藻前等もっとマターリしる 富士通の鱒、注文したけどちゃんと来るかなぁ? ちょっとドキドキ
>>449 まあ
uniflash置いてあるところっす。
uniflashでN1602572やってみたところ、ベリファイエラー出て書き込めません。
試しに全部無いとか全部満ちてる64kとか書き込んでみましたけど、
満ちてる奴以外はベリファイエラーでした〜
満ちてる奴は読み出してみても間違え無し。
ほかは元と違いました。
seepromによって違うのは確認。
旧biosはべリファイエラーでした。
鱒なんてまだ先じゃない? 今やっと店頭で母が出てて 地図だって珍しいのに 鱒→MAS 地図→MAP 母→MAM 男→MAN 薬丸→MAJ
MAF3364の爆音に耐えかねて買い換えを検討してます。 他にもMAFはハーフハイトなんで金具付けて5インチベイにぶち込むしかないのも不満。 #漏れのケースは3.5ハーフハイトが入らない… 10K.6の音ってどんなもんでしょ? MAFと10K.6両方持ってる人はおりませぬか?
SCSI保育園児です。 将来の先行投資として、起動ディスクのみSCSIに変えようと思ってますが、 予算10万+αであれば、15K3の18G×2と、Adaptecの29320-Rとケーブル2本で HostRAIDのストライピングって選択がベストでしょうか?
>>457 29320はU320*1ch+UW*1chだし、HostRAIDは同一チャネルでしかできないよ。
459 :
453 :03/05/08 19:50 ID:cYf5Lbzs
>>鱒なんてまだ先じゃない? 多分そうだと思う…… 9割冷やかし、1割期待で注文した 母とか送られてきそう…… その場合、返品するけどw
SCSIHDDには富士通の時代が来るっ”!
NECITSU って奴もその伏線か!?
NECY
>>460 15K3より先に発売されたMAPだって未だそれほど出回っていないのに
富士通の時代が来るとは思えん
MASが普通に出回る頃には更に高性能の15k4とか出てるだろうし
ちー22kはいつ頃でますか?
地道に捜索してたら安値でLSI謹製のU-SCSI・UW-SCSI・ UW-SCSI2chカードが1枚づつハケーンできますた。 これでやっと安心して光学ドライブが使えるYO・・・と思ったアンチアダプ厨な漏れ。
(゚Д゚)人(・∀・) >465
今フルSCSIだけど、次期主力兵器は起動ドライブだけチターの15kにして データドライブはSATAのRAID5にしようとしている腰抜けでつ。 パトラッシュ、もう疲れたよ・・・ もうSCSIのRAID5は費用対効果が悪すぎだよ・・・ (でもSCSI抜けられないんだよな・・・)
468 :
395 :03/05/09 22:48 ID:B4JANtPE
29160N復活しますた。
拾ってきた19160.binのデーターとにらめっこしながら。
勘で適当に数値をいじってトライアンドエラーを繰り返してるうちに、flashできました。寝てません。
>>397 のさんの為に
さらしておきますね。
00000010 c3 3a
00000030 ff ff ff ff ff ff ff ff ff ff ff ff 02 50 83 4e
っす。
みなさん、ありがとうござんした。
お礼はいいからやり方、詳細を晒しなさい
>>469 seeprom書き換えてuniflash
後はログに書いてある事しかやって無いでし。
19160が29160N化出来るのかは不明。
非主流派(あまのじゃく)としては鱒の出来はこの上ない"買い!"シグナル。 海門もいいけど芸がないジャン。今システムに使ってるMAN、気に入ってるぜ。
今さっきDPSSがお無くなりに。 家でのSCSIHDD死亡第一号。 ナローのDCASはおろかICMの外付け40MBですらまだ動いてるのに……
>>467 お金かけるだけの価値はあるって。
つい先日CD-R, DVD-RAM, HDDのすべてをIDEにしてみた。
次の日にはもとのフルSCSIにもどしました。IDEものに金出して損したよ。
自分がずぶずぶにSCSIに浸かっているのを感じちゃった。本当に抜けられなそう。
atlas15Kはどうなってるんだろうか。
>471 家はMAM3182MPです… まあお互い頑張りましょう。
477 :
Socket774 :03/05/11 21:43 ID:g5HhzyC8
ところで、今さらUltra160環境を組もうというのは、間抜けの所行ですかね? どうせなら少々金をかけても320環境の方が絶対に良い?
かかるコストと将来の拡張予定をきっちり考えた上でなら、ありかな。
U160製品の値崩れが物欲を激しく掻き立てるぅぅ
>>477 32bitPCIならUltra160環境で十分。
PCI-Xも直ぐだし…
さらに、これまで井出100%だった人が、新たに起動ドライブだけ 単体SCSIHDDに、などという場合はU2Wでも十分。(俺)
>>481 似たようなケースで、
起動ドライブくらいは Cheetah 15K.3 にしようと思って
とりあえず 29160 を買ってみたんだけど
気が付くと特価品やら何やらで
FULL SCSI を達成しそうな勢いのじぶん。
どのみちマザーが 32bit/33MHz PCI なんで
U320 にしようとはさすがに思わなかったけど。
483 :
477 :03/05/12 00:22 ID:+h3kpiUW
おお!なんと勇気づけられる皆さまのおコトバ。 んじゃ、逝っちゃおーかな? よーし、SCSIデビューでい!
>>483 IDがUltraWide
漏れも近日中にU160で組む予定。
ASUSのマザーとのセット狙いの貧乏人でつ。
>>484 あれって結構割高のような気が・・・・
U-160のSCSIアダプタなら、中古でかなり安くなってるケド。
(新品じゃなきゃヤダってコトならアレだが。)
486 :
477 :03/05/12 00:37 ID:+h3kpiUW
> IDがUltraWide あ、本当だ。こりゃ最高の偶然かな?(w >484 さん。一緒にがむばりませう。
>>485 そうかなぁ?
LVDケーブルが2本付いてるから結構安いと思ったんだが…
U160のH/Aの中古はタマが殆ど無んで入手性もアレだし。
初めて買ったSCSI機器が2倍速のCD-ROMと1542Cだった 単に雑誌付録のCDを見たかっただけなのに10万位かかったよ
36GBのMAP買おうかとおもてるのですが 誰か使ってる方おりますか? 過去ログにはレビューらしきものが上がってなかったので
ジャンクパーツスレにも書いたが、CompaqのSmart Array 3200が2980円で手に入った。 U2W 2chのRAIDカードで非常に(゚д゚)ウマーだった。 で、このカードにはAMDのAM29040 33MHzが載ってるんだけど、こいつの性能はどうなの? 最近はi960かi80303しか見かけないんだが… あと、CompaqのRAIDカードってあんまり見かけないんだけど、Compaqは自前でカードを作ってたっけ?
作ってない、OEMだ
494 :
492 :03/05/12 23:55 ID:w/6m7nlH
>>493 そうなんだ…
どこのOEMなの?
検索しても見付からんもんで。
>>494 それ以前に、Compaqって、工場持ってるの?
>>491 T-RateのEndがなんでこんなに速いんだ
恐ろしすぎ
MAMだったら… >490
>>496 storagereview のベンチでも似たような値が出てるね。
凄まじい。
499 :
492 :03/05/13 20:09 ID:yggCJSSf
>>495 工場は持ってなくても、設計をすることは可能だと思うけど。
あと、AM29040の載ってるRAIDカードを作ってるのはCompaqだけと書いたページも見つけたんだが…
週末、時間があればAtlas10k.3でRAID0のアレイを構築してみる。
>491 MAS速いね。 ついでに500ゲト
IDが69とFC(ファイバーチャネル)とTW(台湾)だ(藁
502 :
453 :03/05/14 18:40 ID:g2JQi+J2
504 :
502 :03/05/14 22:11 ID:g2JQi+J2
とりあえず、触った感想を… MAS3184NC (SCA2) H/A 29160N 15kのディスクは初めてなんですが、「こんなもんか?」 って思うほど音は静かです。(15kと言えば、爆音のイメージが…) ちょっと音がするATAのHDDくらいかな。 回転音は「ウィーーーーーン」という感じで、 シーク音は「ジィィィィィ」という感じ。 ちょっと回転音の高周波が気になりますか。 1時間ほど動かしてみましたが、まぁまぁ熱くなってます。 でもずっと手で触っていられるほどの温度です。 スマドラに入れられるかは微妙……私は入れませんが。 軽くベンチしてみましたが、WinBench99はほぼStrageReviewのまま。 やっぱりTransferRateのグラフに特徴があります。 Start→9G付近まで最大Rate(78〜79M) それ以後緩やかな段段を描いて、最後60Mを割ることなく終わります。 その粘り腰に感動します。 HDBENCH Ver 3.40 beta 6 Read Write RRead RWrite Drive 75583 74810 27249 24994 E:\1000MB
506 :
502 :03/05/14 22:20 ID:g2JQi+J2
>>503 いえ、WinHouseです。
買ったときは26800円でした。(送料別)
海外発注もしているそうで…。
今回始めてココの通販を利用しましたが、
梱包がチープなこと以外は及第でした。
(緩衝材が使われてなく、くしゃくしゃ新聞紙とプチプチ)
納期も海外発注は7〜10日プラス「フライトの遅れ」が生じる
場合もある……と言われたけど最短の7日でした。
StrageReviewを見た後、たまたまWinHouseを覗いたらそこに
「鱒」が……。しかも26800円。(18G)
「安ぃぃぃ」と叫んだ後に、気付いたら注文してましたw
今さっき見たら25800円だったのでもう一個注文しちゃいました。
決してココの回し者ではないっす……。
25800円か。CheetahとかAtlasよりも安いな。 勝っちゃおうかな…U2WのH/Aしか持ってないけど。
でも富士通って品質の関係でEMCに採用されなくなったんじゃなかったっけ ありゃ、こりゃIBM?
MegaRAIDとか15K3も安いな こまめにチェックしとくか・・・
510 :
502 :03/05/15 07:45 ID:bn0/i83/
不治痛の場合、個人ユーザーレベルでRMA出してもらえるんだろうか… そこがクリアされれば買うんだけど。
鱒18GB \25800かぁ輸入扱いで手間が掛かるわりに安いっすね どっか代理店がまった数仕入れてくれれば すぐ22K万くらいになりそう・・・
やはり良い物は高いのだな つうか高杉ないか?
>>512 >67Mあたりに壁があるのがわかりました……
>70M超えあたりまで行くと思ってたのにショック。
ちょっと前なら「神をも恐れぬ発言」ですぞ。
しかし、R5しか、しないけどショックやな。。単騎でか・・・ハァ~タメイキ
22K万? 22000万? 二億二千万か・・・・
MAS3184NP 25,800 LSI20320 20,800 計 46,600 どうしよう。十分予算内だ・・・。
買わずに後悔するなら、買って後悔する。 これが廃エンド。
518 :
GGG :03/05/16 11:03 ID:TnwnD5wg
飼って後悔したら、売れば由。
Atlas15k、たしかに10kIVよりかは速いみたい CrystalMark 0.6 100MB R/W @ AIC-7899 64bit PCI [HDD] Read1 : 65.4MB/s Read2 : 66.7MB/s Read3 : 65.5MB/s ReadScore : 3414 Write1 : 62.0MB/s Write2 : 63.8MB/s Write3 : 62.5MB/s WriteScore : 3267 RndRead1 : 27.8MB/s RndRead2 : 28.1MB/s RndRead3 : 28.3MB/s RandomScoreR: 1451 RndWrite1: 37.0MB/s RndWrite2: 38.1MB/s RndWrite3: 38.0MB/s RandomScoreW: 1951 [CrystalMark] 10083
ちーたん15k3は持ってるけど、鱒がひじょうに欲しくなってきた。 HDD最速環境だけはSCSI野郎として譲りたくない(w >519 ベンチや環境の違いはあるんだろうけど、漏れの15k3と較べたらシーケン シャルが速くてランダムアクセスが遅いなぁ。スコアではほぼ互角。 ただシステムドライブなので正確なベンチにはなってないかも。 DMX-320 64/66PCI 100MB Read/Write Read1 : 67.7MB/s Read2 : 67.7MB/s Read3 : 65.9MB/s ReadScore : 3468 Write1 : 54.7MB/s Write2 : 58.6MB/s Write3 : 57.2MB/s WriteScore : 3000 RndRead1 : 42.6MB/s RndRead2 : 41.8MB/s RndRead3 : 43.2MB/s RandomScoreR: 2211 RndWrite1: 39.6MB/s RndWrite2: 38.7MB/s RndWrite3: 39.6MB/s RandomScoreW: 2027 [CrystalMark] 10706
現状、UWなHDDを3発とPlexのUWなCDDをAHA-2940UWで。 FなDVD-RAMをAHA-2940で繋いでいます。 夏ボーでU320-SCSIなHDD(たぶんちーたん15k3)を2発とU320-H/Aを買う予定なのですが HDDは総取換するとしてUWなCDDとFなDVDRAMはそのまま使用する予定です。 U320とUWとUを1枚で賄える(HDDの足をひっぱならければOK)お勧めのH/Aはないでしょうか? Adaptek製品で問題なく使えるものがあるのは知っておりますので それ以外でお勧めのがありましたらよろしくお願いいたします。
>>521 TekramのDC-390U4Wがあるけど、ファン付き。
LSIのLSI21320なんてどうよ? >521 ファンレスだし、安い。
524 :
502 :03/05/16 22:31 ID:/lvTCcoO
>>519 >>520 CrystalMarkではベンチしてなかったので計ってみました。
MAS3184NC
29160N(33/32PCI)
[HDD]
Read1 : 71.6MB/s
Read2 : 72.6MB/s
Read3 : 72.5MB/s
ReadScore : 3718
Write1 : 70.3MB/s
Write2 : 71.9MB/s
Write3 : 73.1MB/s
WriteScore : 3740
RndRead1 : 46.2MB/s
RndRead2 : 46.9MB/s
RndRead3 : 46.6MB/s
RandomScoreR: 2399
RndWrite1: 49.9MB/s
RndWrite2: 49.9MB/s
RndWrite3: 49.5MB/s
RandomScoreW: 2554
[CrystalMark] 12411
システムドライブではないので、その分速くなっていると
思います。
>ちーたん15k3は持ってるけど、鱒がひじょうに欲しくなってきた。
>HDD最速環境だけはSCSI野郎として譲りたくない(w
う、その気持ちやっと分かりかけてきた。
10kディスクで十分満足してたんで、もうそろそろ15kかなぁとか
思ってましたが、なかなか踏み込めませんでした。
ですが、StrageReviewと例の店のコンボでやられてしまったw
出費は大きいけど、それ以上の満足感がありました。
SCSIマンセー
525 :
502 :03/05/16 22:37 ID:/lvTCcoO
書き忘れましたが、CrystalMark 0.6.22.83です。
ランダム速いっすねー 私も問い合わせてみようかしらん
秋葉で29320Rのバルク売ってる店知らんですかぁ。
528 :
524 :03/05/17 00:07 ID:yVbvByt1
530 :
527 :03/05/17 07:07 ID:UH4GDTPb
>>529 サンクス
日曜にでも買いに行ってきます。
531 :
521 :03/05/17 12:47 ID:scQ9Ry07
>>522 >TekramのDC-390U4Wがあるけど、ファン付き。
TekramはDC390/390U/390Fと3枚持ってて問題なく使えてたので
自分的に安心できるのですがファンレスはちょっと辛いですね。
>>523 >LSIのLSI21320なんてどうよ?
