僻地医療の自爆燃料を語る123

このエントリーをはてなブックマークに追加
1お弟子 ◆SoukiLtUG.
 演劇を続けたいと言われております自治体や国民の皆々様におかれましては、
ぜひとも観客である我々を楽しませるキターッというようなネタ提供をよろしくお願い
いたしますね。主人公を取り間違えられてもつまんないんですよ。


 ここは心の僻地での医療崩壊を総括的に観察し記録に残していくスレッドです。
釣りや荒らしは余裕でスルー。皆様の生暖かい目で日本の落ち行く末を見守っ
ていきましょう。そして自爆していく各種提言を親身になって聞き流しましょう。

 また本スレは自爆燃料の資料館的役割も担っております。リンクや内容紹介、
内部情報などの元情報提示は大感謝です。可能ならベタのコピペでなく要約を
していただけると一覧性が増し資料価値倍増かと思われます。
 適宜立てられる個別聖地スレとの併用をして、スレの消費スピードを抑えなが
らご活用を頂けるよう、皆様のご協力をよろしくお願いいたします


●前スレ
僻地医療の自爆燃料を語る122
 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1226400256/

●過去スレ
121 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1225376264/
120 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1224502965/
119 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1223128715/
118 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1221890960/
117 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1220837397/
116 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1219732726/
 (それ以前の過去スレはスレ121,111の>>1と、スレ111の>>7-13を参照)
 (もしくは http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1222105660/3-10 を参照)

●有志による過去スレ倉庫 http://ssd.dyndns.info/chiikiiryo/
2卵の名無しさん:2008/11/20(木) 15:57:03 ID:4nCtuMja0
●このスレ的に参考となるリンク
 http://www.cabrain.net/news/          医療介護CBニュース
 http://jbbs.livedoor.jp/study/8599/       いのげちゃんねる
 http://www.izai2.net/index.html         医療経営財務協会

●このスレ的に参考となるblog
 http://d.hatena.ne.jp/Yosyan/          新小児科医のつぶやき
 http://med2008.blog40.fc2.com/         勤務医 開業つれづれ日記・2
 http://obgy.typepad.jp/blog/           産科医療のこれから
 http://medt00lz.s59.xrea.com/wp/        レジデント初期研修用資料
 http://iori3.cocolog-nifty.com/tenkannichijo/  天漢日乗
 http://lohasmedical.jp/blog/            Lohas Medical Blog
3卵の名無しさん:2008/11/20(木) 15:57:45 ID:4nCtuMja0
●2chスレ報告
医療関係のスレ/記事みっけ Part10
 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1209830631/

●僻地医療崩壊テーマ曲
【初音ミク】僻地医療崩壊を歌う
 http://jp.youtube.com/watch?v=hmd7wCkjV3Q

●このスレ的に参考となる本
 小松秀樹 , 医療崩壊―「立ち去り型サボタージュ」とは何か , \1680
  http://www.amazon.co.jp/gp/product/4022501839/
 小松秀樹 , 医療の限界 , \735
  http://www.amazon.co.jp/gp/product/4106102188/
 兪 炳匡 , 「改革」のための医療経済学 , \1995
  http://www.amazon.co.jp/gp/product/4840417598/
 伊関友伸 , まちの病院がなくなる!?―地域医療の崩壊と再生 , \1995
  http://www.amazon.co.jp/gp/product/4788707691/
 田辺功 , ドキュメント医療危機 , \1575
  http://www.amazon.co.jp/gp/product/4022503602/
 川渕孝一 , 医療再生は可能か , \735
  http://www.amazon.co.jp/gp/product/4480064222/
4卵の名無しさん:2008/11/20(木) 15:58:34 ID:SRm8P8rU0
3げっと!!
5卵の名無しさん:2008/11/20(木) 15:59:01 ID:4nCtuMja0
●一緒によく読まれるスレッド
産科医絶滅史66巻〜足らぬ足らぬはモラルが足らぬ〜
 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1227080973/
もう国民には奉仕しないと決意した医師 10人目
 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1215347163/
【法令遵守】救急車急患の断り方8【判例尊重】
 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1218099053/
公立病院の崩壊part4
 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1205439109/
大学病院から逃散しよう 3
 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1217038847/
【逃げ遅れた】公立病院勤務は医者の敵2【奴隷】
 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1191510445/
医療崩壊を扇動したマスコミって2
 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1224826928/
心が折れた瞬間
 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1200880573/
【本丸】内科衰亡史 1巻【炎上】
 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1201576250/
■ 大学医局の崩壊 ■
 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1212310267/
【日本終了】医療裁判・報道にモノ申す★1
 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1224695904/

ダマサレテ・日本海へようこそ(トバサレテ)
 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1157862340/
6卵の名無しさん:2008/11/20(木) 15:59:18 ID:SRm8P8rU0
不発! うーん残念。
7卵の名無しさん:2008/11/20(木) 15:59:49 ID:4nCtuMja0
●地域別スレ
【赤ひげ】北海道僻地医療壊滅11【危機一髪】
 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1218811759/
青森県の医療
 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1182945814/
☆千葉県の医療を語ろう☆首都圏の僻地☆  part2
 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1203120323/
【横浜】神奈川県の医療・患者を語る【川崎】
 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1193157837/
新潟県の医療を語ろう Part3
 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1225378257/
【信州】長野県の医療を語ろう
 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1205151560/
【かこから】ああ播磨だな8場所目【負けたら引退】
 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1222105660/
佐賀県の医療 パート2
 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1219079400/


●非医療者などのブログ貼り付けは↓に
blog 医療系ブログ引用スレ2
 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1204127326/

●google toolbar用 魚拓ボタン
 http://kanapie.es.land.to/2008/04/google_toolbar.php
8卵の名無しさん:2008/11/20(木) 16:05:28 ID:WtchIaN/0
「医者はモラルも常識もないから困ったもんだよ」 by二階&麻生


当直の30歳代の女性医師は、抗炎症剤「サクシゾン」を出そうとしたが、
データベースでヒットした筋弛緩剤「サクシン」をサクシゾンと思いこんだ。
サクシンを受け取った看護師から「本当にサクシンでいいのですか?」との問い合わせがあったが、
医師には「サクシゾン」と聞こえたため、「いいよ」と答えたという。

筋弛緩剤で70代患者死亡 医師、薬品名取り違え
http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20081120STXKD069119112008.html


なるほど常識に欠けるな・・・


9卵の名無しさん:2008/11/20(木) 16:28:37 ID:6T23nNde0
サクシンとサクシゾンを、そういう名称で販売してよいと
認可した厚労省にも大いに責任があると思う。
10卵の名無しさん:2008/11/20(木) 16:52:16 ID:dC/2ZgfJ0
作新がヒットしてしまうデータベースを開発した(ry
11卵の名無しさん:2008/11/20(木) 16:58:56 ID:/8GB4rkD0
11月19日の中医協
>http://www.cabrain.net/news/article/newsId/19253.html

診療側の竹嶋康弘委員(日医副会長)は、日医が今年4−6月に行った調査結果で、診療所では外来管理加算の見直しで約744億円、
後期高齢者医療制度の単価見直しで約60億円の影響が出ており、外来管理加算の見直しによる影響額は800億円と当初予想(240億円)を大幅に上回ることを明かした。

 一方、支払側の対馬忠明委員(健保連専務理事)は、「この議論は打ち切りにして、もっと生産的な議論を」と提案。
12卵の名無しさん:2008/11/20(木) 18:28:43 ID:H819DVQJ0
ドクターヘリ議員連盟 発足へ(動画あり)
http://www3.nhk.or.jp/news/k10015492781000.html

 医師がヘリコプターに乗り込んで患者を治療しながら搬送する「ドクターヘリ」を全国的に普及させようと20日、
超党派の議員連盟が発足することになり、政府に対し、病院や地方自治体への財政支援をより手厚く行うよう求めていくことにしています。
 「ドクターヘリ」は、医師がヘリコプターに乗り込んで事故現場などに駆けつけ、患者を治療しながら搬送するもので、
厚生労働省によりますと、現在13の道府県で14機が運用されています。「ドクターヘリ」をめぐっては去年6月、
普及を促進するための法律が議員立法で成立し、配備する病院、国などが費用の一部を補助できるようになっています。
しかし、支援が不十分だとして超党派の有志の国会議員が議員連盟を発足させ、20日に設立総会を開くことになりました。
「ドクターヘリ」を運用する場合、年間1機当たり、1億7000万円程度の費用がかかるということで、議員連盟は、政府に対し、
普及のために病院や地方自治体への財政支援をより手厚く行うよう求めていくことにしています。
13卵の名無しさん:2008/11/20(木) 18:35:41 ID:H819DVQJ0
医学部地域枠増員検討へ /富山
http://www.nhk.or.jp/toyama/lnews/01.html

 医師不足が深刻化する中、富山大学は医学部の定員のうち、県内の高校生を推薦入試で選抜する「地域枠」を
再来年度から新たに5人増やすことを検討することになりました。
 これは20日、県庁で開かれた県と富山大学の連携のあり方について話し合う会議で大学側が明らかにしました。
 富山大学では医学部の定員が来年度から5人増員されることがすでに決まっていますが、特例措置としてさらに
5人増員することについても12月末に国から認められる見通しだということで定員はこれまでの95人から105人になる予定です。
 これを踏まえて、まず県側が特例措置で増員される5人について、県内の現役の高校生を推薦入試で選抜する「地域枠」とするよう要望しました。
 これに対して、大学側は、来年度の入試については手続き上、間に合わないことから一般選抜で募集するものの、再来年度から
「地域枠」の定員をこれまでの8人から13人に増やすことを検討すると回答しました。
 県は、定員の増員に対応して、県内の病院で働くことを前提に学生に奨学金を貸す制度をさらに拡充することを検討しているということで、
20日の会議では、県内の医師を確保するため、大学側とさらに連携して取り組むことを確認していました。
14卵の名無しさん:2008/11/20(木) 18:38:41 ID:H819DVQJ0
県立病院未払い残業代3億円 /滋賀
http://www.nhk.or.jp/otsu/lnews/03.html

 県立病院で医師の残業代が未払いだった問題で、滋賀県は大津労働基準監督署から手当ても残業代に含むべきという指導を受けて
残業代の計算を改めて行ったところ、支払いは当初の見込みよりも1億円あまり増えて3億円以上に達することがわかりました。
 この問題は、ことし4月、大津労働基準監督署が守山市の県立成人病センターに勤務する28人の部長職以上の医師は
「病院経営に関わる権限のない名ばかり管理職の状態」と指摘して、残業代の支払いなどを是正勧告したものです。
これを受けて県では同じような状況にある2つの県立病院も含めておよそ40人の医師におととしの4月から2年分の残業代など
2億2000万円あまりを支払うことを決めていました。
 しかし、今月上旬に大津労働基準監督署から基本給とは別に支払っている初任給調整手当と呼ばれる手当ても残業代の計算に加えるよう
指導を受けたということです。指導を受けて再計算したところ、残業代の支払いは、当初の見込みよりも1億円ほど増え、
3億円以上に達することがわかりました。初任給調整手当は医師確保のために民間病院との格差をなくそうと、
およそ100人の医師などに支払っている手当で、最大で月21万円あまりと基本給の半分近くになるということです。
 これについて滋賀県では「指導を反映させる方向で検討しているが、病院経営にも影響するので 医師の給与のありかたを
考えていかなければならない」と話しています。
15卵の名無しさん:2008/11/20(木) 18:48:41 ID:uUwN2z2QO
>>14
滋賀は離島がないから最大21万円。
まだ安い方じゃないの?
16卵の名無しさん:2008/11/20(木) 19:39:49 ID:YyhLrypj0
割りばし事故、診察医に2審も無罪 東京高裁
http://sankei.jp.msn.com/affairs/trial/081120/trl0811201508003-n1.htm

2008.11.20 15:05
 東京都杉並区で平成11年、杉野隼三(しゅんぞう)ちゃん=当時(4)=
が割りばしをのどに刺して死亡した事故で、業務上過失致死罪に問われ1審
東京地裁で無罪判決を受けた杏林大学付属病院(東京都三鷹市)耳鼻咽喉科の
医師(当時)、根本英樹被告(40)の控訴審判決公判が20日、東京高裁で
開かれた。
 阿部文洋裁判長は検察側の控訴を棄却、根本被告に無罪を言い渡した。
17卵の名無しさん:2008/11/20(木) 19:41:51 ID:d7y+1TVz0
>>9
全く。 ある程度類似名が出てくるのはしかたないけど、間違うと致命的な奴を
きちんと行政がコントロールしないとな。 

”ナントカリン” の 30mg を ”ナントカリン 30mg”  って名前変更ばっかりやってる
場合じゃないって。 >厚労省 (どうせIT屋主導のオンライン化の布石にご執心なだけだろう)

先のスレで誰か言ってたけど、 サクシン → イキガトマルサクシン は二重にいい案だな。
糞オーダリングシステムの50音でも離れるしね。

アルマールvsアマリールでステったのもあったな。 トウサガルアマリール に改名汁w

あと、電カル、オーダリングシステムの構造的欠陥だろう。
リストから選択するシステムとか、 あと、
入力がわずらわしい → 略号で入力、それも最初の三文字で。→エラーリスクやたら増大とか。
18卵の名無しさん:2008/11/20(木) 20:00:33 ID:oAQLgghU0
ソルコーテフとソルコセリルの間違いも起こっているはずだけど
何も起こらないから話題にもならないのか?
19卵の名無しさん:2008/11/20(木) 20:09:00 ID:BAFhmudj0
アルサルミンとアミサミンとか
20卵の名無しさん:2008/11/20(木) 20:19:47 ID:dLHQVCCZ0
オレなんかカマと過マンガン酸カリウム間違えた
21卵の名無しさん:2008/11/20(木) 20:26:20 ID:JllSuGFJ0
こうなったら薬剤の単位に全部漢字で機序か効果を付けるルールにでもしようぜ。
「筋弛緩注射薬」とか、「胃壁保護細粒」とか。
22卵の名無しさん:2008/11/20(木) 20:34:40 ID:dC/2ZgfJ0
>>16

1審は過失はあるが死亡は免れない(死亡との因果関係を否定)ので無罪だったが
今回は過失そのものの存在も否定した上での完全無罪

遺族の会見も相当のトーンダウンだったな
マスゴミでの肩書も「遺族」で「被害者家族」ではなくなったし見放されたようだなw
最高裁で逆転の可能性は事実上ないだろうし、民事もまあ無理だろうなw
そうなると出版した例の本の存在がこのモンスター教師夫婦どもにブーメランになりそうな予感
23卵の名無しさん:2008/11/20(木) 20:52:26 ID:CbAHuqrL0

"割りばしが脳に刺さり男児死亡"訴訟 医師に無罪判決

東京・杉並区で1999年、のどに割りばしが刺さった当時4歳の男の子が病院で受診後に
 死亡した事故をめぐって、業務上過失致死に問われていた医師に対し、東京高裁は、1審に
 続き、無罪を言い渡した。

 この事故は1999年7月、杉野隼三ちゃん(当時4)が綿あめを口に入れたまま転倒し、割りばしが
 のどに刺さり、杏林大学付属病院で診察を受けた翌日に死亡した。
 診察した医師は、脳の中に残っていたおよそ8cmの割りばしの破片に気づかず、化膿(かのう)止めを
 塗っただけで、隼三ちゃんを帰宅させていた。
この事故の責任をめぐって、診察した医師・根本英樹被告(40)は業務上過失致死の罪に
 問われてた。
 2006年3月の1審では、「頭蓋(ずがい)骨の中の傷を想定して、CT検査などをするべきだった」と、
 医師の過失は認めたものの、「正しく判断できたとしても、命を救うことは困難だった」と
 無罪判決が言い渡され、検察側が控訴していた。
 そして20日、東京高裁は「本件控訴を棄却する」と検察側の控訴を棄却し、あらためて無罪を
 言い渡した。
 また裁判長は、1審が認めた医師の過失についても、「被告人には、頭蓋内損傷を疑って、
 これを確認すべき注意義務があるとは言えない」として、医師に過失はなかったと結論づけた。
20日の判決に、隼三ちゃんの母・杉野文栄さんは「治療が不十分なものであったことを認めて
 くださることを祈って、それだけを信じて傍聴を続けてきました。注意義務違反も含めて、今回
 なくなってしまったことが、本当に残念でなりません。今回も隼三に、裁判の結果について
 伝えることができない」と語った。
 一方、無罪判決を受けた医師側の弁護士は、「本日の判決結果については、業務上の注意
 義務違反。過失そのもののを否定した裁判所の判断に感謝している」と語った。
 http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn/20081120/20081120-00000464-fnn-soci.html

※動画:http://news.bcst.yahoo.co.jp/news.asx?cid=20081120-00000464-fnn-soci-movie-001&media=wm300k
24卵の名無しさん:2008/11/20(木) 20:58:58 ID:AECCvUb10
ぷれどにん・ぷるせにど
 なんで間違うんか!
25卵の名無しさん:2008/11/20(木) 21:46:31 ID:YZc7hRCE0
ヒルドイドとヒルロイド
26卵の名無しさん:2008/11/20(木) 22:21:48 ID:nN0qQqXB0
池田信夫blog 医師会には社会的常識が欠落している人が多い
ttp://blog.goo.ne.jp/ikedanobuo?sess=c1fe33e1a35c22142b7b07343c319d99

コメントつけたいけど、gooのIDもってないからやめた。
27卵の名無しさん:2008/11/20(木) 22:35:09 ID:kFqy4KEO0
>>22
刑事の場合って無罪の場合検察は上告できないからこれで確定?
28卵の名無しさん:2008/11/20(木) 22:44:51 ID:zLymuw6x0
>>医師のホイスト降下実施へ

医師のポイステw
29卵の名無しさん:2008/11/20(木) 22:46:58 ID:6T23nNde0
>>28
吹いたwww
30卵の名無しさん:2008/11/20(木) 22:47:14 ID:zLymuw6x0
タキソテールとタキソル

これまじやばい。いつ事故が起こってもおかしくない。
31卵の名無しさん:2008/11/20(木) 23:03:01 ID:zLymuw6x0
大体サクシゾンって何だ?聞いたことない。そんなに効果あるの?

俺は臨床研修医時代に、解熱鎮痛剤はアセトアミノフェン以外は出してはいけないと
習ったぞ?今でも忠実に実行している。

32卵の名無しさん:2008/11/20(木) 23:04:18 ID:68vktFzA0
医師確保対策など求め要望書―8都県市
http://www.cabrain.net/news/article/newsId/19262.html

 東京、神奈川、埼玉、千葉の4都県と横浜、川崎、さいたま、千葉の4市でつくる八都県市首脳会議は11月19日、医師確保対策と
周産期医療の充実などを求める要望書を厚生労働省に提出した。
 要望書では、都市部においても周産期医療体制は危機的状況にあり、この本質的な原因は全国的な産科医師、小児科医師の
絶対的不足にあると指摘。医学部定員を増加するとした措置についても、効果が表れるのは10年後になるとした。
また、産科医、小児科医の成り手が少ないなど診療科偏在の問題についても、抜本的な打開策を示すに至っていないとした。
 その上で、要望書では▽総合周産期医療センターが母体の安全も含め、リスクの大きい妊婦に対応できるよう
診療体制の強化を図るほか、周産期医療と救急医療が連携した医療救急体制が構築できるよう実効的な支援策を講じること
▽医師の診療科偏在の解消のため、臨床研修制度を見直し、医師不足が深刻な分野に重点を置いた研修を導入するなど、
医師育成方策を早急に講じること▽周産期医療を担う地域の医療機関が安定的に医師を確保できるよう、
診療報酬を抜本的に見直し、医師などの処遇改善に反映させる仕組みを構築するとともに、過酷な勤務環境の改善のための
施策を推進するよう努めること▽今後さらなる増加が見込まれる女性医師が生涯にわたって、安全に医療に携わることができるよう、
保育制度の充実や離職後の再就職など総合的な支援策の充実を図ること―を求めている。


33卵の名無しさん:2008/11/20(木) 23:11:07 ID:zu2qxKx/0
後発で似たような名前の薬出す三流会社は潰れて欲しいね
34卵の名無しさん:2008/11/20(木) 23:28:55 ID:68vktFzA0
“神の手”30年間無免許で診療も事故なし
http://hochi.yomiuri.co.jp/topics/news/20081120-OHT1T00241.htm

 実在する医師の名をかたり、医師免許がないのに医療行為を行ったとして、千葉県警は20日、医師法(非医師の医業禁止)
違反の疑いで、同県市川市、無職長谷川幸夫容疑者(65)を逮捕した。医療事故の報告はないという。
 県警によると、長谷川容疑者は約30年にわたり、医師として働いていたと話している。1994年から「船橋診療所」
(船橋市、坂本悟哉院長)に週1回、非常勤の整形外科医として勤務。船橋市の休日・夜間の救急診療所でも月1回程度、当番に入っていた。
これまでの5年間で延べ2400人を診察、この2年間に約150人の救急治療にかかわっており、中には生後3カ月の乳児も含まれていたという。
 長谷川容疑者は、四国地方に実在する医師の名をかたり、船橋診療所に医師免許の写しを提出していた。「78年ごろ、
別の診療所に運転手として採用された」と供述しており、県警が医師免許の写しを手に入れた経緯などを調べている。
 調べでは、長谷川容疑者は今年10月までの1年間、医師免許がないのに注射や薬の処方などの医療行為を行った疑い。
35卵の名無しさん:2008/11/20(木) 23:32:47 ID:2NJ0BnzD0
>>31
アレルギーを嫌ってステロイドらしいけど、それでサクシゾンはまあ微妙な判断だな。

もしアスピリン系アレルギーを嫌ってステロイドなら、コハク酸入りはないわ。
36卵の名無しさん:2008/11/20(木) 23:58:39 ID:BAFhmudj0
>>35
「風邪」にdexamethasone筋注繰り返して、
「名医の誉れ高い」名医様も居るらしいしな。
37卵の名無しさん:2008/11/21(金) 00:33:06 ID:IYMiky0Z0
>>36
愚民の医者分類

感情優先、良い結果:○          備考:モンペだと×になりうる。
理性優先、良い結果:△〜○       備考:モンペだと×になりうる。
理性優先、悪い結果:×          備考:モンペだと×になりうる。
感情優先、悪い結果:×〜△       備考:モンペだと○になりうる。

さあ最も合理的な治療は!
38卵の名無しさん:2008/11/21(金) 00:46:49 ID:53QTgH2S0
新人時代に紛らわしいと思ったのは、メイロンとメチロンだな。
39卵の名無しさん:2008/11/21(金) 00:57:14 ID:SNb6tsFz0
電子カルテ、過去にも誤入力 筋弛緩剤誤投与の病院
http://www.asahi.com/kansai/kouiki/OSK200811200087.html

 徳島県鳴門市の健康保険鳴門病院で、誤って筋弛緩(きんしかん)剤を点滴された男性患者(70)が18日に死亡した医療事故で、
同病院は朝日新聞の取材に対し、過去にも電子カルテの入力ミスや誤表示のため、違う薬を投与しそうになったケースがあったことを
明らかにした。同病院は再発防止策をとっていなかった。
 同病院によると、医師がパソコン端末で入力する電子カルテを通じて薬品を発注すると、薬剤師の手元には薬品の名前と分量を示した
紙しか出てこない。電子カルテを導入した04年7月以降、医師の入力ミスや誤表示で、誤った薬品名が薬剤師に伝達されたことが数回あったという。
 同病院は、いずれも薬剤師が「分量がおかしい」と気づき、誤投与はなかったとしている。だが、電子カルテの表示システムの改良や、
医師や薬剤師の意思疎通を強化するなど具体的な対策は取られなかった。
 今回、抗炎症剤「サクシゾン」と筋弛緩剤「サクシン」を取り違えた原因の一つについて同病院は、薬品名を検索する時、
入力した文字を含む全薬品名がパソコン画面に表示され、毒薬や劇薬かどうかの区別までは分からないシステムだったことを挙げている。
 00年に同様のミスが起きた富山県の高岡市民病院は、薬品の検索システムを改善。毒薬の場合、毒薬の検索画面を開かないと
処方できないようにした。また、薬剤師や看護師には、薬剤が間違っていないか医師に確認させているという。
 財団法人・日本医療機能評価機構の調査では、鳴門病院を含め、登録している全国約550の医療機関のうち、
類似した名前で薬剤を取り違えた事例は、調査を始めた04年10月から07年12月までに11件あった。
医療過誤に詳しい森谷和馬弁護士(第二東京弁護士会)は「電子カルテの画面でサクシンが表示された時に、
筋弛緩剤だと警告も出ていれば間違いに気づいたはず。ミスが起きることを前提に、食い止めるシステムを作るべきだ」と指摘する。
40卵の名無しさん:2008/11/21(金) 01:00:13 ID:mgWZ4vr60
              /⌒\
            ./   ::: \
           /  /⌒\::: \
        、z=三;《   /ニヽ   \::: \
      ,,{{彡ニニ《_/三ニミヽ   \::: |
     }仆ソ'`´''-┃┃''`ヾミミi      ̄
    lミ{u u ニ =┃二  u lミ|
.    {ミ| u, =.、 ┃u,.=-、 ljハ  
      {‐=;・=- ‐=;・;;=- !3l
       `!、 , イ_ _ヘ    l‐'    「病院の医師の多くは社会的常識が欠けている」
       Y { r=、__ ` j ハ─
.  r‐、 /)へ、`ニニ´ .イ /ヽ
  } i/ //) `ー‐´‐rく  |ヽ
  l / / /〉、_\_ト、」ヽ!
  /|   ' /)   | \ | \
41卵の名無しさん:2008/11/21(金) 01:41:28 ID:qHRza1gv0
http://saki.2ch.net/news/kako/971/971007923.html
2 名前: な・な・し 投稿日: 2000/10/08(日) 21:34
>1
 両親にどんなに落ち度があろうと、診察した医者の
ドジが無くなるわけじゃないんだから、文句言うんじゃない。

交通事故の過失割合とは訳が違うんだから。

29 名前: さ 投稿日: 2000/10/09(月) 21:12
でも病院側もいいかげんすぎんだろ
診断ミスなのはホントなんだからよー

http://news2.2ch.net/newsplus/kako/1038/10385/1038539716.html
25 名前: 名無しさん@3周年 投稿日: 02/11/29 12:40 ID:1U+yz91L
普通、咽喉に外傷があればCT撮るだろ。めんどくせえって思ったのが、
こいつの命取りだったね。

26 名前: 名無しさん@3周年 投稿日: 02/11/29 12:40 ID:HUzztsU7
医師ども必死だなw

107 名前: 名無しさん@3周年 投稿日: 02/11/29 20:22 ID:qK46K6lJ
患者が死んだら全て医師に責任の一端があります。

サラリーマン医者はいらないよ。

http://news2.2ch.net/newsplus/kako/1028/10282/1028278330.html
549 名前: 名無しさん@3周年 投稿日: 02/08/03 07:20 ID:Pg9i9eJp

ここでバカな石が騒げば騒ぐほど、マスコミと法曹界の態度が硬化していきます。
そして2ちゃんねらーの心も離れていきます。
いやあ、バカが自分で自分の首をしめまくるのをみるのは楽しいね。
42卵の名無しさん:2008/11/21(金) 01:46:22 ID:qHRza1gv0
http://saki.2ch.net/news/kako/962/962937244.html

13 名前: 名無しさん@1周年 投稿日: 2000/07/07(金) 11:59
脳に割り箸が突き刺さってるのを見つけられないような
医者は死刑でも良い。

263 名前: 名無しさん@1周年 投稿日: 2000/07/09(日) 06:39
母親もドキュソだったけどこの医者もやっつけ仕事やってたんじゃないかなって事は
容易に想像がつくような

367 名前: 名無しさん@1周年 投稿日: 2000/07/10(月) 15:57
医者は自分達が一番偉いとでも思ってるんだろ。
患者は無知、説明してもわからんから「依らしむべし、
知らしむべからず」。

身内のミスも平気で隠すしな。何様のつもりか。

412 名前: 名無しさん@1周年 投稿日: 2000/07/11(火) 05:05
医療過誤ビシバシ訴えて医師免許取り上げろ!!




http://news2.2ch.net/newsplus/kako/1028/10282/1028278330.html
594 名前: 名無しさん@3周年 投稿日: 02/08/03 09:59 ID:auTTA6Wh
可哀想だが、この起訴で小児救急を診る医者が激減するのは確実。
おそらく、その中にはたらい回しのうちに手遅れになる例も出てくると思われ。

可哀想にな。 うらむんなら、箸くわえさせDQN親を恨んでくれ。
43卵の名無しさん:2008/11/21(金) 06:55:28 ID:/sOAdZkJ0
まぎらわしい名前まとめ

>>8 サクシンとサクシゾン
>>10 サクシンと作新
>>17 アルマールとアマリール
>>18 ソルコーテフとソルコセリル
>>19 アルサルミンとアミサミン
>>20 カマと過マンガン酸カリウム
>>24 ぷれどにん・ぷるせにど
>>25 ヒルドイドとヒルロイド
>>30 タキソテールとタキソル
>>38 メイロンとメチロン

勉強になるなあ。そういえばウテメリンとメテナリンはなんとかしてほしい。
44卵の名無しさん:2008/11/21(金) 08:33:05 ID:ukf7WuvJ0
>>22-23

2/13
TBS「朝ズバ」一部要約

油井香代子
(ジャーナリスト・医療事故著作多数・『「割り箸が脳に刺さったわが子」と「大病院の態度」』後書き)
「ドクターのプライドを傷つける
多くのドクターはもっと真剣に診察診断している
この程度で許されるならドクターの気がそがれる」

みのもんた
「ド素人でも脳に損傷がないのかなと考える」


どうも、マスゴミや某自称ジャーナリストが裁判をしろと煽ってたようだな。
迷言としか思えない「私憤を公憤にする」なんて発言もあるみたいだし。

ついでに、母親は著書の中で事故の原因は全て自分にあるとは認めてるらしい、一応。
が、決してそれは「割り箸を銜えて走り回るのを咎めなかった」ことではなく、
「ボランティアの会場に子供を連れて行ったことを後悔」というズレっ放し

この医療ジャーナリストは十何年以上前から医療過誤の問題やってる、遺族が最大級のリスペクトしてる存在。
遺族が感情的に長いメールや泣きながら長電話したり非常に濃密に連絡取り合ってる。

で、上の後書きがその医療ジャーナリストなんだけど、
その後書きでは今回の医師を批判する匿名の医師のコメントをいくつも並べて
「概ね当直医の診断に問題があったという点で一致」、
「システムや教育の欠如にも責任の一端があると指摘する医師も多かった」(概略)と結論。
45卵の名無しさん:2008/11/21(金) 08:40:05 ID:ZeBz22e+0
まあ、労働基準法違反の救急は診るなってことだな。
46卵の名無しさん:2008/11/21(金) 08:46:39 ID:sxg0pgq70
使命感ゆえにどんな激務も可能…ではない
医師不足責任「国にこそ」 
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/shizuoka/news/20081120-OYT8T00713.htm
47卵の名無しさん:2008/11/21(金) 08:50:19 ID:ghQxMjH+0
43は超重要!w
48お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2008/11/21(金) 08:58:32 ID:U57ymxlP0
>>43
ヒルロイドとアルロイド(G)なんてのはどうだ?
49卵の名無しさん:2008/11/21(金) 09:04:48 ID:suJ9u5OB0
急患たらい回しは殺人事件 - 何を言うとんねん - Yahoo!ブログ
http://blogs.yahoo .co.jp/hananiarasi2/57423015.html

日本医師会は、全ての医者がまともな神経の持ち主と思っているのか。
だとすれば、まったく科学者として基礎がなっていない。

なぜならば、人間100人いたら3%〜5%はおかしな人間がいることは
事実だからだ。いわゆる落ちこぼれという奴だ。

落ちこぼれは、小学生や中学生や高校生に限ったことではない。社会人
にもいる。それが、全体の3%〜5%の割合でいるのは事実だ。そのよう
なことも判断できずに、事実を言った人のことを非難する、これは傲慢
としか言いようが無い。
医者は全員がまともな社会常識を持ち合わせているとは限らない。

そうでなければ、これほどまでに、「急患のたらい廻し事件」が起こる
はずがない、「急患たらい回し」は事故ではなく「事件」である。
急患を断ったら、命に関わるということが全く分かっていない医者がい
ることを明確に証明している「事件」だ。未必の故意まで疑われる
「殺人事件」ではないのか。

このような「事件」が頻発する背景には、社会常識から外れた医者がい
ることを医師会は認めなければならない。急患を断ったのは、紛れなも
なく医者なのだ。急患を断れば、どうなるか、分からないはずはない。

医師会は社会常識から外れた医師がいることを認めることが先決だ。
50卵の名無しさん:2008/11/21(金) 09:11:10 ID:bswOwqRe0
>http://blog.goo.ne.jp/ikedanobuo?sess=c1fe33e1a35c22142b7b07343c319d99

医師不足の解決法 (池田信夫)
2008-11-21 00:38:58
私が何度も「医師じゃなくて医師会」と書いてるのに、「誤解する」とか「生半可」とか、相手を見下してつっかかってくるのをみてると、前言をひるがえして、やっぱり「医師には常識の欠落している人が多い」といいたくなりますね。

この問題を解決する方法は簡単です。フリードマンが半世紀前に提案したように、医師免許を廃止して参入自由にすればいいのです。資格試験は残すが、無免許営業も許す。開業医ぐらいなら、薬屋がやってもいいでしょう。
もちろん患者には免許の有無がわかるようにし、ローコスト・ハイリスクの無免許医か普通の医者か選べるようにするのです。
51卵の名無しさん:2008/11/21(金) 09:12:49 ID:bswOwqRe0
偏差値 (池田信夫)
2008-11-21 07:39:27
>医師なんて所詮、医師にすぎないので、6年も教育は不要です。一般教養を廃止して4年で卒業させて十分です。

これは同感ですね。医学部の偏差値も高すぎる。特に物理や数学の点数がいちばん高い人が、医学部に行くのはもったいない。
医者というのは大変な仕事だけど、それほど創造的な仕事ではない。それより「患者を見下さないで思いやりをもって接する」といった試験をしたほうがいいでしょう。

こういう問題も供給を増やせば解決します。経済学的には、供給過剰で困るということは考えられない。劣悪な医師が退出することはサービスの質を維持する上でも望ましい。
52卵の名無しさん:2008/11/21(金) 09:18:24 ID:X00HJwt80
>意味不明のコメントがついていたので、コメントしてみました。
専門外の知らない事に生半可な知識でエントリを作らないでいただきたい。

ま、これ書いた医師はアホだな
後で自分らがつっこまれるだけだろ
53卵の名無しさん:2008/11/21(金) 09:34:15 ID:IRQdG2Yt0
大町市美麻診療所医師が年末で退職 八坂診療所で兼務 /長野
http://www.shinmai.co.jp/news/20081121/KT081120SJI090009000022.htm

 大町市が運営する国民健康保険美麻診療所(大町市美麻)の加沼戒三所長(65)が12月いっぱいで退任することが20日、分かった。
市側は後任の医師を探しているが、現時点でめどは立っていない。当面は国保八坂診療所(同市八坂)の戸部道雄所長が週2回、
美麻診療所で診察する。
 加沼所長は旧北安曇郡美麻村時代の1997年8月から美麻診療所で診察。市立大町総合病院でも週1、2回、胃の内視鏡検診を担当してきた。
昨年もいったん辞意を表明したが留任し、今年8月、あらためて市側に辞意を伝えたという。取材に対し「着任時から、
10年間は頑張ろうと思ってやってきた。年も取ったし、寒い冬を1人で生活するのは難しい。東京都内の家族の元へ戻る」と話している。
 大町総合病院での検診は11月末でやめる。同病院は、信大からの派遣や院内の医師の調整で、従来通りの検診態勢を続ける方針だ。
 同市は県の医師確保対策室を通じて後任探しを続けている。これまでに候補数人が挙がったが、最終決定までは至っていない。
来年3月までは、戸部所長が毎週水曜日と金曜日の午前中に診察する。
 加沼所長の辞意を知った美麻地区の高齢者からは「非常事態。何とかしてほしい」といった声が市に寄せられている。
牛越徹市長は「自分を先頭に、県と連携して後任を探している。来年1月以降、いつでも医師を迎えられるようにすると同時に、
戸部所長の応援で診療所機能は確保していく」と話している。
 大町総合病院も内科常勤医が目標6人に対し4人で、新患の診療を開業医からの紹介がある患者に制限している。
54卵の名無しさん:2008/11/21(金) 10:41:42 ID:IRQdG2Yt0
医療事故で2650万円賠償 山形市
http://www.kahoku.co.jp/news/2008/11/20081121t53011.htm

 山形市立病院済生館で2006年8月、山形市在住の40代男性の足に障害が残る医療事故が起きていたことが20日、分かった。
市は27日開会の12月定例市議会に、男性に約2650万円の損害賠償を支払う議案を提出する。
 市によると、男性は尿管結石の手術で大量に出血。人工血管に置き換えた手術の際、下腿(かたい)筋と神経を損傷し、
右足首がまひする障害が残った。市は「困難な手術だったが、事前説明が十分ではなかった」として、
賠償金を支払うことにしたという。
(後略)
55卵の名無しさん:2008/11/21(金) 11:12:51 ID:suJ9u5OB0
糞医師なんぞネオセレブ様の入れるとネオセレブが穢れる。 - ネオ・セレブ様の格言。 - Yahoo!ブログ
http://blogs.yahoo .co.jp/meigen201113/3894606.html

 (糞医師どもに敬語を使うとネオセレブの方々が穢れるので下劣語を)
首相閣下の感涙の名言であらせれる。社会的常識がかなり欠落している人が(医師に)多い」を
脅迫で撤回させた。http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081120-00000132-jij-pol
ー医師会の糞やろうを新たなネオセレブにくわえると後のネオセレブ様が穢れる。
 ネオセレブ様の条件に加えてなかったけどじつはさぁネオセレブさま最上級条件のなかで殺人集団はNGなんだよね。
 普通セレブにはお医者さまなんだけどさぁー医者なんてセレブ893で本当の893よりコエーだよね
なんてそのためにお役人セレブOBの厚生労働省のテロ事件も年金っていわれてるけど
本当は金儲けの製薬会社にだまされた毒血製剤を打たれた悲運の青年かも知れない。
 それとは別にこの頃医師なんて医療崩壊をねたに配下の医療関係者をも巻き込んで
患者の死や医療過誤での障害は自己責任とか自分たちを訴える患者家族や遺族は非常識で
泣く泣く自分の方のミスという患者を絶賛誘導しやがる。
 わたしも医師は特殊技能系セレブとある3つの事件まで思ってたが許される殺人集団ー警察・無能だが
肩書きで教育関係者が擁護する柔道講師に告ぐ893型殺人集団とある事件で知った。
 それが奈良の医療関係者の妊婦たらいまわし死にクレームつけた集団侮辱事件と
嗤いながら妊婦を医療過誤で殺しながら地元や上部になきついて下部組織に命じて被害者の実父の誹謗中傷うえで
議員に手を回して無罪させた大野病院。そして医療関係者に激怒する無能学校を組んで
自分以外のPTA洗脳してたかだか県レベルの893まがいの息子を守るために事故寸前の事故を
いかにも生まれつきに偽造しときながら
息子の罪を抹殺した須賀川市の医療関係者。
 最後だが 政府まで脅す殺人集団なんぞセレブだがネオで無い。
セレブで脅し言葉しか言わない893さまよりたちがわるいそいつが医師どもだ。
56卵の名無しさん:2008/11/21(金) 11:21:03 ID:6ojLw1H10
 恐れ入りますが、素人ブログは専用スレがあるみたいなので、そちらに投げていただけませんか。
57!!!助力頼みます!日本大ピンチ!!!:2008/11/21(金) 11:37:38 ID:eZRSTKm/0
本当の本当に日本崩壊のお知らせです。

日本に潜伏していた、中国、韓国、北朝鮮のスパイの手によって
11月18日に、ついに史上最低最悪の法案
「国籍法改正案」が、衆議院で可決されてしまいました。
11月28日の参議院で可決されてしまうと
年内にも、中国人フィリピン人を筆頭とした貧困層の外国人が
雪崩をうって日本に入国し、日本国籍を取得します。

外国人犯罪により治安は最悪状態となります。
生活保護により、国家予算は大幅に削られてしまいます。
医療もただで受けられるため、医療制度も崩壊します。
日本人の被害は計り知れません。

マスコミはすでにおさえられているため、一切報道されません。
が、今ならまだ止められます。ですがまだまだ人手が足りません。
日本人全員の力が大至急必要です!!

【国籍法改正】 閣僚「流れ作業でサインしたが…とんでもない法案が通る!助けて」 誰も理解せぬまま、参院審議入り…28日成立へ★7
ttp://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1227226095/
【国籍法改正案】 衆院で可決、今国会で成立へ…「ウソの確認できない」と自民党から異論も★14
ttp://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1227225573/
【国籍法改正案】 「公明党、他党を圧倒し改正に全力注いできた。短期間で法案化勝ち取った」…公明党が自負★5
ttp://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1227159927/

詳しくは ニュース速報+、既婚女性、ニュー速vip、大規模OFF の国籍法改正案スレへ
58卵の名無しさん:2008/11/21(金) 11:54:33 ID:qmWJ7IOA0
誤って筋弛緩剤投与、患者死亡 徳島・鳴門の病院

 徳島県鳴門市撫養(むや)町黒崎の健康保険鳴門病院(増田和彦病院長)は19日、
誤って抗炎症剤ではなく筋弛緩(きんしかん)剤を点滴で投与された70代の男性患者が
死亡した、と発表した。当直医が電子カルテに薬剤の名称を記入した際に誤表示され、
そのまま薬剤師が用意してしまったのが原因で、蘇生を試みたが意識が戻らなかった
という。病院から届け出を受けた県警は業務上過失致死の疑いもあるとみて、医師ら
関係者から事情を聴いている。

 同病院によると、この男性患者は肺炎と胸膜炎で入院していた。17日午後9時ごろ、
39度を超える発熱があったため、看護師が当直医に連絡。当直の30代の女性医師は、
患者のアレルギー体質を考慮して抗炎症剤の副腎皮質ホルモン「サクシゾン」の投与
を決め、電子カルテのパソコン端末に記入。その際、最初の3文字(サクシ)だけを
入力して薬剤名を検索したが、同病院でサクシゾンは扱っていなかったため、画面
には筋弛緩剤の「サクシン」だけが表示された。

 病院によると、医師は画面を見たが「サクシゾン」のことと思いこんだという。薬剤
師は、投与の量が200ミリグラムと少なかったため不自然と思わず用意。点滴での
投与を担当した看護師は、医師に「本当にサクシンでいいのですか」と口頭で確認
したが、医師は「(点滴の時間設定を)20分でお願いします」とだけ答えたという。
患者は投与から約2時間半後、意識不明の状態で見つかり、約2時間にわたって
人工呼吸などを施したが死亡した。

 同病院は、両方の薬品名が紛らわしいため、5年ほど前にサクシゾンの常備をやめ
ていた。だが、女性医師は半年前に同病院に勤めだしたため、知らなかった。処方した
薬剤が正しいかどうかの医師による確認は義務づけていなかったという。

http://www.asahi.com/national/update/1119/OSK200811190092.html?ref=goo
59卵の名無しさん:2008/11/21(金) 11:59:02 ID:qmWJ7IOA0
> 医師は画面を見たが「サクシゾン」のことと思いこんだという。薬剤師は、
> 投与の量が200ミリグラムと少なかったため不自然と思わず用意。点滴での
> 投与を担当した看護師は、医師に「本当にサクシンでいいのですか」と口頭で確認
> したが、医師は「(点滴の時間設定を)20分でお願いします」とだけ答えたという。


DQN医師w
60卵の名無しさん:2008/11/21(金) 12:06:01 ID:SGlh4odU0
>>50
 コメントみると、とある田舎の公立高校の医学部(医学科)進学数が
100人近くと書いてあるけど、実際は半分くらいだろう。
 そりゃあ、なぜか、この板にその高校の名前のスレがあるとはいえ。
61卵の名無しさん:2008/11/21(金) 12:36:28 ID:Ruj84Kx80
アレロックとアテレック
62卵の名無しさん:2008/11/21(金) 12:47:59 ID:bwRkCFch0
うーむ、類似薬スレが別に必要か?
漏れは立てられなかった。だれか立ててほしい。

あと、ブログはブログスレに行くべき、というのは同感。
 ではなく直リンクアドレスでいいと思うけどね。
63卵の名無しさん:2008/11/21(金) 12:55:19 ID:i9VzB/LuP
セレナミンとセレスタミン
64卵の名無しさん:2008/11/21(金) 12:56:44 ID:O6i0JRmS0
薬局でグリミクロンとグリチロンを間違われたおいらがきました。
65卵の名無しさん:2008/11/21(金) 12:57:34 ID:aZE4Vvhp0
レスタミンとセレスタミン
66卵の名無しさん:2008/11/21(金) 13:43:35 ID:suJ9u5OB0
首相の医師批判は本心、タロウ氏を支持 - 独居老人桂太郎のつぶやき - Yahoo!ブログ
http://blogs.yahoo .co.jp/ywmtkt/3887366.html

タロウ氏は 医師は「社会的常識がかなり欠落している人が多い」と発言したことをめぐり、
日本医師会の唐沢祥人会長が首相官邸にタロウ氏を訪ね、
「発言は日本の医療を根底から否定するものであり、国民を失望させた」などとする抗議文を手渡した。

タロウ氏は「発言を撤回します」と述べ、陳謝したと 。

独居老人の私は、タロウ氏の言葉は本心であり国民は失望などしてなく支持しており誤る事はないと思う。
医師会が抗議したと言うのは多少後ろめたい点があったからで、タロウ氏も本当は謝る必要がないと思ってても、
医師会を敵に回したら集票マシンに影響するから、ひとまず表面だけ誤っておこうという算段だと思う。

私がいつも思うのは、人の命を預かる医者は聖職、世のため人の為に自分を犠牲にして働く人の事を聖職という。
聖職意識のない医師が一人でもいる限りタロウ氏がいう「社会的常識が欠落している人が多い」にあて嵌まるのではないか。
私は9割は聖職者だと思う。タロウ氏はあとの1割のことを言っているのです。

どんな条件化でも急患をたらい回し等にせず引き受けて欲しいと思います。

聖職者なら出来るはずですなあ!病院を持っているタロウちゃん頑張れ!
67卵の名無しさん:2008/11/21(金) 15:13:06 ID:aqcx3DQt0
国のベッド減らし、“救急困難”に拍車
http://www.cabrain.net/news/article/newsId/19281.html
68卵の名無しさん:2008/11/21(金) 15:38:24 ID:aqcx3DQt0
22日に過労死110番 24都道府県で
http://www.47news.jp/CN/200811/CN2008112101000490.html
69卵の名無しさん:2008/11/21(金) 16:26:17 ID:CtvYnWGH0
>>66

聖職者ってGoodかEvilじゃないとなれないんだよね。Neutralは駄目。
だから、一般人がいるわけ無いじゃん。

70卵の名無しさん:2008/11/21(金) 16:30:03 ID:hUjcbxla0
究極の同名薬剤を教えてやろう。

リバオール
ジクロロ酢酸ジイソプロピルアミン
diisopropylamine dichloroacetate


リバオール液
アクリノール水和物
acrinol hydrate


71卵の名無しさん:2008/11/21(金) 16:33:27 ID:y/skdwvy0
厚生労働省に対する天誅。
これは「痛みを伴う改革」だ!
感動した!
72卵の名無しさん:2008/11/21(金) 16:45:43 ID:krZtrsiS0
m3では、飯塚病院に派遣している医局長が飯塚病院からの撤退を示唆していたね。
73卵の名無しさん:2008/11/21(金) 16:47:52 ID:aqcx3DQt0
離島医療学び医学生に変化 「興味」20ポイント増、8割超に /沖縄
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-138314-storytopic-1.html

 離島の医師不足が深刻化していることを受け、琉球大学医学部が実施している離島の専門医を育成するプログラム
「離島医療人養成教育プログラム(RITOプロ)」で、離島実習前に離島医療に興味があると答えた学生は64.6%(62人)
だったのに対し、実習後は82.3%(79人)に増加していることが同大が実施したアンケートで分かった。実際に現場を体験することで
離島医療に興味を示す学生が増え、学生の離島医療への動機付けとなっていることが明らかになった。
 プログラムは離島で特に不足しているプライマリ・ケア(初期診療)科、産婦人科、脳神経外科、麻酔科の専門医を育てるもので、
卒業前の全員に離島研修を義務付けている。
 本年度は医学部の4年生96人が夏休みの5日間、県立宮古病院、県立八重山病院、公立久米島病院のいずれかで実習を受けた。
学生からは「科を越えて患者を診療するオールラウンドな医師は大変面白いと感じ、将来離島で働いてもよいと思えるようになった」
「『離島医療』と言えば何もない辺境の地で孤独にやっているイメージだったが、そうでないことが分かった」など実習前と後では
離島医療に対する印象が変化したという感想が多数寄せられている。
 同プログラム専門部会の吉井與志彦会長は「離島医療を知らないまま医師になっていることも多い。(この結果が)
すぐに離島勤務につながるわけではないが、興味を持ってもらい、それを継続できれば離島医師確保につながる」と期待する。
 一方、文部科学省の補助事業として3年間の期限付きで2005年度から始まった同プログラムは補助事業終了後の本年度は琉大の
単独事業として実施している。学生たちの滞在費や研修病院への謝金など年間約1000万円が必要で同大は事業継続のための寄付を募集している。
 吉井会長はプログラムは医師たちが離島で勤務しやすい態勢を長期的につくるものであることを強調し「医療関係者だけでなく
県民、行政、大学などが離島医療について理解することが必要だ」と県民の協力を求めている。(玉城江梨子)
74卵の名無しさん:2008/11/21(金) 16:54:01 ID:9BcpODiU0
>>69
 産科医がダンジョンに潜ったまま、出てきません。死体捜索にでかけていいですか?
75お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2008/11/21(金) 16:55:14 ID:U57ymxlP0
>>72
「示唆」だけじゃだめだ。実行せねば。
76卵の名無しさん:2008/11/21(金) 17:03:31 ID:bswOwqRe0
「謝罪して欲しい」両親ら痛切 男児割りばし死亡事件
>http://www.asahi.com/national/update/1120/TKY200811200282.html?ref=goo

文栄さんは「一言の謝罪を求めての9年間だった。医師と病院に『もう少し丁寧に診ればよかった』と謝罪して欲しい」と改めて訴えた。

 高校教師の文栄さんは9年前、生徒らを連れてボランティア活動で障害者施設へ。息子3人も同行し、事故が起きた。活動から遠ざかった。「私がボランティアをしなければ隼三はこんな目に遭わなかったのでは」と自分を責めた。

 同じく高校教師の正雄さんは、隼三ちゃんを亡くした悲しみに加え、「ああいう家族がいるから救急医療の現場が崩壊する」といったネット上の中傷や事実無根の書き込みに心を痛めた。
77卵の名無しさん:2008/11/21(金) 17:15:06 ID:G2HFcRqpO
>>76
裁判所の判断は無罪
罪は無い

その無い罪を謝れと・・・

つくづく自分たちがおかしいことに気がついて欲しい
亡くなった子供が浮かばれない
78卵の名無しさん:2008/11/21(金) 17:16:28 ID:O6i0JRmS0
でも謝って下さい、謝って下さい、刑務所に入って下さい。
79お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2008/11/21(金) 17:22:51 ID:U57ymxlP0
>>76
だからヴォランティア云々じゃなくて、子供をちゃんと躾けてれば、だろが。
おいらなんか銜えたままはおろか、箸を持ったまま歩いただけで折檻されたわ。
何を勘違いしておるんじゃ。
80卵の名無しさん:2008/11/21(金) 17:24:06 ID:O6i0JRmS0
>>79
ネット上の中傷や事実無根の書き込みと認定しました。
81卵の名無しさん:2008/11/21(金) 17:25:56 ID:aqcx3DQt0
読売新聞 連載:医療ルネッサンス
提言 地域で支える
大病院と患者データ共有 http://www.yomiuri.co.jp/iryou/medi/renai/20081112-OYT8T00211.htm
在宅療養 医療と介護連携 http://www.yomiuri.co.jp/iryou/medi/renai/20081113-OYT8T00182.htm
開業医も救急医療参加 http://www.yomiuri.co.jp/iryou/medi/renai/20081114-OYT8T00188.htm
82お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2008/11/21(金) 17:27:09 ID:U57ymxlP0
>>80
おおそうか!事実無根だったのか!
じゃあこの隼三ちゃんとやらは、割り箸銜えたまま歩いてたわけじゃないんだな???
じゃあどうやって脳味噌に刺さったのだろうか??
こりゃどう考えても予測不可能じゃなあw
83卵の名無しさん:2008/11/21(金) 17:30:07 ID:7uR6k4e70
>>79
箸なら分かるが
ワタアメの棒はあり得る
84卵の名無しさん:2008/11/21(金) 17:33:56 ID:wjUbpfkv0
>事実無根
ねぇ、むかぁーしから、箸くわえているのが行儀が悪いとされてきたのは何故かわかってる?
事実無根なのは、あんたの方だな。
85卵の名無しさん:2008/11/21(金) 17:36:34 ID:/NyuAEFf0
くわえたまま走るのがか

ありえねーよ
少なくともまともな親ならな
86卵の名無しさん:2008/11/21(金) 18:45:06 ID:ukf7WuvJ0
>「私がボランティアをしなければ隼三はこんな目に遭わなかったのでは」と自分を責めた。


「私が割り箸くわえて走るのを注意していれば」

ならまあ納得するが、何について自分を責めるか履き違えてるなこのモンスターどもは
こんなので自分を責めている、とアリバイ作って結局脳内免責。どんだけ自分に対して大甘なんだこいつらは
一方他人に対しては最大限の責任を追及するその態度が都立高校教師クオリティwww

87卵の名無しさん:2008/11/21(金) 18:46:11 ID:c0bkTEJL0
漏れの彼女はくわえたままはしるぜwwwwwwwww








ちょっと痛いけど、、、
88卵の名無しさん:2008/11/21(金) 19:21:19 ID:4r81Y3uz0
427 名前:名無しさん@九周年[sage] 投稿日:2008/11/21(金) 19:11:48 ID:KNhSJsro0
>>404
低発行部数ながら定期的に原稿代稼げた論座廃刊で職にあぶれたダメライターが小銭獲得に必死のようですwww

