耳鼻咽喉科って パート 7

このエントリーをはてなブックマークに追加
1卵の名無しさん
2卵の名無しさん:04/02/02 15:18 ID:/Aed7jqf
オーッ、パート7か!よくぞここまで!
というところで、2ゲット。
3卵の名無しさん:04/02/02 15:18 ID:no9WkLTk
今度こそ2をゲットする。そんな思いで幾十夜。
手が震えるそんな毎日。リロードなんか当たり前。しない時ない。
おかげで腱鞘炎です。腱鞘炎。2ちゃんのリロードで腱鞘炎。
トイレいってるときに限ってスレが立つ。そんなとき・・・!
腹立ちます。ほんっと、腹立つ。考えてない。
俺のトイレの時間を考えてない。。

そんな無責任で身勝手な1ばかりの中でこのスレの1は違った。
俺がリロードした瞬間に立ててくれた。これは1にとっても、俺に
とっても幸運だったといえる。ネタとしてはいまいちよく分からないでも
ないが、それでもこのタイミング。まさに阿吽。まさに以心伝心。

俺はいま2を取れる感激で胸がいっぱいだ。腱鞘炎を見てもらってる先生に
なんて言おうか?この喜びが伝わるだろうか?
いつか自伝の映画作成をさせて下さいと言われたらこのことはクライマックスに
持って来よう。 なにしろいつも2ゲットできませんでしたから。(笑

さて、、、記念すべきこの瞬間。悔しがる3や4の連中の姿が目に浮かぶ。
もう、おまえらとはレベルが違うぜ! 俺はこの瞬間から2ゲッターだ。

ちょっとどきどき、いまから「書きこむ」頂きます。

かろやかに、しなやかに、そしてスタイリッシュに! 2ゲットでございます!

4卵の名無しさん:04/02/02 15:47 ID:oID8hdz2
>>3
5卵の名無しさん:04/02/02 16:39 ID:yMO2hmIC
>>3
ぐたぐた書いていたせいか、結局 3 ということで宜しいか。(w
>>1
乙カレー
6卵の名無しさん:04/02/02 18:47 ID:/Aed7jqf
>>3
ごめんね。
2より
7卵の名無しさん:04/02/02 22:24 ID:h/I4nf4v
>6
おまえ、いいやつだなあ。
83:04/02/03 12:55 ID:gTjAA5h8
手が震えるそんな毎日はしばらく続きそうだ。
9卵の名無しさん:04/02/03 16:48 ID:Z+Mx+Xgk
前置きはそれぐらいにして、そろそろ本論に入ってください。
10卵の名無しさん:04/02/03 16:58 ID:soZYQCyF
>>6 >>7
すばらしい友愛と優しさに満ちたレスのやりとりだ。
感動をありがとう。
11卵の名無しさん:04/02/03 17:55 ID:X5Rqv7r4
インフルエンザも下火だし花粉症も
少なさそうで今年はいけませんね。
12卵の名無しさん:04/02/03 18:03 ID:reGX0p9b
インフルエンザも結構A型陽性患者さんが増えてます。
喉頭鏡で見て気道炎症が強いタイプはリレンザが好評です。
一つ覚えでタミフル出しまくる内科には出来ない技かも。

花粉症は、去年の薬が良く効いたから今年も早めに来ましたって患者さんが多いですよ。
13卵の名無しさん:04/02/03 20:22 ID:k8Ppxvfq
関西では(大阪)、1月下旬から徐々にインフルエンザが増えてきました。
キャピリアで比較的早期にA、Bが判るので投薬しやすいです。
そろそろ花粉も始まりだしていますね。
初期投与には飛散開始日より2週間前から抗アレルギー剤の服用を指導していますが、
飛散開始日がわからないから毎年2月1日から飲ましています。
結構、効く人いますね。
14卵の名無しさん:04/02/03 20:30 ID:reGX0p9b
>>12
今ごろ抗アレルギー薬の予防投与なんて古いかも。
うちは内服は出さないよ。点鼻薬の秘密の組合せで、きっちりコントロール。
飛散開始後でも無問題。
15:04/02/03 20:43 ID:sw0CDEY/

俺はついに、2をゲットをした。
感無量だ。
http://society.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1075803881/l50
16卵の名無しさん:04/02/03 22:39 ID:k1uTjS+W
教えてください。

今レセ中ですが、滲出性中耳炎で毎回
耳処置と耳管処置を同時にとれますか?
17卵の名無しさん:04/02/03 23:17 ID:eH11Q9T9
県によっても違うかもしれませんが
ウチは毎回とってます。
でもティンパノは月一回の請求です。
実際には毎回検査していますが、保険&窓口請求は月一回だけですね。
「今日の検査はおまけです」
このコメントが重要です。
18卵の名無しさん:04/02/04 00:37 ID:H6f2jaha
患者さんにコメントも結構な事ですが、レセにコメント書いても2回目通りませんか?
19卵の名無しさん:04/02/04 06:58 ID:XbNHd2v3
滲出性中耳炎で耳処置は駄目じゃないか?
だって覗くだけでしょう?
耳管処置は妥当だけど。
そんなの通してる審査員の頭の中を知りたい。
20卵の名無しさん:04/02/04 08:09 ID:5BtTSHWs
皆さんの花粉症に対する抗アレルギー薬のだしかた、組み合わせなど
教えてください。
>>14
秘密にしないで教えてくださいな!

研究会での偉い先生の話はサイトカインがうんぬんかんぬんで
実際の臨床に即した話は聞けないなり!
21卵の名無しさん:04/02/04 08:11 ID:hefG6zHR
ところが、それが通る県があるんですよ。私のところは通りません(当たり前)が、
となりは通るみたいです。「中耳炎」という病名がついていれば、耳処置が通る
らしいです。まったくばかげた話です。
22卵の名無しさん:04/02/04 08:57 ID:sQXRifqz
私の知り合いによると、滲出性中耳炎の病名だと耳処置だけ、耳管処置だけ
だとどちらも、いつでもとおりますが2つ同時だと一日たりとも、とうらないそうです。
滲出性中耳炎だと、いつも耳処置がとおらない、ならすっきりしますが、そんなことありますか。
23つぶジビ ◆AoT8KYCnWo :04/02/04 10:30 ID:5e5EghDR
耳処置はだめでしょ。

Fluは1月の中旬以降ぜんぜんいない。

花粉症状は気の早い人は出ている。
24卵の名無しさん:04/02/04 13:14 ID:1cI6DqsY
処置、処置っていつまでそんな無意味なことやってるんだおまえら。
未開地の占い師じゃあるまいし。耳鼻科って上から下までアホばっか。

25卵の名無しさん:04/02/04 14:15 ID:a2ZB0H4t




アホはおまえ



26卵の名無しさん:04/02/04 15:34 ID:wXUlw00g
メニエールにゲンタシンやステロイドの鼓注している方、おられまつ?
効くかいな?
271:04/02/04 16:49 ID:GtwxBMi4
>>25
24は耳鼻科スレの常連さんです
28卵の名無しさん:04/02/04 18:16 ID:Q0E6cGhp
SOMでも同月に鼓膜切開とかチューブ留置したら耳処置良いんでないかい?
SOMに鼓膜マッサージが適応なってるのが自分的には信じがたい
29卵の名無しさん:04/02/04 19:01 ID:a2ZB0H4t
え〜っ!!!
鼓膜マッサージって保険点数の請求できるの?
30卵の名無しさん:04/02/04 20:24 ID:z1PE2wTP
できないでしょ。
バイト先の耳鼻科は自費で1回100円別に払うんだ。
31卵の名無しさん:04/02/04 22:31 ID:ngz5o61B
26>>
ステロイドのコシツ内注射はします。ときどききくかも。
ゲンタシンは怖くていれたことなし。
32卵の名無しさん:04/02/04 22:47 ID:rEc6Mqr9
バイト先の開業医は通気禁止。
そのかわり 鼓膜マッサージで通気の点数取るんだって。
いいのかな。
33卵の名無しさん:04/02/04 23:23 ID:yCTK5exM
最近「テレビで見たので・・」と言って「口蓋扁桃の膿栓除去して下さい」
っていう人が時々来るんだけど、あんなの放っといていいんだろ?

何処の誰がどういう風に語ったんだろうか。
34卵の名無しさん:04/02/05 08:34 ID:NdfjOapN
アレルギー性鼻炎にステロイド注射は良くないといいますが、
整形外科では大量に注射してますが、みんな元気です。
少量ならいいんじゃないですか。
35卵の名無しさん:04/02/05 12:50 ID:1eHxmykR
大量のステロイド注射が良いことかどうか、整形スレで聞いてみたらどうよ。
36卵の名無しさん:04/02/05 12:58 ID:KdWc+pIP
>35
37卵の名無しさん:04/02/05 17:41 ID:NdfjOapN
>35
耳鼻科がワンシーズンに1、2回ステロイド注射するのは、
そんなに体に影響ないと思うが。
それで症状が軽減できれば、ずっと抗アレルギー剤内服するより
いいのでは。もちろんDMないとして。
38卵の名無しさん:04/02/05 18:56 ID:x7XgGF1G
声帯が萎縮してるので、脂肪を入れる手術をしました。
(お医者様に薦められて、自分の腹部の脂肪を取り、入れました)
4ヶ月過ぎたけど、風邪を引いているような
割れたような声しか出ません。
また、先日「声帯皺症」になっていると言われました。

そのうち(声が)良くなると言われましたが、不安でたまりません。
一般的に、治るまでどのくらいかかるのでしょうか。
39卵の名無しさん:04/02/05 21:05 ID:6KdOXac+
質問はよそでやってね。
担当医にきいてね。
それと自分の手術時のビデオはもらってね。
40卵の名無しさん:04/02/05 21:32 ID:w6vLrP18
>>33
http://www.ntv.co.jp/FERC/research/20040111/u003.html
「特命リサーチ200X−セカンド」のバカたれだよ。
以前はSleep Apneaがナルコレプシーに進展するってDQN放送して後になって訂正した前歴もある(w
41卵の名無しさん:04/02/05 22:15 ID:d48IoJPq
特命リサーチって花粉症の特集して5月になっても花粉症が治らない人は
なんとブタクサの花粉症だったとかいったアホだろ。
 ところで1月末からの花粉症様症状を起こして患者がたくさんくるんだけど
いったいなんだ。スギはまだ飛んでないぞ。
42卵の名無しさん:04/02/05 22:52 ID:VdQownoH
>>41
関東以南ではハンノキ属の花粉が1月頃から飛散しているらしい。
4338:04/02/06 11:59 ID:8Dy5RVpB
>39
すみませんでした。
タイトルを見て、ここで聞いていいかと思ってしまいました。
質問スレはあるのでしょうか?
44卵の名無しさん:04/02/06 23:07 ID:cxDZ3ymA
公害返答の膿戦除去って
膿戦のどまんなかに細綿棒ぐさっとやればいいの?
45卵の名無しさん:04/02/06 23:32 ID:AM94+EC/
吸引嘴管で吸うんだろ けっこう血まみれ
46卵の名無しさん:04/02/06 23:56 ID:2pKiITGo
これって咽頭処置ですね
47卵の名無しさん:04/02/07 00:23 ID:pQjMpp4H
改行してももうからないってほんとうですか?
48卵の名無しさん:04/02/07 03:28 ID:P0aqieQD
>>47
朝から晩まで口もきかず、治そうなどと大それた邪念を抱かず、狂ったように
鼻咽頭、耳、耳管の処置を寡黙に続けることのできる丈夫なカラダと強いココロに
大空のように透明なズノウに恵まれ、さらに、さらにその上に場所が良ければ、
開業しても少しだけ儲かります。

全てを満たす事が出来なければ、ツブまっしぐら、趣味の園芸、家庭菜園の世界。
49卵の名無しさん:04/02/07 03:35 ID:pQjMpp4H
>48
ありがとうございます。耳鼻科行くのやっぱやめて無難にないかにします。
改行は都内新規になるのであきらめます。
50卵の名無しさん:04/02/07 12:39 ID:rJ2WH1YZ
>>47

48のやり方してたら今時阿呆な患者の巣になるだけ
51卵の名無しさん:04/02/07 12:41 ID:M4btaU1u
>>50
阿呆な患者こそが金の成る木でございます。
賢い患者は鬱陶しいので大病院へ追い払います。
52卵の名無しさん:04/02/07 16:43 ID:WX2IFKAf
>>50
だって今時の審査って酷いからね。

前スレ見たらわかるけど、治すために必要なありとあらゆる事が査定で
はねられるんだから、運良く審査が甘い診療所以外は生きてけないよ。

保険の審査委員会は>>48を推奨しているんだよ。
53卵の名無しさん:04/02/07 23:04 ID:wICkdKTK
1
54卵の名無しさん:04/02/08 11:16 ID:2az1evZR
48・・・正解
50・・・アホ
むかしも今も耳鼻科の開業スタイルは同じ。耳鼻科疾患に感染症が多いため
治療内容は処置が中心になるのはこれから先も変わらないでしょう。
その処置の単価が安いから、患者を多く見らざるを得ないという構図になる。
開業志向の強い人間の多くは金儲けを考えているんだろうけど、今後は保険点数
の増点もなくゆくゆくは丸められてしまう運命だろうから、耳鼻科で開業なんて
無理。
55卵の名無しさん:04/02/08 13:55 ID:Sr/m2onP
>>54
でもねえ、審査委員会は間違ってるよ。

耳鼻科は急性感染症をあつかう科なわけだから、末梢血液一般検査やCRP
などの迅速検査は重要だし、感染症の治癒過程をエコーやX−Pで確認しながら
適切な治療を進めた方が、早く安く治療できるんだよね。

末血一般もCRPも認めん。X−Pも初診時のみ、てのじゃ、手探りヤマカンで
治療しなさいってこったからね。

審査委員会の本音は、「治すな、患者が減るだろ、ゴルア」しかないんだ。

>>48書いた当人だけど、あれは皮肉のつもりだったんだけどねぇ。トホホ。
56卵の名無しさん:04/02/08 14:04 ID:Sr/m2onP
>>50さん。
弾圧にめげず、細々とでも、正しい耳鼻咽喉科学を実践しましょう。
頑張りましょうね。
57卵の名無しさん:04/02/08 14:10 ID:hwDvAUht
おら血算、生化なんて開業してやったことないわ。
58卵の名無しさん:04/02/08 14:23 ID:Sr/m2onP
>>57
トホホ。
59卵の名無しさん:04/02/08 18:14 ID:Ll3IhlWt
急性炎症の決算成果CRPはおろか
マクロライド少量長期の定期的肝機能検査とXp
花粉症末期の肝機能検査(とくにメキタジン連用患者)その他
削られたことはありませんが。
ていうか削られてる県なんてあるの??
60卵の名無しさん:04/02/08 18:58 ID:xs2gffd3
耳鼻科医にもの申す。

          川崎病専門医A ◆N3i.Qu1SoY

       育児版で大活躍中の“自称”小児科医。

いわく「耳鼻科開業医は経営戦略から毎日受診させる傾向あり」。

■川崎病専門医Aが答えるスレ〜part3■
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1074346361/165
61卵の名無しさん:04/02/08 19:32 ID:Sr/m2onP
>>59
うらやましいです。どこの県ですか。うちは末血だけでCRPなしですらコメント
詳しく書いても削られます。ほとんどサービスでやってます。
成果など通すの無理。再審査出してますが、原審通りでしか帰って来ない。
菌検査ですら、コメント書かないと削られます。

悲しい。
62卵の名無しさん:04/02/08 21:48 ID:IZB0vAPK
>>61
どこの県?私の知っている限りではCBC、CRP、レントゲンまで削られる
ような審査員のいる都道府県は知りません。
大阪、京都では副鼻腔Xp、血液検査などで削られた話は聞いたことがありません。
耳漏からの菌検はもちろん、鼻汁や咽頭ぬぐい液での菌検も通りますよ。
ただし、それが通る病名はちゃんとつけています。
63卵の名無しさん:04/02/08 22:03 ID:Sr/m2onP
どこでも通るとしたら、うちだけいじめられているってことかな。

かなり詳しくコメントも書いていて、最低限必要な範囲の検査だと自信はあるん
ですが、訴訟は面倒だし、困っています。
ここで何県か書くと、個人特定できそうだから、それは書きません。

年度初めから突然多量減点が始まったので、審査員の個人的な事情と言う可能性も
なくはないですが、しかしそれなら、審査委員会の再審査で復活可能なはずですよね。

担当審査委員の忌避なんて可能なんでしょうか。意見書でも出してみようかな。
64卵の名無しさん:04/02/09 13:12 ID:fHXo6Pmb
>>62
京都、大阪は日本中でも一二を争う審査が甘い地域、関西は全体に甘い傾向があります。
厳しいのは東北、中四国、九州
>>63
おそらく今年度から審査委員が変わったものと考えられます。
周囲の耳鼻科が皆同様なら連名で質問状を出すのがよいかも。
65卵の名無しさん:04/02/09 13:43 ID:t7AnB1FQ
耳鼻科は急性炎症結構いるから、抗生剤も他科より
比較的出すほうです。
66卵の名無しさん:04/02/09 14:27 ID:MmUDdzBe
>>63
再請求をしないと意地悪爺耳鼻科医は調子に乗って切りまくるよ
理不尽な減点にはその都度再請求しないと
67卵の名無しさん:04/02/09 23:46 ID:3Qq20ID5
絶対に再審査請求すべきだね。
恐らく全部認められると思うよ。
特殊なのはその最初に減点したそいつだけだから。
68卵の名無しさん:04/02/10 02:41 ID:YE8mFNTD
おそらく本職さんばかりのスレなんだろうけど花粉症のはじまった一患者です

毎年毎年抗ヒスタミン剤にお世話になってるんだけどこれはまぁ…別にいいです。
問題はなんで耳鼻科って小児科のような状況なんですか?
いけばいつも待合室は席が埋まってて子供が無法地帯の保育園さながらに走り回ってて
この子供たちが診療の大半と言う方もいらっしゃると思うんですが
具体的この子供たちはどこが悪いんですか…?親の過剰な反応にすら見えてきます…

通う時間、待つ環境、含めてなるたけ通いたくないのに
薬は一週間しか出してくれないし、鼻の中にチョット薬つけて
後は例の吸引機みたいな機械で薬が出てるんだかどうかも解らないの吸ってはい数千円

ほんと薬だけでいいんです…治せないんですよね、本人の体質改善以外では…
愚痴だけでも聞いてもらいたいです…ほんとこの時期は鬱だ…長文スマソ
69卵の名無しさん:04/02/10 09:51 ID:DmvyDicX
>68
すれ違いですが。
その処置じゃ、7〜800円じゃないか?
数千円取る耳鼻科がおかしいんじゃ・・・?
70卵の名無しさん:04/02/10 10:26 ID:xjr5QQLt
1週間分のアレルギー薬で数千円は全額自費ならあり得るかな
今1番高いアレルギー薬でも1錠300円超えるのは無いでしょ?
71卵の名無しさん:04/02/10 13:52 ID:2UurObNX
>>68
通う耳鼻科を変えなされ。
住宅街の耳鼻科は子供用、大人の花粉症向けは駅側のオフィスクリニック系だね。
72卵の名無しさん:04/02/10 14:29 ID:T5TnYGAk
再診でくすりだしてもくすりは差益なし もうけは
再診料のみで鼻処置すれば外来管理加算もとれないので いくらたかくても
ほとんど薬の値段 
73卵の名無しさん:04/02/10 14:30 ID:hAZzr4d9
ここは医者以外スルーが原則だったはず。
一般人が来ると荒れるよ。
74小児科医:04/02/10 17:56 ID:avy8N3aV
さっきの患者さん、、耳垢取って下さいって来院。
はっきり言って嫌なんですが、取ってあげました。

こういうとき、耳鼻科の先生は親切に取ってあげますか?
耳くそ取るのは医者の仕事じゃないって考えるワシは
DQNなんでしょうか?
75卵の名無しさん:04/02/10 18:03 ID:ALBjfIXt
耳垢とれば商売になるでしょ。
私は親切にとってあげますよ。
76卵の名無しさん:04/02/10 18:22 ID:4+0GrHkY
耳垢栓塞100点。
上顎洞穿刺より高かったりする。
7768:04/02/10 18:27 ID:YE8mFNTD
やっぱりここは一般人お断りですか…

薬は薬剤局でもらうのでその耳鼻科では診察のみです、それで1500円前後取られます。
駅前にある耳鼻科なのですが今度は他の耳鼻科を探してみる事にします。

身体・健康板の花粉症スレは根本的に耳鼻科に頼らない傾向が強いので
こちらで愚痴みたいな質問をさせていただきました、失礼します。
78卵の名無しさん:04/02/10 18:38 ID:jboU9MwG
耳垢を取らなきゃ、耳の病気があっても見落としてしまうでしょ!
79卵の名無しさん:04/02/10 22:16 ID:6U3xFCrs
オデコにドリルを打って前藤堂を洗うヤツをメーカが売り込みにきてたけど
使う勇気のあるトコはないと見た。
80卵の名無しさん:04/02/10 22:38 ID:I+WlFsWq
>>74
専門性の違いでしょう。
「赤ん坊が夜泣きするんですけど、どうしたらいいでしょうか?」
と耳鼻科医が聞かれたら、「そんなの知るか。医者の仕事じゃない。」
と思うでしょう。小児科医なら適切なアドバイスするんでしょう。
81卵の名無しさん:04/02/10 23:27 ID:/d4y0cF+
鼓膜を見て診断を下す前に必要な前処置=耳垢とり

Colonファイバーで運子吸引するのと同じ。
82卵の名無しさん:04/02/11 09:58 ID:t1y0kvMh
>>79
YAMIKを使え
83卵の名無しさん:04/02/11 10:19 ID:RQxCU3Bn
YAMIK使ってる人はどれぐらいいますか?
シュミットすら5年やってません。
84卵の名無しさん:04/02/11 12:47 ID:tFd6ggZu
教えてください
耳垢除去してから、鼓膜切開した場合、鼓膜切開以外に
耳処置と耳垢除去は同時にとれませんか?
85卵の名無しさん:04/02/11 13:08 ID:sYH0ND9i
耳のことは知らないけど、擦り傷を消毒すると処置点数が取れるが
切り傷を縫合する時は縫合の点数の他に処置点数は取れないのとおなじでは?
86卵の名無しさん:04/02/11 13:41 ID:ZOxlaFZd
ひとつの病名で手術と処置は同時算定不可です。耳垢栓塞と急性中耳炎であれば
耳垢除去と鼓膜切開の点は取れるでしょうけど、耳処置はとれません。
急性中耳炎だけで鼓膜切開をした場合、切開術か耳処置のいずれか一つだけです。
ただ、処置薬剤の請求はできます。
87卵の名無しさん:04/02/11 13:43 ID:9etKIM9v
>>54
>その処置の単価が安いから、患者を多く見らざるを得ないという構図になる。

そりゃ、歴史的にはむしろ逆だな。
再診の場合、処置も行わず、患者は医師の前を素通りして自分で吸入させていた。
処置するかわりにネブライザーにトークぶち込んで吸入させていた。当然処置料も請求(w
それで1日300人だの500人だの診察していたと言う時代がほんとにあった。
今でも100人以上来る医院では似たようなことをしているところが結構ある。
患者が多すぎるので処置料を安くしないと保険が破綻する、と言うのが中医協の言い分。
まあ、生命の危険性があまりない耳鼻科で保険が破綻されると言うのは自分もいやだ。
すべては強欲な耳鼻科医の先人のツケだな。
88卵の名無しさん:04/02/11 16:15 ID:0tr4t53j
>>87
それも変だな。つい2年前までネビュは合法的に外来加算がとれたので鼻処置をするより
高くなったよ。鼻処置、咽喉頭処置なんてばからしい。触らなければ外来加算(46点だっけ)
とれるじゃない。すべての患者に外来加算を取って処置料を取らなかった医者が注意
されていたな。甲表(まるめ)、乙表があったのが昨日のようだ。
89卵の名無しさん:04/02/11 18:54 ID:ZOxlaFZd
>>87
そのとおりでしょうね。
むかしの開業医(現在60才代)はとにかく点数の高いほうをとっていた。
鼻処置をしないでネブライザーだけしている耳鼻科医もいたが、多くは、処置
をしているのにレセ上処置をしていないようにしていたんだよ。
こういうやつらのせいで処置が軽視されまるめにつながっていくんだ。
丸められたときはこの爺医らはもういない。ほんと、今の耳鼻科をだめにしたのは
この連中!(無試験組:頭の中はスカーっと青空)
90卵の名無しさん:04/02/11 20:55 ID:0cKpwFIu
100点未満の処置で揉めるなよ。
91卵の名無しさん:04/02/11 20:59 ID:1cjWaUda
薬屋の雑誌の中で登場する耳鼻科開業医が
馬鹿そうに見えるのは私だけでツか?
92卵の名無しさん:04/02/11 22:22 ID:raNll7yj
教えてください。
外耳炎という病名で抗生剤は通りますか?

93卵の名無しさん:04/02/12 00:30 ID:RX4yh23F
>>88-89
そうでもないぞ。外来管理加算より、鼻処置・耳処置・耳管処置(両側)を全てとる方が高い。
ほとんどの患者に全ての処置をしたことにするつわもの老耳鼻科医も多い(w
94卵の名無しさん:04/02/12 00:39 ID:aMcPaRwA
質問です
みなさん子供の急性中耳炎でAMPCを出す場合は40mg/kgを分二でいってますか?
なんか一回量が多くて不安なのですがどうでしょう?
95卵の名無しさん:04/02/12 00:59 ID:OAynFbsv
>>94
50mg/Kgを分三だな
96卵の名無しさん:04/02/12 21:10 ID:l3Z/iImQ
>92
外耳炎には急性と慢性があるが、なぜかあまり使わない気がする。
急性なら抗生剤通りそうな気もするが、それは原因によるわけで誤り。
他に、外耳道真菌症や湿疹性外耳炎なんか使ってます。
97卵の名無しさん:04/02/12 21:40 ID:Dzi8+ljR
>>92
日本医薬品集(赤い電話帳みたいなやつ)見て味噌
外字道円で適応あるの少ないよ
98卵の名無しさん:04/02/12 21:43 ID:wbyOOApn
広い意味で外耳炎だけど、3例くらい時節は内服セフェム効きがわるくて
次回周囲カンカンに腫れて結局広域スペクトル点滴で引きました。
99卵の名無しさん:04/02/12 23:02 ID:yVpw8y9D
最近、外来中に顕微鏡をよく使いますが、横にいる親が顕微鏡の像を
画面で見せてほしいと、何回もいわれました。
顕微鏡にCCDをつけると高いですか?
便利ですか?
100卵の名無しさん:04/02/12 23:14 ID:+SwCIEZN
101卵の名無しさん:04/02/13 01:59 ID:MofkDe2s
>>99
zeissのopmi-99にCCD付けるのはアダプタ共で30万だったが、opmi-99は既に
発売終了。ほぼ全例で実況モニタしてもらってるけど、理解しやすいみたいだ。
102卵の名無しさん:04/02/13 13:17 ID:uJ+1TeY6
蓄膿症に関するスレないですか?探したんだけど見つかりません
ご存知でしたらリンクお願い致します。
103卵の名無しさん:04/02/13 16:50 ID:wOYZH/Z7
q
104卵の名無しさん:04/02/13 16:52 ID:wOYZH/Z7
qq
105卵の名無しさん:04/02/13 17:03 ID:wOYZH/Z7
l
106卵の名無しさん:04/02/13 21:54 ID:ahD6d4RS
蓄膿症で息ができません。
107卵の名無しさん:04/02/13 22:34 ID:/gxi/RUh
診療報酬改定速報から
 耳垢栓塞(複雑)6歳未満は50点追加
 骨導を行わない標準聴力検査 110点の新設
 手術料などはあまり変わってないですね
初診料、再診料アップもあり耳鼻科の悲惨な現状がプチ改善か
108卵の名無しさん:04/02/13 22:41 ID:Haezzu9w
骨導を行わない標準聴力検査 110点の新設

これはイイには良いんだけど
それでも安すぎ。200点ぐらいがちょうど良い。
109卵の名無しさん:04/02/13 23:00 ID:/gxi/RUh
まあまあ今回はこれでもいいよ。
耳鼻科は完全に貧乏慣れしてるから300円増えるだけでむちゃ嬉しい。
生きていて良かった!って思ったな俺は。

110卵の名無しさん:04/02/14 00:45 ID:Nli0TO2R
標準純音聴力検査(400点)を実施できる基準が厳しくなるだけだったりしません。

新患は、まず標準聴力検査110点を行うこととし、例えば慢性中耳炎に対する
手術適応を検討する等、特に必要な場合に限り、標準純音聴力検査を行って差し
支えないものとする。とか、点数表の解釈に書かれる悪寒がするのだが。
111卵の名無しさん:04/02/14 01:02 ID:6YlBlugn
そりゃ無い罠。
難聴が伝音か感音か診断するのには不可欠だもん。
>>110って耳鼻科かい?
112卵の名無しさん:04/02/14 01:59 ID:QASuTgdg

          川崎病専門医A ◆N3i.Qu1SoY

       育児版で大活躍中の“自称”小児科医。

ロリママの黄色い声援に応えているかと思いきや、実はジサクジエーン

■川崎病専門医Aが答えるスレ〜part3■
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1074346361/165
113卵の名無しさん:04/02/14 06:50 ID:4Rn4N7y8
生害の書類書きには骨導必要とは思うけど。
骨導が絶対必要なケースは少ないかも
114卵の名無しさん:04/02/14 07:06 ID:49ZU2FS8
再診料はどんだけあがったの?
115卵の名無しさん:04/02/14 10:32 ID:s3U92qfn
ご教示願いたいことがあるのですが・・・。
純音聴力検査(pure tone audiometry)の「三分法」
は英語で何というのでしょう?調べましたがわかりませんでした。
116卵の名無しさん:04/02/14 12:51 ID:JebmczbN
>>110-111
お前ら、めでたいなぁ、、、。
この検査は耳鼻科の為でなく、内科や小児科に聴力検査をさせるためのものだぞ。
つまり耳鼻科の患者が減るという事だ罠
117卵の名無しさん:04/02/14 15:01 ID:XlQqf9VJ
>>115
Pure Tone Average(PTA)でぐぐってみなはれ
118卵の名無しさん:04/02/14 15:14 ID:YuGVXzoB
鼓膜切開術後の何日間か術後創処置はとれますか?
119卵の名無しさん:04/02/14 18:10 ID:JSbw8HSk
>>118
あなたに術後創傷処置を行なったと言う確信があり、その旨記載すれば
請求可能なことは言うまでもない。

審査ではねられてから、確信が揺らぐかどうか考えても良いかも。
120卵の名無しさん:04/02/14 19:09 ID:hc2N6yGs
>>117
ありがとうございました。

三分法=three frequency average
私が書きたかった文章も書けました。
The pure tone average hearing levels at
500, 1 K and 2 KHz were ○ dB on the right and ○ dB on the left.

これで投稿できます。
ご好意、感謝します。
121卵の名無しさん:04/02/14 19:39 ID:GGo7bWfh
来年度から保険医定年制が厚生労働省で話題にのるって本当か?うわさか?
122卵の名無しさん:04/02/14 19:55 ID:9WWhZ574
>>121
耳鼻科じゃどっちにしろ70歳以上は仕事にならないでしょ。
100歳でも仕事の出来る内科とかは影響大きいんじゃない?
123北関東:04/02/14 21:20 ID:rYIMqw4m
花粉が飛び始めたね。急に患者増えたよ。
午前診が夕方までかかちゃった。
124卵の名無しさん:04/02/15 17:13 ID:v0psntMv
>>118
>>119
鼓膜切開後 ひょっとして閉じないのでは無いかと思い始めるのは
鼓膜切開から何日目からですか?
125卵の名無しさん:04/02/15 23:49 ID:LMmEXACV
アスベリンは急性咽喉頭炎でとおりますか?
126卵の名無しさん:04/02/15 23:52 ID:Q/g0Lkgm
【適応】 以下の疾患に伴う咳嗽及び喀痰喀出困難:
 感冒,上気道炎(咽喉頭炎,鼻カタル),急性気管支炎,
 慢性気管支炎,肺炎,肺結核,気管支拡張症
127卵の名無しさん:04/02/16 23:19 ID:UU5VPt+S
>>122
耳鼻科は65で切れ!
128卵の名無しさん:04/02/17 07:10 ID:w51PTAdy
>鼓膜切開後 ひょっとして閉じないのでは無いかと思い始めるのは
>鼓膜切開から何日目からですか?