LSI21320は内部端子と外部端子で1chづつみたいなのです。
基本的な質問なのですが、内部端子が2個あってそれぞれのchが分離している場合、
1個にSEを付けても、もう片方はLVDで動作するんですよね?
U160でならLSI21003がよさそうでしょうか?
532 :
521 :03/05/17 15:48 ID:scQ9Ry07
>ファンレスはちょっと辛いですね。 →ファンありはちょっと辛いですね。 失礼しました。
>531 一応ね。U160だったら390-U3Dとかで良いんじゃない? ケーブル分だけ安いし。LSIのコントローラーだしね。
>>531 >LSI21320は内部端子と外部端子で1chづつみたいなのです。
んなこたあない、とソースを示そうとしたけど、LSIのサイト落ちてる。
535 :
ローエンドユーザー ◆6fG0zW0WEs :03/05/17 22:22 ID:0prksvIK
じゃんぱらの地下でSCSI HDD2個ゲットしました。(`・ω・´) Seagate ST19171W Seagate ST34520LW 合計 400円です。 とりあえず、ママンは型番まで認識してくれました。 これから、Fdiskします。(`・ω・´)
535 大型−ドライバーなら無問題
537 :
ローエンドユーザー ◆6fG0zW0WEs :03/05/18 00:02 ID:Fs2oTWcw
>>536 ありがとうございます。とりあえず、Fdisk完了しました。
ただいま、当方のマシンのSCSI構成は、
(1)Quantum VIKING II 4.5WLS 4G強 Ultra2WideSCSI 68pin
(2)Seagate Medalist ST34520LW 4G強 Ultra2WideSCSI 68pin
(3)Seagate Barracuda ST19171W 9G弱 UltraWideSCSI 68pin
3個同時に認識してくれません。。
(1)は、いつもID#8です。アダプタはID#7です。
3個同時につなげると、(2)がID#0で、(3)は認識されません。
(2)だけケーブルから外すと、(3)がID#0になります。
(2)と(3)が競合しているように思えますが、
それを回避するスキルは当方にはありません。
救援よろしくお願いします。(´・ω・`)
(3)のIDを(0),(7),(8)以外にする。
IDがぶつかってる SE、LVDのジャンパーの確認 ケーブルコネクタの繋ぎ変え
540 :
ローエンドユーザー ◆6fG0zW0WEs :03/05/18 00:57 ID:Yv0qKyOk
538様 539様 ありがとうございます。 ジャンパピンどう設定していいのかわからないです。^^; 研究してみます。 SCSI utility でなんとかならないものかのぅ。 ジャンパもないし。^^;
542 :
Socket774 :03/05/18 01:14 ID:g/bvle27
>540 (1)が8で認識されてるならジャンパが2本以上は刺さってるんじゃ ないかろうか? 2本以上刺さってるなら、1本はずして(3)辺りのHDDに付け替えれば 行けると思う。 SeagateのHDDなら、ラベルにSCSI IDの設定が書いてあったりすると 思うが。
543 :
ローエンドユーザー ◆6fG0zW0WEs :03/05/18 01:17 ID:TkZJQ40Z
541様 542様 どうもありがとうございます。<(_ _)> もしかしたら、できるかもしれません。
544 :
Socket774 :03/05/18 01:36 ID:g/bvle27
>531 Tekram DC390U3D ユーザーです。 これはU160と別のチャンネルにUWとかを繋いでも問題ないですよ。 完全に独立扱い。 CD-ROMとかを繋ぐ場合は、U160 2チャンネルの意味が無くなったりするので 問題といえば問題なんだけどね。 ドライバもLSIのリファレンスで行けるし、実はBIOSもLSIリファレンスが入っ たりする。 うちでは、LSIのBIOS&ドライバで動いてるよ。
545 :
:03/05/18 01:41 ID:kvHWdQR6
へたれXEONユーザーですが 現在ATA-RAID0で IC35L120AVV207-1*2でシステムディスクとしておりますが 単体でCheetah 15K.3にシステムディスクを入れた場合ベンチではなく 体感で違いとかは感じられるのでしょうか? アクセスタイムに絶対的な差が体感できるぐらいの差なのかどうなのかお聞きしたいです。
>544 ついこの間までU3Dユーザーでした。 ちょっと嬉しいですな。少数派だし。
>>546 軍曹みっけ( ´ー`)σ)Д`)グリグリ
うおーい。止めろよう >547
549 :
Socket774 :03/05/18 02:18 ID:66AM/shB
ぜんぜん違うぞ はっきりいって天と地の差ぐらい ベンチでは単独ならそっちのほうがいいけど 体感ならこっちのほうが上
RAID組んでもランダムアクセスとシークタイムは余り伸びないからねー
IBM SrevRAIDとAtlas10KWで初SCSIを組んだんですが、 WinXPのデバイスマネージャーのディスクドライブの所で Atlasと認識されておらずIBM ServRAID SCSI Disk Deviseと認識され その為かキャッシュの設定ができずReadが46M/sしか出ません。 これはどうすれば解決できるのでしょうか? SCSIボードのファームとBIOS,ドライバは最新にしました。
WinXPのデバイスマネージャーのディスクドライブの所でAtlasと 認識されないのが普通です。ファームか(Raidカードの)BIOSから いじるのが一般的でつ。
553 :
545 :03/05/18 02:40 ID:kvHWdQR6
>>549-550 やはりシステムドライブとしては単体でも効果ありってことですか。
データをRAID0にしてシステムにSCSI単体にしたほうがいいのか。
GOGO
555 :
ローエンドユーザー ◆6fG0zW0WEs :03/05/18 03:22 ID:v7B2fWUU
ジャンパの予備ないので^^;、とりあえず Barrcudaの高周波+爆音がすごくて耐えられないので、 Medalistを優先させときます。 スキャンディスクも終了し、不良セクタもなく一安心で眠れます。 みなさま、ご助言ありがとうございました。<(_"_)>
557 :
Socket774 :03/05/18 12:49 ID:kxhkcJcL
LSI製品が安く買えるところってあります?
>>516 のLSI20320 20,800って魅力的なんですが見つからないです。
558 :
Socket774 :03/05/18 13:48 ID:kX/DTQpM
脚立にのって配線してたらすべってしまって脚立の角で 会陰を強打してしまいますた。 現在激しく悶絶中
玉にぶつかんなくてよかったでつね
WinHouseって店頭販売してないの?
してない。 サイトにも店舗(事務所?)にこられても困るってある TwotopもFaithもそうなんだけど アキバに歩いて行ける距離に住んでいるのに 通販は店頭受け取り出来ないって言うのが激しくイヤーんなカンジ 店頭に無くても通販ではあるって商品はいっぱいあるのに
あああ どうやってもwindoows上でwrite cashをonに出来ない。もうダメポ
ちょっとお助けください。 今朝DAC1164P+DDYS/9G*4のRAID5 がイカれてしまいました。 同時に2個のDDYSがdeadに成って いました。 色々やってみましたがNGでして金曜日にオンボード7899の ATLAS10K3/36Gにバックアップしておいて良かったと思っています。 さて、本当かどうかは分かりませんが、違うケーブルで当該2個の チャンネルを変えてみたら、なんとHDDを認識したようです。 この場合、これでConfigureしたら、立ち上がるものでしょうか? (一応、この時点でキャンセルして電源をoffにしました) 1個のdead、offlineでしたら、色々できるのですが、2個同時って 初めて経験するものですから途方にくれています。 再インスト−ルは良いのですが、MBR?に書き込まれたCADのライセ ンスファイルを、なんとか取り出したいのです。 よろしくお願いします。
>>566 2台はキツイんじゃないかと…
ただ、同時に逝く可能性は低いので、ケーブル、カード側の故障かも。
ライセンスファイルが、ストライプサイズより小さければ
取り出せるかもしれないけど。
って、取り出せるの?
568 :
566 :03/05/19 15:26 ID:tZL4b5vF
>>567 ええ、書き方が悪かったですね。 1chにつないでいたのを
2chにつないだのです(冗談ではないです)
そしたらHDD2個を認識したのです。
つまり0ch2個と1ch2個だったのを、0chは、そのままにして
2chで認識したのを、新しくRAID5とconfigしたら、結局は
すべてパーに成りますかと?質問をさせていただいたのです。
>>568 可能性はあるがやってみないとわかんないね。
だめもとでためしてみたら?
570 :
566 :03/05/19 21:06 ID:+j+vh0et
教えて君で申し訳ないのですが どうも1chのみのトラブルのようです。つまりカードの故障? この場合、新しく、もう1枚買って、まったく同じconfigにして から、つなぎ直すのが、こういった場合の、一番可能性のある 手でしょうか? backupFDDが無くなってしまっていて、いきなりの configのrestoreが出来ません。 時間はかかるが、少なくとも 0ch2chでclear/config後の再構成よりは可能性は大でしょうね? いまさら中古といえども買いたくないのは事実なんですが。 やってみなければ分からないとは思いますが。 迷っています。
>>570 ライセンスファイル、再発行してもらえば?
572 :
566 :03/05/19 21:41 ID:+j+vh0et
連続書き込みすいません。
>>571 ご同業ですね。 ドングルの方が、、、。
ライセンスの為に、RAID5化したのですが。
実は、2,3ヶ月前、うっかりミスで再発行してもらった
ばかりなので、なんとかしたいと考えていました。
それとネットワークPCのバックアップを見たら、やはり
最後のバックアップ後に、結構図面を変更していたようでし
たので。
一応違うチャンネルでconfigしてみて、駄目だったら、もう
1枚カード入手して、最後の悪あがきすることにします。
皆様どうもありがとうございました。
先輩方! 私も今日、ついにSCSI学園に入学となりました! これからよろしくお願いします! ちなみに29320と15k2発でのRaid0なんですが、 ストライプサイズ16kは小さかったでしょうか・・・ 知識がないから不安になってしまう(;´д`)
574 :
Socket774 :03/05/19 23:52 ID:dmTJMI0m
今度SCSIに挑戦してみたいのですが、この19160の3つのコネクタ全てに
同時に接続して使えるもんなんでしょうか?
http://www.adaptec.co.jp/ultra160/products/19160.html 内部接続用Ultra160 LVDコネクタに、SCSIHDD
内部接続用50ピン コネクタに、DVD-RAMドライブ
外部接続用50ピン コネクタに、CD-RWドライブ
を接続したいんですけど・・・
あとその場合、全てのケーブルにターミネータを付けるのでしょうか?
