僻地医療の自爆燃料を語る77

このエントリーをはてなブックマークに追加
1卵の名無しさん
 ここは心の僻地での医療崩壊を総括的に観察し記録に残していくスレッドです。
釣りや荒らしは余裕でスルー。皆様の生暖かい目で日本の落ち行く末を見守っ
ていきましょう。そして自爆していく各種提言を親身になって聞き流しましょう。

 また本スレは自爆燃料の資料館的役割も担っております。リンクや内容紹介、
内部情報などの元情報提示は大感謝です。可能ならベタのコピペでなく要約を
していただけると一覧性が増し資料価値倍増かと思われます。
 適宜立てられる個別聖地スレとの併用をして、スレの消費スピードを抑えなが
らご活用を頂けるよう、皆様のご協力をよろしくお願いいたします

●前スレ&●過去スレ
76 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1188532381/
75 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1187942260/
74 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1187145320/
73 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1186217183/
72 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1185413416/
71 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1184569024/
(それ以前の過去スレはスレ51の>>5-7、もしくはスレ11,21,31,41,51,62,71の>>1を参照)
(もしくは http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1184315373/2-6 を参照)

●有志による過去スレ倉庫 http://ssd.dyndns.info/chiikiiryo/
2卵の名無しさん:2007/09/09(日) 16:59:40 ID:WSA8nthJ0
●このスレ的に参考となるリンク
 http://plaza.umin.ac.jp/~perinate/       周産期医療の崩壊をくい止める会
 http://www.izai.net/index.html         医療経済財務協会
 http://homepage3.nifty.com/akira_ehara/  小児科医と労働基準
 http://jbbs.livedoor.jp/study/8599/      いのげちゃんねる

●このスレ的に参考となるblog
 http://d.hatena.ne.jp/Yosyan/  新小児科医のつぶやき
 http://iseki77.blog65.fc2.com/   伊関友伸のブログ
 http://ameblo.jp/med/       勤務医 開業つれづれ日記
 http://lohasmedical.jp/blog/   Lohas Medical Blog
 http://tyama7.blog.ocn.ne.jp/obgyn/ ある産婦人科医のひとりごと
 http://medt00lz.s59.xrea.com/blog/ レジデント初期研修用資料

●このスレ的に参考となる本
 小松秀樹 , 医療崩壊―「立ち去り型サボタージュ」とは何か , \1680
  http://www.amazon.co.jp/gp/product/4022501839/
 小松秀樹 , 医療の限界 , \735
  http://www.amazon.co.jp/gp/product/4106102188/
 兪 炳匡 , 「改革」のための医療経済学 , \1995
  http://www.amazon.co.jp/gp/product/4840417598/
3卵の名無しさん:2007/09/09(日) 17:00:07 ID:WSA8nthJ0
●一緒によく読まれるスレッド

産科医絶滅史43巻〜クーパーを使うこと自体違法〜
 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1188970272/
【福島】不当逮捕された産婦人科医師を救え31
 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1189172156/
産科医やめます(産科医絶滅史スピンオフ)
 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1162567520/
内科崩壊を語るスレ
 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1178447874/
医師大量辞職情報を提供するスレ。ビバ2
 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1169946351/
もう国民には奉仕しないと決意した医師 6人目
 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1188825763/
【救急一毛】救急車・急患の断り方5【公平無視】
 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1176602939/
【首都圏】唯今医療崩壊進行中【完成中】その5
 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1183261042/
【逃げ遅れた】公立病院勤務は医者の恥【奴隷】
 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1175315109/
公立病院の崩壊part3
 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1185281233/

ダマサレテ・日本海へようこそ(トバサレテ)
 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1157862340/
4卵の名無しさん:2007/09/09(日) 17:01:14 ID:WSA8nthJ0
●関連しそうな厚労省 審議会議事録
 http://www.mhlw.go.jp/shingi/other.html#isei 地域医療支援中央会議
 http://www.mhlw.go.jp/shingi/other.html#i-kojin 医療施設体系のあり方に関する検討会
 http://www.mhlw.go.jp/shingi/other.html#is-seibi 診療行為に関連した死亡に係る死因
                               究明等の在り方に関する検討会
 http://www.mhlw.go.jp/shingi/other.html#senshin_kaigi 医療費の将来見通しに関する検討会
 http://www.mhlw.go.jp/shingi/other.html#senshin_kaigi 医療機関の未収金問題に関する検討会
 http://www.mhlw.go.jp/shingi/hosho.html#ir-hoken 医療保険部会

●その他
☆千葉県の医療を語ろう☆首都圏の僻地☆  
 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1172739820/
北海道僻地医療壊滅3’ 【荒らしは近寄るな】
 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1183275268/
【関脇】ああ播磨だな 4場所目【西門脇】
 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1184315373/
初の病院PFI!高知医療センタってどうよ? part 3
 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1161697412/
5卵の名無しさん:2007/09/09(日) 17:17:15 ID:wDVDwQql0
>>1
おつ
6卵の名無しさん:2007/09/09(日) 17:41:12 ID:3uMJJ4pQ0

左右取り違え開頭手術・松江赤十字病院、執刀医ら二重ミス
  http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20070909STXKG050408092007.html

松江赤十字病院(島根県松江市)で5月、80代の女性患者の左側頭部にできた急性硬膜下血腫の除去手術で、
救急外来の医師と執刀した脳神経外科医が二重にミスをし、左右を取り違えて右側を開頭していたことが7日、分かった。
この取り違え事故で、血腫の除去は約40分遅れた。外部有識者でつくる病院の医療行為審議会は
「血腫除去の遅れによる人体への影響がないとは言えない」との調査結果をまとめている。
女性は現在も入院中だが、術後の経過は順調という。
病院は女性と家族に謝罪。秦公平院長は「大変申し訳ない。確認作業を徹底し、再発防止に努めたい」と話している。〔共同〕(07:00)

7sage:2007/09/09(日) 18:00:11 ID:TOo5sE420
>>6
なんで左右間違うかなあ
してしまったことはしょうがないけど基本的な事項だろ
8卵の名無しさん:2007/09/09(日) 18:06:02 ID:1ZJYs7df0
その前に、後期高齢者に侵襲的な根治療法を保険でやるなんて時代遅れだな。
9卵の名無しさん:2007/09/09(日) 18:11:14 ID:TOo5sE420
>>8
来年の後期高齢者医療の改訂でみんな丸めになり
根治療法などみんな保険から外され無問題だろw
10卵の名無しさん:2007/09/09(日) 18:18:28 ID:3uMJJ4pQ0

妊婦救急搬送悲劇絶つには
9月9日朝日新聞朝刊 「声」

救急科専門医 ****
奈良県生駒市 51歳

昨夏の教訓が生かされず、妊婦の救急搬送中の悲劇が繰り返された。
陣痛を訴える奈良県の女性が11の医療機関に受け入れを拒まれ、途中で交通事故にも遭い、死産した。
搬送システムの整備を急ぐとともに、救急医療に対する病院側の意識の問題も検証されねばならないと考える。
拒否した病院の中には、空きベッドがあったにもかかわらず、一般救急を原則受け入れていない、当直医が処置中であるとして、
事務担当者の段階で受け入れ拒否の回答をしていた例があったという。
妊産婦救急の現場は今、産科以外の診療科の医師も巻き込み、病院が一体となって専念できる環境も機運も無いようだ。
 医師の専門性を重視するあまり、診療科の間の垣根は高い。原点に立ち返り目前の患者の救命に最善を尽くしたい。それが医師の使命である。
大学病院、基幹病院は、医師たちの連携の下診療科の垣根を越えて救急患者を受け入れるべきだ。
救命の初期治療と平行して専門医の確保やヘリ移送などの手配も重要となる。
たとえ満床でも予備のベッドを集中治療室に入れて治療するのが、人の道ではないだろうか?

11卵の名無しさん:2007/09/09(日) 18:18:49 ID:xDTEZLEG0
前スレ993 不妊治療で卵を4つも戻したんでつか?

>兵庫の6病院連携、四つ子の赤ちゃん救う
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20070909itw3.htm

日産婦の規定で3つだか2つだか以内ではなかったのでしょうか?
打率をあげて評判をとるのは必要かもしれませんが。
どこ(の“悪徳産婦人科”)で受精したんだ。!!
まぁ、ダマで減数(エコーガイド下にKCL注入らしい)するよりは良心的かも。
12卵の名無しさん:2007/09/09(日) 18:19:44 ID:9Nmk7TVR0
>>10
この先生の所に搬送すれば無問題。
13H:2007/09/09(日) 18:20:15 ID:YZfBs4G70
にちゃんねる、って、
時々、なぜか、レベルの高い書き込みがあるけど、
それ以外って、
たぶん、ヘンなヒトの書き込みなんだよね

相手するだけ、時間と労力のムダ、だと、気づいた

他に、いい時間の使い方なんて、
現実にさがせば、いくらでも、見つけられるのにさぁ




え?俺自身 ?
14H:2007/09/09(日) 18:28:14 ID:YZfBs4G70
10
この妊婦は、妊娠してから、一度も産婦人科を受診していない ?
そのくせ、深夜にスーパー ?

経済基盤がある程度しっかりしていないのに、妊娠してはいけない
(ワーキングプア、とかなら、話は別だけど)

今回の案件は、本人の自己責任、だろ ?

救急体制の不備、とかとは、別問題
15卵の名無しさん:2007/09/09(日) 18:31:29 ID:riOszQTz0
なりすまし医者でしょ。
救急医がそんなこと言うわけがない。
16H:2007/09/09(日) 18:33:42 ID:YZfBs4G70
ホンモノの救急の数の統計とってみて、
受け入れ可能なベット数はじいてみて、
需供バランスがどうなっていそうか、
そこからはじめないとダメなんじゃない ?

需要が、わいたらわいただけ精神論根性論で対応する、
そういうのでは、根本的な解決にはならないよ

コマもマンパワーも足りなければ、
続かないし、
余計、ヒトが集まらなくなるどころか、逃げていく
17卵の名無しさん:2007/09/09(日) 18:33:47 ID:1ZJYs7df0
18卵の名無しさん:2007/09/09(日) 18:35:17 ID:9Nmk7TVR0
>>15
院長プロフィール 山上和寿

1983年、関西医科大学卒、関西医科大学第一内科、
1987年同救命救急センター助手、脳底体温療法を導入し臨床研究開始同研究で
1996・1997年にアメリカ救急医学教育シンポジウムのシンポジストに選出される。
1995年同大学心臓血管センター内科(CCU)、
1996年関西医科大学高度救命救急センター講師・医局長、
1998年阪奈中央病院内科・救急部長(関西医科大学より出行)、
2001年9月関西医科大学を退職、
同年10月16日にカズ内科クリニックを開業。

医学博士、
日本救急医学会指導医、
日本救急医学会認定医、
日本プライマリーケアー学会認定医、
関西医科大学救急医学科非常勤講師、
日本医師会認定産業医。
奈良救急医療懇話会世話人。
1995年日本熱傷学会最優秀論文賞受賞(LAK免疫療法に関して)
19卵の名無しさん:2007/09/09(日) 18:37:42 ID:riOszQTz0
唖然。
20卵の名無しさん:2007/09/09(日) 18:37:43 ID:9Nmk7TVR0
http://naviblo.navvita.jp/problo012official002.php?blogid=194&archive=2007-03&PHPSESSID=572fead9ef9a7f9eb4d5d60da1272ef6
3月26日の朝日新聞に投書された救急専門医の山上和寿さんの投書は納得させ
られた。それはタミフル服用によって子供の異常行動が見られる理由についてで
ある。アメリカでの調査によれば、幼いラットにタミフルを与えると脳の血管に
これが多く流れるという指摘があるとの紹介である。山上ドクターはこれを中心
に検証する必要を訴えており、早急に解明すべきであると主張されている。

こんな人
21H:2007/09/09(日) 18:37:44 ID:YZfBs4G70
医療費削減の方針の下、
理想論のお花畑だということは、重々承知
22H:2007/09/09(日) 18:42:51 ID:YZfBs4G70
同年10月16日にカズ内科クリニックを開業
同年10月16日にカズ内科クリニックを開業
同年10月16日にカズ内科クリニックを開業

サギだー
もう、引退してんじゃん ?

まだ、現役 ?
23H:2007/09/09(日) 18:47:12 ID:YZfBs4G70
なんで、医者って、
どいつもこいつも、
自分が直接、手の汚れない立場になってから、
耳障りのいい、現状無視の、
キレイゴト、ばかり、言うかなぁ




え?俺???
24卵の名無しさん:2007/09/09(日) 18:57:53 ID:Onpehd8s0
>16
当市の郵便局 駐車場がなくて郊外に移転
駐車スペースが少なく 路駐多数
月間来店数を平均処理時間で割ったものと思われ

最大ピーク時にさらに余裕にみなけりゃ駄目だし
行けると思われりゃ、さらに客が増える

大阪の病院なぞ奈良の良いカモにされてる、
大阪に送っとけばOK、と思われりゃ、幾ら病院増やしても焼け石に水だは
25卵の名無しさん:2007/09/09(日) 19:01:34 ID:TOo5sE420
>>22
現役なら怖くてとてもいえないよw
自分のとこに来られたら(((( ;゜Д ゜)))ガクガクブルブル
26卵の名無しさん:2007/09/09(日) 19:13:57 ID:9nqoIjcnO
>>10
己にできもしないことを安全圏からさえずるなよ。
恥ずかしい人間だな。
27卵の名無しさん:2007/09/09(日) 19:22:21 ID:8B6OHVsm0
>>23
政治力や権力のようなものに野心を抱くとそうなるのさw堕落てやつよpgr
28卵の名無しさん:2007/09/09(日) 19:29:35 ID:3uMJJ4pQ0
>>10

  >たとえ満床でも予備のベッドを集中治療室に入れて治療するのが、人の道ではないだろうか?


  救急専門医たるもの、 たとえ診療所勤務となっても、救急車を受け入れるのが、人の道ではないだろうか
29卵の名無しさん:2007/09/09(日) 19:33:14 ID:1ZJYs7df0
>>25

▼は現役だから、まだましかも。
30卵の名無しさん:2007/09/09(日) 19:39:24 ID:hWTkX4oN0
>>18
 このセンセ、ちょくちょく朝日に投稿してる。
 救急科専門医なんて肩書きなんで、大阪かどっかの大学で救急バリバリやってんだと思ってた。
 ほとんど詐欺。何を言おうと構わんが、少なくとも読者が現場の声と誤認するような肩書きを名乗るのは止めていただきたいね。
31卵の名無しさん:2007/09/09(日) 19:40:51 ID:i6nxl0fD0
>>28
こいつ、どっかで当直は最低限やってるんだろうな。
夜間勤務一切なしだったら、殺意を覚えるぞ
32卵の名無しさん:2007/09/09(日) 20:02:57 ID:pnPCH4wlO
>>31
別スレで「元救急のどろっぽ開業医」ってことがわかったみたいだよ

指導医もQQ学会には載ってなかったとか
33卵の名無しさん:2007/09/09(日) 20:07:47 ID:byIceUGO0
安全圏に逃げた奴が後方から前線で戦う兵士に射撃してきているな。
山上和寿とかいう卑怯者め。

34卵の名無しさん:2007/09/09(日) 20:14:52 ID:FLeg/IY20
>>30
>同年10月16日にカズ内科クリニックを開業。

要するに売名でしょ。
35卵の名無しさん:2007/09/09(日) 20:20:21 ID:8B6OHVsm0
>>33
自分のクリニックの宣伝のためにな。ゼニと知名度うpをのどからコンニチハの
穢いお手手で掴みたいんだろ。売名TVタレントとなーんもかわらんpgr
36卵の名無しさん:2007/09/09(日) 20:22:18 ID:0v1cOej20
山上和寿

2001年10月16日にカズ内科クリニックを開業。

www
37卵の名無しさん:2007/09/09(日) 20:23:19 ID:9Nmk7TVR0
>>36
彼は医師会に入っているのかな。
38卵の名無しさん:2007/09/09(日) 20:23:46 ID:8B6OHVsm0
>>34
お、かぶりましたなw
39卵の名無しさん:2007/09/09(日) 20:26:20 ID:wXSPzKhl0
救急医の内科クリニックか・・・

慢性期疾患をみられるんかなw
40卵の名無しさん:2007/09/09(日) 20:35:25 ID:TOo5sE420
>>39
なんちゃって内科だから大丈夫だろうw
危ないのは丸投げw
41sage:2007/09/09(日) 20:43:25 ID:TOo5sE420
山上君の人気にちょっぴり嫉妬
42卵の名無しさん:2007/09/09(日) 21:11:58 ID:FLeg/IY20
>>40
自分は週末のんびりゴルフ三昧のくせに、当直の対応がどうとか
治療方針がどうとか、月曜の昼に病棟まで来てえらそうに口出しする爺医
を想像したよw 
43卵の名無しさん:2007/09/09(日) 21:12:46 ID:qurpTjqh0
開業した内科クリニックに客が来ないので
1.傷つけられた自尊心回復のために新聞に投書しまくる。肩書きは
  「救急科専門医」で。
2.周囲への宣伝のため。
3.関西医大で嫌われ者だった性格の単なる一表現型。昔から。

他に何かあるかな?
44卵の名無しさん:2007/09/09(日) 21:21:41 ID:8B6OHVsm0
なんか見世物小屋のおおいたち(大板血)の論評会みたくなってんなw
45卵の名無しさん:2007/09/09(日) 21:23:37 ID:hWTkX4oN0
46卵の名無しさん:2007/09/09(日) 21:24:43 ID:1ZJYs7df0
ナマポ対応か
47卵の名無しさん:2007/09/09(日) 21:32:46 ID:i4wQDEep0
>>43
本業は朝日新聞コメンテーターで、副業というか
ほんとにおまけで(医師という名称を使うために)
まだ医業をやっている

って可能性は?」
48卵の名無しさん:2007/09/09(日) 21:33:39 ID:WSA8nthJ0
>>17
※往診もいたしております。往診時間は別途ご相談下さい※
   ∩___∩     /゙ミヽ、,,___,,/゙ヽ
   |       ヽ    i ´        `ヽ'
  /         |   /         i、         
  |  ●:::::::::●  ミ  彡, `(●):::::(●)´ ミ    今スグ来てください!         
 彡、  ( _●_) ,,/   ,へ、ミ(__▼__)彡 /゙             
 /  ヽ ::::::::  ヾ_,,..,,,,_ /  '  ::::::::  /´ ヽ            
 |      ヽ  ./ ,' 3  `ヽーっ  /     |
│   ヾ    ヾl   ⊃ ⌒_つ ソ      │
│    \,,__`'ー-⊃⊂'''''"__,,,ノ   |
49卵の名無しさん:2007/09/09(日) 21:45:16 ID:3uMJJ4pQ0
 

  カズ内科クリニック院長さま

 
 46歳まで救急医療に従事しておられて、心の安らぎが恋しくなかったでしょうか?
平均年齢52歳とも言われてる現役の産科医にも、最低限の安らぎを認めて欲しかったです。
50卵の名無しさん:2007/09/09(日) 22:06:36 ID:3Jbrbm+X0
救急指導医って
血液浄化 何例
開胸心マ 何例
とかやってないと更新できないのジャマイカ?
教えてくわしい人
内科クリニックでも維持更新できるようなもんなの?
51卵の名無しさん:2007/09/09(日) 22:13:01 ID:dlwmcefJ0
>>18
>1998年阪奈中央病院内科・救急部長(関西医科大学より出行)

大学を 『出て行った』 って


>奈良救急医療懇話会世話人

大きなお世話だっちゅーの!
52卵の名無しさん:2007/09/09(日) 22:14:34 ID:yWR1JAli0
>>50
一度取得したら更新は学会への会費納入証明と学会への論文実績とJJAAM(日本救急医学会の雑誌)
への紙上発表があればok

でもこの人、救急指導医更新してるのかな?
内科の開業医ならあのバカ高い会費払い続けて更新する意味がないぞ
53卵の名無しさん:2007/09/09(日) 22:21:53 ID:J9x3G/D60
山上和寿 51歳 釣り氏として 目覚めの秋であった
54卵の名無しさん:2007/09/09(日) 22:38:51 ID:8B6OHVsm0
アマゾン釣り紀行でも書くっぺ
55卵の名無しさん:2007/09/09(日) 22:41:01 ID:m2C0PcBI0
サイバラがあんだけ馬鹿やった後だから、いまだにとても売りにくいだろう>アマゾン釣り
56卵の名無しさん:2007/09/09(日) 22:45:43 ID:yWR1JAli0
西原なにしたの?
俺結構好きで当直室に毎日かあさん全巻置いてるんだけどw
57卵の名無しさん:2007/09/09(日) 22:46:58 ID:J9x3G/D60
三角に習い 雑魚を釣る 山上であった
58卵の名無しさん:2007/09/09(日) 22:54:00 ID:m2C0PcBI0
>>56

知らんのか 鳥頭紀行アマゾン編

かなりの基地外騒ぎ
これでサイバラは鴨ちゃんと知り合ったらしいが
59卵の名無しさん:2007/09/09(日) 22:56:18 ID:4Gdz+2XE0
山の神だねw
60卵の名無しさん:2007/09/09(日) 23:00:10 ID:m2C0PcBI0
鳥頭紀行 ジャングル編―どこへ行っても三歩で忘れる (角川文庫) (文庫)

で買えるようだす。

なんで宣伝してるんだ俺ww
61卵の名無しさん:2007/09/09(日) 23:18:15 ID:FLeg/IY20
>>56
自滅型の天才だと思う。言行一致。
人間に対する深い愛情。ある意味尊敬してる。
さくらももことは対極だな。
62卵の名無しさん:2007/09/09(日) 23:23:18 ID:m2C0PcBI0
>>61
自滅とは思わんなあ、それなりに計算もしてる。
言行一致は、それがセールスポイントとわかってやってるでしょ。
毎日母さんは、別のとこで、守りに入ったとかいいながらやってたよな。

さくらももこはまあそうかもな。
こないだから新聞朝刊の四コマ連載してるけど大丈夫か?
63卵の名無しさん:2007/09/09(日) 23:37:56 ID:GKGTngg00
>>62
新潟日報の朝刊もちびまる子だぞ。
64卵の名無しさん:2007/09/09(日) 23:40:25 ID:m2C0PcBI0
>>63

中日新聞、東京新聞、北海道新聞、西日本新聞、中国新聞、徳島新聞、河北新報、神戸新聞
だそうだ

ttp://www.narinari.com/Nd/2007067578.html
65卵の名無しさん:2007/09/09(日) 23:43:29 ID:t3wcjyyD0
>>61
今はただ、スクラップアンドスクラップw
66卵の名無しさん:2007/09/09(日) 23:43:59 ID:m2C0PcBI0
8紙は7月1日から。
新潟日報は1ヶ月遅れで参入のようやね。

ttp://www.niigata-nippo.co.jp/maruko/
67卵の名無しさん:2007/09/10(月) 00:07:37 ID:SY8cWdfx0

妊婦の受け入れ8カ所の病院が拒否/川崎
神奈川新聞 2007年9月7日  
http://www.kanaloco.jp/localnews/entry/entryxiijul0707706/

川崎市で二〇〇六年、同市南部在住で妊娠中の三十代女性が陣痛を訴えて一一九番通報したが、救急隊の受け入れ要請を八カ所の病院が
拒否していたことが、六日までに分かった。受け入れ先となった東京都渋谷区内の病院に搬送したのは、救急車が現場に到着してから、八十分後だったという。
川崎市消防局によると、かかりつけの病院の有無は記録上不明という。また同年には、同市南部で腹痛と吐き気を訴えた別の妊娠中の三十代女性を搬送する際、
七回にわたり医療機関に受け入れを拒否され、同市内の病院に到着するまで九十二分かかった。さらに〇五年には、同市南部で頭痛と吐き気を訴えた妊娠中の
二十代女性が七回拒否された末、百四十三分かかって横浜市旭区内の病院に搬送されたケースがあった。
いずれも流産や死産に至ったケースはなかったが、拒否理由の記録はなく、個人が特定されるとして詳細を明らかにしていない。
〇六年の産婦人科搬送は九百三人で、五回断られたケースが四件。〇五年は同八百九十四人で、五〜六回断られたケースも計六件あった。
同局は、搬送先はかかりつけの病院、同市内の直近の病院の順で要請するが、隣接する東京都内や横浜市内の病院に打診することも、日常的にあると説明している。
68卵の名無しさん:2007/09/10(月) 00:24:20 ID:U8G16AbF0
NHK 福祉ネットワーク 教育テレビ 月〜木 午後8:00〜8:29
http://www.nhk.or.jp/heart-net/fnet/

金子勝の緊急点検・日本のセーフティーネット(四夜連続)
第1回 病院にいられない 〜急増する医療難民〜  2007年9月10日(月) 再放送:9月17日(月)
http://www.nhk.or.jp/heart-net/fnet/info/0709/70910.html

このシリーズでは、財政学者の金子勝さん(慶應義塾大学教授)が地域医療の現場を訪ね、医療制度の問題点を検証していく。
国は医療費の膨張を抑えるため、治療の必要性は低いのに病院にとどまり続ける「社会的入院」を減らそうと、
療養型病床のベッド数を大幅に削減する方針を打ち出した。そんななかAさん(57歳)は、80代の母親が病院から退院を迫られ、
のべ10か所を転々としたあげく、自宅に引き取ることになった。「在宅酸素」という医療行為が必要な母親は介護施設でも
受け入れてもらえず、Aさんの心身の疲労は限界に近づいている。

第2回 病院がつぶれる 〜地域医療は守れるか〜  2007年9月11日(火) 再放送:9月18日(火)
http://www.nhk.or.jp/heart-net/fnet/info/0709/70911.html

いま全国で病院の統廃合や縮小が相次いでいる。そんななか6月30日、新潟県糸魚川市の医療生協・姫川病院が
経営破綻によって閉鎖された。医師不足と度重なる診療報酬の引き下げのあおりを受け経営が急速に悪化したのだ。
ことは一病院の閉鎖にとどまらず、町の中核病院に患者が殺到し、人数を制限せざるを得ない状況に陥っている。
国の医療制度改革によって地域の医療体制が大きく揺らいでいる現実を、金子勝さんがリポートする。

第3回 病院にかかれない 〜危機に立つ国民皆保険〜
第4回 医療制度・崩壊をどう止めるか 〜金子勝の提言〜







69卵の名無しさん:2007/09/10(月) 00:28:01 ID:fTJuYNZp0
断る?
拒否??
消防は言葉に気をつけろよな。 っていうか、わざとだろ!
これがマスコミの記事になると、『たらい回し』になるんよね。


「受け入れの可否」の問い合わせを電話で受け、

「受け入れ不可能である旨」を回答した。

ただ、それだけ。
70卵の名無しさん:2007/09/10(月) 00:45:42 ID:QuikqRDsO
ほら、QQ士って救急医並みの技術があると思い込んでいるじゃん?
ER茄子も見下しているじゃん?
71卵の名無しさん:2007/09/10(月) 01:06:00 ID:S21fPACd0
>>68
>金子勝
金子勝 長野県公共事業評価監視委員会解任騒動
http://homepage1.nifty.com/history/sub04kyouju/Yasuo/kaneko.htm

自分が託された監視委員の仕事すらまったくせんのに、ほかの問題にクビなんか突っ込んでくるなよ。
72卵の名無しさん:2007/09/10(月) 07:00:42 ID:dBr2HK7M0
>>71
オオワロタ
73卵の名無しさん:2007/09/10(月) 08:04:14 ID:lXmTZ8jK0
あ、ども、某旧邸外科医でつ。
良質燃料投下、でつか? ちと、出遅れたかな。

>>10
>たとえ満床でも予備のベッドを集中治療室に入れて治療

これねえ…。おいらもかつて某三次救命施設勤務してたとき(10年ぐらい前かな)は、
やってたけど…、今はやっちゃダメなんじゃないの?

 ほら、看護要員やらの人員とかで認定基準とかあるし、それに、満床+α(通路にベッド置く、
ってことだよね)で、何か事故が起きたらそれこそどうなることやら。
74卵の名無しさん:2007/09/10(月) 08:14:40 ID:O3V1srGX0
>>68
この金子なるカスは信用ならん。
以前自殺未遂の女を助けようとして電車に轢かれて巡査が殉職した事件があったが、
それについて「サンデーモーニング」で「そのとき駅員は何をやってたんだ!」と強く非難していた。
思わず「ハァ?」。一緒に駅員も飛び込んで死ね、とでもほざきたいのか、このカスは。
てめーは絶対安全のスタジオでのほほんとして、命をかけるまでの職責などないはずの駅員に命を投げ出せとほざきくさる。
こういうカスがでっち上げる結論など目に見えてる。
75卵の名無しさん:2007/09/10(月) 08:15:46 ID:DYj8l3Tw0
>>73
地震や列車事故なら許されても平時では許されるわけがないw
76卵の名無しさん:2007/09/10(月) 08:17:23 ID:dBr2HK7M0
あと、感染症の問題もあるし。
動線によっては個人情報保護問題も守秘義務も絡んでくる場合もある。
77卵の名無しさん:2007/09/10(月) 08:45:51 ID:678ldCUL0
卓見だから貼っとこうhttp://d.hatena.ne.jp/Yosyan/20070909#c1189362804
774氏 774氏 『いのしん 様
 元のやり取りを発見しました。基幹病院勤務医の脱出が進むと、残された医師の更なる
疲弊を招くとの事ですが、これは本来は国家や経営陣が考える問題であり、労働者である
医師個人が考える問題ではありません。資本主義社会ですから、労働者は辞める権利や
職場を替わる権利を有しております。医師と同じく社会インフラ的存在である、自衛官や
警察官、消防隊なども同様に辞める権利を有しています。そして政府は長年の長期雇用政策
(年功序列、終身雇用、株の持合の3点セット)から、労働者の市場化を達成しており需要と
供給のバランスで労働者の動向が決まるようになっています。全ては平成不況時に問題と
なった雇用のミスマッチを解決する為に行われた政策で、熟練工の海外流出や若年者の
派遣労働者化、技術伝承ができるかどうか、といった問題を生みましたが、全体を見ると
失業率低下に大きく寄与しています。失業率上昇は社会不安、政権転覆を招きかねません
から。医師も同様に、条件の悪い所からよい所に市場原理に基づいて流れる、それだけの
事です。もちろん医療は給与だけではなく生きがいは医師により違いますから、複数の
要素が絡み合った複雑な方程式となりますが、基幹病院での違法の激務を選ぶ医師は自ら
選んだのであると解釈されるのが、現代の雇用です。政策転換はここ数年の事ですので、
考え方についていけない面があるかとは思いますが、もともと労働は個人の自由である、
労働は市場原理で決められるように変わった、という事はご理解ください。』

>>基幹病院での違法の激務を選ぶ医師は自ら
>>選んだのであると解釈されるのが、現代の雇用です。

奴隷病院で働いておられる先生方は、この当たり前の考え方を理解しておられる
のでしょうか?
78卵の名無しさん:2007/09/10(月) 09:17:47 ID:ldmCNPI00
とにかく黙って働けよクソ医者!!!
オマエラが働かないなら、国民の側にも覚悟ってものがあるぞ
徹底的に、オマエラの不正と犯罪行為を糾弾してくれる!
79卵の名無しさん:2007/09/10(月) 09:18:47 ID:SY8cWdfx0

茅ヶ崎市立病院 出産・分娩の受け入れ制限
産科医不足で予約急増 平成20年1月以降の出産予定者が対象
http://www.townnews.co.jp/020area_page/03_fri/02_chig/2007_3/09_07/chig_top1.html
http://www.townnews.co.jp/020area_page/03_fri/02_chig/2007_3/09_07/photo/09_07p1_1.jpg

 全国的に問題となっている産科医不足を受け、茅ヶ崎市立病院ではこのほど、平成20年1月以降の出産予定者の
出産、分娩の受け入れを制限すると発表した。
 神奈川県が実施した標記調査では、県内で分娩を取り扱う病院と診療所は平成18年度の131施設から今年度は122施設に、
扱う件数は6万5112件から6万2495件に減少する見込み。また、県内の施設にアンケートを依頼し、医療機関として
必要と考える常勤医師の人数は1018人。4月1日時点での常勤医師は748人。必要数に対し、73%しか達していない
深刻な問題が顕著に表れている。
 茅ヶ崎市も例外ではない。市立病院は以前までお産の予約制限は行っていなかった。だが、近年増え続けている
産科医不足により、近隣病院の出産取り扱いの休止、制限が相次ぎ、市立病院への予約が急増したため、
今回の制限に踏み切る形となった。「患者の安全と医療レベルの維持が目的」と同病院では話している。

安全な医療環境の確保を
 同病院が受け入れている分娩件数は平成17年度が629件、18年度が686件、今年度が7月末までで254件となっている。
月平均では17年度が52.4件、18年度57.2件、今年度63.5件と年々増加傾向にある。
 今後は茅ヶ崎・寒川在住者を中心として60件を目安に受け入れ件数を制限。上限を超えた場合は受け入れを断り、
他の施設を紹介するケースもある。合併症を伴うものに対しては従来通り対応する。同病院の常勤医師は現在4人。
「対応できるギリギリの人数です。あくまでも制限は安心・安全な医療体制を確保するため。
市民の方に理解してもらえれば」と同病院では話している。

80卵の名無しさん:2007/09/10(月) 09:30:36 ID:dBr2HK7M0
>>78
コイツはどこの国の国民でどれだけの税金払って大口たたいてるんだろう?
81卵の名無しさん:2007/09/10(月) 09:35:17 ID:SY8cWdfx0


社保庁の資産売却を検討=年金記録漏れ対策費に充当−舛添厚労相

 舛添要一厚生労働相は9日、民放のテレビ番組に出演し、基礎年金番号に未統合の「宙に
浮いた」年金記録約5000万件の照合作業などに掛かる経費について、「あらゆる財源を考え
る。例えば社会保険庁でまだ無駄な施設がある。先に売り払ってその金から使えとか、しっか
り議論したい」と述べ、社保庁が保有する施設や土地などの資産を売却して経費に充当するこ
とを検討する意向を明らかにした。

http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2007090900093
2007/09/09-14:28
82卵の名無しさん:2007/09/10(月) 09:39:20 ID:dBr2HK7M0
ついでに無医助産所にしてしまえば一石二、三鳥だがにw
厚労政策の整合性も増すぞえw
83卵の名無しさん:2007/09/10(月) 09:41:08 ID:L0BYLnb70
>>80
ネットカフェの住人だから.
84卵の名無しさん:2007/09/10(月) 10:10:48 ID:SY8cWdfx0

    医師臨床研修見直しで骨子案 厚労省
    医療タイムス 2007年09月07日
    http://times-net.info/news/2007/09/07/
 
  厚生労働省は6日、医道審議会医師分科会医師臨床研修部会(部会長・齋藤英彦名古屋セントラル病院長)に対し、新医師臨床研修制度の改善点などをまとめた報告書の骨子案を示した。
  早くから自分の専門分野を決めている研修医のモチベーション維持に配慮し、1年目に研修できる診療科目を現行の3科目から拡大する必要性などを指摘する内容だ。
  委員からは「幅広い診療科の基礎を修得するという研修の趣旨と矛盾する」「およそ半数の研修医が、研修後も希望する専門分野を変えていない中で、彼らのモチベーションを保つのは重要」と賛否両論があった。
  このため厚労省は、再検討した上で新たな案を提示する。

85卵の名無しさん:2007/09/10(月) 10:24:13 ID:dBr2HK7M0
>>82つづき
社保庁職員時代デタラメやってた職員を首にしないかわりに無医助産所の草むし
りや掃除人や運転手等の低俸給の下働き人員として強制出向(一等地ばかりだか
ら環境は最高!だし文句はなかろう)させたら公務員失業対策にもなるし人件費
も節約できるぜwこれで三鳥目あがりwwもともと公「僕」の仕事だかんなw
86卵の名無しさん:2007/09/10(月) 10:34:16 ID:xML3fY/k0
345 :非公開@個人情報保護のため :2007/09/10(月) 00:32:58
特定の診療科やへき地に医者がいないのは行政の責任か?
自由開業制なんだから、日医でも日病でもなんでもいいから、自分たちでケツを拭いてほしいもんだね。
このままじゃ、そのうち、強制配置云々の議論にもなりかねないぜ。
マスコミだって馬鹿じゃないから、そのうち役人たたきに飽きて、医者たたきに走るぞ。
医事新報の求人広告でも、どこかの週刊誌が特集やんねーかな。


346 :非公開@個人情報保護のため :2007/09/10(月) 00:46:36
>特定の診療科やへき地に医者がいないのは行政の責任か?
>自由開業制
>強制配置云々の議論にもなりかねないぜ。

収入は、制度に依存させてるくせにな。
医療費配給制度をやってるんだから、医師配置確保に関しても、
なんらかの制度があってしかるべきだとおもうよ。

自衛隊や警察官の配置と似たようなもんだ。
それがいやなら、医療費配給制度を抜本的に見直し、
自由にやりたい奴の制度を別立てにするこったな。

349 :非公開@個人情報保護のため :2007/09/10(月) 02:07:15
あとは、診療報酬を上げろ上げろの大合唱ですが、必然的にどこか安くしないといけないんだぜ。
限られたパイを、どの診療科に振るかってのを、2号委員に案を出させてみればいいよ。

9時5時のマイナー科と、外科系診療科、どっちを高くする?
夜間診療やる小児科と、やらない小児科、どっちを高くする?
へき地診療所と都会のビル診療所、どっちを高くする?

はてさて、診療科同士で喧嘩しないで、これだ!という案を出せるかな〜〜?
87卵の名無しさん:2007/09/10(月) 10:35:01 ID:EYXJiq4H0
本人だが(>77のね)、価値観は多用だから忙しい奴隷病院に目的があって残るのは
全く問題が無い。良い上司がいて腕を上げたいとか、患者を引き連れて開業とか、
既に地元で親が開業してるから重症受け入れのためとか。

でも、医局の命令だからといやいやそういう病院で働くのはもはや自己責任としか
世の中見てくれない。いろんなブログや、「ここは酷いインターネットですね」には、
労働者の法的な義務・権利などが、いくらでも載っている。それを盾に病院と喧嘩
するなり辞めたりするべし。それで救急で疲れて事故を起こして訴えられても、
これこそ自己責任の典型例。

ちなみにこれまで普通であった「△医師を辞職させ、次に△Jr.医師を赴任させます」という
医局命令は、数年前から違法となっています。医局は派遣業者では無いし、医師の
派遣契約は今のところ認められていない。人材紹介なら許されるが。H16.3に改訂があったが
まだ医師の派遣は禁止。ttp://www.hisamatsu-sr.com/haken/kaisei-gyoumu.htm

検察・警察は、検挙率の低下や汚職、情報漏洩で大批判を受けたため、医師は逃げないし、
逮捕すれば国民の支持がアップするから、ターゲットを医師に絞ったが、医療内容では勝てないと
悟ったのか、次は医局に焦点を移したようですな。恰好の理由が医局人事。「医学部教授逮捕」
という、大金星を狙っているわけ。これなら確実に勝てるし、マスコミも賞賛記事ばかりとなり、
検察・警察はにんまり。

これは、あまり言うなといわれていたけど、この際ばらしておいた方がよさげですな。
医局人事に従うと、命令した方も命令に従った方も医師も豚箱逝きかもと。司法は
スケープゴートを見つけるのが上手ですよん。なお、判事と検事はスブズブで裁判結果
なんて最初から決まっていると言うのは皆さんご承知の通り。あかん、命がねーよー

私が書くのは、まず某ブログに、そして嘘だとか批判されながらも、巨大掲示板で支持され
広がるというパターンだけど(新自由主義とか、人為的に作られた格差社会とか)、今日だけ
最初にここに書いておこう。ご親戚に判事や検事がいる先生は、聞いてみてください。なお、
片岡氏は、今でも医師を逮捕した事で、仲間内では英雄扱いですよ。
88卵の名無しさん:2007/09/10(月) 11:02:38 ID:dBr2HK7M0
>>87
おや、見や重じゃなかったの?
89卵の名無しさん:2007/09/10(月) 11:22:01 ID:mLhZTbEz0
9月6日(木) 「『医は仁術』はどこへ」
>http://www.agara.co.jp/modules/colum/article.php?storyid=131167

 救急車で運ばれる妊婦の転送先が決まらず、死産した奈良県の事例は、内容が明らかになるにつれて何か背中に冷たいものが走るような気がする。

 ▽ 救急搬送という、人の生命にかかわるような事態に、受け入れを断るような病院がいくつもあったということは、常識では考えられないことだ。

札幌市でも昨年1年間で、妊婦ら女性5人が救急搬送中に、病院から受け入れを拒否されていたことが分かった(本紙5日付)。この5人は、かかりつけ医がいなかったからだそうだ。

 ▽たとえかかりつけ医がいなくても、病人を治療するのが医師ではないか。日本の医道は、病院の建物が立派になり医師の人数が増えただけで、

算術(もうけることを考える)は発達しても、仁術(じんじゅつ=損得を度外視し、奉仕的に治療する)は発達していないとみた。
90卵の名無しさん:2007/09/10(月) 11:34:24 ID:J3MMQlFh0
仁術言うなら免責ぐらいしやがれ阿呆
91卵の名無しさん:2007/09/10(月) 11:50:28 ID:7WkvuOZh0
「医は忍術」
92卵の名無しさん:2007/09/10(月) 11:52:19 ID:L0BYLnb70
勤務医は逃散
93卵の名無しさん:2007/09/10(月) 11:55:37 ID:7WkvuOZh0
自治労が実践する先進的サイレントテロ

逃如風、怠如林、(給料)侵掠如火、不働如山
94卵の名無しさん:2007/09/10(月) 12:05:35 ID:D0022p110
>>93
なんか爺医と言い替えたほうがしっくりくるなあ、それ
「火」のとこは既得権でよろ
95卵の名無しさん:2007/09/10(月) 12:22:11 ID:mLhZTbEz0
イルファー釧路
代表徒然草

妊婦たらいまわしに思う
>http://blog.livedoor.jp/ilfar946/archives/51117319.html

そもそも3時間も4時間も救急車の中にいるということ自体異常です。
専門医がいなくとも、とりあえずの一次救急による選別(トリアージ)は出来るはずです。そこから医者から医者へダイレクトに二次救急(この場合は産科)を要請するべきだったと思います。
「妊婦だから産科」ではなくでもいいのではという理屈です。しかし現実はというと、内科医の私に病的な妊婦が送られてきたらやや及び腰になります。
なぜなら我々の時代の医科教育では産科実地訓練を全くといっていいほどしていないからです。しかしながら専門医へ渡す判断くらいは出来ると思います。
産婦人科医、小児科医がどんどん減っているという話はよく耳にします。激務だ、訴訟が多いなどの理由によるわけですが、ではどうしたら良いか。プライマリーな初期対応を産科医、小児科医以外でも出来るようにするしかありません。
医学教育のなかで、ベーシックな臨床をもっと徹底すべきでしょう。産科、小児科、一般内科、外科小手術の出来る医者をまず輩出することです。そういう技術をもたないと医者にしないというくらいの徹底さが必要です。
96卵の名無しさん:2007/09/10(月) 12:37:33 ID:efUENS110
>>89
>救急搬送という、人の生命にかかわるような事態に、受け入れを断るような病院がいくつ
>もあったということは、常識では考えられないことだ。

 日本の医療従事者の過酷な労働。
 日本の医療費の安さ。
 このへんも、『常識では考えられないこと』なんだけどなあ。

 もうすぐ、自宅や施設で療養してる爺さん・婆さんが急変して救急車を呼んでも、どこも取ってくれない時代が来るよ。
97卵の名無しさん:2007/09/10(月) 12:39:42 ID:MSZX06ZO0
>95
えーっと、内科医ということは医師免許持ってるってことだよね。
先ず、隗より始めよ ということで、イルファーさんよりどうぞ
98卵の名無しさん:2007/09/10(月) 12:40:38 ID:FWOqXhIe0
>>96
科学的にあり得ない判決が下される・・・・は世界共通か。
99卵の名無しさん:2007/09/10(月) 12:40:44 ID:dBr2HK7M0
>そういう技術をもたないと医者にしないというくらいの徹底さが必要です。

じぶんが率先して潔く医介補にでもなってから言うべきだなw>イルファー釧路代表徒然草
100卵の名無しさん:2007/09/10(月) 12:41:11 ID:S21fPACd0
>>86
つくづく、木っ端役人ってのは経済の分かっとらんアフォなのか。
「医療費配給制度」でしかないんなら、需給に基づくマーケットメカニズムが働かないのだから、開業が自由だろうが意味はない。
それに、木っ端役人の自由が制約されうるのは、国民の血税の運用や法律の執行を直に託されているからのことだが、むろん医師がこのカテゴリィ
に入れられる道理はない。なかでも自衛官や警察官の自由が強く制約されているのは、生の強制力を担うからのことであって、当然彼らと医師とを同
一視するなどお門違いも甚だしい。
戦前においては、憲法上明確に軍人の人権は制約されていて、彼らが自分たちの利益を主張する自由はなかったが、大正デモクラシィと機を一にす
る軍縮の流れによって、その利益は有無を言わさず削減されていった。そしてその最中に世界恐慌が起こり、経済不安は否応なく軍人たちをも襲って
いった。
またその経済不安の中でも歳出削減を断行し、最後、高橋是清が軍事費に大ナタを振り上げたそのときに2・26事件は起きた。
昭和帝がお怒りにならなければ、決起部隊が、5・15事件のときのように大衆の喝采を受けたに違いないことは明らかだ。
101卵の名無しさん:2007/09/10(月) 12:56:17 ID:W8OeNYvv0
>>97
その代表は北海道では有名人。消化器系専門医だが
かなり深く広くのgeneralist。医者としてはかなり優秀。
教育者としても熱心

だが

時代錯誤なのは否めない。完全主治医制至上主義で休みを与えない。
医者は死ぬまで働くのが普通。ある意味宗教じみている面がある。
部下は熱烈なシンパ以外はボロボロになって離れていく。

北海道の某医局で恐れられている病院に釧路と稚内がある。
若手の時にどこに勤務したかで釧路組、稚内組で派閥があるくらい。
その釧路のボスがイルファー先生。

ただイルファー先生が産科婦人科までできるかどうかはちょっと疑問。
少々bigmouth気味な気がする。

これ以上は恐ろしくて書けない。
102庶民の王はカルト集団認定byフランス:2007/09/10(月) 12:56:44 ID:6//NP2gU0
>>74
金子は大昔(っていうほどでもないが)に豚BSのサンモニに出てた頃から、いかにもリベラルじみた発言なんだが、お決まりの無責任主義者であきれた覚えがある
どこぞの高級官僚と同じく、中枢側から国家体制を崩壊させようという団塊活動家だろう

103卵の名無しさん:2007/09/10(月) 13:27:30 ID:7EnD9apC0
スキーバス事故 元運転手に猶予判決 大阪地裁「会社が過重な勤務」 9月6日 産経新聞

 大阪府吹田市で今年2月、「あずみ野観光バス」(現ダイヤモンドバス、長野県松川村)の
スキーバスが高架支柱に衝突し、乗客ら27人が死傷した事故で、業務上過失致死傷などの
罪に問われた元運転手、小池勇輝被告(22)の判決公判が6日、大阪地裁で開かれた。
笹野明義裁判官は「身心の疲労が極限状態だと認識しながら、安易に運転を引き受けた過失は
大きい」として、懲役2年6月、執行猶予4年(求刑・懲役2年6月)を言い渡した。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070906-00000107-san-soci

>身心の疲労が極限状態だと認識しながら、安易に運転を引き受けた過失は
大きい
>身心の疲労が極限状態だと認識しながら、安易に運転を引き受けた過失は
大きい
>身心の疲労が極限状態だと認識しながら、安易に運転を引き受けた過失は
大きい

当直明けの手術は懲役刑ですよ!!
104飽きた:2007/09/10(月) 13:44:56 ID:Iq0Xq2Z/0
医は仁術

それは、神風特攻隊の精神

物が足りないところは、精神で補え

それを続けてきた結果が、今の現状
105卵の名無しさん:2007/09/10(月) 14:02:35 ID:UtBUX3xb0
こちらでへきちスレッドの創始者であるグリーンツーズムさんも参入され
活発なご意見が展開されております。

http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1188121923/l50#tag148
106卵の名無しさん:2007/09/10(月) 16:18:51 ID:PuPGR8Co0
マエスレで男根おやじがうざがられてたが。。
 退職後の2大笑いもの計画
 沖縄移住と蕎麦打ち、だってよ
107飽きた:2007/09/10(月) 16:24:42 ID:Iq0Xq2Z/0
医は仁術

それは、神風特攻隊の精神

人が物が足りないところは、精神で補え

それを続けてきた結果が、今の現状


108卵の名無しさん:2007/09/10(月) 17:41:13 ID:mr8DPzVE0
>>103
いまさらながら「医師虐待」のひどさが・・・・・
医者辞めようかな・・・・・
109卵の名無しさん:2007/09/10(月) 17:43:26 ID:axRQoocN0
>>103
裁判官の世間知らずが如実に現れた記事ですね。
110卵の名無しさん:2007/09/10(月) 17:46:09 ID:Ib6gqbKY0
>>108
だ・か・ら・グダグダ言ってないで辞めればいいじゃん!
代わりはいくらでも居るんだろw



あ、俺委員会の人間じゃないからね
111変調電波発信中:2007/09/10(月) 17:47:11 ID:hOOlax920
妊婦救急搬送悲劇絶つには
9月31日朝日新聞朝刊 「声」

救急科専門医 ****
兵庫県西脇市 38歳

昨夏の教訓が生かされず、妊婦の救急搬送中の悲劇が繰り返された。
陣痛を訴える奈良県の女性が11の医療機関に受け入れを拒まれ、途中で交通事故にも遭い、死産した。
このことは、女性の体が、弱くなったと考える。
太古から女性は出産ぎりぎりまで農業や漁業に携わってから、出産しても安産だった。
妊婦検診も帝王切開もなかったが、産婆と協調して、生命を生み出していた。
深夜二時の買い物など、大したことのない作業であり、胎児の息づかいを感じれば、死産などしなかったはずである。
女性が強さと感じる心を失ってしまったのは、周産期医学が発達しすぎたせいではないだろうか?
妊産婦救急の現場は今、著しい産科医師偏重である。ここに自己責任を導入して、助産士での分娩を推進し、
産科医師は分娩から完全に撤退し、出産を女性の元へ返すべきだ。
産科医師の責任感に頼るあまり、分娩を産科医師に任せすぎたから、女性は弱くなってしまった。
そもそも何もしなくても産まれてくるものに貴重な産科医師をつぎ込むのはいかがなものかと思われる。
仮に合併症があったとしても、助産士が悲しみを共有することで亡くなる女性の魂も癒されるであろう。
出産に命を懸けることは女性の誇りである。仮に出産で死亡しても、それは誇りに準じたということであり、
それをむやみに騒ぎ立てることは、亡くなった女性の誇りを踏みにじることであろう。
彼女はあなたを産むために命をすてたのだと語り継ぐことが、人の道ではないだろうか?
112卵の名無しさん:2007/09/10(月) 17:49:52 ID:9u53/q0B0
>>110

♪辞めよかな〜
♪仕事を止そうかな〜

113卵の名無しさん:2007/09/10(月) 17:55:52 ID:2j8WFJDj0
マスゴミの医者叩きは、当初、以下の5点で効果的として企画された。
1)医療費減らしのときに、愚民の不満を、医者に向ける。政府ジミンに向かわないように。
2)医者を社会的に追い込んで、支配しやすくする。
3)医者を信用できない愚民は、病院を避けるだろうし、医者を攻撃するだろう。
医者がいなくなれば、医療費はいらない。
4)アメの要求通り、司法を水増しした結果生じる、過剰なDQN便所士を医療訴訟に駆り立てtれば
就職先を増やして、増収になる。
5)警察は、銃声を守ることが出来るし、新たな天下り先として医療機関を支配できる。

ところが、日本の医者は収入自体が、アメに比べて問題外に激安なので、刑事罰賠償金に耐えられなかった。
そこで急速に崩壊。あげく暴走した司法が、「規範を明示できずに」医者のパニックを煽ったので、
余計に加速した。

いってみれば、「なけなしの財産を保全して逃げるだけがやっと」の状態に、医者を一挙に追い込んでしまった。

もうひとつ、さすがに民事ならまだしも、刑事罰はシャレにならなかった。
114庶民の王はカルト集団認定byフランス:2007/09/10(月) 18:01:33 ID:6//NP2gU0
>>106
あと投信の減速での退職金目減りで親子共々の貧民化も
115卵の名無しさん:2007/09/10(月) 18:01:49 ID:S3OkZY8V0
>>113
>もうひとつ、さすがに民事ならまだしも、刑事罰はシャレにならなかった。
確かに、国際的には非常識だからね。
116卵の名無しさん:2007/09/10(月) 18:18:47 ID:mr8DPzVE0
日本じゃそのうち
「医療訴訟の民事敗訴は、自動的に医師に刑事罰追加」
なんて事になりかねない。
117卵の名無しさん:2007/09/10(月) 18:21:01 ID:dBr2HK7M0
>>88
過多岡が見椰子毛の手柄を着服したっての?こわいことしなはるなあ〜W
118卵の名無しさん:2007/09/10(月) 18:50:23 ID:Iti2ZHGt0
>>87
>片岡氏は、今でも医師を逮捕した事で、仲間内では英雄扱いですよ。

これは本当だろうな。
酒の席でのよた話だけど。
法曹の医師への怨念は激しいよ。
俺の方が勉強もできたし有能なのに
金権私立医大を典型として
無能なくせに贅沢な生活をしている。
官舎もいいところは年長者が押さえていて
若手は地方に派遣されて雨漏りがするような官舎生活を余儀なくされる。
なのに医者だというだけで
という、嫉妬が根本にありますよ。
119卵の名無しさん:2007/09/10(月) 19:00:47 ID:J3ihZOJZ0
>>101
> >>97

H大参内?あなたは参内同門でつか?
これ以上は恐ろしくて聞けない。
120卵の名無しさん:2007/09/10(月) 19:05:08 ID:+oCPi41j0
>若手は地方に派遣されて雨漏りがするような官舎生活

これって、おれが以前いた病院の官舎だ。
臭くて汚くて冬寒くて狭いだけでなく、冬になると風呂を沸かしてもぬるいまま。
121卵の名無しさん:2007/09/10(月) 19:10:42 ID:tpmSU3Bw0
>>118
官僚は言わずもがな、文系上位の奴の理系(医者)コンプは凄いからなあ。
医者はあんな連中はなから眼中に無いのに、一方的に敵視して噛み付いてくるからやっかい。
122卵の名無しさん:2007/09/10(月) 19:12:11 ID:Kv2jkiSE0
産科では母体死亡の場合、
「遺族による刑事告訴」 → 「タイミングを見計らって民事訴訟」
のコンボが、すでに「ホニャララの会」などによって確立されています。

母体死亡が年間約60例ですから、分娩を取り扱っている産科医を
約6000人(推定)とすれば、毎年1%の確率でコンボ炸裂ですね。


何て素敵なお仕事なんでしょう!
123庶民の王はカルト集団認定byフランス:2007/09/10(月) 19:17:46 ID:6//NP2gU0
「知に働けば角が立つ 情に竿させば流される 意地を通せば窮屈だ 兎角この世は住みにくい」
この通りの医療情勢なわけですがw
124卵の名無しさん:2007/09/10(月) 19:23:09 ID:dBr2HK7M0
>>118
部下に手柄を奪われた上司の文系ならではの身の毛もよだつ怨念がテラオソモロシスwgkbrtk
99利浜に成瀬川土左衛門がうちあげら(ry
125卵の名無しさん:2007/09/10(月) 19:44:26 ID:lrs525AL0
ある町役場の中に食堂がありました。主人は地道に修業して、高い食材は使えないものの、
そこそこの味の、そして色々な種類の料理を安く出していました。
出前も積極的に受け、また営業時間外にどんな料理を注文されても極力応えるようにしていたため、周辺住民にも重宝されていました。
しかしそのうち住民も気軽に夜食を食べたいからと深夜に注文したり、夜勤明けに食べたいからと早朝に店に押しかける客も多くなり、
それが当たり前になっていきました。
ある日ある客が深夜にやってきて食事をさせろと言ってきました。
今日はもう終わりましたからと断っても、「客の注文にいつでも応えるのが料理屋だろう」と言って聞きません 。
そこでしょうがなくとりあえず残ったダシで料理を作りました。客は食べ終わってから「いつもより今日の料理は不味い。
金を取っておいてひどい店だ。いつでも最高の味にす るのがプロだろう。」といって怒り始め、
「期待通りの味ではなかったから」と言って金も払おうとしませんでした。それどころか皆に言いふらすと言い残して店を出て行きました。
126卵の名無しさん:2007/09/10(月) 19:48:09 ID:lrs525AL0
翌日に噂を聞いたと言ってタウン誌の編集者がやってきました。
彼は、都会に行けばもっとうまい料理屋がある、この地域にはここしか食堂がないのだから、
どんな料理でも、最高の味をいつでも出すべきだ、なぜ同じ味にならないんだ、
自覚や努力が足りないと責め立てました。
そしてそれを記事にしたため、それを読んだ人たちは今まで満足して食べていた料理に
不満を漏らすようになりました。
それでも客は時間外でも時間内でも押しかけてきます。
味の改良のために食べ歩きや研究もしたいのですが、休むと苦情がくることや 、
疲れもたまってしまいとてもできませんでした。
それでも味を良くしろとの要求は強くなる一方で、
料理を全部食べているくせに満足しないからといって金を払わない人も増えてきました。
ある日、編集者に頼まれたと料理評論家がやってきました。
彼は料理人ではありませんが、味はよくわかるといって突然フランス料理を注文しました。
主人はフランス料理は専門ではありません。しかしがんばって作って出しました。
彼はそれをを食べると、黙って去っていきました。
翌日のタウン誌には以前よりも厳しい批判が載っていました。
東京にはカリスマフランス料理人がいて、彼らは本場で修業して、いい食材を使って、
時間をかけて料理を作っており、ここの主人はそれができない、料理人としてレベルが低いと書いていました。
主人一人で切り盛りする店で、そんなに仕込みに手をかけることはできません。
食材だってそんないいものを使えば都会よりも高くなってしまい、また住民の怒りをかいます。
何よりここではどんな料理でも作らなければならず、専門家ほどうまく作ることなど不可能です。
しかしタウン誌を読んだ住民の攻撃は強くなる一方でした。
町長にいろいろな補助を頼みましたが、もう食堂には金は出せない、お前は町の税金で給料をもらっているのだから、
町の人間を満足させる義務がある、お前の努力で何とかしろと言われました。
127卵の名無しさん:2007/09/10(月) 19:51:19 ID:lrs525AL0
ついに彼は体を壊してしまいました。
休ませてほしいと町長に申し入れたところ、住民が自宅に押しかけて罵倒し始めました。
タウン誌も無責任だと書き立てました。
都会のカリスマ料理人の中には労働環境が異なるにも関わらず、主人のことを批判し、
日本の料理人はレベルが低いとまでこき下ろす者もいました。
誰もかばってくれないそんな中で、主人はこの土地を離れることを決意しました。
家族も賛成してくれ、それを町長に伝えました。
町長は後任を募集しましたが、誰も応募してきません。
カリスマ料理人にも話をしてみましたが、自分は高級フランス料理の、それも魚料理しかできない、
そんな町では料理できないと言って断りました。
住民の不満は膨らみ 、町長へ矛先が向かいそうになりました。
町長はタウン誌の編集者に何とかしてくれと頼みました。
編集者は取材もろくにしないまま、まるで主人が努力もせず、
給料だけ取っているような記事を書き、住民もそれを見て主人がすべて悪いと思いました。
彼が町を出る日、誰も見送りに来ませんでした。
彼はこの町での時間を思い出し、哀しくその町を後にしました。
彼にはもう料理をする気力は失せていました。
その町の住民は外食したいときは町の外に出るしかありませんでした。
早く町内で料理を食べたい、そんな要望が出ますが、町の出す条件ではどこからも募集なんか来ません。
高まる批判をそらすために町長は編集者に、日本の料理人全体が努力不足で、
レベルが低くなっているという記事を書かせました。
住民はそれを見て、料理人への反感を強めていきました。
俺たちがうまい料理を食べられないのは料理人のせいだと思うようになり、
中には料理はこうあるべきだと論じるものも現れました。
しかしどんなに論じても彼らは料理人ではないので料理はできません。
彼らも批判をかわすために、すべて料理人の責任にすることにしました。
結局町の住民は料理を食べられません。
それどころか隣町の食堂に深夜押しかけては無理な注文をし、
隣町まで出前を要求したため、その食堂も近く閉店することになりました。
隣町の住民の批判を怖れた町民は言いました。
「あいつらの努力が足りないんだよ。俺たちのせいじゃない」と。
128卵の名無しさん:2007/09/10(月) 19:57:56 ID:HDuUeZqg0
心の僻地にそんな例え話は通用しませんよ
129卵の名無しさん:2007/09/10(月) 20:01:48 ID:9sGIr6Pa0
>>128
同意。奴等はマスゴミに踊らされる人間の形をした鬼畜だからね。
130卵の名無しさん:2007/09/10(月) 20:02:29 ID:6otJhn9A0
お人好しだな。
おいらなら>>125の5〜6行目あたりで逃散するが。
131卵の名無しさん:2007/09/10(月) 20:14:50 ID:J3ihZOJZ0
犬HKが医療難民をやってる。国の失態を今頃報道したって手遅れだ。
美しい国は、ジジババ早く氏ね、というスタンスだからな。

まあ、どうなったって知ったこっちゃない。
132卵の名無しさん:2007/09/10(月) 20:20:14 ID:7cTobb1p0
昨日のTVを見てた親父から電話。

竹中が「次の厚生労働大臣には医療の立て直しをやって欲しい」と言ってたとのこと。
133卵の名無しさん:2007/09/10(月) 20:20:14 ID:MtDrPtFb0
ダメリカの脳卒中系患者は、「見殺し」にされる。
だいたい、寝たきりの膨大な医療費なんてだれにも負担できない。
年間、億をこえる負担に耐えられる”大富豪”じゃないと、放置、餓死。

マスゴミや司法警察に愚民まで加わって、保険医療を破壊したワケで、
「脳卒中患者は全員、意識があるまま、餓死」を選択することになる。

日本中の80万人の脳卒中患者は、全員、見殺しだ。

ダメリカマンセーな愚民達よ、2年後には、
「軽度の脳卒中でも、保険金が少ないヤツは、みんな”生体無麻酔解剖”だ。」

おめでとう。望みがかなったね!
134卵の名無しさん:2007/09/10(月) 20:33:00 ID:efUENS110
>>118
>金権私立医大を典型として
>無能なくせに贅沢な生活をしている。

 まあ、そういう奴がおらんとは言わんが、痛いのは、完全に誤爆してるってことだよな。
135飽きた:2007/09/10(月) 20:36:02 ID:hV7vUcgWO
人がいいな
もうこんな国の他人なんてどーでもいいじゃん
自分の時間と、自分のくいぶち、自分の身の回り
自分の時間、もっと自分のために、大切に使えばいいのに

136飽きた:2007/09/10(月) 20:51:31 ID:hV7vUcgWO
俺はこんな国の他人が病気になっても、
別に治したいなんて、
もう思わないよ

純粋なビジネスだ

ならさっさと、単価上げろよ

国がカネ出せないなら、個人からとれ

前金でカネつめないヤツなんて、相手するな絶対
生きたいなら、
命がほしいなら、
どんなことしてでも、
カネ積んでもらいまっせー

純粋に仕事ならカネだけ
137卵の名無しさん:2007/09/10(月) 20:51:44 ID:Kv2jkiSE0
パンダの話もGJでしたが、料理に例えるのも良い感じですね。

ただし何に例えようと、医師以外の日本人には永遠に理解できないであろうことが悲しいですね。
138飽きた:2007/09/10(月) 21:01:04 ID:hV7vUcgWO
コンナノ相手に
仕事なら
カネ以上になんて働くな
139卵の名無しさん:2007/09/10(月) 21:02:21 ID:Crkd74zL0
>>89
紀伊民報、
何より不愉快なのは思考能力の片鱗も見せない
ステレオタイプぶりです。

伝聞聞きかじりまるだし
作文材料はお仲間の大手マスコミ偏向記事と安いテレビドラマと医療マンガ程度ですか。
空虚な内容を手垢のついた表現で飾り立てる埋め草。
これで金をとろうっていうのはあり得ない。
140卵の名無しさん:2007/09/10(月) 21:04:58 ID:+kqEopco0
141卵の名無しさん:2007/09/10(月) 21:06:10 ID:aK3G1Vwg0
>>89
すみません、和歌山県というのは日本国内にあるのですか?
142卵の名無しさん:2007/09/10(月) 21:12:28 ID:DYj8l3Tw0
>>141
半島の恥にあります
143庶民の王はカルト集団認定byフランス:2007/09/10(月) 21:15:31 ID:6//NP2gU0
国保から金を引き出し豪勢なお館(グリーンピア南紀)をつくり赤字解消のためと中国に売り渡したアホウがのさばっている地域ですが何か?

