してないので...。
だけど、回路の動作を考えれば、問題なさそうです。
手持ちにVRが有ったら抵抗値計ってみてください。額面どおりの抵抗値が出る奴
は無いと思います。特に安価な、VRは、電気のパーツの中で1、2を争うぐらい誤
差ひどいパーツ見たいです。一般論じゃなくて、僕の経験で、ですけど。額面22k
のVRはほとんど20kとか25kと読み替えても変わらない数字が出ると思います。
逆にあえて22k指定なら、シビアなのかもしれません。

逆に、でかかったらどういう動作になるだろう、小さすぎるとどんな動作だろう
と考えてみてはいかでしょ?

900:04/10/29 17:51:50 ID:xI3kpn9M
続き

カットオフのところ、上には抵抗経由で電源につながってますから、小さすぎる
とボリュームに電流流れすぎて燃えます。(燃やすとスゲー臭いです)I=R・Eで計
算します。(愛あるは良い、で覚えます)ここでは15Vに68kがセットになってます
から、電流の心配はほとんど無くて(多くの場合VRの耐圧は1/4W?)、むしろ、15Vを、
68k+22kで分圧した電圧から0Vまでの電圧が出てると考えてよさそうです。22kじゃ
無くて20kと25kでどんな数字が出るかチェックして、そんなに違わなければ問題な
いと思います。計算は
ttp://www.aleph.co.jp/~takeda/radio/calc.swf
が便利かもしれません。
次にその電圧の入る場所だけど、一般にトランジスタのベースのインピーダンス
はそんなに低くないですが、68k+22kのセットの値がこれに近づきすぎると思った
動作をしなくなりますのでこれもシビアじゃないにせよ、要注意ポイント。

「そんなに」の判断が難しいですよね。僕の基準は、数十倍から100倍以上違った
全然違うと思ってます。1/数十Vじゃら、1/100倍以下の違いなら無視して問題ない
です。10倍は、1/10はちょっと心配しなきゃな数字。ちなみに、安い抵抗は誤差10%
ですから、1/10違ってる可能性があるッチューことですから、心配しスギかもです。
2倍とか、1/2はヤバイだろ、それって感じ?これも僕の経験ね。一般論じゃないです。

レゾナスのほうは、非反転アンプの増幅率の設定です。R13との比でここの回路の
増幅率が決まります。このツマミの回し具合は、発振ギリギリの美味しいところと
か使いたいとか、実戦のシーンでは、かなりクリティカルな操作が要求されますか
ら、パネル面にだすVRのほかに、基板上にトリマーをいれて(R14と直列かな)全
体を通して適当な値が出るように調整されるのがいいかもです。
901:04/10/29 17:56:46 ID:xI3kpn9M
さらに続き

本当、僕も素人なので、丸々受け入れないであなたなりに咀嚼してくださいね。
良く分かってもないくせに偉そうに書くのは(謙虚に書こうとはしてるんだけど
癖だね)みんなと一緒に勉強したいから。こいつ大嘘書いてるぞと思われたら容
赦なくご指摘ください。

計らずも嘘書いちゃったときは、僕もひどい目(多くの場合その回路で組み立て
て動かなくてスタックしてます)に会ってますので、ご容赦ください。

以前、ポルタメントのカーブの件で勘違いしてて、大嘘かいてたことが発覚して
ます。ページ書き直してます。リニアカーブと、エクスポカーブ、は純粋にカー
ブの形が違うだけで、スピードはどちらも変わらないんだそうです。
実際自分の実験と聞いた話が一致しなくて困ってたんですが、伝聞が間違いで、
自分の実験が正しかったみたいです。
さらにこれに関連して、僕のページのVCOドライバ、回路のボンミスが発覚。急
遽、組み立てなおして実験してますので、これに限って、いまのところ追試はご
遠慮ください。

902名無しサンプリング@48kHz:04/11/01 16:48:57 ID:mMZxgqw5
がさ〜ん
秋葉来る予定ないの〜?
中止になっちまったOFF、待ってるんだけど〜
903:04/11/02 03:01:52 ID:2j0U03cW
あ、ごめん、6日の土曜、2時にJR秋葉原駅の券売機の横のうどん屋でど?
13日は遅すぎる夏休みをとって、バカンスなので、6日がだめなら、20日。
日曜でも良いけど、休みの店があるので、土曜がいいな。
904:04/11/05 15:22:16 ID:BjVKMr1G
とりあえず声が掛からないけど、
6日、土曜、2時にJR秋葉原駅の券売機の横のうどん屋の前
とします。
905名無しサンプリング@48kHz:04/11/05 20:50:05 ID:AvJtFjkc
いけてら行きまつ
これから夜勤で、終わって帰って寝て、時間までに起きれたらだけど。
906:04/11/06 20:50:51 ID:ydbphBB5
いまもどってきましたー
おつかれさまでしたー。
ちょっと遅れちゃってもうしわけないー。
会え無かった人もいるんじゃ無いかと心配でスー。

