お料理・クッキング 5皿目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1とりあえず ◆bpDp1HT.MU
一人暮らしの人達が食生活について語るスレです。

また、皆さんのレシピを出し合い、質問に答え答えられつつ
料理の腕と知識を向上させましょ!

>>950の人は次スレを立ててください。立てれない時はすみやかに申告を
申告された次のレスの人が次スレを・・・で立つまで
立てる場合は重複してないか、板をリロードして確認してから書き込みを♪
では楽しく行きましょう〜クッキング

前スレ
お料理・クッキング 5皿目
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/homealone/1115033635/

過去スレ
1 一人暮らしのお料理クッキング
http://life5.2ch.net/test/read.cgi/homealone/1092739142/
お料理・クッキング 2
http://life5.2ch.net/test/read.cgi/homealone/1096459041/
お料理・クッキング 3皿目
http://life5.2ch.net/test/read.cgi/homealone/1101287875/
お料理・クッキング 4皿目
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/homealone/1109584307/
2とりあえず ◆bpDp1HT.MU :2005/06/28(火) 21:03:28 ID:pq90rbzr

★注意事項★

前スレ、今現在、まだ埋まってませんので
埋まってから使ってくださいね
3774号室の住人さん:2005/06/28(火) 21:04:12 ID:Cgof57Lz
とりあえず>>1おつ!
4774号室の住人さん:2005/06/28(火) 21:10:25 ID:vBeA3i78
>>1
スレタイ
5とりあえず ◆bpDp1HT.MU :2005/06/28(火) 21:24:41 ID:WS2bsMdx
お料理・クッキング 5皿目    ←↓ 前スレ
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/homealone/1115033635/

お料理・クッキング 5皿目    ←↓ここ、実質6皿目
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/homealone/1119960130/


ごめんなさい、継続スレの "6” 皿目でした
次スレは、7皿目でよろしくお願いします
6774号室の住人さん:2005/06/29(水) 10:46:42 ID:V1jTgsom
>>1 さん、スレ立てお疲れ様です。
                        _,,、、、_,,,、、、,_ _
                      _,..≧、::|  ;;  〉 \
                     <.. _.. -亠!、、;_,.ィ-ー<
                     f´ ,>'、、,,:::::;;;;;;;;;;~⌒`丶、 ヽ
                  r'':::/,,,、、、、、 〆':::;;;;;;;;;;;;;;fi´`'\-〔     
            ,、、、_    ヒ/:::::;;;;;;;;/;;;;;;;;;;;;;;、‥''´. . . . . V
             |:::`''ー-、ヽ__/:::::;;;;;;;;;/;;;;/;;;;イ トi;;;;;`''''从-vリ!ゞ、
            |:.:._..- '' ";;;;;;;;;/;;;;;;;r|;;ナ;;≠、! i |;;;;;;ji::リ:::;;;;;;;i 1
           ,‐'´_二二二ユ;;;;/,r1´)`ミ  ´ナーノ、jハ:::;;;;;;;}
            | ̄ __|  〉;;;ト!  {ゞ_ ノ   /`jゞ{ |;;;;;;;;;;仁ヽ
          ≦¨´    | {;;;;;| ', 、、     {ゞ, ノ} /;;;;;;ノ〈_ヽ
           l、    ,‐'´1 1;;;| ヽ   、_ .’ 、、 /};;;;爪;;;;;゙、 `i
        __}    /::j.} l;;;|   \   _, ィ´. k'イ ヽ;;亅 j
     r⊂二三__/::゙i、_/:::::/ | |;;|   _〕「 ̄ ./:::::j. ...|;;;リ  ゞj``\
     |      \::::⌒ /  | L゙、!ヽ-{r'⌒i_,ノ::// !∧     /
     1   `` ¨'''/ヽ::::`' t┤   `''/:`i-rへー'´/  〃 `、  /
     ヽ    /  /|U`''‐`、   ./:..:.|;;;|:.:.:.:ゝノ⊂〜:::⌒ ゝ/
      |  iヘ/   |.,' |`ヽ、_ゝ--/:.:.:.:.|;;;;l:.:.:.::.|「¨iち:::::√´
   ,、‐'´ レ',´    ,'.  }     l /:.:.:.:.:.|;;;ん:.:.:.::.〉爪二/!i
  /  ,/ /     ,   |    lん〜⌒ ヘ'´⌒ / | ',;;;;;;| |\
/  ...フ7      ;   |    | `、..゙i、/   /...||..l;;;;;;l l . ..\,,_
_..::::::::|...1      ;    ;!    |  `、./   / . ..|! |;;;;;;iノ . . . . 〉 ゙i、
7774号室の住人さん:2005/06/29(水) 11:08:40 ID:/Q3ufpAC

            / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _∧ ∧ ∧ < >>1 氏スレ立て乙です〜♪
  (_・ | (´∀`)  \___________
   | Ю⊂)_√ヽ
   (  ̄ ∪ )^)ノ
    || || ̄|| ||
    || ||  || ||
8774号室の住人さん:2005/06/29(水) 13:04:40 ID:2jZy6m19
>>1
乙です

今日の昼飯、マミー1000ml・・・ orz
9774号室の住人さん:2005/06/29(水) 14:09:06 ID:RztpK/15
質問です。
昨日買って冷蔵庫に入れておいた豚ひき肉
色が赤→灰色 になってるんですが・・・
これってやっぱり食べられないですか?へんなにおいはなし。
消費期限は明日なのにーピーマンの肉詰めなのにー。
10774号室の住人さん:2005/06/29(水) 14:43:40 ID:5LHg4sO7
>>9
充分に火を通せば大丈夫だと思いますよ。
11774号室の住人さん:2005/06/29(水) 14:51:33 ID:RztpK/15
>>10
レスありがとうございます。
食べてみますね。けどこれからはひき肉は当日中に食べよう・・(つД`)
12花形 ◆UID3yt/iLo :2005/06/29(水) 16:06:04 ID:pw5+Y1om
ツナ冷やしうどん
ツナ缶
めんつゆ
うどん玉
テンカス
13774号室の住人さん:2005/06/29(水) 16:16:24 ID:DAcIUQ97
>>12
○ンカスなんて入れたら腹壊すぞ。

と思ったら「天かす」か。
14774号室の住人さん:2005/06/29(水) 16:47:02 ID:QyZPRdX6
>>13
あまりオモシロクナイヨ
15774号室の住人さん:2005/06/29(水) 19:15:47 ID:h696jsFO
>>13
やっちゃったな
16774号室の住人さん:2005/06/29(水) 20:33:53 ID:YiknXqUK
冷たいうどんが食べたいな
17774号室の住人さん:2005/06/29(水) 20:45:43 ID:HNZq4GC+

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::。:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
:::::::::::::::::::::::::::::::::。::::::...... ...   --─-  :::::::::::::::::::: ..::::: . ..::::::::
:::::::::::::::::...... ....:::::::゜::::::::::..   (___ )(___ ) ::::。::::::::::::::::: ゜.::::::::::::
:. .:::::。:::........ . .::::::::::::::::: _ i/ = =ヽi >>13:::::::::::::。::::::::::: . . . ..::::
:::: :::::::::.....:☆彡::::   //[||    」  ||]  ::::::::::゜:::::::::: ...:: :::::
 :::::::::::::::::: . . . ..: :::: / ヘ | |  ____,ヽ | | :::::::::::.... .... .. .::::::::::::::
::::::...゜ . .:::::::::  /ヽ ノ    ヽ__/  ....... . .::::::::::::........ ..::::
:.... .... .. .     く  /     三三三∠⌒>:.... .... .. .:.... .... ..
:.... .... ..:.... .... ..... .... .. .:.... .... .. ..... .... .. ..... ............. .. . ........ ......
:.... . ∧∧   ∧∧  ∧∧   ∧∧ .... .... .. .:.... .... ..... .... .. .
... ..:(   )ゝ (   )ゝ(   )ゝ(   )ゝ スレのカスになるなんて・・・
....  i⌒ /   i⌒ /  i⌒ /   i⌒ / .. 無茶しやがって・・・.
..   三  |   三  |   三  |   三 |  ... ............. ........... . .....
...  ∪ ∪   ∪ ∪   ∪ ∪  ∪ ∪ ............. ............. .. ........ ...
  三三  三三  三三   三三
 三三  三三  三三   三三
18774号室の住人さん:2005/06/29(水) 21:29:34 ID:DAcIUQ97
すごいイジメられようだな。恥ずかしくて出てこれないじゃないか。
19774号室の住人さん:2005/06/29(水) 21:54:41 ID:HbyrDliS
この時期、食パンて部屋に放置して何日もつ?
カビとかやばいよな…
冷凍すりゃいいんだが冷凍庫いっぱいだヽ(`Д´)ノ
20774号室の住人さん:2005/06/29(水) 22:24:23 ID:DHiE4UoF
>>18
料理スレだからなぁ
シモネタは辛いと思いますw

>>19
2日はいけるかなぁ
食パンにもよるんだけどね

冷凍庫だめなら、せめて冷蔵庫へ(;´Д`)
2119:2005/06/29(水) 22:47:31 ID:xx8W9myv
>>20
うわぁ…2日かぁorz
冷蔵庫入れたら、パンは水分抜けない?
22774号室の住人さん:2005/06/29(水) 23:19:17 ID:DHiE4UoF
>>21
2日はいけるだろうって感じだと思う
冷凍庫よりは風味も落ちるしね
水分抜けた分は霧吹きで、おぎなってチンかな
23774号室の住人さん:2005/06/29(水) 23:24:39 ID:YxjUFExc
冷凍庫一杯なのをどうにか処理した方が委員で内科医?
救助隊の出動要請したほうが、もったいないお化けもでなくて済むし


そんな事いう俺の冷凍庫もパンパンでつ_| ̄|○

しかも内訳で言うと、お茶が3割位占めてる(ノ∀`)
24774号室の住人さん:2005/06/29(水) 23:36:34 ID:y/n6Q0ZA
金がなくなってしまい、米はあるけどオカズがなかったのでオカユライスをつくってみた!かなりマズイ。
25774号室の住人さん:2005/06/29(水) 23:54:56 ID:DAcIUQ97
>>24
喪前は究極超人か?
26774号室の住人さん:2005/06/30(木) 02:03:12 ID:dcwUT0rT
毎日野菜を食べるのがマンドくなって最近は野菜炒めばかり('A`)
野菜は食べたいけど、レシピ考えるのがストレスに・・
みなさん毎日野菜タプーリ食べてますか?
27774号室の住人さん:2005/06/30(木) 02:38:25 ID:KtD21GTX
レンジである程度熱を通し一口サイズに切ってタッパに入れて冷凍
熱を通す系の料理にはカット野菜のつもりで使える
今日のうどんは株の葉・にんじん・ネギ・キャベツで食った
28774号室の住人さん:2005/06/30(木) 02:49:42 ID:MKyGfn3c
業務用のスーパーで冷凍野菜ミックス(インゲン・白インゲン・豆色々)と
冷凍ごぼうと人参のデカイ袋のを400円位で買ったので
先週からボウル皿にたんまり入れて
レンジで温めて
100均で買ったドレッシングをかけてたべてる。
毎日ドレッシング変えるから飽きないし美味しい。
シーザーサラダのドレッシングが美味
29774号室の住人さん:2005/06/30(木) 02:59:09 ID:KtD21GTX
にんじん袋で400円て…どんな量だよ
30774号室の住人さん:2005/06/30(木) 09:52:25 ID:T/oDBQH5
>>29
>冷凍野菜ミックス(インゲン・白インゲン・豆色々)と
冷凍ごぼうと人参のデカイ袋
のトータルで400円位って意味なんじゃ・・・
31774号室の住人さん:2005/06/30(木) 14:03:18 ID:ehERDT43
業務用スーパーの中国産の冷凍物 怖くないですか?
みんなは原産国とか気にしてる?

割高だけど、口にするものは国産品を買ってる。
アサリとか、疑わしいのは怖くて買えない…。
でも食べたい…。ぐぅぅ。
32774号室の住人さん:2005/06/30(木) 14:08:12 ID:bfyZ7GW3
>>31
結構気にしている。
日本が経済発展に伴う公害で大騒ぎになった頃と同様...。
成長ホルモンや日本での禁止薬物使用を考えると、もっとひどいみたいだから。

絶対!ではないが、なるべく買わないようにしております。
33774号室の住人さん:2005/06/30(木) 15:58:22 ID:u+TZGcfv
>>26
キムチと、ナムル(茹でてゴマ油と塩胡椒で和える)を二、三種類常備してる他、適当に生野菜食ってる。
で、さらに野菜ジュース。
34774号室の住人さん:2005/06/30(木) 17:54:15 ID:5ngKCzoR
トマトは今の時期安くてうまい
35774号室の住人さん:2005/06/30(木) 17:57:16 ID:T/oDBQH5
夏野菜のカレーってうまいんだけど、この時期のカレーの保存って気を遣うね
冷蔵庫がそんなに大きくないので、夜作って次の朝に食べ切る量しか作れない

電子レンジがあると便利みたいだから、金貯めて思い切って買っちゃおうかな
36みさき:2005/06/30(木) 18:18:11 ID:6/aNe0RG
皆さんおはつです。
私は今日ナポリタン食べました〜。
簡単だしv
皆さん豆腐(たんぱく質)は食べてる?
豆腐っていったら冷奴しか思いつかないんだけど
もしいいアイデアとかあったら教えてくださ〜い。
37774号室の住人さん:2005/06/30(木) 18:58:54 ID:u+TZGcfv
>>36
なんにでも入れてみると合ったりする。
サラダとか。
この間はビビンバに入れてみたら驚くほど美味かった。

すぐに思いつく豆腐料理というと、麻婆豆腐とかゴーヤチャンプルーとか。
最近は都内でも固い島豆腐が手に入るんで便利。
38みさき:2005/06/30(木) 19:11:52 ID:6/aNe0RG
>>37
ありがとう。結構なんにでも合うんだね。
ビビンバは作ったことがないから入れられないけど。。汗。
39774号室の住人さん:2005/06/30(木) 19:45:27 ID:T/oDBQH5
>>38
キャベツなどの野菜スープ(コンソメ)に入れても美味しいですよ
味噌汁見たく包丁で切るより、手で握り潰す感じで投入すると
ボリュームもでていい感じになります
軽くとろみをつけると尚(゚д゚)ウマー
40774号室の住人さん:2005/06/30(木) 22:05:52 ID:u+TZGcfv
>>38
栄養気にしてるなら、高野豆腐もいいよ。
安いし保存が利くし。
ただし、一度戻してしまったら普通の豆腐以上に腐りやすい。
涼しい時に味噌汁に入れて一晩放置しただけで糸引いてた事がある。
41774号室の住人さん:2005/06/30(木) 23:19:18 ID:Hpf0QG1A
豚挽き肉をごま油で炒め
切った豆腐をフライパンに置き崩れないように焼き色をつける
両面固くなったら醤油を回して蒸発させてから食ってみ

栄養価は保障しないがご飯の消費は増える
好みでもやしなんか入れたりしてもイイと思う
42774号室の住人さん:2005/07/01(金) 00:40:32 ID:rH7sjlUj
水切って挽き肉・適当な野菜と混ぜて豆腐ハンバーグ
43774号室の住人さん:2005/07/01(金) 01:30:59 ID:d4QLVxvC
>>41
そこまでやったら、ゴーヤと卵も入れたくなる
44774号室の住人さん:2005/07/01(金) 02:42:26 ID:Hd+HR6tj
>>43
卵を入れると醤油とごま油の香ばしさが消えて別の風味になる
ゴーヤは使ったことないからわかんね
45774号室の住人さん:2005/07/01(金) 10:16:32 ID:WXGrqlyx
参考になります。
46774号室の住人さん:2005/07/01(金) 13:00:56 ID:GYka00Kw
ゴーヤ良い子だねんねしな
47みさき:2005/07/01(金) 13:44:46 ID:NREnHQ9o
みんなありがとう☆

>>39
スープに豆腐なんて思いつかなかった。。!
今度やってみます。とろみは片栗粉でつけるんですか?

>>40
高野豆腐使ってみます。高野豆腐なんて一年以上食べてないなあ。
今の時期保存には気をつけないと怖いねぇ。。
私は炊飯器にご飯入れっぱで忘れてよく腐らせます(汗)

>>41
へぇ〜(゚ロ゚)
うまそ。。。肉たくさん食べたいんだけど、近所には
東急のデパ地下でキノクニヤってゆう、お大臣様がいくような
高級スーパーしかないんだよねぇ〜(泣)
肉が普通のスーパーの3倍くらいすんの。ありえないでしょ(笑)

>>42
豆腐ハンバーグは肉抜きにするとねばりがなくなるかなぁ・・??


今日は冷やし中華を作ります^^
具はみんなハム派?私は断然ツナ派です!
ツナマヨいれると美味しいよん♪
48774号室の住人さん:2005/07/01(金) 17:39:15 ID:UbrzPlLD
>>47
○ お大尽様
× お大臣様

あと、半年ROMっとけ。
49774号室の住人さん:2005/07/01(金) 23:53:02 ID:6mKJ6hYn
鳥の砂肝買ってきたんだけど、何かいい調理法あります?


ニンニク生姜塩胡椒酒で下味つけて、胡麻油とサラダ油で焼いたけど、微妙だったよ
50774号室の住人さん:2005/07/02(土) 18:57:41 ID:s6CT5OKy
アボカドと一緒に調理して美味い一品に
51774号室の住人さん:2005/07/03(日) 01:20:35 ID:VuAg7n4g
>>49  砂肝は、1個を3つぐらいに切って、お湯で茹でる。
茹で上がったら、醤油とラー油をいれた袋にいれ、味をしみこませると
おいしいよ。簡単で、いいです。私は、ジブロックを使っています。
で、茹でたもやしも入れたり、一緒に食べたりするとおいしいです。
52774号室の住人さん:2005/07/03(日) 02:14:31 ID:C+Ozx9uH
>>49
スライスにして、牛乳で約20分血抜き。
水で洗って、
酒/醤油/みりん(ショウガ入れて) 1:1:1に30分漬け込み、
肝だけ取り出し、熱いフライパンに投入。
上のタレをからめて出来上がり!
マジ、うまいYO!
53774号室の住人さん:2005/07/03(日) 03:46:32 ID:oRWNuQLn
長芋をもらったんですが、とろろ以外の料理ありますか? 教えてほしいでーす
54774号室の住人さん:2005/07/03(日) 03:56:44 ID:2U7gY0ep
>>53
短冊きりにして、ポンズで食べる
生でも美味しいし、ソテーしてもいけます
ポンズではなく、山葵醤油や、ゆかりをかけても美味しいです

豚肉薄切りで、長芋の細切りを巻いて
フライパンで蒸し焼きにする。水より、酒を入れて蒸し焼きにする方が美味しい
豚肉は腿肉があうかなと個人的には思います。巻く前に豚肉には軽く塩をして下味を
醤油か、焼肉のタレなどをつけて食べる

長芋を5mm厚位の輪切りにして、軽くしょう油をからめる
耐熱皿に長芋を並べて、ちぎったのり・チーズ・マヨネーズの順にのせて
オーブントースターで5〜6分焼く
チーズはとろけるチーズ、のりは乾燥した海苔で
55774号室の住人さん:2005/07/03(日) 07:07:40 ID:GIXvIvLt
海原雄山の言っていた
「トロロ芋を寒天で固めたもの」が食いたい
56774号室の住人さん:2005/07/03(日) 11:54:29 ID:iRFcfE4R
短冊切りにして海苔でもかけてサラダにして食える
57774号室の住人さん:2005/07/03(日) 14:30:19 ID:VN/wHzgm
参考になります。
58774号室の住人さん:2005/07/03(日) 14:48:24 ID:GIXvIvLt
油をフライパンにしいて
海苔を一枚敷き
すりおろしたとろろをのせて焼く
温まったらみりんと醤油で味付けしたつゆをかけて
ご飯に乗せて食う
ウナギのタレなんかだともっとよい
59774号室の住人さん:2005/07/04(月) 12:45:14 ID:g4tGE9gm
美味しそうですね。
60774号室の住人さん:2005/07/04(月) 12:49:43 ID:JYK6b5yr
今からスーパーいくけど
何肉かおうかなぁ
61774号室の住人さん:2005/07/04(月) 17:46:41 ID:JQlEHvpu
鶏ムネが安くていいんじゃないの。
62774号室の住人さん:2005/07/04(月) 17:48:11 ID:JQlEHvpu
鶏ムネ
63774号室の住人さん:2005/07/04(月) 17:49:13 ID:JQlEHvpu
↑ミス
64774号室の住人さん:2005/07/04(月) 21:29:12 ID:pi3OvHF2
いつ見ても鶏胸は安いな
65774号室の住人さん:2005/07/04(月) 21:32:58 ID:IPpQI6oV
金が無いから、最近は胸肉ばかり食べてるけど、火の通し方を加減すれば
かなり美味く食べれることに気がついた
モモもジューシーさとは違った味わい深さに嵌りそう
66774号室の住人さん:2005/07/04(月) 21:37:18 ID:VEmQ94B2
脂分は鶏皮で補給
鶏胸肉と両方買っておけば
かしわめしでもチキンライスでもウマー
67774号室の住人さん:2005/07/04(月) 22:05:37 ID:WH83fzAT
この時期は棒棒鶏にするのが(゚Д゚)ウマー
そうめんの上に棒棒鶏のっけて、ごまだれで
一網打尽にして食う!まじうまい!
68774号室の住人さん:2005/07/05(火) 02:38:31 ID:BLD2VQAz
ボーボードリ……(´・ω・`)?
69774号室の住人さん:2005/07/05(火) 02:59:01 ID:KNcfgJcQ
>>68
バンバンジー
70774号室の住人さん:2005/07/05(火) 05:28:47 ID:lPOrT7e/
そうめんとの組み合わせって良さ気だな。
今度試してみよ。
71774号室の住人さん:2005/07/05(火) 09:16:25 ID:3hjOmZEh
一週間ぶりにご飯を炊いた。
朝にカレーライスを三杯食べて、残ったご飯を昼用にお握りにしたのに、
ネットをしながら思わず食べてしまったw
やはり白いご飯はウメーわ。

「米粒食べたい」と呟いた眼鏡の新聞部員さんの気持ちがよくわかる今日この頃
72774号室の住人さん:2005/07/05(火) 13:29:33 ID:e7P+Vbj0
。・゚・(ノ∀`)・゚・。 
73774号室の住人さん:2005/07/05(火) 17:07:24 ID:6qcIiFIC
鳥の胸肉使った手軽な焼き料理のお勧め教えて
74774号室の住人さん:2005/07/05(火) 18:22:53 ID:CqmjdmOq
塩こしょうしてガーリックスライスと一緒に
高温に熱した油で焼く
75774号室の住人さん:2005/07/05(火) 18:44:24 ID:6qcIiFIC
サンクス
76774号室の住人さん:2005/07/05(火) 18:54:27 ID:CwXHsGGm
高温に熱した油で焼いている途中に水を注ぐ。
77774号室の住人さん:2005/07/05(火) 19:14:32 ID:JMXWX/yZ
長いもが大量にあるが、とろろゴハンは飽きた。
お勧めのレシピない?
78774号室の住人さん:2005/07/05(火) 19:19:08 ID:AC4LqRTl
マルチやめろ。しかもよそで答え出てんだろが
あほんだら。
79774号室の住人さん:2005/07/05(火) 19:22:59 ID:JMXWX/yZ
>>78
私のことかな・・・?一人暮らしスレしかみてないのですが・・・
80774号室の住人さん:2005/07/05(火) 19:25:33 ID:6qcIiFIC
76は自分で面白いと思って書いてるのかな・・
81774号室の住人さん:2005/07/05(火) 19:33:48 ID:S8kCxsWk
>>76
それなら蓋した方がいいかも

>>77
>>54-58
スレ内の検索くらいしましょう

>>80
蒸し焼きをいいたかったのでは?
82774号室の住人さん:2005/07/05(火) 19:58:16 ID:AC4LqRTl
>>80
餃子の焼き方みたいなものでは?
83774号室の住人さん:2005/07/05(火) 22:10:02 ID:yQV1Ntqt
小さいお麩を大量にもらったのですが、汁ものに浮かべる位しか使えなくて全然減りません…
何か他の食べ方教えてください
84774号室の住人さん:2005/07/05(火) 22:14:29 ID:AC4LqRTl
いままでこんなに難しかったQがあっただろうか
85774号室の住人さん:2005/07/05(火) 22:24:52 ID:rVd1OjkN
>>83
親子丼に入れて、肉の代用すると(゚д゚)ウマー
俺は減量中なのでカロリー控えめの為に使ってますが、出汁を吸った麩も
味わいがあっていけますよ。
86774号室の住人さん:2005/07/05(火) 22:38:44 ID:0/zvHU6E
>>83
COOK PADで検索したら結構でてきたよ。
探してみろ。
87774号室の住人さん:2005/07/05(火) 22:59:50 ID:S8kCxsWk
麩は熱湯でもどし、水気をきつくしぼり
わかめを水でもどして、熱湯でさっとゆでて、適当な1口大くらいに刻む
貝割れ菜も、適当な大きさに切る
梅干しの種をとって包丁で叩く!なめらかにジャムのようになるように叩く
ボウルに、先ず、麩を入れて醤油で味付け
それから、他の材料を放り込み、最後に鰹節を振りかけて

お麩うめおかか和え完成

お麩は煮物にも入れれます。他には

麩は熱湯でもどし、水気をきつくしぼり
玉ねぎを薄切りにして耐熱容器に入れ
バターをのせてラップをして電子レンジ(500W)で3分間チンします

鍋にその玉ねぎと、鶏がらスープ(鶏がら中華出汁の素で作っても可)
白ワインを入れて中火でコトコト。沸騰したら
ウスターソース、しょうゆ、塩、こしょうで味付け

スープとワインは6:1くらいです

耐熱皿に、それらを入れて、お麩をのせてピザ用チーズふりまき
オーブントースターでチーズが溶けて焦げ目がつくまで焼く
普通は10分くらいでしょうか
麩と玉ねぎのグランタン風完成です
88774号室の住人さん:2005/07/05(火) 23:01:20 ID:6nlUWi0N
>>83
つ[鯉のエサ]
89774号室の住人さん:2005/07/05(火) 23:17:17 ID:S8kCxsWk
>>88
Σ!!(;´Д`)!!料理じゃない・・・
90774号室の住人さん:2005/07/05(火) 23:43:18 ID:rVd1OjkN
鯉を食材にするんじゃ
91774号室の住人さん:2005/07/05(火) 23:49:59 ID:yQV1Ntqt
(85)(86)(87)いろいろ教えてもらえてうれしいです(´∀`) すごく参考になりました。
明日からお麩料理づくしで頑張ります。
92774号室の住人さん:2005/07/07(木) 13:20:57 ID:TgVx4wPi
アボガド沢山貰ったんですけど、何か良い料理法ってありますか?
93774号室の住人さん:2005/07/07(木) 19:18:48 ID:D/kbx4w/
>>92
もう食べれるほど熟してるなら、日持ちしないけど
ディップにしてみたら?私は普段アボガド一個で、ジャガイモと混ぜて
ペーストにして、トーストしたパンに挟んで食べるけど、
水分が多いと美味しくない。
アボガド1個、玉葱みじん切りと塩こしょう、レモンなど混ぜて
トルティーアにつけたり、サラダに足したり。
あと、アボガドとサーモンでパスタも美味しい。レモンは変色を避ける役割だけど
結構入れるとこの時期は美味しい。
・アボガド1個を適当に切る。サーモンも一口サイズに。
・パスタを茹でながら、大きめのボールにアボガドとサーモン、
 レモン半分の絞り汁、塩胡椒、オイル、を入れて混ぜておく。
・茹であがったパスタを、そのボールに入れて混ぜ合わせる。
・隠し味にお醤油をたらして、混ぜて完成。

沢山あるのも困るよね…。あれは大量には食べれないから…。
熟した物から食べてけば良いと思います。ちなみに表面にシワが出来て、触った感じで
皮が実から離れてるような感触があれば食べ頃。あー食べたい。
94774号室の住人さん:2005/07/07(木) 23:12:25 ID:veZ4yfV5
隠し味ではなく普通に醤油かけて食う
刺身のつもりで
95774号室の住人さん:2005/07/08(金) 00:30:40 ID:E2qecXzg
ワサビ醤油で食べるとうまいね。

砂肝を塩コショウで炒めていい具合になったらアボカド投入(+アボカド分の塩コショウ、バジル)
アボカドが温まった頃に仕上げでレモン汁ふりかけて完成。
ってのが簡単かつ(゚д゚)ウマー
96774号室の住人さん:2005/07/08(金) 01:25:09 ID:M0WkbnDM
食いかけのアボガドがあって生で食べるのに飽きてたので
このスレを参考にあまってたひき肉と一緒に塩コショウでいためて食べてみた
以外に美味い
97774号室の住人さん:2005/07/08(金) 13:24:59 ID:rlJfCFFM
参考になります。
98774号室の住人さん:2005/07/08(金) 13:35:44 ID:fb6ZJHOV
ごめん。無粋なつっこみで。

× アボ「ガ」ド
○ アボ「カ」ド (avocado)


まぐろと一緒にわさび醤油に漬け込んだ、ヅケ丼がうまいな・・・。
99774号室の住人さん:2005/07/08(金) 16:35:16 ID:I3CjAoc7
うなぎの蒲焼き買ってきたんですが、どれくらい焼けばいいのでしょうか?
100774号室の住人さん:2005/07/08(金) 16:47:18 ID:vU3t5exf
>>99
もう焼いてある奴なら、ホイルに包んで
オーブントースター
or オーブンレンジのトースター
or フライパン
で暖めればOK。
レンジはぐちゃぐちゃになるので×
101774号室の住人さん:2005/07/08(金) 17:19:38 ID:I3CjAoc7
>>100
即レスありがとうございます!
多分もう焼いてあるやつですかね(表面が茶色)
トースターで温めたいと思います。
102774号室の住人さん:2005/07/08(金) 17:35:04 ID:q6Jf/zRq
すいません。
鰹ぶしからダシとる時って、水からですか?それともお湯から?
基本的な質問で恐縮です。
103774号室の住人さん:2005/07/08(金) 17:36:47 ID:Nb5nYMYV
>>102
沸騰してから鰹節を投入、再沸騰する前に取り上げる

アサリとシジミの煮出し方とこんがらがったのかな?
104774号室の住人さん:2005/07/08(金) 17:41:29 ID:q6Jf/zRq
>>103
即レスありがとうございます!
そのとおりですw
こんがらがってますw
105774号室の住人さん:2005/07/08(金) 19:28:20 ID:kvoQRgrV
>>101
アルミホイルで包んで、酒をふりかけると
ふっくらしあがるよ
106774号室の住人さん:2005/07/08(金) 22:34:31 ID:Nb5nYMYV
この週末にラーメン食べに行こうと思っていたけど、ウナギもいいもんだな
なんてこのスレみたら思えてきた。
同じような値段払うなら、自炊で仕上げた方がいい様に思えてきた。

