僻地医療の自爆燃料を語る82 日本全国僻地宣言

このエントリーをはてなブックマークに追加
1卵の名無しさん
「曲突徒薪無恩沢 焦頭爛額為上客耶」(漢書 霍光伝)
 危険や危機を予想して進言しても、周囲や上司はなかなか耳を貸さない。
 ところが現実に危機がやってきたとき、夜も寝ないで走り回って活躍した人は
 周りからも上からも注目され、手柄を立てたとほめられる。


 ここは心の僻地での医療崩壊を総括的に観察し記録に残していくスレッドです。
釣りや荒らしは余裕でスルー。皆様の生暖かい目で日本の落ち行く末を見守っ
ていきましょう。そして自爆していく各種提言を親身になって聞き流しましょう。

 また本スレは自爆燃料の資料館的役割も担っております。リンクや内容紹介、
内部情報などの元情報提示は大感謝です。可能ならベタのコピペでなく要約を
していただけると一覧性が増し資料価値倍増かと思われます。
 適宜立てられる個別聖地スレとの併用をして、スレの消費スピードを抑えなが
らご活用を頂けるよう、皆様のご協力をよろしくお願いいたします

●前スレ&過去スレ
81 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1192628883/
80 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1191849768/
79 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1190866945/
78 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1189962046/
77 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1189324743/
76 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1188532381/
75 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1187942260/
74 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1187145320/
73 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1186217183/
72 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1185413416/
71 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1184569024/
(それ以前の過去スレはスレ71,62,51の>>1と、スレ51の>>5-7を参照)
(もしくは http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1191503529/2-7 を参照)
●有志による過去スレ倉庫 http://ssd.dyndns.info/chiikiiryo/
2卵の名無しさん:2007/10/25(木) 22:07:03 ID:b9I0aRp80
●このスレ的に参考となるリンク
 http://plaza.umin.ac.jp/~perinate/       周産期医療の崩壊をくい止める会
 http://www.izai.net/index.html         医療経済財務協会
 http://homepage3.nifty.com/akira_ehara/  小児科医と労働基準
 http://jbbs.livedoor.jp/study/8599/      いのげちゃんねる

●このスレ的に参考となるblog
 http://d.hatena.ne.jp/Yosyan/  新小児科医のつぶやき
 http://iseki77.blog65.fc2.com/   伊関友伸のブログ
 http://ameblo.jp/med/       勤務医 開業つれづれ日記
 http://obgy.typepad.jp/blog/   産科医療のこれから
 http://lohasmedical.jp/blog/    Lohas Medical Blog
 http://tyama7.blog.ocn.ne.jp/obgyn/ ある産婦人科医のひとりごと
 http://medt00lz.s59.xrea.com/blog/ レジデント初期研修用資料

●このスレ的に参考となる本
 小松秀樹 , 医療崩壊―「立ち去り型サボタージュ」とは何か , \1680
  http://www.amazon.co.jp/gp/product/4022501839/
 小松秀樹 , 医療の限界 , \735
  http://www.amazon.co.jp/gp/product/4106102188/
 兪 炳匡 , 「改革」のための医療経済学 , \1995
  http://www.amazon.co.jp/gp/product/4840417598/

●このスレ的に参考となる資料・報告
 2007/6/21 日本学術会議 臨床医学委員会医療制度分科会 対外報告
 「医師の偏在問題の根底にあるもの 提言: 量から質の医療への転換による克服」
  http://www.scj.go.jp/ja/info/kohyo/pdf/kohyo-20-t39-2.pdf
3個別聖地スレは略すよ:2007/10/25(木) 22:07:50 ID:b9I0aRp80
●関連しそうな厚労省 審議会議事録
 医政局 http://www.mhlw.go.jp/shingi/other.html#isei
  地域医療支援中央会議
  医療施設体系のあり方に関する検討会
  診療行為に関連した死亡に係る死因究明等の在り方に関する検討会
 社会・援護局 http://www.mhlw.go.jp/shingi/other.html#syakai
  これからの地域福祉のあり方に関する研究会
 老健局 http://www.mhlw.go.jp/shingi/other.html#rouken
  介護事業運営の適正化に関する有識者会議
 保険局 http://www.mhlw.go.jp/shingi/other.html#hoken
  医療機関の未収金問題に関する検討会
  医療サービスの質の向上等のためのレセプト情報の活用に関する検討会
 医療保険部会
  http://www.mhlw.go.jp/shingi/hosho.html#ir-hoken
 後期高齢者医療の在り方に関する特別部会
  http://www.mhlw.go.jp/shingi/hosho.html#kourei
4聖人wのスレは残してさ:2007/10/25(木) 22:08:48 ID:b9I0aRp80
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4480061088/
日本の医療に未来はあるか―間違いだらけの医療制度改革 (ちくま新書) (新書)  735円
http://www.amazon.co.jp/gp/product/486248171X/
誰が日本の医療を殺すのか―「医療崩壊」の知られざる真実 (新書y 180) (新書)
本田宏先生について語るスレ3
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1188121923/
5卵の名無しさん:2007/10/25(木) 22:19:18 ID:agrbnN/10
本田宏先生について語るスレ【4】

http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1192907628/l50
6卵の名無しさん:2007/10/25(木) 22:20:00 ID:itlYTb4w0
●一緒によく読まれるスレッド

産科医絶滅史46巻〜野良妊婦のおばか産〜
 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1191094208/
【福島】不当逮捕された産婦人科医師を救え32
 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1193028425/
産科医やめます(産科医絶滅史スピンオフ)
 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1162567520/
内科崩壊を語るスレ
 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1178447874/
医師大量辞職情報を提供するスレ。ビバ2
 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1169946351/
もう国民には奉仕しないと決意した医師 6人目
 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1188825763/
【救急一毛】救急車・急患の断り方5【公平無視】
 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1176602939/
【首都圏】唯今医療崩壊進行中【完成中】その5
 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1183261042/
【逃げ遅れた】公立病院勤務は医者の敵2【奴隷】
 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1191510445/
公立病院の崩壊part3
 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1185281233/
ダマサレテ・日本海へようこそ(トバサレテ)
 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1157862340/
7卵の名無しさん:2007/10/25(木) 23:01:28 ID:QsFc2nAT0
ここに、「日本全国僻地宣言」をいたします。
8卵の名無しさん:2007/10/25(木) 23:09:36 ID:Qma/D/Pn0
宣言より、警報、注意報のが良かったか。
9卵の名無しさん:2007/10/25(木) 23:34:03 ID:Qma/D/Pn0
【社会】 「変えたらアカン 憲法9条!」「スマイルの種をまくぞ!」 全国のナースや医者ら1000人、パレード…大阪・御堂筋
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1193303901/

こんなことしてる場合じゃないだろ。
10卵の名無しさん:2007/10/25(木) 23:59:11 ID:kVNYHR330
>>6
産科医絶滅史47巻〜Bermuda Mystery 魔の三角地帯〜
 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1192183480/
11卵の名無しさん:2007/10/26(金) 01:12:11 ID:wZvDkQGi0
どうせ、民医連だろう?
あいつらのズレ方、笑える。
12卵の名無しさん:2007/10/26(金) 08:03:29 ID:tQvq1UkA0
医療崩壊促進番組グッドデザイン賞受賞
ttp://www.g-mark.org/search/Detail?id=33950&sheet=outline&lang=ja
13卵の名無しさん:2007/10/26(金) 08:06:03 ID:LuK/S6300
>>1


低質燃料発見即投下します。静岡の心の僻地ぶりを再認識。

毎捏投書欄
「治療拒否する人、保険医から外せ」静岡のおばさんより

「あんたはインターフェロン治療をしないんだろ。だったらもうここへこないでくれ」と。
国民皆保険制度で保険料を徴収しながら、国民が治療を受ける段階で保険医
が治療を拒否したのだ。
・中略・
治療拒否などする医者は保険医を外すなどの罰則規定はないのでしょうか。

だと。

治療拒否する患者からは保険証を取り上げてほしいと思うのは漏れだけですか
14卵の名無しさん:2007/10/26(金) 09:17:29 ID:wZvDkQGi0
>>13
うpきぼん
15卵の名無しさん:2007/10/26(金) 09:55:58 ID:MkNg8mqw0
>>1
乙です。
前スレ埋まったのであげ
16卵の名無しさん:2007/10/26(金) 10:03:20 ID:2QCBVUT40
>>1 乙です。

【社会】昨秋から5人延命中止、千葉の救急病院が公表
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1193353629/l50

1 :窓際店長見習φ ★:2007/10/26(金) 08:07:09 ID:???0
 千葉県救急医療センター(千葉市)が昨年10月から今年3月にかけ、計5人の末期患者から、人工
呼吸器や人工心肺を外していたことが同センターが行った調査で分かった。

 医師が刑事責任を問われかねないため、医療機関は、家族が求めても延命治療の中止に消極的
か、実施しても公表しないことが多い。同センターは、延命中止を実施している現場の実態を示す
ため、先週、大阪市で開かれた日本救急医学会で、極めて異例の公表に踏み切ったが、延命中止
の実施時期が、同学会指針の策定前だったことから議論を呼びそうだ。

 調査は、昨年10月からの半年間に同センターで受診した患者(2212人)のうち、亡くなった患者
257人が対象。このうち、病院到着時に心肺停止状態だった患者169人を除く88人の院内での
死亡例について、治療記録を精査した。この結果、6%にあたる5人の延命治療が中止され、半分の
44人で薬剤投与の減量など治療差し控えがあった。

 延命治療が中止されたのは30〜60歳代の男女5人(平均年齢54歳)で、うち3人はくも膜下出血、
2人はそれぞれ狭心症と心筋梗塞(こうそく)だった。くも膜下出血の3人に対しては、脳死と判定した
上で、入院後12〜17日目に人工呼吸器を外した。心疾患の2人については、回復の見込みがない
ため、入院5日目と6日目にそれぞれ人工心肺を止めた。すべて生前の本人意思は不明で、家族は
「見ていられないので止めて下さい」などと治療中止に同意したという。治療中止の判断は、院内の
指針に基づき、幹部医師を含むチームで決定、倫理委員会にはかけなかった。記録はカルテに残した。
(続きは>>2-10
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20071026i101.htm
17卵の名無しさん:2007/10/26(金) 10:10:58 ID:jfkQFk5r0
天下のお医者様に僻地行けなんて命令すんじゃねえっつ〜の。
DQNのてめ〜らがこっちに来い。
つ〜か、DQN患者なんか、こっち来んな。
18卵の名無しさん:2007/10/26(金) 10:17:08 ID:2QCBVUT40
救急診療 来月末で休止 東松山市民病院 医師、4年前から半減 /埼玉
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/saitama/news001.htm

 東松山市は、市立市民病院(病床数230床)で医師の確保が難しくなったとして、診療時間外の救急診療を11月末で
休止する方針を決めた。26日にも比企医師会など関係機関に説明し、理解を求める。
 休止するのは、平日午後5時〜翌朝午前8時半と、土曜日の午後、日祝日。同病院は「比企地区第2次救急医療圏」の
輪番と救急診療についても、すでに一時休止を申し入れた。
 同病院によると、2003年4月時点で31人いた医師は、25日現在で16人とほぼ半減。内科医も9人から5人に減った。
市は今年から医師の給与・手当を1人あたり年間150万円前後増やしたほか、内科当直医の応援を外部から呼ぶなどして補ってきた。
 しかし、11月末に内科医1人の退職が決まったことで、残る内科医は院長と副院長を含めて4人となり、「内科病棟で診察しながら
救急入院患者を受け入れるのは困難」と判断したという。
 同病院は東松山市のほか、滑川町、吉見町、熊谷市などからも患者を受け入れ、平日の診療時間外は平均で1日15人前後、
土日・休日は30人前後に上る。
 同病院の秋山仁次・事務部長は「当面の休止はやむを得なかった。地域医療のためにも、医師の確保に努め、
できるだけ早く再開したい」としている。
 県医療整備課によると、県内に12ある市町村営の病院は、どこも医師不足に悩んでおり、春日部市立病院は9月から
小児科と産科を休診している。同課は「後期臨床研修プログラム策定事業費補助などを通じ、東松山市立市民病院についても、
診療再開を応援していきたい」としている。
19卵の名無しさん:2007/10/26(金) 10:18:41 ID:5tYXteg/0
どっちなんだyo!w
20卵の名無しさん:2007/10/26(金) 10:19:46 ID:2QCBVUT40
臨床研修医受け入れ 県内5病院内定ゼロ 医師不足の懸念高まる /栃木
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tochigi/news001.htm

 2008年度から医師臨床研修を始める医学生と、受け入れ側の病院の希望とを組み合わせる「マッチング」の結果、
県内で12指定病院のうち、5病院が「内定ゼロ」だったことが、厚生労働省のまとめでわかった。研修医の不足は、
そのまま各病院の医師不足につながりかねず、関係者は危機感を強めている。
 マッチングは、日本医師会などで作る協議会が、全国1090の参加病院と、08年3月に大学の医学部を卒業予定の学生ら
8543人から提出された希望を基に行った。
 その結果、国立病院機構栃木、同宇都宮、上都賀総合、下都賀総合、大田原赤十字の5病院は、各2〜5人の定員に対し内定者は出なかった。
中には、研修制度開始以来5年連続で内定ゼロの病院もあった。
 内定率(定員に占める内定者の比率)が50%を割ったのは8病院。定員を満たしたのは、自治医大付属と済生会宇都宮の2病院だけだった。
 県医事厚生課によると、医学生が病院を選ぶ基準は、研修プログラムや指導体制、待遇の良さや環境などが重要なポイントになるという。
都市部の病院や、指導教官が多く施設も充実している大病院などに人気が集まりがちだ。
 内定ゼロのある病院は「他の病院と協力体制を取るなどの対策を早急に検討するが、前期臨床研修の募集をやめざるを得ないかもしれない」と話す。
 深刻化する医師不足の解消のため、県や県医師会は05年度、「県臨床研修医確保対策委員会」を設置。首都圏の医学生向け説明会に参加したり、
専門分野の研修を行う県内の医師を対象に支援制度を設けたりするなど、研修医誘致に力を入れてきたが、目立った成果は上がっていない。
 県内病院の内定者は計132人と前年に比べて3.1%増え、総募集定員に占める割合も75.9%と全国平均(69.4%)を上回った。
同課は「全体の内定人数はわずかに増えており、今後も地道に対策を続けるしかない」としている。

■医師臨床研修■ 医師免許取得者が医療機関で行う研修で、04年度から義務化された。内科、小児科、外科など基本の診療科を
2年間経験(前期)し、専門医研修(後期)などに進む。研修先を自分で選択できるため、都市部への医師集中・
地方の医師不足を加速させたとの指摘もある。
21卵の名無しさん:2007/10/26(金) 10:24:28 ID:pPLjgxkL0
>人間増やして労働条件良くして給料増やす方がヘリコちゃんより
>やっすいのに。
>僻地になるほど箱物大好きな人が多いのかな♪


実は給料も増やさず、高額なヘリも設置せず僻地や産科に医師を呼び戻す
方法もあるんだよ。

それは大臣や自治体長や住民全員が去っていった医師に土下座して許しを
乞うこと。
『これまでの非礼をわびるるためこうして頭を丸めてやって参りました。貴方様は
神様です、仏様です、現人神です。住民全員で朝夕に拝んでおります。今後、
お医者様にただの一言でも無礼なことをしたものは即刻、村八分に致します。
電気も止めます。ガスも止めます。水道も止めます。当然、仕事もクビに致し
ます。どうぞ戻ってくださいまし。』
ここまでやれば、医師だって鬼じゃない。必ず戻ってくるよw
22卵の名無しさん:2007/10/26(金) 10:25:21 ID:2QCBVUT40
桑名市民病院:臨床研修医3人が内定−−来年4月から /三重
http://mainichi.jp/area/mie/news/20071026ddlk24040013000c.html

 桑名市北別所の桑名市民病院は25日、来年4月から受け入れる臨床研修医3人が内定したと発表した。
04年度から、診療に従事する医師が2年以上の臨床研修を病院で受ける国の「新医師臨床研修制度」が創設されて、
同病院では初の受け入れとなる。
 受け入れるのは、来年3月に卒業予定の男性研修医3人。病院では「看護体制の見直しや、
赤字経営改善のための取り組みなど、病院の改革が認められたのでは。臨床研修医の期間が切れても、
引き続き残ってもらえるよう努力し、医師不足解消につなげていきたい」と話している。【沢木繁夫】

23卵の名無しさん:2007/10/26(金) 10:27:46 ID:MkNg8mqw0
>>21
今時そんな手が通用すると思ってるのか、めでたいね。
24卵の名無しさん:2007/10/26(金) 10:30:15 ID:gckAaWSf0
>>21
人口減少地域では、住民がまず逃散していることを忘れているな。
残った住民が頭を下げるはずもないじゃないか。

で、頭を下げたら、金がなくても、都市のように便利じゃなくても、
医師か帰ってくるか? あり得ない。
25卵の名無しさん:2007/10/26(金) 10:30:48 ID:9Yzyo0ou0
>>21
>ここまでやれば、医師だって鬼じゃない。必ず戻ってくるよw
俺は鬼になることに決めたよ。
日本国が我々医師を敵と見做している以上、こちらも鬼になるしかなかろう。
26卵の名無しさん:2007/10/26(金) 10:38:57 ID:2QCBVUT40
大船渡病院に岩手医大が医師派遣へ /岩手
29日から循環器科に
http://www.tohkaishimpo.com/scripts/index_main.cgi?mode=kiji_zoom&cd=nws3005

 国の「緊急臨時的医師派遣システム」に基づく医師派遣期限が今週末に迫り、新たな医師確保が急務となっていた県立大船渡病院の
循環器科に、岩手医大の医師が派遣されることになった。同病院が明らかにしたもので、週明けから複数の医師がローテーション制で勤務し、
医師1人の常勤体制と外来診療を維持する。循環器科の医師不在という事態が回避されたことで、救命救急センター業務も継続される。
同病院では「将来的には複数の常勤医が循環器科に配置される予定」との見通しも明らかにしており、市など関係機関は引き続き、
循環器科常勤医の早期複数化を医大や医療局に働きかけていく。
 救命救急センターが併設されている大船渡病院では、今年4月から循環器科の常勤医が3人から1人に減員。外来診療は維持されたが、
入院患者は原則として受け入れないことになった。
 これに伴い、救命救急センター機能も大きく縮小。心筋梗塞などの重篤救急患者については初期対応を行った上で、県立釜石病院や
気仙沼市立病院、岩手医大・循環器医療センターに搬送されている。
 この間、応援医師とともに外来診療にあたっていた常勤医が7月で退職したが、県の要請に基づく国の緊急臨時的医師派遣システムにより、
全国146の病院を1つの法人として運営する国立病院機構が8月から循環器科医師1人を派遣。全国の病院からの1週間交代での医師派遣によって
循環器科の外来診療は継続され、他病院に搬送すべきか重症度を見極める「トリアージ」も行われている。
 同システムによる循環器科への医師派遣は今週いっぱいまで。派遣期間終了後の常勤医確保が緊急課題となっていたが、この期限を前に
岩手医大から医局員の派遣を受けることが正式に決まった。
 大船渡病院によると、医大による医師派遣は週明けの29日から。循環器科での勤務体制は、複数の医師によるローテーション制で、
これにより医師1人による常勤体制と外来診療、救命救急センター業務のいずれもが維持されることになった。
(後略)
27卵の名無しさん:2007/10/26(金) 10:54:00 ID:GTbwTPoU0
小松秀樹が語る「医療に司法を持ち込むことのリスク」
http://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/series/kikou/200710/504479.html

厚生労働省の「診療行為に関連した死亡に係る死因究明等の在り方に関する検討会」が2007年4月に発足した。
いわゆる「医療事故調」の設立のための検討会である。私は、第2回の会合で意見を述べる機会を得たが、
各委員がキーワードの「医療関連死」という言葉さえ異なるニュアンスで使っているような状態で、
議論が全くかみ合っていなかった。驚いたのは、議論をかみ合わせようとする努力なしに、
猛スピードで議論が進められたことだ。議論をしたという実績を残そうとしているとの強い印象を受けた。

 その後漏れ聞く情報によれば、「医療事故調」に、社会保険庁解体に伴って生じた余剰人員を吸収したい
という意図があるとのことだった。本当かどうか知る立場にないが、これが本当なら、厚労省は、省益のために、
将来の日本の基本設計の議論をないがしろにしたと非難されても仕方がない。


>「医療事故調」に、社会保険庁解体に伴って生じた余剰人員を吸収したいという意図がある
>「医療事故調」に、社会保険庁解体に伴って生じた余剰人員を吸収したいという意図がある
>「医療事故調」に、社会保険庁解体に伴って生じた余剰人員を吸収したいという意図がある
>「医療事故調」に、社会保険庁解体に伴って生じた余剰人員を吸収したいという意図がある
>「医療事故調」に、社会保険庁解体に伴って生じた余剰人員を吸収したいという意図がある
28卵の名無しさん:2007/10/26(金) 10:59:34 ID:2QCBVUT40
「慢性期病床多すぎる」原課長が認識
http://www.cabrain.net/news/article.do?newsId=12661

 厚生労働省保険局の原徳壽医療課長は10月25日、医療経済フォーラム・ジャパンの「第6回公開シンポジウム」で基調講演し、
「日本では他国では病院で診ていない慢性患者を病院で受け入れ、医師や看護師を配置している」と述べ、多すぎる慢性期病床への
医師の配置が、急性期医療の質の低下につながっているとの見方を示した。
 原課長がこの日提示した資料によれば、日本の人口1,000人当たり病床数は14.1床で、ドイツの8.5床、フランスの7.5床、
イギリスの3.9床、アメリカの3.2床を上回る一方、人口1,000人当たりの医師数は日本が2.0人(04年)で、各国に比べて少なかった。
これに伴い、病床100床当たり医師数も、日本は14.3人(04年)と他の国を大幅に下回った=表=。
https://www.cabrain.net/newspicture/20071026-2.JPG
 この点について原課長は、「非常に多い病床に医療スタッフが配置されるので、患者当たりの医師や看護師の数は少なくなる。
特に医師の数は圧倒的に少ない」と分析した。
 さらに「よその国では必ずしも病院で診ていない慢性患者を日本では病院で受け入れ、そういうところにも医師や看護師を配置している。
そのひずみが急性期に来ている」と述べ、もともと少ない医師や看護師を医療必要度の低い慢性期の病床に配置していることが、
急性期医療の医師不足に拍車をかけているとの見方を示した。

29卵の名無しさん:2007/10/26(金) 11:00:17 ID:2QCBVUT40
>>28続き

 医療費についても「こういうところにも使われているので、本当の急性期に十分に回っていくとは思えない」と強調。
日本の医療提供体制について「改善すべきは改善しなければならない」と述べ、今後、慢性期病床の合理化を進める必要性を示唆した。
 原課長はまた、医療を構成する要素として▽質 ▽アクセス ▽コスト―の3つを挙げ、「これらが全て良い状態になることは
あり得ないと言われている」と指摘した。その上で日本の医療の現状について、フリーアクセスと低コストを維持してきた結果、
急性期病院における医師不足の深刻化などの形で質が低下し始めているとの認識を示した。
 原課長は「質とアクセスの良い医療を今まで低コストでやってこられたのは、おそらく医療従事者のボランティア精神に
支えられてきたため」とする一方、「もう限界に近づいているのではないか。そのほころびがさまざまなところに出ている。
特に急性期の医療は保っていけない」と述べ、3要素のどれを重視するかは国民の選択に委ねる考えを示した。
30卵の名無しさん:2007/10/26(金) 11:07:30 ID:5tYXteg/0
誤:日本国が我々医師を敵と見做している以上w
正:日本国が我々縊死を鬼と見做している以上w
31卵の名無しさん:2007/10/26(金) 11:08:32 ID:10ozNwId0
>>21
俺はもともと鬼手(仏心w)DQNとはいつでもケンカ上等だぜww
32卵の名無しさん:2007/10/26(金) 11:12:34 ID:hj5SfeZH0
>>28-29
厚生省の人間だってそれほどバカじゃないわけだよ。
ただ概念的に3要素列挙するだけじゃなくて、
具体的にどうなるかをもう少しかみ砕いて例示とかしてやらないと、
一番馬鹿なマスコミと大衆は選択できないぞ。
33卵の名無しさん:2007/10/26(金) 11:15:26 ID:hj5SfeZH0
ちなみにこのスレ的には犠牲にするべきは
◎アクセス 僻地でなんか医療すんな
○質     僻地医療に期待すんな
×コスト   無駄遣いすんな
という世論ですね
34卵の名無しさん:2007/10/26(金) 11:22:37 ID:2QCBVUT40
開業医の月収211万円 勤務医の1.6倍
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2007102601000224.html

 厚生労働省は26日、病院や診療所の経営状況を調べた医療経済実態調査の速報値(2007年6月時点)を
中央社会保険医療協議会に報告した。病院長らに加え、今回初めて医療法人などの形態の開業医が
給料などの形で受け取る月収を調べた。
 給料に賞与分を加えた平均月収は、05年6月時点の調査と比べて民間(医療法人)病院の院長が
3.5%増の259万円と最も高く、個人開設を除くベッド数200未満の民間診療所の院長である開業医の
230万円(ベッドあり)、207万円(ベッドなし)が続く。民間診療所院長全体では211万円で、
勤務医の中では最も高い民間病院医師の134万円の1.6倍だった。
 実態調査は通常、2年ごとにある診療報酬改定の前年に実施し改定の基礎資料とされる。
厚労省は08年度改定で、開業医に休日・夜間診療を促す一方、医師不足が厳しい病院勤務医の
待遇を改善する方針を示している。(共同)
35卵の名無しさん:2007/10/26(金) 11:23:24 ID:SFDcL6h40
>>32
一言、「金がないから3つを満たすことができない」と言えばいいだけのこと。
産油国なんてまだまだ医療費・教育費無料だぞ。
36卵の名無しさん:2007/10/26(金) 11:26:10 ID:SFDcL6h40
>>34
社長と部長の給与格差が1.6倍あって、何の問題があろうか?
37卵の名無しさん:2007/10/26(金) 11:27:02 ID:bG1ryDiT0
>>34
医療法人になる開業医は儲かっている勝ち組だろう

勤務医と開業医を同じ年齢で比べているのか?
38卵の名無しさん:2007/10/26(金) 11:38:19 ID:6jzI2ziw0
医療過誤訴訟 2審も賠償命令
http://www.nhk.or.jp/gifu/lnews/02.html

 6年前、愛知県豊橋市の国立豊橋東病院、現在の国立病院機構豊橋医療センターで、
動脈瘤と診断された68歳の男性が、血管を広げる手術を受けたあとに死亡したことをめぐり、
遺族が手術にミスがあったとして損害賠償を求めている裁判で、名古屋高等裁判所は25日、
1審に続いて医師の過失を認め、病院側に賠償を命じる判決を言い渡しました。判決で
坂本慶一裁判長は「手術をした医師は、動脈に器具を挿入する途中で異変を感じたが、
原因を確認しないまま自分の経験を頼りに無理に器具を押し込んで動脈が破れており、
安全に対する配慮が十分でなかった」などとして1審に続いて医師の過失を認めました。
その上で病院側に約5500万円の支払いを命じました。
39卵の名無しさん:2007/10/26(金) 11:52:34 ID:Dn1tBHzU0
>>34
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1193366624/
スレもたったようですね.
40卵の名無しさん:2007/10/26(金) 11:53:05 ID:EFOfnrKw0
誰かとっくに書いてると思うけど、

ドクタへりの提案>なんみょう党
ドクタヘリ=救急搬送>総務省
ドクタヘリ=乗り物、臨時ヘリポートなど確保>国土交通省
ドクタヘリ=救急医療>厚生労働省

そしてここが肝要
ヘリはリース>オリックソ

なんみょうは選挙でアピール、あとはお役人と政商が喜ぶだけのシステム
41卵の名無しさん:2007/10/26(金) 11:53:12 ID:6jzI2ziw0
医師奨学金を追加募集 /高知
http://www.nhk.or.jp/kochi/lnews/01.html

 医師不足が深刻化する中、高知県は県内で働く考えを持つ医学部の学生に奨学金を貸す制度を今年度から始めましたが、
定員に満たなかったため、追加募集することになりました。
 高知県は、中山間地域を中心に医師不足が深刻な問題になっているため、医学部の学生に対する新たな奨学金制度を設け、
ことし7月まで募集をしました。
 しかし、定員の18人に対して、申し込みは8人にとどまり、県では、将来の医師確保につなげようと、追加の募集をすることになりました。
 対象となるのは、大学卒業後、高知県内の指定医療機関で働く考えがある高知大学医学部の学生などです。
 奨学金は1人あたり月15万円で、奨学金を受けた期間の1.5倍の期間、県内の指定医療機関で働くなど、一定の条件を満たせば、
奨学金の返還が免除されます。
 追加募集の定員は10人程度で、高知県は11月22日までの間、申し込みを受け付け、書類審査や面接を経て、奨学生を決める予定です。
 高知県医師確保推進室は、前回は周知が足りなかったとして、今回は県内のすべての高校に案内を送ったということで、
「多くの学生に利用してもらいたい」と話しています。
42卵の名無しさん:2007/10/26(金) 12:01:44 ID:20ZTAf900
農家の患者さんが、「米、60kgで9,000円で出荷ですよ、勘弁して欲しい」
と言っていた。原油は上がるし、収入は減るし、この町もダメだなぁ。
43卵の名無しさん:2007/10/26(金) 12:08:15 ID:6jzI2ziw0
公立病院 “一律集約化避ける”
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik07/2007-10-26/2007102604_04_0.html
44卵の名無しさん:2007/10/26(金) 12:12:51 ID:TwwMX6pA0
>>41
1080万円で9年間縛り。さてお得か否か。
指定医療機関と言うところが味噌。
僻地の一人診療所ばかり9年間行かされると、医師として研修すら出来ず
一生おしまい。せめて前半4、5年はまともな病院で研修しないとね。
45卵の名無しさん:2007/10/26(金) 12:17:15 ID:bw0bfm3y0
で、落ちて死に損は石、、ってか
46卵の名無しさん:2007/10/26(金) 12:17:50 ID:bw0bfm3y0
なんみょうは選挙でアピール、あとはお役人と政商が喜ぶだけのシステム
@ で、落ちて死に損は石、、ってか
47卵の名無しさん:2007/10/26(金) 12:18:27 ID:5tYXteg/0
何もできなくて善しw
研修してイラン医療災害まきちらす
イラン縊死になられても困るw
国民医療費を浪費するなw
イランことはするなw
48卵の名無しさん:2007/10/26(金) 12:26:50 ID:6jzI2ziw0
救命率向上へドクターヘリ出動!! 川越の基地病院で 就航開始記念式典
http://www.tokyo-np.co.jp/article/saitama/20071026/CK2007102602059355.html
上田知事を乗せて離陸するドクターヘリ=川越市で
http://www.tokyo-np.co.jp/article/saitama/20071026/images/PK2007102602159359_size0.jpg


 医師や看護師が乗り込んで救急現場に向かい患者を搬送するドクターヘリが県内で初めて導入され、26日から運用が始まる。
川越市鴨田の埼玉医科大総合医療センター(丸木清浩理事長)を基地病院とし、最も遠い秩父市へは約20分で到達可能という。
県は年間約300回の出動を見込んでおり、救急患者の救命率向上や後遺症の軽減に期待を寄せている。
 県医療整備課によるとドクターヘリは人工呼吸器や薬品などを搭載し、各市町村消防本部からの要請を受けて出動。
公園など144カ所が指定された臨時へリポートに着陸し、救急車で運ばれてきた患者に救急処置を施し、病院に搬送する。
 運行は原則午前8時半から日没までで、民間の朝日航洋(東京都)に委託する。時速200キロで飛行した場合の到達時間は、
基地から飯能市など30キロの範囲で九分、最も遠い秩父市など70キロで21分となる。今後は学校のグラウンドや高速道路などにも
降りられるよう調整している。
     ◇
 埼玉医科大総合医療センターのヘリポートで25日、ドクターヘリの就航開始記念式典があった。
 式典で、丸木理事長は「秩父や県北の救急医療に貢献できる」とあいさつ。上田清司知事は「安心安全の体制が高まり、うれしい」と述べた。
 上田知事を乗せたデモフライトも実施。同知事は「防災ヘリより離着陸が速く、性能が良いようだ」と笑顔。フライト歴26年の
後藤貴志機長(45)は「医師が快適に治療を施せるよう安全運行に努める」と意気込みを語った。 (井上仁、山口哲人)

49卵の名無しさん:2007/10/26(金) 12:26:59 ID:10ozNwId0
>>38
>坂本慶一裁判長は「手術をした医師は、動脈に器具を挿入する途中で異変を感じたが、
>原因を確認しないまま自分の経験を頼りに無理に器具を押し込んで動脈が破れており、
>安全に対する配慮が十分でなかった」

安全に対する配慮がじゅうぶんでなかったから有責だと?病気本来の危険を無視してか。
そういう外道な言いっぱなしで責任を問うことは現実世界では断じて許されんぞ。
この裁判官、日本にはないけどもしあれば軍法会議にでもかけてやりたいぜ。
50卵の名無しさん:2007/10/26(金) 12:27:37 ID:/2SgIZsU0
>>20
研修医は労働力ではない、という研修制度を
いくら説明しても田舎モノには理解できないん
だろうなあ。
しっかりとした指導体制のある病院に研修医
が集まるのは当然だろ。
どうして自分の県の病院の教育能力が低い
と素直に反省できない?
51DQN:2007/10/26(金) 12:29:45 ID:EEXUp1LdO
このwって官僚?

官僚なら、どこまで公費でやって、どこから私費にするのか、
官僚自らの名前でちゃんと示せよ

52卵の名無しさん:2007/10/26(金) 12:33:48 ID:MTVEamiZ0
医者に医療制度立案のイニシアチブを取らせたらいけません
医者の意見なんて聞くもんじゃないです
医者の世界は閉鎖的ですよ
ろくな制度にならないに決まっています
医療を官僚、マスゴミ、市民の手に取りもどす事が

僻地医療の崩壊のために必要なんです
53卵の名無しさん:2007/10/26(金) 12:41:10 ID:zLWJ1thY0
>>34
>厚生労働省は26日、病院や診療所の経営状況を調べた医療経済実態調査の速報値
>(2007年6月時点)を 中央社会保険医療協議会に報告した。

この「中央社会保険医療協議会」とやらには、香ばしい人物が入っていますね。

中央社会保険医療協議会委員名簿
平成19年8月24日現在
http://www.mhlw.go.jp/shingi/2003/12/s1201-5.html
54卵の名無しさん:2007/10/26(金) 12:42:12 ID:kA963nkf0
勝村 久司 日本労働組合総連合会「患者本位の医療を確立する連絡会」委員
55卵の名無しさん:2007/10/26(金) 12:49:42 ID:RU9Kokq90
>>54

患者本位はいいけどさあ、それに見合った対価を払わないで要求しても無駄だよ。
56卵の名無しさん:2007/10/26(金) 12:54:28 ID:/2SgIZsU0
>>55
つーか、国民一般を指す「患者」と
自称「患者」とは違いますから。
あれはただの死体換金業者ですから。
57卵の名無しさん:2007/10/26(金) 12:57:35 ID:7qZKmGqk0
>>54
いつも思うんだけど、
こいつ本業の方はどうなってんの?
58卵の名無しさん:2007/10/26(金) 13:03:01 ID:iLkej2r+0
>>34
借金とリース料を引いてくれ。
勤務医の半分だ。
59卵の名無しさん:2007/10/26(金) 13:04:28 ID:6jzI2ziw0
県立宮古病院:市長ら、医師派遣継続を厚労省に要望 /岩手
http://mainichi.jp/area/iwate/news/20071026ddlk03040418000c.html

 宮古市の熊坂義裕市長ら宮古広域圏5市町村の首長らは25日、国の緊急臨時的医師派遣制度に伴って
県立宮古病院に派遣されている循環器医師の長期継続派遣を厚生労働省に要望した。
 宮古医療圏の中核医療機関である宮古病院では循環器医師の異動や退職で常勤医が7月に不在となった。
このため同制度に基づき、8月から週5日・3カ月間と、週1日・6カ月間の予定で勤務医2人の派遣を受けた。
 この派遣により外来診療はできないものの、救急患者への対応が可能となるなど休診は免れた。
しかし、両勤務医は11月30日と12月25日を最後に派遣が打ち切られるという。【鬼山親芳】


60卵の名無しさん:2007/10/26(金) 13:06:53 ID:6jzI2ziw0
医師不足対策:募集、来年3月まで延長 8月締め切り、応募者1人だけ /秋田
◇有給研修付き県採用医師決まる
http://mainichi.jp/area/akita/news/20071026ddlk05040517000c.html

 県の医師不足対策として、有給での研修の特典を付け、県職員として採用する「県地域医療従事医師」に、
兵庫県出身の男性医師が決まった。来年4月から県内の自治体病院で勤務する。募集は今年8月で締め切ったが、
応募者がこの医師1人だったため、募集期間を来年3月末まで延長する。
 県医務薬事課によると、採用されたのは中西真一医師(34)。8〜9月の書類選考と口述試験を経て、
9月25日に人事委員会が採用を認めた。中西医師は00年に医師免許を取得。現在は関西の総合病院で泌尿器科の専門医として働く。
秋田では内科一般の診療を希望している。勤務先は、本人の希望や自治体病院の状況も考え、来年3月までに決める。
 秋田県の10万人あたりの医師数は182人で全国34位と少ない。「県地域医療従事医師」は、医師確保のため、
県が今年5月から採用を始めた。採用された医師は、自治体病院で3年間働けば、1年間は有給で国内外の病院で研修ができる。
採用予定の5人に満たなかったため、募集期間を延長した。問い合わせは同課。【馬場直子】
61卵の名無しさん:2007/10/26(金) 13:07:22 ID:I9FfvYQm0
>>44
そういうところの給与っていくらなんだろうな
中卒掃除婦以下だろ、どうせ
62卵の名無しさん:2007/10/26(金) 13:12:19 ID:iTlnF0GS0
>>52
その医者が制度に口だししてきたから、世界一の医療に認定されたんだけどな。
その医療を医者の意見を排除して、世界最低の医療にするのは国民のかってだが?
63卵の名無しさん:2007/10/26(金) 13:15:16 ID:3sw1fBrN0
>>62
2、3行読んで脊髄反射を起こすな。
最後の一行までしっかりと
64卵の名無しさん:2007/10/26(金) 13:16:09 ID:1V84tPWnO
>>61
5年目で手取り26万くらい。医者手当て出さずに縛るなら。
65卵の名無しさん:2007/10/26(金) 13:19:13 ID:I9FfvYQm0
つくづく医者って高収入だよなorz


ttp://d.hatena.ne.jp/ciro/20051128/p1

社名      業種分類      平均年齢  平均年収(千円)
TBS      情報・通信     43.5     14,430
三井住友    銀行業       38.8     11,060
三菱UFJ    銀行業       38.7     10,760
ソニー      電気機器      38.2     9,330
日本電信電話  情報・通信     38.8     8,580
KDDI      情報・通信     37.6     8,360
松下電器     電気機器      42.3     7,580

しかも倒産なし、リストラなし、不祥事起してもお咎めなし
66卵の名無しさん:2007/10/26(金) 13:40:16 ID:6jzI2ziw0
全国有床診療所連絡協議会
「有床診療所」とは、どんな医療施設か知っていますか?
http://prw.kyodonews.jp/open/nfrelease.do?r=200710252825
67お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2007/10/26(金) 13:45:00 ID:c6B/3zTr0
>>65
そら医者には中卒高卒はいねえし、大学も六年だもんなw
しかも試験(入試国試)に合格しなきゃなれんわけだし。
T豚Sのようにコネじゃなれんしw
68卵の名無しさん:2007/10/26(金) 13:47:30 ID:/2SgIZsU0
>>57
連合だろ?
組合からたんまり給料出てるよ。
69卵の名無しさん:2007/10/26(金) 14:31:59 ID:6jzI2ziw0
>>38の別ソース

損賠訴訟:愛知・豊橋東病院で死亡の遺族、賠償減額−−名古屋高裁
http://mainichi.jp/chubu/news/20071026ddq041100013000c.html

 愛知県豊橋市の旧国立療養所豊橋東病院(現国立病院機構豊橋医療センター)で
手術を受けて死亡した男性(当時68歳)の遺族が「手術に過失があった」として
同病院を運営する独立行政法人国立病院機構に損害賠償を求めた訴訟の控訴審判決が
25日、名古屋高裁であった。
 坂本慶一裁判長は1審・名古屋地裁判決同様、担当医らの過失を認めたうえで
逸失利益を算定し直し、約5500万円の支払いを命じた。1審判決は約1億円の賠償を命じていた。
70庶民の王はカルト集団認定byフランス:2007/10/26(金) 15:08:40 ID:IrkdW8VN0
>>28
>この点について原課長は、「非常に多い病床に医療スタッフが配置されるので、患者当たりの医師や看護師の数は少なくなる。 特に医師の数は圧倒的に少ない」と分析した。
> さらに「よその国では必ずしも病院で診ていない慢性患者を日本では病院で受け入れ、そういうところにも医師や看護師を配置している。
>そのひずみが急性期に来ている」と述べ、もともと少ない医師や看護師を医療必要度の低い慢性期の病床に配置していることが、
>急性期医療の医師不足に拍車をかけているとの見方を示した。

そう思うんなら、まずお前が先頭に立って”急性期病院にかかるんじゃねえよ愚民ども"と言えよ
汚れ役を最前線に被せんじゃねえボケッ!




71庶民の王はカルト集団認定byフランス:2007/10/26(金) 15:14:51 ID:IrkdW8VN0
72卵の名無しさん:2007/10/26(金) 15:16:05 ID:bw0bfm3y0
田舎の新病院= 箱物行政 石は沸かない

ヘリ利権=飛び道具行政 既に石は沸いている
73卵の名無しさん:2007/10/26(金) 15:25:20 ID:6jzI2ziw0
【日本医師会】高すぎる医療費の伸び‐内閣府の試算を疑問視
http://www.yakuji.co.jp/entry4773.html

 日本医師会は24日、内閣府が17日の経済財政諮問会議に示した給付と負担の選択肢や必要増税額に対する見解を発表。
給付と負担を示した資料に対しては、前提となっている医療給付費の伸び率1.7%が高すぎると疑問を投げかけた。
 発表によると、現行給付水準を今後も維持するケースで内閣府は、65歳以上の一人当たり医療給付費の伸び率を1.7%として
計算したが、現状は1%未満であり前提が高すぎると指摘、前提次第で数字が大きく変化することに注意すべきだとした。
 ただ、社会保障制度の維持などに必要な増税額の試算については、「一人当たりの医療・介護給付額が、
診療報酬や介護報酬の伸び、所得の上昇等を反映し、今までと同様に増加することを想定」して行っていることを挙げ、
「診療報酬の引き上げも考慮しているのであれば評価する」とした。

74卵の名無しさん:2007/10/26(金) 15:41:55 ID:I9FfvYQm0
>>34
開業医「私の月収は211万円です」
http://news23.2ch.net/test/read.cgi/news/1193378212/
75卵の名無しさん:2007/10/26(金) 15:55:11 ID:6jzI2ziw0
新潟市民病院が電話予約開設
http://www.niigata-nippo.co.jp/pref/index.asp?cateNo=2&newsNo=3311

 新潟市民病院は29日、外来診療の電話予約センターを開設する。11月1日から同市中央区鐘木に開院する新病院での
混雑を想定し、患者の待ち時間短縮や懸念される混乱を防ぐのが目的だ。
 このほど開催された新病院の市民向け見学会には、1000人の予想を大きく上回る8000人が応募。参加枠を3000人に拡大して
対応したが、市民の関心の高さがうかがえた。一方で、同市新病院建設課は「関心が高いだけに開院直後は多くの患者が訪れ、
混乱も予想される」としている。
 現在の病院では、当日に診療を希望する人もいたが、新病院では予約をさらに重視。高度医療病院として、病診連携の考えから
外来診療は診療所などのかかりつけ医から紹介を受けた患者を優先して診療する方針だ。
 今井昭雄院長は「予約なしで来院すると、待ち時間が2、3時間になることもあり得る。風邪などの場合は開業医に行った方が早い」
と指摘。事前予約の徹底と合わせて診療所での受診も呼び掛けている。
 電話予約センターの受付時間は平日の午前8時―午後4時。このうち、午前11時までは当日分の予約を受け付ける。
76卵の名無しさん:2007/10/26(金) 16:10:26 ID:/2SgIZsU0
>>75
予約センターの電話が鳴りっぱなしでつながりません。
「こちらはNTTです。ただいまこの電話は通話が集中し
大変つながりにくくなっております。」
77卵の名無しさん:2007/10/26(金) 16:14:55 ID:YQIxCdES0
>>厚生労働省保険局の原徳壽医療課長

これからのこいつの仕事は寝たきりの年寄りを自宅に帰すのを家族に説得
させるツアーを全国行脚させることでFA?

もう回りくどい議論はいらんから胃婁を作った患者はその先の医療費用は介護保険負担分以上は自費にするとか
もっと過激なことやっておまえら泥かぶれや。
78卵の名無しさん:2007/10/26(金) 16:16:12 ID:YQIxCdES0
言葉足らんかった。
おまえら=厚生労働省で
79庶民の王はカルト集団認定byフランス:2007/10/26(金) 16:20:58 ID:IrkdW8VN0
>>77
そんなん当たり前だのクラッカー
自治医卒のお偉いさんに任せればたちどころに正常化するからよw

http://www.yakuji.co.jp/entry734.html
厚生労働省は10日付で、保険局医療課長に原徳壽氏(防衛庁運用局衛生官)を充てる人事を発表した。前課長の麦谷眞里氏は同日付けで、国立国際医療センター国際医療協力局長に就任した。
原氏は52歳。1981年自治医科大学卒業。京都府衛生部医療課から厚生省健康政策局計画課課長補佐、保険局医療課課長補佐、環境省環境保健部企画課特殊疾病対策室長、
文部科学省研究振興局ライフサイエンス課がん研究調整官などを経て、03年10月から防衛庁運用局衛生官に就いていた。
原氏は医療課長補佐時代に、薬価差問題に関するプロジェクトチームの事務局も務めた。
80卵の名無しさん:2007/10/26(金) 16:51:45 ID:ZcvVx+6z0
>>ベッドが多い、医師は足りてるといいたいんだろうな。この原は。
結局病床削減を強制するだけだな。お前ら厚生労働官僚の無駄遣いはどう
なった。グリンピア、レセスタの無駄遣いは。

自腹切って弁償しろよ。
81卵の名無しさん:2007/10/26(金) 17:01:06 ID:TwwMX6pA0
どういう人事なの?
国の規定路線として、「医療破壊」は変わらないんだろうけど。
薬価差問題のプロジェクトチームって、薬価を国際的には非常識に高くして、
医療費を製薬会社に貢ぐシステムにしたんじゃなかったっけ?
82卵の名無しさん:2007/10/26(金) 17:17:23 ID:6jzI2ziw0
療養病床12年度までに削減へ /沖縄
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-28416-storytopic-1.html

 県内の療養病床の削減について県は26日までに、県内で対象となっている病床3751床(昨年10月現在)を
5年後の2012年度までに2500-2600床まで削減する方向で国と調整していることが分かった。同日午前の
県医療制度改革推進本部幹事会の会合で県医務・国保課が明らかにした。削減分は老人保健施設など
介護サービスへの転換を図るという。
 その上で県医務・国保課は「あくまで目標数であり、最終的には医療機関が決める」との認識を示した。
 県内の療養病床のうち、医療療養病床は3672床、介護療養病床は687床あるが、医療病床に含まれている
回復期リハビリテーション病床608床は削減の対象外となるため、対象となる県内の療養病床は3751床。
介護療養病床は2012年度に全廃となる。
 県医務・国保課は対象となる病床の3割程度の削減を目指しており今後、75歳以上の後期高齢者人口の
伸び率を踏まえて検討を進め、12月までに目標値を決定する方針を示した。
 療養病床には医療型と介護型があり、政府は2012年度に全国13万床ある介護型を全廃、
25万床ある医療型を15万床まで減らす方針。
83卵の名無しさん:2007/10/26(金) 17:20:00 ID:LuK/S6300
>>27
社会保険庁でいい加減な仕事をしてたやつらが「医療事故調」テラワロタ

>>40
予想はしていたがヘリコドクターなんて利権の腫瘍塊w べったりへばりついて、浸潤して剥離不能w

墜ちて死に損縊死の第一号はだれかなあwktk
84卵の名無しさん:2007/10/26(金) 17:48:36 ID:bw0bfm3y0
殉職 ヘリコドクター ピロリ隊 隊長 井上 仁
85卵の名無しさん:2007/10/26(金) 17:57:21 ID:6jzI2ziw0
病院収支が大幅悪化 収入1割減、赤字幅倍以上に
http://www.asahi.com/life/update/1026/TKY200710260193.html

 厚生労働省は26日、病院や診療所の経営状況を示す医療経済実態調査の速報値を中央社会保健医療協議会(中医協)に示した。
2年前の前回調査と比較して、個人経営の診療所は収支がやや改善する一方で、病院は収入が1割以上減り
赤字幅は倍以上に膨らんでいるという結果だ。
 過去最大の下げ幅となった06年度の診療報酬改定が響いているのは確実で、病院の勤務医不足対策を重視する方針を
打ち出している次期診療報酬改定の議論にも影響を与えそうだ。
 調査は今年6月、1687の病院と2541の診療所を対象とし、それぞれ約6割、約半数から回答を得た。
 国立、公立、私立を合わせた全病院の1施設当たりの収支をみると、1カ月の収入は2億3690万円で、前回よりも2890万円の減。
支出も2190万円少なくなったが、赤字額は前回の617万円から1315万円に増えた。支出の内訳を見ると、
給与費が前回よりも5.3%の減となっており、人件費を切りつめて経営を少しでも改善しようとしていることがうかがえる。
 病院の経営悪化が勤務医の労働条件を一層厳しくし、勤務医をやめて開業医となる医師を増やしているとの指摘がある。
年末に大枠が決まる次期08年度の改定でこれ以上病院向けの診療報酬を引き下げると、病状の重い患者を担う
急性期医療の現場が崩壊しかねないとの見方が医療現場や厚労省内では強い。
 一方、個人の一般診療所は、診療報酬のマイナス改定にかかわらず収入は2.2%増の月額670万円で、
医師の収入となる黒字額も233万円と2.2%増えた。
 診療科別にみると、前回改定で重点的に診療報酬を手厚くした産婦人科の黒字幅は204万円と前回より4割以上増えたが、
同じく重視したはずの小児科は175万円と3割以上減っている。
86卵の名無しさん:2007/10/26(金) 17:58:19 ID:oX0d04ZI0
29日(月)発売の週刊誌【週刊東洋経済】11月3日号より
⇒本誌総力特集:ニッポンの医者・病院・診療所
SUMMARY:産科、小児科から外科に飛び火した医療崩壊。全国各地で起こる病床閉鎖、診療科休診。深刻度が増す医療危機の現在とこれから。
<第1章>医療非常事態宣言
■ 北海道 医師が去り、病床も閉鎖、最果ての町を襲った医療崩壊
■INTERVIEW:加藤紘之/北海道医療対策協議会自治体病院等広域化分科会座長
■北海道初の近隣自治体連携、福祉の町・奈井江町の挑戦
■INTERVIEW│徳田禎久/北海道病院協会理事長
■ 秋田 頼みの精神科は崩壊前夜、自殺率首位「秋田」の苦悩
■ 東京 突然、全診療科を休診、東十条病院で何が起きたか
■島の診療所へ自ら赴任した北海道「部次長医師」の決断
<第2章>産科・小児科・外科…医療の担い手が消える
■ 産婦人科 神奈川発「お産ゼロ化」現象、分娩集中の大病院も悲鳴
■ 外科 激務とリスクに合わぬ低賃金、日本から外科医がいなくなる (証言:兼松隆之/日本外科学会会長)
■ 小児科 都内で広がる小児病床の減少、救急外来はコンビニ化が深刻
■ 療養病床 看板の掛け替えか、閉鎖か、焦点は「転換型老健」の中身
■INTERVIEW@池上直己/慶應義塾大学医学部教授 A吉岡 充/上川病院理事長
■ 看護師 7対1新基準は大混乱で見直し、「9K」職場は今も変わらず
<第3章>診療所開業ブーム、成功と失敗の分岐点
<第4章>メタボリックシンドロームと 特定健診の真実
<第5章>高齢者医療の大激変
<第6章>日本医師会はどこへ行く
<第7章>日本の医療政策を問う
ttp://www.toyokeizai.co.jp/mag/toyo/2007/1103/index.html
87卵の名無しさん:2007/10/26(金) 17:59:44 ID:SAgtNgEW0
大企業様は史上最高の好業績でも減税の何のと支援してくださるのにねえ
88卵の名無しさん:2007/10/26(金) 18:12:40 ID:oORJsxFM0
>>87
医療費というパイを増やさずパイの切り方だけ工夫しても解決しない。
同様に、日本のGDPを増やさずにパイの切り方だけ工夫しても解決しない。
医療費増やすならまず国力を増やさねばならない。
大企業様は国力アップにつながるから優遇されます。
医療は国力アップに寄与しないから冷遇されます。
89卵の名無しさん:2007/10/26(金) 18:19:45 ID:pHXpMqUb0
>>88
老人が死んだ方が国力アップするのは事実。
慢性疾患の奴も死んだ方が国力アップ。
厚労省では常識だよ。
90お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2007/10/26(金) 18:20:43 ID:c6B/3zTr0
>>89
じゃあきっとスワジランドあたりはすんごい国力なんだなw
91卵の名無しさん:2007/10/26(金) 18:25:22 ID:pPLjgxkL0
>>90
後進国、それも底辺で衛生状況最悪なとこ例に出しても・・・

>>89
アメリカがあれだけ大国なのはある意味弱者を切り捨ててるからだとも言える
92お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2007/10/26(金) 18:27:28 ID:c6B/3zTr0
>>91
長い老後の楽しみ無くして、労働なんか真面目に65まで続けられるかっての
93卵の名無しさん:2007/10/26(金) 18:28:58 ID:QPseqDhD0
>>91
>アメリカがあれだけ大国なのはある意味弱者を切り捨ててるからだとも言える

なーるほど。そうかも知れない。
94卵の名無しさん:2007/10/26(金) 18:46:52 ID:wZvDkQGi0
>>90
老人になる前に死んでいるでしょうw
そりゃ、国力ダウンするでしょうが。
95卵の名無しさん:2007/10/26(金) 18:47:50 ID:MKKtF5iJ0
>88
大企業様は既に日本なんか視野にないのでは?
売り上げの大半を海外で上げる大企業様は、雇用も市場も海外シフトでしょう。

有効な少子化対策も打てず、もっとも重要な国力である人口が減っていくような国が、
資産を持ち出そうとしている企業様に土産を持たせている図は愚かです。

ま、製薬なんて真剣に国内に見切りをつけているんでない?
96卵の名無しさん:2007/10/26(金) 18:48:39 ID:wZvDkQGi0
>>92
Carpe Diemだぜ
刹那的に殺伐と行こうぜ
97卵の名無しさん:2007/10/26(金) 18:50:28 ID:5tYXteg/0
治験のできないかわいそうの国とはかかわっても
利益にならないw製薬に関する実力があるのに、
なんとも惜しい話だw
98卵の名無しさん:2007/10/26(金) 19:00:31 ID:MW1SGAim0
平成19年10月29日(月)発売の週刊誌【週刊東洋経済】11月3日号より
⇒本誌総力特集:ニッポンの医者・病院・診療所
SUMMARY:産科、小児科から外科に飛び火した医療崩壊。全国各地で起こる病床閉鎖、診療科休診。深刻度が増す医療危機の現在とこれから。
<第1章>医療非常事態宣言
■ 北海道 医師が去り、病床も閉鎖、最果ての町を襲った医療崩壊
■INTERVIEW:加藤紘之/北海道医療対策協議会自治体病院等広域化分科会座長
■北海道初の近隣自治体連携、福祉の町・奈井江町の挑戦
■INTERVIEW│徳田禎久/北海道病院協会理事長
■ 秋田 頼みの精神科は崩壊前夜、自殺率首位「秋田」の苦悩
■ 東京 突然、全診療科を休診、東十条病院で何が起きたか
■島の診療所へ自ら赴任した北海道「部次長医師」の決断
<第2章>産科・小児科・外科…医療の担い手が消える
■ 産婦人科 神奈川発「お産ゼロ化」現象、分娩集中の大病院も悲鳴
■ 外科 激務とリスクに合わぬ低賃金、日本から外科医がいなくなる (証言:兼松隆之/日本外科学会会長)
■ 小児科 都内で広がる小児病床の減少、救急外来はコンビニ化が深刻
■ 療養病床 看板の掛け替えか、閉鎖か、焦点は「転換型老健」の中身
■INTERVIEW@池上直己/慶應義塾大学医学部教授 A吉岡 充/上川病院理事長
■ 看護師 7対1新基準は大混乱で見直し、「9K」職場は今も変わらず
<第3章>診療所開業ブーム、成功と失敗の分岐点
<第4章>メタボリックシンドロームと 特定健診の真実
<第5章>高齢者医療の大激変
<第6章>日本医師会はどこへ行く
<第7章>日本の医療政策を問う
99卵の名無しさん:2007/10/26(金) 19:37:05 ID:6jzI2ziw0
毎日新聞では1.8倍に増えてる


医療経済調査:開業医給与、病院勤務医の1.8倍に
http://mainichi.jp/select/science/news/20071027k0000m040043000c.html

 厚生労働省は26日、診療報酬改定に反映させる目的で医療機関の経営状況をみる「07年度医療経済実態調査」の結果を公表した。
今回、開業医の給与を初めて調べた結果、平均年収は2531万円で、病院勤務医の1.8倍に達することが分かった。
厚労省は08年度改定で開業医の収入を抑える意向だ。ただ、日本医師会は調査対象の勤務医の平均年齢が42歳なのに対し、
開業医は59歳であることなどを挙げ、「不見識な調査だ」と猛反発している。
 開業医については、医療法人から給与の形で受け取っている院長の収入を調べた。その結果、平均年収は民間病院長
(3110万円)よりは少なかったものの、公立病院長(1959万円)や勤務医(1414万円)を大きく上回った。
開業に転じる勤務医の増加が医師不足の一因となっていることから、厚労省は開業医の再診料などを引き下げ、
勤務医との所得格差を是正する考えだ。
 ただ、医師不足解消を狙い、医療機関が医師の待遇を手厚くしている傾向もうかがえる。そのしわ寄せで、
事務員ら他の職員の給与は引き下げられ、収入の「院内格差」が広がっている。民間病院長の年収は前回調査より3.5%増、
勤務医も3.2%増なのに対し、薬剤師は5.3%減の572万円▽事務職員は3.4%減の486万円▽看護師は1.8%減の514万円だった。
 調査は今年6月に実施し、961病院、1155診療所などの回答を得た。【大場伸也】

100卵の名無しさん:2007/10/26(金) 19:39:30 ID:wZvDkQGi0
逃げ場を塞ぐ作戦ということを明言していますね。
さあ、奴隷勤務医がどう出るか楽しみですね。
101卵の名無しさん:2007/10/26(金) 19:41:58 ID:65lvG1WDO
しかしN+民って何であんなに思考停止が多いの?
102卵の名無しさん:2007/10/26(金) 19:44:10 ID:wZvDkQGi0
>>101
やつらの仲間に入って煽るのが楽しいよ。
まじめに議論する場所じゃないよ。
103卵の名無しさん:2007/10/26(金) 19:45:56 ID:65lvG1WDO
>>102
んだんだ、その通り。
104卵の名無しさん:2007/10/26(金) 20:01:51 ID:STBAYyNc0
>>99 勤務医(1414万円)
ってどこの病院の話よ

どうせねつ造だろ
105卵の名無しさん:2007/10/26(金) 20:08:34 ID:wZvDkQGi0
>>104
日経の翌日に毎日だしね。
大本営発表の時代と何一つ変わらない。
おいら、日経やめようかな。
106卵の名無しさん:2007/10/26(金) 20:17:23 ID:R0H3zS5+0
診療所開設者の年収に関する調査結果(2006年分)
2007年10月10日 社団法人日本医師会
http://www.med.or.jp/teireikaiken/20071026_1.pdf

中医協の「医療経済実態調査」では、個人立診療所開設者の年収は2,000万円以上と発表される。
しかし、勤務医師やサラリーマンと比較可能なように「手取り年収」を試算した結果、
平均10.7百万円、もっとも高い55〜59歳でも14.7百万円であった。
個人立診療所開設者の平均手取り年収10.7百万円は、中小企業の経営者等とほぼ同じであった。
また、45〜49歳で比較すると、個人立診療所開設者と勤務医師の「手取り年収」はほぼ同じであった。

個人立診療所開設者は、地域におけるさまざまな社会的役割を担っている上、経営責任をはじめとした
事業者としての様々なリスクを抱えている。このような点を考慮すれば、個人立診療所開設者の所得が
かなり高いという評価は適切ではない。
107DQN:2007/10/26(金) 20:28:04 ID:EItJHIFf0
オマイラの、その、批判的精神を、
建設的に使ったら、いい国になるかもな

ま、官僚様も、日本も、日本人も、
終わってるのかもしれないけどさ

ま、国のことより、自分がよけりゃ、それでいい気もするんだけど
108卵の名無しさん:2007/10/26(金) 20:29:36 ID:65lvG1WDO
>>99
この調査には美容とかの保険診療とは無縁の科も当然入ってるんだよな?
従って診療報酬を決める際にこの調査結果を使うのは明らかに不当なわけだ。
でもまあ既定路線としてそうするんだろうけど。
やっぱり厚労イランなw
109卵の名無しさん:2007/10/26(金) 21:38:55 ID:IZXWUgyg0
>>91
アメリカが大国?
そりゃビンボー人までサブプライムで家を建てるよーな、恥知らずな倹約知らずならば、ど
んな国だって大国にはなれます罠。
110卵の名無しさん:2007/10/26(金) 22:34:39 ID:MvMWSohb0
病院の赤字幅拡大=開業医の黒字は微増−厚労省調査
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2007102601024

 厚生労働省は26日、病院や診療所の経営状況を調べた医療経済実態調査結果(速報値)をまとめ、
中央社会保険医療協議会(厚労相の諮問機関)に提示した。保険診療などの収入から医薬品費などの
費用を除いた単月の「医業収支」は、病院が1施設当たり1315万円の赤字、開業医(個人診療所)が
233万円の黒字だった。05年に実施した前回調査と比べると、病院は617万円から赤字幅が拡大する一方、
開業医は228万円の黒字から微増となり、明暗が分かれた。
111卵の名無しさん:2007/10/26(金) 22:57:26 ID:xAshi8na0
>>110
こういうのを客観的にみて病院の経営不振と診療所の経営不振は次元が違うんだろうなと思った
112卵の名無しさん:2007/10/26(金) 23:22:03 ID:MvMWSohb0
大病院ほど赤字の傾向/医療経済実態調査
http://www.cabrain.net/news/article/newsId/12686.html

 厚生労働省は10月26日、医療経済実態調査の結果(速報)を中医協調査実施小委員会(会長=土田武史・早稲田大商学部教授)に報告した。
調査結果によると、一般病院の1施設当たりの医業収支差はマイナス5.6%で、前回の調査結果(−2.3%)に比べて赤字幅が拡大。
規模別の集計では、20〜49床が1.4%の黒字だったのに対して50床以上はすべて赤字となり、病床規模が大きくなるに従って赤字が大きくなった。
特定機能病院、こども病院、7対1入院基本料を算定している病院なども赤字となり、規模が大きい病院ほど赤字になる傾向がみられた。
 「医療経済実態調査」は全国の病院や診療所などに調査票を配布し、収支状況や職員の平均給与、借入金の状況などを集計してまとめ、
診療報酬改定の基礎資料にする。
 今回の調査は、病院(961施設)、一般診療所(1,155施設)、歯科診療所(711施設)、保険薬局(899施設)の回答をまとめ、2005年6月
(1カ月間)のデータと今年6月(1カ月間)のデータとを比較した。精神科病院(212施設)、特定機能病院(70施設)、歯科大学病院(17施設)、
こども病院(23施設)は別に集計した。
 調査を実施した全施設のうち、961の一般病院を「介護保険事業を実施していない医療機関」(516施設)と「介護保険事業を実施している医療機関」
(445施設)とに分け、介護保険事業を実施していない一般病院と精神科病院を「集計1」、介護保険事業も実施していて医業・介護収入がある
一般病院と精神科病院を「集計2」とした。
113卵の名無しさん:2007/10/26(金) 23:22:45 ID:MvMWSohb0
>>112続き

■ 一般病院
 「一般病院・集計1」(414施設)によると、今年6月の1施設当たりの医業収入は約2億3,692万円で、医業費用は約2億5,008万円。
医業収入から医業費用を引いた「医業収支差額」はマイナス約1,315万円で、前回調査のマイナス約6,171万円に比べて赤字が拡大している。
収支全体に占める赤字部分の割合を表す「医業収支差」は、前回のマイナス2.3%からマイナス5.6%に拡大している。
 「一般病院・集計1」の医業収支差を「医療法人」「国立」「公立」「公的」などの設置主体別に見ると、「医療法人」が2.5%黒字
(前回1.3%黒字)、「国立」が0.3%黒字(同0.5%黒字)を維持したが、「公立」「公的」は赤字だった。
 黒字だった「医療法人」と「国立」は人件費を前回より低く抑えたことが影響している。赤字だった「公立」は人件費がほぼ横ばいで、
医業収入が前回より約4,500万円もダウンした。「公的」は人件費を抑えられたが医業収入が大きく落ち込んだ。
 「一般病院・集計1」を規模別に集計した医業収支差は、20〜49床が1.4%の黒字、50〜99床が1.5%赤字、100〜199床が2.1%赤字、
200〜299床が4.4%赤字、300〜499床が5.9%赤字、500床以上が9.4%赤字となっており、病床数に比例して赤字幅が拡大している。

■ 特定機能病院など
 「特定機能病院・集計1」の医業収支差は9.8%の赤字(前回8.7%赤字)、「DPC対象病院・集計1」の医業収支差も1.3%赤字、
「こども病院・集計1」の医業収支差は45.9%という大きな赤字となっており、人件費や設備関係に費用がかさむ病院ほど赤字になる傾向がみられた。
 「精神科病院・集計1」(102施設)も同様に赤字が拡大しており、医業収支は約454万円の赤字。医業収支差はプラス3%から
マイナス4.4%と大きく落ち込んでいる。
 このほか、「一般診療所・集計1」の医業収支差は19.8%の黒字だった(前回22.4%黒字)。
114卵の名無しさん:2007/10/27(土) 01:27:15 ID:bBlzf2HU0
>>112-113
利益が上がっている一般診療所から収入減らしていって赤字にしてしまおう。
そもそも診療所なんていらん。落ちこぼれ医者が楽して金儲けするためにやるところだからな。

患者はすべて一般病院が診るぞ。大病院の収入が足りないわけだから。
115庶民の王はカルト集団認定byフランス:2007/10/27(土) 01:34:16 ID:HhDNF/AG0
>>110,112,113
もう功労賞がどういう対応をするか分かる記事ですなあ

まあ医療破壊をもくろむ功労賞としては、首尾一貫してるわけですがw
116卵の名無しさん:2007/10/27(土) 03:14:32 ID:2VSOh6FP0
>>115

今後は厚労省に医療破壊活動を自由にやらせてて、2chで永遠に
検証し続け、責任者を晒しておく、ってことでいいんじゃないだろうか?