とりあえず。
907名無しサンプリング@48kHz:04/11/06 22:29:21 ID:r7lmjWrr
3時まで何度か行って見たけどttp://www.garageband.com/artist/motohiko_takeda の写真の人は居ませんでしたが
908:04/11/07 00:13:32 ID:Vo+ePqFq
う、ごめん、白状します。寝坊して1時間遅れました。申し訳ない。

僕の素行を良く知る方が、時間には来ていて、ナマ暖かい目で来ない僕を見つめて下さっていたそうです。
電話で連絡を取り合い現場で合流しました。

大変失礼申し上げました。

20日にまた行きます。今度は3時。事前に僕のホームページ経由で御連絡ください。携帯電話の番号をお知らせします。

909名無しサンプリング@48kHz:04/11/07 12:19:45 ID:HzYN721M
沈んで探しにくいのでAGEてみますね
910名無しサンプリング@48kHz:04/11/07 14:13:04 ID:KFrPCjRU
土曜日行きたかったけど
仕事入って行けんかった、
ミニオフやるならまた告知してください
911名無しサンプリング@48kHz:04/11/08 12:52:56 ID:LNUBWtMV
>>908
19日は早く寝ましょうね(w
912:04/11/08 15:16:18 ID:67cPO6x8
寝坊した原因、こんな感じになってます。

ttp://www.aleph.co.jp/~takeda/radio/img/DualTBVCO3a-schem.gif
ttp://www.aleph.co.jp/~takeda/radio/img/DualDRV3-non-inv-schem.gif

ローランドのTB303のVCOを汎用化できないかという実験で、パーツ点数が少ないこ
とを生かして、Dual前提で組み立ててみました。
さらに、VCO自体からは調整個所を省き(高域補償も要らない様に工夫してある)
オクターブの調整や、音域の設定はドライバ側でやることで、全体の調整個所を
減らして組み立てやすいかも。VCOより、ドライバのほうが組み立てるの時間掛
かっちゃった。

ttp://www.aleph.co.jp/~takeda/radio/img/DualTBVCO-exp.jpg
小さいほうがVCO。2発乗ってます。もう2VCOなだけで、音全然違うね。止められ
ねーという感です。
別の人の実験では10オクターブ弱でてますけど、とりあえずこの実験では、5オ
クターブはばっちり出ます。あと2おくたーぶでれば必要十分かな。
シンクの実験はこれから。まだ動くかどうか分かりません。初めての方の追試は、
とりあえず現段階ではご遠慮ください。

ttp://www.aleph.co.jp/~takeda/radio/img/DualTBVCO-wave.jpg

2VCO同時にだして、上下をつなげてる。微妙に鈍った波形。濃い音がします。
913:04/11/09 14:56:13 ID:Vad1+8tF
DualVCOとスタイナーのデモ
ttp://www.st.rim.or.jp/~gaga/thisweek/DualTB-stainer.mp3
(例によって期間限定)
基板剥き出し、厚紙でつくったパネルにVRつけて、わに口クリップで、シンセのミ
キサに接続。フィルタはスタイナー。シンクのスイッチは、ICクリップだったりし
て。
メロディーはシンク。フレーズを1度シーケンサに入れて、(ミスタッチを修正して
から)、録音のときにツマミを指でいじりながらモジュレーションかけてる。ベー
スは、普通にDual。むしろ、VCOのデモというより、スタイナーのフィルタのデモ
に近くなっちゃったかも。
スタイナーはいま、入手がむずかしいから、これこそ、手作りならではの、メー
カー製のシンセには出せない音かな?
914名無しサンプリング@48kHz:04/11/14 15:05:32 ID:DMbNd1Bw
ブルーバックスの電子回路シミュレータ入門を借りてきたのでちょっと勉強してみます。
パーツ代考えるといきなりはじめるのは無理なんだよね。
915名無しサンプリング@48kHz:04/11/14 19:38:44 ID:DMbNd1Bw
と思ってたらmoogmodularV(未登録)が3000円で売られていたので買ってきた。
桁一つ間違えているような…
916名無しサンプリング@48kHz:04/11/15 01:58:41 ID:6FIcVRNd
>>915
おいおい、今日店で3万いくらかの値札がついてるのを
眺めてきたとこなのに・・・
917名無しサンプリング@48kHz:04/11/15 19:19:03 ID:5AQlLO9Z
安くかって正直スワンかった。いぜんそこでゲームキューブを3500円で買ったことも…
918:04/11/18 04:33:12 ID:WfccO2Fj
パーツの買い方

半導体類は、壊すと(結構壊すのよ)実験が続けられなくなるので百円以下のもノならかならず予備を1つ買う。
無駄みたいに思えるかも知れないけど、実験が続けられなくなって、ぼーっと過ごす時間とか、また、買い物に出かける電車代とか(通販の送料とか)考え
ると、百円の部品5個までなら安いと思うべき。かならず予備を買うようにする。