ウナギの人、きっかけもらえたよ、トンクス
107774号室の住人さん:2005/07/08(金) 22:42:12 ID:migGiq+g
スープを冷凍してて食べる時はレンジで普通に温めたらいいのか
解凍機能を使うのかどっちがいいのでしょう?
108774号室の住人さん:2005/07/09(土) 00:15:40 ID:q+OKmw2x
>>107
鍋に凍ったスープの固まりを入れて加熱の方が早そうかな。
109774号室の住人さん:2005/07/09(土) 01:26:47 ID:3KFkt1AN
解凍は全然温まらないので10分やってもたぶん無駄
タッパなら蓋は一度開けておく(飛ぶから)
110774号室の住人さん:2005/07/09(土) 13:42:37 ID:PEz2sJcL
不気味に思うかもしれないけど美味しい&簡単なので・・・
ニラ1束・うどん1玉・卵1個・合挽ミンチ適当
ニラとうどんを2〜3センチに切ってボールに入れる。
(私は外人のマネしてハサミで切る。まな板洗わなくて良いので楽)
合挽ミンチと卵を入れスプーンで混ぜる。
(好みで塩コショウしても良し、ただ後でポン酢を入れるから少なめに)
フライパンで炒める。
丼に入れてポン酢をかけ混ぜる。
スプーンで食べる。
洗物は少なくて済むし栄養もあるし美味しいよ〜♪
って今、食べたばかりで幸せ・・・
111774号室の住人さん:2005/07/10(日) 17:03:10 ID:7feAXumH
携帯なんで検索出来ないんで聞きますが鷹の爪って何ですか?
単なる唐辛子?
112774号室の住人さん:2005/07/10(日) 17:51:24 ID:UrmSR5Qz
鷹の爪は赤とうがらしを乾燥させたものでつ。まんまと輪切りにしてあるもの、もっと細かくきざんだものなど、袋入りでスーパーに売ってまつよ!
113774号室の住人さん:2005/07/10(日) 17:59:07 ID:HlG9/lRD
カレー粉ってワキガ臭いね(´・ω・`)
114774号室の住人さん:2005/07/10(日) 18:32:10 ID:7feAXumH
112サンクス
115774号室の住人さん:2005/07/10(日) 18:59:05 ID:p+dKvDvY
>>113
早くワキガ直しなさいね。
116774号室の住人さん:2005/07/11(月) 18:47:49 ID:VfDhMHG0
一人暮らし用の料理本でお勧めなの教えてもらえませんか?
分量とかも一人暮らしで詳しく書いてあるやつがいいんですけど・・・
117774号室の住人さん:2005/07/11(月) 18:49:25 ID:pDJRRbkX
つインターネット
118774号室の住人さん:2005/07/11(月) 21:30:09 ID:fzT+3yo7
つ料理板
119774号室の住人さん:2005/07/11(月) 22:04:05 ID:9YDSGlZl
にんにくの芽って茹でないとダメ?
120774号室の住人さん:2005/07/11(月) 22:27:36 ID:jEyjro12
そのまま炒めるだろ普通。
麺類の上に載せるのなら、茹でる。
121774号室の住人さん:2005/07/12(火) 00:04:48 ID:8tYqFrMt
イーレシピあたりは食材の扱いが分からないときだけ見るが
122774号室の住人さん:2005/07/12(火) 10:46:43 ID:jLY6+DxZ
参考になります。
123774号室の住人さん:2005/07/13(水) 23:48:08 ID:GE3TwRim
>>83

遅レスだが、お湯で戻して水気を搾った麩を、野菜炒めに投入する。
火力の弱い家庭用ガスで調理した野菜炒めは、べちゃっとしがちだが、
麩が吸い取ってくれるし、うまみ水分を吸った麩はウマーです。



124774号室の住人さん:2005/07/14(木) 01:08:44 ID:bmswHr9h
これから二日前の夜に作ったカレーに挑戦してくる
125774号室の住人さん:2005/07/14(木) 08:12:04 ID:YO88xktE
朝鮮ってなんだ
常温で置いておいたのか
126774号室の住人さん:2005/07/14(木) 10:06:17 ID:jGqNn399
カレーは夏場は一日2回火を入れると良い。朝と夜に
127774号室の住人さん:2005/07/14(木) 15:27:25 ID:D3UwJRBF
椎茸3つと卵3つが冷蔵庫に余ってる。
何かお勧めの料理ない?
128774号室の住人さん:2005/07/14(木) 15:50:21 ID:eiKq1lph
会社の人に、自家製かぼちゃ(特大)をもらいました。
煮るor天ぷら以外に何か良い調理方法ないですか?
129774号室の住人さん:2005/07/14(木) 16:40:58 ID:re+65IiQ
>127
簡単がいいなら・・・
しいたけ洗ってレンジでチンしてポン酢で食べる。
卵は全部ゆで卵にして2つ食べて1個は明日の朝のパンにマヨと乗せる。

>128
レンジでチンして軟らかくして適当な大きさに切って
コンソメを1個入れてスープにする。
簡単&美味しい&すぐなくなる。
130774号室の住人さん:2005/07/14(木) 16:52:40 ID:GZ31hB8A
>>127
面倒じゃなければ茶碗蒸し
131774号室の住人さん:2005/07/14(木) 17:57:19 ID:l5RBeOUy
なんか地鶏が売っててつい買ってしまったのですが
モモ肉はどうして調理するのがウマーでしょうかね?
132774号室の住人さん:2005/07/14(木) 17:59:04 ID:re+65IiQ
地鶏なら素材が良いからシンプルが1番!
焼いて塩コショウで充分美味しいず〜
やーん食べたくなってきた;
133774号室の住人さん:2005/07/14(木) 18:01:49 ID:h4gHx4b2
醤油、味醂、砂糖のタレのハーモ二ーの照り焼きなんてのもいいな
と、砂糖を料理で使ったことのない俺が言ってみる

ご飯をわしゃわしゃと掻きこんでビールグイッ

オサーンの発想だな、こりゃ
134774号室の住人さん:2005/07/14(木) 18:18:49 ID:l5RBeOUy
ビーウ無いからシンプルに塩コショウでいきますかな
でも照り焼きも捨てがたいものがっ!あ、味醂ない・・・w

サンクスでした!
135774号室の住人さん:2005/07/14(木) 18:30:18 ID:VgtXu2OW
最近暑くて食欲減退なんですが、何かおいしいもの教えてください゚Д゚;
簡単+ピリ辛系希望です

ってスレ違いかも・・・(´ヘ`;)
136774号室の住人さん:2005/07/14(木) 19:01:48 ID:YU9iuUF8
盛岡冷麺がオススメ。
トッピングにキムチとゆで卵で包丁いらず!

私がよく夏に食べる辛いメニューは…
普通の鍋で作るキムチワンタン鍋。
鍋にごま油入れて、キムチ炒める。そこに水・だし粉投入。
沸騰してきたら、もやし・しいたけ・なるべくまな板使わない野菜を
入れたら簡単だ。そして肉ワンタン(生の市販のもの)を入れて
火が通ったら、味噌を溶いて入れて終了〜。
鍋のままテーブルへ。
私の場合、洗い物が少ない+まな板を使わない
ってのが簡単なものってイメージだな。
137774号室の住人さん:2005/07/14(木) 19:18:17 ID:gOTk8Y8H
>>128
片栗粉とこねて、かぼちゃ団子とかは?味噌汁に入れたり、焼いて砂糖じょうゆ煮詰めたタレつけたら旨いよー!
138774号室の住人さん:2005/07/14(木) 19:20:22 ID:nthQCS6t
鳥ならいつもポン酢焼きにする。
139774号室の住人さん:2005/07/14(木) 19:27:01 ID:mirNAolb
便乗質問しちゃうけど鳥モモ使った美味しいオーブン料理は何かないすか?
買い溜めし過ぎて冷凍庫が鳥肉祭・・
140774号室の住人さん:2005/07/15(金) 00:15:20 ID:9+RPYj4S
>>129
128とかぶるがチンして柔らかくしたら潰してこねる
ポテトサラダ状態にして味の素ととオリーブオイル少々でまたこねる
(この辺の調味料は任意)

サラダの具になるのでレタスの上でも乗っけて食う
ラップで茶巾にしてカボチャ球にし、小分けして冷凍し食いたくなったらチンでも可
141774号室の住人さん:2005/07/17(日) 16:17:14 ID:VqHThlsg
煮物全般1時間煮込んでも味がしみ込みませんorz
最初に野菜等炒めて砂糖みりんを入れて煮立ち、それから醤油入れてるんですが間違ってますでしょうか?誰かアドバイスお願いします。
142774号室の住人さん:2005/07/17(日) 16:28:32 ID:+GEFmEfy
煮物は煮込む最中に味がしみこむ訳じゃない。
火から下ろしてさます最中にしみこむんだよ。


それに出汁はどうした。
143774号室の住人さん:2005/07/17(日) 16:49:15 ID:bZe8ig3i
>>141
煮物で味をしみ込ませたいなら落とし蓋をしたほうがいいよ。
鍋のサイズに合わせて大きさを変えられるのがあるから。

ttp://item.rakuten.co.jp/meicho/0022-1101/
144774号室の住人さん:2005/07/17(日) 17:09:21 ID:VqHThlsg
>>142
そうなんですか!?
無知でした。
dクス!
>>143
落とし蓋を忘れてました!サイトありがとうございます!
145774号室の住人さん:2005/07/17(日) 17:20:13 ID:zeX1s8QS
>>144
煮汁が沸騰したらコンロから降ろして
バスタオルででも、鍋を包んで保温
146774号室の住人さん:2005/07/17(日) 22:29:48 ID:aJmRIUbv
保温は炊飯釜に入れて保温にしとくのが一番手っ取り早い
味もだいたい染み込む
やりすぎると煮崩れるが
147774号室の住人さん:2005/07/18(月) 02:40:48 ID:BAZRwf+I
>>445>>446
皆様ありがとっす。
148774号室の住人さん:2005/07/18(月) 16:50:20 ID:9KCx4nB7
冷蔵庫に3日入れっぱなしの味噌汁って大丈夫かな?
149774号室の住人さん:2005/07/18(月) 18:52:20 ID:y9DvuCvk
自分の感覚で判断
見た目変色していないか、何か粘り気がないか
指先に少しつけて味見して変わってないか ごく当たり前の確認方法
臭(にお)いっていうのは案外適当で、変わってなくてもあまり当てにしないほうがいいみたいです。

それより、風味がかなり落ちてるという理由でやめておいたほうがいいかも。
150774号室の住人さん:2005/07/18(月) 18:55:34 ID:9KCx4nB7
>149
レスありがとう。参考にします。
151774号室の住人さん:2005/07/18(月) 18:59:32 ID:W2sdvyV/
なんでもかんでもネットで聞かないと判断できない
よくないねえ
152774号室の住人さん:2005/07/19(火) 01:36:33 ID:Urn6K1Uj
はいはいはい、パスタの茹で汁を鍋ごと放置して数日、
白く濁った茹で汁の表面に何やら白い斑点が浮いていたので慌ててながした瞬間
ぱあっと二匹の小さな虫が出てきた私がやってきましたよー!

花も恥じらう女子大生…容赦なく虫(体長約2o)をツブす orz
でもそれ以前に人としてヤバイと反省しました…
153774号室の住人さん:2005/07/19(火) 14:22:33 ID:dY/WboXM
豚肉のスライスを使った料理何でもいいんでお願いします。
しゃぶしゃぶ用です。
154774号室の住人さん:2005/07/19(火) 15:14:41 ID:v0nCs9Ab
しょうが焼き
155774号室の住人さん:2005/07/19(火) 15:58:37 ID:s/72Vksx
>>148
一口飲んで危なかったらやめたほうがいい。
自分は前の晩作った大根の味噌汁を次の日の朝冷蔵庫から出して飲んだら
通勤までの30分の間で猛烈に当たって、午後まで死んでた記憶がある
156774号室の住人さん:2005/07/19(火) 19:03:18 ID:mp0fmcu6
電気代節約もいいけど
夏の間は冷蔵庫の温度を低めに設定しよう
157774号室の住人さん:2005/07/19(火) 23:32:32 ID:1l01MRO2
冷凍庫の扉側の棚に全然冷気が行かないので設定低目に変えた
夏おそろしや
158774号室の住人さん:2005/07/20(水) 10:38:00 ID:jkvdKn9w
いま冷蔵庫を開けてみたら
にんじんに黒い斑点のようなものが
何箇所かに入っていたんですけど、
これってカビとかなんですか??
そして、このにんじんはもう処分した方がいいのですか??。・゚・(ノд`)・゚・。 
159774号室の住人さん:2005/07/20(水) 11:57:53 ID:vgfoMYUk
古くなったら出るねぇ。
軽く削れば大丈夫。加熱はしろよ。
160774号室の住人さん:2005/07/20(水) 12:37:41 ID:TgMNlbwA
>>153
・酒&チューブ生姜&醤油少々を振りかけて5分→沸騰した湯で青梗菜と一緒に湯がく
・色が変わったところで、ざるにとり水でさっと冷やし、よく水をきる。
・からし酢味噌で食す
 (味噌1:砂糖0.5:水1に味を見ながら辛子を少しずつ加える)
161774号室の住人さん:2005/07/20(水) 17:05:01 ID:kcWLrqXY
サンクス
162774号室の住人さん:2005/07/20(水) 18:34:24 ID:lP1nl6di
電子レンジにステンレス製ボウル入れちゃまずいですかね?
金属粉が付いた皿はまずいって聞きますがボウルはどうなんですか?
163774号室の住人さん:2005/07/20(水) 18:43:24 ID:XsUimNwD
やめとけ
164162:2005/07/20(水) 18:45:48 ID:lP1nl6di
え〜
現在進行形なんだけど
165774号室の住人さん:2005/07/20(水) 20:34:17 ID:yL2P710x
納豆パスタとナポリタン…。どっちがいいかな?


納豆は作ったことないんだけど、麺ツユベースにトッピングがツナと揚げ玉、海苔、生姜…の予定。


ナポリタンはレトルトのソースをかけるだけ。
悩む
166774号室の住人さん:2005/07/20(水) 20:42:27 ID:lpwJyobH
納豆ならおろしが欲しいかも。
167774号室の住人さん:2005/07/20(水) 21:38:25 ID:U2xHE1Jh
納豆なら讃岐うどんがよいかと…。パスタならナポリタンがウマー。
168774号室の住人さん:2005/07/21(木) 23:33:55 ID:FUgB/Hs8
唐揚げ揚げて発泡スチロールの容器に
入れたら油でスチロールが溶けてた…
たぶん唐揚げにスチロール付いただろうけど
食っても大丈夫ですかね?
169774号室の住人さん:2005/07/21(木) 23:57:35 ID:9hLky8ck
腹に入れば皆同じ

なわけもない
隠し味に石油と環境ホルモンをどうぞ
170774号室の住人さん:2005/07/22(金) 02:19:57 ID:/9gGj7UY
>>169
やっぱりダメだったかな(´・ω・`)
もったいないから食べちゃったけど
171774号室の住人さん:2005/07/22(金) 10:21:11 ID:ZXeAXXi0
食べたんかい!

揚げ物は油を切るためにも網とセットになってる金属のバットを買いなされ。
172774号室の住人さん:2005/07/22(金) 10:23:15 ID:cgF34+dG
今鶏ハムに挑戦してるんだけど、
こういうので使用したジップロップって洗って再利用するものなの?
一回使用してポイ?
使ったこと無いアイテムなんでどうするのがいいかよくわからん・・・。
173774号室の住人さん:2005/07/22(金) 11:26:12 ID:n8oAcfRk
普通は捨てる。

野菜とかちょっと入れるときは使い回すかな。
174774号室の住人さん:2005/07/22(金) 13:12:39 ID:cgF34+dG
>>173
ありがとう!
本当にどうするかわからんかったんで。
175774号室の住人さん:2005/07/22(金) 19:36:13 ID:fJxRZkiL
鳥はむは冷蔵庫に入れたままにするから、使いまわす人は多いみたいよ。
きれいに洗って干してね。ニオイとかつくから鳥はむ専用にしちゃうのが良。
176774号室の住人さん:2005/07/22(金) 20:40:05 ID:LF0XDNGX
>>172
ふきんを漂白する時に使うって聞いて、
なるほどと思った。
177774号室の住人さん:2005/07/23(土) 01:43:47 ID:iqDdMYxo
再利用も可能なのか。
漂白してから。なるほど。食品保存以外にも使用できるんですね。
本当に勉強になりました。ありがとう!
178774号室の住人さん:2005/07/23(土) 15:29:45 ID:v2vL0i9W
今日はマジで暑いな〜
こんなに暑いと素麺が食べたくなってきたよ
179774号室の住人さん:2005/07/23(土) 18:44:45 ID:5AMrGXJj
ナポリタン作りすぎて全部食べられなかったんだけど
冷蔵庫に入れたら明日もおいしく食べられるよね?
麺が心配
180774号室の住人さん:2005/07/23(土) 18:51:51 ID:Pi8VpKrn
冷凍の方が良い。

メインにはもってこれないが、つけあわせにでもしたらどう?
181774号室の住人さん:2005/07/23(土) 19:23:06 ID:8ep8uoyN
ゴーヤを買ってきたけど、全部チャンプルーに
すると大量であきそう。
半分は何か別の調理法ない?
182774号室の住人さん:2005/07/23(土) 19:43:23 ID:5AMrGXJj
>>180
冷凍?明日食べるのに?
つけあわせってパンにはさんで食べたいんだけど出来ると思いますか?
183774号室の住人さん:2005/07/23(土) 19:57:12 ID:Pi8VpKrn
>>182
OKOK。麺類ごはん類は、冷えて固くなるより一気に冷凍した方がうまい。
パンに挟んでもいけるだろ。レンジで解凍。


>>181
さっぱりサラダとか。
薄くスライスして、塩もみor水さらし(苦みが気にならんならそのまま)。
マヨ+醤油+かつおぶしでドゾー。
他にはこのスレが参考になる。
【ニガー】ゴーヤー・苦瓜・ゴーヤ・2本目【ウマー】
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1086823017/
184181:2005/07/23(土) 20:17:33 ID:8ep8uoyN
>>183
ゴーヤスレありましたか!
サラダ良さげですね、簡単そうだし。
ちょっと行って来ます。
185774号室の住人さん:2005/07/24(日) 01:50:39 ID:xGTlkqYb
この前ゴーヤを思い切って一本まるまる使って友達とゴーヤチャンプルーを作ったけど
ゴーヤ多すぎで苦かった・・・。だんだんゴーヤ部分を避けるようになってしまった。
そうか。半分はとっておけばよかったのか・・・。

実は私一人暮らし板創設者。このスレを最初に立てたのも私。
板を盛り上げなければ、と色んなスレを立てている上で立てた『お料理・クッキング』。
自分でもちょっとひどい名前だな、と思いつつこのスレがまだこんなに続いているとは
感慨深いです。
186774号室の住人さん:2005/07/24(日) 10:33:45 ID:hllgU5wi
はいはいわろすわろす
187774号室の住人さん:2005/07/25(月) 20:58:05 ID:0w0gg2JA
スレ違いならスマソ
フライパンにひく油って、冷蔵庫保存でもオッケイ?
日中窓を締め切ってるもんで、仕事から帰るなり部屋中ムワッとしてて…
これって普通?
皆さん、油はどこに保存しております?
188774号室の住人さん:2005/07/25(月) 21:17:20 ID:873VT9r4
冷蔵庫。
だってGがたかってたらヤだもん。
189187:2005/07/25(月) 21:35:48 ID:0w0gg2JA
>>188
冷蔵庫保存でもオケですよね!!
レスthx
190774号室の住人さん:2005/07/28(木) 02:59:27 ID:dNeJ7kqV
油ってシンク下に放置じゃまずいの?
191774号室の住人さん:2005/07/28(木) 18:01:33 ID:ltDFb/CR
直射日光が当たらなければ室温でいいと思うけど
それより米がない。麺類ばっか食べてる
192774号室の住人さん:2005/07/28(木) 23:53:39 ID:DrbXHH+O
>>190
お湯を使ってると、シンク下は意外なほど高温。
食品の保存にはあまり向かない。
まあ、乾物とか缶詰なんかはそんなに影響ないけど、油とか醤油などは置かない方がいい。
193190:2005/07/29(金) 03:19:47 ID:gNtCOykN
サンクス!
醤油はちゃんと冷蔵庫にいれてるよ。
194774号室の住人さん:2005/07/29(金) 20:40:55 ID:4Hdmje51
醤油差しを冷蔵庫にいれると、口がすぐに固まらない?
フォークで差すと直るけど…
195774号室の住人さん:2005/07/29(金) 22:39:44 ID:uIYsaUNg
注ぎ足す前に洗っていればおkでないの?
196774号室の住人さん:2005/07/29(金) 23:16:23 ID:H6DRlNQX
普段は楊枝を刺してる
197774号室の住人さん:2005/07/30(土) 09:05:10 ID:K8R5sG2o
それだ!
198774号室の住人さん:2005/07/30(土) 13:37:31 ID:8wUsY4Yq
うちピーマンを常温保存してるんだけど、
この暑さの中3日ほどほっといたら
緑だったピーマンがオレンジパプリカ色に変色し始めてたんだよね。
これって熟してるだけ?それともいたんでるのかな。
やけにでかいピーマンだとは思ってたけどパプリカだったのか…?
ちょっと、分かる人いたら教えてプリーズ!
199774号室の住人さん:2005/07/30(土) 16:59:27 ID:69jbQ67J
>>198
そうだよ。
緑のピーマンはまだ未熟な状態
完熟すると黄色や赤になりパプリカと呼ばれる様になる。
200774号室の住人さん:2005/07/30(土) 18:10:17 ID:aSZ1Uhoi
ピーマンとパプリカって一緒だったんだ・・・
201774号室の住人さん:2005/07/30(土) 18:13:20 ID:ThwmMGnp
いっしょじゃないから!注意!
202774号室の住人さん:2005/07/30(土) 18:53:12 ID:kF1G5Yli
同じじゃないけど、赤く熟したピーマンは栄養価が緑より高いらしい。
なぜか、日本では緑で食う習慣が根付いてしまったが。
203774号室の住人さん:2005/07/30(土) 18:57:26 ID:WpsQ16AP
追熟したほうが栄養価高いのか・・・
常温放置プレイが流行るのかな
204774号室の住人さん:2005/07/30(土) 19:33:31 ID:98Xl++tm
追熟と完熟は微妙に違うと思われ。
205774号室の住人さん:2005/07/30(土) 19:36:30 ID:E6tfHD2a
今日はレタスが安かった
どでかくて勢いのあるすごいのが100円

何にしよーかなー・・・ アイディアきぼん
206774号室の住人さん:2005/07/30(土) 20:43:18 ID:8wUsY4Yq
198です ノシ
皆さんレスd!

なるほど、じゃあそのまま食べれるのかー
サイズがでっかくても肉の厚さは普通のピーマンだから、パプリカではないと思う。
腐るならともかく色変わりするなんて初めてだからちょっと面白いかもw
207774号室の住人さん:2005/07/30(土) 23:37:05 ID:XJbS8iBo
レタスチャーハン最強
208774号室の住人さん:2005/07/31(日) 07:57:05 ID:RaBSK5Yl
よし、チャーハン作るよ! ( `・ω・´)

昨日はハンバーグにしたっぴょ
皿にレタスどっさり敷いて、その上に粉ふきいもとハンバーグ乗せ
209774号室の住人さん:2005/07/31(日) 11:17:07 ID:uUKuyU/K
どっかに塩ラーメン使ったレタス鍋のレシピがあったな。
知ってる人いない?
210774号室の住人さん:2005/07/31(日) 12:26:21 ID:tjd4WJgg
>>208
チャーハンと言えば、
卵ご飯にしてからフライパンに投入法がパラパラになっていい
邪道なんだろうけど、火力弱杉の電気コンロ使いだからやめられない

今日はナシゴレンを作ったよ
永谷園の素使っただけだけど、色々盛り付けると豪華に見えて( ゚Д゚)ウマー
211774号室の住人さん:2005/07/31(日) 13:48:10 ID:84Er5lb1
先週は高菜で、今日の昼は野沢菜で炒飯作ってみた。
漬物は炒めると微妙に味が変わってこれがまたウマカー
212774号室の住人さん:2005/07/31(日) 13:51:06 ID:cKP4sZ8O
>>210
ナシゴレンを「ナシゴハン」だと思い込んでいたのは、ここだけの話に留めておいてくれorz
213774号室の住人さん:2005/08/01(月) 14:17:28 ID:zGO7RhuU
>>205
外側の柔らかい葉は、何か巻いて食うとあっという間に消費するよ。
焼き肉とかツナマヨがお勧め。
中身は少なすぎるくらいでちょうどいい。
214774号室の住人さん:2005/08/02(火) 12:55:29 ID:zh8coW9q
サンクス
215774号室の住人さん:2005/08/02(火) 13:34:20 ID:mgqrilXO
>>205
熱したフライパンに油適量、にんにくみじん切り少々で炒めて、中華だし1カップを入れ煮立たせる。レタスがクタクタになったら水溶き片栗粉投入。
あればベーコンかウインナーも入れると美味。
かさが減るから半個位余裕で食べれちゃう。
216774号室の住人さん:2005/08/02(火) 13:47:43 ID:DH3QxD+6
http://blog.livedoor.jp/safe_food_of_asia/

