1 :
名無しさん名無しさん :
2010/03/25(木) 22:17:36
【宮崎 駿】 ※ジブ美短編、長編 『たからさがし』(?)西ジブリ(2年間研修生の卒業制作) 1作品 劇場新作へ原画スタッフが参加して居ない為、ジブ美短編の原画を自ら描いてる ジブ美公開と併せてYou tubeにて無料配信予定(5/22か?) ※2013年公開予定の劇場アニメ作品準備(年取って監督するやり方を模索中) ※高畑新作かぐや姫の場面設定に参加(?) 【押井 守】 ※実写1本と劇場アニメ1本公開予定中 実写1本:「28 1/2(仮)」春公開予定 劇場アニメ1本:攻殻機動隊の新作(少佐メインのストーリー)劇場作品制作 >「現実的なスケジュールに落ち着いたのは士郎正宗さんのおかげで、 > 年末から押井守監督で再び「攻殻機動隊」の映画化が始まるから、 > [CFW]が09年も二月、三月と続けるのは不可能となった」 本格ミステリーワルド2009 島田荘司より >「アニメの方はまだ話せませんが、ボチボチ始めてます。 > 今まで僕がやってきた作業と大きく違う、 > ある意味で最大の冒険になるかと思っている。 > 自分の演出力で追い付くのかどうかという部分もあるが、 > やれれば画期的な作品になるでしょう。 > 順調にいけば再来年くらいに公開できればと。 > 詳細はもう1年半ほどお待ちください」 2009/3/13 スカクロBD発売記念トークショーにて
【大友克洋】
※2007/3/17 「蟲師」のインタビューにて
>――今後も実写作品は作っていきますか。
>「そうですね。前回のアニメーション『スチームボーイ』は
> 製作期間が長かったですが、実写映画も何本かやりたいと思っていました。
> 企画は色々あります。アニメーションの企画もあるし、実写の企画もあるし。
> 何が先に立ち上がるか分かりませんが、実現に向けて頑張りたいと思っています」
※「~現在は次回作に取り組んでいる。」
バンダイチャンネル→大友克洋特集→大友克洋の奇跡
ttp://www.b-ch.com/contents/ohtomo_sp/locus.html 【庵野秀明】
※『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破』2009年6月29日より公開中
興収40億円
DVD&BD 2010年5月6日発売
※『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q+完結編』制作中
【今 敏】
※『夢みる機械』制作中 2010年10月公開予定(3月発表)
〔マッドハウス 企画進行中 劇場アニメ作品〕
『 』(作品名未発表) 制作中(?)
監督:水島 努
アニメーション制作:マッドハウス
TAF2008マッドブース「才人と謳われる氏が、劇場という舞台で作るものとは-」
『 』(作品名未発表) 準備中
監督:細田 守
アニメーション制作:マッドハウス
※登場人物が少ない、主人公が少ない人数
オーソドックスでシンプルな力強い物
(ロカルノ映画祭インタビューにて)
〔STUDIO4℃ 企画進行中 劇場アニメ作品〕
『SACHIKO 映写機人 サチコ(仮)』制作中
監督:森本晃司
アニメ制作:STUDIO4℃ (約100分)
※2009年完成目指している。 3D作品
『ゴースト・ラプソディー』劇場作品準備中
監督:平松禎史
原作:山下和美 /企画:藤田健次
アニメ制作:㈱トリロジー・フューチャースタジオ
トリロジー・フューチャースタジオ(アニメフェア2005)
http://www.trilogy-fs.co.jp/index1.html
なんで細田のサマー魚ーズはあんなにつまらないのか
>2009年完成目指している これはテンプレ外せよwwww
984 :名無しさん名無しさん:2010/03/26(金) 00:02:52 じゃあ細田ファンはサマウォが00年代の最高傑作だと はっきりと言えるの? 985 :名無しさん名無しさん:2010/03/26(金) 00:32:36 00年代最高と言ってもいいんじゃないか? 少なくともオリジナル作品では、 千と千尋≒サマウォ>>その他 なのは明白でしょう
沖裏の新作って順調に進んで何時頃できるんだっけ
STUDIO4℃ってサチコしか作ってないの?
サマウォ信者は勘弁して欲しいよ
細田はチンカス
>> 15 『宇宙ショーへようこそ』 2010年6月ロードショー
994 :名無しさん名無しさん:2010/03/26(金) 03:21:44
>>992 洋画以外なら、
エヴァ新劇
ポニョ
マインド・ゲーム
イノセンス
東京ゴッドファーザーズ
コードギアス
グレンラガン
電脳コイル
けいおん
鋼の錬金術師
こんなのがサマウォより上だと思ってる連中のスレw
>>33 千尋以外はアニオタが一般にも受けると進める典型的な作品群だな。
実際は受けないんだけどw
千尋は入ってないよw 千尋とサマウォ以上のアニメのランナップがこれ
>>33 おいおい 映画を知り尽くした連中かと思ったらただの厨房だったでござるよ
〇〇よりおもしろい作品あげてみろよ っていう質問には答えた方が負けなんだな
世評鵜呑みのペラペラ人間の集まり 主体性0ってのがほんと安っぽい 自分が何が好きなのかさえわからないんだろうけど
宇宙ショーは6月に公開繰上げか まあ妥当な判断だな
global? city rank 1.seoul 2.new york city 3.london 4.shanghai 5.paris? 6.hong? kong? 7.los angels 8.singapore 9.toronto 10.tokyo
まーた細田のキチガイ儲が暴れてんのか 細田も気の毒にな、こんなのにまとわりつかれて勝手に品性落とされて
アンチもほどほどにね
注意) 無能演出家・富野由悠季の話題は板違い&スレ違いです。 しかし、批判や誹謗中傷レスに限ってはOKです。 信者の方は信者専用の板やスレがありますのでそちらでどうぞ。
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/eva/1268661809/ 155 :名無しが氏んでも代わりはいるもの:2010/03/23(火) 12:27:06 ID:???
ユニコーンの一話見たけど普通にしょぼかった。
ストーリーは凡庸、演出(カメラワーク、カット割り)は愚鈍。
カメラを動かせばリッチな画面になるとでも考えているのだろうか?
157 :名無しが氏んでも代わりはいるもの:2010/03/23(火) 12:31:01 ID:???
>>155 頭の悪い俺に具体的にどこか言ってくれ。
158 :名無しが氏んでも代わりはいるもの:2010/03/23(火) 12:32:04 ID:???
>>155 それはお前が気づいてないだけだと思うが
細かい演出はかなりあったと思うよ
これ以上はスレチだから書かないが
163 :名無しが氏んでも代わりはいるもの:2010/03/23(火) 13:02:32 ID:???
>>157 あんまりおぼえてないけど、例えば、
授業のシーンでカメラを回すのとか逆効果、愚の骨頂だよね。ガンダムの戦闘シーンも定型的。
主人公、オードリー、父親の対面のシーンも無駄にカメラ動かすけどまったく構図が定まってない。
それに加え、ただでさえ下手な演出なのに、物語のダイナミズムに無自覚なのがさらにタチが悪い。
無駄に凝った演出したり、凝った演技、さらにいえば無駄なシーンが多すぎ。
唯一良かったのは、逃走時の肉弾戦。あの監督はたいしてロボットに興味ないんじゃないかな。
テラ正論w
ガンダムって今見返すと「だっせえ」っていう言葉しか出てこない スレタイにでてるメンツとは根本的な演出力が違いすぎる
細田信者が欲望のはけ口を見つけました
>>40 >主体性0ってのがほんと安っぽい
えっと、、サマーウォーズの登場人物のことですよね;
>>37 >おいおい 映画を知り尽くした連中かと思ったらただの厨房だったでござるよ
映画を知り尽くしたあなたのような人間が絶賛するのがサマーウォーズなんですね
>>33 のような作品群は足元にもおよばないんでしょうね。あなたの脳内では
注意) 無能演出家・細田守の話題は板違い&スレ違いです。 しかし、批判や誹謗中傷レスに限ってはOKです。 信者の方は信者専用の板やスレがありますのでそちらでどうぞ。
まあまあおちついて 細田も富野もすばらしい演出家だと思う お互い認め合おうよ。それでいいじゃん
56 :
名無しさん名無しさん :2010/03/26(金) 13:07:24
このスレも香ばしくなってきたな 新学期が近いからか?
細田は包茎チンポ(でも将来一皮むける可能性あり) 富野由悠季は粗大ごみ
>>34 サマウォはこん中じゃけいコイルより↓にしか勝ててないじゃねーかw
>>47 UCの無駄なカメラワークは確かに鼻についた
どっかの屋敷の絵画のところでもグルッと回してたろ
初心者はやたらカメラ動かしたがるけど、効果を考えてないからウザいだけなんだよな
>>58 けいおん、鋼の錬金術師にしてもサマーウォーズより多くの人を惹きつけてるよな
どちらの作品も途中までしか見てないが、コンセプトがしっかりしてて好感が持てる
俺はむしろコイルがダメだと思う。画面のクオリティしか取り柄が無い
全てが中途半端だという点でサマーウォーズと同じだろ
>>59 画面の奥行きとかを表現したいんだろうけど、
下手くそすぎて気が散るだけだもんなw
カメラの動きならピクサーとか見て勉強してほしいよ
細田は「はだしのゲン」を映画化したら評価してあげてもいい
時をかける少女のそうだったけどサマーウォーズも 公開中の感想見ながら凄い凄いって空気に呑まれて盛り上がる 実況やニコニコみたいな作品だったから DVDになって各々が好きな時に見ると作品自体は騒ぐほどではないなって気付くんだろうな
>>63 さらば宇宙戦艦ヤマトのころからそんなもんだよ
>>36 というかマトリックスてあんまり分かりやすくもないような
1限定の話なのか
>>65 こういう時はある程度ヒットした作品の名前を挙げるのが定石
けいおん(笑)
サマーウォーズをレンタルしてみたけど、あまりのつまらなさにびっくりした
勢いだけで後に残るものが何も無いんだよな
魔女の宅急便みたいな当たり障りの無い作品-ダイナミックさ=細田作品
寧ろ、今ガンダムを見返そうなどと思う事自体が理解できん。 あんなの当時からゴミアニメだったろ。
宮台が言ってたのはたしかエヴァ放送時の話だな あくまでエヴァと比べて「だっせえ」と言っていた
富野の演出が「だっせえ」とハッキリ言ってやればよかったのにねw あ、知らないか、無名すぎてw
週末になると富野キチガイが湧くってのはマジだったな
もう神山はいらん…… マジで消えろ
NGワード:富野、神山 こいつら映画監督じゃねーしw
信者以外は富野の演出はカスだと分かってるのに何言ってんだ
このスレ、アニメ監督全般スレか劇場アニメ監督専用スレかハッキリしてもらいたいのう。 前スレでは…が誰でもOKと書かれてたがテンプレは劇場アニメのことばかりだしな。
どう見ても劇場アニメ監督スレだろ
85 :
名無しさん名無しさん :2010/03/27(土) 07:58:51
犬と猫どっちなんだよw
猫だよ
>>81 神山は映画監督だろ。
富野はアニメ監督ですらないけど。
ただの玩具の営業マン。
あれで映画監督名乗るなんざ片腹痛いわ 二度と作るなゴミ屑
そりゃあんな映画ばっかり作ってればそんな罵声も当然出てくるだろう Ζガンダムの映画も酷いものだったらしいね
唯一、認めてもいいのは逆襲のシャア それ以外は。。
>>79 また攻殻かよ。押井も神山もいいかげん飽きないのか?
>>90 お前が認めたところでゴミカス映画という事実は変わらんぞ。
攻殻くらいしか知名度ある作品残ってないからな スカイクロラもエデンもヒットしたとは言い難いし
師弟そろって攻殻にすがってりゃ世話ねぇな
>>79 神山:具体的な仕事も もうちょっとスタートしてまして
えーと おそらく 次は劇場作品になると思います
ただ僕自身の新作ということじゃないかもしれないけど
ただまあ劇場作品の方にまずは参加しましてですね
えーと しばらくはテレビじゃないのが
いくつか動くかなぁ~という風に思います
ただ まだ準備中なんで何とも言えないですけど
流動ですけども
鈴木心:なんかツイッターで O監督と一緒に
なんか打ち合わせみたいな?
神山:はい O監督と打ち合わせを ちょっと
最近は週 1回2回してますね
鈴木心:なんか一緒に作るかも?
神山:実はね 師匠と タイトル名は一緒でしたけど
同じ作品一緒にってのはなくてですね
今回はそいう風になる 初めて一緒に
作品を作ることになるかもしれないですね
鈴木心:それは あの続編じゃなくて?
神山:えーと それもちょっとまだ言えないんですけどね
鈴木心:僕は昨日夢で見ました 続編を
神山:そうですか あの~ 9って数字は付いてたと思いますね
鈴木心:9~?
神山:僕はなんか9って数字に凄く縁が有るんですよ
なので O監督とやる作品には9という
数字は付いてたと思います はい
まさかの1Q84じゃね~だろうなと思ったら あれは数字じゃないんだったな>Q
困ったときの攻殻だのみ 相変わらず神山は寄生しか能がないな
押井監督の作品に 神山が脚本か演出で参加する感じか
困ったときのガンダムだのみ 相変わらず富野は寄生しか能がないな
押井&神山で999やるのか これはちょっとした事件だな
サイボーグ009かもわからんぞ
J9シリーズ復活か、長かったな。
富野は今SMクラブで 女王様に鞭でシバかれながら新ガンダムを構想中ですよ
鉄人28号やった師匠に対抗して大鉄人17か
まさかのガンダムF91の続編か
ナイン… あだち充と押井ってピンと来ないな
「第9地区」の日本版とか
エイリアン9か
>>103 脳内で妄想して終わりだね。
最早アニヲタからも業界からも必要とされてないから。
もし作っても出来た映像はゴミだから目の肥えてるこのスレの住人は誰も見ないよ。
MSはSMをひっくり返して生まれたらしいな 富野らしいというかなんというか
もしかしたら東のエデンの続編かもしれんね 主人公はNo.9だし
エヴァンゲリオンのマヤちゃんのスピンオフかも 題名はシックスナイン
吉本の「明日があるさ」の映画版じゃね?
>>113 意味不明。アニメじゃないし、
もはや9という数字とも関係なくなってる
ジブリ汗まみれで中田ヤスタカがゲストだった 鈴木敏夫がライアーゲームを褒めまくってた
>>110 トミノの知能指数が低いという良い証明だなw
シャアの仮面は女王様のやつとそっくりらしい
「2度もぶった。親父にもぶたれたことないのに」のシーンは性癖まるだしだな 「もう1回ぶってください!」というトミノ自身の叫びが聞こえてくるようだ
>>110-
>>118 その話し誰から聞いた?
もっと詳しく聞きたいな。
なぜかトミノの性癖に興味しんしんwww そんな価値のある人間じゃねえよw
映画監督スレでも当然のようにスレ違い扱いされるトミノw トミノ信者はどう擁護するのかな?
富野アンチもキチガイ化してきたな
あまりyoutubeの動画をおおっぴらに宣伝しない方がいいのでは? エヴァの動画もありましたが
カラフルが新海アニメっぽいなw
新海はBOYS BE…を何時までやり続けるの?
永遠の中2病だからさ
REDLINEがなかなかいいな
>>123 そのスレは富野の話題禁止になったよ。
スレタイの他のメンバーより格下過ぎるから。
>>135 おまえはなぜに2ちゃんで
そうまで必死にスレを仕切りたがる?
お前があるアニメ監督のことをどんなに嫌いだからって
別にこの板でがんばったところで
世になんの影響も与えないぞ。
構うなよ。 富野の名前を持ち出さないとネットですら構って貰えないからこうまで必死なんだろ。 アンチでなく依存症患者。病人は医者にまかせておけ。
テンプレに沿った書き込みでスレ違いとかワケ分からんな。
>>137 構ってもらうこと目的なら、それ、全ての信者&アンチに言えることじゃん
このスレだと他に宮崎信者・宮崎アンチとか細田信者・細田アンチ
皆、極端な内容のレスばかり
140 :
↑ :2010/03/28(日) 23:06:12
まだジエンやってるのかよw それにしても今ビンの夢みる機械の公開は来年なのか? TAF2010のマッドブースに情報出てないらしいな
情報出てないなら来年だな 今年公開ならここで出しておかないと つべでヱヴァ破BDのTAFプロモ見たけど、 やっぱレイアウトがテレビ的なんだよなぁ(それでも昨今のテレビ邦画よか 全然素晴らしいけど) 夏エヴァの時のような集団戦闘がないからだろうけど、Q以降はそういうのも 見せてくれるんだろうか…
でたよレイアウト厨
レイアウト厨とデッサン厨はその言葉言いたいだけやんが9割超える
ここは一応業界板だから、コンテ切るまではいかなくともさわったことはある人等だよね だとすると疑問なんだが、ワークフローとしてのレイアウトを分かってて書いてるかい?
けいおんやらギアスが好きな連中にはいわれたくないべw
夢みる機械は まだスポンサーが見つかっていないんだっけ SPEがTGFやパプリカでは出資してたけど 今回は出資してくれないのかな~
今敏は大体枠内に抑えて作る印象あるんだが、夢みる機械は結構かかってるな つか今更スポンサーとかおせぇな
>>145 劇場アニメ>テレビアニメ と考えるのは止めたほうがいいよ。
>>141 新劇(とくにゼルエル戦)はTV版をベースにしてるから画面が少し平板な気はするが、
第三、第七、第八使徒戦はよくできてると思う。新劇も細かい点で不満はあるが
旧劇もわざとらしい演出が多くて今みると微妙だし、どっちもどっちじゃね?
新劇が旧劇に比べて画面構成がそんなに劣ってるとは思えないな。
ただし、旧劇の量産機戦のような臨場感が足りないという意味なら同意。
新劇はネルフ司令部から見た構図が多すぎて、主観的なダイナミックさが足りないのかも
エヴァはテレビシリーズの頃から元々設定されてないんじゃないか? と勘ぐってしまうくらいネルフ本部周りの空間描写がヘタ 一話で初めてジオフロント入った時の全景絵も変だし 毎度あのよくわからない構図の三角形の「本部ですよ」バンクで説明されるし 破も三号機事故の後のシンジ篭城までが不自然にカットされてる ゼルエル戦もどっから来てどこに本部があるのかよくわからんし 綾波取り込んだあとの振り向きビームは誰もが「えっ」と思ったはず ジオフロントの中の説明はもう明らかに避けてるとしか思えない 他の使徒戦とかは空間表現格段に進歩したのにね。都市とかは変に特撮のミニチュア感が残ってる
151 :
149 :2010/03/29(月) 05:49:03
>一話で初めてジオフロント入った時の全景絵 そうそう!あそこひどいなw 序でもほとんど変わらなかったし。 一度しか登場しない変形ビルをあれだけ3D化する前に、 何度も登場するジオフロント周辺、ネルフ本部内を3D化するべきだと思う 完結後に新劇BOXを出すときにはその辺ブラッシュアップしてほしいな。
ゼルエルが四方八方からミサイルに串刺しにされるシーン見て、 ああエヴァっぽい、ほんとにエヴァ見てるんだなぁ、としみじみ実感したなー
>>146 ソニーは宇宙ショーで自前(アニプレ&A1P)方式に動いてるからな
それも製作委員会方式ではなく100%出資で勝負掛けてるみたいだし
>>140 反論できないから自演ということにして終わらせたいか、アホだから自演にしか見えないかのどっちかだな。
ビニ本つきなのか
ムネデケー
またもや美ショタ出るんだなw 確か病気療養中って設定だっけ?
アリエッティは三十路手前くらいか
候補には原作挿絵のみつあみバージョンもあったんだな あまりにもふつうすぎるけど、かといって採用版はケバい・・・
いばらの王ってスチームボーイのスタッフが作ってるってほんと? あれくらいのクオリティなら是非見たいんだけど
パヤオがナウシカ見て泣いたっていう噂があるみたいだな。 まあ、それは大袈裟にしても、ディズニーチャンネルばっかり見てるパヤオ に対して、カンフル剤のようなものになってればいいと思う。 鈴木PはパヤオにREDLINEも見せるべき。
BD化されてるスノーホワイトやピノキオ見せてリマスタリングに気合いいれてやれ
>>162 スタジオはそうだけどあそこは特にスタッフが流動的だから
スチボスタッフというよりFREEDOMスタッフだよ
予告編見たけど映画ということもあるしそりゃ作画は良さげだが
原作はなんつーか当たり障りのない話だよ
余談だけどいばらはもう完成してて今はあそこボトムズのOVA作ってる
>>163 REDLINEみたいなスタイリッシュ系作画アニメは好きではないだろうな>パヤ
TRAVA見ててもそんなにスタイリッシュな感じを目指してるようには見えないけどね
一見アメコミ調だけど中身は思いっきりだらだらっとした感じだからな REDLINEはどうなるか分からんが
9=NINE 面白い作品を作れなくなった映画監督が女で苦労するミュージカルか 押井がやるのも面白いかもしれんな
171 :
163 :2010/03/31(水) 01:57:50
REDLINEは作画枚数10万枚以上、近年珍しい物量アクション映画になるんじゃないか? 石井克人が脚本だし、TRAVAとはまったくちがう物になるのでは? パヤオに見て欲しいと言ったのは、昔の「やんちゃ心」を思い出して欲しいという意味。
懐古厨乙
なんか判で押したように同じこと言うねえ 宮崎も、パヤオ呼ばわりしてるアニオタに言われたくないだろうなw
174 :
163 :2010/03/31(水) 03:47:58
言っとくけどおれはちょくちょく書き込んでるパヤオアンチ(初期パヤオ信者?)とは別物だよ ナウシカをのぞけば、初期より最近の作品のほうが好きだし。 現在進行形のパヤオのさらに先を見たいと思うからこそ、「やんちゃ心」を思い出して欲しいと思う ま、だんだんしつこくなってきたからこのへんで自重するわ。
刺激受けるとすれば実写か3Dの作品だろうな アニメでパヤオを嫉妬させんのは至難のわざだろう
REDLINEはトレイラーのタイトル部分だけで切ったわ なんだあのクドイ演出 一応5分くらいのトレイラー全部見たけど、全編演出家のオナニー全開すぎて見るに耐えん
パヤオはアバター見たのかな?