抵抗、コンデンサの類は、(高価なタンタルコンデンサとかでなければ)必要数の2倍買う様にする。これから組み立てようと思ってる回路に使われている値は、きっと、次の回路でも使われる事が多い。10本以上になるのなら、迷ず百本買ってしまう。
本数があれば、選別もできる。高価な誤差1%とかの抵抗を買うのなら、百本買って選別すれば、いいとおもう。絶対にその値で無いと動かないとかだとべつだけど、多くの場合は相対的な誤差が無ければ問題は無いことが圧倒的。

おコズカイに余裕があれば、1k、4.7k、10k、47k、100kの5種類は百本買ってしまえ。一生この値抵抗は買わなくて済む。(と思ったのに、すでに3生分使い切ってしまってびっくりしてるけど)

蛇の目基板は、安く無いけど、まとめて買えばちょっと安くなるので秋月の名シサイズのをまとめて買ってしまう。

この方針で部品買って3つから4つぐらい実験すると、結構部品手もとに溜るのよ。
気が付くと、アナログシンセ1台組み立てる分ぐらいならあっという間に溜るの。というか、ワンボードファームは、3500円ぐらいだぜ。

そうそう、半固定抵抗は安く無いね。これがOTAの次に高い部品かな。数も少なく無いし。

パネルは丁寧にやれば1万円以上かカルから大変だよね。パネルさえ安くあげる工夫ができればいいんだけどねえ。

講談社ブルーバックスCDーROM付き、電子回路シミュレーター入門/加藤ただし(定価1500円)は僕も手に入れました。MACなので、WINDOWSシミュレーター上でつかっててすげー使いにくいけど。

moogmodularV かった店、こっそり教えて!わしもかってこよーっと。
919:04/11/18 23:56:06 ID:WfccO2Fj
予告した通り20日また、秋葉原に行きます。

土曜、2時にJR秋葉原駅の券売機の横のうどん屋、おやつは、500円まで、
バナナは予算に入りませんってネタはもうやったっけ?
920名無しサンプリング@48kHz:04/11/19 11:10:08 ID:pVLBhjOP
>>919
質問を少々

・ >>908には3時と書いてありますが2時に変更ですか?

・ 雨天決行ですか?
921名無しサンプリング@48kHz:04/11/19 21:33:31 ID:dUX5wd3c
>>919
気づくのが遅かった〜 別件を入れてしもうた。
次回こそ参加希望(泣)。
922:04/11/19 22:00:49 ID:G4+phbJ2
>>920

お、そーだ。ごめん、3時です。


いま構想中のシンセのパネル案
ttp://www.aleph.co.jp/~takeda/radio/pdf/PanelPlan/1a.pdf
ttp://www.aleph.co.jp/~takeda/radio/pdf/PanelPlan/1b.pdf
ttp://www.aleph.co.jp/~takeda/radio/pdf/PanelPlan/2a.pdf
ttp://www.aleph.co.jp/~takeda/radio/pdf/PanelPlan/2b.pdf
ttp://www.aleph.co.jp/~takeda/radio/pdf/PanelPlan/3a.pdf
ttp://www.aleph.co.jp/~takeda/radio/pdf/PanelPlan/3b.pdf
ttp://www.aleph.co.jp/~takeda/radio/pdf/PanelPlan/3c.pdf

ワンボードシンセのVer2というか、違うシリーズとしてワンボードには
こだわらないつもりになってます。複数のボードの組み合わせでバリエ
ーションが作れるシンセになる予定。
設計方針の詳細は
http://www.aleph.co.jp/~takeda/radio/harvest.html

923:04/11/24 14:25:33 ID:k59pHdgq
今実験してるタイマーICを使ったVCO。
ttp://www.aleph.co.jp/~takeda/radio/img/555VCO-b-schem.gif

オリジナルは、初歩のラジオに掲載されたもので組み立てやすくアレンジさせてい
ただいた。ドライブのためのサミングアンプ、矩形波変換は別なので、スンゲーシ
ンプル。音はこんな感じ。鋸歯状波のみ。
ttp://www.st.rim.or.jp/~gaga/thisweek/Dual555.mp3

先日紹介した期間限定のTB-303VCO
ttp://www.aleph.co.jp/~takeda/radio/img/DualTBVCO3a-schem.gif
デモもまだ捨ててなくて聞ける。
ttp://www.st.rim.or.jp/~gaga/thisweek/DualTB-stainer.mp3
音、聞き比べてみて!?

