キュウハチざんみ?
983み
中華三昧の塩味喰いたい
本中華好きだったのに、
いつの間にか無くなった・・・。
本中華って本格中華というほどではないけど飽きの来ない味で旨かったな
中華三昧の塩は白湯スープのとろみがよかったな
食いてえ〜
チャルメラ醤油最強!!
Apの扱い難さは異常
サッポロ一番しょうゆ味
キングオブインスタント麺
>>1乙
サッポロ一番といえば塩だろ、塩。隠し味のパセリが効いてる〜。
あと98。そろそろマウスもキーボードもがたついてきたからUSBデバイス
からのコンバーター作らないとなー。
>>1乙
サッポロ一番の塩に食卓塩を多めに振って食べる俺
ああ、えぞラーメンをもう一度食いてえ
そろそろ中古屋で買ったC233/Vを復活させるか。
DVDでコーダボードは撤去することにした。
モデムはとっくの昔にATAカードに替えた。
インスタント麺板かと思ったじゃないか
なんなんだ?このスレはまず袋ラーメンねたからなの?
>>15 スーパーに塩バジルのパッケージが並ぶと、ああ夏だなあという気配だ。
しかし小麦粉値上げのせいで5袋入り350円とかいう値段だと気安く買えないじゃん。
だもんでオリジナルのショッパーズブランドの怪ラーメンをあれこれ試してる。
>>16 えそ味?ならまだ売ってると思うけど、地域によっては流通してなかったりするかもね。
俺はその「えぞ味ラーメン」と「ごま味ラーメン」の区別がつかない。
っていうか、えぞ味+ゴマのトッピング=ごま味ラーメンじゃ無いかという気もしてる。
20 :
16:2008/05/22(木) 15:09:34
>えぞ味
マジでぇっ!
うちの近所ではもう20年以上(どころじゃないかも)見てない
地方にならあるのかな.....thx 探してみよ
ちなみに23区内に在住です
うぜえ
サッポロ一番の塩にはバターを乗せるべし
スープヌードルはお湯のラインより5mm下らへんがちょうどいい
GLANのSUGOICARDがイミフ
PCからGLANが認識しているしPCIブリッチも認識しているのに
インターネットにつながらない
430FXチップだからだろうか
PCー9801Tで98Projectのコンバーター使っているが、非常にいいよ
>>25 ヱ――――――――――――――――――――――――――!!!!
ボリマップよりタカス
じゃあ 死蔵している緑MDC-926RS は幾らになるんだ?
似非IDEなんとか制限解除出来ないかな...
1000円
5万もあったらソープ行くよ
>似非IDEなんとか制限解除出来ないかな...
つ ROM(IDE-BIOS)書き換え
544MB制限のある機種だと、IDE-BIOSは結構シンプルなので、基本的な
アセンブラの知識さえあれば、4.3GB化くらいならすぐできる。
127GB対応化は・・・CHS→LBA変換処理がいるので、少し難しいかも
初期のIDE搭載機種、PC-9801USを127GB対応化して120GBの2.5inch HDDを
載せてる。2GBのパーテイション4つ切って残り112GB、意味ねぇ
しかし127GByteも使いきれるんだろうかといつも思う
>>31 HDDは何を使うのかな?
やっぱ古の爆速HDDRaptor73Gかぉ?
スレ違い消えろ
前スレの奴がいきなりラーメンの話し出したら集団で徹底的に叩くくせに
なんかどるこむの手先だったら何しても許されるっぽいな
カスじゃんこいつら
>>33 80GBなら使っているけど、全体の2割も埋まっていなかったりする。
PC9821 An(モニタなど周辺機器込み) 出品者(評価): vectortrap (13)
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f62813726 開始価格: 1,000 円
出品地域: 大阪府 吹田市
開始日時: 5月 21日 4時 9分
(主な)入札履歴
bonbonboo312 (64) 2,400 円 1 5月 21日 19時 23分
taka_kawasaki_bb (284) 10,000 円 1 5月 21日 21時 12分
zxcvb11036 (267) 最高額入札者 20,300 円 1 5月 28日 0時 5分
●開始直後、表示は2400円超/中身は10倍の10000円
●終了直前、さらに2倍の20300円に
●競争相手は世の中案外いないものだ。独りオークション?
えいえんは、あるよ…
40 :
ナイコンさん:2008/05/28(水) 23:04:29
エイエソは、アノレЭ…
=二二フ
>>40 PC-9821RvII26(300MHz)とGA-S2K32/PCIでイース2エターナル添付のDVDを見ていたぜ。
デッキ買うまでもない、と思っていたあのころ…。
DOSでDVD-VIDEOって再生できるの?
DOSは流石に不可。Windowsでしょ。
9xかW2k(XPは出てません)のどっちかは知らないが。
すまん、Windows98SEとCinePlayerで再生した。
ちなみにドライブはPanasonicのDVD-RAMドライブ(片面2.6GB)
>>46 常識の間違いじゃ…
VM4 → RX21 → 21V16
で、全部音違うけど当たり前の事だと思ってた。
Ap3+IF-2769(ROM 1.01)で使ってた所に AMD 5x86を入手したので、
3x(100MHz), WB で動作させてみたのだが、多数のファイルからなる
lzh,zip,rar などの解凍で crc-error が出るようになってしまった。
とりあえず、WT だと大丈夫みたい。WB でもフロッピーでのr/wは大丈夫
なので DMA でもなさそうなんだが・・・。ファイラーから hdd を r/w
するくらいでは何も起きない。
Ap3+5x86+2769 なんてそこらじゅうで使われてそうな組み合わせで、
似たような不具合例とか具具っても出てこない(逆に使用例ばっかり)
んだが、まれにある個体差なんだろうか?
この組み合わせで使ってた人、いませんか?
バスマスタSCSIではデータ化けするのがあるよ。
有名なのは64KB境界をまたぐときに1ワード化けるやつ。
CRCではなくFC /Bとかで化けアドレスチェックしてみ。
50 :
48:2008/05/31(土) 19:02:52
その重要なこと書き忘れました。確かに、bus master(sync)で発生です。
しかし(async)だと起きないんだよな・・・確率が低いだけ?
アドレスを見てみます。
BIOSのバージョンじゃね?
>>50 64KBより大きいファイルだけで化ける。確率が低いようなのはそのため。
PC-9821An/U2 中古品 出品者(評価): emi_sumi (249)
入札件数: 2 (入札履歴)
[5月 31日 16時 12分] amuroez1040 入札。数量: 1 で 8,000
[5月 31日 15時 10分] amuroez1040 入札。数量: 1 で 8,000
[5月 31日 13時 42分] オークション開始。数量: 1 で 8,000
評価: 非常に良い 出品者です。 評価者: ysr8412jp (1190)
PC-9821V166 中古品 (終了日時:2008年 5月 8日 22時 31分)
評価: 非常に良い 出品者です。 評価者: chibapipi (10)
PC-9821V166 中古品 (終了日時:2008年 4月 13日 22時 00分)
評価: 非常に良い 出品者です。 評価者: hachi2bee (44)
NEC PC-TV454 中古品 (終了日時:2008年 3月 26日 22時 38分)
評価: 非常に良い 出品者です。 評価者: egulin_jp (105)
NEC PC-TV454 中古品 (終了日時:2008年 3月 14日 1時 23分)
評価: 非常に良い 出品者です。 評価者: Action_books (630)
NEC98シリーズ対応 PC-TV454 中古品 (終了日時:2008年 1月 31日 23時 56分)
評価: 非常に良い 出品者です。 評価者: kibanmastar (47)
NEC 98シリーズ PC-TV454 中古品 (終了日時:2008年 1月 19日 21時 46分)
評価: 非常に良い 出品者です。 評価者: fairlady280zt (23)
PC-9801NX/C 中古品 (終了日時:2008年 4月 17日 22時 10分)
評価: 非常に良い 出品者です。 評価者: rinterjp (277)
PC-9801NX/C 中古品 (終了日時:2007年 12月 20日 22時 51分)
複数IDでやり取りしている業者さんかな。やり取りに、ここが含まれてるのも気になる。
http://storeuser5.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/excellar_2003 疑っても、きりがある。
なんでみんなIF-2769を使うわけ?
SC-98Vって出来悪いの?
>>54 486機だとバスマスタ転送が最強だからじゃね
SC-98IIIはPen機だと普通に使える板
SC-98IIIってたしかPnPで画面上で設定できたよね?
SMITはメモリ転送方式でCPUが介在するから、486以下のCPUだとバスマスタのIF-2769の方が
負担が少なくなるからですよん。
486以上ならSMITの方が速くなかったっけ?
486の66MHzでDOSな環境だと、SMITのが速かった記憶がある。
もっとも、SC-98IIとIIIとの比較だが。
IF-2769は使ったことがないから知らない。
CPUパワー喰うからCPU次第だった
Windows3.1の頃PC-9801FXにカノープスのグラボを入れて悦に入ってますた
ニフティのIDには今でも製品案内のメールが来るけど、
98終わって以来ずっとノートPCばかりなもんで・・・
IF-2769はメモリを4KBしか食わないがMDC-926RSは8KB必要だった。
62 :
48:2008/06/01(日) 11:23:54
900K(78files) の lzhファイルを延々batで "lha t" してるだけなん
だが、dest のファイルはほとんど64K未満(8Kとか)で、発生するファイルの
元の LZH 内での位置も 64K境界には、全く引っかかってなかった・・・
んでもhddのどこでテストしても、crc-err が出るファイルが2、3種類に
限られてて、位置が決まってるっぽい。やっぱ DMA っぽいんだけど、
async だと一時間まわしても何も起こらない。ガビチョンブー
>>51 1.03 も部屋のどこかにあるはず・・・。1.03で何がかわったか忘れちゃった
けど、こんな重要なことじゃなかったと思う。926Rsもあるし、挿したら
好転してくんねーかな
「俺んとこでは動いてるよ」って人はいないのかなー。As3 の WB DX66 や、
P24T だとどういう動作をするんだろうか??
63 :
ナイコンさん:2008/06/01(日) 19:49:38 BE:23292162-2BP(222)
PCIバス搭載機では、PCI-CバスブリッジのオーバーヘッドのせいでSMITの方が
遅かった。
またか・・・
つーことは、たとえCバスに刺さっていてもバスマスタなら
PCI-Cバスブリッジのオーバーヘッドの影響が少ない
SMITはCPUが速くても、そのオーバーヘッド分を挽回できない
って認識でおk?
昔、話題になったような気もするけど、もう忘れたよ orz
>>65 あれ?SMIT出た当時は逆=PCI-Cバスブリッジ搭載機は
バスマスタSCSIだと速度が出ない、じゃなかったっけ?
PCI-Cバスブリッジ搭載機でCバスSCSI使った事無い俺が言うのもなんだけどw
中古とはいえ最後に買ったPC-98用SCSIボードがPC-H98-B12なもんでww
PCIのSCSIアダプタ使うのが吉
68 :
65:2008/06/01(日) 22:12:00
>>66 そんな気もするんだけどね。
65に書いたように、話題になったのは何となく覚えているんだけど。内容が全然思いだせねぇ。
PC-9821AnでIF-2769使ったことあるけど、Win95環境だとSCSIアクセス時にバスの負荷が大きくなるらしく
MIDI演奏時に処理落ちしたことがある。
但し、このボード、SCSIのPDのR/Wのベンチマークを測るとR時は2MB/sという疑わしい数値をたたき出した。
バスマスタは16Bit順次転送でSIMTは32Bit一括転送だったような
WaveSMITも出来が悪いがSC-98IIIは文句なしに出来が悪い。
他のポートとマシンとの相性でこけて使えないことも。SCSi教ではないのでIF-2771ET(ry
72 :
ナイコンさん:2008/06/02(月) 16:25:50 BE:157221599-2BP(222)
>>70 「CPUの32bit転送命令を使っている」だけで、Cバスにはそもそもデータバス16本しか
来てないから、バスI/Fが16bit×2に展開してる。
>>71 じゃあ、これまでノートラブルだった俺は運が良かったのかな。最近はバックアップ用のMOしか繋いでないけど。
ただ、MOがいつまでもつかわからんので、今はイーサネット版のTEENを使ってFTPサーバにも保存してる。
>>69 昔SCMPXでmp3の再生で音とびしてたなぁ、そういえば>IF-2769
MIIに変えてwavをエンコするとすげー早いとか思ったのは懐かしい
SCMPX今でも活躍中な私が来ましたよ
え、話がそれてる?w
>>75 漏れ漏れも。
軽くてイイよね。
Pentium-75MHzでも何とかなる。
ver1.6が入っているHDDがどれかわからなくなって
SCMPX1.51に戻ってる俺
まだSC/MPマシンを使っているのかと思った
Pentium/75MHzな親戚のCx2でMP3を再生してみたことがあったな。
再生自体は問題ないけど、それでCPUパワーを限界まで使ってしまうから
ちょっとでも他の作業をやらせると即音飛びしてた(;;´Д`)
さすがにPentiumPro/200MHzのRa20ではMP3再生程度なら問題なしだったけど・・・
他の作業?
>>81 何か忘れたけど、確かエクスプローラ起動したりそんなに重くない別のアプリ立ち上げたり
ウインドウを掴んでちょっとドラッグしたりとかその程度だったと思う。
それでもCPUパワーが追いつかなくなって音が飛んだw
エクスプローラ起動?
昔午後のこ〜だの作者が98DOS上のDOSエクステンダ(go32だっけ)で動く
mp3player出してたのでサブ機はmp3専用機になってた。
今思うとなんという電力の無駄遣い。
>>84 それmpg98だっけ?
省電力でないDOSであっても、電力の無駄というわけでもないと思うよ。
だがmp3デコードでは、当時のCPUパワーのほとんどを必要としていた。
P54Cの100MHzでは、Windows上でのMP3再生では必ず音が途切れた。
P55C MMX 200MHzくらいでなんと切れずに再生できるようになった。
486SXでDOS用のMP3エンコーダ(名前忘れた)使ったら
1秒再生するのに1分くらいのデコード時間が必要だった。
NECはもう独自PC作らないのか
>>88 PC-9801/9821シリーズを再度作ってほしいというのが本音だが
もう作らないだろうな…。
OSがMSに依存してるんなら今更作る意味は無いと思う。
MSが過去に出荷した98用のOSの権利を譲渡してくれれば良いんだ。
でも、日電のことだからやりそうも無いね。
サポートも大変だし。
ワンチップMSXというのはあったけど、ワンチップ98…むりか。
周辺機器の拡充も大変だし。
BIOSや設計をオープンしちゃえばいいのに。
necが独自OS作ればいいじゃん
TRON Project が潰されていなければなぁ
Tron系OSの98版って、確か無いんだよね…。
>>96 推奨スペックは、Layer3ストリーム(俗にいうMP3ってヤツですね)の再生ならば
P54C/100MHz程度(on TOWNS SHELL/EIN)のCPUパワーを必要とします。
>>93 無理だろうな
日電も含めメーカーにとってPCはもはや主力商品じゃないから…。
たぶんそんなのに手間と金掛けるなんてしないと思う。
日電自体体力がゼロよwww
インテルが台頭する前は世界一の半導体メーカーだったのにね。
NECブランドのDRAMが偽装刻印して販売されたこともあるらしい。
日本電気経営厳しいからなあ。
無駄事業出来るくらい余裕有ればいいんだが
半導体部門はエルピーダになってしまいました
98がなくなってからNECのPCを買う意味がなくなった、というのも一つの意見。
アウトレットノートが\59800で売られていたけど装備が貧弱だからやめた。
>>102 NECELのこと…たまには思い出してあげてください…
PCIバス用の98/V まだー?
>>105 そんなの要らん、と思っていた時期があったけど、もしあったら今のWindowsXPのPCに刺して使っているかも。
>>95 PC-98用でi-tronだったかb-tronだったか忘れたが製品は有ったよ。
MS-DOS上で動作してマルチタスクを可能にする為のソフト。
ソフト開発用にコンパイル時に組み込んで使うタイプだったと思う。
古い記憶でうろ覚えだが・・・。
質問です。
「そろそろ死ぬよ」とHDDが最近シャリシャリ音が鳴っています。
9821で動作する IDE-CFの変換アダプターのメーカーを教えてくださいませ。
実際に使用してる人はCFのメーカーとかも教えていただきたいです。
ICCはなしってこと?
業務用PCかな?
予算計上して買い換えろ、終わり。
>>108 ググれば98で実績のあるものはすぐ見つかるけど?
それと機種名等の環境くらい書けよと$だったらいわれるだろうなw
CF-IDE変換なんて、たしかピンアサイン変換くらいしかやってないのでどれを使っても同じだと思う。
稀にCF側の相性(笑)で動かん、などといわれる。
ノート用、というか、2.5インチIDEなら電源ラインつきなので交換が簡単になる。
>>112 デスクトップは知らんが、
ノートは逆差し防止のピン欠きがあるタイプを買わないと面倒だぞ。
114 :
108:2008/06/12(木) 11:57:34
>109
しまった。すみません。会社で使用していて、
デスクトップ 9821/V200 です。CPUはMELCO K6-2XT 3.5インチ
他にAs3 Xa13 V13 V16 Ra43 から古いのまで5と7インチのFDDまで全て現役です・・・
しかも1ヶ月に1回は「HDDが壊れた」と言ってきて、
最近はシャリシャリ音の大きさであと何日で壊れるかわかるようになりました。
CF−IDEは宙ブラリにしたくなくてガワ付きのが欲しかったのだけど
あまりなくてやっと見つけることができました。
とりあえずV200用に1台注文してみたいと思います。
ttp://www.asurada.jp/elecraft/cfide/cfide_0.htm
SCSIのCF変換は一発で行う場合、部品が手に入りにくい?
昔、I/O DATAのCard Dock/SCというPCカードメディア系のSCSI変換器があったけど
確かダイレクトアクセスドライブにできなかった覚えもある。
なあ 24K OKな付液晶って IO と ナナオだけ?
メルコは 水平25Kと誤記されてるが....
TV付だと IOしか 無いのかな?
24K ×
24k ○
>>116 水平24Kから始まる奴だったら良いじゃね?
A・X・Rメイトなら水平31Kがあるから24Kに
拘らなくとも良いかもしれない
Bメイトは使った事が無いからしらない
キャンビー系のディスクトップ型は水平24Kしかない
Cs2やCx13でためした
>>119 > A・X・Rメイトなら水平31Kがあるから24Kに
> 拘らなくとも良いかもしれない
その通りなんだけど、たまーに困ることもある。
詳しくは前スレ参照(492や497の辺り)。
121 :
116:2008/06/13(金) 07:40:41
Rメイトもあるが 9801RA51も在るんで....
で、NEC15TVの後釜に何が良いかなと 思って
さすがに15Kは無理だが(15TVはOKだった)
31kで映すとポリスノーツのシューティングシーンが大変なことに
スーパーリセットで24.8kHzに戻されると映らなくなって難儀したことも。
>>115 それ変換器じゃなくてただのPCカードリーダーだ。SCSI接続ってだけ。
変換器というからにはBIOSから認識されて起動も出来てくれんとな。
CardDock-EX/SCって、SCSI接続機器チェックでどういう扱いになるのかな?
MO認識なら98でシステムファイル転送で起動できるようになるかもしれんが…
ただし、フラッシュメモリのフォーマットがどうなるかわからん。
>>119 >キャンビー系のディスクトップ型は水平24Kしかない
>Cs2やCx13でためした
キー押しのハードでの変更は出来ないけれど、
ソフトウェアで変更する奴だと出力できたような気がする。
127 :
ナイコンさん:2008/06/16(月) 00:33:15
>>126 それmate301.lzhのことだな。
FSってファイラーどっかにないかなぁ・・・。
131 :
ナイコンさん:2008/06/16(月) 17:31:12
>>126 うちのCX2は、キー押しで変更できたぞw
Cx2でキー押しで変更できるのはみんな知ってる
133 :
128:2008/06/16(月) 20:16:09
ありがとう!
エコロジーII → FD で止まってた俺にとってすごい斬新なファイラーだなぁ
俺もFS使ってた
ファーランドストーリーをインストしたら上書きされたなあ
1chip PC-98でないかな?
Pocket PC-9821のが欲しい
つ HANDY98
LT互換じゃないかというツッコミはアリだw
むしろ98PENを今の技術で作り直すとか
98作り直すとしたらRS-232Cは欲しいな。
業務用の保守機として使いたい。
プリンタポートは…いまさらプリンタの接続が大変だから仮想プリント機能(PDFなど)のみでよいや。
FDDも何時壊れるか心配。
ELISどっかにないかな?
>>140 MS-DOS用editorのELISならマイ環境で現役だ。W2kで使ってる秀丸を、馴染みのElis風に
カスタマイズしてつかってるくらいだ。Archiveも手元にあると思う。
WindowsだとDana作ってる人だったと思うけど。
Cバスボードの背面などにつく錆は、どうやって取るのが良いかな?
赤錆だったらサンポール(塩酸9.5%液)で溶けるはず。
金属だけを外して液に浸して、後は錆びないようにクリアーでも吹いておく。
ムトーハップってすごく気持ち良さそう……。
どうなんだろうか
風呂に入れて入浴剤として普通に使えば気持ちいいいんじゃね
プラスチックの日焼け・黄ばみはとれるの?
むり
>>144 ウルシにかぶれたとき以来だな、その名を聞いたのはw
>>144 少々硫黄臭いけど暖まるよ
黄色い液体が水と混ぜれば白くなるのも面白い
インドネシアタバコのサンプルナをサンポールナと読んでいた恥ずかしいときがあったなぁ・・・。
152 :
ナイコンさん:2008/06/21(土) 01:39:54
中身は単なるSCSI-HDDだから、SCSIカードがあればアクセス可能では?
フォーマットの関係でAT互換機じゃ読めないよ
PC-98x1にSCSIボードを付ければ解決だな
9821のA-MATEか9801fA買ってきた方が早いな。
で、LANで繋いでデータ転送だな。
電源買えばいいんじゃ?
電源だけ見つけてこれりゃそれが一番かな
9801の電源はPC/AT互換機のと違ってたような。
9821になってからがモドキだっけか
どのみちAT電源ってそろそろ無さそうだ
ATX電源+自作制御回路かな?