なんかヤル気そがれる話ばっかりですねぇ。
117卵の名無しさん:2007/10/27(土) 03:21:06 ID:fw2Gpfk/0
DPCで黒字になれば厚労省から呼びつけられて指導され、
DPCで赤字になれば、経営不振を理由にお取り潰し。
どないしろと。
118卵の名無しさん:2007/10/27(土) 03:34:32 ID:71J7oQ+b0
>>117
逃散しろ
119卵の名無しさん:2007/10/27(土) 07:03:28 ID:d3kVsW/60
>>118
それが正解。
120卵の名無しさん:2007/10/27(土) 10:13:29 ID:/tnpBqjk0
農民は
生かさぬよう
殺さぬよう
121卵の名無しさん:2007/10/27(土) 10:27:52 ID:5PDkUcJP0
「勤務医給与、低すぎる」・開業医と差1.8倍調査に日医反論
http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20071027AT3S2602626102007.html

 日本医師会は26日、厚生労働省が同日発表した調査で開業医の給与が勤務医の1.8倍としたことについて
「院長には経営責任があり、経営責任の問われない勤務医と比較するのは不見識」との見解を発表した。
中央社会保険医療協議会は同日の調査結果を受け、開業医の初診・再診料などの引き下げの是非を検討する予定だが、
日医は強く反対する見通しで、調整は難航しそうだ。
 厚労省の調査によると、医療法人の形態をとって給与を受け取る開業医の院長の年収は賞与を含めて2532万円。
一方、ベッド数約300の公立病院では、勤務医が1427万円、院長でも1960万円だった。
 これまで日医は厚労省の調査方法の問題を指摘して「開業医の給与が勤務医より高いという批判は当たらない」
と訴えてきたため、今回から新たな調査方法を採用し、開業医と勤務医の給与を明確に比較できるようにした。
122卵の名無しさん:2007/10/27(土) 11:25:08 ID:4Z0Z68qH0
誰も好き好んで、爺婆が屯するど田舎なんか行かない。
お医者様にきてもらいたかったら、払うもんくらい、ちゃんと払えと。
福利厚生、勤務体系を見直してから、ものを言えと。
土日完全オフ、夜間診療お断り、往診不可、盆休みと正月休み必須。謝礼金と付け届けもよこせ。
僻地自治体は、お医者様の有給休暇制度を設けるべきだ。年間30日くらいが妥当だな。
当然、自治体には未消化の有給休暇を高額にて買い上げる義務が生ずる。最低でも1日20万。
自治体は、僻地手当等の各種手当、子育て・選良教育支援、居住戸建、福利厚生を充実させろ。
ああ、そうそう、本拠は都会なんだから、毎日、出張手当も必要だ。
赴任に先立って準備金、任期終了時には退任金も必要だな。当然、百万単位。
任期は1年。更新してほしいなら、都度、更新謝礼金が必要だ。
以上、お医者様が暮らすのに必要な環境を満たし、勤務条件と報酬を提示した上で公募しろ。話はそれからだ。
今どき、シベリアのごとき僻地で、見返りもなしに強制労働させられるのは御免こうむる。
123卵の名無しさん:2007/10/27(土) 11:33:10 ID:Na1M+H6f0
平成19年10月29日(月)発売の週刊誌【週刊東洋経済】11月3日号より
⇒本誌総力特集:ニッポンの医者・病院・診療所
SUMMARY:産科、小児科から外科に飛び火した医療崩壊。全国各地で起こる病床閉鎖、診療科休診。深刻度が増す医療危機の現在とこれから。
<第1章>医療非常事態宣言
■ 北海道 医師が去り、病床も閉鎖、最果ての町を襲った医療崩壊
■INTERVIEW:加藤紘之/北海道医療対策協議会自治体病院等広域化分科会座長
■北海道初の近隣自治体連携、福祉の町・奈井江町の挑戦
■INTERVIEW│徳田禎久/北海道病院協会理事長
■ 秋田 頼みの精神科は崩壊前夜、自殺率首位「秋田」の苦悩
■ 東京 突然、全診療科を休診、東十条病院で何が起きたか
■島の診療所へ自ら赴任した北海道「部次長医師」の決断
<第2章>産科・小児科・外科…医療の担い手が消える
■ 産婦人科 神奈川発「お産ゼロ化」現象、分娩集中の大病院も悲鳴
■ 外科 激務とリスクに合わぬ低賃金、日本から外科医がいなくなる (証言:兼松隆之/日本外科学会会長)
■ 小児科 都内で広がる小児病床の減少、救急外来はコンビニ化が深刻
■ 療養病床 看板の掛け替えか、閉鎖か、焦点は「転換型老健」の中身
■INTERVIEW@池上直己/慶應義塾大学医学部教授 A吉岡 充/上川病院理事長
■ 看護師 7対1新基準は大混乱で見直し、「9K」職場は今も変わらず
<第3章>診療所開業ブーム、成功と失敗の分岐点
<第4章>メタボリックシンドロームと 特定健診の真実
<第5章>高齢者医療の大激変
<第6章>日本医師会はどこへ行く
<第7章>日本の医療政策を問う
124お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2007/10/27(土) 11:39:52 ID:ra14dbo20
しかし診療所をスケープゴートにして報酬を改定すると、
真っ先にぶっ潰れるのは超ど僻地医療をになっている国保診療所だ。
面白いことになるぞ〜( ´,_ゝ`)プッ
125卵の名無しさん:2007/10/27(土) 11:40:26 ID:1qQem6aI0
「日本総(心の)僻地化計画」
126卵の名無しさん:2007/10/27(土) 11:42:23 ID:71J7oQ+b0
>>124
厚労省の役人もwktkしているんだろうなw
127卵の名無しさん:2007/10/27(土) 11:43:31 ID:1qQem6aI0
>>126

厚労省というか、自民政府が僻地自体を潰したがってるからなあw
衆院選が楽しみだ。
128卵の名無しさん:2007/10/27(土) 11:45:55 ID:ajF8UM6H0
病院が高いといっては病院を下げ
開業医が高いといっては開業医を下げ
また病院が高くなったといっては病院を下げ
医者が逃散するから開業医を下げ・・・・


気がついたら何もなくなってたwww

129卵の名無しさん:2007/10/27(土) 11:45:58 ID:71J7oQ+b0
国保診療所をつぶすためなら俺も政府に協力するよ。経営が苦しくても我慢する。
国民一丸となって医療崩壊に邁進する所存です。
130卵の名無しさん:2007/10/27(土) 12:52:30 ID:aUA/HnO60
国保診療所か・・・。
数年前に新築された有床の僻地国保診療所があったけど、
3階建てで病棟が2、3階にあるのに、エレベーターが
設置されてないのね。

で、入院患者は地方の議員の親族ばかり。
とりあえず寝たきりになったらコストをかけたくないから
エレベーターなしの病院に放り込む。
あまりの設計の糞ぶりにあきれ果てたね。
こんなのが田舎の病院にいっぱいあるから
どんどんつぶしてもらって結構。
131卵の名無しさん:2007/10/27(土) 13:01:36 ID:ajF8UM6H0
>>129
でもどうせ、国はズルいから、ルールまげて
運用させるんじゃないの?
132卵の名無しさん:2007/10/27(土) 13:18:25 ID:OL66hZnk0
>>128
笑い話に良くあるな。
椅子の脚のひとつが長いからカンナで削ったら短くなりすぎ、また別なのを削ったが
また合わなくて、どんどん削っていくと椅子じゃなくて座椅子になってしまったなんて。
133卵の名無しさん:2007/10/27(土) 13:32:39 ID:5PDkUcJP0
診療所規制、産科など例外に /新潟
http://www.niigata-nippo.co.jp/pref/index.asp?cateNo=1&newsNo=3325

 医療法の改正に伴い、入院用のベッドを備える診療所(有床診療所)の新設が一部の地域で規制されるようになったのを受け、
県は26日、産科や小児科など必要性が高い有床診療所については規制の対象から外す方針を固めた。31日の県医療審議会に提案、
承認されれば同日から施行する。
 各都道府県は医療機関の偏在を防ぐため、医療圏域ごとにベッド数の上限を定めている。診療所の一般病床はこの中にカウントされず、
規制は受けなかった。だが法改正で今年1月から見直され、上限に達している圏域では有床診療所の新設が認められなくなった。
県内では7圏域のうち、「新潟」「中越」の2圏域が該当する。
 今回の県の方針は一部の有床診療所について例外規定を設けた厚生労働省の通知に沿った対応。
 具体的には、分べんを扱う診療所と、小児救急の体制整備にかかわる小児科、内科医が運営する診療所を規制の対象外とする。
自宅で療養生活を送る患者らを往診する「在宅療養支援診療所」、へき地の診療所も対象から外す。
 同省は各都道府県の対応状況について「把握していない」とするが、診療所を分散させるため、規制を続ける自治体もあるとみられる。
ただ、県は「地域医療に必要な診療所を新設する機会がなくなるのは問題。門戸を広げておきたい」(医薬国保課)と判断した。
 同課によると、県内で分べんを扱う医療機関は病院28、診療所27の計55施設(16日現在)。1年前と比べると4病院、1診療所が
取り扱いをやめており、施設不足への対応が迫られている。
 医療法の改正は、有床診療所の役割が高まり、入院を48時間以内とする努力規定が実態に合わなくなったことに伴う措置。
規定を廃止する一方、診療所の一般病床も病院と同様にカウントすることとした。


134卵の名無しさん:2007/10/27(土) 13:37:49 ID:71J7oQ+b0
規制がなくなって産科が増えるぞ!w
135卵の名無しさん:2007/10/27(土) 14:14:50 ID:5PDkUcJP0
研修医確保に躍起 県内病院 /富山
http://www.kitanippon.co.jp/contents/knpnews/20071027/7969.html

 医大生らの希望に基づいて来春からの臨床研修先病院を決める「マッチング」で、定員に満たなかった県内の病院が相次いで
二次募集に踏み切っている。当初、15病院が計117人を募ったのに対し集まったのは50人で、充足率は42.7パーセントと全国ワースト2位。
米国研修を盛り込むなど研修内容見直しを進める病院もある。医師不足の中、研修医は貴重な戦力となるだけに関係者は人材確保に懸命だ。
 富山市民病院は10人募集したが、結果はゼロ。「正直、寂しかった。学生の認知度が低いためだろう」と院長。臨床研修制度が導入された
16年度から毎年募集しているが、これまでに確保できたのは3人だけだ。
 特色を打ち出そうと同病院は今月10日、米国・デューク大学と協定を締結。来年から研修医を同大に1カ月間、研修医を派遣する。
今後、積極的にアピールし、2次募集や来年のマッチングでの成果を期待する。
 県立中央病院は10人募集し、決まったのは9人。マッチングの定員に満たなかったのは初めてだ。すぐに追加募集を決めた。
 同病院は県内で最も人気が高い研修病院で、毎年20−30人希望者がいたが、今年は13人にとどまった。臨床研修管理委員長の
薮下和久外科部長は「大学病院との競合の結果だろう」と分析し、「指導体制や勤務の見直しなど改善を図る」と語る。
136卵の名無しさん:2007/10/27(土) 14:15:50 ID:5PDkUcJP0
>>135続き

 富山大付属病院は各研修医が将来希望する診療科を重点的に学べるように研修プログラム内容を変えて50人を募集したが、
決まったのは27人。ただ、昨年より3人増え、臨床研修センター長の山城清二教授は「減少に歯止めをかけるという最低限の目標は
クリアできたが、30人には達しなかった」と複雑な表情を見せた。再募集を始め、プログラムをさらに見直すとしている。
 同病院には、医師臨床研修制度が導入される前は毎年、40人前後の若手医師が採用され、地域の公的病院へ医師を派遣する役割を果たしてきた。
山城教授は「大学病院の研修医が今後、急増することはないだろう。各病院で医師を育てる必要がある」と指摘する。
 県内で唯一、定員を満たしたのが黒部市民病院だった。16年度採用の研修医第1期生から米国での研修を実施するなど
魅力的なプログラムを用意し、マッチング充足率は17年を除き100パーセントを達成している。
 臨床研修センター所長の広田悟志医療局長は「病院全体で研修医を集め、育てようという熱意がある」と強調する。
研修医と毎週、ミーティングを開き、ニーズを把握し、改善を図っている。
137卵の名無しさん:2007/10/27(土) 14:18:29 ID:x3RsiPSd0
米国研修ったって、USMLEと実技取ってなかったらフェロー扱いだろ?
どれだけ勉強になるのかね。
138卵の名無しさん:2007/10/27(土) 14:21:29 ID:5PDkUcJP0
>>18の別ソース

医師不足で救急指定外 12月から東松山市立市民病院 常勤、4年で半減
http://www.saitama-np.co.jp/news10/27/02x.html
 
 東松山市立市民病院(病床数230床)は、「医師の確保が困難」として、診療時間外の救急診療を11月末で休止し、12月から
救急医療施設の指定から外れることを決めた。県によると、26日現在、県内の救急医療病院は197施設で、このうち市町村営の施設は
同病院を含めて計11カ所。県医療整備課では「救急指定の市町村営病院が指定から外れるのは聞いたことがない」と話している。
 同病院によると、2003年4月時点で31人いた常勤医師が、26日現在、ほぼ半分の16人に減少。内科医は昨年から減っており、
現在は院長と副院長を除くとわずか3人。今年11月いっぱいで、内科医がもう一人退職する予定という。
 医師の流出に歯止めをかけようと、同病院は昨年4月から、当直の内科医を外部の医師らと派遣契約したり、今年4月からは
常勤医師の給与や手当を1人年間150万円増額するなどして対応している。
 医師の減少理由について、同病院では「3年前から新しい臨床研修医制度がスタート。研修医が研修指定病院を自分で選べるため、
ブランド施設に医師が集中。さらに大学病院が研修医不足を補うため、公立病院から中堅医師を呼び戻している」と分析している。
(中略)
 同病院管理課の金子都雄課長は「当直に外部の医師を入れても、常勤医師が少なくては、結局患者に対するフォローができなくなる。
今後は常勤を増やすように努力し、医師が確保でき次第、救急診療を再開したい」と話している。

地域救急態勢 県が影響懸念
 東松山市立市民病院の救急診療の休止について、県医療整備課の担当者は「地域全体の救急受け入れ体制への影響を懸念している」との見解を示した。
 今後については「まずは運営主体の市が今後の医療体制を決め、例えば開業医に協力を求めたり診療を減らしたりして対応すべきだ」と説明。
必要な場合は医師会との「橋渡し」も行うという。
 一方で「県内には197の救急病院があり、1つなくなっても市民には慌てないでほしい」とも話した。


139卵の名無しさん:2007/10/27(土) 14:25:25 ID:5PDkUcJP0
救急ヘリ、着陸点拡大 北部地区医師会病院 /沖縄
http://www.okinawatimes.co.jp/day/200710271300_05.html

 北部地区医師会病院が今年6月から始めた「救急ヘリ事業」で、今月17日から国土交通省がこれまで認めていた
着陸地点以外でも着陸が可能になったことが26日、分かった。航空法の「捜索または救助のための特例」が適用され、
国土交通省によって認められた。民間救急ヘリでの適用は県内で初めて。(石川亮太)
 事業開始以来、25日現在で救急搬送要請件数が83件73人に上り、活動実績が評価されたとみられる。
 同病院はこれまでに、北部地域を中心に県内61カ所に着陸地点を確保しているが、
同特例が認められたことで、より現場に近い地点での着陸が可能になる。
 同病院救急ヘリ運航調整委員会の具志堅興純さんは「安全確保のため、あくまでヘリ運航者や消防などで
事前調査をした場所での着陸を基本とする。特例が認められたことで今後、着陸地点を大幅に増やすことができ、
より早い対応が可能になる」と話した。
 救急ヘリは、119番通報を受けた消防からの要請で出動。いち早い医療行為を実施する目的で、
医師がヘリに搭乗して現場に近い着陸地点に向かう。
140卵の名無しさん:2007/10/27(土) 14:32:37 ID:eHc0I/320
>>137
インターン扱いらしいね
141卵の名無しさん:2007/10/27(土) 14:45:14 ID:5PDkUcJP0
在宅で看取り2万7000人…過去1年本社集計
支援診療所3割が「ゼロ」
http://www.yomiuri.co.jp/iryou/news/kaigo_news/20071027-OYT8T00065.htm

 高齢者の自宅などでの療養を支援する在宅療養支援診療所が過去1年間に在宅で看取った患者は、全国で2万7000人に上ることが、
読売新聞社の調査でわかった。在宅での看取りの実数が明らかになったのは初めて。
 支援診療所が本来の機能を果たしているかを測る指標となるが、1人も看取ったことがない施設が3割を占めた上、地域差も目立った。
 支援診療所は、高齢者医療を支える中核施設として、昨年4月に創設された。24時間365日往診できる体制を整えることなどが条件で、
往診料などを一般の診療所に比べて高く請求できる。終末期医療も担うため、看取り数の報告が義務づけられている。
 調査は、支援診療所が看取った患者数について、全国の9777施設が今年7月、各都道府県の社会保険事務局に報告したデータを
読売新聞社が情報公開請求して集計した。対象期間は、昨年7月から1年間。
 それによると、在宅で亡くなった患者は2万7072人。このうち、2万1724人が自宅で、5348人が特別養護老人ホームや老人保健施設などで
亡くなっていた。地域別では、東京が4514人で最も多く、大阪2345人、神奈川1844人などの都市部が続き、少ないのは高知、富山などだった。
75歳以上の死亡者数1万人当たりで見ると、787人の東京がトップで、大阪(587人)、奈良(559人)が続いた。関東、近畿などの大都市圏で
看取りの割合が高く、北海道・東北、甲信越、中国地方が低かった。
 診療所別に看取った人数をみると、0人が3168施設(32%)に上り、在宅で最期まで看取るという機能を果たしていない施設が多いことがわかった。
 国立長寿医療センターの大島伸一総長の話「看取りの数は予想していたよりも非常に少ない。手を挙げながら、実際には機能していない
支援診療所が多いことが裏付けられた形だ」

 在宅での看取り 医師が定期的に自宅などを訪問診療し、死に至るまで見届けること。在宅死は、かつては8割を占めていたが、
病院が整備された結果、1割強に落ちている。政府は医療費抑制と患者の生活の質の向上を掲げ、
在宅での看取り推進を医療制度改革の柱に据えている。
142卵の名無しさん:2007/10/27(土) 14:50:24 ID:dxvicFZe0
>>141
在宅で診てても、死ぬ間際になって家族が病院への転送を希望すること多いね。
こっちから言えば10万円パーなんだけどw
143卵の名無しさん:2007/10/27(土) 15:06:10 ID:5PDkUcJP0
ドクタープール・バンク制度:医師不足解消へ、市町立病院で開始−−県 /愛媛
http://mainichi.jp/area/ehime/news/20071027ddlk38040146000c.html

 県は26日、市町立病院の医師不足を補うため、県内外から医師を採用して病院に派遣する「ドクタープール制度」と、
退職医師らを発掘し就職をあっせんする「ドクターバンク制度」を同日始めたと発表した。
 県医療対策室によると3年前に始まった新臨床研修制度をきっかけに、地方では十分な医師の確保が難しくなり、
県内11の市町立病院で現在、少なくとも50人の医師が不足している。
 ドクタープール制度は常勤派遣方式と非常勤派遣方式に分かれ、常勤は県が新規採用した医師を2年間、市町立病院に派遣。
その後1年間、県立中央病院(松山市)で研修を認める。非常勤方式は、新規採用医師を県立中央病院に配置し、
市町立病院へ週2回程度派遣する。いずれも勤務期間は来年4月から3年間で更新可能。両方式で5人程度の採用を目指し、
来年1月18日まで募集する。
 応募資格は医師免許があり、来年3月末までに臨床研修を終了または見込みの人。面接や小論文などで選考する。
 またドクターバンク制度は、県内に医師の無料職業紹介所「県ドクターバンクセンター」を設け、県内地域医療に関心のある
医療従事者、学生、退職医師や在宅女性医師らに希望条件などの登録を求める。市町立病院などの求人情報も合わせて登録し、
県が就職をあっせんする。対象は市町立病院と県内52カ所のへき地診療所。問い合わせは県医療対策室へ。【古谷秀綱】

144卵の名無しさん:2007/10/27(土) 15:22:32 ID:edEWSmN80
>>143
周回遅れも甚だしいね。ちっとは新聞読めと言いたいね。
145卵の名無しさん:2007/10/27(土) 15:23:53 ID:ffjgCZ900
>>132
ワロタw
それとか,猿がラッキョウの皮を無医で食べようとする話とか、なww
146卵の名無しさん:2007/10/27(土) 15:25:01 ID:5PDkUcJP0
厚労省:主治医らのスタッフ連携高く評価 在宅医療を促進
http://mainichi.jp/select/science/news/20071027k0000m040094000c.html

 厚生労働省は26日、中央社会保険医療協議会(厚労相の諮問機関、中医協)の小委員会で、
75歳以上の後期高齢者医療制度(来年4月発足)の診療報酬について、在宅医療を促進する観点から、
主治医(かかりつけ医)を中心とする医療、介護、福祉スタッフの連携を高く評価する方針を打ち出した。
 主治医の求めに応じ、急変した患者を連携先の病院が速やかに入院させ、在宅時の診療内容を踏まえた
対応をした際に報酬を増額する。主治医と連携する歯科医、薬剤師らへの報酬も増やし、地域の幅広い
医療関係者をチーム化することで、高齢者の在宅医療を可能にする。
147卵の名無しさん:2007/10/27(土) 15:49:38 ID:5PDkUcJP0
http://times-net.info/news/2007/10/26/

病院は収入、費用ともマイナス 医療経済実態調査

 2007年6月診療分を対象にした医療経済実態調査によると、医療法人病院の医業収入は05年6月に比べて
−8.0%だったが、医業費用はこれを上回る−9.1%となり、医業収支差額は+2.5%で、05年6月調査よりも
1.2ポイントアップした。6月11カ月分の医業収支差額は308万9000円だった。一般診療所(個人・無床)は、
金額の伸びが4.3%、費用の伸びが8.3%、収支差額は35.8%、05年6月よりも2.8ポイント下落した。
医療法人などの一般診療所(無床)は、医業収入2.4%、医業費用7.8%、収支差額9.3%だった。
厚生労働省は26日、中央社会保険医療協議会調査実施小委員会に報告した。


在宅患者応急入院診療加算を引き上げ 後期高齢者医療制度

 現在の診療報酬で居宅で療養している患者の病状急変時に、医師の求めに応じて入院させた場合、
在宅患者応急入院診療加算(650点)として評価しているが、後期高齢者医療制度では、さらに引き上げる。
あらかじめ入院する医療機関と診療内容や患者の意向を踏まえた診療が行われるよう連携をしていることが要件になる。

148卵の名無しさん:2007/10/27(土) 16:45:13 ID:6UhIad8U0
堺市の南海電鉄線路にヘリ墜落、1人死亡1人重傷か
10月27日16時1分配信 読売新聞


 27日午後3時ごろ、堺市堺区高須町の南海電鉄高野線の線路上に
ヘリコプターが墜落した。

 堺市高石市消防組合によると、乗っていた男性1人が死亡、
1人が大けがをしているという。


149庶民の王はカルト集団認定byフランス:2007/10/27(土) 16:46:20 ID:HhDNF/AG0
>>133
>県は26日、産科や小児科など必要性が高い有床診療所については規制の対象から外す方針を固めた。
>>143

公務員脳全開!w
いいかげん"学習"しろよw

150お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2007/10/27(土) 16:50:21 ID:ra14dbo20
ベッドが残っても医者がいなきゃ話にならんのに( ´,_ゝ`)プッ
151卵の名無しさん:2007/10/27(土) 16:52:52 ID:avezJ+4/0
スレ違い恐縮です
先生方の御助言を賜わりたく伏してお願いいたします(下記)

http://school7.2ch.net/test/read.cgi/doctor/1188735179/
957 :名無しさん@おだいじに:2007/10/27(土) 16:38:07 ID:???
夜中に虐待されてるっぽい3才児来たんだが、児相に届けてない・・・@´´
152卵の名無しさん:2007/10/27(土) 17:07:31 ID:1fC5MF6I0

>>148

減り落ちまくり。
何でDrー減りなんか飛ばすんだろう?
毒だーは少ないはずなのに!

どなたかに説明機本。
153卵の名無しさん:2007/10/27(土) 17:09:40 ID:2t8tBxv00
>>152

っ【愚民の人気取り】
154庶民の王はカルト集団認定byフランス:2007/10/27(土) 17:15:54 ID:HhDNF/AG0
>>152
愚民は特効薬があってそれを使うべきとオモットル
じつは癌の特効薬などないのに、影で医者はそれを使っていて一般市民(実は愚民)には使われていないとオモットル

減りもそれと同じ
特効薬と思ってる
だが、気象条件によっては飛べない、僻地ほど使えない(山地など)ということがワカットラン

結論:単なる愚策
155卵の名無しさん:2007/10/27(土) 17:21:37 ID:gDUu+Br6O
【賃金】開業医の月収は211万円  厚労省が中医協に報告[07/10/26]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1193373498/
156卵の名無しさん:2007/10/27(土) 17:30:37 ID:2NAC+3Lw0
>>148 >>152 毒多ヘリに関して、播磨スレからのコピペ

>オイラは19歳のとき、ヘリ操縦の訓練に脱落した。だってあんなの人間の乗る物じゃないよ。
>操縦桿を前へ倒すと確かに前へ傾くんだが、なにせローターが>独楽のように回ってるんで
>ジワーっと機体が左へ傾く。そこであわてて右へ当て舵する。
>横風食らって流されたときに操縦桿をどっちへ倒すか…
>
>操縦桿から手を離すと左回りのスリコギ運動をしながら高度が下がって地面に接触。
>練習機以外はジャイロが付いているが、万能では無い。ジャイロがあるとstickの
>反応が鈍るといってスイッチを切る人も居る。
>ヘリが空中に止まって浮いていられると思っている奴が多いが、それは違う。それは地面があって、
>ヘリが吹き降ろす風をさえぎっているから。ヘリ操縦の教科書の最初に「Remember, You're settling
> within your downstream.」と書いてあるとおり、高空では前へ進み続けないといけない。厳密には
>無茶苦茶エンジンをふかせば高空で止まることもできるが…
>
>で、「屋上のヘリポート」だが、ヘリポート周囲には地面が無いので約30ノット(60km/h弱)以上で
>前へ進み続けなければならない。ヘリポートの上に入ったとたんにスロットルを絞らないと地面効果で
>機体が吹き上げられる。これに加えて、山のそばの病院の屋上にヘリポートがあると最悪。
>山から吹き降ろす風は縦方向に渦を巻いていることが多い。定常的な渦ではなく物理のカルマン渦列の
>ように、どんどん新しい渦が生まれて風下へ流れてゆく。つまり上下に揺さぶられる。

>神戸労災病院(六甲山系の斜面に建っている)のヘリポートにどんな気象条件でも着陸できる奴なんて、
>絶対に居ないと思う。それともオイラの出来が悪いだけ? 神戸労災のヘリポートが何回使われたのか、
>誰が着地したのか、知りたい。オイラは神戸土着民だが、六甲オロシは嫌いだ。ドクターヘリ搭乗員の皆様に
>神のご加護がありますように。
157卵の名無しさん:2007/10/27(土) 18:09:24 ID:kYJQ6S6L0
>>142
> 在宅で診てても、死ぬ間際になって家族が病院への転送を希望すること多いね。
病院へのアクセスを制限しないと意味を成さない。
158卵の名無しさん:2007/10/27(土) 18:11:47 ID:edEWSmN80
>>157
でも、受け入れた病院の診療報酬をあげるんだよね?
下げれば在宅看取りを推進できるのにね。
159卵の名無しさん:2007/10/27(土) 18:26:55 ID:K9ZG3qiM0
>>158
診療報酬下げは何のアクセス制限にもならない
自己負担がある程度を超えたとき初めてアクセス制限になるから
こういうときは受け入れ病院では高額療養費を使えないことにするのがいいんじゃない
160卵の名無しさん:2007/10/27(土) 19:47:45 ID:v7dWy97M0
http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20071027/CK2007102702059572.html
過剰診療懸念、町民負担残す
 県が来年度からの実施を目指している子ども入院費の無料化補助制度の
拡大方針を受け、一色町の都築譲町長は二十六日、本紙の取材に対し「県
に追随しない」との考えを明らかにした。これにより町民の自己負担が残
る上、町の財政的な負担も試算上、二百十万円重くなるため議論を呼びそ
うだ。

 入院費は、県と各市町村が患者の自己負担三割分を半額ずつ助成して
無料化されている。県は、来年度から入院費の対象を四歳未満児から
中学校卒業まで大幅に引き上げる方針。一色町は現在、独自の負担で
四歳以上から小学校入学までを無料化している上、中学三年までの
自己負担額の三分の二を助成している。

 二〇〇七年度町一般会計当初予算で小学一年−中学三年までを対象に
した入院費の助成額は八百四十万円。来年度から県に補助を申請した場合、
町負担額は二百十万円減の六百三十万円に縮小する見込みという。

 都築町長は「県の助成を受けないと、逆に町の負担は大きくなる。しかし
、医療費無料化を拡大すれば、過剰診療にもつながる。町民の自己負担は残
したい」としている。

 県は来年度から少子化対策の一環として、入院費に加え、
通院費も四歳未満児から小学校入学前まで対象を引き上げる方針を示している。


 (石原泰智)

一色町長GJ。
161庶民の王はカルト集団認定byフランス:2007/10/27(土) 19:51:12 ID:HhDNF/AG0
もうちょっとだな
>、医療費無料化を拡大すれば、過剰診療にもつながる。町民の自己負担は残したい」としている。

町民が無垢な自然人とは限らんぞ、ってかそれくらい分かってるだろうけどw
医師側を悪人扱いしてる(この言い方だと)時点でどうかと思うが
162卵の名無しさん:2007/10/27(土) 19:59:31 ID:SyVRnr5b0
関東地区今晩だよ

第16回FNSドキュメンタリー大賞ノミネート作品
『天国にいる娘への手紙』
(制作:福島テレビ)

<2007年10月27日(土)深夜3時45分〜4時40分>

出産手術中の過失を巡って争われる裁判。
娘の死の真実を知りたい父親と「無罪」を主張する医師との格闘。産科医師不足という社会問題を背景に、遺族の無念の心情をつづったドキュメンタリー。

http://www.fujitv.co.jp/b_hp/fnsaward/16th/07-317.html
163卵の名無しさん:2007/10/27(土) 20:03:58 ID:HCnU8z2J0
>>95
ところがそうでもない
日本国内にある企業は従業員の医療費の負担がダメリカより遙かに少ない
(ダメリカで生産した車1台につき医療費15万、日本で生産した車1台につき医療費1万)
国内の会社が逃げるなんて逝ってる奥田の主張は大嘘

>>124
まさにそのとおり
僻地ホロン部
164卵の名無しさん:2007/10/27(土) 20:07:13 ID:cYC7rBqg0
宗主国様に自動車を輸出させて戴くかわりに、
医療システムを宗主国様に売り渡したと思われます。
165卵の名無しさん:2007/10/27(土) 20:13:04 ID:HCnU8z2J0
>>133
無駄な努力 って努力もしてないかw

>>148
ヘリコドクターの未来w

>>161
>、医療費無料化を拡大すれば、過剰診療にもつながる。町民の自己負担は残したい」としている。
って、馬鹿町民がただだからいっぱい受診するのを抑制するという意味だと思ったが?
病院勤務医が自分の仕事増やしたいわけはないw
166庶民の王はカルト集団認定byフランス:2007/10/27(土) 20:21:39 ID:HhDNF/AG0
>>165
確かに若干被害妄想的かもw>俺

ただ言葉的には過剰診療じゃなくて過剰受診にしてもらいたいものだなあと・・・

167卵の名無しさん:2007/10/27(土) 20:21:57 ID:v7dWy97M0
自己負担がないので時間外受診するようなDQN対策として有用。
自己負担が定率であれば多少は抑制できる。
168卵の名無しさん:2007/10/27(土) 20:26:41 ID:HCnU8z2J0
>>166
たしかに医師が過剰診療するのであって患者は過剰受診というべきだわなw
でもマスゴミは言葉が不自由だから(ry
169卵の名無しさん:2007/10/27(土) 20:37:48 ID:PwrJrcTX0
信濃毎日新聞の記事に、
開業医の収入が勤務医より良く、
不公平感の差をなくすために、
開業院の収入を減らすようする、
という記事があったが、
厚生労働省は開業医を攻撃することによって
勤務医の不平をそらそうとしているようだ。
2チャンネル見ている人ならみんな分かっていると思うが、
こんなこそくな厚生労働省の手にのらないでね。
開業医を攻撃することは、勤務医の(将来の)自分の首を絞めることになるよ。
しかし、なんで勤務医の収入改善じゃなくて、開業医を締め付けるという
ことになるのか、わけわからん。
勤務医
170卵の名無しさん:2007/10/27(土) 20:38:37 ID:TxrddszC0
無料化とかやるなら時間内受診に限定しないと駄目じゃないのかね
医療費補助するんだからちゃんと休みとって受診しろってことで筋も通るし
171卵の名無しさん:2007/10/27(土) 20:52:37 ID:wdmGvN170
>>169
結局、診療の重要な場面で責任を取らなくてすむ開業医の
収入を減らして、勤務医の給与が上がる方策が見つかれば
いいのだよ。
病院の収入を上げるのは簡単だが、給与は上がらんだろうな。
とすると逃散を防ぐために厚労省は開業医の締め付けへと。
ま、当然だろうな。
結果は日本脱出の選択がなければ厚労省の勝ちだな。それも
わからないというかわかろうとしないのは開業ボケだろ。
172卵の名無しさん:2007/10/27(土) 20:59:13 ID:jIFLqGKv0
>>171
ば〜か、開業医はいつ撤退するかを考えて営業してんだよ。
173卵の名無しさん:2007/10/27(土) 21:00:05 ID:4BSvkNWj0
つ【医業脱出】


でもまあ、医療現場から政治と司法を見ると
日本脱出って選択が出てくるのは妥当だ罠
174卵の名無しさん:2007/10/27(土) 21:06:59 ID:JuQ+mD3v0
大企業も医者も「日本脱出するする詐欺」ですかwwww





と言ってみたかっただけ。
俺、英語できんし。
175卵の名無しさん:2007/10/27(土) 21:11:54 ID:tsKTJVF80
公的病院の支援策を検討 総務相、交付税配分で
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2007102701000597.html

 増田寛也総務相は27日、国民健康保険病院や赤十字病院など公的医療機関の建設費や
運営費の一部を負担している自治体に対し、交付税の配分を拡充するなどの支援策を検討する考えを
明らかにした。視察で訪れた北海道大空町で記者団に語った。
 現行でも自治体が負担する公的医療機関の建設費などの一定割合を交付税で支援しているが、
公的病院の赤字を補てんするなどで財政事情が悪化している自治体が増えているため、
新たな対策が必要と判断した。支援の対象は、地域に他の公立病院や民間の医療機関がないなどの
ケースに絞り込む方針。
 北海道清里町で同日行われた増田総務相と市町村長が意見交換する「くるまざ対話」でも、
国民健康保険病院がある興部町の硲一寿町長が「(交付税の支援が手厚い)自治体病院と
平等に取り扱ってほしい」と訴えた。(共同)
176卵の名無しさん:2007/10/27(土) 21:13:10 ID:v7dWy97M0
>>170
時間内自己負担分は無料
時間外や休日は公費補助なし。
とすべき。
177卵の名無しさん:2007/10/27(土) 21:14:17 ID:JuQ+mD3v0
最近の厚労省の主張はこうだな。

「嫌なら辞めろ。代わりはこれから作る。」
178卵の名無しさん:2007/10/27(土) 22:06:24 ID:8YQuXQtB0
県内の病院 研修医78人確保 /和歌山
http://www.nhk.or.jp/wakayama/lnews/05.html

 県内の11の病院では、来春からの臨床研修を希望する医学生を前の年より2人多い
78人確保したことがわかりました。
 国家試験に合格した医師は、卒業後2年間、臨床研修を受けることが義務付けられていて、
日本医師会などでつくる医師臨床研修マッチング協議会は来年度からの臨床研修を希望する
医学生と受け入れ病院の双方の希望をもとに決めた組み合わせをこのほど公表しました。
それによりますと、県内で研修医の受け入れを希望した11の病院では、
109人の募集定員に対し、全体の約72%にあたる78人を確保し、前の年を2人上回りました。
 このうち、県内の公的な病院に多くの医師を供給し、最も多い64人を募集した
和歌山市の和歌山県立医科大学付属病院は、3人上回る57人を確保しました。
 このほか、田辺市の社会保険紀南病院が6人の募集定員が全て埋まり、一方、
紀の川市の公立那賀病院と和歌山市の和歌山生協病院など3か所は内定者は1人もいませんでした。
 地方の医師不足は、医学生が、自分で研修先を選べる制度が3年前から導入されたことで、
都会の病院に流れたことが一因になっていて、いかに研修医を確保するかが課題となっています。
 今後の追加募集や国家試験の結果によっては、研修医の数が増減することが予想されますが、県では
地域医療の即戦力につながる研修医の増加に期待を寄せています。
179卵の名無しさん:2007/10/27(土) 22:07:51 ID:jmHu4omw0
>>158
 ある診療行為(在宅看取り)を増加させるために、その値段を上げる---なんてのは、経済の常識では考えられん、保険医療独特のことだろうな。
 医療行為選択の主導権が医療者側にあるという前提での話なんだけど、その一方で、子育て支援のために(=小児の受診機会を増やすために)子供の医療費(自己負担)をゼロにする---ってなこともやってる。

 全然正反対なんだが、誰もヘンだと思わないのかなあ。

 ホンネでは年寄りにカネかけたくない奴がワンサカいるから、在宅看取りの自己負担をゼロにして、逆に、小児科の診療報酬を上げるほうがいいんでないかい?
180卵の名無しさん:2007/10/27(土) 22:27:41 ID:bIj5Uych0
静岡市立清水病院から被害をなくす会 http://www3.tokai.or.jp/shimizu/index.html

がらみの裁判きますた。

最高裁でも原告敗訴 乳がん訴訟

静岡新聞 2007年10月23日
http://www.shizushin.com/local_social/20071023215210.htm
乳がんではなかったのに、手術で乳房を切除されたとして、静岡市清水区の女性(58)が、静岡市立清水病院などに損害賠償を求めた訴訟の上告審で、
最高裁はニ審を支持し、請求を棄却した。女性は1996年、静岡市立清水病院で乳がんでなかったのに、乳房を切除されたとして、病院と医師に損害賠償を求めていた。
一審の静岡地裁は病院と医師に 250万円の支払いを命じたが、双方が控訴。ニ審は原告逆転敗訴の判決を言い渡したため、原告が上告していた。最高裁は18日、上告を棄却し、原告敗訴が確定した。
今回の決定について静岡市は、「主張が全面的に認められ、正当な判断と考えております。今後も高度で質の高い医療を提供します」とコメントした。
181庶民の王はカルト集団認定byフランス:2007/10/27(土) 22:30:27 ID:HhDNF/AG0
>>180
ヒス起こすだろうなあw
182卵の名無しさん:2007/10/27(土) 22:54:36 ID:HCnU8z2J0
>>169
開業医の収入が減るのは勤務医にとり気持ちのいいことではない
これが分かってないゴミの椰子は馬鹿
183卵の名無しさん:2007/10/27(土) 22:58:10 ID:ZHHMVxpT0
FMラジオドラマを聴いていた
従軍看護婦をしてた脳梗塞患者の身の上話。
そして入院日数短縮政策のせいで不自由なまま退院させられる日、従軍看護婦は、同じ赤紙で召集されたにもかかわらず、恩給すら出なかった、私たちは国に二度捨て
られたのですよ、と言い残す。
フィクションなんだろうけど、実際今起こってることだ。
泣けた。
184卵の名無しさん:2007/10/27(土) 23:03:25 ID:9uj9w60K0
>>180
連中はまだホムペを持ってるだろ。
次は病院側から名誉毀損での民事訴訟だな。
185卵の名無しさん:2007/10/27(土) 23:20:42 ID:ffjgCZ900
>>181
女子と小人は養い難いからなwww
186卵の名無しさん:2007/10/28(日) 00:19:25 ID:CdVHdrNK0
静岡市立清水病院から被害をなくす会 http://www3.tokai.or.jp/shimizu/takeshita_16.html

今回の上告棄却によって『竹下裁判』は不本意な形で終結してしまいました。
 長い間のご支援、心からお礼を申し上げます。
 竹下裁判が終わっても、当会の目的は「静岡市立清水病院から被害をなくす」ことにあり、引き続き、清水病院の医療のあり方を問い続けていきます。

引き続き、清水病院の医療のあり方を問い続けていきます。
引き続き、清水病院の医療のあり方を問い続けていきます。

(略)

 今後ともご支援、よろしくお願いいたします。
 今後ともご支援、よろしくお願いいたします。
187卵の名無しさん:2007/10/28(日) 00:32:24 ID:FDxPRLbY0
(`・ω・´) 全力で支援するよ!

全国のへ…じゃなくて、じじじ自治体から被害をなくしてほしい。
188卵の名無しさん:2007/10/28(日) 00:48:08 ID:piDMQu3f0
>>182
開業というのはこれからしばらくは利口な人間のすることじゃなくなるということじゃない
国民の多数がそう考えるなら覆すのは難しい
世界でも個人開業医が経済的に潤うというのは主流ではないのかなあ
そう考えれば勤務医もあきらめがつく
189卵の名無しさん:2007/10/28(日) 00:51:47 ID:mYdCvgiI0
>>188
開業ブームのおかげですぐ医長、副医長になれてます。
190卵の名無しさん:2007/10/28(日) 00:59:24 ID:MGjPEYD00
>>180
太郎と桃子の会話が痛いな。
191卵の名無しさん:2007/10/28(日) 01:03:54 ID:ULxGWJvs0
マリーアントワネット「パンがなければお菓子を食べればいいじゃない」
(史実では本人が言ったわけじゃないらしいけど)

今の医療もこんな事を常に言われている状態だろ

フランス革命の様な展開になり開放されるかな
192卵の名無しさん:2007/10/28(日) 01:25:37 ID:6Mau1ar+0
目下、首を跳ねられる側のようだけど
生き地獄から解放されるということならそうですかね
193卵の名無しさん:2007/10/28(日) 01:33:13 ID:PfBXD1Zz0
フランス革命なら民衆同士のテロや虐殺が横行して
社会が混乱の極みに達したあとで皇帝が登場するという
ワケワカメな展開になるわけだが
確かに医療崩壊後の日本も似たようなもんか
ギロチンも医者だったな、そういえば
194卵の名無しさん:2007/10/28(日) 07:55:31 ID:qqvMTMRw0
長崎市立病院:「あり方委」発足 経営改善など検討 /長崎
http://mainichi.jp/area/nagasaki/news/20071027ddlk42040386000c.html

 長崎市立野母崎、琴海両病院の「あり方検討委員会」が発足した。ともに
旧野母崎、旧琴海町立病院時代から赤字経営が続いており、
合併して市立病院となった後の経営改善を図るため新設した。
 市病院局が「赤字幅が大きく勤務医の確保も難しい。民間の血導入も含めた
体制などを検討してほしい」とあいさつ。谷山委員長は「医療のレベルは下げたくない。
長崎県は離島やへき地の医療が進んでおり、長崎市でも同様に『人の命を守る』ことを
第一に考えたい」と述べた。来年2月までに報告書を作成する。
195卵の名無しさん:2007/10/28(日) 08:02:11 ID:I4S4zqxE0
>>188
おいらはドロッポ勤務医。
今、金融資産1億2000万、2億たまったらセミリタイアしてバイトと投資収入で暮らすよ。
賃貸マンションだけど、田舎に親の家あるし、別に贅沢な暮らししたいわけじゃない
からそれで十分。
196卵の名無しさん:2007/10/28(日) 08:13:25 ID:soJ49E0X0
たいていの国公立病院は事務その他非医療職から公務員追放するだけでも随分違うと思うのだが
197卵の名無しさん:2007/10/28(日) 08:45:51 ID:FUZOKdK7O
事務とか結構、普通ニチイ学館などに委託されてるだろ?


198卵の名無しさん:2007/10/28(日) 08:59:46 ID:x3BMJepe0
>>194
>「あり方検討委員会」
小学生低学年の命名センスに茶噴いたw
199卵の名無しさん:2007/10/28(日) 09:22:36 ID:21BOj3lL0
当会の目的は「静岡市立清水病院から被害をなくす」ことにあり
  ↓
当会の目的は「S市立S病院から医療をなくす」ことにあり、に見えた
200卵の名無しさん:2007/10/28(日) 09:33:14 ID:pDOG05Q60
>196
公務員の”仕事”を
委託しても
公務員がいなくならない不思議
201卵の名無しさん:2007/10/28(日) 09:57:49 ID:DO87+wjs0
>>195
ようやく常勤だけで手取り1000万になったけど2億ためるのは厳しいな。
バイト生活は時間と命の切り売りだからやりたくないな。
最近は寝当直もしんどくなった。
202卵の名無しさん:2007/10/28(日) 09:59:33 ID:yfdN61Bj0
101
203卵の名無しさん:2007/10/28(日) 10:32:06 ID:x6UWc3QH0
厚生労働省の罪悪を列挙。こんなにあるのかと呆然。

1.年金のねこばばを容認
2.グリンピアを始めとする血税の無駄遣い
3.医師を含めた医療従事者を十分養成してこなかったこと
4.経済力に見合った医療体制を構築せず、財源も確保せず、医療従事者を
安く労働基準法無視でこき使ってきたこと
5.薬害を隠蔽する体質(HIV、フィブリノーゲン、サリドマイドなど)
アスベストも根は同じ。
6.にもかかわらず、副作用情報のない後発品の使用をごり押ししていること
先発品メーカーMRには製品の比較を禁じている
7.責任ある予防接種を実施していないこと(日本脳炎を見よ)
8.産科におけるマンパワーが明らかに不足している時期に看護課と一部の
悪意ある政治家と警察の結託により看護師内診を事実上禁止したこと
9.上記により産科崩壊を促進していること
10.医療事故調査委員会(仮称)を立ち上げて、医師等の医療従事者の
起訴を容易にすること。恐怖による支配。
11.保険診療の縛りを多くして、患者ごとのきめ細かな医療を排除すること
(DPC、禁煙指導も含む)

こいつらのしてることって何なんだ。
204卵の名無しさん:2007/10/28(日) 10:42:26 ID:RR0wpPWF0
>>199
医療をなくせば被害はなくなるんだからその理解でOK
205卵の名無しさん:2007/10/28(日) 10:56:10 ID:dOfnt6To0
>>189
オレは昔、卒後4年半で田舎病院の医長になったことがあるが、
そのとき親父(開業医)から“一応医長(いちおういちぉう)”と
笑われた記憶あり。
206卵の名無しさん:2007/10/28(日) 11:01:12 ID:dOfnt6To0
>>203 >こいつらのしてることって何なんだ。

1.医療を買い叩くこと。
2.しかし自分の天下り先はしっかり作ること。
207卵の名無しさん:2007/10/28(日) 11:12:32 ID:nI8bA8YcO
枡添え大臣の肝炎患者医療費ゼロ発言で内科外来が混みそうな予感。しかも輸血後肝炎にも対象をひろげるとのこと。
208卵の名無しさん:2007/10/28(日) 11:19:50 ID:+cWS4Fai0
官僚の基礎ですな
我々も模範とせねば

何がなんでも医療費をupこの際目的税として消費税upの容認
御看取り病院を確保、ゼネコンと癒着、
経団連にすり寄り、官僚の地位低減に謀略を巡らし
厚生官僚の労働環境を劣悪にし、或は懐柔し
薬害の責任は全て厚労省にあると突き上げ
予防接種の利幅大幅にup、全て義務化する
水面下では政治家、警察との癒着を押し進め
産科崩壊阻止の金科玉条の御旗の下
御用弁護士を多数抱きかかえ
保険診療の縛りを医療側に有利にして
患者ごとにきめ細かく医療を施し点数を稼ぐ

頑張らなきゃです
209卵の名無しさん:2007/10/28(日) 11:20:29 ID:pDOG05Q60
この前、事故、外傷で頭CTとったやつがいて、
MRIもとってくれ、だって。

保険になるよ、て言ったら

”じゃ、いらない”だって。

死ねよ
210卵の名無しさん:2007/10/28(日) 11:21:39 ID:qqvMTMRw0
厚労相「医療費助成1000億―2000億円」・肝炎治療
http://www.nikkei.co.jp/news/seiji/20071028AT3S2700627102007.html

 舛添要一厚生労働相は27日午前、汚染された血液製剤を通じC型肝炎などに感染した患者への支援策を明らかにした。
高額の医療費がかかる抗ウイルス剤、インターフェロンの使用に対する公費助成が柱で、
「現在5万人のインターフェロン使用者を10万人に倍増させたい。7年間くらいで長期的に計画を立ててやっていく」方針。
公費による助成規模は「1000億円から2000億円」の見通し。
 インターフェロンはC型肝炎などのウイルスを除去したり減らしたりする作用があり、早期に使用すれば完治することも可能。
ただ治療は年100万円規模の自己負担が必要。高額のため治療を断念する人もいるとされる。
 1人あたりの助成費について厚労相は「月10万円で暮らしている人は、例えば月1万円の負担にする。
一方ベンツに乗っている人にまで出す必要はない」と述べ、所得によって助成額を変える方針を示した。
211卵の名無しさん:2007/10/28(日) 11:26:32 ID:NdqRqoYX0
>>207
 
マジ?!www
 
それってC肝の治療だけ? C肝患者の医療費全部?www
ま、前者だけにしてもIFNとかの費用は尋常じゃないだろうからなw
製薬会社はウハウハだなwww 
212卵の名無しさん:2007/10/28(日) 11:34:20 ID:osRnoR3F0
僻地で特定疾患食らって病院通いしてる患者ですが・・・
俺一人がそんなことしても現状無駄だろうけれど、迷惑な患者にならないよう気をつけます
213卵の名無しさん:2007/10/28(日) 12:14:34 ID:WNLJp5kN0
>>212
書き込み有難うございます。貴方みたいな人が多いといいのですが…
どうぞお大事になさってください。
214卵の名無しさん:2007/10/28(日) 12:47:02 ID:qqvMTMRw0
訴訟多い産婦人科、収入少ない小児科の閉鎖が増える
http://news.ameba.jp/domestic/2007/10/8071.html

 病院の経営が悪化している。中でも、採算の合いづらい救急や小児科、産婦人科を縮小することが出来ない
国公立の病院は経営の悪化が著しいことが、厚生労働省の調査によりわかった。
 今週発表された調査の結果によると、国立病院は収入に対する赤字の割合が2年前の7%から14%に高まった。
黒字の出にくい産婦人科、小児科、救急などを縮小・閉鎖する病院が多い中、このような科を抱えるぶん
費用の圧縮が厳しいためと考えられる。
 国公立病院は他の経営形態の病院に比べると比較的高度な医療を担い、地域の拠点病院としての役割を果たすことが多い。
一方で経営の効率化が図りづらく、勤務医の労働時間が長く待遇が悪いなどの問題が指摘されている。
 病院経営に関して15日に診療報酬に関する提言を行なう日本病院団体協議会が発表した調査報告によると、
2006年度は赤字経営の病院の割合が6%増の43%にのぼり、その内訳は自治体病院で93%、
国立大学病院と国立病院機構病院で69%、公的病院59%、医療法人(民間病院)25%だという。
 また、2004年以降診療科を閉鎖した病院は全体の16%にのぼる439病院。なかでも産婦人科が71件と多く、
次いで小児科が67件であった。これに対し、他の診療科は一番多かった精神科でも34件であることから、
産婦人科のような訴訟が多い科、小児科のように収入が少ない科など黒字経営の難しい診療科の減少が特に目立つことがわかる。
 ある勤務医は、「今後産婦人科や小児科などへの診療報酬の配分が増えるだろう。さらに、開業医のように
十分に黒字を上げている病院の初診・再診料引き下げにより医療費高騰を抑え収益格差を縮めることになると考えられる。
それでも、専門特化できない総合病院には厳しい時代。病院経営に関しては医師の経営意識の欠如や怠慢などが言われるが、
医師はあくまで医療のスペシャリスト。国や、病院経営を直接行なう事務方に頑張ってもらうしかない」と述べた。
215卵の名無しさん:2007/10/28(日) 13:01:54 ID:qqvMTMRw0
しんそう−深層・真相・心想:解説編 2年半で22病院が35診療科を休廃止 /長野
◇医師不足、急速に進行
http://mainichi.jp/area/nagano/news/20071028ddlk20040280000c.html

 県内22の病院が05年4月から2年半の間に、産婦人科など35の診療科を休止もしくは廃止していたことが、
県衛生部の調べで明らかになった。大半の病院が常勤医の退職など医師不足を理由に挙げている。入院の受け入れや
夜間のみの休止など診療体制の縮小も合わせると、影響は27病院にも上る。休廃止の時期は今年4月からの半年間が最も多く、
県内で医師不足が急速に進行していることが浮き彫りになっている。【神崎修一】

 県衛生部が保健所を通じ、今年9月時点の状況をまとめた。対象は病院だけで診療所は含まない。休廃止の内訳は、
産婦人科・産科が11で最多。小児科・小児外科が4、整形外科が3と続く。麻酔科、眼科、循環器科もそれぞれ2つ休廃止された。
休廃止の時期は4月からの半年間が最も多く、8病院11診療科にも及んだ。
 休廃止の理由は「2人いた常勤医師の1人が退職した」(下伊那赤十字)など医師不足を理由に挙げる病院が多い。
医師不足は04年度からの新しい研修制度の影響で、医師が減った大学医局が医師を引き揚げたことが原因とされる。
勤務がきつく、リスクを伴うことが多い産婦人科などが敬遠されていることも要因だ。
 休廃止や縮小した27の病院を地域別にみると、中信が最多の8。東信7、北信と南信の6と続き、県内全域に影響が及んでいる。
このほか、県内では須坂市の県立須坂病院と駒ケ根市の昭和伊南総合病院が、来年4月から分娩の休止を予定。
大町市の市立大町総合病院も、医師退職の影響で来年4月からの内科縮小を明らかにしている。



216卵の名無しさん:2007/10/28(日) 13:02:45 ID:qqvMTMRw0
>>215続き

 県は特に深刻な小児科医、産科医不足を受け、「産科・小児科医療対策検討会」を設置。同委は今年3月に
「医療資源の集約化、重点化が必要」との提言をまとめた。各医療圏の中心病院を「連携強化病院」とし、
産科9病院、小児科10病院を指定。医師不足が生じた場合には連携強化病院に優先的に医師を配置することにしている。
 3人いた常勤医師が1人に減ったため、06年4月から産婦人科で分娩の扱いを休止している安曇野赤十字病院(安曇野市)。
外来診療は継続されているものの、分娩再開のメドは立っていない。同病院の青山守事務部長は「深夜の対応などを考えると、
最低でも3人の産科医が必要。1人の医師でお産を扱うのは難しい」と話す。
 同病院では医師を紹介する民間企業などを通じて、医師を探しているが、現状は厳しい。青山事務部長は
「人材は大都市、大病院へ向いている」と漏らす。また、今年4月から分娩を休止中の別の病院関係者も
「何とか医師を確保したいが、大学にすら医者がいない」と嘆く。
 厳しい現状の中で、医師確保に成功した病院もある。佐久市立浅間総合病院は、新たに常勤の産婦人科医1人を確保できた。
これまで月28人としていた分娩の受け入れ制限を11月から解除する。来年5月までの分娩予約が既にいっぱいになるなど、反響は大きい。
佐々木茂夫事務長は「少しでも市民の要望に応えたかった。医師に私たちの熱い思いが伝わったのでは」と振り返った。
 一方、26日の定例会見で県内の医師不足について言及した村井仁知事。「あの手この手と一生懸命やっている。
何とか成果を出したいし、非常に焦燥感も持っている」と危機感を募らせている。

============
◇地域別に見た休廃止、縮小状況(略)
217卵の名無しさん:2007/10/28(日) 15:24:40 ID:yBmonr3/0
>>211

必要な費用は全額製薬会社負担、かな。
218卵の名無しさん:2007/10/28(日) 16:00:34 ID:qqvMTMRw0
医師の寿命は短い?!身を削る激務も「金に汚い」イメージが定着―中国
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071028-00000008-rcdc-cn
219卵の名無しさん:2007/10/28(日) 16:15:12 ID:qqvMTMRw0
舞鶴市:医師確保へ奨学金 貸与の希望者を募集 /京都
◇産婦人科、小児科は月15万円、外科20万円
http://mainichi.jp/area/kyoto/news/20071028ddlk26010360000c.html

 舞鶴市は、医師確保対策として制定した「市地域医療確保奨学金等の貸与に関する条例」に基づく奨学生を募集している。
 対象は大学医学部(大学院)在学生か研修医で、市内の公的医療機関に常勤医として勤務することが条件。
奨学金は月15万円(産婦人科、小児科、外科は20万円)で、貸与期間と同期間を市内で勤務すれば返還を免除される。
また、大学卒業後1年間に医師免許を取得できなかった場合は全額返還となる。
 募集は6人程度。書類と面接で選考する。(後略)
220卵の名無しさん:2007/10/28(日) 16:18:00 ID:zx+uIdU70
>>218
虫獄じゃなくて日本のこっちゃないけ?
221卵の名無しさん:2007/10/28(日) 16:58:03 ID:eDw+t9AY0
元倉敷中央病院勤務で、土佐の白菊園の御曹司の整形外科医の上羽宏明先生とは結婚できたのかね?
破談になってたならまたまた医者狙いだろうから、独身医師はこの顔を見たなら逃げるように!
とにかくかかわるな!
さもなくばATMにされ、あれこれ世界発信されるぞ!