どうぞ宜しくお願いします m(_ _)m
575 :
Socket774 :03/05/19 23:55 ID:jwQtTocx
>>574 結論からいえば、使える。なんの問題もなく
ただし、19160を買うくらいなら、ちょい上乗せして29160Nを買うべし
576 :
574 :03/05/19 23:57 ID:dmTJMI0m
>>575 どうも有難う御座いますm(_ _)m
あのー、19160でなく29160Nにする利点と言えば何になりますか?
Windows以外のOSでも使える
578 :
574 :03/05/20 01:08 ID:xSDEoc3U
>>577 どうもありが豚m(_ _)m
ハード的には殆ど変わらないみたいでつね・・・
ハード的にはまったく同じ物 BIOSが違うだけ いずれにしろ新品で買うにはお勧め出来ません
580 :
574 :03/05/20 01:49 ID:xSDEoc3U
>>579 でも初めてなんで、リテールでケーブルや管理ソフト?みたいなソフトが
全部一式揃ってないと不安なもんで(^^;
中古・バルクだと持ち帰った後で何か足りないとか嫌だし・・・
質問です。
>>573 のストライプサイズって、変更するにはアレイを再構築するしかないんでしょうか
インストールし直し・・・・
>>574 >あとその場合、全てのケーブルにターミネータを付けるのでしょうか?
付ける。
ただ、内蔵50pinはDVD-RAMのジャンパピンでターミネータONにすればいいし、
外付け50pinはCD-RWのDipスイッチ等でONに出来るなら別途用意する必要はない。
内蔵LVDだけは、何としてでもターミネータが必要。
ちなみに、新品で買うのに勧められないのは、
既に後継のU320対応ボード(29320等)が出ているからじゃないかな?
29160/19160系は、中古市場に流れていて、割合安く買える。
SCSI初心者なら、バルクは避けた方がいいと、個人的には思うけれど、
付属品(特にLVDケーブル・ターミネータ)がしっかりついたリテールの中古なら
特に問題ないんじゃないかと思う。
お前ら冷たいじゃないか
答えてやってもいいだろうに
>>581 やり直し
今度は64kあたりでやるといいと思うぞ
ストライプサイズを大きく取るとベンチは上がるけど 細かい(4KB以下の)ファイルを頻繁に読み書きする様な使い方でも 実際に速くなるのかな
586 :
566 :03/05/20 11:16 ID:xPPQYKpU
clear/configしてから再構成しましたら、見事に立ち上がりました。 皆様、有難うございました。 流石に老舗mylex、、、は良いのですが、原因は安物ケーブルでした。 グロウアップでOK(ch変えて)だったので、正常に復帰した後 元のケーブルに変えたら、やはりアウト。 1本の被覆が、すれて破れ ていました。 結局、これで1chがアウトになってしまったのかと想像 しています。 余談ですがDDYS、自分のはマレーシア産と思い込んでいたら、なんと 隠れていた2個がハンガリー生まれでした。 クワバラクワバラですね。 この不景気に、、ブツブツ
その場合は小さい方が良いかと 逆に動画用の鯖なんかは大きくって言うし ただ、普通のPCOSの場合ってどの程度が最適なんだろうね
基本的な質問かも知れませんが、2chのRAIDカードは2つの独立したアレイを 組むことが出来るのですか?例えばRaid0とRaid5とか。 その場合、キャッシュの転送速度は1アレイあたり半分ずつになるということで よろしいでしょうか。
589 :
574 :03/05/20 14:15 ID:PibuSbTJ
>>583 全部の疑問(今のところの)に答えてくれて、感謝感激でつm(_ _)m
590 :
574 :03/05/20 15:15 ID:PibuSbTJ
更にスミマセン・・・ 19160・29160Nリテールの中古買取価格を調べたら6000円から8000円くらい で凄く安いんですね・・・ 1万円ちょっとでリテール買えちゃいそうですが、出物がありません(´・ω・`) ショボーン やはり、地道に秋葉に通わなければダメなのかなー・・・
使ってないから譲ろうか?19160なら箱ごと有るんだが… >590 ほしけりゃメール汁!
そんな事いちいち聞かなくちゃ分からないならSCSIなんかやめたほうがいいよ もはや貧乏人には向かない規格だしよ ATA100でも使ってろ!
>>590 じゃんぱらチェックしる。送料高いけど。
あと、中古買うならSEの内蔵ターミネータがちゃんと有効かは早めに確認しとけ。
最近のAdaptecのH/A、あそこがよく死ぬから。
594 :
574 :03/05/20 15:46 ID:PibuSbTJ
>>591 お心遣いありが豚m(_ _)m
でも、店頭買いしたいので・・・スミマセンm(_ _)m
>>592 (´・ω・`) ショボーン
>>593 どうもありが豚
中古にも色々問題があるんでつね・・・
質問 :現状 OS:WinXP Card:29320-R Cheetah 15K.3 x2 Raid0 2パーティションでシステム8G、残りデータ領域 正直容量が足りないんで、 ここにDisk追加しようと思うんですけど、 どっちが良いと思います? :パターン1 Cheetah 15K.3 x3 Raid0 2パーティションでシステム10G、残りデータ領域 :パターン2 Cheetah 15K.3 x2 Raid0 Cheetah 10K.6 x1 Raid0をシステム、10K.6をデータ領域 Diskが分かれる分2が良いかとは思うんですけど、 トップスピード的には1も捨てがたい気がするんすよ… いっそ Cheetah 15K.3 x2 Raid0 Cheetah 10K.6 x2 Raid0 15K.3をシステム、10K.6をデータ領域 にしちゃうのが良いッスかねぇ でもこれだと金がかかるのが痛いっす…
597 :
___ :03/05/20 20:43 ID:exbuNVQL
>>596 けど、システムに 18*2=36Gも必要ないって話も・・
俺なんか、OSが 4Gでアプリ 4G。これで余ってる。
漏れならパターン2、ただしRAID1。
漏れも598と似てるが、エスカ買い足して Cheetah 15K.3 x2 RAID 1 (System) 大容量 IDE HDD x 4or8 RAID 1or10 (Data) このスレ的には反側?
600 :
Socket774 :03/05/20 23:13 ID:GynbDwaM
システムはSCSIHDD データはエスカ+大容量IDEHDD
601 :
595 :03/05/20 23:46 ID:1k4e7isY
あー、Raid1ってのもありですねぇ
確かにシステム+アプリで36Gなんていらないッス
悪くはない・・・んですけど、
このシステムはファイル鯖にバックアップを取ってるんで、
冗長性はいらないんですよ
とにかく速けりゃ良いんで0って感じなんですが・・・
Winのシステムで0ってあんま意味ないっすかねぇ?
パフォーマンス的にどーなのか
素直に1にした方が良いんすかね・・・
>>599 あ、エスカは持ってるんですよ
なんでデータをそれでってのは今すぐでもできるんスけど、
やっぱこっちも速いのが欲しいんでSCSIにしたいなと
いっそデータ領域も15K.3 36Gってのも考えたんですが・・・
これなら10K.6 36GでRaid0の方が容量、コスト、
パフォーマンス的に良いッスよねぇ・・・・
うーん、悩みますわ
Cheetah 15K.3 x2 Raid1 system
Cheetah 10K.6 x2 Raid0 data
なーんてのも考えてみたり
まぁ、色々考えてみます
参考になるご意見どうもでした
>>601 速けりゃいいってんならストライプでしょ。
速度2倍って考えも、あながち間違いじゃないし。
でもシステムならミラー、つーかミラーか5以外は経験上あまりお勧めできん。
すいません 教えてください。 elite 1600 のcacheなんですが、普通の pc100 ecc sdram 128m で良いのでしょうか? それとも、まったく入手が無理な物でしょうか?
>>603 純正以外は、挿して見ないと動くかわからん。
>>603 うちではTranscendのTS16MLS72V8W2ってので動いてる、
PC100 CL2 ECCのSDRAMです。
ウザのページで動作確認ってのを見てぷらっとで買った、
理由はまあ言うまでもない。
>>603 おれのはApacerだな。BLESSの某店員さんが、
デフォルトだと言わんばかりに黙ってApacerを出してきたので、それを買った。
608 :
内蔵 :03/05/21 13:59 ID:Gvto/4c7
SCSI/LVDケーブル、秋葉で取り扱い少ないですね。 あるのはIDEばかり。売れないのかな? 二頂で愛根玖珠のを5kも出して買いますた。
>608 このスレ全部読んでれば980円で買えるぞ。
610 :
608 :03/05/21 14:41 ID:Gvto/4c7
>>609 そうでしたか。
もう1,2本買い増しします。
980円のって、しょぼいビニールで線を固定してるヤツじゃないの?
「おっと」にあるヤツは2デバイスで短いから980円だった 2,980円なら4デバイス位のごく普通に売られてるケーブル たまにじゃんぱらでも出てくる 因みに俺は上記の980円ケーブルを300円で買いました 最初は山積みどれでも100円だったのに
鱒ってプラッタサイズを66mmから70mmに変更して、 最大ブロック数のゾーンを全体の40%にまで拡大して いるんですね。内周は遅いから捨てですか! 素晴しい工夫だ!!! でも、これって他社も容易に真似っこ可能な罠…
最強SCSIケーブルって、何ですかね。
日本橋ファナテックで、 LVDケーブル6デバイス(メーカー忘れたけど、日本語パッケージ品だった) 特売ワゴンの中から救出!!! 20円でした。 にじゅうえん!
安いケーブルってのはターミネータついてんのか?
LVDケーブル欲しけりゃ
ぷらっと4階980円
あだぷーそっくしの色の奴ね
>>611 29160N付属品のやつはさらにしょぼいビニールで線を固定してるだった。
621 :
Socket774 :03/05/22 00:34 ID:dYVduZ06
安っぽいって。。。普通のケーブルですがな べらぼうに良いモノではないが 動作に問題が出るほどひどいモノではありません 実際はケーブルよりターミネーターが重要なのだがね
秋葉で安くU160SCSI揃えるなら>619のケーブルとエロプラザでASC-29160バルク10,000円
>>621 レスありがd
安っぽいと言ったのは、コレと同じケーブルがOverTop辺り(記憶曖昧)で
激安で売られていた記憶があったから…。
ケーブルがカチカチになっている奴だと思った。
624 :
Socket774 :03/05/22 01:34 ID:WutXM69+
>>622 >エロプラザでASC-29160バルク10,000円
のは、管理ソフト・ドライバ等は付いてないのでしょうか?
625 :
624 :03/05/22 02:00 ID:WutXM69+
カードのみみたいですね・・・失礼
626 :
608 :03/05/22 02:11 ID:MmTXCySO
>>619 >>622 情報どうもです。
探せば格安でありますね。
1,2階のお店ばかり回ってました。
>>619 >29160N付属品のやつはさらにしょぼいビニールで線を固定してるだった。
俺のは2940U2Bのだけど,筐体で擦られてビニールが破けてしまった.
SCSI厨の皆さんは、光学ドライブもSCSIで固めてるんですか? 最新式の光学SCSIドライブが中々出なくて、邪道なw変換カードとかは 使わないのかな???
>>628 一応かれこれ5年、CD-ROM・CD-R・CD-RW*2・DVD-ROM・DVD-RWとSCSIで固めてきましたが
先日とうとうDVD-Multiを買ってしまいました(&変換板つき)
だって変換板が意外に安かったんだもん
言葉遣いは丁寧なのになぜに房を付けてしまうのか。 釣りかな。
外付けIEEE1394かな。 むきになってNECチップのIFカード探した記憶が…
>>629 >DVD-Multiを買ってしまいました(&変換板つき)
変換板は何でつか?
その変換板+SCSIドライブからブートして、OSとかインストできるもん
なんでしょうか?
そーいえばIEEEの新規格のやつ64bitPCIで出ましたな 800Mbpsだそーで
>>633 おそらくはAEC-7720だな。ファームがカスタムされてるとかされてないとかいう話が。
636 :
Socket774 :03/05/23 01:41 ID:WYB8n0hY
15K.3 はソフトで温度監視が出来ますでしょうか? IBMは、出来るらしいのですが・・・
>>636 SMARTモニターソフトで出来るんでねー?
うちのX15-36LPはそれで出来てる
>>635 レスありがd!
それと、挑戦者のやつが気になってるので、ちょっとだけ検索してみました
が、DVDプレイヤー等の付属ソフトを動かすとダメとか、やはり色々問題が
あるみたいで・・・
富士通の真似して速度アップする方法! パーティションを切るとき外周部のみ使うようにする 例:18GのDiskなら先頭10Gのみ使用 ウマー!?
>>639 プラッタ枚数が1枚じゃなかったら・・・
つーかアップしたら神(w
639-640は、釣りか?
643 :
Socket774 :03/05/23 18:03 ID:Qgr5iGK9
フェイスとかTWO-TOPのようなところで売ってるバルクの19160や29160Nは EZ-SCSIなどのソフトは付いて無いんでしょうか?
ez-scsiねぇ...
