1 :
Name_Not_Found:
結局立てたのか・・・。
乙の代わりにZをやろう。
スレ乱立しすぎ…
板違い。
数学板か哲学板へ逝け。
無断リンクって言い方はそもそも正しいのかな?
連絡して許可が下りなかったリンクをはっちゃうのは無断リンクには
ならないような気がするんだけど。
無断リンクの定義からはっきりさせていきましょうか?
無断リンク→何も連絡することなくリンクする事
リンクの連絡しました、相手にリンク拒否されました、でも相手に
連絡してありますので無断リンクにはなりません。
前スレでのコピペに続いて重複スレですか。
素晴らしいマナーですね。
フレーム内リンクは同一性保持権の侵害の可能性があるらしい。
しかしそれならば、フレームを使っているサイトにディープリンクすることもまた
同一性保持権や氏名表示権の侵害に当たらないのか?
「リンク先が自分のサイトと区別がつかないような形でのフレーム内無断リンク」は
「無断リンク」に含まれます。
よって「無断リンクは是」が成り立たない場合があります。
>>11 >つまり普通の無断リンクはOKですね
ほぼそうじゃないでしょうか。
とりあえず、トップページのリンクでは特別な問題があるもの(アダルトへのリンク)
以外は。
もちろん正しいコメントで、フレーム内リンクはしないとかとかいった事は必要だと
思います。
ディープリンク、画像等のファイルへの直リン(<a>タグによるもの)は法律的には
認められても、個別にはややこしい問題が生じるケースがあるのでコンセンサスはない
と思った方がいいと思います。
(マナー違反と言われることもアリ)
つまりディープリンクもOKですね。
>>13 ディープリンクはケースバイケースだと思う。
Xが云々Aが云々という論理学の話については式で書いてくれ。
日本語は膠着語なので語彙が複雑になりすぎてわけわからん。
>>15 その話はもう勘弁・・・だが
3つもスレあるからどれか潰したいスレで続けてもいいよ
>>15 ああいうのは勘弁して欲しいね。
実際は話をわかりにくくしてるだけ。
まだ争ってんのかよ(プゲラ
是
だっての
常連厨房がきたぜ。
>>7 >無断リンク→何も連絡することなくリンクする事
>リンクの連絡しました、相手にリンク拒否されました、でも相手に
>連絡してありますので無断リンクにはなりません。
相手に連絡しても拒否されたのなら、相手の許可がなかったわけだから
無断リンクになるんじゃない。
無断っていうのは許可がないことだから。
無断=断りが無い事じゃないの?
>>21 >無断=断りが無い事じゃないの?
うん、それでもそういうことになると「断りを入れさえすれば無断リンクではない」
ということになって、「リンクします」と連絡して「リンクはお断りします」
と返事が来ても無視してリンクした場合「無断リンク」にならない事になってしまう。
有断リンクは是か非か。
つまりそういうこと。
リンクの報告が必要か否かという話であって
許可が必要か否かという話ではない。
無断リンク→相手の許可を受けてないリンク
ただし、リンクフリーサイトに対するリンクはもともと許可があるものと
考え、無断リンクとは呼ばない。
リンクについての注意書きのないサイトに対するリンクはどう?
Webはもともとリンクフリーが原則ですから
注意書きがないサイトはリンクフリーとみなしてよいでしょうか?
>>27 サイトによるだろ
書く必要がない、と思ってるか、
書いてないんだからリンク対称にスンナ、と考えてるか。
全てのサイトをリンクフリーとみなしてもOKです。
>>27 ただ、逆に、自分がリンクフリーを謳っていて、
連絡なしリンクをされたときになんて言えばいいのか、となるとやっぱり「無断リンク」と言っちゃうわけで。
「昨日ジャンルの違うサイトから無断リンクされちゃったよ!」とか喜んだりするときね。
>>29みたいな読解力のない人がいるのから前提はきっちり書いておかないとな。
>注意書きがないサイトはリンクフリーとみなしてよいでしょうか?
↓
注意書きがないサイトは「リンクフリーを謳っている」とみなしてよいでしょうか?
サイトがリンクフリーなのかどうかではなくて、
サイト運営者がどういうつもりなのか、ってのが聞きたいんだろ?
>>27は。
「無断リンク歓迎」のサイトもあるな
>>31 で、いろんなケースがあるんだから
そんなこと話しても無駄だろ、と。
34 :
31:03/07/30 18:57 ID:???
>>31 ヴァカですか?
そんなもん、ここで画一的に決められるわけないでしょ?
36 :
33:03/07/30 19:01 ID:???
いや、俺は29はそういうことを皮肉ってるんじゃないかと言いたかったんだが。
>>35 決められるなんて話は出てないが。
ただ、
>>29が見当違いのことをいきり立って書いてる、と指摘しただけで。
>>36 どちらにしても、
>>29はヴァカなわけだが。
もう話ネタないね
むしろ31がいきり立ってるように見える。
で、本スレどこ?ここ?
42 :
27:03/07/30 20:53 ID:???
私の聞きたかったこととしては、一応Webはリンクフリーが原則なので何も書いてない場合
リンクフリーとしてみなしてよいか?という事。
注意書きが無い場合はWebの原則に従うということでどうか?
というのが、私の質問。
43 :
27:03/07/30 20:54 ID:???
ところで相手のサイトの画像とか音声ファイルに<a>タグで直リンするのは
どうかな?
個人的意見としては問題ありで、そのようなリンクの仕方をするという事について
相手が了承している必要があると思うのだが。
>>42 注意書きを読んで判断するのも自由だけど
「リンクフリー」と書いていても無断リンク禁止とみなして許可を求めるメールを送る人もいる。
全てのサイトをリンクフリーとみなして注意書きを読まない人もいる。
2番目と3番目は意外に多い。
>>42の主張がよくわからん。
注意書きがなければwebの原則に従うということでどうか?
と言われても、管理人がデフォルトで無断リンク禁止な考えの人なら抗議されるかもしれないし。
注意書きに従う人は連絡した方が無難だろうし、
気にしない人は最初から注意書きがない場合もクソもないだろう。
結論
注意書きがない場合
注意書きに従う人→無断リンク禁止とみなした方が無難
注意書きを気にしない人→リンクフリーとみなしてOK
ん?
バカなのは31と42だったってこと?
>>47 注意書を気にしない人に対してはリンクフリーで
注意書に従う人に対しては無断リンク禁止って、相手に
よって意味するところが違ってくるんですか?
>注意書きを気にしない人→リンクフリーとみなしてOK
というのは注意書を気にしない人はなにが書いてあっても
リンクするので、注意書が書いてあろうが無かろうが結果
的にリンクフリーと同じって事でしょ。
そうすると実質的に
>>46,47の言っていることは
注意書がない場合は無断リンク禁止とみなした方が無難と
言っていることになりますね。
勇敢な人→問答無用で無断リンク
普通の人→注意書きがなければ無断リンク
臆病な人→原則として無断リンクしない
50でFA
なんか変だな。
「注意書きを気にしない人」はリンクしないでくれと書いてあっても
リンクする。
そうすると
>気にしない人は最初から注意書きがない場合もクソもないだろう。
>注意書きを気にしない人→リンクフリーとみなしてOK
この論理でいけば「注意書きを気にしない人」にとっては
「リンクの時許可を得てくれ」と書いてあるサイトでも
「注意書きを気にせずリンクする」からリンクフリーのサイトである。
そういうことになってしまいますね。
でもそうじゃないでしょ。
>>52 いいえ、そうですよ。
実際、アクセス制限のないサイトはすべてリンクフリーですから。
少なくともトップページに対する普通のリンクで、紹介
文も問題ないとすれば、リンクについてなにも注意書の
ないサイトにリンクして文句いわれる筋合はないような
気がするけど。
連絡してくれというのを無視した時に相手がぶつぶつ言う
のは、まだ理解できるが。
>>53 リンクフリーのサイトじゃないんだよね。
リンクしても法律的に問題がないだけで。
無断リンクを禁止なんてできないんだよね。
禁止する注意書きを書いても法律的に問題ないだけで。
なんかちょっと前からトップページへのリンクにこだわってる奴がいるな
ということは
「リンクは自由にします」
という注意書きがあるサイトにとっては
全てのサイトがリンクフリーですか?
なくても
>>57 うん、トップページへのリンクって注意書きみたいに書いてるのは
ディープリンクの問題とかは別の問題が絡んでくおそれがあるので
それはそれで別の問題として処理した方がいいと思ったので。
とりあえずディープリンクの固有の問題は後回しにすることにして、
問題を分けようって事です。
>>59 とりあえず、リンクフリーっていうのはそのサイトが宣言する事であって
他サイトが自由にリンクをはっていいかどうかって事とは別の問題として
(言葉の上で)処理しないと話が混乱する。
リンクフリーかどうかというのはそのサイトが宣言する事柄で、さっきの
話だと何も書いていないことが「リンクフリー宣言」と同様に考えてよいか?
という問題。
リンクフリーでないサイトにリンク自由主義者が無断リンクすることがいいか
どうか?これは別の問題。
>>62 失礼、ちょっと間違えた、読違い。
>>50に書いてある事は現象面としてそうかも知れない。
ただそれだけ。
>>63 書いてあるのか?
まあともかく、
「リンクフリー」かどうかというのは便宜上の呼称なんだよな?
だったら、結局リンクに踏み切るかどうかを問題にすべき。
66 :
64:03/07/31 01:59 ID:???
>>66 理由もなにも結局「注意書き」を気にするかどうか、だろう。
相手にどう思われるか気になる人は
報告不要とでも書いてない限り連絡した方が無難。
世の中には「リンクフリーでも連絡するのが常識」と
思っている人もいるらしいから。
俺の場合はリンクについて何も書いてなかったら相手をみて決める。
相手がリンクについてちゃんとした知識がありそうな相手だったら
何も書いてない場合リンクフリーとみなすし、相手があまり知識が
なさそうな相手だったらリンクの時の連絡は常識と考えている可能性
も考慮して一応連絡しておく。
>>68 リンク報告するような常識のないサイトとはお付き合いしたくありません
>>71 そもそも「リンク=お付き合い」と考えてるあなたが痛い
>>71さんは
>>68に対するレスであることからみて、自分のサイトにはリンク
について何も書いてないということですね。
そして、そういったサイトに
>リンク報告するような常識のないサイトとはお付き合いしたくありません
と考えている。
つまり、リンクについて何も書いてない場合は勝手にリンクして報告しないのが
常識であると考えているようですね。
>>73 惜しい。
>>71は、「リンクはお付き合いである」と考えているようなのです。
>>72 >>71さんは「リンク=お付き合い」と言っているわけじゃないでしょ。
リンク報告してくるということは、その報告をしてくる人間がいて
メールを送るなり何なりの方法でコンタクトをとってきたわけで、こち
らもそれに返答すれば広い意味での付合いという事になる。
そして
>>71さんはそういう付合いはしたくないといっているわけだから
それでいいんじゃないですか。
報告されたからといって付き合いが生まれるわけでもないのに神経質になるのもどうかな。
>>76 相手のサイトにリンクして、その事についてお互いメールをやりとり
したとなれば、そのこと自体がある種の「付合い」といってもおかし
くないだろ。
相手のメールに対して返事しなかったら付合いにはならないがね。
78 :
Name_Not_Found:03/07/31 12:56 ID:udLdCTBw
ネットサ−フィンなんかしていてかっこいいサイト見つけますよね。
これをプリントスクリーンで保存して、ドリウェーのテンプレート
として使いたいんですけど。レイアウトテーブルで元画像はちゃんと
レイアウトされるでしょうか。
これができたらあとテキストと画像を差し替えるだけでオリジナル
のデザインが出来ると思うのですが。
知ってる方教えてください。
リンクされるのを妙に嫌がってる人って何なの?
絶対連絡しろだの何だのと。
>>79 絶対連絡するなだの何だのと言ってる香具師もいるよ。
絶対連絡ほしいのは友達がほしい人。
絶対連絡ほしくないのは相互リンクしたくない人。
>>81 やっぱりリンク報告が来ると「相互リンクしなきゃいけないかなー」と
悩んだりするな。
相互リンクは自分から募集するものであって、お返しの「義理相互リンク」や
募集してないのに相手から申込んでくる相互リンクというのはなくしていきた
いな。
断ればいいだけじゃん
リンクなんぞ勝手に張れとゆーとるのに
わざわざ「リンクしました」と言ってこないで欲しい。。
フレーム内リンク氏ね。
>>85 されたことがある
やんわり注意したらリンク外された
ところでこのスレってごく少数の人が
本スレ化を目指して自演しまくってないか?
別にいいんだけどね
312: [ U161182.ppp.dion.ne.jp] 03/07/31 17:11 gobHRi7A
ならこのスレは必要だということ
フレームを使ってのリンクの話が出ているが、
フレームを使っても(例えば左フレームに)「リンク」と書かれ
てその下にサイト名が並んでいるような形のものであれば、他サ
イトへのリンクであるという事がわかるので問題ないと思う。
フレーム内リンクが悪いわけではなく、リンク先が他サイトのコ
ンテンツであることが明確でない事が(そういったケースが)
問題となるのだと思う。
なんか無理矢理スレを盛り上がらせようとしてるみたいなネタふりだなあ
そういえばどっかで「フレーム内無断リンクは無断リンクに含まれる」って
ことがどうしても理解できないやつがいたな。
粘着って嫌だね・・・
議論が再燃すれば本スレ化も夢じゃない!
94 :
山崎 渉:03/08/02 02:08 ID:???
(^^)
よくトップページのみリンクフリーってサイトがあるけど、
トップページ以外だったら連絡しろって事かな。
逆にリンクフリーのサイトだったらディープリンクもOKだよね。
>>91 粘着質だな。
無断リンクに含まれる、でどうした?
それでも無断リンクを否定することは不可能だぞ?
>>95 相手サイトに従うつもり、なら、ディープリンクに関する記述がない場合、
リンクフリーがトップにのみを指していることもあると言っておく。
サイト記述など気にしないのであれば、どこにどこから張ってもかまわない。
>>96 >粘着質だな。
>無断リンクに含まれる、でどうした?
>それでも無断リンクを否定することは不可能だぞ?
無断リンクのうちでも「フレーム内リンクでリンク元のコンテンツと間違えそうなリンク」
は否定されているよ。
「フレーム内リンクでリンク元のコンテンツと間違えそうなリンク」が無断リンクでな
ければ(相手に許可を得ていれば)この限りではない。
リンクフリーと書いてあってもなくても、
他人のサイトを自分のサイトに見せかけるようなことすれば裁判で負ける。
>>97 しかしそれは「連絡をいれずにリンクをする行為」を禁止する理由になりえない。
無断でのリンクを全て網羅することになんの意味がある?
無断でリンクを張る行為についてのスレのはずだろ?
包丁の使い方でも「人をぶっさすための買った包丁」
は否定されるよ。
と言ってるのと同じだろ。包丁の所持は合法だってこと。
そこらへんごっちゃにする意味がわからないよ。
>>99 正当な理由のない包丁の所持は犯罪ですがなにか?
>>99 >無断でのリンクを全て網羅することになんの意味がある?
>無断でリンクを張る行為についてのスレのはずだろ?
このスレが無断リンクの是非を考えるスレである以上、無断リンクが
法律的問題となるケースを上げることはごく当り前であり、当然な事。
>>96 >
>>95 >相手サイトに従うつもり、なら、ディープリンクに関する記述がない場合、
>リンクフリーがトップにのみを指していることもあると言っておく。
>サイト記述など気にしないのであれば、どこにどこから張ってもかまわない。
最後の一行に対しては要するにはる方が好きなように決めるといっているだけ
の意見だが、ディープリンクに関しては様々な問題のあるケースがこのスレでも
出ている。
無条件でディープリンクOKとはとても言えない。
>>102 条件ありでディープリンクOKだけど、「連絡が必要な場合」はない。
>>101 法的に問題となるリンクはダメだけど、「連絡が必要な場合」はない。
>>103 繰返しになるけど「無断リンク」とは「無連絡リンク」ではなく
「相手の合意がないリンク」。
特に、今ここで問題となっているのは
「相手の合意がないリンク」のうちで
「相手がリンクの存在を知っていてそのリンクに対して合意していないリンク」
無断→許しを得ないこと。
>>104 >>102 条件ありでディープリンクOKだけど、「相手の許可が必要な場合」はない。
>>101 法的に問題となるリンクはダメだけど、「相手の許可が必要な場合」はない。
これでええのんか?
というか、漏れが思うには、それは「無断」であっても「許可あり」でも「ディープリンク」でも問題なことには変わりないよな?