専用ドライバはこれ。
ttp://www.aleph.co.jp/~takeda/radio/img/DualDRV3-non-inv-schem.gif
現在は、リファレンス電圧生成部分を端折った簡易版を作ってるところ。
どれもまだ実験中で、リリースじゃないです。

ttp://www.aleph.co.jp/~takeda/radio/img/DualVCOs.jpg
左がTB、右が555。TB-VCOの基板、上下に2列に並んだのがVCO1発づつ。列の右側の
背中合わせのトランジスタがアンチログ。横にTCがついてて、この3つをエポキシ系
の接着剤で固めちゃうつもり。555のDualトランジスタは、2SA1349。まがった足をの
ばして、エミッタの2本は、前後にそろえて、TCの下にのびてる。2SA1928、2SA798
も使えるはず。
パネル案の最新版はこれ
ttp://www.aleph.co.jp/~takeda/radio/pdf/PanelPlan/ZeroA.pdf
ttp://www.aleph.co.jp/~takeda/radio/pdf/PanelPlan/ZeroB.pdf

Bで行ってみようかなと...
924:04/11/29 14:48:22 ID:6DI5aNam
珍しく、楽曲形式じゃないデモ。僕がやりたいと思っている、こんな楽曲
の中でこんな音色として使えるよというデモにしようといつも工夫するん
だけど、今回は、性能をチェックするためのもの。

ttp://www.st.rim.or.jp/~gaga/thisweek/tb-demo2b.mp3
ttp://www.st.rim.or.jp/~gaga/thisweek/555demo2.mp3

それぞれ、TB-303のクローンVCOと、山下さんの555VCO。ポルタメントはエ
クスポタイプ。

9オクターブの階段を上りますが、一歩遅れて同じ録音を鳴らしてます。
1オクターブズレの音程がずーっと鳴るわけです。こないだのDual555.mp3
では、音程ずれててオンチに鳴ってました。(が、楽曲としてはそんなに
問題なく使えるデモ、というつもりじゃなかったんだけど)
ポリフォニック化して、ハーモニーをとか思うと、此の辺の正確さが大事
になりそうな感じ。4オクターブ目のオンチはDACの精度らしい。

925名無しサンプリング@48kHz:04/11/29 15:30:35 ID:Bd+UaA9j
下の方にあるのであげますね。
926名無しサンプリング@48kHz:04/11/30 07:36:59 ID:AjRZlbam
http://science3.2ch.net/denki/
楽器自作の趣旨のまま次スレにいくなら、別板の検討もされてはいかがでしょうか。
このスレ自体は好きなんですが、DTM板の話題と言い切れない部分も多そうなので。
927:04/11/30 16:19:18 ID:DQ3m/EZG
off会、スンゲー楽しかったんだけど、だれも興味ない?(なんちって1人しか
会えなかったんだけど)

MIDI−CVコンバータのページ、改定しました
ttp://www.aleph.co.jp/~takeda/radio/DualMIDIcv.html


>>926
詳しい方というか、このすれ作った方にお任せしますー。楽器自作の趣旨が変
わらないのなら、呼んでくださいね。1度、この掲示板見失って参加し損ねて
た前科があるのだ..
928修理スレ1:04/11/30 16:54:56 ID:HVWCIgxM
別にこんな過疎板なんだからいいんじゃないのここで?

SEM作ろうかと思ってたけど海外サイトで見て気になってた
ttp://www.users.globalnet.co.uk/~concuss/
が値下げしてるのでこれかっちゃうかも
929:04/11/30 17:10:16 ID:DQ3m/EZG
ttp://www.users.globalnet.co.uk/~concuss/concussor/sem.htm

SEMのノックダウンじゃなくて、作り直したものなのかな?7.7万ぐらい?
うらやましーな。

ハーベストのパネルデザイン、かなり、SEMを意識したんだけど、狭いパネル
につまみ付けすぎたな。でかいのはやなのだけど、良く考えたら入らないかも。
930名無しサンプリング@48kHz:04/11/30 18:21:53 ID:z0uWXhNS
WINDOWSで回路図からPCBをおこすソフトがほしいのですが、
お勧めありますか?できればフリーソフト。
931:04/11/30 21:10:44 ID:DQ3m/EZG
イーグルって評判いいって聴くけど
http://www.cadsoftusa.com/freeware.htm
とりあえずフリー版だけど、$50ぐらいで買えるらしい。日本のサポートも
あるみたいだよ。
932名無しサンプリング@48kHz:04/11/30 21:23:21 ID:z0uWXhNS
>>931
早速試してみます。
ありがとうございました。
933:04/12/01 14:53:37 ID:/IAl+xg3
>>932
僕も評判を聞いただけで触ったことないの。
ぜひ、使ってみた感想、お知らせください。
934名無しサンプリング@48kHz:04/12/02 00:08:35 ID:rbF24v74
>>930
ウチはPCBE使ってる
ttp://www.vector.co.jp/soft/win95/business/se056371.html
日本製フリーウェア