http://www.amazon.co.jp/dp/4872903838/ref=pd_rhf_p_t_1

ネットで暴走する医師たち (単行本(ソフトカバー))
鳥集徹 (著)
~~~~~~~~
価格: ¥ 1,575 (税込) ただいま予約受付中です。

商品の説明
内容紹介
医師が匿名で発言する医師ブログ、医療系サイト。 そこには、患者には決して言わない不満、グチ、医療政策への批判がうずまいている。
誰も触れなかった「医療のモラル破壊」を周到な取材で描く、傑作ノンフィクション!

著者について
1966年生まれ。同志社大学卒。ジャーナリスト。「大野病院事件」では公判7回にわたり傍聴した。 著書に『広島の実力弁護士』
『検証 免疫信仰は危ない!』(共書、共に南々社)等がある。 朝日新聞「私の視点」に執筆。

商品の詳細
単行本(ソフトカバー)
出版社: WAVE出版 (2009/11/16)
言語 日本語
ISBN-10: 4872903838
ISBN-13: 978-4872903836
発売日: 2009/11/16
89卵の名無しさん:2008/11/21(金) 19:29:12 ID:uMs9Wovz0
バカな大将が迷走しまくってるんだろ
字が読めないとかでの批判がなくても、こんな白痴を支持できるはずがない

・解散
自分で「早期解散」する旨の論文発表したのに解散しない(書いたのはゴーストライターだろうけど)

・経済対策
経済対策の為に解散先送りしたことになってるに、2次補正予算を先延ばし

・減税
公明党が福田のときから圧力かけてた定額減税はやめてバラマキに

・定額給付金
定額減税やめて、意味のわからないバラマキ
与謝野の所得制限案に同意して閣議で官房長官にそれを指示
中川が所得制限に反対し、官房長官が麻生に指示されたとおり「総理は所得制限をする方針」
と談話をだすと官房長官の談話を否定
いったいどっちなんだとおもったら、結局、自治体に丸投げw

・年金・保険政府
鱒添厚相が「年金」「後期高齢者医療制度」の抜本改革を断言
その時点はそれを肯定→なかったことになった


・食の安全
・郵政株
・道路特定財源
・対馬問題
・・・・・32行制限じゃ、書ききれねーよwww
90卵の名無しさん:2008/11/21(金) 19:36:35 ID:dGELl/Cs0
>>文栄さんは「一言の謝罪を求めての9年間だった。医師と病院に『もう少し丁寧に診ればよかった』と謝罪して欲しい」と改めて訴えた。

民事を起こした時点で「謝罪」」なんか出るわけがないだろう。謝罪したら、有罪になるか、賠償金が増えるんだぜ?
謝罪してほしいなら、訴訟の前に、和解するべきなんだよ。

こいつに裁判の基礎を教えてやれよ。裁判は真実を追及する場でもなければ、謝罪を求める場でもない。
ただ、金をどうするか決める場だと。

そして、こいつは刑事、民事ともに敗訴。それでも文句があるなら、日本を出て行くしかない
91卵の名無しさん:2008/11/21(金) 19:39:39 ID:FT4YIISx0
思うけど学校の教師とか役所勤務の人間が一番常識がない奴が多い。
自分らは絶対に間違っていないとか思い込みも激しすぎ。
医師のように当直やオンコール、残業もないし、医療現場のこと知らなさすぎ。
あくまで患者としてみた場合だけど。
92卵の名無しさん:2008/11/21(金) 19:54:44 ID:dGELl/Cs0
>>学校の教師

毎日がサービス残業だろ?
それでも守られているし、夜は眠れる。
ただし、精神を病む。

>>役所勤務
一部のお人よしが残業しているらしい。

ちなみに医者はサービス残業あり、行政の保護なし(個人が責められる)、生涯収入低い、オンコールで夜もたたきおこされる。
すごいだろw?まさに現代の奴隷w。
93卵の名無しさん:2008/11/21(金) 20:04:21 ID:wn8Lr8Uw0
         100歳以上の医療費を無料化 藤沢市、来年度から
            2008年 11月21日 19時53分
       http://www.asahi.com/national/update/1121/TKY200811210313.html


 神奈川県藤沢市は21日、100歳以上のお年寄りの医療費の自己負担分を無料化する「福寿医療費助成制度」を来年度から始めると発表した。
 同市内の100歳以上は、9月1日現在で109人。うち30人は障害の関係で自己負担がなく、予算規模としては約1100万円を見込む。
 市によると、申請に基づいて発行する「福寿医療証」を後期高齢者の保険証とともに医療機関に示せば、自己負担分を払うことなく、診療を受けられる。
 ただし、入院中の差額ベッド代などは別に必要になるという。
 同市によると、他の市町村では東京都日の出町が75歳以上を来年度から無料化する方針を決めているという。
 海老根靖典市長は「地域や社会に貢献した方々の健康と長寿を願う」と目的を説明した。
94卵の名無しさん:2008/11/21(金) 20:04:29 ID:aqcx3DQt0
処置ミス、7300万円支払い確定 千葉の亀田総合病院
http://sankei.jp.msn.com/affairs/trial/081121/trl0811211832011-n1.htm

 千葉県鴨川市の亀田総合病院でぜんそく治療を受けていた高校2年の男子生徒=当時(17)=が
出血性ショックで死亡したのは処置のミスが原因として、両親が約8800万円の損害賠償を求めた訴訟の上告審で、
最高裁第2小法廷(中川了滋裁判長)は21日、病院側の上告を退ける決定をした。病院側に約7300万円の支払いを命じた
2審・東京高裁判決が確定した。
 2審判決などによると、男子生徒は平成13年1月1日未明、吐き気などを訴え受診。ぜんそく治療で病院から処方されていた
テオフィリンの血中濃度が高いことが判明。処置の過程で医師が脚の付け根にカテーテルを挿入した際、血管を傷つけたため、
大量に出血、同日夜、死亡した。
95卵の名無しさん:2008/11/21(金) 20:16:29 ID:aqcx3DQt0
PFI方式で最大46億円負担軽減/県立がんセンター建て替え /神奈川
http://www.kanaloco.jp/localnews/entry/entryxiiinov0811456/

 県は21日までに、2013年に開業する県立がんセンター(横浜市旭区)の建て替えを民間資金活用による
社会資本整備(PFI)で整備すると発表した。県の負担軽減は最大で約46億円という。
 県が直接事業の場合は建設費と約20年間の運営費で、約527億円となる。県は民間資金で施設の建設から運営までを受託する
PFI方式を導入し、民間のノウハウを活用することなどで経費の軽減を図る。
 県によると、施設の修繕や警備、清掃などの業務を民間事業者が一括した運営の企画、管理をすることで、効率化を図ることが
できるという。また、医療スタッフが、施設や医療機器の修繕などに手間を掛けることがなくなり、医療の質の向上も見込めるという。
 県は建設・運営の事業者を09年4月に募集。事業者が10年1月から設計・建設を始める。
 新センターは、延べ床面積4万6500平方メートルで病床数415床、手術室12室となる。県のPFI方式の施設としては、
10年3月にオープン予定の県花と緑のふれあいセンター(平塚市)に次いで7施設目となる。

96卵の名無しさん:2008/11/21(金) 20:30:19 ID:dGELl/Cs0
>>94
亀田病院倒産確定だな。
確かまだDQN訴訟を抱えていたはず。2億近くも払えないだろう。

民間でQQやってる病院は死亡フラグ立っている。
97ゴミ開業医:2008/11/21(金) 20:42:14 ID:+BOrhvOq0
>>96
亀田で2億ごとき払えないなんて事は無いでしょう。
保険にも入っているでしょうし。
ちなみに、うちはゴミのような開業医ですけど、2億払っても特別問題なく
やっていけます。
98卵の名無しさん:2008/11/21(金) 20:52:38 ID:dGELl/Cs0
>>97
あのねぇ。保険に入っていても、訴訟が増えていけば、アメリカの某州のように、年間保険料が2000
万とかになるわけ。
医師賠償保険は慈善団体が経営しているわけではないのだよ。
99卵の名無しさん:2008/11/21(金) 20:53:26 ID:aqcx3DQt0
呼吸回路閉塞事故で都が回収命令―ジャクソンリース回路
http://www.cabrain.net/news/article/newsId/19301.html

 麻酔や人工呼吸などに用いるジャクソンリース回路と人工鼻の併用で、乳幼児の呼吸回路が閉塞する事故が発生していたことが、
このほど東京都の発表で分かった。ジャクソンリース回路を製造・販売していた五十嵐医科工業(東京都文京区)に対し、都は製品の回収を命令した。
 厚生労働省や都によると、事故は石川県内の医療機関で起こったもので、患者は1歳未満の乳児。同社が製造・販売していた
「OR ジャクソンリース セット」と人工鼻の併用で呼吸回路が閉塞し、肺が損傷。患者は一時、生命の危険にさらされたが、
現在は持ち直しているという。
 ジャクソンリース回路をめぐっては2001年、小児用の気管切開チューブとの併用で、ジャクソンリース回路の内管が小児用
気管切開チューブにはまり込み、呼気が吐けなくなった結果、幼児が死亡する事故があった。これを受け厚労省は、
特定の製品との組み合わせによって呼吸回路の閉塞を招く恐れのある一部の製品について、製造業者や販売業者に自主回収を指示。
五十嵐医科工業が製造・販売していた「OR ジャクソンリース セット」も、回収の対象になっていた。
 今回の事故を受け、厚労省は01年に自主回収の対象となった製品を製造・販売していた各業者に対し、回収の徹底を図るよう通知。
また、都道府県を通じて全国の医療機関に注意を喚起する通知を出したという。

 回収の徹底が通知された製品は次の通り。
 「OR ジャクソンリース セット」(五十嵐医科工業)▽「Bスイム ジャクソンリース セット」(同)
▽「アコマ麻酔器PRO」の付属品であるジャクソンリース小児用麻酔回路(アコマ医科工業)
▽「ノーマンマスクエルボ」(製造業者=米DUPACO社、販売業者=アネス)
▽ジャクソンリース蘇生回路のうち垂直型エルボーを有する製品(製造業者=米バイタルサインズ社、販売業者=小林製薬)





100卵の名無しさん:2008/11/21(金) 20:56:15 ID:aPKwRbWh0
>>98
将来の保険料の話と、今の亀田の経営と何の関係が?馬鹿?
101ゴミ開業医:2008/11/21(金) 21:05:33 ID:+BOrhvOq0
>>98
ですから、ゴミ開業医でさえ保険を使わずに2億くらいの金を払っても普通にやって
いけるのに、大亀田様で払えないはずは無かろうと。
102卵の名無しさん:2008/11/21(金) 21:08:47 ID:wn8Lr8Uw0

麻生首相:「医師常識欠落」発言
舛添厚労相が苦言
毎日新聞 2008年 11月20日
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20081120dde007010043000c.html
 
麻生太郎首相が医師について「社会的常識が欠落した人が多い」と発言したことに対し、舛添要一厚生労働相は20日午前、「現場の勤務医も悲鳴を上げながら頑張っている。
そういう方々に勇気をくじく誤解を与えるようなことがあれば残念だ」と述べ、苦言を呈した。東京都内で記者団に語った。これに関連し、河村建夫官房長官は同日午前の記者会見で、
「首相自身が謝罪しており、あれこれ言うつもりはない」と述べたうえで、「政府は一丸となって産科、小児科、救急医療の医師を確保しなければいけない」と医師不足対策に取り組む姿勢を強調した。
 一方、全国の開業医・歯科医で構成する「全国保険医団体連合会」は同日「深刻な医師不足を解決しようとする姿勢がまったく見えない」などと首相の発言に抗議する声明を発表した。

103卵の名無しさん:2008/11/21(金) 21:10:31 ID:wn8Lr8Uw0

社説:「医師は常識欠落」 麻生さん「失言」では済まない
毎日新聞 2008年11月21日
http://mainichi.jp/select/opinion/editorial/news/20081121k0000m070166000c.html


104卵の名無しさん:2008/11/21(金) 21:17:23 ID:ukf7WuvJ0
今頃>>102貼り付ける奴って・・・
どんだけ流れ読めないんだよorz

もしかして今やっと奴隷勤務から開放されたのかね
105卵の名無しさん:2008/11/21(金) 21:21:26 ID:4r81Y3uz0
>>103
まさに、お前が言うな!
106卵の名無しさん:2008/11/21(金) 21:30:25 ID:tAXZpjJ10
>104

今頃、奴隷洗脳から覚めたのが、昔いた医局の大学の指導医たち。
教授も院長も、退職金と年金はあるから老後の心配なく「大学病院に来い」と言い続けています。
今頃になって、その大学指導医たちは、みんな必死に開業してきた理由や教授たちに騙された事をやっと知り、老後の暗い見通しを語り合っているそうです。

107卵の名無しさん:2008/11/21(金) 22:40:11 ID:G3jC/2cj0
今の医療費削減・ベッド数削減の環境下では医師を増やしても、働く場所のない免許取得者が増えるだけでしょう。たぶん増や

した医者が前線につく10年後には僻地の病院なんてとっくに一掃されてるでしょうし、病院産科なんて都市部以外絶滅している

でしょうから。
108卵の名無しさん:2008/11/22(土) 00:20:20 ID:pZEZrUv10
>>103
まず毎日新聞が医師叩き報道に謝罪せよ。
毎日は在日が多く民主党支持。だから徹底的に自民党や麻生総理大臣を叩く。
毎日よ、お前が言うな。
109卵の名無しさん:2008/11/22(土) 01:11:18 ID:TD3JqMmV0
医療対応の過失認め県が和解 /新潟
http://www.niigata-nippo.co.jp/pref/index.asp?cateNo=1&newsNo=153089

 新潟市中央区の女性(52)がくも膜下出血で同区の県立がんセンター新潟病院に運ばれ、植物状態になったのは、
同病院が適切な対応を怠ったためだとして、女性の家族が県に慰謝料など1100万円を求めた損害賠償訴訟で、
県は21日、過失を認めて550万円を支払うことを決めた。12月県議会で賠償額を議決した後、和解する。
 訴状などによると、女性は2005年6月、激しい頭痛に襲われ、夜間に同病院に入院。当直医がくも膜下出血の所見を認めたが、
脳外科医は駆け付けず、電話で治療を指示。その間に女性の容体は悪化した。
 脳外科医は搬送から約8時間後に姿を見せ、「ここでは治療できない」と新潟市民病院に転送。同病院が緊急手術をしたが、
女性は植物状態となり、現在も症状に改善はみられないという。
 女性の家族は06年12月に新潟地裁に提訴。県は当初、棄却を求めて争ったが、同地裁が「早期に転院して適切な治療を受けていれば、
現在ほどの後遺症は生じなかった」との趣旨で和解を勧告したため、過失を認めて和解することとした。
 県病院局は「結果として患者に重大な障害が残ってしまったことを重く受け止めている。対応が不十分だったという指摘を検討し、
和解に応じる」としている。
 女性の家族は「もう3年たつので、和解で仕方ないと思っている。でも医師から陳謝や反省の言葉がなく、残念だ」と話している。
110卵の名無しさん:2008/11/22(土) 01:15:05 ID:qsAzT5VN0
>>109
SAHをがんセンターに?
笑うところ?
111卵の名無しさん:2008/11/22(土) 01:20:12 ID:7O+Q33yq0
550万ですか。
植物状態の52歳女性の延命費用を考えると、妥当なラインですかね。

ま、オンコールのある病院に勤める脳外科医が悪い、ということで。
112卵の名無しさん:2008/11/22(土) 01:23:55 ID:TD3JqMmV0
医療過誤で女性に示談金750万円 県病院   /佐賀
http://www.saga-s.co.jp/view.php?pageId=1036&mode=0&classId=0&blockId=1109480&newsMode=article

 県立病院好生館で2007年9月、佐賀市内の40代女性が腕に静脈注射を受けた際に神経を損傷し、
手や関節にしびれや痛みなどの後遺症が残っていたことが21日、分かった。10月上旬に
県が女性に慰謝料750万円を支払う示談が成立した。
 同病院によると、女性は「気分が悪くて食事ができない」と外来を受診。腕に静脈注射を受けた際、
激しい痛みを感じたため、痛み止めを処方されたが改善されず、ほかの病院を受診。指のしびれや関節の痛みなどの後遺症が残った。
 県では治療費約200万円を負担するとともに、慰謝料として約750万円の支払いを提示。女性側も示談に応じた。
 同病院では「誠に申し訳ないと考えている。再発防止へ向けて研修会などを開いており、細心の注意を払うよう徹底したい」
としている。県は関連議案を11月定例議会に提案する。
113卵の名無しさん:2008/11/22(土) 01:26:06 ID:6q2RYLNn0
>>109
がんセンターが急患受け付けるなよ・・・・
癌がらみの急変なら兎も角。
114卵の名無しさん:2008/11/22(土) 01:33:45 ID:TD3JqMmV0
医学生の7割「医師不足地域の勤務OK」 給与など条件合えば
http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20081121AT1G2101D21112008.html

 医学生の7割以上が、医師不足地域で勤務しても構わないと考えていることが21日、全国医学部長病院長会議と
臨床研修協議会の共同アンケート調査(速報値)で分かった。「給与などの条件が合えば」というのが前提で、
医師としての経験を積むほど肯定派は減少している。深刻な医師不足解消には、地方病院などでの受け入れ環境整備が課題になっている。
 調査は医師不足や医師の偏在が表面化するきっかけとなったと指摘される初期臨床研修制度の見直しのため
厚生労働省と文部科学省が合同で設置した検討会に提出するために実施。大学医学部の6年生や研修医、
中堅の指導医など約1万5000人に調査票を配布し、今月11日までに回答した約9000人分を分析した。
 医師不足地域に従事することへの考えを尋ねたところ、「条件が合えば従事」が医学生で70.5%、
1、2年目の研修医で65.4%、3―5年目の研修医で58.9%と経験を積めば積むほど減少、指導医では47.4%と半数を割った。
115卵の名無しさん:2008/11/22(土) 02:02:46 ID:YG6Iw9TR0
>>92
すごいわ。
たぶん医学部を受験したい高校生など皆無に近いのでしょう。
116卵の名無しさん:2008/11/22(土) 03:18:06 ID:lykJGUVl0
ところがどっこい今医学部は大人気なんだよな。
今の高校生は自殺志願者かWWW
117卵の名無しさん:2008/11/22(土) 07:45:59 ID:sQUfSvIw0
テレビや新聞は正しいと刷り込み
得体のしれない評論家、文化人の言うことは正しいと刷り込み
それを使って自分で考えることのできる知識層を貶める

後はわかるな?
118卵の名無しさん:2008/11/22(土) 07:51:31 ID:AIJ/4D6k0
不景気だしなあ
119卵の名無しさん:2008/11/22(土) 08:05:26 ID:IvJDRWTy0
男子の志望が減って、女子の志望が急増するんじゃなかろうか?医学部
これから不況になると女子大生の就職率が真っ先に悪化するから。定員増で
収入激減とわかってても、とりあえず医師免許だけは仕事にあぶれないライセンス・
嫁入り道具の一つにとっておこうかって感じで。
120卵の名無しさん:2008/11/22(土) 08:09:44 ID:ZjcLA7gH0
>>109

>当直医がくも膜下出血の所見を認めたが、
>脳外科医は駆け付けず、電話で治療を指示

  これでは、やっぱ、マズイだろ。さすがに。
    やっぱ、新潟だな。リスク管理の勉強を
121卵の名無しさん:2008/11/22(土) 08:13:54 ID:IvJDRWTy0
>>120
駆けつけずとか言うが、じゃあ、もしアルコールが入ってたらどうなるんだ?って
話だわな。別に勤務時間中じゃあるまいし、常に駆けつけられる状態にしとく義務
なんて無い。こういう場合は当直医がさっさと稼動してる他病院を探すべきでじょ。
122卵の名無しさん:2008/11/22(土) 08:52:23 ID:eDmolq3R0
>>121
その電話相談の待機に給与が支払われていない限り
電話に出たり、相談に応じる義務はない
123卵の名無しさん:2008/11/22(土) 08:59:36 ID:EJ2xG21m0
お前らはよく地方公務員を批判するけど
給与高いのは、教員と警察が平均あげてるだけだぞ!!

オレは県庁職員だけど、
40歳の上司で年収970万しかないぞ(もちろん手当はすべて込みで)
ちなみにオレは30歳で780万(残業代もすべて込み!)

泣きたくなるほど少ないだろ?
行政職の公務員なんてこんなもんだ・・・・
124卵の名無しさん:2008/11/22(土) 09:16:58 ID:rQsIdRR/0
>>109

>当直医がくも膜下出血の所見を認めたが、
>脳外科医は駆け付けず、電話で治療を指示

SAHをがんセンターに?
笑うところ?

  これでは、やっぱ、マズイだろ。さすがに。
    
125卵の名無しさん:2008/11/22(土) 09:17:28 ID:UivChaBl0
>>123
朝からあまりの多さにキレかけた
126卵の名無しさん:2008/11/22(土) 09:18:38 ID:TdVLtXB80
>>123

十分もらっているじゃん。

おれなんか内科医で、30歳の時市立病院にいたけど、24時間365日
拘束されて年収800万円ぐらいだったよ。
これで臨時職員、退職金・年金なしだよ。
うらやましいよ。
127卵の名無しさん:2008/11/22(土) 09:21:15 ID:+FD2EJ2y0
>>126
> これで臨時職員、退職金・年金なしだよ。

wwwwww
128卵の名無しさん:2008/11/22(土) 09:21:15 ID:5SpLsS110
嫁入り道具としてなら産婦人科もいいかもね。
友達同士で分娩できるしね。
あと,親戚限定で。
“○○さんがお嫁にきてほんと助かるわー。”みたいな。
129卵の名無しさん:2008/11/22(土) 09:23:03 ID:TdVLtXB80
>>123

やっぱり公務員は仕事の割に高給だって再認識したよ。
ちなみに、大学の医師の給料知っている?
月給でマイナスだよ。大学院生にされて、年間50万円の授業料を払わされている。
大学院生だから給料なんて払えないだってよ。そして、普通の医師の仕事させられて、
何かトラブルあったら医師が責任をとれだってさ。

運よく職につけても大学は月収20万円そこそこ。臨時職員扱い、3月31日で雇用契約いったん打ち切り。
当然ボーナスなし、年金・退職金なし。

あんたがうらやましいよ。
130卵の名無しさん:2008/11/22(土) 09:25:58 ID:XRFMy20Q0
>>123

40歳で1000万円に手が届くのは、十分に高いと思うが。
上場一部企業でもそんなにいくところは少ないぞ。
人事院勧告がもともとのベースになるサンプリングの企業を
大企業に絞ってるので、そういうことになるのだが。

ちなみに、このスレで高い安いという場合は、病院事務が
民間の病院と比べてというパターンが多いが、これは
間違いなく、労働強度から言って自治体病院の給与が高すぎる。


131卵の名無しさん:2008/11/22(土) 09:32:09 ID:5SpLsS110
>>123
しかも,お手盛り手当て,豊潤年金,有給ばっちり,病欠完璧。
恵まれていることすらわかってない。
132卵の名無しさん:2008/11/22(土) 09:36:54 ID:ZajugYR+0
http://mytown.asahi.com/mie/news.php?k_id=25000360811180001
北勢のあした 1 朝日新聞2008年11月18日
「私が倒れたら、桑名の小児救急は、崩壊です」
医師の川崎肇さん(55)は、まじめな顔でそう語る。
県内5番目の14万人の人口を抱える桑名市。川崎さんは、同市の小児救急医療を担う山本総合病院の
副院長兼小児科部長だ。
がけっぷちに立たされたのは、今年7月。2人いた小児科の常勤医が、川崎さんだけになった。
県内全域に医師を派遣する三重大が、医師を引き揚げたためだ。
市内で唯一、夜間・休日の小児急患を受け入れてきた。小児科の医師はただでさえ少ない。
抜けた穴は、週延べ12人の派遣医師でしのぐ。
川崎さんは「そばに相談できる医師がいない精神的負担は大きい」。
例年、冬は患者が夏より約1・5倍多い。「本当に乗り切れるだろうか」
今月7日、三重大の熊本忠史さん(41)が当直に入った。熊本さんのこの日の勤務は、
午後2時から翌日の午後2時。当直時間にも、5人の急患があり、仮眠もわずかだ。
ぜんそくで受診した小学1年の佐藤雅音君(6)は、薬剤を吸入するネブライザーの処置を
受けた。母奈津美さん(35)は「今後も見てもらえるのか漠然とした不安があります」
市は来年度をめどに、桑名市民病院を独立行政法人化し、山本総合病院との統合をめざす。
昨年度末で24億円の累積赤字を抱える市民病院の経営を健全化し、医師不足も解消して地域の2次医療を守るねらいだ。
しかし、山本総合病院は、市に「購入時の簿価で病院の土地、建物を買い取るべきだ」と要求。
時価でしか買い取れないと主張する市との話し合いは、平行線だ。
桑名市民病院の水野雄二事務長は「前例もなく市民の理解を得られない税金の使い方はできない」と頭を抱えている。
133卵の名無しさん:2008/11/22(土) 09:37:52 ID:x/m44dl+0
仕事そこそこでも、歳喰っても稼げる女医は強い。
女の働き口なんて、そうない。
大手企業の人事部の人も名言してましたが「お嫁さん候補として顔と学歴で入社させてる」だけ。もちろん、重要技術にタッチさせない。
教師は就職難で、産後の再就職はもっと厳しい。
子供の学資の積み立ても考えると、女医妻は気性が荒くても助かる。
134卵の名無しさん:2008/11/22(土) 09:39:58 ID:ZajugYR+0
http://mainichi.jp/area/mie/archive/news/2008/11/20/20081120ddlk24010189000c.html
毎日新聞2008年11月20日 08桑名市長選:市政の課題/上 病院統合 /三重

>高台に建つ桑名市北別所の市民病院。1階ロビーの壁に、病院利用者らから寄せられた「声」が張られている。
「風邪の診察に朝7時に来たが、昼までは待たせすぎではないか」「とにかく看護師の態度が横柄に感じた」「トイレの床が汚い」など。
横には、病院が取った対策やおわびの言葉が添えられている。以前には見られなかった光景だ。
病院職員一人一人の胸には「患者さまの笑顔のためにガンバリます」のワッペンが。いずれも「市民に親しまれ利用される病院に」と取り組む改革の一つだ。
努力の成果が表れ、市民病院の赤字は年々減少している。それでも07年度は1億1200万円の赤字、累積赤字は約24億円に上る。
06年8月、市長の諮問機関「桑名市民病院あり方検討委員会」(余語弘会長)は「市内の民間病院と統合して現在の234床から400床前後に増やし、
一つの場所ですべての治療ができる『2次医療可能な自己完結型』病院を目指す」内容の答申を出した。
答申に沿って統合する民間病院を公募したところ、桑名市寿町の「山本総合病院」(349床)が手を挙げた。今春、両病院間で協議が始まった。
66年建設の市民病院は、耐震性や交通の便に問題がある。中心市街地に建ち利便性に優れた山本総合病院を増改築し、
400床前後の病院とする案も浮上している。しかし8月1日の協議を最後に、中断したままだ。統合に必要な条件面で考えに相違があるという。
市民病院の水野雄二事務長は「地域医療のことを考えると、山本総合病院との統合は進めるべきだ」とした上で「平行線になっている」と話す。
山本総合病院の奥村秀郎事務長は「このまま協議が進まないとどちらの病院も疲弊してしまう。統合には、お互いの譲歩が必要。
市長が政治的な判断をする時期にきている」と指摘する。
135お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2008/11/22(土) 09:40:22 ID://wqYOTE0
釣られ過ぎw
136卵の名無しさん:2008/11/22(土) 10:08:40 ID:eDmolq3R0
ハイリスク分娩、医師に手当 1件10万円さいたま方針

2008年11月22日9時47分
http://www.asahi.com/national/update/1121/TKY200811210348.html

 さいたま市は21日、ハイリスクな妊婦の分娩(ぶんべん)や妊婦の救急搬送の治療にあたる同市立病院(緑区)の産科の勤務医に、
来年1月から1件10万円の手当を支給する方針を明らかにした。
地域の基幹病院として産科の勤務医を確保したいねらいがある。
 厚生労働省によると、ハイリスクな妊婦らに着目した手当の創設は、民間病院を含め全国でも異例という。
 対象は研修医を除く産科の勤務医8人。
妊娠22〜32週未満の早産▽同28週以降で出血などの症状を伴う前置胎盤▽40歳以上の初産
▽妊娠高血圧症候群で他の医療機関から搬送されたケースなどに対応した場合に支給される。
市は年間約200件を見込み、来年1月の開始を目指す。
 同病院は国の地域周産期母子医療センターに指定され、慶大医学部の医局から多くの医師の派遣を受けている。
しかし、来春の異動で交代要員が補充されるか厳しい情勢という。今後、各方面から医師を確保したいという。
 ただ、ハイリスク分娩などの場合、産科医以外にも小児科医らも立ち合うため、
「不公平感が生じるのでは」と懸念する医療関係者も少なくない。
遠藤昌夫院長は「現場で不満が出ないように調整を進める」と話す。
 産科勤務医をめぐっては、厚労省が来年度から、民間・公立病院の医師を対象に、
一般的な分娩1件につき1万円の手当を支給する方向で調整している。(加藤真太郎)
137卵の名無しさん:2008/11/22(土) 10:18:00 ID:TD3JqMmV0
小児科医不足が深刻に 群大病院、派遣医を引き揚げへ
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/gunma/081122/gnm0811220332000-n1.htm

 群馬大学医学部付属病院(前橋市)が来年度、県内の基幹病院などに派遣する小児科医の一部引き揚げを前提に、
調整を進めていることが21日までに分かった。群大病院所属の小児科医10数人が今年度末に離・退職の見込みで、
後任確保も難しいため。引き揚げ打診を受けた各病院は、引き留めに全力を注ぐ構え。基幹病院の常勤小児科医不足は
全県的な懸案で、県も事態の推移に関心を寄せている。(中村昌史)

 引き揚げ方針が伝えられたのは、館林厚生病院(館林市)や県立小児医療センター(渋川市)、公立藤岡総合病院(藤岡市)など。
3人の常勤小児科医のうち、2人の引き揚げを打診された館林厚生病院の飯塚好美事務部長は「青天のへきれき。
最悪の場合、診察ができなくなる」と話す。
 同病院は、医師不足で産科や精神科も休診中で、小児科存続の危機に困惑を隠せない。県立小児医療センターや公立藤岡総合病院も、
慰留に努める方針だ。これに対し、群大病院は「診療体制維持のため絶対数が足りない」と強調。群大病院には現在、
77人の小児科医が所属し、うち57人を県内外の病院へ派遣している。だが、今年度末に10人以上が離・退職の予定であるにもかかわらず、
後任の補充は後期研修医などの4人程度にとどまる見通し。重症患者対応など高度・緊急性の高い3次救急機能を担い、
教育機関の役割ももつ特性をあげ、「派遣医引き揚げによる欠員補充が不可欠」と説明する。
138卵の名無しさん:2008/11/22(土) 10:18:33 ID:TD3JqMmV0
>>137続き

 県は事態を静観する構えだが「常勤医の減少が続けば緊急性の高い医療に影響が出てくる」と警戒する。
県は現在、県内を4ブロックに分けて小児緊急医療体制を構築。東毛地域は、緊急事態で小児科医を呼出す
「オンコール体制」を採用。それ以外の地域は各病院に当番を割り振り、当直医を確保する「輪番制」を採っている。
 県内の幾つかの地域では、中核病院の小児科常勤医不足が深刻化し、県による医師の緊急派遣も行われたこともある状態。
県医師確保対策室の佐藤喜治室長は「地域病院に若手が来ない。激務の基幹病院や、訴訟リスクの高い診療科を避ける傾向もある」と話す。
 県は医師確保対策として研修医奨学金制度や群大医学部の定員増、出産・育児で離職した女性医師の再就業支援策などを打ち出しているが、
厳しい状況が続いている。
139卵の名無しさん:2008/11/22(土) 11:02:28 ID:hJSLPlxX0
紛らわしい名前シリーズ

自由民主党と自由党と民主党と民社党

社会党と社民党と民社党

まあ、中身は似たような(ry
140卵の名無しさん:2008/11/22(土) 11:09:37 ID:ilWJ3JY80
小高病院を守れ 住民らが会合2008年11月21日 13:23 (動画あり)
http://www.fct.co.jp/news/#200811215132314

 医師不足で存続が危ぶまれている南相馬市の小高病院を守ろうと、地元住民が昨夜、会合を開きました。
 南相馬市の小高区で唯一入院病棟を持つ小高病院は、去年まで6人いた常勤医師が3人に減り、来年4月には2人になる見通しです。
 この状況を受けて、今月、住民らが「小高病院を守る会」を立ち上げました。
 昨夜の初めての会合では、勤務医を確保する署名運動や、医師を地域全体で支援することなどを話し合いました。
 今後は、医療フォーラムを開くなどして、支援の輪を広げていきたいと話しています。

141お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2008/11/22(土) 11:16:00 ID://wqYOTE0
はいはい、また愚民一覧表ですね。
142卵の名無しさん:2008/11/22(土) 11:19:14 ID:TD3JqMmV0
コンビニ感覚で夜間受診も 小児救急医療考える 保護者ら100人 応急処置など学ぶ 豊前市で講演会
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/61176

 混雑しないからと夜間にコンビニ感覚で小児科を受診する保護者‐。切迫する小児救急医療の実情と家庭での
応急処置法をテーマにした講演会が19日、豊前市総合福祉センターであった。保護者ら約100人が参加、
子どもに異変が起こった際の見極め方などを学んだ。
 講演会は、保護者の適正な病院の利用と核家族化の進展に伴う育児不安の軽減を目的に、豊前青年会議所(久冨竜志理事長)が企画した。
 豊前築上医師会によると、管内の小児科専門医は2人だけで、診療を行っている医師を含めても計13人しかおらず、
小児科医師は不足している。豊築休日急患センターでの勤務に加え、行橋京都休日・夜間急患センターへの出張も余儀なくされ、
勤務は多忙という。
 講師を務めた、まえだ小児科医院の前田公史院長が、発熱、おう吐、腹痛・下痢、誤飲などの対処法を紹介。
「熱があっても夜眠れて、顔色が変わらなければ大丈夫」、「せき込みだし、じんましんが出てきたらすぐに受診を」
など具体例を挙げながら説明した。
 2人の子どもを持つ築上町赤幡の保育士楳沢(うめざわ)佳代さん(39)は「子どもが発熱したときの対処法など
とても参考になった」と話していた。
143卵の名無しさん:2008/11/22(土) 11:21:10 ID:TD3JqMmV0
辞意の医師半分以上と面会できず 大阪・阪南市立病院
http://sankei.jp.msn.com/region/kinki/osaka/081122/osk0811220344000-n1.htm

 医師8人が辞表を提出し、再び危機的な状況に陥っている阪南市立病院問題で、市議会の病院関連特別委員会が
21日開かれた。市側が辞表を提出している医師の大半とまだ話し合いができていないことが判明。
また一部の医師にも歩み寄りの姿勢がないこともわかり、双方の対応に批判が集まりそうだ。
 委員会では、現在の医師の慰留を最優先すべきとの意見が相次ぎ、「慰留を第一」とする方向で意見が一致した。
しかし、福山敏博市長と病院側の説明では、辞意表明の8人のうち、常勤を含む6人の医師と話し合いが
まだ行われていないことが報告され、市側の対応の遅さが判明した。また医師一人については
「会うのは市長の公式の場の発言を見極めてから」としているといい、一部の医師側にも
歩み寄りの姿勢がみられないという。このため、早急な話し合いが難しいとしている。
 委員会は今後週1回のペースで開催する方針で、福山市長に報告を求めていくことにしている。
144卵の名無しさん:2008/11/22(土) 11:23:55 ID:zHitzv5kO
>>137
群馬って循環器に偏りす過ぎてないか?
145お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2008/11/22(土) 11:24:26 ID://wqYOTE0
辞めることについて批判される筋合いは一切ない。
146卵の名無しさん:2008/11/22(土) 11:30:26 ID:5RAhSoyH0
約束を守るというならいざ知らず
信義をたがえたままの相手に歩み寄る必要がどこにあるんだ?
そして今更守るといったって
どうして信用関係を築くことができるというんだ?


参詣バカばっかだな
147卵の名無しさん:2008/11/22(土) 11:31:31 ID:aKnKZm3l0
>双方の対応に批判が集まりそうだ。
>双方の対応に批判が集まりそうだ。
>双方の対応に批判が集まりそうだ。
>双方の対応に批判が集まりそうだ。
148卵の名無しさん:2008/11/22(土) 11:34:13 ID:TD3JqMmV0
救急搬送状況 『たらい回し』1時間半も 県が報告 複数照会は全体の2割 /群馬
http://www.tokyo-np.co.jp/article/gunma/20081122/CK2008112202000147.html

 医師不足を背景に全国各地で問題となっている救急搬送者の“たらい回し”について、
県は21日の県議会決算特別委員会で、昨年1年間に県内で救急搬送された重症患者の病院受け入れ状況を報告。
夜間に交通事故で重傷を負った50代男性の受け入れ先が決まるまで約1時間半かかったケースがあったことを明らかにした。
 この男性は頭を強打して緊急処置が必要とされたが、受け入れ病院がすぐに決まらず、救急隊員が計18回にわたって
受け入れ先を照会。その結果、救急隊が事故現場に1時間32分もとどまる事態となった。
 県は「たらい回しと指摘される事案が県内でも起きていることは事実」と認めたが、昨年1年間に、
重症患者の死因につながるたらい回しの事例はなかったとしている。
 県の調査では、昨年1年間に搬送された重症患者約7500人(転院のための搬送を除く)のうち、
救急隊が複数の病院に受け入れを照会した事例が2割近くあった。 (中根政人)
149卵の名無しさん:2008/11/22(土) 11:42:59 ID:ruiD/vaN0
ホント産経は糞だな
この期に及んで印象操作かよw
万に一つ残ったとしてどうせ金に目が眩んでとか叩くんだろw
150卵の名無しさん:2008/11/22(土) 11:50:55 ID:a+0zOmfK0
>>143
>市側が辞表を提出している医師の大半とまだ話し合いができていないことが判明。
>また一部の医師にも歩み寄りの姿勢がないこともわかり、双方の対応に批判が集まりそうだ。

義務も契約も無いのだから、会いたくない人に会わない、 聞きたくない話は聞かない。は基本的人権だろ。
歩み寄りも何も、約束を反故にしたのは雇用者側なのにね。

>双方の対応に批判が集まりそうだ。 >双方の対応に批判が集まりそうだ。

批判w  さすが愚民w 僻地w 
151卵の名無しさん:2008/11/22(土) 12:08:58 ID:TD3JqMmV0
田川市立病院 年赤字7億円 本年度末見通し 医師不足、入院患者減影響 近く検討委を発足 /福岡
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/61208

 厳しい経営を強いられている田川市立病院(同市糒(ほしい))は2008年度末に、単年度で約7億円の赤字を計上し、
約2億円の不良債権を抱える見込みであることを21日、明らかにした。慢性的な医師不足で入院患者が減少しているのが主な原因。
事態を重視した市は近く、抜本的な経営改善などを協議する検討委員会を発足させる方針。
 同病院などによると、07年度決算は入院患者の減少から、医業収益が約61億6500万円(前年度比6800万減)に加え、
減価償却費が約5億8700万円に上ったことが影響し、単年度で約4億1600万円の赤字、累積赤字は約64億4000万円に上った。
 現在、同病院の医師数は18科で計31人。うち、外科と皮膚科、眼科など5診療科は医師1人で診察。大学の医局からの派遣が困難で
医師確保の難しい状況が要因になり、入院患者の減少に歯止めがかからない状況。総ベッド数に対する入院患者者数の割合を示す
病床稼働率は78.6%(10月末現在)で、すでに一部病棟のベッドは閉鎖している。
 このため、同病院は現状から、本年度の当初予算で組んだ年間の入院患者数を約11万2000人から約9万5000人、
外来患者数約21万人を約19万7000人に下方修正。さらに、病床稼働率を77.7%に設定し、経営状況を検討した。
入院収益は約6億7000万円の赤字を計上する可能性が高く、本年度末には単年度で約7億2000万円の赤字に加え、
約2億円の不良債権を抱えるという。
 市は「このままでは、市の財政を圧迫しかねない」として、今後の経営形態や健全化に向けた施策を研究・論議する検討委員会を
発足させ、一定の方向性を伊藤信勝市長に答申するとしている。
152卵の名無しさん:2008/11/22(土) 12:10:06 ID:TD3JqMmV0
呼吸不全死亡で300万円賠償 /広島
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200811220010.html

 尾道市新高山の市立市民病院に入院した市内の男性=当時(48)=が肺炎による急性呼吸不全で死亡したのは原因究明と
家族への説明が不十分だったとして、遺族が市に5800万円の損害賠償を求めていた訴訟で、市は21日、300万円を支払う
和解が成立したことを明らかにした。
 市によると、男性は2004年1月8日、腹痛で市民病院に隣接する夜間救急診療所を受診。翌日、肺炎や腎障害などで
同病院に入院したが、その後症状が急変し12日に亡くなった。遺族は05年8月、広島地裁尾道支部に提訴。
市は訴訟の長期化などを理由に今年11月17日に地裁の勧告に応じて和解した。
153卵の名無しさん:2008/11/22(土) 12:18:37 ID:5SpLsS110
>143
>双方の対応に批判が集まりそうだ。
なぜ双方???????
154卵の名無しさん:2008/11/22(土) 12:23:27 ID:hJSLPlxX0
>>143
常識的にも、法律上も、混乱の責任はすべて市長にあるのだが。
155卵の名無しさん:2008/11/22(土) 12:25:17 ID:LlDuAVnY0
>>143
ここまで書かれて、まだうだうだ残っている医者の
馬鹿さ加減にあきれ果てるわ。
156卵の名無しさん:2008/11/22(土) 13:11:35 ID:TD3JqMmV0
奨学金アリ 来たれ、医師の卵
◇鳥取、「市立病院で勤務」誓う学生対象◇
http://mytown.asahi.com/tottori/news.php?k_id=32000000811210002

 鳥取市は市立病院(同市的場1丁目)の医師を確保するため、医学部卒業後、同病院に一定期間勤務すると誓約した
医学部生に独自の奨学金を出す方針を決めた。12月市議会に条例案を提出する。
 同病院総務課によると、対象者は来春医学部に入学する新入生と在学している2〜6年生で、鳥取大学と県内出身の医学部生。
このほか岡山大学の医学部生と、兵庫県北部、岡山県北部出身の医学部生も対象にする見通し。貸与額は月額15万円だが、
1年生の4月分は入学金を考慮して約40万円。各学年2人を募集する予定。
 医師免許取得後、同病院で2年間の初期臨床研修をし、その後の8年間のうち5年間を同病院に勤務すれば、返済は免除される。
在学生は奨学金額が少ない分、返済が免除になる勤務年数を短縮する。定員の12人に支給すると年間約2200万円の予算が必要になるという。
157卵の名無しさん:2008/11/22(土) 13:15:44 ID:TD3JqMmV0
地域医療 街ぐるみ  南砺市 /富山
住民も対象にセミナー 医師を支える人材養成に力
http://mytown.asahi.com/toyama/news.php?k_id=17000000811220002

 医師不足に悩む南砺市が、医師以外の医療職の能力向上や、住民の医療知識を深める取り組みを始めた。名付けて「地域医療再生マイスター養成」
プロジェクト。医師をすぐに増やすことが難しい状況で、勤務医の負担を軽くし、今ある医療提供体制を守ることが狙いだ。(増田愛子)
 同市井波総合文化センターで9月下旬の週末、「第4回市在宅医療推進セミナー」が開かれた。参加者は病院職員ら医療関係者のほか、一般市民ら約80人。
 「体温38度以上。顔色が悪い時、ぐったりしている時は病院に連れて来て下さい」。富山大学医学部の小児科医が、子どもに多い、
発熱・嘔吐・下痢などの症状ごとに、病院に行く目安や、対症方法を説明した。
 5歳の娘と参加した30代の女性は「具合が悪そうだと焦ってしまう。救急センターに駆け込んだこともあるけれど、様子を見れば良かった
と思いました」と話した。
 症状の緊急度を判断し、初期症状に対応できる看護師ら医療スタッフがいれば、医師の仕事は軽減する。医学の基礎知識を持つ住民が増えれば、
「コンビニ受診」などの抑止にもなるはず――。プロジェクトが目指すのは、医療の提供側と受け手の連携だ。
 同市がプロジェクトを始めた背景には、深刻な医師不足がある。三つあった市立病院のうち、2月に旧市立福野病院を外来のみの診療所に転換。
診療所の小児科診療は現在、2週間に1回だ。公立南砺中央病院は10月から、夜間の救急車受け入れを一部制限している。
 同市医療局の倉知圓管理者は「もう少し今ある『医療』を大事にしないと、崩壊しかかってしまう」。そこで、富山大付属病院総合診療部の
山城清二教授と協力し、昨年12月、医療スタッフ向けのセミナーを開くことから始めた。
 人材を「守る」だけでなく、「増やす」取り組みも進行中だ。山城教授は5月下旬から週1回、同病院の後期研修医らと、市内で在宅介護を受ける
高齢者を往診している。同市を一般的な病気を判断・治療し、必要なときは専門医に紹介できる「総合医」を育てる場にするのが狙い。
 同市医療局も「地域医療を目指す人に研修先に選んでもらえるようになれば……」と期待している。
158卵の名無しさん:2008/11/22(土) 13:22:52 ID:nBib1L3N0
>>94
ひどい判決だなあ。
159卵の名無しさん:2008/11/22(土) 13:34:54 ID:TD3JqMmV0
賠償金400万円で男性患者と示談 土岐の医療事故 /岐阜
http://chubu.yomiuri.co.jp/kenko/kenko081122_3.htm

 土岐市立総合病院で2006年3月、多治見市の男性患者(48)に対する医療事故があり、土岐市は21日、
男性に400万円の賠償金を支払うことで示談の内諾を得たと発表した。
 市によると、男性はけい部右側のでき物の切除手術を受けたあと、右肩が上がりにくくなった。
執刀した男性医師(28)が、けい部の副神経の一部を傷つけたのが原因とみられる。男性は日常生活に支障をきたしているという。
同病院の加藤靖也事務局長は「医療事故の認識がなく、男性と示談交渉が続いていたため公表が遅れた」と話している。
160卵の名無しさん:2008/11/22(土) 13:36:50 ID:9A70eD1d0
亀田の自殺テオフィリン中毒裁判負けたか・・・

病院長が「これで負けたら救急はやらん!」と啖呵を切っていた記憶があるが。
161卵の名無しさん:2008/11/22(土) 13:42:25 ID:TD3JqMmV0
読売新聞 北海道 連載
命 あしたへ http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/hokkaido/feature/hokkaido1197598700795_02/index.htm
第6部 「地域医療の行方」
〈1〉高橋知事に聞く…家庭医との連携必要
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/hokkaido/feature/hokkaido1197598700795_02/news/20081119-OYT8T00257.htm
〈2〉旭川医科大 吉田晃敏学長…「高大病」つなぐ試みを
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/hokkaido/feature/hokkaido1197598700795_02/news/20081120-OYT8T00366.htm
〈3〉羅臼町 脇紀美夫町長…縮小後は予防に注力
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/hokkaido/feature/hokkaido1197598700795_02/news/20081121-OYT8T00274.htm
〈4〉「留萌がんばるかい」代表 沢田知明さん…市民の力で医師ら確保
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/hokkaido/feature/hokkaido1197598700795_02/news/20081122-OYT8T00276.htm
162卵の名無しさん:2008/11/22(土) 14:07:02 ID:TD3JqMmV0
>>109の別ソース

県立がんセンター:損賠訴訟 550万円支払いで県が患者側と和解へ /新潟
http://mainichi.jp/area/niigata/news/20081122ddlk15040177000c.html

 県立がんセンター新潟病院(新潟市中央区、田中乙雄院長)で、くも膜下出血の再出血の兆候を見落としたために
女性患者の意識が回復しない状態が続いているとして、患者側が1100万円の損害賠償を求めた訴訟で、県は21日、
550万円の賠償を支払って和解する方針を発表した。12月議会に和解に関する議案を提出する。
 同病院によると、05年6月、新潟市に住む50代の女性が緊急搬送されてきた際、くも膜下出血の兆候が認められたため、
止血剤などを投与して経過を観察していた。その後、再出血が認められたため他の病院に転院させ、
緊急手術が行われたが、意識が戻らず、寝たきりの状態が続いている。
 患者側は「再出血の兆候を見落としていたため、転送が遅れた」と主張、新潟地裁が示した和解案でも、
転送が遅れたことを認めていたため、県側は和解に応じることにした。【渡辺暢】
163卵の名無しさん:2008/11/22(土) 14:21:56 ID:zcMSJ2SN0
>>160
不採算部門を切るいい機会かも
164卵の名無しさん:2008/11/22(土) 14:44:23 ID:vJeRMsV90
がんセンターなのに何でSAH受け入れたんだろ。
本家なんてEF60%でも「心不全合併のため当院では対応できない」って送りつけてくるのに。
165卵の名無しさん:2008/11/22(土) 14:47:32 ID:zxOMikq60
先生が消えていなくなった!絶望の医療崩壊ルポ
■「ガダルカナルの日本軍」をパンクさせた「ER」というアイデア
http://president.jp.reuters.com/article/2008/11/22/625D5CEC-B6CA-11DD-9231-AB0F3F99CD51.php?rpc=110
都立病院である墨東病院に対する要求は当初から過剰だったという。

「『ガダルカナルの日本軍』に近い状況でした。地域唯一の中核医療施設でしたが、大学病院ではなく医師集め
が難しかった。また約700床は私立大学本院の半分程度と、すべての診療科のレベルを高く維持するには困難な規
模。それでも地域との連携で乗り切っていたが、2002年にERが開設され、三次救急の重篤患者だけでなく、一次・
二次救急も担うようになり、パンクしてしまった」(上特任准教授)
166卵の名無しさん:2008/11/22(土) 15:02:26 ID:TD3JqMmV0
市立堺病院:医師確保へ給与増額 市、国立の水準に /大阪
http://mainichi.jp/area/osaka/news/20081122ddlk27040418000c.html

 堺市は、市立堺病院の医師確保策として、同病院の医師の給与を1人あたり年間平均約110万円引き上げることを決めた。
12月1日開会の市議会に提出する補正予算案に必要額2600万円を盛り込む。
 同病院の常勤医師は68人で、定員より22人不足。今年4月以降だけでも8人減り、非常勤医師の補充だけでは対応できず、
一部診療科の休診など影響が出ている。
 医師の待遇改善が必要として、市は現在の常勤医師の年間平均給与約1150万円を国立病院機構の医師と同水準に引き上げる。
時間外診療手当の新設や宿日直手当の増額のほか、専門医の資格を持つ医師や各科の研修指導の責任医師らに調整額を上乗せする。
【高田房二郎】
167卵の名無しさん:2008/11/22(土) 15:25:12 ID:TD3JqMmV0
>>159の別ソース

土岐市立総合病院:手術の後遺症、400万円で示談 /岐阜
http://mainichi.jp/area/gifu/news/20081122ddlk21040047000c.html

 土岐市は21日、市立総合病院で皮膚腫瘍(しゅよう)の手術を受けた多治見市内の男性会社員(48)に、
右腕が上がらなくなるなどの後遺症が発生したため、400万円を支払うことで示談が成立したと発表した。
 同市によると、男性は06年3月29日、男性外科医(当時28歳)の執刀で首右側の約2センチの腫瘍の
切除手術を受けた。しかし、男性は肩の痛みなどを訴え、他の病院で検査した結果、手術痕が硬くなる
瘢痕(はんこん)化によって右副神経に障害が起き、右腕が上がらなくなっていることが分かった。
別の病院で手術しリハビリした結果、ある程度回復したが、手のしびれなどの後遺症が残ったという。
 同市は「医療ミスはなかったが、予期せぬ合併症と考える。手術との因果関係があり、
責任を認めて示談にした」と説明している。【小林哲夫】
168卵の名無しさん:2008/11/22(土) 15:32:50 ID:eDmolq3R0
払う意味が分からない
169卵の名無しさん:2008/11/22(土) 15:34:11 ID:mPNDuUg00
合併症にも責任か
なんというタマ無し
170卵の名無しさん:2008/11/22(土) 16:21:35 ID:SMETzXM00
ほとんど負け戦だな。
171卵の名無しさん:2008/11/22(土) 16:28:37 ID:+FD2EJ2y0
裁判やれば金取れる。
もし負けても、講演で金儲けできる。
172卵の名無しさん:2008/11/22(土) 17:13:51 ID:EP4GACy8O
自分が主治医もしくは百歩譲って自分の科患者以外で呼ばれる医者なんて本当にいるの?もし呼ばれても拒否できないの?
有り得ないでしょ。
173卵の名無しさん:2008/11/22(土) 17:15:03 ID:8OVe8odd0
174卵の名無しさん:2008/11/22(土) 18:00:52 ID:p6ZTASgG0
>>164
そりゃEFが70%じゃないから正しい判断だな。JBM的にはw
175卵の名無しさん:2008/11/22(土) 18:07:46 ID:p6ZTASgG0
>>167
> 同市は「医療ミスはなかったが、予期せぬ合併症と考える。手術との因果関係があり、
>責任を認めて示談にした」と説明している。

神経ぶった切ったかと思ったら、瘢痕かよ・・・ やっぱり公立病院は糞だな。

因果関係を言うなら、手術の因 は原疾患なんだから 原疾患との因果関係と言うべきだろう。
医療ミスが無いというなら、断固として争うべきなのに。。 やっぱり公立病院なんか勤めるもんじゃねえ。


おい、 土岐市立総合病院に勤めてるヘタレ玉無し医者、さっさと逃散しろよ。次はお前だw

         ↓

 内科・神経内科・呼吸器科 ・消化器科・循環器科・内分泌代謝科

 血液内科・腎臓内科・小児科・外科・整形外科・形成外科

 脳神経外科・心臓血管外科・皮膚科・泌尿器科・婦人科・眼科

 耳鼻咽喉科 ・歯科・麻酔科・精神科・放射線科・検査科

 リハビリテーション科
176卵の名無しさん:2008/11/22(土) 18:38:02 ID:zR9vYOyG0
初期臨床研修 県内の病院、人気2位 /沖縄
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-138342-storytopic-1.html
177卵の名無しさん:2008/11/22(土) 18:38:04 ID:W7GWbkBI0
>>175
土岐の呼吸器は病院の体制にブチ切れて逃散したはずだが。
逃散というか行き先は三次救急病院だけど。。。
178卵の名無しさん:2008/11/22(土) 19:19:24 ID:0Bk6BJaN0
豊橋、も、僻地、だと思う

もともと、物価が安めで、暮らしやすかったために、
低賃金でも生活できるため、底辺層や移民層?が集まって増えて、
マンション増えて、ベッドタウン化して、ガラ悪くなった

「偏見」なら、いいんだけどな〜
179卵の名無しさん:2008/11/22(土) 19:49:43 ID:iVec+2rK0
http://www.toonippo.co.jp/l-rensai/shinkansen_hardle/2008/0823.html

三戸中央病院に二〇〇八年四月、七十八歳の小児科医・森彪(たけし)氏が赴任した。
東北新幹線・二戸駅経由で毎週、東京の自宅と三戸町を往復する。

「新幹線の沿線なら比較的、医師を集めやすいのは確か。東京から地方へ派遣される医師も、
地方から学会に出席する勤務医も、新幹線なら日帰りが容易だ。
私は遠いのは苦にならず、車内で読書に励んでいるが…」

新幹線は県民生活にさまざまな恩恵をもたらす。森医師の例はその典型だ。
しかし観光面を除き、新青森駅開業がもたらす幅広い正負の影響については現在、
詳細な分析も対策の検討も、ほとんどなされていない。
180卵の名無しさん:2008/11/22(土) 19:51:10 ID:iVec+2rK0
新幹線は医師不足対策になるそうですぞ
181卵の名無しさん:2008/11/22(土) 19:52:10 ID:6rPnozht0
もうインパールは過ぎたな。
「足らぬ足らぬはモラルが足らぬ」by 2F
182卵の名無しさん:2008/11/22(土) 21:19:10 ID:TdVLtXB80
それにしても、2Fにしても、ローゼンにしても、今救急医療・高度医療を支えているのは
現場に残っている医師のモチベーションだけなんだけど、それを打ち砕く発言を連発するとは恐れ入る。

さっさと金食い虫の医療を潰したがっているみたいだね。
183卵の名無しさん:2008/11/22(土) 21:24:39 ID:fplkknf20
>>179

>七十八歳の小児科医・森彪(たけし)氏が赴任した

78才ねえ。
    耳はしっかりしているんかな?
    78才を雇用している岩手の病院って、すごいところだね。
184卵の名無しさん:2008/11/22(土) 21:25:46 ID:0XRc1Zfu0
「ふるさと枠」6.2倍 広島大医学部推薦入学出願
http://www.chugoku-np.co.jp/Health/An200811210336.html

▽「意外と低い」声も
 広島大医学部医学科(広島市南区)が初めて設けた推薦入学「ふるさと枠」の出願が締め切られた。定員5人に対し
志願者は31人で、倍率は6.2倍となった。入試は21日から面接が始まる。
 出願資格は県内の高校出身者に限定し、各校2人以内で校長の推薦が必要。卒業後は一定期間、県が指定する
中山間地域の医療機関に勤務することなどが条件である。面接と、来年1月のセンター試験の結果を踏まえ合否が決まる。
 同大医学部では、前年の2008年度倍率は前期試験が3.6倍、後期試験が10.1倍だった。「ふるさと枠」の出願倍率について、
河合塾広島校は「発表時の受験生の反応からすると意外と低い印象。1校2人以内なので受験できなかったり、
センター試験で高得点が必要と考えて敬遠したりしたのだろう」とみている。(藤村潤平)
185卵の名無しさん:2008/11/22(土) 21:45:30 ID:mP1JurKG0
>>184
>センター試験で高得点が必要と考えて
んなこたぁない。僻地枠のほうが難しいわけないだろ!(怒)
将来をしばられたくないだけ。
普通に受けたら合格しにくいやつが受けるに決まってんだろ。
186いのげ ◆9H58yMRzls :2008/11/22(土) 21:48:17 ID:Ll0j5/uH0
>>94
亀田テオフィリン中毒事件
この裁判の誤審の原因は テオフィリン中毒と出血傾向の関連性が
説明できないことだと思ってます
退院時テオフィリン血中濃度が感度以下(≒ゼロ)であったのに
急変時100以上であった すなわち テオフィリンのイッキ飲みが
強く疑われるのですが、テオフィリン中毒の症状としての出血傾向は
検索してみても見つかりませんでした。いのげが無知なだけなのかと
おもいきや2月の医科研カンファで専門家も同意見
座長のコメントで この患者にゼナ(=オザグレル=カタクロット)
という 時計みたいな名前の喘息薬も処方されていたことを知り
納得がいきました。出血傾向はこっちのせいだった疑いが濃いです。
限りある採血量でオザグレルの血中濃度までは測定できなかったことも
世紀のアホアホ判決の背景にあると思ってます。
187卵の名無しさん:2008/11/22(土) 21:53:49 ID:R8dOfzBk0
>>184
つか、うちの県、進学校が15もないぞ…

しかし、そいつが卒業時に研究や病理志望だったらどうするんだろう…?
188卵の名無しさん:2008/11/22(土) 22:28:31 ID:aKCpCatKO
徳島…サクシンとサクシゾン…嗚呼
189卵の名無しさん:2008/11/22(土) 23:40:27 ID:eDmolq3R0
>>183
白内障で全然見えてないけど現役でがんばってる先生もいるよ
見えなくても診察は出来るんだなと、ちょっと感心した
190卵の名無しさん:2008/11/22(土) 23:43:56 ID:zxOMikq60
>>186
ゼナ→ベガじゃね?
しかし本家のカタクロット注ですら注意のような出血傾向とかお目にかかったことが無いのに・・・

>>179-180
新幹線の誘致、無意味な駅作りのためのプロパガンダです
すなわち土建利益
191いのげ ◆9H58yMRzls :2008/11/22(土) 23:51:29 ID:Ll0j5/uH0
>>190
そのとーりです 誤記すんませんでした
192卵の名無しさん:2008/11/23(日) 00:46:06 ID:cDiKTWgY0
手術方法別 平均的死亡率公表(動画あり)
http://www.nhk.or.jp/news/k10015545601000.html

 病気の治療について判断する際の参考にしてもらおうと、心臓や肺などの専門医で作る学会は、
全国の病院から集めたデータをもとに手術方法別の平均的な死亡率をまとめ、インターネットで公表しました。
 これは日本胸部外科学会が延べ1700余りの病院から集めた平成18年の手術件数や、手術後の経過などの
データを集計したもので、心臓と肺、食道について、手術方法や病気の種類別の死亡率などを公表しました。
例えば、心筋こうそくや狭心症の患者に行う、人工心肺を使った「冠動脈バイパス術」という手術では、
▽あらかじめ予定されていた手術の場合、入院中の死亡率は1.7%だったのに対し、▽緊急に行われた手術では
10.9%となっています。また、肺がんの手術では、がんの種類や切除した肺の部分ごとに死亡率がわかるようになっています。
手術の成績については、病院が個別に公表するケースは増えていますが、学会が全国的なデータを公表する例は
ほとんどないということです。
 調査をまとめた名古屋大学大学院心臓外科学の上田裕一教授は「自分が受ける治療について、
病院から手術成績を示されたときなどにこのデータを参考にしてほしい」と話しています。
このデータは日本胸部外科学会のホームページから見ることができます。
193卵の名無しさん:2008/11/23(日) 08:29:48 ID:QbspVp+p0
緊急妊婦 愛知の対応を聞く
診療拒否は回避可能 周産期救急システム整備が十分
可世木・県産婦人科医会長
>http://chubu.yomiuri.co.jp/kenko/iji/iji081118.htm?from=nwlb

 ――しかし問題は、産科医不足だけとは言い切れない面もあるのではないか。

 確かに、その他の要因も否定できません。今回のケースでは2人の妊婦さんとも脳出血という脳外科の疾患であったのに、産科医師がいないとか、ほかの患者を診ていたからといって断ったことが問題なのです。

 なぜ、周産期医療センターで、ER(救急救命センター)の指定を受けている医療機関が受け入れを拒否したかについては、私も少し理解しかねるし、信じがたい思いがしています。

 ――考えられることは。

 その後の医療機関や大学病院の説明などを聞いた限りでは、搬送元の医師と受け入れ側の医療機関の医師との連絡や、産科医師とERの連携がうまくいっていなかったのではないかとしか考えられません。

 また、一般には理解されないかも知れませんが、妊婦さんのことになると、ほかの診療科の医師は、産科に任せてしまうという習慣があります。2件のケースは、こうした医師の意識も原因の一つと言えるかも知れません。

 ――県内では緊急時の妊婦対応は十分ですか。

 県の周産期医療は、総合周産期母子医療センター(名古屋第一日赤病院)と、11の地域周産期母子医療センターがあり、各地の病院・診療所で発生する緊急妊婦さんはすべてこうしたセンターへ運ばれます。

 特に、名古屋第一日赤病院が、すべての妊婦さんを受け入れるべく献身的な努力をしているので、今回のようなケースは回避できると思っています。

 ――これは愛知方式ともいえますか。

 県の周産期救急システムは整備されており、愛知方式として高い評価を得ています。しかし、産科とともに重要なNICU(新生児集中治療室)が足りないために十分な機能が発揮できません。早急な解決が望まれます。
194卵の名無しさん:2008/11/23(日) 08:48:10 ID:S/9j0qkU0
妊婦受け入れ拒否、岩手はなし/厚労省調査
http://mytown.asahi.com/iwate/news.php?k_id=03000000811210003

 厚生労働省が全国の総合周産期母子医療センターを調べたところ、県内で唯一、同センターに指定されている
岩手医大付属病院では、07年度、母体搬送を受け入れることができなかったケースは1件もなかったことが分かった。
 県児童家庭課によると、総合周産期母子医療センターの規模と機能を縮小した地域周産期母子医療センターに
指定されている中央、久慈、大船渡の県立3病院でも、受け入れられなかった例はなかったという。
 同課の亀井千枝子・少子化担当課長は「医師不足の岩手では、センターが受け入れを拒否すればほかに行くところがない。
受け入れ拒否は考えられない」と説明する。県立病院や岩手医大付属病院の医師が連携し、妊婦検診でリスクが高いと
判断された妊婦は、設備の整った病院に事前に転院しているという。
 岩手医大准教授の福島明宗医師(産婦人科)も「病院間の距離が遠すぎ、急に搬送することも難しい。
集中治療室が満床なら、一般病室に移送して受け入れる。都市部とは状況が違う」と話した。
 総合周産期母子医療センターは、リスクの高い妊婦と新生児を診る病院で、全国で75カ所が指定されている。
岩手医大付属病院は01年に指定された。
195卵の名無しさん:2008/11/23(日) 08:52:14 ID:WbDkH8LP0
Error Check and Correct memory | 医者は非常識!よく言ったと思う!
http://sdram.jugem .jp/?eid=61

医者は常識がない・・・麻生総理大臣がそういったそうだ。よく言ったと思う。
救急車を使うな!妊婦は死ぬまでたらいまわし!金がもらえないなら仕事辞めてやる!
こんな行為を繰り返す日本の医者。
莫大な金を手に入れて、その上でわがまま放題のくせに、常識があるといえるだろうか?

こういう実態を無視して批判をするとは、まったく恐れ入った。今回ばかりは麻生、よく言った!といいたい。
こういう発言こそ、庶民には必要なのである。医者と病院経営者は、一度ボランティア精神を思い出してもらいたい。

救急車は税金なのだから、軽症でも使えるべきだし、妊婦を殺すようなまねも許されるものではない。
怪我ぉ度合いで差別をし、仕事を減らすことばかり考える病院など誰が同情できるか!

割り箸事件で控訴し、無罪を勝ち取ったようだが、そもそも裁判をすること自体がおかしいはずだ。
すぐさま、自らの非を認め、親族には相応の保障をするべきだった。
それを金の惜しさのあまり裁判とは!これが常識が欠落していないといえるのか!

こんなことを繰り返しておいて、いまさら「常識がないとは許せない」なんていわれても、
それこそ常識がないといっているようなものだ。
こう言われたことを真摯に受け止め、より良い医療につなげようと考えられない医者など、守銭奴もいいところ。
麻生総理大臣は、すぐにでも自らの発言の意に沿った医療改革が行われるよう、迅速に行動するべきだ。

マスコミ各位も国民の目線に合わせた報道を心がけ、金のあるなしにかかわらず、
批判すべきところをしっかりと考えて行動してもらいたい。
196卵の名無しさん:2008/11/23(日) 09:30:01 ID:AORpPgnA0
【断 久坂部羊】「患者コミュニケーション学」を
http://sankei.jp.msn.com/culture/academic/081123/acd0811230324001-n1.htm

 先般、国立国語研究所が、難解な医学用語をわかりやすくするための手引案を発表した。「寛解」や「予後」など、
医師は使い慣れているが、日常ではほとんど使われない言葉を、どう説明すれば、患者に理解してもらいやすいかを書いたものだ。
 多くの医師は、自分の説明はわかりやすいと思っているが、一度、それを録音してみるといい。「キョケツ」「シンジュン」
「エシ」など、呪文(じゅもん)のような単語が無造作に出てくることに気づくだろう。
 私は若いころ、同僚が患者に説明しているのをカーテン越しに聞いていて、その早口と専門用語の多さに
あ然(ぜん)とした覚えがある。自分も似たようなものだったろうが、他人の口から聞くと、その不備がはっきりわかったのだ。
これでは患者は理解できないだろうと思っていたら、患者が何も質問もせず帰ったので、二度あ然とした。
 専門知識のある者が、一般人に説明するのは、そうとう高度なテクニックを要する。医師はそれを学ぶ機会がない。
せいぜい研修医のころに、先輩医師の説明を横で見て、いい加減に学ぶだけだ。
 当然のことだが、患者はたいてい平常心ではない。性格も知的レベルも人生の背景もちがう。そういう患者に、
病気や治療をわかりやすく説明し、なおかつ不要な不安を与えないのは、実は「至難の業」ではないか。
医学部の講座として導入してもいいくらいの知識と経験と技術が必要だろう。医学生のうちに患者との
コミュニケーション技術を学ぶことは、その後の診療にもきっと有用なはずだ。(医師・作家)
197卵の名無しさん:2008/11/23(日) 09:32:51 ID:J4dAMWQw0
今日例のシンポジウムか?
誰か行ってくれんもんかね

198卵の名無しさん:2008/11/23(日) 09:33:25 ID:NiqY2cnPO
>>195
糞ブロ愚は陽菜
199卵の名無しさん:2008/11/23(日) 09:34:10 ID:AORpPgnA0
自衛のため、モンスターペイシェントリスト作る病院
http://news.ameba.jp/special/2008/11/21750.html
200卵の名無しさん:2008/11/23(日) 09:37:05 ID:llRQLzbj0
>>130
一部上場企業に勤務する大学卒の男性、40歳なら1000万円もらっている奴は結構いる
よく雑誌に載っているOLを含めた平均年収、平均年齢に騙されないように
201卵の名無しさん:2008/11/23(日) 10:26:25 ID:WbDkH8LP0
コンビニ そっと、マイナスイオン/ウェブリブログ
http://3317-2285.at.webry.inf o/200811/article_8.html

最近、救急搬送を必要とする『妊婦・高齢者』の受け入れをしない病院が増えている。
こないだ、搬送中、5つの病院に拒否されて、亡くなられた80代の女性。
僕は心のなかで激怒した。
高速道路の玉突き衝突で重軽傷をおった4,50人は無事に搬送されているのに、
なんで1人の人間やと拒否されるんやろ?

あの、阪神淡路大震災での国の対応も同じや。医療・経済・科学技術の最先端をいく大国でありながら、
何千、何万の人を見殺しにした。もはや魂を失った、人間の誇りをも売り飛ばした売国奴やと思った。
人の命より、メンツと金。人の心より、現実を振りかざした官僚主義。

優しさというものがあれば、簡単に解決できるのに・・・死なずにすんだのに・・・
この国には、思いやりという哲学や思想が欠落してるんとちゃうかな・・・
もっと人間っていうものに立ち返って、それを根本にする教育からやりなおさなあかんのとちゃうかな。
慈しむ心を育てるために・・・
202卵の名無しさん:2008/11/23(日) 10:31:27 ID:JlX9ZpFf0
>医療界の常識は社会の非常識!!

そのとおり、損得、利害、金勘定で成り立っているのが社会の常識。
医学を学んで人の命を守っている医者の常識とは比べ物にならない低レベルのものだ。
もっとお医者様を尊敬しなさい。

203卵の名無しさん:2008/11/23(日) 11:17:33 ID:v7wNM8si0
>189 白内障はOPEで治るんだから、はやくしろよ・・・  orz
204卵の名無しさん:2008/11/23(日) 12:26:02 ID:jHoTxWAN0
>>189
今なら他焦点レンズをタダ(サンプルw)でいれてもらえるぞ?

もしかして、頭の医学も40年前から進歩していないのか?
205卵の名無しさん:2008/11/23(日) 13:05:13 ID:8QzhBUo60
ま、問診や診察は40年経ってもあんま変わらんだろうしなぁ。
206卵の名無しさん:2008/11/23(日) 13:20:22 ID:WbDkH8LP0
青春悔い多し!されど…: 麻生首相は医師会に謝るな!
http://bonheur1003.seesaa .net/article/110021853.html

麻生首相が「はっきり言って(医者は)社会的常識がかなり欠落している人が多い」と、語ったそうな。
いいこと言ってくれるじゃないですか。大賛成です!その通りです。
こころの中で拍手喝采している人多いんじゃないですか。
でもすぐ謝ったそうじゃないですか。謝る必要なんかないですよ。
この間都内で、緊急の対応が必要ある妊婦さんを名のある大病院がどこも受け入れず、
結局死亡させてしまった事件があったじゃないですか。
あんなこと社会的常識からすれば許されることじゃないですよ。