そうやってわけて考えずに、「フレーム内リンク」とか「コメントが不適切」とかで話し合えばいいんじゃないかな、って思うんだけど。
なんで
>>95みたいな質問が沸くかがわからん。
>>103 ディープリンクで問題となるのは例えば「18才未満お断り」の注意書でで振分けられた
後のページに対するリンクとか、利用上の注意をよんで規約に合意しOKを押して進む
ページへ直接リンクしてしまうとか。
これらは一例。
>>106 それは、トップを通らずに入れるようにしているサイト製作者側の手落ち、じゃないかな。
検索サイトからの訪問者だっているんだから、その方が筋が通ってると思うんだけど。
>>105 フレーム内リンクであっても「無断リンク」でなければ問題とならないんだよ。
だから当然無断リンクの問題の一つとして、無断リンクが法律に触れる可能性のある
ケースとして問題とされているわけ。
>>108 > フレーム内リンクであっても「無断リンク」でなければ問題とならないんだよ。
いや、「フレーム内にリンクしてもいいですか?」と聞いているとは限らないでしょ。
「リンク許可お願いします」「いいですよ」かも知れないし。
そんな可能性を網羅する必要は無いんじゃないか、って意味で、
法に触れる可能性、ってのは「無断であること」が直接的な要因じゃないから、
無理に無断と絡める必要はないんじゃないか、と。
#無断リンクの話題じゃなければスレ違い、なんて野暮なこと言う人は、一個のスレで10人いるかどうかくらいだし。
>>107 ページ検索の検索サイトはそういうものであることはみんな承知で使っている。
検索サイトから入る人はページに対するリンクであることは分っているはず。
他者に対しての紹介として「リンク」するわけだからこれは検索と同列には
できない。
ロボットで検索避けするケースもあるし、検索からはいるからといって
そういったリンクを正当化する理由にはならないね。
>>108 無断引用は当たり前で合法と話していたら、、
「しかしアニメのキャプ絵は転載とみなされるときがある」と言い出す奴がいて、
「それはもともと引用として問題があるものだから」と答えたら、
「でも相手方の許諾があれば問題とならないんだよ
だから引用の問題の一つとして、無断引用が法律に触れるケースを語るわけ」
という感じなのか。変な議論だな。
>>110 リンクはページの参照であり人の紹介ではありません。
>106の例でいえば、リンク元にも18禁の断り書きがあれば支障ないでしょう。
無断でリンクをしたことではなく、未成年者への配慮の有無が問題になるはずです。
>>109 だから「無断リンク」は合意のないリンク。
「フレーム内リンク」と「そうでないリンク」は当然違うわけだから
リンクされた相手がそんなリンクは困ります(フレーム内リンク)と
言えば合意のないリンクとなるのは当然だろ。
「相手の合意がないこと」は法に触れる可能性の直接的要因だよ。
ここで問題となっているのは
1.相手のコンテンツとまちがえられそう形でのリンク(フレーム内リンク)
2.それが相手の合意のないままに行われること
この二点が問題点。
どちらか一点だけでは法律問題とはならない。二点そろって初めて問題。
>>112 そうだよ、その点は同意。
だからこのケースもフレーム内リンクの場合でもだけれど、適切な
説明文があれば(フレーム内リンクでも)OKだと思う。
>>111 関係無いが、引用は普通無断でやるものなのだが・・
>>113 このスレではもっぱら「2」を取り上げています。
つまり「無断リンク」だけでは法律問題とならない。
これでFAということですね。
>>116 「無断リンク禁止」「無断引用禁止」
こう主張する ほーむぺーじ は実在します。
120 :
116:03/08/02 14:19 ID:???
途中で送っちった。
引用は普通無断でやるものなのだが・・
引用のように無断でやるのが当然で議論の余地も無いようなものと
今議論しようってネタを同列に並べるのはアレかも知れん。
この議論をするのにこの議論の結果を前提とした話は不可能だべ。
いや、自分は無断リンクに問題を見出せないけどモ。
>>117 >
>>113 >このスレではもっぱら「2」を取り上げています。
今まで延々と続いてきたこのスレで何を読んでたんだ?
>>109 だから「無断引用」は合意のない引用。
「法律や判例の基準を満たしていない引用」と「そうでない引用」は当然違うわけだから
引用された相手がそんな引用は困ります(適切でない引用)と
言えば合意のない引用となるのは当然だろ。
「相手の合意がないこと」は法に触れる可能性の直接的要因だよ。
ここで問題となっているのは
1.法律や判例の基準を満たしていない引用
2.それが相手の合意のないままに行われること
この二点が問題点。
どちらか一点だけでは法律問題とはならない。二点そろって初めて問題。
>>121 でおまえは何で決着した話を蒸し返しているんだ?
しかし、良くわからんけど無断リンクの中に法に触れる
可能性があるリンクが存在するから無断リンクの問題って話なら、
Webリンクの中に法に触れる可能性があるリンクが存在するから
Webリンクは是か否かって話になるよね。
遂に主スレ化。
自演のみなさま、ごくろうさまでした。
このままぶっちぎるぞー!
>>122 合意の在る無しは引用の要件には関係が無い。
引用は法的に問題が無いものであるが
法的に問題がないものが全て引用というワケではない。
>>126 合意の在る無しはリンクの正当性には関係が無い。
無断リンクというだけで法的な問題が生じることはないが
リンクというだけで法的に問題がないワケではない。
>>127 「リンクは参照である。」
と、著作権法改正の委員会で政府の見解が出てる。
参照が法に触れるという事例においてなら、
その参照の手段がリンクで在ったとしても同様に法に触れると思われる。
ただ、参照が法に触れるという事例を私は知らない。判例ある?
>>128 わざとか? わざとなんだな?
「相手のコンテンツとまちがえられそう形でのリンク」
のことじゃないのか?
>>128 日本の判例ではないらしいが、外国ではフレーム内リンクが裁判になったらしい。
判決についてはどうなったは知らないが、「相手サイトのコンテンツと間違えられそうな
フレーム内リンク」は法律的問題があるというのは、日本でも大体常識化しているようだ。
これは参照とみなされないらしい。
フレーム内リンクについては人格権でイケたが
それをリンク全般に拡大解釈するのは不可能だろう。
>>130 それは知ってる。
フレーム内がIMGなどと同じようにサイトを構成する1要素として判断されたため。
リンクしたことではなくフレーム内に表示したことが問題だった。
「リンクに問題がない」と「参照に問題がない」とはちょっと違うということか。
最新技術は難しいな。
>>133 リンクには問題が無かったんだよ。
リンクした段階では問題は無く、
それをフレーム内に表示させた段階で問題が発生するということ。
逆に色んなサイトのRSSなんか読みにいくXMLとかが違法になる可能性が出てくる。
法律に詳しくないが
> フレーム内に表示させた段階
これはブラウザの仕事でしょ?
そうさせたのは元のページのリンクの設定じゃないのか?
>>135 そうだね、もうリンクした段階でフレームに表示されるような
設定をしているんだから、「リンクした段階で問題はない云々」は
変だね。
>>135 そうだよ。設定の問題。
だから裁判で争ったとしてもtarget属性の(A要素でなく)差し止め以上の判決は無理でしょ。
target属性が削除されたらリンクが消えるというのならリンクの差し止め・・
つまりリンクに問題があったと呼べるかも知れないけど。
>>135 ブラウザがフレーム内のページのURLをきちんと表示しないのが悪い。
悪意でなければ問題ない
みんな自分の意見に合わせて言葉の定義をしているので
わけがわからなくなってきました
>>138 そう。本当はUAの方の問題で侵害してるのは閲覧者と閲覧者のUAなんだよね。
でも著作権の裁判は何故か侵害に対する救済を目的としてるから
私的利用であり侵害に対して補償させることが出来ない閲覧者ではなく
サイトの管理者に補償させるということで決着がついてる。
>>137 だからリンクその物の形式を変えて、別窓表示にするなり
なんなりの必要があるって事だよ。
ただし、裁判ではペナルティとしてリンクその物を削除し
ろと言う判決が出る可能性もあるよ。
>>141 日本の裁判には報復的な要素はないので侵害の回復、
つまり侵害の無い状態への復帰以上の要求は不可能。ありえない。
>>143 実は詳しくないんだけどストカー事件の時なんかは、有罪とされた
人間が「相手の何百メートル以内に近づくことを禁ずる」って判決が
出たことがある。
これは普通の人間の行動を制限する判決だけどね。
リンクによって裁判になるくらいお互いの感情的対立ができたとなれば
リンクその物の削除命令が出たとしてもおかしくないような気はするがね。
素人考えだが。
145 :
138:03/08/02 15:19 ID:???
>>140 何をわけのわからんこと言ってるんですか。
130の例は管理者がほとんどのUAのフレーム処理が杜撰であることを利用し
他ニュースサイトをフレーム内に表示し広告収入を得ていたから
問題になったのです。
>>143 侵害のない状態=リンクがない状態
だとおもわれるが
>>143 形式的にはそのフレームリンクは削除させて、もしリンクしたかったら
別窓で開くようなリンクを新たにするって事になるだろう。
>>144 それのどこがペナルティーなのかがわからん。
「つきまとい」でない状態への回復なだけじゃない?
まぁ、人格権だから強く扱われるってのはあるけど
targetがある段階でのフレーム内表示については
著作者人格権の侵害で強く扱われるけど
target属性削除後はそれを主張するのは不可能なんじゃないかな?
>>145 いや、フレーム内表示=侵害なのでフレーム内表示を止めた時点で侵害ではなくなる。
そして問題にしたのは財産権だったが、判決で問題とされたのは人格権だったはず。
当該サイトがアダルトサイトで名誉を損なわせるものだったのも大きい。
>>147 一端はそのリンクを削除する事になると思うが。
ストーカーの事件についてはスレ違いっぽいのであまり深入り
しないが、100メートルか数百メートルだったか憶えていないが
100メートル離れたくらいだったら偶然居合せる可能性もあるんだから
つきまといというのもな。
>>148 だからフレーム内リンクをなくして他のリンクにするって事だろ?
>>149 まぁ、それ以前にサイトの送信自体を仮処分で差し止めると思うけどね。
んなこと言ってもストーカー法自体がなんとも判断しにくい法律なんだからしゃーない。
まぁ、妥当な線だと思うよ。アレはアレで。
>>150 管理者のHDD内でリンクが消されてから書き直されるのか
target属性だけが削除されるのかはちょっと私には想像がつきません。
ただhrefの属性値も記述場所も同一でtarget属性だけが違うってものに
他のリンクっていう表現を使うのは些か抵抗があります。
他のリンクという表現が抵抗があるなら
他のリンク仕方に変えるという事ならどうだい?
>>152 どちらにせよ、法律的にはフレーム内リンクと
そうでないリンクの違いが法律問題となっているのだから
この違いははっきりあるものと認識する必要があるのでは?
しかし東北大の後藤のページを見ると
「リンクは自由!」
http://www.sal.tohoku.ac.jp/~gothit/webpolicy.html >また、<frame>要素や<iframe>要素 (仕様書: 16 Frames, 私的日本語訳: 16 フレーム)
>を用いることも、様態によっては読者に誤解を与える可能性があります。例えば、 他サ
>イトの画像を自ページの中に表示させたり、フレーム内に他サイトのページを 表示させ
>たりすれば、著作物全体を引用(あるいは転載)していることになっている ように思えます。
>しかし、このような場合と、単に「繋がり」をつけているだけの <a>要素等を用いた通常
>のリンクとを、考慮にあたって混同すべきでは ありません。
とさも<frame>を用いたリンクは<a>リンクとは別でありこれが問題の源泉となっているよ
うな表現があるな。
>>155 法律問題となっているのはtarget属性の取り方であって
A要素自体ではないと考えたほうが自然なのではないかと。
確かにA要素を削除すればtarget属性も削除されますが
それは現状復帰を大きく逸脱した采配ではないかと・・。
>>157 それは無理があるんじゃない。
<a>を使ったリンクであってもフレーム内じゃなきゃ問題には
ならないし、ターゲットで指定するのは言ってみればオプション。
何も指定しなけいなければフレーム内に<a>でリンクした場合は
フレーム内リンクになるのだから。
>>156 frameタグを利用すると埋め込まれたようになるのはUAの実装
160 :
158:03/08/02 16:09 ID:???
>>157 おっと、言っていることはわかるよ。
つまりいったんはフレーム内リンクは削除。問題があるリンク
なのだからそれは当然。
その後に別窓で新しいリンクをはったとしても文句はいえない
だろう、ということ。
161 :
158:03/08/02 16:11 ID:???
実質的には別窓で開くように変えるだけだけどな。
この点が問題になっているわけだから。
162 :
158:03/08/02 16:15 ID:???
あるいは単にリンクを修正して別窓で開くようにしなさいと
いう指導になるかも知れないな。(笑)
この議論っていうのはフレームを使ったときのことだろ?
フレームを使わないリンクでは<a>でリンクして別窓で開かなくても
問題はないと。
>>163 フレームを使う使わないは関係ない。
氏名表示権や人格権を侵しちゃダメ。
165 :
322:03/08/02 16:39 ID:zlcn3o4j
結論
違法じゃないリンクは無断だろうが相手に相手から苦情きようが無問題
>>164 そうだっけ?
「相手サイトのコンテンツと間違えられそうなフレーム内リンク」
は法律的問題があるというのは、日本でも大体常識化しているようだが、フレームを
使わない<a>リンクの場合それは法律問題として問題となるかどうかは、フレームの
時とは一線を画すと思う。
画像ファイル、音声ファイルなどのページ以外のファイルに対する直リンクでは
マナーというか常識として「他者のコンテンツであることを明確にし、出所が分るようにする」
ことは求められると思うが、これが法律的に根拠がある物かどうかは不明だと思うが。
167 :
166:03/08/02 17:12 ID:???
もちろん<img>タグを使う場合はダメだがね。
>>165 >相手から苦情きようが無問題
日本語がおかしい
>>164 フレームを使わないリンクだったら別窓で開こうが、その窓で
開こうが同じ事で、その点に対して法律的問題は生じないと思う。
>>169 <a href="www.2ch.net">私の掲示板</a>
>>170 そういうリンクは問題あると思うが、別窓で開いたとしても
同窓で開いたとしても同じ事だと思う。
>>170みたいなケースは法律的に問題となるのかどうかは知
らないのだが(法律に触れるという話は聞いたことがないのだが)
問題のあるリンクの仕方であることは確かだと思う。
172 :
322:03/08/02 18:24 ID:???
>>171 著作権もしらないのに書き込まないでください!!!!!!wwwwww
174 :
170:03/08/02 18:39 ID:???
>>175 あのページついては原書も訳者も自由に使ってよいと書いている。
>各組織または個人が独自のガイドラインを定めるためにこの文書の
>全部または一部 を使用することを歓迎します。もちろんその場合は
>適宜改変を加えても結構です。
改変してよい=リンクしてよい ですか?
>>177 文章全体の利用について許可があることからしてリンクは問題ないと思うが。
ところで今は何の話してるんだっけ?
Q 知らないうちに、ホームページにリンクを張られた。
専業主婦です。子育てもひと段落したので、自分の時間を有効に使おうと、先日、個人のホームページを作りました。若い頃、精神科の病院に通 っていた経験を生かして、同じような症状で悩んでいる人を励ませるように、カウンセリング風の掲示板を設置しました。
ところがある日の書き込みで、自分のページに、他人のホームページからリンクが張られていることに気付き愕然としました。
そのページは、同じようなテーマを扱っているのですが、患者をちゃかしているような、私に嫌悪感をいだかせるページだったからです。このようなリンクを勝手に張った人に対して抗議をすることはできるのですか?
A
たしかに、ホームページのリンク情報は、使う側に便利です。これがあるとないとでは探す情報に大きな差がでます。意思に反してリンクを張られたホームページでも、読む側には参考になることがありますので第三者には歓迎です。
だからといって、勝手にリンクを張るのが許されていいとは思いません。もちろん抗議できます。
これを予防するため、ホームページ上に、「リンクを希望するところは、事前に連絡を」と意思表示することをお薦めします。
作り話じゃないんなら出典にリンク貼れよ。
>>181 それどっかで見たことあるぞ。
たしかソフトウェア著作権協会とかいうところじゃなかったか?
>181
本当にこの国の国語教育はどうなっているんだろうか?
悪いのはリンクではなくひぼう中傷だ。抗議するのはリンクに対し
てではなく、コンテンツ内での表現に対してなされるべきだ。
>>184 相手のコンテンツ内の内容について文句を言うわけにはいかんだろう。
自分のサイトの紹介文じゃないんだから。
186 :
Name_Not_Found:03/08/02 21:47 ID:gjGUpSiU
>>186 この学研のページは実験的設置と書いてある。
何が実験的なのかよく分らないが
本来ならリファラで制限するべきところなのだが、前スレでもさんざん出た
話題であるのだが、リファラによる制限は時により正しいルートでアクセス
してきた人もはじいてしまう事があるというバグがあって採用しなかったの
ではないかと思われ(想像にすぎないが)。
因みに私は以前、洋サバで裏アダルト動画のファイル置場のURLを教えても
らって毎晩テレホで落したものだ。
それも多分会員制ページのファイル置場だったと思う。
リファラは簡単に偽造できるから。
>>181 そこって確か、無断で雜誌で紹介されたっていう質問には、
相手の言論の自由があるとか公開してるのに紹介されるのが嫌とは分からないとか
書いてたとこだよね?
>>187 リファラ使わんでも、ディレクトリ丸ごと認証かければいいと思うけど。
>相手の言論の自由があるとか公開してるのに紹介されるのが嫌とは分からない
うん?