CAD系は何でもそうだけど、「使い慣れたものが使いやすい」から
いろいろ試してみるよろし。

935934:04/12/02 00:17:08 ID:rbF24v74
あ、「回路図からPCBをおこすソフト」って回路図CADとPCB CADが連携してるって意味かな?
だったら PCBE は違うな。 PCB CADオンリー。ネットリストは受けられない。スマソ。
936934:04/12/02 02:41:58 ID:PysSfBNS
EAGLE使ってみたんですが、フリーの制限つきでも十分使えます。
多少操作性に癖がありますが、慣れれば問題なし。
ライブラリも案外簡単に作れる。
使い方を説明してくれているサイトやら、
ちょっとしたライブラリを公開しているサイトがあるので便利。


しかしながら、PCBに変換するとき結線は自動なのだが、
パーツを自分でうまく配置しなければならないのがだるい。
そーゆーもんなんでしょうか?どのソフトも。

>>935
連携してるものがほしかったんですが、
小規模なら自分で考えてPCBEを使ったほうがはやそうですね。
937名無しサンプリング@48kHz:04/12/02 08:26:16 ID:Tqje96Du
>>934
部品の自動配置やらせたい?あれは高級なCADでも結構デタラメなことやってくれるから
部品が乗って線がつながっていればおっけーみたいな用途(実はこんなのほとんどないんだけど)
以外じゃまだ使い物にならんよ。細かくルール設定してる間に自分で配置決めた方が早いもん。
938:04/12/02 18:12:57 ID:NRWjZDmV
PCBデザイン関係、分からない人のために...(僕もちょっと前まで知らなくてかなり
戸惑った)

回路図CADソフトは一般にただのお絵かきじゃなくて、画像のほかに、NETLISTという
ファイルを生成します。この抵抗の足と、あっちの抵抗の足がつながってますよ、こ
のICのnピンはあっちのダイオードのアノードですよとか。テキストファイルで出て
きます、これをPCBデザインCADに突っ込んで、部品の配置を決めると、この足は、あ
っちの足につながってますよとかと指示してくれるので、それを結んでいくと。。で、
ここを通すと、こっちが通らないからあっちに迂回してとかデザインを進めていきま
す。

部品を、PCBのどこに配置するか、縦置きにするといいとか横置きとかで、迂回しなく
てもよくなったり色々。僕はまだ、気にするほど上達してないけど、基板上で一点アー
ス(オーディオでは常識のテクニック。ググってください)になるように配置すると
か、オペアンプとパスコンは可能な限り近所に配置したいとか、グランドのラインは
他より太くしたいとか、部品が刺さる穴の周りのワッカ(ランドといいます)をコネク
タのところだけ大きくしたいとか。色々な配置のルール(セオリーは色々あるけど、
最終的には、自分で決めるものです)にしたがってデザインします。

マックプラスの設計者、スティーブ・ウォズニアックは「美しくdesignした」(設計は
英語でデザインだけど)と仰ってて、筐体はもちろんだけど、PCBの部品の配置の美し
さも見てくれ、と言ったとか言わないとか。
配置は機械にやらせちゃもったいない部分かも。というか、「機械、おまえにゃ、ま
だむりだなあ、むっはははは」とか、えばれる数少ない部分と考えたて泣きながらや
るのがDIYerの道?プロはPCBの上にパーツさえ乗ればこっちのモンで後は多層基板で
目に見えないような細い線でチャカチャカっとやるらしい。はんだ付けも多くの場合
は機械でガッチャンコだし。

(続く)
939:04/12/02 18:15:52 ID:NRWjZDmV
PCBデザイン関係の続き

この手のCADソフトのポイントは、ライブラリの充実度で、特に、PCBのCADはいつも自
分が使う部品の実寸のデータが入ってないとだめ。自分の使うパーツに合わせて、自
分でデザインしなおして登録しなおす必要があります。僕は、FETとトランジスタ、同
じデザインのパーツ指定したりします...(形、サイズ、足の配置だけが問題になるん
です、こっちでは)評判のいいものはサードパーティーや、支援サイトなどがあって、
ラクチンかも(狙いどおりだったっすね)

CADソフトは、誰にでも簡単に操作出来るものじゃなくて、かなり練習も必要だし、自
分用のライブラリの登録も必要になります。なめてかかれないソフトと思っていいで
す。ライブラリの充実や、ソフトの操作テクニックに習熟してこないと、使い慣れた、
ただのお絵かきソフトでバシバシやったほうがラクで早いかもしれません。
パーツ点数が10点以下とかだったら、お絵かきソフトのほうがいいかも。50点近いと、
各種ライブラリ整備とか後日のメンテ性とかまで考えてトントンぐらい?ライブラリ
とか貯まってくれば、迷わず、ネットリスト使ったほうがラクです。

ネットリストを使うようにすれば、回路図にミスがなければ、PCBのエディタでのミス
はほとんどなくせます。ソフトによっては、PCBエディタの出力ファイルをそのまま業
者に送って、PCB作ってもらえたりもします。使い物にならないという評判の自動配置
機能を使うつもりなら、失望するかもしれません。些細なミスを回避するためにだった
ら、お勧めです。