理屈言えばきりがない、義侠心のある医者一人でもいれば助かったはず。許せない!
207卵の名無しさん:2008/11/23(日) 13:47:05 ID:bTW2Fj0O0
医者が診れば助かったって意見をよく見るけど、日本の医療・医学の完璧さには驚くな。
208卵の名無しさん:2008/11/23(日) 14:08:37 ID:OYHgH0yF0
医者が診ても治療しない方が長生きすることが多い。
そもそも受診しない方が長生きすることが多い。
受診する前に少しは考えな。
209卵の名無しさん:2008/11/23(日) 15:23:19 ID:JlX9ZpFf0
「患者よ癌と闘うな!」、ある意味で真実、素直に寿命を全うしましょう。
210卵の名無しさん:2008/11/23(日) 15:46:17 ID:oUzZ7BaA0
自分たちの職業的倫理観とプライドを深く傷つけられた、

精神的慰謝料を求めるとの訴えを起こす縊死はいないのか、w
211卵の名無しさん:2008/11/23(日) 15:53:24 ID:NiqY2cnPO
緩和医療とお看取りで善しw
イランことはするなw
212卵の名無しさん:2008/11/23(日) 16:13:23 ID:85mu+FBe0
「ネットワーク福島」が発足 /福島
http://www.kfb.co.jp/news/index.cgi?n=200811230
女性医師:ネット発足 産休後の復帰など支援 /福島
http://mainichi.jp/area/fukushima/news/20081123ddlk07040103000c.html

仕事と育児両立 若手女性医師へ助言 /福井
http://mytown.asahi.com/fukui/news.php?k_id=19000000811230004
213卵の名無しさん:2008/11/23(日) 16:36:43 ID:85mu+FBe0
【社会】県内病院の3割 医師全員が年次休暇の取得ゼロ 取得した医師の割合が半分以下の病院を入れれば6〜7割…福島
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1227352608/

1お元気で!φ ★2008/11/22(土) 20:16:48 ID:???0
 福島県内病院の中で勤務医が1日も年次休暇を取得していない病院が
3割程度あることが、福島医大の教員を中心としたグループの調査で
分かった。勤務医を取り巻く就労環境の厳しさを示している。22日、
福島市の同大で開かれる、県内医師の就労環境改善などを目指す
「医師の『仕事と生活の調和』をめざすネットワーク福島」の設立総会で
調査結果が発表される。

 調査は県内144病院を対象に行い、96病院から回答を得た。年次休暇の
取得医師の割合が半分以下の病院を入れれば6−7割を占める。また、
年次休暇の平均利用日数をみても、4日以下の病院が6−7割に上っている。

 調査に当たった同大医学部の藤野美都子教授は「法律で義務づけられた
休暇でさえ、満足に取得できていない。当直勤務や時間外活動などでも医師は
厳しい環境にあり、改善が必要」としている。

▽福島民報
http://www.minpo.jp/view.php?pageId=4107&blockId=2679849&newsMode=article
214卵の名無しさん:2008/11/23(日) 16:46:21 ID:85mu+FBe0
ニュースの核心:都会に奪われる新卒看護師 教育制度、給与に格差 /岩手
http://mainichi.jp/area/iwate/news/20081123ddlk03040002000c.html
215卵の名無しさん:2008/11/23(日) 16:50:44 ID:85mu+FBe0
長大も統合要望
《新・長崎市立病院と原爆病院》
■「医師確保・水準向上に」
http://mytown.asahi.com/nagasaki/news.php?k_id=43000000811220002

 新・長崎市立病院と日赤長崎原爆病院の統合を県が同市に求めている問題で、長崎大は21日、医師の確保や
医療レベルの向上をめざすために統合を求める考えを示した。
 大学で同日、記者会見した片峰茂学長は「大学付属病院が産科や救急などをすべて担うのは難しい。
機能を分担するためにも大学病院と同規模のパートナーが必要。次世代につながる医療体制をつくるには今しかない」と語った。
 研修医の定員をほぼ満たしているのは、県内では救命救急センターがある国立病院機構長崎医療センター(大村市)だけ。
多くの若い医師が流出しているのが現状という。「経験を積むことのできる魅力ある病院があれば、県内で医師を育成できる」と訴えた。
 長崎市は、市立市民病院と市立成人病センターを統廃合した新・長崎市立病院だけで高度医療が提供できるとしている。
だが、河野茂・同大医学部長は、市民病院と原爆病院の肺がんの手術数が年間それぞれ60件程度であることを挙げ、
「ばらばらのままでは高機能病院とは言えない。統合すれば肺がんの手術数が年間120件程度になる。
福岡市の九州がんセンターに匹敵するようになる」と話した。
 金子原二郎知事はこの日の定例記者会見で「県と市の案を比較し、精査していただきたい」と述べ、統合を求め続ける姿勢を強調。
また、田上富久・長崎市長は同日の市議会代表者会議で「2月までに検討結果を県に報告したい」と話した。市病院局は
「県の提案に対して回答するためには、細かな点を詰める必要がある」としている。
216卵の名無しさん:2008/11/23(日) 17:31:32 ID:6o0ErMSr0
>>215
長崎県のマッチ率は、全国で下から3番目で5割以下だからな。
それに、近頃は医学部ブームで、俺の同級生も東京とかの出身が多い。
免許取ったら都会に帰るだろう。

217卵の名無しさん:2008/11/23(日) 17:51:24 ID:oUzZ7BaA0
都会に帰るヨロシw
218卒後35年:2008/11/23(日) 18:15:24 ID:zjeqC1+j0
俺の母校だ。
確かに若い医師は残るかも知れないが、
市内の開業医乱立は目を覆うばかりだ。
219卵の名無しさん:2008/11/23(日) 19:20:48 ID:2xrCvajK0
>>195 >>201 >>206

ID:WbDkH8LP0=都筑てんが は荒らし認定だな
220卵の名無しさん:2008/11/23(日) 20:24:17 ID:870L3lII0
>>219
世間の認識はこんなものだとさらりとスルーでOK

この手のブログって
ちょっと前ならここの住人が出張してよく炎上させてたけど
バカを相手するのは時間の無駄だと悟って誰もやらなくなったねw

221卵の名無しさん:2008/11/23(日) 20:58:21 ID:QbspVp+p0
北方四島含めた拠点病院へ 北海道根室市が構想
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/081123/plc0811231605005-n1.htm

 北海道根室市が市立根室病院を北方四島も含めた医療圏の拠点病院にする構想を描いている。
「北方四島医療支援拠点病院」に指定することや、緊急患者の搬送用ドクターヘリの配備など、
四島側とともに国への要望も強めている。
 同病院はこれまでにビザなし交流の枠組みなどでロシア人患者延べ約50人を受け入れ、
平成18年からはロシア側訪問団への健康診断も実施。今年は初めて医療関係者の研修も受け入れた。
19年には重いやけどを負った国後島の男児が緊急搬送された。
 築40年以上の同病院は老朽化が進み、改築には60億円が必要とされる。医師不足にも直面しており、
拠点化構想には国から財政援助を得て機能強化につなげたいとの狙いもある。
 市は「病院が機能を維持できないと、領土問題解決に向けた(四島支援の)国際的な役割も果たせない」と訴えている。
222卵の名無しさん:2008/11/23(日) 21:34:45 ID:Vn5vC3MX0
市立根室病院た死亡フラグですか。
223卵の名無しさん:2008/11/23(日) 21:38:26 ID:wZzbx8tY0
”患者の声を医療政策に反映させる”(1)
http://lohasmedical.jp/blog/2008/11/post_1506.php
224卵の名無しさん:2008/11/23(日) 21:53:24 ID:gw72wxnf0
根室にロシア人医師が来たりしてw

いやシャレになってないかも。
225卵の名無しさん:2008/11/23(日) 22:42:52 ID:jHoTxWAN0
いや、ロシアはこれから、発展していくから、医師需要が高まるだろう。

日本人医師の引き抜きもありえる。
これからは、資源国で医師をやるのが流行りになるか?

というかな、その病院はロシアが金を出して再建するべきだろw
226卵の名無しさん:2008/11/23(日) 22:51:28 ID:nbjN9rDn0
>>221
市が病院改装の金を補助してもらうために考えた策なんだろうが、
維持費増大して破綻するのが目に見えてる…
227卵の名無しさん:2008/11/23(日) 23:42:51 ID:6o0ErMSr0
長崎は、もう何年かしたら被爆者がいなくなって、
開業医冬の時代が訪れます。
228卵の名無しさん:2008/11/23(日) 23:49:38 ID:1COtLS990
山賊ロシア人に医療などいらぬ。病気になった不当侵略者はモスクワに帰れ。
229卵の名無しさん:2008/11/24(月) 09:36:34 ID:q6Mdvv7D0
>>228
禿げ上がるほど同意
230卵の名無しさん:2008/11/24(月) 09:47:55 ID:ByGLH0mX0
しかし、医学生の漏れが見ても、明らかな藪医者に、
何であんなに患者が多いんだろうね?
231卵の名無しさん:2008/11/24(月) 10:37:50 ID:KRGEQ6Zq0
>>230
外来スクリーニング医は、「口で治療する」の命なの!
232卵の名無しさん:2008/11/24(月) 10:40:02 ID:UFMZ4uOl0
医師、地域のニーズ結ぶ<46> /広島
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/hiroshima/feature/hiroshima1196996933047_02/news/20081123-OYT8T00712.htm

 県内では30年ぶりに医師数が減少するなど、医師確保が緊急の課題となっている。
医師不足の解消につなげようと、県などがインターネットを通じて県出身の医師や医学生と、
病院を橋渡ししようと開設した「ふるさとドクターネット」は、
昨年12月のスタートから、これまでに2人の医師誘致につながった。(後略)
233卵の名無しさん:2008/11/24(月) 10:41:54 ID:vZkZfse40
ヤブ→治らない→患者が多い
ヤブ→再診料で儲ける→患者が多い
ヤブ→腕がないため愛想で勝負→患者が多い
234卵の名無しさん:2008/11/24(月) 10:52:36 ID:UFMZ4uOl0
改革進む自治体病院 医師不足、制度改革受け /福島
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/fukushima/news/20081123-OYT8T00736.htm
235卵の名無しさん:2008/11/24(月) 11:01:39 ID:K//87xoT0
腕の良い医者→すぐに治してしまう→治った患者はもう来ない
腕の良い医者→初診が多い平均点が高い→根掘り葉掘り調べられて不正請求といわれる
腕の良い医者→自信があるため愛想が悪い→DQN患者に言いがかりをつけられやすい
236卵の名無しさん:2008/11/24(月) 11:31:10 ID:odTZ4V/00
人間の死亡率は百%なのだから、ヤブも名医も大差なし。
文句があんならはじめっからおしまいまで医者にかかるな
237卵の名無しさん:2008/11/24(月) 11:51:21 ID:vZkZfse40
いつ死ぬか,いかに死ぬかが問題なんだよ。
苦しまなくてもいいものを,医者にかかったばかりに苦しんで死にたいか?
こういう意識が低いのがいるから,いつまでたっても日本の医療は良くならん。
自業自得なのか?
238卵の名無しさん:2008/11/24(月) 12:01:29 ID:FhsGZq8yO
そんな贅沢を安上がりに要求してるのが、そもそもの間違い
239卵の名無しさん:2008/11/24(月) 12:08:04 ID:vJBWpViD0
>>236
じゃあまず、お前がその手本を示せ。
240卵の名無しさん:2008/11/24(月) 12:09:07 ID:K//87xoT0
そんな贅沢を安上がりに提供してきた厚生省が、そもそもの間違い
241卵の名無しさん:2008/11/24(月) 14:49:39 ID:3jjWPjX70
>>239
つ「文句があんなら」
242卵の名無しさん:2008/11/24(月) 15:19:57 ID:UFMZ4uOl0
’08記者リポート:福井 公立病院改革 一律のガイドラインに賛否 /福井
◇赤字解消へ企業努力も根底に慢性的医師不足
http://mainichi.jp/area/fukui/news/20081124ddlk18040149000c.html

 公立病院が抱える問題や地域医療への取り組みについて病院関係者らが検討する「全国自治体病院学会」が10月16、17の両日、
福井市であった。参加者からは恒常的な医師不足や自治体の財政難で病院が住民に十分な医療を提供することが困難になっている現状が
次々と報告された。国の政策で利益主導型の民間病院並みの経営が求められる中で、公立病院が存続する方策を探った。【菅沼舞】
◇全国で75%赤字、不良債権も増加
□自治体病院の現状
 県や市町村の地方公営企業が経営する病院は地域の基幹的な医療機関と位置づけられ、採算面などから民間の医療機関では提供できない
医療も行う。全国で667事業957病院(07年度現在)あり、そのうち赤字を計上している事業数の割合は07年度75.1%だった。
06年度は953億円だった自治体病院の不良債権総額は07年度には1186億円に膨らみ、深刻な資金不足がうかがえる。
 総務省の「公立病院改革懇談会」は、公立病院が経営難に陥った背景に経営感覚の欠如や高コスト体質などがあると指摘。
07年に公立病院改革ガイドラインを発表し、全国の自治体に▽経営の効率化▽再編・ネットワーク化▽経営形態の見直し−−
を柱とする改革プランの08年度中の策定と、具体的な数値目標の設定を求めた。
(中略)
□医師不足対策
 学会では、地方病院の医師不足の対策も話し合われた。福島県立医科大医学部の葛西(かっさい)龍樹教授は、開業医を「家庭医」として
再教育することで眠っている人材を活性化し、医師不足を補う取り組みを紹介した。
 「家庭医同士や病院で24時間患者に対応できるネットワークを作って症例の8割に対応する。残り2割の重症者は地域の拠点病院に
集約することで病院の負担を軽減でき、医療崩壊の防止につながる」と説明する。
 また、福井県立病院救命救急センターの林寛之医師は「救命救急センターで雑多な症例を経験できると分かれば研修医は集まる」と提案した。
243卵の名無しさん:2008/11/24(月) 15:39:49 ID:UFMZ4uOl0
テレビ朝日系 21:00〜
ビートたけしのTVタックル http://www.tv-asahi.co.jp/tvtackle/
「医療・介護は誰が診る?広がる命の格差SP」

 妊婦の病院たらい回しを始め、深刻化する救急医療の現場。その問題点を探りつつ、
日本の医療・介護の未来について徹底討論してまいります。
 病院不足の原因は一体何なのか、また、実は医師過剰というのは本当なのか。
 また、社会保険庁解体に伴う、厚生年金病院や社会保険病院の廃止問題がクローズアップされていますが、
これは医療に対する国の責任放棄ではないのでしょうか。廃止以外の方策はあるのでしょうか。
 そして日本で介護福祉士を目指すインドネシア人たちが8月に来日。日本とインドネシアの間で結ばれたEPAとは?
そして日本の介護現場はどう変わるのでしょうか?お見逃しなく!

ゲスト:三宅久之、鴨下一郎、櫻井充、古川康、南淵明宏、油井香代子
244卵の名無しさん:2008/11/24(月) 16:18:33 ID:rUqkoCVw0
【教育】慶応義塾大学が225億円の評価損[08/11/19]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1227078056/813

813 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2008/11/24(月) 16:12:32 ID:P/nVrHxm
現役の慶應学生が医師免許も取れない年齢なのに有料で病気治療やってるけど
どこに通報したらいい?
ニュースになるかな
245卵の名無しさん:2008/11/24(月) 17:54:10 ID:1YTctJyh0
ttp://www.kiyoshikurokawa.com/jp/2008/11/post-d1bf.html
だれかこの馬鹿を止めてくれ。w
奈撫恥と同レベルだ。
246卵の名無しさん:2008/11/24(月) 18:35:02 ID:r0tNP9KX0
苦炉痂倭は日本でロクに医療に携ってねえクセにホザくなっての
247卵の名無しさん:2008/11/24(月) 18:55:50 ID:K//87xoT0
「医療・介護は誰が診る?広がる命の格差SP」

「医療費亡国論」をでっちあげて医療難民、介護難民を発生させた厚労省は確信犯だ!

「厚労省亡国論」
248卵の名無しさん:2008/11/24(月) 18:59:21 ID:n90TjPka0
>>245
てめの名.com
って、こいつ、何勘違いしてやがんだ?
249卵の名無しさん:2008/11/24(月) 19:05:52 ID:3PaMW9h40
いやいや、若い時に2年程僻地勤務の厳しさを経験するのは有意義だよ、
僻地2年間経験してから、米国留学、本格的研究生活、にはいるのがいいよ。
若い研究者の画期的研究は皆無になるかもしれんが。
少なくとも、官僚になるには僻地病院勤務2年間を必須条件にすべきだな。
当然指導医も必要だから都会の年退職後臨床医も僻地強制勤務.
250卵の名無しさん:2008/11/24(月) 20:58:06 ID:qtXi6Jpi0
>>245
しかしこいつがいたおかげで、大学医局が崩壊して勤務医は奴隷解放されてんだぞ。
まるでリンカーンのような人であるw
ただし医局崩壊させる前に、「医者の数を増やす&社会保障費を増やす」ってことをしないから
日本医療が盛大に自爆したんだけどなw
251卵の名無しさん:2008/11/24(月) 23:30:14 ID:ByGLH0mX0
「医療費亡国論」

1983年に 当時の厚生省保険局長の吉村仁氏が「社会保険旬報」に掲載された
「医療費をめぐる情勢と対応に関する私の考え方」という論文。

吉村氏は
「このまま医療費が増え続ければ国家がつぶれるという発想さえ出ている。
これは仮に“医療費亡国論”と称しておこう」

として、論文の中で以下の3点を強調。

1)医療費亡国論:このまま租税・社会保障負担が増大すれば、日本社会の活力が失われる
2)医療費効率逓減論:治療中心の医療より予防・健康管理・生活指導などに重点を置いたほうが効率的
3)医療費需給過剰論:供給は一県一大学政策もあって近い将来医師過剰が憂えられ、
 病床数も世界一、高額医療機器導入数も世界的に高い


現在の「医療費亡国論」者↓


> 政府の経済財政諮問会議の民間議員は4日の会合で、現行の医療保険制度のままだと
> 2025年に名目国内総生産(GDP)の8%強に達する医療費を
> 3割抑制の5.6%にするよう求めることが明らかになった。
> (日経新聞 2005/10/4)。


財務省、厚労省、経済諮問委員会は、 新聞等のマスコミを使って、
国民医療費のデタラメ捏造将来推計額をプロパガンダ宣伝↓

[解説]医療費の将来推計
http://www.yomiuri.co.jp/iryou/news/iryou_news/20070118ik07.htm
252卵の名無しさん:2008/11/24(月) 23:54:10 ID:Dz6Rf4FqO
本田氏説信者?

もうつまらんコピペやめなよWW
253卵の名無しさん:2008/11/24(月) 23:55:42 ID:xkDvlHuQ0
南淵先生はあいかわらずすばらしー医師でしたなー
油井氏もぬかりなく杏林を叩くのは忘れませんなー
254卵の名無しさん:2008/11/24(月) 23:57:05 ID:YyIOikvC0
再び存続の危機…新たに8医師が辞表 大阪の阪南市立病院問題 (1/2ページ)
2008.11.24 21:30
http://sankei.jp.msn.com/politics/local/081124/lcl0811242132004-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/politics/local/081124/lcl0811242132004-n2.htm

医師の大量退職から一時は存続が危ぶまれたものの、再建への道筋が見え始めていた大阪府阪南市立病院が再び危機を迎えている。
市は大量退職を受け、大幅な給与引き上げで医師確保を進めたが、今年10月の市長選で当選した福山敏博市長の「見直し」発言を
きっかけにまたも8人の医師が辞表提出。市は慰留に努めているが、コロコロ変わる市の態度に医師の不信感は払拭(ふっしょく)されていない。
8人の退職時期は12月末から来年2月末。タイムリミットは刻一刻と迫ってきている。 
最初の危機は回避
阪南市立病院は昨年6月、和歌山県立医大から派遣されていた内科医5人が一斉退職し内科が休診。
さらに今年1月には同大派遣の医師7人が3月末で退職することが明らかになり、4月からの入院受け入れ全面の方針となった。
しかし、今年2月、1人の医師が、この窮状に「何かできることがあれば」と申し出て、「総合診療」を開設を決定、病院再建への第1歩が踏み出された。
さらに岩室敏和前市長は6月、歩合給を導入して医師の平均年収を約1200万円から約2000万円に見直し。
大学以外のさまざまなルートを使った医師招聘(しょうへい)や、新しく来た医師の紹介などで、医師を増員していった。
10月決算見込みでは、医業収益が1億円を超えることが報告され、経営は軌道に乗りかけていた。
255卵の名無しさん:2008/11/25(火) 00:06:24 ID:ny6C0WIG0
>>254

再び存続の危機…新たに8医師が辞表 大阪の阪南市立病院問題
http://sankei.jp.msn.com/politics/local/081124/lcl0811242132004-n2.htm

「信用」の問題

 辞表を提出した医師の1人は「給与(見直し)の話は二の次。『信用』の問題だ」という。
この医師は自らのパイプで、別の医師を市立病院に招く努力を続けていたが、「今の給与体系を説明して紹介したのに、
簡単に変わるなら信用がなくなる。特定の大学から医師を呼ぶのなら、地域医療のために来た人はいらないということにもなる」と憤りを隠さない。
 市議会病院関連特別委員会の委員の1人は「医師の辞意は(給与体系見直しに言及した)当選後の報道が発端にはなったが、
単に失言に始まったことではない」と指摘。つまり、岩室前市長が行った医師募集は大学医局と一線を画した施策で、これに応じた医師らは
福山市長の方向転換に不信感を募らせているというのだ。福山市長は、医師の慰留を進めているが「話す条件が整っていない」と
態度を硬化させている医師もおり、交渉は難航している。
辞表を提出している8人が退職した場合の病院収入は4割減と試算されており、このままでは病院が立ち行かなく恐れが現実味を増してくる。
256卵の名無しさん:2008/11/25(火) 00:34:28 ID:qXCG/+Bc0
医者がいなけりゃ医療収益なんて出ないのになぁ^^
医者に2000万出しても医療収益出るのになぁ^^
市長は馬鹿極まってるなぁ^^


こんな単純な世界もわからない馬鹿が市長に選ばれるなんて、市民の質そのものに疑問符がつくなぁ^^
257卵の名無しさん:2008/11/25(火) 00:38:38 ID:kN85u3yz0
まぁ、役人の医療政策は朝令暮改だから信用出来ないのは確か
258卵の名無しさん:2008/11/25(火) 00:52:04 ID:ny6C0WIG0
マスコミに金の亡者みたいに書いてもらえば辞表撤回してくれると給料削られたアホは考えたんだろうがな
逆効果だったなwww
259卵の名無しさん:2008/11/25(火) 00:55:44 ID:OSbnMNQ00
>>256

あるところに金の卵を産むガチョウがいました。
ガチョウを飼っていた市長は、
「エサをやるのはもったいない。ガチョウにエサを与えずに卵を産ませたらもっともうかる」
と考えて、ガチョウにエサを与えるのをやめました。
すると、ガチョウは死んでしまいました。
すると、それを見ていた新聞屋が、
「エサをやるのをやめたら死んでしまうなんて、なんて欲張りなガチョウだ」
と言って記事にしました。
260卵の名無しさん:2008/11/25(火) 01:22:19 ID:vw4izx6n0
>>259
ガチョウに使命感はないのか?
261卵の名無しさん:2008/11/25(火) 01:33:02 ID:E9JUJ1Xj0
役人と医者は、水と油だなw

262卵の名無しさん:2008/11/25(火) 03:01:44 ID:OSbnMNQ00
>>260

おおそうか、すまんすまん。じゃあこれを付け加えておいてくれ。

 ↓

その記事を見たコメンテーターたちは口々にこう言いました。
「そうだそうだ。なんて使命感のないガチョウだ」
263卵の名無しさん:2008/11/25(火) 08:01:39 ID:ooSoXsRg0
いや、ガチョウの飼い主に、飼い主としての義務感が欠如してるという寓話だな。
ペット虐待は犯罪だよ。
264卵の名無しさん:2008/11/25(火) 08:13:37 ID:MfiENsAiO
売国奴自民党のせいで日本人は働けど働けど貧しい!!

売国奴自民党が作った日本破滅プログラム。
一度人生に失敗するとやり直しが利かない国‥日本
その人生に失敗した人達を容赦なく嘲り自己責任と罵倒する鬼畜たち
近年景気後退による就職難や格差社会が広がり益々人生に失敗したことを痛感させられる
そんな世の中でこのような厚労省事件がこれからもどんどん増えると思う
265卵の名無しさん:2008/11/25(火) 08:21:27 ID:HgrudnAk0
ガチョウのモラルの問題だ by 2F
266卵の名無しさん:2008/11/25(火) 08:28:47 ID:eTqgEmoY0
「出産は死の危険さえあります」 医師作成「妊娠の心得」大反響

産婦人科医がブログに書いた「妊娠の心得11か条」が、ネット上で大反響を呼んでいる。
背景には、「飛び込み出産」の例のように、リスクに無知な人が増えていることがあるらしい。
どうしてこんなことになったのか。

(略)
高齢出産によるリスクも増えている

医療過信の典型的な例が、「飛び込み出産」だ。

奈良県で2007年8月29日、救急車で搬送中の妊婦(38)が16回も病院に受け入れ拒否されて
死産したケースは、妊娠7か月にもかかわらず、かかりつけ医がいなかった。

「飛び込み出産ですと、HIVにかかっているのか、赤ちゃんが逆子なのかという情報がなく、病院側も
不安になって尻ごみしてしまいます。そうして、妊婦の方も、結果的に不利益を被ります」と宋さん
。「マスコミの論調は、どんな妊婦でも命を救って当然というものです。妊婦が無責任なケースでも、
救えなければ医療側が責められるというのはどうかと思いますね」

都内では、脳内出血の妊婦(36)がたらい回しにされ死亡した事故が08年10月22日に発覚した。
このケースはかかりつけ医がいた。しかし、宋さんは、病院が受け入れても助かったか分からない危険な
状態であったのにもかかわらず、ニュースが搬送を断ったことだけを強調していると感じた。そこで、
妊娠リスクの存在を知ってほしいと思い、「妊娠の心得11か条」を書いたという。
http://www.j-cast.com/2008/11/24030749.html
267卵の名無しさん:2008/11/25(火) 08:31:45 ID:Yap/sb0GP
これだけガチョウの死亡が増えてくれば、責任はガチョウの側にあるのではないか by  Ass hole
268卵の名無しさん:2008/11/25(火) 08:34:36 ID:3c8+fpKh0
>>267
×死亡
○逃散
269卵の名無しさん:2008/11/25(火) 08:50:45 ID:ONXJVtQF0
大阪府:医学生対象に奨学金導入 府内勤務なら返済免除
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20081125k0000m040093000c.html

 大阪府は医学生らを対象に、府内の周産期や救命救急分野の病院に勤務することを条件に返済を免除する奨学金制度を
来年度から導入する方針を固めた。医師不足が深刻化する中、既に39道府県が同様の制度を導入。近畿2府4県では
大阪府が最後となり、府県間の「医師争奪」をさらに激化させそうだ。
 府内の大学の医学生と臨床研修医が対象で、支給開始は医学部5年生からを想定。府外の医学生でも、
府内の高校を卒業していれば資格が得られる。2年間の臨床研修の終了時まで給付し、月額20万円を検討している。
 奨学金は貸与だが、周産期母子医療センターや救命救急センターなど周産期、救命救急、小児救急を扱う府内63の
拠点病院のいずれかに一定期間、勤務すれば返済を免除する。来年度から3年間募集し、90人程度に給付する方針だ。
 大阪府内の医師は2万2078人(06年12月現在)で全国2位。地元勤務を条件に返済を免除する奨学金制度は、
医師不足が深刻な地方から導入が進んだが、長時間勤務や訴訟リスクの高さが指摘される救命救急や周産期などの分野は、
大阪府でも必要な医師数を満たしていない。府のほか、東京都、神奈川県など5都県も来年度からの導入を予定している。【石川隆宣】
270卵の名無しさん:2008/11/25(火) 09:37:33 ID:ONXJVtQF0
「医師の増員を」 県内の関係者 署名募る会結成集会 宮崎市
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/61635

 医師増員と医師研修制度の充実など「地域医療の再生」を国に求めようと、県内の医療関係者が24日、
医師と医学生を対象とした署名を募る会を結成した。関係者は「医師と学生が自ら声を上げ、国や地域社会に訴えよう」としている。
 署名活動は全国的な取り組みの一環。「医療崩壊の根底には医師不足があり、国の責任で増員をすべきだ」として、
邉見(へんみ)公雄・全国自治体病院協議会会長らが7月から全国に呼び掛けている。
 県内では、各地の医師会などが中心となり、8月から活動を開始。医師と、宮崎大学医学部などの医学生計約3200人のうち、
過半数の署名集約を目指しており、これまでに約330人分の署名を集めている。
 宮崎市で開かれた結成集会では、(1)勤務医が働き続けられる抜本的な施策を早急に講ずる
(2)大幅な医学部定員増と医学部の教育体制拡充(3)指導医確保と医師研修制度の充実(4)これらに必要な予算措置‐を決議。
宮崎大医学部3年の黒木史仁さんが「医学部生も現在の状況でよりよい医者になれるか、将来に不安を覚える。
医師側から国や社会に訴え、医療崩壊を阻止する」と決意を述べた。
 講演した邉見氏は、医療崩壊対策として、低医療費政策の撤廃や大学教育の変革などを挙げたうえで、
「地域住民と医療界が一体となった医療が求められる」と訴えた。
271卵の名無しさん:2008/11/25(火) 09:40:10 ID:3PAVpMs70
ガチョウのかわりはいくらでもいるw
272卵の名無しさん:2008/11/25(火) 09:40:24 ID:oEzQLX5c0
>>255
どうみても市長側が悪いな、これは。
医師側が市長側を訴えたら勝てるぞ。
273卵の名無しさん:2008/11/25(火) 09:43:03 ID:oEzQLX5c0
>>249
中央官庁と国会と最高裁判所と経団連を僻地に移せばいいんじゃないの?
274卵の名無しさん:2008/11/25(火) 09:44:16 ID:oEzQLX5c0
>>271
質のいいガチョウはすべて外国に高値で引き取られていきました。
日本とは違って外国ではガチョウは大事にされ幸せにすごしました。めでたしめでたしw
275お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2008/11/25(火) 09:54:17 ID:Sctb/GA60
>>273
刑弾聯は破壊でいいけど、国家機関の分散は必要だね。
でもこの国は馬鹿が多いから、大地震かテポドンの襲撃を受けない限り
そういうことにはならんだろうがw
276卵の名無しさん:2008/11/25(火) 09:56:07 ID:3PAVpMs70
賠償金は精神的慰謝料と違約金ということでいいかなw

ひとりあたり1億円として8人で8億円、その1割で8千万か、w

悪くないねw
277卵の名無しさん:2008/11/25(火) 10:17:37 ID:+zZwfmlb0
福島医大で卒後臨床研修に新プログラム
http://www.minyu-net.com/news/news/1125/news1.html

 福島医大は来年度から、医学部卒業生が医師免許取得後の2年間、医療現場で診療経験を積む卒後臨床研修制度で、
本県の地域医療に不足している周産期医療(小児科・産婦人科)、内科、外科に携わる医師の育成に特化した新たな研修プログラムを開始する。
 
従来のプログラムでは、最初の1年間は基本研修科目とされている内科、外科、救急科の3診療科で研修を積むことになっているが、
新プログラムでは1年目の研修科目に周産期医療、内科、外科のいずれかを選択できるのが特徴。
研修の段階から、希望する診療科の経験を重点的に積む環境を整えることで、県内外から志の高い医学生を集め、本県への定着を図る。
 
新たな研修プログラムの定員は周産期コースが5人、内科コースが6人、外科コースが4人。最初の1年間で選択したコースの診療科を集中的に研修、後半の1年間でさらに専門分野での実践を深める。
 
同大の新プログラムは、大学病院に弾力的な研修の運用を認めた国のモデル事業の認定を受けたことから、特定の診療科に集中した臨床トレーニングを行うことが可能になった。
同大は従来のプログラムに新プログラムを追加することで、人材育成の幅を広げる狙いもある。
 
医学部卒業生の研修先は、研修予定者と受け入れ病院双方の希望を擦り合わせる「マッチング」の制度で決まる。
来年度の研修先を決める第一次マッチングは10月中旬に終了しており、内科コース、外科コースともに3人の研修受け入れが決まっているが、周産期コースの受け入れは決まっていない。
 
同大は「周産期コースを中心に、第一次マッチングで研修先が決まらなかった医学部生を対象に幅広く呼び掛けたい」としている。

278卵の名無しさん:2008/11/25(火) 10:18:57 ID:ONXJVtQF0
子どもの事故 死亡率で地域差
http://www3.nhk.or.jp/news/k10015569621000.html

 交通事故や転落などで死亡した幼い子どものおよそ70%が高度な救急医療の体制が整っていない医療機関などで亡くなり、
死亡率も都道府県によって最大で7倍以上の差があることが厚生労働省の研究班の調査でわかりました。
 大阪府立母子保健総合医療センターの藤村正哲総長を中心とする厚生労働省の研究班は、平成17年と18年に亡くなった
1歳から4歳の子ども2245人を対象に詳しい死亡の状況を調べました。その結果、交通事故や転落など事故で亡くなった子どもの
69%に当たる414人が、子ども専用の集中治療室といった高度な救命救急医療の体制が整っていない小規模な医療機関などに
搬送されていたことがわかりました。事故死した子どもの死亡率を都道府県別に1歳から4歳の人口1000人当たりでみたところ、
最も低い福井県で0.03%、次いで佐賀県と和歌山県が0.06%、富山県と奈良県が0.07%などとなっています。
一方、死亡率が最も高いのは愛媛県の0.23%で、次いで秋田県の0.22%、山口県の0.20%、鹿児島県と石川県の0.18%で、
最も高い愛媛県と最も低い福井県とでは7.7倍の差がありました。日本の子どもの死亡率は、1歳未満では世界で最も低いレベルですが、
1歳から4歳までは17位で先進国の中で最悪のレベルになっています。調査にあたった大阪府立母子保健総合医療センターの
藤村総長は「多くの子どもが専門的な医療を受けないまま亡くなっている現状が明らかになった。大学病院や子ども病院を中心に
子ども専用の集中治療室を早急に整備する必要がある」と話しています。
279卵の名無しさん:2008/11/25(火) 10:25:22 ID:Yap/sb0GP
>>275
阪神大震災の直後は同じようなのが東京に来たらタイヘンだと青くなって
首都機能移転!首都機能移転!国会と官庁でも地震の心配の少ないとこへ!
と大騒ぎしたくせに喉元すぎれば熱さを忘れてやっぱ銀座赤坂だよね〜っ

この国の政治家も官僚もバカすぎるw
280卵の名無しさん:2008/11/25(火) 10:28:31 ID:eHnAbPjaO
どいつもこいつも金出せば危険な科やへきちに行くもんだと思ってる。バカだねぇ。
それより借金棒引きでヤバつぶ開業医を働かせたほうが早いのにな。
281卵の名無しさん:2008/11/25(火) 10:41:20 ID:3PAVpMs70
一旦棒引きにされても医療事故賠償金ですぐに元の借金王ですが、w

シテイバンク並みに政府の熱い応援が必要でしょうねw
282お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2008/11/25(火) 10:46:56 ID:Sctb/GA60
>>278
> 日本の子どもの死亡率は、1歳未満では世界で最も低いレベルですが、
> 1歳から4歳までは17位で先進国の中で最悪のレベルになっています。

これは小児の高度救急云々じゃなくて、周産期死亡を濃厚医療で無理矢理減らした結果だろうが。
んなもん捏造報道だぞ。
283卵の名無しさん:2008/11/25(火) 11:18:16 ID:Kqxma8HZ0
>>278
>日本の子どもの死亡率は、1歳未満では世界で最も低いレベルですが、
>1歳から4歳までは17位で先進国の中で最悪のレベルになっています

大阪府立母子保健総合医療センターの総長が言われるからには、
他の国では一歳未満で亡くなるはずの重症心疾患や周産期死亡するような
症例が強力な新生児医療で延命した結果。 とかそんなことは当然検討済み
と考えていいんだよな。
284卵の名無しさん:2008/11/25(火) 11:37:14 ID:oEzQLX5c0
>>283
親による虐待死が諸外国に比べて異常に多い、とかじゃないの?
285卵の名無しさん:2008/11/25(火) 11:53:17 ID:JtYw4lsJ0
>>264
更には・・・そうだ!働き手が不足している介護業界にフリーターを放り込め!
オレって何て頭いいんだろ★
286お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2008/11/25(火) 11:54:38 ID:Sctb/GA60
>>284
それもあるかもね。
幼児虐待死の罪が日本は異様に軽いからね。
287庶民の王はカルト集団認定byフランス@FREE TIBET:2008/11/25(火) 11:57:39 ID:ayd0zobC0
>>277
相変わらずアホだなあ

>研修の段階から、希望する診療科の経験を重点的に積む環境を整えることで、県内外から志の高い医学生を集め、本県への定着を図る。
そんなの昔のストレート研修と変わらんじゃん
況してや
>県内外から志の高い医学生
なんて、来なけりゃあ来ないで、志が低いと不満げに言うんだろ?
バカにしてること丸分かりじゃないか

やることなすこと根本からまちがっとるわw
288卵の名無しさん:2008/11/25(火) 11:58:53 ID:3PAVpMs70
親に対する虐待もねw

学校教員が率先して、pgrgrgr
289お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2008/11/25(火) 12:01:57 ID:Sctb/GA60
パチンコ屋の駐車場に止めた車の中で餓鬼を蒸し焼きにしたら、欧米なら懲役50年は固いな。
290卵の名無しさん:2008/11/25(火) 13:02:10 ID:ONXJVtQF0
「患者参加型医療は実現可能」―医療安全推進週間でシンポ
http://www.cabrain.net/news/article/newsId/19303.html
291卵の名無しさん:2008/11/25(火) 13:15:49 ID:ONXJVtQF0
【近ごろ都に流行るもの】自費診療の点滴 バー感覚で疲労回復
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/tokyo/081125/tky0811251157001-n1.htm
292卵の名無しさん:2008/11/25(火) 13:17:14 ID:ONXJVtQF0
看護師確保で厚労相直属の有識者懇 27日に初会合
http://sankei.jp.msn.com/life/welfare/081125/wlf0811251159003-n1.htm

 衆院第16委員室(酒巻俊介撮影) 舛添要一厚生労働相は25日の記者会見で、看護師の確保や質の向上を目指し、
直属の有識者懇談会を設置すると発表した。医療関係者や患者団体代表、学識経験者ら15人程度で構成し、
早ければ年内にも報告書をまとめる。初会合は27日に開かれる予定だ。
 舛添氏は「医療、看護の視点とともに、国民、患者の皆さんの視点も含めて広く検討したい」と述べた。
懇談会では(1)看護職員の確保(2)新人看護職員の質向上(3)チーム医療の推進(4)看護教育のあり方
−などをテーマに対応策を検討する
293卵の名無しさん:2008/11/25(火) 13:28:01 ID:GFhrO3UU0
>>278
事故死した子どもの死亡率を都道府県別に1歳から4歳の人口1000人当たりでみたところ、
最も低い福井県で0.03%、次いで佐賀県と和歌山県が0.06%、富山県と奈良県が0.07%などとなっています。

1000人あたり0.03%って?計算不能なんですけど
犬HKはまず算数の計算から勉強したら?
294卵の名無しさん:2008/11/25(火) 13:30:35 ID:oEzQLX5c0
>>289
車の中に放置した時点で、親権剥奪&懲役刑です。
295卵の名無しさん:2008/11/25(火) 13:42:56 ID:3PAVpMs70
人権というものに対する意識が希薄なんだねw

そういえば産む機械とかいう発言もあったしねw
296newよよっ:2008/11/25(火) 13:49:07 ID:Xc5WSDiE0
意識をもって行動せねばならぬなー
297卵の名無しさん:2008/11/25(火) 13:52:49 ID:82pRe+430
23日のシンポの記事マダー
298卵の名無しさん:2008/11/25(火) 14:05:33 ID:Mz6VgQFN0
>>293
福井に子供が1000人しかいなかったら、君の言ってることは正しいよ
299卵の名無しさん:2008/11/25(火) 14:08:11 ID:16yAYsjaO
本田氏署名もいい加減にしてもらいたいな。

病院管理者らが何もわからない医学部生を病院管理者が欺いて良心が痛まないのか。
数を増やせと叫ぶだけでなんら病院の待遇をあげやしない奴らだよ。

宮崎大学医学部生も単に自分等の逃散先をなくす
ことに署名するなんてどこまで偏差値が低いのかwww

>>270

> 「医師の増員を」 県内の関係者 署名募る会結成集会 宮崎市
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/61635

>  医師増員と医師研修制度の充実など「地域医療の再生」を国に求めようと、県内の医療関係者が24日、
> 医師と医学生を対象とした署名を募る会を結成した。関係者は「医師と学生が自ら声を上げ、国や地域社会に訴えよう」としている。
>  署名活動は全国的な取り組みの一環。「医療崩壊の根底には医師不足があり、国の責任で増員をすべきだ」として、
> 邉見(へんみ)公雄・全国自治体病院協議会会長らが7月から全国に呼び掛けている。
>  県内では、各地の医師会などが中心となり、8月から活動を開始。医師と、宮崎大学医学部などの医学生計約3200人のうち、
> 過半数の署名集約を目指しており、これまでに約330人分の署名を集めている。
>  宮崎市で開かれた結成集会では、(1)勤務医が働き続けられる抜本的な施策を早急に講ずる
> (2)大幅な医学部定員増と医学部の教育体制拡充(3)指導医確保と医師研修制度の充実(4)これらに必要な予算措置‐を決議。
> 宮崎大医学部3年の黒木史仁さんが「医学部生も現在の状況でよりよい医者になれるか、将来に不安を覚える。
> 医師側から国や社会に訴え、医療崩壊を阻止する」と決意を述べた。
>  講演した邉見氏は、医療崩壊対策として、低医療費政策の撤廃や大学教育の変革などを挙げたうえで、
> 「地域住民と医療界が一体となった医療が求められる」と訴えた。
300卵の名無しさん:2008/11/25(火) 14:12:57 ID:GOSN/gy70
>>299
署名をしないと村八分にされるとか、そんなんじゃないの?
上は上で署名集めの数で大きい顔をしたり、、、   やっぱり僻地カルトなんでしょ。

医師免取ったら早く都会に脱出しようって気にもなるよな。 当然。
301卵の名無しさん:2008/11/25(火) 14:16:58 ID:3c8+fpKh0
>>299
黒木氏が4年後マッチングで東京に行くに5000万へキチン。
302卵の名無しさん:2008/11/25(火) 14:33:03 ID:oEzQLX5c0
>>298
1000人もいないだろ?w
303卵の名無しさん:2008/11/25(火) 14:39:29 ID:mJ61fu4M0
福井県の全人口だって1000人もいないんだったっけ?
304卵の名無しさん:2008/11/25(火) 14:42:37 ID:vz3QQ/gf0
>>303
去年まではいたけどね。
305卵の名無しさん:2008/11/25(火) 14:53:41 ID:AdxkPlfr0
>>293
「あたり」って言ってる時点で割合だから、普通に○人でいいはずではあるな。
○%or1000人あたり○人って言うのが普通だな。1000人あたり0.03%という表現は確かにおかしい。
306卵の名無しさん:2008/11/25(火) 15:06:08 ID:fTvECIaP0
>>305
だね。 でもそれ以前に、 「事故死した子どもの死亡率」ハァ? ってのは揚げ足取りとしても、
分母が事故で傷害をおった子供なのか、病院に担ぎ込まれた子供なのかとか、
実数で何例中の何例で、割合の差に有意差はあるのか、とか出した割合に有意差があっても
それをまた比にした値にどの程度意味が残ってるのか、とか色々考えちまって、
何が書いてあるのかわからねえw >>278  これ、看護師長かなんかが書いた看護研究じゃないの?
307卵の名無しさん:2008/11/25(火) 15:17:32 ID:ONXJVtQF0
地域医療を考える県民フォーラム:医師不足の打開策探る 鳥取で開催 /鳥取
◇「住民の協力不可欠」
http://mainichi.jp/area/tottori/news/20081125ddlk31040342000c.html

 医療や行政の関係者らが参加して地域医療の問題点を話し合う「地域医療を考える県民フォーラム」が24日、
鳥取市内のホテルで開かれた。参加した約400人は医師不足の現状や打開策についての講演、パネルディスカッションに耳を傾けた。
 厚生労働省の栄畑潤・大臣官房審議官が「日本の医療事情について」と題し基調講演。「現在の医師不足問題は、
産婦人科や外科などのリスクを伴う診療科の医師数が年々減少している『診療科の偏在』と、各都道府県や市町村で
医師数にばらつきがある『地域の偏在』の“二つの偏在”によって生じている」と指摘。「研修を終えた医師が
各地域で働くようなシステム作り、産科医や外科医のリスクを減らす法整備などの包括的な取り組みが必要」と述べた。
 パネルディスカッションには、藤井喜臣・副知事や能勢隆之・鳥取大学学長ら5人が参加。
兵庫県丹波市の県立柏原病院の取り組みが紹介され、本当に必要な人が受診できるよう、気軽なコンビニ感覚での受診をやめるよう
地域で取り組んだところ、時間外受診が約半分になったという。また、1カ月で20日以上病院に通っている患者が
実際は月2回程度の診察で十分だったケースなどが報告され、現在の医療体制では、患者の需要に応えられるだけの医師がおらず、
住民の協力も不可欠であることが強調された。
 行政と医療の相互の取り組みに関心がある男性会社員(32)は「行政、医療、住民がそれぞれ動かないといけないことがよく分かった」
と話していた。【遠藤浩二】
308卵の名無しさん:2008/11/25(火) 15:22:57 ID:16yAYsjaO
本田氏の署名には医師を増やせと書いてあるだけで、
現在勤務医の待遇を上げろとは一切書いてない。
つまりいやならやめろ、代わりを大量増員すればよいにしか見えない。

こんなものに署名する奴は思考能力を
停止したバカ勤務医医師に過ぎないと思う。
大半が民医連の奴らだから納得といえば納得なのだが。
309卵の名無しさん:2008/11/25(火) 15:25:42 ID:ny6C0WIG0
民間移譲めぐり出直し選
朝日新聞 2008年11月23日
http://mytown.asahi.com/saga/news.php?k_id=42000000811240007
 
出直し選挙になる武雄市民病院の民間移譲問題。
辞職に至るまで樋渡啓祐市長の進めた改革はどこでつまづいたのか。
公立病院への問題意識は正しいが、手法には課題もあった――。
病院経営問題に詳しい伊関友伸・城西大准教授(行政学)は
「公立病院改革の進め方を考える上で重要な事例だ」と注視し、こう指摘した。(聞き手・市川雄輝)
――全国で医師不足が問題になっている。武雄市民病院はその典型例か
 むしろ市長の病院マネジメントの問題だ。現場で献身的に働いている医師を無視するような改革の進め方が、
勤務医と市との信頼関係を壊し、大量退職を招く結果になった。
――なぜ医師が離れたのか
 市長は市民病院の問題点として救急体制の弱さや経営難を強調した。だが、救急医療は、
ぎりぎりの人数で維持されていたし、コスト縮減の取り組みも進んでいた。
「市側が現場の努力を酌もうとしない」と医師らが不信を募らせたのも無理はない。
――改革は必要だったのか
 公立病院は一般に無駄が多い。意思決定にも時間がかかり、時代の変化に対応しにくい。
改革を進めようとした市長の問題意識自体は正しい。
――進め方に問題があったのか
 改革には、首長の強いリーダーシップが不可欠だ。一方、
改革に意欲を持つ首長は、ともすれば独善に走り、
現場の医師からの反論を「世の中を分かっていない」と退けてしまいがちだ。
武雄でも、そんなところはなかったか。
――うまく進めるには
 病院の譲渡にしろ、公設民営の運営方式をとるにしろ、通常、経営形態の変更を行う場合、
病院で働く勤務医の立場を尊重し、快く現場に残ってもらいながら段階的に移行する。
強引に進めて勤務医が退職すれば、患者とのかかりつけの関係も、患者を紹介し合う開業医との連携も、
すべて壊れる。地域医療にとって大変大きな損失だ。
310卵の名無しさん:2008/11/25(火) 15:29:31 ID:EM3tQWZX0
>>290
参加者一覧
千葉県東金市のNPO法人「地域医療を育てる会」の相京邦彦代表
兵庫県のNPO法人「県立柏原病院小児科を守る会」の丹生裕子代表
京都府のNPO法人「医療情報の公開・開示を求める市民の会」の○村久司さん←注目

記事には4団体とあるがあと1つは不明。
このメンツだと○村浮きまくっていただろうなww
311卵の名無しさん:2008/11/25(火) 15:34:11 ID:ONXJVtQF0
>>310
医療安全推進週間公開シンポジウム「患者・市民の医療参加とパートナーシップ」
http://mhlab.jp/event/selfmedication_01/2008/11/003088.php
http://kyodokodo.jp/081124forum.html

医療安全推進週間にあたって
厚生労働省医政局総務課医療安全推進室

特別講演「医療者と患者市民の協働の可能性」
柳田邦男氏(ノンフィクション作家)

活動発表「“新しい医療のかたち”をめざす患者・医療者・地域社会の取組」
NPO法人地域医療を育てる会
県立柏原病院の小児科を守る会
医療情報の公開・開示を求める市民の会
緩和ケア支援センター“はるか”

パネル討議「“患者の医療参加”を考える」
パネリスト:
関原健夫氏(日本対がん協会常務理事)
本田麻由美氏(読売新聞社社会保障部記者)
鮎澤純子氏(九州大学大学院医学研究院医療経営・管理学准教授)
内野直樹氏(社会保険相模原病院病院長)
312卵の名無しさん:2008/11/25(火) 15:50:02 ID:SvJBgYrF0
>>290>>310>>311

柳田氏とかパネリスト見ると話の方向は出来レースだな
つか、「県立柏原病院小児科を守る会」はカルト団体である「医療情報の公開・開示を求める市民の会」を
患者団体として排除出来ないのであればそろそろ柏原病院小児科も死亡フラグが立つだろう
313卵の名無しさん:2008/11/25(火) 19:03:21 ID:IB9kTvkY0
日本乗っ取り法案、参議院で審議中。この法案可決されれば、支那人が1000万人直ちにやってくる。
日本人男性(帰化した支那人男)は100人でも100万人でも自分の子供に出来る。
支那人スパイ1000人がそれぞれ1万人の支那人を自分の子供だと言えば、あっというまに1000万人の支那人が来る。
支那人が1億人のなるのは直ぐ。
日本人は少数民族になり、支那人に殺される様になる。
警察公安、検事裁判官に支那人がなれば、支那人は何しても無罪になる。
当に暗黒の地獄と化す。
国籍法改悪絶対反対。
http://www19.atwiki.jp/kokuseki/pages/1.html
314卵の名無しさん:2008/11/25(火) 19:17:20 ID:27MsQsPl0
天下り官僚のように競争に勝った者のみが大きな利権を得て死ぬまで
裕福な暮らしを続け、残った大多数はホームレスさながらの非人間的な環境に
おかれたまま死期を迎える、あるいは手のかかる老人は生活費や介護に
金のあまりかからない発展途上国に輸出してしまうかなのでしょうか。
3151@後輩:2008/11/25(火) 19:35:46 ID:E9JUJ1Xj0
その後、病院実習で付属病院へ行きましたが、
医局長が、外へ行っても良いけど、
九大と阪大へは逝かない方が良いと助言してくれました。
私は、長崎に残る所存ですが・・・。
316卵の名無しさん:2008/11/25(火) 19:42:28 ID:EunnI1MP0
>>277
これさ、実質、臨床研修医制度の意味なくね?
内科、外科、精神科、産婦人科、小児科、地域医療、救急1ヶ月、
あと全部選択って。
317卵の名無しさん:2008/11/25(火) 19:56:20 ID:ONXJVtQF0
豊後大野市公立病院統合で基本構想案 /大分
http://www.e-obs.com/obs-news/genko/DD11250007893.html

 豊後大野市の県立三重病院と公立おがた総合病院の統合問題で県と市は、基本構想案を示しました。
 構想案では核となる公立おがた総合病院を増設して病床数をおよそ50床増やし199床にすることや
17の診療科を設置することなどとなっています。
 また、想定される患者数などから27人の医師が必要とされています。
 ただ、実際に医師が確保できるかは不透明なままとなっています。
 県立三重病院と公立おがた総合病院は平成22年度中の統合を予定しています。
318卵の名無しさん:2008/11/25(火) 19:59:38 ID:JTOhfBEH0
売国奴自民党のせいでたった15年で日本は貧しくなった!

これはアメリカには500兆円献上して中国には1200兆円のガス田を献上している売国奴自民党のせいです!

日本人が働けど働けど貧しいのは売国奴自民党のせい!
319卵の名無しさん:2008/11/25(火) 20:43:13 ID:IB9kTvkY0
>>318
だけどな、民主党は在日、部落開O同O、韓国、北朝鮮へ貢ぞ。
そして外国人参政権を与えるから、日本は韓国北朝鮮支配になるぞ。
どこをみても国賊政治家ばかりなり。
320卵の名無しさん:2008/11/25(火) 22:08:40 ID:ONXJVtQF0
報道ステーション 放送予定
http://www.tv-asahi.co.jp/hst/

▽これでは命が守られぬ…
心臓医が町から消えた
国の新制度で医師不足さらに深刻に…
321卵の名無しさん:2008/11/25(火) 22:12:33 ID:MfiENsAiO

“それ”があるからと言って社会の公正さが保たれるわけでもないのに、
なぜか維持されている「特権」(特別な権利、特殊な権力)を護持しようとする者/集団は、
それだけで、日本社会における高リスク高コスト集団とみなして構わないだろう。
その典型例が、官僚組織と記者クラブ加盟マスメディアと売国奴自民党である。
単に組織を維持するだけで、日本社会に高いリスクと高いコストを背負わせる……これは、異常な話だ。
社会の秩序/繁栄を維持する機能よりも社会を劣化/後退させる機能の方が上回ってしまった組織/集団を、なぜ後生大事に維持しなければならないのか?
あまりに簡単な話過ぎて力が抜けるほど徹頭徹尾筋が通らない話だ。
にもかかわらず、ある種の「政治力」によって、こうした事態からの脱却を先延ばしにすればするほど、社会には劣化ばかりか不健全化も上乗せされて行く事になる。
そして、このような状態が長引けば、社会的紐帯は解体され粉々に分解されるほかないだろう。
その間隙を縫って噴出して来るのが、暴力である事は、論を待たない。

322卵の名無しさん:2008/11/25(火) 22:21:13 ID:ONXJVtQF0
過疎地や産科など拡充=公立病院への交付税配分−総務省検討
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2008112500909

 公立病院への財政支援策を探ってきた総務省の有識者検討会は25日、医師不足が深刻な過疎地の病院や、
産科、小児科、救急医療に対する地方交付税配分の拡充を求める報告書をまとめた。報告書は、
立派過ぎる病院を建てて経営を圧迫しないよう建設費への財政措置に上限を設けるなど、めりはりの利いた支援も求めている。
 同省は2009年度以降の実施を目指す。
 過疎地や産科などの診療科では医師不足が深刻。このため報告書は、過疎地について、通常の交付税のほかに
特別交付税を加算する対象となる「不採算地区病院」の規模要件の緩和を提言。産科などに対する特別交付税額の拡充も求めた。
 不採算地区病院については、市町村合併が進んだため、「市町村内に唯一」といった地域要件も見直し、
最寄りの一般病院まで自動車で30分以上かかる病院などに変更するよう提言した。
323卵の名無しさん:2008/11/25(火) 22:31:11 ID:ONXJVtQF0
産科・小児科への財政支援「拡充を」 総務省検討会
http://www.asahi.com/health/news/TKY200811250366.html

 総務省の「公立病院に関する財政措置のあり方等検討会」(座長・持田信樹東大大学院教授)は25日、
医師不足が深刻な産科、小児科、救急医療や、過疎地の病院への財政支援の拡充を求める報告書をまとめた。
豪華な建物を整備しにくくする措置も求め、限られた財源の重点配分を促す内容になっている。同省は09年度からの実施をめざす。
 報告書は、公立病院への財政支援の総額を拡大するよう努力を促す一方、「厳しい財政状況を考えれば、
既存の財政措置の範囲内で、必要性の高い分野に重点配分することが求められる」と指摘。(1)特別交付税が上乗せされる
過疎地などの「不採算地区病院」の要件緩和(2)産科、小児科、救急医療を対象とした特別交付税拡充
(3)公立と同等の機能を持つ病院に自治体が助成する場合も特別交付税を交付――などの措置を盛り込んだ。
 豪華すぎる病棟の建設を防ぐため、建築単価が一定額を超えた場合、自治体が発行する病院事業債の
対象外とすることによって普通交付税を減らすことも提言。病床利用率が低い病院への普通交付税減額も検討したが、
「11年度以降の反映に向けて慎重に検討」と結論を先送りした。
324卵の名無しさん:2008/11/25(火) 22:33:03 ID:ONXJVtQF0
公立病院への財政支援充実求める 総務省の検討会
http://www.47news.jp/CN/200811/CN2008112501000864.html

 公立病院を抱える自治体への支援策を話し合う総務省の有識者検討会は25日、過疎地の病院や医師不足が深刻な
産科、小児科、救急医療などに対し、地方交付税による財政支援の充実を求める報告書をまとめた。
 一方で経営効率化を促す観点から、病床利用率が低い病院に対する交付税を早ければ2011年度から削減する方向で検討するよう提言した。
 総務省は報告書を受け、交付税の増額分について来年度予算編成に反映させる方向で財務省などと折衝する。
 報告書は、公立病院が過疎地の地域医療の拠点となっており、産科や小児科などの不採算部門も担うことから、
診療報酬以外に国による財政支援が必要と指摘した。
 現行で、周産期医療に1床当たり244万円、小児医療に96万円などとしている交付税の増額を求めたほか、過疎地の病院に対する
支援要件の緩和や、日赤などが運営する公的病院への交付税適用も求めた。
 病床利用率を交付税の算定に反映させる措置については、一部委員から「利用率低下は近年の医師不足が原因なのに
交付税を急に減らすのは酷だ」との慎重意見が出たため、来年度以降の病院経営の実態を見ながら11年度をめどに導入を検討するとした。
325卵の名無しさん:2008/11/25(火) 22:38:42 ID:ONXJVtQF0
公立病院に関する財政措置、最終報告まとまる
http://www.cabrain.net/news/article/newsId/19323.html

 過疎地の公立病院などに対する国の財政支援などを議論している総務省の「公立病院に関する財政措置のあり方等検討会」
(座長=持田信樹・東大大学院教授)は11月25日の第6回会合で、最終報告書を取りまとめた。過疎地の医療や産科、小児科、
救急医療など、いわゆる「不採算医療」については、「診療報酬上の措置と財政上の措置(地方交付税、国庫負担金など)の
適切な組み合わせにより、医療提供体制を確保すべき」とした上で、今後の財政措置は「充実の方向で対処すべき」としている。
 報告書では、「医師確保対策、医療機関相互・保健福祉介護との連携、公立病院などの広域的な経営統合などを推進する視点」や
「公立病院改革推進の視点」の必要性を指摘したほか、「各地方公共団体においては、所定の経費負担区分ルールに従い、
一般会計などからの適切な繰り入れが必要」としている。
 2009年度以降の公立病院に関する具体的な地方財政措置については、▽過疎地▽産科、小児科、救急医療▽公立病院の経営形態多様化
▽公立病院改革推進に関する措置―の4つに分けて、改正の方向性を提言している。
 このうち、過疎地の医療を充実させるための財政措置としては、「不採算地区病院の運営費」と「過疎地における施設整備費」を挙げており、
「不採算地区病院の運営費」については、「不採算地区病院に関する特別交付税の適用要件などについて、次の通り改正すべき」とした。
 具体的には、▽規模要件については、現行の「病床数100床未満かつ1日平均外来患者数200人未満」などに代え、財政措置の対象となる
病院の範囲の拡大を図る▽地域要件については、現行の「当該市町村内に他の一般病院が所在しないこと」などに代えて、例えば、
自動車での移動時間が30分以上掛かる距離にある―など、要件を緩和することを求めている。


326卵の名無しさん:2008/11/25(火) 22:39:31 ID:ONXJVtQF0
>>325続き
 また、財政措置額の算定方法については、現行の「病床数20床から99床までの間について、(病床)単価に病床数を乗じて算定する方法」
を変更し、19床、100床など前後の規模の病床数の病院と診療所に関する財政措置額との連続性を確保するほか、一定の病床数までは
措置額が増加し、一定の病床数を超えた段階から措置額が減少する方式に改めることを求めている。

■産科・小児・救急、「措置の水準の充実を図るべき」
 産科、小児科、救急医療に関する財政措置としては、公立病院に勤務する医師の人件費について、国家公務員である勤務医の給与が
09年度以降に改善されることに合わせ、「公立病院に勤務する医師についても、地方公共団体において適切に対応できるよう、
所要の地方財政措置を講じるべき」とした。
 産科・小児科に関しては、「周産期医療と小児医療病床に関する特別交付税措置について、地方公共団体における一般会計などからの
繰出金の実態を踏まえ、措置の水準の充実を図るべき」とした。救急医療に関しても、09年度以降に実施される救急医療への
国庫補助制度を踏まえ、「措置の水準の充実を図るべき」としている。
 「公立病院の経営形態多様化」としては、公立病院と同等の医療機能を担う公的病院など(日本赤十字社、済生会、厚生連など)に
市町村が行っている助成に対し、公立病院に準じて、特別交付税の対象に加えることを求めている。
 また、「公立病院改革推進に関する措置」では、病床数に応じた普通交付税措置に際し、09年度以降の各病院の病床利用率の状況を
反映することについて、「検討を進める」としたほか、「11年度以降の普通交付税算定における反映に向け、その内容・程度、
具体的な実施時期、移行措置などについて、慎重に検討の上、結論を得るべき」とした。
 具体例として、報告書では「病床利用率が90%を超える部分については反映の対象外とするなど、救急患者の受け入れなどに備えた
政策的空床保持の必要性に配慮する措置を検討するとともに、小規模病院においては、必ずしも病床規模に比例しない
固定経費的な財政需要が相対的に多額に上ることを踏まえつつ、過疎地の不採算地区病院に関する財政措置について
全体として必要な配慮を行うべき」などと求めている。
327卵の名無しさん:2008/11/25(火) 22:48:11 ID:ONXJVtQF0
>>320の特集、始まりました
宮古病院の話です
328卵の名無しさん:2008/11/25(火) 22:51:10 ID:ONXJVtQF0
実況
捏造ステーション part.3
http://live23.2ch.net/test/read.cgi/liveanb/1227619836/l50
329卵の名無しさん:2008/11/25(火) 22:53:26 ID:ekUW36Zg0
>>327
これで宮古病院も終わりだな。楽しみだな
330卵の名無しさん:2008/11/25(火) 23:01:10 ID:ra3vy0d/0
出た、「都市に偏在」www
331卵の名無しさん:2008/11/25(火) 23:02:47 ID:MGJa3hCo0
マスコミは都市に偏在してもいいのです。
332卵の名無しさん:2008/11/25(火) 23:10:29 ID:YqZn8FHj0
>>234

なあ、なぜこんなネタをスルーする。

>歯科医院を除けば村で唯一の医療機関となる泉崎村立泉崎病院。
>病床70床の同病院は来年4月、病床のない診療所と介護老人
>保健施設(定員85人)に転換し、運営は民間の財団法人に委託する。
> 「医師が確保できなかったのが一番の理由」と秋山一重事務長は話す。
>常勤医は74歳の院長1人。ここ数年、医師確保に努めてきたが、
>週3日程度という当直勤務の厳しさなどから、確保しても長続きせず、
>「転換以外に選択肢がなかった」という。
333卵の名無しさん:2008/11/25(火) 23:17:21 ID:yY0LDNtF0
ちょっと聞きたいんだが、
都会の病院に勤めてたとして、
宮古病院に3-6ヶ月派遣って言われたら赴任する奴いる?
ちなみに俺なら辞職だ。
特に、循環器で赴任なんかしたら、
明らかに日数分のオンコール付きってのはあきらかだからなぁ。

「都会には医者の余ってる病院もあると思うんですよ」
って、いい加減な印象でコメントするんじゃねぇ!
このIT化社会、本社は田舎にあっても変わんねぇだろうから、
まずテレ朝が岩手へ移転しろ!
それからものを言え!
334卵の名無しさん:2008/11/25(火) 23:24:49 ID:ONXJVtQF0
TBSで「地域医療のこれから」夕張の取り組み 放送中
335卵の名無しさん:2008/11/25(火) 23:26:20 ID:EunnI1MP0
>>333
まずは宮古市にテレビ朝日本社移転だなw
336卵の名無しさん:2008/11/26(水) 00:01:39 ID:6pAVYSJl0
医療安全対策テーマにフォーラム
http://www.cabrain.net/news/article/newsId/19324.html

 今後の医療政策の在り方などについて検討する有志団体の「医療フォーラム」(東京都中央区)は、12月3日午前10時から、
東京都千代田区の「グランドプリンスホテル赤坂」で、第8回医療フォーラム「どうする、日本の医療 医療安全対策について
―医の倫理と法の論理」を開く。主に医療関係者や製薬メーカー関係者、医薬品卸関係者などが対象。
 フォーラムでは、日本医師会の唐澤祥人会長が、「21世紀に国民が求める最善の医療―わが国の社会保険制度の今後」をテーマに講演。
また、虎ノ門病院の山口徹院長、厚生労働省大臣官房の岡本浩二参事官が、「モデル事業から新しい死因究明制度へ」
「厚生労働省における医療安全の取り組みについて」と題してそれぞれ発言する。
 続くパネルディスカッションでは、国際医療福祉大大学院の和田勝教授を司会に、▽日医の宝住与一副会長
▽東京医科歯科大の岡嶋道夫名誉教授▽東大医科学研究所の上昌広特任教授▽日本看護協会の永池京子常任理事―ら4人が、
医療における安全対策について意見を述べる。
 参加希望者は、12月1日午後5時までに、氏名・所属・連絡先を記入の上、FAXで「医療フォーラム」事務局に申し込む。
定員は200人で、先着順で受け付ける。
 参加費は3000円。申し込み後、同事務局が指定する口座に振り込む。
 詳しくは「医療フォーラム」事務局まで。




337卵の名無しさん:2008/11/26(水) 00:14:21 ID:urEvMYoK0
【民主党】IMFだけでなく、特定国(韓国)に個別支援せよ
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/ms/1227617871/l50
民主ネクスト内閣に肩書きを付けると「特定国」がバカでもわかります
総理   小沢 一郎
副総理  菅 直人(チリーン) 輿石 東 (元社会党、日教組代理人)
国務   鳩山 由紀夫 (在日外国人地位向上議連)
官房   直嶋 正行 (元トヨタ、自動車総連)
総務   原口 一博 (光の戦士)
外務   鉢呂 吉雄 (元社会党、農協、宗男とのパイプ役、在日議連)
防衛   浅尾 慶一郎 (移民1000万人)
内閣府  松井 孝治 (元通産官僚、移民1000万人)
財務   中川 正春 (パチンコ・サラ金の代理人、在日議連)
金融   大畠 章宏 (元社会党、日立労組) 
厚労   山田 正彦 (パチンコチェーンストア協会政治アドバイザー)
年金   長妻 昭 (ハットカズ)
経産   増子 輝彦 (パチンコチェーンストア協会政治アドバイザー、在日議連)
法務   細川 律夫 (元社会党、在日議連)
文科   小宮山 洋子 (元NHK、微妙フェミニスト、在日議連)
子供   神本 美恵子 (元日教組中央執行委員、アホンダに謝意、在日議連)
農水   筒井 信隆 (元社会党、在日議連)
国交   長浜 博行 (松下政経)
環境   岡崎 トミ子 (元社会党、慰安婦暴走、在日議連)
官房副  長妻 昭(年金大臣兼務) 福山 哲郎(松下政経、民潭参政権獲得決起大会参加)
ソース 民主党の『公式』ページ
ttp://www.dpj.or.jp/governance/gov/next_cabinet.html
338卵の名無しさん:2008/11/26(水) 00:40:38 ID:6pAVYSJl0
医師確保を県に要望  /愛知
http://www.tonichi.net/news.php?mode=view&id=25996&categoryid=1

 蒲郡市の住民自治組織や老人クラブ、PTAなどでつくる「市民丸ごと市民病院応援団」(団長・坂部哲雄前総代連合会長)は
25日、金原久雄市長らと県庁を訪れ、西村眞副知事に医師確保を求める要望書を手渡した。
 要望書では、法改正などで医師が急激に減ったことが影響し、一部診療科を休診したり病棟を閉鎖したため、
救急患者を他病院へ転送せざるを得ない深刻な状況に陥っていることを説明。医師派遣に対する尽力を求めた。
 これに対し、西村副知事は「民間にこうした団体ができたのは蒲郡が初めて。要望については有識者会議で検討し、
蒲郡の3次医療体制は維持したいので、医師派遣を県内4医大に働きかける」と答えた。
 市の呼びかけで結成された応援団は9月28日、設立総会を開催。不要不急の救急診療の利用や安易な受診を自粛して
医師の負担を軽減させる外来マニュアルをつくること、医師確保のために国や県、大学、関係機関へ働きかけることなどを決議した。
339卵の名無しさん:2008/11/26(水) 00:42:53 ID:6pAVYSJl0
PFI契約解除に向け起債申請を提案 近江八幡市の医療センター
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2008112500189&genre=A2&area=S00

 近江八幡市は25日、近江八幡市立総合医療センターのPFI(民間資金活用による社会資本整備)契約解除に向け、
病院事業債118億円の起債を総務省に申請する議案を、12月定例市議会に追加提案する方針を明らかにした。
センターを運営する特別目的会社(SPC)「PFI近江八幡」から病院施設を買い取り、直営に戻す方針。
 同センターは、市直営だった近江八幡市民病院の老朽化に伴い、2006年に開院した。ゼネコン大手、
大林組の完全子会社であるSPCが建設、管理運営し、30年後に市に無償譲渡する契約だった。
 しかし、医業収益が計画を下回り、経営が悪化。起債によって建設費の残額を一括償還し、30年間で99億円に上る
金利負担を軽減するなど経費圧縮を目指すとしている。
 市は契約解除を求めてSPCと交渉中だが、本年度の病院事業債の募集期限が来年1月に迫っていることから、
先だって起債を申請するという。
 冨士谷英正市長は記者会見で「違約金の額をめぐって双方にまだ開きがあり、SPCとの交渉がまとまるかは5分5分」とした上で、
「(事業債の内示が出るとみられる)来年2月から3月までには合意しなければならない」と述べた。
340卵の名無しさん:2008/11/26(水) 07:47:26 ID:nb+MmsTU0
宮古市の100キロという距離は気の毒だな。
阪南市民、どうだ? 阪南なんて市内に病院なくてもいいだろ。
341卵の名無しさん:2008/11/26(水) 08:39:15 ID:Q4ehu1j00
日本人を奴隷化する国籍法を通す自民党、福祉の公明党(笑)は売国奴!

金は無い無いと日本人相手の医療費は抑制し、医療機関は疲弊。一方、日本は金満国家だとして中国には大盤振る舞い!

【中国が得た物】

  ガス田 (推定500兆円以上)
  中国の人材育成奨学計画費
  毒餃子不問
  チベット問題不問
  パンダレンタル料(飼育料込みで年3.8億)
  日本との友好を示すことで、国際社会へアピール