奥田誠治・日テレ映画事業部長 「キャメロンほどの大物がナウシカ・もののけをパクッてくれたなんて、日本人として誇らしい」
「ジョージ・ルーカスが黒澤をパクッてくれてうれしい!」 みたいな、低レベルな発想から抜け出せていないのが滑稽。 それ以外にもみるべきところはたくさんあるだろ
いいんだよ、くだらんテレビ局の俗物はそういうレベルで
快楽に身を委ねてるという意味ではポニョもREDLINEも同類だろ これ以上めちゃくちゃな作品作られても困るなあw ちょっとみてみたいけどw 宮崎駿はナウシカを見て、続きを作る気にはならんのだろうか。
どうしていばらの王を映画化しようと思ったのか謎 ファンの人には悪いが、あれってひたすら凡庸で人気も無い漫画だろ TVアニメ化が丁度いいと思うんだが・・
>>181 ほぼ100%ならんと思う
昔から何度も同じものは二度やらないと言ってるし
死んだあとなら続編やろうが何しようが構わんとも言ってた気もするが
アニメだけの作品なら続編作る可能性あるけど、 ナウシカの場合、漫画を完結させてあるからな。 老い先短いことも考慮すれば可能性はほぼゼロ。
テンプレにトイ・ストーリーいれるなら How to Train Your Dragonもいれるべきじゃね?
アニメはともかく漫画版を忠実に映像化するのは今の邦画界では不可能だよ 大量の死とあの暗いラストはどこも尻込みする どうせ山崎貴が気の抜けたナウシカ実写版やらかすのが関の山
>気の抜けたナウシカ実写版 ナウシカって外人ぽいからハーフの女の子キャスティングしちゃえばいいんでしょ →木村カエラレベルの微妙な子がキャスティングされる。 自然って本当は、全然怖いものでもなんでもなくて、優しいものなんですよ →腐海に入っても息が辛くなる程度。王蟲はナウシカを轢かずに踏みとどまって退却。 大作らしい豪華さを出すためにも、やっぱりユパ役は大物ベテラン俳優じゃないと →顔以外はすべてCGの違和感丸出しのアクションシーンに。
>>187 山崎は基本オリジナルに忠実なんだよ
BALLADだってそうだったし
問題はなんかこう凄く幼稚なんだよ、山崎の作風って。
妙に漫画チックだったり(リターナーの岸谷とか続・三丁目OPでの超ツツミ人とか)、
あとやたら説明的だったり
下手に続編やって駄目な出来だと流石にダメージもでかいしなー
「ポニョはこうして生まれた」観ただけど ゲド戦記試写会で途中離席する宮崎がマジ恐かった 「(吾郎は)大人になってない」 独裁帝国ジブリをみたわ 途中で席を立つところを息子やら全スタッフが見てるだろうに。。。
だからさあ、最初っからスタジオジブリってのは高畑と宮崎のモノなんだよ 独裁とかピントの外れたこと書くな 二人のためのスタジオで、鈴木を加えた3人が出資して出来たスタジオ 普通の会社とは全然違うんだよ? しかも株式だって日テレ徳間の他は家族経営の中小とおんなじ形 二人の作家にとってはもうなくても構わないハコ でも、大勢の社員を食わしていかにゃならんから二人ともまだ映画つくるわけだ あの年齢で現場張ってるのはあの二人だけだよ 同世代や後輩ですらキツイ現場からはもう退いてる 主宰の人間が偉くない工房なんて大昔から有り得ないんだよ
>>191 >最初っからスタジオジブリってのは高畑と宮崎のモノなんだよ
だから独裁ってことでしょ?どこが外れてるの?
>あの年齢で現場張ってるのはあの二人だけだよ
そんなことないでしょ。
言葉の重みをお勉強しなせえ
宝塚のドル箱公演と言えばやはりトップスターの退団公演。 一般のニュースにまでなるくらいです。そのチケットは取りにくく、特に千秋楽のチケットなどはプレミアがつくほど入手困難です。 今回宙組の宝塚大劇場の千秋楽のチケットを運良く入手することができ、観劇しました。 そこでファンからすると信じられないものを見ました。 宝塚の脚本の先生やOGの方などが客席にいらっしゃる事は良くありますよね。みなさまファンの中では面の割れた方で、いらっしゃれば客席も舞台も引き締まる、そんな感じを受けます。 今回の千秋楽でも、理事長先生が客席で観劇なさっていました。ファンとしても、先生が見てくださるというのは何故か嬉しいものです。でも、御芝居が始まってからほとんど先生は居眠りしたままだった。 先生の愛する生徒たちが頑張っている舞台を、あのようないい席で見ながら、なぜ口を開けて居眠りできるのでしょうか? その様子を見た生徒の親御さんがどんなにせつないか。生徒さん達がどんなに張り合いが無いか。もちろんだからといって舞台が緩慢になることはありませんでしたが。そのうえ、ショーは座席を開けていましたね。 袖から見ていらっしゃったなら、はじめから座席は一人でも多くのファンの方に譲って袖からご覧になればいい。座席でご覧になるなら、後ろの席からでも分かるように姿勢を崩されて居眠りをするのは控えていただきたい。 宝塚を愛するファンは、生徒も、作品も、先生方も愛しています。 最近テレビや雑誌などで宝塚らしさについてのコメントを載せている理事長先生を、私達ファンは嬉しく眺めています。より宝塚が発展すればいいなと願っております。 そして、マスコミの影響力は大きく、理事長先生の顔は宝塚ファン以外の人でも知っている昨今です。 それだけに、一挙一動が目だってしまいます。どうぞ少なくとも劇場内では、宝塚を愛している横顔を消さないでください。 若輩者が失礼致しました。
>>191 杉井やりんも現役で作ってるのに何が違うんだ?
それに高畑はこの10年間殆どアニメ制作してないだろ。
ああ要するに杉井やりんは雑魚だからアニメ作ってても作ってるうちに入らない、引退してるのと一緒というわけか。 高畑や宮崎が偉大だからって他の連中をどれだけ扱き下ろせは気が済むだろうねジブリ信者は。
まぁでも他の60~70代の監督だって現役で頑張ってるというのは事実だよな
石黒昇や出崎統も近年テレビアニメの監督してる 場合によっては劇場アニメの監督するよりキツイのにね
>どれだけ扱き下ろせは気が済むだろうね えっと、日本語大丈夫? 朝鮮人のくせに2ちゃん使うなよ(笑)
202 :
191 :2010/04/01(木) 15:41:08
…思い切り忘れてた 正直スマンかった スルーしてくれ
203 :
198 :2010/04/01(木) 16:32:41
>>202 こっちこそいろいろいってスマンかった
そろそろこの話題やめようか
落ち着いたところで、アニメ映画の話題に戻りましょう 高畑の新作に宮崎が関わってるってのは本当? 本当だとしたら感無量だけど、どこ情報なのかな?
といってもイメージボードに自身の新作準備の傍ら 参加しているだけなのでは。
207 :
191 :2010/04/01(木) 17:11:57
高畑は朝鮮人ってマジ? 本当だとしたら感無量だけど、どこ情報なのかな?
>>207 訳わかんねえ成りすましすんな
ニュー速に帰って二度と戻ってくんなよ
高畑演出に宮崎がイメージボードでも参加するっつーのはファンとしては感慨深いものがあるよ
ラジオ聞いてると採用されない感じだが・・・w
209 :
191 :2010/04/01(木) 18:43:33
宮崎の次回作の舞台が日本占領時の上海っていうのはマジ? 本当だとしたら感無量なんだけど
鈴木P:おかげさまでジブリは幸せなの ねぇ ジブリ 同じフロアーでさ こちらで高畑さんがやってるでしょ もちろんココでアリエッティやってる でも奥の方で宮さんがやっている そういう環境の中で麻呂本当に大変なんだけどねぇ で ところがねぇ 声が聞こえて来るのはね そのスタッフのところへ行くと ま~ 殆ど高畑さんと宮さんの声だけしか聞こえてこない それでねぇ 高畑さんがねぇ かぐや姫やってるじゃん そうすると あーでもない こーでもない それを宮さんが高畑さんの声を聞いて それを基に 画を描いて それでね 高畑さんのところへ今持って行ってるのよ それで持って行くと 高畑さんがねぇ それはやんわりと しかし丁寧に 「いや~ 違うんですよ 宮さんこれは」って れで没にされて それにもめげず また次の日にも持って行く やってんのよ 連日~ で 毎日やってったらさぁ~ ついに高畑さんの方だって 「いや~ 宮廷って当時こうなんだけどねぇ ま~ 殆ど平屋なんだけど 二階建ても有って良いんじゃないっすかねぇ 宮さん どー思いますか?」と言うと そうすると宮さんがねぇ 「二階建てが良いのなら 俺がこの間描いた画でも良いでしょう~」とかねぇ 始まってのよ~ 一人じゃね 仕事でも人生でもねぇ 大事なのはパートナーなんですよ
>>197 その雑魚用スレのスレタイに宮崎や高畑の名がありますよ^^
212 :
191 :2010/04/02(金) 02:56:50
>>211 氏ねよ朝鮮人
このスレには高畑の名前もねえよ
同胞だからえこひいきしてんのか
214 :
198 :2010/04/02(金) 06:01:34
>>212 きみ、しつこいよ。
スルーしてくれっていったじゃん
215 :
191 :2010/04/02(金) 06:04:14
>>214 あっ…確かにそうですね。
自分の過ちを認めずに粘着していたのは私ですね。
このスレの皆さん、たいへん失礼しました。
m( _ _ )m
216 :
198 :2010/04/02(金) 06:07:07
>>215 こっちこそ厳しく言ってごめんね。
俺も国を憂う愛国保守主義者の一人だし、
高畑が在日だとすれば見過ごすべきじゃないと思うよ。
でも、たぶん、在日ではないとおもう。
このスレの皆さん、心配をおかけしました。
m( _ _ )m
落ち着いたところで、アニメ映画の話題に戻りましょう。 バッタ君ってもう観た人いる? いるとしたら是非、意見聞きたいな。
10数年前に字幕なし吹替えなしで観たが、 途中で寝たことしかおぼえていない
在日だ朝鮮だのアホか 仮に日本人じゃなかったとしてそれで評価変えたり叩くとでもいうのか?
新の愛国的活動は真面目に勤労して税金払って家族を作ることだよ
その考えは古すぎる
今でもそうだろw
余裕でいまでもそうだけどなw これできないって動物以下だぞw
そうか
そうだ!
226 :
191 :2010/04/02(金) 14:26:30
>>219 当たり前だろ。
ここはいうまでもなく「日本の」アニメ映画監督についてのスレ。
もし外国人も等価に扱ったとしたらスレタイの半分以上は外国人監督になるはず。
そうならないということは民族主義的なバイアスがかかってるのが前提。
そんなこともわからないの?あんた小学生か?
このスレ、ほとんど一人で書いてるな やっとわかった
一人で書いてるとしたら驚異的な仕事量だな コナンの時のハヤオ並
>>226 だったら次のスレはお前が責任もって立てろ
で、テンプレには「日本国籍を持ち、なおかつ父親が日本人の家系の監督
(母親は不可)に限る」とでも書いておけ
>>226 アニメの外人監督で名前でるの何てディズニーかピクサー絡み位だろ
映画板と勘違いしてんじゃないの?ここはアニメ漫画業界板だぞ
まず日本語がちゃんと理解出来る様になってからきなw
ジエンのスレタイと騒いでるの奴は放置って事でw
ソニーがBD価格大幅ダウン 2500円でCGアニメーションも
大手映像パッケージ会社のソニー・ピクチャーズ
エンタテインメント ホームエンタテインメントは、
この4月よりBlu-Ray Disc(BD)の価格を大幅に
引き下げることを明らかにした。
4月16日より低価格BDを一挙に投入する
「GET MORE BLU!」キャンペーンを開始する。
キャンペーンの第1弾では、人気映画タイトルを中心に
全85タイトルを税込み2500円で発売する。
これまで ソニー・ピクチャーズのBDの標準価格は税込み4980円、
一気に価格が半分に引き下げられる。
これは国内の映像パッケージメーカーでは、初の試みとなる。
同社は、今回の価格引下げで一挙にBD市場拡大を目指す。
発売されるタイトルの中には『ダ・ヴィンチコード』や『天使と悪魔』、
『ターミネーター4』、『ハンコック』といった最近のヒット作のほか、
『クレイマークレイマー』や『ガンジー』といった名作も多数含まれている。
現在のBD市場を牽引するアニメやVFX以外のジャンルを
大量に盛り込むことで、一般層に向けてBDの魅力を打ち出すことになる。
アニメーション作品では、これまでソニーが手がけて来た『サーフズ・アップ』、
『オープン・シーズン』、『モンスターハウス』といったCGアニメーションが含まれる。
CGアニメーションファンにはうれしいラインナップだ。
同時にファミリー層にアプローチしたいとの
ソニー・ピクチャーズの思惑も伺われる。~
ソニー・ピクチャーズ
ttp://www.sonypictures.jp/ ttp://www.animeanime.biz/all/2010040202/
>>233 パプリカ(BD)は
2500円シリーズに入ってないな(´・ω・`)
198を書いたのは俺だが、名前欄で何故か俺を騙ってる奴がいるな。
>>214-217 なんて平日の早朝10分以内で一人で書いたものだろうけど…。
>>234 まずは東京ゴットファーザーズのBDも出して欲しいね
今ビン作品では一番面白いけど いまさらTGFのBDは作らないだろうな
シャマランのこういうリップ・サービスはもうウンザリ… そんなことしなくとももうお前の映画なんか誰も見ないよww
宮崎に関する外国人の映画関係者の発言に関しては何でもリップサービス扱いか。
細田はインタビューでエヴァ批判してたような… 庵野と手打ちか?
こんな面子が集まったらなんの話するんだろう
原さんを招聘した内田さんが幹事だから どうすれば「カラフル」が興行的に成功するかとか
昨夜オリバーストーンの「ブッシュ」見たけど、 これ多分吾郎とブッシュを置き換えたら凄くすっきりするお話になるな ブッシュ・シニア:ハヤオ ブッシュ・ジュニア:吾郎 チェイニー:鈴木敏夫 カール・ローブ:岸本ナヨ イラク戦争:ゲド戦記 って感じで…
>>240 高畑アニメの方が好きという人がいてもよさそうなのにいないからね~。
STUDIO 4℃が東京の魅力を紹介 アニメ「ハニー東京」制作
東京都が都内観光の魅力を紹介するアニメ作品『ハニー東京』を制作した。
4月1日に、東京都の観光サイトを通じて発表された東京の魅力を伝える
プロジェクト「Welcome to Tokyo」のひとつとして明らかにされた。
『ハニー東京』は、未来から「幸せのカケラ」を求めてやって来た
ハニーを中心とした物語。人々の「幸せのカケラ」を奪って
東京の街の魅力を消してしまうハニーに、タケルは様々な東京を体験させ、
感動や喜びを紹介する。やがて、ハニーの心に変化が現れる。
物語の中に、秋葉原や渋谷、原宿、新宿、六本木など様々な
東京が織り込まれているのが特徴だ。~
Welcome to Tokyo
http://www.kanko.metro.tokyo.jp/welcome/index.html 『ハニー東京』
[スタッフ]
監督: 青木康浩
音楽: 山本精一
CGI監督: 坂本拓馬
美術監督: 新林希文
プロデューサー: 大塚学
企画構成、脚本、監修: 田中栄子
制作協力: STUDIO4℃
制作: BEYOND C.
ttp://animeanime.jp/news/archives/2010/04/studio_4.html
>>240 シャマランは「アンブレイカブル」で「日本のアニメでオナってんじゃねぇぞ」
ってセリフ言わせてる。そもそも日本のアニメなんか大して興味ないはず
(大体この人の映画の原点は6、70年代のホラーやSFなわけだし)
やっぱリップサービスだな。 馴染みのないファンタジーやSF映画を宣伝する時は ジブリの名前を出せばいい、ってマニュアルでもあるのかも。
マニュアルはないだろうよ。 野球の話だけど、日本のマスコミはMLBで監督や日本人以外の選手に日本人選手のことしか質問しない。 「イチローについてどう思いますか?」や「松井の活躍について一言」など。 それと同じことじゃないかな? 「宮崎駿を知ってますか?」や「宮崎アニメについて一言」と。 訊かれた方は自身の映画の宣伝で来てるのだから興味ないとか知らないとは言えないもんね。 だから高畑なんかの名が向こうから率先して出てこない。 訊かれたのはあくまでも宮崎についてだから。 そもそも日本人の実写監督でさえアニメ映画を毛嫌いしてる人がいるのに、 宮崎アニメに限らず、アニメ自体を嫌ってたり興味ない人がいてもおかしくないからね。 まぁ記者会見場に居合わせたわけじゃないから推測でしかないけどw
イマビンや押井の映画のリメイク話はハリウッドでちょくちょく出るけど ハヤオの映画のは全く聞こえないしな 映画秘宝の某ライターが「宮崎駿アメリカで全然知られてない」と言ってた ガチでハヤオファンが多いのってそれこそ韓国ぐらいだろう (興行収入凄いし)
>>249 自身の映画で日本アニメの現状を皮肉るセリフを入れるとは
さすが宮崎ヲタだなシャマラン
> 2006年9月29日
>~日本映画では宮崎駿監督の大ファンという監督のお気に入りは、
>『千と千尋の神隠し』。2人の娘も宮崎監督の作品が大好きで、
>本作の撮影中もずっとトレイラーに置いて観ていたそうだ~
ttp://www.cinematoday.jp/page/N0009153 千尋が北米公開したころだから
スピルバーグやルーカスやキャメロンなど
パヤ初期からのファンじゃないんだろうけどね>シャマラン
>>252 パヤが千尋のインタビューで風俗が元と言ったら
キャバクラの事だったのにソープだと決め付けてた町山かよw>映画秘宝の某ライター
そりゃ~アメリカの一般人には知られてね~だろうけど
日本人クリエーターの中ではパヤ知られてる方だよ
いや普通に置屋だろあれ
ここはやたら町山を敵視する人ばかりでつね
そんなに海外で人気なら ジブリっぽいキャラのオマージュ作品がでてもいいのに なぜか出ないよね。 石が浮遊してるからとか、原住民の女性とか 上っ面の設定で影響受けてる受けてないと国内で騒いでるだけ。
影響力で言ったらそれこそテレビアニメには敵わないし、 カルチャー面での影響力で言えば大友や押井、イマビンの方が遙に強い ジブリはあの目の大きい独特の絵柄と「一般人には受けない」というイメージが 大きいんだと思う
日本人は一般人でも気がつかないうちに訓練されてるけど(宣伝と洗脳かw) ジブリは子供向けか大人向けか エンターティメントかアートかはっきりしないんだよね。 それがいい、って信者は言うけど、その曖昧さが向こうではね… 上の3人ならアートか大人向けのアニメとしてはっきり括れるんだけど。
260 :
名無しさん名無しさん :2010/04/05(月) 23:56:22
>ジブリは子供向けか大人向けか >エンターティメントかアートかはっきりしないんだよね。 >それがいい、って信者は言うけど、その曖昧さが向こうではね… 駿は魔女宅以降観客ではなく自分のために映画作ってるしね そんな映画が海外でても一般の客に通じるとかというとそうでもない そう考えると大友はともかく押井はクレバーな作家だよね
>先日、IMAGICAに予告編第2弾の試写会に行ってきました。 > 4/17から劇場では流れるそうです。 >まだ本当に触りの部分という感じを受けました。 >しかし、素晴らしい背景美術はもちろんのこと、 >小人であるアリエッティの目線から >観る世界には新しいものを感じました。 >音楽もセシル・コルベルさんという方が主題歌を担当しており、 >透き通る声に神秘的な音楽が合わさった >アリエッティの世界観を感じさせるものでした。 >豪華声優人ではまだ名前は出せませんが、 >SW の時も一緒だった方とまたご一緒できます。 >次ぎ合ったときは声をかけたいと思っています。 SWの時も一緒だった方と言うとまた神木か?
