1 :
名無しさん名無しさん :
2010/10/16(土) 01:13:18
3 :
名無しさん名無しさん :2010/10/16(土) 01:13:49
おせーよ
【宮崎 駿】 ※ジブ美短編 『パン種とタマゴ姫』11/20(土)より土星座にて上映 アリエッティへ原画スタッフが参加して居ない為、ジブ美短編の原画を自ら描いてる ジブ美公開と併せてYou tubeにて無料配信予定(?) ※長編2013年公開予定の劇場アニメ作品準備(年取って監督するやり方を模索中) ※CUT 2010年9号より 少女を主人公にしたのは考えていない 少年の悲劇性みたいのを踏まえた映画でなければやる必要がない。 麻呂と準備に入ってる吾朗たちが客を呼べる作品を作ってくれたら ジジイの趣味として、舞台はスペイン内乱の 「ポルコ・ロッソ最後の出撃」をフッと作れたら幸せ
【押井 守】
※映画『28 1/2 妄想の巨人』2010年9月15日発売中
価格:5,040円(税込)発売・販売元:ポニーキャニオン
※短編アニメーション「jet’aime」
GLAYのアルバム「GLAY」(10月13日発売)の初回限定特典DVDに収録
新曲「Satellite of love」のプロモーション映像
「完成した作品に対してふだん泣かない映像スタッフが、
(映像を見て)初めて泣いてました」by押井
GyaO! →GLAY 「Satellite of love」→「jet’aime」2分34秒
http://gyao.yahoo.co.jp/player/00756/v07959/v0795800000000531289/ ※「サイボーグ 009」3Dアニメーション 4分45秒
パナソニックショップや家電量販店などの
3Dビエラ取扱い店の店頭に設置している
3D体験コーナーでも10月下旬より順次放映
※劇場アニメ1作品公開予定中
※劇場アニメ作品:攻殻機動隊の新作(少佐メインのストーリー)劇場作品制作
>「現実的なスケジュールに落ち着いたのは士郎正宗さんのおかげで、
> 年末から押井守監督で再び「攻殻機動隊」の映画化が始まるから、
> [CFW]が09年も二月、三月と続けるのは不可能となった」
本格ミステリーワルド2009 島田荘司より
※神山が参加して「9」の数字がつく作品を制作中
神山健治監督X鈴木心対談より
三鷹の森ジブリ美術館
映像展示室 土星座 新作
【2010年完成予定】
『パン種とタマゴ姫』 11/20(土)より土星座にて上映
監督:宮崎 駿
作画監督(?):高坂希太郎
原画:本田 雄(ヱヴァ破全記録全集プロフィールの参加作品より)
沓名健一 (1/5IN C74~78・C103B~107B 10cut)
板垣敦(?)(1/7 C96~103A 8cut)
西田達三(?)
ttp://long.2chan.tv/jlab-long/s/long1281436487873.jpg ※”パン種くん”と
小さなたまごのお姫さま”タマゴ姫”は、
パンになり焼かれてしまわないよう、
怖い水車小屋の魔女から逃げ出します。
いばらの森のその奥の水車小屋に暮らす魔女、
バーバ・ヤーガに召し使いにされた「タマゴ姫」は、
水車小屋に閉じ込められ、重労働に追われるつらい毎日でした。
ある夜、魔女の言いつけでこねていたパン種が、突然生命を持ち、動き出します。
その「パン種」とともに、恐ろしい魔女から逃げ出すタマゴ姫。
二人のこの先はどうなるのでしょう…。
http://www.ghibli-museum.jp/welcome/exibition/006326.html#more 『たからさがし』
監督:稲村武志
原作:作 中川李枝子/絵 大村百合子
※西ジブリからジブリへ移動 制作中
※中川李枝子・山脇百合子さんの絵本を原作に、
”ゆうじくん”と”うさぎのキック”が登場します。
『 』(作品名未発表) 準備中 監督・脚本:高畑 勲 演出・コンテ:田辺 修 作画監督(?):佐々木美和 CG:泉津井陽一 アニメーション制作:スタジオジブリ ※2007/10/20(土)より合宿に入り企画書・シナリオ制作 ※2009/09/01 ジブリ2Fフロアーに準備室開設 ※現在はジブリ4スタ(かぐや姫スタジオ)にて 田辺氏がコンテ描き高畑監督がチェック 佐々木氏が作画、泉津井がCG処理のテスト中 ※竹取物語を原作 ※セル風アニメではなく鳥獣戯画の様な表現を模索中 ※「竹取物語を原作にし、筋は同じようにたどりながら 受け取る内容は全く違う、という作品を目指しています」 2009年ロカルノ映画祭のインタビューにて ※予定110分 『 』 準備中 2012年以降公開予定 監督:宮崎 駿 ※少年の悲劇性みたいのを踏まえた映画 ※「ポルコ・ロッソ最後の出撃」スペイン内乱が舞台
〔Production I.G 企画進行中 劇場アニメ作品〕
『 』攻殻機動隊第3弾
監督:押井 守
原作:士郎正宗
アニメーション制作:Production I.G
※少佐メインのストーリー
※神山健治が制作に参加
2011年公開予定
『ももへの手紙(仮)』(作品名未発表) 制作中
監督:沖浦啓之
作画監督:安藤雅司(?)
アニメーション制作:Production I.G
※ファミリー層向け、現代劇のファンタジー
『Dante's Inferno』
第1章 監督:梅津泰臣
※2010年全世界同時発売予定となっている
同名ゲームと併せてマルチメディアプロジェクト
※全6章中の1章
公式:
http://www.dantesinferno.com/home.action
『グスコーブドリの伝記』
監督:杉井ギサブロー
脚本:村井さだゆき
アニメーション制作:グループ・タック
製作:グループ・タック
グループ・タックHP:
http://www.g-tac.co.jp/ ※今年7月にグループ・タック代表の田代氏が死去したことから
社内体制の再構築が難航し事業継続を断念
8月31日に東京地裁へ準自己破産を申請
9月1日に破産手続き開始決定を受ける
破産管財人は早川学弁護士
債権届け出期間は10月6日まで
財産状況報告集会期日は12月20日午後4時
負債は債権者約167名に対し約6億5000万円
※グループ・タックHP 2010/9/4 最新更新日
劇場作品グスコーブドリの伝記 ただいま製作中です~!と書かれてる
んでんでんで にゃ~んで 構って構って欲しいの? いい子じゃない時のあたし可愛いとかってありえな~い♪
スレ建て乙
平松ってつぶやきまで地味だね
取り合えず夢みる機械が公開するまでは今のとこ消さないで
公開されてもたいした話題にならないな
夢みる機械はお蔵入りでいいだろ 本人いないのに中途半端な形で出されてもなあ
長編はジブリとエヴァ以外はアニメ好きは求めてないだろ
>>27 > 2010.10.09
>暖かいスタッフ
>皆様お元気ですか?
>今日は東京では雨が降っていて、
>昨日よりもぐっと気温が下がってしまいました。
>風邪をひいたりしていませんか?
>さてさて、長いこと近況をお伝えしておりませんでしたが、
>『夢みる機械』スタッフは頑張っております。
>ラッシュチェックもしたりしています。
>作画の皆さんは日々、ロビンやリリコを可愛く描いていますし、
>背景の皆さんは、世界を黙々と作り上げてくれています。
>その他、作品に関わる多くの方が、
>それぞれの場所で、『夢みる機械』を作ってくれています。
>また、昨日から、新しい作画さんも加わり、
>益々、わいわいしているスタッフルームです。~
ttp://yumemirukikai.jugem.jp/ 今さんの遺言でも続行は願っていたし
ちゃんと『夢みる機械』の制作続行してる
良かった 本当に良かった
今の最後の大作アニメが席巻するだろう
死んだ直後は「ぜってー見に行く!!」なテンションだったけど そういえば今の映画見に行ったことねーや 今回もレンタルでいいや
今作品は映画館だと途中で眠ってしまうかもしれないし DVD出てからの方が楽しめるかもね
どのくらいの規模での公開になるのかな 劇場作品はできるだけ映画館で体験したい派なので 夢みる機械も公開されたら行くけど できたら1時間以内で行けるとこで上映しててほしい
宇宙ショーと同じくらいじゃない
>>265 >二回目のREDLINE!まさかのひとり!僕ひとり!なにこの贅沢。遊園地のアトラクション貸切り状態!堪能しまっす! #REDLINEJP
ひとりって客この人一人だけだったってこと?
そんなに不入りなの?
そうだよ
>>37 大きなスクリーンで見れるなら行こうと思ってたけど、新作始まった今日からあっさり格下げされてたorz
それならレンタルでいいや。
さすがにおまえのテレビよりは映画館のスクリーンのほうがでかいだろ 客もいないらしいし快適に見られるんだから映画館にいっとけ
そもそも興味ないです
赤線って来月までやってるかな? 三大都市でも
一昨日の朝イチに行ったら俺含めて6人だった フィルムも貰えたけど、映画板のスレ見る限り貰えなかったって人も結構いるな
今週末のNHK「プロフェッショナル~仕事の流儀」スペシャルに、宮崎監督が登場します。 番組再開のプロローグとして、これまで登場した プロフェッショナルたちの「新たな挑戦」を紹介するオープニングスペシャルです。 宮崎監督の最新情報も紹介されます。 放送日時:10月16日(土)午後20:00~20:43 放送局: NHK総合 番組名: プロローグ「プロフェッショナルが帰ってきた!」
みじけー すぐ終わった
パンたまは約10分か 5秒カットに115枚
使った紙の数であって、別セルも入ってるからそれは
バーバ・ヤーガが 魔法が解けた状態の荒地の魔女みたいだったw
きっとロシア人が荒れ地の魔女をパクってスラブ民話のバーバ・ヤーガにしたんだよ
宮崎箸の持ち方汚かったぞ ほんとは手で食べたい勢いだから箸なんかどうでもいいとか思ってるのか
下品な爺だよな。 信者には品のいいお爺さんで通ってるんだろうな。
そもそもアニメ監督って見た目悪い人ばかり
誰が見た目の話をしたの? パヤオ信者は日本語も読めないんですか?
アニメーターって手で物を持つときあんま力入れない 適当に持つ印象 宮崎はむしろ鉛筆でもガッツリ持ってる印象
腱鞘炎になるな
ここは箸の持ち方を語るスレ、 もう一個は萌えキャラを語るスレになったね 死にたえろクズども
はい
>>57 暗い暗いと嘆くよりも進んで明かりをつけm
バッファローマンは1000万だぞ
パヤオを上品だとかいう信者がいたらそいつは絶対信者じゃないw
とりあえず箸の上げ下げ程度どうでもいいだろw
今のゆとりだって箸も使えないしな
パヤオは腱鞘炎で腕ボロボロだろ もののけの日テレドキュメンタリー番組で 腕に白いテープ貼りまくりだった すっかり筆圧が弱くなったひょろい線しか書けないらしい 職業病だな、特にパヤオはレイアウトでもなんでも自分でやっちゃうから
高橋春男も(実質的な)引退前はすっごく線が弱々しくなってな
―― アニメーションをかける環境が変わっている、ということですね。そのあたりの認識は、手塚プロダクションのスタッフと共有できていた、と思いますか? 谷口: 最初は、どうしてもできなかったです。今のご時世で手描きのアニメーターを目指す人、というのは、自分の将来をどう思っているんだろう? というと ころから会話を始めるしかなかったですから。これから先、手描きのアニメーションの数が減ることはもう、目に見えているじゃないですか。それは、お客さん が求めているから、というよりは、制作進行が追いかけきれなくなるからだと思っているんですけれども。結局は人ですよね。 進行さんにしたって一日に二十か所をまわるよりは、三か所のほうが良いにきまってます。となると、まとまった数で仕事をうけてくれる大きなところです。 CGスタジオであれば、会社単位で仕事できますから、個人作業の手描きって不利ですよね。観客の皆さんにしたって、ゲームや映画でCGにどんどん慣れ ていく。そうしたときに、手描きのアニメーションで残っていくためには、ブランドになるしかないと思うんですよね。本当に、技の限りをつくした伝統工芸として だったら、技を極めたスーパーアニメーターがずらっとそろったところで劇場アニメをつくるか、もしくは手塚プロダクションのように、「ジャンピング」のような実 験アニメーションをつくるか、という世界ですね。宮大工みたいなものかもしれません。
―― 今後、商業アニメで手描きアニメーションは厳しくなってくる、ということですか?
谷口: そうでしょうね。もはやお客さんは手描きを求めていませんから。…これを言うと、いつもアニメーターと言い合いになるんですけれども、1990年代ぐら
いまでは、お客さんも作画監督や原画マンごとに、テレビシリーズアニメのキャラクターの顔が違っていることを味だとして受け止めていたんですよ。「今日は
誰々が作画監督だ」とか、「あのパートは原画のダレソレだ」とか、作画監督や原画マンを、誰がやっているか、見て当てることができたんですよ。今考えると異
常な能力なんだけど(笑)。
ところが、2000年代に入ってから、お客さんがちょっとでも作画監督や原画さんの主張が入ると、「作画崩壊」というようになったんです。「作画が崩れている」と。
なぜそういう事を言い出したかというと、家庭用ゲームで、3D映像を見ることができるようになったからじゃないか、と私は考えています。
もう一つは、アニメーターなのに描くのをめんどくさがるひとが増えたんですよね。「こんな線が多いのはいや」とか「こんな大変なカットは描きたくない」とか。言
ってしまうと、作業員になってしまっているんですよね。ああ、手塚プロダクションのアニメーターさんは違いますよ。これは、先ほど言った風潮に対して瀬谷さんが
かなり強い危機意識をもっておられるからだと思います。まず、職人としてやるべきことをやる。そういうところを若手のスタッフに説明しようとされていますよね。
h
ttp://tezukaosamu.net/jp/mushi/201003/special1.html
谷口はそう思っても古参のアニメオタクは手描きアニメしか受け入れねーよ
谷口はこんなに2chに媚びてるのになんでおまえらそんなに嫌うんだよ まあ俺も嫌いだけど
谷口はアニメを落ち目みたいに思わせるから嫌われる 業界人ならアニメーションは世界に人気だぐらい言ってアニメオタクをその気にさせるべきだろjk
同意 宮崎も庵野も富野もアニメ終わってるとか言ったことない
俺たちがアニメに人生を捧げてきた時間が無駄だと思わせたら負けだ
アニメが落ち目なのはほんとうだからしょうがない 俺達がアニメに捧げた時間が無駄なのも本当だ しょうがない
アニメは何度でも甦るさ!
1stがんダムリアルタイムで見てたオサンだが、若い人はCGと手書き変わらず受け止めてるのか? 俺ピクサーがいくらよく出来ててもまったく心動かないんだが・・・・。 よく出来てるなあと思うだけで。まあいくつかのスタジオが残ればいい気もするが。 これまでが異常といえば異常だったわけだし
世界的にはCG絵はOKでも日本風のアニメ絵はNGって人のほうが主流なんじゃね
CGはまだ質感や物理演算に表現の余地があるけどね
対立厨は今日も元気です
まぁ萌えキャラの話をしてるもう一個のスレよりマシ
事実平成生まれなら子供の頃からCGアニメが普通にあったわけだし そろそろアニメオタクも世代交代して血の巡りをよくしてもいいだろ
とは言ってもメカ系はCG増えたけど、今まで普通に手描きでやってた様なアニメがCGに取って代わられた のはあんまないし、これからはどんどんCG!とか言われてもあんま説得力感じない ガキ向けアニメでちょっとあるくらい?一時期増えてまた最近減ってるけど
今よりもうちょい本数は減るかもしれないけど、 深夜アニメの流れってそんな変わらないだろ 手書きのアニメがなくなるとは思えない
世界もCGより手描きの良さを評価する流れだよ
マジで!?
アートアニメーションの世界の話じゃねーの
芸術アニメだけだろ 細田も海外でなんで3DCGでやらないのかって散々言われたらしいし
ディズニーでしょ 一旦手描きスタッフ解散させたけど、手描きも悪くないよね!つって最近復活した
エンターテイメントアニメはすべて3DCGになるんですね
ディズニーさえ手描きを主力に復活させれば日本もまだまだいけるんだ
それはないよディズニーも主力は3D アニオタのジョン・ラセターがディズニー製作も握ったから手描きも復活させた 宮崎の影響が大きい でも前作は興収が悪かったからどうなるかわからないよ
そもそも客が入らないから手描きやめたんだしなディズニー
外国人の子供だって3DCGアニメは手描きに比べて気持ち悪いと思わないのかな?