98シリーズの電源と一口にいっても、各機種かなりばらばらだよ。
例えば、9821Aシリーズの電源は、9801FA/FS/FXのと似てて、マザーボードと電源ユニットの間が
特殊なコネクタで直結する形態で、内部接続ケーブルが生えていない電源ユニットになっている。。
そしてCPUが大食いのAfでは、その需要に応えるために電源が大型専用品化しており、
3.3V電源系統が必要なAnでは、出力系統が増えたまた別の専用品になっている、といった具合。
時代を遡って9801RシリーズやDシリーズの頃は、ほぼ規格と呼べそうなほどに各機種共通だったが、
それでもCPUボード用5V線の有無とか、機種間で細かい違いはあったし、
海の向こうのPC/AT用の電源ユニットとは当然違う形をしていた。
だが、AC100V側で電源をON/OFFし、ソフトウェア側からの電源制御の発想など無かった点では共通していた。
(同時代のH98シリーズでは、ソフトウェア制御可能な電源ユニットを採用していた)
HDDが固着していたらアウトだな
みなさん ご回答ありがとうございました。
理想は AT互換機で読み取ることだったのですが
> 中身は単なるSCSI-HDDだから、SCSIカードがあればアクセス可能では?
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
> フォーマットの関係でAT互換機じゃ読めないよ
(´・ω・`)ショボーン
> 電源買えばいいんじゃ?
電源以外に逝っちゃってるのあったら さらに (´・ω・`)ショボーン
で、
> 9821のA-MATEか9801fA買ってきた方が早いな。
> で、LANで繋いでデータ転送だな。
これが一番いいのかな。
> HDDが固着していたらアウトだな
・゜・(ノД`)・゜・
いずれ AT互換機とFAのLAN接続の方法を聞きに来ると思うのでよろしくお願いします。
9821側でftpd動かし…ま、いいか。
hddのイメージ読める絵みゅとかあればいいんだけどねー
単純にやりたいならFAを入手してSCSI関係を前のから移植、
MOドライブとケーブルでMOに移動させるって手もある。
MOなら今のPCでも読めるし、それなりの容量があるから。
SCSIケーブルのオスメスやコネクタの種類には注意が必要だけど。
SCSIケーブルも結構いろいろ種類あるからな…
なんかやたらイチャモンばっか付ける人がいるね……
↑は誤爆
>>160 そういえば、Anが壊れたとき電源だけよこせと言われて物々交換したことがあるよ…。
当時は貴重品だとは知らなんだ。
ちなみに物々交換で手に入れたのはPowerWindowGXの4MB版(ビデオキャプチャ機能つき)
98でもドライバ用意すれば動くけど、結局はコレクターズアイテム(と言えるのか?)になった。
>PowerWindowGXの4MB版(ビデオキャプチャ機能つき)
ナニそのS3が零落れる予感臭を放ったチップシリーズが乗ったボード
S3ってViRGEシリーズで思いっきり落ちぶれたよな…928とかの
9##シリーズの高級イメージはどこ行ったんだ?って位に
しかし、S3の系譜はVIAでまだ生きてるってのも驚きだけど
DirectX10.1サポートのChrome400が出るってのがさらに驚き
ViRGEVXだけは一応高級路線じゃなかった?
>>171 型番見る限り、988を名乗るべき製品だったっぽいが、
無印と何ら変わらないか、むしろ劣る部分もある描画性能とあっては
誰も高級イメージなど抱いてくれなかった。
Virgeはアイオーとかメルコが採用するようになって高級感がなくなったね。
俺もアイオーのVirgeDX(86C375)のボードを中古で買って遊んでいたけど。
ちなみに\7800で買って1年使ったあと\4500で売れた。
いや、有象無象のメーカーから出された安物と比べたら
I/OやメルコのViRGEはまだ高級品だと思うw
メルコのはどうだったか知らないけど、あの頃のアイオーのグラフィックボードは
基板のアートワーク綺麗だよね。
ViRGEシリーズもそうだし、Permedia2のとか、RIVA128ZXのボードとか。
スーパーフレームユーザーだったので、予告だけで終わったサピエンスの
アクセラレータボードを使ってみたかった。
久しぶりにXv13wを起動したら
セカンドキャッシュRAM ERROR
埃のせいかと思って外してから、丸めた紙筒で吹いてみたが直らず
仕方ないから2nd cacheを外して使ってる。
体感速度は殆ど変わらないけど
次はどこが壊れるんだろ。
なぜCバス接続の増設メモリは機種ごとにダイヤルスイッチ?を設定しないと駄目なのはどうして?
>>178 なぜ、で始まっているのに、後ろにどうして?があるのが微妙だが
あいているアドレスが機種ごとに違う
メモリバンクがCPUによって違う
機種ごとに変更されている機能がある
とかだっけ?
メルウェアでだいたい設定できたから気にしてなかったわ。
いまだにメルコにEMJシリーズの設定方法が載っているのはビックリだ
なんで人気があるのかわからん 別に486でもいいじゃん
AメイトでもK6-2が乗せられるからだと思う
486系ならメモリが14M以上乗せることが出来る
Ax2やAx3が人気があるだろう
>>180 avo***** (2097) とか s_b***** (1148)とか分かりやすい連中はともかく、
この仕様****変更ってマジで糞だな。誰が得するんだ?
K6-2なんかのせるにゃ、切った張ったしなきゃならんだろ
そんな傷めることしてどうすんねん
>>182 9821でありMate-Aであること自体にしか価値を見いだし得ないこの期に及んで、
CPUなんぞ出荷時状態こそ美しいと思わないのかな。
Anや初代Xa/Xt、Xnには、金色パッケージのPP90が似合うと思うぞ。
Mate-Aの初代三兄弟が人気無いのは仕方ないだろう。
急造されたが故の設計の汚さもあるし、実機の機械的寿命も実際長くなかったと思われる。
えーめーたーずならAf以外は認めん
と186がおっしゃっていました
FDD-I/Fが付いてるのが人気だと思ったら違うんだな
>>185 しかし製造当時のCPUはほどんどバグ騒ぎで回収されてしまってる訳で…
そうだなー 今だと、逆にバグPenをコレクトしたいわな
>>179 「ダイヤルスイッチ」という名称がうろ覚えだから
だと思う
>>188 浮動小数点割り算バグ付きの初期ロットは金色パッケージだったけど、
金色即ちバグ付きを意味しないよ。
あと、60/66MHzの初期ロットは、もちろんバグ付きだが、金色部が無い
普通のセラミックPGAパッケージだった。
"pentium"の文字の下に、小さく"PROCESSOR"と入ってるロゴの希少品だw
>>185 FDD回りに余計な分割線のない初代こそ正義だと思う俺
2や3は美しくない><
5インチ2FDDマシンのほうが格好が良いと思っていた俺。
HENTAI!
えーめいとじゃなくてめいとえーだと聞いた
identical
>>183 fukada_makotoとか購入暦を知られたくない奴じゃねw
勝つまでやめない奴がくると吊り上げることにしてる
有名なので、どのIDが勝つまでやめない?
>>191 PROCESSORの文字が入ってる方が正しいロゴだと思い込んでた。
>>201 販促に使われていた公式のロゴとしてはまったくその通りなんだけど、
CPUパッケージそのものに施されたシルク印刷は、かなり早い段階で簡略化されてしまって
単に intel (R) pentium (R) だけになっていたんだよ。
懐かしい転売屋w
>>196 えーめいとなんてヲタどもが勝手に名づけてアニヲタっぽいやつが賛同しただけなんだ。
「えーめいと」って言ってんのは単に「めいとえー」より語路が良いからだと思ってたが。
びーめいと
えっくすめいと
普通だろ。聖なるぼくちゃんw
既出ネタだけど
ハイシーBメイトみたいで嫌だ
セックスメイトみたいで嫌だ。
もう一つおまけに既出ネタ
MATE-X PCMをわざわざX-MATE PCMというバカがいて困る…。
…こだわりすぎか。
As: あす
Ap: あーぱー
La13もMATE-X PCMだぜ。
RvII26もRa43もMATE-X PCMだぜ。
BX4に専用サウンドボードつけても多分同じ。
なんでBシリーズなんて訳のわからないモノを出したの?
>>212 Aシリーズが色々付いて高くなりすぎたからじゃない?
>>212-213 そんなとこだね。
Aシリーズが「いろいろ出来ますよ」と機能いろいろ付けたはいいけど、
元々98シリーズはビジネス向けに売る必要もあるし、そういう方面では
多機能を要求しない所も多いので、そういうビジネス向けにBシリーズを
出す必要があったという感じだと思う。
それにしちゃかなり中途半端な気はしたが。
Aシリーズの方が社内的には訳がわからなかったのだろうね。
H98(CAD用)でもないしGSでもない。
低改造度で256色しかないのも半端だし、所詮DO+音源。
98にATのVGAとか所詮TOWNSと同じ画面を乗せただけ、21世紀ぽくない。
Bシリーズの構成はシンプルでわかりやすい。
FELLOWに何か(CADに強いものを)積んだのがMATE B。いかにもビジネス向け。
会社に買ってもらうのに「ゲームに強いです」では売りにならないからね。
>>190 EMJをちと賢くしたEMAてのがあった。
これはスタートアドレス設定不要で、空いてるアドレスから自動で割り当ててくれる賢いCバスメモリ。
98XLなど、640k+0.5MBなんていう半端なところから増設する場合、1024kB単位での設定しかできない
EMJ単独は無理なので、まずEMAで+0.5MBからの0.5MBを埋めて+1MBにする。そこからEMJを使って
増設して、EMAの残りはその後のアドレスに入る、のような使い方をしてた。
今一番欲しい機体がDO+な俺
あの筐体は芸術品だ。
>>214 Bシリーズは「廉価なWinodws(当時は3.1)ビジネスパソコン」という意味合いだろうね
それじゃ足りない、あるいは全部付きが欲しければAシリーズ買ってね
Windows使わなねならFELLOWがあるし、ホビーユースはMULTiをどうぞ、って所かな
98で一番かっこいいのは初代98MULTi。異議は認める。
>>220 ハイレゾボードが付いてるな
avon_houseかharasumotikaが3万円台で持って行くと予想
よく見かけるアボーンハウスって業者?
高い入札入れすぎだからちがうだろうな
全部ボクチンのモノ!って子ではあるんだろうが・・・
あんなら/C9Tじゃないとおいしくないな
DOS時代に
NEC 256色(出来れはフルカラー)ボード発売
↓
I-O、MELCO等からも互換ボード発売
↓
ゲームメーカー256色環境へ移行
という流れを夢見てました。
NECは256色ボードを出してますよ?
つ PC-H98-E02
>PC-H98-E02
H98シリーズ以外でも使えるの?
使える訳が無いだろ。
ゴミ宣伝すんな
-85は256色しか出なかったけど (ドライバが出なかったけどと言った方がいいかな)、
WAB-Sは640x480フルカラーや800x600ハイカラーが出た。
速度は遅くても、むしろ多色に萌えたな。
PC−9821Anですが
またか・・・
全 角 氏 ね
三菱のMDT242買った。24インチの画面に
640*400@24kHz画面を画面いっぱいに映す
とさすがに壮観。
せっかくなのでMSDPを立ち上げて、PMDやら
MDXのデータを鑑賞した。
98ユーザーなら夢の「大画面でエロゲー」でしょう
全角は、、、
釣られすぎ
MATE-BってFellowにHDDくっつけてwindowsインストールしただけのもんかと思ったら全然違った。
あの頃はシリーズ機種ごとに専用設計していたんだ。
FellowにはCL-GD5428を載せるための空きランドがあると思ってたし。
その後、PC-9821Xe10とPC-9801BX4は同じマザーボードになった。
だいたいMATE BシリーズにはFELLOWにはないPentium機(Bf)がある
>>231 現在の価格: 11,000 円
残り時間: 終了
>>242 確かにマザーボードのプリント基板部分という意味では別々だった。
だけど、MATE-Bと2代目FELLOWでは、載っているASICのほとんどが共通のものだし
筐体はフロントパネルが違うだけで骨組み部分は全く同じ物だから、類似性は極めて大きい。
あと、Xe10とBX4は基板が共通なのはよく知られてるけど、BX4は生産数が多かったのか
BX4専用と思われる基板を搭載している個体も存在した。
そのBX4では、2ndシリアル用のパターンが見あたらない。
これと似た事情なのかもしれないが、2代目FELLOWでもBX2には
BA2で二次キャッシュボードを挿すスロット用のパターンが無い基板を積んでいる個体があった。
確かその基板だけ、当時は珍しかった海外NEC製。
>>243 FELLOWも最終モデルはPentium (正しくはPODP5V63) 搭載だったような。
>>246 それはXe10と基板共用のBX4の話だね
二代目FELLOWとMATE Bの話からは外れる
>>245 Xa7eやV7・10にPCIスロットの空きパターンがある・ない
の話と似てるなw
PC-9801FXはPC-9801FSとほとんど基板共用で
FXの方が部品点数多い=CPUに合わせてわざわざ遅くしてある
という話を聞いた事あるぞ
>>248 FXの方が部品点数が多いのは、FSはCPU供給クロックが20MHzだから
システムクロックの供給源と共用できたけど、
FXはCPUに12MHzを供給しなきゃいけないから、システムクロックと非同期にする必要があって
回路規模が肥大したからだろうな。
と、そんなせこい差別化をしてた世代は最上位機種でi486SX-16MHzだったのに、
翌年には最下位機種がi486SX-20MHzになったんだから、そりゃブーイングだ罠。
なんでFAをi486SX-20MHzにしないんだ?って思うけど
PC-H98Smodel8とCPUが被るからなんだろうな
こういうチマチマしたモデル間の上下関係が出来てる所がMATE/FELLOW前のNECらしいw
>>249 同じ定価ならPC-9821As、定価半額のPC-9801BXよりCPUが1ランク下ではね…
キレる人もいたと思う。俺の周りでは、PC-486GR最高!って言ってた奴が唖然としていた
>>250 その前のDAにしたって、更に先代のRA21と同じ386DX-20MHzに据え置いた理由はというと、
25MHzや33MHzに上げてしまうと、H98model70/60と被ったからだろうね。
外部キャッシュ付きとはいえ、インテリジェントバスの回路が付いて複雑化したH98より、
シンプルな9801アーキテクチャの方が、単なる98として使うには速かっただろうし。。
RA21→DAの時の設計の変更でベンチがどのくらい速く
なったか覚えている人います?
両者の違いは、V30の削除とFM音源内蔵あたりが有名
だけど、細かいところではどの程度の違いがあったんだろ。
そういえばDAになって動かないソフトもちらほらあったけど
あれは何が原因だったのかな。
またか・・・
>>252 RA21→DAの差といえば。
○61SIMMによる内部メモリ増設上限が11.6MB→13.6MBに
○5インチモデルと3.5インチモデルの統合
○ハードウェアディップスイッチが削減され、システムセットアップメニューが新設された。
○電源LEDが三色タイプに。
○V30が無くなり、V30-8MHz相当モードになった。
○YM2203標準内蔵。
○グラフィック描画速度の向上
○DMAコントローラ倍速動作モードの追加
○マザーボード集積度の向上(ASIC群を一新。パッケージもPGAからQFPに)
上記の多くはRX/EX→DXやRS21/ES→DSにも当てはまる。
当時存在したベンチマークプログラムは、CPU周辺しか測ってくれないものが多かったので
RA21とDAでは、ほとんど差がないか、全く同値だった。
だがGVRAM・EGCや、純正SCSI-HA利用時に効く倍速DMA等、地味に速くなっている部分もあり、
実使用時には体感にもそれなりに影響したと思われる。
しかし、DA出た当時はFM音源内蔵のせいでごく一部ゲームが動作しないとか
DMAコントローラーが高速だとダメなソフトとかがあったと記憶している
他に、当然の事ながらV30固有命令を使うようなソフトもダメ
確かに改良はされているがPC-98のウリであるソフトの互換性はRA21の方が若干上、って所かな
しかし、今考えてみると「最後のPC-9801」であるPC-9801BX3 FELLOWは486機としては
大変よくできた機体だったんだな・・・
究極までコストダウン=必要な回路はほぼASICにし終え、バス周りも全てローカルバス接続化
BIOSのライトバック対応、4.3GB EIDE対応、Cバス速度も最も優れた状態にあり、Windows3.1を
走らせるものなら486DX2程度でも爆速で動いていた。
とはいえ、やはりWindowsよりDOSで使ったほうがこの機体には良く似合う
プログラムも相当古いもの以外はほぼ問題なく動くし(CPU速度依存系はいかんなぁ)
後継機のPC-9821BX4やXe10はマイナーモデルチェンジでCD-ROM付けたり、PODP付けたりして
無理やりWindows95に対応させようとしていたのが見え見えだった。
どうでもいいけど、PC-9821AfとかPC-9821TsとかPC-9801Pなどの微妙な機種が発売された'93年末くらいに
PC-9801USの後継機をサイズ据え置きで出してくれたらよかったのに。(その辺はゑぷそんのPC-486P系に喰われた)
486SX-25か33搭載、JEDIC SIMMスロット1本装備(公称16MBまでだけど、実は32MBまで載せられる)、
HDDは従来どおりノート用HDパックで、FDDはNeあたりの1.44MB対応バージョンを流用、Cバスは2本、
256色回路や86FM音源はまだ回路の集積化が途中でヘタに採用すると筐体の巨大化を招きそうなのでカットで、
もちろん、外部FDD用のコネクタは標準装備で!!!(妄想垂れ流しまくりだな)
まぁ、その後継機の”解”が98MULTIなんだけど…、CD-ROMを載せたおかげで大きくなりすぎた。
USって変に某オクで未だに高値つけてるね、A-MATEは高機能で未だに人気なのは分かるけど、USが高値がつく理由がわからん
BA3・BX3は、他の機種なら電源スイッチとかリセットスイッチが
収まる下の一段引っ込んでいる部分がない
だからファイルベイが低くて本体の前にキーボード置いてると
CD-ROMトレイ出し入れの邪魔になるのが頂けないなあ…
5年振りに電源入れた9821Asなんだけど、
立ち上げ後1分くらいで画面が消えてリセットしてもピポッていわない・・・・・
これ治る?
おまえには無理。ヤフオク100円出品を推奨
>>259 初代Aなんて14M以下なのでイランwwww
基礎状態にして[Esc][HELP][9]でオールリセットやら
[CTRL][SHIFT]ソフトウェアディップスイッチ初期化するがいい
>>220 現在の価格: 25,500 円
残り時間: 終了
あれ?
ヤフオクって入札者IDに伏字が付くようになったの?
予想通りあぼんチャンとの一騎打ち
265 :
ナイコンさん:2008/07/02(水) 22:21:17
どんな故障も金次第で直る
>>254 レスどうも。細かいところまで含めると、けっこう違いがあるんだね。
画面やDMAまわりの高速化は二台並べて試してみたらおもしろかったかも。
avonはどうしてAnに固執してんだ。きれいなガワが欲しいのか?
Anってもしかしてキティーのせいで初期値で買いにくいの?
出品者に雇われた腕っこきのサクラ
殆ど落札してないだろ?
MATE-A で、An ってそんなに魅力は感じないなぁ。
Ap3 の方がIDE速いし。
486 のためのシリーズだと思う>MATE-A
Ap/As3, Xe10 あたりはIDE最速だって
くらべちゃカワイソ
自分はAp3持ってたけどAn買い足したよ。
一番の理由はAp3には9821グラッフィックにプレーンアクセスモード
がないこと。それを使うソフトはほとんどないとはいえ、これがないと
MATE-Aらしさがなくなってしまう気がしたので。
なお、初代は外付FDDI/Fは魅力だけど最大メモリが少なすぎ。
Afは大きすぎるのとP5の発熱がネック。A*2はカレンダバグや
CPU/メモリ/キャッシュ増設時の不具合が不安だった。
>>126 Cs2でハングしてリセットした後に31kHzがデフォになった事(電源入れ直しても)があったんだけど、
結局再現方法が分からなかった。
1ヶ月ぐらいして試しに[GRPH]+[1]押したら24kHzに戻っちゃった。
Cs2のディスプレイだと31kHz表示すると上下に拡大されるから
何か得した気分だったんだよなあ
入札者の落札履歴等を見ることができたころにavonの履歴見たことあるけど
同じ商品を何度も落札していたあたり、中古ショップの仕入れに使っているのではないか疑惑。
プレーンアクセスできないで困るソフトの筆頭は Windows 3.1
じゃなかったかな
なんか困ったっけ?
5太郎
タオルとかは引くではなく敷くで合ってるよな?
わしのE55Dがぶっ壊れ賭けじゃ。15秒ほど使うとブラックアウト
具ぐる暇もない
おまえら、良き好景気を紹介しなさい、
条件: 24kHz でもでっかく綺麗に拡大してくれるやつ。
おながいします。
そういえばAn買ったときにSIMM1枚8チップ構成の基板がついていたなぁ。
パリティ不要か?とおもい、パリディなしのメモリ刺したらさすがにエラーが起きた。
チップ上の形式を見たらどうやら1チップ4.125Mbit容量だったらしい。
似たような形式(但しSIMM1枚片面実装)のSIMMを載せたBX4は1チップ4Mbitでパリなしだった。
281 :
ナイコンさん:2008/07/04(金) 19:11:18
パリディw
カバディ
に見えた
>>279 L997
H2130
AD202/203
284 :
ナイコンさん:2008/07/04(金) 23:58:10
会社のゴミ置き場にUVだっけなとかUFだっけかなが捨ててあんだけど
欲しいのいるか
拾って磨いてオクで売れ。いい金になるぞ。
部屋の押し入れに、9801Mが眠り続けている…
そっかもらえたら億にだすか30台とか
どこ置きゃいんだ
30台かよw
真面目な話、完動品のUV11かUFなら3万近くで(制御系の中古業者が)入札してくるぞ。
だな!
うはうはだな!