>>254 スピルバーグもナウシカ以前から面識があるってだけで
別に初期からファンだったってわけじゃないと思うが
確かに魔女宅が一番観客を楽しませる内容だね
ネット評論家の皆さん、実際に海外行って長期滞在してみればわかるよ スレタイの作家がどういう受容をされているか、評価はどうか、社会的立場はどうか
大して売れてないのに社会的立場とかないわw
食いつきはやいね
途中送信失礼 数字出して比較すればよいのではないかな? 売り上げとか批評とかも、ある程度判断できるだろうし 毎日貶し合いしててもつまらんだろう
Tadao Sato
ttp://www.bfi.org.uk/sightandsound/topten/poll/voter.php?forename=Tadao&surname=Sato Fukuoka Film Festival
Japan
Top Ten
1.The Story of the Late Chrysanthemums (Mizoguchi)
2.Crows and Sparrows (Zheng)
3.Tokyo Story (Ozu)
4.Minamata (Tsuchimoto)
5.Bogeyman (Aravindan)
6.Where Is My Friend's House? (Kiarostami)
7.My Neighbour Totoro (Miyazaki)
8.Red Persimmon (Wang)
9.Ferocious Saint Lord of Gobi (Nyamgavaa)
10.Chunhyang (Im)
Michael Wilmington
ttp://alumnus.caltech.edu/~ejohnson/critics/wilmington.html 2005 (Chicago Tribune)
01. King Kong (Peter Jackson)
02. Saraband (Ingmar Bergman)
03. The Best of Youth (Marco Tullio Giordana)
04. A History of Violence (David Cronenberg)
05. Brokeback Mountain (Ang Lee)
06. Oliver Twist (Roman Polanski)
07. Charlie and the Chocolate Factory (Tim Burton)
08. Howl's Moving Castle (Hayao Miyazaki)
09. The New World (Terrence Malick)
10. Munich (Steven Spielberg)
Roger Ebert
ttp://alumnus.caltech.edu/~ejohnson/critics/ebert.html 1999 (Chicago Sun-Times)
01. Being John Malkovich (Spike Jonze)
02. Magnolia (Paul Thomas Anderson)
03. Three Kings (David O. Russell)
04. Boy's Don't Cry (Kimberly Peirce)
05. Bringing Out the Dead (Martin Scorsese)
06. Princess Mononoke (Hayao Miyazaki)
07. The War Zone (Tim Roth)
08. American Beauty (Sam Mendes)
09. Topsy-Turvy (Mike Leigh)
10. The Insider (Michael Mann)
2002 (Chicago Sun-Times)
01. Minority Report (Steven Spielberg)
02. City of God (Fernando Meirelles)
03. Adaptation. (Spike Jonze)
04. Far From Heaven (Todd Haynes)
05. 13 Conversations About One Thing (Jill Sprecher)
06. Y tu mama tambien (Alfonso Cuaron)
07. Invincible (Werner Herzog)
08. Spirited Away (Hayao Miyazaki)
09. All or Nothing (Mike Leigh)
10. The Quiet American (Phillip Noyce)
>>262 スピルバーグはカリ城でパヤファンになったんだよ
ラセターとか同時期に
Jonathan Rosenbaum
ttp://alumnus.caltech.edu/~ejohnson/critics/rosenbaum.html 2005 (Chicago Reader)
01. The World (Jia Zhang-ke)
02. Not on the Lips (Alain Resnais)
03. A History of Violence (David Cronenberg)
04. Ten Skies (James Benning)
05. Tropical Malady (Apichatpong Weerasethakul)
06a. Howl's Moving Castle (Hayao Miyazaki)
06b. Charlie and the Chocolate Factory (Tim Burton)
07a. Yes (Sally Potter)
07b. Capote (Bennett Miller)
08a. Michelangelo Eye to Eye (Michelangelo Antonioni)
08b. Saraband (Ingmar Bergman)
09a. Broken Flowers (Jim Jarmusch)
09b. Me and You and Everyone We Know (Miranda July)
10a. The Girl from Monday (Hal Hartley)
10b. 2046 (Wong Kar-wai)
Michael Wilmington
ttp://alumnus.caltech.edu/~ejohnson/critics/wilmington.html 2005 (Chicago Tribune)
01. King Kong (Peter Jackson)
02. Saraband (Ingmar Bergman)
03. The Best of Youth (Marco Tullio Giordana)
04. A History of Violence (David Cronenberg)
05. Brokeback Mountain (Ang Lee)
06. Oliver Twist (Roman Polanski)
07. Charlie and the Chocolate Factory (Tim Burton)
08. Howl's Moving Castle (Hayao Miyazaki)
09. The New World (Terrence Malick)
10. Munich (Steven Spielberg)
つべで同時公開すると言ってた 新作の美術館短編はどーなったんだ?
277 :
名無しさん名無しさん :2010/04/07(水) 04:55:19
犬と猫どっちなんだよw
278 :
名無しさん名無しさん :2010/04/07(水) 07:27:59
猫だよwwwww
今日も病気の人の連投か
噴き上がってコピペ連貼りしてる馬鹿がいて笑えるなぁ そんなに外国人の名前が出ると有り難がる奴の展開だな それはそうと押井の例の本買った アバターへの負け惜しみはともかく、 宮崎駿に対する見解には全く異論がございません
282 :
280 :2010/04/07(水) 09:07:19
そんなに外国人の名前が出ると有り難がる奴の展開だな ↓ 外国人の名前が出ると有り難がる奴の典型だな
Tadao Satoって日本人じゃね?
>>261 予告編公開と一緒にキャスト発表か
>>284 アリエッティの声優でガッキーは消えたって事だなw
このスレに書き込んでると自分も業界人になった気がしてきた
>数土:2010年に99館以下で展開する予定の劇場アニメの一覧を見ると、 > 非常に数が多いのですが、『空の境界』や『東のエデン』で > 成功したような手法は今後も有効なのでしょうか? >石井:今、押井守監督と神山健治監督の次回作の準備に入っているのですが、 > 同じことはやらないと思います。同じことをやった後の失敗より、 > 新しいことをやった後の失敗の方が、私たちとしては納得がいきますので。 > もちろん、できれば成功してほしいのですが。 > 『新世紀エヴァンゲリオン』『涼宮ハルヒの憂鬱』『マクロスF』など > テレビシリーズから劇場版になった映画では、テレビシリーズが終わった後、 > お客さんに作品の存在を忘れてもらわないように、 > かなり地道な不断の努力をされているんですね。 > その結果がもたらした成功だと思いますので、 > どなたかの成功に後乗りした企画でう > まくいくことはなかなか難しいのではないかと思います。
itmediaは外部リンクをはじく
氷川映画に関してはリサーチ不足のようだね
『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破』が
箱根の廃校で上映決定!しかも特別バージョン!
映画『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破』のDVD&ブルーレイ発売を記念して、
物語の舞台をイメージした箱根町にある廃校で、
第3新東京市上映会が開催されることがわかった。
劇場上映の2.0バージョンから、DVD&ブルーレイ用に
再調整をかけたデジタルマスター版2.22バージョンとして5月26日に発売される
『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破 EVANGELION:2.22 YOU CAN (NOT) ADVANCE.』。
その発売に先駆けて上映会が行われるのだが、
何とその開催場所は物語の舞台である「第3新東京市」こと、箱根町。
さらに上映会場は劇中で主人公たちが通う「第壱中学校」を思い起こさせるという、
今は廃校となった仙石原中学校の体育館。
徹底したこだわりを見せる今回の上映会だが、驚くべきは
上映される作品が劇場公開バージョンでも発売バージョンでもない、
今回のイベントのための
『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破EVANGELION:2.22 NOGUCHI ver.』である点。
何がどう違うのか、それは観てのお楽しみだ。
また参加者には、「第3新東京市 住民登録票(第3東京市役所 封筒付)」、
「第3東京市 転入記念ピンズ」、「NERVシートクッション」などの
本上映会オリジナル「ヱヴァンゲリヲン新劇場版」グッズがプレゼントされる予定。
徹底して作られたこの世界観、ファンなら絶対に体感したいはず。
上映会開催は5月8日、9日の2日間。詳しい参加要綱はオフィシャルサイトにて。
『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破 EVANGELION:2.22 YOU CAN
(NOT) ADVANCE.』は5月26日、キングレコードより発売
(DVD:税込み 5,985円/ブルーレイ:税込み 6,090円)
ttp://www.cinematoday.jp/page/N0023663
北野武の新作無茶苦茶評判良いんだが、 押井が「勝つために闘え!」で書いた通りになったな
なんて書いてたの?
ttp://runsinjirun.seesaa.net/article/144526191.html >ーたけしの映画の中には、評価のしにくいお笑い系の映画があるじゃないですか。
>押井・たけしの中ではやる理由がきっとあるんだろうね。たけしの場合は
>自他共に認める自分の作風みたいなものがあるわけだけど、
>「そういう監督なんだ」って思われちゃうのが自分自身で嫌なんじゃないかな。
>ーフィルモグラフィーを並べた時に「そろそろこういうのが入っとかないとな」
>という感じで撮ってる感じがします。
>押井・明らかに意図的に撮ってるよね。3~4本に1本ぐらい必ず入ってくる、
>世に言うたけしのしょうもない映画っていうのは、僕は全体のなかで機能してると思うよ。
>あれによって、時々とんでもないものを作っちゃって大失敗するんだ、
>という評価を世間的に獲得してるんだから。次々と失敗できない企画が
>回ってくるハリウッドの監督に比べたら全然プレッシャーないもん。
>>299 予告編を見た限りでは、やっちゃった感に溢れていたけど、
そうでもないのか。それはよかった。
破のイベントよりQの制作はどーなってるんだ?
町山は敵視するとかじゃなく電波なだけだろw
俺達から始まるアニメ革命
武の映画は「キッズ・リターン」以降鮮烈な作品というのがないんで 今度こそ期待したいな(ヒットした座頭市は他人の企画だし)
俺はキッズリターンよりHANA-BIの方がインパクトあったけどな ジャン=ピエール・メルヴィルからの影響の取り入れ方は押井より遥かに上手
合い言葉はパクろうぜ
つまみ枝豆ボッコにするシーンが嫌いなんだよな、あの映画… (それでも押井の映画よか全然ハードボイルドだけど) 監督・ばんざい!の井出らっきょと並んで嫌い
HANA-BIはないわクサすぎる インパクトでいえば、やっぱ最初のやつだわ 新作は予告だと説明調のヘタなセリフ回しが次々と飛び出してきて またこんな感じかとガッカリだったんだが
NOGUCHIって何だっけ
たけしはいいよアニメ最高
たけしの亀とピカソとか何とかいう映画の冒頭がアニメだった
羽山がやったらしいよ 投げやりなコメントだったがw
まあ、投げやりなアニメだったしなw
そして、投げやりな映画
IGポート第3四半期減収減益 通期予想赤字に修正 4月9日、アニメ製作などを手がけるIGポートは、 平成22年5月期第3四半期(21年6月~22年2月)の決算発表を行った。 連結売上高は46億3600万円、利益面では営業損失1億9200万円、 経常損失1億8600万円、 四半期純損失2億7400万円といずれもマイナスとなった。 また決算発表に合わせて通期連結業績予想の下方修正が行われた。 連結売上高は期初予想の63億7900万円から59億5700万円に 引き下げられ前年比で1割程度減少する見込みだ。 さらにこれまで黒字予想となっていた営業利益はマイナス1億8000万円、 経常損失が1億5700万円、当期純損失が2億7000万円となる。~ 業績の修正についてIGポートは、テレビ制作の企画中止や 版権事業での計画未達成を理由としている。 新作テレビアニメ企画の急激な減少の影響が、 大手のアニメ製作会社にも及んだかたちだ。 特に同社のグループ会社プロダクション I.Gやジーベックは、 業界で新規企画の減少幅が大きい所謂深夜アニメなど アニメファンに向けた作品を得意にしているだけに、 影響が大きかったとみられる。 また、営業利益と経常利益の修正については、 自社企画のテレビシリーズ作品の中止によって発生した プロジェクトの費用増加、版権事業での収益減少に加えて、 劇場映画の上映時間延長などにより 製造原価が増大したことを理由に挙げている。
IGポートは業績悪化の経営責任を明確化するとして
IGポート、プロダクション I.G、
ジーベックの役職員の報酬・給与の減額を実施する。
業績が回復するまでとして、プロダクション I.G、
ジーベックの役員賞与の全額返上、給与の20%減額を行う。
また、IGポートで賞与を受けている監査役賞与も全額返上し、
室長の給与を20%減額する。
さらプロダクション I.Gの制作部を制作1部と制作2部に分け
コスト・スケージュール管理を強化する。
プロダクション I.Gとジーベックの拠点を
三鷹と国分寺の自社保有建物に集約し、経費の削減を行う。
IGポートは業界のDVD販売不振などの環境は厳しさを増しているとする。
しかし、こうした市場の変化も前提に、
グローバルな展開を目指した中期事業計画を策定中とする。
中期事業計画はまとまり次第開示する方針だ。
ttp://www.animeanime.biz/all/2010040901/
> 業績の修正についてIGポートは、テレビ制作の企画中止や > 版権事業での計画未達成を理由としている。 > 新作テレビアニメ企画の急激な減少の影響が、 > 大手のアニメ製作会社にも及んだかたちだ。 > 特に同社のグループ会社プロダクション I.Gやジーベックは、 > 業界で新規企画の減少幅が大きい所謂深夜アニメなど > アニメファンに向けた作品を得意にしているだけに、 > 影響が大きかったとみられる。 だから各社とも、劇場版の製作に 方向性を向けてきたのかな。 中止になったテレビシリーズの作品名が知りたいな。
原作から自社製作の売れる作品がないのが痛いな
神山が戦犯の一人に挙げられてたな
日本はアニメはもうみんなでずっとエヴァつくれ
神山にSAC並みのヒットの連発を要請するのも 酷な話だろう。
ドラえもん ガンダム エヴァ マクロス コナン お先真っ暗や
世界的アニメーター・天野喜孝氏、初の映画監督…3Dアニメ「ZAN」
人気テレビアニメ「科学忍者隊ガッチャマン」や、ゲームソフト
「ファイナル・ファンタジー」のキャラクターデザインを手掛けた
アーティスト・天野喜孝氏(58)が、アニメ映画を初監督することになった。
3Dのオリジナル作品「ZAN(ザン)」で、来年の世界公開を予定している。
自身が主宰する制作スタジオも設立。
世界が注目する“天才”の新プロジェクトが始動した。~
アニメ映画「ZAN」は19世紀末、主人公の侍「斬(ざん)」が
異次元の「意図の世界」に導かれ、仲間とともに悪を斬るストーリー。
原画・原作を天野氏が手掛け、監督にも初挑戦。
関係者は「作りたいと思っていた作品を表現できる技術(3D映像)が
開発されたことと、それによって、書きためたストーリーが、
より魅力的に進化できると考えたから、ZANの映像化を進めました」。
今後、米国で複数のメジャー映画会社と交渉に入り、
来年の世界公開を目指すという。~
天野氏は自らが主宰する「スタジオ・デバロッカ」
(造語で「神々が集う場所」の意味)を設立し、
ZANを手始めに今後も作品を発表予定。
宮崎駿監督の「スタジオジブリ」に続いて、
アニメ界をリードする存在になりそうだ。
ttp://hochi.yomiuri.co.jp/entertainment/news/20100410-OHT1T00048.htm
パトレイバーでもやれや メンバー一新して踊るみたいな娯楽路線で
>劇場映画の上映時間延長などにより
>製造原価が増大したことを理由に挙げている。
これは
>>293 に出てるのエデンの事みたいだけど
原画だけじゃなく、声優の出演料や
音楽の川井さんとの契約料も関わってるみたいだな
>また先ほど氷川さんがおっしゃった60分尺のメリットなのですが、
>制作者サイドとしては60分を超えると、
>声優さんにお支払いする費用や、音楽に関する
>費用が結構変わってくるんですね。
>実は59分59秒23コマまでは安いんです(笑)。
>また僕がダメプロデューサーの話なのですが、
>『東のエデン』劇場版も60分以内に収めようとしたのですが、
>劇場版パート1も劇場版パート2も完全にオーバーしてしまったのです。
>劇場版パート2が90分オーバーする時には、
>僕もさすがに「90分オーバーしちゃいそうなんですよ」と聞いたんです。
>すると、「90分以上になっても120分までは同じなので、
> いくらでも伸ばしていいですよ」ということになったのですが。
一言くらいしかセリフがなくても作品の長さでギャラ変わるの?
日本のアニメは新しいことやらないのがいいところ 繊細さと伝統を守って海外に勝負する
アニメ会社でも役員クラスなら収入あるな 下っ端アニメーターよりずっと
>>330 セリフの量は、声優のギャラの基準にはなっていない。
335 :
名無しさん名無しさん :2010/04/10(土) 17:49:23
―世界に誇るアニメの伝統―
神山は元からダメだろ。いろいろと薄い。 リアルじゃなきゃ意味がないとか言っててこいつはダメだと確信した。
お~今やパチンコもエヴァが制したんだな やっぱりエヴァは現代の神話だよ リアルセカイでみれて良かった
該当するようなスレがないのでここで質問したいんですが、 スレタイの人たちって自分でも本出してたり、批評されてる本がたくさんあると思うんですけど、 そういう中でこれはおすすめだよ、とか読んでおいて損はないってのあります?
押井犬の「勝つために闘え!監督編」オヌヌメ 今一番的を射た宮崎駿評が読める
アニメファンなら全てよめ
とりあえず「出発点」と「折り返し点」はおさえとこう
>>319 >>323 先日、「エデン」に見る成功例的な記事の見出しをみた記憶があるが
一体なんだっのか・・・
いやエデンも君届も成功と言っていいと思う 書いてあるとおりTV企画の中止が痛かったんだろう
もうさアニメファンがアニメ会社にお金をめぐんでやれるようにすればいいのにな
そしてまたゴミアニメが作られる
>>344 かつてGONZOのビジネスモデルを日経をはじめとする
いろんなメディアが絶賛していたという過去がある。
提灯記事が多い業界なのだから基本眉唾で。
>>329 つーかさ、尺で契約料が違いますよって話を単に面白おかしく話しただけだと思うけど、
テレビの再編集版のエデンで60分以内の劇場版とかありえないよね
仮に後編も60分以内で終わるような代物なら、そんなもん一つにまとめろって確実に
批判されるし
東のエデン劇場版も回収はこれからでしょうし 今はまだ出て行くだけだから でも黒字になるのかな
エヴァ破BDの予約が45万枚入ってる ソースは作画人のツイッターらしいが
ウオー!エヴァキター(゜∀°)―!! これでかつる!
エデン回収できるのか?映画としての評価かなり低いぞ
少しは大友を見習ってスチームボーイくらいのもんを作ってみろ
>>353 アニメだって評価高くなくても売れたし、映画もそれなりに売れるだろう
キャラだけで売れるもんな 加速がついて戻れない感じ
エヴァだって綾波アスカあってこそ
358 :
名無しさん名無しさん :2010/04/11(日) 01:01:57
版権ビジネス最高!
所詮アニメも芸術より版権ビジネスか…
45万て嘘だろ・・・・・・・ ありえん
フッ!あまりオタクをみくびらないでほしいですね
合算なら70万くらいか?
100万はいくね やっぱりエヴァ以外のアニメはカスや
45万の真偽は知らんが、BDがDVDを上回る初めてのメジャー作になりそうだな
FF7ACが何枚くらいだっけ あれも60万くらいいってたよな まあ破は劇場作品だから比較対象にはならんかもしれんが
これ世界中で売れてんだろ
>>365 ありゃゲームFFの体験版とセットだからBDとは見なされんのだろ
ワンピの0巻以上に反則というかな
ワンピースとかエヴァに比べたら見てたら恥ずかしいよな
アニヲタのこういう争いはホントみっともない。
ポニョが一週目で50万だろ すげえな、いよいよジブリクラスか
BDとDVD両方買ってる奴が多かったりしてw
>>369 このスレではレヴェルの低いアニメの話題は不要
ヱヴァはジブリと同じだな
そして庵野は宮崎の後を継いで評価されていく存在
庵野は好きだがそれはないと言っておこう 作風が全然ちがう
日本テレビと角川がついてるから出来るさ
日アカ一つ取れないくせに?
