1 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:
【宮崎 駿】
※ジブ美短編
『パン種とタマゴ姫』
アリエッティへ原画スタッフが参加して居ない為、ジブ美短編の原画を自ら描いてる
ジブ美公開と併せてYou tubeにて無料配信予定
※長編2013年公開予定の劇場アニメ作品準備(年取って監督するやり方を模索中)
※高畑新作かぐや姫の場面設定に参加(?)
【押井 守】
※実写1作品と劇場アニメ1作品公開予定中
実写作品:「28 1/2 妄想の巨人」7/31より公開
劇場アニメ作品:攻殻機動隊の新作(少佐メインのストーリー)劇場作品制作
>「現実的なスケジュールに落ち着いたのは士郎正宗さんのおかげで、
> 年末から押井守監督で再び「攻殻機動隊」の映画化が始まるから、
> [CFW]が09年も二月、三月と続けるのは不可能となった」
本格ミステリーワルド2009 島田荘司より
※神山が参加して「9」の数字がつく作品を制作中
神山健治監督X鈴木心対談より
【大友克洋】
※2007/3/17 「蟲師」のインタビューにて
>――今後も実写作品は作っていきますか。
>「そうですね。前回のアニメーション『スチームボーイ』は
> 製作期間が長かったですが、実写映画も何本かやりたいと思っていました。
> 企画は色々あります。アニメーションの企画もあるし、実写の企画もあるし。
> 何が先に立ち上がるか分かりませんが、実現に向けて頑張りたいと思っています」
※「~現在は次回作に取り組んでいる。」
バンダイチャンネル→大友克洋特集→大友克洋の奇跡
ttp://www.b-ch.com/contents/ohtomo_sp/locus.html 大友のつぶやき転載(AKIRA CLUB)twitte:
http://twitter.com/otomokatsuhiro 【庵野秀明】
※『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破』DVD&BD 2010年5月6日発売中
※『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q+完結編』制作中
【今 敏】
※『夢みる機械』制作中 公開日未定
三鷹の森ジブリ美術館
映像展示室 土星座 新作
【2010年完成予定】
『パン種とタマゴ姫』
監督:宮崎 駿
※”パン種くん”と
小さなたまごのお姫さま”タマゴ姫”は、
パンになり焼かれてしまわないよう、
怖い水車小屋の魔女から逃げ出します。
『たからさがし』
監督:稲村武志
原作:作 中川李枝子/絵 大村百合子
※西ジブリにて制作中
※中川李枝子・山脇百合子さんの絵本を原作に、
”ゆうじくん”と”うさぎのキック”が登場します。
「28 1/2 妄想の巨人」 渋谷ユーロスペース他にて公開
監督・脚本:押井 守
原案:横山光輝『鉄人28号』
音楽:川井憲次
撮影・編集:湯浅弘章/美術:黒川通利
VFX:佐藤敦紀/音響:若林和弘
特別協力:光プロダクション・梅田芸術劇場
制作:デイズ/製作:ポニーキャニオン・デイズ
CAST: 奥田恵梨華、田辺桃子、 須藤雅宏、
水橋研二、柏原収史、 舞台『鉄人28号』キャスト&スタッフ
2009年度作品/カラー/16:9フレーム/ステレオ/上映作品:96分
公式:
http://www.deiz.com/28go/index.html ※ダンボールの操縦桿を握ったかつての少年達に贈る
妄想と自虐を鉄人に込めた壮大なファンタジー!!
言葉にしたことが現実になる。そういう時間がある
企画書に記されていたのはプロットとキャスト表のみ。
俳優を起用するのは主人公の女性スチルカメラマン役だけで
他は全て舞台版の俳優陣やスタッフ──初の舞台演出を
手掛けながら押井監督が目論んだのは、
“演出あるメイキングを映画に仕立てること”だった。
ついに脚本が上がることなく、プロットだけで完成へと向かう本作。
様々な新技法で映画を作り出してきた押井監督から、
またひとつ、フィクションとドキュメンタリーを混在・融合させた
“新しいシネマ・ヴェリテ"が誕生した。
(※シネマ・ヴェリテ=自然や市井の風物や人々を撮影して映画にする手法)
舞台『鉄人28号』の現場付きスチルカメラマンの言子(あきこ)は、
稽古場などで時折、正太郎を思わせる少年の姿を見かけるようになるが、
そんな矢先、演出の押井監督が失踪してしまう──。
果たして、この物語はどんな結末を迎えるのか……。
〔Production I.G 企画進行中 劇場アニメ作品〕
『 』攻殻機動隊第3弾
監督:押井 守
原作:士郎正宗
アニメーション制作:Production I.G
※少佐メインのストーリー
※神山健治が制作に参加
2011年公開予定
『 』(作品名未発表) 制作中
監督:沖浦啓之
作画監督:安藤雅司(?)
アニメーション制作:Production I.G
※ファミリー層向け、現代劇のファンタジー
『Dante's Inferno』
第1章 監督:梅津泰臣
※2010年全世界同時発売予定となっている
同名ゲームと併せてマルチメディアプロジェクト
※全6章中の1章
公式:
http://www.dantesinferno.com/home.action
〔STUDIO4℃ 企画進行中 劇場アニメ作品〕
『SACHIKO 映写機人 サチコ(仮)』制作中
監督:森本晃司
アニメ制作:STUDIO4℃ (約100分)
※2009年完成目指している。 3D作品
『ゴースト・ラプソディー』劇場作品準備中
監督:平松禎史
原作:山下和美 /企画:藤田健次
アニメ制作:㈱トリロジー・フューチャースタジオ
トリロジー・フューチャースタジオ(アニメフェア2005)
http://www.trilogy-fs.co.jp/index1.html ※2008/10/24 脚本UP
日本アニメーター・演出協会(JAniCA)
若手アニメーター育成プロジェクト
作品制作団体
http://www.janica.jp/events/h22wakate/press100616.pdf 株式会社アセンション
監督:本郷 みつる プロデューサー:茂木 仁史
作品名:「キズナ 一撃」(仮)
株式会社テレコム・アニメーションフィルム
監督:滝口禎一 プロデューサー:竹内 孝次
作品名:「おじいさんのランプ」(仮)
株式会社ピーエーワークス
監督:吉原正行 プロデューサー:堀川 憲司
作品名:「万能野菜 ニンニンマン」(仮)
株式会社プロダクション・アイジー
監督:黄瀬和哉 プロデューサー:寺川 英和
作品名:「たんすわらし。」(仮)
※若手アニメーター育成プロジェクトは
文化庁が制作現場を通じた新人アニメーターの育成を目指し
今年から始めるものだ。JAniCAが提案した制作と
育成を連動させるプロジェクトが採用されている。
およそ1年の制作期間と各3800万円の制作予算で
複数のプロジェクトに投資する。
乙~
24 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 06:09:27
日本全国から嫌われ、謂れの無い批判を浴びせられる「宇宙ショーへようこそ」。
それでもキャラたちのまるで生きているようなダイナミックな躍動、美しい背景美術、
芸術性とエンターテインメントを両立させたストーリーは、私たちを惹き付けて止まない。
文化庁メディア芸術賞など数々の栄光を手にしてもなお高みに挑む舛成監督。
監督の爆発的エネルギーは世間のアニメに対する偏見などものともしない。
個性溢れるアニメーターが数百数千集まり、互いに切磋琢磨しながら、
日々努力を怠らず、ダイナミックにバラエティ豊かに邁進する制作環境。
そこらのアニメとは格が違う。 それどころか大作実写映画と比較しても際立つ映像。
世界3大映画祭のひとつベルリン国際映画祭にも出品され、審査員から大絶賛を得た。
それはハリウッドの連中が見たら腰をぬかすような驚愕の世界観、深い物語性。
映画が始まって5分。私の脳裏に浮かんだのは「映像美」の3文字でした。
この作品は、アニメ史上最高傑作といっても過言ではないでしょう。
そしておそらく、これから数十年、いや数百年これを超えるアニメは出てこない。
このアニメには、日本アニメが積み重ねた歴史、魅力がすべて詰め込まれている。
「宇宙ショーへようこそ」を観た後だとポニョ、エヴァ破、サマーウォーズが霞んで見える。
このアニメに我々は自信を持っていい。誇りを持とう「宇宙ショーへようこそ」に!
「宇宙ショーへようこそ」は、今日も批判を浴びながら、それを乗り越え躍進を続ける。
頑張れアニプレックス!頑張れ舛成孝二!未来へ羽ばたけ「宇宙ショーへようこそ」!
こんな作品に出会えて良かった!私は本当に「宇宙ショーへようこそ」を愛している!
こんな素晴らしいアニメ、見ない人は人生損している!いますぐみんなに知らせないと!
「宇宙ショーへようこそ」よ、永遠なれ!
25 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 12:19:31
ぴあの宮崎駿インタビュー読んだけど
本当に駿って細田のこと全く評価してないんだな
庵野のことはあれだけ評価してるのに
なんて言ってたの?
隣の芝生に例えた事だろ
アレは細田というより
パヤが持論としてきた
ジブリ胴体論の失敗を事を言ってると思う
除草剤使ってないジブリのがまだマシだったってことだろ?
ということは細田も含め、外部からきた人間に駄目だししてることになる
なんで細田信者って実績もなんもない細田と、
庵野を対等に比べてるん
お前らどうしても細田の話題にしたいんだな
細田>庵野
なのは明白
いい加減認めろよキモオタ
32 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 17:45:19
どう考えても細田のほうが監督としても人間としても劣等
スレタイにすら入れてもらえないのがその証拠
細田嫌いが一人いるだけでしょ
前スレであれだけ叩かれたのに
もういい加減してくれよ
まだやんの?('A`)
普段は過疎ってんのに急に連投される細田叩きって何度目の流れだよ
細田叩きたいなら細田アンチスレ立ててそこでやればいいんじゃね
36 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 17:58:29
馬鹿な細田信者が突然細田の話振ったり他の監督叩いたりするから叩かれるんじゃね?
みんなうんざりしてる。二度とこのスレに来ないでほしい
宮崎駿にコケにされた無能の話なんかみんなしたくない
細田信者も細田アンチも迷惑
富野と同じくNG往きだな
宮崎が言ってたのは除草剤じゃなくて枯葉剤だから
このスレの細田アンチが一人だけだと言いたいのなら、
それは大間違いだぞ
正確には「細田信者」アンチだが
でもこの
>宮崎駿にコケにされた無能
とか、前スレの
>883 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう[sage] 投稿日:2010/07/10(土) 17:11:10
>悪名高いとこばっかじゃねーか
>手前味噌な企画を作らせる体のいい奴隷監督ってとこだ
勝手に脳内補完して小学生並の論理と小汚い言葉で罵る糞ガキはどうにかならんのか
宮崎駿はよく嫌いなもの、評価しないものを枯葉剤呼ばわりする
ベトナム戦争の最大の罪は枯葉剤だって言ってた
細田ってメチャクチャ宮崎駿に嫌われてんだな
まあ時かけとかサマーウォーズなんかいかにも宮崎駿が
嫌いそうな映画だけど
>>41 話を蒸し返すこういう粘着もどうにかならんかな
45 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 18:37:18
>>41 細田信者そっくりだなw
そういうやり方でうんざりするほど他の監督を叩いてきた
自分らのやってきたこと棚に上げて被害者顔してんなよ
お前らがここまで嫌われたのはそれ相応の理由があるの
>>41 重度の2ちゃん脳だな
病院いったほうがいいよ
前から思ってたんだけど何で細田信者はこのスレ来るのか
来なければいいじゃんって思うんだが
50 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 18:40:55
なーんかほんと分かりやすいw
自分らのやったことを責められるとアンチの工作扱い
吐き気がするわ
>>枯葉剤
休日に庭いじりする自分はよくわかったよw
米軍とかそんなの関係ないw単に生長できない土になっちゃうってことだろう
引越した家の庭でひと月以上がんばってたんだが、全然草花もミニ野菜も育たないどころか雑草すら生えてこないんだよ
おかしいなと思ってたらお隣さんが教えてくれた
前の人が全面枯葉剤まいてきれいにしちゃってましたよってww
過去スレの細田信者の暴れっぷり見るともろに真正っぽい感じだが
>>41 この人の言葉(小学生並とか糞ガキとか)をNGワードのサンプルとして採取
(´-`).。oO(煽ってるのはどっちだろう)
>>49 別に自分は信者ではないけれど
一方で「細田信者」を装って暴言吐いて他方で「細田信者」を叩いてる
同じような口調で暴れてる人がいるということはわかる
つーか
>>25がこないだからずっとやってる常套手段だろ
唐突にぴあ云々の話しだして、その後は見ての通りって流れ何度目だよ
お前らいい加減学習しろ
一番の解決策は
・細田信者はこのスレに来ない
・細田の話はしない
じゃね?
これから実践していこうや
細田信者も分かってくれるな?
本スレあるんだからそこでいくらでも語れるだろ
この人はエヴァ破とサマーウォーズの頃から業界板で見かけるようになった
「対立厨」なのか真性エヴァ信者なのかはわからない
でもパヤヲに貶されて以降、細田信者の馬鹿どもが
「ポストジブリは細田」って言わなくなったのはワロタ
あれだけ馬鹿の一つ覚えみたいに言ってたのに
>パヤヲに貶されて以降
貶されたの?
60 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 18:49:03
>>57 真正細田信者なのかって発想が出てこない辺りが細田信者らしいw
ならなんか新しい話のネタ振れや
65 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 18:53:43
アリエッティの話しよう
>>51 書き忘れた
結局、土をほとんど入れ換えて解決。大変だった。
今はミミズもいっぱいいるいい土になった。
>>62 その「信者」ってのもなあ
自分はここも押井スレも富野スレも細田スレも見てるし全員も好きだけど
煽って荒らしたいだけの人がいるのが一番の問題だと思うけど
>>68 頼むからこれ以上スレを荒らさないでください
_____
||// ∧_∧|∧_∧
||/ ( ´・ω・)(
>>68 ) うんこくさい…
|| ( )|( ● )
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ u―u'
_____
||// ∧_∧|∧_∧
||/ (n´・ω・)n
>>68 ) でもうんこついてない…
|| (ソ 丿|ヽ ● )
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ u―u'
_____
||// ∧_∧|∧_∧
||/ r(
>>68 )(n´・ω・`n) うんこついてないのにうんこくさい…
|| ヽ ● )|( )
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ u―u'
アリエッティは試写で見たけどストーリー的には平坦であんまり
面白くない。思うにパヤヲが脚本やったのが裏目に出たんじゃないかと
どんだけ足引っ張るんだよパーヤは
>>72 ちょっとずれたかもだが、要は宮崎の言を変に深読みする人がいたんで
言葉通りの意味だよと伝えたかった
ごめんね
>>73 襟川クロだっけ?あれと同じ見方だな
映画批評家としちゃかなり恥ずかしいコメントだぞあれ
細田信者じゃないといいつつ細田が貶されると引っ張りまくるんだから手に負えない
自覚ないからやたらレスしちゃうんだろうけど
ちなみに細田アンチは一人じゃないよ。俺も嫌いだし
最低二人は居るってこと
アリエッティは「え?嘘。これで終わり?」
みたいな感想持つ人は沢山出そう
魔女の宅急便で言うとキキがニシンのパイを届けた辺りで終わるような感じ
>>73 他のアリスレにもパヤオが脚本したからとか口出したからとか言ってた奴居たけど
原作も読んだことないんだろうか。ハウル以降ほんと多いよなこういう手合い
昔から脚本の質は変わってないのにフル以降急にダメになったと思ってる奴
脚本の質は変わってる
起承転結が上手くない
脚本の読めない監督は業界の癌でしかない。
サマーウォーズ地上派放映で多くの人々がそれを実感するだろう。
平坦っつってたのは読売記者じゃなかったっけ
読売記者がジブリアニメ腐す発言する訳ないか
まあパヤオ脚本に上手さを要求しても仕方ないが
>>73 耳すまも同じようだったけど
他の人の為に書くと大きく動かさないつしょ>パヤ脚本
別に裏目に出てね~しw
まあパヤオにとっちゃ妄想を阻害するものでしかないだろうし
駿も偏見老害豚になってきたか
ンなちまちまほざいてねーで新作作るか
日テレで盛大にブチ撒けろよきもちわりー
携帯電話も否定してるのに今更ipadを肯定する訳ね~だろwwww
面白いのは高畑はipadを肯定している点だな
94 :
名無しさん名無しさん:2010/07/12(月) 09:32:01
>>90 このジジイはまだゲームと漫画を目の敵にしてるのかよ
ゲームと漫画が子供を家に縛りつけて腐らせてるとか言ってたけどよ
てめーの作ってるアニメは違うのかよ
ほんとただの偏屈ジジイだよな
ゆとりにはアレが漫画を否定したことになるのかwww
電車の中で読むなと言ってるだけなのにww
> 16.7% 21:00-23:19 NTV 金曜ロードショー・耳をすませば
やっぱ耳すまは強いなw
>>93 高畑は初音ミクも肯定的なこと言ってたんだっけ?
作ってる作品や経歴見ると、宮崎のほうが柔和で高畑は頑固そうに見えるのにね
日テレの専属女医の方が
日産ハイジのCMを面白と高畑さんに話したら
メールでようつべの初音ミクの動画を逆に
高畑さんから面白い動画ですよと紹介されたとかw
高畑さんは1日1時間はようつべやってるらしいw
>>93 言ってみれば宮崎は手でアニメを作る職人であって、
高畑は頭で作る理論家だからかね。
パヤオはその物が嫌いと言うよりいい歳してそんな物に飛びついて得意げになってる連中が嫌いなんだろ
>>97 最近のパヤオは漫画絵自体に否定的だからな
>原恵一最新作『カラフル』試写。
>子供が感じるもどかしさと日常を
>じっくり誠実に描いた大人のためのアニメ。
>背景は実写かと思うほど緻密で、昭和ノスタルジーもあり。
>でも原恵一の過去の傑作群と比べると
>遊びがなくて説教くささも感じる。
>脚本はやっぱり監督に書いてほしいよー。
> 8:17 PM Jul 10th TwitBirdから
枕頭鋲の打ち方もググレば画像出てくるのに、
妄想で漫画描いてたな
>>100 ロクに人生経験も無いオタクを雇うつもりはない
火を表現するには火に触れないと駄目だ
by 宮崎駿
別にiPadゲーム漫画どうこうじゃなくて
>>107と同じこと言ってるだけじゃん
> あなたの人権を無視するようですが、あなたには調べられません。
> なぜなら、安宅型軍船の雰囲気や、そこで汗まみれに櫓を押し続ける男達への感心も共感もあなたは無縁だからです。
> 世界に対して、自分で出かけていって想像力を注ぎ込むことをしないで、上前だけをはねる道具としてiナントカを握りしめ、さすっているだけだからです。
まあ実際それはそうだろ
それよりこのiPad話で挑発してきた怖いもの知らずの京大卒新入社員にマジギレしながら言ってたらしい
最高だな
「さすっている」www
>>109 >怖いもの知らずの京大卒新入社員
鈴木Pのラジオに出てた佐藤ジョーとかいう奴か?
さすが小原
襟川クロの浅いレビューとは違うなw
IGってここんとこ大したヒットだしてないけど
3年後に押井作品とかそんな悠長な事言ってて大丈夫なのか?
25年5月期って2013年5月公開予定?
沖浦の新作だろ
>原恵一監督「カラフル」!
>試写で観た!
>素晴らしい!!
>すんばらしい!!!
>みんな観るべきですよ!!
>約3時間前 Twitter for iPhoneから
>hosodamamoru
細田が素晴らしいって言うってことは俺にはあわないってことか
ありがとう細田
MAG・ネット スペシャル アニメの革命児 金田伊功
BShi 8月23日(月) 午後11:00~午前0:00
去年7月、57歳で亡くなったアニメーター金田伊功。
「ど根性ガエル」「宇宙戦艦ヤマト」「風の谷のナウシカ」
「天空の城ラピュタ」などのアニメや、
「ファイナルファンタジー」などのゲームの制作現場で絵を書き続けた。
彼は「金田流」と称される独特の作画技法を開発し、
日本のアニメ界に革命をもたらした。
キャラクターの関節をありえない角度に曲げながらジャンプさせる
「金田とび」や、遠近感を極端に強調することで躍動感をみなぎらせる
「金田パース(遠近法)」、実写映画におけるハレーションを絵で表現する
「金田光り」など枚挙にいとまがない。
1980年代に金田に憧れてアニメの作り手を志した人たちが、
現在のアニメ業界の中核を担っている。
偉大なクリエーターの業績と人物像をさまざまな
資料や証言で振り返りながら、日本アニメに与えた影響を探る。
ttp://www.nhk.or.jp/bs/genre/anime_7later.html
パヤのアイパッド批判が早くも各スレで波紋をよんでるな
パヤをよく知らない連中には刺激が強すぎるよあの発言
なんだろ、あそこまで言わせるほどインタビュアーがこれ見よがしにiPad使ってたんかねw
調べ物に使えるとか本質的な事は調べられないとか、もうその辺になるとiPad関係ねーじゃん
ってか、典型的な説教したいだけの爺さんやないか
バカどもにはいいめくらましだ
iPad不買運動だよ
パヤオはソニーの工場で作る側になれとおっしゃられている
アフィブログのネタにされんのはしゃくだから、
ここにいる連中もいちいち知識を書いてないけどさ、
あれに釣られてるやつら相当なアホウだぞ
たけしも似たようなこと言ってなかったか最近
> ここにいる連中もいちいち知識を書いてないけどさ、
> あれに釣られてるやつら相当なアホウだぞ
それでいいよ
以前のようにここにネタ落とす人はいないしね
さすってるとか自慰だとか下品な爺さんだなw
というか至極当然のこと言ってるだけで
なんか新たなこと言ったわけでもないじゃん
影響力すげーな
ま、ただのツールの違いに過ぎないと言うなら
最新のツールで結果を出してみろってこったな
生まれる前なんでよく知らんけど、60年代にもラジカセってあったの?