これ見て自炊しようと思った
217774号室の住人さん:2005/08/02(火) 19:36:41 ID:RjIBoWwa
>>216
スーパーの店頭でも気をつけてな
それと、国産野菜も危ないからな
218774号室の住人さん:2005/08/02(火) 20:08:22 ID:DH3QxD+6
>>217
国産野菜も危ないんですか。
怖いなあ・・
219774号室の住人さん:2005/08/02(火) 20:18:36 ID:L1kkeFgi
>>218
農協・国の政策による農薬指導
農薬メーカーが票取りマシーン
220774号室の住人さん:2005/08/02(火) 20:51:20 ID:DH3QxD+6
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/       \:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
:::::::::::::::::::::::::::::::::::/         :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
:::::::::::::::::...... ....::::::|            |::::::::::::.. ...: ::::::::::::::::::
:. .::::::::........ . .:::::::::::::::::::        | ........... ..::::: :::: :...:::
:::: :::::::::... __.. .ヽ          / . . . ... ..::::: . .. ...::.:::...
     {御 }   \       /
     {用 }〃`ヽ -∧_∧   (Д´)  御
 御     ‖  (゚Д゚,,) (・∀・ )  (V\|>  用
 用 __‖_(||y||_)_(||y//_)_/_〉\
   \ミ三三三三/三三三三三三三彡/ \
~~~~~〜~~~〜~~〜〜~~~~〜~~~~〜〜~~~〜~〜~~〜~~~~

     ─── いつの世も 悪は絶えない ───
221774号室の住人さん:2005/08/02(火) 20:56:47 ID:YxGPkiTr
農薬メーカつーと、ブッシュが黒幕やってる訴訟ギャング団が日本上陸しかねないな
222774号室の住人さん:2005/08/02(火) 21:41:47 ID:a0xhvFYG
中国産のキムチってやばいかなあ…
223774号室の住人さん:2005/08/02(火) 21:59:08 ID:+Q5kHcCl
@高野豆腐を水に30秒くらい浸し微妙に戻し2a角に切る

A豚バラスライスを一枚、ぐるっと高野豆腐に巻き、全体に片栗粉をまぶす

B醤油・砂糖を3:1くらいで混ぜてフライパンで暖める(麺つゆ適当でもオケ)
C Aをいれてよ〜く煮る

D 豚角煮みたいにトロっとした食感が味わえてウマー

高野豆腐は半戻しくらいがいい感じです

わかりにくくてスマソ
224774号室の住人さん:2005/08/02(火) 22:22:00 ID:YxGPkiTr
>>216
中国のテーマカラー「赤」は HgS 硫化水銀
225774号室の住人さん:2005/08/02(火) 22:38:50 ID:YxGPkiTr
うえーん・・・・
大根でボルシチもどき作ったら肉がヤバい味しててトイレに捨てた

頭にきた、今日は飲み屋でビールと唐揚げだー
226774号室の住人さん:2005/08/02(火) 22:47:10 ID:+cmR9blx
疲れて何にも作る気になれなかったけど、貧乏なので
今日はめんつゆ味の納豆スパとトマトのサラダを作った

まじ( ゚Д゚)ウマー
ポイントは黄身だけ納豆の上にトッピングすることです
白身がないだけ味にコクが出てうますぎ
227774号室の住人さん:2005/08/02(火) 22:52:47 ID:pEx6CWGg
食べ物をトイレに流すという行為は、この板の住人的にはどうなんでしょうか?
228774号室の住人さん:2005/08/02(火) 23:18:38 ID:+cmR9blx
>>227
正直抵抗あるけど
229774号室の住人さん:2005/08/02(火) 23:26:31 ID:2/BCGKq+
まぁそうなんですが、これから食物を捨てる時は、トイレではなく生ごみ入れにまとめて捨てるようにしましょう。じゃなきゃ食物の神様が怒っちゃうから…。
230774号室の住人さん:2005/08/02(火) 23:43:57 ID:YxGPkiTr
>>227
じゃあ、どうしろと?

# 今かえった
231774号室の住人さん:2005/08/02(火) 23:53:00 ID:vT+XM32Y
ちゃんとうんこにしてからながせ
232774号室の住人さん:2005/08/02(火) 23:59:18 ID:YxGPkiTr
>>231
ヤバい味してる肉をか?
233774号室の住人さん:2005/08/03(水) 00:01:49 ID:M5kqfAD5
確実に詰まるよ
234774号室の住人さん:2005/08/03(水) 00:02:50 ID:Ty1gLAT6
ゲホゲホ
235774号室の住人さん:2005/08/03(水) 00:11:51 ID:Pxd2DQ+9
水様性の下痢や粘血便でか?
236774号室の住人さん:2005/08/03(水) 01:47:35 ID:jAYQ8Fjs
米が異なると糞
237774号室の住人さん:2005/08/03(水) 07:19:29 ID:Pxd2DQ+9
生物の授業で同化と異化って習っただろ
238774号室の住人さん:2005/08/03(水) 12:59:21 ID:IQ6RH3rW
それはどうか
いかがなものか
239774号室の住人さん:2005/08/03(水) 12:59:54 ID:IQ6RH3rW
IQ6かよ俺orz
240774号室の住人さん:2005/08/04(木) 10:32:10 ID:jCGbWmbB
(´・ω・`)ノシ
241774号室の住人さん:2005/08/04(木) 10:49:54 ID:mBPQRxXh
242774号室の住人さん:2005/08/04(木) 10:51:19 ID:mBPQRxXh
スマソ誤爆orz

上は厨国がいかにやばいかみたいなやつ。
243774号室の住人さん:2005/08/04(木) 17:47:26 ID:W9kfTQOI
飽きるほど見た(´・ω:;.:...
244774号室の住人さん:2005/08/04(木) 19:46:06 ID:i+ViYx9X
きゅうり大量にもらったんだけど、
誰かきゅうり使ったレシピキボン
245774号室の住人さん:2005/08/04(木) 22:41:03 ID:AxLZz7Fz
牛筋うめー
今日のは大当たり

うまく言えないけど、噛めば噛むほどアンキモ的な深みをもったゼラチン質が・・・
246774号室の住人さん:2005/08/04(木) 23:04:12 ID:MTP9pdqu
きゅうりなんて何にでも使える

細切りを竹輪に挿入して醤油でもかけてウマイ
247774号室の住人さん:2005/08/04(木) 23:05:24 ID:yTta2e/L
バンバンジーとか
冷やし中華とか

冷えたキュウリに塩つけて齧るのウマーいよね
248774号室の住人さん:2005/08/04(木) 23:05:52 ID:AxLZz7Fz
ビール瓶で叩きつぶしてラー油に酢醤油
わかめとタコの酢の物に添え
塩ぬって丸かじり
249774号室の住人さん:2005/08/04(木) 23:31:14 ID:W9kfTQOI
>>244
きゅうりの浅漬けとか、いっそ糠床作るっていうのは極端かな。
250774号室の住人さん:2005/08/05(金) 00:14:21 ID:/CHmAX1h
スティックにして味噌をぬるのもうまい。

でもきゅうりって喉痛くなる
251774号室の住人さん:2005/08/05(金) 00:17:08 ID:zci6mNLx
塩昆布で浅漬け
252774号室の住人さん:2005/08/05(金) 10:17:04 ID:NB64ydaL
参考になります。
253774号室の住人さん:2005/08/05(金) 10:19:23 ID:oDRc2mEe
きゅうりを炒めたりする料理があると一人暮らししてはじめて知りました
254774号室の住人さん:2005/08/05(金) 10:22:49 ID:Pexgru2s
食った事ないけどキュウリはキリギリスの味みたいな感じで嫌いです
255774号室の住人さん:2005/08/05(金) 10:32:04 ID:jscmGWIr
そういえば中学の給食に、きゅうりの入ったカレーが出たことがある
256774号室の住人さん:2005/08/05(金) 11:35:29 ID:SPaKsRMK
冷やし汁だっけ?
きゅうりの千切りを冷たいご飯にのせて
それに冷たい味噌汁かけて食べると超おいしいよ
シラスも一緒に乗せるともっとおいしい
257774号室の住人さん:2005/08/05(金) 13:27:05 ID:kO5+3qt3
チゲなんかだと普通にきゅうりの輪切りが入っていたりする
これがまた辛みとよく合っている
258774号室の住人さん:2005/08/05(金) 13:50:48 ID:lXeWQB9e
味噌でもいいし俺はブルーチーズと一緒に食べるのが好き
ブルーチーズは好みが分かれるが・・・
259774号室の住人さん:2005/08/06(土) 22:38:42 ID:gZNEtQh6
かぶときゅうりの糠漬けで日本酒飲みたくなったよ

一人暮らしで糠床つかうのは無理pだけど、たまに飲み屋で食べると
漬けてみようかな、なんて思う(思うだけw)
260774号室の住人さん:2005/08/06(土) 23:08:16 ID:6VAqBmD2
この間のイト受けの食卓で
ヨーグルトと味噌混ぜて簡易糠床があった
261774号室の住人さん:2005/08/06(土) 23:09:11 ID:6VAqBmD2
伊藤家ね
262774号室の住人さん:2005/08/06(土) 23:11:31 ID:gZNEtQh6
>>261
細かいけど【伊東家】ねw

糠床のイト受けをちょッくらググってくるよ、dクス
263774号室の住人さん:2005/08/06(土) 23:18:33 ID:zLyQPO/P
>>244
「きゅうりの青じそ炒め」
@きゅうり二本、青じそ15枚、生姜1かけを千切り。
Aフライパンにサラダ油小さじ1を熱し、生姜を炒める。香りが出てきたら塩を二つまみいれ、きゅうりを加えさっと炒める。青じそも加え、塩少々で味を調える。
B器にもり、白胡麻をぱらりと。
264774号室の住人さん:2005/08/06(土) 23:27:28 ID:w+7mkUF/
261のが、伊東氏ねに見えた・・・2chにやられてる('A`)
265774号室の住人さん:2005/08/06(土) 23:34:35 ID:zLyQPO/P
>>244
「白身魚のみどり酢あえ」
@白身魚(刺身用)150cに軽く塩をふり〆る。
Aもずく100cを水洗いしてザルにあげ、水気を絞り甘酢(酢大さじ2、砂糖大さじ1、塩小さじ1/3)につける。
Bきゅうり二本の皮をむきすりおろし、水気を切る
C1の魚をそぎ切りにする
D三杯酢(酢大さじ1、砂糖小さじ1、薄口醤油大さじ1)をつくる。
E器に2のもずく→3のきゅうり、4の魚を交互に重ねて盛り、5の三杯酢をかけ、生姜のみじん切りを散らす。
266774号室の住人さん:2005/08/06(土) 23:44:05 ID:zLyQPO/P
>>244
「たたききゅうりの中華漬」
@きゅうり4本をすりこぎで軽く叩いて4つ割りにし、5a位の長さに切ってボウルに入れ、小さじ2をふり、30分程放置。出てきた水を捨て、水気を切る。
A生姜1かけを千切りにし、赤唐辛子2本は種を出し小口切り。
Bフライパンに胡麻油小さじ1を熱し、赤唐辛子と山椒の実(無ければ山椒粉末でも可)を入れさっと炒め、火からおろし、醤油大さじ1、砂糖大さじ1、酢大さじ1を加え、漬け汁をつくる。
Cボウルに1のきゅうりと2の生姜を入れ、3の漬け汁をかけて混ぜあわせ、味を馴染ませる。
1週間位もちます
267774号室の住人さん:2005/08/07(日) 11:43:31 ID:z9z5H29l
そういう細かいレシピぐぐれば
出るしいいよw
268774号室の住人さん:2005/08/07(日) 14:57:55 ID:q12RVy1B
明日から急な出張なんで、冷蔵庫に入ってるレタス、豆腐、納豆、鶏もも肉、
しめじ、うどん、ニラ、キャベツ、キュウリ、トマトを今晩中に使い切らないと・・・

とりあえず季節はずれの鍋でもしようかな、一人で。
269774号室の住人さん:2005/08/10(水) 10:47:45 ID:mwQx0J9g
暑い・・・
270774号室の住人さん:2005/08/10(水) 20:32:48 ID:NRwK7bSz
今日はキャベツカレー
271774号室の住人さん:2005/08/10(水) 20:52:14 ID:77ODUcha
270タンのキャベツカレーで思い出した。小学校の給食でカレー汁があったのだけど、アレがけっこうおいしかったこと‥。おいしく出来たかな?
272774号室の住人さん:2005/08/13(土) 21:18:02 ID:yKZQ6jGu
age
273774号室の住人さん:2005/08/17(水) 12:20:50 ID:3DXb7iLD
一人すき焼きに挑戦したいのだが、すき焼きって専用の鍋買わんとつくれんの?
274774号室の住人さん:2005/08/17(水) 20:20:32 ID:bWpAWAWe
フライパンでいい
雪平や両手鍋だと深くてちょい不便だけどやれんこともない
275774号室の住人さん:2005/08/17(水) 20:23:03 ID:od/YZ49P
>>273
俺は鋳物のすき焼きなべ買ったけど、結局テフロンの浅い鍋で作ってる。
まあ、鋳物の鍋もハンバーグ焼く時なんかに使ってるけど。
276774号室の住人さん:2005/08/18(木) 00:58:02 ID:5RQwpao3
>>273
100均にある程度ので充分
277774号室の住人さん:2005/08/18(木) 12:42:50 ID:FjH0FgGe
サンクス。
278774号室の住人さん:2005/08/19(金) 13:39:44 ID:b3CWlE/d
浮上。
279774号室の住人さん:2005/08/19(金) 20:58:23 ID:bYe3aJRX
今日生トマト使ってトマトソース作った
材料
トマトあすぱらにんにくしょうが椎茸たまねぎピーマン
味はケチャ塩胡椒コンソメ醤油ちょっと、おりぶ油

ゆでた肉にかけて食った。

やばいくらいうまいよ
280774号室の住人さん:2005/08/19(金) 22:44:57 ID:Vxg6qru3
主食は?
281774号室の住人さん:2005/08/20(土) 21:50:07 ID:sU18breX
ざるそば作りすぎて2人前くらい余ったのですが
冷蔵・冷凍保存は可能ですか?
282774号室の住人さん:2005/08/20(土) 21:59:09 ID:JMyvNMD1
冷蔵庫に入れといて食べる直前に水洗いしたら大丈夫だよ。
冷凍は…やったことないからわからんけど、たぶん無理なんじゃないかな。
283774号室の住人さん:2005/08/20(土) 22:25:06 ID:OWtae0C/
>>281
茹でる前に冷蔵して、2,3日で食べた方がいいよ
茹でた後に保存すると延びるし、茹でる前に冷凍すると
ぼそぼそとなるよ
284774号室の住人さん:2005/08/20(土) 22:44:23 ID:b6e7gvjy
>>263
青じそ炒めおいしいよね
実家の畑でおっきいキュウリ採れるから帰省したときいつも作ってもらう
めんつゆで炒めてもおいしいよ
285774号室の住人さん:2005/08/21(日) 21:32:05 ID:6OCtEKeY
初めてツナの炊き込みご飯を作ったんだが
旨いね
材料はシンプルに
ツナ、人参、醤油、めんつゆだけなんだが、

炊き込みご飯は好きかい?
286774号室の住人さん:2005/08/21(日) 22:02:43 ID:Pw1BFZt9
>>285
いいねー うまそう
287774号室の住人さん:2005/08/21(日) 22:05:34 ID:6OCtEKeY
>>286
炊き込みご飯って手軽で旨いからいいよね
まあ、材料を間違えたら不味くもなるんだろうけど

最近は白飯だけでは物足りなくなってきてます
288774号室の住人さん:2005/08/22(月) 00:27:59 ID:5VC2/vCO
>>287
そういう時はマグロの缶詰をご飯に混ぜて食べると激ウマよ!
100円とかで買えます。
289774号室の住人さん:2005/08/22(月) 09:53:47 ID:Y/IR0RLa
サンクス。
290774号室の住人さん:2005/08/22(月) 14:15:34 ID:fWwZyFy3
>>287
なめ茸を一緒に炊くだけでおいしい炊き込みご飯できるよ
291774号室の住人さん:2005/08/22(月) 15:26:52 ID:Y72rmX4k
炊き込みご飯に黒胡麻を入れてみたら、気色悪い色になってしまった。
胡麻は後から入れよう……
292774号室の住人さん:2005/08/22(月) 19:49:22 ID:U/nLYmog
鮭白子ウマー
293774号室の住人さん:2005/08/22(月) 21:53:45 ID:8ytzd6Nw
>>288
成る程、後から入れるという発想は持ってなかった
未だに貧困ですonz

>290
実家では、なめ茸とシーチキンの炊き込みを食べてた
あの頃はあまり旨くなかったけれど、
一人暮らしになると旨そうに見えるんだよな
294774号室の住人さん:2005/08/23(火) 00:24:41 ID:fGBIXqn7
きのこをバターソテーした所に米と水とコンソメ入れて
炊くのにはまってる。
295774号室の住人さん:2005/08/23(火) 12:51:21 ID:l/zM6VHX
美味しそうですね。
296774号室の住人さん:2005/08/24(水) 01:27:39 ID:CrBn7gpz
たまに、実家に帰ると親が歓迎してくれて
おすしや、ピザ、外食等で家族全員で食べる事があるんだが
旨いことは旨い
でもね
お母さんの作ったトン汁・カレーが一番旨いよ
本当に豚バラ肉のトン汁・カレーが旨いんだよ

なのに、実家に帰ると外からの御馳走ばかりで
カレー作ってなんて言おうものなら、兄弟たちから、食い飽きてるよ、なんて反論されるし。

たまに帰ってきているんだから、好きな物を食わせてくれよ
(´・ω・`)ト、オモウキョウコノゴロ
297774号室の住人さん:2005/08/24(水) 02:09:24 ID:w4lgqvyN
それ、こっそりママンに言ってみなよ。
家も帰るたび同じ状況だったけど、
こっそり白状したら、出前ご馳走とは別に、
自分が好きなお惣菜とかつくっておいてくれる様になった、
みんなはご馳走食べてるけど、自分はそれをちょっとつまむだけで、
あとはママンお手製のおかずをガツガツ食べてます。
残ったらお持ち帰りパックも作ってくれる。
ママンは美味しそうに食べてるのを見て、満足そうだったよ。
手料理が一番って言われて嬉しかったっていってた。
298774号室の住人さん:2005/08/24(水) 14:56:46 ID:6Rvtwhbo
まぐろの血合いを安く買ってきてスライスしてタマネギと一緒に炒め、焼肉のたれで味付けしてごはんにかける
超低コストでたくさん作れるし結構美味いよ
299774号室の住人さん:2005/08/25(木) 22:22:30 ID:W6VZc3iK
>>296
すごいわかる、それ!
でも自分の場合、ママンの料理と、実家近くのなじみの店のメニューとで迷うこともある。
帰省していられる日数は限られるしね。
300774号室の住人さん:2005/08/25(木) 23:18:18 ID:8j0bMuC+
>>296
わかるわかる。
たまに帰るときには「なに食べたい?」って聞いてくれるんだけど
ママンが冷蔵庫のありあわせで作った名も無いおかずが好き。
301774号室の住人さん:2005/08/27(土) 18:23:42 ID:ah/YyIOT
ちょっと教えて欲しいんだけど、今カレー作って、トロトロサラサラ系です。
やっぱり鍋で放置しないでタッパに入れて冷凍したほうがいいと思う?
タッパあんまりない人はどうやって保存したらいいですか?
ジャガイモ・たまねぎははいってません。きのこ類です。
302774号室の住人さん:2005/08/27(土) 18:48:12 ID:hSG4Kfn5
間違いなく腐るぞ!タッパーに入れる前にもぅ一度、熱を加えていれるべし。冷めたら冷凍しろ
303774号室の住人さん:2005/08/27(土) 18:50:19 ID:9s1YXAeJ
>>301
どれだけ作ったか知らんけど
明日中に食べない分は冷凍する
タッパないならジプロクする
304774号室の住人さん:2005/08/27(土) 19:11:35 ID:ah/YyIOT
>>302->>303
ありがと
やっぱりタッパもジプロクもないので弁当箱に分けて入れた。
305774号室の住人さん:2005/08/27(土) 22:21:40 ID:SJiRDSkG
その弁当箱が耐熱性なら問題ないのだけどね
306774号室の住人さん:2005/08/27(土) 22:30:05 ID:/HZa7NT6
>>305
レンジに入れるときに耐熱容器に入れればいいんじゃないかな?
てまはかかるけど

つか、冷凍慣れしてる感じのレスですね
私には思いもつかなかったw
307774号室の住人さん:2005/08/27(土) 22:36:32 ID:bpBdl1eh
つーか洗い物の手間が一個増えるだけだし冷凍するときは耐熱性の入れ物に入れるもんだろ、普通
308774号室の住人さん:2005/08/27(土) 22:38:08 ID:SJiRDSkG
>>306
固まったブツを弁当箱から抜くのがね(軽く温めればいいんだけど手間)

あとギチギチに入れすぎて水分凍結膨張⇒容器破壊コンボ
柔らかい蓋だと冷凍状態で水分と一緒に固まってるのを無理にこじ開けようとして蓋が破壊
などの注意点もある>冷凍
309774号室の住人さん:2005/08/27(土) 22:41:01 ID:SJiRDSkG
>>307
普通はそうだけど、状況的に>304の弁当箱が耐熱性とは限らないからね

あと薄手のビニール袋に入れて保存て言うのも十中八九破れ、固まってるのに気づかず解凍して泣きを見ることもある
310774号室の住人さん:2005/08/28(日) 11:04:46 ID:CBz2W+4N
たった今思いついた料理。
ご飯を炊くときにイカソーメンと醤油を投下。
>>294と大差ない……だろ?
311774号室の住人さん:2005/08/28(日) 11:18:45 ID:giQHj7C9
炊き込み飯なんて間違ったもの入れなきゃ大抵は失敗しないよ
でもだし汁は入れとけ>イカソーメンと醤油
312774号室の住人さん:2005/08/28(日) 14:48:56 ID:jb6rZnmF
牛乳のお粥(手塚治虫のブッダを読んだら旨そうだったから)
続いて、豆乳のお粥。
アドリブコンソメ醤油豆板醤スープにご飯投入。

以上、保温炊きしたときの後始末orz
313774号室の住人さん:2005/08/29(月) 01:34:29 ID:Z6iyl9QM
初めてひつまぶしを作りますた。

ごはんに細かく切った国産のウナギをマゼマゼし、うな重のタレをまぶす。
きざみ海苔をパラパラーッとふりかけ、濃さを整えたそばつゆをかける。
そして、トローリ温玉を載せて出来上がり。

(゚д゚)ウマー
314774号室の住人さん:2005/08/29(月) 10:03:37 ID:FYz6xUWg
美味しそうですね。
315774号室の住人さん:2005/08/31(水) 09:36:31 ID:T3rT9vEj
浮上
316774号室の住人さん:2005/09/03(土) 19:23:14 ID:xdkIKUCX
一日冷蔵庫にいれといたひき肉が灰色?みたいな感じに変色してるんですが食べれませんか?;;
なんか焼いたみたいな色になってます・・・。
317774号室の住人さん:2005/09/03(土) 19:26:57 ID:tsjfCgt7
>>312
牛乳のおかゆってデザートみたいでおいしそうだけど
おいしいの?
318774号室の住人さん:2005/09/04(日) 23:16:11 ID:Z2ulycA1
>>316
一部が変色してるだけなら、妙なニオイがしなければオレは食ってる。
買ってから冷蔵庫に一日だけなら大丈夫だと思うけど…
よほど冷蔵庫が弱いか、冷蔵庫に入れる前に常温で放置した時間が
長いとかだったらあきらめる。
319774号室の住人さん:2005/09/06(火) 12:20:29 ID:7nQCvcTX
>>317
>312じゃないけどミルク粥よく作るよ。
といってもコンソメで味付けだから甘くないしむしろクリームシチューみたいな感じで
ドリア風味。
320774号室の住人さん:2005/09/06(火) 13:40:17 ID:F01GTeuq
パン粥ならつくる。
食パンを細かく割いて、ミルクで煮るだけ。
お好みで砂糖や果物、メープルシロップなどを加える。
離乳食みたいで懐かしい感じ。
321774号室の住人さん:2005/09/06(火) 16:10:15 ID:f2NalKPE
食パンを和風に食べるのに凝ってるよ。
今日の朝は、食パンにマーガリン塗ってごはんですよ塗ってチンして食べた。ウマー!
昨日は食パンに、マヨネーズ塗ってちりめんじゃこ散らして、チンしてウマー!
その前は納豆マヨネーズ(マヨに潰した納豆・醤油・好みでからしを入れて混ぜたもの)
を塗ってチンしてウマー!
チンしたトーストにバターとあんこ塗ってまたちょっとチンしてウマー!

最近朝トースト・昼ホットサンドとパンばっかりです。
322774号室の住人さん:2005/09/06(火) 16:56:15 ID:Ovw06od8
実家から米沢牛の上カルビが送られてきました。
フライパンで只焼いて食うのはなんだか忍びない・・・
なにか美味しい調理法はありますか?
323774号室の住人さん:2005/09/06(火) 17:10:26 ID:hoMLcU6C
新鮮で肉厚あるなら寿司か刺身だな。
324774号室の住人さん:2005/09/06(火) 17:29:04 ID:qd+tH4rM
七輪買ってきて炭火焼肉にするとウマーよ。ついでにごはんおはぎみたいにしたのに、唐みそ塗って焼くとたまらんよ。
七輪なくても、最近コンロで炭火焼肉できるセットとかあるって聞いたよ。
325774号室の住人さん:2005/09/06(火) 17:40:05 ID:akX6ICN5
食パンにプリンぬって、焼いて食う。
簡易型フレンチトーストみたいになるよ。
326774号室の住人さん:2005/09/06(火) 19:15:19 ID:Ovw06od8
>>323>>324 
サンクス!
新鮮かどうかは自分では判断つかないのでとりあえず炭火焼きセット探してみます
味噌焼きご飯て堪らんよね。
327774号室の住人さん:2005/09/08(木) 11:49:02 ID:mbIPqzlj
24
328774号室の住人さん:2005/09/09(金) 13:21:09 ID:JFWXYWwb
参考になります。
329774号室の住人さん:2005/09/09(金) 16:05:43 ID:hrTKkSfy
卵の入った中華風スープを作りたいんですけど、
ふわふわした卵にするにはどうすればいいんでしょう?
ただ卵を割って軽くかき混ぜて入れるだけでは、ただのかきたま汁みたいになってしまうし・・
330774号室の住人さん:2005/09/09(金) 16:29:33 ID:DEgdbV2x
>>329
火を弱火にして、卵を糸のように細く満遍なく鍋に回しいれる
そして、蓋をして軽く(29秒くらいかな、適当に)まってから
器に寄せる

肝は糸のように細く回しいれる事が、見栄えよくする事かな

頑張ってね
331774号室の住人さん:2005/09/09(金) 18:01:25 ID:zsLiUxm4
>>330





























ありがとう
332774号室の住人さん:2005/09/09(金) 19:07:13 ID:5BpzB7/+
>>331
ポイントは29秒だろうな。
333774号室の住人さん:2005/09/09(金) 19:44:47 ID:QsXG2ka8
ホットドック用パンを水曜日に買ったんだけど、明日の朝食べられますか?
もう腐ってるかな?
とりあえず冷蔵庫へ入れたんだけど。
334330:2005/09/09(金) 20:28:51 ID:DEgdbV2x
>>331
すまん、20秒くらいといいたかったんだ
ふんわり感出すには、火を通しすぎるといかんよ

最後でスマンがテンキーつかわないで打ったのが原因の29秒ですた・・・
335774号室の住人さん:2005/09/09(金) 22:08:51 ID:yXZU+DVc
>>333
冷蔵庫じゃない 冷凍庫だ!
冷蔵庫だとパサパサになるよ
336774号室の住人さん:2005/09/10(土) 00:38:14 ID:20Wkrnuk
>>333
パンはそんなに簡単には腐らない。
カビてなければ、味は落ちていても食える。
337774号室の住人さん:2005/09/10(土) 00:43:11 ID:iESoGUIS
パンは簡単にカビるんだが
338774号室の住人さん:2005/09/10(土) 02:03:44 ID:meL2yuVy
最近食欲がないという友人に食事を作ってあげようと思います。
メインはおろし蕎麦(そばを軽くやいて食感が楽しめるようにする)
に決めたのですが、他に一、二品加えたいです。みなさんはどんな
ものがいいと思いますか?
339774号室の住人さん:2005/09/10(土) 02:06:51 ID:HbmfY2xP
カビても、カビてるとこ除けば食べれるよ。一応焼いたほうがよろしいかと。
340774号室の住人さん:2005/09/10(土) 02:55:33 ID:aZ58ltCT
>>338
・湯がいたオクラを刻んでおろした山芋をかけたものに、麺つゆをかける
・きゅうりと蛸の酢の物
・玉子豆腐
・きゅうりと茄子のヌカ漬けかしば漬け
あたりどうでしょう。
341774号室の住人さん:2005/09/10(土) 09:08:40 ID:FRI1RFvh
・食うのに困ってる子供のビデオを見せる
342774号室の住人さん:2005/09/10(土) 10:04:16 ID:P9UHaExN
魚を使った、薄味のさっぱりした和食か中華料理を作りたいんですが、どんなのがいいんでしょうかね

できれば値段もかからず、手軽にできるもので。

魚はこの時期のものでお願いします
343774号室の住人さん:2005/09/10(土) 10:32:05 ID:iESoGUIS
鯛のカシューナッツサラダとか
344774号室の住人さん:2005/09/10(土) 10:56:53 ID:OfxKvDHS
>>342
秋刀魚の刺身
捌き方は簡単。ネットでも見られる
345774号室の住人さん:2005/09/10(土) 10:57:59 ID:H1t0LWaW
>>343
鯛なんて高くて手が出ません

346774号室の住人さん:2005/09/10(土) 11:06:56 ID:H1t0LWaW
>>344
実は実家から親が来るので、自分の手料理を振舞いたく思ってるんです

今まで作った料理は
なすとピーマンの肉味噌炒め
かぼちゃの煮つけ
大根のべったら漬け 白菜のおひたし
玉ねぎとわかめと豆腐の中華風スープ

あとひとつ、最後に核となる一品を作りたいんですが、

↑4品はどれも味付けが濃い目になったんで、さっぱりとした料理をと思って
347774号室の住人さん:2005/09/10(土) 11:43:35 ID:VllQbWs3
パンって冷凍庫に入れてそのまま回答しないで焼くって事?
何日くらい持ちますか?味とか落ちないのかなあ
348774号室の住人さん:2005/09/10(土) 12:10:41 ID:olwd8BCb
↑冷凍した時点で味はおちます
349774号室の住人さん:2005/09/10(土) 16:03:19 ID:20Wkrnuk
俺はパンは保存性や値段の問題から一人暮らし向きではないと感じて、ほとんど買わなくなった。
350名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 17:27:10 ID:VllQbWs3
工エエェェ(´д`)ェェエエ工工
351名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 20:23:29 ID:OfxKvDHS
>>347-348
348は食通なんだろう
一般人はさほど気にならないよ
解凍しないでそのまま焼く。
うちのトースターはたいして焼き時間は変わらない。
352名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 22:10:02 ID:uOQeaSJe
六枚切りパン買って冷凍保存して一週間分の朝食にしてる。
353名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 22:14:57 ID:FRI1RFvh
「毎日パン」のあの量で100円はかなり助かる
飯じゃなくておやつ代わりだけど
354名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 22:16:00 ID:otGMnsOG
>>352
つまり、一日一枚プラスαって事?
どんな一品を追加してるのか興味津々ヽ(´ー`)ノ
355352:2005/09/11(日) 09:41:25 ID:hkpLQQCQ