>>374 未だにエバ作ってるやつにそんな道はない
庵野さんも来月でもう50歳になるのか…
380 :
保存用 :2010/04/11(日) 13:00:36
「見える才能をスキルという」 押井守が語る仕事-1 「偶然」に食らいつく ■映画作りに興味はあってもまったく当てはなかった 大学時代に映画の面白さにのめり込んで、 とにかく映画以外のこととは縁を切って見まくっていました。 映画代を得るために肉体労働のアルバイトをし、 そのうちに見るだけでは満足できなくなって自分で撮り始めます。 仲間と暗い自主映画を数本作りましたね。 誰も僕の映画を理解できるものか、とか思いながら(笑)。 思い返せば幼い頃から映画監督になりたいという 漠然とした願いは持っていたような気がします。 ところが結婚をすることになり、6年通った大学を 卒業せざるを得ない(笑)。知人の紹介で、 従業員が3人しかいない小さなプロダクションに入れてもらい、 ラジオのディレクターの仕事を担当しました。 3時間以上の番組を十数本作る。スタジオで収録や編集をし、 取材に出たりレコード会社を回って素材を集めたり、 何でもやりましたが給料が出なくなって退職。 次は広告会社の下請けで、ラジオやテレビのCM放映を チェックするアルバイトたちを管理する会社へ。 とにかくラクなんですけど何のスキルも習得できないし、 自分は一生これでいいのかと思っていました。 ただ、ここで夕方アニメーションの「科学忍者隊ガッチャマン」の 放映をアルバイトの肩越しにほとんど見ていて、 鳥海永行という監督とタツノコプロの名を覚えました。 これがのちのチャンスにつながっていくのです。 ある日道を歩いていたら、電信柱にタツノコプロの募集広告が 張られていたように記憶しています。 面接では、「ラジオのディレクターをしばらくやり、 台本も自分で書き編集も手がけ、 そして御社の『ガッチャマン』も全部見ています」と 誇張も取り混ぜ、採用してもらえました。
381 :
保存用 :2010/04/11(日) 13:02:03
■アニメーションだって映画には違いない
僕が採用された時期は、同社が大学卒業者を入れて
演出家専門として教育するゼミナールを
スタートしたばかりだったこともあり、運にも恵まれました。
ちょうどテレビアニメが爆発的に増えた頃で、
会社はテレビシリーズを5本も回していましたから、
それまで現場からたたき上げで育てていた演出家の数が、
促成栽培をしないと間に合わなくなっていたのですね。
本当のことを言えば実写映画にしか関心はなかったし、
かつてアニメを夢中になって見たこともない。
ただ、僕は何かやりたい目標に向けて
一生懸命になるタイプではなく、
放っておけば好きなプラモデルを作って
一生終わっちゃうような人間なのです。
だからもうこれが一種の専門技能というか、
社会的な職業人としてのスキルを身につける
最後のチャンスかもしれないと思いました。
当時の演出部長は本当に太っ腹で、
海のものとも山のものともわからない26歳の素人を受け入れ、
現場の職人の中に放り込んでくれました。
まあ、ベテランの職人さんにいじめられ、
怒鳴られ、皮肉られ仕事をこなしました。
僕の人生で一番頑張った時代(笑)。
ひたすら彼らに認めてもらうしかなかったのです。(談)
ttp://www.asakyu.com/column/?id=817
エヴァはパチンコによって、それまでのインテリ層だけでなく、下層階級からも支持されてるよ。 聖俗両方から支持されてるのは、他にはジブリぐらいしかない。
383 :
保存用 :2010/04/11(日) 13:05:54
「見える才能をスキルという」 押井守が語る仕事-2 社会人見習はいつまでか ■周囲の評価をもらって初めて社会人になる 現場に入れてもらい、制作に参加する作品を持たされ 3カ月で1本完成させなさいというところから、僕の仕事は走り始めました。 できたらオンエアするからというのです。基本的に指導は1回のみ。 コンテが上がったら見てもらい、フィルムが上がったら見てもらう。 撮影の指示の仕方を教えてもらうのも最初だけでした。 あとは聞きにおいでと言われますが、 そんな暇はないほど追われるので、自分でやるしかない。 現場にいる仕事人の半数は僕よりずっと若いけれど一人前でした。 入社後いきなり演出家という肩書だけもらった男は右往左往している(笑)。 その約1年間がきつかったですね。一緒に働いている人間、直接の上司、 その人たちを自分の仕事でいかに説得できるか、存在感を示せるか。 まずこれが一番大事だと思います。同僚が 「なかなかよかったよ」と評価してくれて、こいつは給料に 見合う仕事をしていると認めてもらった時、僕たちは何者かになるんです。 僕が長年習っている空手の世界では、色帯を付けている初心者なら、 実力がなくても誰もとがめないし門弟扱いもしません。 基本は教えますが、段を取るまではお客さん扱いです。 しかし何年かかったとしても黒帯を取ったら途端に すべてが変わります。そこからは選手権なのですね。 だから厳密に言えば、所帯を持って家を建て、 休まず会社に通っていたとしても、 それは会社員かもしれないが社会人とは言えないと思う。 自分のスキルで世間を渡っていくことが できるようになった人を社会人と呼ぶのです。
日本のアニメには宮崎と庵野だけいればいい あとは全員クビにしろ 間引きしないと腐ってしまう
インテリ層からも搾取 下層階級からも搾取
386 :
保存用 :2010/04/11(日) 13:09:01
■30歳に目標を置く
僕が生きてきた映画の世界はある意味で職人の世界ですから、
技術が重要であったのは確かです。
しかし、いくらかサラリーマンの経験もし、
また制作を通じて多くの会社員たちと仕事をしてみて、
僕は今しみじみと30歳までの社会人自立説を伝えたい。
また、お叱(しか)りの意見を覚悟で言えば、
さまざまな学校でスキルを身につけるのではなく、
仕事の現場に出てこいと言いたいのです。
よく世間で言われているような
成果主義とか弱肉強食ではありません。
弱者を淘汰(とうた)することを僕は良しとしない。
そこまで行きたくはない。
ただ自分のできることを自覚し30歳くらいまでに、
周囲にも評価されるレベルまでには持っていって、
家族を養い暮らしを立てていって欲しいと思う。
年を重ねていくと、能力も落ちプライドも高くなって、
基本が身につかなくなりますからね。
僕たちは小中学校の時代から、
「あなたが主役だ」「個性を伸ばそう」と言われて
育てられてくるわけです。家庭でも学校でも、
どこかでその考え方がベースにあって、
自分は特別なのではないかと夢見がちに成長してくる。
ところが社会に出た途端に、
「個性だなんだという前に、当たり前のこともできないのか」と
理不尽な現実に突き当たります。
確かに個性の前に必要なのはスキルなのです。(談)
ttp://www.asakyu.com/column/?id=820
むしろ宮崎と庵野以外は2人に奉仕しとけばいい
388 :
保存用 :2010/04/11(日) 13:11:42
「見える才能をスキルという」 押井守が語る仕事-3 ひとりよがりの罠(わな)がある ■好きに作って成功する。そこに落とし穴があった 30歳になった頃、僕は人気漫画を原作として 映画監督1作目を制作するところまで漕(こ)ぎ着けましたが、 しかしこれは力不足で酷評されました。 次こそは自分で納得できる作品を作りたい。 そう思いつめて手がけた2作目も、また同じ漫画が原作です。 もう二度と失敗することはできない。 考え抜き、準備をし、精魂を傾けた作品 『うる星やつら2 ビューティフル・ドリーマー』は高い評価を集めた。 自分の力で成し遂げたその達成感はとてつもなく大きなものでしたね。 ところが僕はこの状況でイケイケになってしまうんです(笑)。 「なんだ、自分が好きなように作っても大丈夫じゃないか」と。 監督としてやっていける自信がついて独立し、 次は天使の卵を温める少女と、銃を持った少年が出会って 廃虚をさまようという幻想的な映画を作りました。 僕の思いをフィルムに焼き付けた愛着のある作品ですが、 興行的には失敗し評価もさんざんでした。 この時に僕は、何もかもから自由になって 映画作りをしているんだと有頂天になり、 その結果、お客さんの顔さえ忘れてしまっていたのだと思います。 人を呼べない映画を作り、自分のやりたいことばかりを主張する 僕からは映画関係者もみんな離れていき、 とうとう電話がチリンとも鳴らなくなりました。
カラーとジブリは安泰だな マッドやIGは… 明暗はっきり分かれてきたな
390 :
保存用 :2010/04/11(日) 13:14:20
■ほったらかし状態の苦しい3年間が続く
どこからも声がかからないから、
たまに自分から顔を出しに行くと、
プロデューサーやスタッフがみんな逃げてしまうんですよ(笑)。
漫画の原作ではやりたくない、
自分の企画で映画を撮りたいと思っていたから、
また押井は難しい映画を作ろうとしていると敬遠されてしまう。
たまに企画会議に呼ばれても、
僕は自分の企画がいかに素晴らしいかわめき散らす。
どこに行っても「素晴らしいのはよく分かったが、
よそでやってくれ」と言われ、それが3年間も続きました。
周りは分かってくれない。しかしすることがない。
僕は自宅でウツウツとしてひたすら企画を作り、
そしてコンピューターゲームをやりまくり、もうこのまま一生、
映画監督はできないかもしれないという不安と闘いながら、
重苦しい潜伏するような毎日を過ごしました。
もう来月の家賃も払えないというところまで追いつめられ、
あまりにも長い3年間を過ごして僕がやっと気付いたことは、
自分の正義だけ声高に訴えていてもいい仕事はできないということでした。
今考えてみれば当たり前すぎるけれど、若い頃から映画を見続け、
好きで好きで仕方がなかったがゆえに、
「自分の映画」に固執してしまった。
大切なのは、相手の言い分に耳を傾けてから、
その上で自分の考えも伝えるべきだったのです。
相手の言うことを聞くのと、相手の言いなりになるのとは違う。
単純なことです。かっこよく言えば、どう喜んでもらうか、
商業主義とどう付き合うかをようやく学んだとも言えますね。(談)
ttp://www.asakyu.com/column/?id=824
これからはいかに俺たちアニメオタクを喜ばせるかが勝負
392 :
保存用 :2010/04/11(日) 13:18:03
「見える才能をスキルという」 押井守が語る仕事-4 味わってもらう技術がいる ■思想なんていらないと言われた衝撃 監督をやってくれないかと3年ぶりに話が来たのは、 『機動警察パトレイバー』でした。 そのプロデューサーは、はっきりと物を言う男で 「実際にきちんと映画を作れる監督はほとんどいない。 でも君はちゃんとエンターテインメントができるじゃないか」と、 僕に依頼してきたのです。いろいろうるさいことを言う監督だし(笑)、 訳の分からない作品もあるけれど演出能力は高い。 監督としての手腕を信頼しているから、 うまくやってくれよということだったんですね。 自分の企画で頭でっかちになっていた僕に、 彼は「君の思想とかには何の興味もない。 映画というのは口に入れた時においしい味がして、 最後まで飽きないことが大切なんだ。 その中に思想として薬や毒を 隠し入れるのは自由にやればいいさ」と言い切った。 中に何を入れてもいいから、 観客がおいしいと言うあめ玉として丸めて見せろと。 その時にやっと僕は分かったんです。世の中が言う才能とは、 ちゃんとあめ玉を形作り、最後まで味わわせる才能なんだと。 映画監督だけでなく、おそらく政治家だろうが、経済人だろうが、 まず世の中の期待に応えられなきゃダメなんですね。 それをやりながら、10年、20年たった時に本人が貢献しようとした 「思想」が見えてくればいい。僕なら、赤字にならない 映画を作るのが期待に応える才能、抱いている思想は見えない才能。 そして観客を喜ばせて結果を出せば、 とりあえず次の闘いも任せてもらえる。 そう納得して本当にラクになりました。
393 :
保存用 :2010/04/11(日) 13:19:59
■場数を踏ませてもらえる。それが仕事のありがたさ
僕の周囲は頑固オヤジばかりだと怒っていたら、
本当の頑固オヤジは自分だった(笑)。
そう気付いてからは、漫画原作だろうが恋愛映画だろうが、
どんな仕事の依頼にも「やります」と返事をするようになりました。
それはどんなものでも最後は必ず
自分味のあめ玉が作れると知ったからです。
社会人になって責任を持って仕事をすれば、
その仕事が自分を鍛えてくれることが分かるし、
場数を踏めば経験則が増えていきます。
仕事の力とは何かと言われたら経験則だと言いたいですね。
閉じこもってないで、泣いたり笑ったりけんかしたりしなくちゃならないのです。
僕は若い人に言います。自分を売り込むためだったら
どんな大ぼらを吹いてもいい、とにかく入り込め。
そのかわり、実際に仕事をもらったら一切うそをつかず、
できる限りの精いっぱいを尽くせと。
それは制作の場に呼んでもらって、
経験を積み重ねていくための通行手形なんです。
僕たち凡人は、そうやって仕事で学んでいくことが大切だから。
そして仕事は友人さえもたらしてくれる。
僕は「仕事仲間」という友人しかいないのですが、それで十分。
とにかくみんな早く仕事現場に出ていらっしゃい。(談)
ttp://www.asakyu.com/column/?id=828
>>384 その二人以外というのはちょっと極端だが、間引きしろというのは完全同意
マジでいらん奴が多すぎる
あまりにも才能ない奴ばっかりだから、次々と新人を引っ張ってくるものの
そいつらにも全然才能がないもんだから、業界全体が無能な奴らの吹き溜まりになってしまってる
駄目だったらとっとと捨てろ
売れてない奴はどんどん淘汰されるようにしないと駄目だ
甘すぎるんだよ
奉仕すべきなのはむしろ俺ら 俺らは宮崎と庵野の威光をさらに高めるための奴隷であればいい
柳沼和良は上の人間が見る目が無いから才能ある奴がいても分からないとか書いてたな
年寄りが選ぶの面倒くさいから 多様性を拒否してるみたいだな。 凄く売れてる2つだけ残してあとは消せ、ってなんて極端な
>>395 「俺ら」とか「俺たちアニメオタク」とかw
言いたい事はっきり書いたら?
247 名前:名無しさん名無しさん[sage] 投稿日:2010/04/11(日) 14:17:54 他人に伝わるように書く努力をしたら?
長いものに巻かれるのが正しい人間の在り方
今の若いアニメオタクって、ムスカが出たら異様に喜んで「目があ」とかアホみたいに書き込む輩ばかりだし そんな輩にはポニョなんて全く理解できないし、庵野なんてそれに嫌気がさして一度出てった身だろ 今の若い子のトレンドは細田や新海だよ。テレビでは可愛い女の子が映ってれば30分ウンコしてる画でも大ヒット 宮崎庵野なんて言ってる時点でジジイ丸出し
細田は演出力歴代最強だからな 特権的なインプロビゼーションを使える宮崎はともかく庵野なんて相手にならんぞ
その割に作る映画は悉く古臭い題材ばっかだね
今や若者には年寄りに媚びを売るしかない
押井さんいいこと言うなぁ。
年寄りが増えて力が増す一方だ仕方ないね
押井は実はチキンなんじゃないかと思う 取り巻きに石川とか鈴木とか神山とか打たれ強い奴ばっかり集めて防壁にしてる あの毒舌は安全地帯にいるからこそなんじゃないか 高畑にちょっと突っこまれると黙っちゃうような気の弱さが実は本性のような希ガス
だって友達が鈴木しかいないみたいだからw
>>405 それで作ったのがスカイ・クロラなんだぞw
詐欺師だろw
押井って自分の趣味のせいでわざとつまんないの作ってるよね うる星みたいなの作れてアバターを評価できる審美眼持ってて それでもオナニーを優先させる 眠くならない映画を一個くらい作れと周りに言われるのも仕方ない
オッシーはTVシリーズで助走つけないとエンジンかからないんだよw
今まではわざと詰まらん物を作っていて、今度は 面白い物を作る…それがスカイクロラです。庵野にも小馬鹿にされた代物です
まあ実際、押井ほどの奴がエンタメの作り方知らないわけないもんな それでも作らないのは、そういうの作らなくても監督業を続けられてることに誇りを持ってるからだろう よっぽど追い詰められないかぎりはやる必要ないと でも今ならIGの経営やばいらしいし、そろそろ攻殻3あたりでエンタメやるかもよ
アニメ会社はみんないなくなれ そしてガイナとジブリがくっつけ
攻殻やってる時点でやる気ないだろw
押井は落語をつないだような話に映画的な絵を合わせられる天才
てか見たまんまだけど 押井みたいな捻くれ者って王道系嫌いじゃん クラスに一人はいただろ? 人気作に群がるミーハーは軽視してて、自分は誰にも理解されない訳の分からんもんにハマってる変人が
押井は20代の時にポーランド映画やロマンポルノに夢中だったジジイだからな
>>110 最近覚えたけど、麻枝ってエロゲ界で有名なのがいるんだろ?
そいつが全面的に関わった新作アニメが糞つまらんのだけど
シナリオに力入れててもしょせんエロゲだからだろ
麻枝ってのがエロゲ表現をアニメ表現に持ちこんで酷評されてるぞ
なんでもそうだけど、メイン以外に力入れてると普通以上に良く見えるってだけだろう
なんとか現象ってちゃんと科学的名称がありそうだがw
>>401 新海を媚びる細田と一緒にすんなボケ
それか、スレタイにも入ってない細田の名前をしつこく出す細田信者うぜえ
ホント、俺らアニヲタに馬鹿にされるなんでアニメ業界もたいしたことねーのな!
>>394 で、その要らない無能な奴って誰?具体名よろ。
新海は絶対童貞
もし結婚して子持ちだったら傷つくのはお前だから止めとけよ…
はっ!まさか、新海にインテリの彼女がいるわけないだろが! もっともアニヲタには二次元嫁しかないわけだが
なにいってんだ もはやアニメヲタクは普通の趣味だって2ちゃんでは言い合ってるだろ 女と付き合ったり、結婚してるだろみんな そうだな
オタク趣味を認めてくれる娘でないとダメだな俺。
新海がリア充かどうかとか、結婚してるかどうかとかどうでも良いが、 いい加減あのナルシスティックなお話は勘弁して欲しいなぁ
新海は山村と一緒で商業アニメとは別の範囲の人間だ
嫁をもらうなら宮村声がいいな
平野文声一択
平野の声は最初はよくても三日くらいでイライラしてくる
ゆかなほど媚びた声をだせるのはいないな
新約Z音響監督はゆかな の乳揉みながらあの声で 喘がした訳だか
顔が良きゃ声なんて波平でもいいだろ
何千万も稼げりゃ体を売るくらいするだろカタギの仕事と違うしjk
顔なんて飾りですよ エロい人にはそれがわからんのですよ
落ち目のアニメもズリネタとしてアニメの女キャラや声優には需要はある
440 :
名無しさん名無しさん :2010/04/12(月) 21:20:23
新海さんの作品はほしのこえも雲の向こうも受け付けなかったけど 秒速はSF色がなくて登場人物の話だけに集中できたから良かった。 けどやっぱり主人公のウジウジモノローグだけが受け付けなかった。 女の子は魅力的だったのに。
平野綾が…あ~やが…
>>441 でも公式発表はまだなんだろ?