穿孔が残ったことで訴えられた医院があるというのは本当でつか?
こわくてパラセンできないよー。
129卵の名無しさん:04/02/17 13:37 ID:z/YcfHhX
>>128
チュービングなら5%は穿孔が残るから、それでもやった方が良い理由を
説明するだろ。

切開の時も同じ説明をして、嫌がるなら切らなきゃ良い。
130卵の名無しさん:04/02/17 17:17 ID:J/G3uuvR
鼻息がめっちゃ荒いやついるんだけどなんか解決法ないのか?
131卵の名無しさん:04/02/17 23:48 ID:+V8jmhn0
季節すればいい
132卵の名無しさん:04/02/19 01:14 ID:0jI8MWtR
○○耳鼻科の奥さんの○子鼻高々なにさ!私たちとは口きかないんだって、
だんなさん再婚じゃない!
133卵の名無しさん:04/02/19 18:56 ID:HveuvgSG
4際の娘が、12月から急性中耳炎になること三回。
また、耳が痛いといいだした&高熱が出たのでまたなったかも。
と耳鼻科に行ったんですが、耳あかがあって見えない、しばらく鼻を
治療するから通ってと言われ、今日行ってみると、
中耳炎を繰り返した側の耳に大分水がたまってるとのこと。
これって、侵出性中耳炎なんでしょうか?
鼓膜が震えるかの検査もして、震えていませんでした。
いつ直るかはわからない。保守的な治療をしましょうっていわれて、
毎日空気を通すために通うように言われたんですが、
こういう治療は長引くのでしょうか?
どうか教えてください。
長文スマソ・・・
134会社員25歳 ◆tr.t4dJfuU :04/02/19 19:09 ID:7PKIzoIn
はじめまして。
私は昔からアレルギー性鼻炎と鼻の骨がまがっているかなんかで
鼻水・常に鼻づまりでした。
1年ちょっと耳鼻科にかよって鼻水はよくなったのですが、
鼻詰まりはよくならないので、初めて来院した時に手術を
するなら医者を紹介すると言われていたので
今日紹介をお願いしました。
なんでも鼻の上の骨を一旦取って左側が狭いのを治すとの事です。
紹介状もらいましたが、ちょっと今びびってます(´・ω・`)
医者にいけばわかることなんですが、もしよろしかったら、
どの位危険だとか入院期間とか費用を教えてくださいm(__)m
135卵の名無しさん:04/02/19 19:38 ID:I7cFca8y
>134
 危険はそんなにないよ。ただ再発する可能性があります。入院は10日間ぐらいですね。
鼻中隔湾曲症で検索してみ。
 オペは全身麻酔なので怖くないよ。鼻ん中におもしろいくらいガーゼを入れられます。
取った時は最高に爽快ですよ。
136卵の名無しさん:04/02/19 20:04 ID:M0h5dxfb
患者さんが質問するスレじゃないんだがな
137会社員25歳 ◆tr.t4dJfuU :04/02/19 23:01 ID:7PKIzoIn
>>134
レスありがとうございます。
10日も入院するんですかΣ(・ω・;)
連休合わせてもそんなに休めないや(つД`)
再発する可能性があるんですか・・・
費用的にもかかりそうですしきついですね。
うーん、安易だったかな・・・
とりあえず予約とって相談してます。ありがとうございました。
138卵の名無しさん:04/02/19 23:02 ID:iHztr2CF
全身オペの手順
@病棟からオペ室へ。
Aオペ台へ。
B血圧測定など。
C麻酔科医が麻酔薬を静脈注射。
D気管内に挿管。

ここからが本番。

術衣の下半身をまくられ下着をつけていたなら
脱がされる。男ならちんちん丸出し、女なら
またをパカッと開かれる。丸出しになった
性器を皆が注視するなか尿道カテーテルを研修医や
若手茄子に挿入される。もちろん包茎や下付きなどバレバレ。
オペ後性器の形が話題になる。
139卵の名無しさん:04/02/19 23:18 ID:j0dhdCis
>>135
え?デビのオペって全麻でやるのか?
漏れらは局麻でやってたぞ。ズブコン込みで15分くらいで終わってたし。

デビって新米から中堅への試金石みたいなオペだな。
研修医の頃が懐かしいなぁ。鞍鼻作ったり、ペルフォったり、、

Krista残したまま開業医に帰して怒鳴られたこともあったなあ。
「オペした意味がねーだろうがっ!!」って。
わが青春のデビアトミー。

140卵の名無しさん:04/02/19 23:24 ID:mmPWwx64
わしも局麻でやってた。けっこうむずいね。クリスタを
鑿でカコーンと落とすのが快感。新米のころはすだれに
してオーベンがリカバリーに必死だったよ。
141卵の名無しさん:04/02/20 08:26 ID:iAM4fRtD
135は医者じゃないな。デビは全麻でしない。再発って腫瘍病変じゃないし、
感染でもない。形態を変える手術になんで再発があるんじゃ。
>>139
ズブコンはいやだったなあ。下甲介後端まできれいに剥離できなかったのを
覚えている。
142卵の名無しさん:04/02/20 09:25 ID:umkiKKKS
>>141
んだべ、拡大下甲介粉砕術になってた香具師もいたべ。
教授回診で「オツェーナ作製術をやったのかね」とか皮肉られてたり。
143つぶジビ ◆AoT8KYCnWo :04/02/20 09:44 ID:CZ43MbA6
そうそう、デビコンならほとんど局麻でしょ。
患者の強い希望があれば全麻にするかもしれないが。
あと入院はせいぜい1週間くらいだよね。

デビが上手くて丁寧な医師は、他の手術も上手いような印象があるがどうだ?
144卵の名無しさん:04/02/20 12:28 ID:g2mRLeMt
確かにそんな感じです
扁摘やデビみたいな手術が下手で他の手術が上手い椰子はあまりみたことない
先頃引退された耳で有名な大先生の扁摘は早くてすごくきれいだったと聞いたことがあります
145卵の名無しさん:04/02/20 13:02 ID:16jsGcQo
ていうか、ネタレスでしょ?>>135 >>138
こんなところで訊く奴も悪いんだが。
146卵の名無しさん:04/02/20 22:33 ID:wPLSZIVl
>>143
頭頚部やってる香具師は乱暴だよ。
連中が斬った後は草一本生えない。
Carotisくくってから扁摘やりかねない。
147卵の名無しさん:04/02/21 00:22 ID:gUeGeffk
O県K付属病院、耳鼻科のY死はいろんなところで女をはらませてるらしい。
あいつを止めろ〜ブサイクだし。
148卵の名無しさん:04/02/21 00:25 ID:gUeGeffk
風邪など引いて、よく中耳炎になる私が、このまま
ダイビングを続けても大丈夫なのでしょうか?
医者には鼓膜が薄くて、あまり丈夫じゃないね・・・と言われて
かなりヘコんでます。
149卵の名無しさん:04/02/21 01:22 ID:6sm+SapG
闘鶏部やってるからってデビへたなわけないだろう。
もしかしたら県内だれもデビちゃんとできないような
僻地なの? 土井中嫌いです。
150卵の名無しさん:04/02/21 01:44 ID:n/dbf2TP
>147
岡山県川崎医大付属病院でっか?
151卵の名無しさん:04/02/21 07:02 ID:n82P37yK
川崎医大って医大なのに付属高校があるんだねえ。
びっくりこいたよ。

152卵の名無しさん:04/02/21 10:44 ID:CJKlKYGk
>>148
ダイビング中に鼓膜が破れて大量の海水が中耳に流入。
温度差による激烈な内耳性眩暈を生じて、そのまま溺死というパターンは意外と多いそうだ。
どんなベテランでも水中で上下の方向感覚が失われると助からないらしい。
ダイバーの皆さん気をつけてください。
153卵の名無しさん:04/02/21 19:33 ID:UZLR8H7P
カゼで来た子供とか顔じゅうベタベタだったりするんで、キレイにしてから帰すんだけど
耳鼻科で眼脂取った時って眼処置取れるの?
154卵の名無しさん:04/02/21 21:23 ID:DiyZQz8d
昔、少し鼻が出てるとき、ダイビングやって急性中耳炎になってしまった。
いや!もう!地獄のような痛み!
患者は、みんなこんな痛みを味わってるのかとびっくりした。
同僚に鼓膜切ってもらった。すごい量の耳漏だった。
それ以後、ダイビングはきっぱり止めた。
機材費40万、すべて無駄になった。 でも2度とやるものか。
155卵の名無しさん:04/02/22 20:41 ID:qtJgl2pI
杖をつく、質問だけは一人前。
156卵の名無しさん:04/02/22 20:50 ID:A7wxdtzZ
↑わわわわーーなんだなんだ!!!!!
もう出るな、若者は相手せず!!!!!
157卵の名無しさん:04/02/23 11:59 ID:Cf1vAvHR
>154
へたれダイバーだな。ばかじゃないのかおまえ。
158卵の名無しさん:04/02/23 23:54 ID:Irk16hmC
えばりすぎ、きずいてみたら、婿家出。
159卵の名無しさん:04/02/24 12:47 ID:rPgruZmC
今年は花粉がとんでないぞ もうからないじゃないか
160卵の名無しさん:04/02/24 13:46 ID:SSMMHFdz
うちは花粉に頼ってないから影響少ない
むしろ空いていてじっくり出来て○
161卵の名無しさん:04/02/24 14:39 ID:povGIpO8
九州は1週間前から花粉の症状出始めてるよ。ここ3日前からが激増。
162卵の名無しさん:04/02/24 16:57 ID:cxUS78wZ
中国地方も今週から飛んでまつ
163つぶジビ ◆AoT8KYCnWo :04/02/24 17:05 ID:UB6eamQ3
関東地方は先週末から症状出た人が多いみたいです。
164卵の名無しさん:04/02/24 18:07 ID:povGIpO8
>>159
でも、花粉症で季節性がはっきりしている患者さんは、季節前に薬取りに
受診されるし、初診料と処方箋だけだから、指導に少し時間食う割に
点数は低い。審査対策で平均点下げる役には立ってるって程度。
165卵の名無しさん:04/02/24 18:29 ID:NcEQcBJQ
私、勤務医ですが・・・
投薬日数制限がなくなったので、おなじみのスギ花粉症の人には
抗ア剤60日分+セレスタ10日分
ヒノキもある人には抗ア剤90日分+セレスタ15日分
というビッグな処方箋を書きますが・・・
反則ですかねえ?
166卵の名無しさん:04/02/24 19:14 ID:EYFMDLqN
>>165
**川県の耳鼻科の審査では28日を超える処方できません。
ばっさり60−28=32日分
90−28=62日分切られます。
院外もだめ、時間差で結局は薬局処方分を医院で切られます。
特をするのは支払い側と調剤薬局
167卵の名無しさん:04/02/24 20:16 ID:qvSRf2yI
いくら長期投与可能っていっても、患者の病態を把握せずに90日分の投与は
無責任でしょう。花粉症の患者は九分九厘花粉飛散期間中は鼻アレルギー症状
のみと思われますが、鼻閉が強い間に感染を起こして副鼻腔炎になっている
ケースも実際あります。保健医療の面だけでなく、実地医療の面からも患者の
経過をみるためにも、2,3週間に1回は受信させるべきでしょう。
60日後の病態は予見不可能と思われますが。
168卵の名無しさん:04/02/24 21:40 ID:rPgruZmC
臨床上はともかく 予見できる範囲ないならよいといったのだから 30日でも40日でもいいような気がするが
それをきるなんぞや なんということか  米米川県はおかしいぞ
 
169卵の名無しさん:04/02/24 21:55 ID:LGowW6L6
それで一律に切るんだったら裁判でもしたら?
その場合審査医を訴えるのが良いんだろうか、支払い基金でしょうか。
大体各県でいろんなルールが違うのはおかしいと思いませんか?
170卵の名無しさん:04/02/25 00:35 ID:JFwxmVuH
今の御時世で全国の審査基準を統一なんぞしたら、最悪の県に全国が従わされる
悪寒がしますね。

EX.

平均点650点越えたら大幅査定の嵐攻撃じゃあ。
CBCやCRPは滅多にやっちゃなんねえぞお。死にかけてる時しかだめじゃあ。
副鼻腔レントゲンは初診のみ。経過観察は勘でやれ。

とかね
171卵の名無しさん:04/02/25 16:04 ID:CdRM5yBy
お話の途中で割り込んで申し訳ありません。
開業5年目の若輩者ですが、質問させてください。
今までずっと、カテーテルでの耳管通気を耳管処置(18点)で
算定していました。
しかし、とある人から耳管ブジー法(42点)で算定できるぞ、と
教えてもらったのですが、これは本当ですか?
確かにブジーと言って、言えないこともないような気もしますし・・・。
でもそもそも、「耳管ブジー」って何を指して言うのでしょうか?
まとまりが悪い文章て申し訳ありません。
172卵の名無しさん:04/02/25 17:37 ID:VlgqOqDR
>>171
え?ひょっとこして今の若い耳鼻科医は鯨骨ブジーを知らないのか?
173もっと若造:04/02/25 17:57 ID:q271Gwsz
私は通気を月に20回やるよりも
一回上咽頭ファイバーで患者に見せる方を選ぶ。
174卵の名無しさん:04/02/25 22:21 ID:3fg2d6Gg
ばかだなあファイバーが毎月とれると
思っているのか。うちの県なんか初診の一回だけでも
カットされることがあるぜ
175卵の名無しさん:04/02/25 22:29 ID:vrrdG+/0
>>174
ばかだなあ再審請求しろお。
クレブス見逃したらてめえら責任とるんかゴルアってなあ。
176卵の名無しさん:04/02/25 22:44 ID:Eh5+TigC
>>173
見せるのは診断になっても、治療にならないでしょう。
金銭的な視点でばかりものを言っているのでは。
177卵の名無しさん:04/02/25 23:29 ID:RdI5utUS
通気が治療になっていると信じている時代遅れ。
178卵の名無しさん:04/02/25 23:30 ID:4Q8uXN+C
>>173
上咽頭見せて滲出性中耳炎がなおるんかい!
ばっかじゃねえのお。
179卵の名無しさん:04/02/25 23:32 ID:RdI5utUS
処置屋は精々通気やってろよ
ファイバー毎月OKだし
通気されてる患者が言ってるぜ。
毎回毎回すぐもとに戻るって。

ジジイはこれだから困るよなあ。
180卵の名無しさん:04/02/26 01:24 ID:TZ44W9mS
通気をやらずに、鼓膜チューブを入れるというのならいいけどね。
通気のかわりにファイバーやるでは…。
181卵の名無しさん:04/02/26 01:36 ID:c3/0e2/A
でもねえ、他所で延々通気してた患者さんの上咽腫、3年に1回くらいの割で
大学送りにしてますよ。
上咽頭鏡で見える程度のばっかなのが、どーもですじゃ。

チューブもいいけど、鼓切で2週間もたせれば結構いいでしょうに。
ん? 2週間もつ鼓切、やれるよね。
182卵の名無しさん:04/02/26 08:42 ID://VJi9uj
毎月上咽頭腫瘍疑い アデノイド肥大などでファイバーとるのは
むりがあるようにおもえますが やはりきられるでしょう
毎月ティンパノならオーケーでしょうけど
183卵の名無しさん:04/02/26 09:11 ID:I1Xs9LvS
勤務医です。
確かにいます。じじクリで1年以上通気の乗員等Ca。
半年、根ブライザーだけしていた高騰Ca。
「なかなか見つけにくいですからね!」とか何とか説明・・・
わしらがあんたらのこと、どれだけ庇ってやっとるかわっかとんのかい!
せこいお中元とお歳暮で済ませられると思うとるんかい!
訴えられたときのこと、考えてみんかい!! このじじクリ院長!
と、言いたくなる勤務医です。
184卵の名無しさん:04/02/26 10:29 ID:PWyWzhil
開業医です。
通気で通ってた老人の上咽頭になにやらTUMORが、、、
あわてて病院に送ったがBiopsyで「no malignacy」
やれやれと思っていたのに、老人は「何もないのに病院に行かされて、痛い検査をさせられた」とご立腹
案の定「散々通ってきたのに、もう二度と来るか!」と転院してしまった。
、、、、、で、何か?
185卵の名無しさん:04/02/26 21:12 ID:rDs3Abdj
上咽頭の生検ぐらい診療所でもできるでしょう。
なんで自分でやらないの。
186卵の名無しさん:04/02/26 22:13 ID:2t5GrjNa
開業医その2です。
上咽頭ならやるけど、舌どうする?
癌だったら播種が怖くて最近は手をつけずに病院に送ることにしていまつ。
187卵の名無しさん:04/02/27 08:37 ID:DH6rG1ot
開業医は何もせず、おかしいと思ったらすぐ病院へ紹介する。
これが、開業医の鉄則。
ただ、鼻処置、耳処置、通気に汗を流す。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・開業歴25年。63歳。
188質問です:04/02/27 11:47 ID:BMFCyfye
内科医ですが、花粉症の患者さんが(スギ、ヒノキ)
耳鼻科で花粉症に対してのホルモン注射をしているそうです。
実は治験中の方なので何のホルモンを注射してる可能性があるか教えてもらえますか?
ぐぐってみたらステロイドの可能性が高いかな、と思うのですが・・・
(だとしたらちょっとマズイ)
189卵の名無しさん:04/02/27 12:06 ID:UB6oTxjD
>>188
たぶん、ケナコルトだと思うけど、
注射している耳鼻科に直接聞くべきでは?
190卵の名無しさん:04/02/27 12:14 ID:BMFCyfye
>>189
ありがとうございます。
データ次第では直接聞いて見ます。
191卵の名無しさん:04/02/27 12:19 ID:uFlmZ764
>>187
ご苦労様です。
頭が下がります。

ところで、ご収入はいかほどで?
192卵の名無しさん:04/02/27 23:31 ID:dzkhD140
鼓膜切開は月に何回とれますか?
193卵の名無しさん:04/02/27 23:48 ID:XEpaGKFP
>>192
必要最小限である限り、何度でも差し支えない。必要最小限であれば、、、、
194卵の名無しさん:04/02/28 01:05 ID:L/PiIv9r
ケナコルト注射でしこりが消えずにクレーム多い、訴訟のケースもある。注意されたし
195卵の名無しさん:04/02/28 01:08 ID:9la3YwPI
>>188
さぞかし立派なお医者さんなんでしょうねー

「患者さんの上咽腫・・・大学送りにしてますよ。」
文面からも伺えます。ハイ
196卵の名無しさん:04/02/28 07:20 ID:VpaDGS0h
耳管ブジーと通気は違いますよ。
滲出性中耳炎で初回のファイバーはいいでしょう。
毎月は駄目でしょう。
あと生検くらいクリニックでしたら?
播種は心配ないでしょ。大学なんて生検から治療まで
2ヶ月かかることもあるし。
197卵の名無しさん:04/02/28 08:42 ID:enOPaeHm
疼痛処置ってどういうときとるんですか?
198漏れも開業医:04/02/28 10:17 ID:0g1suYYg
>>187
>ただ、鼻処置、耳処置、通気に汗を流す。

力強いお言葉、感謝いたします。
私もひたすら“たこ焼き耳鼻科”をめざして、日々倦むことなく処置に励みます。
つーか、患者も開業医にはあまり期待してないんだよね、期待されたくもないが。
それでも勤務医時代には頭頚部外科で屈指の病院で副医長をやっていたという
過去のプライドが、亡霊のように漏れを苦しめる事がある。
199卵の名無しさん:04/02/28 14:39 ID:PZbc8AHj
去年の総会で繰り返す急性中耳炎乳児に対する鼓膜チューブ留置術の演題
1sectionあったけど、千葉でその日は白いゴルフボールを追っていたので
そのsection聞けなかった。しょうがないでしょ、ゴルフボール追えと教授命令
乳児にチューブ入れるの大変じゃ無いの?

ブジーって何よ?
ケナコルト 打ちたか。 教授命令で関連病院すべてケナコルト禁止令引かれマスタ
言っておくとうちの教授はケナコルトによる副作用で患者が困るのを心配して
という説明をしましたが、『嘘?』 1度も教授が患者の心配したのを見たことありません。
ゴルフスコアーが落ちるを心配してるとこを見たことはあります。
200卵の名無しさん:04/03/01 14:17 ID:eqRP3k/4
>>199
乳幼児の鼓膜チュービングは難しくないよ。
頭と体さえ動かないように固定さえすれば、数分で入ります。
昨年からPRSPなど耐性菌による反復性中耳炎がやたらと増え、
月に2〜3人はチュービングしてる(><)。
201卵の名無しさん:04/03/01 18:12 ID:gYcZrsih
>>200
鼓膜麻酔はどうしてますか。イオントフォレーシスできますか。
202卵の名無しさん:04/03/01 20:29 ID:SKNME7cU
無麻酔、、、3人がかりで押さえつけて鼓膜レイプ、、、。
子供の悲鳴が無上の興奮を誘う、、、、。あぁ、、、。

203卵の名無しさん:04/03/01 20:48 ID:jXUtaYPd
>>201,202
8%キシロカインスプレー綿花で15分
結構麻酔効いているように思うけど、他にやってる人いない?
204卵の名無しさん:04/03/01 21:00 ID:DYI4wnLe
乳幼児の場合は、8%キシロ使っているよ。
205卵の名無しさん:04/03/01 22:04 ID:gYcZrsih
ん? 8%なら角質を通過して浸透するんですか。知らなかった。
206卵の名無しさん:04/03/02 11:55 ID:057RxIFe
>>201,203
ツェンテール液(テーカイン)使っている。
大人もそれ使っているけど、キシロカインより効果あり。
どんなに鼓膜麻酔効いても、恐怖心から子供は泣く!
しかし、中耳炎が遷延化すれば、
乳突洞の発達が阻害され、癒着製中耳炎や
慢性中耳炎になる。
患者さんがもっと不幸になる。
そんな例を何人か経験すると、
サデスティックと思えても
鼓膜切開、テュービングをしてしまう。
207卵の名無しさん:04/03/02 13:50 ID:2JDK/Qhh
でも最近の親は
治してもらった、悪くなるのを防いでもらった
とは思わずに
切られた、泣かされた、痛い思いをさせられた、プールに入れなくなった
って思ってますよ〜〜
208卵の名無しさん:04/03/02 15:53 ID:tnL2kNSt
チュービングすれば、将来癒着性中耳炎にならないってエビはあるの?
入っている間は急性化しないから、それなりの効果は認めるが
脱落すれば元通り急性化の反復って症例はいくらでもいるぞ。

長期予後に関しては、あまりはっきりしていないと思われる。
209卵の名無しさん:04/03/02 18:53 ID:BLssgE6h
鼓膜マッサージは意外と効果があるよ(点数取れないけど)
軽い滲中ならこれだけで治った例が多数あります。
210卵の名無しさん:04/03/02 21:17 ID:lb8+h+cD
チュービングに関して:
どの教科書みても、ネット検索しても、必ず抜去するような記述がされて
いる。本当に抜去しなければいけないの?
チューブの形状にもよるけれど、大体2年くらいで自然脱落しているよう
に思う。抜去すると穿孔が残って最悪賠償沙汰になるという話も聞いてい
るし、挿入し放しというのはまずい?
私は今まで抜去したことないけど‥。
色々な見方、意見、経験キボンヌ
211卵の名無しさん:04/03/02 22:00 ID:ZQhO7pNh
>207,208
総合病院の勤務医ですか?1,2歳の反復性中耳炎の子供を診る機会がほとんどない
のでしょうね。急性中耳炎を繰り返さなくなり、耳鼻科へあまり通う必要がなくなった
と、親が感謝するケースは多いように思います。
212卵の名無しさん:04/03/02 22:36 ID:u7pFI1Vp
211はたぶん抗生物質の使い方を知らない馬鹿開業医だろうな。
213卵の名無しさん:04/03/02 22:59 ID:7tEAeRLC
1,2才の反復性中耳炎は、3歳以降自然に減少するに1票。未だにダブルブラインド無しで
山勘医療の耳鼻科はダメダメ!無駄な治療多すぎ。
214卵の名無しさん:04/03/02 23:06 ID:Cwswnzpm
>213 うましか
215卵の名無しさん:04/03/03 00:06 ID:oA9rld0q
生後数ヶ月のベビーが中耳炎をおこし、培養をとったらMRSA
が見つかった。鼓膜の穿孔はすぐに閉じるのだが、鼓室内に膿の
貯留が持続するため、しかたなくチューブを入れて洗浄を繰り返した。
216卵の名無しさん:04/03/03 00:26 ID:9jykKzfV
あちこちさまよった後うちに流れついた3歳児は、慢性中耳炎でMRSA。
ほっといたら菌株が交替して治った。そのうち穿孔も塞がった。
217卵の名無しさん:04/03/03 00:27 ID:9jykKzfV
同じく、チューブ入りのMRSA3歳児もいたな。チューブ抜いただけで
治った。
218卵の名無しさん:04/03/03 07:32 ID:Ht71dwlT
>>214 おおうましか
219卵の名無しさん:04/03/03 07:46 ID:SfDUjEDI
>211
こうやって独り善がりの治療に邁進している耳鼻科開業医って多いと思われる。
私のやっている治療は、患者のためになっている!
そういう思い込みが、やり過ぎ医療につながるのに注意ですな。

もっとも、短期的にはチューブの効果は明らかだ。
220卵の名無しさん:04/03/03 09:22 ID:GHcY74/3
あちこちを転々として来た患者。鼓膜を見ると滲出液がたまってひどい状態だ。
最初から私のところで治療すれば、こんなことにはならなかったのに!と思わず言ってしまう。
患者も「そうか!今までの医者が悪かったのか!」
自院に通わすも、慢性の状態だから何をやっても変化なし。
結局感染を起こして、ひどい中耳炎を起こしてしまう。
患者も呆れて「やっぱり同じじゃねーか。」結局通わなくなってしまう。

数年後、その患者が突然来院。
「先生、その後放っておいたんですが、自然に起こさなくなりました。」
鼓膜を見ると全くの正常。あの処置は何だったの?

こんなことってありませんか?
221卵の名無しさん:04/03/03 10:28 ID:uBkDKp4D
>>216
慢性中耳炎になってしまってたんでしょ?
大人の慢性中耳炎だって、耳漏が出なくなって
穿孔が閉じる人は結構いるよ。
確かに自然に穿孔は閉じたかもしれないけど、
慢性中耳炎になってしまっていた
そのこと自体がっ患者にとって問題なのでは?
222卵の名無しさん:04/03/03 10:44 ID:h81ZF9VX
>>220
同じ経験あり!

不思議なくらい自然治癒して綺麗な鼓膜になった子供いた。
同じように通院しなくなって、ほっといたら小学校入学健診で
難聴指摘され、ひさびさ受診。
鼓膜陥凹著明・・・癒着性中耳炎になっていた。
なぜ、これ程違う経過を取るのだろう?
223天は自ら助くる者を助く:04/03/03 10:44 ID:uLg3N2Zq
「その後放っておいたんですが、自然に起こさなくなりました。」
「そうか!今までの医者が悪かったのか!」

文章を並べ替えると220も「今までの医者」の一員と思われ。
224卵の名無しさん:04/03/03 10:44 ID:UEDmkFH6
育児板で大暴れしたあげく、
インフルエンザが空気感染ではないと主張する
自称救急小児科医「まぁようするに」。

http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1078135731/12

ついに隔離スレまで立てられる始末。

■「まぁようするに」が答えるスレ■
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1078276626/

かの板では小児科医の信頼が失墜してしまっている。
225卵の名無しさん:04/03/03 17:07 ID:y0csDJlS
ワックス*ート発売中止で、先生方代わりに何を使ってますか?
226卵の名無しさん:04/03/03 18:36 ID:1Btna3H1
普通にタリビッド。つか、ワックスネートって結構な確率で皮膚炎起こすから
これまでもほとんど使ってない。
227卵の名無しさん:04/03/03 20:14 ID:44vgD/hb
>>223
どの患者が治療価値があるのか分かってる医者は耳鼻科に限らず殆どいない。
もっと大事なのは、医者に腕は関係ないと言うことを知ること(w
228卵の名無しさん:04/03/03 22:06 ID:Od1ixs3v
>212。211です。総合病院勤務のときは、リスクファクター(2歳以下、集団保育、1ヶ月以内の
抗菌使用、中耳炎の反復)をみたし、パラセンのうえ14日以上メイアクト倍量投与で無効例対しては、
場合によりロセフィンなどの点滴を行っていました。しかし2歳以下の集団保育児などは、ほとんど
総合病院には来ていなかったことに、開業してから気づきました。(17時以降しかこれないから。)
反復性中耳炎に対するチューブは、短期的には有効だと思うんですが。チューブいれて洗浄してからは、
点滴せずとも治るようになりましたから。
213へ。目の前の中耳炎患児に3歳になればよくなりますよ、と説明しているんですね。ドロップアウトに
気づいていないのでしょう。
229卵の名無しさん:04/03/03 22:36 ID:44vgD/hb
>>228
ダブルブラインドと言う言葉を理解できないのだろうか?
私も絶対正しいとは思ってないが。
230卵の名無しさん:04/03/03 23:32 ID:Od1ixs3v
>227、229
自分自身の世界に酔いしれているのだろうか。外来中でも妄想にふけってません?
231卵の名無しさん:04/03/04 08:40 ID:dqySWvXw
開業耳鼻科は
1、ひたすら処置に走って、治してやった、という医者
2、またーり経過観察で、長い目で見て治れば良い、という医者
  鼓膜切開もチュービングもほとんどしない。
に二極分化するような気がするな。この2者間で治療成績を比べるとどうなんだろ?
232卵の名無しさん:04/03/04 11:49 ID:IVIlfyPK
>>231
俺もそう思うが、
いずれ耳鼻科も丸めが導入されて、処置をしない方向へといくのでは?
そして縮小医療にどんどん向かう。
先が暗いよな、耳鼻科は (TT
233悟りきった開業医:04/03/04 12:03 ID:Hp1vlMbB
>>232
そうか?俺は楽で良いと思うぞ。
適当に“儀式”やっときゃ再診料だけでそこそこの収入になる。
結果を保証する必要もないし、うるさい患者は病院へ送る。
こんなおいしい商売、他にないと思うが。

宗教と同じだよ。
真面目に信仰を追及するとオウムみたいになってしまう。
生活の一部として信心があればそれでよし。
耳鼻科疾患なんて患者にとっては生活のごく一部なんだから、一所懸命考えるだけ損だよ。
患者にとっては耳やら鼻よりも自身の銭儲けの方が遥かに重要だしな。

医療の世界に本格的な自由競争が導入されたら、手術をやらない一般開業医は全滅さ。
12点、18点の世界でも稼げる間にしこたま稼いでおこうよ。
234卵の名無しさん:04/03/04 13:49 ID:6nxThvGt
内容はともかく
宗教と同じ
てのは同意。
235卵の名無しさん:04/03/04 13:53 ID:6nxThvGt
>>228 
では
2歳以下の(難治性)中耳炎>>小中学生の(難治性/慢性/癒着性)中耳炎>>大人の(慢性/癒着性)中耳炎
なのはどうしてですか。
治療の効果ですか。
236卵の名無しさん:04/03/04 14:22 ID:LSZ6DHcF
>>235
2歳以下は確かに中耳炎にかかりやすい。
小学校では入学前の健診や入学後の聴力検査でひっかかる子供がいるのでは?
大人は耳漏か難聴がひどくなければ受診しないので、見つからないことが多いと思われ。
単に受診頻度の違いでは?
受診頻度 2歳以下 >> 小中学 >> 大人
237卵の名無しさん:04/03/04 18:16 ID:4BepZL9K
上顎ガンで、頸部リンパ節転移があり、放射線治療しています。
最初のリンパの腫れに気がついてから4年経ってしまいました。
完治は見込めるのでしょうか。
238卵の名無しさん:04/03/04 20:10 ID:MtP13rq7
>>236
学校検診に行った事がないのかな?
小学校低学年には滲中は結構いるが、高学年では少ない。
高校生の検診やってみたら、慢性中耳炎なんて発見するのは稀。
滲中はコレステリン肉芽腫みたくなってるか癒着してるかだが、
やはり稀だな。
239卵の名無しさん:04/03/04 23:06 ID:Yeg6yaej
>>233
深いなあ。
私はしこたま稼いだし、飽きました。
長い人生どう過ごしますか?
思えば罪深い人生だった。1歳のOMEにチューブとか。
240卵の名無しさん:04/03/04 23:11 ID:BoTmQO/X
>>239は実感してるみたいだね。
>>236は学校検診したことすらない馬鹿者だね。
241卵の名無しさん:04/03/04 23:53 ID:Yeg6yaej
馬鹿か。何と言われても気にならなくなった。
ただ、パンピーは医者なんぞただの物扱いと言うことを知らない奴は馬鹿と言えるだろうな。
242卵の名無しさん:04/03/05 00:18 ID:6tElZvjG
やっちゃったね。でも血液の嚥下の確認は麻酔科の仕事だろ。外科麻酔だったか?
http://www.mainichi.co.jp/news/selection/20040305k0000m040066000c.html
「医療ミス:へんとう腺手術で男性死亡 新潟・柏崎」

新潟県柏崎市の刈羽郡総合病院(小林勲院長)は4日、へんとう腺の摘出手術を受けた男性患者が手術ミスで死亡したと発表した。県警柏崎署は、業務上過失致死の疑いで、執刀した耳鼻いんこう科の男性医師(34)らから事情を聴いている。
死亡したのは同市希望が丘、会社員、中村正宏さん(28)。
小林院長によると、中村さんは慢性へんとう炎のため同病院に入院。2日午後、男性医師が左右のへんとう腺の摘出手術を行ったが、切除部分の出血が続いたため、3日午前0時過ぎ、この医師が止血手術を行った。
その際、胃の内容物の確認を怠って全身麻酔をかけたため、嘔吐(おうと)した血の固まりなどがのどに詰まり窒息した。医師は強心剤を投与するなど蘇生を試みたが、中村さんは同午前9時過ぎ、死亡した。
小林院長は「不十分な止血と麻酔時の胃の内容物の未確認という二つのミスが重なった」と手術ミスを認め、遺族に謝罪したことを明らかにした。【田苗学】
[毎日新聞3月4日] ( 2004-03-04-20:22 )
243卵の名無しさん:04/03/05 00:30 ID:WsDKVmUP
http://www9.ocn.ne.jp/~kariwahp/index.htm
一人医長か、辛いだろうな。
244卵の名無しさん:04/03/05 01:05 ID:/Ha/EL+B
>>243
悲惨やなあ。内科は凄い数いるのに、小児科2人、耳鼻科1人、外科も少ないねえ。
おまけに、救急外来があるのに麻酔科がない。
245卵の名無しさん:04/03/05 03:59 ID:4JQEIIUY
>237
このスレにはガン専門医はいないんでは?
246卵の名無しさん:04/03/05 07:30 ID:awTEFSRU
へんとうせんの術語出血の死亡事故はそうめずらしくは無いと思うけど
247卵の名無しさん:04/03/05 10:30 ID:rTfOahnF
>>246
子供の患者で退院翌日に出血して救急搬送されてきたことがあったな。
母親から採った新鮮血を輸血しながら全麻下に止血。
下極と舌根部からの出血だった。
ケリー鉗子で下極を思いっきり摘み上げて縫合しまくった。
ようやく止血した時には身も心もズタボロ状態だった。

当直の事務員が「訴えられるかも、、」などとイヤなことを
言ってたので(退院翌日の出血だし)不安でもあり覚悟してたが
母親に「お母さんの血で助かったんですよ」と説明したら
涙をポロポロ流しながら「有難うございます」と感謝された。

術後出血で感謝されたのは後にも先にもこれが初めてだった。




248卵の名無しさん:04/03/05 10:56 ID:LnbJLJ7p
扁桃摘出術: 3300点(3万3千円)やん。
アメリカ並に50000点(50万円)にすべきやな。
249つぶジビ ◆AoT8KYCnWo :04/03/05 11:31 ID:AjqaAWT7
扁摘は経験年数が増えるにつれて嫌になっていく手術の代表ですね。
250卵の名無しさん:04/03/05 11:34 ID:m7nr4Lgr
>>242は耳鼻科医ならほとんどが遭遇する恐怖。
患者も医者も悲惨でお気の毒だがこれは医療ミスじゃない。

耳鼻科の開業医は貧乏で経済的に悲惨だが
勤務医は勤務医で安い点数で危険な手術せにゃならんのでやっぱ悲惨。
扁摘は一人医長体制でやるべき手術じゃないね。
251卵の名無しさん:04/03/05 11:43 ID:Ok1v5jnr
自宅から病院まで30分以内の所に住んで無いと
訴訟時に負けるらしい
252卵の名無しさん:04/03/05 11:50 ID:+cnfxLUd
>>251
んなこたぁない。

「扁摘では摘出よりも止血に時間をかけろ」と厳しく教わった。
15分で取れて殆ど出血もなかったのに、1時間近く止血操作をやらされた経験がある。
でも後でそれが役に立った。
253ひまひま:04/03/05 12:39 ID:xFH8zsdP
しかし花粉の飛ばない3月ってこんなに暇だとは・・絶句。
真夏並の患者数だぞ。
254卵の名無しさん:04/03/05 13:37 ID:LnbJLJ7p
うちは忙しいよ。花粉症も結構おみえです。
薬屋の甘言に乗せられて、内科と同じ治療してませんか。
255卵の名無しさん:04/03/05 13:39 ID:0BzpXkM9
鼻水出してる子供が天使に見えます。
256卵の名無しさん:04/03/05 13:43 ID:0BzpXkM9
254は処置屋さんですね
257卵の名無しさん:04/03/05 13:47 ID:9cYhTtN5
full stomachの全麻で窒息とは、cricoid pressureしてたら防げるんでは?
少なくとも3分以内に吸引すれば良いと思うのだが、甘い?
258ひまひま:04/03/05 14:10 ID:xFH8zsdP
2月は前年比2割り増の大忙しだったんだけどね。
>>254
ぜひその違う治療とやらを教えてください。
259卵の名無しさん:04/03/05 15:29 ID:LnbJLJ7p
>>258
アレルギー臨床懇話会にでも御参加ください。アレルギー学会に併催です。
>>256
無駄な処置はしません。来院後2年目の患者さんには30日処方です。
260卵の名無しさん:04/03/05 15:51 ID:fo2hGvqa
耳鼻科医のためのメーリングリストがあると聞いたのですが、どなたか教えていただけませんでしょうか?
261卵の名無しさん:04/03/06 00:22 ID:jm1tvPFd
懇話会?
あれが実践的とは思えんがなあ
262卵の名無しさん:04/03/06 00:44 ID:ULv9g+cl
何とかとハサミは使いようだっす。
263卵の名無しさん:04/03/06 07:25 ID:2K6+4dpq
>>260
製薬メーカーからの嫌になるのならあるみたい?
264卵の名無しさん:04/03/06 08:34 ID:6yX7sMB4
今年は花粉、まったくなし。ひまー!
この時期、アレルギーがなければ、耳鼻科ってなんにもないんだね。
265卵の名無しさん:04/03/06 08:42 ID:fJlKyZSM
術後出血で早期出血は絶対に避けるべし
晩期出血は言い訳がきくから
よって前後口蓋弓を縫合しろ
若い男の扁摘はやだね
266卵の名無しさん:04/03/06 10:37 ID:SGk7ADa9
>>265

>よって前後口蓋弓を縫合しろ

漏れはオキシセル綿花をギュウギュウに詰め込んでから縫合してた。
267卵の名無しさん:04/03/06 12:35 ID:AzYB9lA2
素朴な疑問ですが、O市のH耳鼻咽喉科は人気なんですが、薬はサワシリンなどの古い薬を使うんですがなんででしょうか?大学病院でなんで古い薬を使うんだろうと耳鼻咽喉科の先生が言っていたんですが?
268卵の名無しさん:04/03/06 12:50 ID:D5Q8OT7U
>>267
ペニシリン耐性肺炎球菌などの薬剤耐性菌の問題知らないの?
小児科ではもはや上気道細菌感染のFirst ChoiceはAMPC、これ常識。
うちは大人でもまずは、AMPC投与を基本としてる。
セフェム系めったに使わなくなった。
269卵の名無しさん:04/03/06 14:21 ID:5QhDPm1+
うちもパセトシンが多い。
ちなみにフロモックスが効かなくなった子供が立て続けに受診してます。
菌検してないんですけど。
270卵の名無しさん:04/03/06 14:47 ID:MDKYRvy6
抗生剤使わなくても軽快する例は多いですから、患者さん(の親)の了解の
もとに抗生剤使わずにフォローする例が増えてます。使う時はドーンとしっかり
時期を見極めて使う。

でも、最近、百日ぜきに当たって、ちょっとビビり気味。マクロライド出す事が
多くなって、反省してます。
271卵の名無しさん:04/03/06 14:56 ID:6jhKR3oa
クソ耳鼻科医は百日咳のことなど知らなくていいんだよ。処置に精出してろ。
272卵の名無しさん:04/03/06 15:02 ID:fi/1cRGN
淋菌も新薬はだめだなー
273卵の名無しさん:04/03/06 16:17 ID:7NDMBbDE
>>267
あほやな。PRSP,BLNAR・・・勉強しとけ!
耳鼻科でも常識やでえ。おまえの大学アホ大学か?
274卵の名無しさん:04/03/06 23:16 ID:wtcAhVCT
私も置きセルコットンぎゅう詰にして口蓋丘縫い合わせて安心してたら、その中で出血さらにしていて、行き場のない血液が咽頭粘膜下をつたって喉頭周囲も腫脹し、季節、全ま下に止血して何とか助かった痛い経験があります
275卵の名無しさん:04/03/06 23:19 ID:wtcAhVCT
あと、再出血を恐れて「咳払い禁止」なんて言ってたら、若い20代男性なのですが、タン詰まりアテレくであせったほろ苦い経験もあります
276卵の名無しさん:04/03/06 23:20 ID:wtcAhVCT
扁摘・・・コワイデスネ
277卵の名無しさん:04/03/06 23:56 ID:tcb7V3YY
私は、退院後一週間、術後二週間以上経ってからの後出血で
救急搬送→外来止血不能(血しぶきで見えず)→全麻→血圧降下→麻酔下出血点見えず→半覚醒
→血しぶき→全麻→出血点見えず・・・・・・
で苦労したことがありまする。
輸血しまくりで結局全身の血が入れ替わっちゃいました。
濃赤いれるから凝固能さがっちゃって余計にとまらないんですね。

最終的にどうにか縫合止血して患者さんは何事もなかったかのように
目覚めましたが、私と麻酔科の先生はは生きた心地がしませんでした。

もう二度と扁摘は自分ではやるまいと心に誓いましたとさ。
278卵の名無しさん:04/03/07 01:35 ID:eqZDjDfI
おとなの扁摘も恐いけど、扁桃肥大で睡眠時無呼吸が出るようなこどもの
全麻扁摘も恐くないですか。

ワゴトニーつうか、扁桃剥離など操作し始めた時に急激に徐脈が起きる。
マッケンジーで扁桃切除やったら、その瞬間に心拍が遅くなり、一瞬停止して
ビビったこともある。あれは麻酔科のドジだったのだろうか。
279卵の名無しさん:04/03/07 07:40 ID:ymu/7RIx
まあ扁摘の事故数が多いのは間違いない
280開業10年目:04/03/07 10:38 ID:G5G34rqp
>>277
いまだに下極からの出血が止まらない夢を見ることがあるよ。

、、、ああ、指が届かない、、、
、、一人ぼっちで頑張ってるのに茄子と麻酔医は薄ら笑いを浮かべている、、
、、あぁ、誰か!