80年代にもデカいラジカセ担いでるのがいた?ような?気がしないでもないけど、
その時すでに嘲笑の対象だったような気が…
昔アメリカ映画で黒人がデカイラジカセ担いで
大音量でブラックミュージック掛けながら歩いてるのが有ったな
カナビスがiPadの件でパヤオ批判してるけど
ちょっと違うようなw
田中達之はアニメで成果残してから言えばいいのに・・・
>>136 こういうことをブログやツイッターで平気で書き散らすから、要らん誤解やら喧嘩やらが起きるのに。
あと、
>石板に草の絞り汁で絵を描けばいい。
画家をなめてんのかね。
「技術」におぼれて創作の難しさから逃避してる人間そのまんまじゃないか?
作り手はモノを作れ
語るな
世人はモノで判断する
田中達之w
急に血上りすぎだろ
何してんのかと思ったらツイッターなんかやってたのか
もうクリエイターとしては終わったんかな
まあカナビスはコアなアップル信者とかで
酔っ払ってる時に感情的なって書いたんじゃね?
前にも長年付き合いのあるアニメスタジオから
無理な仕事依頼が来て
もう縁を切るみたいなこと書いた翌日削除して
酒飲んで酔っ払ってた時に書いてしまったと反省してたしw
>新製品にとびついて、
>手に入れると得意になるただの消費者にすぎません。
>あなたは消費者になってはいけない。
>生産する者になりなさい。
この言葉が
生産(作品)が上手くいかない
カナビスの琴線に触れたんだと思う
>>140 あー、あれもこの人か。じゃあ仕方ないなw
例のネトウヨよりは多少大人みたいだしw
>>132 ラジカセ持ち歩くのって当時黒人には高価だったラジカセを
家に置いて出かけると盗まれるから出かける時は担いでたとかそんな感じだったはず
146 :
名無しさん名無しさん:2010/07/13(火) 10:00:16
宮崎駿って言動不一致の馬鹿でしょ
あれだけ子供を大切にしなきゃいかんとか言いながら、
ジブリ見学に来た子供たちの目の前で盛大にタバコ吸ってんのw
カナビス可愛いじゃんw
>>146 そこがいいんじゃねえかw
環境保護みたいなこと言ってそうでガソリンばかばか食いそうな車好きそうだし
絶対プリウスとか乗らないだろうな宮崎
石井の監督って言うのは
押井と神山の二人だけど
この文だと押井の方が近いかな
コンピュータ嫌いで有名なパヤオ氏の前に、これ見よがしにiPad持って座るって
わざとだろ、でなければ無神経過ぎる、と思ってたが、やっぱり意図的か
>>133 そりゃ説教になるわ。
宮崎を怒らせに行くという度胸はいいんじゃね
やってることは中二病くさいけどさ
>>151 パヤオがコンピューター嫌いって嘘じゃないの
かつてはあれだけアニメにCGなどいらんと言ってたのに
その後普通に導入してるし
携帯電話なんていらんと言ってたのに今じゃ仕事に便利だからって理由で
制作現場のスタッフ全員に専用の携帯電話持たせてるし、
自分でメールまで打ってるらしい
DVDなんてビデオがあるのになんでそんなものいるんだ、
なんて言いながら今じゃ自分の部屋にDVD専用の
収納ラックがあるって話だし
他にも世襲制を批判してたのに息子が監督やることを
最終的には容認したり、どうもその時の思いつきだけで
喋ってるような気がする
俗物根性が嫌なんだろ
NHKの密着の時に嬉しそうにデジタルビデオカメラ持って
撮影や操作してはしゃいでた姿はなんだったんだよw
千尋制作時にCG班の人が
パヤへCGと説明するたびに嫌な顔するんで
CGを立体と言うことに統一したんだけど
千尋のアメリカ公開で渡米した時に
アメリカのマスコミの人に
OPの車で暴走した時の銅像はCGですよね?と質問された時に
パヤがCGは使っていません、あれは立体ですと答えて
ちょっと問題になったらしいw
>>146 お前ポニョ理解出来なかっただろ
過剰に子供を過保護にするのは良くないって映画だったろ
何選んだんだ
>>158にはこれだけ載ってるな
岩波から出てる本から50冊だから
中尾佐助や加藤周一も選んでるかもな
「床下の小人たち」
「チポリーノの冒険」
「ネギをうえた人」
「ファーブルの昆虫記」
「第九軍団のワシ」 .
「星の王子さま」
「注文の多い料理店」
名作揃いだね
10代のうちに読んだほうがいい本ばかり
第九軍団のワシか いいね
ちゃんとホームズやハイジも選んでるんだなw
>>152 パヤオはジブリで孤立してるみたいだから
たまに説教を賜ってストレス解消してあげないとね
老人介護の精神ですよ
>>157 その子供を過保護にするのは良くないってのと、
子供に煙草の副流煙かけるのとでは全く意味が違うと思うんだが
副流煙の害悪くらい知ってるだろ
喫煙豚はクズばかりだからな
口から吐き出す煙が周囲の人間の体にどれだけ悪影響を及ぼすか分かっちゃいない
でも喫煙出来る場所はどんどん減ってるな
こちとら副流煙ガンガン浴びて育ってきたが、なんともないぜ
今のとこ
ただハゲちゃったんだが、これは副流煙の影響だろうか
まあふつー子供の前では吸わんと思う
つかジブリって禁煙じゃないんだ
160 名前:名無しさん@十周年[sage] 投稿日:2010/07/13(火) 20:08:59 ID:z8TCzenT0
>>1 富野口調で読んでもしっくりきた。
458 名前:名無しさん@十周年[sage] 投稿日:2010/07/13(火) 20:33:10 ID:4OVJMePZ0
アシモだかを批判した時の富野とそっくりな物言いだな
なんだかんだで仲悪くはなさそうなのも頷けるわ
852 名前:名無しさん@十周年[] 投稿日:2010/07/13(火) 21:04:14 ID:vUbUeFPH0
一方ハゲは
富野 デジタルのクリエイティビティとかいってツールに作らされてるだけ。
ハードを作る奴らの利益獲得のシステムに踊らされてるだけで、そんなの
を作家性の話とごっちゃにするな!!
富野:デジタル時代で起こることについて混同されている。ニコニコ動画は
ツールの問題。クリエイティビティの問題ではない。ハードウェアは規格が
変わり、前代のハードで作られたコンテンツが見れなくなってしまう。ニコ動
もハードメーカー。創作の問題と混同してはいけない。
富野「100年残るような物が作品。ニコニコに上がっている物は作品とは言えない。」
ttp://togetter.com/li/11420 ttp://kaito2198.blog43.fc2.com/blog-entry-726.html
わざわざ子供に煙吹きかけるようなことしてるわけでもなし
大人がぷかぷか煙草吸ってる姿を見せるのも大事だと思ってんだろ
かっこいいからとかじゃなく、その弊害も含めて
子供の世界から害を全て取り除こうなんてのは間違ってるってのがジブリの主張だろ
煙草だけやけに敵視してる奴は他の様々な事象も管理して徹底してんのかと
高畑のコラムでも読んでこいよ
>>172 そんな高尚な理念の下敢えて吸ってんじゃなくて、単に気が回ってなかっただけだろw
174 :
名無しさん名無しさん:2010/07/13(火) 22:20:22
>>172 パヤオと子供たちが同じテーブルに座ってて、
パヤオはすぐ目の前にいる子供に思いきり煙吹き掛けてたんだが
かりぎゅらすのアロエッティって3D対応?
喫煙者の俺でも子供の前で吸うのは躊躇するぜ
178 :
名無しさん名無しさん:2010/07/13(火) 22:30:16
3D対応とかアリエンティー
>>174 どの番組だ?
NHKの仕事の流儀でインタビュー受けて茂木たちの前では吸ってたけどさw
喫煙にウジウジ言ってる奴はフジモトと同じ
子供子供うぜえなジブリ信者か?
そんなんに足引っ張られて宮崎は軟弱なアニメ作るようになった
ガキなんざ飯さえ食わせときゃいいんだよ
ファンが宮崎駿のことを聖人君子のように勘違いして、タバコを吸ったくらいで
びっくりされるってかつて苦笑してたっけな。
ポニョもラーメン食わせてほったらかしだったしなw
自分の子供さえかまってやらずに仕事趣味全開の男に何が子供だよ
と本人が一番思ってるよ
いつから聖人君子のように思われてんだよw
あんなにロリコンなのにw
ナウシカが悪い
ジブリに遊びに来てタバコ吸ってたパヤ見てショック受けたのってラセターの息子達?
宮崎の場合、iPad以前に、
最初はウォークマンを否定していたが
結局アニメーターのようなデスクワークの場合必需品だと
認めるに至ったんじゃなかったっけ。
自分はラジカセで好きなテープを延々リピートして聴いていた
時期があったそうだが。
ポニョメイキングではCDプレイヤーの扱い方が若干ぞんざいな感じだったな
パヤオは失念症なのかしらんが昔から言動不一致だろ
今じゃただの偏屈な老人にしか見えんが
結局、押井が言うようにわがままな子供なんだろうよパヤオは
それをパヤオの言うことやることにはいちいち深い意味があると
思い込んでる
>>172みたいなのの方がずっと病んでるよ
名探偵ホームズでも子供と
「タバコの匂いきらいかい?」
「ううん、好き!」
というやりとりがあったよなw
パヤオなんて得意げにアホな言葉を無遠慮に使う奴のほうがずっと恥ずかしいけどなw
>>133のツイッターもかなり挑発的だな
これだからマスゴミは
>>192 お父さんも吸ってたってのを省くと知らない奴が勘違いしちゃうだろ
最近のアリ関連スレやアイパッド関連スレ見てると
こういうレスからとんでもない誤解が広がってると感じる
まあ一般人はえてしてそんなもんだけどさ
宮崎もいつかお札になったりするんかな
>>195 ちゃんと調べないで、断片だけ見て判断してワアワア言っているっていう状況って
>世界に対して、自分で出かけていって想像力を注ぎ込むことをしないで、上前だけをはねる道具としてiナントカを握りしめ、さすっているだけ
そのまんまだな
2ちゃんなんてそんな奴ばっか。表層の情報だけ取って知ったつもりになってる
全能感とか言い当て妙すぎて笑える
特にジブリは知名度あるから無知の本当にアホなレスが目立つ
どういうIME使ってんだ
>原恵一監督の「カラフル」を兄弟(笑)と観てきました。
>アニメでなくても出来ることなのに、
>アニメでないと伝わらないことを正面から挑んでいます。
>素晴らしすぎます。
>これで原さんは手の届かないところに行っちゃった。
>助かった~!じゃなくて観てください!
>約22時間前 HootSuiteから
>@higuchishinji ちょっと補足、というか、言い直し。
>「アニメでなくても出来るやり方で、
> アニメでないと伝わらないことに
> 正面から挑んでいます。」ですね。
>約20時間前 HootSuiteから higuchishinji宛
>higuchishinji
高畑 勲「老人向き 」
・何か本質的な意味で新しいことができるわけでもなく
・オシャレだ
・魔法っぽい楽しさがある
・老人にとって素晴らしい福音
・老人向きの遊び道具たりうる
・iPadはパソコンに不慣れな老人にとって
大きな役割りをはたすのではないか
・問題は1日に24時間しかないことだ
・真に自分自身の時間と言えるものを保持できるか
『熱風』2010年7号
特集 iPad
「予想を超えたパラダイムシフトがはじまっている」佐々木俊尚
「インターフェースは私たちをどこへつなぐのか」 岡嶋裕史
「見えないiPadの未来」 山形浩生
「ぼくには、鉛筆と紙があればいい」 宮崎 駿
「老人向き」 高畑 勲
熱風で特集するようなもんなのか
高畑と駿の亀裂は社会不適合者な駿のせいだったんや
849 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2010/07/14(水) 19:14:15 ID:6g6v0uVo0
熱風7月号 入手してきた。高畑はiPadは老人のためのアイテムとして最高じゃんと書いてた
宮崎はこのあたりのやりとりが楽しいな。
以下P22から一部引用
ーー資料を探すとかは?
宮崎 何を書くかを決めてから探す資料は大切なものじゃない。ボクにとってはそうです。補強のためでしかない。
調べたいことがあれば、それらしい人にたずねます。それが無理ならコンピューターが好きな人間に調べてもらいます。
ーーやっぱり使うんじゃないですか。
宮崎 いや、その人が国会図書館に調べに行ってくれてもいいんですが、それほどまでにしてくれなくてもいいだけです。
映画を作るとき、ぼくらはコンピューターも使います。セルとフィルムでずっとやっていられるなら、セルとフィルムでやってますよ、ぼくは。
それでも、相手が火縄銃で撃ちかけてきたら、しょうがないので、自分たちにも火縄銃隊を組みます。余計な出費がかさむという勘定方の
愚痴(われわれならプロデューサーですが)をききながして、やるしかない。でも自分が火縄銃の名手になる必要はないでしょう。
ーー屁理屈のように聞こえますが。
(以下誰にでも手にはいるものは・・・に続く)
好きでもないツール使って作品を発表してんのかパヤオは?
ちょっとガッカリしたぞ。妥協じゃんかそんなの
>>208 セルはもう生産されてないし業界標準がコンピューター仕様になってんだからって話だろ
ガキみたいに怒るなよw
サザエが毎週やってることが大金持ちのジブリに出来ないってか
表現力は完全にデジタル>セルなのにね
ただの老害だろ
毎週だから出来るんだろw
ここアンチスレじゃないから、映画板とアニメ映画板のアリエッティスレでやってくれる?
一応ここ業界板だし。
214 :
名無しさん名無しさん:2010/07/14(水) 20:20:37
アナログがデジタルに勝ってる部分って?
デジタル厨ってどこから湧いてきてるの?
宮崎自身火縄銃って言ってるじゃん
強いから帰れよ
それがわかんない奴に説明してもやっぱりわかんないと思うよw
パヤオ厨これは細田信者の仕業だぞ
こいつらこういう奴らだからよく覚えとけよ
また変なのが沸いてきたな
パーフェクトブルーのコメンタリーでも諸々の偶発的な効果はデジタルじゃ出ないと言ってたな
しかし、なんかえらいインタビュアーがけんか腰だと思ったらこういう経緯だったのか
こりゃ誰でも首傾げるだろ。信者の俺でもなに言ってんだと思ったわ
コンピューターが好きな人間とかやってもらってるくせに嫌味たっぷりだし
自分が手汚さなかったらなんでもありかよ。ボケ始めたんじゃないのか
癖が同じだぞ、毎日ご苦労様だな
宮崎ハヤオが「アルプス ヒツジ」とかで画像検索してたら嫌だろ
それは認めるべき
>>221 インタビュー全文読んでから言え
コピペで読んだ気になってボケたとかわざとやってるとしか思えん
サザエってまだセルだったんだ
なんやかやでもう止めたのかと思ってたわ
ぶっちゃけパヤオはBOOKとFollowと密マルチと背動とハーモニーがあればなんでも表現できてたろ
押井や大友みたいにCGを活かしたカメラワークとかあんまないし
もののけよりon your markのほうがレイアウト上手かったし
CGやめたほうがいいんじゃないの?
いやセル時代でもかなり撮影に無茶言って撮ってるんだぜ
>>224 そうだなすまん
遠出しなきゃ置いてないから週末に取り行ってくる
信者なら年間購読しろよ
俺なんかほとんど読んでないのに毎月届いて困ってるぞ
お前と同じくほとんど読まないから定期購読してないんだよw
コンピュータなんぞに頼るな、お前ら手で書け手で、
でポニョ作ったんだから、こういう負けず嫌いは作家としてのエネルギーになってると思う。
にしてもインタビュアーのちょっと理屈っぽい感じは同じ京大出のヤマカンを彷彿させる。
ポニョの冒頭のクラゲのとこで漂ってる小さいキラキラってCGじゃないの?
ジブリって今は美術もデジタルなの?
小林プロは手描きらしいけど
>>219 まぁ細田がどうのこうの言ってたやつらと似てるわな
>>226 on your markはCG使ってんだろw
デジタルで手描きできるの知らないの?
>>237 デジタルはデジタルだろPC上で撮影ソフト使って合成してる
一方でテクノロジーの恩恵を受けながら一方で否定しているのは事実だろうに
>>238 それはパヤオというよりか
日本のデジタルアニメが世界的に見れば3D全盛の時代に
PC使って擬似セルアニメを作り続けてると言ったほうが正しい
日本人に3Dアニメが馴染まないからなのでは
真偽はわからんけどナウシカのBDがまたやらかしたと評判になってるぞ
縞々だったとか?
そうか?
BDのほうが自然な色合いに見えるけど
とか言うと眼科行けとか言われるんだろうが
赤いわけがねーと思ったらマジで赤いじゃんワロスw
なにやってんだよ鈴木。買った奴いねーの?
>>245 白黒のパンダがなければ誤魔化せるレベルだったかもね
ネット時代のアホにつける薬はないな
確かめもせず流言を鵜呑み
俺が見た比較画像とはまた違うな、それだとパンダはなかったけど白部分はちゃんと白かった
とりあえずパッケージが糞って点では何処の評価も一致してるけど
つか映像の色味は当時がどうのとか好みとか色々あるけど、あのパッケージはちゃんとチェックして
駄目出しするとこだろ
>>248 パヤオの受け売りでそればっか言ってもしゃーないよ
噂話は誰でもするだろうに
>>244 つーかこれ赤くしてる画像じゃねえか
こんなことまでしてアンチジブリ活動してる奴っておそろしいな
252 :
名無しさん名無しさん:2010/07/15(木) 00:35:48
同じ過ちを繰り返すわけないだろ
>>249 俺と同年代のデザイナーの悪口はいわないでくれ
ちょっとウェブ検索してみたが、その捏造ネタもう広まってんだな~
ツイッタがあるだけに始末がわるいね
こういうの見ると、道具にふりまわされてる人間のほうが多いと思うわ
中傷っていうけど千尋のときちゃんと対応してればこんな話出なかったろうに
消費者が身構えるようなことしてたジブリも悪い
喧嘩両成敗か。日本人らしい感情的な理屈だなw
なんだデマか
560 名前:見ろ!名無しがゴミのようだ![] 投稿日:2010/07/15(木) 01:17:40 ID:9fe2KDc3
『借りぐらしのアリエッティ』←今月のダメダメ
316 名前:名無シネマ@上映中[] 投稿日:2010/07/15(木) 01:18:00 ID:2oo4zp9y
『借りぐらしのアリエッティ』←今月のダメダメ
毎日おつかれさま
よりによって前田かw
今月ってw
前田のは今週だろ
それも今週のダメダメは小栗の発監督作品だw
前田のクソ批評はどうでもいい
宮崎あおいや麻生久美子
『クレヨンしんちゃん戦国大合戦』原恵一監督の新作声優として中学生300人の前に登壇
14日、東京都市大学等々力中学校体育館にて、
映画『カラフル』完成披露試写会が行われ、
声優を務めた冨澤風斗、宮崎あおい、南明奈、まいける、入江甚儀、
中尾明慶、麻生久美子のほか、
原恵一監督が映画を観終えたばかりの中学生300人の前に登壇した。
この日、声優陣が登場することを知らされていなかった生徒たちは、
本人たちが登場すると悲鳴のような大歓声を上げた。
約100人の中からオーディションで選ばれ、
自殺したばかりの中学生の体に入り込んだ主人公の声を担当した
冨澤が「皆さん、楽しかったですか?
主人公と共通点がなかなかなかったので、
気持ちを作るのが大変でした」と初々しくあいさつした。~
ttp://www.cinematoday.jp/page/N0025516
>>241 子供には着実に定着してる
アメリカでは日本オタ以外避ける傾向、きっとピクサーの陰謀だろう
日本はますます中身で勝負しなきゃならんのにu
>>260 >今週のダメダメは小栗の発監督作品だw
同意
アイアンマン2で流れた時は寒気したわ
>>262 まぁたタレントか。ほんと懲りねーのな
>いやはや・・・
> あらためて宮崎駿監督の凄さを体感した。
>時代錯誤もへったくれもない。
>物事の本質だけを見つめ続けておられるのだろう。
>だがしかし、文章から真意を汲み取る事は難しい。
>名文だが、あまり多くの人の目に触れづ、
>真意だけが伝播する事を願う~
>約7時間前 TwitBirdから
>kixyuubann
そういえばクイックアクションレコーダー導入した際も
高畑さんはアニメーターと一緒に喜んでたが
パヤは「あれは悪魔の発明だ」と言ってたな
266 :
名無しさん名無しさん:2010/07/15(木) 13:36:58
ただの老害だろこのジジイは
>>225 ハイビジョン化してからのサザエさんすごいんだぜ
HDに対応すべく、35mm撮影になってるし
セル上のゴミが画面を少しずつ動いていく様子が鮮明にわかっちゃって
なんかすごくもぞもぞするの
そんなもんいちいち貼るなよ、スレ違いだろ
カナビスは酔っ払って感情的に書いたって言ってたからまだカワイイが
映画館ブログの中の人って痛い人だったんだなw
宮崎は全て肯定しなくちゃね^^
アフェ稼ぎに必死なんだからスルーしなよ
別にそんな衝撃発言でも無いだろ
マジで
火を描くには火に触れろとかいういつものポリシー
アリエッティの公開やらiPadの盛り上げなんかでいろんな思惑が交錯してるんか
ま、いろんな有名人の脊髄反射が見れたので面白かったよ
たかが一製品なのに文化論とか倫理観まで持ち出してくる人が多くてワロタけどw
Q:監督が今回仕事を受けてもいいなと思った決め手は?
原:そうですね、ファンタジー要素が、
あることはあるんですけど、基本的に日常の話なので、
それは自分にとってもやりやすいなと思ったんですね。
後は、原作の持つ重いテーマを扱いながら、
森さん独特の一人称の軽快な語り口で、
ちょっとユーモアも感じられるような、
それが好感をもてたし、その雰囲気を映像で出せるのかなって、
色々その後、悩みましたけどね。
Q:今作の中で、監督が好きなシーンは?
