1 :
名無しの愉しみ:
2 :
過去スレ :03/11/16 07:34 ID:3SJrvkYK
3 :
関連スレッド:03/11/16 07:35 ID:3SJrvkYK
4 :
関連スレッド:03/11/16 07:36 ID:3SJrvkYK
5 :
名無しの愉しみ:03/11/16 07:37 ID:3SJrvkYK
スレ立て終了。
6 :
名無しの愉しみ:03/11/16 07:58 ID:3SJrvkYK
7 :
名無しの愉しみ:03/11/16 11:27 ID:ZabRKDEP
>1
結構なお点前で。
10 :
名無しの愉しみ:03/11/16 22:33 ID:gu7/pPra
motu
あのー、淡交会正会員なのでつが、結局今年から
「会費10000円+補助非1000円」の11000円振り込めっちゅうことなんですよね?
実質値上げじゃん・・・。
14 :
名無しの愉しみ:03/11/18 23:44 ID:ltu2AaQc
今週末に、官休庵のぼんの襲名記念茶会に行くんだけど、大体
いくらぐらい包めばいいんだろ?
お土産が何になるかで相場も変わってくるよなー。。。
15 :
名無しの愉しみ:03/11/21 19:25 ID:5wudmgdh
代替わりかなんかなんですか?
16 :
名無しの愉しみ:03/11/23 23:32 ID:F9Bx4zO3
研究会の話聞きたいな〜
突然ですが質問です。
大寄せのお茶会に行くと必ず上の方へ
座らせようとする方がいて困っています。
特に十得を着ていくと、正客にさせようとする方が
ほぼ間違いなく出てきます。
場の雰囲気を壊さずにお断りするにはどうしたらよいでしょうか。
18 :
名無しの愉しみ:03/11/24 09:35 ID:R5cqthNA
>17
warota
>>17 十徳を着ておられる方を探して同行されては?
>19
きついですね。でも確かに、十得って笑えますね。ここまで書くと野暮だったでしょうか?
21 :
17:03/11/24 19:43 ID:???
うわ、何書いてんだ俺。
十得って何だよ、何か得すんのかよ。
お察しかと思いますが、十得ではなくて十徳です。
ネタじゃなくて最近本当に困っているので、皆さんの対応の仕方など
お聞かせ願えませんか?
十徳着ていながら、分かりませんのでとは言えないしねぇ。
年配の方とか先生とかとご一緒されては如何か。
でも滅多に十徳召してらっしゃる御仁にはお目にかからないなぁ。
男性で十徳であれば正客決定のような感じでしょうけどね。
十徳って誰が着てもいいの?
表だと年齢50以上、入門...何年でしたっけ。確か25年ぐらいだったかな。この辺が最低条件、家元とその家族は例外。
26 :
25:03/11/24 22:10 ID:???
当然お家元の許可が要りますし、それなりのもの用意しなければなりません。
あとお披露目のお茶会とか、むちゃくちゃ物入りです。でも着たがる人は多い。
裏はどんなもんでしょう。表よりかかりそうな気もしますが。
27 :
名無しの愉しみ:03/11/24 22:43 ID:R5cqthNA
>24
まぁ俺はどこの流派にも所属してないんで十徳を自由に着られるけどな。
>>25 表ってそうなんですか、
裏では、制度のうえでは最短5年(茶道学園に行けば3年)で取れます。
5年でとった人にあったことはありませんが……
ちなみに私は9年で取り、早いほうだと思いますが
周りを見ても大体10年と少し位でとってる方が多いですね。
(↑稽古をほとんど休まない場合の話です)
年齢も20歳以上なら取れますが、茶名の申請料15万円かかります。
茶名披露も仲間内でこじんまりとやったので2万円でおつりが来ましたよ。
>>17 もし絶対に正客をやりたくないならば、
他の男性客と同格以下か、女性客より格下の服装にするのがベター
スーツ着ていく
32 :
25:03/11/24 23:39 ID:???
>>28 お手軽ですね。ところでやはり対象は男性のみですよね?
このスレでも、裏の茶名に関してはよく聞きますが、そんなにとらされるものなのでしょうか?