本人がブログにUPしたちづるの写真です^ー^v
http://www.geocities.jp/senbazuru_chii/index.html
222卵の名無しさん:2007/10/28(日) 17:23:21 ID:edFSm5dc0
>>217
違うな。
肝炎患者救済の費用は診療報酬の削減で賄う気だろう。
223卵の名無しさん:2007/10/28(日) 20:04:06 ID:tMu6LQEv0
>>208

タバコ、酒、車の廃棄ガスで疾患が増えているのだから、
タバコ税の全部、それと酒税、軽油税、ガソリン税の一部は
医療費に繰り入れて、その分医療保険の値上げを抑えれば
目的税は必要ないと思うんだが。
224卵の名無しさん:2007/10/28(日) 20:20:12 ID:aj6aCsof0
うえはって あの 洛北大 の うえはさん???
225卵の名無しさん:2007/10/28(日) 20:37:43 ID:GxEuh9+60
川崎病の乳幼児が増加 2年連続で1万人突破
http://sankei.jp.msn.com/life/education/071028/edc0710282011001-n1.htm
226卵の名無しさん:2007/10/28(日) 21:01:38 ID:ULxGWJvs0
【産科医不足】妊婦救急搬送の拒否5849件…いまお産が危ない
http://news23.2ch.net/test/read.cgi/news/1193538812/
227卵の名無しさん:2007/10/28(日) 21:10:44 ID:MyTobTOp0
ttp://www.iga-younet.co.jp/modules/news/article.php?storyid=1456
10月1日から内科、循環器科は初診完全紹介制へ 名張市立病院

名張市立病院(竹内謙二院長)は9月13日、市役所2階庁議室で開いた記者会見で、同病院勤務の内科医の負担軽減を目的に、
10月1日から、内科と循環器科の初診には他の医療機関の紹介状が必要となる、完全紹介外来制をスタートする方針を発表しました。

同病院によると、近年の医師減少から内科医は8人となり、中でも救急、入院を担当できる医師は、年齢や他業務などで
担当できない2人を除く6人体制。今年 3月から8月までの内科医師の宿・日直は、県内の公立病院の月平均が2・5回に対し、
同病院は月6・5回、残業時間も月平均118時間に及ぶ深刻な過重勤務状態で、このままでは医師の疲弊により内科の壊滅、
救急体制の崩壊にもつながりかねない状況となっているそうです。
同病院の昨年中の内科初診月平均人数は約400人。そのうち紹介状を持たない患者が7割を占めていることから、今回の業務制限で
初診の患者数が大幅に減少されることとなり、内科医の宿直後の外来勤務が減少されるなどの効果が期待できるということです。
同病院は「実質的に患者削減となり、経営改善と矛盾する対策であるが、抜本的な過重労働緩和対策となる、伊賀地域での
救急輪番体制の確立や医師増員が実現するまでの緊急避難的対策」と説明。県内の公立病院で初診の完全紹介型を行うのは
同病院が唯一で、この業務縮小で10月から来年3月までで2500万円から3000万円程度の減収見込みとなるそうです。
救急輪番体制の協議が進まないことについて、家里英夫副院長は「輪番制の協議を進めているうちに3病院の中で医師の
減少がある。また、ドクター数や診療科目も違うので、診療を担う比率、負担割などの協議が難しくなっている。輪番制が
確立できれば当直日数が減り、医師が休むことも可能なので、一刻も早く(輪番制の確立を)したい」と話しました。
228卵の名無しさん:2007/10/28(日) 21:33:54 ID:MyTobTOp0
で、>>227紹介制に移行した現在…
ttp://www.katsakuri.sakura.ne.jp/src/up28907.jpg.html
ニュース追跡 名張市立病院が紹介制
過酷勤務解消は困難 連続35時間勤務の内科医、宿直減らず
2007年10月22日付中日新聞
(全文は画像参照願います)
名張市立病院に勤務するある内科医の仕事は過酷だ。午前9時までに出勤し、同9時から
外来予約の診察。この日は約30人の診察を終わったのが午後2時半。その後、自分が
主治医を勤める入院患者を診察するなど病棟での勤務が午後6時まで続く。
それから救急当直当番として病院内で待機。この夜は救急車が数回、救急患者を搬送した。
深夜帯にわずかに仮眠したが翌日朝から再び外来で予約患者を正午過ぎまで診察。
午後1時から内視鏡などで大腸の検査をし、同3時から入院患者を診察するなどして
帰宅できたのは夜の8時だった。勤務は連続35時間になった。
同病院は1997年4月21日に内科、循環器科、外科、脳神経外科、整形外科、眼科、小児科で開院。内科医は当時、医師が10人いたが、一昨年9月に9人、昨年8月からは現在の8人に
減った。しかも、うち1人は元院長。もう1人は併設の老人福祉施設の医師を兼任し、
外来診療だけを担当するため宿・日直をしているのは6人しかいない。
(中略)
紹介制に移行した結果、内科の外来患者数は15日までの十日間(休診日を除く)で1291人だった。昨年同時期の1901人から610人、一日当たり60人減少した。医師の宿直回数は
減っていないが、宿直明け翌日の外来診療の負担減にはつながっている。
医師の過重労働を解消するための紹介制導入だったが、患者数の減少は病院経営を
圧迫しかねない。地域の二次医療機関としての役割を果たす必要があるものの、年々
増え続ける赤字対策も考えなくてはならない。
家里英夫副院長(60)は「内科・循環器科の外来初診紹介制は混乱なくスタートしたが、
ほかの診療かも紹介制と思われて外来患者数が減った。医師の過重労働とともに一日も
早く元に戻したい」という。
229卵の名無しさん:2007/10/28(日) 23:24:28 ID:MGjPEYD00
>医師の過重労働とともに一日も
>早く元に戻したい

(外来患者数を)医師の過重労働と共に
一日も早く(元の水準に)戻したい
ってことか?酷いな。
230卵の名無しさん:2007/10/28(日) 23:53:05 ID:AUluoovD0
>>212
このスレをコピーして持っていろ。
わかる奴なら最大限の便宜を図ってもらえるはずだ
231卵の名無しさん:2007/10/29(月) 07:31:27 ID:X4fkpsGw0
群馬大教授がセクハラ 処分へ
http://www3.nhk.or.jp/news/2007/10/29/k20071029000019.htm (動画あり)

 群馬大学は、医学部の教授が女子学生に対してセクハラ行為を行ったとして、近く減給の懲戒処分に
するとともに、当分の間、教育の担当から外す方針を決めました。
 群馬大学によりますと、医学部の教授はことし6月、実習中の学生数人とカラオケに行った際、女子学生
にダンスの相手をさせたほか、タクシーの中で別の女子学生の手を握ったということです。また、当時の
教員2人が女子学生の体を触ったり、服の中に手を入れるなどしたということです。複数の女子学生が
被害を申し出たことから大学が事情を聞いたところ、教授は「ダンスを無理強いしたことはない。手を握った
こともないと思うが、もしあったとしたら申し訳ない」と答えたということです。しかし、周りにいた人たちの
証言などから、大学は、教授らの行為がセクハラに当たると判断しました。当時の教員2人は退職しました
が、教授には監督責任もあるとして、大学は近く教授を減給の懲戒処分にするとともに、当分の間、教育の
担当から外す方針を決めました。
232卵の名無しさん:2007/10/29(月) 08:39:53 ID:k+sB1uaC0
断れば「たらい回し」の報道、
一度引き受けて死んだり、障害が残ったりすれば犯罪者。
問題なくても、夜間やってくるのはクレーマーだから、罵詈雑言。
夜間救急ほど医者の心をバキバキ折ってくれるものはないね。
233卵の名無しさん:2007/10/29(月) 08:57:05 ID:7t4Wcf+L0
>>232

禿同
234卵の名無しさん:2007/10/29(月) 09:14:23 ID:Y352VBio0
研修医教育をへき地医療の現場でも
へき地医療研修愛知モデルの試み
http://www.igaku-shoin.co.jp/nwsppr/n2007dir/n2754dir/n2754_03.htm
235卵の名無しさん:2007/10/29(月) 10:06:55 ID:RSlSCJnj0
>>213
ありがとうございます
気長に付き合っていくしかない病気ですが、薬飲むだけで済んでます

>>230
いや、それはなんかプレッシャーをかけているみたいだからやめておきます
そんなアピールするくらいなら炎症起こさないように食事に気をつけます
236卵の名無しさん:2007/10/29(月) 10:33:02 ID:Y352VBio0
奨学金予算削減へ 回収不能2000億円/遊興費に転用増え…
http://sankei.jp.msn.com/economy/finance/071028/fnc0710282059000-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/economy/finance/071028/fnc0710282059000-n2.htm

 財務省は28日、来年度予算で文部科学省の奨学金事業予算を削減する方針を固めた。奨学金を遊興費に転用する学生が目立ち、
苦学生支援という奨学金本来の意味が薄れつつあると判断している。奨学金を返さず、回収不能に陥った延滞債権総額も急増、
平成18年度には2000億円を突破しており、財務省では新たな保証制度の義務化も迫る構えだ。
 文部科学省は来年度予算の概算要求で、奨学金関係予算として前年度を約210億円上回る1439億円を計上した。
 奨学生数は、19年度で全国の大学・短大生の3分の1に当たる114万人に膨らんでおり、奨学生数の拡大を背景に
奨学金関係予算は年々増加している。
 ただ、財務省は奨学金が「必ずしも苦学生でない人も対象に入っている」と指摘。無利子奨学金に比べて審査基準が緩い
有利子奨学金まで含めると、年間所得が1344万円以下の世帯が対象で、大学生などの子供を抱える世帯の約8割が条件に当てはまる。
審査の学力基準も緩く「手を挙げた人はだいたい奨学金がもらえる」(主計局)のが現状だという。
 財務省によると、奨学金を電話代や海外旅行費など勉学以外の目的に費やす奨学生が増加傾向にある。これに対して
勉学費や書籍購入費は大幅に減少しており、財務省は奨学金が勉学よりも娯楽に振り向けられているとみている。
 一方、貸し出した奨学金が回収不能に陥るケースも急増している。
 18年度には延滞債権総額が2000億円を超え、15年ほどで約3倍に膨らんだ。旧日本育英会の奨学金事業を引き継いだ
日本学生支援機構が回収を進めているが、18年度に回収を行った1万件のうち、約半数の4395件は居所不明などの理由で未回収のままだ。
 このため、財務省は奨学生に対する機関保証の義務化などを検討している。(後略)
237卵の名無しさん:2007/10/29(月) 11:04:14 ID:8lewezIo0
訴訟多い産婦人科、収入少ない小児科の閉鎖が増える
http://news.ameba.jp/domestic/2007/10/8071.html

 病院の経営が悪化している。中でも、採算の合いづらい救急や小児科、産婦人科を縮小することが出来ない
国公立の病院は経営の悪化が著しいことが、厚生労働省の調査によりわかった。
 今週発表された調査の結果によると、国立病院は収入に対する赤字の割合が2年前の7%から14%に高まった。
黒字の出にくい産婦人科、小児科、救急などを縮小・閉鎖する病院が多い中、このような科を抱えるぶん
費用の圧縮が厳しいためと考えられる。
 国公立病院は他の経営形態の病院に比べると比較的高度な医療を担い、地域の拠点病院としての役割を果たすことが多い。
一方で経営の効率化が図りづらく、勤務医の労働時間が長く待遇が悪いなどの問題が指摘されている。
 病院経営に関して15日に診療報酬に関する提言を行なう日本病院団体協議会が発表した調査報告によると、
2006年度は赤字経営の病院の割合が6%増の43%にのぼり、その内訳は自治体病院で93%、
国立大学病院と国立病院機構病院で69%、公的病院59%、医療法人(民間病院)25%だという。
 また、2004年以降診療科を閉鎖した病院は全体の16%にのぼる439病院。なかでも産婦人科が71件と多く、
次いで小児科が67件であった。これに対し、他の診療科は一番多かった精神科でも34件であることから、
産婦人科のような訴訟が多い科、小児科のように収入が少ない科など黒字経営の難しい診療科の減少が特に目立つことがわかる。
 ある勤務医は、「今後産婦人科や小児科などへの診療報酬の配分が増えるだろう。さらに、開業医のように
十分に黒字を上げている病院の初診・再診料引き下げにより医療費高騰を抑え収益格差を縮めることになると考えられる。
それでも、専門特化できない総合病院には厳しい時代。病院経営に関しては医師の経営意識の欠如や怠慢などが言われるが、
医師はあくまで医療のスペシャリスト。国や、病院経営を直接行なう事務方に頑張ってもらうしかない」と述べた。
238卵の名無しさん:2007/10/29(月) 11:16:59 ID:2dvPDOeI0
>>237
開業医のように十分に黒字を上げている病院の初診・再診料引き下げにより医療費高騰を抑え収益格差を縮める
開業医のように十分に黒字を上げている病院の初診・再診料引き下げにより医療費高騰を抑え収益格差を縮める
開業医のように十分に黒字を上げている病院の初診・再診料引き下げにより医療費高騰を抑え収益格差を縮める

あ、そうなの。
239卵の名無しさん:2007/10/29(月) 11:50:06 ID:C7TW9Iu40
>>237
 
小児科・産婦人科を抱えることによる経営の問題もあるかも知れんが、それと同等かそれ以上なのが
「小児科・産婦人科を抱える事によって、それ以外の科の医者もそれらの科の患者に関らざるを得ない」
ということもあるのではなかろうか?w 
小児科があれば時間外の小児救急の患者診るのに内科・外科の医者も刈り出されるだろうし、産婦人科に
しても奈良の病院みたく合併症のコンサルトに刈り出されるw
 
240卵の名無しさん:2007/10/29(月) 12:54:04 ID:Py+Yf1zl0
>>236

医学生は、

地域奨学金制度の充実に鑑み、通常の奨学金の対象外とする。

とか違憲な事を平気でやりそうだな。
241卵の名無しさん:2007/10/29(月) 13:17:20 ID:Y352VBio0
医師不足、件数増で延びる搬送時間 京滋の救急医療環境じわり悪化
http://kyoto-np.jp/article.php?mid=P2007102900036&genre=O1&area=K10
http://kyoto-np.jp/static/2007/10/29/P2007102900036.jpg

 救急車で急患やけが人らを病院に搬送するのにかかる時間が京都府内と滋賀県内で延びる傾向にあることが、
京都新聞社の調査で分かった。昨年の平均搬送時間は4年前と比べ、計23の消防局と消防本部のうち計17で増え、
府内全体で1.6分、県内全体で1.4分延びた。地方病院の医師不足などを背景に、救急活動を取り巻く環境が
徐々に悪化している状況が浮き彫りになった。
 奈良県で病院に受け入れを断られて女性が死産した問題を受け、京滋の消防局と消防本部から聞き取った。
情報公開請求で得た資料と合わせて、医師不足の要因とされる臨床研修制度が始まる前年の2003年と06年を比較した。
 通報を受けて出動して医療機関に収容するまでに要した平均搬送時間は、府内にある15の消防局と消防本部のうち12で延びた。
最も増えたのは乙訓消防組合消防本部の5.6分。同本部は「05年からタイムの起点を出動指令から
119番受信に変えたのが影響した」というが、06年も前年と比べて1分近く増えた。
 県内にある8つの消防局と消防本部のうち、5つで延びた。最大は愛知郡広域行政組合消防本部の4分増だった。
湖北地域消防組合消防本部は合併に伴いデータがないという。
 消防局や病院の話を総合すると、搬送時間が延びた要因は▽臨床研修制度の導入によって病院の医師が減ったり、
専門医がいなくなり、病院の受け入れ態勢が悪化▽救急車の出動件数が増加▽府県をまたがる場合、
連携がうまくいかない−などが挙げられる。
 一方、病院に拒まれ、搬送先が決まるまでに救急隊が5回以上照会したケースも一部の地域で目立った。
昨年1年間で、府内では京都市消防局が493件(前年比57減)、乙訓消防組合消防本部が78件(同25件増)、
相楽中部消防組合消防本部が20件(同10件増)。県内では東近江行政組合消防本部が37件(同15件増)だった。
(後略)
242卵の名無しさん:2007/10/29(月) 13:47:02 ID:Y352VBio0
[解説]在宅看取りに地域差
「最期は病院で」根強く
支援診療所の連携課題
http://www.yomiuri.co.jp/iryou/news/kaigo_news/20071029-OYT8T00113.htm
243庶民の王はカルト集団認定byフランス:2007/10/29(月) 13:50:10 ID:ZNBCMKl70
>>240
で、医学生が僻地奨学金を借りない→僻地固定医がいない→僻地アポーン
    ↑
医学生の親は金持ち→格差固定化


国の思うままですなw
244卵の名無しさん:2007/10/29(月) 13:58:01 ID:2dvPDOeI0
>>242
そうなんです。
死亡数時間前に家族が病院搬送を希望。
看取り加算の10万円はパーになりまつ(怒)
245卵の名無しさん:2007/10/29(月) 14:16:28 ID:YDJ99+Z10
そんなの一番最初にがっちりムンテラしておかないと。
安らかに見送るために在宅医療をする!と。
246卵の名無しさん:2007/10/29(月) 14:19:08 ID:8FiTjC0C0
>>238
事務やコメディを安い賃金でとことん働かせて経費削減に努める
民間医療機関は、更に絞り上げて
公務員の高給とりの事務やコメディを遊ばせて税金で赤字補填している
公的医療には、金をばらまく
やはりこれが日本の国策なのでしょうね
自ら経営努力した方がバカをみる
末期の社会主義国みたい
247卵の名無しさん:2007/10/29(月) 14:20:39 ID:Y352VBio0
前スレ>>992
病床利用率、70%下回れば削減も 公立病院改革
http://www.asahi.com/health/news/TKY200710250415.html

の関連
廃止候補の201病院
ttp://aruconsultant.cocolog-nifty.com/blog/2007/10/post_57f0.html
248卵の名無しさん:2007/10/29(月) 14:38:58 ID:0WY8PSHOO
事務屋だけでせいぜい理想の医療を展開してください、専門職は総逃散しますのでw
249卵の名無しさん:2007/10/29(月) 14:41:59 ID:2dvPDOeI0
>>247
まずは医師の給料を半分にすることから始めろ。
赤字ならボーナスなんか出す必要もない。
250卵の名無しさん:2007/10/29(月) 14:48:37 ID:XW5nlJNF0
>>249

医師給与半減→医師退職→閉院

すぐに最終解決だね♪
251卵の名無しさん:2007/10/29(月) 14:48:43 ID:iG19KAhW0
いやいっそ赤字は医師が負担するということでいいんじゃないか
252卵の名無しさん:2007/10/29(月) 14:50:06 ID:XW5nlJNF0
それなら明日からすぐ閉院だねw
253卵の名無しさん:2007/10/29(月) 14:57:38 ID:Y352VBio0
臨床研修医マッチング結果 横ばい62人 /青森
http://mytown.asahi.com/aomori/news.php?k_id=02000000710290003

■臨床研修医マッチング結果 横ばい62人 県病・県南好調、弘前地区が苦戦続く
 医師の臨床研修制度で、研修希望者と受け入れ先となる県内12の研修指定病院との組み合わせ(マッチング)が決まった。
18日の発表によると、県内の病院で来年度から研修を受けることが決まったのは、昨年より1人多い62人。
県立中央病院と県南地域を中心とした3病院の計4病院で定員枠が埋まった一方、弘前地域の2病院はゼロで、
昨年に引き続き明暗が分かれる結果となった。
 内訳をみると、県立中央病院(定員10人)、むつ総合病院(同8人)青森市民病院(同5人)、十和田市立中央病院(同4人)で
定員枠が埋まった。一方、国立病院機構弘前病院(同4人)、弘前市立病院(同)は、昨年に引き続きゼロだった。
弘前大医学部付属病院は定員枠を7人減らし40人としたのに対し、組み合わせが決まったのは11人で、昨年より3人増えた。
 定員枠が埋まったむつ総合病院の小川克弘院長は「指導医や看護師を含め病院全体が一生懸命、研修医に対応していることが、
研修医から後輩の学生に伝わったのではないか」と話す。一方で、ゼロだった国立病院機構弘前病院管理課は「
説明会やポスターづくりなど取り組みをしているのに、残念だ。診療機能を充実させ、引き続き努力したい」としている。
 県医療薬務課によると、今年のマッチングは02年度に大学に入学し、医学部で6年間学んだ学生が対象。
02年度の県内の高校からの弘前大への入学者は19人で、過去最低だった。同課は「昨年度より10人減っても不思議ではない
悪条件だった今年のマッチ数が、横ばいで推移したのは、各病院の努力が実を結びつつある結果だ」と評価する。
 一方で同課は、年間55〜60人の勤務医が開業や他県への移動で県内の病院から退職する現状で、県内の医師不足解消に
つなげるためには、70〜80人の臨床研修医を獲得する必要がある、と厳しい見方を示している。

254卵の名無しさん:2007/10/29(月) 14:59:44 ID:Y352VBio0
日医が諮問会議の医療費前提#癆サ
http://www.cabrain.net/news/article.do?newsId=12689
https://www.cabrain.net/newspicture/20071029-3.JPG

 政府の「経済財政諮問会議」(議長・福田康夫首相)に日本経団連会長の御手洗冨士夫・キヤノン会長ら
民間議員4人が提出した資料「給付と負担の選択肢について」に対し、日本医師会は10月29日までに、
資料が示す1人当たりの医療給付費の伸びを問題視≠キる見解を発表した。
 諮問会議に民間議員が提出した資料では、1人当たりの医療給付費の伸びを1.7%とし「現在の給付水準を維持し、
負担が上昇したケースでは、2025年度の65歳以上の1人当たり医療給付費は77万円になる」と試算している。
 これに対し、日医は厚生労働省の統計「国民医療費」に基づき、「最近の1人当たり医療費の伸びは1%以下であり、
05年度には前年比マイナスの伸びになっている」と指摘。その上で「1人当たり医療費の伸び率をマイナス改定年を除いた
伸びの平均値0.9%で推計すると、25年度の1人当たり医療給付費は68万円になる」とし、「医療費推計は、
その前提次第で大きく変わるものであり、前提自体も常に変化することに注意した上で試算すべき」と批判している。
 また、06年度の「医療制度改革」開始時点には、08年度の65歳以上の医療給付費を15.3兆円と見込んでいたものの、
最近の資料では16.1兆円から16.4兆円になっていることについて「わずか1年で約1兆円、上方修正されているが、
直近の1人当たり医療費の伸びは前年比マイナスになっており、上方修正すべき要因はない」と反発している。
 一方、諮問会議の資料の中で「1人当たり医療・介護給付額が診療報酬や介護報酬の伸び、所得の上昇等を反映して、
これまでと同様に増加することを想定」と表記されていることに関し、日医は「診療報酬の引き上げも
考慮しているのであれば評価する」と述べている。
255卵の名無しさん:2007/10/29(月) 15:00:36 ID:YDJ99+Z10
典型的なコンプ君って無尽蔵なんだね
256卵の名無しさん:2007/10/29(月) 15:32:17 ID:tdzG+D/PO
だからバカ青森事務屋にいいたい。


中堅医師をやめさせない努力、即ち待遇改善にどうして熱心にやらないのか?
257卵の名無しさん:2007/10/29(月) 16:04:58 ID:AW1DLbBR0
医師と根室市民「乾杯」 医心伝信ネット 第1回集いで交流(10/29 14:22)
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/chiiki/57686.html

 【根室】市内の医師との交流を図る市民組織「ねむろ医心伝信ネットワーク会議」
(会長・北村信人根室商工会議所会頭)主催の「第一回医師と市民の集い」が二十
八日、根室湾中部漁協前で開かれた。市民と市立根室病院などの医師がバーベ
キューを楽しみ、親睦(しんぼく)を深めた。

 会議は、医師不足解消に向けまずは医師が働きやすい雰囲気をつくろうと北村
会長らが発起人となり、十一日に発足した。

 会員募集も兼ねた集いには、市立病院の荒川政憲院長や開業医など医師九人を
含めた百人余りが参加した。北村会長は「安心して医療を受けられる根室になるよう、
医師のみなさんには長くお勤めいただきい」とあいさつ。参加者は前浜産のホッキ、
カキなどを豪快に焼き、歓談した。

 荒川院長は「こんなに多くの市民に来ていただけるとは。根室の人情を感じた」と
喜んだ。市立病院で妻が長年治療を受けてきたという市内の無職大友義春さん(65)
は「日ごろの感謝を先生に伝えられる素晴らしい機会ですね」と話していた。

 同会議は今後、医療講演会、わかさぎ釣り体験などの交流事業を計画している。
(須藤真哉)

-----
道新さん江。
医師へのインタビューはしなかったのか、医師のコメント載せるとまずいと
思われたのか、そのへんお聞きしたいところですね。
258卵の名無しさん:2007/10/29(月) 16:07:28 ID:I4JHjeiL0
>>市立病院の荒川政憲院長や開業医など医師九人

院長+開業医八人という可能性は?
259卵の名無しさん:2007/10/29(月) 17:00:36 ID:9aXszQ6kO
ありだな。
260卵の名無しさん:2007/10/29(月) 17:07:30 ID:UHRgyIck0
>>257
http://www.city.nemuro.hokkaido.jp/dcitynd.nsf/image/b866f454187bc8a5492572720082b4d5/$FILE/dai2.pdf

この人口変化を見ても、根室市を町興ししていこうという気になるんだろうか?
私は分からんよ、パトラッシュ。
261お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2007/10/29(月) 17:20:42 ID:3ainK1HS0
>>251
開業医は赤字は医師負担ですが何か?
262卵の名無しさん:2007/10/29(月) 17:24:44 ID:I7oANSpf0
>>260
尾鷲と同じで消えゆく町でしかないね
263卵の名無しさん:2007/10/29(月) 17:25:17 ID:PfHVwiQi0
>>257
根室市30,972人(住民基本台帳人口、2007年9月30日)
関係ないから言えるけど恐ろしいなww
264卵の名無しさん:2007/10/29(月) 17:41:59 ID:2dvPDOeI0
>>260
年代別人口構成が悲惨だな。
265卵の名無しさん:2007/10/29(月) 17:51:27 ID:D6YXb4zP0
>>260
根室市の若年者が傷病死しているわけではなく、

「住民が真っ先に逃散」

していることを示している。そんなところで、どうやって医療を維持するのか? 限界集落へ
まっしぐら。財政支援団体になるのも目に見えている。
266卵の名無しさん:2007/10/29(月) 17:55:34 ID:eyqZKfhL0
>長くお勤めいただきい」とあいさつ。参加者は前浜産のホッキ、
>カキなどを豪快に焼き、歓談した。

>同会議は今後、医療講演会、わかさぎ釣り体験などの交流事業を計画している。

田舎のウザさ満載って自覚して、、、ないんだろうな。そこが田舎者の田舎者たる所以か。。。
267卵の名無しさん:2007/10/29(月) 17:58:36 ID:D6YXb4zP0
268卵の名無しさん:2007/10/29(月) 17:59:59 ID:Y352VBio0
現場から
救急医療の現状を探る /兵庫
http://mytown.asahi.com/hyogo/news.php?k_id=29000230710270001
http://mytown.asahi.com/hyogo/k_img_render.php?k_id=29000230710270001&o_id=4089&type=kiji

 救急医療の足元が揺らいでいる。奈良県では、妊婦がいくつもの医療機関に受け入れを拒まれて
死産する問題が起きた。現場では今、何が起きているのだろうか――。
 10月のある平日。西宮市の兵庫医科大学病院。午後6時23分、静まりかえった敷地内に救急車のサイレンがこだました。
音が大きくなるとともに、病院北東の救命救急センターは騒がしくなった。
(中略)
 救急医療の現場では、いつ患者が運び込まれるかわからない緊張感が続く。救急で入院した患者らの経過を見守る必要もある。
 「それは体もしんどいし、精神的にもしんどいですよ」。同センターの大家宗彦助教(48)は話す。「だが、
現実に宿直では研修医とスタッフが4人しかいない。患者が立て込むと手が回らなくて、搬送を受け入れられないこともある。
断ったときの申し訳なさや、精神的な負い目も感じている」という。
 丸川征四郎教授は「中堅医師がもう1人、2人いたら、負担が減ってがらっと変わるだろう。だが、それが出来ないのは
世の中に救急を担う医師が少ないから」と話す。「救急対応は、人の命を守るということに意義を感じて、
自身の生活や時間を削ってでも、患者さんに命の灯を手渡すことが大切だと思っている医師の熱意で支えられている」
 センターの壁の向こうから、救急車のサイレンの音が聞こえてきた。
(後略)

269卵の名無しさん:2007/10/29(月) 18:05:17 ID:D6YXb4zP0
>>268
しかし、職業選択の自由がある以上、3Kばかり強調したら、本当に誰も来なくなるぞ。
兵庫なら、日本有数の交通網があるのだから、救急病院を減らせよ。そうすれば、
1か所当たりの医師数は増える。
270卵の名無しさん:2007/10/29(月) 18:18:44 ID:2WYPe/Rb0
>>251
>いやいっそ赤字は医師が負担するということでいいんじゃないか

それを実際にやった病院があるが、医者が逃げ出して潰れかかっているよ。
271卵の名無しさん:2007/10/29(月) 18:30:24 ID:Kvq1+Ou60
>>266
分かる! 田舎って、食い物でもてなすってのが唯一の歓迎なんだよなぁ。で、人間関係
を作ろうとする。都会から人が行かない理由はそこにあるのに...田舎の医師会も同じ。

「なつくな」

と言いたいときもあるな。
272卵の名無しさん:2007/10/29(月) 18:40:16 ID:SiZijEbB0
くだらん懇親会で、貴重な休みが・・・
273卵の名無しさん:2007/10/29(月) 18:41:11 ID:Py+Yf1zl0
本多勝一の「極限の民族」に未開人に受け入れて貰うには
まず、そこの食い物を食わないといけない、と書いてあったな。
腹を壊すのも覚悟で、食うわけだが・・・。

あとニューギニアでは、裸になってチンポケースを付けたとか。

やっぱり医者には、へき地に適応しようって姿勢が足りないよね。
274庶民の王はカルト集団認定byフランス:2007/10/29(月) 18:45:39 ID:ZNBCMKl70
僻地に適応しない医者が悪いってなりそうだなw
275卵の名無しさん:2007/10/29(月) 18:47:42 ID:1gXTRPJS0
本多勝一の「極限の民族」に未開人に受け入れて貰うには
まず、そこの食い物を食わないといけない、と書いてあったな。
腹を壊すのも覚悟で、食うわけだが・・・。

あとニューギニアでは、裸になってチンポケースを付けたとか。

やっぱり医者は、へき地に適応しようってどう考えても無理だよね。
276卵の名無しさん:2007/10/29(月) 19:02:07 ID:Y352VBio0
NHK「クローズアップ現代」  総合 夜7時30分〜7時56分、BS2 夜8時32分〜58分

10月29日(月)放送予定
「脳卒中 夢の新薬が使えない」
 寝たきりの原因、第一位、脳卒中。いま、新薬の登場で治療現場が大きく変わった。
血栓を溶かす薬「t-PA」を、発症3時間以内に投与すれば、後遺症が残る割合を劇的に減らせるのだ。
ただ、この薬、副作用が強く、医師の熟練等が必要で、使える病院は限られている。しかも、
東京など自治体では、救急隊がどの病院でt-PAを使えるか把握していない。脳卒中で助かるかどうかは、
たまたま、t-PAが使える病院に運ばれたという「偶然」が左右するのが実態なのだ。
病院と救急隊・自治体との連携の悪さを描き、新薬の登場で浮き彫りになった救急医療体制の課題と解決策を探る。
277庶民の王はカルト集団認定byフランス:2007/10/29(月) 19:05:27 ID:ZNBCMKl70
>>276
ちゃんと医学用語も含めて正しく”報道”すればいいがなあw
中途半端な内容で、これ見たアホウどもがネコも杓子もt-PA使えとか言い出して、現場が迷惑倍増というオチ
278卵の名無しさん:2007/10/29(月) 19:13:49 ID:eyqZKfhL0
夢の新薬(笑

>この薬、副作用が強く、医師の熟練等が必要で、使える病院は限られている。

” 熟練した先生 ”  乙。  血栓溶解剤の作用で当然起こる出血を、熟練で回避できると
思ってるおめでたい患者は任せた。 俺らみたいな未熟な医者の手には負えんよw
279卵の名無しさん:2007/10/29(月) 19:29:27 ID:1B1zHCJC0
副作用も、起きたら「医療ミス」だって言われる世の中だってのに、
誰が好き好んで使うんだ?
280卵の名無しさん:2007/10/29(月) 19:33:59 ID:Py+Yf1zl0
http://obgy.typepad.jp/blog/2007/10/post_1341_14.html
訴訟、逮捕が広げる産科砂漠

>国民の医療不信は1999年、点滴ミスにより患者が死亡した都立
>広尾病院事件、患者取り違えが起きた横浜市立夫病院事件が相次いだ
>ことで高まった。病院側の隠ぺい工作も発覚した。世論の後押しを受け、
>警察がいわば“水戸黄門”となって医療界の体質にメスを入れた側面もある。
>首都大学東京の前田雅美教授は言う。
>「医師だからといって重大な過失があっても免責されるのでは、国民も
>患者団体も絶対納得しません。動脈と静脈を間違えて注射したとか、
>刑事責任を問うべき事例はあります。どこで線引きするのかが難しい
>のですが、医師が安心して働ける枠組みは必要です」

えー、これからは、血ガス取るときに、間違って静脈血を
取ったらタイーホだそうです(www。
281卵の名無しさん:2007/10/29(月) 19:35:08 ID:Y352VBio0
NHK総合を常に実況し続けるスレ 34098
http://live23.2ch.net/test/read.cgi/livenhk/1193653033/
282卵の名無しさん:2007/10/29(月) 19:38:11 ID:ngNqLVd/0
>この薬、副作用が強く、医師の熟練等が必要で、使える病院は限られている。

おれの保険料をアカの他人に使って欲しくないから「熟練した先生に教えてもらったことのない薬を使うな」でいいよ。
283卵の名無しさん:2007/10/29(月) 19:48:39 ID:Ysc7FZKy0
まあ、t-PAも繁用され出せば副作用もそれなりの率で発生するワケだが、むろんそれをし
て薬害の濫用のと、ハマーをダシにして騒ぎ出すのは目に見えてるってこった。
284卵の名無しさん:2007/10/29(月) 19:56:41 ID:SiZijEbB0
285卵の名無しさん:2007/10/29(月) 20:23:56 ID:OBYDTx7y0
診療所転換や病床数削減 公立病院改革の素案
http://www.47news.jp/CN/200710/CN2007102901000544.html

 地方自治体が設置する公立病院の経営改善策を検討している総務省の有識者懇談会は29日、
病床利用率が3年連続で70%未満の病院に対し、診療所への転換や病床数の削減など抜本的
見直しを求めることを盛り込んだ経営改革ガイドラインの素案をまとめた。
 総務省は年内にガイドラインをまとめ、公立病院を持つ全国の自治体に通知。
これに基づき、自治体が具体的な改革プランを2008年度中に作成するよう促す。
 素案では、各病院は3年以内に経営効率化を進め、一般会計からの補てんも含め黒字化を目指す。
特に年度平均の病床利用率が「3年連続で70%未満」に該当する場合は自治体が警告し、
診療所(20床未満)への転換などを含めた改善策を講じる。
 他の公的医療機関との統廃合や民間への譲渡、独立行政法人化など経営形態の見直しは、
5年以内をめどに実施するよう求めている。

2007/10/29 19:48 【共同通信】
286卵の名無しさん:2007/10/29(月) 20:36:21 ID:Ysc7FZKy0
>>284
まだイリッチなんて反動サヨクの世迷言をありがたがってるバカっているんだな。
だいたいが衛生概念/知識の不足に起因するものだが、そりゃ医療に限ったハナシでもなかろうに。
つうか、医療以外の領域のほうがもっとヒドかったワケであって。
287卵の名無しさん:2007/10/29(月) 21:11:58 ID:FKCiD7+g0
TPAの適応も糞も関係なくアポッったら深夜だろうが休日だろうが1時間以内に
MRIが動く病院に転送しないと訴訟だなw CTがあったまる時間すらもったいないw
288卵の名無しさん:2007/10/29(月) 21:17:51 ID:SiZijEbB0
MRIが24時間いつでも稼働してる病院って全国に何件あんの?
ちなみに俺がいる県にはないと理解している
289卵の名無しさん:2007/10/29(月) 21:18:56 ID:cyV/PE2O0
>>285
んで診療所に転換すっと、来年からの診療報酬大幅カットが待っちよるわけだ( ´,_ゝ`)プッ
290卵の名無しさん:2007/10/29(月) 22:46:17 ID:ns2rB4oO0
>>280
>首都大学東京の前田雅美教授は言う。
>「医師だからといって重大な過失があっても免責されるのでは、国民も
>患者団体も絶対納得しません。動脈と静脈を間違えて注射したとか、
>刑事責任を問うべき事例はあります。

東京の方では、きっと「動脈は赤、静脈は青に色分けされてる」んだね。 理科で習ったもんな。
乾電池のプラス極には赤色のコード、マイナス極には黒色のコード。 小学生でも知ってる。
そんなん間違えるって重大な過失だよなぁ。
患者団体も絶対納得しないし、刑事責任を問うべきだよねぇwww
291卵の名無しさん:2007/10/29(月) 22:48:43 ID:SiZijEbB0
東京も僻地
292卵の名無しさん:2007/10/29(月) 22:59:13 ID:VOqZeXK40
>>211
鱒禿はインターフェロモンの会社と繋がってることが判明しますた

>>214 >>238

開業医を虐めれば臨床医そのものが減るって言うこと知らないようだなw
そうでなくても専業主婦のジョイが多いのにw

>>219
舞鶴w

>>253
指導医の待遇良くしなくては研修医も残らないだろうがw

>>260
データ乙 厳然たる事実には誰も抵抗できないです
爺婆が公的支援で生き延びてる地域なんだな
ホスピスだけあればいいだろう

>>276
夢の新薬ってTPAのこと? 脳卒中になったら死ねばいいのに
無駄金使うなよ
どーーせTPAの副作用で死んだら換金するんだろ

>>289
ピンポン
功労の陰謀に自ら飛び込む夏の虫
293卵の名無しさん:2007/10/29(月) 23:01:10 ID:VOqZeXK40
>>280
>僻地大学東京の前田雅美教授は言う。
>「裁判官だからといって重大な過失があっても免責されるのでは、国民も
>医師団体も絶対納得しません。有罪と無罪を間違えて判決出したとか、
>刑事責任を問うべき事例はあります。
294DQN:2007/10/29(月) 23:02:13 ID:8b09bRmXO
いい面しか報道しないんだぁ

物事には、いい面も、わるい面も、あるのが、ふつー、なのに


295卵の名無しさん:2007/10/29(月) 23:07:02 ID:ndHM4cAl0
かつて僻地の集合からなる島国があった
それは日本、という名の国だった
296卵の名無しさん:2007/10/29(月) 23:46:46 ID:B9Oh4F0y0
今は昔、医師といふものありけり。
僻地にまじりて患者を看取りつつ、
よろづの病を治しにけり。
名をば、僻地公立病院一人医長となむいひける。
その患者の中に、もと怒るDQNなむ一筋ありける。
あやしがりて、寄りて見るに、訴えの中、訴訟ありたり。
それを見れば、弁護士ばかりなる人、
いとうつくしうてゐたり
297卵の名無しさん:2007/10/30(火) 00:05:35 ID:m+gi/+yA0
俺は今アメに来ていて、カナダ人医師の同僚がいるのだが、tPAについて話をする機会があった。
 
なんでもカナダではtPAの適応はCTと神経学的所見と病歴のみで決定されて、MRIとかSPECTは一切行わないそうだw
これは合理的だよなw 俺が以前日本の神経専門の病院で働いていた時は、iv tPAが使えないでアンギオ→局所注入しか
選択肢がないせいもあったが脳外科が血栓溶解の適応を決めていて、それがかなり厳しいもんだったんだよなw
 
ま、事情は分からんでもないのだが、脳梗塞の後遺症のことを考えるとあまり厳しくするのはナンセンスだと当時でさえ
不満に思っていたなwww 
 
ま、合併症を必要以上に騒ぎ立てる愚民どもが自分達の首を絞めているともいえるがwww
298卵の名無しさん:2007/10/30(火) 00:07:34 ID:pLdD7Ygb0
緊急医師派遣、新たに2病院に
http://www.cabrain.net/news/article.do?newsId=12716

 厚生労働省は10月29日、地域医療支援中央会議(座長=久道茂・宮城県対がん協会会長)を開き、
今年5月に政府・与党が取りまとめた「緊急医師確保対策」に基づく第2回目の医師派遣として、
市立根室病院(同根室市、199床)など2病院に対して派遣することを決めた。
(後略)
299卵の名無しさん:2007/10/30(火) 00:09:52 ID:pLdD7Ygb0
誤診めぐり遺族が病院を提訴 /新潟
http://www.niigata-nippo.co.jp/pref/index.asp?cateNo=1&newsNo=3369

 柏崎市の刈羽郡総合病院で刈羽村の男性=当時(90)=が腹膜炎で死亡したのは、医師が誤診して見落としたからだとして、
男性の遺族が29日までに、同病院を運営する県厚生連を相手取り、慰謝料など約2500万円を求める訴訟を新潟地裁に起こした。
 訴状によると、男性は同病院に入院していた2006年8月上旬、下痢や腹痛が続いたが、同病院は、食べ物を飲み込んだ際、
誤って気管に入って引き起こされる誤嚥(ごえん)性肺炎と診断。胸部CT検査で肺炎は見つからなかったが、
担当医師は同肺炎の治療を続け、男性は同月24日、腹膜炎で死亡した。
 遺族側は「血液検査などで腹膜炎の疑いがあると分かっていたはずなのに腹部CT検査を怠り、適切な治療ができなかった」
と主張。同病院は「弁護士と検討しておりコメントはできない」としている。


300卵の名無しさん:2007/10/30(火) 00:10:25 ID:SZfnBwP90
>>298
その将棋の駒のような医師にプライドというものはないのだろうか?
301卵の名無しさん:2007/10/30(火) 00:10:43 ID:w2LO39w70
>>273
本多勝一なんて言ってる時点で、お前のおつむが見えるよ。

まあ釣りだと思うけど。
302卵の名無しさん:2007/10/30(火) 00:11:20 ID:tIKaKJ170
>>288

俺も政令指定都市在住の内科10年目でつが、MRIを24時間動かすなんて
アホな話は聞いたことがないです。ありえるのでしょうか?
大学病院でも24時間動かす所なんて無い無い(当たり前ですね・・・)
303卵の名無しさん:2007/10/30(火) 00:13:15 ID:ccpZTaoc0
>>296
医師取物語か。
304卵の名無しさん:2007/10/30(火) 00:14:04 ID:w2LO39w70
脳梗塞に対してtpaなんて、どの国もゴールデンスタンダードになっていないはずだが・・・

運のいい症例だけを紹介して「夢の新薬」とか勘弁してくれよ。
イレッサでもさんざん似たような報道をしてただろ、マスコミは。
305卵の名無しさん:2007/10/30(火) 00:14:37 ID:pLdD7Ygb0
診療所格下げや病床数削減 公立病院改革の素案
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2007102901000707.html

 地方自治体が設置する公立病院の経営改善策を検討している総務省の有識者懇談会は29日、
病床利用率が3年連続で70%未満の病院に対し、診療所への格下げや病床数の削減など抜本的見直しを求めることを
盛り込んだ経営改革ガイドラインの素案をまとめた。
 総務省は年内にガイドラインを確定し、これに基づき自治体が具体的な改革プランを2008年度中に作成するよう促す。
各自治体の改革が進むよう地方交付税などで財政支援する方針。
 素案では、各病院は3年以内に経営効率化を進め、一般会計からの補てんも含め黒字化を目指すとした。
年度平均の病床利用率や経常収支比率などの経営指標について各自治体が数値目標を設定。
 特に病床利用率が「3年連続70%未満」の病院は、診療所(20床未満)への転換など改善策を講じることが適当とした。
06年度は、精神科などを除く一般病院885カ所のうち病床利用率70%未満は35%だった。(共同)
306卵の名無しさん:2007/10/30(火) 00:15:38 ID:SZfnBwP90
ゴールデンって金じゃないのに金みたいなものだよね
ゴールドスタンダードが正しいような気がする。
307卵の名無しさん:2007/10/30(火) 00:18:30 ID:S2B11CTQ0
>>299
今度は何?
笹だんご?
308卵の名無しさん:2007/10/30(火) 00:18:38 ID:jwjwShz30
>>299
当時(90)当時(90)当時(90)当時(90)当時(90)当時(90)当時(90)当時(90)
当時(90)当時(90)当時(90)当時(90)当時(90)当時(90)当時(90)当時(90)
当時(90)当時(90)当時(90)当時(90)当時(90)当時(90)当時(90)当時(90)
当時(90)当時(90)当時(90)当時(90)当時(90)当時(90)当時(90)当時(90)
309卵の名無しさん:2007/10/30(火) 00:19:58 ID:SZfnBwP90
腹膜炎の診断がついたとして開腹するんかいな?
310卵の名無しさん:2007/10/30(火) 00:20:12 ID:S2B11CTQ0
換金も日常化してきたな
311卵の名無しさん:2007/10/30(火) 00:20:35 ID:sGHiij7E0
>>299
>血液検査などで腹膜炎の疑いがあると分かっていたはずなのに

自費で腹部CT撮れば良かったのにな
312卵の名無しさん:2007/10/30(火) 00:22:30 ID:qF4HVhWo0
>>299
2500万円2500万円2500万円2500万円2500万円2500万円2500万円2500万円2500万円
2500万円2500万円2500万円2500万円2500万円2500万円2500万円2500万円2500万円
2500万円2500万円2500万円2500万円2500万円2500万円2500万円2500万円2500万円
2500万円2500万円2500万円2500万円2500万円2500万円2500万円2500万円2500万円
313卵の名無しさん:2007/10/30(火) 00:29:13 ID:ccpZTaoc0
>>299
( ゚∀゚)アハハハハ八八ノヽノヽノヽノ\/\ これはひどいw
314卵の名無しさん:2007/10/30(火) 00:30:15 ID:w2LO39w70
>>297
お前本当にアメにいんのかよ。

まず画像所見の理解がその文で微妙だし、CTが置いてある病院がカナダにどんだけあると思ってるんだ。
そしてそのカナダで脳梗塞に対するptaがどういう扱いになってると思うんだ。
本当にアメにいるんならもうちょっと勉強しろ。


バカ。
315卵の名無しさん:2007/10/30(火) 00:32:00 ID:pLdD7Ygb0
公立病院改革に数値目標の設定要請・総務省懇談会
http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20071029AT3S2902329102007.html

 総務省の公立病院改革懇談会(座長、長隆・公認会計士)は29日、公立病院を抱える地方自治体に
数値目標を含めた改革プラン作成を求める新指針素案をまとめた。病床利用率などの経営効率化と
外来患者数などの医療機能の目標設定を要請。病床利用率が70%未満の病院は、病床数削減や
診療所への転換など抜本的見直しが適当と指摘した。
 懇談会が11月12日にまとめる案をもとに、総務省は公立病院再編への財政支援などとあわせた
指針を年内に策定する。
 素案では経営効率化は3年、再編は5年をメドにした改革プランを自治体に作成するよう求める。
数値目標は病床利用率や職員給与費比率、経常収支比率の3つは必須にする。地域医療への貢献度などをみる
数値目標は自治体や病院が判断して適切なものを設定するようにする。

316314:2007/10/30(火) 00:51:46 ID:w2LO39w70
今読み返したらtPAをptaとか打っていた。すまん。

俺が知っているカナダの医者のとこは、まずCTがなかったからな。SPECTとかかかれてカッとしていた。
お詫びにお酒飲んで寝る。
317卵の名無しさん:2007/10/30(火) 01:49:06 ID:VAyYkEVN0
>>295
僻(ひが)のボル国(=ヒガミ根性でボリ倒す国)日本(茶々々w)
318卵の名無しさん:2007/10/30(火) 02:07:34 ID:VAyYkEVN0
>>313
warota
2500万円払え、て、幼稚園の年長がうそちゅいたらいっしぇんまんえんだじょー
とか言い合いしてるのとちっともちがわねえなwww
319卵の名無しさん:2007/10/30(火) 02:20:21 ID:U6cyFXRY0
>>301
本多勝一は、人類学のフィールドワーク物はおもすろい。
おかしくなったのは、例の支那のルポをアサピー上層部の命で書かされてから。
ある意味、砂間に捏造記事書かされたエミタソと似たところがある。
320卵の名無しさん:2007/10/30(火) 03:27:09 ID:m+gi/+yA0
90歳の腹膜炎で2500万かwww
 
老人病院にバイト行ったことある奴には常識だろうけど、寝たきりの老人とかの場合、
特にパーキンソンとかが背景にある場合ってもう全身の筋肉が拘縮してしまって腹も硬いし
首も硬いんだよね。
 
要するに、日常的に腹部 「板状硬」 「項部硬直有り」 な訳で 「こんなんで髄膜炎とか
腹膜炎になったら絶対理学所見で診断出来んだろうな」 というのが珍しくないw
逆に、腹筋がフニャフニャで硬くならない場合もあるらしいし、超高齢者の腹膜炎は診断が
遅れても不思議じゃない。
 
それを遅れなく診断しろというのなら、熱発の度に検査のオンパレードで医療費高騰まちがいないわなwww
321卵の名無しさん:2007/10/30(火) 07:29:48 ID:w5QrPJeo0
換金率いいね
322卵の名無しさん:2007/10/30(火) 07:30:42 ID:ht2t1EYy0
本田勝一といえば、子供たちの復讐。
323卵の名無しさん:2007/10/30(火) 07:40:53 ID:VAyYkEVN0
日本の裁判官って皆が見える目の前の現実が見えずに、他の誰にも見えない妄想
幻覚が見えてそれに自分の名前をつけて得意がっている不治病司呆が殆どだなw
324庶民の王はカルト集団認定byフランス:2007/10/30(火) 07:47:13 ID:5w2jmUu70
>>320
そういえばうちの病院にもいる
何故か腹筋運動の姿勢で固まっている人や逆にエビ反り姿の人
どちらも腹筋が硬いw

療養型でまあ大丈夫だろうけどさあ・・・ちょっとgkbr
325卵の名無しさん:2007/10/30(火) 07:47:15 ID:VAyYkEVN0
政治三流は世界的に既知だが、これからは司法最低も広く知られていくだろう>日本
326卵の名無しさん:2007/10/30(火) 08:47:31 ID:FLdJMjvG0
>>312
90歳の死体を2500万で換金か。
いやー儲かるなあ
みんな真似するだろうなww
327卵の名無しさん:2007/10/30(火) 08:48:24 ID:hXeWf+HM0
>>299
こういう人間が住んでいるもんだから地震という天罰が・・・
328卵の名無しさん:2007/10/30(火) 08:52:13 ID:pLdD7Ygb0
公立病院の経営見直しへ指針 (動画あり)
http://www3.nhk.or.jp/news/2007/10/30/k20071029000165.html
http://www3.nhk.or.jp/news/2007/10/30/d20071029000165.html

 公立病院の経営の見直しを検討している総務省の懇談会は、ベッドの利用率が
3年続けて70%未満にとどまっている病院は、ベッド数の削減やほかの病院との統合を
進めることなどを盛り込んだ改革に向けた指針の素案をまとめました。
 政府は、地方自治体が経営する公立病院の多くが厳しい経営状態となっていることから、
公立病院の改革に向けた指針をまとめることにしています。この指針の内容を検討している
総務省の懇談会は29日、会合を開いて素案をまとめました。
それによりますと、経営を効率化するため、削減すべき具体的な経費の項目やベッドの利用率
などについて、地方自治体が3年単位の数値目標を作成するとしています。そのうえで、
ベッドの利用率が3年続けて70%未満になっている場合などは、ベッド数の削減や、
ほかの病院との統合などを進めるべきだとしています。このほか、改革の取り組みを点検して
評価するため、有識者や住民の代表による委員会を地方自治体に設置すべきだとしています。
この懇談会は、さらに検討を進め、来月中旬に指針案を取りまとめることにしています。
329卵の名無しさん:2007/10/30(火) 08:55:17 ID:VkZR+s9e0
>>301

釣りというか、そのまま皮肉だろ・・・。チンポケースでわかれよ(w
330卵の名無しさん:2007/10/30(火) 08:57:42 ID:pLdD7Ygb0
新小児救急センター深夜対応せず /山梨
http://www.nhk.or.jp/kofu/lnews/02.html

 突然、具合が悪くなった子どもを専門医が診療する施設として来年度の設置を目指す富士・東部地域の
「小児救急医療センター」について運営方法を検討する委員会は勤務できる医師を確保できないとして
深夜時間帯には診療しない方針を固めました。
 県は甲府市に設置している「小児救急医療センター」を新たに富士・東部地域にも設置することを決め
先月から地元の医療関係者を集めた委員会で話し合いを続けています。
 29日夜、昭和町で開かれた委員会では県から県内の小児科医を対象に新しいセンターでの勤務に
協力できるかを聞いたアンケート結果が紹介されました。
 それによりますと回答した小児科医87人のうち80%近くは勤務に「協力できる」と回答しましたが
午後11時ごろから翌朝7時ごろまでの深夜時間帯について「協力できる」と答えた人はわずか22%程度にとどまりました。
 このため委員会では新しいセンターで深夜時間帯の勤務体制を取るのは難しいとして、それ以外の時間帯で
対応できる診療体制を整えていくことを確認しました。
 委員会では今後富士吉田市か都留市を軸にセンターの設置場所を検討するとともに、年明けをメドに
具体的な運営方法を決めて来年度の早い時期にはセンターの運用を始めたいとしています。
331卵の名無しさん:2007/10/30(火) 08:58:29 ID:SZfnBwP90
俺の同僚は「緊急医師確保対策」で僻地派遣が決まって、チンポケースを買い込んでいたぞ。
332卵の名無しさん:2007/10/30(火) 09:00:27 ID:VAyYkEVN0
>>331
ハニートラップ対策ワロタw
333卵の名無しさん:2007/10/30(火) 09:14:26 ID:uvGf0HF80
深夜対応しないのに救急センターなんだwww
334卵の名無しさん:2007/10/30(火) 09:32:13 ID:tqOlqI9Z0
>>333
そうやって少しずつ洗脳した方がいいんだよw
救急なのに深夜対応しないのかと言われずに済むし、
深夜対応したことでむしろ追加料金が取れるようになるかも。
335卵の名無しさん:2007/10/30(火) 09:44:15 ID:NiyROb5z0
遺族側は「血液検査などで腹膜炎の疑いがあると分かっていたはずなのに
腹部CT検査を怠り、適切な治療ができなかった」
と主張。
分かっていたはずなのに
分かっていたはずなのに
分かっていたはずなのに
分かっていたはずなのに
分かっていたはずなのに
分かっていたはずなのに
分かっていたはずなのに
分かっていたはずなのに
分かっていたはずなのに
336卵の名無しさん:2007/10/30(火) 09:48:53 ID:tCMJogq80
僻地勤務で、なんでちんぽケースなんだ?
電動ふぐじゃないの?
僻地にもおなごはいるけど、都会と違ってヘタ打つと一生僻地だからな・・・
337卵の名無しさん:2007/10/30(火) 09:54:57 ID:mQfPmaDp0
>>331
アフリカ行くのかよw
338卵の名無しさん:2007/10/30(火) 09:58:57 ID:SZfnBwP90
CRPとWBCが高いだけだったりして
339卵の名無しさん:2007/10/30(火) 10:00:08 ID:tCMJogq80
典型的箱物行政だから、医師ゼロでも、事務職員がいるからOK
340卵の名無しさん:2007/10/30(火) 10:05:41 ID:LLtTi3v20
>>320
高齢者の遺族による医療訴訟の高額な慰謝料は本人に直接渡すのが
妥当なので棺桶に小切手を入れて火葬にするというのはどうだろう。www

341卵の名無しさん:2007/10/30(火) 10:11:47 ID:mQfPmaDp0
棺桶に子供銀行発行のいちまんえん札5000枚入れてあげれば
いいね!天国でお金に困らないよ!
342卵の名無しさん:2007/10/30(火) 10:18:21 ID:SZfnBwP90
天国には小佐野賢治とか五島慶太、堤康次郎、四大財閥設立者、オナシス、ロックフェラー、歴史上の金満家がいろいろいるから
すごい金権の世界だろうね。

あっ、地獄にいるのか?l
343卵の名無しさん:2007/10/30(火) 10:50:43 ID:07/6ePDJ0
http://nakaikeiji.livedoor.biz/archives/51122144.html
たぶんその研修医さんは戻ってきません^^
344卵の名無しさん:2007/10/30(火) 11:26:21 ID:VkZR+s9e0
>>343

どう読んでも

「僕は三重県から離れたこの病院で、この土地の人たちに尽くします。
もう帰りませんが、近所に行くようなら、義理で顔くらいは出します。」

としか読めないんだが。
「結婚しました」のハガキの「近くにお寄りの際には是非お立ち寄り下さい」
くらい意味のない文言を理解できない大学教官じゃ、デキの良い学生に
教えられるのも無理はないわな。