そもそもグーグルがリンクしているんだからいいんですよ。
グーグルが訴えられて敗訴したらリンクをはずせばいい。
196 :
322:03/08/02 23:10 ID:???
次スレタイ候補
(σ・∀・)σ無断リンクは是か非か 19ヽ(`Д´)ノ
左が注意書きを気にせず自由にリンクする管理人、
右が無断リンクされてキーッとなる無断リンク禁止管理人を表現しています。
新スレ立てのご用命は是非ともこの322に!
>>196 左と右のキャラ同じ大きさにならない?
左の方が大きいよね。
(σ・∀・)σ
ヽ(`Д´)ノ
文字数は一緒。
目の錯覚では?
文字数で大きさを決めるの?
。
○
下のほうが大きい。
ヽ(`Д´)ノ無断リンクは是か非か 19(σ・∀・)σ
こうしてみたら?
変わらんか。
お互い背を向けたら駄目だね。
無断リンク禁止管理人の顏文字が左向きだから変だよ
>>190 ディレクトリ丸ごと認証だと1ページ1ページに認証ボックスが出てきて
きわめてうざくなるんじゃない?
208 :
207:03/08/02 23:24 ID:???
>>190 一度認証されればいいのか、そういえば普通そうだよね。
(σ・∀・)σ
ヽ(`Д´)ノ
上の顏文字を微妙に短くするか、
下の顏文字を微妙に長くするか。
二つの顏文字が向き会う形にすること。
950までの宿題ですよー。
ヽ(`Д´)ノ 無断リンクは是か非か 19(σ・∀・)σ
>201の顏文字とスレタイの間に半角スペース。
背を向けあってるのは(゚ε゚)キニシナイ!!
(σ・∀・)σ無断リンクは是か非かヽ(`Д´)ノ 19
スレ番号を禁止派顏文字の後にしたら?
(σ・∀・)σ無断リンクは是か非かヽ(`Д´)ノ19
(σ・∀・)σ無断リンクは是か非かヽ(` Д ´)ノ
(σ・∀・)σ無断リンクは是か非かヽ(`Д ´)ノ
顔文字いらね
(σ・∀・)σ
ヽ(` Д ´)ノ
>>215 可愛いじゃん。
322をちょっと見直したよ。
(σ・∀・)σ
ヽ(` Д ´)ノ
ヽ(`Д ´)ノ
(σ・∀・)σ無断リンクは是か非かヽ(`Д ´)ノ
これがいいんじゃね?
荒すなよ
次スレ早っ。
↑
荒らしの言い訳
いや、別に荒れてないだろ?
この後、300くらいまで荒れてるか荒れてないかの議論。
ヽ(゚∀゚) 無断リンク 19 (゚∀゚)ノ
なんかいつぞやのPCジャパソに無断リンク厳禁とか書いてあっても
法律的には関係ないとか書いてあったような無いようながいしゅつのような。
>書いてあったような無いような
書いてあったような、なかったような
>>227 無断リンクそのものは法律にはふれない。
例外的に言ってフレーム内に他人のサイトを自分のもの
の様に表示した場合とか、<img>タグを使って他人の画
像などを埋込みしたり音源ファイルを埋込んだりした場合、
これを相手の許可なく行えば法律に触れる場合がある。
マナー云々は別の話し。
><img>タグを使って他人の画像などを埋込みしたり
許可なくしても法には触れません。
232 :
231:03/08/03 16:57 ID:???
因みに引用のための条件は
1)自分の著作物と引用する他人の著作物とを明確に識別できるようにすること、
2)自分の著作物が主で、引用する他人の著作物が従の関係にあること、
3)出所の明示
フレーム内にリンクして自分のページと間違えられるような無断リンクは
ダメって事だな。
なんかいつぞやのどっかのPC雜誌に
「無断リンク禁止」なんて気にしてたら有名サイト管理人にはなれないゾ
みたいなことが書いてあったような無かったような・・・
>>234 それはそうだろうね。
リンクを張る立場からすると、いちいち許可をもらわなきゃならないなら
めんどくさいからリンクするのを止めとこうって事もある。
リンクを張ってもらう立場からすると、リンク許可のメールにいちいち返信
しなければならないのが「うざい」とか。
これは大きなサイトになればリンクされる場合も多くなるので、いちいち
断らず無断でやって欲しいと思うだろうね。
だから、リンクフリーのサイトを作った方がリンクに関しては有利。
237 :
234:03/08/04 01:51 ID:???
>>235 いや、その雜誌に書いてあったのは、リンクする側の立場で、だったと思う。
リンクしたいサイトが無断リンク禁止でも気にすんな、みたいな。
ネットなんとかいう雜誌。
>>237 Photoshopの違法シリアルナンバーを載せたことで悪名高い『ネットランナー』だな?
でもおまえわかって言ってるだろ。
むしろ痛いネットランナーと無断リンクのイメージを結びつけようとしてないか?
>>1で「事前にリンクの了解を取るのがマナー」といった趣旨の
事が書かれているが、個人的感想を言えばリンクに対しての事前
の許可を得るようにするよりも、リンクを張った後でそれに対し
て問題がないか尋ねるようにした方がいいと思う。
なぜなら、リンクを張った後で尋ねることにより、紹介文が適切
か、リンクの張り方に問題はないか(先方の望まない形でのディ
ープリンク等)といった問題に対し先方の確認が得られるからで
ある。
続く
続くのかよ
続き
また、リンク報告のメールについて問題がある場合のみ返信をし
問題がなければスルーするといったやりかたもお互いの労力を省
く上で有功だと思う。
しかし、それらより一番有効なのは、どこからリンクされても困
らないようにサイトを作って、リンクフリーを宣言しておく事だ
ろう。
>>241 >お互いの労力を省く上で有功だと思う。
リンクした方はいらぬ労力を使わされている罠
おまけに
>紹介文が適切か、リンクの張り方に問題はないか
自分のサイトを他人に検閲される罠。
>>243 自分のサイトがどんなところからどんなふうにリンクされているかを
確かめたいと思う事はごく当然の事だと思う。
また、実際に確かめることを
>>243の言うように
>自分のサイトを他人に検閲される罠。
と検閲というなら、
>>243は自分のサイトがどこからどのようにリンク
されているか確かめていないのだろうか?
もし確かめているならそれは
>>243のいう検閲になるだろう。
ただそれがアクセス解析によるものかメール報告によるかの違いである。
この二つに当然違いはあるがどちらも
>>243の言葉によると
「リンク元に対する検閲」になるだろう。
245 :
244:03/08/04 06:21 ID:???
ただし、リンク元を知るのにメールによるのがいいかアクセス解析に
よるのがいいかは、リンク元を知るのに相手の労力によるか自分の労
力によるかの違いである。
このふたつのうちどちらがよいかと言えば、他者に強制できる事柄で
ないことから考えても、自分でするようにした方が(アクセス解析)
いいだろう。
>>244 長々と書くわりにまったく何の意味もないな。
結局ime.nuなどの中継挟むのが一番堅いのか。
>>244 アクセス解析見てリンク元が気になって見にいくのと、
>>239 >問題がないか尋ねる
内容のメールがきて
>紹介文が適切か、リンクの張り方に問題はないか(先方の望まない形でのディ
>ープリンク等)といった問題に対し
確認する為に見にいき、
>問題がある場合のみ返信をし問題がなければスルーする
というのはかなり違うと思うのだが。
まあ、うちは一々リンク元なんぞ見にいかないが。
結局はリンク元を知るのにメールで知るかアクセス解析で知るかって事だろ。
>249
問題はそこじゃない。
リンクされる方がリンクした方に
メール報告することと、修正しろと言えば無条件で言うことを聞くことを
強要すれば検閲だろう。
つかね、リンクはトップしかダメって言われても、こっちはディープリンクしたいので
そんな時、アク解してなきゃわざわざこっちから報告しないし。
>>250 メール報告をしてくださいということは検閲とは全く別問題。
>修正しろと言えば無条件で言うことを聞くことを
>強要すれば検閲だろう。
どんな要求でも無条件で聞けと言うのは通らないが、
たとえばフレーム内リンクなどで相手のサイトのコンテンツとまちがえ
られるような形のリンクであったら、修正要求を聞くのは筋であろう。
また、紹介文に明らかな事実誤認がある場合でも修正を聞くのが普通だ
と思う。
フレーム内リンクでないリンクで相手サイトのコンテンツと間違えられる
可能性が大の場合も、紹介文の訂正要求や追加は聞くのが筋であろう。
253 :
252:03/08/04 09:00 ID:???
これは、メール報告がなかったとしても解析その他でリンクの存在を
知って、それで行ったとしても同じ事だ。
>>252 おまえバカ?
そんな納得いく理由ばかりなら、最初からこんなスレ立つかよ
>>252 メール報告を強要することも問題だと思いますが。
252は実際にアレなリンク禁止管理人に遭遇したことのない幸せな人です。
>>254 >おまえバカ?
>そんな納得いく理由ばかりなら、最初からこんなスレ立つかよ
それは論点がちがうだろ。
今はそういった要求であれば聞くのが筋と言っているだけのこと。
アクセス解析なんて滅多に見ないけど・・・
リンク元って全部把握してるものなんですか?
>>256 >メール報告を強要することも問題だと思いますが。
メール報告して下さいというのは強要には当らないだろ。
>>259 個人によって違うな、当然。
アクセス解析してない人の方が多いんだから。
>260
>252は250へのレスだよね?
250の「強要」は「メール報告」にもかかってると思うけど。
>>260 そうだね〜。
報告も強要じゃなきゃ問題ないね〜。
修正理由も納得いくものなら問題ないね〜。
で 、 だ か ら 何 ?
>>263 メール報告を強要する事自体は検閲ではない。
メール報告を強要する事は「できない」と思われ。
>>265 「できる」と思っている管理人がいるから(ry
>>264 だからリンクに対して事後でメール報告を求める事(お願いとして)は
「リンクを張った後で尋ねることにより、紹介文が適切
か、リンクの張り方に問題はないか(先方の望まない形でのディ
ープリンク等)といった問題に対し先方の確認が得られるから」
という根拠をもったものであるから、ある程度の妥当性を持ったお願いで
あるという事。
>265
なんだ。もっとすごい説を展開してくれるのかと思ってた。
深夜からひっぱっといて随分と無難でお粗末な結論だな。
>>268 妥当な話しかしないです。
それがお粗末っていわれてもね。
どんな結論だったらよかったのかな?
>>267 別に報告を「お願い」することについては
以前から問題ない、と言われてたと思うけど?
しかしディープリンクを修正させるのは難しいだろうな。
する方はわざわざトップではなくディープリンクしてるんだから
それなりの理由があるんだろうし。
お願いするのは自由だ。
しかし妥当性ってのはちょっとな。
そんなに気になるなら解析すりゃいいんだし。
>>272 報告してくるのは好意的にリンクしてくれてるとこでしょ。
アクセス解析したら批判的なところも見ちゃう。
嫌なものは見たくないんです。
>>270 例えば「当サイトはリンクフリーですがリンクの後に報告をお願いします」
と書いてあっても「リンクフリー」と「事後連絡」のお願いとは矛盾しない
って事。これも既出だがね。
ディープリンクについてはケースバイケースで、例えば18禁のページで
前に振分けがある場合はリンク修正、あるいはリンクしたがわでその注意書に
匹敵するだけの注意書を付けるといった形になるのでは。
ページ以外へのファイルへの直リンはまた個々のケースで問題がある場合が
ある。
またそのうち書くかも。書かないかも。
無意味なレス消費だったな・・・
>>272 解析だけど、実はディープリンクまで含めて解析で見つけようとすると
結構大変な事。
アクセス数にもよるが、リンク元のURLだけ見てどこのサイトかすぐ
わからないし、見に行ったら自分の3年前の掲示板の書込みだったとかね。
>>276 それは大変だね。
でも君がどうしてもリンク元を把握しておきたいなら
遠くから応援してるよ。
解析がんばれよ。
本当に全てのリンク元を知りたいなら
報告してない人がいるかもしれないから
結局アク解見ることになるような。
279 :
276:03/08/04 10:35 ID:???
>>278 実はそういう事。
いままで出たような問題あるリンクをする人がわざわざリンク報告して
くれるとは考えにくいしね。無知によるものなら別だが。
リンク報告に対して返事を出すのはもっとうざいしな。
で、ちょっと話を戻すと
>>1 >「事前の了解がないリンクを貼らないこと」
これはせめて「事後にリンク報告する」くらいの方が
良さそうだと思うがね。
どっちにしても多分しませんが。
>>280 あれはRFCの訳だから。英文に沿っただけです。
>>282 好きにしていいと思うがサイト名の方が遙かに分かりやすい場合が多いだろう。
問題は個別ページにリンクするときかも。妙に長いタイトルだったり、下手すると無題だったりするからね。
>>282 titleか一番最初に出てくるh1にすると無難と思うけど。
285 :
Name_Not_Found:03/08/04 21:30 ID:pJciapxI
それじゃあ、
H1とtitleが
「government of the people, by the people, for the people」
の場合、長いので
「人民の,人民による,人民のための政治」
とか、
「gevernment+peoplex3」
でリンクしてもいいでしょうか?
このサイトの文章を引用する場合も、
<blockquote>
「なんとかかんとか」
</blockquote>
<cite><a href="url">gevernment+peoplex3</a></cite>
などと、自由な名前でリンクしてもいいでしょうか?
>285
リンクの目的、ページ構成、前後の文脈などにより
ケースバイケース。
>>285 利用者のことを考えれば必然的に答えは出ると思うんだけど、
なぜあなたは自由な名前にこだわるの?ヴァカ?
まあ文脈によっては「こちら」リンクでも
意味が通じる場合もあるしな。
>>285 > <blockquote>
> 「なんとかかんとか」
> </blockquote>
> <cite>gevernment+peoplex3</cite>
blockquoteの中に生のテキストは置けない。
bodyの中に直接citeは置けない。
>>288 望ましくないリンクの説明。
お前はこのスレに参加しない方がいいよ。
>>290←この人に教えてあげた方がいいでしょうか?
それとも放置?
>>290 常連のW3C厨だけの馴れ合いがお望みですか?
>>292 脊髄でものを考えるとこういう解釈をするんだな。
リンクだけを読み取ってる人もいるんだよ。
そういう人のことを無視してるのはサイト作成者としては二流もいいところ。
>>289 >blockquoteの中に生のテキストは置けない
意味が分りませんが。
禁止派が来ても「来なくていいよ」とか言うんだろうな・・・
>>294 <p>でくくれ、ってことだろ。
わざわざ無知を晒すこともなかろうに。
>>289 >bodyの中に直接citeは置けない。
これもそうだっけ?
>>293 最初からそれを書けば?
何でいきなり「参加しなくていい」なんだってことですが。
>>299 参加するなと言われてオカンムリなのね。
>>298 Transitionalだったら問題ないけどな。
スレ違いだけど。
サイト作成者としては二流どころかアマチュアなので
「こちら」リンクでもOKですね
こちらリンクは無問題。
前後の文章がしっかりしてれば。
タブで移動して「こちら」にフォーカスされるとわかり辛い、ってのはある。
>305
今までコメントの話もしてるのに、何でこちらにだけムキになるの?
>>308 見当違い突っ込みと本人が言ってるわけだが。
>>307 だから前後の文脈で・・・
サイト名でリンクしてても、名前だけで何のサイトか分からないことはある。
煽りにいちいち反応したりメール欄に気付かなかったり。
なんだ、初心者か。
>>310 見当違いってのはスレ違いってくらいの意味。
突っ込みそのものが間違ってたって事。
>>314 タブで移動する人は、リンクだけを拾い読みしてるんだから、前後の文脈がなくてもいいようになってるといいに決まってるんだけどな。
#・・・
318 :
322:03/08/04 22:02 ID:???
二流とか初心者とか好きだねえ
>>316 strictだと、
>blockquoteの中に生のテキストは置けない。
>bodyの中に直接citeは置けない。
は正しいけどな。
スレ違いだってば。
>>319 Transitionalはまちがいっていってるわけだな。
タブで拾い読みするだけの訪問者にまで
気を使うつもりはない。
とりあえず、スレ違いの話題は止めよう。
議論が下らない方へ流れている。
>>322 気を使わないような人は、是か非かとかも気を使わなくていいんじゃない?
>>324 下らなくない議論がないんだから仕方ないよ
ここ最近、くだらなくない議論があったか?
>>327 そこまで悔しかったのか?
とほほを参考にしてたらどこ行ってもからかわれるよ。
>296名前:Name_Not_Found(sage)投稿日:03/08/04 21:47 ID:???
>
>>294 ><p>でくくれ、ってことだろ。
>わざわざ無知を晒すこともなかろうに。
>>330 生のテキストが置けない、の意味はそれであってるだろ。
>>329 自分の間違いをあくまでも認めたくないらしい。
とほほをバカにしながらその内容を知らなかった。
まあ、切りがないのでもう止めておく。
>>329 そんなことはない。
とほほを正しいと思ってる人もたくさんいる。
>>332 生テキストが置けないってのはあってるのか?
