1 :
Name_Not_Found :
03/04/17 21:05 ID:DF6jlZyo Strict な HTML について語るスレッド ver.13
W3C 信者もそうじゃない人も投稿歓迎。 でもHTMLの基礎知識は欲しいね。
sage進行推奨。
* HTML 4.01 Strict, XHTML 1.0 Strict, XHTML Basic 1.0 (XHTML Basic),XHTML 1.1, XHTML 2.0, ISO/IEC 15445 (ISO-HTML), JIS X 4156 (JIS-HTML) など。
前スレStrict-HTML スレッド12
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/hp/1048867117/ 過去ログ・関連スレ
>>2 勧告等・その他
>>3
うんこ
3 :
Name_Not_Found :03/04/17 21:05 ID:DF6jlZyo
4 :
Name_Not_Found :03/04/17 21:05 ID:DF6jlZyo
5 :
Name_Not_Found :03/04/17 21:43 ID:anouoeu1
5
>>1 お疲れ。
で、話題振りとして、dfnとかabbrの使い方なんだけど・・・
例えばHTMLの場合、
<dfn>HTML</dfn>
で良いのか
<dfn><abbr title="HyperText Markup Language">HTML</abbr></dfn>
とした方が良いのかが微妙。
それとも
<dfn><acronym title="HyperText Markup Language">HTML</acronym></dfn>
か?
>>6 hypertextで一語なので、acronymは間違いだと言えよう。
>>6 その語句がどんな文脈で文章中に出現するのか。
その文書の使われ方としてどんなものを想定しているのか。
或いは、どんな使われ方に対して配慮したいのか。
その辺考えてみて、まだ微妙だと思うのか?
9 :
6 :03/04/18 18:28 ID:???
>>8 いやね、HTMLという文字列自体が既に用語になってるから、
abbrを使う必要が無いかも、と思った。
>>9 > 既に用語になってるから
そう思えるなら何も悩むことはないかと。
13 :
Name_Not_Found :03/04/19 12:57 ID:jJHwWnTF
最近、日記サイト(絵日記)作ろうと思っているんですけどXHTML1.1かXHTML1.0Strictで書かれているお手本になりそうなサイトはないでしょうか? 最初はそれを雛型にして作っていきたいと思っています。
16 :
山崎渉 :03/04/20 03:38 ID:???
∧_∧ ( ^^ )< ぬるぽ(^^)
。。。。。
どうにも具合が悪い
20 :
Name_Not_Found :03/04/24 23:38 ID:uwFwqEhO
ストリクトなサイトの日記ってみんな手書きなのかなあ。 ndiaryとか使ってんの?
クイズcgiの画面をキャプチャして、その一部分をページに掲載する場合、これは引用として 扱いますか?もちろん、掲載許可は作者に対して、許可を得ますが、 仮に許可が下りたとしたら、これは引用としてblockquote要素、またはq要素でマークアップしますか?
>>21 します。
つか引用なら作者の許可は要らんぞ
>>22 どうもです。引用という形でマークアップしたいと思います。
>つか引用なら作者の許可は要らんぞ
その部分にそのサイト独特の画像が一部含まれてしまうので許可を得たほうがいいかなと
思いまして。
文字に限らず、画も引用として扱われるのかどうか、迷ってます。
引用先のURL、サイト名、画像の掲載理由を記せば、キャプチャ画像(ページ全体ではなく一部)も
引用として成り立つのでしょうか?成り立ちますね。そうしよう。
どうもでした~~~~~~
>>24 > 引用先のURL、サイト名、画像の掲載理由を記せば、キャプチャ画像(ページ全体ではなく一部)も
気になるなら問い合わせて置いたら?
引用に許可は不要、ってのは問い合わせてはいけない、って意味じゃあないし。
>>24 絵も正当な引用の条件を満たしていれば引用可。判例もある。
>>29 > 絵も正当な引用の条件を満たしていれば引用可。判例もある。
絵も正当な引用の条件を満たしてるかどうか不安だから聞いてるんだと思うんだけど。
だから、著作者に問い合わせる、が今から法律勉強するよりは一番楽で安全だと思うわけで。
引用厨はほっとけ 頭悪いだけ
〜厨とかそんなレッテル貼りは頭悪いだけだよな。
その前に「引用厨」の意味が分からんのだが
>>33 引用ばっかりする人、じゃないの?
独立した文書がカコイイとか思ってそうだね。引用厨とか呼ばわる人は。
引用の範疇を超える使用法であっても 他所から引っ張ってくるリソース片は何でも q/blockquote にする (のが正しくそれ以外は誤りと主張する)ヤシの事かと思った
>>35 > 引用の範疇を超える使用法であっても
それは言うなれば転載厨だろ。引用してる人に失礼だ。
引用を崇めるアホどもの事だよ 法文曲解者は逝けや
<td>の中に<form>を入れることって、できますか?
>>37 意味がわかりません
1.引用に使う要素を神聖視して
>>35 で言っている様な事をする
2.どこかから引用してきた文を崇拝している
3.引用という概念を奉じて宗教をはじめてしまった
4.実は松田聖子の恋人だった
5.それ以外
どれだ
そもそも、引用するより大抵リンクしていると思うが... その方が人にも優しいと思うけど
>クイズcgiの画面をキャプチャして、その一部分をページに掲載する
っつーんだから、リンク張っても、
>>21 の出したい画面は出てこないんだろう。
>>41 数年前の日記とか読んでると、リンク先が移動しまくりでウザイ。
引用があれば文脈は把握できる。
>>43 俺はミラーしてそのファイル内に本来の場所へのリンクを貼ってる
これはだめかな?
ところでさあ、東鳩の藤田浩行って、鬼畜そうだよな
>数年前の日記とか読んでると、リンク先が移動しまくりでウザイ。 >引用があれば文脈は把握できる。 問題が別 それはURIがUniform Resource Identifiersでないことの問題 WWW上で引用を使用する必要性はない
引用の必要性を否定するとは…。 リンクがあるのは確かに便利だが、ぱぱっと読むときは一つの文書内で完結してる方が楽でしょ。 元の文書を参照する必要があるのは確かだが、そこまで言わなくても…
リンク先まで自動的に印刷してくれたりはしないんですよ
印刷なんて情報化に逆行する行為は旧性器の遺物です。
結論から言うと、引用は必要である。 本来、いつまでたってもそのドキュメントが見られるように URLを工夫するなりするべきだが、 現実は「閉鎖」「移転」などでデッドリンクになりやすい。 だから、引用は仕方ない。
つーか、参照先がネットだけとは限らんでしょう。 書籍なら urn:isbn という手もあるけど、現実的には使えないし。 CD のライナーノーツとか、電子化されていない論文とか、 ISBN がない印刷物もかなりある。
>>53 だから「web上で」っていうことなんじゃないか?
そんな事言ってたら紙の論文だって 原典を正確に書けば引用は必要無いって話になる。
>ぱぱっと読むときは一つの文書内で完結してる方が楽でしょ。 それならWebサイトは皆1ページで完結しないと逝けないな
そんなこと必死に語り合うなんて、おまいらStrictですね
Web上とて全リソースがURI一つで参照可能なわけではなかろうに。 Cookie食ってないとトップに飛ばされるリソースもあれば ContentNegotiationなどリソースの同一性を保証しない技術を用いたURIもある。 特殊な形式等で対象読者層の環境で閲覧が困難と思われるケースとかもあるだろう。 # iMode向けの文書で300KbもあるPDFへのリンク貼ってもバカ丸出しなわけで。
>>53 Web上だけでなく、髪も含めて言っているんだけど。
絶版になれば入手はしにくいし、
その他の理由で参照が困難な場合があるから、
「引用」はイイと思うんだけど。
「会員向けサイト」に書かれた内容について
批判などする場合も「引用」ができないと
経緯が分かりづらいし。
#urnで指定できないもの(古代文書やCDの歌詞等)は
#どう書いたらいいんだろう。
まあ、要はさ、引用を禁止する正当な理由は無いだろ
61 :
53 :03/04/27 00:02 ID:???
念のため、俺は引用がダメなんて一言も言っていない。
むしろ、引用すべきところでは引用推薦という意味で、
紙ものの例を挙げただけ。
文脈によっては、引用はテキストだけに留まらないだろうしね。
>>55 論文でも文脈によっては要約の場合もある。もちろん、出典の明記は必要。
>>60 同意(と誤解を招かないようにはっきり書いとく)。
禁止する理由はないんだけど、blockquote が安易に使われるせいか、
概して引用が長すぎる傾向が目立つ。
必要な箇所のみ引用で、文脈はアンカーという使い分けを提案したい。
>>56 ひとまとまりの情報は1ページで完結していた方がよい場合が多いんでしょ?
(長すぎる場合はまた別の問題があるけどね。)
つーか、おまえさんも引用してレスしているじゃないか!
63 :
62 :03/04/27 02:30 ID:???
アンカー先のリソースが保証されてないWebであるからこそ 引用が必要なのではなくて?
Strict論的には不要 実際は必要。おそらく永遠に
>65 その問題を理由に引用を使うのはいかんのか? 引用が必要になる理由の話じゃないの?
URIって保証されとるんか。 URIのウチURLってStrictじゃなくなったんか・・。 んじゃURN使わなくちゃいかんのかな?
HTMLは文書が始めにありきで文書をマークアップするものですので 始めに(引用を含んだ)文書があって、それを適切にマークアップしてく方が 引用を含む文章を書いてはいけないっていうのよりStrictだと思います。
引用の必要性は文書内容によって決定されるものだ。 何でStrictではどうこうって話になるのか禿しく意味不明。
そか、引用を含む文書にはStrictは向いてないってか(藁
引用していいんよう
引用先にリンクを張らない引用は犯罪。
74 :
Name_Not_Found :03/04/27 13:46 ID:EDFXmsQw
キミとは関係ないよ,ぼくちゃん 坊ややプログラマか電話工事屋で終わりだ ぼうや,オナニでもしてママにこづかいでももらってさっさと寝な おまえの彼女は昨日の夜,他の男のちんぽくわえて,ふとももをザーメンがつたっていたぜ おまえなんか,ペットぐらいにしか考えてないんだよ ま,ブスだから結局おまえの嫁さんになるけどな 子供ができたらDNA検査しないとな ぷぷぷ
>>73 それどこかの厨房が主張していたな。
たとえQタグでCITEとか言うのに指定していてもIEが対応していないから、
リファラを取れないからAタグを使え!!!
ってな。
q要素のcite属性を使ったら、もしくはcite要素でマークアップすれば
引用元を明示しているんだけどな。
監査は,女体監査 しめつけ性,しゃぶなめ性,こしふり性を監査 上シスは,上級尻刺す ゴムがうんこだらけ,でもやみつき 被監査対象 監査持ってるが仕事がない人事教育のオールドミスに食われました。ぐいぐいと。 しかも,一生懸命奉仕したため,オールドミス仲間や最近ごぶさたの孫持ちおばはんの同僚たちにも回され,徹底的に姦さされました。 この年ではじめて3Pしましたが,相手2人の合計はぼくの年のほぼ4倍です。 助けてほしいですが,気持ちよくて,そんな自分が許せないのです。どうしたらいいでしょうか。 監査技法 バイブを使いなさい,伝統的な技法では通用しません。 上がシースルー を上シスと呼びます 電算室でSEXすると,いくらはりきっても汗が出ません。 アナルスト え,まだ前からやってるの? 坊や,まだまだ子供ね ぶす 松嶋奈々子 図体はともかく顔でかすぎ 田中麗奈 爬虫類? 広末涼子 あざらし 藤本美貴 AVエロ顔 こんなので抜けるの? 本上まなみ 地味ぶす 男の方がましかも 最近の女,ぶすばっか くさいし ばかだし すぐやらせちゃって病気もちだし 疥癬だし 腋臭だし エステ通ってるおばちゃんか,男のほうがいいな
都合の良いときだけ仕様を主張したり 現実の実装問題を主張したりするおまいらが馬鹿としか思えません。
飢えてるところに餌垂らしたもんだから一斉に釣られに寄ってきただけだろ。
ここまで普及しない Strict HTML に何の価値があるのか 最近疑問になってきた
>>79 普及していることだけが価値ではあるまいに。
別に他の誰が価値を認めなくても、不思議マークアップのなされた文書
よりも無駄な情報のない分、ソースが見やすくて構造を把握しやすいと
いうだけでも、俺には十分価値がある。
ageよう
引力に逆らうとロクなことがねーぜ
mozとoperaとIEを足したら最強だなぁ。 moz…PNG/MNG ope・・・ズーム mozとope・・・IEにない機能(タブブラウズ・abbr・スキン...) IEにあってmozにないもの・・・・ そうか、シェアか。
>>69 > HTMLは文書が始めにありきで文書をマークアップするものですので
仕様書のどこにそんなことが書いてある。
>>75 cite をリンクでないと言い張る
>>75 萌え。
>>86 73 :Name_Not_Found :03/04/27 13:43 ID:???
引用先にリンクを張らない引用は犯罪。
75 :Name_Not_Found :03/04/27 14:49 ID:???
>>73 それどこかの厨房が主張していたな。
(中略)
q要素のcite属性を使ったら、もしくはcite要素でマークアップすれば
引用元を明示しているんだけどな。
どう考えても cite をリンク扱いしてないと思うが。
>どう考えても cite をリンク扱いしてないと思うが。 シェア95%のIEに聞いてくれ
91 :
69 :03/04/28 04:23 ID:???
>>85 HTMLって何よ?(^_^;
文書をマークアップするための言語でないならHTMLって何?
始めに文章があった。次に文章をマークアップするためにHTMLが出来た。 そして、HTMLを表示するためにブラウザが出来た。 文章あってこそのHTML、そしてHTMLあってこそのブラウザ。 それを忘れたものは過ちを犯すだろう。
>>91-92 文書の著者は、HTMLの仕様を改変することはできないし、ましてや、閲覧者
の使用するブラウザを制限したり改造したりはできないが、自分の著した
文書の改変は行うことができる。
よって、HTMLの仕様やブラウザの実装に配慮して文書の改変を行ったり、
そもそも最初からそういうことに配慮した文書を作成するのは、不自然で
もなければ、誤りでもない。
「ブラウザの実装に配慮した文書作成」というと、拒否反応を示す人も
多いと思うけど、別に「IEで見られることを最優先に……」といった話では
なくて、たとえば、「ハイパーリンクが利用できる環境」を想定した文書と、
そうではない文書では、内容が異なるのは当然、というだけの話。
たぶん、
>>85 はそういうことが言いたかったんじゃないかと。
94 :
93 :03/04/28 06:39 ID:???
>>93 補足。
> 文書の著者は、HTMLの仕様を改変することはできないし、
XMLで独自の要素を定義して……ってのはまた別の話ね。
いや、どんなドキュメントを公開するのも自由なんだよ。 不思議マークアップのなされた文書を公開するのも自由。 ただ、どう解釈されても文句を言えないだけだ。
>どう解釈されても 作者の意図が曲解されても ドキュメント形式の仕様を正当に反映しないビューアを通して評価されても >文句を言えない から、引用にリンクはつけておけよ。犯罪者諸君
>反映しないビューア 反映しないビューアを想定しないのはユーザーへの配慮が足りないだけ。 というか、その為にStrictなマークアップを行うんじゃないのか・・・。
>>93 んー、漏れはHTMLの為の書き方っつーと
なんか、lintで100点取るためのマークアップとか
そういうのに近い拒否反応がありますですよ。
申し訳ない。
>文章あってこそのHTML、そしてHTMLあってこそのブラウザ。 >それを忘れたものは過ちを犯すだろう。 文章は「アイディア」、HTMLは「言語」、ブラウザは「言語認識機関」
>>91-92 文書を記述するために作られたのはHTMLではなくSGML。
HTMLは、様々な文書の中でも
とりわけハイパーテキストのために開発された文書型だ。
百歩譲っても最初に在りきは
線形情報を主とする一般文書ではなく非線形情報のハイパーテキストだろう。
一般の文書をハイパーテキストにする際に
その特性を活かした再編が効果的と思われる事例は
いくらでもあると思うがどうか。
もちろんそうした修正・変更は必須ではないが、逆に言うと
線形のままで充分な情報にHTMLという形式から得られるメリットはあまりないはずだ。
# 言い過ぎてみたw
利用環境の普及度が文書型選択の主な動機だったりすると
また考え方が全然違うんだろうけどね。
あ、俺は引用については別に不要とは思ってないよ。
一行目以降がよくわかんない
102 :
100 :03/04/28 15:56 ID:???