345卵の名無しさん:2007/10/30(火) 11:37:49 ID:Y+mKkj64O
昔、人生に疲れて離島の無医村で医者やろうとそこの役場に相談し
たら医者は余ってますって門前払い。無医村は自ら選んで無医村な
んだと悟った。だから無理して僻地にいく必要は全然ないよ
346卵の名無しさん:2007/10/30(火) 11:45:03 ID:oT1wG7D70
医局会で、医局長が「時間外手当の申告が多すぎる」とおっしゃった。
うちのとこは時間外が自己申告制なので、まじめに記入するとかなりの長時間になる。
ただ、時間外勤務が100時間以上あるのが記録に残ると、労働状況の監査が入ったときにまずいらしい。
「どうせ全部申告しても、時間外手当は上限があって全額支払われないんだから、長時間の申請を出さないように」だそうだ。
医局長はそういう不当労働行為や長時間勤務の是正を解消するべく働くのが筋だろうに、
事務方の言いなりになってこんなこと言ってるようじゃ、うちの病院もオワットル。
347卵の名無しさん:2007/10/30(火) 11:47:14 ID:SZfnBwP90
>>346
そんな病院にしがみついているあんたが一番終わってる件について
348卵の名無しさん:2007/10/30(火) 12:24:57 ID:pLdD7Ygb0
患者2万7000人減る 滋賀県立成人病センター、06年度
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2007103000023&genre=O1&area=S10

 滋賀県立成人病センター(守山市)の2006年度の外来と入院の延べ患者数が、前年度と比べて約2万7000人も
減少したことが分かった。患者の入院日数の減少や軽症の患者が診療所に行く傾向が高まっていることが一因とみられる。
県病院事業庁は「患者の病院離れは良い傾向だが、収益が減るのは厳しい」と複雑だ。
 06年度の延べ入院患者数は13万8375人で、前年度比1万279人の減。延べ外来患者は22万8352人で、
前年度と比べて1万6453人減った。いずれもここ数年は減少傾向が続いているという。
 患者数の減少の理由として、県病院事業庁は、入院については患者1人当たりの平均在院日数が05年度に
17.1日だったのが06年度には16.2日に減少したことや、医師や看護師の不足で今年1月に1病棟(52床)を閉鎖したことを挙げている。
 外来については、診療所と病院の役割を分担する「病診連携」が進み、軽症の患者が診療所に行く傾向が強まった、としている。
 患者数の減少に伴い、入院収益は前年度比約2億6700万円減、外来収益は同約2億600万円減少し、病院経営を圧迫している。
 同庁経営管理課は「経営努力を進めるしかない。医師や看護師の発掘はもちろん、診療所と連携して
新たな患者の確保にも努めたい」としている。
349卵の名無しさん:2007/10/30(火) 12:26:25 ID:pLdD7Ygb0
高齢者施設への「往診料」引き下げへ
http://www.cabrain.net/news/article.do?newsId=12718

 厚生労働省はこのほど、高齢者専用賃貸住宅や認知症対応型のグループホームなど、高齢者が多く生活する
居住系施設に医師や看護師が訪問する場合の「往診料」を2008年度の診療報酬改定で引き下げる方針を
中医協・診療報酬基本問題小委員会(委員長=土田武史・早稲田大商学部教授)に示した。
 厚労省はこの日、社会保障審議会の「後期高齢者医療の在り方に関する特別部会」が10月4日にまとめた
「後期高齢者医療の診療報酬体系の骨子」のうち在宅医療などについて診療報酬の方針を提示した。
 その中で、高齢者が多く生活する居住系施設への「往診」は、時間的・距離的な負担が少ないことなどを理由に
「適正な評価としてはどうか」として、点数を引き下げる方向を示した。
 また、施設の患者に対する「診療」は往診料と別に算定できるが、「当該施設内で疾病の管理等の医療サービスが
提供できる体制となっているか」という点を考慮して評価する方針。
 具体的には、高齢者専用賃貸住宅、認知症対応型のグループホーム、要介護高齢者を含めた高齢者の生活施設への
「往診料(650点)」の点数を引き下げ、「在宅時医学総合管理料」の算定要件を見直す。訪問看護師など医師以外の
医療従事者が訪問する場合の評価も同様にする。「特別養護老人ホーム」は、ここでの「居住系施設」に含まれない。
 「往診料」を引き下げる理由として、厚労省が「時間的・距離的な負担等が少ないこと等」を挙げている点について、
同省保険局の原徳壽医療課長は「1つの施設に患者が複数いることが想定されるので、10人いるのなら、
“10人まとめて診ればいい”という発想だ。1人しかいない施設があるかもしれないが、その場合は“割り切り”だろう」と説明した。

350卵の名無しさん:2007/10/30(火) 12:33:17 ID:pLdD7Ygb0
赤字解消に全力/むつ総合病院 /青森
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2007/20071030110803.asp

 国の「第五次病院事業経営健全化計画」(2002-08年度)で、国と県、むつ市の支援を受け55億円の
不良債務解消に取り組んでいるむつ総合病院(むつ市、小川克弘院長)は29日、本年度2回目の経営改善委員会を開いた。
事務局側は、07年度の目標としている約12億円の不良債務解消について、入院患者数の落ち込みから「非常に厳しい状況」
と説明。その上で、入院収益の減少を最低限にとどめつつ、経費節減に努めながら計画達成を目指す姿勢を強調した。
 不良債務は06年度までに約31億円を解消済み。計画期間の残り2カ年で約24億円の解消を目指している。
 委員会では、今年4-9月の実績と、残る半年の見込みを考慮して見直した計画が公表された。
 入院患者数は、前年度に比べ1日当たり12.5人少ない392人で推移しており、入院収益は当初より約3億円少なくなる見込み。
 このため、今後は救急外来での入院なども受け入れ、入院収益の落ち込みを挽回する。また、医療機器更新の先延ばしなど
経費節減に努め、収益不足分を穴埋めしたい考え。人件費についても、年度当初から解除していた職員の給与カットを再び実施し、
08年1月から5%以内の削減を見込んでいる。
 病院管理者の宮下順一郎むつ市長は「今まで以上に収益確保、費用削減、健全化の取り組みを講じていかなければならない。
計画達成を最優先課題に挙げ職員一丸で取り組む」と述べた。
351庶民の王はカルト集団認定byフランス:2007/10/30(火) 12:35:15 ID:5w2jmUu70
>>349
ハイハイ梯子外し=高齢者軽視+医者儲けすぎ&奴隷労働しろ!w
アホラシ
352卵の名無しさん:2007/10/30(火) 12:40:05 ID:pLdD7Ygb0
単年度赤字8公立病院 公費繰入などで対応 /福島
http://www.minyu-net.com/news/news/1030/news8.html

 県は29日、市町村が経営する公的企業の2006(平成18)年度決算を公表した。医師不足による患者離れなどで
経営が悪化している公立病院事業では、10病院のうち8つで単年度赤字(純損失)となり、公的資金の繰り入れで
しのぐなど一段と厳しい経営となっている。
 赤字計上は磐城共立、常磐、南相馬市立総合、同市立小高、国保泉崎、公立藤田、公立岩瀬、公立相馬の8病院。
 いわき市の2病院は計13億1200万円の純損失を計上、累積赤字は100億円を超えて107億1664万円に達した。
 同市は、これを受けて2病院について、貸借対照表上で自己資金の組み入れ資本金全額と繰入資本金の一部を
累積欠損金と相殺する「いわき市病院事業中期経営計画」(06-10年度)を策定。地方公営企業法の全部適用で
累積欠損金を相殺するとともに、本年度から2病院を経営統合し安定した経営の確立に努めている。
 公立藤田は05年度まで、決算上は累積欠損金を計上しながらも積立金で単年度の赤字を補てんし、翌年度への
繰り越し欠損を防いできた。しかし、06年度は累積欠損金に積立金から1億3800万円しか投入できず、
9億1300万円の赤字を07年度に繰り越した。繰越欠損金が生じたのは初めて。
 公立小野町は、国の不採算病院に対する交付金1億3200万円で単年度は約1700万円の黒字となったが、
07年度は常勤医師の退職で受け入れ可能な入院患者数が前年度より半減しており、病院の経営環境の見直しが避けられない状況。
 公立相馬と伊達市立梁川は、それぞれ不良債務を4億4000万円、3億3000万円計上した。
 患者減少だけでなく未払い金、退職金の増加などが資金繰りを悪化させて、一時借入を起こさざるを得ない状況で、
県も注視している。
353卵の名無しさん:2007/10/30(火) 12:41:36 ID:pLdD7Ygb0
いわきの脳梗塞医療訴訟が和解 /福島
http://www.kfb.co.jp/news/index.cgi?n=200710303

 いわき市の医院に入院していた女性が死亡したのは医院の処置が不適切だったとして、
女性の遺族が医院を相手に約3600万円の損害賠償を求めた訴訟の控訴審和解協議は29日、
仙台高裁(井上稔裁判長)であり、和解が成立した。
 一審・地裁いわき支部は医院の過失を認め、医院に約3560万円の支払いを命じた。
 医院側の控訴により仙台高裁での審理が続いていた。
 訴えによると、女性は平成13年8月に医院で急性胃腸炎などと診断されて入院。
 容体が急変し市内の別の病院に搬送されたが、脳梗塞で死亡した。





354卵の名無しさん:2007/10/30(火) 12:42:24 ID:Rq5DPL1j0
>>349
きゃっほー! 素敵!! この調子で頑張ってね。
355卵の名無しさん:2007/10/30(火) 12:43:25 ID:jwjwShz30
自殺なんかするより病院で死んだ方が良いってことに気づき始めたんだろうね
356卵の名無しさん:2007/10/30(火) 12:45:06 ID:V7rFmlC+0
>>351
これからの医療は梯子はずしを前提にプランニング出来ない奴は樹海行きだね。
借金こさえて高齢者住宅作った奴、ご苦労さん。樹海にぶら下がってくださいな。
357卵の名無しさん:2007/10/30(火) 12:48:20 ID:0eB/n3eB0
>>349
>厚労省保険局原徳壽医療課長
>厚労省保険局原徳壽医療課長
>厚労省保険局原徳壽医療課長
>厚労省保険局原徳壽医療課長
358卵の名無しさん:2007/10/30(火) 12:49:25 ID:VAl0Jfr+0
ご老人の囲い込みに一旦は成功したんだろ?
なら、後は自由診療で行けばいいんじゃないのか?
嫌な方には退所して貰えばOK。

↑全員退所しちまうかなw
359卵の名無しさん:2007/10/30(火) 12:54:01 ID:V7rFmlC+0
どんなことになるか楽しみは楽しみだね。
特定施設の時に、全国で往診中止が発生して手のひらを返したけど、どうなるか?
360卵の名無しさん:2007/10/30(火) 12:58:36 ID:VAyYkEVN0
>>357
こいつは官僚だからまさか業者に一銭もたかっとらんだろうなw
361卵の名無しさん:2007/10/30(火) 13:15:31 ID:yfDe07FC0
>1人しかいない施設があるかもしれないが、その場合は“割り切り”だろう」と説明した。

この意味がわからん

362卵の名無しさん:2007/10/30(火) 13:16:29 ID:Rq5DPL1j0
>>361
割り切って往診を拒否すれば良いといころだろう。
363卵の名無しさん:2007/10/30(火) 13:17:04 ID:pLdD7Ygb0
>>299の別ソース

損賠訴訟:「死亡は医療過誤」 県厚生連を相手取り、遺族が損賠求める /新潟
http://mainichi.jp/area/niigata/news/20071030ddlk15040570000c.html

 県厚生農業協同組合連合会(JA新潟厚生連)が運営する刈羽郡総合病院で昨年8月、
入院患者の無職男性(当時90歳)が死亡したのは病院側に過失があったためとして、
遺族が29日までに、同厚生連を相手取り総額約2500万円の損害賠償を求める訴訟を新潟地裁に起こした。
 訴状などによると、男性は交通事故による右足骨折などの治療のため、昨年6月に同病院に入院。
しかし、同8月上旬ごろから下痢や腹痛といった症状が出たため、同病院の内科に移り、誤嚥性肺炎と診断された。
 同月10日に実施した胸部CT検査では「肺には異常が見当たらなかった」との結果を得た。担当医は
飲食禁止や抗生剤の投与などの肺炎治療を続行し、17日に食事再開の許可を出した。しかし翌18日の腹部CT検査で、
腸管に穴が開いたことによる腹膜炎と判明、24日に死亡した。
 原告は、画像検査で肺炎と認められなかった後、改めて原因究明のための検査をしなかった
▽腹膜炎と発覚した時点で開腹手術をせず放置した−−として医師の注意義務違反を主張している。
 一方、同病院は「顧問弁護士と協議中なので、コメントは控えさせていただきます」としている。【畠山哲郎】
364卵の名無しさん:2007/10/30(火) 13:40:47 ID:iDlCAQZX0
これはさすがに1審から原告敗訴だな

弁護士も生活に困って手数料商法に走り始めたかw
365卵の名無しさん:2007/10/30(火) 13:42:05 ID:yfDe07FC0
>▽腹膜炎と発覚した時点で開腹手術をせず放置した

90の爺ちゃんになんてことを…
366卵の名無しさん:2007/10/30(火) 13:53:48 ID:Y+mKkj64O
90で全麻で開腹しろと?麻酔医がまず逃げるでしょ?w
367卵の名無しさん:2007/10/30(火) 14:17:18 ID:R8cchlTc0
>>363
きっと原告、地震もあって物いりなんだろう.
368卵の名無しさん:2007/10/30(火) 14:19:20 ID:Rq5DPL1j0
>>366
だから絶食、抗生剤などの腹膜炎治療を行うべきだったんだよ。
369卵の名無しさん:2007/10/30(火) 14:23:51 ID:mQfPmaDp0
普通の高齢者の腹膜炎も所見が出にくくて苦労するのに
寝たきり高齢者じゃ発見遅れるね。
療養型にいる自分も腹膜炎を送った事あるけど受けたほうも
よく受けてくれたと思った。
運が悪かったら犯罪者扱いだっただろうなw
370卵の名無しさん:2007/10/30(火) 14:32:17 ID:pLdD7Ygb0
公立病院改革、GL素案を大筋了承
http://www.cabrain.net/news/article.do?newsId=12723

 総務省の「公立病院改革懇談会」は10月29日、病床利用率が3年連続で7割を下回った病院に対し、
診療所への移行など病床数の抜本的な見直しを促すことなどを盛り込んだ「公立病院改革ガイドライン(GL)」の
素案を大筋で了承した。同省は、11月12日に開催する次の会合での取りまとめを目指す。正式なGLは年内にも策定し、通知する。

 素案では、公立病院改革の視点として、@経営効率化 A再編・ネットワーク化 B経営形態の見直し―の3点を掲げ、
これらの達成に向けた数値目標を明記した「公立病院改革プラン」を2008年度内に策定するよう、
地方自治体に求めている。
 経営効率化では、経常収支比率や職員給与費対医業収益比率、医業収支比率、病床利用率などの指標ごとに
3年後を見越した数値目標を設定し、財務の改善を促す=表。https://www.cabrain.net/newspicture/20071030-6.JPG

 このうち経常収支比率や職員給与費対医業収益比率、病床利用率については「必ず数値目標を設定する」とした。
このほか、都道府県ごとの医療計画に盛り込まれる4疾病5事業の取扱件数(または地域内での取扱比率)や
臨床研修医の受け入れ人数などの目標も設定させ、公立病院として担うべき役割の確保を図る。



371卵の名無しさん:2007/10/30(火) 14:33:31 ID:pLdD7Ygb0
>>370続き

 一方、再編・ネットワーク化と経営形態の見直しについては、都道府県の医療計画を踏まえた具体的な筋道を
改革プランに盛り込む。具体的な計画を08年度内に固めることが困難な場合には、検討の方向性や結論の取りまとめ時期を
改革プランに明記し、13年度までの計画実現を求める。経営形態については、診療所化や老健施設、高齢者住宅事業への
転換など幅広い視点からの見直しを促している。
 自治体は、改革の実施状況を「おおむね年1回以上」点検・評価し、対象期間から2年が経過した時点で
目標達成が著しく困難な場合には、プランを抜本的に見直す。一方、総務省は、改革プランの実施状況を
年1回以上全国調査し、結果を公表する。

■目標未達病院の抜本見直し「最終判断は自治体に」
 経営効率化の数値目標のうち、病床利用率については、3年連続で70%を割り込んだ場合に診療所への移行も視野に
病床数の抜本見直しを促す方向を明記。総務省によれば、06年度には全国の公立病院の約35.0%に当たる350病院が
病床利用率70%を達成できていないといい、これらの病院は今後、正念場に立たされそうだ。
 ただ、同省は懇談会終了後、病床利用率の目標を達成できない病院に対する病床の抜本見直しについて
「われわれに強制的に(病床規模を)縮小させる権限はない」と述べ、最終的な判断を自治体に委ねる考えも説明した。
372卵の名無しさん:2007/10/30(火) 14:56:20 ID:VAyYkEVN0
>>371
ところで総務省は病床利用率70%未満の病院がクリアレベル迄診療を頑張ったら
どうするのかね。
その場合医療費は累積されるとかなり押し上げられることになるだろうが、こち
らの抑制はしないんだろうな?
373卵の名無しさん:2007/10/30(火) 14:57:42 ID:Rq5DPL1j0
伝家の宝刀、梯子はずしで対応します。
374卵の名無しさん:2007/10/30(火) 14:59:07 ID:hXeWf+HM0
おいらの村の病院潰されちゃあたまんねえから、みんなで取りあえず入院するべ!

そして不正請求で保険指定取り消され診療所どころか廃院へ
375卵の名無しさん:2007/10/30(火) 15:19:42 ID:ljAbavXF0
>>357
昭和56年に医籍登録があるのだが...
376卵の名無しさん:2007/10/30(火) 15:30:11 ID:ngaiVhlZ0
>>371
のじぎく県って相変わらず僻地根性丸出しでつな。
ttp://www.shinkohp.or.jp/contents/recruit/doctor.html
377卵の名無しさん:2007/10/30(火) 15:35:00 ID:pLdD7Ygb0
初再診料を見直し、診療所に外来誘導
http://www.cabrain.net/news/article.do?newsId=12721

 2008年度の診療報酬改定の重点課題である医師不足対策について厚生労働省は10月29日、
診療報酬改定の基本方針の各論に盛り込む「重点事項」として、@産科・小児科への重点評価、
A診療所からの支援、B外来縮小に向けた取り組みの評価、C院内における事務負担の軽減――の4項目を
社会保障審議会医療保険部会(部会長=糠谷真平・独立行政法人国民生活センター理事長)に示した。
この中で、病院の勤務医の負担を軽減するために外来患者を診療所に誘導する方法として、
「初再診料や入院料等の基本料での対応を検討する必要がある」とした。
 厚労省はこの日、「診療所からの支援」の項目で「診療所と病院の機能の分担と相互の連携に着目し、
勤務医の負担軽減を図るため、初再診料や入院料等の基本料での対応を検討する必要があるのではないか」とした。
 また、「外来縮小に向けた取り組みの評価」の項目では、「病院は主として入院機能を担っていくべきであるから、
大病院が入院医療の比重を高めていくことを促進する取り組みを評価する」とし、「院内における事務負担の軽減」の項目では、
「病院内の業務分担を見直し、医師が必ずしも自ら行う必要のない書類作成等の業務を医師以外の者に
担わせることができる体制を推進する」としている。
 このほか、勤務医の負担を軽減するため、産科については既に中央社会保険医療協議会で具体的な検討を進めている
「ハイリスク分娩管理加算」の評価の拡大や、母体搬送が円滑に行われる方法を検討する必要性を示した。小児科については
「手厚い評価を検討する必要がある」とした。




378卵の名無しさん:2007/10/30(火) 15:35:44 ID:pLdD7Ygb0
>>377続き

■ 委員の反応
 質疑で、鈴木満委員(日本医師会常任理事)は「初再診料や入院料等の基本料での対応という点が具体的に分からない。
勤務医の悲惨な状況を救済するには、新たな財源を設けて勤務医に充当する姿勢でお願いしたい」と求めた。
 外来縮小に向けた取り組みの評価について、逢見直人委員(日本労働組合総連合会副事務局長)は
「病院は入院に重点を置く必要があるが、そのためには病院と診療所の機能分担を整理する必要がある。例えば、
外来の再診料は病院と診療所で違う、診療所は夜間・休日に患者を受け付けないという状況では、患者は病院に行ってしまうので、
診療所が病院を支える連携体制を構築してほしい」と求めた。
 これに対して、鈴木委員は「勤務医の負担軽減は必要だ。しかし、人件費や医薬品の購入費などが上がっている病院もあるので、
病院の赤字は構造的な問題だ」と指摘し、「もし病院の外来患者をすべて診療所で受けるとなると、診療所の数は
病院の1.6倍必要という試算もある。診療所も医師不足であることをご理解いただきたい」と述べ、診療所への外来誘導をけん制した。
 会議終了後、厚労省保険局の原徳壽医療課長は記者団に対して、「初再診料をいじるのは怖いが、診療所への外来誘導でやるとしたら、
これしか残っていない。しかし、現段階では再診料の見直しは考えていない」と話した。
379卵の名無しさん:2007/10/30(火) 15:38:42 ID:pLdD7Ygb0
脳卒中連携パス、診療報酬で評価
http://www.cabrain.net/news/article.do;jsessionid=2D0B4A4A2E7709B63DAC860331444EBE?newsId=12720

 厚生労働省は10月29日の社会保障審議会医療保険部会(部会長=糠谷真平・独立行政法人国民生活センター理事長)で、
脳卒中の地域連携クリティカルパスを活用した医療連携体制を2008年度診療報酬改定の基本方針に盛り込む方針を示した。
 厚労省は次期診療報酬改定の基本方針の視点として、@患者から見て分かりやすく、患者の生活の質(QOL)を高める
医療を実現する(視点1)、A質の高い医療を効率的に提供するために医療機能の分化・連携を推進する(視点2)、
Bわが国の医療の中で今後重点的に対応していくべきと思われる領域の評価の在り方について検討する(視点3)、
C医療費の配分の中で効率化の余地があると思われる領域の評価の在り方について検討する(視点4)――の4点を示した。
この4つの視点は前回の06年度診療報酬改定の基本方針と同じ。
 このうち、視点3では「がん対策」「脳卒中対策」「自殺対策」「子どもの心の対策」「医療安全の推進」「イノベーション等の評価」
の6つの論点を提示し、「脳卒中対策」では「発症後早期の治療からリハビリまでの医療提供体制の充実が求められている」とした。
 その上で、「診療報酬においても、発症後早期の治療体制や地域連携クリティカルパスを用いた円滑な医療提供体制の構築等について、
評価を検討する必要があるのではないか」としている。
 地域連携クリティカルパスとは、地域の急性期病院と回復期リハビリテーション病院などが連携して、疾病の発生から治療、
リハビリなどの一連の流れを書面などに記して情報を共有し、その計画(クリティカルパス)に従って患者の早期回復を目指す仕組みで、
地域の“病病連携”が不可欠となる。
 来年4月から実施される新たな地域医療計画では、「がん」「脳卒中」「心筋梗塞」「糖尿病」の4疾患について
地域連携クリティカルパスを作成することが勧められており、これらの疾病ごとのクリティカルパス構築に向けて準備を進めている医療機関もある。
 前回の診療報酬改定では、初めて地域連携クリティカルパスが評価の対象となったが、対象疾患は大腿骨けい部骨折に限定されている。



380卵の名無しさん:2007/10/30(火) 15:41:40 ID:Rq5DPL1j0
>>377
もういいから放っておいてくれ。
馬鹿がいじると更に悪くなる。
381卵の名無しさん:2007/10/30(火) 15:45:50 ID:KPxkJdZm0
重点配分と言われ10倍にされたとしても
はしご外されるのが分かっているから
新設しようなんて奴はいないだろ
382卵の名無しさん:2007/10/30(火) 15:46:02 ID:ryqffmfP0
>>380
診療所が倒産したら勤務医が外来しなくていいという論理が理解できない。
誰か教えてくれ。
383卵の名無しさん:2007/10/30(火) 16:00:07 ID:VAyYkEVN0
>>375
そんなら僻地へ行って産科医やれよwバカ厄人やってる場合ですか!
384卵の名無しさん:2007/10/30(火) 16:03:19 ID:nfDTwZmN0
「さっさと地方は崩壊しろ。」

と小泉政権から、日本国政府は地方にメッセージを送っているはずだが?
385卵の名無しさん:2007/10/30(火) 16:16:50 ID:0RxDwxnV0
>>377
病診連携のための書類作成にさらに手間と時間がかかって
勤務医が疲弊する
386卵の名無しさん:2007/10/30(火) 16:55:21 ID:xKNo4iHq0
地方崩壊w
自主自立w
387卵の名無しさん:2007/10/30(火) 17:42:10 ID:0n5tnJWw0

>>384

おいらは最初、小鼠支持だったのだけれど、2002あたりから
民主支持に変更した。根性が無いといわれればそれまでだけど!
しかし、地方にいながら子鼠支持と言うのは、どう理解したら
よいのだろうか?偏向やむなしの地方もあると思うのだが。。。
どちらかと言えば、極端な保守路線で2代政党を目指したのが
小泉政権だったのではないのか?
388卵の名無しさん:2007/10/30(火) 17:43:22 ID:RTTpBspf0
CFW or 1.50なしでMMSつくる方法ってどうやるんでしたっけ?
探しても見つからない orz
389卵の名無しさん:2007/10/30(火) 17:50:48 ID:xKNo4iHq0
人大杉w
4分の1で善しw
社会保障制度は低負担低給付w
国際競争力のない恥ずかしい国は終了w
390卵の名無しさん:2007/10/30(火) 17:52:40 ID:pLdD7Ygb0
【日本医師会】医療機関経営は危機的‐実態調査をもとに主張
http://www.yakuji.co.jp/entry4804.html

 日本医師会は26日、中央社会保険医療協議会が同日明らかにした医療経済実態調査速報値に対し、
[1]一般病院は危機的状況にある[2]一般診療所は、収入は微増だが、
コスト削減が限界にきている−−との見解を発表した。民間病院もコスト削減を進めているが、
これ以上の削減は「医療の質の低下を招く」としている。
 中医協委員の竹島康弘副会長と中川俊男常任理事が会見して発表した。中川氏は
「まず診療報酬全体の底上げが絶対に必要である。特定機能病院への資源集中や『7対1』の
無理な拡大は是正されるべきである」と訴えた。
 診療所は一般病院より経営状態は良いように見える点について、中川氏は
「損益分岐点比率は90%に突入しており、一般企業であれば危険水域にある」と強調した。

391卵の名無しさん:2007/10/30(火) 18:00:20 ID:WcCMFgdj0
>>388
ttp://dodemok.seesaa.net/article/35629648.html

とりあえず1.50へだうんぐれえどしちゃいなよ
392卵の名無しさん:2007/10/30(火) 18:08:36 ID:yfDe07FC0
だから病院潰そうとしてる政府相手に潰れる潰れるって叫んでも無駄だと何度(r
393卵の名無しさん:2007/10/30(火) 18:19:30 ID:0n5tnJWw0

>>389

人は0でいいのでは?
394卵の名無しさん:2007/10/30(火) 18:26:02 ID:xKNo4iHq0
環境にやさしいからそれでもいいおw

医療の質が下がることは、ねらってやってるとオモw
395卵の名無しさん:2007/10/30(火) 18:32:56 ID:RTTpBspf0
>>391
d!
めちゃ誤爆orz
396卵の名無しさん:2007/10/30(火) 19:24:26 ID:r/iZiPtp0
144 :卵の名無しさん :2007/10/30(火) 19:00:32 ID:lNMY/wtO0
いまテレビでやってた。

医学部の定員15人増。
各大学5人から10人増。
地域枠も拡大。  なんともはや、あっさり決まってしまった。


すごい、すごすぎ。  本田先生の力。
397卵の名無しさん:2007/10/30(火) 19:38:40 ID:KPxkJdZm0
12年後産科医が増えてるとは思えない
398卵の名無しさん:2007/10/30(火) 19:44:40 ID:pLdD7Ygb0
高齢者の医療費負担増の凍結、与党PTが正式決定
http://www.asahi.com/politics/update/1030/TKY200710300315.html

 高齢者の医療費負担増の凍結を検討している自民、公明両党の与党プロジェクトチーム(PT)は30日、
来年4月に予定していた70〜74歳の窓口負担割合の1割から2割への引き上げを1年間凍結するなどの措置を正式に決めた。
75歳以上の一部からの新たな保険料徴収も半年間先送りし、続く半年間も本来の保険料の1割に減額する。
 新たな保険料徴収の対象になっていたのは、サラリーマンの子供などに扶養され、これまで保険料を支払う必要のなかった
75歳以上の高齢者200万人。保険料の負担は最初の半年間はゼロ、次の半年間(08年10月〜09年3月)が1割、
09年度は半額という段階的な減免措置がとられる。
 今回の合意で必要となる税負担は、窓口負担増の凍結で1100億円、保険料徴収の先送りや軽減で360億円。
一連の措置に伴うコンピューターのシステム改修費として100億円程度かかる見込み。与党は、これらを合わせた
計1500億円程度を今年度補正予算に計上するよう政府に求める。
 高齢者の医療費負担増は、政府・与党が06年の医療制度改革で決めたものだが、先の参院選の与党大敗を受け、
凍結論が浮上。福田政権発足に伴う自公の連立政権合意で負担増凍結の検討が盛り込まれ、与党PTで具体策を検討していた。
399卵の名無しさん:2007/10/30(火) 19:49:25 ID:pLdD7Ygb0
診療報酬:「本体」5.7%引き上げ求める…日本医師会
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20071031k0000m010043000c.html

 日本医師会の唐沢祥人会長は30日、厚生労働省に舛添要一厚労相を訪ね、08年度の診療報酬改定で、
技術料に相当する「本体」を5.7%引き上げるよう求めた。本体は小泉政権時代の02年度に1.3%減と
初の減額改定となり、04年度は据え置き、06年度は1.36%減。
400卵の名無しさん:2007/10/30(火) 19:54:39 ID:pLdD7Ygb0
採血ミス医療過誤訴訟で呉市が控訴へ  /広島 (動画あり)
http://news.rcc.jp/

 健康診断での採血をめぐる医療過誤で、5200万円の支払いを命じられた呉市は、
判決を不服として近く控訴する方針です。
 医療過誤が問題となっているのは、旧安浦町が経営していた呉市国保安浦診療所です。
この裁判は5年前、安浦町の元船長が左腕にしびれなど症状があり失業したのは、
健康診断の採血で注射器の針が動脈に達したのが原因だとして、損害賠償を求めているものです。
 広島地裁呉支部は22日、採血ミスと後遺症の因果関係を認め市側に5200万円の支払いを命じていました。
 「呉市が主張した事実がほとんど判決で採用されていない」(呉市医療施設対策室 永易拓士室長)
 呉市は、11月1日の臨時議会へ提案したあと控訴する方針です。
401卵の名無しさん:2007/10/30(火) 19:56:53 ID:lfqtJcMg0
>>396
 医師を増やすと同時に、医療費も増やさんことにはどーしようもないのだが。
 まあ、特例増員で医学部に入ったのが一人前になる10年先は、ベッド数減+DPCで医療費抑えまくり。
 愚民の医療への要求は今の2倍、3倍。
 結局、医師の激務は変わらず、よって、産科・小児科・救急・僻地の現状も変わらず、医師免持ちの専業主婦と、怪しげなクスリを売りつける都会の自由診療医者が増えるだけの予感。
 (今の保険医療体制が維持できればの話だが)

402卵の名無しさん:2007/10/30(火) 19:59:06 ID:dTYzFWiY0
いるよな、採血のとき「しびれませんか?」と聞いても「ああ、大丈夫だっぺ」といいながら

一週間後「腕がいてえ、誠意をみせろ」と行ってくるヤツ
痛いなら安静にしてろよ!
403卵の名無しさん:2007/10/30(火) 20:00:09 ID:0n5tnJWw0

>>396

医療の質を下げているのは確か。「線の風邪」が吹き荒れる時代だから。

>>396

「長さんには像で対応」だからと思う。

404卵の名無しさん:2007/10/30(火) 20:29:44 ID:FLdJMjvG0
>>327
ヲイヲイそれは言い過ぎ(ry

>>352
そりゃあ当然の報いだべ。医者を逮捕して表彰受けた悪名高い警察署のある県だものw
県ごと夕張になってくれれば廃県して核のゴミ捨て場に丁度いい  廃県置場

>>384
そーゆー小泉政権に2/3もの議席を与えた愚民がいますけど

>>396
もう遅いんだってば
ジョイが多くなり専業チュプの医師免持ちが増えるのみ
405卵の名無しさん:2007/10/30(火) 20:58:47 ID:ZZJvoxgQ0
>>349
往診料は一人分しか請求できないのでは。あとは再診料だけだと思うが。

何か酔う分からんな国の政策は。有料老人ホームに高額で入居した方は気の毒
なきガス。医師のモチベーションが上がらないからね。

それとも毎日一人ずつ往診したことにして、一人一人に往診料を不正請求するとでも言うのか。

自民党支配が長すぎた。政権交代して、中央官僚に緊張感を与えないと
こいつらは姑息な手段しか考えない。

僻地病院勤務を3年ぐらいさせないと課長以上にはなれないようにしたら
いい。そうすれば人の痛みも分かるだろうて。
406卵の名無しさん:2007/10/30(火) 21:03:12 ID:54CjY4hb0
往診もやめろって事でしょ。
407卵の名無しさん:2007/10/30(火) 21:27:07 ID:pLdD7Ygb0
救急体制を休止へ 舞鶴医療センター
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2007103000152&genre=C4&area=K60

 京都府舞鶴市内の四公的総合病院のひとつ、舞鶴医療センターは30日、「24時間365日」実施してきた救急体制を
11月から脳外科と精神科を除いて原則的に休止する、と発表した。辞職により整形外科医が年内に不在になるため。
整形外科以外の救急輪番には引き続き加わるが、整形外科の対応が必要な市内の救急医療は当面、
舞鶴赤十字と舞鶴共済の両病院が対応する。
 同センターは1999年度から、24時間365日受け入れを実施してきたが、整形外科医が今年1、7月に1人ずつ辞職。
残る2人も12月末までに辞職が決まった。
 市立舞鶴市民病院が医師の集団退職に伴って救急医療を休止した04年ごろに同センターへ救急搬送患者が倍増した。
加えて、舞鶴市内だけでなく府北部と福井県からも年間平均約2000件を受け入れており、現在の診察時間外の
一次救急患者は年間約1万5000人、という。
 整形外科は11月1日から新規患者受け入れを中止。1日平均60人の外来患者と入院患者は、舞鶴赤十字病院か舞鶴共済病院に移る。
 平野伸二院長は「非常事態の臨戦態勢でがんばってきたが、これ以上ハードワークが続くようなら
さらに医師がどんどん病院を去っていく」と前置きし、「救急輪番の日は責任をもつが、医師不足により、
24時間対応の市民病院的な役割が果たせなくなった」と話している。
408卵の名無しさん:2007/10/30(火) 21:45:17 ID:FLdJMjvG0
>>407
久々の舞鶴から香ばしいニュースですね。
赤十字と共済の崩壊もいずれありそうでwktkです
409卵の名無しさん:2007/10/30(火) 21:50:35 ID:R4ET6LpG0
>>405
有料老人ホームも下がるのか?
往診していた患者さんが有料老人ホームへ入ったら
俺も「割り切り」するか。
410卵の名無しさん:2007/10/30(火) 22:31:39 ID:uWNAKFwM0
J1・名古屋、ストイコビッチ氏の招へい断念
http://www.yomiuri.co.jp/sports/soccer/news/20071030ie04.htm

サッカーの監督に対しては「招へい」って書くんだなぁ…。
411卵の名無しさん:2007/10/30(火) 22:32:34 ID:KPxkJdZm0
珍獣扱いだからな
その割には、代わりはいくらでもいると思われてるけどな
412卵の名無しさん:2007/10/30(火) 22:36:09 ID:g87DBHW/0
確保からついに発掘か(>>143)。
犯罪者から化石になったのか。
そのうち伝説、言い伝えになりそうだな。
413卵の名無しさん:2007/10/30(火) 22:39:05 ID:FLdJMjvG0
>>412
そのうち伝説の巨神兵として復活するw
414卵の名無しさん:2007/10/30(火) 22:57:25 ID:Nb9geyiG0
>24時間対応の市民病院的な役割

こんな不可能なことを今まで無理強いしてきたのも崩壊の一因だと言えよ。
415卵の名無しさん:2007/10/30(火) 23:16:25 ID:y1XSumuN0
医師は妖精さんなんです
心の清らかな人にしか見付けられないのです
416卵の名無しさん:2007/10/30(火) 23:28:01 ID:k/ek8Y2k0
そんな舞鶴医療センターは、常勤助産師を急募しているw
http://www.hosp.go.jp/~maizuru/recruit/index.html
身分 国家公務員
給与
基本給(平成19年度)
助産師 短大3卒+助産師学校1年 196,000円程度
    大学卒+助産師学校1年   204,600円程度
昇給 年1回
賞与 年2回(6月・12月に支給)
諸手当 夜間看護手当、通勤手当、扶養手当、住居手当、時間外勤務手当等
勤務形態 週40時間勤務
三交替勤務
日勤 8:30〜17:15 (休憩時間を除き8時間勤務)
準夜 16:30〜1:15 (休憩時間を除き8時間勤務)
深夜 0:30〜9:15 (休憩時間を除き8時間勤務)

二交替勤務
13時間勤務及び14時間勤務

夜勤専従 週40時間(二交替制勤務又は三交替制勤務における夜勤専門看護師)

休日休暇 週休2日制
年末年始12/29〜1/3
夏季休暇3日
年次有給休暇
退職金 国家公務員退職手当法に基づき支給
被服貸与 白衣、予防衣、キャップ、靴等
福利厚生 看護職員宿舎(ワンルームマンションタイプ)、院内保育所、契約保養施設等
417卵の名無しさん:2007/10/30(火) 23:57:59 ID:F3DeaKT10
麻酔科と産婦人科と整形外科がなくなっても、地域がん診療連携拠点病院とは
これいかに。
http://www.hosp.go.jp/~maizuru/cancerfh/index.html
418卵の名無しさん:2007/10/31(水) 01:00:42 ID:uYZQQIVL0
氷見市民病院の指定管理者 金沢医科大に内定
http://www2.knb.ne.jp/news/20071030_13416.htm

 財政悪化にともなう氷見市民病院の公設民営化問題で氷見市の指定管理者選定委員会は管理者に金沢医科大学を内定しました。
 これは堂故市長が記者会見して発表したもので、内定に当たって選定委員会では大学側に対し、富山大学、
金大学とともに協議会を設立し、医師の確保などについて協力体制を持つこと、金沢医科大側が提案している
「金沢医科大学氷見病院」という病院名にこだわらないこと、の2点を新たに要望しました。
 氷見市民病院の公設民営化をめぐっては当初2つの事業者が指定管理者に名乗りをあげましたが、一方が辞退し
残った金沢医科大学の審査が進められていました。
 氷見市では、今後、職員労働組合と協議するとともに金沢医科大学と諸条件の確認や調整を進める一方、
来月中にも臨時議会を召集して議会の承認を受けたい考えです。
419卵の名無しさん:2007/10/31(水) 01:02:07 ID:uYZQQIVL0
精神科への紹介、受け皿がない
http://www.cabrain.net/news/article.do?newsId=12750

 急増する自殺の予防策や遺族の支援体制などについて検討する「自殺未遂者・自殺親族等のケアに関する検討会」
(座長=上田茂・日本医療機能評価機構理事)が10月30日に開かれ、厚生労働省は今後の自殺対策のマニュアルや
ガイドライン作成などに向けた「報告書骨子案」を提示した。骨子案では、「救急医療現場における自殺対策」として
精神科医との連携の必要性を打ち出したが、委員からは「地方の病院では受け皿がない」「開業医中心ではなく、
総合病院の精神科での連携を考えるべきだ」といった批判的な意見が相次いだ。
(後略)
 

420卵の名無しさん:2007/10/31(水) 01:06:49 ID:Oe8+ikBt0
自殺の恐れ=自傷他害の恐れ、だろ。
つまり、措置入院の適応となる。
開業医が診るべきでは無論、無い。
自治体の長が2名の精神保健指定医を専任し、
措置診察を経て精神病院にブチ込むのが法的に正しい行為だろ。
421卵の名無しさん:2007/10/31(水) 03:50:33 ID:IUvUHS4aO
>>416
今更ながら『国家公務員』だと片腹痛いわ。
ちゃんと告示すべきだよな、一年半後には完全民営化されますと。
>>417
精神科があることでガン患者の精神的ケアができると認められたんだろうが、肝心の内科がガタガタじゃん。
422卵の名無しさん:2007/10/31(水) 05:06:55 ID:fgp95DOr0
【救急医療】舞鶴医療センターが救急体制を休止へ【京都】
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1193753389/

8 :名無しさん@八周年:2007/10/30(火) 23:16:35 ID:lm/fYidZ0
>6
医者の給料が高すぎることが諸悪の根元なんだよな。
朝も晩も働き続けないと暮らしていけないような低収入にすれば
文句言わずにキリキリ働くようになるよ。

30 :名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 00:08:10 ID:Yt+0Dzcq0
給料を下げれば人員を増やせる。医者、看護師になりたいやつなんて
山ほどいる。ボランティアでもやりたいって人もいるくらいだ。
インフレ起こして実質賃金を下げましょう。

49 :名無しさん@八周年:2007/10/31(水) 00:59:28 ID:Yt+0Dzcq0
>>46 高給だからたくさん雇えなくて激務になる。よって退職する。
高給激務or退職の極端な二択になってる。医者は500万、看護師は300万
に年収を下げて人員を増やせば普通の給料&週50時間勤務くらいに
なって人は辞めない。辞めてもいくらでも補充できる。

423卵の名無しさん:2007/10/31(水) 06:31:54 ID:/NGG6j2x0
相変わらず経済の初歩すら理解できてないν速+民クヲリティー(w
424卵の名無しさん:2007/10/31(水) 06:34:33 ID:5QrAqD1o0
2007/10/30-20:23 診療報酬引き下げへ=来年度予算で財務省方針
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco&k=2007103001013

 財務省は30日、2008年度の予算編成で、医師の給与などとして医療機関に支払う
診療報酬を削減する方針を固めた。医療機関側は厳しい現場の実態を挙げて増額を求めているが、
同省は「医師の給与は依然高く、業務の合理化余地はある」と判断した。
薬価部分を含め3.16%となった前回並みの削減幅を念頭に、厚生労働省や与党と調整に入る。
 財務省によると、06年度の医療費は33兆円。このうち国・地方の公費負担は11.2兆円と、
3分の1を占める。制度改正を行わなければ、高齢化に伴い医療費は毎年3〜4%増え続け、
25年度には56兆円に膨らむ見込みだ。


>財務省は「医師の給与は依然高く、業務の合理化余地はある」と判断
>財務省は「医師の給与は依然高く、業務の合理化余地はある」と判断
>財務省は「医師の給与は依然高く、業務の合理化余地はある」と判断
>財務省は「医師の給与は依然高く、業務の合理化余地はある」と判断

>薬価部分を含め3.16%となった前回並みの削減幅を念頭に、厚生労働省や与党と調整に入る
>薬価部分を含め3.16%となった前回並みの削減幅を念頭に、厚生労働省や与党と調整に入る
>薬価部分を含め3.16%となった前回並みの削減幅を念頭に、厚生労働省や与党と調整に入る
>薬価部分を含め3.16%となった前回並みの削減幅を念頭に、厚生労働省や与党と調整に入る
425卵の名無しさん:2007/10/31(水) 06:50:59 ID:2CXCPJig0
>医者は500万、看護師は300万に年収を下げて

医療技術の核心は医師が担っているはずだが、愚民から見たら、看護婦と同様の技術力で充分ってこと?
ネットはできるけど、どの職場からも相手にされない愚民の意見って見ていてあきれる。
426卵の名無しさん:2007/10/31(水) 07:30:40 ID:/yeSMYrD0
看護師の技術力でなお過重労働を強いて、悪い結果が重なるw
それに対して誰も責任を取らないw技術ばかりが暴走して、
ひとが取り残されるw行き着く先はひとのいない国かw
427卵の名無しさん:2007/10/31(水) 07:32:22 ID:F7ZU8KfO0
もう、保険医総辞退以外考えられないと思うがなあ。
国を挙げて医師を敵視している以上、国の管理から逃げるしかなかろう。
428卵の名無しさん:2007/10/31(水) 07:49:57 ID:G8zmQdb50
>財務省は「医師の給与は依然高く、業務の合理化余地はある」と判断

喧嘩売ってんのか、コラ
429卵の名無しさん:2007/10/31(水) 07:50:27 ID:G1L8xLYPO
>>424
まーたはじまったw
おお、まさに悪の枢軸。

それやったらどうなるかくらい当然予想できてるんだろうからきちんと国民に説明しておけよ。
430卵の名無しさん:2007/10/31(水) 08:04:50 ID:n0qvNvS10
さて、保険医総辞職だな
431卵の名無しさん:2007/10/31(水) 08:06:30 ID:3dVvI7Jo0
>財務省は「医師の給与は依然高く、業務の合理化余地はある」と判断

>>34 の記事は、そのための布石ですね。
432卵の名無しさん:2007/10/31(水) 08:08:10 ID:0eQlItG7O
総辞退冗談ではなく実行しようよ、もう限界
433卵の名無しさん:2007/10/31(水) 08:09:14 ID:/UULXf280
>>424
先々週の参議院予算委員会で民主の桜井議員に額賀も大田もボロクソに言い負かされてたくせにw
まともな議論やると勝ち目がないから結論ありきでこうやって内々に話を進めようとする。
我々はあなた方国民の生命や健康にかける金はどんどん減らしていきたいと思いますって宣言しておけよ、このクズどもが。
434卵の名無しさん:2007/10/31(水) 08:15:38 ID:G1L8xLYPO
「ここは何とか我慢してください。」
と頭下げて頼んでくるならまだしも、「医師の給与は依然高く、業務の合理化余地はある」などと
一方的に言われて何故保険医なんてしてやらんといかんのだ?
435卵の名無しさん:2007/10/31(水) 08:19:03 ID:S5EaW0im0
>>428
財務省の人間はノーリスクで仕事して退職金8000万。
勤務医で8000万なんて退職金貰ってる人間がどこにいるかと?

しかも勤務医には退職後の天下り先なんてない。
436卵の名無しさん:2007/10/31(水) 08:21:39 ID:ewovxTME0
今週の東洋経済読むと、
この国は役人によってボロボロにされたことがよくわかる。
役人や司法はあくまでも医者が悪いと責任回避に必死だろうが、
もう遅いよ。
437卵の名無しさん:2007/10/31(水) 08:36:55 ID:/UULXf280
一方、国家公務員の給与は引き上げられた……(笑)


【政治】国家公務員 幹部賞与据え置き 政府決定 人勧完全実施見送り 一般職は基本給・ボーナス引き上げ

http://www.hokkaido-np.co.jp/news/politics/57804.html
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1193727010/l50
438卵の名無しさん:2007/10/31(水) 08:44:46 ID:dEBoORMk0
今朝の惨刑の斜壊のトップ記事、
「骨折女性 術後に死亡 業過失死容疑で捜査」だとさ(;´Д`)ノ
439卵の名無しさん:2007/10/31(水) 08:49:51 ID:/UULXf280
>>438
朝から香ばしいニュースが続くなw
440卵の名無しさん:2007/10/31(水) 08:55:40 ID:rYQ8iYOI0
ここはじっと耐えて、医療崩壊を眺めましょう。
俺はドロッポ済みで実害は少ないし。
地方公立の先生方は一斉退職して医療費下げの効果を知らしめたらいいのに。
あんたらが馬鹿みたいに働くから政府に舐められるんですよ。
少しは恥を知りなさい。
441卵の名無しさん:2007/10/31(水) 08:56:40 ID:/UULXf280
>>440
同意。
442卵の名無しさん:2007/10/31(水) 09:02:41 ID:uYZQQIVL0
岐阜県
「医師確保対策チーム」の設置について
http://www.pref.gifu.lg.jp/contents/news/release/H19/z00000766/index.html

 深刻な医師不足など地域医療を取り巻く諸課題に対応するため、11月1日付けで
県庁内に「医師確保対策チーム」を設置します。詳細については、発表資料をご覧ください。
443卵の名無しさん:2007/10/31(水) 09:09:34 ID:JGO1Ec220
>>440
石頭のマゾに何を言ってもムダw
444卵の名無しさん:2007/10/31(水) 09:19:49 ID:dUsMH6AE0
>>440-441
というか、今、逃散しない奴はこれマジでやばいよ。
医療費減額、医学部定員拡張の行き着く先は誰にでもわかる。量産型医師が市場に
出回ってくる10年後には勤務医のタクシー運転手化は必至。

同じことが起きたイギリスの医師は、高待遇のアメリカへの亡命ということで難を逃れた
が、日本人には語学の壁がある。その障壁を突破できる医師はアメリカ亡命最強だけど
できない医師はもうなりふりかまわず、この最後の10年でキャッシュ貯めこむしかないね。

もう薄給の救急医なんてやってる余裕はないはず。チンポの皮切りに身を落としても
今稼いでおかないと10年後、家族を路頭に迷わせることになりかねない。
445卵の名無しさん:2007/10/31(水) 09:20:12 ID:uYZQQIVL0
足立の病院 骨折女性、術後に死亡 業過致死容疑で捜査、安全管理怠る?
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071031-00000079-san-soci

 東京都足立区の特定医療法人大坪会「東和病院」(病床数299)で平成16年10月、大腿骨骨折で入院中の
葛飾区内の女性患者=当時(75)=が、人工骨の置換手術後、出血性ショックで死亡していたことが30日、分かった。
警視庁は、担当医師らが適切な術後管理を怠った業務上過失致死の疑いもあるとして、関係者から事情聴取するなど捜査している。
 東和病院ではこの医療事故の前年にも鎮静剤を多量に注射し女性患者=当時(85)=を死亡させる事故を起こし、
准看護師が同容疑で書類送検されている。短期間に相次いで死亡事故を起こしていることから、警視庁は
病院側の安全管理の実態についても解明を進める。
 関係者によると、手術は骨折した部位を取り除き人工骨に置き換えるもので、整形外科の男性医師(50)と准看護師(25)が担当し、
16年10月20日午後2時から同4時半ごろまで行われた。手術後、女性の容体が急変し翌日未明、出血性ショックで死亡した。
 女性には胸腹部大動脈瘤のほか動脈硬化、腎不全の既往症があった。医療関係者によると、こうした既往症を持ち
全身の状態がすぐれない患者に外科手術を行う際、少量の出血でも出血性ショックを引き起こす恐れがあるため、
麻酔医を置いて術中や術後に血圧などの状態を管理する必要があるという。だが、手術には麻酔医が立ち会っていなかった。
 男性医師は女性の既往症を把握しており、出血性ショックを起こす可能性があると認識していたにもかかわらず、
術後の血圧管理など適切な経過観察を怠った疑いがもたれている。准看護師も術後に女性が出血して血圧が低下していたのを
確認したのに、医師らに連絡することを怠った疑いがあるという。
 警視庁は医師と准看護師双方の「過失の競合」により女性が死亡した疑いがあるとみており、業務上過失致死容疑での
立件に向け慎重に調べを進めている。
 東和病院の話 「院長が不在のためコメントできない」
446卵の名無しさん:2007/10/31(水) 09:21:13 ID:uYZQQIVL0
>>445続き
                   ◇

■いまだ説明・謝罪なく
 「機械(心電図)を止めていいですか」。女性の長男(36)によると、担当の男性医師は長男に「もう助からない」と言わんばかりに、
女性の弱い心拍を伝えていた心電図に手を伸ばそうとしたという。男性医師はその後も蘇生措置をとらず、女性は息を引き取った。
 遺族の話によると、女性は平成16年10月10日ごろ、足立区の自宅寝室で足を滑らせて転倒し右足の付け根を骨折、東和病院に搬送された。
「骨が丈夫なので、つなげば歩けるようになる」。男性医師の説明を信じて手術を選んだ。
 女性は骨折前にも、肺炎で東和病院に入院。薬の副作用で退院後も腎臓透析が必要で、通院していた。長男らはこれまでの
病院の対応に不信感を抱いていていたが、「家族が通える範囲で、透析治療もできる病院はここしかなかった」という。
 高齢者が転倒して足の付け根を骨折するケースは多く、男性医師は「手術経験があり慣れている」と説明した。長男らは
既往症を心配したが、「血管への負担はない」。術後も「成功しました」と一言声を掛けられただけだった。
 手術当日の10月20日深夜、看護師から容態急変を告げられ、長男らが病院に駆けつけたとき、女性は苦しそうに
手足をバタバタさせていた。明らかに様子がおかしかったが、男性医師らが出血を疑っている様子はなかったという。
 死亡から数日後、男性医師が「線香を上げさせてほしい」と自宅に来たが、断った。その後、病院側から説明や謝罪は一切ない。
長男は「納得できる説明がなければ、母親の死を受け入れることができない」と訴えている。


医療過誤の疑い 東京・足立区の病院 (動画あり)
http://www.news24.jp/96271.html

 04年に東京・足立区の東和病院で、右足を骨折した女性(当時75)が手術を受けた翌日、
出血性ショックで死亡していたことがわかった。
 女性は慢性的な動脈硬化などを患っていたにもかかわらず、手術の際に適切な麻酔や輸血の処置が行われず、
手術後の容体の変化についての報告もされていなかったとみられている。
 警視庁は病院の対応に問題がなかったか、調べを進めている。
447卵の名無しさん:2007/10/31(水) 09:21:28 ID:rYQ8iYOI0
>>444
あと10年でキャッシュを貯め込みつつ、転職の道を探すべきですね。
448卵の名無しさん:2007/10/31(水) 09:23:15 ID:rYQ8iYOI0
透析患者に手を出すなんて、さすが50代のおっさん。
この世代が一番馬鹿だと思うよ。
449卵の名無しさん:2007/10/31(水) 09:24:48 ID:+3bAk7MN0
でもさあ、今回の医師数増加って多く見積もっても高々年間500人程度だよねえ。
これで劇的に変わると思う?
450卵の名無しさん:2007/10/31(水) 09:30:32 ID:/UULXf280
>>449
増えないよなw
451卵の名無しさん:2007/10/31(水) 09:37:20 ID:+3bAk7MN0
今再度確認したが、今のところ11大学の年間110人しか増えない。
それも、あくまで医師養成数の前倒し。増やした分は後で減らせということ。
(ただし例外規定があるけど、実際は無理でしょうね)

今のフリーアクセス・低コスト・国民皆保険制度を続ける限り、
医師数を増やせば増やすほど医療費が増加するのは明らか。
うちの病院だって、4月から医師数が4から6に増えたら収益は2割増しになった。

政府はどんなことがあっても医師数を増やそうとは考えていないよ。
医療費が増えるようなことは絶対にしない。
財政のプライマリーバランスを2011年までにとらなければならないからね。

そういえば、医師を一人養成するのに1億円かかるんでしょ?(笑)
そんなに増やしていいのかな?(笑)

今回の定員増だって、「とりあえず対策はとりました」というパフォーマンスに過ぎない。
452卵の名無しさん:2007/10/31(水) 09:38:54 ID:0T4o6Xn/0
>>448
同感。自己責任というか、バカじゃねーの?って感想。
453卵の名無しさん:2007/10/31(水) 09:39:12 ID:uYZQQIVL0
>>442のニュース

医師不足対策チーム設置、知事が方針 /岐阜
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/gifu/news002.htm

 医師不足や妊婦のたらい回し問題などに対応するため、県は30日、「医師確保対策チーム」を
11月から新設すると発表した。古田肇知事は同日の記者会見で「22の消防本部が妊婦をスムーズに
搬送できるようなマニュアルづくりをし、病院と消防本部からなる妊婦緊急搬送連絡会議を設置する」と方針を示した。
 対策チームは、医療整備課内に医師確保対策監1人とチーム担当4人を置く。県総合医療センターを、
危険を伴った出産に備える「総合周産期母子医療センター」に指定するため、大学や医師会から
人材支援を求める協議を始める。また、臨床研修医を増やすための対策やドクターバンクの設置なども検討する。
 対策チームは、県地域医療対策協議会(座長・黒木登志夫岐阜大学長)が今月取りまとめた行動計画に沿って、
地域医療の課題に取り組んでいくため設置される。

454卵の名無しさん:2007/10/31(水) 09:40:57 ID:uYZQQIVL0
金沢医科大が指定管理者へ 氷見市民病院民営化 選定委で全員一致 /富山
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/toyama/news002.htm

 氷見市民病院の公設民営化問題で、病院経営を担う指定管理者の選定委員会は30日、
金沢医科大(石川県内灘町)を指定管理者に選定した。今後、臨時市議会の議決を経て正式決定する見込み。
ただ、金沢医科大は病院職員の再雇用について、医師、看護師、検査技師などの医療従事者以外は
基本的に雇用しない考えを示しており、病院職員労組と市の協議が難航する可能性も出ている。
 この日、3回目の選定委が開かれた後、同市の堂故茂市長が記者会見し、選定は10人の全委員が一致して決めたことを明らかにした。
 ただ、〈1〉現在市民病院に医師を派遣している富山大、金沢大と金沢医科大の間で協議会を設ける
〈2〉金沢医科大が提案した新病院名「金沢医大氷見病院」については柔軟に対応する――という選定条件を付けた。
 協議会では、富山、金沢両大から派遣されている医師の身分や給与形態などを協議するとみられるが、
具体的な協議内容は決まっていないという。
 現在の病院職員の再雇用では、金沢医科大は、医療従事者について、「市の期待に応えられるよう努力する」として、
勤務を希望する職員の優先的な採用を求める市側の意向を尊重する考えを示した。ただ、清掃員や調理員などについては
「(金沢医科大で)充足できない部分は受け入れる」と回答した。
 市は、病院職員労組に対して金沢医科大の経営方針などを伝えて理解を求める考えだが、職種により再雇用に違いが生じ、
労組の対応が注目される。
 会見に同席した同市医師会長の島尾正人委員は「富山大や金沢大の派遣医師の立場がどうなるか分からず、
話し合いが進まない場面があった」と協議状況を説明した。

455卵の名無しさん:2007/10/31(水) 09:42:31 ID:uYZQQIVL0
上野原市立病院 常勤外科医を確保 入院患者受け入れ再開 /山梨
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/yamanashi/news003.htm

 上野原市立病院は、4月から不在となっていた常勤の外科医1人を10月から確保し、
中止していた新規の入院患者受け入れを再開した。同病院の常勤医はこれで、
内科2人、脳神経外科1人、外科1人の計4人体制となった。
 新たに赴任した外科医は都内の病院から派遣された。契約は来年3月まで。
入院患者受け入れ再開後の今月30日現在、11人が入院している。
 同病院は今年3月末で外科の常勤医2人が退職し、派遣元の山梨大に復帰。
同大から派遣された非常勤医2人が週1回ずつ、外来患者の診察を担当していた。
 同病院は、非常勤医の対応では限界があり、内科と脳神経外科、外科を除き、
新規の入院患者受け入れを制限している。
 ただ、眼科については、10月に赴任した非常勤医が週2回、手術と外来患者の診察を引き受けている。
同病院は山梨大や、非常勤医の派遣を受けている都内の大学に常勤医の派遣を引き続き要請する方針だ。
456卵の名無しさん:2007/10/31(水) 09:43:17 ID:TUaNx7yZ0
>>451

おお!いよいよ日本のIMF管理入りも近いのですか。
IMFに一番出資していたはずだがw
やはり、売却できない米国債に税金をつぎ込んでいるからかなあ。
457卵の名無しさん:2007/10/31(水) 09:51:58 ID:B6gXRC3f0
透析患者をあの世におくったんだから財務省は医者を表彰してやれよ( ´,_ゝ`)プッ
458卵の名無しさん:2007/10/31(水) 09:57:16 ID:gcPxddcX0
医療費削る??つうてもたかだか2.3戦億。。
  糞支邦中狂にODAやら捏造意気化学兵器やらで一丁円くれてやる???
459卵の名無しさん:2007/10/31(水) 10:13:55 ID:sLUgPRn/0
2007/10/30-20:23 診療報酬引き下げへ=来年度予算で財務省方針
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco&k=2007103001013

財務省は30日、2008年度の予算編成で、医師の給与などとして医療機関に支払う診療報酬を削減する方針を固めた。医療機関側は厳しい現場の実態を挙げて増額を求めているが、同省は「医師の給与は依然高く、業務の合理化余地はある」と判断した。

医者の収入が(彼らが十分と思うレベルへ)下がるまで、診療報酬は下げ続けると
明言したわけだね。
ここまでコケにされて、保険診療をやる必要もなかろう。
保険医総辞退以外に手があるか?
460卵の名無しさん:2007/10/31(水) 10:16:28 ID:dUsMH6AE0
>>459
今の医師会に保険医総辞退なんて組織力は無い。
もう個々人の判断で保健医療の現場から立ち去るしかしかない。
461卵の名無しさん:2007/10/31(水) 10:18:01 ID:chsy6BJI0
保険医総辞退などと、団塊世代みたいなアホなこと抜かすなよ。
ボランティア労働を辞めるだけで十分だ。
それすら出来ないヘタレのくせに、な〜にが保険医総辞退だよ。
医局や病院すら辞められないくせに、保険医総辞退など笑止千万。
462卵の名無しさん:2007/10/31(水) 10:27:13 ID:u3w+pVNl0
>>459
国立病院機構の医師の給与sage,事務職給与age
    ↓
総舞鶴化
463卵の名無しさん:2007/10/31(水) 10:43:38 ID:FOdtamXM0
>>459
医者の年収なんて、200〜300万円程度が適当だろ
財務省はサスガにちゃんと理解してるな