ディズニーが手描き本流になったとしても、上で谷口が言ってる職人が作った 伝統工芸的な劇場アニメってだけの話だけどな まあそもそも日本のテレビアニメ業界がCG主流になるってのは中々考え辛いけど
むしろTVからアニメが減っていく可能性が…
>>93 子供のときからCG見てるんだから気持ち悪いと思うはずがない
日本のアニメのキャラデザのほうをよほど気味悪いと思うだろう
やっぱりそうかもね… 何故飛行機が空を飛べるのか、何故箱に映像が勝手に映るのか(テレビ) 子供は疑問を持たない。大人になっても当たり前になってる
手書きの限界、3DCGの限界 見たときの印象は…
3Dアニメは人形とかクレイとかその類いとして見ればそんな違和感ないと思うけどな オレもおっさんだけどヒックとドラゴンはよかった
アニメは手描きが王道だよ
ここでいくら手描きがいいと言っても 「ちょっとでも作画監督や原画さんの主張が入ると 「作画崩壊」と言う奴」は増える一方なんだろ? キャラの顔が違っていることを味だと思わない奴が 実際に増えてるんだろ? 谷口とやらは、お前等をいじめる為に >67を言ってるじゃなくて現場で起きてる事実なんだろ。
さあ?反面ヤギーみたいな事主張する人もいるし
どの道アニメオタクは手描きアニメしか受け付けないからどうでもいい
アニメーターの主張が入るのは全然構わない ちゃんと動いていさえすれば ロクに動かせてもいないのに主張だけされてるのは どうしようもないと思うけど
昔は全然出来てないのに、無理やり金田作画やってたりしたもんだが
>>101 だからそれは使った紙の枚数であって、動画枚数じゃねーぞ
>>102 どうせDVDで修正されるのが当たり前になってきてるから
ネタで作画崩壊とかいってても、買う時のマイナス材料にはならないと思われる
DVDなんか買うかな ネットの話のネタにアニメの作画崩壊を探すような奴らが ズリネタにしては高値だし
意地と見栄(ミエ) 「崖の上のポニョ」から2年、映画監督・宮崎駿は新作に挑んでいた。 11月に、三鷹の森ジブリ美術館で公開される「パン種とタマゴ姫」。 わずか10分の短編映画でありながら、 使用する紙の枚数は2万4千枚にのぼる、 スタジオジブリ史上最も濃密なアニメーションだ。 しかし、作業量は膨大なものとなり、 70歳になろうとする宮崎を圧迫する。 それでも宮崎は挑戦をやめようとしない。 どうしてもその手でつかみたいと願う、ひとつのテーマがあった。 「21世紀に通用する作品とは何か」。 その答えは、線を1本1本描き続けながら、体で見つけるしかない。 カットが仕上がり始めたのは8月下旬。 最後に、宮崎に、新たな挑戦へと駆り立てるものを問うた。 「・・意地と見栄」。笑いながら、宮崎は立ち去って行った。
>>110 はい?
1秒24枚のフルアニメだったとしても10分で14400枚しか使えねーが?
算数ができないのかな?
レイヤーとか使ってるんだろ
レイヤーって・・間違っちゃいないけど別セルっていうだろ
手書きでもジブリやレッドラインみたいに勝負できたから3DCGアニメはいいよ
レッドラインは思いの外楽しかった たまにはいいな、ああいうのw
キャラデや絵柄はアメリカで受けそう>赤線
アフロサムライの二の線狙いだな アメリカに日本を認めてもらいたいよ
>>112 一コマが一枚絵でできてると思ってるような素人が
なんでこんなとこにいるんだ?
アメリカ人に日本もやるじゃないかと思わせるのが勝負
恥をまきちらしてんなコイツ もうやめとけばいいのに
昔のイメージを引きずってる人って結構いるよね
まあ今は違うけど押井というと頭に浮かぶイメージは攻殻とかあの辺の頃のだな
押井はカッパみたいだからな
そんなことよりイカちゃんかわいい
ゲソ
押井がイカちゃんだったらいいのにな
コメント「ニュー速のアニメスレ解禁しろ」 ↓ アニメスレは解禁しない。なぜなら、ぶっちゃけキモいから 声が大きいというだけで、少数派が何かを変えてしまうというのは好きじゃない 何でオタクだけ、こんなに声がでけーの? スポーツを規制したって、ここまで騒がない。オタクは異常 アニメスレが面白い事を論理的に証明できればいいけど出来ていない そもそも、オタクには上手に説明出来ない奴が多い そのくせ代表ヅラして暴走するから「オタクは全員キモい」とか思われる 他のオタクは、そうやってすぐ騒ぐ一部の馬鹿を黙らせろ そうすれば一般人も「オタクも普通じゃん」って理解してくれるでしょ そもそも「ルイズタンハァハァ」とか何が面白いねん
押井が可愛いポーズ(ほっぺたに拳当ててるアレ)してる画像に イカ娘の帽子被らせるコラ、誰か作ってほしいな
顔がイカっぽいと言えばヤマカン
アメリカも日本もなんでこうアニメやカートゥーンの奴らは中途半端なの ばっかりなのかね。 押井も着眼点が面白いだけで後は悪趣味な自分語りだし、手塚や大友が讃える ウォルフガングも当時の映画界の中じゃ評価されてない。 ハリウッドは批判されながらも大天才のキューブリックを筆頭に最近じゃノーランも いるし、いくらでも才能のあるクリエーターが出てくる。 アニメやカートゥーンの人って要するに実写じゃてんで駄目だからしかたなく やってる人が多いと思う。
まあ入口はそうだろうな で、レベルの低いところでヌルヌルやってるうちに調子に乗ってくる アニメブームとかのせいでさらに悪のりする まあアニメバブルも終わって正体バレつつあるから ここから本当に生き残ってくる奴だけが本物の才能ってことだな 世渡りがうまいだけのゴミもしぶとく生き残るだろうが
なら期待できるのは庵野だけだな
対立厨さ、そろそろバリエーション増やしなよ 怠けんな
期待なんかしねえよ夏
広井は怪しい山師だがコネは凄いからな
庵野はヱヴァ以降が勝負だな いい加減アニメなんかやめてまともな大作実写映画撮れよ
>>141 え……もういいだろ実写は
アニメのが向いてるって
アニメと共に終わって欲しくないんだよ
アジア太平洋映画賞候補 いばらの王、マイマイ新子、ホッタラケ
今年で4回目を迎えるアジア太平洋スクリーンアワード
(Asia Pacific Screen Awards:APSA)が、
2010年の各部門のノミネート作品を発表した。
その名が表す様におよそ70ヶ国からなる
アジア太平洋地域から優れた映画を表彰するものである。
このうち最優秀アニメーション賞(BEST ANIMATED FEATURE FILM)の
ノミネート5作品のうち、日本から『いばらの王 -King of Thorn-』、
『マイマイ新子と千年の魔法』、『ホッタラケの島 ?遥と魔法の鏡?』の3本が挙がった。
例年、日本作品が大きな存在感を示す賞だが、今年も日本から良作が過半数を占めた。
残りの2作品はそのフル3DCGの映像が大きな注目を集めた
米国の3D(立体視)フルCGアニメーション『ガフールの伝説』、
そして中国の『Piercing I』である。『Piercing I』は
今年のアヌシー国際アニメーションフェスティバルでも
コンペティション部門に出品されている。
社会性を持ったテーマが注目された作品だ。
APSAでは昨年も最優秀アニメーション賞ノミネート5作品のうち3作が
『スカイ・クロラ The Sky Crawlers』、『サマーウォーズ』、
『ファースト・スクワッド』と日本からだった。
しかし、受賞はオーストラリアの『Mary and Max』が持っていった。
今年は第1回『秒速5センチメートル』以来の日本勢の受賞を期待したいところだ。~
ttp://animeanime.jp/news/archives/2010/10/post_1370.html
映画祭の価値としてはカナダの映画祭並みのもんかな?
サマーウォーズって秒速に負けたんだww
その論法だと2007年以降の劇場映画は全て秒速5に負けてる事になる
ポルノつうよりボルのだな ファンから金を巻き上げ続ける
>>150 おもしれえええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええ
ポルノって死語だろ
ポルノじゃない、いまや世界のHENTAIだよな
サマーウォーズが負けてんのは事実っすから
サマヲは失敗だろ。普通に。 新海は外国では結構人気あるしね。ああいうセンチメンタリズムは日本にしかないのよ
こんなクソみたいな賞とったところで何の効果もなし
相変らず細田アンチ本スレだねえ
HENTAIってタモリ倶楽部でも特集されたからな 永井豪とか凄いHENTAIだって外人が言ってたわ
永井豪は言われても仕方ないねw
当時で既に到達しちゃってる感じだからなw
トキカケは良かったんだけどなあ・・・サマウォはなあ・・・
評価も興行も成功して悔しいね
細田信者はゆとり世代
細田の話題禁止、信者の出入り禁止にしたのに
>>158 みたいなクズが平気で潜伏してる
ジブリ生え抜き以外の監督は枯れ葉剤で無価値
「電脳コイル Online(仮)」の開発が発表に。
ゲームオン,アニメ作品「電脳コイル」の商品化権使用許諾契約を締結
ゲームオン本日(10月19日),同社と徳間書店との間で
アニメーション作品「電脳コイル」に関する
商品化権使用許諾契約を締結し,
同作品のブラウザゲーム「電脳コイル Online(仮)」に
関するグローバル独占ライセンスを獲得したことを発表した。~
今回,このアニメ作品のブラウザゲーム開発権および
運営権をゲームオンが取得し,契約に基づいて
「電脳コイル Online(仮)」を開発。日本はもちろん,
全世界での運営サービスを展開する予定とのこと。
なお,本作の正式サービス開始時期については未定だ。
オンラインゲームファンはもちろんのこと,電脳コイルファンも,
どのようなブラウザゲームとして登場するのか,続報に期待しよう。
ttp://www.4gamer.net/games/122/G012250/20101019046/ ブラウザゲーム「電脳コイル Online(仮)」の
グローバル独占ライセンス獲得に関するお知らせ
http://pdf.irpocket.com/C3812/kzOO/HrWe/KTRa.pdf
アニメ背景美術のプロ・増山修氏がアニメの背景美術をDVDでレクチャー!
ジブリ作品に代表されるアニメーションの美しい風景画。
その手法をアニメーション美術家・増山修氏が、
わかりやすくレクチャーするDVDが2010年12月15日(水)に発売される。
講師の増山修氏は、スタジオジブリに入社後『千と千尋の神隠し』
『ハウルの動く城』『崖の上のポニョ』『ゲド戦記』など多くのアニメ作品の
背景美術として参加。その後独立し、『時をかける少女』
『東のエデン』など近年の話題作にも関わった。
現在も、押井守監督の新作アニメ映画の美術監督を務めるなど、第一線で活躍中だ。
DVDではあらゆる技法の中から、初心者にも簡単に会得出来る
「9つのコツ」を紹介。ガッシュ絵の具(?透明水彩絵の具)による
風景スケッチを通してレクチャーしていく。
DISCは3巻64分×3枚組で特典映像分が含まれる。
『誰でも描ける風景スケッチ9つのコツ~アニメ作品のテクニックに学ぶ~』
価格:11,025円(税込)
2010年12月15日(水)発売予定
発行元:NHKエンタープライズ
販売元:ポニーキャニオン
ttp://www.animate.tv/news/details.php?id=1287468398
りんたろう×大友克洋 「幻魔大戦」等を語る 東京国際映画祭で
10月23日から始まる東京国際映画祭にて、
日本のアニメーションを代表する二人の巨匠が顔を合わせ
トークすることになった。『銀河鉄道999』や
『幻魔大戦』で知られるりんたろう監督、
そして『AKIRA』や『スチームボーイ』で知られる大友克洋監督である。
この顔合わせは、映画祭の中の特集企画のひとつとして
10月30日にTOHOシネマズ六本木ヒルズで行なわれる
映画人の視点「「映画人、りんたろうの世界」で実現する。
映画人の視点は日本を代表する映画人にフォーカスし、
前半はゲストを招きその足跡や演出術を語るカンファレンス、
後半を映画人にゆかりのある映画を上映するものだ。
今年は3人の映画人の1人としてりんたろう監督を招く。~
ttp://animeanime.jp/news/archives/2010/10/post_1374.html
磯のコイルを評価しなかったバカ日本人大杉
細田信者ってなんで脊髄反射系しかいないの
宮崎アニメ『カリオストロの城』の話題をふっていい年齢は? もうすぐアラサーが迫っている筆者ですが、 先日大学生と合コンする機会に恵まれました。 下は20歳から上は28歳まで、これほど年齢幅の広い合コンも珍しい、 正直20歳21歳の男の子を相手に、 何を話そうと悩んだのは言うまでもありません。 そこで、先日テレビで放送されていた、 「ルパン3世 カリオストロの城」の話題にしました。 宮崎駿監督のこの作品ならば、 全ての世代に関係がないと思ったのです。 ところが、返ってきた反応は 「何ですか、それ?」と当惑した若者の反応です。 Toggetterの「ヒラコーの『カリオストロの城』」でも、 多くの人が放送開始を、今か今かと楽しみにしていた名作なのに…。 漫画家の平野耕太さんは…… 「待とうではないか、ルパンとやらがはじまるのを」 「始まってたー! しまった!」と 作品冒頭を見れず後悔していた模様。 セリフを覚えている人から、 感動的なラストシーンを覚えている人まで、 多くの書込みが寄せられていました。 しかし、筆者が参加した合コンでは、20歳前後の男女は誰も、 「カリオストロの城」を知らなかったのです。 「ジブリの宮崎駿が、ルパンを作ったなんて?だ」などと言う始末… 彼らは「ぱんだこぱんだ」も知らず、 宮崎駿の作品は「となりのトトロ」ならば分かる、 と口をそろえて言うのです。
どうやら25歳の年齢をラインに、「カリオストロの城」を知っている、
知らないとはっきりとボーダーラインが引かれていました。
その後も筆者は会う人全員に尋ねてみると、
やはり「カリオストロの城」を観たことがある、
と答えたのは25歳以上が圧倒的に多かったのです。
その中で、22歳でありながら「カリオストロの城」を観たことがあり、
宮崎駿監督の作品だと知っている男性に会いましたが、
周囲は彼がかなりのマニアックなアニメ好きである、と口をそろえるのです。
宮崎作品で、しかもルパンでマニアックとは。筆者には驚きの反応でした。
20歳前後の彼らが宮崎作品だと言うのは
「もののけ姫」「千と千尋の神隠し」などで、
幼稚園から小学生の頃に観ていたと言うのです。
他の作品も、大人になってからテレビやDVDで観たそうです。
つまり、それ以前のジブリ作品に馴染みが深い私たちは、
彼らから見ると完全な年増だったのです!!
まさか宮崎作品でジェネレーションギャップを感じ、
「カリオストロの城」で非モテにつながる
マニアやオタク要素を感じさせるとは、計算外でした。
25歳以下の若者と接する際には、
非モテのオタクだと思われないように、気をつけなくてはいけません。
ttp://news.livedoor.com/article/detail/5078130/
アニオタのじじいはアニメにあまり興味ない若者からしたらうぜーだろうな
しかも「〇〇を知らないとか・・・」なんて勝手に蔑まれたらやってらんねw 相手には「つーか結婚は?お前童貞だろw」くらいしか思われてるのにね
年を経て、アニメオタクたちも順調にSFオタクや軍事オタクと同じルートを歩み始めたようだなw
カリ城見てるジブリヲタがはたしてホルスや猫見てるかっていうと、ねえ
1.東映時代~ジブリ以前(1stルパン、ホルス、ハイジ、コナン、カリ城等) 2.ジブリ前期(ナウシカ~魔女宅) 3.ジブリ後期(もののけ~ポニョ) このくらいで世代が別れる
だいたい古い世代のオタクもかなり離脱してるはずだろ、働いてそれなりの地位についてたら
北久保は高卒
猫ど宝ゆうれい船辺りは見てるけどホルスは見てない 説教臭いとか聞いてしまったのでなんとなく敬遠してしまってw 後からの世代は余計な先入観持ってしまう事があるのも損なとこかも
ホルスくらいで説教くさいと言っていたらラピュタとか見てられないだろうな
ホルスはコミュニストが作ったってのがよく伝わってくるよな
>>179 「猫?ああ、猫の恩返しですね」
「違う!長靴をはいた猫だ!」
共産主義が農本主義になってくんだな
ホルスは作品の完成度よりスタッフの熱気を感じる映画
「名探偵」と来たらホームズだし「コナン」と来たら未来少年なんだよ!
「名探偵」と来たらポアロだし「コナン」と来たら英雄(グレート)なんだよ! …え?お呼びでない?
コナンザグレートマジンガーZ
あと十年もしたらパヤオのアニメも忘れ去られるんだろうな
そういう時代が早く来て欲しい ジブリを嫌う女とかもっと出てきて欲しい
ジブリ嫌いって人はかなりの数に上ると思うんだがな あれだけゴミを量産したら見放されるだろ
庵野ヲタだがエヴァってかガイナ系統のアニメを毛嫌いする連中は少なからず存在してる
>ガイナ系統のアニメを毛嫌い その辺は深夜萌えアニメと同等だろう
198 :
名無しさん名無しさん :2010/10/20(水) 22:36:56
688 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で[sage] 投稿日:2010/10/20(水) 21:48:33 ID:Zzxxa94QO 庵野回は10話だって 確定っぽい。 庵野、弟子の今石のパンストに降臨予定
迷い猫でそんなのあったな
パンストとか支持してるやついるの 過激なことやってて凄いって喜んでるだけだろ? 正直ガイナックスにはがっかりというか今のアニメ業界全体にがっかりだ ガイナはエヴァで終わっちゃったんだなぁ
脱税はやらないからな
>>193-195 本気でそう思ってるとしたら馬鹿としか言いようがない。
カリオストロが上映されてからでさえ既に30年経つってのに
どうやったら、たかが10年で忘れ去られるわけ?
ゴミの量産とか言ってるヤツもいるがジブリは映画に特化
してるわけだから作品の本数自体は少ないんじゃないの?