  日本の北京オリンピックに対する全面協力
  日本の常任理事国入りを重ねて拒否


【日本が得た物】

  パ ン ダ ( レ ン タ ル )
342卵の名無しさん:2008/11/26(水) 08:51:03 ID:6pAVYSJl0
救命センター「機能不十分」 昭和伊南総合病院 /長野
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/nagano/news/20081126-OYT8T00016.htm
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20081126-5451385-1-N.jpg

 医師不足などの影響で、昭和伊南総合病院(駒ヶ根市)の救命救急センターとしての役割の維持が困難になっている。
その一方で、同じ上伊那地域にある伊那中央病院(伊那市)は県に、救命救急センターの指定を求めており、
地域内での役割分担の明確化が必要となっている。
 昭和伊南総合病院は、駒ヶ根市や飯島町など1市1町2村でつくる伊南行政組合が1934年に開設。79年に、救命救急センターの指定を受けた。
 しかし、「県救急医療機能評価委員会」が9月、同病院の救命救急センターについて「機能が不十分」とする評価報告を村井知事に提出した。
 報告は、同病院の常勤医師が最近3年間で37人から22人に減るなど、医師不足が深刻なことに加え、
〈1〉整形外科と産婦人科の常勤医師がいない〈2〉救急患者に関するデータが未整備――などの問題点を指摘。
医師不足については、「工夫で対応できる限度を超えている」とした。
 同病院では、常勤医師の不足のため、当直は救命救急センター1人、病棟1人の2人体制としているが、それでも、一人の医師が
月4、5回当直に入るなど、負担が大きくなっている。勤務環境に疲れて開業したり、他病院へ転出する医師もおり、渋谷勝清事務長は
「当院の勤務体系が極めて厳しいのは事実。各診療科に複数の医師がいる病院に勤務するほうが楽との考えもあると思う」と話す。
 また、厚生労働省による産科医の集約化方針により、上伊那地域では、伊那中央病院が今年4月から拠点病院となり、これに伴って、
昭和伊南総合病院の常勤の産科医2人は引き上げられた。
 医師不足の影響は、時間外救急の取り扱いにはっきりと表れている。07年度の同病院の取り扱い数は7856件で、伊那中央病院の
1万4265件の半分程度。そのうち、入院が必要だったケースは、昭和伊南総合病院の1702件に対し、伊那中央病院が2096件だった。
343卵の名無しさん:2008/11/26(水) 08:52:19 ID:6pAVYSJl0
>>342続き

 こうした状況を受けて、伊那中央病院は昨年から「事実上、地域の救急医療の中核を担っている」として、救命救急センター指定を県に求めている。
 伊那中央病院は、伊那市と箕輪町、南箕輪村の3市町村で構成する伊那中央行政組合の運営。常勤医は63人おり、救急の専門医も、
昭和伊南総合病院が2人なのに対し、4人いる。06年4月には、HCU(準集中治療室)を新設するなど、施設の整備にも取り組んできた。
伊那中央病院の藪田清和事務部長は「症状の重い患者はこちらで受け入れるケースが多く、事実上、救命救急センターの役割を担っている。
指定を求めるのは自然なこと」と話す。
 これに対し、昭和伊南総合病院の渋谷事務長は「救命救急センターの指定は維持する方針だが、医師不足が深刻なことも事実。
脳疾患や外科、内科は対応出来るが、骨折した患者や産科の患者は他病院に送らざるを得ない」と、苦しい胸の内を明かす。
 県は「昭和伊南総合病院の改善状況を当面見守る」としており、その結果を踏まえて、伊那中央病院の指定については検討するという。

◆救命救急センター
 複数の診療科にわたる治療が必要な患者に、高度な医療を提供する施設。専門性の高い専任の医師や看護師を配置し、
24時間患者を受け入れる。指定されると、診療報酬の上乗せや、施設整備への助成などがある。県内では、4つの圏域を分担する
6救命救急センターと、県内全域をカバーし、最高度の治療を提供する高度救命救急センター(信州大病院)がある。
344卵の名無しさん:2008/11/26(水) 09:20:56 ID:6pAVYSJl0
山里の診療所再開 山北町 閉所から1年8カ月 /神奈川
http://www.tokyo-np.co.jp/article/kanagawa/20081126/CK2008112602000104.html

 医師が辞め、昨年4月に閉所されていた山北町西部の山里にある町立山北診療所に若い医師の赴任が決まり、25日に
関係者が参列して開所式が行われた。12月1日から診療を再開する。全国的な医師不足のなか、高齢者が多い地区にとって
本格的な冬を前に朗報となっている。 (長崎磐雄)
 町健康づくり課によると、同診療所は一九九六年に同町谷ケのJR御殿場線谷峨駅近くに開所。地域医療の拠点として
毎月延べ300-400人が訪れていた。ところが五十代の医師が隣の松田町で開業するため、昨年3月末で閉所された。
 同診療所のエリアは三保、清水地区で県内最西部地域にあり、約570世帯、1830人が住んでいる。閉所に伴い、
住民は前の医師のところまで通ったり、数キロ離れた町内の医療機関に行くなどしてきた。高齢者が多く、
交通の便も悪いとあってタクシーを利用するケースもあり、町に診療所の再開要望が寄せられていた。
 町は医師探しに奔走。今年夏ごろになり、社団法人「地域医療振興協会」(本部・東京都千代田区、吉新通康理事長)と
医師派遣について話し合われた結果、同協会が診療所の指定管理者になり、医師1人を派遣することでまとまった。
 派遣医は望月崇紘さん(28)。鎌倉市生まれで千葉大医学部を卒業後、2つの病院勤めを経ての赴任。専門は総合診療科で
「地域密着医療を目指したい」と語る。自らは診療所2階に住み、看護師と事務員の3人体制で診療にあたる。診療科目は内科、小児科、外科。
 山登りが好きで丹沢などに入っていたことも赴任を決めた理由の一つ。「将来的には在宅医療も手掛けたい」と意欲的だ。
 瀬戸孝夫町長は「医師不足の中、ありがたい。若さと情熱に期待している」と話し、地元の清水地区連合自治会長の山崎友三さんは
「不安だったが、これで住民も安心できる」と喜んでいる。
345卵の名無しさん:2008/11/26(水) 09:22:43 ID:6pAVYSJl0
野母崎、琴海病院来年度中に民営化 /長崎
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/nagasaki/news/20081125-OYT8T00758.htm

 長崎市は赤字経営が続いている市立野母崎病院(長崎市野母町)と同琴海病院(同市琴海形上町)について、
来年度中に民間に移譲する方針を固めた。両病院の赤字解消が見込めないためで、来年2月議会への関連議案提案を目指す。
市病院局は「地域医療を守るための対応」と理解を求めている。(池田亮)
 野母崎病院は2007年度、医師減少に伴い病床の約4割が休床となっており、07年度末の累積赤字が約7億5000万円。
琴海病院も医師減少により患者数が減少し、07年度末の累積赤字は10億5400万円。両病院の赤字を補てんしている
病院事業会計全体を圧迫している。
 市は昨年10月、地域住民約8200世帯を対象に両病院の存続についてアンケートを実施するとともに、検討委員会を設置し
今後の方向性を議論。検討委は今年2月、野母崎は病床数を減らし診療所とし、琴海は将来的に民営化を検討するとの
報告書をまとめたが、野母崎についても経営の改善が見込めないことから民営化することにした。
 すでに市は10月末から、両地区で住民説明会を開いている。
 市病院局は「現状のままでは両病院とも経営が破綻(はたん)する恐れがある。地域医療を守るための民間移譲」と説明。
業者選定の際には「軽度の救急外来治療や長期入院、デイケアなど高齢者医療に配慮する」としている。
346卵の名無しさん:2008/11/26(水) 09:23:12 ID:Jn4LbRDG0
報ステ「大きな病院は地方病院と連携して医者を派遣しろ」

残念、その制度おまえらがぶっこわした医局制度そのものですから!
347卵の名無しさん:2008/11/26(水) 09:24:58 ID:6pAVYSJl0
小児科外来でトリアージ 大館市立総合病院、今月から /秋田
http://www.kahoku.co.jp/news/2008/11/20081126t45038.htm

秋田県大館市立総合病院が小児科一般外来で11月から、受付時に患者の症状を4段階で判定し、重症者を優先的に治療する
トリアージ(治療優先順位の判定)を導入した。深刻な小児科医不足の中、受け入れ患者を制限せず、混雑時も重症者に
素早く対応するのが狙い。病院によると、小児科一般外来でのトリアージ実施は全国でも例が少ないという。
 小児科の看護師が受付時に患者の体温や脈拍、下痢や嘔吐(おうと)の症状など15項目を確認。緊急性の高い順に
レベル1(蘇生=そせい)、2(緊急)、3(準緊急)、4(非緊急)の判定を下し、3以上の患者の診察を優先する。
 同病院の小児科には、周辺市町からの患者も含めて1日50-80人が受診に訪れる。11月初めから約2週間で、計20人ほどの子どもが
レベル3と判断され、診察順を繰り上げられた。
 大館市立総合病院の小児科医には9月まで4人の常勤医がいたが、同月末に1人が退職。1人は掛け持ちしていた業務が多忙となり、
10月から実質2人となった。
 2人のうちの1人、丹代論医師(35)は「本来は(患者受け入れ制限など)診療縮小の必要があった。患者に迷惑を掛けず、
縮小せずに済むシステムとして、トリアージを始めた」と説明する。
 インフルエンザや風邪が流行する冬には、患者が1日100人を超え、重症者も増える。同病院の小児科医には、
救急対応やリスクが高いお産への立ち会いも求められているため、外来の診察が一時的にストップする事態も想定され、
トリアージの効果が期待されるという。
 トリアージの円滑な運用には、待ち時間が長くなる「非緊急」患者の理解と協力が不可欠なほか、
看護師が適切な判定を下すための研修も必要となる。
 丹代医師は「市民の意見も聞いて制度をよく検証しながら、外来トリアージを進めていきたい」と話している。
348卵の名無しさん:2008/11/26(水) 09:33:41 ID:6pAVYSJl0
計画への理解求める 岩手県立病院無床化で知事
http://www.kahoku.co.jp/news/2008/11/20081126t31010.htm

 岩手県医療局が計画している6カ所の県立病院・地域診療センターの無床化について、達増拓也知事は25日、
盛岡市内であった市議会議長会との懇談会で、「思い切ったことをしないと、岩手全体の医療体制が崩壊してしまう」
と医療局の方針を後押しし、関係市町村に理解を求めた。
 達増知事は地域の拠点病院も医師不足に陥っている現状に触れ、「(診療センターを)応援する医師が
過剰負担に耐えられなくなり、退職すれば岩手の病院がダウンしてしまう」と体制見直しの必要性を訴えた。
 2004年の病院再編計画で、県が診療センターの無床化を打ち出しながら、最終的に有床にしたことにも
「衆院議員だった当時は(無床化を懸念し)、過疎切り捨てはまずいとの意識を持っていた」と言及。
知事就任後の県立病院勤務医との意見交換で現場の窮状を訴えられ、無床化が医師確保に欠かせないとの見方を示した。
 達増知事は医師確保について「地域経済対策と並んで岩手が直面する最大の課題。医師不足への対応が
県政課題の半分を占めると言ってもいい」とも述べ、解決に全力を注ぐ決意を見せた。
 議長側からは「県立病院を取り巻く環境の厳しさは承知しているが、県民が安心して暮らせるように
地域の実情を考慮してほしい」と無床化に反対する声が上がった。
349卵の名無しさん:2008/11/26(水) 09:39:28 ID:XZf9Qk4n0
みなさん 最初にちょっと断っておきますが、病院のいい加減さはニュースでご存じでしょうが、そこで働いている看護師さんたちは一生懸命に働いています - いつも何か新しい - 楽天ブログ(Blog)
http://plaza.rakuten.co .jp/akutagawa1955/diary/200811150000

急患の病院のタライ回しはまさしく病院の「エゴ」から。
「おらっちはいそがっしいス、病院はうちでなくても、他にいくらでもあるデヨ、」といった考えで、
「横浜ヨーコ」ばりに「他をアタッテクレョー」とサングラス姿で断っているのかも。

受け入れ不能がはじめからわかっていたら、開業する前に
自ら「救急車受け入れ不能病院」という看板を掲げるべきでしょう。
一刻を争う患者にとってハリボテの見せかけだけの「救急指定病院」の看板・表札は人命を危うくします。
けがえのない人命をもて遊んではいけません。

今日は巷に噂される医療について、友人・知人情報を元に医療評論家芥川五郎になりました。
350卵の名無しさん:2008/11/26(水) 10:11:07 ID:kbI2cXrz0
夜中の3時に急患とると怒ってたのはだれですか?w

最近は院長のきもいりの若い看護師が受けるようですが(けがえのない人命をもて遊んではいけません)w

その若い看護師もだんだん孤立していっていなくなるんですよね、わかりますw
351卵の名無しさん:2008/11/26(水) 12:23:05 ID:XZf9Qk4n0
突然の出来事 - ★☆Okan's life☆★〜おかんの生活〜 - 楽天ブログ(Blog)
http://plaza.rakuten.co .jp/yakuinnlife/diary/200811260000

しばらくご無沙汰していましたが
実家の父が倒れてしまったのです。

普通に外出から帰って食事をして
母と会話をしている時に具合が悪くなり
即、救急車119番。

5分ほどで到着した救急車に乗ったものの
受け入れ先が決まらず
救急車は30分以上家の前から動けなかったそうです。

受け入れを断った病院の中には
1次救急の受け入れ指定の病院にもかかわらず
「今日は整形の医師しかいない」という理由の所もありました。

結局とまったままの救急車の中で心停止。
『急変』の報告でやっと受け入れ先が決まり
10分ほどで病院に到着しました。

病院到着後、父の心臓は動き始めましたが
10日以上たった今も、意識は戻らないままです。

最近テレビでよく見ていた「たらいまわし」

こんなに身近なところで起こるとは・・・。
352卵の名無しさん:2008/11/26(水) 12:41:33 ID:UbKwmdIh0
>>344の別ソース

山北診療所が来月再開
http://mytown.asahi.com/kanagawa/news.php?k_id=15000000811260001

 医師不在で昨年4月から閉鎖されていた山北町立山北診療所が12月1日から再開することになった。25日、開所式が
JR御殿場線谷峨駅わきの診療所であった。診療所は高齢化が進む西丹沢など山間部の人たちの1次医療を担っている。
閉鎖中、住民はかなり離れた町の中心部や隣町の開業医に通うことを余儀なくされていた。(岡田宙太)
 山北診療所に常駐することになったのは鎌倉市出身の28歳の青年医師と看護師、事務員の3人。内科、小児科、外科が診療科目。
原則として年末年始を除く平日の午前と午後(土曜は午前のみ)に開く。
 診療所は旧三保村にあったが、ダム建設による移転などを経て96年、現在の場所に町の施設として建てられた。
清水、三保地区など過疎化する小さな集落の住民にとっては唯一の地元の医療機関だが、10年以上勤務していた医師が
開業のために町外へ転出し、閉鎖されていた。
 丹沢湖より奥の中川地区の60代の主婦は「大きな病気は松田町の足柄上病院に行くが、ちょっとした風邪やけがなどを診てくれる
先生がいなくなって困っていた。特にお年寄りは大変」と話していた。
 また2地区の小中学校、幼稚園、保育園の学校医は町内の3開業医に依頼していたため、負担が大きかったという。
町は大学病院や県に医師あっせんを働きかけていたが断られ続けていた。娘が医師の小菅光雄町議(76)が、知人の南足柄市内の
大手病院の診療部長に訴えたところ、過疎医療に力を入れる社団法人地域医療振興協会を紹介され、新医師の派遣が決まったという。
 町が協会を指定管理者として、診療施設、機材を無償貸与する。再開に備え、町はデジタルX線画像読み取り装置など
新鋭備品や往診用の軽乗用車などを新たに購入した。
 町と協会は10年契約。3年間は毎年の実績を見て、採算がとれなくなった場合に町が「指定管理料」として赤字補填(ほてん)するという。
 瀬戸孝夫町長は「町民に迷惑をかけた。医師不足の中でよく来ていただけた」と話した。
353卵の名無しさん:2008/11/26(水) 12:55:15 ID:UbKwmdIh0
354無名:2008/11/26(水) 13:04:14 ID:6kOTBU4S0
一人循環器で、カテやるわけでもないだろうに?
355卵の名無しさん:2008/11/26(水) 13:08:23 ID:RYAuIi5x0
>>352

>山北診療所に常駐することになったのは鎌倉市出身の28歳の青年医師と看護師、事務員の3人。

おいおい、そんなに若いのに、診療所の常勤になったらまずいだろう。
356卵の名無しさん:2008/11/26(水) 13:08:55 ID:UbKwmdIh0
病院内に助産所 通常出産任せる /福島
http://mytown.asahi.com/fukushima/news.php?k_id=07000000811260005

 医師不足の解消策を話し合う県地域医療対策協議会が25日、福島市であり、病院内に助産所を設けて通常の出産を任せることで、
産科医の負担を軽減するなどの意見をまとめた。これらの意見をもとに県は、来年度予算に盛り込む具体的な施策案を来年1月までにまとめる。
 会議では、全般的な医師の確保策と、課題になっている産科医の確保策について具体案が示された。
(中略)
 全般的な対策としては、地域内の病院が公立・私立の垣根を越えて連携するシステムの必要性が提言された。
 県内の病院では医師が不足する診療科が異なっている。例えば、双葉郡内では県立大野病院には常勤の内科医は1人しかいないが、
双葉厚生病院には4人いる。このため病院の経営に負担がない程度で医師を派遣し合い、弱点を補うネットワークを構築する方向性が示された。
 研修医の受け入れでは、各病院に指導医が足りないため研修医がこない現状があるとの指摘があった。対策として
各病院が得意とする分野だけを受け持ち、複数の病院で1人の研修医を受け入れるシステムづくりが提案された。
 このほか委員から「病院を退職した同僚の医師がいるが、働きかけられないか」との声があり、温泉地に招いて数週間滞在してもらい、
その間に病院診療の手助けをしてもらう案も出された。

■県地域医療対策協議会で出された主な提言■
・病院内に助産所を設け、通常の出産は助産師に担ってもらうことで産科医の負担を軽減する。
・産科医のいない地域の妊婦は出産が近づいたら県が費用を負担し、産科医のいる病院近くに滞在してもらう。
・医師が不足する診療科は、地域の病院が公立・私立の別なく病院間で医師を派遣しあう。
・医師が病院を辞めて開業した場合、勤務していた病院に義務的に2年くらい応援に入ってもらう。
・消防が各病院に紹介する救急受け入れシステムを見直し、病院間で患者を紹介しあえるようにする。
・1人の研修医を複数の病院で受け入れる。
357卵の名無しさん:2008/11/26(水) 13:39:51 ID:HLhK96IN0
28歳でプライマリーはもちろん、慢性疾患管理もマスターしたとは・・・天才だな。
358卵の名無しさん:2008/11/26(水) 13:50:26 ID:F/rBSiUxO
売国奴自民党は日本人を民族浄化するために年金制度、医療制度、教育制度を破壊している

そしてその責任を国民、医療関係者、公務員に擦り付けた!

359卵の名無しさん:2008/11/26(水) 14:05:14 ID:UbKwmdIh0
政治】「IMFだけでなく、特定国に個別支援せよ」 民主党金融チーム、金融危機対応の追加策を発表★7
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1227669739/

特定国=韓国
360卵の名無しさん:2008/11/26(水) 14:15:27 ID:UbKwmdIh0
医療過誤訴訟:吹田市民病院への損害賠償請求棄却−−地裁 /大阪
http://mainichi.jp/area/osaka/news/20081126ddlk27040438000c.html

 吹田市民病院に救急搬送された女性(当時73歳)が約20時間後に死亡したのは、医師の検査遅れが原因として、
遺族が病院を運営する吹田市に約4550万円の損害賠償を求めた訴訟の判決で、大阪地裁(青野洋士裁判長)は25日、
遺族の請求を棄却した。
 判決によると、女性は05年9月21日夜、呼吸困難を訴え、同病院に搬送された。そのまま入院したが
「急性肺血栓塞栓(そくせん)症」で死亡した。遺族側は「入院までに医師が肺血栓を疑い、心エコーなどの
適切な検査をしていれば救命できた」と主張したが、青野裁判長は「搬送時の所見から疾患を疑うのは困難だった」
として、注意義務違反はなかったと判断した。【川辺康広】
361卵の名無しさん:2008/11/26(水) 14:20:42 ID:UbKwmdIh0
医療訴訟:県立がんセンターで、原告の請求棄却−−地裁 /宮城
http://mainichi.jp/area/miyagi/news/20081126ddlk04040234000c.html

 名取市の県立がんセンターで03年に柴田町の男性(当時50歳)が鎮静剤の過剰投与などの医療ミスで死亡したとして、
妻(60)が県を相手取り、約1億859万円の損害賠償を求めた訴訟の判決が25日、仙台地裁であった。
潮見直之裁判長は「投与と死亡との間に因果関係を認めることができない」として請求を棄却した。原告側は控訴する方針。
 判決によると、男性は03年7月10日、直腸がんの手術後、腹部などに痛みを訴えて複数回、鎮痛剤を投与された。
同13日に「体がおかしい」と訴え、ベッドから落ちるほど体を激しく動かしたため、鎮静剤や催眠鎮静導入剤を投与された。
直後に心停止状態となり同14日に死亡した。【比嘉洋】
362卵の名無しさん:2008/11/26(水) 15:03:56 ID:2ar30hQN0
官僚は日本人の敵、在日の味方。今度はネットや2ちゃんねる潰しにきたぞ。
至急大拡散して下さい。
288 名前: 可愛い奥様 投稿日: 2008/11/26(水) 14:10:06 ID:RMJKYFpf0
ところでFAXで要望書送るのが一段落ついたら
こっちも見てもらえないでしょうか
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/hanzai/pc/081117koudou.html

首相官邸でパブリックコメントを募集してるんですが
その案件「犯罪に強い社会の実現のための新たな行動計画(仮称)」
の中に明らかにネット規制への布石と思しき文言が盛り込まれてまして
(39ページに及ぶpdfファイルのうち6〜7、25〜28P)
反対のコメントを出さないと将来的に必ずやっかいなことになると
思われます。
28日夕方5時締め切りで電子メール可なのでこちらも
コメント&この情報の周知にご協力いただけないでしょうか。

ちなみに参考サイト
http://www.fr-toen.cocolog-nifty.com/blog/2008/11/post-00be.html
363卵の名無しさん:2008/11/26(水) 15:38:34 ID:UbKwmdIh0
>>339の別ソース

近江八幡市立総合医療センター:施設買い取り 起債118億円、市提案へ /滋賀
http://mainichi.jp/area/shiga/news/20081126ddlk25010548000c.html

 近江八幡市立総合医療センターの経営問題で、冨士谷英正市長は25日、病院施設を市が買い取るため、
118億円の起債を市議会に提案することを明らかにした。
 同市は、センターの施設費の金利負担が経営圧迫の要因の一つとして、施設の買い取りを、管理・運営する
SPC(特別目的会社)に打診。これに対し、SPCは「市が買い取り、国の病院事業債を受けるのなら、
国から起債が受けられる証を示してほしい」と求めたという。市は「病院事業債の申請期限が来年1月7日なので、
それまでに総務省へ申請したい」としている。
 このほか、同市長は「SPCが同センターで行っているメンテナンス、売店、受付など13の事業も
市へ移管できないかと話し合っている」と表明。その一方で「30年間の契約を破棄するに当たり、
違約金などで双方に大きな隔たりがある」とも語った。【斎藤和夫】
364卵の名無しさん:2008/11/26(水) 15:47:11 ID:eeDO/S5C0
どうでもいいけど、急に政治がらみのコピペが増えたな。
ピックル版の年末予算消化道路工事か?
365卵の名無しさん:2008/11/26(水) 16:37:01 ID:EwDLM+TF0
>>359
今度やったら、アメから反応弾が飛んできかねんな。
366卵の名無しさん:2008/11/26(水) 17:08:40 ID:oBKyl1u40
>>356
別ソース

空きベッドシステム改善を議論
http://www.nhk.or.jp/fukushima/lnews/04.html

医師不足の対策について医療関係者が話し合う協議会の2回目の会合が25日開かれ、郡山市のお年寄りの女性が5つの病院に受け入れを断られ死亡した問題を取り上げたうえで、空きベッドの状況を把握するシステムの改善について議論が交わされました。

25日の会合には県内の病院の代表者など10人が出席しました。まず病院で産科医の負担を減らすため、手術を伴わないお産を助産師だけで対応する「院内助産所」ついて話し合いました。

このなかで県看護協会は「助産師の資格を持っている看護師は多くいるので、本人の希望を踏まえて人材を掘り起こせば設置はもっと進むはずだ」と説明しました。

また、ことし2月郡山市のお年寄りの女性が救急車で運ばれたあと5つの病院に受け入れを断られ死亡した問題についても取り上げられました。

県の高地英夫病院事業管理者は「ひとつひとつの病院に問い合わせなくても空きベッドの状況が1か所に聞けば分かるシステムを作れないのか」と問いかけたのに対し、病院側からは「受け入れ状況は刻々と変わるので、1か所で把握するのは難しい」と説明しました。
県ではきょうまでの議論を踏まえ具体的な施策を来年1月の次回の会合に示し、さらに意見を募ったうえで新年度から実行していく方針です。
367卵の名無しさん:2008/11/26(水) 17:17:37 ID:0piMADCb0
>322
>323
 前から思うんだけど、イナカの医療体制確保って、厚労省のシゴトぢゃないのかなあ。
 それを総務省がやってるあたりにオカシサを感じる。

 でも、イナカ病院の経営が維持できるように保険点数を改定すれば医療費増だけど、
ナンダカンダと総務省管轄の補助金を投入してイナカ病院を延命したら医療費増にはあたらない。

 結局は、名目上の医療費削減ってこと?
368卵の名無しさん:2008/11/26(水) 17:17:55 ID:n4FTvszg0

阪南市:公平委員長が辞表 病院問題で「抗議」 /大阪
http://mainichi.jp/area/osaka/news/20081126ddlk27010434000c.html

 阪南市公平委員会委員長の妹尾正徳氏(75)が25日、市に辞表を提出した。任期は12月6日までだが、
妹尾氏は「市立病院問題を巡る混乱に抗議の意思を示すため、あえて直前に辞表を出した」と説明。
併せて福山敏博市長らに抗議文を提出した。
 妹尾氏は同委員を2期8年務めている。抗議文では「福山市長の不用意発言と事後対応の遅れで事態を悪化させ、
病院のみならず市財政も危うくしている」と批判している。市立病院を巡っては、先月の市長選で初当選した
福山市長が選挙戦などで「患者数に応じた報酬は公立病院になじまない」と給与見直しに触れたことを理由に、
非常勤医師4人が12日に辞表を提出している。【酒井雅浩】
369卵の名無しさん:2008/11/26(水) 17:25:18 ID:Ua2rexim0
>>368
すでに内科医が8名抗議してるんだからもういいんじゃね。
370卵の名無しさん:2008/11/26(水) 17:44:11 ID:HISUrBju0
>>369

抗議の転居とかでゴーストタウンになるまで(www
371卵の名無しさん:2008/11/26(水) 17:46:47 ID:UbKwmdIh0
豊後大野の病院統合問題:17の診療科設置 県と市、11年度に黒字化見込む /大分
http://mainichi.jp/area/oita/news/20081126ddlk44010709000c.html

 県と豊後大野市は25日、2010年度中の統合を合意した同市内の公立2病院について、
17の診療科を設置することなどを盛り込んだ基本構想案や、11年度に単年度黒字が可能とする収支見通しを明らかにした。
 構想案によると、公立おがた総合病院を核にした新病院では、現在の2病院にある17科(内科など)の診療科を踏襲する。
無床診療所となる県立三重病院には内科の設置が決まり、他の診療科は状況を見て決める。
 ベッド数の増加などに伴い、新病院では11年度までに増改築も予定。三重病院の改修なども合わせ、
事業費計11億1300万円を見込む。基本設計委託費として、県は420万円、市は210万円を盛り込んだ補正予算を、
各議会12月定例会に提案する。
 医師不足などの影響で、両病院とも財政状況は苦しかったが、統合して初の単年度決算となる11年度は、
入院・外来ともに患者数が増えるため、2410万円の黒字を見込んだ。医師27人を確保するのが前提で、
経営主体になる市の担当者は「望ましい医療を提供するためにも、必ず実現する」と話した。
 構想案や収支見通しは、この日、県議会福祉保健生活環境委員会、市議会全員協議会で説明された。【小畑英介】
372卵の名無しさん:2008/11/26(水) 17:53:30 ID:UbKwmdIh0
補助人工心臓:74歳「永久使用」 回復し、近く退院−−大阪
http://mainichi.jp/select/science/news/20081126dde041100046000c.html
373卵の名無しさん:2008/11/26(水) 17:55:49 ID:eeDO/S5C0
>>371
>、11年度に単年度黒字が可能とする収支見通し

>統合して初の単年度決算となる11年度は、入院・外来ともに患者数が増えるため、
>2410万円の黒字を見込んだ。医師27人を確保するのが前提で、

相変わらずの太平洋戦争末期ですなあ。

「インパールは攻略可能となる見通しである! 」 ( 補給はどないするねん・・ OTL )
374卵の名無しさん:2008/11/26(水) 17:57:33 ID:UbKwmdIh0
「時間外」診療費加算へ/いわき市立病院 /福島
http://www.kfb.co.jp/news/index.cgi?n=2008112616

 いわき市は、勤務医の負担軽減などのため市立病院の時間外診察の患者に2625円を新たに加算する条例改正案を
12月定例会に提出する方針を固めた。
 市によると県内の市町村の公立病院としては初めての取り組みだという。
 休日・夜間の時間外の救急患者の適正利用を促進し、医師の負担軽減と救急患者の円滑な受診体制を確保する狙い。
 入院の必要がある場合などは徴収しないことしている。
 議会で可決されれば新年度から実施される予定。
 市立病院では近年の常勤医の減少に伴い、時間外診療の負担が激化しており、市は今年度、時間外のいわゆる
「コンビニ受診」を控えるよう市民らへの協力を呼び掛けるなどしていた。
375卵の名無しさん:2008/11/26(水) 17:59:26 ID:UbKwmdIh0
高度専門医療、「儲かる医療だけではない」
http://www.cabrain.net/news/article/newsId/19331.html
376卵の名無しさん:2008/11/26(水) 18:05:06 ID:Ua2rexim0
>>372
永久って1年ぐらいのことだっけ?
377卵の名無しさん:2008/11/26(水) 18:07:59 ID:UbKwmdIh0
>>372の詳しい記事

移植対象外の74歳、補助人工心臓を「永久使用」…阪大病院が国内初
http://osaka.yomiuri.co.jp/university/research/20081126-OYO8T00471.htm
378卵の名無しさん:2008/11/26(水) 18:16:45 ID:UbKwmdIh0
【社会】その鼓動は、人の手によって紡ぎ出された…74歳女性が「人工心臓」を装着し退院へ - 阪大病院
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1227666516/
379卵の名無しさん:2008/11/26(水) 18:20:23 ID:Mhyq4Sac0
>相変わらずの太平洋戦争末期ですなあ。
>「インパールは攻略可能となる見通しである」( 補給はどないするねん )

農耕開拓隊ってのがあってな、現地で敵軍捕虜を使役して農地を開拓して自給自足しろと。
(そんなこと、簡単にできるはずがない、捕虜虐待で国際的な非難を受けた)
それなら現地で食料を購入しろと
(日本軍の軍票など信用されず、現地通貨を手に入れるために闇社会と繋がってアヘンを売りまくった)
(それでも食料は不足して、後は現地で略奪の日々だ、何が大東亜共栄圏だ)
昔も今も、役人の考えることはこんな程度だ。

380卵の名無しさん:2008/11/26(水) 18:33:54 ID:n4FTvszg0

医師用に5戸で3億7千万円の豪華宿舎 和歌山・新宮市
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200802290052.html
 
医師不足に悩む和歌山県新宮市が、医師を確保するため、総額約3億7千万円をかけて医師専用宿舎(5戸)を
建設することがわかった。1戸あたりの延べ床面積は約150平方メートルという広さで、庭や駐車場付きで免震構造も備える豪華さだ。
 同市の08年度予算案に建設費3億5538万円が盛り込まれた。入居対象は同市立医療センターに勤務する医師で、
計画では、約1200平方メートルの敷地に、宿舎として木造2階建て集合住宅2棟を建てる予定。家賃は未定という。
 現在は9軒の一戸建て宿舎があるが、約30年前の建築で老朽化も進み、8軒は空き家になっている。宿舎に住まない
医師39人のために、市は年間約4千万円を負担してアパートやマンションなどを借り上げている。
 同市の医師不足は深刻で、同センターでは07年2月、定員3人の産婦人科医のうち2人が退職などで去ることになり、
一時は分娩の予約が中止に追い込まれた。同年9月には国の「緊急臨時的医師派遣システム」で元開業医1人の派遣を受け、
ようやく分娩予約の再開にこぎ着けた。
 同市は「医師確保には住環境を整えた方が有利。免震構造まで採り入れるのは
市民を助ける医師の命を大地震から守るため」としている。
381卵の名無しさん:2008/11/26(水) 19:01:46 ID:eMd1gYJn0
病院内にいる時間のほうが長いから病院ごと崩壊
もしくは
地震は乗り切ってもその後の労働で過労死
382卵の名無しさん:2008/11/26(水) 19:03:53 ID:XZf9Qk4n0
医者が工夫すればたらい回しは防げる - ものがたりの歴史 - Yahoo!ブログ
http://blogs.yahoo.co .jp/itouk_monogatari_rekishi/20361068.html

宮崎県都城市の藤元早鈴病院についてテレビでレポートしていた。
この病院では出産に関して拒否はしない。必ず受け入れるということだ。

満床にしないために、帝王切開が終わった妊婦など、症状の軽くなった人を他の病院に移したり、
開業医が他の病院での出産補助に協力するよう、ネットワークができている。
「担当医がいない。満床」などと言って患者を拒否する病院は怠慢である。
担当医がいなければどこならいいのか、プロなのだからそれをきちんと患者や救急隊員に報告すべきだ。

つまり、受け入れ拒否をする医者に常識が欠けている、ないしは拒否する医者のモラルの問題というのは
一部において正しい。モラルというより仕事に対する責任感が缺落している医者がただ患者を拒否するだけで、
「どこならいいか」を言わずに患者を拒否するのだ。

また、救急車が消防の管轄で、病人を乗せてから病院を探すのも遅すぎる。
救急車が出動する前から、附近のどこの病院が満床で、どこの病院が受け入れ可能か、
一目で分かるシステムを作っておくのが当然で、それには救急車を消防でなく病院のもの、
行政でいえば消防庁でなく厚労省の管轄にすべきである。
我々のほうでも、病院は患者を拒否する薄情なところだと覚悟した上で、安易に病院にかからない心構えが必要だ。
救急車など呼ぶより、自分で医者に電話して、直接、病人を届けるほうがいいかも知れない。

早鈴病院から轉院した患者の一人は「私はもうだいじょうぶなので、
もっと大変な人に早鈴病院のベッドを使ってもらえればいい」とコメントしていた。
383卵の名無しさん:2008/11/26(水) 19:12:27 ID:UbKwmdIh0
「地域医療の行方」〈6〉病院改革「外部の目」で
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/hokkaido/feature/hokkaido1197598700795_02/news/20081126-OYT8T00240.htm
384卵の名無しさん:2008/11/26(水) 19:12:36 ID:Mhyq4Sac0

なんでもかんでも箱物にもっていく腐れ役人ども

385卵の名無しさん:2008/11/26(水) 19:55:50 ID:XZf9Qk4n0
源氏九郎の「漢字一文字」: 今日の漢字 「命」
http://bellflower23.mo-blog.jp/proyakyu/2008/10/post_fe87.html

東京で妊婦さん盥回しで死亡・赤ちゃんは無事出産元気。
東京を代表する大病院が盥回し、6病院、、
先ず「断る」のが、病院の基本姿勢だろうか?まさか?
是が日本の首都・東京の現実か?情けない、、
国民の生命ひとつ守れなくて、何の経済大国、先進国ぞ、、
「先ず受け入れる」、医者ならば、いや人間ならば、、
386卵の名無しさん:2008/11/26(水) 20:00:19 ID:VLQM4xyJ0
救急はうまく断れ、と教わったぞ。
387卵の名無しさん:2008/11/26(水) 20:04:46 ID:aMkYNVe/O
結局、医者は一人で何でもできると誤解されてるのが問題だよなあ
つまり諸悪の根源はマスゴミ
388卵の名無しさん:2008/11/26(水) 20:10:26 ID:LaKOaEdb0
>>386
よい先生/先輩に出会った幸運に感謝するべき
389卵の名無しさん:2008/11/26(水) 20:33:50 ID:DzfHWwB50
>>351
一次救急の意味を理解するべきだなw
心停止じゃ二次に行かないとなw
390卵の名無しさん:2008/11/26(水) 20:46:29 ID:kXPqUjOG0
>>376
まぁもう74歳だし
391卵の名無しさん:2008/11/26(水) 20:54:49 ID:g0Kvu5xl0
心停止なら、CCUのある3次じゃないの?
392卵の名無しさん:2008/11/26(水) 21:12:53 ID:LaKOaEdb0
いや、死んでいるんだから4次だろう
393卵の名無しさん:2008/11/26(水) 21:42:18 ID:VLQM4xyJ0
>>351
>5分ほどで到着した救急車に乗ったものの
by-stander の BLS が生死を決めたんじゃないのか?
394卵の名無しさん:2008/11/26(水) 21:44:51 ID:VLQM4xyJ0
CPAで家族がBLSを施行しなかったら、業務上過失致死罪に問われるべきではないか?
395卵の名無しさん:2008/11/26(水) 21:46:46 ID:HLhK96IN0
今は車の教習所でも習うはずだからな・・・
396卵の名無しさん:2008/11/26(水) 23:42:08 ID:aQ0rZPVk0
首相「何もしない人の医療費、なぜ払う」、諮問会議で発言
  http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20081126-OYT1T00882.htm?from=main3

麻生首相が20日に開かれた政府の経済財政諮問会議で、「たらたら飲んで、食べて、何もしない人の分の金(医療費)を何で私が払うんだ」
と発言していたことが、26日に公開された議事要旨で分かった。
首相は出席した同窓会の話を紹介しながら「67歳、68歳で同窓会にゆくとよぼよぼしている。医者にやたらかかっている者がいる」、
「彼らは学生時代にとても元気だったが、今になるとこちら(首相)の方がはるかに医療費がかかっていない」とも発言した。
健康を維持し、病気を予防することが社会保障費を抑制することにつながることを強調する“麻生流”の発言とみられるが、
病気になって医療費を支払う人が悪いとも受け取れる発言で波紋を呼びそうだ。
(2008年11月26日23時36分 読売新聞)

>何もしない人の医療費、なぜ払う
>何もしない人の医療費、なぜ払う
>何もしない人の医療費、なぜ払う
>何もしない人の医療費、なぜ払う
397卵の名無しさん:2008/11/26(水) 23:48:34 ID:aQ0rZPVk0

首相、何もしない人の分なぜ払う 医療費で発言
(共同通信)
http://www.47news.jp/CN/200811/CN2008112601000936.html

 麻生太郎首相が20日の経済財政諮問会議で、「たらたら飲んで、食べて、何もしな
い人(患者)の分の金(医療費)を何で私が払うんだ」と発言していたことが26日に
公開された議事要旨で分かった。
 首相は全国知事会議で「医師は社会的常識がかなり欠落している人が多い」と発言し
、陳謝したばかり。病気になるのは本人の不摂生のためとも受け止められる発言で、波
紋が広がりそうだ。
 20日の諮問会議では、社会保障制度と税財政の抜本改革などを議論した。首相は同
窓会に出席した経験を引き合いに出し「(学生時代は元気だったが)よぼよぼしている
、医者にやたらにかかっている者がいる」と指摘した。
 その上で「今になるとこちら(麻生首相)の方がはるかに医療費がかかってない。そ
れは毎朝歩いたり何かしているからだ。私の方が税金は払っている」と述べ、努力して
健康を維持している人が払っている税金が、努力しないで病気になった人の医療費に回
っているとの見方を示した。
さらに「努力して健康を保った人には何かしてくれるとか、そういうインセンティブ
(動機づけ)がないといけない」と話した。

(共同通信)
http://www.47news.jp/CN/200811/CN2008112601000936.html

398卵の名無しさん:2008/11/26(水) 23:53:59 ID:F/rBSiUxO
年金制度って、ねずみ講という犯罪を売国奴自民党がお墨付き与えて合法化しただけのものだ。
年金使って、居酒屋タクシー、風俗遊び、女児買春、奥さんに高級バッグやエステのプレゼント、子供を大学に裏口入学…

年金さえ、生活保護さえ、申請しても、役場で高圧的に却下されて、
「おにぎりが食べたい」と書き残して餓死したり、
親子で思い出の京都観光をし、「もうええよ、○○。ワシを殺して。天国で待っとるよ…」と言われ、泣きながら自分の母親を絞め殺した中年男性がいる。

なのに…

「恨まれる筋合いない」だと?一生懸命やった仕事の結果がこれか?
おまえ等が、一生懸命やった仕事の内容ってのは、国民を如何に騙して金を吸い上げるか…そのための知恵絞りだろ?

許せない。
至って普通の発言だと思うぞ?
医療保険なんて“いざ”というためにあるんであって、自ら病気になるようなことをしてるアホウのためにあるんじゃない!
健康に気を遣う者が余計な金を払わねばならない道理はない
世の中そうした“不合理”が多すぎ
400卵の名無しさん:2008/11/27(木) 00:00:54 ID:aQ0rZPVk0
全文

平成20年第25回経済財政諮問会議議事要旨(pdf注意)
http://www.keizai-shimon.go.jp/minutes/2008/1120/shimon-s.pdf

(麻生総理の発言は11ページ目)


(麻生議長) 67歳、68歳になって同窓会に行くと、よぼよぼしている、医者にやたらにかかっている者がいる。
彼らは、学生時代はとても元気だったが、今になるとこちらの方がはるかに医療費がかかってない。
それは毎朝歩いたり何かしているからである。私の方が税金は払っている。
たらたら飲んで、食べて、何もしない人の分の金を何で私が払うんだ。
だから、努力して健康を保った人には何かしてくれるとか、そういうインセンティブがないといけない。
予防するとごそっと減る。 病院をやっているから言うわけではないが、よく院長が言うのは、
「今日ここに来ている患者は 600人ぐらい座っていると思うが、この人たちはここに来るのにタクシーで来ている。
あの人はどこどこに住んでいる」と。みんな知っているわけである。あの人は、ここまで歩いて来られるはずである。
歩いてくれたら、2週間したら病院に来る必要はないというわけである。
その話は、最初に医療に関して不思議に思ったことであった。
それからかれこれ 30年ぐらい経つが、同じ疑問が残ったままなので、何かまじめにやっている者は、
その分だけ医療費が少なくて済んでいることは確かだが、何かやる気にさせる方法がないだろうかと思う。
401卵の名無しさん:2008/11/27(木) 00:01:13 ID:HLhK96IN0
国民皆保険は相互扶助が理念じゃないのか? いざという時のためじゃなくて。

>>399みたいなやつが、病気にならないよな努力もしないで、ガタガタぬかす。
402卵の名無しさん:2008/11/27(木) 00:17:58 ID:lVACSTIR0
さすがに>>399は引くわ。
403卵の名無しさん:2008/11/27(木) 00:20:05 ID:DcNnb2u00
コントロール不良なDMの合併症や
喫煙者の肺癌、食道癌、膀胱癌や
飲酒によるLCには
保険つかわないでくれ
404 :2008/11/27(木) 00:26:47 ID:5jYIX4qx0
交通事故、労災、自傷行為などは当然ながら健康保険の対象外。
自らの不摂生で病気になった場合も健康保険の対象外とすべき。
405卵の名無しさん:2008/11/27(木) 00:38:37 ID:XurwooYi0
>>403
セクロスによるSTDもだなw
406卵の名無しさん:2008/11/27(木) 01:00:18 ID:e8OMSFjJ0
リストカッターは精神科だけ保険適用にして、形成外科、外科は自費にしましょう。
407卵の名無しさん:2008/11/27(木) 01:15:07 ID:SM3iyymD0
以前チンポカッターが来た事があった
408卵の名無しさん:2008/11/27(木) 01:21:52 ID:kSy4wXn00
>> 401

だから、国民皆保険廃止がファイナル・アンサー
409卵の名無しさん:2008/11/27(木) 01:39:36 ID:Cy+JefVp0
>>408
それは俺も同意する。国民皆保険は、相互扶助という理念を失った。

病気にならないほどお得、ソニー保険あたりの車の走った分だけ、に相当する保険に移行するべきだな。
410卵の名無しさん:2008/11/27(木) 02:29:56 ID:5zd3/53z0
>>371 医師不足などの影響で、両病院とも財政状況は苦しかったが、
>>371 統合して初の単年度決算となる11年度は、
>>371 入院・外来ともに患者数が増えるため、2410万円の黒字を見込んだ

とらぬ狸の皮算用。

新統合病院の建設費をあえて入れてないところがミソ。
今のような一方的に現場が責められる医療体制を許す状況で、相互扶助が理念とかいえる、その脳天気さに俺は呆れるわけだが
相互扶助なんて単なる言い訳に過ぎんのは現場に出てれば分かろうもんだが

まあ因みに勝手に俺がブクブク太ってるのを想像してくれw
412卵の名無しさん:2008/11/27(木) 08:48:15 ID:M1w3upvO0
>>376

西暦1113年から1117年までの期間を指す年号。
オーパーツだな。
413卵の名無しさん:2008/11/27(木) 08:52:19 ID:M1w3upvO0
>>409

もともと国民皆保険などと言いながら、企業保険組合は、労働可能年齢のほとんど医療費使わない
連中を囲い込んで、それでも従業員の親の医療費を払うのが嫌だと、老人を別枠で追い出した。

GMなんか、退職者の医療費で潰れかかってるのにな。
414卵の名無しさん:2008/11/27(木) 08:54:49 ID:i4Zl4cLe0
蒲郡市民病院が医師4人増員 /愛知
http://www.tonichi.net/news.php?mode=view&id=26000&categoryid=1

 医師不足で休診や診療抑制、病棟閉鎖が相次ぎ収益が大幅に悪化している蒲郡市民病院。
救急患者を他病院へ転送しなければならないなど、実質的に救急医療体制が崩壊して
存立基盤が脅かされる危機的な状況の中、ようやく一筋の光明が差し始めた。
 足立守弘副市長は26日、来年2月以降に順次、研修医1人を含む内科医4人が勤務すると発表。
2月に消化器内科医1人と神経内科医1人、4月に消化器内科の研修医1人が着任、さらに
4月には消化器内科1人が確保できるという。
 診療科を閉鎖しているため救急患者を豊橋市民病院へ転送している消化器内科は、
担当医がそろって診療体制が整えば再開できるという。入院数が減ったため閉鎖している
4階病棟についても順次、再開するとしている。
415卵の名無しさん:2008/11/27(木) 09:02:57 ID:i4Zl4cLe0
不良債務 7年かけ解消 21億円、特例債などで 荒尾市民病院 市が改革計画公表
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/62061

 荒尾市は26日、累積赤字が県内の公営病院では最多の41億円に膨らんでいる同市民病院の改革計画を発表した。
市が特例債を発行するなどして、累積赤字のうち、金融機関から借り換えを繰り返している「不良債務」21億円を7年間かけて解消する。
 特例債は本年度中に14億円分を発行し、2009年度に同病院事業会計に補てん。「不良債務」の残り7億円は2013-15年度、
収益改善で生み出した利益で解消する。
 国は本年度に限り、市町村の特例債発行を認めており、市は「病院が赤字経営を続ける中で改革に踏み切る資金として必要だった」と説明する。
 同時に市から事業管理者に権限の一部を移す「地方公営企業法の全部適用」を同病院に適用。市から人事権と予算権を同病院に移し、
コスト意識の向上などを図る。
 同病院は小児科など17の診療科があり、病床は274床。
 今回の改革について、市は「診療態勢の縮小など利用者に迷惑をかけることは考えていない」(吉永一夫・副市長)としている。

■乏しい財源の裏付け
 【解説】荒尾市が示した市民病院の改革計画は、財政面の裏付けに乏しく、医師不足で収益が減った病院の“処方せん”となるか疑問が残る。
一般会計からの繰り入れが続けば、市民生活への影響は避けられない情勢だ。
 特例債は通常の市債より、国の交付金で補てんされる割合が高いとはいえ、市は2009-15年度、毎年3億円以上の新たな財政負担を抱える。
市の貯金に当たる基金(約14億円)は単純計算で13年度には底をつく。
 市民病院の累積赤字が膨らんだのは常勤医が不足し、入院患者が減少したのが原因。市は医師を4人程度増やし、収益改善につなげたい考えだが、
全国的に医師は不足しており「確保できるかは微妙」(市幹部)だ。
 特例債が累積赤字の“先送り”に終われば「病院の独立行政法人化などの検討も必要」(総務省地域企業経営企画室)となる。
地域医療はどうあるべきか。経営改革の一方で、市にはこの本質的な命題が突きつけられている。 (荒尾支局・首藤厚之)
416卵の名無しさん:2008/11/27(木) 09:17:32 ID:kpyEh73J0
>>411
> 今のような一方的に現場が責められる医療体制を許す状況で、相互扶助が理念とかいえる、その脳天気さに俺は呆れるわけだが
同意。
ここらへんが、一国の首相をして、社会常識が欠如している、と言わしめる
原因なんでしょうね。
417卵の名無しさん:2008/11/27(木) 09:24:59 ID:0FgHoBNv0
自演乙
418卵の名無しさん:2008/11/27(木) 09:39:30 ID:qpmhp66q0
自由と平等はあくまで対立概念なんだよねw

自由診療が完全にいいかというとそうでもない、うわべだけで中身のないみせかけの相互扶助やら平等をうりものにする国民皆保険制度がいいわけでもないw
419卵の名無しさん:2008/11/27(木) 09:45:24 ID:0FgHoBNv0
そもそも麻生って喫煙者だろ?
よくもまあデブ大酒飲みを批判できたもんだね。目くそ鼻くそのくせに
420卵の名無しさん:2008/11/27(木) 10:30:54 ID:i4Zl4cLe0
129 :エージェント・774:2008/11/27(木) 08:47:57 ID:9RmNybVj
>>125
人権擁護法案の騒動の時も、毎日新聞と朝日新聞は
推進派のリークする偽情報ばかり載せて露骨な情報操作、世論操作を繰り返していた。
今回の採決延期報道はあの時とそっくりの手法。
100%ガセネタと断定していいと思う。

133 :エージェント・774:2008/11/27(木) 08:51:52 ID:9RmNybVj
実際は今日の午前中の法務委員会理事会で「本日、採決する」と決定し
そのまま13時から法務委員会に入って、参考人質疑のあと「審議は尽くされた」と言って採決することになっている。
その方針を邪魔させないため、FAXをあまり送らせないために毎日と朝日を使って「採決延期」偽情報を流したということ。


参議院法務委員会 中継中
http://www.webtv.sangiin.go.jp/webtv/today/index.php
参議院法務委員会実況スレ
http://live24.2ch.net/test/read.cgi/livevenus/1227747723/



421卵の名無しさん:2008/11/27(木) 10:37:38 ID:eiItAjtF0
ヒント:

経済財政諮問会議での発言

さらに医療費をカットしますよ、という予告

422卵の名無しさん:2008/11/27(木) 10:48:49 ID:AtkRDDC20
経済財政諮問会議w、、、コイズミ、こいつらの方が悪だぞ
423卵の名無しさん:2008/11/27(木) 10:51:28 ID:qpmhp66q0
喫煙者が保険で医療を受けるなどとは実にけしからんw
424卵の名無しさん:2008/11/27(木) 10:56:36 ID:LLJ6PG2B0
「医療事故調査機関早期設立キャンペーン―医療に安全文化を―」
というものが開始されるらしい
425卵の名無しさん:2008/11/27(木) 11:05:54 ID:kpyEh73J0
>>424
指差し確認、チェック票でのチェック、上席医による確認、、、
医療事故は少なくなるかもしれないけど、救命率はぐっと下がりそうだな。
426卵の名無しさん:2008/11/27(木) 11:10:27 ID:a9sMs1uX0
助かるか助からないかの瀬戸際で働いてる人間に、「安全文化」などというたわけた言葉を持ち込んでくること自体が…
427卵の名無しさん:2008/11/27(木) 11:24:05 ID:LLJ6PG2B0
某所でこないだのシンポネタを書いてくれるそうだが
あの連中が仕切るんじゃだめっぽいな

医療をしなければ医療事故は起こらない
結局やはりそこにいきつくのかね
428卵の名無しさん:2008/11/27(木) 11:38:21 ID:qpmhp66q0
イランことはするなw

いちかばちかでやってもらっては困るw

瀬戸際族は結果責任を自腹を切ってとるようにw
429卵の名無しさん:2008/11/27(木) 11:58:48 ID:65iBOBBj0
>>426

医療者の 「安全文化」を追求する話をすべきだろ。 このスレみたいにw
430卵の名無しさん:2008/11/27(木) 12:04:10 ID:Z1UZI/u+0
>>429
危険なところから安全なところへ移動する話ですね。もう十分に実行しています。
431卵の名無しさん:2008/11/27(木) 12:09:36 ID:/d/yuPIk0
以前、大学病院で当直しているとき、吐血している真っ最中の患者が搬送されてきた。

やったー、カメラだ、というも研修医動かず。研修医氏曰く「あの、まずX-pと胸腹部CTとって、消化管穿孔がないかどうか確認しな
いと・・・」

ま、それもそうだね、とのんびり撮影してから、じゃあ止血だっ!と行きたかったが、今度は上級医のほうから「検査と処置のムンテ
ラするだけでは不十分。家族と本人から胃カメラの同意書と止血処置の同意書の双方について、説明を受けましたということのサイン
と、検査・処置に対する合意のサインはとったのか」と。それもそうかと患者・家族双方にサインを二ヶ所ずつ求め、やっとこさ止血
処置のためカメラを挿入しようとしたが、いつの間にかすでに患者は静かになっていた。

この病院、もう逃散ずみだからどーでもいいけど。
432卵の名無しさん:2008/11/27(木) 12:10:39 ID:qpmhp66q0
スレの趣旨を汲み取ることが大切なんですね、わかりますw
433卵の名無しさん:2008/11/27(木) 12:43:19 ID:WGNeoZu2O
>>431
緊急は事後承諾でいいだろと
スレの趣旨に合わないことを書いてみるテスト
434卵の名無しさん:2008/11/27(木) 12:55:43 ID:BufMIJPK0
>>431
同意書取らなきゃ「説明義務違反」、
取ってて手遅れになったら「適切な治療を行わなかった」か。

なかなか法匪的には美味しそうな案件じゃないか。
顛末までフォローしときゃよかったのに。
435卵の名無しさん:2008/11/27(木) 13:10:09 ID:qpmhp66q0
431の両手に冷たい手錠がはめられているのがみえますw

幻視幻覚でしょうかw
436卵の名無しさん:2008/11/27(木) 13:26:45 ID:tsXTqUOJ0
>>423
タバコ1本1000円ぐらい税金掛けて回収すれば許す
437卵の名無しさん:2008/11/27(木) 13:28:37 ID:LLJ6PG2B0
>>431
患者団体の皆様にどちらがよろしいか是非聞いてみたいな
438卵の名無しさん:2008/11/27(木) 14:56:13 ID:CyMrtXqhO
>437
状況に応じて臨機応変に
医者なんだからそのくらい判断出来るだろ!?

とか言いそう
439卵の名無しさん:2008/11/27(木) 15:24:54 ID:M1w3upvO0
>>431

ライン取りする医師、内視鏡を準備する医師、病棟を確保する医師、家族に電話する医師
承諾書を取る医師、輸血をオーダーする医師、何もしないが右往左往して場を盛り上げる医師、
これくらいいないなんてクソ大学はとっとと辞めて正解。
440卵の名無しさん:2008/11/27(木) 15:56:44 ID:eiItAjtF0
>>439
>何もしないが右往左往して場を盛り上げる医師

ワロタ
441卵の名無しさん:2008/11/27(木) 15:58:41 ID:+lG3UrhK0
>>何もしないが右往左往して場を盛り上げる医師

なにげに一番重要な気がするw
442卵の名無しさん:2008/11/27(木) 16:29:41 ID:vEr5JDDR0
>ウロウロ医
諸刃の剣ワロス
443卵の名無しさん:2008/11/27(木) 16:40:36 ID:qabIziI80
>>431
どこに問題があるのかが全然分からない
444卵の名無しさん:2008/11/27(木) 16:47:48 ID:vpJytlbR0
>>439
大変だったけどこういった修羅場で大勢医者集まってあーだこーだやってると辛さも紛れた希ガス。
もう辞めちったけどwww。
445卵の名無しさん:2008/11/27(木) 17:00:36 ID:FMV/uWUj0
偽医者と妊婦への病院のたらい回し - 日々疑問と向上 - Yahoo!ブログ
http://blogs.yahoo .co.jp/k_shiinajp/4306006.html

千葉県の市川で偽の医者が捕まったらしいけど
何か釈然としない 気分
最近、都内で妊婦の救急を断ってたらい回しにして 死に至らしめた病院
からは逮捕者は1人も出てない
妊婦が無保険の場合や 妊婦が合併症を併発していた 
担当の医者が別の患者で負われてて などの理由があるかもしれないが
もう少しなんとか ならないものかと思う。
桝添さんも たらい回しにした病院とか廻ってたけど 多分何も意味をなさないだろう
医者が少なくなってきたというよりも 外科も内科もより専門的な分野に枝分かれしぎて
専門馬鹿になっていると思う。
確かにいろんな意味で成功率生存率とかはあがると思うが
今から高齢者社会に入る中で各病院で1分野に1人の医者では間に合わなくなるのは目に見えている
事から これからは高齢者の方が増えていくペースより 若い医者を育てるペースを上げなくては
病院自体が少なくなるだろう。 
研修医も都会の病院ならではの研修制度で実践を積むのと
地方の病院でのはベテランの先生の元での即実践という風に育てて行かなくては
早くいい医者は育たないであろう。

だが
医師国家資格を持った者しか医療行為が出来ないという法律があっても医者に診察してもらえないなら
偽医者でも知識を持った人に診療して 生き延びた方がましだと思うので
偽医者にも準国家資格をあげたいと俺は思う
446卵の名無しさん:2008/11/27(木) 17:05:48 ID:afoOJEDA0
>445
お前マジウザいんだけど
447卵の名無しさん:2008/11/27(木) 17:19:30 ID:kpyEh73J0
>>438
こういうときには「医者は特別」といい、
別のときには「医者も一つの職業」という。
やってられないね。

>>444
ですね。一人当直のストレスが溜まることといったら。。。
448卵の名無しさん:2008/11/27(木) 17:19:57 ID:HUQ6wdn90
>444
 そうだね。
 患者には悪いけど、むかしむかしの研修医時代は、ああいう"お祭り"、(月1〜2回くらいのペースなら)逆に楽しかったなあ。
 まだまだ大学病院に権威が残ってた時代の話だけどね。
449卵の名無しさん:2008/11/27(木) 17:23:42 ID:qabIziI80
>>445
お前ここにブログ貼るなと何度も注意されてるだろ
450卵の名無しさん:2008/11/27(木) 17:27:23 ID:x7WvyAns0
悪質なスレ違いコピペ馬鹿は通報しましょう
451お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2008/11/27(木) 17:28:44 ID:1WX+1hU60
それにしてもクソブログのチェックの方が2chやるより大変じゃないかw
452卵の名無しさん:2008/11/27(木) 17:51:36 ID:FMV/uWUj0
わははは(^O^) - 鉄空ステーション - 楽天ブログ(Blog)
http://plaza.rakuten.co .jp/tekkuryotei/diary/200811190001/

麻生君、ナイス名言!
訂正・陳謝の必要ないんじゃない?(笑)

(中略)

何の為に医師免許を取ったのかな?
病気に苦しむ人を助けたいんじゃないのかな?

医科大卒業(で)たら、すぐ《先生》だもんな。
教師もそうだけど、大学出て先生と呼ばれる連中は《増長》すんの、当り前だよな。

《プロ意識》がないんだよ。
大学病院の教授クラスの老いぼれ連中も諸悪の根源。
大学病院の医局制度、止めようよ。
さっさと若手に《知識と技術》を受け継いでりゃいいんだよ。
現役にしがみついてふんぞり返ってないで。
若手は若手で、『今、患者サイドは何を欲してるか』を理解しようよ。
有名な病院で働き、最新の技術ばかりに目が行ってる。

別に最新式じゃなくてもいいじゃない。
都会の有名な病院じゃなくてもいいじゃん。

まずは患者を救おうよ。
地方医療を救おうよ。
金にばかり執着すんなよ。
なあ、お医者さん。

あなた方は『先生』じゃない。
『お医者さん』なんだよ・・・・
453卵の名無しさん:2008/11/27(木) 17:53:23 ID:C09c4MOV0
>>439
>何もしないが右往左往して場を盛り上げる医師

こんなヤツがいないと奈良みたいに家族に「必死さが伝わってこなかった」と言われ訴訟起こされます
454卵の名無しさん:2008/11/27(木) 17:55:10 ID:e8OMSFjJ0
医学生が医師になる過程でこういう糞ブログを読むのは有益だな。
奴隷医にならずに済む。
455卵の名無しさん:2008/11/27(木) 18:15:51 ID:84hE/cdo0
しかし2ちゃんねるで地方の自爆と患者の自滅を笑いに来る連中が
そもそも高い志をもって医者になったわけじゃないのは明らかなわけでw
志ある学生連中は今頃図書館とか自習室で教科書とにらめっこしてるだろうし、
こんなブログの存在を気にするわけもなし。
志なくとりあえず入学した連中は外野の声なんぞ意に介さず going my way w
456卵の名無しさん:2008/11/27(木) 18:30:00 ID:FMV/uWUj0
怖いねえーー;最近の病院の受け入れ拒否の問題が・・; - めざすで!!ハンデキャップ10!! - 楽天ブログ(Blog)
http://plaza.rakuten.co .jp/shownin46/diary/200811140002

病院で9回も収容断られ82歳女性死亡福島県郡山にて

福島県郡山市で今年2月に救急搬送された市内在住の女性(当時82)が市内にある救急指定の5病院から
計9回の受け入れを断られ死亡していたことが14日確認された

郡山地方広域消防組合によると各病院が「ベッドが満床」「処理が困難」と言われたという

女性は結局市内から30分以上はなれた病院に運ばれたが運ばれてる途中で意識を失い
収容された病院で死亡が確認されたらしい

なんじゃそりゃ〜何のための救急病院やねん受け入れ出来ねえ救急病院なら最初からやってんじゃねえよ

普通救急病院ならベッドを空けていなかったら助けられる訳ねえだろうが処置だけでもしろや
処置後に違う病院で入院すれば良いんじゃねえのかよ

最近の病院も当てにならねえよなホンマに・・・・

病院も金儲け主義になって来てんのかよベッドを空けるより入院患者で埋めたいって事なんだろうよ金が入ってくるからな

それだったら救急の指定を辞めろってんだよマジで誰に命を預けたら良いんだってんだよ

世も末だね本当に信用できる機関って有るのかね

どいつもこいつも金金金ウンザリするぜ

公共の施設等も信用できねえしなあはあイヤだ嫌だ
457卵の名無しさん:2008/11/27(木) 18:52:07 ID:qabIziI80
>>456
blog 医療系ブログ引用スレ2
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1204127326/
でやれ
458卵の名無しさん:2008/11/27(木) 19:00:31 ID:FMV/uWUj0
医者・病院|カエルの囁き
http://ameblo. jp/kage1202/entry-10161667842.html

今、問題になってる産科医不足…急患はたらい回され最悪な状態になる。
なんでこうなるのかしら?医者をめざしてる人は沢山いてもリスクが少なく金を稼ぐ事ができる科に行く。
子供が少ないと言いながら生める世の中ではない。何の為の救急車なんだろ?何のためのER?
ベットがなくてもまず!受け入れ診る事が先じゃないかしら?ベットはその後探せばいいじゃない!?
結局アレよ。医者は金儲けしかないのよ。
そうじゃない先生ももちろんいるよ!
デカイ病院のお偉い先生!見習いなさいよ。
国も都も県も医師も考えなさい!人の命を。
何の為の医師免許なの?
459卵の名無しさん:2008/11/27(木) 19:01:27 ID:AtkRDDC20

いや、金儲けのために医者になった奴は、最初から楽な所へ行って稼いでいる。
最初から割り切っているから、こんな2ちゃんになんか来ない。

こんなところで憂さを晴らしているのはなまじっかまともだった連中だ。
まだ奴隷医をやっている連中は世の中がどうなっているかよく見ておくんだな。


460卵の名無しさん:2008/11/27(木) 19:08:55 ID:v2csvVm80
荒らしはスルー、脳内でもいいし専ブラでもいいし、あぼーん推奨。 エサやり厳禁。
461卵の名無しさん:2008/11/27(木) 19:26:33 ID:Zf2ZCUzm0
産科医不足深刻 大原綜合病院が一般分娩一時休止へ
http://www.minyu-net.com/news/news/1127/news1.html

 未熟児などが産まれる危険が高い妊婦(ハイリスク妊婦)を診療する「地域周産期母子医療センター」に位置付けられている福島市の大原綜合病院産婦人科は26日までに、来年3月1日以降出産予定となる一般分娩(ぶんべん)の予約受け付けを一時休止する方針を決めた。
同科の常勤医師が10月末日で1人退職、2人態勢となったことが理由。県北地域唯一の同センターとして「地域への影響を最小限にとどめる苦渋の対応」で、ハイリスク妊婦の診療を優先する。

 ただ、来年3月末には常勤の研修医1人がほかの医療機関に移ることが決まっており、より高いレベルの医療を必要とする妊婦たちにも、産科医不足が深刻な影を落としている。

 同科は現在、外来入り口に一般分娩の予約を一時休止する趣旨の張り紙をし、理解を求めている。また、県北地域の医療機関に今回の措置を伝え、協力を呼び掛けるとともに、該当する一般妊婦には紹介状を書くようにしている。

 同科が1年間に取り扱う分娩は約150件。そのうち約半数がハイリスク妊婦。戸沢秀夫同科部長は「一般妊婦が地域の医療機関に殺到したり、分娩できない事態にはならない」と話す一方、「センター機能を維持することの方が課題」と今後を憂慮する。

 同病院は、同センターとして新生児集中治療室(NICU)を管理。現在産婦人科医2人と小児科医が24時間態勢で妊婦と新生児の診療に当たっている。NICUに救急搬送されるハイリスク妊婦は一昨年が約50件。二本松、相双地域からも搬送されるケースがある。
462卵の名無しさん:2008/11/27(木) 19:32:24 ID:zObqUDED0
取りあえずID:FMV/uWUj0を透明あぼ一ん
463卵の名無しさん:2008/11/27(木) 19:33:29 ID:v2csvVm80
>>461
最後まで読んでもさっぱりわからん。 そもそも産科医2人と小児科医で、
24時間体勢だの、NICU だの ハイリスク妊婦だの センター機能を維持だの、
県北地域唯一のセンターだの、、、、 言ってること、やってることが
根本的に異常だと言うことに気づかないのか?
464卵の名無しさん:2008/11/27(木) 19:42:17 ID:FMV/uWUj0
また発覚!受入拒否で死亡!|競馬の夜明け
http://ameblo .jp/oguricap64/entry-10164735164.html

今年の2月の事らしいが〜
また急患の受入拒否で〜
おばあちゃんが亡くなり〜
福島の郡山市で6病院が拒否し45km離れた福島市の病院に着いたのが7時間後。
何の為の救急病院だか〜

救急病院は受入拒否したらアカンやろ!
救急病院の資格を剥奪しろや!
救急病院の資格を持っているなら〜
そこそこ大きな病院のはず〜
だったら横の関係を密にして〜
ベッドが足りないなら〜
取り敢えず治療だけして〜
入院は他の病院にするとか〜
方法はいくらでも有るやろ〜
もっと、国や都道府県、市町村が真剣に考え〜
病院と話し合えちゅ〜ねん!
人命が第一や!ボケ!

って、一人怒る小生であった。
465卵の名無しさん:2008/11/27(木) 20:16:31 ID:63HK2cq40
糞ブログを貼らないでください。
貼るなら、東大卒エリート社長さんとか、
スミ親父さん級のモノをお願いします。
466卵の名無しさん:2008/11/27(木) 20:51:06 ID:WGNeoZu2O
かなで「ヒナちゃんがはるなはるなとお怒りだよ〜!
風紀シール!かなでスペシャル!」
467卵の名無しさん:2008/11/27(木) 20:54:53 ID:sVFH5P/e0

中医協の在り方「見直す時期」 
<舛添厚労相「ドクターフィー導入を」>
Japan Medicine mail   2008/11/26
 
舛添要一厚生労働相は22日、都内で開かれた全日本病院学会東京大会で特別講演し、
民主主義の観点から中医協の在り方を見直す時期に差し掛かっているとの認識を示した。
さらに、医師不足対策の一環として診療報酬へのドクターフィーの導入に前向きな考えも示した。

468卵の名無しさん:2008/11/27(木) 20:59:13 ID:sVFH5P/e0

医療費不適切発言、首相「おわびする」
(2008年11月27日14時19分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20081127-OYT1T00417.htm

  麻生首相は27日昼、社会保障費抑制に関し、20日の経済財政諮問会議で、
  「たらたら飲んで、食べて、何もしない人の分の金(医療費)を何で私が払うんだ」と発言したことについて、
  「病にある人の気分を害したなら、その点はおわびする」と陳謝した。

  首相官邸で記者団の質問に答えた。

  首相は「ふしだらな生活をしないで、(病気の)予防をきちんとすべきだというのが趣旨だ。
  予防に力を入れることで、医療費全体を抑制できる」と釈明した。

  首相発言に対しては、公明党の太田代表が27日昼、「言われている通りなら不適切だ」と批判。
  河村官房長官も同日午前の記者会見で、
  「(病気の人が)心を傷つけられたとしたら、表現が不十分だったと思う」と語った。
  民主党の鳩山幹事長は同日午前、「このような方が首相にふさわしいのか、
  首をかしげる。本質的な考え方が我々と違う」と、首相を批判した。
469卵の名無しさん:2008/11/27(木) 21:09:12 ID:e8OMSFjJ0
これだけは麻生に賛成だわw
470卵の名無しさん:2008/11/27(木) 21:09:56 ID:7ZLq3v7i0
● 葉巻の方が紙巻タバコより発がん性が高い理由

(新版喫煙と健康(いわゆるタバコ白書第3版。2002年6月発行、保健同人社)p.44より要約)
タバコ煙の発癌物質
発がん性が確認されている様々のニトロソアミン類のうち、葉タバコあるいはタバコ煙に
のみ存在しているものをタバコ特異的ニトロソアミン(tobacco-specific N-nitrosamine,
TSNA)と呼び、その発生量を比較すると副流煙のほうが主流煙より多くのTSNAを発生し
ている。これら以外に発癌物質として多環族化合物があり、この多環族化合物はシガレ
ット(紙巻タバコ)のタールよりシガー(葉巻)のタールに多く含まれており、シガー(葉巻)
の方が発がん性が高いといわれるのはこの理由による。
http://www1.sumoto.gr.jp/shinryou/kituen/cigar.htm


> シガー(葉巻)の方が発がん性が高いといわれ


葉巻をくゆらす麻生太郎↓

http://www.jun.or.jp/picture/d2007-11/071113-06aso.gif

471卵の名無しさん:2008/11/27(木) 21:17:04 ID:d8X20zGR0
>>461
あれ?
大原綜合病院では、いらした患者さんは、どんな方でも診る方針じゃなかったの?
どうやら、ブーメランのようですね。

>有我由紀夫 大原綜合病院長は協議会後に記者会見を行った。