ここでハッと目が覚める。横ではヨメがいびきをかいてる。
「よかった」と思いつつも、こんな呪縛に囚われてる自分が悲しくなる。
281卵の名無しさん:04/03/07 18:20 ID:Lj2C4Eho
自分も、いまだ鼻出血の夢見るよ。
パンパンにガーゼつめてもダメ。
ベロック入れようとすると、患者が血の塊を大量に吐いて、血の海に。
「先生! 血圧が触れません!!」のナースの声。
見ると息もしてない。 こっちの血圧も下がりそうだよ。
282卵の名無しさん:04/03/07 20:03 ID:gslaW8aI
漏れも同じような経験有るわ。勤務医の時一番嫌いなのが鼻出血だった。
絶対止まると確信して帰宅して寝てると夜中の2時頃病棟から電話が、
その後朝まで>>281 みたいな修羅場・・・
283卵の名無しさん:04/03/07 21:53 ID:PMS/5U0Q
>>281
べロックの糸が緩むのにも苦労したな。緩むたびにジワジワと出血、、、。
ある時鼻から出ているベロックの糸を、綿棒を数本束ねたものに巻きつけて
鼻前庭にテープで固定したことがあった。
我ながらいいアイディアだと思ったが土人の鼻飾りみたいな顔がおかしくて
患者診るたびに「プ」と吹き出してた。

正直スマンかった。
284卵の名無しさん:04/03/07 22:29 ID:JP+rzAOH
某県では「3歳未満のティンパメトリ−に関しては来月以降保健請求しないように。これは日耳鼻の見解である」
との通知が一部の医院にきたそうです。漏れはそんな見解聞いたことないのですが、3歳未満のティンパメトリ−に関しては来月以降保健請求できないのでしょうか?
会報をすみからすみまで見ましたが、そんな見解見当たりません。
285卵の名無しさん:04/03/07 22:35 ID:byaUQt+C
http://news6.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1077797511/
お笑いタレントの江頭2:50(38)が過労のためダウンし、3月に予定
していた公演をキャンセルしたことが25日、分かった。
所属事務所「大川興業」によると、数日前に体の不調を訴え、病院で診察を
受けたところ「過労からくる体調不良」という診断を受けた。医師から休養を
すすめられたため、3月下旬から予定されていた「江頭2:50ソロライブ
ベスト『全身変態家』」と「大川豊・江頭2:50ビデオトークショー
『変態自治区』」をキャンセルした。

今後は自宅療養しながら通院治療に専念する方針。関係者は「常に全身全霊を
かけてライブにいどんでいるので疲れが一気に出たのでは」と話している。

引用
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040226-00000024-sph-ent




286卵の名無しさん:04/03/07 22:56 ID:IEzY/M3S
>>284
3歳未満はあれだめこれだめってうるさいよな。
ウチの県はネブライザ駄目、耳管通気駄目、自然口開大だめ
医会の偉い人曰く「3歳未満は副鼻腔が存在しないから」だとさ。
いっそのこと3歳未満は全員小児科まるめというのはどうだろう。
287卵の名無しさん:04/03/07 23:28 ID:eqZDjDfI
3歳未満はティンパノメトリーの結果が信頼できないとか言うことはないし、
難聴の早期診断にはむしろ有用なんじゃないの。
もちろん、乱用は戒めるべきなんだけど、3歳未満のティンパノ、件数あまり
多くはないでしょ。
288卵の名無しさん:04/03/07 23:32 ID:NuOPSVXt
>286
何が小児科まるめだ、老人相手に通気でもしてろ。ハナ糞の処置に精出してろカスが!
289卵の名無しさん:04/03/07 23:51 ID:OHufuC37
まあ、あれだ。耳鼻科は終わってるよ実際。
耳鼻科って別に無くても誰もこまらんだろ別に。
頭頸部外科だけ外科に吸収して診療科廃止してはどうだろう。
その他一般耳鼻科は内科、小児科で十分対応できる。
290卵の名無しさん:04/03/08 00:55 ID:CLa1Ioa8
>>288,289
そこまで言われると
「他科医に言われたムカツク一言その2」スレ行きだな

急性中耳炎に抗生剤だけ出して、その後滲出性中耳炎に移行して
放置、聞こえないと言って来た患者がいる。
DQN内科・小児科に言われたくないわな。
291卵の名無しさん:04/03/08 09:57 ID:1NJSX1Qs
滲出性中耳炎はいずれ治るから治療なんか必要ない、
と思っている小児科の先生、結構多いみたいですよ。
292卵の名無しさん:04/03/08 10:23 ID:q7YEjNGH
>>287
3歳以下の患者負担が実質0割になってから、無茶苦茶な請求する香具師が増えたんだ。
昔、老人にやってた「薬漬け、検査付け」を小児でやりはじめたんだな。
その予防策として3歳以下の処置検査に歯止めをかけたんだわ。

パラセンやはどんどんやれるよ〜〜(悪魔の囁き)


293卵の名無しさん:04/03/08 11:19 ID:lxWhZIRg
>>289
内科医だが、耳鼻科ないとまじで困る。
アフォな事言うな。
294卵の名無しさん:04/03/08 11:26 ID:U9odV7Ns
>291
それは、滲出性中耳炎のうちどの症例に治療が必要で、
治療しない場合とどのくらい差があるかを示せない
耳鼻科医の責任だな。
あとは、延々と通院させる処置耳鼻科開業医の責任でもある。
他科に理解してもらえないってことは、学問的に未熟だということだろう。
295卵の名無しさん:04/03/08 11:53 ID:q7YEjNGH
>>294
おっしゃるとおり、ごもっともです。
しかし一定期間通院させないと予後不良かどうか判定できないのも事実。
親が小さい頃の罹患歴を詳細に問診すると、子供の予後に関してある程度推測がつく場合もある。
耳管の構造的、生理的な近似性の故だろうと思う。
しかし全ての耳鼻科医に内科医のような問診力を期待するのもDQ(以下ry
296卵の名無しさん:04/03/08 12:58 ID:AHPD2AZ4
>286
鼓膜穿孔がないOMAに点耳を必ず出す耳鼻科医がいます。

お年寄りに通気を延々通わせる耳鼻科医がいます。

耳介湿疹と言う病名をつけて、光線治療?に延々通わせる耳鼻科医がいます。

上気道炎にかならずフロモックスとザジテンを同包で処方する耳鼻科医がいます。

校医で必ず扁桃肥大、耳垢塞栓、蓄膿とほぼ全員に病名をつける耳鼻科医がいます。

保健所には小児科標榜の届け出をして、2歳までのマルメをかすめ取る耳鼻科医がいます。

おまえは全部、あてはまるだろう。
297卵の名無しさん:04/03/08 13:49 ID:Gs/83AbZ
>>296
そんな耳鼻科いるのね(TT
同じ耳鼻科として許せない・・・・
298卵の名無しさん:04/03/08 13:53 ID:iBhUHuhf
三歳未満でティンパノ不可ってどういうことですか?
初耳ですが。。。。どこの県?
299卵の名無しさん:04/03/08 16:36 ID:jLu30ECP
「3歳未満のティンパメトリ−に関しては来月以降保健請求しないように。これは日耳鼻の見解である」
→この通知当院にも来ました。ちなみに当院は千葉県です。本当に日耳鼻の見解なのでしょうか?
300つぶジビ ◆AoT8KYCnWo :04/03/08 16:58 ID:oI4xBQIo
>296
皮膚科光線療法は、湿疹、では通りませんよ。
外耳炎とかせつなら通ります。

穿孔を起し耳漏の出ている中耳炎に点耳は効果あるのだろうか?

通気って気持ちいー、て方確かにいるね。

学校健診で耳垢つける基準はあるかな?鼓膜が全く見えないときはつけてもいい?

幼少児が多い耳鼻科は小児科マルメやりたくなるよね。
301卵の名無しさん:04/03/08 17:26 ID:7PEJrf9H
>>300
ん?軟膏処置の適応が外耳道湿疹で、光線療法の適応は耳介湿疹じゃなかったっけ?
耳漏による外耳炎には効くよ。あと逆通気も>点耳
通気は治療ではなくヒ−リングです。
鼓膜が確認できなければ全員耳垢栓塞。

302卵の名無しさん:04/03/08 18:24 ID:yymPp6fZ
うちの近くの爺クリ小児科、まるめが始まる前にさっさと院内処方に切替えて
それまでザジテン漬けやってたのにそれも止めて、古い抗生剤しか出さなくなった。

ああいう露骨なのは退治できないもんかと思うが、爺耳鼻にも酷いのが多いからね
耳鼻科で小児まるめやったら、同じ事が起きて、目だってしまって潰されるでしょう。
303つぶジビ ◆AoT8KYCnWo :04/03/08 18:34 ID:rIYbB73z
>301
皮膚科軟膏処置1は外耳道病名ではだめです。耳介湿疹とか鼻翼湿疹とかでないと。
外耳道湿疹はただの耳処置+薬剤料
304卵の名無しさん:04/03/08 21:55 ID:pxFEHlo3
耳鼻科の小児科マルメやってるのは少数派みたいだけど、小児科専門医
必須でもないし、都道府県宛届出だけでいいことになってるし、悪いこ
ととは思わないけど。
ただ、通院頻度が多い子供のレセは、かなり高くなるので、症状詳記し
ろと返戻される。まあ書いて出せば査定のされようもないし。

漏れが小児マルメ始めた時は、丁度地区医師会長が小児科医で、耳鼻科
が小児マルメ算定するのは小児科医としてどう思う?と相談したら、
いいんじゃない、と言われた。
お上から自由な選択肢として与えられてるんだから、飛びついてもそれ
自体DQNな行為じゃないと思うけどな‥。
305卵の名無しさん:04/03/09 00:29 ID:/8jTo5Fl
>>304
心強いかきこですね。私も現在標榜を検討中です。
耳鼻科は政治力もないし低点数容認する自虐的な科だからもうあてにしない。
開業内科医だって普通に小児は丸めでやってるんでしょ?違う?
それなら耳鼻科だけだめって理由も無いと思うけど。
306卵の名無しさん:04/03/09 07:56 ID:IqrAZlGC
6割ぐらいは子供であり まるめは理想ですが標榜すると小児科の救急医療に
参加させられる可能性もあり まるめはかんがえてません
307卵の名無しさん:04/03/09 08:36 ID:qL1Khcjz
そういうキツい地域もあるのね。コソーリ届出て医師会にばれないように
対保健所&社保だけに標榜しておくとか(藁
私も耳鼻科小児科マルメ禿同です
308つぶジビ ◆AoT8KYCnWo :04/03/09 10:31 ID:YQDMcdL/
>306
レセプトなんか医師会通さなければいいんでない?
基金に直接フロッピー提出にすれば、マルメかどうかはばれないと思うけど。
309卵の名無しさん:04/03/09 13:30 ID:ixxYVAcn
小児科外来診察料は小児科だけを標榜している事が条件だと思い込んでたけど、
違うんですね。
内科小児科とか産婦人科小児科とか耳鼻咽喉科小児科とかでも可能なんだ。
知りませんでした。
310卵の名無しさん:04/03/09 13:54 ID:g0H9ahf1
ただ単に地雷を踏みたくないので小児科標榜しません。
311卵の名無しさん:04/03/09 14:53 ID:ixxYVAcn
地雷を踏まないように最低限の注意義務に相当する程度の検査であっても
最近は減点査定ですからね。

#一部恵まれた例外的地域もあるようですね。
#と言っても、引っ越す訳にも行かない。
#その都度、再審査も出してますが、ほとんど原審通り。
#しっかり所見のある溶連菌陽性例(とコメント付き)の迅速検査でも
#減点査定されるのは、何も検査しない事が耳鼻科の専門性だと
#誤解されてるのでしょうね。

もう危なくて耳鼻科を続ける気がしないのは、私だけでしょうか。
312素人:04/03/09 16:12 ID:5mD4DBX+
@2月上旬あたりから、1週間セキが止まらず、治ったかな?と思ったら、
A今度は鼻水鼻詰まりひどくて、これは絶対花粉だと思って、それが1週間くらいつづいたら、
B本日、38.5℃発熱しました。
@Aまでは絶対花粉かアレルギーかと思っていたのですが、
発熱したことによって、風邪かインフルエンザじゃないか?
と変わりました。
ようするに今日、内科行こうか、耳鼻科行こうか迷ってます。
大方の意見は内科が無難と言いますが、
どうせ解熱剤、抗生物質、抗ヒスタミン出しておしまいってのがみえみえなので、
できれば耳鼻科で花粉かどうかの判断してもらいたいのですが?
いかがでしょうか?
313卵の名無しさん:04/03/09 19:03 ID:A3gR91Dm
4月の改正で点数上がるのは小児救急だけかな
上がるといっても賢い病院は閉鎖した小児科の再開考えることは無い
耳鼻科に限らずどこの科もだめだよ。
314卵の名無しさん:04/03/09 23:04 ID:kyPOlJk/
>>311
私の場合、やりたい検査はタダでやる事にした。売上は下がるけど気持は楽になるよ。
ものすごくヤッスイ耳鼻科まるめが始まったと思えばいいんだよ。
315卵の名無しさん:04/03/09 23:07 ID:kyPOlJk/
>>312
スギの皮膚テストが出来るかどうか聞いて、出来る所に行くのがよろしい。
316卵の名無しさん:04/03/09 23:08 ID:6X28gBQa
みなさん、素人はスルーの原則。よろしく。
医師専用スレを守ろうね。
317卵の名無しさん:04/03/09 23:08 ID:6X28gBQa
まあ315は馬鹿だっつうことで。
318卵の名無しさん:04/03/09 23:26 ID:BjcEd3fw
4月改正の手術料のsageすごすぎ
319卵の名無しさん:04/03/09 23:47 ID:kyPOlJk/
癌の手術など止めて、抗癌剤を使えって事でしょう。
手術は薬屋の儲けが少ない。
320卵の名無しさん:04/03/10 00:02 ID:ioAJNN/g
>>314
そりゃ聴力、チンパノ、内視鏡は元手が増えないからそれでいいけどさあ
おまえ外注検査や迅速キットまで只でやるのか?それならほめちゃる。
321卵の名無しさん:04/03/10 01:34 ID:Z/Qiy3vl
>>320
やけくそで、あらぬ事を口走っていると御理解下さい。(w

聴力、チンパノ、内視鏡、いずれも時間コストも人件費もがかかるし、用紙代、
インク代、消毒費用など、元手は増えますです。
322卵の名無しさん:04/03/10 07:24 ID:QHxu5JV7
この世の中只でできることは何も無いのですが
323卵の名無しさん:04/03/10 08:26 ID:pGhdsNUY
みんなのためにも、不当な査定があったら
保険者と審査委員会相手に民事訴訟起そう!!
324卵の名無しさん:04/03/10 09:05 ID:ypYYz1fa
民事訴訟起こす方は大変だよ。勉強にはなるけど
『訴えてやる』と簡単に言う香具師程民事訴訟起こすパワー無いです。
本当に民事訴訟起こす人は匠に証拠収集に努めます。

莫大な時間と金を必要とします。
325卵の名無しさん:04/03/10 09:19 ID:uGfailgk
耳鼻科は軽く見られてるんでしょ。
叩いても叩いてもな〜んも文句言わないのが耳鼻科。
そのうち聴力検査も小児科内科に認められるが
耳鼻科は駄目って時代が来るかも。
326他科だが:04/03/10 09:28 ID:Szxz+RzO
そんなに自虐的にならなくてもいいじゃん。
耳鼻科の先生はガッツのある人も多いし
すごいウハクリもたくさんいる。
もっとも、そんなのは2ちゃんに来ないが。。
327つぶジビ ◆AoT8KYCnWo :04/03/10 11:54 ID:PmJ43c/p
健康診断書の作成のため、内科から聴力だけみてくれ
といって紹介されてくる患者いますよね。
この場合いくら頂くもんなんですか?
みなさん、どうされていますか?
328卵の名無しさん:04/03/10 11:56 ID:sYykus90
簡易聴力プラス自由診療の課税分ぐらい。
329卵の名無しさん:04/03/10 22:17 ID:OQqvx+WU
upppのopeの点数は上咽頭形成術+口蓋扁桃摘出術(両側)で
取ればよいのでしょうか。どなたか教えてください。
330卵の名無しさん:04/03/10 22:42 ID:Z/Qiy3vl
>>329
まさかこんな所でマトモな回答を期待している訳ではなかろう。

私の経験値は、このように言っておる。

上咽頭形成術+口蓋扁桃摘出術(両側)を同時に施行した時は、主なもののみ
請求するものとする。
331卵の名無しさん:04/03/10 23:10 ID:OQqvx+WU
>330
いや一応それなりの期待はしているのですが・・・

 A&T、デビコン(+ESS)みたいに同一術野だけどそれぞれ
請求していいという特例でもあるのかと思って聞いてみました。
332卵の名無しさん:04/03/10 23:19 ID:XD5n2LuB
診療点数表みればかいてあるよ
333卵の名無しさん:04/03/11 07:53 ID:VyDBkeWm
それにしても、花粉は飛んでませんなあ。
ヒマー。アレルギーのない耳鼻科ってこの時期患者いないね。
334卵の名無しさん:04/03/11 08:11 ID:AG/fgr2N
公立病院勤務医ですが確かに少ないですね。
少ないというより、いないと言ったほうがあたってるかも。
例年、この時期はやたら花粉症の新患が来て、外来が麻痺して
オペ室へ昼からの手術を遅らせて!ッて頼むんだけど、
今年はそういうこともまったくなし。
335卵の名無しさん:04/03/11 09:10 ID:w3hwtNqJ
今週来週飛ばなければそれで今年は終わりでしょうね。
まあ、パニックのような忙しさは好きじゃないので
今年位がちょうどいいけど。
336卵の名無しさん:04/03/11 10:34 ID:3uzg8qfZ
杉花粉は迷惑
337卵の名無しさん:04/03/11 13:51 ID:bRsHLN3o
う〜ん、そうですか?
ウチはパニックに近い日も多いですけど・・・
338卵の名無しさん:04/03/11 15:45 ID:kj3Xbbeq
今年は特に、地域差が激しいんでしょうね。
339卵の名無しさん:04/03/11 15:58 ID:hZnKodEn
例年この時期のピークの土曜日(半日診)は300人は来て夕方まで
かかるんですが今年はまだ140人しか行きません。トホホ・・
340卵の名無しさん:04/03/11 18:02 ID:kj3Xbbeq
>>339
夕方までで300人も、どうやって診るんですか。見てるだけ?見てもない?
341卵の名無しさん:04/03/11 23:32 ID:F4EBNqLw
私の最長診察時間は12時間20分、480人でした。
3日続いたら死んじゃうかもって考えました。
342卵の名無しさん:04/03/12 01:29 ID:B2Z0YxBp
>>341
まったく休まず続けたとして、ひとり平均1分32秒50ですか。
やっぱり耳鼻科は 、、、
343卵の名無しさん:04/03/12 12:35 ID:5bRgwkIe
>>341
漏れはバイトで田舎の病院に出張して、午前中5時間で270人診たことがある。
途中5分だけタバコタイム取ったきりで、、殆どが子供だったなあ。
当時のバイト代が4万少々だったから、時給8000円で一人当たり90秒、、、。
診察というよりお祭りだったな。今だったら体力的に絶対不可能。
344卵の名無しさん:04/03/12 12:41 ID:a4Kb+d2m
329>>
青本読め。k426−1に準ず、だ
345卵の名無しさん:04/03/12 12:48 ID:fCZIeJn2
わたしゃバイトで土曜日午前中200人診たが、見ただけだった。
346卵の名無しさん:04/03/12 15:01 ID:94ks/h50
バイトで開業医の手伝いにいったが、患者が何の病気で通っているか
いっさいわからず、手渡された器具で黙々と処置をした。完全に
オートメーション化されていたな。
347卵の名無しさん:04/03/12 17:06 ID:z4ggGIlB
↑あるある。
隣の茄子が、鼻鏡を渡せばスプレーのみ、鼻鏡のあとに綿棒がくれば
チョイト丁寧な鼻処置(今で言う自然孔開放処置?)。
耳鏡、綿棒なら耳処置(綿棒にはVG軟膏がわずかについている)。
通気管がくれば通気、舌圧子とルゴール捲綿子で咽頭処置。
なあんにも考えなくてよい・・・パラダイスなのか地獄なのか・・・
あっという間の4時間でした・・・20年前の回想談。
348卵の名無しさん:04/03/12 18:16 ID:MAD4keAf
↑今でも工員さんのような仕事している耳鼻科医が結構いるんでしょうね。
349卵の名無しさん:04/03/12 19:12 ID:oUXy+/DC
教えてください。
私、以前に、病院で、「鼓膜が普通の人より、凹んでる」といわれました。
それが、普通の状態のため、たまに、鼓膜がピンと張ると、(正常の人に
とっては普通の状態)自分の声が頭の中に響いて、鼻をつまんで息を吸うと、
それが治るんです。普通の人と逆ですよね。だから、水に潜る際の
「耳抜き」ができません。病院に行ったほうがいいのでしょうか?
たまにしか、こういう状態にならないので、切羽詰ってはいませんが、
たまになると、とても不快です。
350卵の名無しさん:04/03/12 20:56 ID:UiZiRQzd
>>349
近くの耳鼻科で聞いてください。
351卵の名無しさん:04/03/12 21:05 ID:6Tw2apRr
>>346
そういう耳鼻科にバイトで行った事あります。医者は患者の前に立っているだけ。
器具は看護婦に手渡しされ、耳処置、鼻処置、咽頭処置。ロボットになりきる。
副鼻腔炎なのかアレルギー性鼻炎なのかおかまいなし。
3時間で150人診たが全く疲れない。頭を使わないから、精神的疲労がない。
若いときだったから、何人診ようが平気だった。15年くらい前のこと。
でも、きっと今でも同じことをしてるんだろうなあ。こういう耳鼻科医が
何時までたっても処置科からの脱却を出来なくしているんだろう。ほとんど
全員無試験組。昭和30年から50年入局組。
352卵の名無しさん:04/03/12 23:08 ID:ZGgLDAQT
それはオレもバイトで行ったことがある。
完璧にロボット。処方は乳児から小学生まで抗生剤プラスセレスタミン。
でも、そのなかでいろいろ開業医としての秘訣を盗んだね。
おかげで今は処置科やってないにも関わらず日々患者が押し寄せてウハウハです。
353卵の名無しさん:04/03/13 07:50 ID:knLALBt4
ロボットに工員かあ

阿呆か 
354卵の名無しさん:04/03/13 08:46 ID:f2WJzO2w
チャップリンのモダンタイムス
355卵の名無しさん:04/03/13 09:10 ID:8ivMh+v9
私の県ではそのロボットになりきった診療が正当派耳鼻科と信じる保険審査員が
多くて困ってます。70以上の爺さんには現役を退いて欲しい 老害もいいとこ
356卵の名無しさん:04/03/13 10:35 ID:SFkQPb1s
「処置医を脱却して耳鼻科医としての専門性を」と言うのは簡単だが、実際にはどうする?
検査主体でやれば「高いカネを取られても検査ばかりで何もしてくれない」と患者が逃げる。

日帰り手術も結構だが訴訟のリスクが大きい。
知り合いの先生でも鼻茸を取った患者が夜間に鼻出血を来たし、救急車で他の病院に入院した例があった。
数ヵ月後に突然、裁判所からカルテの証拠保全にやってきたそうだ。
随分弱気になってたので励ましてやったが、もう手術をする気力がなくなったと漏らしてた。

患者は結果しか見ないからね。
こんな経験を何度も重ねていくと、結局、みんな処置医になってしまうのではないか?
早いか遅いかの違いだけで。
357卵の名無しさん:04/03/13 12:07 ID:chOL07Pm
俺も若いころ外来で鼻茸とったあと、夜中に鼻出血で緊急入院させた苦い経験ある。
それ以来、出来るだけ鼻茸は外来で取らないようにしてる。
専門性を出せるほどのテクなどない俺は、あぽ〜ん。

やれる手術といったら、粘膜焼妁、鼓膜切開、チュービングくらいか。
どのみち患者自体は減ってきてるから、検査主体でいいのでは?
358卵の名無しさん:04/03/13 16:26 ID:DVfCwgiZ
必要最低限の処置をすればいいのでは?処置を否定すれば、手術しかないという
のは短絡的すぎる。開業医はやはり処置が中心になるのはあたりまえだが、延々
と無意味な通気をし続けるのはアホのすること。また、耳閉感のある突発性難聴
に聴検もせず通気をする開業医がいる。感音難聴でも内耳性か後迷路かどうか
SISIやベケシーでわかるだろう。こういう知識のない耳鼻科医が開業医には多い。
感染症に対してでも、菌検もせずにずーっと通院させている馬鹿もいる。
こういう馬鹿どもがいなくなれば、処置中心の医療ではなくなるのでは。
359卵の名無しさん:04/03/13 21:25 ID:nv7I4Sy/
開業医で鼻の手術をした後出血したことがあった。すぐにその開業医に
いった。診療は終わっていたが電気がついていた。呼びかけても誰も
でてこなかったので、しかたなくうちの病院にきた。とりあえず止血
処置をして入院させたら、翌日その開業医がとんできて、「なんで
うちに連絡しないんだ。」とその患者に怒っていたよ。
開業医が手術をするなら、術後出血したときどうするのか、きちっと
患者に話しておいてほしい。夜間の連絡先を教えるか、近隣の病院に
緊急処置をお願いするか。そのような患者をみるのは苦ではないが、
みたことで後にブツブツ文句を言われるのはたまらないね。
感謝されても、うらまれる覚えはない。
360卵の名無しさん:04/03/13 23:38 ID:jm7wwJjQ
今週に入って
マイコプラズマ
流行ってませんか?

結構います。
「内科に行ったが治らない」
大人子供同じフレーズです。
361卵の名無しさん:04/03/14 00:20 ID:5V2NyiVd
糞耳鼻科医はマイコなんて気にしなくていいよ。処置だけしてろ。
362卵の名無しさん:04/03/14 01:05 ID:OH5KeH/+
真衣子も廃園倉見児阿も劈日席も、流行ってます。
363卵の名無しさん:04/03/14 08:46 ID:ZKPUPTHD
で、結構マクロライドの効きが悪かったりしませんか?
364卵の名無しさん:04/03/14 11:37 ID:BS7h4zOg
ほんとにマイコなの?
どうやって診断つけるの?
365卵の名無しさん:04/03/14 23:23 ID:5V2NyiVd
耳鼻科医は糞と戯れていればいいから、マイコやクラミジアのことなんて
な〜んも知らなくていいよ。ストイックに通気や鼻処置、耳糞とりしてろって。
366卵の名無しさん:04/03/16 07:35 ID:+65/H4z8
糞と戯れて金もうけ出来る耳鼻科って・・・・・シアワセ
367卵の名無しさん:04/03/16 10:46 ID:Imgg5c/b
鼻糞耳糞がカネに化けるんだから究極の錬金術だな(w



368卵の名無しさん:04/03/16 10:46 ID:tbJkljAr
もう糞と戯れても金儲け出来なくないよ・・・・
369卵の名無しさん:04/03/16 10:48 ID:tbJkljAr
>>368
× 出来なくないよ
○ 出来ないよ
370卵の名無しさん:04/03/16 17:37 ID:HCDFDO2O
糞もたくさんあれば金になるでしょ。
371卵の名無しさん:04/03/16 20:50 ID:EmRLBfdx
329です。めちゃ遅レスで申し訳ありませんが344さまありがとうございます。
青本を読んだつもりになっていましたが発見できませんでしたのでここで聞かせて
いただきました。助かりました。

 他の役に立たないレスをつけてくれた方々もありがとう(w
372卵の名無しさん:04/03/17 00:21 ID:zZEv4fht
えらそうに医者の奥さんだとおもってなにさ!
U子のダンナ再婚じゃない、なにさ!
373卵の名無しさん:04/03/17 01:18 ID:bYiAJHQE
だあーっとれ!ぼけ!
でていけ、あほんだら!
374卵の名無しさん:04/03/17 08:27 ID:Sg5n/ARi
花粉がないから糞と戯れることもできん!
375卵の名無しさん:04/03/17 08:47 ID:bp3fTa4n
花粉がないので落ち着いて診られていいです。
あの喧噪がなくて結構ホッとしてます。
もともと長期処方だったから、収入も大して変わらないし。
376卵の名無しさん:04/03/17 09:43 ID:h2Gi8fok
何で花粉症の薬を薬局で買わないんですか?
377卵の名無しさん:04/03/17 14:40 ID:EK61QQK/
薬局で薬買ってみな。あほほど高いから。
医者へ行ってもらうほうが保険がきいて安いんだよ。
でも1年ぶりで来た花粉症の患者が診察はいらん
薬だけくれなんてね。
378卵の名無しさん:04/03/17 15:48 ID:Hc7GW1+l
お尋ねします。

貴科に紹介状を書きたいのですが、下記の患者の訴えは
メディカル・タームでなんと表現すればよろしいか??

“かたっぽの耳の中でガサゴソ音がする。”と言ってるんですが・・、

耳鳴でもないし、安静時なので、外耳道の耳垢でもないと思われます。
むろん、精神神経疾患でもないと思われます。
379卵の名無しさん:04/03/17 15:52 ID:EK61QQK/
Fremdokoepergefule der Ausserer Gehoer Gang
380卵の名無しさん:04/03/17 15:55 ID:Hc7GW1+l
↑ ゲフュールしか判りません。
381卵の名無しさん:04/03/17 15:58 ID:EK61QQK/
失礼
単に外耳道異物感でいいのでないでしょうか
(綴り自信ないなあ)
382卵の名無しさん:04/03/17 16:02 ID:AgNBKaGe
外耳道に違和感がある、程度の意味じゃない?
383卵の名無しさん:04/03/17 16:13 ID:Hc7GW1+l
有難う御座います。
本人曰く、無痛で音だけとのことで、
外耳に異常はなさそうなので悩みました。
384卵の名無しさん:04/03/17 18:38 ID:yzaOYv8X
Fremdkorpergefuhl(ウムラウト付きね)じゃなかったっけ?
漏れ、いつもそう書いてるけど。
385卵の名無しさん:04/03/17 19:42 ID:SezRH1MA
まだ卒後 4年目ですが早々と院にいってしまったため臨牀が遅れがちです。
実際に解剖の献体を使ったESSの講習会があると聞いて申し込みたいのですが
サイトとか申し込み方とか分かれば御教示いただけないでしょうか?
実際に行ったことがある方は感想を聞かせていただければ幸いです。
386卵の名無しさん:04/03/17 20:12 ID:Hc7GW1+l
うちの大学でも医局員全員が独逸語なのは耳鼻咽喉科だけでしたが、
今でも独逸語メインなのですか?
KKKとかはとおりが良いですよね
387卵の名無しさん:04/03/17 21:33 ID:hKditybl
教わった先生が Rachenschmerz とか Heiserkeit とかカルテが独逸語ばか
りだったので一生懸命覚えたら、大学行ってみたら全部英語だった。
でも英語カルテのはずがNVとか書いてたみたいだけど。結局チャンポンなの
かな?