茶名を取ったら自動的に十徳を着れるのですか?
裏だけど茶名披露なんてやらなかった。
先生宅でお引次して一緒に取ったメンツと先生とでお食事逝って終わり。
一緒に取ったのは3人だったんだけど先生のお食事代を3人で持った位でオワタ。
>>32は何で
>>28が男性のみ対象と嫁るの?
裏千家では、って逝ったら男も女も関係なくそうだ、とは思わないの?
表さんでは殿方はそれほど特別に珍重されて優遇される存在なの?
>>33 表では男性しかできないお点前とかあるらしいよ。
35 :
25:03/11/25 00:03 ID:???
官休庵さんも、乱飾以上で十徳のようですのでかなり条件は厳しいようですね(表なんか乱飾なぞ伝説の免状と化してますし)。
36 :
25:03/11/25 00:24 ID:???
>>33 失礼、十徳の話をしていたはずなのですが?
裏では女性も十徳を着られるのですか?私の経験不足もあるかもしれませんが、他流の、お茶会でも女性の十徳姿は見たことが無かったもので。
37 :
17:03/11/25 00:27 ID:???
レスくれた皆さんありがとうございます。
十徳を着て行かないのいうのは
正客をどうしてもやりたくないときにはすでに実践していまして、
その場しのぎということでは有効なのですが
根本的な解決になっていない事に気がついたわけなのです。
また、わがままを言わせていただくと、着物で行かないと僕自身が楽しくないですし。
>>30 紬の着物(十徳、袴無し)で行ったときも上を勧められてしまいました。
これより下だともう浴衣しかありません……
お社中の師匠や先輩方とお出かけになればよろしいのでは?
それもイヤと言われそうだけどw
39 :
25:03/11/25 00:37 ID:???
40 :
名無しの愉しみ:03/11/25 00:47 ID:JhPRnzQ+
>>32 裏で十徳を着るのは私の知る限り男性だけです。
また、茶名を取ると自動的に十徳を着ることが許されると先生から伺いました。
その理由なのですが、茶名をいただくと言うのは千家一門に連なるものであることを
宗家から認められることである(=茶人である、∴茶人の正装である十徳を着る事ができる)
と言う事らしいです。
今日庵に確かめたわけではないので理由が正しいかは正直わかりませんが
茶名をいただくと十徳を着るというのは(少なくとも慣習的には)間違いないです。
41 :
17:03/11/25 01:04 ID:???
>>38 先輩や先生とお茶会に行くことはよくあります。
決していやなことではありませんし、勉強になって楽しいです。
しかし、必ず先輩や先生と一緒に行くと言うのは現実的ではありませんので
これも矢張り根本的な解決とはいえないと思うのですが……
おまけに、先生と一緒に行ったにもかかわらず先生よりも
上に座らされたことがありました。
先生はそんなこと気にするような人ではないのですが
僕のほうが気が引けてあまり楽しめませんでした。
第一、自分の息子くらいの人間に上を勧めるってどうなんでしょうか。
僕は先生から「茶席では社会的な地位や性別で区別されることはない」
と教えられてきたのに。
42 :
名無しの愉しみ:03/11/25 07:09 ID:t6GZFaD5
>僕は先生から「茶席では社会的な地位や性別で区別されることはない」
>と教えられてきたのに。
あ〜、、、それ嘘だから信じないように。
43 :
名無しの愉しみ:03/11/25 10:01 ID:IqPchPAp
お稽古に伺っていた先生がプライベートな事情により、
新しい先生へと引き継ぎされることになったのですが、
その方が業躰を務めておられる方なんです。
もとの先生は「見学させていただいて、ご自分で判断して決めて下さい」とのこと。
当方、まだ超の付く初心者で、当分仕事も忙しいため、細〜く長く続けて行ければ
と思っていたので、業躰先生なんておそれ多いという気持と
こんなチャンスはめったにないなという思いとで複雑。
自分で決めるしかないのは当然のことなのですが、
みなさんならどうされますか?