新しい価値を産めない修理工は安い賃金でおk
464卵の名無しさん:2007/10/31(水) 10:46:45 ID:2vYRaImP0
んならミスで死んでも損害賠償は30円といったところかなw
465卵の名無しさん:2007/10/31(水) 10:47:14 ID:r6NqlKDC0
>>459
医者ってマニュアルに従ったことやるだけだよな
経営者とか政治家・官僚に比べてスキル低いんだから
当然収入も低くて当然じゃね?
466卵の名無しさん:2007/10/31(水) 10:47:16 ID:TUaNx7yZ0
俺は、DQNチンピラレベルの医者に診てもらいたくないから、医者の年収は一般リーマンの5倍以上をキープしてほしいな。

>>463はDQNチンピラに治療(?)してもらってください。
467卵の名無しさん:2007/10/31(水) 10:47:55 ID:TUaNx7yZ0
>>464
そんなDQNにかかった患者の責任ということで、患者が賠償金を払わされるぞw
468卵の名無しさん:2007/10/31(水) 10:49:31 ID:WMpH5UtB0
>>463
ところであなたが自分自身にふさわしいと思う年収は?
469卵の名無しさん:2007/10/31(水) 10:51:26 ID:psfUfTWt0
>>464
アフォwwww

業務で要求される正確性・無謬性は別問題だ
当然患者に迷惑をかければ高額の賠償は覚悟しろ低脳

経済的な価値の無い仕事だから給料が低くていいんだよ、お前らは
470卵の名無しさん:2007/10/31(水) 10:51:55 ID:TUaNx7yZ0
>>465
マニュアルに従わずに独創的な治療を試みると逮捕されちゃうだろw
マニュアルに従った医療をするのにも普通の人の数倍〜数十倍のスキルが必要だけどな。
471卵の名無しさん:2007/10/31(水) 10:52:53 ID:TUaNx7yZ0
また単発IDで変なのが沸いてきてるなあ。
NGワード指定が面倒くさいからやめれw
472卵の名無しさん:2007/10/31(水) 10:54:33 ID:/UULXf280
>>465
どこから迷い込んできたんだ、このゴキブリは。
あ、そんなこと言うとゴキブリに失礼か。
473卵の名無しさん:2007/10/31(水) 10:55:47 ID:TUaNx7yZ0
>>472
謝れ!ゴキブリに謝れ!
474卵の名無しさん:2007/10/31(水) 10:57:19 ID:JGO1Ec220
この時間帯、あちこちのスレに変なのが湧いてくるのな
475卵の名無しさん:2007/10/31(水) 11:01:22 ID:sf9KLWF10
修理しても新しい価値を生めない患者に必要なのは医療じゃなくてソイレントグリーン製造器でしょう( ´,_ゝ`)プッ
ソイレントグリーン製造技師なら年収300マソでおkだな( ´,_ゝ`)プッ
476卵の名無しさん:2007/10/31(水) 11:13:26 ID:0sZ6x4P20
マラカイトグリーン?
477卵の名無しさん:2007/10/31(水) 11:13:33 ID:/yeSMYrD0
今時、同情もされなくなったなw
イランことはするなとw
478卵の名無しさん:2007/10/31(水) 11:15:24 ID:/NGG6j2x0
>>474
ヒント:

■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
田舎の医大生ってどんな学生生活するの 2 [医歯薬看護]
【産科医不足】妊婦救急搬送の拒否5849件…いまお産が危ない [ニュース速報]
【支持者】民族の指導者 瀬戸弘幸 part5【激減】 [政治思想]
日本の医療政策・医療改革〜医療崩壊へ [政治]
【救急医療】舞鶴医療センターが救急体制を休止へ【京都】 [ニュース速報+] ←←←←←←
479卵の名無しさん:2007/10/31(水) 11:28:26 ID:0eQlItG7O
このさい医者の給与を法律で年俸200万に決めたらいいさwやれるもんならやってみろ、事務屋 事務屋だけで診療してくれ
480卵の名無しさん:2007/10/31(水) 11:30:16 ID:WZZnD/WNO
罪六省の本性がやっと出て来ました

厚生労働省なんて所詮二流官庁

ワル中のワルはもっと上の旧大蔵省こと財務省だとは薄薄気付いていました

敵キャラの大ボスが中ボス(厚労省)の不甲斐なさの余り顔を出して来たってところですかね

ただし大ボスは他にも経団連や外資系保険業界や小泉の取り巻きもいて、医療崩壊の四天王と後々言われることでしょう
481卵の名無しさん:2007/10/31(水) 11:35:36 ID:EQlxy1hS0






          医療崩壊の最大の黒幕=お前ら医者









 
482卵の名無しさん:2007/10/31(水) 11:37:54 ID:mz/GgeTh0
>>481
同意

医者が散々無茶苦茶をしてきたから、今の健康保険財政の赤字がある
それを立て直そうとしている財務省を悪者扱いとは
ま さ に 盗 っ 人 猛 々 し い   !!!!!
483庶民の王はカルト集団認定byフランス:2007/10/31(水) 11:40:17 ID:fvBUT3jo0
そうそう
医師が善良を装って医療資源を無駄にしてきたから医療崩壊は起こっている
結論:逃散、防衛医療
484卵の名無しさん:2007/10/31(水) 11:41:29 ID:Ru/WTrG00
>>481
同意。だから医師なんて消え去るべき

後任には祈祷師でも置いとけばおk
485卵の名無しさん:2007/10/31(水) 11:44:52 ID:/UULXf280
>>484
今の日本の民度なら祈祷師でももったいない。
486卵の名無しさん:2007/10/31(水) 11:46:04 ID:G1L8xLYPO
>>480
財務省とは遺恨があるからな。
487庶民の王はカルト集団認定byフランス:2007/10/31(水) 11:46:11 ID:fvBUT3jo0
"でも地獄に落ちる"ババアでも置いとけばOK
488卵の名無しさん:2007/10/31(水) 12:14:06 ID:/NGG6j2x0
>>482
本気で財政赤字を立て直そうとしてんのなら、まずは特別会計を全て明確化して、その会計
も単式ではなく複式で算出するようにしろ。
先進国の財務が、小学生のお小遣い帳と同一レベルの概念で運営されていることを恥ずかし
いとは思わんのか?
489卵の名無しさん:2007/10/31(水) 12:21:02 ID:C8EUNfcN0
>>484
祈とう師=M上石
490従業員平均年収・上位100社:2007/10/31(水) 12:23:24 ID:8SQH3cRN0
http://www.nenshu.jp/list/list11_a.htm

          年収 社員 年齢 勤続 情報開示日
4568 第一三共 1,158.7 75 43.4 19.8 2007/06/28
4523 エーザイ 1,098.8 4,050 41.9 18.6 2007/06/22
4502 武田薬品工業 1,013.0 5,653 40.9 18.4 2007/06/28
4503 アステラス製薬 957.5 5,996 39.8 14.4 2007/06/26
491卵の名無しさん:2007/10/31(水) 13:13:09 ID:WZZnD/WNO
財務省は自分達はエリート中のエリートと信じているが、所詮は金勘定しかできん専門ヴァカ

医療問題も「それお金に直すといくら〜」と脳内変換しないと理解出来ない

医療費に投資しても、国民の健康や安心というお金に換算出来ないものは価値として認めない

前厚生労働大臣の柳澤が経済の専門ヴァカであったから、在任中のトンチンカンな言動があったわけだ

専門ヴァカを自覚しないエリート集団がこの国を潰そうとしている
492卵の名無しさん:2007/10/31(水) 13:19:23 ID:IHrJzwkh0
>>491
コピペかもしれないけど、おかねはだいじだよ♪
493卵の名無しさん:2007/10/31(水) 13:26:16 ID:/yeSMYrD0
祈祷師でももったいないw
何もイランだろw
きれいさっぱりでよいのではw
494卵の名無しさん:2007/10/31(水) 13:28:10 ID:+3bAk7MN0
でも、その文章を作った奴って、自分にはその専門すらなくて
社会では無用で役立たずな奴なんだろうなあ。
495卵の名無しさん:2007/10/31(水) 13:47:51 ID:6JZOTqAr0
財務官僚程度の事は、算盤さえ与えれば馬鹿でもできる。
496卵の名無しさん:2007/10/31(水) 14:00:19 ID:WZZnD/WNO
法曹界といい

財務省厚生労働省官僚といい

文系ヴァカがこの国を滅ぼす
497卵の名無しさん:2007/10/31(水) 14:00:26 ID:7SUj+HDp0
【医療】「医師の給与は依然高い」ので診療報酬引き下げへ 来年度予算で財務省方針[07/10/31]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1193806280/
498卵の名無しさん:2007/10/31(水) 14:05:17 ID:0RQjWwow0
>>459
「医師の給与は依然高く、
「医師の給与は依然高く、
「医師の給与は依然高く、
「医師の給与は依然高く、
いやー香ばしい

>>475
ソイレントグリーンってよくしっとるなあ
年代がばれそー
499卵の名無しさん:2007/10/31(水) 14:07:20 ID:uYZQQIVL0
草加市立病院:来年4月、救急部を設置 /埼玉
http://mainichi.jp/area/saitama/news/20071031ddlk11040231000c.html

 草加市の木下博信市長は30日、来年4月をめどに同市立病院(366床・18診療科)に
救急部を発足させることを明らかにした。現在は2次救急病院として内科、外科、小児科、産婦人科が
24時間体制で救急患者に対応している。しかし実際は外来・入院患者への対応や手術に追われ、
川口市や越谷市などの救急医療センターに転送する例が少なくないという。
 このため、現在の救急医療科を救急部に昇格させ、医療体制を充実させる。救急部専属スタッフとして、
昭和大横浜市北部病院循環器センター講師で心臓血管外科医の南和医師(42)を11月1日付で採用する。
高元俊彦院長は「医師3、4人体制で救急部をぜひ発足させ、救急医療に対する市民の要望に応えたい」と話した。
【飯嶋英好】
500卵の名無しさん:2007/10/31(水) 14:07:32 ID:5pzYxkh+0
>>478

医者がよく見るスレとはずれているなw
501卵の名無しさん:2007/10/31(水) 14:09:40 ID:uYZQQIVL0
アドバイザー 厚労省が派遣 医師不足の竹田地区 /大分
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/local/oita/20071031/20071031_004.shtml

 厚労省は29日、医師不足が問題となっている竹田直入医療圏の改善策について助言する
地域医療アドバイザーとして、九州大学大学院の尾形裕也教授(医療経営・管理学)の派遣を決めた。
 同省は緊急臨時的医師派遣システムに基づき、同医療圏内の竹田医師会病院に
日本医科大学の内科医1人を8月から半年間派遣。医師不足になった原因を検証し、
派遣期間後に医師の離職防止策を図ることが派遣要件となっている。
アドバイザーは関係機関の協議に参加し、専門的な見地から助言を行う。
 県はアドバイザーの助言に基づいて実施した医師確保策などについて厚労省に報告する。
502卵の名無しさん:2007/10/31(水) 14:12:58 ID:6JZOTqAr0
>>498
>「医師の給与は依然高く、
これをよく見れば、財務官僚って連中は、需要が多くて供給が少ない=値段が高くなる、
と言う中学生でも知っている経済学の原則さえ知らない連中のようだな。

>>495は訂正しよう、
財務官僚程度の事は、算盤さえ与えれば猿でもできる。
503卵の名無しさん:2007/10/31(水) 14:13:39 ID:uYZQQIVL0
人事:県・課長級異動 医療整備課に医師確保対策監 /岐阜
http://mainichi.jp/area/gifu/news/20071031ddlk21010072000c.html

 県は30日、医療整備課に医師確保対策監、ぎふブランド振興課に地場産業対策監を
11月1日に新設することに伴う課長級5人の人事異動(1日付)を発表した。
 医師確保対策監には、県産業デザインセンターの柴田英文オリベデザインセンター事業部長が就任。
同日設置する「医師確保対策チーム」に専従し、緊急・高度な母子治療に対応する
総合周産期母子医療センターとして、県総合医療センター(岐阜市野一色)の年度内指定などを目指す。
(後略)
504卵の名無しさん:2007/10/31(水) 14:15:47 ID:uYZQQIVL0
東海市病院再編・統合構想:市民病院に医師集約 中央病院口腔外科は存続も /愛知
http://mainichi.jp/area/aichi/news/20071031ddlk23040095000c.html

 東海市の市民病院と産業医療団中央病院の再編・統合問題を話し合う病院連携協議会が30日、
同市、商工センターで開かれた。会では、これまで6回にわたって協議されてきた再編・統合後の病院構想案が示された。
 構想案では、中央病院を回復期リハビリテーションと療養病棟にし、一般病床は市民病院の後方支援機能と位置付ける
▽2次救急医療の体制確保と充実を最優先するため、市民病院に医師を集約する−−などが提示された。
 また、関連項目として、「患者」「施設・設備・業務」「組織・職員」の3つについて、手続きや移行に際し
広報や、患者移送、医師や看護師などの就業環境の改善などが求められるとした。
 前回会議では廃止の方向だった中央病院の歯科口腔外科について、委員から、「昨年度の実績から継続する方が望ましい」
「合併症を持っている患者には他の科とも絡み、院内治療したほうがよい」などと意見が出され、検討することになった。
(後略)

505国際金融投資家:2007/10/31(水) 14:18:32 ID:1pNGO0Km0
まあ、財務省がOK出さない以上、これからもお前らの給料は減りつづけるよ

所詮医者なんてその程度の存在だし
僻地で月給10万円も出しとけば生活できんだろw

文句言わずにキリキリ働けよ、終生負け組ヤロウwww
506卵の名無しさん:2007/10/31(水) 14:19:10 ID:uYZQQIVL0
県立3病院:昨年度収支、赤字9億円 民間移譲控え、患者減少 /福岡
http://mainichi.jp/area/fukuoka/news/20071031ddlk40040004000c.html

 柳川病院や嘉穂病院、精神医療センター太宰府病院の県立3病院の06年度収支が9億7600万円余りの
赤字だったことが30日、県議会決算特別委員会で、県側が示した資料で明らかになった。県は今年4月、
柳川、嘉穂両病院を民間移譲し、残る県立病院は太宰府病院だけになったが、3病院の累積欠損金は
なお106億2219万円に上っている。
 県の資料によると、06年度の3病院の患者総数は入院患者が約15万7700人、外来患者が約13万7500人。
前年度に比べ、入院患者が1万4000人余り、外来患者が1万9000人余り減った。特に柳川、嘉穂両病院の
患者減が顕著で、県保健福祉部では「民間移譲を控え、患者が減ったことが収支の損失につながった」と分析している。
 県立病院改革を巡っては、県が03年10月、県内に5つあった県立病院について、太宰府病院を除く
4病院の民間移譲などを柱とした計画を策定。すでに05年4月に朝倉、遠賀両病院を移譲し、太宰府病院も公設民営化しており、
県は「一時的には財政負担はあるが、(民間移譲は)中長期的には財政構造改革に大きく資する」と説明している。【中村篤志】
507卵の名無しさん:2007/10/31(水) 14:21:39 ID:5pzYxkh+0
>>502
東大とはいえ、所詮文系だからさ。

>>503
無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄〜!!!
508卵の名無しさん:2007/10/31(水) 14:25:22 ID:0eQlItG7O
医者やめたら何しよう。保険の査定に入って愚民の保険請求却下しまくって稼ぐのも悪くないな
509卵の名無しさん:2007/10/31(水) 14:27:15 ID:EoxGC2mD0
2008(平成20)年度  診療報酬改定に向けて
2007年10月30日  社団法人日本医師会
http://www.med.or.jp/teireikaiken/20071030_1.pdf

(抜粋)
過去の厳しいマイナス改定により、医療機関の倒産、病床の縮小など、医療崩壊が
現実化している。地域医療の崩壊を食い止め、フリーアクセスを堅持するために、診
療報酬+5.7%の引き上げを要望する。
なお、緊急医師確保対策については、一般財源による措置の拡充を求める。
また中長期的には対GDP総医療費を先進国並みにすることを目指す。

2000年度以降、マイナス改定がつづいたことから、診療報酬は1998年度に比べて
6.5ポイント低下した。2004年度以降は、経済の伸びを下回っている。
510卵の名無しさん:2007/10/31(水) 14:31:02 ID:0sZ6x4P20
>>509
残念ながら来年度は診療報酬5.7%の引き下げということでご理解下さい。 >財務省、厚労省。
511卵の名無しさん:2007/10/31(水) 14:37:39 ID:+5RYPza+0
>>440
もはや戦うしかないな。

地方記事だが公務員ですごい高給取りがいるぞ。

http://www.tadahonnin.com/01news/news01.htm

財務官僚を絞めろ。
512卵の名無しさん:2007/10/31(水) 14:40:21 ID:+5RYPza+0
>>469
市場原理主義者宮内、竹中、八代、小泉ご降臨。
513卵の名無しさん:2007/10/31(水) 14:48:28 ID:97pnpUKs0
>>464
診療報酬を上限とするルールにすればいいのにね。
診療報酬は患者との自由契約。

宅配業者のメール便の損害賠償の上限はその料金になってる。

飛行機事故で死んでも損害賠償額は運賃のみ。
それが嫌な客は自分で保険に入るでいいんじゃない!?
514卵の名無しさん:2007/10/31(水) 14:59:19 ID:FutReSMH0

入学を増やした分は国家試験をパスしないかも知れない。
そうすると、50人程度では?要するに、学生時代に
医学部をやめていく人数の増加を補う形で入学人員増を
図っているだけにみえる。結局現状維持!
515卵の名無しさん:2007/10/31(水) 15:03:02 ID:FutReSMH0
ごめん >>514 は >>449 に対するレス
516卵の名無しさん:2007/10/31(水) 15:28:20 ID:85Kez0pc0
>514

Hセンセが世論操作をしているからわからないよ。w
517卵の名無しさん:2007/10/31(水) 15:33:15 ID:FutReSMH0

>>516

卒後やめていく研修医の数も含まれているのかも。
もし、そうであれば、もっと入学者を増やさないと
実働医師数は減少。激務増。給与減。。。。?
518卵の名無しさん:2007/10/31(水) 15:39:58 ID:YBSBfMd50
次のマイナス改定で僻地病院を根絶やしにする気だろw
519卵の名無しさん:2007/10/31(水) 15:56:36 ID:MJi3Dg+H0
明日から休診の東十条病院、最後の外来診察
http://www.news24.jp/96313.html

 9月下旬に突然、11月1日からの休診を決めた東京・北区の東十条病院が31日、最後の外来診察を行った。
 病院側は入院患者を退院または転院させ、通院患者についてはほかの病院を紹介するなど対応を取ってきたという。
しかし、患者や地域住民には休診の発表以降、困惑が広がっている。
 また、全員解雇となった職員の一部からは、休診の理由について「何の説明もない」「不当解雇だ」
との声も上がっており、今後、病院を運営する法人と交渉する予定だという。
 東京都は、地域医療に与える影響は少なくないとして、再開の計画を提出するよう求めている。
520卵の名無しさん:2007/10/31(水) 15:57:51 ID:1qCTBTZ40
これは株式会社病院の顛末か?
521卵の名無しさん:2007/10/31(水) 16:00:55 ID:/yeSMYrD0
診療所付き老健なんジャマイカw
522卵の名無しさん:2007/10/31(水) 16:09:09 ID:QDD0SBzI0
どちらかというと、病院そのものの逃散が始まった記念すべき瞬間かと・・・
523卵の名無しさん:2007/10/31(水) 16:10:08 ID:0sZ6x4P20
>>519
儲かるんなら畳む必要ないんだよ、東京都君。
524卵の名無しさん:2007/10/31(水) 16:10:31 ID:1qCTBTZ40
>>522
そうだね。逃散も個人単位から病院ごとへ、次なるステージが始まったんだよ。
525卵の名無しさん:2007/10/31(水) 16:13:40 ID:MJi3Dg+H0
入院中の自殺損賠訴訟:被告側、請求棄却求め答弁書提出−−第1回口頭弁論 /長野
http://mainichi.jp/area/nagano/news/20071031ddlk20040413000c.html

 長野赤十字病院(長野市)で昨年2月、入院中の歯科医師が自殺したのは
病院が注意義務を怠ったためだとして、医師の遺族が同病院に慰謝料など
約8500万円の支払いを求めた損害賠償請求訴訟の第1回口頭弁論が30日、
長野地裁(近藤ルミ子裁判官)で開かれた。被告側は請求の棄却を求める
答弁書を提出。事実関係の認否などは次回以降明らかにするという。【川崎桂吾】
526卵の名無しさん:2007/10/31(水) 16:14:49 ID:0sZ6x4P20
>>525
勝手に自殺すんなよ。
527卵の名無しさん:2007/10/31(水) 16:20:05 ID:ru+X5QGz0
>>525
病院での自殺なんて、逆に病院が損害賠償請求していいんじゃね?
528卵の名無しさん:2007/10/31(水) 16:21:35 ID:Jm6wNfjZ0
東十条病院やりますよ〜

NHK総合 首都圏ネットワーク
2007年10月31日(水)
午後6:10〜午後6:52(42分)
▽医師が確保できない 東京の災害拠点病院が全科で休診
▽とまどう患者の声
529卵の名無しさん:2007/10/31(水) 16:25:38 ID:TH4lkxNS0
>>512
ご臨終かと重タ
530卵の名無しさん:2007/10/31(水) 16:35:10 ID:MJi3Dg+H0
赤字続き実質撤退 東十条病院
http://mytown.asahi.com/tokyo/news.php?k_id=13000000710310001

 北区最大のベッド数がある「東十条病院」(馬場操院長、350床)が31日で、すべての診療をやめる。
9月末の「全科休診」の発表以降、再開計画は示されておらず、地域医療への影響を心配する声も出ている。
病院側は当初「医師の確保が難しくなったため」と説明していたが、関係者によると病院は深刻な赤字経営が続いており、
実質的な撤退と見ている。(中野真也、行方史郎)

◆地域医療への影響懸念
 同病院には、9月末時点で内科や小児科、産婦人科など計15の診療科があり、外来患者は1日数百人、入院患者も約60人いた。
全科休診を発表して以降、病院は入院患者の転院や他院への紹介を進めた。31日までには完了する予定で、
いまのところ大きな混乱は出ていないという。
 だが、今後の影響を懸念する声もある。北区医師会などによると、同区内で分娩できるのは、東京北社会保険病院など
2カ所だけとなる。休診決定後、妊婦の転院を近隣の病院に働きかけても、いっぱいで断られるケースがあったという。
緊急の出産などに十分対応できるかという不安もある。
 同医師会は、産科と人工透析の入院患者だけは12月末まで対応するよう病院側に要望したが、受け入れられなかった。
医師会関係者は「突然、1カ月後に全科休診などという決定は現場を知る医師ならできない」と憤る。
 病院は都の「災害拠点病院」に指定されている。都救急災害医療課は「今後、指定を解除することになる」。
災害や緊急時の対応について見直す必要があるという。
531卵の名無しさん:2007/10/31(水) 16:35:52 ID:MJi3Dg+H0
>>530続き

◆再建計画は未定
 病院再開の見通しはあるのか。今後について馬場院長は「再建計画は未定。有識者の意見を聞いて検討したい」としている。
だが、関係者によると、病院を経営する「医療法人社団りんご会」(馬場院長が理事長を兼務)には、
出資金以外に土地や建物などの資産がないといい、医師や看護師も解雇されたことから、「再開は困難」との見方が強い。
 同病院は、板橋区にある日本大学医学部の「協力病院」で、院長をはじめ大部分の医師を日大からの派遣に頼ってきた。
 病院内に「10月31日での全科休診」が張り出されたのは9月27日。病院側は「日大から医師の引き揚げが相次ぎ、
医師確保が難しくなったため」と説明したが、日大医学部庶務課の立石重美課長は「協力しないと言ったことはない。
リニューアル計画があると聞いていたが、突然休診を知らされた」と、両者の言い分は食い違う。
 病院の理事を務めた北区医師会の関係者によると、病院は長年赤字経営が続き、賞与資金が不足することもあった。
昨年度の診療報酬改定で、看護師を増やせば報酬も増えることになったが、看護師を確保できずに収支がさらに悪化。
07年3月決算で赤字が4億円に上ったという。「いつも資金調達に困っていた。新しい医療機器も導入できず、
(経営改善の)独自の取り組みもままならない状態だった」
532卵の名無しさん:2007/10/31(水) 16:36:44 ID:MJi3Dg+H0
>>531続き

 病院は80年代、首都圏を中心にホームセンターやスーパーを展開するグループの経営者の出資で設立構想が出された。
しかし、グループ関連の不動産会社が造った建物に病院を経営する医療法人が家賃を払う「レンタル方式」
だったことなどから、「医療がもうけの商品として扱われてしまう」などと開設前から反対運動が起きた。
都や北区医師会、日大などの関係者が役員に入るなどを条件に、オープンした経緯があるという。

◆役員の解任なぜ
 関係者によると、今年5月の医療法人の社員総会で、院長を含め10人いた北区医師会や日大の関係者らの
理事や監事らが全員退任させられた。「リニューアルのための資金調達を確実にするためという名目だったが、
なぜ日大関係者を切るのかは理解できなかった」と振り返る。
 総会以降、馬場氏が院長に就任。これに対して日大側は、各診療科ごとに医師引き揚げを決めていった。
複数の日大関係者は「役員の解任は、日大から出ている医師にとっても『寝耳に水』。病院への不満や不安が
表面化した格好だ」と話している。
533卵の名無しさん:2007/10/31(水) 16:49:30 ID:0RQjWwow0
株式会社は儲からない医療から撤退ですね
534卵の名無しさん:2007/10/31(水) 17:02:23 ID:MJi3Dg+H0
在宅療養
(上)かかりつけ医 生活ぶり熟知
http://www.yomiuri.co.jp/iryou/kyousei/saizensen/20071030-OYT8T00203.htm
(下)退院後のケア 病院で事前調整
http://www.yomiuri.co.jp/iryou/kyousei/saizensen/20071031-OYT8T00201.htm
535卵の名無しさん:2007/10/31(水) 17:04:46 ID:1qCTBTZ40
>>534

提灯をいくつ付ければ気が済むんですか><
536卵の名無しさん:2007/10/31(水) 17:09:41 ID:MJi3Dg+H0
>>499の別ソース

救急専門体制確立へ 草加市立病院
医師不足乗り越え 産科復活に続き、2008年春から
http://www.saitama-np.co.jp/news10/31/17x.html
 
 草加市立病院(18科366床、医師48人)は、来年4月をめどに新たに複数医師による「救急部」を創設することになった。
このため、将来の部長候補として11月1日付で心臓外科医を救急専門医として採用する中、公立病院で救命救急を目的として
新たに部を発足すること市民にとって朗報。木下博信市長が30日の定期記者会見で明らかにした。
 同病院は医師不足により2005年3月から2年7カ月間にわたり休止していた産科を、医師5人体制で10月1日から再開したばかり。
今度は救急医療の強化に挑戦する。
 新たに採用されるのは昭和大学横浜市北部病院循環器センター講師の南和さん(42)。心臓外科が専門で、
救急医療の現場経験がある。草加市立病院では、救急外来の初の専属医師として勤務する。
 来年4月ごろまでに複数の救急専門医を採用し、救急部創設を目指す。
 木下市長は「草加は24万人もの人口がある。市民の命を守っていくために必要だからやる。産科復活に続き、
救急部をつくり、産科、小児科と連携して盤石の体制に持っていきたい」と話した。
537卵の名無しさん:2007/10/31(水) 17:10:27 ID:MJi3Dg+H0
>>536続き

 医師不足を背景に、春日部市立病院が9月1日から小児科と産科の休止に踏み切り、東松山市立病院は12月から
救急指定を取り下げることを決めている。
 こうした中で、新たに救急部を創設することについて、県医療整備課は「自治体として自力で医師を確保し、
救急体制を整えることは素晴らしい、高く評価できる」(尾崎康治主幹)としている。
 同病院が産科の診療休止に追い込まれていた05年10月に院長に就任した高元俊彦院長は、
今年10月から産科の復活に成功。次の課題が救急部の整備だった。
 同院長は「命にかかわる救急医療を充実させたいと念願してきた」と話している。
 同病院は県知事による救急病院の指定を受けており、二次救急病院として脳卒中や心筋梗塞など
命にかかわる救急患者を受け入れることはできる。
 しかし、脳外科などの担当医師は自分が担当する入院患者の手術などで救急患者に対応できない場合があり、
救急対応を断るケースもあったという。救急部ができれば、病棟とは独立して救急患者に対応できる体制となる。


538卵の名無しさん:2007/10/31(水) 17:16:49 ID:MJi3Dg+H0
公立7病院で病床利用、7割未満 背景に医師不足も /滋賀
http://www.chunichi.co.jp/article/shiga/20071031/CK2007103102060544.html

 病院の経営指標の1つ、病床数に対する入院患者数の割合を示す病床利用率が昨年度、
県内の7公立病院で、「低水準」となる7割未満となる見込みであることが、県の調べで分かった。
医師不足に加えて、入院日数の減少傾向が背景にあり、病床数の削減を検討する病院も出てきている。
 県自治振興課と病院事業庁によると、県内の公立病院は、県立を含め15カ所。うち
7病院の昨年度の利用率は45%から68%で、4病院は2年連続、1病院は3年連続で7割未満だった。
 最下位だったのは水口市民病院(甲賀市)。2004年度からの3年間で利用率は69%から45%に下落。
養病床26は8割以上使われているが、一般病床60が低迷しているという。
 原因は医師不足といい、常勤医の数は1996年の9人をピークに減少。本年度は消化器と整形外科の2人になった。
非常勤医で対応し、診療科数は維持しているが、同病院は「病床数の削減や診療所への移行も含め、
今後の体制を検討したい」としている。
 また、県立の小児保健医療センター(守山市)は2年連続で6割台。病院事業庁によると、05、06年度に
ベテラン医師が1人ずつ退職。人員は補充したが「手術回数の減少が影響した」としている。また他の要因として、
1人あたりの入院日数が短くなっていることも挙げている。
 公立病院の経営改革について、総務省の「公立病院改革懇談会」は年内にもガイドラインを示し、
08年度中に自治体が改革プランを策定するように促す。
 29日にまとめた素案では、「3年連続して7割未満の病院について、病床数の削減や診療所への転換など
抜本的な見直しが適当」としている。 (勝山友紀)

539卵の名無しさん:2007/10/31(水) 17:29:08 ID:MJi3Dg+H0
「診療報酬5.7%の引き上げ必要」
http://www.cabrain.net/news/article.do?newsId=12753

 「過去のマイナス改定で医療機関の倒産や病床の縮小など医療崩壊≠ェ現実化している」として、日本医師会は10月30日、
来年度の改定で診療報酬の5.7%の引き上げを求める緊急要望を発表した。日本の医療費について、中長期的には対GDP(国内総生産)
総医療費を先進国並みに高める必要性も強調している。
 最近の医業経営の実態に関し、日医は、経営の安定性を示す「損益分岐点比率」が民間医療機関で約95%となり、危険水域≠ニ言われる
90%台に突入していることに触れ、「国公立病院を含めた場合、病院では100%超と赤字に陥っている」と指摘。
収益性についても、病院・診療所の医業収入と経常利益がともに減収減益になっていることを示すなど、医業の厳しい経営状況を挙げている。
 加えて、2000年度以降マイナス改定が続いたことから、診療報酬は98年度に比べ、6.5ポイント低下した上、04年度以降は経済の伸びも
下回っていることを問題視。「過去の厳しいマイナス改定により、医療機関の倒産や病床の縮小など医療崩壊≠ェ現実化している。
地域医療の崩壊を食い止め、フリーアクセスを堅持するためには、(来年度の改定で)診療報酬の5.7%の引き上げを要望する」と主張している。
 具体的には、日本の医療機関は全体で「赤字」であり、07年の倒産は9月までで39件に上り、既に過去最高だった06年の30件を上回っている
ことから、「地域医療を支えるためのコスト」として9,600億円・約3.8%の引き上げを要求。また、国民のニーズが高まっていながら、
ほとんど評価されていない「国民の安心を守るためのコスト」という観点から2,200億円・約0.9%アップさせる必要性を指摘している。
さらに、日本の医療は医療従事者のボランティア精神≠ナ持ちこたえてきたものの、現場は疲弊し、特定の診療科からの撤退も続出。
優秀な人材や良質の医薬品・医療機器等が不可欠として「医療の質を確保するためのコスト」という視点から2,700億円・約1.1%の
引き上げを求めている。
 このほか、医師不足対策・医師の就労環境改善などに関しては、一般財源による措置の拡充を要請。中長期的には、日本の医療費について
対GDP総医療費を先進国並みに高める必要性を示している。

540卵の名無しさん:2007/10/31(水) 17:33:36 ID:QDD0SBzI0
>>524
国策で潰される前に余力を残して逃げるのは正しい方策じゃないかな?
541卵の名無しさん:2007/10/31(水) 17:34:05 ID:MJi3Dg+H0
「診療報酬プラス改定など不可欠」
http://www.cabrain.net/news/article.do?newsId=12754

 厚生労働省が中央社会保険医療協議会(中医協)に報告した「医療経済実態調査」について、全国保険医団体連合会は10月31日、
「医科診療所・歯科診療所の『収支差額』と『収支差率』は減少し、追い詰められていることが改めて浮き彫りになった」などとする
見解を発表した。保団連は「診療報酬プラス改定と医療費総枠の拡大等が欠かせない」と訴えている。
 同調査は、厚労省が10月26日に中医協に報告。医科診療所(個人・無床)と歯科診療所(個人)の双方で、医療機関経営の指標となる
「収支差額」(事業所収入から費用を差し引いた額)が減少し、収支差額が医業収入に占める割合を示す「収支差率」も減っていることが分かった。
 収支差額は、医科が前回比マイナス2.1%の222万円、歯科が同9%減の122万円だった。一方、収支差率も医科・歯科ともに前回調査より
2.4ポイント減少していた。
 1989年の調査では、医科・歯科のいずれも収支差率は40%を超えており、その後は減少傾向にある。公表されている収支差率の
階級別割合を見ると、医科の平均は35.8%。「40%未満」が全体の半数を超える約53%に達し、うち「20%未満」が21.6%に上った。
また、歯科は平均35.6%。「40%未満」が全体の約48%となり、うち「20%未満」が16.2%を占めていた。
 こうした結果を踏まえ、保団連は「個人立の医科・歯科診療所は、収支差額と収支差率のいずれもが減少し、経営規模が縮小傾向にあり、
医療の質の確保と安全な医療の保障が揺らぎかねない状況まで追い詰められている」と指摘。その上で「次回の診療報酬改定に向けて、
病院勤務医の労働環境改善のために、診療所の初診・再診料を引き下げ、それを原資に夜間・時間外加算を充てんし、開業医に
夜間・時間外診療を担わせようとする案が浮上している。病院に厚く診療所にしわ寄せという改定では、病院と開業医の
無用な対立を招きかねない」と危惧している。
 このような観点から、保団連は「国民に安心・安全で信頼される医療を確保するためにも、診療報酬プラス改定と医療費総枠の拡大、
患者負担軽減を強く求める」と主張している。



542卵の名無しさん:2007/10/31(水) 17:41:55 ID:2CR2hBeR0
>>539
医師会の主張では、診療所を潰して、病院を生かしてくれ、と言っているようなもの。
543卵の名無しさん:2007/10/31(水) 17:42:06 ID:3nLMN9B80






          またクソ医者が火事場泥棒をしようというのか!





            負けるな頑張れ財務省・厚労省!!!


















 
544卵の名無しさん:2007/10/31(水) 17:43:50 ID:0sZ6x4P20
>>543
改行は資源の無駄遣い。
545卵の名無しさん:2007/10/31(水) 17:45:10 ID:CxwaJLyW0
>>543
頑張れ!その調子!医者は賃金ゼロで働くべきだ!医療は本来無料であるべきだ!
546庶民の王はカルト集団認定byフランス:2007/10/31(水) 17:47:12 ID:fvBUT3jo0
キューバに行ってこいw
(そのまま帰ってくんな)
547卵の名無しさん:2007/10/31(水) 17:49:53 ID:1qCTBTZ40
>>542

今や 病院会>>医師会 だからな。

しかし最強なのは逃散勤務医軍団だw
548DQN:2007/10/31(水) 17:52:26 ID:HT1w1jCBO
財務省が、
なに考えとるかわからん
549庶民の王はカルト集団認定byフランス:2007/10/31(水) 17:54:01 ID:fvBUT3jo0
敵にすると鬱陶しいが味方にすると頼りないのが逃散医
別名2ch医師とも言うw
550卵の名無しさん:2007/10/31(水) 17:54:10 ID:v82lnpiQ0
僻地だけでなく、産科、救急も含め、総殲滅戦になるだろう。
抵抗しても無駄だから、とっとと辞めろ。
    By 財務省、総務省、強制労働省
551卵の名無しさん:2007/10/31(水) 17:54:35 ID:/NGG6j2x0
医師から1050万円を脅し取った疑い 元警官を逮捕

2007年10月31日16時40分

 医師を脅して現金1050万円を脅し取ったなどとして、兵庫県警加古川署は31日、加古川市野口町坂井、元同県警警察官で無職の寺島鉄也
容疑者(42)を恐喝と恐喝未遂容疑で逮捕した。寺島容疑者は、50万円を脅し取ったことは認めているという。

 調べによると、寺島容疑者は9月10日、加古川市内の喫茶店に同市内の40代の医師を呼び出して、女性との交際をめぐって「指を詰めたろ
か」などと脅し、1000万円を銀行口座に振り込ませたうえ、同月28日にも50万円を脅し取り、今月17日にも500万〜1000万円を脅し取ろうと
した疑い。

 同署によると、寺島容疑者は同県警姫路署勤務だった92年、懲戒免職処分になっている。

http://www.asahi.com/national/update/1031/OSK200710310052.html
552卵の名無しさん:2007/10/31(水) 17:57:22 ID:WZZnD/WNO
財務省の考え?

簡単

金に成らん事即ち無駄
553卵の名無しさん:2007/10/31(水) 17:59:03 ID:Ma5KqhK80
医療が何で必要かということを考えると
大部分の健康な人に「安心」を提供するというのがあるわけで

難治疾患とか患者にやる気の無い生活習慣病などは
金を掛けるだけ無駄で&治ったところで経済的にもたいした意味はないわけで
もちろん健康な多くの人には何の関係もなく

財務省あたりはそういう風に考えて
現行の医療の大部分は無駄と見ているのではないかと。
病院数、医師数ともに半減くらいが適正ということなんじゃないでしょうか。
554卵の名無しさん:2007/10/31(水) 18:10:30 ID:o+X5c+Un0
>>528
これ今日じゃなくなった。今日はエレベーター事故
555卵の名無しさん:2007/10/31(水) 18:12:58 ID:o+X5c+Un0
あぁ悪い>>554は間違ってた。すいません。
556卵の名無しさん:2007/10/31(水) 18:14:31 ID:6JZOTqAr0
銭の勘定とか各省庁でやればエエだろ。
つまり、財務省こそ最大の無駄。
557卵の名無しさん:2007/10/31(水) 18:14:32 ID:EoxGC2mD0
NHKで、東十条病院始まった。
558卵の名無しさん:2007/10/31(水) 18:15:44 ID:EoxGC2mD0
と、思ったら、2分で終わったorz
559卵の名無しさん:2007/10/31(水) 18:23:26 ID:/yeSMYrD0
診療所つき老健ということで、
何も問題がないとオモw
560卵の名無しさん:2007/10/31(水) 18:27:03 ID:czO6Dr9a0
>>543
今日もネオ嫌なら辞めろ委員会活動お疲れ様です
561卵の名無しさん:2007/10/31(水) 18:35:52 ID:MJi3Dg+H0
医療機関、連携すれば報酬 脳卒中の治療期間短縮へ
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2007103101000511.html

 厚生労働省は31日、脳卒中患者の治療期間を短縮するため、複数の医療機関が一緒に
「連携パス」と呼ばれる診療計画を作って診療に当たれば、診療報酬の対象とする方針を、
同日の中央社会保険医療協議会(中医協)に示した。2008年度の診療報酬改定に盛り込む。
 連携パスは手術など集中的な治療を受ける急性期病院、ある程度症状が回復して移る
リハビリ病院や在宅で治療を受ける診療所などが、あらかじめ役割分担し治療する。
患者にとっては、入院から退院後の在宅医療までの流れが事前に分かるため、安心できる。
 脳卒中は命が助かったとしてもまひなどの症状が残ることが多く、厚労省はリハビリ病院などとの
連携が不可欠と判断。また前回06年度の改定で大腿骨頸部骨折が初めて報酬の対象となり、
入院日数の短縮効果もあったことなどから、脳卒中を加えることにした。(共同)
562卵の名無しさん:2007/10/31(水) 18:38:27 ID:MJi3Dg+H0
脳卒中パスの評価、不満の声も
http://www.cabrain.net/news/article.do?newsId=12775

 脳卒中の患者を治療した急性期病院と退院後のリハビリ病院との連携などを診療報酬で評価する
「脳卒中の地域連携クリティカルパス」について厚生労働省は10月31日、次期診療報酬改定で評価する方針を
中央社会保険医療協議会(中医協)の基本問題小委員会(会長=土田武史・早稲田大商学部教授)に提示した。
前回の診療報酬改定で初めて評価された地域連携クリティカルパスは「大腿骨けい部骨折」に限定されていたが、
来年の診療報酬改定では対象疾患を「脳卒中」に拡大する。しかし、評価の対象となる病院は
「医療計画に記載のある病院・診療所」に限定されるほか、クリティカルパスの導入に伴う費用については
「適正な評価」とされている。また、連携病院は「急性期病院」と「回復期リハビリ病院」との連携に限定される
可能性もあり、委員からは「2つの病院の連携がなぜ地域連携なのか」という不満の声も上がった。
(後略)

563卵の名無しさん:2007/10/31(水) 18:46:23 ID:6IYT5RQl0
今週のプレイボーイで、
医療崩壊について書いてた
564卵の名無しさん:2007/10/31(水) 18:59:43 ID:sUTc5lhfO
霞ヶ関こそ最凶の心の僻地である件
565卵の名無しさん:2007/10/31(水) 19:09:33 ID:GarJfvju0
>>525
>入院中の歯科医師が自殺したのは病院が注意義務を怠ったためだとして、
>医師の遺族が同病院に慰謝料など約8500万円の支払いを求めた

こんだけ医者叩きの報道やってんのに、いまだに歯科医師と医師との区別もついてないのか。
この調子だとマスコミは「ヤクザイシ」まで医師と混同してそうだな。
566卵の名無しさん:2007/10/31(水) 19:37:32 ID:q9nkjIwq0
>>525の別ソース
http://www.shinmai.co.jp/news/20071023/KT071022FTI090008000022.htm
副作用…観察など不十分と提訴 投薬後自殺で遺族

10月23日(火)

 長野市若里の長野赤十字病院に腎臓病で入院した市内の歯科医師男性=当時(57)
=が昨年2月、ステロイド剤を投与された後に飛び降り自殺したのは、病院が副作用の
うつ状態に対する十分な配慮と観察をしなかったのが原因として、男性の遺族が22日
までに、病院を経営する日本赤十字社に慰謝料など8500万円余の損害賠償を求め長
野地裁に提訴した。

 訴状によると、男性は昨年1月、腎機能の低下で尿にタンパク質が出るネフローゼ症
候群の疑いで同病院に入院。治療のため同2月から別の薬剤とともにステロイド剤の投
与を受けた。この時、病院は男性側に、気分が不安定になるといった副作用があると説
明した。

 その後、男性は「飛び降りたい気分」などと訴え、同病院の精神科医が「ステロイド
精神病の疑い」と診断。男性は病室で不自然な行動を取るなどしたが、病院は精神科病
棟に移さず、男性は診断された日の夜に病室の窓から飛び降りた。

 遺族の代理人弁護士は「男性の異常に適切に対処しなかった病院の対応が問題」とし
ている。長野赤十字病院は「弁護士と相談して、裁判の中で主張したい」としている。
567卵の名無しさん:2007/10/31(水) 19:38:23 ID:q9nkjIwq0
これは訴えられても仕方ないかも
568卵の名無しさん:2007/10/31(水) 19:59:34 ID:9XAoV2V20
>>567
ステロイド投与は全例閉鎖病棟ですかWWW
569卵の名無しさん:2007/10/31(水) 20:11:45 ID:le2/7rXg0
>>566
 原告の訴状に出てくる病名って、カルテの1号用紙に書かれた"保険病名"ってことがままあるよ。

 一般人には、アタマの中に複数の診断が浮かんで、治療をしならが最終診断にたどりつくというプロセスが理解しがたいものらしい。
570卵の名無しさん:2007/10/31(水) 20:18:09 ID:v052N9zE0
手のかかる患者は診るなって事だよ
571卵の名無しさん:2007/10/31(水) 20:34:55 ID:zpZUURom0
>>569
悪いが「ステロイド精神病」は保険病名でつけるような病名ではない。
572卵の名無しさん:2007/10/31(水) 21:01:55 ID:6IYT5RQl0
死体換金訴訟の本場はひと味違う。



MRSA感染死の12歳少年、遺族が病院を提訴へ


ニューヨーク(CNN) 抗生物質に耐性を持つメチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)に感染し、死亡
した少年の遺族が、ニューヨーク市立病院での誤診が手遅れにつながったとして、同市を相手取った損害賠償
訴訟を起こす意向を明らかにした。

提訴を予定しているのは、MRSAで亡くなったニューヨーク市ブルックリンのオマル・リベラ君(享年12)
の遺族。同市に2500万ドル(約29億円)の支払いを求める構えだ。

弁護士らによると、オマル君は発病後、近くの医院にかかって抗生物質を処方されたが、症状が改善しないため、
13日未明、母親に連れられて市立キングズ郡病院の救急外来で診察を受けた。医師はオマル君の皮膚の病変を
見てアレルギー症状と判断し、一般的な抗ヒスタミン剤を投与。感染症を調べる血液検査などはいっさい実施
しなかったという。

オマル君は14日、別の病院で死亡した。検査の結果、MRSA感染だったことが、22日に確認された。

オマル君の母親は、「子どもを失って悲しむ親をこれ以上増やさないため、医師らは子どもたちの症状にもっと
注意してほしい」と話している。

MRSAは、ヒトの皮膚表面などに存在する黄色ブドウ球菌が、抗生物質メチシリンに耐性を持った病原菌。
米疾病対策センター(CDC)が最近発表した統計によると、米国では昨年約9万4400人が感染し、
約1万8600人が死亡したと推定される。


CNN
http://www.cnn.co.jp/science/CNN200710310024.html
573卵の名無しさん:2007/10/31(水) 21:11:37 ID:0T4o6Xn/0
12歳でMRSAって、なにか基礎疾患があったんかな。
574卵の名無しさん:2007/10/31(水) 21:14:31 ID:/IbVUhLY0
>>573
ALLでもあったらテラワロス
575卵の名無しさん:2007/10/31(水) 21:33:56 ID:/NGG6j2x0
まあ、印紙代が請求額と連動してないと、請求額も青天井になるというおハナシか。
おそらく人種問題も絡んでいるんだろうが。
576卵の名無しさん:2007/10/31(水) 21:37:18 ID:/IbVUhLY0
MRSAが憑く人種とそうでない人種が(ry
577卵の名無しさん:2007/10/31(水) 21:45:48 ID:KqJyTkV80
財務省は30日、2008年度の予算編成で、医師の給与などとして
医療機関に支払う診療報酬を削減する方針を固めた。医療機関側は
厳しい現場の実態を挙げて増額を求めているが、同省は「医師の給与は
依然高く、業務の合理化余地はある」と判断した。薬価部分を含め
3.16%となった前回並みの削減幅を念頭に、厚生労働省や与党と調整に
入る。
 
財務省によると、06年度の医療費は33兆円。このうち国・地方の
公費負担は11.2兆円と、3分の1を占める。制度改正を行わなければ、
高齢化に伴い医療費は毎年3-4%増え続け、25年度には56兆円に
膨らむ見込みだ。

ソースは
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco&k=2007103001013

【医療】「医師の給与は依然高い」ので診療報酬引き下げへ 来年度予算で財務省方針[07/10/31]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1193806280/l50
578卵の名無しさん:2007/10/31(水) 21:48:42 ID:CHDOpq6G0
この厚生労働省の試算ってさ
たしか1990年代に出したものでは
2005年の予測が45兆円じゃなかったっけ?

すいませんが
どなたかソース持ってませんか?
579卵の名無しさん:2007/10/31(水) 22:37:07 ID:/IbVUhLY0
>>577
財務省は日本では医師はイランと逝ってるのだな
専業主婦の医師免持ちがどんどん増えるだろう
徴医制やればオモロイ
580卵の名無しさん:2007/10/31(水) 23:10:38 ID:0kngp0hJ0
足立の病院 骨折女性、術後に死亡 業過致死容疑で捜査、安全管理怠る?
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071031-00000079-san-soci

 東京都足立区の特定医療法人大坪会「東和病院」(病床数299)で平成16年10月、大腿骨骨折で入院中の
葛飾区内の女性患者=当時(75)=が、人工骨の置換手術後、出血性ショックで死亡していたことが30日、分かった。

透析、腹部大動脈瘤・高齢・・・・

こんなのにオペするなんて、自ら地雷原に飛び込むようなものですな・・・
中年整形外科医の自業自得。

581卵の名無しさん:2007/10/31(水) 23:12:48 ID:qzMVle9U0
現金収支で7600万円黒字
石巻市病院事業 運営審 06年度決算を了承/宮城
http://www.sanriku-kahoku.com/news/2007_11/i/071001i-byouin.html

 石巻市病院運営審議会が10月30日夜、市保健相談センターであり、市は現金収支ベースで黒字になった2006年度の
市病院事業決算を報告、了承を得た。市立3病院とも患者が減少した06年度事業決算は2億1千万以上の純損失が出たが、
効率的な運用などによって、減価償却費や特別損失を除いた現金収支で約7600万円の黒字となった。
 決算報告によると、06年度は3病院合わせて入院患者が前年度比9.8パーセント、外来が4.8パーセント減少。
診療に伴う収入は市立病院で3.3パーセント増加したものの、3病院では0.2パーセントの微減となった。
 市立病院は重要課題だった小児科診療を再開、常勤医を6人増員するなど診療体制を充実させて収入減の落ち込みを防いだ。
しかし、雄勝、牡鹿の両病院は、療養病床削減を柱とする国の大幅な医療制度改革に伴い、病床区分の抜本的見直しの影響で
入院患者と診療報酬の減少を避けられなかった。
 06年度の病院別経営状況では、市立病院の純損失がやや増えて当年度未処理欠損金は約66億4千万円に膨らんだ。
営業運転資金の借り入れが約18億円あり、20億円超と流動負債の占める割合が依然として高水準。高いほど良好とされる
医業収支比率は前年度並みの83.2パーセントにとどまった。
 雄勝、牡鹿の両病院は経営を圧迫する債務が特になく、不良債務比率はともに0パーセント。しかし、医業収支比率は
雄勝12.9ポイント、牡鹿1.8ポイント低下した。
 病院事業会計の07年度当初予算では、患者の増加を見込んで1日平均で入院223.3人、外来526.8人とした。
現金収支で雄勝、牡鹿の両病院に若干の赤字が出るものの、全体では2500万円ほどの黒字を見込んでいる。
 審議会委員の任期満了に伴い、互選で舛会長を再任。副会長には赤坂正桃生郡医師会長を選任した。
582卵の名無しさん:2007/10/31(水) 23:14:27 ID:0kngp0hJ0

http://www.shinmai.co.jp/news/20071023/KT071022FTI090008000022.htm
副作用…観察など不十分と提訴 投薬後自殺で遺族

10月23日(火)

 長野市若里の長野赤十字病院に腎臓病で入院した市内の歯科医師男性=当時(57)
=が昨年2月、ステロイド剤を投与された後に飛び降り自殺したのは、病院が副作用の
うつ状態に対する十分な配慮と観察をしなかったのが原因として、男性の遺族が22日
までに、病院を経営する日本赤十字社に慰謝料など8500万円余の損害賠償を求め長
野地裁に提訴した。

 訴状によると、男性は昨年1月、腎機能の低下で尿にタンパク質が出るネフローゼ症
候群の疑いで同病院に入院。治療のため同2月から別の薬剤とともにステロイド剤の投
与を受けた。この時、病院は男性側に、気分が不安定になるといった副作用があると説
明した。

 その後、男性は「飛び降りたい気分」などと訴え、同病院の精神科医が「ステロイド
精神病の疑い」と診断。男性は病室で不自然な行動を取るなどしたが、病院は精神科病
棟に移さず、男性は診断された日の夜に病室の窓から飛び降りた。

自殺する奴を防ぐことはできんからな・・・
583卵の名無しさん:2007/10/31(水) 23:15:16 ID:qzMVle9U0
松江赤十字と隠岐病院が医師の相互研修 /島根
http://www.sanin-chuo.co.jp/news/modules/news/article.php?storyid=444830004

 島根県隠岐の島町の隠岐病院と松江市の松江赤十字病院が11月から、医師の相互派遣研修をスタートする。
隠岐からはへき地医療を担う目的で同県の負担で養成された自治医科大卒業生、松江赤十字からはへき地未経験の
若手医師がそれぞれ2カ月間赴任。専門性を身につける機会が少ない同大卒業生を支援し、低い地元定着率の
アップにつなげる狙い。同県内の病院間で初の取り組みという。
 主にへき地の病院や診療所に勤める同大卒業生は、医師不足が深刻化する中で貴重な戦力。日々の診療に追われる中、
へき地から離れて最先端医療に触れたり、スキルアップする機会が持ちにくかった。
 卒業生からの要望に加え、地元勤務が義務付けられた9年間を終えると同県を離れてしまう卒業生が多い一因との
指摘を受け、隠岐病院側から要請。松江赤十字側に隠岐での研修を受諾する医師がいたことで実現した。
 隠岐の医師は、松江赤十字の消化器内科で胃や大腸カメラ、内視鏡の技術を学ぶ。松江の医師は、隠岐病院で
外来や当直など通常勤務に就く予定で、離島医療への理解を深める好機としても期待されている。
 隠岐病院の武田博士院長は「自治医科大卒業生の苦労に報いたい。この機に高い専門性を身につけてほしい」と期待。
松江赤十字病院の秦公平院長も「地域医療の現場に入り込み、医師としての幅を広げてもらえれば」と話す。
 同県は自治医大に年間1億3000万円を負担し、毎年県出身者2人程度を養成。学生が卒業後9年間、県指定の
へき地医療機関に勤務すれば貸し出した学費の返済を免除する。同県の義務年限後の地元定着率(2007年5月現在)は
57.1%で全国平均の70.9%を下回っている。
584卵の名無しさん:2007/10/31(水) 23:28:13 ID:qzMVle9U0
点眼など簡単な医療処置は報酬なし、厚労省方針
http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20071031AT3S3100T31102007.html

 厚生労働省は31日の中央社会保険医療協議会で、ごく軽いやけどの手当てや点眼などの簡単な処置について、
これまで医療機関に支払っていた診療報酬を出さない方針を明らかにした。医師による診断や指導があれば、
患者本人や家族でも対応できる処置が対象。これらの患者には初診料などで診療報酬を得ているため、
追加的な報酬は不要と判断した。2008年度の診療報酬改定での実現を目指す。

585卵の名無しさん:2007/10/31(水) 23:30:14 ID:Mo/IvGWJ0
172 :卵の名無しさん :2007/10/31(水) 22:45:10 ID:4e26Ft0E0
経団連=医者の頭数が増えて、かつ医者の給料が減って、喜ぶ
厚労省=医者の頭数が増えて、かつ医者の給料が減って、喜ぶ
財務省=医者の頭数が増えて、かつ医者の給料が減って、喜ぶ
共産党=医者の頭数が増えて、かつ医者の給料が減って、喜ぶ
民医連=医者の頭数が増えて、かつ医者の給料が減って、喜ぶ
国 民=医者の頭数が増えて、かつ医者の給料が減って、喜ぶ

よかったね…本田センセ。
次は診療報酬増額を勝ち取る番かなw
586卵の名無しさん:2007/10/31(水) 23:36:52 ID:JKO4zZFY0
給料が高くって、1千万超えてても、
時給1000〜2000円だけどな。

自宅待機も含めて。
587卵の名無しさん:2007/10/31(水) 23:39:36 ID:Mo/IvGWJ0
172 :卵の名無しさん :2007/10/31(水) 22:45:10 ID:4e26Ft0E0
経団連=医者の頭数が増えて、かつ医者の給料が減って、喜ぶ
厚労省=医者の頭数が増えて、かつ医者の給料が減って、喜ぶ
財務省=医者の頭数が増えて、かつ医者の給料が減って、喜ぶ
共産党=医者の頭数が増えて、かつ医者の給料が減って、喜ぶ
民医連=医者の頭数が増えて、かつ医者の給料が減って、喜ぶ
国 民=医者の頭数が増えて、かつ医者の給料が減って、喜ぶ

よかったね…本田センセ。
次は診療報酬増額を勝ち取る番かなw
588卵の名無しさん:2007/10/31(水) 23:40:29 ID:qzMVle9U0
>>584の別ソース

診療報酬改定:軽度のやけど処置など加算せず 厚労省方針
http://mainichi.jp/select/science/news/20071101k0000m010037000c.html

 厚生労働省は31日、中央社会保険医療協議会の小委員会で、軽度のやけど処置や、
洗眼、湿布を張ることなど、患者本人や家族でもできる治療を医師がしても、
従来のような加算はしないという08年度診療報酬改定方針を示した。
現行報酬(1点10円)は、医師が軽度のやけど処置をすれば135点、湿布を張れば24点
−−などの点数が定められている。

589卵の名無しさん:2007/10/31(水) 23:57:06 ID:6IYT5RQl0
>>584
洗眼って時間喰うわりに点数低いだよな
点数にならないなら、断る口実になって逆に良いかもね
590卵の名無しさん:2007/10/31(水) 23:58:48 ID:JKO4zZFY0
>>589
「洗眼を断ったから失明した」って判決が出る悪寒
591卵の名無しさん:2007/11/01(木) 00:00:54 ID:6IYT5RQl0
>>590
そういう人は洗眼しても訴えてきて
当然こっちが負ける(w
592卵の名無しさん:2007/11/01(木) 00:03:10 ID:v052N9zE0
> 点眼など簡単な医療処置は報酬なし

患者が自分でやればよい。内服薬を自分で飲むのと一緒。
593卵の名無しさん:2007/11/01(木) 00:09:29 ID:w6qQSRGB0
内服だって患者が自分で出来ることか?
欠かさず内服できている人間なんて、処方を受けるうちの何パーセントだ?