645 :
SCSI未経験者 :03/05/23 20:20 ID:56nmDorl
>>644 EZ-SCSIっていうソフトはダメダメなの?必要ないの???
SCSIカードとケーブル(ターミネータ付き)だけ買って来て(WinXPの標準
ドライバのみ)、EZ-SCSIっていうソフトはインストしなくても快適に
動くもんなんでしょうか???(´Д`;三;´Д`)ウオーサオー
>>645 あれ、2000/XPで動かないんじゃ・・・
つか、なくても問題ないと思うよ
事実オレは使ってないし
>>646 どうもレスありがdm(_ _)m ・・・無知でスマソ
それでは、例の1万円の29160と、980円のSCSIケーブルと、SCSIHDDを
買って来れば無問題なんでしょうか?
648 :
Socket774 :03/05/23 20:31 ID:BpyqUuzB
鱒,きますた.
>647 入れるOSがWin2K/XPなら問題ない。
>>649 またまたありがd m(_ _)m
今度SCSIで組んでみますね e(^。^)gワクワク
秋葉で手に入る安物SCSIケーブル、買うならどれがベストすかね?
>>651 お前はこのスレさえも読もうとしないのか?
>651 ぷらっとほーむで売っている980円ケーブルU160でも大丈夫だった。 OTTO鯖店に売っている980円ケーブルはFOXCONN製。 2デバイス用だけど・・・
654 :
Socket774 :03/05/23 23:05 ID:nJAU5tUX
初めまして。前から遅くてイライラしていたPCを パワーアップさせたいと思っています。 今は鱈セレを376MBのramで使っています(win2k使用)。 イライラするのは、アプリの切り替え時のもたつきや、 重いソフトを起動したときに再生させているMP3の音がとぎれたりすることです。 それで、最近1万回転のSCSIが安くなっているようなので、 もしも上記のようなことが改善されるなら、是非SCSIカードと一緒に SCSI-HDDを購入したいです。 SCSIで改善されるでしょうか?予算は4万円程度を考えています。 よろしくお願いします。
DUALCPU+メモリ増量の方が良くないか?
>654 それならDualCPUかHTTにするほうが先かと
657 :
655 :03/05/23 23:11 ID:nJAU5tUX
>>655 >>656 レスありがとうございます。
SCSIとDUALは自作を遣っている人間ならば
あこがれることですよね!
今使っている電源とケースはエナーマックスの300wのものなので
DUALにした場合、電源(とケース)も買い換えかな・・と考えると
予算オーバーかな、と思ってしまうのです。
貯金を全部使えば、6万までは出せるのですが・・。
でも、そういうもたつきが解消されるのがDUALならば
もう一度考えてみます。
>アプリの切り替え時のもたつき AthlonXPにする Dual CPUにする >重いソフトを起動したときに再生させているMP3の音がとぎれ タスクマネージャでMP3再生ソフトの優先順位を「高」にする Dual CPUにする どっちにしろSCSIは効果なし
ちなみに、Dualはいろんな意味でお勧めしない はっきり言ってメリットよりデメリットのほうがかなり多い SCSIもデメリットが多いけど、Dual程ではない
>>657 DUALは慣れると抜け出せん(SCSIもだが)のでお勧めできん(w
で、資金6万ってーと、
お勧めはThunderK7(電源付き中古)にパロMP1800あたりかな。
XPのクローズができるんなら、そっちのほうがいいけどね。安く上がるし。
これなら価格も抑えられるし、安全度も高いでしょ、中古でも。
んで、ママンはSCSIオンボにしといて、資金がたまったらHDDを買う。
MPじゃなかったら、P3-SとAP266かな。
資金6万だと、中古狙いでこの辺になるでしょ。
>>659 今まさにDualマシン構築途中なんだが、デメリットって何?
電気食う事と音うるさくなる程度じゃないの?
ちなみに漏れはCPUファンレス化しようと思ってるが。
ちなみに、優先度「高」でWMPを立ち上げるなら C:\WINNT\system32\cmd.exe /c start "" /high /D. "C:\Program Files\Windows Media Player\wmplayer.exe" こんなかんじ ショートカット作っとけ
デメリットって? コスト以外のデメリットが分からないので教えてエロい人!
>>661 FSB低い、体感おそい、動かんソフトがある
>>664 体感遅いか? ちなみにどんなシステムでそう感じた?
煽りじゃないからね。
会社でBX(GX)、AP266、760MP、7505と触ってきたが、体感遅いってのは記憶にないんよ。
用途にもよるんだろうけど。
666 :
661 :03/05/23 23:30 ID:g3QBaLcD
>>664 FSB低いのは資金があってXeonで組むなんて人には当てはまらないような。確かに最新のでもPen4よりは低いけど。
体感遅いの?まだ使用経験ないから分からん、でもバックグラウンドで何かしてた時のメリットはかなりあると期待してるんだが。
動かないソフトって具体的にどんな。細かいユーティリティ系とかだったら我慢できるが
てかスレ違いっぽいね。
>>666 >バックグラウンドで何かしてた時のメリットはかなりある
あるよ
メリットのほうは書かなかっただけ
動かないのは、DVD再生ソフトとかだったが
HT-Pen4対応のおかげで、減りつつあるみたい
PowerDVD動かなかったけど、HT対応版にUPしたら動いたし
>>667 先に自分の使っていた環境を書いてよ。
説得力無いよ。
煽られるからヤダw 信じなきゃいいじゃん? 調べたければDual CPU活用しないアプリを Dualマシンとシングルマシンでベンチすれば?
子供みたいな言い訳だなあ。
>>669 なんだよ〜。面白くないじゃん。
SCSIシステム使ってる人の中で、Dualシステム使ってる人はかなり多いと思うんよ。
64bitPCIなんてDualママン限定みたいなもんだし。
だからね、オンボ・PCIを問わず、SCSI使う上でDualシステムの話ってのはスレ違いにならないっしょ。
もうちょっと詳しく頼むわ。
信じる信じないって話じゃなくって、実体験データの蓄積って欲しいしさ。
Dual用のベンチスレでも作ったほうがいいと思うよ SuperPIとかさ
>>672 だから体感の話をしてよ。最初っからベンチの話なんかしてないじゃん。
もう放置でいいんじゃないの。 どうせ持ってないんだろうよ。
>>674 そうね。
でも残念。要注意アプリとかの新しい実例が聞けるかと思ったのに。
DualCPUって体感遅いかなあ? CPU VGA HDD メモリ 全部同じ物で比較したけど 全然体感遅いってのはないし、プロセスが多いときは当然MPSのほうが速い、というか軽いけどね シングルタスクのベンチマークやアプリでの比較がやや不利なのは 複数CPUがある分割り振りでオーバーヘッドが出るとかECCREGだったとかいう話じゃないんかね
>>674 禿同
今時動かんアプリがあるなんて理由で
Dual回避するのは聞きかじりの知ったか君ぐらいなもんだ
>>676 誰も遅いとは言ってない。
速いのかどうか、ちゅう話。
679 :
661 :03/05/24 00:07 ID:ZhuZ5MNs
DualかSingleかなんて、速い遅いで決めるモノではなかろう
大部分において遅くならないってだけだからね。
683 :
そーそー :03/05/24 00:15 ID:tgFNBj2o
マルチCPUユーザーでシングルを使ったことがない人はまずいないわけだから その逆は言うまでもなく。。 最後はやっぱり昔からの定説だけど 速くする為のものではない、遅くさせない為のマルチプロセッサ に尽きる
うむむ、DualとSingleの話の途中に悪いが 個人的には39320D-RとElite1600のRAID-0×2だと 39320D-Rの方が引っかかりが無いような… 皆はどう? あ、HDは15K.3ね。
ストライピングするとシーケンシャルは速くなるけどランダムは悪くなるんじゃなかったっけ。 その為レスポンスが悪いと。
> 速くする為のものではない、遅くさせない為の SCSIの話に戻ったような (w
SCSIはIDEに比べて普通に速くないかい?
お前ら、 pcdepoの特価品コーナーを見ろ。 160のターミネーター付きケーブルが500円だったぞ。
>>688 どこのだよ?
って言うか、pcdepot。
>>684 Elite1600と39320D-Rの性能差も出るんじゃないでしょか
39320D-RでシングルとHostRAIDの時だとどうですか?
>>674 持ってるけどな
狂信者には何言っても無駄なのでな
気になるなら、SuperPIでも何でもやってみればいいやん
負荷かけても遅くなりにくいというメリットはでかいから
Dualを否定する気などないしな
SCSIはIDEと比べて速度面ではデメリットはないから良いね
メリットはここの信者が言い分程はないけれど
>>691 朝っぱらから元気がいいのはかまわんが、いい加減スレ違いに気付け
朝っぱらから電波を発信している香具師がいるスレは此処ですか?
>>691 Dual持ってる証拠を出せない奴が何を言っても無駄。
相手を狂信者扱いして低く見ようとしたって結局君の事を信じれる人間なんて居ないんだよ。
SuperPIの値が少し低くなったから体感が遅く感じるという理論は成り立つのか?
どうせお前がベンチだけ見て考えた事だろうけどね。
みんな、楽しそうだな
696 :
Socket774 :03/05/24 13:25 ID:5hPqTldL
体感かぁ。。。そりゃ動かしているアプリによるね。 SETIが動いていて、ダウンロードしていて、音楽が鳴っていて、 コンパイルしていて、2chを見ていて、これらを同時にやらせているんだが、 シングルCPUだとレスポンスがひどく落ちてしまうのでDualにした。 速いのか遅いのかというより、使えるのか使えないのかというレベル差だったな。
>>694 もう止めようよ。体感の話してるのにベンチのことしか言わん奴を相手にするのは。
で、話は変わるけどアドバイスきぼん。
現在、
Cheetah 15K.3 18G(システム)-chA
Atlas10k3 18G(テンポラリ)-chB
Cheetah 10K.6 146G(作業用)-chB
Barracuda180 181G(データ用)-chA
こんな感じでadobeソフトで仕事してます。インデザ・写真屋・イラレがメイン。
遊びでプレミア弄ったりとかも。I/FはオンボのAIC-7899Wです。
10万円くらい使ってHDDを増設したいんですが、さし当たって必要なのはデータdisk。
なので、Barracuda180の特価品を狙ってデータ用をRAID5にしようかと。
ただ、それなら安いIDEをたくさん買ってfile鯖を作ったほうが良いような気もして、
Cheetah 10K.6をもう一台買ってソフトウェアRAID0を構築し、
作業用diskのスピードアップを狙うのも手かな、とも。
どっちのほうがお勧めですかね。
SCSIの噺キヴォン乳
日本橋あぷあぷのDELLジャンク市でアダプのAAC-364を1980円でget. ドータカードのピンに若干折れ曲がりがあったけど、とりあえず真っ直ぐにし直して、うまく差せた。 で、通電してみたんだけど、(RAIDカードの)BIOSのSelf Checkと言うので引っかかる。 Kernel Selftest failed Array Controller not started. Controller POST operation failed Self-test> EARLY SELFTEST: Passed Self-test> DC21554: Passed Self-test> DC21285: Passed Self-test> AAC900xMD: Passed Self-test> PCF-8584: I2C Error: PIN without slave ACK, status=0x08 Failed ***Error:Self-test failed Component :DIMM, Controller cache memory Test :Failed to read DIMM device 0x50 *** DIMM may not be properly connected or DIMM is missing と出る。 これは、キャッシュメモリが刺さってないからだよね? HDDがつながってないからというのも考えられるけど、68pinのHDDが余ってないから確認できないもんで…
>>700 いや、128MB以下ののSDRAMは持ってないんで。
あと、何Mbitのチップまで対応してるかも分からん…
アダプのプレリリースには、EDO DIMMとか書いてあるし←普通のSDRAMが刺さったからこれは間違いだと思う。
3.3VのEDO DIMMなんて無いよな?
>>697 Barracuda180 SUGEEEEEEEEEEEEEEEEE!!!!!!!!!!!!!!!
お金持ちッスねぇ!カコイイ!!
未熟な漏れには良い参考になるアドバイスできないッスけど、
漏れならIDEで容量確保ッスかねぇコスト的に
速度的にも最新のIDEならBarracuda180と比べても悪くないでしょうし、
やっぱ安く上がるじゃないですか
ただ、ネットワーク経由だとどうやっても内臓してるより遅いッスから、
それでも良しとするかどうかがまず問題じゃないすかね
>>701 まず見つからない、とだけ言っておこう。
メモリはEDO-DIMM/ECC/バッファードだけどアキバで運良く見つけても
まず動かない。試しに動くメモリを探したが、コルセアだったかな?ぐらい
しか見つからなかった。リテールでね。
要はSPD情報がそれ用に書かれるっぽい(妄想)
>>704 えーと、AAC-364を持ってるの?