原:難しいですね。好きなシーン…
お母さんが作ったハンバーグを
真が食わずに『吐きそうだよね』って席たって、
残されたお母さんが泣き始めるところ、
あそこは絵コンテ描いてて興奮しましたね。
今回、僕はサディスト扱いなんですね。
現場のスタッフから『お母さんかわいそすぎるとか』僕自身は、
物語をよくするためにしているわけで、
さあどのタイミングでお母さんを泣かそうかとか。
あと真逆のシーンだと、真が靴屋に早乙女君に連れられて行って、
ちょっといたずらしかけられて、
素の反応を見せるところがあるんですけどね。
でも真自身も全然悪い気はしないっていう…それによって
なんかちょっと気持ちが温かくなるって、
あそこなんかは結構気に入ってますね。
Q:早乙女君というキャラクターが、原監督っぽいと聞いたが?
原:いやいや、僕はあんないいやつじゃないですよ。
なんかね、あきれるくらいいいやつにしたかったんですよね、
早乙女君を。そうじゃないとやっぱり真は、心を開けないと思ったし、
早乙女君っていう子の存在感…ものすごく気を使って、
台詞とかも書いていた覚えがありますけど。うん。
Q:作品を作って行く上で心がけていることは?
原:そういうこと考えないで来たんですけど、
誰もが、安心するようなプロットや設定、
仕掛けは、実はあまり面白くないんだって思うようになりましたね。
そんなものいらないんだよって。
どうしても作り手は、『ここでやまがないとね』
『それは観る人納得しないよ』って考えに陥るんですよ。
僕もそれを当たり前に考えていたんですけど、
実はそうじゃなくても観客は面白がるんだなっていう経験をして、
なんかちょっと目が覚めたんですよ。
またものすごくハードル高いんですけど、
他に似たのがないよねこれっていうのが作りたいですよね。
『カラフル』も似たのはないなと思ってますね今のとこ。
Q:『カラフル』をどんな人にみてもらいたい?
原:たくさんの人に読まれている原作なので、
その読んだ子達が日々成長している訳ですよね。
中学生の頃に読んだ子は社会人になってたり。
で、そういう人たち『あれが映画になったんだ、観にいこう』って
人たちをがっかりさせたくない。後は原作を知らない人たちもね、
原作を読まずにみたけどおもろく観れたって、言って欲しいし、
また自分(監督自身)と同じ時代を生きた人たちが、
「ああ、分かるよ、面白いよ」とかって言ってもらえることが、
僕はそれが嬉しいなと思ってますけどね。
ttp://colorful-movie.jp/shokuinshitsu.html
駿信者きめぇ
エヴィオタとなんも変わんないじゃん
東宝試写室で「借りぐらしのアリエッティ」観る。
全く出処不明な、ジブリ神通力なくしてはあり得ない企画なので、
いったいぜんたいどんな映画なんだろうという気分で眺める。
が、(失礼ながら)予想外にこれはなかなかいい映画だと思った。
大袈裟に推奨するものではないが、いたく好感に満ちた小品。
3:34 AM Jul 13th webから
「借りぐらしのアリエッティ」、いい映画かなと確信したのは、
小人のアリエッティと翔が出会った瞬間に時計を見たら、
もう総尺94分の半分近く経っていたとき。
ちょっとした、具体的な出来ごとだけが
シンプルに続くだけの、ひたすら「動画」な映画である。
3:43 AM Jul 13th webから
「カラフル」は実写シズルで現在性と切り結ぼうとするアニメだが、
「借りぐらしのアリエッティ」はなぜか今?
時代と切れたメルヘンの古式ゆかしい動画。
宮崎駿は鈴木敏夫にその現在性の無さを突かれて
困り果て種々の理屈を並べたそうだが、
しかしこの魅力は時代からきれいに隔たったところにある。
3:50 AM Jul 13th webから
「借りぐらしのアリエッティ」。
ジブリ作品は声優さんもポイントだが、
アリエッティのパパを演っている
三浦友和さんが「トトロ」の糸井さんのように何気なくもいい。
逆に、これでもかという押し出しはお手伝いさん役の樹木希林さん。
もう樹木を実写で観ているような気分にさせられる。
4:18 AM Jul 13th webから
ショウゲート試写室でアニメ映画「REDLINE」観る。
マッドハウスの小池健監督、原作・脚本は石井克人さん、
音楽はジェイムス下地さん、
声は木村拓哉、蒼井優、浅野忠信の各位。
ツイッターでジェイムスさんが音楽ご担当と聞いて、
いっそう観たくなり。しかし観終えた感想は・・ううう~む・・
約1時間前 webから
「REDLINE」。いや、小池監督とマッドハウスの
画力とセンスは本当にスゴイと改めて思った。
ジェイムスさんの音楽もサントラ欲しいと思った。
声の皆さんも頑張ってた。それなのに、
この冗長さと退屈さは何?
あまりにも、あまりにも勿体ない映画だ!
約1時間前 webから
「REDLINE」。画力と音楽にどんなに牽引力があっても、
というよりあるほどに、
ストーリーテリングの詰まってない感じが露になる102分。
ちょこっと存じ上げているからこの際言っちゃうけど、
石井克人さん、このシナリオはちょっとまずいっすよ!
またCM屋の映画は・・って言われるの悔しい。
約1時間前 webから
最近、「カラフル」「借りぐらしのアリエッティ」「REDLINE」と
新作アニメの試写が連続したが、
それぞれの作品が各様の画力とセンスを発散させていて、
本当に日本のこの分野のポテンシャルは凄いと思い知らされる。
だが、映画としての出来を分かつものは、画力ではなく骨格ある脚本なのだ。
44分前 webから
higusama1962
いや・・・迷惑だろうから転載はやめとけw
いいかげんウンザリだよ転載は
しかも誰の転載なのかも分からんし
貼ってる馬鹿は何がしたいんだ?
広告で知らん奴はモグリだけどな。俺だってフォローしてるんだから貼ってくれなくても知ってるよw
電通の樋口のアカウントだな、映画評論家の
しらねえよ広告なんか
レッドラインやっぱアレなのか
デッドリーブスは割とよかったんだけどな
まあ別にスタッフとかそんなには被ってないけど
珍しくテレビドラマなんかにも積極的に言及することで知られてる映画評論家だ
ツイッタのログは慣れてないと読みづらいし、ダーっと貼られると鬱陶しいもんだから自重してくれ
ログはるやつって何がやりたいの
バカなんじゃないの
と、映画評論家が仰ってます
どうでもいいんだよ評論家なんざ
二度と貼るなクズ
作スレと混同してる奴が居て困る
そういうおまえは貼ってる張本人か?
糞長いコピペがうざいんだよ
>骨格ある脚本なのだ。
アリエッティとレッライを
やんわりとディスってるのかしれないが
この人踊る3を褒めてたぞw
>>298 こんな過疎板のスレ
うざいコピペならスクロールすれば?
携帯厨なの?
PCでも十分長いだろ連投してるし
無意味なコピペなうえスレ汚しじゃ擁護のしようがねえよ
迷惑だから止めてね
竜の瞳は覗いちゃいけないって設定忘れちゃったのかなゴロー
この予\告は良いな
三浦友和が碇ゲンドウに聴こえるけど良いな
やはり動きいいな
>>305 いいな!
神木の少年もいい!
おもしろそうだ
>>305 家政婦が屋根持ち上げるところすごいなあ
ゲドは全編見てもクモもウサギも怖いとは思わなかったけど
予告だけで怖いw
ジブリの新作はホラー系なのか?
新生米林ジブリの始動だな
ムネアツ
これがジブリ分裂の序章にすぎないことは
まだ誰も知る由もなかった……
◆前田有一の超映画批評
『借りぐらしのアリエッティ』60点
ttp://movie.maeda-y.com/movie/01484.htm スタジオジブリのアニメーション作品の質の高さはいまさら言うまでもないが、
宮崎駿監督作品のとっつきにくさだけは別格だと私は思っている。
この監督の作品はきわめて作家性が強く、毎回解釈に頭を悩まされる羽目になる。
物語をおろそかにせず、若々しい感性と高い娯楽性を兼ね備えていた
ジブリ初期あたりまでの作品は良かったが、
最近のものはどうもスッキリ楽しめないというのが大まかな印象である。
その点『借りぐらしのアリエッティ』は、ジブリの誇る実力派アニメーター米林宏昌監督の初監督作品。
聞くところによれば、この監督は強い政治的思想性などを持たない人らしい。
なるほど、それならジブリの美しい美術とアニメーション技術だけを純粋に楽しむことが出来るだろう。
私はそんな期待を抱いてこれを見に行った。
米林監督はなるほどジブリ一のアニメーターといわれるだけあり、ディテールは豊潤そのもの。
きわめて映像的な見所の多い作品を作り上げた。
たとえば文字通り水滴のようにぷるんとした小人たちの入れるお茶、
氷砂糖ひとつ「借り」にいくだけの行程がまるで大アドベンチャーになったりなど、
小人視点の奥行きある演出にはうっとりとさせられる。
問題は駿監督だ。
今回彼は脚本を担当しているが、
できればそれも他のスタッフにまかせたらもっと良くなったのではないかと思う。
先述したようなうっとうしいテーマ性が、そこから観客のフォーカスを微妙にずらして
不協和音を発生させ、二つのテーマをどちらも中途半端に終わらせてしまった。
これはまずかった。
そのうえこの作品のクライマックスは、王道に背を向ける
近年の宮崎駿色が強すぎると私などは感じる。
低脳に限って吠えたがる
予告編見りゃ小人視点の奥行きある演出が施されてるのは一目瞭然だし
原作の選択の時点で単純娯楽作じゃないのはわかると思う
この人は事前にわかることを映画を見に行って確認しただけなのか
ジブリが最後に王道を行ったのはいつだかわからないくらい昔だし
学習能力もないんだろう
ぴあのパヤインタビュー読むと
ジブリスタッフの前でパヤと鈴木Pが
後3年間は責任持つと言ったらしいな
ミヤザキの遺作までか
パヤ死んだらジブリ解散して各アニメ会社に散るのかな
ジブリシフトじゃないともう辞める奴多そうだな
年齢的にもラストになる劇場アニメ作品制作ってことか
>>312 細田っていう名前を出さなければ工作してもいいと思ってんの?w
名前出さずに工作されて無意味じゃないか
新たな問題点きたね
ハウル見たら泣いちゃった
なんか意味不明なとこで泣けるな
駿:本当ならひとつ終わると
次の作品をやらなくては行けないんです。
でも僕らは一貫して次を持ってこなかった(笑)。
高畑さんだって今準備に入ってますけれど
いつ出来るか分からないし
「宮崎、お前やれ」と言われても
本当に出来るのか覚束ないんです。
だからその後も先のことを考えて
やってきた訳ではないんですよ。
でも今は、自分が本当にやりたい物じゃないと
企画を決めたくないですね。
そうなると、この程度なら出来るなと
いうことを自分で判断しなきゃいけない。
それで今は「崖の上のポニョ」が終わってから
どっちの方向へいっていいのか
自分たちでも分からなくなっているんです。
映画界や映画館の状況
アニメーションを取り巻く状況も
刻一刻と変わっていますから。
ジブリで新人を募集しても
女の子しか来ませんしね。
これではダメだなと。
作品を作る時に外のスタッフの力を
借りることも出来ますけど
それだって早晩枯渇する。
だからと言って中国に頼って
アニメーションを作りたくない。
そこまで日本の状況を空洞化させたくないですから。
じゃあ、どうするかと言うと
これだという特効薬なんてないんです。
覚悟をして、みんなでこのまま船に乗って
漕いで行くしかない。
周りはIpadだ3Dだとか言ってジェット推進で走っても
我々は世に逆らってオールで漕いでいくんです。
一緒にやってきたスタッフを
路頭に迷わせる訳には行きませんから
やめずにやって行くとしたらそれしかない。
後は勝負運の有る鈴木さんに頼って
これからもチンチロリン商法をまたやって行こうと。
この間僕と鈴木さんで
これから3年間は私たちが責任持ちますと
スタッフの前で言っちゃいましたから。
だから海の向こうに島が無いかもしれませんけれども
とにかく船出をするしかない。
今はそう思っていますよ。
チンチロリン商法w
コピペもいいが雑誌くらい買えよ・・・
つか、高畑の竹取ってまだ準備中なのかw
>>331 山田くんの後だし
配給や製作会社などが決定しないとか?
鳥獣戯画風の作画にするとか言ってたから
また実験的になるは目に見えてるし
アリエッティが有る程度ヒットが確定するまでは
鳥獣戯画とか意味わからんわ
そういうのは山田くんでもうやっただろうに、
映像でアバター超えろよ、それが次世代の演出だろ
>>333 そういう製作面もあると思うが、それ以上に制作面でだと思う
いつも通りに白湯から芳醇なスープになるまで煮込み続けてるんだろう
こりゃ宮崎の長編のほうが早いんじゃないか?w
>>332 お前がレッテル貼りしてるだけじゃね
うざいんだよ
・細田信者はこのスレに来ない
>>337 細田の話題を出してるのはお前だけじゃん
なんでIDも出てないのにおまえとか言ってんの?w
ストーキングしないでくださいよ
>>334 高畑ってアバターみたいな映画は嫌いだと思うが
>>340 本人としてはどうか気になるね。
まぁ、それはたとえでね。
最も優れた演出家なら、アニメの映像表現を次に進めてほしいわけだよ。
まあ3年後パヤがまだ元気なら
また後3年って…なるだろうなw
アリエのパヤ脚本って準備稿だったんだな
台詞も変えていいし麻呂が好きなようにやれと
Pの話だと
脚本段階では80分を予定してて
TVシリーズ1本20分×4の話に分けたらしい
前半2本を真面目に書いて
後半2本を麻呂が自分の色を出しやすい様に
手を抜いて書いたらしい
借り暮らしのアリエッティ
作画監督:賀川 愛、山下明彦
作画監督補:中村勝利、小野田和由、横田匡史
廣田俊輔、山形厚史
原画:田中敦子、山田憲一、芳尾英明、山森英司、
松尾真理子、稲村武志、古屋勝悟、鈴木麻紀子、
田村 篤、大橋 実、佐藤雅子、今野史枝、
山田伸一郎、高橋もよ、三浦智子、石角安沙美
二木真希子、大塚伸治
浜洲英喜、近藤勝也、佐々木美和、東 裕子、
赤堀重雄、押山清高、野崎麗子、上石恵美、
中武 学、宇佐美皓一、川口 隆、西野理恵、
室井康男、志村恵美子、江畑諒真、名倉智史、
久保まさひこ、益山亮司、藤原広樹、加藤恵子、
佐藤好春
初ジブリ参加の人が多いな
>鈴木敏夫のジブリ汗まみれ
>SUN/ 23:00~23:30
>嵐・二宮和也×米林監督×鈴木敏夫
>二週連続で独占オンエアー
何故に二宮?
なぜに二宮……?
350 :
名無しさん名無しさん:2010/07/17(土) 11:52:13
ゆーあまいそーそー
任天堂だってマリオの宣伝に嵐使ってただろ?
一昔前のスマップみたいなもんなんだよ今の嵐は
アリエッティ関連スレなんちゃってジブリ通の批判がウザすぎる
ジブリが有名になって一番嫌なのがこれ
いよいよ今日公開か。
夏のアニメ映画、いろいろあるが、どれも頑張ってヒットして欲しいね。
ブルータス買ってジブリ特集読んだ。
そんなに目新しいネタは無いし、ライト向けって感じだが、ジブリの今現在まとめっていう定点観測的意味ではまあ買ってもいいんじゃないか。
芸能人やCMクリエイター絡めたり、多少スノッブ臭するのはこういう雑誌の特性なのか。
宮崎さん、インタビューで「やっぱやめるなら、もののけの後だった」とか言うてはるね。
ブルタス、置いてある本のタイトルがわかるくらいのパヤの書架の写真があるってホント?
>>352 ほっとけばいい。2chの書き込みで世の中は変わらない。書き手がクズならなおさら。
>>354 見開きドアップで書架の写真があるよ。
ダヴィンチ・コードとかもあるw
原作通りの筋書きまで老害パヤオのせいとか言われてるなw
まあ本来NHKのスペシャルでやるような規模の話を大々的に公開するジブリもあれだが
>>353 魔女宅の後にパヤがジブリ解散を言ったが
鈴木Pがまだ続けようと言い
もののけの後に鈴木Pがジブリ解散を言ったが
パヤが社員が可哀想だから続けようと言い
鈴木Pはジブリをやめる時に
Pが好きな映画で主人公が自殺する前
刑務所の壁に
「大笑い30年の馬鹿騒ぎ」と書き残す
それをやりたいと言ってたな
>「大笑い30年の馬鹿騒ぎ」
ん? ようつべで無料配信の件?
685 名前:名無シネマ@上映中[sage] 投稿日:2010/07/17(土) 12:22:32 ID:Uzyvrtia
面白い宮崎アニメ
カリ城、ナウシカ、ラピュタ、魔女宅、トトロ、豚、耳すま、千尋、ハウル
つまらない宮崎アニメ
ぽんぽこ、もののけ姫、猫の恩返し、ゲド、おもひで、火垂る、山田、ポニョ
こういうのが今の2ch映画板の水準
知るかカス
>>362 ハウルが入ってる以外はいつものアニオタ常識だなw
ていうか映画板も程度が下がったな~昔からだけど
ふつうはその監督のファンとかが集まるもんだけど
ジブリ映画は何度もテレビでやってるから誰でも通ぶれる
おまけに声優軽視が深夜アニメとかで喜んでるアニヲタを敵に回してるし
宮崎についてまともに語れるのってここくらいしか知らん
押井のスレはアサガで金取られてもピンピンしてるような奴の集まりなのに
>>365 押井スレはある意味、むか~しの「お宅」の生き残り成分が強い。
第一、押井自体が世間でメジャー且つマイナーというニッチな存在であり続けているし。
押井もアリエッティを試写で観たらしいから感想聞きたいな
『借りぐらしのアリエッティ』初日「宮崎駿には内緒だけど『ポニョ』を超えたい!」
スタジオジブリの最新作『借りぐらしのアリエッティ』の初日舞台挨拶が
7月17日にTOHOシネマズスカラ座で開催。声優を務めた
志田未来、神木隆之介、大竹しのぶ、三浦友和、竹下景子、
主題歌を歌ったセシル・コルベル、米林宏昌監督、
鈴木敏夫プロデューサーが登壇。セシルが
ケルトハープを弾きながら主題歌「Arrietty's Song」を
爽やかに歌いあげた後、
舞台挨拶では鈴木プロデューサーがある大胆発言をした。~
この後、鈴木敏夫プロデューサーから重大発言が!「大きな目標があります。
動員数で『(崖の上の)ポニョ』を超えたいんですよ。
宮崎駿がいないから言っちゃいます。
あ、これは書かないでくださいね(笑)」と言っていたが、
堂々書かせていただきました。~
ttp://news.walkerplus.com/2010/0717/9/
ポニョ超えって
徳間さんじゃないけどPのラッパだな
ハウルのときもポニョのときも千尋越えが目標と公言していたからなぁ。
おすぎ
スケールの小ささにア然としました。
せめて小人と鼠の格闘くらいあっていいでしょう。
小人のサイズが判らないのが難。
星☆☆
IGポート 新任取締役にOLM社長奥野敏聡氏
アニメ製作・マンガ出版のIGポートは、
7月16日に開催された取締役会で同社の
新任取締役に株式会社オー・エル・エムの
代表取締役奥野敏聡氏を内定した。
8月20日に開催される定時株主総会の決議を経て、
正式に決定する。また、現取締役の下地志直氏は
8月20日付で退任する。下地志直氏は、
IGポートの子会社ジーベックの代表取締役を務めている。~
今回の異動によりIGポートの取締役は代表取締役の
石川光久氏、保坂嘉弘氏、奥野敏聡氏の3人となる。
石川光久氏はプロダクション I.G、
保坂嘉弘氏はマッグガーデンの代表取締役を兼任する。
奥野敏聡氏は、1994年に設立されたアニメ製作会社
オー・エル・エム(OLM)の創業社長である。
OLMは『ポケットモンスター』シリーズや
『イナズマイレブン』などのアニメ制作で知られている。
グループ会社にオー・エル・エム・デジタルやピラコチャがあり、
デジタルアニメーションの技術力で高い評価を受けている。
2Dアニメだけでなく、CGアニメや
実写のVFXパートでも多くの実績を築いている。~
ttp://www.animeanime.biz/all/2010071601-2/
カマタレントは
アシタカの褌姿みたいなシーンがないと
興奮しないらしいし
アリエッティ見てきた
こりゃ、ダメだぞw
世界観の作りこみは良い。小人世界の小道具とか、その辺はよく作りこまれてる
でもそれだけ。中堅どころの監督はアニメとか映画嫌いなんじゃないのか?
ってくらい楽しませようって気概が感じられない
原作では暗い床下で暮らしてたアリエッティが、初めて外出したときの感動とか
男の子に物を貰って裕福になっていく過程が楽しいのに全部削られてる
最初のアリエッティの登場も翔との邂逅もなんのドキドキもない。本当に偶然見られただけ
なぜアリエッティが初めて外に出て感動してる最中にうっかり会ってしまうってシークエンスにしなかったのか
双方のキャラにとってなんの得もない演出だと思う
初めて「借り」に行った時も見つかるかもしれないとか演出すべきなのに淡々とロッククライミングやるだけ
小さいということを生かしたスーパーアクションとかも無い(スピラーが帰りに見せるだけ)
屋根に登るとことかはウソでもいいから葉にのってトランポリンしてジャンプするとかするべき。楽しさが全然ない
それとやっぱり人間の心が描けてない。翔のバックボーンが全然感じられないし
アリエッティもなにか足りない。例えばホミリーが捕まって助けに行くとき
翔と初めて触れ合うシーンはアリエッティはもう少しドキドキするんじゃないかとか
見られただけでも大事なのにあんなにでかい人間に触れるのは色々勇気がいるはず
レイアウトは悪くはなかったけどここもあと一歩工夫が足りない。序盤は力入ってるんだけど
中盤からフツーになる。翔が初めてアリエッティを正面から見るシーンは
背後の花とアリエッティの対比はうまいけど、もう少しカメラ引いて最初は花とアリエッティが同化してるような演出にするべきでは?