>354
コーヒーとヨーグルトとレタスとかの野菜系(洗うだけで食べられるやつ)
平日は弁当箱に入りきらなかったおかずとかもある。
356名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 23:38:16 ID:GO0pVBHq
サンクス
357名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 23:41:55 ID:4QfBqbw0
>>356
誰にだよ
358774号室の住人さん:2005/09/13(火) 16:51:42 ID:J2K/74J0
今日は豚肉、ジャガイモ、にんじん、長ねぎ、こんにゃくでd汁の予定。
359774号室の住人さん:2005/09/13(火) 18:40:29 ID:pYOWWb5y
そうか、もうすぐそういう季節か。
>>358
大根とゴボウを足すのもいいね。
360774号室の住人さん:2005/09/13(火) 19:37:50 ID:PB0EFfeK
>>359
ゴボウ入りトン汁(*´д`*)ウマー

>>339
カビパンは絶対食うな!
カビてるとこを落としても、見えないところまで被害は及んでいるYO!
361774号室の住人さん:2005/09/13(火) 20:33:11 ID:Jh26xCTY
>>360
餅についても同様ですか?
出来ればソースキボンヌ
362774号室の住人さん:2005/09/13(火) 21:06:22 ID:/aGQGIC3
363774号室の住人さん:2005/09/14(水) 05:21:35 ID:Ka6Z8ycM
作りすぎた豚汁は冷凍しても大丈夫?
364774号室の住人さん:2005/09/14(水) 05:27:49 ID:AWg1Dsbj
>>363
大丈夫だけど、じゃがいもは別に冷蔵庫で保存とかにした方が無難
かすかすになるので。
365774号室の住人さん:2005/09/15(木) 08:16:05 ID:xRvmjCR/
パンのミミタダで配ってたのでついつい貰ってしまったが、
砂糖かけて食うぐらいしか思いつかない。
何日くらいもつんだろう・・・
366774号室の住人さん:2005/09/15(木) 08:22:58 ID:1aB97xMW
>>365
1.パンの耳をフライパンでゆっくり焦がさないように炒める。(油はひかない)
2.水分が飛び、サクッとしてきたらすりおろしたニンニクとオリーブオイル、塩、ハーブソルトで味付けする。
3.全体に馴染んだら出来上がり!!

コピペで悪いけど、こんなのがあった。
367774号室の住人さん:2005/09/15(木) 10:08:45 ID:6uyOXdre
パンの耳を揚げて砂糖まぶしたやつおいしいよね
368774号室の住人さん:2005/09/15(木) 10:17:30 ID:vptmxRyX
パンの耳をちぎって耐熱皿に入れ、ホワイトソースをかけてチーズを散らし、
トースターで焼くとパンの耳グラタン。
予めパンの耳をトースターで軽く焼いておいても美味しい。
369774号室の住人さん:2005/09/17(土) 18:20:14 ID:VTM0jtlm
今まぶすだけのちらし寿司作ったんだけど、これってどうやって保存したらいいの?
冷凍庫?冷蔵庫?
370774号室の住人さん:2005/09/17(土) 20:25:00 ID:iLw4pAsy
ご飯は冷凍してもチンで戻るが
他の具の風味については責任もてんな
たぶん大丈夫だと思うが
371774号室の住人さん:2005/09/18(日) 15:23:28 ID:hP7eiN6L
温めると酢の匂いがヤバス。
ってもう手遅れか?
372774号室の住人さん:2005/09/18(日) 15:42:40 ID:djaGX5zI
>>371
冷ませばいいんじゃないかな
酢の成分は飛んでるだろうけど
373774号室の住人さん:2005/09/18(日) 16:24:11 ID:niUk9DK2
暇だからおでんでも作ろうかなー
374774号室の住人さん:2005/09/18(日) 17:22:13 ID:mGKmiUUd
魚の失敗しないコンロでの焼き方ってありますか??
375774号室の住人さん:2005/09/18(日) 17:31:03 ID:uaetdGjN
グリルがあればそれでやる。
焼いて出てくる油が外に出ず身のほうに回るから
味が落ちない。
網ならばよくーく空焼きしてから乗せてね
376774号室の住人さん:2005/09/18(日) 17:50:30 ID:mGKmiUUd
>>375サン
ありがとうございます!
じゃあ今日は生まれて初めて魚を焼いてみます
377774号室の住人さん:2005/09/18(日) 17:58:10 ID:uaetdGjN
焼くのは何?
季節がら秋刀魚かな
焼く前にふり塩を忘れずにね
378774号室の住人さん:2005/09/18(日) 18:00:23 ID:uaetdGjN
あと網焼きの場合なんかは遠火の強火にするために
レンガやブロックを置いて網をコンロから離すとよい
379774号室の住人さん:2005/09/18(日) 18:08:04 ID:mGKmiUUd
>>377サン
今日は安かったので鮭です。鮭も塩をふったほうがいいでしょうか??
380774号室の住人さん:2005/09/18(日) 18:11:11 ID:uaetdGjN
生鮭なら私は照り焼きが好きです♥
381774号室の住人さん:2005/09/18(日) 18:14:13 ID:mGKmiUUd
>>380サン
それはどうやるのでしょうか??
質問ばかりスイマセン;料理は全然無知で…
382774号室の住人さん:2005/09/18(日) 18:21:11 ID:uaetdGjN
そんなご大層なもんじゃない
醤油とみりんか酒と砂糖を適当に味見しながら混ぜて
鮭が程よく焼けたらさらにタレを2〜3度刷毛でつけ焼きするんよ
383774号室の住人さん:2005/09/18(日) 21:46:51 ID:iAnzXvJm
鮭はフライパンでバター焼きも美味しい
ホイル焼きもいいかな
384774号室の住人さん:2005/09/18(日) 21:52:32 ID:9arBUxJa
生鮭ならフライもいいよね。ご飯のおかずにもなるし、残ったのを次の日に
パンに挟んでサーモンフライサンドにしてもうまい。
385774号室の住人さん:2005/09/18(日) 23:27:23 ID:skKaRsu3
鮭はモノによってデフォルトの塩味がまるで違うので注意。
生鮭は塩味がほとんどないが、「弁当用」などと書いてあるものは逆に無茶苦茶塩辛い。
味付けするときは要注意だ。
わからなければ、試しに端のほうをちょっとだけ切ってチンして食ってみる。
386774号室の住人さん:2005/09/19(月) 01:24:57 ID:eR+TRywd
薄力粉を使って何か美味しい物を作れないでしょうか?

ちなみに甘い物なら作れるかと思ったけれど、牛乳もバターも卵も無いので玉砕しました。
調味料一式とベーキングパウダーとはちみつはあるのになぁ…(´・ω・`)ショボーン
387774号室の住人さん:2005/09/19(月) 01:46:25 ID:9LQARaaM
>>386
森三中の村上は薄力粉でパンとか麺作ってたよ。
案外、なんとかなるらしい。
388774号室の住人さん:2005/09/19(月) 10:36:36 ID:eH8/bmVe
炒め物ばかり食べてる自分に何かアドバイスください。
料理のレパートリー少ない上に狭いミニキッチンで、電気コンロなんですが…最近節約の為に少しずつ自炊を始めてみました。
ちなみに冷蔵庫もミニ冷蔵庫なんで、あまり食材を買い揃えられないんですが…。
389774号室の住人さん:2005/09/19(月) 10:46:59 ID:6hJWp8ly
小さめの鍋でスープ類作ればいいんじゃないか
390774号室の住人さん:2005/09/19(月) 11:58:31 ID:IV9Y3yk9
カレー
スパゲッティ
アジの干物
391774号室の住人さん:2005/09/19(月) 12:19:53 ID:tnRWlone
カボチャの煮物。
水から煮て煮立ったら砂糖と醤油ぶちこむだけでウマー!
392774号室の住人さん:2005/09/19(月) 12:39:38 ID:B/lfTnbd
>388
まずはカセットコンロに買い替えをしたほうが良いよ。
火力は強いしボンベは100均のが使えるしね。
393774号室の住人さん:2005/09/19(月) 12:41:37 ID:kypogK75
ちとおすすめなのを乗せてみる

(材料)
スパゲッティ(お好みの量)500g100円ので十分
ニラ 5本くらい
キムチ(お好み)
豚肉 70g
生卵 1個
材料はこれだけ、卵がネックか

先ずはフライパンで豚肉をごま油で炒める、その後キムチ、ある程度火が通ったらニラ投入、その後スパゲッティも投入
混ざったら桃屋のキムチの素を少し入れた溶いた卵を投入、混ぜて全体になじませる
最後に塩コショウで味付け
そんなにコストかけずに腹いっぱい。
394774号室の住人さん:2005/09/19(月) 14:56:55 ID:7vV/ZGYT
昔、電気コンロの部屋に住んでた時よく作ってた、どっかからひろったレシピ。


豚しそ丼

豚か牛の薄切り肉を、たっぷりのバターで炒めて、
醤油をちゃっとかけ、刻んだ青じそをたーっぷり入れる。
「人としてどうかと思う」くらいの量のバターを使い、
「いくらなんでも多すぎる」くらいシソの葉を入れるのがコツ。
それを、汁ごとあつあつごはんの上にぶっかけて、いただきます。
シソの葉が、バター醤油肉汁のしつこさを消してくれて、(゚д゚)ウマー!
395774号室の住人さん:2005/09/19(月) 15:48:36 ID:Z9SX4XT+
>>394
それ椎名誠の本で見たことあるようなレシピな気がする
間違ってたらゴメソ
396774号室の住人さん:2005/09/19(月) 17:02:11 ID:QogXUWPR
>>395
おぉ。たしか、そういって確か紹介されてた!
おかげで思い出した。
「本に出てきたウマーな料理」ってな感じのスレで拾ったレシピだー。
397774号室の住人さん:2005/09/19(月) 17:50:53 ID:eH8/bmVe
>388です。
レスくれた人たち、トンクス!
試してみます。
398774号室の住人さん:2005/09/19(月) 17:57:34 ID:b6m0rfZ6
>>394
それ読んだ記憶ある
「ショージ君の料理大好き!」だったかな
399774号室の住人さん:2005/09/19(月) 20:33:33 ID:kOPCcuAg
炒め物がいやなら煮ればいいじゃない
400774号室の住人さん:2005/09/20(火) 00:19:17 ID:7STsg+k8
一人暮らししてから数年、魚買ったことないけども
オーブントースターで魚って焼けるの?
そもそも焼き魚って味付けする必要とかないよね
401774号室の住人さん:2005/09/20(火) 00:29:01 ID:xzrGftOX
>>400
内面を掃除する根性あるならね
とにかく油と煙をどうするかが焼き魚の課題だと思う

味付けは塩加減と旬かな
402774号室の住人さん:2005/09/20(火) 00:39:11 ID:z7gMTxkO
>>400
焼けるけど魚臭くなるので、後でパンとか焼くと悲しくなるよ。
魚はやっぱりコンロについてるグリルか、フィッシュロースターっていう専用の器具で焼くのがいい。
フライパンでも焼けるらしいけど、試したことはないな。
403774号室の住人さん:2005/09/20(火) 01:57:30 ID:pGYp2KVU
茄子の素揚げと唐揚げをめんつゆつけて大根おろしのっけて食って見れ!
404774号室の住人さん:2005/09/20(火) 02:00:04 ID:+GQwKlva
揚げ茄子はしょうがとねぎと醤油で食うのが一番上手い
肉とか別にいらん
405774号室の住人さん:2005/09/20(火) 02:44:35 ID:85hVX+Hu
かぼちゃスープ

かぼちゃをレンジで蒸かしてつぶして
牛乳入れて火をかける
味付けは、コンソメと塩コショウ。
分量適当でうまいスープの出来上がり!!
好みで少し生クリーム入れたらかなりウマー
406774号室の住人さん:2005/09/20(火) 04:58:51 ID:u6ISD9un
豚肉の梅しそチーズ巻き
薄切り豚肉で叩いた梅と大葉とチーズを巻いて焦げ目がつくまで焼く 梅なしでソースつけて食べるのも良し。
407774号室の住人さん:2005/09/20(火) 06:33:49 ID:v7fkn2CS
>>401
> 味付けは塩加減と旬かな

上手い事言うなぁ・・・

先日テレビに出てた料理人が
「素材にはそれぞれ 走りがあって、旬があって、名残がある」って言ってたの思い出した。
408774号室の住人さん:2005/09/20(火) 11:42:45 ID:l66iGEKP
のりたま巻き
1 豚肉に大葉のっけて、のりたま振りかけて、しっかり巻く。
2 爪楊枝に2個刺しして、のりたましっかりまぶして焼く。

のりたま買ったら、こんなレシピついてたので作ってみた。
簡単に作れるし、おつまみにかなりいい感じだったよー。
409774号室の住人さん:2005/09/20(火) 12:13:39 ID:jhU1xVyE
豚の角煮って、一度下茹でしないと味に相当の差がでちゃうものなの?
410774号室の住人さん:2005/09/20(火) 13:42:49 ID:bvHle1hQ
豚の角煮って3回くらい作った事あるけど(圧力鍋ないから普通ので)
全部肉がゴムのように硬くって失敗した。
ハチミツもコーラも言われたことはやったけど。
411774号室の住人さん:2005/09/20(火) 18:21:27 ID:xzrGftOX
コーラはどぼどぼ入れたか?
水いらないくらいの量が必要だぞ
412774号室の住人さん:2005/09/20(火) 18:37:43 ID:bvHle1hQ
>>411
やったよ
トロリ角煮は難しい
413774号室の住人さん:2005/09/20(火) 19:04:34 ID:xzrGftOX
ばら肉つかってる?
脂気にしちゃタメタメあるよ
414774号室の住人さん:2005/09/20(火) 19:36:50 ID:Jv12XFy0
うんざりするほど茹でこぼすとおいしくなるよ。
茹でて、お湯捨てて、また水入れてを繰り返す。
食べるのは次の日です。
415774号室の住人さん:2005/09/20(火) 19:47:56 ID:VjkspK3g
■とろける 角煮 part2■
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1095210304/

豚の角煮をうまくつくるには? 下茹で2時間目
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1115014325/
416774号室の住人さん:2005/09/20(火) 20:21:04 ID:jhU1xVyE
>>415
参考にする。サンクス!
417774号室の住人さん:2005/09/20(火) 21:23:35 ID:66IFo4nz
どこかにまとめサイトなり簡単料理お勧めページみたいなのありませんか?
418774号室の住人さん:2005/09/20(火) 23:15:19 ID:+GQwKlva
大概の基本的な調理法は「イーレシピ」でググって見てみ
419774号室の住人さん:2005/09/21(水) 19:32:24 ID:f2Ao4Q+/
>>417
COOKPAD おすすめ。
420774号室の住人さん:2005/09/21(水) 21:52:38 ID:j2saisEf
そーめんを茹でる
湯切りしたらサラダ油(ごま油でも可)を適量かけて混ぜる
塩を少々まぶして味を整える(ごま油をかけた場合塩はいらない)
切ったハムやキュウリなどをトッピングする
食べるとウマー
母親がよく作ってくれたメニューなわけだがマイナーなのかな?
べたべたぞーめんって呼んでるんだが
ちなみに熊本在住
421774号室の住人さん:2005/09/22(木) 14:52:30 ID:wHxkoYLY
サンマ焼こうと思うんだが魚用のグリルでなん分くらいやけばいいんだろうか。
422774号室の住人さん:2005/09/22(木) 15:24:03 ID:qL3DSdnf
表五分返して4分だったか
423774号室の住人さん:2005/09/22(木) 15:28:54 ID:tvzNgPtz
>>421
皿に盛り付ける時に、裏になる面を最初に中火くらいで6〜8分くらいか
1本のままで焼くなら秋刀魚の目が白く濁ってくるまで焼く
濁ってきたら、表になる側を数分焼く

グリルで焼く場合は、焼く前にグリル内を温めておいた方がいいです。
それと、裏側からやくのは、盛り付けた時に、表側がパリっと見えるほうがいいし
美味しいと思うからですが、グリルの火が下火の場合は、これと反対にしないと意味なくなります

グリルじゃなく、炭火とかの場合は強火の遠火が基本になります。
424774号室の住人さん:2005/09/24(土) 10:03:56 ID:8QsqTovQ
サンクス
425774号室の住人さん:2005/09/24(土) 11:05:37 ID:55vjwBTx
ナガネギ長いも白菜でなにかおいしい物つくれないかな?
426774号室の住人さん:2005/09/24(土) 13:55:07 ID:gvWm/9vn
長いもは半分を短冊切りにして、ごま油と醤油ちょびっとで和えて、
刻んだ長ネギと一緒に、海苔で巻いて食べる。
残り半分の長いもは輪切りにして、焼いてわさび醤油(もしくは好みの調味料)で。
白菜と余った長ネギはスープにする。

…とかどうだろう?
427774号室の住人さん:2005/09/24(土) 17:14:58 ID:ty/RqI6B
2週間前の豚肉は食べれる?
買ってすぐ冷凍したんだけど
428774号室の住人さん:2005/09/24(土) 17:15:34 ID:tej98loK
>>427
食べられるよ。余裕
429774号室の住人さん:2005/09/24(土) 17:32:51 ID:BMN4MWm6
一日米三合って食べすぎ?
430774号室の住人さん:2005/09/24(土) 20:48:42 ID:lDfNqjT6
自分から見たら、すごっ!って感じだけど、食べ盛りの男の子ならありかも?
431774号室の住人さん:2005/09/24(土) 20:54:32 ID:8nRP74V3
>>429
若いっていいね。
432774号室の住人さん:2005/09/25(日) 12:41:16 ID:reATp6Qq
玉ねぎ多くを使う簡単な料理って何か有ります?
実家から大量にもらったんだけど冷凍庫も一杯で、処理に困っています。
オニオンスープのグラタン風とかって素人には難しいっすかね?
433774号室の住人さん:2005/09/25(日) 12:54:22 ID:MKfgw6c6
>>432 
みじんぎりしてドレッシングとか、スライスしたのに鰹節としょうゆかけたものとか
434774号室の住人さん:2005/09/25(日) 13:02:00 ID:NZFSEoYd
昨日テレビで炊飯器クッキングやってたけど、簡単で美味しそうだった
やってみようっと
435774号室の住人さん:2005/09/25(日) 14:55:51 ID:O05n7DBk
>>432
玉ねぎなら常温でも一ヶ月ぐらいは大丈夫なんじゃねぇ?
いろいろと使い回しの利く野菜だから、その期間に食べきることは難しいことじゃない、と思うけど。

個人的には豚丼を食べたい気分なんで、豚丼を禿しく押すけどね。
436774号室の住人さん:2005/09/25(日) 15:23:02 ID:3wFWRTDl
>>432
面倒じゃなかったら、玉葱のフライって普通にうまいけどね。

あとは豚コマと焼肉のタレを買ってきてネギだくのしょうが焼き風とか。
437774号室の住人さん:2005/09/25(日) 16:45:36 ID:fvGjNl0i
みじん切りにして炒めればスープのタネになる
438774号室の住人さん:2005/09/25(日) 17:22:45 ID:5c1BoJhe
輪切りにしてフライパンで焼いて食べるだけでも
結構いけると思う。バーベキュー風
439774号室の住人さん:2005/09/25(日) 17:29:47 ID:U9bdUgZy
コンソメ風味にだしとった中にまるごとタマネギぶっこんで、
煮込んだ料理うまかったです。
440774号室の住人さん:2005/09/25(日) 17:31:03 ID:k8mPqZwa
トマトスライス→玉ネギみじん切りタプーリのせて青じそか和風ドレかける
冷蔵庫でしばらく寝かせると辛みも抜けてウマ!
ハヤシとかカレーも簡単でたくさん消費できるのでおすすめ。

色々遊んで、もうそろそろ使い切らないとヤバイかも?という頃になったら
みじん切りにして炒めて冷凍汁!スープ、オムレツの具など大活躍
441774号室の住人さん:2005/09/25(日) 17:51:46 ID:mcANnjsu
サンマを買いすぎてくいきれない…… なんか2〜3日もつ調理ほうないかな?
442774号室の住人さん:2005/09/25(日) 18:00:12 ID:NZFSEoYd
さんまの梅酒煮とかいいんじゃない?
443774号室の住人さん:2005/09/25(日) 18:29:46 ID:qFGs9xUP
>>441
蒲焼にしてみたら?
フライパンだけでできるよ。
冷蔵庫で3日ぐらいもつと思う。冷凍してもいい。
444774号室の住人さん:2005/09/25(日) 18:29:57 ID:mcANnjsu
お金がないんで梅酒なんかかえません 一応基本的な調味料とオリーブオイルがあります しかし野菜は白菜とニンニク、ナガネギだけOTL
445774号室の住人さん:2005/09/25(日) 18:35:28 ID:umUGHoaK
秋刀魚の炊き込みご飯だよ
オカズは当然秋刀魚の塩焼きでw
446774号室の住人さん:2005/09/25(日) 18:40:23 ID:mcANnjsu
蒲焼が美味しそう、調味液の作りかた教えてください!
447774号室の住人さん:2005/09/25(日) 18:56:36 ID:fvGjNl0i
ネギと一緒に煮て小分け冷凍しとけば?
そんなに風味は落ちなかった気がする
ポイントは似るとき水ではなく緑茶を入れて臭みを取る

あとは片栗粉つけてフライパンで焦げ目がつくまで焼く
醤油と塩と味の素だけで結構いけるよ
448774号室の住人さん:2005/09/25(日) 19:20:09 ID:qFGs9xUP
>>446
さんま 蒲焼 でぐぐってみれ。
レシピによって味付けが違うから、いろいろ試して好みの味を見つけれ。
449774号室の住人さん:2005/09/25(日) 20:30:24 ID:myOfBTMb
秋刀魚って安い時買ったら冷凍保存出来るよね?
でも焼いた後の、あの独特の臭いが嫌なんだよね。後片付けって言うか
450774号室の住人さん:2005/09/25(日) 21:03:50 ID:mcANnjsu
蒲焼作ったけど旨くて食べてしまった、明日の朝飯がOTL
451774号室の住人さん:2005/09/25(日) 21:37:30 ID:BYK7BYkD
自分もこないだ初めて秋刀魚を焼いてみた。
コンロに魚焼くとこないからフライパンで作ったのだが
もう部屋中に匂いが残ってしまって…orz
452774号室の住人さん:2005/09/25(日) 22:18:13 ID:k8mPqZwa
初めて魚焼くとびっくりするよね
私はフライパンで鮭焼いて後悔したよ。
ちゃんと洗ったのに次の日の朝ごはんの卵焼きが魚臭かった…
部屋の匂いは換気しまくったのでそれほどでもなかったが、秋刀魚はすごそう。
453774号室の住人さん:2005/09/25(日) 22:28:39 ID:OPJNNOgp
>452
俺も初めて鮭焼いて鬱。
それ以来、魚介類といえばイカ。
454774号室の住人さん:2005/09/26(月) 20:45:18 ID:vAIx9jlt
知人から油麩をもらった。
味噌汁にしようと思うんだけど、油揚げみたいに油ぬきした方がいいのかな?
やり方を教えてくれると嬉しい。


今日は帰りのスーパーで一尾78円で売っていたもんだから、
干物をやめて秋刀魚の塩焼きにした。( ゚Д゚)ウマー
秋刀魚の蒲焼き、私も作ろう……。
455774号室の住人さん:2005/09/26(月) 22:18:58 ID:jm5PZlJe
白菜が大量にあまってしまった、スープ以外の調理法ない?
456774号室の住人さん:2005/09/26(月) 22:31:18 ID:e3HE4KZg
>>455
中華丼、浅漬け、シチュー(スープ系だけど)

このローテーションしか思いつかない
457774号室の住人さん:2005/09/27(火) 00:12:03 ID:YjgE4EMH
まぁ塩と味の素と唐辛子で揉んでおけ
加減さえ間違えなければすぐなくなるから
458774号室の住人さん:2005/09/27(火) 05:06:28 ID:y+AQIx++
白菜は鍋が一番早い。
重ね蒸しなんかもよく聞くが。
459774号室の住人さん:2005/09/27(火) 15:59:41 ID:A4bUmtIK
キムチ鍋のときに水増しとして入れてもok
460774号室の住人さん:2005/09/28(水) 16:21:00 ID:qKacHYMl
ありがとう。
461774号室の住人さん:2005/09/28(水) 21:24:51 ID:+R+3m894
八宝菜!??
作りたいけど作り方がわからない。
462774号室の住人さん:2005/09/28(水) 22:22:12 ID:YXETBvMe
>>452
アラ塩と重曹をフライパンに入れて火にかけると匂いが取れるよ。
463774号室の住人さん:2005/09/29(木) 06:47:21 ID:jCjQLk25
464774号室の住人さん:2005/09/29(木) 06:48:09 ID:jCjQLk25
直リンスマソ
465774号室の住人さん:2005/09/29(木) 12:51:35 ID:TQcKDuVp
電子レンジで焼き芋は作れないのでしょうか?
466774号室の住人さん:2005/09/29(木) 17:07:56 ID:BWNdtVan
>>465
奇遇…かな?昨日さつまいもを買ったので薄く輪切りにして水かけてチンしてみたけどイマイチ…細いせいか甘くないし。さつまいも使った料理ないかな?揚げ物は無理
467774号室の住人さん:2005/09/29(木) 17:16:06 ID:4jEg+NuA
大学イモ

でも最初やわらかくなるまで油で揚げなきゃいけないか・・・
468774号室の住人さん:2005/09/29(木) 17:30:32 ID:4xwqViCn
味噌汁に入れる
ふつうに煮付ける
パイシートに包んでオーブンで焼く
469774号室の住人さん:2005/09/29(木) 18:59:08 ID:pGIiTzc2
薄く輪切りにしたのがいけなかったのではと推測してみる
470774号室の住人さん:2005/09/29(木) 20:46:06 ID:Lu1NROiI
ホワイトソースのニョッキ(鳥ハム入り)を作ってみた。
めちゃうまい!
ホワイトソースもニョッキも実はすごく簡単なんだねー。
471774号室の住人さん:2005/09/29(木) 20:47:29 ID:0gCcqHGa
ニョッキって何?ゆでるやつだよね
ホワイトソースのニョッキどうやってつくるのかおせーて
472774号室の住人さん:2005/09/29(木) 21:01:03 ID:PJzO/V82
>>466
砂糖かけて少し水かけてレンジにかける。
邪道だがうまい。
473774号室の住人さん:2005/09/29(木) 21:07:13 ID:Lu1NROiI
>>471
ただ単にホワイトソースを作り、
そこにニョッキと鳥ハムを入れて混ぜ、上にパセリをかけただけだよん。

ニョッキの作り方。
じゃがいもを茹でたらお湯を捨て、
こふきいもにしてから熱いうちにフォークでつぶす。
つぶしたじゃがいの1/3の重さの小麦粉を混ぜる。
(最初はフォークで切るように混ぜ、粉がなくなったら手でこねる。)
1.5センチ位の厚さに伸ばし、ラップで包んで30分ほど冷蔵庫へ。
食べやすい大きさに切り、形を整えてから茹でる。
浮き上がって来たら、ざるにとって水気を切って出来上がり。
簡単でしょ?
474774号室の住人さん:2005/09/29(木) 21:37:32 ID:pGIiTzc2
かんたん 0 【簡単/簡短】
(形動)[文]ナリ

2) 時間や手数のかからないさま。てがる。
475774号室の住人さん:2005/09/30(金) 00:48:13 ID:sU4ZzkXP
(これだけ手間と時間をかけても)簡単(って言える自分って料理上手)でしょ?
476超長文いくぜw:2005/09/30(金) 01:07:56 ID:3sQFxeQu
サツマイモの甘さは
加熱されたとき、でん粉がサツマイモ内部のβアミラーゼという酵素によって麦芽糖に変化することで生まれます。
糖化が進む最適な温度は60〜70度であり、電子レンジだと内部の温度が2分で100度に達するため、糖化にかける時間が短すぎるのです。
石焼芋は内部の温度が100度に達するまでに20分ほどかかり、じっくりと糖化が進むので甘くなります。

電子レンジでこの条件をそろえるには、2分加熱→2分放置を5回繰り返すことです。
糖化にかける時間は石焼芋とおおよそ同じになり、それなりに甘くはなります。
ですが、直接水分子を温めてしまうのでどうしても水分が飛びやすく、パサパサとしてしまいます。

どうしても、電子レンジを使う場合は、上記の加熱方法をとった上、ほっくりとした関東系の品種ではなく、
鳴門金時のような高系14号とよばれるネットリとした品種を選んだほうが良いでしょう。関西で売られているものは一般に高系14号がおおいようです。

ただ、結局手間も時間もかかり、何のために電子レンジを使ったのか分からなくなると思います。
焚き火は簡単でおいしいのですが、都会ではそうそう出来るものではありません。

そこでガスコンロで焼ける焼き芋専用の鍋を購入することをお勧めします。
電子レンジよりも簡単でおいしく出来るでしょう。
ただ、時間が掛かるので、火をつけっぱなしにすることが無いように注意してくださいね。

以上サツマイモに情熱を注ぐ男からでした。スマソ。



477774号室の住人さん:2005/09/30(金) 01:13:02 ID:QxUoYOFW
サツマイモ愛が凄いな・・。参考になりました。
478774号室の住人さん:2005/09/30(金) 01:29:17 ID:3sQFxeQu
あと、裏技として炊飯器を使う方法があります。

炊飯器に水を入れ、ふちの高い皿を水がかぶらないように入れます。
その上に、ゴトンとサツマイモを置き、そのまま炊飯のスイッチを押します。

この方法は、細い物には向いていません。
特大サイズのものを丸ごと蒸かしたい場合に向いています。
焼いた香ばしさは味わえませんが、一人暮らしだと相当のボリューム感になります。

ただ規定外の炊飯器の使用なので、万が一壊れた場合で無償修理に出すときは、
決してサツマイモを蒸かそうとしたことをいわないようにしましょう。

製品保証が消えますw
479774号室の住人さん:2005/09/30(金) 02:08:33 ID:PglvKVXW
とりあえず味噌汁に入れてみた>さつま芋
まあまあだった
480774号室の住人さん:2005/09/30(金) 02:14:19 ID:J9y1gQP9
味噌汁にさつまいもはウマー
実家にいるときよく作ってもらってた
481774号室の住人さん:2005/09/30(金) 02:20:37 ID:W8nR3tI6 BE:500564096-
ふかし芋じゃあ駄目なんですかね?
鍋にお皿(あるなら蒸し器)を入れて、水を入れて、芋を水がつかないように入れて、
蓋をして、しばし待つ。
徐々にいい香りがしてくる。
482774号室の住人さん:2005/09/30(金) 05:27:45 ID:PglvKVXW
>>481
皿はグラタン用の耐熱皿でおk?
皿の周りに水ですよね?
火加減と時間はどのくらいでしょうか?
483774号室の住人さん:2005/09/30(金) 12:32:13 ID:LUazQH2D BE:324439875-
>>482
耐熱なのかなぁ。いつもはヤマザキでもらえるお皿でやってる。
お皿に芋の汁の色がつくかもしれない。

■|  芋 ■
 |---| ̄ ̄|---| ←水
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

火加減というほどのものでもないけど、沸騰させて、沸騰したら弱火でほっとく。
時間はどれくらいかかるんだろう。計ったことないです。ごめんあさい。
いい匂いがして、芋に箸が刺さったら、火を消して食べ続けるから。
あと、お皿は反対に向けてやるのがうちのデフォ。意味があるのかは知らない。
もし、お水が無くなったら補充を忘れないでください。
484774号室の住人さん:2005/09/30(金) 13:28:35 ID:p++RZ0Ku
ホイルに包んだサツマイモをオーブン180度で40分で美味しい焼き芋ができるよ
485774号室の住人さん:2005/09/30(金) 20:15:18 ID:8tPWnKBP
>>470
ホワイトソース、ニョッキ・・・・
なんかエロいね
486774号室の住人さん:2005/10/01(土) 06:59:26 ID:goZUXo4G
ニョッキめんどくさそうだな
食べたいけど自分には出来そうもないや
487774号室の住人さん:2005/10/01(土) 12:48:03 ID:tRe+V/R7
ニョッキは面倒だけど単純で失敗しないから、
親子で作るのに向いてるかもね。
488774号室の住人さん:2005/10/01(土) 21:48:10 ID:rAmfoYJR
成城石井に茹でるだけのニョッキ売ってたよ。