病棟では相変らず茄子がマーゲンチューブとか言ってるし(藁
388平成世代:04/03/17 21:37 ID:bp3fTa4n
ドイツ語で紹介状が来て
全然読めないんで
イチから患者さんに聞いたことがしょっちゅうあります。
389卵の名無しさん:04/03/17 22:29 ID:BYxvR+Ug
>385
慈恵の講習会のことですか?耳展の会員に入って申し込んで同じ医局の人間で
申し込んだ順番で受講できるという話です(自分では行っていないので・・・)

 あと海外のだったらLaryngoscopeの後ろの方の広告のページにESSとか側頭骨
とかのが幾つか出ていますよ。1500$くらいだと思いますがご覧になってみて下さい。

 自分的には院生の時代に行っても意味無いんじゃないかと思います。院を卒業して
臨床に戻って鼻をいじらせて貰うと、自分に足りないものがわかると思います。その時
講習会に行けばもっと効果的ではないかという気がします。
390卵の名無しさん:04/03/18 07:34 ID:XRNvFOrq
>>385
とにかく申し込む ESSは限定数あるから
何度でも行けるうちに・・・
1500ドルはぼったくり 普通は10万切るでしょ 講習と歓迎飲み会も含めて
っで 幾らなの?
391卵の名無しさん:04/03/18 08:17 ID:wZlmZyO7
>>385
私は慈恵の講習会には4年目に行きましたが、大学院生で臨床から遠ざかるから
といって講習を受けるのは、ほとんど意味がないと思います。大学によって院生
の状況が違うでしょうが、私のいた大学では最後の1年間(大学院4年目)は
臨床に戻らねばならず、3年間で実験を完成しなければなりませんでした。
実際は特殊外来の手伝いや手術の写真係に借り出されて臨床から完全に離れる
ことはなかったんですが、385さんはどうなんでしょうか?今は、はやく研究の
道筋をつけて完成させることに全力を注ぐべきでしょう。3,4年のブランクは
すぐに埋まりますよ。
392卵の名無しさん:04/03/18 10:28 ID:yLFQkU0c
NV⇒NB では
393ハァ〜:04/03/18 10:32 ID:DFFeFQov
NV=NasenVerstopfng=Nasal Obstruction
NB=NasenBlutung=Nasal Bleeding
394385:04/03/18 15:04 ID:UVpTHarX
御意見ありがとうございました。
4月から院の2年目になるのですが10月までは臨牀をしていました。
ESSは7,8回しかしてませんがやはり頭蓋底付近や蝶形洞へのアプローチなど
自身がもてず ようやく操作に慣れ始めたときに基礎に行ってしまったので
講習をうけようかと思ってたのですが・・
臨牀にいってしまうと年一度の長期休暇を使っていくのは 厳しいと考えてます。
同じ同期が外病院でガンガン、手術を覚えていってる話を聞くと不安なもので。
とりあえず一回は申し込んでみます。
395卵の名無しさん:04/03/18 16:33 ID:lxgrakM3
臨床は飯食うために嫌でもガンガンにやってるように見えるだけ。
ESSは変な自信付いたときが怖いんだなあ
396卵の名無しさん:04/03/18 17:26 ID:n2xfwO70
講習行っても、また、2年ブランクがあるのなら、行っても行かなくても同じ。
とりあえず、基礎で取るもの取ってから、ゆっくり考えるべし。
外でガンガンやってる奴は、逆に学位については焦ってるかも。
小動物での実験手技も、あとでけっこう手術には役立つ。
血管吻合とかネズミでついでに練習しな!
397へ(以下略:04/03/19 10:21 ID:RE83gQvk


二兎を追うものは一兎を萌えず。

398卵の名無しさん:04/03/19 10:27 ID:pHC7jjWJ
バニーちゃんハァハァ ってこと?
399へ(以下略:04/03/19 11:05 ID:UL4a2Fvp
>>398

ウサギ〜追いし〜新宿ぅ〜♪(遠い目




400卵の名無しさん:04/03/19 13:06 ID:6pXEdNQ5
わちきの勤務する病院の近くの開業医はなんでもかんでも送ってくる。
低音障害型感音難聴、目に得る・・・磯場井戸ないんかい!
返答円・・・・・天敵くらいしろよ
おまけに異物の疑い・・・診察せずに話しだけで紹介してきた。
そのくせ、慢中はオペのムンテラもせず延々と通院させている。
ばっかじゃないの。国立K大学医学部卒らしいけど・・・・
401卵の名無しさん:04/03/19 13:26 ID:F+6X3ZVr
>>400
開業医の悲哀を御存知ないんですね。今やナーンモ通りません。

あなた突難を聴検せずにフォローできますか。
点滴の抗生剤は削られる。血液一般させてくれない。CRPもちろんダメ。
異物は簡単なもの以外恐いからね。見ない事にしてるんだ。
慢中はオペのムンテラしても嫌がる患者さんが多くてね。
そのうち、その患者さんに説明したかどうかすら定かでなくなるのさ。
術後改善しないと、怨まれるのは術者でなく、紹介した私だよ。

そのk大の先生、利口だすよ。
402卵の名無しさん:04/03/19 13:37 ID:DHM0RGyt
開業医がしゅみっとしない訳を開業して知りましたが何か?
403卵の名無しさん:04/03/19 13:46 ID:ay7P1vi9
シュミットなんて絶対にやらない。ていうか道具買ってない。
404卵の名無しさん:04/03/19 14:19 ID:eGYH0Cwu
シュミットぐらいやれよ。
血が噴き出す程のやりすぎシュミットは×ですが
405卵の名無しさん:04/03/19 15:08 ID:UWCDbPLM
Schmidtもできないで開業してる方がいるのですか!?

最近の開業医の例
○○先生御机下      3歳
#急性中耳炎疑い
耳垢取れませんでしたが症状より上記否定できません。
御高診宜しくお願いします。

お前ホントに耳鼻科医かっ?
406卵の名無しさん:04/03/19 20:21 ID:F+6X3ZVr
シュミットぢゃなくて、高橋使えば楽勝だろ。薄い所を狙えば軽く入る。
407卵の名無しさん:04/03/19 20:28 ID:LtDaydfq
最近は医療訴訟が多く、患者から文句を言われることも多いため、開業医が
慎重になるのは分かるが、なんにもしないで(ほとんど診察していない)
紹介してくるのは馬鹿としか言いようがない。防衛医療の時代とは思うが
それは逃避医療じゃないでしょうか。突発性難聴をまったく診ない開業医も
いる。(聴検して感音難聴なら即紹介)鼻処置、耳処置しかしない医者がいる。
おまえらにはプライドっちゅうもんがないのか!
408卵の名無しさん:04/03/19 20:46 ID:yGO1uKce
プライドより保身。
「安い診療報酬に見合った、リスクテイク」が原則でしね。
(内心、ホッ俺だけじゃないんだ)
突難で「処置が遅れたので後遺症が残った。訴訟する」じゃ
しゃれにならんもんね。
409卵の名無しさん:04/03/19 21:35 ID:ay7P1vi9
できないのとやらないのは違う。

むしろ何でも引き受けざるを得ない給与所得者こそ悲惨だと思うが。
410卵の名無しさん:04/03/20 00:11 ID:ieeN/Qar
アメリカで耳垢取りに行ったら、25000円とられたそうです。
このくらいくれるなら3歳児の耳垢取りも楽しいでしょうか。
411卵の名無しさん:04/03/20 02:40 ID:p10xWoFR
おいおい突難なんてみないよ。
かなりの確率で元へ戻らないのがあるから
文句いわれるのがおちだな。
見つけたら即紹介
412卵の名無しさん:04/03/20 07:30 ID:iX9S67bS
>>410
3歳児の耳垢は1000ドルぐらいなら良いけど
訴訟大国の米国なら25000円は安すぎ
普通は風邪で5万はいく
413卵の名無しさん:04/03/20 08:30 ID:LdoBVRHR
Schmidtで出血止まらず病院搬送→やっぱり止まらず緊急手術って
症例もあるからね。
そういうことも有るって説明してやるにはいいかもしれないけど。
俺は勤務医の特は平気でやってたが今はやらないです。
414卵の名無しさん:04/03/20 13:10 ID:ieeN/Qar
扁桃周囲膿瘍の切開も今はやりません。

十分に予測可能な緊急事態に対応するための人手と設備がない場所であえて
切開などするのは、注意義務違反で非難されるべき事ですよ。

診療所の椅子に5歳児を座らせて無麻酔でアデノイド切除やってた時代もあります。
時々お亡くなりになってたようですが、事故と言う認識すらあったかどうだか。
415卵の名無しさん:04/03/20 14:51 ID:hEnSzO9K
戦後直ぐの某T第二病院ではコカイン麻酔の扁摘で
日に2人も死んだことがあったそうだ。
CV失敗して新聞に出るいまでは考えられんな。
416卵の名無しさん:04/03/20 17:12 ID:ieeN/Qar
>>415
診療報酬はそのころのままに近いんだから、やってらんない気にもなる。

20年前でも、外来でイスに座らせて食道直達、しかもキリアン額帯電灯、なんて
やってみせて自慢していたらしいね。
無麻酔アデ切は、切除したアデノイドが術者の背後の壁まで飛んで張り付くのが
名人の証だったとか。
417卵の名無しさん:04/03/20 17:21 ID:squTG64+
近所の軍医さん上がり(故人)は扁摘で財を成した方でしたが
当時手術を受けた患者さん(いま中高年)に聞くと、一晩中だらだらと
出血して氷嚢でのどを冷やしていたそうな。術後の扁桃はありますから
扁摘でなくて切除(ギロチン)でしょうが。そりゃ術後出血で危なかった
と思いますが、、、。沖縄戦で死線を越えてきた先生には術後出血なんか
どうってことなかったんでしょうね。
418卵の名無しさん:04/03/20 20:05 ID:pKKOz4gc
野蛮人。
419卵の名無しさん:04/03/20 20:14 ID:tXavVBA3
むかしは、扁切(扁桃切除術)も多かったみたいです。(40〜50年前)
また、20年くらい前までは、急性喉頭蓋炎(浮腫)に乱切をしていたよう
です。ゴットシュタインタンポナーデ(耳せつの治療)にしろ、昔は野蛮だった
んだなあ。
420卵の名無しさん:04/03/20 21:03 ID:R/nsr7Nw
近所の耳鼻科はアデ切やレク、ESSはもちろんティンパノ、顎下腺摘出
までやっている。MRIまでもってATさがすのが趣味らしい。
高額納税者3位だけど2度アポってる。これじゃーなー。
421初心者:04/03/20 21:34 ID:Mc0N3YFW
2月に開院したばかりの新参者です。
RIST RASTの採血のついでに血液型も調べて欲しいと言われて安請け合いしたのですが、これってレセ通りますでしょうか?
もし出来るならどのようなコメントをつければいいですか?ご伝授願えたら幸いです。
422卵の名無しさん:04/03/20 21:40 ID:YsqjQg5u
>>421
どう考えても無理。血液型なんて安いんだから
サーヴィスで(只で)やってやれよ。
423初心者:04/03/20 21:49 ID:Mc0N3YFW
422さま。ありがとうございました。
全くのはじめからの勉強中でして、点数の取り方からまごまごしているお恥ずかしい状態です。
実はこの前、はじめてのレセプト経験でどれだけ返戻されるのか予想もつきません。
アドバイス本当にありがとうございます。
この板で勉強させていただいてます。感謝
424卵の名無しさん:04/03/20 22:30 ID:ieeN/Qar
>>422
初めのうちは萎縮しないで伸び伸びやってみるべし。
減点and個別指導されてから徐々に萎縮してみるのも悪くないかも。
425卵の名無しさん:04/03/20 22:31 ID:ieeN/Qar
おっと >>422ぢゃなくて>>421だった。
426卵の名無しさん:04/03/20 23:16 ID:HHhLS40Z
>>421-425
ただ、最初あまりのびのび請求していると目をつけられて厳しいチェック
対象クリになってしまう心配あり。ややおとなしめにしておいて、新規指
導がすんだあたりから少しずつ図々しくして行くという手も吉かも。
漏れはその作戦ですた。
427卵の名無しさん:04/03/21 00:37 ID:M9oBDJCa
どっちにしろ新規はAランクだから意味無いって。
428卵の名無しさん:04/03/21 01:15 ID:xzFOVI2+
ところでみなさんいかりやチョーさんの御冥福を祈りつつ
プライマリを予想しませんか?
だいたいどこにメタしてたのかもわからないけど、
さっきのテレビではハイネックシャツを着てたから
それで隠せるなら鎖骨上窩かなー。
429卵の名無しさん:04/03/21 03:31 ID:3C4AjgrN
酒、タバコやってたから頭頚部じゃないかな。
リンパメタが先行してあとで原発がでてくることあり。
鎖骨上なら肺か。
430卵の名無しさん:04/03/21 05:01 ID:0HQZlrEx
S大Hが丘病院耳鼻咽喉科のレジデントMM氏大好きです。
彼女は小児科の茄子らしいけど、本当のところどうなんでしょーか?
情報ある方、おしえてくださーい。
431卵の名無しさん:04/03/21 11:48 ID:OEyXsQHY
>>421
RISTの血液検査やっていたら予想外の出血で
血液型が必要になったってのはどうよ


輸血を必要と思わせる病名あれば血液型レセは通るよ
最近は同日、翌日に手術あれば通る傾向にはある。
ってか412は健康保険の基本精神解ってないだろ
432初心者:04/03/21 14:20 ID:pHLf+WQy
424さま、426さま。アドバイスありがとうございます。減点と指導を受けながらおとなしめに頑張ることといたします。
431さま。健康保険の基本精神・・・そうか、そこなんですね!(勤務医の頃からの無頓着ないい加減さが今頃泣きをみることになってます。)
輸血を必要とする病名なんて、これから一生つけられないことがわかりましたです。ありがとうございました。
433卵の名無しさん:04/03/21 16:34 ID:ppQ3nat3
専門家の方、どうかアドバイスお願いします。
下記のスレなんですが…。

http://domo2.net/ri/r.cgi/utu/1077826186/
知り合いに摂食障害の女の子がいます。
最近、上記のスレにはまってるらしくて…鬱。
上記のスレのチューブで喉に異変が生じてます。
まだ15才です。こんな事が流行してるなんて。
チューブは喉にどんな影響があるのでしょう。
1日数回施行してるらしいです。
アドバイス宜しくおねがいします。 何て止めさせたらいいのかわかりません。
スレで変な指導してる方も迫力あるし…
たくさんの少女が容易に摂食障害になるかも。
喉がつぶれたりしないのでしょうか。
434卵の名無しさん:04/03/21 23:19 ID:jrehWflO
チョーさん初回初回ラジエーションだったらいしけど、これって
すでにインオペってことだったのか。
435卵の名無しさん:04/03/22 01:02 ID:3RBv2FA+
去年かな?最初にチョーさんの病気の報道されたとき、
MLと勘違いしたっぽいコメント続出だったね。
酒と煙草三昧だっただろうから当然SCCでしょう。
それにしても早かったね…ドリフ世代なんでショック。合掌
436卵の名無しさん:04/03/22 13:26 ID:f4/pcRWa
>>434
原発不明の頚部リンパ節SCCだったら最初にRNDしないか?
その後で原発が(たいてい上咽頭か甲状腺)出てくるのを待てばよい。
437卵の名無しさん:04/03/22 13:31 ID:Si2BcdM1
役者なのでopeを拒否したか
初診時既に肺メタでもあったか
438卵の名無しさん:04/03/22 14:27 ID:lnY15TEs
Primary Unknownの扱いは論文ではRad単独と頚部郭清との併用で余後は変わらない
とするものも 併用したほうがいいというものもあった。
舌根部を含めた扁桃、上咽頭に隠れているケースが多く、FDG-PETで出なければ
全麻下での入念なfiber検査後、上咽頭生検および舌根扁桃を含めた扁摘をすすめていた。
それから治療決定では遅いか?
439>436:04/03/22 19:04 ID:gZAYTMx9
「たいてい上咽頭か甲状腺」の甲状腺はないでしょ・・・
甲状腺にSCCがないとは言わないが、たいていって?
それに甲状腺のメタなら90%以上、細胞診で分かるでしょ・・・
440卵の名無しさん:04/03/22 21:58 ID:6rE8rHha
喉ぼとけを指先で押されてる様な感じを覚えてます。
今までは何ともなかったのに、夕飯にカレー食ったら喉の辺りがピリッとし
て、それから違和感を感じます。
食事や飲み物を飲み込む時には、そんなに違和感はありません。
のどぬーるやっとけば治りますか?


441卵の名無しさん:04/03/22 22:16 ID:Rcp3pdJx
しゃぶってごっくんしたら治るよ。
442卵の名無しさん:04/03/22 22:33 ID:6rE8rHha
>>441
あの〜結構マジな質問なんですけど
443卵の名無しさん:04/03/22 22:36 ID:f5khaMwx
だからここはイパーン人出入り禁止なんだって。
誰からも返答は無いよ。
444卵の名無しさん:04/03/23 00:02 ID:mby82BUx
減点や個別指導をなぜそんなに気にする?正々堂々と請求し切られたら再診請求をてっていすればいいと思う。
みんな戦わないから審査員が大きく出てくる。
445卵の名無しさん:04/03/23 07:33 ID:VYBkOE2W
>>444
んで、新米開業医を対象として「再審請求のやり方」というマニュアルを作る。
そのマニュアルを手に、某共産党団体が開業医の間に浸透してくるというわけだ。
446卵の名無しさん:04/03/23 07:40 ID:ekACdYHS
共産党と知らずに穂談連の理事になっている開業医の先生多いよ。
447卵の名無しさん:04/03/23 09:21 ID:tnuk8SIK
医師会には入らず、某団体に入る予定ですが
なんかやばいのですか?
月5000円ぐらいだし共産党だって知ってるが
そんなこと関係ないと思うのですが。
(親戚が自民党候補なので選挙では自民党に投票してます)
448卵の名無しさん:04/03/23 09:31 ID:5Q7Ngbqx
なんにもやばいことはないよ
449卵の名無しさん:04/03/23 09:39 ID:c2lRJuGn
国民年金PRの江角マキコさんは未加入、社会保険庁抗議

 昨年7月からポスターやCMで国民年金のPRをしている女優の江角マキコさん(37)が国民年金に
未加入だったことが22日、わかった。社会保険庁は契約時に広告会社が提出した「加入している」と
の書面を信用していたが、マスコミの問い合わせを受けて所属事務所に確認したところ事実を認めた。
同庁の厳重抗議を受け、江角さんは19日に加入したという。
 国民年金の未加入や保険料未納の増加に歯止めをかける狙いで、同庁は江角さんを起用し「将来、
泣いてもいいわけ」「納めないともらえない国民年金」などのキャッチコピーでPR活動を展開。これま
でに6億2000万円を投入した。江角さんとの契約は今月末までだが、同庁は
 「非常に遺憾。損害賠償などの法的措置の可能性も検討する」
としている。
ttp://www.asahi.com/national/update/0322/036.html
参考
国民年金がもらえなくなるかも、って言ったの、誰!? 
社会保険庁がポスターやテレビCMで流している国民年金に関する広告が波紋を広げています。
「誤解」という大きな文字をバックに、「国民年金がもらえなくなるかも、って言ったの、誰!?」と問いかけています。
年金の問題で、若い人たちに取材を行いましたが、多くの人から「何、あのポスター」「高飛車でむかつく」
「払うのが当たり前という態度がいや」など、このポスターに反発する声を、多く聞きました。
(詳細はリンク先)
http://www.tbs.co.jp/newsi_sp/kurashi/031125.html
関連
【芸能】江角マキコうっかり国民年金未納だった★3
http://news6.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1079945429/
450卵の名無しさん:04/03/23 14:10 ID:/uhF+ohW
>>447
なんで医師会に入らないの?どういう理由?
451卵の名無しさん:04/03/23 14:17 ID:TuggSMAG
仙台のサージセンターって病院の評判聞かせてもらえませんか?
そこに転院をすすめられたのですが、素直に従っても大丈夫でしょうか?
452卵の名無しさん:04/03/23 16:08 ID:k897ZGm3
仙台のマッサージは婆さんで酷い目にあったことはある。
まあ学会サボった×だったかも
453卵の名無しさん:04/03/23 16:21 ID:EZISujWt
↑いいボケですな。
454卵の名無しさん:04/03/23 20:43 ID:XPXl0PK1
450
入らないんじゃなくて、入れないんだろうよ。
455素人:04/03/24 02:25 ID:yqZLvaPD
アレルギー性鼻炎による鼻詰まりです。
ケタス(イブジラスト)って薬がいいと耳にしたんですが、これって保険適応
されますか?
456卵の名無しさん:04/03/24 15:47 ID:aOZPOAQ2
鼻炎ではとおらない。ケタス内服は喘息のみ。
457卵の名無しさん:04/03/24 16:15 ID:1VWJ2YmT
顎関節症から難聴をきたすケースがあると聞きましたが
誰かメカニズムを御教示いただけませんか?
458卵の名無しさん:04/03/24 16:21 ID:vRrKl8yO
http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1078976153/
★虐待死寸前の中3、卒業へ 大阪・岸和田、学校決める

・大阪府岸和田市の自宅マンションで、実父らから食事を与えられない
 などの虐待を受け、こん睡状態が続く中学3年の男子生徒(15)について、
 通学していた中学校は11日、同級生と一緒に卒業させることを決めた。

 12日に卒業式を控えた中学校は大阪府岸和田子ども家庭センター
 (児童相談所)や市教育委員会などと卒業に関する検討会をつくり、
 実母や医師らから意見を聴いていた。

 関係者によると、男子生徒は現在、名前を呼んだり頭をなでたりすると、
 若干体を動かして反応する状態という。
 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040311-00000092-kyodo-soci

※関連スレ
・【社会】「邪魔だから死ね」 凄惨な中3長男虐待で、実父と同居女を起訴
 http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1076918949/
※元ニュース
・骨と皮状態で脳障害、腰の一部が壊死する無残な姿に…。
 http://www.zakzak.co.jp/top/top0126_1_16.html
・長男は両足の筋肉はすべてそげ落ち、くるぶしやひざの部分の皮膚が壊死して数カ所に
 穴が開いた状態で救出された。(一部抜粋)
 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040126-00000066-kyodo-soci

459卵の名無しさん:04/03/24 16:34 ID:2dURy0mM
>>457
口蓋帆張筋や鼓膜張筋は咀嚼筋群と同じく三叉神経支配ではなかったか?
460卵の名無しさん:04/03/24 18:59 ID:nojYtDNr
>>457
Costen症候群のことでしょう。
メカニズムは知りません。
461卵の名無しさん:04/03/24 19:09 ID:DvpgJ5h9
なんでも歯の病気と関連付けたがる歯科医の妄想
462卵の名無しさん:04/03/24 21:09 ID:vEos7Qc7
あげ
463卵の名無しさん:04/03/24 22:43 ID:+5Ru2CTY
Costen症候群は現在否定的と記憶していますが‥。
Bonica.J.J.Pain caused by cancer of the head and neck and other
specific syndromes. In : Bonica J.J., editor. The management of pain.
vol.1 2nd ed. London: Lea & Febiger; 1990. p.793-811.

464卵の名無しさん:04/03/24 22:51 ID:W+qEro72
医師会のメリット医師国保ぐらいかなぁ。あとは政治家の献金だしな。
補遺協は色々知恵を与えてくれるから入っているよ。いいか、医師会→献金→辞民党
→医療費削減阻止できない。何のための献金か?
何党でも関係ない。私たちの苦しさをわかってくれれば
465卵の名無しさん:04/03/24 23:34 ID:uHqKt8yK
どうしてみんな医師会入ってるの?
惰性?義理?
毎月毎月カネ払っててこれだよ?
466卵の名無しさん:04/03/24 23:48 ID:ut6YgKFi
つうか、耳鼻科なんて医師会から相手にされない罠。
そもそも医師会は内科と小児科のためにあるんだよ。
おまえら知らなかったのか?
467卵の名無しさん:04/03/25 07:59 ID:Z25DC1SG
>>461
いま、理事会で問題になってます。
顎関節症のスプリント治療で難聴が回復するっていうのが。
歯科ではけっこう論文出てます。
今後、激しいバトルになりそうでつ。
468卵の名無しさん:04/03/25 08:38 ID:nc7nVmjI
>>467
歯医者さんご苦労様です。
469卵の名無しさん:04/03/25 09:38 ID:c15bEtZU
)467
真実であれば 大変なことになりますね。

470卵の名無しさん:04/03/25 10:26 ID:BdPhMapr
467>>日大でけっこうお盛んでは?
     かなり昔からありましたね
     咬合と難聴の関係は
471卵の名無しさん:04/03/25 13:59 ID:uHypz72Z
歯科は食い扶持が少なくなって必死だから
とにかく領域を広げたくてしょうがないんですよ。
472卵の名無しさん:04/03/25 18:15 ID:fmDwbQqE
U子の子とはこんどは違う小学校にいけるうれしい。
医者の奥さんだと思ってなまいき、サラリーマンの私たちとは口きかないんだって。
なまいきU子、だんな再婚のくせにさ、なにさ。
473卵の名無しさん:04/03/25 22:51 ID:ygXoNjL9
>>469
んなわけないだろうが。
474卵の名無しさん:04/03/26 15:02 ID:b/Dx+PDu
花粉はもう終わっちゃったね。(始まりもなかったが・・・・)
475卵の名無しさん:04/03/26 16:12 ID:QO69GBE0
自分自身も花粉症だから今年はいい!
毎年こうだと嬉しい
476卵の名無しさん:04/03/27 10:26 ID:LU/4DIC8
某大学のホームページより

慢性副鼻腔炎(蓄膿症)に対して内視鏡を用いた手術を積極的に行っています。
内視鏡手術は(中略)通常手術時間は両側で1〜2時間程度であり、

とあるんですけど、自分としてはめちゃ早いように思います。両側だと鼻前頭管は
西端強湾で通すだけ、蝶形洞は前壁を突っついてすこしかじるだけ、デブリッダー
使用でも3時間くらいはかかってしまいます。

 みなさま一体何時間くらいでやってらっしゃるもんなのでしょうか?デブリッダー
の有無で結構時間の差が出るとも思いますが・・・
477卵の名無しさん:04/03/27 11:30 ID:ZpZGp/1u
デブリッターありで片側1時間は普通でしょ。
早い術者で簡単な症例なら両側汎で30分を観たこと有ります
478卵の名無しさん:04/03/27 12:42 ID:CK/xvmnY
手術時間の短さを競うのは止めれ
もっとも寺家の内視鏡手術事故は止血に10時間をかけていたようですけど。

粘り強いというか開腹するという機転が無かったのか
内視鏡の最大の敵は出血かな
479卵の名無しさん:04/03/27 14:29 ID:A6Jjipkq
なんかすっごい怖いカキコ見つけた…
旦那を闇に葬る話。しかも成功して良かったとか書いてるし

[鬱] 離婚しようか悩んでいます パート3 [鬱]
http://life3.2ch.net/test/read.cgi/live/1076729960/206-232
480卵の名無しさん:04/03/27 14:51 ID:DSvdP39L
>>476
そんなもんでしょう。片方でゆっくりやって1時間、両側でも2時間はかかりませんよ。
私が始めて鼻中隔矯正術の指導を受けたとき、ライターが1時間半くらいかけて、
手術をしていましたが、そのライターと同じ経験年数になったとき、40分くらいで
できていました。
手術は解剖が分かっているか、術野の向うに何があるか、危険な部位の判断が
できているかで手術時間は変わってきます。
したがって、時間が長いから、丁寧な手術とは言えないでしょう。
早いからいいとも思いませんが、術者のセンスの問題でしょうね。
481患者:04/03/27 15:42 ID:OsMI63KS
鼻中隔矯正術を先週しましたが、切った部分(鼻の粘膜?)にいまだ痛みを感じます。このきったところは術後いつぐらいすると傷口が塞がるのか教えてほしいのですが? 
先生に聞いても鼻の奥しかきにしてないようなのですが、診察時に鼻の掃除?をされた後この傷口が大変いたむのですがそのようなものなんですか?
482卵の名無しさん:04/03/27 16:41 ID:HLQL+nOb
教えてください。
ペニシリン系の抗生剤のアレルギ-反応で花粉症みたくなりますか?
鼻水 涙 滝のように流れます(ノ_<。)グシュ
483卵の名無しさん:04/03/27 18:24 ID:TdJ7AH1t
>>480
漏れは上顎洞篩骨洞根本術を30分でやってましたが、何か?
ちなみに約300例中髄液漏1例、紙様板損傷2例ですた。
484卵の名無しさん:04/03/27 20:02 ID:3Xp21S+I
>>476
片側1時間、両側1時間半。
どこまで丁寧にやるかで時間は全く違ってきます。
完全にきれいになるまでやり続けると、いくらでも時間がかかります。
どこで妥協するかです。
485卵の名無しさん:04/03/27 20:43 ID:H3/rKhnZ
初めてこのスレ覗いて

今更遅いけど <<474さん
花粉 まだ飛んでません?
症状まだ続いているんだけど…
それとも 何か違うびょーき?なのか…
486卵の名無しさん:04/03/27 21:00 ID:H3/rKhnZ
今度 もしかしたら 鼻中隔矯正術をしなければ
ならないかもしれないんだが
それって 外来手術でできるんですか?

ちなみに 慢性副鼻くう炎と鼻茸を併発しています。
鼻茸が 外来手術では切除出来ないみたいで…
でも 入院手術は 嫌なので。
鼻茸を 切らないなら 鼻中隔を矯正するだけでも
慢性副鼻くう炎が 楽になります って言われたからなのですが
ちなみに 先日CT撮りました。
その 結果次第らしいのですが
どっちにしても 手術は嫌なので 何か良い方法ありませんか?
487卵の名無しさん:04/03/27 23:02 ID:7bLHnLUI
みなさん、素人スルーの原則よろしく??
488卵の名無しさん:04/03/28 12:06 ID:82X19w47
484が正解
ただしとことん綺麗にしても、開放だけでも結果的にはそう違わない・・・
489素人:04/03/28 14:00 ID:NaSiJ9X9
482です。携帯なので頭から見てないですすみません 家族全員溶連菌で高熱続いててでも休みなので医者に連絡取れず何処に聞けば良いか分からず書きました。素人書き込みすみませんでした。
490卵の名無しさん:04/03/28 20:01 ID:EJPMIPnf
妥協はいかんぞなもし!


うちでは片側で1晩やった医局長もおるぞなもし
491卵の名無しさん:04/03/28 21:04 ID:iTuJ47LT
empyってそんなに完璧にやる意味あるの?
自然孔を綺麗に開いて、シュミット、マクロライドで治らないものはそれ以上
しつこくしても駄目なような気がするが。
492卵の名無しさん:04/03/28 23:04 ID:TPTvyrhO
>>490
そいつ、ばかか!・・・・・・・・・・・・・・・・・とほほ
493卵の名無しさん:04/03/29 08:42 ID:kp6GSCpB
>>490
その話聞いたことある。今ひょっとして関東の某大学の教授では?
494卵の名無しさん:04/03/29 13:47 ID:KcAoBqyX
>>493
視神経管隆起を綺麗に出すのが趣味で、医局員たちに供覧させているうちに
吸引管の冷却効果で併発した眼動脈血栓症で見事に患者を失明させた某教授?
495卵の名無しさん:04/03/29 14:40 ID:BPsPdhHm
491>>
 それが真実なのにまた以前の粘膜完全除去の
 ような思想がでてきてるね。
 歴史は繰り返す
496卵の名無しさん:04/03/29 22:14 ID:gzdWZhHD
粘膜完全除去は良くないと思うよ。
「完全」な除去が出来ないから術後農法とかつくるんでしょ。
適当に換気口作って、それでもダメなものは何やってもダメ。
497卵の名無しさん:04/03/29 22:26 ID:N6jynXR0
 癌の5生率で論文になっているのを見て平均的な5生率を見たつもり
になっていましたが、ふと気づいたのはあんまり酷い5生率の施設は
データをまとめても(恥ずかしくて)発表できませんよね。ということは
5生率を発表する施設の中の平均は癌をやっている施設全体の平均
よりも高い方向にバイアスがかかるのでは無いかと思います。

 同様にこういう場所でESSの手術時間の話をする人達はきっと手術
時間が短い人たちが多く、自分はもっと時間がかかっているという人は
発言しない。だから実際にはもっとかかっているのかも知れないが
このようなところでの平均は短めに出る傾向があると推測したのですが、
どんなものでしょうか。
498卵の名無しさん:04/03/29 22:41 ID:P40J8GAo
そんなことはないでしょう。自分の周りの医者の手術時間を見ても、だいたい
片側1時間というのが多いみたいです。中には、30分でできると自慢する者も
いますが、平均するとそんなもんでしょう。手術時間のかかる人間は、どんな手術
でも時間がかかる傾向にあると思います。また、手術の遅い医者は手術数も少なく
手術時間のばらつきが大きくてデータの分析不可なのでは。
499卵の名無しさん:04/03/30 08:20 ID:sCODfB0B
>497
少なくともペーパーを書こうとするのはポジティブなデータなので
その様なバイアスがある、ということは何かで読んだ。
でも2chでオペ時間の話は本音で話すような気がする。

500卵の名無しさん:04/03/30 21:20 ID:Q1IC3n2q
鼻内視鏡手術は助手がいるとはやい。
看護婦と2人でやっていると、なかなかスムーズには
いかないね。
501卵の名無しさん:04/03/30 21:33 ID:Pbuiiz20
それはそうだね!!
と偉そうにかきこした割には私、術者より助手経験の方が多いような・・
でも上手い先生の助手をしていると、教えてもらえないような細かい手技を
盗めるので、自分の手術でも重宝してます。
502卵の名無しさん:04/03/31 07:49 ID:Iqgr7Hum
助手が自分より技量高いと手術時間は平均して短くなる。

只技量高くても五月蠅い指導者の場合にはかえって長くなる。

技量が低くて五月蠅い指導者も多いんで 困ってるわけではありますが。
503卵の名無しさん:04/03/31 21:00 ID:FHjigQHG
>499

 確かに2chでは本音が出やすいと思いますが
このスレの流れからは俺は片側2時間だ、とは
言いにくい雰囲気になっていますよね。という
自分は1時間から1時間半くらいかかってやって
いるので遅いほうかな。もっと勉強しないと。
504怪魚ゐ:04/03/31 22:55 ID:/w/mzzHf
4月から副鼻腔開大処置の必要病名が「慢性副鼻腔炎」でもOKになるそうですが、
これって3ヶ月間の制限が無くなるってことでしょうか?
505卵の名無しさん:04/04/01 02:51 ID:Xc8dGdtB
副鼻腔炎の治療で受診された患者様に、副鼻腔開大処置を怠るのは
怠慢だし手抜きだし不作為の医療ミスだぞ。ちゃんとやれや。
506卵の名無しさん:04/04/01 07:46 ID:lqhV1+Ec
この自然口開大処置って、何歳からとれるの?
507卵の名無しさん:04/04/01 07:53 ID:ZJHHyljP
>>506
県によって
2歳とか4歳で違うんでは
>>504
説明会では慢性でもOKでしたが、3カ月とかの話は出ませんでした。
質問一切受け付けないDQN県なんで。
508卵の名無しさん:04/04/01 07:56 ID:Plf7QMEE
>>506
確か3歳からです。
今までは「慢性副鼻腔炎急性増悪」か「急性副鼻腔炎」で
上限3ヶ月程度まで算定できてた。
ずっと取れるなら万年貧乏低点数の耳鼻科には僅かながら恵みの雨で
ありがたいけど。
509卵の名無しさん:04/04/01 08:24 ID:2PXAl1eQ
>>508 いい気になってとっていると、結局目をつけられて次回
から減点対象とされます。それが狙いではと審査委員がいってたけど。
510卵の名無しさん:04/04/01 08:27 ID:qr1S/2rH
でもそれはないよね。認められた処置を根拠もなく削ろうというのは‥。
今回の改正前から自然口開大結構削られたことあったけど。本来査定す
る側が査定根拠を示すべきだよな〜
511卵の名無しさん:04/04/01 09:49 ID:33NXLzKR
1日何件ぐらい請求してますか?
512卵の名無しさん:04/04/01 16:44 ID:E6T8C9s8
4月1日から小児科標榜手続きしちゃった。
耳鼻いんこう科、アレルギー科、小児科。
丸めは使わないけどね、当分。
513卵の名無しさん:04/04/01 17:18 ID:gOCjxkKt
>512
鼓膜穿孔がないOMAに点耳を必ず出す耳鼻科医がいます。

お年寄りに通気を延々通わせる耳鼻科医がいます。

耳介湿疹と言う病名をつけて、光線治療?に延々通わせる耳鼻科医がいます。

上気道炎にかならずフロモックスとザジテンを同包で処方する耳鼻科医がいます。

校医で必ず扁桃肥大、耳垢塞栓、蓄膿とほぼ全員に病名をつける耳鼻科医がいます。

保健所には小児科標榜の届け出をして、2歳までのマルメをかすめ取る耳鼻科医がいます。

おまえは全部、あてはまるだろう。
514卵の名無しさん:04/04/01 20:41 ID:+9L4yqDK
>>513
丸めはしないと書いとろうが。おまえ字よめんのか?
515卵の名無しさん:04/04/01 21:48 ID:ixevdzjG
>514
丸めにしないわけないだろう。しなけりゃばかだぜ。というより、早く死ねクソ耳鼻科医。
516卵の名無しさん:04/04/01 21:55 ID:Du+OD7bP
小児科標榜してマルメ取ったとしても何が悪い
ついでに小児科揚げれば18時以降の時間外加算もらえるし
専門医要求されてないし
お役人が取っていいよと言ってるんだから
何萎縮してるんだよ
清く正しく貧しく逝きたい耳鼻科は513全てに当てはまらないのかもしれないけど
耳鼻科に限らないが開業医はビジネスと割切らなきゃ
正しい開業耳鼻科医はボランティアか何かか?