翔だってドキドキしてしかもあんな小さいアリエッティをいきなり捉えられるわけがない
このへんも登場人物の気持ちになって考えてコンテ描けばわかるだろうに
パヤオが一番得意だった人間の描きかたをまるで継承してない
あと、他の最近の劇場アニメにも言えるんだけど枚数のかけ方と省略が下手すぎる
人の仕草がものすごいチンタラしててあくびがでる。パヤは枚数かけても省略するとこはして
機敏に動くところは機敏に動かす。心臓が弱いにしても、家政婦が業者の応対に出たあと
翔は一刻も早くアリエッティ達の身を案じたいだろう。なにをおっとり動いてるのかと
ゲドとかよりは当然マシだけど、正直細田のほうが演出力はある
やっぱりテレビシリーズは一度やるべきだと思う。短い時間で楽しませるノウハウがつくから
とにかくシーン全体が間延びしててどこを見せたいのかわからない
誰の解説か知らないけど長い
俺の感想だよw
見てきたらわかる。ちょっと期待しすぎた
もっと面白く出来るだろってところが結構あるんだよ。これが見た後の残念っぷりを助長してる
スピラーとか救出のところに絡ませればもっと面白く出来たろうに
脇役に徹してればいいのになぜかラストに原人機動力を見せるから
「なぜこれを途中に入れなかった・・・」という印象が残る
こういう絵柄の割に線多いんだな
劇場で見るんならこれくらいで丁度いいのかも知れんけど
アリエッティに高坂希太郎は参加してないんだね。自分の作品を作ってるのかな?
いや、アリエッティはつまらんよ。
ちょっとグダグダ感に溢れている。
やっぱり劇場作品にするなら、
もうちょっと演出の経験がある人に監督させないと…。
あれではジブリという会社の無駄遣い。
本当に勿体無い。
テレビスペシャルとかだったら許せるというか、
お得感溢れる出来かもしれんけど…。
まぁ、期待し過ぎなければ、そこそこ楽しめるはず。
そんな目くじら立てて全否定するような作品ではないとも思う。
でも俺には微妙過ぎた。
ハッキリ言うとつまらんかった。
いい年したオッサンが喜び勇んで劇場に駆けつける映画ではない。
でも映像のダイナミックさみたいなもんは良かったんじゃないか
他の人がやったらこの部分がなくなってたと考えると
スレ違い
お前のブログにでも書いてろ
ごめんよ。
でもここジブリスレだろ。
勘弁してよ
>>383 映像のダイナミックさは俺はそれほどまでには感じなかったし、
他の人がやったらその部分がなくなってたかどうかも俺にはわからん
スレタイ読め。声に出して100回読んで来年までROMってろ。
実質ジブリスレにしてるじゃんw
390 :
名無しさん名無しさん:2010/07/18(日) 09:48:14
アリエッティやばいな
2ちゃんだけじゃなく個人の感想ブログでも酷評の嵐
そして大半が「宮崎駿に脚本やらせるな。関わらせるな」
と言ってる。完全に老害扱い
映画の最初にでかでかと宮崎駿って出るからね。スレチじゃない
>>387 俺も特別なものは感じなかった
つーか縦の構造がない。高低差の演出はほとんど感じられなかった
もちろん縦のアクションはあるけど特別目立った演出はされてない
ゲドは本気で糞だったことが判明した
麻呂は世界を作り上げる想像力はそこそこあるけど場面を盛り上げる演出力や人間に対する興味が著しく乏しい
パヤは妄想世捨て人が自分以外に増えて泣いたにちがいない
8月 1日(日) 17:00-17:43 NHK総合
『ナウシカからアリエッティまで~ジブリ映画のテーマソング大集合~』
8月10日(火) 19:30-20:43 NHK総合
『米林監督密着ドキュメンタリー番組』
8月14日(土) 11:00-11:43 NHK BS2
『ナウシカからアリエッティまで~ジブリ映画のテーマソング大集合~』
アリエッティ見に行ったら隣に座ってたアホそうなカップルが
「ポニョはねぇ、アレだったね。でもジブリだからさ、期待はしてる」って言ってた
終わってからはぼそっと「…おもしろかったね…」と言ってた
ジブリの神通力の限界を知った。そろそろやばいぞ気づき始めてる
ポニョの時もそうだったけど
EDをジブ美短編風にしてるから
短くて余韻を楽しめないな・・・
米林って人は鈴木が扱いやすいからという理由で選ばれたお飾り監督?
そういう厨くさい発言はよそでやってくれよ
ただのオッサンだろ
ジブリは創価資本になってから禄なものを作らなくなった
そのうち一般人には飽きられて経営は傾きしかたなく
創価信者向けに(池田)大作感動物語みたいなのを作り始めるだろう
>>396 あれやめたほうがいいよなぁ
毎回主題歌をプッシュするくせにじっくり聞けない
特に今回は画面が黒くならないから唐突に終わった感がすごい
アリエッティの内容の薄さを過去作品で表すと
ナウシカ=ウシアブを森に返した所でエンドロール
ラピュタ=落下したパズーとシータに飛行石が光り輝いてエンドロール
トトロ=バス停で傘待ったままトトロが猫バスで去っていってエンドロール
魔女宅=ジジ似の縫いぐるみを届けた所でエンドロール
これから毎日お前の感想読まなきゃならんのか
見に行ってないのお前だけじゃ?
一人じゃないぞ書き込んでるの
せめて長文は作品スレ行けって
ディズニー→ほんとは大人の大人による大人の為の金の成るランドだが
本人たちは必死に隠そうとするのでそれがある種のネタになりいつしか
「お前、消されるぞ」等のほのぼのとしたやり取りが定番になっている
ジブリ→ここも大人の為の金の成るだが昔ほど隠そうとはせずむしろ開き直り
ネタにするとガチ臭くなるのである種の不穏な空気が流れるようになった
そしていつしか「ディ○ニーのリマスターはギラギラして」等のぶっ飛んだ言い訳で正当化に走り
さながら宗教を創る勢いで事態を収集し大半は呆れ返ってでもはや定番化してしまった
頼むからせめて正常な国語で書いてくれ
ほっとくにかぎる
アリエッティのせいで各所でジブリに対する不信感が相当増大されてるようだけど
ばうっちゃけ映画見ると擁護のしようがない
説教爺に成り果てたパヤオに脚本書かせるべきじゃなかった
素で忘れてるんだろうけど原作のエンタメ部分が消えてて単なる暗い泥棒話になってる
原作に愛着のない麻呂もパヤの脚本を尊重して負の連携プレイ
この会社もうダメだ
>>409 >>344-345 惜しいと思ったのは
新人監督なのに監督の色を出させようと
難しい後半の方の脚本をキッチリ書かなかったのがな~
ただ俺はそんなに酷い思わないけど>アリエッティ
語彙が貧弱だね
皆同じ人間が書いてるように見える
ここまで俺の自演 ってか
耳すまみたくコンテもパヤに切らせれば良かったんだよ
駿:
想像力でやっていくのが
アニメーションの演出であり
こっちが脚本で巧妙に書いてしまったら
訳が分からなくなりますから
そこはさらりと書きました。
あとは好きにやれということを残してあるんです。
麻呂は細かく動かすのが好きなアニメーターですから
そこはお前の能力でやるんだと。
僕の脚本は準備稿であって
セリフだって変えても構わないと言いました。
どんな風に弄くるかは麻呂の力量次第。
僕は最短距離の脚本しか書いていませんから
描写にしても僕が高畑さんと
昔こういう物を作りたいと話していたのは
小さな空間でも小人にとっては巨大な空間になると。
~小人の目線で世界を見る。
そんなことがどれだけ達成出来ているか
僕は知りません。
麻呂の絵コンテは一切見ないと決めましたから。
僕の仕事は脚本と設定で終わり。
あとは手を出さないという
潔い立場貫きました。
麻呂も「自分でやります」と潔く言ってくれましたので。
見に行ってない奴のひがみにしか聞こえない
今回は駿がやたらとインタビュー受けまくってるな。
そうすることで若手監督へのプレッシャーを軽減させようという、
アルゼンチン代表のマラドーナみたいな役割なのか。
>最短距離の脚本
でそのままやっちゃったわけか
豆本に載ってるシーン全然ないし
脚本は最短距離なのかもしれんが、
演出のテンポが悪くてやたらと遠回りしてるようにも見えた。
細かく動かしすぎたんでしょう
ピクサー、東映、ジブリ、若手育成とヒットの関係
最近のピクサーの勢いはすさまじい。
2006年以降、毎年1本のペースで作品を出し全てが大ヒット。
これに対し、日本を代表する
スタジオジブリが作品を公開するのは2~3年に1本。
なぜピクサーは安定したペースでヒットを生み出せるのか。
そこにはアニメ人材育成の日米格差が隠されている。
ピクサーを語る上で欠かせない存在がジョン・ラセター。
ディズニーの手描きアニメーターだった彼は、
早くからCGアニメの可能性に注目、ピクサーに入社した。
1995年「トイ・ストーリー」を大ヒットに導き、
その後もヒットを連発。
しかし彼は監督業にこだわることなく後進に道を譲り、
製作総指揮に専念した。
ラセター氏は「監督やスタッフに細かい指示はしない。
僕の周りには才能あふれる人がたくさんいるからね」。
ピクサーでは1本の作品が企画から公開まで約4年かかる。
毎年公開するには最低でも4チームが必要。
「4ヶ月ごとに各チームの監督・プロデューサーが
集まりその時点で評価しあう。どこかのチームに問題があったら、
自分の作業を中断しても必ず解決する」
(「トイ・ストーリー3」のアンダーソンプロデューサー)。
優秀な人材を揃えていても、
必要なら外部からスタッフを招聘することはいとわない。
良いと判断すれば社内外を問わず様々な人のアイディアを取り入れる。
この柔軟さこそがピクサーの強みだろう。
一方でスタジオジブリでは、どのように制作しているか。
過去の劇場長編15本のうち宮崎駿・高畑勲以外の作品はわずか3本。
「当社は宮崎駿と高畑勲の映画を作るスタジオ」と広報部も認める。
宮崎監督をよく知る押井守氏は、
「宮さん(宮崎監督)は自分が5人いれば最高だと思っている」と評する。
ジブリではピクサーのように集団でアイディアを出す体制ではなく、
宮崎監督のビジョンを映像化することがスタッフに求められている。
「ジブリでは、スタッフの個性には規制がかかっていく。
そもそもジブリには人材育成という概念はない」と、
かつてジブリに籍を置いたアニメーターは評する。
日本のアニメ業界には若手不足という深刻な問題がある。
押井監督も2008年、自身の劇場作品の制作に
必要なアニメーターがそろわず愕然とした。
「第一線で活躍している多くは40代以上
。あと10年もすれば引退してしまう」と警告する。
事態を危惧した文化庁は、
国費2億円を投じて若手アニメータ育成の改善策に乗り出した。
だが、これでベテランの技術継承が可能になったとしても
、継続して発揮できる場が持てるか別問題だ。「
優秀なプロデューサーの不足、アニメの経済的不振といった
連鎖的な問題が解決しないと行き詰まる」(桶田大輔JAniCa幹事)
そこでヒントになりそうなのが最近の東映アニメーションの取り組みだ。
漫画原作のアニメ化を得意とする同社だが、
オリジナルの「プリキュア」シリーズや、
児童文学「怪談レストラン」のアニメ化など多方面に企画が広がっている。
「商業主義に走りすぎている」という業界関係者の指摘もあるが、
「個人の趣味で作っているわけではない」
(東映アニメーション研究所の有迫俊彦所長)と、意に介さない。
週5~6本のテレビアニメ、年2~3本の劇場長編を途切れることなく
生産する“工場”に徹することがアニメーターにとっての安心感につながり、
楽しんで作る余裕が生まれる。「プリキュア」でも
“商業主義”の枠組みの中で、大人がニヤリとするようなシーンも多く、
スタッフが楽しんで作っているのがよくわかる。
「安定してヒットが出ないところに人材は育たない」(有迫氏)。
これまで“個人商店”ジブリは豊富な人材を生かしきれていなかった。
「魔女の宅急便」の監督補だった片渕須直氏は、
2009年公開の「マイマイ新子と千年の魔法」が世界中で絶賛されている。
「ハウルの動く城」を外部から招かれて監督するはずだった細田守氏は、
2009年の「サマーウォーズ」が大成功した。
共にジブリ以外の場での成功だ。そのジブリにも変化の兆しが見えてきた。
最新作「借りぐらしのアリエッティ」では、
新鋭・米林宏昌氏が監督を努めている。
今後3年間で本作以外に1本、若手監督を起用するという。
片渕監督は「入り口段階が低賃金な問題改善は必要だが、
低賃金体質が実態以上に強調されすぎている。
アニメーターとは紙に絵を描いて演技をする俳優だ。
その演技は評価されて収入につながる。
本来、スタッフが楽しんで作るのが日本のアニメの強みだった。
その点でピクサーは日本のアニメの延長線上にある」と話す。
いつの間にか世界市場でついてしまった実力差を容易に縮めることは困難だが、
若手アニメーターの心に再び余裕を与えることが出来たとき、
本来の日本アニメの実力が発揮できるはずだ。
週刊東洋経済2010年7月24日号(7月20日発売号)より要旨。
ttp://japanimate.com/Entry/1630/
ヒットがどうたら言いながらマイマイの片渕が絶賛されてるとか
自分の記事内でぐらい一貫しろや糞ライター
ソースのURLも貼らない糞コピペ馬鹿は死ねばいいと思うよ
公開前の高評価みたいな声は一体なんだったんだ
もうちょっと酷評みたいなのがあっても不思議ではなかったのではないか
悪いこと書くと消されるのだろうか
試写で観てるよ
学生かオタクか知らんが板違いだから巣に帰ってくれ
試写の段階でお茶を濁すような反応だったろ
>(桶田大輔JAniCa幹事)
JAniCAスレ見るとコイツやばそうだなw
>>428 あーオタね
アニメ板で妄想でもなんでも書けばいい
>>430 おっ、いつものジブリキチガイクンの登場か
ジブリ教徒は怖いねぇwww、あらゆる批判許しません(キリッ
ほら底が割れたw
アニオタ君は作品スレで思う存分叩いてこいよ
誰も止めないから
就職してから来いよ
433 :
428:2010/07/19(月) 19:32:27
>>431は誰だか知らないけど
試写の反応が微妙と書いて「あーオタね」とかいう文脈がよくわかんない
面倒だからどっちも消えて
ジブリもうダメか
自分は日テレ試写と1日と2回行ったけど、現場で業界人やら著名人の反応を見てないんだろう
ネットには載らないから検索しても無理だからな、こういうのは
宮崎って正真正銘の天才だなあ
>>434 そう終わったね
ジブリ初大コケで勢力逆転wwww
438 :
428:2010/07/19(月) 19:44:45
つかよっぽど地雷でもない限り、傍から分かる程露骨な反応しないだろみんな大人なんだし
現在の観客の反応を話してるのに「オタク共よく聞け試写では業界人に受けてた」とか言われても
コミュニケーション不全の人じゃなければいいが
宮崎高畑以外の長編では
海が聞こえる>耳をすませば>アリエッティ>猫の恩返し>ゲド
こうかな
アリより猫のほうがパワフルで面白いよ
猫は猫でひとつの作品としての筋が通っているから、
ゲドやアリエッティみたいな素人の不味さを感じさせるアニメではない。
ジブリは本当にどうにかしないとマズイ。
宮崎やその息子には恐ろしくて口出しできないのは理解できなくもないが、
今回みたいなドンくさい奴の絵コンテにまでダメ出しできないのは、
終ってるとしか言いようがない。
今回は、やっつけ脚本だけ放り出されて、
あとはお前らで何とかしろって感じだったんだろ?
宮崎に試されてんだよ、お前らの力量が。
絶好のチャンスだったのに、本当に勿体無い。。
みんなでああだこうだ言いながら良い作品を作ろうという気概はないのか。
それともあの内容で全然オッケーだという見識の持ち主の集団なのか。
ゲドの失敗を再び繰り返してしまっている愚かさが残念でならない。
あるいは、こういう失敗が許される、
もっとこじんまりとした作品発表の場があっても良いのではないか。
あるいは監督候補数人に絵コンテやらせて選考するとか…。
全く、大金(や経験を蓄積させるための貴重な時間など)を
ドブに捨ててるようなものなのだが、これでも回収できてしまうという状況が
事態を更に歪なものにしてしまっている。
本当におかしい。
ダメ出し役として俺を雇ってくれジブリ。
無職なので時間だけはあって色んな映画を見てるから、
何がダメで何が良いかくらいの判断は結構できると思う。
月10万とかでいい。
頼む。
アリエテェイ全然期待しないで見たらすげぇー面白かった
昔の世界名作劇場とかでTVシリーズでみたいくらい
ポニョより全然面白かった
豆本に載ってたのはイメージボードでしょ?
これがいつの時期に描かれたものなのか気になる
わりと原作通りのイメージで描かれた絵が多いんだよね
色々アイデア用意してたのに、パヤからあがってきた脚本がアレで組み込めなかったのか
そもそも麻呂がコンテに入れる力を持ってなかったのか
最初の頃はゴキブリと格闘するとかって話も出てなかったっけ?
イメージボードにあった遊び心はどこにいっちゃったんだろう
テレビで演出の数をこなさずに
いきなり劇場版の監督になった人っていたっけ?
今敏(OVAの演出1回のあと劇場版)と沖浦(演出経験なしでいきなり「人狼」)
ぐらいしか思いつかない。
これでジブリでは育たないなんて言っても無理があるなぁ。
ぴあとかその他のインタビューで宮崎が
「この25年、若手からはろくな企画が1本も出なかった。趣味的な企画しかない」と
愚痴っているが、作品にコンビニを出しただけで全否定するようなトップ相手に
企画が出るわけないだろうw
アリエッティいくつか感想や各コミュニティでの反応見てきたが、まあまあ・・・みたいな評価をしつつ
具体的に感想述べたりみんなであれこれ言い合い始めるとガチ反省会っていう流れ多いなw
アリエッティ可愛いし、?ってとこもあるけど楽しめないって事はないしー
ただ、これがよくて海きこはダメって…みたいなパヤオに対するモヤモヤがw
俺は猫よりアリエッティの方が良かったな
猫の方が薄く感じた
いやアリエッティは全ジブリ作品でいったらBランクは付くな
かなり良いポジションの作品だと思う。
少なくとも猫とジブリとおもひでとかより全然面白い
地味だけど、ジブリファンにはかなり受けるだろ
骨太な作品。
まだ見てないトイスト3には負けるだろうが
猫はガチャガチャしすぎててジブリっぽくない
絵柄も違うし
アリエッティはあーこれこれ、これがジブリだよって感覚
そんならフランソワのCMも猫より上か
アリエッティは演出という演出がなさすぎ
アリエはあの地味さが良い
エヴァとか好きな層には受けないだろうが
ジブリわかってる奴なら絶対面白い
宇宙戦争みたいなもんだ
ジブリわかってる奴w
プンスカ文句言ってる俺はジブリファンのつもりなんだがな…
まぁ、正確には宮崎や高畑とかのファンだけどさ
日テレにパヤ出てたけど明らかに弱ってるな
ポニョはこうして~に映ってるパヤも、もう何年も前の姿だもんなあ
あと三年ってのはリアルな数字だ
日テレのZEROでアリエッティの制作模様ちょろっと映ったけど
モンチ映ってたぞw
モンチって誰?
アリエッティはこう、グっとくる画がないんだよ
全編ぼーっと映されてるっていうか
たとえばラピュタとかさあ、シータが捕まってさあ
窓に寄りすがって泣いてるシーンあるじゃん
シータの体の小ささと、大きすぎる窓の対比が美しいんだよ
背負わされてる運命の重みの演出として
アリエッティで言うと、「これまでも色んな生き物が絶滅してきた」ってとこで
画面手前を蝶々が飛んでる、あそこくらいかな?明確な意図を感じるL/O
小人から見た世界の大きさとか、過酷な運命とか
全然演出できてないと思う
>>460 高坂さん
アリエッティのクレジットに出てなかったからさ
>>448 沖浦はメロスで実質的に演出やってるはず
大隈の後見のもとで
がんばれ!ベアーズ 特訓中を10回見て監督になった人がいてだな
お前らそんなに大友いじめたいんだ
ふーん
>>465 山賀はマクロスだけで監督デビュー
庵野はゲームのPVだけで監督デビュー
アリエはあの地味さがいい
一番良いのは親父のシーンだけど
マジックテープとかロープ引き取ってキャッチするところとかたまらん
ぜってー実況で人気でるわ。
まぁパヤオなら、後半カラスか猫にアリエを乗せたり、動物と戦わせてるけどな
twitterでは不評の声が結構大きいな
ネット評論家のコピペを毎回貼る奴はアホなのか?
素人みたいな評論なら素人のを読むから要らんぞ
千尋がひとつのピークだったかもしれんな
ポニョがつまんないやつはアリエッティ見る必要ないよw
いやまじで
なにつくったって
「オレの考えたジブリのほうが絶対面白い」って言い張るだけだしww
ここは作り手もいるだろうからまじめに書くと、
感性がもう合わないんだから、ジブリは見なくていいと思う
思い通りの映画が出来上がることは金輪際無いよ?