489774号室の住人さん:2005/10/01(土) 23:28:52 ID:A8q3UzzO
>>455
きっともう腐っているだろうけど。

白菜の葉っぱと葉っぱの間に豚肉の薄切りを挟んでいって、
(サンドイッチみたいに。いや、ミルフィーユって言うほうが分かりやすいか)
3等分位に切って、崩さないようになべに入れる。
湯飲みに半分くらいの水を入れて、中火でコトコト煮る。
塩コショウをして20分くらいで出来上がり。

ポン酢で食べてうまいよ。
残った汁はそのままでも良いし、うどんやご飯を入れてもうまい。
490食べまくり:2005/10/01(土) 23:52:18 ID:xbYgpZYx
491774号室の住人さん:2005/10/02(日) 02:16:35 ID:kJOBdegp
白菜はちょっとやそっとじゃ腐らないが。
きっちり包んで水分補給しておけば二ヶ月くらい楽勝。
カットされていると少し保ちが悪いって程度。
492774号室の住人さん:2005/10/02(日) 03:39:09 ID:fVkkf6CT
>>486
そんなに面倒か?
茹でる→つぶす→小麦粉投入→冷やす→茹でる
の5行程・・・

結構めんどうだな
493473:2005/10/02(日) 10:59:05 ID:a2Bftn8b
ニョッキ、面倒だと感じる人多いんだね。
他の人も書いてくれてるけど、文章にするとやることいっぱいあるけど、
一つ一つの工程が単純だから、実際に作ってみると思いの外簡単に感じるよ。
すぐ食べたい!って時には向かないけど。
普段から鍋でご飯炊いてるから(炊飯器置く場所ないorz)
簡単の感覚が人とズレてるのかも。
494774号室の住人さん:2005/10/02(日) 15:06:05 ID:HsirY4BM
玉葱とじゃが芋って常温でどれくらいもつ?
495774号室の住人さん:2005/10/02(日) 18:08:43 ID:EC9rWjRL
>>494
今日、常温で10日過ぎた玉葱食べました

ちなみにトマトソースって冷凍保存できますよね?
496774号室の住人さん:2005/10/02(日) 18:39:05 ID:D56GHbZW
余裕>トマトソース
497774号室の住人さん:2005/10/02(日) 20:16:18 ID:kJOBdegp
タマネギもジャガイモも、腐るより芽が出る事を心配した方がいい。
二ヶ月保つ時もあれば、三週間くらいで芽が出てスカスカになる事もある。
タマネギは冷やしておくと涙が出にくいというメリットもあるから、俺はあまり常温保存はしない。
498774号室の住人さん:2005/10/03(月) 19:44:15 ID:PFOgM4zk
かぼちゃ入りグラタン作った!
めちゃホクホクでうま〜。

そろそろ栗ご飯も食べたいけど、
むいて売ってあるのはあまり美味しくないんだよな。
かといって自分でむくのは面倒。
でも食べたい。悩む。
499774号室の住人さん:2005/10/04(火) 00:07:36 ID:WtSsj0UZ
剥かずに食べる、これで万事解決。
500774号室の住人さん:2005/10/04(火) 13:45:28 ID:iHXNWNW9
500♪
501774号室の住人さん:2005/10/04(火) 14:15:45 ID:MExIAQcZ
以前は毎日違うものを作ってたけど、最近考えるのが面倒。
野菜+肉(鳥・豚・ベーコンなど)に、コンソメか中華かダシ醤油かホールトマトで
味付けした具だくさんスープをローテーションで食べてる。
502774号室の住人さん:2005/10/04(火) 15:54:55 ID:GWILUGI4
ピェンロー(中国の白菜鍋)
ttp://www.yui.or.jp/7jigen/club/penro1.html
椎名誠氏もビックリ。おいしいよ。
503774号室の住人さん:2005/10/04(火) 17:24:39 ID:Aep3TWLd
>>502
それ以前テレビブロスに載ってて作ってみたー!!
まじ美味しい♪
ハマる味だお!
これからお気に入りのキムチ鍋共々、冬の鍋の定番にしたいでつ♪
504774号室の住人さん:2005/10/04(火) 20:20:41 ID:IP41shnn
玉ねぎ使った美味い料理あったら誰か教えて…。
505774号室の住人さん:2005/10/04(火) 20:43:42 ID:R9QCjf2w
美味しい玉ねぎを使うのが一番美味しい
506774号室の住人さん:2005/10/04(火) 20:56:27 ID:hNsiF4lz
>>504
>>433-440は見たの?
507774号室の住人さん:2005/10/04(火) 21:26:56 ID:W+TRof/R
細かく切って茶色になるまでいためて塩こしょうコンソメ水でコトコト煮れば
簡単スープ。
グラタン皿に焼いたパン入れて、そのスープをぶっかけて、とろけるチーズぶっかけて
トースターもしくはレンジでチーズを溶かす。
割とウマー
508774号室の住人さん:2005/10/05(水) 11:57:20 ID:/y+Ct2Is
キャベツを使った料理おしえてくだされ
509774号室の住人さん:2005/10/05(水) 14:29:59 ID:oMY2BGkH
かぼちゃグラタンうまそー
でも固くて包丁じゃ危ないよね
どうやって切ってるの?気合で切ってる?
510774号室の住人さん:2005/10/05(水) 16:45:16 ID:S2rP/mXe
レンジで1分ぐらいチンして切ると良いと思う
511498:2005/10/05(水) 19:50:09 ID:auRRflEm
>>509
普通に気合いで切った。
1/4カットでこぶりなかぼちゃなら、そんなに苦労せずに切れるよ。
でも510さんのいうように、レンジでチンする方が安全。


今日の夕飯は、前に作ったトマトソースに挽肉と玉葱加えてミートソーススパにした。
そろそろ鍋の季節だなぁ。
512774号室の住人さん:2005/10/05(水) 21:17:21 ID:p6CuFx31
本日より本格的に独り暮らし開始!
ラーメンくらいしか作ったことない自分に、
お勧めの料理本やサイトありますか?
513774号室の住人さん:2005/10/05(水) 21:19:20 ID:4BvWGRVK
2chには料理板という専門板があるじゃないか
514774号室の住人さん:2005/10/05(水) 21:32:45 ID:nTgbnZ9Y
>>511
スーパーに鍋ものセットが並び始めたね。
俺はホウレンソウと豚バラの常夜鍋が好きだが。

>>512

【料理】 【サイショハ】料理初心者を導くスレ【イチネン6】
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1128324157/l50

このスレの最初に役に立つリンクが載ってる
515774号室の住人さん:2005/10/05(水) 21:43:03 ID:zlrhdliG
>>514
鍋っていいよね、締めにご飯と卵で雑炊ってのもいいしw

ポン酢大活躍の季節だ!
516774号室の住人さん:2005/10/05(水) 21:52:35 ID:di+Y3W8i
でも鍋って結構お金かかるよね
色々野菜いれなくちゃいけないし、買っても白菜なんて食べきれないんだよね
517774号室の住人さん:2005/10/05(水) 21:58:20 ID:zlrhdliG
>>516
白菜で水分出す方法なら、消費早いよ
あと、雑炊を改めて作る時に刻んで入れてもいいし

一人暮らしでの消費と保存って結構難しいんだけどね
518774号室の住人さん:2005/10/05(水) 22:07:30 ID:3dJvUvz1
>>516
別に無理していろいろ入れなくてもいいよ。
白菜だけでも菊菜だけでも。むなしさは感じるかもしれないけど。
白菜は丸ごと買って外側からはがして使うと日持ちしますよ。
寒いところに立てて置いておくといいらしい。
519774号室の住人さん:2005/10/05(水) 22:12:39 ID:3dJvUvz1
>>502
うまそう!白菜安くなったらやろう。
520774号室の住人さん:2005/10/05(水) 22:21:42 ID:Yslt5ANN
昨日、既に一人鍋やった自分がきましたよ。

スーパーで鍋用野菜セット(小)が¥198だったので
プラス
寄せ鍋のつゆ(薄めるやつ・ビン入り)¥198
豆腐¥58
マロニー¥145

で、昨日今日と二日(一日¥300くらいか)。
安上がりだし野菜はとれるし(゚Д゚)ウマー
521520:2005/10/05(水) 22:24:45 ID:Yslt5ANN
すまん、鶏肉¥172 を追加ね。
522774号室の住人さん:2005/10/05(水) 22:27:55 ID:7oJuaOKc
一人で鍋は寂しい気がする
しかしマロニーは大好物だ
523774号室の住人さん:2005/10/05(水) 22:31:54 ID:zlrhdliG
>>522
一人鍋を楽しんでこそ、一人暮らしだ

まぁ、みんなとワイワイつつきあう鍋は一味違うのは正直なとこだけど
524774号室の住人さん:2005/10/05(水) 23:42:23 ID:nTgbnZ9Y
一人用土鍋は便利。
百均のは当たりはずれがあるんで、できたら千円くらいのを買った方がいい。
525774号室の住人さん:2005/10/05(水) 23:49:07 ID:zlrhdliG
100均で既に割れてるものがあった時は驚いたw

1000円位なら消耗品だし、モチがよければ愛着もわくだろうし、いい感じだね
526774号室の住人さん:2005/10/05(水) 23:58:31 ID:6YTAGDkZ
冬は寒いから
カセットコンロでよくやるわ〜
煮込みラーメンとか雑炊も大好き
527774号室の住人さん:2005/10/06(木) 00:39:54 ID:znJd7QUl
一人鍋の時、俺は雑炊は翌朝にする。
冬は浮いた脂が固まるんで、それを捨ててから雑炊を作れば低カロリーだし、寝起きの胃にも優しい。
528774号室の住人さん:2005/10/06(木) 00:49:02 ID:Y4f65Xd2
残ったかぼちゃでクッキー作った!
でも今食べたら確実に太るな。

よし、明日は鍋にしよう。
でもって明後日の朝に卵雑炊にしようっと。
529774号室の住人さん:2005/10/06(木) 04:07:42 ID:rIPJmfyq
>>527
>浮いた脂が固まるんで、それを捨ててから

それ採用!いい事きいたぁ。ありがとう。
530774号室の住人さん:2005/10/06(木) 22:23:40 ID:znJd7QUl
ホウレンソウの鍋好きなんだけど、シュウ酸が気になる……
531774号室の住人さん:2005/10/06(木) 23:43:57 ID:rIPJmfyq
さっと湯通ししてから鍋に投入すればいいじゃん。それはダメなの?
532774号室の住人さん:2005/10/07(金) 00:37:56 ID:6AT+AuYY
>>530
今のホウレンソウは品種改良されてシュウ酸は少なくなってるから
健康な人なら気にするほどのもんじゃないよ
533774号室の住人さん:2005/10/07(金) 23:24:44 ID:+HjKPkWq
一人暮らししてから初めて豚汁作った
豚肉・人参・大根・薩摩芋だけでシンプルにやったけどウマー
534774号室の住人さん:2005/10/08(土) 00:00:32 ID:l8+KOkeR
今度からごぼうも入れてみな
アドバイスはそれだけだ
535774号室の住人さん:2005/10/08(土) 00:04:51 ID:2nr2Seok
凍み豆腐入ってもウマスだよ

小さい土鍋ほしい…てかアパートの奴らと鍋とかってまずやらないよな?
536774号室の住人さん:2005/10/08(土) 00:06:40 ID:S+XtITgY
焼き豆腐も煮崩れしづらくていいよ
あと、生姜も効かせるのもいいね

連休に少しこった料理でも作ってみようかなヽ(´ー`)ノ
537774号室の住人さん:2005/10/08(土) 01:05:45 ID:slMKLbg4
こんにゃく入れれ。
できればちぎれ。包丁で切るよりも味がしみてウママ。
あと自分の地方ではタマネギと、じゃがいも入れる。(@ホカイドー)
538774号室の住人さん:2005/10/08(土) 04:05:10 ID:wzp4pfgI
さつま芋高いよOTL
539774号室の住人さん:2005/10/08(土) 09:04:32 ID:NmyAX9nX
ニラとモヤシ炒めて、豚肉の薄切りを適当に切った奴を入れてさらに炒めて
醤油ちょぴっとと、オイスターソースで味付け→(゚д゚)ウマー 
540774号室の住人さん:2005/10/08(土) 10:21:07 ID:hXrZXZ+5
まったく同じものを昨日食べた。オイスターソースうまいよね!
お肉を炒めて油っぽくならないようにするにはどうしたらいいんだろ
541774号室の住人さん:2005/10/08(土) 10:34:21 ID:l8+KOkeR
・最近のフライパンなら短時間なら油使わず炒められる
または
・一度炒めた肉を湯がく→野菜炒める→肉投入
542774号室の住人さん:2005/10/08(土) 13:34:22 ID:Ry78CDnL
食物繊維たっぷりの料理教えてください。
543774号室の住人さん:2005/10/08(土) 15:09:20 ID:mgs3CIBr
>>535
一人暮らしの男ですが週に3から4は鍋してます。
昨日は土鍋でガンモと豆腐と野菜を「おでんのもと」
とかいう粉末で炊いてみました。
なかなかでした。
544774号室の住人さん:2005/10/08(土) 15:17:51 ID:ONaJVFEL
そろそろ寒くなってきたから肉じゃがでも作るか・・・
545774号室の住人さん:2005/10/08(土) 15:23:48 ID:S+XtITgY
カレーのつくり置きを常温でも保存できる時期だな
大量に作っておけば時間も朝飯も確保できる!

電子レンジがあれば冷凍保存できるんだけどね
546774号室の住人さん:2005/10/08(土) 16:35:17 ID:t2ybgHR/
>>542
ジャガイモとセロリのサラダ
547774号室の住人さん:2005/10/08(土) 22:56:08 ID:21iRXy0g
>>545
だね。
カレーにしても豚汁などの汁物や鍋物にしても
作り置きして常温保存できるいい季節になってきた(`・ω・´)
548774号室の住人さん:2005/10/09(日) 07:44:52 ID:/MjxbPmD
お舞ら豚汁ってどうよみますか
549774号室の住人さん:2005/10/09(日) 08:06:13 ID:iGem5XQs
>>548
トロピカルスープ
550774号室の住人さん:2005/10/09(日) 09:09:29 ID:zCPuoQ1P
セロリってさ、そのまま洗って食べるんですか?
買った事ないや
551774号室の住人さん:2005/10/09(日) 10:43:27 ID:tDChs4wW
>>550
色んな食い方ありすぎて説明しきれないよ

・生でバリボリ丸かじり
・みじん切りにしてタマネギと炒めて洋食のベース
・トムヤムクンの薬味
・中華サラダ
・ポトフの具
etc...
552774号室の住人さん:2005/10/09(日) 11:47:06 ID:ZqsRngL4
カレーに入れて煮込んでも味が締まるな。
マヨネーズとケチャップ混ぜたのをつけて生のままが多いけど。
553774号室の住人さん:2005/10/09(日) 12:18:03 ID:dZfYh8UL
セロリの食い方なんてイカと一緒に炒めるってのしか知らない。
炒め具合がなかなか難しいんだよね。
554774号室の住人さん:2005/10/09(日) 15:43:49 ID:I2AKFE6F
セロリは独特のにおいが苦手だ。慣れたらおいしいのかもしれないけど
555774号室の住人さん:2005/10/09(日) 15:49:48 ID:zCPuoQ1P
何か買ってこようかな
鍋とかって余ったらそのまま冷蔵庫保存しなくても
この陽気だったら大丈夫だよね?
次の日も
味噌入れて、サケともやしとニラと豆腐・白菜・人参・きのこ入れようと思ってるんだけど。
556774号室の住人さん:2005/10/09(日) 16:00:02 ID:Zdh20+6g
残った野菜はビニールに入れるより、食べやすいサイズにカットしたものを、
タッパに入れて冷蔵庫で保存するといいよ。一週間は大丈夫。

鶏胸肉のハムが過去に話題になっていたのを知ったのは昨日。
いま、冷蔵庫の中で下味つけて熟成中。
557774号室の住人さん:2005/10/09(日) 16:10:07 ID:Zdh20+6g
残った野菜はビニールに入れるより、食べやすいサイズにカットしたものを、
タッパに入れて冷蔵庫で保存するといいよ。一週間は大丈夫。

鶏胸肉のハムが過去に話題になっていたのを知ったのは昨日。
いま、冷蔵庫の中で下味つけて熟成中。
558774号室の住人さん:2005/10/09(日) 16:12:18 ID:MNQ/z1Xc
セロリは生で味噌とマヨネーズ混ぜたの付けて食べてみて!
うまいです。
559774号室の住人さん:2005/10/09(日) 16:25:08 ID:Vb8NK/cK
ミートソースやトマトソース作る時、タマネギの他にニンジンとセロリのみじん切り入れるとより本格的になる。
割合はタマネギ一個、ニンジンとセロリ一本ずつ。
炒めると量が減るけど、それでもかなり多いんで、残りは冷凍しておくと次に作る時便利。
560774号室の住人さん:2005/10/09(日) 19:53:29 ID:zCPuoQ1P
教えてください。
かぼちゃの背中っていうか皮の部分、よく料理の本とか見ると
ちょっと包丁で部分的にはいでますが、これは何でなのですか?
見た目の問題だけ?それとも何か取ってるのですか?
561774号室の住人さん:2005/10/09(日) 20:02:32 ID:pg6rfWsH
>>548
とんじる

>>560
ピーラーで剥くと、物理的にそうなる。
「皮が硬い!」のを予防するために、ところどころ剥いてるはず。
食べられるところだし、好きなようにしていいと思うよ。
562774号室の住人さん:2005/10/09(日) 21:17:04 ID:F0T6BgFE
自分はかぼちゃの皮の部分好きだから
汚いとこだけそぎ落とす。
563774号室の住人さん:2005/10/09(日) 21:22:31 ID:KrrAMEDW
味がしみ易い、見た目がいいから部分的に皮剥いてるんじゃないかな?
キュウリも同じ理由で部分剥きするけど
564774号室の住人さん:2005/10/09(日) 21:22:32 ID:tDChs4wW
亀の子たわしを使うと "汚い" ところだけを効率的に落とせる
565774号室の住人さん:2005/10/09(日) 22:16:34 ID:7sTtUIQW
>>543
やっぱ一人で鍋してるん?
どうも一人でだと割高な気がしてならない…
566774号室の住人さん:2005/10/09(日) 22:39:33 ID:KrrAMEDW
夏は肉と野菜を炒めて、トロミつけて丼のうえにon the rice
冬は鍋に肉野菜入れて、適当な味付けてご飯を食べる

洗い物が少ない方法の末にこの手法にたどり着いたw
567774号室の住人さん:2005/10/09(日) 23:54:37 ID:YXAZWv7l
一人鍋はある程度量作ってぞうすいやらうどんやらで
3食くらい食えば安上がりな気がするお。
568774号室の住人さん:2005/10/10(月) 01:16:01 ID:0a/FZ3Od
鍋物やりたくなってきた
ダイソーの鍋でいいかな…
569774号室の住人さん:2005/10/10(月) 02:27:37 ID:0o9GW1Kg
鍋物やりたいのですが土鍋買ったほうがいいですか?
知り合いにホットプレートが便利だと勧められたんですが
ホットプレートってどうなんでしょう?出来上がりに違いとかありますか?
ちなみに実家では土鍋でやってました。
570774号室の住人さん:2005/10/10(月) 03:40:17 ID:P9Mn8lY3
かぼちゃのそれは煮くずれ防止だお☆
571774号室の住人さん:2005/10/10(月) 03:55:20 ID:3nFWk38s
>>568
毎年のようにどこかに書かれているが、百均の土鍋は高確率ですぐに割れる。
俺は事前に土鍋の扱い方を調べて大事に扱っていたけど、それでも二ヶ月で壊れた。
当たりはずれがあるみたいで、ずっと愛用している人もいるにはいるが、少しでも不安ならちゃんとしたの買った方がいいよ。
572774号室の住人さん:2005/10/10(月) 06:56:49 ID:rkHNvebH
>>416
超さっぱり豚の角煮(4人分)
材料
豚ばら肉(ゆでたもの) 600グラム しょうゆ 大さじ2 酒 大さじ2 砂糖 大さじ2分の1 黒酢 大さじ1と2分の1
作り方
フライパンに調味料をすべて入れて煮立てる。
さらに茹でた豚肉を入れて煮からめたらできあがり。

◎豚肉のゆで方
材料
豚ばら肉(ブロック) 600グラム [A] しょうがの薄切り 1かけ分 ねぎのぶつ切り 10センチ分 酒 大さじ2 黒こしょう 5粒 水 3カップ
作り方
ブロック肉を一口大に切り鍋にたっぷりの水を入れて火にかけ沸騰したら2分程煮る。
火を止めて、お湯をこぼして、お肉をきれいに洗う。
再び鍋に肉と [A] を入れて煮立ったらふたをして弱火で1時間煮る。

573774号室の住人さん:2005/10/10(月) 08:56:48 ID:XT3sAYyh
>571
そうなのか有難う
貧乏なのでヨーカドーで探してみる
574774号室の住人さん:2005/10/10(月) 12:45:10 ID:EhWA3Gju
>>573
500円でいいの売ってたよ西友とかそういう庶民スーパーで。

今晩は一人鍋するので野菜かってきます!
575774号室の住人さん:2005/10/10(月) 12:58:21 ID:iPOp3z7q
まだ鍋は早すぎだろう。
576774号室の住人さん:2005/10/10(月) 13:08:07 ID:nVeSbiwb
夏場でもやってますが何か?
577774号室の住人さん:2005/10/10(月) 13:26:10 ID:cKdXP3VS
今日の昼飯に一人キムチ鍋をした俺が来ましたよ。
578774号室の住人さん:2005/10/10(月) 13:42:21 ID:KSc0MzXs
>>577
全然おK!!私もよくやるぞ!昼間からビール片手にキムチ鍋、休日の最高の
贅沢!
579774号室の住人さん:2005/10/10(月) 15:20:28 ID:fdN62vFa
俺もよくやるよ
ビール飲みながら鍋。平日の昼間の幸せな時間
580774号室の住人さん:2005/10/10(月) 17:15:41 ID:/2yVaunT
>>569
好みだけど、鍋、すき焼き、おでんで共用できると便利かも。
ホットプレートと言うか、グリル鍋だと思う。
じゃなきゃ、カセットコンロに好きな鍋をのせて。
581774号室の住人さん:2005/10/10(月) 17:32:12 ID:iPOp3z7q
なぁ・・・肉じゃがの鍋って野菜が水の上から少し出てるくらいの水加減でいいのかな・・・?
軽量カップないんで適当にダシ入れたんだけど・・・
582774号室の住人さん:2005/10/10(月) 17:39:19 ID:EhWA3Gju
それでいいんじゃない?
肉じゃが食べたくなった
583774号室の住人さん:2005/10/10(月) 17:51:20 ID:pte+BByg
>>581
ちょっと少なめでもいいと思う。
フタをして煮ればちゃんと熱が回るから。
あんまり水が多いと、なんか違うものになっちゃうし。
できれば落としブタをするといい。なければアルミホイルを鍋の形に整形して。
584774号室の住人さん:2005/10/10(月) 18:19:50 ID:iPOp3z7q
トンクス
捨てる訳にもいかないんで2・30分煮込んだら水気が飛んでいい感じになった。
醤油入れるの少し遅かったけどテラウマス。
585774号室の住人さん:2005/10/10(月) 18:36:48 ID:UP9Tz1RR
今から豚の角煮作る事にした。
ビール飲みたいけど我慢、我慢。。。
586774号室の住人さん:2005/10/10(月) 20:04:25 ID:RtbRCaGf
豚の角煮って難しいんだけど
あんなトロトロになんて何でなるのか摩訶不思議だよ
587774号室の住人さん:2005/10/10(月) 20:10:38 ID:X6sw27m7
>>586
圧力鍋が肝だよ
あと、八角いれると中華の角煮の香りになるよ
588774号室の住人さん:2005/10/10(月) 20:51:27 ID:WfKrXDpw
ねぎとしょうがの切ったのを入れた角煮が好き。
たまごや大根も一緒に煮たのも好き。
589774号室の住人さん:2005/10/10(月) 21:09:43 ID:3nFWk38s
角煮は料理板とレシピ板に専用スレがあって、詳しく語られてるよ。
参考になると思う。

【料理】 豚の角煮をうまくつくるには? 下茹で2時間目
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1115014325/l50
【レシピ】 ■とろける 角煮 part2■
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1095210304/l50
590774号室の住人さん:2005/10/10(月) 21:31:34 ID:RtbRCaGf
>>589
ありがと
でもそこは既に読んでるのにゴムみたいになっちゃうの・゚・(つ`ω´・)・゚・。
圧力鍋じゃないからなのかも・・・
591774号室の住人さん:2005/10/10(月) 22:12:41 ID:C+vMqp6y
今大根と手羽と人参の煮物作ってます
母の味になればいいな。。
592774号室の住人さん:2005/10/10(月) 22:38:53 ID:2LyWNDJy
>>591
んまそー

おかず作って、さあごはんよそおうと思ったら炊飯じゃなくて保温になってたorz
そのあとなんとか鍋で炊いたけど尋常じゃないほどオコゲが・・・。
593774号室の住人さん:2005/10/10(月) 22:42:12 ID:pte+BByg
>>592
ご愁傷様です
保温飯はどうやってもごはんの形には戻らないので、
おかゆとかにするしかないお
594774号室の住人さん:2005/10/10(月) 22:55:10 ID:kqYCunhD
さっき帰って来たから手抜きで春雨スープ。
鍋にお湯沸かしてモヤシ茹でる→ふえるわかめちゃん投入→中華あじとコンソメで味付け→溶いた卵投入→春雨投入
安い早いうまい
所要時間7分
595774号室の住人さん:2005/10/10(月) 22:59:03 ID:WfKrXDpw
>>594
(・∀・)イイネ!!
中華あじをどうしようか迷ってたんだ。使わせてもらうよ。
596774号室の住人さん:2005/10/10(月) 23:10:52 ID:pte+BByg
隠し味にオイスターソースもいいね
数滴たらせば本格中華
597774号室の住人さん:2005/10/11(火) 05:44:00 ID:/EbeOM3h
醤油の消費期限ってどれぐらいなんだろ?
1.8gペットボトル入りの開封済み常温保存の醤油があるんだけど…
毎日のように自炊はしてるんだけど、めんつゆがあるんでそっちばかり使ってしまって
醤油はほとんど使わないまま、半年以上経つけど半分も減ってないよ。
598774号室の住人さん:2005/10/11(火) 07:25:26 ID:X0qOTkxo
未開栓で1年半〜2年、開栓後は1ヶ月で風味が落ちるらしいけど、
醤油でめんつゆ作ればいいんでないか?
599774号室の住人さん:2005/10/11(火) 08:24:53 ID:hlEdFmnT
何年も継ぎ足してれば、秘伝のタレになるんじゃね?
600774号室の住人さん:2005/10/11(火) 15:43:54 ID:kHlaclSj
>>597
使えないことはないが、もう風味はだいぶ落ちてるはず。
次からは冷蔵庫に入るサイズのビンを買った方がいいよ。
残ってる醤油はニンニク醤油にしてみたら?
密封できる容器に生のニンニク(皮を剥いた状態)を半分くらい入れ、醤油で満たして冷蔵庫に入れておく。
三週間くらいでニンニクが茶色くなってきたら食べ頃、醤油は醤油で色々な料理に使える。
醤油とニンニクは減ったら継ぎ足していく。
601774号室の住人さん:2005/10/11(火) 20:04:43 ID:dpvClbVY
>>600
それ面白そう >ニンニク醤油
やってみよっと
602774号室の住人さん:2005/10/11(火) 20:07:43 ID:fsMhFg9d
シチューに白菜入れるのってあり?
603774号室の住人さん:2005/10/11(火) 20:20:59 ID:ZQh5Wf1d
>>602
無し
白菜から水でて水っぽくなるよ
604774号室の住人さん:2005/10/11(火) 20:37:14 ID:MzsTXRsY
卓上醤油入れには、にんにく・干ししいたけ・昆布・唐辛子を入れてる。
あるもの全部入れたくなるのは貧乏性だな。
605774号室の住人さん:2005/10/11(火) 20:42:08 ID:fsMhFg9d
>>603
そうか水が出るのか
もうすぐさつま芋のシチューが完成
606774号室の住人さん:2005/10/11(火) 21:08:03 ID:1Z0pUWK9
えーっ、ジャガイモ入りのシチュー嫌いなので
いつも鶏肉と白菜で作ってるよ。
全否定?
607774号室の住人さん:2005/10/11(火) 21:32:28 ID:y821vZ83
そろそろシチューの季節だねぇ。
この週末辺り作ろうかな。
608774号室の住人さん:2005/10/11(火) 22:13:18 ID:9E64VLJn
夕飯鍋作って、つゆ残ったんだけど、これって捨ててる?
もうお腹いっぱいでご飯入れるとかしたくない時ってどうしてますか?
冷凍してる?野菜のうまみがたっぷりだからもったいないなあと思いながらいつも捨ててるけど。
609774号室の住人さん:2005/10/11(火) 22:23:07 ID:Cwy6dm37
冷蔵庫に入れといて、次の日の朝に具を追加したりうどんを入れたり雑炊にしたりしてる。
もったいないお化けが出るから、捨てるのはヤメトケ。
610774号室の住人さん:2005/10/11(火) 23:04:59 ID:O0eAV2eB
>>603は水の量を最初に減らすってことに気づかんのかい?

ホワイトシチューの具にはなくはない
俺はあまりやらないが好みで入れる人はいるだろう
611774号室の住人さん:2005/10/11(火) 23:07:02 ID:tzCHiuT/
昨日鍋だったが、具を食べきった時点でみんなご馳走さん
帰ったんで、余った汁と細かい具はありがたく頂きました。
冷ご飯をぶち込んで、混ぜながら火をにかける
塩を大さじ半分ぐらい入れて、卵を入れてかき混ぜれで旨い雑炊の出来上がり♪
今日の食事はすべてそれでした
ダシがたっぷり出てたし、ちっこいけど牡蠣が残ってた
うまうま
612774号室の住人さん:2005/10/11(火) 23:16:05 ID:oDGv60L8
白菜じたいがあまり煮込むと崩れるし

食感が気になりそう…つかマズそう
613774号室の住人さん:2005/10/11(火) 23:19:44 ID:dpvClbVY
煮崩すつもりで水分とばすといい味でるんよ
骨付き鶏肉で何というか圧倒的な出汁・・・
614774号室の住人さん:2005/10/11(火) 23:46:11 ID:X0qOTkxo
白菜だけ簡単に塩茹でにして、
それをシチューに入れて何分か煮込めば食感も残ってるしいいんでないの。
615774号室の住人さん:2005/10/11(火) 23:48:17 ID:nSqCmW1+
>>602
水加減が難しいけど、ネギと鶏と白菜のコンビはたまらんよ

上記に水分ですぎってあるけど、確かにその点を管理しないと
シープにもならないものになってしまう(経験社談)
616774号室の住人さん:2005/10/12(水) 00:00:03 ID:9R4ergWx
白菜のシチュー、作ったことないけどトロトロしてて旨そう。
「白菜 シチュー」でググったらいっぱい出てきたから、それなりにメジャーなメニューっぽいね。

今日は冷蔵庫の残り物の野菜と鮭で炊き込みご飯を作った。
しかし食べ過ぎたのか、さっきからお腹の調子が悪い…。
617774号室の住人さん:2005/10/12(水) 00:20:14 ID:BlDxb+er
中華でクリーム煮というのもあるし、そんなにおかしいものではないかと>白菜
618774号室の住人さん:2005/10/12(水) 00:27:22 ID:zK8ndxkL
>>601
詳しくはここ。
俺は適当に作ってたけど、色々と注意点があるみたい。

【調味料】 【正義は】ニンニク醤油を作ろう! 【勝つ!】
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/salt/1094021096/l50
619774号室の住人さん:2005/10/12(水) 00:33:58 ID:OM0yRsJR
2ちゃんねる 独身男性板発!

お互い離れた場所に住む

アルク ◆ARC/6k/a.2 ヴォーカル
     と
イエロー ◆7K5YrfHf8g ギター。

二人が2ちゃんねるを通じて出会い、結成したユニット

「ハイドロマップ」

全てのやり取りは2ちゃんねるのスレッド、又はメールでやり取りされ、
三ヶ月の期間を経て、ついにその楽曲が完成!

この曲を全ての2ちゃんねらーに捧ぐ・・・。

ハイドロマップ/「明日への道標」
http://www.yonosuke.net/clip/5/22144.mp3

現行のスレッド
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/male/1127996861/l50