普通のUnbuffered SDRAMが刺さったから、Bufferedじゃない筈なんだけど…
Buffered専用だったら物理的に刺さらないんじゃなかった?
707 :
704 :03/05/24 22:17 ID:wFPLCGOE
>>705 そうだった。unのほうだった。正直すまん。
それと>706が正解だ。50ns
漏れもメモリを探して結局見つからずに捨てたのです。
708 :
705 :03/05/24 22:22 ID:frs+8xJw
50ns 3.3V EDO ECC DIMMか…かなり条件厳しいな(´・ω・`) とりあえず、2人ともありがとう。 来週にでも探してみるわ。明日は行く気にならないから…
かつてAAC-364がRAIDヲタサイトで一世を風靡してた頃から、 メモリは海外から仕入れるのが定番、つーか他に方法がない感じだった。 国内だと扱いはキョードーくらいしかなかったはずだが、あそこももうないしな…
710 :
704 :03/05/24 22:57 ID:wFPLCGOE
>>708 がんがれ
っていうかもう記憶が曖昧すぎて自分ヤバイ('A`)
>>709 そうだったね。確か64MBしか手に入らなかったんだよね(うる覚え
んでebayだと128MBが出てたり(うる覚え
キョードーってなくなっちゃんでつかぁ(うる覚え
711 :
Socket774 :03/05/24 22:57 ID:TG+8Ur2O
>708 このメモリーは滅多に出てきません。 新品での入手は絶望的では? ヤフオクあたりで、根気よく探せば年に数枚の割で出てくる。 SPD情報が50nsに設定されていないと、BIOSがエラーを吐くらしい。 かくいう私は、やっとの事で32MBのを入手した。
>>709 海外か…元々ジャンクなのに、そこまでする気にはちょっと…
>>710 ども。
日本橋で見付かるかな…
>>711 もちろん、新品で手に入れられるとは思ってないよ。
調べたところによると、50nsの3.3V EDO DIMMは、Mac用のが手に入れやすそう。
ECC付きかどうかが大問題だが…
>>712 MacだとECCが付いてないから難しいね。。。
>>712 正直、橋じゃあ見つからんよ。
ECC-EDO-DIMMでしかもUnbufferedなんてメルコ、I/Oのモノ以外手に入らん。
しかも上記2社のは60nsで挿しても怒られる罠w
ちなみに試したことがあるが、SPDなしのモジュールなら60nsでも動くのがごく稀にある。
でもSPDなしのモジュール自体もレアすぎる罠。
リース落ちを狙うのは
スマン誤爆
717 :
705 :03/05/25 00:51 ID:Lsu0wII8
>>714 やっぱりレアすぎるよな…
>ちなみに試したことがあるが、SPDなしのモジュールなら60nsでも動くのがごく稀にある。
>でもSPDなしのモジュール自体もレアすぎる罠。
SPDチップを引っぺがしたらいけそうだな。
>>646 2000以降で動くEZ-SCSIはU320以上に付属のヤツです。
でもディバイス見れたりするだけなんで・・・
ディフェクト見れるのが役に立つ位かなぁ・・・
ECC分の空きパターンがあれば、チップ植えるしか。
低レベルな質問ですみません。教えてください。 SCSIカード29160に接続されたハードディスクにWindowsXPをインストールできますか? 案外、普通にできますか?
できまふ すごくフツーに F6キーも押さなくて良いです
723 :
721 :03/05/25 14:00 ID:6945gJjl
ガンガレー
>721 がインストールできなくて、質問してくるに、100ぺリカ
726 :
scsi初心者 :03/05/25 16:47 ID:+Ze0dnKH
scsiボードの2枚差しではどのような事に気を付ければよいですか。 環境 os win me cpu セレロン900 マザー aopen ax3s−pro−u 現況 1 現在dc−390fを内蔵cd−rに接続して使用中。内蔵cd−rを 外付けにしたく、sc−upciを手に入れたため、pciバスにさすが認識 されず。起動時、dc−390fのデバイス検索画面が2回表示される。 2 次にsc−upciのbiosアップデートを行う(1.21から最新の 1.66へ)も認識されず、上と同じになる。 3 dc−390fを取り外し、sc−upciだけをpciバスにさすと 起動時にsc−upciと表示されるが、ドライバの組み込みをするため マイコンピューター>プロパティ>デバイスマネージャー>スカジーコントローラー としていくと、sc−upciでなくdc−390fが表示されている。 4 sc−upci取り付け時に「新しいデバイス」を見つけました。 と表示され、一瞬ではあるがdc−390fが表示され、再起動しますか? と聞いてくる。 5 sc−upciをdc−390fの真下のpciバスへ単独に取り付けても、 dc−390fがささっていた差し込み場所へ単独で取り付けても、一番下の pciバスへ取り付けても起動時にはsc−upciと表示されたが、 コントローラーにはdc−390fと表示される。
dc-390fのドライバを削除してからやってみた?
>725が全角で書いてあるんであまり読んでいないんだけど LSI Logic (ncr/symbios) 53c8xx 系のボードって メーカー違う(BIOS違う)ものがあってもお互いを仲間と思うのか tekram + IO data みたいなことをするとこうなります。 ちなみに両者実質的に同じものなので >725 は気にしないという 強気の解もあると思うのだけど Windows世界だとまずいのかな? # tekram にしたのなら全部 tekram にするとか、 # もう一枚は QLogic など別ベンダのものにするという # 軟弱な解法ならあります。
>>717-718 はじめからSPDなしで設計されてるやつじゃないとダメです。
SPD剥がせば・・・なんて考えないほうがよろしいかと。
漏れは馬鹿なのでSPDチップはがして轟沈しましたw
730 :
Socket774 :03/05/25 17:47 ID:RdI3OxOQ
10000rpm、36GBのSCSIHDDだと、幕のAtlas 10K IV 8B036L0辺りが いいのでしょうか?
731 :
726 :03/05/25 18:57 ID:BFmhxmGS
>>727-728 レス、サンクスです。
>dc-390fのドライバを削除してからやってみた?
まだ、試していません。試してみます。
390fの外は68ピンでsc-upciの外は50ピンですよね?
なんでsc-upciを使いたかったのです。
以前、DC-390F のドライバのインストがどうしても上手くいかなかったとき しょうがないから SC-UPCI のドライバで使ってたなぁ。 当時は SYMBIOS 提供の53C875 ドライバの存在を知らなかった漏れ。
733 :
Socket774 :03/05/25 19:29 ID:W266m4LU
おしえて偉い人 LSI LogicとTekramのホストアダプタなんだが 性能がいいのはどちらだか誰か知りませんか? 鱒が手に入ったんだがU320の板をまだ持っていないもので
>>717 あいまいな事を書きますが、、、私がUSオクから買った物は
kmm374f1600bk-5(sec Korea)だったように思います。
まず普通には、みつからないと思いますが、、128MBでした。
735 :
726=731 :03/05/25 19:58 ID:agjV3yl/
やってみたのですが、どうしてもうまくいきません。 素直にあきらめます。有り難う御座いました。 390fのドライバ3.32にしたら、cd-rが見えなくなりました。 これから3.23に戻すところです。
1台のSCSIカードに、HDD・DVD-RAM・CD-RW等々複数繋げると、 IRQは全部同じになるのでしょうか?
Tekram2枚 IO2枚 持ってるけど、IO+Tekramは刺す場所でIOが優先されるとどうやっても無理だった。IO糞スギ。 IO+IOもBIOSがバグルことある。
基本的に同クラス品は殆んど同じ。 BIOSも、ドライバも一緒なんだから。 >733
間違えてあげてしまった…スマソ
>>736 IRQはコントローラーに割り振られる
とオモイまつが・・・。
>1台のSCSIカード だしなぁ
もしかして釣り?
741 :
Socket774 :03/05/25 23:22 ID:84+vPF3X
>>740 いいえ・・・( -.-)
29160Nの内部接続用Ultra160 LVDコネクタにSCSIHDD、
外部接続用50ピン コネクタにDVD-RAM・CD-RWドライブを繋げようと
思ったのですが・・・
>>741 IRQは一個だ。
ちなみにDVD-RAM・CD-RWドライブを繋げれるIDEカードでは(も)2chでIRQは一個しか使わない。
29160NのLVDナロー橋はPCI橋じゃないから。
743 :
740 :03/05/25 23:39 ID:7y2gW9nQ
>>741 失礼しますた
IRQは29160Nに1個だけですよん。
>>736 IRQは同じになりません
と言うか個々のドライブにIRQはありません
745 :
741 :03/05/25 23:51 ID:84+vPF3X
>>742-
>>744 どうもレスありがd!m(_ _)m
正直IRQの意味が分かってないのですが(;´Д`)、よくIRQが重なると良くない
とか聞くので、1台のSCSIカードに何台もドライブ繋げたらマズイかなー
っと思いまして・・・( ´Д`) <はぁー
>> 746 俺今LSILogicの20320を使ってんだけどチップの発熱半端じゃないよ。 ちゃんとはかっていないんで何度かわかんないけど手で触れないぐらい 熱くなります。 怖いんでヒートシンクを純正から一回り大きいのに変えたら触れる程度 になったんでけどまだ熱い。 今までAdaptecばかり使っていたんで発熱はLSILogicもたいした事ないだろ うと思っていた。しかしあれだけ発熱すごいんじゃFAN付きも購入対象にして もしょうがないかなぁと・・・。
748 :
747 :03/05/26 01:34 ID:XeoWGxIm
すまん。もう一言。 だからと言ってLSILogicをけなしているんじゃないので。 全てのレスポンスは俺が使ってきた物の中では最高です。 特にBIOSのデバイスの読み出しの速さは唖然とします<要設定なのだが。
>>743 39160はIRQ2個食いますね。こっちは物理的に2つ分
バスがあると見たほうがいいようで。
まあ、うちでは片方がIEEE1394,もう片方がSoundとLAN
と共有してますが、今のところ不具合は出てないみたいなので
気にしてませんけど。
750 :
Socket774 :03/05/26 12:57 ID:7FysNOaC
IRQという言葉を知ってて その意味をしらん? どういうこと?
DOMEXのファン付き使ってるけどそこそこ温い。ただそれほど気になる熱さじゃ ないんで、やっぱファン付きのほうが冷やせるのだろう。 SeagateのCHEETAH73LPを某所で\19800ゲトウマー お買い得かどうかは正直よくわからないがデータストレージには最適のサイズ。
752 :
746 :03/05/26 17:09 ID:2dsr9EtJ
>>748 おそらくAdaptecとは基本的に内部アーキテクチャ?が違うんだろうな…
熱の問題もあるかも知れないけど、そう言うの聞くとますますLSILogic系がホスィ
>>748 >>751 ところでLSILogicの20320とかDOMEXってオマケ(ケーブルとか)付いてましたぁ?
漏れが狩った玄人のDOMEX320は安っぽいUWケーブル(2デバイス用)が 一本とターミネータ、あとドライバディスクが入ってますた。今のところ U320モードでちゃんと動いてます。 一応入手性良くて買ってすぐ使えるパッケで三万は安いと思う
754 :
743 :03/05/26 21:07 ID:cg7H0BPy
elite3200まだかなあ チンチン(AA略 そーいえばIBM ServeRAID 5i がヤフオクに出てたね たった18Kで終了
756 :
749 :03/05/27 08:59 ID:SoajV9A4
>>754 ごめんなさい、けなしたわけじゃなくてあとから見た人向けの
フォローみたいなものと思っていただければ。
本人はともかく、他の人から見たらオリジナルの
>>736 からだけだと
どんなSCSIカードもカード1枚につきIRQ1つと取られかねないので。
IDEカードも、現状のコントローラだと1つのチップで2バスの4台まで
ってのが多いからINT1つになってるだけで、複数コントローラ載せると
PCIブリッジでもつけない限り複数INTの構成は十分考えられます。
そうなれば、複数IRQには十分なりえます。
まあそんなカード、一般ユーザ向けにはまず出回らないけど。
…まあ今回の質問者にはここまでの説明は不要かもしれない。
かえって混乱させるかもしれない微妙な話しだし。難しいところです。
もうちょっと混乱させてみると、設定次第では複数INTで1つのIRQ
にもなるんだよ〜とか言ってみる(w
759 :
Socket774 :03/05/27 15:13 ID:2syG4k7r
>>758 _, ._
( ゚ 〇゚) 難しくて全然分からないもん
760 :
げらげら :03/05/27 15:15 ID:uzi0p5bk
/ :::::::\ / ,:=・=:、::: ,:=・=:、 :::::::l l :::::::l l __ :::::::l i ,/ ヽ :::::::/ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \ 丶__ノ :::::::ノ < ワー パフパフ \_______
761 :
Socket774 :03/05/27 16:30 ID:EfgDK6CX
762 :
Imagine ◆OGUYUU/QbQ :03/05/27 16:37 ID:mF36QSiT
似たような状況で2940U2Wで使ってるけど結構性能差あるのかね 一台しか繋いでないから結構快適で体感差もさほど感じないというか それ以前にあれこれ言えるほどの用途に使ってないですが、まぁ
>>755 >elite3200まだかなあ
MegaRAID 320-2
764 :
Socket774 :03/05/27 19:53 ID:xSKOl/fk
外部接続用Ultra160 VHDCI LVDコネクタ に50ピンのU-SCSIを付ける為の 変換パーツみたいのは売ってるんでしょうか?