‥と漏れは思いまつ
517卵の名無しさん:04/04/01 22:03 ID:kJCTRLcm
ハシゴ外しに気を付けながら世の中の流れに乗るのがいとおもうんでつ。
この場合はハシゴ外されたら標榜辞めればいいんですから。
518卵の名無しさん:04/04/01 22:07 ID:nhpISkAK
内科医ですが勤務医の時は子供なんてほとんど診ることはなかったです。
でも開業してからはもちろん小児科標榜して丸めで算定してます。
今はなぜか子供の患者が非常に多くてほとんど小児科みたいになって
しまいました。おかげでウハウハですけどね。
でも地雷が怖いよ〜。
519卵の名無しさん:04/04/01 22:24 ID:zK5Vfvsa
子供って風邪にかかってすぐに治って
またかかるから、初診料が何回も算定できて
とってもデリシャスだそうだ。
520卵の名無しさん:04/04/01 22:28 ID:1A6eZb5L
「風邪ですね?」と言いながら
三日以上続く発熱で川崎病を見落としたりとか
NSAIDs無効の発熱で白血病を見落としたりとか
しないでね。
にわか小児科標榜のみなさん。

まあせいぜいがんがれや。
521卵の名無しさん:04/04/02 00:00 ID:Quq8dN6U
時々、複数の科を標榜している医者を見かけるが、何が専門なのかわからん。
まともな医者のやることではない。もともと耳鼻科医で小児科も標榜している
やつは、小児科を勉強したのか?耳鼻科もろくにできないんだろうが・・・
なさけないやつらだ・・・・
522卵の名無しさん:04/04/02 05:39 ID:orlmYDVX
>521
自信があるから、複数科を標榜するんでしょう。
内科医が小児科を標榜しても、耳鼻科医が小児科を標榜しなかったのは、
全身状態をみるのに自信がないからにほかならない。
研修制度がかわったことだし、小児科耳鼻科どっちもみれますなんて
医者は今後増えてくるよ。「俺は耳鼻科だけだ」という医者は
年寄り医者とバカにされて追いやられる時代になるかもね。
小児科を標榜しなくても、子供を診る以上、川崎病や白血病などの
知識も要求されるよ。それが怖けりゃ、ゴルフや酒にうつつを
ぬかしている時間も勉強についやせということ。
523卵の名無しさん:04/04/02 09:34 ID:8ryvqrH6
なんだかんだ言っていろんな科を標榜して、
これじゃぁ専門医じゃねぇって、
日耳鼻から専門医剥奪されても、
今んとことくに支障はないように思うが、
今後はどうなるかのう、ふぉっふぉっふぉっ。
524卵の名無しさん:04/04/02 14:24 ID:Kjoa5CfT
いずれ専門医じゃなきゃ請求できないような保険点数がつくんだろうか?
いまのところ、専門医ってなんの得もないが・・・・
525:04/04/02 15:47 ID:c9U4NWbS
上顎洞洗浄を耳鼻科は
何故やりたがらないのでしょうか?
526卵の名無しさん:04/04/02 16:03 ID:Bvt3srFX

めんどくさい!
527卵の名無しさん:04/04/02 16:18 ID:Ar98e/5p

上顎洞洗浄を患者様に説明すると、ほぼ皆拒否します。
おれのムンテラの仕方が悪いんだろうな〜
528卵の名無しさん:04/04/02 17:43 ID:O3hl/LBK
鼓膜切開も拒否されること多いYo。
おいらは耳鼻科3年目だが
急性中耳炎で鼓膜切開するが
数日後すぐに鼓膜が閉じていて
急性炎症が取れてないことが多い
鼓膜切開は大きく切開したほうがいいの??
抗生剤も出しているのだけどなあ。
5294年目:04/04/02 17:56 ID:ntZNsuQc
》528
50歩100歩で不勉強な私ですが鼓膜線維層が同心円状に走ってること
習いました?パラセンの方向の使い分けってしてます?
正常な治癒過程でも鼓膜所見は数日ではよくならないと思ってましたが。
530卵の名無しさん:04/04/02 18:16 ID:O3hl/LBK
心強い先輩登場どうも。
ついでにしんちゅうの
sadeだのtosだのって
なあに??どこ調べてもないぞ。
不勉強だからっていじめないでYo。
531卵の名無しさん:04/04/02 18:29 ID:O3hl/LBK
鼓膜線維層が同心円状>知ってました。
パラセンの方向の使い分け>知りません。ご教示くださいませ。
532卵の名無しさん:04/04/02 18:51 ID:jznuZerl
<<527
上顎洞洗浄のリスク まともに患者様に説明したら、未経験者は誰もうけませんよ
ムンテラが悪いのではなくて、あなたのムンテラがまっとうなのです。

ところであれは処置で手術ではないので、トラぶったとき術前承諾書はとっていなく
ても大丈夫なのでしょうか?
あれで50点=500円はリスク考えるとボランティアみたいなものと思っています。
533卵の名無しさん:04/04/02 18:52 ID:UkcomS+j
>528,529
専門医を最短で取得し、将来性のある科に速やかに転科しなさい。
534卵の名無しさん:04/04/02 21:27 ID:uQGCspLl
>>531
パラセンの方向使い分け>私も知らなかったです ><
ただ、線状に切開しただけではすぐ閉じるので、
への字型に切開し、開窓に近い方法を取っています。
だいたい1週間は開いてることが多いけど、
たまに閉じるのに1ヶ月もかかったりして、
患者に申し訳けないと謝るこもがあります。
535卵の名無しさん:04/04/02 23:12 ID:4KNTI+eV
SadeやTosを知らないのはまずいだろ。
536卵の名無しさん:04/04/03 07:15 ID:crKun41/
SadeやTos ??
537卵の名無しさん:04/04/03 07:34 ID:crKun41/
Tosの分類(som)はscomの本庄先生の滲出性
中耳炎の取り扱い、に書いてある。それを
手がかりに調べて下さい。あるいはamazon
でMirko Tos(スペルこれでいいんでしたっけ?)
で検索すれば判ると思います
538卵の名無しさん:04/04/03 10:23 ID:u+mL5E9q
age
539ヘボ眼科:04/04/03 13:34 ID:qc4X+YCA
新しい日本医師会長は耳鼻科だぞ。信じられないぐらい安い耳鼻科の点数
少しは上がるとイイね。
540卵の名無しさん:04/04/03 13:41 ID:tAb0pPDx
>>539
大阪は元々全科点数高いから改善しないのでは?
541卵の名無しさん:04/04/03 18:05 ID:THjy6+x4
>>539
耳鼻科っていっても、もう70歳を越えてるんじゃ現場の不満は分かってないんじゃ
ないのお?開業医らしいけど、もうやってないでしょう。
あまり期待できないと思うな。
542卵の名無しさん:04/04/03 18:22 ID:sjUBlmwW
>>541
どんどん手紙を出せば、あるいは少しは。

耳鼻科診療所も、普通に点数くれる急性期外来と、安い点数で通気、鼻処置、
理学療法専門にがんばる慢性期外来に分けるっつうのは、どーよ。
543卵の名無しさん:04/04/03 22:05 ID:t9g7XFy8
なあ、耳鼻科開業医のみんな。
3月のレセ、前年比どれくらい減った?
ちなみに俺、中部地方。
去年2300、今年1700・・
やってられん。4月に入っても散々。
544卵の名無しさん:04/04/03 22:11 ID:mH5MyxwJ
去年2800、今年2500でした。瀬戸内沿岸です。
もともとあまり杉花粉多くない痴呆です。
545卵の名無しさん:04/04/03 22:20 ID:34aOYKTs
2800枚ってこと??
ひえ??
546卵の名無しさん:04/04/03 23:14 ID:A+j3MdJQ
543,544>>
 このひとたちって耳鼻科医の標準なんでツか?
547544:04/04/03 23:20 ID:mH5MyxwJ
済みません。見え張って一桁間違えてしまいました。
548卵の名無しさん:04/04/04 01:16 ID:XT4txRrr
一昨日あたりから、喉の両端というか両端のでっぱりみたいなとこが痛いんですが…
腫れてるかと聞かれたら腫れてるような気もするぐらいの感じなんですが。
熱はないです。毎日ビタミンC500ミリもとってるのに…

549卵の名無しさん:04/04/04 01:24 ID:im9dbUCL
此処には処置耳鼻科を馬鹿にする意見が多いね。
漏れも勤務医や開業したてのころは処置なんて思いっきり馬鹿にしてた。
でも最近は小児科の先生なんかの意見やいろんな患者さんの思いを
聞いてきてだんだん処置耳鼻科もそう悪くないかもなって思うようになってきた。
ここには同じような先生いませんかね?
なぜそう思うかはもう眠いのでまた書きますね。
550卵の名無しさん:04/04/04 02:07 ID:KpCDIics
処置耳鼻科だろうと、そうでなかろうと、きちんと患者さんとお話しして
きちんと治療を進めようとすれば、どうやっても診察に時間がかかります。
>>549さんは1日何人診てますか。

>此処には処置耳鼻科を馬鹿にする意見が多いね。

1日に200も300もこなす耳鼻科を「処置耳鼻科」と呼んでいるようですよ。
今の診療報酬体系では、沢山の患者さんをどんどん流す「処置耳鼻科」を基準に
して点数が決められている。

じっくり時間をかけた耳処置、鼻処置は初めから考慮されていませんから、
きちんと時間をかけて正しく処置をしても、短時間で流してしまう荒い処置を
前提にした低い点数しか計上できません。

耳をチョコっと綿棒で触って、鼻にはスプレー、咽頭巻綿子に薬を何か付けて
ノドを触り、カテーテルで通気をして、はいイッチョ上がり。忙しくて質問も
うざく感じる。カルテなど書く時間もない。そんな耳鼻科の業務形態は、もう
止めるべきだと思いませんか?
551卵の名無しさん:04/04/04 06:30 ID:F6VjP8i4
>>550
じっくり外来をやって、なおかつ売り上げの上がる方法を教えてください。
552卵の名無しさん:04/04/04 08:28 ID:TYSZ+sYo
543は本当だと思う
547は1桁鯖読んだのも怪しい 今年の2500は嘘だとは思うけど
去年の2800は本当だろ!


どっちも標準ではありませんし、全国区では3月に限ってですが5000超も
そんなにびっくりすることではありません。
残念なのはそうゆうところの耳鼻科医は3月はほとんど診療以外では死んでます
55340代処置医:04/04/04 10:14 ID:hr20os6y
>>543
点数なのか?枚数なのか?金額なのか?
ちなみにウチは先月480枚、390,000点、390万円だった。
役員報酬として毎月税込みで220万貰ってる。
借金がないから良いようなものの薬代、パート賃金その他経費を
払うと機械を買う金も残らない。


554卵の名無しさん:04/04/04 10:27 ID:q56PoTcM
>>553
そりゃまた少ないね。
関西では一般に、2月3月以外平均すると、レセ800枚〜1000枚でしょう。
花粉の多い年では、うちで2300になったこともありました。
ことしは3月で1300でした。借金があるからこれでもぎりぎり。
このまま5月6月、夏を迎えると思うとどうなるんだろうか不安です。
555卵の名無しさん:04/04/04 11:08 ID:p4cGB6hR
>>553
ちょっと単価高くないですか?
普通は600点台前半でしょ、貧乏耳鼻科は。
ウチは500点台だけど(耳鼻科って低点数自慢する風潮ってあるよねW)
556卵の名無しさん:04/04/04 11:52 ID:e+7WQtG/
>>550
そういう処置耳鼻咽喉科風の診療を好まれる患者サマが多いのもまた事実
長い時間かけて処置診察されたり、いろいろムンテラされたり、画像みせられる
のもウザイという声も少なくない

逆にじっくり診て欲しい患者サマも少なくないのもまた事実
こういう患者サマは新規開業の粒クリが拾って、時間をたっぷりかけて
最新鋭の機器を使って診療説明すればいいでしょう
こういう患者サマはそのうち繁盛してきて時間がとれなくなると、他の
新規開業の粒クリにお乗り換えになりますよ
557卵の名無しさん:04/04/04 11:59 ID:e+7WQtG/
>>551
そりゃ長時間労働 コンビニ耳鼻咽喉科医院をめざすしかないでしょう!!
558処置耳鼻科でいいとおもう開業医:04/04/04 12:33 ID:F3p7fYE2
開業耳鼻科でいかんのはむしろ頑張りすぎること。
なんでも最後まで抱え込んだり治そうとするのはどうかとおもう。
いつか地雷を踏むことになる。
開業耳鼻科の役割は病院耳鼻科を受診した方が良いかどうかの判断をして
あげる場所、それによって病院耳鼻科の外来負担を減らしてあげること。
処置耳鼻科で聞こえが悪ければ、経過観察耳鼻科だと言い換えればいい。
それで十分だ。(でもついがんばってしまうんだけどね)
559卵の名無しさん:04/04/04 13:07 ID:SjdxBxx3
>>554 関西で通年の売り上げ平均ってどれぐらいですか?
600×1000×12プラスαで8〜900万点?
560553:04/04/04 13:56 ID:DBpyIfwA
>>555
ひと月あたりの通院日数が25、6日というジーサンバーサンが大半ですから(笑
子供の患者はうるさいし、カネにもならないから隣町の耳鼻科に送ってます。
こんな調子で20年近くやってますよ。もう飽きた。
毎日毎日「どうでもいいや」って感じですね。
月200万超の報酬(手取りは120万くらい)があれば、とりあえず生活にも貯蓄にも困らないし。
子供の患者でも増やせば収入も増えるだろうけど、、、メンドクサイ。
患者や職員たちに怒られるんですよね「無気力すぎる」って。
でもやる気がおきないんだよなあ。


561卵の名無しさん:04/04/04 14:35 ID:SjdxBxx3
うちは全く逆で、ジジババは他にうっちゃって
子供メインですけど
562卵の名無しさん:04/04/04 14:48 ID:iOwcRTQC
>>560
なるほど、目から鱗ですな。
子供の患者は付き添いが多い、待合いを汚す、
うるさい、暴れるといいことないですね。
借金無ければそれが一番です。
角の立たない子供患者のおっぱらいかたがあればご教授ください。
隣町の耳鼻科に送って文句言われませんか?
563卵の名無しさん:04/04/04 17:38 ID:JGSakfCC
4月1日に新規開業。3日間で患者62人。開業資金1億超えている
のに。もう胃が痛い。
564卵の名無しさん:04/04/04 17:43 ID:zOfMKTJ3
>>563
新規、特に落下傘開業ならそんなもの。耳鼻科ならつぶクリになる確率は低いと思う。
がんがれ。
565卵の名無しさん:04/04/04 17:44 ID:SBPOkTR+
>>563
落下傘ですか?オペやるんですか?
今時勇気あるね(無謀とも言う)。
しかし4月1日開業は痛いね。
9月開業が資金繰りがラクだよ。
566卵の名無しさん:04/04/04 17:49 ID:SjdxBxx3
4月から9月ぐらいまで耳鼻科はお休み期間なのは充分知ってるはず。
そんだけ来れば十分だよ。
今時新規開業するってことは運転資金たっぷり用意してるんでしょ?
卸機械屋リース屋だって当分支払なしでしょ?
大丈夫だよ余裕だよ。
9月開業はダメでしょ。最低の月に開業してどうするの。
10月か11月が良いんじゃないかなあ?
567卵の名無しさん:04/04/04 18:44 ID:TYSZ+sYo
1億!!?
ロールスロイスでも購入したんですか?
CT買っちゃった?
568卵の名無しさん:04/04/04 19:03 ID:JGSakfCC
>>567
田舎ですが土地を購入(約200坪)して、戸建てにすればそのくらい
いきますよ。
機器はオージオ、レントゲン、ファイバーぐらいです。
569卵の名無しさん:04/04/04 20:52 ID:VY0zrGlU
耳鼻科の開業は9月がベスト。従業員も患者数の少ない時期から仕事に慣れて
ゆける。11月12月と徐々に忙しくなって、2月3月を迎えるのが最もスムーズ
にいけるんじゃないかな。自分は12月にしたんだけど翌年の花粉期は大変
でした。薬を院内で出していたので(今は院外)受付でいろいろ質問する患者に
対して受付で説明したりして疲れました。
 ちなみに、今年はさんざんな3月でした。昨年に比べてレセ500枚減。
 
570卵の名無しさん:04/04/04 21:04 ID:199iNu9P
借金がいくらあるかもんだい。
いま借金は10年、器械のリースは5年で償還が
普通だからたいへんだ。
私も毎月、人件費、リース料、返済なんやかんやで
400万かかる。厳しいわい。
571卵の名無しさん:04/04/04 21:55 ID:SjdxBxx3
ええ??そんなにかかってますか??
ウチは新規ですが300行きませんよ〜
572卵の名無しさん:04/04/05 00:27 ID:/J9JTw3u
>>560 >ひと月あたりの通院日数が25、6日というジーサンバーサンが大半
試算すると3000点越えるんだが、、、指導こない?

再診料:73点
鼻処置:12点
ネブ : 12点(プラス薬剤)
喉頭処置:15点
耳管処置:36点
喉頭鏡検査:11点(10回まで)
合計:3070点(プラス薬剤)
159点 x10日=1590点
148点 x15日=1480点
573卵の名無しさん:04/04/05 00:30 ID:/J9JTw3u
恥しい。計算間違い。

合計:3810点(プラス薬剤)
159点 x10日=1590点
148点 x15日=2220点
574卵の名無しさん:04/04/05 00:36 ID:/J9JTw3u
おっと、耳処置を忘れてた。25点x25日=625点を加算しとかなきゃ。
で、合計:4435点だわな。すげー。レセ200枚でもウハだ。
575卵の名無しさん:04/04/05 07:21 ID:yEbGK4j7
1月に25日も外来開けてるんですか?
576卵の名無しさん:04/04/05 13:07 ID:enviWMdg
うちは、ジジババより小児が圧倒的に多い。
昨年3月 レセ数:673 503000点
今年3月 レセ数:642 570000点
どういうわけか中耳炎が多かったので、
点数あがってた。
細菌検査もチュービングも増えてたな〜
577卵の名無しさん:04/04/05 14:01 ID:mzN1lQWd
それってもの凄く単価高いんですけど大丈夫ですか?
578卵の名無しさん:04/04/05 14:29 ID:s7B9ZOlM
>>572
>喉頭鏡検査:11点(10回まで)

これ、こういうしばりあったっけ?まあ漏れも芯詐から文句言われたこと
はあったけど。
喉頭処置はその制限がないとすると、見もしないで処置していいという変
なことになるよね。
都道府県によって差があるのかな?
579卵の名無しさん:04/04/05 16:25 ID:DoRy4ktw
>>577

>子供の患者はうるさいし、カネにもならないから隣町の耳鼻科に送ってます。

てことは一度は診てるわけだ。
初診だけの単価の低い患者が相当数混ざれば平均は下がるのでは?


580卵の名無しさん:04/04/05 16:48 ID:40v4R3VV
だがしかし、処置による耳鼻咽喉科疾患の治療効果って、統計的にしっかりした
論文はどっかにあるの? 

3か月間、鼻処置(鼻洗)するしないで比較したところほとんど差がなかったって
演題なら聞いた覚えがあるが、、、
581卵の名無しさん:04/04/05 16:50 ID:40v4R3VV
つーか、処置って、欧米ではどうやってるん? 
代替医療とかって呼ばれてない?
582卵の名無しさん:04/04/05 18:38 ID:Dz6kz7lb
たこ焼き耳鼻科最高!
583卵の名無しさん:04/04/05 18:54 ID:6k1CD3wY
欧米では、耳処置、鼻処置、ルゴール塗りなんてしない
584卵の名無しさん:04/04/05 19:05 ID:AK9RDlNh
<<583
耳鼻科の診療ユニットなんてあるのは、日本と日本のODA受けた発展途上国
の病院だけ

でも耳鼻科の診療ユニットってなんであんなに高いのだろう
中身は本質的には自動車の板金塗装工場で使うものと本質的には同じ!
ホームセンターに行って材料買ってくれば、20万円しないだろう
585卵の名無しさん:04/04/05 19:57 ID:Dz6kz7lb
中古で安いとこご存知?
586卵の名無しさん:04/04/05 20:23 ID:40v4R3VV
もともと耳鼻科ユニットは患者を流すために考案されたものだよね。

自動でコンプレッサーが動き、ユニットの方を見なくてもスプレーが戻せるとか、
吸引嘴管を力ずくで固定してもハンガーが壊れないとか、通気の手間がかからない
とか工夫してあるのは傑作の誉れ高いとも言えるな。

USAでも似たものは売ってるが、多機能ではなさそう。しかし$2745と安い。
http://www.anthonyproducts.com/equipment/examroom/cabinets/midmarkcabinets/mm-498.htm
587卵の名無しさん:04/04/05 20:28 ID:40v4R3VV
>>584 >>585
ここで部品買って家具屋にキャビネット作りと実装を頼めば100万以下で
美しいユニットが作れるよ。
http://www.omron.co.jp/products/indu.html
588卵の名無しさん:04/04/05 21:26 ID:eC6NZ10v
>>587
作ってもらったことあるの?
あったら写真アップ希望
589卵の名無しさん:04/04/05 21:34 ID:o6oxdKMb
レーザーいれるのどのくらいかかりました?

実際クリニックで導入の割合はどのくらいなんでしょうかね。。。?
倍ポーラーで焼くのとレーザーで焼くのとでどれだけの差があると思う。
値段ほどの差があるかな?
もしかして学会の発表鵜呑みにしてるの?
591卵の名無しさん:04/04/05 22:22 ID:eC6NZ10v
うちは、トリクロール酢酸にしました。
592卵の名無しさん:04/04/05 22:42 ID:o5nOSAzT
TCAは新聞で紹介されてから時々患者が問い合わせてくるね。
濃度にもよるけどCO2レーザーよりよく効く感じもある。
それにかなりのデビがあっても難なく出来るのが利点。
593卵の名無しさん:04/04/05 22:44 ID:B41uctN6
>>591 鼻を黒くすると訴えられたら負けるよ。気を付けて。
594卵の名無しさん:04/04/05 22:46 ID:B41uctN6
それから
今まで全く問題なかったのに
乳幼児のティンパノが切られるようになった。
ちょっとまえのここの情報とまさに同じ。
なんで??
何かあったの??
595卵の名無しさん:04/04/05 23:11 ID:eC6NZ10v
1月末か2月頭にあった日耳鼻の保険審査担当者会議(だったかな?)
で、3歳未満でのティンパノ等の検査は基本的に認めない、という
方針に統一されたらしい。
596卵の名無しさん:04/04/05 23:21 ID:rCjrAubG
しつけの悪いバカなガキとアホ親の追っ払い方、どなたかご教授下さい。
597卵の名無しさん:04/04/05 23:23 ID:O4Ggngai
うちは、戻ったことないですよ。乳幼児のチンパノはよくしますけど。
598卵の名無しさん:04/04/05 23:28 ID:o5nOSAzT
じゃあ3歳未満にいったい何をせよというのだ?
小児科丸めかW
599卵の名無しさん:04/04/06 08:54 ID:LM7u2Fd2
>>593
実際に訴えられた例、過去にあります?
600卵の名無しさん:04/04/06 08:59 ID:Sh3tMRdH
>>595
2歳烏賊テインパノ切るではなかったですか?
601卵の名無しさん:04/04/06 09:12 ID:niJkxsKH
乳幼児の急性中耳炎で小児科と耳鼻科を比較してみましょう。
初診1回再診1回で治癒するとしたもっとも簡単な場合
小児科が小児科まるめで診た場合(院外処方)
 初診時 550点
 再診  370点
 合計  920点
耳鼻科で診た場合(院外処方)
 初診時 274+乳幼児換算72+鼻処置12+耳処置25+処方箋72点=455点
 再診時 73+乳幼児加算35+鼻処置12+耳処置25=145点
 合計 600点
今後ティンパノもネブライザーも認められないので耳鼻科は小児科の3分の2以下の点数です。
耳鼻科は処置科を脱するべきといいながら多数の再診を繰り返さないとしかたがないように
なってるわけですね。専門医もへったくれもありません。
602卵の名無しさん:04/04/06 13:04 ID:bH0Z15NE
この4月から、アレルギー用のネブが0点になってしまいました。
皆さんご使用のアレルギー性鼻炎用ネブの薬品割合と、点数をどう取って
いるか教えてもらえないでしょうか?
603卵の名無しさん:04/04/06 13:11 ID:NvFJdOXr
>>599
訴訟じゃなくて和解でしょ?
確か30万円程度だったはず。
そんなもん紛争のうちには入りまへん。

604卵の名無しさん:04/04/06 20:42 ID:o/menJ+h
>>602
0って・・・・
なに入れてるの?水だけ?
605卵の名無しさん:04/04/06 20:54 ID:bH0Z15NE
602です。詳細は不明なのですが、病院事務から点数改正でネブとしての
点数が算定できなくなるとのことでした。皆さんのところでは何を入れて
どのように点数とってますか?
606卵の名無しさん:04/04/06 21:19 ID:NvFJdOXr
インタールやステロイドを入れて12点取ってますが、、何か?
607卵の名無しさん:04/04/06 21:55 ID:qdNCmoCH
デカ2mg(0.5ml)とトーク0.5mlで12点だ。
608耳鼻科患者:04/04/06 22:08 ID:q5KHqsed
今日、内科受診したんです。胃腸が悪くて。
そしたら、「長期少量投与って何ですか?静菌?どこの耳鼻科の先生?」って
薬の事典引きながら、先生がいうんです。
で、具体的な医院名は避けて、「菌自体じゃなくて、バイオフィルムを....」って説明したら、
「あなた自身がご納得されているなら,,,,」って。

一瞬、不安になりましたよ。

で、痔の治療に話が移って、
「痔の治療ってどのくらいかかるんですか?数ヶ月とか?」って聞いたら。
「何度も通うの面倒でしょ。ささっと治しましょうよ。腸のことは、それから」

窓口で、2週間分の薬渡されて、初診料込みで1600円(3割)。

あっ、週に何度も通わなくていいんだ。感動しましたよ。

609卵の名無しさん:04/04/06 22:28 ID:JRrM7OFf
教えてください。
アルサというイサロンの後発品を使っていますが、
レセで「急性胃炎」の病名はいりますか?
610卵の名無しさん:04/04/06 22:36 ID:+d3Nxva2
説明書にかいてある
611卵の名無しさん:04/04/06 22:47 ID:TTQoN1jn
効能又は効果/用法及び用量
下記疾患における自覚症状及び他覚所見の改善胃潰瘍、十二指腸潰瘍、胃炎
アルジオキサとして、通常成人1日300〜400mgを3〜4回に分割経口投与する。
なお、年齢、症状により適宜増減する。

お住まいの所で胃炎病名がなくてもとおるかとおらないかはわかりません。
612卵の名無しさん:04/04/07 00:33 ID:1Xi6oH/t
マクロライドの少量長期投与を知らない内科医や小児科医は居ない。
実際彼らもやってるしね。
その内科医の方が(ry
613卵の名無しさん:04/04/07 01:32 ID:r4wJjhiU
>601
耳鼻科医が小児科をコッソリ標榜していた場合にはどうなりますか?
614608:04/04/07 02:29 ID:PhRgxa/k
>>612

「偽膜性大腸炎でないことを確認したい」と告げたら、
今度は、腸関係の本をもってきて、
「不勉強でね。」っと言って

一緒に、
c. difficileの毒素が原因であることや、
血中タンパク質の低下が見られる記事を読みました。

分からないこともきちんと認めて、一緒に考えてくれたのは、
どこかの科の先生と違い、うれしかったんですが、
その先生、一応、胃腸科標榜しているんですよね。
(医師会の生涯教育の受講証みたいのも、飾ってあった)

byDQN患者
615卵の名無しさん:04/04/07 07:54 ID:Y4unNL9x
>>613
その場合は前者になるんでしょう。
しかし専門中の専門である中耳炎を診て小児科の2/3の点数しか
稼げない耳鼻科ってほんと貧乏な診療科ですねえ。
はっはっは、自虐的に笑っちゃいます。
616卵の名無しさん:04/04/07 08:31 ID:pHdzAlFR
>>605
「診療報酬点数と早見表 平成16年4月改正」 財団法人 医療保険業務研究会出版 では、
ネブライザイーに関しては、アレルギー性鼻炎も適応になってますよ。
以下抜粋

ネブライザーの所定点数は、副鼻腔内陰加圧ネブライザー、
喉頭および喉頭下ネブライザーおよびアレルギー性鼻炎にたいする
鼻空ネブライザーを実施した場合に算定できるものであって、・・・

以前と変わりないようですけど。

617卵の名無しさん:04/04/07 08:36 ID:Lcdprhk9
ほんと、耳鼻科って耳糞、鼻くそにまみれて、暴れまわるガキと格闘して・・
それで、小児科の2/3・・・
ばっかみたい。
今日、診察やめよっかな。
618卵の名無しさん:04/04/07 08:38 ID:1Xi6oH/t
ウチは超音波だからアレ鼻は切られる。
喉頭以下ならOKだが。
619卵の名無しさん:04/04/07 08:40 ID:1Xi6oH/t
偽膜性大腸炎がC. difficileの毒素ってのは
国家試験に受かったヤツなら誰でも知ってる一般的知識だね。
眼科皮膚科耳鼻科でも。
つまり(ry
620卵の名無しさん:04/04/07 08:48 ID:7hiVFHcL
>>617
ほんと3歳未満のうるさそうなガキの中耳炎疑いは
処置もなんもせずたぶん急性中耳炎だから小児科で診てもらえって
追い返そうかな。
馬鹿馬鹿しくてやってられません。
621卵の名無しさん:04/04/07 12:25 ID:9LquZ/Ll
耳鼻科領域も診ようとする小児科と、耳鼻科領域も(点数低いから)診たくない
耳鼻科では、端っから勝負にならないでしょ。耳鼻科不要論を呼び込むだけ。

耳鼻科が小児診療の重要な一翼である事、耳鼻科での小児診療には、小児科
以上に人手と時間が必要な事など、具体的にアピールし続ける事が必要か。

アメリカみたいに一般耳鼻咽喉科と小児耳鼻咽喉科に分けて、小児耳鼻咽喉科の
専門医制度を発足させるべきだが、小児耳鼻咽喉科は未だに研究会で学会に
なってないんだっけ?
622卵の名無しさん:04/04/07 12:40 ID:2vZ8qZON
つーかメスを捨てた耳鼻科開業医は、もはや耳鼻科とは呼べないのでは?
抜け殻に何を期待しろと?
623卵の名無しさん:04/04/07 13:05 ID:IioXXTjF
同じ小児を診てこんなに点数が違うのが問題。
中耳炎に関しては明らかに耳鼻科の方が時間と
手間と人手をかけてるのに点数は2/3以下はおかしいだろ。
小児科が過剰に優遇されているのか?
それとも耳鼻科があまりに買いたたかれてるのか?
624卵の名無しさん:04/04/07 13:16 ID:rNqZ3sDa
沈むタイタニックの中で一等客席を争ってもしょうがないんですが。
625卵の名無しさん:04/04/07 13:24 ID:rQEcIL+g
まあ今更こんな化石のような診療科に入局する香具師は
馬鹿というしかねえな。
若いのは早めに転科するが吉。
626卵の名無しさん:04/04/07 13:56 ID:9LquZ/Ll
病院小児科が大変なのは良くわかるが、開業小児科の実態は病院小児科とは
全く別物。手厚く保護しなければならないのは病院小児科なのに、実際に
手厚いのは開業小児科。病院小児科は地獄だが、開業小児科は天国。
そうなると病院辞めて開業する小児科医が急増するのは当り前だし、実際
そうなっている。全く矛盾した施策が行われ、病院小児科はますます死滅
しつつある。

何かトラブルが発生すると、何食わぬ顔をしてちゃっかり焼け太りを実現
するのは役人共の得意技だが、小児科開業医もちゃっかりそれを実行した
わけだね。かなり政治的に上手い連中がトップにいるんだろう。

耳鼻科も何とか焼け太りする方策を考えないと逝かんね。
627卵の名無しさん:04/04/07 14:02 ID:YWbnWUYm
小児科標榜。予防接種実施。
628卵の名無しさん:04/04/07 14:06 ID:9LquZ/Ll
そーだ、大急ぎで小児耳鼻咽喉科研究会を小児耳鼻咽喉科学会に格上げして
直ちに認定医制度を始める。移行措置はないから、全員試験を受けてもらい
試験に受かれば認定医を与え、標榜科として小児耳鼻咽喉科を認めさせる。

多忙で死にそうな小児科の先生達を助けるためには耳鼻科が立ち上がるしか
ないから、これは直ちに実現しなければならない。

小児耳鼻咽喉科を標榜したら、小児科を標榜したのと同じ扱いにして
もらう必要があるよね。手間も人手も大変なんだから。
629卵の名無しさん:04/04/07 14:14 ID:YWbnWUYm
小児耳鼻咽喉科学会専門医は
小児科もしくは耳鼻咽喉科専門医の
サブスペシャリティとする。
つまり小児科もしくは耳鼻咽喉科専門医の
取得を前提とする。ってのはどうでしょう?
630卵の名無しさん:04/04/07 14:17 ID:9LquZ/Ll
>>629
それ、イイ。

欲張りな小児科医が泣いて喜ぶかも。ここは小児科の支持も取り付けて
一気に小児耳鼻咽喉科専門医制度と小児耳鼻咽喉科標榜を実現すべし。
631卵の名無しさん:04/04/07 14:17 ID:vEmf8iG0
しかし小児科って凄いね。
初診料550点再診370点!
しかも月に何回でも初診算定できる。
6時過ぎたらがっぽり加算、土曜午後、日曜がっぽり加算。
こりゃ笑いがとまらん罠。
632525:04/04/07 15:05 ID:ZZAO+3r9
上顎洞洗浄のリスクはどのようなものでしょうか?
医療点数が低いので面倒なのですか?
それとも、手術自体が危険なのですか。
ご教授下さい。
633卵の名無しさん:04/04/07 15:16 ID:rNqZ3sDa
626がいいとこ突いている。
634卵の名無しさん:04/04/07 15:58 ID:aLC+rUVD
あほな耳鼻科医がない知恵をしぼって、こそくなこと考えているな。

クソと戯れていろ、おまえらは。
635卵の名無しさん:04/04/07 16:18 ID:9LquZ/Ll
>>632
そのような質問をしている時点で、アウト!