620602:2005/10/12(水) 05:33:54 ID:ZT+E6ZXj
シチューにねぎか
普通に合いそうだな
鍋用に白菜買ったので使い道に困ってたんだが、今思いついたレシピ
白菜とハムと人参(冷蔵庫にあった)をソースや塩、醤油で
適当に味付けして片栗粉でとろみをつける。
中華丼風で旨そうと思ったが片栗粉がなかったわ
621774号室の住人さん:2005/10/13(木) 10:09:37 ID:nwx0DDED
↑ポロねぎとかあるしね♪
622774号室の住人さん:2005/10/13(木) 10:33:13 ID:pJeIgeQZ
>>404
遅レスだけど茄子の素揚げしたのにめんつゆ、生姜も美味しいんだけど
石垣島のペンギン食堂(メーカー名)のラー油をかけると激ウマ!
ちょっとお高いけど本気で美味しいよ。
623774号室の住人さん:2005/10/13(木) 13:21:36 ID:nwx0DDED
>>560
参考
【カボチャ】一度にナカナカ使い切れないカボチャ。
新鮮なうちに賢くフリージング!!⇒皮がとても固いので、先にレンジで加熱し、柔かくしてから小さくカットすると楽。
密閉し冷凍庫へ。凍ったまま調理可。
624774号室の住人さん:2005/10/13(木) 13:31:55 ID:ZOlPAKM+
今日、ちょうど定年退職をむかえた初老の男が
ひとり、駅前の立ち食いそば屋で一杯のそばを食べている。
エビの天ぷらが一尾のっかった一杯500円のそばだ。
男は30年も前からほぼ毎日昼休みこの店に通っているが、
一度も店員とは話したことがない。
当然、話す理由なども特にないのだが、今日
男は自然に自分と同年齢であろう店主に話しかけていた。
「おやじ、今日俺退職するんだ。」
「へぇ・・・。そうかい。」
会話はそれで途切れた。
ほかに得に話題があるわけでもない。
男の退職は、今日が店を訪れる最後の
日であることを表していた。
すると突然、男のどんぶりの上にエビの天ぷらが
もう一尾乗せられた。
「おやじ、いいのか。」
「なーに、気にすんなって」
男は泣きながらそばをたいらげた。
些細な人の暖かみにふれただけだが涙が止まらなくなった。
男は退職してからもこの店に通おうと決めた。
そして財布から500円玉を取り出す、
「おやじ、お勘定!」


「750円。」
625774号室の住人さん:2005/10/13(木) 13:42:38 ID:5kL8uwpw
にんじんとか大根、ひとつしか買ってないのに結構余ってる…
とりあえず袋につめて冷蔵庫に入れてあるんですが、これって何日ぐらい持ちますか?
ちなみに半分ぐらい切った残りです
626774号室の住人さん:2005/10/13(木) 13:52:34 ID:4p6xxyKz
何故かいかの塩辛が大量にあるのだが、なんかいい使い道はないかね?
627774号室の住人さん:2005/10/13(木) 16:03:53 ID:EaT9//Mx
・長ネギ1/2本(根の白い部分)を斜め切りしたのを炒める。
・塩辛大さじ1、日本酒大さじ1弱、マヨネーズ小さじ1弱を加えて、
 さっと炒めてできあがり。

ご飯にも酒の肴にも合うと思います。
短時間で強火がコツかと。
628774号室の住人さん:2005/10/13(木) 18:57:19 ID:HPUnhMTO
私も大根と人参余ってる。あとシメジも。
鍋にでもするか
629774号室の住人さん:2005/10/13(木) 19:42:27 ID:0AXM4hL1
しめじとツナの炊き込みごはんウマー
630774号室の住人さん:2005/10/13(木) 21:08:19 ID:Sb51lCDr
ニンジンとダイコンは困ったら塩で揉んで食え
631774号室の住人さん:2005/10/13(木) 21:14:24 ID:YJLHiEno
大根は牛肉と煮て醤油で味付けすると旨い
クッパとか、中華風牛肉炒めとか・・・
632774号室の住人さん:2005/10/13(木) 21:44:13 ID:R2uwDBe/
シチューも良いけどおでんが食べたいな
633774号室の住人さん:2005/10/13(木) 21:45:28 ID:HPUnhMTO
おでんって太らない?
3日連続したら太ったのでやめた
634774号室の住人さん:2005/10/13(木) 21:51:20 ID:We5eWJh9
モッツァレラチーズを貰ったんだけど何に使ったらいいかな?
レシピいろいろ検索してみたらトマトといっしょにパスタとか多いんだけど
トマトが苦手・・・。
635774号室の住人さん:2005/10/13(木) 23:41:02 ID:Sb51lCDr
>>634
大抵の洋物レシピには普通にぶちこめる
風味をいつもと変えられる
サラダでもスープでもソテーでも
肉でも魚でも

チーズスキーの意見なんで当てにならないかもしれないが
636774号室の住人さん:2005/10/14(金) 00:18:48 ID:e0JEqSEK
>>634
ハチミツかけて食べるとウマイ。

でも、開封すると、すぐにカビがはえない? チーズって…
637774号室の住人さん:2005/10/14(金) 00:20:06 ID:aKUMHkjw
家に大根と生味噌と醤油・砂糖はあるんだけど、これだけでふろふき大根ってできないかな?
638774号室の住人さん:2005/10/14(金) 01:05:29 ID:ay+aX/iP
チーズといえば赤ワインの友・・・ 他に何もいらない
639774号室の住人さん:2005/10/14(金) 01:37:16 ID:L1dd9H7f
>>634
モッツァレラはトマトと合わせてサラダにするのが俺の定番の食べ方だけど、
トマト使わないサラダでも普通に合うよ。
レタスやルッコラと合わせて塩+酢で調味したオリーブオイルかけて食べたり。
個人的にはモッツァレラは火通ししないで生のまま食べた方が美味しいと思う。
640774号室の住人さん:2005/10/14(金) 11:06:08 ID:uUxr8SIL
一昨日の晩御飯がキムチ鍋、昨日の晩御飯がブリ大根、そして今日の晩御飯がおでんの予定。
なんだかすっかり冬ですね〜。
641774号室の住人さん:2005/10/14(金) 18:49:34 ID:wxVM/YS2
今日は大根と人参と鶏肉を煮付けてみた。
で、ふと思ったんだけど、一人暮らしの皆さんは自分ひとりで食べる料理をきちんと面取りします?
とぎ汁で下湯では必ずするけど、面取りは気が向かないとやらない私…orz
面取りをすると仕上がりはいいんだけどな〜。
642774号室の住人さん:2005/10/14(金) 18:57:16 ID:yABJKM/5
工エエェェ(´д`)ェェエエ工工
そんなとぎ汁で下湯なんて今初めて聞いたよ
643774号室の住人さん:2005/10/14(金) 19:02:51 ID:2LVp7ObY
面取りとか下湯とか聞いたことない単語ばっかりだ
644774号室の住人さん:2005/10/14(金) 19:07:57 ID:U+Y+mv1S
>>641
面取りはお客さんがきた時くらいだな。普段はやらない。
皮はきんぴらか浅漬け。
米のとぎ汁はあれば使う。
645774号室の住人さん:2005/10/14(金) 19:10:22 ID:jz6AgB+Y
>>637
できるよー。
646774号室の住人さん:2005/10/14(金) 19:13:02 ID:Zn7MD/Pk
下茹でなんて全くしないな〜。
面取りどころか、はやく出来るようにちっちゃく切ること多いし。
家で揚げ物するようになっただけで、
「最近めちゃ料理してるよ!」って自慢するようなレベルだw
647774号室の住人さん:2005/10/14(金) 19:39:39 ID:yI3OMjLF
早くて帰りが8時過ぎるので凝るほど時間も体力もないのよね
そんな私はスピード重視が普通になってしまった
648774号室の住人さん:2005/10/14(金) 21:12:24 ID:SxwssOaa
米の研ぎ汁で下茹では特別な効果なしって
確かエッセに載ってたと思う。
なので、やらない。
649641:2005/10/14(金) 21:43:02 ID:iv/bJ3ds
>>642-648
レスありがdです
ごめん、下湯では下茹でですたね…orz
お米のとぎ汁で大根の下茹でをすると味の仕上がりが全然違いますよ。
でもエッセの記事はちょっと気になります。
面取りはしませんよねー。ちょっとだけホッ…。

私も最初はガンガッていろいろ料理しましたが、ひとり暮らしが長くなるにつれ
ひとつの鍋に肉と各種の野菜、時に豆腐等を入れて一皿で済ませることが多くなりました。
一番面倒なのは料理より、後片付けだったりする。。。。
650774号室の住人さん:2005/10/14(金) 21:57:45 ID:U+Y+mv1S
>>649
コツがわかってれば、一人分の洗い物なんてちっとも面倒じゃないよ。
俺は食後の洗い物は鍋なしで一分、鍋二つ使った料理でも三分くらいで終わる。
ここが参考になると思う。

【料理】 ★さっさと料理の後片付けできるようになる方法★
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1006979481/l50
651774号室の住人さん:2005/10/14(金) 22:26:50 ID:e0JEqSEK
でも、一人暮らしだと揚げものはしないなあ(・ω・`)
ガス台のまわりがスゴいことなるし…

下茹でとか、俺は電子レンジをフル活用してる。
ガスが一つしかないからね。
652774号室の住人さん:2005/10/15(土) 07:02:59 ID:TPf0WfG2
昨日大根の煮物初挑戦したんだけど、なんか中まで出汁がしみてないまま出し汁が
なくなってしまって味が薄かった…orzコツを教えていただけませんか…
653774号室の住人さん:2005/10/15(土) 07:17:32 ID:Rfe6ZBrq
いったん冷ます
654774号室の住人さん:2005/10/15(土) 10:11:09 ID:Vxgxo4Mi
>>652
確か火力を上げないでとろ火で煮るんだったような。
655774号室の住人さん:2005/10/15(土) 10:19:38 ID:HTtn/xjE
その2つをやってくれるのが保温調理鍋。
煮物系には最強。高いけど。
656774号室の住人さん:2005/10/15(土) 10:23:22 ID:X5uSo+ai
弱火でコトコト煮て冷まして温めなおすとヨシ。冷ましてる間に味が染みていくからネ
657774号室の住人さん:2005/10/15(土) 10:41:49 ID:eWy7Erl4
>>652
煮物と言うのは冷めて行く段階に具に味が染み込んでいくので
火をつけっぱなしにしてもあまり意味がない。
ある程度煮込んだら鍋を火からおろして、鍋ごとバスタオルにでも包む。
発泡スチロールがあればそれに入れて包むとか。

保温調理鍋と同じで、一定の温度から徐々に徐々に温度が下がっていくか
具によって適温は違うけど、その適温で保たれるのが良いのです。
魚介類なんかは特に熱に敏感なので、沸騰させるのはあまり良くないです
658774号室の住人さん:2005/10/15(土) 11:23:19 ID:U0XCrXRG
>>634
こんなのつけると美味しいよ。
ケチャップが大丈夫なら、いけると思う。
ttp://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f39169681
659774号室の住人さん:2005/10/15(土) 15:32:51 ID:nog4U9o5
>>652
根菜類は水から煮る、ってのは聞いたことあるな。
煮汁を沸騰させてから入れたらダメってことらしい。

あとは落し蓋をしたりしてもいいんではないかと。
660774号室の住人さん:2005/10/15(土) 16:06:10 ID:CZX/Ccyh
・じゃがいもを柵切りする
・挽肉を塩胡椒で炒める・じゃがいも投入
・火が通ったら中華あじ、塩などで味付け
・溶き卵を回しかけたら消火し、余熱で半熟程度に凝固させる

かなりうまい。
じゃがいもは厚く切って食感を残すのがポイント
661774号室の住人さん:2005/10/15(土) 16:31:35 ID:IAv3ViF9
鍋やフライパンはどのくらいの大きさを使ってますか?

悪い点を踏まえた上で、レミパンを買う予定です。
今は26cmのフライパンを使っているんだけど、
シンクが小さいため若干洗いにくいんです。色もかわいくないし。
レミパンの22cmと24cm、どっちを買おうか悩み中…。
662774号室の住人さん:2005/10/15(土) 16:35:53 ID:Rfe6ZBrq
鉄フライパン: 28cm 厚底・・・ひたすら重いがハムエッグが楽しい
北京鍋: 30cm ・・・大食いのおいらには小さくて
テフロン: 持ってない
663774号室の住人さん:2005/10/15(土) 16:52:30 ID:fx0Esie0
662に便乗
鉄フライパン: 22〜23cm くらいかな お肉を焼いても卵焼きも美味しい
北京鍋: 30cmくらい 揚げ物、炒め物用
テフロン: 26cm. スパゲティのソース作りや、お魚を煮るにも重宝

>>661
ひとつだけなら24cmがいいと思う。
664774号室の住人さん:2005/10/15(土) 17:06:44 ID:U54BQ25Z
テフロンフライパン 20センチ、26センチ
行平鍋 20センチ
テフロンミルクパン 16センチ
保温調理できる大小セットの深鍋 結構でかい

どれもかなり使える。こうして見たら結構持ってるほうなのかな?
使ってないやつもシンク下に入れっぱなしでいくつかあるし。
665774号室の住人さん:2005/10/15(土) 17:48:19 ID:+r6PA27F
送られてきた白菜が痛みかけてきてるのでそろそろ使おうと思うのですが、何か白菜でできる簡単な料理はありませんか?
666774号室の住人さん:2005/10/15(土) 17:53:26 ID:MP9Sbh+B
>>665
手っ取り早く消費するには鍋物が一番。
1玉丸々残ってたとしてもあっという間に無くなるから。
豆腐と肉(豚or鶏)と水菜用意して水炊きが安くてオススメ。
667774号室の住人さん:2005/10/15(土) 18:01:12 ID:IAv3ViF9
レスありがとです。
みなさん調理鍋を沢山持ってるんですね。
私はミルクパンと26cmのフライパンのみです。
ミルクパン(小さい)で無理矢理煮物なんかもしてます。

>663
やっぱり24cmですかね。22cmは友達宅で見た時に「ちいさっ!」と
思ったので24cmで考えていたんですが、22cmでも重かったのと
一人暮らしや二人暮しには22cmで十分という感想を見て、まだ悩んでいます…。
668774号室の住人さん:2005/10/15(土) 18:05:36 ID:3Un/aFCi
669774号室の住人さん:2005/10/15(土) 18:12:07 ID:+r6PA27F
>>666>>668サンクス
670774号室の住人さん:2005/10/15(土) 18:50:54 ID:xusL7uhg
>>661
24センチのフライパンは使い勝手がいいけど、チャーハンには小さい。
レミパンは深いから大丈夫かもしれないけど。
レミパン、通販だと一万くらいだけど、その辺の金物屋で七千円くらいで売ってたりする事があるよ。
671774号室の住人さん:2005/10/16(日) 00:04:51 ID:zh31P3+d
>>661
微妙にずれるレスで申し訳ないけど、
私はホームセンターでレミパンを買おうか迷っていたときに、
たまたまティファールが目に留まったので、ティファール買いました。
レミパンとおんなじ値段なのに、
鍋1コとフライパンが2種類ついてお得だな、と。
672774号室の住人さん:2005/10/16(日) 02:51:32 ID:w3/bB8j/
IHで電気の契約を時間帯別にすれば、夜は、8円(1kwあたり)で、料理できるぞ。

さらに、IH効果で、火力が増すため、短時間でき、電気代も2〜3割り安くなり、
最終的には6円で・・・・・・・・・
673774号室の住人さん:2005/10/16(日) 03:44:14 ID:3+NfjzSI
実家がIHにしたんで実家帰った時にIHで料理してみたけど、
鍋に張った水が沸騰するまでの時間がガスよりかなり速くて驚いた。
あと、お湯沸かした直後に加熱部触れても全然熱くないのな、アレ。
普段ガスで料理してる俺としては結構新鮮だった。
674774号室の住人さん:2005/10/16(日) 04:06:52 ID:qO7NdmDh
IHはだいぶよくなってるみたいだから機会があったら導入も考えてるが、食器洗い機だけはどんな事があっても買わないだろうなー。
あれは人間を堕落させると思う。
675774号室の住人さん:2005/10/16(日) 06:26:15 ID:rTkkBRl2
自分も食器洗い機は買うことないだろうなー。
持ってる食器の数が少ないし手で洗った方がどう考えても速そうだし。

食器リスト
茶碗2 おわん2 皿2 どんぶり1 小鉢1
676774号室の住人さん:2005/10/16(日) 07:25:06 ID:EzCjCP71
白菜って冷蔵庫に保存してますか?
1週間前に買ったのが茶色くなってた・・・ちょっとショック
677774号室の住人さん:2005/10/16(日) 07:55:18 ID:zXdiv/3Y
カットした白菜を買った?
一回刃があたったものは悪くなりやすいから丸々一個買ってきて外から剥がした方がいいよ。
あと、冷蔵庫に保存する時も立てて置くと長持ちするよ。
678774号室の住人さん:2005/10/16(日) 08:21:24 ID:DmRMUEja
鶏むねがゴロンとあるんですけど、これを使って何かお弁当の惣菜を作れないでしょうか…
679774号室の住人さん:2005/10/16(日) 12:20:43 ID:lX1i0voG
鶏胸肉ならピカタがお奨め。
冷めてもソコソコ美味いしな。
680774号室の住人さん:2005/10/16(日) 12:35:01 ID:Qzb8qWBs
みそ+ミリン+砂糖
ねぎねぎねぎねぎ
鳥鳥鳥鳥鳥鳥鳥鳥
もやしもやしもやし
〜〜〜〜〜〜〜〜〜
ホイル

で、トースターで焼くとウマー。
冷めてもイケると思う
681774号室の住人さん:2005/10/16(日) 13:05:49 ID:z2UBMIcH
>>678
他スレより持ってきた。

鶏チャーシュー
材料
・鶏胸肉200〜250g(大体一枚でそんなもん) ・砂糖100g
・醤油100cc
・酢 100cc
1、片手鍋に調味料を入れて混ぜる
2、肉を皮を下にして入れて強火、沸騰したら弱火にして10分
3、ひっくり返して10分
4、ひっくり返して10分
出来上がり。切って皿に盛って、汁かけたら酒にもメシにもウマー
本で読んだ。


鳥はむスレのまとめサイト
ttp://toriham.at.infoseek.co.jp/
682774号室の住人さん:2005/10/16(日) 13:17:14 ID:oIzveNzj
>>681
鳥ハムスレってウイルスいるんじゃないんだっけ?
もう駆除したの?
683774号室の住人さん:2005/10/16(日) 16:08:10 ID:ZTX6n7HG
鮭はフライパンのとき焼きすぎないほうが
ジューシーで美味い気がする。
その時臭み消しはコショウよりも、
俺はステーキなんかで使う、ナツメグ使いますよ。

あとオカンが昔やっていたのだが、アルミホイルに
バター塗って、鮭、レモン、玉ねぎ、キノコで
塩コショウ、酒でホイルで巻いて、オーブンか
トースターの鉄板の上で10-15分。
最後、アルミホイル開けて、醤油かけてウマー。
684774号室の住人さん:2005/10/16(日) 16:14:51 ID:EzCjCP71
>>677
え・・・そうなんですか
いつも1/4カット買ってきては、更にそれをカットしてビニール袋に入れて保存してた。
どうりで痛むはずだ
685774号室の住人さん:2005/10/16(日) 17:42:35 ID:ysarXdoy
いろんな栄養を必要なだけ取れて且つ5分以内で作れる料理教えてくれ
686774号室の住人さん:2005/10/16(日) 18:08:19 ID:/DU/xjS4
>>683
んだな
ソテーちゅーより温製カルパッチョのようなコンセプトで・・・ヨダレでてきた
687774号室の住人さん:2005/10/16(日) 18:17:18 ID:qO7NdmDh
>>684
野菜は基本的に「生きてる」わけだから、少しでも原型に近い状態で保存したほうが長持ちする。
水分補給すれば、さらに保つよ。
買った時の状態にも左右されるけど、レタスは最長一ヶ月、白菜は三ヶ月くらいは傷まない。
まあ、普通はもっと早く食べ終わるけど。
688774号室の住人さん:2005/10/16(日) 18:27:12 ID:38PpxVdy
一人暮らしで葉モノ野菜は
丸ごとは難しくても新聞とか使ったら長持ちは
するのは常識ですね。って新聞取って無い
一人暮らしも多いか・・。

689774号室の住人さん:2005/10/16(日) 18:37:45 ID:dlJtJ2c0
新聞紙って結構便利なんだよね。
オークションで売ったものを梱包したり食べもの保存したり掃除に使ったり。

俺は必要なときだけコンビニで買うようにしてます。
690774号室の住人さん:2005/10/16(日) 18:40:11 ID:OZ6zQNHC
入ってないと雲霞のごとく勧誘員が沸いてくるのさえなければ俺もとっくに新聞取るのやめてるな
691774号室の住人さん:2005/10/16(日) 18:44:50 ID:/DU/xjS4
>>690
勧: 今、どこ取ってらっしゃいますか
俺: 別に・・・
勧: ええっ!? 新聞取ってないんですか??
俺: インターネット使ってるし・・・

これが勧誘員との最後のやりとりだった
もう3年も前のことだが
692774号室の住人さん:2005/10/16(日) 18:59:28 ID:oIzveNzj
最近よく新聞の勧誘が来るけど、2年先の契約ってなんだ?
配り始めるのが平成19年だったけど、胡散臭すぎて契約しなかった
693774号室の住人さん:2005/10/16(日) 19:23:38 ID:bzcDasHy
一人暮らしなのにみんなよく知ってるだね
確かに新聞がいいって言われてもとってないし
694774号室の住人さん:2005/10/16(日) 19:42:34 ID:xVF1cz0t
>>693
新聞紙みたいな紙質の無料求人誌で代用してみれば。
695774号室の住人さん:2005/10/16(日) 23:05:10 ID:qO7NdmDh
葉物の保存、新聞紙無くても切り口に濡れティッシュとレジ袋で充分だよ。
ホウレンソウや小松菜は売ってる時に入ってた袋でも平気。
一度水に漬けると、小松菜は通常三日で萎れるのが一週間くらいに寿命が延びる。ホウレンソウは二週間くらい。
696774号室の住人さん:2005/10/17(月) 10:32:19 ID:H49HgcGj
新聞、広告とか、100均に行けば割れ物を包む用に置いてるから、
買い物したついでに、もらえばいいじゃん。わざわざ買う事ないけど。
セコイかな?
697774号室の住人さん:2005/10/17(月) 13:44:12 ID:XXpF+Pw7
>>692
今取ってる新聞の契約期間が、そのくらいで満了なのかもね。
場所によって違うかもだけど、3ヶ月、6ヶ月、1年の契約もある。
多少のおしるし(あまりダメらしいけど、洗剤とか)くれたりする。
以前は米10キロ、ビール券などくれたけど規制。
今は私は、古紙を回収して、Toiletpaper回収量により2〜3個や洗剤1〜2個に支払時交換してくれる、M日新聞にしています。
698774号室の住人さん:2005/10/17(月) 14:43:27 ID:kVt3rIg4
豚肉しか冷蔵庫に無い…orz
699698:2005/10/17(月) 14:52:20 ID:kVt3rIg4
あとはピザ用チーズと米が…卵あたり買出ししてこようかな…
700774号室の住人さん:2005/10/17(月) 14:57:24 ID:fs2QUfN/
さっきレンジで焼きいも焼いた〜
お菓子作りたかったのに丸一個食べちゃったよ(;^ω^)
701774号室の住人さん:2005/10/17(月) 15:17:14 ID:ncSb9SDv
漏れは1年契約(1ヶ月間無料)で1万円分のギフト券を貰ったよ。2年で2万コースもあった。ちなみに新聞代月3000円。
毎日読まんだろ〜と思ってたが案外楽しみにしてる自分がいる。
702774号室の住人さん:2005/10/17(月) 20:36:54 ID:HvJzfSbM
今日はエリンギとアスパラのクリームパスタ♪
703774号室の住人さん:2005/10/17(月) 20:39:45 ID:gda2qTXH
新聞目当てじゃなく、スーパーのチラシ目的で
新聞取ってる俺が来ましたよ。
まあ、新聞もちゃんと読んでるけどね。
704774号室の住人さん:2005/10/17(月) 21:26:25 ID:M+RtxpSe
青菜の保存に水分補給すると旨みが抜けるよ。
トウシンセイが起こるのが原因らしい。
糖新成?漢字分からんけど。
葉に残ってる栄養分がシャキッとするのに使われるからだそう。
くたっとしてても、栄養旨みは変わらんし。
705774号室の住人さん:2005/10/17(月) 21:31:24 ID:c72k0hNJ
ホウレンソウや小松菜なんかは買ったら茹でて固く絞って
小分けしてラップして冷凍庫入れてるけど、やっぱりこれだと栄養成分飛んじゃうの?
706774号室の住人さん:2005/10/17(月) 23:05:29 ID:WhpA8G3l
2束100円のほうれん草を買ったら
虫食いだらけだった・・・orz
707774号室の住人さん:2005/10/17(月) 23:11:38 ID:aMYdc6Rd
サラダほうれん草の、サラダ以外のレシピってないかな…
708774号室の住人さん:2005/10/17(月) 23:19:15 ID:v+jAsllh
虫が食うほうれん草は美味しいと思う。
709774号室の住人さん:2005/10/17(月) 23:50:51 ID:3Nj+BnkT
今日はペペロンチーノを作る感覚でケチャップライスを作りました。
最後にチーズを乗せてみたら、結構保温効果があっていい感じ。
ガーリックを多めに入れたので、おいしかった。
710774号室の住人さん:2005/10/18(火) 00:04:23 ID:TnMrQRF3
>>709
うまそー!!
トマトの絵○ジョンに溶けチーズにガーリックでとどめ・・・ 腹一杯なのによだれが
胡椒よりオレガノだよな
711774号室の住人さん:2005/10/18(火) 00:13:58 ID:o7vFF2pR
>710
これでフレッシュバジルがあればいうこと無しなんですがw
育ててみようかなぁ
712774号室の住人さん:2005/10/18(火) 06:29:26 ID:WV1b8RcH
>>711
バジルはアフォみたいに育つのでおすすめだ。
摘んでも摘んでも食いきれねぇ〜
ただ真夏のハーブなんで残念ながら今はシーズンオフ。来年を目指せ。
713774号室の住人さん:2005/10/18(火) 09:12:16 ID:27ThdwR0
バジル育ててぇ〜!
パスタにバジル入れたらうまいだろうなぁ。
今、市販のミートソースに手を加えることでいかにうまい
ミートソースにするかにハマり中なんだ。
714774号室の住人さん:2005/10/18(火) 10:14:02 ID:SYcX0dIP
朝っぱらから、ハヤシライスを作ってみた。
服部先生プロデュースのジオって鍋を使ったんだけど、
今まで作った中で一番美味しい。
道具って重要だね。
715774号室の住人さん:2005/10/18(火) 11:41:28 ID:2oR58B1n
今日は豚キムチ。残ったキムチは、明日春雨スープに入れる。
スープを取って置いて次の日ご飯、玉子、野菜の皮とかをいれて
土鍋で雑炊に。キムチ臭くてごめんなさい

716774号室の住人さん:2005/10/18(火) 14:20:28 ID:iPbxA6ko
平日なのにそんなもの食べて平気なのか?
717774号室の住人さん:2005/10/18(火) 14:59:43 ID:DY8PLswg
>>714
私今豚キムチ食べおわったwしかも納豆入り。
夕飯には、トマトとにんにくでアラビアータもどきを作るぉ。
絶対クサーだけど、休みだからいくら食べても平気!わーい!!
718774号室の住人さん:2005/10/18(火) 15:02:02 ID:DY8PLswg
>>715だったorz
719715:2005/10/18(火) 17:29:55 ID:2oR58B1n
>>716
牛乳と、ブレスケアで、口臭予防します
720774号室の住人さん:2005/10/18(火) 20:14:18 ID:fral55NQ
「においの残らないペチュキムチ」っていうのがある。
これがちゃんと塩辛も入っていて結構美味いんだけど、置いてるスーパーが少ない……
721774号室の住人さん:2005/10/20(木) 16:57:37 ID:R1aZfoxr
豆腐って冷凍しても調理できますか?
もう冷凍してしまったんですが…
722774号室の住人さん:2005/10/20(木) 17:06:24 ID:7dsBVsuC
豆腐冷凍しちゃったか。いわゆる「しみとうふ」が出来るかどうかが問題だな。
やったことはないな、手持ちの料理本には「やるな」と書いてある。
723774号室の住人さん:2005/10/20(木) 17:46:02 ID:CTGBeHMb
>>721
高野豆腐になったなら、煮物に使ってみたら?
724721:2005/10/20(木) 18:22:26 ID:R1aZfoxr
今見たら黄色くなってた…
とりあえず解凍してみようと思います。
豆腐ハンバーグが食べたかったのに…(´・ω・`)
725774号室の住人さん:2005/10/20(木) 18:38:31 ID:6hEcU5Q6
そゆときは豆腐ハンバーグに加工してから冷凍するんよ。
食感は変わるけど食えないことはないから、新しいメニューに挑戦してみては?
726774号室の住人さん:2005/10/20(木) 20:35:50 ID:jil+kekY
>>724
俺は「冷凍する事より早く食べきる事を考えるべき」という主義だけど、豆腐はその最たるものだと思う。
美味しく食べたいなら、必要ない時は買わない方がいい。
ただし、充填豆腐は長持ちするよ。パッケージに水が入ってなくて、ぴっちり詰まってる奴ね。
スーパーで食べきりサイズを三個百円くらいで売ってるけど、意外と美味しい。
727774号室の住人さん:2005/10/20(木) 22:32:08 ID:SltsQ+32
豆腐50鶏肉50でつみれ作って、中にチーズ埋め込んだのをカレーの具に使うとおいしいよ
728774号室の住人さん:2005/10/20(木) 22:32:41 ID:H5zWFVZJ
test
729774号室の住人さん:2005/10/20(木) 22:53:59 ID:/MugyMGI
>>727
うまそう
730774号室の住人さん:2005/10/20(木) 23:10:49 ID:SltsQ+32
>>729
笑っちゃうくらいおいしいよ!
試してみて
731774号室の住人さん:2005/10/20(木) 23:30:13 ID:SltsQ+32
鯖を一度湯通ししてから牛乳とクリームソースで沸騰しないように煮てあげるとおいしいよ。
湯通しするから臭みないから、鯖のうまみだけが残る
732774号室の住人さん:2005/10/20(木) 23:37:32 ID:GUC3Vd8U
炊飯器でホットケーキ
材料をそのまま 炊飯器へ
あとはスイッチ一つで出来上がり〜
733774号室の住人さん:2005/10/20(木) 23:37:46 ID:aFL0KdPW
かぼちゃ ちゃーしゅめん めんたいこ コンビーフ

ビーフステーキなキス キスフライ

フライドチキン きんぴら らっきょ

きょうもダンスダンスハッピーダンス♪
734774号室の住人さん:2005/10/21(金) 00:11:30 ID:Osxcmeta
フルーツトマトが20個ぐらいあるんだけど、美味しい食べ方ないかな。
生は飽きた…。
735774号室の住人さん:2005/10/21(金) 00:18:17 ID:O4cAMI89
ミキサーでジュースにするとか
736774号室の住人さん:2005/10/21(金) 10:55:48 ID:PO9SgTNT
煮込み料理には使えないの?>フルーツトマト
737774号室の住人さん:2005/10/21(金) 16:52:59 ID:WLrS/xjF
皆さん鳥の手羽元って100gいくらですか?
近所のスーパーには薩摩鳥手羽元が100g98円でおいてあったのですが。
手羽元40円って話を聞いたもので・・・
738774号室の住人さん:2005/10/21(金) 18:40:25 ID:3N3T3w2/
>>737
近所の食材問屋では、100g 28円ですよ。
739774号室の住人さん:2005/10/21(金) 18:47:25 ID:rHrhOFSD
>734
トマトソースにしてしまう。
結構、消費できるはず
フルーツトマトでできるかはわかんないけど
740774号室の住人さん:2005/10/21(金) 19:00:06 ID:r0xJQZZv
☆Sニーマート
国産若鶏手羽元39円/100g(日曜市)、58円/100g(月曜特売)
☆Kミサワ
(最近)国産手羽元(解凍)16本位で400円〔あまり身がなかった;)

☆Iトーヨカドーの専門店
68円/100gだったような…。
高いのは場所ブランドだからでは?
741774号室の住人さん:2005/10/21(金) 19:27:17 ID:+mRhTyT0
ヨーカドーの食品は高いよ。
特売品もあるけど、全体的に他のスーパーより高め。
742774号室の住人さん:2005/10/21(金) 20:02:31 ID:WLrS/xjF
グラム98円の手羽先勝ってた俺がばかばかしく思えて北・・・