要点だけ言うと、ほんとStrictorって馬鹿だなってことだよ。
Stricter
104 :
93 :03/04/28 16:35 ID:???
>>98 いや、そんな特別なことじゃないんだけど。
よく、文書の先頭や末尾につけられるナビゲーション用のリストなども、
ハイパーリンクを想定していなければ絶対書かない(書くとしても全然
別の書式になるはず)わけで、「HTMLの為の書き方」といっても、そう
いうのの延長線上の話。
あと、紙に書くことが前提の文書だったら、硬い論文とかでも、ふつうに
「傍線部を参照せよ」とか「引用部の○○行目は」とか、見栄えに依存した
書き方をするけど、見栄えと構造を分離するには、そういうマークアップ
以前の段階から、書き方を考えなきゃいけない。
だから、「はじめに文書ありき」でいいけれど、必要なら、マークアップの
ために文書を改変することもあっていいと思う。
(まあ、これは、自分の著作物についての話で、他人の著作物をマーク付け
してHTML化する場合は、著作者のことわりなく改変すべきではないと思う)
>>101 >一行目以降がよくわかんない
HTMLの見出し要素や段落要素なんてただのおまけです。
偉い人にはそれが分からんのです。
「たぶん、〜はそういうことが言いたかったんじゃないか」 こう書くときは100%同一人物
たぶん
>>106 は一度言ってみたかったことを言ったみただけなんじゃないか?
>>89-90 おまいらはハイパーリンクとリンクを混同してる
ていうか仕様と実装をも混同してる。
109 :
Name_Not_Found :03/04/28 17:32 ID:gKbdBv28
>>100 言い過ぎだが同意だ。
ただ線形情報に向いてないとはいえない。
>>104 現実的側面から同感。
でも超strictな言い方をすれば
「em要素部分」「class="marking"」とかに置き換えるのは可能。
でもemはともかく、任意に設定されたclassを判読するのは無理がある。
もし任意のclassでも必ずなんらかの装飾が施されるようなブラウザが標準に
なればそれもありかな。まずありえないことだが。
指摘だけじゃ話は進まないんじゃないかな。
HTMLが線形じゃないとか言うやつって、 よっぽど数学の時間に何も聞いてなかったんだろうな 下手に線形とかいう用語使うなよ
112 :
93 :03/04/28 19:06 ID:???
>>109 > でも超strictな言い方をすれば
>「em要素部分」「class="marking"」とかに置き換えるのは可能。
いや、「こういう書き方はHTMLでは再現できない」と主張しているのでは
なくて、「HTMLで再現しようとすると、書き換えが必要だよね」と言ってる
わけ。だから、君の意見と俺の意見は対立していない。
で、具体的な書き換え案だけど、参照される部分をspanなりemなりdfnなり
でマークアップしてid属性を与え、そのidにリンクをはるのがいいと思う。
たとえば、こんな感じ。
<p>このとき、<span id="hiroyuki">ひろゆき</span>は……
(中略)
<p><a href="#hiroyuki">文中の<q cite="#hiroyuki">ひろゆき</q></a>と
は、2ちゃんねるの管理人。うまい棒をこよなく愛し……
(後略)
♪ポンポン ポポン ポポン ポン S 〜 あら? うちの家族 元気足りてるの? 家族の元気は ビタバラから ♪ ビタミンバランスポポン S 〜 シオノギ製薬です
>>111 やっぱり「店の前に行列ができる」とかって言い回しを聞くと
数学でいう行列の概念に照らして誤ってるとか思うんだろうな。
まあ、いろいろ大変だろうが、がんがれ。
店の前に行列ができるとか言うやつって、 よっぽど数学の時間に何も聞いてなかったんだろうな 下手に行列とかいう用語使うなよ
数学の時に集合とか使うやつって、 よっぽど体育の時間に何も聞いてなかったんだろうな 下手に集合とかいう号令使うなよ
いきなりだけど <span class="hoge>ほげほげ</span class="hoge"> って感じで終了タグにもclass付けられればデータの 取り出しが楽になると思った。
冗長になるだけ
<span class="hoge">ほげほげ</span><!--end of hoge--> とかってのはたまに見かけるなあ。 だけど、<span class="hoge">が入れ子になる可能性があれば結局 開始タグに続く文字列を対応する終了タグが見つかるまでスキャンすることになる。 手間は全く変わらない。
データの取り出しって基本的にパースした後にやるんじゃねえの XMLならなおさら
データの取り出しが楽とかって パーザを自作する話かと思ってたけど違うのかな。
ふへ〜 「終了タグにもclass付け」るとどう楽になるんだろ〜 まじわかんな〜ぃ
終了タグのclass付けに何の意味が?
単純に後ろからソースを走査したとき楽なのかと思ったよ(プヒー
バカ多いね
バカと病人の集い
バカは喪前だ!
勉強中の者です。質問です。次の様な構造のHTMLがあるとして <h1>Xマニア</h1> <h2>1.目次</h2> ……………………… ……………………… <h2>2.Xとは?</h2> ……………………… ……………………… <h2>3.Xを入手</h2> ……………………… ……………………… <h2>4.Xを使ってみよう</h2> ……………………… ……………………… 1ページに収まればこれで良いですが、もしトップページには目次と リンクしかなく2以降がそれぞれ別のページにある場合、 そのページはまた<h1>から始まるのでしょうか? それとも全体の構造に照らし合わせて<h2>から始まるんでしょうか?
>>129 基本的に1ページの文字数制限はないので収まるが、1ページが
長文になると読み込みのレスポンスが悪くなるなので配慮する。
<h1>Xマニア</h1>
<h2>目次</h2>
<ol>
<li>Xとは?</li>
<li>Xを入手</li>
<li>Xを使ってみよう</li>
</ol>
<h2>Xとは?</h2>
<p>Xとは?の内容文書...../p>
のように、目次はリストを使用して、ナビゲーションとする。
<ol>で包囲すれば、1.2.3....の連番も生成される
あとは内容別にページを分ける
131 :
130 :03/04/30 17:44 ID:???
>>129 >あとは内容別にページを分ける
全文書事態がそれほど大きくないのなら、同一ページ内で
アンカーを使用してもいいよ
> そのページはまた<h1>から始まるのでしょうか? > それとも全体の構造に照らし合わせて<h2>から始まるんでしょうか?
133 :
130 :03/04/30 17:53 ID:???
>>132 ページを複数に分けるなら各ページの頭に
<h1>Xマニア</h1>
<h2>目次</h2>
<ol>
<li>Xとは?</li>
<li>Xを入手</li>
<li>Xを使ってみよう</li>
</ol>
を付けてリンクすればいいことだろ
アフォか?
>>129 見出しレベルとは、そのリソース中における見出しの順位を示すものである。
リソースを分割した場合、各々のリソースは独立した文書と見なされるため、
各リソースで最初に出現する各々の見出しがそれぞれh1となる。
分割するなら文書毎にh1。 最初のページに文書群の題名をh1として、次のページで「Xとは」をh1ってことね。 文書間の関係(章・節などの前後関係)はlink要素で示す。
その話はソレで良いんだが、
>>130 よ、
><ol>で包囲すれば、1.2.3....の連番も生成される
この発言はちょっとまずい。
ある特定のUAの実装に依存しているからだ。
ちょっとばかしstrictじゃない。
>130 は先走り知ったかぶっちゃったか? なんか話がかみあってない気がするんだが。
>>137 ,138
おまえら、ほとんど病人だな(w
HTMLレベルなら十分なstrictだが、、、
何が言いたいのかハッキリ書け
OLの用途とちょっと外れてるぢゃん
130は独り言だろ
142 :
137 :03/05/01 00:50 ID:???
>>139 ええ病人ですともよ。
HTMLの文法としてはなんら問題は無いが、順番つきリストを「連番を表示させるため」に使うことが駄目
>>140 別に外れてないんじゃないか?
<h1>Xマニア</h1>
<h2>目次</h2>
<ol>
<li>Xとは?</li>
<li>Xを入手</li>
<li>Xを使ってみよう</li>
</ol>
<h2>Xとは?</h2>
<p>Xとは?の内容文書...../p>
の参考ソースの場合、「Xとは?--Xを入手--Xを使ってみよう」という流れには十分順番付けする必然性があるよ
?? <ol>の連番付けがおかしいって? 作成者が意図した順番で校正されているんだからそれ良いんだよ。 そのためのリストなんだんからね ><ol>で包囲すれば、1.2.3....の連番も生成される これは当たり前のことで、ブラウザがリストボックスを生成して 連番を振ふるのが<li>の<ol>包囲であって他に何にもない。 たとえ、文書だけ引用するとしても定義通りに包囲しておけば 作者の意図した順序が判断できる訳だし 何が言いたいのかさっぱりわかん
>>143 お前の文がむちゃくちゃだ
とりあえずもちけつ
olの表示について、連番ではなく、 一番目は赤色 二番目は青色 三番目は黄色 ・・・ というように表示するブラウザでは(ry。 俺、ホントバカだな。
要するに、 連番を表示させるためにolを使う、 のではなくて、 対象となるデータが順序付きリストであるからolを使う、 という意識でマークアップせにゃならん、ということですよね?
ストリクターな俺はメールもStrict-HTMLメール。
>>147 HTMLメールというものが既にStrictじゃないという説。
ネタだろ
ストリクターな俺はメールはプレーンテキスト。
>>148 何で? 本文のマークアップが適切ならば充分Strictだと思うが。
>>150 じゃあWebページもプレーンテキストがイチ番だね。
HTMLメールはウザイな。
ま、どっちにしても自己満足の世界の予感
HTMLメール送るくらいなら、どっかにHTMLうpしてURLだけメールで送れ
>>154 個別のケースでそういう対応を取る場合は勿論あるだろうが
どう考えても運用上の理由としか思えない。
何でHTMLメールを避けることがStrictの文脈で語られるワケよ?
>>155 ( ´,_ゝ`)プッ 文脈だって?
内容の問題だよ
内容の問題なのね。そうなんだ。全然解らんけどもういいやそれで。
>>159 俺もなのね。そうなんだ。全然解らんけどもういいやそれで。
ストリクターな俺はプレーンヨーグルト。
ひゃくえんやるから うせろ
すぐ脱線するな
ストリクターたるもの、 そこにプレーンテキストがあればマークアップしたくなるのは必然。
165 :
144とか :03/05/02 02:38 ID:/fAjA5gg
>>164 どんな小さなプログラムでもオブジェクト指向に固執する奴とか
ファイルが1個しかなくても何階層もディレクトリ掘って入れとく奴と似てるな。
漏れもそう他人のことは言えんが。
>>164 ああ、確かにそういうストリクターは多いね。
テキストの内容を問わずHTML4Strictだけで全てをマークアップしたがる。
>>164 基本だよな
今日はメールボックスに入ってた裏ビデオのチラシをマークうpしってやった
>>169 <em><em>無修正!!</em></em>とかかw
ところで、
<abbr title="エロビデオ">エロビ</abbr>
ってどうなん?
>>170 <abbr title="Erotic Video">エロビ</abbr>
だろうな(w
(´-`).。oO(結論を言うと、話題がないということか…)
(´-`).。oO(無理して話題作らなくてもいいよ…)
>>167 それ、俺のことだな。
> どんな小さなプログラムでもオブジェクト指向に固執する奴とか
仕様が変更になった時も柔軟に…(藁
>ファイルが1個しかなくても何階層もディレクトリ掘って入れとく奴と似てるな。
URIって、いつ見てもリソースがそこにあるって状態を作らないとダメだから、
むやみにファイルの位置を変えるくらいなら、
今後100年くらい通用できそうなほど整理しとけってことだよな。
>>168 ストリクターならXHTMLとかも使うだろうが。
>>175 今、4.01しか知らないんですが、無理してでも別のを覚えた方がいいですか?
どうにも踏ん切りがつかなくて。
>>176 無理してでもっていうか、XHTMLの方が簡単。
検索せえ
>>181 仕様書はもう読みました。
あの、CSSのNN4.x対策みたいな、「これやるとやばいよ崩れるよ」とかそういった類の注意事項が知りたいんです。
>>182 自分で勉強しなきゃ身につかないから。
あとここ質問スレじゃないし。
>>182 上の、付録C. HTML互換性ガイドラインを読む
スレ違いだな。
XHTMLなんて必要ないし。 XMLっぽいことやるのでなければHTML4でたくさんだ。
>>188 あなたの都合でHTMLを選ぶのではなく、
時流の都合でXHTMLを選ばされると考えればよろしい。
SGMLベースのHTMLではなくXMLベースのXHTMLならばXMLプロセッサで
他のXMLリソースと一緒に処理できる。言い替えれば、
XMLプロセッサで処理するにはXHTMLにしないといけない。HTMLではXMLプロセッサを使えない。
>>189 つまり、「XMLっぽいことやるのでなければHTML4でたくさん」は正論じゃない?
>>190 >>189 は多分、「XMLっぽい事をやる」のが
今後は必須になると言いたいんじゃないのかな。
HTML4でもValidなものならXHTMLへの変換は容易だから
今XMLっぽい事をやるんでなければ
やっぱりHTML4でたくさんだと思うけど。
>>191 なるほど。
ぐぐってみたけど、具体的に「xmlっぽいこと」ってのがなんなのかあんまりわからなかったです。
必要なのなら覚えたいんだけど、仕様書読んだだけじゃあ必要性ってのが見えてこないし。
XHTMLだからって無理してXMLっぽいことをやる必要は無い。 自然なマークアップを心掛けていれば自然にXHTMLに行き着くよ。 移行する必然性を感じないのならHTML4.01を使い続ければいい。
>>190 利用者側としては正論。
著者としてはXMLっぽいことに使われるか否かを決められないので
付録Cに基づいて作成しtext/htmlを付したXHTML1.0でたくさん、かね。
「strictなマークアップだったら見出しだけを吸い出して情報を利用しやすい」みたいな事をどっかのスレで聞いたんですが、 データベースとしての利用がしやすくなるんですか?どんな風にやるんでしょうか?わかる方、お願いします。
>>195 CGIなんかで吸い出すのも簡単だし、
ユーザ側がスタイルシートで見出しだけ読むこともできる。
*{display:none;}
h1{display:block;}
誤爆だ
>>188 ,190,193
HTML4が何故存在しているのか?
それを調べなさい、意味が分かるよ
>>200 むしろ IE の使用を諦(ry じゃなきゃ例えば
<!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD XHTML 1.1//EN"
"
http://math.oheya.to/dtd/xhtml/xhtml11-ie5.dtd " >
とか(この DTD はコピーして使って構わないです)。
ただ、これやるにしても、そのままだとパースツリー表示になっちゃうから、
全部の要素に対して CSS を書いて、link rel="stylesheet" だけじゃなく
xml-stylesheet 処理命令も書く必要があるかも。
# つか、IE6 でもフツーに text/html として処理してる時には
# そんな風にはならないはずだけど。
# IE は何を基準に XML として処理してるのか謎。
取り敢えず、XHTML 1.0でもxml-stylesheet処理命令がある時は XMLと認識するようで。XML宣言だけならHTMLになる。
206 :
200 :03/05/03 23:39 ID:???
皆様情報ありがとうございます。 結局、 ・ HTMLのバージョンをX1.1→X1strictに落とす ・ 処理命令xml-stylesheetは使わない で解決しました。 # サーバは確実に「text/html」を返してるのにこの動作ってのはなんか腑に落ちませんが。
207 :
Name_Not_Found :03/05/03 23:40 ID:KTcnbPIr
リンクターゲットってstrictではダメという話ですが 新しいウインドウで開きたいって場合、 javascript使わずにStrict-HTMLだと方法がないんですか?