(伏せ字とは言え)SATSUGAI予告したアホウがいたらしいが
リア充といえば大学時代眼鏡っ娘とセックスしまくりウォーズの細田さん
樋口は高校時代からだから樋口の勝ちだな
5歳児にしてありとあらゆる世代の女性にモテまくる宗介の前では赤子も同然
でも童貞だろ
アニオタにとってはセックスや結婚こそファンタジーの話 剣と魔法の世界と同じくらいのね
てかオタクなんてやってるから女と縁遠くなるんだよ いや、自分しか見てないって意味でのオタクな そんな奴はアニメオタクじゃなくても同性からでも人気は取れない ただそれだけの単純な話 自分の世界だけに没頭する代わりに、社会的価値観を失った哀れな生き物
このスレ、「○○監督は雑魚だから他へ行け」なのに、声優や結婚の話はOKなんだな。
志田未来かよw>アリエッティの声
志田未来、神木隆之介、三浦友和、大竹しのぶ、竹下景子
アリエッティは志田未来…「借りぐらし~」豪華声優陣発表
7月17日公開のスタジオジブリ最新作
「借りぐらしのアリエッティ」の豪華声優陣が、発表された。
ある古い屋敷の床下で暮らす14歳の少女アリエッティを女優の志田未来(16)、
母の育った古い屋敷に病気療養のためやって来る
12歳の人間の少年・翔を俳優の神木隆之介(16)が演じる。
志田はアニメ映画の声優初挑戦。
「夢や勇気をもらってきたジブリ作品に参加させていただくことになり、
うれしいです。緊張やプレッシャーもありますが、
全力で頑張ります」と意気込みを語った。
神木も「さらに素晴らしい作品になるようスタッフ、
キャストで力を合わせて頑張ります」とコメント。
そのほか大竹しのぶ(52)、竹下景子(56)、
三浦友和(58)、樹木希林(67)が出演。
ttp://news24.jp/entertainment/news/1611383.html
アリエッティは志田未来…「借りぐらし~」豪華声優陣発表
7月17日公開のスタジオジブリ最新作
「借りぐらしのアリエッティ」の豪華声優陣が、発表された。
ある古い屋敷の床下で暮らす
14歳の少女アリエッティを女優の志田未来(16)、
母の育った古い屋敷に病気療養のためやって来る
12歳の人間の少年・翔を俳優の神木隆之介(16)が演じる。
志田はアニメ映画の声優初挑戦。
「夢や勇気をもらってきたジブリ作品に参加させていただくことになり、
うれしいです。緊張やプレッシャーもありますが、
全力で頑張ります」と意気込みを語った。
神木も「さらに素晴らしい作品になるようスタッフ、
キャストで力を合わせて頑張ります」とコメント。
そのほか大竹しのぶ(52)、竹下景子(56)、
三浦友和(58)、樹木希林(67)が出演。
ttp://news24.jp/entertainment/news/1611383.html
>>443 セックスしまくった事を公の場で自慢する
軽率でデリカシーのない細田に相手の女の子は軽蔑してるだろうね
志田未来、ジブリ新作主演!声優初挑戦「借りぐらしのアリエッティ」
スタジオジブリの最新作「借りぐらしのアリエッティ」
(米林宏昌監督、7月17日公開)の主人公・アリエッティの声を、
女優の志田未来(16)が務めることが12日、分かった。
床下に住む小人の少女と、
人間の少年との交流を描く物語で、志田は声優初挑戦。
相手役の少年・翔役には、2004年の「ハウルの動く城」以来、
6年ぶりのジブリ作品となる俳優・神木隆之介(16)。~
声優初挑戦で主人公・アリエッティ役への大抜てき。決め手は“声の演技”だった。
毎回、候補者の演技を映像なし、
声だけ聞き、芝居ができるかどうかを判断する
スタジオジブリの鈴木敏夫プロデューサー(61)は
「多くの声を聞いた中で、彼女だけが違っていた。
一つのセリフを、十色の芝居で意味を変えることができる」と絶賛。
志田のことは全く知らなかったそうで
「後から聞いたら、たまたま有名人だった」という。
小さな頃からジブリ作品の大ファンだったという志田も、意気込み十分だ。
「夢や勇気をたくさんもらってきたジブリ作品に参加させていただくことは、
とてもうれしいですね。緊張やプレッシャーはありますが、全力で頑張ります」と、
これまで自分が楽しんできた作品への“恩返し”をしたい、と考えている。
一方、相手役の神木は、短編も含めればジブリ作品は5度目の出演。
スタッフから「隆くん」と呼ばれるほどお気に入りの存在だ。
鈴木プロデューサーによると、今回、演じる翔は神木をイメージして描かれているそうで、
「スタッフが隆くんのカレンダーの写真を見て、絵を描いていたんです」。~
◆両親役も豪華!友和&しのぶ
〇…2人の周囲を固めるキャラクターの声優陣も、豪華ラインアップが並んだ。
アリエッティの両親である
ポッド、ホミリーの声を務めるのは、三浦友和(58)と大竹しのぶ(52)。
翔のおばあさんの妹・貞子には竹下景子(56)、
翔が暮らす家のお手伝いさん・ハルには樹木希林(67)が起用された。
4人とも声優経験はあるが、ジブリ作品への出演は初めてとなる。
ttp://hochi.yomiuri.co.jp/entertainment/news/20100413-OHT1T00018.htm
志田の声がいいななんて思ったことはない。 やばいな
「風の谷のナウシカ」Blu-ray版の詳細仕様が発表
-庵野×鈴木P「ナウシカとエヴァ 巨神兵の行方は」
7月14日発売
標準価格:7,140円
ウォルト・ディズニー・スタジオ・ジャパンは12日、7月14日に発売するアニメ
「風の谷のナウシカ」Blu-ray版の詳細仕様を発表した。
既報の通り、価格は7,140円。新たに発表された映像、音声の仕様は下表の通り。
オーディオコメンタリとして、DVD版と同様に、
ヱヴァンゲリオンなどで知られる庵野秀明氏(ナウシカでは原画担当)と、
片山一良氏(同演出助手担当)が語るトラックを収録。
さらに、2009年12月に収録されたジブリの鈴木敏夫プロデューサーと
庵野秀明氏の対話「ナウシカとエヴァンゲリオン!巨神兵の行方は?」も収めている。
さらに、映像特典として、PinP(子画面表示)で本編映像と
比較再生できる絵コンテ映像、AR台本、劇場予告編5種類を収録する。
加えて、封入特典として、'84年に作られた
「『風の谷のナウシカ』GUIDE BOOK」の復刻保存版
ミニ本(9×6.5cm/縦×横)も同梱する。
ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20100412_360753.html
>>448 オタクはそこらの流されてるぱかと違うから
特別な存在だからいいんだ
「借りぐらしのアリエッティ」 声の出演 アリエッティ:志田未来 翔:神木隆之介 ポッド(アリエッティの父):三浦友和 ホミリー(アリエッティの母):大竹しのぶ 貞子(翔のおばあさんの妹):竹下景子 ハル(お手伝いさん):樹木希林
ゆかりん使え
はい、コケフラグ立ちましたー! (志田のドラマ・映画で当たったの殆どありません)
ワーナー BDを2500円に引き下げ 新作はDVDとセットで
米国大手映画会社ワーナーの日本国内パッケージ事業を行う
ワーナー・ホーム・ビデオ/デジタル・ディストリビューションは、
この4月からBlu-Ray Disc(BD)の発売戦略を大きく変える。
4月21日発売される準新作タイトルの価格をこれまでより
大幅に安い2500円に引き下げる。
この中には『ハリー・ポッター』シリーズや『ダークナイト』、
『チャーリーとチョコレート工場』、
『グラン・トリノ』など人気作、話題作が数多く含まれる。
さらに既存の150タイトルも一気に同価格に引き下げる。
BDをよりリーズナブルな価格で市場に提供する。
その後も毎月数タイトルから20 タイトル程度を新価格でリリースし、
年内に200以上の作品がこの価格で店頭に並ぶ。
既にマイケル・ジャクソンの主演する
『ムーンウォーカー』の初ブルーレイも予定するなど、
低価格で作品ラインアナップが強化される。
また、新作BDについては、DVD とBDをセットにした3980円との
新しい商品と販売形態を提案する。
こちらは5月19日に発売される
『かいじゅうたちのいるところ』が第1弾となる。~
BDの低価格戦略は、既にソニー・ピクチャーズエンタテインメント
ホームエンタテインメントも、4月2日に発表している。
4月よりBD価格を大幅に引き下げた、2500円の低価格で
BDを投入し市場の拡大を目指すことを明らかにする。
ワーナーとソニーは、国内大手のバンダイビジュアルと合わせ、
BD市場のトップ3を形成している。このうち2社が低価格戦略に転じたことで、
国内のBD価格は洋画を中心に一気に低価格が進むことになりそうだ。
それと共に、2010年はBDの普及率も一気に高まる可能性が強くなった。
ワーナー・ホーム・ビデオ 公式サイト
http://www.whv.jp/ ttp://www.animeanime.biz/all/2010041201/
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100413-00000018-sph-ent ヤホーに張りついてるアニヲタ多過ぎワロタ
ネトウヨ=アニヲタ でいいよ、もうw
uro*****さん
私もそう思う1,009点 私はそう思わない86点
また俳優かよ・・。
なんかさ、俳優出すためにアニメ作ってない?
あー、ほんとに見たいね。声優さんだけのジブリアニメ。
cb5*****さん
私もそう思う851点 私はそう思わない53点
普通にプロ使えばいいのに。
女優には女優の仕事があるでしょう。
shi*****さん
私もそう思う792点 私はそう思わない48点
普通に声優さんを使えば良いのに・・・。
tk1*****さん
私もそう思う697点 私はそう思わない49点
声優が芸能人頼みの昨今にウンザリ・・・
でもイマビンの出演する俳優のアフレコはレベル高いのに ジブリのは酷いからな 結局コネとか鈴木Pの趣味とかが大きく関わってるんだろう にしても志田はねぇよ…あと神木くんも声変わりしてから 演技が劣化してるんで不安が大きい
アリエッティも神木かよ アニメには神木使うようにでも言われてんのか?
とにかく理屈抜きに楽しめる映画になってるといいなぁアリエッティ 三浦友和と竹下景子は声も好きだし樹木希林の声はアニメ向きな気がするからいいと思うわ
なにがタレント起用だよ声優さんへのリスペクトがないなまったくふざけてるよなアニヲタなら憤死レベルだよ 声優をなんだと思ってるんだ(怒)!
ワーナーよバックスバニーみせて
バンナムは富野に仕事をさせてやれよ 富野は今のアニメ業界に大して凄い怒りを蓄えている状態だから、 凄いアニメを作ってくれそう 宮崎とか庵野とか蹴散らすよ
富野は大物と対談してたほいが、格が上がるからいいだろ アニメはくだらないって言ってたし
富野は大島渚みたいになりそうな悪寒
山本監督みたいになかばタレントかな 発言ももはや信用に値しない
見た目はテリー伊藤とか香具師っぽいのに似てるしな
>>457 >さらに、2009年12月に収録されたジブリの鈴木敏夫プロデューサーと
>庵野秀明氏の対話「ナウシカとエヴァンゲリオン!巨神兵の行方は?」も収めている。
まさかジブリ汗まみれの音源じゃね~だろうな?
俳優を使うのはかまわないが、 大作であるがゆえに大物俳優中心で、なおかつ鈴木の邦画趣味で 決められるから、妙に高齢化したキャスティングなので バランスがおかしい。 大作の邦画であってもキャスティングはもっとバランスがよいものだが 下手に声だけということもあって、とにかく大物、ということになっている。
俳優だとサマーウォーズも酷かったな・・・
今敏も俳優使っているとかいうけど主演に起用したの東京ゴッドファーザーズぐらいだし その主演3人のうち筆頭は江守徹で黒騎士ファウストかつベガ
BD化したナウシカをただの焼き直しと思わないでよ 庵野の、庵野の、庵野のコメンタリーが付いてるんだからぁぁぁぁぁぁ!!!
江守徹なんてその辺の声優よりも遥かに上手いじゃん パプリカの教授と東京ゴッドのホームレスなんて同一人物とは思えん
>>478 おっぱい連呼してたのはDVDのコメンタリだっけ
確かに江守徹だけは認める
監督・ばんざい!での江守の無駄遣いっぷりは異常
声なんて聞いてる内に慣れるし声優でも俳優でもどっちでもいいけどな よほど聞き取り辛いとか耳障りとかでない限り マンゲとかよかったし、鉄コンの田中ミンとかヂアの長瀬とかよかったよ ついでに棒ヒロインも結構好きなオレに死角はなかった 声優好きだと大変なんだろうな、色々気になって
声優芝居じゃないと気に入らないってアニメに毒されすぎ
ジブリの俳優起用のメインキャストはハズレ続きだから叩かれても仕方ない
海外のキャスティングの方が遙かに質が高いもんな まぁキムタクとチャンベール(やバコール)比較すること自体間違いではあるが…
>>485 下手糞な棒声だからだろw
江守みたいなそれなりに上手いやつなら文句はでねーよ
江守はそれなりどころかメチャクチャ上手いだろ まあ舞台活動が長いし、ナレーションの仕事を数十年やってるから当たり前なんだけど
江守のナレーションは本当に素晴らしいな しかし大竹しのぶって…巧い人だとは思うけどアフレコには一番不向きな人 やっぱジブリって根本的にセンス最低だと思う
いずれアニメ映画から専業声優が締め出されてしまうのではないかと危惧していたが マニア向けアニメ映画の数が急増するという変化球により 皮肉にも杞憂に終わった まぁシンプソンズみたいなことも依然あるが
鈴木ナンセンス過ぎ
鈴木とナイナイ岡村は、たまに表情が同じになることがある
イジリー岡田のパヤオと岡村の鈴木Pのコンビでコントやってくんねえかな
江守の場合、朗読の仕事が多いので アフレコは手馴れたものだろう。 > 毎回、候補者の演技を映像なし、 > 声だけ聞き、芝居ができるかどうかを判断する > スタジオジブリの鈴木敏夫プロデューサー(61)は > 「多くの声を聞いた中で、彼女だけが違っていた。 > 一つのセリフを、十色の芝居で意味を変えることができる」と絶賛。 > 志田のことは全く知らなかったそうで > 「後から聞いたら、たまたま有名人だった」という。 それにしては疑問なキャスティングが多いんだが。
音響監督の仕事じゃないのかなぁ
というか鈴木がこれはいける!つってGOサイン出した過去作が悉くアレなんだから こんな話信用に値しないな 実際に上手いかどうかは別として
ポニョメイキングの効果音の打ち合わせのシーンで、 音響監督?のおっさんがめっちゃ不機嫌そうにしてたなあ
> 毎回、候補者の演技を映像なし、 > 声だけ聞き、芝居ができるかどうかを判断する > スタジオジブリの鈴木敏夫プロデューサー(61)は ポニョメイキングでは、映像付きで声のオーディションしてたがなあ。 パヤオが「この子、いいですね!ウシシ」とか言って、 周りの人も同調して「見た目もポニョっぽいw」とかやってた。 あれはもう鈴木とかが相当ふるいにかけた後の 最終的な段階だったのかもしらんけど
ポニョでおかしいなと思ったのは所ジョージくらいかなあ 一茂は出番少ないから特にきにならなかったし
こういう映画はやっぱ音監のキャスティング権が突然消え去るのか
>>501 もののけ姫以降は
キャスティング・プロデュースにPUG POINTが関わってるし
音響監督はトトロや火垂るまでで
魔女宅以降は録音演出
もののけ姫の時に録音演出の若林さんが
サン役ともさかりえ、エボシ役山口智子と推薦して
声をパヤオに聴かせたがイメージに合わないと没にされた事もあった
魔女宅まで関わっていた高畑が手を引いてからおかしくなった
大作系映画は別に有名人じゃなくてもとにかく専業声優を避ける傾向あるよね 宇宙ショーは全員子役起用 その代わり脇はものすごくがっちりベテラン声優で固めてるけど
インデックスHD第2Q アニメ事業はTV放映減少も影響
モバイル、アニメ、ゲームの事業を行う
インデックスHDが4月13日に決算発表を行った。
期中に急激な事業構築を行ったことから
連結売上高は前年同期比の434億7200万円から
210億9300万円に減少したが、収益面での改善が目立った。
営業利益は前年の12億4000万円から17億4600万円に増加し、
経常利益は49億2100万円の損失から11億1700万円の利益に、
当期純利益も81億500万円の損失から6億6900万円のプラスとなる。
不採算事業や中核事業以外のビジネスから撤退し、
より得意とする事業に特化する同社の戦略の効果が表れているようだ。
連結での営業利益率も前年同期の2.65%から9.54%に大きく上昇している。
インデックスの中核部門として残されたのは、
モバイル&ソリューション事業とエンタテインメント事業のふたつである。
また、エンタテイメント事業には、ゲーム会社のアトラス、
そのオンラインゲーム子会社ロッソインデックス、
アニメ製作のマッドハウス、CGのダイナモピクチャーズから構成されている。~
一方、アニメ製作のマッドハウスは、第2四半期までは
現在のアニメ事業を取り巻く環境にやや苦しんだようだ。
売上高は減少しており、これはテレビアニメ放映枠が減少していることと、
映画事業での収益化が遅れているためである。
同社は積極的な投資というこれまでの方針を見直し、
制作事業重視に経営方針を転換したとしている。
さらに本社移転により、固定費の圧縮を実施した。
ただし、第3四半期には大ヒットになった『サマーウォーズ』の
興行収入が計上される見込みだ。
さらに同作のBlu-Ray Disc、DVDもヒットしており、
下半期の売上げ、収益に期待がかかる。
ttp://www.animeanime.biz/all/2010041301/
サマヲのヒットもよなペンの爆死で相殺だな
DVD売上があるんでプラスだよ マイマイやらコイルやらの赤字全部あわせたらどうかは知らないが
>日本とフランスの合作アニメ大作「よなよなペンギン」が全国公開中だ。 >これまでも合作アニメの試みはあったが、 >製作費15億円を日仏で折半し、配給でもアジアと北米を日本が、 >欧州と南米を仏が担当するという世界市場を視野に >入れた協力体制で臨むのは初の取り組み。 折半ということは日本側7億円か 確か日テレとか出資に入ってたけど マッドはどれぐらい出資してたんだろ
↓このくらい >同社は積極的な投資というこれまでの方針を見直し、 制作事業重視に経営方針を転換したとしている。
当たらないと評判のりんたろうによく金出すな
>>465 キャラデ設定から
神木を想定してたらしいからな
メトロポリスはクロラと同じくらいにはヒットしてるよ
519 :
名無しさん名無しさん :2010/04/15(木) 13:26:49
6億もいったか?メトロポリス
よなよなペンギンはストップモーションアニメをメインにして 補佐的にCG使えば良かったんだよ 実際ストップモーションのぎこちなさを再現しようとしたらしいし、それなら…
メトロポリス・・・ 脚本に大友さえ使わなければ、 興行成績はともかく、後世まで語られる作品になっただろうに
人気漫画が原作でX JAPANが主題歌だった劇場版 Xの興行成績どうだったの?
>>523 メトロポリスは大変だったらしいね
功殻にも関わったスタッフが雑誌のインタビューで
でかい用紙の細部の細部まで書き込まなきゃならんので参った
お陰でちょっと小さめの用紙使ってた功殻の仕事の時は楽に感じたって言ってたなw
ニモも原画用紙でかいんだよねーって片渕さんがうんざり顔で紹介してたことを思い出す
さすが日本のアニメーター、アメリカ人には手先の細かい作業は真似できまい
ジブリ作品のキャスティングに俺らの意見が入れば良くなるんじゃねか?
ベテラン声優さん使えばいいのにジブリ・・・昔は使ってたのにね
そして使うのがキムタクに神木君ですか…
私たちが普段喋ってるような声で喋れる役者(笑)
女は島本、榊原、シータの人で男は波平にアスペルあたりでだな… 脇も人気声俳優で固いのを
独り相撲は寂しいよな
そうだな富野は偉大な思想家だ
玉置勉強かよw
ここに名があがる監督も女を抱くのかな?
自演連投イラネ
自演連投イラネ
>私たちが普段喋ってるような声で喋れる役者 で、あり得ない願望丸出しの架空のキャラを喋らすのか。 へーぇ
湯浅の作品か
女の子に触ってもらえない童貞には、アニメの女と、アイドル声優がいないと生きがいを失ってしまうぞ
みんな真面目に賢者を目指してまっしぐら
>>539 パヤオは本当に居るものを出来うる限りの技術で描いてるって散々言ってるじゃん!ばか
ジブリの少女のどこが本当に居るものかよ?バカなのはお前だよ。 リアル少女なんて小汚くてもっと小狡いぞ。
パヤオの世界には居るんだろ。現実を描いてるわけじゃないんだから
クラリスは実在するよ
クララも立つしな
その点、セイラや綾波ならいるな
うんと面を落としたセイラや綾波ならいる
バレバレの連投してるお前、仕事さがすか病院行ったほうがいいぞ。 それにこんな板じゃ相手してくれる奴はいない。アニメサロンとかニュース系ならレスがたくさんつくぞ。 本当の他人のな。
キブン&安藤の絵柄なら声優使わなくとも良いけど、 今のジブリは往年の頃に回帰してるから声優の方がしっくり来るような まぁそもそもの話として日本の俳優陣のアフレコ技能の低さが問題ではあるんだけど 菊地凛子とかさ
>>550 本当に同じ奴が連投してると思ってんの?w
見えない敵…? 光学迷彩か!
しかし、日本の声優技術は世界一だな
舞台演技の方法論と発声法を巧みに盛り込んだ一種の芸だからな 無論大根な人もいるけど 日本の俳優は発声がなってないのが多いから…
だから日本の世界に誇れる物はアニメしかないんだよな。 邦画とか何が面白いのかと小一時間
557 :
名無しさん名無しさん :2010/04/16(金) 12:37:10
>>556 そのアニメ監督にも庵野や押井みたいに北野たちの映画を絶賛したり
その周辺とつるんでたり自分達で映画作ってたりするのもいるやないの
でも出来た映画は言うと… まぁ庵野はラブ&ポップが素晴らしいけど
なんか日本のアニメも含めた映画界って田舎の村みたいな気ガス
破の劇中歌も三輪明日美に歌わせるべきだったよな
三輪明日美って今なにしてんの 元気なのだろうか
スピリチュアル世界でアストラル体になっているんじゃね
北野といえばアウトレイジがカンヌで正式にコンペ部門に選出されたようだな 俺もキッズリターン以来久々に期待している
OPENER "Robin Hood," U.S.-U.K., Ridley Scott COMPETITION "Another Year," U.K., Mike Leigh "Biutiful," Spain-Mexico, Alejandro Gonzalez Inarritu "Burnt by the Sun 2," Germany-France-Russia, Nikita Mikhalkov "Certified Copy," France-Italy-Iran, Abbas Kiarostami "Fair Game," U.S., Doug Liman "Hors-la-loi," France-Belgium-Algeria, Rachid Bouchareb "The Housemaid," South Korea, Im Sang-soo "La nostra vita," Italy-France, Daniele Luchetti "La Princesse de Montpensier," France, Bertrand Tavernier "Of Gods and Men," France, Xavier Beauvois "Outrage," Japan, Takeshi Kitano "Poetry," South Korea, Lee Chang-dong "A Screaming Man," France-Belgium-Chad, Mahamat-Saleh Haroun "Tournee," France, Mathieu Amalric "Uncle Boonmee Who Can Recall His Past Lives," Spain-Thailand-Germany-U.K.-France, Apichatpong Weerasethakul "You, My Joy," Ukraine-Germany, Sergey Loznitsa OUT OF COMPETITION "Tamara Drewe," U.K., Stephen Frears "Wall Street: Money Never Sleeps," U.S., Oliver Stone "You Will Meet a Tall Dark Stranger," U.K.-Spain, Woody Allen
海外でもたけしよりジブリやガイナだろ今や
ガイナの劇場作品はろくなの無いから比較にならない
ガイナ?カラーだろ
ガイナは今石中心の体制どうにかしないとジャリ向けアニメしか無理じゃね
じゃあこれだな 宮崎庵野>>>>>>>>監督ばんざいw エヴァのハリウッド化の際は庵の監督で
エヴァの実写化ってどうなったの?