ついでだから明日遠出してスーパー回って見るよ・・・
743774号室の住人さん:2005/10/21(金) 21:23:31 ID:ZuYwY0YA
ヨーカドーたしかに高いよね!今日はポイントで支払ったけどめったにいかないわ。
744774号室の住人さん:2005/10/21(金) 21:31:42 ID:hRfsETb6
でも、ちょびっと高級の手羽元はすごーくおいしいよ。
745774号室の住人さん:2005/10/21(金) 21:48:19 ID:x8p1vWpP
ここで聞いていいものかわからんのですが、焼き魚をレンジでチンしたらめちゃくちゃ臭いんです。
強烈、生臭い。
一応洗剤ちょっと含ませた布で拭いたんだけど、全然取れない…。
ここの人なら詳しいかと思って来てみました。なんかいい方法あったら教えていただきたいです。
746774号室の住人さん:2005/10/21(金) 23:02:48 ID:aBvQDK+j
俺の家の近くにもヨーカドーあるけど、魚は結構安いと思う。
肉と野菜は全体的に高めだけどね。
刺身用秋刀魚1匹88円で売ってた。
(特売品だけど結構頻繁にこの値段で売ってるんで重宝してる)

>>744
ちょびっと高級の胸肉も美味い。
でも下手な腿肉より高かったりするが。
747774号室の住人さん:2005/10/21(金) 23:13:44 ID:/Bf+tjP+
俺の近所にあるのはダイエー
パックで売ってる牡蠣の賞味期限の日付を見て
その日にいけば半額以下で売ってて牡蠣を思う存分食えるのが幸せ
748774号室の住人さん:2005/10/21(金) 23:19:23 ID:x9+ylxTw
>>745
魚焼きグリルの臭いは、コーヒーの出がらしを受け皿に入れてしばらく空焼きしたら取れた。
コーヒーかお茶の出がらし(湿った状態)をチンしてみたら?
取れるとは限らないけど、今実験してみたら危険はないみたい。
台所がコーヒー臭くなったけど(W
749774号室の住人さん:2005/10/21(金) 23:54:22 ID:aBvQDK+j
>>747
牡蠣は結構痛みやすいから賞味期限ギリギリの奴を買うなら
生食用の牡蠣でも火通して食べる事をお勧めしとく。
見切り品の牡蠣は卵とじにする事が多いけど、簡単でウマーです。
750774号室の住人さん:2005/10/21(金) 23:59:06 ID:2Oc6NHXG
牡蠣はやっぱフライだろ。
あとは酒蒸しもウマー
751774号室の住人さん:2005/10/22(土) 00:07:38 ID:LudwDSms
クリームソースでパスタ
隠し味にちょい味噌
752774号室の住人さん:2005/10/22(土) 00:19:23 ID:BjF2fuT+
>>750
フライは確かにウマーだが揚げ物は後片付けが激しくマンドクセなので家では出来ない・・
鍋に投入して野菜と一緒にポン酢でいただくのもウマーだぞ。

でも、やはり本当に新鮮な牡蠣なら生が一番。
生牡蠣にレモン絞ってそれをアテに日本酒で晩酌したい・・・・
753774号室の住人さん:2005/10/22(土) 00:26:39 ID:sJTFL0FF
近所のスーパーと言うが済んでる場所が全然違うから物価も変わると思う
754774号室の住人さん:2005/10/22(土) 01:19:01 ID:Ke5nqFav
牡蠣は適当に炒めてオイル漬けがお勧め。冷蔵でけっこう保つ。
オイスターソース炒めでゴマ油なら中華、クレイジーソルトでオリーブオイルならイタリアン。
炒めた時に出た汁は美味いから他の料理に使う。

できればオイル漬けの前に燻製するとさらに美味い。
755774号室の住人さん:2005/10/22(土) 03:47:04 ID:FN1fmmHe
1cm角に刻んだ玉ねぎとベーコンを炒めてからクリームシチューで煮込んで、
最後に牡蠣を投入して短く煮込んでクラムチャウダー。
やばい、今日の夕食これにしよ。
756774号室の住人さん:2005/10/22(土) 05:34:41 ID:Evvbdiu7 BE:222473546-
>>755に感化されて。
クリームシチューに手羽元だけでなく、鳥もも肉も入れる。
ぐつぐつ煮て、バスタオルでくるんで余熱で火を通す。
スパゲティーにかけて食べようか。ご飯と食べようか。
757774号室の住人さん:2005/10/22(土) 14:42:17 ID:V95WgJDV
754うまそうだな。
食べるときはそのままおつまみ風?
あっため直したほうがいい?
758774号室の住人さん:2005/10/22(土) 14:48:21 ID:LudwDSms
今日は有頭甘エビが安かった
何つくろうかなー

冷蔵庫にはキャベツ、たまねぎ、にんじん、生クリーム・・・
759774号室の住人さん:2005/10/22(土) 15:36:42 ID:f/jnVpQV
>748
感謝…。ちょうど姉が飲んでたやつを使ってチンしてみました。
コーヒーのいいかほりが部屋に充満しています
これでやっとレンジ調理できます。
いやはや本当にありがとうございましたm(__)m
グリルの匂いも気になってたんで早速やってみます
760774号室の住人さん:2005/10/22(土) 17:14:59 ID:ltoPtKx7
柿って冷蔵庫に入れるとすぐ熟れちゃうんだね
せっかく一週間前に買ったやつ今食べようと思ったら・・・食べられないほど熟れてた
761774号室の住人さん:2005/10/22(土) 17:59:09 ID:GKbivD9/
>>760
チルドにいれると良いらしい。
762774号室の住人さん:2005/10/22(土) 19:12:25 ID:1JMlcFpt
冷蔵庫に入れずに出しとけばよくね?
うちはそのまま放置してあるけど。
763774号室の住人さん:2005/10/22(土) 19:14:18 ID:HXQE1xL0
五日で柿ぐにゃぐにゃ
764774号室の住人さん:2005/10/22(土) 19:34:54 ID:oCfZHxyL
熟れすぎた柿は野菜炒めのソースにするとうまい
765774号室の住人さん:2005/10/22(土) 20:51:45 ID:2jrDhrln
あげ。
質問スレに書き込んだのだけど
こっちのほうがいいかとちょっと質問内容を変えて書き込みます。

キムチ鍋を作ったのですが
キムチ鍋の素(水で薄める味噌タイプ)が美味しくなかったのと
野菜の水分で味が薄くなってしまいあまり食べたくなくなってしまいました。
2〜3日は食べ続けようと野菜を買い込んでしまったので、残ってます。

そこで質問。
1.キムチを買ってきて味を濃くしてキムチ鍋続行
2.別のキムチ鍋の素を買ってきてキムチ鍋続行
3.寄せ鍋のつゆの買い置きがあるので、使える具材だけ使って寄せ鍋に変更
どれが適切だと思いますか?

ちなみに家にあるものは
モヤシ一袋・えのき半分・ニラ半分・長ネギ2本・白菜1/4の半分
豆腐半分・豚肉です。

1だとキムチが入る分、かさが増えてさらに食べ続ける日が増えそうで微妙。
3がいいような気がしますがニラとモヤシを入れてもいいものか
(入れたことないけど合わない気がする)微妙。
ニラは3日ほど保存できれば別の調理法を考えますが
モヤシは日持ちしないので…冷凍できるのでしょうか?

アドバイスお願いします。
766774号室の住人さん:2005/10/22(土) 20:56:18 ID:Klf7LfrC
3がいいと思う。
もやしは寄せ鍋にも合うよ。
というか、うちは鍋なら何にでももやしを入れる。
出来上がるちょっと前に上にどばっとかけて、
ふたしてもう一煮立ちさせたら、混ぜて出来上がり。
しゃきしゃきしててうまい。
にらは、小さく切って冷凍しといて、今度餃子作る時にでも使うといいよ。
767774号室の住人さん:2005/10/22(土) 21:10:39 ID:Ao5n0diH
キムチ鍋には味噌・みりん入れるといい感じになるよ
768774号室の住人さん:2005/10/22(土) 21:12:36 ID:Ke5nqFav
>>757
冷たいままでも美味しいんだけど、オリーブオイルだと固まるんで、フライパンで軽く炙ってもいいかも。
オイルも美味しくなってるんで、捨てないで。

>>759
よかった。
レンジにも有効かどうか確信無かったんで。
769774号室の住人さん:2005/10/22(土) 21:15:12 ID:Ke5nqFav
>>765
もやしは茹でて塩胡椒してゴマ油で和えるのが一番簡単。
冷蔵庫で十日は大丈夫だけど、味は落ちるから4日くらいで食べきった方がいい。
770ミズトリ:2005/10/22(土) 21:45:49 ID:rPTk6nZ+
一番いいのはo(^ヮ^)oキムチの元を入れる、次は味噌を入れる。
試して、味噌
771774号室の住人さん:2005/10/22(土) 21:48:35 ID:6peQBQjo
もやしはタッパーに入れてかぶるくらい水を入れる。
そして冷蔵庫で保存。
毎日水を変えれば、一週間近くシャキシャキしてるよ。
772774号室の住人さん:2005/10/22(土) 22:08:56 ID:2Eqk9o/8
急に思い立って今カレー作り始めた
773774号室の住人さん:2005/10/22(土) 22:12:25 ID:T7BVxHXf
>>772
自分も!
あと、バターライスも作ってみているが、昔家庭科でやったような
気がする…というだけで何も調べずに作ってるから心配だ。
ご飯といで、炒めたみじん切りにんじん入れて、マギーブイヨンとバター投入しただけ。
たまねぎも入れる気がしたけど、今なかったので割愛w
774774号室の住人さん:2005/10/22(土) 22:13:25 ID:2Eqk9o/8
ってかロムってたらさっそく焦がしちゃったよorz
775765:2005/10/22(土) 22:21:27 ID:71nfKe2W
みなさんレスありがd。
書き忘れてましたが、味が薄かったので味噌は入れてみたんです。
でも合わせ味噌だったので甘くなってしまって…orz

モヤシもニラも保存できるとわかって
3がいいような気がしてきました。

ありがとうございました。
776774号室の住人さん:2005/10/22(土) 23:20:50 ID:2Eqk9o/8
カレーできた〜ウマス
777774号室の住人さん:2005/10/22(土) 23:27:53 ID:Jzu5q4JK
>>765
キムチ鍋の素は大抵どれもマズイ。(なぜだろう…)
私は桃屋の海鮮キムチの素を使います。出汁は濃い目にして味噌とニンニクのすりおろしを必ず加える。
隠し味程度にお砂糖と醤油をほんの少し。
いつも、絶品と思って食べてます。
778774号室の住人さん:2005/10/23(日) 00:30:09 ID:EE6sCVPd
ニラともやしとえのきがあるならグツグツ状態で卵溶いて入れてみなさい
味噌で構わんし、他の具も合わなくはないと思う
779774号室の住人さん:2005/10/23(日) 00:35:59 ID:nxypUgtN
ごま油入れ忘れたら最大最悪の鬱
780774号室の住人さん:2005/10/23(日) 00:58:40 ID:gezN26li
鍋初挑戦し、ふたをしてグツグツ煮込んでるときに思いっきりふきこぼれてカセットコンロの火が全くつかなくなった・・・orz
台所でガスコンロに鍋を移動して立って黙々と食う俺・・・('A`)
781774号室の住人さん:2005/10/23(日) 01:37:12 ID:l0Ghj4qt
>>765
キムチやキムチ鍋の素で味調節しようとしないで
豆板醤+塩か醤油で味調節した方がいいと思う。
782774号室の住人さん:2005/10/23(日) 02:23:12 ID:L7WS5UED
おからと合挽きミンチを半々でロール白菜を作ってみました。
コンソメをちょっと濃い目にして、スープみたいな仕上がり。
たまねぎをしっかり弱火で炒めておくといいですね
783774号室の住人さん:2005/10/23(日) 19:04:47 ID:bkitcqax BE:92697825-
>>780
わざわざぐつぐつさせて食べなくても、
食べてる最中に冷めてきたら温め直せばいいと思う。
784774号室の住人さん:2005/10/24(月) 07:51:30 ID:r62019NF
今鶏肉のトマトソース煮を作ってるんだが、なんだかトマト臭ぇ〜。
いや、まぁそれでも食うんだけどねw
785774号室の住人さん:2005/10/24(月) 20:43:05 ID:4qjAASqQ
>>784
トマトの香りってふつー快だけど、そうじゃなくイヤな臭い?
786774号室の住人さん:2005/10/24(月) 20:54:24 ID:bk3q4tK2
うどんにでもするかーと思ったら、
市販の汁って、一人じゃ使い切れない量のくせに3日以内に食えとか書いてあるのな。
みんなどうしてるの?
自分で汁作ってるのかなぁ?
787774号室の住人さん:2005/10/24(月) 20:58:19 ID:GAG33xVa
3週間近く毎晩シチューorzカレーなんだが
こんな食生活だとヤバいかな
788774号室の住人さん:2005/10/24(月) 20:58:42 ID:4qjAASqQ
>>786
3日以内に食えない量の汁がついてるの?
789774号室の住人さん:2005/10/24(月) 21:00:04 ID:4qjAASqQ
>>787
ちゃんと青味をとってればよいかと
インゲン、アスパラ、ブロッコリー、ピーマン、オクラ、キャベツ、ほうれん草・・・
790786:2005/10/24(月) 21:48:09 ID:N5KoV8rg
ID変わってるけど>>786です。

>>788
いや、スーパーで売ってるこういうやつ↓
http://store.yahoo.co.jp/mirokuya/a4e1a4f3a4.html
ほとんどのやつに開封後なるべく早くとか3日以内とか書いてあるんだけど、
この量を使いきるのはキツイ・・・。
791774号室の住人さん:2005/10/24(月) 22:21:13 ID:4qjAASqQ
>>790
冷蔵庫で冷やしておけば早くても1ヶ月はいけそうにみえるけど?
俺みたいに神経質な奴ならそのスペースを削り節の保存に使いそうだけど・・・
792774号室の住人さん:2005/10/24(月) 22:32:48 ID:MBb049jG
>>786
俺は「三日以内」と書いてある汁は見たことがない。
普通、「開栓後は冷蔵庫に入れ、早めに使い切ってください」みたいな事を書いてあるはず。
すごく高級な汁なのかな?
793774号室の住人さん:2005/10/24(月) 22:33:33 ID:UE/iIEt9
>>790
醤油もそうだけど、開封後は早めに消費するのを推奨してるのは
香りがトンで風味が悪くなるからってのが理由で、別に腐るわけじゃないよ。
冷蔵庫に入れとくと常温に置いておくよりも風味が落ちにくくなるから
冷蔵庫に入れとけば>>791の言ってるように1ヶ月は普通に使えるだろう。

あと、めんつゆ系の調味料はそれだけで味を整えてあるから、
煮物やキンピラなんかにも使える。調味料の配合マンドクセなら
こういうのを使って手間を省くのもアリかと。
794774号室の住人さん:2005/10/24(月) 22:37:44 ID:JAGAeI2D
うちは大きいの買って、3ヶ月くらいで使い切ってるけど
全く問題ないよ。
肉じゃがや親子丼、魚の照り焼きなんかも、めんつゆで作っちゃう。
795774号室の住人さん:2005/10/24(月) 22:42:02 ID:7NWqEwPY
めんつゆとかのペットボトルのやつって冷蔵庫保存なの?
私はずっとシンク下に閉まってて3ヶ月余裕で経ってるけど使ってる。
もしやヤバイ?醤油もみりんも酒・酢もシンク下なんだけど。。。
796774号室の住人さん:2005/10/24(月) 22:42:24 ID:MBb049jG
>>790

793の言うとおり。
うどんのつゆもそばつゆも煮物のタレも、基本的にはダシ+みりん(砂糖)+醤油。
市販のものはうどん用とかそうめん用とか冷や麦用とか細かく種類分けしてるけど、ほとんど同じと考えていい。
濃かったら水、甘かったら醤油をちょっと加えるとかして、色々使ってみるといいよ。
汎用性を考えて、ラベルに他の料理に使う時の薄め加減が載ってるのもある。
797774号室の住人さん:2005/10/24(月) 22:46:30 ID:MBb049jG
>>795
「シンク下は冷暗所にあらず」
あそこは極力食材は置いちゃダメ。俺はインスタントラーメンと缶詰置いてるけど。
お湯を流したりすると、けっこう高温になる。
三ヶ月も置いてたら、醤油やめんつゆはかなり臭くなってるよ。新品と比べるとビックリするはず。
使ったからってすぐ病気になったりはしないけど、確実に味は落ちてる。
798774号室の住人さん:2005/10/24(月) 23:03:33 ID:f63CyuGy
鍋の時期ですね。
鳥肉の匂いってどうすればとれますか?
799786:2005/10/24(月) 23:04:40 ID:N5KoV8rg
おお・・・たくさんレスが!
てっきり、腐り始めるものだと思ってましたよ。
1ヶ月以上も大丈夫なのか。。。
最近まで外食中心だったので、非常に無知でお恥ずかしい(;´Д`)
今日はそれが原因で焼きそばにしてしまったので、
明日早速買ってきます。ありがとうありがとう。
800774号室の住人さん:2005/10/24(月) 23:11:15 ID:pFyqxK9U
>>797
うわ、シンク下って保存に不向きなんだ( ̄Д ̄;;
醤油もソースも置きっぱなしです。。。みりんとかもダメ?
801774号室の住人さん:2005/10/24(月) 23:12:40 ID:UE/iIEt9
>>798
酒に30分位漬けたり、出汁に生姜加えたり。
802774号室の住人さん:2005/10/24(月) 23:15:13 ID:aPZk7NeD
>>784
バジルを入れてみるといい

ハーブ類は風味や香りを誤魔化すのに重宝するよ。ビンに入ってるのなら日持ちもするし
803774号室の住人さん:2005/10/25(火) 00:56:30 ID:piTHqpNA
>>800
みりんもあんまりよくない。油や醤油ほどではないけど。
下の戸棚でも、シンクの真下から離れていればそんなに気にしなくてもいいんだけど、「冷暗所に保存」と書いてあったらできるだけ冷蔵庫がいいよ。
とりあえず、買ったものはちゃんとラベルを読もう。
シンク下に入れていいのは鍋とか食器、食べ物だとせいぜい缶詰、乾物くらい。
804774号室の住人さん:2005/10/25(火) 01:11:53 ID:sXm2+NKl
壁が薄く暖房もなく日の当たらない全スペース冷暗所な件
805774号室の住人さん:2005/10/25(火) 01:54:47 ID:pvE1FU+d
うわ、自分もいろんなもん全部シンク真下だわ。
いままでしこたまパスタやうどん食ってたから…((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
でも冷蔵庫に余裕があるワケでもないのでせめて直下からずらすとしよう…。
806774号室の住人さん:2005/10/25(火) 12:49:43 ID:qTp0qjtc
シチューにココア入れたらウマイかな?
試しに作ってみよう
807774号室の住人さん:2005/10/25(火) 13:32:03 ID:qTp0qjtc
マズカッタ・・・
808774号室の住人さん:2005/10/25(火) 14:40:56 ID:WKoZyg1f
そのチャレンジ精神は素晴らしいw
こうして先人の屍の上に料理の歴史は作られていくんだな。
809774号室の住人さん:2005/10/25(火) 21:34:01 ID:ym9elCZ0
カレーにだったらおkだったかもね。
チョコレートやコーヒー入れるの珍しくないし。
810774号室の住人さん:2005/10/25(火) 22:37:49 ID:piTHqpNA
ティースプーン一杯でいい隠し味を一カップ以上入れてしまうのが料理下手の特徴
811774号室の住人さん:2005/10/25(火) 22:56:42 ID:oWDF5Nwv
>>810
だな
812774号室の住人さん:2005/10/25(火) 23:02:49 ID:sXm2+NKl
トマトのシチューに入れて失敗したのは揚げボール
ホワイトシチューに入れて成功したのはマスタード(をちょっと)


ちなみにホワイトシチューにはピーマンが最凶
813774号室の住人さん:2005/10/25(火) 23:43:45 ID:oWDF5Nwv
カレー味だとまたいけるがな
814774号室の住人さん:2005/10/25(火) 23:46:27 ID:8GVLOi+W
あれだよねスープ系にピーマンはダメだよね
ピーマン主張強すぎになる
815774号室の住人さん:2005/10/25(火) 23:52:08 ID:oWDF5Nwv
炒め系にはレアでしゃきっとした食感
煮方ではじっくり時間かけるといい出汁でる

やっぱミラクルベジタブルだよ
816774号室の住人さん:2005/10/25(火) 23:54:38 ID:oWDF5Nwv
スープカレーにはむしろ必須アイテム
817774号室の住人さん:2005/10/25(火) 23:54:56 ID:IHIoa9oR
同じピーマンでも、カラーピーマン(パプリカ)は臭くないし彩りもきれいだぞ。
818774号室の住人さん:2005/10/25(火) 23:57:07 ID:oWDF5Nwv
色により味も香りも近縁種とさえ思えないほどめちゃくちゃ違う
819774号室の住人さん:2005/10/26(水) 00:14:24 ID:VlRz38EK
燻製にした鳥はむをクリームシチューに入れたら美味かった
820774号室の住人さん:2005/10/26(水) 07:38:27 ID:DS4zEXuE
昨日はアサリの酒蒸しを大量に作りますた('A`)
蒸し器に昆布を入れ、その上にアサーリを乗せて酒をぶっかけ10分程蒸す。
旨いが大量に食うものじゃないな…
821774号室の住人さん:2005/10/26(水) 17:00:45 ID:svXRyxu1
今日から自炊を始めたいと思いますが、
冷蔵庫の中身は空っぽです。
とりあえず、何を買えばいいでしょうか?
米はあります。
822774号室の住人さん:2005/10/26(水) 17:03:53 ID:cDXvhuit
>>821
調味料、調理器具は?
823774号室の住人さん:2005/10/26(水) 17:13:43 ID:svXRyxu1
手鍋小 フライパン
塩 砂糖 コンソメです。
824774号室の住人さん:2005/10/26(水) 17:16:09 ID:cDXvhuit
取り敢えず卵とか?
825774号室の住人さん:2005/10/26(水) 17:45:51 ID:QOyghIph
とりあえずカレーを作る。
余った材料から展開していくといいよ。
826774号室の住人さん:2005/10/26(水) 17:49:14 ID:I5e079KR
日持ちのして、使いまわしのきく野菜をいくつか。じゃがいもや玉ねぎなど。
『どんな料理なら作れるか』から考えたほうがいいカモ。
827774号室の住人さん:2005/10/26(水) 19:19:51 ID:VlRz38EK
・最低限、常備しておきたいもの
主食になる米、シリアルフード、乾麺。
保存の効くハム、ベーコン、ソーセージなどの加工肉、タマネギ、卵。
レタスなど、マヨネーズとかドレッシングかけて食える生野菜。
塩、胡椒、醤油、砂糖(最初は珈琲や紅茶と兼用でいい)、ケチャップ、ソース、マヨネーズ、めんつゆ(この辺は自分の好み)。
油は最初はサラダ油、使う量がつかめるまでは小瓶にしておく。

パン粉、小麦粉、片栗粉などは以外と使わないんで、最初は買わない方がいい。
味噌も、迂闊に買わない方がいい。どうしても味噌汁を作りたいなら、母親にきっちりと作り方や味噌の銘柄を教わっておく。
828774号室の住人さん:2005/10/26(水) 19:32:11 ID:R0U+1fyw
でもさ、全部冷蔵庫保存したら
冷蔵庫の中いっぱいになって何も置けなくなるんだけど。
醤油もみりんも酒もめんつゆもだと牛乳も置けないよ
829774号室の住人さん:2005/10/26(水) 19:40:47 ID:Ng2ISCz+
>828
>醤油もみりんも酒もめんつゆもだと牛乳も置けないよ
・・・牛乳、麺つゆは冷蔵庫に入れてるけど、後はシンクの下・・
830774号室の住人さん:2005/10/26(水) 19:42:34 ID:LdX2z9UO
>>829
話題がループしてるぞ>>795-
831774号室の住人さん:2005/10/26(水) 19:48:35 ID:dpH+R0BC
味噌がぬけてる
832821:2005/10/26(水) 20:16:17 ID:0w1UyaBp
お返事ありがとうございます。
自炊したら食費、月3万円以下でいけますか?
833774号室の住人さん:2005/10/26(水) 20:29:21 ID:cDXvhuit
個人的にはほんだしとかの出汁の素があると楽
834774号室の住人さん:2005/10/26(水) 20:43:19 ID:2AWeoGot
レトルトのナポリタン食べたらナポリタンソースが
大量に残ってしまった…
仕方ないからこれでオムライスを作ってみる。
835774号室の住人さん:2005/10/26(水) 21:57:14 ID:Pkcq7H9t
>>832
>月3万円以下でいけますか?

いけますか?
じゃなくて、それだけに抑えれるように努力するべし。

最初は慣れなくて量もわからなくてうまくいかないかもしれないけど
慣れればスーパーに行った時に安い食材で料理できるようになる。
ガンガレ。
836774号室の住人さん:2005/10/26(水) 22:35:20 ID:OCIY+ruD
>>832
適当に野菜と肉切ってフライパンでいためて、塩コショウと適当な調味料で味付けすれば簡単だし安上がりだし飯も進む。
自炊開始直後はこればっかりやってた。


実家からワケギなるものが届いたのですが、これはどうやって食べるものなんでしょうか?
水菜も大量に送られてきたので水抱きにでもしようと思うのですが、食べれますかね?
837774号室の住人さん:2005/10/26(水) 23:44:58 ID:Pkcq7H9t
ワキゲ、じゃなくてワケギ。
ネギみたいな食べ方でいいんでない?
ぐぐれば色々出てきたよ。

水菜は自分ならお雑煮だな〜。
鍋でも合うと思う。
838774号室の住人さん:2005/10/27(木) 00:09:37 ID:848lB9iD
>>827
味噌汁の作り方なんて適当なだしと味噌と材料を鍋にぶち込んで煮ればいいだけだろ
839774号室の住人さん:2005/10/27(木) 00:11:41 ID:848lB9iD
>>837
何処にワキゲって書いてあったんだろうと・・・
840774号室の住人さん:2005/10/27(木) 00:17:51 ID:U8g1LWak
んなこたあない
841774号室の住人さん:2005/10/27(木) 00:23:42 ID:pwX5bWYe
>>838
味噌の種類とか知らなくて、安いからと口に合わない味噌を一キロ買って後悔してる知り合いがいる。
「味噌はそう簡単に腐らないからゆっくり消費しろ」と慰めておいたが。
俺は味噌汁にはこだわりないんで、インスタント味噌汁に高野豆腐か麩を入れれば満足。
842774号室の住人さん:2005/10/27(木) 00:24:25 ID:jAd4hU8H
>>832
俺の場合

カレールー 100円
たまねぎ 150円
ニンジン 120円
スパゲッティ 200円

 カレーを作り、スパゲッティにかける。
上の材料で一週間分(飽きたらシチューにするw)→570円

会社での昼食は100円のパンのみで一週間分→600円

酒一ヶ月→4000円
843774号室の住人さん:2005/10/27(木) 06:18:53 ID:pwX5bWYe
>>832
買い物上手になるのも大切。
買うものがない日もスーパーとか見て回って値段の相場を覚えよう。
コンビニは節約の敵。
スーパーもものによっては個人商店より高かったりするんで要注意。
844774号室の住人さん:2005/10/27(木) 06:24:32 ID:PpHw1BBi
>>841
味噌ってけっこう味が違うもんね。
自分は東北生まれで、赤系のしょっぱい味噌(仙台味噌とか)で育ったので
はじめて白味噌を使ったときは「なんだこれ甘すぎ!」と思った。
今ではちゃんと使い分けができるようになったけどね。
845774号室の住人さん:2005/10/27(木) 11:21:16 ID:6oKhGjti
駅前のダイエーで豆腐100円やすーとか思ってたら
駅ビルの中の夜8時までしかやってないスーパーが50円で売っててへこんだことあるな
846774号室の住人さん:2005/10/27(木) 14:25:15 ID:6hci3SQ/
>>844
俺は四国生まれで白味噌系で育った
初めて赤味噌で味噌汁作ったらこっちのほうがうまいと感じて・・・

>>827の「母親に作り方や味噌の銘柄をきちんと教わっておく」というのは間違いだなと・・・
847774号室の住人さん:2005/10/27(木) 22:11:54 ID:LkfZvDbM
皆さん味噌汁の出汁は何派ですか?
俺は煮干と昆布の合わせ出汁使ってます。
かつおと昆布もいいんだけどやっぱり実家の味が一番です。
848774号室の住人さん:2005/10/27(木) 22:23:47 ID:6Gkz+bvg
具による
849774号室の住人さん:2005/10/28(金) 00:04:03 ID:xZvQ7UTg
>>844
オレは九州だから麦味噌だな。
初めて八丁味噌の味噌汁食べたときは、濃さと苦さにむせてしもーた。
850774号室の住人さん:2005/10/28(金) 12:44:01 ID:v1TSsaWE
847
あごだし使ってますよ。結構おいしいですよ(・∀・)
851774号室の住人さん:2005/10/28(金) 16:29:39 ID:14fth/dO
だし入りのみそって、さらにだし入れんの?
852774号室の住人さん:2005/10/28(金) 18:07:38 ID:DMFEGFqG
>>851
なぜそう思うんだ?
853774号室の住人さん:2005/10/28(金) 20:02:10 ID:o4LHwsJJ
>>851
私は控えめに入れます。だし入りの味噌ってちょっと物足りない。
854774号室の住人さん:2005/10/28(金) 20:29:14 ID:rlMfkqGk
>>853
ガッ
855774号室の住人さん:2005/10/28(金) 21:30:05 ID:7P+vKfue
自分も出し入り味噌+だし。
確かに物足りない…!
856774号室の住人さん:2005/10/28(金) 23:10:58 ID:s8YwpRkJ
夜食に鱈をレンジでどうにかしようと思ってます。酒をふって醤油とバター塗って加熱考えてます。他なんかいい食べ方あったら教えてください(^_-)
857774号室の住人さん:2005/10/29(土) 02:03:36 ID:SG2LSOtj
俺は面倒だからほんだし使ってるよ
858774号室の住人さん:2005/10/29(土) 02:06:24 ID:hg4kuM8s
俺は貧乏根性しみついてて出汁とった後の材料を捨てるのが生理的に受け付けないから液体白だし使ってる
859774号室の住人さん:2005/10/29(土) 02:11:14 ID:NsM5foUN
かつぶしや粉末だしは、後で温めなおすとしょっからくなるんだ。
煮干だと、ならない。ほんとに。
だから私は煮干でとって、一緒に食ってる。
頭とわたをとらないと、苦味となまぐささが残るけど。
860774号室の住人さん:2005/10/29(土) 02:31:40 ID:KoTvV7R7
その苦みと生臭さが好きで頭やワタを積極的に入れる俺
861774号室の住人さん:2005/10/29(土) 02:49:28 ID:hg4kuM8s
いりこは細かく砕くヨロシ
862774号室の住人さん:2005/10/29(土) 03:11:50 ID:SG2LSOtj
みんな食費は月いくら?
863774号室の住人さん:2005/10/29(土) 03:27:50 ID:enF9KEkG
平均18,000位。
もう少し減らそうと思ってる。
864774号室の住人さん:2005/10/29(土) 05:54:13 ID:2g6fbf3h
ずっと家で仕事してるんで外食しないし、一日二食だから一万円前後で済んでる。
865774号室の住人さん:2005/10/29(土) 06:17:38 ID:UNwoZS3Z
>>858
出汁をとった後の昆布やかつお節を佃煮かふりかけにしたらいいんでない?
煮干なら近所の猫タンにでもあげればいいし。
866774号室の住人さん:2005/10/29(土) 10:26:33 ID:a3tqLbIv
3〜4万です、減らさねば。。。。orz
自炊2万+外食です。
867774号室の住人さん:2005/10/29(土) 11:13:12 ID:DAi3TxcC
夜はほとんど食べないんで、1万ぐらいかな。
米を2合炊いても一日で食べ切れずに冷蔵庫に、食欲がなくて冷ご飯で雑炊を作る、
ほとんどおかずは無くて梅干か漬物だけ、ってな食生活をしてればこれでも余裕。
868774号室の住人さん:2005/10/29(土) 11:23:05 ID:hg4kuM8s
>>865
>煮干なら近所の猫タンにでもあげればいいし。

これ、出汁とるの練習してた頃のひそかな楽しみだったりする
869774号室の住人さん:2005/10/29(土) 14:35:11 ID:a1EEELUz
炭水化物だけだと太りません?
870774号室の住人さん:2005/10/29(土) 16:15:07 ID:FBDBGniH
油脂も糖分もそうだが、太る原因は摂り過ぎが問題
むしろ炭水化物だけの食事は完全に不健康。そう言う意味でやってはいけない
気が張っている内は体調がよいと思えるものだが、体は確実に弱っていく

サプリメントとか摂れば言いように思えるが論外
摂って、吸収されて体内で必要なだけ代謝されて初めて体調が維持できる