>>206 Internet ExplorerはContent-Typeなんぞ見てない。
text/plainで送ってもファイルの先頭が"GIF89"だと
image/gifになったりするし……。
210 :
207 :03/05/04 01:36 ID:Pg1MjzrK
>>209 行ったけどFAQにも解決方法はなかった。
strictやめれって書いてあるだけだった。
>>210 そゆことです。
でも出来ることならターゲット使わないで済むようなサイト作りをしてね。
212 :
207 :03/05/04 01:45 ID:Pg1MjzrK
自サイト内リンクはターゲットは必要なかったんですが、 外部へのリンク(リンク集ではない)はできるだけ新規ウインドウにしたかったんです。 これだけのためにstrict宣言できないのがちょっと悲しかったので質問したのですが _blankは欠かせないのであきらめてTransitionalでいきます。 ありがとうございました。
>>212 俺のような人間は今のウィンドウを残しておきたい時には無意識で右クリックから新しいウィンドウで開くようにしてるから
シングルクリックで新しいウィンドウに出てこられると少し面倒だな、なんて思ったりもする。
まあ、文中のリンクでは普通は今のウィンドウを保持したままで見るのが普通だからtarget指定したいのは分かる。
せめて一度Strictにしよう思ったからにはTransitionalでもtargetの使用を除けばStrictと通用するようなソースを書いて欲しいな。
targetの使用も全てのクライアントがマルチウィンドウ、マルチタスクでは無いという事を理解して使うなら別に良いと思う。ブラウザ依存だからStrictでは無いが。
http://kanzaki.com/docs/html/htminfo22.html#s3 なんかを読んで納得するまで考えて、それで出た答えに従えば良いかと。
勝手に窓開かれると迷惑という人もいるし
「そのままのウィンドウで開く」コマンドが無いしな。
それあったとしたらこれまた迷惑そうだな。
>>217 そういう意味か。
IEネスケならリンクをアドレスバーにD&Dすれば出来ないこともないが。
>>216 target指定しないのと同じなんだから迷惑じゃないっしょ。
>>218 これ、アドレスバーだけじゃなくタイトルバーやステータスバーにも
ドロップできる事を最近知った
タブブラウザで使えないからヤダな。
>213 IEならShift押しながらクリックしる。 タブブラウザでも使えます。
HTML4でいいでしょ・・・ 元の話追っていったら 「なんでもかんでもStrictなマークアップするにはHTML4.01は不完全すぎ」であって、 普通にページ作るのには不十分ではあるけど、どうにもならないものでもない。
>>222 Shift+クリック=新窓だろ?
target="_blank"だと、同じ窓になるのか。
今度試してみるよ。
ややこいなぁ
>>224 なんだ、
Shift+Clickで「新しいウィンドウで開く」けど、
Ctrl+Shift+Clickで「そのままのウィンドウで」ならいいのにねぇ。
>>255 マウス持ってない方の手でなんかやってるの?
228 :
255 :03/05/05 15:18 ID:???
>>228 お前自分の思ってる以上にマ周りにバレてるよ
>>223 「HTML4でいい」じゃなくてさ、「XHTMLの方が簡単」なんだよ、本当に。
232 :
255 :03/05/05 17:41 ID:???
すまんが俺は
>>227 の中の人じゃないよ
面白そうな発言があったから乗っただけ
233 :
227 :03/05/05 17:51 ID:???
>>228 パンツあげて ギュッギュッギュッ
ギュッギュッギュッ
おへそしまって ギュッギュッギュッ
ギュッギュッギュッ
おぼうし オッケー! おすまし オッケー!
オットトット
トットットットットットットットッ トーッ!
どこをstrictにしているんだおまえら
235を翻訳するとアホ厳しい
いつもながら、このスレは脱線しすぎ。
243 :
Name_Not_Found :03/05/06 11:36 ID:uIHhzPzZ
>>231 駄菓子樫、現実的に今純粋にXHTML1.1で書いちゃうとブラウザの実装が
追いついてないってんで、結局HTML4でも問題なく読めるXHTMLに
なってしまうだろ。そしたらHTML4のほうが楽ってことにならないか?
あとタグ挿入形エディタもほとんどXHTMLに対応できてない。ここが残念。
>>231 , 243
>XHTMLの方が簡単
>そしたらHTML4のほうが楽
誰が何をするのに楽で簡単なのかを明示しないことには無駄な議論かと。
HTML 4でマークアップしてた頃から小文字で何も略さないで やってれば何もXHTMLで苦労する事なんて無いと思うけど。 空要素タグを閉じるなんて一回キーを打つ回数が増えるだけだし。
楽なのがいいなら、プレーンテキストで・・・
>>247 微妙だな。別窓で開くことが非推奨の対象になってるのに「validに別窓を開く方法」なんてのは
「法の抜け道を使えば合法です」っつってんのと一緒のような気がするよ。
上手くは言えないけど、非推奨なもの、は使うべきではないんじゃないかな。
>>248 >別窓で開くことが非推奨の対象になってるのに
その「非推奨」って HTML4 の Deprecated のことか?
HTML4 は target 属性を Strict DTD に含めてはいないが
Deprecated とはしていない。
それとも WCAG 10.1 のことか? WCAG は
「UA側で機能を制御不能である間はユーザに無断で別窓で開くな」とは言ってるが
「とにかく別窓はよろしくない」とは言っていない。
別窓で開くことを「非推奨」とする公式な文書があるならポインタきぼんぬ。
別窓で開く事はかまわない。 ただ、リンクによって別窓だったり同じ窓だったりして、原則がなかったら迷惑。
>>247 こんな事するんだったらJavaScript使っても同じだな。所詮Validでしかない。
どうしてそこまで別窓にこだわるんだか分からん。
249は冷静だな。
>>249 なんで噛み付くかな。気持ち悪いね。
> 「UA側で機能を制御不能である間はユーザに無断で別窓で開くな」とは言ってるが
「UA側で機能を制御不能である間はユーザに無断で別窓で開くな」の事を言ってるんだよ。
「UA側で機能を制御不能である間はユーザに無断で別窓で開くな」って言ってるから、
「UA側で機能を制御不能である間はユーザに無断で別窓で開くな」に従ったほうがいいんじゃない?
lintでvalidだったとしても、「UA側で機能を制御不能である間はユーザに無断で別窓で開くな」を無視するのはよくないんじゃない?
って言ってるって事くらい理解できるんでしょ?わかってて噛み付いてるんでしょ?気持ち悪いね。
「UA側で機能を制御不能である間はユーザに無断で別窓で開くな」って事だよ。
>>250 原則があっても別窓開こうとするのは余計なお世話だと感じるなあ。
「同じウインドウで開く」を標準にできるブラウザがあればいいんだけど。
頭悪そう
>>250 自分はアドレスバーにこいつを入力して、同じウィンドウで開くようにしてる。
javascript:var a=document.getElementsByTagName('a');for(i in a){void(a[i].target='');}
257 :
256 :03/05/07 08:08 ID:???
>>254 Moz は user_pref("browser.block.target_new_window", true) でできるよ。
設定UIはないので「同じウインドウで開く」を標準にできるブラウザ、とは
言い難いかもしれないが。
# 別窓ぐらい勝手にすれば?と思うようになるのが弊害w
>>258 Nescape7ではAdvanced > Scripts&Windows(だったっけ)から設定できる
lynxならデフォルトで(ry
>>253 つまり、ユーザに通知すれば別窓開いても何ら問題はないということだよな。
それと、StrictとWCAGで同義でははないので
質問者におかしな誤解をさせてしまう危険性を考えると
StrictとしてよくないこととWCAGとしてよくないことは
区別して言った方がよいだろうと思う。
>>253 そういう個人の主観による意見を否定するつもりはないよ。スレ違いだとは思うが。
誰に言ったんだ折れ、スマソ。
>>253 ではなく
>>262 ね。
てか
> つまり、ユーザに通知すれば別窓開いても何ら問題はないということだよな。
は別に俺の意見ではないので
>>250 といわれても困る。
265 :
262 :03/05/07 10:59 ID:???
>231 省略した方が楽か省略しないほうが楽かって話やね。 現行の資産をXHTMLに移行させるコストとXHTML化で得られるメリットと どちらが大きいかって話になるんじゃないの。 個人的にはどうせ移行するんならXMLでDTDを1から書いたほうが楽だと思う。 どっちにしろ相当書き直すことになるんだし、使い勝手も良さそう。
>>261-265 どこを参照しているのかがわかりづらいので、
もう少しstrictにレスを付けて下さい。
>>267 別窓開こうとするのは余計なお世話だと感じるなあ
このスレって客観的に見ると凄くキモイよね。 別にどうでもいいけど。
>>269 いいんだよ。主観的に見る人じゃなきゃ関係ない話題なんだから。
>>231 XHTMLを理解するのに(要素の意味を理解するのに)HTML4仕様書を読んでしまったら……どちらが簡単なのか分かるよね?
段落の中に小見出しつけたいんだけど pの中にh1置いたらだめだよね? ひとつの四角いエリアに収めたいんだけど やっぱdivでいちいちくぐんの? 定義じゃないからddもあれだし。
>275 そのばかに釣られてるばか
そもそもh1は小見出しではない
>277 揚げ足とってんなボケ
負け惜しみはいつも「釣れた」
釣られた事実はさらりスルー
ばかばっか
>>281 あれのどこが釣りなの?あれって釣りのつもりで書いた文章なの?
やっぱりたんなる負け惜しみじゃん。
>>284 いっていい?
いっていい??
オマエモナー
このスレって客観的に見ると凄くキモイよね。 別にどうでもいいけど。
>>287 そもそも客観的に見てる人の目なんて気にしてたら厳格なhtml云々とかやってられんからな。
>>286 だから、「お前も馬鹿」って書いてるでしょ。
>>286 の
>「お前も馬鹿」
の「も」は
「俺も」の「も」ではないと思うんだが。
ごめん、
>>284 の「お前も馬鹿」
だった。
あ、284がはじめてカキコしたとしての話。
>>290 その通りだね。
確かに文面ではそのように見える。
しかし、
>>282 の発言の対象には俺も含まれてるんだよ。
それを前提として考えると、俺の言う「お前も」は「俺もそうだがお前も」となり得るんだよ。
日本語って奥が深いね。
このスレは低レベルなんだかなんなんだか
煽るなら Strictに煽れ
本当にどうでもいいのなら、どうでもいいなんてわざわざ書くなバカ。
>>295 あれだ、お前なんか勘当だ!と言いながら思いやる親みてえなもんだ。
>>292 <strong>おまえは少なくとも馬鹿だろ。</strong>
<blockquote>
**************
** 282 :Name_Not_Found :03/05/07 14:26 ID:???
** ばかばっか
**************
** 284 :Name_Not_Found :03/05/07 14:28 ID:???
**
>>282 ** このタイミングに書き込むお前も馬鹿
**************
</blockquote>
お前がバカ呼ばわりしている奴ら<em>も</em>、お前<em>も</em>
どっちもバカだよ
ってことだろ。
わかったか、この<span style="font-size:xx-large;">バカ</span>。
最後のバカはStrongで良いじゃん。
strong と em の2種類が用意されているのがいまだ理解できない。 どちらか片方だけに同一してしまえばいいのに。 それと、 em と逆の意味合いを持つエレメントが欲しい。
strongは将来的に廃止の流れになるって話なかった? 弱めるのは欲しいね。 欲しいと言えば他にも注釈要素とか欲しい…。
弱さを表す要素が必要と言っているヤツらの気がしれない。 かっこでくくればいいじゃん。
それを言うなら強調は「」や""で良いやんとか。
>>288 ちょっと素で感銘を受けた。そらそうだわな。
「blockquote直下にテキスト」 「strongとemに分かれてる意味がわからん」 「強調の逆の、弱める要素がほしい」 ……なんか、デジャ・ヴで目眩がするのですが。
>300 >弱める SPANで属性値に弱めるとか書いてお茶を濁す。 >注釈 DFNで属性値に注釈内容書いてお茶を濁す。 いや、欲しいけどさ。
>弱める 弱めたい部分以外を全部 EM でまーくうぷ
マジレスします
>>272 お前の言っている「段落」は俺たちの意味するところの「段落」とは違うと思う。
<p>で生成される形式段落にはどうやっても見出しなど入り込みようが無いからな。
きっとお前の言っているのは意味段落のことで、それは<div>か何かでグルーピングしてもよい。
段落というより章とか節かな?
>>309 そうかもな
本で言うと節にあたると思うけど本人がいないからわからん
とっとと出て来い
内包する順ってこんな感じ? 漏れ国語ダメなんで誰か教えて君 章>節>意味段落>形式段落
>>311 あってる
っつうかよく考えたら意味段落にも見出しは入りようが無いな
逆に章や節には入れなければならないだろう
形式段落を表現するならBRだろ
そもそも形式段落は構造化に必要なのか? ただの見映えに過ぎないんでは。
確認したいんだが、 形式段落…特に意味上の区切れがあるわけではないが、作者の文体やリズムによって改行されているかたまり 意味段落…意味的に明確な区切れがあるかたまり だよな? そして>315にはわりと納得 確かに作者の意図なんてのは構造記述には必要ないね
で、形式段落は br なのか?
spanとかどうよ
それだったらdivだろ
>>317 論文なら形式段落など不要
文学作品なら<br />を使うのも良いかもしれない
いわれてみれば構造記述言語的には<p>は意味段落の記述であるべきだ
意味段落にdiv使ったら全編にわたってdivだらけになる罠
ID出ない板は訳わからん…
>>324 話としては続いてるし、今はそんなに混乱しないと思うけど
せめてレス番は常につけてほしいです…
しかも話はもう終わった風味ですね
「おらおらおら、どうだ気持ちいいか」<br /> 「ア、イヤン。どうにかなっちゃいそう」<br /> 「どうなっちゃうんだ? これがゆっくり出たり入ったりすると」<br /> 「うぐっぅ、もうだめ」<br />
>>330 は会話文にはbrを使いしかない、と言いたいようです。
で、コミュンとかでもpとbrの使い分けって結論出ていないんだっけか?
時折出る話題だよね、これ。
俺も会話はbrだと思うよ 実際通常の文章でも、会話は段落を構成しないのに改行されてるわけだし、pでマークアップするのは不自然
会話にはいっそのこと<dl>を使ってはいかがかと言ってみるテスト
のあたんが、会話が地の文の一部である場合はbr、独立している場合はp、 という意味のことを書いていたような。 <p>男は激しくバイブを動かしながら、こう言った。</p> <p>「おらおらおら、どうだ気持ちいいか」</p> <p>男は激しくバイブを動かしながら、<br /> 「おらおらおら、どうだ気持ちいいか」<br /> と、言った。</p> みたいな感じで。 後者の場合、どうしても強制改行をしたくないという病気なストリクタは、 <p>男は激しくバイブを動かしながら、 <span class="conversation">「おらおらおら、どうだ気持ちいいか」</span> と、言った。</p> とでもして、 .conversation { display : block; } とするとかな。
ここはほんとにきちがいの溜まり場だな www3c厨ってほんと糞
>>333 会話だけで構成するならそれでもいいと思う。
br は物理要素だから NG ということで遙か昔に結論が出ていたはずだが…。 とりあえずは XHTML 2.0 の l 待ちでしょ。
>>337 www.w3.org/TR/2003/WD-xhtml2-20030506/xhtml2.html#s_inline-textmodule_issue_2
XHTML2 5th Draft ではbr必要論が浮上して議論中のようだ。
www3c
>>337 XHTML2.0が正式勧告になったってtext/htmlを選んでいる間は使えないよ。
application/xhtml+xmlを使うのであれば
勧告を待たずとも必要な要素型を現行のXHTMLに自分で追加すれば済む話だ。
>>333 台本みたいに、
<dl>
<dt>男</dt>
<dd>「おらおらおら、どうだ気持ちいいか」</dd>
<dt>女</dt>
<dd>「ア、イヤン。どうにかなっちゃいそう」</dd>
</dl>
で、必要に応じて
dt{display:none;}
とかしたりできるかもね。
文学作品じゃそんなこと出来っこない preのが数万倍マシ
てか一般文学をHTMLで扱おうとすること自体がデキッコナイス。 無謀もいいところだ。
確かに文学作品には専用のマークアップ言語を用意する方が合理的
>330 どうでもいいが最後の行を素で 「うぐっぅ、もうだめぽ」 って読んでしまった。
ぽだけじゃん
>>347 は
「うぐっぅ、たいやき食べたい。もうだめぽ」だったらしい
うぽっ
ええと、すみません、質問なんですが。 ある文書があったとき、そのタイトルってどこに書けばいいんですか? いや、もちろんTITLE要素は知ってます。でも、これはブラウザのタイトルバーに 出るだけで、たいていの文書は、ページの上の方にでっかい文字でタイトルが入ってる。 このタイトル、strictっぽいページをいくつか見て回ったら、どうもH1で書いてる 人が多いように思うんですが、H1って、「章立て」における最上位の章の 見出しですよね? ひとつの文書は複数の章に分かれているのが当たり前で、だからH1も複数あるのが 当たり前で、H1を文書に1個だけ使ってタイトル代わりにするのは何か間違ってると 思うんですが、私のほうが変でしょうか? ブラウザが、TITLE要素をページの上のほうにでっかい文字で表示するという 仕様だって考えられないことはない(というか私はそっちの方が自然だと思う)。 そのとき、現行の大半のページは、ほぼ同じ文字列が2行並ぶんじゃないだろうか。 読み上げブラウザだと、2回読み上げてたりする?