動作チェックしてからオクにちょろちょろと期間を開けて業者向けにいやらしく出してやれよw
ちょろちょろと…この悪魔めw
いいね、業者涙目だろうけどww
実際UV11とかUFって、ちっこいから制御系にもってこいだったんだよね。
俺の勤め先でも、客先でURが未だに現役ばりばりだったりする。
今さらそんなシステムの改造を依頼されても困るんだがなぁ…(対応したけどw)
そういえば社屋移転のときに大量の古パソコンが廃棄されたんだが98のみ俺が抜け目なく捕獲した。
AT互換は拾っても面白くないからきれいさっぱり豪快に廃棄してくれたわ。
俺が確保した98はRA51とH98Model70とAp2のみだったが…。
全部実家の納屋で眠ってる。
動くかどうかも分からん。
もったいない 。・゚・(ノД`)・゚・。
ああオレのAp2がピポらない・・・FDDでは起動できるがHDD繋ぐとダメだ・・・
298 :
ナイコンさん:2008/07/10(木) 04:29:59
使って下さる方はいませんか?
もちろん無償です。
PC-9821 V16/S5P modelC2
付属ディスプレー共 完動品
箱、取説 無し。
付属CD FD 全部有り。
(再セットアップディスク、一太郎、ROTUS等)
HDD 1台目 6GBに換装
2台目 4GBを増設
メモリ 64MB追加し、96MB
その他
LANカード 100BASE ドライバFDも有り
ルーターに繋げば、即インターネット可
HDDはフォーマットし、OS再セットアップ済
買って10年程になりますが、ここ数年は殆ど使わず、じゃまなので捨てようかとおもいましたが、
捨てるにも費用がかかるし、それに何よりまだまだ現役で働けるマシンです。
根強いファンのある機種とのことなので、どなたか、もらって下さい。
車が無いので取りに来てくださる方限定。当方、練馬区在住です。
今日の夜か、次の朝にまた来ます。
ご希望があれば、レスして下さい。
ROTUSに興味あり
本体とCRTは要らない子
>>298 K6-IIIの600MHzとGeForce 8500GTを積んでれば誰かが見向いたと思うよ。
ROTUS?
Lotus1-2-3の間違い?
あってたらスマソ
ちと気になった
V16/S5Pはなんちゃって青札だっけ
空きパターンにPCIコネクタ増設が基本だっけか
またか・・・
APがメモリ14.6Mしか積めなくてツカエネって声多いけど、当時使い込んでた人は
ノートのメモリ増設して14.6Mの壁乗り越えるメルコのODPこぞって入れてなかったか?
あれあったから結局98の買い換えせずDOS/Vに移ったよ
値段的に格が違うとはいえ、
すでにPC-H98はメモリ14.6MBオーバーを実現してたからなあ
model105だとSIMMで最大31.6MBまでいけたし
俺としては使えない、ってより14.6MBオーバーできれば完璧なのに、って感じがする
当時はwin3.1だから16Mb以上のメモリってあんまり意味ないんだよ
俺の場合、現在の用途はDOSと古いゲーム。
14.6MBの壁は、正直どうでもよくなってしまった。
だから、もしもこれから中古を買うとしたら、APは有力候補になる。
CPUも486以下の方が都合がいい。
APはプリンタポートが旧式でRDISKが遅かったから捨てた
もったいねぇ。
どっちも全く無問題なのに。
まぁゲームくらいならデスクトップじゃなくてもノートで間に合うし
Card86シリーズってカードにミニジャック出力が付いてるの?
出力が1つだけで入力無し?
ちょっとまちなー
Card86-R転がってたからみてみた
カードに接続するボックスに
入力:MIC,LINEIN
出力:PHONEOUT
314 :
311:2008/07/10(木) 22:39:14
>>313 ありがとう。
カードとIN/OUTボックスを専用ケーブルで繋ぐんだね。
あーCard86、Card86-R、W.M.Cardどれか買ってデスクトップ機捨てようかな。
Na13使ってるけど十分音出てるけどな
デスクトップのwavestarで音でないようなゲームは出ないこと多いけど
PCM周りが違うのかな?
PC-9821NaとかPC-9821Nxって86音源互換?Canbe音源?
316 :
298:2008/07/10(木) 23:17:28
298です。
>>300 結局、興味を引かれる程のものではないということですか。
捨てるしかないのかな、、、
>>301 確かにLotusの間違いでした。
ご指摘ありがとうございます。
>>299 1-2-3 97 と Organizer 97 ですね。
何日か待って引き取り手がなければ、廃棄物として処理しようかと思いますが、
もしかして、待つだけムダでしょうか?
オクで3000円くらなら売れるかも
>>316 結構欲しいけど取りに行くにはちょっと遠い九州在住者がここに。
319 :
298:2008/07/10(木) 23:26:04
>>317 なるほど。
でも、オクはやったことが無いし、
この為だけにアカウントをとるというのもネ
どっかに代理出品スレなかったっけか?
321 :
298:2008/07/10(木) 23:34:23
>>318 欲しいといって下さる方にはぜひ使って欲しい。
322 :
318:2008/07/10(木) 23:43:09
俺のV16/S5PとXa7e改も引き取って欲しいわw
V200だっけかなオクで5000円くらいで売れた
弾(出品数)が明らかに減って来てるからね
今なら微妙なソケ5機でも捌けそうだな
326 :
298:2008/07/11(金) 00:13:30
327 :
298:2008/07/11(金) 00:59:04
318さんと連絡が取れ、近場で希望者がいない場合には
引き取って戴けることになりました。
と、いう訳で、あと2〜3日練馬区まで取りに来られる方を募ります。
よろしくお願いします。
また着やがった avo*****
また着やがった s_b*****
ハァ。。。ハァ。。。フゥ・・・・
331 :
ナイコンさん:2008/07/12(土) 10:44:33
オクにPC-100でてんね
スレ違い
宣伝すんな、クズ
335 :
ナイコンさん:2008/07/13(日) 12:51:18
同じような条件でPC9801なら10000円いけばいいだろうな
PC-100…画像を含めて初めて見たぜ。
338 :
ナイコンさん:2008/07/14(月) 12:15:54
俺のPC-100が火を噴くときがきたようだなw
ひひひひひ
340 :
ナイコンさん:2008/07/14(月) 19:46:51
PC-100で動いていたロードランナーをみて
俺の人生は変わった
コンピュータにいくら貢いだことか
いくら貞いたんですか?
PC9801
343 :
ナイコンさん:2008/07/15(火) 19:28:45
一千万くらいかな
百万は98、
百万は自作
残りはアポー
イクラとタラちゃんですか?
>>343 >残りはアポー
って68k以降?
Uもなら筋金入
金*一千万でも
>『外車や別荘』
じゃ無くてPC系
だと変人扱いを
されがちじゃ(謎
345 名前: ◆xZWs.oRFtw :2008/07/16(水) 10:56:22
>>343 >残りはアポー
って68k以降?
Uもなら筋金入
金*一千万でも
>『外車や別荘』
じゃ無くてPC系
だと変人扱いを
されがちじゃ(謎
347 :
ナイコンさん:2008/07/16(水) 20:26:07
MacはPlus, SE, IIc, PowerMac,
PowerBook 100, 145B, 180c, 550c, G3, Ti
iBook, 同じのも複数台あるし
インテルマックが10台くらい
ソフトも数百万は買ってるし
もうなんだかわからん
俺もパソコンに数百万使っていると思う。
凄い無駄遣いだったお・・・
ほとぼりが少し冷めた今、アホだったなと痛感。
349 :
ナイコンさん:2008/07/16(水) 21:42:35
おめえに金かけた両親も同じことを思ってw
数百万といってもメシと生活費にあてるとせいぜい2年くらいで尽きる計算ですから。
アホでいいのです。アホで。
だいいち一台で数百万した性能のコンピュータが今のパソコンです。
数百万、一千万程度では都心の家も買えないし。
でも、今4000万円する家が10年後に500万で買えるとはとても思えんのです。
…中古98なんて逆に値上がりしているぜorz
質問なんだけど、98でFIFOのSCSI I/F(92とか)が登場したのっていつごろかな?
>>352 PC-9801-92とPC-9821A-E10だね。
初代のFELLOW/MATE-Aが出た後、PC-9821Afが登場した頃だった気がするから、
1993年半ば以降〜1994年初頭くらいじゃない。
…というのは純正品の話で、サードパーティ品だとそれよりずっと前から
FIFO転送やバスマスタ転送ができるSCSIアダプタはあった。
DMAだと、Dシリーズ以降の倍速モードを使っても300KB/sしか出ないのに、
FIFOならCPUが386だったとしても1MB/s程度は出せていたから、
純正SCSIアダプタのFIFO対応は遅きに失したと、当時から言われていた。
>>353 プロダクトガイドによると、PC-9801-92、PC-9821A-E10、共に出荷日1993/8とあります。
ちなみにSCSI-2のPC-9801-100は、その1年後の1994/7です。
やべマジレスされちゃったよ
>>353 >>354 さんきゅー
9821Ceをずっと大事に持ってたんだけど、
93年時点で55相当のオンボードSCSIって絶対におかしいだろって思ってたんだわ
事実上内蔵等速CDドライブ専用インターフェースで、CバスのSCSIで外付けHDDを使おうとすると
オンボSCSIと一緒にせっかくの内蔵CDまで死ぬのが納得できなかった
昔はスルーさせて使うなんて知らなかったし
55ボード自体の登場は9801DAとおなじ91年かな?
>>356 9821初代と9821Ceの頃は、まだCD-ROMドライブ即ちSCSI接続の時代だったね。
Ce2/Csでは、IDEでの接続になってSCSI標準搭載ではなくなったが。。
55は、確か基板のマイナーチェンジで55/55L/55Uとかいう具合で数種類あったと思う。
55Uになると、PC-9801-FA02と同じASICの「YAENOMUTEKI」が載ってたはず。
だから、55Uならおそらく1992年頃だけど、無印やLはもっと古いだろうね。
Ceの2.5HDDはSCSI接続だったんだろうか
あのSCSIはNECチェック付きの性質の悪いのだったね
>>358 IDEだよ
REI使って1.4GのHDD積んでるけど、
SCSIよりよっぽど速くて、1400KB/sくらいは出る
そんなわけで、ますます内蔵SCSIが馬鹿馬鹿しく見える
なるほど、IDEも実装されていたんだ
内蔵SCSIの遅さもさることながら、今では倍速CDROMの速度に感動できるかもw
PC-9801-92やPC-9821A-E10よりも先に
バスマスタ(NESAだけど)のPC-H98-B12や相当品内蔵機が先に出てるってのもすごいなw
>>357 55ボードより先にCD-ROMドライブ専用のPC-9801-50というSCSI I/Fが出てたな
92系の純正FIFOボードは
Windows3.1セットアップ時にドライバとの相性が悪くて
DMAにしないとコケたりとか
Windows95/98系のASPIとの相性が酷かったりと
(WindowsNT系は大丈夫だった)
そこそこ癖のあるボードだったな。
基本性能は手堅く、
IOやメルコのような悪あがきもなく機嫌の良い時は良かったのだが。
9821-LtをMS-Dos6で使ってるのですが、
HDがカラカラ言ってきたので、中古で同じ機種を買おうと
思うのですが、システムを含めてHDの内容をコピーは出来るのでしょうか?
その場合、接続コードとか・・どうしたらいいのでしょう?
スミマセン・・詳しくないので宜しくお願いします。
つ[DRVCPY.EXE]
今にして思えばDISKCOPY.EXEとかのNEC製GUIは良いデザインだった。
>>365 あれは GUI とは言わないでしょう。
書くとしたら、
「今にして思えばDISKCOPY.EXEとかのNEC製プログラムのUIは良かった」
など。
>>364 363です。
おお!知りませんでした。このソフトを使って
別のドライブにコピー出来るのですね。
少し前進しました。
エーと、2台の9821Ltの後ろのフロッピードライブを
繋げる端子同士をつないで、[DRVCPY.EXE]でいいのですね
>>367 そんな接続のやり方が取り扱い説明書に書いてあるのか?ないだろが。壊すぞ。
本体分解してHDDを取り出し、デスクトップ機にでも繋いで他のHDDにコピーするしか
方法はないよ。
369 :
367:2008/07/24(木) 02:57:20
まず、それは「後ろのフロッピードライブを繋げる」ものではないだろ。
RS232Cケーブルだ。RS232Cケーブルを使った通信ソフトが必要になるし、
DRVCPYでは通信ソフトではないから使えないよ。
これほどの知識のなさからすると、この作業は業者にやらせたほうがいいよ。
371 :
367:2008/07/24(木) 03:13:39
>>371 "RS232Cケーブル" "ファイルコピー" で検索すれば、RS232Cクロスケーブルを
使ったファイルのコピーの記事は出てくるよ。だけどファイルのコピーであって、
領域とか起動システムがコピーできるわけではない。受け側のPCにすでに
起動できる領域があって、そこにブチ込むのであれば、ファイルコピーで十分だと
思うけど。 昔はMAXLINKってソフトがあった。DOS6にもそのサブセットみたいな
プログラムが入っていたような気がする。
業者については知りません。まあやってあげてもいいけど・・・
未だに98をDOSで使っていた人間とは思えない無知さだな。
しかも単に知らないだけじゃなくて、半端な知識を元に勝手に拡大解釈するという悪癖ぶり。
しかし、話を聞けば既に今のHDDがカラカラ言ってるんでしょ?
読めないファイルや領域が発生してるってことだから、今頃丸ごとコピーしようとしても
エラーだらけで結局失敗するよ。
責任取れないなら他人が介入すべきではないな。
こいつの人任せ具合では、失敗を作業者のせいにするに違いない。
あのころのHDDは普通にカラカラ鳴ってたが。
SCSI+MO最強。
あの軽快な音とは違うだろうw
>>371 ここの住人は自分で交換、バックアップは当然の人しかいないんでどこの業者がいいかは知らない
「HDD交換」や「HDD レスキュー」とかでググれば色々出てくるから自分で問い合わせてくれ
HDD交換だけなら数万、HDDが物理的に壊れて表面からデータを吸い出す必要があるならなら十数万程度あればいけるっぽ
後者の復旧率は未知数なので駄目元で頼むしかない
昔、98フォーマットのSCSIHDDをDOS/Vマシンに繋げて
アレ?領域が見えない。運んでる最中に壊したかな?
って思ってDOS/VでHDDフォーマットして、必要なモノをDLして
家に持って帰って繋いだら、アレ?領域が(ry
で、大学と自分の部屋を何回か往復して
元々入ってた貴重なアレとかナニとかを消しただけだった
という思い出が。
廃人窟のパトレイバーが欲しかっただけなのに
377 :
ナイコンさん:2008/07/24(木) 10:17:07
>>363 デスクトップ機(要HDD、ついでだ。バックアップにしちゃえ)
HDD変換コネクタ(3.5inch→2.5inch)
新しい2.5inchHDD
久しぶりにスレ進行が速いとおもったらしょうもない教えて君が
沸いてたんだなあ
>>367 Lt2のATAインターフェースにHDDを2台ぶら下げるなんて仕様からして無理だよなあと
妄想してた。そもそも手元に何があるのか明記しないアホは放置、と思ったが、
Lt2が2台あるとは想定外だった。
ヘビーな98NOTEユーザーなら、母艦的な98デスクトップやら、その他の98NOTEも
あるだろうけど、手持ちにどんな機材があって、どれくらい扱えるスキルが在るのか、
第三者に分かるように説明することすらままらないようだと難しいだろうな。
ど〜かなぁ
「いいこと知った!ヤフオク(中古)でもう一台(ry」
という可能性もあるぞ
>>367の様子では…
>>379 いや、同じ本体をもう1台買うつもりだったみたいよ…。
でもHDDがダメになったので同じ本体をもう1台という発想からダメかもな
コスト的にもまず最初に考えるのはHDD交換だと思うのだが…。
382 :
ナイコンさん:2008/07/24(木) 14:10:50
PC-9821 V200/S7 のHDがクラッシュしたので、HD交換後に
システムインストールディスクとバックアップCDで再インストールして
やれやれと思ったらWIN95のPRODUCT ID:入力で止まってしましました。
いくら探してもWINDOWS95の添付品一式が見つからず途方にくれています。
これって、どうにもならないのでしょうか?
オクで買え
どうにかなったらプロダクトIDの意味がなくなるので諦めて廃棄しましょう
なんでここの住人は相談者を見下して
いつも偉そうなの?
$なんてこんなもんじゃないだろ・・・
一部だが慇懃無礼の化身みたいなやつが揚げ足とるために常駐してたし
そういえば俺、メールでこっそりとプロダクトIDの16番違いの番号を(ry
>>388 慇懃無礼の化身wwww
うまい表現だなあ。
また、揚げ足取られてた連中の方も、脇が甘いというか何というか。。
料理するスキルもないくせにゴミ買ってきて、ほとんど丸投げの質問するようじゃあなー
叩いてくれ、突っ込んでくれと言ってるようなもんだ。
今度のLt君もそうじゃん。二言目には知識ありませんって。
掲示板ごときにどこまで期待してるんだ。
DOSのドライブコピーなんてIO.SYS/MSDOS.SYSに気をつけるだけなんだがなぁ。
ロングファイルネームのファイルがあるなら別だが。
いや、IO.SYS MSDOS.SYS だけじゃなく、
ちゃんとIPL書き込まないと起動しないよ。
重箱の隅
気をつけようにも、あとでIO.SYS,MSDOS.SYSの位置を適正に直すことは
非常に困難なのだが。IPLも書かないと行けないし。
format /s じゃダメなの?
396 :
ナイコンさん:2008/07/24(木) 21:56:00
結局SYSコマンドかFORMATでオプションをつけて誘導してあげるのが一番早い。
でもうっかりシステムを飛ばしちゃったオリジナルディスクだともう大変w
SYSコマンドて先頭埋まってるとシステム送れないけど
先頭のシステム領域開けるコマンドとかソフトとかってあるの?
今まではエコロジー系で先頭領域にあるファイルを調べて
コピーして先頭ファイル消去して開けてたけどめんどい
>>398 無い…と思う。
しいて言うならformat?
そういうSYSファイル位置専用移動ツールは見たことがない。
おれもエコロジーで編集してた。
ところでformat /s とか言っているやつ。それは正解なんだが、
既存の領域が消されるだろ。消さずに、入れ忘れたシステムをあとから
入れたいってこともあるわけだよ。だが今時エコロジーは勧められない罠。
うろ覚えだけど
md tmp
xcopy ?:\ tmp
format ?: /s
xcopy tmp\ ?:
del tmp
とか?
簡単そうだから自作してみるといいかも。
セクタ単位で移動させてFAT書き換えればいいんジャネ?
>>388 もしかして娘の家出の原因を自分じゃなく他人のせいにしてる奴か?
>>401 A:
md \tmp
xcopy A:\ \tmp
format A: /s
xcopy \tmp A:
コマンドまたはファイルが見つかりません
ファイルコピーはFDとか使えばいいやん。
起動用システムファイルの書き込みはWin95付属のSYS.COMなら
ディスクの先頭にファイルがあってもできた覚えがあったが違ったかなぁ…?
>今時エコロジーは勧められない罠。
エコロジー V+ 入手したかった.....
エコロジー V+もってたような
Win95のDOSである DOS 7.xxのIPLは、IO.SYSなどのファイルの絶対的位置
によらずブートできるのであって、それはSYSコマンドのためではない。
DOS 6.2とそれ以前のバージョンのが、IO.SYSの位置先頭固定の厄介な仕様。
>>407 エコロジーV+ ってFAT32というかDOS 7.1には対応したんだっけか?忘れた。
410 :
ナイコンさん:2008/07/25(金) 22:10:07
ひとでとしたかったとな
いやらしいやつめ
95のDOS部分を初めて見たとき、msdos.sysは設定ファイルになっていたのに驚いた。
そしてio.sysも.exe形式になっていたので驚いた。
95のローダーはDOS形式のファイルを開いて.exeのリロケートまで出来るのかと感心した。
>>409 DOS 7.xxのIPLなら固定位置以外にIO.SYS MSDOS.SYSを置いても6以下のDOSが起動するの?
413 :
ナイコンさん:2008/07/25(金) 23:14:34
オクで98モノ売れてないね
.exeのヘッダーってなんでMZなの?
SZDD芋
って何形式だっけ。
>>414 MS-DOS開発スタッフの1人、Mark Zbikowski氏の頭文字
9801=L型
9821=RB
>>409 マニュアルには「Windows95のロングファイル名対応」と書いてある
>418
H98
421 :
ナイコンさん:2008/07/27(日) 13:11:23
フヒヒ
だれだBSD系の
話題振っている香具師
423 :
ナイコンさん:2008/07/27(日) 20:23:14
オレオレ
会社で古い設備の保守用にノートがあるけど
生きているうちにBIOSとかバックアップとってエミュの用意しないといけなくなりそう
業務用にエミュを使う羽目になるとは・・・
ねこプロとかでまとにRS-232Cが動いてくれるのかな?
RS-232Cしか使わないなら移植も選択肢に入れた方が良いかもしれない。
426 :
ナイコンさん:2008/07/28(月) 12:36:37
まぁBIOSのバックアップとってもぶっ壊れてた実機は残しておかないとアウト
427 :
ナイコンさん:2008/07/28(月) 17:38:19
実際には誰もチェックしねえよ
そんなもん
まぁBIOSのバックアップとってもぶっ壊れてた実機は残しておかないとアウト
馬鹿だなぁ。壊れたからエミュにするんだよw
ああ、WDは偉大だよな。
FD?あんなもんウンコっすよウンコ。
ね? 全角でしょ?
なにが?
誰か32MBなパリ付SIMMを4枚ほどクレ
パリジェネ付つかえねー
おいくらで?
定形外送料込みで3000円くらいならマジで頼む
そういえばパリジェネつきSIMMは使ったこと無いなぁ。
パリありSIMM必要マシンよりもECCEDOSIMM必要マシンのほうが導入が先だった。
パリティジェネレーター付きSIMMが使えない98というと
PC-9821Ap2・As2か?
>>437 Xv20あたりもNGだったかも。試したことはないけど。
そういや、むかーしXa7でパリジェネSIMMを使ってたにゃ。
98フォーマット1.2MのFDをコピーする用があって、久々にNr166のDOS6.2を起動したのだが、
DISKCOPY.EXE v5.20 (1995 05/31 6:20) が妙なエラーを吐いてストールする。
同じDOS6.2のXv20でも試したんだけど(いずれも1FDD機)、DISKCOPY.EXEを起動して、
認識されてる1台きりの内蔵FDDを送り側&受け側として実行すると、
「パラメータ指定に誤りがあります」といってリセットするしかなくなる。
以前同じようなことがあったなあと思いだしたんだけど、これはどういうこと?