10年以上前からわかってることだ
高畑の最後の作品にだけ期待することにした
つか単にポニョレベル以下って話じゃないの
ポニョつまんないなんて奴はここにいないだろ
ポニョは巨匠の最晩年の妄想めいたへんちくりん作品という評価が確立すると思う
ハウルは単純に駄作だけど
ハウルを単純に駄作とか言う奴は
パヤのストーリートラップに引っ掛かって楽しめないだけだろうなw
ハウル久々に見たが後半ほんと酷いな
話がとっ散らかり過ぎ
あの程度でとっちらかってるとか・・・w
ハウルをつまらんって言う奴の中に
なんでソフィーが途中で若返ったり、年取ったりするんだよ
とか
なんで最後に戦争をすぐやめられんだよ。理由ないだろ
とか言う奴がいるからなぁ
マジで理解力なさすぎ
こういう奴がエヴァとか見たら発狂するんじゃないの?
あ、萌えキャラだけでてれば問題ないか
高坂希太郎はジブリで監督をしようとはしないのか?
ジブリがさせないのか?
その程度なら実況程度でももう理解されてるよ
城を壊したり過去に飛んだりするのはまだ理解されてないみたいだけど
まあ後半になるにつれ明らかにコンテが詰まってきてるのは事実だと思うw
でも、シンプルな話だよねハウルって
つかハウル後半はシナリオのテンションの持って行き方がおかしいでしょ
もうほんとに描き送りの週刊連載漫画みたいなノリでコンテ切ったとしか
ラセータさんありがとうってニコニコで見れるDVDで
ピクサーとジブリの脚本の違いを説明してるけど
ピクサーは冒頭とラストシーンは絶対脚本完成の最後に作るんだってな
だから、あそこまで高い脚本ができるのか
ジブリはセンスでいってるから雑になるんだろうな
まあ日本のアニメや漫画はトップダウン的に作ってきたからこそ今の位置を確立した面もある訳で、
ハリウッド的な制作方法参考にするのはいいとして、それと比較してこっちが駄目だとか言われてもな
ジブリはパヤが死んだら終わりだろうな
そもそもハリウッド映画界の製作スタイルだしね
日本で取り入れるには映画業界のかたち自体を改めないといけない
実写でできない方法がアニメ業界で出来るはずもなく。製作と配給が一体の日本じゃ無理なこと
でもそれで当たり外れが出るならいいけど
ピクサーは当たり、大当たりばっかだからな
脚本に関しては見習えよ。映画製作の場合だけは
エヴァ破なんて脚本凄いぞ
なんていったってキャラクターの名前間違えるからなw
映画だぞwありえんw
いやだから、ピクサーの手法もアメリカのシステム的な作り方から出発してるんだよ
ディズニーもそう。
ディスカッションを繰り返して映画をつくる、また結末すら視聴者によって変更される
こういう手法は製作会社自体の伝統でもある。むこうさんの「流儀」なんだよ。
だから逆に、宮崎のスタイルが畏敬の念をもって受容されるわけだ。
ルネッサンス期に生まれた美術工芸における工房がその出発点ともいえる。
ただピクサーは、ピクサーというかジョン・ラセターが強力なリーダーシップを執っているから、かなり異質ではある。
書き忘れたが、
まあ要するに文化土壌が違いすぎる上に、出資する企業も「個人」「ブランド」で計る日本ではおいそれと導入できないし、
そもそも日本の制作会社はシステマチックに仕事を処理できるはずがないw
宮崎の作り方は発想が独特すぎて誰も参加できないってラセターだか鈴木が言ってたな
> 19.0% 21:00-23:24 NTV 金曜ロードショー・ハウルの動く城
前回18.7%だったから微増か
脚本について言われてるが、最後の「滅びゆく種族」というのは米林監督がこだわって入れたらしい。
逆に宮崎さんは「そんなに辛気臭くしなくても」という意見だったそうだ。
よく説教臭いと言われてるが、普段の言動はともかく、個人的には宮崎さんの作る作品はそんなに説教臭いイメージは無い。
説教どうこうより、宮崎さんの強過ぎるこだわりは「ボーイミーツガール」だと思う。
確かにエンタメの王道なんだけれども、自分以外にもそれ以外は許さないみたいになることはないじゃないか。
日本の会社組織だとクリエイティブなディスカッションそのものが難しい
ジブリのように強烈なカリスマがいると下の者は上の意見になびいてしまう
とくに宮崎は頑固で変わりものの爺さんだから余計に難しいものがあるな
>>487 >>489 ラインを増やす。
後進にチャンスを与え、裁量を任せる。
全員で忌憚無くダメ出ししてアイディアを出し合う。
プロットをがっちり固める。
こういう方法論に文化土壌の違いとか産業の形態の相違とかまるで関係ないだろw
ジブリにそれができないのは宮崎個人の独善、の一言に尽きる
宮崎自身が変わらなければジブリに未来は無い
アメリカじゃアニメの監督は2~3人の共同監督制がほとんどだが
日本では共同監督制は上手くいかないだろうって押井が言ってたな
全く無いというわけでもないが
宮崎の作品と宮崎という人間は=で結ばれる
宮崎が変わる=あの作品群は無くなるということ
だから誰も強引にそういうことをしない
鈴木とかが何回も語ってるだろ
>>495 ジブリに限らず、日本の他のスタジオでもできていないので
「宮崎個人の独善」だけが原因ではない。
>>423 >今後3年間で本作以外に1本、若手監督を起用するという。
ふと思ったんだけど
若手監督って吾郎とは別の人だったりして…?
でもアメリカのCGアニメがディズニーピクサーにほぼ独占されてるのに、
日本ではジブリをはじめカラーやIGやマッドとスタジオが軒を連ねてるからな
ピクサーが5つくらいラインがあるのと量的には変わらんだろう
アニメーターもよその仕事手伝ったりしてるわけだし
ただ監督とかの首脳クラスの連携がないってだけで
まあそれが致命的なのかもしれんが
庵野が割と近いんじゃないのか
コンテもコンペしてるんだろ
吾郎の監督に異を唱えることができないくらい周りが空気を読んじゃってるからな
日本人の空気を読む力というのはディスカッションには向かないね
結局才能のある人は独立したりしてまたそこでお山の大将になるしかない
新劇エヴァは絵コンテを数人にかかせて
一番良いものを採用したり、いいとこを混ぜたりしてるらしいね
これくらいのことすら贅沢とか言われてるのが現状
あれ?『トトロ』のネコバス実写版?公開中『エアベンダー』に
もしかしてパクリ?なキャラが登場!打倒アリエッティ!?
[シネマトゥデイ映画ニュース]
映画『シックス・センス』のM・ナイト・シャマラン監督の最新作、
映画『エアベンダー』に映画『となりのトトロ』の
ネコバスそっくりのキャラクターが出てくると話題になっている。
話題になっているのは、アッパという、主人公のアンと共に
世界中を旅する毛むくじゃらの動物。
実写とアニメという違いはあるものの、
体つきや表情がどうも映画『となりのトトロ』のネコバスを思わせると評判だ。
主人公を乗せて旅をする、という設定もネコバスと同じ。
大のジブリファンだというシャマラン監督だけに、
宮崎駿監督にオマージュをささげたのかもしれない?~
ttp://s.cinematoday.jp/res/N0/02/57/N0025705_l.jpg メイちゃーん! 僕、こんなに大きくなったよ?!映画『エアベンダー』より -
ttp://www.cinematoday.jp/page/N0025705
借りぐらしのアリエッティ :
「100億円超え確実」のスタート 「ポニョ」の8割超
スタジオジブリの新作「借りぐらしのアリエッティ」が17日、
全国447スクリーンで封切られ、
17~19日の3日間の興行成績は観客動員が103万8138人で、
興行収入が約13億5000万円だったことが20日、明らかになった。
08年7月に公開され、最終興行収入155億円だった
スタジオジブリの前作「崖の上のポニョ」(宮崎駿監督)と比較すると
動員数で82.9%、興収で85.6%の数字となり、
配給元の東宝では「100億円超えが確実」としている。~
ttp://mantan-web.jp/2010/07/20/20100720dog00m200041000c.html
ブルータス買って来た
書架面白いw今日本屋で見かけた本がちらほらあった
蒼井は効果音でも参加したいって
レッドラインの公開が控えてるのになw
記事の上手さはさすがのブルータス
ムービーぴあはミニ本が面白い。記事そのものはブルータスのコピペみたいなもの(共同インタビューだからしょうがないが)
ブルータスの異業種著名人の寄稿が面白い。宇野氏のページが一番つまらない。不要だと思った。
キャラクター図鑑とか要らん
邪魔だ
書き足し。ぴあのミニ本は西岡部長の映像ブログを本人がリライトしたものだそうだが、内容が濃い。
個人的に、長年の技術的な疑問が晴れたのでw
麻呂は37歳になったらしいが、37て宮崎がコナンつくった年齢だな。
パヤの「アリエッティ蔦を登る」って一文を麻呂が長々と描写したことを鈴木が褒めてるけど
まるでクララが立ったと喜ぶハイジだな。親バカすぎ
そんなことで喜んでるからあんな退屈な映画になったんだろ
高畑勲 33歳『太陽の王子 ホルスの大冒険』 37歳『パンダコパンダ』 46歳『じゃりン子チエ』
宮崎駿 38歳『カリオストロの城』 43歳『風の谷のナウシカ』 45歳『天空の城ラピュタ』 47歳『となりのトトロ』
押井守 33歳『ビューティフル・ドリーマー』 38歳『パトレイバー the Movie』 42歳『機動警察パトレイバー 2 the Movie』 44歳『『GHOST IN THE SHELL』
大友克洋 34歳『AKIRA』 41歳『MEMORIES』
庵野秀明 37歳『Air/まごころを、君に』 47歳『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序』
今敏 34歳『PERFECT BLUE』 38歳『千年女優』 40歳『東京ゴッドファーザーズ』 43歳『パプリカ』
庵野はもっとも重要な10年を棒に振ったな…
パヤパヤ
パーヤ
ジブリだから見に行くという日本人のブランド志向が甘やかしとなり今のジブリの体質を作ってしまった
凡作続きで徐々に客離れが始まり集客に陰りが見え始めているのにパヤオ以外のスタッフには危機感がなく
パヤオが倒れたらパヤオ一人の才能で持ってるワンマン企業が即終わりを告げるという事をまるで理解していない
ゆえにパヤオに役職を任されても嫌だ嫌だとゴネまくる・・・いずれ自分たちがその立場に立って回していかなければならないのにだ
まずはパヤオとか言ってるお前の体質をどうにかしたら?w
毎日感想文書いてるやつかw
それアリスレのコピペですよ
ジブリは更にスタジオ増設してるみたいだけど大丈夫なんか
『借りぐらしのアリエッティ』 7/17~/19(土日祝)3日間
動員103万8138人 興収13億4979万8700円 477scr
>>524 5スタは既に完成して
3スタに居た広報など事務系スタッフの引越しも終わってる。
西ジブリのアニメーターや新人などを入れるらから
1,2スタだけじゃ手狭になるので
3スタもアニメーターに開放するらしい。
ディカプリオとスピルバーグが千尋押してアカデミー賞受賞したんだけど
ディカプリオは自分のHPでコーヴも押してるしな…
ディカプリオとスピルバーグってアカデミー賞避けられコンビだし全く関係ないな
千と千尋以降の作品って興行成績はいいけど
ジブリの代表作っていう感じにはなってないような
今回のアリエッティも含めて
ブルータス買ってきたけど宇野ウザ杉ワロタwww
なんでこんなザコが作品解説してんだよw
「もののけ姫のイキロというコピーは夏エヴァのだからみんな死んでしまえば
いいのにとは、あまりに対照的(キリッ」
今ビンのHP久しぶり更新したと思ったら
iPodで楽しんでるだとw
黙れ小僧と宮崎に一喝されて
黙るだけじゃなくてションベン漏らした庵野
iPodあげるから宣伝しろ。って言われたんだろうなw
今敏のサイトってこんなこと書くとこじゃなかったしな
急に
違和感あるわ
今ビンのBBSで外人がインセプションとパプリカの論争してるなw
また宇野はエヴァ持ち出してんのかよw
いい加減、作品批評にエヴァ出すのやめろこのサブカル豚共は
いやー、就職氷河期世代ですから~
アリエッティの好評意見を見て思ったけど
もしかして綺麗な背景と名作劇場風のキャラデザとちょこっとファンタジー入ってればみんな満足する?
ポニョより面白いって意見は映画の賛否問わずでパヤが可哀相
こんな状態で作ってて楽しいのかジブリ
>もしかして綺麗な背景と名作劇場風のキャラデザとちょこっとファンタジー入ってればみんな満足する?
あの画面作るのは並大抵じゃない
監督が全面的に画作りにタッチしてるから出来る芸当
>>539 もう少し40歳だが、仕事が無いぞ(涙)
自民党に感謝しなくちゃ
遊ぶ時間が増えたと
選挙は民主党だ
遊んでないで仕事探せば?
ジブリの心配よりも自分の心配
そういうオマイラはどうなんだ?
一時期、ここにヤマカンとかいう人の信者?が
やたらと出入りしてたような気がしたんだが、
最近はなぜかサッパリですな。
ハルヒとからきすたとかいうアニメは見たことないけど、
新作の実写映画は敷居が低そうなので見てきたよ。
結果、宇宙ショーやアリエッティなんかよりは
(もしかしたらトイストーリー3よりも)
よっぽど感情を揺さぶられる映画で良かったよ。
後半ちょっとクドかったかもしれんけど、
EDで強引ながら泣かされてしまったw
今までアニメ畑の人が作った実写映画の中でも
一番の面白さなんじゃないかな。
こんな、なかなかにイイ映画を撮ったんだから、
信者の人たちは他の夏アニメ映画を罵倒しつつ、
ここぞとばかりに、鬼の首を取ったかのように、
もっと誇らしげにヤマカンを祭り上げても良さそうなもんなのに、
全然出てこないのは何故なのか。
意外に奥ゆかしい人たちなのか、
本当にアニメしか見ない人たちなのか…
スレ違いすまんかった。
ヤマカンは勝ち組にうまく取り入ってるな
どの畑出身なんて関係ない
映画になってない
それだけ
借りぐらしのアリエッティ
上映スクリーン数: 447
オープニング土日祝動員: 103万8138人
オープニング土日祝興収: 13億4979万8700円
「崖の上のポニョ」(最終興収155億円)
連休3日間動員対比82.9%/興収対比85.6%。
■男女比 38:62
■年齢層 ~15歳8.2%/16~19歳16.4%/
20代38.8%/30代15.7%/
40代13.1%/50代7.8%
■鑑賞動機
『スタジオジブリの作品が好きだから』 46.8%
『内容に興味があったから』 18.5%
『セシル・コルベルの主題歌に惹かれて』 6.3%
>>547 同僚の女の子にアリエッティの話をしていたらこないだ一緒に観に行ってくれた。
おわった後食事してるときに映画の感想からジブリの内情話(というかここの
受け売り)まで熱弁してしまって相手にポカーンとされた。
上映時間と移動時間、入場料金を職探しに使ったほうが自分にとっても家族にとっても
ジブリにとっても遥かに有意義。
自宅警備員にも同僚がいるのか
そうかそうか
アニヲタは月島雫みたいな女と付き合って純愛して結婚したいわけさ
>>551 十分映画になってると思ったが
どこらへんがダメだったの?
しょぼい宙吊りシーンとか?
しかし、邦画は死んだと言うが、全然終わって無かったな
ヤマカン映画に告白と凄いのが出てくる出てくる
これからはアニメと邦画のダブルで世界に攻勢だぜ
だってお
今ビンキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
>某映画
>その映画のTVスポットCMを初めて見たのは
>公開直前のことだったと思うが、私は見た途端大笑いした。
>映像的なことにせよセリフにしても
>キャッチコピーにしても「あ・ん・ま・り」じゃないか(笑)
>すぐに名付けたぞ。
>「パクリカ」
>でも、別にそれでもいいじゃないか、
>というか、私にはどうでもいいし。
>どうせ植民地なんだしさ。
>iPadで文章を書いているとどうも露骨というか、
>含みの少ないものになってしまうが、ま、それもまた良し。
>iPad人格育成中。
ttp://konstone.s-kon.net/modules/notebook/archives/509
夢みる機械も
ウォーリーのパクリと言われるだろうなw
今敏焦ってるな
たぶん今度のが見てもらえなかったらもう作らせてもらえないんじゃないか
作ることはできるだろうけど
今以上に予算は厳しくなるかもね
ウォーリーがショートサーキットのジョニー5に似てる
インセプションスレッドでは公開前からパプリカ連呼されてノーランファンがキレてたのに
監督本人に煽られたらどうなっちゃうの・・・?
今敏みたいな小者よりは筒井がどう反応するかだろう
筒井先生は日本人が海外に誇ってもいいSF作家
別によくある話の筋だと思うけど
今敏が発明したものでもないし
筒井なんて外国作家からパクリまくりだからw
なあ誰か今敏が口撃!!みたいなスレ立ててやれよ
この間から漂う頼むから話題にしてくれっていう声が聞こえないのか
インセプションスレでさえ一人が反応してしかもアホラシって反応だったから立てても無駄だろ
インセプション自体が映画板住人しか興味もたないような映画だし
今自体がアニオタのごく一部しか興味ない存在
まだヤマカンがぴあでアリエッティ酷評!とかのほうが伸びる
CMの印象とかじゃなくて実際のとこはどうなんだ
両方見てる人少なそうだが
CMだけで憤る。さすが妄想監督。
>「地球爆発しろ」
追い詰められた北朝鮮みたいなこと言ってるなw
ヤマカンでも誰でもいいから、
名の通った奴が公の場でアリエッティ酷評してくれ
俺みたいな名も無きちゃねらーがこんなとこでいくら吠えたところで、
ジブリは全く危機感を持ってくれまい
本当にこのままではマズイ!
潰すには惜しいスタジオだから言ってるんだ
愛ゆえに叫んでいるんだ
宮崎スピリットは継承させなくてはならんのだ
それは絵柄とかの上っ面な見栄えだけそれらしければいいってもんじゃないんだ!
本当に途絶えてしまうぞ
いいのかそれで
>>563 今敏は、
公開時期未定のまま完成(だいたいスケジュールは半年以上遅れる)
→プロモーション(海外映画祭)
→公開、
という流れの、いわゆる「映画祭枠」になっているから
国内興行がどうあれ数年に一本、定期的に作り続けることができる。
だいたい今までだって黒字だったのかどうかすら怪しい。
公開規模が小さいし、DVDがバカ売れしているわけでなし。
同じマッドの劇場版でも
公開時期が決まっていて、それに合わせて完成+平行してプロモ、
黒字確保は至上命題、という細田あたりとは
環境がまるで違う。
ぴあでも言われてたけど、米林の演出は全然宮崎的ではないと思う
宮崎と高畑さんのクローンがあればなあ
40近くになって、このままずっとアニヲタを続けたいとは思っているが、面白いと感じなくなってきた
脚本のどの辺が宮崎っぽいの?
宮崎らしい脚本ってどんなの?
>>578 でもその採算とらなくていい枠ってのが厳しくなってきたとかいうじゃん
特にマッドハウスの
今ビン 大事にならない内に火消しに走った?
>お節介ながら
>映画やその他表現媒体のための
>お話作りについてよく知らない人のために、
>親切な注釈を一つ付け加えておきたい。
>作品や話し作りにおいて「パクリ」は全然悪いことではない。
>むしろあたり前のことだとさえ言える。
>いまだに「オリジナル神話」とやらの
>信仰者も絶滅してないのかもしれないが。
>自作を例にすれば、たとえば顕著なところで
>「東京ゴッドファーザーズ」は
>ジョン・フォード監督映画「三人の名付け親」のパクリだし、
>「千年女優」の話の雛型は星野之宣の短編漫画「月夢」だ。
>そうしたことは隠すまでもなく著書にも記してあるし、
>インタビューでいくらでも答えて来た。
>その他監督作についても「未来世紀ブラジル
>」「スローターハウス5」などからの影響や
>パクリが多々あることを、私は喜んで紹介さえしてきた。
>なぜなら物を作るというのは無から有を生じさせるようなことではなく、
>元にあったものをどのように捉え、
>どう活用し変容させるかといったことにあるからだ。
>そんなあたり前のことをコソコソと隠すようなやつを私は滑稽だと思うだけである。
>わざわざ言うまでもないことだが、老婆心ながら記しておく。iPadで。
ttp://konstone.s-kon.net/modules/notebook/archives/514
パクリなんて言い出したら日本のアニメこそ
映画からどれだけパクってきたことか
ペラペラ喋りだしたな
今ちゃんがiPadをいじってる姿は「さすってる」感が半端ないな
所詮iPadでオナってる程度の小者だなw
わざとアピールしてんのかな
なんか押しが弱すぎてわかりにくいわ
押井守がいつも言ってることじゃねえか
スレタイの中でブログやってるのって今だけだっけ
他の連中はネット自体あまりやらなそう
内容ないブログは価値無いし
今なんか美大によくいる天才のふりをしてるだけの凡人の典型
作風がああなのにブログで小物ぶりを披露してるあたりで丸わかり
アニメーターあがりは演出あがりより冷静さが足りない
「借りぐらしのアリエッティ」米林宏昌監督
小人のアクション 見せ場
スタジオジブリの新作アニメーション映画
「借りぐらしのアリエッティ」が公開中だ。
監督は37歳の新人、米林宏昌。
宮崎駿監督作品で腕をふるってきたジブリ屈指のアニメーターが、
苦心の映画作りを振り返った。(近藤孝)
映画の序盤、人間の世界からの借り物で生活している
小人のアリエッティが、父親と「狩り」でなく、
「借り」の冒険に行くシーン。
宮崎監督が書いた脚本にはほとんどセリフがなかった。
米林監督は「『アニメーションで見せろ』ということ
だったんじゃないか」と振り返る。
つまり、セリフに頼らず、キャラクターの動きで
効果的な場面に仕上げろ、という課題を課せられたと受け止めた。
空も飛べず、魔法も使えない小人たちは、自分の体を使うしかない。
「彼らの動きを肉感的に描けば、力のある画面になるのでは」。
例えば、父親が足の裏に両面テープを張って、テーブルを上る動きを描くのに、
「人間は体のどこにどれだけ力をいれるのか」
「体重をどう移動させるのか」に注意を払った。
「映像を見る人の記憶にかなった絵を描けるかどうかで、
本物らしく見えるかどうかが決まる」からだ。
十数分の場面は、アリエッティと父親の動きを躍動的に描き、
わくわくするようなアクションシーンに仕上がった。
「ジブリで一番うまいアニメーター」
(鈴木敏夫プロデューサー)の面目躍如だ。
しかし、監督の仕事は絵を描くことだけではない。
メアリー・ノートンの原作を読み、
「滅び行く種族の小人が抱く希望と心臓病を患っている
人間の少年の運命を寄せることで、物語が語れる」と直感し、
宮崎監督の脚本に自らセリフを付け足した。
先輩の美術監督に
「各シーンの意図を明確に伝え」なければならず、
彩色前のモノクロの絵を描くのが専門だったため、
「色彩担当と話し合って、塗る色を決めていくのがとても難しかった」と明かす。
分業が当たり前で、接点の少なかったスタッフの仕事ぶりを初めて見て、
「学ぶことが多かった」とも。「絵を描く者同士ですから、
話しているうちに、共通するものを見つけ、
互いにどうかかわっていけばいいかを模索していました」
映画を完成させるまでほぼ1年。「途方もない仕事で、
多くの人の力を借りて、何とかやり遂げた」と肩の荷を下ろす。
映画を見た宮崎監督が手をとって「よくやった」と言った時には、
「そんな反応をしてくれると思ってなかったので、とてもうれしかった」。
ジブリにとって、若手の育成は避けられない課題だけに、
新たな才能の輩出が期待される。
「あいつにもできたんだから、
自分も監督をやってみたいという人が出てくるといいですね」
(2010年7月23日 読売新聞)
ttp://www.yomiuri.co.jp/entertainment/cinema/cnews/20100723-OYT8T00479.htm
息子にはよくやったと言えないのか
>>586 「オリジナル神話」なんてすでに消え失せてるでしょ。
一部のパクリ糾弾しているネットの一部の連中を除いて。
アメリカの場合、「コソコソと隠す」どころか完全に否認しないと
訴訟地獄に巻き込まれる、というリスク管理の問題であって
「オリジナル神話」うんぬんではない。
>>602 それにしては未だに庵野のコピーのコピー発言とかをまともに受け取ってるバカがいるよね
宮崎駿の他監督ジブリ映画評
森田 何故あいつは若い子の気持ちが描けるんだ?