タイトルが長いときは、
短くしてリンクをしてもいいのかな。
引用元を示すときは、そのままがいいかな。
Strict じゃないなら blockquote 内にベタテキスト置いていいのか?
>>335 Transitionalはまちがいっていってるわけだな。
下らないしスレ違いだからもうやめるが。
>>336 >>296は語句の説明なので、晒しあげらるのは見当違いだな。
生テキストを置かないのは常識だが。
>337
それは確かだと思う。
HP作成に役立つサイトとしてとほほを挙げる人は少なくない。
>>338 しない方がいいんじゃないかな。
名称の改ざんってあんまり好ましくないと思う。
とほほ儲うぜえ。
346 :
339:03/08/04 22:14 ID:???
ん? もしかして "Strict" を別々の意味で使っている人がいるのか!
こりゃだめだぞ。
話が通じない。
W3CStrict厨には。
348 :
322:03/08/04 22:14 ID:???
ナニゲにこのスレの322ゲッツ!
もう322は間違いとは言わせません。
>>347
負け惜しみのレッテル貼りカコワルイ
>>346 別の意味、って他にどんな意味があるんだ?
>>349 負けおしみって・・・
どういう精神構造を・・
>>347 > W3CStrict厨には。
W3CStrict厨ってなんだ?
353 :
339:03/08/04 22:17 ID:???
>>350 規格としての "Strict" と、
規格を正しく守るという意味の "Strict"。
スレ違いの話題は止めよう。
>>351 反論できなくなったらレッテルを貼る(プ
>>353 > 規格を正しく守るという意味の "Strict"。
それはstrictじゃなくて、valid
>>354 無断リンクは是です。
ところでW3Cのvalidバナー(っていうのかな?)貼ってても
リンクについて何も書いてなくても連絡するのが常識
という人もいるんだね。
あのバナーがあればリンクフリーの管理人と勝手に思ってたから
ちょっとびっくりした。
メ欄見ない厨 vs 煽りたがり
とりあえず確認しておく。
strict だろうが transitional だろうが、
blockquote 内にテキストを直に書くのは×
>>357 htmlに精通してる≠インターネットを熟知してる
ってことかな。確かにvalidバナ貼ってるような香具師ならフリー、って先入観はあるよな。
361 :
Name_Not_Found:03/08/04 22:21 ID:QuSNF1gP
>>356 strict房という言葉を知らないの?
>>359 とほほ厨は「生テキストを置くべき」と認識しているようだ。
# transitionalなら生で置いても無問題
>>362 strict厨は、transitionalを嫌ってるだけで、strictという言葉自体に「validたれ」という意味は含まれてないよ。
リンク先のページのタイトルがないときはどうすればいいですか?
スレ違いの話題はその辺にしておこう。
>>365 h1か、そのページのタイトルと思われるもの、かな。
>>364 言っておくが Transitional は「いい加減に書いてよい」という意味じゃないぞ。
strict房には Transitional な文書を書く人もいる。
互換性を保つための要素が残っているだけ。
>365
「ここはトップページじゃないのでブクマしないでください」
というtitleよりマシ。
と的はずれな回答。
>>368はエセstrict厨と出会ってしまったと見たが
>>367 titleもh1もないところは、自分で考えてつけてもいい?
本当にStrictカッコイイと思ってるの?
>>368 ノンケがホモとゲイの違いがわからないのと同じだな。
strict厨はstrictな文書を書く。
transitionalでvalidな文書を書く人は、strict厨ではない。
ところで相手のサイトのコンテンツと間違われやすいような
リンクはするべきでないというのはOK?
>371
邪道だが、「製作者自身が、そのファイルへのリンクで使っている言葉」を使うというのはどうだろう?
>373
> Valid よりも、より厳しい概念。
strictとvalidは同一ラインに存在している概念じゃないから、より厳しいも何もないと思うよう。
>>375 自分のコンテンツを相手のものと思わせてリンクをする、ってことか?
まったくけったいなことを言い出したもんだ。
>>374 だから xhtml1.1 とかで書く人は?
初めてニュースサイト見た時。
それまでリンクといえばリンクページからトップにしているものしか知らなかったので
文中リンクやディープリンクを見て
「このサイト、いろんなコンテンツがあるんだなあ」
とか思ってた・・・
>>377 いやいや、意図的って事ではなく
「掲示板」とだけかいてよそのものをリンクするとかいったこと。
>>378 xhtml1.1にはstrictしかないわけだが。
strictしかないので、strictと明言する必要が無いのよね。
>>379 日記は自サイトで書け。
レンタル日記とかもあるし。
スレ違いの話題は他スレでやってくれ
どっか前スレの322がたてたスレがあったのであっちでやったらどうか。
>>380 >ところで相手のサイトのコンテンツと間違われやすいような
相手のサイトのコンテンツを自分のものと間違われやすいような
だな。
相手のサイトのコンテンツと間違われるようなリンクって想像してみたけど迷惑だな。
>>380 その相手の掲示板のtitle要素が「掲示板」だったら一見間違ってないようにも思えるな。
しかしスレ違いなことをいいことに嘘を伝播しようとしている人がいるな
>>382 もはやスレ違いの話題しか残っていないわけだが
>>384 間違ってないっていうのは、問題ないって事?
>>382 時期的にはここは本スレじゃなかったんだけどね・・・
>>387 だって、ファイル名がそうなんだもん、と。
もう「こちら」にしとけ。
>>385 もう相手にしな方がいいと思う。
意図的にやってるらしいから。
>>390 望ましくないリンクの説明。
お前はこのスレに参加しない方がいいよ。
「こちら」にアンカーを貼るのは、
Valid だが Strict でない例だな。
放置されてる掲示板を勝手に使ってるヤツって、結構いるよな?
じゃあ「こっち」
なんでどうでもいいことを話してレス数を稼ぐの?
>>374 だからホモとゲイってどう違うんだよぅ?
>xhtml1.1にはstrictしかないわけだが。
>strictしかないので、strictと明言する必要が無いのよね。
勝手にそういうことにするな!!!!!!!!!!!!!
お前ら自分の気に入ったものをstrictにカテゴライズしてるだけだろ。
Strict≠W3Cが定義したStrict
収量。
407 :
322:03/08/04 23:03 ID:???
早く新スレ立てたいから。
※407は403へのレスです。たぶん
急に流れが止まった・・・
もしかして誰かが自分の間違いを誤魔化そうとしていた?
413 :
411:03/08/04 23:32 ID:???
ここまでのまとめ
・「こちら」というリンクの張り方はイクナイ
・blockquote内にベタテキストを書かない
・strictとvalidは別物
blockquote
HTML 4.01 Transitional/XHTML 1.0 Transitional
ブロック要素・インライン要素の兩方を中身とする事が出來ます
ここまでのまとめ
・「こちら」というリンクの張り方はイクナイ
・strictではblockquote内にベタテキストを書かない
・strictとvalidは別物
やっと分ったみたい。
>>414に付ける薬があったね。
×strictとvalidは別物
○StrictとstrictとValidは別物
昔からこのスレはストリクター多いんだし、お互い仲良くやったら?
いや、つーかね、無断リンク是の同人女自体はいないワケじゃないのよ・・・。
W3C信者の多いカスイケリンク集にだって、結構ドジンサイトあるでしょ?
>>414みたいなやつがいるからW3C信者とかいう言葉がうまれる。
>414名前:Name_Not_Found(sage)投稿日:03/08/04 23:34 ID:???
>ここまでのまとめ
>・「こちら」というリンクの張り方はイクナイ
>・blockquote内にベタテキストを書かない
>・strictとvalidは別物
>>429のようにスルーできないヤツがいるから(ry
タイトルが長いサイトにリンクするときは、短くしたら駄目?
>>431 おまえ、話の持っていきかたが322に似てるな
>>431 ダメかどうかを誰が判断するんだ?
短くして良いものか自信ないなら、リンク先の人に聞けばいい。
ケースバイケースだから、法律では一意に決められない。
>>431 とりあえず、お前のサイトを見てみないと何とも言えんな。
>>435 そこまでつっかかるような事でもないだろ
ここはドジン及び禁止派には必要以上に厳しく当たって
リンクフリー派との溝を深めるスレですから。
また釣りか
440 :
322:03/08/06 13:30 ID:???
ホゲホゲの部分をどう書くか、が今回の相談内容ではないのか?
>>441 今回の相談内容てw
どっかのTV番組じゃないんだから。
無断リンクはダメよ!! 無断リンクしちゃえよ!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ・・・・・。  ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
⊂⊃  ̄∨ ̄ ▲ ▲
/ ) )
ノノノノハヽ☆ 〃ノハヾヽ Ψノハヾヽヽ
/⌒从 ^▽^)|. l |VvV;リ |(^〜^0从
ノ州リ'U''''''''''"jつ (_).''∞''(_) ⊂~::::::::::Uヽ、
/________ヽ.| ,∪_ノハ_.∪、| l;;;;;;;;;;;;;;l'‐''
~~し~し~~ ~~し~`J~~ し' `J
無断リンク大歓迎! 無断リンク絶対禁止!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ・・・・・。  ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
⊂⊃  ̄∨ ̄ ▲ ▲
/ ) )
ノノノノハヽ☆ 〃ノハヾヽ Ψノハヾヽヽ
/⌒从 ^▽^)|. l |VvV;リ |(^〜^0从
ノ州リ'U''''''''''"jつ (_).''∞''(_) ⊂~::::::::::Uヽ、
/________ヽ.| ,∪_ノハ_.∪、| l;;;;;;;;;;;;;;l'‐''
~~し~し~~ ~~し~`J~~ し' `J
MIDIが停止することできない!
このスレはトップページではないのでお気に入りに入れないでください
あなたは次のページにリンクしようとしています。
<a href="hogehoge.html">〇〇</a>
〇〇の部分を答えなさい。
【例題】
<html>
<head>
<title>ここをブクマしないでください</title>
</head>
<body>
<font size="+2">めぐみの書いたつまらない駄文です。</font>
駄文メニュー
・
・
・
・
</body>
</html>
【補足】
このサイトのトップページから上記ページへは
「妖精が踊る幻想の庭」という文字でリンクされてる。
>>451 妖精が踊る幻想の庭(めぐみの書いたつまらない駄文です。)
現在多くのW3C信者が
>>451のHTMLへのツッコミを我慢しています
456 :
451:03/08/10 00:55 ID:???
>>455 本当はテーブルタグも書こうと思ったけど流石にやめました
>>455 イタイサイトの例文だ、ってわかってるからなんとも思いません。
801ドジンサイトでこんなん発見。
http://skal.k-server.org/tfirst.html >リンクは参照行為です。
>参照にしてください、と奨めるからには閲覧者に対して責任を持ってください。
>注意書きを見やすくつけるのは著作者の責任。
>存在する注意書きを無視して読んだら閲覧者の責任。
>故意(あるいは不注意)に注意書きを閲覧出来ない、
>あるいは見難い状態にした場合は、推奨者の責任だと思います。
>別にリンクという行為自体は完全にフリーだけどね(Webの基本理念)
>これはあくまでこのサイトの管理人の思考です。
>が、万一、ディープリンクによる、
>注釈が読めなかったがための苦情などのトラブルは
>リンクされた方に持ち込ませていただきます。
>その時はとことん議論しましょう。
>>459 801同人しかも版権ものでもーまんたいなのが珍しいから
紹介されてるんじゃないの?
ネットマナーは姉妹の絆すら崩壊させます。
>今回は、そんなコトがないように、定期的にトップ以外のURLを変えようと
>思う。たまたま盆休みで帰ってきていた妹にその話をした。すると「どこに
>ブクマしようが自由でしょ」みたいなコトを言われて、ますます腹が立った。
>妹は、前のサイトが無断リンクされて相談した時も、ワタシが「ひどいよね!」
>と憤慨しているのに「別にひどくはないんじゃない?」と、どうでも良さげな
>返事を返してきたのだ。
>
>ワタシにHTMLを教えてくれたのは妹だけど、
>ネットマナーに関してはワタシの方が上だと思う。
あぼーん
無断リンクされてもいい。
しかし、2ちゃんねるでリンクされるのだけは勘弁してほしい。
>461
日記なんだろうけど、
そんなことをわざわざネット上に書いたところがすごいな・・・
>>463 2chに晒されたことあるけど、特に何も起こらなかったよ。
リンクされる場所より、晒され方の問題だと思う。
掲示板なければ荒らされようがない
>>468 最高に痛ければF5アタックとかメールボムがあるかも
犯罪
. ?.. -────- 、
. ?.‐'´ `‐、
. / ./⌒''‐、 ?.へ ヽ
i. i' :::::::::::: ` ー----‐'":::::::::ヽ i イケる
.! .! ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: ヽi
l.│ ─- 、 :::::::::::::: ?. -‐ `i イケる
|. ヽ ::::::::::: `ー-' ー'"::::::: イ
;'⌒l.|. =。=== =。=== |!゙i ・・・・!
{(.´|.|. `‐--‐ │ │ー--‐'´ |! }
ヽ._.|| :::.:::.. | . | :::.:::. |!ノ 大丈夫ですって・・・・!
. l l1. .. ::::.:::. | . |::: ::::.:: ..: .|l
|. l :l . ---..._`ー' "--. | .│ 必ずバレませんよ・・・・
_l/{ :l : -====/´ ̄ ̄~゙ヽゝ
.‐''´ ! | : \.` :: / ?.-──‐'、| `''‐ 無断リンク・・・・!
‐'"´| |. : \::. / ?. ___! |`'''‐
壷で2chを見ると画像がインライン表示になりますが
これは引用とみなされるのですか?
>>475 見なされないと思うけど、何か権利を侵害する?
テスト
>>477 ローカルで「見るだけ」なら問題ないぞ。
そのHTMLをUPするか否か。
>>478 HTMLの仕様書を根拠にして引用や転載を構成する可能性がある
としてるわけだけど、
http://www.am.wakwak.com/~tanaka02/column/faq.htm <img lowsrc>とか<image>みたいなIE独自拡張を使った場合は
どうなるの? これも引用とみなされるなら引用になるかどうかは
Microsoftの胸先三寸で決まっちゃうわけ? (たとえばもしIEに
リンク先をインライン画像として表示する機能が追加されたら?)
とか
<frame>はフレーム非対応ブラウザで閲覧しても取り込み表示
されないけどフレーム機能を持つブラウザが登場するまでは
引用じゃなかったの? もしそうなら、誰かが画像のURLを
インラインイメージとして表示するツールを作ったらその瞬間
から画像のURLを貼るのは引用とみなされるの? つーか
Proxomitronのフィルタや壷ってまさにそういうツールじゃないの?
とか
思うわけです。
>481
君の中では、表示されるかどうかで引用であるかどうかが決まるのか?
リソースはそこにもう存在するんだからどの要素でマークアップしようと
引用なら引用。qとかblockquoteはその部分を分かりやすくしてるだけ。
>>483 > 君の中では、表示されるかどうかで引用であるかどうかが決まるのか?
リンクは引用じゃないけどフレームや画像で取り込むのは引用だって
主張はよく見かけますよね。このスレにも。
> リソースはそこにもう存在するんだからどの要素でマークアップしようと
> 引用なら引用。
URLが書かれているだけで、リソースはリンク先にしか存在しない
場合でも引用になるのでしょうか? ってことです
>>484 未定です。裁判、国会以外で決まることはありません。
>>484 >フレームや画像で取り込むのは引用
初耳。
リンクは酸醤で「引用以前の話」でフレームや画像で取り込む場合は
引用かどうかが問題になるということならわかるが、
フレームや画像で取り込む=引用という主張は聞いたことが無い。
そもそも引用の概念や定義とそれらは関係が無い。
いや、侵害になりうるのは知ってるがそれが引用の要件とどう関係するのか?
>>490 突撃してほしいのか?
それとも管理人本人か?
いずれにせよ、もう終わっていると思うが。
>>490 どうせやるなら隠しページリンクとかにしろよ。
そっちの方がなんぼか役に立つ。
>>481 >インラインイメージとして表示するツールを作ったらその瞬間
>から画像のURLを貼るのは引用とみなされるの? つーか
>Proxomitronのフィルタや壷ってまさにそういうツールじゃないの?
どうして「その瞬間」なんだよ。
そのツールを使ったところで、それは使った奴が
参照元の情報を勝手に取得しただけであって
サイトの作者が引用した訳じゃないだろ。
>>493 とりあえず彼の言いたいことは、
「img要素で画像が表示される、というのも諸々のブラウザが「参照元の情報を勝手に取得しただけであって
サイトの作者が引用した訳じゃない」んじゃないのか」という屁理屈が言いたいんだと思われ。
imgはそもそも画像を自分のもののように表示する振る舞いが想定されてるんだから屁理屈極まりないわけだけどね。
彼はもう納得してるんだろーか
んー、自分でも何が言いたいんだが良くわかってないんだが、
プログラムのソースには著作権が生じない=著作物ではない
実行された時点で、そのUIや独自の処理は法的保護の対象となる
同様に、html言語で書かれたソース自身は法的には何ら意味を持たず、
それがブラウザによって表現された時点で著作物として成立し、
引用やら転載やらの議論もそこから行われるべきである
ってのは、法的には成り立たないかなぁ
>>494 >imgはそもそも画像を自分のもののように表示する振る舞いが想定されてるんだから
>屁理屈極まりないわけだけどね
imgは確かに画像を文書内に表示するためのものではあるが、、
それをもって『自分のもののように』というのは、言い過ぎだね。
テキストブラウザじゃ画像表示されない(出来るのもあるが)んだし、その議論はどうなんだろ。
表現されなければ引用転載の議論は成り立たなくなるんじゃ?