これまた同じDOS6.2のNe3ノートで試すとうまくコピーできた。
>>439 ディスクを入れない状態でDISKCOPY.EXEを起動するとどうなる?
441 :
439:2008/07/30(水) 19:54:47
>>440 手持ちのDISKCOPY.コマンド3種を、98NOTEで試してみました。ディスクを入れず、コマンドを起動した場合の各挙動です。
----------------------
●[DISKCOPY.EXE] 63095byte 95-05-31 06;20 日電DOS6.2(アップグレード適用済)
DISKCOPYコマンド Ver. 5.20
× Nr166 「実行」を選択すると「パラメータ指定に誤りがあります」で停止。「実行」せずに「終了」なら、正常に終了
○ Ne3 「送り側ディスクをドライブD:に挿入して…」云々のあと、ESCでアボート、正常に終了
----------------------
●[DISKCOPY.EXE] 61127byte 94-12-08 06;20 日電DOS6.2
DISKCOPYコマンド Ver. 5.20
× Nr166 「実行」を選択すると「パラメータ指定に誤りがあります」で停止。「実行」せずに「終了」なら、正常に終了
○ Ne3 「送り側ディスクをドライブD:に挿入して…」云々のあと、ESCでアボート可能、正常に終了
# 上記95-05-31版コマンドと、メニュー表示も含めて全く同一の挙動
----------------------
●[DISKCOPY.EXE] 48470byte 95-01-24 01;00 エプソンDOS6.2
ディスクのコピー Ver. 6.10
○ Nr166 「コピー元ディスクをドライブB:にセットして…」のあと、ESCで抜けて何もせずに正常終了
○ Ne3 Nr166と同様に正常動作
# 照合もコピーもOK
----------------------
442 :
439:2008/07/30(水) 20:04:44
ということで、Nr166で使えるのは エプソンDOS6.2のDISKCOPY.EXEだけ。
ちょっと今はテストできないけど、Xv20でも同じじゃないかな?と。
ずいぶん前にXv20でFDコピーしようとしてコケたことがあったんですよね。
アップグレード適用してない、素のDISKCOPYでもダメなのがいまいち腑に落ちない。
1FDDモデルになってからの後期9821は、パッチ当てが必要な機種もあったような気が。
DISKCOPY以外の、その他のコマンドではこういう妙な挙動は無かったと思う。なんでだろう?
443 :
ナイコンさん:2008/07/30(水) 20:07:53
システムにウイルス憑いてんだろ
●[DISKCOPY.EXE] 63095byte 95-05-31 06;20 日電DOS6.2(アップグレード適用済)
少なくともNr266では↑で何の問題もないな
Ne Nx Na7 Nr15 Nr233 Xa12 NEC版6.2のDISKCOPY で特に問題なし
今までトラぶった記憶も特になし
>>437、
>>438 Xv/WとかRシリーズのようなECC EDO対応機はパリジェネはダメだったはず。
パリ有りのFPM SIMMは使えるけど。
それより聞いてくれよ
Nr15の液晶表示がちらつくっていうか、ブレまくりな感じになってて鬱だよ
外部出力は問題なかったけど
外部出力ができるなら、液晶外してMSX状態にすればOK
横レススマソ。
☆☆鹿児島県民に朗報☆☆
PCデポのジャンクコーナーに、V16初期の433MHz改造機が
500円であったぉ☆
なぜかデフォV16は1000円w
>>447 LCD枠〜額縁んとこをモミモミすると一時的にだが復活することがあったな。
あれはLa13だったかNr150/Xだったか。。。
女の子の胸をモミモミした方が復活しそうだ
>>俺
>>451 98NOTEじゃないけど、俺が持ってるオンボロLet's noteで
液晶を捻ると表示が正常になるのがあるw
>>449 何故かCeleron433MHzって書かれてたような・・・
>>447 液晶パネルと本体を繋ぐケーブルのコネクタが
接続不良になってるんじゃないか?
たぶん筐体バラさないと修理は難しいと思うが。
>>454 ガワだけ98の中身はDOS/Vていうオチかな。
それともガワだけV16で中身はRa43とかwww
それとも店員がわかっていないだけなのか。
家庭用デスクトップなV16の筐体にRAのマザボ入るの??
RAだとPC-9801RA2・5かRA21・51になっちゃうぞw
そういやPC-586RAもあったなあ
PC-9821RaシリーズならPCIが3スロット(抜いちゃ駄目ボード入れて)だから
V16の筐体には入らない気がする
>RAだとPC-9801RA2・5かRA21・51になっちゃうぞw
Ra300@ RA51所有ですが..
ファクトRは無いが
460 :
449:2008/08/03(日) 00:20:52
>>454 見に行ってくれたんだ☆
いつも行くたびにアイツが気になってしょうがないww
500円なら買えって言われそうだけどww
500円なら買え
買って、もし要らなかったら家電リサイクルの引取料のほうがコワス(((((( ;゚Д゚)))))ガクガクブルブル
PC-9821Ap2やRa43を使っているんだけど、内蔵電池がくたびれてきたみたい。
NECフィールディングに電話凸撃してみたんだけど、部品の保管期限切れだそうな。
んで、ちょっと調べてみたんだけど、三洋の ML2430-CJ1 がどうもズバリ使えそうな
雰囲気なんだよね(Ap2は VL2330、Ra43は ML2430 で、差異は容量だけ)。
コネクタ形状を含め、適合性が気になってる。
だれか試してみた人はいないかしら?
>>463-464 えー、もう保管期限切れかよ。確かにそうかもな。
俺が最後にまとめて10こほど純正パーツを手配したのが数年前だけど、
もしかして現物払底じゃなくて、8年経過だかの文言を盾に、そのテの
パーツは通りすがりの一見には出さない方針になちゃったとか。
電池が死んだだけでコネクタ付きハーネスが残っていれば、別途タブつきの
セルを入手してハンダづけするのが合理的だよね。
太めのヒシチューブで体裁よくシュリンクすれば売り物にだってなりそう。
466 :
463:2008/08/04(月) 23:09:30
>>464 情報アリガト。
通販で買えそうなので、まずは調達してみるね。うまくいったら報告する。
チョト高くなりそうだが(鈴商VL2330/1VCの倍位かな)。
>>465 電話のオペ氏は、修理扱いなら対応するような口ぶりだったな。オレには
とてもそんな元気はないが。
半田付けも考えたんだけど、最後の手段かなぁ。オレの下手糞半田による
入熱が電池を傷めないか心配で踏み切れない。面倒くさいし・・・
我が家のPC-98陣は、HDD死亡と電池切れに怯えて暮らしてきたが、
HDDはCFへの置き換えが進み、小康状態となっている。今回の電池
更新により、また一歩野望に近づいてうれしい。
>>466 念のために付け加えておくと、VL2330とML2430は単に容量が違うだけではなくて、
内部の活物質の組み合わせが違う別種の電池なので、充電条件が違ってるからね。
PC-98はVL/ML両対応といいながら、ML2430だと寿命が短いという話もあったので
大容量だからMLの方がいいに決まってるとは言い切れないと思うよ。
しかし、もうPC-98は物理的に経年が高くなってきてるから、HDDや電池みたいな
最も寿命が早く来る部分だけ交換すれば稼働状態を保てるとも言えなくなってきている。
マザーや電源やFDD等、各所に使われている電解コンデンサも、そろそろ全て植え替えないと怪しいよ。
そういうことも含め、SRAM/RTCバックアップ電池ごときの、超低難易度ハンダ付けから逃げないで欲しい。
>>263 伝聞で書くと、PC-9821Af は VL2330 専用らしい。
それ以外の FELLOW/MATE 等の機種は VL2330/ML2430 両方使える。
ちなみに、鈴商の VL2330 のコネクタ付きを買ってみたが、
リード線が細すぎで、コネクタの金具に圧着させることが出来なかった。
1年前は、秋葉原の FIRSTPOINT で ML2430 を売っていた。
(型番は NECフィールディングではなく、パーソナルプロダクツだった)
値段は\2,000だったが今は品切れ(土曜確認)。
あと、電池についてはフィールディングでの部品の保管切れはまだないはず。
サポートを受ける際は、筐体横の型番と製造番号を伝える必要がある。
Ra43 の方の型番を伝えた方が良いでしょう。
>>466 > 半田付けも考えたんだけど
わかってると思うけど、リードをハンダづけできるのはタブつきセル限定の話ね。
ハンダづけ可能なニッケルなどの金属片(タブ)を、スポット溶接で電極につけてあるモノ、これがタブ付きのセル。
実装方法に応じてタブの引き出し方は2種類、立型と伏型とがあるけど、手ハンダでリードをつけるならどちらでも
いけそうだ。EPSONのPC-586などにもVL2330が乗ってるけど、こっちは伏形タブつきセルがマザーにハンダづけ
されている。交換メンテするにはマザーを取り出さないといけないから、この点、リード&コネクタの日電方式の
ほうがらくちんだね。
電極ケース(スチールにクロムめっきなど)に直接ハンダづけするのは電池一般のタブーだし、ふつうのハンダは
うまく乗らないからNGだ。
>>468 Afは中開けて電源の下にある電池を見ると分かるけど、例の茶色のmolex製コネクタが
2pinの物が使われていて、電池は必ずVL2330のようだ。
時期的に前のAp/As/Aeも、後のAp2/As2も、いずれも3pinでVL/ML共用なのに、Afだけ理由が謎。
鈴商では、かつてはそのほっそいリード線付きのしか無かったが、今は立型タブ付きのVL2330があるはずだよ。
ML2430は、確か伏型タブの奴だが、ラジオデパートの上の方にある店で扱われている。
>>469 NEC機でもFA/FS/FXは、VL2330伏型のマザー直付け方式だよ。
更にその前の時期の機体だと、NiCd3連セルの直付けだ。
H98系は、バックアップの消費電流が大きいのか、大型のリチウム一次電池がコネクタ接続だったな。
471 :
463:2008/08/05(火) 23:46:33
>>467,469
まあ、細かいことは気にしないことにしてる。
気持ちだけ頂いとくよ。
>>468 >値段は\2,000だったが今は品切れ(土曜確認)。
オレに対するコメントかな?
\2000はチョト高いよね。
NECで買えれば\500位で済みそうだけど、もう手配しちゃった。
>>470 9801USの電池はどんなのかな?
デスクトップとノートの混血みたいな例のあれ、だいぶん前に知り合いから
HDD換装を頼まれたときに内部をチラッと見た感じだと、FDDの横に
単3電池みたいな形のニッカド?がついてた。
とりあえずカレンダは保持できてたからノータッチのまま返したけど、
いくらUSでもレジューム機能はないし、あれが時計の電池なの?
473 :
ナイコンさん:2008/08/06(水) 15:48:20
押し入れ引っかき回したら9801FAとPC-FD312RとICMの100メガのHDDが出てきたww
押し入れ引っかき回すとはどのようなことをやるのだろう?
9801FAというとあの方を思い出して自然と笑いがこみ上げてくる
あの方は未だにFAに固執してるんだろうか・・・
476 :
サターン:2008/08/06(水) 20:29:40
PC−9801 FA内蔵用ハードディスクドライブの今いくらくらいですか?
>>472 USか…61SIMMを1枚だけ挿せるスロットが変な場所
(Cバススロットのライザ上だっけ?)にあったことは覚えてるけど、
何かの機会に中を覗いただけで保有したことがないから、
電池については知らない。すまん。
しかし、FDの横で円筒形というと、H98のバックアップ電池と似てるな。
H98の場合は、
http://www.mimatsu.co.jp/cntnts/index_denchi.htm ここにある「高容量円筒型リチウム電池」つう奴が、FDDの横だったか
電源の横だったか、そういう所にホルダーで留められていた。
一次電池だから減る一方のはずなんだが、不思議と電池切れの話は聞いたことがなかった。
>>474 文字通り押し入れてるとそんな感じで探し物をするハメになる
会社で使っているAp2のIDEが死んだ。。
こういうことってあるんか??
>>479 具体的にどうなったことを指して「IDEが死んだ」と言っているのかによるわな。
HDDが死んだのなら、そんなのは骨董98に限らずよくあることだし、
それ以外の部分が壊れたにせよ、もう製造から14年も経ってるんだから、色々起こりうる。
暫く放置してたSCSI HDDが固着して氏んだわ
やっぱ月1くらいで電源入れんとダメかの
>>480 Ap2からはHDDが完全に見えなくなるけど、HDDは別のマシンにつないだら普通に読める。
復旧に半日かかったけど仕事が止まるからな。。
どうせAp2の電解コン問題じゃね?
ひどくなるとIDE回りにも問題出るんじゃなかったっけ。
>>482 Ap2本体およびIDEカゴのどこに原因があるのか、切り分けていかないとな。
14年も経てば、劣化が問題になってる部分はたくさんあると思うよ。
でも案外、ソフトウェアDIPSWのHDD切り離しがONになってるとか、そんなことない?
まあでも仕事用だったら、趣味的に手間かけるわけにもいかんし、
今なおPC-98に依存してるのなら、金かけてでも予備を手配すべし、だな。
理想的には、先がない機械には業務で依存しない体制に切り替えるべきだが。
調べてみたら液漏れするコンデンサを使ってるんだな。
別マシンに入れ替えたから暇な時に見てみるか。
>>484 内蔵HDDの切り離しをしてないかどうかは最初に調べてみた。とにかく初めて見た現象だった。
>先がない機械には業務で依存しない体制に切り替えるべきだが。
「しばらくしたら切り替わるからそれまではこのままでいく」と上司に言われて何年になることやら。
社内のPC-98関連の保守は誰もやらないから俺一人でやってるし。
#使ってる連中は何か問題が起きても対処できんレベルだし
HDDくらい新品にしてくれといっても「いまさら金かけても」で終わったし。
ちょっと前まではデータのバックアップすら取ってなかったから一からWindowsサーバーにバックアップする
環境作ったけど。
>>486 ご苦労様です・・。
実際は会社の業務で依存してるのに、壊れるまでは一円も出したくないという。
壊れてから対処することの大変さ、不可能さ、非効率さを理解できないんだろうな。
リスクを評価しない、またはできない。
同様の理屈で、間接部門に金も人もあてがわないから、会社が大きくならない。
社員が一時的に増えることはあっても、組織に無理が生じて長続きしない。
小さい会社が小さいままなのは、大抵そんなことが理由だ。
HDの寿命とか結構切実な問題だよね。
古PCユーザーのために昔の規格のHDとか復刻して出してくれるメーカー現れないかな。
それなりに需要がありそうだけど。
>HDの寿命とか
「とか」って、寿命の他にも問題があるのか?
>昔の規格のHDとか
具体的に何の規格のHDDが無くて困ってるんだ?
今のところ、PATAのHDDが製造されてるし、SATAからの変換手段もあるし、
ナローSCSIに変換するためのSDATの基板も探せばまだ見つかるし。
容量の問題は、最初にユーティリティーで容量制限してしまえばいい。
交換用HDDに関しては、一時期よりはよほど選択肢は広がったと思うよ。
でもいずれまた選択の余地が無くなって、その時こそ万事休すになるけどな。
PCは、全体の需要が膨大なだけに、昔のPCを懐かしんで保有し続ける輩なんて
割合としてはものすごく少ないのだ。
猛烈な価格競争に晒されながら、数作って勝負してるHDDメーカーが、
そんな極少数の物好きに付き合ってくれるわけ無いよ。
AP2内蔵HDDってSCSIの540Mまでしか使えないんだっけ?
標準の9821内蔵HDDはIDEだと思うが
SCSI専用スロットを使う場合なら、使用するSCSIボードによる
TEXAのHA-FA02Wなら1G越えも桶だし。
493 :
486:2008/08/07(木) 23:02:26
盆休み前で暇だったからAp2の中身を調べてみたらやっぱり電解コンの液漏れw
でも黒パッケージの奴じゃなくて全部白いパッケージの方だったが。
#黒パッケージの電解コンは見た限り液漏れナシ
仕様書作りの気分転換したいときに取り替えるか。
>>487 まあいまだに制御がi8085+アセンブラな産業機械(全体の一部だけど)作っているような所ですし。
i8085を捨てちまえばこんな苦労しなくていいんだけど。
生産終了のi8085はどうやって確保してるのだろう
>>492 9821で内蔵がSCSIのマシンなんてあるわけ…
Xtとかそうだったなあ
>>490 > 昔のPCを懐かしんで保有し続ける輩なんて割合としてはものすごく少ない
その通りだろうな。それゆえ道楽として成り立つわけで、98NOTE用のHDDでいうと容量はともかく、
内ネジか外ネジか?のほうが換装時に気になるポイントかもな。
La13みたいに枠不要のスリップオンならまだいいけど、灰色ノート枠あたりはやはり内ネジHDDで
ないとスマートに仕上がらない。
プラ枠に外ネジ用の穴を開ければ済むことなんだろうけど、平らなネジ頭を沈めないといけない
などの問題もあってガムテ固定してるのもあるが、どーにも美しくないっていうかw
XtとかRvとかRsとかStとか、タワー系はそこそこオンボSCSIある
初代Xtは、マザーボード上にはIDEコネクタもSCSIコントローラも無いという珍しい形態だった。
PC-9821X-B02(AHA-2940のPC-98用BIOS搭載版)をPCIスロットに標準搭載していた。
今思うと、Xa/C10WなどはCD-ROMドライブのみSCSIにしてどれほど意味があったのだろう、と。
501 :
491:2008/08/08(金) 10:04:37
>492
俺の勘違いか。
ありがと。
>>500 ユーザーがHDDをSCSIにしてパフォーマンスアップできる
余地を残したユーザビリティ溢れる仕様です
98の頃のパソコンはしょぼい装備でサードパーティに売り上げ増の余地が与えられたもんだ。
そして意地でも拡張する奴はプリインストールモデルを買っても喜んだもんだ。
しかし、Xv13/W16などは倍率変更でクロックアップできるとはやりすぎだぞw
さすがにそのままでは200MHz動作は無理だったが。
504 :
ナイコンさん:2008/08/08(金) 17:34:49
>昔のPCを懐かしんで保有し続ける輩なんて割合としてはものすごく少ない
ごめんなさい。
今もメインマシンとして使っていてごめんなさい。
生まれてきてごめんなさい。
今度生まれてくるときはバリバリのマカーになりたい。
わかった許してやるよ。
>>503 >Xv13/W16などは倍率変更でクロックアップできるとはやりすぎだぞw
それは基板上でCPU内部逓倍率を設定するというintelのP54Cに由来する仕様であって、
NECの変節ぶりを嗤う所ではないと思うぞ。
モデルごとに0Ωチップ抵抗の実装位置変更で固定してあった方がNECらしかったのかもしれないが、
そんなことをすれば生産計画の柔軟性が損なわれて、全体ではかえってコスト高になっただろう。
防戦一方だったあの頃のNECに、昔のようなお役所じみた風格まで期待するのは酷だ。
BX3やBX4/Xe10や、その後のVALUESTARが出て以降のPC-98は、
いわば大日本帝国海軍艦政本部謹製の「戦時標準船」みたいなもんだ。
507 :
ナイコンさん:2008/08/08(金) 22:26:10
じじい臭い
帝国海軍の例えが分かるじじいは流石に少ない
帝国海軍って何?
510 :
ナイコンさん:2008/08/08(金) 23:20:33
帝国海軍じゃね?
どこの帝国なんですか?
我々は敗戦処理か
長い戦後だな
XaXXRやRaXXは松クラスですね(笑)
日本が帝国だったってマジですか?
海外で天皇はエンペラー
ゆとり「えっ!! 先生、日本とアメリカって戦争したの!?」
日教組「日本はアジア(中国・朝鮮)に謝罪と賠償をしなければなりません」
>>513 でも、RaXX では「松 ver.6」が動かない。
519 :
ナイコンさん:2008/08/09(土) 19:10:58
ああああああああああああっそそそそそそそそそそそそそそそそそそそそそそそそそぅ
メイン機が起動しなくなりましたのでお助けください。
機種・環境
9821V200M7H2
CPU K6 400Mhz
メモリ 96M
ビデオ GA-VDB16/PCI
Win98
今日の朝まで毎日使っていたのですが、突然のフリーズ(キーボードも全く反応なしのパターン)後電源を落とし起動し直したところ、
「MEMORY 640KB 0K」
の状態で何度起動し直しても止まってしまいます。
これは表示の通りメモリの読み込みに異常が発生しているということでしょうか?
>>520 まずはヘンな臭いや音、過熱・発煙の無いこと、電源ファンなどが回ってることを確かめて電源抜いてバラしてみる。
CPUアクセラレータやVDB16ファン、内部のホコリなんかもチェック。留守中に落雷は無かったか。
「フリーズ」&「メモリカウントがおかしい」←原因←原因←原因・・・だろうから、素の状態からひとつひとつ
切り分けて行けばいいと思う。
>「MEMORY 640KB 0K」
メモリ一回全部抜いて2枚だけ挿して起動するかどうか確かめればいい
523 :
520:2008/08/10(日) 03:12:57
>>521-522 ありがとうございます、先ほどから順番に試していますが今のところ症状に変化なしですorz
ここまで確認したのは、
「臭い、熱、煙の異常なし」
「電源ファン、CPUファンは回っている」
「増設メモリを抜いての起動」
です。
掃除はいろいろ音が出るので昼間にやってみます。
一つ気になっていたことを思いだしまして、CPUファンの音が2週間くらい前から大きくなった感じです。
若干雑音混じりになったというか…
音が気になりだしたときにすぐ軽く掃除はしましたが、今日の昼間もう一度よく掃除してみます。
各部の接触不良を確認しよう
Cバスのライザーカードとか、PCIバス周りとか
>>520 ひょっとしてK-6はN2ゲタ?
・・・だとしたらそれが原因じゃね?