>「患者を診なかったことが最大の間違いだった」と述べ、「満床は断る理由にならない。
>やれる対応を最小限でもやる」とした。
http://www.kfb.co.jp/news/index.cgi?n=200711200

同一報道の別ソース
>有我由紀夫・大原綜合病院院長は
>「今回1番の大きな問題は『患者を診なかったこと』。満床などと言うのは言い訳にすぎない」と語気を強めた。
http://d.hatena.ne.jp/Yosyan/20071122
472卵の名無しさん:2008/11/27(木) 21:47:58 ID:7ZLq3v7i0
大原綜合病院
http://www.minyu-net.com/news/news/1127/news1.html

> 同科は現在、外来入り口に一般分娩の予約を一時休止する趣旨の張り紙をし、理解を求めている。
473卵の名無しさん:2008/11/27(木) 22:31:15 ID:O2w08vmE0
民間病院から大学へ連れ戻されて最初の当直、
自転車乗ってて転んで頭打った患者が搬送されてきた。
CTで硬膜外出血あるじゃん。よし、緊急OPだ!
なに、同意書?よしよし。麻酔同意書も!?あっそう。
患者準備票?リストバンド?麻薬処方箋?術中使用薬一覧?
生物由来製剤使用同意書?輸血同意書?手術準備票?
血液製剤依頼票?麻酔依頼書??
この時点でチャブ台ひっくり返したくなったが
患者の意識が悪くなったんで、あせって書いてなんとか
OP場へ入室。
そしたら看護師が一言「先生!マルがひとつ足りません!
こんなんじゃ私達責任もてません!書いてもらって来て
下さい!」
知ってる限りの罵詈雑言をブチマケタのだが、何を言ったかは
覚えていない。
474卵の名無しさん:2008/11/27(木) 22:47:18 ID:3348wSnh0
>>467
 ドクターフィーなんか、ヘタに導入すると、主治医制が更に強化されて、患者を受け持てば何科
であろうが24時間 on callになるような気もする。

 ドクターフィー/ホスピタルフィーが導入されてる米国では、たとえば入院中の患者がちょっと
熱出したとかいう時、誰がどう対応するのかな?

 まさか、主治医が呼び出されるワケじゃないだろうし、日本の当直に相当するような、"病院付
き"の医者がいるのかしらん。
 もし、いるとすると、そいつらの給料はどっから出る??

 留学経験のあるセンセ、ご教示を!
475卵の名無しさん:2008/11/27(木) 22:57:48 ID:ib9ynfgS0
>>471
476卵の名無しさん:2008/11/27(木) 22:58:37 ID:sVFH5P/e0

高齢者医療めぐる首相発言、自民内から苦言相次ぐ
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20081127AT3S2702N27112008.html
 
麻生太郎首相が高齢者医療費の増大に関連して「たらたら飲んで食べて何もしない人の分の金を何で私が支払うんだ」と述べたことをめぐり、
27日の自民党各派総会などで苦言が相次いだ。
山崎拓氏は「『沈黙は金』ということもある。メッキがはがれないようもう余分なことは言わずに」と注文。
伊吹文明前財務相も「言葉が荒れているのは注意してもらいたい」と求めた。
若手からは「完全に国民感覚とずれている」などと厳しい意見も飛び出した。
首相は同日夜、首相官邸で記者団に「私の発言の一部が誤解を与えて、
病にある方に不快な思いをさせたというのであればおわびする」と改めて陳謝。
「予防医学をもっときちんとしないとだめなんじゃないの、という話をした」と釈明した。 (22:33)

477卵の名無しさん:2008/11/27(木) 23:13:09 ID:MvafVJzr0
>>474
基本GPの判断に任せられる。
電話対応してくれる(有料)GPもいるようだが、基本的に完全予約制なので
余裕で1-2週間待ちらしい。

どうしても受信したいならERに受診するが、ERでは20時間待ちwとか余裕であるそう。

まぁようするにVIP以外は受診できません。
478卵の名無しさん:2008/11/27(木) 23:17:48 ID:MvafVJzr0
>>474
民間保険には山ほどランクがあって、高い保険料なら当日受診もできるそう。
でも、基本時間外は対応していない。

もちろん低いランクでは不可能。
479卵の名無しさん:2008/11/27(木) 23:31:40 ID:v2csvVm80
>>471
どっかで聞いた名前だと思ったら、 あそこ かw

妊婦を診ないことは大きな問題だな。 医師が足りないなどと言うのは言い訳にすぎないぞ。>大原
480卵の名無しさん:2008/11/28(金) 02:35:53 ID:2ZSwv5/q0
有我由紀夫 大原綜合病院長は協議会後に記者会見を行われた。
「妊婦を診なかったことが最大の間違いだった」と述べられ、
「医師不足は断る理由にならない。 やれる対応を最小限でもやるべきだ」とされた。
---------------------------------------------------------------------
有我由紀夫さん、口だけの人間ですか?
有我由紀夫さん、エラソーに吼えるだけの人間ですか?
違 い ま す よ ね

ならば妊婦を診なさいよ、患者を診ない事が最大の問題なのでしょう?
医者が居ないとか、断る理由にはなりませんよ。
481卵の名無しさん:2008/11/28(金) 08:28:52 ID:BV3VwWXg0
大阪府松原市、市立松原病院を来春に閉院へ
 松原市は、来年3月末に市立松原病院(桑田博文院長、162床)を閉院する方針を決めた。
07年度末の累積赤字は40億円近い。財政難で老朽施設の建て替えもできず、再建は難しい
と判断した。

 財政難の自治体が医師不足による病院経営の悪化を食い止めるのは容易でなく、閉院や機能
の縮小が各地で進む恐れがある。

 同病院は01年度に12診療科に38人いた常勤医が27人に減り、900人以上いた1日
の外来患者も500人近くになった。24時間救急については、04年に内科、07年に小児
科をやめ、病床も07年に221床から162床に減らすなどスリム化を図ったが、病床利用
率は逆に70%を割り、「医師不足と患者減少の悪循環を断ち切れなかった」(長谷川修一事
務局長)。

 老朽化した4病棟の建て替えも、約100億円かかる見込みで、財政上難しい。同市は経営
立て直しは現実的でないと判断した。

 中野孝則市長は「不採算でも必要な医療の確保に努めてきたが、これ以上の経営改善は難し
い」と話す。12月議会に病院廃止を諮り、近隣病院と病床の割り振りなどについて調整する
という。

アカヒシンブン
http://www.asahi.com/national/update/1128/OSK200811270093.html
482卵の名無しさん:2008/11/28(金) 08:35:56 ID:f8F2Uvux0
>>480
割り箸裁判のアレとか、福島裁判のアレとか、後ろから味方を狙い撃ちにする奴らは何とかならんもんか・・・
下手に肩書きはある人ばっかだから性質悪いよな
483卵の名無しさん:2008/11/28(金) 09:13:34 ID:M5CITu5U0
助産師に220万賠償命令 東京高裁が逆転判断

 約束と異なる産婦人科を紹介されて入院、帝王切開の遅れで出生前に胎児が死亡した
として、東京都東久留米市の女性が、かかりつけの助産師に慰謝料など 550万円の支払いを
求めた訴訟の控訴審判決で、東京高裁は26日、請求を棄却した1審判決を取り消し、
220万円の賠償を命じた。
 石川善則(いしかわ・よしのり)裁判長は「原告は大学付属病院を紹介してもらえるはず
だったのに、水準の低い医療行為を受けることになり、精神的苦痛は大きい。約束違反が
胎児の死亡要因の一つ」と判断した。


 女性は、助産師のほか「帝王切開の遅れはミス」として都内の産婦人科医にも賠償を求め提訴。


 今年3月の1審東京地裁判決は、産婦人科医の過失を認め1650万円の賠償を命じ、確定。
一方、助産師については「女性の意思と判断で入院した」と責任を認めず、女性が控訴していた。
https://www.cabrain.net/news/article.do?newsId=19362
484卵の名無しさん:2008/11/28(金) 09:33:18 ID:oXrosXMS0
>>483
助産師なんかに関わるから。。。馬鹿な奴。
485卵の名無しさん:2008/11/28(金) 09:58:40 ID:ApqWEPo00
>>480
有我由紀夫先生がおっしゃているのは緊急の場合で,定期の正常分娩を制限するのは,言行不一致ではないかも。
でも,逆に強産を受け入れざるを得ない。
486卵の名無しさん:2008/11/28(金) 10:00:41 ID:+C9Up7fB0
>女性は、助産師のほか「帝王切開の遅れはミス」として都内の産婦人科医にも賠償を求め提訴。
取れるところはどこからでも取ると…
しかも、除算師は220マソ。
産科医は1650マゾ。

この違いは?
487卵の名無しさん:2008/11/28(金) 10:01:17 ID:ApqWEPo00
>>481
さりげなくメシウマトピックス。
488卵の名無しさん:2008/11/28(金) 10:05:44 ID:I7ZIbF2b0
10年前に公立病院の淘汰・閉鎖を予言された時は
ほとんどの一般人が見向きもしなかったんだけどな
現実化するとは感慨深い
それとこれほど清清しいものとはおもわなんだ



  も っ と つ ぶ れ ろ
489卵の名無しさん:2008/11/28(金) 10:18:06 ID:oXrosXMS0
昔の2chのログを発掘すると面白いだろうね。
490卵の名無しさん:2008/11/28(金) 10:35:38 ID:mv5sF3pw0
松原はBの巣窟
職員を喰わすだけの病院
存在意義なし
491卵の名無しさん:2008/11/28(金) 10:46:47 ID:LCA1+OlH0
廃院でいいとは思うのだが、この悪い結果に対する結果責任を自治体首長はどうとっていくのかねw
相変わらずの愚策ワロス

医師確保に研究資金貸与 一定期間勤務で返還免除 出水市が議会に条例案
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/62291

 出水市が運営する総合病院「出水総合医療センター」の医師不足が深刻化している問題で、同市は研究資金の貸与制度を設け、医師確保を図ることにした。
研究資金は100万円と200万円。新たに勤務する医師だけでなく、現在勤務する医師も対象とする。関連条例案を27日開会の定例市議会に提案した。

 医師は一定期間勤務すれば研究資金の返還を免除されることから、実質は契約金のような意味合いをもつ。県内の自治体病院で、このような優遇措置を打ち出すのは初めてという。

 条例案では、対象は来年1月1日以降に勤務している常勤医師。研究資金100万円の場合は2年以上、200万円は3年以上勤務すれば返還を免除される。
出水市はこの優遇措置で新たに年度内に3人の医師確保を目指す。このほか医師確保の尽力者に20万円を上限に奨励金を支払う内部規定も設けた。

 同センターは、2003年度に35人いた医師が常勤内科医などの相次ぐ退職で来年1月には24人に減る。
このため、出水市は今年9月、医師確保緊急対策本部を設置し、優遇措置などを検討していた。関連条例案が可決されれば、来年1月1日から施行される。

 定例市議会にはこのほか、約1億1900万円を減額する本年度一般会計補正予算案など20議案が上程された。日程は次の通り。

 12月8‐12日=本会議(総括質疑、一般質問)▽15‐17日=常任委員会▽24日=最終本会議

=2008/11/28付 西日本新聞朝刊=
愚策その2

東京都が“Dr.コトー”募集 島しょや多摩に医師派遣
http://www.47news.jp/CN/200811/CN2008112701000776.html



 東京都は27日、島しょ部や多摩地区の医師不足を解消しようと、都内の市町村にある公立病院に医師を派遣する事業を来年度から始めると発表した。派遣する約10人の医師を新たに募集する。

 募集対象は、医師歴5年以上で周産期や小児、救急医療に従事したか、へき地医療を目指す医師。勤務は原則6年間だが、うち派遣期間は2年。
残りの4年間は派遣医師のキャリアアップのため、都立病院や都内の民間病院で希望する診療科の研修を受けることができる。

 派遣医師には、都立病院の医師と同程度の給与のほか、派遣手当を1日当たり1万円を上限に支給する。
494卵の名無しさん:2008/11/28(金) 11:20:20 ID:dFnZ1p9K0
>>486
助産師より産科医は金持ちだから搾り取れると舐められている
495卵の名無しさん:2008/11/28(金) 11:22:09 ID:jg77rE8M0
>>都立病院や都内の民間病院で希望する診療科の研修を受けることができる。

>>都立病院の医師と同程度の給与のほか、派遣手当を1日当たり1万円を上限に支給する。

ありがたくて、涙が出るね。
496卵の名無しさん:2008/11/28(金) 11:27:58 ID:BiLAugLDO
官も民も「金さえちらつかせたら、医者は寄ってくる」と強く確信しているから、
こんな似たような愚策が次々と出てくるのですね。
マスコミの洗脳能力はすごいね。

で、金をちらつかせても医者が集まらなかったら、「近頃の若い者は都会志向が強くてけしからん…」
等と言うんだろうね。思考停止のままね。
497卵の名無しさん:2008/11/28(金) 11:56:10 ID:mv5sF3pw0
>>496
東京でもね。
498卵の名無しさん:2008/11/28(金) 11:59:00 ID:YrXZQ0vU0
さて応募する空気読めない医師が何人でるかなw
499卵の名無しさん:2008/11/28(金) 12:39:32 ID:LCA1+OlH0
都立病院の医師と同程度の給与のほか、派遣手当を1日当たり1万円を上限に支給
都立病院の医師と同程度の給与のほか、派遣手当を1日当たり1万円を上限に支給
都立病院の医師と同程度の給与のほか、派遣手当を1日当たり1万円を上限に支給w

KYはわざとでしたか、そうですかw
500卵の名無しさん:2008/11/28(金) 12:48:40 ID:TAS7w3aQ0
>http://www.cabrain.net/news/article/newsId/19379.html

■「レセプトは宝の山」と言った保険者
 レセプトの点検も、規制緩和により民間への開放が進んでいるという。「削り屋」と呼ばれる民間の点検会社は、保険者からの依頼で再審査に出すレセプトを発見し、減点となれば成功報酬をもらう。
1枚当たりの点検料は外来30−50円、入院100円が相場だという。橋本さんは「再審査で減額になれば、数十パーセントの成功報酬が追加される仕組みで、『削り屋』の存在意義は減点のみにある」と指摘する。
 橋本さんは「ある保険者は、『レセプトは宝の山だ』と言った。掘れば掘るほど取り戻せるそうだ。被保険者の健康より金を取り戻せるかに目が向いている。命を削る審査ではないか」と訴えた。
 調剤レセプトでは、保険者による直接審査が進んでおり、「適正な審査が行えない保険者や保険組合は実際、疑義のあるレセプトについて支払基金の意見を求めてくる。審査費はそれほど掛からず、減点もできる。
保険者はいいとこ取りだ」という。
501卵の名無しさん:2008/11/28(金) 12:58:55 ID:zLQIRF+N0
>>492
100マソ200マソで研究って
こいつら地方議員の海外漫遊と同じに語ってんじゃねーwwww クソワロス
502卵の名無しさん:2008/11/28(金) 13:10:42 ID:jg77rE8M0
俺は査定されたらその用紙のコピーを患者に渡して処方を削るようにしている。
後は患者とその家族が考えればいいこと。
503卵の名無しさん:2008/11/28(金) 13:36:24 ID:4JAdyOdN0
【政治】 総選挙で、在日外国人の参政権実現へ。民主、公明とも「付与」強調…民団、根回し着々
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1227844155/l50
今回の国籍法改正は在日勢力のクーデター。
日本人が支配させるぞ。マスコミは事実をひた隠すが、日本乗っ取りは着実に進んでいる。
その最も背後には胡錦濤による日本乗っ取りが控えている。
日本人よ目を覚ませ。
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/ms/1227784696/l50
504卵の名無しさん:2008/11/28(金) 13:38:25 ID:F6OSKYX00
>>502
レセプト並みの明細書を渡すよう指導があるんだから良いだろう。
俺は切られたら次からは患者さんへ今後処方できない事と保険者への連絡先を教えてる。
505卵の名無しさん:2008/11/28(金) 14:34:37 ID:gwPxMi8V0
なんだかな〜。 - ☆チワウのおもちゃ箱☆ - Yahoo!ブログ
http://blogs.yahoo.co .jp/chiwauu/57644976.html

夫は病院もやっていない時間だから(夜中の2時近く)様子を見て、
朝になっても腫れも痛みも引かなければ病院に行こうと思っていたみたいだけど、
ひどくなって動けなくなっても大変だし、駅前にある大学病院が確か救急指定病院だったので
すぐにそこに行くよう言いました。

で、最初は「救急車」っと思ったんですが、「最近たいしたこともなく救急車を呼ぶ人が多くて問題になっている」と
良く聞く事を思い出し、自分で動けはするからとタクシーを使って行かせることにしたんです。

本当は私も一緒に行ってあげるべきだったんでしょうけど、
いきなり飛び起きたので気分が悪くなり1人で行かせちゃいました(苦笑)

少しして夫から
「病院に着いたけど、担当の医師がいないから診察できないと断られた。」
っと言う電話がかかってきたんです。

(中略)

それにしても、救急指定の病院なのに診察すらもしてくれないって、「一体何の為の救急指定なの?」って思っちゃいます。
もしかして出血していたわけでもないし、自分で病院まで来れたから救急ではないって思われちゃったのかな?

こんな対応されると診察時間が過ぎた場合、タクシーで大丈夫でも救急車を呼んだ方が絶対良いって思っちゃうし、
これからはきっとそうしちゃうと思います。

タクシー代わりに救急車をすぐ呼んでしまう人も多いんだろうけど、
病院のこういう対応もすぐに救急車を呼んでしまう原因の1つなんじゃないのかな〜?
506卵の名無しさん:2008/11/28(金) 14:43:38 ID:m+Mn0aCo0
このコピペ荒らしって都築てんがという奴がやっているのか?
507卵の名無しさん:2008/11/28(金) 14:58:33 ID:wPartKbI0
救急病院が大幅減収、医療崩壊に拍車
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081128-00000000-cbn-soci

 今年4月の診療報酬改定で、「入院時医学管理加算」の要件が厳しくなったため、
地域の救急医療を担ってきた医療機関の多くが同加算を算定できなくなっている。
同加算の算定を継続できない場合、中核病院(300床規模)では、
減収額が年間3000万-3500万円に上るとみられている。
今回の改定で厚生労働省は「病院勤務医の支援」を打ち出したが、
全日本民主医療機関連合会(全日本民医連)などは「減収によって勤務医の過重労働は軽減されず、
地域の救急医療体制の崩壊にも拍車を掛けている。新たな算定要件は早急に見直すべき」と訴えている。

 「入院時医学管理加算」は、十分な人材と設備を備え、
地域で救急医療など急性期医療を提供している病院を評価する診療報酬で、
改定前までは一病床当たり一日600円を算定することができ、昨年度は206病院が届け出ていた。
 今年の診療報酬改定で厚労省は同加算を一日1200円に引き上げた。
その一方で、算定の施設要件として、
▽内科、精神科、小児科、外科、整形外科、脳神経外科、産科または産婦人科と、
これらの診療科の入院体制が整っている▽全身麻酔の患者が年間800件以上である
-などを新たに盛り込んだ。

 厚労省は当初、新たな要件を盛り込んでも150-170の病院が届け出ると見込んでいたが、
88病院(7月1日現在)にとどまっていることが、小池晃参院議員(共産)の国会質問で明らかになっている。
 全日本民医連の調査によると、北九州市では年間3000-5000件の救急搬送を受け入れている病院でも、
新たな加算ができない状態に陥っているという。中核病院の減収額3000万-3500万円について、
入院収益に当てはめると0.7-0.8%下がる計算で、
これは今回の診療報酬改定での引き上げ幅 0.38%を大きく上回っている。
全日本民医連などは「厚労省は『勤務医対策のため病院に重点配分した』と強調したが、
実際には、新たな加算を算定できない病院が相当数に上っており、増収どころか、
以前の加算がなくなって窮地に立たされている」と批判している。
508卵の名無しさん:2008/11/28(金) 14:59:23 ID:wPartKbI0

国民皆保険“崩壊”の危険も
 同加算では、紹介状のない初診患者から初診料以外の医療費を徴収する「選定療養」も導入された。
「選定療養」は従来、医療機関の裁量に任されており、
「選定療養」の導入を診療報酬の施設要件にしたのは、今回が初めて。
全日本民医連では、「『選定療養』は保険が利かない『混合診療』の一形態で、
今後、『選定療養』がさまざまな診療報酬上の施設要件にされる恐れもあり、
国民皆保険制度の崩壊を招くことにつながる」と反発している。

 小池議員はこのほど、質問主意書を提出し、新たな要件の見直しなどを求めたが、
政府は答弁書で「新たな加算を算定できないことだけで、
勤務医の過重労働に拍車が掛かるとは考えておらず、見直すことも考えていない」
との見解を示している。
509卵の名無しさん:2008/11/28(金) 15:54:28 ID:moRPU5Gb0
>>492
この記事の突っ込みどころはここだな

>このほか医師確保の尽力者に20万円を上限に奨励金を支払う内部規定も設けた。
      ~~~~~~~~~~~~~~~~~~
もはやお尋ね者の懸賞金だなwww
510卵の名無しさん:2008/11/28(金) 15:56:34 ID:YjeNPoDm0
政府に考える頭が致命的に無いことは日本の常識だがにw

やっぱ厚労省イランなw
511卵の名無しさん:2008/11/28(金) 16:24:46 ID:3VSrpB1GO
田舎のとある厚生連。救急搬送が減ったからと院長が消防署まで頭下げに行った。マイナー含めて1人当直、検査薬剤師は5時で帰るのに。とりあえず宴会とゴルフの回数減らしてコンパニオンも無しにしろ。
512卵の名無しさん:2008/11/28(金) 16:32:42 ID:r0qs9JBs0
>>481

市立病院の医療過誤で遺族と和解 大阪府松原市
2008.9.8 21:08
このニュースのトピックス:民事訴訟

 大阪府松原市の市立松原病院で今年4月、胃から直接栄養を取るために装着したチューブの
交換ミスがあり、脳梗塞(こうそく)で入院していた同市在住の女性=当時(75)=が死亡して
いたことが8日、分かった。
 市はチューブの誤挿入を認め、和解金1000万円を支払うなどの内容で遺族側と和解に合意。
11日開会の定例市議会に関係議案を提案する。
 同病院によると、4月8日、この女性が胃から直接栄養を注入するチューブの交換を受けた際、
50代の男性内科医がチューブを胃の内部まで挿入しなかった。このため、同日夜、女性は
ストレス性出血性胃炎で吐血、呼吸停止を起こし、翌日未明に死亡したという。
 事故をめぐっては、松原署で、誤挿入と死亡との因果関係を調べている。
513卵の名無しさん:2008/11/28(金) 16:43:26 ID:Yqwee2SU0
>>511
田舎の病院の院長って昔の体育会系根性論で頭ガチガチなのが多いのが嫌だよね
俺が前にいた病院の院長もそうだった。
今のご時世に人が足りなくて初期研修医にまで一人当直やらせてる状況なのに
救急車は絶対に断るなだと。そんならおめぇが全部見ろよってみんな文句言ってたw
514卵の名無しさん:2008/11/28(金) 16:49:48 ID:dFnZ1p9K0
>>511
医師も技師や薬剤師と一緒に5時で帰れば解決
515卵の名無しさん:2008/11/28(金) 16:52:49 ID:7ifr0A/20
>>509
市議などが知り合いを頼って医師のところに出向いて
招聘活動を行なうだけで、招聘できようができまいが
お小遣いがもらえる、って制度なのかな?
516卵の名無しさん:2008/11/28(金) 16:53:54 ID:mv5sF3pw0
民間の急性期病院は救急が入院の窓口になってる
ところも多いからな。当直医にとっては迷惑以外の
何者でもなkが。
そんな病院辞めちまえ。
517卵の名無しさん:2008/11/28(金) 17:01:06 ID:Go9GFK3H0
>>509
犯罪者から三文字取れば医者だしな
518卵の名無しさん:2008/11/28(金) 17:12:13 ID:dFnZ1p9K0
>>517
うまい!  しかし全俺が泣いた
519卵の名無しさん:2008/11/28(金) 17:28:33 ID:gwPxMi8V0
??幸せ色の出産ラブストーリー??: 特別研究リポート:「なぜ、健康な筈の妊婦が脳溢血死をしてしまったのか?」
http://tamaty-kingdom.cocolog-nifty.com/blog/2008/11/post-e481.html

今年、陣痛直後に脳溢血を発症した妊婦が救急車で運ばれたにも拘わらず、
病院を盥回しされた挙句に死亡するという事故が発生してしまった。これは単なる医療事故というよりは、
医者たちの不作為の殺人事件に近い事故である。
さすがに事は重大と見て、東京都の石原慎太郎都知事は迅速に動いて都立病院の改善を命じ、
厚生労働省の舛添要一郎厚労大臣も迅速に動いて医師の数を増やすよう命令を下しだ。
これら両名の決断は、何でも先送りにしてしまう国会議員たちよりは、遥かに素晴らしい行動であると評価を与えたい。

だが、しかし、問題は、病院に当直医がいなかったとか、妊婦が盥回しにされたというものではなく、
なぜ、健康な筈の妊婦が、脳溢血を発症したのかということである。
増してや、医者の数が少ないということは問題なのではないのだ。
老人が起こす脳溢血をなぜ若い妊婦が引き起こさなければならなかったかということである。

結論を先に言えば、「医者たちの減塩指導こそが、脳溢血死を引き起こした」のである。
医者が減塩指導などしなければ、妊婦は脳溢血を引き起こすということなどなかったのである。
妊婦は妊娠のために大量の塩分を必要としているのだ。
自分の生命の維持のために塩分を必要とするだけではなく、羊水を作るのにも塩分を必要とし、
胎児の成長にも塩分を必要としているのだ。
それなのに、医者から減塩指導を受けて塩分の摂取を控えてしまったら、
体が異常を示し、脳溢血という現象で回答してきたにすぎないのだ。
520お弟子:2008/11/28(金) 17:36:39 ID:BSTB7Mu70
明日以降に「候補者に選ばれたよ」と通知が届くらしい裁判員制度。
ただ忙しいという理由や、通常業務と変わらなく忙しいという理由では
断れないだけでなく、本人に変わって職場が断るなどということは
できない、という制度だったよね。

えぇ、選ばれた皆さん。法律上の義務をしっかり遂行して下さい。
だいたい人員を用意したり、そもそもそんなの無くても業務がつつが
なく執り行われるように平時から事前準備しておくのが職場雇用側の
責務なのですから。
521お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2008/11/28(金) 17:38:15 ID:5VCJ97j60
今日の透明あぼ〜んはID:gwPxMi8V0です。
522卵の名無しさん:2008/11/28(金) 17:48:01 ID:8icAKVIp0
日本の医療制度は崩壊

  しないよ派─┬─医者が騒いでるだけだよ派
           ├─代わりはいくらでもいるよ派
           ├─足りなくなったら海外から呼べば大丈夫だよ派
           ├─俺が崩壊させないよ派(純情派、絶滅?)
           ├─俺は逃散したけど馬鹿が死ぬまで頑張るよ派(他力派)
           └─三千万出せばいくらでもdでくるよ派(尾鷲派)

  するよ派─┬─このままでは崩壊するよ派(警鐘派、2003年頃までの主流)
           │    ├─事故調と刑事免責が必要だよ派
           │    ├─予算の拡充が必要だよ派
           │    ├─医者の給料を減らせば解決だよ派
           │    ├─医学部の定員を増やせば大丈夫だよ派(厚労省派)
           │    └─医者を強制的に働かせるべきだよ派
           │
           ├─もう手遅れだよ派(諦念派、現在の主流)
           │    ├─崩壊の後に再生があるんだよ派─┬─アメリカ式になるよ派
           │    ├─再生なんてないよ派(太公望派)   └─イギリス式になるよ派
           │    │    └崩壊を生暖かい目で見守るよ派
           │    └─崩壊ではなく静かに溶けていくよ派
           │
           └─むしろ早く崩壊したほうがいいよ派(推進派)
              ├─早く崩壊した方が再生は容易だよ派
              ├─自由化して市場に任せるべきだよ派(市場原理主義者)
              ├─医者がいなくなれば医療事故も0になるんだよ派(委員会派)
              ├─金持ち相手に荒稼ぎしてやんよ派(BJ派)
              ├─事業拡大のチャンスだよ派(経団連派)
              └─日本ごと崩壊したほうがいいよ派(毎日派)
523卵の名無しさん:2008/11/28(金) 18:22:57 ID:hxvREfh+0
>>520
無茶苦茶言って回避しようと思っていたが、
スレ的には裁判員を受けて地域医療が崩壊する様を
知らしめた方がいいわけか。
国民の義務を徹底的に果たすわw

で、代りの医師は自分で探したり、医局に頼んだりしなくていいよね?
留守中の入院患者への責任はどうなるの?
他科の先生や他病院に自分で頼まないといけないのか、それとも病院の責任?
予約患者のキャンセルとか振り分けも自分でやる義務ないよね?
手術延期も病院の業務でいいんだよね?
524卵の名無しさん:2008/11/28(金) 18:28:38 ID:MDXtesnj0
>>523
それは雇用者側の責任だろうな。当然。
小、産、救の先生なんかはどんどん義務を果たされたいものだ。
525卵の名無しさん:2008/11/28(金) 18:39:33 ID:BV3VwWXg0
 いま、NHKの関西ローカルで、市立松原病院の廃止をやってたけど、相変わらず公立
病院赤字の理由は、『救急などの不採算医療』だったな。
 医局人事で、いくつかの公立/民間病院回ったけど、民間のほうが積極的に救急取っ
てたぞ。
 公立なんか、緊急入院させようとすると、病棟茄子がなんだかんだ難クセつけて、
テコでも動かん。んな状態で、救急取れるわけないだろ。
 コイツらがけなげに働く民間茄子より高給はんでて、無能な事務がこれまた高給貰
い、おまけに土建屋奉仕で豪華なハコを造るから赤字になるんじゃねーか。
526卵の名無しさん:2008/11/28(金) 18:40:56 ID:dFnZ1p9K0
>>525
うちも私立だけど救急はねぇ 取るよ 積極的に取るよ
あくまで交通事故の場合だけw
普通の救急はあまり積極的ではない
理由は書くまでもないけどねw
527卵の名無しさん:2008/11/28(金) 18:44:09 ID:BV3VwWXg0
>>523
 ハナシは脱線するけど、そーやって病院抜け出して、裁判員として有罪/無罪の判断を求められたとき、
『80%位の確率で有罪だと思います。』って言ったらどうなるんだろ。
 職業柄、100%断定するような発言にはすっげえ抵抗を感じるモンで。
528卵の名無しさん:2008/11/28(金) 18:54:53 ID:FTQfXIzY0
スレ違いなんだろうけど裁判員に仮になって医療訴訟に関わった場合どうしたらいいんだろう?
いちおう医療の専門家なんですけどって独自の意見述べたりしたらダメなんだよな?
529卵の名無しさん:2008/11/28(金) 18:57:30 ID:7ifr0A/20
>>525
どのマスゴミも、パラサイトメディカルの異常な高給には
絶 対 に 言 及 し な い
530卵の名無しさん:2008/11/28(金) 19:23:55 ID:OzujfHnn0
>>527
日本の裁判員制度では有罪無罪だけでなく、量刑まで求められるので、
「80%の確率で死刑、10%の確率で無期懲役だと思います」となるかもな。
医療の事をごちゃごちゃ言ってる評論家に責任もって診断させたらガクブルなのと同じで
一般人に他人の人生(生命も)を左右する判断をさせるこの制度は腐っとる。
裁判員制度でPTSD続出だわな。結局、屁理屈つけて実質元の制度に戻る。
新研修医制度と同じ。
531卵の名無しさん:2008/11/28(金) 19:24:06 ID:gLl1FCvG0
>>528
最高刑が死刑とかしか、やりませんよ。
532卵の名無しさん:2008/11/28(金) 19:29:31 ID:OzujfHnn0
>>525
おまけに何か起こったら全部医者の責任にするから。
それが出来るたは、医師を潰しても補充が無限に大学から来たから。
医師が逮捕されようが蒸発しようが、代わりが来るなら安心して虐め抜ける。
待遇をあげるなんて考える必要がない。
自治体の意識は、大学の未熟な医師をうちが養ってやっている、程度。

それがなくなったから、今頃になって慌てふためいてる。
住民と協力して盛り上げようとしている公立もいくつか全国に知られているが、
その病院の過去には深い傷があるのが普通。
533卵の名無しさん:2008/11/28(金) 19:32:11 ID:jDkgOjod0
>>528
大丈夫です。関連深い分野からは外されます。中立性が担保されているのが原則です。
つまり、その分野の し ろ ー と に裁かれるのです。
534卵の名無しさん:2008/11/28(金) 19:33:42 ID:BV3VwWXg0
 裁判員/裁判官で話し合って、
 「80%の確率で死刑、10%の確率で無期懲役、10%の確率で無罪」
 なら、そういう確率のクジを作って被告にクジ引きさせるのもいいかも知れんな。
 長い目で見れば、80%の確率で死刑と判断された被告は、80%の確率で死刑になるから。
 そうすりゃ、仮に死刑ってことになっても、心理的負担は少ないかもな。

 こういう考え方、自然科学のひとつである医学では認められても、裁判じゃ無理だろうね。
 でも、人間が人間を裁けるって前提の裁判は、なんか胡散臭いものを感じるよ。
 医者は、医者(人間)が人間の病気を完治させることができるなんて、ちっとも思ってない。

(脱線御免)
535卵の名無しさん:2008/11/28(金) 19:39:56 ID:1PLYftjo0
W A N T E D

   ド レ 医

 〜¥200,000-
536卵の名無しさん:2008/11/28(金) 19:40:21 ID:S8f4RcfE0
市立松原病院か、
俺が働いてた頃、ナースが「熱計表はもう書かない。看護師の仕事じゃない。」
とか言い出して、しまいには点滴も拒否するようになった。
ここはいつか潰れるな、と思ったら、やっぱりな。
537卵の名無しさん:2008/11/28(金) 20:05:54 ID:3VSrpB1GO
>>536 さすがにネタだろw 熱型表は他に誰が書くんだ?
538卵の名無しさん:2008/11/28(金) 20:06:11 ID:qQ+ltjmo0
でも裁判員制度って殺人とか故意の事件の裁判に導入でしょ?
業務上過失致死は含まれないんじゃ?
539卵の名無しさん:2008/11/28(金) 20:13:14 ID:S8f4RcfE0
>>537
ところがどっこい、ネタじゃないんだな。
「必要なら先生が書いてください。」って言われて、
「じゃあ書くけどなっ、おまえらには絶対見せへんぞ!」
って感じで不穏な空気だったな。
ま、だいぶ以前の話だが。
540卵の名無しさん:2008/11/28(金) 20:16:24 ID:BSTB7Mu70
>>523
基本的には雇用側の問題なんだが、気になるというのなら
頼む頼まないはご自由に。ただ結果、頼む相手が見つからなかった
としてもそれが裁判員を断る理由には当てはまらないことになっているし、
裁判員を断らなければならない義務が課されているわけでもない。

裁判員を断る申し出をできるのは本人のみであり、雇用側ではない。

また裁判員になったことをみだりに周囲に知らしめてもいけないですから、
外来に「裁判員になりましたのでこの日はお休みします」と貼り出したり、
「予定手術はできません」と部外に公表することは、たぶん禁止事項に
当たると思う。
541卵の名無しさん:2008/11/28(金) 20:42:53 ID:kjd77YwJ0
裁判員の無断欠席は10万円の罰金だっけ。
542卵の名無しさん:2008/11/28(金) 20:49:07 ID:PqmDNrKW0
順法精神闘争でもするかw
543卵の名無しさん:2008/11/28(金) 21:30:00 ID:jRZm2dq70
>536
 センセ、もしかして、県立イダイの内海?
544卵の名無しさん:2008/11/28(金) 21:31:54 ID:oXrosXMS0
>>543
東大病院の院長です。
545卵の名無しさん:2008/11/28(金) 22:26:29 ID:YGYgCwws0
546卵の名無しさん:2008/11/28(金) 22:29:24 ID:LCA1+OlH0
熱気がつたわってきそうでええ感じやんかw

のほほ〜んでええんジャマイカと、w
547卵の名無しさん:2008/11/28(金) 22:39:24 ID:XuexliqF0
ほんもののキチガイは味わい深い。
548卵の名無しさん:2008/11/28(金) 23:16:16 ID:1n+umYQA0
>>529

公立病院はパラだけじゃなく、長く入る爺医連中もひどくね?

当直は免除
発表もしない学会に出かけまくり
本人や家族の持病で休みまくり
午後3時に行方不明
オンコールなのに自宅も携帯も音信不通

でもって、科内最高給与だったりする
549卵の名無しさん:2008/11/28(金) 23:18:18 ID:oXrosXMS0
>>548
それって行方入り以外は普通だろう。
いいかげんに洗脳を解けよ。
550卵の名無しさん:2008/11/28(金) 23:19:02 ID:oXrosXMS0
行方不明ね。スマソ。
551卵の名無しさん:2008/11/28(金) 23:31:28 ID:a9HMCY/P0
>548
お前が年寄りになったときに、若手に同じように言われるんだぞ!
勤務医で酷使されて年を取れば無理はできなくなる。
勤務医は定年まで働けないってことだぞ。
そういう考え方は自分の首を絞めるんだぞ。
552卵の名無しさん:2008/11/28(金) 23:48:17 ID:1n+umYQA0
>>551

>お前が年寄りになったときに、若手に同じように言われるんだぞ!

その心配はない
今の新研修医制度世代は「(グチをこぼしながらも)先輩の残した仕事はカバー」などありえない
だいたい、医学生の四割は女だし・・・
553卵の名無しさん:2008/11/29(土) 01:46:03 ID:7+ePpvC/0
>>512
 
腹膜炎とか、単に肺炎、呼吸困難ではなくて、出血性胃炎で吐血?

チューブ交換と直接関係あるんかいな?

まあ、病院で死んだら可笑しいと言われるご時世なので、いたしかたないのか?
554卵の名無しさん:2008/11/29(土) 01:50:25 ID:ak2s2zG50
2chでは胃ろうの交換は鬼門というのは常識なのにね。
例によって50代だし。
情報弱者哀れw
555卵の名無しさん:2008/11/29(土) 02:01:19 ID:S5PcIFnS0
俺は胃ろう関連で死ぬより、誤嚥の方が自然と患者家族に説明しているけど。

健康でもこんにゃくゼリーで窒息するわけだし。
食わせてそのまま看取ってるわ。
556卵の名無しさん:2008/11/29(土) 02:10:10 ID:ak2s2zG50
>>555
団塊が介護者の場合は大変だよ。大騒ぎだよ。
あの世代は日本に巣食う癌だよ。団塊死ね。
557卵の名無しさん:2008/11/29(土) 02:21:29 ID:fsWSFvyp0
>>555
もっと積極的に行け。
嚥下困難関連死こそ、紛れもない「正常死因」なんだぜ。
558卵の名無しさん:2008/11/29(土) 06:11:43 ID:RBQjhVRn0
>>552
さらには,女医から「○○先生お願い。うちの子熱出して。」と頼まれる始末。
559卵の名無しさん:2008/11/29(土) 06:19:50 ID:YTMhMjLb0
漏れなんて
「おにゃのこだから、重症よろぴく」
と言われ押し付けられた。
むろん拒否ったが、最終的にそれを認めた上司を今でも許せない。
560卵の名無しさん:2008/11/29(土) 06:43:29 ID:TnAQ18i30
胃ろうは自費診療化が望ましいw
561卵の名無しさん:2008/11/29(土) 08:41:41 ID:1f6stTN50
 俺なんか、まあ、いちおーPEGのハナシはするけど、それがいかに不自然なことかを
強調して、なるべく家族にそういう選択させんようにすっけどね。
 1日500mL位の輸液でも、年寄りって案外生きてるし、最後は枯れるようにすうっと
逝くこと多いよ。
 こうすっと、家族も『もう寿命か...』って悟るし。

 PEGでいつまでも生きられるって幻想を与えることが間違いの始まり。
562卵の名無しさん:2008/11/29(土) 08:47:03 ID:ak2s2zG50
俺はPEGを入れるように説得する。入れるのも交換するのも俺じゃないし。
PEGにしないと、やれご飯食べない、食べさせたら誤嚥した、褥瘡が出来た、等々トラブルが多くてうんざり。
老人は飯が食えなくなって死ぬことを受け入れない団塊家族がいちいち騒ぐから、PEG留置でおとなしくしてもらう。
そして大好きな介護を長くしてもらうw
563卵の名無しさん:2008/11/29(土) 08:54:46 ID:klrpMnkF0
>>541
思うんだが、当直とか10万って普通にある時代なんだから、金出しても招集拒否してもらおうって病院もいるかも?
564卵の名無しさん:2008/11/29(土) 08:59:53 ID:x+mv85Pm0
>>551
医師が乱造される時代に公立は兎も角、私立に爺医の働き場なんてなくなるよ。
俺は医師過剰時代が始まる10年後までに稼げるだけ稼いで早目に隠居しようと
思ってるけど。10年後までに金融資産3億を目標にしている。
565卵の名無しさん:2008/11/29(土) 10:13:41 ID:o2dDx6io0
まだ二十年は医師過剰にはならない。
ま、現在の当直免除爺医の姿勢を見習っておくべし。
二十年後に過剰になったとき、楽をできるわけだし。
566卵の名無しさん:2008/11/29(土) 10:39:31 ID:2bo4e6aN0
>俺が働いてた頃、ナースが「熱計表はもう書かない。看護師の仕事じゃない。」
>とか言い出して、しまいには点滴も拒否するようになった。

俺も言われた。

567卵の名無しさん:2008/11/29(土) 10:41:59 ID:ccOVVTZO0
>>566
大学病院だと診断と治療方針の決定がナースの仕事であり、治療が医者の仕事だよ。
568卵の名無しさん:2008/11/29(土) 10:45:12 ID:H3u/7gsQ0
ttp://blog.livedoor.jp/jlj001/archives/51333853.html
医師失格」の小さな反響(19):政治評論家 本澤二郎

ここでもちょうどそういうこといってますな
10年20年看護師やったら医師にしろとな
569卵の名無しさん:2008/11/29(土) 10:50:00 ID:4MHD8IQg0
>>567
はぁ?看護教育に診断学は含まれなかったはずだが?
570卵の名無しさん:2008/11/29(土) 10:59:42 ID:o2dDx6io0
>>566
それでじゃああんた等何するの、というと「私達は看護を充実させる」とほざくわけでw
一度某私立病院にバイトに行った時、公立からそんなような手を吹き込まれた看護婦長が
私たちは看護を充実させるのでこの仕事を減らす、とかなんとかある医長に上申してるとこ
に出くわしたら、その医長がぶちきれて
「じゃあ御前の言う看護とはなんぞや!いますぐここで具体的に言うてみい!!」
と怒鳴り、結局何も答えられずにいたよな。
まあ看護とは「お休み」のことだということだな。
571卵の名無しさん:2008/11/29(土) 11:01:16 ID:ccOVVTZO0
>>569
やつらは我流で習得したつもりになっています。
権力はあるから医師に教えてくれますよ。
572卵の名無しさん:2008/11/29(土) 11:35:10 ID:LjTicMHZ0
>>568
このオッサン、まだいたんだww
前にもトンチンカンなこと書いて袋叩きにあったというのに懲りねーな。
ttp://blog.livedoor.jp/jlj001/archives/51257060.html
573卵の名無しさん:2008/11/29(土) 11:44:16 ID:F38gviDF0
>>571
俺が辞める前に、呆けた茄子とケンカしたところあったなぁ
医師法および看護私法違反だから告発するとまで言ったけど
結局クビ切らなかったなぁ
その茄子が異動にはなったが(w
574卵の名無しさん:2008/11/29(土) 11:47:11 ID:IAwv7mxK0
>>573
言っただけで告発を実際にしなかったからだろ  このヘタレが
>>481の関連
センセーショナル(笑)な題だな

市立松原病院閉院発表 入院患者ら不安の声 市民団体「投げ出すのか」
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20081129-OYT8T00049.htm

 松原市が経営難に陥っている市立松原病院を2009年3月末に閉院することを正式発表した28日、中野孝則市長は「このままでは財政再生団体になる。放置する方が責任が重い」と苦渋の表情を浮かべた。
これに対し、利用患者らから不安と怒りの声が相次ぎ、存続を求める署名を集めた市民団体は「寝耳に水だ」として抗議声明を出した。

 この日午後、中野市長らが市役所で記者会見。桑田博文院長は「救急医療、産科・小児科、臨床研修など、公立病院としての役割を果たすほど、厳しい経営状況になった」と説明した。

 市は12月2日からの市議会に病院廃止に向けた条例を提案。近く患者の転院準備を始め、来年1月から入院や外来患者の受け付けを縮小するといい、中野市長は「今後、地域医療、救急医療の確保に全力を挙げる」と話した。

 これに対し、検査入院中の松原市上田の無職河野紘一さん(67)は「親切な病院だけに残念。ほかに節約するべきものはなかったのか」と憤る。
約10年前に手術を受け、通院を続ける近くの主婦(72)は「これからどこの病院に通えばいいのか」と不安そうな表情。
次女(2)がぜんそくを患う近くの主婦(32)も「娘は体調を崩しやすく、症状を詳しく検査してもらえたのに」と戸惑う。

 また、市民団体「市立松原病院の存続・充実を求める会」準備会は、3万5000人分の署名を25日、市に提出したばかり。
この日、記者会見した黒田充・事務局長は「財政の厳しい多くの自治体が病院の存続に頑張っている。なぜ松原市だけが突然、投げ出すのか」と閉院撤回を求める声明を読み上げた。
来月6日、市民集会を開き、改めて存続を訴える、という。



 市立松原病院の閉院について、橋下知事は28日、報道陣に「どこかで決断しないと、自治体の財政は逼迫(ひっぱく)してしまう」として中野市長の方針に理解を示し、「府として出来る限り対応したい」と述べた。
(2008年11月29日 読売新聞)
576卵の名無しさん:2008/11/29(土) 11:55:52 ID:LjTicMHZ0
医学とは
ttp://www.sanyo.oni.co.jp/sanyonews/2008/11/28/2008112809413245012.html
医は仁術
医は仁術
医は仁術

結局マスコミはこの一言で全て片付けようとするんだな。
577卵の名無しさん:2008/11/29(土) 11:56:52 ID:F38gviDF0
医は忍術、ニンニン
578卵の名無しさん:2008/11/29(土) 12:00:42 ID:IAwv7mxK0
>>575
署名とか市民集会なんてどうでもいいから資金集めてこいって話だな
存続の署名した35000人がそれぞれ毎月1万円だせば毎月3億5000円の収入になるから維持費としてかなり役立つだろうに
それすらできないようでは潰れても仕方ない
579卵の名無しさん:2008/11/29(土) 12:03:53 ID:o2dDx6io0
医は妖術でもいいだろ
580卵の名無しさん:2008/11/29(土) 12:05:23 ID:d35yw6aM0
いま、NHKの関西ローカルで、市立松原病院の廃止をやってたけど、相変わらず公立
病院赤字の理由は、『救急などの不採算医療』だったな。
 医局人事で、いくつかの公立/民間病院回ったけど、民間のほうが積極的に救急取っ
てたぞ。
 公立なんか、緊急入院させようとすると、病棟茄子がなんだかんだ難クセつけて、
テコでも動かん。んな状態で、救急取れるわけないだろ。
 コイツらがけなげに働く民間茄子より高給はんでて、無能な事務がこれまた高給貰
い、おまけに土建屋奉仕で豪華なハコを造るから赤字になるんじゃねーか。
581卵の名無しさん:2008/11/29(土) 12:23:58 ID:4MHD8IQg0
俺、影分身が出来ないんだけど誰か教えてくれ?
582東大寺問題児 ◆ICUiAyGByU :2008/11/29(土) 12:29:51 ID:fuP6KOsz0
>567
大学時代、看護師の決定で、いつの間にか気管切開が決まっていたことも
あったなぁ…。 
583卵の名無しさん:2008/11/29(土) 12:33:48 ID:FHes+wZ80
気管切開した患者が、「すいません、この筒はずれちゃったんですけど〜」
って大きな声でカニューレ持って詰め所に来たこともあった。

これも大学での話。
584卵の名無しさん:2008/11/29(土) 12:36:25 ID:4MHD8IQg0
それと、看護教育では、あまり基礎医学は重要視されてないから、表面だけの理解で治療方針決められると
医学的に不可解な方針になることが多々あるんだが、それはかまわんのか?患者死ぬぞ?
585卵の名無しさん:2008/11/29(土) 12:38:35 ID:ccOVVTZO0
そんなことを言われても、絶対権力者に逆らえるはずもなく。。。
それが嫌で脱局しましたけどね。
586卵の名無しさん:2008/11/29(土) 12:50:17 ID:i1I4/Poy0
受け入れ拒否をする病院相次ぐ|みっちゃんのブログ
http://ameblo .jp/mitsuhiro0316/entry-10160887650.html

最近かなりニュースになっているのが、有名大学病院の受け入れ拒否問題である。

今日も、ニュースでとある大学病院の受け入れ拒否が発覚した。

ちょっと前も、妊婦の脳出血の疑いがあるにも関わらず、7の病院が受け入れ拒否を行い、
妊婦が死亡するという問題が起きたばかりだ。

大手大学病院は、人の命を何だと思っているのか?

「緊急性がない」「空き部屋がない」「担当医がいない」などと言い訳を言う前に、人の命を考えろと言いたい。

苦し紛れの言い訳なんざ、聞きたくないと思います。
587卵の名無しさん:2008/11/29(土) 12:54:07 ID:dLylGEa50
ホント、あの「看護教育」たらを聞くと虫唾が走る。
物事の順番というのがまったく分かっとらん。
588卵の名無しさん:2008/11/29(土) 13:18:43 ID:PXIpfObp0
看護師が介護士の雑用を増やすので困ります。
589卵の名無しさん:2008/11/29(土) 13:30:29 ID:AXVLVthG0
>>536
そうなの?
自分もOBなんだけど、まぁ良く働くって事は無かったが
熱とか点滴とか普通にやってたけどな。

前院長から現院長に移行する時期にいたんだけど、
(確か事務長と婦長も一緒に定年になったんだっけな)
あの頃ってこの病院ギリギリ黒字だった事もあって、色々調子に乗ってたな〜って思ってたらこのザマ。
自分が所属した事のある病院が潰れるってのはそれなりに寂しくもあるけど、
まぁあの病院なら仕方が無いかなって気持ちの方が大きいかな。

>>536はいつ頃いたの?
590卵の名無しさん:2008/11/29(土) 14:05:50 ID:i/fs3kWe0
>>575
>なぜ松原市だけが突然、投げ出すのか

例の総務省のガイドラインのおかげで、
「だけが」が「も」に変わるは時間の問題ですね!
591卵の名無しさん:2008/11/29(土) 14:11:12 ID:i/fs3kWe0
>>575
>橋下知事は28日、報道陣に「どこかで決断しないと、
>自治体の財政は逼迫(ひっぱく)してしまう」として
>中野市長の方針に理解を示し

知事さん、GJ!次は阪南ですね?
592卵の名無しさん:2008/11/29(土) 14:18:36 ID:GI0EF8Zo0
ちょっと前までは医者、病院の数は西高東低って聞いてたけど今はそうでもないんかな?
少なくとも北は壊滅状態のようだけど。
松原の公立が潰れ、次は大阪市内か堺市立なんだが、その堺市立は減少傾向だしなあ
実家なんで心配っちゃあ心配なんだが、流れとしては食い止めようもないのは承知の介なんで、いっその事連鎖破壊してくだせえ!
イザとなったらホドホド医療のウチの病院に呼び寄せるのでw
594卵の名無しさん:2008/11/29(土) 16:41:21 ID:lbQuiQZM0
兵庫もひどい状況ですしねえ
595卵の名無しさん:2008/11/29(土) 17:11:11 ID:PXIpfObp0
加古川、加古川w
596卵の名無しさん:2008/11/29(土) 17:12:01 ID:1f6stTN50
 不採算だから公立がやらんとイカンってハナシに誰も疑問を持たんのかな。
 自由診療ならともかく、保険医療なんだから、不採算な領域ができないように点数をつけるってのが本来の姿だろうが。

 ま、いずれにせよ、一度は病院潰して、無為に高給貰ってる連中を放っぽり出すのが正解。
 そのうえで、公立病院の赤字補填の何分の一かを民間に補助すりゃ、手を挙げるトコはいっぱいあると思うけどね。
 公立病院の民間譲渡で、最大のネックは職員の雇用継続なんだから。
597卵の名無しさん:2008/11/29(土) 17:17:42 ID:PXIpfObp0
>>596
> 不採算な領域ができないように点数をつけるってのが本来の姿だろうが。

あほな役人には、そんなことできません。
598卵の名無しさん:2008/11/29(土) 17:26:26 ID:GI0EF8Zo0
これまでのミスリードを考えれば本来の姿の実現は今の役人どもには荷が重すぎるようで・・・。
普通のことが普通にできない無能な役人どもに絶望した!!。
599卵の名無しさん:2008/11/29(土) 17:27:26 ID:o2dDx6io0
でも道路には不採算でも高い予算をつけます。
600卵の名無しさん:2008/11/29(土) 17:41:44 ID:6mzOKkkQ0
12月1日(月)発売の月刊誌【諸君!】1月号から
⇒大特集:日本医療、崩壊の論点
@対談:海堂 尊(医師・作家)×高本眞一(東京大学大学院心臓外科・呼吸器外科教授)×東嶋和子(ジャーナリスト)「医療過誤抑止には、奥の手がある」
■失われた信頼を回復する切り札は「委員会」の設置か、「Ai」の導入か。白熱の討論
A<理想の高齢者医療>在宅の「看取り」は、なぜ普及しないのか 油井香代子(ジャーナリスト)
■「八割・病院死」は行政怠慢の産物。満足度の高い在宅医療に終末期の光明が見えてきた
⇒こんにゃくゼリーが喉につまるのは、誰が悪いのか 仲正昌樹(金沢大学法学類教授)
■イラク人質三人衆のころとは微妙に違う世の風向き。「自己責任」って、いったい何なんだ?
ttp://www.bunshun.co.jp/mag/shokun/index.htm
601卵の名無しさん:2008/11/29(土) 17:54:23 ID:ccOVVTZO0
>>失われた信頼を回復する切り札は「委員会」の設置か

嫌ならやめろ委員会?
602卵の名無しさん:2008/11/29(土) 17:59:17 ID:bTfzHOft0
まあ、舞鶴の二の舞になるよ。
最悪の選択。
603卵の名無しさん:2008/11/29(土) 18:32:04 ID:inMKFWHD0
【社会】日本薬剤師会など業界8団体、一般市販薬のネット販売全面禁止を求める共同声明発表
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1227888799/
604卵の名無しさん:2008/11/29(土) 20:06:53 ID:Na2+Po7I0
医師の先生方も危機感持って下さいね。
超緊急事態です。
国籍法改悪阻止運動を御願いします。
普段は自民党支持者も民主党支持者も共産党支持者も日本人として一致団結して下さい。

http://changi.2ch.net/test/read.cgi/ms/1227929843/335
【外国人激増】国籍法改悪案の反対【日本破綻】★30
335 :可愛い奥様:2008/11/29(土) 17:57:19 ID:dOmwn2He0
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org16426.pdf
お年寄り向けチラシです。
言い回しや内容に誤認があったり、内容を変えたほうが良い箇所がありましたら、教えてください。
扶養などややこしいものは割愛で、なるべく簡潔にしたかったんだけど・・
上の自民党部分はわかりにくいなあ。民主公明が強力に推進!とかの方がいいかな。
605卵の名無しさん:2008/11/29(土) 20:12:26 ID:Na2+Po7I0
黒幕一覧。
1 支那胡錦濤。日本を支那共産党の国土にするため。
2 創O学O池O大O。総体革命が目的。
3 北朝鮮、韓国のための民主党と小沢(以前アメリカの言い成りになり、日本の金430兆円無駄遣いした。)
4 自民党チャイナスクールと親韓一派(河野太郎、河野洋平、二階俊博、古賀誠、猪口邦子など)
5 法務省内創価学会スパイ。法務省は創価学会に乗っ取られた。出てくる法案は全て日本乗っ取り、日本破壊が目的。

善玉
日本人自民党と日本人民主党の一部。

「証拠」
創価大学には支那人スパイが暗躍している。
胡錦濤と創価学会の写真
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/080508/plc0805081927016-n1.htm
小沢総理なんてまっぴらゴメンだ。Will 2007年9月号 石原慎太郎
http://www.h2.dion.ne.jp/~apo.2012/bookstand-magazine025.html
小沢一郎の正体
http://www35.atwiki.jp/kolia/pages/204.html
民主党と目
http://blog.goo.ne.jp/2005tora/e/3bf950bbe2d64026f91df110962a903d
民主党の正体
http://www35.atwiki.jp/kolia/pages/159.html
クライン孝子さんの日記に情報が書いてある。
もし間違いがあるならホームページで反論しろと書いてあるが誰も反論しない。
誰からも反論がないから99%確かである。
http://www2.diary.ne.jp/logdisp.cgi?user=119209&log=20081124

乗っ取りのための次の法案
二重国籍付与 (売国奴がこっそり12月3日可決される法案に付帯決議として書き込んだ)
外国人参政権
人権擁護法案
606卵の名無しさん:2008/11/29(土) 20:58:35 ID:H3u/7gsQ0
>>572
の関係した裁判が医師勝訴みたいなんだが
新聞記事とかあるのだろうか
ttp://blog.livedoor.jp/jlj001/archives/51335777.html
誰か知ってる?
607卵の名無しさん:2008/11/29(土) 21:06:41 ID:0lWqoJgtO
売国奴自民党!

どうして日本人を破滅させる国籍法を改正した?

売国奴自民党!
608卵の名無しさん:2008/11/29(土) 21:44:28 ID:H3u/7gsQ0
70 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん[sage] 投稿日:2008/11/29(土) 20:32:05
愛知
大手メーカーの3次下請所謂、孫請け
2次下請社員さんから発注生産表(オーダー表)、を見せてもらい腰が抜けるほど愕然とした。
北米向け12月から0発注、1月0、2月0、3月未定
うちの会社は確実に潰れる。
609卵の名無しさん:2008/11/29(土) 21:45:22 ID:H3u/7gsQ0
誤爆失礼
610卵の名無しさん:2008/11/29(土) 21:54:46 ID:Zmt/DKja0
>>606
は被告宮城県立がんセンターらしかった
611卵の名無しさん:2008/11/29(土) 22:29:36 ID:Zmt/DKja0
http://kk.kyodo.co.jp/iryo/news/080805rensai.html
この件で病院勝訴のようだ
612卵の名無しさん:2008/11/29(土) 22:58:19 ID:MdRG3DQp0
鎮静剤投与と死亡の因果関係否定 妻の請求棄却
MSN産経ニュース 2008年11月25日
http://sankei.jp.msn.com/affairs/trial/081125/trl0811251718007-n1.htm
 直腸がん手術後に夫=当時(50)=の容体が急変し死亡したのは、鎮静剤などを過剰に投与したためとして、
妻が病院を設置管理する宮城県に約1億900万円の損害賠償を求めた訴訟の判決で、仙台地裁は25日、
「投与と死亡との間に因果関係は認められない」として請求を棄却した。妻側は控訴する方針。

潮見直之裁判長は「鎮静剤は過量に投与されており、夫の心停止が鎮静剤の薬効によるものではないかとの疑いを
抱かせることは否定できない」としながらも「医学的知見に照らせば、薬効による心停止と考えるには時間経過が短すぎる」と判断した。
 判決によると、男性は平成15年7月10日、宮城県立がんセンターで直腸がんの手術を受けた。
その後、「腸が動いて痛い」と訴えて容体が急変し、7月14日に死亡した。

だから控訴
613卵の名無しさん:2008/11/29(土) 23:25:37 ID:B+/tfj7r0
鎮静剤って・・・ドルミカム、プロポフォール、ペンタジン?

いづれにしても呼吸抑制だろう。訴えるほうも、判決もアホ
614卵の名無しさん:2008/11/29(土) 23:26:34 ID:i1I4/Poy0
救急搬送妊婦の2割、最初の病院で拒否 - T_premiere0619の日記!! - Yahoo!ブログ
http://blogs.yahoo .co.jp/bwfpq699/49203997.html

腕に自信がないのならば、医師なんて辞めちまえ。

こういう病院のたらいまわしが続くと、人は医療に信頼を置けなくなるのです。
615卵の名無しさん:2008/11/29(土) 23:35:53 ID:JqWxujAp0
釧路市医師会が病院譲渡へ 医師不足で
>http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/living/health/199984/

 北海道の釧路市医師会(西池彰会長)は28日の臨時総会で、「医師確保が困難で、将来的にも確保が見込めない」などとして、医師会病院の経営を手放す方針を決めた。

来年3月末まで経営を続けるが、今後、医師会に検討委員会を設置し、現在の機能をできるだけ残せる形で譲渡先を探すという。

 医師会の説明では、病院には循環器内科と消化器内科、外科があり、これまで各科5人ずつで計15人医師がいたが、現在10人に減っている。

 道内の大学病院から派遣されていた循環器内科の医師4人のうち、2人が4月に抜け、来年4月にもさらに1人減ることも決まっており、同科の診療が維持できなくなる。

 また医師の減少などで約20の病床も約6割しか埋まらず、本年度は約5億円の赤字が見込まれるという。
616卵の名無しさん:2008/11/29(土) 23:45:37 ID:JqWxujAp0
無条件受け入れのスーパーセンター=周産期医療見直しで都協議会が提言へ
>http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2008112801117

 救急搬送された妊婦が8病院に受け入れを拒否されて死亡した問題を受け、妊婦の搬送体制のあり方を検討している「東京都周産期医療協議会」(会長・岡井崇昭和大教授)は

28日、緊急手術などが必要な妊婦について無条件に受け入れる「スーパー総合周産期母子医療センター」の設置を提言する方針を決めた。

救急隊などが受け入れ医療機関を探す手間を一切省くという発想で、スーパーセンターにはこれまで以上に医師や設備などを集約する。(2008/11 /29-00:19)
617卵の名無しさん:2008/11/29(土) 23:58:49 ID:rLvqiJPA0
>616
妊婦の脳出血は1万人に1人とか、全国で年間100人余りだから
国内に1ヵ所で十分だな、
618卵の名無しさん:2008/11/30(日) 00:18:54 ID:JsBQtJee0
なあ、酸化マグネシウムの死亡例がニュースになったね。
みんな処方止めるの?
今日、患者の家族が中止したいと言って来たよ。。。
619卵の名無しさん:2008/11/30(日) 00:44:23 ID:jKVy+9Um0
>>618
中止希望があったら、止める。
ニュースで流れていて、それを患者さん(家族)が深刻に受け止めて「中止したい」
と医者に言ってきているのだから、無理に引き止めても無駄だろうね。

中止希望がなければ続行。
酸化マグネシウムを大きく上回る安全性の便秘薬は、見当たらないしね。
620卵の名無しさん:2008/11/30(日) 01:39:55 ID:bQVeLpsC0
Mgの状態を見ながら使えばいいだけのこと。
621卵の名無しさん:2008/11/30(日) 09:30:56 ID:x/75GmaA0
>>618
つーか、採血して確認しましょう、で良くね?

どのくらいの頻度でやったらで削られるかは知らんけど。
622卵の名無しさん:2008/11/30(日) 10:11:38 ID:JsBQtJee0
マグネシウムって生化一般でいいんだっけ?
623卵の名無しさん:2008/11/30(日) 10:21:10 ID:NitMrXAG0
NHK総合を常に実況し続けるスレ 43240
http://live23.2ch.net/test/read.cgi/livenhk/1227997020/

NHK総合を常に実況し続けるスレ 43240 医師不足
http://live23.2ch.net/test/read.cgi/livenhk/1228007291/
624卵の名無しさん:2008/11/30(日) 12:01:02 ID:9cl2tlg00
www.chunichi.co.jp/article/national/news/CK2008113002000049.html
急病の妊産婦や新生児を24時間体制で受け入れる全国の「総合周産期母子医療センター」が昨年度、救急患者の受け入れを断ったケースが
29の医療施設で約2100件に上ることが中日新聞のアンケートで分かった。
1施設あたり平均73件になる計算で、患者の受け入れ拒否がまん延している実態が浮き彫りになった。

 アンケートは全国に75ある同センターを対象に行い、46施設から回答。うち中部6県の対象は6施設で4施設が答えた。

 「これまで救急患者の受け入れを断ったことがある」としたのは34施設。
この中で回数を回答した29施設が昨年度に急患の受け入れ要請を断った回数は、計2118件。
最も多かったのは関西地方の病院で331件に上った。中部では、アンケートに協力した4施設のいずれもが、患者受け入れを断った経験があるとし、
回数を答えた3施設で断った件数は計46件に上った。

 断った理由(複数回答)で多かったのは、「新生児集中治療室(NICU)の満床」が29施設、「他の患者に対応中」が13施設。
このほか「産科病床や母体・胎児集中治療室(MFICU)の満床」(11施設)、「手術中」(8施設)や「合併症などに対応できない」(5施設)などだった。

 一方、夜間当直体制については、答えなかった施設を除く42施設中、研修医を含めて医師2人が43%(18施設)と最も多く、3人が29%(12施設)。
1人しかいないところも4施設あった。自宅などで待機する医師を呼び出すオンコール体制があるのは71%(30施設)、研修医が当直をしているのは14%(6施設)だった。

 患者の受け入れ拒否を防ぐ対策(複数回答)として、多かったのは「医師や看護師の増員」(21施設)。「対応可能な病院を探すネットワークの構築」(9施設)や
「NICUなどの増床」(6施設)もあった。

 不足が指摘されているNICUは、回答があった44施設で計555床あり、1施設あたり12・6床。
集中治療が終わった新生児などの回復期病床は40施設に計847床(1施設平均21・2床)あった。
625卵の名無しさん:2008/11/30(日) 16:40:48 ID:5zi4xoN10
揺れる新医師臨床研修制度
>https://www.cabrain.net/news/article/newsId/11798.html

「専門能力を身につけたい」という研修医のニーズに応えるには、魅力ある指導医や研修設備などの充実が必要だ。

斎藤部会長が「研修の質ということを言うと、やはり大都市に集中しますよね」とある委員に投げかけると、委員は苦笑いを浮かべながら小さくうなずいた。
626卵の名無しさん:2008/11/30(日) 17:30:42 ID:AIkdt4Ob0
>>618
カマなどの酸化マグネシウムがだめで
ミルマグなどの水酸化マグネシウが大丈夫なのはなぜ
627卵の名無しさん:2008/11/30(日) 18:43:27 ID:9oVV88v60
昔、ソルベンという下剤があって膀胱癌の発癌性があるとわかって販売中止になった。
透析ではCa、P代謝の改善にアルミゲルを大量に服用させていてアルミニウム脳症で問題になった。

628卵の名無しさん:2008/11/30(日) 18:59:15 ID:9cl2tlg00
U氏のブログがすごいことになっとる
629卵の名無しさん:2008/11/30(日) 20:44:46 ID:y0c0yFlbO

創価が有権者に押し付けたもの

裁判員制度 → 小沢に政権任せれば廃止する予定

給付金 → 与党自らの集票、買収行為(選挙とズレるから、今は第二次補正をかたくなに拒否)終わってるw

ま、創価自民は、政権が維持できれば道路だけは永遠に作ってそうだな
国のことも国民の事も、何も考えずにw
630卵の名無しさん:2008/11/30(日) 21:10:15 ID:/B1WvZFs0
>>618
1-2人死んだら薬ってやめなきゃいけないの?
631卵の名無しさん:2008/11/30(日) 21:34:20 ID:ZCP8V1WJ0
>>616
いまでさえ、周産期医療は行き詰まっているのに「スーパー」だと

岡井教授をはじめとして、いっそ東京の教授連中が勤務するセンターにして
「真の」スーパーな周産期医療をみせてもらおうか(笑)

教授なんだから、当然スーパーな医療ができるだろうよ
632卵の名無しさん:2008/11/30(日) 21:35:03 ID:qAiSQ4Ns0
>>618
市販の風邪薬の方が死者が多いと思うが
633卵の名無しさん:2008/11/30(日) 21:57:05 ID:xLKseljO0
スーパーオートバックス、マクススバリュのように、超大規模な箱物を作るつもりか。
しかし、そこに客はいても、医師がいるとは限らないがな。
634卵の名無しさん:2008/11/30(日) 22:25:32 ID:+PhqLMgr0
政府が医療を破壊しようとしているのだから
ここはちゃんと労働基準法は最低守って協力しなくてはならない。
635卵の名無しさん:2008/11/30(日) 22:26:27 ID:jTx12ZOl0
>>630
一人死んだら公園や小学校からどんどん遊具が消えました。
636卵の名無しさん:2008/12/01(月) 00:39:15 ID:vMTBuPdO0
回診中に言うはずもないようなことを、俺が言った、と患者の親から怒鳴りこまれた。
一から説明して誤解をといたものの、「配慮が足りない」と捨て台詞。

もう回診中も音声録音したい。

さすが副病院長が自殺する地域だけある。
637卵の名無しさん:2008/12/01(月) 00:44:27 ID:EPO4lElh0
>>636
いいきっかけが出来た。
さあ、一歩踏み出してごらん。
たのしいドロッポワールドへようこそ。
638卵の名無しさん:2008/12/01(月) 01:47:39 ID:/ihtMMRX0
>さすが副病院長が自殺する地域だけある。
ygt? central hosp?
639卵の名無しさん:2008/12/01(月) 09:00:02 ID:MgJGPHUO0
>631
 まあ、『提言する方針を決めた』だけだからな。
 言うだけだったら簡単だよ。
 たとえ周産期に限るとはいえ、どんな病気でも無条件で治療します---なんて、まったくの幻想にしか過ぎん。
 愚民の願いではあっても、デキンものはデキンとしないと、お花畑の住人が増えるだけだ。
640卵の名無しさん:2008/12/01(月) 09:43:17 ID:5S35TxZL0
>>639
その提言した人が、「じゃあ、おまえがやれよ」って言われたらどういう反応するのかね?w
641卵の名無しさん:2008/12/01(月) 09:56:40 ID:EPO4lElh0
>>640
最近の若い医者はモラルと常識がない!
赤ひげとヒポクラテスの精神を忘れたのか!
と逆切れ。
642卵の名無しさん:2008/12/01(月) 10:30:38 ID:Zpqeu7M60
政府が鬼のように医療費削減して早く医療を破壊しようとしているのだから
ここはちゃんと労働基準法は最低守って協力しなくてはならない。

643卵の名無しさん:2008/12/01(月) 10:50:10 ID:+BuoIktY0
汚沢民 民主党代表次の政権は超大連立だ」 痔民、金平糖両党との連立も視野に入れた政権構想をすし店で熱く語る
「わかるか?な、この海老が民主党だ。
で、下のシャリの米一粒一粒が民主党員だ。なっ、
で、ココ、コレ見てみなさいよ、ほらワサビ。
これが僕ですよ。ピリッと辛くて全体の味を締めてんですよ、ねっ、わかるでしょ。 」
「それでこっちの穴子が自民党だ。
女子供にゃ人気があるかもしれないがなんせツメが甘い。わははは。
ほら、ワサビがないから全然締まらない。
ツメがシャリにかかって米一粒一粒が甘ったるい。な、わかるだろ? 」
「金平糖は?」
「ん?公明党?あ、ああ、ありゃガリだな、ガリ。メインはつとまらんだろ。わははは。 で、社民はこの茶だな。うん、もうアガリって感じがしねえか、ん?
で… 」
「あのおお。。。」
「なんだ?」
「この海老の横にでかいキムチがありますが。。。」
「いいんだ、、、新しい寿司を、新しい日本にとってキムチは
 大事なんだ、そう、、とてもね。。。」

ソース(産経新聞)
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/081130/plc0811301917006-n1.htm