144卵の名無しさん:2007/09/10(月) 21:52:13 ID:Vjt5hANG0
>>125-127
その料理人は例えば服部栄養専門学校から派遣されていたとか・・・・?

ちなみに服部幸應校長はなぜか医学博士号を持っている。
http://www.hattori.ac.jp/school/profile/index.html
145よよっ  :2007/09/10(月) 21:56:37 ID:WQxQ/07Y0
ふう〜ぅぅ。
もう疲れたよ。

医療の現場は変わらないんだ。
どうやったら変わるの?
146卵の名無しさん:2007/09/10(月) 21:59:04 ID:xML3fY/k0
>>145
完全に崩壊したら変わる可能性はあるお。
147卵の名無しさん:2007/09/10(月) 22:01:11 ID:qCV8UtY10
>>144
医学博士は金で買えた時期があったからね
148卵の名無しさん:2007/09/10(月) 22:03:45 ID:4SLEBRBA0
どうやっても変わらないよ。

149よよっ  :2007/09/10(月) 22:05:40 ID:WQxQ/07Y0
だったら、
速攻医療崩壊を望むよ。
平らな土へ戻して
基礎から医療を構築しようよ。
                                
150卵の名無しさん:2007/09/10(月) 22:09:30 ID:ts+TlpKe0
日テレ
22:00 夏ドキュ!
「神の左手・奇跡の天才ドクター」傷口6ミリで
激痛ヘルニア完治▽目覚めたまま心臓手術
151卵の名無しさん:2007/09/10(月) 22:11:46 ID:aK3G1Vwg0
>>150
そんなクズ番組よりコムスンショック犬HKみるべし。
152卵の名無しさん:2007/09/10(月) 22:17:41 ID:0z7dwlYu0
目覚めたまま心臓手術って、術中覚醒とかそういう落ちじゃないよなw
単にSedationかけないでカテやっただけの気がするんだが・・・
153卵の名無しさん:2007/09/10(月) 22:19:16 ID:7cTobb1p0
それ、金沢大にいた先生の技じゃないの?
154卵の名無しさん:2007/09/10(月) 22:21:29 ID:HDuUeZqg0
>>152
硬膜外麻酔だけでCABGだよ。どちらかというと麻酔科医の技量。
155sage:2007/09/10(月) 22:27:55 ID:DYj8l3Tw0
>>154
CABGの際にヘパリンは使わないの?
硬膜外血腫が怖いけど
156卵の名無しさん:2007/09/10(月) 22:39:05 ID:ykWr7GLK0
所信表明演説全文(2)「未来につながる」政策に注力
http://www.sankei.co.jp/seiji/shusho/070910/shs070910004.htm

■安心して暮らせる社会を実現する
安心して暮らせる社会は、国づくりの土台です。国民の皆様が日々の暮らしの中で感じる不安に常に心を配り、迅速に対応します。
食への信頼が揺らいでいます。正しい食品表示を徹底するとともに、水際における輸入食品の監視体制を強化します。
夜間でも必要な救急医療を受けられるよう、それぞれの地域において責任を持って対応する救急の拠点病院および
ネットワークの体制を確立します。地方における医師不足の解消に向け、「県境なき医師団」を速やかに派遣するとともに、
地方の大学の医学部に僻地勤務枠を設けるなど、全力で取り組みます。
157卵の名無しさん:2007/09/10(月) 22:41:03 ID:ykWr7GLK0
小児科、研修医に人気
http://www.cabrain.net/news/article.do?newsId=11816

 研修後に専門としたい診療科は、内科、小児科、外科――。こんな調査結果が厚生労働省の資料で明らかになった。
厚労省が9月6日の医道審議会医師分科会医師臨床研修部会(部会長=斎藤英彦・名古屋セントラル病院長)に報告した
「臨床研修に関する調査」によると、アンケートに回答した研修医で「専門とする診療科が決まっている」と答えた
3,847人のうち、最も多い科は「内科」で433人(11.3%)。次いで、小児科が293人(7.6%)、外科275人(7.1%)となっている。
「医師不足」と言われる麻酔科は5位で261人(6.8%)、産婦人科は166人(4.3%)だった。
 調査は、厚生労働科学研究費補助金研究「新医師臨床研修制度の評価に関する調査研究」班と「卒前教育から生涯教育を通じた
医師教育の在り方に関する研究」班が臨床研修中の研修医を対象に合同で実施し、今回で3回目。研修プログラムや臨床研修体制の
満足度などについて、臨床研修中の1年次研修医4,389人と2年次研修医4,167人から有効回答を得た。
 「研修終了後の進路」についてのアンケートは2年次研修医を対象に実施。前回の調査と比較すると、トップは
内科で変わらなかったが、小児科は3位から2位へ、麻酔科は7位から5位に上昇した。
 04年度から義務化された「新医師臨床研修制度」がスタートする前の02年の調査「20代医療施設従事医師診療科別割合」
(n=26206)では、小児科6.8%、麻酔科4.6%となっており、今回の調査のほうがいずれも割合が高くなっている。(後略)
158卵の名無しさん:2007/09/10(月) 22:41:36 ID:J3ihZOJZ0
>>151
> >>150
> そんなクズ番組よりコムスンショック犬HKみるべし。

見てる。国のハシゴ外しの典型じゃん。
7対1とかDPCとか導入してるところも一気にやられるな。プギャー。

日本の崩壊を生暖かー苦、見守りましょう。
「く」のところがなぜか最近勝手に「苦」に変換されます。
159卵の名無しさん:2007/09/10(月) 22:44:36 ID:MwBnU3sw0
>>145 「医療の現場は変わらないんだ。」

変えようとするから疲れるのです。土砂崩れを起こさないように素手で崖を押し
戻しているのと同じです。 徒労です。 土砂崩れは起きるときには起きるのです。
それよりも土砂崩れに巻き込まれないように避難するべきですし、
「避難先」は都合よく向こうからやってくるわけではありません。
そのためにこそ残った体力知力を使って自ら逃げ場所を探すのです。

私は自力で(2年弱、かなり努力して)避難先を探しました。
ドロッポ半年ですが、まぁまぁの所にたどり着けたと思っています。

残った体力で崖を支え続けるのも、避難先を探すのも、貴方自身の
力です。避難先を探すより、土砂を押し戻すほうがたくさんの力を
必要としますし、土砂を押し戻せるほどの力が貴方にあるのなら、
その力で、よりすばらしい避難先を探し出せるでしょう。

留まるにせよ、ご健闘を祈ります。
160卵の名無しさん:2007/09/10(月) 22:50:33 ID:J3ihZOJZ0
>>157

こんな空手形きられても無意味だろ。不渡り確定的。
それより、研修を終えた3年目の実際の進路を明らかにしろ。
現場の実態とかけ離れたいい加減なアンケートなんか別に
見たくないぞ。

161三流経済学者の端くれ:2007/09/10(月) 22:50:58 ID:xn5iqJ1+0
>>102
金子先生はマルクス経済学者だよ
財政には多いけどね
162お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2007/09/10(月) 22:51:31 ID:uOvEkwUT0
コムスンショックのまとめ
「保険あってサービスなし」
医療保険もすぐにそうなる。
163卵の名無しさん:2007/09/10(月) 22:52:09 ID:DYj8l3Tw0
>>159
ほんとですね。現場で戦うより避難してマターリ観察してる方がイイです。
外科を怒六歩して2年になります。今は生死をあらそう患者は来ませんw
164卵の名無しさん:2007/09/10(月) 22:54:37 ID:aK3G1Vwg0
>>162
月給22万円、ボーナスなしで一晩中爺婆の世話。
そんな仕事をだれが選ぶかということですわ。
165卵の名無しさん:2007/09/10(月) 22:58:28 ID:ykWr7GLK0
>>89
9月11日(火)「産科医の過重労働」
http://www.agara.co.jp/modules/colum/article.php?storyid=131423

 奈良県で妊婦の転送先が決まらず死産した問題を、先日小欄が取り上げたことで、医療関係者などから抗議のメールが数通、届いた。
 ▽38歳の東京都の男性からは、産科医の過重労働や奈良県の医療行政の怠慢を、小欄が見過ごしているという指摘である。
状況はこうだと、毎日新聞に掲載された中村秀明記者の記事「医師は疲れ果てている」を紹介していた。
 ▽少し長いが要約する。「(救急搬送中の妊婦が死産した)あの夜、奈良県立医大で当直医2人が詰める産科病棟の状況。
午後11時、14時間に及ぶ手術が終わり30分後に別の人の緊急帝王切開手術。次に陣痛の急患が入院。このとき救急隊からの電話。
お産の診療中で後にしてほしいと当直医は答えた。そのあと緊急入院2人の治療。入院してきた急患の出産に立ち会う。
一睡もできず午前8時半に当直を終えた」
 ▽山形市の男性医師47歳からは「日本の産科医療崩壊は人災です。国会議員がしっかりしなければどうしようもありません。
医は仁術かもしれませんが、その崇高な精神は司法界をはじめ、その他の外野がすべて奪い去りました」という意見。
産科医が患者を助けられないと、福島県のように不当逮捕か不当起訴される、と訴えている。
 ▽こういう指摘を受けると、過酷な勤務医の実態と、医療行政の怠慢が「医は仁術」以前の問題として見えてくる。問題の根は深い。(香)
166お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2007/09/10(月) 23:00:13 ID:uOvEkwUT0
>>68
なんだ、犬HK狂育は、真っ赤っ赤のキム子に放送枠を提供してるのか。
これはひどい。
167卵の名無しさん:2007/09/10(月) 23:02:07 ID:0z7dwlYu0
>>154
前日Epi入れとかそういうやつか。なるほどね

しかし、そんなことをやる理由がよくわからんな・・・
起きてたら不快だろ。

168卵の名無しさん:2007/09/10(月) 23:02:49 ID:ykWr7GLK0
全国初の富山型地域医療医師育成システム
http://www2.knb.ne.jp/news/20070910_12801.htm

 県は医師不足対策として来年度から、県立中央病院と地域の公的病院の両方で
後期研修を受けることが出来る全国初のシステムをスタートさせる予定です。
 これは県議会厚生環境委員会で県側が明らかにしました。
 県内では後期研修医が集まりにくい公的病院が多いため、県は県立中央病院などと連携した
新しい後期研修システムを構築し、来年度から実施する方針です。
 参加するのは、朝日町のあさひ総合病院と上市町のかみいち総合病院、南砺市の南砺市民病院、
小矢部市の北陸中央病院の4つの病院です。
 今月から各病院で内科と総合診療科の研修医を募集し、採用された研修医は県立中央病院や
富山大学附属病院で一定期間、救急医療などの専門研修を受けることになります。
169卵の名無しさん:2007/09/10(月) 23:06:08 ID:jFaJFOzk0
>>137

べつに悲しむ必要などない。
理解させる必要もない。
ただ、黙って居なくなるだけ。
170卵の名無しさん:2007/09/10(月) 23:06:45 ID:J3ihZOJZ0
>>165

抗議メールが有用、という稀なケースですね。
毎日の記者連中に爪の垢を煎じて飲ませるべきだな。

171卵の名無しさん:2007/09/10(月) 23:12:50 ID:aK3G1Vwg0
1 被告が原告に対し平成15年3月25日付けでした労働者災害補償保険法に基づく
遺族補償給付を不支給とする処分を取り消す。
2 訴訟費用は被告の負担とする。
http://www5f.biglobe.ne.jp/~nakahara/070317hanketsu.htm
平成11年3月に亡利郎が担当した宿直当番は,実際の診療患者数は必ずしも多く
はないものの,宿直勤務においては,少なくとも,疲労を回復し得る程度の深い
睡眠を確保することは困難であったといわざるを得ないから,多数回にわたり宿
直当番を担当することは,それだけ睡眠が奪われる危険性が高まるといえる。
したがって,平成11年3月の亡利郎の勤務スケジュールを前提として,同月に亡
利郎が担当した宿直勤務の回数(8回)の業務性質をみるならば,勤務・拘束時
間が長時間化した場合にも比すべきストレス要因とみるのが相当である。
172卵の名無しさん:2007/09/10(月) 23:14:26 ID:As8A8dyg0
>だいたい、寝たきりの膨大な医療費なんてだれにも負担できない。
>年間、億をこえる負担に耐えられる”大富豪”じゃないと、放置、餓死。
>マスゴミや司法警察に愚民まで加わって、保険医療を破壊したワケで、
>「脳卒中患者は全員、意識があるまま、餓死」を選択することになる。

だがしかし、DM放置なsmokerで結局アポった生保をロハで診てやるってのもどうよ?
##そうでもしないと「まさに福祉の貧困」か?!アハっ。
おまけに、寝たきりで誤嚥性肺炎繰り返す老人に食えなくなったからって、
保険で胃瘻造設してなんて延命コースまっしぐら。
##おまいさん、急性期だけじゃなくて慢性期まで脳卒中患者診てる?アポ患者に胃瘻入れるとどういう経過に
##なるか知ってる??そういったとこの家族がどんな感じか経験してる??
そりゃー、いくらでも医療費掛かるってもんだぜ??食えなくなったら【見殺しで】絞るってのもアリじゃないの??
80万人の脳卒中患者は全員見殺しにしろ、とは思わないが、全員を救え!!ってのには違和感感じるぜ。


173庶民の王はカルト集団認定byフランス:2007/09/10(月) 23:20:59 ID:6//NP2gU0
>>161
もう誰もやらない化石のような○経ですかw
いかにも、ですな
174卵の名無しさん:2007/09/10(月) 23:25:40 ID:MwBnU3sw0
>>165 >入院してきた急患の出産に立ち会う。

近頃この、手術などに「立ち会う」という言葉が、どうも良くないように思う。
義父(土建屋)は「手術に立ち会う」のは「ふんぞり返って手術の進行状況を監督している」
と思っている。そこで「部下のやる手術に立ち会う」ほうが「自分で手術をやる」より偉い
ことだと思っている。「うちの婿はいい年をして、いまだに自分で手術している」となる。 orz...
175卵の名無しさん:2007/09/10(月) 23:29:50 ID:ykWr7GLK0
ドクタージェット患者搬送訓練 /北海道
http://www.nhk.or.jp/sapporo/lnews/06.html

 小型ジェット機に医師と看護師が乗り込み、救急患者を搬送する訓練が、札幌の丘珠空港と旭川医科大学病院を結んで行われました。
 交通事故などで大けがをした救急患者を、医師が乗り込んだヘリコプターに乗せて病院に運ぶ、いわゆる
「ドクターヘリ」は全国で導入されています。
 しかし広大な北海道は、ヘリコプターではカバーしきれない地域もあるため、旭川医大病院は小型ジェット機を使った
ドクタージェットの可能性を検討しようと、民間の航空会社などと協力して訓練を実施しました。
 訓練では、高度な医療機関がない地域から重い心臓病患者を運ぶ想定で、医師2人と看護師が、患者に見立てた病院の職員とともに
小型ジェット機に乗り込み、札幌の丘珠空港を飛び立ちました。
 ジェット機は25分で旭川空港に着陸し、医師たちは滑走路脇で待機していた救急車に乗り換え、さらに20分ほどで
旭川医大に患者を収容しました。
 小型ジェット機を使いますと、旭川空港と道内各地の空港の間はほぼ1時間以内で結べることから、旭川医大病院では、
ドクターヘリと組み合わせれば遠隔地や離島などで威力を発揮するとしています。訓練に参加した藤田智医師は
「機内が広く、気圧も安定しているので地上と同じように治療ができることも大きなメリットだ」と話していました。
176よよっ  :2007/09/10(月) 23:31:36 ID:WQxQ/07Y0
>>159
ありがとう。
医者って憧れるよ。心より感謝。
それがドロッポしていたら良心?
が芽生え復帰したのが地雷多き病院。
モチベーション下がりまくり。
あー。もう一度避難先探しの始まりです。
なんて心温まる文章なのだ。
土砂を支える体力、能力なんて無です。
不思議だな。どこの誰?何の先生が?と思うと
心が本当に洗われます。
177卵の名無しさん:2007/09/10(月) 23:33:07 ID:7cTobb1p0
>175
こういうくだらない事ばかりに金をかけてるから崩壊することをマスコミは報道しろよ。
ハワードヒューズみたいに急変して機上で死亡確認される例が増えるのだろうか?
178卵の名無しさん:2007/09/10(月) 23:34:15 ID:ykWr7GLK0
>>168の関連ニュース

医師不足で新研修制度導入へ /富山
http://www.nhk.or.jp/toyama/lnews/07.html

 医師不足の病院が医師を確保するため、県は、若い医師を対象に専門技術を習得するための研修をうけながら
勤務することができるという独自の制度を設け、近く医師の募集を始めることになりました。
 これは10日開かれた県議会の厚生環境委員会で県医務課の村田芳朗課長が明らかにしたものです。それによりますと、
この制度では県内の病院で新たに勤務する医師が県立中央病院や富山大学、それに金沢大学などで症例の研究や
専門技術の研修を受け、学会専門医という資格を得ることができるよう支援するということです。
 この制度を活用することで医師にとっては病院に勤務しながら単独の病院ではなかなか受ける機会のない研修を受けることができ、
病院にとっては医師の確保が行いやすくなるというメリットがあります。
 この制度を使って朝日町の「あさひ総合病院」、上市町の「かみいち総合病院」、南砺市の「南砺市民病院」、それに
小矢部市の「北陸中央病院」の4つの病院が、来年4月から勤務する医師を募集することになりました。
 県では大学卒業後3年目から10年目の若い医師を対象に近く、全国で募集を始め、医師不足を解消していきたいとしています。
179お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2007/09/10(月) 23:34:52 ID:uOvEkwUT0
>>174
なんか、その義父さんの方が正しいような気がしてきた。
180卵の名無しさん:2007/09/10(月) 23:35:19 ID:1eaW8+890
>>119
北海道大学医学部第三内科で御座います。
笑いたければ笑え、ほら笑え、サッサと脱北してやる。
181卵の名無しさん:2007/09/11(火) 00:22:31 ID:qz3kOciJ0
>>166
狂育tvの赤化は、総合をはるかに凌ぐひどさだよ。どうせ視聴率低いだろうてんでむちゃくちゃ真っ赤な奴らが暴れ放題しちょるぞ。
以前、いかにも日狂疽臭い野郎が真っ赤な「教育論」をぶちあげていて、それをアナがマンセーしてる番組をたまたま見てしまって吐き気がした
182卵の名無しさん:2007/09/11(火) 01:11:23 ID:Fceyiho40
>>175
漏れ、医者やめてドクタージェットのパイロットになりたい。
ジェットパイロットは幼稚園のころからの夢だった。
たぶん当時のダメリカの空軍だか海軍だかの「青天使曲技飛行団」の
テレビドラマを見てそう思い込んだのでは…

緊急事態とか何とか言って明石海峡大橋の下を超音速で通り抜けてみたい。
なれるかなぁ。
・・・以前浜松にいた時に、自衛隊の「青衝撃飛行団」の墜落を、見た。
183卵の名無しさん:2007/09/11(火) 01:13:00 ID:sJAOI7ak0
俺は、仮面ライダーになるんだ........
184卵の名無しさん:2007/09/11(火) 01:41:12 ID:Fceyiho40
>>175
ところでヘリ代やジェット代は誰が払うのか、もしタダ(税金)なら…
救急ジェット使えば出張旅費、浮くじゃん。
「出張前にはストレスで腹が痛くなるんです。目的地に着くのが最善の治療です。」
185卵の名無しさん:2007/09/11(火) 01:48:37 ID:CI+ygtFs0
 また医療問題が起きたが、ブログや掲示板での医師など業界人らのデタラメには呆れる。
 何かあるとすぐ訴えられるから、大変な分野の医師のなり手がいなくなり、
問題となった救急車のたらいまわし事件のようなことが起きるとか言う。
 とんでもない。
 まず、医師不足解消をやりすぎて過剰となったため今度は養成抑制をしすぎてしまい、
今また不足になっているなど、政府の失策が大きく存在して国会でも取り上げられているのだから、これらに比べたら
、責任が重いから就業を避ける者がいたとしても、そもそも問題としてのスケールが違いすぎる。
 もっと馬鹿馬鹿しいのは、すぐ訴えられるという戯言。
 デタラメな裁判を起こせば罪に問われるし、
良く調べもせずいいかげんな訴えをすれば弁護士の責任問題となる。
 しかも、日本の訴訟費用は高額で、そのうえ弁護士費用もかかるし、証拠保全や鑑定の費用も莫大で、
証人呼び出しその他さまざまな雑費まで加わる。
 そして、全部で何百万円もかかることはザラで、その結果も、
ほとんどは患者側の敗訴であるし、勝訴できても賠償金は低額が相場という、猛烈にハイリスク・ロウリターンなのだから、
訴えるには慎重にならざるを得ず、その前に断念する泣き寝入りの裾野が広がっている。
 つまり、何かにつけてはすぐ訴えるなんて出来ないのである。
 世間知らずと被害妄想もいいかげんにしてほしいものだ。
http://ruhiginoue.exblog.jp/

ブログ主殿プロフィール
http://namecard.excite.co.jp/card/ruhiginoue

http://www4.point.ne.jp/ruhig/index_001.htm

すんごい良質な燃料ですが・・・ここまで無防備って?ぷし?
186卵の名無しさん:2007/09/11(火) 01:58:26 ID:Fceyiho40
>>185 さぁ、暇な人は炎上させに行きましょう。
187卵の名無しさん:2007/09/11(火) 02:08:04 ID:VfLVBeIj0
188卵の名無しさん:2007/09/11(火) 02:14:05 ID:CI+ygtFs0
>>187

・・・・・うわぁぁぁ!!・・・完全に逝っちゃってるぞこいつ!!?

・・・ウィッキーさんに書き込んでんのあんただろーっと突っ込む気もしねえくらい本物だ!!
189卵の名無しさん:2007/09/11(火) 02:14:08 ID:vEY+vV+10
>>186
炎上も厭きたな
190卵の名無しさん:2007/09/11(火) 03:00:00 ID:jo9BBp6LO
NO WAR!
191卵の名無しさん:2007/09/11(火) 04:05:16 ID:gGVaY8Jh0
>>186

なんかコメント欄が不自然だな。
都合の悪いコメントを消してる?!
192卵の名無しさん:2007/09/11(火) 04:33:19 ID:XARn3Ja00
スレ違いスマソ

光市母子殺害事件を追っかけてたら、
 原告弁護団=大野・大淀の産科医
 橋下弁護士=打出、△
みたいな構図のように思えてきた。
マスゴミと御遺族の役割は相も変わらず。

http://tknr.net/mt/archives/200708/15-1017.php
http://t-m-lawyer.cocolog-nifty.com/blog/2007/09/post_8957.html
193卵の名無しさん:2007/09/11(火) 04:33:38 ID:nrtqi9dH0
ザコは放っておきましょう。
194192:2007/09/11(火) 04:48:42 ID:XARn3Ja00
>>192
間違えた

 被告弁護団=大野・大淀の産科医
 橋下弁護士=打出、△

でした
195卵の名無しさん:2007/09/11(火) 05:35:36 ID:LIBkj2gS0
>>192

そう考えると,rijin先生の発言
「世間から理解されないスペシャリストの仲間に、ようこそ。」
は皮肉がきついですねー。
196卵の名無しさん:2007/09/11(火) 06:25:09 ID:qpIHgm1I0
>>165

でも、この記者さあ、素直に、
「状況も知らずに喚いて悪くもない産科を叩いてしまいました。申し訳ありませんでした」
ってなんで素直に謝れないのだろうか。
197卵の名無しさん:2007/09/11(火) 06:26:57 ID:qpIHgm1I0
>>165

それから、こんなことも知らずに産科を叩いていたのか....
マスゴミの取材能力なんてタカが知れてるな。
マスゴミは規制するべきだよ。
198庶民の王はカルト集団認定byフランス:2007/09/11(火) 06:33:23 ID:vOefDapn0
>>197
無知は罪という基本的なことも知らないんだからしょうがないw
アホは一度指摘すれば基本的に放置が正しい

199卵の名無しさん:2007/09/11(火) 06:44:10 ID:n6Uec/jl0
>>196
自分が偉いと思ってるからでしょうね。
自分の知識、考えが浅いとは言わずに問題の根は深いと言うような奴ですから。
200卵の名無しさん:2007/09/11(火) 08:35:45 ID:n1JLfaFM0
国の施策でベッド数が減り、大学の定員が減らされてきて、国民が医師をガンガン訴えて、
検察が起訴して、マスコミが医者は悪いやつらだという思い込みの元に報道しまくった結果でしょう。
ハイリスクを診て、うまくいけばいいけどうまくいかなきゃ訴えられるってんじゃ、腰が引けて当たり前。
まして、ただでさえ過労死しそうな環境で要請されてもそりゃ、無理でしょう。
201卵の名無しさん:2007/09/11(火) 08:45:00 ID:tFP/djLw0
時間外で患者診ても社会保険庁は徹底的に不払いを押し通してくる。

文句いうと指導とかいう名目で呼び出されて保険医指定取り消しを
ちらつかせて脅される。

まぁ、こんな状況で夜間時間外やれって言われても警戒されるのは
当たり前。
202卵の名無しさん:2007/09/11(火) 08:47:28 ID:sFX6bE/a0
ドクターヘリ導入へ 知事、単独運行へ前向き /茨城
http://www.sankei.co.jp/chiho/ibaraki/070911/ibr070911001.htm

 橋本昌知事は10日の県議会代表質問で、現在は千葉県と共同運行する
緊急医療用ヘリコプター(ドクターヘリ)について、「市町村や消防、
医療関係者の代表者などからなる会議を設置し、議題の一つとして早急に検討を進めたい」と述べ、
将来的なドクターヘリの単独運行に前向きな見解を示した。
 本県では、平成16年7月から千葉県とドクターヘリを共同運行している。橋本知事は、
搬送時間の短縮で迅速な治療開始が可能なドクターヘリが「救命率の向上や
後遺症の軽減に大きく寄与している」と評価した。
 その上で、県全体を効率的にカバーする基地病院の立地場所や、ヘリに搭乗する医師や看護師、
多額の費用負担などを課題としてあげ、「代表者からなる『救急医療対策検討会議』を設置し、
早急に検討を進めたい」と述べた。(後略)
203卵の名無しさん:2007/09/11(火) 08:54:01 ID:sFX6bE/a0
東京医大病院の医療ミス 医師2人の不起訴不当
http://www.sankei.co.jp/shakai/jiken/070910/jkn070910028.htm

 東京医大病院で直腸がんの手術を受けた女性患者の死亡をめぐり、東京第1検察審査会は10日までに、
業務上過失致死容疑で書類送検された同病院の麻酔科医と消化器外科医(いずれも当時)の2人について
不起訴とした東京地検の処分を不当と議決した。
 議決書などによると、麻酔科医は平成15年8月、手術中の女性に対し、栄養剤などを投与するカテーテルを
誤って胸腔に挿入。女性は「背中が痛い」などと訴えたが、消化器外科医は翌日まで検査を行わず、
点滴液が胸腔内にたまり、意識不明の重体となった。
 女性は17年4月に多臓器不全で死亡。東京地検は今年1月、2人を不起訴処分としたが、同検察審査会は
「医師としての注意義務に違反していた」などと判断した。

(2007/09/10 13:41)

204卵の名無しさん:2007/09/11(火) 09:20:21 ID:/8vpCKVE0
>>175機内が広く、気圧も安定しているので地上と同じように
治療ができることも大きなメリットだ」と話していました。
@飛行機って絶対に墜落しないとおもってんだろうね、このDR

205卵の名無しさん:2007/09/11(火) 09:25:51 ID:/8vpCKVE0
[機内が広く、気圧も安定しているので地上と同じように
治療ができることも大きなメリットだね、、、」
「先生、じゃ デメリットは?」
「んんんん、、、、たまに墜落することかな?」
206卵の名無しさん:2007/09/11(火) 09:29:51 ID:ODUi3dwN0
>>204
いるよね、こういう了見の狭い視野狭窄の奴。
小物は黙っとけっつうのに、小物ゆえに身のほど知らずにしゃべりちらかして世間が迷惑するw
207卵の名無しさん:2007/09/11(火) 09:41:27 ID:BRSM83bp0
強風に煽られ手元が狂いました。
208卵の名無しさん:2007/09/11(火) 09:52:41 ID:0LXVhWfJ0
ドクターヘリなどイランだろうw
209卵の名無しさん:2007/09/11(火) 10:06:34 ID:sFX6bE/a0
西北中央病院、土曜日の一般外来休診 医師負担軽減に08年1月から /青森
http://www.mutusinpou.co.jp/news/07091102.html

 五所川原市の西北中央病院が2008年1月から、勤務医の負担を軽減するため、土曜日の一般外来を
休診する予定であることが10日、分かった。同病院側は、地方の深刻な医師不足を背景に医師の退職を防ぎ、
地域医療を維持する方策の一つともとらえている。院内での協議はおおむね済んでおり、今後は関係団体などと細部を詰めて、
正式決定したい意向だ。救急外来は従来通り受け付ける。
 同日の市議会一般質問で、平山誠敏市長が答弁した。
 同病院事務局によると、2007年4月1日現在で常勤医は29人で、非常勤医を常勤換算するなどした医師充足率は89.1%。
休祝日の日直・当直はそれぞれ一人だが、大半の地方自治体病院と同様、医師は当直明けも継続して勤務する場合が多いなど、
厳しい労働環境が常態化している。看護師不足も顕著という。
 現在、土曜日の一般外来診療は、診療科各科が半数に分かれ、隔週で午前中だけ行っている。土曜日の平均外来患者数は
平日の900人弱に比べ200人弱と少なく、サービスへの影響を最小限に抑えながら、医師の負担を軽減する方策として
土曜日休診の方針を採った。
 市外からの一般外来患者も少なくない状況だが、病院側は「地域の基幹病院として機能し続けるためにも、
医師の負担軽減は必要」と、土曜日休診に理解を求める。
 平山市長も「土曜日の休診はサービス低下につながるが、(過重な負担で)医師がいなくなれば影響は極めて大きい」とする。
 また、五所川原市内の産科は西北中央病院のほか、民間病院2カ所と少なく、西北中央病院の年間分娩件数は500件を超える。
このため、同病院は常勤産科医3人について、負担を軽減し、休日・夜間の産科救急に速やかに対応するため、今年4月から日・当直から外している。
 西北地域では、つがる市成人病センター、鯵ケ沢町の中央病院が既に土曜日の一般外来を休診している。

210卵の名無しさん:2007/09/11(火) 10:07:32 ID:csPLgGYl0
>>208
費用全額患者に請求して払ってもらうならいいぞ
211卵の名無しさん:2007/09/11(火) 10:27:39 ID:sFX6bE/a0
厚労省、医療・介護負担合計に上限、年齢・所得で7段階
http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20070911AT3S0100810092007.html

 厚生労働省は医療と介護保険の両方を利用する世帯の自己負担が重くなりすぎないよう、
合計額に上限を設ける新制度の詳細をまとめた。負担限度額を年齢や所得に応じて7段階で設定。
69歳以下で現役並み所得がある世帯は年126万円、75歳以上の人がいる一般所得世帯では56万円、
最も年齢が高く所得が少ない世帯は年19万円に抑える。利用者の負担が減る一方、高齢化で
該当者が急増すると財政負担が増す可能性もある。
 新たに導入するのは「高額医療・高額介護合算制度」で、2008年4月から実施する。
健保組合や国民健康保険など健康保険ごとに、加入者本人と扶養家族の医療と介護サービスの利用額を合計し、
一定額を超えた分を払い戻す仕組みだ。医療制度改革の一環として厚労省が検討していた。(07:01)

212卵の名無しさん:2007/09/11(火) 10:27:42 ID:L947d9Gv0
>>147
いまでも似たようなもんじゃないの?
213そうだ、眼科になろう:2007/09/11(火) 10:28:28 ID:kgIls0ki0
人がいいな
もうこんな国の他人なんてどーでもいいじゃん
自分の時間と、自分のくいぶち、自分の身の回り
自分の時間、もっと自分のために、大切に使えばいいのに
214卵の名無しさん:2007/09/11(火) 10:33:11 ID:nNCJgJKv0
アヘが「美しい国」っていうとき、なんか「うっとり」してて、キモイ。
戦後レジュームのオワリ=>戦前の日本(北朝鮮、まっさお)への回帰

「テロ対策法」が選挙の争点になる!って、カンチガイする「空気、読めない体質」=致命傷。
215卵の名無しさん:2007/09/11(火) 10:35:58 ID:MXF9GQ5+0
>>165
しかし決して自分の記事が間違っていたと謝罪しない件について。
216卵の名無しさん:2007/09/11(火) 10:47:18 ID:0LXVhWfJ0
警察組織内の汚職、公金横領についてw
217卵の名無しさん:2007/09/11(火) 11:22:37 ID:B1pg8cnG0
540 :卵の名無しさん:2007/09/11(火) 01:30:55 ID:6GKi0/tm0
読売・朝日の読者室に奈良の「たらい回し」の一件で電話してみた。
「実はあの妊婦さんの年齢は36歳ではなく38歳で、何より妊娠六ヶ月というのに、
 それまでかかりつけの医者を持たなかったのですよ。
 しかも救急車の人間に前日から出血があるという旨申し出ていたそうです。
 それにも係わらずムリを押して深夜に買い物に出掛けたようなんです。」
 と話したら、
 読者室氏は
 「えっ! ちょっと待って下さい。大至急確認取らせます。
  それにしても、凄い情報をお持ちですね。でも社会的に誰かに責任取らせなきゃ
  収まらない話ですからそのまま記事にするのは難しいでしょうな。
  妊婦に落ち度があるって雰囲気になっちゃいますから。
  てっきり医者と病院側の不誠実さに問題の焦点があるのかと私は思ってましたね。
  でも、自宅で産むのが流行っているということも耳にしてますから、
  ありえないことでもないのでしょうなあ。」

  こちらの驚きは読者室氏の数倍であることは云うまでもない・・・

542 :卵の名無しさん:2007/09/11(火) 01:58:43 ID:n00lyxUa0
>>540
その程度の取材能力・・・分かってはいたつもりだけど・・・orz


天漢日乗
>http://iori3.cocolog-nifty.com/tenkannichijo/2007/09/106_e404.html
218卵の名無しさん:2007/09/11(火) 11:28:36 ID:xrhHInxl0
>>217
いまさら何を。
某編集者も言ってるではないですか
「取材なんかしない方が、いい記事が書ける。」と。
219卵の名無しさん:2007/09/11(火) 11:32:59 ID:L947d9Gv0
>>164
がんセンターのレジデントってそんなもんじゃない?
220卵の名無しさん:2007/09/11(火) 11:56:25 ID:sFX6bE/a0
週刊女性セブン 9月22日号
http://josei7.com/topics.html

迷惑119番 本当に救急車が必要ですか?
心臓停止から3分後には生存率は50%まで落ち込む。一方、平成17年に東京都で119番通報してから
救急車が現場に到着するまでの平均時間は6分30秒。5年前の5分30秒から1分も延びている。
救急現場の悲鳴の裏にはこんな実態が・・・
221卵の名無しさん:2007/09/11(火) 12:08:15 ID:sFX6bE/a0
厚生連3病院に計100億円支援 県、機器整備など7年間で /秋田
http://www.sakigake.jp/p/akita/news.jsp?kc=20070911g

 県は10日、JA秋田厚生連病院の整備促進に向け、現行の病院建築事業費3割助成の支援に加え、
医療用機器の購入費や旧施設の解体費などを対象とする新たな支援を行う方針を示した。
同日開かれた県議会一般質問で、寺田典城知事が答えた。
 県医務薬事課によると、新たな支援策の対象となるのは、来年度以降に整備が計画されている
鹿角組合総合病院(21年度オープン予定)、湖東総合病院(23度同)、仙北組合総合病院(26年度同)の3病院。
 鹿角は昭和41年、湖東は同43年、仙北は同40年に建設され、それぞれ数度にわたって増改築されてきたが、老朽化が著しい。
 新たな支援策は医療用機器の購入費や旧施設の解体費への補助などを想定。支援額は20-26年度の7年間で
30-35億円程度を見込んでいる。既存の病院建築事業費3割助成も継続するため、3病院に対する7年間の支援総額は、
100億円規模となる見込み。

222卵の名無しさん:2007/09/11(火) 12:35:03 ID:sFX6bE/a0
氷見市民病院、民営化後の債務22億 /富山
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/toyama/news002.htm

 氷見市民病院の公設民営化後の債務が約22億1000万円に上ることが、10日わかった。
この日の市議会一般質問で、松木俊一議員(政信会)の質問に中田清信副市長が答えた。
 中田副市長によると、市民病院の第2病棟建設費や高額医療機器の購入費として借りた病院企業債の残高は、
今年度末で約17億1000万円になる見込み。返済期間は未確定だが、一部は国の交付金などで賄われるという。
 このほかに、市民病院が2001年度に営業運転資金として、市の一般会計の基金から借りた5億円がある。
病院の経営悪化で返済のめどはなく不良債権化し、今後、一般会計からの特別繰り出しの形で処理する可能性が高い。
 また、民営化で公務員ではなくなる市職員約300人に支払われる退職金は最大10億円になる見込み。
 退職金は基本的に県市町村総合事務組合から支払われるが、今回は、雇い主である市の都合で退職させる
「整理退職」で退職金が加算され、総額約33億円になり、差額分は市が賄う必要があるという。

(2007年9月11日 読売新聞)
223卵の名無しさん:2007/09/11(火) 12:47:19 ID:AqLroZX+0
三角和雄先生の新作↓ http://blogs.yahoo.co.jp/misumi_kazuo 


IT秘書「院長、何だか急にブログへのアクセスが増えて、10,000件にも届きそうな勢いですよ。」
院長「どんだけー」
IT秘書「中傷メールもありましたよ。」
院長「そんなの関係ねぇ」(小島よしお風に http://www.youtube.com/watch?v=iqyITgCaFT4
IT秘書「そう思ったので、院長が見る前に全部消しときました。うざいんで。」
院長「あ、そう。僕今から北海道行って明日学会で発表だから」
IT秘書「何か、秘書に丸投げしてるって言う人もいましたよ。」
院長「そんなことないよ。僕は名前に角が三つもあるから、丸投げじゃなくて角投げだよ」
IT秘書「ブログが炎上したっていう人もいましたが」
院長「それなら、五社英雄監督の吉原炎上の方が面白いよ。僕の好きな、かたせ梨乃も出てるし」
IT秘書「僕も好きですよ」
224卵の名無しさん:2007/09/11(火) 12:55:44 ID:sFX6bE/a0
医療ルネサンス 第1部 どうする医師・看護師不足 /静岡
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/shizuoka/kikaku/097/

◇医師、看護師不足の現状について報告する。
(1)小児科など常勤医なし袋井市民病院
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/shizuoka/kikaku/097/1.htm
(2)袋井市 救急医療の新体制
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/shizuoka/kikaku/097/2.htm
(3)「医学生売り手市場」で病院
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/shizuoka/kikaku/097/3.htm
(4) 7対1看護基準
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/shizuoka/kikaku/097/4.htm
(5)看護師養成学校相次ぐ閉校
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/shizuoka/kikaku/097/5.htm
(6)臨床現場一度離職 
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/shizuoka/kikaku/097/6.htm
225卵の名無しさん:2007/09/11(火) 13:27:08 ID:ILvEjAcm0

坂町病院、来月から産科休止
http://www.niigata-nippo.co.jp/pref/index.asp?cateNo=1&newsNo=2410

産婦人科の常勤医が2人から1人に減っていた県立坂町病院(荒川町)について、県は10月から産科を休止する方針を決め、町側に伝えていたことが10日、分かった。
増員のめどが立たないことが理由。これに伴い、同新発田病院(新発田市)に1人増員し、産婦人科医を集約化する。
坂町病院では今春、2人いた常勤医のうち1人が退職。1人態勢では負担が大きすぎるため、6月から出産の受け入れを止め、産科は妊婦健診など外来だけとしていた。
10月からは外来も休止する。
婦人科については新発田病院から週2回、医師の派遣を受けて対応する。
坂町病院によると、産科の外来患者数は、出産を取り扱っていた4、5月は計約420人だったが、6―8月は計約80人まで落ち込んだ。
県病院局の牧野正博局長は「医師確保の見通しが立たず、出産の取り扱いを再開するのは極めて難しい。県北地域全体で産科医療の水準を維持するための選択なので、ご理解いただきたい」と話している。

新潟日報2007年9月11日
226卵の名無しさん:2007/09/11(火) 13:31:23 ID:sFX6bE/a0
独協医大医師 不起訴処分に 医療事故巡り
http://www.asahi.com/national/update/0911/TKY200709110208.html

 埼玉県越谷市の独協医大越谷病院で02年、同市の男性(当時67)が
狭心症で手術中に大量出血して死亡した医療事故で、さいたま地検は10日、
業務上過失致死容疑で書類送検された執刀医(42)と助手(59)を
不起訴処分(嫌疑不十分)にした。


227卵の名無しさん:2007/09/11(火) 13:39:52 ID:sFX6bE/a0
精神神経科の新規外来受付を制限 /青森 
http://mytown.asahi.com/aomori/news.php?k_id=02000000708310001

 八戸市立市民病院で精神神経科の新規外来の受け付けが、週2人までに制限されている。
同科の常勤医師2人のうち1人が、開業するため6月末で退職したからだ。
現在のところ、医師を補充できる見通しはたっていないという。
 同病院医事課によると、同科にはもともと常勤医が3人いた。昨年3月に1人が転勤し、2人となっていた。
06年度の1日平均の外来患者数は約110人。昨年7月の1日平均の新規の外来は2.7人いた。
また、ベッドは50床あり、満床状態が続いている。
 同病院は、これを1人の医師で担当するのは困難と判断。7月から新規外来は月、火の週2回、
各回1人だけを受け付ける制限に踏み切った。
 同課は「1日の外来は22科ある病院全体で約900人。1割強は認知症など精神神経科の外来です。
なんとか医師を確保するため弘前大や東北大にお願いをしている」としている。

2007年08月31日
228卵の名無しさん:2007/09/11(火) 13:46:46 ID:sFX6bE/a0
>>226の別ソース

医療事故:心臓手術で男性死亡、容疑不十分で医師を不起訴
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/jiken/news/20070911k0000e040079000c.html

 埼玉県越谷市の独協医大越谷病院で02年10月、市内の会社役員の男性(当時67歳)が
心臓バイパスの手術中に大量出血して死亡した医療事故で、さいたま地検は11日、
業務上過失致死容疑で書類送検されていた同大教授(59)と主治医(42)を容疑不十分で不起訴処分にしたと発表した。
 埼玉県警の調べによると、教授らは02年10月18日、狭心症だった男性の手術中、心臓の一部に
誤って長さ数センチの傷をつけ、男性を死亡させた疑いが持たれていた。
 遺族は06年、同病院を経営する独協学園(同県草加市)を相手取り、損害賠償を求めてさいたま地裁に提訴している。
【村上尊一】
毎日新聞 2007年9月11日 12時59分
229卵の名無しさん:2007/09/11(火) 13:51:32 ID:sFX6bE/a0
時間外診療実態調査:「開業医の収入減らしか」 混乱の医療現場
◇大阪府医師会「非協力」
http://www.mainichi-msn.co.jp/science/medical/archive/news/2007/09/20070907ddm002010009000c.html

 08年度の診療報酬改定を見据え、厚生労働省が開業医を対象に実施中の、時間外診療実態調査が医療現場の混乱を招いている。
「夜間、休日の診療状況を調べ、時間外の報酬を検討する」というのが厚労省の言い分。しかし、「時間外診療をしない開業医の
収入を減らすのが目的」と受け止めて回答を拒否する医師が相次ぎ、大阪府医師会が「非協力」を組織決定するという異例の事態になっている。
 問題の調査は、夜間診療に積極的な愛知、京都、大阪と、そうでないとされる岩手、山口、熊本の6府県の開業医が対象。
日本医師会を通じ、7、8月の14日分について(1)夜間、休日の受付患者数(2)時間外加算額(3)時間外往診件数−−などを
回答するよう求めている。普通のアンケートにみえるが、回答する側は「厚労省の本音が透けている」と警戒している。
 厚労省は次期診療報酬改定で、開業医の時間外報酬を手厚くする代わりに初・再診料を引き下げ、夜間や休日に診療をしない
開業医の収入を抑える意向だ。同省の思惑を感じ取ったという大阪府医師会は、理事会で「調査への非協力」を決定。
茂松茂人理事は「厚労省調査では、昼間の努力が反映されない。開業医が夜診に積極的でない印象を与え、報酬を減らす方へ
誘導する狙いがうかがえる」と話す。
 医師個人の拒否も増えている。熊本県の医師は「所得記載欄まである。夜診をしている医師の収入を知りたいというが、
余計なお世話だ」と話す。周囲でも回答していない医師が多いという。
 厚労省は騒動に沈黙したままだが、大阪府医師会は昼間の往診件数なども独自に調べ、厚労省から回答を求められれば、
独自調査の結果を示すという。【吉田啓志】

毎日新聞 2007年9月7日 東京朝刊


【時間外診療】厚労省調査で医療現場混乱 回答拒否の医師も【開業医】
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1189108691/
230卵の名無しさん:2007/09/11(火) 14:12:52 ID:sFX6bE/a0
文藝春秋 10月号
http://www.bunshun.co.jp/mag/bungeishunju/index.htm

病院を壊すのは誰だ ルポ医療崩壊
231卵の名無しさん:2007/09/11(火) 14:14:43 ID:wYhroJrA0
>>230
百歳で現役「健康心得」10ヵ条
実践的でシンプル。老いないための新養生訓
日野原重明

これだけは勘弁してくれ。
232卵の名無しさん:2007/09/11(火) 14:40:47 ID:ODUi3dwN0
>>223
ネタだと思ったら本物だった。
傑作ボタンを押してみたがワケワカメだったので捨てて帰ってきまつたw
233卵の名無しさん:2007/09/11(火) 14:45:27 ID:+bWeD4Xe0
>>232

っ釣り師w
234卵の名無しさん:2007/09/11(火) 14:58:02 ID:sFX6bE/a0
徳之島陸自ヘリ墜落「原因は特定できず」 9月8日(土)
http://www.kts-tv.co.jp/news/index.php?idnumber=13112

 今年3月、急患搬送で出動した陸上自衛隊のヘリコプターが徳之島で墜落し乗っていた
自衛隊員4人、全員が死亡した事故で陸上自衛隊は7日「事故原因を特定することはできなかった」と発表しました。
この事故は今年3月30日の深夜、救急患者を徳之島から沖縄へ搬送するために出動した陸上自衛隊那覇基地所属の
ヘリコプターが徳之島の山に衝突し、乗っていた自衛隊員4人、全員が死亡したものです。
事故の原因を調査していた陸上自衛隊は7日、記者会見を開き
「搭乗者が全員死亡し、フライト・データ・レコーダーが損傷したことから事故原因を特定することはできなかった」
と発表しました。その上で悪天候のため視界が悪く操縦士が地形や高度を誤ったことと
予定されたルートを変更してまで救急患者を助けようとした隊員の高い任務意識が
事故に影響を及ぼした可能性があると結論付けました。陸上自衛隊では事故の再発防止の為
これまで曖昧だった悪天候時の飛行規則を明確にしたということです。
235卵の名無しさん:2007/09/11(火) 15:06:17 ID:sFX6bE/a0
美しい自然に抱かれ、豊かな文化を育む信州へようこそ!
http://www.pref.nagano.jp/eisei/imu/kakuho/top3-1.htm

長野県では県内で働いてくださる医師を必要としています
 美しい自然に抱かれ、豊かな文化を育んできた長野県。県民一人当たりの医療費が全国で最も低く、
平均寿命は男性女性ともトップレベルであり、「健康長寿日本一の県」と言われています。
 しかし、医師不足の問題は、他の県と同様、確実に長野県にも大きな影を落としています。
 「産科・小児科医がいなくなり、地元で子どもを産めない、診てもらえない。」「救急部門が閉鎖され、
急な病気やけがの時どうしたらいいの?」・・・
 「自分たちの暮らす地域で、当たり前の医療を当たり前に受けたい。」
 こうした県民全体の強い思いを受け止め、長野県では医師確保対策を県政の最重点課題として掲げ、
ドクターバンク、各種助成制度の創設など医師の皆さんをサポートするさまざまな取り組みをスタートさせています。 
 全国の医師の皆さん、美しい自然と豊かな文化をもつ私たちの長野県でぜひ働いてみませんか!
(後略)

236卵の名無しさん:2007/09/11(火) 15:43:26 ID:3I8ZnQDy0
>235
>県民一人当たりの医療費が全国で最も低く、

こんなこと何の自慢にもならん。医療費が低すぎるから次々と長野県から医師が逃散してるんだ。
237卵の名無しさん:2007/09/11(火) 15:47:26 ID:sFX6bE/a0
救急受付で診察断られ1時間後死亡 /神奈川 (動画あり)
http://news.tbs.co.jp/part_news/part_news3655059.html

 神奈川県の厚木市立病院で、頭痛を訴え救急受付を訪れた72歳の男性が診察を受けられずに別の病院に搬送され、
およそ1時間後に死亡していたことがわかりました。
 厚木市によりますと、先月12日、72歳の男性が頭痛を訴え、家族が運転する車に乗って厚木市立病院の救急受付を訪れました。
 しかし、病院側は直後に別の患者の救急要請があったため、男性と家族に自分たちで119番通報し別の病院へ転院するようすすめました。
 その後、病院側と男性らは口論となり、見かねた救急隊員が119番通報。男性は別の病院に運ばれましたが、
およそ1時間後に心筋梗塞で死亡しました。
 男性の死亡について厚木市は、「医師不足で心肺停止状態の別の患者を優先せざるをえなかった。
通報についてはもっと柔軟に対応できた」とコメントしています。
238卵の名無しさん:2007/09/11(火) 15:47:44 ID:7CMKLSIP0
http://same.u.la/test/r.so/news22.2ch.net/newsplus/1189481689/632
[632]名無しさん@八周年[] 2007/09/11(火) 15:35:26 ID:Vb9OpTt5O
AAS
>>602

昔は医者を訴える事すら考え付かなかっただろうが、今では医療訴訟は当たり前の当然の権利
医者はやりにくくなかっただろうが
それによって医療制度が壊れる可能性も国民は考える必要はない
懲戒請求も当然の権利なんだから気軽にどんどんやればいい
それで制度が壊れるなんて知ったことではない
嫌なら弁護士を辞めればいい
代わりならいくらでもいる!!
239卵の名無しさん:2007/09/11(火) 15:50:32 ID:VfLVBeIj0
> 「自分たちの暮らす地域で、当たり前の医療を当たり前に受けたい。」
まず、↑な戯れたキャッチフレーズをホザいてる限りは誰も来ないことだけは確かだ。
医療費も低いところで、僻地民が身の程知らずな要求をしてくるのは目に見えている。
医師を求めてはいるが、医師のほうはまったく向いていない。
美しい自然や豊かな文化などではなく、働きやすい環境が整っていることをアピール
せずに、いったい誰を呼ぼうとしているのか?医師は観光客ではない。
240卵の名無しさん:2007/09/11(火) 15:51:19 ID:sFX6bE/a0
病院統合、御前崎市は不参加 掛川市長に回答 /静岡
http://www.shizushin.com/local_politics/20070911000000000055.htm