HK6-MDはゲタ部とVRMユニットを繋ぐソケットが
何度もぐらつかせたことによって接触不良になり
「MEMORY 640KB OK」で止まる症状になることがよくあるよ
直し方→まち針をメス側ソケットの穴に刺して接点を起こしてやればおk
526 :
520:2008/08/10(日) 18:50:01
みなさんありがとうございます。
一応進展があり、起動はしました。
今日は出来る限り外せる物は外して、掃除と接触確認をしました。
しかしこれだけでは同じエラーで起動することが出来なかったので、CPUをデフォのMMX200Mhzにしたところ一発で起動しました…
というわけで、K6が逝った可能性が高いですorz
またあとでK6に再び変更して試してみます。
中古でも余り見かけた記憶がないのでCPUが原因でなければいいのですが…
>>525 私のはIOのPK-K6Hという物ですが、同じ症状が良く出るということはCPUの接触不良かも知れませんね。
後で換えるときに気を付けてみます。
527 :
ナイコンさん:2008/08/10(日) 18:50:19
>>520 ウチでも似た現象があったけど、ひとまずエアーで基板のホコリを飛ばして、
メモリやCバスやコネクタ類も一旦外してエアーをかけて元通りにしたら直った。
ただ、ウチの環境は98Multiなので参考になるかどうか・・・
528 :
527:2008/08/10(日) 18:51:18
ああ、もう直ったのね。
ひょっとしたら暑さでK6が死んだ可能性もあるのかも・・・
>>526 去年の今頃だったかなあ、W2kで運用中の通信機k6-III/466NV4アクセラ@Xv20がシャットダウンしたので
急いでカバー外したらCPUファンが回ってなかった。驚いたのなんの。
4年ほど掃除してなかったので、ホコリが詰まって憤死してた模様。
取り急ぎバラしてファンまわりのホコリを撤去&大掃除したらすんなり復活した。
運良くファイルも壊れてなかった(たぶん)のでそのまま冬を越し、春先になってやっと
Xv20も無事満期定年ってことで引退、440BX+鱈セレ1.4Gマシーンに引き継いだ。
一足飛びにcore2なんかに逝かないのが、ロートル98ユーザのどんくさいトコだw
そんなことよりゴキブリの外敵察知力、俊敏性に比べて
防衛本能の欠片もない、捕らえられてもされるがままの
カナブンの愛しさについて語ろうぜ
>>529 K6-IIIからCore2なんて、一足飛びどころか何足飛んでるんだよこの世捨て人がw
って嗤おうとしてまじめに考えた。
K6(P5世代)→P6(BSB分離)→NetBurst→Core
大きな変革だけを捉えても、2足飛びになるんだな。
K6が死んでも、大量の不良在庫として中古屋に滞留するNetBurstにすら行かず
今ここで敢えてP6世代にとどまる98ユーザに感服。
>K6が死んでも、大量の不良在庫として中古屋に滞留するNetBurstにすら行かず
俺もPentium4系の糞アーキテクチャは華麗にスルー(笑?)したよ。
…でも、仮に98で採用されていたら廃人のごとく使いまくっていたかも?
俺はP6世代の98で今も遊んでいるが、AT互換は2004年にAthlonXP-Mのノートを
ジャンクでもらったのを使い始めるまで拒絶していた。
Pentium4(笑)なんて無かった物と思っている。
534 :
ナイコンさん:2008/08/12(火) 11:59:32
あれはいやだこれはいやだって言って
経験値が上がらないシトってカワイソって思うよ
NetBurstの素晴らしさが分からない奴は素人。
NorthWoodや後期のPrescott(具体的なステッピングは忘れたw)のPentium4はそんなに酷くない。
まあ、この時期はAMDの方が優れてたのは事実だけど
Socket754のチップセット、マザーボードは酷いのが多かったのも事実(ちょっと時期が違うけど)。特にGigabyte。
不安定だし相性としか言えない現象が多かった。
537 :
ナイコンさん:2008/08/12(火) 12:44:35
つまりPen4使わなかったヤシにPen4のこと聞いても
使ったことないからウソ吐きしかしねぇってことですね。
仮に藁が98で使われたとしたら藁下駄がPL-ProII(だっけ?ソケ8から370に換える奴)並みな貴重品に。
>>536 PrescottならD0以降はまあまあ使える
というか初期のC0がものすごい爆熱なだけ
プロセスルールが変わる(Conroeと同じ65nm)
CedarMillはNetBurstのイメージを覆す熱くないCPU
そしてチップセットは鉄板i865やど安定な945があるからな
(915はちょっとダメだけど)
スレ違い、てか板違い
秋葉のFirst Point、PC-98の取り扱いを再開したんかいね。
今日逝ってきたが、Ra43の新品(1)やら、5インチFDD
FD1158(2)やら、A-Mate用HDD(3)やらが並べられてた。
かな〜り欲しかったんだけど、なんせ高い!
(1)13万¥くらい
(2)2万¥くらい
(3)1.5〜2.2万¥くらい
企業ユーザが対象っぽい価格設定。
ちょっと遊びで買ってみる、ってな訳にはいかんわな。
値付けを1/3くらいにすると、凄く売れるのではと
思う今日この頃であった。
mate-a
>>541 物が少ない(と勝手に予想)だけに薄利多売は無理なんじゃない?
俺も97年頃にAs2のフレームモデルを中古で買ったけど、その後内蔵HDDほしさに
リース上がりの340MBに1.7万も出してしまったことを今更高いと嘆く。
544 :
ナイコンさん:2008/08/14(木) 15:34:09
>>543 そうだね。薄利多売は大量仕入できる事が大前提!
例のPSEのせいで状況が激変したからなぁ
546 :
ナイコンさん:2008/08/14(木) 17:36:53
5インチFDD が2万はありえないな
FD-55GFRならオクでそれくらい付く事は無い事も無いが。(最近見たのは1万5千円
丹青通商が、オクに新品を5K円で出してるよ。
>>548 マジ?在庫がなくなる前にいくつか買っておこうかな。
ナンバー振って出してるようだし、在庫はまだまだあるようだから
バカみたいな値になるまで競る事は無いな
551 :
ナイコンさん:2008/08/14(木) 23:36:25
実際貴重なだけで、もうだめかもわからんね
>>545 その前のPCリサイクル法で近所のジャンクPC市場は壊滅した
アレでPCジャンク,中古店が大分変わったな。
頭悪い法律作りやがって(´Д`)
中華・東南アジアにどんどん中古PC・家電を流しましょう法律?
98なんて流しても使い道ないでしょwww
えろげ?
いや、いまどきの変態外人はエミュで98エロゲだろ。
もっとも、一部の物好きだけだと思うが。
いまどきの外人エロゲマニアなら普通にWindows用の奴を遊ぶんだろうし。
またか・・・
九はち亭のサイトが見られないが潰れたのか?
>>559 数日前は改装中になってたけど、今は繋がらんな。
先月からずっと改装中のままだった。
一応ドメインの確認をしてみたが次回満了日が11月16日なので
ドメインの期限切れとかではなさそうだな。
562 :
ナイコンさん:2008/08/21(木) 23:37:30
よいか小僧、よぉくきくのだぞ。
ワシの若い頃はの、VALUESTAR派というのとCanbe派というのがおってだな、
これがまた熱い戦いを繰り広げておったというわけじゃ。
おっと、ばあさんが呼んでおる。
続きはまた今度じゃ。
俺はHYPER98→Mateだったから関係ないよ爺さん
>>562 ジジィwwwwマジパネェwwwww
FCィ系XA男なぁwwww俺からっすとwwwwマジパネェwwww
VとCbでジジイ気取りなんて…
H98 を買った後の、新機種が出るたびに
取り残されていく感覚を知らない年寄りか。
…ローン組んでまで買うんじゃなかった。
俺なんかRA2買ったらすぐその後にRA21が発売されたぜ…。
568 :
ナイコンさん:2008/08/22(金) 12:08:57
VM4中古で買ったけど、メモリ38KB(HDD20MB内蔵なのに)しかなくて
Cバスに差し込む256KBのメモリ、やっと買うまで何にも使えなかった。
570 :
568:2008/08/22(金) 16:02:08
メモリ38KB→メモリ384KB
失礼しました。
>>569 VMより対応と書いてあるゲームは
みなメモリは640KB以上の指定だった
ゲームしか頭になかったんですね
わかります
MS-DOSのスイッチコマンドにメモリ768KBの設定項目があるけど
その設定にできる機種ってあるの?
ハイレゾ機は対応可能、とか。
(ハイレゾは逆に512KBだもんな、たしか。)
573 :
ナイコンさん:2008/08/22(金) 19:32:15
FA 買った2ヶ月後に A-Mate が発売された....
574 名前:ナイコンさん :2008/08/22(金) 20:18:30
>>572 いやそれハイレゾ機用の設定だから
>>573 FAってMateのプロトタイプだよなw CPUはレア物だしwww
レア物CPUってのはPC-9801NS/Tのi386SL(98)とか、
PC-9801NS/R・NX/Cのi486SX(J)みたいなのだと思うけどな
NEC専用品をintelに作らせていたなんて今じゃ考えられない…
NEC自社製CPUだとDO+のV33Aなんかもレア物かも
578 :
ナイコンさん:2008/08/23(土) 21:44:04
ひさひさにPC-9821Nxを起動したら
メモリカウントからシステムディスクをセットしてください まで横倍角で表示されてしまいます。。
ESC+HELP+9リセットしても直らず。BIOS画面は通常通り表示されるんですが、
直し方判る方、いらっしゃいますか??
>>576 FA/FS/FXと初代Mate-Aは、マザー見比べてもあんまり類縁関係は感じられないよ。
基板パターンのアートワークも雰囲気が全然違うし。
たぶん設計チームも違うんだろう。
初代Aは、どっちかというと、9821無印やH98m105からの影響の方が強いよ。
>>577 そうだな。その両者は大口顧客NECのためのカスタムメイドCPUだった。
その点、FA/H98m80の486SX-16は単なる低クロック選別品(出来損ないに近い?)だし、
BAの486DX2-40など、-50にNECがシール貼っただけの代物だから、専用グレードですらないね。
V33Aは、ソフトウェア環境的に閉じていた自社の文豪シリーズワープロ専用機では
それなりに活躍してたみたいだよ。
あ、でもそれはAじゃない方のV33かもしれない。。
>>578 メモリスイッチかな。
スーパーリセットすれば初期値にセットされそうなもんだがな。
>>578 ノートPCのソフトウェアディップスイッチの初期化
[Ctrl]+[Shift]押しながら起動もしくは再起動
思い出として、チューニング(拡張でも)のし甲斐があった機種って何?
個人的には9821Asかなって思うけど、メモリ上限とファイルスロットが痛いなorz
386系もヤヴェーCPUがいっぱい出て面白かったけど。
RAにメルコの5x86とか無駄すぎて憧れたw
ああ、ちなみに、As2、As3がよりイイのは当然だけど、
当時はもう既にAT互換機が安すぎて拡張するのも萎える時代ですた。
俺の9821Neはどこまでできるんだろうか
とりあえずメモリ増設してMS-DOS6.2+Win3.1(あえての3.1)
IE4拾って来てPCカードブッ差してLANでインターネッツ
あとはWord6.0とExcel5.0辺りのOffice製品が揃えばいいんだがな
NeだとPCカードが2/4.1で対応してるやつあんまり無いだろう。
あとブラウザ、ネスケのほうが良くね?
勤務先では、PC-9801F2にはいろいろ手を加えて半分私物と化した。
CPUは本多通商で買ったV30と交換、8087と2水漢字ROMとRAM追加、
メインドライブはPC-9881(後にICMの20M HDD)。
最後はmagやpicデータを表示させるためにスーパーフレームも刺してた。
FAにメルコの増設メモリボードとメルコのCPUアクセラレータ追加していたけど
アクセラのヒートシンクがメモリボードのラベル(メルコ特有)に近接していたもんだから
ヒートシンクの熱でラベルがふにゃふにゃになっていた。
よくメモリ側が動作不安定にならなかったもんだと感心。
実温度測ったことないけど60℃は軽く超えていたんじゃないかと。
FAの構造上(メモリスロットの真下がコプロソケット)それは仕方ないね…
その代わり、FAはかなり拡張しまくっていてもトップカバーを
外す必要がないから。
最近のPCって愛着ない・・・安くて使い捨てだから? 単に秋田?
最近のは簡単すぎて弄り甲斐がないのさ
ベテランの電車運転士が古い電車の方がいいというのと同じ
たしかに今のPCはデフォでひと通り揃ってるので
昔のPCのような拡張・増設させる楽しみというのは無いな。
じゃあ最新の自作PCもPC-98もどっちも興味あって
愛着もある俺はおかしいのかな…
>>591 ナカーマ
新しいのもいいけど古いのもいいんだよな
最新型は速いしHDDでかいしいろいろできて素敵なんだけど
起動すると「ピポッ」とか言って増設メモリを数え始めるお前も好きだよ的な
DSで最新ゲームに興じる一方、ファミコンが現役だったりw
>>589 電車の運転士の話をされても一般の人間には想像できんぞw
せめて自動車の話だったら。
俺はフットブレーキが嫌いだしコラムシフトが嫌いだし
何よりもオートマチックが嫌い。
で、PCの話をすると、いまどきのPCって箱ばかりでかくてもしょうがないな、と思ったり。
USBでかなりの機能がまかなえるし、拡張スロットなんてそんなに要らん。
98の頃は自由に使えるPCIスロットが3本は欲しいな、と思っていたけど。
ビニ本だけでハアハアしていた時代は黒塗り部分を想像力で補ってそれなりに楽しかったが
動画で丸見えの時代になったら前より萌えなくなった
>>594 絵師の画力とストーリー考える奴が劣化した
同人と商用の差が無い事にワロス
Win3.1〜Win98の間ぐらいで、どんどん筐体がデカくなってタワーが当たり前になって、
外付け周辺機器は終わってたよね。何でも内蔵するのが当たり前だった。内蔵の方が安いし。
最近はUSBとかでリムーバブル最高!な時代になった。外付け周辺機器も盛り上がってる。
筐体は信じられないぐらい小さくなったw USBとオンボード強化で、いずれこうなるんだろうと
予想はしてたけど、ここまですごい進化するとは考えられなかったわ。
何が言いたいのか分からなくなって来たけど、生き残れなかったICM乙と。
そういえば、
>>463氏は、バックアップ電池の調達ができたのかな〜。
本体が小さい・大きい
どっちがいいのかというのはなあ…
自作していると置き場所さえあればケースはでっかい方がいい
という意見が多いかも知れないが、メーカー製使うなら
コンパクトな方がいいかもね。
98ぐらいのショボい拡張性の中でアレコレ考えるのが楽しかったなw
602 :
ナイコンさん:2008/08/25(月) 07:29:22
Cバス用のUSBボードが出た夢を見たことがある
>>592 >DSで最新ゲーム
Disc Stationが復活したのかと思った w
>>597 ごめん、サイドブレーキをクラッチペダルの部分に持ってきた奴が嫌いって事。
>>602 某氏の玄人志向ボードだとマウスだけは使えるようになったと聞いたが。
605 :
ナイコンさん:2008/08/25(月) 20:39:22
山猫Xa12 を長く使っていた俺としては、やっぱりPCIは3本ほしかったな。
そうすると PCI のUSBボードがさせる。
>>604 ワンボックスやらでペダル式のが増えててそういう勘違いが生じるから、
今はサイドブレーキとは呼ばず、「パーキングブレーキ」と呼んで欲しいんだそうだ。
聞く限り、あんまり定着してなさそうだけど。
スレ違いスマソ
>ワンボックスやらでペダル式のが増えてて
マークUやクラウンあたりのAT車なら20年以上前から
足踏みパーキングブレーキなんて普通にあったけどなあ
スレ違いすまん
>>607 マニュアルばっか乗った直後に、
交差点手前で間違ってクセで踏んで急停止した俺が(ry
>>607 ヨタ車だけの話で、他からみると奇異でしかたn(ry
>>605 IDEとGAとUSB?
入手できるならSCSI化してCHANPON3とかって、CHANPONってどんなけ出てたっけ、とか思ってググってたら
CHANPONZERO3-PCIとかワケのわからんのがあるのな…
買ったはいいが多忙で装着できなくてそのままになってるのが家にあるな・・・・>ZERO3
Cバス装着キットも買ったんだがこれも放置で保存方法良くなかったからか錆が浮いてる・・・
確か配線修正のハンダ付けとパターンカットもしてないしホント手付かずだ。
Cバス増やす拡張ボックス使ってた人いる?
恐ろしくて買えなかったんだけどw
恐ろしいって、I/O拡張BOXは純正でも存在するけどな
PC-9811系とか
俺は作ったな。EMSメモリ専用だけど。パラで100本配線しただけw
PCI拡張手術やってみるか。
抜いちゃ駄目ノロイデントのスロット位置が憎い…。
「抜かないでくださいTrident」を「抜かないでくださいMystique」に交換って出来ないの?
9680って必要十分に速いんじゃないの?
ほんと、空ディスクのほうがいいんじゃないかってくらい
ゴミのようなソフトをゴミ山ができるぐらい世に送り出してましたね
Tridentを使ってるのは人間として恥ずかしい事
619 :
ナイコンさん:2008/08/28(木) 14:40:21
固定観念を捨て、落ち着いて考えてみてくれ。
コピーは素晴らしい技術でありながら魅力的な技術でもある。
合理的で実用的。否定すべき部分など本来は皆無なはずだ。
では、コピーがなぜいけないのか?
作者や開発者の利益の妨げになるから。ここを法で取り締まってる。
ましてや複製して商売しようものなら即逮捕。
ブランドバックも全く同じことがいえる。ここまで当然の話だ。
では考え方としてどう考えるべきか。
コピーするなといったところで個人レベルで楽しむコピーなど警察も取り合わない。
グレーゾーンというより、合法といっても過言ではなく、常識で話すならみんなが楽しんでる当たり前のこと。
もしリアルでコピーを否定すれば「変な人…」と思われるだけでコピーを悪いと考えるようなマニアもそういないのが現実だ。
いくら否定しても世の中が現実的に目の前にある。要するにコピーは防げないし、防ぐべきことでもなく有効活用することが望ましい。
では問題となる作者や開発者側の利益をどうするか。
どうにかしないとおまんま食い上げ、誰もプログラムを組まなくなるかもしれない。
そうならないようにいくらプログラムをコピーして頂こうがmそれを良しとして、別途
違う利益を生めれば言いわけ。例えばソフトは無料ダウンロードで、オンラインで楽しんでもらうと。
敷居が低い無料ということと、コピーに寄る助けを借りて、宣伝効果も相まって商売が成り立つと。
そういうこともあってこの私はキージェネやクラックパッチなどを世に送り出しているのです。
>>615 そこはしっかりと制限が掛かっていて(多分)動かん。
ちなみにXcのタワー型に入っている抜いちゃ駄目5446も動かん。
付け加えると、MATE-X PCMをYMF715に差し替えても動かん。
コネクタの電気的仕様はあわせてあるんだが、ITF(BIOS)のほうではねるらしい。
俺はXv13/W16の筐体にマザーボードと音源のみをV200のものと交換したら
スピーカから音源の音が再生できた。YMF715が刺さるCバス籠はXv13のものをそのまま使用。
>>616 VRAMが4MBあれば嬉しかったんだけどね。
1280x1024で256色ってのは寂しいもんよ。
TGUI9680は当時の水準じゃかなり速いぞ
遅いのはNECのドライバーが腐ってるだけなのが事実
アイオーのドラゴンシリーズ買ってる奴なら知ってること
しかし、NECのドライバだとDirectDraw性能が得られるけどアイオーの場合は落ちる
という事を聞いたことがある。
あと、アイオー自体はNECの9680にアイオーのドライバを適用することを認めていたんだとか?
あと、メルコの4GBの壁打破のツールも自社のHDD以外の適用も認めていたらしい。
双方とも保証はないが。
NECってMGAとかVisiion864とかTrident9680とかイイの乗せてるときあるのに、
何か知らんけどクソ性能だよね。あとメモリ増設不可とかw 出し惜しみが多かった。
>>623 EPSONは自社でもドライバー書いていたけど、
Vision964あたりはカノープスから買ってる。
おかげさまでビデオチップドライバーに関しては悩み無し。
>>620 PC-98のNEC純正ウインドウアクセラレーター
あるいは抜いちゃ駄目ボードでVRAMが4MBって少ないものな…
サードパーティーなら色々あるけど
俺が覚えてるNEC純正で4MBがあるのって、抜いちゃ駄目Mystiqueの一部か
フルカラーウィンドウアクセラレーターボードA+増設2MBぐらいなんだけど
他にあったっけ?
GD5428+1MB(笑)
>>627 純正2MBで、増設可ってことだよな。
もちろん、AT互換機用4MBのBios停止は別。
629 :
ナイコンさん:2008/08/28(木) 22:59:55
PC-9821Xv20は標準で4MBじゃなかった?
あっこれは抜いちゃダメじゃないか
Millenniumを忘れてたな…
どっちにせよ3種類しかないのかよ
C233の98最強GA4M
抜いちゃ駄目ボードかぁ。
AT互換機と同等レベルにパワーアップできる頃は、何でこんな仕様なんだと不満だった。
でも、今はこのボードで困るような用途には使わない。てか、Windows自体滅多に使わない。
PC-98はPC-98専用ソフトのためのパソコン。そう割り切って久しいな。少々残念だけど。
200MHz以上なら4MBで当然。世代が違いすぎる。
今のソフトもハードもどう考えてもおかしすだろ。
やってることがむちゃくちゃだ。
PentiumCPUなどと軽率に口にする者がいるようだがあのような代物は軍事に用いる
国家を掲げてのコンピューターだ。
庶民が手を出すような代物じゃない。
高速アクセラレータi486もあれば十二分に事足りるだろ、性能を持て余す。
486をもってすれば思いつくことは何?
今のソフトもハードもどう考えてもおかしすだろ。
やってることがむちゃくちゃだ。
PentiumCPUなどと軽率に口にする者がいるようだがあのような代物は軍事に用いる
国家を掲げてのコンピューターだ。
庶民が手を出すような代物じゃない。
高速アクセラレータi486もあれば十二分に事足りるだろ、性能を持て余す。
486をもってすれば思いつくことは何でもできる。速すぎる。
NASAが使うような3Dコンピューターなど何が必要なものか限度がある。
どんだけ立体をリアルに計算したいのか。高がゲームするぐらいでけしからん。
必 死 だ な w
MGA2も4Mじゃなかった?