644卵の名無しさん:2008/12/01(月) 11:56:27 ID:K9zALquW0
>>641
おまえが赤ひげとヒポクラテスの精神でやれよと言ってやれw
645卵の名無しさん:2008/12/01(月) 12:31:16 ID:OxQ0ifXn0
>>641
牟田口中将曰く

提言した奴は医師免許がなければ医療ができんと開き直りおった。これが日本人か!
医師免許がなくても、患者はいっぱいおるのだ。
医師でないということで、命を救うことを放棄する理由にはならん。
免許が無ければ偽造すればいい。知識が無ければネットできけばいい。
逮捕されたら刑務所で勉強をすればいい。
訴えられたら、命を救うためにがんばりましたといえばいい。
提言するからには、率先垂範して、我が身を省みず、救命に身体財産人生の全てをなげうて。
誠意があれば、裁判所様が守って下さる。

 以下電波系文章が100行も続いたので、急性DQN中毒で2ちゃんねらー医師は
次々とポカーンとなっていった。
646卵の名無しさん:2008/12/01(月) 13:01:03 ID:MWY/tWjoO
共同通信社連載「最新医療情報」
第3部
「現場からの声−1」「患者にも資格が必要」モンスターに批判次々
http://kk.kyodo.co.jp/iryo/news/081021rensai.html
「現場からの声−2」泣き寝入りするしか… 病院の姿勢に落胆、憤り
http://kk.kyodo.co.jp/iryo/news/081028rensai.html
「現場からの声−3」ミス、有責とは限らない 記者の視点に異議
http://kk.kyodo.co.jp/iryo/news/081104rensai.html
「現場からの声−4」「なぜ」に触れていない 背景にも目を向けて
http://kk.kyodo.co.jp/iryo/news/081118rensai.html
647卵の名無しさん:2008/12/01(月) 13:02:57 ID:oYY9zB3d0
結局、国もマスコミも本音は↓だもんなw
http://www.news.janjan.jp/living/0811/0811190908/1.php
こうした欠陥ある医療制度は、借金地獄の温床になっている。
無保険者が入院して多額の借金を残すと、一定期間後にプロによる債務の
取り立てが始まる。患者の持ち家に抵当権を設定し、裁判所や弁護士の費用も
債務に加算する。債務者は一度呼び出しを無視すれば、逮捕状を請求される。
警察による肉体差し押さえだ。医療費負債による個人破産は原因の第2位に
上昇している。名門イエール大学で過酷な取り立てが問題になった後、
コネチカット州では医療費負債の利子を年5%に制限した。
648卵の名無しさん:2008/12/01(月) 13:06:45 ID:01hINKoz0
>>615
釧路なんて僻地の医師不足の赤字病院を引き受けるところなんてあるのかね
どうせ看護師とか事務はそのまま雇えとかいう無茶な条件付きだろ?
事務とか全員先に首にして退職金も釧路市が負担して派遣の事務だけでやれるというならまた話は別かもシレンが・・・
649卵の名無しさん:2008/12/01(月) 13:58:44 ID:FyjV7qx9O
>>615
循環器が5人もいてカテ142件って…(週刊朝日より)

特徴がなさすぎかな…
650卵の名無しさん:2008/12/01(月) 14:08:30 ID:01hINKoz0
>>613
ドルミカムの過剰投与が死因だと遺族は思い込んでいるようだね
651卵の名無しさん:2008/12/01(月) 14:55:31 ID:fsAMWQ7X0
>>650
ドリカムの過剰投与に見えた
652卵の名無しさん:2008/12/01(月) 15:29:50 ID:YUUVpD7VO
金も払わないくせにいつまでもあると思うな親と金と医療。
中島みゆき 「世情」
http://jp.youtube.com/watch?v=TxvHq3jPyoE

世の中はいつも、変わっているから  頑固者だけが、悲しい思いをする
変わらないものを、何かにたとえて  その度崩れちゃ、そいつのせいにする

シュプレイヒコールの波、通り過ぎてゆく  変わらない夢を、流れに求めて
時の流れを止めて、変わらない夢を  見たがる者たちと、戦うため

世の中はとても、臆病な猫だから  他愛のない嘘を、いつもついている
包帯のような嘘を、見破ることで  学者は世間を、見たような気になる

シュプレイヒコールの波、通り過ぎてゆく  変わらない夢を、流れに求めて
時の流れを止めて、変わらない夢を  見たがる者たちと、戦うため

シュプレイヒコールの波、通り過ぎてゆく  変わらない夢を、流れに求めて
時の流れを止めて、変わらない夢を  見たがる者たちと、戦うため

シュプレイヒコールの波、通り過ぎてゆく  変わらない夢を、流れに求めて
時の流れを止めて、変わらない夢を  見たがる者たちと、戦うため
653卵の名無しさん:2008/12/01(月) 16:07:23 ID:vDingVcC0
>最近の若い医者はモラルと常識がない!
>赤ひげとヒポクラテスの精神を忘れたのか!

医療難民が医師に言うセリフじゃないだろw
まるで医師免許を持っていないことがサービスを要求する特権のようだな。



654卵の名無しさん:2008/12/01(月) 16:16:40 ID:8Surif5B0
>>648

ひとつ質問なんだが、釧路市医師会病院っていうのは釧路市が
運営しているもんなのか?
655卵の名無しさん:2008/12/01(月) 16:16:51 ID:+IRsu5mk0
医者版の連中はつくづく中島みゆきが好きだなあ。

まあ、おれもすきだけど。「ファイト」なんか何回聞いてもぐっとくるし。
656卵の名無しさん:2008/12/01(月) 16:17:35 ID:xl2R6k5B0
赤ひげの精神ってのは、金持ちからぼったくれと言う意味か?
ヒポクラテスの精神ってのはギルド外に知識を出さないのも入ってるんだが
病気や状態の説明はしなくていいってことか?

おいらは内科だからヒポクラテスの誓い通り、堕胎も結石の切り出しもしてないぞ。
657卵の名無しさん:2008/12/01(月) 16:17:41 ID:wQBEHWSm0
あたしの敵はあたしですう
658卵の名無しさん:2008/12/01(月) 16:25:32 ID:vMTBuPdO0
>>656
ムカつく奴はぶん殴れってことだろ。

研修医が美人局につかまったら助けたりとか。
659卵の名無しさん:2008/12/01(月) 18:28:53 ID:KyWFVhiI0
ttp://blogs.yahoo.co.jp/h_s_g1019
のブログを見て医療コーディネーターも弁護士と同じ位の時給を
もらっているらしいとしったが
誰かやった人とかいたら教えてくれ
転向するには良い職種?
660卵の名無しさん:2008/12/01(月) 19:52:25 ID:XWfsFDvg0
585 :卵の名無しさん:2008/12/01(月) 19:18:25 ID:KH5ooI6u0
勘違いしてる馬鹿多いけど、医療をアメリカみたいに市場原理に委ねたら客(患者)がいなくて困る医者より医療にかかれなくて困る貧乏人の方が圧倒的に多くなるぜ。患者様なんてほざいていられるのも皆保険がある間だけ。
661卵の名無しさん:2008/12/01(月) 20:44:58 ID:Q/aSJIMp0
http://jp.youtube.com/watch?v=7g2kdcM-mwo

あたし産科医やからね 休暇をもらわれへんのやと書いた
女医の手紙の文字は とがりながらふるえている
産科医のくせにと頬を打たれ 研修医たちの眼が年をとる
悔しさを握りしめすぎた こぶしの中 爪が突き刺さる

※ファイト! 当直する人の唄を
当直しない奴等が笑うだろうwwwwww pgr
ファイト! 冷たい世間の視線の中を
ふるえながらのぼってゆけ※

勝つか負けるかそれはわからない それでもとにかく法廷の
出廷通知を抱きしめて あいつは鬱になりました

(※くり返し)

薄情もんが医局に あと足で砂ばかけるって言われてさ
ドロッポするならおまえの身内も住めんようにしちゃるって言われてさ
うっかり燃やしたことにしてやっぱり燃やせんかったこの退局届け
あんたに送るけん持っとってよ 滲んだ文字 不妊クリニック行き

(※くり返し)

あたし皮膚科医だったらよかったわ 力ずくで教授の思うままに
ならずにすんだかもしれないだけ あたし放射線科医に生まれればよかったわ


(※くり返し×2)

662卵の名無しさん:2008/12/01(月) 21:36:30 ID:DjnDB0Mv0
いかん、泣けてきた。

眼科医でよかった。外科当直はさせられてるけどね。
663卵の名無しさん:2008/12/01(月) 21:54:37 ID:Um0Jg+v50
国立病院機構・南横浜病院が廃止

 独立行政法人国立病院機構・南横浜病院(横浜市)が12月1日、廃止された。2004年に全国の国立病院・療養所が同機構に移行してから、赤字を理由に同機構の病院が廃止されるのは今回が初めて。

新型インフルエンザへの対策が急がれる中、感染症の病原体を院外に拡散させない「陰圧病床」を持つ同病院の廃止について、

全日本国立医療労働組合(全医労)は同日、「医療の継続を求める地元住民の声を無視し、廃止を強行したことは断じて容認できない」との声明を発表した。
664卵の名無しさん:2008/12/01(月) 22:28:47 ID:Pj0kK2aC0
>>663

 極左どもがファビョってる光景見るとメシウマ状態だな

665卵の名無しさん:2008/12/01(月) 22:33:27 ID:DjnDB0Mv0
うむ。

容認できないならどうするんだろうかね。
むかしの新左翼のアジ演説みたいだな。
666卵の名無しさん:2008/12/01(月) 22:37:20 ID:N1clXEuG0
テロ?
667卵の名無しさん:2008/12/01(月) 22:43:40 ID:DjnDB0Mv0
そんな根性あるかよww
668卵の名無しさん:2008/12/01(月) 22:46:09 ID:BCA3fIrW0
医師不足深刻 自治体15病院で診療科減、休止に
みえ労連がアンケート 「県、市町は危機意識を」
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/mie/news/20081130-OYT8T00093.htm

 県内17の自治体病院のうち15病院で、医師不足のために診療科を減らしたり休止させたりする状況に追い込まれていることが、
みえ労連のアンケート調査でわかった。同労連の芳野孝特別幹事は「深刻な医師不足に対し、県や各市町は危機意識を持ち、
早急に対策を取る必要がある」と訴えている。
 アンケートは、同労連が今年7〜8月にかけて実施。診療科別では、「内科の医師が足りない」とする回答が9病院で最も多く、
そのうち6病院が実際に休止している。3病院では産婦人科、1病院では眼科が休止となっている。また、7病院は、整形外科で医師不足と回答した。
 一方、看護師についても不足と感じている病院は10病院に上った。その影響で県立総合医療センター(四日市市)では114床、
県立志摩病院(志摩市)は40床、それぞれ削減した。上野総合病院(伊賀市)、松阪市民病院では、病棟の一部を閉鎖する事態にまで追い込まれた。
 同労連は、アンケート実施後、17の自治体病院の院長や事務長や看護部長らと懇談。病院側からは「県は医療や福祉に冷たい」
「病院同士で医師や看護師の取り合いになっている」「赤字承知で地域医療を守るために努力している」などと、
深刻な医師・看護師不足の現状について多くの意見が出されたという。
 こうした実態を受け、同労連は、医師同士の交流を深め、情報交換する場を提供したいとしている。
芳野特別幹事は、「県や市町には、民間病院との連携や、地域による医療格差の解消を強く訴えていく」と話している。
669卵の名無しさん:2008/12/01(月) 22:51:12 ID:dWEtaPvc0
>医師同士の交流を深め、情報交換する場
このスレw
670卵の名無しさん:2008/12/01(月) 23:01:55 ID:vMTBuPdO0
南横浜病院がなくなると、結核患者をおくる先が・・・

ただでさえ少ないのに。
671卵の名無しさん:2008/12/01(月) 23:22:00 ID:BCA3fIrW0
労働環境の適正化を―日本小児科学会が声明
http://www.cabrain.net/news/article/newsId/19437.html

 安心できる小児医療を提供するため、小児科医の労働環境の適正化により一層取り組もうと、
日本小児科学会(横田俊平会長)は11月30日の定例記者会見で、声明を発表した。
 声明では、「小児救急など最前線の急性期小児医療を担う病院小児科医が負わされている過重労働は、
医師不足や小児科閉鎖など現在の医療問題の核心の一つである」と指摘。その上で、「病院で働く小児科医に
適正な勤務環境・労働条件を約束することによって初めて、信頼性の高い医療を提供することが可能になる」として、
小児科医の労働環境の適正化により一層取り組んでいく方針を示している。
 同学会が2004年に常勤小児科医3628人を対象に行った「病院小児科・医師現状調査」によると、
時間外診療をしている小児科医の超過労働時間は合計で月平均86.7時間で、過労死基準(月80時間)を上回る
長時間勤務を続けている小児科医が多いという。
 小児科医中原利郎さん(当時44歳)の過労自殺をめぐる民事訴訟の控訴審判決で、東京高裁が10月22日、
遺族側の訴えをすべて棄却しており、同学会によると、この判決が声明を出すきっかけになったという。
672卵の名無しさん:2008/12/01(月) 23:33:15 ID:BCA3fIrW0
地域医療の現状、市民交え討論会 益田市議会特別委 /島根
http://www.chugoku-np.co.jp/Health/An200811300319.html

 益田市議会の地域医療対策特別委員会は29日、市内で討論会を開いた。病院関係者や自治会役員ら約100人が参加。
「地域医療を守る市民の会」を設立し、市民や行政、医療機関が連携して医師確保などに取り組むことを決めた。
 島根県益田保健所の中川昭生所長は、6年前は102人だった益田圏域の医師が現在は69人に減っている現状を報告。
「過重労働で救急医療は崩壊の危機にある」と訴えた。
 病院関係者も開業医の高齢化や看護師不足を強調し、時間外や安易な受診を控えるなど市民の協力を呼び掛けた。
 意見交換では、県外医師が移住したくなるような魅力あるまちづくり、医師や看護師を目指す人材が育つ教育環境整備など、
長期的な対策が必要との声が出た。
 最後に市議会の呼び掛けで「市民の会」設立が決まった。市民主導で医療の現状の周知や医療関係者が働きやすい環境づくりに取り組む。
673卵の名無しさん:2008/12/01(月) 23:54:54 ID:RefhSVld0
>>671

時間外勤務しか給与加算がつかない公立病院なんかは
どうみても時間外労働が増えたりするのだがw
674卵の名無しさん:2008/12/02(火) 00:29:48 ID:+eVxYMTF0
医師・看護師は減給せず 大阪市の人件費削減案
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200812010063.html

 来年度から職員給料の一律5%削減を実施する予定の大阪市は、市立病院の医師と看護師は削減対象に含めない方針を固めた。
医師不足などで松原市立松原病院が来春の閉院を決め、阪南市立病院も存続の危機に陥っていることを踏まえ、
医師などの人件費カットは難しいと判断した。
 平松邦夫市長が9月に発表した経費削減案では、職員の基本給を5%、管理職手当を10%、09年度から9年間カットし、
一般会計で2900億円(累計)削減するとした。市立病院など公営・準公営企業会計に含まれる職員の人件費についても、
削減案に準じる方向で検討されてきた。
 市立4病院の医師は約230人、看護師は約1170人。給料削減を実施しない場合、年間数億円を確保する必要がある。
市立4病院で計約389億円の累積赤字を抱え、経営は危機的状態だが、市幹部は「医師や看護師が減れば、
結果的に病院の収益も減って地域の医療を守れなくなる」としている。
675卵の名無しさん:2008/12/02(火) 00:41:03 ID:4bHFQcdx0
本田氏医師大増員論がなければ減給せずじゃなくて
給与大幅アップだっただろうな。

いい迷惑してるのは全勤務医だよ。
676卵の名無しさん:2008/12/02(火) 00:52:44 ID:1M352euh0
地方病院を総合医の養成拠点に
http://www.cabrain.net/news/article/newsId/19434.html
677卵の名無しさん:2008/12/02(火) 00:55:39 ID:CDxi+HUd0
>>676
地方病院に総合医を育てられる指導医がいるわけないだろう・・・jk・・・

いつも思うんだが、医師免許があれば、自然に名医が育つと世の中は思っているんだろうか・・・
様々な経験なしに、ジェネラルが本当に出来ると思っているのか。
678卵の名無しさん:2008/12/02(火) 01:01:12 ID:J0WV8HyB0
総合医に必要なのは、広くかつ深い知見。
最先端の治療がどうなのか、スタンダードがどうなのか、両方知らないと、適切な医師に紹介すらできない。
知識のアップデートが大変で、勉強嫌いには向いていない。専門医のほうがはるかに楽。

また、総合診療科は不定愁訴の掃き溜めでもある。
専門科に送り出しても、「うちの科の疾患ではなさそうだ」と返却、あらゆるお荷物が押し付けられることに。
679卵の名無しさん:2008/12/02(火) 01:07:22 ID:CDxi+HUd0
>>678
総合医としてのトレーニングが必要なのに、元救命救急のおっさんが何を言っているんだって感じだ。
プライマリーと救急をごっちゃにした、日本でよく見られる勘違いの典型だな。

こういうおっさんに騙されて、将来の名医が潰されるって感じだよな。
日本で総合医を育てる環境があるところは少ないっつーの。

日本の総合科なんて、老人内科になりかけてるところがほとんどなのに。
680卵の名無しさん:2008/12/02(火) 01:32:41 ID:W7cRIfGuO
で、その総合医を育てることができる数少ない病院て具体的にどこよ?
681卵の名無しさん:2008/12/02(火) 01:44:21 ID:CDxi+HUd0
>>680
病院というよりは指導医だけどな。このスレで有名なのはかつての舞鶴とかだろ。他は運。
酔う土砂で有名なQQとか、他にC大の総診は明らかに下が育ってない。有名なのが上だけ。
沖○系もひどい。

まあその時の指導医と、そこで学ぶ下の能力次第だな。そういうカリキュラムや環境そのものがほとんど存在しない。
知っているところを名指しすると、自分が誰かわかるやつがいそうなので嫌。

救命救急の知り合いがいたら、石派らって知ってる?とでも聞いてみろ。それでそいつの実力が十分わかるだ絽。
アホじゃねーの、って感じ。
682卵の名無しさん:2008/12/02(火) 02:03:25 ID:CDxi+HUd0
>>680
かなり脳内でで省略していた。すまん。

ようするに病院というよりは、その時の指導医次第。病院として総合医を作れるところは存在しない。
頑張っていたところは昔に無くなった。沖○系では、そういう先生は海外に行って帰ってこない。定着率の低さは伊達じゃない。
研修医向けの本で有名な某QQも、○市、千○大の総診も下が育っていない。
○隷とか労○とか○○ももともと総合診療なんてやってない先生を上に据えた結果、吐きダメ状態。
一般的な大学も似たようなもん。いくつかは爆笑できる。

総合診療やりたくて研修先を選んで、満足している研修医や後期研修医なんてほとんどいないってことやな。


すまんね。酒が入りすぎた。
683682:2008/12/02(火) 02:08:13 ID:CDxi+HUd0
千葉県Kめだの某コースも、専門医の知識があったら、コースの内容の薄さに笑うよ。
これが家庭医かってw
684680:2008/12/02(火) 02:24:51 ID:W7cRIfGuO
>>682
晩酌中にわざわざすまんなw
いやね、別に海外の事情に詳しいわけではないからこういう言い方は良くないんだが、
少なくとも今の日本国内では優れた総合内科医を育てることができる環境は皆無だと思っていたわけよ。
だから具体的にどこかそういう病院があったら参考にしたいというか、興味深いなぁ、と。
685卵の名無しさん:2008/12/02(火) 02:45:53 ID:CDxi+HUd0
>>684
沖縄中部でインターンしてた親父のツテでアメリカ留学してたことがある。詳しくは書けないけど。
昭和も終わりに近い話。

もともと医療コースそのものが違う。それを日本にあてはめられないですな。
686卵の名無しさん:2008/12/02(火) 04:54:04 ID:V/AhtlRP0
C大の先生のDVDを見たけど、3例中2例が心因性で笑った。
687卵の名無しさん:2008/12/02(火) 08:41:00 ID:C5ers7Pg0
結局、国もマスコミも本音は↓みたいな社会だもんなw
http://www.news.janjan.jp/living/0811/0811190908/1.php
こうした欠陥ある医療制度は、借金地獄の温床になっている。
無保険者が入院して多額の借金を残すと、一定期間後にプロによる債務の
取り立てが始まる。患者の持ち家に抵当権を設定し、裁判所や弁護士の費用も
債務に加算する。債務者は一度呼び出しを無視すれば、逮捕状を請求される。
警察による肉体差し押さえだ。医療費負債による個人破産は原因の第2位に
上昇している。名門イエール大学で過酷な取り立てが問題になった後、
コネチカット州では医療費負債の利子を年5%に制限した。
688卵の名無しさん:2008/12/02(火) 09:30:23 ID:GSTxFWED0
国境なき医師団:「医療人として最高の場」 活動を紹介−中央区 /大阪
ttp://mainichi.jp/area/osaka/news/20081130ddlk27040254000c.html
>上田医師は、学生時代に海外でのへき地医療を志した。その後、医師団の活動に参加し、ジャングルで子どもたちへのワクチン接種や急患の治療を手がけたことを紹介。
「治療して純粋に感謝される医療人として最高の場だ。多くの人がこういった経験をしてほしい」と語った。

日本国内には純粋に感謝される場がないということですね。
わかります。
689卵の名無しさん:2008/12/02(火) 09:49:16 ID:1M352euh0
医療の窮状、絵本で訴え 時間外診療や医師不足
http://sankei.jp.msn.com/culture/books/081202/bks0812020807000-n1.htm
690卵の名無しさん:2008/12/02(火) 09:52:36 ID:tP5+vgtQ0
>>689
これなら我らが総理、麻生太郎閣下にも理解できる。大変喜ばしい。
691卵の名無しさん:2008/12/02(火) 10:07:08 ID:1M352euh0
死因究明モデル事業の成果をヒアリング
http://www.cabrain.net/news/article/newsId/19438.html

 「第17回診療行為に関連した死亡に係る死因究明等の在り方に関する検討会」(座長=前田雅英・
首都大学東京法科大学院教授)が12月1日に開かれ、「診療行為に関連した死亡の調査分析モデル事業」の
関係者3人からヒアリングを行った。3人はモデル事業の成果について「遺族らから感謝されることが多い」
と述べる一方で、「評価結果報告書の作成までに時間がかかる」「人材確保が難しい」などの問題点も挙げた。
(後略)
692卵の名無しさん:2008/12/02(火) 10:31:04 ID:1M352euh0
>>663のソース

国立病院機構・南横浜病院が廃止
http://www.cabrain.net/news/article/newsId/19433.html

 独立行政法人国立病院機構・南横浜病院(横浜市)が12月1日、廃止された。2004年に全国の国立病院・療養所が同機構に移行してから、
赤字を理由に同機構の病院が廃止されるのは今回が初めて。新型インフルエンザへの対策が急がれる中、感染症の病原体を院外に拡散させない
「陰圧病床」を持つ同病院の廃止について、全日本国立医療労働組合(全医労)は同日、「医療の継続を求める地元住民の声を無視し、
廃止を強行したことは断じて容認できない」との声明を発表した。
 同病院は、戦前の1937年に神奈川県立結核療養所として開院し、結核をはじめとする呼吸器疾患の治療や地域医療を担ってきた。
同機構に移行した2004年には、結核病床147床と一般病床138床の6病棟285床で運営。その後、経営改善の一環として同機構が毎年1病棟ずつ閉鎖し、
今年3月には結核病床49床と一般病床42床の2病棟91床にまで縮小していた。
 独立採算制の同機構では、「経営効率」を最優先した病院運営を展開。過去の債務が返済できない、または単独で運営費を確保できないなど、
早急な経営改善が必要な病院に対し、病床規模や人員配置などを見直す「再生プラン」(経営改善計画)を策定するよう求めている。
南横浜病院は今年3月にこれを提出したが、「経営改善を行うとしても、収支改善の見通しが立たない」と同機構が「達成不能」と判断し、
4月に廃止を決めた。
 同病院の廃止について、全医労は「国民の医療に責任を持つべき同機構が経営責任を放棄し、地域医療から撤退することは認められない。
医療崩壊が社会問題化している中、廃止を強行せず、国民医療の充実・強化に向けて役割を発揮すべき」と反対を表明。地元住民らが
医療の継続を求める署名活動を展開し、8000人を超える署名を同機構へ提出したほか、神奈川県や横浜市も地域の医療提供体制に
支障を来さないよう同機構に要請していた。
 同病院の職員全員の雇用は確保されたものの、医療の継続については病院の跡地利用を含め何も決まっていない。



693卵の名無しさん:2008/12/02(火) 10:31:52 ID:1M352euh0
>>692続き

新型インフル対策など課題
 結核医療の拠点となってきた同病院の廃止で、神奈川県内の結核医療の基準病床が不足する。県内の結核医療について、
同機構は「県単位で神奈川病院(秦野市)に効率的に集約する」との方針を表明。しかし、全医労では、
「日本の結核罹患率は諸外国と比べ依然として高い。強力な耐性菌の出現とともに、都市部の若年層の間で
新たな広がりを見せる中、県都市部における結核など呼吸器疾患の治療に基幹的な役割を果たしてきた南横浜病院の廃止は
深刻な影響を及ぼす」と指摘している。
 また、新型インフルなどの新たな感染症対策が求められる中、「陰圧病床」を持つ同病院の廃止について、
国会議員も「南横浜病院の結核病床はすべて『陰圧病床』で、(新型インフルが世界的に大流行している)
パンデミック時の医療体制を想定すると、国家的戦略に位置付けて維持すべき。廃止は、感染症対策に逆行する」
(小池晃・共産党参院議員)、「今後、いろいろな感染症が発症するかもしれず、同病院を再建・強化して不測の事態に備えるべき」
(福島みずほ・社民党参院議員)などと指摘している。しかし、同機構では、「厚生労働省の『新型インフルエンザ対策行動計画』
を踏まえて対応する」などと述べるにとどまっており、今後、新型インフルなど感染症に対する具体的な対応が問われそうだ。
694卵の名無しさん:2008/12/02(火) 10:45:39 ID:XgT9lQKk0
新型インフル詐欺の記事はもうイラン
695卵の名無しさん:2008/12/02(火) 11:20:06 ID:GrukJN8/0
鶴岡市といえば、ジャスコからも見放された僻地ですが
ここの市民病院の研修医募集は変
ttp://www.shonai-hos.jp/
696卵の名無しさん:2008/12/02(火) 11:23:59 ID:hWQ7ia4v0
>>695
>当院は (財)日本医療機能評価機構の認定を受けています。

www
697卵の名無しさん:2008/12/02(火) 11:26:07 ID:XgT9lQKk0
死亡フラグキター
698卵の名無しさん:2008/12/02(火) 11:37:30 ID:GrukJN8/0
>>695,696
侍道3 みちのく編
タイピングしてもやっつけられなかった
699卵の名無しさん:2008/12/02(火) 11:40:44 ID:ToZWKNgI0
>>668こうした実態を受け、同労連は、医師同士の交流を深め、
情報交換する場を提供したいとしている
「おまえいつまでこんな糞僻地にいるんだ?」
「もうやめるよ、、来月・・開業するんだ」
「えええええ、、ほんとか?で。。」

 なかなかいい情報が交換できそうデツネ、、、
700卵の名無しさん:2008/12/02(火) 11:54:01 ID:1M352euh0
自衛隊病院 機能・教育など見直し あり方検討委設置
http://www.asagumo-news.com/news/200811/081127/08112705.html
701卵の名無しさん:2008/12/02(火) 11:54:37 ID:1M352euh0
【医療】レセプトのオンライン化で60歳以上開業医の約3割が「辞める」と回答
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1228181459/
702卵の名無しさん:2008/12/02(火) 11:57:57 ID:3dIY5Xah0
結局、国もマスコミも本音は↓だもんなw
http://www.news.janjan.jp/living/0811/0811190908/1.php
こうした欠陥ある医療制度は、借金地獄の温床になっている。
無保険者が入院して多額の借金を残すと、一定期間後にプロによる債務の
取り立てが始まる。患者の持ち家に抵当権を設定し、裁判所や弁護士の費用も
債務に加算する。債務者は一度呼び出しを無視すれば、逮捕状を請求される。
警察による肉体差し押さえだ。医療費負債による個人破産は原因の第2位に
上昇している。名門イエール大学で過酷な取り立てが問題になった後、
コネチカット州では医療費負債の利子を年5%に制限した。
703卵の名無しさん:2008/12/02(火) 12:15:17 ID:6bhTxsFu0
「過労死110番」、死亡が約2割
>http://www.cabrain.net/news/article/newsId/19391.html

 「過労死110番」全国ネットワークと過労死弁護団全国連絡会議が11月22日に行った「過労死防止法を!過労死・過労自殺110番」の全国一斉電話相談の結果がこのほどまとまった。

24都道府県から寄せられた52件の相談のうち、死亡が10件と全体の2割近くに上り、過労死の深刻な実態が浮き彫りとなった。
704卵の名無しさん:2008/12/02(火) 12:30:12 ID:bTX9nsTM0
また札幌赤新聞が基地害ニュースktkr
705卵の名無しさん:2008/12/02(火) 12:37:51 ID:6bhTxsFu0
早産男児、7病院拒否 10日後死亡 札幌で昨年11月(12/02 07:16)
>http://www.hokkaido-np.co.jp/news/society/132472.html

 札幌市内の三十歳代の女性が自宅で早産した未熟児が昨年十一月、七病院に「満床」などを理由に受け入れを断られ、一時間半後に新生児集中治療室(NICU)のない市内の病院に搬送され十日後に死亡していたことが一日、分かった。
道内で医療体制が最も整備されているはずの札幌で、生まれてくる未熟児の生命が危機にさらされている現実が明らかになった。

 専門医はNICU不足を指摘する一方「未熟児はすぐに低体温、低酸素状態となる。もっと早くNICUで治療できていれば助かったはずだ」としている。

 未熟児は搬送当初は呼吸をしていたものの病院に着いたときには心肺停止に陥っていた。リスクの高い新生児を引き受ける道央圏で唯一の「総合周産期母子医療センター」である市立札幌病院も受け入れを断っていた。


 市などによると、女性は昨年十一月十五日午後十時半ごろ、北区の自宅で腹痛を覚え、妊娠二十七週で一三〇〇グラムの男児を出産。119番通報で男児は救急車で運ばれた。

 市立札幌病院救命救急センターの医師がドクターカーで駆けつけて二十八分後にこの救急車に同乗し、車内で応急処置にあたった。

 三番目に依頼を受けた市立札幌病院によると、同院のNICUも満床だった上、当直医が「別の患者の治療中で手が離せない」と断ったという。最終的にNICUのない手稲区内の病院が受け入れたが、病院着は翌日午前零時八分。通

報から一時間半が経過し、未熟児は心肺停止となっていた。

女性は別の救急車で産科のある病院に搬送され、無事だった。

 市立札幌病院は翌日、未熟児の受け入れを申し出たが、この病院から「動かせる状態ではない」と言われたという。市立札幌病院の服部司新生児科部長は「あってはならないケースと認識している。
無理をしてでも当日に受け入れるべきだった」と対応の不備を認めている。
706卵の名無しさん:2008/12/02(火) 13:24:11 ID:h90Puplp0
>>705

早産男児を7病院拒否、その後死亡 札幌で昨年11月
2008年12月2日12時11分
http://www.asahi.com/national/update/1202/TKY200812020107.html

昨年11月、札幌市内の女性が自宅で早産した未熟児が、市内7病院で受け入れを断られ、1時間半後に新生児集中治療室(NICU)のない病院に搬送されたものの、
その後亡くなっていたことが分かった。 札幌市が2日に記者会見した。
市などによると、女性は昨年11月15日、早産で未熟児の男児を出産した。市消防局が同日深夜に119番通報を受け、約6分後に救急車が到着した。
女性のかかりつけ医の医院では手当てが難しいケースと判断され、消防局指令情報センターが病院探しを始めた。
約20分後、救急車が新生児を搬送し、指令情報センターは北大、札幌医大など7病院に受け入れを打診したが、断られた。NICUのある病院では軒並み「満床」だったという。
このうち、新生児の高度医療の中核病院である総合周産期母子医療センターに指定されている市立札幌病院では、NICUが満床だったうえ、当直医も別の患者の治療中だったという。
新生児は1時間半後にNICUのない同市手稲区の私立病院に収容されたが、その後亡くなったという。
会見で市立札幌病院の野崎清史・経営管理部長は「地域の周産期医療の中心として可能な限り受け入れたかったが、結果的にお子さんが死亡してしまったことは非常に残念だ。
NICUの増設も内部で検討している」と話した。

707卵の名無しさん:2008/12/02(火) 13:29:33 ID:ZUwfoIXM0
>>705
>市立札幌病院の服部司新生児科部長は「あってはならないケースと認識している。
>無理をしてでも当日に受け入れるべきだった」と対応の不備を認めている。

市立札幌病院 新生児科 \(^o^)/ヲワタ・・・
708卵の名無しさん:2008/12/02(火) 13:30:40 ID:hWQ7ia4v0
>無理をしてでも当日に受け入れるべきだった

日本の法律や判例に挑戦する気だねw
709卵の名無しさん:2008/12/02(火) 13:42:32 ID:h90Puplp0

早産未熟児7病院たらい回し、死亡…札幌で昨年11月
 http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20081202-OYT1T00395.htm?from=main1

札幌市で昨年11月、市内の女性が自宅で早産した未熟児が救急搬送された際、新生児集中治療室(NICU)のある病院を含む
同市内の7病院に受け入れを断られ、病院に収容されるまで約1時間半かかっていたことがわかった。
収容先の病院にNICUはなく、未熟児はその後に死亡した。
同市によると、女性は昨年11月15日深夜、自宅で急な腹痛に襲われ、そのまま未熟児を出産し、119番通報で救急車を呼んだ。
札幌市消防局の救急隊は、女性のかかりつけの病院には設備が整っていないと判断、同市立札幌病院救命救急センターの医師に救急車への同乗を要請し、
受け入れ先の病院を探した。
しかし、NICUのある5病院を含めた7病院は満床だったり、医師が他の患者を治療中だったりして断られ、8番目の病院に搬送されたのは通報から約1時間半後だった。
同乗した医師が応急措置を施し続けたが、未熟児は収容時には心肺停止状態だった。

(2008年12月2日12時41分 読売新聞)
710卵の名無しさん:2008/12/02(火) 14:02:51 ID:rUj8hXrQO
北海道は終わってるよ、マジで…
711卵の名無しさん:2008/12/02(火) 14:23:20 ID:s8DmjIRG0
小耳にはさんだんだけど、うちの地域の夜間急病センターは常勤医2人+開業医や基幹病院勤務医で
回しているんだけど、どうやら、その常勤医が2人とも辞めるんだってさ。
712卵の名無しさん:2008/12/02(火) 14:24:50 ID:n0sxhgaRO

こんだけ少子化で、さらに地域医療崩壊、医者の訴訟リスクにソッポ
国を滅ぼす気だな痔眠、孝明は。
713卵の名無しさん:2008/12/02(火) 14:26:35 ID:5+fyP/I60
>710
大阪南部もそろそろ終了になりますよ
714卵の名無しさん:2008/12/02(火) 14:26:38 ID:1M352euh0
【北海道】妊娠27週、自宅で早産男児、7病院拒否 10日後死亡 「総合周産期母子医療センター」の市立札幌病院も拒否
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1228180404/
715卵の名無しさん:2008/12/02(火) 14:35:21 ID:h90Puplp0
>>705

> 市立札幌病院の服部司新生児科部長は「あってはならないケースと認識している。無理をしてでも当日に受け入れるべきだった」と対応の不備を認めている。

こういうコメントはいかがなものか?

体制はできていたが、現場の判断ミスから事故を起こしたんだな。
そんなら、今回は、まず当直医の過失を追求し、体制には この当直医を選定した管理責任を と攻められちゃうぞ。
716卵の名無しさん:2008/12/02(火) 14:46:50 ID:bDsWSmiR0
ならこれからは部長センセが無理すればいいじゃん
717卵の名無しさん:2008/12/02(火) 14:50:31 ID:ZUwfoIXM0
>>705
この新生児科部長、 S48年医籍登録だから60過ぎだろ。
自分では救急受け当直やってないんじゃないの?

これで副部長だかなんだか知らないけど、現場責任者の医者を
非難するような事を言ったら「だったら自分が当直して受けろよ。」って
なりはしないかとwktk
718卵の名無しさん:2008/12/02(火) 14:57:50 ID:SR/orUCA0
>「無理をしてでも当日に受け入れるべきだった」

時間を操る術とか分身の術をお持ちのようですね>市立札幌病院の服部司新生児科部長殿はwww
719卵の名無しさん:2008/12/02(火) 15:22:58 ID:6bhTxsFu0
>http://usi.yokkaichi-u.ac.jp/my_pdf/199x-2001/2001be_jp_ma.PDF

医療訴訟でものをいうのが専門家による鑑定書だ。医師には「自分もいつ医療過誤
をするかわからない」という思いや、同じ大学や専門のつながりが第三の壁となって、
鑑定はたいてい医療側に甘くなっている。

「それにしても、あまりにもいい加減な鑑定がまかり通っている」と、医心会八尾
総合病院(大阪府八尾市)の森功院長は憤慨する。
720卵の名無しさん:2008/12/02(火) 15:23:17 ID:1M352euh0
【裁判】割りばしが脳に刺さって男児死亡 1、2審で無罪の医師について検察当局が上告断念へ
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1228194835/
721卵の名無しさん:2008/12/02(火) 15:30:07 ID:h90Puplp0
市立札幌病院のサイトより。
http://www.city.sapporo.jp/hospital/hospital/opinion/op_200809.html
http://www.city.sapporo.jp/hospital/hospital/opinion/op_200808.html
http://www.city.sapporo.jp/hospital/hospital/opinion/op_200806.html

  ・○○科の医師の態度が悪い。

  ご意見ありがとうございます。医師の態度に対して、不快な思いをされたようですが、詳細が不明のため事実を確認することができません。
  不快に思われた状況をもう少し詳しくお聞かせくださいますようお願いいたします

  ・呼吸器科の○○ Drに診てもらっている1患者です。
   ○○Drはパソコンと向き合うばかりで、肺の音1つ聞いてはくれず、血圧を測るわけでもなく、今の医療はそれで良いのかと思う。良い気持ちはしない。
  医師の説明不足により、不安な思いをおかけして申し訳ありませんでした。診療科部長を通じて、指導いたしました。
 今後とも、患者さんにやさしさを持って医療に専心してまいります。

・再来なのに、消化内科○○先生は、時間がかかりすぎで、疲れました。
  ご意見ありがとうございます。どのような状況で時間がかかったと感じられたのか、もう少し詳しくお聞かせ下さいますようお願いいたします

 ・眼科、看護師、先生もつめたいです。
  看護師、医師が冷たかったという件につきましては、どのような状況で不快な思いをされたのか、もう少し詳しくお聞かせくださいますようお願いいたします。

 ・ 内科の○○医師は対応が非常に悪く許されない。人が話していても返事もしない。
  不快な思いをおかけして申し訳ありませんでした。診療科責任者を通して、本人へ指導をいたしました

 ・ ○○医師。多くの患者をみて疲れているかもしれませんが、冷たい態度で接されて悲しいやら腹がたつやら。
  ご意見ありがとうございます。冷たい態度と感じられた状況を、もう少し詳しくお聞かせくださいますようお願いいたします。
722卵の名無しさん:2008/12/02(火) 15:36:46 ID:kHL++lLw0
>>721
グミンテラワロス
723庶民の王はカルト集団認定byフランス@FREE TIBET:2008/12/02(火) 15:53:29 ID:fsyVbXXR0
>>721
態度が良く、パソコンを窓から放り投げて聴診器で聴診して血圧も測り良い気持ちにさせ、再来なら瞬時に診察を終わらせる
眼科の看護師、医師は熱く燃え上がり、返事するのは当然
疲れていても熱い態度で!

島本和彦みたいなヤツか?w
724卵の名無しさん:2008/12/02(火) 15:54:20 ID:XgT9lQKk0
こんだけ言われて市立札幌に勤めてる勤務医は真性マゾだな
725卵の名無しさん:2008/12/02(火) 15:58:16 ID:1M352euh0
八病院で耳鼻咽喉科手術 医師不在休診に開業医が対応 /沖縄
http://www.y-mainichi.co.jp/news/12504/

 石垣市内で開業する耳鼻咽喉(いんこう)科の医師が7月から八重山病院の施設で患者の手術を行っている。同病院の耳鼻科は
今年2月に医師が不在となり、休診中。手術を要するケースを中心に患者に影響が出ていることから、県・八重山病院側で、
開業医が同病院で手術できるようにしたもの。伊江朝次院長は「石垣で手術を受けたいという患者がいるのを断ることはできない。
(開業医が)快く(手術を)やってくれて、面目を保てた」と話している。
手術を行っているのはとみやま耳鼻咽喉科の富山健太医師(40)。
 同病院耳鼻科は、今年1月までは当時勤務医だった富山医師が診療していたが、2月から交代する予定だった医師の赴任が
取りやめとなり、現在まで休診が続いている。
 市内には同科の開業医が3軒あり、外来の診察には対応できるが、手術はできない状態になっていた。
 富山医師が診察する患者の場合、3月の開業から6月までの4カ月間に4、5人が沖縄本島で手術を受けたという。
島外で手術を受けるには「最初の診察で手術の必要性を判断したあと、手術日にもう一度病院に行かなければならない。
患者や家族の負担が大きい」(富山医師)。
 このため、県・八重山病院側で開業医による手術が可能な体制を整え、7月からスタートした。手術日は毎月第2、第4木曜日。
この日は産婦人科と整形外科の手術日にも当たるため、耳鼻科の手術は1日2例程度に限ることになっている。
 このペースで対応できる患者は年間50例程度。八重山病院耳鼻咽喉科が休診前に行っていた手術は年間約100例を数えるため、
今回の方法でこれまでの5割程度に対応できるようになった。
 富山医師は「八重山病院と話し合い、手術が可能な体制を整えてきた。八重山病院の耳鼻科が休診していても、
石垣で手術が受けられることを知ってほしい」と話している。
726卵の名無しさん:2008/12/02(火) 16:07:46 ID:WmV4Bitx0
>>725
術後再出血とかの時はどうすんだ?
727卵の名無しさん:2008/12/02(火) 16:08:49 ID:1M352euh0
つむぎ唄:春よ、来い 赤ひげ診療譚/1 父の故郷・栄村の診療所 /長野
◇父の故郷・栄村の診療所、80歳・市川先生赴任
http://s03.megalodon.jp/2008-1202-1605-54/mainichi.jp/area/nagano/news/20081202ddlk20040002000c.html
728卵の名無しさん:2008/12/02(火) 16:11:43 ID:PGOfRQCY0
元厚労省の菅谷でも行かせてやらせたらどうだ。
729卵の名無しさん:2008/12/02(火) 16:19:52 ID:981nqkbi0
大月病院「民営でもよい」過半数 
2008.12.1 02:07
 5年連続で赤字となった大月市立病院の経営方法を検討する
「市議会病院健全化特別委員会」が郵送方式で市民にアンケートを行ったところ、
半数以上が「民営でもよい」と回答したことがわかった。

 アンケートでは、常勤医師の不足が患者の減少を招き、1
日に約160万円の損失が出ている現状を示しながら、望ましい経営方法について聞いた。
583人が回答し、「あくまでも市立病院」(公設公営)とした割合は17.5%にとどまった。
一方で、「病院機能が充実するのなら市が経営しなくてもよい」(完全民営、34.0%)▽
「施設は市保有でも管理・運営は民間」(公設民営、18.2%)となった。
特別委では「民営の考えが強いのは病院がなくては困るとの民意の表れ」と分析している。
ttp://sankei.jp.msn.com/region/chubu/yamanashi/081201/ymn0812010208000-n1.htm

分析がおかしい
「民営の考えが強いのは病院がなくては困るとの民意の表れ」でなく
「病院がなくては困るが金を出すのは嫌だとの民意の表れ」だろ。

くれくれ住民乙
730卵の名無しさん:2008/12/02(火) 16:40:34 ID:4ORKps500
眼、耳鼻科の誘致条例提案へ 茂木町 /栃木
http://www.shimotsuke.co.jp/town/life/medical/news/20081202/82012

 町は2日開会する定例町議会に眼科や耳鼻咽喉科などの診療所を町内に誘致するための優遇策を盛り込んだ条例案を提案する。
10年以上開業する意思を持つことなどを条件に、土地や建物取得費の一部助成や、町有地の無償提供で開設に伴う費用負担を軽減する。
県保健福祉部医事厚生課は「優遇策を設け診療所を誘致するのは県内自治体で初めての試みではないか」としている。
 町内の診療所には眼科や耳鼻咽喉科がなく、町民は周辺市町に足を運ばなければならない。花粉症や子どもの風邪に伴う
受診ニーズは高く、誘致の要望は町議会で複数回取り上げられてきた。
 町は開業医らへの照会を続けたり、基幹病院から週1回でも医師が来町する方法を模索したりしてきたが誘致は実現せず、
ほかの自治体が採用する企業誘致の手法同様、優遇策を設けることを決めた。
 条例案の名称は町診療所開設助成条例案。(1)診療所の設置に際し土地、建物の固定資産税相当額を100万円を上限に3年間助成
(2)土地、建物の取得費の2割を2000万円を上限に助成(3)町有地を無償で譲渡または貸与−などが内容。
 古口達也町長は「すでに優遇策に対する問い合わせが来ている。地域医療に関心を持つ方を支援したい」と話す。
 助成対象となる「町長が指定する診療科」として「眼科や耳鼻咽喉科等」と規定。町は産科や小児科の開設も望んでいるが、
医師不足の現状から現実的でないと明記を見送った。
731卵の名無しさん:2008/12/02(火) 16:45:53 ID:4ORKps500
インタビュー:県高度救命救急センター医師・秋冨慎司さん /岩手
http://s01.megalodon.jp/2008-1202-1228-59/mainichi.jp/area/iwate/news/20081202ddlk03040066000c.html

 最大震度6強を記録し、発生から間もなく半年を迎える岩手・宮城内陸地震では、奥州市胆沢区でバスが転落、
8人が重軽傷を負う事故が発生した一方で、死者は少なかった。その陰には機敏な医療活動をした災害医療派遣チーム
(DMAT)など災害医療の活躍があった。だがまだ多くの問題や取り組むべき課題がある。災害に備え、
システム構築に奔走する秋冨慎司医師に聞いた。【狩野智彦】(後略)

732卵の名無しさん:2008/12/02(火) 16:49:48 ID:4ORKps500
県立宮古病院:診療所の医師、循環器科に週1回 /岩手
http://mainichi.jp/area/iwate/news/20081202ddlk03040017000c.html

 宮古市は1日、常勤医師の不在で外来診療を取りやめている県立宮古病院(菅野千治病院長)の循環器科に対し、
同市の新里診療所から医師を週1回派遣すると発表した。外来診療は再開できないが、救急患者や入院患者の
現行診療を応援する。診療所から県立病院への医師派遣は県内では珍しいという。
 宮古病院の循環器科は、常勤医師4人の退職で昨年7月に休診に追い込まれた。このため県立中央病院と、
国の緊急臨時的医師派遣事業に基づく済生会横浜市東部病院からの派遣医師により週3日、救急患者と入院患者に限り診療。
東部病院の医師は昨年11月に契約期間が終了後も自主的に応援診療を継続しているという。
 派遣するのは新里診療所長の盛合直樹医師。宮古市出身で地域医療に熱意を燃やし、県立病院を退職し5月から所長に就任した。
派遣は24日からの毎週水曜日。これで火曜日を除き、月曜日から金曜日まで週4日に診療体制が拡充できるとしている。【鬼山親芳】
733卵の名無しさん:2008/12/02(火) 16:53:09 ID:ErAcZjt30
>>729
>「でもよい」
何?この上から目線。
734卵の名無しさん:2008/12/02(火) 16:56:04 ID:h90Puplp0

阪南市立病院:医師1人が新たに辞表 /大阪
  http://mainichi.jp/area/osaka/news/20081129ddlk27040362000c.html

阪南市は28日の市議会特別委員会で、市立病院の非常勤医師1人が新たに辞表を出したことを明らかにした。
提出は26日。退職時期は「来年1〜3月の間で、後任の医師が招へいできたらすぐに」としているという。
市立病院を巡っては、先月の市長選で初当選した福山敏博市長が選挙戦などで「患者数に応じた報酬は公立病院になじまない」と
給与の見直しに触れたことを理由に、非常勤医師4人が辞表を提出している。【酒井雅浩】

735卵の名無しさん:2008/12/02(火) 17:27:40 ID:ToZWKNgI0
市立札幌病院の服部司新生児科部長は「あってはならないケースと認識している。
>無理をしてでも当日に受け入れるべきだった」と対応の不備を認めている。

中島先生と内田先生、里見先生あとNICUスタッフのご意見も聞いてみたいもんだ。
  ↓

市立札幌病院のサイトより。

新生児科
部長   服部 司 新生児疾患
副部長 中島 健夫 新生児疾患 肺疾患
副医長 内田 雅也 新生児疾患
一般職 里見 達郎 新生児疾患
嘱託医 秋元 琢真 新生児疾患


736卵の名無しさん:2008/12/02(火) 17:39:17 ID:XgT9lQKk0
市立札幌ってあのクレーマー掲示板の病院か
こんなところで働いてる奴って何考えてるの?
737卵の名無しさん:2008/12/02(火) 17:45:20 ID:HZ5jQhyy0
>>735
> 市立札幌病院の服部司新生児科部長は「あってはならないケースと認識している。
> >無理をしてでも当日に受け入れるべきだった」と対応の不備を認めている。
今後は服部先生を何時であろうが呼び出せばいいだけ。
他科・他医が呼び出しに応じてくれるかどうかは分からないけど。

言うのであれば、まずはお前がやれ
ってこった。
738卵の名無しさん:2008/12/02(火) 17:57:40 ID:6bhTxsFu0
PFI病院、市営転換へ 経営難、重い金利 全国初、滋賀・近江八幡 《1》
>http://www.m3.com/news/news.jsp?articleLang=ja&articleId=83995&categoryId=&sourceType=GENERAL&

 滋賀県近江八幡市の冨士谷英正(ふじたに・えいしょう)市長は1日、民間資本を活用して建設、運営するPFI方式を導入した市立総合医療センターについて、PFI契約を解除し、
市が一括で買い取る方向で、運営主体の特定目的会社(SPC)「PFI近江八幡」と合意したと明らかにした。

病院の経営難や重い金利負担が理由で、市の直営に転換する方針。
739卵の名無しさん:2008/12/02(火) 18:05:49 ID:XgT9lQKk0
>>738
こんな回りくどいことせずに、素直に補助金出してれば
迷走しなくて済んだものを。
学習しないな。
740卵の名無しさん:2008/12/02(火) 18:06:07 ID:7c8MHkj+0
患者のつぶやき869 - 不死鳥のように - Yahoo!ブログ
http://blogs.yahoo.co .jp/jukou0421/56906196.html

病院のたらい回しで赤ちゃんが死んだ。当直が一人で対応出来ない病院はあろうと思うが、
「ベッド」の空きがないの対応は疑問だ。

私の入院体験ではナースセンターの奥に患者を受け入れたこともあった。
応急の処置をしながらベッド確保を並行して他の病院にあたることも出来るだろう。
741卵の名無しさん:2008/12/02(火) 18:10:57 ID:ErAcZjt30
今日のNGはID:7c8MHkj+0です。
皆さん、設定はお隅ですか?
もっともblogsをNGwordにしときゃいいかw
742卵の名無しさん:2008/12/02(火) 18:37:02 ID:q4wvjAdD0
男児割りばし死亡事件、医師の無罪確定へ
http://www.asahi.com/national/update/1202/TKY200812020140.html

 東京都杉並区で99年、割りばしがのどに刺さった杉野隼三(しゅんぞう)ちゃん(当時4)が
受診後に死亡した事件で、東京高検は2日、業務上過失致死罪に問われた医師根本英樹被告(40)を
無罪とした東京高裁判決について上告を断念する方針を決めた。
判例違反などの適法な上告理由が見当たらないと判断したとみられる。根本医師の無罪が確定する。

 高裁は11月20日、根本医師に過失はなかったと判断し、
一審・東京地裁の無罪判決を支持して検察側の控訴を棄却する判決を言い渡した。

 隼三ちゃんは、盆踊り大会で綿あめの割りばしをくわえたまま転倒。
救急搬送された杏林大医学部付属病院(東京都三鷹市)で当直医だった耳鼻咽喉(いんこう)科の
根本医師の診察を受けて帰宅したが、翌朝に死亡した。
死亡後の司法解剖で、約8センチの割りばし片が残っていたことが分かった。
743卵の名無しさん:2008/12/02(火) 18:45:17 ID:ZUwfoIXM0
>>739
必要な所に素直に補助金出したんじゃ旨味が無いからでしょ。



なんて邪推もしたくなるよなw
744卵の名無しさん:2008/12/02(火) 18:47:48 ID:/JPKACO70
>>742

根本先生お疲れ様でした。

745卵の名無しさん:2008/12/02(火) 18:53:01 ID:7c8MHkj+0
tareponyo日記  救急患者の搬送態勢
http://tareponyo.blog60.fc2 .com/blog-entry-43.html

医療の現場にいるわけではないけど、いつも思うのが、何故受け入れられないのかが不思議でしかたない。 
人を助けるための医療機関であるまじきことだと思う。
いつも事後報告のように聞く言葉は「受け入れ態勢に問題があった。大変申し訳ない。」
言い訳にしか聞こえない。
しかもこの件に関して消防局は「七つの病院の受け入れ拒否はまれ」と言っている。
搬送している救急隊員もたまったものじゃない。必死で受け入れ先を探してても、
受け入れ側に拒否されたんじゃ助けてあげたい命も助けてあげれない。

この世に生を受けて間もない命を何だと思ってるのかと遺憾に思う。
自分の病院で何かあれば嫌だから? 自分が責任を持っても死んでしまったらどうしようと不安になるから? 
本当に受け入れができない状況だったから?
なら「受け入れができない状況」とはどういった状況を言う?
疑問だらけです。

自分の子供が、自分の家族がそんな対処をされ亡くなったらどう思う?
激怒するに決まってます。
医療現場がただでさえ大変だとは思うけど、以前あった「妊婦タライ回し」の事件をもっと教訓にしてほしい。
あの件は、母が亡くなり新しい命が生まれた。
旦那さんが奥さんの死を持って医療現場の改善を訴えておられた。
助けてあげられない人々もたくさんいると思う。でも、切羽詰まった状況で駆け込んでくるののだから、
その時どうすべきか正しい判断を下せるお医者をこれからは育ててほしい。
病院というのは弱い者の立場がはっきり分かれてます。
全て受け入れる事はできないと思います。
でも救急で来た患者をすぐ拒否するのではなく、応急処置だけでもしてほしい。
それで他の病院に要請して搬送したらいいのじゃないかなと、私は思う。
応急処置をしてダメだったとしても受け入れてくれたということだけでも、家族は少しでも安心する。
何院にも拒否られ、タライ回しにされたあげく、ダメだったとなれば家族はどん底を見る羽目になる。
746卵の名無しさん:2008/12/02(火) 18:57:20 ID:yMhL73Yy0
こういう人は、応急処置をしてダメだったら、受け入れてくれた病院を訴えるのだろうなあ。
747卵の名無しさん:2008/12/02(火) 19:02:34 ID:ExK3muX+0
>>729

廃院 廃院 決定
くれくれ住民には医療はいらない
医療は無料じゃない
医療は不完全 人間の致死率は100% 安全は妄想

僕たちには医療は難しい話じゃったっかでおk
亡い女を想うと書いて妄想です。
748卵の名無しさん:2008/12/02(火) 19:05:39 ID:h90Puplp0
>>742

民事は今高裁までいってたんでしょ?
たしか、高裁ではこのDQN両親の負けだったはずだね。
あとは、最高裁が残ってるのみかな?
749卵の名無しさん:2008/12/02(火) 19:37:13 ID:7c8MHkj+0
7病院拒否、未熟児死亡=自宅で出産後、昨年11月−札幌 - 今日のニュースにモノモース - Yahoo!ブログ
http://blogs.yahoo.co .jp/jackruccel/4661838.html

この手の事件が最近多いような気がする。
医者側にも言い分はあると思うけど、僕はこれは許せないことだと思う。

恥ずかしい話だけど、僕は医学部への進学を志していたことがある。
実際、医学部を受験して失敗もしている。
結局医者にはなれなかったけど(笑)

医者は、言うなれば"エリート"なのだ。
難関の医学部を経て、6年間にも及ぶ教育を受けた後、医師国家試験をパスする。
それだけでも、かなりの高い能力が要求されるのだ。
医者は"選ばれた人間"のはず。
高度な知識と技術を備えたプロの集団のはずなのだ。

なのに、なぜこのような事件が起きてしまうのか。
それは、医者のレベルとプロ意識の低下だと思う。
いまや、医学部は"偏差値が高いから"という理由で行く人が多いのだ。

本当に医者になりたい人が行っているかというとそうでもない。
医者という、社会的地位が目的の人もいる。
そういう人は、その目的がかなえばいいのであって、医者になってからの苦労はまったく考えていない。

僕は、そういう人が医学部の大半を占めていると思う。
何故なら、僕が学生のころも医学部を受験する人がみんなそうだったからだ。
そんな人が、ちゃんとしたプロ意識を持って医者を勤められるわけがない。

医者の人数を減らしたりとか、増やしたりとかではなくて、
元々の医学部受験から改善しない限り、この問題は解決できないと思う。
750卵の名無しさん:2008/12/02(火) 19:38:00 ID:ExK3muX+0
ID:7c8MHkj+0へ

もうどうでもいいんだよ
最近 愚民のblogを生暖かく見守るだけで、怒りはない。
愚民は愚民 おいらはおいらでいいじゃないか。

うざいから専用スレいってくれ

http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1204127326/
751卵の名無しさん:2008/12/02(火) 19:59:37 ID:owN9TZGT0
>>749
まったくその通りだ
真性のドマゾでなければ救急を担当できないように
医学部は拷問を試験科目に入れるべきだ
752卵の名無しさん:2008/12/02(火) 20:07:49 ID:7c8MHkj+0
童貞!激熱っス!! - 7病院拒否、未熟児死亡=自宅で出産後、昨年11月−札幌
http://navy.ap.teacup .com/morinokumaa/21.html

メッチャありえなくない??
人を助けるのが医者の仕事じゃん
満床とか・・・本当に?
って、いつも思う
応急処置みたいな感じでもできなかったのかな??
753卵の名無しさん:2008/12/02(火) 20:11:08 ID:V/AhtlRP0
>>719
コーヒー吹いたw
トンデモ鑑定の大家が何を仰るw
754卵の名無しさん:2008/12/02(火) 20:12:22 ID:owN9TZGT0
>>752
まったくその通りだブログ主が交通事故で運ばれても
CTもない病院でも診察と心肺蘇生だけはするべきだ
助かる確率は限りなく0だから訴えるのはなしな
755卵の名無しさん:2008/12/02(火) 20:35:59 ID:h90Puplp0
徳島市民病院改革案 「急性期医療」に重点
2008年12月02日
http://mytown.asahi.com/tokushima/news.php?k_id=37000000812020003

 徳島市民病院(同市北常三島2丁目)の改革案が、1日の同市議会文教厚生委員会に報告された。救急医療の充実や地域医療との連携で、病気の発症やけがをした直後を主な対象とした
「急性期医療」を担う地域の中核病院を目指し、経営効率化を進める。来年1〜2月に市民からの意見(パブリックコメント)を募集・反映させた上で、3月議会に最終案を報告する。
改革案では、「救急医療が必要な患者について、受け入れ可能な体制の充実」を目指している。医療スタッフの確保を進めるとともに、市医師会の協力を得て、開業医による応援態勢を構築。
救急車が搬送してくる患者を月平均200人(今年4〜8月は179人)、他の医療機関からの紹介救急患者を月平均100人(同96・8人)受け入れることを、来年度以降の目標にしている。
また、「病院の特徴に応じて、機能分化や連携を進めていくことが必要」として、厚生労働省が指定する地域がん診療連携拠点病院をめざす。同病院では、これまでもがん関係の臨床実績が多かったが、
今年初めに新病棟ができたのにあわせ、リニアック(放射線治療装置)などの医療機器が充実したことを生かす。昨年度、がんの入院患者数は1353人、手術件数は473件だったが、
11年度までに入院患者数を約170人、手術件数を約60件増やすことを目標にしている。
一方、昨年度の決算で21億円以上の不良債務を抱えるなど厳しくなっている財政面の改善にも着手。外部への業務委託、コージェネレーション(熱電併給)の利用などによって経費節減に努め、
10年度以降の単年度での黒字経営を目指す。

756卵の名無しさん:2008/12/02(火) 20:36:12 ID:7c8MHkj+0
医者が工夫すればたらい回しは防げる - ものがたりの歴史 - Yahoo!ブログ
http://blogs.yahoo.co .jp/itouk_monogatari_rekishi/20361068.html

受け入れた結果、法に触れるにしろ、そんなものは法自体が間違いなのだから、違法覚悟で人を助ければいいわけで、
それをするかしないかは医者個人の職業倫理、事情の違いである。
それに受け入れ拒否して患者を「死なせた」ほうの結果責任を問題にすべきである。

「赤穂浪士」の殺人行為や「鼠小僧」の窃盗を美化する民衆が、法を守って人を見殺しにするというのもおかしな話だ。
時代劇などでは麻酔に必要な薬草を違法覚悟で栽培していた医者が出てきた。

医者をやる以上、患者を助けられず、訴えられるのは覚悟の上で、それを恐れて治療をしないなど、
初めから医者になる資質に欠けていると言わざるを得ない。
安易に訴えるほうも問題である。また、何でも裁判に訴えて賠償金を請求する市民運動的な手法も、
かえって社会を停滞させることを考えるべきである。

医者に限らず、食品会社でも違法を承知でやっていることは多い。自分の私利私欲のための違法行為はなくならないのに、
人助けのために法に触れてもいいという人間がいないのがおかしい。
駐輪や2輪車の3人乗りなど、違反であってもやっている人も多い。

菅谷良男という医者が診療報酬詐欺で逮捕された。医者も自分の判断で法を破ることがあるのだから、
法に触れる覚悟で患者を受け入れてることもできるはずだ。法に違反して人を騙すか、法に違反して人を助けるか、
どちらかの違いだけ。

(中略)

「法律」など所詮は紙きれの世界で、問題なら変えればいいが、受け入れて法に触れるのを恐れる医者が多いなら、
拒否しても法に触れるように法を変えればいいだけの話。
日本で戦争被害者が自分の国の政府を訴える奇妙な論法を考えると、
受け入れ拒否をした病院も結果責任を問われてしかるべきであろう。
民主主義国家だから法を変えるのは国民の仕事であり、法の不備は国民の連帯責任である。
757卵の名無しさん:2008/12/02(火) 20:41:44 ID:owN9TZGT0
>>756
まったくその通りだ
ブログ主が病気になったときは法律違反を恐れる医者ではなく
ヤクザにでも治してもらうべきだ
758卵の名無しさん:2008/12/02(火) 20:58:53 ID:zo1Vw59P0
頭のおかしい日本の裁判官ならどんな病気も怪我も治せるんだろうよ。
裁判官に治してもらえw
759卵の名無しさん:2008/12/02(火) 21:29:08 ID:7c8MHkj+0
考える日記 たらい回し
http://vickyga403.blog75.fc2 .com/blog-entry-84.html

また病院の受け入れ拒否ですね。

病院に行く機会が多いんですけど、確かに急がしそうです。

でも、たらい回しはないですよ。

人間の命を、たらい回しにしないでくれよ。
760卵の名無しさん:2008/12/02(火) 21:30:37 ID:HZ5jQhyy0
どうでもいいけど、ブログをべたべた貼り付けるのは止めれ。
761卵の名無しさん:2008/12/02(火) 21:39:10 ID:owN9TZGT0
>>759
まったくその通りだ
すべての病院は救急指定を取り下げてたらい回しをなくすべきだ
762卵の名無しさん:2008/12/02(火) 21:46:18 ID:h90Puplp0

     医師数の地域差、最大2倍以上 トップは高知、最少は埼玉
   http://www.47news.jp/CN/200812/CN2008120201000925.html

2007年、都道府県別の人口10万人当たりの病院勤務医師数が、最も多かった
高知県と最少の埼玉県では2倍以上の差があったことが2日、厚生労働省が公表
した「医療施設(動態)調査・病院報告概況」で分かった。地域格差があらためて
浮き彫りになった。
調査は07年10月1日時点の病院勤務の医師数から算定。
医師数が多かったのはトップが高知(212・1人)で、次いで福岡(184・9人)、京都
と徳島(184・1人)、東京(183・8人)、石川(179・0人)の各都府県。
最も少なかったのは埼玉(99・5人)で、続いて千葉(111・1人)、岐阜(111・5人)、
茨城(112・1人)、静岡(112・9人)となっている。
全国平均は143・9人で、23県が平均を下回った。四国と九州・沖縄地方では全県、
中国地方ではほとんどの県が平均を上回ったのに対し、東北地方は6県すべてが下
回った。

厚労省医政局総務課は「埼玉は医師も患者も隣の東京に流れる傾向にある。今回、
診療所の医師数は入っておらず、高知の医療環境が、単純に埼玉の2倍以上優れ
ているということではない」としている。
763卵の名無しさん:2008/12/02(火) 21:48:23 ID:OvmFGL0k0
レッズサポみたいな野蛮人が沢山いる埼玉では診療をしたくないな
764卵の名無しさん:2008/12/02(火) 21:56:52 ID:J0WV8HyB0
レス番飛びまくってるがNGIDにして正解だな
765卵の名無しさん:2008/12/02(火) 22:14:50 ID:w1LLu5S80
2011 年4月からレセプト(診療報酬請求書)のオンライン請求を義務化する厚生労働省の方針に
対し、60歳以上の開業医の約3割が「義務化されれば、開業医を辞める」と考えていることが、全国
保険医団体連合会(保団連)の調べで明らかになった。

http://www.cabrain.net/news/article/newsId/19450.html
766卵の名無しさん:2008/12/02(火) 22:24:17 ID:/p85JoGl0
小児科病院、90年から1100施設減
http://www.cabrain.net/news/article/newsId/19454.html

 小児科を標榜する病院が、2006年10月からの1年間で60施設減少したことが、厚生労働省の調べで分かった。産婦人科を標榜する病院は
39施設減少する一方で、産科は2施設増えていた。小児科の標榜病院は、ピーク時の1990年から1104施設減少したことになる。
 同省の「2007年医療施設調査」で明らかになった。
 それによると、全国の病院の数は昨年10月1日現在、8862施設で、前年から81施設減少した。
 病床規模別では、「20−49床」が前年比57施設、「50−99床」が34施設それぞれ減っており、100床に満たない小規模病院の減少ぶりが目立っている。
 診療科別では、神経内科の標榜病院が42施設、リウマチ科が34施設増えたのに対し、小児科は60施設、産婦人科は39施設減少していた。
 小児科を標榜する病院は1990年の4119施設をピークに減少傾向に転じ、この17年間に1104施設減少。産婦人科の標榜病院も845施設減った。
 また、療養病床を持つ病院は4135施設で、前年から108施設減少した。療養病床を有する一般診療所(19床以下)も284施設減り、1887施設になった。


【出産】産科減少傾向に歯止めかからず、1990年の6割近くに【厚生労働省】
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1228221016



767卵の名無しさん:2008/12/02(火) 22:28:34 ID:pWchabKC0
ブログ野郎は、規制のがれのアド貼りやってっから、NGword指定で簡単に無視できるよ。
768卵の名無しさん:2008/12/02(火) 22:29:36 ID:/p85JoGl0
【医療制度】死因究明の平均費用、1件あたり約94万円
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1228212711/
【社会】人口10万人当たりの医師数に地域差、最大2倍以上 トップは高知、最少は埼玉
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1228220026/
769卵の名無しさん:2008/12/02(火) 22:42:01 ID:q4wvjAdD0
>>767
運営に荒らしとして報告するだけで、永久に消えるよ
770卵の名無しさん:2008/12/02(火) 22:43:25 ID:zo1Vw59P0
マスコミが騒ぐたらい回しを医療機関に強いているのは日本の裁判官のバカ判決だっちゅう
ことにこの期に及んでも誰も気がつかんのか。この国の人間はまったく度し難し。
最大の行政改革とは行政の出先機関に成り下がっている日本の奇形司法を叩き直す事だろうねw
771卵の名無しさん:2008/12/02(火) 22:49:36 ID:/p85JoGl0
益田市:来年度、医療危機を打開へ「担当部署設置」−−福原市長 /島根
http://mainichi.jp/area/shimane/news/20081202ddlk32010735000c.html

 益田市の福原慎太郎市長は1日の記者会見で、市の機構改革の一環で来年度、医療対策専門の担当部署を設け、
積極的に取り組んでいきたいとの考えを明らかにした。福原市長は「医師の減少など、益田の医療は危機的な状況にある。
病院任せ、国任せではなく、これだけの状況の中では市としてもしっかりと手を打つべきと考えている」と述べた。(後略)


益田市:休日応急診療所を駅前ビルに開設 初期救急に対応−−来年度 /島根
http://mainichi.jp/area/shimane/news/20081202ddlk32010725000c.html

 益田市は来年度、同市駅前町の市立保健センター=益田駅前ビル「EAGA」2階=に、市立休日応急診療所を開設する。
比較的症状が軽い患者に対応する初期救急にあたり、医師は市医師会から派遣される。
 本来入院や手術が必要な救急患者に対応している益田赤十字病院などで、初期救急の受診の割合が高くなっているため
担当医の負担が増加している。同診療所の開設は益田赤十字病院などの負担軽減が目的だが、医師の高齢化などにより、
現在実施されている小児救急当番医制の存続が厳しくなってきたのも理由の一つという。
 同診療所は日曜と祭日に開設され、診療予定時間は13時〜17時。以前にも設けられていたが、利用者の減少などから
99年度に廃止されていた。【児子勉】
772卵の名無しさん:2008/12/02(火) 22:51:18 ID:7c8MHkj+0
7病院拒否、未熟児死亡 - つれづれ日記 - 楽天ブログ(Blog)
http://plaza.rakuten.co .jp/downhill33/diary/200812020001

7病院拒否、未熟児死亡のニュースが舞い込んだ。

”札幌市内の女性が昨年11月に自宅で出産した未熟児が、
7病院に受け入れを拒否され、新生児集中治療室(NICU)のない
病院に搬送された後に死亡していたことが2日、分かった。
同市病院局の野崎経営管理部長は同日午前、記者団に「誠に
残念だ。大変申し訳ない」と語った。”

又しても複数の病院が受け入れ拒否、今回は新生児の死亡が
起こってしまった。恐らくこんな深刻な結果になると分ってたら
受け入れ拒否は起こらなかったかも知れない。
アメリカの場合はどんなに混んでいても病院は受け入れ拒否を
しない仕組みになってるらしい。それはそうだろう、広いアメリカ