まずは、綿棒で触って、下鼻道側壁のいちばん薄い部分を探れるかどうか。
次に、十分時間をかけて、その部分に麻酔ができるかどうか。
そして、医師が緊張してると患者様は緊張の余り気を失われる事もあるのだが、
鼻歌交じりで、軽い力で、下鼻道穿刺が行えるかどうか。
さらに、万一、患者様が気を失われても、慌てず騒がず速やかに輸液を開始し、
血圧を復活させる処置ができるかどうか。

これらをすべてクリアして、しかるのちに、たったの700円でその苦労を引き受ける
度量をお持ちなら、是非やって頂きたい。

今、週1で上洗にお見えの患者様が約3名様。ボランティア中です。(w
636卵の名無しさん:04/04/07 16:27 ID:yXVBQWMH
50点(500えん)やろ
637卵の名無しさん:04/04/07 16:31 ID:rNqZ3sDa
500円、って、ウチの子供(小学生)の小遣いより安い。
638卵の名無しさん:04/04/07 16:32 ID:9LquZ/Ll
下鼻道穿刺:50点と副鼻腔洗浄:20点で70点どすえ。この二つは同時に算定可能。
639卵の名無しさん:04/04/07 16:33 ID:b9J7Ave0
☆彡■■■ 田中康夫はインチキの改革ゴロ ■■■☆彡
田中康夫の見方を変えたこのメルマガ。田中康夫は世間を騙していた詐欺師のような男だ。
一ツ橋大時代は早稲田のスーパーフリーのようなことをやって、百万円横領して停学まで
喰らっていたなんて知ってた?文藝賞「何となくクリスタル」はこの停学時期に書かれ、
受賞で騒がれると横領事件がバレるからと受賞辞退まで申し出ていた。
詳しくはこのメルマガでー。
マスコミにない情報満載 田中康夫が恐れをなし、リンク拒否する「田中県政追撃コラム」
http://members.goo.ne.jp/home/tuigeki
田中康夫は市民派とは名ばかり。実態は長野県政の混乱に乗じ、知事の座を利用し
て県政をろう断する仮面知事。口では批判は宝物と言いながら、その実、カルト的
後援会がこのメルマガのリンク拒否して脅迫メールを送りつけるのを是認!この驚
愕の事実はメルマガ過去号と長野県HPで確認できる。
640卵の名無しさん:04/04/07 16:37 ID:9LquZ/Ll
ゼロ才児の鼓膜切開は専門医ならできて当然だが、5才児に上洗できるかどうかも、
小児耳鼻咽喉科専門医の資格実技試験に加えるかな。
641卵の名無しさん:04/04/07 16:40 ID:rNqZ3sDa
>>638へえ〜そうなんだ知らなかったデス 大阪?
642卵の名無しさん:04/04/07 17:01 ID:yXVBQWMH
5歳児で上船って自然口か?
小児の上船といえばしら●先生。
ぐぐってみたら先生まだ現役なんだね。
643卵の名無しさん:04/04/07 17:17 ID:9LquZ/Ll
>>641
解釈本に書いてあったと思うが、かなり厳しく査定される地方なんだけど
50+20で文句は出てないですよ。
>>642
キリアンの上洗=○らべ先生ですね。上洗タイムを設定してこどもを集め、
上手な子から先に洗って下手な子にそれを見せ、我慢させる戦術だって。
うちみたいに高橋で下鼻道なら、5才からやってる人、複数知ってるけど、
もちろん私はこどもの上洗はもうやらない。あまりにも重労働。
644卵の名無しさん:04/04/07 17:20 ID:nANwYbVg
小児の上洗は塩コカを使うそうで、親へのムンテラが難しく
やってません。九州の有名な先生以外でやっている開業医の
方いますか?
645卵の名無しさん:04/04/07 17:21 ID:aLC+rUVD
相変わらず、いにしえの治療についてくだらん議論をしているな。

泥船に乗り込んでいる気分はどうだ?
646卵の名無しさん:04/04/07 17:27 ID:rNqZ3sDa
東京だけど、5歳児に上船して何かあった日にゃあ
えらいことになるな。たとえ鼻血程度でも。
647卵の名無しさん:04/04/07 17:28 ID:9LquZ/Ll
キリアンで上洗したら、副鼻腔自然口開大術:25点と洗浄:20点で
なんと450円ですか。まいった。
648卵の名無しさん:04/04/07 17:53 ID:9LquZ/Ll
上洗はイニシエの治療ではないですよ。治療効果も高い。
下鼻道側壁の他、USでは犬歯窩から穿刺して洗浄することもあります。
http://www.emedicine.com/ent/topic340.htm

慢性ではESSで自然孔開大する方がもっと効果的ですから、だんだん
そっちに移行して行くとは思いますが、急性期の難治例にはまだまだ
重要なテクニックです。
649卵の名無しさん:04/04/07 18:10 ID:rNqZ3sDa
関係ないけど、三歳未満のティンパノの件、
耳垢除去6歳未満の加算と、気導純音聴力検査の創設の
見返りに決まったような気がするんだけど
そう思わない?
650卵の名無しさん:04/04/07 18:31 ID:yXVBQWMH
こんなリスキーで手間の掛かる専門テクをほか弁1個の手技料で
やってるなんて凄い科だな。
何やっても安く買い叩かれるんだね耳鼻科って。かわいそというかアホ。
651卵の名無しさん:04/04/07 19:25 ID:rNqZ3sDa
ていうか耳鼻科の低点数には歴史的経緯が・・・・
652卵の名無しさん:04/04/07 19:26 ID:YWbnWUYm
歴史的経緯って??
653卵の名無しさん:04/04/07 20:12 ID:67ZGXOXX
初めて書きます、うちの県では鼻処置あまり使いません。両副鼻腔洗浄40点、
自然孔開放25点、ついでに咽処置12点とってしめて77点です。もし鼻咽頭
処置だと12点にしかなりません。これが通常のとり方で小学生以上は全部
これです。今度開放が3,4才より可との情報ですがいいのでしょうか、かなり
適応が広がります。
654卵の名無しさん:04/04/07 20:24 ID:rNqZ3sDa
ウチは逆。小児に開放(開大)は切られます。
655卵の名無しさん:04/04/07 21:23 ID:FA/62Puv
653>>
ふくび空洗浄ってみんなシュミットか、まく様部戦死すんのか?
ガキの鼻処置なんてみんな12点だろ。自然光かいだいは小学校
高学年では?
しかし12点や25点で盛り上がってる掲示板がどこにあるだろうか。
ほんとうに悲しくなるな。中部の某県だが基幹病院の半分に耳鼻科の
常勤医がいないのは若手が入らない、つまりは賢明な選択をしている
ってことだろう。
656卵の名無しさん:04/04/07 21:37 ID:67ZGXOXX
655>
副鼻腔洗浄は通常の鼻処置ですよ、吸引すれば少しは引けてるでしょ。
ややこしく考えなくてもいいのです。
657卵の名無しさん:04/04/07 21:46 ID:hBYNspaS
ほんまや、自分の子供や知人が医学部なら
耳鼻科だけはやめろって言うだろうな。あまりにひどすぎる。

耳鼻咽喉科 悲歌 
 働けど働けど わが点数上がらざり じっと額帯鏡を見る

658卵の名無しさん:04/04/07 21:49 ID:FA/62Puv
656>>ヲイヲイ、そんなえー加減で委員会?
659卵の名無しさん:04/04/07 21:52 ID:YbL3nk54
耳がいたいと受診した患者に対して鼓膜も見ない小児科が土曜の午後に時間外をとり
。あばれながら鼻処置 外耳道のごみをとりながら中耳ファイバーで鼓膜を
モニターにみせながら説明しても再診鼻処置 いやになる すぐ切開したくなるな。
660卵の名無しさん:04/04/07 22:04 ID:xZ9Offcb
みんなで一斉に小児科標榜しませんか?
3歳未満は全部まるめにする。いわばテロ攻撃だ。
各方面から批判が出てくれば出てくるだけむしろ好都合だ。
専門科が苦労して診てもちらっと診るだけの小児科の
2/3以下の診療報酬なんてこんな理不尽放置される
べきじゃないでしょ。
661卵の名無しさん:04/04/07 22:14 ID:1Xi6oH/t
オレもやるかな?小児科。
採血もできるし胸腹部疾患もさんざん見たからな?
662卵の名無しさん:04/04/07 22:58 ID:YbL3nk54
ただ保健所にとどけるだけでだれにもわからないようにしていればいいようです。
医師会にとどけると当番医をおしつけられる可能性もあり
うちなどは半分ちかく小児    
663卵の名無しさん:04/04/07 23:02 ID:EkLF/Iu5
開業医なら知ってるはずだけど届ける先は保健所じゃないよ
664卵の名無しさん:04/04/07 23:15 ID:1Xi6oH/t
三歳未満のティンパノが一律切られるようなら
まじそれは小児科標榜しないとやってられない。
665卵の名無しさん:04/04/07 23:25 ID:r4wJjhiU
いいから、おまえら額帯鏡磨いて、鼻毛でも抜いてろチンカス耳鼻科。
666卵の名無しさん:04/04/07 23:50 ID:DLxvVEGd
ここに来ている耳鼻科医はカスばっかり・・・・・
667卵の名無しさん:04/04/08 02:41 ID:4TObCWZ+
626 :名無しさん@おだいじに :04/01/18 12:17 ID:NXZjqdFA
看護婦は、僻みといじめだけは、他のどんな職よりすごいよ。
人を落としいれるためなら、どんな努力もするし、悪巧みもすごい!
嫌がらせの方法は、低脳とは思えないほど巧妙だよ!低脳じゃないよ。
私、外見に恵まれてたので、いじめられまくりでしたー。
職場結婚し辞めたので、もう2度とナースはしませーん。


668卵の名無しさん:04/04/08 05:57 ID:ae0iVSHg
はじめて書き込みます。666は耳鼻科ですか?ここに書き込んでいる皆さんの臨床能力が行間から読み取れないようなら3流だぞ。
669卵の名無しさん:04/04/08 07:28 ID:7WCO7NC1
>>639
お前は耳鼻科医では無いな?
ここの住民で田中康夫といえば
長野県知事で無いんだな。
長野県議会関係の土建屋と結託している証拠を知事の田中康夫に捕まれた
議員の秘書と見た  知事の田中康夫の方にここのソースを送っておいてやるよ。
ところで耳鼻科の田中*夫先生情報希望します。
670卵の名無しさん:04/04/08 07:58 ID:kcW7FYiT
はじめて書き込みます。668は耳鼻科ですか?ここに書き込んでいる皆さんの臨床能力が行間から読み取れないようなら
おまえこそ3流だぞ。
671卵の名無しさん:04/04/08 08:02 ID:+lKoY8+l
子供の鼻をオリーブ管ですっているとたまに血がでてくるが
そこにメン球をつめると鼻出血止血処置でいかがか
これなら点数たかい 
672卵の名無しさん:04/04/08 08:55 ID:e2Uff41z
670お褒めに預かり痛み入ります。
673卵の名無しさん:04/04/08 08:57 ID:I4/QBgHI
671>>んなことしたら親に怒られるぞ
674卵の名無しさん:04/04/08 09:03 ID:dKO+QQgO
いいから、おまえら額帯鏡磨いて、鼻毛でも抜いてろチンカス耳鼻科。
いいから、おまえら額帯鏡磨いて、鼻毛でも抜いてろチンカス耳鼻科。
いいから、おまえら額帯鏡磨いて、鼻毛でも抜いてろチンカス耳鼻科。
いいから、おまえら額帯鏡磨いて、鼻毛でも抜いてろチンカス耳鼻科。
いいから、おまえら額帯鏡磨いて、鼻毛でも抜いてろチンカス耳鼻科。
いいから、おまえら額帯鏡磨いて、鼻毛でも抜いてろチンカス耳鼻科。
いいから、おまえら額帯鏡磨いて、鼻毛でも抜いてろチンカス耳鼻科。
いいから、おまえら額帯鏡磨いて、鼻毛でも抜いてろチンカス耳鼻科。
いいから、おまえら額帯鏡磨いて、鼻毛でも抜いてろチンカス耳鼻科。
いいから、おまえら額帯鏡磨いて、鼻毛でも抜いてろチンカス耳鼻科。
いいから、おまえら額帯鏡磨いて、鼻毛でも抜いてろチンカス耳鼻科。
いいから、おまえら額帯鏡磨いて、鼻毛でも抜いてろチンカス耳鼻科。
いいから、おまえら額帯鏡磨いて、鼻毛でも抜いてろチンカス耳鼻科。
いいから、おまえら額帯鏡磨いて、鼻毛でも抜いてろチンカス耳鼻科。
いいから、おまえら額帯鏡磨いて、鼻毛でも抜いてろチンカス耳鼻科。
いいから、おまえら額帯鏡磨いて、鼻毛でも抜いてろチンカス耳鼻科。
いいから、おまえら額帯鏡磨いて、鼻毛でも抜いてろチンカス耳鼻科。
いいから、おまえら額帯鏡磨いて、鼻毛でも抜いてろチンカス耳鼻科。
675卵の名無しさん:04/04/08 09:23 ID:9ostimjt
患者さんに対しても同様な対応しているのだろう。
嘆かわしい。
676卵の名無しさん:04/04/08 10:14 ID:BHx276Ls
>>674
チンカスでもいいけど、鼻見もせずにアレルギー性鼻炎の診断下したり、喉頭見えも
しないくせにクループの診断している香具師に言われたくないな
677卵の名無しさん:04/04/08 11:14 ID:dKO+QQgO
>>676
でもファイバーで覗かないと点数稼げないし、食っていけないんだろ。
678卵の名無しさん:04/04/08 11:40 ID:uYA5wSo1
658>
うちの県で10年前よりokとなっております、ただし近県
と比べ平均点は最低レベルです、調整の意味もあるんですかね。
679卵の名無しさん:04/04/08 14:20 ID:pe2CxRSo
副鼻腔洗浄は、中鼻道自然口を吸引することで請求できます。医科診療報酬点数表の
通知の欄に書いていますよ。ただし、副鼻腔洗浄に伴う鼻処置はべつに算定できない。
とあるので、鼻処置に関しては別の病名が必要です。
680卵の名無しさん:04/04/08 19:49 ID:8IwyryU/
そうですね、副吸引のみ取ります。美処置は付けません、ただし院処置を使います。
681卵の名無しさん:04/04/08 20:09 ID:BcAuhqa+
通達があったんですね。知らなかった。にしても、通達に蓄膿症とは。

(副鼻腔の吸引処置)
昭27.11.12 保険発265
副鼻腔蓄膿症の吸引の場合は、J105副鼻腔洗浄の所定点数に準ずる。
682卵の名無しさん:04/04/08 21:18 ID:MCeGTE3j
私も、副鼻腔洗浄をとっています。12点は咽頭炎をつけて、咽頭処置で請求
しています。ですから、12+25+40+24+14(ネブライザーの薬剤点)
です。
683卵の名無しさん:04/04/08 21:30 ID:8IwyryU/
ひょっとして同じ県ですかね、日本の真ん中くらいですが。ちなみに神奈川県
はだめですよ、教えてあげたけど切られたそうです。
684卵の名無しさん:04/04/09 00:07 ID:fY7mRb8O
通達は役人には最強。

再審査請求に通達を>>681の通り書いておくと、認めざるを得ないはずです。
685卵の名無しさん:04/04/09 00:41 ID:6Zs36Lrv

 耳鼻貧困科
686卵の名無しさん:04/04/09 02:37 ID:fY7mRb8O
フルチカゾン(フルナーゼ)に対して、危険性の警告が出ています。
インタール使うしかないのかな。

http://society.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1070091181/226-227
687卵の名無しさん:04/04/09 06:25 ID:O6LXBa9u
685>> うまい
688卵の名無しさん:04/04/09 08:30 ID:NQEmmLeH
>>686
フルチカゾンの危険性が高いと書いてある。
その他の吸入ステロイドは安全とのこと。

http://www.npojip.org/sokuho/040409.html

ベクロメタゾン(リノコート、アルデシン、アルロイヤール)は安心ということですね。
689卵の名無しさん:04/04/09 13:41 ID:mPb/LfOT

このサイト信用できるの??
知識はあるんだろうけど、行間にDQN、クレーマーの臭いがするんだが・・
690525,632:04/04/09 14:49 ID:NZAf8ZoM
635さん、御教授ありがとうございました。
所で、648さんの
「慢性ではESSで自然孔開大する方がもっと効果的」
とは、どのような治療法をさしているのですか?
どなたか、お知りの方がいたらご教授下さい。
691卵の名無しさん:04/04/09 16:26 ID:+JC908ZV
専門医の維持に5月の総会に行く人いますかあ?
692つぶジビ ◆AoT8KYCnWo :04/04/09 16:46 ID:BbZ9DuKa
広島だっけ?
遠すぎます。
693卵の名無しさん:04/04/09 16:48 ID:yfd6r2qg
金が無い。暇も無いし。専門医どうでもいいや
694卵の名無しさん:04/04/09 16:57 ID:tO//1VrA
秋の講習会はどこだっけ?
広島は空港から遠すぎ
誰があんな空港造ったんだ?亀さんか?
695卵の名無しさん:04/04/09 20:25 ID:4KhBUm8H
専門医講習会は岡山
696田舎耳鼻:04/04/09 21:07 ID:hsFnorGY
 点数稼ぎに総会行きます。
お好み食べて、平和公園でハトに餌あげて、診療以上にマターリしてきます。
697卵の名無しさん:04/04/09 22:27 ID:NLToTUlR
沖縄の専門医は総会にいくのに大変ですねー
点数は足りるんでしょうか  ひとごとながら気になります。
698卵の名無しさん:04/04/09 22:48 ID:arIwWHJx
昨年度の点数が50点切ってた。金がないから仙台行けなかったの(涙
今年たくさん点数取れば埋め合わせがつくでしょうか?
699卵の名無しさん:04/04/09 22:58 ID:lrcyQ2P8
広島とか岡山とかやめて欲しいよそんな僻地
700卵の名無しさん:04/04/10 07:58 ID:Za0lTAHa
>>698
7年から5年単位で総点取ればいいんでないの?
その気になれば簡単
問題はその気になれないことかな
701卵の名無しさん:04/04/10 08:48 ID:FcUMJ5W9
おまえら、普段勉強してないんだから、年に1回の総会くらい休診して行けよ。
ゴルフばっかしてんじゃねえよ。
702卵の名無しさん:04/04/10 08:56 ID:Tb6+x7z6
いいから、おまえら額帯鏡磨いて、鼻毛でも抜いてろチンカス耳鼻科。
いいから、おまえら額帯鏡磨いて、鼻毛でも抜いてろチンカス耳鼻科。
いいから、おまえら額帯鏡磨いて、鼻毛でも抜いてろチンカス耳鼻科。
いいから、おまえら額帯鏡磨いて、鼻毛でも抜いてろチンカス耳鼻科。
いいから、おまえら額帯鏡磨いて、鼻毛でも抜いてろチンカス耳鼻科。
いいから、おまえら額帯鏡磨いて、鼻毛でも抜いてろチンカス耳鼻科。
いいから、おまえら額帯鏡磨いて、鼻毛でも抜いてろチンカス耳鼻科。
いいから、おまえら額帯鏡磨いて、鼻毛でも抜いてろチンカス耳鼻科。
いいから、おまえら額帯鏡磨いて、鼻毛でも抜いてろチンカス耳鼻科。
いいから、おまえら額帯鏡磨いて、鼻毛でも抜いてろチンカス耳鼻科。
いいから、おまえら額帯鏡磨いて、鼻毛でも抜いてろチンカス耳鼻科。
いいから、おまえら額帯鏡磨いて、鼻毛でも抜いてろチンカス耳鼻科。
いいから、おまえら額帯鏡磨いて、鼻毛でも抜いてろチンカス耳鼻科。
いいから、おまえら額帯鏡磨いて、鼻毛でも抜いてろチンカス耳鼻科。
いいから、おまえら額帯鏡磨いて、鼻毛でも抜いてろチンカス耳鼻科。
いいから、おまえら額帯鏡磨いて、鼻毛でも抜いてろチンカス耳鼻科。
いいから、おまえら額帯鏡磨いて、鼻毛でも抜いてろチンカス耳鼻科。
いいから、おまえら額帯鏡磨いて、鼻毛でも抜いてろチンカス耳鼻科。
703卵の名無しさん:04/04/10 12:38 ID:TyxUPz53
おいらも休診して総会行く予定。
この3年くらい行ってなかったし、
最近患者少ないから、行ってくるわ。
704卵の名無しさん:04/04/10 13:24 ID:kUCPoJYZ
やったー
総会休診する間に患者を集めるもんねー
結構患者奪うチャンス!
705卵の名無しさん:04/04/10 14:44 ID:Tg9CPXE9
おまえサイテーやな
706卵の名無しさん:04/04/10 17:31 ID:suZf44ce
医者じゃないので適切な処置だったかどうか分からないのですが・・・

先日、嫁はんが「耳の中が痛い」という事で近所の耳鼻科医院に行ったのですが
なんの説明もなしに鼓膜を切開し(麻酔無しです)膿みたいなものを吸引したそうです。
処置後の夜は痛み止めを飲んでも痛みが一向に引かず
翌日はその耳鼻科医院が休診のため、総合病院で検診を受けることになりました
そこで嫁はんは医師に「麻酔無しで切開を受けたの?」とか
鼓膜に「紙片が入ってました」とか言われて耳鼻科医院の処置が適切だったか不安になっています。
切開の処置を受けて3・4日経過するのですが一向に痛みも引かず、膿も絶えず出ているような状況です。
しかも、ほとんど耳も聞こえないらしくとても不安です。

最初に処置を受けた耳鼻科医院にクレームすべきでしょうか?
また、万が一の事が発生した場合(耳が聞こえなくなったとか)は保証をとりつける事も可能でしょうか?

長々とごめんなさい・・・・
707卵の名無しさん:04/04/10 18:37 ID:zLd9+rdz
それごく普通の経過です、培養検査してじっくり直して。
708706:04/04/10 19:12 ID:suZf44ce
>707
さっそくのresありがとうございました。

耳鼻科医院の医師の話を伺った所
浸出性中耳炎という症状で「紙片」というのは「パッチ」というものらしいです。

薬で治療の選択肢は無かったの?という問いも
炎症の具合をみて、切開がベターと判断しましたとの事。

ただ、切開するか薬で治療か、麻酔を使うか使わないかの選択肢を
患者(妻)に説明すべきだったのでは、とは思いました。

初めての症状で妻も今でも痛みもあるし聞こえないしで不安だらけで
感情的になっているので気持ちは判るのですが困ったもんです。 _| ̄|○
もうどーやって説明したら納得するのだろう・・・
709卵の名無しさん:04/04/10 19:13 ID:41fAsNbW
強.姦逮捕歴疑惑で小泉を、ジャーナリストの木村愛ニ氏(東大卒・日テレ出身)が東京地裁に提訴

http://www.asyura.com/0403/war50/msg/671.html
710卵の名無しさん:04/04/10 19:16 ID:sl+JkF1V
強姦逮捕歴疑惑で小泉を、ジャーナリストの木村愛ニ氏(東大卒・日テレ出身)が東京地裁に提訴

http://www.asyura.com/0403/war50/msg/671.html
711卵の名無しさん:04/04/10 21:03 ID:6OWB6N0I
708>>よかった。うちのことじゃなくて。
     うるさいおばさんが目に浮かぶよう。
712卵の名無しさん:04/04/10 23:14 ID:YMcCIgZG
たまにいるよね こういうおばさん うざいうざい
でも切開したあとベスキチンでもおいているのかな
713卵の名無しさん:04/04/11 00:18 ID:fq/ux835
サイアクの患者だねえ。
714卵の名無しさん:04/04/11 00:18 ID:fq/ux835
だから、このスレは素人スルーでよろしく。
でないと荒れるよ。
間違いなく。
715卵の名無しさん:04/04/11 07:30 ID:R1uR5zpd
最近にちじびが保険点数に関係してるの強調してませんか?
外掘れんだっけ 外科系保険団体連合 でしたっけ。
最近は主婦連がおとなしくなったなあ
716卵の名無しさん:04/04/11 07:40 ID:ZlsZSTAO
パンピースルーでみなさん宜しくお願いします。
717卵の名無しさん:04/04/11 09:43 ID:DqUhWnW/
他の病院でパラセンされて「子供の耳だれが止まらない」と駆け込んでくるDQN親が増えました。
(、、、またか)と思いつつ一から丁寧に説明するのですが、納得せず又他の病院を転々とするのも多い。

何で他の病院で受けた治療をウチが説明せにゃならんのだぁ(怒
こんな患者ばかり続くとパラセンする気力も失います。
もう中耳炎は自潰するまで放置プレイといきますか、、、。
髄膜炎でも顔神麻痺でも勝手になりやがれ。
718706:04/04/11 10:10 ID:x2aysa/7
荒らしてるわけじゃないっすよ^^;
皆さんの話を聞いていると治療まで根気強く付き合わないといけないようですね
どうしても、痛みを伴うので神経質になっているから
ケアするのが大変です^^;;

ありがとうございました。
719卵の名無しさん:04/04/11 12:33 ID:rZL60voj
素人を相手にするなって言ってんだろうが!
720卵の名無しさん:04/04/11 13:01 ID:bsdIkB97
勤務医時代は無麻酔で鼓膜切ってたけど
開業したいまはイオンフォト。でも効かないよ。
扁平上皮に浸透は無理じゃないかな。
でもうるさい時代になったよね。
721卵の名無しさん:04/04/11 13:16 ID:JiDHzJAs
>>720
イオントフォレーシスが効かないって?? 一体どんな方法でやってますか。
電流と時間はどの程度ですか。電流と時間の関数で麻酔薬の到達深度が
変化しますよ。効かないとしたら時間が短いのかな。

鼓膜の厚さには個人差が大きいから、それを考慮する必要があります。
また、鼓室粘膜は麻酔されてないから、切開刀が鼓膜だけに触れるように
注意し、鼓室粘膜には触れない事も大切。
722卵の名無しさん:04/04/11 14:05 ID:7FNe2eVK
暇なんで昔の面白い話
とある大学で、耳鳴りを主訴として20歳前の男性。
まあ聴力検査からしますよね、
茄子に診察室をでて検査室に行って下さいと言われました。
うちは産婦人科と隣併せなんです、しかもそこは不妊治療が
有名で、それに対応した男女の患者さんもいっぱい来ていました。
この男の子間違えてそちらの方に行ってしまいました、しかもそこは
静液を採取する部屋だったのです。ビンを渡されてこれにあなたの
静液集めてと言われたのでしょうね。白い液をたっぷり取って耳鼻科の
茄子に渡したそうです。ただ何の問題もなく診察は終了したようで、
担当医のムンテラうまかったようです。

723ベストセラピー:04/04/11 14:16 ID:Oj62eqbF
たぶん耳鳴りも治ったと思われ。
724卵の名無しさん:04/04/12 06:44 ID:tbjq0zuX
20ぐらいで耳鳴りに五月蠅く言う患者は 好きでない
聴力はそりゃ少しは落ちてるけど
725卵の名無しさん:04/04/12 09:06 ID:tVhvg5+q
前からの耳鳴りで来る患者は年齢に関係なく粘着
726卵の名無しさん:04/04/12 13:46 ID:cHW9dHhE
耳鳴りがするから粘着になったのか
粘着だから耳鳴りが続くのか

たぶん後者。
727卵の名無しさん:04/04/12 14:36 ID:t7IaVVuE
聴検チンパノして、ストミン出して紹介状書いて神経内科に送る。
これだけで400+350+16+290=1056点。おいしいとこだけ取って、後はたらい回し。
藻前らそんなことしてねーだろうな?
728卵の名無しさん:04/04/12 14:54 ID:G8qd+IyK
紹介状書くことが趣味のようになってしまった。
のこってるのは鼻処置、耳処置だけ。
これだけで十分食える。
なんにも考えなくてラクチン。ややこしいのは他へ行ってくれ。
       
       開業医代表  ○く○○耳鼻咽喉科医院(大阪府)
729卵の名無しさん:04/04/12 19:09 ID:WnKf3bu2
ちょっと質問ですが、耳鼻科で手術して入院までする様な患者って多いんですか?
私の知ってる耳鼻科医はよく病棟に行ってたとか、病棟が忙しいと言ってますが、そんなに耳鼻科で入院患者っているものかな?って思って。ニセ医者かしら?
誰か教えて〜!
730卵の名無しさん:04/04/12 19:45 ID:5kgI4YZC
727>
内耳機能検査(OS)が抜けていますね、うちではそんな無意味の紹介しません。
希望の方にはマスカ−治療します、外管理しかとりませんが毎日来る人もいます。
手間はかかりません。
731卵の名無しさん:04/04/12 19:47 ID:4fmE7j7y
マスカー療法って見たことないんですが
有効なんですか?
開業医ですが採算はどうでしょうか?
732卵の名無しさん:04/04/12 20:05 ID:f1NI4wYf
>>731
http://www.siemens-hi.co.jp/trt/frameset_04.html
シーメンスのTRTとTCIで有効率80%だって。本当かな。


733卵の名無しさん:04/04/12 20:13 ID:ezUIIPL3
大病院ならありうる>729
開業医ならあやしい。
734卵の名無しさん:04/04/12 20:52 ID:5kgI4YZC
うちは箱型ノタイプのマスカ−使ってます、80%はオ−バ−ですが
他に治療法なく唯一の手段でしょうか。5万くらいで購入しましたが
もう生産しておりません。上のシ−メンスでいいと思いますが。
整形のリハビリと同じで毎日来ていてもたまに診るだけの手間です。
735卵の名無しさん:04/04/13 00:56 ID:qPsAH71b
マスカー療法とTRTは違うみたいね。
TRTはTCIという広帯域ノイズ発生機を6万円で患者さんに買わせて、1日6時間
ぐらい装用するものらしい。従来のマスカーはバンドノイズで1日2時間程度使用。
TRTは効果が出るまで数か月、効果は永続的。マスカーは即効的で、効果は一時的。

保険点数はどうなるんでしょう。心身医学療法:90点でしょうかね。
736卵の名無しさん:04/04/13 01:06 ID:6mALN6as
>>734
患者に機械を渡さずに、医院に置いておいて、マスカー聴きにに来院させるのでしょうか?

>>735
TRTのTCI マスカー代わりに使っているひともいます。
本来の使用法とは違うけれど・・・

うちの県では、TRT療法そのものに対する算定は不可といわれました。
外来管理加算でとるしかないようです。
ただTCIフィッティングのためと経過観察の聴力検査は認められるようです。

>>731
シーメンスがいっている装用方法ではあまり効果ないみたいです。
737卵の名無しさん:04/04/13 01:55 ID:qPsAH71b
>>736
より効果の上る装用法ですか。
出来るだけ長時間装用? ノイズのフィッティングに工夫?

あなたのは論文になってますか。ポインタ希望。
738卵の名無しさん:04/04/13 07:17 ID:UXhrLXlE
マスカー両方やるほうも受け続けるのも粘着DQNの臭いしますね。
739卵の名無しさん:04/04/13 09:11 ID:jYJPNFGe
新米開業医です。鼻処置と咽頭処置の同時算定ってできるのでしたっけ?どなたか
処置点数の上手な点数の取り方教えてください。これまで開業して3ヶ月鼻neb、喉
nebの両方の処置を希望される方にはサービスで点数の高い鼻処置+nebのみで点数
とってました。
740卵の名無しさん:04/04/13 12:57 ID:Xv4wUDGt
鼻処置と咽頭処置は両方は取れない
喉頭ネブやる時は喉頭鏡検査、喉頭処置を取っておけば良いでしょう。
時々喉頭ファイバーを忘れずにw
741卵の名無しさん:04/04/13 13:30 ID:w9ia8wJb
喉頭処置というのが、また意味不明なんだが、スプレーしただけでは処置とは
言えないし、喉頭ケンメンシでも使います?
742卵の名無しさん:04/04/13 14:21 ID:oddNqGsp
736>
3台持っていますが医院内で聞いてもらいます、昔は販売したことありますが、
今ないんです。
743卵の名無しさん:04/04/13 14:25 ID:oddNqGsp
738>
患者さんはそうかも、こちらは月1回どうですかと聞くくらいで
爽やかにやっております。害加算しかとりませんがチリも積もればです。
伝巣子の焼却くらいはいっております。
744卵の名無しさん:04/04/13 14:28 ID:0IJvq0W7
喉頭麻酔のときのように名前わすれたけど発声させながら
注射器で注入するやつかな?それより喉頭電気焼灼はなんぞや?
745卵の名無しさん:04/04/13 14:45 ID:B5AqmqTD
>>741
ウチでは「自然孔吸引嘴管」と「咽喉頭巻綿子」を使用しております(w
3割負担の人には「喉頭直達鏡ファイバー」もありまつ。

746卵の名無しさん:04/04/13 16:25 ID:rvO4oTkq
喉頭硬性鏡は「喉頭直達鏡」で算定するでええのかな?
747名無しの卵さん:04/04/13 21:04 ID:n74zCP49
耳鼻科って少ない点数をちょこまかと稼ごうとしてるんだなあ。
なさけないねえ、ほんと。
748卵の名無しさん:04/04/13 21:29 ID:k05m4Tpb
>>747
まあ、しゃあないわな。10円玉単位の稼ぎが昔からの耳鼻科の伝統や。
749卵の名無しさん:04/04/14 00:03 ID:kJq24R2N
耳鼻科はとっくにデフレスパイラル。

点数安いからたくさん診る > たくさん診るから安くてよかろうと言われる
これの無限連鎖。もう限界まで来てるのに、薄利多売をやめようとしない。

友人の耳鼻科開業医では1日70人以下をていねいに診て細々やってるのが
小数いるにはいるけど、それじゃ自己満足の域を出ないからねえ。
流れを変える力にはならないわな。
750卵の名無しさん:04/04/14 00:22 ID:B6UcsuV7
耳鼻科の診療ってねドクターの一挙一動ごとに10円玉が
ちゃりんちゃりんと溜まっていく感じ。
ちょっとでも手を止めると10円玉は入らなくなる(w

これに対して内科では患者の顔ちらっと一瞥するだけで五千円札が
1枚づつパサ、パサと積み上がっていく感じですかね。

751卵の名無しさん:04/04/14 02:34 ID:kJq24R2N
小児科標榜するのは気が引けるから、内科標榜しよっかな。
これでも内科なら、やってく自信は十分あるよ。
752卵の名無しさん:04/04/14 08:22 ID:1ZiZuwrX
大阪、京都では新規開業で1日60〜70人が普通です。薄利多売にしようとも
出来ないのが現状です。検査といっても、聴検、ファイバーくらいで、更なる精査
を考える場合は病院への紹介となる。レセ1枚で700点くらい・・・
ほんと細々とやっています。
753卵の名無しさん:04/04/14 08:47 ID:WB5QUjDm
そだね、ウチも平日休診日やめて、内科やろうかと思ってる。
754卵の名無しさん:04/04/14 10:16 ID:ccoN/qmJ
年間平均一日70人で、仮に月の平均日数が2.0、一枚700点ならば、年間売り上げ
70人/日×20日/月÷2.0/月×700点/人/月×10円/点×12月/年=5880万円/年
新規で月の経費が仮に150マンとすれば年収約4000万円、
しかし、国税・地方税と元本返済で残る手取りは1000マンぐらいですか?
しょぼ〜〜 ていうかキツイね・・・・ 勤務医の方が良いね。
755卵の名無しさん:04/04/14 10:48 ID:afpUXUvJ
>>754
これで借金が0だったら手取りは2500万くらいだろ?
つまり新規開業は貧乏への道であり、二代目開業医のみが
医者のウマミを享受できるっつーことだな。
しかしそれもあと4,5年の事だろう。
756卵の名無しさん:04/04/14 10:55 ID:p11lzBjS
4月1日以降患者がめっきりへった
やはり6歳以下は無料だったのできていたのだろう
ぱったりこなくなった
757卵の名無しさん:04/04/14 13:54 ID:stTHFAuv
内科様小児科様の開業医をエリート銀行員様とすると
耳鼻科の開業医は汗みどろ油まみれで工賃値下げに怯えながら
1個10円の部品を下請けで作ってる下町の町工場って感じですよねえ。
758卵の名無しさん:04/04/14 14:38 ID:4A+UG2Wu
>>754
そうねえ、この2,3年で開業した耳鼻科医の年収は、税込み3000万の
勤務医と変わらないかな。でも、経費でいろいろ使えるのが勤務医との違い。
ちょと楽になるだけで、オペもせず、検査も病院送り、ひたすら鼻処置、耳
処置の毎日。薬が効かないとか、薬疹がでりゃあ文句を言われ、通院の指示
に従わず、全然治らないと言う馬鹿患者を相手に朝から晩まで働く。
耳鼻科は開業しちゃあいかんな。(開業5年目)
今、年2000万以上の給料をもらっている耳鼻科医は開業するなよ。
759卵の名無しさん:04/04/14 14:57 ID:kJq24R2N
>>754
月経費150万ねえ。会計事務所が握ってるデータからすると、普通の半分以下
ですね。でも、努力すれば、150万も不可能ではないかも。
うちはあこれで月経費500万。かけすぎですけど、減らすのは大変です。
今年は大鉈ふるって350万程度に減らさないと、赤字、廃業の危機なんですが、、、
760卵の名無しさん:04/04/14 15:15 ID:npnx4zxj
>>758
税込み3000万の耳鼻科勤務医って、04地域とか田舎の私立病院ですか?
都市部の公立系だとそんなに出すとこないでしょう
今猿に乗せられて、メジャー科出身の馬鹿院長が売上増のため病院耳鼻科開設に
熱心だったのはひと昔前の話
さすがに馬鹿院長たちも気がつきはじめたようです。
地方交付税当て込んで、選挙対策で田舎診療所に耳鼻科開設する馬鹿首長も、
小泉に財布のヒモ締められて、そういうこともできなくなってきたみたいだし
761754:04/04/14 16:01 ID:ccoN/qmJ
>>759 実はウチの月経費がそんなもんなんですけど
なんで500万とかになるんですか??
院長生活費とか元本返済とかは(会計上の)経費に含めずの話です。
762卵の名無しさん:04/04/14 16:38 ID:kJq24R2N
>>761
納税ご苦労さまです。素晴らしいです。
763卵の名無しさん :04/04/15 03:15 ID:0saGANSI
スーパーライザーって突難とか耳鳴に使ってる方おりまつか。
あれはどうなんでしょうか?
簡単にSGBできて良いような気がしてますが...
764卵の名無しさん:04/04/15 08:24 ID:TcTgE3jy
アレルギー性鼻炎のレーザー治療を考えていますが、
300万近く出すだけの価値はあるでしょうか?