A-E11だったかな。
637 :
ナイコンさん:2008/08/29(金) 08:23:19
WINDOWS2000等、WINDOWSNT系では
PC-98のテキストフルスクリーン表示では、
640x400ドット画面で日本語、韓国語、中国語
、8bitフォント(英語等、ラテン文字)が表示されますか?
640x480だったら悲しいです。
>>636 PC-9821A-E11は2MB固定
同じMGA-II採用のPCIバス用の
PC-9821X-B01は2MB増設可能で4MB
(Xtには4MB状態の相当品が実装済)
>>637 どんな意図でそれを聞いているのかがよく分からんが、
日本語とアルファベット以外は無理じゃね?
640 :
ナイコンさん:2008/08/29(金) 18:06:59
637です。コマンドプロンプトの全画面で
コードぺージ949や950や850や860
を表示できるか気になったので。
7年くらい前はまだ98でWINDOWS98とか2000動かしてた香具師いたけど
さすがに最近は見なくなったな
642 :
ナイコンさん:2008/08/30(土) 08:22:25
うちのXA20W30RはまだW2Kで動くよ。
(って最近、電源入れてないけど…)
またか・・・
98でネットするならやっぱLAN内臓のRaなんだろうか
>>644 俺の使っているXc13は標準でLANついてるけど貴重なPCIスロットを消費している。
CバスLANカードwww使っている俺最強wwww
Win2000でも使えるからマジパネエwwww
647 :
ナイコンさん:2008/08/31(日) 10:15:53
Cバスモデム持ってる
Cバスモデム、56kのヤツはレアだな。欲しいとは思わないけど
Cb3が2台あるのだが、どうしたものかと小一時間(ry
>649
窓から(ry
9821V200にK6IIIのアクセラレータ着けたのを持ってるが、グラフィックカードがイカれてきたっぽい。
時おり画面全体がおかしな色になる。
イカれているのはケーブルだと思うが
>>652 ところが、そのケーブルを他のPCで使っても全く問題ない。
>651
本体側のケーブルの付け根を、ヒモで少し上に吊ってみるとか…。
昔それでウチのは治ったことがあるよ。
カードの穴がヤリマン状態になっているんだろう
ガバガバになった膣をまち針かなんかで締めてやれ
現在日本で稼働(動作する)PC-98って何万台ぐらいだろ?
100万台ぐらいはまだ生存してるかな?
658 :
ナイコンさん:2008/09/01(月) 01:03:46
結局、九はち亭はあぼーんなのだろうか。
近隣住民の方、知ってたら教えて。
100台のほうがリアルだよな。各都道府県でぬる〜い感じに集めてそんなもんだろ。
オンボロ98全国大会があったとしても、何万人も集まるわけないし
リアルに300名の人にお集まりいただきました!とかなんとかいって
まともに動作しないのが50台ぐらい出てきて、だから今日本でまともに動く98は250台。
リモコンなしのテレビぐらいレアだよ。あるにはあるが何か%8
100台のほうがリアルだよな。各都道府県でぬる〜い感じに集めてそんなもんだろ。
オンボロ98全国大会があったとしても、何万人も集まるわけないし
リアルに300名の人にお集まりいただきました!とかなんとかいって
まともに動作しないのが50台ぐらい出てきて、だから今日本でまともに動く98は250台。
リモコンなしのテレビぐらいレアだよ。あるにはあるが何か\(m%88%m)/しら故障してるだろうからな。
あ、あのさ、ヤフオクだけでも1000以上ぐらいあるんだけどw
不良ジャンク、重複除いても500は固いと思うぞ。
FC-98を含めたら、工場の片隅で今日も動いています
て、感じでかなりの数がありそうだけど……
俺もそう思う。
中小よりむしろ大企業で相当数稼働していると思われ。
中小でも制御系とか専用ソフトと抱き合わせで入ってたりするだろう
100台なんて事はない
企業で稼動とか病気だろ
FM-R
私の家に3機種9台ある。予備含め
98ゲーの為だけに存在しているが。。。
>>665 本来の98って何だ?w ケースとマザーさえ残ってれば十分かと。
それ以外をいじってるのは拡張ということで良いのでわ・・・
実際メンテしてる人の話を聞くと、相当数の98が現役稼動している。
この手の話は、会社がどの程度頻繁に設備投資が出来るか否かで
ムリできない会社が沢山あるわけだよ
そういう話は聞くね。
ムリできないとかでなく、今の機械で充分だからメンテできる間は使うってのもあるみたい。
98ではないが日立のベーシックマスター(8bit)が少なくとも2000年頃まで動いてたよ。今は知らないが。
ちなみに、従業員5000人規模の一部上場企業での話。
帰宅したら毎日必ずPC-98+WMP9で音楽垂れ流しだお〜
本当に静音だしいいデッキだねw
676 :
ナイコンさん:2008/09/01(月) 21:18:57
>>678 大昔、PC98とFM-Rのどっちを買おうと迷った時に
キーボードが別売だったんで、FM-Rをパスしたことを思い出した
そのあと、FMーTOWNSがでて256色ってきれいじゃんと思ったけど…
買わなかった(買えなかった)
販売のタイミングって大事だね
677 :
ナイコンさん:2008/09/01(月) 21:20:24
678 :
486:2008/09/01(月) 21:52:50
JRで結構な数が使われてるらしいな
発売終了間近のRa43を大量導入したとか
>>644 PC-9821Xa12/C12のPCカードスロットにLANカード
むしろ、PC上のフリーエミュで98用業務アプリを動かしてる実績を知りたいなw
NekoProjectIIだったらBIOSいらないし。
またか・・・
何でJRの蒲田と京急蒲田は(ry
>>644 ネットだけだとRaだろうけど440FXの機種は速いとは言えないからなぁ
RvIIに1000BASE-Tなカード最強
>>657 公共交通機関でさえ未だに大量に使ってたりするから実際はかなりあるんじゃないかな
もうリプレースしないとやばい時期のFAやらFXあたりの機種ではあるが、うちの会社でもずっと動いてるのが数十台ある
>>678 新品のRa43が某JRの駅に導入されてたな
ああいった所のは当分無くならないと思う
最近のWebサイトって重いよな。セロリン1.2GHzのノートでもギリギリ・・・
我が家に1台。
うちの会社では5〜6台くらいは稼働しているはず。
スタイルシートもJavaScriptも重いよ。ポータルサイトは広告も多くてキツイw
>>680 仕事では使いたくないなぁw
制御に使ってる場合、Cバスにボードを挿すものもあるし、そんなのは難しいんじゃね。
専用じゃなくGP-IBボードなんかだと使えるのかもしれんけど?
企業以外に大学や研究所でも制御用として結構生き残ってる気はする。
何年も前だけど、筑波の高エネ研にラップトップを持ち込んでる人がいたのを思い出した。
ノートではなくラップトップ(Cバスボード利用可のやつ)だったのは、
Cバスボードを使う為だったのかもしれない。
つい最近のサイエンスZERO(NHK教育)にもPC-98x1が登場してた。
自分でプログラムを組む研究者にとってはこれで構わないんだろう。
>>688 そうなんだよなぁ。単体で自己完結するようなシステムは少ないだろうし。
データ入出力があってナンボだからなぁ。
うちの工場内ではシリアルボードがよく増設してある
ANK,NAKを自動で(瞬時に)返すので今のマシンに移植するのにタイミングが…w
>>688 Cバスボード利用可能なラップトップと言えばPC-9801Tかな?
ウチにある大量のPC9821ソフトを動かしたいんだけど
実機無いんだよね。
MS-DOSもやっちゃったし、
T98+freeDOSで動かす方法わかりませんか?
Neko Project + FreeDOS でググレカス 個人的にNekoが一番おすすめ
98まだあちこちで余裕で現役だぜ。
工場とかの片隅とか設備に、防塵防振カバーで囲われて一体化していたりする。
登録がPCではなく制御装置とかCPUとかだったりで気がついていないのもあるかも。
最近のPC壊れやすいからあの頑丈さは頼もしいよ。
上でもレスしているが一部上場企業の工場ラインで、
ノンストップでフル稼働してたりは別に珍しくないぞ。
JRはもうだいぶ減ったはず?
ICカードシステム導入で最終期導入分残して古い98とかは入れ替えたかと。
>>693 保存状態が悪ければFDが死んでるかも
まず必要なソフトの生死確認をしたほうがよさそう
698 :
ナイコンさん:2008/09/02(火) 19:43:14
誰かキャンビーいらんか?
とりにきたらあげますよぉ
>>687 JavaScriptオフ、ActiveXオフ、画像表示しないに設定すればおk
そういうの本末転倒ってry
>>687 FirefoxにAdblock plusを入れて広告CUT
画面の中で勝手に動かれるとチラチラしてむかつくから、
>>699みたいに設定してるけどな。画像は表示してる。
けどgifアニメは動かさない、みたいに。
>>666 昨日、琵琶湖周辺の某工場に行ったけど、通路にFC-9801Fと書かれたマシンが置いてあった。
あと、聞いた話だと液晶のガラス基板搬送用のシステムを作ってる業者はFC-9821Kaを大量に保有しているらしい。
>>692 それか、もしくはPC-9821Tsだと思います。
PC-H98TもCバス使えるぞ、NESAも付いてるけど
ハイパーにもありましたな。OP-98X10LTの可能性も出てくるわけだw
LAN使ってWin3.1でネット繋ごうとか思ってるんだが…
分かっちゃいたけど普通に手に入るLanmanagerとか使えないんだよな
98対応のやつはもはや希少種だし
どうしたものか…
Win95使えないの?
なんだかんだいって標準でTCP/IP対応で、
非力なマシンでもなんとか動くWin95って結構便利だと思う
昔はこんなの使えねえとは思ってたけど・・・
Win98だったらDX4ぐらいで何とかなるしな。
95だった・・・
>>708 NOSとしてのWindows95なら、お外に出ずLAN内で遊んでるぶんにはいいかもね。
俺なら見た目がよく似てるWindowsNT4WSを使うとこだけど、今あれはセキュリティ的に
どうなんだろ?Win95よりは多少マシ?どっちもどっち?
セキュリティって言っても、ケースバイケースだからなぁ。
ルータ使ってればパケット系のアタックは皆無だから問題ない。
LAN内で使うなら尚更。
ブラクラ、ウィルスぐらいかな。Win95だとAPI古すぎて
今時の悪い子は動かないかもねwww
>>711 OS自体の安定性はNT4.0だろうけど、
快適に動作するハードウェアの条件が95より高いんじゃないかな
486に10Mのメモリでもなんとか起動して、
割と設定も楽に最新OSとファイル交換できるからね
LANカードとセットで入れといて損はない感じ
LAN Managerは入手性がなあ・・・
>>711 Windows NT4.0は素晴らしい本格OSだ
NTとWin95を比べるのは、F1と軽トラックを比べるようなもんだな
でも今はWindows Updateが切れてしまっているから、本格的にビジネスで使うのは難しいかな
家庭内のLANで遊ぶには十分だけど
FreeBSD(98)
707が書いてないから分からないけど、OSがWindows3.1なのは、CPUが486ひょっとするとそれ以下なのかも。
486マシンにてAT互換機とのファイルの共有だけが目的でNT4とWin95を使い比べた事があるけど、
そのときはWin95にした。理由は95の方がさくさく動いたから(CPUはDX2-66、メモリ80MB)。
サポートは今でもされてるみたい、FreeBSD(98)。昔使ってたな。
いいかげんPC-98は捨てろ
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1036951410/501 > クソ98のせいでFreeBSD7.1のリリースが10月まで遅れたような
> もんだろうが!
719 :
ナイコンさん:2008/09/04(木) 23:40:06
Windows95 OSR2 は、LAN接続という目的で大活躍したな。ライセンス的にアレだけど。
PC-9801RA21(386/20MHz, 11.6MB) でもインストールさえクリアしてしまえば、ファイル転送ぐらいならなんとかできたもん。
Win3.1で遊ぶのはロマンがあって好きだが
流石に98で3.1でネットは趣味の範疇を超えそうな予感
98に拘らなければ3.1でLAN参加は(速度はともかくとして)普通に行けるんだけどな…
ただ640KB制限のおかげでLanmanager入れるとメモリ不足で死にそうだが
LAN ManagerはTCP/IPスタックを入れると爆発的に
メモリ消費量が増えた気がする…
アレで嫌になってPC-9801FAに無理矢理Windows95を入れたw
9801にWin95はキツイなw
俺も入れたことあるが、すぐに9821を手に入れたのでDOS機に戻した
9801に95はキツイちゃあキツイなぁ
Ns/A@DX4‐100MHz+16MにWin95は使える方だけど
哀王のNs用Am5x86‐P75ほし〜
9801DXにWin95入れたけど入っただけ。
実用性なんてなかった。
BX3 + Cx5x86/100 + GD5434
Win95は結構しんどかったよ。全部売却した資金で
5x86/120なPC組んでしまた・・・・・ スレチーだな。すまん。
PC-9801FAとCPUアクセラレータ4倍速とRAM13.6MBでWin95上でMIDIシーケンサ使ってたけどね。
CRTがノーマルだったので意図的に640x400ドットで使っていた。
Win3.1でも対応できるアプリケーションだったが、なぜか原因不明のハングアップがあった。
>>723 > 哀王のNs用Am5x86‐P75ほし〜
すぐ熱暴走するっていうやつかー
うちはRA21にアイオーのCx486-80と85ボードを載せて95を入れた。
実用的には程遠い。メモ帳くらいなら何とか使い物になる。
PC-H98model60が39800円。今そんな」値段がついてんの?びっくり。
MagnaRAM メモリが8MB以上、16MB以下だと結構体感できた!
732 :
ナイコンさん:2008/09/06(土) 14:53:13
magnaram97懐かしいなぁ
うちのPC9821久し振りに起動しようとしたら、HDDが死んでたorz
カラカラ変な音立ててやがる。
もう一台積んでるから、そっちにシステム入れ直せば復活するかな
PC-98のハードウェア整理してたら
外付け5インチFDDを誤って処分してしまった事に気が付いた。ショック。
2台持ってたから1台を処分した後、記憶があいまいになってもう1台も処分しちゃったっぽい。
みんなは気をつけてね……。
そもそも忘れてた存在なら重要度低いだろ
重要度というのは、潜水艦のように突如浮上するんですよ。
俺もSB16/98を復活させようとして家の中を探し回ったが見つからず
偶然にも神奈川のハードオフで\105ボードのみ袋入り美品を見つけて使っている。
ちょっとノイズが入るのが難点だけど、重低音を効かせられるので気に入っている。
うちのPC-9821Xa16掃除の時に移動させようと床においたら
ゴム足が溶けていてフローリングの床にベッタリ付着、掃除に苦労した。
あのゴム足って溶けるんだ。知らなかった。
PC-9821V233M7はK6-III搭載、5インチドライブ内蔵させてエミュイメージ作成に使ってる。
Win98インストール、3comの100BASE-TX LANカード搭載でファイルのやりとりも楽になった。
98対応のLanmanってWinNTServerか何かに付いてきたんだっけ?
んだ
>>737 接触してる対象によっても違うんだろうけど、98NOTEのゴム足なんかも
自己融解するみたいに溶けてドロドロになることがあるね。
Xv20ケースのボトムについてる黒いゴムは、うちでは溶けたことがない。
黒っぽいのは天然ゴム系?
Lantastic?
ゴムだからね。データレコーダのローラーも溶けちゃうし、FDのベルトも溶けちゃう。何とかならないもんかねぇ。
精子漏れるね
98用Lanmanあるなあ
NTのディスクから抜き出したのが
使ってないからどこに保管しているか忘れてしまうところだった
このスレのおかげで思い出したよw
消失しないように整理してバックアップをとるか
>>737 Raのマザーボードの下に付いてたのがドロドロに溶けたのは難儀したなぁ
IPA使えばあの程度はすかっと落ちるけど
何年経っても溶けないのもあるけどあれはどう違うんだろう…
ディスクトップ用の黒いゴムってコンピュータの自重で軟化するんじゃね?
透明な奴はあんまり変化ないし
ディスクトップ……?
ディスクトップ知らんの? フロッピーディスクの上部のことだお
749 :
ナイコンさん:2008/09/08(月) 16:21:44
皿と机
フロッピーディスク=8インチ
ミニフロッピーディスク=5インチ
マイクロフロッピーディスク=3.5インチ
皿も違くね?w
フロプティカルディスクは?
HDDが1台イカれたら、もう1台も道連れに壊れることある?
どうも2台のHDDが同時に壊れたっぽい。
どちらか1台でも接続するとCD-ROMまで認識しなくなるorz
1台は異音がするんで、完全に壊れたと思う。
>>753 そいつの大きさ自体は3.5インチ。
>>754 確実に壊れたと分かっている奴をはずせば分かるんじゃね?
壊れた奴のID取得不能でホストが困っているだけだと思われ。
俺はRvII26の内蔵SCSIで運用しているんだが、DVD-RAMドライブがいかれたとき
HDDからの起動も不能になっていて、原因が分かるまでえらい苦労したこともある。
756 :
ナイコンさん:2008/09/09(火) 22:11:46
98ってMOからシステム起動できたっけ?
できま
できるけど遅すぎてBsd位しか実用性無いよ
FDよりは速いじゃんか
>>758 昔アクティブに通ってた草の根bbsホストのhddがブッ飛んだとき、
98のMO起動で暫くの間ホスプロ運用してたよ。
9600bpsくらいのホストだけど、アクセスする側からみれば
特に遅くなったなあという感じもなかったけど。
そういや540MBメディアからの起動だけは不可とか、そんなお約束も
なかったかな?
512Bセクタのメディアなら起動OKなので、128/230/540MB ならOK。640MB以上はNG。
ちなみに、HD互換モードにすれば、PC/AT でも起動できる。
書き込みが異常に遅いので、スワップファイルをRAMディスク上に置いてやればWindows95なら十分実用的です。
>>760 それは640MBだと思うよ。
128MB/230MB/540MBまでは512byte/sectorだったけど、
640は2048byte/sectorのメディアだから、PC-98のOS起動メディアにはできなかった。
540MBのメディアが使えるドライブは640MBのメディアも必ず使えるから、
後方互換性の点で制約が少ない点だけが540MBのメリットだった。
>>761-762 512バイトセクタのメディアがぺケでしたか。容量と混乱してたみたい。
良く覚えときます。って、今後一生役に立ちそうにも無いけど。。。
当時のHDDは壊れたけどMOはいまだ健在。
ドライブ壊れたらオクで買うか。
>>763 事故レス
「 512バイトセクタ以外のMOメディアが起動不可」でした。
ども(;_;)
PDも起動できるね
VD
LS-120 って FDD 代わりに使えないですかね?
Ra300 のドライブがへたってきたみたいなんで。
DOS 上で使う予定です。Win 上なら動きそうですが。
769 :
754:2008/09/10(水) 06:45:57
>>755 お騒がせしました。1台はスレーブ設定になっていただけでしたw
よりによって後から増設した方が先に壊れましたorz
思うに、狭いデスクトップ機でCPUの真上にHDDが位置するという構造の上、
K6IIIのアクセラレータを付けているため、余計温風で煽られ、
より過酷な条件で動作していたのが災いしたのかも知れません。
どうせ次に壊れるのは、元々付いていた方だろうと新しい方を奥に配置したのが裏目に出ました。
しかも、Windowsが不安定で起動しなかったりします。古い方もそろそろヤバイかも。
>>768 SCSIタイプの奴なら起動できるんでね?
スーパーフロッピーて流星のように現れて消えたな
>>769 本体の機種はなんですか?
Xa7のようにCPUの真上にHDDが二段重ねになるタイプと、Xa20のように
CD下に1st、CPU上に2ndというタイプしか使ったことはないけど、CD下ベイでは
アクセスしにくいので、増設金具を使って1stドライブのみをCPU上に持ってきて
使ってたことがあるです。どっちがHDD的には居心地いいんだろう?
>>771 それはHDDに聞いてみなくてはw
HDD「熱きらい 振動きらい」
PC-9821V166、V200、V233のタワー型って標準で2台目のハードディスク付けられるの?
V3ケタのデスクトップ型みたいに専用金具が必要?
>>773 Xv20等用のFDDプレートが使えるVタワーもあるよね。
金具なんかいらん
ホムセンでアルミ板と金属用のはさみ買ってくれば簡単に作れるよ
777 :
ナイコンさん:2008/09/10(水) 13:02:59
777げっとぉ〜
>>771 デスクトップ型のPC9821V200です。
HDDは本体の左側、CPUの真上に1台。
そして、ロジテックの増設用HDD(15GB、金具付)をそこに重ねる形で1台付けてました。
CPUにはK6IIIのアクセラレータ。これがソケットの変換のため下駄を履かせているんで、結構背が高い。
CPUの熱をもろにHDDが受ける形になってました。
今さらだけど、放熱を考えたら、タワー型>デスクトップ型ですね。
デスクトップ型は部品やケーブルが狭い中に入りくんでいて、通気は悪そうです。
外気を吸引する形で左側面にファンを付けて、CPU→電源ファン間の通気をはかれば改善するかもしれないですが、
電源の容量が150Wしかないみたいなんで、踏み込んでません。
タワー型もさしてエアフロー良くないけどね…
>>770 スーパーディスク(120MB)のことなら確かにすぐ出て消えた。
MOは別名スーパーフロッピーと呼ばれていたが、あまりなじみはない。
追記
スーパーディスクはLS-120という規格。
アイオーデータがFDS-120SというSCSI接続のドライブを出したのだが
そいつが秋葉原の店(どこだか忘れた)で投売りされているときに買っておけばよかったかな…。
こいつはドライブ本体はIDE形式だとおもう。IDE→SCSI変換されているはず。
ちなみにFDからの起動は不可とアナウンスされていた。LS-120からの起動はどうだったのだろう?
>>778 そのCPU真上のHDD金具って、底面に風穴があるタイプだっけ?