そーいうケーブル売ってますよ
>>752 感覚的な差なんでちゃんとベンチ取ったら微々たる差だと思う。
でも使ってみると満足感が高いから不思議。
あんまり知られていないようなんでAdaptecのU320のSCSIカード
のようにソフトウェアRAIDできるのもオマケだけどポイントって
事で・・・。
俺の買ってきた20320はINTEL版のAU320SCSIというヤツです。
カード本体はまんま20320でドライバもLSILogicのCD-ROMが付いて
きました。あとはロープロ用のステーとU320用の内臓ケーブルが
(4デバイス接続)入っていました。ケーブルのほうはオマケとして
はしっかり作られた感じです。OEMとはいえINTELなんで多少ちがう
のかもしれません。
770 :
746 :03/05/28 05:20 ID:Y1vJp53o
>>753 >>768 こちらはアダプとテクラムしか持ってませんので参考になります。
>感覚的な差なんでちゃんとベンチ取ったら微々たる差だと思う。
いや、その辺はアダプとテクラムでこちらも実感でつかんでるので
言わんとしてること、よ〜く理解できますから。^_^;
レスありがdでした。
771 :
山崎渉 :03/05/28 12:47 ID:vIXN0bUc
∧_∧ ピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。 =〔~∪ ̄ ̄〕 = ◎――◎ 山崎渉
>>772 >>773 どうもありがとうございます。
海外はさすがにリスクも大きいですしジャンクに数万円つぎ込む根性はございません・・・
とりあえず、ジャンクで見つけるのをまちます・・.
しかしこんなにじゃじゃ馬なホストアダプタだとは・・・思いもしませんでした
SCSICDR用にでも突っ込めればとぬるい考えでしたが甘すぎでした
775 :
Socket774 :03/05/29 00:45 ID:1NP8Fbfc
現在Cheetah15K.3のST18453LWを使用してます。
クリティカルではないのですが、当方環境で問題があったのでファームウェアの更新をしたく、
27日の23時くらいにこのドライブの最新ファームウェアをくださいという英文で
メーカーサイトのフォームから申し込みました。
28日の早朝5時くらいに返事が返ってきており、改めて型番とP/Nと現在のファームウェアVerを教えてください
とあったので28日19時にこれらを記入してメールを返しました。
すると先ほど28日23時に再び返事が来まして、
http://www.seagate.com/support/certificate.html にメールにある指定の番号を入れてFirmwareをダウンしてください。との内容が!
ちなみにUpdateにはSeatoolのエンタープライズ版(サイトに普通にあるやつです)を
使ってWindows上からUpdateしてくださいとのことでした。確かにこのアプリにUpdateする機能を確認しました。
まだ更新はしていませんが、購入時のFirmwareのVerは0003、今回案内されたのは0005です。
>当方環境で問題があったので どんな問題があったの?
777 :
Socket774 :03/05/29 01:04 ID:1NP8Fbfc
>>776 29160NでWin2Kインストールする際にパーティション切ってないと(ローレベルフォーマットした後)
正常に容量を認識できないことがあったので、Adaptecに尋ねました。
IRQとか色々電話しながら調べましたが原因わからず。しかし、もともとパーティション切ってれば問題なく
認識されてWin2Kも入るのでまあ問題ないかと思ったのですが、Firmware更新をしてみてください。と言われたので
やってみようとした次第です。
778 :
Socket774 :03/05/29 01:04 ID:1NP8Fbfc
正常に容量を認識できないので が正しいですw
779 :
Socket774 :03/05/29 01:07 ID:1NP8Fbfc
ちなみにWinXPやDOSではパーティション切ってなくても全く問題なく容量を認識できます。 ですので、物理的に壊れてるとかではないかと思われます。
>>775 それ、新品でもそうなるから、
チーちゃん使う前にDiscWizardでzero fill driveしてみるよろし。FAQ?
781 :
775 :03/05/29 19:17 ID:cpQcXjYA
>>780 Thanks!
無事にWin2Kでパーティションなしの状態でも容量を認識できるようになりました。
ファームも0005に更新完了しました。
>>780 え・・・・これってやらないとまずいですか
全然やらずに使い始めちゃってるんですけど・・・・
Cheetah 15K.3 (ST318453LC) のファーム0003なら 買ってきていきなりRAID5のメンバーにしちゃったけど、 何の問題もなくアレイができたよ。アダプの3410Sね。 ちなみにX15-36LP (ST318432LC) と混在してる。
>>782 問題無いならやらないでOK。
心配なら精神衛生上な意味でも取り敢えずやっても大丈夫。 ローレベルフォーマットと違って。
785 :
Socket774 :03/05/29 23:58 ID:1p7m6OWc
つーか、Firm一般にも広く公開しろよヽ(`Д´)ノ メール送らないと駄目なのかよヽ(`Д´)ノウワァァン
787 :
Socket774 :03/05/30 00:15 ID:J94roSJj
>>785 シリーズ以外にも容量別に用意してあるので、無理かと
788 :
Socket774 :03/05/30 00:22 ID:hWkernPS
>>789 SCSI信者必読だな
自分の勉強不足を実感
良い記事だと思われ
>>789 SCSIへの愛情と哀愁が滲みでているように感じた
>>789 SCSI友の会とは懐かしいね(´・ω・`)
>>789 勉強になった
それでも漏れはSCSIに盲目なのさ
795 :
Socket774 :03/05/30 09:44 ID:+uuFQQlP
scsi導入について質問です 静穏を目的に 使っていないミドルケースを使いRAIDを組み (ケースにはHDDと電源のみ) そのケースを違う部屋に置いて SCSIケーブルを引っ張って 普段いる部屋のPCに接続 というのを考えているのですが 規格では15m大丈夫なはずですが LVDのケーブルの長い奴は なかなか売っていません ひょっとして特注じゃないとダメなのでしょうか 後 のばした場合パフォーマンスの低下は あるのでしょうか (目的が静穏化なので ある程度のパフォーマンスの低下は覚悟ずみ) ご存じの方おられましたらお願いします
>789 さんくす。これは凄いな。 他紙のにわかライターがATAとSCSIを比較するときに陥りそうな勘違い をことごとく丁寧に解説しまくった上で、さらに一般ユーザのSCSIを否 定するとは恐れ入った。何も言えんわ。 テンプレ導入賛成。そろそろ次スレのタイトル以外の部分を考え始めないとな(w
>>792 懐かしいなあ。ILOVESCSIのログ、まだあったりするし。
まあでも、SCAまで導入しちゃった身としては、現場活動
引退する気無いけど。やはり生涯現役。
801 :
Socket774 :03/05/30 14:51 ID:G5sas9tW
802 :
Socket774 :03/05/30 15:05 ID:wdbuB9wf
ST3MP28 SCSI CONTROLLER ↑これってなんですか?
>801 写真をよく見てみな、切り欠きが5V仕様だから64BitPCIに挿すときは5V 64BitPCIでないと駄目。 PCI-Xは3.3V仕様だから使えない。 32BitPCIに挿すのは問題なし。 素直に他のSCSI板買うべし。
804 :
Socket774 :03/05/30 18:42 ID:gl1P3kPA
アダプの29160を虎MPで使ってるのですが、 チップが逝きそうなのでマザボの乗せ買えを考えてます。 64BITPCIのマザボを買う予定なんですが、 今はお金が無いため別板に29160を乗せようと思っています。 が、32BITPCIしか無いのです。 もちろん、転送速度は落ちると思うのですが、 問題なく使うことは出来ますか? ROMドライブはIDEなんですが、 システムドライブとデータドライブがU160SCSIですので、 外せないし、32BITPCIのSCSIカードを買う余裕も今は無いので・・・。 (余裕があったらマザボ買ってます・・・)
806 :
Socket774 :03/05/30 19:04 ID:gl1P3kPA
>>805 システムなんかに使っても大丈夫??
デメリットなんかがあれば教えてください。
BIOSは最新にしてます。
アイオーのSC-UPCIを、AOpenのAX4SG-MAXに接続したんでつが、 デバイススキャンの画面が出たところで固まりまつ゚・(ノД`)・゚・ BIOSセットアップメニューにもいけないし・・・。困りますた。
>>789 それでも俺たちはSCSIと共に生き、共に死す。
今更何のためらいがあろうか!w
>>806 マザー上の部品がじゃまで刺さらない場合あり。
810 :
Socket774 :03/05/30 20:30 ID:gl1P3kPA
エロプラザの29160もう売ってないね。 昨日買いに行ったら売り切れだって。 もしかして!って家に帰ってからオクをチェックしたら転売と思しきものがでてたよ。 29160の安いバルク他にないっすかね〜。
>807 マザーボードのBIOSでUSB KEYBOARD SUPPORTかLEGACY USB SUPPORT有効にしてたら無効にする。 漏れはBIOS Ver2.01/2.02で試してGA-8IK1100,DPI533で確認済み、 明らかにSC-UPCIシリーズのBIOSのバグ。
>>804 問題なくできますよ。
うちのSCSIHAも32BPCIで問題なく使えました
ASC-29160は66MHzに対応してるんですかね? こことデュアルスレとAMD760MPXスレ見ても、どうもいまいちハッキリしなくて。
>>814 多分、対応してるかも知れないけど、わからないが
おそらく66MHzで動くかも、が結論。
>>803 レスどうも!
そうします・・・( -.-)
>>815 レスどうも。
動くと考えていいみたいですね。
760mpxマザーの64bitPCIに刺したいんで、
66MHzのカードでないとまずいんですわ。
えっ(; ̄Д ̄)29160って66/64じゃないの? オリはてっきりそう思っていたが・・・
64Bit/33MHzとどこかで聞いたかも。
160MB/sec Ultra160 SCSIカード ■単一チャネルカードのトータルパフォーマンスソリューション ●Adaptec AIC-7892 SCSI RISC プロセッサ (シングルチャンネル) ●Ultra160/m SCSI (SCSI-3) 対応 ●64-bit (33 MHz) Plug and Play PCI 対応 ●内部端子68ピン Ultra160/m SE/LVD SCSI (最大160MB/s) コネクタ x1 68ピン Single-Ended SCSI (最大40MB/s) コネクタ x1 50ピン Single-Ended SCSI (最大20MB/s) コネクタ x1 ●外部端子68ピン Ultra160/m SE/LVD SCSI 高密度(HDCI)コネクタ x1 ●Speed Flex?テクノロジーの搭載により、既存のシングルエンド機器を接続した場合も、LVD (最大160MB/s) 接続でシステムを運用することが可能です。
最近三年ぶりにPCを自作して、 Pen4 3Ghz Mem 512*2 M/B GA-8KNXP とゆう構成にしました。 ただHDDがATA66(だと思う)なので、 ここまできたら思い切ってシステムはSCSIにしようと思い、 SCSI関連スレ今読みあさっています。 GA8KNXPが32bitPCIだとわかったので、 SCSIカードは32bitのものを買えばいいとわかりました。 HDDはチーターの1.5k36Gを考えています。 18G*2でRAIDの方がいいですかね? おすすめのSCSIカードを教えてもらえませんか?
823 :
Socket774 :03/05/31 02:33 ID:Ugoot3QW
んでAtlas15k買った香具師どうよ?
>>821 ここ見ると39160も64bit/32MHzになっちゃうな。
前スレか前々スレで66MHz動作確認されてた気がするんだけど。
>>824 はい、確認したです。
39160と同じ64/66バスに差した1000MTが66MHz動作だったって事で。
29160と39160は謎が多い 66で動くものもあると言うし、そうでないものもあると言う…… 実際使ってみないと動くか動かないか分からん 素直に29320や39320を買う方がイイと思う 先行投資と思ってね……
29160 AIC-7892 PCI-to-PCIブリッジなし 設計PCI2.1準拠 39160 AIC-7899 PCI-to-PCIブリッジあり (64bit/66MHz) 設計PCI2.2準拠 コントローラはどちらも66MHz対応だが 29160をPCI2.2に挿すと33MHz認識になる気がする
>>822 最初からSCSI使うつもりにしとけば
GA-KNXP Ultraを買えたのに…
ブレスで10K.6(9G)が\6000以下。 2週しか保障が無いのがアレだがそれでも安い!
830 :
Socket774 :03/05/31 13:23 ID:vyZG+VKP
外づけケーブルのことで一つ聞きたいんだけど HVD用のケーブルとLVD用のケーブルって互換性有るの?
>>817 なぜに66MHzでないとまずい?