今のお勧めは、森田でしょうか。
765卵の名無しさん:04/04/15 09:59 ID:cEp1pzkn
耳鼻科の先生にお尋ねしたいのですが、お答え願えませんでしょうか?

2年前、たまたまCT検査をしたところ、甲状腺に腫瘍が見つかったので
近くの総合病院で、超音波と針を刺して細胞をとって調べる検査をしました

ところが、採取したものには甲状腺の細胞(?)が含まれていなかったので、
詳しくは良くわからないといわれました。3回も

これは、そもそも、技術的に問題があって、細胞を採取し損ねたということでしょうか?

他の病院に行ったほうがよいのでしょうか?

20年ほど前、頚部リンパ腺腫瘍で,放射線治療を受けたことがあるので、
甲状腺がんが心配です。

どうしたらよいでしょうか?
PETというのも受けてみたいとも思っています

お答えいただければ幸いです。
766卵の名無しさん:04/04/15 10:00 ID:B0mDK1Ed
>765
お答えいたしません。即刻立ち去ってください。
767卵の名無しさん:04/04/15 12:37 ID:hecyDW02
1日200人越えのウハウハ耳鼻科にバイトに来てるが
カルテの点数見ると4月から小児科丸めでとってる。
ちょっと鼻水でてるだけで毎日通院させるクリニックだから
今日で370点×12回算定。こりゃさすがにやばいだろう。
しらねえぞ〜どけち強欲理事長さんよ。
768卵の名無しさん:04/04/15 13:33 ID:qjdisXXt
あげ
769卵の名無しさん:04/04/15 13:47 ID:oKTXa8Mv
>>767 それは逆に平均点が上がりすぎてヤバイと思うさすがに。
だってそんな子供は沢山いるから。
770卵の名無しさん:04/04/15 17:43 ID:TcTgE3jy
小児科標榜した場合、時間外だけ小児科になって、
ティンパノや聴力検査など検査漬けの患者は、今までどおり
耳鼻科で算定、ネブだけの患者は小児科丸めでっていうの
ありですか?
771卵の名無しさん:04/04/15 17:54 ID:E7ASEHtD
>>767
小児科じゃそのくらいの点数何とも思いませんよ。
初診1ヶ月に何回でもばんばん取るしね。
耳鼻科の先生って小心者なんだね。
772卵の名無しさん:04/04/15 20:08 ID:l/tumnuS
>771
自己負担0の場合だろ。3割負担でそれやればすぐに強欲医者だと噂広まるぞ。
773卵の名無しさん:04/04/15 20:33 ID:mVoa9LuY
767>>それって 04 地域の耳鼻科じゃないでツか?
     俺とバイトかちあったりして。
774卵の名無しさん:04/04/15 20:35 ID:mSTmnYCO
772>
最近は6歳までほとんど定額ですよ、場所によってはただです。
この関連の患者ばかりですね。
775卵の名無しさん:04/04/15 20:44 ID:ZT/5SFTk
>>766
おいおい、そりゃあまりにも薄情だろ。

>>765
そもそも吸引細胞診は「癌が見つかれば儲けもの」くらいの検査だから。
見つからないなら直接手術を兼ねた試験切除を施行するべきだね。

画像診断だの細胞診だのってのは、しょせん靴の裏から足を掻くような行為。
腫瘍にダイレクトに迫って「癌か?そうでないのか?」を即刻確定する方が良策。

癌と確定したら即手術。早期発見早期切除はがん治療の要。
遠まわしにウロウロするのは時間の無駄。


776卵の名無しさん:04/04/15 20:51 ID:ioLYOs6c
シロート相手にするなっちゅうとおんじゃあ。ぶおっけえー!!
777卵の名無しさん:04/04/15 21:44 ID:GP0P6/SG
775さん

どうも、ご丁寧にありがとうございました。
ただ、腫瘍は左右両方あるので、『両方とるのはまずよいよねえ』とお医者さんに言われました。

ちなみに私は、ある特定分野の専門職ですが、
医者であっても776のよな人がいるのは何かなんかわかるような気がします

どの業界も厳しくて大変ですよね。




778775:04/04/15 22:46 ID:ZT/5SFTk
>>777
いえいえ、どういたしまして。
あなたのような専門職と同じように、医者もプロになればなるほど“軍人”に近づくんですよね。
『病気と戦う軍人』つーか、そんなものです。

プロの医者ほど、癌を前にして尻込みする人間に腹が立つんですわ。
「なぜ癌という目の前の敵をすぐにブッ殺さんのだ!」という感情とでも申しましょうか。
そういう“癌に対する敵愾心の強さ”は一流の医者になるための最低条件でもあるのです。

でもねえ、患者さん相手に「癌を血祭りに上げろ」と煽っても仕方ないんですけどね。
ま、そういう“癌殺しの武人たち”が心血を注いで癌の治療成績を向上させていることもご理解ください。
そういう連中は口下手です。患者さんのみならず医者仲間にすら平気で不愉快な言動を採ります。
お気に障ったことがありましたら、私が全世界の医者を代表して謝ります。


779卵の名無しさん:04/04/15 23:11 ID:K/lnW3jq
ってことはそろそろこのスレも終わりだね。
バカ医者ってやっぱどこまで行ってもバカ医者なんだね。
780卵の名無しさん:04/04/15 23:12 ID:zTgt8s7b
>>767
漏れは1歳未満児には処方箋殆ど出さないので480点でつ。21日以上通わせた
ら1万点になりまつ。
そのうち返戻されるから、症状詳記して出し直せば切られるいわれはないし
切られたこともない。
>>770
小児科外来診察料と出来高算定を患者ごとに取分けることはできましぇん
都道府県に申請して受理された後は、3歳未満は全部マルメになりまつ。
781卵の名無しさん:04/04/15 23:22 ID:u9zsh2L9
>>780
外来通院だけで い、いちまんて〜ん?!
ウハウハウハウハ・・・ウハ! ですな。
いやはや小児科って凄すぎ。
一度認められたら全員丸めにしないと叱られるんですな。
それはうれし・・いやいや困ったことですな。
782卵の名無しさん:04/04/16 11:37 ID:BJekJ5xA
このまるめにしたら、小にか標榜必要なんですか。
783卵の名無しさん:04/04/16 13:10 ID:Nb3Foj+P
アレルギー性鼻炎のレーザー治療を考えていますが、
300万近く出すだけの価値はあるでしょうか?

レーザー今のお勧めは、森田でしょうか。
784卵の名無しさん:04/04/16 13:28 ID:nbEE0zpU
何人やれば元が取れるのか、計算してみて下さい。
今更レーザーっていう気もするけど。
785卵の名無しさん:04/04/16 14:47 ID:Bcn3E26j
>>781
本当の小児科で月21回も来させることは無理でしょ。そこはバカにされても
処置科の耳鼻科。確かに鼻処置繰返すとクスリ出さなくても結構よくなるし。
大体小児科でオヤクソクのペリ悪珍かなんかもらって来て、鼻水がとまんな〜い
と言って耳鼻科に流れてくることが多いような気がします。
>>782
逆。小児科標榜しないと小児科マルメ取れないですよ〜。でも保健所と社保
事務所に届けるだけだからカンタン。

耳鼻科の小児科標榜マンセー
786卵の名無しさん:04/04/16 15:43 ID:EAZwSaf3
>785
処置だけにしておけ、偽小児科標榜の対策はもう決まっているよ。
地道にやりたまえ。
787つぶジビ ◆AoT8KYCnWo :04/04/16 17:11 ID:tpnT5hA/
小児を診ていることには違いないし、
少なくとも小児科診てない内科医よりはよほど小児科に近いだろ。
別に小児科の患者取るわけでもなし、保険請求上のことだけなんだから、
少しでも高く点数を取れるように工夫しても悪くないと思うよ。

ということで小児科も標榜しましょう。
788卵の名無しさん:04/04/16 19:10 ID:EAZwSaf3
つぶジビ ◆AoT8KYCnWo早く樹海へ行け。
789卵の名無しさん:04/04/16 20:49 ID:DIZjjdnP
783>
5年前よりレ−ザ治療してます、50例/年くらいやって元はとっています。ほとんど11月より1月
に集中します、通年タイプの人はこんなことしません、有効率は7割程度ですかね。アレルギ−
で名前を売っている先生は1週間隔で3回続けてやっています、本当はこの位やらないとだめみたいです。
後部はけっこう痛がるのでトリクロル使います、まあ全部それでもいいかもしれません。
790卵の名無しさん:04/04/16 22:16 ID:y1J65+IJ
今の保険点数制度を鑑みると
やはり小児科標榜を考えているのですが、
実際どうなのですか?
周囲の小児科の先生ににらまれませんか?
また、手に負えない患者が来ちゃうこと(例えば変な腹痛とか、よく分からない感染症)はありませんか?
そういうときは病院の小児科に紹介しているの?
791卵の名無しさん:04/04/16 22:17 ID:y1J65+IJ
ここに自費診療の耳鼻科をやっている人いませんか?
もしいたら、ペイするものかどうか教えて下さいな
792卵の名無しさん:04/04/16 23:48 ID:UOcJJ5f3
>790
当然、来る患者にはお前が姑息な銭ゲバだと告げてやるよ。
それなりの圧力と失うものを考えて行動しろよ。それが嫌なら謙虚にやってろ。
793卵の名無しさん:04/04/17 00:30 ID:Ur8kkK22
>>792
耳鼻科は点数計算に便宜的に使うだけだけど
内科医は平気で標榜して小児科診療までやっちゃうんでしょ。
後者の方がよっぽどタチが悪いと思うんだけど。
内科医会にも抗議した方が良いと思うよ。
794卵の名無しさん:04/04/17 00:34 ID:KcvvhDmO
>793
逆だろ、内科医の方がはるかにマシだ。

お前、子供の聴診しているのか?

何が便宜的だ、お前みたいな耳鼻科医は確信的詐欺だ。
795卵の名無しさん:04/04/17 00:36 ID:Ur8kkK22
聴診は当然してるけど?
796卵の名無しさん:04/04/17 00:40 ID:Ur8kkK22
ついでに1時間前に小児科医の見逃した
川崎病も指摘して感謝されたこともありやんす。
797卵の名無しさん:04/04/17 00:50 ID:KcvvhDmO
で、なんで小児のマルメが欲しいんだ、銭ゲバ?
798卵の名無しさん:04/04/17 00:58 ID:JnyaE0Y9
まるめだと延べ患者数が月合計点を決定する事になる。

耳鼻科でも小児科でも、きっちり診れば1日70人は限界。22日働くとして
70x22=1540 1540x370=569800点ぽっち。

延べ患者数で規制をかければ悪質診療所はイチコロだ。
延べ患者数が過剰な場合に乱診のかどで減点する規則を採用すれば良いだけ。
799卵の名無しさん:04/04/17 01:19 ID:KcvvhDmO
耳鼻科は処置に精出してひっそり、つましくやればいいだけ。

なーんも全身のことは知らないんだから当然。お前も要は銭が欲しいんだろ。
800卵の名無しさん:04/04/17 01:26 ID:4QGeSskS
耳鼻科ほど、大学病院の医者と開業医の知識の違いが大きい科はないね。
開業したとたん、全く勉強しなくなるのは、耳糞鼻糞にまみれているうちに
人間まで糞になってしまうのだろうか?外来処置って頭を使わないから?
いずれにせよ、耳鼻科はアホの集まり。
801卵の名無しさん:04/04/17 01:30 ID:JOLLprEq
先月 喉の痛みと咳がでるから
耳鼻科行ったんだけど

そこのHPでは 風邪の場合で喉が痛いなどの場合
どちらかと言うと 耳鼻科が専門です。
と載せていたんで
花粉症でもお世話になっているしと思い 行ってみると

喉はあまり診ないで 「花粉症で 喉が痛いんでしょう」と言われ
鼻の洗浄とネブライザーをされて終わり

そして 今回 杉花粉シーズン終了したはずなのに
鼻水・鼻詰まりが続くから再び行ったのですが
またしても 「花粉でしょう」
の一言&前回と同じ処置で終了。
こういう症状だと こんなもんなんなの?
802卵の名無しさん:04/04/17 02:27 ID:JnyaE0Y9
>>800
確かに95%の耳鼻科開業医はアホ。
>>801も、5%しかいないアホでない稀少な耳鼻科を選別しなきゃね。
803卵の名無しさん:04/04/17 07:21 ID:0pykvrF5
前から、歯医者が頭頸部外科に手を出したり、咀嚼障害の認定を受けるように政治的に動いていたのは知っていたけどやっぱり・・・

このほか、日歯は2000年春以降、そしゃく機能障害者が身障者認定を受ける際に必要な診断書を書く資格について、事実上、耳鼻咽喉(いんこう)科の医師に限定していた身体障害者福祉法を改正し、歯科医にも拡大するよう、旧厚生省に求めた。
日歯元専務理事の梅田昭夫容疑者(76)らは同年8月、衆院議員会館の会議室で衆院議員4人と一緒に同省の担当者と面会し、法改正を要請。難色を示していた厚労省は翌年9月、障害保健福祉部長名で通知を出し、歯科医が診断書を書けるように改めた。
 政治資金収支報告書によると、日歯連と下部団体は2000年と2001年、4議員に計約2045万円を献金している。
804汁3ダース軍曹:04/04/17 09:18 ID:iYZV5S32
開業耳鼻科、眼科は真っ先に現在の歯科医みたいに追い込まれるのでは?
加速度速そうですが如何??
805卵の名無しさん:04/04/17 11:18 ID:JOLLprEq
>>802
と 言うことは 開業医ではなく
大学病院等 勤務医の方が マシなのですか?
806卵の名無しさん:04/04/17 12:55 ID:3JHQh83X
あのお ノドに鰻の骨が刺さってるんですけど
これって歯医者?それとも耳鼻科?
電話掛けまくってるけど 土曜日の午後ってどこも・・・
月曜日まで我慢できるかもしんないけど のどが2日で腐りませんか?
807卵の名無しさん:04/04/17 13:12 ID:6UPZyT8r
>806
耳鼻科。うちは耳鼻科じゃないけどのどに刺さった魚の骨は
時々抜きますよ。5時から外来開けるからおいでください。
808卵の名無しさん:04/04/17 13:13 ID:P987SYhD
>>806
耳鼻科
我慢せんほうがよい。
809卵の名無しさん:04/04/17 17:00 ID:cLtJFoUZ
806>> 東経部外科に手を出している歯医者に
      試しに抜いてもらってください。
810卵の名無しさん:04/04/17 17:41 ID:UJoZRvV9
>>804
歯科が追い込まれていく先は、保険による負担範囲の減少と自費範囲の拡大かな。
まずは耳鼻科眼科等に混合診療解禁しないと、追い込みは無理。
追い込まれた耳鼻科眼科は、耳鼻科眼科を廃業して内科小児科になっちゃうだけ。
811卵の名無しさん:04/04/17 18:46 ID:Tt7eKHr8
大学に訊ねるよりここの方がレス早そうなので。
幼児、急性中耳炎(すでに抗生剤であまりひどくない)で顔神麻痺2日目。
鼓膜切開、抗生剤と輪デ論シロップ出そうとしたのだが…
やっぱりステロイドいりますか?
2002年Otol.Jpnには鼓膜切開抗生剤で予後良好ってあるし。
でも1997年耳鼻臨には輪デ論1.5mg/kgを4人に投与して2人予後良好、
2人は麻痺残か異常共同運動残…
輪デ論1.5mg/kgはすごく量多そうなのだが、今一般にはどうなってるのでしょうか。
812卵の名無しさん:04/04/17 20:53 ID:RCvOwh+A
それ多すぎない?、大人でも最大8mgしか使わない。体重10Kg
で15使ったら、psl換算90mgですよ。
813卵の名無しさん:04/04/17 21:30 ID:t6kyJxBs
急性中耳炎に合併した麻痺は予後良好でしょ。
気休め程度の捨てロイドで良いかと。
814卵の名無しさん:04/04/18 00:16 ID:Ib+Zl/LB
まあ頑張って抱え込んでくれや。

予後不良の責任とってよね。
815卵の名無しさん:04/04/18 01:04 ID:K40fdnty
京王で1時期プレ100mg-200mg使用してなかった?
戸津南だったけど あっ 入院させてたけどね。 成績激良

京王の当時のpは顔面痲痺と戸津南へは妙に徹底した治療してたなあ。
816卵の名無しさん:04/04/18 08:43 ID:gvcfl25S
鼻水・鼻詰まりが治まらず 耳鼻科行ったら
慢性副鼻腔炎(蓄膿症)って言われ
すぐにってわけではないが オペを勧められた。
これって したほうが良いの?
オペすると 完治するの?
再発とかの可能性はどうなの?
817卵の名無しさん:04/04/18 08:56 ID:KW3hPSHF
ここは耳鼻科や非耳鼻科医同士が火花を散らして相手を罵りあっている
殺伐としたスレです(藁
患者さんは
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/body/1074429380/l50 他
においで下さい。
818卵の名無しさん:04/04/18 21:30 ID:TCIKI9Rx
やたらと診断書書いてくれって複数枚請求する患者が多いから
最近はワードでフォーマット作って
必要事項は漏らさず書いて、上に「診断書」
って書いて提出したら
保険会社は「当社規定の紙に書いて提出してください」ってしつこい。
そもそも、記載事項に漏れがなく、医師が証明すると書けば
いいような気がするんだが。
必ずしも保険会社の発行した紙でなくてはいけないという
法的な規制はあるんですかね
819卵の名無しさん:04/04/18 22:36 ID:4odA44Cg
都会は草木がないから遠くまでとばない稲科やキク科の花粉症は
すくないのでしょうか 田舎はかなり多い気がしますが
820卵の名無しさん:04/04/19 09:08 ID:uUsntmiZ
耳鼻科は早く歯科と統合して格下げにしよう。クソバカばかりだからおよそ、医者とは呼べないだろう。
821汁3ダース軍曹:04/04/19 09:36 ID:b4B5NlhM
>818
無い。押通せ。
822卵の名無しさん:04/04/19 12:11 ID:kuo+XsSM
副鼻腔のエコーをやっておられる先生に質問です。
乳幼児でも診断できますか?できるとすれば何歳くらいから?
823卵の名無しさん:04/04/19 12:56 ID:8jnA4TqJ
頻繁に中耳炎になる4歳の息子。
先生になんででしょう・・・?と聞いたら
まじめな顔で
「顔が幼いからです・・・」との答え。
そうだったのか・・・。
824卵の名無しさん:04/04/19 13:48 ID:FdzQTi7B
>>822
副鼻腔の発達の程度は個人差があるから、診断できるかどうか年令だけでは
決まらない。2才でも診断可能な例は多いけど、大人でも診断できない(X-Pと
違う)例はあります。

今のご時世、保険請求はしにくいですが、エコーは頻繁に行って経過を追うことが
できますから、治療法を細かく変更でき、その面で治癒率を向上させるのに役立って
いる気がします。
825卵の名無しさん:04/04/19 19:14 ID:yoNvX8Zf
>>822
エー子やったら1歳でもいけるんとちゃうか?
826卵の名無しさん:04/04/19 19:28 ID:Ry68BtkW
>>822
大人の副鼻腔炎がエコーで診断できるのでつか?
827卵の名無しさん:04/04/19 20:56 ID:40H9iyrb
Aモードのこと?
あんなもの、いいかげんなもんだよ。再現性が全くなく、上顎骨の向うの粘膜
病変が描出できるわけがない。
使ったことがあるけど、これで副鼻腔炎の診断が出来る耳鼻科医はもう神の領域
だね。
828卵の名無しさん:04/04/19 21:23 ID:FdzQTi7B
>>827
とすると、私は神?(w

X-P とエコーを診断精度の高さで比較するのはナンセンスでしょう。
僅かとはいえ被曝しますから、X-Pは経過観察の目的で頻繁にはできないけど
エコーなら聴診と同じ程度に可能(もちろん保険は払ってくれませんから、タダ)

正確にやろうとすれば、初回はX-Pも撮って比較し、次回からの経過はエコーで
行えば、かなり正確に治癒過程が把握できます。
慣れて来るとビームの向きを変えながら[ 脳内B-モード ]が可能です。
本物のBモードでも、機械の性能次第ですが、副鼻腔病変は描出可能です。

Aモードは、ビームが向いた一方向の反射波を検出しているだけですから、ビームの
向きを再現できない以上、波形としての再現は不可能です。同じ断面が出せない
という意味では、Bモードでも同じことが言えます。自分が何を見ているのかが
把握出来ていないと、うまく活用できないですよ。
829卵の名無しさん:04/04/19 22:08 ID:4XrTU/m4
ワシもエコーやり始めたが、貯留液があると副鼻腔の形がはっきり分かる。
しかし、昨日ある人から聞いたんだが、1歳未満でも診断可能とのこと。
ほんとか〜?
貯留液でなく、炎症で厚くなった粘膜をみてるんじゃなかろうか?
830卵の名無しさん:04/04/19 22:45 ID:+qBa2Qwd
エコーって幾らぐらいするの?
831卵の名無しさん:04/04/20 00:21 ID:sJ3LpphB
処置で稼ぐしか脳がないのに、なぜエコーなんて考えるの?銭ゲバかお前らは?
早く、歯科と同等に扱ってもらえるようになればいいのにね。
832卵の名無しさん:04/04/20 01:32 ID:8YoTWLip
Bモードで副鼻腔を見るなら、この程度で十分使える。

http://www.mediquest.co.jp/asp/market-rev-list.asp?PROC=CATEGORY&KEYWORD=0&CATEGORY=REV
超音波診断装置(フクダ電子/UF-4100M) 732,900円
833卵の名無しさん:04/04/20 01:38 ID:8YoTWLip
>>829
Bモードだと貯留液でも粘膜肥厚でも同じように出ると思う。
副鼻腔のX-Pで全体が白く混濁している場合は、ほとんど肥厚した粘膜。
上顎洞洗浄をしてみると副鼻腔病変の実態を掴み易い。
834卵の名無しさん:04/04/20 01:42 ID:8YoTWLip
>>831
保険は払ってくれないけど、でも良い治療をしたいって耳鼻科医、少なくないんだよ。
835卵の名無しさん:04/04/20 07:18 ID:InHM5TYL
2歳以下の上顎堂の大きさ小指より小さいの知ってるよな?
プローベの方がでかくないか?
836卵の名無しさん:04/04/20 08:34 ID:UWFwkeQS
Aモード使ってる耳鼻科医はみんなアホ。
そこまでして金がほしいのかよ?情けないねえ。
Aモードで副鼻腔が分かるというなら、症例をまとめて発表してみろよ。
おそらく医師会か耳鼻科医会で安く買えるから買ったんだろうけど、ちょっと
考えて買えよな。
837卵の名無しさん:04/04/20 09:34 ID:y41cL12I
欧米ではエコー診断は当たり前になっている。
日本の耳鼻科医療って遅れていますね。
大学病院の手術やレアな病気の治療は最先端だと思うけど
common deseaseの治療に関しては、疑問に思うことが多いです。
838卵の名無しさん:04/04/20 09:50 ID:650LMhfy
>欧米ではエコー診断は当たり前になっている。
そうなんですか?人口当たりの検査実施回数とかどんなもんなのかな。
839卵の名無しさん:04/04/20 11:04 ID:TzNg1dTP
>>836
そう言えるほどエコーが普及していると、日本の耳鼻科医療の評価も変ってくるので
しょうが、ほとんど利用されていないのが実情。

なぜかって? エコーは医師が拘束される時間が長い割りに点数が低く、請求も
自由にはできないから処置専の多い日本の耳鼻科現場になじまないからですよ。

>>838
ヨーロッパでの普及率が高いと聞いたことがあります。
840卵の名無しさん:04/04/20 11:57 ID:qAEb8uHk
Bモード、2メガで鼻の横から副鼻腔を見てみたが、なにがなんだかさっぱりわからん。
841卵の名無しさん:04/04/20 12:49 ID:TzNg1dTP
>>840
正常な副鼻腔は空洞ですから、正常ではエコープローブ側の骨壁までしか描出されません。
粘膜肥厚だけで空洞が残っていると、粘膜部分まで描出されます。
肥厚した粘膜で充満していたり貯留液があると反体側の骨壁まで描画されます。

CTやMRのような画像ではないですから、そこを理解して読まないと診断できません。
842卵の名無しさん:04/04/20 13:09 ID:TzNg1dTP
耳鼻科がさぼってる間隙を小児科が埋めているようです。

■ 第7回近畿外来小児科学研究会・一般演題抄録

演題
2.超音波エコーを用いた副鼻腔炎の診断
演者
○●島崇嗣1)、谷●昇一●2)
所属
1) ●島医院(三木市)、2) 関西医科大学小児科
抄録
 近年の小児科外来疾患の変質は著しい。アレルギー性鼻炎の増加に
伴い、副鼻腔炎は小児科外来疾患の上位を占めるに至った。鼻が止まらない。
咳が続くと訴える患児の多くは副鼻腔炎を合併しており、通常の処方には反応が
乏しく、治療に難渋することが多い。このような症例は、しばしば中耳炎や気管支
喘息を合併するやっかいな存在でもある。当院では、本疾患の診断と治療経過を
評価する方法として鼻鏡による観察と同時に超音波エコー検査を行っている。
エコー検査は簡単でだれでも使用可能であり、苦痛を伴うことなく繰り返し行う
ことができるために増悪を繰り返す副鼻腔炎の診断に適している。今回は、副鼻腔炎の
エコー所見と治療に伴うエコー像の変化を提示したい。
843卵の名無しさん:04/04/20 13:49 ID:qAEb8uHk
>>841
ご親切にどーも。なんとなく見えてきました。
844卵の名無しさん:04/04/21 12:20 ID:biW/BcF2
うーむ。

エコーで副鼻腔病変を家族に供覧。
処置用顕微鏡で中耳炎を家族に供覧。
オトラムで鼓膜切開し、実況中継。
耳鼻科がサボってる間に、小児科でここまで出来る時代が来るかもね。

現場は低点数で打ちのめされていて、打開する力がない。
反撃不能のまま耳鼻科の専門性は終焉を迎える事になるのか。
日耳鼻のエライ連中にも危機感を抱いて欲しいよね。
845卵の名無しさん:04/04/21 12:35 ID:TtXz/fE8
オトラムってなんですか?
846卵の名無しさん:04/04/21 12:46 ID:j6xv3Ltb
将来開業するつもりなら耳鼻科じゃなくて
まず小児科に入局するほうがいいとおもうね。
小児科10年で耳鼻科にちょっと籍おいて2年すれば
>>844の形で十分開業できる。
さらにopeだけを外科に吸収して(頭頸部外科)に解体合併。
耳鼻科は近い将来には廃止でいいかも。


847卵の名無しさん:04/04/21 12:54 ID:TtXz/fE8
最初の小児科10年で過労死しそうだなあ〜
そんなに長く志を維持できないって。
848卵の名無しさん:04/04/21 13:13 ID:biW/BcF2
>>845
>オトラム

小児科の先生ですか? 教えない。(w
849卵の名無しさん:04/04/21 14:20 ID:nTuG93wb
                       ,.-‐ """''''''- 、
          __        /          \
          〈〈〈〈 ヽ      /  ノりノレりノレノ\  i
          〈⊃  }      i  ノcニつ ⊂ニュ ミ |   
   ∩___∩  |   |     ノ  | ,_;:;:;ノ、 ミェェヽ. | |  
   | ノ      ヽ !   !   、 イ   |    (o_o.    | |
  /  ●   ● |  /   ,,・_ノ  !   ノ u 丶.  ! ヽ
  |    ( _●_)  ミ/ , ’,∴ ・彡  !    (つ     !  ミ 
 彡、   |∪|  /  、・∵ ’ ノ   人   "    人  ヽ 
/ __  ヽノ /        ー '''"   | '''ニ='〒   "'''ー'' 
(___)   /              〉(_二─-┘{/   >848 
        /             /、//|  ̄ ̄ヽ 
                    /   // |//\ 〉
                   /    //   /\ /
850845:04/04/21 16:17 ID:TtXz/fE8
ガビーン 耳鼻科医なのにー
じゃあ広告乗ってる耳鼻科系学会誌でも教えて下さい
851卵の名無しさん:04/04/21 21:00 ID:BlnHKOce
844
そおねえ。
診療報酬のまるめに耳鼻科が巻き込まれたら、もう終わりでしょうね。
せっせと、鼻水吸ってる間に、他科は進んでいる現状を耳鼻科は知らんぷり。
開業医の大半はいまだに、数で勝負と思っている。
爺医だけではなく、結構若い医者の中にその考えのものが多い。
いいかげん目を覚ませ!
852卵の名無しさん:04/04/21 22:20 ID:u8GzIwRi
大学に聞くとマイナーでも皮膚科、眼科に入局が多いようだ。
やはり稼げるとこを学生は知っているようだ。
耳鼻科は一人医長で病院でも死ぬほど働かされ、開業しても
儲からない。ならば入局者がいるほうが不思議。
853卵の名無しさん:04/04/21 22:38 ID:biW/BcF2
OTOLAM(R)はOtoScan Laser Assisted Myringotomy
あるメーカーのCO2レーザー専用の鼓切アダプタでビデオカメラ付き。
854卵の名無しさん:04/04/21 22:45 ID:zmxPeU/Q
耳鼻科が低点数であると決め付けて書かれていますが、逆ではないでしょうか
小児科は検査何もありません。耳ー鼻ー咽と異なる分野を担当して
検査も豊富にあります。二代目開業医です、オヤジの時は確かに鼻ネブ
で200人以上診ておりました。最近は回りにも同業者が増え受診者
は確かにかなり減少していますが、収入は減ってはおりません。
患者内容も病院時代と同じです、実日数も2以下で、稼ぎの元は初診
と検査です。エコーは面白そうですね検討してみます、皆さんも
前向きにやってみませんか。儲からないことは決してありません、近隣
の先生で年間2近く売り上げる方もいます。
855卵の名無しさん:04/04/21 22:47 ID:PrsKqqxa
あの?
ここは2chなんですけど。
856卵の名無しさん:04/04/22 00:03 ID:5aqeXBQb
>>854
平均650点にしろと言われても、やってけます?