<title> と <h1> の中身がかぶることが多いのは仕方のないことじゃないかな。
>>350 titleはヘッダ内内の要素だから本文として表示しないほうが自然
そして一般的に言って文書の最上位の見出しは表題
ほかの文書から見分ける指標になってるでしょ?
それは考えた事あるけど結局titleってhead内の要素だから文書内には直接関係無いような気がする。 あくまで文書の情報であって文書そのものでは無いというか。 読み上げ時は解らないけど、 とりあえず視覚系でtitleが直接文書内に現れることは無いというか出来ないはず。 まあh1は大見出しっていう使い方なら別に間違いじゃないと思う。
ケコーンしてしまった
補足。
>>352 >titleはヘッダ内内の要素だから本文として表示しないほうが自然
これは了解しました。
class="title" とかででっかい字をだすのはやめた方がいいってことか…
この話は以前どこかでされてたんだけど何処だったかな…。 >355 んー、というかHnはあくまで見出しであって、章との直接的な関連性は無いかと。 階層分けしたときに最上位に相当する見出しが複数あれば それらは全てh1でマークアップされるだろうし。 文書全体の見出しが一つあり、章毎の見出しが複数ある場合は h1 -h2 ----h3 -h2 ----h3 ってなるだろうし。
(´-`).。oO(
>>355 はどうして深く考えるんだろう・・・)
例によって
HTMLは \chapter や \section でタイトル出すしかないんでしょうな。
>>357 それこそW3Cの最近の仕様書は文書全体の見出しと章見出しが
全部h1で並んでるよ。
おそらくXSLTとかで一括出力するにあたって
1頁版と分割版とで見出しレベルをずらすのが面倒とか
そゆことではないかと思うんだが、穿ちすぎかw
# 個人的には文書の発行日をh2でマークしているところが興味深い。
361 :
Name_Not_Found :03/05/09 00:33 ID:VLZ4lRZe
>>357 >この話は以前どこかでされてたんだけど何処だったかな…。
「タイトルと見出しは同じにしてはいけません」という話はここにあるようですが、
ちょっと違う話ですかね。
http://www.parkcity.ne.jp/~chaichan/src/htmtitle.htm >階層分けしたときに最上位に相当する見出しが複数あれば
>それらは全てh1でマークアップされるだろうし。
んー、どんな文書でも論理構造的に唯一の「タイトル」があるはずで、
それをH1でやろうとすると、Hnの中でH1だけが「1回しか書けない」ことになる。
それは妙じゃないかと。
>>358 深く考えたというより、LaTeX使ってた私がHTMLを見て最初にひっかかったのが
ここだから。もう7年くらい前の話だけど。
もうひとつ、HTMLにABSTRACTがないのも、なんでかなー、と思った。
あったらすごく便利そうなのに。
すみません、sage忘れました…
ABSTRACTって何
<meta name="description"
>>361 meta で \abstract{} の代用にはなるかな。
<title>Strict-HTML スレッド13</title>
<meta name="Description" content="Strict な HTML について語るスレッド ver.13" />
366 :
365 :03/05/09 00:50 ID:???
めっちゃかぶった
一つ疑問が。 タイトルは文書内に「必ず表示される」ものなのか? 文書に必ず存在する要素だとしても、 文書内に表示される要素であるかどうか。 検索して調べてみるか… #どうでも良いがうちの習った学校ではこういう突っ込んだ事は全然教えてくれなかった…
>>367 必須ではない。が、書く人が多い。
その方が構成的に相応しくなる場合が多いから。
ほげほげ報告書(改訂版) (タイトル) ほげほげ報告書 (見出し1) ○月×日 (リスト) はじめに (見出し2) モキュモキュン (段落) 〜の場合 (見出し2) うほっ (段落)
いや、必須ですよ? 省略は不可能です なぜならhtmlやheadは略してもそこにあるはずと分かるけどtitleは中身が分からない pやhnが無い文書はあり得ても表題が無い文書はない
>>370 そういう意味じゃないだろう。
>>367 は
文面にタイトルが載る必要があるのかと言っている。
title要素の必要性については述べていない。
わたしの意見としてはヘッダにあるtitle要素の内容を
スタイルシートなんかで文面(レンダリングされるもの)に引っ張ってこれればベストだと思う。
>>370 > いや、必須ですよ?
> 省略は不可能です
> なぜならhtmlやheadは略してもそこにあるはずと分かるけどtitleは中身が分からない
> pやhnが無い文書はあり得ても表題が無い文書はない
根拠は?
>>372 根拠も何も、title要素は必須でしょ。
370は350から、読み直せ。
377 :
374 :03/05/09 02:49 ID:???
>>375 すまん。誤読。
そうじゃなくて、ページ内に「表示させる行為」が必須かどうか、について
>>368 について書いたんだけど、
>>370 はtitle要素に対して答えてた、ってことだね。
378 :
374 :03/05/09 02:52 ID:???
変な文章だな。
>>368 は、
title属性のものをかならず文書内に書く必要はないけれど、書いたほうがいい場合の方が多いんじゃない?
って意味です。
title属性を文書先頭にレンダリングしてくれれば済むのに、って話の延長線のつもりだった。
わけわかんないのが一部紛れ込んでる
380 :
Name_Not_Found :03/05/09 04:40 ID:jltkJMUs
<SCRIPT Language="JavaScript">
<!--
document.write("<img src='
http:// 〜〜/report/report.cgi?");
document.write(document.referrer+"' width=1 height=1>");
// -->
</SCRIPT>
をXHTMLで書き直したらどうなる?
”と’を入れ替えて / 入れたら、CGIが動かなかった・・・
ちなみに / を入れなければ動いた・・・・
>>380 とりあえず XHTML では要素名属性名は小文字必須だし
XHTML の script 要素に language 属性なんて無いし
<!-- 〜〜 --> は本当にコメントとして扱われるのが正しいわけだが。
さらに言うと application/xhtml+xml の下では document.write() は動作しない。
382 :
Name_Not_Found :03/05/09 06:07 ID:jltkJMUs
>>381 説明が悪かったよ。問題なのは、 document.write("<img src='
http:// 〜〜/report/report.cgi?");
document.write(document.referrer+"' width=1 height=1>");
ここだけ。外部ファイルだから。ちなみにtext/htmlで。
さらにいえば、→.referrer+"' これね。これさえなんとかなれば
おれの幼稚なおつむでもなんとかなるんだけどね。
384 :
Name_Not_Found :03/05/09 07:28 ID:112VQm4X
XHTML1.1を使おうと考えているんですが最近の携帯電話ではXHTMLを HTML4のように表示できますか? あいにく自分は最新の携帯電話を持っていないもので確認できません。 <!-- 昔、XHTMLで書いたページを見たら悲惨な結果になってた気がするんです。 まぁ携帯用ページを他に作れって言われればそうなんですが。。。 -->
少なくとも俺の持ってるauのA1011STはXHTML1.1で 書いた俺自身のサイトを問題なく表示できるぞ
>>385 報告スレじゃないんだよ。
表示が完全じゃないことは確か。それはhtml4.01においてもそうなんだが。
>>384 電話会社のサイトで得られる技術情報では不満なのか?
>>378 だからtitle要素は必須、ページ内に表示させるのはCSSで可能だって
title{display: block}
>>388 書き直せば気が済む?
全てのブラウザがtitle属性を文書先頭にレンダリングしてくれれば済むのに、って話の延長線のつもりだった。
title要素はそのリソース自体の名前だからなぁ・・。
>>391 そのリソース自体の名前を、文書の先頭に表示したい、って話。
ブラウザがレンダリングしてくれないから、文書内にも書かなきゃならん、って事なんだが。
>>388 title 要素は必要だけどそれで良いのか?
普通は、head { display: hidden } となっているはず。
>390 器のラベルと中身のような関係なんじゃないかと。 器の名前が中身として描かれるのは逆に問題なんじゃないかと。 んだもんで、IEなどのようにタイトルを窓のタイトルのところに 反映する方が器の名前であるのを示すのには直感的で ある意味自然なのではないかと・・。
お前ら質問です。 xhtmlでxml宣言すると後方互換モードになるというので、 xml宣言を<!-- -->でコメントアウトしてみたんですが、 後方互換モードのままでした。 これって正しい挙動?
>>395 それはスタイルシートのブラウザの実装に関する話なのでスレ違い。
ちなみにWinIE6なら一行目がDOCTYPE宣言じゃないと問答無用で後方互換モード。
いまさらだが、<title>をタイトル<em>属性</em>と読んでいるやつは何者?
あと、
>>371 >370は>368に対してのレスなのですが?
>367に関してはUA次第かと…
遅レスすまそ
要素なのか属性なのかはっきりしろ
すべて
>>350 の勘違い、hxは「章立て」ではなくて「見出し」
<title>要素に記述する名称は、文書構成に属するのではなく、
文書の情報の中のひとつとして<head>内に記述するもの。
主にブックマークや検索結果の文書タイトル、ブラウザのタイトルに
情報として使用される。
※ <head>〜</head>は「文書の内容」ではなく、
「文書の情報」とだけ頭に焼きつけておいて下さい。
>398 読む限りだと>367は普通の(マークアップされてない素の)文書の事だと思ったけど。 最後の行からもそう読めるじゃん。
>hxは「章立て」ではなくて「見出し」 いわゆる「イレギュラーな見出しレベル」を是認するような発言に聞こえて新鮮。
でも実際そうじゃない? 見出しは見出し、章の標でもなんでも無い。 現状だと章立てをするには見出し毎divで括って クラス名をsectionとかにしておくしかないわけだし。
>>403 病人には新鮮に感じるのか?(w
「イレギュラーな見出しレベル」と捉えることが不思議です。
「章立て」として用いるのは勝手だけど、「章」を立てると
「節」ができる訳で、また、それに同じ<hx>を用いることは、
「章立て」= <hx> にはならい。
ま、見出しは何処まで行っても見出しなんだけどね
世界はみんな h1 だけだ!
hi
イクラちゃんのいるスレはここですか?
>>405 ああ、病人ばかり診てると新鮮に感じるよ。
始めにテキストがあってそれに当てはめてくんだから 章立ての部分に使われたり色々な用法が想定されても おかしくないんじゃないか?
411 :
Name_Not_Found :03/05/09 20:51 ID:cz3bRl+8
Strictってどう読むの? DQNな質問でスマソ でも、前からず〜っと気になって・・・。
413 :
Name_Not_Found :03/05/09 21:02 ID:cz3bRl+8
414 :
Name_Not_Found :03/05/09 21:04 ID:cz3bRl+8
>>414 ついでにsageることと、自分の書いた文章見返すことも覚えてね
ジェネレータの記述ってすべきなんですか? するとしたら作成に使用したツールを全部書いたほうがいいのか、それとも、そのファイルを作るのに使ったツールだけ書いたほうがいいのかどっちなんでしょうか? 具体的に言うと、置換ソフトでhtmlファイルの一括書き換えをやったらその置換ソフトもジェネレータに含まれるのかどうか、とか、css作成に使ったツールとか、です。
書かなければならないという義務はないから安心して下さい
418 :
416 :03/05/09 22:49 ID:???
>>417 ありがとうございました。ユーザビリティ的にどうかな、って思ってたんで。
リアルな文書で何処のメーカーのボールペンを使ったかとか、 どの機種使って印刷したかとかを気にするような物だ。 まあマニアな人ならそこから使われているインク成分とかに着目して 保管方法を最適化しちゃうのかもしれんが。
>>405 >「章立て」として用いるのは勝手だけど、「章」を立てると
>「節」ができる訳で、また、それに同じ<hx>を用いることは、
>「章立て」= <hx> にはならい。
意味がわからん。「同じ<hx>」ってなんだ?
「章」を立てると「節」ができるから、それぞれh1, h2とするんじゃないのか。
>368がtitle要素のことを言ってるんじゃないとしたらようやく納得できそうなんですが
title属性と勘違いしてたりして・・。
>>422 さすがにそれはないと思われ
文書内にh1なんかで示されてるその文書のタイトル、というならありえる
>>421 本文に記述する必要性について書いてるんだろ?
読めてないのはおまいだけだよ。
brなんてwhite-space:pre;ですむことなんですから、やっぱりいらない
( `0´) 胸の谷のナウ〜シカ〜
>>424 >368に限って言えばtitle要素は不要と言っているようにも見える
429 :
405 :03/05/10 12:33 ID:???
>>420 h1、h2の使い方はそれでいいんだけど、
>>350 は
>H1って、「章立て」における最上位の章の見出しですよね?
という解釈をしている。それなら「節」の見出しは?てことなんだよ。
>>426 でも使っちゃいけないんですよね?
どうすればbrの代替ができるの?
本文自体の見出しも章の見出しも節の見出しも全部同じ「見出し」じゃない。 深く考える事はないと思うんだが…。 まあそれぞれ分かれていた方がより論理的なのかもしれんが。
>425 ADDRESS要素内の改行とかに必要だべ。
>>432 でも非推奨要素ですよね
なにか怒られないやり方はありませんか
brはまだ非推奨ではない
ごめん、このスレでってこと
天井のシミ ラピュク
<ul> <li><address>名前</address></li> <li><address>住所</address></li> <li><address>電話番号</address></li> </ul>
>>437 ここまで来ると、キティガイ。
素直にbr使うか、xmlにするか。
>>435 そうでもないし、そうだったとしても関係ないでそ
仕様上、又はマークアップの都合上
完全にbrを排除し切れない面があるので
必要だと思ったら使えばいい
>438 そう? <dl> <dt>foo<dt> <dd>これは何々である<br>こうする事もできる<br>何々と呼ばれる事もある</dd> </dl> とかいうのを <dl> <dt>foo<dt> <dd>これは何々である</dd> <dd>こうする事もできる</dd> <dd>何々と呼ばれる事もある</dd> </dl> ってマクアプし直すのと同じようなノリだと思ったけど。
>440 DDを並べるんなら素直にDDの中にUL入れれば良いんじゃ・・・。 多分微妙にニュアンスが変わってきちゃうと思うよ。 って的外れスマソ。 BRが必要な例っつーと自分的には同一段落内での会話文とかを 思い浮かべるンだけども・・。 &rlo;とかと同様に必要な場面はあると自分は思いまふ。
最後の行は 「&rlo;とかと同様に必要な場面はあると自分は思いまふ。 」 ですた。
それた話に便乗。 DTの内容をDDが表してさえ居れば良いんじゃない。 DD>ULのツリーは考えた事あるけど結局 ニュアンスが云々って程度の違いにしかならないようなならないと思う。 DTとDDはあくまで一対一であるべきだ!って思うか、 各DDがそれぞれ個別にDTを説明できていれば問題ないと思うかの違いというか。 まあ一対一の方がより厳密だとは思うけど。
いや、それはわかります。 そのニュアンスの違いでですね。 DDの場合は DT−DD \ DD って感じにDTを根にしたツリー状の構造で ULの場合はDTと対になったDDの中にリストが入ってるっつー・・。 ちょっと伝わりにくいかもしれないんですが、複数のDDは縦のつながりを ULでは横のつながりを重視した構造になるんじゃないかと。 なんでしょ。DTの中身がULという構造全部をさすが それぞれのDDを指すかっていう・・。 EveryoneとEverybodyの違いみたいな・・。
ddはdtを説明するものだ、ってどこで定義されている?