細田 枯葉剤
息子 大人になりきれていない
米林 よくやった
>>603 アニオタはほんとにアニメ以外知らない無教養が多いから
パヤオって庵野と近藤を一番褒めてるよね
>>603 あれはストーリーの問題というより
自然←観察してアニメを描いた第一世代
←それを模倣した第二世代
←さらにそれを模倣した「コピーのコピー世代」
という観察力に属する問題かと。
ストーリーにしても
古典実写映画、古典文学←それを元ネタにした第一世代
←それを模倣した第二世代
←さらにそれを模倣した「コピーのコピー世代」
という問題であって。
どちらも「オリジナル神話」というより、
コピーの繰り返しによる極度の記号化、変形(奇形)パターン化、
劣化コピーの問題ね。
庵野の、戦後体験がなくテレビしかなかったから
オリジナルがない、という発言も同様。
庵野の場合は王立にしろ自分の中でイメージを膨らますことが出来ていないからな
オタクが同じオタクの神である庵野さんを批判するのが笑えるw
パクリなんて馬鹿な中卒が騒いでるだけだよ
インテリなら庵野凄いのは理解できてる
日本なんて国自体が中国のパクリなんだから
つまらん
>>603 エヴァンゲリオンなんて唯一無二のオリジナルなのにな
変なエヴァ本読んでしまったんだろ
久しぶりにエヴァ厨のターンか
宮崎は庵野を認めてんだぞ
そもそも祖形の手塚自体がディズニーの影響受けてる品。
アメリカ人に
「ジャパニメーションは、二番煎じを日本独自の解釈で改良するって日本得意のパターン
。ウォークマンと一緒」といわれたらぐうの音も出ない
アバターの記者会見のときにキャメロンに「日本人から見ると宮崎アニメの影響
を感じるんですが」とか質問した記者がいたが、アメリカ人によく言うわと感じたのを思い出す。
キャメロン自体は、もち論パくってるし、作品としてもアレだが、もっと大きな視座で捕らえれば
「よく言うわ日本人」と内心思われても仕方ない。
ハリウッドは日本のアニメからパクリ過ぎとかいう岡田元デブは元来日本のマンガやアニメが
いかにアメリカの影響受けてたか振り返れ。後進国性丸出しで恥ずかしい。
庵野は危ない
宮崎のお気に入りは
近藤喜文 金田伊功
まあ日本アニメは海外でも時代遅れにはなってないしパクリとかくだらないんだぜ
5:名無しさん@恐縮ですsage2010/07/24(土) 02:55:26 ID:OI+i2ps80
ジブリって低学歴向けのアニメだからね。
高学歴はエヴァ見るからね
HENTAIジャパンクール
>>618 紅の豚の殆どの空中戦は金田さんの原画だったんだよなー
惜しい人を亡くしたもんだ 一周忌合掌…
近藤勝也は監督をしないのか?ハウルの時は監督するかもしれないポジションに
行ってたんだろ?それ以降は全然そういう話題出ないな。
【批評家・宇野評】
★★★☆☆☆☆☆☆☆
"空回り感が否めないファンタジィ"
気合が空回りしているのかとにかく冗長。この程度の内容で2時間超えはないだろう。
そのへんからして「子どものための」「良心的な」作品という皮をかぶった大人の慰みものの匂いもしなくはない。
テンプレ通りの「田舎の夏休み」「ピュアな子どもたち」もアレだが、特に脚本には問題が多く、中盤のダレはもちろん、
終盤の安っぽい説教も完全に足を引っ張っている。背伸びして児童文学気取る前に、アニメで非日常を構築することの意味を考え直すべき。
【美術家・黒瀬評】
★★★☆☆☆☆☆☆☆
"いろいろ不合格......"
同じ舛成監督と倉田英之脚本による『かみちゅ!』では、神道的想像力とジュブナイルがスマートにミックスされていたのに対し、
最高の人材と手間暇と予算が投入された今回は、いまひとつ何を目指したのかがわからない。
主題として非常に似通っている『サマーウォーズ』が(成功しているかどうかはともかく)
SFとして、近未来のテクノロジーと人間の在り方を正面から扱っていたことに比較すれば、特筆すべき試みはひとつもなかった。
【ライター・中川評】
★★☆☆☆☆☆☆☆☆
"これで「宇宙」はちょっとムリ"
小惑星探査機「はやぶさ」の帰還などで盛り上がった天文ブームと軌を一にして、異界としての宇宙の魅力を奔放なイメージで再生......し損ねた凡作。
少女への性欲ダダ漏れのキャラデザには目をつぶるにしても、擬似ディズニーランド級に宇宙を貶めた映像演出、
快楽を欠いた活劇、クソ寒い説教と、正しい"子供騙し"のお手本。これでは宇宙にロマンの復権を求めるメンタリティの退行性を疑わせるばかりでは?
http://www.premiumcyzo.com/#16102
つーかアリエッティ公開前のジブリ生え抜きの正統後継者いよいよ登場!
みたいな空気は一体どこへ…
☆が10個もある意味あんのか
今やアニメ映画で期待できるのは一つか二つだけ
モンチはパン種とタマゴ姫に参加してたのかw
アリエッティの総作画枚数7万4761枚
日本の巨匠たちもトイストーリーみたいな3D撮ってくれ
手書きばっかりは飽きた
ホッタラケは意外と動いてたな
乙一のストーリーはちょっとアレだったけど
巨匠だよ巨匠
あと予算もタップリなやつ
>>635 乙一は義理父のコネで念願のアニメの仕事できて良かったね~
っていうだけのアニメだったな
巨匠・・・
予算たっぷり・・・
『よなよなペンギン』
ガルムって3Dアニメだったっけ?
3Dパトレイバー企画したり、押井守は作る意欲があったんだよね。
SOS大東京探検隊はかなり良かった。高木真司は次の作品を作ってないのか?
ガルムもアヴァロンと一緒で実写+CGで、ここで言われてるようなラインとは別かと
もう泥船IGは押井神山と一緒に沈め
見苦しいんだよ
貴重なアニメーターの無駄遣いすんな
>>625 それは鈴木が作り出した空気だよ!
まんまと騙されちゃったってわけだwww
全く、何度も同じ手に引っかかりやがって!学習しろ!
馬鹿な自分が情けないと思わないのかチックショーーー!!!!!
「宮崎が泣いた」発言とか、あやしいと思ってたんだよなあああああああああ
なんでウキウキしながら初日に駆けつけちゃうかなあ俺はよおおおおおおおおおお
こんなもんだろ。特に良くも悪くもなかったよ
なんかよくわからないけどちょっとした動作でハッとさせるような
宮崎アニメのスペシャル感は宮崎にしか出せないというか
そういう特別な感じはなかった
感想読んでるとそんな感じの多いな
過去の非宮崎監督作品の中では一番宮崎アニメっぽいんだけど、宮崎的な上手さはないっていう
じゃあ代わりになんか米林っぽさがあるのかというとそれも特になくて、でもそれゆえに観客の
求める宮崎アニメっぽさを得てるという
宮崎はいいから高畑の提示したものが観たい
そっちの方が価値がある
山田くんみたいな扱いされるし
先日トトロやってたけど駿はやっぱり演技が物凄く凝ってるよね
あまり主張せずにしっかり動いてる
サツキがお父さんに電話した時、お父さんが出るまで張ってた気が抜けた顔してる。出るとまたしっかりするんだけど
で、あの号泣シーン。人間の感情の動きと芝居付けが本当に自然
アリエッティは細かく動くけどそういうところは一切ない
まだ初監督だし
おまえらってなんでもかんでも結果を求めて結論出すのを急ぎすぎ
すぐ不等号とかつけたがるよな
だから凡人なんだよ
申し訳ない
その点ヤマカンは絶対勝者
映像業界は学歴が大事
>>651 中卒のりんたろうが業界最底辺の負け監督ってことか?
>>649 だってパヤ様が「初監督にしては~」はダメだって;_;
やっぱ学歴なの?
プロデューサーなんて高学歴揃いでしょ
おまえらは低学歴だから消費者なん?
初監督という条件だからといって
>>649みたいに評価を甘くしたり保留する必要はないと言ってたんじゃないの
自分はそういう話は知らんけど
最近のジブリは映画本編よりメイキングのほうが面白いな
不等号つけて評論したつもりになってるのほど見苦しいものはない
評論(笑)
安心しろよ、ただの感想だから
>>660 パヤオが褒めるのってそれは=駄目じゃないかな
嫉妬させないとあのジイサンは
また感想文の馬鹿か。
不等号書き込みは
>>663みたいなのを釣るためにある
普通は滅多に釣れないんだけどね
不等号不等号って、どこにそんなレスがあるの?
まあクソスレだしいいんじゃね?アリエッティが公開されてから変なのが常駐してるし
もう一方のスレが、やけに充実しててこわい
以前は向うのスレのほうがクソスレ率が高かったんだが・・・ついていけないから書けないんだろうな
宮崎駿、麻呂を語る
「とにかく這うようにでも進んでいるんですから大したことなんです」
「僕はもっと遅いですからね這うのが 麻呂よりずっと遅くやってますから」
「だから麻呂が遅いとか誰どれより遅いとか思えないですよ よくやってるって風に思うんです」
「(麻呂の肩を叩き)彼は本当によくやりました」
「思った以上の3倍ぐらいよくやったよ本当に」
「恥ずかしくないですよどこに出しても」
「ようやく演出が出てきたって感じがしたよ」
「俺ほっとした よかったんですよ」
「泣いちゃった」
評論も感想も許さない高度なスレですねここはw
>>668 俺もそれが謎だった
一体誰と戦ってるのか
>>643 あ、映像にちゃんとのこってたよ>泣いちゃった云々
本人が控え室でしゃべってる
NHKのディレクターがどこにでもくっついていてワロタ
>>675 わかんない。感想感想言ってるおかしいのが一人いるみたい
後出しジャンケンは格好悪いねw
>>673 おお~これはもうはやおが認めた後継者ですね、ムネアツ
バカ息子や枯葉剤涙目w
このスレは2ちゃんでも数少ない価値のある高度なスレだったのにな…
長ったらしいコピペにたまに反応するだけのスレだぞw
>>658 これ見てると良くやったしか言わないなw>パヤ
>>598 >宮崎監督が書いた脚本にはほとんどセリフがなかった。
>米林監督は「『アニメーションで見せろ』ということ
>だったんじゃないか」と振り返る。
パヤは自分で台詞を付き足し
麻呂の特色を出しやすように
抜いたのに逆にアニメーションで見せろと思っちゃったのか
不等号つけるのはたまにいるよ
wつけまくるのと同じ程度に
>統合失調症
こんな言葉使うほど気に障ったのか
誰も気づいてないが、東とかサブカル系学者ってブサだな
689 :
名無しさん名無しさん:2010/07/25(日) 22:06:33
偉そうかどうか知らんが、オマエより稼いでるしまっとうに生きてると思うよ
世間のまな板の上にちゃんといるしな
まさかとは思ってたけど、完全にボケちゃったのかな…
>>687 で、現行スレッドのどこにそんなレスがあるの?
多分ここのスレには社会的地位の高い人間は少ないな
無職ばっかりだったりする可能性もある
>>691 お爺ちゃんになって涙脆くなったんだろw
宮さんでも身内には甘かった
最近の動向見てると本気で弱ってきてるからなぁパヤ
もう昔みたいに若手雑魚いから俺がやるってエネルギーがないんだろう
宮崎死すれば日本のアニメも死ぬな
>>682 この人定期的に沸くよね
前にもスレの質がどうとか幻覚相手に言ってたけど
かわいそうにお大事に
こいつか・・・
気の毒にな・・・
41 名前: 名無しさん@そうだ選挙に行こう Mail: sage 投稿日: 2010/07/11(日) 18:33:24
でもこの
>宮崎駿にコケにされた無能
とか、前スレの
>883 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう[sage] 投稿日:2010/07/10(土) 17:11:10
>悪名高いとこばっかじゃねーか
>手前味噌な企画を作らせる体のいい奴隷監督ってとこだ
勝手に脳内補完して小学生並の論理と小汚い言葉で罵る糞ガキはどうにかならんのか
682=687
>>682 そうか、不等号の幻覚を見たのか
なるほど糖質だわw
レス番がずれたりしてるのか?
お前らが話してる脈絡がサッパリわからない
ここを高度なスレと夢見るあまり不等号の幻覚が見える可哀想な人がいるってことだ
不等号不等号言ってる子と高度だと言ってる子が同一人物ってこと?そんなふうには見えないけど…
まあどうでもいいか
どっちでもいいけど、そいつが出てくるといつも話題がぶった切られるので迷惑このうえない
コテつけろよもう
せっかく宮崎の話してたのに
「不等号」
「感想」
「無職」
このワード出す奴が流れに関係なく古参ぶって腐してるだけ
スルー推奨
「感想」はふつうに使うからなあ・・・・
しかも
>>41みたいにかなりの粘着
スレの質がどうとか言ってる当人がスレの流れを阻害してるって気付けよ
某人の話題が出ると一人で荒れ狂うしな
709 :
名無しさん名無しさん:2010/07/26(月) 03:28:41
ボケ老人の話だろ?
昨日Pのラジオを聴いてたら
麻呂がアリエの脚本
前半はちゃんとなってたけど
中盤以降は曖昧になってたとも言ったら
鈴木Pがパヤ談?なのか「勢いでやれ~」とか言ってた
20.2% 21:00-22:54 NTV 金曜ロードショー・となりのトトロ
11.1% 21:00-22:54 EX* 日曜洋画劇場新作公開スペシャル「トイ・ストーリー2」
相変わらずトトロつええなw
トイスト2低っ
金曜ロードショーと日曜洋画劇場自体に差があるんじゃ
カ城 ナウ ラピ トト 火垂 魔女 おも 紅豚 海き
21.2 16.5 12.2 21.4 20.9 24.4 **.* 20.9 17.4
21.8 16.4 22.6 23.2 10.7 21.5 **.* 14.5 **.*
20.3 17.5 19.0 20.3 14.5 19.2 15.4 17.8 --.-
14.7 18.2 17.1 22.2 19.1 21.6 13.3 19.1 --.-
13.7 21.4 20.4 18.1 18.8 19.4 14.2 18.8 --.-
22.4 16.6 19.9 21.7 21.5 20.0 *8.5 21.5 --.-
12.1 19.3 20.6 21.1 15.1 22.8 --.- 15.1 --.-
23.4 19.0 20.6 20.9 13.2 14.7 --.- 13.2 --.-
21.2 23.3 22.2 23.0 *7.7 14.9 --.- *7.7 --.-
15.8 19.8 22.2 22.5 *9.4 13.7 --.- *9.4 --.-
16.4 19.4 16.9 17.6 --.- --.- --.- --.- --.-
--.- 15.3 19.9 20.2 --.- --.- --.- --.- --.-
--.- 15.3 15.4 --.- --.- --.- --.- --.- --.-
--.- 17.5 --.- --.- --.- --.- --.- --.- --.-
ぽん 耳す もの 山田 千尋 猫恩 ハウ ゲド ポニョ
**.* 18.5 35.1 *9.9 46.9 17.5 32.9 16.4 29.8
17.8 17.9 26.9 --.- 26.1 12.2 18.7 --.- --.-
17.5 19.6 27.0 --.- 18.6 --.- 19.0 --.- --.-
14.4 20.5 23.3 --.- 21.4 --.- --.- --.- --.-
13.0 18.9 18.2 --.- --.- --.- --.- --.- --.-
11.4 15.2 18.4 --.- --.- --.- --.- --.- --.-
--.- 15.1 --.- --.- --.- --.- --.- --.- --.-
--.- 16.7 --.- --.- --.- --.- --.- --.- --.-
>>711 それガセだぞ
07/25日
14.3% 21:00-22:54 EX__ 日曜洋画劇場・トイ・ストーリー2
まあまあじゃん
エヴァ序低いとか言われてたけど
ピクサー最高傑作のトイストがそんなもんじゃ善戦してたんだなw
717 :
訂正:2010/07/26(月) 12:43:29
カ城 ナウ ラピ トト 火垂 魔女 おも 紅豚 海き
21.2 16.5 12.2 21.4 20.9 24.4 **.* 20.9 17.4
21.8 16.4 22.6 23.2 10.7 21.5 **.* 14.5 **.*
20.3 17.5 17.1 20.3 14.5 19.2 15.4 17.8 --.-
14.7 18.2 20.4 22.2 19.1 21.6 13.3 14.3 --.-
13.7 21.4 19.9 18.1 18.8 19.4 14.2 18.7 --.-
22.4 16.6 20.6 21.7 21.5 20.0 *8.5 14.1 --.-
12.1 19.3 20.6 21.1 15.1 22.8 --.- 15.0 --.-
23.4 19.0 22.2 20.9 13.2 14.7 --.- 14.4 --.-
21.2 23.3 22.2 23.0 *7.7 14.9 --.- --.- --.-
15.8 19.8 16.9 22.5 *9.4 13.7 --.- --.- --.-
16.4 19.4 19.9 17.6 --.- --.- --.- --.- --.-
--.- 15.3 15.4 20.2 --.- --.- --.- --.- --.-
--.- 15.3 --.- --.- --.- --.- --.- --.- --.-
--.- 17.5 --.- --.- --.- --.- --.- --.- --.-
ぽん 耳す もの 山田 千尋 猫恩 ハウ ゲド ポニョ
**.* 18.5 35.1 *9.9 46.9 17.5 32.9 16.4 29.8
17.8 17.9 26.9 --.- 26.1 12.2 18.7 --.- --.-
17.5 19.6 27.0 --.- 18.6 --.- 19.0 --.- --.-
14.4 20.5 23.3 --.- 21.4 --.- --.- --.- --.-
13.0 18.9 18.2 --.- --.- --.- --.- --.- --.-
11.4 15.2 18.4 --.- --.- --.- --.- --.- --.-
--.- 15.1 --.- --.- --.- --.- --.- --.- --.-
--.- 16.7 --.- --.- --.- --.- --.- --.- --.- (**.*=不明)
昨日の汗まみれで
二宮がジブリ砲の事言ってたな
ドラマの裏にジブリガ放送すると
視聴率持って行かれて困ると
>>717 この視聴率だと
パヤが映画公開しない年でも
金はどんどん出て行くが
二次使用料でしのげて来たと言ってのも納得いくな
高畑作品の落ちが気になるな
ぽんぽこも次回一桁に落ちるかも
2010年上半期における、日本製アニメ映画のうち、
興行収入10億円を超えたのは、次の6番組。
☆「STRONG WORLD/ONE PIECE FILM」(東映/正月)48億円
☆「名探偵コナン/天空の難破船」(東宝/4月)31.9億円
☆「ドラえもん・のび太の人魚大海戦」(東宝/3月)31.6億円
☆「クレヨンしんちゃん/超時空!嵐を呼ぶオラの花嫁」(東宝/4月)12.5億円
☆「ブリキュアオールスターズDX2/
希望の光☆レインボージュエルを守れ!」(東映/3月)11.4億円
☆「劇場版銀魂/新訳紅桜篇」(ワーナー/4月)10.66億円
~興収10億円以下の作品では~
「涼宮ハルヒの消失」~現時点における興収は8.3億円
「劇場版マクロスF ?イツワリノウタヒメ?」~興収6.45億円
「レイトン教授と永遠の歌姫」約興収5.89億円
「宇宙戦艦ヤマト・復活篇」約興収約4.3億円
「魔法少女リリカルなのは THE MOVIE 1st」興収3.8億円
「劇場版Fate/stay night Unlimited Blade Works」2.8億円
「超劇場版ケロロ軍曹/誕生!究極ケロロ
奇跡の時空鳥であります!」2.23億円
「東のエデン劇場版I The King of Eden」最終的に興収1.5億円
「東のエデン劇場版II Paradise Lost」1.2億円
以下、興収1億円以下の作品の、ブック数、興収を羅列する。
「よなよなペンギン」122ブック7800万円、
「劇場版TRIGUN」23ブック7200万円、
「劇場版“文学少女”」34ブック5900万円、
「いぱらの王」33ブック5900万円(調査時上映中)、
「マイマイ新子と千年の魔法」65ブック4800万円、
「イヴの時間 劇場版」10ブック2000万円。
「宇宙ショーへようこそ」7月11日現在、21スクリーンで
累計興収4055万円を上げている。~
ttp://www.animeanime.biz/all/2010072601/
一億以下が悲惨すぎる
何だかんだいわれてもエデンは2作で3億行ってるんだな
ソースは?