それ自体が発熱して振動もするHDDにとって、K6/IIIアクセラレータからの熱の影響なんて、
それほどでもないような気もするけどなあ。HDDモデルごとの耐熱特性や、個体による故障率の
違いのほうがむしろ重要かもしれない。
とはいえ、直下にゲタ付きアクセラレータがあってジリジリ炙られる状況は、HDDにとって
ストレスになることは確かだろうね。センサをつけて温度を実測してみると面白そうだけど、
実際はなかなかそうもいかないだろうし。
783 :
768:2008/09/11(木) 02:49:09
>>770 >>781 なるほど。
新品のドライブが手に入りそうだったのですが、
素直に FDD を買ったほうが良さそうですね。
RA21 の電源も直さなきゃなぁ。
タワーならCPU真上の空間は嫌ってほど開いてるんだけどね
このころのCPUクーラーはろくでもないものばっかりだったな
星金の製品が一流扱いされてたなんて信じられん時代だった
クーラーマスターなどもあったけど下駄上のCPUには取り付けが難しく・・・
未だにN下駄のでかい山洋が最高だと思う
>>784 気休め程度かもしれないが
IDEケーブルをフラットケーブルからラウンドケーブルに変えれば
筐体内部の風通しが少しは良くなるんじゃないかな?
デスクトップ機なら向かって左側面の通風孔に冷却ファンつけて
内向きの風を送るようにすれば良いんじゃね?
異物混入と強度低下があるから無理なんだけど、
通風孔がもう少し大きければよかったんだけどね。
>>784 懐かしいCaviarだなあw
いま使ってる自作PCもCaviar(6400AAKSと10EACS)だけど
ゲタ付けて載せるCPUの場合はHDDに近づくのもあるけど
元のCPUより間違いなく発熱量が上がるからね…
正直デスクトップ機じゃちょっときつい
>>785 CPUクーラーが進化したのは爆熱Pentium4になってからだから…
Caviar22100ってもう10年くらい前のHDDじゃないのか?
寿命とかまだ大丈夫なのかな…。
98ノート用の340MBのHDDがいまだに普通に動く。
中身はIBM製だった。
791 :
ナイコンさん:2008/09/12(金) 13:59:58
モーターが回らなくなったHDDを開けてプラッタの軸のところに力いれたら回るようになった。
今でも問題なく使えてる。
>>784 うちのもK-6III+N2ゲタでデスクトップ機
↓冷却対策はこんな感じ
http://img.wazamono.jp/pc/src/1221215473492.jpg Socket370 or SocketA用薄型CPUクーラー
ファンが6cmあるのでHDDの吊り天井地獄の位置から
若干解放されている部分もあってか結構冷える
ハイドロウェーブベアリングのPanafloは音も静か
Cバス最上段にPCIスロット用のシロッコファン
静音だしキャビネットを閉じるとかなり効率よく排熱してくれる
多分デスクトップ機のクーリングでは最も効果のある方法
あとはケーブルの取り回しを見直しかな
特に電源ユニットの空気取り入れ口付近はスカスカにしてある
今のところ・・・
CPUファンについてはFDDベイに付けた隠しファンコンで
6割ちょいぐらいまで回転を落として使っているけど無問題
ついでにGAも五月蠅いし電気喰うからファンレス化してもたw
デスクトップ機でも動いているのを忘れるほど静かなPCにできるyo♪
この環境で1度も落ちることなく真夏を乗り切ることができまひた
>>792 ファンコントローラのつまみはいつもはフロントパネルに隠れているんですか?
795 :
792:2008/09/12(金) 20:46:29
そのとおりです
滅多にいじらないので普段は閉めてまふ。手で外せるから使いたいときだけパカッとやればいいし。
>>795 ノーマル電源のまま?
Xv20(170Wクラスだったかな?)でも、K6-IIIにBanshee、7200rpmドライブ2発で
静かなもんだった。メルコアクセラのファンが騒々しいだけ。
797 :
792:2008/09/12(金) 21:18:51
>>796 このPCは新品購入ではなくハドオフから\2,500で救出したものですが
なんとDELTAの170Wクラス上物電源が入っていますた
流星デスクトップは普通135Wか145WクラスのLiteonとかだと思うので
前オーナーがM7かなんかの電源と交換したのでせう( ´∀` )v
エラーは出てこないし、ジージーと異音もしないので計ってはいないけど電源は一応足りているみたい
音は、付けたまま寝ても気にならない程度静かだお
>>792 ファンの風切音もしないのか良いなぁ
メルコK6IIIのファンは音がうるさいぉ
>>798 同意。先日、HDD交換のため純正に戻したら静かで驚いたw
そのメルコのアクセラと横っ腹にでかいスリットのあるXv20を使ってる俺。
なまじスリットが大きいからファンの音がダイレクトに伝わって五月蝿いのなんの…。
結局対処法はスリットを塞ぐしかなく裏側からプラ板貼って
更にその上に親和の静かマットを貼ってようやく爆音を騒音にまで防いだ。
>>800 それは単にカバーの共振?がダンプされただけじゃないのかな?
横腹の通気口を塞ぐとある程度は直接伝播を抑えることもできるだろうけど、
エアフロー的にも問題がありそう。あんまりスマートとは思えない。
よくあることだけど、ミニタワーにあれこれ仕込んだりファン交換後にカバーを閉じた途端、
音が気になるようなケースはありがちだし、設置場所によっては定常波が目立つことも
あるだろう。俺は鉄板ケース裏にマグネットシートやPタイルなどを貼り付けたりしてる。
カバーのネジひとつを撤去するだけで唸りが止ったりすることもあるので、試行錯誤が必要だ。
S-ATA化するとすっきりするなぁ。
>多分デスクトップ機のクーリングでは最も効果のある方法
いや、最も効果のあるのはS-ATA化だろう。
803 :
800:2008/09/13(土) 08:58:30
>>801 もちろん新たな熱対策はとってる。
フロント側に8cm1500回転ファンを付けて強制吸気にさせ
排熱は電源増強も兼ねて12cmファンの付いた電源に交換した。
それとPCIバス直上、タワーだと横になるがここにも8cmのファンを付けた。
一応この状態で2年目だが去年今年の夏ともにトラブル無し
今年は更にSATA化でケーブルが細くなりだいぶ風通しが良くなった。
騒音対策はやはりメルコのCPUアクセラの爆音ファン交換に尽きるのだろうが
構造上ちょっと難しそうだしな…。
せめてファンコントローラーでもかませれば
駄目る子の爆音ファンも少しは静かになるんだろうけど
あんな小さいファンじゃ今の時期では熱暴走しそうだ…。
久しぶりにPC-98を立ち上げると、改造していない98でもかなりの爆音に聞こえる
普段使っているDOS/Vの自作機はほとんど無音で、それに慣れたもので
電源やファンの静音化ってできるのかな
>>803 12cmファンの付いた電源って何?
同じくXv20使ってるけど電源はDELTAのDPS-350NBA
熱対策はこの時期は当然扇風機で爆音なんかきにしない
>>805 電源ファンに限っての話をすると、機種によって全然違う。
今でも稼働しているのは9801FA、9821XsとRvIIだが、Xsが一番うるさかった。
FAはそれに比べると本当に静か。
Xsは先日とうとうファンを交換した(今は静か)。
808 :
ナイコンさん:2008/09/13(土) 10:53:29
どうでもいいよ風車なんてうるさいだけだし
>>807 FAの電源ファンは、HDDを内蔵すると回転数がアップするって知ってた?
HDDスロットにファンの回転数ageを指示する端子があるんだわ。
810 :
807:2008/09/13(土) 11:19:56
>>809 申し訳ない。完っ璧に忘れてる。
FAはかつて内蔵してたけど、今は外付けです。
811 :
800:2008/09/13(土) 19:02:40
>>806 リンクスの筋肉電源シリーズの400W電源で
底面に12cmのファンが付いてて排熱口がハニカム状のやつ。
ああいうのって静音電源っていうのかな?
電源過剰にでかくね?
そんなに必要とは思えないのだが?
813 :
ナイコンさん:2008/09/13(土) 20:45:13
ものすごくスマートなやり方と
ものすごく力づくなやり方があるってことだな
人それぞれ
電源と言えば、PC-9801FA等のコードが生えて無いやつっていいな。
古いやつはみんなそうだっけ?。忘れてしまった。
そのFAが今日どうやら逝ってしまった。画面が突然消えた。増設メモリ等全て外したが、
何も映らずピポも鳴らない。ファンが回るだけ。暇なときに調べてみる。
実機が全滅したらどうしよう。エミュか、あるいは98のことはすっぱり忘れるか?
FAなんて中途半端な機種を使ってるのか。
いや俺も使っていて捨てるチャンス逃して
押し入れにしまってるのだが。
レスが速くてびっくりしたw
古いゲーム用にとっておいたもの。スピード調節も3段階だし。
で、今日久々にゲームをしたら…。
メインボードがジャンク状態のFAで売るに売れないのがあるんだけど、
部品取りとして必要ならヤフオクに1円で出すよ?
818 :
814:2008/09/13(土) 23:13:58
>>817 ああ、こんなレスがついていたとは。ですが、申し訳ありませんm(__)m
実は手に入るんです(前にやると言われた時は断ったんだけど)。
どなたか欲しい人が他にいれば、その方のために出してあげてくださいませ。
本当にすみません。そしてありがとう。
アクセラレータつけてCPUの条件が同じくらいになるとDAとFAってどっちが速いの?
アクセラレータ搭載での単純な比較だとFAだな
DA(EUD-HP0M)=120MHz
FA(EUF-EP0M)=128MHz
>>819 DAのほうが速い。
FAはシステムが8MHz動作
DAは10MHz動作
CPU内で完結しない処理のベンチマークでは、
素の状態でさえ、DAが勝ってた。
だからFAはダメ機種の烙印を押されてた。
まあ後のMATE/FELLOWの衝撃からしたら
DA・FAどっちが速いかなんて微々たる話だったんだけどね…
VX21からFAまで足回りが全部ほぼ一緒だったんだよなぁ。
VX21に、NEC純正のCPUアクセラレータを乗せたような、そんな代物だった。
Apで9821が本格スタートしたときに、足回りが当時の技術で作り直されたので、恐ろしく速くなった。
それよりも前にH98Sがあったんだけど、そっちはどうだったのかな・・・。
>>802 S-ATAケーブルはアイネックスとかのちゃんとしたラッチ付きが外れなくて便利
98のケースでデスクトップだったりするとホントにケーブルがうざくてしょうがないからなぁ
S-ATAケーブルはラッチみたいなのが付いてるのに勝手に外れる酷いメーカーのがあるから注意
SATA化はハードル高杉だぉ
牛でBIOS対応してくれないのかな→IFC-PCI7ESAU2
昨日もヤマダで売ってたがイマイチ買う気になれなかった...(´・ω・`)ショボーン
>>824 H98もバス回りは標準98よりだいぶ強化されている
…が、高価すぎて一般ユーザーに普及しなかったから真価が理解されなかった
SATABIOS書き換える行為ちょっち躊躇しちゃう
唯一のPCI搭載でありNX機が使用不能となった日にゃ
オクで探せばいいだけだろ?
>>824 昔はオプションを標準装備にしてモデルチェンジと称したりとかしてたなw
そうすると、○○2→○○21って感じで名前変えたんだっけかな。
もう昔のことで詳細は忘れてしまった。
9801VM2→VM21
メインメモリが標準で640KBになった
16色ボードが標準搭載
9801VX2→VX21
286が8MHzから10MHzに高速化
EGCが搭載された
どうでもいいよカス
833 :
ナイコンさん:2008/09/14(日) 14:51:21
CFカードをIDEに変換するアダプタがあるけど使えるかな?
やっぱり4.3GBの制限ってあるのかな?
制限はBIOSにある
RX2→RX21
本体・キーボードに入るロゴの字体が変わった、若干価格低下
>>821の電源安くていいな
問題はフィンの厚みかな?
吸い込みではフィンと同程度の空間が上に確保できるかどうかが問題
ケース側は電源枠だけでなく排熱口確保で電源コネクタの
左側メッシュ部分が全部出るように切り抜かなきゃ性能発揮できないでしょう
837 :
800:2008/09/14(日) 22:51:37
>>821 形はこういう感じ、ただ今出回ってる第二弾シリーズは2006年12月発売のもので
俺のはそれ以前に出たシリーズのやつを使ってる
型番はスマンがちょっと覚えてない。
後ろ側(排熱口側)は固定ネジの穴も含めぴったり合ったが
フロント側は吊り下げ式の固定金具(取外し可)のネジ穴の位置が合わないため
固定金具ををヤスリで削り新たにネジを噛ませる為の溝を作ってそれで固定した。
電源ユニットは一切の加工無しで寸法も許容範囲で収まった
電源コードも加工無しでこちらもそのままで使えた。
838 :
800:2008/09/14(日) 23:09:49
ちょっと文章がおかしいので訂正
固定金具ををヤスリで削り新たにネジを噛ませる為の溝を作ってそれで固定した。
↓
棒ヤスリで電源のネジ穴に合わせた位置に溝を作りそこにネジを噛ませて固定した。
>>833 使える、っていうか使ってるよ。
ちなみに、CFをマスター/スレーブで2枚実装できるアダプタを使ってIDE_DISKというソフトを使うと、
4GB×2で最大8GBまで内蔵できる。
但し、上記のソフトを使うと95上ではMS-DOS互換になって速度が低下するので要注意。
CF1枚で我慢すれば問題無し。
物置から9801LTなるラップトップが出てきたわけだが
何か活用できないものかね
HDD無しでメモリ640K固定なのが痛いな…
841 :
ナイコンさん:2008/09/14(日) 23:55:16
98LTならもってる9801LTって聞いたことないから珍品かも
BIOSいじって30行モードとかしてディスプレイ壊したのオレぐらいだろうなぁーw
843 :
ナイコンさん:2008/09/15(月) 00:02:06
98LTはね筐体がカコワルイからCompactXVI似の筐体作っていれてた。
液晶は秋葉で見つけたコントラストのいいものにかえた。
844 :
840:2008/09/15(月) 00:13:38
あぁすまん、9801LVだった
相当古いラップトップらしいが、どうしたものか
ワープロ程度に使ってみるか
>>840 「PC-9801」ならPC-9801LV・LX・LS
「LT」ならPC-98LTのはずだ
後者なら活用せずともコレクターなら持ってるだけで価値が…あるのかな
書院やOASIS代わりに使うのならいいんじゃない?
9801LVは500円でみかけたとき買っとけばよかったな。
重かったからってだけで買わなかった。
それFDD2基付いてるやつだろ?
ならそれを利用し…できねぇか
>>826 IFC-PCI7ESAU2はまりもたん作のFlashimgで大熊猫たんのSiI3512用BIOSイメージを
書き込めば上手く行けたような…確か
>>828 安いんだから110Gdか110Ge買っちまいなw
V30-10/8MHzだっけかな。
UV11のラップトップに相当するのか。
ゲームやるにもBEEPだし。
FDDのシークでリズム奏でるプログラムを組んでみるってのはどうだろう?
BドライブからDOSを起動してあれこれ
…HDDが無きゃ意味無いな
>>850 データレコーダのリレーを制御して、車のウィンカーの音を再現、てのはよくあったよね。
MSXとかで。
>>831 もうどうでもいい細かいことだが…
VM2と21は、VX2と21やUV2と21やRX2と21に比べれば、機械的には差が大きいよ。
VM21は、内部基板的にはVXに非常に近くて、VXのCPUボードとグラフィックボードを
V30/GRCGに差し替えた構成になっている。
VM2にオプションを装備した状態とは全然中身が違っている。
だから、VM21はV30機のくせに、Cバススロットに20bit/24bitのスイッチがある。
無論意味をなさない物なんだが。
まさにどうでもいいことだな
LVって、LTが今までの98と互換性なしという信じられない仕様で出されて、
まるで売れなくて、慌てて互換性ありにして出したやつだよな。
コレクションとしては面白いかもなw
857 :
[名無し]さん(bin+cue).rar :2008/09/15(月) 11:02:14
そんな普通のよりLTの方が面白いと思うが。
グラフィック画面1枚とかテキスト画面も無い貧乏臭さとか。
誰もNECの変な仕様のBIOSだけ使って作らねーんだよ! ってことを知らなかったNEC。
>>856 そのNECが慌てた理由だけど、エプソンのラップトップPC-286Lだっけ?が
バカ売れしたからだったような気がする。
エプソンが出してなかったら、PC-9801LVの発売はもう少し後だったかも。
98LTって、ユーザ案件で作ったものを、市販に転用したのかもな。
あるいは、N5200からの転用。
そもそも9801自体が、N5200からの流用で、あわてて出した代物だし。
グラフィック足りないUVのモノクロ版じゃね?
>>859 VX2と内部はほとんど変わらなくて、286が10MHzで動くようになったVX21を出したのも、
PC-286が初代の時点から80286の10MHz搭載で、よく売れてたからだったはず。
>>860 N5200ってそんなに歴史古いのか?
H98シリーズは同時代のN5200と共通点が多い機械だったが、
9801系とN5200は関係少ないと思ってた。
>>861 UVはVM2に16色ボードと26音源を付けてFDDを3.5インチにした代物だったと思う。
じゃUだっけ
そうだと思う。
PC-9801U2は確か、U2にかけて「憂鬱な機種」と言われてた。
UとUV2とUV21は、筐体構造はよく似てるんだぜ。
UはGVRAMが初代9801並に半減されてて、しかもアナログ16色化はできても
2画面分には増設ができなかったから、早々に見捨てられてしまった。
しかも、単なる小型筐体デスクトップであるにもかかわらず、
登場時に「ポータブル」を売りにしていたため、軽量化のために筐体がプラスチック製だった。
そのため、当時の一般的な使い方に倣って、CRTモニタを本体上に乗っけて使うと、
消磁コイルからの磁界が筐体を貫きFDDに達し、ヘッドが磁化されてしまって不良になるという
実に間抜けな問題も抱えていた。
後継のUV2/21では、軽量化を諦めて普通の鋼板製筐体になったので、同様の問題は無くなった。
で、LTのGVRAM構成だが、初代ともE/F/MともUとも違う構成だよ。
2階調液晶でグラフィック表示するのに必要な分しか用意されておらず、それが非互換性の元になった。
LV以降ではその反省から、内蔵液晶では表現できなくても、GVRAMは標準的な構成を備えるようになった。
VRAMが表バンクしかない。
でも16色がオプションで付けられる。
GRCG搭載。
VRAMが表バンクしかないのは初代と同じで、
F、E、Mとは兄弟だったんだろうな。
>>862 初代98から積んでいるGDCが、N5200からの流用らしい。
>>862 うちにあった84年の価格表に既に載ってた。
N5200モデル05という型番で、本体だけで60万円以上した。
N5200と9800どちらも1982発表だったと思う。
小さめのオフコン作ってた事業部がパソコンを出すにあたり、
オフコンをパソコンのサイズに小型化すればいいのか、
それとも
パソコンを事務仕事にも使えるようにすればいいのか、
判断がつきかねていたので、両面作戦をやることになったの。
それがN5200と9800の2つのパソコンが作られた理由。
FAやらRAやらの話が出てたけど、
一時期メルコがこれらの機種でハイパーメモリCPUにウィンドウアクセラレータでWindows95を動かそうとか盛んに宣伝してて、
Xa7より高速なベンチが乗ってたりしたけど、実際こんなことして使い物になったの?
初代A-mateにハイパーメモリCPU乗せて色々強化したことあるけど、使い心地はお世辞にも良いとは言えなかったから、
古い01機種でやる意味なんかあったんかいなと昔から疑問だったんだけど
>動かそうと盛んに宣伝してて、
宣伝してたんじゃなくてベンチマークが載ってただけじゃないのか?
ベンチマークは夢を見させるものだし
ハイレゾ機の中身が全然違うのは、N5200のせい?
BIOSもI/Oマップも微妙だった気がス。
>>872 そりゃメルコやIOは、CPUアクセラレータやウィンドウアクセラレータを売るのがお仕事。
9821Xa7は、Pentium75MHzにCirrusLogicのローエンドのビデオチップだったから、
CPUのキャッシュに収まるベンチマークや、GDIアクセラレータの機能に依存するベンチは、
スコアが低かったのよ。
ApとAp2って何が違ったんだっけ?
877 :
ナイコンさん:2008/09/15(月) 19:11:30
システム3100も最後にはOP98X20Wって、AP2とまったく同じのを出したね。
リース切れた会社のをもらって、486DX2をPentium ODPの83MHzに載せ換えて
Win95入れたっけ。
メモリも標準7.6+4(増設ボード)+8*4で43.6MBも入れて、ファイルスロット用
のCD-ROMドライブもSCSIボード込みで「うりき通信」で買って金かけたなぁ。
キーボードがオフコン用の頑丈なのがプチ自慢だった。
>>876 一番目立つのは、外部フロッピーインタフェースがないことかな。
あと、メモリ上限が14MBだった気がする。
それは天と地だね。
9801-61な2MBのSIMMを使うタイプと、
汎用のファストページのSIMMを使うタイプで、
かなり体感速度に違いがあったと思う。
ApとXsで、Xsがえらく速かった。
>登場時に「ポータブル」を売りにしていたため、軽量化のために筐体がプラスチック製だった。
U2のカタログ写真は確か本体の上にモノクロプラズマディスプレイを
乗せたものだったな、一応「トランスポータブル」って事かもw
Cr13の遠〜い御先祖様と言える…のか?w
881 :
ナイコンさん:2008/09/15(月) 20:53:21
>>877 訂正(41.6MBでした)
ちなみに、
AP2はオンボード5.6MB+4MB付き増設ボードと16MB*4で合計73.6MB
(オンボード3.6MBもあったけど)
んでAPは98の標準だった14.6MBまでの制限があった。
たしか、メモリの音源部分をクリアする技術をエプソン互換機から
逆チョイスしたんだっけ?
あと、N5200の最後に52/98ってのもあった。
PTOSがめちゃ早くなって機種変更しただけで喜ばれたっけ。
CirrusLogic懐かしいな
嫌な思い出しかないんだけどな
2000年代CirrusLogicより弱いグラフィックアクセレータが
名門のS3から発表され信頼のIO-DATAから志向のPCI版が発売された事は有名
885 :
ナイコンさん:2008/09/15(月) 21:36:30
そういやI/Oのドライバはよくできてたな
>>883 例外持ち出されてもなぁ
CirrusLogic搭載機=テキストが見られるだけ
昔、小学校にあったOHP(だっけ?)とかいう投射機に近いぐらいゴミ
そのテキスト表示もCirrusLogic搭載機はお粗末だったよ。
画質が悪い。
文字の前後にうっすらと陰のようなものが出るとか、横方向に滲むとか。
1024x768さえ正常に表示できればいいという割り切りで作られていたのか、
1280x1024では厳しかったね。
その点オイラのう゛ぃぢょん864は惚れ惚れする美しさだぜぃ
800番台かよ(プ
オイラの968はCバスwww
>>883 なんか俺が騙されて買った奴のような気がしてきたw
差したけど体感がまるで変わらんw
今、WindowsXPのメインマシンに差さっててマルチモニタにしてる。
TridentTGUI9680は画質は良いXGAめちゃ綺麗!