業務用のものは、目玉飛び出すほど高価ですが、回路図ソフトと、PCBデザインソフ
トが連動してたり、回路シミュレーターとも連動してたりするものもあるそうです。

(なんちって、僕も最近分かってきたところなので、勘違いがあったら指摘ください)
940934:04/12/02 20:44:30 ID:PysSfBNS
レスありがとうございます。
うーん勉強になりました。
EAGLEの場合だと一気に回路図作成してからPCB作るのではなく、
コアな部分から回路を書いていって、PCBも同時並行で組み立てていけばうまくいけそうですね。
パソコンに配置を考えさすなんて自分、なまぬるかったっす。
このスレ、ダメ工学部の俺にとっては、すんごく勉強になったっす。
941名無しサンプリング@48kHz:04/12/03 06:59:41 ID:p50Le0U5
現在P板comで、キャドラスを只で配ってるから四層までのデザインならそっちでやった方が
断然良いだろう。
942:04/12/03 21:18:35 ID:gUrY8RfG
P板ban.comは、
http://www.p-ban.com/index.html
っすね。
色々見積もりしてみましたが、30mmX50mm程度のPCBだと1枚でも5枚でもシル
クしてもしなくても値段変わらないですね。いつかはためしてみなくっちゃ。
指定のソフトでデザインしなきゃなのがヤ、ってのはあるかも。(かな?)

ブルガリアの
http://www.olimex.com
はいつも気になってるんだけど、160 mm x 100 mm で$21、送料が最安値で
$5。単価自体はこっちのほうが安いんだよねえ。同じものをコピーして
1枚で数枚のパターンを入れてももらえるらしいから、30mmX50mmなら、8枚
入るネエ。このサイズでシンセってのっかるんだろーか。ディストーション
のキットとかだと、これでいけるかもね1枚当たり300円ぐらい
いつかやってみよーっと。

http://www.olimex.com/pcb/dtools.html
にCADツールが色々紹介されてます。

キャドラスもいいんだ?
943名無しサンプリング@48kHz:04/12/04 22:52:41 ID:l6NlKFYz
http://www.geocities.com/tpe123/folkurban/fuzz/snippets.html
このサイトにLM13600をつかった9V powered MS-20 Sallen-Key LP VFC
ってやつあるんだけど、このまんまでほんとに動くのかな。
audioレベルの信号入れても無理?
944名無しサンプリング@48kHz:04/12/05 01:51:41 ID:8xJAx3SF
>>943

ほぼ同じ回路で小型のBOXシンセを作りました。いい音が出ています。
違う点はアンチログが付いて1V/Octになってる事と、1/2VCCを外部から供給しているくらいです。
あと、レゾナンスのVRは最高でも発振に至らない様に抵抗を入れています。(レベルが上がりすぎて危険)
ここは2連VRをうまく使いレベルが上がり過ぎない近いうち工夫をするつもりです。

通常だと、帰還量を制限する為のリミッタ回路自体に少しゲインがあり、十分なレゾナンスが掛かるのですが、
この回路はそれを省略してしまうのでOTA自体にゲインを持たせて帰還量が十分になるようにしてあります。

単電源で使うには通常のオペアンプ回路同様に1/2VCCを作ってやればOKですが、
(図面中のVrが1/2VCC点)
おもしろいのは単純に抵抗で分圧せずにLEDの順方向電圧を利用している事です。
これだとおそらく3Vくらい?だと思います。

> audioレベルの信号入れても無理?

通常のVCO回路と直結するとレベルオーバーすると思います
VCFの手前にミキサーがあるならそこで絞っても良いでしょうけど、VCFを定数変更した方がS/Nは良くなると思います。

このVCFを使った自作シンセで録音したデモがあります。
http://www.yonosuke.net/dtm/data/6704.mp3

このデモは943さんが紹介してる回路に近くする為に、にレゾナンスは制限なしで発振可能とし、録音時にリミッタ
で強制的にクリップさせているので一部歪みっぽい個所があります。

945名無しサンプリング@48kHz:04/12/05 03:29:57 ID:HD0mcIV5
>>943
このスレとは関係ないんだけど、そこのサイトのトップから行く
自作楽器群もおもろいなあ。
946:04/12/05 03:59:31 ID:T5/CV8j8
>>945
$5クラリネット、凄いんだよね、気合い入ってて。