普段はマイノリティー気取って斜に構えてるくせに嫌いなモノを
腐すときにはなんで自分の感性をマジョリティにしたがるのかねー。
違うよアニメオタクはゴミじゃないよ
んでもなぁ、明らかにジブリマジックは薄れてきてると思うよ アリエッチィ見に行った時、フツーのカップルが「最近のジブリ微妙だよね」って言ってたし 映画終わったあとのあの気まずい雰囲気は凄かったわ 一般的な「ジブリ好き」の姉夫婦が帰省した時、パヤヲタの俺にアリエッチィ微妙だったって言ったから 「もうジブリなんか見に行かないほうがいいんだよHAHAHAHAHA」って冗談で言ったら 「ゲドもポニョもアレだったもんねぇ」とシリアスな顔で言ってたし…
まあ今後どうしようもない駄作連発したとしても、テレビで過去作定期的にやってる限り 20年はそれなりにもつと思う
>>200 ジブリに今石みたいな若い才能がいないからって嫉妬するなよ
>>206 ジブリの話なんか一言もしてないのに嫉妬とか言われても
今石ww
まあ今石は美大出だしな 今敏は死んだがこれからは美大出がアニメ業界を牽引しないと アニ専出は問題外
このスレで今石なんて名前が出るとはなww 話にならんだろww
今石さんはジブリ落ちたからな 同じく美大出の細田と勝負しろ
ちょっと待ってほしい 細田も落ちた
麻呂最強伝説
>>210 庵野の弟子だし名前が出てもいいだろ
カレカノで庵野に気に入られたんだぞ?
じゃあ高村の話でもするか?
高村はカレカノで演出志望してクビになった って細田がプロデューサーが編集長やってた雑誌の特集に載ってたな
×細田が ○細田の
美大出身監督は最終的には今敏みたいにな作風になるな 同じことを学んでんだから
>>218 それはないだろw
湯浅も美大出だけど全然違うじゃん
宮崎くらいになっちゃうと神格化されて定期的に特集が組まれるんだろうな 手塚や黒澤みたいな扱いになるんだろう もう手塚のマンガ読んでる人や黒澤の映画見てる人は好事家だけになってるけど どろろみたいな微妙な映像化を繰り返しつつ「世界の宮崎」という言葉が何十年も連呼されることになるだろう
どろろは手塚の遺族が認めてるからなぁ… 俺は冒頭のベリーダンスで既に耐えられなかったけど
222 :
名無しさん名無しさん :2010/10/21(木) 10:25:10
>>204 >一般的な「ジブリ好き」
一般的な「ジブリ好き」ってどの辺りのこと言うんだろうか?
ナウシカやラピュタはTVで好きになって映画観に行ったのはもののけからの人々か?
アニメ業界のやかまし役は すっかりヤマカンから 北久保に変わったな
ヤマカンってそもそもなんか実績があるわけでもないし おもしろいわけでもねぇからな その実績にあたるハルヒやらきすたなんて今のゆとりはもう知らないし、ネットでも終わコン扱い
>>222 普段アニメは見ないけどジブリ作品だけは公開されたら
劇場へ足を運んで見る、みたいな層じゃないか?
226 :
名無しさん名無しさん :2010/10/21(木) 11:31:16
>>225 なるほど そういう層のことか
アリエッティはあまり良い評価聞かないけど興行は100億くらいいったわけでしょ
100億いくってことは満足した人が多くないとそこまでは行かないわけだけど
でも評判はいまひとつ 俺は面白かったんだけど
一般のジブリ好きな人達はもっと大きな冒険譚を期待してるのかね?
普段アニメは見ないけどバラエティやニュース番組で 宣伝されてるからためしに見てみる層だろ そういう層も詐欺から醒めてガン無視を始めてるけど ファミリーと乙女系女子と劇場アニメオタクの二種類が多いし
アリエッティの評判いいけどな
一般が期待してるのはキャラの魅力と普遍的なストーリーだよ オタにおけるハルヒやらきすたも消費のサイクルが短いだけで基本同じ
アニメ映画1位に「ルパン三世」 キネマ旬報ベストテン
映画専門誌「キネマ旬報」は20日、
映画史上におけるアニメーション映画のベストテンを発表した。
日本映画の1位には宮崎駿監督の「ルパン三世 カリオストロの城」、
外国映画の1位にはベン・シャープスティーン監督の「ファンタジア」が選ばれた。
評論家や文化人総勢67人による投票を集計したという。2位以下は次の通り。
【日本映画】(2)風の谷のナウシカ(3)となりのトトロ
(4)映画クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶモーレツ!オトナ帝国の逆襲
(5)AKIRA(6)長靴をはいた猫(7)うる星やつら2 ビューティフル・ドリーマー
(7)太陽の王子 ホルスの大冒険(7)白蛇伝(10)河童(かっぱ)のクゥと夏休み
(10)サマーウォーズ(10)天空の城ラピュタ(10)火垂るの墓
【外国映画】(2)ナイトメアー・ビフォア・クリスマス(3)白雪姫
(4)やぶにらみの暴君(5)霧の中のハリネズミ(5)バッタ君町に行く
(7)トイ・ストーリー(8)カールじいさんの空飛ぶ家(8)木を植えた男
(10)アイアン・ジャイアント(10)ウォレスとグルミット ペンギンに気をつけろ!
ttp://www.asahi.com/culture/update/1021/TKY201010210119.html
ハルヒはともかくらきすたは中盤以降滑って失速したんだよな もう少しきっかりした作品にすればもっと人気上昇したんじゃないかね
>>229 一般人が求めているのは
ドラマのような刺激的な社会派系とか少女漫画演出や韓ドラ、
サスペンスじゃないかな?
子供が眠った後や学校に行っている時に見たいって感じ
ジブリは子供と一緒に流行に乗れるって、それだけっぽい
アリエッティは絶賛する人もいないかわりにこきおろしてる人も周りで見なかった 感想は「面白かった」「可愛かった」「微妙」のどれかって感じ
大事なのはジブリ映画を観たという事実で話題にできるからな
>>231 らきすたは十分人気でたじゃん
一番評価のいい高雄回も後半だし
なにより、けいおんが大成功したのがでかい
ハルヒやらきすたの成功がヤマカンのものではないってことが明らかになったわけで
高雄もヤマカンも同じだろ キャラ人気煽るだけの糞はどうでもいい
237 :
名無しさん名無しさん :2010/10/21(木) 12:26:09
>一般が期待してるのはキャラの魅力と普遍的なストーリーだよ そうかもしれんね しかし普遍的なストーリーを構築出来る人は少ないし その上キャラの魅力を出せる人なんてそうそういない 宮崎はそれが出来た稀有な人だけど最近は特に普遍的なストーリーに興味ないみたいだしな もう70歳の宮崎がそういう心境に至るのは理解できるけど(黒澤も晩年はそうだったし) もう一度宮崎のちゃんとした物語を見たいと思ってるのは一般だけじゃなくてオタも同じだと思う もう一度作ってくれんかのー
それには脚本家がいないとなぁ。宮崎だけじゃ無理ぽ 話のバリエーション少ない人だし 関係ないけどイーストウッドの新作、評価は微妙だなぁ
239 :
名無しさん名無しさん :2010/10/21(木) 12:38:25
確かに日本に脚本ちゃんと書ける人いないからな 脚本は作品の心臓部なのに そこを業界全体として強化してこなかったのは大失敗だよ
「眠り姫」やら「ラプンツェル」を宮崎版でやればいいのでは と思わないでもない
一般人が求めてるのはエヴァンゲリオンでも人形劇でもない中間のものでしょ キャラ萌えしてもエヴァンゲリオンにはまっているオタクと比べて それを認識させないようにお膳立てすること これが一番大事
日本人は一億総オタクなんだよ オタク様は神様です
243 :
名無しさん名無しさん :2010/10/21(木) 13:18:52
>>240 やぶにらみの暴君の宮崎版がカリ城だね
でもカリ城は単なるパクリじゃなくて
ルパンという誰もが知ってるフォーマットに
クラリスという異質な魅力も持ったキャラを上手く嵌め込むという離れ業やってるのはやはり凄い
日本は国自体がパクリなんだからアニメのパクリぐらい気にするな
ヤマカンもアンノもプリキュアを卒業した 少女の感性をキャッチーする伊達男能力に欠けてるからな 宮邪気のような巨悪な人格の人間じゃないと 乙女系とオタクをキャッチしてブームのパシリとして使うのは(難しい)
つーか若者はアニメ卒業したほうが得するから無理にキャッチしなくていい
おまえらどうした 真剣すぎるぞw
真剣しゃべり場40代
体面保つために白蛇伝入れておきました
>>248 河童のクゥが入ってるのは嬉しい 最近の監督では原監督が一番良い
エバンゲリオン→プリンセスチュチュ→けいおん→かんなぎ この一連の流れは哲学的だな
パト1よりBDなんだなぁ
プリンセスチュチュって宮邪気だろ 心の傷ついた人間のそばでダンスを踊って宝石を奪ってる すげーアニメーションだ
オタクも偉くなったもんだ
257 :
名無しさん名無しさん :2010/10/21(木) 14:25:26
>>254 BDは原作と対になって成り立つものだからどうなんだろうかね?
映画として観た時に10傑に入るとは思わないが
俺も押井ならパト1だな
押井作品ってそれぞれに趣向違うからどの押井作品が好きか聞くと
その人にアニメ趣向が分かって面白いね
惜しいはさびしい人間に優越感を与えて依存させるのに優れている アンノもそんな感じな傾向だけどちょっと弱め ヤマカンはまだ未知数
>>258 何故そこで山本が出てくるのか分からない
山本に興味ある人はここにいないんだし上げるなら原でも上げてくれよ
>>257 押井の中では一番バランス良い作品だと思う>パト1
劇場で初めて見た時は本当に面白くて興奮した
BDは…なんとなく個人的に思い入れが強い人は多いんだろうな
というのはわかる
BD観に毎日映画館に通ったアニメオタクは珍しくはないだろう
押井の映画は結局脚本がウンコだからうる星くらいいい加減な世界がちょうどいいんだわ パト1は風の共鳴がトリガーだって気付くとこのキッカケとかまるで名探偵コナンレベルだし 都合よく「のあの真下」にあるのは百歩譲るとして、あんな複雑に入り組んだ巨大建築物が スイッチ一つで全壊するとかさすがに冷めたわ サスペンスやってるように見えてかなり無茶苦茶な映画
エヴァみたいに脚本が練られてて欲しかったね
北久保のツィッター見てるとパト1はどっちかというとうる星オンリーユーに近いよな
265 :
名無しさん名無しさん :2010/10/21(木) 15:18:35
>>260 同意ですね
パト1は本当に面白いと思った
OSなどソフト扱ったアニメなんて初めてだったからああいうロボットアニメもあるのかと衝撃的だったな
BDは原作やTV版が大好きな人がBDで「ルーミックワールドから抜け出そうぜ」ってドカンとやられたんだろうなと思う
だからちょっといい意味で異質な感じになったんじゃないかな
俺はうる星にはそれほど思い入れなかったから特にどうこうは思わなかったけど
BDではなくナウシカや愛おぼの方にやられた
どうでもいい
ヤマカンはシニカルで学者肌で心優しいオタクタイプだから オシイやアンノのような準詐欺師とはタイプが違うからな
学者肌?は?
>パト1は風の共鳴がトリガーだって気付くとこのキッカケ 犬だったなw >あんな複雑に入り組んだ巨大建築物 あの構造は中心の巨大柱に付属してるだけだから単純な構造だったよ だから一発ドカンで全壊可能とのこと
リアルな実写アニメをあえてマンガチックにして歌やダンスも混ぜた 実写なんてアニメと変わらんよっていうヤマカンのメッセージが受け取れる かんなぎをアニメ化したときは震えが来たね もうこういう時代かって
押井パトが無かったら踊る大捜査線も存在しなかった
むしろあんな危ないスイッチがあること自体に疑問が残る 田舎もんの俺にはわからないけど東京タワーももしかして全壊スイッチとか付いてるのか?
付いてるよ エレベーターの閉まるボタンの横に
押井パトはアニメ・実写どちらにも組織や都市の描き方やなどに多大な影響与えたね
>>272 あくまでもフィクションだからどこかに嘘はあるね
それを楽しめるかどうかだけど俺はあの大きな嘘を楽しめたが
プリンセス宮崎、プリンセスオシイ、プリンセスアンノでダンスを踊っている ファン達の姿を見て作り出したハルヒとか むしろ躍らせるくらいなら実際に踊っちまえっていうすごい発想だったり ファン達がキャラクターに見出した神をかんなぎでズバリ表現したり かなりすごい
あの機構自体、土壇場でなんの伏線もなしに出てくるしな 「そういえばそんなものがあるんだった」って。あの辺は相当無理矢理だよなぁw
当時はOSなんて知らなかったな みんなはOSとか分かってて見てたのか?
>>272 田舎の百姓が東京生まれの押井にしっとすんなよw
宮崎は政治的な見方しかできないし、押井は芸術的な見方しかできないし ヤマカンは哲学的な見方しかできない ヤマカンの作品を哲学的に見てみるとかなりすごい
京大ブランドだからな
ナギ様と一緒にいる主人公は心の不安が無くなって安定している状態で彼女ともうまく付き合える これはナギ様人形やdvdを持っている視聴者とかぶるし ナギ様は仁が望んだ理想の神様でこれも視聴者、そしてヤマカンともかぶるし 主人公の仁はナギ様と彼女と両方と付き合っていこうとしてるし これは暗に視聴者へのメッセージになっている
>>276 犯人は予めそれ使う事想定して仕込み入れてくれてたんだからいいじゃん
つまり ナギ様=ジブリ、押井、庵野、ヤマカン のアニメ界四天王ってこと
押井さんて完全に枯れたよね
OPでナギ様(押井)の前でライトを振ってる人は押井映画を見に行くファン ハルヒではダンスをさせて実現させていたし その現象を分析して作品に反映させたのがかんなぎ さらに、あえてアニメ的な表現を用いて実写を撮ってみて ブラックロックシューターでは人間関係を表と裏から描写した 今度は哲学者とつるんでノイタミナに進出とヤバすぎ
今や庵野ぐらいしか期待できないからな
庵野ぐらいしかはマジだからな 原とかあのへんもういいだろ 他の奴らや若いのに譲った方がいい
今さんは亡くなっただろうが
>>284 今となってはスレタイんなかでは一番仕事楽しそうだけどな
革ジャンに丸坊主姿の犬監督はハードな領域に突入したなアッー
押井はそろそろ 主演:押井守 な映画を撮るべきだと思う
北野武かよ
なんか自画自賛のドキュメンタリーみたいなの撮ってたじゃん スタッフキャストにインタビューするみたいな もう駄目だなと思ったよ
原監督じゃだめだな ヤマカンじゃないと ヤマカンが哲学的手法で洗脳アニメで乙女心とオタク心をキャッチィした 児童アニメを作らないと 宮崎はナチス式のやり方で強引にアニメ界を押し上げたし
ソビエト式だろ
クラリス、ハイジ、クララ、ナウシカ等の宮崎ユーゲントを使って脇を固めた上で 核問題をチラつかせて反米意識にのっかり バブル崩壊後の自然回帰思想のブームに乗っかれたのがでかい ヤマカンもかんなぎの頃から自然崇拝思想をチラつかせてるし
今日はまたえらくあぼーん多いな
結局ヤマカンは宮崎はキャラ萌えユーゲントを使って 成り上がったってシニカルに指摘していて それがハルヒやかんなぎになっている
やなやつやなやつやなやつやなやつ
>>300 ちゃんとスルーできてる奴らのレスしか見えてないんだが
ちゃんと話が通じてるからな
このスレの統率もなかなかなもんだな
伝統あるキネ旬でサマウォが入るのは納得いかんな。これだけ最近のじゃねーか。
サマウォは田舎の描写以外褒めるところがない…
キネ旬は信用できるだろ
北野武は押井と違ってSF好きじゃないのがな
細田のアニメはなんか座りがというか収まりが悪い 演出はいいけどそれにストーリーが乗ってこない。上滑り。 ダークでホラーな作品の方があってるよ
ビートたけしは演技下手とは言え存在感あるから場が保つんだけど、 押井は発声が悪いから喋らさない方が良いな パヤは露出しすぎて色が付いてるから俳優は無理だろうけど オースティン・パワーズのスピみたいにパロディやってくれれば面白そう
細田はまずダメだな ヤマカンのように洗脳テクを封印してるわけでもないのに ウケが悪すぎ ヤマカンは一見オタク向けの作品なのに哲学的で売れまくってるから 本気を出すとすごいことになる
>>309 それ、ホラーだと技巧に走るだろうから
黒沢清っぽいアニメ作ってみました
みたいな感じになりそう
>>296 こんなタグだけを並べたような文章書いてて恥ずかしくないか?
>>310 押井は少年アシベ実写版でリャンリャンのパパをやればいいよ
>>313 まぁ理解できないならそれでいい
ヤマカンは君のレベルを超えてるからね
内面の人格を宮崎レベルに落とせるかどうかが鍵なんだよ
庵野と富野は実写でも通用
庵野はイケメンだけど髭剃らないと駄目。日本沈没でも浮きまくってた 富野は単なるオヤジ
ハルヒvsルパン かんなぎvsもののけ姫 どれもヤマカン作品が上回ってる 台詞で宣伝する宮崎に対して背中(ストーリー)で語るヤマカン たぶんフラクタルも宮崎を完敗させるに違いない
キャラクターの人気 ジブリ>>>>>ヤマカン版権物 メッセージ性 哲学的なヤマカン>>>>>安っぽいジブリ 才能 ヤマカン>>>>>>宮崎 優しさ ヤマカン>>>>>>宮崎
321 :
名無しさん名無しさん :2010/10/21(木) 20:41:52
優しさkwsk
>>318 庵野は生まれは山口県だ
顔が山だしの系統なのは仕方ない
宮邪気や庵野や押井や富野の発する言葉は 哲学的に危険な言葉ばかり 反対にヤマカンの言葉は優しい言葉ばかりだからな
オタクからしたら北野武のキッズリターンみたいなの観せられるよりは、押井のBDみたいなのほうがいいだろうな 青春時代が楽しくないとな
やまかんやまかん言って煽ってるのかしらんけど もうやっぱり今庵野しか期待できない状態だから へーがんばれとしか思えない
>>324 そんな嗜好が行きついたのがけいおんな訳だが(その是非はともかく)
>>326 いや
>>293 じゃなくて
>>298 の安価ミスだった。悪かったね。
気持ち悪いって言うか、子供が憶えたての単語を使うこと自体がうれしくて
羅列するのを(対面せずに)文字だけで読むとこんななんだと思ってさ。
単語に反応ってエヴァンゲリオンすかー
当人と対面してたらかわいらしさとかも感じたりするもんなんだけど、文字面だけで読むと そういうのないからね
面倒なら「庵野」と「ヤマカン」NGでおk
富野と細田は?