ちなみに29160を虎MPXで使ってるが問題ないよ。
速度に関してなら知らん。ベンチ取ってないし。
>>829 うえ、10K.6で9Gなんてあったんだ
シランカッタ
>>831 NB-SBの帯域が64BitPCIのクロックと同期しているため、
66MHz32Bit接続(266MB/s)が33MHz32Bit(133MB/s)接続になってしまう。
SBにはPCI、IDEやUSBその他がぶら下がっている訳で、それらの
パフォーマンスに直に影響する。
もし、1000MT(Intel GigaBitEther)持っているなら
>>825 のAMDまほろ氏
の様にチェックしてみて欲しい。
835 :
817 :03/05/31 21:19 ID:XgKIiHEd
みなさん、いろいろレスいただいて、どうもありがとうございます。
>>831 832,834氏のレスのとおりの理由です。
今は32bitバスで2940U2W使ってるんだけど、32bitPCIを空けなきゃいけなくて。
LANかSCSI(可能なら両方)を退かすつもりなんですが、LANはともかく
SCSIカードの対応状況がわからなかったんですよ。
虎MPXで問題ないとのことなので、安心しました(当方はGA-7DPXDWです)
>>826 確かにそうなんですけどね。ちと予算が…
予算に余裕があったらU320ボードも検討してみます。
鱒って使用する上で不安要素なんかあったりする?
富士通の企業イメージ?
838 :
822 :03/06/01 00:16 ID:heELTaI/
どなたか
>>822 に答えてもらえませんか?
かなり悩んでるところです。
>>828 ほんとにそれは泣き所です(´Д⊂グスン
GIGAスレの人にSCSIカード買えば、マザー変えても大丈夫なんだから・・・
と慰められて、少し救われました。
>822 ASC-29160/29160N/39160/29320のどれかとチーター15K3 36GBで問題ないと思う。
しかしCheetah15K.3もAtlas15Kも円安なのにおしなべて 値が下がってるのねぇ。
どーしてもわからないので教えて下さい。 SEとLVDで転送速度の違いってあるのでしょうか? AHA-2930U2を使用中なのですが、 LVDケーブルを使ってHDDを繋いでいても、SCSI BIOS上ではULTRA2-SEと表示されるのです。 調べたら、SEの方が信号の劣化が起こりやすいとのことですが、 せっかくLVDケーブルを買ってきたのに なんだか損している気がして仕方ありません...
そんな漠然とした質問に答えられるかとお怒りを受けそうですが 今ASR2110でDDYS9Gのllformatしてます。 この場合何時間くら いかかるものでしょうか。 18Gが1個、9Gが3個有ったのですが 18Gが全く終わらない(約1時間)、ついにresetしてしまいました。 それを外して立ち上げたら、2個がfailに成ってしまって。。。。 ひょっとしてケーブルがU160でないと永久に終わらないのでしょうか?
すみません。 今やっと終わりました
LowLevelフォーマットならそりゃ時間かかるだろ… も う だ め ぽ
>>843 >SEとLVDで転送速度の違いってあるのでしょうか?
あるよ。
>LVDケーブルを使ってHDDを繋いでいても、SCSI BIOS上ではULTRA2-SEと表示されるのです。
HDDやケーブルや同一ケーブル上に、非LVD対応の機器やターミネータを混在させるとそうなる。
そもそも、HDDやターミネータはLVD対応?
HDDはジャンパ設定でSE動作するようにしてない?
>>843 そりゃHDがSEかSEモードで動作してるからじゃない?
LVDのHDならSEのケーブルに繋いでもLVD認識されるし(全部じゃないけどね)
後はターミネーターがSEとか繋いでないとか・・・
転送速度の違いは簡単に言うと
SEは40MB/秒まで
LVDは80MB/秒、160MB/秒、320MB/秒のみっつがある
>>839-841 ありがとうございました
値段も考えつつ移行しようと思います。
たすかりました〜
850 :
843 :03/06/01 05:45 ID:jFQEg50z
>>847-848 やっぱり速度の違いあるんですね…。
ケーブル(ターミネータ付き)がジャンク屋で買った安物(880円)なので、
もしかしたらそれが原因だったのかもしれません。
AHA-2930U2には内部LVD端子にCheetah 18XLと10K.6だけしか繋いでないのですが、
どっちのHDDもSEのシャンパは外してあることは確認しました。
今日にでもケーブルとターミネータを買い直してみます。
851 :
___ :03/06/01 10:27 ID:JjmOKDd1
>>822 自分で間違って消しちゃう、変なソフトインストールして OS入れ直し。
オペミスで OS起動しなくなる方が HDDのクラッシュ発生するよりも
確率高いと思うんで RAID-1は不要に1票。
>>852 DDYSx3、Atlas10KIVx1の36Gbytex4です。
やっぱり72はちょっと高い。
うちはCheetah 15K.3 18G x2 + Cheetah 10K.6 36G x2 ところでうちのDisk、1週間程前から使い始めたんだけど、 15K.3より10K.6の方が高周波音(キーンって感じの)がでかいことに気付いた・・・・ 15K.3の方が静かだと思ってたから結構鬱 最初はこんな音してなかった気がするんだけどなぁ いっそスマドラに・・・・死んじゃうか
>>855 50nsのECC Unbufferedなんか載ってないぞ。
>>855 ありゃホントですね 無くなっちゃったんですね、
うちのAAC-364のメモリはココで買ったんですよ
ほんとですよ〜 信じてください。
しかし、ほんとに入手困難になりましたね〜
困ったものです。
とにかくガセ情報すいませんでした。
>>833 Cheetah 18XLの間違いだった
スマソ
>>604-606 eliteのメモリーに関して聞いたものです。
お礼をするのが遅れました。 結局、中古のelite1650が手に入ったのですが
transendの256が上手く働いてくれました。 本当にありがとうございました。
lsi,AMIって初めてですが、凄いですね。 RAID5で150MB超えるとは、びっく
りです。 biosの速さにもアゼンですね。
>851 それに対するカバーはRAIDでなく違う手を考える必要がある。 テープか、安ドライブか、CDRか、まあなんでも良いのだが。 クラッシュが発生する率は(低いかもしれんが)変わらん。それをカバー するためのRAIDの価値も変わらん。 同じ土俵で確率を比べる意味がわかんない。
Raid初心者かと思われ あまり突っ込むのは・・・・
>>864 まだそのスレあったんだ・・・
重複スレで削除依頼されたかと思ってた。
LSIのNextreme RAIDって具体的にどのレベルに対応してるのですかね HostRAIDと同じ0,1,JBODすか?
>>868 MylexのeXtremeRAIDじゃなくて?
>869 いや、カードじゃなくてLSIのコントローラで動くソフトウェアRAIDのこと AdaptecのHostRAIDみたいな感じ
>>870 RAID1とJBODのみ対応だったと記憶してる。
いやグロ画像の方が何倍もマシ・・・ これはトラウマになるから絶対見ちゃダメ
876 :
Socket774 :03/06/02 03:23 ID:R3zY3/KA
だから水前寺=チータであって、チーターじゃねぇっていってるだろ
877 :
121 :03/06/02 08:33 ID:3itZsX3Z
自分のグロ耐性を信じて見てみたが…… こんなん考えつくやつ殺してやりたい。
上の121はまちがい。
てか、U160世代なのに3.3v未対応ってのもアレだな。
初めて見た・・・Rev1.01 本当にあったんだ・・・
882 :
Socket774 :03/06/02 16:41 ID:G3aiXxSm
814ではないんでつけど29160は64/32だったんでつね。 最近Dualにして1000MTも導入してこれでDV編集が快適に出来ると思ったのに DVStorm立ち上げたら「PCIの負荷が大きすぎて再生が間に合いません」 とでるんで悩んでいたんでつけどこれで原因がわかりますた。 それを踏まえてなんでつが39320は64bMhzに対応しているのでつか? 2200Sみたいに64Mhzと記してなくて 133Mhz PCI-X(64ビットPCI,32ビットPCI両対応) としか記されていないので不安でつ。
これって合成でしょ。
884 :
PC初心子 :03/06/02 16:48 ID:qtMRArUH
皆さん詳しそうなので聞いていいですか?ヤフーとかやった後に文字が青から紫になりますよね?どうしたらまた青になるの??
872← 鳥肌がいつまでも直らん 張ったやつ見つけ出して乳首に 同じ穴あけてやる!!
886 :
882 :03/06/02 18:50 ID:G3aiXxSm
合成じゃないでつ。 雷鳥でStorm使っててDual化と共にSCSIデビューしようと思ったんでつが 予算上39320が買えなかったので29160を買ったんでつ。 64bitだから66Mhzだろうと思ったのが間違いでつた。 前の書き込みで64bitと66Mhzの区別がついてないのがハズカスイ。
>>882 DualってMPXマザーか?
MPXチップとDVStormの相性問題は、いくつか報告されてるはずだが
チップセットが糞やねえ。アスロン自体は良いCPUなんだけどなあ。
889 :
882 :03/06/02 19:32 ID:G3aiXxSm
そうでつ。MPXのA7M266-Dでつ。 相性問題が一番なさそうなこれにしたんでつ。 が、15K3とATLAS10K3を繋いでDVStorm使えば133MB/sは超えますもんね。 勉強不足でつた。
>>889 PCI-Xなら64/66PCI環境で動くから大丈夫
>>888 1系統の64/66PCIが2本までの64/66PCIをサポートする事
1系統内で33MHzPCIが使われた場合、他方も同期しなければ
ならない事
↑はPCIの規定なんで仕方ないとして……
64BitPCIと同期してノースブリッジ〜サウスブリッジ間の
転送速度が下がるのは頂けない……
なんとかならなかった物か……
891 :
882 :03/06/02 19:43 ID:G3aiXxSm
>>890 ありがとうでつ。
来週にでも39320買ってきまつ。
でも29160が一ヶ月も経たないうちに放置プレイになるなんて・・・
サブマシンに繋いでも繋げるHDDがないYO!
>>890 MPXチップセットには64/66PCIが1系統しかないんだから仕方ない。
Southも64/66PCIの1デバイス扱いだからなあ。
2系統以上あれば、サウスの方とPCIの方で分割できたんだが。
まあ、OpteronのHyperTransportだと、CPU個数増やせばいくらでも
バス系統数増やせるから、そっちに期待しましょ。
>>891 29320じゃダメなの?
こっちのが安く上がると思うんだけど・・・・
894 :
882 :03/06/02 21:12 ID:G3aiXxSm
>>893 何も知らないんだけど1chで起動ディスクとは別のデータディスクだけで
HostRAID出来るんでつか?
2chで起動ディスクと分けたほうが安定しそうな気が・・・
29320にもHostRAID付いているので使えないというのは嫌なので。
>>894 できるよー
うちは29320でDisk4本、これで0を2つ組んでる
HostRaid管理下に置くのが4本以内なら29320で良いんじゃないかなぁ
どうせコントローラは同じだし
そもそも39320だと外付けじゃないと2chにならないと思うけど・・・外付けで使うの?
SCSIカードの購入を考えているのですが、 例えば29320の場合、将来的にPCIがPCI EXPRESSになっても使えるのでしょうか? また使える場合64bitで使えるようになるんでしょうか? 32bitしか使えないのであれば、カードにかけるコストを下げられるし、 そもそも使えなかったら、購入は先送りにしようと思っています。
898 :
897 :03/06/02 22:14 ID:3M4QZ9hu
>>897 PCI EXPに今のPCIカードがさせるかという意味なら物理的形状が違うから無理。
PCI EXP-PCIエクステンダかましてPCIスロットが作り出せるのかという意味なら…
識者の方フォローよろしく…
>>897 PCI2.2とPCI EXPRESSは全く別物
将来の事は全く不透明だが、
しばらくは32BitPCIとPCI EXPRESSは共存されるのでは?(予想)
マザー上にブリッジを使って、
AGP Pro
PCI EXPRESS x 2〜3
32BitPCI x 2〜3
のようになるかと思われ……想像だけど……
901 :
882 :03/06/02 22:22 ID:G3aiXxSm
>>895 ありがとうでつ。
外付けで使うにしてもHDDケースって全く見かけないし
HDDそこまで買えないので29320買いまつ。
39320-Rは2chでつよ。舌足らずでごめんなちゃい。
そろそろ、次スレのタイトルが…… 「豪壮に、SCSI」
>>900 AGPは真っ先にPCI EXPの16Xで置き換えになるんじゃないの?