あとプログラムは著作権の対象だったっけ? 保護の対象にはなると思うけど。
耳の不自由な人や音を切っている人もいるので、
JASRACに金を払う必要はありません。
耳の聞こえる人はいるので結局JASRACは取り立てます
>>497 >テキストブラウザじゃ画像表示されない(出来るのもあるが)んだし
x86用に書かれたプログラムはマックでは動作しないがね。
要するに作者が製作時に動作を想定した環境が問題となるんじゃないかな
ページの作者がIEを使ってれば、それで表示された形が問題になる。
(テキストブラウザを使ってる奴が画像を使うとは考えにくいが)
て事で、いいと思うんだが。
>表現されなければ引用転載の議論は成り立たなくなるんじゃ?
逆に、表現されてないものに、著作権法を適用する方が問題があると思うが
プログラムソースの場合、アルゴリズムや理論には著作性は無いが
その組み合わせやコメント、構成には著作性が認められる。
HTMLの場合はプログラムと違い、文書構造の明示なので
文書自体には著作性はあるがマークアップ自体は事実の明示に
過ぎず著作性は発生しない。
ただし、不思議マークアップの場合は著作性が発生すると思われる。
>>500 そう。作者が想定しているのがなんであるかが問題となる。
例えば作者がXHTML Basicというを想定しているなら
XHTML Basicの規格による定義と規格の想定していUAにおいて
どうであるかが問題となる。
作者がx86用に書いた物がMacで動いてしまい何か問題が起きたとしても
その責は作者には無い。
>>501 納得。そして、
>ただし、不思議マークアップの場合は著作性が発生すると思われる。
に激藁。
作者の意図が問題であるのはわかりました。
でも、複製も送信可能化もしていないわけですが、
著作権の何を侵害したことになるのでしょうか?
弁護士が主張しているくらいですから
口からでまかせではないと思うのですが…
(⌒V⌒)
│ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
⊂| |つ
(_)(_) 山崎パン
ちょっと話が戻ると思うんだけど
無断リンクは法律には違反しないがマナー違反っていわれるけど
無断リンクと宣言すること自体がネットではマナー違反なんじゃないかと
>>505 マナー違反と言うこと、は勘違い。
無断リンクと宣言すること、は便宜上。
無断リンク禁止と記述すること、遠吠え。
に該当します。
ところで今更だけどここが本スレなわけか?
>>503 弁護士が主張するのは仕事だからでは?
弁護士の仕事は主張が正しいかどうかを云々することではなく
主張をなんとかして正しいということにすることだから。
では弁護士になったつもりで、
なんとかして無断リンク禁止は正しいということにすることはできますか?
>>509 他の罪状の方向(著作権とか)で持ってこうとする現状を見たらわかると思うが。
「無断リンク禁止」を宣言する事は、「言論の自由」で認められた権利である。
「無断リンク」に対し、アクセス制限を用いてこれを「禁止」する事も、
ただちに該当法令が思い浮かばないが、正当な権利であろう。
つまり何もしなくても無断リンク禁止は正しいと言うことになっている。
>>509はもう少し日本語を勉強した方が良い。ちなみに、
無断リンクされた時に、法に訴えることでこれを止めさせる事はできるかどうか、なら
被害を被ったことを明確に証明できれば、民事なら可能性は有る。
著作権法とか不正競争防止法とかに違反していれば、可能性はさらに高くなる。
一律に無許可リンクを法的に差し止めることは、現状では、不可能。
って、何を今更って感じの結論だが。
>>509 ここは、弁護士になりきるスレッドじゃないぞ
>>514 かと言って、既に無断リンクの是非を論じているスレでもないな
>>515 >既に無断リンクの是非を論じているスレでもない
なぜ?
>516
無断リンク非派がいないから。
>>516 なぜって・・・
「無断リンクは是か非か」なんて議論はとっくに終わったと思っていたが。
続いてんの?
では「無断リンクは非」の根拠をどうぞ。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
520 :
Name_Not_Found:03/08/17 10:11 ID:2KoIZRpF
聞いて聞いて!
あのね〜アタシ.htaccessできたの!@^▽^@えへ
カンタンにできるんだね!
やっぱリンクされたくないなら自衛しない方がバカだよ。うん。
もお無断リンク禁止とか言わないからね!
じゃね〜(^o^)/~~~~~~~~~~
あぼーん
あぼーん
乱立の所為で廃れてるな。
正式なタイトルだから、ここが本スレ、ってことでいいの?
それとも、先にたったゴルァの方が本スレなの?
一番先に1000まで行ったスレが本スレでいいよ。
隔離スレなんだし。
>>524 先に立ったのは「成り立つか否か」スレな訳だが。
>>526 だから「正式なタイトルだから」と書いたんだけど。
こっちが本スレか。
トップ以外のURLを変えないって結構大変だなー。
確かにトップのURLをころころ変えつつ中身はそのままというのは不自然だ
>>531 意識しなければ難しい。
意識すれば容易い。
ファイル名をつける段階で意識すりゃいい、っつーこった。
>>535 意識しててもさー。
最初はオマケ程度のコンテンツのつもりでpublic_html直下に置いてて
段々大きくなっていってこりゃディレクトリ別にした方がいいかな、とかさー。
>>536 まあ、URLを変える羽目になったとしても、
301 Moved Permanently を発行するようにしておけば大丈夫だと思う。
>>536 そういう場合は、
METAタグ使って移転先のURLに飛ばすページを
元々ファイルがあった場所に同名で置いとけばいいんでは
>539
それは>537で足りてる
METAタグでリダイレクトすればRefererも残らないしリンクじゃないし申し分ないな。
METAタグで他サイトにリダイレクトって、無問題なんですか?
問題はないだろうけど、意味もないような。普通にリンクすれば済む話だわな。
>>544 リファラ残らないなら意味はあるような。
・・・ってアクセス規制中かよ!
これだけ書くのに串探しとは。
神崎タンもhtmlという拡張子を使っているので初心者ですね!
>550
その結論に達することが出来る君の脳には、ほとほと感心させられるよ!
>>553 でも同じページ内に書いてるじゃん。
安易に「間違いなく」という言葉を使わん方がいいぞ。
531以降みんなsageてるのに、何で上がってんの?
554がsageてるように見えますか?
530がageた後遺症かな・・・
個人の趣味(非営利)でホームページのリンク集を作ろうと思った場合、
新聞社とかテレビ局とか「申請しろ」といっているサイトには、
やっぱりいちいち許可を取らないとダメなんですかねえ。
んなこたない。
新聞社の担当が厨房だと「リンクをはずせ」というメールが来るけど。
3K新聞だな
レスどうも。
じゃあ大手の新聞社では参詣系だけ外して(ウザいんで)作ってみます。
他に有名どころで「ここはウゼーぞ」というサイトをご存知であれば、
ご教授いただけると嬉しいです。
>>549 実際拡張子なしで公開されてるリソースもあるし
現実的でないとまで言い切るのもどうかと
確かに「そうは言っても、いいツールがない」けどな
>>563 ツール?
.htaccessに対応してるかどうかじゃないの?
>>564 ローカルで確認するのが非常に難しいとか。
(ローカルサーバを立てる必要がある)
>>565 なんでローカルで確認する必要がある?
アップして、アクセスできるか試すだけだろ?
で、レンタルサーバでcgiが無限ループ起こしたり
作業中の状態がそのまま全世界に公開されたりするのか?
>>546に忠実に行くならアクセス権の設定を間違えただけで
致命的だぞ
>>567 .htaccessのことを知らないなら黙ってた方がいいですよ。
なんでhtaccessとパーミッションの話を混同するかね。
>>569 「自分の知らないもの」→「多分cgi」→「た、大変だ!」となってるんだと予想。
中には「.htaccessのファイル名はなんでもいいんですか?」というツワモノまでいるしな。
わからん話題には口を挟まなければいいのにな。
>>569 > で、レンタルサーバでcgiが無限ループ起こしたり
が.htaccessと何の関係があるんですか
日本語理解できないなら黙っててください
.htaccessのアクセス制限やパスワードは基本的に
ディレクトリ単位です。
もちろんファイル単位でも指定できるが間違いが起きやすいし。
間違いを起こさないようにしようと思ったら結局
「ツールがない」につきる。
つーかCGIの動作確認はまずローカルでやるものじゃないの?
反論がつくこと自体信じられないんだけど
>>573 そんな動作確認は既に終わってからの話だろ。htaccessは。
575 :
567:03/08/26 18:02 ID:???
>>574 .htaccessはcgiです。Perlで書きます。
>>572-574 cgiのローカルテストとかに異議はないけど、
今元になってる話は、
>>568に、
>実際拡張子なしで公開されてるリソースもあるし
とあるように、
>>546で拡張子なしでアクセスできるようにすること、ってのが話題になってるわけなんだよな。
だから、パーミッションだの.htaccessでのアクセス制限だのは関係ない。
「.htaccessで、拡張子なしでもアクセスできるようにする」って話だ。
ローカルでテストする必要もないし、ツールもいらない。
話をこのスレの主旨に戻すなら、だ。
皆が.htaccessを使えるなら無断リンクがどうこうという問題はなくなる。
>>577 話を戻すなら、か。
.htaccessが自分の使ってるスペースで使えるかどうかについて、
ローカルでテストする必要もないし、ツールもいらない。
ツールはいらないが.htaccessが使える鯖は多いとも言えない。
>>579 ツールもいらないし、ローカルでテストする必要はない。
ツールはいらないが.htaccessが使える鯖は多いとも言えない。
>>581 .htaccessが使える鯖が少なくてもローカルでテストする必要はない。
どこまで頭が足りないの?そんな話なんて出てないんだよ。
お前、
>>564か?無理に話を変えようとしなくてもほっときゃ変わるからもうあがくのはやめろよ。
583 :
Name_Not_Found:03/08/27 05:01 ID:59MA+FpC
皿仕age
564じゃないけど
ツールはいらないが.htaccessが使える鯖は多いとも言えない。
あーつまりだね。
>>564の話はどうでもいいんだよ。
>>577でリンクの話に戻されているが、
.htaccessが使えればリンクされたくなきゃ制限できるんだから、
リンクするな、とかいう問題は起きない。
で、そこに「.htaccessが使える鯖は多くない」という問題があり、
それに対して「ツールはいらない。ローカルでテストしなくてもいい」と言われても
「はあ?だから何?」としか言いようがないと思うんだが。
>>586 使えない鯖を選んだのはあなた自身の意思です。
無断リンクを許容したということです。
まあどれだけあがいても無断リンクは是、なんだし。
.htaccess使えない鯖使ってる=.htaccessでの制限を諦めている
590 :
589:03/08/27 08:03 ID:???
>>588 そういう話をしているのではないと思われ
>>591 どういう話だ?
cgiを使えないから、.htaccessを使えないから、「禁止の記述を守れ」とでも?
>>591 .htaccessが使えれば制限できる
↓
使える鯖が多いとは限らないので現実的な対処法とはいえない
↓
使えないけど、禁止にしたい
↓
結論:アップロードしない
>>593 >>586は
「.htaccessが使える鯖が少ない」ということに対して
「ツールはいらないしローカルでテストしなくてもいい」という主張をする
>>582に
「だから何?」という話だと思う。
597 :
591:03/08/27 08:10 ID:???
>>597 あんたのところに興味はない。
.htaccessが使えるサバの多少など語る必要なんざねえ、ってこと
>>599 話題を変えたい?.htaccessが使えるサーバーが多かろうが少なかろうがどんな問題があるんだ?
それを提示せずに、どう続けろと。
いや、要するに
>>564を叩いてた奴が調子に乗りすぎて
話題が変わった後もツールだの何だの言ってたから
混乱したんだと思う
>>600 >htaccessが使えるサーバーが多かろうが少なかろうがどんな問題があるんだ?
少なくとも
「アクセス制限しろよ」
「だってうちはできないもん!」
ということはなくなるな。
>>601 話題が変わったものくそも散々既出じゃねえか。.htaccess使えだのなんだのは。
何を真新しいネタを振ったようなつもりになってるんだ?
605 :
586:03/08/27 08:16 ID:???
>>602 すまんがリンクフリー派だ。
何でもかんでも禁止派にするのはどうかと思うよ。
つまりこのスレには禁止派がいないんだよ
>>604 新しくはないけどわかってない人もいるから。
>>608 どこに?
「鯖の都合で制限する方法がない」=「制限を放棄している」で決着ついてるんだけど。
>>607 いなくてもでっち上げるのがこのスレの特徴です。
615 :
867:03/08/27 08:25 ID:???
867くらいのやつじゃなくても、
ちょっと違う意見を書いただけで
禁止派認定してくれますよ、このスレは。
>>616 されてもすぐ燃え尽きるしなあ。
ネタもねえし
>Don't point to other sites without asking first.
の新解釈でもやんねえか?
このaskingは、「誰に」たずねろ、と言ってるんだ?
>>617 1.相手管理人
2.訪問者
3.自分自身
4.ティムタン
>>618 つまり、
「事前に俺の了解がないリンクを貼らないこと」ってことか。
5.スレ住人
>>620 そうです。
あなたはリンクする前に
「俺は本当にここにリンクしてもいいのか?」と
自分自身に聞いてみることが必要です。
>>622 つまり、リンクする人の良識ってことだね
>625
まぁね
■転載」と呼ばれるリンク
http://members.jcom.home.ne.jp/jintrick/Personal/about_link.html#reproduce 「クリックすると保存用のダイアログボックスが出てくるファイル」へのリンクは、転載と呼ばれることがあります。
しかし転載と呼ばれようが何と呼ばれようが、a要素のhref属性にURIを記述する形のリソースの紹介は、リンクであることに変わりはありません。
公開したファイルを紹介する行為には、何の問題も無いはずです。
少なくとも当サイトでは、すべてのファイルへのリンクは自由であるという立場を取っています。
もちろん、自分の所有するリソースであるかのように見せかける行為は違法ですが、普通にリンクする事に何ら問題はありません(※1)。
紹介の仕方が問題です。
ところが、そう思わない方が沢山いらっしゃいますし、その気持ちも分かりますので、
当サイトから「クリックすると保存用のダイアログボックスが出てくる他所様のリソース」にはリンクしません。
それ以前の問題として、そのような形をとる必要がありませんので(※2)。
※1
htmlへのリンクが自由なのは当たり前、しかし画像等にリンクするのは駄目、という考え方は、同情はできても私は理解することはできません。
自分の作成したリソースであるなどと偽らない限り、何も問題ないのではないと考えます。
特定のファイルへのリンクが禁止されるとして、何を基準とするのでしょうか。
*.html *.cgi *.asp *.xml *.php はOKで、*.gif *.jpg *.png *.js *.css *.lzh *.exe は駄目……。
一線はどこにあるのでしょうか。
バイナリであるかどうか、ではありませんね。
ブラウザに表示されるかどうか、でもありませんね。
私がリンクするときに考えるのは、WWW上に公開されたリソースを紹介したい、ただそれだけです。
シンプルで分かりやすいとは思いませんか。
紹介されたくも無いものは、公開しなければいいのですから、リンクに関してあれやこれや悩む必要もありません。
しかし現実的には、「常識」で判断できると思われています。
しかしそれは過信というものです。
「常識」のない人がいないと、どうして言い切れますか。
大切な私物は公開しない。
これは私の中で「常識」ですが、そういった自衛に関する「常識」は口にしてはいけないのでしょうか。
※2 しばしば、説明を要する不完全なリソースであることが多く、その説明を含めたHTMLファイル等にリンクするのが妥当と考えるからです。
>>628 >自分の作成したリソースであるなどと偽らない限り、何も問題ないのではないと考えます。
ここに激しく同意だな。
ここの運営者は、
>その説明を含めたHTMLファイル等にリンクするのが妥当と考えるからです
という補足もしてるし。
漏れも、画像にリンクを張るのはOKだけどやらない、って派かな。
リンクフリー派ばかり→リンクフリーを主張するページ紹介→同意する
オナニースレっすか、ここ・・・。
「リンクフリー派ばかり」なのは俺らのせいじゃねーだろ
誰も住人のせいとは言っていないが
オナニーの何が悪いのだ!
>>631 既に結論の出てる議論スレなんてそんなもんだ
同ジャンルで最大手のサイトにリンク勝手に貼られたんだが、その紹介文が、
「A(うちで萌えてるキャラ名)でもう、もうこんなに!(何がよ?)という人はぜひここの掲示板で叫んでみよう!」
だった・・・ 以降、変な人がたくさん流れてきたよ(泣 駆除したけど。
そりゃうちはリンクフリーですよ、でもそんな紹介文付けるくらいならやめてほしかった。
うちは健全サイトなんだから。エロはない。
ちなみにその最大手のサイトは別カプマンセー。うちはそのカプの一人Bとうちで一番萌えてるキャラAのカプマンセー。
・・・なんかイヤン。もしかしてうらまれてる?