富田と細野は? だと、音楽スレみたいだ。
>>328 ヤマカン哲学はまさに君のようなタイプをリアルと虚構を交差させて
映し出しているすごい哲学的なんだよな
ヤマカン=君のようなタイプでその苦悩のハザマを演出している
彼の言い分と君の言い分がかぶっているのがその証拠
アニメーションに熱中した人間がその次の段階になるんだけど それを哲学的にあらわしてるのがかんなぎ→フラクタルの流れ 彼は哲学者だから常に自分自身を解体してそれを作品を含めた現象に反映させてるからすごい
自分の中にある未知の不安をこどもと言う架空の存在を空想して 納得させると言う作業が かんなぎ、BRSという作品を通して表現されている
>>296 >バブル崩壊後の自然回帰思想のブーム
色々な意味でむちゃくちゃ間違ってる。歴史認識的にも日本語的にも
かまうな
北久保のツィツター見ると 宇多田のPVはガイナ→北久保→4℃の流れだったのか 北久保の言う4℃から酷いダンピングを受けた アニメーター・オブ・アニメーターって誰だ? 磯氏辺り?
知るかスレ違い
>341 磯かもね コイルも4℃には持って行かず ボンズからマッドだったしね
4Cガメツいな
>アニメーター・オブ・アニメーター といわれて普通思い浮かべるのは磯・本田・井上だろうね パヤはかなり本田をお気に入りみたい
まあ4℃もダンピング商法しないと 経営的にやっていけないだろうなw
>>345 一昔前の認識だな
今は吉成兄弟が最強だよ
アニメ会社は青息吐息
アニメーションなら南家こうじが俺の中でダントツ。凄すぎる
4℃なら ヤギーも「月夜の晩に」で 版権を騙されたって言ってたよなw
さすがは権利893ビジネスや ホンマえげつないで
>>20 アニメ修業 国が後押し
若手、独自作でじっくり作画
プロジェクト作品に真剣に取り組むアニメーター
(東京・武蔵野市のプロダクション・アイジーで)
世界的注目作を生み出す一方で、様々な課題を抱える日本のアニメーション制作現場。
文化庁は、今年度から若手アニメーター育成の支援に乗り出した。
現在、作品制作を通しての実地トレーニングの真っ最中だ。
文化庁から育成プロジェクトを委託された
「日本アニメーター・演出協会(JAniCA)」は、
制作団体からオリジナル短編(テレビの30分番組1本分の長さで、
制作予算は1作品3800万円)の企画を公募。
応募16社の中から選ばれた4社が、育成対象となる
若手アニメーター計46人をスタッフに起用して現在、作画作業を進めている。
文化庁が支援に乗り出した背景にあるのは、人材枯渇への危機感だ。
アニメの作画は、「原画」で動きや演技の要所を描き、
「動画」で原画と原画の間をつないで滑らかな動きを作る。
一般的には動画を習熟した上で原画を担当。
その中から全体に責任を持つ「作画監督」が育つ。
だが近年、効率重視で動画部分を海外発注することが増えているため、
若手の技能習熟の仕組みが崩れている。
スケジュールに追われる現在の制作現場での教育体制整備は困難。
その上、他産業平均と比べて収入が低い現状も人材育成に影を落とす。
JAniCAが2008年に経験1年以上のアニメーターを
対象に行った実態調査では、20代の平均年収は約110万円だ。
文化庁の佐伯知紀・芸術文化調査官は、
「メディア芸術振興のため、民の力だけで対処しきれない部分に
半歩踏み込んだ支援」と位置づけ、継続性も重視しているとする。
今回の作画期間は約3か月。通常のテレビ作品の2倍以上で、
普段は時間的余裕がなくてできない手間をかけつつ、力量の向上がはかられている。
描画のための下調べや、だめ出しが出た際の描き直しなど、
他者の力を借りることが多い部分も、今回は若手本人にさせる社が目立つ。
頑張りが必要だが、竹内孝次テレコム・アニメーションフィルム社長は、
「幸い、くじける人は出ていない」と語る。
仕事に専念できるよう、期間中の給与も通常より高く設定されている。
オリジナル作品を作る機会が提供されたことも意義がある。
今のアニメは、漫画原作のものや、
複数の出資者の意向が絡む作品が圧倒的多数を占めており、
独自企画の実現は容易ではない。
今回は「従来のイメージとは違ったものが作れる」(プロダクション・アイジーの本田史典氏)。
プロジェクトの管理運営を担当する、JAniCA監事の桶田大介弁護士は、
「プロジェクトを契機に、人材育成や、より主体的で多様なアニメビジネスの展開など、
取り組みの遅れていた問題点に正面から向き合う姿勢が、
アニメ業界関係者に広く共有されていけば」と話している。
4作品は年明けに完成、
3月上旬から東京・新宿バルト9など全国10館で上映される予定だ。(恩田泰子)
(2010年10月22日 読売新聞)
ttp://www.yomiuri.co.jp/entertainment/cinema/cnews/20101022-OYT8T00626.htm
ジャニカはなんで芦田を追い出したんですかね?
今となってはジブリでこんな映画作った森田は偉大だな
今見ると最近のジブリ映画よりよっぽど脚本しっかりして見える
しかしお気に召しません
磯光雄の最近の動向が気になるんだけど 新作の準備にでも入ってるの? やっぱり次は映画?
>>356 吉田玲子さんだしね
でも猫の国に入ってから俄然物語がゆるーくなってるのがなぁ
磯はアニメ界の至宝 ゆえにコイルは神
4℃はあんなのばっかり作ってて会社つぶしてないんだから 相当のやり手のはずだ
パチに買収されてんだろ
馬鹿なアニメにパチンコ会社は不可欠だ
板野一郎の動向が気になる
ようやく静かになったか
それで板野一郎はどうなった? また特撮やるのかアニメやるのか
STUDIO4℃がコンテンツDL販売のPortStudio4℃をオープン
最先端のアニメ映像に挑戦を続けるSTUDIO4℃の作品を
ダウンロード販売する新サイト「PortStudio4℃」が10月22日にオープンした。
サイトはSTUDIO4℃が自ら運営し、同社のコンセプトに基づいて作品をファンに送り届ける。
STUDIO4℃によれば、サイトにつけられた「Port」は港の意味を持ち、
デジタルコンテンツを世界に向けて出荷していく港を象徴する。
映像作品だけでなく、アニメ関連の音楽や電子書籍など、
あらゆるタイプのデジタルコンテンツを販売する予定だ。
人気アニメスタジオによるデジタル時代の新たなプラットフォームになる。
スタート当初は、渡辺信一郎監督『BABY BLUE』、湯浅政明監督『夢みるキカイ』、
森本晃司監督『次元爆弾』、田中達之監督『陶人キット』の販売を開始した。
いずれもダウンロード販売で、価格は税込525円、
購入から7日間、5回までダウンロードが可能となる。~
ttp://animeanime.jp/news/archives/2010/10/studio4dlportst.html
板野と関係ないじゃん
IGポートのパクリか
おまいらアニメ好きなら上納してやれよ オタクしてられるのもアニメ会社様々やで
DVDプレスする費用すら出せないんじゃない?
ストリーミングじゃなくてファイルをローカルに置けるのか しかしレンタルもあること考えるとオムニバスの中の短編一本でこの値段はなんか割高だなー つってこれより安くて(つかこの価格でも)も商売として辛いんだろうけど
止めて良かったな わけのわからん企画は軒並み倒れてる オタが何にでも食いつくわけではないことはここ数年でハッキリしてる
現在ならアニメは、女の子のライフ覗き見アニメか 女の子にオタクを肯定させるアニメでないとな
末期やね
萌えキャラがオタクって設定マジ気持ち悪いから止めてほしい
乃木坂も俺妹もげんしけんも
猫の視聴率ヤバイな 11.6% 21:00-22:54 NTV 金曜ロードショー・猫の恩返し 16.7% 19:56-21:48 TBS ぴったんこカン・カンSP 10.1% 22:00-22:54 TBS 金曜ドラマ・SPEC・警視庁公安部公安第五課・未詳事件特別対策係事件簿 12.2% 21:00-22:52 CX* 金曜プレステージ・東野圭吾ドラマスペシャル探偵倶楽部 *9.0% 21:00-21:54 EX* [新]検事・鬼島平八郎 11.2% 21:54-23:10 EX* 報道ステーション *6.0% 19:54-21:48 TX* [新]この日本人がスゴイらしい。BRAND NEW JAPAN *8.2% 22:00-22:54 TX* たけしのニッポンのミカタ!
>>381 猫恩ってついこないだやってた気がするし宮崎アニメと違うし
そんなもんじゃね?
同じのばっかじゃなくて海きこやぽんぽこやってくれよ金ロー
猫恩って放送時間短いから 早く終わって残り時間約15分ぐらい ハリポタやこの後に金ロー放送予定の紹介してたから そこで視聴率爆下げで 実質の視聴率はもっと高いんじゃないかな?
ゲドの二回目はマダー?
カリオストロナウシカラピュタトトロだけ繰り返してたらいいよ
TV視聴率 カ城 ナウ ラピ トト 火垂 魔女 おも 紅豚 海き 21.2 16.5 12.2 21.4 20.9 24.4 **.* 20.9 17.4 21.8 16.4 22.6 23.2 10.7 21.5 **.* 14.5 **.* 20.3 17.5 17.1 20.3 14.5 19.2 15.4 17.8 --.- 14.7 18.2 20.4 22.2 19.1 21.6 13.3 14.3 --.- 13.7 21.4 19.9 18.1 18.8 19.4 14.2 18.7 --.- 22.4 16.6 20.6 21.7 21.5 20.0 *8.5 14.1 --.- 12.1 19.3 20.6 21.1 15.1 22.8 --.- 15.0 --.- 23.4 19.0 22.2 20.9 13.2 14.7 --.- 14.4 --.- 21.2 23.3 22.2 23.0 *7.7 14.9 --.- --.- --.- 15.8 19.8 16.9 22.5 *9.4 13.7 --.- --.- --.- 16.4 19.4 19.9 17.6 --.- --.- --.- --.- --.- 12.1 15.3 15.4 20.2 --.- --.- --.- --.- --.- --.- 15.3 --.- --.- --.- --.- --.- --.- --.- --.- 17.5 --.- --.- --.- --.- --.- --.- --.- ぽん 耳す もの 山田 千尋 猫恩 ハウ ゲド ポニョ **.* 18.5 35.1 *9.9 46.9 17.5 32.9 16.4 29.8 17.8 17.9 26.9 --.- 26.1 12.2 18.7 --.- --.- 17.5 19.6 27.0 --.- 18.6 11.6 19.0 --.- --.- 14.4 20.5 23.3 --.- 21.4 --.- --.- --.- --.- 13.0 18.9 18.2 --.- --.- --.- --.- --.- --.- 11.4 15.2 18.4 --.- --.- --.- --.- --.- --.- --.- 15.1 --.- --.- --.- --.- --.- --.- --.- --.- 16.7 --.- --.- --.- --.- --.- --.- --.- (**.*=不明)
>>382 前回2008年の放映時も同じような数字だった
年がら年中やってるんだから飽きられるだろ
高畑作品もヤバイな パヤ作品以外は耳すまぐらいか ゲドは2回目以降猫恩と同じ流れをだとると思うし
ジブリじゃないアニメも年に1本程度、息抜きにやればいいのにな メロスとか普通にいい映画あるじゃん
すっかり忘れ去られてると思うけど、一応サマーウォーズは今年放送しました 時かけも毎年放送してるはず
猫の恩返しってヒットした割には不思議と人気ないよな やっぱ絵が違うからかな?
内容的にはプログラムピクチャーと変わらんからな 他のジブリ映画のように語りたくなるような映画じゃない シナリオ的にはジブリでもトップレベルだと思うけど、 案外そう言うのは重要な要素じゃない場合もある
トップレベルてw ト書きが台詞になってればいい映画なのかい?
シナリオがトップレベルってのは同意しかねるなあ アリスを猫の国にしただけだし 起承転結が教科書どおりにできてるってだけで、テーマが稀薄なんだろうな キャラとか雰囲気は好きだけどね
>>391 あ~サマウォ覚えてたけど日テレが元々絡んでた作品で
金ローでやるの当然な流れ過ぎてついやって欲しい作品達から除外してたw
ヱヴァ序もやったし破も急公開に合わせてやるんだろうね
マイナーな作品にもう少し光当たって欲しい的な願望だったもんで
猫はテーマがないってことがテーマだと思う
エヴァや夏戦争でさえ一般じゃマイナー扱いだからしょうがない アンチ云々じゃなくて、そこは現実だからね
ヱヴァはかなり話題になっただろ、 家電売り場のソフトコーナーを占拠してたし
金ロー見る一般層にはそこまでじゃない かなり話題になったのも事実だけど、それとは別
まあロボアニメだしな ガンダムでさえ映像作品としては偏ってて一般向けとは言い難いし
>>398 そうだよな
だからこそ金ローで放送されるのはデカいと感じる
ヱヴァ、アニメとは言え中学生の裸は一般向けとしてちょっと辛いなぁ アスカのあれは近くに年配の人が座ってたから大丈夫かと心配してしまった
子供はともかくあの髪の色をマンガアニメ好き以外が許容できるとも思えんのだが
エヴァを認めない低レベルのパンピーなんかほっとけよ いわゆる情弱だぜ
エヴァのアンチってこういう過疎スレでこそこそ叩くことしかできないんだよね
エヴァのアンチなんて生きてたとしてもネットにはいないだろ
昔は富野叩きで今は庵野叩きで遊ぶスレなのか 富野=庵野だな
庵野に叩くとこなんてあんのか
今や庵野しか期待できない
はい連投開始~
リアルな話宮崎と庵野がちょっと飛びぬけてる 宮崎が終幕に向かってる今、庵野しか期待できないのは必然
監督の名前をだして業界通を気取るニートネトウヨ達はどうしょうもないな
こんな所でウダウダ言ってないでアニメだけ観てろよ!
庵野やエヴァの話題で過激なこと言えば 信者やアンチがわんさか釣れるような板じゃないからね、ここ もうちょっとスキルアップしようね
ここは業界人御用達の板だからな 2ちゃんで価値がある珍しいトコ
社会の底辺しかいないよ
思春期臭いレス続いてるなあw
生まれてこの方ずっとアニメばかり観てきたが負け組とは思わないよ 年齢的に結婚や子供はもう諦めたが最近は生涯独身も珍しくないしね
日本人はみんなオタクなんだから
>>423 紅の豚の後の慰安旅行はオーストラリアだったのかよw
あの頃のオーストラリアは美味しんぼの雁屋哲も素晴らしいと絶賛してたからな
片渕さん魔女宅の後もジブリと関わっていたのか 初耳
>与えられた任務はこんな感じ。 >よその会社のTVシリーズを3本グロス受けしてとる。 >本来ならその作品独自の予算枠があるのだろうが、 >ジブリのほうで少しアシストして、枚数も使えるようにするから、 >それで演出家を2人、動画マンで採用した中から >原画の練習をさせるのを10人、仕事させる。 >その連中の指導をしてやってくれ。~ >TVの仕事を3本取るのなら、1本目は自分でコンテ演出をやる。 > 2本目以降は若い2人にそれぞれやらせる、 >などとプランを立てていたら、演出の1人が会社をクビになってしまった。 >どうも、『紅の豚』のダビングにきちんと来なかったのが、 >宮崎さんの気持ちに引っかかってしまったらしい。 パヤオこええww
ジブリはアットホームな社風でいいよね…(・ω・)
家父長的っつうか、昔の共産党らしくスターリン主義的っつうか
まぁ今はさすがにない?だろうがw その頃はパヤオ王国だったろうしな 社員制度もなかったんだっけ?その頃は でもいまでも余裕でクビにできそうだな
ナウシカの時の作監の小松原さんが 1日寝坊で遅刻しただけで信用できないから クビだって言ったらしいしw 時間とかも厳しいよな>パヤ
そこだけ聞くと中小ワンマン社長のブラック企業だなw
そんなだからまともな社員が育たないだろ、馬鹿臭い まるでオウム真理教
>>436 押井さん何カキコミしてはるんですのん?
はぁ?
め
押井じゃなくて北久保かも
宮崎王国だからな 反論あるなら辞めればいいだから 手足となる機械 それも優秀な機械が欲しいだけ 育てる気なんてないYO!