十徳をお召しであろうがなかろうが、お若い方であろうが洋服であろうが、
席順が決まっていない大寄せ茶会では殿方を高い席にご案内しますね。
案内をしていて、男性がいらっしゃるとほっとします。
これはもう仕方がない。茶道はもともと男性のものなんですから。
固辞しても勧められるなら、勉強させていただくというおつもりで、
席の皆さまにもそうおっしゃって、高い席におさまるしかないように思います。
全くお茶の心得がない方には無理強いはしないと思いますが。
裏千家では、茶名をとってからが勉強だなどとも申しますが、
大寄せでは、許しものの十徳やつぼつぼ紋は目立ちます。
茶事や席順の決まった会でないと、皆さんお召しにならないように思います。
>>43 お月謝による。初心者なのにあまり高いようだとねえ。
まずはその業躰さんの評判を聞いてから考える、かな。
最初からきちんと教えていただいたほうが、
回り道をして後から手を直したりしなくてもいいわけですから、
初心者だからと遠慮することはないと思いますが、
いろいろ行事が多いかもしれません。
>>42 実のところ僕もそうじゃないかと思っていたのですが、
そうはっきりと言われるとちょっと寂しいです。
思い出してみても、茶会に市長とか支部長とかが来られたら
「正客になることが当然」みたいな雰囲気を周りが醸し出してますね。
>>44 絶対に、いついかなるときでも嫌だと駄々を
こねているわけではないんです。
ただ、一人でお茶会に参加したときにいつもいつもだと
ちょっとしんどくなります。
(実際年配の方で、これが嫌であまりお茶会に行くのは積極的でないと
いう方にお会いしたことがあるくらいです)
特に嫌なのが、自分が正客になりたいというのが見え見えなのに
なぜか頑なに正客を譲ろうとする人です。
そんなに正客になりたければとっとと正客の挨拶をすればいいのにとか思ってしまいます。
>>47 でもさ、あなたが十徳を着ていることで、周りは「こいつ正客になる気満々」って
取ってるんだと思うんですが。
それを差し置いてアテクシがお正客になるわけには参りませんわ、ってね。
あなたが理想としているほどお茶の世界はキレイではないし。
>>47 正客の押し付け合いは、毎回見ていて嫌になりますね。
私の夫は、お茶を習ってはいないけどお茶会は好きで大寄せには良く
つきあってくれていたのに、ある時洋服だったのに、無理矢理正客を薦められ
心得がないと幾ら言っても聞いてもらえず、もめた挙げ句にようやく正客を
してくれる方が出て、次客にされて以来、お茶会には絶対足を踏み入れません。
こうやって、男性が茶道に親しむきっかけをお茶を習う人自らが潰しているのは
残念なことです。
でも、十徳着ていればやはり上座に座らされるのは仕方がないと思います。
女性の場合は、着物を着ている年輩の方でも初心者の可能性はあるけど、
十徳着ている男性は、間違いなくお茶名持ってるわけだし。
とりあえず、十徳やめて袴で出かけてはいかがでしょう?
50 :
名無しの愉しみ:03/11/25 19:36 ID:lkFNfg84
十徳を着ている男性がいたら、その方を差し置いて他の方に
お正客をお願い出来るはずがないでしょう。
51 :
名無しの愉しみ:03/11/25 22:14 ID:nywaP0ei
まあ、十徳を着た自分で作り出した空気を読めってことだ。
52 :
名無しの愉しみ:03/11/25 22:18 ID:APnQ12Tv
【あめぞう】2ちゃんねるに閉鎖要求!知的財産?【したらば】
http://jbbs.shitaraba.com/bbs/read.cgi/sports/10137/1066056813/ 2ちゃんねるの生みの親でもある、老舗掲示板あめぞうと、したらばが
協力して2ちゃんねるに閉鎖要求!知的財産を盾に今後裁判も侍さない
構え。これに対しひろゆきは反発すると思いきや・・
225 :ひろゆき@どうやら管理人 ★ :03/11/24 23:12 ID:???