はー、最大手だからって常識あるとは限らないんだね。良く見たらそのサイト、
うちのカプと同じカプ萌えのサイトには全部変な煽りエロ系な紹介文つけてた・・・鬱
>>637 コメントに問題があるならコメントに苦情を言いなさい
ドジソキモイ
だって同ジャンルで最大手なんだよう。
あと同人差別イクナイ!
( ´Д`)/ <先生!カプってなんですか?
>>639 相手が大手だろうがなんだろうがコメントに問題があるなら相手サイトのコメントに苦情を言いなさい。
大手だからといって萎縮するのなら泣き寝入りしなさい。
ドジンが痛い目で見られることくらいわかってるだろ?覚悟がないなら公開するな。
>>640 カプコン
>>640 カップルのことです。攻めと受けの組み合わせ。
>>641 >ドジンが痛い目で見られることくらいわかってるだろ?
なあ・・・数スレ前だったかな?
このスレ結構ドジンが多いなーと思ったような印象があるんだが。
>>643 ドジンは目立つから多く感じる
ノンケは特徴がないから多く感じない
ドジンが嫌われる理由が分かったよ。
>>637みたいに、空気読まない/長文/専門用語連発をやられるとちょっとね。
>>646 1.他の言葉に置き換えて、ドジン臭を払拭する
2.愚痴は愚痴スレでやる
これが守れないのがキモイ同人なんだよね。
守れてる同人の人は、同人だと明かさずに書き込んでるもんな。
>>648 そうなんか。いちいちググル気にもならんけど。
>>650 2ちゃん内の書き込みは転載OKじゃなかった?
>>652 だね。
仮に引用としても主と従が逆転している。
無断転載がNGなのは対象に著作権がある場合、ということですな。
>>654 著作権のない文書ってなんだ?
著作権は放棄できないぞ?
>>657 じゃあ
>>654はそんな遠回しな言い方をせず、
無断転載がNGなのは対象が法律じゃない場合、ということですな。と書いたほうが判りやすいね。
>>658 独創性が見られないものは著作物ではありません。
新聞の見出しとか
>>656 創作物でも、パブリックドメインにおけばよい。
でも日本だと無理ポ。
>>659 東スポの1面見出しは、明らかに著作物(w
>>660 日本では「著作権の放棄」は確かに出来ないんだけど
「著作権を行使しない」ことは出来ます。
>>656 著作権法で著作物の定義を確認しておいた方がいいよ
◆著作権法(Copyright Act)〔法律〕
http://www.infoseek.co.jp/GTitles?qp=0&nh=10&arn=Gn0101350230&qt=%C3%F8%BA%EE%B8%A2&col=GT&st=0 --------------------------------------------------------------------------------
文学、学術、美術、写真、音楽、脚本などの創作を保護するための法律で、
一八九九(明治三二)年に制定され、その後十数回改正されたが、一九七〇(昭和四五)年に根本的に改められて現行の著作権法ができた。
保護期間は、原則として著作者の死後五〇年間で、その間利用するときには、著作権料を支払わなければならない。
著作権等を侵害した場合は、三年以下の懲役または三〇〇万円以下の罰金に処せられる。
二〇〇〇(平成一二)年の改正法は、海賊版・パソコンソフトの違法コピーを防ぐため、著作権を侵害した法人に対する罰金の上限を三〇〇万円から一億円に引き上げた。
新著作権法は著作隣接権(neighboring right)として、実演家、レコード製作者、放送事業者の権利についても詳細な保護の規定を設けている。
その後、情報化社会に特有な権利等をこの法律で保護するため、同法の改正がかなり行われた。
また、著作権法の網の目は解釈上も細かくなってきた。
最高裁第三小法廷は八八年三月一五日、
スナックなどで客が歌うカラオケにも著作権(演奏権)が及ぶかどうかが争われていたカラオケ著作権訴訟で、カラオケ演奏にも著作権が及ぶとの初判断を示した。
◆知的所有権の成立〔知的所有権〕
http://www.infoseek.co.jp/GTitles?qp=0&nh=10&arn=Gn0101270060&qt=%C3%F8%BA%EE%B8%A2&col=GT&st=0 --------------------------------------------------------------------------------
知的所有権がどのように成立するかは、著作権と工業所有権とで異なる。
(1)著作権は、日本が加入しているベルヌ条約との関係上、何の手続きも要せず創作時に自動的に発生し(無方式主義)、著作者が最初の著作権者になる。
著作者から著作権の譲渡を受けた者が次の著作権者。
著作者人格権は著作者にとどまる。
著作権は、複製権や貸与権など各種の権利を内容とし、その一部または全部を譲渡したり、ライセンス(権利の使用許諾)したりできる。
ライセンスの対価がロイヤルティー(権利使用料)。
著作権の担当官庁は文化庁。
(2)工業所有権については、特許・実用新案・意匠・商標のおのおので手続きは少少違うものの、特許庁での出願と審査を要する。
ただし実用新案は、一九九四(平成六)年一月一日から実体審査なしの設定登録で権利発生。
九〇年一二月から、世界初の電子出願化。
成立した各権利は譲渡もライセンスも可能。
●著作権
http://www.infoseek.co.jp/GTitles?qp=0&nh=10&arn=Gn0101270050&qt=%C3%F8%BA%EE%B8%A2&col=GT&st=0 〔根拠法〕 ―― 著作権法
〔保護対象〕 ―― 著作物(思想または感情を創作的に表現したもので、文芸、学術、美術または音楽の範囲に属するもの。
〔保護期間〕 ―― 創作時から著作者死後50年, ただし, 法人著作物・映画・写真については公表後50年
〔保護のための条件〕 ―― オリジナリティ(他人の作品を模倣したものでないこと)
※なお著作権は以下の二つに分かれる。
▲著作者人格権(Moral Right)
〔根拠法〕 ―― 著作権法
〔内容〕 ―― 公表権、氏名表示権、および同一性保持権(著作物の内容を他人に勝手に変えられない権利)。著作者(個人・法人)のみに属する権利(一身専属権)。譲渡できない。著作者の死後も一定の保護。
▲著作財産権
〔根拠法〕 ―― 著作権法
〔内容〕 ―― 複製権、上演権、口述権、展示権、上映権、貸与権、翻訳権、譲渡権、公衆送信権など。
●その他
トレード・シークレット(不正競争防止法による)
半導体回路配置(半導体集積回路の回路配置に関する法律による)
植物新品種(種苗法による)
age
全然フリーじゃねえじゃねーかw
そういえば、白地図に著作権ってあるのかな?
>>667 トップページ以外にリンクしちゃダメじゃないか。
>>669 あると思われ。
自分で測量したり、推測でそれらしい地図を描くのって大変なんだぞ。
>>671 > 自分で測量したり
こっちは著作権の範囲じゃないぞ
白地図でも何でも著作権はあるよ。ただ利用を制限するか否かは別問題だ。
そもそも「リンクウェア」ってどうなんだろう。
張る義務が発生するのかとか。張る義務を発生させようとすることとか。
そもそも「シェアウェア」ってどうなんだろう。
金を払う義務が発生するのかとか。払う義務を発生させようとすることとか。
>>677 同じと考えていいかも知れない。
しかし、「ペイ」と「お礼」を同列で語ってもいいのかどうか。
そうすると、
「当サイトの情報はリンクウェアです」
ってのも「あり」になるんじゃないのか、と。
ディープリンクしてもいいけど、するならトップへのリンクも張れよ、と。
アクセス制限を用いる行為は、「アクセスを制限したい」という意思の表れで、
アクセス制限をしたい、と思うことが「あり」なら、「無断リンクは禁止です」と表明することもありなんではないか。
リンクはフリーであるべき、とするなら、アクセス制限自体が「なし」なのではないだろうか、と。
なんか迷走してる感じだな。
アクセス制限は意思の表明じゃなく手段。
大きな違いがある。
アクセス制限をしたいなら、それなりの手段を取れって事。
なんら措置をとらないで「無断リンク」うんぬん言うのは阿保。
勝手に言ってろって事でしょ。
「勝手にアクセスしないでください」って書いてるだけの行為と一緒。
勝手にアクセスされたくないなら、パスで保護する等の措置を取るのは当たり前。
制限できない、けど無断でリンクされたくない=公開しない
こういう前提は無くなったのか?
>>675 >>665 >著作物(思想または感情を創作的に表現したもので、文芸、学術、美術または音楽の範囲に属するもの。
681 :
678:03/08/30 13:37 ID:???
>>679 俺に言ってるのかな。
言ってることはわかるんだよ。
制限しろ、しないならリンクフリーを表明してるようなもんだ、と。
そこがポイントじゃなくてね、
「無断リンクは禁止と言うな。wwwの理念に反してる」と思うんだよね。
じゃあ、「アクセス制限」をしようがしまいが、「アクセスを制限したい」と思うこと自体がダメなんじゃないかな、ってね。
極論かな。
>>681 思う事は別にかまわんし、表明しても馬鹿の独り言ですんでるならいいんじゃないの?
無断リンクに文句言ってきたり、法的措置を取るとかいう誤った権利主張や正義感振り回さなきゃ、どの道ただの独り言。
ソフトとサイトは違うだろ。
サイトはインターネットの仕組みの上にのっかているもの。
作者はその意義を理解して利用しなければならない。
ソフトは、OSにもよるだろうが、例えばWindowsなどは商用利用を否定していない。
だから自分の作ったソフトに利用条件を付与するのは作者の自由。
684 :
678:03/08/30 13:46 ID:???
>>682 あのさ、そんなことを言ってるわけじゃないんだよ。
無断リンク禁止にすんな、って言ってるのに
アクセス制限を設けろ、ってことは矛盾なんじゃないか、ってことなんだよね。
難しいな。
すっぴんで歩いてて「顔見んな」ってのは無理だけど、
マスクするのはあり、と考えると上記のは破綻するけどね。
例えば、「顔は見れないようにしてはいけない」ってのが理念なら、「見るな」ということはもちろん「マスクをかぶる」のもダメなわけで。
うまく説明できないなあ。
685 :
678:03/08/30 13:47 ID:???
686 :
Name_Not_Found:03/08/30 13:57 ID:kTzGOdlS
>>684 公道は誰もが通っていいけど、それは個人が家に鍵をかけてはいけないという主張ではない。
だからサイトを家に喩えないでくれ
>>681 思うこと→OK (あたりまえだ)
アクセス制限をすること→OK
無断リンク禁止を表明すること→OK
無断リンク禁止を強制すること→NG
>>684 別に矛盾じゃない。
制限をしないで無断リンク禁止とかいうな。って事。
リンクされたくないなら、制限しろって事。
無断リンク禁止をやめろって言ってないわけ。
無断リンク禁止といっても何の拘束力も無い。
されたくなきゃ、自分で措置取れ。それなりの手段はあるよ。ってこと。
そもそも、なんで無断リンクされたくないんだ?
そんなことはどうでもいい
692 :
678:03/08/30 14:11 ID:???
>>690 ここの住人の作ってたまとめサイトに列記されてたよ。
>>686-689 じゃあ、「アクセスを制限すること」ってのはWWWの理念に反してない、と解釈してもいいの?
そこが引っかかってる原因なんだけど。
>>692 >「アクセスを制限すること」ってのはWWWの理念に・・・・・
そゆこと。
公開されている情報の参照は自由。
アクセス制限は情報を公開しないための手段。
矛盾はない。
695 :
678:03/08/30 14:33 ID:???
>>693-694 なるほど、
www上に存在する≠公開されたリソース
ってことなんだね。
納得できました。有難う御座います。
まああれだ。
無断リンク禁止って言っている奴は、
作家が本を書いて流通に乗せたはいいが、
自分のイヤな奴には売りたくなくて、
自ら書店のレジに座り、
「立ち読みなら誰でもいいが、購入はオレの認めるヤツだけだ」
と客を選んでいるようなものだな。
>>696 あまりしっくりこないたとえだな。
金が絡むと話はまた違うと思うんだが。
>>695 鯖上に存在するリソース≠公開されたリソース=www上に存在するリソース
じゃないの?
鯖上に存在するリソース≠www上に存在するリソース
だってだけの話だと思うんだが。これ混同してない?
しかし無断リンクされることが嫌な人って何が嫌なのかな。
張り返さなければいいだけのことだと思うが。
結局、なんだかんだ言いながら、
ただ単に相手を把握したいだけのような気がしてならない。
>>700 Webサーバ上に存在するリソース≠www上に存在するリソース
Webサーバ上にあってもパーミッション変えて参照出来なかったり
cgiみたいにリソースではなく実行結果が出力されるものだったりしますし。
cgiで言えばwww上に存在するのは実行結果であってサーバ上のリソースではない・・。
閲覧可能であれば公開されてるってことでしょ。
非合法な手を使ったりせずにって前提だけど。
703 :
678:03/09/01 01:18 ID:???
>>701 そっか。なるほど。
「閲覧可能」であるかどうか、って前提が抜けてました。
完全に理解できたです。さんくすこ
だって感想ほしいもん。
無断リンク禁止してたら連絡する時に感想も書いてくれるもん。
スレ住人の作ったサイト(867だっけ?)が全然違う方向に向かってるぞ・・・
>>705 どれどれ・・・と見ようとしたら
>>2にリンクないじゃん・・・。
そう言えばこのスレが立った時は重複で混乱してたんだっけ。
面倒くせえ。
>>707 タグ屋にしても、ターゲットとしている訪問者層が分からんな・・・。
不思議マークアッパーではないがストリクタンとしては半端だな
>>708 リンク問題の訪問者なんだから、初心者を抜けたて、じゃないかな。
タグ屋ってどういうの?
>>711 要素のレンダリングのつまらん不具合とかをテクニックとして配布するクソサイト。
ul要素後に文字を書くとインデントされるよ!とかな。
>>712 「ULタグ後に文字を書くとインデントされるよ!」だと思われ
707のリンク先がどうしてタグ屋になろうとしてる
っていう事になるの?
>>715 タグ屋っていうか、リファレンスサイトだろ。
タグ屋ってのは蔑称として使われることが多いな。
リファレンスとしては中途半端すぎ。
文句しか言えないやつばっかり。
なんだ
タグ屋って言いたかっただけか・・・
初心者抜けたてにとっても役に立たない自己満足サイト。
どの辺が、というと、blockquoteなんて知らないし、ていうかインデントって何?みたいな。
メリットとデメリットもよくわかんない。
無断リンクの是非はよく分からないけどblockquoteやインデントは知っていて
かつ不思議マークアップから卒業しようかな、と思いつつ
それってメリットあるのかな?と思ってる人対象なんだよ!
723 :
876:03/09/08 01:18 ID:???
>>722 客観的に見るとずいぶん偏ってるな。
なんとかせねばならんな。
どうせ他に話題もなくて死んでたんだからいいじゃん。
話題無いなら無いでDAT逝きを黙って見守ってればいい。
「話題がない」と言ってるんじゃなくて
他に話題も出ないからタグ屋の話しててもいいじゃ〜ん、と言ってるの
該当スレ有るんだからそこでやれって言ってるの
自分のお願いは必ずしも全ての人が聞いてくれるとは限りません
厨
自治厨
いい加減氏ねやデブ
そういえばね、今日キャミ買ったんだけど
Mサイズ買うつもりが間違えてSサイズ買っちゃったの。
あーこりゃ入らないかもーって思ってたら、
余裕で着れたの!
今頃キャミソール買ってどうすんの・・・。
脱がせてもらう?
誰に?
いきなり何だ!?
hうふふ
最初のhは何だ!?
ふふふ
いやん、えっちぃ
良いではないか。良いではないか。
お代官様〜〜〜 あ〜〜〜れ〜〜〜
少し前から、誰かうちのURLでリファラ偽装でもしてるんだろうか・・・。
問い合わせメールが結構来る。
誤爆にしては多すぎるよなあ。
「当サイトはリンクフリーです。ご一報を下されば、ご自由にどうぞ。」
絶対にリンクフリーの意味を履き違えてますよね。
今更何だ!?
752 :
Name_Not_Found:03/09/11 22:22 ID:2kDmwc9K
デジャヴュを感じる。
釣るなってw
◆スタヂオイピョウ
http://noigel.hp.infoseek.co.jp/whatskyokutou.htm なお、ネットにおける礼儀・マナーとして、
FLASHを紹介するための直リンクはhtmlによるページまでにして下さい。
SWFファイルへの直リンクや、保存して自分のものとして公開するようなことはおやめください。
(FLASHの保存のためのサイトは、「場合によって」除きます。)
当サイトはリンクフリーです。
報告してくれると嬉しいですが、特に申告する必要はありません。
半角カタカナはダメ、という方は サイト名「スタヂオイピョウ」 管理人「イピョウ」でお願いします。
相互リンクも受け付けております〜(要審査)
その際はメールをお送りくださいませ。
あぼーん
どっかのサイトのリンクについての文章を、何のコメントもなく転載してるヤツって何がしたいの?