>>721 宇宙ショーはマイマイに比べるとまだマシな結果のようだね
よなよなが一番制作費掛かってそうだからヤバイんじゃね
山田くん、もう一回やれ
今度は10パー越えるはず
もう高畑作品も「監督:過去に宮崎駿と一緒に仕事してた人」と表記しろ
高畑が今の宮崎アニメを否定してるんだから
それは失礼だろ
山田くんあれ一回きりってのは、日テレ的に相当ショックだったんだろうな
つか二度目くらいならまだある程度数字取れるとしても、ジブリ映画にゃハズレなしという
ブランドイメージを作る上で、ゲドや山田くん放送は多少リスキーな行為とみなされてそう
金ロー枠のルパンをジブリで作れ
>>731 あれはルパンじゃない!!
ってルパノタがうるさいからいいよ。
ローソンで雑誌買うとアリエティクリアファイル貰えるキャンペーンは、
エロ本が対象外なのが気に入らない。
ジブリのそういうところが鼻につく。
>>733 エロ本買った時にジブリグッズ渡されるほうが嫌だよw
まだリラックマのほうがマシ
>>734 レジで渡されるんじゃなくて、
雑誌売り場に置いてあるクリアファイルを
雑誌と一緒にレジに持って行く方式だった。
俺の近所のローソンでは。
>>712 トイストは大人が観るもんじゃないって世間では思われてそう。
まぁだから子供時代に観て感動した世代に向けて宣伝したんだろうが。
俺は観にいく気にならんな。実際ガキ向けだろうし。
スチームボーイが興行収入11.6億円でイノセンスですら10億円だったのに、
なんでりんたろうブランドで3Dのよなよながあんな散々な結果なの?
739 :
名無しさん名無しさん:2010/07/27(火) 01:13:07
大友や押井には多くの信者がいるけど
りんたろう信者なんて居るの?
確か鉄道999はアニメ映画としては当時は記録的なヒットだったが
それ以降はこけてばっかだよ。
昔はともかく今は名前知ってる人も少ないだろうな
監督の名前でアニメ作品を売る時代でもなかったし
999だって監督で売ってる作品でもなかった
チーズケーキ番長は世にも珍しいりんたろう信者だよ
大友は信者っていうよりAKIRA直撃世代ってかんじ
スチームボーイはあんまりアニメに興味ないけどAKIRAは好きだったっていうオジンが多かった
そして見放された
大友は中々動かないしな
宮崎駿と新人監督の“師弟”の葛藤を
400日の密着ドキュメンタリーで追う!
現在大ヒット中のスタジオジブリのアニメ映画
「借りぐらしのアリエッティ」の製作の舞台裏を追ったドキュメンタリー
「ジブリ 創作のヒミツ~宮崎駿と新人監督の400日~」(仮)が、
NHK総合で8月10日(火)に放送されることが決定した。
「―アリエッティ」では、37歳の新人・米林宏昌監督が大抜てきされ、
宮崎は脚本のみの参加となった。その背景には宮崎がこれまで
「新たな“才能”を育ててこれなかった」という
強い危機感があったからだという。ジブリ作品では、
これまで何度も若手の監督が起用されてきたが、
宮崎はその強いこだわりから作品作りに介入し、
最後には乗っ取ってしまうことも多かった。
そこで、「―アリエッティ」では、宮崎は作品作りに介入しないという
強固な姿勢を決め、これまで宮崎の下でアニメーターとして
活躍してきた米林監督に監督業を一任。
一方、宮崎の手助けなしで映画を作りきることを任された
米林監督は、圧倒的な重圧を感じながら作品作りに挑んだ。
そんな、師弟の心の葛藤(かっとう)を400日にわたって密着する。
また、スタジオでは、CGを駆使し、“絵に命を吹き込む”といわれる
ジブリ映画の創作のこだわりや秘密を検証。
ナビゲーターは広末涼子が務める。
そのほか、関連番組として、NHK総合では8月1日(日)に
「ナウシカからアリエッティまで
~ジブリ映画のテーマソング大集合~」を放送。~
「ジブリ 創作のヒミツ~宮崎駿と新人監督の400日~」(仮)
8月10日(火)夜7:30-8:45 NHK総合で放送
「ナウシカからアリエッティまで~ジブリ映画のテーマソング大集合~」
8月1日(日)昼5:00-5:54 NHK総合で放送
ttp://blog.television.co.jp/entertainment/entnews/2010/07/20100727_01.html
>)749
そのインタビュー昨日テレビでやってたが
キティランドへ行くとか言ってたなw
>>748 星野の話はつまらんな
やっぱ鈴木Pじゃねえと
>御大登場も、さすがに本人の目の前で
>iPadを使う根性もなく、急いで片付けた…orz
>約5時間前 webから
>とは言え置いてあった
>A-bikeにまたがってみるお茶目な一面も。
>約5時間前 webから
↑
パヤオか?
>久しぶりの飲み会で、まさかの磯さん登場。
>約4時間前 webから
同じ人のツィッターだけど
まさかパヤと磯さんが一緒とか?
ニアミスしてそう
ググったらその人のツィッター見つけたw
>今日はいろいろとヘビーな日になりそうだぜ、良い意味で。
>約20時間前 YoruFukurouから
>まずは、主線とアルファの関係を確認しとく。
>昼はハイクの予定。
>時間不明で御大が来るらしいんですけど、訪問に備える?
>約20時間前 YoruFukurouから
パヤは東小金井の会社の方の用で
磯さんの飲み会は別みたい
別のアニメーターのツィツター
>ひさしぶりの面子で飲み会。
>磯さん相変わらずの感じでした。
>ごちそうさまでしたっ
>約4時間前 webから
ツイッターで他人の生活を覗いてまで作家を追いたいとは思わない
ストーカーみたいで気持ち悪い
作家本人のことならまだしも、誰々が飲み会同席したとかいちいち転載するな
>>756 こういうオウム返し面白いと思ってんのか?
ほんとにこのスレも住人変わったな
君が変わっただけだと思うw
反応はやすぎんだよ気味悪い
俺は755じゃないけどコピペしかできない馬鹿なら黙ってろ
別に構わんよ
これからも気になる情報はどんどんコピペしてくれ給え
twitterでの飲み会情報とかさすがにはられてもうんざりだ
企画が動いてんのかなとか分かるじゃん
>>754 凄いなw>その人
パヤと仕事関係で合った後に
飲み会で磯さんと一緒とか
確かに良い意味でヘビーな日だなw
「ほんとにこのスレも住人変わったな」 (キリッ
>>764 アリエッティと宇宙ショーに関わったらしいな
パヤオはパンタマの短編件で行ったのか
片渕のマイマイの発想の原点はハイジらしいな
全国で長寿2番目に認定されていた東京都足立区の男性(111)が、
実は約30年前に死亡していたことが29日、分かった。自宅で一部白骨化した状態で見つかった。
男性は明治32年7月22日生まれ。
今月26日に足立区の職員らが111歳の誕生日を祝って記念品を贈るために自宅を訪問したところ、
81歳の娘が「父は誰とも会いたくないと言っている」と話し、記念品も辞退した。
その後、53歳の孫が千住署を訪れ、
「祖父は『ミイラになりたい』『即身成仏したい』と言って30年前に自室に閉じこもったままだ」と説明。
直後に同署員が自宅でミイラ化した男性の遺体を発見した。
足立区によると、高齢者の安否を確認していた地元の民生委員が男性に会うことができなかったため心配し、
今年2月に区に連絡。区の担当者が訪問したが、この時も「本人が会いたくないと言っている」と家族に拒絶されていたという。
記事引用元:産経新聞(2010.7.29 12:57配信)
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/100729/crm1007291258012-n1.htm
ごめん誤爆
>>768 片渕さんはパヤとの縁でアニメ業界に入ったけど
アニメーター上がりじゃないし
演出的にもパクさんの方が近い
マイマイはいたるところに宮崎・高畑のオマージュがあったな
↑今更だがインタビュアーがウザい
このコピペ自体がウザいだろ
宣伝工作も大概にしろ
宇宙ショー2号かよ
このコピペ自体が、と言われても
本スレとこのスレにしか貼られてないが
浜野は原とのインタビュー本出してたよなー
「アニメーション監督 原恵一」という本
浜野保樹
東京大学新領域創成科学研究科教授
日本映像学会、日本アニメーション学会、
日本バーチャルリアリティー学会、日本情報通信学会
その他公的活動として、文化庁メディア芸術祭運営委員、
総務省AMDアワード審査委員長、
経済産業省デジタルコンテンツグランプリ・産業部門審査委員長、
映画テレビ技術大賞審査委員などを務めている。
浜野はIGの社外監査役でもあるな
株式会社IGポート
取締役社長(代表取締役):石川光久
取締役 企画部 担当 :石川みちる
取締役 制作部 担当 :後藤隆幸
取締役 :下地志直
取締役 制作部 担当 :黄瀬和哉
取締役 管理部 担当 :長谷川隆一
取締役 :保坂嘉弘
常勤監査役 :喜田繁
監査役 :浜野保樹
監査役 :中濱鐵志
1
当社では、経営効率の向上を図るために執行役員制度を導入しております。
執行役員は、3名で執行役員管理部長中野広之、
執行役員企画室IR担当郡司幹雄及び
執行役員制作部特別事項担当西尾鉄也であります。
2
監査役 浜野保樹及び中濱鐵志は、
会社法第2条第16号に定める社外監査役であります
確かに肩書きは胡散臭いけど
インタビューとかで
原さんの情報出してくれる分にはいいんじゃね
高畑監督作品は作らないの?
高畑の竹取はまだ準備中でしょ
>残り2年で長編大作を作る
これが高畑の竹取か?
ザキミヤの新作
噂されてる吾郎の『定家と長明(仮)』は
殆どアクションシーンがなく
その後に高畑の竹取だと
興行的にはヤバイんじゃねええの?
パヤオ新作じゃないと
まあ、俺は高畑の竹取も観たいんだけどw
というか吾朗は新人のくせになんでそんな映画企画をできるほど偉くなってんだ?
鈴木は甘やかしすぎだろ
そこは完全に費用稼ぎでしょ
失墜したジブリの信用をまだ駿である程度は回復できるうちにやらして金だけ稼ぐ
いや、そもそも駿の目が黒いうちはGOサイン出さないだろ
現時点ですでに凍結状態だろ?
ラジオでもまったく話題でてこないし
高畑のも実は全然進んでないんじゃないか
パクさんの竹取の建物設定課題を盗み聞きしたパヤが
建物画を書いて提出した件を
確か鈴木Pがラジオで言ってたよな…
パクさんの竹取にパヤは参加しないのかね?
無いってブルータスで言ってたんじゃないの
B:高畑さんといま一度
一緒に映画を作りたいという気持ちはありますか?
M:それはもう全然違う話です。
向かっている方向が違いますから。
それをやりたいとは2人とも思っていないです。
始めた途端に駄目になると思いますね。
僕らは本当に共同事業者といえる関係で仕事をやりました。
今から思うと短いようだけど充実した時間を持ったんです。
だから、前と同じような関係で組んでやれるとは思わないです。
両方が我慢することになって、結局上手くいかないでしょう。
体力的に無理だろ
今更高畑の手足になるのは
ポニョの方法論でもう一作作ることはできない、と明言していたし
かといってもう一度千尋方式は難しいし
どうするんだろうな。
ここでまさかのリヴィルド・オブ・ナウシカ
漫画版ナウシカをベースに三部作で再構築
残りの命全部賭けての完成を目指す
なんて事は99%起こらないんだろうな…
舞台設定くらいはやってもいいんじゃないか。
赤毛のアンとか途中からパヤオ不在だけど、
設定はずっと使われてたし。当たり前だけど。
ナウシカは100%やらんと思うぞ
結末が気に入らんみたいなことをどっかで言ってた
じゃあ結末変えてやるかっていうと、続編すらやりたがらない宮崎が
そんなみっともないことをやって晩節を汚すとは思えない
エヴァしかなかった庵野と違って、やりたい企画はほかにいくらでもあるしな
駿が御陀仏したら庵野がすぐに取り掛かるだろ
新劇みたくつまらんと思うけど
ありえるのは宮崎亡き後、ジブリの経営が行き詰まって
鈴木が庵野に「ナウシカ三部作やらない?」って提案することだな
ジブリとカラー合作
そして師匠の作品を弟子が完全映画化となればマスコミ・信者の食いつきも
そうとう見込まれるはず
俺としてはマジ止めてほしいけど
パヤ亡き後なら
鈴木Pはジブリ辞めるだろうな
ぴあのインタビューで
ジブリ辞める時は大笑いの30年の馬鹿騒ぎをやりたいとか言ってたし
ガイナが駐車場でバーベキューやってたらっしいなw
助成金の無駄遣いとしか思えない。
別にこれはコンペじゃないし
こんなもんだろ
キャラの造形が動かしやすくしてる
あくまで育成だからな
商品化はついでで、学生のモチベーションを高めるためだろう
学生では無く新人
>>801 鈴木の頭の中では細田を抱き込んでピクサー傘下に入るくらいは考えてるだろ
ピクサーが相手にするわけないだろ
ビジネスはシビアなんだよ
ジブリの次回作動いてるみたい
某メーターさんにジブリからお誘いの電話が有ったと
ただ今回は悩むと書いてるから
やっぱり吾朗の定家か?
>>811 こういうこと書くやつって、なんなんだろう
正直軽蔑するわ
>>811 鳥獣戯画風とかで
作画が大変そうな高畑の竹取の方かもしれんぞw
ジブリってどうやってスタッフ集めてんの?
今どういうアニメーターがいるとか注意深く見てるやつがいるのか
過去作品に参加した人を誘ったり
その知り合いを紹介してもらったり
今一番エンタメ作るのが上手いのは庵野
宮崎も押井も枯れ切った
いやー庵野もヤバイと思うよ
画づくりは意外と劣化しないんだよ、むしろいくらでも進歩する
でもストーリーが明らかに限界にきてる
もともと引き出し少ないうえ、オタクゆえの人生経験の乏しさがモロに出てきてる
庵野は実写でそういう世界の広さを身につけるべきだったのに
何も学習せずにあっさり白旗あげてアニメに戻ってきちまった
今後はエヴァのキャラビジネスに血道をあげて、ますます貧困化していくだろうし
今の栄光もそう長くないと思うよ
ストーリーが限界に来ているって意味が分からん
庵野はもともとストーリーで見せる奴じゃないじゃん
新劇はまだ完結してないから現時点ではどうなるか分からんけど
むしろストーリー部分で引き出しの多い監督が居たら教えてほしい。
スレタイのも含めて、みんなストーリー面では弱い。
庵野も含めて押井も今も細田も同じこと繰り返しているだけだし。
パヤヲもトトロ以降はそうだな。
アニメのキャラビジネスのどこが悪いんだろ?
ただでさえ中抜きが多く薄給の業界なんだから
人気が続けば安定して制作側にお金の入る方法は賢いじゃん
日本のアニメで問題があるのは中抜きが多かったりすることだけど
そういうのを解消すればスターウォーズがやってることと同じ
キャラビジネスpgrしてるのって変に芸術的な存在としてアニメを過大評価してないか?
基本は庶民の娯楽でエンターテイメントなんだから
金勘定があさましいみたいな、中二病みたいな思い込みはどうかと
テレビ版のときから思ってたけど、エヴァって物語的には大したことないよな
物語的に深いとか言ってる奴いるけど、どこが深いんだか。
ドラマとして破綻してるし。完成度で見たらボロボロ。
でも演出やキャラが面白くてそれに音楽の効果的な使い方も相俟って
独特の面白さを醸し出してる。
まあ庵野だけの話じゃないんだけど
日本のアニメなんてみんなそうだ
ストーリーなんてどれもこれも酷いもの
やっぱ演出の力が重要
中二病っていつからそういう使い方になったのw
>>822 ヱヴァ破は麻薬的な面白さだった。脳汁出まくりだった
「金に魂を売ったな!俺たちを裏切ったんだ!俺は夢を理想を守る!」みたいな
熱血少年漫画な感じだと受け取ったが
>中二病
ヱヴァ破は半年以上もロングランしてたからな
観客動員290万人はすごい
エヴァ破はこの20年のアニメの中では圧倒的な出来の良さだった
マジでイデオン2部作に匹敵する
破は劇場で見たときは凄く面白くて何度も足を運んだんだが、
家でBD見返すと、なぜかそれほどでもなかったな。
劇場の大スクリーン・大音量で魅力を発する
ハリウッド大作的なつくりということなんだろうか。
>ただ、なんにしてもアニメ関係者(特にアニメーターや演出家)の社会常識の無さを疑いたくなるのは、これら膨大な管理事務作業を行なう事がどれ程大変な事かを理解していない点です。
>それが解かっていないから、制作進行の人間にひどい事をするし、制作会社のプロデューサーとまともな交渉も出来ない。
>結果的に、作品本数が減ると真っ先に干されて仕事を失うのです。
>自分のやっている事を振り返って客観的に考えてください。
>自身の社会性の無さと、経験値の低さが、自分自身の現状を生み出していることに気づかないと、問題は何一つ改善しません。
>JAniCAが掲げるアニメーターの労働環境の改善は、関係者一人一人の意識レベルの改善から進めていかなければ、実現は程遠いと思います。
http://www.janica.jp/club/modules/director/details.php?bid=7 やっぱり鈴木がいたからここまでの存在になれたんだな
宮崎駿がサラリーマンだったら・・・
>>832 それはどの映画でもそうなんじゃないの
映画館で見た時より家のDVDで見たほうが良かった、
なんてことになったら映画として失格だろう
837 :
名無しさん名無しさん:2010/08/01(日) 17:50:08
>>836 つまり典型的なハリウッド作品のように大スクリーン・大音量の迫力で誤魔化したアトラクション的映画でしかなかったてことでしょう
それ以前に公式ファンムービーだし
逆シャアと同じでアニオタにしか評価されない典型的な内向き&アニオタ受け映画
破なんかは、今までの作品で培ってきた演出、方法論を使って
テレビ版の一番熱い部分を押し上げただけだから、すぐ飽きる
庵野も名義貸しみたいなもんだし、エヴァヲタならともかくこのスレで絶賛するような映画じゃないでしょ
まああのくらい盛り上げられない他の映画が不甲斐ないってのはあるが
四部作の2作目だから、
アクションを詰め込んで
謎は謎のまんまで、盛り上がったまま「続劇」なんだから
「見ている間だけ楽しい」娯楽としてはアリだけど
映画としてみるとキツイでしょ。
まだそんなこと言ってんのw
言うのは勝手だけどブログで書けよww
>>842 お前がエヴァ好きなのはわかるけど
連投は勘弁
>>839 一般ファンかアニオタかの二極化の時代とは違うからなあ
中間層のライトオタを引き入れると
この不景気でもアニメ映画で40億いくことがわかったのはなかなかの功績だし
萌えアニメが多すぎて疲弊した今より
今後の可能性が出てきたと思う
エヴァというブランドだけで成り立つ商売だからガンダムと変わらん
キングレコードやパチ屋が潤うだけでしょ。それ以外の劇場で客が来るのはテレビアニメ映画だけ
マイマイや宇宙ショーが興行的に失敗続きで、成功したのはサマーウォーズと最強の信者向け映画
の空の境界だけというお寒い状況や
カラフルには期待がかかるけど河童よりは入りそうな気がする
マルドゥックは空の境界モデルだけど型月信者の忠誠度の高さは異常だったということの証明にしかならないだろう
エヴァは好きだけど、それだけ熱心に観察してるだけに
その限界もわかっちゃうんだよな
わりと冷静な信者もいるんだよ
>>846 カラフルどうだろうな
原作知らんけど原作ファンに好評なら伸びそうな感じ?
テレ朝で101でも見るか
>>843 意味わからない。
俺このスレ見たの二日ぶりなんだが。しねや
庵野はアニメ業界にもう一つガンダムみたいなものがあればいいという話をしていたな
キングがガンダムで儲けてで押井などにも投資してきたバンダイのようになればいいという話しだろうけど
キングレコードの現状を見るとエヴァに頼りっきりで、エヴァ以降もナデシコウテナと
話題作を立て続けに連発した90年代よりもかなり後退している印象しか受けないが…
キングだけじゃなくアニメ業界全体がコンテンツ不足かと
今夏なんてアニメの数自体が少ないわ
ロボットアニメは確か一本もないとか
ドラえもんもサザエも早く終わんねえかな
いつまでも産業廃棄物のロボットアニメなんか作ってもしょうがないと思うけどな
もう今の子はロボットにはときめかない。だからエヴァがヒットしたんだろうに
今の子は何にときめくの?
アニメ好きな子供がポケモン卒業したら
一般人か萌えオタの2択?
別にアニメに限らないし、アニメちゃんと見てるやつは少数派
ジブリも今のアニヲタには人気ないし
やっぱりけいおんでしょ
小中学生向けの人気アニメがちゃんとしていないと
5年後10年後に市場が大きく縮小するのにな。
今ビン会社設立キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!