外用のコンプライアンスなんてもっと悪い。
軽いやけどの処置は、患者が自分で出来る、、、、、、。
愕然。
これで皮膚科開業医はおわた。
生き延びるためには、今よりさらに無駄な抗菌剤投与や点滴をしなければ、、、、。
594卵の名無しさん:2007/11/01(木) 00:12:16 ID:3LOvqNwL0
自分でできないヤツは生きる能力が無かったって事だよ
595卵の名無しさん:2007/11/01(木) 00:28:25 ID:jsT1aLFz0
>>584
タダだからやってほしいって患者が激増しそうな悪寒がする。
しかし,本職ナースが浣腸しても1000円もとれんのに,ナースっぽい
ねーちゃんが浣腸すると数万だ。看護協会はわけわからん政治活動するくらいなら
そのあたりもうすこしがんばれw
596卵の名無しさん:2007/11/01(木) 00:32:36 ID:EM/5yrBd0
>>595
をい・・・
597卵の名無しさん:2007/11/01(木) 00:37:47 ID:zWchZn710
皮膚科入院患者も、自分で処置しろって軟膏とガーゼを渡せばいいんだな。


眼科も点眼薬とストップウォッチ渡して、5分ごとに自分でやれといえばいいんだな。
目が見えない? 家族にやってもらってください(笑)
598卵の名無しさん:2007/11/01(木) 00:51:21 ID:QzPk/XhW0
>>584

歯科は前回の改定でやられました。
599卵の名無しさん:2007/11/01(木) 01:00:08 ID:U/CUNEs80
増すはげも毛ほども知恵がないくせにいろいろとやってくれるなw
まあこいつもすぐお払い箱だろうが、はげ毒まきちらかして鬱陶しい限りだ。
600卵の名無しさん:2007/11/01(木) 01:17:52 ID:sT6/RvZt0
おい、みんな、この怒りを忘れないで投票用紙にぶつけようぜ
601卵の名無しさん:2007/11/01(木) 01:24:33 ID:zWchZn710
現実的な利権やしがらみで医療費削減をすすめる政党
非現実的で楽天的な福祉と医療費アップをうたう政党

なぜその真ん中は無いのかorz
602卵の名無しさん:2007/11/01(木) 01:28:17 ID:8WtSsJoA0
やけどの処置は自由診療
点眼は自由診療
603卵の名無しさん:2007/11/01(木) 01:33:36 ID:waIHiX+I0
保険が通らないって説明するより、社保庁が認めないって説明しよう。
604卵の名無しさん:2007/11/01(木) 01:54:11 ID:jlcs/1Jc0
>>603

「残念ですけど、国の方針でそうなってますから」と説明することにする。
愚民どもに真犯人をそろそろ教えてあげようよ。
605卵の名無しさん:2007/11/01(木) 01:57:52 ID:sT6/RvZt0
退院させられたとか、救急搬送を断られたという患者には厚労省は、老人は死ねという政策ですからと説明しています。
606卵の名無しさん:2007/11/01(木) 06:57:40 ID:RnhzUCOV0
>>595
>本職ナースが浣腸しても1000円もとれんのに,ナースっぽい
>ねーちゃんが浣腸すると数万

ww
607卵の名無しさん:2007/11/01(木) 07:45:46 ID:XgGiQVkN0
>>605
その作戦がうまく言っているみたいですね。
自民党が参議院で負けたのも、そういう活動のおかげかしら。
608卵の名無しさん:2007/11/01(木) 07:57:47 ID:exoJv+7q0
>>595,606

救急外来の浣腸常連の40代男、いましたよ。
男茄子に浣腸指示すると、あの人にやってほしい、と一番若い茄子を御指名。

3回くらい男茄子にお願いしたら、来なくなりました。
609卵の名無しさん:2007/11/01(木) 07:57:56 ID:avXv6Trw0
>>605
だいたい公立あたりでは、そー言うようになって来てんじゃまいか?“小泉改革で…”とかと。
まあ、そろそろ医労連系みたく、表玄関にデカいカンバンをおっ立てるところも増えてくるだろうな。
610卵の名無しさん:2007/11/01(木) 07:59:16 ID:pmAeLHvq0
>>605
俺もそう説明してるんだけど,そう話すと他の奴ら驚くのよな
医者って本当に世間知らずだと思うよ
611卵の名無しさん:2007/11/01(木) 07:59:51 ID:9nsys/a+0
やはり歴代の厚生労働大臣の責任は重いといえようw
612卵の名無しさん:2007/11/01(木) 08:05:38 ID:T0GWZZLy0
所詮二流官庁ですから
613卵の名無しさん:2007/11/01(木) 08:17:23 ID:9GO0biHe0
明日発売の論座12月号は必読
特集 医療と司法〜対立するしかないのか

 対談 医者から医者へのメッセージ
   医療を“内部”から崩壊させるな
    打出喜義 金沢大学講師、産婦人科医
        ×
    南淵明宏 大和成和病院院長、心臓外科医

   根拠なき患者攻撃からは何も生まれない
    “鬱憤晴らし”からの脱却を
    ●鳥集 徹 ジャーナリスト

   医師ブログ言説を憂う
    ●栗岡幹英 奈良女子大学教授

   刑事介入が崩壊の犯人ではない 法の立場から
    ●飯田英男 弁護士

   被害者救済 「無過失補償制度」の導入を
    小説『ノーフォールト』を書いた理由
    ●岡井 崇  昭和大学教授、産婦人科医

   インタビュー 岩瀬博太郎 千葉大学教授、法医学者
    「すべての異状死を徹底究明する『検死局』をつくるべきです」

注目といっておいてなんだが
下二つはともかく…ていうかもう同じメンバーが集まって同じことしか語れないようだ
まあ好きなだけ医療を崩壊させてりゃいいさ
614卵の名無しさん:2007/11/01(木) 08:26:03 ID:avXv6Trw0
打出の小槌
なぶちん
とりごろう
栗岡(T氏を引っ張りまわしている社会学者)
飯田(医師への刑事罰の強化を唱える疱瘡)

なにこの香ばしいメンツは?
615卵の名無しさん:2007/11/01(木) 08:34:59 ID:wx93RsKL0
外部で、しかも学校のセンセに「医師ブログ言説を憂う 」なんて言われてもなあ。

お前らの意にそぐわない現実が論じられているから気に食わないんだろ?
616卵の名無しさん:2007/11/01(木) 08:52:38 ID:sT6/RvZt0
読む前から内容がわかってしまいますね。
岡井崇先生と岩瀬博太郎先生は世間知らずを露呈してしまいましたね。
マスコミに出るときは慎重にしないとね。岩瀬先生は最近もNHKに出ていたようだけど、
よく考えて出た方がいいと思います。
617卵の名無しさん:2007/11/01(木) 08:55:15 ID:XtPcZ+bs0
医療撲滅の疱瘡とは対立しません
逃げるだけですw
618卵の名無しさん:2007/11/01(木) 09:00:25 ID:wx93RsKL0
>刑事介入が崩壊の犯人ではない 法の立場から
    ●飯田英男 弁護士


自分たちが犯人じゃない、って言いたいんだろうけどさあ。
刑事介入が崩壊の犯人か否かを論じる資格があるのは
法曹の人間じゃなくて医療従事者だろうが。
619卵の名無しさん:2007/11/01(木) 09:02:01 ID:wx93RsKL0
>根拠なき患者攻撃からは何も生まれない
    “鬱憤晴らし”からの脱却を
    ●鳥集 徹 ジャーナリスト



 根拠なき医師攻撃からは何も生まれない
^^^^^^^^
    “鬱憤晴らし”からの脱却を
    ●鳥集 徹 ジャーナリスト
620卵の名無しさん:2007/11/01(木) 09:02:37 ID:wx93RsKL0
^^^^がズレちゃった。
621卵の名無しさん:2007/11/01(木) 09:08:08 ID:sT6/RvZt0
論座って朝日新聞なんだよね?
それで、立場がわかるよね。
新しいことは岡井先生と岩瀬先生が愚かだということだけだね。残念だね。
あまりにひどいメンバーの雑誌なのに、二人とも知らないんだろうね。
その無知が恥ずかしいよ。
622卵の名無しさん:2007/11/01(木) 09:12:37 ID:SizSTYj60
>>610
俺は何年も前からそう説明しているためか、
通ってきてくださっている患者さんには
「そうですよね。国の責任ですよね。」
と納得していただいております。
623卵の名無しさん:2007/11/01(木) 09:23:21 ID:avXv6Trw0
まあ、執筆者に編集者の真意まで予測汁というのは、ちと_かと思ふ。
ただ、こうも香ばしいメンツ揃いだと、何を書いても医師の言い逃れにしか読めなくなるワケで。
たぶん、これ以後、原稿を依頼できる医師もいなくなるだろうな。こんなさらし者にされるんじゃね。
624卵の名無しさん:2007/11/01(木) 09:23:30 ID:ngisv+II0
東十条病院『休診』 “最後の日”残る不安
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20071101/CK2007110102060915.html
625卵の名無しさん:2007/11/01(木) 09:24:58 ID:3+KVFYZx0
>>603
>>605

診察時間が短いという苦情にも、国の方針ですと答えてるよ。
もう徹底的に現在起きている矛盾を患者に説明するのもひとつの手段だね。
626卵の名無しさん:2007/11/01(木) 09:26:50 ID:ngisv+II0
画像診断、フィルムレス化を評価
http://www.cabrain.net/news/article.do?newsId=12776

 厚生労働省は、胸部のX線撮影やCT・MRIなどの撮影画像を印刷せずにモニターを見て診断する「フィルムレス化」を進めるため、
2008年度の診療報酬改定で「フィルムレスによる画像診断」を診療報酬で評価し、従来の「デジタル映像化処理加算」を廃止する
方針を固め、10月31日の中央社会保険医療協議会・基本問題小委員会(会長=土田武史・早稲田大商学部教授)に提示した。
 厚労省によると、「デジタル映像化処理加算」は画像のデジタル化を目的として1988年に導入された。2006年には
デジタル化率が70%を超えるほど普及したが、フィルム費用の減少につながっていない。
 05年のデジタル加算にかかった費用は年間約600億円、フィルム代は02年から06年にかけて年間約400億円で推移している。
 一方、デジタル画像の診断を専門に担当する医師が画像診断をした場合に加算される「画像診断管理加算」は、
すべての画像診断について文書で報告することが算定要件に組み込まれるなど、画像診断医の過重な負担になっているという。
 このため、厚労省はフィルム撮影をデジタル化した場合の加算は「導入時の役割を終えている」として、次期診療報酬改定で
「フィルムレスによる画像管理技術」を評価することで、フィルムレス化を進める。また、画像診断医の過重な負担を軽減するため、
「画像診断を専ら担当する常勤の医師」「文書による報告」といった要件を見直し、診断結果を正確に報告する体制などを評価する。
 土田会長は「医療技術の進歩に対応して診療報酬を変えていくのは重要だ。画像診断が果たしている役割を踏まえながら、
進歩に伴って評価体系を見直す必要がある」と評価した。
627卵の名無しさん:2007/11/01(木) 09:27:46 ID:ngisv+II0
>>626続き

■ 委員の反応
 デジタル化70%の普及率について、鈴木満委員(日本医師会常任理事)は「画像診断のデジタル化は病院に偏在しているのではないか。
プライマリケアの現場の事情とかい離しないよう全体の質向上に配慮した考えでお願いしたい。安易にデジタル映像化を進めることは
病院志向を進行させ、診療所と病院との格差を広げる」として、慎重な対応を求めた。
 これに対して、厚労省保険局の原徳壽医療課長は「日本画像医療システム工業会から、デジタル映像化の技術を導入している
診療所は13%であると聞いている」として、デジタル映像化が診療所に普及していない現状に理解を示した上で、「しかし、
診療所ならば設置するモニターの数は少ないし、設備投資に膨大な費用がかかるわけではない。デジタル映像化をするなら
一気にフィルムレスまで行っていただければフィルムレス加算が取れる」と強調し、理解を求めた。
 竹嶋康弘委員(日本医師会副会長)は、デジタル加算が増えているのにフィルム費用が横ばいである点を指摘。対馬忠明委員
(保険組合連合会専務理事)も「診療所や病院に行ってフィルムの受け渡しをするなど、フィルムにはなじみ深い。
なぜフィルムレスが進まないのか、これと患者との関係をききたい。フィルムレスは患者にとってデメリットを生じないだろうか」と懸念した。
 原課長は「なぜフィルムが減らないのか、その理由は分からない。しかし、デジタル画像でもフィルムでも患者にとって
大きな問題はないと思う。病院同士での情報交換はCD-Rで受け渡しを行っていると聞いているので、
分厚い袋を持って行くことに比べれば、従来よりもやりやすいだろう」と答えた。
628卵の名無しさん:2007/11/01(木) 09:28:59 ID:sT6/RvZt0
医療費全体は下げても、ちゃんと業者が潤うように政策誘導しているw
629卵の名無しさん:2007/11/01(木) 09:30:23 ID:avXv6Trw0
つうか、いまだに医療はすべて医師の自由裁量によって行われているって思い込んでるの
が大多数なんだから、まずはその誤解からとくのがセロリかと。
630卵の名無しさん:2007/11/01(木) 09:35:50 ID:ngisv+II0
IT利用の遠隔医療、診療報酬を増額・政府が地域活性化素案
http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20071101AT3S3102531102007.html

 政府が11月中にまとめる新たな地域活性化策の素案が明らかになった。IT(情報技術)を使う
遠隔医療への診療報酬の割り増しや、地方にある国公立大学の進学者に手厚い支援をすることなどが柱。
都市との格差に対する地方の不満に配慮し、特に高齢化が進む地域への支援を導入する。
ただ財源や施策の効果ははっきりしておらず、安易な歳出増につながるおそれもある。
 対策案は増田寛也総務相(地方再生担当)が近く経済財政諮問会議に提示する。
離島や山間地を抱え、高齢化も著しい地域の活性化に取り組む。

631卵の名無しさん:2007/11/01(木) 09:36:46 ID:sT6/RvZt0
>>630
これも。
医療費全体は下げても、ちゃんと業者が潤うように政策誘導しているw
632卵の名無しさん:2007/11/01(木) 09:37:27 ID:sT6/RvZt0
この誘導に乗る馬鹿も多いから舐められるんだよなw
633卵の名無しさん:2007/11/01(木) 09:42:03 ID:ngisv+II0
「がん診療拠点」に3病院 地域格差の解消を /秋田
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/akita/news003.htm

 県は31日、がん治療の地域格差解消のため、国が指定する「地域がん診療連携拠点病院」に、
山本組合総合病院(能代市)、秋田赤十字病院(秋田市)、雄勝中央病院(湯沢市)の3病院を推薦することを決めた。
 県によると、県内のがん手術件数の約50%が行われている秋田周辺医療圏(秋田市、男鹿市、潟上市、南秋田郡)で
拠点病院の要件を満たしているのは、秋田赤十字病院と市立秋田、秋田組合、中通の各総合病院。県は
これら4病院とも拠点病院としたい考えだが、国は「1医療圏に1病院」との方針のため、がんの手術件数や
化学療法件数などの実績から秋田赤十字病院を推薦することとした。
 拠点病院は、手術後の化学療法や放射線療法など集学的治療が受けられることや緩和ケア専門チームが
設置されていることなどが条件。指定されると、国立がんセンターを中心とする全国の拠点病院とのネットワークに参加し、
がんの先進治療の情報を共有できるほか、経費の補助や診療報酬加算などの利点がある。
 これまで、秋田大医学部付属病院が県全域の拠点病院に、由利組合(由利本荘市)、仙北組合(大仙市)、
平鹿(横手市)の3総合病院が、各地域の拠点病院にそれぞれ指定されている。


634卵の名無しさん:2007/11/01(木) 09:45:12 ID:ngisv+II0
横浜市立脳血管センター医療事故:執刀医ら不起訴へ
http://mainichi.jp/select/science/news/20071101ddm041040052000c.html

 横浜市磯子区の市立脳血管医療センターで03年7月、脳内の血腫を取り除く内視鏡手術を受けた女性(54)が
重い意識障害を負った医療事故で、横浜地検は1日にも、業務上過失傷害容疑で書類送検されていた
執刀医の脳神経外科副医長ら計4医師を不起訴処分にする方針を固めた。
 神奈川県警の調べでは、副医長らは03年7月28日、内視鏡手術の経験がないのに、
センター内の倫理委員会に意見を聞かず、経験者の事前指導や立ち会いなども受けずに手術を実施した。
 県警は、十分な準備をせずに行った手術で女性の脳を傷つけた疑いがあるとして、今年2月23日、
4医師を横浜地検に書類送検した。女性の家族によると、女性は現在も寝たきり状態で入院中という。【鈴木一生】

635卵の名無しさん:2007/11/01(木) 09:52:29 ID:QAowTHzM0
>>634
うわーこりゃだめだな。絶対に検察審査会でひっくり返さないと。
636庶民の王はカルト集団認定byフランス:2007/11/01(木) 10:15:38 ID:Kd2R8lR90
>>613
いかにもな"論座"ですなあw@朝日る

>>621
マスゴミは好き勝手シマスから
取材を受けないというのがベストなんですよね
医療に限らず、マスゴミの元記事変造は当たり前
637卵の名無しさん:2007/11/01(木) 10:27:23 ID:ngisv+II0
県中央病院 医師の面談助言25%止まり
セカンドオピニオン導入1年、申請は81件 /山梨
http://www.sannichi.co.jp/local/news/2007/11/01/5.html

 治療法などをめぐり、主治医以外の医師が助言する「セカンドオピニオン外来」について、
山梨県内で最も早く導入した県立中央病院で、申請が実際に面談に結び付いたケースは4分の1に
とどまっていることが31日、分かった。
 セカンドオピニオンは主治医の診療記録に基づくアドバイスを目的とし、
主治医が面談に同意していることが条件だが、主治医に内証で申請したり、
治療希望だったため面談できないケースが目立った。妥当性を含め治療法の判断材料が
得られる可能性がある制度だけに、関係者から「内容の一層の周知が必要」との声が上がっている。
 県立中央病院によると、セカンドオピニオン外来は外科や心臓外科など六科の医師8人が応じる
体制で昨年9月にスタート。今年4月に内科と婦人科の医師2人を加えた。
最初に病院の窓口で申請を受け付け、セカンドオピニオン外来に当たると判断した場合、
患者と医師が面談する方法をとっている。
 導入からの1年間に申請は81件あり、このうち面談したのは21件(25.9%)だった。
638卵の名無しさん:2007/11/01(木) 10:39:08 ID:HIfoNsht0
論座薬 12月号は必読
特集 医療とアホ司法〜対立するしかない!

 対談 医者から医者へのメッセージ
   医療を“内部”から崩壊させよう! 手を抜くな!
    打出小槌 金日成大学講師、おめこ科医
        ×
    田淵明宏 僻地駅弁大学歴コンプ病院院長、焼き鳥ハツ外科似非医

   根拠なき医者攻撃からは何も生まれない
    DQN糞患者よ“鬱憤晴らし”からの脱却を
    ●鳥肌 徹 毎日捏造新聞 売国ジャーナリスト

   プロ市民ブログ言説を憂う
    ●栗鳥巣幹英 奈良おめこ大学教授

   刑事介入が崩壊の犯人だ!!! 法の立場から
    ●めし田英男 便汚士

   無実医師救済 「DQN家族患者制裁糾弾制度」の導入を
       インタビュー 岩瀬馬鹿太郎 船場大学教授、法医学者
    「すべてのDQN患者家族を徹底糾弾する『DQN局』をつくるべきです」
639卵の名無しさん:2007/11/01(木) 10:54:22 ID:avXv6Trw0
GIGAZINE
世界各地の医者一人あたりの人口を示した地図
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20071101_number_of_inhabitants_per_doctor/

世界の国々で医者一人あたりにどれだけの人口があるのかを示した地図です。医者一人あたりの人口があまりにも多いと医療が行き届かないと
いうことになりますが、現状はどのようになっているのでしょうか。

詳細は以下の通り。


Number Of Inhabitants Per Doctor(http://thewvsr.com/doctors.htm

データは世界保健レポート(The World Health Report)2006年がもとになっているようです。

意外というと失礼かも知れませんが、医者一人あたり人口が最も少ないのはキューバで170人。次いでベルギーとベラルーシの220人、ロシアと
ギリシャの 230人となっています。アメリカは390人、日本は500人、中国は950人。対して、タンザニアとマラウイでは5万人に一人、ニジェール、リ
ベリア、エチオピア、ブルンジ、モザンビークでは3万3500人に一人しか医者がいないという状況のようです。

数字だけ見るとかなり恵まれた方の日本ですら地方にいくと医者が足りないという話なのに、それ以上に医者が少ないというのは大変どころの話
ではないですね…。

Doctors of the World - USA: Health is a Human Right(http://www.dowusa.org/

(()内のURLは引用者)
640卵の名無しさん:2007/11/01(木) 11:00:19 ID:QqJvEenmO
>>639
日本の場合、人口うんぬんではなく受診する患者の数が異常ですから。
641卵の名無しさん:2007/11/01(木) 11:06:04 ID:HIfoNsht0
なるほど、、、人口やなく、受診回数で比較したソースキボンヌ
642卵の名無しさん:2007/11/01(木) 11:12:21 ID:QqJvEenmO
>>641
日本が異常なだけだろうけどね。
他の国はまあ人口比でいいと思う。
あ、正確な人口を把握できてないあの国も駄目か。
643庶民の王はカルト集団認定byフランス:2007/11/01(木) 11:12:44 ID:Kd2R8lR90
>>641
今週号の東洋経済に載ってる(グラフ形式)
元データはOECD HEALTH DATA 2007
http://www.oecd.org/document/16/0,3343,en_2649_37407_2085200_1_1_1_37407,00.html
644卵の名無しさん:2007/11/01(木) 11:13:09 ID:HQSL9KlM0
>>626,627
最近某会社からフィルムレスレントゲン装置のダイレクトメールが頻発してるけど、
何か関連あるのかな?

委員が接待受けてるとか・・・・
645卵の名無しさん:2007/11/01(木) 11:21:24 ID:eiM2FI450
そういった医療行為は、
・社会保険庁が認めていないので
・警察当局からしないようにと言われており、現に逮捕者も出ていますので
・厚生労働省が認めていないので
・労働基準法を遵守する関係上
できません。


上3つは患者によく言う。
646卵の名無しさん:2007/11/01(木) 11:23:49 ID:SizSTYj60
>>644
どうみても業者のロビー活動です。本当に(ry
647卵の名無しさん:2007/11/01(木) 11:24:45 ID:WmT1/yfp0
648卵の名無しさん:2007/11/01(木) 11:30:51 ID:9nsys/a+0
日本の場合、人口うんぬんではなく受診する患者の数が異常ですからw
649庶民の王はカルト集団認定byフランス:2007/11/01(木) 11:32:02 ID:Kd2R8lR90
>>647
カワイス
っていうかどの誤爆だ?w
650卵の名無しさん:2007/11/01(木) 11:34:20 ID:QqJvEenmO
>>647
(*´Д`) かわえぇぇえぇっ!!
651庶民の王はカルト集団認定byフランス:2007/11/01(木) 11:38:46 ID:Kd2R8lR90
http://cos-memo.com/cos-contents/uploader2/src/up3448.jpg


日本の患者が異常に受診してるグラフ
652卵の名無しさん:2007/11/01(木) 11:58:04 ID:0o05mGRM0
勤務医の勤務時間、週48時間?
http://www.cabrain.net/news/article.do?newsId=12778

 社会保障審議会医療部会(部会長=鴨下重彦・国立国際医療センター名誉総長)は10月31日、来年4月に実施する
診療報酬改定の基本方針案を巡り意見交換した。全国自治体病院協議会会長の小山田惠委員は、厚労省が提出した資料の中で、
病院勤務医の勤務時間(1週間)を「平均48時間」と記載されている点について、同省による実態調査の結果と異なる点を指摘。
「ごまかしがある」などと批判し、修正を求めた。同省は、11月22日に開く次の部会に修正版を提出する。
 小山田委員が修正を求めたのは、厚労省が提出した資料「病院勤務医の負担に係る問題について(まとめ)」の記載内容。
 資料では、診療所と病院の勤務医の勤務状況を比較するため、診療所勤務医の勤務時間を「平均40時間/週 弱」、
病院勤務医の勤務時間を「平均48時間/週」とそれぞれ記載した。しかし、同省が昨年公表した実態調査では、
勤務医が病院に入ってから出るまでの勤務時間(1週間)が「平均63.3時間」に達することが明らかになっている。
 小山田委員は、今回の資料の中身を「大きなごまかしがある」などと強く批判し、実態調査の結果と同じ「63.3時間」に
修正するよう要求。厚労省もこれに応じた。
 同省の説明によれば、今回の「勤務時間」は、実態調査の「勤務時間」(滞在時間)から休憩や自己研修、研究などの
時間を差し引いて算出したため、両者に差が生じた。同じ日に提出した別の資料では、休憩時間などを含めた
平均滞在時間(1週間)を合計「63.3時間」としていた。
653お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2007/11/01(木) 11:59:57 ID:04zBAqT/0
国会議員の勤務時間も国会開会時間だけで算出しろ。
654卵の名無しさん:2007/11/01(木) 12:00:33 ID:avXv6Trw0
こーゆー風な姑息な手口は着実に積み重ねるんだな。
655卵の名無しさん:2007/11/01(木) 12:00:52 ID:0o05mGRM0
IT利用の遠隔医療、診療報酬を増額・政府が地域活性化素案
http://health.nikkei.co.jp/news/top/index.cfm?i=2007110100219h1

 政府が11月中にまとめる新たな地域活性化策の素案が明らかになった。IT(情報技術)を使う
遠隔医療への診療報酬の割り増しや、地方にある国公立大学の進学者に手厚い支援をすることなどが柱。
都市との格差に対する地方の不満に配慮し、特に高齢化が進む地域への支援を導入する。
ただ財源や施策の効果ははっきりしておらず、安易な歳出増につながるおそれもある。
 対策案は増田寛也総務相(地方再生担当)が近く経済財政諮問会議に提示する。
離島や山間地を抱え、高齢化も著しい地域の活性化に取り組む。
 地方の深刻な医師不足に対応するため、大都市の医師がパソコンを使って遠く離れた場所の
患者を診察する「遠隔医療」の普及を目指す。診療報酬を割り増しして携わる医師を増やすほか、
レントゲンによる画像の送信など運営にかかわる費用への助成を検討する。
656卵の名無しさん:2007/11/01(木) 12:02:05 ID:SizSTYj60
>>653

当然、議場で居眠りしている時間は差し引かなければなりません。
そうすると、国会議員の時給は20万円以上になりますでしょうか。
657庶民の王はカルト集団認定byフランス:2007/11/01(木) 12:02:06 ID:Kd2R8lR90
>>652
現状考察以前に現状認識が間違ってるんだもんなあw
658卵の名無しさん:2007/11/01(木) 12:02:30 ID:0o05mGRM0
研修医確保へ連絡会議発足 /新潟
http://www.niigata-nippo.co.jp/pref/index.asp?cateNo=3&newsNo=3535

 医学生の希望に応じて卒業後の研修先を決める「医師臨床研修マッチング」で本県が予定数を充足できず
厳しい状況が続いていることを受け、県は31日、研修プログラムを持つ17病院と連絡会議を発足させた。
連携を強化し、県全体で研修医の確保、定着に向けた取り組みを進める。
 来春卒業する医学生で研修先が本県病院に決まったのは18日現在、73人(うち新潟大出身者45人)と
予定数の約半分。2004年度に県内病院で研修を始めた99人(同61人)に比べ、大幅に減った。
 新潟市で開いた初会合で鈴木幸雄福祉保健部長は「他人任せでは医師は定着しない。県内外の医学生、
研修医へのアピールについて一緒に考えていきたい」とあいさつ。新大医歯学総合病院の鈴木栄一・
総合臨床研修センター部長が代表に選出された。
 出席者からは、長期的な視点で研修医確保に取り組むため、卒業後2年間の臨床研修に続く
「後期研修」の充実を求める意見が相次いだ。「今の後期研修は新大病院勤務が中心となっている。
県全体でプログラムを作り、自由に病院間を行き来できる体制が必要だ」などの意見が出た。


659卵の名無しさん:2007/11/01(木) 12:02:48 ID:SizSTYj60
役人が無能力者だということが痛いほどわかりますねw
660卵の名無しさん:2007/11/01(木) 12:06:29 ID:U/CUNEs80
>>659
算数の割算からしてできてないもんなpgr
661卵の名無しさん:2007/11/01(木) 12:07:27 ID:0o05mGRM0
介護療養病床、11年度末でゼロに−県が試案 /香川
http://www.shikoku-np.co.jp/kagawa_news/administration/article.aspx?id=20071101000120

 香川県は31日、県内の中長期的な介護福祉体制の基本方針とする「県地域ケア体制整備構想」の試案を明らかにした。
試案では、介護療養病床を廃止する国の方針に基づき、療養病床転換推進計画を作成。2011年度末までの5年間で
現在1103床の介護療養病床を廃止し、老人保健施設などへの転換を目指す。
 同日開かれた県社会福祉審議会高齢者保健福祉専門分科会(会長・一井真比古香川大学長)で示し、了承された。
 転換計画では、療養病床を持つ医療機関の意向などを踏まえ、数値目標を設定。08年度末までは現状維持だが、
09年度末に1034床、10年度末に790床と段階的に削減し、11年度末でゼロとする。
 一方、転換先は、老人保健施設・特別養護老人ホームが319床、医療療養病床が294床、有料老人ホーム・ケアハウス62床、
グループホーム40床などと試算した。
 医療療養病床については、現在2038床を11年度末までに転換分を含め1382床とする計画。転換への支援として、
香川県は相談体制の充実や国の交付金の活用などを図るとしている。
 構想案については、県民に意見を聞いた上で年内にまとめる方針。

662卵の名無しさん:2007/11/01(木) 12:07:53 ID:QqJvEenmO
N+とかだと俺は一週間で100時間働いてるとか一ヶ月で150時間残業してるとか言って自慢し
始めるやつがたくさんいるぜ?
663卵の名無しさん:2007/11/01(木) 12:15:37 ID:HIfoNsht0
対談 馬鹿医者からアホ医者へのメッセージ
   医療を“内部”から崩壊させよう! 手を抜くな!
    打出小槌 金日成大学講師、おめこ科医
        ×
    田淵明宏 僻地駅弁大学歴コンプ病院院長、焼き鳥ハツ外科似非医

   根拠なき医者攻撃からは何も生まれない
    DQN糞患者よ“鬱憤晴らし”からの脱却を
@命名:根拠なき医師団 
664卵の名無しさん:2007/11/01(木) 12:27:14 ID:LghkQToH0
>>662
自宅警備の仕事じゃね?
665庶民の王はカルト集団認定byフランス:2007/11/01(木) 12:29:40 ID:Kd2R8lR90
>>664
週168時間だからなあw
寝てる時間もカウントしてるし
666卵の名無しさん:2007/11/01(木) 12:34:20 ID:0o05mGRM0
小牧市民病院の医療ミス訴訟:市の控訴棄却 1億3400万円支払い命令 /愛知
◇高裁判決
http://mainichi.jp/area/aichi/news/20071101ddlk23040138000c.html

 急性肺炎で入院した娘に後遺症が残ったのは、小牧市民病院の医療ミスが原因だとして、
県内の両親が同市を相手取り、約1億6600万円の損害賠償を求めた訴訟の控訴審判決が31日、名古屋高裁であった。
青山邦夫裁判長は、医師の過失と後遺症の因果関係を認定し、市に約1億3400万円の支払いを命じた
1審名古屋地裁判決を支持、市側の控訴を棄却した。
 1審判決によると、当時12歳だった娘は、99年11月15日に急性肺炎で入院、同月17日、
抗生物質の投与後にショック症状を起こして一時は心肺停止状態に陥った。血液循環のための輸液量が
医学的に求められる量より大幅に少なく、急性循環不全による虚血性脳症を発症し、
視力障害や手足のまひなど後遺症が残り、生活に介護が必要となった。1審判決は
「輸液量が適切であれば後遺症は回避できた」と認定した。【石原聖】

667卵の名無しさん:2007/11/01(木) 12:37:51 ID:0o05mGRM0
信大病院の医療損賠訴訟:予見性否定、請求を棄却−−地裁松本支部 /長野
http://mainichi.jp/area/nagano/news/20071101ddlk20040372000c.html

 松本市の信州大付属病院で02年、眼科を受診した同市内の男性(当時52歳)が脳梗塞で死亡したのは、
担当医が適切な処置を怠ったためとして、遺族が大学と担当医を相手に慰謝料など約8400万円の
損害賠償を求めた訴訟の判決が31日、地裁松本支部(峯俊之裁判長)であった。峯裁判長は
「脳梗塞の予見性は極めて低い」などと原告の主張を退け、請求を棄却した。
 判決によると、男性は02年4月23日、左眼の視野障害を訴えて眼科を受診。眼底などの診察を受け、
次回の検査などを予約して帰宅した。その後、同月28日に自宅で倒れて別の病院に搬送されたが、
02年5月1日に脳梗塞で死亡した。
 裁判では、男性の脳梗塞の予見性や、担当医の処置が適切であったかなどが争点となった。判決は
「症状は緑内障によるものだった可能性が高い。担当医の判断や処置に過失があったとは認められない」などとし、
「脳梗塞の予兆である疑いがあり、処置を怠った」などとする原告の主張を退けた。
 勝山病院長は「亡くなられた患者様には大変お気の毒ですが、本院の主張が裁判を通して
認められたと思っている」とコメントした。
 原告側は判決を不服として控訴する方針。【光田宗義】

668卵の名無しさん:2007/11/01(木) 12:40:24 ID:0o05mGRM0
損賠提訴:術後の注意怠慢、遺族が損賠提訴−−順大静岡病院 /静岡
http://mainichi.jp/area/shizuoka/news/20071101ddlk22040069000c.html

 伊豆の国市長岡の順天堂大静岡病院で函南町の女性(当時34歳)が死亡したのは、
手術後の注意義務を同病院が怠ったためとして、女性の遺族らが31日までに、
病院を経営する学校法人順天堂(東京都文京区)に対し、約1億500万円の損害賠償を求める
訴訟を静岡地裁沼津支部に起こした。
 訴状では、女性は鼻血が止まらず、06年2月に同病院に入院。同年3月、出血を抑えるために
右足の付け根からカテーテルを挿入して血管をふさぐ物質を注入する血管塞栓手術を受けた。
術後、止血のため右足のつけ根を重しで圧迫されて17時間ベッドで寝かされた。
手術翌朝に歩いたところで倒れ、3日後に肺こうそくで亡くなった。
 原告側は「血管塞栓手術では血の固まりができやすく注意が必要なのに、病院が漫然と
長時間の安静を指示したため、大量の血の固まりができて肺に詰まった」と主張。
同病院は「訴状を見て対応を検討中だ」と話している。【山田毅】
669卵の名無しさん:2007/11/01(木) 12:59:44 ID:XtPcZ+bs0
>>626
抗老得意の梯子外しw
670卵の名無しさん:2007/11/01(木) 13:04:39 ID:XtPcZ+bs0
>>666
アナフィラキシーで心停止はカワイソだが

>「輸液量が適切であれば後遺症は回避できた」と認定した。
は酷いですね
671卵の名無しさん:2007/11/01(木) 13:43:00 ID:eiM2FI450
>>670
判決ではきっとその後遺症が回避できる適切な輸液量も認定されたんだよね
672卵の名無しさん:2007/11/01(木) 13:49:42 ID:c2mvmUO30
なんぼ輸液したんやろ? 1リットル?2リットル?
なんぼ輸液せなあかんのやろ???
輸液過剰で心不全とかならへんのやろか?
673卵の名無しさん:2007/11/01(木) 14:17:54 ID:PDE4/aa30
>>666

なんかこの文章だと、hypovolemic shockだが、薬物アレルギーで
そうなったら学会発表もんだろう。

まあ、司法脳で、一生懸命因果関係を認定してやろうと努力した結果なんだろうが
にじみ出る頭の悪さが・・・。
674卵の名無しさん:2007/11/01(木) 14:29:29 ID:mwburdq00
適切な輸液量は示さないくせに「輸液量が適切であれば後遺症は回避できた」などと認定する妄想判事w
675卵の名無しさん:2007/11/01(木) 14:32:09 ID:0o05mGRM0
人工骨への交換手術の後、患者死亡 (動画あり)
http://news.tbs.co.jp/part_news/part_news3696736.html

 東京・足立区の病院で、当時75歳の女性が骨折の治療で手術を受けた後、死亡していたことがわかりました。
警視庁は業務上過失致死の疑いがあるとして捜査しています。
 「患者は治るために(病院に)入るもの。(母は)帰りたかったと思います。家に・・・」(渡辺政枝さんの長男、渡辺利治さん)
 東京・葛飾区に住んでいた渡辺政枝さん(当時75)は、2004年10月、自宅の寝室で転倒して足の付け根の骨を折ったため、
足立区の東和病院に入院し、人工の骨に換える手術を受けました。しかし、手術後、容態が急変し、翌日、「出血性ショック」で死亡しました。
 調べによりますと、渡辺さんには腎不全などの持病があったため、手術は麻酔医が参加して行われる必要がありましたが、
担当の男性医師(50)は麻酔医不在のまま手術を行っていました。その上、手術には輸血用の血液が用意されていなかった
疑いがあることがわかりました。
 「お医者さんが管理している。看護師さんもたくさんいる。その病院で、手術した日ですよ。一番見なきゃいけない時ですよ。
その時に気づかずに失血死って、どういうこと」(渡辺利治さん)
 さらに、准看護師(25)は、手術後、渡辺さんが極度の貧血状態にあることを認識しながら、それを医師に報告せず、
放置していた疑いがあります。
 警視庁は、医師らが手術後に適切な管理を怠った業務上過失致死の疑いがあるとして、捜査しています。
東和病院は「捜査中なのでコメントできない」と話しています。
676卵の名無しさん:2007/11/01(木) 14:34:53 ID:0o05mGRM0
湿布などの「処置料」を包括化
http://www.cabrain.net/news/article.do?newsId=12779
https://www.cabrain.net/newspicture/20071101-3.JPG

 2008年度の診療報酬改定について厚生労働省は10月31日、中央社会保険医療協議会の基本問題小委員会
(会長=土田武史・早稲田大商学部教授)に対し、湿布や点眼など医師でなくても行える処置の点数を外来の基本診療料
(初再診料)に包括化する方針を示した。
 厚労省によると、現在の診療報酬点数表「第9部 処置」の中には、医師による診断と適切な指導があれば患者本人や
家族でもできる処置が含まれている。このため、次期診療報酬改定では特別に診療報酬上で評価せず、初再診料に含めて評価する。
 包括化される処置は、「皮膚が赤くなる程度の熱傷で狭い範囲のもの」「狭い範囲の軟膏塗布」「点眼、洗眼、片眼帯」
「湿布の貼付」――など。
 質疑で、鈴木満(日本医師会常任理事)は「本当に患者が自分でできるのだろうか。眼は感染性疾患もあるので、
『自分でやってください』と言われた患者は不安にならないだろうか。器具やガーゼの滅菌も必要なので、非常に不安が残る」
と述べ、慎重な対応を求めた。
 竹嶋康弘委員(日本医師会副会長)も「やはり強調したいのは感染を誘発するということ。私は外科系だが、傷があれば
消毒した上でガーゼをする。数日して感染のおそれがなくなったら自分でやってもらっている。洗眼も患者にできるだろうか」と指摘した。
 これに対し、厚労省保険局の原徳壽医療課長は「医療上必要なものはやってもらっていいが、やっても外来基本料の中に
読み込むという意味だ。患者さんができないのに『やれ』ということがあってはならない」と説明した。
 小島茂委員(日本労働組合総連合会生活福祉局長)は「本人にやれということではなく、初再診料に含めるという提案だろう。
確かに、医療の効率化や診療報酬のメリハリは必要だ」と厚労省の方針に理解を示した上で、「これらの点数をすべてなくした上で
初再診料に含めていいのか、ここは議論が必要だろう」と付け加えた。
 土田会長は「おそらく効率化の視点からの提案だろう。医療行為として行わないということではないので、
その点を確認していただきたい」と理解を求めた。


677卵の名無しさん:2007/11/01(木) 14:54:09 ID:9X1Q3eYY0
>>676

サービス残業合法化法案(WE法案)がぽしゃったら、
今度は、医療機関限定のサービス処置(処置料無料)省令ですか・・・・・

氏ね<強制労働省
678卵の名無しさん:2007/11/01(木) 14:56:27 ID:mwburdq00
>医療上必要なものはやってもらっていいが、やっても外来基本料の中に読み込むという意味だ。
>患者さんができないのに『やれ』ということがあってはならない

要するに金は払わないけど処置はしろ、何かあったら責任は取れということですね?w
679卵の名無しさん:2007/11/01(木) 14:59:15 ID:9X1Q3eYY0
>>678

強制労働省=国家893 ですからw
680卵の名無しさん:2007/11/01(木) 15:00:57 ID:XtPcZ+bs0
全ての科から逃散させたいのでしょw
医者がいなけりゃ医療費はゼロ
681卵の名無しさん:2007/11/01(木) 15:01:18 ID:mwburdq00
>>675
報道の通りだとしたらこの医師は本当に馬鹿だなあw
今がどういう時代なのかわかってるのかね?
682卵の名無しさん:2007/11/01(木) 15:12:40 ID:PDE4/aa30
>>676

処置料が主眼ではなくて、こうした処置を医療機関で行わないことで、
バップ製剤の処方を減らしたいんだろうな。長年の懸案事項だったし。

「マツモトキヨシで自分で買ってください」

ということだな。
病院内でOTCを売る日が近いと見た。
683卵の名無しさん:2007/11/01(木) 15:21:30 ID:9nsys/a+0
「マツモトキヨシで自分で買ってください」 w

自由診療、まんせーw
684卵の名無しさん:2007/11/01(木) 15:21:43 ID:0o05mGRM0
在宅で看取る条件…地域ごとに要因 積雪、人口密度…
http://www.yomiuri.co.jp/iryou/kyousei/security/20071101-OYT8T00212.htm

 家庭や地域で最期を迎えたいという高齢者の願いを実現するため、昨年4月に在宅療養支援診療所が創設されました。
しかし、読売新聞社の調査で、在宅での看取(みと)りには大きな地域格差があることが分かりました。社会的な背景を探りました。
 全国に9777施設ある支援診療所の活動をみてみましょう。1年間に看取る数は、平均では2.8人ですが、診療所によって
0人から200人台まで大きくばらつきます。75歳以上の死亡者1万人に対する看取り数(看取り率)でも、
最高の東京と最低の高知では約16倍の差が見られます。
 看取り率を下げる要因になるのが、雪です。富山、北海道、福井、秋田などの豪雪地帯が、看取り率の下位に顔をそろえました。
冬季になると、通院はもちろん往診してもらうのも難しいため、医療の必要度が高い高齢者の入院が多くなります。
このため、在宅で看取る機会が減るようです。
 一方、看取り率の高い都道府県の多くは大都市圏です。人口密度の高い地域ほど看取り率が高いのです。
往診の移動時間が短くて済むなど、支援診療所にも有利な条件が整っているためです。
 また、在宅療養は、部屋の改修や医療、介護の費用など、自己負担がかさみがちです。大都市で看取りが多いのは、
平均所得の高さも一因かもしれません。
 在宅医療は、1人暮らしが多かったり、持ち家率が低かったりすると普及が難しいという説もあります。しかし、
1人暮らし高齢者の割合の高さが全国2位の東京と同3位の大阪は、看取り率がともに上位。逆に、1人暮らしの割合が45位、44位と低い
福井、富山の看取り率は下位です。
 持ち家率も、トップ3をみると、看取り率の低い富山、秋田、福井が並びます。一方で、看取り率の高い東京、大阪などの
都市部の持ち家率は低くなっています。大都市圏では、同居者がいなくても、近くに介護をしてくれる家族が住んでいることが多く、
在宅医療を選択しやすい環境があるのかもしれません。
 在宅医療を妨げる要因は様々に絡み合っています。これを地域ごとに解明するのが、看取りを根付かせる第一歩と言えそうです。(阿部文彦)


685卵の名無しさん:2007/11/01(木) 15:22:15 ID:5TU3BNnX0
>>678
>医療上必要なものはやってもらっていいが、やっても外来基本料の中に読み込むという意味だ。
>患者さんができないのに『やれ』ということがあってはならない

何この開き直りっぷり???
686卵の名無しさん:2007/11/01(木) 15:24:41 ID:T0GWZZLy0
まあ給料分の仕事しかしないだけだな
687卵の名無しさん:2007/11/01(木) 15:27:22 ID:eiM2FI450
なんで対価を伴わない労働を強制されなきゃ行けないの?
やるわけ無いじゃん
688卵の名無しさん:2007/11/01(木) 15:29:01 ID:0o05mGRM0
県立病院好生館:救急救命機能を強化 ヘリポート、ドクターカー導入 /佐賀
◇新県立病院の基本指針まとめる
http://mainichi.jp/area/saga/news/20071101ddlk41010319000c.html

 県は31日、佐賀市の嘉瀬地区に移転する県立病院好生館の基本指針(素案)をまとめた。高度・専門医療に重点を置き、
救急救命センター機能を強化する。一方、病床数を541床から450床程度に縮減、外来患者数も現在より40人以上少ない
640人程度を想定している。
 主な診療機能は▽救急医療(ヘリポート、ドクターカーの導入)▽循環器系疾患に対する医療(循環器病センター設置や
理学療法士の増員)▽がんに対する医療(がんセンター設置、緩和ケアチームの強化)。
 また、災害時の対応では、基幹災害医療センターとして、患者受け入れスペースを待合ホールなどで確保し、
入院患者を2倍、外来患者を5倍程度収容できるようにする。現在1チーム(医師2人、看護師2人、放射線技師1人)の
医療支援チームも、複数にする。
 今後、県議会の意見を聞いた上で年内にも正式決定する。【上田泰嗣】

689卵の名無しさん:2007/11/01(木) 15:31:21 ID:0o05mGRM0
近江八幡市立総合医療センター:有識者らで、あり方検討委発足へ /滋賀
◇PFI見直しも
http://mainichi.jp/area/shiga/news/20071101ddlk25040545000c.html

 近江八幡市の冨士谷英正市長は31日、有識者らで「市立総合医療センターのあり方検討委員会」を
立ち上げると発表した。委員は総務省の「公立病院改革懇談会」の座長などを務める長隆(おさたかし)氏らに委嘱し、
民間資本を活用した「PFI方式」による運営も含めて再検討する。
 同委は、外部委員が長氏のほか伊関友伸・城西大学准教授、小山田恵・全国自治体病院協議会会長ら税理士、弁護士、
有識者ら5人。内部委員は槇系・同医療センター院長、正木仙治郎・副市長。12月4日に初会合を開き、来年1月末に答申の予定。
【斎藤和夫】

690卵の名無しさん:2007/11/01(木) 15:38:38 ID:Iu+bhz9C0
竹嶋康弘委員(日本医師会副会長)も「やはり強調したいのは感染を誘発するということ。私は外科系だが、傷があれば
消毒した上でガーゼをする。数日して感染のおそれがなくなったら自分でやってもらっている。洗眼も患者にできるだろうか」と指摘した。


消毒した上でガーゼ は、厚生労働省認定です。
これに対する、湿潤療法とかワセリンラップ系の、消毒とガーゼ撲滅系の人たちの意見キボンヌ。
691卵の名無しさん:2007/11/01(木) 15:39:13 ID:5/2jBwp40
傷の種類によるからなぁ。
692卵の名無しさん:2007/11/01(木) 15:40:03 ID:FJw67Z//0
>>346
書面で出してもらうまで、その指導は無視したほうがいいんじゃないんだろうか。
693卵の名無しさん:2007/11/01(木) 15:43:01 ID:FJw67Z//0
>>361
「援助」をお願いするんだったりしてな。
694卵の名無しさん:2007/11/01(木) 15:43:21 ID:qie7CDtP0
>>683
俺はリアルでそう言う事を言い始めたぞ。
院内採用の外用剤について、やれ貼り付きが悪いだの、伸縮性が足りんなどと文句ばかり食らうからな。

「こういう製剤は、各社競争ですから、OTCの方が工夫もあってエロエロいい点が多いんですよ。」
って言ってる。
695卵の名無しさん:2007/11/01(木) 16:24:04 ID:PDE4/aa30
ナマポが家族の分まで湿布を処方して貰う光景が過去のものになるな。
696卵の名無しさん:2007/11/01(木) 17:10:33 ID:VISmN/Hq0
ちょっと愚痴らせてください。
わしは看護の研究してる者で、無資格内診問題をずっと調べてた。で、ちかごろようやく結論がでるなと思ったころにこのスレ見つけてひっくり返った。
2カ月くらいロムって読み返したら、
これまでおれが半年以上かけて調べたことがほとんどアイディアとして載ってる。
あなたたち、さすがお医者さんつーか、普通の医者よりすごいわ。感心した。この研究は没にするわ。
697卵の名無しさん:2007/11/01(木) 17:14:33 ID:HQSL9KlM0
あの発明、発見は実は俺の方が先だったというやつですね。
698卵の名無しさん:2007/11/01(木) 17:15:12 ID:35vui0S/0
出す前に見て良かったですね
699卵の名無しさん:2007/11/01(木) 17:23:57 ID:ePHbtBbX0
さっき愚痴った者です。
慰めのお言葉痛み入り桝。
完全な内輪話以外は全部ある気がしますこのスレ。
それだけじゃなくてプロファイリングになってるてるとこがすごいです。
リアルの医者とこんな話したことないです。
看護ではネット上ですらそんな話になろません。
あーよかった。
私がナースとして全力でお役に立ちたい医者はいるよ、ここに!
700卵の名無しさん:2007/11/01(木) 17:24:47 ID:DpCqQCFk0
『機動戦士ガンダム―A Life Of Casval―』 シャアの生涯を描いた3部作

サンライズは31日、機動戦士ガンダムの人気キャラクター『シャア・アズナブル』の
生涯を描く劇場版3部作の制作を発表した。
第1部ではジオン・ズム・ダイクンが人類の革新という概念を胸に宇宙移民者(スペースノイド)の指導者となり、
その息子として生まれたキャスバル(後のシャア)が、多感な少年期に父を暗殺され、
ザビ家への復讐を胸に誓うまでを描く。公開は来年の夏以降になる見通し。
ガンダムの“生みの親”である富野由悠季監督は、
『小生としては、この作品は作るまいと思っていたのですが、この歳になり色々と考え方も柔軟になったというか、
 後悔はしたくないと、やはりここでひとつ今日のガンダムの原点たる初代ガンダムに決別する意味も込め・・・(中略)
 やるからには、もう徹底的にやります。
 第1部の見所は、何といってもジオン暗殺の描写、これまで明かされなかった、あやふやな部分も全て
 明瞭に描いております。この上なくディテールの濃い作品に仕上がる筈です。』
と熱くコメントした。
主なキャストはセイラ・マスとブライト・ノア、マ・クベ以外の変更は無く、
幼少期のシャアとセイラ、ジオンの声優と共に追って発表するとの事。

http://anime2.2ch.net/test/read.cgi/x3/1171939613/
701庶民の王はカルト集団認定byフランス:2007/11/01(木) 17:29:57 ID:Kd2R8lR90
>>676
面倒だから、初回だけ
後は自分でやってね、でいいでしょ?

要するに患者に病院かかって欲しくないわけだし、功労賞としては

国の言うとおりホドホドでやるべし!
702卵の名無しさん:2007/11/01(木) 17:31:11 ID:FJw67Z//0
>>676
日本医師会副会長がいまだに「傷があれば消毒した上でガーゼを」している件について。
703卵の名無しさん:2007/11/01(木) 17:37:06 ID:pygiUGF/0
>>696
『嫌なら辞めろ委員会』ができた経緯あたりから読み始めると2ちゃんが今の医療崩壊
を2年前から予想してるってことがよくわかるよ。
嘘を嘘と見抜ける人間には2ちゃんは最高の情報ツール。
704卵の名無しさん:2007/11/01(木) 17:38:11 ID:GyVGhKO20
今の医者板には2年後の予想が隠されているということだ。
宝探しだなw
705卵の名無しさん:2007/11/01(木) 17:41:51 ID:exoJv+7q0
>>702
救急当直をやっていた1年ほど前。
擦過傷(といっても、結構ひどい)で来た患者に、局麻をかけたあと水道水で洗浄&ドレッシング剤ペタ。で帰宅させた。
その後、どうやらそのドレッシング剤が溶けて(当然だが)内容がはみ出してきた。
あれって、結構臭って膿みたいになる。
で、かかりつけの開業医(@外科系)から、水道水で洗浄した挙句、消毒もガーゼ交換もせず、テープを貼ったきりとはどういうことか!!
とお叱りを受けたことがありますよ。
706庶民の王はカルト集団認定byフランス:2007/11/01(木) 17:46:09 ID:Kd2R8lR90
>>703,704
何っ?
そしたら今のうちに貯めれるだけお金を貯めないといけないじゃないか!
707卵の名無しさん:2007/11/01(木) 17:48:27 ID:GyVGhKO20
もしくはさっさと外国で生活基盤を築く。

どちらも無理そうな俺は、革命を目指す。
708卵の名無しさん:2007/11/01(木) 18:26:15 ID:qie7CDtP0
>>707
スクラップ&スクラップ
709卵の名無しさん:2007/11/01(木) 18:34:22 ID:5ktKEmVf0
いやならやめろ委員会の活動は
俺の知る限り5年くらい前からだと思うぞ。

俺はそのこと、まじめに日本の医療を何とかしようとして
ニュー即とか書き込んでたけど、すぐに無力感に陥りドロッポした。
その頃、いやなら辞めろ委員会の活動を知って加わった口だ。
710卵の名無しさん:2007/11/01(木) 18:56:14 ID:avXv6Trw0
嫌なら辞めろ委員会は、さすがに最近は減ってきたが、代わりに出てくるのが“(いないなら
給料を下げてもっと増やせ)なりたいのはいくらでもいる”委員会になってるな。
711卵の名無しさん:2007/11/01(木) 18:56:53 ID:9GO0biHe0
論座読んできたけど
医師が書いてることは思ったよりまともというか

打出×南淵両有名医師対談においても
「何で医師の間からこういう声が出てきたのかについては
考える必要がある」という観点が出てきたのにはびっくりした

ジャーナリスト、大学教授、弁護士は
普通に予想通り医師ブログ叩きの匿名叩きで終わっていたw

いろいろ突っ込みどころはあるが、なんというか、ここが彼らの限界?という気がした
712卵の名無しさん:2007/11/01(木) 19:59:58 ID:0o05mGRM0
保険診療が再開 予約状況も戻る 藤枝市立総合病院
http://www.shizushin.com/local_social/20071101000000000064.htm

 保険診療報酬の不正請求で保険医療機関の指定取り消し処分を受けていた藤枝市立総合病院が1日、
保険医療機関に再指定された。午前8時の診察開始とともに多くの患者が詰め掛け、9月末までと変わらない
“普段通りの朝”を迎えた。
 取り消し期間中には閉鎖されていた正面玄関の自動ドアが開放され、療養費払いの手続きのためのテーブルも
31日夕方に撤去。入り口には再指定を告げる張り紙が掲示された。病院によると、1日の予約状況は
取り消し以前の水準に戻ったという。受付や保険確認窓口では、患者が列を作る時間帯もあった。
 妻の診察の送迎に来たという藤枝市内の男性(66)は「1カ月間はそれほど不便に感じなかったが、
やはりほっとひと安心です」と話し、「病院が問題を起こすと困るのは市民なので、ぜひしっかりやってほしい」と要望した。
 金丸院長は「支援してくださった皆さんに感謝したい。つらい1カ月だったので、再指定の日を迎え、
正直ほっとしている」と心境を打ち明け、「再発防止策を着実に推進し、信頼回復に努めたい。
新しい病院が開院したつもりで頑張ります」と力を込めた。

713卵の名無しさん:2007/11/01(木) 20:09:28 ID:9nsys/a+0
今のうちに貯めれるだけお金を貯めるw

さっさと外国で生活基盤を築くw

どちらもできそうな漏れは、さらに革命を目指すわけでもなく、

昼寝昼寝w
714お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2007/11/01(木) 20:14:17 ID:04zBAqT/0
防衛相 職員にGPS導入検討
http://www3.nhk.or.jp/news/2007/11/01/k20071101000133.html

>石破防衛大臣は、守屋前事務次官が防衛省と取り引きのある商社の元専務とゴルフを繰り返していた問題に関連して、
>週末などでも幹部職員の居場所を把握できるよう人工衛星で場所を特定するGPS機能を備えた携帯端末の導入を検討
>していることを明らかにしました。
>これは、新テロ対策特別措置法案を審議している衆議院の特別委員会で明らかにしたものです。この中で、石破防衛大臣は、
>週末などでも幹部職員の居場所を把握できるよう、人工衛星によって場所を特定するGPSの機能を備えた携帯端末の導入を
>検討していることを明らかにしたうえで、「防衛省は危機管理官庁であり、幹部職員の居場所を明らかにするのはあたりまえ
>だ。もし反発があるのならわたしに直接言うべきであり、『行動を把握されるのが嫌だ』という職員は防衛省にいなくてよい。
>国民のために働いている自覚が足りないのではないか」と述べました。これについて、防衛省の増田事務次官は、記者会見で
>「GPSの機能を備えた携帯端末の導入は有力な選択肢の1つだ。わたしはそういった機械が好きなので、自分が持ち歩くこ
>とに何の問題もない。土日の行動を把握されることは防衛省のような役所にいる以上『嫌だ』ということはありえない」と述
>べました。

はいはい、次は国公立病院医師に導入ですか〜( ´,_ゝ`)プッ

715庶民の王はカルト集団認定byフランス:2007/11/01(木) 20:18:24 ID:Kd2R8lR90
これまでの医師の"奉仕精神"がGPSみたいなもんでしたが?w
716卵の名無しさん:2007/11/01(木) 20:22:09 ID:9nsys/a+0
DQN!DQN!
717卵の名無しさん:2007/11/01(木) 20:59:42 ID:J41GFDYs0
相当ムンテラしとかんと田舎でドレッシングペタはやばいよ
ドレッシングの下が膿んで慰謝料要求される例も田舎じゃあるから一応要注意
718卵の名無しさん:2007/11/01(木) 21:04:13 ID:nfMigNSD0
>>712
総合病院は何でもあり
719卵の名無しさん:2007/11/01(木) 21:08:31 ID:HM5QQSYL0
>>714
やっぱそうだろう。 頭にマイクとGPS埋め込むんだろ。
はずそうとすると爆発するやつなw
720卵の名無しさん:2007/11/01(木) 21:09:34 ID:nfMigNSD0
>>714
医者用はGPSじゃなくて
徘徊老人用の施設外にでたら警報が出る奴だろ

逃散逃散
721卵の名無しさん:2007/11/01(木) 21:14:51 ID:scV9ktNF0
>>712
>「病院が問題を起こすと困るのは市民なので、ぜひしっかりやってほしい」と要望した。
>「病院が問題を起こすと困るのは市民なので、ぜひしっかりやってほしい」と要望した。
>「病院が問題を起こすと困るのは市民なので、ぜひしっかりやってほしい」と要望した。
722卵の名無しさん:2007/11/01(木) 21:28:07 ID:EIOlr+U90
朝日ニュースター ニュースの深層に 民主桜井議員出てた。


10時から再放送だよん
723東大寺問題児 ◆ICUiAyGByU :2007/11/01(木) 21:53:40 ID:KJ6axeLB0
>石破防衛大臣

後援会デビュー(鳥取)で、演説後、控え室で「ママァ、これでよかった?」
とマイクをオンにしたまま言っていた時代から、自分のプライバシーには
無頓着だった。
724卵の名無しさん:2007/11/01(木) 22:26:49 ID:d6+Lmy6O0
県立宮古病院でインターネットに患者情報流出

今年8月から10月にかけて県立宮古病院の患者11人分の個人情報がインターネット上に流出していたことが明らかにしました。

インターネット上に流出したのは2002年度に県立宮古病院で診察を受けていた患者11人の名前や住所などの個人情報とレントゲンフィルムなどの画像データで、中には、患部を撮影した際に顔が写ったものもありました。
今月17日、宮古病院にインターネットの掲示板2チャンネルに情報流出の書き込みがあったとの情報提供が電話で寄せられたことから県が調査していました。
調査の結果、当時、宮古病院に勤務していた30代の男性医師が個人のパソコンからデータが流出していたことが判明しました。
男性のパソコンにはファイルの交換ソフトウィニーが入っていました。
県では、この医師の懲戒処分や刑事告訴はしない方針で再発防止策として県立病院の全職員に対し情報管理を徹底するよう文書で通知したということです。

http://www.rbc-ryukyu.co.jp/rnews.php?itemid=13073#more
725卵の名無しさん:2007/11/01(木) 22:41:49 ID:RnhzUCOV0
>>724
今時winny使ってるようでは駄目医者だろうて
726卵の名無しさん:2007/11/01(木) 22:57:33 ID:RnhzUCOV0
>>691
ここ2-3年で傷の処置は全然違うからね
エビがあるので反対派もすぐに説得される

医療情報に関して言えば消毒ガーゼやってる時点でもうオワ
727卵の名無しさん:2007/11/01(木) 23:01:00 ID:ni186rZx0
つってもあからさまにM膿が出てたりしたら消毒しますね・・・・我輩は。
728卵の名無しさん:2007/11/01(木) 23:02:43 ID:RnhzUCOV0
>>727
いや 消毒しないほうがいい あくまでも洗浄だけの方が組織にやさしい
729庶民の王はカルト集団認定byフランス:2007/11/01(木) 23:06:34 ID:Kd2R8lR90
傷の深さと患者の認識具合で変えますね
さりげなく"最近消毒しないで治す方法もあるんですよ"とか言って、”そうみたいですね”となれば話しつつドレッシング
知らなければ消毒やります

EBMもいいけど、下手すると訴えられかねないので理解度に応じて行動するのが大切だと思いますが
730卵の名無しさん:2007/11/01(木) 23:06:42 ID:qckaxWDd0
ゲンタシン塗っちゃえ
731卵の名無しさん:2007/11/01(木) 23:12:11 ID:7GpGvDyk0
消毒について、だけど、このJBMは有名?