 県中東遠地域の自治体病院の将来的な統合や提携の在り方を検討しようとしている掛川市の戸塚進也市長は
11日午前、御前崎市役所を訪ね、石原茂雄市長と自治体病院問題について会談した。戸塚市長は石原市長に
自治体病院の統合計画に参画する意向を正式に聞く文書を渡したが、石原市長は「今回は参加しない」と述べ、
現時点で参画しない考えを示した。
 会談は約30分、非公開で行った。会談後、石原市長は参画しない理由として「市民の高齢化や
市内の開業医が少ないことを考えると、御前崎では今まで通り独自でいきたい。現時点では
(市立御前崎総合病院の)医師の確保に努力する」と話した。
 掛川、袋井両市の自治体病院は施設の老朽化や医師不足問題に直面していて、両市民や関係者の合意形成ができれば、
周辺自治体との統合新病院を建設する方針。袋井市の原田英之市長は10月2日、掛川市に病院統合の申し入れをする予定。
県内で自治体病院の本格的な協議が始まるのは初めて。
 戸塚市長は磐田市を除く御前崎、菊川市、森町の首長にも会い、掛川、袋井両市の協議の経緯を説明し、
病院統合計画に参画するかの意向を聞くため、各首長と会談する。11日の御前崎市訪問はその第1弾。
 戸塚市長は12日に森町、27日に菊川市を訪問する予定。



241卵の名無しさん:2007/09/11(火) 15:59:12 ID:VZl3qtdj0
>>235

問題は、「当たり前の医療とは何か」という定義の問題だな。
そもそも田舎の人間が都会と同等の医療を受けようとするのがそもそもの間違い。
それを安価に手に入れようとするから齟齬が生じる。
242卵の名無しさん:2007/09/11(火) 16:00:09 ID:sFX6bE/a0
揺れる新医師臨床研修制度
http://www.cabrain.net/news/article.do?newsId=11798

 「国民が求める医師像を示すべきではないか」「必修科目を見直してほしい」「医師不足を補填しようという
ニュアンスが前面に出ているのはおかしい」――。厚生労働省は9月6日、医道審議会医師分科会医師臨床研修部会
(部会長=斎藤英彦・名古屋セントラル病院長)を開催し、「医師臨床研修制度に係る報告書骨子(素案)」を提示した。
骨子案は「研修プログラムの改善」「医師育成のあり方」などについて、同部会における議論や医療関係者への
ヒアリング結果などを集約して今後の方向性を示した。しかし、各委員から賛否両論が相次いだため、次回の会合で修正案を示す。
 2004年4月から義務化された新人医師の研修制度は、09年4月までに「所要の検討を加え、その結果に基づいて必要な措置を講ずる」
ことが厚労省令で定められており、制度の見直しに向けて昨年12月から議論を重ねてきた。
 骨子案は「研修プログラムの改善」について、現在の研修プログラムを「変更するべきではない」としながらも、
1年目から専門科の研修を受けられるように変更することが「より実情に合っている」とした。
将来の専門科をすでに決定している研修医のモチベーションを下げないように配慮する。
 「臨床研修の到達目標の改善」では、研修医の医療技術や知識などの評価を各研修病院が行うことを原則とした。
研修の到達目標は「適時、必要な変更が可能となるシステムを構築することが重要である」として、内科、外科、救急などの
現在の必修科目を変更する可能性を示唆した。
 「臨床研修制度を含む医師育成のあり方」では、文部科学省との連携・協力を示した。(後略)
243卵の名無しさん:2007/09/11(火) 16:03:50 ID:lUbD+uY50
>>235
悪質な保険上の査定=踏み倒しが最も横行している県と認定されました。
244卵の名無しさん:2007/09/11(火) 16:05:53 ID:wYhroJrA0
>>235
信州大医の卒業生で県内に残るのは何人?
245卵の名無しさん:2007/09/11(火) 16:07:12 ID:TENv/gUx0
>>235
> 医師確保
医者痛手は言い尽くされた感があるが、
何で必ず、「確保」なんだろう。
「確保」されに行く医者なんていないだろ、普通。

246卵の名無しさん:2007/09/11(火) 16:08:18 ID:N64IVv2m0
信州大の出身者から「長野は健康診断を1回も受けずにいきなり具合が悪くなって救急搬送になる人が多いから医療費が安いんじゃないの?山で地域が隔てられてるから医師がいない地区も多いし」と聞いたことあります。
247卵の名無しさん:2007/09/11(火) 16:08:27 ID:TENv/gUx0
>>245
誤:医者痛手は
正:医者板では
248卵の名無しさん:2007/09/11(火) 16:09:39 ID:UfcIAhA70
医師が欲しいときの表現法の違い

未開の地(心の僻地)←   →文明国
拉致   捕獲   確保   募集   招聘
249卵の名無しさん:2007/09/11(火) 16:09:48 ID:sFX6bE/a0
>>237の別ソース

市立病院が急患診察せず、男性死亡=来院時に119番勧める−神奈川・厚木
http://www.jiji.com/jc/zc?key=%b0%e5%bb%d5&k=200709/2007091100471

 神奈川県厚木市の市立病院で8月、救急受付に来院した同市に住む無職男性(73)が診察を受けられず、
別の病院に搬送された約1時間後に心筋梗塞で死亡していたことが11日、明らかになった。
厚木市は「心肺停止状態の別の急患がいたので、対応できなかった」と説明している。
 厚木市によると、男性は8月12日午前10時20分ごろ、家族が運転する車で来院し、「頭が痛い」と訴えた。
しかし、同日は休日で当直の医師しかいなかった上、別の急患の診療要請があったため、
病院側は男性と家族に自分たちで119番通報し、別の病院で診察を受けるよう伝えた。
 男性は市内の別の病院に救急車で搬送されたが、1時間後に死亡した。
250卵の名無しさん:2007/09/11(火) 16:12:59 ID:N64IVv2m0
>心筋梗塞で死亡

>「頭が痛い」と訴えた。

上の2つが結びつきません。誰か病態を解説してください。
251卵の名無しさん:2007/09/11(火) 16:13:33 ID:wYhroJrA0
>>249
頭が痛くてAMIとはこれいかに。
252卵の名無しさん:2007/09/11(火) 16:16:17 ID:sFX6bE/a0
厚木市立病院:「他に急患」診察せず、転送直後に死亡−−先月 /神奈川
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/kanagawa/news/20070911ddlk14040579000c.html

 厚木市立病院で8月、当直中に救急受付を訪れた市内の無職男性(73)が診察を受けないまま別の病院に転送され、
直後に死亡していたことが分かった。市立病院側は「心肺停止の患者が搬送される予定で、男性側に
『対応できないので他の病院へ行ってください』と説明した」としているが、遺族は「事務職員しか対応せず、
そんな説明も一切なかった」と食い違い、市立病院の対応に憤っている。
 男性の妻(67)の話では、日曜当直体制の8月12日午前、男性が「頭が痛い」と訴え、妻の運転する車で同病院を訪れた。
救急受付の脇のソファに横になり、看護師が妻に体温計を渡した。いっこうに診察してもらえないので催促すると、
職員から「1時間半待つことになる。(嫌なら)他の病院へ行って」などと言われたという。別の患者を搬送してきた救急隊員が
やりとりに気づき、見るに見かねて救急車を要請。別の病院に運ばれたが、直後に急性心筋梗塞で死亡した。
 市立病院事業局は取材に対し「心肺停止状態の患者が搬送されることになり『救急車を呼んで別の病院で受診して』と話したが、
男性側が『病院が救急車を呼ぶべきだ』と主張したので『規則で、病院が救急車を呼ぶのは医師、看護師が同乗する場合だけ』
と説明した」と話している。
 男性の妻は元看護師。男性は以前に心筋梗塞で市立病院の前身の県立厚木病院に入院したという。
「待っている間、医師も看護師も来なかった。市立病院の対応はひど過ぎる。こういうことが二度とないよう、
声を上げることが大切と思った」と話した。【佐藤浩】

毎日新聞 2007年9月11日
253卵の名無しさん:2007/09/11(火) 16:20:18 ID:sFX6bE/a0
横浜市立脳血管センター医療過誤:医師の異動審査請求 市人事委が請求棄却 /神奈川
◇「処分者権の乱用当たらず」
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/kanagawa/archive/news/2007/09/11/20070911ddlk14040580000c.html

 横浜市脳血管医療センターの元神経内科副医長、松岡慈子さん(48)が「医師から事務職への異動は、
医療過誤の追及に対する報復人事」と市人事委員会に不服を申し立てていた審査請求で、人事委が5日に請求を棄却したことが分かった。
 松岡さんは03年に同病院であった内視鏡手術の医療過誤で手続き違反を積極的に指摘、市通報制度委員会に通報するなどした。
ところが05年4月の異動で事務職の衛生局(現・健康福祉局)保健政策課係長に転任。松岡さんは「真相究明をした活動に対する報復」
と同5月に不服を申し立てた。
 同委員会は2年4カ月にわたり、7回の口頭審理を行う異例の長期化をみせた。市は「(異動は松岡さんの)他分野での活用、育成が目的」
などと反論。人事委は「処分者権の濫用に当たらない」と判断した。中田宏市長は「公平・公正かつ中立的な立場から人事委が審査した結果」
とコメントした。【池田知広】

◇委員に元上司 公平性に疑問呈す−−松岡さん会見「裁決に影響」
 横浜市人事委の委員には、松岡さんの元上司の元衛生局長が含まれており、10日に記者会見した松岡さんは
「裁決に影響を及ぼした」と公平性に疑問を投げかけた。
 人事委の委員は3人。地方公務員法は、首長が委員を選任して議会が同意すると定めているが、必ずしも自治体のOBが委員になる必要は無い。
市の人事に対して申し立てられた不服を審査する委員を、市長が選ぶ矛盾をはらむ。
 実際、最近10年で14件の不服申し立てがあったが、請求者の言い分が認められた事案はゼロだった。松岡さんは
「このままでは勇気を出して不服を申し立てる市の職員が苦労する」と訴える。
 同市人事委は07年3月、独自で規則を改定し「当事者は委員に審理の公正を妨げる事情があるときは、これを忌避できる」
との文言を加えたが、「今回のケースでは特別な利害関係はなく、裁決に影響しなかった」としている。

毎日新聞 2007年9月11日
254卵の名無しさん:2007/09/11(火) 16:20:51 ID:UfcIAhA70
すべては罪務省と強制労働省のしわざです。
255卵の名無しさん:2007/09/11(火) 16:25:25 ID:sFX6bE/a0
激しい頭痛訴え来院の患者、診察断られ30分後に死亡 (動画あり)
http://www.tv-asahi.co.jp/ann/news/web/index7.html?now=20070911155619

 先月、神奈川県厚木市の病院に駆けつけた患者が、「別の急患が来る」との理由で診察を受けられず、
その後、搬送された別の病院で、1時間後に死亡していたことが分かりました。
 先月12日、72歳の男性が激しい頭痛を訴えて、かかりつけの厚木市立病院に駆けつけたところ、
「ほかに心肺停止状態の患者が控えている」との理由で別の病院へ行くよう言われました。男性は、
30分後に別の病院に搬送されましたが、1時間後に心筋梗塞で死亡しました。厚木市立病院は
「男性は自分の足で歩いていて、危険な状態ではなく、判断にミスはなかった」とコメントしています。
診察できなかった理由については「休日だったので職員が足りなかった」と説明しています。
256卵の名無しさん:2007/09/11(火) 16:25:40 ID:wYhroJrA0
>>252
厚木市立病院に逃散フラグが立ちました。
http://www2.city.atsugi.kanagawa.jp/hospital/index.html
257卵の名無しさん:2007/09/11(火) 16:28:13 ID:wYhroJrA0
>>253
元神経内科副医長、松岡慈子さん(48)はなんてこんな県にしがみついているのでしょうか?
ちょいとあぶないキャラの方なんですか?
258卵の名無しさん:2007/09/11(火) 16:32:49 ID:7CMKLSIP0
【残業代ゼロ】 舛添厚労相、「ホワイトカラー・E」→「家庭だんらん法」に言い換え指示…「残業代なければ、早く帰る動機付けに」★3
259卵の名無しさん:2007/09/11(火) 16:34:28 ID:wYhroJrA0
>>258
舛添ももう終りだなw
260卵の名無しさん:2007/09/11(火) 16:35:54 ID:m6XVGE7S0
>>257
派手なけんか始めちゃったもんで引くに引けなくなったってとこじゃない?
4年前のことだからまだ逃散も一般的じゃなかったころだし。
261卵の名無しさん:2007/09/11(火) 16:42:17 ID:/8vpCKVE0
>>223
IT秘書「僕も好きですよ
秘書って男?ひょっとしてさんかく先生は男色か???
262卵の名無しさん:2007/09/11(火) 16:48:58 ID:ODUi3dwN0
>>258
ハゲはやっぱり脳のシワも少ないようだなww
263卵の名無しさん:2007/09/11(火) 16:49:07 ID:xRjrRT5n0
>>250
死亡診断書書いた医師が既往に心筋梗塞がある事を聞いて死因にそっちの病名
付けたんじゃない? それ見て頭の弱い家族が誤解したとか
264卵の名無しさん:2007/09/11(火) 16:50:46 ID:lUbD+uY50
>>262
このマスゾエの自爆攻撃は、壷三政権に対する内部からの破壊工作じゃ無いのか?
禿はただ、スクラップアンドスクラップっと言う事でさww
265卵の名無しさん:2007/09/11(火) 16:54:13 ID:/8vpCKVE0
>>239「自分たちの暮らす地域で、当たり前の医療を当たり前に受けたい。」
@、
 おまえら僻地愚民にとって「当たり前」の医療?
 「あたりまえだのくらっかあああ」。。。 で十分ジャネ
266卵の名無しさん:2007/09/11(火) 16:56:01 ID:/8vpCKVE0
家庭だんらん法?
 家庭くだらん法、にみえた
  こいつは大脳も禿げ?
267卵の名無しさん:2007/09/11(火) 16:58:28 ID:oNdin7JR0
「自分たちの暮らす地域で、当たり前の医療を当たり前に受けたい。」

編集で削除されたと思われる文章
「そのためには他の地域で医療機関がなくなっても構わない。」
268卵の名無しさん:2007/09/11(火) 17:07:15 ID:tFV/Hwl70
厚木市立なんて、この板じゃ、古株ですよ。

未だそんな病院に勤めているような医者はこんな目に遭うのは自業自得です。
269卵の名無しさん:2007/09/11(火) 17:10:31 ID:iEOLjALX0
厚着って神奈川でしょ
そんなに酷い僻地ではなさそうだけど
270卵の名無しさん:2007/09/11(火) 17:11:57 ID:oNdin7JR0
>>269
心の僻地だから
271卵の名無しさん:2007/09/11(火) 17:14:05 ID:ODUi3dwN0
>>266
だんらんが漢字で書けないところがイタイタしいな・・・。
あ、でも毛が無いから無傷なんでイタくない、てことか。禿げ藁www
272卵の名無しさん:2007/09/11(火) 17:15:23 ID:iEOLjALX0
>>271
漢字禁止は
「ねつ造」と同じではw
273卵の名無しさん:2007/09/11(火) 17:18:40 ID:iEOLjALX0
>>230
誰か文春買った椰子いる?
医療崩壊読む価値あるかどうかルポきぼん
274卵の名無しさん:2007/09/11(火) 17:19:31 ID:wYhroJrA0
Yahoo!ニュース - 時事通信 - 「家庭だんらん法」に言い換え指示=「残業代ゼロ法」で舛添厚労相

「3ヶ月ぶりに「これはひどい」タグを付けました」
「ニュースピーク」
「死ね!」
「地獄に落ちろ。っていうか、なんてボーガスニュースだよ!?」
「ぽかーん」
「なんてこった!彼は自由主義者だと思っていたらイングソックだったとは!というか彼のネットでの政治生命はこれで終わった希ガス」
「そして、労働者派遣法は「自分らしい生き方法」に。著作権法は「アーティストリスペクト法」に。」
「 舛添のバックにはbogusnewsがいるな。間違いない。」
「事実はbogusnewsを超える」
「「家族だんらん法」になったとたん事態が改善したら言霊TUEEEEEEEEEEEEってことになるな」
「続報を要確認。家族で樹海へピクニック。揺りかごから……」
「宝島社の新年度挨拶の新聞広告のひとつに、公的資金→失策穴埋め金、等の言い換えをしているのがあったのを思い出した。」
「「残業代が出なければ、早く帰る動機付けになる」ならねーよw改善したいのであれば,別の手段で解決するべきだと思う.というか独身の方には家族だんらんと言われても悲しい言葉ですよねぇ.」
「文字から得られる印象だけにフォーカスして議論するのは日本人らしいね。ただ、「金がないから家でじっとしている」のを助長するなら、反対だな。そんなものは「だんらん」とは言わない。」
「一人暮らしの俺はどうしろと」
「「美しい言葉には気をつけろ! 内容にふさわしい言葉を発見してつけなおせ!」((C)小林よしのり)」
「この人がだんら(だ)んアホに見えてくる。」
「 これはワラタ.いくら家庭だんらん法と言えと言っても,世論はもう残業代ゼロ法と言うだろふ.」
「悪い言い換えは流行るけどいい言い換えは廃れるのです」
「家族だんらん法…」
「ふざけるな。バカを言うにもほどがある。これで何が「家族だんらん法」だ。」
275卵の名無しさん:2007/09/11(火) 17:28:29 ID:sFX6bE/a0
「家庭だんらん法」に言い換え指示=「残業代ゼロ法」で舛添厚労相
http://www.jiji.com/jc/zc?key=%b8%fc%cf%ab&k=200709/2007091100434

 舛添要一厚生労働相は11日の閣議後記者会見で、一部事務職を割増賃金の支払い対象から外す
「日本版ホワイトカラー・エグゼンプション制度(WE)」について、「名前を『家庭だんらん法』にしろと言ってある」
と言い換えを指示したことを明らかにした。その上で、「残業代が出なければ、早く帰る動機付けになる」と評価、
働き方の改革の一環として取り組む考えを示した。
 WEは厚労省が先の通常国会での法制化を目指していたが、「残業代ゼロ制度」と批判を浴び法案提出を見送った。
276卵の名無しさん:2007/09/11(火) 17:30:09 ID:sFX6bE/a0
具体事例を検証し、政策立案に=舛添厚労相と知事会が意見交換
http://www.jiji.com/jc/zc?key=%b0%e5%bb%d5&k=200709/2007091100685

 舛添要一厚生労働相と全国知事会(会長・麻生渡会長福岡県知事)は11日、
厚生労働省内で初の意見交換会を開いた。同相によると席上、知事会側から、
療養病床の再編や障害者自立支援、医師不足などに関し
「(同省は)まったく現場のことを分かっていないという厳しい意見」が続出。
今後、具体的な事例を検証するなどして、実際の政策立案につなげていくことで合意した。
277卵の名無しさん:2007/09/11(火) 17:36:49 ID:sFX6bE/a0
遠隔画像診断、来春稼働へ 白浜はまゆう病院−日置川地区3診療所
http://www.agara.co.jp/modules/dailynews/article.php?storyid=131484

白浜町は、同町の白浜はまゆう病院と日置川地区の町営3診療所との間で遠隔画像診断システムを構築し、来年4月に稼働させる。
診療所で撮影したX線画像(レントゲン)のデータを同病院に転送し、専門医の診断や助言を受けられるようにする。
「医師不足が深刻化する中、医師の負担を軽減しつつ医療格差を縮め、地域の患者に安心感を届けたい」と町は期待している。
 11日開会の9月定例会に、事業費759万円を計上した本年度一般会計補正予算案を提案した。
 町が本年度事業で実施している、日置川地区の地域イントラネット(組織内通信網)基盤整備が年内に終了する見込みとなり、
同システムの導入が可能になった。
 町によると、中山間部にある日置、三舞、川添の3診療所で撮影したX線画像を、画像処理装置を通じて同病院にデータ転送することで、
同病院各診療科の専門医の診断と助言が受けられる。
 診療所が白浜はまゆう病院に依頼したコンピューター断層撮影(CT)や磁気共鳴画像装置(MRI)の画像を診療所でも閲覧でき、
診療に役立てることができる。
 これにより、患者はいろいろなところで診療情報を見てもらうことができる。また、X線撮影の重複を避けることもできる。
夜間や休日、急患の場合にも短時間で的確な診断が受けられる。
 同時に同病院は、直営の鮎川診療所(田辺市)と西富田クリニック(白浜町)にも同じシステムを導入、来春から稼働させる。
 同病院を運営する白浜医療福祉財団理事長を兼ねる立谷誠一町長は「医療レベルを向上させ、患者の評価を高めることにもなる。
将来は紀南病院など近隣病院との連携も進むと思う」と話した。

278卵の名無しさん:2007/09/11(火) 17:41:31 ID:ODUi3dwN0
>また、X線撮影の重複を避けることもできる。

またもや、バカが呼ぶ〜ブタのケツ♪
撮影の重複を避けるんじゃなく被曝を少なく抑えるのが目的だがにw
279卵の名無しさん:2007/09/11(火) 17:42:13 ID:Ic1KbrCM0
>>276
そりゃ厚労省の医療行政を立案している異形官僚どもは、医学部を出ていながら
まともに社会(臨床)で働けない人格欠陥車者で構成されているのだから現場が
わからないのは当たり前。
彼らや彼女に現実の社会を知ってくれと言うのが無茶な話。
280卵の名無しさん:2007/09/11(火) 17:43:33 ID:wYhroJrA0
>>277
どうして医療レベルが向上するのか教えてくれ。
CR屋の経済レベルが向上するのはわかるのだが。
281卵の名無しさん:2007/09/11(火) 17:49:39 ID:n6Uec/jl0
>>256
メディアスクラムで当直医バッシングが楽しみだな。
厚木市立で当直なんてやるような馬鹿は自殺に追い込んじゃえw
282卵の名無しさん:2007/09/11(火) 17:51:25 ID:sFX6bE/a0
【残業代ゼロ】 舛添厚労相、「ホワイトカラー・E」→「家庭だんらん法」に言い換え指示…「残業代なければ、早く帰る動機付けに」★4
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1189498473/
283卵の名無しさん:2007/09/11(火) 18:00:46 ID:tFV/Hwl70
東大出てても馬鹿は馬鹿というのは桝添とかその馬鹿と結婚した片山さつきとか
見ているとよーくわかるな。
284お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2007/09/11(火) 18:03:14 ID:3lppo9aV0
つかさー、ホワイトなんたらでも団欒なんたらでも野郎とするなら、偽装請負便所野郎を豚箱にぶち込んでからにしろ。
舛禿も厚生「労働」大臣なんだからさ、労働関連法の違反だってちゃんと牢屋に入ってもらうようにしないとだめだ。
285卵の名無しさん:2007/09/11(火) 18:11:41 ID:wYhroJrA0
最近、年金問題にしても舛添のトーンダウン著しいな。
あのいんちき占いババアの言うとおり失脚しちゃうかもしれん。

片山さつきの○○○でも舐めてりゃいいわw
286卵の名無しさん:2007/09/11(火) 18:13:48 ID:tFV/Hwl70
厚木市立とはこんな病院。

http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/kanagawa/news/20070629ddlk14010519000c.html

で、聡い医者がいなくなり始めてから

http://www.kanaloco.jp/localnews/entry/entryxiiaug0708281/
http://www.kanaloco.jp/localnews/entry/entryxiiaug0708204/

こんな後手後手の策を弄している。
未だ残ってるのは、どうしようもない馬鹿。
287sage:2007/09/11(火) 18:19:36 ID:iEOLjALX0
>>280
自動読影機wでもついてくるんジャマイカ
288卵の名無しさん:2007/09/11(火) 18:30:32 ID:N64IVv2m0
>287

既に偵察衛星の写真解析はかなり自動化されてるからできそうな気がする。
289卵の名無しさん:2007/09/11(火) 18:38:40 ID:iEOLjALX0
tumorだけ見つけるんならできるかもしれないけどあらゆる病変はむりだろう
290卵の名無しさん:2007/09/11(火) 18:45:11 ID:wn90tzU50
>>237>>249>>252
【医療】心肺停止の患者が搬送される予定で、73歳男性に『対応できないので』と診察受けないまま転送後に死亡 神奈川・厚木
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1189502121/

また香ばしいのが湧いてすな。
ヘリで千葉西へ運べばよかったのに。
ヘリポート?あるんでそ?


俺は以前当直やってた頃はこうーゆーのがイヤだからほぼ全例にECGを指示してたんだが
茄子も嫌がるんだよな、面倒だって。

291卵の名無しさん:2007/09/11(火) 18:56:45 ID:/8vpCKVE0
ちょいとでました三角やろがあ、、、、のとこね?
  ったく、、、どうしようもねえ野郎だなあ、、
292卵の名無しさん:2007/09/11(火) 19:34:02 ID:JCY3Vp1T0
>>255
 海外留学の経験はないですが、伝え聞く英国医療の悲惨な現状が、日本でも現実のものとなってきましたね。
 救急車を呼べばもう安心、病院に駆け込めば医者に診てもらえる----こんな日本国民の常識が常識でなくなる日も、もうすぐです。

 マスコミは、また病院や医者を責め立てるでしょう。けれども、そんなことしても、事態はちっとも解決しない、むしろ、更に悪化する。

 1日も早く国民が要求する医療レベルに相応しい医療費を投入すべきです。
 それがムリなら、為政者は国民に対して、ない袖は振れないことを素直に告白すべきです。
293卵の名無しさん:2007/09/11(火) 20:04:08 ID:sFX6bE/a0
ただ今、NHK教育テレビで>>68の第2回 放送中
294卵の名無しさん:2007/09/11(火) 20:06:27 ID:pQ7RsRqS0
>>253
あれ?この人たしかWebサイト持ってたと思ったけど・・・
今は見あたらないな。勘違いだったかなあ???

>>257
たしか自分のキャリアに不当な横やりが入ったことが許せない、みたいな感じだったかと
295卵の名無しさん:2007/09/11(火) 20:18:05 ID:sFX6bE/a0
厚労相 医療などで地方と連携 (動画あり)
http://www3.nhk.or.jp/news/2007/09/11/k20070911000197.html

 舛添厚生労働大臣は11日、全国知事会の会長を務める福岡県の麻生知事らと会談し、
奈良県で救急車を呼んだ妊娠中の女性の受け入れ先がなかなか見つからなかった問題を踏まえ、
今後も定期的に意見交換をするなど、医療や介護、福祉といった課題に国と地方が緊密に連携して
取り組んでいくことを確認しました。
 会談は、奈良県で救急車を呼んだ妊娠中の女性が10の医療機関に相次いで受け入れを断られた末、
死産した問題を受けて、舛添厚生労働大臣が呼びかけて開かれたもので、全国知事会の会長を務める
福岡県の麻生知事など7県の知事が出席しました。この中で、舛添大臣は「今回の問題にどう対応していくか、
奈良県を中心にやってもらっているが、国としても都道府県の声をしっかりと受け止めて政策に反映させていきたい」
と述べました。これに対し、麻生知事は「厚生労働行政は国民の生活そのものだが、地方の実態とあっておらず、
必ずしもうまくいっていない面がある。実態に見合った政策を提言していきたい」と述べ、
今後も定期的に意見交換をするなど、医療や介護、福祉といった課題に国と地方が緊密に連携して取り組んでいくことを
確認しました。厚生労働省と全国知事会ではそれぞれ事務局を設け、医師不足の解消や緊急医療体制の整備、
それに高齢者の介護や福祉、障害者支援などをテーマに、今後、定期的に意見を交わすことにしています。
296よよっ  :2007/09/11(火) 20:29:44 ID:0PvucXsK0
こういう内容であれば、
ワイドショウなり、民間放送でもバンバン
放送すればいいのにな。
ドミノ倒しと地域医療の崩壊。
 
297卵の名無しさん:2007/09/11(火) 20:38:37 ID:sFX6bE/a0
前立腺がん検査“推奨せず”
http://www3.nhk.or.jp/news/2007/09/11/k20070911000011.html

 前立腺がんの検診として市町村で広く実施されているPSAという検査について、厚生労働省の研究班は
「死亡率を減少させることができるかどうかの根拠が現段階では不十分だ」として、
市町村の集団検診では実施を勧めないとする指針の案を公表しました。
 この指針案は、国立がんセンターを中心とする厚生労働省の研究班がまとめたものです。
指針案では、国内と海外のおよそ1200の論文を調べた結果、PSA検査で前立腺がんによる
死亡率を減少させることができるかどうか、現段階では根拠が不十分だとしています。
そのうえで、市町村の集団検診でこの検査を行うことは勧められず、実施している場合は続けるかどうか
再検討すべきだとしています。PSA検査は、血液中のたんぱく質を調べることで前立腺がんを
早期に発見しようというもので、およそ70%の市町村ががんの集団検診として行っています。これに対して、
専門の医師で作る日本泌尿器科学会は「広く行われている検査をやめろという指針は時期尚早だ。
検査の有効性を検証する大規模な調査が欧米で進行中なので、その結果を見てから検討すべきではないか」として
指針の策定に反対しています。研究班では、学会などにさらに意見を聞いたうえで、
この指針案を来月にも最終決定したいとしています。

298卵の名無しさん:2007/09/11(火) 20:49:24 ID:sFX6bE/a0
県南部の医療体制を協議 /徳島
http://www.nhk.or.jp/tokushima/lnews/02.html

 今月から病院での出産が原則としてできなくなった海部郡など、県南部の医療体制について検討する協議会が開かれ、
海部郡の今後の産婦人科医療をめぐって意見が交わされました。
 県南部の医療体制については、県や公的病院の代表、それに4つの町の町長などでつくる「南部圏域医療問題協議会」で
医療機関の機能分担や連携のあり方などについて議論が重ねられています。
 11日美波町で開かれた3回目の会合では今月から牟岐町にある県立海部病院での産婦人科医による毎日24時間の対応がなくなり、
原則として海部郡内の病院での出産ができなくなったことを受けて意見が交わされました。
この中で、海部消防組合の代表が海部郡内に現在47人の妊婦がいることを報告した上で今後の対応について意見を求めたのに対し、
県病院局の塩谷病院事業管理者は徳島市内の産婦人科の開業医が来月から毎週水曜日に海部病院に赴いて診療にあたる考えを表明していて、
海部病院での産婦人科の診療日を現在より増やせる可能性があることを明らかにしました。
ただ、県南部の病院の体制については阿南市医師会の会長が「阿南市の病院に新たに産婦人科をつくって医師を集約して対応すべきだ」
という考えを示した一方で、看護協会や海部病院などからは海部郡内に小児科や産科などをそろえた総合病院をつくるため、
郡内で公立病院を再編するよう望む声が相次ぎ、きょうの会合では意見がまとまりませんでした。
協議会では来年2月ごろに次回の会合を開くことにしています。
299卵の名無しさん:2007/09/11(火) 21:08:25 ID:XARn3Ja00
NHK教育から

人口5万の地方都市で、二つあった総合病院の片方が潰れた。
→まあ仕方がないでしょう。

残った片方の病院で全患者を受け入れるのは困難なので、軽症者は開業医に紹介。
→当然でしょう。

医療崩壊じゃなくて、「正常化」なんじゃないの?
300お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2007/09/11(火) 21:21:44 ID:3lppo9aV0
>>299
見てないけどそれ、真っ赤なキム子の番組だろw
301よよっ  :2007/09/11(火) 21:22:34 ID:0PvucXsK0
残った総合病院は、救急も倍に増え
軽症者の割合は少ないと思われ、
当直あけで手術をする状態を国民には理解されておらず、
大学病院等から医師をヘルプし賄っている。 
すなわち医療崩壊の範疇なのでは?
302よよっ  :2007/09/11(火) 21:26:47 ID:0PvucXsK0
>>297
PSA?PSP?
本当に根拠不十分なのかな?
前立腺癌も増えているのに大丈夫だろうか?

                                 
303卵の名無しさん:2007/09/11(火) 21:30:28 ID:wn90tzU50
>>302
泌尿器科ではないのだが高齢者にはたまにやってる。
早期発見につながると思ってたんだけどな。
最終的な死亡率には関係ないといいたいのだろうか。
304お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2007/09/11(火) 21:31:36 ID:3lppo9aV0
だけど前立腺癌って早期発見してああ、良かった、ってどうやったら思えるんだろうか。
検診なんかしなきゃ死ぬまで気がつかなかったんじゃないかなんていつも考えるんだが。
305卵の名無しさん:2007/09/11(火) 21:33:10 ID:yICjI/qQ0
PSA。

増えているのは正しいが、
早期発見が余命の改善に寄与しているというデータに乏しい。

PSA高値だからとケツから針刺されて敗血症にまでなったあげく癌ナシ
というケースもあるから。
306卵の名無しさん:2007/09/11(火) 21:34:41 ID:W6sKG9rA0
>>286
厚着のサイトをみたら、常勤皮膚科は6月だかに
立ち去っていた。
鋭い嗅覚だ。
307卵の名無しさん:2007/09/11(火) 21:35:59 ID:n6Uec/jl0
>>306
マイナーの先生の危機察知能力は当然高いよね。
308卵の名無しさん:2007/09/11(火) 21:36:30 ID:lL4zoCjI0
というか閾値が低いのでは
309へたれ皮膚科医:2007/09/11(火) 21:42:11 ID:LrhUfmSS0
>>307
自分も含め、リスクヘッジとしてマイナーを選択しましたっていう若い医師が増えている感じがする。
しかし真のリスクヘッジとは「臨床医をやらないことだ」と気づいた今日この頃。
310卵の名無しさん:2007/09/11(火) 21:42:33 ID:n6Uec/jl0
>>307
同じでは無いの?
アホな俺に解説ヨロ
311卵の名無しさん:2007/09/11(火) 21:44:45 ID:NMIuOBrb0
新構想のメディカルスクールは、パラメディカルを受けいれるらしい。
日経メディカルのネット記事でみた。

医者になるのにまずナース、、、、って、、、むしろ、頭使うのが嫌だから
パラメディカルになってることをわかってないねえ、、、、

そこまですると、そうやってなったメディカルスクール出身の医者と
医学部卒は同じに扱われるのか保険上も制度上も一緒なのか
どうなるのかね。

メディカルスクール出身が総合医で医学部卒が専門医、というのは
一見いいように見えるがその総合医が入り口のコントロールするというのは
なんともトラブルの元になりそうに思う。

つか、メディカルスクールを量産するなら弱小医大を統廃合せんと
いけないとおもうぞ。
312お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2007/09/11(火) 21:49:07 ID:3lppo9aV0
むしろ総合医の方が専門医よりも難しいんじゃないのか?
313卵の名無しさん:2007/09/11(火) 21:50:04 ID:rLX3gVHs0
>>311
頭の悪い医者を(これ以上)作るんじゃねぇ!
314卵の名無しさん:2007/09/11(火) 21:52:02 ID:sJAOI7ak0
>>311
大予言。

連中は、精神科医になる。いや、精神科医に「堕ちる」。
馬鹿でも出来る、おかしな話にテキトーに相槌打つだけで良い、
薬物は安全域が馬鹿広い&テキトーに出してもそこそこ効く。
それが精神科。

精神科医として自戒を以って記す。
315卵の名無しさん:2007/09/11(火) 21:53:08 ID:/5CHahWu0
知識のない人間が内科医になられたら怖いね
316卵の名無しさん:2007/09/11(火) 21:54:29 ID:yICjI/qQ0
>>314 補足

包茎も時々…
317卵の名無しさん:2007/09/11(火) 21:56:41 ID:sJAOI7ak0
世間を知ってる米の連中が、むざむざ野垂れ死にする為に産科とか小児科とか選ぶか?
連中の鋭い世間知は、マイナー科を選ばせるよ。
もっと鋭い連中は、怪しげな丸薬を売り始めるかも知れんよ。
318卵の名無しさん:2007/09/11(火) 21:59:16 ID:7+Tvbdel0
学士入学の進路を調査すれば、メディカルスクール卒業生の進路が
予想できるんじゃないかな?
319卵の名無しさん:2007/09/11(火) 22:01:50 ID:LY1jCq6g0
昔、医専というコースがありました。同じようなことを考える厚生労働省。

現場も見ず、現場も知らず命令を出す参謀のために日本帝国は滅びました。

>>304>>305
日本泌尿器科学会は反論してるぞ。

厚生労働省がん研究助成金「がん検診の適切な方法とその評価法の確立に関する研究」班
「前立腺がん検診の有効性評価に関する検証」に対する泌尿器科学会の見解

厚生労働省がん研究助成金「がん検診の適切な方法とその評価法の確立に
関する研究」班(旧 祖父江班、現 濱島班:本年7月に班長交替)では、
独自の判断基準に基づいて、前立腺がん検診の評価を行い、「市町村の
住民検診として実施することは勧められない」との勧告を盛り込んだガイド
ラインを作成中です。

日本泌尿器科学会はこの内容を容認することはできないと考え、平成19年7月
5日付で班研究者宛に下記のような要望書、前立腺がん検診に関する日本
泌尿器科学会の学問的見解、AUA-JUA Joint Statement を送付いたしました。
今後、日本泌尿器科学会では前立腺がん検診の正しい評価のために、独自に
前立腺がん検診ガイドラインおよび前立腺がんの一般住民向けガイドライン
を作成していく予定です。
320卵の名無しさん:2007/09/11(火) 22:03:29 ID:n6Uec/jl0
それにしても、標榜科の削減にしても、これにしても厚労省の迷走ぶりは目に余るね。
321卵の名無しさん:2007/09/11(火) 22:05:22 ID:rLX3gVHs0
責任を取る必要がないので何でもできるのです。
322卵の名無しさん:2007/09/11(火) 22:06:17 ID:iEOLjALX0
なあ 医療や医者あなんのためにあるんだ。

最近は疾患を治すことが自己目的化してるんじゃないか
自立していた早期癌治して寝たきり胃婁ばあさん作ったり
患者の幸せにならない医療行為が余りにも多い希ガス
323よよっ  :2007/09/11(火) 22:08:00 ID:0PvucXsK0
>現場も見ず、現場も知らず。
確かに腫瘍マーカーが高値でもガンでないこともある。
ぜりつせn

324卵の名無しさん:2007/09/11(火) 22:09:49 ID:sJAOI7ak0
>>322
幸せになるためにシャブを吸い続けているお前如きが、人間の幸せを語る資格は毛頭ない。
325卵の名無しさん:2007/09/11(火) 22:10:23 ID:LY1jCq6g0
追加でスマソ

検診事業の負担(税金)を減らすための方策と考えれば納得。

来年には高齢者医療制度、特定検診も待っている。療養病床も5年後にはなく
なる。来年から恐ろしい事態が待ってるぞ。これも皆小泉、竹中、宮内の置き
土産。こいつらは万死に価する。歴史に残る医療制度大改悪となるであろう。

郵政民営化に浮かされて2年前に自民、公明に投票したやつは自分で自分の
首を絞めたわけだ。テラワロス!

326お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2007/09/11(火) 22:12:13 ID:3lppo9aV0
どうでもいいけどPSAは特異度が低そうだよね。

ところで銭を出せないなら、「改革」だとかぬかして机上の空論を戦わせるよりも何もしないほうがまだましのような気がしてくる。
327よよっ  :2007/09/11(火) 22:13:12 ID:0PvucXsK0
ごめん。誤爆。
前立腺肥大と前立腺癌。
指標がなければ誤診。
腰痛でステージ4.5?
骨メタばりばり。
だてに整形でスルーしたら誤診。
初期だとフォルモン療法もピンポイント放射線でも
助かる。この違いは大きい。                                
328お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2007/09/11(火) 22:13:43 ID:3lppo9aV0
>>325
特定検診で「指導」に従わなかった香具師の保険料倍増、もしくは医療保険は取り上げなんてなるかもな
329卵の名無しさん:2007/09/11(火) 22:16:22 ID:sJAOI7ak0
ここは一つ、前立腺がんを患われた天皇陛下のお言葉をキボン
330卵の名無しさん:2007/09/11(火) 22:20:02 ID:n6Uec/jl0
耐え難きを耐え、忍び難きを忍び
331卵の名無しさん:2007/09/11(火) 22:21:52 ID:LY1jCq6g0
>>326
PSAは4.1-10のグレーゾーンではPPVが20-30%程度。おっしゃるとおり疑陽性は
多い。

考えたら医療なんてものはぜいたく品。だから金を出せ、金ないやつは死ね
という保険会社は言うのだろう。宮内も家売っ医療費をつくれと言っていた。

この論理にはついていけんがな。

とにかく、公的医療費が減ってくれれば自費分が増えて、保険会社は儲かる。
支出を減らしたい国と儲けたい保険会社の思惑が見事に一致したのが、小泉
内閣であった。シッコの世界まであと5年ぐらいかな。
332卵の名無しさん:2007/09/11(火) 22:25:15 ID:OaYjS9n90

妊婦たらい回し23医療機関で 
柏で5月通報〜収容2時間半以上

http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/chiba/news003.htm

 柏市で5月、未明に救急搬送された妊婦が同市や周辺の23医療機関から受け入れを断られ、
通報から2時間半以上たって、ようやく茨城県の病院に収容されていたことが10日分かった。
 同市消防本部救急課によると、5月21日午前1時10分ごろ、市内の23歳の女性から
「陣痛でがまんできない」と救急車の出動要請があり、約8分後に救急車が女性宅に到着。
女性にかかりつけの病院がなかったことから救急隊員が搬送先を探したが、「医師が不在」
「別の患者を診療中で対応できない」などの理由で次々と断られ、午前3時半過ぎになって
受け入れ病院が見つかり、病院に到着したのは午前4時近くだった。
 女性は病院に着くまで破水もなく無事だったというが、同課では
「無事に出産したかどうかは確認していない」としている。

(2007年9月11日 読売新聞)
333卵の名無しさん:2007/09/11(火) 22:34:33 ID:Bwjv5n7S0
ほう、本当に「強産」が現実のものとなっていたとは。
334卵の名無しさん:2007/09/11(火) 22:39:58 ID:OaYjS9n90

名古屋で 05年 妊婦 5機関が拒否
収容まで84分、母子無事

http://chubu.yomiuri.co.jp/news_top/070911_1.htm

 名古屋市内で2005年と02年、救急搬送の妊婦が医療機関に次々と受け入れを断られ、収容されるまで
1時間半近くかかっていたことが10日、わかった。
 同市消防局によると、05年7月、出血して流産する恐れのあった名東区の20歳代の妊婦を救急搬送した際、
救急隊員が妊婦の自宅から携帯電話で近くの病院などに受け入れを要請したが、医療機関5か所に断られ、
1時間24分後、6か所目の名古屋第一赤十字病院(中村区)にようやく収容された。母子に影響はなかったという。
 02年7月には、流産するための薬を服用後、腹痛を起こした南区に住むフィリピン国籍の20歳代の妊婦を搬送したが、
「流産する薬を飲んでいる患者は受け入れられない」と医療機関5か所に断られた。妊婦は自宅で死産し、
1時間17分後、昭和区の病院に運ばれた。
 愛知県は1998年、名古屋第一赤十字病院を総合周産期母子医療センターに指定し、妊婦の時間外の救急搬送などに対応。
市消防局救急対策室の横田明典室長は「05年のケースは断られた理由がはっきりしないが、
名古屋市は他の自治体に比べて妊婦の救急態勢が比較的整っており、2件は極めてまれなケースだと思う」と説明している。

(2007年9月11日 読売新聞)

335よよっ  :2007/09/11(火) 22:40:17 ID:0PvucXsK0
>>331
そうなのか。
俺は父をそれで亡くした。
小泉内閣が今の時代を作った。

336卵の名無しさん:2007/09/11(火) 22:55:04 ID:EYhwI0lP0
>>325
 いま起こってることがほんの序章だってことに一般人は気づいてないみたいだね。

 
337卵の名無しさん:2007/09/11(火) 23:03:06 ID:dyU1/Ihn0
         __,,,,,,,,,,,,__
        /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;Yヽ、
      /;;;;;;┌--‐""""ヾ,ヽ
    /:::::;;;ノ         ヾ;〉
     |;;;;;;;;;l  ___ __i|
   /⌒ヽリ─| ━ H ━ |!   
   | (     `ー─' |ー─'|  
   ヽ,,  ヽ   . ,、__)   ノ!   
      |      ノ   ヽ  |  
      ∧     トェェェイ  ./   痛みを実感に!
    /\ヽ         /  投票は自民公明党に!
 /     ヽ.  `ー-一'ノ/ヽ ホワイトカラーエグゼンプションで活力!
サマータイムで活力!
過労死で活力!
経営者以外は全て派遣社員で活力!
投票は経団連の支持する自民公明党へ!
一般サラリーマンはマジで今回の選挙は危機感を持ってのぞまにゃあかんよ。
自民に政権とらせたままにしたら、マジでこれまでの生活すら脅かされることになる。
定率減税廃止
住民増税
消費増税(16%)
ホワイトカラー・エグゼンプションで残業代もなし
過労死も自己責任(労働問題政府委員奥谷女史の発言)になるよ。
とかになって自分が今の生活維持できるか、きっちり見つめ直してみれば
自民に投票するなんてのが有り得ないことだというのが良く判るはず。
338卵の名無しさん:2007/09/11(火) 23:07:35 ID:OaYjS9n90

知多市民病院(愛知)が産科診療休診へ 来年4月から、常勤医実質ゼロに
中日新聞 2007年9月11日
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2007091190073016.html
 
愛知県知多市民病院(13科、300床)が産婦人科の医師不足を理由に10月から妊婦の受け入れを制限し、来年4月から当面、産科診療を休診することが分かった。
名古屋大が派遣医師の引き揚げを決めるなど、常勤医が実質的にゼロになる公算が大きくなったため。各地で相次ぐ医師不足は、地域の公立病院で出産ができなくなる異常事態に発展している。
常勤医は現在3人。いずれも名大が派遣しているが、このうち2人を来年4月に引き揚げる方針が示されたという。残る1人も9月18日に自身の産休に入り、育休を取る可能性が高いという。

 同病院は「産科が継続できず残念だ。常勤医の確保に向けて名大の医局と交渉を続けたい」としているが既に3度ほど引き揚げの方針変更を求めて断られた経緯があり、見通しは厳しい。
非常勤の医師のみの態勢で婦人科診療は継続する方針。同市の出生届は2006年度で828人。これに対し、同病院の分娩(ぶんべん)数は06年度が166件。
07年度は7月末までに68件と例年より多いペースで推移。産婦人科の外来スペースを7月末に約1・3倍に拡張したばかりだった。

◆愛知では04年度以降10カ所目 産科医不足背景に過酷勤務
 中部6県(愛知、岐阜、三重、滋賀、福井、長野)では、出産の取り扱いを休止する病院施設が、最近6年間で少なくとも63施設(予定を含む)に上ることが、
中日新聞の調べで分かった。
 
339卵の名無しさん:2007/09/11(火) 23:08:25 ID:iEOLjALX0
>>338
おお 香ばしいニュース 慣れすぎて香ばしさも分からなくなったw
340卵の名無しさん:2007/09/11(火) 23:08:58 ID:OaYjS9n90
>>338

山間地を抱える長野で21施設、岐阜で19施設と多いが、愛知県でも2004年度以降、知多市民病院で10カ所目を数える。
このうち公立病院は、稲沢市民病院、尾陽病院、新城市民病院に続き4カ所目。

 今回、知多市民病院から産科医を引き揚げる名大医学部の吉川史隆教授は「他の重要度の高い病院で産科医が足りなくなり、
異動させざるを得なくなった。
知多半島には小規模病院が乱立しており、統廃合の必要もあった」と説明。04年度から始まった新臨床研修制度の影響にも触れ、
「一部の人気病院に研修医が集まってしまい、
産科医の絶対数も減り、産科医を補充できない病院が増えた」と明かした。

 背景は産科医不足。愛知県産婦人科医会の成田収会長は「産科医のなり手がいなくなったのは、医療訴訟と過重勤務の影響」と指摘。
訴訟リスクを避けようと、中小病院がわずかな危険性しかない出産でも中核病院へ回すケースが増え、特定の病院の勤務環境が一層過酷になったという。
愛知県は、出産後の後遺症などを国が補償する無過失補償制度の創設を、国に要望。同県医師会はドクターバンク制度を設け、医師の求人や求職の情報を集約しているが、産科医不足の解消には至っていない。

341卵の名無しさん:2007/09/11(火) 23:18:54 ID:ODUi3dwN0
>>336
シッコガマンの限界、バクハツ寸前てことか?男はツライよw
342卵の名無しさん:2007/09/11(火) 23:36:52 ID:iEOLjALX0
>>340
産科崩壊のドミノ全国であっという間に進んだね。聖地福島、奈良から多くの逃散パワーが流れたんだね。
343卵の名無しさん:2007/09/11(火) 23:37:42 ID:OaYjS9n90

厚労相:残業代ゼロ法案を「家庭だんらん法案」に
  http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20070912k0000m010114000c.html

舛添要一厚生労働相は11日、同省が法案化を見送った、一部事務職の残業代をなくす「ホワイトカラー・エグゼンプション」について、
「家庭だんらん法案と書け、と(事務方に)言った」と述べ、同制度導入に向けた検討を続ける考えを示した。
同相は「残業代が出なかったら早く帰宅する動機付けになる」と強調し、「横文字を使うからマスコミに残業代ゼロ法案と書かれ、一発で終わり。
『パパ早く帰ろう法案』とか『バカな課長の下で仕事するのはやめよう法案』という名なら通る」などと語った。

 ネーミングの変更で国民に与えるイメージも変えてしまおう、との論法だが、野党側はさっそく反発している。
舛添氏の発言について子育て問題に詳しい民主党の蓮舫参院議員は「カタカナ言葉を使う安倍首相が不評だからこんな言葉にしたのだろう。
舛添さんは永田町言葉を使わないので斬新で親近感はわくが、斬新さに見合う行動をとっているのか。名前と内容が本当に見合う法案を考えるべきだ」と述べ、批判した。

毎日新聞 2007年9月11日 21時28分
344卵の名無しさん:2007/09/11(火) 23:52:01 ID:ODUi3dwN0
法案をハゲに見えるように変えればおkとは、バカでなければ思いつかんわw
さすがはお笑い変態タレント。自分をネタにして目立つのが止められんようだな。
とっとと大臣辞めてお笑いバラエチーTVに帰んな、ハゲ。
345卵の名無しさん:2007/09/11(火) 23:55:29 ID:azg16BXU0
厚労省が相手だと、さすがのマス添え君も大した仕事ができんのだな。
まあ、専門は国際政治学だから仕方がないのー。畑が違いすぎだ。
346卵の名無しさん:2007/09/11(火) 23:58:35 ID:ODUi3dwN0
あ、この変態ネズミ男を「ハゲ」と読んだら全世界のいい「ハゲ」の人々に失礼だな。
舛ゴミ添くんには特別な呼び方を考えよう。ハゲネズミとかハゲタレネズミ男とかw
347卵の名無しさん:2007/09/12(水) 00:05:20 ID:oA5cYVvL0
>>338
>同病院の分娩(ぶんべん)数は06年度が166件。
>07年度は7月末までに68件と例年より多いペースで推移。産婦人科の外来スペースを7月末に
>約1・3倍に拡張したばかりだった。

待合室のスペースだけ拡げて、医師を増やそうとしないなら、
名大からも愛想尽かされるわな…。
348卵の名無しさん:2007/09/12(水) 00:08:02 ID:TR7JEpE40
謝れ!
ネズミに謝れ!!
349卵の名無しさん:2007/09/12(水) 00:10:44 ID:2FFY3s980

>>343 別ソース

「残業代出なかったら、さっさと帰る」舛添厚労相が持論

      2007年09月11日 19時44分 朝日新聞
  http://www.asahi.com/politics/update/0911/TKY200709110426.html

 「残業代が出なかったら、あほらしくてさっさと家に帰るインセンティブ(誘因)になる」。舛添厚生労働相は11日の閣議後の記者会見で、一定条件を満たした会社員を労働時間規制から外すホワイトカラー・エグゼンプション(WE)についての持論を展開した。

 政府は、さきの通常国会に提出した労働基準法改正案にWEを盛り込むことを目指したが、労働組合などが「サービス残業を助長し、過労死が増える」と反発。「残業代ゼロ法案」との批判を浴び、断念に追い込まれた経緯がある。

 舛添氏は、WEの真意は「パパもママも早く帰って、うちでご飯を食べましょうということだ」と説明し、「家族だんらん法案」「早く帰ろう法案」などの名前にすべきだったとした。

 一方、「私はずっと海外で生活してきたが、日本は労働生産性がむちゃくちゃ低い」とも指摘。ホワイトカラーの賃金は労働時間ではなく、アイデアの対価との考え方を示し、「働き方の革命をやりたい」と述べた。

 だが、「さっさと家に帰れるぐらいなら過労死は起きないはずだ」と質問されると、「時間ではかれる仕事について残業代を払わないのはもってのほかだ」と釈明した。

 実際の導入については「WEの問題はプラスマイナスある。今後とも審議し、検討していくのは(従来方針と)全く変わらない」と述べた。
350卵の名無しさん:2007/09/12(水) 00:11:27 ID:qIeThsxF0
http://www.nhk.or.jp/heart-net/fnet/
僻地総合病院奴隷医です。今見おわりました。
なんか批判的な人が多いですが、このスレ読んでいる人には当たり前のよい内容です。
一般人にわからせるにはよい番組だと思いました。
351卵の名無しさん:2007/09/12(水) 00:18:56 ID:SebmGLf/0
早く帰って家族団らんができるなら、サービス残業なんてないだろ???
あほか?ネズミ男!!
352卵の名無しさん:2007/09/12(水) 00:27:48 ID:Ze/YDiRA0
アホにアホゆうたらあかん
353卵の名無しさん:2007/09/12(水) 00:28:40 ID:QFljDgrG0
市立京北病院に常勤内科医増員へ 京都市会一般質問で市が緊急対策
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2007091100200&genre=A2&area=K10

 京都市の9月定例議会は11日、本会議を再開し、一般質問を行った。医師不足による受診者の減少で赤字が続く
市立京北病院(右京区)の経営改善について、市は緊急対策として来月から常勤の内科医を1人増員するとともに、
本年度中に中長期的な経営ビジョンを策定、来年度から実行する方針を示した。
 京北病院は7つの診療科に19人の医師が所属し、うち、常勤は外科の2人だけ。他は市立病院(中京区)からの
派遣などによる非常勤となっている。しかし、高齢者の受診が多い整形外科で常勤医不在の影響もあり、
2006年度決算では患者数が前年度から約1割減少し、1億2000万円の赤字を計上した。
 このため、緊急対策として来月1日から非常勤医を1人減らし、市立病院の医師を常勤医として派遣、
常勤3人態勢にするほか、健全経営に向けたビジョンを策定する。
 ビジョン策定に伴い、すでに7月から院内の看護師や事務職員らで日常業務改善のためのチームを設置、
協議を重ねており、今月中には京北地域の全2100世帯を対象にアンケートを行い、地域の医療ニーズも調べる。
(後略)
354卵の名無しさん:2007/09/12(水) 00:34:16 ID:2FFY3s980

枡添の毛が全部抜けますように
枡添の毛が全部抜けますように
枡添の毛が全部抜けますように
枡添の毛が全部抜けますように
355卵の名無しさん:2007/09/12(水) 00:49:59 ID:1FSRRJMi0
>>346
ネズミというより、イタチみたいじゃない? 

ネズミ男は(R)水木しげる大先生 だから、イタチ男?
356卵の名無しさん:2007/09/12(水) 00:57:40 ID:2FFY3s980

>「残業代が出なければ、早く帰る動機付けになる」

舛添は、本当は、アホなのか?
  本当に、東大法学部首席?

 残業代が既に出ていないから、“サービス残業”なんだろうが。

 今更、残業代を出す出さねぇや、早く帰る帰らないじゃなくて、
 タダで残業させられてる現実があるんだよw
357卵の名無しさん:2007/09/12(水) 00:59:16 ID:/dtH8gDs0
やっぱ、国際政治学者といっても、所詮はフランス政治史専攻の限界か。
つぎは、ちゃんと政策科学専攻したヤシにせんとな。
358卵の名無しさん:2007/09/12(水) 01:05:53 ID:1/OdZvtV0
>>355
だから、ハゲネズミおとこ、ならいくね?
それに、イタチは変態じゃないがネズミ男は変態だしw
さらに、あの子ネズミに出馬要請された子ネズミチルドレン=孫ネズミwwてどんだけちいせえんだっつーのwww
359卵の名無しさん:2007/09/12(水) 01:10:40 ID:QFljDgrG0
医師不足地域の増床推進 医療法の改正受け 県が独自基準制定 /大分
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/local/oita/20070912/20070912_001.shtml

 県は11日、昨年の医療法改正により、既存病床数が基準数を超え、原則として新たな病床設置ができなくなった
「病床過剰地域」でも、条件に応じて一般病床の設置を許可する県独自の審査基準を発表した。
小児科医や産婦人科医の少ない地域での有床診療所の開設促進を目指す。
 県の諮問機関である医療審議会(会長・嶋津義久県医師会長)が同日、県庁で会合を開き、審査基準案を承認した。
 新たな基準では、無医地区などのへき地に診療所を設置する場合や、医師1人当たりの小児数や、15-49歳の女性数が
全国平均より多い市町村で小児科や産婦人科の診療所を開設する場合に限り、一般病床を設けることを許可する。
 また、在宅療養支援診療所については、医療審議会メンバーで構成する有床診療所部会で審議するとしている。
360卵の名無しさん:2007/09/12(水) 01:12:56 ID:QFljDgrG0
「走るICU」救命率アップへ 高規格救急車 県内で初導入 都城・海老原記念病院 /宮崎
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/local/miyazaki/20070912/20070912_002.shtml

 医師や看護師が乗り込み、交通事故や災害の負傷者、重病患者を車内で治療できる高規格救急車の「ドクターカー」を、
都城市立野町の海老原記念病院が導入した。県内では標準型救急車のドクターカーはあるが、集中治療室(ICU)レベルの
高度な医療行為が可能となるドクターカーは初めて。
 車内には超音波診断装置、心電図モニター、昇圧剤や止血剤などの医薬品、縫合止血セットなどを備えている。
価格は医療装備を含め通常の救急車の2倍の約2000万円。
 同病院では今年4月、24時間態勢の救急医療派遣チーム(EMAT)を発足させたのに続き、6月に外傷救急センターが完成。
高規格ドクターカーが実働した8月1日から、労災事故など4件の救命救急治療を同市内で行った。
 同チームは都城市だけでなく、小林市や日南市、宮崎市、鹿児島県曽於市、同県霧島市など行政区域や県境を越えた
近隣の消防機関からの派遣要請も受け付けている。
 同センター長の栄福亮三医師(40)は「都城は市域が広く、病院が市の中心部に集中している。ドクターカー導入で、
救命率アップにつながる」と話した。
361卵の名無しさん:2007/09/12(水) 01:29:39 ID:1FSRRJMi0
>通常の救急車の2倍の約2000万円。

ハコモノ ハコモノ 走る豪華ハコモノ
362卵の名無しさん:2007/09/12(水) 01:47:00 ID:1/OdZvtV0
>>361
軽に突っ込まれても屁でもない
363庶民の王はカルト集団認定byフランス:2007/09/12(水) 03:55:15 ID:7+JtSmco0
>>257
なんか富山?の消極的安楽死外科部長が県衛生部に回されたぐらい以上の理不尽さなんだけど
>>326
金以前に、馬鹿の考え休むに似たり、でしょ?