拒否なんかしたら他の病院まで数時間掛かるなんても起こる。
廊下にベッドを持ち込んでも受け入れるようだ。
こんな点は日本も是非真似て欲しいものだ。
773卵の名無しさん:2008/12/02(火) 22:52:37 ID:/p85JoGl0
県立瀬戸田病院の移管で協定 /広島
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200812030010.html

 広島県と尾道市は2日、同市瀬戸田町の県立瀬戸田病院を市に移管する協定を結んだ。移管日は来年4月1日で、市は19床の
「尾道市立市民病院付属瀬戸田診療所」として開設する。
 協定書は、安定経営に向けた県の支援や、市が病院職員の継続雇用に配慮することなどを明記。市役所であった式で、
平谷祐宏市長と県健康福祉局の迫井正深局長が協定書を交わした。
 平谷市長は「県に医師確保の支援を受けながら、地域医療の安心・安全に取り組んでいきたい」と述べた。


病院存続確定に島民ほっと
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200812030011.html

 尾道市瀬戸田町の広島県立瀬戸田病院の同市への移管協定が2日、締結された。一時は存続が危ぶまれただけに町民の多くは
胸をなで下ろした。一方で「これ以上の医療低下は避けて」と診療科の充実を望む声も聞かれた。
 50床の同病院は4月から30床を休床とし、現在は常勤の内科医2人の状態が続いている。県立広島病院(広島市南区)から
内科医1人が応援に来たこの日は、100人近い患者が訪れた。
 待合室にいた同町中野の瀬崎義子さん(80)は「あってくれるだけで心強い」。高根の坂奥登さん(79)は「内科と
リハビリテーション科だけになるのは寂しい。外科は三原市まで通うが、橋が架かってからは船便も減った」と複雑な表情だった。
 大西毅院長(38)は「これ以上、診療水準が下がらないよう町民の信頼に応えたい」と話した。
774卵の名無しさん:2008/12/02(火) 22:56:26 ID:/p85JoGl0
メディカルスクール報告書を正式決定−四病協
http://www.cabrain.net/news/article/newsId/19452.html
>>773
>待合室にいた同町中野の瀬崎義子さん(80)は「あってくれるだけで心強い」。高根の坂奥登さん(79)は「内科とリハビリテーション科だけになるのは寂しい。外科は三原市まで通うが、橋が架かってからは船便も減った」と複雑な表情だった。

1歳違うだけでこうも違うものかw
まあ、会うこともないバカにどうこう言っても詮無いことだが
776卵の名無しさん:2008/12/03(水) 00:45:43 ID:48HLLVmJ0
結局昔民間の病医院の待合室に毎日たむろしていた老人連中が公的医療機関の待合に場所換えしただけなのかもな。
777卵の名無しさん:2008/12/03(水) 01:03:22 ID:y3L2Q9xm0
普段は遠くの大きな総合病院に行き、何ということはない薬を2−3ヶ月に1度処方してもらいに受診し、
地元の小さな僻地公立病院には時間外にのみ年に1回か2回だけ受診するお年寄り。インフルエンザの予防接種すら、
地元で受けずに遠くのかかりつけ総合病院で受けている(らしい)。

いつも見てもらっている大きな病院へは、夜や時間外は受診しないの?と聞いたら、「先方に迷惑だから夜は
ここ(僻地公立病院)に来ることにしている」と。夜中にもし急変したら、日ごろから病態を把握しているかかりつけ病院へ
行ったほうが診断も早くていいんじゃない?ここにはあなたの情報ないし、夜は検査できないしね、と水を向けても知らん顔。

どこにでもある現象でしょうがね、やる気失せるよね。
いまどき公立病院がつぶれるのは珍しいことではないから、いっそ、ここもつぶれてみたらいいのかもしれん。
病院のだれも困らん。
患者は救急隊が運んでくれるだろう。そのかかりつけ総合病院へ。小一時間かけて。
778卵の名無しさん:2008/12/03(水) 01:21:02 ID:FfKQwxVB0
>777
 もう、何度となく書かれている、ヘキチ民の、ヘキチ病院・ヘキチ医者への偏見ですな。
 ヘキチ民は、心の中では、オラが村のヘンな医者より、大病院の医者のほうが、ずうっと格上で偉いと思っている。
 無論、んなことは口にはしないが、医者の平均的知的能力は、ヘキチ民のそれよりずうっと高いから、そういう本心はすぐにわかるのね。
 だとすりゃ、本当に尊敬される医者、偉いと思われる医者になるべく、若い医者が都会を目指すのは当然ぢゃないっすかね。

 イナカ公立病院なんか、仮に潰れてもホントに困る患者はほとんどおらんだろ。(困る職員はいっぱいいるだろうが)
 国も自治体もカネねえんだから、もう、イランもんにカネ使うのはやめたほうがいい。

 銚子市長、松原市長は、よくぞ決断したと敬服する。
779卵の名無しさん:2008/12/03(水) 01:23:52 ID:oEolK7Nq0
銚子のある開業医は、若い重症は旭中央、高齢の寝たきりは銚子市立へと使い分けをする立派な医師でした。
780卵の名無しさん:2008/12/03(水) 01:49:33 ID:Hm1i+FNe0
医師確保求め署名を県へ提出 /愛知
http://www.tonichi.net/news.php?mode=view&id=26083&categoryid=1

 蒲郡市の革新系団体などでつくる「蒲郡市民病院を守る会」(清水芳卓代表世話人、約150人)のメンバーは2日、
県庁舎を訪れ、同市民病院への医師確保を求める署名(3万246人分)を神田真秋知事にあてて提出した。
 蒲郡市役所で記者会見した清水代表らは「医師法では県の役割として地域医療圏の医師の数と質を確保することが決められている。
蒲郡市民病院の2次医療機能が失われると東三河の2次・3次医療が崩壊する。3万の署名の意味は市民の要求が切実であることだ」と話した。
 会員らのネットワークを中心とする署名活動は8月1日から11月30日まで行われ、市内の商店街や量販店、イベント会場、
事業所でもブースを設けるなどして成果を挙げた。
 同市では先月25日、住民自治組織などでつくる「市民まるごと市民病院応援団」が医師確保を求める要望書を神田知事に提出。
県内4医科大学に派遣を要請することなどを求めた。

3万余の署名簿を前に会見する守る会メンバー
http://www.tonichi.net/news.php?mode=binary&orders=0&id=26083&categoryid=1
781卵の名無しさん:2008/12/03(水) 01:55:37 ID:9mE4J04e0
沖縄に外国人3000万人受け入れ計画

http://ameblo.jp/campanera/entry-10065099538.html
こんな法案が可決したら日本は破綻する
(ちなみに東京の人口は1280万人)
選挙権がある方は良く考えて投票してください

皆さん、どうかこの危険な法案を一人でも多くの人に伝えて下さい。
人権擁護法案、外国人参政権、移民法などと同じくこの法案をマスコミは報道しません。
http://jp.youtube.com/watch?v=2hKjzkjZxaQ

http://jp.youtube.com/watch?v=jNONagTF_-M&feature=related
人権擁護法案は簡単に言うと「中国人、韓国人の人権を守る権利」

http://jp.youtube.com/watch?v=T7qtOWb133Y&feature=related
真実。阿部内閣は体調不良で辞任したんじゃない!
http://www35.atwiki.jp/kolia/pages/204.html
小沢一郎の正体

http://www35.atwiki.jp/kolia/pages/159.html
民主党の正体

782卵の名無しさん:2008/12/03(水) 02:13:27 ID:Hm1i+FNe0
岐阜・病室居座り:2審も退去命令 名古屋高裁判決
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20081203k0000m040165000c.html

 医療ミスを主張して診療費を支払わずに入院し続けているとして、岐阜県羽島市民病院(羽島市新生町)が、
入院中の男性(68)に病室からの退去と診療費の支払いを求めた訴訟の控訴審判決が2日、名古屋高裁であった。
岡光民雄裁判長は、1審・岐阜地裁判決を支持し、男性に病室退去と診療費約64万円の支払いを命じた。
 判決によると、男性は急性心筋梗塞(こうそく)のため02年11月、同病院で手術を受けた。
男性は右手にしびれが残ったため、医療ミスがあったと主張。診療費を支払わず、
病室に私物のテレビを持ち込むなどして入院し続けているが、2審判決は1審同様に「病院側に過失はなかった」と認定した。
また、判決は男性が病院側に求めていた約4908万円の損害賠償請求も棄却した。【式守克史】
783卵の名無しさん:2008/12/03(水) 08:20:15 ID:s6ryU7y70
楽チン♪|☆My favorite room☆
http://ameblo .jp/ms-you/entry-10172633066.html

…今ニュース見てるんだけど。。
また妊婦たらい回しで赤ちゃん死亡だって。
最近病院が受け入れ拒否で命が消えてくっての多すぎない?
命救うプロが『ベッドあいてない』だの『機具が揃ってない』だの言い訳にしやがって。
命なんだと思ってんだ
マジ不安になるようなことしてんじゃねーっつーの
784卵の名無しさん:2008/12/03(水) 09:09:11 ID:s6ryU7y70
キスと好きは真反対さ | エムブロ!
http://mblg. tv/3bbjoker/entry/1111

病院の受け入れ拒否…
なんでかな?よく拒否なんて出来るよね?
信じられない…

医師不足 看護師不足 ベットにあきがない
そんなの どこだって一緒じゃん
ただの言い訳にしか 聞こえない
それとも 病院ってのは 患者を助けるとこじゃなくて 見捨てるとこなのか?

なんか 上辺しか見えてないな
今の日本の病院は どんな風になってるのか?
そーゆー 見えないとこも 勉強しなきゃいけない
だからニュース 見てるんだよね

技術ばっかり 追い求めても意味がない
技術ってのは 見た目だけ
その技術を生かすのも殺すのが 医師や看護師の仕事だと思う

でも今の病院は そんな人たちが不足してる
やばいよね 危機的状態だよね
もっと いろんなこと 知っていかないと

うーん 難しいわ
朝からちょっと 重いお話しでした
785卵の名無しさん:2008/12/03(水) 09:16:34 ID:0a38QyFI0
>>732
「県立宮古病院(菅野千治病院長)」
この名前が出た瞬間、死亡フラグwwww
いったいいくつの病院を機能不全にすりゃ気が済むんだ?
786卵の名無しさん:2008/12/03(水) 09:17:21 ID:CO5Ogf4c0
>>785
kwsk!
787卵の名無しさん:2008/12/03(水) 09:56:35 ID:gE5NJXta0
北海道新聞社説

新生児死亡 安心の医療体制が急務(12月3日)
>http://www.hokkaido-np.co.jp/news/editorial/132728.html
 周産期医療の体制の貧弱さが招いた悲劇だ。

 札幌市内で昨年十一月、早産の未熟児が、七つの病院に受け入れを拒否された末に、やっと搬送された病院で十日後に死亡していたことがわかった。

 今年十月には東京で、脳内出血を起こした妊婦が八カ所に受け入れを断られ、最後に収容された病院で死亡した。

 今の日本の医療体制では、安心してお産ができないということか。体制の見直しが急がれる。

 死亡したのは、妊娠二十七週の女性が出産した一三〇〇グラムの男児だ。自宅で生まれ、救急車で運ばれたが、北大病院や総合周産期母子医療センターに指定されている市立札幌病院など、市内の病院から次々と受け入れを断られた。

 拒否した七つの病院のうち、未熟児の医療に欠かせない新生児集中治療室(NICU)を備えているところは五カ所あった。NICUが満床だったことや当直医が他の患者の治療中だったことが拒否の理由だ。


 問題解決の決め手はないかもしれぬが、激務に応える報酬の在り方や臨床研修制度の見直しなど、やらねばならないことも少なくない。

 医療への信頼を取り戻すため、国や大学医学部、医師会などが協力して真剣に考えてもらいたい
788卵の名無しさん:2008/12/03(水) 09:59:13 ID:gE5NJXta0
北海道新聞

新生児 市立札幌病院、13件拒否 本年度、NICU満床で(12/03 07:45)
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/society/132713.html

 背景には、都市部の方が「断りやすい」事情がある。道内六つの三次医療圏のうち、同じ地域内でNICUを備える病院が複数あるのは道央(八病院)と道北(二病院)のみ。
総合周産期母子医療センターが唯一のNICUを抱えるケースが多く、「重症患者を診るのはうちしかない。満床でもすべて受け入れてきた」(北見赤十字病院)、「過去三年間で断ったことは一度もない」(函館中央病院)という。

 これに対して、札幌にはNICUを持つ病院が市立札幌病院を含めて六病院(四十八床)と集中しており、市内の男性医師は「多忙な時などには『うちでやらなくてもほかで引き受けてくれる』と思ってしまう」と言う。

 東京都内で、七カ所の病院に受け入れを断られた妊婦が死亡した問題も、近くに他の総合病院がある大都会だからこそ起きたとされることと同様の構図だ。

 一方、道央圏は出生数に対するNICUのベッド数が絶対的に不足している。北大の長和俊准教授の試算では、道央圏は、厚労省の研究班の目標値(出生数千当たり三床)に対する不足数で、
最多の十八床に上り、道内全体の不足数の半数以上を占めている。長准教授は「責任を持って診る病院をルール化することが必要だ」としている。

789卵の名無しさん:2008/12/03(水) 10:13:46 ID:cE+sMRC+0

市立札幌病院 4人に1人断る
http://www3.nhk.or.jp/news/k10015751991000.html

未熟児の赤ちゃんが市立札幌病院など7つの病院で受け入れを断られたあと死亡した問題で、
市立札幌病院では、昨年度、新生児集中治療室に要請があった赤ちゃんのうち、ほぼ4人に
1人の受け入れを断っていたことがわかりました。
この問題は、去年11月、札幌市内で早産で生まれた赤ちゃんが、7つの病院に受け入れを
断られ、最終的に治療に当たった民間病院で10日後に死亡したものです。7つの病院のうち、
市立札幌病院は、緊急の治療が必要な妊婦や新生児に対応できる「総合周産期母子医療センター」
に認定されていますが、昨年度、受け入れの要請があった88人の新生児のうち、新生児
集中治療室の9つのベッドが空いていないなどの理由で、ほぼ4人に1人に当たる20人の
受け入れを断っていました。札幌市病院局は「早産の新生児が増え、治療日数が3か月から
4か月と長期化しているため、新たな患者を受け入れにくくなっている」として、来年度は
ベッド数を3床から6床程度増やして対応したいと話しています。
790卵の名無しさん:2008/12/03(水) 10:16:26 ID:CO5Ogf4c0
>>789
ニュー速+で煽りネタになりそうだなw
791卵の名無しさん:2008/12/03(水) 10:16:57 ID:jwe+4urf0
なんだ4人に3人も受けたのか

札幌市立の医者は狂ってルナw
792卵の名無しさん:2008/12/03(水) 10:28:13 ID:s6ryU7y70
もう・・・ - おとーとチチブのだららん日和 - Yahoo!ブログ
http://blogs.yahoo.co .jp/yakusokutotigau/4715843.html

北海道で妊婦のたらい回しが起きて子どももお母さんも亡くなったらしいですね。
ひどいですね。病院は何のために有るのか。
ちょっと今元気がないので・・・すいません。世の中はメチャクチャですね。平和な日はいつ来るのか。
793卵の名無しさん:2008/12/03(水) 10:33:03 ID:dLPcFgA00
>>753
ああ、なるほど、 こういうことなんですね。


 ┏ 「それにしても、あまりにもいい加減な鑑定がまかり通っている」と、
 ┃
 ┃  医心会八尾総合病院(大阪府八尾市)の森功院長は憤慨する。
 ┃                ...  .         ↑
 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
794卵の名無しさん:2008/12/03(水) 10:54:26 ID:cE+sMRC+0

地域医療再生へ推進本部設置
http://www3.nhk.or.jp/news/k10015751711000.html

政府は、医師不足を背景にした地域医療の崩壊を食い止めたいとして、近く、麻生総理大臣を本部長とする推進本部を設置し、患者のいわゆる「たらい回し」などへの対策を
検討する方針を固めました。
地域医療をめぐっては、深刻な医師不足を背景に、患者が病院に受け入れを断られる、いわゆる「たらい回し」や、お産前後の周産期医療の態勢が十分でないことなど、
さまざまな問題が指摘されています。こうしたなか、河村官房長官は、2日夜、総理大臣官邸で開かれた会合で、「麻生総理大臣や舛添厚生労働大臣らと相談して、
地域医療改革に本気で取り組むため、推進本部を作ることにした」と述べました。推進本部の本部長には麻生総理大臣が就任するほか、河村官房長官や舛添厚生労働大臣、
塩谷文部科学大臣、鳩山総務大臣らがメンバーとなる見通しで、地域の公立病院が経営難で休止になったり診療科目を減らしたりする問題への対応や、
救急医療や産科医療のあり方などを話し合うことにしています。政府が新たな推進本部を設置する背景には、麻生総理大臣を先頭に、医療問題に取り組む姿勢を
アピールするねらいがあるものとみられます。


795卵の名無しさん:2008/12/03(水) 10:54:54 ID:FjJtQGsX0
もう駄目だ
796卵の名無しさん:2008/12/03(水) 10:59:57 ID:FMw3oj0n0
心の僻地が医療崩壊の根本原因なのですね、わかりますw
797卵の名無しさん:2008/12/03(水) 11:07:02 ID:48HLLVmJ0
バカが無い知恵wを何人分集めてもムダ。n×0=0だからなw
政府の自滅を早めるだけだw
798卵の名無しさん:2008/12/03(水) 11:07:31 ID:gsKOKxwh0

【社会】大手下着メーカーが研究用に撮影した小中学生女児数百人分の裸画像がネット流失、社員のPCのファイル交換ソフトが原因か…京都★2(画像あり)

http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/credit/1219308935/
799卵の名無しさん:2008/12/03(水) 11:07:41 ID:48HLLVmJ0
やっぱ厚労省イランなw
800卵の名無しさん:2008/12/03(水) 11:08:12 ID:XkZFUgYg0
>794
>患者が病院に受け入れを断られる、いわゆる「たらい回し」
>患者が病院に受け入れを断られる、いわゆる「たらい回し」
>患者が病院に受け入れを断られる、いわゆる「たらい回し」
>患者が病院に受け入れを断られる、いわゆる「たらい回し」
801卵の名無しさん:2008/12/03(水) 11:23:22 ID:Hm1i+FNe0
「2次救急」へ補助増額 鹿行南部医療圏3病院に /茨城
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/ibaraki/news/20081203-OYT8T00186.htm

 鹿嶋、神栖、潮来の3市で構成する鹿行南部地域医療圏の2次救急医療機関への補助金が、4月にさかのぼって
増額されることがわかった。3市が12月定例会に提案する補正予算案に盛り込む。
 同医療圏には、小山記念病院(鹿嶋市)、白十字総合病院、神栖済生会病院、鹿島労災病院(以上神栖市)の
4つの2次救急医療機関がある。
 鹿嶋市は「全国的な医師不足の影響は鹿行地域でも深刻な状況。本圏域の救急医療の根幹を成す
4病院態勢を確保するために増額することにした」としている。
 3市は、独立行政法人のため寄付行為の制限がある鹿島労災病院を除く3病院に対してこれまで1日当たりで、
7万1040円の補助を行ってきたが、休日や夜間の救急医療体制の強化のため、11日10万1040円にするとしている。
 今年4月にさかのぼって上乗せするため、補助金の総額は2337万円から3324万円に増額される。
802卵の名無しさん:2008/12/03(水) 11:25:55 ID:Hm1i+FNe0
常勤医3年で2146人減 自治体病院 厚労省調査『数字以上の厳しさ』
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2008120302000082.html

 都道府県や市町村が開設した自治体病院の常勤医数が2006-07年の1年間で、714人も減少していたことが2日、
厚生労働省が公表した「医療施設(動態)調査・病院報告」で分かった。過去30年間で初めて減少に転じた05年以降の3年間だと、
減少数は計2146人(約7%)に上る。
 04年の新臨床研修制度導入で流出した研修医の穴埋めのため、大学病院が相次いで派遣医師を引き揚げており、
城西大の伊関友伸准教授は「新臨床研修制度の影響は間違いないが、自治体病院でも県庁所在地などに医師が集まる病院もある。
このため、医師不足の病院の実態は数字以上に厳しいのではないか」と分析している。
 調査によると、07年の都道府県立病院の常勤医は8938人、市町村立は1万9010人で、計2万7948人。前年比でそれぞれ
609人と105人、計714人減少。
 新臨床研修制度が始まった04年は計3万94人だったが、翌年以降、3年連続で減少している。
 また、07年の都道府県別の人口10万人当たりの病院勤務医師数が、最多の高知県と最少の埼玉県で2倍以上の差があることも分かった。
 全国平均は143.9人。最多は高知(212.1人)で、次いで福岡(184.9人)、京都・徳島(184.1人)、東京(183.8人)。
最も少なかったのは埼玉(99.5人)で、千葉(111.1人)、岐阜(111.5人)、茨城(112.1人)、静岡(112.9人)と続く。
 厚労省医政局総務課は「今回の調査には診療所の医師は含まれておらず、埼玉より高知の医療環境が2倍以上いいと単純には言えない。
同じ都道府県内でも地域格差がある」としている。
803卵の名無しさん:2008/12/03(水) 11:29:40 ID:cE+sMRC+0

75歳以上の人の保険料負担を半減することなどを検討・・・後期高齢者医療制度見直し案
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081203-00000017-mai-pol

自民党は2日、後期高齢者医療制度の見直し案について、
政府方針を半年早めて来年3月までに、独自案を作成する方針を固めた。
75歳以上の人の保険料負担を半減することなどを軸に検討し、
次期衆院選のマニフェスト(政権公約)に盛り込む。
ただ、5000億円程度が必要となる財源のめどは立っていない。

 後期高齢者医療制度の08年度の給付費は約10.8兆円。
現在はそのうち10%を75歳以上の保険料、40%は現役世代の支援で賄い、残る50%に税金を投入している。
自民党内では税の割合を55%に高め、75歳以上の負担を5%に半減する案が検討されている。
後期高齢者医療制度という法律上の名称を変更する案も浮上している。

 舛添要一厚生労働相は、市町村の国民健康保険を都道府県単位に再編し、
後期高齢者医療制度と一体運営させる私案を公表しており、
自民党は今後見直し案を政府とも調整する。【堀井恵里子】

5000億円程度が必要となる財源のめどは立っていない
5000億円程度が必要となる財源のめどは立っていない
5000億円程度が必要となる財源のめどは立っていない

804卵の名無しさん:2008/12/03(水) 11:32:58 ID:Hm1i+FNe0
群大病院と前橋赤十字で時間外料金の徴収始まる
「軽症」救急患者15人から
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/gunma/news/20081203-OYT8T00029.htm

 前橋市の前橋赤十字病院と群馬大医学部付属病院で1日夜から、夜間や休日に訪れた軽症の救急患者などを対象に、
時間外料金の徴収が始まった。2日朝にかけて、前橋赤十字は患者26人のうち13人、群大は11人のうち2人から徴収。
両病院ともトラブルはなかったという。
 時間外料金の徴収は、多くの緊急性のない患者が救急を利用することで、重症患者に対応できない事態を避けるのが狙い。
前橋赤十字は平日午後5時20分〜翌午前8時半と休日に3990円、群馬大は平日午後5時〜翌午前8時半と休日に4200円を徴収する。
両病院とも、緊急性については医師が判断する。
 前橋赤十字は初日の患者のうち、入院しなかったのは18人で、うち13人から徴収。軽度の発熱や腹痛も対象とし、
救急の紹介状のある患者からは取らなかった。9月に時間外料金導入を公表後、時間外受診者がやや減少したといい、
同病院医事課は「時間外は原則徴収し、骨折など徴収しないケースを掲示などで周知している」と説明する。
 群馬大は入院しなかった患者が10人で、うち2人から徴収。徴収した中には、以前から時間外受診を繰り返していた患者もいたという。
同大医学部総務課は「時間外の受診者数は10月の公表以前とほぼ変わらない。初日なので分析はこれから」としている。
 特に重篤な患者を扱う3次救急は、県内で両病院と国立病院機構高崎病院(高崎市)の3病院が行っており、
高崎病院は時間外料金を徴収していない。
805卵の名無しさん:2008/12/03(水) 12:10:32 ID:t+0z0UNy0
>>794
       |
   \  __  /
   _ (m) _ピコーン
      |ミ|
    /  `´  \/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

     ('A`) <道路作ればいいんじゃね?
     ノヽノヽ \_________
       くく
806卵の名無しさん:2008/12/03(水) 12:11:39 ID:t+0z0UNy0
ズレタ
吊ってくる
807卵の名無しさん:2008/12/03(水) 12:28:48 ID:Hm1i+FNe0
赤字の雄勝中央病院を支援、湯沢市 補正予算に4700万円計上
http://www.sakigake.jp/p/akita/news.jsp?kc=20081203g

 湯沢市は地域医療の確保を目的に、医師不足を主因に赤字経営が続く雄勝中央病院(同市山田)への財政支援に乗り出す。
不採算部門である救急医療の運営費の助成など関連事業費計約4700万円を、5日開会の市議会12月定例会に提出する
08年度一般会計補正予算案に盛り込んだ。財政支援は救急医療支援、夜間急患診療支援、医師研修資金貸与の3本柱。
 救急医療支援は、市内で唯一の2次医療機関である同病院の救急医療の運営に対するもので、助成額は2496万円。
同課によると、07年度の同病院の救急医療事業費は2億7948万円で、収入を差し引いた赤字額は1億3607万円に上る。
助成額は県が本年度、厚生連病院などを対象に実施している救急医療支援事業に準拠した。
 夜間急患診療支援は、当直医の負担軽減を図るため、湯沢市雄勝郡医師会が今年6月から始めた平日の夜間救急外来支援
(会員の開業医派遣)の経費年間相当額(400万円)を助成する。
 医師研修資金貸与は医師の市内定着を図るための制度で、同病院の研修医が対象。研修終了後、同病院で
3年以上勤務する意思のある医師に360万円、2年以上勤務する意思のある医師に240万円を一括貸与する。
期間が満了すれば、貸付金全額の返還が免除される。定員は各3人で事業費1800万円。
808卵の名無しさん:2008/12/03(水) 12:36:40 ID:Hm1i+FNe0
>>727の続き

つむぎ唄:春よ、来い 赤ひげ診療譚/2 医師免許取得で焼け跡に診療所 /長野
◇10坪の砦で休みなく
http://mainichi.jp/area/nagano/news/20081203ddlk20040002000c.html
809卵の名無しさん:2008/12/03(水) 12:51:59 ID:Hm1i+FNe0
元本宮高生意識障害損賠訴訟:元生徒側が控訴 /福島
http://mainichi.jp/area/fukushima/news/20081203ddlk07040283000c.html

 県立本宮高校で02年、女子生徒が校内で倒れ、脳炎による意識障害となったことを巡り、
本宮市在住の元生徒と母親が県と病院側を相手に約3億5000万円の損害賠償を求めた訴訟で、
元生徒側が2日までに、原告の訴えを棄却した1審判決を不服とし仙台高裁に控訴した。
 1審の福島地裁判決は「女子生徒は脳炎の典型的症状ではなく、医師が鑑別するのは困難だった。
養護教諭が保護者に提供した情報も十分だった」などと、病院や高校側の過失を認めなかった。【今井美津子】
810卵の名無しさん:2008/12/03(水) 12:53:05 ID:cE+sMRC+0
>>787

>医療への信頼を取り戻すため、国や大学医学部、医師会などが協力して真剣に考えてもらいたい

日本の保険医療制度の根元の思想は 「安くて最低限の治療」
今でもこの思想そのものに変化はない。

だが、時代と共に医療に求められるのが 「その場で出来る最大限の医療」
になってきた。「安い」の部分だけがそのままで。

これはいいか、悪いかの問題ではなく、日本の医療制度そのものが抱える矛盾であり、
その矛盾を医師をはじめとする医療現場に全て押し付けてきたのが、これまでの日本だ。

その矛盾のツケを、誰かが、命で払わなければならないんだよな。
病院は、なんでも助けようとするのが傲慢。
患者も医者や医療にあまり期待しないで
病院が役にたったらもうけもんぐらいに思っておけばいいのだ。

811卵の名無しさん:2008/12/03(水) 13:06:08 ID:Hm1i+FNe0
>>773の別ソース

瀬戸田病院 市に移管 県と尾道市協定締結 住民 歓迎の声
看護師確保など課題も
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/hiroshima/news/20081202-OYT8T00806.htm
812卵の名無しさん:2008/12/03(水) 13:25:33 ID:FMw3oj0n0
医療ではなく宗教がひとを救うw

ひとを救うのは縊死ではなくネ申w
813卵の名無しさん:2008/12/03(水) 13:31:25 ID:lQuSC7i/0
「医療費亡国論」でさんざん潰してきて、いまさら何を言ってるか?

これが厚生官僚が作り上げた現実だ。「厚生官僚亡国論」

814卵の名無しさん:2008/12/03(水) 13:31:48 ID:y2kjGECp0
新潟日報
ttp://www.niigata-nippo.co.jp/pref/index.asp?cateNo=3&newsNo=155754

「10万人当たり勤務医、本県平均下回る」

中略

全国平均は143.9人で、本県を含む23県が平均を下回った。


「23県が平均を下回った。」
「23県が平均を下回った。」
「23県が平均を下回った。」

この文に何か意味が有るのか?
均一にする以外に平均未満を0にする方法を聞きたいな。
この記事書いた記者は算数できるのか?
815卵の名無しさん:2008/12/03(水) 13:34:13 ID:FMw3oj0n0
官僚はホワイトハウスの指示に忠実に従っているw

国民への説明責任をはたさない政治家が無能なんですw
816卵の名無しさん:2008/12/03(水) 13:38:36 ID:n0VKIjzP0
>>814
小学生に笑われるようなほほえましい新聞記事ですね。
817卵の名無しさん:2008/12/03(水) 14:02:45 ID:cE+sMRC+0

「腹腔鏡下でなくても十分」がメッセージ
 <虫垂切除の改定で学会関係者>
Japan Medicine mail   2008/12/02
 
2008年度診療報酬改定で「腹腔鏡下虫垂切除術」の点数が大幅に引き下げられたことを受け、
「虫垂炎は、腹腔鏡下手術でなくても、従来の虫垂切除術で十分との行政(厚生労働省)からのメッセージだ」
との見方が学会関係者の間で出ている。一方で「今回の改定は、不当な引き下げであり、次期改定で見直すべきだ」
との声も根強く、鏡視下手術をめぐる適正な評価について医療現場の意見が分かれている。
818卵の名無しさん:2008/12/03(水) 14:23:01 ID:RLoiFwtf0
>>810

>医療への信頼を取り戻すため、国や大学医学部、医師会などが協力して真剣に考えてもらいたい

意図して最大の戦犯「赤い人達・札幌市」を入れないのが道新クオリティwww
819卵の名無しさん:2008/12/03(水) 14:30:12 ID:9JHJbc2dO
売国奴自民党は医療費亡国論は撤回していない。
医療制度が完全に崩壊するまで医療費を削減する。

820卵の名無しさん:2008/12/03(水) 14:33:21 ID:7Q4FkqQF0
>>814
分布がいいってことを言いたかったのかな?
ま、そんなレベルの考えはないか、マスゴミには、しかも、新潟日報だし。
821卵の名無しさん:2008/12/03(水) 14:39:50 ID:CO5Ogf4c0
文系マスコミ脳にとっては、平均を下回るなんてあってはならない大問題なのです。

しっかし、馬鹿な奴だな。文系の馬鹿が数字を扱うなよ。
822卵の名無しさん:2008/12/03(水) 14:45:33 ID:+TsHUcs/0
>>818
あと、名義借り問題で全国に率先して大学叩いて医局潰したのが他ならぬ自分自身ってことモナー
823卵の名無しさん:2008/12/03(水) 15:13:59 ID:Hm1i+FNe0
医師募集HP登録、予想超す /広島
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200812030038.html

 広島県外の医師や医学生に広島での勤務を呼び掛ける県のホームページ(HP)「ふるさとドクターネット広島」が
2日、開設から1年を迎えた。登録者数は当初見込み(50人)の約1.4倍となる72人。これまでに2人が
県内の医療機関に着任し、無医地区や分娩(ぶんべん)休止の解消に結び付いた。
 県によると、登録者は20―70歳代の男女で、内訳は医師43人、研修医7人、医学生22人。
登録時のアンケートで約4割が、10年以内を視野に県内での勤務を「考えている」と回答し、
残りは「未定」か「無回答」という。
 同ネットをきっかけに、2人の医師が県内勤務を決断した。京都市内の病院長だった林重三氏は7月、
大竹市の阿多田診療所に赴任。阿多田島は25年ぶりに常駐医が復活した。和歌山県内の病院の産婦人科医師だった
高山保守氏は8月、尾道市の公立みつぎ総合病院に着任し、休止していた分娩を再開させた。
824卵の名無しさん:2008/12/03(水) 15:15:57 ID:Hm1i+FNe0
精神科の患者が搬送先で死亡、身体拘束中に事故…貝塚
業過致死の疑いで捜査、記録改ざん?
http://osaka.yomiuri.co.jp/news/20081203-OYO1T00438.htm
825卵の名無しさん:2008/12/03(水) 16:04:04 ID:z1U8PIxs0
>>810
× 「その場で出来る最大限の医療」
○ 「世界最高水準の治療」

その場で出きる最大限の医療しかしなかったので、刑事訴追された例がある。
826卵の名無しさん:2008/12/03(水) 16:11:05 ID:FMw3oj0n0
規定路線を忠実に踏襲しているわけですね、よくわかりますw
827卵の名無しさん:2008/12/03(水) 16:23:37 ID:cE+sMRC+0
>>825

>その場で出きる最大限の医療しかしなかったので、刑事訴追された例がある。

患者が死亡し、書類送検された医師二人を起訴猶予 
「経験不足を問うのは酷、遺族と示談が成立している」・・・新潟地検
 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081129-00000005-jij-soci
JA新潟厚生連刈羽郡総合病院(柏崎市)で、へんとう摘出手術を受けた男性患者=当時(28)=が死亡した医療事故で、
新潟地検長岡支部は28日、業務上過失致死容疑で書類送検された執刀医(40)と麻酔医(31)について、
いずれも起訴猶予処分にしたと発表した。
 両医師は2004年3月3日深夜、前日へんとう摘出手術を受けた男性に出血が見られたため、
再手術する際、胃の中にたまっていた血液を抜く措置を講じずに全身麻酔をかけ、
手術時に逆流した血を誤飲させ男性を死なせたとして、書類送検された。
 地検は執刀医は整形外科、麻酔医は耳鼻咽喉(いんこう)科が専門と指摘。
起訴猶予について「胃腔(いくう)内は空虚だと判断したのも無理からぬことで、経験不足を問うのは酷。
遺族との間で示談が成立していることなども踏まえた」と説明している。

経験不足を問うのは酷
経験不足を問うのは酷
経験不足を問うのは酷
経験不足を問うのは酷
828卵の名無しさん:2008/12/03(水) 16:23:50 ID:w6IpkWqZ0
>>825
 
そうなんだよなwww
 
それでいてw 「保健医療」 の範囲の医療を行っていてはその水準に達しないんだからwww
この国のアホ官僚どもはつくづく腐ってるなwww
 
829卵の名無しさん:2008/12/03(水) 16:29:34 ID:W5CJBFJ70
医療が完全に崩壊するまで自民党は頑張り続けます。

http://www.iwate-np.co.jp/newspack/cgi-bin/newspack_s.cgi?s_politics_l+CN2008120201000865_1
2008年12月02日
首相、歳出抑制の維持表明  重点枠や補正で対応

 麻生太郎首相は2日、自民党の保利耕輔政調会長と官邸で会い、
2009年度予算編成について、公共事業関係費の前年度比3%減や、
社会保障費の自然増を2200億円抑制する政府方針を
維持する考えを表明した。
830卵の名無しさん:2008/12/03(水) 16:38:20 ID:FMw3oj0n0
混合診療化、株式会社の医療ビジネス参入、医療の自由化w

ゴールが見えてきましたw
831卵の名無しさん:2008/12/03(水) 16:41:57 ID:Hm1i+FNe0
穂別診療所の医師不在に /北海道
http://www.tomamin.co.jp/2008/tp081203.htm

 むかわ町国保穂別診療所(一木崇宏所長)は2008年度末までに、一木所長ら医師3人全員が退職することになった。
町は夕張市の医療法人財団夕張希望の杜(村上智彦理事長)から、医師の派遣を希望しているが、09年度以降の体制は白紙。
医師の過重労働が背景にあり、町は解消目指して住民に協力を呼び掛けている。
 一木所長は12月末で、矢崎弘志医師は09年3月末で退職し、同財団へと移籍する。後期研修で赴任していた畠山奈緒医師は、
2月末で任期を終える。診療所は総工費約7億円を投じ、昨年7月にオープンしたばかりだが、年度末までに常勤医がいなくなる事態となった。
一木所長は1月から3月末まで、同財団から派遣されることになっている。
 一木所長らが退職を決めたのは、診療所の過重労働。診療所は365日・24時間診療をうたっているが、当直が約120日に及ぶ医師も。
時間外は昨年、1256人を受け入れた。一方で、入院を必要とする患者は65人にとどまり、夜間の「コンビニ受診」も多かった。
今春も2人の医師が辞めたばかり。やはり過労だった。
 一木所長は「初期救急は地域の役目だが、夜間でも軽症者が来る。私もいつ倒れるか不安だった」と振り返り、
「このままでは新しい先生が来ても疲弊するだけ」と指摘した。
832卵の名無しさん:2008/12/03(水) 16:44:19 ID:Hm1i+FNe0
松浦市民病院:診療所で存続へ 医師不足、債務超過で−−来年度から /長崎
http://mainichi.jp/area/nagasaki/news/20081203ddlk42040693000c.html

 松浦市は5日開会の12月議会に、市民病院を診療所へと規模縮小して存続を図るための関連議案を提出する。
医師不足や、外来患者数の減少などによる経営状況の悪化が原因で、来年度移行を目指す。
 現在は外科▽内科▽眼科▽放射線科▽アレルギー科▽整形外科−−の6診療科があるが、診療所移行に伴い、
放射線とアレルギーの2科を廃止し4診療科へと縮小。病床数も60床から19床へと削減。一方、
人工透析は市内の他の医療機関では実施していないため、継続する方向で調整中だという。
 外来患者数は03年度は約4万2000人だったが、07年度には約2万6000人にまで減少。07年度末で、
債務超過額が約5億円に達しているという。【近松仁太郎】
833卵の名無しさん:2008/12/03(水) 16:45:08 ID:y3hF1hXs0
793 :卵の名無しさん:2008/12/02(火) 23:32:45 ID:4bHFQcdx0
http://homepage1.nifty.com/jsawa/medical/
本田先生にふさわしい坂本 龍馬の詩。
 
  貧すといえども浮雲の富を求むる勿れ  
 
  窮すといえども丈夫の心を屈する勿れ
 
  矯々龍の如く沈々虎の如く身を潜め名を隠して
 
  まさに一陽来復の時を待つべし
794 :卵の名無しさん:2008/12/02(火) 23:36:48 ID:4bHFQcdx0
メディカルスクール報告書を正式決定−四病協
http://www.cabrain.net/news/article/newsId/19452.html
本田氏学士入学論か。
795 :卵の名無しさん:2008/12/02(火) 23:43:59 ID:6mecW/rTO
もはや本田先生の主張は時代遅れ。
勤務医の支持も失ってしまった。
796 :卵の名無しさん:2008/12/03(水) 06:27:09 ID:YD4ypfty0
イギリスでは医学生や他の国からの医者募集を増やした結果、医学部卒業生の半数が無職です
http://www.gradplus.com/graduate-news/uk-medical-graduates-left-jobless.aspx
797 :卵の名無しさん:2008/12/03(水) 09:01:55 ID:hpdaxYV+O
さあいよいよウソが明るみに。
イギリスのあとを追えってことか!
834卵の名無しさん:2008/12/03(水) 17:14:02 ID:cE+sMRC+0

穂別診療所の医師不在に
http://www.tomamin.co.jp/2008/tp081203.htm

 むかわ町国保穂別診療所(一木崇宏所長)は2008年度末までに、一木所長ら医師3人全員が退職することになった。
町は夕張市の医療法人財団夕張希望の杜(村上智彦理事長)から、医師の派遣を希望しているが、09年度以降の体制は白紙。
医師の過重労働が背景にあり、町は解消目指して住民に協力を呼び掛けている。
 一木所長は12月末で、矢崎弘志医師は09年3月末で退職し、同財団へと移籍する。後期研修で赴任していた畠山奈緒医師は、
2月末で任期を終える。診療所は総工費約7億円を投じ、昨年7月にオープンしたばかりだが、年度末までに常勤医がいなくなる事態となった。
一木所長は1月から3月末まで、同財団から派遣されることになっている。
 一木所長らが退職を決めたのは、診療所の過重労働。診療所は365日・24時間診療をうたっているが、当直が約120日に及ぶ医師も。
時間外は昨年、1256人を受け入れた。一方で、入院を必要とする患者は65人にとどまり、夜間の「コンビニ受診」も多かった。
今春も2人の医師が辞めたばかり。やはり過労だった。
 一木所長は「初期救急は地域の役目だが、夜間でも軽症者が来る。私もいつ倒れるか不安だった」と振り返り、
「このままでは新しい先生が来ても疲弊するだけ」と指摘した。

>医師3人全員が退職
>医師3人全員が退職
835卵の名無しさん:2008/12/03(水) 17:17:22 ID:RLoiFwtf0
>>831
ガダルカナル島からの撤収作戦ですか?
でも支隊長は自決されたんじゃ・・・


(参考)http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%80%E6%9C%A8%E6%B8%85%E7%9B%B4
こっちの支隊長は牟田口閣下の薫陶を受けられていたんですねwww
836卵の名無しさん:2008/12/03(水) 17:23:17 ID:dLPcFgA00
>>834
>診療所は総工費約7億円を投じ、昨年7月にオープンしたばかりだが、
>年度末までに常勤医がいなくなる事態となった。

>診療所は365日・24時間診療をうたっているが、当直が約120日に及ぶ医師も。

www  夕張人バカスw  7億使っても医師の増員に回さなかったとは。。。

やっぱりナントカ財団の食い物w  夕張メロンウマーだろうぜ。
837卵の名無しさん:2008/12/03(水) 17:32:58 ID:S0oKPlLZO
ていうか、なんで診療所が24時間体制?
うちのまわりの診療所は看護師の労働時間を週40時間に抑えるためか、週2回午後休診ばかりだけど…
838卵の名無しさん:2008/12/03(水) 17:34:36 ID:n0VKIjzP0
>>834
http://www.d2.dion.ne.jp/~hobetsu/
北海道むかわ町国民健康保険穂別診療所


研修医が研修しています!
研修医が研修しています!
研修医が研修しています!
www
839卵の名無しさん:2008/12/03(水) 17:36:17 ID:y3L2Q9xm0
いや、穂別と夕張はちがう場所。車で1−2時間はかかるほど。
新品同様の穂別診療所を夕張医療センターが手に入れたら、それこそぬれ手に粟。
本拠地を夕張から穂別へ引っ越すかもしれんね。
840卵の名無しさん:2008/12/03(水) 17:38:28 ID:gE5NJXta0
インタビュー・札幌市長に聞く
札幌市長 上田文雄
http://www.zenkoubun.jp/print/geijyutu/art20/P04-09.pdf

私は、弁護士として医療事故にずっと携わっていました。患者さんの弁護をして、お医者さんを相手に医療訴訟をたくさん起こして25 年やってきたんです。

上田文雄 札幌市長プロフィール 
1948 年6 月11 日北海道十勝管内幕別町生まれ。北海道立帯広三条高校、中央大学法学部法律学科を経て、1978年4月より道央法律事務所にて弁護士業務開始。
主に少年事件や医療事故、消費者金融などで困っている人など、弱い立場の人たちの弁護活動を行う。2003年6 月、政令指定都市では初めての再選挙を制し、札幌市長当選。
札幌交響楽団のオーディエンスを増やす市民活動団体「札響くらぶ」会長も務める。
841卵の名無しさん:2008/12/03(水) 17:46:22 ID:gE5NJXta0
平成16年度第7回定例市長記者会見
http://www.city.sapporo.jp/CITY/mayor/interview/text/2004/20040706/index.html#q519

「市立札幌病院における医療事故の医師名公表について」

北海道新聞

 市立札幌病院のこれまで非開示になっていた医療事故の医師の氏名等が、文書で開示されるということになりました。
上田市長も医療過誤の専門家というようにも言われていらっしゃいますので、こういう流れみたいなものはどういうふうに受け止めていらっしゃるか。
あと、今回のこの決定が今後どういうような影響をもたらすのか、お考えのほどをお聞かせください。

市長

 今回の審査会の決定については、私は一切関与しておりませんけれども、患者さんがどのお医者さんに何をされたのか分からないままいるという状況はどうしても不可思議なことではなかろうかなというふうに思いますので、
大きな流れとして個人の責任といったものが明らかにされるということ、情報公開の流れの中では、全国的には非常に突出した決定のようにも思いますけれども、
利用者の皆さん方、患者さんあるいはご遺族の皆さん方にとってみれば、より医療の透明性といったものを保たせるということに通じるだろうというふうに考えます。
842卵の名無しさん:2008/12/03(水) 17:52:11 ID:gE5NJXta0
2008年11月13日
札幌市の産婦人科救急、おおむね良好
>http://hoppojournal.kitaguni.tv/e735055.html

 医会が撤退を表明し、市内の2次救急に穴が空くと心配されたが、現在のところ杞憂に終わっている。

市の説得により協力を約束した「拠点病院」が毎日、市内の2次救急医療を担当しているほか、拠点病院以外の6つの「協力病院」が月の半分ほどの日数を当番制で救急を担当し、拠点病院とともに救急患者の受け入れのために待機している。

月に半分ほどの日数は2つの医療機関が2次救急を受け持っているということだ。
843卵の名無しさん:2008/12/03(水) 17:53:32 ID:7Q4FkqQF0
>>841
こんなことまでする病院で働きたがる医師はどういう考えをしているのだろう?
844卵の名無しさん:2008/12/03(水) 18:10:03 ID:2KVac+670
>>843
そりゃ、産科やってる医師だからでしょW
845卵の名無しさん:2008/12/03(水) 18:15:19 ID:Hm1i+FNe0
市立松原病院:閉院問題 市長、市議会に廃止条例を提案 /大阪
http://mainichi.jp/area/osaka/news/20081203ddlk27040392000c.html

 松原市の市立松原病院(桑田博文院長、162床)の閉院問題で、中野孝則市長は2日、同日開会の
12月定例市議会に同病院の廃止条例を提案した。
 同病院は累積赤字が40億円に達し、病棟の老朽化が著しく立て替えに約100億円かかる見通しであることなどから、
先月28日に中野市長が今年度末での閉院を表明している。
 本会議では、以倉正一副市長が「耐震の問題や医師の確保が困難なこと、病院経営が極めて厳しいことなどから閉院する」
と提案理由を説明。条例が可決されれば、閉院翌日の来年4月1日の条例施行を目指す。条例案は12日の
市議会民生教育委員会で本格的に審議される。【曽根田和久】
846卵の名無しさん:2008/12/03(水) 18:15:27 ID:yB5fr2qO0
>>841
逃散フラグが立ったな
847卵の名無しさん:2008/12/03(水) 18:22:47 ID:Hm1i+FNe0
療養病床への転院速やかに 救急病院に搬入の軽症患者
http://www.47news.jp/CN/200812/CN2008120301000640.html

 療養病床のある病院などで構成する日本慢性期医療協会は3日、重症患者を受け入れる救命救急センターなどに運ばれた
軽症患者を療養病床に速やかに転院できるよう、大阪府の医療機関が連携して取り組むと発表した。
 国立病院機構大阪医療センターなど、生命の危険がある患者を受け入れる3次救急医療機関の5病院と、
療養病床などを運営する22病院が参加。3次救急病院の負担を軽減、本来は受け入れられない軽症患者で満床になるのを防ぎ、
重症者の受け入れ態勢を整えるのが狙い。8日から数カ月間試行した上で、参加する医療機関を増やしたい考え。
 3次救急と療養病床を結ぶコーディネーターの医師を協会が用意し、患者や家族との面談や書類作成など転院手続きを簡略化。
通常7-10日間かかっていた作業を1-3日間以内に終えるようにする。
 療養病床側は、脱水症状や肺炎など軽症の高齢者や、急性期の治療を終えた患者を引き受ける。
848卵の名無しさん:2008/12/03(水) 18:31:15 ID:wkl0CiI60
>>814
できるわけがなかろう。

成果主義になれば、半分の人間は平均以下の能力と判定される。
そんな事実さえ気付かない者が大多数の国だ。
849卵の名無しさん:2008/12/03(水) 18:53:11 ID:wmD4N+cU0
>>841
> 「市立札幌病院における医療事故の医師名公表について」

> 市長
>
>  今回の審査会の決定については、私は一切関与しておりませんけれども、


wwwwwww

850卵の名無しさん:2008/12/03(水) 19:09:32 ID:Hm1i+FNe0
司法解剖、被害者遺族に説明へ 東大法医学教室
http://www.asahi.com/national/update/1203/TKY200812030110.html
851卵の名無しさん:2008/12/03(水) 19:11:34 ID:Hm1i+FNe0
来年も研修医集まらず 1割超(動画あり)
http://www.nhk.or.jp/news/k10015772801000.html

 若い医師の臨床研修を受け入れる全国の病院のうち、1割以上に当たる123施設が2年連続で研修医が1人も集まらない見通しに
なっていることが、厚生労働省の調査でわかりました。こうした病院は指定取り消しの対象になり、若い医師の確保が
難しくなって地方の医師不足がいっそう深刻化する懸念が広がっています。
 4年前に導入された臨床研修制度は、免許を取ったばかりの医師に医療現場での研修を2年間、義務づけるもので、
全国で1000余りの施設が研修病院に指定されています。この制度では、若い医師が自分で研修病院を選べるようになったため、
都市部や指導体制の整った病院に研修医が集中し、地方の医師不足に拍車をかけました。厚生労働省が来年4月から
研修を始める研修医の内定状況をまとめたところ、ことしに続き来年も1人も採用できない見通しになっている病院が
123施設あることがわかりました。都道府県別に見ますと、北海道が11施設で最も多く、次いで長野県と愛媛県が9施設、
愛知県が7施設と、地方の病院が目立っています。2年連続で採用がない研修病院は指定取り消しの対象になり、
若い医師の確保がさらに難しくなって医師不足がいっそう深刻化するおそれが出ています。厚生労働省は
「臨床研修の質を保つためには、研修医が集まらない病院は指定を取り消すしかない。医師不足が進まないよう
今後の対応を検討したい」と話しています。臨床研修制度に詳しい岐阜大学医学部の藤崎和彦教授は
「しゃくし定規に指定を取り消せば、地域による医師の偏在を固定化するおそれがある。人口あたりの医師の数など、
地域の事情に配慮した柔軟な対応をすべきだ」と話しています。
852卵の名無しさん:2008/12/03(水) 19:15:42 ID:TI0t06qeO
医師に人気ない病院は潰れてもらって結構
853卵の名無しさん:2008/12/03(水) 19:23:00 ID:9/NaKe6K0
>>851
>人口あたりの医師の数など、
>地域の事情に配慮した柔軟な対応をすべきだ

お前は一体何を言っているのだ?
854卵の名無しさん:2008/12/03(水) 19:27:33 ID:dLPcFgA00
>>851
>この制度では、若い医師が自分で研修病院を選べるようになったため、
>都市部や指導体制の整った病院に研修医が集中し、

良いことじゃないか。 と思うのだけど、、、そのための研修制度改革なんだろうし。

どこが悪いのかさっぱりわからんわい。w
855卵の名無しさん:2008/12/03(水) 19:36:30 ID:dLPcFgA00
一見関係無いようだが、読んでみるとこのスレ的にもオモロイw 

「ブラック会社」どう見分けるか?
http://dubai.2ch.net/test/read.cgi/news/1228284989/

(1) 求人誌の常連(退職者が多い可能性あり)
(2) 入社を慌てさせる(入社直後から酷使される)
(3) 気合の入った面接(夢という名の欲)
(4) 夜遅くまで電気がついている(慢性的な残業)
(5) ネットで叩かれている(不満を抱えた社員が多い可能性)
(6) 入社日が近いのに何の連絡も無い(人事部の機能が麻痺)
(7) 会社案内のパンフで見栄を張る(よく見せようと必死)

「零細で社員数が少ないのに役員数が多い(社長の親族等が不労役員になっている)」
「全体の社員数に対する求人人数の多い会社(離職率高い、頻繁に大量首切り)」
「勤務条件や待遇を説明しようとせず、前職給与も聞いてこない会社」
「職場見学に行くと社員がにらみつけてくる」
「正社員募集のはずがアルバイト、業務請負、契約社員として採用しようとする会社」

全文はかなり長いので以下ソース
http://www.j-cast.com/kaisha/2008/12/03031380.html
856卵の名無しさん:2008/12/03(水) 19:57:59 ID:y3hF1hXs0
793 :卵の名無しさん:2008/12/02(火) 23:32:45 ID:4bHFQcdx0
http://homepage1.nifty.com/jsawa/medical/
本田先生にふさわしい坂本 龍馬の詩。
 
  貧すといえども浮雲の富を求むる勿れ  
 
  窮すといえども丈夫の心を屈する勿れ
 
  矯々龍の如く沈々虎の如く身を潜め名を隠して
 
  まさに一陽来復の時を待つべし
794 :卵の名無しさん:2008/12/02(火) 23:36:48 ID:4bHFQcdx0
メディカルスクール報告書を正式決定−四病協
http://www.cabrain.net/news/article/newsId/19452.html
本田氏学士入学論か。
795 :卵の名無しさん:2008/12/02(火) 23:43:59 ID:6mecW/rTO
もはや本田先生の主張は時代遅れ。
勤務医の支持も失ってしまった。
796 :卵の名無しさん:2008/12/03(水) 06:27:09 ID:YD4ypfty0
イギリスでは医学生や他の国からの医者募集を増やした結果、医学部卒業生の半数が無職です
http://www.gradplus.com/graduate-news/uk-medical-graduates-left-jobless.aspx
797 :卵の名無しさん:2008/12/03(水) 09:01:55 ID:hpdaxYV+O
さあいよいよウソが明るみに。
イギリスのあとを追えってことか!
857卵の名無しさん:2008/12/03(水) 20:10:13 ID:Hm1i+FNe0
フロントライン:地域医療、再生の手法巡り対立深まる/市民病院巡り、28日に出直し市長選の佐賀・武雄市
http://mainichi.jp/seibu/news/20081201sog00m040005000c.html
858卵の名無しさん:2008/12/03(水) 20:29:15 ID:Hm1i+FNe0
三井記念病院:全身麻酔で死亡 遺族が研修の歯科医ら告訴
http://mainichi.jp/select/science/news/20081204k0000m040062000c.html

 三井記念病院(東京都千代田区)で06年、研修中の歯科医による全身麻酔を受け、手術後に死亡した東京都内の男性
(当時73歳)の遺族が3日、歯科医や当時の指導医ら4人を、医師法違反(医師以外の医業禁止)と業務上過失致死の容疑で
警視庁に告訴した。「歯科医が違法な単独麻酔を行い、誤った対応で男性を死亡させた」と主張している。4人の医業停止などの
行政処分も厚生労働省に申し立てた。
 告訴状によると、腎不全などの治療で入院していた男性は06年10月、人工透析のため腕の動脈を表面に出す手術の最中に容体が急変し、
約2カ月後に死亡した。日本大から研修に来ていた歯科医が1人で麻酔をかけ、手術後は指導医らが家族に「監督者が付き添っていた」
などと虚偽の説明をしたという。【清水健二】


麻酔ミスで死亡と告訴状 歯科研修医ら過失致死容疑
http://www.47news.jp/CN/200812/CN2008120301000901.html

 東京千代田区の三井記念病院で2006年、70代の男性が研修中の歯科医師から麻酔を受けた直後に心肺停止となり死亡したのは、
研修医や指導医らが注意義務を怠ったためとして、男性の遺族が3日、業務上過失致死などの疑いで警視庁万世橋署に告訴状を郵送した。
 同署は告訴状を受理する方針で、すでに捜査を始めているという。三井記念病院は「告訴状の内容が分からないので
現段階ではコメントは控えたい」としている。
 告訴状などによると、男性は06年10月、人工透析のルートを確保する手術を受ける際、研修医から全身麻酔薬を投与されたが、
その直後に一時、心肺停止となり意識が戻らないまま2カ月後に死亡した。
 研修医は当時、日大歯学部を卒業し同大麻酔学教室に所属、三井記念病院で研修中だった。
859卵の名無しさん:2008/12/03(水) 20:33:44 ID:25zZzBeM0
歯科麻酔(笑)
860卵の名無しさん:2008/12/03(水) 20:43:17 ID:5XDJAgBd0
>>855
大学病院のことかと思ったwww
861卵の名無しさん:2008/12/03(水) 20:49:41 ID:nJCIJ5tM0
病院医師、1万7000人不足―日医試算
http://www.cabrain.net/news/article/newsId/19478.html

 全国の病院の医師数が現状で約1万7000人不足しているとの試算が、日本医師会の「医師確保のための実態調査」で明らかになった。
12月3日の定例記者会見で公表された。
 同調査は、全国の都道府県医師会を対象に行った「都道府県医師会調査」と、今年度の臨床研修プログラムへの参加病院など
5540病院を対象に実施した「病院調査」から成っている。
 病院調査では、各病院の管理者(病院長)に対し、自院の最低必要医師数を質問。この数を「常勤医師数と、非常勤医師の
常勤換算数の合計」で割ったものを「最低必要医師数倍率」とした。
 その結果、病院全体で最低必要医師数倍率は1.10倍となった。日本全体の病院医師数(約16万8000人)とこの数値を使って
医師の過不足を計算すると、約1万7000人が不足していることになる。
 最低必要医師数倍率を診療科別に見ると、病理診断科が3.77倍で最も高く、これに婦人科2.91倍、救急科2.07倍が続いた。
また、内科を除くすべての診療科で1倍を超えた。日医では、「常勤医師数の中に研修医が含まれており、内科は初期研修期間が長いため、
内科の医師数が臨床現場の実態よりも多くなっている可能性が高い」としている。
 また、都道府県別に見ると、島根が1.38倍で最も高く、次いで青森1.31倍、新潟1.29倍と続いた。



862卵の名無しさん:2008/12/03(水) 21:01:21 ID:nJCIJ5tM0
NHK ニュースウォッチ9
▽研修医も集まらない地方病院・医師不足の悪循環が
863卵の名無しさん:2008/12/03(水) 21:25:45 ID:sLt7afnQ0
臨床研修制度がわるいとかバカじゃねw

自由に研修病院を選べる人が選ばなくなっただけの話だろw
864卵の名無しさん:2008/12/03(水) 21:27:40 ID:JB395AHc0
何が何でも問題の本質を語りたくは無いのだな
NHKを始めマスコミの方々は
865卵の名無しさん:2008/12/03(水) 22:40:41 ID:zQiJzZsL0
>>841
救急医療、産科の崩壊でしょう。
866卵の名無しさん:2008/12/03(水) 22:54:50 ID:s6ryU7y70
「少子化が問題だ」という言説の欺瞞 - ものがたりの歴史 - Yahoo!ブログ
http://blogs.yahoo.co .jp/itouk_monogatari_rekishi/20663846.html

病院が患者の受け入れを拒否するたらい回しで、妊婦が亡くなったと想ったら、
今度は未熟児が犠牲になった。受け入れが法に触れる(または拒否が法的に問題ない)のであれば、
法規を変えて、受け入れより拒否のほうが重い罰則を受けるようにすればいい。

飲酒運轉とひき逃げの関係を観ればわかる(ひき逃げは断じて逃げられないようだ)。
江戸時代には麻酔のもとになる薬草が麻薬と同じように禁止されていたようで、
医者が違法を承知で人助けのために使う展開が時代劇のTBS『大岡越前』とフジテレビ『銭形平次』にあった。

(中略)

受け入れ拒否をした病院は、その未熟児の命をどうしたら助けることができるか、何も考えなかった。
こうなると、社会全体が出産を子供を望んでいない、子供を助けようとしていないように想えてくる。

病院がどこも満床で医者が当てにならない以上、各人が医者の代わりに医学を学んで、
できるだけ、自分や家族の治療をすべきであろう。
江戸時代を描いたドラマでは産婆さんがいて、出産のときは自宅に産室を設け、
家のご婦人が集まって手傳った。医者が治療するときは周りの人間が患者を抑えるなど、補助した。
むしろ、江戸時代に戻ったほうがましであろう。
867卵の名無しさん:2008/12/03(水) 23:16:59 ID:9JHJbc2dO
医療制度を破壊しようとするのは自民党政権の
国策でしょう。
アメリカの保険会社のためと経団連のために医療制度を破壊して
アメリカの保険会社に儲けてもらい、
経団連の人件費削減のために日本人を民族浄化して
韓国人、中国人を即戦力として移民させるつもり。

しかし、医療制度崩壊の責任に医療費を切られた被害者である医師に
押し付ける。

これは被害者に責任を押し付けてその分野を破壊する手法は
郵政、年金、公務員、商店街、地方、農業など何時もまるで同じパターン。

868卵の名無しさん:2008/12/03(水) 23:21:39 ID:48HLLVmJ0
>>866
2ちゃんにふさわしいすげえバカ論にワロタw
869卵の名無しさん:2008/12/03(水) 23:27:57 ID:S0oKPlLZO
>>868
助産師活用論自体は助産所の規制強化への疑問と合わせて、テレビでもよく聞くけどな。
870卵の名無しさん:2008/12/03(水) 23:33:21 ID:yUa7M6sq0
>>858
彡#じゃシャント手術ごときに全麻かけるんか????????
871卵の名無しさん:2008/12/03(水) 23:44:31 ID:ksYUWT560
なぜ幼児の死亡率が高いのか 救急医療機関が足りない
http://sankei.jp.msn.com/politics/local/081129/lcl0811290743000-n1.htm
872卵の名無しさん:2008/12/03(水) 23:47:41 ID:+60beSYw0

中川・日本医師会常任理事「(麻生首相は)国民感情も読めない」 
http://www.cabrain.net/news/article/newsId/19480.html

日本医師会の中川俊男常任理事は12月3日の定例記者会見で、麻生太郎首相について
「漢字を読めないというのは失礼だが、国民感情も読めない」などと厳しく批判した。

 中川氏は、2009年度予算の「重要課題推進枠」で医師不足対策などを進める方向性が
示されていることについて、「総理は、本日までの報道では、来年度までのシーリング
枠は維持すると言っている。自民党総裁選の時は、もうやめると言ったはず。『100年
に一度の経済危機で全治3年』と言いながら、2兆円規模の“埋蔵金”で定額給付金を出
す一方、社会保障費2200億円の削減は維持して、緊急枠としての『重要課題推進枠』の
活用で(医師不足対策などを進める)というのだから、これはどう考えてもKYでしょう」
と述べた。さらに、「漢字読めないっていうのは失礼だが、国民感情も読めない。マ
ルチKYと思っている」と首相を厳しく批判した。
 中川氏は社会保障費抑制を撤廃すべきと強調した上で、「このままでは医療崩壊から
医療壊滅、医療消失になるというのは決してオーバーな表現ではない」と語った。

873卵の名無しさん:2008/12/03(水) 23:53:56 ID:yUa7M6sq0
>>871
アホか。
生かさずもがなの乳児を無理矢理生かすこと、
そして幼児虐待の罪の異常な程の軽さ、の二つが主な原因だ。
874卵の名無しさん:2008/12/04(木) 00:20:40 ID:jpHw3A+00
>>866
『病院がどこも満床で医者が当てにならない以上、各人が医者の代わりに医学を学んで、できるだけ、自分や家族の治療をすべきであろう。』
の部分にだけは同意しよう。
875卵の名無しさん:2008/12/04(木) 00:23:58 ID:f5+Mkes20
【社会】ベッドに拘束していた精神科の患者が死亡 - 大阪・貝塚中央病院
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1228307531/
【医療】全国の病院の医師数が約1万7000人不足…日本医師会の試算
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1228307775/
738卵の名無しさん2008/12/04(木) 00:23:09 ID:f5+Mkes20
【裁判】割りばしが脳に刺さって男児死亡 1、2審で無罪の医師について検察当局が上告断念へ★2
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1228306627/
【政治】中川・日本医師会常任理事「(麻生首相は)国民感情も読めない」 定例記者会見で厳しく批判
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1228305260/
【社会】麻酔ミスで死亡と告訴状 歯科研修医ら過失致死容疑…東京
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1228305437/
876卵の名無しさん:2008/12/04(木) 01:07:27 ID:DlpMouiS0
>>841
この当時内部にいた者だが、小児科の先生を中心に反対運動が起きて、
それなりに騒ぎになっていた。
「医療事故の医師名公表」ってなってるけど、実際にはもっとひどくて、
「医療内容にクレームが付いたらその内容と担当医名を公表する」という物だった。
詳しいところは忘れたけど「視力が弱ったのは腹部の手術を受けたせい」という
レベルのむちゃくちゃなクレームについてまで医師が実名で公表されており、
そのクレームがいかに基地外なのかは守秘義務のため反論もできない状況だった。
今も勤める奴がいて、あんな基地外病院が存続していること自体おかしい。
俺は当然年度が終わると同時にやめたけどな。
877卵の名無しさん:2008/12/04(木) 01:10:25 ID:FEH01lAM0
27Wバビーを家庭医学で治しますって、どんだけゴッドハンドなんだよ。
878卵の名無しさん:2008/12/04(木) 01:11:57 ID:kFnvdVN00
>>876
お前は正常だが、件の病院ではお前の悪口が飛び交っているだろうな。
879卵の名無しさん:2008/12/04(木) 01:43:35 ID:f5+Mkes20
9割が「病院医師不足」 日本医師会が提言へ
http://www.47news.jp/CN/200812/CN2008120301001050.html

 日本医師会が47都道府県の医師会などを対象に、医師不足の実態などについて調査した結果、約9割に当たる42の医師会が
「病院の医師数が不足している」との認識を示したことが3日、分かった。医師不足が顕著な診療科として、42の医師会が
「産科・産婦人科」「小児科」を挙げたほか、「救急医療」を挙げた医師会も40に上った。
 日本医師会は「多くの医師会が、病院の医師が不足する状況を非常に深刻にとらえている状況が浮き彫りになった。
調査結果を踏まえて、医師確保に向けた提言をまとめる」としている。
 調査結果によると、医師数が減少した病院の比率を都道府県別でみると、三重県(63.6%)が最大で、鳥取県(62.5%)、
山形県、和歌山県(ともに60.9%)、栃木県(59.1%)と続いた。
880卵の名無しさん:2008/12/04(木) 01:53:31 ID:f5+Mkes20
4割の病院「医師減った」 日本医師会が調査、提言へ
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp200812040064.html

日本医師会が全国の主な病院を対象に、医師不足の実態などを調査した結果、回答した約2600病院の39.6%が
「約5年前と比べて医師数が減った」と指摘したことが3日、分かった。医師不足を原因とする問題としては、主に
「外来の閉鎖・休止・縮小」「病棟閉鎖・病床縮小」「夜間などの救急対応休止」を挙げた。
 47都道府県の医師会のうち、約九割に当たる四十二の医師会が「病院の医師数が不足している」との認識を示したことも判明した。
 日本医師会は「多くの医師会が、病院の医師が不足する状況を深刻にとらえている状況が浮き彫りになった。調査結果を踏まえて、
医師確保に向けた提言をまとめる」としている。
 調査対象は、都道府県医師会のほか、2008年度の臨床研修プログラムに参加した病院など全国5540の施設。有効回答率は
都道府県医師会が100%、病院が48.2%。
 調査結果によると、医師数が減少した病院の都道府県別の比率では、三重県の63.6%が最大で、鳥取県(62.5%)、
山形県、和歌山県(ともに60.9%)、栃木県(59.1%)と続いた。
 大学や公的病院から供給される医師数が約五年前と比べて減ったと回答した病院は、全体の52.3%。内科や産科、産婦人科で
こうした傾向が目立つという。
 研修先の病院を自由に選べる現在の臨床研修制度の影響で、初期研修医や後期研修医の数が減ったと答えた大学病院は、
それぞれ79.0%、57.5%と高い割合を占めた。
 一方、医学部の定員を過去最大規模に増員することについては、36の医師会が「賛成」「どちらかというと賛成」と回答した。
881卵の名無しさん:2008/12/04(木) 01:54:58 ID:f5+Mkes20
「5年前より医師減」研修病院の4割 日本医師会調査
http://www.asahi.com/national/update/1203/TKY200812030276.html

 全国の研修病院の約4割が、5年前と比べて医師数が減っていることが3日、日本医師会が実施した病院アンケートで明らかになった。
地域別では、東北と中四国地方で減った病院の割合が大きく、診療科では産婦人科と内科の深刻度が際だった。
 全国2668病院から回答があった。このうち新卒医師が最初に研修するなど地域医療の中核とみなされる研修病院(大学病院を除く)
1018施設について解析したところ、5年前と比べて医師数が減ったと回答したのは41%。
 地域別で医師数が減った病院は東北(47%)、中・四国(44%)、近畿(42)の順に多かった。診療科別では、産科・産婦人科(39%)、
内科(38%)、精神科(34%)で医師数が減った割合が高かった。
 日本医師会は「内科では外来診療をやめる事例が、産婦人科では病棟閉鎖などが多くなった」と分析している。
882卵の名無しさん:2008/12/04(木) 02:08:28 ID:pDuQTE9y0
>>858の別ソース

研修歯科医の全身麻酔で心停止、男性遺族が告訴手続き
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20081203-OYT1T00625.htm

 東京・千代田区の三井記念病院で歯科医による外科手術麻酔の研修が不適切な形で行われていた問題で、
研修中の歯科医から2006年に全身麻酔を受け、その後死亡した都内の男性(当時73歳)の遺族が3日、
同病院の当時の指導医ら4人を業務上過失致死と医師法違反容疑で告訴する告訴状を警視庁に郵送した。
 遺族側代理人の弁護士が記者会見して明らかにした。遺族はこの日、厚生労働省の医道審議会医道分科会に対しても、
4人の行政処分を申し立てた。