368 消毒に関するJBM 2007/04/26(木) 22:21:30 ID:RLQpa+Ao
医療訴訟、1億円余りで和解

 県立がんセンター新潟病院(新潟市)で手術を受けた同市の50代男性が敗血症で死亡したのは病院の過失だとして、遺族が県に1億2800万円の損害賠償を求めた訴訟は10日、東京高裁(安倍嘉人裁判長)で、
県側が1億1400万円を支払うことで和解が成立した。
 男性は2001年8月に早期の胃の手術で同病院に入院し、同年9月に死亡した。判決によると、男性は2001年7月、同病院で胃がんと診断され、翌8月に入院。間もなく手術を受けたが、その後体調が急変し、
9月4日、細菌の感染による敗血症で死亡した。
裁判長は「敗血症は汚染されたカテーテルによる感染が原因と考えるのが合理的」とし、病院が消毒などを徹底していれば発症を防げたと指摘。「発症後もカテーテルを除去し、適切な呼吸管理などを行っていれば
病死を防ぐことができた」と病院の過失を認め、県に1億2600万円の支払いを命じ、県側が控訴していた。
県病院局は「主張が認められず残念だが、総合的に判断し、和解した」としている。
     
新潟日報2007年4月10日

>病院が消毒などを徹底していれば発症を防げた
>病院が消毒などを徹底していれば発症を防げた
>病院が消毒などを徹底していれば発症を防げた

消毒を徹底しない病院は違法です。1億円の賠償ものです。そう地裁も高裁も判断しています。
732卵の名無しさん:2007/11/01(木) 23:34:23 ID:U/CUNEs80
>>731
ふうん才馬n鹿nは病院内を徹底して消毒する方法を知ってるのか。
いままではただの馬鹿だと思ってたがそんな秘術を教えてくれるんなら見直して
やってもいいが>文系カルト脳w
733卵の名無しさん:2007/11/01(木) 23:38:36 ID:qckaxWDd0
よっぽどずさんな管理だったんでないの?
あと、敗血症わかってからもカテ入れたまんま交換してなかったみたいだし。
734卵の名無しさん:2007/11/01(木) 23:46:09 ID:Dm0OUhBg0

728 名前:卵の名無しさん[sage] 投稿日:2007/11/01(木) 23:02:43 ID:RnhzUCOV0
>>727
いや 消毒しないほうがいい あくまでも洗浄だけの方が組織にやさしい
735卵の名無しさん:2007/11/01(木) 23:48:07 ID:UkNJvBe70
>>726
海老はないだろ
磯人最悪、とにかく洗えっていうのは
in vivoでの大規模な海老はないだろ?
736卵の名無しさん:2007/11/01(木) 23:54:54 ID:RnhzUCOV0
>>735
http://www.wound-treatment.jp/
リンクにペーパーもあるようですが、、、注射の前のアルコール消毒不要とかいろいろw
737卵の名無しさん:2007/11/02(金) 00:04:23 ID:UkNJvBe70
夏井 睦のスレでそんなに素晴らしいんなら
しっかり海老出せば?っていたら
海老なんかかんけーねーって言われたぞ
すれ違い
738卵の名無しさん:2007/11/02(金) 00:23:37 ID:9/HnYStU0
消毒というか、滅菌とか意味が全く分かっていない人達ですから。

イソジンあたりでふいてりゃ、体に悪い菌だけが完全に消えさるって思ってるんじゃね?
739卵の名無しさん:2007/11/02(金) 00:25:41 ID:ivvt6opk0
医療過誤:患者死亡、不起訴不当 小倉検察審査会「病院にミス」
http://mainichi.jp/seibu/shakai/news/20071101ddg041040013000c.html

 北九州市小倉南区の病院に入院した女性(当時76歳)が死亡したのは不必要な治療が原因だったとして、
遺族が院長を業務上過失致死容疑で福岡地検小倉支部に告訴し、不起訴処分となったことについて、
小倉検察審査会は10月25日付で不起訴不当の議決をした。
 議決書によると、院長は04年2月、肺塞栓症の疑いで市内の総合病院から転院してきた女性に、
複数の血栓溶解剤などを投与する治療を施した。治療を続けた結果女性は翌月6日、昏睡状態となり、
その後転院した元の病院で脳内出血で死亡した。
 遺族の告訴を受けた地検支部が昨年12月、嫌疑不十分で不起訴処分としたが、遺族は検察審に
不服を申し立てていた。検察審は議決で(1)転院元の医師の意見を聞いていれば副作用を伴う
血栓治療は行わなかったと考えられる(2)意識障害が生じてからCT(コンピューター断層撮影)検査をせずに
7時間余り放置した(3)女性や親族に説明していない−−と指摘した。
 遺族が病院を運営する医療法人を相手取った民事訴訟では、福岡地裁小倉支部(岡田健裁判長)が今年8月、
医療ミスを認めて法人に約2500万円の支払いを命じた。院長は判決後、「重大な医療過誤はなかった」と話し、
福岡高裁に控訴している。【太田誠一、石川淳一】

740卵の名無しさん:2007/11/02(金) 00:29:51 ID:4zorfGcr0
>>736
注射前に消毒不要っていわれても、消毒なしでCVカテ入れたら訴えられるよね?
やっぱり。末梢点滴消毒なしでやっても患者が保険所に血相変えてチクリに
いくのじゃまいか????
741卵の名無しさん:2007/11/02(金) 00:35:35 ID:w8AAGZvZ0
>>740
当該Webでは消毒不要なのは皮下注射のようです
さすがに静脈戦士は消毒するのでは
742卵の名無しさん:2007/11/02(金) 00:43:12 ID:GABtouho0
743卵の名無しさん:2007/11/02(金) 00:51:19 ID:9/HnYStU0
>>739
76歳に血栓溶解療法・・・さらに7時間もった肺塞栓症なんてへパリンで充分だろ・・・

最近は知らんがへパリンと血栓溶解療法で予後に差があるってデータがでてきてるんかね?
3年くらい前の文献では確か予後に差はなかったし、高齢者ではやめとけって話だったような。
744卵の名無しさん:2007/11/02(金) 01:30:12 ID:73F2bQUk0
>>739
検察審査会かいな
また逮捕ですか
745卵の名無しさん:2007/11/02(金) 01:33:13 ID:43UhIftG0
創部を生食で洗ったら、「消毒していないので有罪」
同じく被覆したら、「ガーゼを当てていないので有罪」

ってな判決がそのうち出たりして。
746卵の名無しさん:2007/11/02(金) 01:46:35 ID:KnyXWQPs0
やっぱ、創部じゃイソGで消毒だよな。
そうしないと逮捕される。
747卵の名無しさん:2007/11/02(金) 01:59:01 ID:73F2bQUk0
EBMよりJBMだろ普通
748卵の名無しさん:2007/11/02(金) 07:03:45 ID:pIRdYEPR0
診療報酬 引き下げを要求へ
http://www3.nhk.or.jp/news/2007/11/02/k20071102000016.html
http://www3.nhk.or.jp/news/2007/11/02/d20071102000016.html

財務省は、高齢化の進展に伴って増え続ける医療費を抑制するため、来年度の予算編成で、
厚生労働省に対し、開業医の診察料などを中心にした医師の診療報酬を引き下げるよう
求めることになりました。

財務省によりますと、昨年度、33兆1000億円だった医療費の総額は、高齢化の進展に
伴って2025年度には56兆円に膨らむ見通しです。今の制度では医療費の36%を
国と自治体が賄っているため、財務省は、医療費の増大は財政上の大きな負担になるとして、
医師の診療報酬について改定期にあたる来年度の予算編成で、厚生労働省に対し、引き下げを
求めることになりました。このうち、医師の人件費などについては、勤務医に比べて年収が
多い開業医の診察料の引き下げを求める方針です。診療報酬は前回、平成18年度の改定でも
3.16%引き下げられているため、今回も下げられれば4期連続となります。
今回、下げ幅は1%から3%程度の範囲で検討されるものとみられますが、日本医師会などは
医療現場の繁忙さが増していることを理由に診療報酬について5.7%の引き上げを求めている
ことから、年末に向けて、下げ幅をめぐり議論が交わされることになります。
749卵の名無しさん:2007/11/02(金) 07:53:54 ID:6VQ9v6+50
EBMよりJBMw
750卵の名無しさん:2007/11/02(金) 09:04:22 ID:ivvt6opk0
医師確保対策の講演会を都が開催
http://www.cabrain.net/news/article.do?newsId=12807

 「なぜ医療現場に医師が足りないのか!!」―。医師不足が深刻な社会問題となる中、東京都は11月27日午後6時から、
「医師確保対策講演会」を東京都新宿区の都庁第一本庁舎で開催する。女性医師の就労環境で先駆的な取り組みを進めている
大阪厚生年金病院・清野佳紀院長と独自のプロジェクトを展開する東京女子医科大学・川上順子教授による講演、また
東京都医師会や東京都病院協会の関係者らを交えたシンポジウムなどで構成。病院管理者や医療関係者など500名を無料で招待する。
 「医師の勤務環境改善」について講演する大阪厚生年金病院の清野院長は、同病院において、女性医師に仕事と育児の両立を
実現させるため、勤務時間を短縮するなど先駆的な取り組みを実施。それとともに男性医師への配慮も欠かさず、同病院は
勤務環境において全国でも指折りの評価を受けている。また、清野院長は、厚生労働省の「医師の需給に関する検討会」の
参考人を務めるなど、医師確保のスペシャリストとして各地からの講演依頼も絶えない。
 東京女子医科大学・川上教授は、同大学が日本赤十字社や済生会などと協同で行っている「女性医師再教育‐復職プロジェクト」について講演。
同プロジェクトは、配偶者の転勤や出産などの事情によりやむを得ず現場を離れた女性医師を募り、臨床の勘を取り戻してもらうため、
個人の事情にあった医療施設での研修を行う仕組みで、現在注目を集めている。
 また、不足が顕著な小児科・産婦人科などの医師確保対策を検討するため、今年6月に都が設置した「東京都地域医療対策協議会」の
議論の報告を、同協議会で座長を務める東京都福祉保健局・梶山純一技監が報告する。
 さらに、「医師確保の問題点と今後の展望」をテーマにシンポジウムも実施。上述の3人の講演者に加え、同協議会で委員を努める
東京都医師会・松平隆光理事(東京小児科医会長)、東京都病院協会・猪口正孝常任理事、東京医療センター・松本純夫病院長がシンポジストを務める。
 11月27日(火)18時〜20時30分まで都庁第一本庁舎5階の大会議場で開催。参加希望者はホームページ上の所定の参加申込書に記入し、
郵送またはファクシミリで。申し込みは11月16日(金)までとなっている。
751卵の名無しさん:2007/11/02(金) 09:09:41 ID:ivvt6opk0
筑西市民病院 存続へ公営など2案 運営審新管理者で経営改善へ /茨城
http://www.tokyo-np.co.jp/article/ibaraki/20071102/CK2007110202061208.html

 筑西市の市民病院運営審議会は1日、慢性的な赤字が続く同病院の今後の経営形態について、
(1)地方公営企業法の全部適用などによる公設公営(2)指定管理者制度を含む公設民営−の2案を決めた。
いずれの案も管理者を新たに設置し経営改善を図る。冨山省三市長に近く報告する。 (中西公一)
 同審議会は、市や病院、地元医師会の関係者、議員、学識経験者ら18人で構成。今回は非公開で行われた。
古宇田会長らによると、委員らは病院を存続させるべきとの認識で一致。民間に移譲する意見は出なかったという。
 地方公営企業法を全部適用した経営形態では、市長の任命を受けた管理者が人事や給与体系などを変更する際、
市の条例に基づかず独自に決定できる。同病院は現在、同法の一部を適用しているが、全部適用により
人件費削減などをやりやすくする利点があるという。
 同病院をめぐっては常勤医師計7人が来年3月までに退職する。大学や民間病院に医師の派遣を要請、
4人の非常勤医師を確保する予定だが、本年度の収支は約5億円の赤字が見込まれている。
 市長の諮問機関である「病院の在り方等検討委員会」が昨年答申した改革案では、本年度に
単年度黒字が達成できない場合、(1)収益の見込める診療科目への特化(2)指定管理者制度による公設民営化
(3)民間への移譲−を提言していた。

752卵の名無しさん:2007/11/02(金) 09:24:55 ID:yszb+8QB0
>>711打出小槌×田淵両有名医師対談においても
「何で医師の間からこういう声が出てきたのかについては
考える必要がある」という観点が出てきたのにはびっくりした
@なにこの評論家風のいいかた?おまえらがいうなよ!!!
 ついでに「悪名で有名」医師とやらに 森功名心大先生もいれてやれや
753卵の名無しさん:2007/11/02(金) 10:10:19 ID:JR0+OYXc0
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071102-00000900-san-int
北京の病院で日本人医師がセクハラ 子宮ガン検査を強要

>女性は日本大使館などを通じて病院側に抗議と謝罪を申し入れたが、
>病院側はすでに、その医師との契約を切り「問題解決」を主張したという。

さすが、中国。
754卵の名無しさん:2007/11/02(金) 10:14:18 ID:ivvt6opk0
患者の暴行で病院提訴へ 
元准看護師「安全配慮怠った」 PTSDで労災認定 /石川
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/ishikawa/news005.htm

 金沢市内の病院で准看護師として勤務中に発生した事故で、心的外傷後ストレス障害(PTSD)と診断された男性(41)が、
事故は病院が看護職員の安全配慮義務を怠ったため起こったとして、病院を経営する医療法人を相手取り、約1900万円の
損害賠償を求めて今月中に金沢地裁に提訴することが分かった。男性はPTSDの後遺症による労災認定を県内で初めて受けている。
 男性の代理人によると、男性は1999年12月、病院の夜勤で精神科の開放病棟を巡回中、入院中の男性患者に背後から
首を絞められて意識を失った。翌月に職場に復帰したものの、直後に別の女性患者からも暴行を受けて休職、04年2月に退職した。
首のねんざや脳に血液が行かなくなった低酸素血症、当時の様子を思い出すフラッシュバックなどのPTSDで労災認定され、
05年11月には、不安や不眠などの後遺症でも労災認定された。
 男性側は同法人に対し、損害賠償を求めていたが、期限までに返答が無かったため、提訴に踏み切る。
 男性側は「事故は夜勤が1人体制だったために起こった」と主張。男性の弁護人は「夜勤を複数にする法的な規制は当時無いが、
首を絞めた患者の病状を正しく把握するなど、看護職員に対する安全配慮義務を怠っていた」としている。
 これに対し同法人は「確かに当時は夜勤は1病棟に1人体制だったが、事故があった午後8時ごろは男性のほかに、
日勤の遅番の看護師がナースステーションで勤務していた」と主張。「看護師が騒ぎに気付かない程度の事故だった」としている。
また、「首を絞められたという事実関係を含め争うことになると思う」としている。
 病院は昨年7月からは2人夜勤体制に変更している。
 男性は取材に対し「長い期間、非常につらい思いをした。提訴が何らかの形で似たような苦しみを味わう人たちのためになればと思う」
と話している。
755卵の名無しさん:2007/11/02(金) 10:17:27 ID:ZQGkLz//0
>>754
医師はもっと自分らを奴隷扱いしてる病院や国を訴えるべきだよ
まともな環境で働けるために自分で努力しなければ

看護師も自分の環境を守るため戦ってる
医師も立ち上がれ いや本当に
756卵の名無しさん:2007/11/02(金) 10:29:42 ID:CCe+D0fL0
>>754
暴力振るった患者を訴えるべきだろ。
病院に何の責任がある。
アホか。
757卵の名無しさん:2007/11/02(金) 10:30:09 ID:Yahgx9WG0
>>754
暴行を加えたのはあくまで患者。
いくらP科でも、これで病院を訴えるのはおかしいだろ。
758卵の名無しさん:2007/11/02(金) 10:33:14 ID:ZQGkLz//0
えーおかしくないだろ

もともと危害を加えやすい患者の多い環境ってわかっていながら
人員をそろえない病院が悪いということだろ?
759卵の名無しさん:2007/11/02(金) 10:33:28 ID:Hbe7lMzp0
>>754
そもそも精神医療なんてやるのが間違い

メンヘラにはガス室か刑務所で充分
760卵の名無しさん:2007/11/02(金) 10:35:10 ID:hfdk7/uM0
ヒトラー乙
761卵の名無しさん:2007/11/02(金) 10:39:58 ID:JR0+OYXc0
>>754

どうでもいいが、34の男性で、患者に落とされるって、アリかよ。

それとも看護室にいた他の人間が気が付かないって言うくらいだから、
患者は、ベトナム帰還兵の元特殊部隊員で、silent killに長けていたのか?
762卵の名無しさん:2007/11/02(金) 10:43:13 ID:O2qCmvz90
レクター博士みたいなPだったんじゃまいか?
763卵の名無しさん:2007/11/02(金) 10:46:58 ID:uxCclnUz0
正当防衛を禁止している馬鹿なP科病院もあるぞ。
そんな所だったならば訴えられて当然だと思われ。
764卵の名無しさん:2007/11/02(金) 10:50:39 ID:JR0+OYXc0
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20071101/CK2007110102060915.html
東十条病院『休診』 “最後の日”残る不安

>高血圧で通院していたという近所の川原米子さん(81)も
>「他の病院を紹介してもらったが、いい先生だったので悔しい。
>(休診の不安で)かえって病気になっちゃう。
>若かったら飛んであるって署名集めて立ち直ってもらうところですよ」と歯がみした。

若かったら飛んであるって署名集めて立ち直ってもらうところですよ
若かったら飛んであるって署名集めて立ち直ってもらうところですよ
若かったら飛んであるって署名集めて立ち直ってもらうところですよ

www
765庶民の王はカルト集団認定byフランス:2007/11/02(金) 10:54:08 ID:Mnvvr5tn0
署名くれるぐらいなら金をクレ!@オリンピック
766卵の名無しさん:2007/11/02(金) 10:54:31 ID:JR0+OYXc0
http://www.sanin-chuo.co.jp/news/modules/news/article.php?storyid=444830004
島根ワイド : 松江赤十字と隠岐病院が医師の相互研修

>隠岐病院の武田博士院長は「自治医科大卒業生の苦労に報いたい。
>この機に高い専門性を身につけてほしい」と期待。

暗に、「自治医出身の先生は飼い殺しだよねカワイソス」と言ってるな(w
767卵の名無しさん:2007/11/02(金) 11:10:54 ID:JR0+OYXc0
http://jyoho.kahoku.co.jp/member/news/2007/11/20071102t13034.htm

白石・刈田病院を手術ミスと提訴 仙台の男性

>宮城県白石市の公立刈田総合病院での手術ミスで後遺症となったと、
>仙台市泉区の20代の男性が1日までに、同病院を管理する白石市外二町組合
>(管理者・風間康静白石市長)に約4200万円の損害賠償を求める訴えを仙台地裁に起こした。
>訴えによると、男性は1998年11月中旬、転落事故で同病院に運ばれ、左の腎臓の
>破裂挫傷と診断された。出血を止めるために左腎半分の切除手術を受けたが、医師が誤って
>尿管をはさみで切断。縫合されたが尿管が狭まり、腎臓結石などの後遺症となった。
>同病院は「年月がたっており、事実を確認しながら適切に対応したい」と話している。

換金ビジネスの興隆をみて、こういう掘り起こしが全国で流行りそうだな。
768卵の名無しさん:2007/11/02(金) 11:29:31 ID:hfdk7/uM0
全摘せずに半分残そうとした親切心が仇になるのか…

脾損傷でIVRして保存的にみようとして結局輸血→全摘に
なったケースがあるけど訴えられたらどーしよ。怖。
769卵の名無しさん:2007/11/02(金) 11:53:17 ID:COqtALhS0
75歳以上の再診料下げ 08年度診療報酬改定で
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2007110201000191.html

 厚生労働省は2日、75歳以上を対象に来年4月スタートする後期高齢者医療制度では、
現行より再診料を引き下げ、初診料を引き上げる方針を固め、中央社会保険医療協議会
(中医協)に示した。2008年度の診療報酬改定に反映させる考えだ。
 初診料の引き上げは、初診時は過去の病歴、受診歴や利用している福祉・介護サービスなどを
詳細に聞き取る必要があり「時間がかかる」ことを理由に挙げている。ただ、その後は
経過観察や慢性疾患に対する継続的な指導、管理が中心となることから、再診料は引き下げが妥当とした。
 厚労省は勤務医不足対策や救急医療、産科、小児科などに診療報酬を手厚くする方針だが、
75歳以上の初・再診料の上げ下げで差し引きマイナスとし、財源を賄う狙いもあるとみられる。
 診察料は現在、年齢による違いはないが、75歳以上については、在宅医療を推進するため、
74歳以下とは別建ての診療報酬体系とすることにしており、今回の初・再診料の見直しもその一環。
(共同)
770卵の名無しさん:2007/11/02(金) 11:57:08 ID:vyeBqfze0
医龍だって扱ってるじゃないか。
頑張って胃を残そうとして成功したために
後で患者が死亡
771卵の名無しさん:2007/11/02(金) 11:59:17 ID:O2qCmvz90
>>763
相手は基地外で人間じゃないので、正当防衛(対人)ではなく緊急避難(対物)だと言えば
おKかと。
772卵の名無しさん:2007/11/02(金) 12:00:25 ID:COqtALhS0
軽症でも安易に救急外来「コンビニ受診」減らそう
小児科医減少の要因 市民団体が活動
http://www.yomiuri.co.jp/iryou/news/iryou_news/20071102-OYT8T00098.htm
773卵の名無しさん:2007/11/02(金) 12:07:54 ID:COqtALhS0
手術後に女性急死 県立延岡病院、死因特定急ぐ /宮崎
http://www.the-miyanichi.co.jp/contents/?itemid=2980

 県立延岡病院で先月26日に冠動脈狭窄症の手術を受けた県北在住の女性患者(69)の容体が手術翌朝に急変し、
死亡していたことが1日、分かった。同病院は延岡署に通報した上で院内に事故調査委員会を設置し、
手術内容などについて調査。同署は司法解剖し、死因の特定を急いでいる。
 同病院によると、女性患者は狭心症を訴えて10月24日に入院した。冠動脈に狭窄部分が2カ所見つかり、
26日午後4時20分からカテーテル手術を実施。金属性の器具を動脈内に挿入して狭くなった部分を広げ、
約1時間で終了したという。
 しかし、27日午前3時ごろ、女性が「胸が痛い」と訴えたため、その日の当直医が薬を処方。
同午前6時ごろ再び痛みを訴えたまま容体が急変し、同午前6時半に心肺が停止した。
さらに28日午前2時40分ごろ、死亡を確認した。
774卵の名無しさん:2007/11/02(金) 12:10:26 ID:UT+tPQ2I0
>>773

SATを起こしたんでしょ?
即Re-PCIがよかったのか?

でも、これで業過罪が適応されるならPCIは出来ないな。
775卵の名無しさん:2007/11/02(金) 12:11:11 ID:COqtALhS0
県が療養病床削減で転換目標 慎重意見多数 /青森
http://www.daily-tohoku.co.jp/news/2007/11/02/new0711020801.htm

 国の医療費抑制に伴う療養病床削減で青森県は1日、県内にある約3700床のうち6割強を削減し、
2011年度末までに約1400百床とする目標を明らかにした。削減した分の病床は介護保険施設などへの転換を目指す。
だが、青森県は全国平均より高齢化の進行が早く、高齢者の長期入院が多い療養病床の削減に慎重な意見もある。
県は、今回示した目標値をたたき台に、福祉施設関係者らの意見も踏まえ、年内に正式な削減数を決めるとしている。
 療養病床は慢性疾患の高齢者らが入院するベッド。削減は国の医療費適正化計画の一環で、重病ではない患者を
コストの安い介護施設や在宅に移し、医療費を抑制するのが目的。
 全国にある療養病床38万床のうち、介護保険が適用される介護療養病床(13床)をすべて廃止し、医療保険が適用され
医療療養病床(25万床)を15万床に削減する。
 県の目標では、1245床ある介護療養病床を老人性認知症疾患療養病棟を除き全廃、2400床ある医療療養病床を1384床に減らす。
目標値は重度患者の数や高齢化率を基に、国の計算式に当てはめ試算した。
 県が今年8月に県内の92医療機関を対象に行った意向調査によると、計1595床の医療療養病床を維持すると回答。
目標値との間に約200床の差がある。
 目標値は1日、県が青森市で開いた県高齢者サービス総合調整推進会議老人保健福祉計画・介護保険事業支援計画専門部会で報告した。
 委員からは「老健施設に転換した場合、国からどのような支援措置が受けられるのか分からない部分がある」
「国の計算通りにやるのは分かるが地域の特性に合わせた数値の決め方があってもよい」など削減に対する慎重な意見が相次いだ。
 県は、国の基準通りの数値目標が適正かどうか部会で委員の意見を聞くほか、厚生労働省とも相談し県独自の病床数設定が可能かを検討する。
776卵の名無しさん:2007/11/02(金) 12:21:37 ID:COqtALhS0
診療報酬改定:病院勤務医の負担軽減策を提示 厚労省
http://mainichi.jp/select/science/news/20071102k0000e040051000c.html

 厚生労働省は2日の中央社会保険医療協議会(厚労相の諮問機関、中医協)で、08年度診療報酬改定で実施する
病院勤務医の負担軽減策を提示した。開業医の診療報酬について、外来患者を時間外に診療した場合の加算を
手厚くする代わりに初・再診料を引き下げ、夜間や休日に診療をしないと高収益を望めない体系に改めることが柱。
地域の診療所に夜も患者を受け入れさせることで患者が大病院に集中しないようにし、
開業医と病院との役割分担・連携を強化する狙いだ。
 今回の方針は、医師対策としての勤務医の負担軽減とともに、定時診療しかしない開業医の収入を抑えることに狙いがある。
在宅医療に力を入れている開業医を支援するための施策となる。
 厚労省は同時に、急性の重篤患者を常時受け入れられる人員、設備を整え、産科、小児科、精神科を含む
総合的医療を提供できる医療機関への報酬を手厚くする方針も表明。書類作成業務など医師の事務作業を補助する
事務職員を配置する際に加算措置を設けることも打ち出した。
 一方、来年4月からスタートする75歳以上の後期高齢者医療制度に関連し、外来患者を診る主治医の初診料を引き上げる一方、
再診料は下げる考えを示した。高齢者の場合、初診時には過去の受診歴や、受けている介護サービスなどを詳しく聞く必要がある半面、
2回目以降は慢性疾患の経過観察などが中心になるためとしている。【吉田啓志】
777卵の名無しさん:2007/11/02(金) 12:26:25 ID:bQ+czvfP0
時間外に患者さんが来ます。

連絡があって受診するまで待機。
自分でカルテ出して診察してクスリを出してだいたい30分。
紹介が必要で病院に連絡するが、受けてを探すのに一苦労。
紹介状を記載して送り出し、さてどれだけかかるのか。

で、時間外、休日に身を削ったお代はいくらにするの?
778卵の名無しさん:2007/11/02(金) 12:28:48 ID:COqtALhS0
>>751の別ソース

筑西市民病院:「地域医療に必要」 存続の方針−−運営審 /茨城
http://mainichi.jp/area/ibaraki/news/20071102ddlk08040183000c.html

 累積赤字約29億円を抱え、常勤医が来春までに半減する筑西市民病院(同市玉戸)のあり方を検討する
市民病院運営審議会(会長・古宇田和夫副市長)が1日、同病院で開かれ「市民病院は地域医療に必要である」と
存続の方針を打ち出した。古宇田副市長は近く結論を冨山省三市長に伝える。
 経営形態は(1)公設公営(2)指定管理者が一括して管理運営する公設民営の両論併記とした。
公設公営になった場合、市長が管理者を任命、予算や人事などが独立した権限を持ち、職員の任免や給与などは
独自の取り扱いが可能となり、責任が明確になるという。しかし、市民病院は今年度、検討委の改革案を受けて
単年度黒字を目指したが、市が一般会計から約3億5000万円を繰り入れても、単年度で約5億400万円の赤字の見込みだ。
08年度も約5億6900万円の赤字の見通し。経営立て直しのめどは立っていない。
 また、14人の常勤医が来年3月末までに7人になる事態に追い込まれた。特に内科医は現在4人の常勤医が12月末には1人となり、
内科の入院患者の転院や退院を進めている。さらに08年度は約90人の看護師を50人体制に。患者減少に伴い、
収入も08年度は07年度に比べて入院が約4億4000万円、外来が2億600万円とそれぞれ大幅に減少する見通しで、
一段と踏み込んだ経費や給与の削減が必要だ。
 同市議会の「市民病院に関する特別委員会」も今月中に結論を出す。【小林昭雄】
779卵の名無しさん:2007/11/02(金) 12:36:10 ID:iObPsixq0
>>776
時間外に診療した場合の加算を手厚くする。
初・再診料を引き下げ、夜間や休日に診療をしないと高収益を望めないようにする。

時間外に診療した場合の加算を手厚くする。
初・再診料を引き下げ、夜間や休日に診療をしないと高収益を望めないようにする。

時間外に診療した場合の加算を手厚くする。
初・再診料を引き下げ、夜間や休日に診療をしないと高収益を望めないようにする。






まったく阿呆のすることはわからんなw
780卵の名無しさん:2007/11/02(金) 12:52:07 ID:COqtALhS0
新潟市救急ステーション:県内初、ドクターカーも−−開所式 /新潟
http://mainichi.jp/area/niigata/news/20071102ddlk15040359000c.html

 新潟市消防局が同市中央区鐘木の新潟市民病院の敷地内に建設を進めてきた「市救急ステーション」が完成し、
1日、開所式が行われた。医師が救急車に乗り込んで現場で治療を行う「ドクターカー」(救急車医師同乗システム)を
県内で初めて導入し、救命率の向上を目指す。
 ドクターカーは薬剤投与や切開など救急救命士が単独では行えない医療行為を同乗の医師が行える利点がある。
市消防局によると市内で救急搬送され、目撃者もいる心肺停止患者は05年で251人。うち1カ月以上の生存者は9人で、
救命率は3%程度だ。仙台市や札幌市、千葉県船橋市などですでに導入されており、実際に救命率が上がっているという。
 ステーションには救急救命士3人と職員1人が24時間体制で常駐。心肺停止状態の患者や多くの負傷者がいる場合、
隣接する市民病院救急救命センターで待機する医師が救急車に同乗して現場へ急行する。
 感染症の患者を搬送するシェルターを配備するほか、隣接する市民病院と連携し実践的な研修も行う。
 関係者約50人が出席した開所式では、篠田昭市長が「多くの市民の命が救われ、社会復帰できるようになる
重症患者も増えるはず」と式辞を述べた。【岡田英】

781卵の名無しさん:2007/11/02(金) 12:57:13 ID:DcwDaxTA0
>>779
高収益をあきらめると、夜間や休日に安息が約束されるわけです。


はした金で夜中に起こされるのはかなわん。
782卵の名無しさん:2007/11/02(金) 13:01:00 ID:Rzhg1H3S0
>>779
まぁ、あれだな。
社会主義皆保険制度に縛られるなという、
狂老省のありがたい思し召しでしょうな。
783卵の名無しさん:2007/11/02(金) 13:03:17 ID:uEU99J/KO
>>782
しかし利権の皆保険は何があっても手放そうとしないだろうけどな。
784卵の名無しさん:2007/11/02(金) 13:04:21 ID:hfdk7/uM0
>>770
でも今なら全摘しても、全摘しなくてもマージン十分とれた
し、全摘したから体力が落ちたとか文句言われそうw
明らかに全摘適応ならいいけど、微妙なのは残胃癌になる
のが怖くて全摘にしちゃってたよ。もう昔の事だけど。
785卵の名無しさん:2007/11/02(金) 13:06:47 ID:EveFLKZf0

>>780

医療費削減の方策として、診療報酬を引き下げているような国ならば、
毒だーカーやDr減りはやめておいたほうが良いのでは?
786卵の名無しさん:2007/11/02(金) 13:09:56 ID:hfdk7/uM0
小遣い減らされてるのにキャバや風俗に遊びに行くバカ
リーマンみたいだなw>ドクターカーだのドクターヘリ
787卵の名無しさん:2007/11/02(金) 13:10:16 ID:LEwae0cl0
毒カーや毒ヘリは、医療費に直接的には反映されない上、
利権につながるので美味しいのでは?
788卵の名無しさん:2007/11/02(金) 13:12:57 ID:6VQ9v6+50
その考え方は国民の立場に立てば自然だw
しかしながら、中間マージンでうまい汁を
吸いたいと思っているイランシロアリにとっては、
そうした走る箱物や飛ぶ箱物は捨てがたい
みりょくなんだろうけどもねw
789卵の名無しさん:2007/11/02(金) 13:13:55 ID:b/FW3fk80
>>774
自分の仲間内だけでわかる略号を
得意になって使う奴はバカ
わかる人にだけわかれば良いってつもりか?

このスレを見てるもののなかで SAT の意味が
判る奴の割合は30%もいないとおもうぞ。

「爺医は黙ってろ」は禁止
790卵の名無しさん:2007/11/02(金) 13:17:15 ID:LEwae0cl0
>得意になって使う奴はバカ

 若い頃はそんなもんですよ。
 爺医になって、ほろ苦く思い出すかも。
791卵の名無しさん:2007/11/02(金) 13:20:20 ID:6VQ9v6+50
そう思うんなら、789が解説すれば
いいじゃないかw
792卵の名無しさん:2007/11/02(金) 13:24:52 ID:EveFLKZf0

>>774 に解説奇本!
793卵の名無しさん:2007/11/02(金) 13:36:00 ID:aSVhOBVV0
>>792
さどん あきゅーと とろんぼーしす

り ぱーくてぇなす ころなりー いんたーべーしょん

ドロッポ5年目の俺でもわかるぞ。元循環器だけどさ。
794卵の名無しさん:2007/11/02(金) 13:37:52 ID:uDe5/24/0
>>781
   どうせ時間外加算を少なく、初再診料引き下げを大きくするんだから、
日本で医者をしないほうが高収益になる。

 どうしても医者をしなければならないときは、初期投資と拘束を最小限にするため、
非常勤で働き、手が掛かる病気は効率が悪いので丸投げするのがもっとも効率的になる。

 なんだ、もっとドロッポして、難しい病気は丸投げしさいっていう厚生労働省からの応援じゃないか。
 俺は正しかった!
795卵の名無しさん:2007/11/02(金) 13:39:18 ID:aSVhOBVV0
>>794
俺もそれ。愛想笑いだけで生きている。
心電図も読めなくなっています。
796卵の名無しさん:2007/11/02(金) 13:57:06 ID:EveFLKZf0


>>793

sudden acute thronbosis
reperctanus coronary intervention
797庶民の王はカルト集団認定byフランス:2007/11/02(金) 14:01:05 ID:Mnvvr5tn0
綴り間違ってるし
798卵の名無しさん:2007/11/02(金) 14:07:06 ID:iObPsixq0
>>797
あああ、研修医でもこうは間違わない。
799卵の名無しさん:2007/11/02(金) 14:15:31 ID:a7B81dgt0
>>777
これから行くと連絡あり
クリ空けてが来る気配なし
1時間後連絡すると「もういいです」

これは0円
800卵の名無しさん:2007/11/02(金) 14:30:14 ID:EveFLKZf0

>>797-798

ごめん!出来たら綴り直していただけないでしょうかか。
いま、飲みながらあちこちに書き込み中。ヒック。。。
とにかく、レス産休いや、thank you
801庶民の王はカルト集団認定byフランス:2007/11/02(金) 14:58:01 ID:Mnvvr5tn0
おらぁてっきり(よい意味で)知識を忘れてるものとオモタ
医学知識を一番知ってるのが卒業間もない頃、年度を経る毎にイヤーノート的知識が消失
おらも(悪い意味で)他人の事言えないんだけどねw
802卵の名無しさん:2007/11/02(金) 15:09:31 ID:EveFLKZf0

>>801

買いかぶらないでください。照れてしまいます。
またまた、レス thank you desita.
803卵の名無しさん:2007/11/02(金) 15:41:47 ID:OzKs2B1l0
業過致死傷容疑で院長ら書類送検 板橋の精神病院火災
http://www.asahi.com/national/update/1102/TKY200711020208.html

東京都板橋区の成増厚生病院の精神科病棟で06年10月、入院患者6人が死傷した放火事件で、警視庁は2日、避難誘導を怠ったなどとして、
院長(60)や看護師長(49)ら男性職員計6人を業務上過失致死傷容疑で書類送検した。

捜査1課などの調べでは、消火にあたった当直の看護師長らは各病室の鍵を開けず、避難誘導しなかった。
院長らは避難訓練を適切に実施しなかったとされる。
看護師長らは「火災報知機が鳴ったが誤報と思った。鍵は別の人が開けると思った」などと供述しているという。

この火災は同月15日に発生。男性患者(51)=不起訴=が自室にライターで火をつけ、
向かい部屋の女性患者(当時52)が一酸化炭素中毒で死亡、5人が重軽傷を負った。
804卵の名無しさん:2007/11/02(金) 15:46:36 ID:2cJ0iy9D0
救急搬送拒まれ、意識不明に…奈良の男性の家族が消防提訴
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20071102i106.htm

 駐車場で頭から血を流して見つかり、警察から消防に通報された奈良県大淀町の男性(43)が、
消防の救急隊員に搬送を拒否され、意識不明になったとして、男性の両親が、同県中和広域消防
組合(橿原市、堀田智消防長)を相手取り、治療費など総額約2億5230万円の損害賠償を求める
訴訟を奈良地裁葛城支部に起こした。

 訴状などによると、男性は昨年11月15日未明、橿原市内の飲食店で酒を飲んだ後、近くの駐車場
で転倒して頭を打ったとみられ、橿原署の駐車場に迷い込んだところを保護された。

 当初は意識があり、署員が名前や住所を聞き出したが、間もなく意識不明になり、署員が同組合
橿原消防署に通報した。

 救急隊員3人は飲酒して軽傷を負ったと判断したが、駆けつけた家族は、昨年8月、大淀町立大淀病院
で意識不明になった妊婦が19病院で転院を断られ死亡した問題を挙げ、「(あの時は)18、19件目まで
探して連れて行ったのに」と搬送を強く要請。しかし、隊員は「朝まで大丈夫。様子を見て病院へ搬送して
下さい」と言って引き揚げた。

 両親は男性を連れて帰宅したが、翌日朝になっても意識が回復せず、他の消防署に依頼して同県立医大
に搬送した。手術の結果、外傷性脳内出血と判明、現在も昏睡(こんすい)状態が続き、意識が戻る見通し
はないという。

 同組合の堀田消防長の話「訴状を見ていないので現段階ではコメントできない」

(2007年11月2日14時33分 読売新聞)
805卵の名無しさん:2007/11/02(金) 15:47:00 ID:uEU99J/KO
事実捏造、自白強要、冤罪上等の腐敗した警察検察に他者の過失責任を問う資格など微塵もござらん。
806卵の名無しさん:2007/11/02(金) 15:52:40 ID:EsRY2JVf0
マスコミの凋落の真の原因は、内容がつまらないことに尽きます。端的に言えば、
わざと本質的なことから目をそむけて、抽象的な議論を展開したり、細目的な事実を羅列したりすることが多すぎます。
実はテレビ局に勤めている者なのですが、不遜ながら全くその通りかと存じます。
プロ野球に限らず、テレビ全体が既得権維持とそれに伴う大衆迎合主義に陥っている状態で、
正直「もう終わってるな」と日々感じています。
807卵の名無しさん:2007/11/02(金) 15:54:05 ID:r22CSPDD0
>>804
聖地大淀の救急はババ抜きだな.
808卵の名無しさん:2007/11/02(金) 15:55:20 ID:COqtALhS0
臨床研修見直し、医師不足対策を強化
http://www.cabrain.net/news/article.do?newsId=12809

 深刻化する地方の医師不足を解消するため厚生労働省は11月1日、医師免許を取得した新人医師に義務付けられている臨床研修を
実施できる病院の指定基準の見直しや募集定員の調整、研修プログラムの改善などで研修医の地域バランスを図る方針を医道審議会の
医師分科会医師臨床研修部会(部会長=斎藤英彦・名古屋セントラル病院長)に提示し、大筋で了承された。次回に報告書を取りまとめ、
早ければ来年度中に実施する。
医師免許を取得した新人医師に2年間の臨床研修を義務づける「新医師臨床研修制度」は、2004年4月の開始から5年以内に
「所要の検討を加え、その結果に基づいて必要な措置を講ずる」ことが厚労省令で定められている。
 このため、同部会は新医師臨床研修制度の見直しに向けて昨年12月から議論を重ねてきた。
 前回の会合で厚労省は、今後の臨床研修プログラムや臨床研修病院の在り方などについて委員の意見をまとめた「報告書骨子(素案)」を提示。
その後、委員から寄せられた意見などを踏まえて加筆・修正し、この日の会合で「医師臨床研修制度に係る報告書(案)」を示した。
 報告書案によると、@指定基準の見直し、A募集定員数の調整、B研修プログラムの見直し――などによって、医師不足が深刻な
地方の病院に研修医を配置しやすくするとともに、都市部の病院に研修医が集中しないようにする。

■ 指定基準の見直し
 地方の病院に研修医を配属しやすくするため、臨床研修を実施する病院のうち大学病院を除く病院(臨床研修病院)の指定基準を見直す。
 具体的には、研修協力施設にも求められている「必要な診療科の確保、救急医療の確保、病理検討会開催」などの要件を緩和することを検討し、
地方の小規模な病院でも他の病院と提携することで研修医を受け入れることができるようにする。
 一方、臨床研修を実施していても研修の質が伴っていないような病院への対応策については明記していないが、「研修プログラム」などを
通じて対応することが考えられる。
809卵の名無しさん:2007/11/02(金) 15:56:05 ID:COqtALhS0
>>808続き
■ 募集定員数の調整
 厚労省は、医学部の卒業生数に対して臨床研修医を受け入れる病院の募集定員数が過剰であるため研修医の都市部への集中を招いていることや、
今年5月に政府・与党がまとめた「緊急医師確保対策」でも、募集定員の是正が求められていることなどを理由に挙げ、研修医の募集定員数を見直す。
 具体的には、募集定員数と採用実績が「地域」の人口に比し著しく多く、かつ、人口10万人対医師数が全国値を上回る「地域」で
臨床研修を実施している病院の募集定員を調整する。前回の案では「都道府県」としていたが、「地域」に修正した。
定員を調整する方法は、「募集定員を減らす」「募集定員を増やさない」「当該地域で新規に指定しない」ことなどを挙げた。
 また、臨床研修病院に指定されていても、数年間にわたって研修医の受け入れがない場合などは、「取り扱いについて検討すべきである」とした。

■ 研修プログラムの改善
 「小児科」「産婦人科」「精神科」「地域保健・医療」の研修を1年目でも可能となるように変更した。また、へき地などの医療について
理解を深める必要性を強調し、「医師不足地域において勤務する医師の養成・確保に資する観点から、医師不足地域おける病院での研修が
積極的に行われることが望ましい」と加筆した。
 前回の会合で議論が紛糾した「研修プログラム」については、1年目から専門科の研修を受けられるように変更する案を取り下げ、
「現行の方式を継続することが妥当」とした。
 今回の厚労省案は、臨床研修制度の見直しによって医師不足の解消を図ろうという考えが強く反映されているが、同省は
「医師の地域偏在や医師不足と直接結びつけるという考えではなく、あくまでも研修の質を平均化する観点である」と強調。
同部会も「研修体制の質を確保・向上する観点から」という建前は崩していない。
810卵の名無しさん:2007/11/02(金) 15:56:54 ID:Yahgx9WG0
>>804
全く奈良という所は期待を裏切りませんな。
811卵の名無しさん:2007/11/02(金) 16:12:59 ID:COqtALhS0
最大1900万円を返還免除/医師修学資金 /栃木
http://mytown.asahi.com/tochigi/news.php?k_id=09000000711020001

 県は1日から、医大生と医大合格者を対象に修学資金を貸与する制度の募集を始めた。
将来、産科医か小児科医として県の指定病院で働けば、入学金や学費など最大
1900万円の返還を免除する。定員は5人程度で、応募締め切りは08年4月18日。
来年5月に面接して決める。問い合わせは、県医事厚生課まで。
812卵の名無しさん:2007/11/02(金) 16:15:36 ID:COqtALhS0
医師の手当、2億円増額 /滋賀
http://mytown.asahi.com/shiga/news.php?k_id=26000000711020001

【近江八幡市立総合医療センター 人材定着化へ方針】
 産婦人科や整形外科の医師不足が深刻化している近江八幡市立総合医療センターは医師の確保と定着化を図るため、
嘱託医を含む70人の医師に対する各種手当を年間で計2億円増額する方針を固めた。12月議会に提案する。
 近隣公立病院の昨年度の医師給与と比較した結果、同センターが低い水準にあることから、見直しに踏み切った。
同センターの平均の月額給与は105万4千円(平均年齢40.8歳)。守山市民病院の104万8千円(同49.4歳)と
同等の水準だが、市立長浜病院の124万5千円(同40.8歳)、大津市民病院の122万7千円(同44歳)よりも
19万円〜17万円、低かった。
 条例で決まっている給与を改定することは出来ないため、基本給には手を付けず、手当を増額することにした。
 改定案によると、医師研究手当を月額14万円から26万円に増額▽3万円を限度に専門医や認定医などの資格ごとに
1万円を加算▽分娩手当を新設し、1分娩に対し医師に2万円支給▽医師当直手当を1回2万8千円から5万円に増額する
――としている。この措置で、月額平均給与は23万8千円の増額となる。
 今年度は10月にさかのぼって実施する予定で、半年分の1億円増額の予算案を12月議会に提案する。
813卵の名無しさん:2007/11/02(金) 16:56:02 ID:6VQ9v6+50
なんでそんなに低いんですか?w
異常ですw
814卵の名無しさん:2007/11/02(金) 17:03:23 ID:xxYVuoTC0
>>808

研修医がいると医師不足が改善するという理屈が意味不明だな。
医師不足でないところに研修医がたくさん集うというのに因果関係がまったく逆。
指導医の逃散がおきるような病院は、研修指定病院から厳しく除名でいいだろ。
815卵の名無しさん:2007/11/02(金) 17:09:28 ID:K8wm0Fm10
>>812
二億って70人で二億なの?wwwwwwwwww
こんなもん、二億どぶに捨てるようなもんじゃん。意味なし。
この程度の金に転んで、田舎の産婦人科に定着しようなんてアホはいないでしょ、いまどき。
確保と定着を図りたいなら、使う金のゼロの数が違うだしょーに。
金で釣りたいなら、もっと出さないと無理に決まってるw
金で釣れないだったら、ほかに何か考えないとだめじゃん。給料もらってるんだから。
馬鹿にするんでないよ、田舎で産婦人科なんてやってる奇特な人たちを。
つーか、役所のやることなんて無駄ばかり。
社歩調の大損箱物事業といい、税金どぶに捨てるばかり。
どうしようもない。
816卵の名無しさん:2007/11/02(金) 17:14:08 ID:6VQ9v6+50
二億どぶに捨てるようなもんじゃんw

意味なしw

産科医を顕彰する銅像を駅前に立てるとかw
817卵の名無しさん:2007/11/02(金) 17:16:27 ID:COqtALhS0
診療所の初・再診引き下げを提案
http://www.cabrain.net/news/article.do?newsId=12817

 厚生労働省は11月2日の中央社会保険医療協議会(会長=土田武史・早稲田大商学部教授)に、
2008年4月に実施する次の診療報酬改定で、診療所による夜間診療への報酬を手厚くする一方、
初・再診料を引き下げる案を示した。
また、診療所による診療時間の延長に対応させるため、薬局による時間外調剤を評価することも提案した。
同省は、時間外に病院を救急受診する軽症患者を診療所にシフトさせることで勤務医の負担を
軽くしたいと説明しているが、日本医師会は初再診料の引き下げに強く反発し、結論は出なかった。
 厚労省が新たに評価する方向を示したのは、1日を通じて一定の診療時間を確保した上で、
診療時間を夜間に延長する診療所など。 これに併せて、薬局による時間外調剤も評価する方向を示した。
 医療機関による時間外診療に対する評価には現在、「時間外加算」「休日加算」「深夜加算」などがある。
しかし、例えば診療所が20時以降の時間帯を通常の診療時間にしている場合には、時間外加算は算定できない。
このため今後は、診療時間内であっても夜間診療を提供する場合には点数を上乗せする方向で検討する。
 厚労省は、新たな評価のための財源を診療所の初・再診料の引き下げにより確保する方針を示したが、
この日は初、再診料のどちらを引き下げるかなどは明確にしなかった。
818卵の名無しさん:2007/11/02(金) 17:17:10 ID:JMEa1zmnO
採血もさせられない研修医に(TOFだったっけ?)何を期待して、はて
指導医もいないのに研修医が医療行為していいんでしょうか

刑事免責と民事制限、まずはこっちのかたをつけてから
819卵の名無しさん:2007/11/02(金) 17:17:21 ID:COqtALhS0
>>817続き

 総務省の調べでは、全国の救急車による搬送件数は、1996年度の約163万万件から2005年には
約258万件に増加したが、そのうちの半数以上が軽症者で占められる。
 一方、初期救急を担う在宅当番医制の実施地区は02年の678地区から07年には654地区に減少。
休日夜間急患センターも07年に511カ所と、同じ期間に全国で7施設増えたに過ぎない。
 急病に伴う救急車の搬送要請は、日中の診療が終わる「18〜20時」などの時間帯に多く、
この時間帯に開業している診療所が多い地域では救急病院などの受診件数は少ないことも分かっており、
厚労省は、この時間帯の軽症患者を診療所に委ねることで、病院勤務医の負担軽減につながると見ている。

■「引き下げとんでもない」日医が反発
 支払側の対馬忠明委員(健康保険組合連合会専務理事)は「検討に値する」と提案を前向きに受け止めたが、
日本医師会常任理事の鈴木満委員は「初・再診料の引き下げはとんでもない。大反対」と猛反発し、結論は持ち越された。
820お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2007/11/02(金) 17:17:22 ID:yhlpnyeF0
まあ繰り返し言い古されているが、
指導医のいないところには研修医はこねえ、
こんな中学生でもわかることを、指導医に銭出したくない一心で
意味のない対策を持ち出そうとしている、
ったく馬鹿にもほどがある。
そんな馬鹿地域に医療なぞ不要だ。
821卵の名無しさん:2007/11/02(金) 17:18:54 ID:COqtALhS0
医学生に“破格”奨学金 秩父市、効果に疑問の声も
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2007110201000421.html

 救急医の不足に悩む埼玉県秩父市が、医学生・研修医向けに、計8年間で1人当たり
最大4600万円を支給する奨学金制度を設立した。
 自治体の医学生奨学金制度は各地にあるが、月数万−20万円程度で、秩父市は金額、期間ともに破格。
しかし、奨学金を受け取った2倍の期間、市の病院勤務を義務付けるなど条件が厳しい。
学生は都市部での研修を望む傾向が強く、奨学金の効果を疑問視する声も出ている。
 秩父市議会は9月下旬、全会一致で奨学金制度を可決、年度内に奨学生を募集する。市によると
最大の目的は秩父市立病院の救急担当医の確保。病院には現在18人の医師がいるが、
周辺の町立、民間病院の救急をカバーすることがあるため、あと4人は必要という。
 奨学金は、市内に保護者が住む学生が対象で入学時に1000万円以内、大学生は月額40万円以内、
研修医は月額30万円以内で、条件を満たせば返還する必要はない。(共同)
822卵の名無しさん:2007/11/02(金) 17:23:49 ID:yszb+8QB0
月数万−20万円程度で、秩父市は金額、期間ともに破格
月数万−20万円程度で、秩父市は金額、期間ともに破格
月数万−20万円程度で、秩父市は金額、期間ともに破格
月数万−20万円程度で、秩父市は金額、期間ともに破格
月数万−20万円程度で、秩父市は金額、期間ともに破格
月数万−20万円程度で、秩父市は金額、期間ともに破格
月数万−20万円程度で、秩父市は金額、期間ともに破格
月数万−20万円程度で、秩父市は金額、期間ともに破格
月数万−20万円程度で、秩父市は金額、期間ともに破格
月数万−20万円程度で、秩父市は金額、期間ともに破格
月数万−20万円程度で、秩父市は金額、期間ともに破格
月数万−20万円程度で、秩父市は金額、期間ともに破格
823お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2007/11/02(金) 17:29:34 ID:yhlpnyeF0
医者一人の命の値段4800万かw
期限前に過労死したら、遺族に返還請求か( ´,_ゝ`)プッ
824卵の名無しさん:2007/11/02(金) 17:46:21 ID:w8AAGZvZ0
>>810
奈良は救急も滅ぼすのですね
滅びた古都奈良と言われる
wktk
825卵の名無しさん:2007/11/02(金) 17:47:01 ID:52qf/QUH0
> 中央社会保険医療協議会(会長=土田武史・早稲田大商学部教授)

こいつの望むとおり、崩壊を生暖かく見守りましょうw
826卵の名無しさん:2007/11/02(金) 17:50:32 ID:COqtALhS0
「医療崩壊」の一風景
小児科医はパンク寸前!? 夜間救急外来の“奇妙”な混雑
http://r25.jp/index.php/m/WB/a/WB001120/id/200711011105
http://r25.jp/book/20071101/img/ranking_20071101_05.jpg

 真夜中の病院に行ったことがおありだろうか。肝試しじゃないですよ。夜間の小児救急外来がここ最近、妙に混雑しているのだ。
 東京西部のある大学病院には、一晩に数十人の親子連れが訪れる。「昼間、熱が出ていたようだ。今は落ち着いたが念のため診てほしい」
「他の病院で風邪と言われたが、やはり心配になって来た」――。
ほとんどは軽症の子どもたち。言っておくが、救急外来は本来、命に関わる重篤な症状や病状の急変を診るための窓口である。
「もうコンビニ化してますよ」。この病院の小児科医は苦笑する。
 親を責めるわけにはいかない。共働きでは、「子どもが熱を出した」と保育園から連絡が来ても帰れない。近所に住む親に引き取ってもらい、
自分の退社後、ようやく医者に行ける。核家族化も進んだ。昔なら家庭に年長者がいて、適切な判断をしてくれた。「大丈夫。
親御さんも安心して」の一言欲しさに、暗いなか、出かけていくのだ。
 しかし、病院の当直医にはたまらない。朝から外来、昼ご飯も食べられず午後も外来。そのまま当直へ突入。回診だってある。
患者はぽつぽつ現れるから、ウトウトしたころにたたき起こされ、結局一睡もできずに夜が明ける。翌日はまた朝から外来だ。
 医師のバーンアウト(燃え尽き症候群)が起きても、これでは仕方ない。なかには、明け方やってきて「今日からハワイ旅行なので
予防注射を打ってくれ」とか、「学校に提出する水ぼうそう証明書を書いてくれ」という親子までいる。こうなると、教育界で今、
話題のモンスター・ペアレンツならぬ、モンスター・ペイシェント(理不尽な要求を突きつける患者)だ。
 夜間はベストな診療体制ではない。十分な検査もできないし、院外薬局が閉まっているから薬だって1日分しか出ない。
「安心の太鼓判」を与えるのなら、病院でなくてもいいはずだ。あなたもいずれは子を持つ身。決して別世界の出来事ではない。
(高橋由里/『週刊東洋経済』編集部)

827卵の名無しさん:2007/11/02(金) 17:50:32 ID:ReT7Sepy0
早稲田の商学部教授>>>>>>>>>>>>>>>>>>>お前ら医者

誰でも合格するような国試なんかより、
厳しい競争をくぐり抜けた商学部教授のほうが圧倒的に優秀
828卵の名無しさん:2007/11/02(金) 17:53:35 ID:6VQ9v6+50
崩壊促進委員会乙w
829卵の名無しさん:2007/11/02(金) 17:54:14 ID:92245jie0
>>827

優秀≠まとも
830お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2007/11/02(金) 17:56:39 ID:yhlpnyeF0
>>827
そうだな、その理屈ならお亀ブラザーズは厳しい競争をくぐり抜けてプロになったのだから医者よりも遥かに憂愁だ( ´,_ゝ`)プッ
831庶民の王はカルト集団認定byフランス:2007/11/02(金) 17:59:15 ID:Mnvvr5tn0
こうして分野の違う事柄を並べて比較するゆとり脳がまた顕わとなりましたw
832卵の名無しさん:2007/11/02(金) 18:01:05 ID:52qf/QUH0
いや、>>827は正しい。

我々は、たかが医師。
国の方針や商学部教授様に従いますよ。
給料下げると言われれば、割に合わない事をしなくなるだけ。
833卵の名無しさん:2007/11/02(金) 18:03:30 ID:w8AAGZvZ0
>>826
ゴミどもにも実態が分かったキタのだろうがもう遅いぜw
2008年度予算でも医療費引き下げってほざいてるしw
834庶民の王はカルト集団認定byフランス:2007/11/02(金) 18:05:58 ID:Mnvvr5tn0
>>833
ゴミは分かってないとオモ
東洋はゴミの範疇外、日経はゴミの範疇w
835卵の名無しさん:2007/11/02(金) 18:08:26 ID:I9iicvbt0
>>827
医師国家試験は誰でも受かるのか
じゃあおまえもぜひ受かってくれw
836卵の名無しさん:2007/11/02(金) 18:21:49 ID:vyeBqfze0
自然を扱うプロが理系。
人間を扱うプロが文系。

理系は法則も因果関係も分からない奴だと文系をバカにするが、
文系は人の動かし方が分かっていない奴だと理系をバカにしているよ。
論理的思考がどんなに得意でも、それだけじゃ人間の味方は増えやしない。
837卵の名無しさん:2007/11/02(金) 18:23:27 ID:COqtALhS0
きしむ医療現場 /山梨
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/yamanashi/kikaku/071/

 医師や看護師不足で県内の医療現場からは悲鳴が聞こえる。分娩を扱う病院は激減し、
救急医療に携わる医師らは倒れる寸前だ。“綱渡り状態”にある医療現場からリポートする。
(2007年10月30日〜 )

(1)救急の危機 夜勤の医師 慢性疲労
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/yamanashi/kikaku/071/1.htm
(2)無医村 村のバスで通院1時間
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/yamanashi/kikaku/071/2.htm
838卵の名無しさん:2007/11/02(金) 18:24:28 ID:ZQGkLz//0
医師の味方が増えないなら医師は患者にそのつけをまわすだけなのでは

文系が人の動かし方をわかってるならこんなあほな政策をたてまい
839卵の名無しさん:2007/11/02(金) 18:27:08 ID:gj+pPrqE0
>>836

>文系は人の動かし方が分かっていない奴だと理系をバカにしているよ。

その割には、文系の最高峰である官僚が考える政策に、「人」である医師がついていってない訳だが



840卵の名無しさん:2007/11/02(金) 18:27:35 ID:bQ+czvfP0
医者は人を動かしません。

患者さんに医療の現状を説明するだけです。
次の選挙の結果は自民惨敗だな。
841卵の名無しさん:2007/11/02(金) 18:29:41 ID:bQwNZKJG0
医師会も意味のない反対はしないで、解散しよう。
もしくは、会員の互助会的業務だけやって、政治活動は止めよう。

もう、医療崩壊は決定的で、いまさら何をやっても止まらないし、
財務省は徹底的に医療破壊を行うつもりだし。
保険医総辞退ではなくて、採算悪化で診療休止でいいんじゃないの?
コムスンみたいに介護事業が赤字になって馬鹿らしくなって、
投げちゃえばいいんだよ。
842卵の名無しさん:2007/11/02(金) 18:45:29 ID:COqtALhS0
>>817の関連ニュース

時間外の診療報酬手厚く=開業医、初・再診料は下げ−厚労省
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2007110200698

 厚生労働省は2日、2008年度診療報酬改定で、開業医の時間外診療の報酬を手厚くする一方、
初・再診料を引き下げる案を中央社会保険医療協議会(中医協、厚労相の諮問機関)に提示した。
夜間・休日の外来患者の診療を促し、病院勤務医の負担を軽減するのが狙い。
 現在は軽症の外来患者が病院で受診することも多く、勤務医の負担が重くなっているのが実情。
同省が午後6時以降に病院に掛かった救急患者にアンケート調査したところ、約6割が
「近くの診療所が開いていれば診療所で受診する」と回答した。同省は、病院と診療所の
機能分担を図る観点から、開業医の時間外診療を誘導する診療報酬体系に改めることが必要と判断した。
843卵の名無しさん:2007/11/02(金) 18:45:37 ID:gj+pPrqE0
理系は法則と因果関係は分かる奴だけど、人の動かし方は分からない奴。
文系は法則と因果関係は分からない奴だけど、人の動かし方も分からない奴。
844卵の名無しさん:2007/11/02(金) 18:56:17 ID:w8AAGZvZ0
>>842
時間外診療上げたらやる開業医が増えるってテラヲロス
そんなの食い詰めツブクリくらいだろw
845卵の名無しさん:2007/11/02(金) 19:04:21 ID:0VOq/2By0
525 名前:卵の名無しさん [] :2007/11/02(金) 17:46:59 ID:BWn6f4uy0
http://www.nurse.or.jp/home/opinion/newsrelease/2007pdf/20071004.pdf

たまたま見つけたもんで参考までに。
日本看護協会の例の北九州での「爪はがし事件」への見解。
一体、何だ。これは?
846卵の名無しさん:2007/11/02(金) 19:07:08 ID:BcpaDxbH0
>844

いや、定期の診療時間を短縮して、あえて時間外診療に誘導するように
するのではないか?
847卵の名無しさん:2007/11/02(金) 19:12:27 ID:BcpaDxbH0
つまり、

 「陥入爪を発見し、看護師の判断で、

    無麻酔で全抜爪を行ったが、これはフットケアの範囲内である。」
    ^^^^^^^
と主張してるわけだな。看護協会もグルになって医師法違反を擁護しているのですか。
848卵の名無しさん:2007/11/02(金) 19:16:48 ID:uYGGexBW0
>>847
ん〜

陥入爪を『発見(診断)』した時点で医師法違反な訳なんだが(藁
849卵の名無しさん:2007/11/02(金) 19:21:17 ID:9L+IP46G0
>>676
最近は傷を消毒しちゃいけないんだよね
850卵の名無しさん:2007/11/02(金) 19:26:31 ID:4fIwXS7X0
富山県では違法マフラーとか改造車乗ってる男は
喧嘩上等の証っていう地元の暗黙のルールだよ。いつでも喧嘩上等らしいけどなにか?
851卵の名無しさん:2007/11/02(金) 19:28:21 ID:GWf4Vizx0
>>827
ID:ReT7Sepy0
天然記念物:未だにこんなのが生息してるなんて、2ちゃんっておもろいな。
852卵の名無しさん:2007/11/02(金) 19:45:52 ID:O2qCmvz90
【連載◆「医者の不養生」Vol.1】
医師の8割が“不養生”を自覚
「自分の健康に注意する時間と心の余裕がない」――841人の回答から
http://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/report/200711/504596.html
 医師の過労が問題になって久しい。「医者の不養生(健康に十分に気を付けないこと)」というが、実際に、医師の心身の健康状態はどうなのだ
ろう。また、医師は自分たちの健康問題をどのように考えているのだろうか。(中略)

http://medical.nikkeibp.co.jp/inc/mem/pub/report/200711/504596_3.html
 3つ設けた自由記入欄にはそれぞれ、696人(「仕事と疲労について」)、604人(「食生活や運動について」)、566人(「健康管理やメンタルヘルス
について」)もの書き込みがあり、医師が感じている労働環境の苛酷さ、悪しき生活習慣との戦い、心身の健康への不安などが連綿とつづられて
いた。

 以下に、その中からごく一部を紹介する。

◆医者の不養生とはよくいったものだ。そのとおりだ(40歳代、内科、国公立病院勤務医)

◆あまりにしんどいので、診ている患者の方がよほど健康だとよく思う(40歳代、脳神経外科、私立病院勤務医)

◆医師自身の健康管理やメンタルヘルスは重要視されていない(30歳代、放射線科、私立病院勤務医)

◆自分が患者さんに指導している運動や食生活を実行できれば、どんなに健康かと思うことがある(40歳代、内科、診療所開業医)

◆患者さんには健康指導をできても、実際自分がするのは難しい(30歳代、産婦人科、公的病院勤務医)

◆人の健康や生命を預かる医師が、こんなに不健康であるなんて、なんて因果な稼業だろう(30歳代、内科、私立病院勤務医)

◆自身の心や体が健康でない者が、病める人の手助けを十分にできるわけがない(30歳代、内科、大学病院勤務医)

(後略)

藻まいら…
853卵の名無しさん:2007/11/02(金) 19:49:56 ID:INtEZmz00
射水元外科部長を市民団体が告発へ
http://www.bbt.co.jp/news/index.html

射水市民病院で起きた人工呼吸器取り外し問題で、大阪の市民団体がこの病院の
元外科部長を刑事告発する方針。
告発するのは、大阪市の市民団体「『脳死』臓器移植による人権侵害監視委員会」。
この団体は、人工呼吸器を取り外した射水市民病院の元外科部長、伊藤雅之医師に
対し「生きながらえるはずだった患者を死亡させた」と批判している。
告発の容疑について、人工呼吸器を取り外した際の家族の同意が不明確なケースや、
他の医師に相談せず単独で決断した行為などを挙げ、現在、弁護士と協議を進めているという。
今月28日に富山地検を訪れ、刑事告発する方針で、伊藤医師が告発されるのは初めてとなる。
854卵の名無しさん:2007/11/02(金) 20:01:56 ID:VRcRg0ed0

キチガイのプロ市民団体のやることをいちいちニュースに
しなくて良いと思う。野良市民に餌をやるなよって感じ。
855庶民の王はカルト集団認定byフランス:2007/11/02(金) 20:05:04 ID:Mnvvr5tn0
プロ市民団体が糞と分かる事が重要だと思われ
日本人は昔には善意というものを無用心に信じていたが、その代表が"市民団体"だろう?
856卵の名無しさん:2007/11/02(金) 20:11:48 ID:O2qCmvz90
>>853
[『脳死』臓器移植による人権侵害監視委員会]でググる

『脳死』臓器移植による人権侵害監視委員会 に一致する日本語のページ 約 164 件中 1 - 10 件目 (0.23 秒)

公開質問状
http://pikaia.v-net.ne.jp/situmon.html
>「脳死」臓器移植による人権侵害監視委員会・大阪(代表・岡本隆吉)

[岡本隆吉]でググる
岡本隆吉 に一致する日本語のページ 約 256 件中 1 - 10 件目 (0.14 秒)

脳外科が抹殺されるJBMの悪寒 - 新小児科医のつぶやき
http://d.hatena.ne.jp/Yosyan/20070831
>この男性が医療情報の公開・開示を求める市民の会の岡本隆吉氏だったのです。岡本隆吉氏と言っても私も知らないのですが、会のリンク
>先を見てもらえればわかるのですが、「陣痛促進剤による被害を考える会」と密接な関係にある事が十分に示唆されます。ちなみにリンク先は
>勝村久司氏のHPになっています。

デーモン閣下のご戦友でしたとさ。
857卵の名無しさん:2007/11/02(金) 20:17:19 ID:zY82N+cC0
”「脳死」者を創らず、救命しなさい!  「脳死」・臓器移植は死と、人権侵害をもたらしています!”