まさにブラック企業
まぁまともな体質だったら今頃ピクサーと肩を並べる大企業になってるよ でも実体は所詮テレビ局に守られたインチキ会社
北久保のいたアニメ会社なんか刀を出してんだからなw アニメ会社は実態がよくわからない
アニメ会社なんか潰れてもまた興せばいいのだ
ジブリ嫌いまでもがジブリにすべてを求めてるんだから終わってるんだよな アニメ業界 自分とこで育ててジブリ潰せよ おめーらアドバイザーじゃねーんだからさ
ピクサーやディズニーの連中がジブリに来て 余りのこじんまり中小企業さに驚いてたらしいからな
代理店とテレビ局に守られてるジブリにどうやって勝てと言うんだよ、アホか
>>447 正論
好き嫌いはあっていいが、自分の思い通りにならないからってこきおろすとか
ただの幼児だろうにね
代理店とテレビ局に守られてる細田がいるだろ
「ブラック企業」とか使うやつって頭悪そ。 今巷で言われてるブラック企業ってさ、そもそもアニメ業界なんて どこも極めつけのブラック企業だった。今はまだ良い方なんだぜ。
痔ぶりより規模の大きいアニメスタジオが日本のどこにあるっていうんだw
>>449 みたいな発想しかできないから未熟なアタマだっていうんだよ
なんでも他人のせい、あの会社のせい、あいつのせい、学校のせい、家族のせいなんだろ?
ブラック企業なんてネットでしか存在しないよなw
宮崎が死んだら少しの期間「ジブリ」にすがるだろうが確実に次の神輿を探しだすだろ そのときに誰がいるのかって話 今まではジブリが全部もっていったから無理だったけどようやく出番が来たっていうような奴らやそういう体制築いてる奴らはいるのか
>>430 パヤにクビだって言われて辞める方も
そんなに思い入れはなかったんだろうけどな
例えば麻呂だって
天窓事件でクビを言われたけど
辞めなかったし
放っておいてもジブリは内部崩壊するだろ 最期は鈴木敏夫監督誕生で派手に散ってくれ
>>447 ジブリが終わるようならアニメ業界自体終わるわ
ブラック企業が云々レスしてるヤツは、間違いなくアニメ業界では働けんな。
対立厨は今日も元気です
>>460 あれはただの嵐でしょw
ていうか業界がひどいのは確かだけど、ジブリの雇用環境知っててレスしてるなら
正真正銘のニートだろw
業界板ゆえに事情を理解してる大人もいるが 同時に思春期真っ只中な厨房もいるのがこの板です。
ジブリの終焉は本当はチャンスのはずなんだよな 他の人達にとっては もともと宮崎高畑が終わったら終わりの予定なんだからおかしなことは何も無い 新時代到来 素人に混じってジブリの先案じてる奴はもうアニメ辞めろ
ジブリは一年目から初任給や保険加入やなんか保証されてて、一般優良企業と変わらないのにな。
>>456 わからない。
宮崎高畑鈴木が徳間と組んでジブリを立ち上げた頃とは時代が違うしなあ
どうしても「オタク」向けのスタジオしか存在してないように思う
(昔とちがって、キャパは段違いに大きいけど)
ブラック企業なんて働いたことのないゆとり学生の脳内にしか存在しないよ
代理店とかテレビ局がジブリ終わってスライドしてくれれば超ヒットスタジオなんかすぐ生まれるらしいし期待しとこうぜ
有能な人材はまともな所にしか入らないからな 高卒ならセコいアニメ会社でも満足だろうが
世間が担ぐ神輿 もののけ姫以前はヤマト、999、角川映画の怒涛のブームとかいろいろあったが、 興行的にいうと劇場映画一本で劇場からテレビまで制覇する作家なんて存在しなかったからな・・・ 実写は長年テレビと映画畑じゃ格が違ってて分断されてたし ジブリはテレビ向けには短編くらいしかないけど、コナンや名作モノで未だに影響力あるし この神輿は独特過ぎて、もう出てこないんじゃないか?
エヴァが寅さんみたいにシリーズ化すればあるいは…
代理店とかテレビ局がついてもゲドは糞 繰り返してればどんどん見限られるだけ サマヲに代理店とかテレビ局がつこうとイノセンスにつこうと カラフルについたところでどうなるのっていう 宇宙ショー?レッドライン?まいまいしんこ? ジブリに文句言って言い訳できてるうちはまだいいよ どうせ“その時”は確実に来るんだよ? や は り 庵 野 以 外 期 待 で き な い
>>473 無理だ
長寿シリーズ化には一定のしばりが要るからな
サザエさんが劇場版になるくらいしか
アニメ会社だけでなく、代理店とTV局に出版社が本気タッグ組まないとヒットは作れないもんかな?
原さんには頑張って欲しいね このスレ、萌えやCGアニメ、その他オタ向けにはメチャ厳しいのに 原には見向きもしないというw
イノセンスは今にして思えば、IGの思い切りが足りなかったと思う 監督も含めて、世間にわかる言語でつくっていれば館主も納得できる数字が出たはず
ジャリ向けアニメの監督は一段と低く見られる傾向だな
帰ってきたら雑談好きのエヴァ厨のガキがまた無駄に伸ばしてる…
ジブリ以外の話題禁止な
ジブリほどの穴が開いたらマジでチャンスなのに そこには目もくれず今なおジブリの体制に文句言って批判して満足してる奴らが信じられない おまえらがやるんだよ マジで 本当に“そこ”を見つめてるのは庵野だけ 庵 野 だ け
ジブリが倒れたらアニメにはどこも金を出さなくなるって
>>472 ネットの無い時代だったから祭り上げることができた
今じゃもう無理だよ
細田くらいが限界だろう
テレビというメディア自体がもう下り坂だしなぁ
アニメはおっさんの世代のもんだからネットとか関係ないだろ
アリエッティぐらいの質の物がノーマークの新設スタジオから出てきたら世間は「ジブリ終わったな」って言ってた 確実に 少なくともネット掲示板やらツイッターの奴らは絶対言ってた
いやネットの評判てことだろう それが中傷だろうとウソだろうとネットで広まった意見は影響力があるのは確かだよ 今だってそうだし、今後はもっとネットの評判を気にして映画がつくられていくんでしょう
業界人もネットに書き込むからな ここだってだれか見てるだろ
>>489 今はmixiとかツイッターとか準実名系じゃないの?おじさんにはわかんないけど・・
パヤオ死んだらとりあえず10年は麻呂や五郎やらで作品は作るんだろうな 鈴木も死んだら本格的に終わるんだろう
言わなくてもわかるようなことをどや顔で書くな 黙ってろ
>>442 作画スレで俺が書いたもの転載するのやめろよ どうせ経緯も知らないんだろ
そのブログはツイッターで紹介されたからそこにコメントしてるの。
普段からそういうもんにコメントして歩いてるわけではない。
うるさいな日本のアニメは海外でも人気あるよ
495 :
名無しさん名無しさん :2010/10/26(火) 10:38:04
アリエッティがあれだけ成功したんだからパヤ後もやってけるだろ>ジブリ ただ脚本というか原案とかを構築出来る人が出てくるかどうかだが 米林はその辺はダメっぽいし
ジブリ内ってのにこだわらなきゃどうにでもなるんだけどな それこそIGやマッドがやってるような 「ジブリと○○のコラボ!」みたいなのをやればいいんで 売れるかどうかは知らんが ジブリで脚本の育成はやってないからまず内部でやるのは無理だろうな というか宮崎は「脚本なんか誰にでも書ける」とか思ってそうだ アリエでも「後半わざと曖昧にして自由に展開できるようにした」とか言ってたし 脚本まったく勉強してない麻呂でもストーリー作れると思ってるだろ 自分が当たり前にできることが他人にもできると天才がよくする誤解をしてそうだ
497 :
名無しさん名無しさん :2010/10/26(火) 11:20:50
宮崎以後のジブリに作家性(一人で原案・脚本・監督など)を求めるのは不可能 というかジブリだけじゃなくてアニメ界全体でも宮崎の代わりはいないわけだし ジブリはピクサーみたくなるしかないんじゃないか? 脚本は外部の人何人か集めて練り上げさせればいいわけだし そして演出とか作画関係は米林など人材はいるだろう ただ全てを管理・統制出来る(鈴木より)現場に近いPDが絶対必要だけど
498 :
名無しさん名無しさん :2010/10/26(火) 12:02:22
正直美術も作画も流出&引退高齢化でメチャクチャ落ちてる。 修行と称して外に出して帰ってこない人が結構いた事と 長らく人材を取らなかったせいもあるが、人材がいない大きな 要因は若手に作らせた「海が聞こえる」で激怒してこきおろした ことだろうな。 アレで一般人は「ジブリ若手って駄目なのね」って思ったし、 何より中から手を挙げれる雰囲気は全く無くなっただろう。 それ以降は見て分かるとおり、宮崎さんが「アレやれ、コレやれ」 できたからね。 あれくらい凄い人だと利もあるが害もあるってことだな。
「海がきこえる」については作画とか美術じゃなくて話の内容 好きなら好きってさっさと言っちまえということで怒ってたんじゃなかったか? でも、一般人という区分けになってる人はそんなこと知らないと思うけどね。
501 :
名無しさん名無しさん :2010/10/26(火) 12:36:03
>>499 多分大方の人が知ってると思う。
宮崎監督じゃないってことで当時かなり話題になった。
海がきこえるなんてもうみんな知らないよ 放送しないから
503 :
名無しさん名無しさん :2010/10/26(火) 13:00:34
>>502 ジブリコレクションに並んでて気になって見たって人は多い
放送しないから余計気になるらしいよ
海きこは良い作品だと思うけどねえ パヤオに叩かれたけど、彼は何でも叩くじゃん
俺も海きこは良い作品だと思う あの女子のにくたらしさ最高です 校舎裏でしめられるとことかホテルでの身支度とかいいわー でもそういうとこが宮崎にとってはイヤアアアアって感じだったかも
某スレで宮崎駿監督がジブリを尋ねてきた庵野秀明監督を シャベルで襲ったことがあると聞いたのですが本当なんですか?
>>503 それは作品を知ってる人気じゃないか
トトロとかラピュタぐらいしか知らない人気だっている
>>506 もう庵野しか期待できないからな
試したんだよ
こいつは本当にやっていける器なのかを
結果合格
庵野は自慢のタッパを生かして空中に回避した
庵野キチガイが出没した日はログ追わなくてもいいな時間の無駄
まぁた売り豚とか別板の用語使う…
別板って?
山田くん…
>>506 襲ったというより、パヤオがジブリの庭いじりを庵野に手伝わせようとしたんだけど
庵野は高級ブランドスーツでびっしり決めてたから嫌がった
それにパヤオが怒ってシャベルに盛った土を庵野にぶっかけたって話
>>501 知るわけ無い
一般人の意味わかってないだろw
お前らも一般人じゃないだろ
海きこは原作が氷室冴子で、当時は大人気だったから それで知ってる、見たって人も多いかもしれないな
今も氷室は知名度あるか?
若いやつは知らんだろう
村田和也は何でジブリ辞めてOLMの方に行っちゃったの?
ポケモンアニメがやりたかったから
ジブリにいても演出に居場所なんてないじゃん
で、大成したのかい?村田さんは
海きこのヒロインの生々しさはパヤオには耐えられなかったのかもしれない 純粋でひたむきでお姫様みたいなタイプじゃないと受け入れなさそう リアルな女の子の生々しさはアニメーションでわざわざやることじゃない、とか思ってそうだな
ジブリから出たら負け組確実なのに出るのはよくわからない
演出の仕事なんてないんだから一生誰かの助手だろ 百瀬みたいに短編の監督でもたまにやるだけで飼い殺しにされるだけ そういう人生でいいなら満足だろうけど
百瀬は外に出てそこそこやれそう
ジブリ出身で他所で演出として仕事してるのは笹木信作、宮地昌幸、高橋敦史か? アニメーターなら沢山いるだろうけど
パヤオ 海きこ もうちょっと言葉に気を遣ったらいいと思うよ どうせメーターでもないんだろうけど
海がきこえるを今更評価してるのはここぐらい
>>531 【1】Tシャツなど、アニメグッズを身につけていたとき
【2】オタ芸を完璧にマスターしていたとき
【3】アニメキャラのかわいさなどについて、延々と語られたとき
【4】ゲームのキャラクターを「俺の嫁だから」と言っていたとき
【5】マンガを読みながら、一人でニタニタ笑っていたとき
【6】「~ナリ!」「~ですぞ」など、メールや口調の語尾がアニメっぽかったとき
【7】「ほぇ~~」などと、不自然な擬態語を会話の合間でよく発するとき
【8】アニメのキャラ名など、妙なあだ名で自分を呼ばせようとしたとき
【9】カラオケで、声色を変えてアニメソングを歌っていたとき
2chのアニメ関係のスレにレスしてるとき
も追加で
全部無理だろうなw 非オタの女からしたらw
※ ただしイケメンを除く
声色変えてって、どの辺でアウトなんだろう? 水木アニキのゼェ~ット!もNG?
【6】「~ナリ!」「~ですぞ」など、メールや口調の語尾がアニメっぽかったとき 北久保さん・・・
森田はジブリ出身ではない
このスレ覗いて初めて知ったけど今は膵臓だったのか・・・ あれは本当に大変な病気だ 癌の中でも凄い痛みを伴うところだ・・・ ご冥福を祈ります
アニメ界は人材不足だから今は余計に惜しい
何それ洒落?
人材不足とかそういうレベルじゃない 替えが効かないし
アニメの本数も減ってきてるけどね
逆に劇場アニメは増えてるがな 質の高いアニメを劇場で観る機会が増えたのはむしろ喜ばしい
増えてるのは箔付けのための劇場公開ばかりだろ 単に昔ならOVAであるものを箔をつけるために単館規模で公開しているに過ぎない
劇場に人連れていかれてるせいか最近のテレビアニメは表情だけは修正頑張ってるようだけど 作画には負担かけないような省力コンテの傾向だぞ
どこも枚数に気を使ってんだな
そんなの日本の昔っからの伝統ですがな
日本の紙芝居アニメが世界を制したんだよな
空の境界は一昔前ならOVAだろうな
554 :
名無しさん名無しさん :2010/10/27(水) 02:25:49
>>535 水木一郎も最近はバラエティキャラになっちゃったから
笑い取りたいならいいんじゃね?
>>553 2ちゃんで名前をみかけるけど、それ映画だよね
たしかに一昔前ならOVAシリーズだったなあ・・
OVAが全盛だったころは、劇場作品とOVA作品てちゃんと線引きされてて、
しかもそれぞれオリジナルが多かったような記憶がある
>>555 そうそう!
ガンドレスとか、まさに劇場じゃないと拝めないクオリティだったよね!
ガンドレスって何であんなことになっちゃったの?
558 :
555 :2010/10/27(水) 02:44:16
>>556 ありゃ不幸な事件だから一緒にしちゃアカン
>>557 いろんな意味で仕事のできない人らが集まって、映画興行やろうとしちゃったからだ、と個人的には理解している
最低限の納期を守れないのは、仕事やる資格ない
ガンドレスより君達の人生って何でこんなことになっちゃったの? 平日の夜中に駄レスをするなんてよ お前だろとか言うなよな
アニメばかりみてきて非効率な生き方をしてきたからだよw 彼女もいねー
>>559 555だけどまだ仕事なんだよw
えらそうなこと書いたが、まだ終わんない
でも結婚はできたよ。がんばれ560
アニメ話の為ならみんな時間を惜しまないんだよ
563 :
名無しさん名無しさん :2010/10/27(水) 09:41:44
>>548 以前は劇場公開してもどれくらい入ってくれるか手探り状態だったが
最近はファンの信者化である程度計算できるのが大きい
なのはにしてもハルヒやフェイトにしても空の境界にしても原作やDVD/CDなどが一定数売れてる
こういう一定数売れてる作品は予想し易いので劇場化もし易い
制作費や館数をきちんと管理できれば確実に儲かるのよ
そうすると興行収入とその後のディスク化で二度おいしい
しかもその後の展開も可能と長く商売になる
やべアニメビジネスうまくいってんじゃないか
565 :
名無しさん名無しさん :2010/10/27(水) 10:47:49
カラフルやレッドラインや宇宙ショーは興行収入がどれくらいになるか予想つかないんだよ 一応業績予想はしてるけど蓋を開けてみないと分からない 10億行くかもしれないし大失敗するかもしれないし でもなのはなどは予想がつくわけ なのはを一般人が観ることはまずないので10億超えるなんてことはあり得ない でも確実に観てくれる信者がいるので間違いなく数億円は儲かると予想できる 大儲けは出来なくても確実に数億儲かるならやるわけよ なのはなどはディスクも予想できるしね 非常に手堅い商売になってると思うよ だから売り上げが安定してるけいおんが劇場化すんのは当然な帰結
長文は業界人
小田部羊一さん、奥山玲子さんのご夫妻も。高畑さんも加わると、旧・東映動画のメンバーの勢揃いとなった。 そこへ、アニドウのなみきたかしさんに案内された森康二さんがやってこられた。 ようやく席に着いた森さんの周りを、かつての東映動画の仲間たちが囲んだ。 宮崎さんは、パーティ会場の後ろのほうで行われているこの先輩たちの集まりには近づかなかった。 一国一城の主となった自意識というのも難しいものだな、と思った。
>>567 そこに貞本が加わると
大塚御大が天才と認めた三人衆だなw
貞本はキャラクター作りにかけては天才だと思った いまだにエヴァのキャラクターのコピーばかりが作られてる
最近外部サイトから丸コピペしてた人消えた? クソつまらんツイッタ転載とか無関係のクソ転載ばかりで退屈
>>570 ヤギーが
貞本さんの才能はエヴァ程度では
出し切っていないような事言ってたな
その才能はまず発揮されないだろうな
「ガンダムの現在」を語る!ニコ生PLANETS11月号
ttp://blog.nicovideo.jp/niconews/2010/10/009588.html 10月29日(金)20時から、
『ニコ生PLANETS11月号』を生放送いたします!