まだ生きてるって2月ごろニュースあったけど
公開されたら世界がセカイ系で繋がるな
【映画】映画のプロが選ぶ映画賞、第19回日プロ大賞作品ベストテン1位に「私は猫ストーカー」、2位「サマーウォーズ」、3位「空気人形」
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1271247946/ 【第19回プロ大賞個人賞】
作品賞=『私は猫ストーカー』
主演男優賞=菅田俊(『ポチの告白』)
主演女優賞=ぺ・ドゥナ(『空気人形』)
監督賞=細田守(『サマーウォーズ』)
新人監督賞=鈴木卓爾(『私は猫ストーカー』)
新人奨励賞=町田マリー(『美代子阿佐ヶ谷気分』)
新人奨励賞=満島ひかり(『プライド』)
【第19回日プロ大賞作品ベストテン】
1位:私は猫ストーカー
2位:サマーウォーズ
3位:空気人形
4位:大阪ハムレット
5位:あんにょん由美香
6位:余命1か月の花嫁
7位:オカルト
8位:少年メリケンサック
9位:プライド
9位:色即ぜねれいしょん
これだけアニメが評価されてるんだから、アニヲタは普通の趣味で、ヲタは優れてるぐらいマスコミは言ってほしいはマジで。
思うに庵野はたぶん映画監督になる気はないよ
>>574 いや、この選別はどうなんだろう……
おかしなのがかなり混じってるぞ
例えば?
つーか逆にサマウォだけ浮き過ぎ
余命は舞台裏がアレだからと言って、 映画の評価も貶める言説って違うと思うんだが…
>>574 しょぼいしなんか偏ってる
wikiみたら一個人主催の賞だとよ
サマヲタは細田をこのスレの仲間に入れてほしくてたまらないんだろうが必死過ぎ
>主催者は映画前夜社主催者の大高宏雄。
>財団やNPOでもないいち個人が主催する世界唯一の映画賞
アニメ監督はヲタから熱狂的支持を集めるか、見下されるかどっちかしかないな
>一個人主催の賞 >健闘しながらも諸々の理由から過小評価された作品 ああ、どうりで偏ってるとオモタ メリケンとか色即とか脚本家が有名なだけで作品自体はクズだし 空気人形も女優が褒められてるだけだし サマヲってこんな賞に同情される作品だったっけ
少年メリケンサックの名前を見ると 昨年の宇野常寛と柳下毅一郎の喧嘩(つうか宇野のイジられっぷり)を思い出すぜ
あれは、うちわのプロレスなのか、マジなのか
マジで揉めてるっぽい まぁあの界隈は狭いから青山真治の時みたいにすぐに和解しそうだけど
そうだなサブカル関係の業界は規模が狭いから身内を盛り上げないといけない筈だからな
宇野・東浩紀・氷川とかのアニメサイドはつながってそうだが 柳下とか中原とかの映画サイドは関係なさそうだな
出版社から金をもらってる以外は共通点なし
>>584 色即面白かったけどなー、万人向けではないんだろうが
田口トモロヲにはこれからも機会があれば映画撮って欲しいと思ったわ
>>591 監督と原作者がまあ個性的な人たちなんで、そういうのが好きな人には受けるだろうね
ただこういう懐古趣味かつ色モノの青春劇って何年か前から乱発されてるから
まだこんなことやってんのか、と作るほうにも見るほうにも飽きられてる
馬鹿な大衆なんざ無視の方向で
アニメはどうなんだ
変な庵野信者みたいなのが居ついてるね はっきり言うけどエヴァにはオタクが張り付いているけどエヴァ以外の庵野はもう何も期待できないし ガイナなんて駄作しか作ってないよ。もう京アニどころかJCスタッフ以下のプロダクションだっての。
まあヱヴァはガイナではなくカラーなわけなんだが
まぁスタッフ的には変わりゃしないけどね
ガイナってお家騒動が起こってなかったっけ?
>>597 今のガイナは三流クリエーターの溜まり場とか言われてるからなwガイナなんてどうでもいいとして
カラーですらどうでもいい。だってカラーじゃなくてもエヴァは作れるし。もともとサンライズやボンズ
に作って貰おうとして吉井だか内田や南に断られてるんだろ?それで今後は庵野じゃなくても作れる
ようにしたいんでしょ?庵野のプライベートフィルムである必要はなくなったわけで庵野すらどうでも
いいんだよ。大事なのはエヴァだけ。
ガイナなんざエヴァと庵野のオマケのキャラメルで結構よ エヴァさえあればいいのヲタには
フリクリも内容は無いけど 映像はかっこいいと人気あるよ
ファンサービスに特化した同人映画の逆シャアがアニオタ(正確にはガノタ)にしか評価されないのと 同じ構図になってきてるからなあ。破は逆シャア。富野ルートだね。宮崎ルートではない。
映画として評価されたロボットアニメって未だにパト2だけだよな ほ と ん ど ロ ボ ッ ト 出 て な い け ど
パト2だが、日本の映画評論家は近代の軍事については全く批評ができるは思えないんだがな
ロボアニメ映画で映画としての評価狙う方がおかしいだろ つか実際に殆ど狙って作られてねーしそれで文句言われてもな
ロボットアニメは日本にしかない伝統
ロボット=巨大なち○ぽ すなわち日本人は皆巨珍に憧れてるw
だからなに?第9区に人間が操縦する人型ロボット出てきたぞ?
マジンガーなどは「ロボット=父親」、エヴァは「エヴァ=母親」 という図式があるんだよな ヱヴァ新劇はどういう風に展開するんだろうか
単純思考の外国人には日本のロボットアニメの素晴らしさは理解できまい
>単純思考の外国人には こういう言いぐさで他国を蔑視して自国のレベルを上げず、 そうこうしてる内に追い抜かれてるのが日本の現状なんだがね
アニヲタレベルの話だとそんなの関係ないでしょ
在日の方ですよ
ヱヴァなんかの日本のアニメーターのレベルは海外には真似できないだろ
>>601 他に頼んだ云々は、ただの総集編で済ますつもりだった頃の噂だろ。
エヴァだからじゃなく庵野だから豪華メンツが集まるんだよw
だからもうヱヴァ以上のアニメは無いと断言できる 公開時のエヴァ愛好家たちの騒ぎようがそれを示してる
まあエヴァみたいなオタクアニメブームはあと10年は無いかもな 色んな裏設定や引用元があってハマればハマるほど詳しくなってオタク心をくすぐるっていう アニメがファッションと化した若い世代にはそういう欲求薄いし 作り手も色々勉強して設定作るより可愛いキャラとカッコいいキャラがいればある程度売れるって味をしめちゃってるし そんなぬるま湯状態でいいクリエイターが育つわけがないし
面白かったから引用って言ってもらえるけど、 つまらなかったらパクリって言われる 危険だな
エヴァ世代に比べて最近の若いアニヲタはぬるくてダメだな アニメ衰退の原因と言えよう
エヴァ厨きめえ
駄目な若者がベテランに勝つ道理がないんだよ 何もない若者より宮崎や庵野あたりの実績のある連中に期待するしかないよな 若いやつらにはそれだけ期待できん
>>622 いやエヴァ世代も既に駄目だからw
そもそもあいつらが内容より萌えを追い出した最初の世代だろ
作ったほうの庵野はともかく、エヴァのファンだって元ネタ追ってる奴とかほとんど居ないから
元々オマージュの塊だったエヴァをオリジナルだと思ってハマるのがエヴァオタだし
奴等にとってエヴァの引用はあくまで副次的な要素でエヴァを語る上での雑学でしかない
だからいつまでたってもエヴァから抜け出せないんだよ
アスカ綾波は今でもアニメ中十指に入る人気萌キャラだからな
>>612 アヴァターや第9地区で、日本のロボットアニメ完コピされた揚句
はるかに金かけてやられてるがな。
ちょうど破とサマウォの頃、業界目指す若いオタの子達と接する機会があったけど エヴァはあんまり人気なくてサマウォは大人気だったんだよなー 押井なんて誰も知らないしパヤオは一般人と大して変わらない認識 色々解せない世界だった
エヴァは放映のときすでに古臭いって言われてたが…
>>628 日本終わったな
で、なんの集まりだったんだ?
メイド喫茶だろ
業界目指す若いオタかw
>エヴァはあんまり人気なくてサマウォは大人気だった いい傾向じゃん
>>630 仕事で専門学校に出向く用があってね
講師の先生と飲んだけど「最近の生徒はアニメとかマンガ以外全然知らない。映画もろくに見ない」と嘆いてた
というより興味の対象が著しく狭いって感じだったな。アニメもハルヒ以降の作品しか知らないって感じだったし
宮崎、押井、大友の三大巨匠対決はハルヒ(06年)以前の04年だったからね
破はぽつぽつ見に行ってる子も居たようだけど共通の話題になるほどの人気はなかったな
サマウォはそもそも「デジモンは神」という共通認識があるらしく何人かで見に行った子とかも居た
最低辺の話だけどこの業界先行き長くないなと思ったわ
635 :
名無しさん名無しさん :2010/04/18(日) 07:49:49
>>634 >ハルヒ以降しか知らない
>「デジモンは神」という共通認識があるらしく
言ってることが矛盾してまくりだな
おまえの
落ち着けよ細田信者w 今学生ならデジモンとかどれみはオタクならずとも子供の時見てた計算になる 逆に真実味のある話w
637 :
名無しさん名無しさん :2010/04/18(日) 08:27:41
>>636 うーん。逆に細田やハルヒを正当に評価できないオタク第一世代第二世代は哀れだなとしか思わない
ろくにアニメも映画も見てない癖に偉そうなんだよな。既に自分が化石化してることすら気付かないのは哀れだ
で、細田やハルヒがこのスレとなんの関係があるの? スレタイ読めないで得意げに言われてもなあ ここは過去のアニメ界に影響をあたえたベテランスレってことで ハルヒ以降しか興味ないならスルーしとけばいいやん 半端なく固定客のいる老兵たちだがな
細田やハルヒの監督(名前はしらん、ヤマカンは途中で降板したから違うよな?)は このスレやもう一つのスレみたいに 時代を象徴する監督たちのスレを立てるには存在感が弱いんだよな 欠点はあってもそれを凌駕するような圧倒的な個性がない 広告代理店的な器用さはあるけど物語となると弱い
子供のときは児童向けアニメを見てても深夜アニメは知らない ってことだからおかしくはないんじゃね? 逆に今の深夜アニメ視聴者は特撮や朝アニメ見てなかったりするようだが
一般のファンならそれでもいいけど これまでの流れはアニメ業界に入ろうとする人たちのことだから そういう人たちが限られたアニメだけしかチェックしなくていいもんかな? どんな業界でも仕事となると好きなものばかり扱うわけにはいかんだろう まあ逆に今はどんな業界でも不勉強のまま 下手すれば挨拶もできないような人間が 会社に入ろうとする新卒は多いので アニメ業界に限った話しではないのかもな
>>600 逆、今は声優に憧れてる子が多いのよ
昔は二流の役者や、歌手やアイドル崩れが多かったみたいだけど、今は人気だよ
まあ細田は金美の油絵だからな アニ専とか日芸あたりまでの二流美大とはワケが違うw
原も東京デザイナー学院では周りがアニメしか見ないオタばっかで話合わなかったっていうし 専門のレベルの低さは今に始まった現象じゃないにしても頭の痛くなる話だな
今どきのだれでもクリエーターになれる、みたいな宣伝文にのせられ、本来行くべきでない、本来にアニメが好きなのか疑わしい人材がアニメ業界に流れてしまったか。 だいたい今どきの若い世代は、ゲーム世代なはずだから、優秀なのはゲーム業界に流れてるんだろうな…
美大ってのは、東京美、武蔵野美、多摩以外は駄目なのでは?
>>647 京都や金沢の古くからある公立美大は知名度やチャラさがないだけでムサタマと同レベル
東京造形や日芸、筑波などに新設された国立の芸術系学部などよりは格上
専門なんて偏差値40台だろ? そんなもんだよ 趣味嗜好を究めるのにもそれなりに知性が必要 そういう連中はアニメーターにはなれても演出家や作家にはなれない それだけの話だ
>>648 ムサタマもピンキリだって
公立の油だったらムサタマのメディア系などの新設の意味不明学科群よりは確実にむずいし格上ですよ
もとから貧者には無理なんだよ、暇を持て余した金持ちのお遊びみたいな感じでないと今時は映像関係の仕事は無理 いまは映像関係の知識や教養でも凄い格差がある
洟垂れのガキンチョだった俺はナウシカ見て感動して「宮崎は神」と思ったけど、 そのとき大人だった人は「宮崎やっちゃったな…」みたいな反応を示したりもしたらしいね
絵描きとしてのエリート度で言えば 芸大日本画の小田部は東大法学部相当 多摩美のメディア系の今敏は早稲田の二流学部相当 金美の油絵の細田は九大とか阪大の法学や医学相当 東京造形の貞本、日芸の富野はMARCH相当 大芸大の庵野は大東亜帝国相当
結果を出せば専門だろうがなんだっていいよ どちらかと職人気質な業界なのに アニメ業界に学歴信仰を持ち出すバカはなんなのw
学歴のカーストはどこにでもあるんだってば
この業界も官僚化したってことなのか >学歴信仰 官僚っつっても箱物つくることしか脳がないのもいるし アニメも同じだろう
>>655 アニメ業界ではあんまり見たことないぞ
あるとしてもかなり少数派だろう
おまえが学歴厨なだけなのを一般論にするなよ
出版業界なんかもっと凄いぜ 東大か京大でないと入れないとこもある一方、学歴関係なし編集プロなんかは使い倒される
今はPCとツールありゃ誰でも簡易アニメ作れるし そっから凄い才能出て来てもおかしくないけど 同時にネットは低俗な誘惑も多いから若いコはニコニコとかで時間潰す輩が多い 少ない情報から妄想逞しく働かせてたパヤオみたいな作家を育てるにはもう小さい時に森に捨てて獣に育てもらうしかない 人界で育てるには悪意と誘惑が多過ぎる
人気のハルヒ監督はどこの大学出だよ
そんなアニメ業界が神聖なもんですかね アニメだって低俗なのアルでしょうが
技術があっても発想力がなければ 監督としての引き出しがなくて終わるな
一方駿は東京生まれ育ちのエリート
というか一部監督以外はそれほど高い学歴じゃなかったりするしな メーターも美大卒率低いしこれといってネタにしようがない
美大の日本画って謎なんだが 今日び日本画家なんて。学芸員になりたいなら別だけど
アニメ業界は学歴至上のテレビ業界の付属と考えたら学歴は関係するな まあ今のアニメーターにはアニメーター専門学校があるから学歴はたいして関係ないでしょう高卒多いし。
美大出は一般的に潰しがきかないからねえ
芸術一家でもなければ、普通は子供を美大、芸大いかせないよな
>>667 ああ、そう考えると細田は日テレの付属なのかもな
しかし時かけ&サマヲの同時上映はさほど話題にならないみたいだが
日テレはもう見放しちゃったの?番組で取り上げてやれよ
サマウォはレンタル開始が始まったらどんどん評価が落ちていっているのが気になる そんなにつまらないの?
>>666 君は金のことしか頭にないお子様か?
それいったら平面でも立体でも、文章でも伝統的なジャンルの作家なんてみんな「謎」だなw
知り合いに洋画家も日本画家も彫刻家も彫金師もいるからわかるが、本当に好きでやってんだよ。
世界を変えたくてやってる連中だって今の世にもいるんだよ。
君が見えてないだけで。メシの心配だけするならこんな業界板にいるのは自殺行為だぞ
>>672 知り合いにいるならついでに聞きたいけど日本画専攻ってみんな日本画家になるの?
芸術は投資や資産運用の対象さと貧者がゆうた
>>671 まぁ面白いよ。世界の危機を家族が救うというシチュエーションの無理矢理感を
無視すれば、だけど
ただ偶然とやたら勝ち組なキャラばっかりだから達成感つうか爽快感は薄い
細田の映画は基本レイアウトと演出であって、
まだ「凄い名作」というのはものにしていない
今のところテレビでのエピソードの方が傑出した出来のが多い
>>672 人間なんだからメシの事だって考えないと生きていけないし
生きてないとアニメも作らないだろうが
中国の劣悪な工場じゃないんだから
だからパヤオや庵野は試行錯誤して
現場に還元する方法を模索してるだろ?
アニメの中間搾取する辺りを考えれば
そういうのをいうのに限って高学歴なのかもなw
東京音大の主席だか毎日コンクール優勝者とか噂されてた ニコニコ動画のピアニート公爵なんかは本当に凄いと思うが ツイッターで、彼のような表現者からの異議申し立てを何も生み出さない 売文屋の東浩紀がシカトしていたのは見ていてかなり腹が立ったが
>>677 そんなことわかってる。あさっての方向の文句いうなって
>>677 つうか見当違いの批判だけならわかるが、最後の一行なんだよw
噴出しちまったじゃねーかwww
脱線しすぎだ、おまえら
エヴァは20~30代に支持あって細田は10代辺りに人気あるけど 今とかって宙に浮いてるよなぁ。そこそこなもん作ってるけど、特定の層の支持がない
こんな感じか 宮崎 全年代OK 押井 30代くらい? 大友 ? 庵野 20~30代 今 ?
腐っても東は教授だからなエヴァの周辺者だし、友好関係者や思想地図信者以外だれも相手にする必要がない
>>677 高卒はいろいろと思い込みや妄想が激しいな
押井は腐れ縁で見に行ってる愛憎入り交じったファンが支えてる。思想が永遠の中二だから意外と若い子もいる テレビ版攻殻から入ったファンは押井を見下しがち 大友はAKIRAの神通力が切れてきた。若い子にはあの脚本は意味がわからないそうな 今は誰が見てんの?
学歴厨もアンチ学歴厨も巣に帰って喧嘩しろ いいかげんうざい
とにかく、最近の若者はオタクとしては不勉強なんだよ そんなんじゃクリエーターとしてはやっていけないと言いたいね
角川徳間万歳!万歳!万歳!アニメージュ!
>>688 お前はもう岡田としおなどと一緒に風化して消えてなくなったほうがいい存在だよ
岡田なんてどうでもいいよ 若者には庵野みたいになってほしいんだよ、それで第二のエヴァが続けば幸い
やっぱり最近居ついてる低脳エヴァ信者か お前こそ赤毛のアンでも観れば。偉そうなことを言ってる割にどうせまともに観たことないんだろ?
キリッ
エヴァが好きで好きで堪らないんだね
高畑もエヴァも等しく価値がある その事を若者に知らしめたい
高畑の赤毛のアン劇場版ってDVDになるのかな? レンタルもあると助かるが
動物農場とかバッタ君もDVD化(レンタルあり)してるから大丈夫じゃね? つうか既にDVD化されてなかったっけ? ビデオ化はされてたけど ビデオ版ならレンタルしてるとこもあるんじゃなかろうか
ノルシュテインの特集をNHK教育でやってたことがあるんだが、日本のクリエイター志向の若い学生相手のセミナーで 当時やってたピカソ展を学生の誰も見に行ってないことにノルシュテインがあきれてたね 自分がクリエイターになろうというのに芸術作品に対して関心がないというのはたしかに危機的状況なんじゃないかな アニメには興味はない映画は見てるけど とかいうのだったら別だけど
やっぱり伝統的な芸術に対して無知すぎるのが一番問題だと思うよ 文学でも音楽でも映像文化でも 手塚治虫も言ってたね、漫画は漫画からは生まれないって
芸術を知っていれば、 こんなに萌えアニメばかり乱造されないだろうか だろうな
>>699 タイタニック見に行った人が多いのを見かねて
あなたたちも沈没してしまいますよとか酷いこと言ってたなw
萌えアニメが乱造されてるのは需要の問題なのであまり関係ないんじゃないか
萌えアニメという既存の需要に答えるのは悪い事ではないけど 自ら新しい需要を作るのも必要じゃないか? 消費者ってのはいつかは必ず飽きるんだから あと、クリエイターとしての力量を試すフロンティア精神も兼ねて
731 名前: 木炭(東京都)[sage] 投稿日:2010/04/18(日) 16:40:14.02 ID:EKjG5ifN [2/2] 押井守といえば今やってる第9地区誉めてたぞ パワーローダーの見せ方がアバターより上手いとか 計器類の見せ方も昔は日本のアニメがよくやってたのに 今じゃすっかり追い越されちゃったって言ってた
余裕があれば可能だけど、マッドハウスは引っ越す羽目になったしIGも決算の数字悪かったんでしょ? オリジナル企画で2クールアニメ作りまくってたGONZOは上場廃止だし 萌えアニメどころか放送される本数すら減ってる状況じゃねえ
>>700 藤子や赤塚は手塚に一流のものに触れ一流を知れと言われて
クラシックや映画の古典作品を観たり聴いたりしたらしいね。
アニメが馬鹿でもわかるから馬鹿が感化されてクリエーターを目指してしまうとかってのはないかな?
>>705 しかし、ロボットアニメ好きはとことんロボットアニメしかみないからね
第9区なんて、ロボットの存在どころか、存在すら知らないんじゃないかな
>>705 エヴァ信者がロボットアニメは日本が誇る~とか喚いてるうちにこういう状況になってるのにな~
ハリウッド映画すら観ないアニオタはいつまでも脳内で日本が誇るアニメをマンセーしてればいい
>>708 馬鹿ってのは極端な言い方だと思う
でも何千年前からある文化(舞踊、歌、詩、口承文学、美術など)に比べて、
19世紀末あたりからはじまった「映像」文化というのは概してわかり易いのは事実だよね
映画とか、テレビとか、映像の娯楽ってのはより単純に動物的な感覚を刺激するから、
そういう知覚的ショックを「感動」と置き換えてる節はあるだろうと思う。
だから、そういうショックがないものには「長い」「わからない」「古い」みたいな反応をしてしまう
いろんな面白いものが歴史の分たくさんあるのにもったいない
日本人はガンダムかエヴァで満足してろってか? しかし、日本のヲタ文化が先端だったのが実は過去に行ってしまったんだな 外国人はアニメに憧れてるってのもヲタ系統の出版社のふかしだったのかもな。
今後はハルヒやけいおん見てたやつが業界に入ってくるわけだし 二次元美少女たちの日常芝居や演奏シーンだけはどんどん向上していくが そんだけだろうな ガラパゴスアニメーション
在日がいくら喚こうがヱヴァの快進撃は止まらないよw
実はエヴァのヒットこそガラパゴス化だったりしてな
新劇エヴァって海外ではヒットしてるの?