正確にはDDはDTを記述するやね。 まあ説明でも別に間違ってはない。 DTの内容を表していれば別に良いんだし。
>正確にはDDはDTを記述するやね。 そんな定義はHTMLの仕様書にないぞ。
あれー 今邦訳間違ってるのかと思って原文読んで見て辞書ひきながら読んだけど そう書いてあるような…違うの?
参照したのはHTML4.01仕様書(1999年12月24日付W3C勧告)って奴。
dl に関して「正確にはこう」、と言う記述は仕様書にもない 用語とその定義云々についても「大抵は」と断りがある
strict.jpが死んでる…。
どこへ逝ってもstrict.jpの話題ばっか
話題なんかないじゃん
話題も大変だな
フォォー
変態仮面思い出したよ
(*゚Д゚)フォォォォォォォ!!!!!!!!
</html>
<!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C// DTD HTML 4.01//EN">
じゃあ話題ってことで。少し古い話題だけど。
文章全体のタイトルに相当するものをh1に書くというのなら、
そのタイトルをイメージにしたければどうすればいいの?
多くのページでは、タイトルロゴは、かっこよくイメージで作ってると思うです。
alt属性を付ければ、
<h1><img src="title.png" alt="ほげのページ"></h1>
って書いていいの?
実際、
http://www.asahi-net.or.jp/%7Esd5a-ucd/www/ なんか見るとそう書いてあるんだけど、なんか違和感が。
>>461 だから、h1はタイトルじゃないんだってば。。。
「見出し」
>>463 h1にサイトのタイトルを持ってきてもいいわけだが。馬鹿?
>>466 落ち着け馬鹿。煽り耐性が0なのはよくわかったから。
>>463 が「見出し」だとかそんなわかりきったことを吼えてるのはなんで?
聞かれてることに答えりゃ良いのに。無理なら黙ってりゃいいのに。
>461 確かにaltは代替文なんだけど、何を書くんじゃなくて、 まず文があり、その代わりに画像があるって考える方が良い。 だって、元々は画像の方が文の代わりなんだから。 まあ、勿論、一概は言えないのだけれど。
ていうかhnに画像だけ置くってどうなの?
無問題でしょ。W3C様もやっておられることだし
それが見出しとして機能していれば良いんじゃないかな。 見出し文をきちんと表しているというか。 んで内容の無い単なる「イメージ」であればそれはbackgroundに回すべき。
で、h1に画像を置いた場合、「目次を拾うツール」は、alt属性を拾うの?
>>473 ツールに依るとしか言えないだろ
そんなこと
いまどき、NN4以前とIE3以前を標準のブラウザにしてるヤツなんていないだろ
477 :
__ :03/05/14 06:14 ID:???
478 :
475 :03/05/14 06:32 ID:???
>>476 それはそうだけど。。。
企業ユーザ(会社の中からアクセスする人)には
未だにネスケ4愛好家が多いと聞くし。
本来もれはトランジショナルだけど
最近ストリクトに傾きかけてるんです。
どなたか助けてください。
CSSスレですべき質問だろ
480 :
bloom :03/05/14 07:11 ID:DZwRSDjG
>>475 NN4でもCSS切れば無問題
というか、NN4のCSS実装は腐ってるので(下手すると落ちる)、
切って見なきゃヤバイです
NN4 (4.7 on IRIX 6.5) は <link rel="stylesheet"> で参照されているCSSファイルが 存在しない場合には、HTMLページ自体が表示できない。
このスレでは実装の問題も扱うの? ただひたすらマークアップの理想を突き進むのを期待してるんだけど。 それともネタがないからか。 きっと後者だな。
>>483 ただひたすらマークアップの理想を突き進んでたら
今さらHTMLはありえないだろ。
それもそうか。
>484 いや、XMLとHTMLは求めてる方向性が違うと思うよ。 今後皆が皆XML(含むXHTML)でマークアップするようになるとは思えない。
XHTMLは互換表示が出来ないから、移行しようにもできない。 CSSでbox-sizingが正式採用されれば解決するんだが、 CSS3になってもサポートされないっぽ……。
>>488 互換表示って、いわゆるDOCTYPEスイッチでのQuirksモードのこと?
そうだとしたら、来るスレ間違えているとしか言い様がないような。
でも、XML宣言をするとQuirksモードになる駄目ブラウザが一番
シェアが多いんだから、望み通りだと思うんだけど。
的外れ?
strictスレ的にはブラウザの実装状況やバグなんてしったこっちゃありませんな。
ま、単に border-box の幅指定がしたいんだろうと思うが。 CSS3 draft の box-width/box-height あたりには目を通してるんだろうか。
<dl> <dt></dt> <dd></dd> <dd></dd> <dd></dd> <dl> と <dl> <dt></dt> <dd> <ul> <li></li> <li></li> <li></li> </ul> </dd> <dl> はどっちを使うべきですか
493 :
492 :03/05/14 15:47 ID:???
ゴメン dlの終了タグに / 忘れてました
>>492 DDの各項目を個々に書くべきだと思うなら上。
まとめるべきだと思うなら下。
例えば学校のクラスとか
<DL>
<DT>対策係
<DD>大谷ゆり
<DD>川村くみ
<DD>遠峰かすみ
</DL>
よりも
<DL>
<DT>対策係
<DD>
<UL>
<LI>大谷ゆり
<LI>川村くみ
<LI>遠峰かすみ
</UL>
</DL>
の方が良いと思う。
何故良いと思う?
性質が同じ項目の羅列ならまとめて
そうでない場合は分けるかな
前者は
>>496 、後者は多義語の解説など
DTとDDの関係が>451の通りになっていれば構わないという理由で 文が続いてない限り全部DD。 >496のような例でもDTとDDの関係はそれぞれ独立できるから 前者のような例にするなあ。
なぜコンピュータ業界にはヲタクが多いのかと・・・
Strictなヲタ
むしろヲタだからPC業界に入ったのでは無いかという逆説
Strictなヲタと聞いて完璧なヲタという意味かと思ってしまった。 <!HUMANTYPE human PUBLIC "-//hogepu//HTD HUMAN WOTAKU Strict//EN"> gomenn imihumei
ヲタを恥じるな
>>504 漏れはむしろ「厳格なヲタ」かと思ってげっそりしたが。
>>501 それは君の陳腐な脳味噌が選択した陳腐な情報しか記憶してないから、
そう思えるんだよ。
業界の種別に関わらず、オタク(マニア)がいるからこそ、技術の進歩があるんだよ。
外見なんかで判断してるなら、君が馬鹿で、安っぽい人間だから、ただそれだけだよ。
簡単なことだろ?思考力低下が激しい君には難しいかもしれないが。
必死
そもそも正しいHTMLがどうこう言ってる時点で タグを描いてホームページを云々言ってる人から ヲタと呼ばれること必至だしな。 PCに触れるって言えば今じゃ普通だけど昔はヲタの代名詞だったし。
真 技術が進歩する ⇒ 黎明期のオタク(マニア)の存在 偽 オタク(マニア)の存在 ⇒ 技術が進歩する
まーでも「正しいHTML」って普及しないだろうな。 データ抽出とか再利用とかユーザースタイル適用とか、 実際のところそういうの嫌がるサイトが大半じゃないだろうか。
そう言ってたら、より一層普及しないわな。
嫌がる以前に正しいとかそういう事に興味ない人が多いんだろうけど。 もちっと公共の場に晒してるって事を意識しても良いような気もするんだがな…。 最悪、Strictでなくても構わんからせめてValidであって欲しい、みたいな。
まあ、なんでも良いんだけど 正しいhymlを理解、応用、使用できない アフォのたわごとだと思われ... ヲタ、マニア、技術とかホザク前に勉強しろや(w
hymlはかなり難しいマークアップ言語みたいだな。
HaY Man, Lucky? イー・ポルターガイストとかって要はブラクラですか。
hayじゃねー。
ドメインであればスラッシュは省略できるとか言う話があったような。
#スレ違いだけど 今邦訳読んでた。 ドメインって言うかホストやね。
>
http://<host >:<port>/<path>?<searchpart>
>If neither <path> nor <searchpart> is present,
>the "/" may also be omitted.
これだけ読むと省略しても良いじゃなくて省略を禁止していないって感じだけど。
>>526 Macじゃないからわからん。Winでは、どっちも標準モード
>>527 レス、サンクスコ。
おっかしいな、漏れwinだけど
上と下でmyサイト、表示かわったんだけどなぁ・・・
漏れの頭がおかしかったんだと思いますが。
激しくスレ違いだが話題がないため仕方ない。
>>531 ん? おまえのくだらない書き込みのほうがスレ違いだろ。
やっぱ文書型宣言の一般的認知って レンダリングモードの切り替えなんだろうなぁ(鬱
だからブラウザの実装に関してはスレ違いだと何度言ったらわk(ry
nameってストリクトで使ってもいいの? idじゃないとだめ?
よくいるよね。
どこのスレにも。
スレ停滞してるときの雑談に目くじら立てたり、
ちょっと話題が脱線すると何が気に食わないのか、
必死に「スレ違いスレ違い」騒ぐ奴。
なんか自分ちの庭に不法侵入されたとでも思ってんのかな?
あ、別に
>>535 のことじゃないよ。うん。
ただ、漏れがいつもよくいくスレにそういうアホがいてさ、
>>535 みたいなことしてんのよ。
それがうざくてたまんねーのよ。
>>535 みてたらさ、なんか連想しちってさ、
ついつい愚痴っちゃったよ。
>>536 input や meta の name 属性は全くもって問題なし。
a や img の name 属性はDTD的にはvalid。XHTML1.0ではdeprecated。
AHL (Another HTML Lint) を abbr 要素でマークアップする時に、 <abbr title="Another <abbr title="HyperText Markup Language">HTML</abbr> Lint">AHL</abbr> としたいところですが、どうすれば良いでしょうか? 個人的には、H = HyperText Markup Language とするのは strict ではない、 と考えています。それと、そもそも AHL と言う略し方自体が NG、というのは 無しの方向でお願いします。これからも似たような(二重に略してある)語句が 出てこないとも限りませんので。
>>543 gcc
GNU Compiler Collection
GNU is Not Unix Compiler Collection
あれは「Another HTML-lint」という名前であって、 「Another HyperText Markup Language-lint」とは絶対言わないだろ あくまで元の形だけ補えばいいと思われ
>>545 acronymはNIES(にーす)やOPEC(おぺっく)みたいな略語で
abbrはEU(いーゆー)やOECD(おーいーしーでぃー)みたいな略語、
と記憶していたが。それともAHLってなんか読み方あったっけ?
<abbr title="Hyper">H</abbr><abbr title="Text">T</abbr> <abbr title="Mark up">H</abbr><abbr title="Language">L</abbr> はダメですか?
駄目すぎ。 特に三文字目が。 は冗談だけど、なんつーか駄目じゃないけど一般的ではないわな…。 そもそもH単体をHyperの略と認識する事があるのかどうか。 いや逆か、HyperをHと略す事があるのかどうかという問題かなー。
>>543 属性は内部に構造を持たせることができないのでどうしようもない。
気持ちは解るが適当なところで諦めれ。
>543 <abbr title="Another HTML Lint (HTML is HyperText Markup Language)" xml:lang="en">AHL</abbr> まあマジにやるならこんなのが無難でしょう。
>>543 正しくは、
Another <abbr title="HyperText Markup Language">HTML</abbr>-lint
誰が作り出したのか知らないけど、「Another HTML-lint」は、
「Another HTML-lint」なんだけどね(w
もしくはどうしてもAHLを使わなければならないのなら
<acronym title="Another HTML Lint">AHL</acronym>
または、
>>543 のようにリンクを張るのが正解。
何を伝えたいのか知らないけど、title属性はあくまで「補足情報」なので
それ辺を考えるように
554 :
553 :03/05/15 16:51 ID:???
ファミコンの正式名称はファミリーコンピュータ。 でもスーファミの正式名称はスーパーファミコン。 みたいなもんか。
558 :
543 :03/05/15 18:26 ID:???
レス、どうもです。正直こんなに付くとは思いませんでした。
>>552 が良い感じですので、これでいこうと思います。
>>558 しかし実際の運用上は、HTML is ... なんて唐突に
英語を使ったりするのは 恥ずかしいので、
<abbr title="Another HTML Lint (HTML は HyperText Markup
Language の略)">AHL</abbr>
などとやることになるわけだが、そうすると
この abbr の xml:lang は何になるんだろう?
などと言って
>>543 の心をかき乱してみる
xml:lang="en" にしておいて唐突な英語が恥ずかしいなんて言うのかきさまわ。
strict.jp復活まだ〜?
>>555 が物凄くうまくまとめてくれたんだからもう終われよ
>>558 みんなネタがなくて暇だからな
ちょっと脇道にそれれば 「スレ違いスレ違い」うっせーのが 出てくるんだから、 ネタも少なくなる罠。
<a>と<abbr>を重ねて書くことって出来ますか? 出来るならば、どんな順番が正しいでしょうか?
>>565 ここは質問スレじゃないんで最低限仕様書くらい自分で読んでください。
>>565 <a><abbr></abbr></a>
<abbr><a></a></abbr>
お好きなようにそうぞ
<a><abbr></a></abbr> <abbr><a></abbr></a> お好きなようにそうぞ
強いて言えば <a><abbr></abbr></a> の方が好ましいんじゃないかと。 略語をアンカーとするって言う意味になるし。 ある単語が複数の要素をもっている場合、 多くの場合は論理要素ほど内側になる、ような希ガス。 パーサが云々じゃなくて、概念的にはね。
>>565 W3Cは<a><abbr>の順で書いてる
>>563 strictスレだからしょうがないだろ
そんなお前もスレ違いだ
俺モナー
んじゃ、俺も
[1] PNG は Portable Network Graphics の略 [2] PNG は Png is Not Gif の略 [1]のような場合には普通にマークアップできるけど [2]のように再帰的な定義の場合にはどうマークする?
2度以上展開しないでそのまま。
>>574 無限ループを使って無限に定義してくれ。
f(x) = f(x) is Not Gif f(PNG)
<abbr>HTML</abbr>の記述をある程度までチェックしてくれる<abbr>AHL</abbr> と、前後で別々にマークアップしてみるってのば?
デスクトップがツールチップで埋め尽くされるのは如何なものか?
580 :
567 :03/05/16 17:23 ID:???
>>574 同じ例で、GNU is Not Unix
てのは、<em>GNU</em>is Not Unixと認識されがちだが、
<em>G</em>NU is <em>N</em>ot <em>U</em>nixとすれば別に再起ではないので、
<abbr title="GNU is Not Unix">GNU</abbr>moe とすればいいでしょ。
StrictなHTMLじゃないけどStrict指向な話題、というか質問。 frameのtitle属性、例えばウチなら左はメニューリスト、 右はいわゆるメインにしているのだけど、 左はMENU、右はMAINという名前にしてるのね。 (因みにnameも同じ) んでふと思ったのです。 もしかしてこれは呼び出した文書のタイトルにしておいた方が良いのか? と。 各フレームの機能を表すのと、 一番初めに読み込まれる文書のタイトルを指定するのってどちらが良いのでしょうか。
アホか デフォルトの文書のタイトルなんぞにできるかい たまたまかぶるときもあるけどな
>>582 StrictなHTMLにFrame?