>>343
これだけ見ると(売日新聞なので眉唾)、頭の中はカスカス?
364卵の名無しさん:2007/09/12(水) 06:50:59 ID:d3e6Kq6/0
NHK クローズアップ現代
9月12日(水)放送予定 総合19時30分〜19時56分

夜間・休日 パンク寸前 〜小児治療の現場から〜
http://www.nhk.or.jp/gendai/yotei.html

少子化で子供の数が減少しているにも関わらず、小児救急に駆け込む患者が増え続けている。
目立つのが風邪や便秘など軽い症状の子どもたち。
救急を24時間営業の夜間病院として利用するこうした傾向を、医療関係者は病院の「コンビニ化」と指摘している。
ある病院の調査によると、患者の98%が軽症で、入院を要する事例はわずか2%にすぎない。
この背景には、共働きが増え、夜しか子どもを病院に連れて行けない、いざという時相談できる相手がいないなど、
小児救急に頼らざるを得ない親の事情がある。
しかしその結果、本来救急が対応すべき重症患者に手が回らず、待合室で急変する事態も起こっている。
また、夜間、休日の過酷な勤務に耐えきれず医師が倒れ、小児救急を取りやめる病院も出てきている。
逼迫する小児救急の現場に密着し、子どもの突然の病気やケガにどうすれば適切に対応できるのか、探っていく。
(NO.2463)

スタジオゲスト : 田中 哲郎さん
    (目白大学教授)
365卵の名無しさん:2007/09/12(水) 07:18:55 ID:d3e6Kq6/0
小児救急24時間態勢 進まず
http://www3.nhk.or.jp/news/2007/09/12/k20070912000038.html
http://www3.nhk.or.jp/news/2007/09/12/d20070912000038.html

再来年を目標に全国およそ400のブロックで整備することを目指している24時間態勢での小児救急医療が、
3分の1以上の地域で進んでいないことなどがわかりました。総務省は、改善に向けた対策を取るよう
厚生労働省に勧告する方針です。

厚生労働省は、3年前から全国をおよそ400に分けたブロックのすべてで再来年度中を目標に24時間の
小児救急態勢を整備することにしています。ところが、整備が済んだのは全体の62%で、3分の1以上の
ブロックで整備できていないことが総務省の行政評価でわかりました。
このうち宮城県と長野県では県内にある10のブロックのうち整備されたところが1つだけにとどまるなど、
整備が進んでいない地域は医師不足に悩む地方に目立っており、総務省は「すべてのブロックで整備目標を
達成するのは困難になっている」としています。
一方、乳児と新生児の死亡率は全国的には下がる傾向にあるものの、都道府県別では、滋賀県が、乳児の
死亡率で0.35%、新生児の死亡率で0.21%と最も高く、最も低い県の2倍から3倍に上り、滋賀県と栃木県は
過去10年のうち8年以上で死亡率が全国平均を上回る状態が続いていることもわかりました。このため、
総務省は、小児医療の向上に向けた対策が必要だとして、12日に厚生労働省に改善を勧告することにしています。

http://www3.nhk.or.jp/news/2007/09/12/20070912000038002.jpg
366卵の名無しさん:2007/09/12(水) 07:34:40 ID:u8Ui+hWA0
高齢者医療を緩和医療中心とするよう改めるべしw
産科・小児科にマンパワーを集約化すべきw
産科医療はこのままでは完全崩壊w
367卵の名無しさん:2007/09/12(水) 07:57:23 ID:iT3j4PFq0
>361
通常の救急車が1000万で買えるわけないだろ、とマジレス。
368卵の名無しさん:2007/09/12(水) 08:24:36 ID:1/OdZvtV0
>>367
そうだよな、飛行機でいえばP-3Cみたいに高額機器を装備していくわけだから高くなるのは当たり前。
369卵の名無しさん:2007/09/12(水) 08:27:55 ID:wJsz92zN0
>>343
名前を変えても偽装請負便所野郎が出した法律など参議院で通らない
370卵の名無しさん:2007/09/12(水) 08:29:57 ID:3Lmg+7rc0
NHKでやってた朝のニュース
「安心して子育てが出来るよう、産科、小児科医療の充実を」
と・・・
「安心して医療を提供できるよう、サービス残業撤廃、34時間連続労働の廃止、
諸外国並みの刑事免責の整備を」
が実現できなければ、医療の担い手がいなくなります。
371卵の名無しさん:2007/09/12(水) 08:30:21 ID:xm0lrvcr0
 ,.――――-、
 ヽ / ̄ ̄ ̄`ヽ
  | |  (・)。(・)|
  | |@_,.--、_,>
  ヽヽ___ノ  逮捕されるような職業にマンパワーもクソもないでござる
                                                の巻
372sage:2007/09/12(水) 08:31:19 ID:wJsz92zN0
逮捕されるような職業にマンコパワーと糞
373卵の名無しさん:2007/09/12(水) 08:35:12 ID:Esyz1wop0
>>370
まず「諸外国並みの刑事免責の整備を」
でしょうね。
福島の産科の先生の逮捕はおかしい
374卵の名無しさん:2007/09/12(水) 08:38:15 ID:scLQeOAZ0
>>365
 24時間コンビニ医療の充実度と乳児・新生児死亡率の間に相関関係はあるの?
375卵の名無しさん:2007/09/12(水) 08:54:28 ID:3Lmg+7rc0
遅レスだが、
高規格車:5000万
Drカー:一億
程度じゃないか?
いつか、俺が勤めてた病院の自治体の新車(買いたて)高規格車が、搬送の帰りにもらい事故で
全焼して廃車。損害賠償がそのくらいだった。
376卵の名無しさん:2007/09/12(水) 08:54:33 ID:uJo+lvKP0
> 「安心して医療を提供できるよう、サービス残業撤廃、34時間連続労働の廃止、
>諸外国並みの刑事免責の整備を」
ますます、労働強化されそうな予感。
残業代0法案も団欒法案と名前を変えて禿が上提すると言っているし・・。
医師のモラルと言う言葉で強制的奴隷労働は正当化される国が日本。
377卵の名無しさん:2007/09/12(水) 09:03:31 ID:2FFY3s980

     /ヽ
      /  ゝ,; ≡=-
     / >>376 / ≡=-\\
     ゝ、,_,/、\   \\\
          \\  \\\\
            \\   i| || ll|
         ∧_∧   "''; il| il il
        (  ゚∀゚)  /"';、l|l i|i
        / '⌒ヽ ミ    .,;''""';,  ガッ
      /舛添/ ヽ ヽ .ミ   |"''''''"| ;,.:
      /   〈  ヽ__")==| >>1 |し ∴ ピクピク
     ( ○、 ヽ      繁`ー‐‐'ヽて⌒ ヽ  
     /  / ヽ ヽ   l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l労働者))
    / /   |  l    |;:残業0円|| l  ○ |
  / /     .l  l    |;政府公認;;| しl ,,| ,,|,,__
 (,,___)     煤i,,___)    ヽ;;,,,_____,,,;ノ  ヽ,,______つ))
┌─────────────────────────────────────────┐
│ 消費税制定施行 → 消費税3% → 消費税5% → 消費税??%               ?│
│                                                            ?│
│                                                            ?│
│ 家庭だんらん法制定施行 → 対象者 WE&年収900万円以上 → WE+?&年収?00万円以上???│
└─────────────────────────────────────────┘
378卵の名無しさん:2007/09/12(水) 09:08:51 ID:ATEZqBth0
>>350

貴様は大甘だね。詐欺にコロッと引っ掛かるタイプだな
そのリンクひらいて見てみ

> ※「金子勝の緊急点検・日本のセーフティーネット」ではメッセージを募集します。
> 「入院を断られた」「医療費が高い」など医療についての体験談や、番組をみての感想をどしどしお寄せください。

>「入院を断られた」「医療費が高い」など医療についての体験談
>「入院を断られた」「医療費が高い」など医療についての体験談
>「入院を断られた」「医療費が高い」など医療についての体験談

どういう意図で製作されてるかミエミエだろが
379卵の名無しさん:2007/09/12(水) 09:15:18 ID:sSja/AwM0
>>349
「残業代が出なかったら、あほらしくてさっさと家に帰るインセンティブ(誘因)
になる」。

その前に、仕事そのものに対するモチベーションがガタ落ちして、自分で指摘する
労働生産性の低さにさらに拍車をかけるとは思わないんだろうか?
380卵の名無しさん:2007/09/12(水) 09:26:37 ID:3Lmg+7rc0
医師免許持ってるからといって、医師として働くことは強制されない。
他の仕事を探そう。
381卵の名無しさん:2007/09/12(水) 09:33:11 ID:WNfxTRqj0
>>356
安倍と同じオツムの程度であることが判明してしまった。
東大でても成蹊と同じ頭かよ。
382卵の名無しさん:2007/09/12(水) 09:39:06 ID:1/OdZvtV0
>>381
あそ文系は出るときはただのバカ以下w
383卵の名無しさん:2007/09/12(水) 09:45:59 ID:xUTRySZJ0
WE法、所得税減税の廃止、地方税が上がることで各種保険料の値上がり、
あげくの、、、、、消費税10%。

DQNは、ガシ寸前。、、、、、ザマーミロ
384卵の名無しさん:2007/09/12(水) 09:47:50 ID:2FFY3s980

 枡添も頭、悪いな。
残業を減らしたいなら、残業代を10000倍増しにしたらよかろうに。 
385卵の名無しさん:2007/09/12(水) 09:49:24 ID:WNf4zo/D0
>>380
そのうち医者狩りに来るぞ。蓑かぶって包丁持ってw
386卵の名無しさん:2007/09/12(水) 09:50:24 ID:1/OdZvtV0
>>372
逮捕されるような職業にマンコパワーとウンコ
387卵の名無しさん:2007/09/12(水) 09:51:20 ID:xUTRySZJ0
DQNはほんと、ボンビーに急落下。
むろん、本人達は”まったく気づいてない”

アヘでも、支持してくらはい。もう、ボケはメンドウ見られません。
388卵の名無しさん:2007/09/12(水) 09:56:07 ID:QFljDgrG0
>>227の別ソース
八戸病院の精神神経科で受診制限
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2007/20070912091844.asp

 八戸市民病院精神神経科は7月から、新規外来患者の受け入れを週2人に制限している。
常勤医が1人になったための措置で、三浦一章院長は「最近は精神神経科のニーズが高い。
大学に医師派遣を要請するなど、医師確保に努める」としている。
 同科の現状については、11日の市議会一般質問で取り上げられた。同科は2005年度まで
常勤医3人体制だったが、転出や開業により、06年度から2人、7月からは1人になった。
 しかし、本年4−7月までの外来患者数は1日当たり108.7人、入院患者数は同46.9人で、
1人が同じ診療を続けることは負担が大きいと判断。7月からの新規外来患者については、
医療機関からの紹介を前提として、月曜日と火曜日に1人ずつ受け入れることとした。
389卵の名無しさん:2007/09/12(水) 10:00:33 ID:2FFY3s980

厚労省3分割必要?・厚労相、多忙で悲鳴
日本経済新聞 2007年9月11日
http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20070911AT3S1100W11092007.html

 舛添要一厚生労働相は11日、閣議後の記者会見で「厚労省の組織は3分割くらいにしないとダメだ」と述べた。
年金記録問題や社会保険庁職員による保険料の横領など、毎日のように問題が噴出。大臣として連日のように対応に追われている。

 舛添厚労相は「労働問題などを軽視しているわけではないが、体は一つなので全部はカバーできない」と悲鳴をあげ、
「年金、労働問題、医療の3つの省」に分ける必要があるとの案を示した。

390卵の名無しさん:2007/09/12(水) 10:01:57 ID:1/OdZvtV0
>>387
首相がアヘやから、医療がでけへん。
391卵の名無しさん:2007/09/12(水) 10:02:08 ID:QFljDgrG0
小児救急の整備62%止まり 医師不足で目標困難に
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp200709120164.html

 入院が必要な小児救急患者に対する24時間対応の医療体制の整備率が昨年9月現在で、全国396地区の小児救急医療圏の
62%にとどまっていることが総務省の行政評価で分かり、増田寛也総務相は12日、舛添要一厚生労働相に原因の分析や
新たな対策を検討するよう改善を勧告した。小児医療に対する行政評価は初めて。
 総務省が実施した都道府県の担当者や医師へのアンケートでは、7割が原因について「小児科医が足りない」と回答。
構造的な医師不足を受け、同省は「2009年度末までに整備率100%を目指すとした政府の子ども・子育て応援プランの
目標の達成は困難」と指摘している。
 今回の行政評価ではさらに、乳児と新生児の出生千人当たりの死亡数に、最大の滋賀県(3.5人)と最小の佐賀県(1.7)で
2倍の開きがあり、乳児と新生児ともに高い死亡率が栃木など8県で常態化するなど、小児医療対策に大きな地域差が
生じている実態も浮き彫りになった。
 総務省は05年12月からことし9月まで、厚労省や自治体などを調査。その結果、151地区の小児救急医療圏で体制が未整備だった。
また整備済みとされていた地区でも、35地区で24時間対応ができず診療の空白時間帯があることが判明。同省は
「実際の整備率は62%を下回る」と推定している。
 また乳児と新生児の死亡率が高いとされた8県は、05年まで過去10年間の平均死亡率が全国平均を上回るなど、
他の都道府県より際立っていた。このうち栃木、福井、福岡、長崎の四県では「研究手法が分からない」などの理由で
原因分析も行っていなかった。
 これを受け総務省は厚労省に対し、原因分析や死亡率の改善策の検討も求めた。



392卵の名無しさん:2007/09/12(水) 10:06:52 ID:QFljDgrG0
>>391の関連記事


本県11%止まり 小児救急24時間体制 /岩手
http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20070912_3

小児救急体制、総務相が改善勧告 県内整備率75% /静岡
http://www.shizushin.com/local_social/20070912000000000022.htm
393卵の名無しさん:2007/09/12(水) 10:11:55 ID:QFljDgrG0
藤枝市立病院、早期再指定に厚労相理解 市議ら要望
http://www.shizushin.com/local_social/20070912000000000017.htm

 保険診療報酬の不正請求で藤枝市立総合病院の保険医療機関指定が10月1日から取り消される問題で、
同市議会と自治会連合会の代表者らが11日、厚生労働省に舛添要一厚労相を訪ね、保険医療機関の
早期再指定を求める陳情書を提出した。
 市と病院に再発防止や事務の改善などを厳しく求めると同時に、地域医療を担う重要な病院と強調。
処分結果を厳粛に受け止めるとした上で、東海地震が想定されている中で長期に保険診療できなければ
住民に深刻な不安を与えると指摘し、影響が最小限となるような対応を訴えた。
 内藤洋介議長と小柳津茂助自治会連合会長、大石博正副市長らが参加した。内藤議長は
「地域医療の拠点であり、市民や患者に与える影響は大きい」、小柳津会長は「緊急時の対応は総合病院しかなく、
助けてほしいというのが住民の思い」と話し、舛添厚労相に陳情書を手渡した。
 舛添厚労相は「不正請求に対する処分はやむを得ない。厳格に反省をしてもらうことが大前提」と述べ、
「住民に不安を与えないようにしないといけない。きちんと対応したい。命が一番大事と思っている」と理解を示した。

394卵の名無しさん:2007/09/12(水) 10:14:04 ID:2FFY3s980
残業代0。
で、増税。
んで健康保険は民間に切り替えろ。

一方で小さな政府を!と言ってサービス縮小し、一方で増税を!と叫んでる。
生命・財産・生活を守ってくれもせず、こんな事をされたんじゃ本当に国家の奴隷なんだなって実感するわ。

社会保険庁の不祥事でおきた年金問題の対応のための残業では
時間外手当をもらい放題という,一種詐欺的行為が起きている事実も忘れないで下さい。

家族だんらん法で国民の残業はタダにしようとしているのにね。
395卵の名無しさん:2007/09/12(水) 10:14:13 ID:1/OdZvtV0
>>391
猿でもわかる、厚労省の失政が唯一の原因だが「わからない」とはご立派www
396卵の名無しさん:2007/09/12(水) 10:20:41 ID:xm0lrvcr0
,.――――-、
ヽ / ̄ ̄ ̄`ヽ
 | |  (・)。(・)|
 | |@_,.--、_,>
 ヽヽ___ノ  要残業の職場にいること自体が負け組でござる
                                         の巻
397卵の名無しさん:2007/09/12(水) 10:22:44 ID:kzkNcbVM0
mixiでこの記事の日記740www

ます添え終わったな
398卵の名無しさん:2007/09/12(水) 10:25:55 ID:QFljDgrG0
乳・新生児の死亡率、地域で格差 厚労省に改善勧告へ
http://www.asahi.com/national/update/0911/TKY200709110511.html

 乳・新生児の死亡率が都道府県間で大きな差がある実態が総務省の調べでわかった。乳児では最も高い滋賀県と最も低い佐賀県で
差が2倍に及び、滋賀と栃木、富山、福井、徳島、福岡、長崎、沖縄の8県では乳・新生児とも死亡率が常に高い傾向にあるという。
また、全国396カ所の小児救急医療圏すべてで09年度までに態勢を整える厚労省の計画について、小児科医不足による整備の遅れから
「達成は困難」とみている。総務省は12日、改善策をとるよう厚労省に勧告する。
 総務省行政評価局が05年の乳児(1歳未満)の各都道府県の死亡率を調べたところ、滋賀県が1000人あたり3.5人で、1.7人だった
佐賀県の2倍を超えた。
 滋賀など8県は96〜05年の10年間で乳児と新生児(生後28日未満)の死亡率が国平均より高い年がいずれも7年以上あり、
10年間の平均値も国平均を上回った。原因を県独自で分析した富山、徳島、沖縄では死亡率が低下していることから、
全国的に原因を分析して対策を検討したり、効果的な取り組みを都道府県に情報提供したりするよう厚労省に求める。
 厚労省はすべての小児救急医療圏で拠点病院を設けるなどして、入院を要する症状に夜間や休日も対応できる態勢を整える計画だ。
整備目標期限まで残り3年半となった06年9月時点で整備率は62%。総務省が関係者にアンケートしたところ
小児科医不足が大きな原因とみられ、「目標達成は困難」と指摘する。
399卵の名無しさん:2007/09/12(水) 10:27:33 ID:pkbD/Kzj0
テレビに出てる人って、一般市民感情としては「お知り合い」(決してお尻合いではない)
なんだよね。マス添えさんもそう思われているはず。
だから、皆「知り合いにちょっと頼んでくるわ〜」って感じで陳情が増えるだろうね。

厚生労働行政なんて国民の側に立ってしまうとお金がいくらあっても足りないから
どんどん切り捨てていかないといけない。

マス添えさんは、この陳情攻撃にどれだけ耐えられるかなあ。
400卵の名無しさん:2007/09/12(水) 10:29:49 ID:2FFY3s980
>>399

>マス添えさんは、この陳情攻撃にどれだけ耐えられるかなあ


産科救急医療と産科医不足で陳情
2007/09/11   キャリアブレイン
http://www.cabrain.net/news/article.do?newsId=11859

日本の産科・周産期医療体制は危機的な状況にあるとして、日本産科婦人科学会(吉村泰典理事長)と日本産婦人科医会(寺尾俊彦会長)は9月10日までに、
「産科救急医療体制の整備」と「産婦人科医師不足問題への対策」に関する陳情書を、舛添要一・厚生労働大臣に提出した。

 産科救急医療体制の整備では、「産科救急医療体制における一次医療機関の重要性を見直し、その役割を明確にした上で、すべての産婦人科医療機関が、
その機能を発揮できる体制の整備を行う」ことを求めている。

 また、産婦人科医師不足問題への対策については、「新規の産婦人科医師の確保と育成を促進するのみでなく、
産婦人科医師が意欲を持って現在の勤務を継続できる環境を整備する」ことを要望。
具体的には、勤務内容を適正に評価し、過重な労働に対して相応の処遇を行う
▽医師の勤務条件の改善を各病院が積極的に行うことを促進する施策を取る▽産科補償制度を成立させ、
産科医師を不必要な心身の負担から解放し、患者との信頼関係を確保しつつ正しい医療を行える環境を醸成する−ことを挙げている。

401卵の名無しさん:2007/09/12(水) 10:29:57 ID:xUTRySZJ0
滋賀はヒドスなんだ〜。
聞いてるか? 滋賀妊婦。
402卵の名無しさん:2007/09/12(水) 10:35:00 ID:2FFY3s980

松阪市民病院が分娩休止 産科医不足「再開難しい」/三重
http://www.chunichi.co.jp/article/mie/20070912/CK2007091202048056.html

 松阪市民病院(17科、308床)が、産婦人科医不足を理由に8月末で分娩を休止していたことがわかった。
三重大付属病院からの派遣医2人のうち1人が異動したためで、市民病院は「医師不足は深刻で、分娩の再開は難しい」としている。
 市民病院の産婦人科はこれまで、三重大からの派遣医2人体制で診療を続けていたが、9月1日付で産婦人科医1人が
四日市市の病院に異動。医師1人で分娩を続けるのは困難として、9月からの休止を決めた。
 市民病院の分娩件数は2006年度は79件で、07年度は8月末までに28件あった。分娩休止後も外来は続けている。
 竹林文平事務部長は「市内で分娩を扱う医療機関はまだ5カ所あり、松阪市は比較的、受け入れ態勢は整っている」とした上で、
「(産婦人科医の不足が進む)三重大から新たに派遣を受けるのは難しい」と、再開には厳しい見方を示した。 (佐藤航)
403卵の名無しさん:2007/09/12(水) 10:37:32 ID:wlXjvmJ90
馬あげるから医者カモンってやった岩手のどこかみたいに、牛をプレゼントすればいいのに。

そのうち食っちまうのか
404卵の名無しさん:2007/09/12(水) 11:00:24 ID:I+aH0ijDO
例の残業代ゼロの件のN+スレ、凄まじい勢いで伸びてるな。
医者には平気で自己犠牲とか清貧を強要してくるくせにいざ自分達の話となると
必死なようだw
405卵の名無しさん:2007/09/12(水) 11:06:13 ID:y55o7fdz0
>>404

愚民なんてそんなもんでそ。
406卵の名無しさん:2007/09/12(水) 11:07:59 ID:pkbD/Kzj0
医者なんて実質的に残業代ゼロだもんね。
仕事も24時間365日だし。
自分に火の粉がかかってやっと必死になって、哀れだね。

医者が残業代ゼロで24時間365日の仕事を強要されても、自分は医師ではないので声を上げなかった。
今度は自分たちが残業代ゼロで24時間365日の仕事を強要されても誰も声を上げてくれる人はいなかった。
407卵の名無しさん:2007/09/12(水) 11:10:57 ID:y55o7fdz0
> 医者なんて実質的に残業代ゼロだもんね。
> 仕事も24時間365日だし。

うーん、それはどうかな? おいらは
給与>=労働時間+リスク
で働いてるから。
408卵の名無しさん:2007/09/12(水) 11:13:53 ID:BhcNDnkw0
>>278
基金の本音をつい書いてしまったんでは?
409卵の名無しさん:2007/09/12(水) 11:15:18 ID:LXRYC1VE0
ますぞえ
高校教師にも馬鹿にされてます
http://juken.alc.co.jp/kimutatsu/archives/2007/09/post_688.html
410卵の名無しさん:2007/09/12(水) 11:20:40 ID:LXRYC1VE0
>>403
松阪違い
411卵の名無しさん:2007/09/12(水) 11:20:48 ID:2FFY3s980

升添が「家族だんらん法案」で本性を剥き出したね。
 
「家族だんらん法案」の次は、オリックスお待ちかねの混合診療制、公的保険の廃止→民間医療保険への移行。
だな。

 アメリカの保険会社参入で、貧乏人は、公立病院しか受診できなくなり、
 未熟な研修医の練習の餌食となる。
  
 金持ちは、高い保険料を払って、ベテランの石による治療を受けれる。

 受けれる医療レベルに、拡がっていきますね。

 これも、美しいニッホンが目指したものの一つですね。

 
412卵の名無しさん:2007/09/12(水) 11:22:51 ID:U8kskqWm0
安倍首相表明:「県境なき医師団」を派遣?
>http://blog.m3.com/TL/20070912/1

 第168回臨時国会が10日、開会した。会期は11月10日までの62日間。安倍晋三首相は衆参両院の本会議での所信表明演説で、医療分野について「地方での医師不足の解消に向け、

『県境なき医師団』を速やかに派遣する」と述べ、へき地などに対する医師派遣を積極的に進める考えを示した。安倍首相の所信表明に対する各党の代表質問は衆院が12、13日、参院が13、14日のそれぞれ2日間行われる予定。
413卵の名無しさん:2007/09/12(水) 11:31:34 ID:U+HGNpmK0
>411
別に医者からすれば大歓迎だと思うけど >民間保険、格差社会
414卵の名無しさん:2007/09/12(水) 11:32:49 ID:1/OdZvtV0
>>412
(空っぽの)ヒョ−タンを叩いてみれば駒ならぬゴミが出たw
415卵の名無しさん:2007/09/12(水) 11:34:54 ID:1/OdZvtV0
>>412
日本の首相にはブレーンとかシンクタンクとかついてないのかねwww
416卵の名無しさん:2007/09/12(水) 11:40:07 ID:2FFY3s980

柏の妊婦も24病院拒否 
陣痛で搬送茨城・取手で出産
http://www.tokyo-np.co.jp/article/chiba/20070912/CK2007091202048196.html

 柏市で今年5月、23歳の妊婦が24病院に救急搬送の受け入れを断られ、病院が決まるまで約2時間20分を要していたことが
11日、分かった。妊婦は茨城県取手市の病院に運ばれ無事、出産した。
 柏市消防本部によると、妊婦は5月21日午前1時ごろ、「陣痛が激しい」と119番通報。駆けつけた救急隊員が
携帯電話で医療機関に問い合わせたが、「産婦人科の当直医がいない」「母体の経過が分からない」などの理由で、
24病院に受け入れを断られた。妊婦は妊娠41週目でかかりつけの病院がなかった。
 柏市内では今年、妊婦の救急搬送を5回以上断られたケースが計8件あり、ほとんどの妊婦はかかりつけの病院がなかったという。 
(冨江直樹)

417卵の名無しさん:2007/09/12(水) 12:00:48 ID:1/OdZvtV0
なんかアヘシって凧揚げのタコみたいだな、新聞紙の尻尾を貼り付けた。
故鼠旋風をうけて揚がったはいいけど新聞紙の尻尾がちぎれて空中でバランスを
失い乱高下きりきり舞い中って感じ。
418卵の名無しさん:2007/09/12(水) 12:04:06 ID:xUTRySZJ0
>412
これから、妊婦さんのキュキュウは、「首相官邸に送るよう」。
めでたし、めでたし。
419卵の名無しさん:2007/09/12(水) 12:06:51 ID:xUTRySZJ0
「県境なき医師団」ってより、「見境ないアヘ旦那」だな。
戦艦大和の出陣式だね。
送る方だけ、元気が良くて、送られるヤツは、、、、、、、、、、、、、

戦艦大和の最期を、ナマ暖かく、見守ろう。
420卵の名無しさん:2007/09/12(水) 12:08:44 ID:y55o7fdz0
首相の裁量で動かせるって事は、防衛医官か?
421卵の名無しさん:2007/09/12(水) 12:12:00 ID:2FFY3s980

安倍晋三総裁演説集
http://www.jimin.jp/sansen/enzetsu/abe.html

【医師不足問題】
「県境なき医師団」をつくり医師不足地域に派遣 年金・介護・医療。社会保障制度は、絶対に大切な仕組みであります。
しっかりと守っていきます。医師の不足問題、特に産婦人科・小児科医が足りなくなっている。かつ、地域・地方は少ない。
医者の過疎状態が続いている。これは深刻な問題だと思います。私たちは全力で取り組んでいきます。
「国境なき医師団」というのがありますが、私たちは「県境なき医師団」をつくりました。県を越えて、医師不足の地域に医師を派遣します。
大分にも早速、医師を派遣いたしました。私たちは責任を持って、確実に皆さまの安心と安全に対する要求に応えてまいります。
(7月18日大分県日田市)

422卵の名無しさん:2007/09/12(水) 12:18:40 ID:QFljDgrG0
民営化不可避…筑西市民病院、市長の判断は /茨城
http://www.sankei.co.jp/chiho/ibaraki/070912/ibr070912000.htm

 慢性的な赤字経営が続く筑西市民病院)が重大な局面を迎えている。常勤医が半減することにより、来年度からは
医療サービスの低下が避けられないほか、赤字が大きく膨れあがることも見込まれる。病院運営審議会も「現状のままでの存続は難しい」
と指摘するなど、もはや民営化は避けられない状況となっている。全国的な医師不足が社会問題となる中、冨山省三市長
がいつ決断するかが注目されている。(篠崎理)
 同病院は昭和47年、下館市民病院として開院。地域の高度医療機関として市民に親しまれてきたが近隣に大学病院や民間病院が
相次いで開院したことなどから赤字に転落した。平成8年からは毎年、市の一般会計から3億5000万円を補填している。
 同市は市長の諮問機関として設置した検討委員会の答申を受け、同病院の自主再建を模索していた。ところが、
今年になり予想していない事態が起こった。
 同病院に医師を派遣している日本医科大が大学病院の医師不足を理由に医師を引き上げることなどから7人の医師が退職する。
すでに4人の非常勤医師を確保したため診療科目は減らない。だが、内科医は非常勤を含めて2人だけとなり内科の入院患者は
12月までに転院を余儀なくされる。
423卵の名無しさん:2007/09/12(水) 12:19:39 ID:QFljDgrG0
>>422続き

 こうした状況を受け、3日開催された病院運営審議会では、今年度と来年度の経営見込みが示された。それによると、今年度は
3億5000万円を一般会計から繰り入れても約5億円の赤字。来年度は医師不足や入院患者の減少で約6億円の赤字が見込まれる。
 委員からは「今の状態で存続しても市民は納得しない」「民営化の方向を模索する段階」など、現状のままでの存続は難しいとの認識で一致した。
 同病院が8月に実施した市民アンケートでも、経営形態について「現状のまま」25%に対し、「民間移譲」28%、「廃止する」22%、
「市から分離した経営」19%などとなっている。
 定例記者会見で冨山市長は、「病院はあった方がいいのは当然だが、何十億円も負担することを考えると、必ずしも行政がやるべきなのか
疑問はある」とする一方、「組織だから急な方針転換は難しい。現状では(民営化などは)白紙状態」と述べるにとどまった。
 ベテラン市議は「市長は病院は残したいが、経営からは手を引きたいはず。だが、民間の受け入れ先を見つけるのは困難だろう」と話す。
 別の市議は「決断は冨山市長が再来年春の市長選に再び立候補するかどうかが大きく影響する」と指摘する。
 民営化すれば医療サービスの低下も懸念されるうえ、譲渡先が見つからない場合は事実上の廃止もありえる。市長選に立候補する場合、
あまりにも影響が大きいためだ。
 同病院の経営問題は9月定例市議会でも大きな焦点となりそう。厳しい財政状況が続く中、財政健全化と地域医療の確保のはざまに
頭を悩ませながら、冨山市長は難しい決断を迫られている。
424卵の名無しさん:2007/09/12(水) 12:25:40 ID:mhJdme750
「県境なき医師団」

い や な こ っ た

銭も出さんとこき使うことだけしか考えてねぇとこなんかごめんこうむるわい
425卵の名無しさん:2007/09/12(水) 12:32:22 ID:gptNI6aC0
>>412
はぁっ!? 「県境なき医師団」!!??

でもそんなの関係ねえ!そんなの関係ねえ!
でもそんなの関係ねえ!そんなの関係ねえ!
でもそんなの関係ねえ!そんなの関係ねえ!
426卵の名無しさん:2007/09/12(水) 12:37:37 ID:QFljDgrG0
急患搬送に3時間超 目に花火当たり延岡から大分へ
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/miyazaki/news001.htm

 延岡市でロケット花火が目に当たった男性救急患者(32)が、119番通報から大分県由布市内の病院に搬送されるまで、
約3時間20分かかっていたことが11日わかった。男性は命に別条はなかったが、救急患者の受け入れ態勢が問題視されそうだ。
同日の市議会一般質問で明らかになった。
 市消防本部によると、8月13日、同市須美江町のレジャー・宿泊施設「須美江家族旅行村」で花火をしていた
大分県佐伯市の会社員男性の左目にロケット花火が当たり、同日午後10時2分、119番した。通報を受けた市消防署の救急車は
15分で到着し、応急処置をして市中心部に向かった。
 しかし、県立延岡病院に眼科がないことに加え、民間の眼科医に電話で受け入れを打診したが、お盆期間中で不在などで、
患者を搬送できなかった。
 県外の医療機関も含め計15か所に問い合わせた結果、やっと由布市の大分大医学部付属病院が受け入れることになり、
同11時54分に市消防署を出発、翌14日午前1時25分に到着。男性は命に別条はなかったが、約1週間入院した。
搬送まで長時間かかったことがけがへどう影響したかは不明という。
 市消防本部はこの事態を受け、再発防止のため、市医師会に眼科の緊急患者の受け入れ態勢の充実を申し入れた。
 川嶋重徳・市消防長は「あってはならないこと。医師会と協力して受け入れ態勢を整備したい」と話している。

(2007年9月12日 読売新聞)
427卵の名無しさん:2007/09/12(水) 12:45:19 ID:1/OdZvtV0
国内に医師が不足なんだから素直に国境なき医師団を国外に要請すればいいんじゃね?
首相自ら無線で国際救助隊に呼びかけたらサンダーバードが来てくれる、訳内pgr
428卵の名無しさん:2007/09/12(水) 12:51:50 ID:xUTRySZJ0
フランスの「国境なき医師団」にたのめよ。
「日本は低開発国なんで〜、、、」とか。

思いっきり、バカにさせるだろうが。
そのくらいの根性みせろや。
429卵の名無しさん:2007/09/12(水) 12:51:59 ID:8KGbzdVb0
>>426
ロケット花火を作るメーカーがイカン
売る店がイカン
こんな田舎で花火するアフォがイカン

救急車が速攻で来て
わずか1時間半で搬送先が決まり
3時間もかからずに搬送先へ (ここまで無料)
こんな素晴らしかった国ももう崩壊間近です。


それにしてもこの消防長勘違いも甚だしいね。
俺らが急患を見てるのはあくまでも善意だッツーの。
430卵の名無しさん:2007/09/12(水) 12:54:15 ID:y55o7fdz0
国境なき医師団をわざわざ呼んで、診させるのが

> ロケット花火が目に当たった男性

こんなバカなの!?
431卵の名無しさん:2007/09/12(水) 12:54:57 ID:QFljDgrG0
安倍首相 与党幹部に辞意表明(TBSより)
432卵の名無しさん:2007/09/12(水) 13:00:42 ID:2FFY3s980

生活保護費3千万円着服 福岡市職員
2007年09月12日12時11分
http://www.asahi.com/national/update/0912/SEB200709120004.html

 生活保護費計3117万円を着服したとして、福岡市が市城南区保健福祉センター保護課に勤務していた石井博行主査(55)を
詐欺の疑いで福岡県警に告訴していたことがわかった。告訴は11日付で、市は12日中に懲戒免職処分にする。
生活保護費の支給を打ち切らなければならないケースについて事務処理をせず、支給を継続しているように装う手口で着服を繰り返していたという。

 市によると、石井主査は同課で生活保護受給者を支援するケースワーカーとして働いていた02年4月〜07年4月、
8世帯への生活保護費について、収入の増加や引っ越しのため支給を停止しなければならないのに、それを隠して支給を続けているように装い、その分を着服したとされる。

 生活保護費は通常、受給者名義の銀行口座に振り込まれるが、受給者が保健福祉センターの窓口で支払い切符を受け取って現金化する例外的な方法がある。
石井主査はこれを悪用し、受給者名の認め印を勝手に支払い切符に押し、区役所内の金融機関で換金していたという。

 今年4月に他の部署へ異動し、後任の職員が不正に気付いた。石井主査は「消費者金融に約1000万円の借金があり、
着服金はその返済や飲酒代に充てた」と話しているという。

 石井主査は通算21年間、生活保護行政に携わっていた。森田了司・同センター副所長は
「ベテランと信用してチェックが甘くなった」と釈明した。
433卵の名無しさん:2007/09/12(水) 13:00:43 ID:eTbK908T0
【政治】 安倍総理 与党幹部に辞意を伝える TBS速報
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1189569286/
434卵の名無しさん:2007/09/12(水) 13:03:32 ID:FoJ7z9Ct0
外山恒一首相キボン
435卵の名無しさん:2007/09/12(水) 13:03:36 ID:mcR1P5IV0
自慰?
436卵の名無しさん:2007/09/12(水) 13:05:25 ID:2FFY3s980

      安倍首相突然の辞意表明
http://www.sankei.co.jp/seiji/shusho/070912/shs070912001.htm

 自民党幹部は12日午後、「安倍晋三首相が辞意」と述べた。

  (2007/09/12 13:00 産経新聞)

437卵の名無しさん:2007/09/12(水) 13:08:13 ID:p1LbAXZa0
安部総理辞意を与党幹部に表明
438卵の名無しさん:2007/09/12(水) 13:12:03 ID:2FFY3s980


安倍首相:自民党幹部に辞任の意向伝える
 http://www.mainichi-msn.co.jp/news/20070912urgitr090002000c.html

安倍晋三首相は11日、自民党幹部に対し、辞任の意向を伝えた。

毎日新聞 2007年9月12日 13時06分
439卵の名無しさん:2007/09/12(水) 13:12:55 ID:FoJ7z9Ct0
麻生へ

この手紙をもって、僕の総理としての最後の仕事とする。
まず、僕の失態を解明するために、三宅雅之先生に病理解剖をお願いしたい。
以下に、自民党についての愚見を述べる。
国の政治を考える際、第一選択はあくまで国会であるという考えは今も変わらない。
しかしながら、現実には僕自身の場合がそうであるように、就任した時点で批判や負の遺産をきたした末期政権がしばしば見受けられる。
その場合には、総選挙を含む政局演出が必要となるが、残念ながら、未だ満足のいく成果には至っていない。
これからの自民党の飛躍は、愚民以外の支持率の発展にかかっている。
僕は、君がその一翼を担える数少ない政治家であると信じている。
能力を持った者には、それを正しく行使する責務がある。
君には自民党の発展に挑んでもらいたい。
遠くない未来に、馬鹿による政権が、この世からなくなることを信じている。
ひいては、僕の屍を病理解剖の後、君の政権基盤の一石として役立てて欲しい。
屍は生ける師なり。

なお、自ら自民党の第一線にある者がマスコミ対策できず、年金問題のヘマで滅ぶことを、心より恥じる。

安部普三
440卵の名無しさん:2007/09/12(水) 13:15:02 ID:eTbK908T0
午後2時から、総理大臣官邸で、緊急記者会見だそうです。
441卵の名無しさん:2007/09/12(水) 13:15:37 ID:QFljDgrG0
安倍首相、辞任へ 麻生幹事長ら与党幹部に意向伝える
http://www.asahi.com/politics/update/0912/TKY200709120166.html

 安倍首相は12日、麻生太郎幹事長ら複数の自民党幹部に対し、退陣する意向を伝えた。12日は午後1時から衆
院本会議で代表質問が予定されていたが、「私は辞任するので、代表質問に答えるわけにはいかない」などと伝えた。
臨時国会の実質的な論戦が始まる前に、辞任するべきだと判断したと見られる。午後2時から記者会見し、正式に表明する。
 首相は7月の参院選で自民党が惨敗した後も続投した。9日には訪問先のシドニーでの記者会見で、11月1日に期限が切れる
テロ対策特別措置法に基づく海上自衛隊のインド洋での給油活動の継続について「国際的な公約となった以上、
私には大きな責任がある。職を賭して取り組む」との強い決意を表明。活動が継続できなければ退陣する意向を示していた。
442卵の名無しさん:2007/09/12(水) 13:16:35 ID:ckukwN7S0
        ┏━┿━┓
        ┃  人  ┃
        ┃ (__) ┃
        ┃     ┃
        ┃     ┃
        ┻     ┻
   ∧∧
   /⌒ヽ)
  i三 ∪
 〜三 | 
  (/~∪         ┏━┿━┓
        ┃  人  ┃
        ┃ (__) ┃
        ┃     ┃
        ┃     ┃
        ┻     ┻
   ∧∧
   /⌒ヽ)
  i三 ∪
 〜三 | 
  (/~∪
443卵の名無しさん:2007/09/12(水) 13:18:33 ID:2FFY3s980


桝添もクビ
桝添もクビ
桝添もクビ
桝添もクビ
桝添もクビ
444卵の名無しさん:2007/09/12(水) 13:28:02 ID:QFljDgrG0
冒険家・風間さん、バイク旅で日欧の医療の差を痛感
http://www.asahi.com/komimi/TKY200709120069.html
445卵の名無しさん:2007/09/12(水) 13:29:23 ID:QFljDgrG0
TOTO製便座から発火 福岡・鞍手町立病院
http://www.asahi.com/national/update/0912/SEB200709120002.html
446卵の名無しさん:2007/09/12(水) 13:31:17 ID:2FFY3s980

安倍首相が退陣の意向、与党幹部に伝える
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20070912it06.htm?from=top

 安倍晋三首相は12日、退陣する意向を固め、与党幹部らに伝えた。
同日午後に記者会見して表明する。
夏の参院選で自民党が敗北したことを受け、政権運営が困難になったと判断したものと見られる。
これを受け、政府は国会に対し、代表質問の取りやめを申し入れた。
今後、自民党内で後継首相選びが本格化する。
2006年9月に戦後最年少の52歳で首相に就任した安倍氏は、
小泉政権下で冷え込んだ中国、韓国との関係改善を図り、北朝鮮の核開発問題への対応や日本人拉致問題解決にも力を注いだ。
内政では、教育基本法改正や防衛庁の省昇格を成し遂げたほか、小泉政権が進めた改革路線を継承し、
道路特定財源の一般財源化などに取り組んだ。

(2007年9月12日13時21分 読売新聞)
447卵の名無しさん:2007/09/12(水) 13:41:43 ID:y27kmLS50
さて、内閣総辞職。
自民党総裁選、だね〜。
アホーも、アヘの後追い自殺?

総選挙は先延ばし?

アホーも辛いよね?いつまで、もつことやら。
448卵の名無しさん:2007/09/12(水) 13:42:52 ID:2FFY3s980

   舛添も首
449卵の名無しさん:2007/09/12(水) 13:45:32 ID:zd4+OVTj0
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C3%BB%CC%BF%C6%E2%B3%D5
いやはや、こんな短命内閣って、史上最短?!

この内閣の閣僚になった連中は一生、先の読めない馬鹿の烙印を押されたも同然だよね。
450卵の名無しさん:2007/09/12(水) 13:47:06 ID:2FFY3s980

安倍首相辞意:不祥事続いたお友だち内閣
  http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20070912k0000e010073000c.html

安倍首相は06年9月20日、自民党総裁選で麻生太郎幹事長と谷垣禎一元財務相を破って第21代総裁に就任した。第1次安倍内閣は同26日に発足したが、
親しい仲間を多く集めたことから「お友だち内閣」などとも呼ばれた。
安倍内閣は、相次ぐ閣僚の不祥事に悩まされた。同12月に、佐田玄一郎行政改革担当相(当時)政治資金問題で辞任。
今年1月に故松岡利勝農相(当時)の事務所費問題が浮上し、5月に松岡氏が自殺した。7月には久間章生防衛相(当時)が、原爆投下について「しょうがない」と
発言し辞任に追い込まれた。さらに、参院選直前の同月、赤城徳彦農相(当時)が事務所費問題が浮上したことなどから自民党は歴史的な大敗。8月になって赤城氏を更迭した。
第2次安倍内閣では、閣僚などの相次ぐ政治資金の問題が発覚し、混乱を極めていた。
赤城元農相の度重なる事務所費問題など閣僚の不祥事で傷ついた安倍内閣は、「身体検査」を終了したはずの参院選後も、やはり政治とカネの問題にまみれた。

 今月1日に遠藤武彦前農相が組合長を務める農業共済組合が、99年に国の補助金115万円を不正受給していた事実が発覚し、出鼻をくじかれたほか、
額賀福志郎財務相や玉沢徳一郎元農相などの事務所や政治資金を巡る不祥事も相次いだ。

毎日新聞 2007年9月12日 13時32分
451卵の名無しさん:2007/09/12(水) 13:49:49 ID:FoJ7z9Ct0
>>450
まさにその通りなんだが、毎日新聞が書くとどうも嘘と捏造と欺瞞のにおいがするな。
452卵の名無しさん:2007/09/12(水) 13:53:47 ID:zd4+OVTj0
ある意味、日本の憲政史上初の逃散首相だよね(www
453卵の名無しさん:2007/09/12(水) 13:54:43 ID:QFljDgrG0
安倍氏 健康上の理由で辞意表明(日テレより)
454卵の名無しさん:2007/09/12(水) 13:58:16 ID:QFljDgrG0
>>391関連で、自信満々の県

整備率、香川は100100%−小児救急医療体制
http://www.shikoku-np.co.jp/kagawa_news/social/article.aspx?id=20070912000061
455卵の名無しさん:2007/09/12(水) 13:59:28 ID:2FFY3s980

安部総理大臣は、辞任の理由について、

 「疲れた。
  政治的エネルギーも無くなった。」と漏らしたということです。
    
      NHK ニュースより

     疲れた
     疲れた
     疲れた
     疲れた
456卵の名無しさん:2007/09/12(水) 14:00:44 ID:FoJ7z9Ct0
死ぬかな?
457卵の名無しさん:2007/09/12(水) 14:04:45 ID:gptNI6aC0
泣いてる
458卵の名無しさん:2007/09/12(水) 14:07:10 ID:zd4+OVTj0
ほんとに最後まで最低の首相だな。
459卵の名無しさん:2007/09/12(水) 14:10:42 ID:gptNI6aC0
侮日新聞の現在のトップ記事は
「本社に新聞協会賞 編集部門で2年連続最多22回目の受賞――長崎市長銃撃事件の写真報道」

さすが侮日新聞!
http://www.mainichi.co.jp/
460卵の名無しさん:2007/09/12(水) 14:13:14 ID:1/OdZvtV0
テロ特措法が参議院で否決されても(国際関係を考えれば参議院は審議拒否でき
ない)直ちに衆議院で3分の2以上の賛成多数で強行成立させれば済むのにな。
ケンカを恐がってちゃ改革なんかできんぞ。
461卵の名無しさん:2007/09/12(水) 14:16:08 ID:ScV40ojQ0
県議連や市議連がそろそろもたなくなってきてるだろうから、
このままだったら分裂しかねないのでひきずりおろされたんじゃ
ないかね。
462卵の名無しさん:2007/09/12(水) 14:18:49 ID:zd4+OVTj0
国際公約とまで言っていた、特措法を通さずに辞めるとは無責任極まりないよね。

ある日、病院行ったら、担当患者も投げ出して、医者が行方知らずになっていたようなもの。

ドロッポにせよ、最低の消え方だよ。
463卵の名無しさん:2007/09/12(水) 14:24:51 ID:8KGbzdVb0
まあコネズミの荒らした後だから
誰がやっててもボロが出てくるんで若干同情すべき面はあるんだけどな

しかし底で危険が読めずにホイホイ総裁になるあたりはやはり同情の余地なしか。
464卵の名無しさん:2007/09/12(水) 14:27:01 ID:2FFY3s980

今まで自民がしてきた悪事が、たまたま、安部ちゃんのときに
少し発覚したってだけなのに、よってたかって、安部叩き。
それ以前の実行犯(古泉)は、何事もなかったかのように、涼しい顔して
我関せずって感じで、安部ちゃんのせいにするつもりなんだろうな〜。
まあ低脳安部は、いい様に利用されたんだろう。
465卵の名無しさん:2007/09/12(水) 14:28:04 ID:OTHKOpwI0
・・・・・・・・・・・・・リンドバーグ日記の抜粋・・・・・・・・・・

>*各地の太平洋戦線で日本人捕虜の数が欧州戦線に比し異常に少ないのは
>捕虜にしたければいくらでも捕虜に出来るが、米兵が捕虜を取りたがらないから。
>手を上げて投降してきても皆殺しにするから。

>*捕虜にしたがらない理由は殺す楽しみもさる事ながらお土産を取る目的。
>金歯、軍刀はもとより、大腿骨を持ち帰りそれでペン・ホルダーとかペーパーナイフを造る、
>耳や鼻を切り取り面白半分に見せびらかすか乾燥させて持ちかえる、中には頭蓋骨まで持ちかえる者もいる。

>*日本人を動物以下に取扱いそれが大目に見られている。
>我々は文明のために戦っているのだと主張しているが、太平洋戦線を見れば見るほど、文明人を主張せねばならない理由がなくなるように思える。
>事実この点に関する成績が日本人のそれより遥かに高いという確信は持てないのだ。

>*リンドバーグはドイツ降伏後ナチスによる集団虐殺現場を見学した時の日記で「どこかで見たような感じ、そう南太平洋だ。
>爆撃後の穴に日本兵の遺体が腐りかけ、その上から残飯が投げ捨てられ、待機室やテントにまだ生新しい日本兵の頭蓋骨が飾り付けられているのを見たときだ。
>ドイツはユダヤ人の扱いで人間性を汚したと主張する我々アメリカ人が、日本人の扱い方で同じようなことをしでかしたのだ」と。

http://ameblo.jp/disclo/
466匿名さん:2007/09/12(水) 14:35:49 ID:Vwhl12lQ0
つぶれる前に、やめた方がいい
前首相の改革の効果が、ちょうど出てきたとこ

首相個人のせいじゃない だろ ?