2010年8月1日(日曜日)
株式会社KON’STONE
会社を作ることにした。
作るというより、ほとんど作ってもらっているに等しいが。
「株式会社KON’STONE」
コンズトーンと発音いただきたい。
「今の調子(tone)」であり、私の化石好きを反映させた
「今の石」という意味もこめられ、
それはまた石のように永く在り続けるもので
あって欲しいという思いに通じている。~
ttp://konstone.s-kon.net/modules/notebook/archives/535
今までなかったのかよ
ズトーン!
アニメーター抱え込むのか?
じゃないとどうでもいいな
今石はないわ
>>852 アニメの数自体が少なくなったのじゃなくて今までが異常に多かっただけでしょ。
>>859 とうとうマッドから抜けるのか………
あとはホソダだな
マッドはホソダの会社になるのか、それともホソダも独立か
160 名前:衛星放送名無しさん 投稿日:2010/08/01(日) 23:52:46.30 ID:5L8LV2/w
アリエッティ最高!
宮崎監督最高!
久石さん最高!
194 名前:衛星放送名無しさん 投稿日:2010/08/01(日) 23:53:35.36 ID:01ZwbD+1
>>160 宮崎は今回脚本だろw
256 名前:衛星放送名無しさん 投稿日:2010/08/01(日) 23:54:37.09 ID:sRrIM+T/
>>194 いや、メインライターはゲド戦記のシナリオ書いた女の人だよ。
宮崎駿はほぼ企画発案だけ。
867 :
名無しさん名無しさん:2010/08/02(月) 08:19:27
>>839 アニオタにしか評価されないなら、興行収入40億円、観客動員290万人なんて
達成できるわけないだろ
観客の平均年齢は19歳っていう調査結果もあるし
今敏はしかし、独立したところでブレイクしないだろうなあ・・・
信者もそんなにいないから儲かりそうにもない
原といい、まさかとは思うが、こうたてつづけの会社設立は
やっぱり庵野(新エヴァのカラー)効果なのかね
>>867 ここはニートが多いからヱヴァ破がどんな層に受けているかなんて分からないんだと思うよ。
ヱヴァ破はほんと映画館に子供や制服来た学生たくさんいたからなあ。
観客層が若いのは納得できる。
それよりも
>>840みたいにいまだに庵野は
名義貸しとか言っている奴がいるのが驚きだわ
こういう奴って、庵野作品はエヴァしか見たこと
無いんだろうな
エヴァ破なんてもうモロに庵野の作品じゃん
トップやナディア見りゃ分かるが
鶴巻だって「自分の役割はテレビのときと変わらない」って言ってるし
庵野が表に出てこないで鶴牧ばかりがインタビュー出てるから誤解する人多いんじゃないの
鶴牧本人も愚痴ってたぞ。「全部決めてるのは庵野さんなのになんで俺が・・・」みたいな
アンノはエヴァ後半で誤解されてるな
もともと王道エンタメも最後上手く畳むのも
得意なヤツだった。
旧エヴァで逃げ出してそのイメージが強くなってる
誤解させとけよ
アホだなーと思ってスルーしとけばいいんだよ
そもそもスタジオカラーはヱヴァを作るためだけの庵野の完全個人出資で設立された会社で、
だからヱヴァは本質的に庵野の同人アニメなんだ、というのはν速や映画板ですら相当有名な話だとおもったが。
最近動画サイトで初めてエヴァを見た中学生か何かだろうか
>>872 サブカル評論家のみなさんはむしろ旧エヴァの非エンタメ的側面を重要視してきているから
ヱヴァ破への評価は概して低い。
エヴァはサブカル王にはなれるけどな。アメリカでゲイ友達がエヴァ絶賛してるのみて
パヤみたいなシネフィルやらニューヨークタイムズに評価されるようなのは
無理だとオモタ。
宮崎吾朗監督「ゲド戦記」 8月13日米国限定公開
2006年に劇場公開したスタジオジブリの劇場長編アニメ『ゲド戦記』が、
2010年8月13日に米国で劇場公開されることになった。~
配給を手掛けるウォルト・ディズニーは、公開都市としてニューヨーク、
ロサンゼルス、サンフランシスコ、シアトル、ホノルルの5つを挙げている。
都市部の劇場数館に絞った限定公開となるようだ。
日本で大ヒットとなった『ゲド戦記』の米国公開が大きく遅れたのは、
米国では同じアーシュラ・K・ル・グウィンさんの原作から実写版テレビ映画
『ゲド戦記』が制作されており、
北米での作品上映権の調整が必要となったためとされている。
日本公開から4年後の公開になったことで、小規模にとどまったようだ。~
実際に『ゲド戦記』には、これまでのジブリ作品と同様に英語吹替え版の声優には、
実力派の俳優を配した。ゲド(ハイタカ)役には007シリーズで知られたティモシー・ダルトンさん、
魔法使いクモには悪役として定評のあるウィレム・デフォーさん、
ハレ役にはコメディ俳優のチーチ・マリンさんを起用する。
またテナー役にはマリシュカ・ハーティさん、主人公はベテラン声優で、
『スターウォーズ』シリーズのアニメーションで
アナキン役演じるマット・レヴィンが決まっている。
ttp://animeanime.jp/news/archives/2010/08/813.html
『マイマイ新子と千年の魔法』がファンタジア映画祭にて最優秀アニメ賞を受賞!
7月23日(金)にDVDのリリースを開始した映画『マイマイ新子と千年の魔法』。
TSUTAYAのレンタルアニメ部門デイリーランキングの6位に入るなど、
その人気は今も健在だが、本作が7月8日~28日に
カナダのモントリオールで開催されたファンタジア映画祭にて、
最優秀アニメ(長篇)賞を受賞したことが判明した。
ファンタジア映画祭は、毎年7月、
カナダのモントリオールで開催されている、ジャンル映画を中心とした映画祭。
1996年に、香港映画と日本アニメの上映から開始され、
翌年から世界各地の映画に拡大されている。
受賞作品の中には、アニメ観客部門グランプリと
ベスト・アニメ金賞に「サマーウォーズ」が選ばれるなど、
日本のアニメ映画が高く評価されていることが証明されている。
ttp://www.presepe.jp/m44/show/id/N0LOXF2r-RQ%3D
>>862 二馬力みたいな版権管理会社だろ
カラーみたいにはならないと思われ
っつーかそんな力ないだろww
>>874 > サブカル評論家のみなさん
庵野的にアニオタ以上に消えてほしいのはこういうタチの悪い奴らだろうなw
全国 7/31 ~ 8/1 1位返り咲き
1 . 借りぐらしのアリエッティ
2 . トイ・ストーリー3
3 . ソルト
4 . インセプション
5 . 踊る大捜査線 THE MOVIE3 ヤツらを解放せよ!
6 . 劇場版ポケットモンスター ダイヤモンド・パール 幻影の覇者
7 . 劇場版NARUTO-ナルト-疾風伝ザ・ロストタワー
8 . 昆虫物語みつばちハッチ~勇気のメロディ~
9 . ちょんまげぷりん
10 . エアベンダー
>>874 そのサブカル評論家って東とか宇野とかあの辺の連中だろ?
反吐が出るぜ
麻呂ですらトイストーリー抑えるって
やっぱ狂ってるな
劇場版というのに、このスレでは(というかネットで)
まったく話題にならないけど
「ルー=ガルー」に期待している人はいますか?
押井が監督なの?
京極なのにSFって時点で相当の地雷臭がするんだがなんでわざわざSFをアニメ化?
百鬼夜行すら大して売れなかったのに京極のマイナー作品の映画化に原作目当ての
客が来るとは思い難い。アニオタはラノベしか読まないので京極なんかどうでもいい
完全に爆死です
ハッチトップ10入ってるのか
誰か見た人いないか
>>886 押井塾の奴が監督みたいだな
京極ってスカイクロラの本で森と対談してたけど結構な押井オタだった
アニオタにとっては岸田メル>京極
PA>IGが現実
岸田メルとかまともな絵描きなら拒否反応示すレベルの糞イラストレーターなんだけどね
ああいうのが人気なのが萌えオタクの審美眼の酷さを象徴している
俺が思うに宮崎アニメ以外で今一般のお客さんにまで届く可能性があるのは新海美術だけだと思う
あれをもっとうまくプロデュースしていかないともったいない
日テレで死人が頻出してるがジブリは大丈夫か
あんなもんもともとアニメーション表現にあってない
近頃の若い絵描きはああいう写真トレース丸出しの光好きらしいが
写真トレース丸出しの光の背景でもいいけどさー
それに合ったキャラを描いてくれないかな
新海(苦笑)
撮影技術なのかしらんけどパッと見で他とは全然違うのが分かる
でもそれ以外がクソつまらん
正に自主制作丸出し
新海美術ってか、美峰風のBGオンリーに独白被せるっていうエヴァの頃に庵野が
開発したのだろアレ
ピクシブには新海風が溢れ返ってる
庵野が開発wwwいい加減にしろ
BGオンリーでオフ台詞なんて出崎や杉井が腐るほど印象的に使ってる
なんで新海ってこの板では異常に叩かれてるの?
流行りモノだったから、オレンジレンジみたいなもんだよ
デジタル絵師 (笑)が急増した今じゃ化けの皮が剥がれてどこでも叩かれてるぞw
>>901 嫉妬
新海は能無しの自称評論家モドキの嫉妬を集めやすい
新海信者なんかいるのか?
ふつうに面白くないし>新海
でもジブリ以外だと押井も大友も庵野も今も
新海ほど目を引ける画面は作れないでしょ?
ソウデスネ
新作のブログ開設してたけど70人位しか登録してなかったな
あれだけ騒がれてあれだけ売れても個人アニメブームが去るとこんなもんだよな
結局ここも頭の固いおっさんが懐古に浸るだけのスレか
新海の美術撮影で押井とかがやったら一気にメジャーになるのになあ
イノセンスの美術>>>>>>>秒速の美術
結論:新海程度の美術は必要なし
押井は実力あるスタッフしか使わないから無理でしょ
新海のレイアウトは意味が無いからなあ
写真のトレースでバカな構図も多いし
脚本ついてもあんだけ無知な映像だとどうやっても面白くならない
イノセンスねえ
あれこ新海アンチが良く使う「オナニー」という比喩の最たるものだと思うけど
枯れた老人の空虚な残骸って感じがする
新海作品の方がずっと「イノセンス」を感じるよ
なんで新海信者がこんなにいるんだ?ww
まぁああいう絵を書きたいとはみんな思うだろ。
撮影技術が革新的
新海さんのすごいところって、自主制作アニメを作ったことだろ?それが賞をとって自主制作の垣根を下げて道を切り開いたからすごいんだろ?
少なくても、新しいこと、難しいことにチャレンジしてないヤツと、ニートみたいな度胸のないヤツが中傷みたいな文句言っていい人ではない。まぁ、ちゃんとしてるヤツはこんなとこでそんな文句言わないと思うけど。(誰に対しても)
個人的には新海さんの邦画的雰囲気が好きだったりする。
>>914 トレスだから電車のつり革が一切動いてないんだよな
この程度のことも気づかない観察力のなさ
良くも悪くも光の表現にばかり眼がいきすぎ
田舎の駅の自販なのに電灯全部ついてたり
どうせ東京の自販撮ってそのままやっちゃったんだろうけど
ロケハンやるなら徹底的にやれっつーの
やればやるほどアニメである意味なくなるだろうけど
>>920 新海の作品なんか予告編しか見たことないけど、
一人の人間がそこまで気を配る必要あるかー?
新海が美術監督と、イメージボードとかプロットの口出しすれば、
いい作品ができると思うけどね。
予告編見る限りではそういう点で有能な人だと思うよ俺は。
今敏も新海も写実的な描写が多い
今の画面は暗すぎて見にくい
でも新海は暗いことを提示しながらも見やすい画面を作ることができる
合体するべき
いや撮影は別に特別変わったことしてないだろ
短編ならまあいいんだけど秒速くらいの尺になると、似た様なレイアウトが
関係ないシーンで被ったりして演出の限界を感じたな
新海作品に作画的な動きでケチつけるアホがいるとは驚いた
キャラクターのアニメーションとか、
演出とか、そんなのプロにかなうわけないんだし、
わかりきったことを言わなくてもいいと思うなぁ。
俺も新海とか生意気だなとか思ってた時期あったけど、今はどうでもいいよw
まぁ、ああいう絵はいいと思うし。
>>922 少なくともスレタイのメンツはそんな些細な所まで演出するが
つり革なんて耳すまでも動いてるぞ
むしろ電車内を描いて揺れてない表現をするほうが稀だろ
走行中ならまだしもしっかり動き出すカットあるからな
こいつは実際電車乗ってガタンを動き出す体験もしたことないのかと
寂れた駅で気持ちの沈んだ主人公の前にある自販が電灯ピッカピカとか
押井や庵野なら絶対やらないぞ。絶好の心理描写のチャンスなのに
新海のレイアウトは演出になってないんだよ。ただそれっぽい画を切り貼りしてるだけ
動くアニメーション監督としては致命的な感覚のなさ
こいつが細田とかと並べられてること自体が違和感がある
全然レベルが違う
新海信者ってやたら秒速のPV薦めるけど
思い入れのない人から見るとそれで?って感じなんだけど
驚いたり褒めてくれると思ってやってるんだろうな
新海信者が暴れるって珍しいな
まあ最近知ってビックリしただけの新参だろうが
>>927 自分の感性が古いと感じたりすることはないのか?
>寂れた駅で気持ちの沈んだ主人公の前にある自販が電灯ピッカピカとか
これなんか主人公の内情と、現実とのギャップを表した演出なんだが
「お前は落ち込んでるが、現実はいつもどおりだぞ」
こういうことを新海は言いたいわけ
そんなの作品自体を見れば分かることだと思うんだけど
新海を叩いている人って、概ねこういう老人的感性の人が多いんだよね
>>929 もう落ちたけどこのスレにも新海スレがあってだな・・・
新海信者の暴れっぷりがそれはもう凄かったんだぜ
>>930 おまえが新海を見るのが遅すぎただけだ
そして今ごろ新海を褒めている
新海を褒めるのは5年前に終わってるんだよ
1話で地元の駅が描かれてたということしか憶えてない>秒速
どっちにしても今さら他人の下で一スタッフとしてなんてやれないだろ
自分のペースで作る人っぽいし
まあでも、やったらやったで面白いかもしれんけど
>>927 細田なんか誰と比べようといいじゃんw
正体明かすなよw 細田厨の演出論ってこんなもん?w
>>930 は?秒速の少年時代のパートは明らかに主人公の内面世界だが
現実が迫ってくるのは青年期だろ。脚本としてもそう
実際ヒロインと駅で喋るシーンはストーブ周辺以外は描きこまれてなく
二人だけの世界を表現してるし
どうせ自販のカットなんて疑問にも思ったことないくせに
都合の良い解釈してんなカス
その五年間で押井は劣化し今も何も変わらなかったな
新海の技術はアニメ界に散らばったけど
新海の血を借りろよ
マジで
新海に作家としての才は残念ながら無いんだよ
>>932 新海スレ落ちてたのかw
まあたった三作で底が見えたからな
どうでもいいわ
> どうせ自販のカットなんて疑問にも思ったことないくせに
>>937と同じとこを疑問に思ったら偉いんかなw
ニートの疑問点とか普通はどうでもいいんだけど、まさかあこがれの細田さん本人すか?w
>>937 自販機のカットの件に関しては新海自身が講演で言っていることなんだが・・・
ここまで見る目の無い老人に粘着されて新海も気の毒だよ
いや本当にそう思う
演出意図さえ理解してくれないんだからな
最近なんかクリエイター狂信者が粘着してるよなこのスレ
プロだからなんでも正しい、プロに素人が口出しても信憑性ないっていう
苦しくなったらすぐ素人とかニートとか言い出して
権威に踊らされて自分の観賞眼のない奴
今はもうセンコの時代でしょ
新海のやってることは背景美術をフォトショで描くってだけだろ
業界全般では背景は手書きが主流だから珍しがられてるだけ
背景をデジタルにしたとたん新海の価値なんざ消し飛ぶよ
新海は庵野の狂信的な信者だから、庵野に批判されたら作風変わるよ
新海の背景はハイコントラスト過ぎて目には毒だと思うw
ただ、結構業界には影響与えたよね。
ギャルものは全部あんな感じのハイコン+フィルタで見飽きたけど…
>>943 センコロールのコンテはひどかったわ
何が起こってるのか混乱を生むレベルもあった
ただそこそこ絵も動かせる人がこういう世界観作って見ましたよってだけ
新海作品はまともに恋愛した事ある人には受ける
まともに学校生活送って社会人になってる人には受ける
> 業界全般では背景は手書きが主流だから
・・・?
>>949 ○○はまともに恋愛したことある人ならわかる
オタクにはわからない
もうこれテンプレートだな
誰も新海の物語になんか期待してない
新海光を押井と今に授けるべき
新海作品のすごいところは、遠距離恋愛の自然消滅という盛り上がりようの
無いテーマにもかかわらず、大勢の人間の琴線に触れるということだろう。
2流以下の間抜けどもは、安直に不治の病やら大きな事件を絡ませて、あざとく
人を感動させようとするが、秒速5センチメートルは日々の淡々とした日常描写
だけにもかかわらず、人々の胸を打つことに成功している。
いままで新海作品=安易なセカイ系という刷り込みのせいで敬遠してきたが、
この作品で己の視野の狭さを思い知ったよ。
だってお
山崎まさよしの歌の力だろ
>>945 エヴァを後追いで見たぐらいで、庵野信者じゃないはずだよ。
新海には罪はないんだけど、
「ほしのこえ」で過剰に評論家に褒められたり
時代を象徴している作品扱いされたりしたので
「それほどのもんじゃないだろ」という反発が強い。
誰かあれで胸打たれたのか?
アニメに甘いネットの各映画レビューサイトでも比較的低評価だぞ
>>948 まあガイナでやってもらえばよくねってかんじだったな
>>949 明らかにキモヲタのストーカー思考が?
キモいだけですがw
>>957 気づいてないだけで庵野信者だろ。自覚ないのがたち悪い
新海の作品って必ずなんかの作品と全く同じ画が一瞬入ってる
ほしのこえでガンバスターが戦艦の前に立つカットがあったり
雲でナディアのEDが入ってたり
秒速でもののけのアシタカが弓射るカット入ってたり
物凄い一瞬だけどね。映像記憶力の良い奴ならすぐピンとくる
感覚でコンテ切ってるから過去見た映像がたまに出てくる
>>961 じゃあ細田もデジモンが円谷特撮みたいだったり
ビームの描写がまんまトップだったりするから
庵野の狂信的信者ってことでいいな
こないだ萌ニュ板で立った新海スレでさえ叩かれてたのに
あそこで叩かれるってよっぽどだぞw
新海スレでも画だけって信者はちゃんと自覚してるのに
何年か前からタイムスリップでもしてきたのか
新海が庵野信者であることは自分で講演でカミングアウトしてたじゃん
ほしのこえの時にとにかく庵野監督と対談したかったけど、何故か相手は富野監督に
なってしまった、なんて言って爆笑を誘ってたぞ
秒速は普段オタクが避けて通るような邦画的な静かな恋愛物を
アニメというフィルター通すことで触れさせて、これが一般的なんだと勘違いさせちゃった作品ではある
>>936 どさくさにまぎれて細田の話題だすな細田厨
大友でここまで語られたことないくせになんなんだよてめえら
スチームガールの公開はまだですか?
しーん
荒れた時は大友の名を出すのにかぎるな。誰も寄り付かなくなる
おおともって何してる人か分からなくなるときがある
大友の名は熱くなったキチガイどもを脱力させるパワーがある
スチームボーイの無駄な制作期間と制作費に思いを馳せたとき、
人は闘争本能を失うのだ
パヤオの岩波少年文庫フェアは全国でやってくれよぉ
地方民に愛の手を~
この板何で未だにIDが表示されないんだ
自演できないと過疎板になるから
大友御大先生の新作はまだかのぉ
新海信者が暴れるなんて実にめずらしいなのでがんばってほしいものだ
新海作品はなんであんなに受けたのかなー
俺は秒速見てて大笑いしちゃったけど
・1人で作ったのー?すごーい
・泣かせるストーリーw
中高生のアニヲタにすげー人気なんだよな
新海さんは神!ってリアルで聴いたことがあるよw
それは公開当時でしょ。
成長した今なら顔から火が出るくらい恥じているよ。
>>981 >キワモノ
品の良いヤマカンって感じだな
単純に面白くないし馬鹿の一つ覚えで芸がないんだけど、
人間的に問題があるわけではないからしつこく叩くほどでもない
よって、どうでもいい
>@Hiramatz えっヒラマツさんテレコム落とされ組なんですか?
>!!やったぁーある意味エリートじゃないですか!
>同じ組に森本さんやら井上さんやら近藤さんやら西見君やら・・・今をときめく天才ばかり。
>合格組はむしろ肩身狭いっスよ(^◇^;)
>約5時間前 SimplyTweetから Hiramatz宛
>@Hiramatz まぁそれを言うと「合」組の青山さんシンジ君とか考えると俺も鬱になりますが。
>ただ後輩の入社試験で明らかな天才を落としていたので大塚さんに文句を強く言ったら
>「そう?なら採用してみるか?」って感じなので
>この合否に意味は無いと思いましたよ。因みにその天才は西見君です。
>約5時間前 SimplyTweetから Hiramatz宛
テレコム試験で森本さんやカリスマやコンカツや平松さん落としてたのかw
だから誰のツイートだよ
貼るなら最低限誰のか書けゴミクズ
前にヤギーが大塚さんは教えるのは上手かったけど
見る目は無いようなこと言ってたな
西見さんや森川さんなど中々原画へ昇格させなかったとか
結局森川さんは日本アニメーションへ行って花開いた
またレス乞食がコピペしてんのか
ツイッターごときで優越感に浸ってるあたりに底辺っぷりが垣間見えるな
>>991 誰がチラ裏コピペにそこまでするかバッカじゃねえの
うめ
ume
梅
パヤも出発点で試験で落とした人と今では一緒にやってる
あれは何だったんだろう?とか書いてたなw
う
ume
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。