出直してこい
>582 機能を表す方にいっぴょー。 >584 一行目
>>582 ていうかどこが strict 指向なのだ
たしかに HTML4Strict や XHTML1.0Strict の DTD でないことには違いないが。
>>581 おいまて、再帰じゃないというならば、
GNU is Not Unix
のGNUは一体何なのかと。
そもそも、GNUのオフィシャルに再帰頭文字だと明記されている。
スレ違いスマソ。Strictorとしては我慢ならんかった。
590 :
589 :03/05/16 23:46 ID:???
誤:そもそも、GNUのオフィシャルに再帰頭文字だと明記されている。 正:そもそも、GNUのオフィシャルサイトに再帰頭文字だと明記されている。
>586 好い加減な値じゃ無くてより厳密な値にしようって事だと理解したけど。 すとりくたーならマークアップだけじゃなくてその属性にまですとりくとな思想を 当てはめようとしてもおかしくない。 そういう思想は持っているが、しかしFrameを使わなくてはならない事態に陥ったと、 勝手に想像してみるとして。 言いたいことは先に>588が言ってしまったよサヨナラ…。
<abbr title="GNU is Not Unix">GNU</abbr> と一回だけ定義すればいいんじゃないかな。 GNUと言う語句は GNU ≡ GNU is Not Unix とすでに定義されているのだから、"GNU is Not Unix" の GNU を もう一度定義する必要はないと思う。
UNIX という語句の説明はどうやってマークするんだ? <abbr title="UNICS (UNiplexed Information and Computing System)">UNIX</abbr> これでいいん?
そこまでやるなら用語集作れと。
>>593 そこまでやるならほとんど病気。
逆に言えば、補足情報を無視したStrictではないhtmlになる
みんなやっぱり XFrames とかW3C勧告になっても絶対使わないんだろうか…
>588 納得しますた。 仕事でFrame使ったサイト作らなくてはならなくなっちゃって、 まあそれは仕方ないから出来る限りStrictなものに近くなるようにしようと思ったわけなのです。
598 :
Name_Not_Found :03/05/19 17:30 ID:mU/NJAMh
よーく かんがえよー おかんは大事だよー うーう うーう ううう〜
599 :
Name_Not_Found :03/05/19 18:36 ID:ke9AjAaA
最近メールアドレス収集ロボットが来るから、アドレスは晒さずに メールフォームを設置しようと思ってるんだけど、 linkタグに<link rev="made" href="mail.php">って感じで、 hrefの所にメールフォームのページへのパスを書くのってアリですか? addressタグ内にも<a href="mail.php">名前</a>って感じで書いてるんだけど、 メールアドレスを書くのと違って、直接連絡先を書いてるわけじゃないから、 駄目なのか悩んでいるんですが。ご意見ください。
>>599 ロボットが@を判断基準に収集してるなら
数値参照を使うと言う方法がある。
>>599 自分も前から気になっていた。
メールアドレス持たずにフォームだけって人もいるんだし、
別にいいと思うんだがなぁ。
>>600 それが@で収集するロボットも来るんですよ。
Indy Libraryとか。
<a href="mail.php">著者にメールを送る</a> とかは違和感ありますかねぇ。 てか名前でメールアドレスにリンクするのはやめましょう みたいな文書どっかになかったっけ? 名前のリンク先は「〜について」みたいなページにして メールアドレスをリンク先にする時は、リンクテキストを 「〜にメール」とかメールアドレス自体にしましょう、 みたいな事が書いてあるやつ。W3Cの文書じゃなかったかなぁ。 まあ別にそれが正しいってことではなく、そういう考え方もあるよってことで。
最終手段としてはJSで生成するって荒業があるけど微妙。
Strict-HTMLの話なのかなあ
メールアドレスを全部実体参照にしても拾われるの?
なるほど。全て数値参照で記載か。
既存のソフトでできる予感
http://www.jwas.gr.jp/ <!-- ■■■■【テーブル定義】■■■■ -->
<table width="100%" border="0" summary="レイアウトのためのテーブル">
<tr><td width="35%" align="left" valign="TOP">
略
おわっとる
とりあえず今は、@は数値参照で全角のを表示させてます。
メールアドレス全て数値参照にするのは気づかんかった。
有効なんだろうか・・・ってだんだんStrictと関係なくなってきてるね。
>>603 そうそう。名前でメールアドレスにリンクするのは良くないというのは
前スレにもあったよ。どのスレだったか忘れたけど。それもあって、
んじゃぁメールフォームにリンクするのはどうよ?って思ったんだが。
>>612 全角なら数値参照しなくていいんじゃないの?
全角メアドまで拾っていくロボットはやりすぎだと思う
>>613 二段構えにしてみたんですよ。。。
だって半角の数値参照でも拾っていくのなら、
全角で普通に表示しても拾っていきそうじゃないですか。
属性値じゃなくて素の文の事では。
収集ロボットねぇ。あれも立派なデータ抽出UAなんだよね。
自動処理が楽なように変則的なメールアドレスの書き方は避けましょう
…なんてのが本来のこのスレらしい流れだと思うんだけれども。
便利なものは悪用もしやすいってことの典型ですな。
人が増えれば便利だったものが不便になるのはしょうがないって
解ってるけれどやっぱり悔しい(鬱
>>615 …これって属性値の話なの?
<!DOCTYPE html [<!ENTITY account "foo" >]> ... <link rev="made" href="&account;@bar.org"/>
>>619 やっぱり全部実体参照にしたら拾われないんだ?
>>620 たぶん文法的にも間違いないと思うんだけど、
AHLではおかしいって減点されちゃうんだよね…
気にしなきゃいいんだろうけど。
>>620 | 「HTMLエンティティ生成」は、Webページ上に記載したメールアドレスを
| メールアドレス収集ソフトなどから拾われ<em>にくくするため</em>、
| エンティティ表記に変換するソフト。
要するに今の収集プログラムがまだ実体参照を未サポートってだけだもんね。
将来拾われる可能性があるからあまり意味はない――か。 圧倒的シェアを誇るIEがlink要素等に未対応な癖に SPAMメール送信用ロボットがlink要素等に対応した できるだけ誤爆の少ない収集ができるようになったらいやだな。
>>624 いや、収集UAは要素は解釈しないでベタで拾ってるような気がする・・。
>609 それ、結構面白かったよ。 ただ、かなりしつこくチェックしてるのに テーブルレイアウトだけは許可なのが不自然。 >611のページみたくレイアウトのためと明記して 開き直るとチェックしなくなる。 AならともかくAAやAAAの時はチェックが必須だろ。 画竜点睛を欠くというかなんというか・・。 どこか役所内とかから圧力でもあったんじゃないか?という疑念が・・。
制作会社が日頃行っているテーブルレイアウト(製品すべて)がすべてが拒否される寒気におびえたから
下らない会社だな
>>627 使いにくかったよ。
「?」がついてる項目の確認をするときに、いちいちダイアログ開きやがって邪魔だった。
おまえはポップアップ広告か何かかと。
あと、www.jwas.gr.jpのサイト構造激しくわかりにくい。
チェックソフト探すのに1時間かかったよ。
トップページにリンクは貼ってあるがどんなソフトなのかの説明が明確でないから気付かなかった。
お前ら、人のサイトのアクセシビリティ心配する前に
自分のとこのアクセシビリティやユーザビリティを何とかせいと。
それが出来ないならとりあえず吊って来いと。
きっとソフと作った香具師もサイト作った香具師もアクセシビリティに興味ないんだろうな(藁
>630 問い合わせフォームから苦情送っといた。
普通に lint で事足りるし…
実は4億円の価値があったAHL
そういう風に考えることは難しい
635 :
Name_Not_Found :03/05/24 07:13 ID:QI38JRIs
>>635 「ヒトの終わり」にワロタ
大元の「人間はここまでです」もワロタが。
637 :
Name_Not_Found :03/05/24 09:57 ID:ti9JiJBg
(^^)
638 :
Name_Not_Found :03/05/24 10:11 ID:lYgOjaEH
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.0 Transitional//EN"> スレ違い
★ノズラーとは?★ 評論家の福田恆存や松原正の著作を愛読し、ネット上の掲示板などで旧かな旧漢字 (彼らは正字正仮名と呼ぶ)を使いまくり、自分のことを「反時代的教養人」だと信じて 疑わない人たちの呼称。 ★ノズラーの性質★ 「正字正仮名」がいかに正統な仮名遣いであるかをネット上の掲示板などで布教する が、語り口が傲慢なので皮肉にもかえって「正字正仮名」に嫌悪感を示す人を増やす という事態に陥っている。 また、「正字正仮名」こそが現代の日本に残された数少ない(唯一?)伝統であり、こ れを守ることこそが真の保守であると盲信しているので、保守を名乗りながら「正字正 仮名」を使わない西部邁や西尾幹二やその信奉者を罵倒することを生き甲斐にしてい る。
結局divなの?
デビジョンか、デバイドだな
名詞ならdivisionで動詞ならdivideだが
ダイバージェンスという選択肢はないのか?
名詞ならdivergenceで動詞ならdivergeだが
妻がdivorceしたいと言い出しています。 どうも、他に好きな男ができたようなのですが、 そんな理由でdivorceしたいなど、僕は許せません。 なんとか、divorceせずに妻の気持ちも取り戻したいのですが、 どうすればよろしいでしょうか? 26歳 会社員
「詳細は<a href="details.html">こちら</a>をどうぞ」 こんなマークアップはダメって言われてるけど、 じゃあどうすればいいんだろ。 あくまで「マークアップ」なわけだからさ、もとの文章に手を加えて 「詳細は<a href="details.html">詳細ページ</a>をどうぞ」 ってするのはマークアップではないじゃん。文章かえてるもん。 漏れはさ、 「詳細は<a href="details.html" title="詳細ページ">こちら</a>をどうぞ」 がもっとも妥当だと思うんだけど、みんなどう思う? 元の文章に手を加えてでも、「こちら」だけをマークアップするのは 避けるべきなのかなぁ?
>>648 >元の文章に手を加えてでも、「こちら」だけをマークアップするのは
>避けるべきなのかなぁ?
Web用に用意された原稿がそういう文章だった場合の話?
だったら、Web用の文章はこうした方がSEO上有利だからとか何とか言って
文を変えることを提言してみてはどうでしょう。
それか、単語でなくそのセンテンス全体をリンクにしてしまうとか。
>>648 もともとハイパーテキストって、テキストをアクティブにすると
ただ単に別のページに移動するということではなくて
そのテキストに関連する情報が引き出せる、とかいう類のものじゃん。
そういう面で「こちら」っていうアンカーテキストってどうなんだろう?
…ということだと思うけど。
リンク先は別に「こちら」に関する情報ではないので。
どうしてももとの文章を変えられない(変えたくない)なら
漏れも「詳細はこちら」とかをアンカーテキストにすると思う。
「<a>hogeについての詳細はこちら</a>でみられます。」だな、俺も。 本当は[hogeについての詳細]にだけリンク張りたいけど 「こちら」て言うからクリックしたのに無反応というのもさびしいので。
652 :
648 :03/05/25 10:21 ID:???
なるほど、<a>詳細はこちら</a>ってやればいいのかー
思いつかなかった。
じゃあさ、文章を変えるのもアリならば
どういう文章にどういうマークアップが一番いいんだろ。
>>651 の例で言うなら、「<a>hogeについての詳細</a>をどうぞ」
とかかなぁ。
せっかくなら「こちら」っていう表現はなくしたいよね
「詳細」だけをマークアップでいいんじゃないの? 「こちら」の部分にはリンクが貼ってない事ぐらいすぐわかるだろうし。
>>653 「詳細」だけのマークアップはよくないと思うよ、
「こちら」と同じでアンカーのみをピックアップした時に
何についての詳細なのか?ってことが分からないからね。
アクセシリビティの基本だね
>654 いや、>648が元の文章を変えずにって言ってたからね
>>648-655 漏れなら
<a>hogeについての詳細</a>をご参照ください。
とする。
a要素だけ抜き出しても意味が分かるようにする。
普通に文章書いてて「○○はこちら」なんて表現出てくるかな。
>>657 つまり、
>>648 は、ハイパーテキストとしてマークアップするために、元の
文章を改変するのは本末転倒ではないか、と言ってるわけだが、そもそも
「○○はこちら」という元の文章自体が、ハイパーテキストとして利用
されることを想定した文章(ただし、アクセシビリティに関する配慮は
欠いている)ということだな。
<a>こちら</a>式のアンカーが好ましくないのは、弱視者や音声ブラウザの 利用者といった「特殊」な人のために限った話ではなくて、IEを使ってる 健常者という「普通」の人にも不利益をもたらすことがありうるよ。 調べものなどをしている場合は、検索エンジンでヒットした文書のアンカー だけを拾い読みして、関係ありそうな情報を探したりするのは、よくある ことだと思う。 そういうときに、アンカーが<a>こちら</a>だと、前後の文脈や、ステータス バーに表示されるURL等からリンク先の内容を判断しなければならないから、 効率がよくない。 以前、調べものをしていて、なかなか興味深い情報がたくさんありそうな 日記形式のサイトをみつけたけど、アンカーがすべて、「これに関する 詳しい情報は<a>こちら</a>」になってたから、途中ですぐ読むのを断念 した。 まあ、「拾い読みなどせず、きちんと熟読してくれる読者以外には読んで ほしくない」と豪語する奴も多そうだけど。非ストリクタには。
少し敷居が高くなるかもしれないけども、<a> </a> をすべてとっぱらっても 気持ち悪くないような文章になるように心がけるべきかな、と思ったり
リンクがごちゃごちゃしてたり判別しにくかったりって時に タブブラウザのリンク抽出使うことあるけど そういうサイトは抽出しても結局訳がわからん
>>658 > 「○○はこちら」という元の文章自体が、ハイパーテキストとして利用
> されることを想定した文章(ただし、アクセシビリティに関する配慮は
> 欠いている)ということだな。
そのとおりだと思うな。前提に問題がある。
例えばサイト紹介で
<dt>○○WEB</dt>
<dd>このサイトは○○について熱く語って云々</dd>
とか言うマクアプになってるとするじゃない。
この場合、アンカーなんて無い素の文ではURL等を併記する方が望ましいわけだ。
となると
<dt>○○WEB(
http://foobaa/ )</dt>
<dd>このサイトは○○について熱く語って云々</dd>
という事になる。
んでアンカー要素とみなすのはこの場合
<a>○○WEB</a>が良いか<a>
http://foobaa/</a >の方が良いか
はたまた<a>○○WEB(
http://foobaa/ )</a>なのか。
それともハイパーリンクがあるのにURLを併記するのはくどいのか。
どうなんでしょ。
あと
<dt>○○WEB</dt>
<dd><a>
http://foobaa/</a ></dd>
<dd>このサイトは○○について熱く語って云々</dd>
というケースもあるけどこれだとリンク抽出機能の妨げになるという弊害があるような。
まあStrictとは直接関係無いけど話の流れで…。
>>664 印刷媒体などに対してのみスタイルシートを使って表示させる。
<a href="
http://hogehoge/ " title="mokyukyu">○○Web</a>
@media print{
a:after{
content : "(" attr(href) ")";
}
}
というのが正解ではないか?
まあそれが最善だけど、そこまでちゃんと処理してくれるUAのが少ない罠
print系のCSSに対応したブラウザってもしかしてまだ無い?
mozillaは対応してる
うーん、でも元々の文章が
○○WEB(
http://foobaa/ )
このサイトは○○について熱く語って云々
ってなってたらどうするんだろ。
マークアップの際に全部書き直す?
って
>>666 で言われてるし。
そういえばURLをリンクにするのは推奨しないとか言う話がどっか無かったっけ。
ぷ
素で気付かんかった(;´Д`)
>>664 のヽ(`Д´)ノバーヤ
IEもprintメディアに対応してるぞ
>>677 すくなくとも6は。
* {color:red;}とでもやって、プレビューして見れ
679 :
眉光 :03/05/26 11:48 ID:???
肝杉
明日でxhtml一周年
xhtmlなんか糞
>>681 いや、もともとそんな言葉は無いんだが...。
あえてStrictな人の意で使うなら、Stricterは比較級とかぶるので
Strictorのほうがベター。
>>683 動詞と名詞が、形容詞と名詞がかぶることなんてざらにある。
よって、Stricterの方でいい。
あえて、ストリクトな人の意で使うのなら、The Stricter(a stricter(不特定))のほうが
ベター。
結局どれが一番うまいの?