よくやった
← えらそーに
467卵の名無しさん:2007/09/12(水) 14:36:14 ID:2FFY3s980


突然の敗北宣言 
政界全体、驚きの声
2007年 09月12日 14時13分
http://www.asahi.com/politics/update/0912/TKY200709120180.html

柳沢伯夫前厚労相は
「全然伏線的なものを感じていなかったので、ただ本当だろうかと思っていた。
健康の背景がつまびらかではないが、ちょっとお疲れだと感じていた」と、
困惑した様子を見せた。
468卵の名無しさん:2007/09/12(水) 14:39:44 ID:1/OdZvtV0
特措法強行採決して華々しく止めれば褒め称えられるぜ。
もういっぺん記者会見して、その後に辞任することに変更すりゃいい。
おたがいに朝令暮改には慣れっこだからなwww
469卵の名無しさん:2007/09/12(水) 14:42:29 ID:3Lmg+7rc0
もう潰れたようなもの。
官僚政治に誰が対抗するんだ?
年金横領問題でも連中は全く反省していない。
政治家も、もっと悪い事してるから、安部以外では迫力が無いし。
官僚たちの自爆テロ、本丸は安部だったはずなのに、何もなし。
おそらくテロのネタが無かったんだろう。だから官僚に弓引いたんだろうけど。
手足もがれチャ、こうなるね。
でも、国民は政治家はクビに出来るけど、官僚を首には出来ないんだよ。
官僚のクビに鈴をつけようとした政治家は大切にしないと。
470卵の名無しさん:2007/09/12(水) 14:45:31 ID:u8Ui+hWA0
特措法強行採決までやるものだとばかり思っていたよw
ま、国益にはならんのだがw特措法延長を議論すること自体
国益に反するwのらりくらりとかわして気がついたらきれてますた、
申し訳ございませんでした、とやるのが正常な思考回路ジャマイカw
471卵の名無しさん:2007/09/12(水) 14:50:14 ID:TzrUmXPb0
>>467
疲れさせたのは柳澤にも責任がかなりあるのだが...
472卵の名無しさん:2007/09/12(水) 14:52:14 ID:1/OdZvtV0
まあ今後自民党は総裁選挙を特措法延長成立後に開くことにして、安倍氏に最
後の一花を持たせてやることだな。
民主党にしても成立を阻止できないのが見えているのにこれ以上ごねても政局
狙いの卑しい性根が見透かされるちゅう弱点があるから、自民党が法案提出す
るだけで民主党に党内内紛を誘うこともできる。与党絶対優勢はまだまだ続い
ているからな。
473卵の名無しさん:2007/09/12(水) 16:49:12 ID:u9N9Srj/0
>>452 ではないが、首相の姿が、逃散する医師とだぶって見えるのは気のせいだろうか・・・
474卵の名無しさん:2007/09/12(水) 16:54:04 ID:pzadl8Ts0
逃散は、ついに日本文化となりましたW
475卵の名無しさん:2007/09/12(水) 16:56:30 ID:u8Ui+hWA0
首相逃散w
横綱逃散w
縊死逃散w
無医自然w
476卵の名無しさん:2007/09/12(水) 17:00:59 ID:u9N9Srj/0
嫌なら辞めろ。 総理の代わりはいくらでもいる。
477卵の名無しさん:2007/09/12(水) 17:04:37 ID:u8Ui+hWA0
代わっても持たないだろうw
478卵の名無しさん:2007/09/12(水) 17:08:44 ID:iy2DVrPH0
>>476
「いくらでも」っつーのはちと違うな。
総理大臣は国会議員しかなれないから。
細かくてスマソ
479卵の名無しさん:2007/09/12(水) 17:08:52 ID:1/OdZvtV0
日本には舛ゴミ添がいるからなあ
480卵の名無しさん:2007/09/12(水) 17:09:29 ID:5+GICny80
僻地からの逃散とおなじ構図だな。

DQNの相手をさせられるのは同じだしw
481卵の名無しさん:2007/09/12(水) 17:10:16 ID:FoJ7z9Ct0
>>478
衆愚院議員など、幾らでも代わりがいるではないかw
482卵の名無しさん:2007/09/12(水) 17:12:11 ID:iy2DVrPH0
>>476
替わることが出来る資格を持つやつはいても、
「替わる」という物好き/空気が読めない奴は、おらんだろう。 
483卵の名無しさん:2007/09/12(水) 17:13:43 ID:1/OdZvtV0
もう鬼太郎と目玉の親爺に首相と官房長官やらせろや
誰も死なない国ができるだろうw
484卵の名無しさん:2007/09/12(水) 17:15:55 ID:FoJ7z9Ct0
たった一人で首相を辞めて
腐れ滅んだ自民の党首
壷のお尻を拭って変わる
アソーンがやらねば誰がやる?
485卵の名無しさん:2007/09/12(水) 17:20:04 ID:WNf4zo/D0
二二二二二二l      | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  逃散 !逃散 !!
 | |  ♪ _________ ♪   |      ∧_∧      総理も逃散!!しばくぞッッ!!!!
 | |    |◎□◎|.   |     <`Д´ >つ─◎ 
 | | /´ ̄ ̄ ̄ ̄/⌒ヽ.|   /´ ̄し' ̄し' \ ///.  
 ̄ ̄|       | | ̄ ̄ ̄|  、_人_ /  彡 ◎ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    |       | |      |  _)  ◎彡.| |   バン
    |       | |     |  ´`Y´   .| |  バン
    t______t,,ノ     t_______t,ノ  
486卵の名無しさん:2007/09/12(水) 17:25:22 ID:+WPq6N/F0
>>472

【政治】自民総裁選、14日告示・19日投開票
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1189582681/
487卵の名無しさん:2007/09/12(水) 17:50:54 ID:kzkNcbVM0
やはり、これは官僚の仕掛けた自爆テロか
488卵の名無しさん:2007/09/12(水) 17:52:13 ID:1/OdZvtV0
>>474
>    逃散は、ついに日本文化となりましたW

日本逃散党は安倍氏を新党首に迎えて政権奪取をめざそうw
489匿名さん:2007/09/12(水) 17:56:38 ID:Vwhl12lQ0
お前らって、
ホント典型的な、日本人だな


矢面に立たないこと、それが、いい時間を過ごすための秘訣なのかな?
490ねこねこ:2007/09/12(水) 18:08:33 ID:/5hca9Lp0
妊娠は本人には何ヶ月も前から分かりきっていることです。
突如急病や突発事故に巻き込まれたわけではありません。
従って、かかりつけのない野良妊婦が産気づいて救急車を呼ぶのは
救急車の適正な利用方法ではありません。
東京消防庁のトリアージの際も、「はい119番です。火事ですか救急車ですか。
え?陣痛が始まった?それは急病ではないので自分で医療機関と交渉してください」
と対応するのがベスト。
「たらいまわし」と医療機関ばかり非難するのではなく、野良妊婦のモラルハザードも叱ってください。
コメンテーターは「本人は妊娠すれば、そのうち必ず陣痛が来ることは分かっていたことですよね」
と突っ込んでください。
491卵の名無しさん:2007/09/12(水) 18:12:16 ID:3Lmg+7rc0
妊娠に気づかない臨月の妊婦もいたぞ!!!
40歳前半、3人の子持ち。
「もうあがったと思っていた」「やけに腹が減って、食べてたら太った」
とのたまった。
夜間内科救急に「腹痛」で来院。
陣痛でした。
492卵の名無しさん:2007/09/12(水) 18:16:12 ID:QFljDgrG0
妊婦受け入れ拒否事例なし 県内8医療機関産科  /和歌山
http://www.agara.co.jp/modules/dailynews/article.php?storyid=131532

 奈良県で救急搬送された妊婦が、多数の医療機関で受け入れを拒まれた問題を受け、和歌山県が県内の主な病院8施設を調査したところ、
受け入れ拒否の案件はなかった。一方で、紀南地方では、救急車を使った搬送件数が増加傾向にあり、救急車の適正利用や、
診療科の集約に伴う医療機関の連携などに課題が残っている。

病院間の連携課題
 県医務課が8月30、31日に聞き取り調査をした。県立医大付属病院(和歌山市)や紀南病院(田辺市)など、産科のある主な医療機関
8施設を調べたところ、患者に対して待ち時間を告げて対応する事例はあったものの、受け入れを拒否した事例はなかった。
 県内では、県立医大付属病院が出産前後の母子に高度な治療を行う総合周産期母子医療センターを、紀南病院がそれに準じた施設を持つ
地域周産期母子医療センターを開設している。
 一方で、新宮市の市立医療センターでは産婦人科医が1人になり、臨時の医師派遣でしのぐなど、全国的な医師不足を背景にした現象も生じている。
 このことから県は、新宮市で救急医療体制に開業医の協力を求める「地域医療連携モデル事業」に取り組む方針だ。今後、
事業の経過を見ながら、地域医療で求められている医療機関の連携の在り方を探り、ほかの地域での応用を目指す。(
493卵の名無しさん:2007/09/12(水) 18:17:13 ID:QFljDgrG0
>>492続き

救急車の適正利用も
 田辺市消防本部によると、2002年の同管内の救急搬送実数は3860件、06年には4719件に上る。白浜町消防本部でも同様に
4年間で1614件から1877件に増えている。急増の要因は市町村合併だが、それ以前から増加傾向にあるという。
 両消防本部によると、救急搬送時には「専門医がいない」「ベッドが満床」「担当医が手術中」の理由で、
医療機関に患者の受け入れを断られる場合もまれにあるが、病院収容まで1時間を超える事例は報告されていない。
 一方で、広い市域を抱える田辺市では、山間地域を中心に診療所までの距離が遠く、緊急性が高くなってから搬送される事例が
目立つという。特に高齢者は痛みを我慢することが多く、市消防本部は、身体の異変に気が付いた時に早めの診察を受けるよう、
救急車の適正利用を呼び掛けている。
 06年4月に紀南地方で初めて、脳卒中や交通事故など重症な疾患や外傷に対して高度な集中的治療を24時間体制で行う
「救命救急センター」を開設した南和歌山医療センター(田辺市)では、救急搬送件数が開設前の1年間に比べて約1.5倍に伸びている。
 これまで紀北に依存していた高度な治療を同センターで行うことができるようになった半面、軽症患者が搬入される事例も増えており、
関係者は救急医療体制の全体的な見直しも必要になるとみている。

494卵の名無しさん:2007/09/12(水) 18:18:03 ID:kzkNcbVM0
>>492
はははは、
そりゃ和歌山には上がったババアしかいないからな
495卵の名無しさん:2007/09/12(水) 18:18:12 ID:wJsz92zN0
アヘ内閣が持たないことは何日も前から分かり切っていることだったね。
ところでアヘの病気は何だろう。まさかPK?それともDep?
496卵の名無しさん:2007/09/12(水) 18:19:18 ID:3Lmg+7rc0
急逝ストレス障害。
逃散ウイルス感染症。かな?
497匿名さん:2007/09/12(水) 18:19:31 ID:Vwhl12lQ0
この国の癌、って、官僚 なの ?
         経団連 ?
498卵の名無しさん:2007/09/12(水) 18:22:43 ID:Ze/YDiRA0
相撲協会
499卵の名無しさん:2007/09/12(水) 18:23:42 ID:FoJ7z9Ct0
毎日新聞
500卵の名無しさん:2007/09/12(水) 18:32:22 ID:UeXRRmEJ0
医師不足地域の増床推進 医療法の改正受け 県が独自基準制定 /大分
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/local/oita/20070912/20070912_001.shtml

 県は11日、昨年の医療法改正により、既存病床数が基準数を超え、原則として新たな病床設置ができなくなった
「病床過剰地域」でも、条件に応じて一般病床の設置を許可する県独自の審査基準を発表した。
小児科医や産婦人科医の少ない地域での有床診療所の開設促進を目指す。
 県の諮問機関である医療審議会(会長・嶋津義久県医師会長)が同日、県庁で会合を開き、審査基準案を承認した。
 新たな基準では、無医地区などのへき地に診療所を設置する場合や、医師1人当たりの小児数や、15‐49歳の女性数が
全国平均より多い市町村で小児科や産婦人科の診療所を開設する場合に限り、一般病床を設けることを許可する。
 また、在宅療養支援診療所については、医療審議会メンバーで構成する有床診療所部会で審議するとしている。

501卵の名無しさん:2007/09/12(水) 18:39:58 ID:8KGbzdVb0
>>497-499

侮日もいいけど
アカヒもね

【ネット】朝日新聞社からウィキペディア修正820件! 厚労省の8倍の仰天事実
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1189584824/
さすが元祖マスゴミ
502卵の名無しさん:2007/09/12(水) 19:05:51 ID:UeXRRmEJ0
県:離島診療に防災ヘリ 補正予算案に計上 /鹿児島
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/kagoshima/news/20070912ddlk46010093000c.html

 県は三島村、十島村への耳鼻いんこう科の巡回診療に、消防防災ヘリを試験活用する事業費約155万円を
9月補正予算案に計上した。拘束時間が長い船便による巡回では医師確保が困難なため。県は今回の成果を検証し、
他の離島や診療科目への導入も検討する。
 離島の巡回診療は鹿児島大付属病院などの眼科、耳鼻いんこう科、皮膚科の医師が年1回、
フェリーと行政連絡船を使って行ってきた。今年は5泊6日の日程の三島村、十島村の巡回に
耳鼻いんこう科医が確保できず、今後も医師不足が懸念されるため、1泊2日と短期間で巡回可能なヘリの導入を決めた。
 これまでの船便は6日分の医師の人件費がかかったが、ヘリ利用で費用負担は少なくなるという。
一方、半日だった診療時間が2時間半に短縮されるほか各科の医師が別々に訪れることによる島民の利便性の低下、
ヘリでの移動による医師の心身の負担などの課題も想定され、本格的な導入については試験活用後に検討するという。【大塚仁】

503卵の名無しさん:2007/09/12(水) 19:07:57 ID:UeXRRmEJ0
総合水沢病院:赤字の病院を改革 総務省が経営指導−−奥州市が派遣要望 /岩手
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/iwate/news/20070912ddlk03040275000c.html

 赤字決算が続く奥州市水沢区の市立病院・総合水沢病院の経営改革を図るため、市は総務省の
「地方公営企業等経営アドバイザー」の派遣を受け、経営指導を受けることになった。
経営改善が困難な場合の対応策にまで指導内容は踏み込むという。
 総合水沢病院は93年度から赤字続きで06年度末の累積赤字は38億1088万円。00年には26人いた医師も、
今年4月には17人、その後も2人退職し現在は15人。医師の減少で患者も減り収入は減る一方だ。
 アドバイザー派遣は外部の病院経営の専門家から経営分析を受け、経営改善の方向性を検討しようというもの。
総務省に派遣を要望し、このほど認められた。
 事前に詳細な調査書を提出したうえ、10月15、16の両日、アドバイザーである公認会計士が東京から訪れる。
16日午後には経営診断結果を公開する。指導・助言内容は▽医師確保を含む経営改善の方向性
▽診療科・診療機能の再編などの方策▽経営改善が困難な場合の選択肢と課題▽救急医療体制の方向性−−などとなる。
 総合水沢病院経営企画課では「相当厳しい助言も覚悟しなければならない」と話している。【石川宏】
504お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2007/09/12(水) 19:12:49 ID:tyGncCMt0
>>490
何一つ突っ込みどころが無い完璧なコメントですね。
505卵の名無しさん:2007/09/12(水) 19:35:12 ID:3umcCFle0
>>495
UCでオムツだったんではないかと某立花隆。
506卵の名無しさん:2007/09/12(水) 19:36:47 ID:LmGN0mb30
>>503

崩壊には勢いがある。

水沢の勢いは誰にも止められないよ。

ていうか、まだ残ってる15人の頭を疑うね。
部長クラスだけ?(www
507卵の名無しさん:2007/09/12(水) 19:37:43 ID:wJsz92zN0
>>505
普通そーゆー病気あったら総理やらないよなあ
508卵の名無しさん:2007/09/12(水) 19:37:46 ID:LmGN0mb30
国会答弁中に、血便下痢では、たまらんだろうが、だったら最初からなるなよと・・・。
509卵の名無しさん:2007/09/12(水) 19:38:01 ID:zcvUHYWT0
>>497-498

ワロタw
510卵の名無しさん:2007/09/12(水) 19:38:17 ID:LmGN0mb30
>>507

ケコーン
511お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2007/09/12(水) 19:41:10 ID:tyGncCMt0
UC+IBSだったりして
512卵の名無しさん:2007/09/12(水) 20:09:24 ID:2FFY3s980

安部さんの記者会見で光った涙は、嬉し涙?
513卵の名無しさん:2007/09/12(水) 20:12:17 ID:UeXRRmEJ0
初の債務超過6億2000万円/八戸赤十字病院
http://www.daily-tohoku.co.jp/news/2007/09/12/new0709121401.htm

 青森県八戸市の八戸赤十字病院(瀬尾喜久雄院長)が、2006年度決算で初めて債務超過に陥ったことが、11日分かった。
債務超過額は6億2千万円。02年度から赤字決算を続けており、日本赤十字社本社から昨年7月、経営改善が求められる
「指定病院」に指定されていた。既に時間外勤務の自粛や光熱費の節減を進めており、今後は人件費削減に加え、
最悪の場合、採算が取れない診療科の病床削減や廃止も想定される。このため同病院は抜本的な経営健全化対策に取り組む方針だ。
 同病院によると、01年度決算では1億5千万円の黒字を計上したが、02年度から毎年赤字を続け、06年度決算時の累積赤字は
36億4千万円に膨れ上がった。
 主な原因としては、診療報酬のマイナス改定と、患者の自己負担比率引き上げが挙げられる。01年度の外来患者数は40万人だったが、
06年度では27万人まで落ち込んでいる。また新病院建築事業(02-05年度、総事業費約100億円)を実施したが、
事前の留保資金が不足していたことも原因だという。
 同病院は昨年度末、▽07年度決算での現金ベース黒字化▽09年度決算での医業収支黒字化▽11年度決算での総収支黒字化―
の目標を設定し、順次対策に取り組んでいる。
 経営健全化を進める過程では、不採算の診療科が廃止される可能性もある。同病院は八戸市内で市民病院、青森労災病院とともに
基幹的な役割を果たす拠点病院とみなされている。仮に産婦人科や小児科など医師不足が問題となっている診療科が対象となった場合、
地域住民に与える影響は大きい。
 照井憲明事務部長は「06年度決算で3億5千万円の現金不足が生じており危機的な状況。病院自体の経営健全化が最優先課題だ」
としながらも、診療科の廃止については「不採算部門もあるが、地域に与えるインパクトを考慮して慎重に検討したい」と話している。

514卵の名無しさん:2007/09/12(水) 20:21:34 ID:2FFY3s980

安倍首相退陣は「健康問題」
http://www.nikkansports.com/general/f-gn-tp0-20070912-255133.html

与謝野馨官房長官は12日午後の記者会見で、安倍晋三首相の退陣表明について、
 健康問題が主な理由だとの認識を明らかにした。与謝野氏は「病気(名)などについては
 詳しく言えないが、健康と仕事の両立について深い苦悩の中にあった」と説明した。

 同時に「(8月下旬の)アジア訪問から健康状態は大変厳しいものがあった」と指摘した。

 首相自身が会見で自らの健康問題に触れなかったことについて、与謝野氏は「(退陣理由
 として)健康問題に逃げ込まないという美学だと理解している」と述べた。

>健康問題に逃げ込まないという美学だと理解している
>健康問題に逃げ込まないという美学だと理解している
>健康問題に逃げ込まないという美学だと理解している
>健康問題に逃げ込まないという美学だと理解している
>健康問題に逃げ込まないという美学だと理解している
 
515そうだ:2007/09/12(水) 20:35:19 ID:EOmVwJcPO
お前らってさぁ、
典型的な日本人だな
516卵の名無しさん:2007/09/12(水) 20:48:08 ID:2FFY3s980

霞が関「自爆テロのようなものだ」 
首相辞意表明で
2007年09月12日14時29分
http://www.asahi.com/politics/update/0912/TKY200709120196.html

改造内閣スタート直後の首相の辞意表明に、霞が関にも驚きが走った。
テロ対策特措法の延長問題を抱える防衛省。幹部の一人は「重要法案を抱えているのに」と、うなった。
特措法の延長について首相が「職を賭して」と述べたことに対し、
防衛省には「ハードルを高くした」という懸念が出た一方、強い決意と受け止める見方もあった。
「なぜ今の時期に。無責任では」とつぶやく幹部も。「個人的に耐えられなくなったのか」との声も出た。
国土交通省のある幹部は「替わったばかりの副大臣、政務官もまた交代か。なんという無駄だ」とため息。
別の幹部は「なんで今なんだ。ミステリーのミステリーだ」。
法務省の幹部は「ただただ驚いている。所信表明をした直後の辞任はあまり例がないのではないか。何のために、
なぜ今の時期に、と意図をはかりかねている」と語った。「新しい大臣が仕事を始めたばかりのところですべて振り出しに戻った感じ。
これからどうなることか……」と途方に暮れる幹部も。
厚労省の幹部は「『職を賭して』と発言しても『総理のために』という求心力は高まらず、
これでは臨時国会も乗り切れないと気持ちが途絶えてしまったのではないか」。
別の幹部は「今のタイミングでやめるのは自爆テロのようなものだ。
体調が優れないことが原因かもしれないが……」と語った。
517卵の名無しさん:2007/09/12(水) 21:33:11 ID:j1jLGhvKO
辞めるってわかっている厚労相・政務次官(まだあったっけ?)・副大臣に対する官僚の扱いを考えたら
舛添にちょっぴり同情
髪の毛がさらに薄くなりそうでw
518卵の名無しさん:2007/09/12(水) 21:37:39 ID:zuxgA8IF0
どのみち、短命なのは分かり切っていたと思うのだが。
死に体の首相が土俵を割るのは、既定路線だろうが。
519卵の名無しさん:2007/09/12(水) 21:44:52 ID:ku3ofVkW0
291卵の名無しさん2007/09/12(水) 20:32:49 ID:2FFY3s980
 ボツになったのか消滅していますが、侮日が書いた記事。

安倍首相辞意:「週刊現代」が「脱税疑惑」追及で取材
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/news/20070912k0000e040078000c.html

 突然辞意を表明した安倍首相については、「週刊現代」が首相自身の政治団体を
利用した「脱税疑惑」を追及する取材を進めていた。

 同編集部によると、安倍首相は父晋太郎氏の死亡に伴い、相続した財産を
政治団体に寄付。相続税を免れた疑いがあるという。晋太郎氏は91年5月に
死亡し、遺産総額は25億円に上るとされていた。編集部は安倍首相サイドに
質問状を送付し、12日午後2時が回答期限としており、15日発売号で掲載
する予定だったという。

毎日新聞 2007年9月12日 15時00分
520卵の名無しさん:2007/09/12(水) 21:46:23 ID:wJsz92zN0
>>519
平の国会議員ならシカトしても問題ないから辞めたんだろ
521そうだ:2007/09/12(水) 22:28:39 ID:EOmVwJcPO
某立花さんに、
心象よがむから、にちゃんねるなんて見るな、
って伝えてよ

フランス料理食ってないで、ちゃんとした医者かかれ 心臓と眼底と腎臓問題なければ、隔日30分位歩け、
とでも伝えてよ

522卵の名無しさん:2007/09/12(水) 23:21:25 ID:xm0lrvcr0
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0708/29/news059.html

総務省や文科省もWikipediaを編集していた 「WikiScanner」日本語版で判明 2007年08月29日 16時10分 更新

>厚生労働省からはアダルトゲーム「ななついろ★ドロップス」の項目で解説も書き加えられていた。

         / ̄ ̄ ̄フ\               _       ノ^)
       // ̄フ /   \            .//\     ./ /
      //  ∠/  ___\___  __//   \   / (___
    // ̄ ̄ ̄フ /_ .//_  //_  /      \./ (_(__)
   // ̄フ / ̄////////////         |  (_(__)
 /∠_/./ ./∠///∠///∠//      ∧ ∧ /) (_(__)
∠___,,,__/ .∠__/∠__/∠__/       (´ー` ( ( (_(___)
\    \ \/ ̄ ̄ ̄フ\ \ \_ \  _   /⌒ `´  人___ソ
  \    \ \フ / ̄\ \ .//\  //\ / 人 l  彡ノ     \
   \ _  \//___\/∠_  //   < Y ヽ ヽ (.       \
    //\///_  //_  ///     人├'"    ヽ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   //  //.////////∠/      ヽ-i ヽ__  ヽ
 /∠_//./∠///∠// .\\       `リノ ヽ |\  ヽ
∠____/.∠__/∠__/∠フ\.\\      c;_,;....ノ ヾノヽ__ノ

たまには世の中の役に立つこともするんだな。
523世の中、ここまで堕ちたという話で。。。:2007/09/13(木) 00:18:25 ID:ZAz44lB90
【裁判】 「銀行員は、振り込め詐欺を疑う義務があった」 振り込め詐欺被害の女性、銀行を提訴
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1189605858/

★振り込め被害で銀行初提訴

・振り込め詐欺の被害に遭った都内の無職女性(69)が12日、被害を防止する注意
 義務を怠ったとして、三井住友銀行に220万円の損害賠償を求める訴えを東京地裁に
 起こした。
 原告側代理人によると、振り込め詐欺被害で銀行の責任を問う訴訟は初めて。

 訴状によると、女性は8月、長男を名乗る男から「会社の金を使い込んだので、200万円を
 振り込んでほしい」との電話を受け、銀行の窓口に行き、自分の預金口座から払い戻し、
 送金した。

 原告側は「払い戻したのは預金のほぼ全額で、送金先の相手方の漢字も知らなかった。
 振り込め詐欺の被害者の多くは高齢の女性であり、行員は詐欺を疑い、事情を尋ねる
 義務があった」と訴えている。
524卵の名無しさん:2007/09/13(木) 00:45:25 ID:A5mZu7ze0
医療ミスで愛媛大病院を提訴 手術の大量出血が原因と
http://www.sankei.co.jp/shakai/jiken/070912/jkn070912038.htm

 愛媛大病院で平成16年11月、松山市の男性=当時(74)=が食道がんの摘出手術を受け、
10日後に死亡したのは医師のミスが原因として、遺族が12日までに、大学に慰謝料など
約3600万円を求める訴訟を松山地裁に起こした。
 訴状によると、男性は16年10月、食道がんと診断された。11月18日、腹腔鏡を使った手術中に
気管支動脈を傷つけたため開胸。約9リットル輸血したが、意識が戻らないまま死亡した。
 死因は食道がんが原因の呼吸不全とされたが、原告側は「大量出血による多臓器不全が考えられる」と主張している。
 また、原告側は放射線治療の効果が期待できたのに手術したとし、
大量出血の可能性が高い手術だったのに注意義務を怠ったとしている。
 愛媛大病院総務課は「見解に相違があるので今後慎重に検討する」としている。
525卵の名無しさん:2007/09/13(木) 06:19:50 ID:N5EdgqeG0
文藝春秋2007年10月号奥野修司「病院を壊すのは誰だ ルポ医療崩壊」

公務員の異常な給与を早くみなおせ。
526卵の名無しさん:2007/09/13(木) 06:46:14 ID:lsbNlxS40
>>524
死体換金ktkr
527卵の名無しさん:2007/09/13(木) 07:20:59 ID:ZAz44lB90
>>526
本人・ファミリーも同意してたわけだし、3600万は確かにアレだと思うけど、
腹腔鏡手術自体アレな部分が多いというのも実感だし・・・ 
528卵の名無しさん:2007/09/13(木) 08:26:11 ID:pJPnaQ+j0
>524

どうでもいいと思いますがこれ「腹」腔鏡手術じゃなくて、「胸」腔鏡手術じゃないですか?
529卵の名無しさん:2007/09/13(木) 09:04:07 ID:A5mZu7ze0
総務省評価に県が異議 乳児・新生児「高い死亡率が常態化」/福井
http://www.chunichi.co.jp/article/fukui/20070913/CK2007091302048324.html

 総務省が公表した小児医療に関する調査結果で「(福井県が)乳児、新生児の死亡率が高いことが常態化している」
と指摘されたことについて県は12日、「県民の誤解を生む」などとして、同省に異議を申し入れた。
 同省が11日、公表した「小児医療に関する行政評価・監視」は1996年から2005年までの10年間について、
生後1歳未満の乳児と4週未満の新生児の平均死亡率が全国平均を上回り、高い死亡率が常態化しているが、
原因分析も行っていないと指摘した。
 これに対し県は、05、06年の乳児、新生児の死亡率は全国平均と同じか下回っていると主張。
「高い死亡率が常態化」との表現は当てはまらず、誤解を生むような調査結果を公表しないよう求めた。
 県健康増進課は12日、緊急記者会見を開き、県は99年に高い死亡率の原因を分析した報告書を作成。
04年には県立病院内に24時間、新生児を集中治療できる「総合周産期母子医療センター」を整備するなど対策を講じ、
その後の死亡率が減少したと説明した。
 また「原因分析を行っていない」との指摘に関し、県は当初「調査を受けておらず心外」と主張したが、
総務省が当時、原因分析の有無に関する調査を各都道府県に実施していたことが明らかになり、会見内容を訂正。
「アンケートの質問の意図を担当者が誤解し『原因分析を行っていない』と返答していた」などと説明した。 (谷悠己)

530卵の名無しさん:2007/09/13(木) 09:05:13 ID:dJ6zaMwJ0
524などの記事を見ると恐い。
私の患者でも寝たきり、経鼻経管栄養の74才男性がいるのだが、タール便あったので胃カメラしたら
antrum のMK(Tub-1)だった。外科に廻して手術してもらってもし死んだら訴訟だし、経過観察で癌死
しても訴訟かな・・・これからmeta検索していく予定だが、鬱だ。
531卵の名無しさん:2007/09/13(木) 09:08:18 ID:A5mZu7ze0
浜松市リハビリ病院 常勤医師内科3人に 8人退職
http://www.shizushin.com/local_social/20070913000000000012.htm

 医師4人の退職で一部入院の取り扱いを中止している浜松市リハビリテーション病院で
8月以降も医師の退職が相次ぎ、10人いた常勤医師が3人にまで減っていることが12日、分かった。
各地の大学に医師の派遣を要請しているが、常勤での確保は難しく、非常勤医師らによる
応援体制で病院運営を維持している。
 同病院では6月末にリハビリテーション科の医師2人がやめ、7月末には本田哲三前院長ら2人が退職した。
さらに、8月には4人が相次いで希望退職した。残った常勤医師3人はいずれも内科で、リハビリテーション科はゼロ。
院長は浜松市医療公社の管野剛史理事長が職務代理を務めている。
 鈴木康友市長が市議会代表質問で、小黒啓子氏(共産党)の質問に対して現在「3名の常勤医と
複数名の非常勤医師の体制で診療行為を行っている」ことを明かし、「医師会からの応援体制も整いつつあるが、
リハビリ科を中心に常勤医師の確保に努めたい」と説明した。
 病床数は132で、現在の入院患者は約10人。7月からはリハビリ科の入院取り扱いを休止するなど厳しい運営が続いている。

532卵の名無しさん:2007/09/13(木) 09:13:36 ID:RyvtCx6a0
リハビリ科(笑)
533卵の名無しさん:2007/09/13(木) 09:19:12 ID:A5mZu7ze0
医局寄付金訴訟で原告側上告 /山形
http://www.nhk.or.jp/yamagata/lnews/02.html

 米沢市立病院が外郭団体を通して東北大学医学部の医局に寄付をしたのは違法だとして、
市民が寄付金の返還を請求するよう求めていた裁判で、原告側は訴えを退けた2審の判決を不服として
最高裁判所に上告しました。
 この裁判は、平成15年に米沢市立病院が外郭団体を通して東北大学医学部の医局に120万円を寄付したのは、
自治体の国への寄付を禁じた法律に違反するとして、市民が米沢市長に対し、寄付金の返還を大学と
外郭団体に請求するよう求めていたものです。
 仙台高等裁判所は、先月31日「寄付が医局にされたものという証拠はなく、国への寄付の疑いもあるが
違法ではない」として、1審と同じく原告の訴えを退けています。
 原告の住民はこの判決を不服として、12日までに最高裁に上告の手続きを取りました。
534卵の名無しさん:2007/09/13(木) 09:23:22 ID:A5mZu7ze0
救急患者1%が5病院以上に /埼玉
http://www.nhk.or.jp/saitama/lnews/03.html

 救急車を呼んだ妊娠中の女性が医療機関に受け入れを断られるケースが相次いでいますが、埼玉県では去年、
救急搬送された患者全体のうちおよそ1%の人たちが受け入れ先の病院が決まるまでに5つ以上の病院に要請して、
時間にして30分以上かかっていたことがわかりました。
 これは11日開かれた定例の会見で埼玉県の上田知事が明らかにしたものです。患者の救急搬送をめぐっては、
奈良県で救急車を呼んだ妊娠中の女性が10の医療機関に相次いで受け入れを断られ、問題となっていますが、
これに関連して上田知事は埼玉県内では同じようなケースはいまのところ出ていないと述べました。
 しかし、埼玉県が去年7月と8月の2か月間で、県内全ての消防本部で救急搬送された3万8000件余りを対象にした調査では
受け入れ先が決まるまで5つ以上の病院に要請し、30分以上かかったケースは全体のおよそ1%の368件あったということです。
 これについて上田知事は「危険性はゼロとはいえず、速やかな体制やその仕組みづくりの構築が必要だ」と述べ、
今後、救急搬送の受け入れ態勢を見直していく考えを示しました。
535卵の名無しさん:2007/09/13(木) 09:28:59 ID:A5mZu7ze0
小児救急体制整備 遅れる /宮崎
http://www.nhk.or.jp/miyazaki/lnews/06.html

 24時間の子どもの救急医療体制が整備されいる地域の割合が宮崎県は、九州沖縄で最低、
全国でも4番目に低いことが総務省の調べでわかりました。
 24時間体制の小児救急医療について、厚生労働省は全国をおよそ400のブロックに分け、
再来年度中を目標に体制を整備することをめざしています。
 しかし、総務省の調査で県内で24時間体制が整備されていたのは、去年9月の時点で、
7つのブロックのうち、県立宮崎病院などで小児救急を受け入れている宮崎市と周辺の3町の
「宮崎東諸県」地区だけで、整備率は、14%でした。これは、九州沖縄では最低で全国でも
4番目に低くなっています。県の医療薬務課によりますと、県内では「西都児湯」地区で
夜間や休日に入院が必要な小児救急患者の受けれができず、宮崎市の医療機関に搬送するなど
深刻な小児科医不足の状態だということです。県は去年から小児科などを希望する医学生に
一定の条件を満たせば、返還が免除される奨学金を出すなどの対策を行っていますが、
今後、医療関係者と協議を重ね、早急に小児救急医療の体制を整えてたいとしています。
536卵の名無しさん:2007/09/13(木) 09:31:55 ID:gZVl2RyI0
>>532

リハビリ科でさえ人手不足というのが末期的だと思う。
537卵の名無しさん:2007/09/13(木) 09:48:24 ID:Jfzyetku0

松阪市民病院が分娩休止 産科医不足「再開難しい」/三重
http://www.chunichi.co.jp/article/mie/20070912/CK2007091202048056.html

 松阪市民病院(17科、308床)が、産婦人科医不足を理由に8月末で分娩を休止していたことがわかった。
三重大付属病院からの派遣医2人のうち1人が異動したためで、市民病院は「医師不足は深刻で、分娩の再開は難しい」としている。
 市民病院の産婦人科はこれまで、三重大からの派遣医2人体制で診療を続けていたが、9月1日付で産婦人科医1人が
四日市市の病院に異動。医師1人で分娩を続けるのは困難として、9月からの休止を決めた。
 市民病院の分娩件数は2006年度は79件で、07年度は8月末までに28件あった。分娩休止後も外来は続けている。
 竹林文平事務部長は「市内で分娩を扱う医療機関はまだ5カ所あり、松阪市は比較的、受け入れ態勢は整っている」とした上で、
「(産婦人科医の不足が進む)三重大から新たに派遣を受けるのは難しい」と、再開には厳しい見方を示した。 (佐藤航)
538卵の名無しさん:2007/09/13(木) 09:54:31 ID:NpUU3Tzm0
常勤医が不足→非常勤医で対応って記事をよく見るけど
病院によっては人件費抑制のために
あえて非常勤医で廻してる病院もあるんだが…

これも意図的なミスリード???
539卵の名無しさん:2007/09/13(木) 09:55:47 ID:gZVl2RyI0
>>病院によっては人件費抑制のために
>>あえて非常勤医で廻してる病院もあるんだが…

そんな死に体病院はどうでもいいよ・・・
540卵の名無しさん:2007/09/13(木) 10:01:26 ID:A5mZu7ze0
首相辞任でハシゴ外され、当惑と怒り 拉致、年金など
http://www.asahi.com/politics/update/0913/TKY200709120390.html
541卵の名無しさん:2007/09/13(木) 10:42:11 ID:xDXgXEI30
>>536
逃散先でさえ人手不足ということは(以下自粛)
542卵の名無しさん:2007/09/13(木) 10:47:50 ID:g7HwWMtb0
>>529
こういうの見ていつも思うんだが
「平均値」を計算する以上「平均以下」のところがあるのは当たり前だろ。
福井だけで平均値を押し下げるくらい劣悪ならともかく
それでも世界水準に照らせば優秀なわけだし。
543卵の名無しさん:2007/09/13(木) 11:01:18 ID:xDXgXEI30
>>542
先進国最低の医療費で「ありがたい」と思わない
愚民・低能公務員は、大陸にでも半島にでも、「楽園」に行け。
544お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2007/09/13(木) 11:09:16 ID:OxNMtvDw0
鬱苦死い国日本、
医者も政治家も逃散が流行だな( ´,_ゝ`)プッ
545卵の名無しさん:2007/09/13(木) 11:14:24 ID:gZVl2RyI0
一国の首相が自ら模範を示してくださったのですから、
まだ逃散しようとしない奴隷医師は非国民です!
546卵の名無しさん:2007/09/13(木) 11:20:56 ID:6ZFoQgeP0
UCで慶応に入院するんだって?
547卵の名無しさん:2007/09/13(木) 11:30:38 ID:dR1iHuJr0
>>534
>埼玉県が去年7月と8月の2か月間で、県内全ての消防本部で救急搬送された3万8000件余りを対象にした調査では
>受け入れ先が決まるまで5つ以上の病院に要請し、30分以上かかったケースは全体のおよそ1%

分析

救急搬送で99%は30分以内に5病院未満問い合わせで受け入れ先が決まってるって、、、 
嘘くせーw あるいは真実なら どんだけ軽症で救急車使ってんだよ?
548卵の名無しさん:2007/09/13(木) 11:39:43 ID:M8vdx+3y0
>>530
そういう場合、どちらにしても見込みがないことをガチガチにムンテラして、
治療は実験的なものになる、実験的治療であるから途中で死ぬことも多々ある
とはっきり告げる。
また、治療する場合実験的治療になるから大学病院で医学研究をかねて治療する
ことになると告げる。
そこでおみとりかみずから治療実験台に志願するかを患者及び家族に選択してもらう。
すべて書類に記載する。
これで真っ当なICになるでそ。
549オマエラ:2007/09/13(木) 11:46:55 ID:uRvs6uhl0
本物の病人は、
ネタにせずに、静かにそっとしておく、
のが、人の道だと思うぞ

自分が病気だと、大々的に発表するのは、
プライバシーという意識のない、少ない、
野蛮人、のような気もするぞ

後学のため
550卵の名無しさん:2007/09/13(木) 11:47:53 ID:6ZFoQgeP0
>>549
一般人ならばね。
551オマエラ:2007/09/13(木) 11:50:31 ID:uRvs6uhl0
公人でも、私、の、領域はあっていいと思うぞ
この国の、マスゴミは、公人なら、私の領域はなし!、
と、思っているような、クソ野蛮人、の、集まりだがな

私の情報を、
テレビや、ネットや、にちゃんねるや、雑誌に、
堂々と載せるのは、少し、考えてからにしたらどうかね ?

まぁ、だれも、きかんが
552卵の名無しさん:2007/09/13(木) 11:52:56 ID:6ZFoQgeP0
>>551
おまいは一般人だからスルーしてやるよ。
553卵の名無しさん:2007/09/13(木) 12:21:22 ID:GlT92LGR0
>>542
やるなら偏差値かな?
554卵の名無しさん:2007/09/13(木) 12:29:33 ID:A5mZu7ze0
後期高齢者医療「給付抑制ありき」
http://www.cabrain.net/news/article.do?newsId=11911


 厚生労働省が提示した「後期高齢者医療の診療報酬体系の骨子(案)」に対し、日本医師会は9月12日までに、
「医療費抑制ありきで、高齢者の尊厳をないがしろにしている」などとする見解を発表した。
 骨子案は、厚労省が9月4日に開かれた社会保障審議会・後期高齢者医療の在り方に関する特別部会で提示した。
 まず骨子案の中の「外来医療」について、日医は、厚労省が主治医の役割を患者の病歴・受診歴などの一元的把握
▽基本的な日常生活の能力や認知機能、意欲などの総合的評価▽専門的な治療が必要な場合には適切な医療機関への紹介
−としていることに触れ、「初期診療を『総合科』『総合科医』に限定することは、患者から医療選択の権利を奪うことであり、
フリーアクセスを否定する」と指摘。「医療現場から指摘される問題点を無視して、依然として
『総合科』『総合科医』構想を掲げていることは遺憾」と批判している。
 また、「入院医療」に関し、骨子案には「退院後という言葉が目立つ」と言及。「高齢者は在宅へという方針が前提にあると考えられ、
このままでは退院が優先される」とした上で「療養病床の再編も進められているが、医療難民・介護難民が生じる恐れが大きい。
医療が必要な患者のための病床維持、医療の必要性が低い患者についても受け皿整備が先決」と強調している。
 さらに、「外来医療の薬歴管理」に対しては、「個人情報の保護に留意していない」と問題点を指摘。骨子(案)の
「留意すべき事項」の中で、厚労省が「後期高齢者の負担を考慮し、制度の持続可能性に留意した効果的・効率的な
医療提供の視点が必要」と示していることについて、日医は「負担を考慮するからこそ、『効率化』によって
給付が縮小することがあってはならない」と反論し、「医療費抑制ありきで、高齢者の尊厳をないがしろにしている」と追及している。
555卵の名無しさん:2007/09/13(木) 12:41:58 ID:NJSNTadP0
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2007/20070913091049.asp
十和田中央病院が放射線治療へ

>十和田市立中央病院(蘆野吉和院長)は二〇〇八年度から県内で唯一の
>放射線治療専門技師によるがんの放射線治療をスタートさせる。
>また、〇五年度から不在となっている同病院の産科医確保に向けて、
>同市は北里大学医学部への寄付講座開設を県とともに模索する考えを
>十二日、明らかにした。同日開かれた市議会定例会の一般質問で、市側が説明した。
>同病院の新本館がオープンする〇八年五月時点の医師確保の見通しについて、
>蘆野院長は「全国的な医師不足の流れの中で、少なくとも現在の診療・救急体制を維持したい」と
>説明。ただ、がんの放射線治療の資格を有する専門技師を県内で初めて雇用したため、
>新たに放射線治療が可能になるとした。
>寄付講座は自治体が大学医学部の研究活動などを支援する代わりに、自治体病院が
>医師派遣を受けるもので、中野渡春雄市長は「産科医確保に向け、北里大学医学部への
>寄付講座開設について県から提案を受け、ともに行動することを確認している」と答弁した。

おうおう、自治体が国立病院にはした金を出したらオンブズマンが訴訟を起こすご時世に
私立ならOKってか。

しかし、その私立医大をアテに新病院建てたら、医者が出せないってハシゴ外された自治体って無かったっけか。
556卵の名無しさん:2007/09/13(木) 12:43:35 ID:A5mZu7ze0
医師臨床研修見直しで骨子案 厚労省 (9月7日)
http://times-net.info/news/2007/09/post_680.php

 厚生労働省は6日、医道審議会医師分科会医師臨床研修部会
(部会長・齋藤英彦名古屋セントラル病院長)に対し、
新医師臨床研修制度の改善点などをまとめた報告書の骨子案を示した。
早くから自分の専門分野を決めている研修医のモチベーション維持に配慮し、
1年目に研修できる診療科目を現行の3科目から拡大する必要性などを指摘する内容だ。
委員からは「幅広い診療科の基礎を修得するという研修の趣旨と矛盾する」
「およそ半数の研修医が、研修後も希望する専門分野を変えていない中で、
彼らのモチベーションを保つのは重要」と賛否両論があった。
このため厚労省は、再検討した上で新たな案を提示する。

557卵の名無しさん:2007/09/13(木) 12:44:20 ID:A5mZu7ze0
「地域の特性に配慮を」 DPC病院が要望 
http://times-net.info/news/2007/09/post_684.php

 診療報酬調査専門組織DPC評価分科会は12日、再入院率が高い6病院に対するヒアリングを行った。
ヒアリングを受けた病院は「がんの化学療法や放射線治療の患者にはできるだけ自宅に帰ってもらいたいが、
離島などが多く、週末に退院し、週初めに入院することが多い」など、地域ごとの特性への配慮を求める
意見が出たほか、「外泊扱いにしたいが、保険者が認めないため退院扱いとしている」など、
外的な要因を指摘する意見も出た。DPC評価分科会は、これらを参考に診療報酬改定で、
短期間での再入院について新ルールを策定する方針だ。
558卵の名無しさん:2007/09/13(木) 12:49:11 ID:NJSNTadP0
http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20070913_1
10月から外科休診 国保金ケ崎診療所

金ケ崎町西根の国保金ケ崎診療所(佐々木峻所長)は10月から外科を休診する。
外科の診療に当たっていた常勤の男性医師(49)が今月末付で退職するためで、後任医師が見つかるまでの措置となる。
男性医師は2002年4月に外科長として着任した。県外で開業するため、退職する。
同診療所の06年度1日当たりの外科患者数は53人ほど。休診で外傷の受け付けが
できなくなるなど混乱が予想されるが、外科で受け持っている物理療法と骨粗しょう症の
治療を今月10日に開設した神経内科で引き継ぐことで、外科患者の約7割はカバーできるという。
神経内科は、8月20日に嘱託医として採用し、同診療所での勤務経験もある男性内科医が担当。
水曜日を除く平日に診療に当たる。
同診療所の常勤医は内科1人、歯科1人となる。
高橋修事務長は「後任の医師確保に全力を尽くし、1日も早く外科診療を再開させたい」としている。
-------------------------------------------------------------------------------------

病院→診療所→あと一人の見事なカウントダウン。
骨粗鬆症を診させられる神経内科医の逃散の予感。
559オマエラ:2007/09/13(木) 12:51:26 ID:uRvs6uhl0
結局、マスゴミ、は、敵 ?

この国の癌、は、
マスゴミ、と、
愚民そのもの ?
560オマエラ:2007/09/13(木) 12:52:27 ID:uRvs6uhl0
ホントに、
マスゴミ関係者、なんて、
練習台、実験台、に、しよーぜーっ
561卵の名無しさん:2007/09/13(木) 12:55:59 ID:A5mZu7ze0
安倍氏 慶応大学病院に入院
562卵の名無しさん:2007/09/13(木) 12:56:37 ID:EYKNwKrS0
    :∩__:∩:
   /  u   \    
   |  =   = |:    
 /| ヽ (_●_) | 
/  ヽ、_ |∪|__ノ  私を准尉にした某銘柄が
|    _ ヽノ_ノ:   ついに桁が一個へりそうクマ…う〜ん
∪:⌒:∪:   :∪:
563オマエラ:2007/09/13(木) 12:57:15 ID:uRvs6uhl0
公人であるまえに、
一人の人である

そんな常識も、この国にはない

ウンザリ
564卵の名無しさん:2007/09/13(木) 12:57:22 ID:EYKNwKrS0
ひどい誤爆をwすいません
565卵の名無しさん:2007/09/13(木) 13:04:33 ID:M8vdx+3y0
>>564
kwsk
566卵の名無しさん:2007/09/13(木) 13:11:39 ID:EYKNwKrS0
>>565
板とまったく関係ない誤爆なんでスルーして下され
567卵の名無しさん:2007/09/13(木) 13:28:25 ID:A5mZu7ze0
医療事故で2200万円賠償へ  /広島
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200709130064.html

 三次市の公立三次中央病院(現市立三次中央病院)で2003年に医療事故が発生し、
府中市内の女性患者(84)が重度の心身障害になっていたことが12日、分かった。
市は、19日からの市議会定例会で、女性に2200万円の損害賠償を支払う議案を提案する。
女性は血栓除去手術を受けた際、心臓右心室に約1ミリの穴が開いて出血。低酸素脳症になり、
手術中に意識を失ったまま、現在も回復していない。

568卵の名無しさん:2007/09/13(木) 13:30:32 ID:A5mZu7ze0
自治体病院の経営支援 野村ホールディングス
http://www.47news.jp/CN/200709/CN2007091301000178.html

 証券最大手の野村ホールディングスが、赤字に苦しむ地方の自治体病院の経営改善を手助けする事業に乗り出したことが
13日、分かった。コスト削減の遅れや人口減少などにより全国的に厳しさを増す自治体病院は経営の効率化を迫られている。
野村は、経営への助言や資産証券化を通じた資金調達の協力などで、グループの総合力を生かした事業展開を目指す。
 第1弾として今月、三重県病院事業庁からコンサルティング業務を受託した。同県内に4カ所ある県立病院の経営の現状や、
地域で県立病院の果たす役割の分析、具体的な改善提案などを行う。今後、他自治体への売り込みを加速させるほか、
第三セクターなどの経営改善にも力を入れていく考えだ。
 私立病院への資金提供や経営指導などを手掛けている子会社「野村ヘルスケア・サポート&アドバイザリー」を中心に、
野村証券や野村総研、野村グループの投資会社などが連携し、経営分析やコンサルティングのほか、
病院を建て替えるための資金調達などにも対応していく。 【共同通信】
569卵の名無しさん:2007/09/13(木) 13:49:44 ID:M8vdx+3y0
>>567
>女性は血栓除去手術を受けた際、心臓右心室に約1ミリの穴が開いて出血。低酸素脳症になり、
>手術中に意識を失ったまま、現在も回復していない。

ここだけ読めばなにが「事故」なのかわからないな。
570卵の名無しさん:2007/09/13(木) 13:59:58 ID:NJSNTadP0
>>567

こんなニュースみたいだな
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1029796.html
571卵の名無しさん:2007/09/13(木) 14:06:45 ID:/Xu8guSO0
No doctor, no error.

医療行為には危険がつき物ということを認めない場合は医療行為をしない
こと。現時点ではそれしかあるまい。

そして、不当な圧力には徹底的に戦うこと。逃散もその戦いの一つだ。

572もう:2007/09/13(木) 14:08:14 ID:uRvs6uhl0
純粋に、
他人、と、カネ、の時代

そういう時代、なんだなぁー
573ホントに:2007/09/13(木) 14:20:42 ID:uRvs6uhl0
ホントに、
自分の利権以外で、
一切動かなくて、オトナ、で、いいんだなぁー
574仕事なら:2007/09/13(木) 14:34:55 ID:uRvs6uhl0
仕事なら、
他人の命なんて、
カミキレ以上に、どうでもいいよな ?

575結局:2007/09/13(木) 14:51:48 ID:dR1iHuJr0
uRvs6uhl0 は、 NG登録で、
FA、   だよな?
576卵の名無しさん:2007/09/13(木) 15:29:47 ID:A5mZu7ze0
療養病床は減少、一般は増加
http://www.cabrain.net/news/article.do?newsId=11914

 高齢の患者などが入院する療養病床は依然として減少傾向が続いているが、一般病床は増加している。
厚生労働省が9月12日に公表した2007年6月末概数の「医療施設動態調査」によると、療養病床は前月に比べて618床減少し、
34万4,713床となった。療養病床を有する病院も減少し、前月の4,163病院から4病院減少して4,159病院だった。
しかし、一般病床は前月に比べて140床増加し、91万2,869床となった。
 全体の病院数は前月から1病院増えて8,878病院となったものの、病床数は前月から574病床減少して162万1,581病床となった。
 一般診療所の施設数は36施設の増加で9万9,233施設(有床1万2,552、無床8万6,681)、歯科診療所は30施設増加の6万7,722施設となっている。
このほか、療養病床数を都道府県別にみると、最も多いのは@北海道の2万6,227病床、次いでA大阪府の2万3,681病床、
B福岡県の2万2,526病床、C東京都の2万698病床、D兵庫県の1万4,377病床となっている。
 同様に療養病床をもつ病院の数をみると、最も多いのは@北海道の303病院、次いでA大阪府の256病院、B東京都の240病院、
C福岡県の238病院、D兵庫県の167病院となっている。


577卵の名無しさん:2007/09/13(木) 15:49:39 ID:yisB0wmp0
>>538
>>539
僻地病院だと、非常勤で回すとかえって赤に・・・
578卵の名無しさん:2007/09/13(木) 15:54:11 ID:AY7/ECK50
>>575

こいつ
○〜あ
だから、ほっとけ
579卵の名無しさん:2007/09/13(木) 16:18:03 ID:A5mZu7ze0
氷見民生病院常任委、病院設置条例の一部改正案が可決 /富山
http://www2.knb.ne.jp/news/20070913_12846.htm

 氷見市議会の民生病院常任委員会が13日開かれ、市民病院の公設民営化を可能とする条例改正案が可決されました。
 氷見市議会の9月定例会には氷見市民病院の公設民営化のため、指定管理者による経営を可能とする
病院設置条例の一部改正案が提案されています。
 13日の委員会では、民営化後の診療科の数や医師・看護師の確保などについて委員から質問があり、
市側からは「救急医療の確保など市が求める基本的な部分は守られると考える」との見解が示されました。
 議論は条例改正に賛成・反対の立場で平行線を辿り最終的に審議は途中で打ち切られ、採決の結果、賛成多数で、可決されました。
 審議結果は議会最終日の今月19日の本会議で採決されます。
580卵の名無しさん:2007/09/13(木) 16:21:00 ID:mg5Fp+Fg0
>>513
八戸赤字病院にみえた
581卵の名無しさん:2007/09/13(木) 16:22:30 ID:A5mZu7ze0
>>568の関連記事

野村HD、自治体病院支援 第一弾は三重県立病院
http://www.chunichi.co.jp/article/economics/news/CK2007091302048547.html

 証券最大手の野村ホールディングスが、赤字に苦しむ地方の自治体病院の経営改善を手助けする事業に乗り出したことが
13日、分かった。コスト削減の遅れや人口減少などにより全国的に厳しさを増す自治体病院は経営の効率化を迫られている。
野村は、経営への助言や資産証券化を通じた資金調達の協力などで、グループの総合力を生かした事業展開を目指す。
 第一弾として今月、三重県病院事業庁からコンサルティング業務を受託した。
 同県内に4カ所ある県立病院の経営の現状や、地域で県立病院の果たす役割の分析、具体的な改善提案などを行う。
今後、他自治体への売り込みを加速させるほか、第三セクターなどの経営改善にも力を入れていく考えだ。
 私立病院への資金提供や経営指導などを手掛けている子会社「野村ヘルスケア・サポート&アドバイザリー」を中心に、
野村証券や野村総研、野村グループの投資会社などが連携し、経営分析やコンサルティングのほか、
病院を建て替えるための資金調達などにも対応していく。
 「病院支援で利益を出すという考え方ではなく、今後、地方自治体の事業支援を拡大していく中で、地方債引き受けなどで
利益が出てくると考えている」(野村関係者)という。
 現在、都道府県や市町村が運営する病院は全国に約千カ所あるが、このうち「大半が厳しい財政状況に置かれている」(同)のが実態。
 今年5月の政府の経済財政諮問会議では、菅義偉総務相(当時)が公立病院の経営効率化をめざし、国が人件費比率などの
指針をつくる方針を示している。

自治体病院  都道府県や市町村が開設する公立病院。約7割が事実上の赤字状態に陥っているとされる。
病院の統廃合による合理化のほか、民間に事業譲渡するケースも出始めており、経営形態の見直し議論が活発化している。
ただ、大都市部とそれ以外の地域では医療機関の数や人口など病院の置かれている環境が大きく異なることもあって、
医療現場には「民間にできない不採算な部分をカバーするのが自治体病院の役割」と、効率化の行きすぎを危惧する声も多い。

582卵の名無しさん:2007/09/13(木) 16:34:44 ID:A5mZu7ze0
開業医が河北病院で夜間診療 /山形
http://www.nhk.or.jp/yamagata/lnews/03.html

 医師の負担を減らすため、河北町にある県立河北病院は、夜間の急患が多い時間帯に、
地元の開業医にも救急診療にあたってもらうことになりました。
 県立河北病院は1日平均40人近い救急の患者が搬送されますが、特に多い午後7時ごろから10時ごろまでは
当直の医師が1人で対応しているため、負担が大きくなっています。
 河北病院では、この時間帯に当直の医師のほかに地元の開業医に協力してもらい、2人の体制で、
診療にあたることで地元の医師会と合意しました。
 県によりますと、これまでにおよそ20人の医師が協力を申し出ているということで、
河北病院と地元の医師会では詰めの調整をしたうえで、来月から2人での体制をスタートさせたいとしています。
開業医が県立病院で夜間の診療にあたるのは、県内では初めてです。
583時代は変わって:2007/09/13(木) 16:43:16 ID:uRvs6uhl0
ホントに、患者が、
ハシタガネで、医療、買えると思ってる時代になった
584卵の名無しさん:2007/09/13(木) 16:43:26 ID:M8vdx+3y0
>>575
もう2年近く見てるんだが、いまだにFAがわからん
585卵の名無しさん:2007/09/13(木) 16:48:40 ID:hXO+vS+l0
>>584

F○ck your A○s  の略だよ。
586最近の:2007/09/13(木) 17:02:57 ID:uRvs6uhl0
最近の日本人見ていたら、
素直に、
医者やる理由なんて、
カネ以外にねーよな、と、思える

そう思って、メジャーやりたいやつ、どれだけいるのだろう ?
587卵の名無しさん:2007/09/13(木) 17:36:54 ID:nrT+8lxg0
>>584
ヒント:みの
588卵の名無しさん:2007/09/13(木) 17:47:22 ID:A5mZu7ze0
帯広病院の残業代請求訴訟が和解
http://hokkaido.nikkansports.com/news/f-hn-tp6-20070905-251893.html

 独立行政法人国立病院機構帯広病院に勤務していた医師(37)が、未払いの残業代約875万円の支払いを
機構側に求めた訴訟は5日、札幌地裁(坂本宗一裁判官)で和解が成立した。機構側が解決金690万円を支払う。
 和解調停書には、病院作成の残業簿の記載に、勤務実態と異なる部分があったことを機構が認める文言が盛り込まれる。
 医師は、2003年4月−04年12月の残業代は約1225万円になるにもかかわらず、約350万円しか支払われなかったとして、
約875万円の支払いを求めていた。
 医師は残業簿の記載をめぐっては、虚偽公文書作成の疑いで病院幹部らを釧路地検帯広支部に告発したが、
ことし3月に不起訴処分となり、帯広検察審査会に異議を申し立てている。
 和解後、医師は「裁判所が勤務医の過酷な過重労働を理解してくれた結果で、事実上の勝利だ」とのコメントを発表した。
[2007年9月5日18時50分]

589卵の名無しさん:2007/09/13(木) 17:50:09 ID:5DbbRe+x0
>>582

準夜帯の客筋の悪さを年寄り医者が診て、ビックリして崩壊一年以内と予言。
590卵の名無しさん:2007/09/13(木) 18:20:01 ID:ncQ81b1z0
>>588
すべての公立病院で同じ訴訟を起こすよう呼びかける。
DQN役人どもを思い知らせてやろう!
591卵の名無しさん:2007/09/13(木) 18:30:03 ID:QtrSYMWi0
>589

タクシー運転手も「深夜に乗ってくる客はろくなのがいない」って。
592日本の医者はアホ:2007/09/13(木) 18:41:07 ID:uRvs6uhl0
一般人なんて、
夕方、六時半には、お家で、マターリ
593卵の名無しさん:2007/09/13(木) 18:47:48 ID:lsbNlxS40
毎日20時まで働かされて休むとクビになるDQNが2週間前からの腰痛で21時に来院するという感じだね
そーゆー事業所しか雇ってくれない人たちもカワイソスだがw
594卵の名無しさん:2007/09/13(木) 18:54:39 ID:QtrSYMWi0
あと、NEETの20〜30代の男が父親といっしょに受診するのも夜間救急。
昼夜逆転してる生活リズムと他人に見られたくない心理のためみたい。
NEEは父親もやはり変だ!
595卵の名無しさん:2007/09/13(木) 19:23:07 ID:tysQ2vp20
> タクシー運転手も「深夜に乗ってくる客はろくなのがいない」って。
同感。
596卵の名無しさん:2007/09/13(木) 19:31:17 ID:DJ69JQTb0
>>594
それニートじゃなくて精神病だからだろ
付き添いがないといけないのよ
597卵の名無しさん:2007/09/13(木) 19:53:41 ID:Bqo8gtIC0
付き添いも精神病的なのが多いのう
598卵の名無しさん:2007/09/13(木) 20:13:08 ID:lsbNlxS40
>>596
そいつらはキチ○(ry
599卵の名無しさん:2007/09/13(木) 20:52:09 ID:soBsyNBD0
さっき教育テレビ見てたらどっかの経済学者さん(金子さん、良くテレビで見るけど)
が出てきて医療崩壊に対するコメントを言っていた。
アナウンサーと一緒に、相変わらず「たらいまわし」って表現していたのが御愛嬌だが、
彼は「お金のことだけ見て実際に国民を見ていない。」って怒っていた。
恐らく政府に対して怒っていた様だけどさあ。

おいおい、お前を中心としたマスゴミ連中が
散々「医療には無駄が多い。医療費を減らせ」って言ってたんだぞ。
今になってなんて言い草だよ。
600卵の名無しさん:2007/09/13(木) 20:57:58 ID:qv4yr6fK0
>>599
キム子教授は真っ赤だから、そいつの放言を検証するのは全くの無駄
601あのな:2007/09/13(木) 21:01:37 ID:vb5jK7FvO
一般企業でも、
夜8時に仕事終わるなんて、いいほうだよな?
ここは、労働基準法、なにそれ?
な国、日本だお
602卵の名無しさん:2007/09/13(木) 21:14:28 ID:To2GSgwb0
>>600
ああ、だから民医連とかの調査がやたらと報道されていたのか・・・

603卵の名無しさん:2007/09/13(木) 21:14:49 ID:MtwKkJAk0
>>601
ハゲ添大臣は、日本は世界で一番仕事の効率が悪い国だとおっしゃっている。
だらだらやってるから帰る時間が遅くなるだけで、全部てめえらの責任ということだ。
604卵の名無しさん:2007/09/13(木) 21:26:49 ID:nrT+8lxg0
>>599
キム子は、以前にはさかんに“地方への財源移譲を”と唱えてたんだが。
財源の乏しい地方では僻地の医療が疎かになるということは小学生でも分かる。

しかも、田中康夫に任命された県の監視委員からはバッくれて、催告の末、県がクビにすると逆ギレする始末。
こいつはメジャーになる以前には、さかんに“日本は無責任社会だ”とかと囀っていたが、ヘソが茶を沸かすとはこのことだ。
605お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2007/09/13(木) 21:47:08 ID:OxNMtvDw0
>>599
キム子くんは、自殺未遂のキチガイを助けようとして電車にはねられて殉職した警官の報道に対するコメントとして
なぜ駅員も一緒に電車に飛び込んで死ななかったんだ!つー意味のことをほざいていたから、そのコメントは
政府じゃなくて医者に向けられたもんでしょw
606庶民の王はカルト集団認定byフランス:2007/09/13(木) 22:20:28 ID:i1ZSrY8r0
>>591
深夜にまっ黄っ黄の服を着たゴミウリ新聞のバカ記者がタクシー停車場じゃない所でタクシーが止まらなくて"公衆"の面前で罵倒してたが?w

夜中に活動性高いなんて碌なもんじゃねえ!
夜間診療がどうとか24時間がどうとか言ってるのはそういう輩なんだよな
結論:24時間365日開けますとか言ってるのは、躾け(早く寝ろ!)が出来ないバカ

>>599
金子なんて、政府の悪口言うしか能が無いバカ
典型的な団塊脳
実際に実務に関わると更に悪い政策しか出来ないから
ミンス政権になると、この手のバカがワンサカ出てくるから悩ましい


607お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2007/09/13(木) 22:30:31 ID:OxNMtvDw0
>>606
政府に対してだけじゃないよ。
キム子くんは、何に対してでも罵詈雑言を浴びせることを評論だと思ってるんだよw
608卵の名無しさん:2007/09/13(木) 22:37:09 ID:guOVyDCq0
なんかコテハンがワラワラと、、
609卵の名無しさん:2007/09/13(木) 22:42:37 ID:nrT+8lxg0
しかも恐ろしいことに、キム子は、近代経済学を理解してない可能性があるといういわく付き(○経だし経済史が専攻からしょうがない側面もあるが。
政治学者だからといってマス添が政策科学には通じているワケではないのと同じ)
610卵の名無しさん:2007/09/13(木) 22:45:38 ID:/E9bQCRO0
ちょっとすれ違いだけど
今日某公的病院で宿直中

病棟患者処置中に電話あり。
1件目
事務:きょう日中来た人がすこし気分がわるいので点滴希望で電話あり
自分:今処置中です。待つようになります。
結局こず。

2件目
事務:若年男性 ぎっくり腰で受診希望の電話あり。数年前に一度受診の既往あり。
自分:宿直にみる業務は含まれていません。労働基準法違反です。
結局こず。

いまのところno doctor、no error運動は順調です。

611卵の名無しさん:2007/09/13(木) 22:48:31 ID:Jfzyetku0

神戸でも妊婦受け入れ拒否 11病院断る
http://osaka.yomiuri.co.jp/news/20070913p202.htm

 神戸市で2002年、救急搬送された30歳代の臨月の妊婦が11病院に受け入れを断られていたことが、わかった。
病院到着までに約1時間を要したが、妊婦は無事出産した。
 市消防局によると、同年8月1日午前0時30分ごろ、同市中央区の妊婦から「破水した。陣痛で苦しい」と119番があり、
救急車が約5分後に到着した。妊婦にかかりつけの病院がなかったため、救急隊員が電話で同区の民間病院をはじめ
次々に市内の病院に受け入れを要請したが、各病院には「産科医がいない」「ベッドがない」などと断られた。
12番目の同市北区の病院で受け入れが決まった。
 市消防局は「過去にはこういうケースがあったが、昨夏の奈良の転院拒否問題などを受け、
どの病院が受け入れ可能かを示す救急医療情報システムを今年6月からネット上に一般公開している。
患者が必要な医療を早く受けられる体制を築きたい」としている。

(2007年9月13日 読売新聞)

612卵の名無しさん:2007/09/13(木) 22:53:53 ID:gfuDoIehO
民意連とやらに就職する奴はどんな奴らなんだ?