そのためには他にもたくさんの物質が必要、だからバランス良い食事が一番理想なのは今も昔も同じ
こういう過程は複雑で個人差もあるので一概に言えないが
871774号室の住人さん:2005/10/29(土) 16:28:14 ID:2g6fbf3h
最低限度、主食以外に納豆とキムチと卵は常備してる。
あとは、その時安い野菜を二種くらいと、乾物。
これでだいたい月二万切れる。
872774号室の住人さん:2005/10/29(土) 16:33:12 ID:5LF29cou
材料に関してではないけど、目標額を封筒に1か月分いれておいて
買物いくさいにそこからしか、食材を買わない、って方法は
値段の感覚も掴みやすいよ
因みに俺は、自炊派2.5マソ/mです
873774号室の住人さん:2005/10/29(土) 19:01:44 ID:SG2LSOtj
理想は食費1万/月なんだが無理かな
874774号室の住人さん:2005/10/29(土) 20:00:13 ID:Vdng2vqh
節約系のブログで食費月9000円の人いるよ。全然貧乏くさい感じしない。
ま、女の子でキチンと料理できる、っていうのが大きいと思うけど。
あと冷凍庫があるのとないのとでは全然違う。底値で買いだめとかできるし。
875774号室の住人さん:2005/10/29(土) 20:00:28 ID:iXXcE/tF
>873
一食133円だよ?
フル自炊+魚なしとかじゃないと無理じゃね?
15000ならできそうな気がする。
876774号室の住人さん:2005/10/29(土) 20:42:41 ID:SG2LSOtj
朝は食べないからいけるか
877774号室の住人さん:2005/10/29(土) 22:31:40 ID:iXXcE/tF
今からお酒を飲もうと思うのでおつまみ作りたいんだけど
とりもも ぶたしゃぶ用肉 キムチ 四川豆板醤 焼き肉のタレ 一般的調味料各種
ピーマン たまねぎ メークイン 長ねぎ とろけるチーズ
かぼちゃ コーン(冷凍)

あなたなら何作る?
とりももを小さく切ってねぎといっしょに豆板醤がいいかなーと思ったんだけど
正直自分のレパートリーの少なさに飽きた。
878774号室の住人さん:2005/10/29(土) 22:38:33 ID:YAHWtoEd
>>873
1ヶ月1万円
米10kgが3500円、一食一合(150g)とすると、
米一食分
3500×150/(10×1000)=53円
1食分の費用
10000/(30×3)=111円
惣菜・汁物1食分=111-53=58円

やっぱり、何日か小麦粉を主食に廻すとかしないと無理でないの。
外食でもした日にはそのツケが大きそう
879774号室の住人さん:2005/10/29(土) 22:45:30 ID:SG2LSOtj
>>873
実家からあきたこまちが送られてくるので米の心配はないですね
880774号室の住人さん:2005/10/29(土) 22:45:34 ID:UzczOWEV
日曜日に一週間分の食材買出しに行くけど二千円くらいだ。
あんまり食べないからかもしれないけど。
安い野菜とか一回分ずつ冷凍して、なくなった時に安かったら買い足す感じ
881774号室の住人さん:2005/10/29(土) 22:47:50 ID:SG2LSOtj
×>>873
>>878
882774号室の住人さん:2005/10/29(土) 23:02:06 ID:1htudi1C
めんつゆ系のストレートタイプはマジで腐る、「冷蔵庫に保管し3日以内で〜」の注意書きは伊達じゃない。
3倍とか5倍濃縮だと塩分が濃いから腐りにくい。
この時期、鍋やおでんを作るときの味付けに使うとお手軽調理になって便利だが、腐った物使うと臭いからな!
883774号室の住人さん:2005/10/29(土) 23:16:06 ID:hg4kuM8s
今日はきゃべつ1個が100円だった
これで4日は野菜の心配なし
884774号室の住人さん:2005/10/30(日) 00:54:44 ID:naZPRXZw
ロールキャベツはコンソメが好きだ
885774号室の住人さん:2005/10/30(日) 02:00:56 ID:77HD9bAN
>>883
キャベツは今年安いな。
俺千葉在住(キャベツの産地)なんでセール時には1玉100円切る値段で買える。
結構保存効くし安い時に1玉買っとくと色々便利。
886774号室の住人さん:2005/10/30(日) 02:55:54 ID:K7KXo8wP
キャベツ一玉なかなか消費できないので半分とか四分の一買ってましたが
今年は安いのでまるまる一つ買ってみたら、そのほうが持ちが良くて最後まで
使えます。
887774号室の住人さん:2005/10/30(日) 09:47:00 ID:9qoXtjB3
キャベツがアホみたいに高かったのって去年の今頃だっけ?
一玉300円ぐらいしてたような
888774号室の住人さん:2005/10/30(日) 10:12:58 ID:UffKYitJ
>>887
去年は700円くらいしてたよ
白菜は1000円くらい
889774号室の住人さん:2005/10/30(日) 10:30:48 ID:RuusNSdO
キャベツは何にでも使えるしいいな
今日はコンソメスープ作るぜ
890774号室の住人さん:2005/10/30(日) 10:45:33 ID:UffKYitJ
クリームパスタ。
バターでエビと千切りキャベツ、千切りにんじん、コーンを炒め塩こしょうで味調整
火を止めて茹でたて麺と生クリームをからめてできあがり、好みで粉チーズ
891774号室の住人さん:2005/10/30(日) 10:46:19 ID:UffKYitJ
生クリームは缶詰のが安い
892774号室の住人さん:2005/10/30(日) 12:14:47 ID:vYNtDBy2
かぼちゃのレアチーズケーキ作ろうと思ってクリームチーズどかぼちゃだけ買ってきて
生クリームもゼラチンも忘れた…買いに行こうと思ったら残金0orz
牛乳で代用できるかな?
固まるか心配…教えてエロいひと!
893774号室の住人さん:2005/10/30(日) 12:22:54 ID:XBTWp82A
ロールキャベツは薄めのコンソメに市販のトマトソース一缶と
デミグラスソースを大さじ2杯くらいで煮詰めるのもなかなか美味いよ。
そんなわけで昼飯は昨日作って冷蔵庫で寝かしておいた
ロールキャベツと・・・ペペロンチーノでも作るかな。

余ったキャベツはホイコーローになる運命
894774号室の住人さん:2005/10/30(日) 12:59:43 ID:GpSOw2Ch
>>892
片栗粉とかがあれば溶かして軽く熱を通せば使えそうな気がするけど
(冷えれば適度に固まるし)

そんな風にして使ったこと無いけど
895774号室の住人さん:2005/10/30(日) 13:06:18 ID:Q28z5BWo
片栗粉は冷蔵庫とか入れて完全に冷やすと、分離して水っぽくなるよ。
固まらないとオモ。
896774号室の住人さん:2005/10/30(日) 13:08:04 ID:vYNtDBy2
>>894
片栗粉すらない(´・ω・`)ショボン
ハロウィンに友達と食べようと思ってたんだけど諦めるか…
897774号室の住人さん:2005/10/30(日) 14:09:57 ID:naZPRXZw
>>892小麦粉あるなら、レアじゃなく、ベークトチーズケーキにしたら?
配分とか調べないといけないかも…だけど
898774号室の住人さん:2005/10/30(日) 14:22:30 ID:ljVVxOz2
友達いるなら捌いて骨とかを煮込んでゼラチンとるのもいいかもね。
899774号室の住人さん:2005/10/30(日) 14:33:54 ID:NqgCDGV/
いや友達に金借りたほうが早い
900774号室の住人さん:2005/10/30(日) 14:45:09 ID:naZPRXZw
>>その時点で『友達とハロウィン』が不可能になるヨカン
901774号室の住人さん:2005/10/30(日) 14:53:58 ID:NqgCDGV/
席料。
902774号室の住人さん:2005/10/30(日) 15:25:29 ID:naZPRXZw
>>900>>898へ。スマソ。
席料で捌かれたらたまらないよ…(しかもマズかった日にゃ)
903892:2005/10/30(日) 15:32:35 ID:vYNtDBy2
どんだけ怖い展開ですかw
調べたらベークドも生クリームが必要みたいなので、生クリーム買って明日作ります。
クリームチーズって結構高いから失敗できないし…アドバイスありがとうございました。
904774号室の住人さん:2005/10/30(日) 16:13:43 ID:0ExvRC4C
>892
別に生クリームなくったって牛乳でもできると思うよ。
こってりかさっぱりかの違いだと自分は思ってるけど。
905774号室の住人さん:2005/10/30(日) 17:22:19 ID:UffKYitJ
>>893
ホイコーローは作ってて楽しいよな
味付けの工夫や火加減が即座に結果に反映されるし
割とシンプルな料理だからあーだからこーだからと思考しやすい

失敗してもそんなに大外れはしないし
906774号室の住人さん:2005/10/30(日) 17:24:31 ID:OAimlKFE BE:74157942-
>>832
目標金額を決めたら、5で割った金額をお財布に入れて、食費として使う。
5でわるから、一月に4週じゃななくて5週ある月も大丈夫。
あまったら、貯金か繰越金へ。
目標金額を全部持つと、使いすぎるけど、これなら失敗しにくい。
907774号室の住人さん:2005/10/30(日) 17:34:21 ID:5uDE6sBY
節約のためにベランダで野菜育ててるんだけど、安定供給は難しいと痛感。
今年はなぜかアブラムシが湧かなかったんで、いくらか楽だったけど。
三ヶ月で収穫できると書いてあったスティックブロッコリー、五ヶ月経ったけど花が咲かない……
今日は三人前50円のうどん(乾麺)に小松菜と卵を入れて食った。
計算したら一食50円くらいだった。
908774号室の住人さん:2005/10/30(日) 17:48:30 ID:VfvEzT3v
ハロウィンだったのか
忘れてたけど冷蔵庫にかぼちゃはある。
既に2週間経ってるのが・・・
909774号室の住人さん:2005/10/30(日) 22:37:29 ID:UffKYitJ
青梗菜の泥ってどうやって取るの?
一番おいしいところを捨てちゃうってのはナシで
910774号室の住人さん:2005/10/30(日) 23:11:13 ID:NGjU6Pq/
今年はベランダに紫蘇植えそびれた
来年はやろう
あれはいやというほど繁殖するからね
911774号室の住人さん:2005/10/30(日) 23:15:50 ID:N4SyWL1K
自炊し始めたばかりの学生に、肉じゃがの作り方を教えてください!!
912774号室の住人さん:2005/10/30(日) 23:20:19 ID:NGjU6Pq/
肉じゃがは彼女に作ってもらうもんだ
913774号室の住人さん:2005/10/30(日) 23:23:02 ID:N4SyWL1K
彼氏に作ってあげたいんだもん!!
914774号室の住人さん:2005/10/30(日) 23:36:33 ID:NGjU6Pq/
俺に作ってくれ
915774号室の住人さん:2005/10/30(日) 23:40:07 ID:N4SyWL1K
作り方分からない…とりあえず煮るんだよね
916774号室の住人さん:2005/10/30(日) 23:40:18 ID:QW1y0yDL
>>911
そういうのはここで聞くより、ぐぐった方がいいですよ
写真もありで分かりやすいので。
基本知ってて、コツとかきくならここの方がいいけど
917774号室の住人さん:2005/10/30(日) 23:48:09 ID:N4SyWL1K
>>916
分かりました。やってみる!!旨い肉じゃが作るぞ
918774号室の住人さん:2005/10/30(日) 23:48:51 ID:jPuj/4Ed
肉じゃがやめろ!
919774号室の住人さん:2005/10/30(日) 23:49:37 ID:j1jWB6vm
カレーの材料(肉、ニンジン、タマネギ、ジャガイモ)に白滝をプラス、軽く炒めてからエバラすき焼きのタレで煮るとそれっぽくなる。
タレのラベルに作り方書いてなかったっけ?
920774号室の住人さん:2005/10/31(月) 15:10:34 ID:H/CA45i0
一人暮らしを初めて早3か月
最初は出来ないなりに料理していたのたけれど、
最近ダレてきてコンビニで済ませてる
不経済だし、何よりも彼氏に「料理しろよー」と…
(違う、その日は仕事が終わるの遅くてへとへとだったんだ!)
どうしたら料理上手になれるのですか
どこから始めたら良いのだろう
レパートリーが増えなくて、自分の料理に飽きるんです
ご飯は炊けます。味噌汁作れます。レシピ見ながらなら一般的なものは作れます。
料理に向いてないのかな。
いや、手抜きしてるだけかな…
921774号室の住人さん:2005/10/31(月) 15:19:06 ID:8i3CDNNU
>>920
彼氏いるなら、どんなのが食べたいかを聞いてみればいいじゃん
メニューはググれば沢山出てくるよ
自炊は義務感もってやるとどこかで破綻するから、楽しんでやるのがいいかな

コンビニ弁当ばかりだと、ニキビでたり生理不順おきやすいから
気をつけてね


HGじゃないよねw
922774号室の住人さん:2005/10/31(月) 15:49:59 ID:eqObs998
手抜きできないと毎日料理なんてできないよ
いかにして上手く手抜きできるかが料理の上手い人の条件でもある
923774号室の住人さん:2005/10/31(月) 16:12:11 ID:JyV52lYU
>>920
私も面倒でコンビニで済ませちゃうことが多かったんだけど、
自分好みでちょっと(かなり?)高めの料理道具を揃えたら、
料理するのが楽しくなったよ。
これ使って何作ろう?っていっぱい考えるようになったし。
しかもいい物(特に鍋の場合)って腕が悪くても、安物を使うよりも美味しく出来るから
自分が料理上手になった気がして、もっと色々作ろうって思えるんだよね。
前は、無洗米を浸水させて炊飯器のスイッチ押すだけでも面倒って思ってたのに
今では、土鍋でガスで炊くことが当たり前になった。
美味しいご飯を食べられると思ったら、面倒だなんて思わないもんなんだね。
924920:2005/10/31(月) 16:58:25 ID:H/CA45i0
皆さんレスありがとうございます
何か一品作り置きしておいて、彼氏がきた時に出せるようにしてみたいです
あと、そういえばフライパンがやたらと焦げ付きやすい安物なので、
手元の商品券でちょっと良い物を買ってみます!
925774号室の住人さん:2005/10/31(月) 18:17:46 ID:SXFmxF9n
確かに雪平鍋だけだった時よりテフロンのフライパンやちょっと大きい鍋を
買った後の方が若干メシがうまい気がする。
例えばうどんとか簡単そうだけどいかに多い水でゆでるかってとこがポイントだか
18センチ雪平鍋だとどうしても粉っぽさが残る、20センチ鍋だと結構粉っぽさが消える。
包丁だって、切れない100円包丁使うと
切れない>切ってるときに刃の通りが悪く切り口曲がる>火の通りにムラがでる>マズー
なんてことも。
そう思うと道具に多少なりの金をかけるのは間違いじゃないのかなと思うよ。
(といいつつまだ100円包丁使ってるけど)
926774号室の住人さん:2005/10/31(月) 19:59:29 ID:kLgRAALH
かぼちゃの皮むこうとおもったら
手をざっくりといった・・・
かぼちゃの皮って一番お手軽にむける方法はどんなのっすか?
ちなみに左手の腹をざっくりいったので
片手で出来る料理も募集したいところw
927774号室の住人さん:2005/10/31(月) 20:18:38 ID:V9q6i+1T
レンジでチンすれば切りやすいとオモ
928774号室の住人さん:2005/10/31(月) 20:23:21 ID:vgcI22Fc
>>926
かぼちゃはまな板に置いてしっかり抑えて向こう側に向かって削ります。
素人くさいけど、手を切るよりはまし。

とにかくお大事にね。
今日はかぼちゃは諦めませんか?
片手でかぼちゃはむりぽ。
929774号室の住人さん:2005/10/31(月) 20:26:58 ID:cYFHPf5j
>>926
むかない。←皮も食える
皮剥き器(ピーラー)でむく。←慣れないと包丁よりざっくり手が切れる
930774号室の住人さん:2005/10/31(月) 20:28:03 ID:IL8ilrQp
>>920
まず、コンビニには行かないようにする。
できあがった弁当とかお菓子を見てたら、料理する意欲は萎えるよ。どうせなら食材を見よう。
スーパーはけっこうレシピのメモとか無料で置いてあるし、買わなくても頭の中でイメージトレーニングしたり、値段計算しながら食材を見て回るのは楽しい。
コンビニがいかにボッタクリかもわかる。
地域によっては難しいけど、最近は深夜に開いてるスーパーもあるし、昼間のうちに買い物を済ませる手もある。
931774号室の住人さん:2005/10/31(月) 21:14:32 ID:1RgWLtwZ
かぼちゃはレンジでチンしてあちあち言いながら皮をむく
932774号室の住人さん:2005/10/31(月) 22:10:31 ID:L2vS1yE5
かぼちゃの皮ってうまいですよ
ワタも旨いしタネも煎るといいつまみになる
捨てるところはヘタくらいかな
933774号室の住人さん:2005/10/31(月) 22:19:18 ID:XtL+AhRZ
自分ワタはどうも好きくないがタネと皮は同意。
皮は、砂糖醤油で煮物にした時の半コゲの皮がもう絶品。
934774号室の住人さん:2005/10/31(月) 23:00:39 ID:Ry67aMpb
ところでみなさん
お赤飯に甘納豆ってありですよね?
935774号室の住人さん:2005/10/31(月) 23:01:31 ID:109nYIQ/
どこの郷土料理ですかそれは
936774号室の住人さん:2005/10/31(月) 23:02:34 ID:XtL+AhRZ
ありあり。
むしろ甘納豆メイン。@北海道
937774号室の住人さん:2005/10/31(月) 23:05:53 ID:L2vS1yE5
あーそうそう北海道は甘豆入ってるんだよね
ガキの頃だったから
東北に引っ越してきて
「甘くないじゃん!つまんねえ」と思ってた
938774号室の住人さん:2005/10/31(月) 23:41:18 ID:Zvzriv1H
>>920
ttp://cookpad.com/ クックパッドもお勧め。
余った材料で次の日も1品何か作れないか
材料名だけで検索すると便利。
季節の野菜が安い時になんか参考になるよ。
939774号室の住人さん:2005/10/31(月) 23:46:07 ID:85nMIKva
>>934
入れない
うちの地方はじゃりじゃりになるまで砂糖なら入れるが。
940774号室の住人さん:2005/10/31(月) 23:57:03 ID:svt88gZE
>>937
(´・∀・`)ヘー
941774号室の住人さん:2005/11/01(火) 01:55:36 ID:oB9ePQDu
砂糖をトマトにかけたり納豆に混ぜたりするんだっけ>北海道
942774号室の住人さん:2005/11/01(火) 02:02:45 ID:HSvvumaS
酢の物って結構砂糖いれるから、トマトとかきゅうりに砂糖って合うんだろうね
943774号室の住人さん:2005/11/01(火) 03:28:13 ID:p07HyuU4
納豆に砂糖って、かき混ぜる時に納豆菌の餌として少量入れたりするが、北海道ではどのくらい入れるんだ?
944774号室の住人さん:2005/11/01(火) 15:46:10 ID:GPdAhAJh
私、北海道人じゃないけど納豆に砂糖入れるよ。
納豆味が緩和されて食べやすい。
945774号室の住人さん:2005/11/01(火) 16:01:48 ID:qADRbbPy
>>944
もしや名古屋の人?
946774号室の住人さん:2005/11/01(火) 16:48:18 ID:GPdAhAJh
>945
いや、秋田人
947774号室の住人さん:2005/11/01(火) 18:45:07 ID:p07HyuU4
俺は東京だけど砂糖入れる。
テレビでやってたのを見て試したら美味かったから。
偏見かもしれないけど「○×に砂糖」というフレーズに異常に拒否反応を示す人って、料理やった事ない人に多い気がする。
948774号室の住人さん:2005/11/01(火) 20:21:56 ID:Sq0bkChx
>>947
うん、食品なのに異常反応はおかしいよな
俺の家系は、あんころもちの餡の変わりに納豆使うときは砂糖入れる
949774号室の住人さん:2005/11/01(火) 20:53:25 ID:aNByvCHP
料理好きだけど、甘辛い料理が苦手。
すき焼きも嫌いだし、惣菜なんか買ってきて甘いと萎える。
味付けにほとんど砂糖って使わないから
苦手なんだと思う。
950774号室の住人さん:2005/11/01(火) 22:17:37 ID:3EGbDB73
>>959
それって結構大変だな。
和食だとだいたい醤油と砂糖とみりん入ってるから
甘辛くなるだろうし。
951774号室の住人さん:2005/11/01(火) 22:28:08 ID:hw0Rqylq
納豆にみりんを入れるとまろやかで美味しい。
952774号室の住人さん:2005/11/01(火) 23:30:47 ID:VydOEz2E
麦茶とかスイカに砂糖使う奴がいるから「意外なものに砂糖」=「拒否反応」が条件付けされてる
953774号室の住人さん:2005/11/02(水) 00:00:17 ID:kytlaAL8
紅茶にはよくてなんで麦茶にはいけないんだ
954774号室の住人さん:2005/11/02(水) 00:17:37 ID:Lel4UXjP
いけないんじゃなくて引かれてるというだけだろう
955774号室の住人さん:2005/11/02(水) 00:38:45 ID:bnZdIath
お茶類に塩バターでナマステ
956774号室の住人さん:2005/11/02(水) 03:18:57 ID:ocLhLOr+
お茶類に煎餅でお爺ちゃん
957774号室の住人さん:2005/11/02(水) 03:18:58 ID:M/vnBCsA
麦茶とすいかに砂糖って
初めて聞いたんだが
958774号室の住人さん:2005/11/02(水) 11:01:57 ID:tHtWUyew
スイカに入れるのが砂糖か塩かでもめたことがある。
が・・・。

やっぱりそのままで食べた方がおいしいよ・・・。
959774号室の住人さん:2005/11/03(木) 00:59:47 ID:0MsskoSR
パンとお茶で宿直
960774号室の住人さん:2005/11/03(木) 01:14:50 ID:ILf8fKXO
懐かしいw
961774号室の住人さん:2005/11/03(木) 01:17:35 ID:qaAZLRJd
>>959なんだかカワイソス(・ω・`)
麦茶に砂糖いれて飲む人を非難するわけじゃないけど、
食パンと麦茶って、合わないね…。
コーヒーや紅茶ならいいのにね。牛乳との相性なのかな。

明日の朝メシどーしよー…
962774号室の住人さん:2005/11/03(木) 03:40:25 ID:ILf8fKXO
>>961
>>959は、空耳アワーの有名なネタだよ。
「パン 茶 宿直」でぐぐってみ。
959が本当にパンとお茶で宿直してるのかもしれないけどw
963774号室の住人さん:2005/11/03(木) 03:50:41 ID:zwHMF6Sl
料理板とかレシピ板とか見てるうちに
結構いろいろ作るようになったな。
道具も増えたし。

今いちばん気に入ってるのは、作り置きスレ。
ちょっとしたタレとかおかずの作り方があって
すごく便利なので、まとめサイト貼っときます。

【簡単】あなたの家の作り置きを教えて【便利】
http://www.aioiso.com/7-15/2ch/tsukurioki/
964774号室の住人さん:2005/11/03(木) 14:04:09 ID:qaAZLRJd
てかゴメン、そろそろ次スレの算段したほうがよくない?

>>950以降、立ってないよね?
965774号室の住人さん:2005/11/03(木) 17:10:01 ID:3uDx674u
>>941
北海道で25年暮らした俺の場合。

トマトに砂糖は普通にやる。(但し酸っぱいトマトを生で食べる時限定)
納豆に砂糖はやらん。普通に醤油と辛子の方が美味い。
ちなみに赤飯に甘納豆はデフォ。むしろ黒豆の赤飯の方に違和感感じる。

納豆に砂糖って風習はあまり聞かんな。どこの地方の風習なんだろう。
俺は札幌暮らしだったが少なくとも札幌にそんな風習は無い。
966774号室の住人さん:2005/11/03(木) 19:07:21 ID:9wO5qU+V
ども!>934です〜
赤飯に甘納豆はやはり北海道中心+東北まで(?)のようですね〜。
ちなみに私は北海道南部出身ですが、トマトに砂糖は一度もやったことがありません。
納豆に砂糖は普通。砂糖なしも食べますけどその時はねぎ+からしが必須。
>>965と一緒で黒豆の赤飯の方に違和感感じます。つーかあれなら食べたくない。
甘納豆+ごま塩+紅しょうがの絶妙のハーモニーに、時々恋しさがつのります。
967966:2005/11/03(木) 19:10:11 ID:9wO5qU+V
あっ違う

>赤飯に甘納豆はやはり北海道中心+東北まで(?)のようですね〜。
の+東北まで(?)は勘違いです〜orz
すんまそん。
968774号室の住人さん:2005/11/03(木) 19:27:35 ID:PgEsUa+C
ああ、南部って事は函館辺りの風習か。成る程。
トマトに砂糖の風習はそっちには無いみたいだな。
969774号室の住人さん:2005/11/03(木) 21:09:57 ID:sgvuFLUi
うちは岩手だけどパックの豆の甘煮使ってたな<赤飯
ちなみにトマトに砂糖はふつー。うちではマヨ+醤油もするな。
970774号室の住人さん:2005/11/03(木) 23:43:06 ID:jDQX2QV/
うちは鹿児島。トマトに砂糖やってたよ。完熟じゃないやつだけどね。
納豆は...実物を初めて目にしたのが高校くらい。腐ってるとおもた。
今でも食えない...どころか、同じ空間で食べてるやつがいると、鼻の粘膜が刺激され→鼻水がでる。
納豆デテクタと呼ばれてます。
971774号室の住人さん:2005/11/04(金) 01:02:07 ID:oaTNetCi
ある程度美味い納豆は醤油もからしも入れないで食える
ましてトマトは普通が一番美味い

でもふかし芋はバター
972774号室の住人さん:2005/11/04(金) 14:01:20 ID:EtO97Hi6
トロロ・オクラ・納豆・精子を混ぜて、ご飯にかけたらマジで美味い。
973774号室の住人さん:2005/11/04(金) 16:39:29 ID:16D8UDBw
>>972働け暇人
101  774号室の住人さん[] 2005/11/04(金) 13:59:28 ID:EtO97Hi6
冷めたご飯に温いザーメンをかけた、ザーメンかけご飯は最高だよ!
974774号室の住人さん:2005/11/04(金) 17:33:18 ID:Sh05yqj/
二年くらい米を放置していたのですが、食えますか?

開封してたからか少し灰色してます。
975774号室の住人さん:2005/11/04(金) 18:11:58 ID:QeNfbw4e
>>974
カビが回ってるんじゃないか?
俺なら食わないけど
976774号室の住人さん:2005/11/04(金) 23:18:37 ID:DiZFuzHD
>>974
取りあえず一合炊いてみれば?
悪くなってる米ってのは炊くと大体悪臭放つもんだが。
妙な匂いしたら完全に危険信号だから止めろ。

言っとくけど、妙な匂いしなきゃ安全って言ってるわけじゃないので
勘違いしないように。個人的には捨てる事を推奨。
米は長くても3ヶ月位で使い切ろうよ・・・・
977774号室の住人さん:2005/11/04(金) 23:21:00 ID:+xfn5BuN
>>974
このスレには経験者が多い。

賞味期限をぶっとばせ!-最(31)期まで諦めない-
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/food/1130227343/
978774号室の住人さん:2005/11/04(金) 23:30:18 ID:DiZFuzHD
>>977
そこは読み物としては面白いけど、
冷蔵放置1ヶ月の変色した肉を食べて「大丈夫!」と言うようなスレなので
何の参考にもならんと思われ。
979774号室の住人さん:2005/11/05(土) 00:25:18 ID:8gxYHPPH
いや 大丈夫だろ
980774号室の住人さん:2005/11/05(土) 03:03:34 ID:0wI3Ck+B
>・米は腐らない。期限無し。虫が湧いても洗えばOK。
確かにそうかもしれないけどな・・
981774号室の住人さん:2005/11/05(土) 07:03:07 ID:LeyfHIep
そんな米でもベランダにでも撒いとけばスズメが食べてくれるだろ。
982774号室の住人さん:2005/11/05(土) 07:30:29 ID:jclJy997
消費期限と賞味期限、発酵と腐敗の違いも知らないようなもの知らずには役に立つと思うぞ。
983774号室の住人さん:2005/11/05(土) 11:33:08 ID:8gxYHPPH
>>980
虫湧いてなくても卵はあるからな
よーく洗えよ 無洗米もな。
984774号室の住人さん:2005/11/05(土) 12:07:01 ID:52m2ftmA
>>976
言いたいことはわかるけど、3ヶ月はいくら何でも早すぎね?
985774号室の住人さん:2005/11/05(土) 12:35:29 ID:zjQb1B68
>984
いや、使い切れってことだろ。
肉でも野菜でも、小分けにしたものより大きいパックの方が安いときあるよな。
自分飲まないけど料理には使うんで、牛乳で本当に悩む。
1lパックを買って使わない分捨てた方が、500mlパック買うより安いときあるもん。
悩んだ末1l買ってうだうだ残った分冷蔵庫に長期間保存して、結局捨てる自分がいる。
スペースの無駄。
986774号室の住人さん:2005/11/05(土) 12:36:27 ID:zjQb1B68
失敬。一行目は
>使いきれる分だけ買え
に差し替え。
987774号室の住人さん:2005/11/05(土) 13:09:55 ID:52m2ftmA
>>986
なる
988774号室の住人さん:2005/11/05(土) 19:59:26 ID:MG4RLbSV
お料理・クッキング 7皿目
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/homealone/1131188209/l50
989774号室の住人さん:2005/11/06(日) 17:33:14 ID:BGuKETRq
>>985
わかるわかる
お得サイズをとるか、少量サイズをとるか…。
自分は日持ちするもの以外は少量にしてる。
結局腐らせたりするからなぁ(´・ω・`)
990774号室の住人さん:2005/11/06(日) 17:52:12 ID:ytigX5Z0
私も大学生活が始まったばかりの頃は暇だったし料理も楽しかったし
タマゴも10個パックのを買ってたけど今は6個パックじゃないと使いきれないや。
991774号室の住人さん:2005/11/06(日) 18:17:55 ID:gIITFEmj
>>990
俺は逆だなー。
最初は「新鮮な方がいい」と思って六個にしてたけど、最近は「安い方がいい」と十個にしてる。
火を通して食べるから、すこしくらい賞味期限オーバーしても大丈夫だし。
しかし、冷蔵庫の卵ポケットは七個しか入らない……
992774号室の住人さん:2005/11/06(日) 19:13:55 ID:Nm2ZLgo0
タマゴ10個買ってもあっというまになくなる一人暮らしは稀なのか…orz
ほぼ自炊だからかな…10個1パック50円だからどうしても買っちゃうんだよー。
993774号室の住人さん:2005/11/06(日) 19:25:59 ID:nyeNlAZX
今ほうれん草が安いから卵は10個パック買ってもすぐ使い切る
994774号室の住人さん:2005/11/06(日) 19:34:40 ID:yUujCC57
>>992
卵10個50円って安いな。何処に住んでるんだ?
関東でその値段だったら相当安い。近所のスーパーは安くても
10個150円はするよ。
995774号室の住人さん:2005/11/06(日) 19:53:17 ID:ZTHPhpjs
うちの近所はSサイズで180円が底値だ。
高いよなー
996774号室の住人さん:2005/11/06(日) 20:16:07 ID:nyeNlAZX
養鶏所の直売とかかな
997774号室の住人さん:2005/11/06(日) 22:00:08 ID:UOe0G3Gn
みなさんは卵を移しと変えてるの?
私は6個パックの上をバリバリっと剥がして、卵のスペースにパックのまま置いてます。
その方が、冷蔵庫を開けてる時間が短くなるし〜。
998774号室の住人さん:2005/11/06(日) 22:02:26 ID:UOe0G3Gn
×卵を移しと変えてるの?
○卵を移し変えてるの?
ですたorz
999774号室の住人さん:2005/11/06(日) 22:10:09 ID:nyeNlAZX
卵置き場がにんにくや生姜置き場と化していて
結局パックのまま網棚に・・・

うちの卵置き場は浅くてドアを静かに開閉しないと落ちるんよ
1000774号室の住人さん:2005/11/06(日) 22:13:35 ID:GltNqd/U
( ^ω^)1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。