ていうか Strict user とか Strict fan だろ。 あえてStrictな人の意で使うとき、普通に strict man で何が不満なんだ。
うーまんだからさ。
女性ならば Strictess のほうがベター。
ストリクト師
StrictMaster
Strix、とか。
Stricter Princess
ほんっとにお前らって(略
>>693 >(略
UAの補完機能に依存する記述はイクナイ!
Strictismを信奉するStrictistってのがいいな
まよらーとか2ちゃんねらとかの適当なノリだろ ストリクタでいいよ
Strictan(ストリクタソ)
ストリクタソハァハァ
ストリクタソ(5歳) 誕生日7月8日
あオレと3日ちがい
>>700 95/09/22 が誕生日かと思ってた…
stricter よりかは、 strictor の方が適切じゃないのか? conductor よろしく。
まぁ、俺は
>>695 を推すが。って何の話をしてるんだ
704 :
701 :03/05/26 20:20 ID:???
>>702 とりあえずHTML4.0 WDにしてみたんだけどだめだったか。
HTML2.0だと1995/06/02ジャマイカと。
クリトリス
Strictなマークアップしてるアダルトサイトって、見たことありますか?
確かどっかにあったけど、 アダルトサイトとしてはダメダメだった気が…
Yes.
いや、内容もそこそこのもあったよ。
>>709 見たことないんだが、やっぱりそこって Valid バナーとか貼ってたりするの?
Strictan は宗教的な音の響きから重い十字架を背負っている感じが
していいと思う。どうせ 2ch だし。とりあえず、統一してくれ。
とりあえずメガネだろ。
Validatorのバナーを貼る気はあまりしないけど ストリクタソのバナーだったら貼りたいかも…と一瞬でも思った。
>>715 属性値はどういう値をとるんだ?
それとデフォルト値も教えてくれ。
つまんねえんだよロリコンどもが
本当、ネタ切れだな…。 次スレは必要ないんじゃない?
誰も950を取らなければ次スレは立たないだろ。
そうだね。 所詮、屁理屈のこねあいだし・・・
721 :
Name_Not_Found :03/05/27 01:24 ID:e7LT7ykt
結局貧乳かよ
950くらいになるとまた最近Strictにハマッたヤシが 次スレ立てたりすんじゃねーの。終わったネタを蒸し返してさ。 それはそれでいいのかなと思ったりもしてるが。
ショートカットはゆずれない
貧乳に一票 ただしロリコンは死ね
んで、結局ストリクトな人の呼び方はストリクタンに決定なの?
>>726 1 ストリクトバカ
2 ストリクト厨
3 スト厨
4 W3C信者のアホども
もう、世間からはこんな感じで呼ばれているよ!
世間的には 5 デブヲタ かとオモテタ…
> 3 スト厨 これ、格好良くていいなぁ
ストリクトファイター2
ストリクトでアクセシブルにセマンティックに対戦相手をぶちのめしたら"You Win"か…
連続して技をぶちこむと、"フラットでリニア"とか出たり。
h1h2h3h4ってやらないといけないのは許してくれない? 2と3で行き来するくらいいじゃん
>>733 2と3を行き来していますが、何か問題でも?
h1
h2
h3
h2
h3
h1 h2 h3 h3 h2 h3 h3 h3
h1 h3 h2 p で昇竜拳が出ます。
数が戻っちゃいけないって聞いたんだけど間違いだったかな
>>737 数を飛ばすのは望ましくないの聞き違いかと。
# ダメではないんだけどね。
h1 h2 h5 h3 h4 こゆのはNG 順番に出て来ないと駄目云々はつまり階層を揃えろって事。 窓ならエクスプローラとかのファイラー見れば何となく解ると思う。 <h1>まいこんぴゅーた</h1> <h2>FDD(A)</h2> <h2>HDD(C)</h2> <h3>Program Files</h3> <h3>WinNT</h3> <h2>HDD(D)</h2> <h3>hogehoge</h3> みたいな。
んで多分HTML4の仕様書じゃ見出しの順番について特に何も言ってなかったような希ガス。 まあ、大抵の文書じゃ見出しが飛んでることはあまり無いと思うけどね。 XHTMLは知らない…。
HTML4仕様は別によいとも悪いとも言わず 単に「イクナイ!って言う人もいるでつ」と言うに留まってるよね。
ほとんどの文章はxhtmlで作成しているけど ずいぶんと堅苦しい物があるのだなと思っていたけど 前後するぐらいなら問題ないと聞いて安心しました。 「とばす」のはいけないのですね ISOのhtmlは前後してはいけないというのは本当ですか?
>>743 >ISOのhtmlは前後してはいけないというのは本当ですか?
そんな無茶な要求する筈がない
ISO-HTMLでは飛ばしてはいけないというだけです
ISO-HTMLは、いつになったらaddress要素をbody直下に置けるようになるんですか…?
それと、TransitionalをTraditionalと勘違いしているような人を見かけるのは気のせい…?
>>746 うちの教授は Translational と勘違いしてるぽ
753 :
Name_Not_Found :03/05/28 09:46 ID:7QMoUJR2
HTML4で、ある一点をA要素のnameで示したいんですが <A name="hoge" />みたいな短縮って使えますか? <A name="hoge"></A>のように書く必要がありますかね。 ひょっとしてA要素自体そういう使い方をすべきではないですか?
>>753 > <A name="hoge" />みたいな短縮って使えますか?
使えません。あえて短縮するなら <A name="hoge" // です。
正しく解釈できるブラウザは皆無と思いますが。
まあそれ以前に空の a 要素ってどうなのとか、
name じゃなくて id を使うべきとかいろいろありますが。
どうしてname属性なんだ
かぶった
757 :
山崎渉 :03/05/28 12:32 ID:???
∧_∧ ピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。 =〔~∪ ̄ ̄〕 = ◎――◎ 山崎渉
総合すると、ストリクタソは貧乳で髪はショート、ただし幼女ではない。 陰鬱な性格で趣味は不思議マークアップのリスティング、と。
ある意味萌えるな
>>758 >ストリクタソは貧乳で髪はショート、ただし幼女ではない。
最低限女であることは保証されるのでせうか。
男の子の場合半ズボンは省略不可だと思います。
真のストリクタンは自身がどうあるべきかについて考えることはありません。 True Strictan does not consider how there should be any self. 真実のストリクタンは、いくらかの自己がどのようになければならないか考えません。 True Strictan does not consider what some selves are indispensable. 真実のストリクタンは、不可欠のどのある自己を考慮しません。 True Strictan does not take self with an indispensable throat into consideration. 真実のストリクタンは、不可欠の喉を備えた自己を考慮に入れません。
>>758 萌えるな。
幼女でないとして、今年8歳なんだよな?
だとしたら男なのか?
>>762 気持ち悪い訳をつけるな。
まじでstrictな人種にはヲタしかいのいのかよ・・・ キモすぎ。
>>765 貧乳で髪はショートとか男の子なら半ズボンとか言われたら
HTMLを正しく理解した後でもキモいものはキモいのが普通だと思うが…
767 :
Name_Not_Found :03/05/29 00:09 ID:EWYTYFw3
>>766 萌えるものを萌えると見抜ける人でないと、(ストリクタソをマンセーするのは)難しい。
そんなことよりストリクタソはいつ生誕なんだ?
諸説あるようだが俺はWWW創設当たりがょぅヾょじゃない設定を満たせると思う
>>763 気持ち悪い訳って、機械翻訳リレーだろ(最近は見なくなったね)。
>>762 元の文に少少同意。ネタ切れなのは分かるが、ネタ切れならネタ切れで
Dat落ちを待ってみるのもまた乙なものよ。
>766 ストリクタンは宣言された文書構造の正しさは保証できても 内容の面白さやキモさについてまで保証しない。
>>769 面白さについてはともかくキモさについては保証してるようなものさ。
キモいものをキモいと見抜ける人が2ちゃんねるを楽しむのは難しい。
キモいものをキモいと見抜けない人が2ちゃんねるを楽しむとヤバい。
一気に糞スレ化しちゃったね。 もうこないよ。 じゃ。
一気に? かなり前からただの雑談スレだよ。
また帰ってくるよ
(´-`).。oO(なんでわざわざもう来ないって言いに来るんだろ…)
かまってちゃんの習性だから。
>>764 キモすぎもなにもこんなとこに書き込んでるお前も十分キモいから。
昨日のTBSの深夜番組見たかい?2ちゃんねる特集。
「さいたまー」、だって。オフ会に集まってた人達がさ。
レポーターの人本気でひいてた。あからさまにひいてた。
今時普通の人も2ちゃんねる見てるよなんてよく聞くけど絶対嘘。
作家の室井祐月さん本気でひいてた。あからさまにひいてた。
もし昨日のその番組見てなかったならなんとかしてビデオ撮った人に
貸してもらって見てみなよ。
とにかくお前もキモいから。帰れ。
ここ数日は特に糞レスが多いな。糞雑誌にでも紹介されてたのか?>2ch あ〜あ、厨房ばっかり(藁
>>779 その数日の間の糞レスの中で飛び抜けて糞なのがお前のレスなわけだが。
ストリクタソの話してるアホはスレ違いだから半二の擬人化スレに逝け 同志が山ほどいるぞ 蟻萌えとか50円玉萌えとかな(藁
そんなスレがあるの、どうして知っている?
>>781
>>781 はうっかり自分の性癖を暴露してしまったわけだが。
俺はどこかで紹介されてたから見に行っただけだよ きもいし
↑いいわけ必死
>>781 を見る限り、もはやキモいとかそう言ったレベルの話じゃないような気がする...
>>780 おいおい、そういいながら、粗悪な餌に食いつくなよ(w
とりあえず、二次元に萌えるようなヤシその他スレの趣旨が分かっていない
房はカエレ(・∀・)
奥の深いスレだ。
3日ぶりに来てあまりのしょーもなさにワロタ
794 :
781 :03/05/29 23:10 ID:???
ひでえ 泣くぞ
ウワァァァァァァン
おいおい、ここは上級者同士がその情報を交換しあうハイレベルな場なんだから、お前らやめてくれよ。
>>796 何を止めるのかが抜けている。
お前の語学力は低レベルだな。
798 :
Name_Not_Found :03/05/29 23:59 ID:EWYTYFw3
797をストリクタソに任命
<dl> <dt>2ch</dt> <dd>便所の落書き</dd> <dd><a href="2ch">2ch</a></dd> <dt>2ch</dt> <dd>便所の落書き</dd> <dd><a href="2ch">2ch</a></dd> <dt>2ch</dt> <dd>便所の落書き</dd> <dd><a href="2ch">2ch</a></dd> </dl> リンク集をこんな感じで書いているのですが コメントの挿入方法について よいのかどうか迷うのですがこんな感じで正しいのでしょうか もうちょっとよさげなマークアップがあったら教えてください
>>799 <dl>
<dt><a href="2ch">2ch</a></dt>
<dd>便所の落書き</dd>
<dt><a href="2ch">2ch</a></dt>
<dd>便所の落書き</dd>
<dt><a href="2ch">2ch</a></dt>
<dd>便所の落書き</dd>
</dl>
<!-- ところでコメントはどこにあるの? -->
<div> <h2>見出し</h2> <p>中身</p> </div> <h2>見出し</h2> <div> <p>中身</p> </div> これってどちらの方が正しいと思いますか?
天然さん現る
あんたかっこいいな このスレの暴走を全く意に介さない天然度
むしろDIVなんて使わない。
807 :
799 :03/05/30 02:05 ID:???
今このスレッドはクズしかいねえな
>>807 負け惜しみかい?天然さん。
dtのリンク項目のところでタイトル立てておいてddでURI書くときにまたタイトル書いてるのはおかしいから項目でリンク貼っとけ、と言いたいんだが。
その2chというURIはどこにつながるのかな?
で、コメントってのはどこに書いてるんだ?
どうやら<!-- -->は見当たらないようですが。
>>803 h2も含めてセクションを一つに括りたい場合は前者を用いてdivにclass="section"を設定する。
後者は
<h2>見出し</h2>
<div>
<p>中身1</p>
<p>中身2</p>
…
</div>
だとして、この様にする事の意図が私にはわからないのでなんともいえない。
ただ、「意味のないマークアップはStrictではない」とだけははっきりといえる。
>>808 とりあえずもちつけ。日本語がおかしくなってるぞ。
811 :
808 :03/05/30 03:37 ID:???
ありがとうストリクタソ
君のおかげでちょっともちついた
つまりさ、
<dl>
<dt>title</dt>
<dd>description</dd>
<dd><a href="URI">title</a></dd>
</dl>
っていう書き方は変だろう、と。
それと、コメントの挿入方法は、<と>の間じゃないところに<!--と-->で挟んで記述するのが正しい。
>>799 の中にはコメントに当たりそうな物も無いのであの例でコメントの挿入方法を聞かれても困る、と。
>>811 799の言うコメントってのは「便所の落書き」のことを指すんじゃねーの?
(HTMLの文法におけるコメントでなく、2chに対するコメント(≒意見、論評)という意味で)
>>803 どっちもそれなりに意味があると思うなら
<div>
<h2>見出し</h2>
<div><p>中身</p></div>
</div>
とかすれば?
>>809 h3, h4, ... と後に続くような文書では
後者のようにh2に対応する本文が一個のdivでくくってあると抽出がラク。
ま、そうゆう使い方を想定するならば、の話だけどさ。
>>813 (゚Д゚)ハァ? <div>は何にも意味を持たない要素なんだが...
適用したい範囲に使用すればいいこと
>>814 では
>>809 みたいに「意味のないマークアップはStrictではない」な立場には
divもspanもありえないな。
div要素型が特定の意味を持つってことではなく
divでくくることに何らかの利益があるというつもりで
「意味がある」って言ったんだが…まあ誤解されたものは仕方ないか。
>>815 >何らかの利益があるというつもりで
そら、作者の意図によって違う訳なので...
何の利益を得ようとしているのか知れないけど divも、span も
そんなものだよ
みんなもう一度神の発言貼ってやるから読んで落ち着け。 781 :Name_Not_Found :03/05/29 16:52 ID:??? ストリクタソの話してるアホはスレ違いだから半二の擬人化スレに逝け 同志が山ほどいるぞ 蟻萌えとか50円玉萌えとかな(藁
>>778 室井祐月もキモい、ってどうして誰もつっこまない!?
エロ雑誌のモデルの人?
>>818 そんなの目じゃないくらいテレビに出てきた2ちゃんねらキモかったよ
821 :
781 :03/05/30 13:46 ID:???
もう勘弁してください
>>816 全く異論ないよ。div class="section" なんてやったところで作者の意図など全く伝わらない。
ただ、意味は不明でもそこに構造があるということだけは伝わる。
あとは送り手と受け手の間で構造だけでも伝えたい、伝えて欲しいと思うか
意味のわからん構造だけ伝えても無駄、伝えられても困ると思うか、なんだろうと思う。
823 :
816 :03/05/30 14:06 ID:???
>>822 あのね、div、span は文書の構造として捉える必要はないの、
CSSの視覚フォーマット、視覚効果としての使用しかないだろ?
xmlの要素とは意味が違うよ
824 :
Name_Not_Found :03/05/30 15:06 ID:1ouA+JfJ
(゜Д゜)ハア? 視覚効果としての利用しかない? 氏ねよ
825 :
直リン :03/05/30 15:11 ID:wkD0NOPS
うーん、DIVとSPANは要素のグループ化をする為の要素なんじゃ。 構造として捉える必要は無いじゃなくて逆に構造化するための要素だと思ってたけど。 >DIV要素とSPAN要素は、id属性及び class属性と併用することで、 >文書に構造を付加するための一般機構を提供する。 @HTML4.01仕様書邦訳版
>DIVとSPANは要素のグループ化をする為 >逆に構造化するための要素 限定ではないんじゃ?そういう意味も含むとは思うけど。
>>826 視覚的な、グループ化をするのみで文書構造には何の意味も無い。
>>828 文書構造上で意味はあるよ。
少なくともそういう風に運用はできる。
一連の段落をまとめてdivでくくってidで他から区別できるようにするとか。
>>823 視覚的って限定されないと思うのだが。
特にidによるアンカー。
DIV SPAN論争再びか。 出来れば過去ログを熟読してから発言していただきたい。
言語指定のためのdiv/spanとかもあるよね。 ま、与えられた構造を利用するのもしないのも利用者の自由ではあるが。
834 :
781 :03/05/30 17:34 ID:???