>>944
シンセの音はもちろんだけど、録音もエフェクトも素敵。

>>945
回路図のコメントに、ストンプボックス用に作ったって書いてあるから
ギターとか直でつっこめんじゃねーか?
定数いじる時、Freq.の横の100kは要注意。小さくし過ぎるとOTA壊します。
ttp://www.national.com/ds/LM/LM13700.pdf
で規格表がとれるけど
2ページ目の Amplifier Bias Current (IABC )というやつ、(13600でも一緒です)2mA。これ以上流すとあっというまにしにます。
OTAのコントロールの入力はこの回路の場合ほとんど0Vです。で、100kを介して
9V突っ込むのだから、最大で9V/100kで0.09mA。(最小は0Vになっちゃうから、0Aね)
2mAは殆ど天国見えてる数字だから(抵抗の誤差とかも考えて)半分程度まで
しか使わない事にすれば、最大値は、9v/1mAで、9k、とりあえず10k以下には
しない用にした方が良いとおもうっスー。
周波数が合わない場合は、680pを両方変える。レベルを変えたい時は、入力
の直後の100kと1kのセットで分圧してるので、この1kを変える。変えた時は、
もう1本の1kも同じ値に変えないとFreqのつまみを動かした時にこのDCが漏れ
ます。

けんとーを祈る!
947名無しサンプリング@48kHz:04/12/06 13:38:41 ID:rKeYHPI6
$5のクラのページには、リボンコントローラの様なテルミンもあるね。
CV出せればまんまリボンコントローラになるね。
948名無しサンプリング@48kHz:04/12/07 12:33:33 ID:EPHQbpbd
>>942
キャドラスは知り合いのA/W屋も使えるツールと評価してます。
但し使い慣れたツールには敵わないだろうからこれから導入する方に
進める程度が良いでしょう。
949:04/12/09 22:16:22 ID:sarmNyYZ
久しぶりにシンセネタ

http://www.aleph.co.jp/~takeda/radio/harvest/img/schem/mini-vca-schem.gif

以前、どなたか、MINI MOOGのVCAブチブチ音がするのよとか仰ってました
よね。ためしに、コアの部分だけ抜き出してアレンジして組み立ててみまし
た。

たしかにアタックきつめの音をだすと、ブチブチ言いますけどこれ見よがし
にアタックののろい音とかなら、ぜんぜんアタックでプチプチ言う感じゃな
かったです。というか、僕が組み立てたVCAは、ほとんど、このミニモドキの
バリエーションばかりですからね、他のタイプのVCAと比べないと違いがわか
んないのかしら。
アタックがプチプチなのは、VCAのせいじゃなくて、EGのせいって事、無いか
しら?鬼のように早いEGのせい。

どなたか詳しい方、できれば、このスレッド作った方、ここ、かけなくなる
前に、新しいスレッド作って誘導くださいな。(オヤジ的にはむずかしー事
はできないのだー、わし、迷子になると思う...)
950名無しサンプリング@48kHz:04/12/10 02:40:13 ID:E1cnyoq0
>>949
VCAのオフセットが狂っててもブチブチいうことがある
コテハンでスレを半独占するくらいならば他人に次スレ依頼するより
なにも2ちゃんにこだわらずに2ちゃん以外で自分のBBSでも作って
やってればいいのでは?
951:04/12/10 03:57:43 ID:UrKRNZ18
わざとオフセットずらしてプチプチやってんのかな?というか、調整ずらして
プチプチ言わせる手ってどーなのかしらね。
むしろ、2連になってて、どうやっても調整し切れない、というのがせいかいなんじゃねーかなとか。

じゃ、後、50でおわりにしよー。
おつかれさまでしたー。おもしろかったねー。(つまんなかった人はごめんねー)
952名無しサンプリング@48kHz:04/12/10 04:08:04 ID:eW6FYPuA
いやいや、参考になる話題だから続けて欲しいな。
とはいえ、がさんが建てるのが良いかと。なあに難しくはないですよ。
953:04/12/10 04:08:06 ID:UrKRNZ18
あ、でも、また出来たら、呼んでね。あそびにきますー。
と言うか、見つけたら乱入するつもりですー。

(自前のBBSは難しいよ、色々。ブログにしようと半年ぐらい考えてました。)
954名無しサンプリング@48kHz:04/12/10 05:07:10 ID:eW6FYPuA
いやいや、次スレ建てでいいんちゃう?
話題に関連したジャンルで精力的に活動してる人が、書き込みの中心となるのは
別にそんなに悪いこととは思わないけど。
955名無しサンプリング@48kHz:04/12/10 05:44:05 ID:RnHjigv3
このスレとても役立っています。
だから2も立てて!!
956名無しサンプリング@48kHz:04/12/10 13:07:29 ID:kcvLnAgR
CA3080E安かったので100個ほど購入しますた。
暇になったら選別します。
当たりが多いといいなあ。
957名無しサンプリング@48kHz:04/12/10 15:13:26 ID:LJd+CgFe
>>956
どこで?
俺も欲しい
958:04/12/10 20:53:17 ID:Ap74vHQd
>>956
チェック項目と、選別の方法が知りたいっすー。(専用の高価なメカとか
お持ちなのかしら?)
ディスコン決定的になったんでメーカーとか在庫吐き出してるんでしょうね。


昨日、ちょっとスレッドの立て方調べてみたけど、僕でも出来そう。特にスレッ
ドの始めに必要なものとかなくて、始めのスレッドはこことかコメント入れと
きゃいんだよね。
タイミングが来たら挑戦してみます。(みすったらゴメン)