昔はアニメで細かい計器類に凝る位だったら実写で本物の兵器使っちゃおう! ってのが米さんのやり方だったからなw 最近は3D進化して大分変わったね
>>714 パチンコアニメで在日が~ってのも冗談としか思えないw
ロボットアニメのスレをたまに見るとさ、マクロスとかリアルタイムで観てた連中がいたりするんだが、彼らは感性が昔のまま化石になってるみたいだったよ 何年か前にトランスフォーマーの公開の時から嫌な予感がしてたんだよな…
アバターはともかくあれを観て樋口が悔しがらない時点でもう日本の特撮なんて鼻糞だな。 あれだったら日本でも作れたはずだ。いつまで平成ガメラの自己満に浸ってんだよ。
>>718 ホールと機器メーカーの区別くらいつけようや
特ヲタでも世界で日本の特撮が人気とか勝手に盛り上がってたのも見たし、日本の専売特許ロボットアニメや特撮が陳腐化したのをヲタは直視してないと感じるな。 それでいて脳内世界で世界中で人気だと思い込みしてた。
特撮もアニメも過去の栄光に縋ってるという意味じゃ似てる
誇るものがない国の人はかわいそうだな…
>>705 アメリカのバトルテックでダグラムがいたぐらいだからな
いずれネタにされる運命だったか
気が付けば日本映画で最も知られている監督が三池や北野という有様
三池って外国での知名度あんの?
>>722 クリス・ウェイラスやシド・ミードみたいな人がいたから
日本の特撮の影響力を過大に評価しちゃったんだろ。
黒澤明や本多猪四郎もまだ生きてたから余計に妄信してしまった。
かつては最先端だったけど、いまは完璧に停滞してるね、日本の特撮界は 山崎貴にもっと頑張って欲しいんだけど、BALLAD観る限りこの人 ドラマ作るの下手…
なんか日本の映像関係はほぼ全滅してて 寂しい村で内輪でやってるような感じがする 批評ぐらいしかすることなさそうな
オタク第三世代が現在のインターネット世代に説教したところで何も説得力がないのが凄いなw 元から視野の狭い彼らがアニメを見ろなどと言っても、エヴァをマンセーしてるような人間が赤毛 のアンみたいなアニメをまともに観てないし評価すらできないことなんてわかりきってるもん
>>727 三池は「オーディション」が大反響で、それ以来知名度が上がってる
今や映像作家は蓮實の弟子みたいなのか、ボンボンのクリエーターぐらいしか目立ってないとくるかな
特撮つっても今は何が特撮か分からない状態だからな CG使ってない映画のほうが少ない
君たち暗い話ばかりしてないで笑点見ようぜ!
>>733 はい、蓮実批判は蓮実の著書をちゃんと読んだ人間がやりましょ~ね
アニオタ風情が何を言う
上に老人が健在で停滞してると下がいじめられるのかな
>>736 東浩紀の周りにいるバカに言ったほうがいいよそれは
今や年寄りには逆らえないよ若者は 老人の力が衰えないのに、若者はもうね…
清は節操なく講演とか出て小銭稼いでるんで印象悪くなった
映画撮ってれば何したって良いよ トウキョウソナタは賞も獲ったしさ 今の押井の方がイタい 次駄目だったら本当に見限られるぞ
海外アニメブームと同時期に騒がれてたJホラーブームも今じゃ見る影も無い
ホラーやアニメって明らかに主流じゃないよな
どれぐらいの歳から老人扱いになるの? 押井監督が50越えてて庵野監督が今年で50歳だったと思うけど 彼らは老人になるの?
本来なら実写が頑張るべきだしね でもそれもまた… もういい加減テレビのプロデューサーや演出家が映画撮るの 法律で規制して欲しいなぁ…あとテレビドラマの脚本家の映画進出とか
庵野さんも50か…ここ10年が勝負だな エヴァの威光はもって20年後までかな
むしろ高畑さんがそろそろ新作出さないと年齢的にやばい
それ言ったら駿だって何があるか分かったもんじゃない
医療の発展が老人を生かし、若者を苦しめるとなる
産婦人科が発達してなかったら
>>754 が生まれてこなかったかもな
長生きも考えもんだぜ
高畑勲(1935年10月29日-) 杉井ギサブロー(1940年8月20日-) 宮﨑駿(1941年1月5日-) りんたろう(1941年1月22日-) 富野由悠季(1941年11月5日-) 出﨑統(1943年11月18日-) 川尻善昭(1950年11月18日-) 押井守(1951年8月8日-) 西久保瑞穂(1953年1月15日-) 大友克洋(1954年4月14日-) 佐藤順一(1960年3月11日-) 庵野秀明(1960年5月22日-) 片渕須直(1960年8月10日-) 新房昭之(1961年9月27日-) 今敏(1963年10月12日-) 細田守(1967年9月19日-) 新海誠(1973年2月9日-)
エヴァ破のBD&DVDは凄い売れ方しそうだね もうエヴァはジブリに次ぐコンテンツだね
前情報の通りならポニョ抜くよ
>>757 なんで西久保や片淵やチンボウを入れて
芝山や原を入れないわけ?
やはり日本人は一極集中タイプだな ジブリかエヴァかで、それ以外は選択の余地なし
ちょ30代何やってんだよ
萌えアニメの監督はみな30代
長井や荒木、沙代辺りが30代か
資金力に富んだアニプレが今後の勝ち組かな
ヱヴァ破観に行ったとき、劇場が若い奴だらけだったよ 学生服来たグループもいたしさ。可愛い女の子がまた多かった 俺みたいなオタは居心地悪くてたまらなかったよ もうエヴァはオタのものじゃなくなってしまったんだな 俺はエヴァから卒業するよ
エヴァのパチンコやればいいじゃない
つーか、いい機会だからオタやめて普通になれよw
ついでに人生からも卒業してこい
>>768 オタじゃない人間も気軽にアニメに触れる機会が増えたからな
特に動画サイトとパチンコパチスロが大きい
今このスレはエヴァのほめ殺しが流行ってるの?
ヱヴァ破のころにもそんな人いましたよ
>>768 非オタも同じこと思ってるからお互い様だ
ツレの超イケメン(中身重度オタ)は浮きまくって外見とのギャップが苦しいとかほざいてた
殴ってやろうかと思ったが内心ザマァとオモタ
服だけならさ、オタでもそこらの店でうまい具合な取り繕ったらパンピーに見えるよ 話したら一発だけどさ
オタは自分の外見がキモイと思われてると思ってるけど 実は一番キモイのは喋り方だったり挙動だったりする
服も喋りも、って貶してたくせに 今度は喋りだけになったかw 喋りも普通な奴が現れたらどんな貶し方するんだろうね~
『借りぐらしのアリエッティ』 995CUT 約100分弱 4/18(日) 制作進行状況 原画UP 970CUT 97.5% 作監UP 813CUT 81.7% 動画UP 751CUT 75.5% 動検UP 740CUT 74.4% 仕上UP 658CUT 66.1% 背景UP 833CUT 83.7% 撮影UP 634CUT 63.7% 58分43秒 ※作監補3人追加
ギリギリ過ぎだなぁ…
ジブリの制作進行とかウゼー 他でやれよ
ジブリは寅さんみたいに国民的作品を作ってるな
今や原の進捗状況はどうなのよ
BS2に片淵出てるぞ
国民的?どこが? 興行収入とTV放映の多さで国民的??? ウザ過ぎ~
広告代理店の宣伝力舐めたらあかんど
映画があたるのは広告に力を入れたかどうかが大事なんだよな 逆に口コミの力なんて大したことはないみたい
マイマイの署名活動がおばちゃん主導だったなんて始めて知ったわ
でかい代理店は物の価値を決めることができるから 現代では最上位の影響力があるな
>>783 8月末の公開だと安心してまたのんびりしてそうで怖い
『カラフル』 はトレーラーで8.21と出てるけど 東宝のサイトの方だと まだ公開日を記載していないんだよな
>>788 おばちゃんとか失敬な
けっこう若いじゃねえか
ぜんぜん抱ける
むしろ抱きたいレベル
人妻なので悔しい
MS&AD イメージ戦略の決め手はスタジオジブリ
新作「借りぐらしのアリエッティ」に特別協賛2010.4.19 15:27
損害保険大手のMS&AD
インシュアランスグループホールディングス(HD)は19日、
一般消費者向けの新たなブランド展開として、
今年7月に公開予定のスタジオジブリの最新映画
「借りぐらしのアリエッティ」に特別協賛すると発表した。
同HDは三井住友海上グループHDとあいおい損害保険、
ニッセイ同和損害保険が経営統合し今月1日に発足したばかり。
世界にチャレンジしていくMS&ADインシュアランスグループHDの
イメージをアピールするため、国際的にも高い評価を受ける
スタジオジブリ映画に特別協賛することにした。
ttp://www.sankeibiz.jp/business/news/100419/bse1004191532004-n1.htm
特別協賛っていうと、金出して、 自社(商品)のPR宣伝に作品の一部映像を使わせてもらうっていう奴か?
テレビスポットCMや試写会など協賛するんじゃなかったっけ? アサヒ飲料の時は試写会の時にお茶貰えたんだけどな~ MS&ADじゃ保険のパンフとかか
特別協賛、タイアップ、コラボ コラボはエヴァでさんざん見たので分かるが、 協賛とタイアップはよくわからんな
>>797 >~背景に限って言わせてもらえば草薙所属の美術監督の小倉一男はもちろん
>社内背景スタッフと多くの協力背景会社、ベテランのフリーの
>背景クリエイターの方達のご協力と頑張りも忘れることはできません。
>今回協力していただいた背景スタッフは
>「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破」の美術監督の加藤 浩氏(ととにゃん)、
>同じく数々の映画、テレビ美術を手掛けている佐藤 勝氏(美峰)、
>「ミヨリの森」の美術監督の増山 修氏(インスパイヤード)
>「スカイクロラ」の美術監督永井一男氏、
>「時をかける少女」「火垂るの墓」の美術監督山本二三氏(絵映社)、
>「劇場版 遙かなる時空の中で」の美術監督の滝口比呂志氏、
>他にもスタジオジブリ社内の方や
>背景業界のトップクリエイターの方々に参加していただきました。
やはり美術も凄そう
MS&ADホールディングス(三井住友海上・あいおい損保・ニッセイ同和損保)統合キャンペーン
スタジオジブリ「借りぐらしのアリエッティ」プレミアム上映会
応募条件:
応募期間中に当社グループ※の契約者(加入者)である
個人のお客さま(個人事業主は対象、法人は対象外です)
※ MS&ADホールディングスのグループ会社である
三井住友海上・あいおい損保・ニッセイ同和損保
当選者数:ペア25,000組 50,000名様
※ ご用意する上映会会場へのご招待となりますので、
予定の当選者数に達しない場合がございます。
応募期間:2010年4月19日(月) ~ 2010年5月31日(月)
応募方法:「応募要領に同意の上、応募する」のボタンをクリックして
応募者情報入力フォームに進み、必要事項をご記入のうえご応募ください。
http://entrycp.jp/msad/
ちょwww契約者(加入者)のみかよwwwwwww
まあ加入者サービスのために試写会を買った(協賛した)ってとこだろうな
>>798 草薙は本気出すと凄いからなあ
たぶん唯一のジブリ系に対抗できる集団
元はエイケンの美術班だがw
その辺オタク層しか行ってないだろ
オタク狙い打ち企画ばっかだもんな ターゲットが一般どころか、オタ全体の中の一部オタへと狭まってる 記者が馬鹿なのか、提灯記事書かされてるだけなのか、 どっちにしろ救えないな
>「涼宮ハルヒの消失」は全国25館で公開。2月の公開から2カ月余りで興収 >7億2千万円をたたき出した。これは実写の娯楽作でも大ヒットといえる数 >字だ。 >1月公開の「Fate/stay night」は約2億6千万円(4月11日時点)。同月 >公開の「魔法少女リリカルなのは The MOVIE 1st」は約3億5千万円 >(同)と、快進撃を続けている。 よなペン…
よなペンとかホッタラケとか、 3DCGじゃなかったら、もうちょっと入ってたのではないか
ホッタラケは公開時期を前倒ししたからなぁ
ホッタラケはどのみち無理だった気がする よなよなはもっとずっと金かけた手描きならどうだったか、まあ難しいだろうけど
ホッタラケはTV放映後に真価を発揮するよ
ホッタラケっていじめられっ子がいじめっ子グループを引き入れるのに 買収持ちかける(泣く泣く自分の宝物を差し出す)んだろ? それっていくら何でもどうよ
スタンプカードね。あれは俺もどうかと思った まぁストーリーはいろいろとユルイね
22年上半期マッドハウス売上高14億円 営業損失7400万円
インデックス・ホールディングスが行った
平成22年8月期の中間決算説明会の資料によると、
アニメ製作会社マッドハウスの22年第2四半期までの売上高は13億9400万円、
また営業利益は7400万円のマイナスであることがわかった。
マッドハウスはインデックス・ホールディングスのグループの主要企業で、
劇場アニメやテレビアニメの製作を手がけている。
マッドハウスの売上高は第1四半期で6億5200万円、
第2四半期は7億4200万円となっている。
また、営業損失は第1四半期が5000万円、第2四半期が6900万円だった。
第2四半期までは赤字となったが、
インデックスHDは通期で35億円の売上げと1億円の営業利益を見込む。
第3四半期以降に計上される
映画『サマーウォーズ』の興行収入が鍵を握ることになりそうだ。~
下半期以降は、アニメ事業については採算性を重視しつつ、
海外進出の足がかりともするとしている。
これまで同社が築いた国際的なブランド力、
ネットワークをグループ全体で活用する方向性が伺える。
その海外事業では、サウジアラビア王国科学技術機関(KACST)との
業務提携がトピックスとして取り上げられている。
この事業ではサウジアラビアの設立された
専門学校KACST-Index Multimedia Technology Center of
Excellence(KIMTC)にインデックスHDグループ各社から講師を派遣する。
講義はアニメ、ゲーム、CGの3つの分野からなり、
それぞれマッドハウス、アトラス、ダイナモピクチャーズが協力する。
事業は4月20日からスタートした。
ttp://www.animeanime.biz/all/2010042002/
アリエッティの豆本手に入れたけど
設定は
アリエッティは14歳
ポッドは50歳
ホミりーは45歳
>>459 の発表以外のキャラで
スピラーという男の子小人がいるみたい
>アリエッティは14歳 翔きゅんも同じぐらいの年代かね
>>815 >スピラー
西岡の日記で言ってただろ
三角関係になってそいつが嫌がらせするけど、最後は仲良くなるとかなんとか
スピラーは本来一巻じゃでないけど 原作はだいぶ無視してると見ていいな もっそい無難な脚本になってそう
>>813 肉を食えないと聞く庵野監督ジャンクフードの
ハンバーガーは食えるのかな?
>>818 嫌がらせするのは翔くんじゃなかった?
>>820 ちがうはず
主人公がそんな嫌な奴なわけないだろうw
高畑さんおじいちゃんになったなあ
「翔君が何かしでかす」って言ってた気がするぞ
まあ翔なんて名前の奴にはロクなのがいないからな
「宇宙ショーへようこそ」 6月26日全国公開決定
第60回ベルリン国際映画祭ジェネレーション部門(Kplus)に公式出品され、
注目を浴びる劇場アニメ『宇宙ショーへようこそ』が
6月26日から全国公開されることが決定した。
本作はこれまで既に6月公開が明らかにされていたが、
今回はより暑い季節となる6月下旬での公開が明らかになった。
初夏という季節での公開時期設定は、
『宇宙ショーへようこそ』にまさに相応しいものとなる。
映画の舞台が、夏休みに設定されているためだ。
特に夏休み間近を控えた子供たちに、
大きな夢を与える映画となるに違いない。
公開劇場は、東京地区の新宿バルト9、シネ・リーブル池袋、
渋谷シネクイント、立川シネマシティのほか、
13都道府県の21館が発表されている。
新宿のシネコンバルト9や横浜みなとみらいの
巨大シネコン ブルク13などアクセスのよい劇場が並んでいる。
広いファンたちに楽しんで貰える作品になりそうだ。~
ttp://animeanime.jp/news/archives/2010/04/626.html
「バッタ君 町に行く」DVD 販売元: ウォルトディズニースタジオホームエンターテイメント 発売日: 2010/04/21 品番 : VWDZ8736 【価格】3,990円(税込み) 3,800円(税抜き) ◆◆◆プレスリリース◆◆◆ ◆COMMENT◆ ●アニメーターをやるやつは見ておくべき。 時代のせいでおもしろくないものと、 時代を超えておもしろいものがあるはずで、 その時代を超えるものをやっぱりフライシャーは持っているんです。 アニメーション映画監督 宮崎 駿 『千と千尋の神隠し』『崖の上のポニョ』 ●エネルギッシュですよね。テンポも何も。 動き続けていて止まるときがないですから。 アングルの面白さもありますね。 スリル満点だし、めちゃくちゃだけど見ててほんとにおもしろい。 アニメーション映画監督 高畑 勲 『平成狸合戦ぽんぽこ』『ホーホケキョ となりの山田くん』 ●アニメーションを学んでいた学生の時に、 この作品に出会えたことは幸運でした。 アニメーションや背景の質の高さに驚いたのを覚えています。 60年以上たった今でも、十分楽しめます。 そして、わが友人であるスタジオジブリによって この作品が紹介されることをとても嬉しく思います。 アニメーション監督 ピート・ドクター 『モンスターズ・インク』『カールじいさんの空飛ぶ家』
●工事現場のシーンが一番好きです。
虫はアニメーション的な大げさな動きで描かれ、
人間はロトスコープを使って描かれることで、
世界がちゃんと分かれていることがわかる。
そしてよりリアルに見えるはずの人間が、
なぜか感情を感じられない冷たい存在になっている。
この作品は、ロトスコープの持っている方向性を
うまく組み込んでいると思います。
アニメを作る人はちゃんと見たほうがいい。
ただこれを見てわくわくする人じゃないと
アニメーターには向かないんじゃないかな。
アニメーション監督 庵野秀明
『ふしぎの海のナディア』『ヱヴァンゲリヲン新劇場版』
●デートのシーンが好きです。優雅に腕を組んで歩く、
細い石畳の隙間。移り変わる信号は、
恋人たちを彩るナイトクラブの照明へ。
二人が歩く水辺に見えたそれは、叢に打ち捨てられた手鏡。
人間にとってたわいないものが、
虫たちにとって逢瀬のささやかな舞台となるところに、
世界の豊かさを感じずにはいられません。
アニメーション監督 細田 守
『時をかける少女』『サマーウォーズ』
ttp://wdshe.jp/ghibli/news/detail.jsp?id=1364
すっかりジブリファミリーの仲間入りですね細田さん
なんかひとりだけ推敲したような文章やね
ジブリはアニメ界の岩波書店だな
もうすっかり影響力が消え失せてるという点が?
とんでもない いまだ知識層には絶対的王道だよ
それ全然駄目じゃん
ちなみに岩波と魔逆に、大衆的が好きそうな俗な路線から来てるのが徳とか、角がつく出版社
んなザコの出る幕じゃねえんだよ
>「マイマイ新子」DVD発売決定に、女子高生・福田麻由子も満面の笑み
>[eiga.com 映画ニュース] 女優の福田麻由子が4月23日、
>武蔵野市・吉祥寺バウスシアターで、
>公開中の映画「マイマイ新子と千年の魔法」の舞台挨拶に立った。~
>さらに、ファンの間で話題になっているDVD化について、
>夏ごろにDVDリリースが決まったことも発表。
>サプライズな発表に、場内からは拍手喝さいが送られた。
ttp://eiga.com/buzz/20100423/28/ DVD化決まって良かったな
アッー!
>アニメーション制作:アセンション 茂木Pが作った会社か?