どうでもいいことですがさすがに裁判にまで発展したら負けるかも。。
まぁその時はあっさりと閉鎖も考えられる訳で。。。生みの親なら親で
そっとしておいて欲しいし、まぁ子には子なりの考えがある訳で。。
今のところは閉鎖は考えては無いです。はい。。けれどもさすがに
判決には従わなければならないし・・・閉鎖するとしたら12月31日が
区切りが良くて良いかなと。。そうしたらごめんなさいです。。
ところで上座を勧められたときの体験談が出てこないのはなぜだろう。
みんな勧められたら素直に上がってるのか?
ちなみに俺は「(お茶を)始めて間もないので、正客は無理」と言っている。
>>54 まだまだ若いので、勧められたことなんぞございませんわ(w
>>40 今は十徳着用許可書を茶名取得時にくれますよ。
>54
過去ログ読んだの?ってHTML化されてるか知らんけど。
58 :
名無しの愉しみ:03/11/26 00:53 ID:tQFzenym
>54
昔も書いたけど、デパートの添え釜でたまたま最後に入って無理やり正客
になったときでさえ、となりのおばばからいやみを言われました。
もちろんお茶会では、人の影に隠れてます。
先日のお茶会でずれていって(正客が空いたまま)三客になりました。
で、案の定正客譲りがはじまって。隅っこにいたいかにも”先生”が
正客になったのですが、それに付随していたこれまた”先生”たちが、
「先生がお正客なら、私たちは次客と三客で」なんていいだして、私の
お隣の次客と私(三客)は格下げとなりました。
人を押しのけて次客や三客になるのもすごいことだとマジで感心しました。
私はぺーぺーだからいいけど、次客だった人って結構年配の先生風。
かなりむっとしてた。
びくりした
59 :
43です:03/11/26 11:32 ID:pxtNBD66
業躰の先生についてお聞きした者です。
45さん、46さんレスありがとうございます。
そうですね。確かにお月謝高そう。行事多そう&派手そうな気がします。
見学の際に質問ができるようなので、
色々現実的なことをできるだけ、明確にしたうえで
決めたいと思います。
>>55 俺も20代前半なので茶席では若い方だと思うけどな。
学生時代は俺より茶暦のある女性の同級生や先輩の上座に座るなんて
ありえないことだったから一般のお茶会に行ったときにはビクーリしたのを覚えてる。
そのときの辞退の言い訳
「行之行台子をとったばっかだから、正客は無理」
大学の茶道部主催の茶会なら大体これでかわせたが
一般の茶会でこれをやるとまったく効果がない上に
DQNだと思われることが身にしみてよく分かった。
>>60 大学の茶道部でもDQNだと思う、その言い訳は。
62 :
名無しの愉しみ:03/11/26 16:55 ID:KdW/RJg+
61は、どのあたりの大学出身?
俺は京都の某大学だけどそういった会話で正客を決めるのは普通だったよ。
特に招待した大学しか呼ばないクローズドの茶会なんかではもっとすごくて
年齢聞いて年齢順にしたり、じゃんけんで決めたりしてた。
>>56 男性は十徳着用許可書が出たら即着てもいいってことなの?
女性は「ツボツボ紋着用許可書」がついてくるけど実際にはとてもとても
着用なんか出来ないって感じ。お茶名頂いた時その許可書見てワケもわからないまま
「お茶名取った記念に色無地一着新調してツボツボ紋つけたりしてw」と発言してしまい
師匠に一笑に付されました。50年早い、と。ウチの師匠も還暦をとうに過ぎて地区の
理事などなさってますが「まだまだ着けられないのよ、私も」とおっしゃってました。
64 :
名無しの愉しみ:03/11/26 19:22 ID:W++3H69n
>>58 私もデパートの添え釜の時に無理矢理お正客にされた事が
一度だけあります。たまたま、お稽古帰りだったので着物を
着ていたのが災いしたようです。お流儀が違うので次客の
オババ様と一緒にお尋ね等をしました。話の流れからソノ
お流儀の方と判断したのは正解で、美味しいお茶を頂けました。
>>63 女性がつぼつぼを付けるのと男性が十徳を羽織るのでは
周りの目が違いますからねえ。
女性がつぼつぼを付けてると周りからすっごいマークされて
ちょっとでもおかしな事したりすると目茶苦茶にいわれるけど、
男性が十徳を羽織ってたら注目はされても
それはあらを探すマークとかじゃなくて
珍獣扱い+ひょっとして偉い人? という感じですよね。
だから些細な間違いなどは茶道に対する自分との見識の相違かな
位に思われて目茶苦茶言われることって少ないと思います。
だから男性は着用許可が出たら臆せずに着られるんじゃないでしょうか。
どうでしょうか?>男性の方
>>62 そこってひょっとして、基本的に5つの大学が互いに招待しあう形式で
年一回だけ6つ目の大阪の大学が呼ばれるとこですか
>65
十徳はまだですが、よっぽど格式のあるとこで無い限り相対に女性に比べて服装は甘く見てもらえますね。
私なぞ単の紬でほとんどの季節、通してます(お茶席に紬は...。確信犯です)。
それでも着物で通すだけ立派らしい(着る人がいなくて珍しいのと、男性の着物について知ってる人が少なくなったのもあるかと)。
>>63 着てもいいのと、着ていくのは違うよ。
研究会なんかの業躰がいる席では着ないように、淡交会の幹事に言われるし。
(そもそも作ってないが)
弟子とって教えている人は、着てるんじゃないの
>>68 えっ、十徳って茶人の正装じゃないの?