先月から、ニコ生とコラボをスタートした、
批評家・宇野常寛氏率いるサブカルチャー界最強マガジン「PLANETS」。
今回のニコ生PLANETSは、「ガンダム」という概念について、徹底討論します!
テーマ(予定)
■産業化する「ガンダム」市場の巨大さ
■棲み分けるガンダム......「OO」「UC」「the Origin」「SD三国伝」
■「ガンダムOO」とは何だったか?
■「UC」「the Origin」......宇宙世紀の現在
■「三国伝」とガンプラ30周年
■富野由悠季が「ガンダム」に残したものとは
■「ガンダム」の未来
>>567 おお 芝山さんがパヤオ関連の話するって貴重だな
荒川眞嗣さんのつぶやきオモロイ
パヤの三千里のイメージボードを
河内さんが写真で残して
荒川氏の主観から
画力や表現力が一番凄いんじゃないかとか
観てみたい>パヤの三千里イメージボード
577 :
名無しさん名無しさん :2010/10/27(水) 21:41:52
宮崎でいいのになんか気持ち悪い
やっぱり日本アニメ史は宮崎一人で事足りるわ
芝山さん、今のドラえもん劇場版どう思ってんだろうなぁ 来年は鉄人兵団のリメイクだって
>>573 これか。
貞本さんは世間に会わせて凄まじくギア下げたね。
下げ過ぎ。
エバで成功したけど。あんな程度の才能ではないです。
ttp://8057.teacup.com/yaginuma/bbs/5924 こっちも面白いね。
宮崎監督が近藤勝也がテレコム落ちてたの知って考え込んだって
話を思い出すな。
さて、大塚さん率いるテレコムだけど。
あの会社の新入社員試験落ちた人の名前を上げておくね。
井上、梅津、森本、本谷、川口、高坂、近藤、ヒラマツ、森田、金井。
試験受かったけど、何もせず外に出てった人。
うつのみや、柳沼、カナビス、青山、楠本、柴田、辻野、森川、橋本しんじ、貞本。梅田、西見・・
ニアミスの前田・・シマダもいるしw
どうも、まだ居るみたい。辞めてそとで上手い噂出している人。
庵野さんが・・・ナウシカの原画終わった後にテレコムの試験受けようか・・と言うので私は止めた。
うつのみやさんと青山、私と初めて会った時。
テレコム落ちたヤツは皆才能有るんや~~とうつのみやさんが言うので。
私は補欠で入ったので一緒にしないで下さい・・wと言った。
その時の補欠の補欠は金井次郎で、補欠の補欠の補欠は森田でした。
このとき、大塚さんは、デイズニーは一万人に一人才能が或る人がいるかどうかの世界だから、凡人を教育して
使えるアニメーターにしなきゃ行けないと言っているけど、現実にそんなに才能あるのかいな?
10万人にいるかどうかだよね~~と、
うつのみや、柳沼、カナビス、青山、楠本、柴田、辻野、森川、橋本しんじ、貞本。梅田、西見・・ニアミスの前田・・シマダもいるしwの前で話している訳。
ttp://8057.teacup.com/yaginuma/bbs/5926
サマーウォーズは出し切ってないの?
>>582 つか
テレコムでコンカツ落とした試験管担当だったのはパヤオだった筈w
テレコムと言えばピアノの森、地上波がダメならせめてBS2でやらないかな ショパン特集とかやってるからその流れで
ジャパネット高田だよん
誤爆?
●採用試験 何年か前、あるアニメ会社の新人採用試験に携わった。 職種はアニメーター。 数百名の応募者から十名前後の若者を選び出す、 久しぶりの本格養成計画であった。 適材がいなければ採用者ナシでも構わぬ覚悟。 作品(絵枚数)による書類選考を経て、 課題による作画、作文、面接と選考体制も世間並み。 一般常識の筆記試験は、 選考する側に一般常識があるとは思えないので、 これはとりやめた。 さて、書類選考を始めてすぐに壁にぶつかった。 模倣は非難できない。通俗文化の領域では、 真似から始まり、しだいに自分のものを出してくる者が多い。 かといって、達者に見える真似から一歩も出られない者も多い。 一目瞭然の独創性、すぐれた資質の者など一人もいない。 混沌である。今は下手糞でもこれから上達する者、 磨けば光る原石の欠片でも発見できないかと、 砂金掘りの心境になる。 面接しても、全員緊張で張り詰めているから、 瞳がキラキラしていて、 質良く見えてしまう。 慎重に客観的にと思いつつ、 結局は狭い経験主義に頼ってしまったようだ。 その後、仕事場を移って何本か映画を作った。 そのたびに、スタッフの中に その時の選考で私が不合格にした若者たちと出会った。 いま作っている映画の中心メンバーにも、 その数名が参加している。その時合格にして養成した新人たちも、 成長して仲良く机を並べている。 いったい、あの選考はなんだったんだろう…・ (「朝日新聞」 1987年9月17日日付 宮崎 駿)
アニメ業界でもそういうことってあるんだな
は?こんなの出発点持ってる奴なら全員知ってるだろ
モンチさんもテレコム落ちたらしいから含まれるんだなw
俺たちもまだ本気を出していない事だしな 本気をだせば大成する
スレタイの監督以外は話題にするの禁止な
庵野もテレコムに行っていればエヴァを作り続けることもなかったのかもしれない
モンチとコンカツの二人は次回作も参加しそうだし 意外と不採用にした人たちは残ってて テレコムで採用して養成した人たちは離れて行ったな
見る目なしで育てることもなしか アニメ屋は自分のこと以外はダメだな
まあいい才能が合作で浪費されたりしなくてよかった
アニメ業界全体が協力してずっとエヴァンゲリオンを作っていれば若いアニメーターの才能が磨かれるだろう
マッドハウスにしては久々に高評価得られたな
【アンケート結果発表】2010年夏アニメのランキングを発表
http://news.dengeki.com/elem/000/000/314/314558/ ■2010年夏に放送されていたアニメの中で、もっともおもしろかった作品は?
順位 前評判順位 アニメタイトル
1位 - 『けいおん!!』
2位 9位 『生徒会役員共』
3位 13位 『学園黙示録 HIGHSCHOOL OF THE DEAD』
4位 11位 『みつどもえ』
5位 3位 『戦国BASARA弐』
6位 1位 『ストライクウィッチーズ2』
7位 15位 『世紀末オカルト学院』
8位 12位 『伝説の勇者の伝説』
9位 2位 『オオカミさんと七人の仲間たち』
10位 4位 『ぬらりひょんの孫』
11位 - 『GIANT KILLING』
12位 5位 『アマガミSS』
13位 8位 『黒執事II』
14位 7位 『セキレイ~Pure Engagement~』
15位 - 『RAINBOW 二舎六房の七人』
エロ評価
庵野に京都アニメーションでアニメ作ってもらいたい 日本全体を巻き込んだ祭りが起きるぞw
一般人「(゚⊿゚)シラネ」
360度どこからどう見ても庵野のお抱えの方が有能であり有名である
ちょっと流行ったり突出したものが出たら 「こいつを使え」と騒ぎ立てる奴って一番信用できない これからは京アニの時代、とか庵野の時代とか言ってる奴って特にそう そんなのわかりゃしねぇよ、先の時代なんて
カラーガイナIG取締役員を超えるスタッフなんてジブリぐらいしかないのは分かるわ
ここはすげぇぞ 専務取締役 (代表取締役) 森 仁洋 波多野 信治 竹田 玄洋 宮本 茂 永井 信夫
小田部さんがいそう
一般人でも庵野くらい知ってるだろ
お前のいう一般人でどこの一般人だよ
61か、脚本家は長続きできていいな
すどうじゃないんだけど読み方
アニスタの連載のころからあまり体調芳しくなかったみたいだけど…手術成功して欲しい。
タマゴ姫を救うシーン、優しい感じが出てるなぁ しかしラピュタ以来なのか、こういう筋書きのアニメ
煙草好きだなあ
「ポニョはこうして-」見るとお弁当にカップワンタンは欠かせない、ってかんじだった。 お弁当シーンが映る度にカップワンタンが映ってた。 まるちゃんは監督にカップワンタンを贈答するべし。
鈴木のいう質素で決まりきった食事から逸脱してるじゃん さすが鈴木はそれっぽい興味をひかれるような言い方がうまいな
>>620 にはカップワンタンが質素でないメニューみたいですね^^
修行中の本場の坊主がカップラーメン食ってる感じですよ
自然が好きだから採ってきた野草を食べてるイメージだった
パヤオは肉とインスタントと煙草と外車が大好きな聖人ですよ
あと幼児とクラリスも
>>617 ラピュタでやりきった感があったからなのか
それともラピュタの時に「こういうのしかできないのか」みたいな事を
書かれたり言われたりして、興行的にも厳しい結果に終わったの気にしてたとか?
ラピュタ作った時代ってのはああいう冒険ロマンみたいなのは過去の遺物 だと思われてた時代で(ある意味今でもそうだけど)そん中でラピュタ作るのは 結構冒険だったんだと思うけどな。それを力技でやりきったわけだ。 それでも当時は興行成績今一だったし。 それが後年2chで「バルス」連呼されて鯖落ちするようになるとはな・・・
パヤは出所としては東映動画的なあるいは戦後しばらくの間はやった冒険譚 的な人なわけだが、ファンタジーっていう借着をつかうことで冒険モノを つくることが可能になったんだよな>ナウシカ。 その後映画界でもファンタジーブームが世界的に起こって余計興行しやすくなったと
興行的に今ひとつだったラピュタが後年評価されるのは嬉しいが 「血沸き肉踊る冒険活劇」的持ち上げられ方も違うよな、と感じる。 作品はマッチョじゃないし、つかみは王道でもシータ救出以降は違うし
パヤがちょっと前に『今頃になってラピュタが好きとか言われると「当時言え!!」 って言いたくなる』みたいなこと言ってて、心の叫びなんだろなと思ったな。 そういえば
北野武も同じ心境なんだろうな
>>630 懐古趣味になってみて初めて分かる良さなんだろうな
アニメオタクなんて今や懐古趣味のおっさんが多いからな
今でも熱心にアニメ見てるのは30代40代だろうな
ストライクウィッチーズ映画化するらしいが、 あれの予告編をシネコン広場の大スクリーンで流して お客の反応を知りたいと思う俺は鬼畜
一般人「うぅわ~、キモっ!」
2chでバルス叫んでる連中がみんな30大40代ってことはないだろうがな。 まあ俺はアニメの最も良かった時代に生きたオサンなわけだが、今、消費者として マーケッターから軽視されてる負組の10代よりは幸せだよ。 君たちには同情する
>>630 背水の陣で挑んだナウシカがヒットして
よし行ける!とジブリ設立して作ったラピュタがナウシカ以下の興行収入だからな
「あれ?」ってなるよなそりゃw
当時はまだカリ城やコナンの記憶が鮮烈で 余計にラピュタは評価低かったのかもな
>>637 ここだって30代、40代ばかりだろw
勝ち組どころか俺は独身だがな…
>>639 たしかに最初ラピュタみたとき「コナン劇場版じゃん」と思ってあんまりアツく
なれなかったな、そういえば。ただずうっとたってたまたまTVで見たときに
こんな面白かったっけと思ったな。俺はコナンとかそんな好きじゃなかったが
>>640 金ロー実況してるやつは違うだろ
>>640 最近こういう
「アニメに色々なものを費やして今こんなだけど、後悔してないもん!」
みたいな文末のレス見かけるが、これナリスマシじゃね?と思ってんの俺だけかな
>>642 ・・・
俺はミンキー桃くらいしか見たことないが
合掌
>>619 2006/4/10 の時はカレーヌードル喰ってたなw
モモのOPニコ動で見たら 「おとなになったらなんになる?」 見て泣いてしまった。俺そんなにモモ好きだったっけか・・・
な~に、業界で名のある人間は皆高齢 これからもこんなことは続いてくよ
ニコ動で最終回見たら記憶と違うんだがなぜだ? たしか「SOMEDAY,SOMETIMEうんたらかんたら」とかいう英語の台詞があった気がするんだが
飛鳥ももこのほうがかわいいし
宮崎って本質はすごい俗物じゃないのか。じぶんで意識して芸術家っぽい 外形で自分の周囲を囲っている気がする
ポニョで海沿いの旅館みたいなのに長期逗留して構想を練る所は明治大正の文士かよ と笑ってしまう。もちろんバカバカしい意味で。
654 :
名無しさん名無しさん :2010/10/29(金) 19:27:03
俗物の定義知ってる?w
どうせニコニコの違法アップロード見てる馬鹿だろ アンチジブリの異常な人種がネットには多いからなw
岡田としおがトークショーで庵野を「あいつ最近、映画をシャシンと呼ぶんですよ」と小馬鹿に したように笑っていたが、あの師弟にはそういう滑稽な部分があるな
斗志夫ぐらい漢字で書こうな、恥ずかしい奴め
せやな
岡田より庵野が正しい 例え間違っていても格上の庵野の言うことが正しい
岡田の言うこと聞き書きしてる時点で説得力0だわ
ゲイジュツごっこが好きな庵野はX JAPANのヨシキに似ている だいたい同レベル
庵野は人格者で大物だよ
663 :
名無しさん名無しさん :2010/10/29(金) 20:05:13
実績ある人間がどんな趣味持ってようと勝手じゃん…
666 :
名無しさん名無しさん :2010/10/29(金) 20:35:21
>>635 一度見てみたがただの萌えアニメとしか思えなかった。
第二次世界大戦は起こりませんでした! 日本も資源豊富なんで植民地も日中戦争もありません!てな世界なんだっけ
中国と南北朝鮮が存在しないというすばらしいアニメ
女の子がみんなパンツ一丁とかオタクの欲望を満たしてくれるな ホンマ日本アニメはポルノかオタクを満足させる作品しかないで
ってもそれで利益が出るから映画にまで行くわけで。
>>667 というか古からずっと正体不明の存在と戦ってるって設定だから
妙に詳しいなお前らw
なにしろ世界のゴンゾのアニメだからな
>>652 それは押井…
自分の周りを自分の崇拝者で固めて自分を守らせてるヘタレ
黄瀬とかガンガン文句言いまくりじゃないかw
それ言い出したら篠原もパヤに結末変えさせてたしなあ。
押井の崇拝者って一緒に本出したのとかしかいないだろ 押井の演出ノートは価値があるから支持者もいそうだが
そういえば、北久保も黄瀬も沖浦も中卒だったか。
黄瀬は高卒
ポルノ映画やでホンマ
もうこうなったら、パンツいっちょの映画ならパンツいっちょで見て来たらいいよ。
というかあれはパンツじゃないから(真顔)
熟女AVとか炉利AVとかのジャンルの一つみたいなもんだな 2次元AV しかし映画館にまで行く価値は感じられないなw
日本のアニメは海外でもHENTAIとして高い評価を受けてるよ
687 :
名無しさん名無しさん :2010/10/30(土) 09:53:06
ははは
688 :
名無しさん名無しさん :2010/10/30(土) 10:19:50
イヌ監督が吸ってるタバコの銘柄知ってる人いる? あと、行きつけのソバ屋とか。
ポニョの波は駿本人が描いたというが海にも水にも見えないんだよな 粘液状のゲルみたいにしか見えない
690 :
名無しさん名無しさん :2010/10/30(土) 11:16:07
ニコニコの違法アップロード見てる馬鹿
691 :
名無しさん名無しさん :2010/10/30(土) 11:16:48
マッハ軒にピースじゃね
オタクなんてみんなニコ厨だろがjk
最近妙に語る奴がいると思ったらそういうことか ニコニコにもののけとポニョのドキュメンタリーあったんだな~ ネットの無断配信でDVDソフト見て、得意気にニワカ知識で語られても困る
696 :
名無しさん名無しさん :2010/10/30(土) 11:28:45
>>689 面白い見方だな
お前のいいと思うアニメの波ってどれよ?
698 :
名無しさん名無しさん :2010/10/30(土) 11:33:58
親父はお前だろw
>>695 もののけのはけっこうまえからあったけど消されないな
ポニョのもそうだしなんでだろ
映画だと一発で消されるのに
画面に映るジブリ若手のおそるべき地味さもどうにかしてほしいものだ クリエイターがあれでいいのか・・?
素朴で従順な若者こそ日本の理想的若者
地味ねえ・・・服装のことじゃないとは思うが、もののけの頃と比べたらずいぶん垢抜けたと思うんだが ファッションに気を遣う新人のほうが多いと思う。
703 :
名無しさん名無しさん :2010/10/30(土) 11:47:47
アニメーターなんかみんな眼鏡だろ
705 :
名無しさん名無しさん :2010/10/30(土) 12:19:37
自我が必要だな☆
だから連投すんなよ
エロゲ好きなら眼鏡も多い
>>700 そうかと言ってビジュアル系バンドのメンバーみたいな格好されても困るけどなw
スーツとネクタイでパリッと …あれ?そんな監督どこかで…?