959952:04/12/10 21:04:57 ID:/jk9dGvC
そうそう、スレ建て難しいことないっすよ。
1番目の書き込みだけはいつも表示されるので、そこにスレッドの簡単な紹介文
書いとけばOK。便利そうなリンクとかは2番めあたりに書いとけば親切っす。

>>956
私も選別方法知りたいっす。あれはいくらあっても便利だから、安いとこあるなら
欲しいなぁ。
960名無しサンプリング@48kHz:04/12/13 02:08:18 ID:Vtu71A2H
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1102871247
新スレ
このスレはおちちゃうから埋めないように
961名無しサンプリング@48kHz:04/12/15 10:25:49 ID:jlUZZxbh
埋めろよ!
962名無しサンプリング@48kHz:04/12/25 00:44:37 ID:L2FwMCKv
前スレで貼られたリンク先にあったリボンコントローラーを作ってみました。
初めての自作音源&演奏インターフェイスです。
ネットで回路図の見方から調べているようなヘタレです。
音が出ただけで喜んでます。

http://www015.upp.so-net.ne.jp/ogapon/ribbon.avi
963962:04/12/25 00:48:47 ID:L2FwMCKv
あ、Part2のほうに書き込んだつもりだったのに、スマソ
964名無しサンプリング@48kHz:05/01/01 18:50:38 ID:m7wc94tV
キタキタキタキタキタキタキター!

電子音楽の歴史に多大な影響を与えたシンセサイザーの父=モーグ博士の半生と
シンセサイザーの発展を迫ったドキュメンタリー映画「MOOG」(モーグ)
http://www.nowonmedia.com/MOOG/
965名無しサンプリング@48kHz:05/02/09 00:58:04 ID:ykm0c+zk
保守あげ
書き込みは
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1102871247
966名無しサンプリング@48kHz:2005/03/26(土) 13:25:21 ID:K7nVt6Pu
保守あげ
書き込みは
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1102871247
967名無しサンプリング@48kHz:2005/04/17(日) 20:53:18 ID:S84iWaDb
>>964
トミタサウンドに酔っていた漏れは観たい。
968名無しサンプリング@48kHz:2005/05/17(火) 20:18:01 ID:HIpIKFv6
電気にまったくの素人なのですが、質問があります。スレ違いだったらすみません。
おもちゃの楽器を使ったトイミュージックをやっているのですが、
内臓スピーカーの製品にモノラルミニジャックのアウトを取り付けたいのですが、
どのように配線を半田付けすればよろしいのでしょうか?
どの製品にもスピーカーには2つの線が付いていますが、それをジャックにつけても駄目なのでしょうか?(^^;

ググっても素人の僕に適したページがなかなかみつかりません。。。
モノラルのジャックはラジオデパートで買ってきました。
969名無しサンプリング@48kHz:2005/05/17(火) 22:48:06 ID:NF+KaO9r
>>968
例しにやってみよ。壊れないから安心せよ。

スピーカーは取ってしまっても良い。


人に聞く前に試すのも勉強のためだ。
失敗せよ、そして学べ。
970名無しサンプリング@48kHz:2005/05/18(水) 00:30:55 ID:trqGwvXW
>>969
やっていますが音が出ないので質問したのですが?
それと、あいにくスピーカーは、取ってしまう気はありません。
マイク録りが良い味を出す製品もありますので。
971名無しサンプリング@48kHz:2005/05/18(水) 01:14:35 ID:M7UTazTb
なんかえらそうな奴だ
965.966を口に出して読んでみろ
972名無しサンプリング@48kHz:2005/05/18(水) 01:25:28 ID:trqGwvXW
>>971
わざわざ新スレに書くには初歩的すぎる質問かと思われたので、
わざわざ古いスレの方で質問したのです。
おわかりになりませんか?

973名無しサンプリング@48kHz:2005/06/09(木) 23:20:54 ID:Ml5x3EFx
>>969>>971は同じ人?
だったらあんたこそえらそうだ。

>>970
アウトプット端子とスピーカーをスイッチで切り替えるようにしてみましたか?
974名無しサンプリング@48kHz:2005/06/12(日) 01:42:57 ID:nMCzOjYF
素人が生意気な口調で質問したあげく無視されてる件について
975名無しサンプリング@48kHz:2005/06/29(水) 21:42:20 ID:Vf6TeKZo
>>969 >>971 >>974
は人間性に問題有りだな。ここは2ちゃんじゃないぞ。
976名無しサンプリング@48kHz:2005/06/30(木) 08:08:07 ID:n/7Avrwd
>>975
ウィットってやつ?w
977名無しサンプリング@48kHz:2005/07/01(金) 01:35:48 ID:ZGdRJEHH
>>975は馬鹿。
978名無しサンプリング@48kHz:2005/08/13(土) 12:27:18 ID:0IkpZiYe
979名無しサンプリング@48kHz