支払基金の理不尽な大減点攻勢で検査が出来ない(自腹切ってやるしかない)
耳鼻科も結構増えてるようです。

東京、大阪は平均1200点いっても問題ない天国らしいですが、地方によっては
地獄も少なくない。わずか800点でも平均点が高いとキャンペーンの対象に
されて、酷い目に遭わされる。地域差を解消できる日は来ないでしょうね。
857卵の名無しさん:04/04/22 01:19 ID:dFk8h9E9
いまどき、大阪でも1000点なかなか越えない。
低いところで700、高くて900。
858卵の名無しさん:04/04/22 08:55 ID:IyUXYzdS
                       ,.-‐ """''''''- 、
          __        /          \
          〈〈〈〈 ヽ      /  ノりノレりノレノ\  i
          〈⊃  }      i  ノcニつ ⊂ニュ ミ |   
   ∩___∩  |   |     ノ  | ,_;:;:;ノ、 ミェェヽ. | |  
   | ノ      ヽ !   !   、 イ   |    (o_o.    | |
  /  ●   ● |  /   ,,・_ノ  !   ノ u 丶.  ! ヽ
  |    ( _●_)  ミ/ , ’,∴ ・彡  !    (つ     !  ミ 
 彡、   |∪|  /  、・∵ ’ ノ   人   "    人  ヽ 
/ __  ヽノ /        ー '''"   | '''ニ='〒   "'''ー'' 
(___)   /              〉(_二─-┘{/   >854 
        /             /、//|  ̄ ̄ヽ 
                    /   // |//\ 〉
                   /    //   /\ /
859卵の名無しさん:04/04/22 12:38 ID:Pz9oCJg0
院内と院外とで点数変わると思いますが・・・
860卵の名無しさん:04/04/22 16:22 ID:am1VyNe4
田舎はまだ院内の方が多いから点数高くなるのでは?
でも病院でみても地域格差は大きすぎますね。
861卵の名無しさん:04/04/22 16:54 ID:bIQI1SSv
本州真ん中あたりの田舎では院内8500でたかすぎと
指導対象   抗生剤もアレルギーのくすりも高いものは
到底だせないよ
862卵の名無しさん:04/04/22 22:11 ID:38aYTYMK
それなら員外いかが、絶対得する。
863卵の名無しさん:04/04/22 22:46 ID:y9UphcfU
test
864卵の名無しさん:04/04/22 23:42 ID:eUwgzjyx
田舎じゃ院外は無理
865卵の名無しさん:04/04/23 08:32 ID:FFd7ecJl
来年の秋ごろに開業を考えているんだけど、耳鼻科の先はくらいなあ。
花粉が飛ばないと、すごくヒマ。(市民病院勤務)
今年開業していたら、毎日冷や汗もんだよ。
・・・・・・・・・・・・・・
さて、そろそろ診察するか・・・今日もひまだろうなあ。
866卵の名無しさん:04/04/23 09:45 ID:KZc2K9r8
おれ開業医だけど、昨年からはめっきり老人が減ったね。
国保の老人減少が著しい。
割合的に社保の家族が圧倒的に多いや。
今から開業するのは確かにきついだろうな。

さあ、今日は学校健診だ。
はっきりいって耳鼻科の学校健診なんて無意味だよ。
867卵の名無しさん:04/04/23 10:07 ID:rq0aqfsS
>>866
どうせ、せこくほぼ全員に扁桃肥大や、蓄膿や、なんだの病名付けて
自分とこに誘導するつもるだろ、死ね。
868卵の名無しさん:04/04/23 10:36 ID:OhZ1MouT
>>867
今どきの親は、そんな病名つけても病院来ないね。
きたところでDQNが多いから、出来るだけ病名付けないようにしてる。
必要な子は検診する以前に親がちゃんと連れてくるよ。
だから健診なんて無意味だと思うわけ。
869卵の名無しさん:04/04/23 10:55 ID:OhZ1MouT
学校健診でも心臓健診、腎臓健診は意義があるけど
聴診器あてるだけの内科健診や眼科健診など無意味だと
思っているのは俺だけではないはず。
聴力検査や視力検査などは必要でしょうけど、
検査は医者がするわけじゃないから。
870卵の名無しさん:04/04/23 11:13 ID:7wkz3/cv
患者なのですが、すみませんが教えて下さい。

フルナーゼ点鼻薬は1日何回まで大丈夫でしょうか?
今年は花粉症の症状が軽かったのですが、ここ数日急に来て、外に出れない程で
薬を(アレグラ)飲んでもフルナーゼをしても、やったそばから流れて行くような感じで。。
こんなにもすごいのは初めてで(;´Д⊂)
871卵の名無しさん:04/04/23 11:19 ID:3IIzU/Ti
直接診察している相手以外には添付文書情報以上の用量を言うわけにはいかない。

成人は、通常1回各鼻腔に1噴霧(プロピオン酸フルチカゾンとして50μg)を1日2回投与する。
なお、症状により適宜増減するが、1日の最大投与量は、8噴霧を限度とする。
872卵の名無しさん:04/04/23 11:19 ID:OhZ1MouT
>>870
ここでの患者からの質問はスルーが原則だけど、
一応書いとくね。添付文書からの引用・・・

成人は、通常1回各鼻腔に1噴霧(プロピオン酸フルチカゾンとして50μg)を1日2回投与する。
なお、症状により適宜増減するが、1日の最大投与量は、8噴霧を限度とする。
873卵の名無しさん:04/04/23 11:20 ID:3IIzU/Ti
これを読んだ870さんが8回噴霧して重篤な状態に陥ったとしても責任は負えません。
874卵の名無しさん:04/04/23 11:27 ID:7wkz3/cv
>>871先生
>>872先生
ありがとうございます!
8噴霧という事は両方で4回て事ですよね。
思考能力が今一つで・・・
頭も痛くて、寝込んでしまいそうです。感謝です(;´Д⊂)


875卵の名無しさん:04/04/23 11:29 ID:7wkz3/cv
>>873先生
様子を見て、なるべく4回は使わないようにします。
876卵の名無しさん:04/04/23 12:35 ID:NY5qDvAy
点鼻薬によるリバウンドでないの?
877卵の名無しさん:04/04/23 14:13 ID:ar+Fc20d
今スギ、ヒノキ花粉はほとんど飛んでいない。いまから
ひどくなるならイネ科だね。
http://www.osaka-med.ac.jp/~oto000/data_sugi/2004.html
878卵の名無しさん:04/04/23 15:26 ID:XhkxEqCn
今年はイネ科が激早です。通常は5月ですが、今年は4月初めからイネ科花粉症の
患者さんが増えています。
他にアレルゲンのない患者さんが花粉症の症状で来院していますので、イネ科
花粉を確認したわけではありませんが、ほぼ間違いないと思います。
879870:04/04/23 15:57 ID:7wkz3/cv
ほんとは患者が書き込んじゃダメなスレなのに、ありがとうございます。
近所に耳鼻科がなくかかりつけが遠いため、ありがたいです。

>>876先生
5年程花粉症を患っていますが、点鼻薬を使ったのは10回以下です。
いずれもフルナーゼです。たいていは飲み薬でオケーでした。
少量でもリバウンドは考えられますか?

>>877先生>>878先生
毎年早めに予防的に薬を飲みはじめるのですが
今年は最初の頃だけ飲んでいて、途中で止めてしまいました。
それがいけなかったのかなと思っていたのですが…
サイト見ましたが飛んでないですね。
今までスギだけでしたが、イネまでも… _| ̄|○ 
今度検査に逝ってきます。

現在も両方の鼻にティッシュを詰めていないとポタポタです。
今まで花粉症を患って、こんなにつらいと思ったのは初めて。・゚・(ノД`)・゚・。ミナサンヤサシイ…
880卵の名無しさん:04/04/23 18:16 ID:XhkxEqCn
フルナーゼにリバウンドはありません。効いてくるまで3日は必要。
増量せずに続けるべし。
急性の症状を抑えるには抗ヒスタミン薬内服の方が早い。古い眠くなる
抗ヒスタミンには抗コリン作用もあるから、とりあえず止めるには古い
タイプが良い。だめなら経口ステロイド頓用。
881卵の名無しさん:04/04/23 20:46 ID:ar+Fc20d
困ったときのセレスタミン
882卵の名無しさん:04/04/23 20:50 ID:Y2i2GQEv
比す他gを使ってる人いますか、有効率はおそらく2,3割ですが
有効な人にとってはこれが最高と治療となります。ただ能書の
おどかしにはめげます。
883卵の名無しさん:04/04/23 21:16 ID:ewUSkaTu
>>878
「数日前から急に症状が出ました」っていう鼻アレのPtが結構来るのだが
鴨が矢なんだろうか?ここ何日か初夏の陽気だからねぇ。
884卵の名無しさん:04/04/24 08:01 ID:7F/C/jOR
何か4月になって花粉症のP増えてない?
ゴルラア! 日次日のアレルギー部会は銀座で遊んでないで返事しる!
885卵の名無しさん:04/04/24 08:09 ID:Y6ckVYF7
どうもカモガヤみたいです。
886卵の名無しさん:04/04/24 13:06 ID:3Sp2AipM
しかし会員から金を集めて良く料亭で飲み食いできるなあ
官僚と同じですね。
887卵の名無しさん:04/04/24 13:17 ID:L4dMsWG2
製薬会社が接待してるでしょう?
888卵の名無しさん:04/04/24 14:30 ID:5r3DSJHT
だれや!ちくってるやつは?
探し出しておしおきするぞお。
・・・・・・・・・・・・・日次日幹部
889870:04/04/24 14:34 ID:W0Eq2ARG
>>880先生
ありがとうございます。
古い眠くなる薬とは、いわゆる市販の鼻炎薬のようなものですか?
眠くなってもいいから飲みたい…薬局行ってみます

ご報告にはならないのですが
どうにも我慢できず今朝病院へ逝った所、お休みでした…_| ̄|○
890卵の名無しさん:04/04/24 14:53 ID:0uP3ZmDd
市販の鼻炎薬は内服でも血管収縮剤が含まれているものが多いので、短期間に
留めるべきです。市販の点鼻薬はさらに悪質です。緊急避難用。
脳血管障害の発生率が上るので、すでにアメリカでは禁止されているはず。
891卵の名無しさん:04/04/25 03:12 ID:BoKvuHoV
アゲ
892卵の名無しさん:04/04/25 06:33 ID:h6XYohb7
最近2,3年の間に発売されたアレルギーの新薬で妙に効かない薬多すぎでないですか?

値段だけが高い 効かない リ*** 
893卵の名無しさん:04/04/25 08:17 ID:vr7mqLUq
>>892
*ザベン? 
894卵の名無しさん:04/04/25 09:00 ID:NaPbzcZf
それは大昔の薬ですよ、今ではケロイド防止専用薬です。
薬もロイコトリエンと説明書きにあるのは、本当に効くの?
て感じです。
895卵の名無しさん:04/04/25 10:44 ID:k2AArS3n
ジルテック、IPD、アレギサール、アレジオン・・・・・
あんまり効いた感触がないねえ。
最近の抗アレルギー剤は高いだけで効かないのが特徴
896卵の名無しさん:04/04/25 11:43 ID:97VqFVrq
うちではジルッテク効くという人多いけど・・・・
その代わり眠気も多い。
897卵の名無しさん:04/04/25 12:20 ID:SUOreFc0
きちんと使いさえすれば、フルチカゾンが最強。
ベクロでも毎日定期的に使えば劇的に効く。なぜに使わないかねえ。

内服の選択的H1アンタゴニストは抗コリン作用が弱い分効きは弱い。
H1アンタゴニストも点鼻が効果的だね。
ただし点鼻は患者さんにきちんと使わせる指導が必須。
898卵の名無しさん:04/04/25 12:44 ID:jdGg/yz8
効かない薬
 バイ**
899卵の名無しさん:04/04/25 16:22 ID:h97CtgQY
フルチカゾンよく効くけど、ちとやばいかも
http://npojip.org/sokuho/040410.html
↑これはフルタイドのネタだけど。あまり患者にきっちり真面目に点鼻され
るともしや…?
900卵の名無しさん:04/04/26 00:27 ID:0ukERjYa
5年生です。
耳鼻科の魅力って何ですか?
将来開業したいんですけど。
何科がベストでしょうかね。
意外と耳鼻科の開業はもうからない?
性格的には自分はメジャーよりマイナー向きだと思います。
901卵の名無しさん:04/04/26 00:48 ID:V8NmPWjs
>>899
浜さんにしちゃ統計的意義をおろそかにしすぎでないかな。
ベクロでコントロールが悪かった喘息がフルチカゾンでコントロール良好に
なった例は数多いからなあ。この程度の限りなく低い発生頻度だと、nを増やせば
逆の結論もありうるんじゃないかな。重症症例で超高容量フルチカゾンが使われる
機会も多いはずで、その手のバイアスもどこまで考慮されたのかわからん。
ベクロかフルチカか、どっちを採用すべきか決定する際の根拠とするには、
ちょっと弱すぎる気がするけどね。
もちろん、きちんとした検討が今後なされるはずだから、慌てないことかな。

効かない内服で副作用が生じる確率と、効くベクロ/フルチカでの限りなく
低い副腎抑制の発生率と、どっちが重要でしょうね。

何を使うにしても、副作用を避けるためには、効果が出た後のステップダウンを
きちんと指導することが大切だね。
902卵の名無しさん:04/04/26 01:04 ID:GUNOOOIC
>900
循環器やって、消化器やって、老健にいきなよ。
そのころはまさか、開業なんて無理だろうから、楽でつぶしが利く
勤務医であるためにはお勧めだと思うが、、。

耳鼻科医って、ホントにバカだよ。

903卵の名無しさん:04/04/26 07:47 ID:YDrCcp2I
>>900
もう開業して儲かる時代は来ないよ。とくに耳鼻科は処置科からの脱却が出来ず
その疾患(感染症が多い)の特異性から、長期の経過観察を必要としないため
レセ1枚の平均点数が他科に比べて低い。
耳鼻科はやめなさい。
904卵の名無しさん:04/04/26 08:12 ID:ZRTi9u0i
>>903に補足して耳鼻科が開業に向かない理由を挙げますと、
1.患者数の季節変動が極端で人件費の無駄が生じやすい。
2.とにかく沢山(内科の3倍の人数)診ないと喰っていけない
3.設備機械など設備投資が大きいわりに診療報酬激安。
  例)小児の中耳炎を診ても小児科の2/3しか報酬貰えない。
4.判断料、管理料、管理加算などが算定機会が少ない。
5.開業レベルで自由診療で出来る分野が無い
   (この点、眼科皮膚科産科などは強い)
6.他科でも代用できる部分が多く(小児科、内科、神経科)
  存在意義が低い
905卵の名無しさん:04/04/26 08:54 ID:KaKc0j2p
>>904
対策
1、全てパートで雇う。看護婦はおかない。
2、一人当たりの処置を単純化する。機械的にする。
3、金を生まない機械は買わない。レントゲン、超音波も要らない。
4、ハナから諦める。
5、自由診療はリスクが高い。訴訟されればすべてがパー
6、存在意義を示す為に仕事をしているのではない。金のためと割り切る。

要するに安い点数で客の回転率を上げればよい。
回転寿司が江戸前寿司のマネをする必要はない。

客(患者)に過度の期待を抱かせない事!
過度の期待は訴訟を生む。医療訴訟の判例を研究してリスクを避けるべし。

いつまでも勤務医時代の過去の業績にしがみつかない事。
サラリーマンが焼鳥屋を開店したつもりで精進すべし。
結果は後からついてくる。


906卵の名無しさん:04/04/26 09:13 ID:zFYhNlpO
まあ今時耳鼻科に入局するやつはよほどの変わり者かアホだな。
907卵の名無しさん:04/04/26 09:19 ID:MlR2HtX1
耳鼻科は医科の中でも歯科と同列に近い扱いを健康保険で受けてますね。
安くていい。という
908卵の名無しさん:04/04/26 10:03 ID:ECWTfkXI
>907
そのうち、医師免許から耳鼻科免許に格下げになるよ。
909卵の名無しさん:04/04/26 11:18 ID:LIx9+K0a
900>
悲観的意見多いけど耳鼻科悪くないですよ、小児科などからはよく紹介されますが
こちらより紹介する事例はほとんどありません。やはり専門性は大事です、後はいかに
うまく運用するかですね。田舎で開業すれば患者には困りません、税込み年収1
位なら軽く行きます。
910卵の名無しさん:04/04/26 11:19 ID:IWyEcwrK

日痔美執行部の問題ですか?
そういやあ、おんなじ様な奴らが、ずーっとやってるもんね。
911卵の名無しさん:04/04/26 12:00 ID:8WGfr1MG
>>909
田舎で開業すれば確かにまだ悪くないかもしれないが、
将来の見通しがいい訳ではないよね。
912卵の名無しさん:04/04/26 12:21 ID:vGKhQbmJ
まあ全科医師過剰ですが特に耳鼻科が悪いことないでしょう、ただ大きな流れには
逆らえません。
913卵の名無しさん:04/04/26 12:55 ID:1wVKikJo
>>909
税込みで1いくのはおそらく例外中の例外であって全耳鼻科開業医の
2〜3%位でしょう。
この割合は残念ながら他の診療科に比べてに非常に低いと言わざるを得ない。
914卵の名無しさん:04/04/26 14:36 ID:V1Higuvr
あの・・・
風邪じゃなくて熱が八度代毎日でて扁桃腺が両側と喉チンコのとこも腫れてて
ベロがすごい白くなってて口内炎ひどくてついでに夜も寝れないくらい歯が痛いの
そのせいで柔いご飯でも入らない。
病院にいったけど熱とかWBC.CRPの上昇がどこからきてるのかわからないっていわれたんです
だから怖くて・・・医師の皆さん私はどうすればいいんですか・・・
ちなみに私は女です
915卵の名無しさん:04/04/26 14:54 ID:FUoeJqUX
最初に診て貰った病院で最後まで診て貰いましょう。
916900:04/04/26 16:06 ID:0ukERjYa
900です。
色々とご意見ありがとうございます。
自分の性格的にジェネラルに色んなことやるよりは、専門性を大事にしたかったんで、耳鼻科は興味あるんですけど、
どうやらお金という面での現実は厳しいようですね。
大変参考になりました。
ウロに進んで、透析をやれる病院を建てるのがいいのかしら。
それとも給料のいい勤務医をやるほうが気楽かな。
精神科・眼科も厳しいようですし。

今はマッチングという恐ろしいシステムで就職活動をしなければならないため、大変悩みます。
マイナー志望なら大学病院、メジャーなら外病院というのが大きな流れのようです。
とりあえず大学残るのがいいのかな。
917卵の名無しさん:04/04/26 16:20 ID:kQNrlzv4
うろのほうが医者の数が少ないしオススメ。
918耳鼻貧困科:04/04/26 19:34 ID:PSkcot6W
開業で儲けたいなら素直に内科、眼科、小児科あたりがいいです。
それらの科でも厳しいのが現実ですが耳鼻科よりは遙かにマシ。
919卵の名無しさん:04/04/26 20:03 ID:kQNrlzv4
耳鼻科のなにが嫌かって
診察続けていると腰が痛くなるところ。
先輩でも腰を悪くしてる人多いよ。
疲れるし、腰も痛いしばかばかしいので
とっとと開業しちゃったけどね。
これから開業する若い人はたいへんだねえ。
920卵の名無しさん:04/04/26 20:59 ID:t+i33/Tu
どっかのスレッドにもかいてあったけれども
耳鼻科の先生って手話できる人多いの?
関係ないの?
921卵の名無しさん:04/04/26 21:59 ID:mlSz3FN7
俺は自慢じゃないが手話できないぜ。
922ウハじび:04/04/26 22:04 ID:vMNTbYHm
手話どころか患者と会話もしてない(ヒマがない)
923卵の名無しさん:04/04/26 22:18 ID:mlSz3FN7
うちはヒマじびだから手話でも勉強するか・・・
924卵の名無しさん:04/04/27 07:20 ID:sBY7HyRI
手話は習ってないが、英語とスペイン語習ってます。
925卵の名無しさん:04/04/27 08:30 ID:oMo89pN7
今日は朝から雨・・・・
今日も少ないだろうなあ。
・・・・ツブクリの独り言・・・・
926卵の名無しさん:04/04/27 19:00 ID:YY8aH3pp
そうです雨が横に降っていました。30分かけて耳垢とったり
いつも面倒でしない、こまく切5つしました。
927卵の名無しさん:04/04/27 20:42 ID:GqPw54HS
近所(新宿3丁目)の耳鼻科がどこも長期休診中なのはなぜ?
928卵の名無しさん:04/04/27 20:55 ID:b9NKS/rZ
ゴールデンウイークってえやつじゃござんせんかね
929卵の名無しさん:04/04/27 21:29 ID:UqzUGXET
みんな、今度の広島の日次日行く?
東京からじゃ、ちょっと遠いかなってかんじ。
930卵の名無しさん:04/04/27 21:50 ID:azenLF/3
なんで壮快は5月なんでしょう?
学校検診で忙しいので開業医にはつらいです。
931卵の名無しさん:04/04/27 22:41 ID:KhhopbZP
そりゃ嫌がらせに決まってんだろ。
932卵の名無しさん:04/04/27 22:59 ID:7VvI8kw5
広島はパス。
東京かせめて京都ぐらいでやってくれよ。
総会は耳鼻科が暇な10月ぐらいにやれば良いのにね。
933卵の名無しさん:04/04/27 23:03 ID:azenLF/3
9月にやってくれると最高なんだが。
わざわざ開業医が忙しいときに日曜日を避けてやる、、、。
しかも専門医維持したかったら出席しろとのお達し、、、。
やっぱり嫌がらせかなー。
934卵の名無しさん:04/04/27 23:12 ID:4yLEtuuS
>929
午前診が終わったら、急いでタクシーで新幹線へ、
そのまま広島へちょっこー!
最後の演題を聞いて深夜にとんぼ返りで帰宅。次の日は午前診とオペ。
ここで点数取らないと専門医維持できない!
935卵の名無しさん:04/04/28 01:35 ID:jMeGN+KA
前橋でアレルギー学会、広島で日耳鼻、ほぼ重なって開催はないと思うが。
どっちも参加しないと専門医の維持に影響するからね。
936卵の名無しさん:04/04/28 07:17 ID:n3pTyIdI
耳鼻科勤務医の損なとこ
@一人部長では研修医並に働かされる
A院長にはまずなれない
B他科の尻拭いをさせられる(下手な気切の事後処置、透析患者の鼻出血)
C頭頚部患者の客層が悪い(半分アル中、半分生保)
D収益が悪い(神経使って手術して短期入院で返すよりも老人が内科に
 だらだらと入院しているほうが病院収入は多い)
Eリタイヤ後の職が無い

  だから若い人は考えてね
937卵の名無しさん:04/04/28 07:35 ID:x/WxWrEQ
専門医の維持に総会は5回に2回ぐらいで大丈夫なのでは?
確かに総会出てるのが確実ですけど。 高いなあ総会費
総会屋って総会を開く教授のこと?
938卵の名無しさん:04/04/28 07:45 ID:QWrECkw+
広島焼き(お好み焼き)食べに行こうっと。
939卵の名無しさん:04/04/28 07:57 ID:FrAkfFn2
>>937
確かにその通り!
総会屋のごとく、金をまきあげていく!
学会をしょっちゅうやる教授の医局関係者は大変だよ。
学会は行くものであって、自分のとこでやるもんじゃない。
940卵の名無しさん:04/04/28 08:32 ID:DMFn1CBe
やっぱり耳鼻科が最低

勤務医も悲惨、開業しても駄目な耳鼻科の現実がここまで
晒されると入局者激減しそうだな、まあしゃあないな。
若い人達がなんも知らんとこの不幸な科に入るのは気の毒でみておれんわ。

941卵の名無しさん:04/04/28 08:40 ID:3yfc0xx6
>>934
出席カード出したら 即、市街地に繰り出してますが、何か?
942卵の名無しさん:04/04/28 09:44 ID:E8xUh0SD
専門医更新するまでに、最低総会か講習会二回でないといけないのでしたっけ?

>>932
今年は総会広島で講習会岡山
来年は大阪と神戸だったと思う。
少なくとも全国まんべんなくやって欲しいですね。

>>930
でも学校検診って何で五月なんでしょう?
昔のように耳鼻科検診で引っかけて、治療完了しないとプールに入れないと
脅して通院させる時代でもないのに・・・
やはり内科の都合でしょうか?

>>939
同感
教授の箔付けのためにだけやるようなもの

>>933
でも開業してしまうと、土曜日一日だけの研究会の方がもっと出席しにくい

943卵の名無しさん:04/04/28 10:02 ID:M6TKLywJ
学童検診はで6月30日までにしなければいけないことに
学校保険法で決められているから。
プールとは全く関係ないのに検診票にプールの可否を
付けてあるものだから、皆誤解してる。
944卵の名無しさん:04/04/28 10:03 ID:M6TKLywJ

× 学校保険法
○ 学校保健法
945卵の名無しさん:04/04/28 17:08 ID:TpFPf/QU
10年以上前ですが嘘みたいな話
ある学校でプ−ル開きしました、まあ校長かだれかお話の後
みんな喜んでプ−ルに入りますよね。でも一人も入らなかった
のです、その学校の耳鼻科校医が全員を要治療にして、治療済み
にしなかったですね。その先生は徹底しており、俺が診た児童は
我が医院に受診するように、さもなければ校医辞退するとごねて
いたそうです。
946卵の名無しさん:04/04/28 18:21 ID:a6S53mQv
>>945
凄いつわものですね。
俺は校医辞退するから健診も辞めさせてもらえないかな〜
947卵の名無しさん:04/04/28 19:25 ID:/L2z2x1V
職員の聴力検査までさせられるのは何故? あれは別の法律でしょ。
校医と検診は可能ならば辞退したいね。耳鼻科検診の意義はあるとは思えない。
948卵の名無しさん:04/04/28 20:24 ID:teom4dij
藻前ら現実を見つめろ。
母親たちの間では「どの先生が甘い(プールを許可してくれる)か」という
情報が飛び交ってます。
ウチは大甘(全員プール許可)なもんで、他区の児童まで押しかけてくる。
この時期チョットだけウハになる。
949卵の名無しさん:04/04/28 20:56 ID:7yPvXOZQ
プール禁止にする疾患って慢性中耳炎くらいだろう?
甘いもくそも慢中以外みなプールOKに決まってる。
950卵の名無しさん:04/04/28 21:17 ID:ADSID9U4
今は慢中なんて皆無です、素朴な疑問ですが服備考円で
プ−ル菌にしないのですか。
951卵の名無しさん:04/04/28 21:26 ID:7yPvXOZQ
急性副鼻腔炎なら禁止するだろうけど、慢性だと禁止する意味あるの?
952卵の名無しさん:04/04/28 21:31 ID:i5vwb9Gr
昔は夏に学校のプールで泳ぐしかなかったが、今は年中スイミングスクールで泳いでる。
学校検診で水泳の可否を決めるなんて無意味だ。
検診やめたいなー。
この時期は5時以降に患者が集中してキツイです。
953卵の名無しさん:04/04/28 21:36 ID:kiq+UAcP
生活保護申請の際に市職員から「人さまの払った税金を甘く見てもらっては困る。
仕事を探せ」などと暴言を吐かれ、その後、生活保護の辞退届を無理やり書かされたとして、
広島県東広島市の女性(38)が20日、同市などに200万円の損害賠償と
保護廃止処分の取り消しを求める訴訟を広島地裁に起こした。
訴状によると、女性は2000年10月に離婚。
腰痛を抱えているため、娘2人を育てながら就ける仕事は見つからず、
翌月、市に生活保護を申請した。申請の前後に市福祉課保護係の係長から
「離婚は偽装ではないか」と言われた。 
生活保護費の受給は同12月に決まったが、
市福祉事務所に「布団製造工場でパートとして働く」と伝えると、
十分な説明を受けないまま保護辞退届を書くよう強要され、01年1月に保護費が打ち切られた。

記事の引用元:http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040420-00000120-kyodo-soci
954卵の名無しさん:04/04/28 21:39 ID:7yPvXOZQ
現在の3歳児半健診だっておかしいですよ。
せいぜい滲出性中耳炎があるかどうか判る位でしょ?
そんな無駄なことをするより、新生児スクリーニングを普及させるほうが
どれだけ有意義なことか。
ほんと無意味な検診って止めたいよ。
955卵の名無しさん:04/04/28 22:18 ID:ADSID9U4
>>951
慢性はほとんどありません、200人学校で1,2人くらいのものです。
まあ少し治療してよくなってからプ−ルにしたらと指導しております、
通常は1ヶ月以内に軽快します。泳げば鼻洗している感じにはなり
ますが、カルキの影響で悪化する例もあります。それに脳性鼻銃
がプカプカ浮いてるなんて気持ちよくありませんよね。
956卵の名無しさん:04/04/29 07:44 ID:2u9kLCHE
離れた村の学校を年寄り開業医が校医をつとめている。
あれ鼻と鼻前庭湿疹しかつけないヒトだが以前は
それで児童がプールに入れず延々と1時間かけてうちの
病院まで親子共々やってきたもんだ。
あまりのひどさに養護教諭あてに校医を変えたほうがいいと
進言したら以後は症状がひどい場合のみ受診と家庭に持たせる
紙に但し書きがついた。
957卵の名無しさん:04/04/29 07:45 ID:acspJqOJ
何で学校教育に水泳が必要なんですか?
パソコン授業やった方がが将来に役立つと思うんですが?
958卵の名無しさん:04/04/29 07:50 ID:Z9K9u1sQ
耳鼻科健診は全く無意味。開業医にとっては耳垢、慢性鼻炎のオンパレードで
患者を増やす目的があり、医局員にとっては、ちょとした小遣い稼ぎ(これで
医局費が払える)
なんにもない耳垢栓塞、何の症状もない慢性鼻炎、普通の大きさの扁桃肥大・・・
959卵の名無しさん:04/04/29 07:51 ID:N9w7LXfo
パソコンよりは水におぼれない教育の方が役に立つだろう。
今時の学校では着衣水泳体験もやるんだよ。
960卵の名無しさん:04/04/29 08:02 ID:loSsYzfD
耳垢とってもらったら中耳炎になった
961卵の名無しさん:04/04/29 11:08 ID:wlSn75uM
慢中はともかく、滲中はプール禁にしてませんか?>>ALL
962卵の名無しさん:04/04/29 11:23 ID:kibpvdVC
してねーよ
963卵の名無しさん:04/04/29 11:26 ID:KGoxck6t
鼻も悪かったらやめた方がいいですよと指導、耳だけでしたら
学校のプ−ルだけにして、スイミングスク−ルはダメと言います。
964卵の名無しさん:04/04/29 12:36 ID:+hSOFhCu
滲中をプール禁止にする理由は?
何故スイミングスクールでは禁止になるの?
スキューバダイビングなら耳抜きできなければ禁止だろうけど。
965卵の名無しさん:04/04/29 13:11 ID:KGoxck6t
プ−ルでも潜水したら同じですよ、通常よりomaになりやすく、
どうせ運動するならサッカ−でもしたらと言っています。
まあ最終的には両親の判断ですけど。
966卵の名無しさん:04/04/29 13:32 ID:acspJqOJ
>>964
耳鼻科医だとしたら? 怖い
967卵の名無しさん:04/04/29 13:53 ID:6pw5yExb
>>966
おまえはもっと怖い!
968卵の名無しさん:04/04/29 14:48 ID:R38iL+V4
室内プール(一般に塩素濃度が高い)で週1回の水泳を続けると耳鼻咽喉科疾患の
発生率が5倍程度上昇するって、アレルギー学会のシンポジウムで喋ってた耳鼻科医が
いたけど、論文にはなってないようだね。
かなり昔の事だし、慈恵だったけど、誰だったか忘れた。
969卵の名無しさん:04/04/29 17:00 ID:SlL+gv0m
>>961
あと滲中でチュービングしてある子供に耳栓すれば水泳可と指導する耳鼻科医がいるみたいだがどう思う?
小学校高学年異常はともかく、低学年以下では自分できっちり耳栓出来ないリスク高いと思うのが?
970田舎耳鼻:04/04/29 17:03 ID:tApxUkTF
飛び込まなければ、大丈夫という事見た覚えが・・・
長崎の先生が、OMEは水泳はしないほうが良いといってなかったけぇ?
971961:04/04/29 19:42 ID:FYfao2nJ
やはり滲中の水泳は議論のあるところみたいね。
チュービング済みの子の水泳に関しては
○全面禁止○潜水・飛び込みの禁止○耳栓推奨‥
と、これも見解が分かれているみたいだけど‥。

漏れは潜水・飛び込み禁止にして来たけど、たいていは大丈夫、たまにOMA
起こして耳漏で来る子がいる。
皆さんの意見・実地の印象も聞きたいのでよろしこ、です。
972卵の名無しさん:04/04/29 19:45 ID:PeduS3V/
本音で書き込めよ、なんだかんだいって健診で病名付けて自分の
クリニックに誘導したいだけなんだろ。

それを廃止してみろ、困るのはおまえらだろうが、糞医者。
973卵の名無しさん:04/04/29 20:20 ID:wPaPw71A
>>972
2chだけどこの人は最低、真面目に話してるんだから
消えて。
974卵の名無しさん:04/04/29 20:53 ID:+hSOFhCu
うちではチュービング済みの子には
○耳栓したうえで、○潜水・飛込み禁止 にしてる。
そのせいかプール後にOMA起こした子は診てないな〜

俺は小学から中学まで水泳部だったけど、よく耳に水入ってたよ。
それで耳栓も結構使ったけど、泳いでいるときに取れること多くてね、
耳栓って信用してない訳。
あくまで個人の経験からだから説得力に欠けるけどね

>>972 はスルーで無視無視。
975卵の名無しさん:04/04/29 21:17 ID:/98Ou48w
耳鼻科健診を廃止にしても、子供も学校も困らないのですよ。

困るのは額帯鏡で、狭い穴のぞいて糞取りしているあんた方じゃないのですか?
976卵の名無しさん:04/04/29 21:31 ID:FWxqRcEL
人間は陸生動物なんだから自然の摂理に反して水泳なんか
したら病気になります罠。
あんな小さな水たまりで何百人も泳ぐなんてもってのほか。
うんこ、膿性鼻汁、唾液、歯くそ、精液、小便、陰毛、脇毛、ちんかす 
いろんな物が浮いてるんでしょ。
977卵の名無しさん:04/04/29 21:48 ID:6pw5yExb
連休明けに健診。
がんばって耳垢、鼻炎、いっぱい、つけてまいります。
978卵の名無しさん:04/04/29 22:24 ID:+hSOFhCu
>>975
耳鼻科健診を廃止しても、子供も学校も耳鼻科医も困らない。
頼むから廃止して!
文部科学省に陳情すればいいのかな?
マスコミがあんな無駄なもの廃止せよって騒ぐほうがええのかも。
979卵の名無しさん:04/04/29 22:52 ID:Zol0eY+u
>977
そうだよな、それが本音だろ。
980卵の名無しさん:04/04/29 22:54 ID:SFkPoyMC
手洗い用のオゾン水でファイバースコープを洗っている方、居られますか?
ステリよりも安上がりでよさげなんだが
981卵の名無しさん:04/04/30 09:49 ID:L0DX03xC
>954
1耳鼻科医でない
2アフォ耳鼻科医

>そんな無駄なことをするより、新生児スクリーニングを普及させるほうが
>どれだけ有意義なことか。
982卵の名無しさん:04/04/30 11:58 ID:lWy0oQrc
学校給食さえ廃止の議論が持ち上がってるくらいだからなあ。
いずれ学校の検診も廃止になるでしょう。

国に金が無い訳よ
983卵の名無しさん:04/04/30 13:08 ID:o5F+VMMf
>>981
> >954
> 1耳鼻科医でない
> 2アフォ耳鼻科医

その理由は?
984卵の名無しさん:04/04/30 13:38 ID:GZJhpVS4
今日は患者多い
985卵の名無しさん:04/04/30 17:25 ID:+lcfY5pG
新スレッド立てました。
そろそろ移行しましょう。
http://society.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1083313437/l50
986卵の名無しさん:04/04/30 18:54 ID:V8Hu46jp
>>982
しかし生徒一人あたり年間約700円の校医報酬はどうする?
漏れなんぞ、それだけで年間180マソ近く貰ってるから廃止されたらイタイよ。

検診なんぞはとっとと廃止しても構わんが、校医の権利だけは補償して欲しい。
987卵の名無しさん:04/04/30 21:49 ID:CWwUD40r
そんなに貰えるのか・・・・・・・
俺なんか6校(小学3、中学2、高校1)の校医なっていて2600人程検診。
手当ては合計40万くらい、あほらし。
988卵の名無しさん:04/04/30 22:09 ID:CWwUD40r
>>981
理由も書けないアホなやつ
989卵の名無しさん:04/04/30 22:45 ID:pE/qTFne
次スレ
耳鼻咽喉科って パート8(医師専用)
http://society.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1083313437/l50
990卵の名無しさん:04/05/01 07:22 ID:OBgBi9kK
>>986
検診廃止の時は当然校医への現在のような報酬制度は無くなるでしょう。
学校から相談に乗ったときに1件1000円ぐらいの成果システムへ移行しますよ。
991981:04/05/01 09:50 ID:cMUTo+H7
>988
理由は書きません。
みんなが貴方のようにわかってる人ばかりじゃないから。
992卵の名無しさん:04/05/01 12:57 ID:IpiXqS1P
2008年に校医制度廃止決まったのではなかったですか?
993卵の名無しさん:04/05/01 14:17 ID:MRBjPvxY
じゃあ医師会にいるのも意味がないな
994卵の名無しさん
きゅうひゃくきゅうじゅうよん