オレにはさっぱり理解できない。
613卵の名無しさん:2007/09/13(木) 22:56:59 ID:A5mZu7ze0
救急ヘリで地域格差解消を 国松元警察庁長官が講演
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2007091301000609.html

 元警察庁長官で、特定非営利活動法人(NPO法人)「救急ヘリ病院ネットワーク」の理事長を務める国松孝次氏が13日、
共同通信加盟社東京支社長連絡会で講演し、ドクターヘリを全国に整備する必要性を訴えた。
 国松氏は1995年に自身が狙撃された経験に触れ「私は大量出血したが30分で病院に到着したから助かった。
救急車による搬送では、30分以内の到着は全体の56%にすぎない」と消防庁のデータを引用して説明。
 さらに「救命救急センターへの推計到着時間を都道府県別に見ると、15分から90分超まで大きな地域格差がある」とし、
医師不足で病院の集中化が進む中、ヘリを活用し県をまたいだ広域救急医療体制をつくる必要があると述べた。

(共同)
614卵の名無しさん:2007/09/13(木) 22:59:02 ID:A5mZu7ze0
救急輪番制は依然めど立たず 市民病院長答弁 伊賀市議会一般質問
http://www.iga-younet.co.jp/modules/news/article.php?storyid=1457

 伊賀市議会の一般質問が9月13日に再会され、その中で同市上野総合市民病院の村山卓院長は、
同病院と岡波総合病院、名張市立病院による2市での救急輪番制について、「早期に実施したいが、
協議は継続中で実施のめどは立っていない」と述べました。
(中略)
伊賀地域の夜間救急診療は現在、3病院が交替で行っており、伊賀市(市民病院、岡波病院)と名張市(市立病院)での
交替による救急輪番制が検討されていますが、全国的な医師の遍在や過重労働の影響などもあり、実施には至っていません。
 答弁の中で村山院長は、さる8月21日に行われた3病院の院長と医局担当者の会議の中で、市立病院側が
「現状では2市の輪番でなく3病院による体制が必要」という方針を示していることを説明。村山院長は、
今年4月の伊賀市応急診療所(同市上野桑町)開設により「市民病院の医師への負担は軽減されているものの、
過重労働は解消されているとは言えない」とも述べました。
 また、同市の今岡睦之市長も「医師不足や苦しい医療体制は国家レベルの問題。地方から声を発するべき」と述べ、
市民病院への医師の派遣元である三重大学に対し、今後も医師派遣を継続するよう依頼する方針を示しました。
(後略)
615庶民の王はカルト集団認定byフランス:2007/09/13(木) 22:59:09 ID:i1ZSrY8r0
>>612
至ってyouは正常です!
かく言う私めは一時期いたことあり

それは世間を知らなかったってことでぽりぽり (f*^_^)
616卵の名無しさん:2007/09/13(木) 23:00:43 ID:A5mZu7ze0
10月1日から内科、循環器科は初診完全紹介制へ 名張市立病院
http://www.iga-younet.co.jp/modules/news/article.php?storyid=1456

 名張市立病院)は9月13日、市役所2階庁議室で開いた記者会見で、同病院勤務の内科医の負担軽減を目的に、
10月1日から、内科と循環器科の初診には他の医療機関の紹介状が必要となる、完全紹介外来制をスタートする方針を発表しました。
 同病院によると、近年の医師減少から内科医は8人となり、中でも救急、入院を担当できる医師は、
年齢や他業務などで担当できない2人を除く6人体制。今年3月から8月までの内科医師の宿・日直は、県内の公立病院の月平均が2.5回に対し、
同病院は月6.5回、残業時間も月平均118時間に及ぶ深刻な過重勤務状態で、このままでは医師の疲弊により内科の壊滅、
救急体制の崩壊にもつながりかねない状況となっているそうです。
 同病院の昨年中の内科初診月平均人数は約400人。そのうち紹介状を持たない患者が7割を占めていることから、
今回の業務制限で初診の患者数が大幅に減少されることとなり、内科医の宿直後の外来勤務が減少されるなどの効果が期待できるということです。
 同病院は「実質的に患者削減となり、経営改善と矛盾する対策であるが、抜本的な過重労働緩和対策となる、
伊賀地域での救急輪番体制の確立や医師増員が実現するまでの緊急避難的対策」と説明。県内の公立病院で初診の完全紹介型を行うのは
同病院が唯一で、この業務縮小で10月から来年3月までで2500万円から3000万円程度の減収見込みとなるそうです。
 救急輪番体制の協議が進まないことについて、家里英夫副院長は「輪番制の協議を進めているうちに3病院の中で医師の減少がある。
また、ドクター数や診療科目も違うので、診療を担う比率、負担割などの協議が難しくなっている。輪番制が確立できれば当直日数が減り、
医師が休むことも可能なので、一刻も早く(輪番制の確立を)したい」と話しました。


617卵の名無しさん:2007/09/13(木) 23:02:47 ID:A5mZu7ze0
赤字での移管に難色 くい市民病院受け入れ問題  /広島
http://www.chugoku-np.co.jp/Health/An200709120429.html

▽世羅町長が答弁
 三原市立くい市民病院(同市久井町)を公立世羅中央病院(広島県世羅町本郷)へ移管する要請を同市から受けている
世羅町の山口寛昭町長は、11日の町議会一般質問の答弁で、「赤字の状態で引き受けるつもりはない」と述べた。
 一般質問に立った議員が「三原市は(くい市民病院の)累積赤字四億二千万円を整理した上で相談に来るべきだ」と指摘。
その上で「三原市主導の印象がある。合併前提で話が進んでいるのではないか」とただした。これに対し、山口町長は
「合併ありき、ではない」と繰り返し、くい市民病院が赤字のままでの移管受け入れに慎重な姿勢を示した。
 また町側は、8月下旬に両病院長、事務長と両市町の担当者らで結成した再編調査研究会についても説明。
広域医療の可能性を探るための両病院の医療実態や財産規模などデータ収集が当面の目的とし、
「赤字を一緒に考えようというものではない」と強調した。
 三原市の金春省三保健福祉部長は、くい市民病院の累積赤字について「当然、市側で責任を持ち、処理しておくべき課題。
深刻な医師不足や過疎の中、地域医療を守る方向性を見いだしたい」としている。(梅原勝己、石丸賢)

618卵の名無しさん:2007/09/13(木) 23:13:06 ID:kSH9hWGS0
>>616
http://www.e-doctor.ne.jp/e-doctor/01bosyu/info.php?mode=jyoukin&kyu_no_e=No.04222

医師免許取得後  5年標準 年俸 1,100 万円
医師免許取得後 10年標準 年俸 1,300 万円

求めるドクター像
1)医療に意欲のある方
2)人格的に円滑な方
3)優れた医療技術を持っている方

夜間当直 有   月 3〜4 回  
 夜間当直料 1回当たり20,000円
 夜間当直料は年俸に含む

夜間当直料は年俸に含む 年俸に含む 年俸に含む 年俸に含む
素直に夜間当直料無しって書けよ
619卵の名無しさん:2007/09/13(木) 23:25:53 ID:Jfzyetku0

安倍首相は機能性胃腸症=入院「少なくとも3、4日」−「全身衰弱」・病院側会見
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070913-00000074-jij-pol

・辞任を表明した安倍晋三首相は13日、東京都新宿区の慶応大学病院に入院した。
 病院側は同日午後、記者会見し、首相の容体について「胃や腸の機能が悪化している」と
 して機能性胃腸症と診断したことを明らかにした。「少なくとも3、4日か数日」の入院が
 必要としている。

 病院側は「胃や腸には内視鏡検査ではっきりした異常はない」としながらも、「全身的に
 非常に衰弱している。体重も数カ月で約5キロ減少している」と説明。「機能性胃腸症が
 悪化していることが考えられる」と語った。さらに「数週間前にウイルスによると思われる
 一過性急性胃腸炎にかかった。これが現在の症状を重くしている可能性がある」とし、
 「入院、安静加療が必要と判断した」と述べた。 


620卵の名無しさん:2007/09/13(木) 23:26:04 ID:1trVK8SA0
>>610
よろしい。
そのまま続けたまえ。
621卵の名無しさん:2007/09/13(木) 23:44:40 ID:JkQqIRoj0
日本の医者は“医は仁術”の教えを忘れすぎ。
医療レベルも諸外国に比べて低いし、そのうえ金、金、金では国民の支持を得られないよ。
622卵の名無しさん:2007/09/13(木) 23:49:52 ID:AhlUzEsG0
>>524
胸腔内を覗いていても腹腔鏡か?
623卵の名無しさん:2007/09/13(木) 23:52:18 ID:Kd6cIiKZ0
支持なんて入らないからもっと金くれよ、金。
だいたい今の日本に仁も義もあるわけないじゃん。
収入が低いというだけで『負け組』って呼ばれる国なのに。
624卵の名無しさん:2007/09/13(木) 23:54:38 ID:g7HwWMtb0
                             |
                             |
      ∩___∩             |
      | ノ  _,  ,_ ヽ        ((  | プラプラ
     /  ●   ● |         (=)>>621
     |    ( _●_)  ミ _ (⌒)   J  ))
    彡、   |∪|  ノ
⊂⌒ヽ /    ヽノ  ヽ /⌒つ
  \ ヽ  /         ヽ /
   \_,,ノ      |、_ノ
625卵の名無しさん:2007/09/13(木) 23:57:23 ID:1Ll8EV/+0
>>621
医は忍術
626卵の名無しさん:2007/09/13(木) 23:58:08 ID:JkQqIRoj0
>>623-625
嘆かわしすぎ。
627卵の名無しさん:2007/09/14(金) 00:06:10 ID:N+58Mw5b0
>618

医師不足でもなんでもなく待遇悪いところから良いところに移動しているだけ。

にもかかわらず医師が足りないという言い訳をしている。

H氏、民意連と同じ精神構造
628そうだ:2007/09/14(金) 00:06:20 ID:jAk2OBpBO
タダのヒトが、
他人相手に、
仕事なのに


なにがだ



629卵の名無しさん:2007/09/14(金) 00:09:35 ID:/l+OuY+50
>>626
お前は、たまに珍しい板に出張してよく知りもしねえ別世界の住人に、
表面的なイメージだけで判断した、ポイントのずれた説教を食らわすのは
やめなさい。もっといろいろ読んで、世の中の状況を勉強して出直して来い、阿呆
630卵の名無しさん:2007/09/14(金) 00:17:21 ID:O1SPRR370
>>629
頑張ったなー
631そうだ:2007/09/14(金) 00:22:09 ID:jAk2OBpBO
医はもう仁術ではない
医はもうサービス業だ

それは、お前たちが、言い出したこと

サービス業のお店は、
儲かる時間に
儲かる相手にしか
やらない

632卵の名無しさん:2007/09/14(金) 00:23:28 ID:3Z0UD2QC0
今でも充分仁術だよ。
それを理解してないだけだよ。
633そうだ:2007/09/14(金) 00:29:47 ID:jAk2OBpBO
俺、仁術、やめた


愚民、相手にバカらしいから


634そうだ:2007/09/14(金) 00:32:52 ID:jAk2OBpBO
こんなのが、
病気になっても、
はっきり言って、
治したくない

苦労して
安いカネで

なんか、日本人、変わった

635卵の名無しさん:2007/09/14(金) 00:53:43 ID:DFyweaAa0
死亡フラグになりやすい提言

(1)「女医が働きやすい職場環境を」
  →「男性の医師は過酷な職場でも良い。」とする意見。
  → 男の医師も逃散。

(2)「大学入試に地域枠を作って地元の学生を入学させろ」
  →「学力の低い地元生徒を優遇する措置」
  →僻地勤務を命ぜられるリスクを避けるため、卒業時には、他所に逃散。

(3)「病院を新築すれば医者は集まるだろう。」
  →土建屋が儲かる体制を作り、医師は仕事が増え、嫌気が指して逃散。

(4)「やる気のある院長を呼べば、医師も集まるだろう。」
  →「患者様至上主義」の掛け声のもと、DQN患者が大挙して押しかける。
  →医師が疲れ果て、逃散。

(5)マスコミに医師の提灯記事を書いてもらえば、僻地に来てくれるのでは?
  →マスコミに出た時点で、そこの医師・職場はアウト。
   やばい雰囲気を嗅ぎ付けられ、医師は赴任しない。
636卵の名無しさん:2007/09/14(金) 00:56:42 ID:/l+OuY+50
>>635
まとめ→ 何やっても逃散
637卵の名無しさん:2007/09/14(金) 01:12:24 ID:/R5O2txJ0
>>627
 つか、基本的に日本の医療って、トンデモナイ需要過多なんじゃない?
 粒栗医師が、無理やり需要を創り出してる面も否定はしないが、"医師不足"とされる救急医療の実態を見ると、本当に緊急の医療が必要な患者はごく少数。
 医師不足と患者過多は同義。カネをかけて医者を増やすより、患者を減らすことを考えたほうがイイんじゃね?
638卵の名無しさん:2007/09/14(金) 01:23:28 ID:AVBCivIT0
もはや患者は決して「客」などではない。
完全に仏教用語での「餓鬼」になっている。

医者に来るより阿弥陀如来様のところにでも
逝ったほうがいいんじゃねーの?

※参考資料
ttp://www.jodo.or.jp/knowledge/word/17.html
639卵の名無しさん:2007/09/14(金) 01:24:37 ID:4Uj8xe4S0
>>237、249、252の続報

転送先男性死亡:厚木市立病院が会見、医療上の責任は否定 /神奈川
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/kanagawa/news/20070912ddlk14040648000c.html

 厚木市立病院で8月、日曜の当直中に来院した市内の男性(72)が受診できず、転送先の病院で死亡した問題で、
同病院は11日に記者会見して事実関係を認めた。一方で、医師3人が別の心肺停止患者に対応したため、男性を診療できなかったとし、
「診療していないので、医療上の落ち度があったとは受け止めていない。診療拒否にも当たらない」と話した。
 同病院と市消防本部の会見によると、男性が家族の運転する車で同病院に着いたのは8月12日午前10時17分ごろ。
数分後に心肺停止患者が到着した。男性を転送するための救急車が要請されたのは同38分。
要請したのは心肺停止患者を搬送して来た救急隊員で、男性側と病院側が、どちらが要請するかを巡って
やりとりしているのを聞いたからという。同48分に救急車が到着、市立病院を出発したのは同56分。
別の病院に到着したのは午前11時1分で、その約1時間後に男性は死亡した。
 病院側が救急車を要請しなかったことについて、同病院は「本人の病状など診療内容の決定に重要な情報を含んでいることから、
原則、本人からの要請をお願いしている。今回も、家族が同伴していたため同様の対応をした」と説明した。
 男性が到着した時、当直の医師は内科医1人、外科医2人だったという。【長真一、佐藤浩】

640卵の名無しさん:2007/09/14(金) 01:29:02 ID:u3preKTx0
>>635
一瞬患者様が愚者様に見えた・・・
641卵の名無しさん:2007/09/14(金) 01:52:56 ID:4Uj8xe4S0
損賠訴訟:県立中央病院の女性患者死亡、県側は争う方針 /山形
◇4412万円損賠訴訟
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/yamagata/news/20070912ddlk06040494000c.html

 県立中央病院にガンで入院していた女性(当時77歳)が急性心筋梗塞の症状を見落とされて死亡したとして、
遺族が県に約4412万円の損害賠償を求めた訴訟の第1回口頭弁論が11日、山形地裁(片瀬敏寿裁判長)で開かれた。
県側は争う方針を示した。
 訴状によると、女性は04年6月、同病院にガンの治療のため入院した。同年7月ごろから「背中の痛みがひどくなり、
せきや吐き気も止まらない」などと担当医に訴えるようになり、8月に急性心筋梗塞で死亡した。
解剖されたが死因は特定されなかった。
 原告側は「背中の痛みや吐き気などは心筋梗塞の症状の一つで、病院は実施すべき検査と治療を行わなかった」と訴えている。
 一方、県側は「死因は急性心筋梗塞ではなく、症状と女性の死に因果関係はない」と主張している。【林奈緒美】

毎日新聞 2007年9月12日
642卵の名無しさん:2007/09/14(金) 02:28:12 ID:u3preKTx0
>同年7月ごろから「背中の痛みがひどくなり、せきや吐き気も止まらない」などと担当医に訴えるようになり、
>8月に急性心筋梗塞で死亡した。解剖されたが死因は特定されなかった。

これ日本語の文章として意味が通るか?こんなん書く奴の脳はどうなってんだ?
643卵の名無しさん:2007/09/14(金) 03:57:13 ID:Ydk033Ud0
>642
日本語で文章を書くのが職業なのに.....

まったく、知性を疑いますね。
644卵の名無しさん:2007/09/14(金) 06:25:21 ID:RvfwpWMY0
正味、数週間は経ってようが、それで“急性”心筋梗塞ってどゆこと?

>8月に急性心筋梗塞で死亡した。解剖されたが死因は特定されなかった。

↑はおそらく、↓ってことか?

#8月に死亡し解剖されたが、このときに死因は特定されなかった。 原告側は死因が急性心筋梗塞であったとし、(「背中や〜

しかし、因果、事実と仮定(訴え)との区別が付けられんとはな。
645卵の名無しさん:2007/09/14(金) 08:32:21 ID:XeUeAGVa0
また、「死体換金ビジネス」の登場ですね。

しかし、解剖で死因が心筋梗塞と決まってないのにどうして「8月に急性心筋梗塞で死亡した」になるかね。

普通「死因は特定できないなら」癌による衰弱だろ
646卵の名無しさん:2007/09/14(金) 08:34:24 ID:4Uj8xe4S0
>>616の別ソース

外来初診を紹介制に 名張市立病院、来月から内科・循環器科
http://www.chunichi.co.jp/article/mie/20070914/CK2007091402048577.html

 名張市立病院は内科医不足による医師の過重労働に対応するため、一時的な緊急対策として10月1日から
内科・循環器科の外来初診患者についてほかの医療機関からの紹介状を必要とする紹介制へ移行する。
 同病院によると、内科医が開院当時の10人から8人に減少したうえ、高齢化もあって救急・入院を担当できる医師は
6人しかいない。内科医1人当たりの宿・日直勤務が月6.5回、残業時間が月平均118時間に及んでいる。
 医師派遣先の三重大内科医務局も医師不足から派遣増員の求めに応えられず、ほかの大学へ医師派遣を要請しているが
実現が難しい状況という。これに加え、三重大医局から派遣されていた土曜日の当直医師が10月からこれまでの
月4回から2回に減ることもあって、外来診療を見直すことになった。
 同病院の試算では、平均2700人の内科外来診療のうち初診が約400人で、このうち紹介状なしの患者が70%あり、
紹介制にすることで外来患者を現行より約20%程度減らせるという。これによって内科医の時間外勤務を
月100時間以内にできるのではないかとみている。
 内科医不足への対応では、7月から内科入院病床を90床から70床に制限したほか、以前から伊賀地域内の
伊賀市立上野総合市民、岡波総合の2病院と名張市立病院との3病院による救急輪番制での受け入れを協議しているが、
まだ合意には至っていない。内科初診の紹介制で年間約5500万円の減収となるが同病院は「このままでは
退職者がでるか医師の引き揚げといった事態を招きかねないので仕方ない」と話している。 (川合正夫)

647卵の名無しさん:2007/09/14(金) 08:34:46 ID:oZTW94hw0
> また、「死体換金ビジネス」の登場ですね。

救急医療=遺体換金ビジネスの餌食あるいは逮捕w
648卵の名無しさん:2007/09/14(金) 08:38:23 ID:4Uj8xe4S0
『後期高齢者医療』来年4月から導入 75歳以上はみな保険料負担
http://www.chunichi.co.jp/article/living/health/CK2007091402048665.html

 75歳以上を対象とした新しい医療保険「後期高齢者医療制度」が来年4月から始まる。
高額な高齢者の医療費を抑えることが目的だが、一方でこれまで家族の被扶養者として
医療保険料を支払っていなかった高齢者にも負担が課される。敬老の日を前に仕組みを整理した。 (杉戸祐子)

 「脳こうそくの後遺症で右脚が動かない。糖尿病だし、耳鼻科や眼科にも通っている。
薬代だけでも月に6000円。介護保険料も5000円払っているのに、国民健康保険(国保)よりも負担が増えたらつらい」
 「おばあちゃんの原宿」東京・巣鴨のとげぬき地蔵で近所の女性(81)はこう嘆く。
別の女性(81)は「私、息子の扶養家族なのに私も保険料を払うの?」と驚いた。
 同制度は「後期高齢者」と呼ばれる75歳以上の高齢者を現行の医療保険制度(国保など)から分離し、
独自の新医療保険制度に加入させる。約1300万人が対象で、昨年の医療制度改革に盛り込まれた。
 導入目的は医療費抑制。高齢者は慢性疾患が多く、一度に複数の医療機関にかかっていることが多い。
別々に同じ薬をもらっているケースがあり、投薬の重複を避ければ医療費は抑えられる。
また在宅医療にも目を配ることで長期入院を減らし、医療費削減を狙う。
そのため世話役となる「かかりつけ医」的な医師をつくり、対応する。
649卵の名無しさん:2007/09/14(金) 08:39:06 ID:4Uj8xe4S0
>>648続き

 一方で、対象となる高齢者には負担が増える。現行制度では保険料を世帯単位で負担し、
子どもや配偶者の被扶養者になっている高齢者は保険料を負担せず、窓口負担だけで医療を受けられる。
だが新制度では介護保険同様、個人単位で加入するため、対象となるすべての高齢者が保険料を支払う。
年金受給額が年間18万円以上の人は年金から天引きされる。保険料支払いが滞ると保険証が使えなくなる。
 保険料は都道府県によって異なるが、厚生労働省は1人当たり月額平均6200円程度と試算している。
これは国保の保険料とほぼ同水準だが、将来的には対象高齢者の増加で増額が見込まれている。
 被扶養者で初めて保険料を負担する人や低所得者には、制度導入から減額措置がある。
患者の窓口負担は従来通り、所得に応じて1割か3割となる。
 問題点もある。東京都老人医療センターの井藤英喜院長は「後期高齢者の医療費負担の内訳が明確になる」
と利点を認めるが、「保険料負担で年金生活者は生活が苦しくなり、必要な外来治療さえ受けられないという
医療抑制が起こる恐れがある」と危惧する。
 NPO法人「医療制度研究会」副理事長を務める埼玉県済生会栗橋病院の本田宏副院長も
「治療をあきらめる患者が出る」と懸念する。新制度についての問い合わせは、各市町村の高齢者医療担当窓口へ。

650卵の名無しさん:2007/09/14(金) 08:43:51 ID:P3jk900v0
一般人の素朴な疑問だが、病院ってそんなに行きたい場所なのか?
できれば一生無縁でいたい最悪な場所だぞ。

どうして気軽に病院行くやつが多いんだろ。
不用な病院行きなんて時間の無駄なだけで、他のことしてた方が有意義な人生送れると思うのだが。
651卵の名無しさん:2007/09/14(金) 08:56:43 ID:osoqbEjO0
>>650
病気をしたり、死ぬことを意識し始めると変わるみたいだね。
652卵の名無しさん:2007/09/14(金) 09:04:40 ID:4Uj8xe4S0
県が医療充実策 大阪のドクターヘリ共同利用を検討 /奈良
http://www.sankei.co.jp/chiho/nara/070914/nar070914000.htm

 橿原市の妊婦の受け入れ病院探しが難航し、死産した問題をきっかけに改めて脆弱さが指摘された
県内の医療体制の充実策として、県は、大阪府が来年導入する「ドクターヘリ」の共同利用を検討するほか、
県立医大で奨学金制度を新設し、来春の募集定員を5人増やす方針を13日、明らかにした。
 県議会少子・高齢化社会対策特別委員会で、県健康安全局が報告した。
 同局によると、大阪府では来年1月、ヘリコプターを使って患者を搬送し、機内で医師が治療も行えるドクターヘリを、
大阪大学医学部付属病院(吹田市)を拠点として導入する予定。これに際し、府から共同利用の打診があり、検討を始めたという。
 県では平成15年2月から、主に県南部の山間地を対象に、和歌山県のドクターヘリを1回あたり31万9000円で
共同利用する協定を結んでいるが、今年5月までの利用実績は13回にとどまっている。
 また、県立医大の奨学金制度は、厚生労働省などが政府・与党の緊急医師確保対策を踏まえて8月末に出した通知をもとに
新設を決めた。通知は各都道府県に対して出され、卒業後9年間は知事の指定する地元の医療機関に従事することを条件に、
奨学金制度を利用して大学医学部の定員を最大5人まで増やせると規定。これにより、県立医大の来春入学者の定員は計100人となる。
 県は今後、具体的な奨学金の額について検討を進めるが、主に学費や生活費を支援する方針。
同局は「国や大阪府とも連携し、さらに県内の医療体制を充実させたい」としている。
653卵の名無しさん:2007/09/14(金) 09:28:13 ID:4Uj8xe4S0
名張市立病院が誤診、遺族に損害賠償 /三重
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/mie/news005.htm

 名張市立病院は13日、2003年〜04年に検査を受けた伊賀地域に住む70歳代の男性患者が、
肝臓内の胆管細胞がんだったにもかかわらず、良性腫瘍と誤診したと発表した。
男性はがんが進行し、昨年5月に死亡。同病院は造影MRIの画像でがんと診断できた可能性が
高かったとして担当した放射線科と内科の医師各1人の診断ミスだったと判断。
遺族に約2300万円の損害賠償金を支払うことで示談の内諾を得た。
28日の定例市議会本会議に損害賠償議案を提案する。
 竹内謙二病院長は「MRIの検査画像の診断に問題があった。今後は注意深い診断に努める」と述べた。

654卵の名無しさん:2007/09/14(金) 09:36:06 ID:JqXHhpgf0
>>652

飛び込み分娩、入院費踏み倒し妊婦を、ヘリで搬送ですか。

狂ってるとしか言いようがないな。
655卵の名無しさん:2007/09/14(金) 09:38:15 ID:KGB2PmDC0
ヘリで空からテロリストを空輸されるようなモンだな。
迎撃システムがぜひ欲しい所だ。
656卵の名無しさん:2007/09/14(金) 09:38:47 ID:JqXHhpgf0
>>653

おいおい、「がんでない」なんて診断なんかほとんどできないぞ。
しかも70代男性のCCCの逸失利益が2300万円って・・・。

まさに黄金の国ジパングだな。
その辺のジジババが、金に元素変換されるんだ。
パラケルススもシャッポを脱ぐぞ。
657卵の名無しさん:2007/09/14(金) 09:52:28 ID:vb1BTxgd0
>>653

というか、CCC自体診断が付いても治療なんか出来るのか?
俺が何人か受け持った患者は全てなすすべなく全例死亡だぞ。
658卵の名無しさん:2007/09/14(金) 09:57:46 ID:/b44s3Qi0
宮沢賢治の「ツェねずみ」、韓国人っぽいってコピペがあったけど、
どっちかというとDQN訴訟原告だよね。

ttp://www.aozora.gr.jp/cards/000081/files/1949_18526.html

「お医者さん。ずいぶんお前もひどい人だね。私のような弱いものをだますなんて。」
「だましゃせん。この合併症は説明したし、おぬしも同意したではないか。」
「しかし滅多に起きないと云ったから、よくわからず同意してしまったのです。
 私のような弱いものをだますなんて、償(まど)うてください。償うてください。」
「それはしかたない。滅多に起きんとて時には起きる。それによくわからず同意するやつがあるか。」
「知らん、知らん。私のような弱いものをだまして。償うてください。償うてください。」
「困ったやつだな。ひとの親切をさかさまにうらむとは。」
「償うてください。償うてください。」
659卵の名無しさん:2007/09/14(金) 09:59:59 ID:HbErbvGX0
>653
CTとエコーで影があったんだろう。それで、老人だし「経過観察」。
3ヶ月ほどして、拡大ありで、「ガンだね」だよ。

「裁判所は、発見時に、標準的治療をして、平均的にでも”利益がる”と証明をすべき」
できるわけもないが、デキもしないことを根拠に、「有罪」というなら、

一切の診療(ガンの経過観察)は「不可能」
660卵の名無しさん:2007/09/14(金) 10:08:42 ID:aS388Dy/0
>>756
うまい。黄金の国は面白い。遺体換金ビジネス花盛りw。
661卵の名無しさん:2007/09/14(金) 10:10:07 ID:JqXHhpgf0
>>657

しかも2003年にかかり始めてから、2006年まで、生きてたってことは、標準的な成績以上だったのでは。
なんでこれでこんな和解金額になるのか理解不能だな。

まあ、名張市立病院だしな(www
662卵の名無しさん:2007/09/14(金) 10:13:04 ID:JqXHhpgf0
>>660

金価格を調べてみたが、言い過ぎだった。
2300万円では、10kgも買えない。せいぜい銀くらいだな。
663卵の名無しさん:2007/09/14(金) 10:15:44 ID:GQM9QKgO0
名張市立も大赤字なのに大盤振る舞いしていても大丈夫なのかw>>662
664卵の名無しさん:2007/09/14(金) 10:23:27 ID:HbErbvGX0
どうせ、末端医師に擦って、”保険金”で解決のつもりなんだろうが、
「悪しき前例」を積んだ「罪」も含めて、この院長と当局は”有罪”。

国が許しても、”天”が決して許さない。
665卵の名無しさん:2007/09/14(金) 10:23:30 ID:sE2R8LMt0
>>658

 短編童話だけど含蓄に富んでいて面白かった
 宮沢賢治って天才だわ〜宮沢賢治って訴訟などの争いごとが嫌いなんだろな
 雨ニモマケズにも

>北ニケンクワヤソシヨウガアレバ
>ツマラナイカラヤメロトイヒ

 こういうのを初等教育活用すべきだよな〜
 最近はアリとキリギリスみたいにやりたいほう題してても最後は誰か助けてくれるといった
 甘い話に改変されているしな・・ 
666卵の名無しさん:2007/09/14(金) 10:57:06 ID:YeQk/UIZ0
>>651
死ぬのは仕方ないが、
だとすれば病気を減らせば無駄な受診も減りそうではないか。

コンビニ受診がはびこる状況においては、
予防医学も医療費減らす効果があるのではないか?
667卵の名無しさん:2007/09/14(金) 11:01:56 ID:YeQk/UIZ0
おなじみ新小児科医のつぶやきより、
>小児用の集中治療室が維持できなくなっている。
>「早産の子供に対応してほしい」という声よりも、
>「風邪の子供を 24時間診てほしい」という声のほうが圧倒的に大きくて、
>集中治療室を放棄せざるを得ない

いいかげん風邪の特効薬を開発してくれ。
それでこの部分は完全解決だ。
668卵の名無しさん:2007/09/14(金) 11:10:41 ID:JqXHhpgf0
http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20070914/CK2007091402048584.html
津島市が再建団体に転落の恐れ 09年度の財政健全化法施行で

◆市民病院の大幅赤字続けば
二〇〇九年度の財政健全化法の施行で、津島市民病院の大幅な収益赤字が本年度から
二年連続して発生した場合は、同市が財政再建団体に転落する恐れのあることが十三日、分かった。
同市は、医師確保による増収と経費の切りつめを目指しているが、過大投資という構造的な
問題のため抜本的な対策が取れない状況に陥っている。
同法は、第三セクターの隠れ借金によって財政破たんした北海道夕張市のような例を
出さないため、水道や病院など公営企業を含む全会計の連結赤字額など四つの指標で
自治体財政をチェックし、一定水準を超えた場合には早期是正を促す。
 津島市の昨年度の財政状況は、一般会計や市民病院事業会計とも赤字は出ていない。
しかし昨年度末の段階で、市民病院には現金決済できる流動資産が二億六千万円余まで減少。
一方、医師不足などによる患者数の減少で、本年度の赤字は二十一億円に上る見込み。
このため「本年度だけで八億円ほどの一時借入金が必要となる可能性がある」(市財政課)という。
 市民病院が来年度まで医師確保ができないとすると、大幅な赤字が二年続く恐れもあるほか、
一般会計も「数年後には赤字決算になる見込み」。このため〇八年度末には累積赤字額が
大きく積み上がる可能性もあるという。
 総務省は現在、新設される要注意段階の財政健全化団体や、財政再建団体とする基準を
決める作業を進めているが、市民病院が赤字経営を続けた場合、「最悪の場合には再建団体に
陥る可能性もある」(市財政課)という。
----------------------------------------

ハイハイ、医者のせいですね。
669卵の名無しさん:2007/09/14(金) 11:10:54 ID:RvfwpWMY0
>>666
若年期・壮年期については、予防によるいくらかの効果は期待できるかも知れん。
でも、よし予防によって疾病を回避できたとしても、高齢になれば何かと不安になってくるのはどうしようもない。
これは、実際のところは、生理ではなく心理の問題なんだが、宗教の廃れた現代では、医療にその役割が圧し掛かってきているというワケだ。
670卵の名無しさん:2007/09/14(金) 11:22:48 ID:4Uj8xe4S0
>>360の別ソース

初のドクターカー 都城市の病院導入
http://www.the-miyanichi.co.jp/contents/index.php?itemid=1818

 都城市立野町の海老原記念病院は、高度な医療機器を装備した高規格救急車を導入し、
既に同病院内に発足していた24時間態勢の救急医療チーム(EMAT)が県内初のドクターカーとして運用を始めた。
搬送しながら医師によるけが人や患者の治療ができるため、救命率向上が期待される。
 新たな救急車は超音波診断装置のほか心電図モニターや約30種類の救急医薬品などを搭載。
価格は約2千万円。8月に導入した。
 同病院は4月、医師や看護師らが事故現場に出向いて治療を行うEMATを、コーディネーターや運転手を含めて
15人で発足させた。さらに6月には外傷救急センターも開設してドクターカー運用に備えていた。
 
【写真】海老原記念病院が導入したドクターカーの車内=都城市立野町
http://www.the-miyanichi.co.jp/contents/media/10/20070914-1189728066.jpg
671卵の名無しさん:2007/09/14(金) 11:22:57 ID:ezkHpJHE0
>>611神戸でも妊婦受け入れ拒否
@もうすこしやわらかく「謝絶」ぐらいにしろや 悪意のかたまりだな
屑マスゴミ
  
672卵の名無しさん:2007/09/14(金) 11:24:22 ID:4Uj8xe4S0
開業医、県の役割強調 在宅医療や医師不足で厚労白書
http://www.47news.jp/CN/200709/CN2007091401000136.html

 舛添要一厚生労働相は14日の閣僚懇談会に2007年版厚生労働白書を報告した。一連の医療改革に沿った
在宅医療推進のため開業医に中心的な役割を担うことを促し、都道府県には、医師不足対策や生活習慣病予防など、
一層の役割と責任を持って改革に取り組むよう求めた。
 06年6月に成立した医療制度改革関連法では、公的医療保険制度を持続可能なものとするため医療費の適正化(抑制)推進が
必要と指摘。そのために、長期入院の是正や死亡原因の6割、医療費の3割を占める生活習慣病の予防などを挙げている。
 白書は改革を進めるため、開業医に対し、在宅医療に必要な休日・夜間の診療や、患者、家族の相談に乗れる窓口機能が求められるとした。
 一部地域での深刻な医師不足に対しては、都道府県は医師が多く集まる中核的な病院(マグネットホスピタル)から医師を派遣したり、
一定期間地元で従事する医学部生へ奨学金を拡充することなどを求めた。 【共同通信】
673お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2007/09/14(金) 11:27:03 ID:iEDSQFbB0
>>672
>医学部生へ奨学金を拡充する
( ´,_ゝ`)プッ
674卵の名無しさん:2007/09/14(金) 11:40:09 ID:ZZiasbN80
ぶちこまれたり、カネむしられたり、が頻発する「職業」だしな。
おまけに、警察じゃ、893あつかいだからな〜。

「特別枠」は少年院出身を”必須要件”にするべきだろう。
ふつうの人間には、ムショとか、拷問とかは、きついからな〜。
それだけで、産科医なんか志望しない。

産科医=893てのが、国策なんだろ? ハゲ添。
○○組のわかいもん枠の方が現実的だって。
675卵の名無しさん:2007/09/14(金) 11:55:34 ID:v19K9HSj0
>>667
そんなもんが出来たらノーベル賞確実だw
676卵の名無しさん:2007/09/14(金) 12:02:28 ID:RvfwpWMY0
死刑を廃止して、極刑は産科医にするって手もあるな。
677卵の名無しさん:2007/09/14(金) 12:03:23 ID:KGB2PmDC0
>>676
俺は、林郁夫には診てもらいたいが、中川智正には診て貰いたくないぞw
678卵の名無しさん:2007/09/14(金) 12:24:37 ID:ZZiasbN80
>677
よしわかっった。”あさ鼻昇汞”に診させてやる。
679卵の名無しさん:2007/09/14(金) 12:30:05 ID:z8DRx8xz0
朝から焼香
680卵の名無しさん:2007/09/14(金) 12:33:17 ID:4Uj8xe4S0
高齢者就業と健診受診率、高い地域は医療費低い…厚労白書
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20070914i304.htm?from=main3

 舛添厚生労働相は14日の閣僚懇談会に、2007年版「厚生労働白書」を報告した。
 老人医療費などが都道府県によって大きく異なる要因を分析し、「高齢者の就業率が高い」
「健康診断の受診率が高い」自治体は、老人医療費が低く抑えられる傾向にあると結論付けている。
 白書は、都道府県別の1人当たりの「老人医療費」(2004年度)について、「最も高い福岡県は96万5000円で、
最も低い長野県の63万5000円の約1.5倍だった」と強調して地域格差が見られることを指摘した。要因を探るため、
〈1〉健診受診率〈2〉高齢者就業率〈3〉人口10万人当たり病床数――など、計18項目と老人医療費の関係を調べた。
 その結果、老人医療費が最も低い長野県は、70歳以上で現役で働いている人の割合を示す
「高齢者就業率」が24.0%と全国一高かった。一方、最も老人医療費が高い福岡県は、
高齢者就業率が11.6%と全国で3番目に低かった。白書は「高齢者就業率が高い都道府県では
1人当たり老人医療費が低いという一定程度の相関関係もある」と明記した。
 また、「健診受診率が高い都道府県では1人当たり老人医療費が低くなる傾向を見て取ることができる」と分析。
逆に「1人当たり老人医療費と人口当たりの病床数」は「強い正の相関が見られる」として、
人口当たりの病院のベッド数が多い都道府県ほど、老人医療費も高くなる点を指摘した。
681卵の名無しさん:2007/09/14(金) 12:33:59 ID:4Uj8xe4S0
>>680続き

 一方、奈良県で救急搬送中の妊婦が9病院から受け入れを断られ死産するなど、
産科婦人科医不足が問題視されていることに関し、白書は、分娩を実施した施設(病院・診療所)が、
1996〜2005年の10年間で約26.5%減少したことを強調。要因について、「不規則な勤務時間や
訴訟リスクの高まりなどにより、産婦人科医が分娩の扱いを取りやめるという事態も生じていることが一因」としている。
また、休日・夜間の診療を行う小児科救急も減少傾向にあり、一般病院で小児科を掲げる施設の数は
97年から05年にかけて約15%減少していた。
 白書は、こうした現状を打開するため、病院勤務医の負担の緩和などが必要だとして、
具体的に「開業医による往診や休日、時間外対応」「産科・小児救急の医療機能の重点化や集約化」などを提案している。

682卵の名無しさん:2007/09/14(金) 12:44:19 ID:4Uj8xe4S0
奈良県医大 県内勤務に奨学金…来年度から
医師不足解消狙い
http://osaka.yomiuri.co.jp/mama/tokusyu/toku1/mt20070914kk01.htm

 奈良県橿原市の妊婦が受け入れ先の病院が見つからず、死産するなど、慢性的な医師不足に悩む奈良県は、
来年度から県立医大(同市)に卒業後の一定期間、県内の医療機関で勤務することを条件にした
奨学金制度を導入することを13日、県議会の特別委員会で明らかにした。同医大では卒業生の7割が県外に流出しており、
県健康安全局は「卒業後も県内に残って働く医師を、少しでも増やしたい」としている。
 奨学金額は未定だが、授業料(年間約54万円)と生活費相当分。奨学生は卒業後、支給年数の1.5倍以上を
県内の病院などで勤務する。卒業まで通常かかる6年間すべて受給すると、9年間になる。
県外の病院に勤務する場合は、奨学金を返納しなければならない。
 同医大の定員を現在の95人から5人増やして100人とし、増員分を奨学生の枠にする。
 荒井正吾知事が3日、厚労省を訪問し、舛添厚労相から奨学金の導入について助言を受けていた。

(2007年9月14日 読売新聞)
683卵の名無しさん:2007/09/14(金) 12:49:08 ID:4Uj8xe4S0
氷見市民病院 県、公設民営化後も支援 知事方針 富山型研修参加も
http://www.chunichi.co.jp/article/toyama/20070914/CK2007091402048775.html

 石井隆一知事は13日、氷見市民病院について県として民営化後も引き続き、地域の中核病院として支援していく方針を明らかにした。
 県はこれまでも同病院に対し、医師確保や財政面で支援をしている。石井知事は、県立中央病院を核に、
県内の公的病院が連携して来年度から始める富山型の医師の後期研修システムについて同病院側の意向があれば
参加してもらうとの考えを示し、「引き続き地域の中核病院としての役割を果たせるように必要な支援をしていきたい」と述べた。

指定管理者制の導入 氷見市議会委が可決
 氷見市議会民生病院委員会は13日開き、市民病院の指定管理者制度の導入を図る条例改正案を採決し、賛成多数で可決した。
 改正案は同病院の指定管理者制度導入のほか、診療や検診、病院建物の維持管理など指定管理者の業務の範囲を定め、
2008年4月1日に施行するとの内容。
 公設民営化に反対する委員から「現行の20の診療科は守られるのか」「医師、看護師の現体制は保持できるのか」など
先行きを案じ、現医療体制の存続を求める意見が出た。一方で、賛成派の委員からは「提案された条例の賛否だけを話し合うべきだ」
などの声が上がって紛糾。議論を打ち切り、採決した結果、賛成3、反対2の賛成多数で可決した。(後略)

684卵の名無しさん:2007/09/14(金) 12:53:01 ID:4Uj8xe4S0
>>672の関連ニュース

勤務医対策 開業医の対応強化
http://www3.nhk.or.jp/news/2007/09/14/k20070914000051.html

 厚生労働省は、病院に勤務する医師について「燃え尽きるような形で退職する医師が増加している」として、
勤務医の過重労働を軽減するため、地域の開業医に夜間や休日の対応を強化するよう求めたことしの
厚生労働白書をまとめました。
 この中では、医療をめぐる現状について、医師の数は全国で毎年3500人から4000人程度増えているものの、
地方の医師や産科、小児科の医師が不足しているほか、勤務医の疲弊など多くの問題があるとしています。
このうち、勤務医については、当直の翌日に通常勤務を行う場合が多いなど、忙しい割りに
勤務に見合った処遇が与えられていないとしているほか、患者などから訴えられるケースも増えて、
「燃え尽きるような形で病院を退職する医師が増加している」としています。この背景について、白書は、
本来は高度で専門的な医療を行うべき病院が一般的な外来患者を多く受け入れており、
地域の開業医との役割分担が十分でないためだとしています。このため、白書は、地域の開業医が、
ほかの開業医やその地域の拠点になる病院とも連携しながら夜間や休日にも患者からの連絡を受けるようにするなど、
地域医療の窓口として機能を強化することで、勤務医の過重労働を軽減する必要があるとしています。


685卵の名無しさん:2007/09/14(金) 12:57:42 ID:4Uj8xe4S0
小児救急医療整備に遅れ /秋田
http://www.nhk.or.jp/akita/lnews/02.html

 厚生労働省が3年前から全国全ての地域で実現を目指している24時間体制での小児救急医療が、
秋田県では7つのブロックのうち2か所しか整備が終わっておらず、この3年間でも整備が進んでいないことが
総務省の行政評価でわかりました。
 厚生労働省は3年前から全国をおよそ400のブロックに分けた全てで、再来年度中を目標に
24時間の小児救急体制を整備することにしています。
 しかし総務省が行った行政評価で、これまでに整備が済んだのは全体の62%で、このうち
秋田県では7つのブロックのうち「秋田周辺」と「本荘・由利」の2か所に限られ、
整備率は29%と全国平均を大きく下回っています。
 しかも厚生労働省が整備を始めた平成16年度以降に新たに24時間の小児救急体制がとられたブロックは
1か所も増えておらず、整備が進んでいないことがわかりました。
 県内で整備が済んでいるブロックはいずれも国の補助が行われており、地方の財政が厳しさを増す中、
自治体が独自に24時間の小児救急体制を実現するのは難しいことが顕れた形になっています。
686卵の名無しさん:2007/09/14(金) 13:18:41 ID:4Uj8xe4S0
小児救急の医療圏整備率が九州ワースト…「小児科医足りない」頭抱える県 /宮崎
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/miyazaki/news001.htm

 夜間や休日の小児救急医療の提供体制が整備されている県内の小児救急医療圏の割合は
わずか14%で、九州・沖縄で最低、全国でも4番目に低いことが、総務省の調べでわかった。
県の1000人あたりの乳児(1歳未満)の死亡率は3.3人で九州・沖縄で最も高く、全国でもワースト3。
県は「小児科医が少ない現状で、県内全域をカバーするのは難しい」と頭を抱えている。
 小児救急医療圏は、子どもが急病などになった場合、24時間体制で受け入れることができる病院を
整備する地域の単位で、都道府県が設定している。同省の調べでは、昨年9月現在、
全国の約4割の医療圏で未整備となっている。県では、7医療圏のうち、24時間対応の小児科がある
県立宮崎病院や宮崎大医学部付属病院などがある宮崎東諸県小児救急医療圏(宮崎市、清武、国富、綾町)
のみが整備され、残り6の同医療圏は未整備だった。
 県の小児救急医療圏の整備率(14%)は、九州・沖縄では3年連続で最低だった。県内では、
西都児湯小児救急医療圏(西都市、高鍋、新富、木城、川南、都農町、西米良村)で、
夜間に入院が必要な子どもの救急患者の受け入れができず、約30分かけて、宮崎市の医療機関に搬送するケースもあったという。

687卵の名無しさん:2007/09/14(金) 13:19:03 ID:u3preKTx0
整備する必要があるのか。
688卵の名無しさん:2007/09/14(金) 13:19:22 ID:4Uj8xe4S0
>>686続き

 総務省は2005年、1000人あたりの乳児死亡率も調べており、県は3.3人だった。
全国で最も低い佐賀県(1.7人)の約2倍で、九州・沖縄で最高、全国でも3番目の高さだった。
 県は昨年8月から、医師不足に対応するため医療関係者らと「県地域医療対策協議会」を開き、
小児救急医療体制について検討。今年8月からは、県医師会や大学病院小児科医らと
「『こども医療圏』プロジェクトチーム」を新たに設置し、現在7つある小児救急医療圏を
「県北部」「県央部」「県南部」の3つの医療圏に統合する案などを出している。
 国は、都道府県に09年度までに全国の小児救急医療圏に拠点となる病院を設け、
24時間体制の小児救急医療を提供するよう指導している。
 県医療薬務課によると、県内の小児科医は、1994年が101人で、2006年には126人だった。
同課は「24時間体制の小児救急医療を県内全域に整備するには、小児科医は、まだまだ足りない。
小児科医が働きやすい環境を整えたり、医療圏を統合したりして、県民が安心して子育てできる
環境作りを早急に進めたい」としている。

(2007年9月14日 読売新聞)
689卵の名無しさん:2007/09/14(金) 13:26:19 ID:u3preKTx0
単なる時間外受診と医学的救急疾患の受診の実数調査の数字を出してから整備の必要性を論じるのが常識だ。
690卵の名無しさん:2007/09/14(金) 13:42:19 ID:QAdcCP6w0
>>684

    へ          へ|\ へ     √ ̄|        へ
   ( レ⌒)  |\   ( |\)| |/~|  ノ ,__√    /7 ∠、 \ .  丶\      _ __
|\_/  /へ_ \)   | |   | |∠  | |__   | /   !  |     | |_〜、  レ' レ'
\_./| |/   \     .| |( ̄  _) |     )  | |    i  |  へ_,/    ノ   ,へ
  /  / ̄~ヽ ヽ.   | | フ  ヽ、 ノ √| |   ! レノ  |  !. \_  ー ̄_,ー~'  )
 / /| |   | |   | |( ノ| |`、) i ノ  | |   \_ノ  ノ /    フ ! (~~_,,,,/ノ/
 | |  | |   / /    | | .  し'  ノ ノ   | |       / /     | |   ̄
 \\ノ |  / /      | |___∠-".   | |      ノ /       ノ |  /(
  \_ノ_/ /     (____)     し'      ノ/      / /  | 〜-,,,__
     ∠-''~                        ノ/         (_ノ   〜ー、、__)

691卵の名無しさん:2007/09/14(金) 13:50:15 ID:u3preKTx0
>>684
白痴が書くから白書w
やっぱ肛漏症いらんな。
692卵の名無しさん:2007/09/14(金) 13:54:12 ID:NsiWdONf0
>>669
>宗教の廃れた現代では、医療にその役割が圧し掛かってきている
>>680
>高齢者就業率が高い都道府県では 1人当たり老人医療費が低い

 結局、社会に参加できない年寄りが不安になって病院に来るわけだな。
 厚労省が望む開業医像ってのは、カネのかかる最新医療に通じた医者じゃなくって、"医学"でもっともらしく装った宗教家なんだろう。
693卵の名無しさん:2007/09/14(金) 13:54:23 ID:tctbG0mX0
>>684
日本の医療には死亡フラッグが立ちました。
厚労省はイギリス以上の焼け野原を望んでいるようです。
694卵の名無しさん:2007/09/14(金) 14:08:05 ID:u3preKTx0
>>692
>厚労省が望む開業医像ってのは、カネのかかる最新医療に通じた医者じゃなくって、
>"医学"でもっともらしく装った宗教家なんだろう。

だが国民はだれもそんな開業医望んでいない。やっぱ白痴の肛漏症いらんなw
695卵の名無しさん:2007/09/14(金) 14:21:23 ID:4Uj8xe4S0
あれだけ予防接種=悪と叩きまくっていたマスコミ。いつの間に変節?

<医療ルネサンス>[子どもの予防接種]
(1) はしかウイルス長く潜伏 http://osaka.yomiuri.co.jp/mama/medical/mm20070911kk02.htm
(2) おたふく風邪で難聴に http://osaka.yomiuri.co.jp/mama/medical/mm20070914kk05.htm
(3) 細菌性髄膜炎 防げるのに http://osaka.yomiuri.co.jp/mama/medical/mm20070914kk06.htm
(4) 日本脳炎 副作用のジレンマ http://osaka.yomiuri.co.jp/mama/medical/mm20070914kk03.htm
696卵の名無しさん:2007/09/14(金) 14:27:27 ID:NLdegcFV0
>>693
漏れは開業医だが、特定検診の説明会にも行かないことにしてる。
これ以上誰が働くかい。飯食って家賃払えればそれでいいや、と思うようにしてる。

ちなみに車は国産1.5Lカーだ。
697卵の名無しさん:2007/09/14(金) 14:30:28 ID:QAdcCP6w0
医者をご用聞きか何か扱いするような糞役人などいらん。
あんな役所解体しろ。
698卵の名無しさん:2007/09/14(金) 14:35:36 ID:4Uj8xe4S0
医療費増大、病気予防で抑制・厚生労働白書
http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20070914AT3S1302D14092007.html

 舛添要一厚生労働相は14日の閣僚懇談会に2007年版厚生労働白書を提出した。今年の表題は「医療構造改革の目指すもの」。
高齢化の進展で30年には75歳以上の後期高齢者が現在の約2倍の2266万人となり、医療費の大幅な増大も避けられないと分析。
病気の予防などで持続可能な医療制度構築が必要と訴えている。
 白書は、長期入院を減らすことや病気を予防することなどで、国民の「生活の質」を確保しつつ医療費を抑制するという
中長期的な視点が必要と強調。地域ごとに専門病院や診療所などの各医療機関が適切な役割分担をし、入院患者の回復とともに
在宅での治療に移すことで、平均で約35日と先進国で最も長い入院日数を減らせるとしている。
 生活習慣病対策の重要性も指摘。高血圧や糖尿病などの生活習慣病は、死亡原因の6割、医療費の3割を占めており、
医療費の抑制のためには、健康診断の定期的な受診や日ごろの健康づくりが重要だとしている。
699卵の名無しさん:2007/09/14(金) 14:46:30 ID:Kounq0w10
予防医療って言っても、
医療と違う分野に金の流れが移るだけで、
見かけ上の医療費抑制でしかないんでないの?