 告訴状によると、当時の指導医らは06年10月、重い腎臓病だった男性に人工透析のための手術を行った際、
心機能が低下しているのに全身麻酔を選択するなど術前の評価を十分せず、麻酔も歯科医に単独で行わせた。
その結果、男性は直後に心停止に陥り、意識不明のまま2か月後に死亡した、としている。
 この問題で同病院の事故調査委員会が今年3月にまとめた報告書は、麻酔と事故の因果関係を明確には認めていない。
遺族側代理人は会見で、「麻酔医が担当していれば死なずに済んだのでは、と思うと悔やみきれない。
(家族の)死が無駄にならぬよう、告訴することにした」という遺族の談話を読み上げた。
 これに対し、同病院は「現時点で告訴内容を把握していないのでコメントできない」としている。
883卵の名無しさん:2008/12/04(木) 02:10:26 ID:pDuQTE9y0
麻酔研修で男性死亡 三井記念病院の歯科医ら4人を刑事告訴
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/081203/crm0812032257036-n1.htm

 三井記念病院(東京都千代田区)で、歯科医による不適切な麻酔研修が行われていた問題で、歯科医から麻酔を受けた後に
死亡した男性=当時(73)=の遺族が3日、歯科医と指導医ら同病院の医師4人を、業務上過失致死や医師法違反の罪で、
警視庁万世橋署に刑事告訴し、厚生労働省医道審議会に対し、行政処分の申し立てを行った。
 告訴状などによると、男性は平成18年10月26日、人工透析の手術で研修中の歯科医から全身麻酔を受けた後、心停止となり、
心拍再開後も意識が戻らず約2カ月後に死亡した。
 厚労省の指針では、歯科医が研修として医科麻酔を行うには、指導医の介助が必要だが、この歯科医は単独で実施。
麻酔の手法も、男性は心機能が著しく低下しており、負担の大きい全身麻酔でなく局所麻酔を選ぶべきだったとしている。
 遺族の代理人は「真相究明という点で、病院の調査報告では満足のいくものが得られなかった」と刑事告訴の経緯を説明。
「この麻酔を麻酔医が担当、指導していれば父は死なずに済んだのではと思うと悔やみきれません」と訴える遺族のコメントを読み上げた。


研修中の歯科医が麻酔投与 死亡患者の遺族が告訴
http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20081203AT1G0302K03122008.html

 三井記念病院(東京・千代田)で研修中だった歯科医による麻酔を受けた男性患者(当時73)が死亡した事故で、男性の遺族が3日、
医師法違反や業務上過失致死の疑いで歯科医と指導の麻酔医らを警視庁万世橋署に刑事告訴した。
 告訴状によると、歯科医は2006年10月、指導医の監督がないのに麻酔薬を男性に注入。男性は直後に心肺停止になり、
意識不明のまま2カ月後に死亡した。厚生労働省のガイドラインは歯科医の麻酔研修中は指導医が常に監督するよう定めているが、
違反していたという。
 また持病があった心臓の検査が不十分だったことが事故につながったとして業務上過失致死の疑いもあるとした。同日、
厚労省に行政処分の申し立ても行った。
884卵の名無しさん:2008/12/04(木) 02:11:27 ID:pDuQTE9y0
横浜市救急医療センターの新指定管理者/医師不足を理由に応募なし
http://www.kanaloco.jp/localnews/entry/entryxiiidec081279/

 横浜市は3日、市救急医療センター(同市中区)の指定管理者の再公募を始めた。補助金不正受給事件で市病院協会の
指定管理者指定取り消しを決め、十月下旬から公募に臨んだが応募がなかったためだ。市は再公募の条件をより明確化したが、
事業者が名乗りをあげるかどうかは微妙な状況。同センターは、市民の”夜間の駆け込み寺”ということから、
市は非公募による指定管理者の選定も想定している。
 市は10月から新指定管理者を公募。医師会や大学病院、救急告示病院など延べ約200の事業者に文書などで通知。
電話でも売り込みを図ったが、大半は「医師不足で余裕がない」と”門前払い”だったという。
 2、3の事業者は関心を示したが、公募要項の利用料金収入をめぐる表現が「患者数の大幅な減少が認められる場合に(市が)負担する」
とあいまいで、結局、事業者は「(市と指定管理者の)リスク分担が明確でない」などとして応募しなかった。
 このため、2日に開かれた市の選定委員会は公募条件を年間の患者数が2%を超える減少が認められた場合、超過分の減収を市が負担すると改めた。
 しかし、委員の1人は「2%が妥当かどうか不明」と指摘。市側も「数字に特に根拠があるわけではない」と説明しており、
再公募に事業者が名乗りを上げるかどうかは微妙な状況だ。
 新指定管理者の指定には来年1月中旬に優先交渉権者を選定し、2月の市会定例会の議決を要する。市は業務の引き継ぎに
少なくとも4カ月が必要と想定している。
 市は現段階で直営は考えておらず、「応募がなければ、特定の事業者にお願いすることもあり得る」と話している。
 公募の締め切りは12月25日。現指定管理者の指定期間の終了は来年6月30日。
885卵の名無しさん:2008/12/04(木) 03:30:15 ID:+1DdvM2+0
>>828

ミシュラン3つ星の最高のフレンチを、吉野家の値段で食わせろと言うこと?www
もちろん、24時間いつでもお好きな時に。
886卵の名無しさん:2008/12/04(木) 04:49:06 ID:X6IOPl6tO
むかわは、たった三人、365日24時間診療を強要されている。
オマケに給料は都会の公立病院勤務医並!
田舎なら子供が高校生ぐらいになると、都会に出さざるを得ず。
結局、その経済的負担を考える
887卵の名無しさん:2008/12/04(木) 06:26:13 ID:rPqXpUluO
何故、むかわの院長は診療所になっても、
24時間診療を引き受けた?

それも給料は、2人分のままで3人!

バカじゃないの?
888卵の名無しさん:2008/12/04(木) 06:38:17 ID:sVqjAS1q0
☆Happy Day☆: ☆7病院拒否☆
http://happy-day-happy-day.cocolog-nifty .com/blog/2008/12/7-257d.html

少子化 高齢化が進む中 大切なのはケアする病院

でも救急病院は・・・体制が 本当に悪い

医師不足もあるでしょう

看護師をしているお友達が 色々教えてくれるけど

何か勘違いをしている医師 多すぎ〜〜

お金儲けの為の医師じゃないんだよぉ〜〜

命って重みあるんだよぉ〜〜

自分の子供&孫&親戚なら どぉするぅ??

真っ先に助けようと思えるはずなのにぃ〜

何か・・・悲しいなぁ・・・
889卵の名無しさん:2008/12/04(木) 07:30:14 ID:rPqXpUluO

今やっと医療制度崩壊が始まりました!
マスコミと共に医師に責任転嫁しながら医療が完全に崩壊するまで自民党は頑張り続けます。

http://www.iwate-np.co.jp/newspack/cgi-bin/newspack_s.cgi?s_politics_l+CN2008120201000865_1
2008年12月02日
首相、歳出抑制の維持表明  重点枠や補正で対応

 麻生太郎首相は2日、自民党の保利耕輔政調会長と官邸で会い、
2009年度予算編成について、公共事業関係費の前年度比3%減や、
社会保障費の自然増を2200億円抑制する政府方針を
維持する考えを表明した。
890卵の名無しさん:2008/12/04(木) 07:44:51 ID:sVqjAS1q0
本当にそうなのか? :: さすらいの時間旅行
http://cmuah.realog.jp/2423825.html

母親が助かったことは幸いだったのはよいが、正直、またたらい回しかとあきれてしまいました。
奈良県の病院をたらい回しにされた事件もあっただけに、ほんとうにそうなのかと疑問に思うほどです。

本当にNICUはいっぱいだったんでしょうか?
本当にだれ一人の職員の手も空いていなかったんでしょうか?

テレビなどの記者会見でそんな報道がなされても、どうにも信じがたいです。

そもそも、病院側の都合だけで人の命を粗末に扱うことは許されないはずではないですか?

奈良のたらい回しの末死亡した事件のときにも思ったことですが、たとえ部屋がいっぱいでも、
職員の手が空いていなくとも、もう少し気持ちにゆとりをもっていれば助かったかもしれません。

また、国ももめ事ばっかやってないで、いますぐにでも医療制度改革を進める必要があるのではないでしょうか。
みなさんがどのように考えているかはわかりませんが、これはあくまでも私の意見です。

子供を病院の都合によって命を粗末にされた両親や
産まれて長生きすることを楽しみにしていたほかの人たちの気持ちを思うと、本当に心が痛みます。
891卵の名無しさん:2008/12/04(木) 07:49:41 ID:iwDfjhsoO
悠木陽菜「糞ブログは貼るな!」
892卵の名無しさん:2008/12/04(木) 08:01:12 ID:kmVHSZs50
7 名前:名無しさん@九周年[sage] 投稿日:2008/12/03(水) 11:27:25 ID:cVkV5hGs0
↓この方法、新聞社にも使えるでしょ。

一番効果があるのは、スポンサーへの「抗議」ではなく「問い合わせ」です。

現在マスコミ、とりわけテレビ局のスポンサーは、テレビ局の営業と
直に契約してスポット広告や番組の枠を買っているわけではなく、
間に広告代理店が入ってます。何かの番組がおかしいとして、
その番組のスポンサーに抗議しても、間の広告代理店が調整してしまいます。
翌週にはまったく別のスポンサーとなってしまい、効果がありません。
企業は、一社提供の番組をのぞき、放送の枠の一部を買っているだけで、
その番組に直接タッチしているわけではないのです(これは電通の悪知恵です)

ではどうするか。
問い合わせればいいんです。「この番組はこれこれこうなっているが、
どのような意図でスポンサードしているか、教えていただけますか?」と
問い合わせしましょう。「抗議」のように、言いっぱなしにしないこと。
これが重要です。

問い合わせをすると、その問い合わせは企業から広告代理店にゆき、
最終的には番組の制作スタッフへ行きます。視聴者からではなく、
スポンサーからの問い合わせですから、無視できません。電話で釈明することもできず、
アルバイトや外注に投げることもできず、社員が書類を作って広告代理店や
スポンサーに説明をしに行かないと行けないわけです。

天下のテレビ局の社員であっても、人間ですから一日は24時間です。
その24時間のうち、数時間をスポンサーへの釈明に費やさないといけません。
場合によっては一日がかりになるでしょう。彼らはこれを、非常に嫌がります。

質問責めにして、彼らの時間を奪いましょう。捏造する気をなくさせましょう。
これは左側の人たちが好んでやり、また効果が抜群の「叩き方」です。
スポンサー企業の前でも【抗議集会】を・・・!
893卵の名無しさん:2008/12/04(木) 08:29:58 ID:AWqtG5JM0
>>891

とりあえず、blogをNGWordにしる。
894卵の名無しさん:2008/12/04(木) 09:50:56 ID:pDuQTE9y0
>>831の別ソース

常勤医 年度内でゼロに…むかわの穂別診療所
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/hokkaido/news/20081204-OYT8T00046.htm

 北海道むかわ町穂別の「むかわ町国民健康保険穂別診療所」(一木崇宏所長)に勤務する医師2人が
今年度中に退職することが3日、わかった。研修医1人の任期も来年2月で切れるため、来年度から常勤医が
1人もいなくなり、診療所を運営できなくなる可能性もある。同町は来年1月から、時間外診療を原則廃止する方針だ。
 町によると、同診療所の診療科目は、内科や外科など5科目。現在は研修医を含む医師3人が在籍し、
24時間体制で無休で診療している。
 医師2人の退職の意向が町側に伝えられたのは10〜11月。夕張市の医療法人財団「夕張希望の杜」(村上智彦理事長)に
移籍する意向で、一木所長はすでに町に辞表を提出した。
 町によると、退職の背景には過重労働があるとみられ、同診療所の昨年度の時間外診療件数は1256件に上る。
町では4月から、週末の当直医に外部医師を充てるなどの対策を取ってきたが、医師2人の退職意向は変わらないという。
 町は来年1月以降、時間外診療を原則廃止するなどして、医師の労働条件を改善し、後任の医師を探す方針だ。
横山宏史副町長は「労働環境を改善し、医師を確保したい。医師の過重労働には利用する側の心構えもあり、
町民に理解を求めていく」と話している。
895卵の名無しさん:2008/12/04(木) 09:53:06 ID:pDuQTE9y0
悪質ケース、診療拒否も 県が素案 病院独自の策定求める /香川
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kagawa/news/20081203-OYT8T00704.htm

 医師や看護師ら医療従事者に暴力や暴言、嫌がらせをする迷惑患者対策について、県は3日、県庁で開いた
県医療安全推進協議会(会長=坂東義教・県医師会理事)で、悪質な場合は警察への通報や診療拒否などを盛り込んだ
「患者が守るべきルールとマナー」の素案を示した。ただ、県側が「あくまでも病院が独自でルールを策定するうえでの参考資料」
などとしたため、委員からは「県の考え方として明確に示さなければ効果がない」などと県主導でルール作りを求める意見が相次いだ。
 素案では、患者の禁止行為として、医師や看護師らへの暴言や暴力、威嚇、執拗(しつよう)な面談の要求などを挙げ、
違反した場合には警察への通報や診療拒否、院外退去を求めることができる――などとしている。また、症状が軽い患者が
夜間、休日に受診する場合は、不必要に救急車を呼ばず、各地域に設けられた夜間急病診療所、休日当番医での診察を求めている。
 この日の会議には、医師会などの医療団体やPTA関係者、弁護士ら8人が出席。県医務国保課は「本来は地域住民や病院が作るべき内容。
県が押しつけてはいけない」とし、県が示したルールを基に各病院が独自で策定して院内に掲示する活用法を提案した。
 これに対し、坂東会長は、患者の迷惑行為が医師不足につながっている現状を指摘したうえで、「これまで病院単位で対応に苦慮してきたが、
県が積極的に動き出したことに意味がある」と述べ、県の責任でルール作りをするよう注文。患者側の立場で出席した
三野八重子・県PTA連絡協議会母親代表委員会長も「県としての(迷惑患者対策への)答えを提示してほしい」と要望した。
 県は早ければ来年1月にも県民から意見を募り、今年度内にルールを策定。県内約1300のすべての医療機関に配布する。
896卵の名無しさん:2008/12/04(木) 10:00:51 ID:rPqXpUluO
>>894
過重労働では無く、労働基準法違反だろう!!
町長を逮捕しろ!!
897卵の名無しさん:2008/12/04(木) 10:11:51 ID:pDuQTE9y0
筑西市市民病院を民間移譲 市長表明 条件や時期検討へ /茨城
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/ibaraki/news/20081203-OYT8T00752.htm
筑西市民病院 市長が民間移譲方針 『適切な医療提供のため』
http://www.tokyo-np.co.jp/article/ibaraki/20081204/CK2008120402000134.html
市民病院を民営化の方針 茨城・筑西
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/ibaraki/081204/ibr0812040221001-n1.htm
898卵の名無しさん:2008/12/04(木) 10:51:31 ID:pDuQTE9y0
塩谷病院に3億円支援へ 県、異例の緊急貸し付け 移譲先の交渉は難航 /栃木
http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/politics/news/20081203/82594

県、厚生連に3億円融資 塩谷総合病院の運転資金 経営移譲まで /栃木
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tochigi/news/20081203-OYT8T00791.htm

塩谷総合病院は支援3億円 補正予算案上程へ
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/tochigi/081204/tcg0812040216001-n1.htm
899卵の名無しさん:2008/12/04(木) 10:56:58 ID:pDuQTE9y0
「無床診療所」撤回を 6市町村長 知事は見直し否定的 /岩手
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/iwate/news/20081204-OYT8T00191.htm

 県が紫波、花泉、大迫、九戸、住田の5地域診療センターと沼宮内病院の入院ベッドを廃止し、「無床診療所」にする方針を
打ち出した問題で、廃止対象となった6市町村の首長は3日、県庁を訪れ、方針の撤回を求める提言書を達増知事に提出した。
達増知事は「苦渋の決断だが、早急に実施したい」と述べ、方針見直しには否定的な姿勢を示した。
 県庁を訪れたのは、2009〜13年度の県立病院経営計画案で、入院ベッドの廃止対象となっている花巻、一関、岩手、紫波、
住田、九戸の6市町村長と議長、県町村会長の稲葉暉・一戸町長ら17人。首長からは、「住民と話し合うのが本来の姿。
計画案は到底受け入れられない」(大石満雄・花巻市長)、「村内に開業医はおらず、夜間・休日は無医村になる。
(無床化は)早く死ねということと同じ」(岩部茂・九戸村長)などと、県の計画案に反発する声が相次いだ。
 これに対し、達増知事は「医療局としてはベストの案。より良い提案があれば参考にしたい」としながらも、
現行の計画案で来年2月に正式決定したい考えを示した。
 一方で、これまで否定的だった地域説明会の開催について「機会を設けたい」と述べた。さらに、無床化に伴う
空きスペースの活用や、退院する患者の通院支援などの対応策も早急に検討する考えを示した。



県立診療センター無床化方針 強まる地元の反発
全戸対象の署名運動も
http://www.tohkaishimpo.com/scripts/index_main.cgi?mode=kiji_zoom&cd=nws4154
900卵の名無しさん:2008/12/04(木) 10:58:17 ID:pDuQTE9y0
「救急難民」連携で救済=療養病床への転院迅速化−全国初の試み・大阪
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2008120400048

 救急搬送患者が、満床といった理由で受け入れを何度も断られる「救急難民」の事例が全国で頻発する中、
大阪府の救急病院と療養病床が連携し、今月から新たな取り組みを始める。本来は重症患者に対応すべき
救急病院に患者が集中しがちなため、軽症の場合は速やかに療養病床に転院できるようにする。
 運営に携わる日本慢性期医療協会(武久洋三会長)は8日から試行して実績をつくり、全国に広げたいとしている。
901卵の名無しさん:2008/12/04(木) 11:00:57 ID:pDuQTE9y0
ドクターヘリ、広域活用へ 大阪府が奈良、和歌山と
http://www.47news.jp/CN/200812/CN2008120401000016.html

 救急医が乗るヘリコプター「ドクターヘリ」を運航する大阪府が、近畿圏で広域活用に乗り出すことが4日、分かった。
導入していない奈良県と共同利用し、和歌山県と相互乗り入れする方向で調整しており、両県と協定を結び、
早ければ来年4月から実施する。
 道州制が持論の橋下徹知事はドクターヘリの広域活用に積極的。近畿周辺ではほかの府県にも連携の動きが出ている。
 大阪府は今年1月に運航を始めた。年間300件の出動を見込んだが、10月までの実績は48件。山間部や離島を抱える他県に比べ、
救急車で対応できるケースが多いことなどが原因という。
 一方で待機場所の大阪大病院(大阪府吹田市)から近畿2府4県のほぼ全域に30分以内で到着でき、すぐ治療が始められるメリットは大きい。
 このため、府は他府県との連携を模索。財政負担がネックで、県単独での導入が進まない奈良と、県のドクターヘリの出動件数が
年間400件近くに上り、要請が同時に重なることも多い和歌山との利害が一致した。
902卵の名無しさん:2008/12/04(木) 11:05:45 ID:pDuQTE9y0
「バーチャル病院」で自主学習 岐阜大医学部、授業で活用へ
http://www.chunichi.co.jp/article/gifu/20081204/CK2008120402000027.html


医療費を抑えると、医療保険制度が崩壊する、そんなバカな…
http://business.nikkeibp.co.jp/article/life/20081203/179070/?ST=life
903卵の名無しさん:2008/12/04(木) 11:09:54 ID:lX3pjY/80
>>723 こんなの?w
  、〈    、 、  /    \  >く \\\  〉    
   \  < │  ○   │ //´ヽ\∠\\\   
    ̄≧-∠ │      │ ̄\   Y∠三\\\ 
   \__.   \___/ ` |>、   ヽ//.  // / ヽ
  \ー┴‐    /イニニ二\___`∨/ 〉      
    >┬‐‐ト--'´ il{〈 句 `Yiト<__, ヽ >    
  \//」 ̄´| 〉  u u`ヽ-‐'人、ニ/ ニニニニニ
  ―‐'イ´トヽ、___ij_ .ト-</7/ \   〉     
  >ーハ. l ヽー----、.入二7//0 0 ト ニニニニニ         
   ̄ン'ヘ. |    __ト、.__レ'´//0〔リ0丿./<     
  /  ハ|.   / \__/{.[ 0 0./jレ'  |     
  、_/, ハ`、,、 / 丶=∠イ〉〉、,- //∧ ∠//   
  `‐'".__/ハ[' `ー-,_,,.,/ノ// ./||∧ヽヽ.///. 
  //`7ィノ .l`ー---‐'´.// ./|lィ|ヽヽ///     
  / /  /ゝ、____/// ./ィv\>// \    
  ―'   ` └-‐─7/ ./   /    / /  〉   
      /|ヘ    //l__」 /    / //// 
  、   ./ | l   == ._/     ////\  
  冫 ∧ 丶 l l ̄´|  >、    ///  └  
  / /、  ̄ l l ̄ ̄/ / / \ ///    /. 
 ./ / 丶   l l / / /   \       >  
904卵の名無しさん:2008/12/04(木) 11:13:54 ID:lX3pjY/80
>>894
>>時間外診療を原則廃止するなどして

住民から文句が出て、結局コンビニ受診はなくならない。
診療所閉鎖が一番よい方法だろう。
905卵の名無しさん:2008/12/04(木) 11:22:49 ID:0RyIF8q70
原則廃止の“原則”以外って?
来たら診ろってこと?
ただの廃止が正しい道。
906卵の名無しさん:2008/12/04(木) 11:36:22 ID:lX3pjY/80
>>905
そう。「時間外診療完全廃止」するしかない。
時間外は完全に無人状態にして、スタッフは札幌から通勤、くらい徹底しないと結局有名無実になるのは明らか。
907卵の名無しさん:2008/12/04(木) 11:51:06 ID:C0x0X8Is0
359 : 民主党の正体 : 2008/07/13(日) 03:17:30 ID:z+CH/MwT0
↓支持母体の韓国民団に、在日への主権委譲を約束してる民主党w
ネタのようでマジです。 公明が組織票ごと寝返れば民主が政権を取る可能性は高い。
そうなれば、人権擁護法と外国人参政権が成立して日本の主権は在日のもの。

【 日本人は日本から出て行きなさい 】 地球市民 50歳代 女性   ← ※ 地球市民w ※

私はいわゆる“ 在 日 朝 鮮 人 ”ですが、最近の日本の右傾化には恐怖さえ感じます。
そんなに外国人が嫌いなら“ 日 王 ”(日本人は天皇と呼んでいるみたいですが)と
日の丸と君が代をもって日本から出て行き、
“ 遠くの無人島で日本人同士で戦争し、殺しあうべきなのです。 ” ← ※ !!! ※
ここは“ 私たちの住む国 ”です、私たちが嫌いなら
“ あなたが出て行くのが『道理』 ”なのです。     ← (゚ Д ゚ ) ハァ? 
私たちの住む国のことを私たちが決定できるようにしてくれる民主党が政権をとり、
“ 日本がよりいっそう過去の反省を強め ”北東アジアに貢献するためにも、
あなたは民主党に投票しなくてはいけないのです。

>私たちの住む国のことを私たちが決定できるようにしてくれる民主党が政権をとり、
>私たちの住む国のことを私たちが決定できるようにしてくれる民主党が政権をとり、
908卵の名無しさん:2008/12/04(木) 12:27:40 ID:YQwRGHmC0
http://kk.kyodo.co.jp/iryo/news/081202rensai.html
〈手術室に限らず、医療という世界は、「なか」と「そと」において、さまざまな面で極めて「落差」の大きいブラックボックスだと思います〉
 「なか」とは医師を中心とする専門家の世界、「そと」は患者側。京都の短大で教員をしている村井冬さん(41)=仮名=さんからのメールだ。

 記事で取り上げられた産科待合室の掲示文。―残念なことが起きたとしても、多くの場合は「そういう体だったことが原因」とお答えするほかありません―。
医師が患者に「医療の限界」を伝えるこのメッセージに、疑問を投げかける。

 〈例えばこの掲示が受験予備校にあったら。「体」を「能力」に換えて―。書いて、掲示して読んでもらいたいという熱意は認めます。
しかし、その内容が一般の理解に耐えるものかどうか、家族や医療的知識のないスタッフに読んでもらい、意見を言ってもらう。そういう努力をしているのでしょうか〉

 掲示は訴訟への懸念を象徴するような文面だが、書いた医師の目線に違和感を持った。 
〈自分たちの見る世界と、一般の人々が見ている世界は違うのだということに、あまりにも認識がないと感じます〉
 村井さんは4年前、乳がんを告知された。手術を受け、今も定期的に通院。医療倫理を手掛ける研究者でもある。
 〈「そと」にいる者たちの嘆きは感情論、「なか」にいる者の専門知識こそ合理的な理論だ、というのは専門家集団の傲慢です。
そこを変えていかなければ、患・医の不幸な関係は終わらないのではないでしょうか〉
909卵の名無しさん:2008/12/04(木) 12:28:27 ID:YQwRGHmC0

 問題点はどこに?
 〈医師は臨床に携わる限り、単なる技術屋ではなく対話実践の職業です。「アマチュア」である患者から「分からない」と言われて説明できないならプロ失格です。
「無理だ、できない」と初めから決めつけるのは、プロであることを捨てているようなものです。同時に、プロでなければできない判断が何であるのかを区別し、
その責任を引き受けられるのでなければ、これもプロではありません。実際、いま耳にし目にする医師の声のほとんどは、患者の訴訟やモンスター化を理由に、
プロとしての責任と判断から逃げているようにしか私には思えません〉

 なぜ医師にそこまで厳しいのか。
 〈患者との間にあるのは決定的に、ストレートに「命」だからです。どんなに患者が甘えても暴れても、医療現場で最後に命を奪取できる力を持つのは
医師側だという根本的不均等がある限り〉
 強い意思の背景には、どんな事情があるのだろうか。

 この連載に対する感想やご自身の体験を「医療漂流」取材班にお寄せください。ファクスは03(6252)8761、
電子メールはhyoryu@kyodonews.jp (2008/12/02)
910卵の名無しさん:2008/12/04(木) 12:49:34 ID:4XpKZagH0
プロって何ですか?
911卵の名無しさん:2008/12/04(木) 12:54:03 ID:fc1Ry7Xl0
俺はアマチュアだな。それでいいや。
912卵の名無しさん:2008/12/04(木) 12:55:40 ID:I9+ULoO30
>>909
共同通信って医者叩かないと気が済まないみたいだな.
913卵の名無しさん:2008/12/04(木) 12:57:28 ID:x0Aqesdr0
素人にじっくり説明してもペイするような診療報酬体系にしてから文句言えよ、ハゲ。
914卵の名無しさん:2008/12/04(木) 13:01:46 ID:I9+ULoO30
「例えばこの掲示が受験予備校にあったら。」

病院は予備校じゃねーし.脳腐ってる打炉.
915卵の名無しさん:2008/12/04(木) 13:06:13 ID:AWqtG5JM0
>>909

プロ医師に診てもらいなさい。
916卵の名無しさん:2008/12/04(木) 13:07:30 ID:lX3pjY/80
そうだな、プロ市民にはプロ医師がお似合いw
医療の腕は保証しないけどw
917卵の名無しさん:2008/12/04(木) 13:09:17 ID:x0Aqesdr0
>>908
村井冬さん(41)=仮名=が馬鹿なのは判ったが、ちったあ理解するように努力しろよ。
918卵の名無しさん:2008/12/04(木) 13:17:25 ID:AWqtG5JM0
自己紹介
大学教員で、もともとコミュニケーション倫理を研究し ていました。
目下、医療倫理に関心があり、特に医師と 患者のコミュニケーションの倫理学的考察が課題です。
しかし、応用倫理は良書が少ないですね。

小松秀樹『医療の限界』のレビュー
星2つ 「だからあんたたちはだめなのよ」と…… 2007/8/16
By 村井冬 (京都府)
言いたくなる一冊です。怒りながらレヴューを書くことはないのですが、今回はさすがにどうにもなりません。
一言で言えば、医療を崩壊させているのは無知蒙昧な司法、メディア、患者大衆であって、
医師はその犠牲者である、ということでしょう。最後の方でアレントやオルテガを出してきていますが、
こうした主張の線でアレントやオルテガを援用するとたいがいろくでもない結果になるその典型です。
書き始めたらキリがなくなるのでひとつだけ。読売新聞の記者が自身の乳がん体験から医師と延べ
10時間にわたって話し合った、という話を挙げて、それだけ話せたのは彼女が大読売の記者だった
からだと書いています。考えてみてください。「天下の大読売の記者でなければ話をしない」
医者は問題ではないのでしょうか?
ちなみに私は、乳がん患者として半年をかけて主治医と話をしました。1回せいぜい5分程度。
一番長くて30分。10時間などとてもとても。それでも理解し合えた。そういう医師と出会えました。
その出会いを「幸運」と言わなければならない患者の立場に立ってみてください。
尾藤誠司編著の『医師アタマ』がなぜ書かれなければならなかったのか、よくわかりました。
 もちろん、現在の医療がこのままでいいとは決して考えない、本質的な改革が必要だと思っている者と
して言います。この本を読む暇があるなら、大村昭人『医療立国論 崩壊する医療制度に歯止めをかける!』
日刊工業新聞社刊行、を読まれることをお勧めします。
 昔、芸大の教官がバイオリンの弓を学生に斡旋することで賄賂をとった事件がありました。
その取材をするキャスターに向かって、芸大の学生たちは「あんたたちみたいなバカに『芸術』の何たるかは
わからない」と放言しました。この本を読んでまず甦ったのがこの記憶でした。ついでに付け加えます。
「医師」は本当にイコール「科学者」でしょうか?
919卵の名無しさん:2008/12/04(木) 13:21:05 ID:AWqtG5JM0
http://www.muraifuyu.com/

http://www.muraifuyu.com/days.htm

糞ブログなので内容は控えます。

グロ好き死体写真好きなどの趣味の方が自己責任でどーぞ。
920卵の名無しさん:2008/12/04(木) 13:39:05 ID:pDuQTE9y0
ttp://www.amazon.co.jp/dp/426033395X

ここのレヴューで5人中5人の方に役立ったと投票していただいている村井です。
自己顕示欲が強くて恐縮ですが、メルアド変更をした際に、誤って別人の村井冬に
なってしまいました。せっかく5人の方々に投票していただいたのに、同じペンネームで
別人になってしまったのが、ちょっと悔しい。
それで改めてレヴューしてしまいます。本当にいい本です。
921卵の名無しさん:2008/12/04(木) 13:40:17 ID:AWqtG5JM0
産業で纏めると、

患者は患者故にエライ。
だから、患者医師関係も問題があるときは医者が全部悪い。

あれ二行にしかならねえ。
922卵の名無しさん:2008/12/04(木) 14:02:19 ID:jpHw3A+00
>>909
わからないものをわからない、といえることこそがむしろプロの証じゃないのかねぇ。
それともなにか、「祟りです」とかいって壺でも売ってほしいのか?

ドロップアウトした自分の判断は正しかったと思うよ、こういうのを見ると。
923卵の名無しさん:2008/12/04(木) 14:13:36 ID:9j6aDnr50
ぎゃはははははは..

http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1228215229/l50 
【文化】 ネット流行語大賞、「あなたとは違うんです」…「4位には「毎日変態新聞」
924卵の名無しさん:2008/12/04(木) 14:20:16 ID:I9+ULoO30
>>908
投書の中に馬鹿みたいな意見があるのはしょうがないとしても、
それを採用しちゃう共同通信に絶望を感じるよ.
925卵の名無しさん:2008/12/04(木) 14:59:48 ID:a8KonUWR0
【千葉】「ブレーキとアクセルを踏み違えた」…79歳医師、コンビニ駐車場で男性はねて死亡させる
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1228361788/

はやく引退させてやれよ・・・
こんな年まで現役だったのか・・
926卵の名無しさん:2008/12/04(木) 15:07:52 ID:sVqjAS1q0
また?|妄想日記
http://ameblo .jp/raphael0407/entry-10172741323.html

子供のたらい回しですか

妊婦さんのたらい回しといい…

てかさ、こんな事されたら怖くて誰も子供産めないじゃん(-_-メ

医者がこんな事して馬鹿みたいだわ

いくら医者不足とかNICUが不足しるっていってもさ、これはないっしょ(-""-;)

本当にこーいうニュース見ててイライラする
927卵の名無しさん:2008/12/04(木) 15:16:06 ID:WUiPCgsm0
【千葉】「ブレーキとアクセルを踏み違えた」…79歳医師、コンビニ駐車場で男性はねて死亡させる
http://sankei.jp.msn.com/affairs/disaster/081204/dst0812041217006-n1.htm

4日午前7時35分ごろ、千葉県柏市東中新宿のセブンイレブン柏光ケ丘店の駐車場で、
70代とみられる男性が乗用車にはねられ、間もなく死亡。柏署は自動車運転過失致死の現行犯で、
運転していた現場近くに住む医師、藤田陽一容疑者(79)を逮捕した。
「ブレーキとアクセルを踏み違えた」と供述しているという。

同署が男性の身元の確認を急ぐとともに事故の状況を詳しく調べている。

調べでは、買い物に訪れた藤田容疑者が車を駐車場に止める際、店舗前にいた男性をはねたという
。車は店舗にも衝突し、店のガラス数枚が割れた。当時、客2人と店の従業員3人がいたが、
いずれもけがはなかった。


この爺さんを擁護するつもりなんか全くないがこんなボケ爺医でも厚労省の脳内では

                立派な医師1人分

としてカウントされますw どうぞ「懲役××年(刑務)所内勤務の刑に処す」の判決をwktk
928卵の名無しさん:2008/12/04(木) 15:57:49 ID:ZnJfGwUZ0
>>927
そして、本当に刑務所に入ってしまっても、
厚労省では、どこかで働いている医者の一人としてカウントされてしまうんですよね。
929卵の名無しさん:2008/12/04(木) 15:59:21 ID:sVqjAS1q0
あんたらは何の為にそこに居るのよ - 残念賞スペシャリスト
http://blogri.jp/bbfdiary/entry/1228294226

病院の受け入れ拒否でたらい回しにされる患者さんが多いみたいですねぇ。

「ベッド数が足りなくて・・・」

えっ、そういう問題?

って思いませんか!みなさん!!
誰かご賛同を!誰か!!(落ち着け)

病院っていうのは患者を助ける場所だろ!
医者っていうのは患者を診る為に居るんだろ!!

今にも死んでしまいそうな人でさえベッド数だけを理由に断って良いと思ってるのか。

診察用の小さなベッドだっていいじゃん!
それでもダメならあんたらが脚広げて座ってるその椅子を並べて
患者寝かせるくらいしたらどうなの!え!?

あースッキリした(´`)
930卵の名無しさん:2008/12/04(木) 16:00:11 ID:Ok+v/zl/0
>>909
>強い意思の背景には、どんな事情があるのだろうか。

つ 妬み・嫉み・僻み・恨み、その他のあらゆる負の感情
931卵の名無しさん:2008/12/04(木) 16:20:01 ID:WUiPCgsm0
ID:sVqjAS1q0のような糞ブログ貼ってる香具師って委員会とかプロ市民の工作員だろうな
ここの住民煽って糞ブログにカキコさせようと必死なのが笑える

さっさとNGワード指定かスルーしてあたかもID:sVqjAS1q0がいないかのように振舞うのが吉
932卵の名無しさん:2008/12/04(木) 16:22:08 ID:1dUJEjJ30
>>930
ねたみ、そねみ、ひがみ、うらみ
麻生君に読めるだろうか?
933卵の名無しさん:2008/12/04(木) 16:23:36 ID:lX3pjY/80
>>932
あそうくんの読み方

とみ・しっみ・ひみ・はんみ
934卵の名無しさん:2008/12/04(木) 16:36:46 ID:sVqjAS1q0
http://blue-sky2008.at.webry .info/200812/article_2.html

NICUとは、超低出生体重児、低出生体重児や疾患のある新生児を集中的に管理部門。
札幌市内では市立札幌病院や北大病院、札幌医大病院など計6ヶ所で48病床があるのだが、
その稼働率が100%なのである。

これ、利益を求めるところなら100%の稼働率はホクホク顔だろうが、
事、はっきり言ってしまえば人の生死に関わる所なのである。
その場所で稼働率100%と言われても嬉しくも何ともない。
怖いですよ。赤ちゃんを妊娠、出産する事が…。
医療機関は、常に余裕がある稼動状態でなきゃいけないはずです。

受け入れを拒否した病院にはそれぞれ、
担当できる医師が他の患者の治療にあたってたとか、
NICUが満床だったとか理由があるらしいが…。
結局は、これって後付けの言い訳でしかないわけですよ。
人が死んだ事に関して、後付けの理由なんて必要ないわけでして、
何をどう言い繕うとしても、ひとつの命がなくなった事実の前には、
偽善としか言いようがない。
935卵の名無しさん:2008/12/04(木) 16:53:30 ID:vqy+XuAB0
ブレーキとアクセルの踏み間違いが乱発しても、原因究明と対策は取られない。
個人の不注意ということで終わり。
936卵の名無しさん:2008/12/04(木) 17:15:59 ID:sVqjAS1q0
偏見と幼稚の糞ブログ 札幌、未熟児拒否
http://safaca.blog25.fc2 .com/blog-entry-191.html

ソースは携帯では貼れないので、探してくださいませ(謝)

詳細については、予定よりも早く出産となり、仕方なく家で生む事に
生まれたは良いが、子供は未熟児だった
未熟児と合いからなり危険な状態だった
そこで病院に連絡するが、どの(7つの)病院が受け入れ拒否
最終的に1つの病院が受け入れるものの、結果お亡くなりになった

というもの。

病院は病人を受け入れ治療する所
それを何故、拒むのかが理解できない
という以前に、この7つの病院は病院としての資格は無いね

何のために病院があるのか、拒否した病院は真意になって考えるべきですね。

とにかく、この拒んだ病院は、お子さんを亡くしたご夫婦の家に行き、謝罪と償いをしてください。
937卵の名無しさん:2008/12/04(木) 17:28:40 ID:YAxkS7Tv0
>>908
>>909
最近よく見る、ウザイ、ブログの貼り付けかと思った。。。
938卵の名無しさん:2008/12/04(木) 17:32:02 ID:YAxkS7Tv0
>>936
> 偏見と幼稚の糞ブログ 札幌、未熟児拒否
> ソースは携帯では貼れないので、探してくださいませ(謝)

人のブログを糞という前に、
あんたの書き込みが糞だ。ここはブログを貼り付けるとこじゃねーんだよ。
939卵の名無しさん:2008/12/04(木) 17:35:09 ID:pDuQTE9y0
研修明けの若手医師にラブコール “特典”も 兵庫県 
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0001597376.shtml

 兵庫県は3日、2004年度から始まった臨床研修制度で、若手医師の多くが来春に後期研修を終えるのを見越し、
30人程度を県職員として採用、県内の公立病院に派遣する方針を明らかにした。争奪戦が予想されるなか、
破格の研究費助成や、症例豊富な病院群で、若手医師の向上心に訴える。
 臨床研修は2年間だが、その後、専門を身に付ける3年間の後期研修を受ける医師が多い。来年4月は、
新制度下で研修に入った医師が初めて「独り立ち」する時期になる。
 県立病院や県内の中核公立病院の医師不足を補うため、こうした若手医師を呼び込みたい県は、今回の採用にあたって
“特典”を設定。年間十数万円程度が一般的という研究・研修費助成について、上限を50万円とすることにした。
 また、病院群の多様性を生かし、4年間の勤務期間のうち、指定の公立病院で2年間勤務した後は、
県立がんセンターやこども病院、災害医療センターなど症例が豊富な高度医療機関に勤務できる。
 県医務課は「充実した研修・研究環境を用意することで、多くの医師を確保したい。
将来的に指導医の資格を取ってもらえば、若い医師がさらに集まるという相乗効果も期待できる」としている。(森本尚樹)
940卵の名無しさん:2008/12/04(木) 17:37:46 ID:pDuQTE9y0
釧路の夜間救急、常勤医師ゼロも 退職相次ぎ、後任未定
http://www.47news.jp/CN/200812/CN2008120401000530.html

 北海道釧路市で夜間救急医療の中心的役割を担っている「釧路市夜間急病センター」が、医師の相次ぐ退職により
年明け以降、常勤医師がいなくなる可能性のあることが4日、分かった。
 斎藤孝次センター長は「常勤がいなくなっても救急患者には(非常勤で勤務する)開業医などで対応する」としているが、
地元からは懸念の声も出ている。
 センターの運営を委託されている釧路市医師会によると、常勤医師は男性と女性の2人いたが、先月末、男性医師(43)が
「実家の病院を継ぐため」と退職。女性医師(50)も、実家に戻ることを理由に退職届を提出し、年内限りで辞める意向を示している。
 センターは、これまで1次救急を担ってきた医師会病院など総合病院の負担を解消しようと4月に開設された。午後7時−午前7時、
内科と小児科の1次救急を担当し、常勤医師が1人当たり月10日、残りは地元の開業医らが当直している。
 釧路市の医療をめぐっては、夜間救急の負担が大幅に減った医師会病院も医師不足に陥り、市医師会は先月28日、
同病院の経営から撤退する方針を決めている。
941卵の名無しさん:2008/12/04(木) 17:43:16 ID:sVqjAS1q0
またかあ-桃色のハム食べたい
http://yaplog .jp/baibai/archive/387

ドラマもつまんないからニュース見てるけど、ほんとだめ

暗いニュースばっかだな

受け入れ拒否とか

事情とかあるかもしれないけどさあ

いったいなんのための病院?

不信感が高まるばかりです
942卵の名無しさん:2008/12/04(木) 17:43:56 ID:YAxkS7Tv0
>>939
> 研修明けの若手医師にラブコール “特典”も 兵庫県 
> http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0001597376.shtml
>
>  兵庫県は3日、2004年度から始まった臨床研修制度で、若手医師の多くが来春に後期研修を終えるのを見越し、
> 30人程度を県職員として採用、県内の公立病院に派遣する方針を明らかにした。争奪戦が予想されるなか、
> 破格の研究費助成や、症例豊富な病院群で、若手医師の向上心に訴える。
>  臨床研修は2年間だが、その後、専門を身に付ける3年間の後期研修を受ける医師が多い。来年4月は、
> 新制度下で研修に入った医師が初めて「独り立ち」する時期になる。
>  県立病院や県内の中核公立病院の医師不足を補うため、こうした若手医師を呼び込みたい県は、今回の採用にあたって
> “特典”を設定。年間十数万円程度が一般的という研究・研修費助成について、上限を50万円とすることにした。
>  また、病院群の多様性を生かし、4年間の勤務期間のうち、指定の公立病院で2年間勤務した後は、
> 県立がんセンターやこども病院、災害医療センターなど症例が豊富な高度医療機関に勤務できる。
>  県医務課は「充実した研修・研究環境を用意することで、多くの医師を確保したい。
> 将来的に指導医の資格を取ってもらえば、若い医師がさらに集まるという相乗効果も期待できる」としている。(森本尚樹)
943卵の名無しさん:2008/12/04(木) 17:45:27 ID:YAxkS7Tv0
>>942
すみません、編集前に書き込んでしまいました。
研究費が年間50万でつられるような研修医、いるのかな?
県職員で採用された時点で給料激安なんじゃないの?
944お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2008/12/04(木) 17:48:57 ID:/B6Lyz7O0
>>939
>“特典”を設定。年間十数万円程度が一般的という研究・研修費助成について、上限を50万円とすることにした。

( ´,_ゝ`)プッ
945卵の名無しさん:2008/12/04(木) 17:51:33 ID:a8KonUWR0
500万の間違いでは・・・
それでも少ないが
946卵の名無しさん:2008/12/04(木) 19:09:57 ID:0W7zk7560
労働基準法遵守すればw
947卵の名無しさん:2008/12/04(木) 19:51:55 ID:pDuQTE9y0
富士火災、医療従事者向け傷害総合保険「医療従事者災害補償プラン」を発売
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=206957&lindID=3
948卵の名無しさん:2008/12/04(木) 20:00:21 ID:rPqXpUluO
たった50万で労働基準法違反の奴隷労働を強制させられる官僚の悲しき玩具かな
949卵の名無しさん:2008/12/04(木) 20:11:41 ID:k/liuaCV0
blog 医療系ブログ引用スレ2 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1204127326/798
にこのような情報ありました。
「1 : ◆SoukiLtUG. :2008/12/04(木) 10:25:47 ID:3s/Z4FiP0」 さん、GJ


798 :卵の名無しさん:2008/12/04(木) 20:03:34 ID:g15LgEiy0
こうなりました。
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/sec2chd/1228353947/83-84

> 83 :名無しの報告:2008/12/04(木) 19:55:47 ID:c5dzH5G/0
(中略)
> 《集計》
> 153.187.12.61.ap.gmo-access.jp 225res
> 91.187.12.61.ap.gmo-access.jp 142res
>
> 《まとめ》
>
> 【通常】
> # \.(ap.(((yournet|seikyou).ne|gmo-access).jp|zero-isp.(net|NET))|fbb.aol.co.jp) 367res ( hosp 316res newsplus 51res )
> _BBS_hosp_\.(ap.(((yournet|seikyou).ne|gmo-access).jp|zero-isp.(net|NET))|fbb.aol.co.jp)
> _BBS_newsplus_\.(ap.(((yournet|seikyou).ne|gmo-access).jp|zero-isp.(net|NET))|fbb.aol.co.jp)
>
> 84 :つるっぴ ★:2008/12/04(木) 19:57:22 ID:???0
> _BBS_hosp_\.(ap.(((yournet|seikyou).ne|gmo-access).jp|zero-isp.(net|NET))|fbb.aol.co.jp)
> _BBS_newsplus_\.(ap.(((yournet|seikyou).ne|gmo-access).jp|zero-isp.(net|NET))|fbb.aol.co.jp)
>
> 規制
950卵の名無しさん:2008/12/04(木) 20:12:35 ID:Kz6k2o51O
今日札幌でラジオCM聞いてタマゲタ…過払い取り戻し屋なんとかロイヤーのヤツ…
あれが北海道基準!?
951卵の名無しさん:2008/12/04(木) 20:13:56 ID:8AZC5xwG0
 全国で4割の病院「医師が減った」
   日刊スポーツ 2008年12月3日
  http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp0-20081203-436427.html
 
 日本医師会が全国の主な病院を対象に、医師不足の実態などを調査した結果、回答した約2600病院の39・6%が「約5年前と比べて医師数が減った」と指摘したことが3日、分かった。
 医師不足を原因とする問題としては、主に「外来の閉鎖・休止・縮小」「病棟閉鎖・病床縮小」「夜間などの救急対応休止」を挙げた。47都道府県の医師会のうち、約9割に当たる42の医師会が
「病院の医師数が不足している」との認識を示したことも判明した。日本医師会は「多くの医師会が、病院の医師が不足する状況を深刻にとらえている状況が浮き彫りになった。
 調査結果を踏まえて、医師確保に向けた提言をまとめる」としている。
 調査対象は、都道府県医師会のほか、2008年度の臨床研修プログラムに参加した病院など全国5540の施設。
 有効回答率は都道府県医師会が100%、病院が48・2%。
 調査結果によると、医師数が減少した病院の都道府県別の比率では、三重県の63・6%が最大で、鳥取県(62・5%)、
 山形県、和歌山県(ともに60・9%)、栃木県(59・1%)と続いた。
 大学や公的病院から供給される医師数が約5年前と比べて減ったと回答した病院は、全体の52・3%。
 内科や産科、産婦人科でこうした傾向が目立つという。
 研修先の病院を自由に選べる現在の臨床研修制度の影響で、初期研修医や後期研修医の数が減ったと答えた大学病院は、
 それぞれ79・0%、57・5%と高い割合を占めた。一方、医学部の定員を過去最大規模に増員することについては、
 36の医師会が「賛成」「どちらかというと賛成」と回答した。

   
952卵の名無しさん:2008/12/04(木) 20:48:25 ID:51lIztQq0
>951
 結局、厚労省の目論見どおり、199床以下の中小病院が淘汰されつつあるってことなんじゃない?
 4割の"病院"で医者が減ったってことだけど、"病院"の規模は示されてない。
 200床以上・未満で医師の増減を示せば、結構興味深い結果になると思うけどねえ。

 ま、開業医(診療所)を振り出しに、199床以下の病院まで"事業"を発展させたオーナー院長を会員
に持つ日医としては、そういうことは書きたくないと思うけど。
953卵の名無しさん:2008/12/04(木) 20:53:50 ID:51lIztQq0
 派遣の契約打ち切りがマスゴミを賑わせてるけど、『仕事がありすぎて、もう、やってらんねー』
って言う医療従事者を、クビを斬られた派遣社員たちはどう見てるかねえ。

 最近、やっと勤務医のヒドイ待遇が世間に知られてきたけど、程なく逆風が吹きそうな気もする
んだが。
954卵の名無しさん:2008/12/04(木) 20:58:11 ID:eeu8KWmq0
>>953
ハケンと医者を同等に論じている時点でどうかと。
955卵の名無しさん:2008/12/04(木) 21:04:12 ID:YAxkS7Tv0
>>953
「仕事がないより、奴隷労働のほうがましだろ?
だから、がまんしてはたらけ!」ってこと?
そりゃないよ・・・。
956卵の名無しさん:2008/12/04(木) 21:24:30 ID:8AZC5xwG0
>>940

>常勤医師が1人当たり月10日、残りは地元の開業医らが当直している

  こういう労働環境なら、逃げていくのは当たり前だな。
需要と供給の関係で需要は減らないどころかモンペが目立ち供給が減ってるのに、センターなんて作っても意味ないくらい分かれよ!
こんなもん当然の帰結だ罠
958卵の名無しさん:2008/12/04(木) 21:31:30 ID:uyV+hplP0
>>953
んならハケンなんかやってないで医学部入って医者になりゃいいじゃん。
定員も増えるし、魂を売り渡しゃ少額金もつくしな( ´,_ゝ`)プッ
959卵の名無しさん:2008/12/04(木) 21:35:43 ID:mR4ayZeb0
>>949
GJ。
あれ申請するまで手間暇そうとうかかるから大変なんだよ。
昔申請しようとして、挫けたことがある。
今回は月曜から書き込み準備されているようだし、我々がブツクサ言って
いる間にも着々と申請準備が進められていたんだね。


・・・
と書いていて気づきました。そのトリップは・・・

((((;゜Д゜)))ガクガクブルブル
武闘派と言われるのもうなずける。
そういえばちょっと前に名無しで警告あったような・・・

((((;゜Д゜)))ガクガクブルブル
マジでキモ冷えた。
この人を敵に回す行動は取りたくない。
960お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2008/12/04(木) 22:00:37 ID:/B6Lyz7O0
>>949

激しくGJ!
お疲れ様でした!
961卵の名無しさん:2008/12/04(木) 22:05:32 ID:1iStE24s0
これはつまり・・・


どういうこと?
962卵の名無しさん:2008/12/04(木) 22:13:03 ID:pDuQTE9y0
>>808の続き

つむぎ唄:春よ、来い 赤ひげ診療譚/3 栄村診療所閉鎖の危機 /長野
◇「それなら僕が行こう」
http://mainichi.jp/area/nagano/news/20081204ddlk20040007000c.html
963お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2008/12/04(木) 22:15:58 ID:/B6Lyz7O0
>>962
せっかくこういう奇特な爺医がおるのに「レセオンライン」とやらで撃滅するわけですね。
さすがですw
>>961
せっかく専用スレhttp://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1204127326/l50
を設けられてるにもかかわらず、マルチしまくってカラケを読まないバカがお弟子さんのターゲットに引っかかった(アク禁=カキコ禁止になった)という事

まあこの手のアホはアク禁解けたらまた出てくるけどなw
965卵の名無しさん:2008/12/04(木) 22:29:19 ID:pDuQTE9y0
慢性期医療の長期利用者の税負担軽減を
http://www.cabrain.net/news/article/newsId/19518.html

 日本慢性期医療協会はこのほど、自民党税制調査会と民主党厚生労働部門に対し、「長期間にわたり慢性期医療、
介護を受けている利用者への税負担を大幅に軽減すること」などを求めた要望書を提出した。
 要望書では、初めに「長期にわたり慢性期医療、介護を受けている利用者に対する税負担を大幅に軽減すること」を要求。
具体的には、慢性期医療や介護を長期間受けている利用者は、経済的に非常に困窮している場合が多いとして、
年金が年額120万円以下の利用者については、所得税や固定資産税などを無税とすることや、長期療養に必要な医療費、
医療・介護材料の控除範囲を大幅に拡大することを求めている。
 また、非営利事業としての医療を担う医療法人については、「社会福祉法人と同様の医療・介護事業を行っているにもかかわらず、
課税状況に大きな差がある」と指摘し、課税の大幅な軽減を求めている。
 さらに、今後の超高齢化社会の到来をにらみ、地域包括医療センターとしての役割を果たしている慢性期医療拠点
(在宅療養支援病院)についても、社会医療法人として認可するよう要望している。
 このほか、地方では急性期や慢性期の個別の専門病院の存続は不可能と指摘。存続可能なケアミックス病院を
地域認定病院として都道府県知事が認可し、診療報酬などで優遇するよう求めた。
966卵の名無しさん:2008/12/04(木) 22:32:21 ID:sTxL0W150
>>955
仕事がないより、奴隷労働のほうがましだろ
だから、ニートは介護業界で働け
↑既にこの方向
967卵の名無しさん:2008/12/04(木) 22:37:56 ID:oh3QUx0m0
968卵の名無しさん:2008/12/04(木) 23:15:09 ID:pDuQTE9y0
県立病院計画案 無床化「唐突」と批判 /岩手
http://mytown.asahi.com/iwate/news.php?k_id=03000000812040005
969お弟子 ◆SoukiLtUG. :2008/12/04(木) 23:34:58 ID:dCJH61750
あ、私、次スレ立てれませんでしたので、どなたかよろしくね。
970古の1です。:2008/12/04(木) 23:52:16 ID:g6bb3ier0
O型の私はマメな仕事は苦手なのですが、、、、 立てますw いつもご苦労様。 >>969
971卵の名無しさん:2008/12/04(木) 23:54:36 ID:g6bb3ier0
立てました。 いつも通り消費後移行を。

僻地医療の自爆燃料を語る124
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1228402419/
972卵の名無しさん:2008/12/04(木) 23:57:56 ID:YAxkS7Tv0
>>971
乙です。
973お弟子 ◆SoukiLtUG. :2008/12/05(金) 00:13:32 ID:RuALxVn30
>>970-971
乙。これはポニーテールなんとか。。。
974970:2008/12/05(金) 00:17:28 ID:ObgK64of0
>>973
いつもどもです。 ところで お弟子 さん、 そういうキャラでしたっけ?w
975お弟子 ◆SoukiLtUG. :2008/12/05(金) 00:34:57 ID:RuALxVn30
>>973
引きこもりニートを目指す身としては、いろんなキャラを身につける必要があるお!

働いたら負けかな、と思っている(w
976卵の名無しさん:2008/12/05(金) 00:57:03 ID:+C/8uDyF0
>>971 乙です。

12月3日の中医協
http://www.cabrain.net/news/article/newsId/19496.html

 中央社会保険医療協議会(中医協)は12月3日、総会と基本問題小委員会を開いた。総会では、サリドマイドが主成分の
「サレドカプセル100(100mg1カプセル)」など9成分13品目の薬価収載を承認した。基本問題小委は、DPCの在り方が議題だった。
2007年度DPC準備病院が対象病院に移行する際の基準になる「データ/病床比」(「退院患者の全データ数」/「DPC算定病床数」)
については、今年4月に実施された診療報酬改定前のルールでデータ数をカウントすることになった。また、DPCに移行した後の
調整係数の算定方法は、準備病院が提出した07年度(6か月分)、08年度(4か月分)のDPCデータでそれぞれ調整係数を計算し、
均等割りする案を了承した。
(後略)
977卵の名無しさん:2008/12/05(金) 01:33:41 ID:aZaGALbU0
割りばし事故:医師無罪確定へ 高検上告断念
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20081204k0000e040053000c.html

 東京都杉並区で99年、保育園児の杉野隼三(しゅんぞう)君(当時4歳)がのどに割りばしを刺して死亡した事故を巡り、
業務上過失致死罪に問われた医師、N被告(40)に無罪を言い渡した東京高裁判決について、東京高検は上告期限の4日、
上告を断念すると発表した。N医師の無罪が確定する。
 高検の鈴木和宏次席検事は「上告を求める遺族の意向を踏まえ、慎重に検討したが、上告理由を見いだせず、
遺憾ながら断念せざるを得ないとの結論に達した」とのコメントを出した。
 06年3月の東京地裁判決は、無罪を言い渡したものの、N医師の過失を認定。だが、先月20日の高裁判決では
「CT(コンピューター断層撮影)検査などをすべき注意義務があったとは言えない」と過失の存在も否定していた。【岩佐淳士】

 隼三君の母文栄さん(51)は「9年もの長い間、最後の最後は隼三にいい報告ができるだろうと信じて闘ってきただけに
無念の極みです。しかし、担当検事さんは起訴からずっと同じ方が一生懸命やってくださり、高裁判決後は涙を流してくださいました。
上告を求める署名も全国から約2500人集まり、応援していただいた方々に心から感謝しています」と言葉を詰まらせて話した。

上告を求める署名も全国から約2500人集まり
上告を求める署名も全国から約2500人集まり
上告を求める署名も全国から約2500人集まり
上告を求める署名も全国から約2500人集まり
上告を求める署名も全国から約2500人集まり
上告を求める署名も全国から約2500人集まり
978卵の名無しさん:2008/12/05(金) 02:11:04 ID:PJNKPSYd0
そりゃプロ市民の数ならもっと多そうだけど
979卵の名無しさん:2008/12/05(金) 09:20:51 ID:lmF9GfZv0
15日から入院、外来受付を取りやめ 来年3月閉院の市立松原病院
http://sankei.jp.msn.com/region/kinki/osaka/081205/osk0812050214002-n1.htm

 大阪府松原市の市立松原病院を来年3月末で閉鎖する方針を打ち出している市は4日、新規の入院と外来診療を
今月15日から受け付けないことを明らかにした。広報紙臨時号で全戸配布し、5日までに約4万7000世帯に配る。
 広報紙はA4判4ページ。中野孝則市長と桑田博文院長が連名で「市の将来も見据え、総合的に判断した結果、
やむなく来年3月31日をもって閉院することとなった」と表明。経営難や老朽化、医師不足など、
閉院に至った要因を説明し、市民に理解と協力を求めている。
 一方、市民団体「市立松原病院の存続・充実を求める会」準備会(長尾和会長)は4日、病院の存続を求める署名と
閉院表明の撤回を求める署名(計約4万4500人)を市に提出した。今後も署名活動を続ける。
980お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2008/12/05(金) 09:41:00 ID:oGdA87s80
お弟子どのもニート志望か、同志!!

それから「署名」すればなんとかなるだろうという愚民の中のさらに愚民的発想はもうニュースにするのやめようぜ。
981卵の名無しさん:2008/12/05(金) 09:50:00 ID:0myJ3qfG0
署名するだけならってのは数の力をたのんで道理をねじまげるというのがいけないw
982卵の名無しさん:2008/12/05(金) 09:54:48 ID:lmF9GfZv0
大牟田市 独法化方針を堅持 市立総合病院 市民の意見踏まえ /福岡
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/63708

 大牟田市は4日、市民懇談会での質問や10月に募集した市民の意見を踏まえ、市立総合病院を2010年度に非公務員型
「地方独立行政法人」による運営に移行する計画案を堅持する方針を示した。同病院総務課長が市議会経済環境委員会で報告した。
市職労や市議会の複数会派が性急な独法化には反対しており、8日に始まる12月定例会での論議が注目される。
 10、11月に開かれた市民懇談会で、病院の経営形態について意見を述べた4人のうち「明確に独法化に反対する人はいなかった」
(同病院総務課)という。また計画案についての意見募集で、21人が延べ27件の意見を寄せ、賛否は真っ二つに割れた。
 賛成意見の一つは、市職員の定数や給与体系に縛られる現状の方式より、独法化で経営の自由度を上げるべきだという主張。
反対意見として、公務員の身分を保ちながら自立的経営が可能な「地方公営企業法の全部適用」という手法を採用すべきだとする声や、
「独法化された国立病院機構を見ても、公共性の維持に疑問がある」などの主張があった。
 また「第三者委員会で指定管理者導入が提言されていたのに、公募もなしに独法化を選択したのはおかしい」という声もあった。
 市は独法化に向けて病院の資産を査定する経費を盛り込んだ補正予算案などを12月議会に提案する予定。
並行して市職労への説明会も継続するという。
983卵の名無しさん:2008/12/05(金) 10:05:28 ID:lmF9GfZv0
福山の医療機関調査 軽症 85%高度救急へ
患者や家族が指定 保健所「体制充実や啓発を」 /広島
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/hiroshima/news/20081204-OYT8T00839.htm

 福山市保健所が、救急医療体制の実態を把握するため、市内の31医療機関を対象に初めて行った調査で、
初期(1次)救急で対応可能な軽症患者が、重い症状に対応する2次、3次の救急病院に搬送されるケースが85%に上るなど、
非効率な運用が行われていることが明らかとなった。患者が掛かり付けの病院への搬送を希望することなどが理由と見られるが、
緊急性の高い患者が後回しにされる危険性もあることから、同保健所は「病院ごとに救急医療の役割を分担するなど、
何らかの対策が必要」としている。(諏訪智史)
 調査はアンケート方式で、救急搬送を受け付けている市内の31医療機関に対し2006年度の実態を尋ねる調査票を、
07年12月〜08年1月に郵送。回答のあった30機関分をまとめた。
 その結果、入院不要とされた軽症患者の搬送が8228件あり、このうち75%の6158件が手術などに対応する2次救急を扱う
9病院に集中していた。県東部で唯一、24時間体制で生命の危機にある重篤患者に対応する3次救急を行う福山市民病院
(福山市蔵王町)の救命救急センターにも、軽症患者の10%(819件)が搬送されていた。
 原因として同保健所は〈1〉患者や家族が病院を指定する〈2〉休日、夜間の当番医が一杯のため、2次救急に搬送する、
などのケースが多いと見ている。また、救急搬送の受け入れを断った経験のある医療機関は25に上り、理由は
〈1〉患者の病状から、ほかに適した病院があった〈2〉ほかに対応中の患者がいて、スタッフに余裕がなかった
〈3〉病床に空きがなかった――の順に多かった。
 地域の救急医療体制に必要な対策を選択させる設問(複数回答可)では、「1〜3次救急それぞれの役割分担を明確にする」が13件と最多で、
「夜間の1次救急受け入れ体制をもっと充実させる」10件、「患者や家族に適切な救急利用の啓発を行う」6件と続いた。
 同保健所総務課は「軽傷患者が高度な救急病院に搬送されるケースが予想以上に多かった。医師会などと連携し、
本当に困っている患者を助けられる救急体制を構築したい」としている。(後略)
984卵の名無しさん:2008/12/05(金) 10:28:53 ID:wTeB33My0
県職員で採用された時点で給料激安なんじゃないの?
@ただし、県職員としての給与は50万円減額となります
  ご了承ください
985卵の名無しさん:2008/12/05(金) 10:46:35 ID:uVeXWbps0
>>942
また、病院群の多様性を生かし、4年間の勤務期間のうち、指定の公立病院で2年間勤務した後は、
県立がんセンターやこども病院、災害医療センターなど症例が豊富な高度医療機関に勤務できる。

これ特典どころか、単なる罰ゲームだと思うが…。
986卵の名無しさん:2008/12/05(金) 10:50:38 ID:DNUCfZTO0
>>984
>>985
やっぱり医師には相当非常識なのが多いと思われているようですね・・・orz
987卵の名無しさん:2008/12/05(金) 11:04:18 ID:026ejyfT0
いままではそれで釣れたんだね。
その当時釣られていた世代が今は、心の僻地病院へ赴任する○○○○さん(59歳)として報道されています。
988卵の名無しさん:2008/12/05(金) 11:29:41 ID:QP540N2z0
とりあえず「たらいまわし」と言う表現で報じたジャーナリストは以後医療を利用してはならないことにしてはどうか。
989卵の名無しさん:2008/12/05(金) 11:43:30 ID:VcdMrDM70
>>988

日本にジャーナリストなんていたっけ?
新聞ゴロ アジテーターの存在はしっているが。
990卵の名無しさん:2008/12/05(金) 11:48:13 ID:lmF9GfZv0
横内知事、県病院独法化の利点強調 12月県議会所信表明
http://www.sannichi.co.jp/local/news/2008/12/05/2.html

 12月定例山梨県議会は4日開会し、横内正明知事は所信表明で、県立病院(中央、北)の経営形態を2010年度から、
公務員型の特定独立行政法人に移行する方針をあらためて示し、「自主的で柔軟な業務運営が可能になり、
経営改善が図られる」と強調した。
 所信表明で、横内知事は県立病院理事長に東大大学院教授で肝臓がん治療の権威である小俣政男氏(上野原市出身)を
内定したことを説明。「小俣教授の招聘(しょうへい)で県立病院だけでなく、がん治療など県内医療全体の
レベルアップが図られる。豊かな指導経験を生かし、若い医師が集まる魅力ある病院づくりを進めてもらえる」と期待感を示した。
(後略)
991お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2008/12/05(金) 11:49:49 ID:oGdA87s80
>>989
あとブン屋とかパパラッチとかな。
992卵の名無しさん:2008/12/05(金) 12:10:17 ID:q6ZSjevA0
4年間で国立大全病院にNICU 文科省が整備計画(12/05 11:39)
>http://www.hokkaido-np.co.jp/news/society/133233.html

 満床などを理由に、病院が妊婦の受け入れを相次ぎ拒否した問題を受け、文部科学省は5日、2009年度から4年間で、現在9つの国立大病院で新生児集中治療室(NICU)がない状況を解消し、
全国立大病院の半数に当たる21病院では、周産期医療の関係病床数(国立大平均11・4床)を各20床に増やす整備計画を公表した。

09年度予算で58億円を概算要求しており、今後、人材確保や施設の状況などをみて対象病院を決める。
993卵の名無しさん:2008/12/05(金) 12:25:40 ID:cJ7IUbPy0
>>990
ドキホーテ小俣が来たかww
994卵の名無しさん:2008/12/05(金) 12:32:16 ID:b/Vx/hA40
>>979
>経営難や老朽化、医師不足など、閉院に至った要因を説明

閉院しない場合に必要な税金の投入量と
それが1人あるいは1世帯あたりどれだけの負担額になるかを
ちゃんと提示したのだろうか?
995卵の名無しさん:2008/12/05(金) 12:44:10 ID:MuE3dY810
>991
いにしえでは羽織ゴロと呼ばれていたらしい
996卵の名無しさん:2008/12/05(金) 12:46:13 ID:lmF9GfZv0
館林邑楽の小児医療守って
群大2医師引き揚げ  5万9000人署名 首長らが提出
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/gunma/news/20081204-OYT8T00950.htm

 館林厚生病院(館林市)が群馬大から小児科医2人の引き揚げを打診された問題で、館林市と邑楽郡5町の首長が4日、
県庁と群馬大を訪れ、同病院の小児科医確保を求める館林市民約5万9000人分の署名簿と要望書を、
大沢知事と鈴木守学長あてに提出した。
 同病院小児科は館林邑楽地域では唯一、入院患者受け入れと小児救急を行っているが、医師2人が引き揚げられると、
続けられなくなる可能性が高い。このため、同市と5町は、群大からの引き揚げ打診が明らかになった11月下旬に対応を協議。
「引き揚げは約19万人が住む館林邑楽地区の小児医療の崩壊につながり、安心して子育てが出来なくなる」として、
それぞれの区長会などを通じて署名活動をすることで一致した。
 この日は館林市区長協議会が集めた同市分が提出され、他の5町分は後日、追加提出される予定。県庁で
安楽岡一雄・館林市長らから要望書と署名簿を手渡された大沢知事は、「県民が安心して暮らせるような態勢を1日も早くとれるよう、
引き続き努力していきたい」と語った。
 安楽岡市長は、取材に対し、「病院がなくなったら大変なことになるという住民の危機意識が署名につながった」と語った。


県へ住民署名を提出 群大病院の小児科医引き揚げ問題 群馬
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/gunma/081205/gnm0812050232001-n1.htm
997卵の名無しさん:2008/12/05(金) 12:48:22 ID:cJ7IUbPy0
>>996
署名するなら金を出せ。
998卵の名無しさん:2008/12/05(金) 12:49:14 ID:xK5u9EQy0
>>996
これだけ小児科の医師が減っている大学で
>>992
ってこと、できるのかなぁ・・・。
999卵の名無しさん:2008/12/05(金) 12:54:51 ID:3+IghApp0
埋めます。
1000卵の名無しさん:2008/12/05(金) 12:55:46 ID:3+IghApp0
1000ならヘッヌンがボ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。