新手の宣伝?
>758は(要審査)がちょっとカチンとくるだけで、あとは真っ当だと思うが。
(要審査)を(ご希望に添えない場合もありますが、悪しからず)に変えれば好感度アップ。
帰ってほしい客ににっこり笑ってぶぶ漬けを出す。
それが日本人の心意気。
個人的に「悪しからず」は好感度ダウン。
>>764 私もなんかイヤ。
「あなたが不満なのは分かっているけど聞く気ないから」と
言われているような気もする。
「ご希望に添えない場合もあります」だけがいい。
そもそも相互リンク云々を書かなければ言いと思います。
ところでリンクフリーサイトへ黙ってリンクするのは
無言リンクとかだまリンクとか言うらしいな。
>>767 「無断リンク」同様、広めたくない言葉ではある。
ググってみたら「無言リンク」というのは言葉のイメージとは違って
好意的に使われてるように思う。
わざわざ報告していただかなくてもいいですよ、といったことを書くときに使っていたり
知らず知らずの内にリンクしてもらっていたことを喜んでる人が使っていたり。
772 :
:03/09/16 20:33 ID:YXL53ATn
リンクしないでって言ってるのにリンクする奴の理屈って例えると
電話番号を二人だけの秘密ねって言われて教えてもらったのに勝手に友達に教えてそれを怒られて
電話番号を第三者に教えないという約束した証拠でもあるのか?それが無いなら法的に問題ないんだから教えまくってOKだし
そもそも電話ってのは他人に電話番号教えて電話してもらってこそ意味があるものだ
一定の人とだけ話したいってのなら糸電話でも使って話せ
とか言ってるようなものだと思うんだが。
屁理屈言ってるだけなの分かった?
>>772 リンクしたいっていってるでしょ!
私のお願いを聞きなさい!!
ビミョーな例えだな
電話番号については、電話帳に載せられたくないのに載せられ、
裁判で「望まないものの電話番号を載せるのはプライバシー侵害」
との判決を得たことがあったような気がする。
>>772,775
URIは2人だけの秘密じゃないですよ。
URIは公開するものですよ。
無理矢理電話番号でたとえると、自分で電話帳に載せるのと同じ。
おまけにその電話帳は、東京23区版とかじゃなく、全世界版。
公の場にプライベートなものを置くのは、マナー違反です。
場所によっては法や条例にも触れるのでは?
要するに変な例え話をするな、と。
>>775 電話番号もらう時には電話帳に載せて良いかどうか聞かれるけどな
>>779 ソースっていうか、あなたはNTTに
「電話帳に載せますか?」って聞かれなかった?
自宅で親御さんと同居かな?
ま、電話番号の例えは無理があるけど。
>>772 いや、つーか「本当に」「二人だけの秘密があるような仲の良い友人」と
「本当に」「二人だけの秘密と約束したURL」ならリンクしないよ?
「自分と親友の二人しか知らないURL」というお遊びまでは否定はしない。
>>780 実際電話帳には載っていないんだけど、はるか昔の話なので、自信が無い。
聞かれたような、聞かれなかったような。
783 :
778:03/09/17 02:13 ID:???
>>779 ソースなんてないが漏れは聞かれた。そして「はい」と答えた
セールスの電話にウンザリしてるがな(藁
NTTの方針が地方によって違うのだろうか?漏れ東京
つかさ、
>>781だよな 電話番号はビミョーするぎる例え
784 :
778:03/09/17 02:14 ID:???
微妙というか、電話は「私信」だから、
「公開」してるサイトのURLに電話番号を例えるのは無理がある。
電話番号に例えるならメールアドレスくらいじゃない?
>>775 え・・・マジ?
自分は確かに「載せない」と答えたのに
何故か載せられてるんだけど。
ちなみに大阪。
>>785 いや、電話では私信のものもあるが電話の内容は必ずしも私信とは限らない。
企業のサポートとか公式見解とか社会的地位に基く発言なら私信としては扱われない。
Webサイトは前提として公のネットワーク上のものだし「サイト管理者」は
社会的地位に該当するのでサイトに関する管理者の対応やサイトそのもの、
そしてサイトそのものに記述してある情報は私信としては扱われないと思われる。
>>786 775の裁判の話はホント。
とりあえずは電話帳に書いてある連絡先に文句言えばすぐに対応してもらえる。
>>787 >いや、電話では私信のものもあるが電話の内容は必ずしも私信とは限らない。
>企業のサポートとか公式見解とか社会的地位に基く発言なら私信としては扱われない。 意味がわからん。
つーか、1対1でしか話せない電話で私信以外になるって、どういう事だ?
サポートだろうが公式見解だろうが、録音して勝手に公開するのはアウトだろ?
友人との会話だとしても、内容を要約して公開するのはOKだろ?
電話とURLを同列に捉えるのは無理があると言う意見には個人的には賛成だが、
実際問題、無断リンク禁止を主張する人間が多いというのは、
>Webサイトは前提として公のネットワーク上のものだし
前提が違うからじゃないのか?
お前さんの「前提」はW3C等の定めたものではあるが、公的かつ法的拘束力は無く、
またもし現に大多数のユーザーに浸透していないとしたら、
それを前提として議論(あるいは説得)することが間違っているのではないだろうか?
(要するにきちんと広報する前に広まってしまった事に問題があるわけだが)
>「サイト管理者」は社会的地位に該当するので
なんだよ、サイト管理者の社会的地位って。
サイト内の情報が私信として扱われないという事は事実だが、
それは「現に不特定多数の閲覧者に対し公開されている情報である」からだ。
>とりあえずは電話帳に書いてある連絡先に文句言えばすぐに対応してもらえる。
と言うことは、
「無断リンクするなんてヒドイです!
すぐヤメテください!!!」
とか言われたら、外さなくちゃならんのか?
>>788 >前提が違うからじゃないのか?
違うと言われても君自身が
>サイト内の情報が私信として扱われないという事は事実だが、
>それは「現に不特定多数の閲覧者に対し公開されている情報である」からだ。
と言っているじゃないか。
それを「知らなかったから」で公開していないことになるのか?
>>788 Webは裁判(MP3裁判の時)では公的ネットワークという言葉で表現されてました。
W3Cの前提ではなく日本の法律における前提です。
>>788 発信者が「私」でない場合「私信」はありえないということです。
私信かどうかの要件は1:1かどうかとは関係がありません。
おっと。日本国民であることを前提に話してました。すみません。
管理者がドイツ国民であるならばリンクを禁止する権利があります。
ただしドイツ国内に対しては有効ですが、日本にいるリンク記述者に
対して強制力を持つことは出来ません。
>>793 リンクを禁止されてるサイトに、リンクはせずにアドレスだけを書いて紹介するのは
どうなんでしょう?(ドイツ国内限定の話です。)
まだこんなことやってのか・・・・・・
無断リンクなんて言葉自体がいかに馬鹿な言葉かって事くらい
ネット検索で調べたらわんさか出てくるだろうに。
なにしてんの?マジで・・・
ばかばかしい事を真面目に、あくまでも真面目に楽しむ事にエンターテインメントとしての面白さがある。
だって次スレ
(σ・∀・)σ無断リンクは是か非かヽ(`Д ´)ノ
↑これ立てたいんだもん
801 :
800:03/09/18 06:50 ID:???
誤爆スマソ
802 :
Name_Not_Found:03/09/18 09:36 ID:ByQ6YfhC
どうリンクするかは
どう掲示板でユーザーを管理するかと同じ、
経験とテクニックが必要。
相手とのリンクをどうするかはプロとしての力の見せ所。
web制作者として信頼性が決まる。
リンクする側とされる側がどちらが有利かなんて低次元で話されてもな。
このスレはこの板で一番の駄スレ
ク ソ ス レ ア ゲ ン ナ
長い
あんまり美味しそうじゃないね。
暇だから次スレのテンプレでも作っておくか。
(σ・∀・)σ無断リンクは是か非かヽ(`Д ´)ノ 19番
>>1の文章はどうするかねー?
(σ・∀・)σ無断リンクは是か非かヽ(`Д ´)ノ 19番
たかがリンク。
経験やテクニックも必要なけりゃ
プロとしての腕の見せ所でもない。
てか、大げさに考えるな。
されどリンク。
で、結局無断リンクってどうなのよ?
誘いage
810 :
Name_Not_Found:03/09/18 22:16 ID:/CP9AdC8
次スレ早っ!
813 :
Name_Not_Found:03/09/19 08:29 ID:UoMRN32U
814 :
322:03/09/19 14:49 ID:???
ていうか自分が立てますから。
1000
816 :
816:03/09/19 22:21 ID:???
このスレッドは1000を超えていません。
まだ書けるので、新しいスレッドは立てないでくださいです。。。
このページはリンクフリーです。ただし、リンク先は必ずこのページに対してリンクを張ってください。
事後報告で結構ですので、リンク元ページなどのリンク元サイト情報をE-mailでお寄せください。
↑
これってリンクフリーというの?
「ただし」以降はエラッタ修正が入ると思われるので無視して構いません。
>>817 リンクフリーだと思うけど。
>このページはリンクフリーです。ただし、リンク先は必ずこのページに対してリンクを張ってください。
最初から「このページは」って「このページ」限定でリンクフリーと言ってるんだし。
>E-mailでお寄せください。
頼んでるだけだから別にいいでしょ。
TV番組とかでもよく「情報をお寄せください」とかやってるじゃん。
どうしてそんなにリンクフリーという言葉を使いたがるのだろう。
リンク先を指定してもらいたかったり、報告が欲しいのなら、
別にわざわざリンクフリーなんて書かなくてもいいと思うのだが。
「リンク歓迎です」とか「よかったらリンクしてください」とか、他に言葉はいくらでもある。
ただ単にリンクフリーという和製英語が格好よくて使っているのなら、
いっそ、リンクウエルカムとか新しい専用の言葉を作ってもらいたい。
「このページはリンクウエルカムです。ただし、リンク先は必ずこのページに対してリンクを張ってください。
事後報告で結構ですので、リンク元ページなどのリンク元サイト情報をE-mailでお寄せください。」
これだったら何の違和感も不快感もない。
初心者がなんでも「タグ」って言っちゃうのと似たようなもんじゃないの。
>>822 リンクフリーって言葉自体、何か定義されてるの?
定義されていないならどうとでも使ってもいいと思うんだけど。
混乱のもとだけどね。
定義されてるわけじゃないな。
━リンクフリー (真・コンピュータ用語辞典#1709)
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/5634/t82E8_0004.html#1709━
【現象】2000/08/20更新
(1)オタクのWebサイトって、そこまで凄くないって・・・
・「ここより先立ち入り禁止」とも、高圧電流が流れた有刺鉄線が張り巡らされている訳でも、ましてや監視員が居る訳でもなく、
ユーザ認証やら何やらアクセス制限がかけられている訳でもなく、インターネット黎明期から存在する不文律通り、
リンクは自由にしてしまって構わない領域にモノが置かれているにも拘わらず、
縄張り意識の強いオコサマ連中が、如何にも「寛大な温情を以って、お前達に情報を公開してやっているのだ」と押し付けがましくしたい時に好んで使われる文言。
(2)もしかすると邪推?
・もっとも、単に「リンク許可のお願い」や「相互リンクしませんか?」なんて、
さらに厚かましく鬱陶しい事この上ないメールへ返事を書くのが面倒だから、そうしているだけかもしれないが。
━相互リンク (真・コンピュータ用語辞典)━
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/5634/t82BB_0000.html#1250 【現象】2000/04/01更新
・新聞あたりは「草の根の交流」なんて具合に美化しようとするのだろうが、
・自分の主義主張、価値観───つまりエゴ───が満載された自分のWebサイトへの経路を増やし少しでも第三者の目に触れる機会を増やす為に、
「こっちにもオタクのURLを載せますから、オタクのページにもウチのURLを・・・」という具合に、自サイトへのリンクを暗に相手に強要する事。
┏ 無断リンクを禁止するっ!
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/1082/index.html ┓
Q .「無断リンク禁止」の理由を教えてください。
A.教える必要はありません。
管理人は「神」であり、管理人の言うことは「絶対」だからです。
ですが私は寛容なので、特別にお教えしましょう。
その理由はサイトにより様々ですが、よくある理由は
「特殊なジャンルだから」
「18禁だから」
「批判されたくないから」
です。
特殊なジャンルですと、閲覧して「気持ち悪い」と思う人もいますし、
18禁ページは未成年に見つかる可能性が高くなるとともに、
サーバーの規約に違反している場合が非常に多いです。
また、繊細な管理人さんは批判されると落ち込んで閉鎖したりします。
つまり、そのサイトを守る為に、無断リンクを禁止しているのです。
ですから、そのサイトを守る為に、無断リンクしてはいけません。
訪問者さえ言うことを聞けば、管理人は
「無断リンク禁止という一言を書く」という最小限の行動で、
後は他人任せでサイトを守ることができるのです。
「無断リンク禁止」はすばらしいシステムですね。
暇なのでリンクページに多いタイトル
・リンク・リンク・リンク
・リンクにかけろ!
・リング
・個人的ブックマーク
・輪
・脱出口
・旅立
>830
連環
>>830 rink
rink rink rink
輪駆
リン駆
リンQ
834 :
Name_Not_Found:03/09/23 15:27 ID:Np1y4bKM
馬鹿儀厨が暴れてます。
http://wow.bbspink.com/test/read.cgi/leaf/1062903778/863- 863 名前:炎の絵描きさん[sage] 投稿日:03/09/23 11:29 ID:vJyVbWG7
>>859 ネットはじめてもう6年目です
マナーってか普通はTOPにはるものじゃないですか?
むしろTOP以外にリンクしているのなんてニュースとか画像の直リンとか以外に見ないです
TOPページはいわばそのサイトの玄関
窓が開いているからといって友達の家に窓から侵入しないでしょ普通は
する人もいるだろうけど
870 名前:炎の絵描きさん[sage] 投稿日:03/09/23 11:44 ID:vJyVbWG7
いやさ、もう既にTOPにリンクされてるのになぜ違うところに
再びリンクするのかがわかんないんですよ
まぁあなたはルールとマナーがよくわからないような人みたいなのでこれ以上何を言っても無駄でしょうけどね
873 名前:炎の絵描きさん[] 投稿日:03/09/23 11:51 ID:vJyVbWG7
一部だけにリンクされたらそこしか見れない
サイト作った人なら全部を見てほしいと思うのが普通でしょう
作ったことない人はわからないんだろうけど
>>834 その馬鹿の面白さよりむしろ、葉鍵ですらリンクフリーが浸透しつつあることに感心。
他サイトへのリンクはできるだけしない方がいい。
ググルのランキングが下がるから。
Googleのランキング上げるためにサイトやってんのか。
そうか。
>838
公開という認識が出てきたのはいいことだが、
そもそも堂々と運営できないようなサイトを・・・いや、多くを望むまい。
ナマモノってそんなにヤバいの?
ヤバイ。ナマモノヤバイ。まじでヤバイよ、マジヤバイ。
ナマモノヤバイ。
まず良くわからない。もう意味不明なんてもんじゃない。超ドジン用語。
とにかく、意味不明だからって卑猥なものを想像した漏れは氏ぬべきだと思います。
そんなヤバイナマモノやってるドジンとか超偉い。もっとがんばれ。超がんばれ。
隠したいというよりは、無闇に見せちゃまずいと考えてるんだと思うよ。
お子様のこととかも考えてるようです。
それこそ認証制を導入し(ry
そりゃナマモノといえばイメージ商売のタレントをホモらせてアンアン言わせてるんだから。
関係者に見つかればヘタしたら閉鎖くらいじゃすみませんがな。
同人用語?>ナマモノ
【ナマモノ】
同人用語。
実在の芸能人やスポーツ選手などの801。
本人や事務所に見つかるとヤバいのは、アニメや漫画の比ではないので
認証制サイトなどでも「ナマモノで気を付けること」などを聞かれてテストされる。
その際は「自分達がヤバいことをしてるから隠す」ではなく
「本人が傷付くといけないから隠す」のように答えるのがポイント。
わ〜い。
一緒に写真撮れるかな。
撮れるといいね!
>>847 何で金曜日なんだよー。
大学サボって大学行くなんて出来ねーよ。
>850
普段よっぽど目を付けられているんだな
852 :
Name_Not_Found:03/10/04 23:17 ID:QzUtrktP
無効っちゅーか法的強制力はない。
また守らなかった人間を倫理的に批判できるかも微妙。
つーか初めて打ったプログラムがPrologなんだよなあ。
懐かしのPrologの公式サイトがそんな文言を掲げていたとは
と思ったら全然違うとこじゃねえか!
つうか無断リンクがどうのこうの言ってたら、ブログをやっている連中なんか大変だ。
いちいち新聞社とか雑誌とかに許可を取っているとは思えない。
>>854 大変だから無断でもイイ、という理屈ではないんだけどな。
いちいち禁止派に付け込む要素を用意する必要もあるまい。
プログは著作権的にマズイと思うんだが…
コピペだらけで「引用」の用件を満たしていないサイトばかりだし…
>>856 例示をきぼんぬ
引用の要件ってどんなのだっけ?