麻呂めちゃくちゃオシャレだろ
服装はめちゃくちゃオシャレ ファッションの最先端の町に行っても馴染むよ
顔がおしゃれじゃないからどうしようもない
スペースコブラが・・・
コォーチィイイイイイイイイイイイイイイ!!!!!ウワーン(ノTДT)ノ
717 :
名無しさん名無しさん :2010/10/31(日) 12:05:23
>>714 げ!マジかよ・・・
もうあの声聞けないのか・・・
718 :
名無しさん名無しさん :2010/10/31(日) 13:31:03
岡・・・・エースをねらえ・・・ うううううううううううううううう 最近訃報多すぎだろおおおおお
禿も髭もいい歳だしなあ・・・。
みんな愛煙家だしな
725 :
名無しさん名無しさん :2010/11/01(月) 09:43:00
人生が変わる1分間の深イイ話 大好評!マンガ&アニメSP第2弾! ▼「鋼の錬金術師」最終回が完売続出…出版社が取った前代未聞の措置とは? ▼超純愛大人気漫画「君に届け」になぜか…漫画嫌いの紳助反応! ▼「アルプスの少女ハイジ」で宮崎駿が演出した驚きの手法とは?アニメを超えた驚きの演出に衝撃 ▼北斗の拳…主人公ケンシロウの声優が生み出した叫び声の秘密 ▼大人気少女漫画「ちはやふる」は…なんとテーマが○○ ▼「聖おにいさん」の主人公キャラとは ハイジでパヤが演出なんてしてね~だろ 高畑がカワイソ
どうでもいいから
紳助もアニメの影響力を認めたようだな
映画のチエで高畑にシメられてたんだろう
モーレツア太郎のOPは絶対に許さない サトジュンのコンテはいいんだけど
紳助がアニメの監督やったら話題になるぜ
で、某ライフライナーの教祖が主演になるわけですな 胸熱
>▼「アルプスの少女ハイジ」で宮崎駿が演出した驚きの手法とは? > アニメを超えた驚きの演出に衝撃 森さんのOPの奴か? 先輩の小田部さんをハイジ役にして 自分はベーター役で手を繋いで踊って それを8mフィルム撮影したの森さんが分解して作画した
名のある人間が消えてくとアニメに興味なくなる
↓ここでいつもの庵野キチが登場
何なのこの途切れない訃報地獄・・・・
738 :
名無しさん名無しさん :2010/11/01(月) 16:08:48
739 :
名無しさん名無しさん :2010/11/01(月) 17:19:25
次大塚さんとか逝ったらシャレになんないな。 マジ寂しいわ・・・
もし高畑さんが逝ったら絶望
大塚康生だってもう79になるからな
お前らも告別式には参加するんだろ
それ柳沼が怒ってたぞw
あれはなんにでも怒ってるやん 正直どういう状況になって欲しいのかさっぱりだわ
マッドはどこに向かっているんだ
倒さ…
劇場版カードキャプターさくら 封印されたカード (2000年7月15日) 劇場版ケロちゃんにおまかせ! (2000年7月15日) アレクサンダー戦記 (2000年10月7日) PARTY7 (2000年12月16日、東北新社) VAMPIRE HUNTER D (2001年4月21日) メトロポリス (2001年5月26日) Di Gi Charat 星の旅 (2001年12月22日) WXIII 機動警察パトレイバー (2002年3月30日、バンダイビジュアル/東北新社) 千年女優 (2002年9月14日) 茄子 アンダルシアの夏 (2003年7月26日) 東京ゴッドファーザーズ (2003年11月8日) 劇場版 NARUTO -ナルト- 大活劇!雪姫忍法帖だってばよ!! (2004年8月21日、制作元請:Studioぴえろ、制作協力) 劇場版 NARUTO -ナルト- 大激突!幻の地底遺跡だってばよ (2005年8月6日、制作元請:Studioぴえろ、制作協力) 時をかける少女 (2006年7月15日) ゲド戦記 (2006年7月29日、制作元請:スタジオジブリ、作画協力) 劇場版 NARUTO -ナルト- 大興奮!みかづき島のアニマル騒動だってばよ (2006年8月5日、制作元請:Studioぴえろ、制作協力) パプリカ (2006年11月25日) ピアノの森 (2007年7月21日) シナモン the Movie (2007年12月22日) ねずみ物語 ?ジョージとジェラルドの冒険? (2007年12月22日) HIGHLANDER ハイランダー ?ディレクターズカット版? (2008年7月5日) HELLS ANGELS (2008年、第21回 東京国際映画祭animecs TIFF公式上映作品) サマーウォーズ (2009年8月1日) マイマイ新子と千年の魔法 (2009年11月21日) よなよなペンギン (2009年12月23日) TRIGUN Badlands Rumble (2010年4月24日) REDLINE(2010年10月9日) とある飛空士への追憶 (時期未定) 夢みる機械 (時期未定) チベット犬 (時期未定)
まだまだ日本のアニメは世界で人気だ
チベット犬の内容は分からんが チベット侵略してチベット人虐殺してる 中国のプロパガンダに使われて プロパガンダアニメなったりして
日本アニメの為にチベットは犠牲になったのだ…
756 :
名無しさん名無しさん :2010/11/02(火) 11:04:11
何・・・だと・・・?
そういえば「シュナの旅」ってチベット民話の「犬になった王子」を 基に描いたんじゃなかったっけ。 「チベット犬」ってその話になにか関係あるのかな?
政治よりもアニメが第一
>>757 その民話を下敷きにってあるかもね
そういやシュナは後書きだかで自分はアニメにする気ない
作るなら中国で~みたいな事書いてなかったっけ?
パチンコ資本より中国資本の方が日本のアニメには役にたちそうな気が
宮崎版黒騎士物語かよ 戦争物なんて時代錯誤な 女の子だけ描いてくれよ
最後は大好きなドイツで行くのか
ドイツよりパンツたのむ
パンツァーならいかが?
じゃあストパンでコンテやればいいじゃん! パンツは魔女宅の3倍増しくらいにしてねって注文で
まあ男主人公はあるかも知れん
クラリスがパンツを出して悪役一号に乗ってクルスクを戦うわけだな! オタクがハアハアしながら、いろんなところから液を流しちまうな!
IGポート業績上方修正 未払い劇場アニメ制作費一部回収
大手アニメ製作会社のIGポートは、平成23年5月期第2四半期決算、
通期決算の業績予想の上方修正を発表した。
上方修正は前期特別損失に計上した貸倒引当金の一部が回収出来たためである。
貸倒引当金戻入額として9000万円を特別利益に計上する。
この結果、IGポートの第2四半期の業績予想は
四半期純損失1億4100万円を5100万円の純損失に変更し、
通期の当期純利益を500万円から9500万円に引き上げる。
売上高、営業利益、経常利益は、これまでどおり据え置く。
今回、一部入金がされた売掛債権は、IGポートの子会社である
アニメ製作会社ジーベックで前期に発生していた。
劇場映画の製作元請企業からアニメ制作の受注をしたが、
途中から制作資金の支払いが止まっていた。
IGポートは引き続き回収に努めるとしながらも、
未払いの可能性も考慮して、その全額1億4600万円を
前期の貸倒引当金として特別損失に計上していた。
今回、回収したのはこの1億4600万円のうち9000万円にあたる。
一度、損失計上している金額の戻しだけに、
同社の経営にとってはポジティブ要因だ。
一方、未回収となっている残りの5600万円については、触れられていない。
ttp://www.animeanime.biz/all/2010110102/
ヤクザでも雇ったか?
893な業界だな
未払い作品ってやっぱお船のアレ?
債権回収業なんてどこもヤクザみたいなのだろ 大手銀行だってそういう部門はあるんだから
銀行も今や消費者金融までグループに入れてるかならw
776 :
名無しさん名無しさん :2010/11/03(水) 00:26:11
こういうのはエヴァオタと細田オタ以外は盛り上がらないんじゃね? まずアカデミー賞は無理だろ
> 映画『サマーウォーズ』は、日本のいなかを舞台にしてはいるものの、バーチャル・リアリティー、家族の >きずななど普遍的な要素も含んでいる作品。今年のアカデミー賞には映画『トイ・ストーリー3』『ヒックとドラ >ゴン』など強敵も多いが、最大の敵は審査員が作中でキーとなる花札のルールを理解できるかどうか、かも?
サマウォとデジモンの元になったのは、83年のウォー・ゲームってアメリカ映画なんだってな 一度、アメリカ人には受けてる話だから、もしかしたら…
今のヤクザは東大生を従えてるカタギの企業のフリをしてるよ 俺の知り合いの東大生も何人かヘッドハントされてたし 断れなくて
フロント企業ってやつだな
>>779 ウォーゲームはTV放映も何度かやってたし、日本でもなつかしの名作だね
監督の年代だと映画好きでなくても覚えてるだろう
コンピュータが夢の万能機械だと思われていた時代の発想だが、今もアイデアは同じようなものだ
SF小説で1980年代くらいまでにだいたいの舞台装置はつくられちゃったから、
その後は映像面で肉付けするのが映画の仕事になってる
>最大の敵は審査員が作中でキーとなる花札のルールを理解できるかどうか 馬鹿にしすぎだろ。花札のルール程度で受賞が決まるのか。 作品は嫌いだけどこの文章も相当アニメを馬鹿にしてるわ。
河森かよ
>>783 だよな
オレも花札のルールなんて知らなかったけど
サマウォが糞だってことはすぐに分かる
花札も知らない餓鬼か
50代です
40だいだよ、にょっほ~
還暦の童貞だ
花札なんてヤクザの家しかやらないって 普通の家庭で花札なんてやってると思うのが間違い
だいたい育ちで違うよな パチンコ、花札、マージャンを周りから学ぶのは下層の階層の人間
ふた昔の漫画みたいなテンプレの旧家 現実の高齢少子過疎化する田舎を描いていれば認めてやったのに。 アニメ界は相変わらずノスタルジックで理想的な田舎ばかりだな。
細田は地方の富山県の出身だろ、生まれからして、田舎を美しく描くしかないわけだ。
どーセネットであさった程度の薄っぺらい認識で なんでそこまで自信満々に高所から語れる恥を知らない 人間がネット上だと存在するのか不思議でしょうがない。
富山出身なのに舞台が長野の件 同じ富山出身だから あんな明るい田舎じゃないことくらい分かるぞ
アホか あれは嫁の実家の長野県上田が舞台だろ そういうことを言ってるんじゃないよね
これは釣りだな、おまいら釣られたなw
後釣り宣言ですか?
どうでもいいからクソ田の話をやめろ
>同配給会社は、昨年度のアカデミー賞長編アニメ賞部門に映画『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序』 >をエントリーしたが、同作品はオスカーの基準から外れていることが発覚し、ノミネートがかなわなかった 細田に劣等感丸出しなエヴァ信者がファビョってるだけか
17 名前:なまえないよぉ~[] 投稿日:2010/11/02(火) 20:28:05 ID:TJIUygYj
>『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序』
>をエントリーしたが、同作品はオスカーの基準から外れている
ここどういうことかわかるひといる?
28 名前:なまえないよぉ~[sage] 投稿日:2010/11/02(火) 21:34:54 ID:ptGh4hgX
>>17 向こうの劇場で最低でも8館・一週間以上の興行(だったかな?)を
やっていないとダメ。
29 名前:なまえないよぉ~[sage] 投稿日:2010/11/02(火) 21:44:35 ID:CuVYyV6F
>>28 それはクリアしてたはず。
37 名前:なまえないよぉ~[sage] 投稿日:2010/11/03(水) 00:40:01 ID:mQ8YRQmx
>>29 クリアはしてなくないか?
BOXOFFICE見ると公開関数6館って書いてあるし
まあどっちにしろ海外ではあまり人気ないらしいから
ノミネートは無理だったろうけど
Widest Release: 6 theaters
http://boxofficemojo.com/movies/?id=evangelion1.htm
細田とエヴァの話になるとスレはレベル低下するな
オタク特有のエリート意識が他者を激しく攻撃する
オタク特有のエリート意識が他者を激しく攻撃する
その選民意識がアニメを殺すんだ
エヴァはキネ旬にもシカトされてたな 庵野はオタクにしか評価されない富野ルートに入っちゃった感じ 喜八や大島渚と対談して先方に持ち上げられたのになあ エヴァの次でやる気出して欲しいがエヴァで稼いでしまって次へのモチベーションがあがるかな
消費欲って、結局は利用されてるだけだよな
>>811 庵野監督の懐があったまったなら、何かデカいことに金をばらまいてくれるよ
オタクだし、まさか溜め込んだりはしないだろ
ところで板野一郎の動向を教えてくれ
終わった人だろ
板野は終わってないだろ 何をもって終わったと言えるんだ?
ブラスレイター
じゃあ、板野始まったな
というか工業高校のヤンキーあがりの阿呆だから元から人の上に立つ人間じゃないよ
おいおい、工業高校出身の大張はどうなる? 監督した作品はみなつまらないがな
板野ってアニメ界では異色の肉体派らしいなw
この前、第9地区の監督に、自分の糸ミサイルを使ってもらえて喜んでたよな
>>822 続編手伝いたいと言ってたぞ
ハリウッド進出しようとしてんじゃね?
確かテレビアニメは劇場化してもノミネートできないよ
元々庵野の新作のための小銭稼ぎのはずだったのに結局10年も費やすことになるとはね 新作の企画は既にあったはずだよ
体育会系の悪いところ 自分のテリトリー以外でも独特のノリを通そうとする 空気を読む気がない 常に自分中心
オタクも自分の興味ある話ししかしないだろ
ネットのオレサマ連中とどう違うの?
>>828 自分の興味のある事しか話さない→×
自分の興味のある事しか話せない→○
それはコミュニケーション能力が低いのか? それとも興味や視野が狭いせいなのか?
両方だと思う
板野って不倫とか凄かったって聞いたけど
板野にドラゴンボール改の監督させろよ ブラスレみたいな仮面ライダーもどきより悟空とフリーザのサーカスが見たいわw
>>829 同じだよなw 特にここの化石のような偏見持ちの連中とw
自演
ドラゴンボール改って編集してるだけだろ・・・
じゃあフリーザ編だけリメイクで
東映まんが祭りを復活させてそこで
まあ別に板野が監督までする必要はないな
庵のと富野が映画界から無視されがちなのは、TVの再編集とか続編的なフォーマット ばかりだからってのが一番大きいと思うけどね。エヴァとか映画だけ見てもなんのことやらイミフだし。 映画の2時間前後で一本てフォーマットはそれなりに理由があるわけで。 いい映像作品、いいTVアニメかもしれんけど、いい映画とは違うんじゃない。 富野の言い草じゃないけど映画ってのは結構がっちりとした論理構造が時間とかかわってるんだぜ
ちなみにイデ発動編と夏エヴァは最高だと思うけど、 映画のカタチにはなってないから。でもそれはそれで別にいいはず。 詰まらん映画よりはるかに面白いのは間違いないし
批評家や映画文化人の評価なんて関係ないよな 大事なのは面白いかどうか エヴァンゲリオンと富野作品は突き抜けてるから面白い
>>840 分かってないな
板野自身がやらないと意味無いんだよ
監督:板野
特技監督:村木
想像してみた 連射された追跡エネルギー弾群を紙一重でかわすクリリンw
『 』(作品名未発表) 制作中(?) 監督:水島 努 アニメーション制作:マッドハウス TAF2008マッドブース「才人と謳われる氏が、劇場という舞台で作るものとは-」 これってどうなったんだ? いつのまにかテンプレからも消えてるけど
>>833 マジ?
板野と不倫でググッても2001年の2chのスレしかそれらしきものはないぞ
>>822 ミサイルが糸引く描写って死の翼アルバトロスのほうが早いけど
板野はあれを参考にしたの?
>>841 押井はパト2やうる星2で評価されてるんだからそれも言い訳だよね
原に至ってはクレしんだし
細田に至ってはポケモンもどきで評価されてるのになww センスの差だろww
>>848 さあ?オタキング岡田は花火から考えついたとか言ってたような
エヴァンゲリオンと富野の映画は、予備知識としてテレビシリーズを観てないといけないからな インテリや海外の人間はTVもちゃんとみとけと
ぷw そもそも荒唐無稽なSFものは映画としての評価されづらいんだよ 巨大な変なロボットに戦う話なんてアニオタ以外から見たら、異様な ものかガキ向けにしか見えん。パト2の誉められっぷり見ればわかるだろ。 まあ、そんなことも自覚してないのがアニオタなんだろうが。
まあパト2も映画界的には十分スルーだったと思う
納豆ミサイルはアルバトロスが最初なのか? 板野サーカスはカメラの使い方だと板野は言ってたが
糸ミサイルなんて些細なものどうでもいいじゃないか
要は体感の問題だな 自分が飛んでるような感覚にさせるのがサーカスだろ? 糸ミサイルは実は主役じゃない
イーストウッドの戦闘機映画みたいにアニメでも飛んでる感じが出てたからな
それも多分無くなった ツイッターでそんなこと言ってたはず
BDもパト2も映画業界で評価なんかされてないだろ。どんだけアニオタ目線で 世間見てんだよ・・・ でもそれはそれで良いんだって話なのに。 映画として完成されてるトトロも単品映画としては見れないエヴァも面白い それでいいんだよ。どっちも楽しめる俺たちサイコーってことで。 ちなみに映画業界の人たちにTV見ろって言うのも甘え。映画のサーキットに 出してる以上その枠で評価してもらえないことは覚悟するべきで、言い訳にしかならない
エヴァは踊る大捜査線に影響を与えてるんだがな
ttp://8057.teacup.com/yaginuma/bbs/5955 絵を思いっきり変えた瞬間が在った。
本人から絵を見せられてギョっ!とした。
そのギョ、は正しかったみたいで。本人から説明された。
こういう絵じゃないと売れないと。
私はもうAIC在るし、ガイナまでAICになることないじゃないかが、脳内の言葉。
ナディアの初期のボードはとても好きで燃えた。素振りして待ってたんだけど。
勝手に人を誘ったりしてw
晋治くんのお兄さんの浩一さんとか誘ってたり。
あの衣替えは凄いガッカリ。やりたい仕事無く無ったし。
貞本さんが自分たちで企画を出して作ろう~の最右翼だし、その力も在るし。
その時、アニメは一度潰れるくらいないとダメだと言ってた。(構造が)
潰れそうじゃん やったねヤギちゃん
エヴァンゲリオンだけでなく、いろんなアニメと実写のオマージュだらけなのが踊る大捜査線でしょ。
踊るは過去の刑事ドラマや映画の要素を抽出して そこにリアルな警察内部の構造も巧く取り入れてる そういう意味では劇場版第1作と歳末スペシャルがピークだったんだよな
>>869 まるでスレ違いだが趣味が合ったなw
踊るはTVシリーズが適度に気が抜けてて面白かった、で畑違いの映画ってことで
気負いまくってつくった第一作はいい意味でちゃんと「映画」にしよう、って作ってたからマシなのかね。
板的にいえば、絵面がフィルム撮りでグレーン感出てる、でも相変わらず邦画にありがちなぼや~っとした現像とか。
ほこりが踊ってたTVアニメを彷彿とさせるつくりがあった。
要するにちゃんと映画にしようと思ってつくったアニメはそれなりに観られるものになるってこと
ファン向けの小賢しいアニメ量産してたってそんなもん何年たっても映画になんかならないし
よもや映画になってもファンムービーで小金儲けしかできねえよ なんて思うわけ
しかし押井の映画は全く評価されてないわけで
押井は遊びすぎ。しょーもない実写や舞台なんか量産しても スルーされるだけで何ら実績にはなってない 攻殻も神山のSACの方が前面に出る始末だし パヤはジブ美短編でも手を抜かないのに
それが押井の勝利の美学だし
パト2はエヴァに敗北あわれなり
あの納豆は、アニメが現実よりリアルで面白くなった瞬間だったな
アトラスも最近は声優wだよりの糞ゲームしか作ってなかったな マッドハウスなら心配いらないだろ
同意、マッドハウスは傑作しか作ってない
パチンコ屋だってほっとかないさ
>>865 当時は思わなかったけど今になって改めて見直してみると
AIC作品をかなり意識してるよな>エヴァ
AICのアニメと言えば、思わせぶりと、設定マニアによる、ドラマを潰してしまうほど膨大な設定だからな
サテライトもヤバいのか?