医療費抑制を本気でしたいなら、
姥捨て山復活しかないだろ。
700卵の名無しさん:2007/09/14(金) 14:54:49 ID:JqXHhpgf0
>>639

>男性が到着した時、当直の医師は内科医1人、外科医2人だったという。

三人もいたのに断るなんてひどいってブログまだー?
701卵の名無しさん:2007/09/14(金) 14:54:59 ID:UpofjETR0
マスゾエもトロイことしてないで、医者の認定基準だか何だかに
週当たりの労働時間を100時間以上とかの基準を設ければいいじゃんか

働いてない医者は淘汰されるでしょ
702卵の名無しさん:2007/09/14(金) 15:04:52 ID:JTeJgVCo0
私立はともかく、国公立の大学で医師になった香具師は
24時間365日の労働が基準だろ

なんのために、高い国税を投入されたと思ってるんだ
703卵の名無しさん:2007/09/14(金) 15:08:01 ID:EPWpoijJ0
>>702
それよりも国公立卒には開業させないようにすればおk
ローゼン総理大臣閣下にお願いしてみようぜ!
704卵の名無しさん:2007/09/14(金) 15:08:20 ID:o80P5rOA0
>>702
日本人で一切税金で教育受けてない人間っているのかね?
ま、朝鮮人のおまいはそうかもしれんけどw
705卵の名無しさん:2007/09/14(金) 15:14:26 ID:jBzMpAisO
舛添そのうちブチギレて「医者のくせに残業しないでどーすんだ!死ぬまで働いて当然だろう!死ね死ね死ね!医者死ね!。」と発言したら爆笑。
706卵の名無しさん:2007/09/14(金) 15:18:17 ID:NsiWdONf0
>>699
 同意。
 いくら病気を予防したって、人間いつか病気になって死ぬんだから。そのとき、病院に行くんだよね。
 ぼちぼち、どういう死に方がもっとも安いかを考えたほうがイイんじゃね?
707卵の名無しさん:2007/09/14(金) 15:37:55 ID:n/P7/t5f0
>>702
国立も私立も補助金同じだと思うぞ。
708卵の名無しさん:2007/09/14(金) 15:41:15 ID:4Uj8xe4S0
>>653の別ソース

名張市立病院:がん診断ミス、伊賀の男性死亡 2305万円賠償で示談へ /三重
◇伊賀の70代男性が診断ミスで死亡
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/mie/news/20070914ddlk24040370000c.html

 伊賀地域の70歳代の男性が、名張市立病院で腹部の造影MRI(磁気共鳴画像化装置)検査を受けた際、
がんだったにもかかわらず、良性の腫瘍と診断され、その後、死亡していたことが分かった。
病院側はミスを認め、損害賠償金2305万円を支払うことで患者の遺族と示談する方針。
 竹内謙二院長が13日、同市役所で記者会見して明らかにした。
 同病院によると、男性は、すい炎の病歴があるため、03年10月から04年11月にかけ、腹部のCT(コンピューター断層撮影)検査や
MRI検査を受けた。その際、主治医の内科医と放射線科医は、良性である肝血管腫の疑いと診断した。
 ところが、男性が県外の別の病院で検査を受けたところ、肝臓やリンパ節への転移を伴う肝内胆管細胞がんと判明。
男性は昨年5月に死亡した。
 遺族の求めを受け、市立病院がMRIの画像を院外の4人の専門医に分析してもらったところ、「がんを疑うべきだった」
との所見が示された。示談については今月12日、遺族の内諾を得たという。
 会見で竹内院長は「診断はかなり難しいケースだったが、今後は継続的な検査による注意深い診断に努め、
患者に院外の専門医も紹介する」などと話した。【渕脇直樹】〔伊賀版〕

毎日新聞 2007年9月14日

709卵の名無しさん:2007/09/14(金) 15:55:27 ID:4Uj8xe4S0
昭和大藤が丘病院過大請求:実態なき異動は収入増のため 病院は不正を否定 /神奈川
◇「意図的ではない」
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/kanagawa/news/20070914ddlk14040125000c.html

 診療報酬を過大に請求して約5億1000万円を返還することになった昭和大藤が丘病院が昨年7月に
看護師をまとめて一般病棟に異動させたのは、最も診療報酬が得られる看護配置基準(7対1基準)を取得するためだったことが分かった。
異動した18人のうち17人はほとんど病棟で勤務していなかった。病院側は「意図的に実態のない異動をしたわけではない」と
不正を否定しているが、病院側の申請に基づく診療報酬の支給方法に一石を投じそうなケースだ。【野口由紀】
 厚生労働省は手厚い看護配置を評価するため、06年4月の診療報酬改定で入院患者7人に看護師1人という「7対1基準」を導入。
一般病棟でこの基準を満たした医療機関に支給する診療報酬(入院基本料)を最高額とした。
患者の多い病院は一般病棟に看護師を増やすと収入増が見込めるため、一部で看護師の争奪戦が起きる騒ぎとなっている。
 藤が丘病院によると、昨年6月8日に院内で開いた会議で、看護部長が昨年4月に7対1基準を取得した昭和大病院で
5億6000万円の増収が見込まれ、藤が丘病院も同程度の収益が望めると報告。「いい医療を提供するため取得できるなら
取った方がいいという話があった」(荻原範親事務長)という。試算では一般病棟に看護師310人を配置すれば7対1基準を満たすことになり、
当時の一般病棟の看護師は293人だったため、同年7月1日の異動で計18人を病棟外(手術室、外来、透析室)から一般病棟に異動させた。
710卵の名無しさん:2007/09/14(金) 15:56:08 ID:4Uj8xe4S0
>>709続き

 しかし毎日新聞が過大請求を報道した今年7月、病院がこの18人に聞き取りをしたところ、昨年7月〜今年3月の9カ月間で
一般病棟の勤務回数が▽0〜1回と回答した看護師が10人▽2〜6回が5人▽月2〜3回程度が2人▽毎日が1人−−となり、
17人は元の職場で常態的に勤務していた=表参照。18人は今年4月からほぼ元の勤務先に戻っているという。
 過大請求の報道を受けて院内に設置された「7対1の届け出に関する調査委員会」委員の鈴木龍太准教授は「収益を上げるために
意図的に実態のない異動をしたわけではない」と不正を否定。さらに「異動させる際、手術室と外来の看護師長から
『そんなに人を出すと運営するのは難しい』という意見が出され、3カ月間は元の職場で働いてもいいが、それ以降は
異動先で勤務することになった。しかし看護部内で現場の職員の状態をトップが把握できておらず、結果的に名義貸しと同じことになった。
ただ昨年6月8日の会議で看護部長は『決して名義貸しにならないよう各部署で努力するように』と話していた」と釈明している。
 ただ鈴木准教授によると、7対1基準を取得する前に行った試算は誤った計算方法に基づくもので、実際は18人を異動させても
7対1基準は満たさなかったという。
 同病院は昨年8月1日、神奈川社会保険事務局に配置基準を10対1から7対1に変更する届け出をし、今年6月まで7対1基準に基づく
診療報酬を受け取っていた。届け出の際は直近1年間の平均入院患者数を元にしなければならないのに、直近1カ月の数で申請していたことが
毎日新聞の取材で明らかになり、病院側は受け取った診療報酬を返還する方針を示している。

◇病院側の説明、再び一転−−本紙の取材に
 昨年7月の看護師の異動について、小山重雄前事務長(当時は事務長)は今年6月28日の毎日新聞の取材に「7対1を取ろうとして
異動をしたわけではない」と説明していた。今回、病院側の説明が一転したことに小山前事務長は病院を通じ「昨年7月の異動は
全体で見れば職場の活性化が目的だったが、目的の一つに7対1基準を取ることがあったのも確か。はっきりと『7対1を取るためではない』
と答えた表現は適切でなかった」とコメントしている。
711卵の名無しさん:2007/09/14(金) 15:56:51 ID:4Uj8xe4S0
>>710続き
==============
◇異動した看護師の勤務実態◇

看護師 異動     病棟での勤務実態

Aさん 手術室→病棟 0回
Bさん 手術室→病棟 0回
Cさん 手術室→病棟 1回
Dさん 手術室→病棟 0回
Eさん 手術室→病棟 1回
Fさん 手術室→病棟 1回
Gさん 手術室→病棟 0回
Hさん 手術室→病棟 0回
Iさん 外来 →病棟 配属先の病棟で月2〜3回ほかの病棟で1回
Jさん 外来 →病棟 配属先の病棟で月2〜3回ほかの病棟で2回
Kさん 外来 →病棟 配属先の病棟で1回ほかの病棟で4〜5回
Lさん 外来 →病棟 配属先の病棟で3〜4回
Mさん 透析室→病棟 ほかの病棟で3回
Nさん 外来 →病棟 0回
Oさん 外来 →病棟 0回
Pさん 外来 →病棟 配属先の病棟で2回ほかの病棟で1回
Qさん 外来 →病棟 配属先の病棟で2回ほかの病棟で1回
Rさん 外来 →病棟 配属先の病棟で毎日
 ※昭和大藤が丘病院作成の表を元にした。勤務実態の期間は昨年7月〜今年3月末。

毎日新聞 2007年9月14日
712卵の名無しさん:2007/09/14(金) 15:58:35 ID:4Uj8xe4S0
現場から:ワイド 危うい診療報酬制度 /神奈川
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/kanagawa/news/20070914ddlk14070135000c.html

 高い診療報酬を得るため看護師を一般病棟に異動させたのに、その勤務実態がほとんどなかった
昭和大藤が丘病院の取材を続けてきた。病院側は「意図的ではない」と主張するが、指導監査をする
神奈川社会保険事務局はこの実態にまったく気づいていなかった。たとえ単純ミスであろうと、
多額の診療報酬が医療機関に流れてしまう制度の危うさを感じる▼診療報酬制度はあくまでも医療機関が
自らの体制を正しく申告するという「病院性善説」の上に成り立っている。看護配置基準は病院が年1回、
定められた数を満たしていると記した書類を出すことで獲得できる。社保事務局は適時調査を
年1回することになっているが、実際は人手不足から「5年に1回できればいい」(神奈川社保事務局)。
関係者は「年1回の書類だけでは内部の運用は見えにくい」と本音も漏らす。過大請求が判明した
藤が丘病院が返還する額は5億1000万円。最初は耳を疑った。限られた財源から支払われる
診療報酬の支給システムがこれほど病院任せでいいのか▼そもそも7対1基準は手厚い看護配置を評価しようと新設された。
しかし藤が丘病院の内部調査によると、看護師の増員が難しく、昨年7月に入院患者数を減らすよう求める
看護部長と医事課長名の文書が現場に出されていたという。病院経営を考慮することを非難はしない。
だが基準の獲得に躍起になっていた姿を見ると、本来の趣旨からかけ離れてしまっていたのではと思う
▼診療報酬制度に詳しい識者はこう指摘する。「数を満たせば一律に7対1基準が取得できる制度に問題がある。
看護の内容まで考慮した認可制にするのも一つの手立てだ」。本当に手厚い看護を提供できる医療機関こそ
ふさわしい報酬を得られる制度になるよう、来年4月の診療報酬改定の動きを注視したい。【野口由紀】

毎日新聞 2007年9月14日
713卵の名無しさん:2007/09/14(金) 16:23:08 ID:XeUeAGVa0
昭和大学病院のような、大学病院が不正をしちゃだめだよ。

僻地のちび医院が苦しくてやるのと「金額」が違いすぎるし、
なにより、
僻地のちび医院がやっても特殊例と世間はおもうけど、
首都圏大学病院が不正をやったら、世間は「医者はみんなやってる」「大学で不正のやり方まで教えてる」と誤解される。

昭和大学全体に対して、厳重な処分を期待します。
714卵の名無しさん:2007/09/14(金) 16:27:55 ID:JqXHhpgf0
こんなの普通に保険診療機関停止だろ。
715:2007/09/14(金) 16:28:07 ID:osGxWBzB0
国公立の大学

まともな授業なんか受けていない
税金が、使われていようがいまいが、関係ない
716お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2007/09/14(金) 16:34:34 ID:iEDSQFbB0
病院勤務でも開業でも休日深夜別なく診ろか。
今後は放射線科、病理、皮膚科、眼科、耳鼻科当たりが今にもまして大人気になるだろう。
717卵の名無しさん:2007/09/14(金) 17:14:24 ID:z8DRx8xz0
これで藤が丘病院が保険指定取り消しにでもなったら、毎日新聞が駄目にした病院の何番目だろう。
毎日新聞が患者のためにとがんばると、病院や診療科が減っていくのは気のせい?
718卵の名無しさん:2007/09/14(金) 17:21:00 ID:biRYawDh0
病院がなければ医療費なし。
毎日新聞は医療費削減に貢献します。
719卵の名無しさん:2007/09/14(金) 17:21:04 ID:u3preKTx0
>>705
医者は皆出家して病院は皆宗教法人になるかw
入院から墓場までの世界に冠たる福祉制度だww
720卵の名無しさん:2007/09/14(金) 17:21:17 ID:XeUeAGVa0
首都圏の大病院は過剰だよ。

僻地なら、守るべきだけど
721卵の名無しさん:2007/09/14(金) 17:31:05 ID:lkFkDTyr0
>720

間もなく栃木、埼玉、千葉の夜間/土日の救急車が東京都心部まで行くようになるから無問題。
722卵の名無しさん:2007/09/14(金) 17:39:44 ID:u3preKTx0
>>717
そうか。毎捏の正体は恐怖新聞だったんだ。
723卵の名無しさん:2007/09/14(金) 18:52:54 ID:8UZt5qYe0
>>699
後期高齢者医療制度がそうだよ。
あれは、姥捨て山の復活と思っている。
75歳以上の医療費が増えれば、年金からどんどん保険料が引かれていくのだからね。
724卵の名無しさん:2007/09/14(金) 18:53:35 ID:gB5ccmQi0
監督官庁も全く気付いていない問題をずっと密かに内偵してたんだろうなあ

なんにしろすごい努力と情熱だよな
何に対して向けてのものかは知らないがw
725卵の名無しさん:2007/09/14(金) 19:04:31 ID:JqXHhpgf0
>>724

つか、気付いていてもあえて触れていなかった問題をこうやって報道されたら
処分せざるを得ないだろうな。

昭和医大のNICUとかあるのか知らんが、全額自費になっても行く奴いるかねえ。

は・げ・し・くwktkだ(www
726卵の名無しさん:2007/09/14(金) 19:05:11 ID:biRYawDh0
>>723
金持ち以外欧米でも75歳以上にそんなに公的医療費かけてるか?
ボケた年寄りまで医療費かけすぎなんだよ。
しかも経管栄養肺に入れて、死体換金W
727庶民の王はカルト集団認定byフランス:2007/09/14(金) 19:11:11 ID:y/9Qq7tW0
>>695
主作用と副作用が有る事を理解出来ないマスゴミ
ノータリンだからしょうが無い・・・訳あるかあぁ(怒
728卵の名無しさん:2007/09/14(金) 19:16:48 ID:FboK+pjr0
>>708
誤診だったから換金されたの?
正診でも治療できなくて予後変わらなかったのに?
それとも助かった可能性が無いとはいえないとかw

>>722
恐怖新聞オソロシス
729卵の名無しさん:2007/09/14(金) 19:47:24 ID:ZZiasbN80
藤が丘みたいな、給料安い病院で、どーのこーの言われるのって、きつい。
みんな、ヤメヨー。
730卵の名無しさん:2007/09/14(金) 20:00:32 ID:NsiWdONf0
>>726
 今から思うと、1970年代の老人医療無料化がすべての間違いの始まりだったんだね。
 いまの医師会のお偉方は、これでウハウハだったんだろうけど。
 国民に、医療はタダ、年寄りでも、ありったけの医療資源を投じて治療するのがあたりまえ...という考えを植え付けてしまった。
731卵の名無しさん:2007/09/14(金) 20:07:56 ID:RIFyJMB80
昭和大藤が丘病院

意図的であろうが無かろうが
不正請求で保険医療機関停止にならなければおかしいだろ。
こんなの許されたら、なんのためにまじめにがんばってる
のか普通の病院は。
これで、本当に処分されなかったら本当にこの国は終わりだよ。
732卵の名無しさん:2007/09/14(金) 20:11:05 ID:biRYawDh0
>>730
それに未だに開業医が不当に儲けているとの都市伝説の元ネタだもんね。
優遇税制と合わせて、当時は濡れ手に粟状態。
733卵の名無しさん:2007/09/14(金) 20:12:40 ID:FboK+pjr0
昔ミドリ十字のインチキ薬で保険医療停止になった大学あったよな
734卵の名無しさん:2007/09/14(金) 20:13:28 ID:FboK+pjr0
>>732
今でも優遇税制ってあるの・?
735卵の名無しさん:2007/09/14(金) 20:16:28 ID:rU0PWiz60
>>734
ない。
736卵の名無しさん:2007/09/14(金) 20:36:30 ID:biRYawDh0
>>735
それは不正確だろ。僅かな売り上げの場合だけある。
爺医ためのだけの制度。廃止する方が誤解が少ないのに、
馬鹿医師会のために残っている。
737卵の名無しさん:2007/09/14(金) 20:44:00 ID:C5zBsvZ00
>>723
>75歳以上の医療費が増えれば、年金からどんどん保険料が引かれていくのだからね。

平成16年の厚生年金保険(老齢年金)の平均受給月額 167,529円。
http://www.mhlw.go.jp/topics/nenkin/zaisei/zaisei/data/data01/kousei/ks-04.html
派遣で働いているプアな若者より、(厚生)年金暮らしの高齢者の方が経済的に潤っている。
あの世へは持って行けないんだし、天引きされて今後受取額が減っていくのは
仕方ないだろうと、俺は思うよ。
入院中に爺さんが「大学に行きょうる孫が車を買う言うから150万出してやったんじゃ」とか
言うのを聞くと、年寄りからもちゃんと金を取らないと社会が歪む気がするんよね。


>>730
>年寄りでも、ありったけの医療資源を投じて治療するのがあたりまえ...という考えを植え付けてしまった。
選挙の投票率は年寄りのほうが高いから、「年寄りが美しく死んでくれる国」なんて言えないし。
738卵の名無しさん:2007/09/14(金) 20:54:15 ID:JK8HNC9w0
年金でオンナ(時に少女)買ったり、ゴルフやったり許せんな。
酒は飲むな、タバコも吸うな、選挙権もいらん。
739卵の名無しさん:2007/09/14(金) 20:56:25 ID:NsiWdONf0
>>737
 イパーン人がこんなやりとり見ると、また、『医者は年寄りを見捨てようとしてる。弱いものイジメ』って思うのかな。
 でも、同じ病気でも、50歳、70歳、90歳では、診療のスタンスが全然違うのはあたりまえなんだけどなあ。
 全部の医者が90歳の爺さんに50歳と同じ検査や治療をしたら、保険医療制度なんか、とっくの昔にパンクしてたよ。
 医者が、ある意味健全な判断で、医療資源を有効活用したから何とかなってる。
740卵の名無しさん:2007/09/14(金) 21:00:53 ID:FboK+pjr0
>>739
最近は90歳だからといって検査や治療減らして結果が悪いと
換金便所氏の餌食になるという罠
741卵の名無しさん:2007/09/14(金) 21:01:31 ID:qgK6K6Xo0
これからの僻地医療・公立病院の提言
(1)労働基準法を遵守する。
  当直中は、外来業務をおこなわない。患者急変の診療は時間外加算をつける。
(2)僻地医科大学は推薦入試、学士入学、地域枠、面接の撤廃をおこなう。
  医学部在学中に成績面で留年する学生が多いため、むしろ学力試験に一本化し
  入学者の若返りを図る。
(3)施設に関しては耐震性、構造の老朽化を伴わない限り、
  改装等でコストを抑える。
  空床を埋めるよう救急受け入れの努力するより人件費などの
  固定費の削減をおこなう。
(4)「やる気はあれど押し付けず」の精神で医療資源を有効利用する。
  現在、マンパワーで最もボトルネックになっているのは、医師の人手で
  あるため、DQN患者・マスコミ/政治家の取材、警察の不当捜査などには
  事務方で毅然とした対応をおこなう。
(5)マスコミには出来る限り露出を控える。ホームページでも医療法に
  定められた範囲内に留め、医師の顔写真などは絶対に載せない。
  医師招聘に成功しても絶対に報道はしない。
742卵の名無しさん:2007/09/14(金) 21:03:20 ID:rU0PWiz60
>>741
(1)だけで十分。
743卵の名無しさん:2007/09/14(金) 21:06:49 ID:rU0PWiz60
100歳以上、初めて3万人超える 10年で4倍に
http://www.asahi.com/life/update/0914/TKY200709140075.html

これは喜ぶべきことなのかね。
744卵の名無しさん:2007/09/14(金) 21:12:06 ID:NsiWdONf0
>>740
 最近、勤務先病院の顧問便後紙と話をする機会があったが、
 彼は50歳と90歳では、診療のスタンスが違う---ということが理解できないようだった。
 曰く、生命の価値は年齢に関係ないと。

 こっちサイドの便後紙でもこうなんだから困る。

 もっとも、こういうことは、医学の教科書にもあまり書いてないわな。
 何も知らない研修医が80歳、90歳の患者に検査出しまくって、『あのなあ、オマエ...』ってお説教したことあるセンセ、少なくないと思う。
745卵の名無しさん:2007/09/14(金) 21:14:02 ID:4NlA/C+g0
つか。
患者自身が90才にもなればもう死にたがってる。
まじで。
746PEG:2007/09/14(金) 21:15:36 ID:jAk2OBpBO
PEGやるか、やらないか
そっちの方が、
たぶん重たい

747卵の名無しさん:2007/09/14(金) 21:16:28 ID:rU0PWiz60
PEGは自費にしてくれ、といって90歳のPDやったおいらが来ましたよ。
748卵の名無しさん:2007/09/14(金) 21:23:08 ID:FboK+pjr0
>>744
>生命の価値は年齢に関係ない

ま、それは正論だから反論しない。
ただ積極的治療によって期待される予後は50台と90台では
明らかに違う。90台だと5生率ん%ですけどやりますか?となるだろ。
そもそも自然予後が5年もないんジャマイカ。
749卵の名無しさん:2007/09/14(金) 21:30:06 ID:4NlA/C+g0
つまるところ家族の気持ちの問題だよ。
90の爺婆なんて子供のほうが先に死にかけてる。
孫にとっちゃあ生きてることが負担。
だから価値がない、とされるんだ。

小児は?
親が必死。
だから命の値段は高い。

だって考えてみなよ。
たとえ赤子でも親にとって価値のない命はこっそり山に埋められ、ロッカーに捨てられてるじゃないか。

たとえよぼよぼの老人でも一国の象徴なら何が何でも延命治療をするじゃないか。
750オマイラ:2007/09/14(金) 21:30:38 ID:jAk2OBpBO
オマイラ知らないだろうけど、
田舎には、
元気な90さい、
も、いるよ

751卵の名無しさん:2007/09/14(金) 21:31:44 ID:4NlA/C+g0
命の値段は周囲の都合が決める。
そうだろ?
752卵の名無しさん:2007/09/14(金) 21:36:17 ID:NsiWdONf0
>>751
>90の爺婆なんて子供のほうが先に死にかけてる。

 オレ診てる97の婆さん、今も一人で病院に来る。
 こないだあんまし元気ないんで尋ねたら、『息子が死んだ...』って。
 75歳、AMIで急死。『長生きしすぎたね』とは言えんかったけど。

>命の値段は周囲の都合が決める。

 レスピレータつけて、がんがん治療して、医療費払っても、婆さんの恩給でお釣りが来るって家族は少なからずいる。
753卵の名無しさん:2007/09/14(金) 21:47:15 ID:FboK+pjr0
>>752
>レスピレータつけて、がんがん治療して、医療費払っても、婆さんの恩給でお釣りが来るって家族は少なからずいる。

死なれたら換金訴訟起こしたくもなる罠w
754卵の名無しさん:2007/09/14(金) 21:54:54 ID:4NlA/C+g0
年老いた親の年金を取り上げて自分の懐に入れてる子供って結構居てるんだろ?
死なれちゃこまるだろ。
必死だろ。
755卵の名無しさん:2007/09/14(金) 22:00:49 ID:j5PKJzBB0
>>754
田舎はそんなのばっか。
恩給なんて、すごい額が出ているらしいからね。
それこそ、寝たきりで眠ったまんま、なんて状態だと、
家族にしてみれば、金のなる木。
外泊で戻ってくることもないし、見舞いに行かなくても
文句も言わない(言えないっつーことなんだが。)

家族は必ずといっていいほどフルコースを希望する。
756卵の名無しさん:2007/09/14(金) 22:08:28 ID:JqXHhpgf0
>>755

いやまだ、病院に姥捨てしてるのはマシ。
死亡届出したら、年金が止まるので庭に死体を埋めた事件もあったぞ。
757卵の名無しさん:2007/09/14(金) 22:20:24 ID:gZHcYPO00
>>756
> >>755

ジジババの医療訴訟が多い理由がよく分かた。ありがとう。
まあ、年齢が年齢だし、もうだめだろ、というムンテラを
しっかり入れておけ。それで不満があるなら他所へ行ってくれ、
と言えばいいのではないか。

758卵の名無しさん:2007/09/14(金) 22:56:42 ID:b4nRPpAQ0
>>755
年間7〜800万ってのがあったな。息子の年収より多かったはず。
759卵の名無しさん:2007/09/15(土) 00:04:54 ID:GRrgq+Qe0
某地域の塵肺がらみの年金はマジですごい。

さらに死亡診断書の直接死因が「塵肺」だと、これまたしゃれにならない葬式代が支給される。

死因をめぐってトラブルになることもしばしば。
760卵の名無しさん:2007/09/15(土) 00:07:26 ID:X3fsQjs90
炭鉱町?
761東大寺問題児 ◆ICUiAyGByU :2007/09/15(土) 01:35:59 ID:NjV+Q4/N0
海女?
762卵の名無しさん:2007/09/15(土) 09:26:13 ID:XMwqjAS70
県が臨床研修病院を緊急支援 医師不足対策で /長野
http://www.shinmai.co.jp/news/20070915/KT070914ATI090008000022.htm

 村井知事は14日の記者会見で、医師不足の緊急対策事業として、研修医を受け入れる
県内病院への補助制度を新設すると明らかにした。病院の研修態勢を整えることで、
大都市圏に集中しがちな研修医を県内に呼び込む狙い。
9月県会に提出する本年度一般会計補正予算案に、関係費用2700万円余を盛り込む。
 補助制度は、医師の臨床研修を受け入れる県内の病院(国立、県立を除く)が対象。
研修医募集の広報活動や病院の研修プログラム充実、研修医の学会などへの参加経費、
研修医宿舎の借り上げ経費など、受け入れ態勢の整備に対し、1病院当たり年100万円を上限に補助する。
 さらに、専門研修(後期研修)1年目の研修医を受け入れる病院については、
1病院10人を上限に1人当たり15万円を上乗せする。いずれも2009年度までの時限的な事業とする。
 地方で深刻化している医師不足は、04年の新臨床研修制度の導入で、
自由に研修先を選べるようになった研修医が都市部に流れていることがあるとされる。
 会見で知事は「2年の初期研修を終え後期研修に入った医師は一人前。後期研修医を増やすことは、
不足する医師を増やすのと同じ価値がある」と説明。県は、既に制度化している医学生への修学資金援助や、
県外から県内に就職する産科、小児科、麻酔科医を対象にした研究資金貸与制度と合わせ、
県内への医師定着につなげていきたい考えだ。


763お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2007/09/15(土) 09:30:55 ID:DCWjkBYJ0
>>762
研修医だけ優遇してもなーw
研修終わって都会に逃げられたらおしまいじゃん( ´,_ゝ`)プッ
764卵の名無しさん:2007/09/15(土) 09:31:52 ID:s7s5TXab0
>>762
周回遅れが香ばしい。指導医が逃げているのに。
研修医単独では、僻地ほど文句が出るのに。
765卵の名無しさん:2007/09/15(土) 09:33:10 ID:OcaFVN7U0
age
766お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2007/09/15(土) 09:34:14 ID:DCWjkBYJ0
つーこっちゃな。
日経メディみてても、中堅指導医の不満が大爆発してるもんな。
いくら研修医の給金を上げても、指導医が逃散しちゃえば話にならねえよ。
767卵の名無しさん:2007/09/15(土) 09:35:22 ID:XMwqjAS70
美星診療所「入院業務の再開難しい」 市長が市議会で答弁 /岡山
http://www.chugoku-np.co.jp/Health/An200709130405.html

 井原市の滝本豊文市長は、12日の市議会一般質問で、美星国保診療所(美星町)の入院業務が
2年間ストップしている問題に「医師や看護師の確保が難しく、採算性の問題もある。現時点では再開できない」と述べた。
 同診療所は「美星国保病院」時代の2005年5月末、医師不足で入院業務を中止し、外来診療も縮小。
市は06年6月に「診療所」化して指定管理者制度を導入。民間の旭川荘(岡山市)に運営を任せ、
医療体制の立て直しを図っている。
 一般質問で市議は、06年9月の市長選で滝本市長が「美星診療所の改革」を掲げたことを指摘。
「住民が再開を待ち望んでいる」と訴えたが、滝本市長は「入院施設は市民病院がある。
医師不足は深刻で、現状では難しい」とした。(小畑浩)

768卵の名無しさん:2007/09/15(土) 09:37:41 ID:XMwqjAS70
「DPC、いったん廃止を」日医が主張
http://www.cabrain.net/news/article.do?newsId=11957

 厚生労働省の社会保障審議会医療部会は9月14日、来年4月に実施する診療報酬改定の基本方針をめぐる議論に着手した。
この日は、厚労省が8月8日の中医協に提示した改定の検討項目について意見交換。日本医師会は、DPCをいったん廃止し、
対象を特定機能病院に限定する新しい包括支払い方式を導入することを提案した。委員からはこのほか、
病院による勤務医の負担を軽くするための取り組みや、他の医療機関との連携強化に対する評価を求める意見などが挙がった。
  厚労省が示した検討項目は、@より良い医療の提供を目指すための評価 A患者の視点の重視 B医療技術の適正な評価
C革新的新薬・医療機器等イノベーションの適切な評価と後発品の使用促進 Dそれ以外の重要項目―が柱。
@では病院勤務医の負担を軽減するための方策を検討することとしたほか、Bでは、結果によって医療の質を評価する
手法の確立する方向を提示。このほかDでは、DPC(診断群分類別包括払い)の対象となる医療機関がクリアすべき基準や、
適切な算定・請求ルールの制定が必要としている。
 14日の会合で中川俊男委員(日医常任理事)は、対象が民間病院に広がりつつあるDPCについて、診断群分類ごとの単価を操作することで
医療費の実質的な総枠抑制につながる可能性を指摘。その上で、DPCをいったん廃止し、高度医療の提供などの役割を担う
特定機能病院に対象を限定する新たな包括払い方式の導入を提案した。
 田中滋委員(慶応大経営大学院教授)は、医療行為に要する時間の長期化が、病院勤務医の負担増につながっていると指摘し、
医師の事務作業などを補助するスタッフの配置を、診療報酬で評価するよう訴えた。古橋美智子委員(日本看護協会副会長)は、
医療機関による連携構築への評価の必要性を主張。このほか豊田堯委員(日本医療法人協会会長)は、医療の結果を評価する方向が
示されていることを受けて、「重症患者を受け入れているところは当然結果が悪くなる」「報酬とリンクして評価すると
病院の在り方そのものを変える可能性がある」などと述べ、慎重な取り扱いを求めた。
(後略)

769卵の名無しさん:2007/09/15(土) 09:39:23 ID:wmPHZufj0
「医者を育てる機能」が完全にぶっこわれた。
教科書でやれるのは、役人だけだから。
日本は低開発国になりさがったわけだ。
770卵の名無しさん:2007/09/15(土) 09:40:12 ID:15YgXCzjO
つ H田教のが蔓延しているせいだろ。愚民受けする比較的カネのかからない
医学部入学定員増とか研修医のみ優遇。
最前線はほとんど無視、雀の涙。

771卵の名無しさん:2007/09/15(土) 09:45:39 ID:s7s5TXab0
>>768
勤務の負担増かとDPCが何の関係があるのか?
爺医の集まりはもう解散しててくれ。
772卵の名無しさん:2007/09/15(土) 09:47:17 ID:ufA6dz3B0
>>762
明らかに金の使い方が間違ってる件
773卵の名無しさん:2007/09/15(土) 09:50:04 ID:oy9qelbn0
やっぱ厚労省いらんな。ドバカだし。
774卵の名無しさん:2007/09/15(土) 09:53:13 ID:XMwqjAS70
医師確保「診療報酬引き上げを」
http://www.cabrain.net/news/article.do?newsId=11956

 厚生労働・総務・文部科学3省が開いた地域医療に関する関係省庁連絡会議でまとめられた
「緊急医師確保対策に関する取り組みについて」に対し、日本医師会は9月13日までに、
「女性医師バンクの充実」等で一定の評価をしながらも、「医師確保対策で最も重要なのは、
診療報酬の引き上げ」とする見解を発表した。
 日医は、「緊急医師確保対策に関する取り組みについて」で示された「女性医師バンクの充実」に関し、
「日本医師会女性医師バンクが今年8月現在、就業成立33件という大きな成果を挙げており、その点は評価された」と指摘。
「医師養成数」の項目でも、「医師不足に対する具体的な対策。将来的な適正医師数については、高齢化、少子化、
医療の高度化などの様々な要因や社会的な背景を検討した上で出さなければならない」と一定の評価を示している。
 一方で、問題点も指摘しており、「医師の勤務環境の整備」に関して、日医は「交代勤務制度等の導入や
当直明け勤務の軽減など、医師が多くいる医療機関でないと実現できない病院への補助金交付制度は、
医療機関の格差の拡大に配慮が必要である」と指摘。「医師、看護師等の業務分担の見直し」では、
「業務分担は、現行の制度に基づいて行われるべきであるが、新たに業務を分担する職種については、
業務分担に関する責任が生じることを明確にしなければならない」と強調している。
 このほか、「『総合科』創設の検討」については、「絶対に反対」などと反論。医師確保対策に当たっては
「財政中立という考え方から、少ない財源をやりくりする対策では実効性がない。
最も重要なのは診療報酬の引き上げだ」と主張している。
775卵の名無しさん:2007/09/15(土) 09:54:57 ID:XMwqjAS70
研修医の本県充足率4割切る /新潟
http://www.niigata-nippo.co.jp/pref/index.asp?cateNo=1&newsNo=2516

 来年4月に医師になる医学生の臨床研修で、本県病院の募集定員に対し、希望者の割合(充足率)は
39.1%にとどまっていることが14日、分かった。希望者数が確定するのは10月だが、
充足率が全国最低だった前年(39.8%)を下回る可能性もある。
 医学生と病院との間で研修先を調整する日本医師会などの医師臨床研修マッチング協議会が同日、
参加学生と病院に、学生側の第1希望の状況を中間公表した。
 17病院が参加した本県は、募集定員156人に対し、希望者は61人。定員を上回ったのは長岡中央綜合病院だけ。
県立がんセンター新潟など8病院は希望者ゼロだった。県内で最も多い64人を募集する
新潟大医歯学総合病院も、希望者は20人と苦戦している。
 前年は募集定員176人に対し、最終的な希望者は70人だった。今回も前年同様の厳しい結果となる可能性が高そうだ。
 医学生が免許取得後の2年間、現場で診療経験を積む臨床研修制度は、厚生労働省が2004年度に義務化。
地方の大学の研修生が大学病院から都市部の病院に流れ、地方の医師不足を招いたとの批判が強い。


776卵の名無しさん:2007/09/15(土) 09:58:39 ID:jl3lsaLc0
>>775募集定員156人に対し、希望者は61人


もともとの定員が滅茶苦茶だろ。
医学部の定員が100しかないのにこんなくそ田舎になんでそれ以上の
定員があるんだ?
777卵の名無しさん:2007/09/15(土) 10:02:34 ID:t108ecum0
>>776
要するに「他から」50人以上分捕ってこれると言う算段だったのだろう。
新潟がwwww
778卵の名無しさん:2007/09/15(土) 10:05:59 ID:Dx3Mvt9O0
>>775

>新潟大医歯学総合病院も、希望者は20人

魚沼大といえば、鑑定医の田中先生の地元。
 
 20人も田中先生の指導を受けて、大丈夫?

 まあ、まともな医者なら、新潟なんか残らんでしょ。
779卵の名無しさん:2007/09/15(土) 10:13:58 ID:0bCPIW2B0
>>768 名前: 卵の名無しさん Mail: 投稿日: 2007/09/15(土) 09:37:41 ID: XMwqjAS70
「DPC、いったん廃止を」日医が主張
http://www.cabrain.net/news/article.do?newsId=11957


これ読むと、日医は本当に開業医の権利団体だってことが良くわかるな。
要するに、開業医が恩恵にあずかれないDPCは捨てろと。

うちら勤務医がどれだけ労力を払ってDPCに対応してきたか全然分かって
いない。

日医は日本開業医会に名前を変えるべきでは。
780卵の名無しさん:2007/09/15(土) 10:16:27 ID:BpgtF1rE0
「勤務医がどれだけ労力を払ってDPCに対応してきたか全然分かって
いない。」
ちがうでしょ。制度の優劣を論じている。おまえはDCPに制度として賛成なのか?
悪い制度だったら、対応するために努力するのは、悪をはびこらせるだけだろ。
781卵の名無しさん:2007/09/15(土) 10:34:02 ID:XMwqjAS70
診療報酬改定:医師の優劣で医療費に差 厚労省が検討案
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/kokkai/news/20070915k0000m010049000c.html

 厚生労働省は14日、厚労相の諮問機関、社会保障審議会の医療部会に、08年度の診療報酬改定に向け、
「提供された医療の結果により質を評価する手法」などの検討案を示した。手術後の経過など、
医師の腕の優劣によって医療費に差をつけることを想定している。
 診療報酬を(1)医師不足を招いている救急、産科、小児医療(2)がん医療(3)自殺防止対策面での精神科医療
−−などに重点配分するとともに、開業医に高く設定されている初診・再診料の見直しを示唆している。【吉田啓志】

毎日新聞 2007年9月14日 19時21分
782卵の名無しさん:2007/09/15(土) 10:34:48 ID:ULSovs0m0



         ま〜〜〜〜〜た診療報酬引き上げ論かwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww




           どんだけぇ〜〜〜〜儲ければ気が済むんだよクソ医者www




 
783卵の名無しさん:2007/09/15(土) 10:37:39 ID:QQRmC/DI0
今はどうか知らないけど医師会が、風邪薬を薬局で買うより開業医でもらうほうが安くなるよう設定してたはず。
夜中に発熱の患者に起こされるより、薬局で購入させるようにして欲しい。
784卵の名無しさん:2007/09/15(土) 10:47:40 ID:PJUmAhcC0
>>783
夜間・時間外診療を保険適応外にするだけで解決するような気がする。
785卵の名無しさん:2007/09/15(土) 10:52:18 ID:QQRmC/DI0
>782
>どんだけぇ〜〜〜〜儲ければ気が済むんだよクソ医者www

この期に及んでまだ儲かっていると勘違いがいる。儲かっているなら逃散なんてほとんど起きない。
病院が儲かっているなら、なんで赤字病院のほうが多くて、病院閉鎖が相次いでいるの?
素人さん、事情をもっと勉強してね。
786卵の名無しさん:2007/09/15(土) 10:58:07 ID:kswbs8um0
>>785
患者を装った保険会社の人でしょうね。782の人は。
早く、保険診療を潰したいのでしょうね。
787卵の名無しさん:2007/09/15(土) 11:00:24 ID:zDLWkaLi0
でも高級外車乗り回したり、自称(笑)セレブと称して
高価なモノ買ったり食ったりしてる医者が多いぞ

世間じゃあ、医者=金持ちで儲け主義というのが普通の意見
診療報酬上げろという前に、自ら正すべきは正さないと
国民の支持は絶対に得られないと知るべきだろ

お前らが公務員とか国会議員に対して抱いてるのと
一般国民が医者に対して抱いている感情は同じじゃないかな?
788卵の名無しさん:2007/09/15(土) 11:00:33 ID:QQRmC/DI0
同級生が三井海上に就職しました。住友に救済合併される数年前は、年間たった5億円しか利益が出てない状態だった。
損保と生保では違うけど。
789卵の名無しさん:2007/09/15(土) 11:01:26 ID:XMwqjAS70
ドクターヘリ 中央道で発着可能に /山梨
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/yamanashi/news005.htm

 医師らを乗せて救急現場に向かう「ドクターヘリ」が、15日から県内の高速道路上に着陸して
けが人の搬送などをできることになった。これまで、高速道路で起きた事故のけが人をヘリで搬送する際は、
近くのインターチェンジで一般道に下りる必要があった。県医務課では「病院までの搬送時間が短くなり、
救命率も上がるのでは」と期待している。
      ◎
 県医務課によると、ドクターヘリについては、山梨県は神奈川県と協定を結び、2003年4月から
東海大医学部付属病院が主体となって運航している。対象地域は、ヘリの航続可能範囲に含まれる郡内地区
(12市町村と甲府市の一部)で、重傷病者の搬送を行っていた。県内では今年3月までに109件の搬送があった。
 しかし、高速道路の事故などで発生した重傷病者に対しては、中央道・談合坂サービスエリアのヘリポートから
搬送する以外は、近くのインターから一般道にいったん下ろしていた。郡内地域の中央道では、
06年度に搬送が必要な事故は3件あったが、そのうち2件が一般道に下りた後の救助だったという。
 高速道路上での搬送を巡っては、ヘリの運航について協議する運航調整委員会が約2年前から協議。
06年3月から模擬訓練を繰り返し、体制が整ったことから運航を決めた。県内の対象区域は、いずれも上下線で、
中央道が笹子トンネルより東側、中央道富士吉田線が大月ジャンクション―河口湖インター間。

(2007年9月15日 読売新聞)
790卵の名無しさん:2007/09/15(土) 11:02:23 ID:QQRmC/DI0
>でも高級外車乗り回したり、自称(笑)セレブと称して
>高価なモノ買ったり食ったりしてる医者が多いぞ

おれの周りに高級外車を乗り回してる奴なんていないぞ。
親が開業で儲かった時代の名残の人じゃないの?
791卵の名無しさん:2007/09/15(土) 11:04:44 ID:XMwqjAS70
藤枝市長減給1か月 市立病院不正請求議会が条例案可決
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/shizuoka/news005.htm

 藤枝市立総合病院の診療報酬不正請求問題で、市議会は14日、病院管理者の松野輝洋市長を減給1か月(10%)の
処分とする条例案を賛成多数で可決した。
 松野市長はこの問題について、自ら責任を取って処分を受けるとして、市長の給料の特例に関する条例案を提出した。減給分は9万円。
 また、同日の市議会一般質問で、同病院歯科口腔外科の過去5年間の不正請求について、具体的な内訳が明らかにされた。
 インプラント(人工歯根)にかかわるあご骨の手術に関する不正は3509件で4541万円、歯列矯正での抜歯は1935件で6876万円に上った。
 この他に入院費の不正が100件143万円、保険請求できない特殊な血液を使った治療が155件259万円。合計で1億1819万円だった。
 さらに、病院の昨年度決算の赤字は約15億円に上ることがわかった。
 今年5〜6月の延べ入院患者は前年度同期比2517人減の2万7423人、同外来患者は同499人減の4万7514人だった。
 金丸仁院長は「7月以降持ち直して前年並みになっている」としたが、10月からの保険医療機関指定取り消しを受け、
いずれも激減する見通しで、赤字がさらに膨らむのは確実とみられる。

(2007年9月15日 読売新聞)
792卵の名無しさん:2007/09/15(土) 11:04:50 ID:zDLWkaLi0
ついでに言っておくと、朝青龍のでっち上げ診断した医者とか
ワイドショーの常連医者とか
怪しい医者に対して仲間内でもっと批判したり処分するべきじゃね?

自分達はやりたい放題で、何か問題が起きれば他人を責めてばっかりじゃ
オコチャマ以下と思われても仕方が無いと思うけどな
793卵の名無しさん:2007/09/15(土) 11:06:14 ID:FUBjY+hh0
> おれの周りに高級外車を乗り回してる奴なんていないぞ。
俺の地域の医師会では外車は殆ど乗っている人がいないが・・。
アホの妄想だな。俺も国産中級車だがねw。
794卵の名無しさん:2007/09/15(土) 11:06:42 ID:aZQ0E5Hr0
たしかに500SLでマリーナに乗りつけ
トヨタマリンの8000万クラスのクルーザーでは
ねたまれるわな。

おい、目医者!
他の医者が迷惑してんだよ!
795卵の名無しさん:2007/09/15(土) 11:08:03 ID:zDLWkaLi0
>>790
ああごめん、きっとEクラスのメルセデスとか5シリーズBMW、
ポルシェのボクスター/ケイマンなんて大衆車なんだねw

関東近県とか東京都内の大学病院&大病院だと
普通に止まってるものなwww
796卵の名無しさん:2007/09/15(土) 11:08:28 ID:jEG/Gh//0
>>794
それも殆ど医者はいないよ。
美容整形ならいるかもしれんがな。
797卵の名無しさん:2007/09/15(土) 11:08:36 ID:QQRmC/DI0
「でっちあげ診断」なんて軽々しく言ってるけど、診断って簡単だと思う?

>自分達はやりたい放題

やりたい放題なんてできませんよ。
798卵の名無しさん:2007/09/15(土) 11:10:05 ID:lkgIQwWC0
> 関東近県とか東京都内の大学病院&大病院だと
今や私立医大の学生の半分以上は医師の家庭以外なんだがねw
799卵の名無しさん:2007/09/15(土) 11:11:02 ID:PJUmAhcC0
今時自家用車の価格でステータスをはかる人なんて・・・・・・

どんだけーw
800卵の名無しさん:2007/09/15(土) 11:11:10 ID:xO9swTGQ0
自分が貧乏だからといって変な妄想ばかりというのも困り物だなw
801卵の名無しさん:2007/09/15(土) 11:16:03 ID:Yx1+c5a30
別に自分が稼いだ金を何に使おうと勝手だろ
利潤追求が嫌なら共産主義国にでも行けよ

医者にも金持ちにもなれないクズは生きる資格無し!
802卵の名無しさん:2007/09/15(土) 11:19:49 ID:sY1DUj1+0
俺なんか、140万円の車を8年乗って、売ってしまいましたよ。
いまじゃ、レンタカーで充分で、ママチャリで病院に通う毎日ですぅ。

都会で車は無駄だよ。ばかでかい高級車なんて、道に金まき散らして走ってるようなもん。
停めても動かしても価値が減るものに大金つぎ込むのは、クールじゃないね。
803卵の名無しさん:2007/09/15(土) 11:23:33 ID:QQRmC/DI0
>802
おれも車を数年前に手放した。
駐車場が遠くて滅多に使わなかったのが直接の原因だけど。
あと、トヨタの奥田に頭に来たので抗議も意味でも。
地方都市でも車なしで生活できるよ。
804卵の名無しさん:2007/09/15(土) 11:23:41 ID:gLIU6Gri0
眼科医は真のセレブなんです
そこら辺のニセモノと一緒にしないでいただきたい

まあ、やる気のある奴は今からでも転科するとイイよ
805卵の名無しさん:2007/09/15(土) 11:29:18 ID:WkiMzoZk0
普段ROMってるリーマンですけど、>>787>>792には同意できる気がするんですが…
他の書き込みを見ていても、もう少しお医者さんも謙虚にならないと
現状を打開できないんじゃないですか?

生意気言ってゴメンナサイ
806卵の名無しさん:2007/09/15(土) 11:31:29 ID:f8t4q3Ch0
>>805
人の命を助ける仕事なのに、ベンツに乗るのが身分不相応というのが国民の総意なんだよね。
そんな仕事する奴が減るのも当然だわな。
807卵の名無しさん:2007/09/15(土) 11:36:06 ID:f8t4q3Ch0
ちなみに俺はベンツSクラスくらいキャッシュで買えるけど、中古国産車に乗っています。妬まれるのは損という商売人根性があるからね。
商売人だから、プライドのために重症患者を治して悦に入るような職人根性はゼロ。昔は3次救急もやっていたんですけどね。
逃散して本当によかったよ。時間的にも金銭的にも精神的にも豊かになった。
808卵の名無しさん:2007/09/15(土) 11:39:46 ID:gxeudJSu0
>>805医者にも何種類もいるでしょう?
脳味噌が札束に変わっちゃってるような銭ゲバ開業医に対する怒りや羨望や嫌悪感を、
自分の身近にいる、長時間労働でクタクタになっている普通の勤務医にぶつけるから
ややこしいことになるんでしょう?
全然別の人種なのに。で、クタクタなのにそこまで報酬もらってるわけでもない勤務医が
嫌になって逃げちゃったり、ぶち切れて銭ゲバに変身してしまうと。
809卵の名無しさん:2007/09/15(土) 11:40:11 ID:QQRmC/DI0
>805

元リーマン医師です。患者のほうこそ、もっと謙虚になるべき。
「こんな口の利き方や要求を会社で上司に向かってするのか?」と言いたくなるのが結構あります。
私に限らず、医学界には元リーマン医師が5%ぐらいはいると思って下さい。
多くの患者や家族に接して悩みを扱います。
本当に世間知らずか、マスコミや役人や政治家の言ってることが本当か、あなたも医師になって確かめて下さい。
医学や生物は不確定の部分が多く、検査結果も実験データもばらつきが大きいのです。
診断がつかないことも普通にあります。ですから、患者さんを確率的に扱う羽目になります。
一方で、患者から見たら体は1つですから確率的に扱われたり流れ作業のようにすることに不満が出るのはわかります。
一方的に話し、相手の話をさえぎり非科学的に考える方が増えた気がします。特に埼玉とか神奈川の人に多い印象。
現実離れした考え方では、日本は再び敗戦になりますよ。
810卵の名無しさん:2007/09/15(土) 11:51:11 ID:5Q0xo3u90
>795
医者以外の持ち物なんじゃ?
811卵の名無しさん:2007/09/15(土) 11:51:35 ID:gxeudJSu0
昔の話だが同級生100人いて、卒後すぐ美容に行ったのは一人だった。ほとんどの人は、
「こういう医者になりたい。自分を高めたい。」と都会の研修病院や地域医療で有名な病院や
母校の医局に進んだ。
外国にいる奴もいるし、厚生省に行った奴もいた。夢破れて医者に戻ったそうだが。
金金言うのはごく少数の奴と、開業医のボンボンのうちの一部だけだよ。多くの人間は、日々要求される
仕事を必死にこなしてるだけだ。自分は金を使う時間もない。
金金言ってる人間がいるとしたら、嫁とか医師の親とか、周りの人間だよ、多分。そういうのはよく聞く。
812卵の名無しさん:2007/09/15(土) 11:53:45 ID:H9XDIxQ30
「医者は外車に乗っている。」という思い込みがおかしい。
外車に乗っている人もいれば国産車に乗っている人もいるわけで
一般の人でもそうでしょう。
外車は維持費がかかるのと故障が多いらしいので自分は国産車に
乗っていますが。
813卵の名無しさん:2007/09/15(土) 11:54:07 ID:f8t4q3Ch0
>>811
俺は美容に進まなかった自分'を呪っている。
美容はやりがいが無いぞ、と親父に言われて従った自分の脳みその軽さを呪っている。
今では親父が「早く、辞めたい、こんな仕事にやりがいなんてなんにも無い」と言っているw
814卵の名無しさん:2007/09/15(土) 11:55:35 ID:s7s5TXab0
DQNに釣られすぎ。DQNは、外車に乗っている医師を2−3名見ると、
みんな医者が外車に乗っていると思うという思考回路。
何を言っても無駄だ。
815卵の名無しさん:2007/09/15(土) 11:57:05 ID:PJUmAhcC0
ヒュンダイも外車なわけだが。
816卵の名無しさん:2007/09/15(土) 12:00:20 ID:f8t4q3Ch0
そもそも、外車に乗っていけないなら、IT企業の社長も非難されるべきだろう。
どうして、医者だけが避難されなきゃいけないのか?でも、美容医は非難されないよな?
やはり、自分たちが支払った保険料がベンツに化けるのが腹立たしいんだろうね。
国民皆保険制度がなくなれば一気に解決だよな。
817卵の名無しさん:2007/09/15(土) 12:02:18 ID:8+Ahow9x0
>>781
すさまじい記事だなー
優劣つけたら劣になる患者なんか誰も見なくなるぞ

開業医へのしめつけも極まれり
818卵の名無しさん:2007/09/15(土) 12:07:12 ID:uN9zGlvX0
旅行どころか学会にも行けず365日24時間拘束されて、
住んでるのは官舎、面が割れてるからパチンコすら行けず、
着ているのは白衣(下に何着てるか分かったもんじゃない)
3食カップラーメン、ボールペンすら貰いもの、
金使う暇なし

ビーエムぐらい簡単に買えるわ。

>805
いいえ 皆さん簡単に「現状を打開」されてます」    チョーーサン
819卵の名無しさん:2007/09/15(土) 12:07:38 ID:gxeudJSu0
美容に行った人は、今じゃ何軒も病院を経営しているんだそうだ。学生時代は
見かける度に彼女が替わっていた人なので、今じゃアラブの王様のような暮らしを
してるのだろうか?
多くの女を手に入れて、多くの子孫を残した者が、生物としては勝ち組ですからねえ
>>814しかし、医学部の駐車場とか見ると、確かに無駄に外車多杉だしねえ。
廃車寸前の車を自分で修理して乗ってるようなのも見かける工学部の駐車場と比較
すれば、明らかな有意差が
ユダヤ人が金を貴金属製品に替えて身につけるのと似たとこがあるのかもしれないけど
医者は家でゆっくりできる時間も少ないし、通勤の車くらいしか楽しみがない

820卵の名無しさん:2007/09/15(土) 12:08:50 ID:H9XDIxQ30
>816
典型的DQNな考え。
国民皆保険制度がなくなればお金のない人はまともな医療を受けられなく
なります。
アメリカの現在の医療制度をよ〜く調べてごらんなさい。
出産して一日で退院。
虫歯の歯を削って詰め物をしただけで5万円。
そういう医療制度がいいんですか?
821卵の名無しさん:2007/09/15(土) 12:09:08 ID:gxeudJSu0
>>818
ワロタ。術衣の下は、ヨレヨレのユニクロのトランクスです
822お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2007/09/15(土) 12:10:19 ID:DCWjkBYJ0
>>781
「開業医に高く設定されている再診料」だとお?
710円のどこが高いんじゃ!水道トラブル5000円じゃぞ。
むしろ大病院が不当に安い再診料を強要されとるんじゃボケ!
823卵の名無しさん:2007/09/15(土) 12:12:15 ID:f8t4q3Ch0
>>820
まあ、そういう社会では医者だけがベンツに乗っただけで避難されることは無いよね。
いまの美容医とおなじ社会的地位を手に入れられる。
いまは人権無視の長時間労働を強制させられて、貯まった金でベンツを買うと避難される。
こんな社会の存続を希望する医者はお人好しすぎないか?
824卵の名無しさん:2007/09/15(土) 12:17:42 ID:H9XDIxQ30
貧しい人は野垂れ氏ねということ?
国民皆保険をやめるということはそういうことだよね。
私はアメリカ型が良いとは思わない。
825卵の名無しさん:2007/09/15(土) 12:18:00 ID:EZzvGuX90
むかしだったら、ベンツスゲーって素直に羨んでたけど、いまはそれなんて節税対策?ってくらいにしか思わんし。
中高年の勤務医がベンツに乗ってても、それが夢だったんだろうなって生温かく見守るだけのことで。
もはやクルマがステータスシンボルだった時代はおhろうよ。最新のベンツに乗ってるヤシ見ても、カネ払ってまで人柱かよって程度のこと。
826卵の名無しさん:2007/09/15(土) 12:19:20 ID:PJUmAhcC0
今の医者のステータスは2chのレスの多さで決まるよね。
827卵の名無しさん:2007/09/15(土) 12:19:39 ID:f8t4q3Ch0
>>824
貧しい人のために自己犠牲をしたい人はすればいい。
俺は嫌だから、国民皆保険崩壊に期待している。
828卵の名無しさん:2007/09/15(土) 12:40:45 ID:ijIiN7cf0
ダメリカの脳卒中系患者は、「見殺し」にされる。
だいたい、寝たきりの膨大な医療費なんてだれにも負担できない。
年間、億をこえる負担に耐えられる”大富豪”じゃないと、放置、餓死。

マスゴミや司法警察に愚民まで加わって、保険医療を破壊したワケで、
「脳卒中患者は全員、意識があるまま、餓死」を選択することになる。

日本中の80万人の脳卒中患者は、全員、見殺しだ。

ダメリカマンセーな愚民達よ、2年後には、
「軽度の脳卒中でも、保険金が少ないヤツは、みんな”生体無麻酔解剖”だ。」

おめでとう。望みがかなったね!
829卵の名無しさん:2007/09/15(土) 12:42:26 ID:H9XDIxQ30
>827
もしかして「小泉改革」賛成だった人?
「市場原理主義マンセー」
「弱肉強食マンセー」って・・?
830卵の名無しさん:2007/09/15(土) 12:42:43 ID:Wx/dguok0
治療成績の優劣で報酬に差をつける。

一見良いプランのようだが、そうなると民間は「重い患者は診ない」がデフォルトになる。
だって成績さがっちゃうんだもーん。
これDPCですでに起こってることなのに。あったま悪いよな。恍聾省。
831卵の名無しさん:2007/09/15(土) 12:43:12 ID:/ZknNDZM0
>>822
>むしろ大病院が不当に安い再診料を強要されとるんじゃボケ!

前回の改定前にも、「開業医の年収は勤務医の2倍」なんてネタを
マスコミを通じて広報してたなぁ。
勤務医の収入が、過酷な勤務体制・業務の責任の重さに対して
少なすぎるだけなのにね。


保険点数をいじって患者の動きを操作するのは不可能に近い。
紹介状なしの初診料を特定療養費で自由に設定させるなんてのは
厚労省が批判を恐れて逃げているだけ。
たかだか数千円でどんなブランド病院だって受診できる。
本気で中核的病院を守ろうとするなら、フリーアクセスを制限する、
救急以外は紹介状がなければ受診できないよう、制度的に縛るしかないと思う。
832卵の名無しさん:2007/09/15(土) 12:43:34 ID:bWVgi4o40
一億総白痴の国だからね…

みんな何も知らないし、理解できないんだよ

自民党が自分達を幸福にしてくれると思ってるお目出度い愚民どもめ
(民主が与党になっても終わりだけどw)
833卵の名無しさん:2007/09/15(土) 12:45:54 ID:b7Jl+G5X0
>>822
中国の再診療でも5000円だよw
834卵の名無しさん:2007/09/15(土) 12:50:36 ID:ZCBe+9i30
★中学生向け科学セミナー マウス解剖中止 2007年9月15日

 渋谷区教委が主催する中学生向けセミナーで、マウスの解剖を行うことについて、
 市民団体「動物実験廃止・全国ネットワーク」と「地球生物会議」(文京区)が中止するよう要望し、
 区教委は十四日、中止を決めた。

 セミナーは、中学生の科学離れを食い止める狙いで毎年開催しており、解剖や化石の発掘など、
 学校ではできない本物に触れる実験や体験を行っている。ことしは全五回で、区内の中学生十四人が
 応募。初回の二十九日がマウスの解剖だった。昨年まではカエルを解剖していたが、
 両生類の致死率が高いツボカビ病が今年、国内で初確認されたことなどから、マウスに替えたという。

 区内の会員が区報で募集記事を見たのがきっかけで、両団体は▽映像など代替方法がある
 ▽生命の大切さを知るために殺すのは本末転倒▽インドやスイスでは子どもの生体解剖を
 禁止している−などと十二日、文書で中止を要望した。

 十四日に再要望に訪れた会員ら六人に、田端清・児童育成担当副参事は「解剖学は否定しないが、
 庁内でもヒトに近いほ乳類のマウスを中学生に解剖させる是非に賛否両論が出ていた中で、
 要望もあったので、中止を決めた」と話した。今回のセミナーは骨格や筋肉に関する学習に変更。
 来年度も、マウスの解剖はしない方針という。

 両団体の事務局を務める東さちこさんは「ネズミの解剖中止は一つの成果だが、
 カエルや魚ならよいわけではなく、今後も運動を続けたい」と話した。

 東京新聞:東京(TOKYO Web)
 http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20070915/CK2007091502048940.html
835卵の名無しさん:2007/09/15(土) 12:53:48 ID:HlesX4PJ0
> 救急以外は紹介状がなければ受診できないよう、制度的に縛るしかないと思う。

それしかない。
836卵の名無しさん:2007/09/15(土) 12:58:14 ID:EZzvGuX90
>>834
こーゆー動物実験に反対してるカルトを見ると、ゲーリングが同じように動物実験に反対していたことを思い出す。
837卵の名無しさん:2007/09/15(土) 13:01:22 ID:4dGeoKVf0
>>835
軽症者が救急にあふれるだけ。
838卵の名無しさん:2007/09/15(土) 13:01:38 ID:sY1DUj1+0
>>805
 君は大きな勘違いをしてるな。 医師が謙虚になるべきは、科学に対してだ。

 それを患者に、謙虚にしすぎたから、医療にわがままが許されるって患者が勘違いをしだした。
 病気は、何者をも容赦しないってこと、忘れてるだろ?
 医者が怒鳴ろうが笑おうが、病気になった時点で死のルーレットがまわっているんだぞ。
 医師が患者を怒鳴りつけなければ、その事実を患者に教えてくれるのは誰だということになるぞ。
 人は甘くできているものだから、病気だって甘く見てしまう。甘く見て、損をするのはだれ?