”脳がないからといって意識もないとするのは、胃がないから食物が摂れないと考えるに劣らず、愚かしいことである。
Henri Bergson 1907”

http://fps01.plala.or.jp/~brainx/

これでもおなかいっぱいなのに・・・・・・

”☆救命医療への疑問”

"   そもそも、重篤の救急患者をつねってみたり、耳に冷水を入れてみたり、
人工呼吸器を外してみたりする「脳死判定」は、危篤状態の患者本人にとっては全く無益な、
危険で乱暴な行為でしかなく、はっきり言えば患者を確実に殺すための判定にすぎない、
というのが否定できない現実です。患者を助けるための救命医療の現場で、
むしろ患者を大きく害する行為がなされることに、私たちは矛盾を感じざるを得ません。"

まだまだ続きますが・・・・・・・もうダメ・・・ゲップゥ・・・・・・
858卵の名無しさん:2007/11/02(金) 20:35:31 ID:WzPDkcON0

今日の党首会談で、自民党の福田首相が民主党の小沢総裁に連立政権を提案
小沢総裁は党に持ち帰り受諾の方向で前向きに検討すると返答!!!

これで自民党&経団連の勝利は確定w アンチ自民とか言ってたDQN涙目wwwwwwwwwwwwwww

            ,ヘ           ,:ヘ.
               /: : \       /::  !
            /::::.....  \--―‐'.:.:::...  !       プギャーーーーーーーッ
           /::::::       .:::::::::::::     ',
          ,'::::     /\ヽ_ヽv /:  /\i
           .i::::         √___丶     !
           !:::.          / / tーーー|ヽ   !
        |::::..         ..: |    |ヽ     l             _,-,.、
           i;::::..          | |⊂ニヽ| |     !       i´ヽ    い {,-ゝ.
          ':;::::...      | |  |:::T::::| !  /        l ,人 __,!...!_}ゝ l
         _  \:::::....      ト--^^^^^┤ /         ヽ. '´    ` /
     /   `ヽ `ゝ:::::........      ....../_             /    ァ-- '
     i::.....    ;\!..-ー 、 /⌒ヽ      、\      /    .:/
     ` '''''ー- 、::::/ ,.. .  `/:::   〉‐ 、   \ \   /     ..::ノ
           .ソ'    : /::.   /::  〉     \\,/      .:/
         /i:.       :,'::.   /::  ./ヽ       \!     ..:;'
         / |::       |ヽ.:..    :'::/       \    .::/
          /  !::.    i::.:.:`:‐"ー、_,ノ          \:::/
       / ,/ヾ;:....   /:.:.:.:.:/:::.:..             ヽ、
         | :i   `ー::':.:.::.:.:./\:::::.:.:.               ':;
859卵の名無しさん:2007/11/02(金) 20:35:37 ID:YHcTtQAz0
市民病院にヘリで第1号患者
ttp://www.niigata-nippo.co.jp/pref/index.asp?cateNo=1&newsNo=4455

県内唯一の屋上型ヘリポートを備え、新築移転で1日から外来診療を始めた新潟市中央区鐘木の新潟市民病院は2日、
ヘリ搬送第1号となる救急患者を受け入れた。患者はコンテナ船上でけがを負った韓国籍の男性。
同病院では「スムーズに対応できた」と胸をなで下ろしている。
同日午前11時前、同市から北西約280キロを航行中のパナマ籍コンテナ船の船員で
韓国籍のジェンセンユンさん(25)が作業中に工具で左手の甲を切るなどし、
第九管区海上保安本部にヘリでの救助要請があった。

費用対効果でみると・・・
しかも踏み倒される可能性も
860卵の名無しさん:2007/11/02(金) 20:39:44 ID:xLnt6Kiz0
>>856
>デーモン閣下のご戦友でしたとさ。

ワロタww
861DQN:2007/11/02(金) 20:54:00 ID:wbruiQVMO
美しい国、は変わってしまった

これも時代の流れだろう


いや、昔から、なのかもなぁ

今日は、ステキな金曜日
862卵の名無しさん:2007/11/02(金) 21:08:22 ID:DbSbnGQM0
>>857

リンク先に阿部知子があるが、彼女って医師としてそっちな立場だっけ
863お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2007/11/02(金) 21:39:44 ID:yhlpnyeF0
>>858
ミンスは応じないとさ ( ´,_ゝ`)プッ
864卵の名無しさん:2007/11/02(金) 21:50:02 ID:w8AAGZvZ0

こういうのも面白い
オマイラやってみないか
http://d.hatena.ne.jp/Yosyan/20071102
合理化の前に合法化を
僻地外科医 『割とやりやすい方法としては特に国立病院などで常態化している「時間外勤務記録の勝手な書き換え」を告訴する手段でしょうね。
刑法第156条:虚偽公文書作成等
「公務員が、その職務に関し、行使の目的で、虚偽の文書若しくは図画を作成し、又は文書若しくは図画を変造したときは、印章又は署名の有無により区別して、前2条の例による。」
 で、これは懲役1年以上10年以下の刑で執行猶予がついても前科がつきますから公務員の職務規程ならクビになります。

 下っ端をクビにしても仕方ないと思うかも知れませんが、公務員はこの手のことに敏感ですので、書き換えは出来なくなります。』
865卵の名無しさん:2007/11/02(金) 22:15:18 ID:COqtALhS0
診療所の夜間延長に加算 病院勤務医の負担を軽減
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2007110201000594.html

 来年度の診療報酬改定で厚生労働省は2日、開業時間を夜間まで延長した診療所に診療報酬を手厚く加算する方針を固め、
中央社会保険医療協議会(中医協)に提案した。地域の開業医に症状が軽い患者の診察を分担してもらって、
病院勤務医の負担を軽くする狙い。患者が仕事や学校の帰りに医者にかかりやすくなる利便性向上も見込む。
 勤務の過酷さから、地域の拠点病院などで勤務医の退職が相次いだことが「医師不足、地域医療の崩壊につながった」
と指摘されており、改定案は勤務医の待遇是正策の一環。厚労省は「病院は大変。開業医も協力を」としているが、
診療所の再診料を引き下げて加算分に回す方針で、日本医師会は反対を表明。調整は難航しそうだ。
 厚労省は「午後6−8時」に絞って診療所の開業延長に加算、患者を病院から開業医に誘導する考え。
救急搬送を含む病院の夜間外来が、この時間帯で突出して多いのに対し、診療所の大半は夕方で閉めている。(共同)
866卵の名無しさん:2007/11/02(金) 22:36:02 ID:NzoHKOEc0
>>834

>>833の記事にある「モンスターペイシャント」って、医者板で使われ始めた言葉だよねえ。
もう日本の医療報道は医者板に一本化していいんじゃないかw
867卵の名無しさん:2007/11/02(金) 22:37:48 ID:9/HnYStU0
もともと病院だって夜間外来なんてやってねーよ。

あくまでも「救急」だってーの。
868卵の名無しさん:2007/11/02(金) 22:40:57 ID:Tvq748KN0
モンスターペアレントとかモンスターペイシェントとか長ったらしい言葉作らんでも、
DQNに統一すればいいのに。分かりやすいし
869卵の名無しさん:2007/11/02(金) 22:48:47 ID:YHcTtQAz0
きっと朝日新聞が新しい用語を作ってくれるよ、
世間で流行しはじめた用語だとかいって
870卵の名無しさん:2007/11/02(金) 22:55:41 ID:Zc4TA74+0
>>857
うーん、かなりきてますね。陣痛促進剤による被害者の会並みのDQNブリですね。
871卵の名無しさん:2007/11/02(金) 23:49:37 ID:73F2bQUk0
捏造するぐらいなら
野良妊婦とか強産とかを
採用すればいいのに
872卵の名無しさん:2007/11/02(金) 23:51:42 ID:vRGAx8Fk0
いんでねーの、その手の連中がいる所からは完全撤退で。
何も無理してそこで働く理由はないって。
ほかにも患者はいるわけだし。

基地外がいますのでやめます宣言しておけば、
その後の矛先は連中に向くわけだし。

撤収!
873卵の名無しさん:2007/11/03(土) 00:12:23 ID:fsM5FtgU0
【医療】開業医の初診・再診料引き下げ、時間外診療は引き上げ:厚労省が中医協に提案 [07/11/02]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1194015600/
874卵の名無しさん:2007/11/03(土) 00:37:33 ID:oSqdzTT1O
>>822
よく読め
875卵の名無しさん:2007/11/03(土) 00:47:46 ID:PZkCK2EPO
1人の命は地球より重い
踏倒しも時間外に押掛けるのも無問題
しかし人命が地球より重ければ1億2千万人が乗る日本は潰れるんジャマイカ
まだ日本列島が沈んでいない以上1人の命はきっと地球より重くないのだろう、多分皆わかっている
かけがえのない命、本人と近親者にとってはもちろんだし実存的には真実だろうがと識っている
それを変な建前をかざして弱者権力やら何やら総動員して駄々をこねる人々が多発しているのに、誰も諭す人がいない
行政も司法も及び腰で、現実との乖離は医者のせいではないのに責められてもどうしろと
876卵の名無しさん:2007/11/03(土) 08:46:28 ID:X5LzkAoi0
医療は福祉であって金儲けの手段では無いとか言うなら
医者の給料も低額でいいよな

ところが何故か、そういう意見を出すと医者は反対する
ダブルスタンダードもいいかげんにしろ!
877卵の名無しさん:2007/11/03(土) 08:50:28 ID:eB26Suln0
>>876
金儲けの手段です。
高額なら大歓迎です。
878卵の名無しさん:2007/11/03(土) 08:59:20 ID:wX+FGKqB0
>>878
福祉なわけないじゃん。
医師は単なるサービス業の国家資格でつよ。
879卵の名無しさん:2007/11/03(土) 09:03:59 ID:ez7DN5pI0
>>876
もう福祉でも薄給でもいいよ
そのかわり平日9時〜5時しか働かないでいいようにしてくれ
880卵の名無しさん:2007/11/03(土) 09:05:06 ID:eB26Suln0
>>879
逃散も出来ないクズが、要求だけは一人前だねw
881卵の名無しさん:2007/11/03(土) 09:06:22 ID:f1KGdTtY0
医師は世界中で報告された英文の専門論文を斜め読みして、自ら発信しているエリートだ。
その、世界最先端の知識と技術を、一般平民に破格の安値で提供してくれるありがたい存在だ。
そんなこともわからんのかね。
882卵の名無しさん:2007/11/03(土) 09:14:45 ID:ez7DN5pI0
>>880
子供が一人立ちするまでの辛抱

そうすれば後顧の憂いなく逃げられる
883卵の名無しさん:2007/11/03(土) 09:19:44 ID:eB26Suln0
>>882
地雷踏まないように。多幸を祈る。
884卵の名無しさん:2007/11/03(土) 09:21:01 ID:PBpWdli/0
国民が医療はもういらないっていってるんだから、
みんなで逃げましょう.
885卵の名無しさん:2007/11/03(土) 09:42:07 ID:y7i0XmkU0
【政治】民主・小沢氏、早い段階から連立に前向き 民主党内を説得する考えだった…と自民関係者
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1194039760/1

1 名前:西独逸φ ★[sage] 投稿日:2007/11/03(土) 06:42:40 ID:???0
民主党の小沢代表が、首相から連立の打診を受ければ、民主党内を説得する考えを首相に伝えて
いたことが2日、明らかになった。

自民党関係者によると、小沢氏は早い段階から自民党との連立に前向きで、民主党内を説得する考え
だったという。

今回は説得に失敗した形だが、小沢氏はなおも連立参加を模索する意向だ。小沢氏は、最終的に連立
を断念した場合は、代表を辞任する考えも周辺に漏らしており、成否によっては小沢氏の進退問題が
浮上する可能性もある。

ソース
読売新聞 http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20071103i101.htm?from=main1

関連スレ
【政治】 福田首相、「連立政権」を民主・小沢氏に打診→民主党、拒否★5
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1194017905/
【政治】「小沢代表はこれから滅茶苦茶に叩かれて、血みどろになるのではないか」連立協議で民主党内動揺、求心力に翳りも
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1194018663/
【政治】党首会談は「密室」との批判が相次ぐ。 小沢代表「どこが密室なの?見解の相違だね」
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1193740099/

886卵の名無しさん:2007/11/03(土) 10:29:11 ID:gQc0Jaw70
保険診療やめりゃいいんじゃね。
887卵の名無しさん:2007/11/03(土) 11:36:39 ID:U/NPWi+N0
>>864
ほんなことしても、下は慣習でやってましたと逃れ、
上は指示してませんで逃れ、結局立件できず、せいぜい不起訴処分。
黙って辞める方がよっぽど効果的。ついでに2年分の残業代の不払い請求をするのが最も効果がある。
未だに、公務員医師やってる馬鹿に言っても無駄かもしれんが。
888卵の名無しさん:2007/11/03(土) 11:44:06 ID:7b5ND27Y0
逃散w
889卵の名無しさん:2007/11/03(土) 12:02:52 ID:UDogd7oUO
今後日本の医療は慈善家の資産家がただですればいい
890卵の名無しさん:2007/11/03(土) 12:38:34 ID:7b5ND27Y0
ほんとうにそうなりそうだねw
891卵の名無しさん:2007/11/03(土) 13:36:04 ID:IJ6JT1FD0
モンスターペイシェントだけでなく
モンスターファミリー
モンスターカズン
もいるだろう?
892卵の名無しさん:2007/11/03(土) 14:09:47 ID:CeVPGPiD0
日本全体、モンスターネーションで桶
893卵の名無しさん:2007/11/03(土) 14:11:47 ID:ymIBdtec0
エイリアンネイションって映画はあったな。
894卵の名無しさん:2007/11/03(土) 14:19:40 ID:lIbYC7Fw0
これは脱日した方がいいかもしれませんね
895卵の名無しさん:2007/11/03(土) 14:21:00 ID:9oK2EFGX0
でも日本は好きなんだよな
896卵の名無しさん:2007/11/03(土) 14:22:20 ID:1briKodG0
【社会】 「36時間連続で働かされたこともある」 牛丼すき家、時間外割増17万円払わず バイトが労基署に申告…宮城
http://mainichi.jp/area/miyagi/news/20071103ddlk04040227000c.html
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1194063860/l50

医者には平気で奴隷労働を強要してくるくせに、相手が牛丼屋だとまた随分とまともな意見になるんだな。
36時間連続はひどすぎだとさw
897卵の名無しさん:2007/11/03(土) 14:28:13 ID:lIbYC7Fw0
医者は36時間労働でも労基署は何も言わないのですね
898卵の名無しさん:2007/11/03(土) 14:30:47 ID:7b5ND27Y0
36時間連続はひどすぎw

899卵の名無しさん:2007/11/03(土) 14:31:16 ID:U/NPWi+N0
>バイトが労基署に申告
バイトでさえ申告しにいくんだ。奴隷医は申告にもいかない。
申告するより辞める方が早い、もう何周遅れ?W
900卵の名無しさん:2007/11/03(土) 14:40:08 ID:9oK2EFGX0
>>897
いう訳ないじゃん
自分の首締めるようなもんだ
901卵の名無しさん:2007/11/03(土) 14:59:07 ID:RPtncX700
先日このスレで愚痴らせていただいた者です。
流れ物体義理で恐縮ですが
2カ月ROMっても分からないことがあるので一つだけご教授ください。
無資格助産の話で、
看護協会の方が医会より喧嘩が強かった理由として、
国会議員とか看護課長の在任歴とか具体的なことが指摘されてるけど、
逆に医師が弱い理由はあまり指摘されてない気がします。
お医者さんの世界観を自民党とリンクする気がなかったんですか?
自分たち自身の分析は
どうしても限界がある面も?
いまさらとは思うけど、
お医者さんにも色々手はあっただろうにと思うんですが。
日本十のナースがみんな敵に見えてたの?
902卵の名無しさん:2007/11/03(土) 15:15:14 ID:no6M2bhj0
どれが聞きたい一つなのかご教授願いたい
903卵の名無しさん:2007/11/03(土) 16:11:59 ID:Q5NQ3tdf0
36時間連続はなんとかなりますが、48時間目ぐらいから意識が飛び始めます。

で、ふとわれに返ると、泣き喚く家族と名刺を差し出す弁護士が・・・。
904卵の名無しさん:2007/11/03(土) 16:21:21 ID:1briKodG0
>>903
\(^o^)/
905卵の名無しさん:2007/11/03(土) 16:41:47 ID:1wDeb1y60
>>901
あまり詳しくないけど、誰もレスをつけないのでひと言。
厚生労働省に看護課という部署があって、看護師の権利伸張を図ってるのが大きいでしょう。
逆に言うと、医師にも同様の部署があって、同じ行政レベルで議論して利害を調整することが
できれば、(できなければもちろん)、あのような看護課長通達なんて出せなかったはず。
医師課も作りたいですねぇ。
906卵の名無しさん:2007/11/03(土) 16:51:09 ID:mdyJoP8M0
質問の趣旨がはっきりしなくてすいませんでした。
臨床じゃなく政治や行政の場で
お医者さんがナースより喧嘩が弱いのに違和感があったもんで。。。
ご指導ありがとうございました。

じゃぁの
907卵の名無しさん:2007/11/03(土) 16:54:12 ID:jEouJhk40
そうだなあ。看護婦は医師によく命令するなあ。

不思議だ。 
908卵の名無しさん:2007/11/03(土) 16:57:25 ID:U1LgCqc/0
>>901
医師というのは本当の意味での条件闘争というのを武見太郎医師会以来していない。
医政局も医師会も「医療政策」は語るが,医師の待遇向上ということについては
あまり重きを置いてこなかった。一方で看護師は一貫して待遇向上を求めてきた。
確かに,医師は恵まれた位置にあったし,それ以上に待遇向上を求めても反感を
買うだけだったしね。そんなこんなで夢と理想を語っているうちに外堀も
内堀も埋められてしまった。自民党には食い込んでいなかったわけでもないし
官僚にも医師出身者もいたが,みんなお人好しに過ぎた。
909卵の名無しさん:2007/11/03(土) 17:06:12 ID:v8q3kUHl0
>官僚にも医師出身者もいたが,みんなお人好しに過ぎた。

一方、官僚出身の医師は逮捕された。
ttp://news.goo.ne.jp/article/mainichi/life/20071031dde041040025000c.html
910卵の名無しさん:2007/11/03(土) 17:53:33 ID:LHDw32fX0
おいおい

厚労省の医系技官と生粋の臨床医を一緒にするなよ

やつらは役人脳・おいらたちは医者脳、思考回路がまるで違うし

リタリンで捕まった奴らには何の同情もしない

ただサイエントロジーという宗教団体みたいに必要以上に向精神病薬を敵視している連中に、
世論を操られている可能性は気をつけないとあかん
911卵の名無しさん:2007/11/03(土) 18:06:56 ID:9oK2EFGX0
>>910
何だよサイエントロジーってw
912卵の名無しさん:2007/11/03(土) 18:11:02 ID:lIbYC7Fw0
913卵の名無しさん:2007/11/03(土) 18:13:42 ID:9oK2EFGX0
>>912
dクス
アミバスレにも落ちてた

50 名前:卵の名無しさん[] 投稿日:2007/10/30(火) 10:41:07 ID:VAl0Jfr+0
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AD%E3%82%B8%E3%83%BC
一番下に
>カテゴリ: サイエントロジー | カルト
どうやらサイエントロジーをカルトと認定してるのは精神科医だけじゃ無いようだな。
51 名前:卵の名無しさん[] 投稿日:2007/10/30(火) 10:46:57 ID:VAl0Jfr+0
こういう連中だったと言う分けだな。
http://park8.wakwak.com/~kasa/Religion/scientology-tokyo.html#D

52 名前:卵の名無しさん[] 投稿日:2007/10/30(火) 10:51:34 ID:VAl0Jfr+0
豚以下の赤色からまで「キモヰ」との批判を受けてる。
週間金曜日だって十分過ぎるほどキモヰ罠www
http://www.kinyobi.co.jp/uramadoEntries/makaroni/8
>トム・クルーズが新興宗教にはまっている。それがニコール・キッドマンとの離婚の原因などと言われていた。
>その宗教は「サイエントロジー」
トムクルーズ教かよ、まあその程度の連中だった訳だwwwアミバはwwww腹切でもやっとけ、禿www
53 名前:卵の名無しさん[] 投稿日:2007/10/30(火) 10:55:45 ID:VAl0Jfr+0
こちらがドイツ人による評価
http://news.scotsman.com/international.cfm?id=994372007
こちらはフランス人による評価、カルトに強い弁護士さんが紹介してくれてるな
http://kito.cocolog-nifty.com/topnews/cat6331888/index.html
サイエントロジーをカルト認定しているのは、日本の精神科医だけでは無い様だな。
914卵の名無しさん:2007/11/03(土) 18:23:15 ID:pyBOBxvb0
>>842
関西圏の開業医は昔から普通7時まで開けてるぜ。診療が伸びて、7時過ぎ
ても患者が待っていたら、時間外の駆け込みも診察してますぜ。こんなこと
も言わない、知らないアホ厚生労働省とアホ財務省。

こいつらとマスゴミに底なしの悪意を感じる。官僚とマスゴミの悪意は
いずれ悪意で報われる。アメリカ市場原理主義の手先は日本にはいらんな。
一部の経済人モナ。
915卵の名無しさん:2007/11/03(土) 18:29:14 ID:pyBOBxvb0
牛丼や>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>医師
ってことかな。

差別だね。
916卵の名無しさん:2007/11/03(土) 18:40:29 ID:0bFSk/EI0
関西の開業医は昼間休むんだよ。
9〜12時、16時〜21時くらいの診療時間。
昼は患者が来ないから開けてても無駄なの。
とても合理的。
その時間にカルテ整理したり、点数計算したりするのよ。
あとは紹介した患者の見舞いに病院に行くのも昼間。
遊んでるわけじゃないんだよ。
勤務医の先生は忙しいから、紹介した患者がどうなってるのかさっぱりわからないからね。
まぁ、このスレ見てるから、「それもしゃぁないな」とは思うので、お昼に何軒かの病院を回ってますよ。
917卵の名無しさん:2007/11/03(土) 18:42:57 ID:DnIXwivM0
開業医の時間外の診療費をあげるというのが見当はずれ。
とりあえず病院の時間外診療を自己負担7割とかにあげろ。
これだけで5日前から微熱があって時間外だと待たないですむので来たとかいうDQNを減らせる。
公立病院当直医のQOLは格段に改善される。で増えた分の費用を医師にバックすればさらによい。
918卵の名無しさん:2007/11/03(土) 19:21:23 ID:sB/tER3q0
秋の叙勲:県内の58人に /三重
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071103-00000201-mailo-l24
◇看護師の待遇改善などに尽力−−伊賀の宮本さん
 「多くの人に恵まれて受章することができた」と喜ぶ。三重県岡波高等看護学校(現三重県岡波看護専門学校)卒業後、67年岡波総合病院に入り、81年から00年まで20年近く看護部長を務めた。
 部長就任当時は公立病院に就職する看護師が多く、私立病院を希望する人が少なかった。そのため待遇改善や院内教育に取り組み、離職防止に取り組んだ。また、患者の入院から退院までをスケジュール表にまとめる
 「クリティカルパス」制度を96年に県内で初めて導入、患者の在院日数短縮につなげた。
 現在、菰野町の聖十字看護専門学校の副校長を務めるなど看護一筋に生きる。県でも医師、看護師不足が問題となっているが、「看護師の素晴らしさを知って、目指す人がもっと増えてほしい」と願っている。【傳田賢史】

看護師さんは自分たちの待遇改善に努めれば叙勲されますが、医師が同じことをやれば非難の嵐に曝されます。
919卵の名無しさん:2007/11/03(土) 19:25:15 ID:zbfGQEod0
無期限ストとかやれば良いんだよ
920卵の名無しさん:2007/11/03(土) 19:33:53 ID:lIbYC7Fw0
>>919
それを逃散と言うんだよw
921卵の名無しさん:2007/11/03(土) 19:43:05 ID:ux/bLEiK0
>>920
逃散=奴隷職場から無期限に居なくなること
で桶?
922卵の名無しさん:2007/11/03(土) 19:44:43 ID:0bFSk/EI0
あぁ、夜間診療報酬にも日医は反対してるのか。
なんか保団連みたいになってきたな。
これは大阪府医師会ならスンナリ通るぞ。
また亀裂が生じるな。
それが狙いならズバリですよ、厚生労働省。
923卵の名無しさん:2007/11/03(土) 19:52:28 ID:lIbYC7Fw0
功労は医師同士を争わせて自分の裁量権を拡大したがってる。功労の罠にはまってはイクナイ
924卵の名無しさん:2007/11/03(土) 19:52:55 ID:zbfGQEod0
時間外だから
診療時間が夜にシフトしてる病院は
その診療時間より更に後じゃないと取れないわけだし
どうせ診療時間の変更なんて認めてくれないだろ

それ以前の問題として事務やら茄子の給与のこと考えたら
時間外なんていくら貰っても割合わないよ
DQN多いし
925卵の名無しさん:2007/11/03(土) 19:56:48 ID:0bFSk/EI0
>>923
患者さんが夜に多いなら、夜に診療所を開けるのが当然だと思うんだが、駒込近辺のDrの考えは違うのかね?
基本、客商売ですよ、私たちは。
日医の現体制の協力する気も無いので、これは厚生労働省に追随しますよ。
926卵の名無しさん:2007/11/03(土) 19:58:15 ID:zbfGQEod0
>>925
客なら断って良いよね
927卵の名無しさん:2007/11/03(土) 20:02:31 ID:0bFSk/EI0
>>926
ローンも残ってるので、そんな居丈高な態度は取れません。
ちょっと期待できるかな、次の診療報酬改定。
ここはどーんと20%upくらいで頼む。
928卵の名無しさん:2007/11/03(土) 20:04:23 ID:U/NPWi+N0
>>925
お馬鹿は、なぜ百貨店や銀行が深夜にやってないか、よーく考えようね。
929卵の名無しさん:2007/11/03(土) 20:06:07 ID:zbfGQEod0
救急外来なんて一体誰が始めたんだ?
まずあんなもんやめちまえよ
930卵の名無しさん:2007/11/03(土) 20:14:24 ID:qsstv7Cd0
>患者さんが夜に多いなら、夜に診療所を開けるのが当然だと思うんだが、

昔から夜間救急なしの地域で育った私から見ると、この考えは間違い。
「要求があるから応える」というのは、東北新幹線の東京駅乗り入れや、上越新幹線や
や四国連絡橋などの建設と同じ考えかた。
この考えは東北上越新幹線と同規模・同時期の米スペースシャトル計画発足の頃の高度経済成長時代末期の考え方。
需要があって黒字が出るならまだ許容される公共事業だが、保険財政の逼迫に拍車をかける時間外診療の拡大はもはや許されない。
931卵の名無しさん:2007/11/03(土) 20:21:04 ID:g65Uuncg0
>>917
勤務医としては大歓迎.そして時間内の開業医の診療費を下げる.
開業医も深夜は無理でも準夜くらいまでは診ないと経営できないようにすべき.
そのさい小児のように診療時間内でも午後8時あるいは9時以降なら時間外
取れるようにする,という条件つきだが.
932卵の名無しさん:2007/11/03(土) 20:28:55 ID:qsstv7Cd0
>931

近所の皮膚科開業医は土曜日でも朝7時から開けています。
そんな所にも「夜も働け。さもないと.... 」と要求する気?
今いる県は、やる気のない開業医を量産しているが、経済が縮小してるのに、今まで若い医師にどんどん負担を押し付けてきたツケでしょ。
933卵の名無しさん:2007/11/03(土) 20:29:13 ID:yhfxgNj90
>>931
偽医者だな
934卵の名無しさん:2007/11/03(土) 20:32:16 ID:ZQuqSOQ40
夜間延長で診療報酬加算 厚労省が方針
http://www.chunichi.co.jp/article/politics/news/CK2007110302061417.html

 来年度の診療報酬改定で厚生労働省は2日、開業時間を夜間まで延長した診療所に診療報酬を手厚く加算する方針を固め、
中央社会保険医療協議会(中医協)に提案した。地域の開業医に症状が軽い患者の診察を分担してもらって、
病院勤務医の負担を軽くする狙い。患者が仕事や学校の帰りに医者にかかりやすくなる利便性向上も見込む。
 勤務の過酷さから、地域の拠点病院などで勤務医の退職が相次いだことが「医師不足、地域医療の崩壊につながった」
と指摘されており、改定案は勤務医の待遇是正策の一環。
 厚労省は「病院は大変。開業医も協力を」としているが、診療所の再診料を引き下げて加算分に回す方針で、
日本医師会は反対を表明。調整は難航しそうだ。
 厚労省は「午後6-8時」に絞って診療所の開業延長に加算、患者を病院から開業医に誘導する考え。
救急搬送を含む病院の夜間外来が、この時間帯で突出して多いのに対し、診療所の大半は夕方で閉める。
このため病院が症状の重い患者の診療と同時に軽症患者の対応にも追われ、繁忙化している実態を考慮した。
ただし報酬目当ての夜間だけの診療は認めない。
 勤務医の負担軽減のため同省はこのほか、産科や小児科などがある総合病院では24時間救急や入院医療に傾注できるよう、
地域連携体制を整えた上で外来を縮小した場合への加算を提案。
 診療データ入力や文書作成など、診療行為以外の煩雑な作業を肩代わりできる事務補助員の病院への配置も、
報酬で上乗せする方針を示した。
935卵の名無しさん:2007/11/03(土) 20:38:00 ID:lIbYC7Fw0
>>934
高楼得意の朝三暮四ktkr
936卵の名無しさん:2007/11/03(土) 20:41:16 ID:yhfxgNj90
夜間はタクシー代わりに救急車つかい病院へ受診に行った方が、支払額が少ないと一般人が気付くのは改正何日後だろう
937卵の名無しさん:2007/11/03(土) 20:41:27 ID:ev7kEK170
>>930
東北新幹線の東京駅乗り入れは悪くない考えだと思うが。
938卵の名無しさん:2007/11/03(土) 20:45:11 ID:Zpq2waeU0
ウチの田舎じゃ、夜間休日診療所を開業医が交代で行っているが
毎晩ガラガラ。医師一人看護師一人、薬剤師一人、事務一人で
聴診器あてて薬処方します、なんて、今時無意味
電話問い合わせは頻繁にあるが
レントゲンは?点滴は? CTは、入院は、小児科専門医は、と問い合わせ多く
病院紹介しますと言った瞬間切られる。
市民は医師の聴診器一本の診察を求めてるんじゃない。
現役役人やマスコミも夜間外来現場に行ってみればわかるだろうが
彼らは現場事情無視が伝統の大本営と大政翼賛会だもんな。
939卵の名無しさん:2007/11/03(土) 20:56:07 ID:g65Uuncg0
>>938
時間内含めて大病院は初診料再診料の大幅引き上げ
と自己負担割合のアップが必要.
診療所は2割
個人病院レベル3割
大病院は4割を患者負担
とすべき.
940卵の名無しさん:2007/11/03(土) 21:04:44 ID:lIbYC7Fw0
>>939
大病院時間外は9割を患者負担にした方がイイ
941卵の名無しさん:2007/11/03(土) 21:10:37 ID:g65Uuncg0
>>936
時間外は病院も大幅増額しないの?
時間内再診は病院も減額.その代わりに保険適用外の
自己負担(紹介状なしの初診時のように)導入させればいい.
>>940
9割は極端でも時間外加算分は保険適用外にしてもいいと思うが.
一回あたり千円単位でも受診抑制にはなる.
 
942卵の名無しさん:2007/11/03(土) 21:50:29 ID:0bFSk/EI0
ついこの間まで日医現執行部は、勤務医の過重労働が問題って言ってたのに、
自分たちの診療報酬がいじられると反対声明だよ。
勤務医さん大変なの知ってるから徒歩救急の患者くらい診ますよ。
俺、元・病棟医長だよ。
ヒヨコ研修医なんかよりよっぽど自信あるよ。
943卵の名無しさん:2007/11/03(土) 21:52:59 ID:FCUnBoj+0
>>942
厚労省のことだから、救急患者をみても結局売り上げが減るような改定をしてくるから反対してるんでしょ。
944卵の名無しさん:2007/11/03(土) 21:56:24 ID:+SFq0QRtO
逃散組の病棟医長様、そんなに言うなら病院にお戻りください。
あえて言わせていただきますが、
「安全地帯から吠えてるんじゃねーよ!」。
945卵の名無しさん:2007/11/03(土) 21:58:29 ID:jEouJhk40
胸痛→開業医で心電図→ST上昇→総合病院の救急へ連絡→

 「本当に心筋梗塞ですか?」→GOTチェック→GOT上昇→もうカテ適応ありません

 →患者死亡→裁判
946卵の名無しさん:2007/11/03(土) 22:01:19 ID:tUreeIh40
初診料再診料sageが本当の目的であることは言うまでもない。
時間外報酬うpとか勤務医の負担軽減とか言ってても、どーせ
数年で「当初の目的を達成した」とか言って梯子外すだろうし。

釈迦に説法スマソ
947卵の名無しさん:2007/11/03(土) 22:05:06 ID:lIbYC7Fw0
>>946
奴らのいつものやり口だよね
みんな知ってるから誰も期待しないよねw
948卵の名無しさん:2007/11/03(土) 22:09:55 ID:1briKodG0
511 :卵の名無しさん :2007/11/03(土) 20:22:32 ID:ZQuqSOQ40
土曜解説:医療事故調査委の創設=社会部・清水健二
◇遺族の信頼獲得、不可欠
http://mainichi.jp/select/opinion/kaisetsu/news/20071103ddm004070082000c.html

 高まる医療不信の解消に向け、厚生労働省が医療死亡事故の原因や過失の有無を判断する新組織「医療事故調査委員会」(仮称)を
10年度にも発足させる。死因究明の第三者機関の創設は、医療現場の閉鎖性に苦しめられてきた医療事故被害者の長年の願いだったが、
先月公表された試案からは刑事訴追を避けたい医師側や、医師不足対策に結びつけたい厚労省の思惑も透けて見える。
被害者側の信頼が得られなければ、理念倒れに終わる危うさも潜んでいる。
 これまで、被害者側が医療事故の真相解明に取れる選択肢は、(1)病院に調査を求める(2)民事訴訟を起こす
(3)警察に告訴状や被害届を出す−−の3通りだった。
 しかし(1)は病院ごとに調査や公開の方法がまちまちで、紛争解決につながらないことが多い。(2)は時間と費用の負担が大きいうえ、
最高裁の統計では判決で遺族側が勝訴する確率は約4割にとどまる。(3)の手段に訴えても、不起訴なら被害者は何も分からず、
組織の管理責任には踏み込みにくい欠点もあった。
 こうした問題を解決する切り札として期待されるのが、公正な立場で死因分析や診療内容の評価を下す事故調だ。届け出の義務化
▽報告書の公開▽調査結果の民事裁判や捜査への利用容認−−といった制度の骨格は、被害者に立ちはだかる医療機関の隠ぺい体質や
紛争解決の長期化の打破につながる。医師個人の責任追及だけでなく、医療機関全体のシステムエラーにも切り込めれば、
同様の事故の再発防止にも役立つだろう。
949卵の名無しさん:2007/11/03(土) 22:10:30 ID:1briKodG0
512 :卵の名無しさん :2007/11/03(土) 20:23:14 ID:ZQuqSOQ40
>>511続き

 だが、事故調は被害者側への利点だけを考えて制度設計されたわけではない。導入を急いだのは、むしろ厚労省や医師側だった。
きっかけとなったのは、06年2月に福島県立大野病院の産婦人科医が逮捕された事件だ。
 この医師は手術中に妊婦を失血死させ、警察への通報も怠ったとして、業務上過失致死と医師法違反の罪に問われた。
医師会や学会は「救命できなければ逮捕されるのなら、難しい手術や高度な医療はできなくなる」と強く反発した。
厚労省も警察の介入が産科医不足に拍車をかけるのではないかと危機感を強めた。
 本来は日本内科学会が05年9月から始めたモデル事業の終了を待って検討するはずだった第三者機関の議論は、
この事件を機に大幅に前倒しされた。今年4月に設けられた厚労省の検討会では、医師側から「捜査は故意の事案に限るべきだ」などと、
刑事訴追に批判的な意見が相次いだ。
 事故調の運用で欠かせないのが、遺族の同意と人材の確保だ。死因究明には遺体の病理解剖が必要で、日本の法体系では
遺族の同意が前提になる。新組織が遺族の願いに応えられる中立性・透明性と高い調査能力を持たないと、解剖の同意が得られず、
実績は上がらない。認知度が高まらなければ、専門家の参加協力が得られず、さらに遺族の信頼を失うという悪循環に陥りかねない。
 被害者救済よりも、ミスを犯した医師を警察や司法の追及から守る側面が目立つようでは、医療不信はかえって強まる。
新制度を看板倒れにしないために、厚労省は医療ミスを繰り返す「リピーター医師」の積極的な行政処分など、
事故調の取り組みを目に見える形で医療の質の向上につなげる責務がある。

毎日新聞 2007年11月3日 東京朝刊
950卵の名無しさん:2007/11/03(土) 22:16:03 ID:qsstv7Cd0
>「リピーター医師」の積極的な行政処

なんだ、ハイリスク・ローリターンから撤退できるから幸せになるではないか?
951卵の名無しさん:2007/11/03(土) 22:16:10 ID:jEouJhk40
いやー。まいったな。もうだめだ。
952卵の名無しさん:2007/11/03(土) 22:20:07 ID:whwE4Tmh0
ほんとの悪い医者は
リピートするまえに
そもそもそんなハイリスクには手を出さないっつうのな

低予算高回転のバルク医療なんだから
失敗はつきもの
そりゃたしかに生産数ゼロなら
不良品発生もゼロだろうがな(ぷ
953卵の名無しさん:2007/11/03(土) 22:22:32 ID:+SFq0QRtO
なんで新聞記者って、こんな馬鹿なんだろうか?
訴えられたら、防衛するに決まってるじゃないか。
954卵の名無しさん:2007/11/03(土) 22:23:53 ID:KEDxAgKU0
厚労省は、「遅い時間でも診るように仕向けましたからー」って国民に言いたいんだろ?
コンビニ化をなお一層推進する、 めでてーな。


あと、診療所で夕方以降まで働く看護師は見つからない。 子持ちのパートが多いから。
『事務補助員の病院への配置』と併せて、人材派遣業の影がちらつくね。
955卵の名無しさん:2007/11/03(土) 22:29:23 ID:iAVE3jjk0
病院の適正利用を患者に促す、という当たり前の発想がなぜ厚生省にないのか。
956卵の名無しさん:2007/11/03(土) 22:29:55 ID:jEouJhk40
 人材派遣業の影がちらつくね〜。

 診療報酬と米価は似てるね〜。どちらもどんどん下がっていく。
 
 自由診療になったら価格競争になって経営が苦しくなるんじゃないかな。
957卵の名無しさん:2007/11/03(土) 22:32:59 ID:lIbYC7Fw0
医療業界でも偽装請負がはやるのかも
958卵の名無しさん:2007/11/03(土) 22:35:39 ID:1briKodG0
>>955
自分達が悪者になるのは嫌だから。
959卵の名無しさん:2007/11/03(土) 22:41:53 ID:o5LVsBH20
これで診療報酬も下げて、かなりの病院整理したところで混合診療導入、か。

22年度混合診療導入がかなり現実味を帯びてきたね。
960卵の名無しさん:2007/11/03(土) 22:46:17 ID:ZQuqSOQ40
開業医の診察料分減額 夜間は増やす 厚労省検討
http://www.asahi.com/politics/update/1103/TKY200711020504.html

 厚生労働省は2日、開業医の診療報酬について、夜間診察を手厚くする一方で、その財源捻出のために
初診・再診料を引き下げる方向で検討に入った。夜間の救急医療で開業医が一定の役割を担うよう促すことで、
病院勤務医が診る救急患者数を減らし、負担軽減するのが狙い。ただ、日本医師会は反発しており、調整は難航しそうだ。
 08年度の診療報酬改定について議論する中央社会保険医療協議会(中医協)に提案した。
 病院の勤務医の過酷な労働条件が、医師の病院離れや地方病院での医師不足の原因との指摘があり、08年度改定でも
勤務医の負担軽減は主要な課題の一つだ。
 厚労省の調べでは、午後6時以降に開業している診療所が多い地域では、救急医療で病院が受け入れる患者の数が比較的少ない。
このため、夜間開業の報酬を手厚くすることで夜間対応の診療所の数が増えれば、その分、病院の勤務医の負担も軽減されると厚労省はみている。
 ただ、社会保障費の抑制傾向の中で新たな財源確保は難しいことから、開業医の初診・再診料を引き下げることで、財源に充てるとした。
 来年4月にスタートする75歳以上の後期高齢者向け医療では、再診料を引き下げ、その分を、患者を総合的、継続的に診る
「主治医」への報酬などに充てる考えを示した。
961卵の名無しさん:2007/11/03(土) 22:48:18 ID:/W+XGKRr0
>>942
病棟医長って偉いのか? はじめて聞く。
962卵の名無しさん:2007/11/03(土) 22:50:27 ID:zbfGQEod0
>>948
社会保険庁の職員がスライドするわけだからなぁ・・・
963卵の名無しさん:2007/11/03(土) 22:52:08 ID:9oK2EFGX0
>>961
偉いかどうかなんて、どっちだっていい
964卵の名無しさん:2007/11/03(土) 22:57:27 ID:iAVE3jjk0
>>961
研修医より自信がある、程度の先生ですから・・・

>>元病棟医長様(笑)
謙遜にしてももうちょっと言葉選べよ。その程度が開業医だと思われると迷惑だろ。ボケ。


俺は現役の病棟医長だけどね。役職名が違うけど。
965卵の名無しさん:2007/11/03(土) 23:02:47 ID:vrMFdzGW0
>>961 病棟医長ってことは、
自分では受け持たず、ハイ君この患者さんの主治医ねっ、ていう仕事。
外来医長は、
この患者さんなら消化器科呼んで、こっちは循環器科ねっていう振り分け係りのことね。
どっちにしても、実戦からは一歩退いているな。
966卵の名無しさん:2007/11/03(土) 23:09:39 ID:1qYaiRkX0
>>938
>市民は医師の聴診器一本の診察を求めてるんじゃない。

 激しく同意。
 夜診をする開業医が増えても、大病院の救急外来を受診する患者数は恐らく減らないと思う。

 不要な受診を減らすには、時間外受診の医療費を患者にとって懲罰的なほどにまで引き上げるしかない。
 本当に重症の患者は、緊急入院→治療となって、ひと月の医療費が高額医療のリミットを超える。従って、救急外来受診の際の高額な医療費は、患者の自己負担には影響しない。
967卵の名無しさん:2007/11/03(土) 23:10:03 ID:dejuTCr50
>>934 官僚得意の分断ですね
勤務医「お疲れさま」開業医「もっと働け」
その前にもっと医療費増やしましょうよ。
968卵の名無しさん:2007/11/03(土) 23:10:30 ID:iAVE3jjk0
>>965
そんなの大学病院だけだよ。

俺は病棟患者も持つし、入退院コントロールだけでなく、研修医と一緒に全病棟患者を回診してるよ。
カンファで専修医と研修医のフォローをしないといけない、おなかの痛い中間管理職です。
969卵の名無しさん:2007/11/03(土) 23:28:21 ID:KEDxAgKU0
>>967
>勤務医「お疲れさま」開業医「もっと働け」


厚労省「最近、疲れてるって?」
勤務医「そろそろ開業でもしようかと・・・」
厚労省「あっ、ちょっと待ってて!」


(ペシペシペシペシ)
開業医「ちょ、お前らいい加減に・・」
(ドスッ ボゴッ)
開業医「すーっ すーっ」


厚労省「ごめんごめん。 で、さっきなんか言った?」
勤務医「いや、別に何も・・・」
970卵の名無しさん:2007/11/03(土) 23:44:12 ID:+SFq0QRtO
大学でも本郷、御茶ノ水、信濃町くらいでしょ。
一緒に回る研修医もいなけりゃ、専修医もいない大学がほとんど。
1番人気は、永遠に外病院コース。
耳鼻科と眼科には若手がいっぱいいるけど、
外に出てるからそいつらも見ない。
しかも法人化してから財政は火の車。
教授になる意味がほとんど無い。
今40歳くらいで、無理難題に耐えてきた先輩たちは憐れだよ。
うちの母校は倒産の危機だ。
点数引き下げられたら、大変なことになる。
日本で初めて倒産した国立大学法人という名誉が戴けるかもしれん。
DPCだけは上げてくれ、他はどうでもいい。
おいらも本当は辞めたい。
971卵の名無しさん:2007/11/03(土) 23:52:10 ID:qsstv7Cd0
>970

うちの母校の駅弁附属病院は、かなり早くから今日の事態を見越して行動してきた。
授業中でさえ「ここの附属病院が倒産しても...」と言ってました。
悲惨なのは、中途半端にプライドが歴史が古い今いる大学附属病院。全てが手遅れ。
972卵の名無しさん:2007/11/03(土) 23:58:35 ID:EsPm+MPu0
まあ国民が望んできたことだから,大学の一つや二つや三つや四つ,潰れたってどうってことないよ
973卵の名無しさん:2007/11/04(日) 00:02:40 ID:ZQuqSOQ40
日本社会の崩壊(1) 救急医療制度
http://www.news.janjan.jp/living/0711/0711025009/1.php
という国家がどんどん壊れていく音が聞こえるようだ。

 国民皆保険制により、健康に関しては、世界の国の中でも比較的安価で標準的な医療を受けることができた。しかし今、
診療報酬制度の改正によって医療費は値上げされ、特に地方では深刻な医師不足、看護士不足の傾向が強まって来ている。
 最近では、大都市の東京や大阪でも、脳梗塞や心筋梗塞などの緊急性を要する急病患者が手遅れとなり、死亡したりするケースが増えている。
救急車はやってきても、運ぼうとする病院から次々と受け入れを拒否されるためだ。脳梗塞や心筋梗塞などの治療技術は、
それこそ日進月歩で、手当が早ければ軽症で抑えられるケースでも、医師不足によって患者に重大なマヒが残ったりするケースが
あるとすれば、残念なことだ。
 特に酷いのは、少子化の解決が叫ばれる日本社会で、社会全体が喜ぶべき「お産」だ。急に産気づいたり流産の徴候があった時、
せっかく救急車がやってきたのに病院側から次々と拒絶され、妊婦さんが流産してしまうケースがある。大阪で昨年だったか
母子ともに亡くなってしまうような痛ましい事件があった。
 これでは、政府が、いかに少子化対策と声高に叫んでも、「子どもを産むのが怖い」と若い女性が思うのは当然だろう。3年ほど前に、
高野山で出産適齢期の女性がどんどん減る傾向にある、という話を聞いたことがある。高野山には産婦人科医もなく、数10km山を下った
和歌山県橋本市まで運び込むことになる。そのため、高野山を降りて平地で暮らすようになっているのだ。また、生まれても、
周囲には小さな子が居ない。小、中学校の生徒数もめっきり減り、親たちは教育環境の悪化を考えて、ますます少子化が進むという
悪循環となっているのである。
974卵の名無しさん:2007/11/04(日) 00:03:47 ID:em77QE7K0
>>973続き

 日本では1991年、救急救命士法が施行され、国家資格として救急救命士が養成された。しかしあくまでも、この救命士は、
医師の指示の下に、救急隊員の一翼を担う者であって、医師ではない。はっきり言って、現在のように肝心の病院に
医師が存在しない状況では、何にもならないということだ。
 問題は、この救急救命士制度と病院の医師が有機的に結び付くことによって、はじめて国民の命を預かる制度が完成するのだと思う。
つまり、急病患者を救うシステムは、郵便制度同様、全国民が同一料金で公平に受けられる「ユニバーサルサービス」でなければ、
意味がないのである。
 例えば、東京のように各区の至るところに病院が点在しているように見える大都市がある。それでも、実際に救急車に乗せられると、
病院側の受け入れ体制がないため、たらい回しのような状態になることも日常茶飯事のようだ。
 いっそのこと、赤字垂れ流しの「新銀行東京」などは1日も早く清算し、都民の生命を守る意味で、都営の救急病院を
各ポイントに設置し、消防庁の救急車と一体になった救急患者や救命制度を条例化でもしてみたらどうだろう。
 小泉政権以降、「聖域なき財政再建」という標語が、当然のように医療界にも適用された。ユニバーサルサービスであるべき
救急医療にダメージを与えたことは明白である。ユニバーサルサービスの典型だった郵便制度にも、民営化という情け容赦のない
実質的な値上げが行われ、ユニバーサルサービスとしての郵便制度は、崩れつつある。医療の分野でも、同じことが
起こっているということである。(佐藤弘弥)
975卵の名無しさん:2007/11/04(日) 00:09:31 ID:t3iB9+M80
> いっそのこと、赤字垂れ流しの「新銀行東京」などは1日も早く清算し、都民の生命を守る意味で、都営の救急病院を
>各ポイントに設置し、消防庁の救急車と一体になった救急患者や救命制度を条例化でもしてみたらどうだろう。

またハコモノですか。
976卵の名無しさん:2007/11/04(日) 00:10:50 ID:em77QE7K0
DPC新基準、高度医療を優遇
http://www.cabrain.net/news/article/newsId/12839.html

 「外科が元気になれるDPCだ」――。厚生労働省は11月2日、DPC評価分科会
(分科会長=西岡清・横浜市立みなと赤十字病院院長)に「DPC対象病院の基準案」などを提示し、
委員の多くから好意的に受け入れられた。新たな基準案では、がんの化学療法や手術の実施件数など
「入院患者の病態に応じた医療資源の投入量」を評価する。また、調整係数の廃止に伴う
新たな係数は「高度な医療内容」を評価する。
厚労省は、DPC対象病院を「高度な急性期病院」と「地域の一般急性期病院」などに区分する
“2階建て構想”に大きく踏み込んだ。(後略)
977庶民の王はカルト集団認定byフランス:2007/11/04(日) 00:11:14 ID:+7/CO2K/0
>>973,974
janjanか・・・
こそっと本音を混ぜるのが得意だよなあw
978卵の名無しさん:2007/11/04(日) 00:12:45 ID:6ucXQ27wO
大学病院が潰れると、大学まで巻き添えにしちゃうんだよ。
他の学部の学生たちにどうやって詫びるの?
「ごめん、来年から授業料3倍払ってくれ」なんて言っても納得しないでしょ。
医学部以外の全学部から総攻撃されるかもしれない。
来年の3月が本当に怖い。
979卵の名無しさん:2007/11/04(日) 00:12:50 ID:mf9OZTXG0
>>974
>ユニバーサルサービスとしての郵便制度は、崩れつつある。

ユニバーサルサービスなんて社会主義の幻想だってことでしょ?
資本主義下では「儲からなければ辞める,割に合わなければ辞める」というのが当たり前なわけだし.
別にユニバーサールサービスが無くなっても困らない人の方がおおいだろうし,
それで困る人は困る人自ら解決策を考えるなり金を払うなり引っ越しするなりすればいいハナシで.
980庶民の王はカルト集団認定byフランス:2007/11/04(日) 00:16:24 ID:+7/CO2K/0
>>978
調べて無いから分からんのだけれど、大学本体と大学病院とは別法人ってこと無いの?
981卵の名無しさん:2007/11/04(日) 00:23:31 ID:6ucXQ27wO
うちは同一法人。
新病棟建てたときの担保は、お隣の工学部の土地だとさ。
貸し手は、ゆうちょ。
郵政がハゲタカ外資に乗っ取られたら、わが母校も危ない。
うちには武田も任天堂も寄付してくれない。
決算できるのかさえ疑問なんだけど。
982卵の名無しさん:2007/11/04(日) 00:25:59 ID:pIPoHav40
>>973-974
上手な記事ですね。
核心を見事に外してる。
983卵の名無しさん:2007/11/04(日) 00:27:25 ID:7zDsmAYe0
病院と大学は同一法人じゃないの
そのせいで病院の収入を吸いたい基礎系と反対する臨床系で教授会が二つに割れたとか。
984庶民の王はカルト集団認定byフランス:2007/11/04(日) 00:28:53 ID:+7/CO2K/0
あれ?
独法化前に資本投下されてないの?
985庶民の王はカルト集団認定byフランス:2007/11/04(日) 00:32:01 ID:+7/CO2K/0
まあ尤も、工学部も優勝劣敗がはっきりしてるようですが
理学部あたりだとより顕著でしょ?

それ以前に文系学部は死んでるだろうけどw

986卵の名無しさん:2007/11/04(日) 00:38:49 ID:6ucXQ27wO
病院は財政投融資らしいよ。
郵便貯金で新築した。
少なくとも、うちの病院は借金コンクリート。
その返済がまた、ゆとり返済というか、
まさにサブプライムローン。
来年の返済額は、総収入と同額だそうです。
しかも、そのほとんどが利払い。
キヤノンでもトヨタでもいい。
寄付してください。

987庶民の王はカルト集団認定byフランス:2007/11/04(日) 00:42:53 ID:+7/CO2K/0
>>986
>来年の返済額は、総収入と同額だそうです
ヒドス

まあ国立大学は多すぎっちゅう話しもあったから、文科省も減らしたいとかw
関係ないけどさ@ドロッポ
988卵の名無しさん:2007/11/04(日) 03:03:56 ID:nSaYkDBZ0
>>973
>診療報酬制度の改正によって医療費は値上げされ

 自己負担額=医療費と思ってるのが多すぎる。
989卵の名無しさん:2007/11/04(日) 08:41:16 ID:R+M8qyYD0
>>973
>診療報酬制度の改正によって医療費は値上げされ、特に地方では深刻な医師不足、看護士不足の傾向が強まって来ている。
医療費は下がってんだよ バカ

>>987
返済金足らないときは借りるんでしょ かつての国鉄のようにw
990卵の名無しさん:2007/11/04(日) 10:40:58 ID:zX/Sic1s0
電車屋が自転車操業してた時代ね。
991卵の名無しさん:2007/11/04(日) 10:55:43 ID:em77QE7K0
山陰中央新報 社説 2007年11月4日

医療崩壊 命の格差拡大は許されぬ
http://www.sanin-chuo.co.jp/column/modules/news/article.php?storyid=444928033
992卵の名無しさん:2007/11/04(日) 11:01:38 ID:cPD1D51Z0
>>991
2chでネタ集め+緊張感の欠落した文調=クソ
40年後かよw
993卵の名無しさん:2007/11/04(日) 11:46:27 ID:lzzdPU520

  次スレ立てます
994卵の名無しさん:2007/11/04(日) 11:47:14 ID:8rvHvT750
取材なんてしないでこの板読んで記事書いた方が
よっぽどマシな記事が書けると思うのに
なんで現実無視の取材して小学生の作文を記事にしちゃうんだ?
995卵の名無しさん:2007/11/04(日) 11:54:58 ID:lzzdPU520
立てました。タイトルは元に戻しました。急ぎだったのでテンプレの
確認ができていません。確認よろしくお願いします

僻地医療の自爆燃料を語る83
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1194144548/
996卵の名無しさん:2007/11/04(日) 13:34:35 ID:MPcGwihi0
>>991
日本の医療費が少ないことに触れていない
製薬、医薬品メーカーがぼっている
フリーアクセスのため、診療回数が多い
マスコミ、司法・警察の問題に触れていない

受診抑制策を示していない
医療機関の免責なり、マスコミの反省に関して述べていない
などなど

30点くらい。1000点満点で
997卵の名無しさん:2007/11/04(日) 14:03:36 ID:aC52uJg10
産め
998卵の名無しさん:2007/11/04(日) 14:06:16 ID:bCXEDQeL0
産むな
999庶民の王はカルト集団認定byフランス:2007/11/04(日) 14:07:23 ID:+7/CO2K/0
1000なら僻地崩壊
1000卵の名無しさん:2007/11/04(日) 14:07:44 ID:MPcGwihi0
2000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。