>>899 >>900 なるほど、となるとPCI EXPRESS対応カードを待った方が長くは使えそうですね。
Longhornが出る頃にまた自作するだろうから、その時に再検討しようかと思います。
ビデオカードも買うのためらってるんですよね・・・。
DirectX9対応っていっても不完全だし、これまたPCI EXPRESS対応カード
が主流になっていくようだし。
自作道の沼にはまってますな・・・。
でもいくら考えても、将来の計画を知っちゃうと
買うタイミングが難しくなっちゃいますね(´Д⊂グスン
905 :
904 :03/06/02 23:22 ID:3M4QZ9hu
>>903 自分もそう思いましたが、これも最初は共存していくって事ではないかと。
たしかにそうしない限り、相当数のかたが困るでしょうし。
906 :
900 :03/06/02 23:25 ID:GwNsMuab
>>903 むぅ、そこの予想が難しい……
今のAGPをすんなり捨てられるかどうか……
両対応って訳にはいかないしなぁ
907 :
900 :03/06/02 23:28 ID:GwNsMuab
コスト無視して、16XとAGPを併用する可能性もあるか……な? 連カキコすまそ
>904 SCSI はもはやサーバー分野命でいっているので PCI-Express がでてもしばらくは実績重視で PCI-X が 主流だったりしないのかね? いずれにせよ、PCI-Express までいっちゃうと待つとか そういう時間スケールじゃないような... (ま、Longhorn まで待てるのならいいのかもしれんけど)
サーバならfcalだぁ!
なんて言ってみる
いあ、実はfcalってよくわかってない・・・・Sunの仕事でさわっちゃいるけど・・・・
>>896 はぁうあ、バッチリ勘違いしてますた
AGP8×と4×で最新3Dベンチマークの差は1割も出てないので まだしばらくは飽和してないはず、トリプルディスプレイでもしない限りAGPでいいや ISA→PCIの転換期も両方付いていたから 来年ごろに4対2 位の比率で実装されるかな
>>909 V120とかふつーのSCAなのに、Bladeだけfcalとかで困るんだよね…
この前スペアのHDD使い回そうと思ったら…(w
ヒョウ(・∀・)ヒョウ
次スレのタイトルそろそろ決めない? 俺は前回落選した「延々と、SCSI」に1票!
SEとLVDとSCSI
>>916 うる覚えの情報でなので間違っている可能性あり
当初アダプは66MHz動作のLSIとしてAIC-7899を設計し、大手ハードベンダーに
サンプルを渡したが、ボードに実装すると66MHzでは動作が不安定で、ダメ出しを
食らったそうな。
しかし、再設計の時間も無いため、33MHz動作を強く推奨と言うことにしたらしい。
選別品は66MHzで動作したのかもしれないが。
PD39160の製品情報も上手くその辺りを誤魔化して書いてあるように見える。
>>802 DAEMON Tools 入れるとできるみたいです。
うろ覚え・・・・φ(.. )メモメモ
え?「うる覚え」って、「がいしゅつ」みたいに みんなわざと言ってたんじゃなかったの?
素で間違ってる人もいたりするからねぇ。
Mac用は半年位遅れて出た もうその頃にはチップ、回路の安定化で66で動作してたんでは? 64/66のマクなんて一反木綿からなのに(それまでは64/33) 初台のやる事、言う事には謎(嘘?)が多い
Blessで6000円のST39204LWを買って来てしまった(4代目10k回転チータ) 値段に釣られて買ったので、今ちょろりとしらべたら35MBあたりなのね・・・ ガクーリ。 んで、さらにUWからSCSI止めたので、ホストアダプタがSEのものしかない。 さらに、今そのUWのホストアダプタ使ってOSインスコして、その後U160あたりのホストアダプタ買ったら どうなるんでしょう?差し替えるだけでOKですか? 29160がお勧めとしてよくあがりますが、とりあえずRAID1は持ってないとHDD破損によるOS入れ替えが いやなんですが、とりあえずRAID1ができて安いのでなんかお勧めありますでしょうか? 今は、IDEの5400rpm(WD400AB)2台をRAID1箱で、使用しています。 シークタイムが1/3くらいの時間で収まると思うので、体感速度はかなり高まると思うのですが OS再インスコが嫌なので、UWのホストアダプタにつないでるのを、新規にかってきたU160あたりのアダプ タに差し替えるだけでOSが動くかどうかご存じないですか? 使用OSはWinXPのつもりなんですが。
あ、PCIは64bitOKです。
>>924 LSI-21320かAHA-29320-R
>>924 >差し替えるだけでOKですか?
先に160板を追加して(つまりUWと2枚刺し状態で)
ドライバインスコ、その後HDD差し替え、UWを抜く。
イキナリで動くかどうか分らん。。。てかU320じゃ動かないだろ 1)U160のカードをPCIにスコッ 2)既存のSEのHDから起動 3)U160のドライバインストロール 4)しゃっとダウン 5)SEのカードを抜き、HDをU160のカードに繋ぐ 6)起動 でイケると思うが。。。つーかオレはこれで出来てるし
929 :
924 :03/06/04 00:07 ID:RT+ON7WV
おお。みなさんありがとうございます。
差し替えで動くならば、とりあえずUWのでインスコしてみます。
あと、
http://www.pcserver1.com/SYUHEN/RAID.htm の
SERVE-RAID4L \14,800 U160 1ch/PCI64 IBM NT,2k,LINUX
とかって評判どうですか?ちょろっと検索したら、あんま早くないとか
1万円で新品バルクで出回った時代があったらしい。
とかの情報が入手できたんですが・・・
>>929 IBMのRAIDカードは、禁断の領域。
正直、速さを求めるなら SERVE-RAID4H 以外オススメしない。 IBMのRAIDカードは扱い方に慣れるまで、ちょっと難しいと思うし。 普通に LSI、AMI のカードを薦める。 予算があるのならば、ICP も良いかと。
安物IBM RAIDは相性が激しくRAID0には向いていない こんな感じですかね
ServeRAID-PCI買っちまったYO・・・ XPにドライバが合わず2K入れたら微妙に動作中.... とかいってもMOとCD-ROMしか付いてないへたれな漏れ・・・
うーん、むづかしいですねぇ・・ ICPってVortex=Intel のことですか? 漏れの知識はDPTあたりで止まってしまっているので30万くらいの高級品作ってる会社という認識しか ないです・・・使った事もないですし。 なんだかU160のは高くて買えない気がしてきた・・・ どうせブート用に2台しかつなげないつもりだから、U2Wの2ch版でRAID1が組めるので 妥協しようかなぁ・・・ 上のほうの、富士通15000回転のでも71MBあたりみたいだから、80*0.8=64MB あたりまで 10000回転でくるにはあと1.2世代かかりそうだし。 RAIDカード全般のがまとまっているHPとかってないですよね? 昔、ハイエンド系のマザー、CPU、RAIDあたりをレビューしてたところがあったけど、会員制に なってしまったし・・・ いま、じゃんぱらとかヤフオクでLVD80以上の安い奴をあさって、その名前でそれぞれの機能に 付いてメーカで調べてるけどメンドイ・・・ 特に、RAIDカード発売後に発表されたOSについての対応とか、2ch以上を連結して機能させられるかとか・・ ドライバの入手法とか。 とりあえず、IBMのは皆さんお勧めしないとのことなので対象から外しますです。 Mylex、AMI、LSI、Adpあたりをあさって見ます。(DPTって、Adpに結局食われました?ミレニアムシリーズ とか印象に残ってるんですが)
32BitPCIなら、LSI Logic Express500が以外に良いと思うよ。 ちょっと古いけどね〜。
>>934 ICP Vortex は確か Intel の子会社じゃなかったかな。
能力は兎も角、値段は Adaptec を凌ぐので
入手しやすさで、LSI Logic が良いと思う。
ヤフオクなんかでもよく見かけるしね。
Express500、Elite1500 辺りだと2〜3万ぐらいかな。
938 :
Socket774 :03/06/04 18:36 ID:wCClBgy/
>934
ttp://homepage3.nifty.com/sekin/ ↑
有名どころで悪いけど
DPT は良くてWin2K でドライバが止まっているので・・・。
Adaptec は、アレイカードに関して相性や低速度うんぬんあるのでどうかと
設定や取り扱いは楽です。
アレイ設定しなくても単品ドライブで即使えます。
LSI Logic は・・・私、購入を考えていたのですが
そこまでの高性能は宝の持ち腐れと悟ってやめました。320-2 ホスイ
パフォーマンスを求めるならこのメーカにされては?
ドライバやファームの入手も楽ですよ。
Mylex のアレイカード(DAC960PG) ホーム鯖に 使ってますが・・・結構頑丈っすね
設定がうざったいです。
書き込み速度が遅いです。
by K???
Raidで差が出るのはしょうがないとしても単発ですら十分な性能が出ないカードってありますか?
そろそろ俺の出番か? 【イエー】ビンビンにSCSI【イエー】
あ、そうそうServeRAID 4HってWinXP使えるんだよって既出? 実際漏れ使ってますた。
>>934 DPTはAdaptecへ、MylexはLSI Logicへ。
MylexってLSIに食われたのか... IBMだと思ってた。
>>943 事業はIBM、ブランドはLSIじゃなかったか?
日本の代理店がIBMなんじゃなかった?
947 :
3大勢力 :03/06/05 11:29 ID:Azs/JwIM
LSI+SYMBIOS+Mylex Adaptec+HP Qlogic+Compaq あってる?
>>803 >>801 > 写真をよく見てみな、切り欠きが5V仕様だから64BitPCIに挿すときは5V 64BitPCIでないと駄目。
> PCI-Xは3.3V仕様だから使えない。
> 32BitPCIに挿すのは問題なし。
> 素直に他のSCSI板買うべし。
あのう、私、DC-390U3Wつかってまして、
しっかりマニュアルに 'Supports universal 3.3 V and 5 V PCI bus voltage'
ってあるんでつが。
>>948 切り欠きは、ちゃんと3.3VのPCIにささる用になってますか?
この前オクの写真で3.3vに刺さる390U3D見たような・・・気のせいか?
エターナル SCSI わりいけど、これしか参加できないんで。 永遠にSCSIの方が良いかな
やっぱりリビジョン違いで 5V専用と両対応と2種類あるってことなのかなあ? だとして、パッケージ上で両者の見分けってつくんだろうか
>>949 > 切り欠きは、ちゃんと3.3VのPCIにささる用になってますか?
はいな。切り欠き3つ(切目が2つ)。
じゃなきゃマニュアルに 'universal 'とは書けないでつ。
ついでに、Rev:2.00になってまつよ。
>>954 重ねてサンクス
3.3Vで動くなら、たたき売られているとき買えばよかった・・・
>>955 はい。LVDケーブルから、ターミネータから必要な物はそろってますし。
取りあえず、チープにSCSI試してみたい、ですとか、
数字はいらんけど確実な足回りを、なんて方には宜しいかと。
家ではゲートウェイマシンでガシガシ働いてくれてまつ。
新参者ですが、次スレタイ提案させて下さい。 【滔々と、SCSI】
>>955 店で箱を開けてもらうしか、確認方法はないのかな…
>>956 2本のLVDケーブルが圧巻だよな。
ついでにスレタイ案
「延々と、SCSI」
前スレでも同じ案を出したが…
(´・ω・`)私が選んだのは390U3WなんでLVDは1本なんでつ。
その圧巻な様を見たい
>>958 ですが、付属のLVDケーブルのなんだかクリスタルな色合いは、
見かけの話ですが、気に入ってたりします。
価格とUltraWideなデバイスもぶら下げるなんて事を考えると、
私の身の丈に合った選択でしたん(w
'とうとう'と、でつ。 淀み無く広大な流れを表す時に使われまつ。
>>962 それは廃棄スレ。
1回没になったが「ゆきゆきて、SCSI」を提案するデス。
前にねたになった・・・ 「SCSI大学附属学園」
次スレタイ案 「愛着と哀愁のSCSI」
毅然とSCSI 奢るなSCSI 数多のSCSI
>>969 タイトルに(レスも)全角英数使うような厨は、
SASIでも使ってろって感じ。
轟然と、SCSI
敢然と、SCSI
堂々と、SCSI
>>970 SASIは言い過ぎだけど(w、ちょっと同意できる面もある
かちゅ88の検索だと、半角と全角は別に検索しなきゃならないから
ちょっと面倒に思うときもあるし。
いくつも立てるなヴォケ!!!
SCSI使いにも品がない人、居るんでつね(w
>>975 ええい、おまいなんかESDIでじゅうぶんだ(w。
>>979 げっ、俺の事知っているのか?
初めて手にしたのはカードエッジESDIの60Mですた。
\2980のCFより。。。。。でも、感動ですた。
ひょっとしてPS/2仲間かな、、よろぴく。
>>970 そんなお前はST506でも使ってろって感じ。
983
今じゃ!984番ゲットォォォォ!!  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ (´´ ∧∧ ) (´⌒(´ ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡  ̄ ̄ (´⌒(´⌒;; ズザーーーーーッ
985
986
987
988 今日は逝けるか・・・
989
今じゃ!990番ゲットォォォォ!!  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ (´´ ∧∧ ) (´⌒(´ ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡  ̄ ̄ (´⌒(´⌒;; ズザーーーーーッ
本スレ争いにも注目!!
というーことで994
順調そうにみえるが そろそろ1000ゲッターがでるころか… 995
996?
997あたり
998かも いける???
999!!!!
今じゃ!1000番ゲットォォォォ!!  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ (´´ ∧∧ ) (´⌒(´ ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡  ̄ ̄ (´⌒(´⌒;; ズザーーーーーッ
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。