 今の患者は、傲慢が過ぎて不幸だね。傲慢な人間は自分が傲慢だと思ってないで当然だと思ってるだろ。
 そうやって産科医療を壊し、小児救急を壊し、次は外科や内科を壊して、保険医療を壊して、結局自分の首を絞める。

 医者が傲慢に見えるのは、病気がとても恐いものだからだ。圧倒的な影響力を持ち、出来ることは多くないからだ。
 患者はその事から逃げたくて、医者を恨みそねんで、外車がいかんだとか、患者の椅子に背もたれをとか、愚にもつかないことを言っているだけだ。
839卵の名無しさん:2007/09/15(土) 13:01:45 ID:qas1m+Ng0
中学生に解剖させる必要なんかないとおもうけど。
840卵の名無しさん:2007/09/15(土) 13:07:17 ID:gxeudJSu0
>>838禿同。礼儀正しく謙虚にしていると、同じように相手が礼儀正しく謙虚に振る舞うだろうと
思っていたら、なぜかだんだん傲慢になってくるのはどうしてなんだ?
相手が一歩下がったら、自分が一歩前に出るのが人間の習性なのか?悲しい

>>839
科学者の自伝とか読んでごらん。
841卵の名無しさん:2007/09/15(土) 13:09:21 ID:Z9McpS3j0
>>837
だから、その前に救急隊の時点でトリアージをして法的に免責することが必要になる。
もしくは救急外来で。
842卵の名無しさん:2007/09/15(土) 13:09:38 ID:XMwqjAS70
大船渡市議会 産業施策、医療など5議員質問
http://www.tohkaishimpo.com/scripts/index_main.cgi?mode=kiji_zoom&cd=nws2883

>同病院循環器科に国の「緊急臨時的医師派遣システム」によって、8月から3カ月間の医師1人が派遣されているが、
>甘竹市長は派遣期間後の見通しを「県知事や県医療局に対して3人以上の医師派遣をお願いしたほか、
>気仙医師会とともに岩手医大にも要望活動を行った」と説明した。
>産婦人科拠点化によって、常勤医師が3人体制となった同病院に妊産婦が集中し、待ち時間が延長されるとの指摘については、
>山口清人生活福祉部長は「人員体制強化でむしろ安心して出産できる環境を整えていただき、県と関係機関に感謝している」と答えた。
843卵の名無しさん:2007/09/15(土) 13:11:22 ID:qas1m+Ng0
解剖を否定してるわけではないよ。
市がわざわざ中学生にそういうことをさせなくてもとおもうだけ。
844卵の名無しさん:2007/09/15(土) 13:14:20 ID:XMwqjAS70
鯵中央病院が整形外科常勤医不在 /青森
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2007/20070915105911.asp

 鯵ケ沢町立中央病院の整形外科常勤医が不在になり、10月から非常勤医による週3回(火、水、金曜)の診療となることが
14日、分かった。これまで1人だった常勤医が退職したためで、同病院は後任の確保に全力を挙げてきたが、見つからなかった。
鯵ケ沢、深浦両町の西海岸地域には整形外科の開業医もおらず常勤医不在の影響は深刻。同病院は
「今後も医師確保に努める」と話している。
 鯵ケ沢中央病院によると、これまでの常勤医は10月から町外の医院に転職するのに伴い、12日付で退職した。
9月中は非常勤で従来通りの態勢で平日の勤務を続けている。
 同病院はこれまで、弘前大学医学部と折衝するなど後任の常勤医確保に努めてきたが、医師不足のため結局見つけることができず、
非常勤医で対応せざるを得ないと判断した。10月からは弘前市内の病院などから火曜に2人、
水・金曜に各1人の非常勤医の派遣を受け、火曜は午前、水・金曜は午後の診療とする。
 同病院の整形外科外来は1日平均約100人を数える。入院患者数は現在約10人。非常勤化で、整形外科関連の救急患者や
入院患者の受け入れに支障が出ることは避けられず、地域医療にも大きな影響を及ぼしそうだ。

※写真=整形外科の診療が来月から週3回となることを伝える鯵ケ沢町立中央病院の掲示板
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2007/imags2007/0915d.jpg

845卵の名無しさん:2007/09/15(土) 13:20:44 ID:XMwqjAS70
医師臨床研修マッチング中間発表 津軽は弘大最多8人
http://www.mutusinpou.co.jp/news/07091502.html

 来年度に医師臨床研修を予定している医学生と研修病院のマッチング(組み合わせ)の中間発表が14日、行われた。
県内12の研修病院を第一希望に挙げたのは61人(募集人員合計113人)で、昨年の中間発表時の53人より八人多かった。
最終組み合わせは10月18日に決まる。
 マッチングは、研修希望者と研修病院双方が登録し、コンピューターで組み合わせを決める仕組みで、
医師臨床研修マッチング協議会が運営、結果を公表する。
 中間発表の結果、現段階で第一希望の人数が募集定員を上回ったのは青森市民病院の8人(募集定員5人)、
むつ総合病院12人(同8人)、十和田市立中央病院5人(同4人)の3病院。
 県内で最も第一希望の人数が多かったのは、八戸市立市民病院で14人(同17人)。津軽地方では、県内で最多の
40人を募集した弘前大学医学部付属病院が8人と最も多く、健生病院5人(同10人)、黒石病院2人(同4人)。
このほかの研修病院は、県立中央病院4人(同10人)、青森労災病院1人(同3人)、八戸赤十字病院2人(同4人)という状況。
 中間発表時点で希望者がなかったのは、弘前市立病院(同4人)、国立病院機構弘前病院(同4人)の2病院だった。

846卵の名無しさん:2007/09/15(土) 13:23:01 ID:PQuwgwKh0
>>834 魚屋絶滅
847卵の名無しさん:2007/09/15(土) 13:25:47 ID:XMwqjAS70
>>791の関連記事

市長、市税投入に否定的 藤枝市立総合病院 2007/09/15
http://www.shizushin.com/local_central/20070915000000000035.htm

 藤枝市議会9月定例会は14日、8氏が一般質問を行った。市立総合病院の保険医療機関の指定が10月から取り消される問題や
病院の経営改善問題については、4氏が取り上げた。
 病院経営を支援するために、一般会計から市税を投入することについて、松野輝洋市長は「病院にはこれまで以上に
独立採算性のもと、経営手腕を発揮していただき、一般会計からの繰り出しは、現時点では総務省が示している
法定内繰り出しの基準に沿った割合を確保したい」と述べ、否定的な考えをあらためて示した。
 平成18年度決算で15億円以上の赤字を計上した病院経営の今後の改善策について、金丸仁院長は「医師獲得を目指す
医師リクルートプロジェクトや材料費削減を目的としたジェネリック導入プロジェクトなど、十余りのプロジェクトチームを立ち上げた。
来年度以降の中期計画の作成にも取り組んでいる」と説明した。
 今回の問題の責任を問う質問に対しては、金丸院長は「一日も早い保険医療機関の再指定を受けること、
経営改善の道筋をつけることが私の責任」と述べた。
848卵の名無しさん:2007/09/15(土) 13:25:54 ID:gxeudJSu0
東さちこでググると、プロ市民らしき「氏名 東さちこ 職業 自由業」と
AV女優 東さちこ が出てくる件について
AV女優も自由業だと思うしぃ〜
849卵の名無しさん:2007/09/15(土) 13:37:10 ID:HlesX4PJ0
>>837
救急は当直医は診ないという労働基準法を遵守する。
850卵の名無しさん:2007/09/15(土) 14:01:12 ID:5yFKWYE/0
救急は、救急専門医と同等の医療が提供できるやつがやらないと危ないぞ。

救急の看板をはずすのがベスト。
851卵の名無しさん:2007/09/15(土) 14:16:29 ID:+moMeMaQ0
たいしたネタじゃないがほれ


診療報酬算定ミス 2500万円過剰請求 青森・浪岡病院
http://jyoho.kahoku.co.jp/member/news/2007/09/20070912t23021.htm

852卵の名無しさん:2007/09/15(土) 14:18:33 ID:Am4ErUg90
>>850
では救急専門医なるものなら危なくないかというと、全然そうではなかったりする。
要するに 「みんなで救急の看板をはずそう。」
853卵の名無しさん:2007/09/15(土) 14:21:29 ID:krjsj/UV0
>>818
 同感。
 そりゃあ、はっきり言って同年代の平均的サラリーマンより、手取りは多いと思う。
 けど、正直言って、使う時間がない。
 結局、通勤用のクルマにチョイカネかけるくらいなんだよね。
854卵の名無しさん:2007/09/15(土) 14:24:27 ID:XMwqjAS70
へき地医療支援機構運営委員会 /鹿児島
http://www.nhk.or.jp/kagoshima/lnews/06.html

 山間部や離島などの診療所で働く医師の支援体制について話し合う会議が、14日初めて開かれました。
 14日県庁で開かれた会議には、山間部や離島の診療所に勤務する医師や、県の医療担当者などおよそ30人が出席しました。
 会議では、医療従事者の数が限られている為に負担が増している、山間部や離島で働く医師に対し
今後どのような支援体制をとっていくのかについて意見が交わされました。
 この中で県側からは県内に4つある県立病院を中心に医師の派遣を調整する。
 調整がつかない場合は今年度から県庁内に事務局が移された支援組織が調整を行う、などの支援策が説明されました。
 これに対して出席者からは、派遣期間の限度を3日としているが、さらに長い期間の要請があった場合はどう対応するのかや、
派遣された医師への謝礼はどのようにするのか、といった意見が出されていました。
 県などでは山間部や離島での医療をより充実させるために、14日に出された意見を踏まえて、
医師の支援体制について検討を進めていくことにしています。
 福元俊孝県立病院事業管理者は、「これまで医師の支援が不十分な面があったので、
これを契機にきちんとした支援体制を確立したい」と話しています。

855卵の名無しさん:2007/09/15(土) 14:50:02 ID:XMwqjAS70
医師不足:医師確保へ補助金 県、補正案に2785万円盛る /長野
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/nagano/news/20070915ddlk20040282000c.html

 県は14日、県内の医師確保を目的とした補助金制度「臨床研修病院緊急支援事業補助金」の新設を明らかにした。
同日の知事会見で発表した。補正予算案に2785万円を盛り込み、9月定例議会で認められれば今年度から3年間実施する。
 同制度は医師不足で悩む県内病院に研修医を呼び込み、医師確保につなげるための環境整備事業支援として実施する。
対象になるのは研修医を受け入れている臨床研修病院(国立と県立を除く)。広報宣伝や研修医の学会参加費、
図書購入などの経費に対して100万円を補助し、後期研修1年目の研修医1人当たり15万円(上限10人)を病院に支給する。
 県医療政策課によると、県内で研修医を受け入れている病院は28病院。村井仁知事は「医師からも研修医を受け入れる環境を
整えてほしいとする指摘があった。医師確保のためにはなりふりかまわずやると言ったが、今回はその一端だ」と話した。【藤原章博】
856卵の名無しさん:2007/09/15(土) 15:07:36 ID:XMwqjAS70
読売新聞 北海道版 連載
 命 あしたへ http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/hokkaido/kikaku/128/
深刻な問題を抱える医療の現場を踏まえ、より良い医療のあり方を考えます。

第1部 「医師不足と闘う」
〈1〉 助産師の力 フル活用 〜母子ケアのプロ 1400人  http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/hokkaido/kikaku/128/1.htm
〈2〉 赤ちゃんを救う激務 小児科維持へ集約化 http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/hokkaido/kikaku/128/2.htm
〈3〉 道外からベテラン離島へ 予防と早期発見に意欲 http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/hokkaido/kikaku/128/3.htm
〈4〉 「予防」支える訪問診療 夕張のお年寄りに笑顔 http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/hokkaido/kikaku/128/4.htm
〈5〉 総合医養成へ独自研修 地方病院 連携し受け皿に http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/hokkaido/kikaku/128/5.htm
〈6〉 医師補う救急救命士 搬送現場で密接に連携 http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/hokkaido/kikaku/128/6.htm




857卵の名無しさん:2007/09/15(土) 15:09:31 ID:wmPHZufj0
これって、死にかけてる医療の「足」ひっぱる企画だな。
ないものねだりの子守歌。
858卵の名無しさん:2007/09/15(土) 15:22:10 ID:Z9McpS3j0
>>857
>ないものねだりの子守歌。

これってチェッカーズの歌かなんかで似たような物がなかったけ。
859卵の名無しさん:2007/09/15(土) 15:35:34 ID:leC30eU20
>>858
おーっと危ない
またカブるとこだったぜ
860卵の名無しさん:2007/09/15(土) 15:45:42 ID:fv8wlh6C0
>>858
「ちっちゃな頃からちっちゃくて15で小5と呼ばれたよ♪」
って歌?
861卵の名無しさん:2007/09/15(土) 16:10:54 ID:pApe+Lsy0
> では救急専門医なるものなら危なくないかというと、全然そうではなかったりする。

救急専門医なんて奴隷専門医なんてなる奴いるのか?
862仕事だ、働け、当たり前だ:2007/09/15(土) 16:43:02 ID:GJitbO5i0
仕事なら、
こんなヤツラ(愚民)が病気になっても、
カネ以上に、全く関係ないじゃん

先生、救急車です

あーボク、眼科だから、眼しか、診ないし、診れない

終了ー
863卵の名無しさん:2007/09/15(土) 16:45:30 ID:Yyu2AmFG0
>>861
若手奴隷医を好きなようにこき使える大病院なら、救急部門の総責任者になりたがる奴が
居るんじゃないか?

歳も実績も、「下っ端は卒業だが、既にあるポストは埋まっていて就けない」中二階組とも
言うべき人のためにポストを新設するのは、どんな組織でもあり得ることだし。

もちろん、そのような「救急専門医」は責任者として下の者の尻を叩くことはあっても、
自分で夜勤/当直をやることは(滅多に)ない。
864仕事だ、働け、当たり前だ:2007/09/15(土) 16:45:45 ID:GJitbO5i0
仕事なら、
こんなヤツラ(愚民)が病気になっても、
カネ以上に、全く関係ないじゃん

先生、まだ、死にたくありません 助けてください

あーボク、眼科だから、眼しか、診ないし、診れない

終了ー
865仕事だ、働け、当たり前だ:2007/09/15(土) 16:57:06 ID:GJitbO5i0
仕事だ、当たり前だ

そういう時代

あーボク、眼科だから、眼しか、診ないし、診れない
866仕事だ、働け、当たり前だ:2007/09/15(土) 16:59:01 ID:GJitbO5i0
仕事なら、
愚民なんか病気になっても、
安いカネで苦労して、
治す価値なんてないよ
867仕事だ、働け、当たり前だ:2007/09/15(土) 17:02:04 ID:GJitbO5i0
仕事なら純粋にカネだ

愚民の命、
安いカネで苦労して拾って、なんになる?

医者、ほぼ定額、使い放題法 プ
868卵の名無しさん:2007/09/15(土) 17:13:42 ID:LqpWF2Ao0
自由診療は医師の天国か?
産科は天国ですか?
869卵の名無しさん:2007/09/15(土) 17:14:27 ID:fv8wlh6C0
>>863
>若手奴隷医を好きなようにこき使える大病院
そんな病院が今時あるか?
しかも救急で???
870卵の名無しさん:2007/09/15(土) 17:20:00 ID:2tnpAIKi0
>>838
全く同意する。

>>843
強制しているなら君の意見も分かるが、任意でマウスの解剖実習に参加するのだから
理由になっていない。解剖する事の意義は分かっている?ようなので省略とする。
871お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2007/09/15(土) 17:24:09 ID:DCWjkBYJ0
>>868
産科は自由診療とは言うが、事実上価格は縛られてるだろ。
ごく稀に「セレブ産科」はあるけどね。
そんなわけで全てが自由診療になっても事実上価格は縛られて、天国にはならんだろうな。
872卵の名無しさん:2007/09/15(土) 17:36:04 ID:krjsj/UV0
>>871
 カネよりイヤな患者を断れるほうが大きいと思うなあ。
 例外は少なくなかろうが、一般にカネのない層ほど、DQN含有率が高い気がする。
 治療費を上げることで、そういう層をシャットアウトできることが大きい。

 ....っても、今でもナマポお断りの病院がまずないってのは、そういう層お断りにすると、経営に響くってことかな。

 
873卵の名無しさん:2007/09/15(土) 17:42:15 ID:JOPL22f90
>>868
公的病院のせいだね。勤務医の時間外手当てを踏み倒し、医師の補充もできない
ような経営状態でも決して分娩費用を上げない。

その結果、医師の過労死頻発・訴訟続発して医師も居なくなる。
874お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2007/09/15(土) 17:44:33 ID:DCWjkBYJ0
>>872
今の制度ならナマポはお客様だかんなあ。
うちも四人診てるけど、インスリン自己注射中とか、在宅の訪問診療とか、オイシイとこばっかだもんな。
875卵の名無しさん:2007/09/15(土) 18:12:44 ID:XMwqjAS70
厚生連病院閉鎖へ 経営難で全国初/島根
http://www.nougyou-shimbun.ne.jp/modules/bulletin7/article.php?storyid=404

 都市と地方の格差を象徴する医師不足が問題となる中、JA厚生連病院発祥の地である
日原共存病院(島根県津和野町)が閉鎖となることが決まった。11月からは無床診療所と介護老人保健施設に再編する。
一連の医療改革の影響で、経営難に陥ったため。病院は「医療改革により高齢者の多い過疎地域での病院経営は、
必然的に厳しくなった」と説明している。(後略)
876卵の名無しさん:2007/09/15(土) 18:19:33 ID:2tnpAIKi0
>>873
考えが根本的におかしいんだよ、奴らは。市民のためにと価格を赤字ぎりぎりまで引き下げ、
それでいて数少ない産科医に売上増や全救急対応、最近では接遇向上まで求めるから、
産科医が逃散する。いや、全科同じだな。民業圧迫、公立ダンピングという言葉を思い出した。
医療法だったか何かで、民間病院が充実した地域の公立病院は解散する筈だと思うのだが。
877卵の名無しさん:2007/09/15(土) 18:25:50 ID:Dx3Mvt9O0

妊婦搬送:千葉県でも受け入れ拒否、06年に104件
http://www.mainichi-msn.co.jp/science/medical/news/20070915k0000m040112000c.html

 千葉県は14日、同県内で06年の1年間に妊婦を救急搬送中に病院から受け入れを拒否された事例が
計104件あったと発表した。拒否の最多は千葉市消防本部が搬送した30代の妊婦で、16回も断られ、
約1時間後に千葉大学医学部付属病院に搬送された。また、受け入れまで最も時間がかかったのは昨年5月3日夕、
八千代市消防本部が搬送した20代の妊婦で、15回断られ同県成田市の成田赤十字病院に搬送されるまで
2時間29分かかっていた。2人の女性は、搬送先の病院で「切迫流産」と診断されたという。

 県が今月6〜13日、奈良県で妊婦が救急搬送先の病院などで受け入れを断られて死産した問題を受け、
県内全31消防本部に行った調査で分かった。1年間の妊婦の救急搬送は30消防本部で計827件あり、
723件は1回で要請先に受け入れられたが、90件は1〜4回、9件は5〜9回、3件は10〜14回
それぞれ拒否され、15回と16回拒否されたケースもそれぞれ1件ずつあった。

 拒否の理由は、19消防本部の「医師(専門医)の不在」が最多。
次いで12消防本部の「処置が困難であるため」、8消防本部の「他の緊急を要する患者の手術中」だった。
県は今後、調査結果を分析して対応を検討する。【神足俊輔】
878卵の名無しさん:2007/09/15(土) 18:26:13 ID:Am4ErUg90
>>876
つまり、公立病院で寿命を削ってる奴隷医たちは
民業圧迫、公立ダンピングのために頑張ってるわけだw
879卵の名無しさん:2007/09/15(土) 18:27:40 ID:krjsj/UV0
>>876
 公的病院の存在理由として、"不採算医療を行うため"ってのがあるけど、これっておかしいよなあ。
 日本では、医療のネダンは国が決めて、そこで公立/民間が並存してんだよ。
 もし、必要な医療があれば、それが不採算にならないだけの最低限の点数つけりゃ、民間が喜んでやる。
 何も、効率の悪い公的病院にやらせる必要はないんだ。
 地域的に不採算になるというのなら、地域によって保険点数を変えてもいいと思うんだけど、どうなんだろう。
880卵の名無しさん:2007/09/15(土) 18:30:54 ID:XMwqjAS70
キャンパス界隈:へき地医療ルポ/中 「一生ささげる覚悟ない」 /新潟
◇敬遠される、へき地
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/niigata/news/20070915ddlk15040177000c.html

 「へき地医療にも喜びがある」。前回紹介した十日町市の松之山診療所でへき地医療に従事する登坂尚志さん(63)の声だ。
実際に訪問診療の現場を見てきた私たちも、その言葉にうなずく部分は多かった。だが、県内の医療を担う新潟大学の医学部生の間からは、
へき地医療に対する消極的反応が目立った。へき地の医療過疎を軽減するために必要な施策は何か。キャンパスを歩き、
学生の声を聞きながら考えた。(新潟大学法学部3年・佐藤正皓)

◇医学部生、消極的反応−−必要な倫理教育
 「患者・医療従事者ともに高齢化が進行していて、あまり未来が無いイメージ」(医学部医学科2年女性)
 県内の医師の供給源となっている新潟大学医学部。学生にへき地医療の印象を尋ねると、
こうしたマイナスイメージに出くわしては戸惑うことの連続だった。
 同学科4年の男子学生は「へき地に自ら進んでいく人はあまりいない。みんな環境のよい方を選ぶ」と指摘。
同5年の女子学生も「へき地医療に一生をささげる覚悟はない。勤務するとしても、最長で2年程度」と率直な思いを語った。
医学部生の進路の選択肢としても地域医療は厳しい立場に立たされているようだ。
881卵の名無しさん:2007/09/15(土) 18:31:47 ID:XMwqjAS70
>>880続き

 実際、県内の各医療圏域ごとの医師数を見ると、こうした医学部生の意識を反映するかのように都市と地方で大きな開きが出ている。
 政令指定都市になった新潟市を抱える新潟圏域の人口10万人当たりの医師数(04年度)は、333.8人。これは「東京都23区並み」
(県医薬国保課)の医師数だ。一方で県内最下位の十日町圏域では人口10万人当たりの医師数は107.7人。新潟圏域の3分の1に満たない。
 大都市とへき地の医療格差を改善するのに、どのような対策が有効なのだろうか。すぐに思いつくのが、長期間勤務が可能な若手医師を
一度へき地に勤務させてみることだ。実際、04年度から導入された新研修医制度では、研修医に一定期間のへき地医療勤務を義務付けている。
 だが、このような行政側の「強制」に医学生は冷ややかな視線を送っている。同学部2年の男子学生は
「強制的に行かされても良い医療はできない」と切り捨てた。
 若手医師のへき地定着には自発的に地方へ勤務するような環境作りが必要なようだ。医学部生に自身の望む勤務条件について尋ねると、
「年収は高くなくてもいいが、勤務時間は安定してほしい」(同2年男性)、「産休・保育施設の充実」(同6年女性)、
「勤務時間がある程度安定していること」(同2年男性)といった答えが返ってくる。収入面よりも、休みの確保といった福利厚生面での希望が多い。
 一方で「重症患者はすぐに設備が整った別の病院に移送できるなどのバックアップ体制がないと不安」(同2年女性)という声もあった。
 こうした声の中で、とりわけ印象に残ったのが、「医学部段階での倫理教育が重要」(同2年男性)という指摘だった。
医師の社会的役割を自覚してもらうことが、自発的なへき地医療勤務を促すのに必要なのだという。
 取材を進める中で、同じ視点からの取り組みが新潟大学で始まっていることを知った。次回はこの取り組みを紹介したい。

毎日新聞 2007年9月15日
882卵の名無しさん:2007/09/15(土) 18:37:50 ID:Am4ErUg90
>>881
>「医学部段階での倫理教育が重要」(同2年男性)
                         ↑
                  お前が逝け。 先に国試、いや留年するなよw
883卵の名無しさん:2007/09/15(土) 18:51:19 ID:2tnpAIKi0
>>879
現在の日本では僻地民間病院に補助金を出す、診療報酬を別体系にする
(患者負担は同程度)などすれば公立病院の存在意義は無いのだが、
医療法制定時にはまだ十分なインフラが整っておらず、民間にも資本が無いから、
地方自治体が公立病院を建設してもよい事になっていたと聞いた。今は建設業を食わせ、
コメ、パラを養うだけの存在となっている。それと、仕えないコネ採用公務員の出向先。

厚労が僻地公立病院を潰すのに躍起になっているのは、実は法に基いた真面目な行動で
あるかもしれないぞ。この診療報酬減額の試練を耐え抜いた民間病院は、意外と明るい
未来が待っているのかもしれん。そんなわけないか。
884卵の名無しさん:2007/09/15(土) 18:54:29 ID:FZe524pe0
>>781のスレがN+に立ちました

【医療】医師の優劣で診療報酬に差 厚労省が検討案
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1189849644/
885卵の名無しさん:2007/09/15(土) 18:58:13 ID:AN+6yDIbO
2007年にもなって情報弱者の医学生ってかなり痛いな。
二年生だろうが一年生だろうが、倫理だの使命だの言い出すのはもはや罪人の域。
しかし今時こんなコメントつけるやつがいるとは……。

ハッ!?まさか毎捏お得意の捏造インタビューか???
886卵の名無しさん:2007/09/15(土) 18:59:49 ID:s7s5TXab0
僻地に行くことが医の倫理なんて、誰が言っているのだろう。
日本の新聞だけしょう?欧米の医学部の医療倫理でそんなこと教えていますか?
新聞記者はマヅゴミと呼ばれたくなかったら、調べて来い。
887卵の名無しさん:2007/09/15(土) 19:08:16 ID:Dx3Mvt9O0
>>880

>「へき地医療に一生をささげる覚悟はない。勤務するとしても、最長で2年程度」
>「へき地医療に一生をささげる覚悟はない。勤務するとしても、最長で2年程度」
>「へき地医療に一生をささげる覚悟はない。勤務するとしても、最長で2年程度」
>「へき地医療に一生をささげる覚悟はない。勤務するとしても、最長で2年程度」
>「へき地医療に一生をささげる覚悟はない。勤務するとしても、最長で2年程度」

新潟の僻地に2年も住んだら、気が狂うだろ。
  よく2年も住む気でいるなあ。
888卵の名無しさん:2007/09/15(土) 19:09:01 ID:s7s5TXab0
といってもマヅゴミは、ネット脳内だろうから、マヅゴミ向けに
http://www.med.or.jp/wma/mem/index.html
これくらい文系でも読めるだろう。

医師が資源配分に責任を果たす方法のひとつは、たとえ患者からの求めであっても、
無駄で効果のない治療は断ることです。
(第3章 医師と社会 3 資源配分 から)

産科医足りないと言っているのに、野良妊婦の必然的な死産をなんとかしろ、
なんてことは、世界の医の倫理からは導かれない。
889卵の名無しさん:2007/09/15(土) 19:10:55 ID:s7s5TXab0
>>887
「最長で」2年程度 この学生はよく分かっているようだよ。無理なら逃散ということだ。
890卵の名無しさん:2007/09/15(土) 19:22:20 ID:RtnAq8+V0
>患者・医療従事者ともに高齢化が進行していて、あまり未来が無いイメージ
イメージではなく僻地の真実だな。
891卵の名無しさん:2007/09/15(土) 19:34:47 ID:fBpUbhq30
>>889
2年持てば十分だよ。逆に2年いると人間性が失われて20年
ぐらいいつきそうだ。姉妹スレには1年半持たずに炎上した医師の
物語があった。僻地とは人口にあらず、心を持ってそれと成す。
892卵の名無しさん:2007/09/15(土) 19:49:49 ID:U/opOCnF0
> 僻地に行くことが医の倫理なんて、誰が言っているのだろう。
もし、そうだとしたら僻地の診療報酬を上げるように何故言わないのか?
ただ、医師を叩きたいだけに決まっている。
893卵の名無しさん:2007/09/15(土) 19:56:04 ID:/rSyGVbp0
【政治】「テレビが作る"民意"って何?大衆が誘導される今の時代」「報道の偏り…、胸くそが悪い」星野仙一氏が語る★6
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1189849356/
894卵の名無しさん:2007/09/15(土) 20:17:52 ID:XMwqjAS70
県内1位志望61人/医師臨床研修 /青森
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2007/20070915161139.asp

 来年度に医師臨床研修を予定している医学生と研修を受け入れる指定病院のマッチング(組み合わせ)中間発表が14日、行われた。
研修先として県内の指定12病院を第一志望にしている医学生は計61人(募集人員113人)。昨年の中間発表を8人上回っており、
将来に向けた医師確保に光が見え始めたとも言えるが、津軽圏域で志望者の少なさが目立つなど、明暗がくっきりと出ている。
最終組み合わせは10月18日に決まる。
 臨床研修制度のマッチングは、卒業を控えた全国の医学生と研修病院の双方に参加登録してもらい、
コンピューターで組み合わせを決めるシステム。
 日本医師会などの団体で構成される医師臨床研修マッチング協議会が実施している。
 中間発表の結果、県内で希望者数が一番多かったのは八戸市民病院の14人(募集人員17人)、次はむつ総合病院の12人(同8人)で、
2年連続で同じ。青森市民病院も8人(同5人)と健闘。弘前大学医学部付属病院も8人(同40人)だった。
国立病院機構弘前病院、弘前市立病院は現時点で希望者がなく、苦戦している。
895庶民の王はカルト集団認定byフランス:2007/09/15(土) 20:36:29 ID:MIH9vDkQ0
>>880
>へき地の医療過疎を軽減するために必要な施策は何か。キャンパスを歩き、
>学生の声を聞きながら考えた。(新潟大学法学部3年・佐藤正皓)

とかいいつつ、


>こうした声の中で、とりわけ印象に残ったのが、「医学部段階での倫理教育が重要」(同2年男性)という指摘だった。
>医師の社会的役割を自覚してもらうことが、自発的なへき地医療勤務を促すのに必要なのだという。

となる理由が分からん
さも倫理教育がされて来なかったかの様なものの言い様
研修医ではなく中間勤務医がその社会的役割を自覚してなお逃げる原因を探ると言うのがお前らの責任だ!

> 「へき地医療にも喜びがある」。前回紹介した十日町市の松之山診療所でへき地医療に従事する登坂尚志さん(63)の声だ。
喜びも無けりゃ誰も行かない罠w
それとも霞だけ食って生きていくか?
アホか?
896庶民の王はカルト集団認定byフランス:2007/09/15(土) 20:47:40 ID:MIH9vDkQ0
>>834

件のHPより

http://www.ava-net.net/Q&A/QA/Q&A-09.html
> Q
> 人間は動物を犠牲にしなければ生きていけないのだから、
> 実験だけを取り上げて反対するのはおかしいのでは?

> A
> 確かに私たちの生活が多くの動物を犠牲にしているのは事実です。 ←まあこれはいいわ
> しかし、それだからといって、人間が動物をやみくもに殺したり、               ←アサピの詭弁の接頭語w
> 好き勝手に虐待していも良いということにはなりません。                    ←誰がいつ好き勝手殺してんだ?
> 特に動物実験については単なる動物虐待にとどまらず、多くの医学的、           ←だから命ある物をお前らは食うな!
> 科学的な誤ちが指摘されており、
> その弊害が私たち人間自身にもはねかえって来ている点をも考慮しなくてはなりません。  ←こんな話しは科学的じゃ無いです
> 動物実験のデータが本当に人間に適用できるのか、動物実験を行ったから安全だ     ←動物と人間の薬物動態が違うのは当たり前
> などと本当にいえるのか、                                       ←それを同列にしてる時点でアホ、基本は毒性試験だ
> 医療従事者や企業の単なる責任逃れの言い訳に利用されているだけではないのか、
> 一般市民である私たち自身が自分の問題として捉える必要があるのではないでしょうか。 ←じゃあお前らだけを試験体にさせろ!
897卵の名無しさん:2007/09/15(土) 20:56:19 ID:hoqm42Ln0
>>896
朝日を解剖すると、宇宙人解剖フィルムよりもっと変な臓器が出てくるんじゃないか?
脳みその色が真っ赤だと言う事実は既によく知られているだろう。
898卵の名無しさん:2007/09/15(土) 21:22:30 ID:gy/F4g0C0
>>880
>新潟大学法学部3年・佐藤正皓
>医師の社会的役割を自覚してもらう

ていうか何コレ?
何で法学部の法匪予備軍にこんなこと言われにゃならんのだ?
お前こそ司法試験に受かったら僻地でツブ弁しろや。
899卵の名無しさん:2007/09/15(土) 21:42:19 ID:EZzvGuX90
>>898
どーせ、法社会学みたいなバカがやるのが専攻なんだろうよ。マトモな受験生はそんなモンには目も呉れません罠。
900:2007/09/15(土) 21:47:13 ID:GJitbO5i0
俺、最近の日本人見ていると、
動物と人間と、どっちが大事か、迷う

全員じゃないけど
901卵の名無しさん:2007/09/15(土) 21:51:47 ID:gg+llXc60
>>898
「新潟大学法学部」ごときが司法試験なぞに受かるまいて( ´,_ゝ`)プッ
902卵の名無しさん:2007/09/15(土) 21:53:00 ID:gxeudJSu0
>>900
獣医師儲かりますか?でも昨今ではクレージーな飼い主も多そうですよ
903:2007/09/15(土) 21:54:49 ID:GJitbO5i0
俺は、人間という動物相手の獣医さんだ

全員じゃないけどな
904卵の名無しさん:2007/09/15(土) 22:38:05 ID:Dx3Mvt9O0
>>880


>県内の医師の供給源となっている新潟大学医学部。学生にへき地医療の印象を尋ねると、
こうしたマイナスイメージに出くわしては戸惑うことの連続だった。


     魚沼大は、何を考えているんだ?
     僻地に行きたくないのは、誰でも当たり前のことだろ。
     だから、過疎になるんじゃないか。
905卵の名無しさん:2007/09/15(土) 22:45:21 ID:5yFKWYE/0
住民さえも残りたくないのが過疎地域なのにな。
906卵の名無しさん:2007/09/15(土) 22:49:34 ID:663J9ym+0
>>903
 医師って、人間限定の獣医師なんでね?
 牛も馬も、犬も猫も、あげくの果ては蛇や亀まで診る獣医って、すげえと思う。
907卵の名無しさん:2007/09/15(土) 22:50:12 ID:Yer/OIZi0
相変わらず、佐蛾は飛ばしているなw
ttp://www.pref.saga.lg.jp/sy-contents/kensei_goiken/entry.html?eid=603
908卵の名無しさん:2007/09/15(土) 22:55:57 ID:/rSyGVbp0
【医療】医師の優劣で診療報酬に差 厚労省が検討案
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1189849644/
909卵の名無しさん:2007/09/15(土) 23:00:05 ID:gg+llXc60
>>908
大前提としての総額を減らす、がある限り逃散は止まらない
910卵の名無しさん:2007/09/15(土) 23:21:55 ID:GOrI0gJh0
ダメリカ人の考えって過激だな

【米経済コラム】金持ちから貧しき人へ直接訴えたいこと−M・ルイス

http://www.bloomberg.com/apps/news?pid=90003001&refer=jp_commentary&sid=a5vH6rGC3Pg4

9月12日(ブルームバーグ):この市場混乱時にトレーディングから離れていては高くつくので、以下の話題については
ブルームバーグ向けに先日書いたコラムで終わりにするつもりだった。

しかし、現実の米ヘッドファンド運用担当者がサブプライム危機から学んだ教訓−貧しい人にカネを貸してはならない
−について、多くの人が理解してくれたようなので、私が厳しい経験から学んだ教訓をもう少し分かち合うことにした。
今回は、強いいら立ちを覚えた米議会での経験によるものだ。

ここ数週間、私はヘッジファンドやプライベートエクイティ(PE、未公開株)投資会社に増税しようとする上院議員らに
対して、それが世界経済に対しても経済的な正当性からみてもいかに悪い結果につながるか説明しようとして無駄に
時間を費やしてしまった。私は今回のコラムを、貧しい人に直接訴えることを期待して書くことにする(貧しい人とは、
米証券取引委員会(SEC)の規定でヘッジファンドに投資する最低基準を満たせない人のことだ)。
私が議員に言いたいことを、彼らが理解できる言葉で伝えてくれると期待している。以下に主張を掲げる。

1)民主主義改正の時機

成人1人に1票という制度はもはや時代にそぐわない。成功した人間と労働者階級のそれぞれの利害がほぼ同じ時代
ならいいが、米国には本当に社会のトップにふさわしい金持ちという新しい階層ができた。そして怒れる多くの人々が
金持ちの足を引っ張ろうとしている。適切に機能する経済なら、金持ちには普通の人々よりも多くの政治権限を与える
べきだ。リストラでレイオフ(一時解雇)されるような労働者と同じ1票しか持てないとはおかしい。労働者に平等な機会
を与えても、特に金融市場にとっては逆効果なだけだ。彼らは新しい取引を駄目にするためなら何でも行い、
古い仕事にしがみつき、惰性を好む。

911卵の名無しさん:2007/09/15(土) 23:22:01 ID:7pUxybPy0
>>908
結果論でどうこう言ってたら、
誰も難しい症例相手にしなくなるって、
誰も考えなかったんか、

恍老省では。
912910続き:2007/09/15(土) 23:23:56 ID:GOrI0gJh0
2)PE投資は雇用創出につながる

高い教育を受けた議員でさえ理解できないようだが、PE投資会社は大金を借りて買収した企業の余分なところをそぎ落とすことで、
これらの企業で働く人々にもっと効率的な仕事を見つけるチャンスを与えている。

3)PE投資会社やヘッジファンドのトップの行動は「行き過ぎ」か?

多くの人々はそのように考えているようだが、これは明らかにマスコミに責任がある。一部議員はブラックストーン・グループの
共同創業者スティーブ・シュワルツマン氏が60歳の誕生日パーティー開催で、武器庫だった大会場を借り、壁に自らの巨大
ポートレートを掛け、5000人を招待し、数百万ドル支払って歌手のロッド・スチュワートを迎えたと何度も引き合いに出す。

私が政界に向かって主張したいのは以下の点だ。スティーブのような能力を持った人間がリラックスするのは本当に難しいのだ。
彼が武器庫だった場所でパーティーを開いたのは偶然ではないだろう。同氏がウォールストリート・ジャーナル紙の記者に対して
話したように、スティーブにとっては、すべての取引が生きるか死ぬかだ。偉大なる男には壮大な気分転換が必要なのに、一晩、
目立ったからと言って、議会は新たに税金を課そうとする。

4)働く金持ちには既に重税がかけられている

真実はしばしば普通の人には理解し難いものだ。金持ちは余ったカネの使い道を知っているが、貧しい人は必需品の購入に
浪費するだけだ。だからこそ、資本主義は機能している。つまり、使い方を知らない人には渡らずに、カネはそれを増やすこと
を知る人のところに回る。だから、金持ちがカネを分け与えるというのは意味を成さない。最後の最後までカネをできるだけ
積み上げてから、さらに金持ちの人にそれを寄与するとの資産家ウォーレン・バフェット氏の考え方は正しい。

913912続き:2007/09/15(土) 23:25:28 ID:GOrI0gJh0
5)ダーウィンの進化論

ウォール街を見ていると進化論のようだ。最も適応した者が生き残るが、これが誰かは分かっており、重要なのは彼らが
生き残れるようにすることだ。それなのに、この国の民主主義はなぜかそう考えられないようだ。むしろその逆で、
億万長者を見つけるなり、その立場を弱めようと、普通の人や彼らが選んだ議員らが計画する。

ヘッジファンド運用担当トップ25人にメディケア(高齢者向け公的医療保険)税を課して、6万8000人以上の高齢者向け
医療コストを負担させるようにしたらどうなるのだろうか。フロリダ州で数人の老人がいなくなっても州には何の問題もないが、
米国には最も成功した資産家1人でさえ、その立場を弱くしてしまうような余裕はない。メディケア税を払うくらいならドバイに
拠点を移すというPE投資会社も一部に出てきたし、恐らくそうするだろう。が、多くは私と同様に反撃に出るとみる。

昨年、私は成功報酬として5000万ドル(約79億9000万円)を手にし、その15%を税金にとられたが、頭にきたので、
今年は7000万ドルを稼いだ。 750万ドル取られるなら、2000万ドル余分に稼ぐまでだ。

好きなだけ課税するがいい。われわれはそれ以上に稼いでみせる。(マイケル・ルイス)
914卵の名無しさん:2007/09/15(土) 23:25:43 ID:hoqm42Ln0
少数の金持ちと多数の貧乏人www
これぞ革命の火が最も着き易い状況なのにさ。

ダメリカ塵たちに外山恒一の演説を聞かせて回ったら面白かろうw
915卵の名無しさん:2007/09/15(土) 23:44:07 ID:qjjns0P80
専門卒でも受かる司法試験にも受からない新大法
就職は猿でも受かる県庁、市役所などの役場

そんな奴に言われたくない
916卵の名無しさん:2007/09/16(日) 00:01:08 ID:EDiGijX80
>>910-913
以前ならまだ聞く耳もあったが、もはや居直りの戯れ言にしか読めん。
それにバフェットこそ、こいつみたいなウォール街の俄か成金のことを蛇蝎のように忌み嫌ってるんだが。
自分がフリチンで世界を闊歩していることが分からんのだろうが、博徒ごときの世相講談なんぞありがたがるバカはビジネス誌の愛読者くらいだ。
917卵の名無しさん:2007/09/16(日) 00:25:00 ID:yBARRObD0
918卵の名無しさん:2007/09/16(日) 00:33:31 ID:Wfd8GhmR0
>>830
> 治療成績の優劣で報酬に差をつける。
> > 一見良いプランのようだが、そうなると民間は「重い患者は診ない」がデフォルト

まさに、厚労省の狙いはココ。国家的重病人は早く氏ね、作戦開始です。
919卵の名無しさん:2007/09/16(日) 00:53:46 ID:AoyqNQk00
>>910
>金持ちから貧しき人へ直接訴えたいこと−M・ルイス

自分で、貧しき人は金持ちの足をひっぱると言っときながら
誰相手に金持ちの主張を訴えてるんだ? 

>しかし、貧しい人と1対1の取引は2度としない。私は今や非難される側の人間だが、
>彼らこそは本物の「シャーク」なのだ。(私が「ローンシャーク(悪徳金融業者)」なのではない)。
>(マイケル・ルイス)

黙って逃散すりゃいいのに。


逃散医師>>>>>>ルイス
920卵の名無しさん:2007/09/16(日) 01:32:52 ID:U2iZx0x50
>>917
久しぶりにm3みたけどバカばっかだな
921卵の名無しさん:2007/09/16(日) 02:55:18 ID:yBARRObD0
922卵の名無しさん:2007/09/16(日) 03:48:33 ID:gVahrOHf0
>>908
ここ見るたびに思うけど厚労省ってドバカの集まりだな。
医療システムを自ら破壊する施策ばかり出してくる。
医学も知らず、経営学も知らず、政治経済も知らず、兵法も知らないどうしよ
うもない出来損ないどもが官僚ポストにしがみつくためだけの組織自己保身通
達を恐怖に狂って朝令暮改に乱発しているだけ。

やっぱ厚労省イランなW
923卵の名無しさん:2007/09/16(日) 04:07:37 ID:gVahrOHf0
官僚に国を愛する心がない。
糞厄人法匪を選挙のたびに総入れ替えせにゃならんて。
権力腐敗の不変則があるからなww

参議院は学識良識がなくてはいかんから、大学教授(助教授はイカン)以上の
学識をもって被選挙権を持たせるようにせよ。
これに満たぬものは選ぶ意味なしw
924卵の名無しさん:2007/09/16(日) 04:11:20 ID:0BreB9TdO
エムスリーは終わったね。

宗教になっちまってる。
925卵の名無しさん:2007/09/16(日) 05:13:12 ID:yVuunxu/0
県立がんセンター医療ミス:損賠訴訟 県が3000万円を支払いで和解 /栃木
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/tochigi/news/20070915ddlk09040340000c.html

 宇都宮市の県立がんセンターで05年8月、入院中の男性患者(当時73歳)が死亡したのは
医療ミスが原因として、遺族2人が県を相手取り総額約4500万円の損害賠償を求めた訴訟は、
県が3000万円を支払うことで宇都宮地裁(福島節男裁判長)で和解が成立した。
県側は事実関係を争わず、和解での決着を選んだ。

 訴えによると、男性はすい臓がんで入院。研修医が静脈カテーテルを挿入する際、誤って動脈や
肺を損傷して大量出血、多臓器不全で死亡した。同センター側は当初、「ミスではなく事故」
「特異な体質によるもの」などと説明、主治医が立ち会わず研修医に任せていたことを隠していた。

 同センターはその後、医療ミスを認めたが、示談金として示したのは300万円にとどまった。
遺族側は不服として昨年9月、提訴していた。【沢田石洋史】

毎日新聞 2007年9月15日
926卵の名無しさん:2007/09/16(日) 07:29:39 ID:msQVPMaV0
幼稚園のカップ型回転遊具、園児が右手の指切断…名古屋
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070915-00000213-yom-soci

園児の母親が15日午前、「二男が幼稚園の回転遊具で指のけがをした」と愛知県警中川署に届け出た。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
何つーか殺伐としてんな。こんな土地柄だと病院で普通に亡くなっただけでも・・・
927卵の名無しさん:2007/09/16(日) 07:55:18 ID:gIFgAAac0
1割くらいの子供が無傷で遊び終えることの出来る遊具を開発して欲しい
928卵の名無しさん:2007/09/16(日) 09:10:51 ID:/grgrZoL0
>>927
ファミコン
929卵の名無しさん:2007/09/16(日) 09:45:55 ID:NTQPele10
>>928
一時期、ゲーム機で近視、関節障害、皮膚潰瘍、発達障害というcase reportが流行った事がある
930卵の名無しさん:2007/09/16(日) 09:47:08 ID:HGHLqQDR0
>>927

「あれ」
931卵の名無しさん:2007/09/16(日) 09:47:15 ID:NTQPele10
>>928
そういや、ポケモン集団意識障害事件ってなかったか。あれはテレビか。
932卵の名無しさん:2007/09/16(日) 10:12:21 ID:YKbscbDC0
大阪市人事委、3年ぶり職員給与月額引き上げ勧告
http://www.asahi.com/kansai/sumai/news/OSK200709140055.html

 大阪市人事委員会は14日、今年度の職員給与について、給与月額を0.07%、ボーナスを00.5カ月分、引き上げるよう
関淳一市長に勧告した。給与月額は3年ぶり、ボーナスは2年ぶりの引き上げ。勧告通り4月分にさかのぼって
引き上げられれば、約3万1700人の一般職員の平均年収は2万4716円増の667万2683円となり、人件費は約8億円の増額が必要となる。
 市民病院の医師の給与月額は近隣市と比べ約5万9千円安いため、勧告は「医師確保のため、一定の改善措置を講じる必要がある」
と指摘。06年度から原則凍結している職員の新規採用については、「将来の市政を担う優秀な若手を確保するため」、再開を検討することを求めた。


>市民病院の医師の給与月額は近隣市と比べ約5万9千円安いため、勧告は「医師確保のため、一定の改善措置を講じる必要がある」と指摘。
933卵の名無しさん:2007/09/16(日) 12:13:47 ID:YKbscbDC0
小児救急体制整備進まず /青森
http://www.nhk.or.jp/aomori/lnews/02.html

 再来年を目標に全国で整備を目指している24時間態勢での小児救急医療について青森県で整備が済んだのは
6つの地区のうち津軽地区のみにとどまっていることがわかりました。
 厚生労働省は3年前から全国をおよそ400にわけたブロックのすべてで再来年度中を目標に24時間の小児救急体制を整備することにしています。
 ところが整備が進んだのは全体の62パーセントで3分の1以上のブロックで整備できていないことが総務省の行政評価でわかりました。
 このうち青森県は6つの地区のうち整備が済んだのは弘前市などが含まれる津軽地区だけにとどまっています。
 残りの5つの地域では小児救急体制の整備について具体的に話し合う協議会を立ち上げるめども立っていないということです。
 背景には医師不足の現状があり、国が行った平成16年の調査で県内の小児科医は人口10万人あたり9.9人と、
47都道府県の中で40番目となっています。
 県の医療薬務課は「医師不足で大変な状態ではあるが対策を考えていきたい」と話しています。
934卵の名無しさん:2007/09/16(日) 12:45:50 ID:AoyqNQk00
>>927
鉄条網くぐり、匍匐前進、3mのフリークライム訓練の後高さ10のやぐらからラペリング。 こんなもんでどう?

小学校6年なら5%ぐらいは無傷で完走できるかも。
935卵の名無しさん:2007/09/16(日) 13:14:37 ID:eWDiBndS0
県立がんセンター医療ミス:損賠訴訟 県が3000万円を支払いで和解 /栃木
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/tochigi/news/20070915ddlk09040340000c.html

>同センターはその後、医療ミスを認めたが、示談金として示したのは300万円にとどまった。
>遺族側は不服として昨年9月、提訴していた。【沢田石洋史】

宇都宮市は大盤振る舞いだな〜。
こりで遺族と弁護士もしばらくは潤うお〜。
ま、出資元は市民の血税だけどね。
936卵の名無しさん:2007/09/16(日) 14:01:34 ID:YKbscbDC0
救急医療の現状検証、脳梗塞の対応など報告 益田で医学会
http://www.chugoku-np.co.jp/Health/An200709160215.html

 高度な救急医療につなげる山陰救急医学会が15日、益田市有明町のグラントワで開かれ、
具体症例を基に治療の現状を検証。脳梗塞患者の対応では、搬送時間短縮と住民に対する症状周知の重要性などが指摘された。
 26回目の今回は六日市病院(吉賀町)が主管となり、谷浦博之院長が会長を務めた。医師や看護師ら約400人が参加。
教育講演のほか、急性期治療や救急医療体制などの6演題別に、医師らが症例を報告した。
 地元からは益田赤十字病院の木谷光博医師が、2005年に保険適応となった血栓溶解療法を報告。脳梗塞患者に対し、
血栓を溶かすための薬剤投与によるこの治療は、発症後3時間以内が有用で、搬送時間の短縮や円滑な診療のための連携などを強調。
「住民が症状を理解し、早期受診するのも大切」とした。
 益田広域消防署六日市分遣所の杉原達也救急救命士は、県境での救急業務を紹介。一時間を超える搬送が増え、
無線や携帯電話などの受信不可能地域もあり、現場に広がる不安を強調。「患者が最も不利益を受ける。医療格差是正が望まれる」と求めた。
(谷本和久)

937卵の名無しさん:2007/09/16(日) 15:30:13 ID:sbGHpfZS0
>>935
また便所紙が
「300万なんて商売上がったりだ」
なんて言って、つり上げたんだろうな。

慰謝料なんて数万〜数十万って所だろうに。
938卵の名無しさん:2007/09/16(日) 16:37:59 ID:T87nrj/D0
高知医療センターを捜索 前病院長、収賄の疑い
ttp://www.asahi.com/national/update/0916/JJT200709160004.html
2007年09月16日15時25分

> 民間の資金や経営ノウハウを活用したPFI方式で建てられた高知医療センター
>(高知市池)の前病院長が、事業委託に絡んで業者側から高級家具などを受け
>取っていた疑いが強まったとして、高知県警は16日、贈収賄容疑で同センターを
>家宅捜索した。前病院長についても収賄の疑いで事情を聴取する。
>
> 調べなどによると、前病院長は2000年に同センターの病院長予定者として
>高知県・高知市病院組合理事に就任。05年から06年にかけ、病院長を務めたが、
>事業委託で有利な取り計らいをする見返りに企業グループから高級家具など物品を
>受け取った疑いが持たれている。(時事)

 P /     ∩___∩     \_WW/
 ・  ≪     | ノ      ヽ    ≫ P ≪
 F ≪    /  ●   ● |   ≫ ・ ≪
 ・  ≪    |  ///( _●_)//ミ   ≫ F ≪
 I  ≪   彡、   |∪|  、`\  ≫ ・ ≪
 ! ≪ / \   ヽノ /_> /  ≫ I ≪
   ≪ \|-─●─●-/ /   ≫ ! ≪
MMM\  |       / ̄     /MMM\
       |  /\ \
       | /    )  )
       ∪    (  \
            \_)
939卵の名無しさん:2007/09/16(日) 16:57:19 ID:q5qnhIQO0
>>938
うはw 遂に来ましたな
940卵の名無しさん:2007/09/16(日) 17:08:23 ID:YKbscbDC0
【社会】収賄容疑で高知医療センターなどを家宅捜索 前院長の同志社大教授を事情聴取
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1189923509/l50
941卵の名無しさん:2007/09/16(日) 17:39:27 ID:i5UaN6bN0
正に
ついに

キタ- Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒(。A。)!!!
942卵の名無しさん:2007/09/16(日) 17:52:33 ID:Rcc84O4F0
>>941

この問題って、個別スレを追いかければ分かりますか?
自分は初めて見る問題です。まあ、俺は高知人ではないのだが。

943卵の名無しさん:2007/09/16(日) 17:55:33 ID:9k5tGJlp0
>>938
 誰かチクったのかなあ。
944卵の名無しさん:2007/09/16(日) 17:55:41 ID:i5UaN6bN0
以前から地元では公然とささやかれていましたね。
オ○ックスとか富士○とか。

高知医療センタースレを読み返してみてはどうでしょうか。
今から思うと意味深なレスもちらほらと・・・。
945卵の名無しさん:2007/09/16(日) 17:57:51 ID:RoRQQ7By0
マスコミはこれを利用して更に「医者=強欲」というイメージを植え付けようとするんでしょ。
946卵の名無しさん:2007/09/16(日) 18:00:52 ID:Rcc84O4F0
>>944

ありがとう。今ちょっと見てきた。凄い、凄いぞオリックス。
高知をまさに食い物にしたんだな。赤字がたれ流れているぞ。

947卵の名無しさん:2007/09/16(日) 18:36:06 ID:CoRl3tbR0
>>946
ありがとうございます。年間20億円の赤字です。
948卵の名無しさん:2007/09/16(日) 18:45:31 ID:TGHxAS8gO
\(^o^)/
949卵の名無しさん:2007/09/16(日) 18:47:31 ID:7MztDyfV0
>>940
同志社に医学部あったの?
950卵の名無しさん:2007/09/16(日) 18:51:03 ID:D/gc3Yb+0
院長は医者じゃなくてもOK
951卵の名無しさん:2007/09/16(日) 19:59:08 ID:v+WZoezn0
>>950
なわけはない
有名なお方で、いちおう外科医だよ
952卵の名無しさん:2007/09/16(日) 20:04:56 ID:i5UaN6bN0
ttp://www.ihpb.doshisha-u.jp/index.html

臨床なんかしてません。
ニッシン様(サラ金)の寄付講座で、医療でお金を儲ける方法を研究してます。
正に我々医師が手本とすべき漢の生き様ではないでしょうか。

え、医療ゴロ?
失礼な!
953卵の名無しさん:2007/09/16(日) 20:19:11 ID:SRJWG+t10
>>952
をを!「チェア・プロフェッサー」様!!!
ttp://www.ihpb.doshisha-u.jp/faculty&staff/index.html
954卵の名無しさん:2007/09/16(日) 20:28:46 ID:u9j3SmWXO
いや〜オリックソ宮内が経済財政諮問会議で、医療をぶちこわそうと頑張っている
目的がわかる事件ですな
955卵の名無しさん:2007/09/16(日) 20:50:26 ID:CxxQsH2Y0
瀬戸山も逮捕か。
956卵の名無しさん:2007/09/16(日) 20:51:45 ID:cCFLhvL70
医者が逮捕された!
でも彼なら納得
957卵の名無しさん:2007/09/16(日) 20:52:57 ID:7MztDyfV0
瀬戸山ってそんなに悪なの 東北なもんでしらんかったw
958卵の名無しさん:2007/09/16(日) 21:10:56 ID:Rcc84O4F0
>>957

いや、悪は宮内でそ。グッドウィルあたりと同じだろ。金の亡者。
959卵の名無しさん:2007/09/16(日) 21:15:35 ID:7MztDyfV0
折り糞宮内タイーホまだかなー
小泉ラインが破綻したらいずれ非合法行為が明るみに出るんだろ
960卵の名無しさん:2007/09/16(日) 21:24:04 ID:CoRl3tbR0
>>955
瀬戸山が大悪人というのは衆目の一致するところです。
961卵の名無しさん:2007/09/16(日) 21:24:47 ID:R7ILjSYf0
いや、結局下っ端だったってこったな。
962卵の名無しさん:2007/09/16(日) 21:27:21 ID:7MztDyfV0
じゃあ親玉は 折り糞?それともお便所?
963卵の名無しさん:2007/09/16(日) 22:25:36 ID:ISQKRTSr0
浜田で地域医療教育シンポ /島根
http://www.sanin-chuo.co.jp/news/modules/news/article.php?storyid=441336004

 島根大の地域医療教育シンポジウムが16日、浜田市野原町のいわみーるで開かれた。
「育てよう、赤ひげの心を持った医師を」と題し、地域医療を担う人材の育成について大学や行政、医師、学生が発表。
魅力ある教育、研修プログラムの構築や、関係機関の連携の重要性を説いた。
 地域貢献の一環で、県内各地に出向いて開催しており、医療関係者や高校生ら約150人が聴講した。
 パネルディスカッションでは、同大の教員が、米国を参考にした地域医療人育成プログラムや、
昨年度から導入した地域枠推薦入試の手応えを説明。自治体や医療機関と連携を深めながら、
指導医や学生の意欲、実践力を高める方策を示した。
 今春、同大医学部に地域枠で入学した浜田高出身の張優美さん、中寺由貴枝さんが「地域での体験は貴重だった。
将来は島根に貢献したい」と決意表明。浜田保健所の谷口栄作所長は医療ネットワーク構想を掲げ、
「医師に選ばれる地域にならなければ根本的な解決にならない」と指摘した。
 市国民健康保険弥栄診療所の阿部顕治医師は、予防やまちづくりに広がる地域医療の面白さを強調。
一方で「医師個人の能力や自己犠牲の上に成り立つと長続きしない」と、医師自らの研修や生活も大切にする
新しい「赤ひげ」像を示した。
 このほか「総合医」をテーマにした講演も開催。千葉大医学部付属病院の生坂政臣総合診療部長は、
研修を行う病棟と地域の外来は、診る病気や診断プロセスが異なるため「病態生理や病歴診断、症候学を、
卒前・卒後教育でしっかり身に付けるべきだ」と提言した。

地域医療を担う人材育成の在り方について報告するパネリスト
http://www.sanin-chuo.co.jp/photo/0916/4413360041.jpg
964卵の名無しさん:2007/09/16(日) 22:39:20 ID:n3KpI81V0
>>953
孔 泰寛(こう やすひろ) 副センター長

1959年京都市生まれ。
大阪大学歯学部矯正学講座を経て、1990年矯正歯科専門医院を開業。

なぜに出身大学をぶっ飛ばして出身講座やねん?

965卵の名無しさん:2007/09/16(日) 22:49:09 ID:1Mc/rMNt0
そんなのわかってるくせにw
966東大寺問題児 ◆KwfQYn5lOk :2007/09/16(日) 22:53:23 ID:21TQ83Cb0
>今春、同大医学部に地域枠で入学した浜田高出身の(以下略)

うわぁ、地域枠で入学すると、マスゴミに晒し者(あまり出来のよくないであろう
学生として、また、将来の奴隷医)にされるんだぁ。
967卵の名無しさん
>>963
「育てよう、赤ひげの心を持った医師を」

首都で金持ちから高額な医療費をせしめて
得た分のうち幾ばくかを持たざる人に配分する
そんな医者を島根で養成しちゃっていいんですかねぇ。