>>863 押井の映画をBDって略す人消えてくれないかな
オッサンだと思うけど
BDっていったらBlu-ray Discか、バンドデシネのことですから
>>885 なんか面白いレスだなw
BDってツイッターではときどき見かけるよな
バンドで死ね だと?
>>885 BDでググると日本BD バイオサイエンス, 検体採取と微生物検査, 医療機器
ってのが一番上に来るんだケど?
面白いレスか? ネットでは完璧にBlu-rayのことになってるが。
890 :
名無しさん名無しさん :2010/11/04(木) 22:25:48
今の若いやつはなんでもかんでも略しすぎなんだよ 何がBDはブルーレイだ知るかヴォケ
891 :
名無しさん名無しさん :2010/11/04(木) 22:25:55
ピシュゥゥゥゥンガーンバスター
893 :
名無しさん名無しさん :2010/11/04(木) 22:29:04
ピシュゥゥゥゥンガーンバスター
しかしここのスレタイの監督の面子見てオッサンを排除したいって方が強引だと思うがなあ どう考えても若いのが少数派にならざる得ない面子。ずうっとオッサンオッサンて書き続けてる ヤツがいるが彼こそ別の若い人向けのアニメスレ行くのが自然だろうな。普通に考えて
そういやあずまんがBDって言ってたよ
・「若いのが少数派」 どうやってそんな統計とったんだろ ・一人だという根拠はなんだ ・お前がオッサンスレでも行けよ
とりあえずこれはないなw >ネットでは完璧にBlu-rayのことになってるが。
>>896 俺は別に一人とは言ってないが・・・なにも進んで自白しなくてもいいよ2chなんだから
まあ隔離スレだからなここ
>>897 いやあ、BDはブルーレイのことだろやっぱり
◆◆宮崎と押井と大友と庵野と今と… ◆◆
…の部分に大きな何かを賭けてるんじゃないだろうか
>>885 は
それが何かはわからん。
わからんが・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・w
・「BDっていったらBlu-ray Discか、バンドデシネのことですから 」 どうやってそんな統計とったんだろ
押井守関連スレではBDとはビューティフルドリーマーのことです 押井守関連スレでは天使のたまごとは根津甚八のOVAですが 声優板では堀江由衣のラジオ番組になるのです 世の中難しいですねえ
誰かあずまんに
>>885 ツイートしてやってw頼むww
>>885 が行くべき若い人向けのアニメスレってどこだろう。年長気取るなら
是非とも斡旋啓蒙しなければイカンな。有無。
なんかレス読んでると萌えアニメとかにも入っていけないタイプの子なんじゃ
ないかという気がする。だからこそここへ来て自分が入っていけない壁に落胆
し、吹き上がってしまう。
僕のわかんない事話すなーーーーー 分かるように話せ!! という感じかと
>>898 意味わかんね。言語障害者ですか?
「彼こそ」って言ってるけど、複数なら「彼ら」でしょ。後釣り宣言はよくないっすな。
ネット掲示板のスレの空気ですら読めないのなら 現実の空気も相当読めないんだろうね。 どこにも行く所ないんじゃない?
>>904 こないだNHKの快楽の園とかいう絵についての番組で
ずっと天使のたまごの音楽がかかっててピッタリ過ぎて怖かった
まあ両方BDでも話の流れで大体分かるけどな GAがギャラクシーエンジェルだったりアートデザインだったりするのは、タイトル名なんで偶に混乱するが
>>906 このスレ的には細田関連とかどうかね
このスレだったか忘れたがヤマカン連呼してたのもいたからそっちでもいいのかも
萌えアニに入り切れないという意味で
>>909 話題ずらそうと必死だなBDw。
で、一人なんですね?
>>913 普通に今活躍してる監督とかのスレに行けばいい
この板にも個人スレでいくつかあるし。面白い話してるのもあるよ。
作画系スレで作オタになるのもまあいいじゃないw
ここのスレタイメンバーなんて新作出るのに何年もかかるから
延々話題をループさせるしかないからね。一人は亡くなっちゃったし
>>906 ここで話せる言語レベルにないことが発覚したんだから、萌え萌えしてるべき。
そういう意味で
>>907 がFAだよね
これだから素人のヤる事は嫌なんだ、オイ!このMADにゃ明らかな間違いが有る! GOLDEN BOY OP で使われてるのは 戸倉紀元くんと磯光雄くんの作画ジャマイカ! 戸倉くん磯くんにもそうだが、誰よりも新井浩一さんに謝って削除しろ RT @Duune99: RT @aicnanime 4:33 PM Nov 3rd TwitRockerから 無論俺にだって記憶違いの可能性が無い訳じゃ無いがこのMADで使われているのは 俺が直々に依頼したカットだ!間違え様が無い!逆光の中ジャケットを羽織りスタンドを 蹴り上げるのは戸倉くん!後は磯くん! RT @nisoku2: え、磯さんも?クレジットでは、 新井さんと戸倉さんだったような。 約14時間前 Echofonから @sakusaku7 ついでに言うが、個人が趣味で「僕はココの作画超大好き~!」とか自室で VIDEO編集してれば別に文句も言わん。ダガ 自分は匿名で取材もせずに誤った人の作 画をオフィシャルサイトに違う方の名前付けてUPすればどうなる?皆が皆 間違いに気付 かず 御本人が眼にしたら? 約13時間前 Echofonから sakusaku7宛 LawofGreen
くだらんことで伸びすぎだろ ニュー速のトップスレといい、おっさんオタクって馬鹿だよね
北久保の言うとおりだな 作画オタクは厚顔無恥も甚だしい
MAD作るのが悪いとは思わないけど作画に詳しいはずの人が別の人の絵を 混ぜてしまうのは少し不思議だな 作画好きの人でも絵を見ただけじゃ分からないもんなのかな
只でさえ煩いのに、こうやって自分の方が正しい情報持ってるって イニシアティブあると更に煩そうだな
金田クラスじゃないとわからないよ普通w
演出・監督・作画監督の修正が入ってるからよほど特徴的な人か そのまま出てる場合でないとソースがない限り確定不可能 北久保が指摘したMAD作ってるの外人だし
>>922 そこまで極端じゃなくても明確な特徴があれば特定は出来る。
逆に特徴がない場合はソースが無いと難しいけど。
おっさん、おっさんうるさいよ 若者は馬鹿で無知なんだから、もっと年上を敬ったらどうだよ。
アニメオタクは負け組と馬鹿にされてる そんな現実耐えられないから 他のものを全て見下してやってる
大物の名前をだしてりゃ自分も大物な気分よ!
>>918 尖閣のビデオがくだらないですか
さすがオタク、アナーキーだな
なるほど、ジブリと児童ポルノは同列かww
人口的にも投票率的にも少数者 消費者としてもネットでタダ見横行しクリエイターに対して金を払わないので 市場では相手にされず 若いというだけで価値だったのは過去のことだという事実に未だ 気づいてない上にオッサン連呼(オタク第一世代の50代から30代までいるから どう考えても多数派)現実認識がとぼしいというのは真に悲劇
ハートマン式に、若いオタクもおっさんオタクも等しく価値がないでいいよもう
じゃあおっさん達がエロアニメでハアハアしてたわけだな
936 :
名無しさん名無しさん :2010/11/05(金) 13:43:23
,.ィZ三三ニミヽ、 _〈〈〈 ┴┴\\ミミヽ イ/ ``` \ //// : トk l | |:{ : キ|l | | |/ :___,,. 、,__ V| 〈| |:| ;≦=ニ´ >─ミ; Yヽ l⌒川=y'´_,xュ-ヽ= { ,r牙≧}| } V リ ヽ´ー彡 / ヽ ̄ ノ〃/ ヽ, 〉 'ー ん、 _入 ̄ |/ ヽゝ 、 __/、、.≧≦、、_ヽ__.l ,.イハ { { t彡┬〒Tiオ }/ / ト、,ト、 `トミエエ彡´ / \ ./ | |\;';';';';'TrrrrT;';';' l \ `ミ从从从シ´.| | ト、 \  ̄ ̄ ∧| ∧ 彡 / /
そういえば知り合いに広告代理店のやついるけど、今ティーンとか20前半の 人達向けのマーケット開発って、業界的にも注力してないって言ってたな。 以前はそこは盛んなゾーンだったらしいけど そのゾーンのパイがどんどん縮小してるんだけど、ネットへの親和性が高いのもその原因 って話はホントに有るみたい
光ケーブルがあればどこへでも行ける がマジな世の中がやって来るのさ
ベテランのアニメオタクは若者を馬鹿にする一方だしな 他のジャンルみたいに衰退はするのは間違いないな
どこへでも行った気になる、が正解じゃないの? たかをくくって判った気になって対価や代償は払わない、って人が ティーンや20前半の人達にホントに増えてきてるとしたら縮小再生産しか 残されてないような。
その点、30代後半以上のオタクは、オタク文化は俺達の世代のもんだって誇りを持ってる。
>>937 今はどの辺が代理店のメインターゲットなんだ?
電通マンか
944 :
名無しさん名無しさん :2010/11/05(金) 22:37:57
そういや今のジャンプって大人とか腐女子とかも射程に入れてるな。 子供向け部分の割合が減った気もする。0じゃないにしろ
今のジャンプを支えているのは10代女子 これは本当
元々金ない若いのが、ネットで拾うの常態化して何も買わなけりゃ そりゃ市場からは捨てられよ。ZIPでくれとか、うp希望とか当たり前になってるし。 俺なんかこの間靴に10万使ったってのに・・・
リボーンっていう漫画、漫画好きの気持ち悪い女子に人気なんだろう
>>947 靴に10万円なら安いほうだぞ
ジョンロブなら20万円以上でも出して惜しくもない
いい靴を履かないと見下されるからな
>>950 >安いほうだぞ
ワロタ。いや流石にそれはないわwいくらなんでも調子に乗りすぎだろw
まあ俺はビンテージのワークブーツだからジョンロブとかには手は出さん。
リボーンはアニメ終了したし、人気は下降路線だよ 槍玉に挙げるなら他のやつだろう
一方、若者はこのように豪快には金を使えない有り様だ
高額商品と言えばここには伝説のうる星LDBOX買った人もいるのかな
当時貧乏だった俺にはガンダム記録全集全五巻が精いっぱい
お前らちゃんと妻子や親を養ってるんだろうな・・?
独身なら自分の稼ぎ使い放題ですがなにか?
>>942 俺自身はは詳しく知らないけど、今のメインって本来なら人口的にも収入的にも
団塊ジュニアあたりのはずだけどロスジェネとかと被ってる部分あるから、
やっぱその親のシルバー層あたりなのかねえ。でもアニメとは関係ないねえ
細かい分類で言い出したら30代女とかもいい層なんだろうけど。
バツイチですうw 親は養ってないけどね。まだそんな歳ではないしな
エヴァをパチンコにして高年齢層も対象にしたのはいいアイデアだったなね
トイ3見たけどやっぱこれ感情移入出来ないな。基本設定が絶対におかしい 玩具達はアンディのことが好きなのか?それとも子供に遊んでもらえるなら誰でもいいのか 正直ウッディ以外は前者だろ。なんで誰も「アンディと一緒に居たい」って言わないんだ? 遊んでくれりゃ誰でもいいなら感動もクソもないわ 一緒に居たいけど本人の成長を思って別れるってのが王道だろう 相変わらず根底にある設定の不自然さが拭えてない 全世界でヒットしといてこの違和感を抱く人間がなんでこんなに少ないのか
自分以外はみな間違ってると言うんですね わかります
トイストーリー3はまだ見てねーし962の書き込みも一行読んでスルーしたけど
>>963 みたいな書き込みはいらん ゴミ
海外アニメはスレチで
>>944 の飛ばし記事に釣られないあたりは、流石に業界板って感じだな。
リンク先ではホイホイ釣られているが。
前に同じ、くれなゐ2ネタがあったからなw 二度目は耐性がつく
設定に拘るのは典型的な消費オタク オールドタイプのオタクだね もうそういう時代じゃない
BDっていったらBlu-ray Discか、バンドデシネのことですから (笑
>>937 今の10代や20代前半は人口減少もあるけど、その親がすなわち家庭が苦しいんだよ
その親たちは給料減少をもろに受けた世代だからね
だからあんま消費出来ない
逆に30代中盤から40代のオタク第二世代は独身率高くて趣味にお金を払える
しかもその親はもう定年や定年間近しかも年金は満額貰ってると親世代も余裕あるわけさ
ビデオやDVDの普及は若い世代の家庭から普及していったけどBDは逆になっとる
だから今のアニメやマンガ・ゲームなどオタク文化を支えてるのは中年なんだよ
今の若い奴らは身も心も貧しい生活だからな 物乞いばかりで何も残せない世代だよ
若者いたぶるって楽しいな
若い連中は一人も才能がある奴はいないな だからアニメ業界に来ないし、人材が不足する もっと恵まれた世代を楽しませる努力をしろ
バンドデシネw
次に爆発的にヒットするSFテレビアニメは何年後かね?
予想では2015年あたりだと見ている
宮崎アニメは大衆迎合すぎ俺だったら結末は ナウシカ→谷滅亡してなうしかはトルメキア人兵士と結婚し余生をすごす ラピュタ→シータを乗せた飛行船が落下して全員死ぬ。パズーは家に帰る トトロ→メイが忘れた頃に一人で帰ってくる 豚→空中で衝突して豚は死ぬ。片方が生き残る。フィオは家に帰る。 魔女宅→魔女の力が戻らないでトンボは落下して大怪我して意識不明になる。半年後にトンボが目覚める。 もののけ→シシ神は現れないでもののけ姫とアシタカが普通に部落で生活する 千→センは帰ってこない ハウル→実は若作りしたホンモノのババアだった リアリティのあるストーリーが児童の心を育む
>>975 その頃にテレビアニメは何本になってんだろ
979 :
名無しさん名無しさん :2010/11/06(土) 18:20:21
宮崎に足りないのは三国志や水滸伝のようなリアリティ
その頃には 昔は良かった…週にアニメが100本はあったよね… ってなってるかも
乙
ジブリ新作は12月15日に発表!『紅の豚』続編構想のうわさはイタリアにまで!
イタリアで開催中の第5回ローマ国際映画祭で現地時間4日、
アニメ映画『借りぐらしのアリエッティ』が招待上映され、
米林宏昌監督とスタジオジブリ代表取締役社長の星野康二氏が現地入りした。~
また熱心なジブリ・ファンから、日本の雑誌「CUT」のインタビューで
宮崎監督が語った映画『紅の豚』続編構想の話がイタリアまで届いていたようで、
「その話は本当ですか?」と星野社長に対して突っ込んだ質問も飛び出した。
星野社長は
「ジブリの新作(※注)については12月15日に発表します。
それ以外はまだ言えません。ただジブリでは宮崎監督や高畑監督の新作はもちろん、
米林監督に続く新しい才能など、複数のプロジェクトを動かせるようになりました。
なのでスタジオとして、次の作品にとりかかっていることをここでお伝えします」と答えると、
会場から拍手が沸き起こっていた。
ttp://www.cinematoday.jp/page/N0028178
12月15日は 東宝2011ラインアップ発表と合わせるんだろうけど 吾朗の定家と長明(仮)と一緒に 高畑のかぐや姫も発表なるかだな
高畑のはまだ作画作業にも入ってないのに今年公開するのは無理でしょ
ん、今年? そりゃ~残り1ヶ月半で公開は無理だろw 発表だよw
吾朗の新作は定家じゃないよ。
じゃ、路傍の人?
ニセコ
トマム
うめてんてー
うめはら
カルルス
サロマ
あおきうめ
がいあああああああああああああああ
おしまい
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。