業躰が来る時こそ正装しなければいけないのではと思うけど。。。
今では茶人の正装以外の意味もあったりするのかなあ。
>>70 正装なんだろうけどね。
今日庵の道場でも家元が来るときは業躰でも、十徳ではなく袴。
たぶん畏れ多いからでないのでないか。
茶人として家元以上だと思っているなら、家元がいても着ればいいんじゃないの
先日とある献茶式に行ったんだけど、社中5人のうち2人が男性だから
すごく目立ってしまったよ。平日だったのもあったんだろうけど、女性ばっかり。
男性の1人は先生のご主人なんだけど、60代の男性になると、
スーツ姿でも正客を勧められることが多いよ。
社中においては、生徒の1人でしかないんだけど。
先生も以前は必死で止めていたけど、最近はあきらめ気味。
60代の先生がお正客に座るのは、とんでもない!という状態なのに、
男性なら先生よりお茶が未熟でもお正客になっていいなんて、変な世界、
と思いつつ、男性が正客ならバトルがないので、ほっとするのも事実。
先日の大寄せでは、幼稚園くらいのお孫さん連れの初老の男性がいたが、
さすがに、正客はすすめられなかったもよう。
正客になりたくなければ、親戚の子を連れていく、これどう?
茶室の中の人も大変ですね。
>>60 漏れ、まだ和巾点てまでしかないや。
茶道暦1半。
>>76 うちの社中と比べたら、かなりの早さだなあ。
俺は入門・小習でで2年、四ヶ伝まででさらに2年かかったよ。
でも、そこから行之行台子は1年で取らせてもらえた。
79 :
61:03/11/30 02:42 ID:???
>>62 遅レススマソ。
わたしは高校茶道からそのまま先生のところに習いに行ったので、大学茶道というのは
全然知りません。
全然知らない立場で初めて聞いて、たとえ大学内では普通だとしても、
世間から見ればDQNだと思いました。
80 :
76:03/11/30 11:16 ID:???
>>78 うちは先生が「制度上取れるものはとっておけば?」みたいな感じだったので。
お金にははっきりした先生なので、安心してお願いできました。
ちなみに免状持ってても点前はできません(^^;
最近はお茶会に備えて茶箱の稽古中です。
中級とったときは、今から半年近く前だから実質1年ちょっとか。
来年は上級の申請とかするのかな・・・?
>>80 お免状は「これを習ってもいいですよ」という意味のものだから、お免状持ってても
お点前できないのはあたりまえじゃないのか
>>79 東海地方の大学に通ってるけど、
大学祭の茶会は大寄せだし、そんなことはないよ。
着た順に前からつめて座ってもらってる。
83 :
76:03/11/30 15:36 ID:???