引用部分が地の文と区別できて出典が明記されている、ぐらいしか思いつかん。
856が言いたいのはリンクとリンク先のコピペ(せいぜい引用符つき)
が並べてあるだけのもの、とかそんな感じですか。
ブログの場合、記事もだけど、リンク集とかがすごい。
ググルのキャッシュの方がすごいと思う。
あれは公益性とかでOKなのかなー。
無断リンクはまー君だ
863 :
Name_Not_Found:03/10/05 23:33 ID:FmCoHTPS
しね7
>>858 856の懸念は尤もで問題のありそうなものも多いが、
嚴密に言うと主従などは引用の公正な慣行の要件で
侵害の可能性があるか否かの基準であって
引用かどうか自体の基準ではない。
「引用」は単純に「著作物内に他の著作物を取り込んで
一つの著作物とする行為」を指す。
「引用部分が地の文と区別できて出典が明記されている」というのも
妥当性の話であって引用か否かの話とは実は関係が無い。
>>864 「引用」の言葉の定義の話ではなく、著作権法の例外として許されている「引用」であるかどうかが論点なんだが…
まーくんに無断リンクしてくださいしてくれたひとは報告してね
>866
なんでそんなに鼻の穴デカイの? 何かつめてんの?
次スレタイ候補
1、無断まー君は是か非か
2、ブックまー君参上!!夜露死故
3.まー君の鼻の穴には何が詰まっているか?
♪ Å
♪ / \ ハァ〜
ヽ(^0_0^)ノ タラリラッタラ〜ン
(へ )
>
まーは今日大人の階段をのぼりました
おまえはまだシンデレラだ
シャンデリアって10回言って
NGワード追加
876 :
874:03/10/10 06:43 ID:???
昨日久々に見たもんで
リンクされるのが嫌ならそもそもWWWを利用するなと
>>877 必ず別ウィンドウで開くようにってすごいな。
リンクしないでって言ってるのにリンクする奴の理屈って例えると
電話番号を二人だけの秘密ねって言われて教えてもらったのに勝手に友達に教えてそれを怒られて
電話番号を第三者に教えないという約束した証拠でもあるのか?それが無いなら法的に問題ないんだから教えまくってOKだし
そもそも電話ってのは他人に電話番号教えて電話してもらってこそ意味があるものだ
一定の人とだけ話したいってのなら糸電話でも使って話せ
とか言ってるようなものだと思うんだが。
屁理屈言ってるだけなの分かった?
>>881 1.恥の上塗り
2.マジで正しいと思ってる
3.age荒らし
4.age晒し
3と思う
日本人は相手の顔色を窺い、手間暇かけることがマナーだと教えられて育ったんですよ。
引っ越したら隣近所に洗剤とか持って挨拶に行くでしょ。
リンク報告もそれと同じ感覚ですよ。
サイト≠家
日本人は相手の顔色を窺い、手間暇かけることがマナーだと教えられて育ったんですよ。
本を買ったら作者に洗剤とか持って挨拶に行くでしょ。
リンク報告もそれと同じ感覚ですよ。
いまいち。
>>885 いや、別にサイトを家に例えたつもりはないが。
よく知らない人でもとりあえず挨拶しといたら安心するのが日本人、というか。
個展に来てくれた人に礼状書いたりね。
作家とかなら「公開」という行為に慣れてるけど
一般の人はその感覚が分からないから、そういう慣習をワールドワイドなウェブにも持ち込んじゃう。
ちょっと前にTVでも「HPに載せてる内容は公開されてるかどうか微妙なので〜」とか
訳分からんことを言ってたコメンテーターがいたしね。
>>888 「そういう奴が多いのは分かってる。だがそれは間違ってる。」
ってのがこのスレの趣旨かと。
こんなところで間違ってると主張しても無意味なのだが…
無断リンクするなと自分のサイトで主張するのも自由、そこにリンクするのも自由
何スレも前に結論出てるわけだし
>>890 何、無意味って。
「リンクは自由」の世の中に変えるための計画練るスレじゃないんだよ。
つーかあんたは何求めてこのスレ見てんのよ。
その割には定期的に
「このサイト、無断リンク禁止って書いてるんですけど従わなきゃダメ?」
と、ご丁寧にそのサイトにリンクして質問するヤツとか
今更珍しくもないリンクに関する注意書きページを貼るヤツが沸いてくるな。
スレの住人は俺一人じゃないからね。
ところでここは何のスレだ?
スレタイ嫁。
その前にあんたは何しに来てんだ、と。
新しい話題を探しに。
>>894 とっくに結論の出ている問題を蒸し返す人のための
隔離スレに決まってるじゃないか
>>897 隔離も何も、蒸し返すのは最初からこのスレ内でだろ?
悲しいけど、これが無断リンクスレなのよね
>>901 最初のスレは新聞社に抗議をもらった1が立てたはず。
ところで、こんなページがあったのだが。以下の文章には疑問がある。
Q.なぜ無断リンクをするのですか?
連絡する義務がないから。
老人に席を譲る義務はありませんが、席を譲る行為は推奨されるべき行為だと思われます。
特に理由がない場合は相手の要望を聞いてあげてもいいかも知れません。
リンクの諸問題
http://www.rju666.com/web/link.html#SEC3 若者が老人をいたわるのは推奨される行為だと認めてもいいが、
サイト制作者がサイト制作者をいたわるのはマナーでも常識でもないぞ。
老人と若者はある意味対等じゃないけど、サイト制作者同士は対等だ。
対等ならそれは老人が老人に席をゆずるとか、若者が若者に席を譲るのも推奨されるというおかしなことになる。
若者同士でも「気分が悪くて吐き気がするので、席を譲って下さい」とか、
言われた場合に席を譲るのは推奨されるべき行為だけどな。
特に理由がない場合は他人に要望しないというのが推奨される行為だろう。
>>902 そのページはあまり参考にならんよ。
やたら増長だし。
もっと要点をまとめりゃいいのに。
>>902 特にしたいわけでもないのに「権利がある」ってわめく人への皮肉でしょ。
>>905 リンクフリー派の意見だけ書けば、アンチが見ない、ってのは昔からそうだたもん
どっちもが閲覧して、納得させるものならあんな書き方仕方ないんじゃない?
>>906 そうとも言い切れないんじゃないかな。
TACT氏の攻撃的な文を見て改心したドジン女も実際何人か居たし。
>>902のページはもうちょい短めに文を纏めた方がいいと思うけど・・・
>>902の意見を読むと
どこか論点のずれているような後半の意見より
>特に理由がない場合は相手の要望を聞いてあげてもいいかも知れません。
のほうにむしろ説得力を感じてしまう。
>>908 俺はこっちだな。
>特に理由がない場合は他人に要望しないというのが推奨される行為だろう。
>>909 そんなもんは前提で、無意味に権利を主張するのはばかげてる、って話。
読解力がないなら黙ってりゃいいのに。
死んでるスレで何をぐだぐだ言ってるんだ?
でも「連絡する義務がないから」っていうのは突き詰めれば
>>902のページのちょっと上にある「面倒」とか
「相手と関わりを持ちたくない」に分類されるんじゃないのかな。
定期的にこのスレは終わってるとか死んでるとか
わざわざ書き込みにくるヤツがいるな。
>>913 文盲か?
「面倒」だという理由なら面倒だからしない、でいいかもしれないが、
別に面倒と思っているわけでもないのに(むしろあえて揉める要因を作りたいがために)「義務はない!」と叫ぶのはどうか?ってことだろ。
それくらい説明されなくても理解できる範疇だと思うんだが。
#急に「わかりません」子が現れたな。
>>915 こういうスレでも熟読していればともかく902のサイトを初めて読んだ人間には
そう理解できないと思うぞ。
あのサイトだけを初めて読んだ人は
「義務がないからやらない」というのは面倒だからしないということだと
ストレートに受け取るだろうし、電車の席の例えで更に混乱するだろう。
確かに。
>>902のサイトはあまり一般向けじゃない。
てか、スレ住人向けだね。
他所でリンクの問題が出ても、あそこに誘導しようとは思わん。
そもそもリンクに無断も糞もヘッタクレもない。
張りたい奴が張りたいように張る、それがリンク。
本の作者が読者を選べないのと同じ。
たとえば、ある本を読んで感動した読者が、友達にも読ませたいと思い、
友達を本屋へ連れて行ってその本を薦めることに、いちいち作者の許可が必要なのでしょうか。
>>918 いくら話題がループするスレだからって、それは戻りすぎだ
このスレもここいらで終了かなー
たとえ話って、所詮「別件」であって、たとえ話でそうだからといって
元の話がどうなるわけでもないのに
たとえ話ばっかりする人っているよね
独り言って、所詮「別件」であって、独り言でそうだからといって
元の話がどうなるわけでもないのに
独り言ばっかりする人っているよね
>>917 誰もお前の誘導など期待していないんだけど。
他のスレでもここへの誘導はちょくちょく見かける。
片方からの一方的な文じゃないからじゃないか?
>>924 他のスレってどんなスレ?
リンクを張っているスレやレスがわからないと
>>902のサイトに張った側の意図もわからない。
>>924 自分の常識≠他人の常識です。
あなたが期待していないからといって、
「誰も」期待していないとは限りません。
期待されてると思いたいのはよくわかる
>>917 自分の常識≠他人の常識です。
あなたが誘導していないからといって、
「誰も」誘導していないとは限りません。
>>928 917は俺はあのサイトは誘導先として不適切だと思うといっているのだから
そう書き替えたらさすがにわけわかめ。
誰かがそこに誘導しているからといって917の
「リンク論争を知らない初心者のための誘導先としては
向いていない」という考えは変わらないだろう。
無断リンクは『是』に決まってる。太古の昔から、ね。
ケツの穴の小さい日本の新聞社は、世界の大新聞ニューヨークタイムスを見習え。
>>931 リンクに関しては無問題。
しかし、そのコメントはいかがなものか。
あなたのコメントはネチ(ry(w
934 :
↑:03/10/19 21:09 ID:???
リンク出来てないし( ´._ゝ`)プッ
この板に居て、何してるんでつか?
PC初心者に住んだ方が良くないですか?
>>933 リンクに関しては無問題。
無論URIの提示に関しても無問題。
しかし、そのコメントはいかがなものか。
あなたのコメントはネチ(ry(w
>>934 初心者を煽ってはいけない。
厨房哂うな来た道じゃ、とも言う。
氏ね。
こんにちわ無断リンクです。
有断リンクなる言葉を作ったので、該当するサイトはその旨表記して下さい
これは、勧告ではありません、命令です
表記方法のテンプレートをお願いします。
このサイトは有断サイトです。リンクをする場合はメール乃至は掲示板で
報告した後に、必ずトップページに張って下さい。
報告を怠った、またはトップ以下の階層のページにディープリンクを張った場合、
違憲と見なし訴えます。
>938
>940
ごめん。何が面白いのかちっとも伝わってこないんだけど。
もうちょっとわかりやすいボケにしてくれないかな?
リンクなんて無断つうか勝手でいいんじゃねーの
いちいち「張りました」とか「張らせてください」なんて面倒くせーじゃん
個人の道徳観の問題だろ。
無断LINKがイヤなら相手先に連絡してLINK表記消してもらえばよい。
それでも消してもらえない場合は移転でもする。
検索でヒットするようなサイトで無断LINK禁止は片腹痛い。
身内で馴れ合いたいだけのサイトならロボットに拾われない作り方勉強しろ、と。
で、無断LINK禁止謳ってるサイトに無断でLINKするのはやめとけ、と。
後々めんどくせぇ事になるのがわかりきってますよ?
どうしても張りたいならリファラ吐かない&URL検索されてもヒットしないようにしろ、と。
使えるかどうかしらんが
ttp://www2.sala.or.jp/~uuu/dhtml/ref.html っつーモンを見つけた。
とりあえず、相手の事を考える、
相手の事を考えないなら防御方法も考えろ、と。
>>944 IEで誤爆されたりURL検索してHITしたら意味ねえな
ロボットが拾わないようにMETA入れろ、と。
それくらいの事は思いつくだろ、と。
誤爆はしゃーないけどURL長くしたら大丈夫っしょ。
無駄に階層深くしたりとかね。
metaにwebspamを思わせるような単語を羅列しておくと、googleのbotはそのページを拾っていかない。
↓こんな感じに書いとけ。
例:
<META name="description" content="体操服,ブルマ,女子校生,放尿,アナル,犯す,">
<META name="keywords" content="海外,無修正,ムービー,画像,動画,無料">
嘘。
実際は拾うんだけどさ。
これでとまと適用だったら笑う。
でも無断リンク禁止とか言っている奴って、なんだかんだ言いながら自分で検索エンジンとかに登録してたりするんだろ?
「ちょっとでも多くの人に見てもらいたい、だけど無断リンクはイヤ、リンク先は全部把握していたいの!」
って感じで。
ったく、ムシが良すぎるっつーの。
>「ちょっとでも多くの人に見てもらいたい、だけど無断リンクはイヤ、リンク先は全部把握していたいの!」
ある意味もっともな話だと思うが…
それができるのであればそうしたいと思うぞ
個人的には無断リンク禁止よりも、
リンクフリーです、とか言いながら、
連絡しろだのトップページに必ず貼れだの言っている奴のほうが、
よっぽどムシが良すぎると思うのだが。
どっちもどっち
>>950 そういうやつらは、ただの無知。
いちいち腹を立てずに、プッ、クスくらいでとどめておけ。
せっかくなので新スレよろしく。>950
>>946 robot.txt と metaだけでネイバーはじけるならいいけどよ
>>954 そんな時こそ .htaccessの出番と思われ。
しかし、Naverのbotが国内有名ISPからダイヤルアップで来るというなら、対応難しすぎ。
そして埋め
>>956 スマソ
知らない。
質問スレあたりで聞いてみてはどうだろう
>>956 NaverのIPはいくつかのサイトが調べて公開してるけど
定期的に変えてくるので対応しきれないんだよ(´Д`;)
UAも偽装してるし
埋める人さえいなくなったのか
うめ
(゚д゚)ウメー
。゚(゚´Д`゚)゚。
(´ー`)ノ旦
…うめ。
967 :
Name_Not_Found:03/11/11 14:23 ID:K2Esbwgw
ヾ( ゚д゚)ノ゛アゲアゲ
968 :
Name_Not_Found:03/11/11 15:18 ID:0zxHC8nQ
宣伝にせいが出ますね。
kopipeuzeeeeeeeee
_,,_
/´o ヽ 閑古鳥だよ。
,.ィゝ l
 ̄ヽ l
l ヽ___
/ ,,...---`ニニニ==、,,__
l / ヽ ヽ ヽ ヽ ヽ ヽ ヽ l三三三>
| iヽ ヽ ヽ ヽ ヽ ヽ ヽ/三三/''ー- 、
ヽ. ヽ、ヽ ヽ ヽ ヽ ヽ.∠三=‐''´>‐--‐'
ヽ、`'''ー‐---‐'''´_,,...--‐'''´
`''ーッ--t_,r'''´
_/._/
.フ^ー フ^
┌─────────────
|シラネーヨ
└─v────────────
∧ ∧
( ´ー`)∧ ∧
\ < (´ー`) チラネーヨ /|
\.⊂ヽ \/|____//
\ ⊂ _,ノ /
∪∪ ̄∪∪
┌─────────────
|埋めヨーヨ
└─v────────────
∧ ∧
∧ ∧´ー`)
( ´ー`) < /|
| つ\.\______//
∠ 丿 \ /
∪∪ ∪∪ ̄∪∪
∧ ∧ ┌──────
____(´ー` ) < 埋めるーヨ
,r⊂ ⊂ `ソ / └──────
∠イと.,_と.,__,ノ
理
(゚д゚)ウメー
\∧_ヘ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
,,、,、,,, / \〇ノゝ∩ < 1000とり合戦いくぞゴルァ!! ,,、,、,,,
/三√ ゚Д゚) / \____________ ,,、,、,,,
/三/| ゚U゚|\ ,,、,、,,, ,,、,、,,,
,,、,、,,, U (:::::::::::) ,,、,、,,, \ ぶーぶーぶー /
//三/|三|\ タリー
∪ ∪ (\_/)タリー タリー まだ早えよ〜
( ´Д) タリー タリー
/ つ (\_/) (\_/)ノ⌒ヽ、
(_(__つ⊂(´Д`⊂⌒`つ(´Д` )_人__) ))
うめ
梅
メダカ
カラメル
瑠璃色
ロヴァ
ヴァージン
↑
素で間違えたからロヴァから。
思いつかんil||li _| ̄|○ il||li
ヴァリデイター
タンゴ
ゴッホ
ホタテ
テレビジョン
アンジョンファン
手鏡
みこをメモ帳でいっぱい打って変換、確定するとメモ帳が落ちる。って言うのは散々既出
釣れるなら、釣ってみたい、大物を
「を」は接続詞なので終了
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。