PowerWindow964LBを4Mにして使ってたけど、Ap2と一緒に捨てた。
売れば小銭になったろうに
>>883 それ、普通にRvII26にぶっ込んで使っているけど…。
Ra43にはSV408/PCIという白箱ものを使っていたりする。
アイオーのバンシーはファンがうるさいから使うのやめた。
ファンレスは静かで良いわw
CバスのPW968のベンチってどこかで見れない?
>>883 それもしかして最期の98対応のビデオカードのことか?
最後の正式対応ね。
一つのドライバで98とAT対応しているんだっけ?
CirrusLogic
5428:おまけ。NECが使い始めたらサードパーティもCバス用に使うところ続出。
5430:やっぱりおまけ。PC-9801BX4用として俺は割と重宝したが。
5440:動画再生機能がついたけどおまけ。98ではPCI-VL Busブリッジ経由だっけ?
5446:意外と性能が良い? 抜いちゃ駄目Tridentと交換できたらよかったのに…。
5465:NX(笑)で使われたけどまだしょぼい
5434:NECは採用しなかったけど64Bitの威力が発揮できたか?
7548:おまけ(ノート用)。性能はやっぱり…ORZ
7555:結構描画は速いよ。Tridentの9385よりも速いかも?
7556ってあったっけ?Nr13辺りで使われた覚えも…?
追記
5446の抜いちゃ駄目は少数派(Xc16辺りのタワー型のみ)
オンボードの5446もマイナーだったかな。(Xc13デスクトップUSB付きマシンに装備)
抜いちゃ駄目5446はV200などのタワー型では使えるらしいが。
まあ、抜いちゃ駄目Mystiqueと交換する物好きはいないか。
抜いちゃ駄目Tridentからの置換はMystiqueが駄目なのは勇名だが5446も駄目だった。
抜いちゃ駄目5446はハードオフで\105で買ったのでRa43で試してみた。
> 抜いちゃ駄目5446はハードオフで\105で買ったのでRa43で試してみた。
恐ろしいことするな。組み合わせによっては壊れるかもしれないのに。
>>900 98じゃないけどAT互換機でI/OのGA-D/VLUを使っていたが、
普及価格帯のビデオカードとしてはけっこうイケてた。
>>900 9801と縁があった最初のCirrusは、たぶん5426だろうな。
メルコのWAB-S。
欠点は山ほどあったが、PC-98に於ける後付けWindows用グラフィックアクセラレータ
の歴史を語る際には避けては通れない製品だな。
カノープスのPowerWindowのほうが速いんだぜ! なんて粋がって、遊べなくて後悔したなぁ。
DOS上で動く、その手のアレたちはPowerWindowに対応してないことが多々あってなぁ。
PowerWindowでも廉価版の805iは
多少対応ソフトがあったような気がするけど…カン違いかな
>>904 うちは85ボードからWAB-Sに乗り換えた。
85ボードの1/3の値段だし、遊び半分で買ってみたのだが、
85がサポートしない640x480xTrueColorや800x600xHighColorが気に入った。
初めて見たフルカラーに感動したなぁ。
それに当時は15"モニタを使ってたので、800x600がちょうど見やすかった。
高かった85はたちまち売りに出してしまったよ。
>>897-898 最後の98対応VGAってGA-SV432/408のことかな。
Ra20で432使ってた。俺にとってもこれが最後の98。
PCIスロットが付いているような98を使ったことがある人が多いんだ・・・。
自分はCバスのスロットしかない98の次はAT互換機だったよ。
俺漏れも。PCIバスのついた98はひとつもない。
BXマザー+セレロンで初自作。
98は手持ちで一番速い機種はデスクトップでAn、
ノートでNa13だな。
シーラスロジックのチップを載せたCバスボードは、
DOSで多色表示したり、ゲームする時にしか使わなかった。
そういえばGA-1024AもDOSでいろいろ遊べたな。
PC-9801RA21
↓
PC-9821Xa12
↓
PC/AT Celeron 300A@450MHz
>>908 野暮だと思いつつも敢えてマジレス。
VGAって用語は、CGAやらEGAやらの延長上にあるもので、
画面表示機構のアーキテクチャ・規格を指すもの。
だからグラフィックボードそのものを指すわけでもなければ、
640x480の解像度を指す言葉でもなかったんだがな。
いつの間にか、というかCUIが世間一般から隠蔽されるにつれて、
いい加減に使われるようになった。
でも、「98対応VGA」なんて言い回しは、いくら何でも変じゃなかろか。
PC-98上で機能するVGA-BIOSが提供されたことなど一度もないのだぞ。
単純に、ビデオ・グラフィック・アダプタという意味の略語でも使われるよ。
>>908 GA-S2K32じゃないか?Savage2000搭載の奴
自作板でも散々出る話だわな
Savageが低性能といっても、810Eの統合グラフィックスよりは、ずっとずっとマシでしょ。
>>915 いや確かにそうなんだけどさ。
こと98用に限って言えば、少なくとも当時のグラフィックボード発売元で
「PC-9800シリーズ対応VGA」
なんて銘打って売ってた所は一社も無い。
そりゃそうだ。98使ってた連中にVGAなんて言っても、元々馴染みのない用語だから訴求力無いし。
>>916 描画速度以前の問題で、描画された結果がおかしいとか、
ドライバの出来が悪くてよく固まるとか、割り込み禁止期間が長くて音飛びが起きるとか、
そういう問題があると、ベンチマークで勝ってても実用性が無くなる。
ベンチマークはともかくとして使った体感速度的には、SavageIXのAGPのビデオカードは普通だったよ。
(1) GA-1024A/GA-1280A : 自社製作IC 1MB/2MB
MS-DOS アプリケーションの対応が最も多い。一部のゲームでも256色の発色ができる。
意外に高速。TGUi9660 並か。ただし、フルカラーが事実上使えない。
一太郎5(JW2)、ロータス123は別売のドライバディスクが必要。
(2) GA-98NBx : GD-5434 1MB/2MB/4MB
MS-DOS アプリケーションの対応がそこそこ多い。
低速。GA-1024A より遅い。ただし、フルカラーに対応しているので人気が高い。
一太郎5(JW2)、ロータス123は別売のドライバディスクが必要。
(3) GA-DRx/98 TGUi9660 2MB/4MB
(4) GA-DRVx/98 TGUi9680 2MB/4MB
Cバスの中では最高速に分類される(V)。Vなしでも速い。フルカラーでも速い。
MS-DOS アプリケーションの対応が悪い。ほとんど使えない。
一太郎5(JW2)、ロータス123のドライバは標準添付(ダウンロード可)
個人的には GA-1280A が萌えます。
CバスGAって本来ならめったにやらないような悲惨なバス変換の見本市みたいだな
これしか標準的な拡張方法が無かったとはいえもう少しどうにかならなかったものかと今にしてみれば思う
グラフィックアクセラレーターが出るだけいいだろ!
と思うNESAバス機ユーザーだった俺
922 :
ナイコンさん:2008/09/17(水) 00:09:43
やっぱろーかるばすだよ
Cバス - PCIブリッジを積んでたのはウィンドウアクセラレータだけじゃないぜ〜。
NICにも、そういう代物があった記憶があるぞ〜。
いっそ、ウィンドウアクセラレータ側にも、けっこうな処理能力のCPUを積んで、
インテリジェントのグラフィック・サブシステムにしちまえばよかったのに。
メルコのハイパーメモリにビデオチップまで積んでしまえばよかったのに。
486以降だとだいたいの中位以上の機種にはローカルバスがある。
>>919 ISA用ではあるがGA-DRV2/ISAは世界最強最後のISAビデオカード。
アイオー開発ISA-PCIブリッジチップ搭載の力作だ。
9660と9680の違いはハードウェアDCIこと動画対応の違いのみ。
シリーズ名称を取ってドラゴンチップの愛称もあった。
GA-1024A/1280AはアイオーオリジナルZF16チップ。
PCI対応のものをだす計画もあったらしい。
性能はS3の928に匹敵するなかなかの高性能ぶり。
あとアイオーのシラスロジックドライバーは、
チップメーカーのシラスロジックを驚愕させる高い完成度だったとさ。
そいや、他社のドライバをパクったのは、アイオーとメルコ、どっちだっけ?
927 :
ナイコンさん:2008/09/17(水) 01:44:53
そういやI/Oのドライバはよくできてたな
>>926 メルコだな
カノープスに怒られてた
結末はしらんがw
929 :
ナイコンさん:2008/09/17(水) 07:01:19
>>928 カノープスのドライバをリコンパイルしたやつかな?
たしか、お金払ってごめんですんだんじゃない?
ZF16の頃のアイオーの技術力は異常w
MemoryServerIIもお世話になったなぁ・・・・・
>>920 SCSIホストアダプタのSMITなんてのもそうだね。
ワンチップ化されてたから、最終製品を見る限りは汚い感じはなかったけど、
開発段階では98機種間での細かい差異が
散々互換性問題になったであろうことは想像に難くない。
>>923 ZF-16使用のGA-1024A/1280Aには、いずれも割り込み選択ジャンパが実装されていたが、
割り込みを使用しない位置にストラップが挿してあって、説明書にも記述がなかった。
元々は、処理に時間がかかる描画命令を受けると、その完了にハードウェア割り込みを使うような
設計思想があったのかも。
もしそうなら、ある程度の意味でインテリジェントだな。
でも、GAの場合、基本的にCPUからの情報が出ていくだけで、
外界から不意に情報を受け取るケースは生じないから
ハードウェア割り込みなんぞ要らんという結論になったのかもしれない。
>>930 でも、今はメルコホールディングス(BUFFALOは傘下)の方が
I/Oよりずっとデカいんだよな…
なんでこうなっちゃったんだろう
933 :
ナイコンさん:2008/09/17(水) 11:02:01
そういやI/Oのドライバはよくできてたな
オレもPC-9821Cs2持ってたけど
ここマニア過ぎてついて行けないわ
I/Oのドライバーってリファレンスよりつおい
ベッセルのドライバにはよくお世話になってるな
こち亀で「ときめきメモリアル」もどきのゲームのネタがあったとき
パソコン用のゲームとして登場したのだが、
そのときに描かれていたのがCs2あたりに似たマシン。
で、両さんいわく、「なんでそんな上級向けのマシン買ったんだ」
Cs2もどきが上級向けマシンとは恐れ入った。
>>932 一時期メルコはネットワーク関連にやたら力入れてた時期があったが
それがうまく時流に乗って会社が大きくなったんじゃないかな?
メルコ飛躍はやっぱりネットワークでしょ。
特に無線LANが誰も見向きしなかった時期から売れなくても懲りずに続けて開拓してた。
11bWiFiで標準化されて完全にメルコの時代になった。
最近はNASをLinuxブームにうまく乗って玄箱をマニア向けに先行投下開拓して市場取った。
NASが今一番おいしいのじゃないかな。
周辺機器屋的にHDDとRAIDコントローラだけバラで売っても利益怪しいけど、
抱き合わせのサーバーにするだけでいい値段で売れる。
ていうかメルコはダーティだから伸びた。
他社のドライバをパクる、
品質のヤバい、すぐ壊れるLAN製品を売った、
セキュリティに欠陥があっても気にせず無線LAN製品を売った、
玄人志向という無責任な商売をやった、
etc・・・
海外で設計ミスや製造ミスで大量にでた廃棄品を仕入れて、
ノークレーム・ノーリターンで売るなんて、よくもまぁ恥ずかしくないものだ。
98関連で言えば性能のアイオー、アイデアのメルコだったかな。
メルコダウン
VMMだかEMMだかで
速いと定評のドライバ入れたらKTXが文字化けまくったのはいい想い出
問題は、速さ優先、安定優先のどっちが、メルコとアイオーどっちがどっちだったか思い出せないことだ
アンチメルコ多いな。
945 :
ナイコンさん:2008/09/17(水) 18:06:40
おれ、緑電子がすきだった
じゃ結婚しろよ
玄人志向と挑戦者も完全に明暗が分かれてしまったな
自社開発の挑戦者
産廃リサイクルの玄人志向
どっちが儲かるかは子供でもわかるでしょ
98末期の時にN3下駄やN4下駄系を作ったメルコに流れが変わったんでね?
2002年ぐらいは両社とも目に見える位悲壮感があったけど
玄人の産廃は自作でも重宝してるぜ。
ファンレスとして設計していないどころかOC仕様のビデオカードの、
ファンを取りつける前の工程で廃棄されたものを、ファンレスとかいって売るからな。クロシコは。
メルコは、
・ハイパーメモリCPU
・SDAT変換SCSIドライブ
ではお世話になりました。DSC-U20GTV の箱は今でも現役です。
役に立たない日記は
>>949 98ユーザーにとってN4・NV4ゲタの登場はメルコ優位というのを決定づけたな
たとえ価格が高くて爆音仕様でも高速化ができるのは大きな魅力だよ。
昔9821で「スターランサー」というゲームを買ったのだが
FDDが1台しかなかったので
RAMディスク作って動かすのにえらい苦労した記憶がある。
CONFIG.SYSやAUTO.EXEを触ったり
今じゃありえんぐらいいろんな知識が必要だった時代。
今の奴は楽でいいよな
アンチメルコだったけどハイパーメモリーCPUで転んだ…
RA21ユーザーには眩しすぎたぜアレは
>>955 もっと昔の方がロードランナーと呼ばれるくらい楽だったけど?
オレはPC-6001(実働6年+α)→PC-8001mk2(中古実働4年)→PC-9821Cs2(3年)→PC-98NX
と使ってきたが、
いきなり98は結構辛かった記憶がある。
最初BASICも付いてないから学校からソフトパクって持って帰って遊んでたが、
使うこなす前にWindows機に買い換えてたな。
TURBO-C++でやっとDOSのソフト作れるようになってきたのにw
LoadOverっていう名前(だったと思う)のゲームを88でやってた。
描画にけっこう時間がかかるのは、そういうものだと思ってた。
フルBASICだったから、98に持っていって動かしてみた。
あっという間に描画された。恐ろしく速かった。
Z80の4MHzと、V30の10MHzの性能差を思い知ったよ。
98当時は割とCPU依存のソフトが多かったから
速い機種だとゲームにならなかったりしたな。
V30に落としたりめんどくさかった。
i486のパワーをまざまざと感じたがWindow3.1の前には無力だった。
98のROMBASICはディスク非対応で使い物にならなかった。
そのくせDOS-BASICはPLAY文は音が出ないわ、これも使い物にならなかった。
88のROMのBASICも、ディスク非対応だったと思うが。
DISK-BASICの起動ディスクの中に、ディスク対応の拡張部分が入ってる。
それは98も同じ。
N88-BASIC(86)のDOS版ではない古いほう、ね。
コンパイルしないでリスト文のまま市販されてたってこと?
昔はおおらかだったんだなw
いい歳こいて自慢大会でもしてんの?
マシン語ベタ打ちが理解出来る人には丸見えだったわけで
>>944 PC-98全盛期の当時とは比べものにならないくらいPC関連商品の幅が広がった今では
頑なにアンチメルコとか言ってる奴は、まあ少ないだろうw
けど、98当時からあそこと縁があった奴の中には、トラウマを抱えてる人もいるはず。
俺もその一人だ。
Windows3.1付属のSMARTDRV.EXEは、当時は珍しかったライトバック機能付きの
ディスクキャッシュプログラムだったが、それより若干早く、メルコからもライトバック有りの
ディスクキャッシュが出ていた。
その名も「HYPERDISK」
おお、すげえ速い!っつって喜んで、SCSI接続HDD間のコピーに使おうとしたのが運の尽き。
HDD2台ともFATを吹き飛ばされてしまった。
HYPERDISKのVer.1には、HDDが複数繋がっているとFATを壊すバグがあることを
その後しばらくして知った。
メルコダウンという造語と共にな。
自演自演
MELWAREはマジで使うの怖かったなw
DOS5以上の純正か、MemoryServerIIがいい
純正で安定志向のCONFIG.SYSでもメモリ560KBは余裕で確保できたし。
DOS5+MemoryServerIIってかVMM386.EXEだと590KBぐらいかな?
>>943 KTX使いならVEM486一択だろ?
>>949 VRMについてはメルコの圧勝。IOのなんか危なかしくて見てられない。
>>966 > その名も「HYPERDISK」
おれもアレでディスクを飛ばしたことがあるよ。
かといってDC10?派でも無かった。スマドラ使ってたかな?
DC10は、かえって遅くなったなぁ。
SCSIのBIOSをVEM486でRAM化して、
HDDアクセスを10倍くらい速くして、
Quantumのシークの速いドライブ使ってたので、
検索の遅いディスクキャッシュよりもHDDのほうが速かった。
ディスクキャッシュの類いはフロッピーにしか入れてなかったな。
>>961 DOS版BASICでもPLAYは使える。
起動時に/e:soundを付け忘れてないか?
>>968 俺はメモリプロ386、ついでメモリサーバだったけど、
DOS5が出て、emm386.exeの非公開コマンド/I=xxxx-xxxxでUMBを広く設定できるようになり、
サードパーティー製メモリマネージャはいらなくなったな。
アク禁解けた━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!
98シリーズに一番合う(しっくりくる)OSって何だと思う?
俺は9801ならDOS3.3辺り、9821ならWin3.1だな
FreeBSD(98)だろ
生のコンソールに日本語文字が出る。konとか必要ない。
Xを使わないなら、これが一番。
玄人思考は、玄人思考でしか売ってないモノがたまにあるから重宝する。
挑戦者はなぁ…チャレンジしてるのは認めるけど、存在感が薄過ぎる。
>>969 KTXerだったけどx486ユーザーでした。誰も知らないか。(´ω`)
一昨年玄人志向のGPU
落雷一発で死んだよ
>>948 948はアホか? アホなのか? www
オレに言わせれば
>自社開発の挑戦者
biosだけオリジナルでフォーマッタを作者本人に無許可のフリーソフトまかせ
で売りつけるアイオー
さらには調子に乗ってオシキセ機能てんこ盛りの複合ボードを提案し
買うやつが一定数に達したら仕方なく作ってやろうが如く
態度まで挑戦者となってしまったアイオー
ちったぁ98ユーザーに受けた恩を返せよなと思わせてくれる駄メーカー
>産廃リサイクルの玄人志向
いままでに無い売り方(他メーカー製で売れそうなものをチョイス)で低価格と入手性を
ユーザに提供した良い意味での挑戦者
必要以上の検査体制を省くことで低価格を実現したブランド
(948あたりは理解する頭持ってないようだけど、他メーカーで生産しているのだから
生産に100パーの責任をもてないし)
ユーザーの提案に耳を貸し面白いと思ったものはあるていどリスクを無視して開発
してくれたブランド
以後、挑戦者以下いくつかのメーカーが模倣つーかパクリつーかそんなことを
しだしたくらいのインパクトを与えてくれたとこ
企業理念つーか営業手法が違うし結果リサーチ上手なメルコグループが大きくなるのは
当たり前
メモリーだけはメーカー製の方がいいな。
バルクでいいから
ノーブランドは危ない
>>977ってのをクロシコ信者かな。
> 必要以上の検査体制を省くことで低価格を実現したブランド
必要な検査もしてないんだが。
たとえば設計に問題がないかどうかのチェックをしてない。
ま、とうぜんだわな、設計欠陥で廃棄になるものまで
バイヤーが買い付けて、箱に入れて売っちゃってるんだもの。
> 他メーカーで生産しているのだから生産に100パーの責任をもてない
んなこといったらOEMなんて成りたちませんが?
2千円の6600なんかは酷かったな。
どーみてもファンレスで動かしてはヤバい。
箱には日本語解説書付きとか印刷して、中には入っとらん。
ラベルに印刷されているスペックと中身が違うとかも、よくやる。
そういうのも必要以上の検査、ですかね。
なんだ違うのか
クロシコには世話になったな。
オクで新品自作PCを売るときにスペックだけ書いて、モノはクロシコを使いまくり。
>>973 俺的にはWindows98SEこそがPC-98で遊ぶためのOSだと思ったり。
Windows2000も魅力的だが98非対応ビデオボード使わん俺にとっては不要。
MS-DOS使ってナンボだな。CONFIG.SYSが楽しいw
そうなると9821はオーバースペックだorz
かと言ってWin3.1は不安定だし、Win95はつまらん・・・
手持ちの98の世代によるとしか言いようが無い
各人思い入れのある機種も違うだろうし
思い入れって大抵は初代じゃね? 知識が増えるほどにヘボいの買ったことが
分かって来て後悔するも、そのままセコい拡張を続けて「バカな子ほどry」になるw
X-Mate以降ならそんなに失敗じゃないけど。
>>988 そうだな。俺は拡張性ゼロのCeにメモリ74MBも積んだり
セカンドバスで悪あがきな拡張やってるわ
手持ちの98で一番お金かけたかも
そのくせ遅いったらありゃしない
74MBもつめる時点で勝ち組なんですがwww
うるせえ
本来は非対応のハイパーメモリCPUなんだぞー
うわ、マジっすかw じゃあ勇者です。負けましたスミマセンorz
>>992 Ceだと使ってるハイパーメモリCPUはEUA-QPか?
よくあの筐体に収まったな。
286〜386(SX除外)と、486DX以降は勝ち組なんだ。
その中間が一番クソいw 9801FAとかヒドス
>>995 酷くてエプソンのGRシリーズに逃げた人が多いだろうなw
FAとGFの両方もっていた。
ベンチマークとると
ノーマルFA と 20MHz化GF
20MHz化FA と 24MHz化GF
が同じくらいのスコア。
体感速度はFAのほうが速かった。
そろそろ次スレに引っ越すか
999なら引越し
阻止
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。