氏ねよや
次は「DIVの直下にインライン要素は置かない」かな。
>>836 あーっ、今それ蒸し返そうかと思ったのにぃ。
837はストリクタソ、と蒸し返してみる
貧乳で髪はショートで眼鏡なことにはちげぇねえが、何か。
ザンネンといわれても、そういうシュミないしー。
>>820 テレビにでるような2cherはきもくて当然。
そんなヤツはどうせリア房と考えられるが。
どうして常人が、そんなことわざわざするんだろうか?
2cher?
にちぇあ〜
>>843-844 素で2ch初心者つーか、ちゅ(ryがいるんだな。
(´-`).。oO( 正直、ユーモアタプーリのレスを*目指して*くれ。 )
(最近のは 面白くなさ杉。)
>>839 おし、髪伸ばして俺んち来い
Strictなセックルをお見せしよう
XHTML関連の話題カモン! 別スレがあるけど...... XHTML2.0使いつつも 一部だけXHTML1.1を使ってみたりするのって UAの処理的にはあまりよくないのかな。 自分で作ったdtdが使えたらなぁ。 UAがdtdを解析してレンダリングしてくれたらいいのに。 # 某企業サイトが(tableレイアウトのために)自前でdtd用意していたが
>>836 問題はそこではなく、DIVが無くとも妥当なマークアップであるように記述するということじゃ…。
DIVの構造的使い方だと、日記のタイトルはHnで記述して内容はP等で記述。
それらをDIVでくくってidをふるって日記の書き方が出てたような…。
>>847 XML書けば良いんじゃ…。
XHTMLのDTDちょっぱって必要な機能だけ拡張しちゃえばいいんじゃない?
そのためのXMLでしょ。
>>849 そうなんだが、「UAの処理的」にどうなんだろうと。
処理が重くなったりするのか?
X(HT)MLみたいにいろいろ機能があると「重く」なるのは当然といやあ当然だからな
>>850 埋め込む名前空間と処理系次第でしょそれは。
>>846 じゃ髪のばしますんで1年くらい経ったらよろしくですー。
ストリクタソの話してるアホはスレ違いだから半二の擬人化スレに逝け 同志が山ほどいるぞ 蟻萌えとか50円玉萌えとかな(藁
>>855 あ、違う。なんでIEでは 406 になるんだ?
>>856 初期設定 > 言語/フォント とかそれ系の設定項目があるから、
言語の項目に 英語[en] を追加。
∧_∧ ピュ.ー (  ̄△ ̄; <これからも僕を応援して下さいね( ̄△ ̄; 。 =〔~∪ ̄ ̄〕 = ◎――◎ あのー( ̄△ ̄;
860 :
Name_Not_Found :03/05/31 20:32 ID:qu5wG5HR
861 :
Name_Not_Found :03/05/31 22:55 ID:ka5IZVfr
朕は、日本国民の総意に基いて、新日本建設の礎が、定まるに至つたことを、深くよろこび、枢密顧問の諮詢及び帝国憲法第73条による帝国議会の議決を経た帝国憲法の改正を裁可し、ここにこれを公布せしめる。  御名  御璽        昭和21年11月3日 これは、日本国憲法の上諭なのですが、これをHTMLで記述するには、 <p> 朕は、日本国民の総意に基いて、新日本建設の礎が、定まるに至つたことを、深くよろこび、枢密顧問の諮詢及び帝国憲法第73条による帝国議会の議決を経た帝国憲法の改正を裁可し、ここにこれを公布せしめる。</p> <p>  御名  御璽</p> <p>        昭和21年11月3日</p> か、 <dt> 朕は、日本国民の総意に基いて、新日本建設の礎が、定まるに至つたことを、深くよろこび、枢密顧問の諮詢及び帝国憲法第73条による帝国議会の議決を経た帝国憲法の改正を裁可し、ここにこれを公布せしめる。</dt> <dd>  御名  御璽<br />        昭和21年11月3日</dd> のどちらがいいでしょうか。 左のスペースは、スタイルシートで、設定したほうが良いですね。
862 :
Name_Not_Found :03/05/31 22:58 ID:ka5IZVfr
どちらがいいかと、示した2つは、文章の左はスペースが空いていますが、 スタイルシートで設定するので、詰めているものと考えてください。
どちらかといわれると前者。後者はdt/ddを使う説明が出来ない。
全部、pで囲んで、段落は、br
<address>御名 御璽<br>昭和21年11月3日</address> でもいいかもと思う。
なんと、畏れ多いことを。。。
>>865 「御名 御璽」は、文書の構造ではなく、見栄えだから、
<address>
<span class="Imperial-sign">裕仁</span>
<span class="Imperial-seal"><img alt=""><!-- 押印された御璽の画像 --></span>
<span class="date">昭和21年11月3日</span>
</address>
などとして、見栄えはCSSで調整した方がstrictじゃないかな。
<p>朕は、日本国民の総意に基いて、新日本建設の礎が、定まるに至つたことを、深くよろこび、枢密顧問の諮詢及び帝国憲法第73条による帝国議会の議決を経た帝国憲法の改正を裁可し、ここにこれを公布せしめる。</p> <ul> <li>御名</li> <li>御璽</li> <li>昭和21年11月3日</li> </ul>
リストで思い出した。 <ul> <li>こんてんつ <ul> <li>にっき</li> <li>けいじばん</li> </ul> </li> </ul> <ul> <li>こんてんつ</li> <li> <ul> <li>にっき</li> <li>けいじばん</li> </ul> </li> </ul> はどちらが望ましい? まあ、これだとアレだけど、例えばHTML仕様書の目次みたいなリスト。 ちなみに自分は前者派…後者だと繋がりがなくなってしまうような気がするから。 (にっきとけいじばんはこんてんつの内容だから同一のli要素内に入っていた方がと) でも後者のように書く人も少数だが居るから気になって。
俺も前者。 でも、、、、
<dl> <dt>こんてんつ</dt> <dd> <ul> <li>にっき</li> <li>けいじばん</li> </ul> </dd> </dt>
9行目 ×</dt> ○</dl>
<dl> <dt>こんてんつ</dt> <dd>にっき</dd> <dd>けいじばん</dd> </dl>
個人的には <hn>コンテンツ</hn> <ul><!-- または ol --> <li>日記</li> <li>掲示板</li> </ul><!-- または ol -->
>873 なんか微妙にむずむずする。うまく説明できないけど。 それだと871の方がなんとなく安心する。
>>875 それは感覚のレベルの問題。実際はどれも合ってるよ。
>869 その二つなら前者。 理由はあんたと同じ。
<p>コンテンツ<br /> <br /> 日記<br /> 掲示板</p>
<pre>コンテンツ 日記 掲示板</pre>
<body> コンテンツ 日記 掲示板 </body>
table使え
>>879-882 すげーむかつく、お前らみたいな馬鹿なこと書くやつはこのスレにクンナ。
とりわけ、
>>881 にいたってはもう最悪。#PCDATAをBODY直下に置いてんじゃねえよ。
理由もなしにpre使ってる
>>880 もよくわからんが(笑)
くだらないやつら相手にしても時間の無駄なんでコンくらいにしとくは(笑)
とりあえず仕様書嫁や( ゚Д゚)ゴルァ!!
>>883 ネタのわからないお馬鹿さんのスレはここですか?
そういや、fishって複数形でもfishなんだっけ?
<h1>fishの単複について</h1> <ul> <li>集合的に使うときは単複同形でfish。</li> <li>二種類以上を指すときにはfishes。<li> </ul> …dlの方がいいかな?
ああ、それでfishなのか。気づかんかった。
ふぃっしゅふぃっしゅ
893 :
883 :03/06/02 23:50 ID:???
今時縦読みというのも寒いが それに気付かないで「つりのつもりらしいけど」 ってのも寒いな
>>894 いまどき
それに
ってのも
縦よみすると「いそっ」=「ISO」
あと5レスの内に木林が現れる予感
>>896 いそったてに該当するページが見つかりませんでした。
検索のヒント
- キーワードに誤字・脱字がないか確かめてください。
- 違うキーワードを使ってみてください。
- より一般的な言葉を使ってみてください。
縦よみすると「いけ きちよ」
いよいよ末期だねえ。
↑そうですね
何ですごい勢いで消防が流入しているの?
ネタがないのは誰もが重々承知なんですきっと。
そこで素に帰るのもそれはそれで切ないね。
なんで何の脈略もなく釣りとか言って立て読み書いてんの?
蒸し返さないようにしてください
>>904 今時縦読みというのも寒いが
縦読みに気付かないで「つりのつもりらしいけど」
ってのは寒いし
それを後で逆ギレするのはもっと寒いな。
まとめると、何をどう言っても寒いということだよ。
Strict指向からPerfect指向へ。
ジオングからPerfectジオングへ
とりあえずOO!
嗚呼…
掲示板のログ(XML)のレス数等をXSLTでSVGにしてグラフ出力してみたりするような、 XMLの掲示板ってないかなぁ。
>912 そのアイデア面白い。
特許取得しろ
918 :
Name_Not_Found :03/06/04 17:45 ID:KpuyfVIJ
最近の(・∀・)イイ!展開を縦に読んでも良いですか
どうせ出力するなら、もっといろいろグラフ化してみてほしいなぁ。
レス数をグラフ化したら波江が一番にとか。
次のスレで完成報告だな
定期的に山崎渉が…
923 :
Name_Not_Found :03/06/05 15:14 ID:AHYcVu3s
作るのは簡単だけど、 レス数をグラフ化する意味が解らんが。。
意味を考慮していたら前例が作られないじゃないか・゚・(ノД`)・゚・。
XMLのアクセスログとかの方がまだグラフ化する意味ありげ。
(´-`).。oO(レスの数によってレベルが上がる厨好みの掲示板になりそう…)
グラフはSVGでな
928 :
912 :03/06/05 21:26 ID:???
目指すは1ch.tvとか/.のモデレート機能ですか(藁 なんとなく思いついたけど、グラフ化のほかにも、何か面白そうなことはないものか。 #グラフの大半はJava/Frash/<img width="X" >だから、SVGタンもっとがんばれって
>>928 ごめん、phpで画像生成してるわ。
>なんとなく思いついたけど、グラフ化のほかにも、何か面白そうなことはないものか。
グラフはグラフでも、無向グラフとか有向グラフとかを作ってみるとか。
レスとレスの関係をグラフで表すの。
その昨日がないと成り立たないような議論掲示板とか見てみたいな。
書き込みをリトグラフ(銅版画)にするってのはどうだろう
932 :
Name_Not_Found :03/06/06 06:28 ID:BomngWNl
Strictをストライクトと読んでいた香具師の数→(1)
→(2) ああそうさ俺は英語の出来ないイエローモンキーさヽ(`Д´)ノ
>933 >934 憎めない日本人
書き込みをリトグラフ(銅版画)にするって何だろう
デジタルをアナログにするってこと? あ、次スレはどうすんの。
いらない気がする…。 あ、マターリするためなら必要かも。
見た目ならCSSでなんとかすればいいだろ
>>939 見た目に思えて、実は構造だったりするんだよ。
「!」は見た目ですか構造ですか?
見た目を構造化するのが次世代のデザイン言語だ。
>>941 状況による。
たとえば
AAの中の「!」は明らかに見た目だけど、
"That's sounds cool!"の"!"は英語文の構造の一部。
944 :
Name_Not_Found :03/06/07 01:57 ID:OO/Iw7VB
>>943 その例で言うと
<strong>That's sounds cool</strong>
にしなくて良いのですか? 見た目をhtmlに持ち込んでることに
なりませんか?
>>944 なら
strong:after { content: "!" }
とか。
それより!はピリオド代わりなんじゃないの?
「こんにちは!。」ってのは変でしょ。
946 :
943 :03/06/07 02:07 ID:???
>>945 そう、ピリオドの代わり。
つまり、英文の一部。
「彼氏が幸子とできてた!」と言う文章を、全体的に強調、「幸子と」をさらに強調する際のマークアップ
#パターン1
<em>彼氏が</em><strong>幸子</strong><em>とできてた!</em>
#パターン2
<em>彼氏が<em>幸子</em>とできてた!</em>
strong 要素の存在意義が無いことが御解りだろうか。
# 今更なこと書いてスマソ。
>>944-945 を見てなんとなく、ね。
948 :
Name_Not_Found :03/06/07 07:05 ID:c3x0CE0K
おまいら暇だろ 釣られ過ぎ(w
↑ 一番暇な釣り師
950 :
直リン :03/06/07 07:11 ID:+ySWmzul
EMとSTRONGって、W3C見ると、 EM: Indicates emphasis. STRONG: Indicates stronger emphasis. ってあって、実際の表示は、たいてい、EMがイタリックになって、STRONGが太字ですけど、 STRONGの「より強い」強調っていう定義が、W3C的にしてはあいまいな気がして、 夜も眠れません。 EMやSTRONGについて、こういう風に使えみたいな、 定義なり意味づけって、もっとほかにないんでしょうか?
952 :
951 :03/06/07 07:26 ID:???
今気づいたけど、
>>947 と少し話がかぶってますね?
そもそも、EMの中のEMって、意味あるのかー?
>>951 ある強調が「どの程度の強調か」ってのは
著者にしか判断出来ないと思うよ。
>947 <em>彼氏が<strong>幸子</strong>とできてた!</em> って駄目だったっけ?
書き込みをパラグラフにするのはどうだろう
<del datetime="2003-06-08T03:00:00+09:00">彼氏</del><ins datetime="2003-06-08T03:00:00+09:00">あのばか</inc>が幸子とできてた!
ところでdatetime属性って、書いた時間にしてる? それともアップロードする時間にしてる?
書いた時間にしてる アップロードする時間なんて秒までわからんし そもそも削除挿入は書いた時点でしょ
>>943 That's = That is or That has だから That's sounds cool! は間違い。
That sounds cool! か That's sounded cool! が正しい。
それは涼しく思えます!それは鳴らされた涼しさです!
つまり風鈴ってことですね。実に風流です。
誰も幸子にはつっこまんのか?
つっこんでいいならいくらでもつっこむが
幸子の何処になにをつっこむのかと(ry
<sub>智子</sub>おれ<sup>幸子</sup>
<sub>幸子</sub><sup>おれ</sup>
<幸子><俺/></幸子>
俺は空要素か。
そろそろ次スレを考えてください
議論のためなら不要。 マターリする為なら必要。
マターリは別にこのスレでなくても出来るような。
議論というよりcssスレなんかからの誘導先として必要かと
じゃあこっちの後続スレとして合流しましょう。
Strict-HTML スレッド は残して欲しい。 雑談用のスレとして。
雑談のためにスレ立てはどうかと。
>>979 ネタにマジレスアホクサイ
ぶっちゃけ次スレは要らないでしょ
このスレ通してみても何だか分からない状態だし
ブッチャケブッチャケ!
いらない人は来なければいいから。
そして糞スレ永久機関でマターリ雑談、か。
雑談スレなんてイラネ('A`)
雑談したけりゃ自分で立てればいいだろ('A`)
さっさと自作自演で埋め立てますかな('A`)
次スレはイラネ('A`)っていうよりも、
Strict厨イラネ('A`)
俺がイラネ('A`)
こりゃマジでいらないな
埋め立て('A`)
でもやっぱり埋め立て('A`)
そこはかとなく埋め立て('A`)
埋め立てはいかがなものかと('A`)
ちょ、ちょっと待ってくれと埋め立て('A`)
記念カキコ
1000!
998だな('A`)
いや、999だろ('A`)
はあ…1000かよ…('A`)
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。