日本の夏はアニメで決まり
日本には踊る3があるじゃないですか! …ごめん、書いてるうちにジンマシンが…
>>841 BDがよかったなあ
>>844 公開時期が遅いが、東宝じゃあアリエッティからずらしてくるのはしょうがないよね
アセンションってどういう系統の会社なんですか
>>847 今や日本ではオタクが主流だし、邦画なんかつまらないよ
今どきの小中学生はほぼアニメを見てるオタクなんだぜw
日本の映画はアニメが一番
なのにいまだに少数派を気取ってるオタクって。
ハルヒンダンスとかで一般うけしてるじゃないか
>>849 去年の邦画興行収入トップ10
ttp://www.eiren.org/toukei/index.html 01位 ROOKIES-卒業- 85.5億
02位 劇場版 ポケットモンスター ダイヤモンド・パール アルセウス超克の時空へ 46.7億
03位 20世紀少年<最終章>ぼくらの旗 44.1億
04位 ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破 40.0億
05位 アマルフィ 女神の報酬 36.5億
06位 名探偵コナン 漆黒の追跡者〈チェイサー〉 35.0億
07位 ごくせん THE MOVIE 34.8億
08位 余命一ヶ月の花嫁 31.5億
09位 ヤッターマン 31.4億
10位 クローズZEROⅡ 30.2億
>>847 日本で100億以上狙えるのって
パヤオと踊るくらいだからな
日本映画界は死んでるね
本来なら単館系の映画がもっと頑張らないといけないんだけど、 その単館系が苦境なんだよな 香港や韓国みたいに若い奴にチャンスが回ってくる環境作らないと 確実に沈没するよ、日本の映画界
年寄りの為の社会作ったからな、今だに昔の監督がいるし なんとかの協会みたいに実態は年寄りが旨味をえる為なのが多いよな これから若者の減少と高齢者の増加でますます日本の若者はサンドバック確実
儲けが出るのはテレビ映画ばかりで、評判が良いのは全国規模の公開が出来ずで巨匠が生まれる土壌じゃないしなあ ブランドとなりうる監督がいてもメジャーに出てきて失敗する例の方が多い。細田は上手くやってるけど。 原恵一にも頑張ってほしいな。
>>858 ハリウッドですらダークナイトをノーランに作らせたり
指輪で富を得たピータージャクソンが自分で金を出して
自分で探し出してきた南アメリカの若者に映画を作らせてる。
ハリウッドですらそのような作家性と商業性が共存した幸福な
作品を定期的に出しているのに、なんで日本の映画はそれが
できないのだろうか。
南アメリカ→南アフリカね
>>860 ハリウッドですらと言うかハリウッドだからじゃないの?
アメリカは未知の可能性に投資するという気風があるし
自分たちさえ良ければ業界なんかどうなったっていいって人がいっぱいだからかね?
昔のようなスタジオシステムやディレクターズ・カンパニーのような クリエイターが自由に参加できる環境が無くなったからね 今はもうテレビ局に飼われたサラリーマン監督しか生き残れない あとは日本の制作委員会方式とか。市川森一の脚本ですら「難解だ」という理由で拒絶され、 仕方なくプロデューサーが改稿せざるをえなくなるんだから(それが小栗旬の TAJOUMARUという映画
>>860 ハリウッドは元々海外の優秀な人材を引き抜いて発展してきたようなもんだから特殊な例じゃないの
実際昔みたいに撮影所的なやり方でヒット作が作れるのかね。 純粋に実力主義で若手が切磋琢磨して映画撮って宣伝してもドラマ映画には勝てないだろうし。 でも、それで当ててこそ企画の幅を広げることには繋がるだろうし・・・ ドラマ映画の宣伝力が強すぎるのと、感動話系のアベレージが強すぎるのも単館系とメジャーの乖離に繋がってる。 アニメ映画はオタク向けが一定のDVDを売るからやっぱり企画が狭くなってる気がする。 原恵一の「カラフル」が当たったら何か変わるのか。
邦画一般は詳しくないから最近がどうのってのは知らんが、アニメに関しては一時期より ずっとオリジナルであんま商業一色ってのじゃないのが増えてるじゃないか
広告宣伝映画が最強なのは、これからもなにも変わらないだろうが、アニヲタらしく原あたりに期待してみるわ
青山真治は東野圭吾原作の映画で盛大にコケたぜ? バカなんだよ。プロデューサーも監督も。
そうだね、特に今期なんか結構充実してると思う。 これから変わっていくかもって時期なのかな。 何となく印象でネガっぽく書いたけどそんな悲観することは無いか。ごめんなさい。 原監督作品のキャラデザや雰囲気で当てることって凄くチャレンジングでそれ故に作り手(特に企画)にとって意味のある事だと思う。
政権交代みたいにきっといい方向に向かうよ!
ゴンゾが死んでなきゃアニメ業界もオリジナルが増えたんだろうがな…
洋画仏映日本アニメが消えたら映画見る価値なくなるな 20年後の日本がこえー
20年後は今の萌えアニメですら「あの頃はよかった」と言われるだろうよ
日本のオリジナルのロボットものが衰退したら、残りはハーレムアニメしか無いわな 他の源泉は枯れた
>芸術文化振興基金の映画助成の最大の問題は、完成した映画にしか >お金を出さないことです。脚本や企画に対しての助成はなくて、 >完成した映画の製作費の一部を負担するというかたちになってます。 >結果、アスミックやアミューズがお金もらうことになるわけです。 >それになんの意味が!? 10:20 PM Apr 22nd HootSuiteから >しかし、映画製作でいちばんお金が必要なのは企画開発のときなんですよ。 >海の物とも山の物とも知れない企画を脚本化し、制作のためのお金を >集めるまでが作り手にとっていちばんしんどい時期なんです。芸術振興基金は >そのときになんの助けにもなってくれません。 10:24 PM Apr 22nd HootSuiteから 柳下毅一郎のTwitterより。厳しいなぁ ちなみに平成20年の助成対象は「プライド」「はりまや橋」「群青」「誰かが私にキスをした」 だったそうな
どれも見てないわ
天下り先に金を下ろしてるだけだから、そのうち事業仕分けされるだろうよ
政権交代で映像業界も良くなればいいんだが…
ハンディカムの超低予算映画で アマチュア映画の革命ブームが みたいな事にはならんのか ならんな
5DMk2、GH1が出てびっくりするくらいに「うまい」映像がすぐに撮れるようになったから俺は嬉しい。 10万でとりあえず撮れる。それに照明が最低限で済む。 クレーンやらレールやらはいつものとこで借りるとしても、機材代はめちゃめちゃ抑えられたよ。 PCも安いしね。 の割には、ブームなんて起きてないけどねw 結局、つくるのは大変だから。これは実写もアニメも同じだな。
役者も必要だしな 安い機材とYoutubeだけではどうにもならんよ 映画界にスーザンボイルはなかなか出ない 今こそブレアウィッチみたいなのが出てきても良さそうなものだが
だいたいはニコニコ動画あたりが関の山か 今時はボンボンでないといろいろあって映像業界を目指したりはできないからね
誰かファイト・クラブ立ち上げよーぜ
885 :
名無しさん名無しさん :2010/04/25(日) 05:38:28
>自主制作 「フミコの告白」とか?
あれはかなり画面作りがウザかったな 作品というより、リクルート用サンプルって感じだった
今日テレで上海万博のパクリ取り上げてるけど、 フライシャーのロボットやらドイツの建築家やらパクッてる宮崎駿はスルーしてるくせに 中国叩いても説得力ねえな
アニメなんてどっかから朴ってこないと何もできないのにな
日本人がよそのパクリを叩くなんてのは笑止さ
まぁ著作権(お金)絡みなら良いんだよ 任天堂のみならずゲーム業界だって昔はパクリばっかりだったけど、 自作の著作権を侵害されたら他国だろうが何だろうが、批判する権利はある
著作権所有者が批判するのはいいけど、大抵批判してるのは無関係な奴等だからな。
権利ビジネスなんて綺麗なもんじゃないんだから素人は口を出すべきでないよな
日本はバレないようにパクるのが上手かった 中国はパクることに後ろめたさが無いからすぐバレる 誰でも知ったか出来るネット全盛のこの時代にそんなやり方は通用しない まあ痛い目見てこれから学習していくんじゃない
広井王子なんかそれで時代遅れになったな
漂流教室の作者だかが、駿も含めた日本アニメ界はオリジナリティが薄いとか言ってたな
ドラゴンボールなんて西遊記そのままの初期設定なのに誰もパクってるとか言わんな
日本人は外国のものを自分たち用にアレンジするがうまいって2、30年には言われてたよな まあガラパゴスになるわけか
某漫画の神様やF・A等その世代の漫画家たちのパクリのえげつなさは凄まじいぞw 現代なら全作品回収&絶版されるレベル
そう言えばマンガ夜話で呉智英がサイボーグ009とブラッドベリ(だっけ?)との類似を指摘して 問題になったんだっけ
問題になったのはホテルをゴミ漫画とか言ったところ
庵野だって先輩達が海外からパクってるから自分たちもって思ったんじゃろ
>>900 それはかなり昔から、原作009を読んでない自分ですら知ってたくらい有名なネタだったし、
しかもそれをパクリと叩くことなんて皆無だったな。
むしろ、海外SFに通じててしかもそれを作中に入れちゃうなんてやるなあって感じだった。
マンガ夜話では別に海外作品からの引用は叩かれてないよ 当時はみんなそんなもんだったし名作の紹介的な意味があったと言ってた それから元ネタをアレンジして作品に組み込み元ネタよりもうまくやってたとも
テレビ番組だって巨泉やたけしが海外の番組をアレンジ導入してるし、宮崎だってアルバトロス号とかやってるじゃない
旧約聖書だってパクリまみれなのに何を今更ってかんじだな
それは宗教に甘い日本だけ通用する考えだな
関係ないけど、メトロポリス(りんたろうの方じゃないやつ)の完全修復版が 今月から全米順次公開なんだな。日本にも来ると良いなぁ…
フリッツ・ラングて言おうよwせめて 残ってるか知らんがマスターを直接いじったのかな?最早美術品だからコピーのどれかだと思うが 上映するとしても数少ない名画座1館だろうね
アニメ関係のスレだから、りんたろうの方が通りが良いかなと思って…w
まあ、ここはオサーンが多いから大丈夫、グリフィスでも通じる筈 メトロポリスに限らず、著作権切れ級の名作はビデオでしか観てないから、スクリーンで観てみたい気はするね
メトロポリスくらいは皆知ってるでしょ コナンやFFだってパクってんだし
クソ高い不完全版DVD買った奴涙目だな
>>900 つうか、手塚や石森の海外SFからのパクリは超ストレートだから。
『虎よ虎よ』なんて石森から大友まで漫画家からパクられ過ぎてて
初読で既読感憶えるレベルだぞ
>>893 ネットのない時代にやってたからばれようがなかったって話だろ
最近だってレディー・ガガと浜崎とかよくやってんじゃん
日本のマスコミは日本人が他国のものからパクってる事実なんか報道しないから、 日本人はオリジナリティ溢れる創作をする民族だということになってるよ。
なんか海洋国家の島国なのに内隠りがちだよな 長き鎖国のせいかな?
猿マネ日本人
何故日本人論に?
押井じゃないけど、パクったって良いんだよ 面白いものを新たに発明すれば
駿や押井て日本人についての発言あるよな
>ハルヒンダンスとかで一般うけしてるじゃないか 、、絶句、、
パクったって良いじゃん。 おれらが怒ったところで俺等に金が入ってこないしな 怒り損だぜ。
宇宙ショーはこのスレのみならず色んなとこで宣伝工作されているが、 まったく話題にならずにいつまでたっても空気なのが泣ける
ドラゴンボールって西遊記のパクリなの? あれはパロディってレベルなんじゃないの? 基本的なキャラ設定だけを拝借しているだけじゃん あれがパクリならなんでもパクリになっちまうよ 筒井康隆も状況設定だけならパクリにならないと言っていたし
>>926 宣伝工作というが、枡成倉田には固定ファンがいるはずなんであちこちで出てくるのは当然じゃないかね
宇宙ショーはベルリンに出品しても現地では完全スルーでまともなレビューすら なかったという有様だからな
宇宙ショーは確かどっかの大学の学生とネット工作する契約を結んでいたはず 本スレにあった
枡成監督か、ラムネに、フォトン、COCORO図書館、ROD、かみちゅか、う~む…
あと天地無用の演出だったか なんとも言えないな
>>895 楳図かずおは宮崎駿の大ファンで自分の作品を映像化して欲しいといってた
そんな彼が他のアニメはともかく宮崎駿を批判するとは思えないが
>>933 と同時に、作品の要素としての「物語」については作りこみが足りないとしているよ。
確かに、あんな筋の凝りまくった漫画を描けるんだから納得してしまうがね。
宇宙ショーはまだ知られてるほうだろ…… ンなこと言ったらトライガンとか文学少女とかいばらの王とかどうなんだよ まあ俺が嫌いな某原作者の奴も案の定空気でメシウマだが
宇宙ショーは、文化庁の助成金を5000万円も獲得しているね。
柳下毅一郎のTwitterに助成金の資料が出ていたね
パクりは日本民族の誇りニダ 中国に謝罪と賠償を要求するニダ
アニプレがついたから金については万全か しかし小粒な監督が多い
くわえて差し上げろ(迫真)
宇宙ショーの本スレ見てきた ちょっと読んでみたらマジで工作員沸いてんのな かみちゅ好きだったから見に行こうかと思ってたけど止めたわ アニプレ関連はほんと酷いな
今の所成長性ではアニプレが一番期待だからな
宇宙ショーって、舞台が田舎である必要性無いような…
舞台は宇宙だから気にするな
そしてロリコン向けだ
舛成×倉田じゃ似非ジュブナイルにもなりゃしないよ
鈴木「ポニョどうだった?」 庵野「Cパートまでは好きですね。お母さんが車で行っちゃうまで。 二人になってからはのれなかった。もっと短くて良い。お母さんは凄く良かった。」 鈴木「あれ宮さんじゃないんだよ。手をつけてない」 庵野「そう、それが良い。宮さんが手をつけないで完成させたそのことが 宮さんも少し大人になったのかなと。」 鈴木「いや、年をとったんだよ」 庵野「ナウシカの時は家なしだった。大阪からアパート引き払って 鞄だけ持って、宮さんのところに行った。」 鈴木「原画持ってったんだよね」 庵野「自主制作の。それでいきなり巨神兵。ドシロートですよ」 鈴木「宮さん独特の勘があったんだろうね」 庵野「影を一色にしろって。でもせめて二色に、影って立体出せるから。 そしたら、三色にしたら殺すって書置きがあった(笑)」 鈴木「でも、全然お給料払えなかったね」 庵野「いや!かなり貰った!マクロスの時はバイトで1カット1800円だったから」 鈴木「1カット1800!!?」 庵野「テレビですからね」 庵野「板野一郎と宮崎駿が自分の師匠」
庵野「宮さんはアニメ作る時は良い人っぽい仮面をかぶる」 鈴木「ホントは悪い奴だもんね」 庵野「ナウシカ終わった時の打ち上げで、女性スタッフが「人類滅亡ってそんなのやっていいの?」 って言ったら「人類じゃなくても違う生命が地球に残れば、人類なんて滅びて良い」って言ってた。 その時、宮さんのことが好きになった。あの人は人間そのものに執着がない。 ナウシカの7巻は宮さんの最高傑作ですよ」 鈴木「ナウシカ2の話が出てきたのはいつだっけ?」 庵野「ラピュタ終わったくらい・・・かな」 鈴木「宮さんに提案したんだよ。どうせやるなら三部作にしようって。 二作目で庵野が戦争やって、三作目で宮さんが結末やればいい。絶対面白くなるって。 面白くなりそうでしょ?巨神兵凄かったもん」 庵野「まぁあれは宮さんがいたから」 鈴木「宮さんの仮想敵って誰だろう。やっぱり高畑さんかな」 庵野「でしょうね。」 鈴木「あの人はずっとそれでやってる。高畑さんがいるから作ってる。 今でも話の大半が高畑さんのことだもん。絵コンテ描きながら 「こんなの描いたら高畑さんに怒られる」っていうの。 高畑さんに負けたくないと思いながら、高畑さんに包まれてるとも思ってる。 あれが不思議なんだよね。」 鈴木「庵野は仮想敵とか作品つくるときにないの?」 庵野「宮さんはもののけの時。ちょうど師弟対決と言われてたし。 興行で勝てるとは思ってなかった。内容で勝ちたいと。」 鈴木「それでどうだった?」 庵野「まぁそれは・・・なんとか・・・大きな声じゃ言えない」 (うまく聞き取れなかった。濁した感じ) 庵野「今は(仮想敵は)昔の自分。昔のエヴァ。それで新しいエヴァ作ってる。」 鈴木「押井守のスカイクロラは見た?」 庵野「見ました。面白かった、かな」 鈴木「あ、そう?でも、面白かった、かな。なんだ(笑)」 庵野「かな、ですね。とりあえず最後まで寝なかった(笑)」
鈴木「アリエッティさ、シナリオは宮さんなんだけど 絵コンテは監督がやってて、宮さんはそれを全く見てない。 つまり芝居は全部その新しい監督なんだよね。」 庵野「エヴァ終わってボロボロになって落ち込んで、生きてて意味あんのかなって 思ってたら宮さんから電話きて「とりあえず休め、半年くらいは大丈夫だから」って。 それでちょっと救われた。そしたら「三年くらい休んだよね」って(笑)」 鈴木「そういう励ましとかもあるんだ。宮さんね、庵野のこと好きだよ。 庵野の話よくするもん。今どうしてるんだって。たまには遊びにきてよ」
>>948 素人な質問で申し訳ないんだけど、
アニメにおけるカッティングって編集作業?
ってことは作画、音声、音楽はもう全部できてるってこと?
後どんな工程が残ってるの?
ここは業界板だから素人にかまってる暇なんかねえよ yahoo知恵袋でも行ってこい
カッティング→アフレコ→ダビング(音楽・効果音)って感じじゃね
ちなみにアリエッティの最終カッティングも 4月下旬予定だったから進行状況はは同じくらいか
>>955 ありがとうございます。
バカみたいな質問で失礼しました。
>>948 フジと組んだんだっけ?
どこまでフジが宣伝してくれるかだな
まあこれも誰得感満載な企画だから、あっさりスルーされて終わるに一票
カッティング先行で原画後回しなんてザラだぞ
カラフルは一ヶ月前にやっとコンテ完成なんだから よくてラフ原撮、まぁコンテ撮でカッティングだろう
いやあでも2時間2分だったら許容範囲だな
>>963 クゥなんて全然客入ってねーじゃん
映画ファンじゃなくて原ファンだけだろ観てるのは
映画雑誌はああいうの持ち上げるの好きだろうな
映画ファンは原なんかに興味ないよ
マイナーな時に持ち上げて有名になるとこき下ろすしょーもない雑誌もあるしなあ
皇后さま、東京・三鷹市の「ジブリ美術館」を訪問される
皇后さまは27日午前、「三鷹の森 ジブリ美術館」を訪問された。
皇后さまは午前11時前、東京・三鷹市にある
「三鷹の森 ジブリ美術館」をお忍びで訪問された。
宮崎 駿監督に出迎えられて、
館内の展示品を興味深くご覧になったという。
近所の人は、「初めてお会いして、すてきでした」、
「目の前で会釈されましたので、
とてもカメラを向ける気にならなかった」などと語った。
皇后さまはこのあと、宮崎監督のアトリエにも足を運び、
制作中の作品を見学し、
「ここで作品を描かれているのですね」と話されたという。 (04/27 17:57)
ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00176278.html
豚屋も行ったのかw
皇后だけか
パヤオどういう心境だよw
ここまで持ち上げられて、宮崎駿って今どんな気持ちで生活してんのかな
とりあえず高畑のコメントが聴きたい
パヤオはすでに天皇陛下と謁見しているから すでに吹っ切れているかと。 高畑の心境はわからないが、井上ひさしなんかと同じで 若い頃は共産主義で突っ張っていたが年をとると天皇制は 肯定、というぐらいの態度では。
反体制って国に勢いがあるからこそ成り立つんだよな 太平洋戦争とか、戦後の経済成長とか、今の日本にはそういう勢いはないし
サーヤは会ったことあるのかな すごいファンなんじゃなかったっけ? 皇居内でトトロのサーヤ専用試写が行われてたとか、 結婚式の時のドレスがクラリス仕様だったと何とか
「サーヤ=アニメファン」説を検証した取材記事が、かつて「文藝春秋」に掲載されていた。 ジブリアニメが好きというのだが、それって現代日本だとさして珍しくないと思う。 鈴木Pがサーヤにフィルムを持って行くことになったエピソードは 初耳だった。
>>973 なんか見てて嫌な気分になるのは俺だけ?
サーヤはジブリファンというよりパヤオファン 学習院の時に漫研に入っててカリ城大好きで 結婚式の時にウエディングドレスがクラリス風のを着てたし
パーヤは誰のファンなんだよ
ぜ、全然お忍びじゃない・・・っ!
村上隆もアニメ作ってるらしいな。 天野喜孝といい、どうして美術系の人間はアニメ作りたがるんだろう?
短編ならアーティスティックなものも作れるだろうけど、 長編は制約が多すぎて微妙なものになるだろうな
984 :
名無しさん名無しさん :2010/04/29(木) 00:04:24
続編なんてあったのか
>>985 前のとガラッと変えるんならともかく、なんでこんな単なる劣化コピーみたいなの作っちゃったんだ
税金対策じゃね~の
>税金対策 ルイビトン側のね、、 細田とのコラボも「マルチカラーが売れたご褒美に作らせてもらった」そうだし
マーケティング戦略なら、「マルチカラーを売るために作る」だろうし
細田とのコラボの時は 現在マスコミで騒がれてる ハイパー高城が東アニの取締役やってたんだよなw
高城「いま日本で宮崎駿の次くらいにノッてるアニメ監督の細田守って人とさ、 世界的アーティストの村上隆って…知らない?まあいいや、その2人がルイ・ヴィトンの依頼で ショートフィルムを一本作ったんだけどさ、それ仕切ってたのが俺なわけ。どうよ」 エリカ「別に…」
東アニって言われるとちょっととまどっちゃうよな ああ東映動画のことかって
>>993 いや当時の細田はハウル降板の後だからノッてないだろw
村上のご指名で細田のとこへ話が行ったんだっけ>ルイビトンアニメ
999
1000
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。