>>80 うん、まぁ茶道だとそうなんだけど、
昔そろばんとかやってたから微妙な違和感があるんだよね。
正しくは「許状」だよね。
家元側でそのお稽古することを許す、という。
うちの先生は入門〜小習いまでは入門してから1年以上経たないと
取らせない。正式にはお稽古始める前に家元からの許しを得ないと
いけないそうだけど「性に合わないのに許状代かかちゃってるから
やめるにやめられない」なんて人がでてくるとかわいそうだから、と
おっしゃっている。様子見て「この人は続ける意志がありそうね」と
思ったら許状の話を切り出すことにしてるそうです。
>>79 >全然知らない立場で初めて聞いて、たとえ大学内では普通だとしても、
>世間から見ればDQNだと思いました。
60はまさに、その通りだと主張している様にしか
見えないのですが??
そしてさらに61の
>大学の茶道部でもDQNだと思う、その言い訳は。
は、話の流れからしたらどう考えても
一般の茶席だけでなくて、大学の茶道部でもDQNだと思う、その言い訳は。
という意味にしか捉えられないと思うのですが、
本当はどういう意味なのですか?
がんがって言い訳考えたんだからそう晒してやるなや。
もし言い訳じゃないんだったら、日本語理解できてないんだから
お前の言ってることは、そもそも理解できないだろうけどな。
晒すなといいながらageてるのはなぜでつか
許状は初めに茶箱までもらいました。
大学のサークルで少しやってたからだそうです。
先生は、来年に四ヶ伝+和巾まで取らせようと考えているようです。
早く正会員にして研究会に連れて行きたいからだそうです。
ありがたいですな。
袱紗って言っても4枚中3枚が古袱紗じゃねーかと言ってみる。
そうだった、紀州は表。加賀が裏でしたね。
表のだしぶくさ(だったっけ?)って使い袱紗とまったく同じ
大きさとは知らず、サイズを見て派手な使い袱紗かと思った。
紀州の名物裂写と言う時点で気づけとよ言う話ではあるけれど。
うわ、おまけに尾張なのに紀州とか書き間違えてるし。
今日はもうだめだ……
95 :
名無しの愉しみ:03/12/05 10:41 ID:/+Ajt8l6
この奇妙な世界に脚を踏み入れてしまった事を、少々後悔しています。
私は旦那の職業柄、外人の客(仕事仲間)も年に何回か来るし
退職された上司から水挿しや建水の頂き物もあったので
これを機会に始めたのです
しっかり覚えたいという気持ちは本当ですが、
「この世界に入って、この世界の奥様方としての生き方をする」・・・
というつもりでは全くありません。
資格をとろうなどという大それた望みもないし、
人と比べて上手くなって、席で大きな顔をしてやりたいなどとも思いません。
着物で来る、比較的若い方の30代くらいの先輩奥さんから
来ている洋服や髪型を「ご注意」されても
(茶席にふさわしくない、というのではなく仲間として品がないという意味で)
普段、ローライズのジーンズで遊びに行っていることやら
生徒さん達のつながりの着付けや習字に通わないことを批判されても・・・
私はケコーンしてても仕事してるし、他に英会話や社交ダンスも大事なんです。
終いには「嫁道」なで説かれる。
”自分たちは・・・派の奥様なんだから、仕事なんかしてはならない。
ジーンズやミニスカート、イマドキの格好をしてはならない、
太っているくらいの方がよい、若いうちは化粧を殆どしない方がイイ、
常に上品に、上品に・・・”
さのばびっち!!!!
>>95 茶の湯の世界がどうこうではなくて、95さんの社中の問題だと思われ。
たとえば男性は女性ばかりの社中ではなかなか話が合わない。
女性でも仕事をしている人、若い人、ごく普通の主婦だと、
お金持ちの年齢層の高いマダームばかりの社中では話についていけない。
茶席にお茶以外の俗世の話を持ち込まれるのはいやだと言っても、
ある程度は仕方がないことだから、
平日と土日、昼と夜、稽古日、時間を分ける先生もいるよね。
稽古事は師匠選びがいちばん大事だとは思うけど、
社中の雰囲気と合う合わないっていうのもけっこう大きい。
似たような環境の人がいると仲よくもなるし、長続きもすると思う。
97 :
名無しの愉しみ:03/12/05 11:43 ID:/+Ajt8l6
>お金持ちの年齢層の高いマダームばかりの社中では話についていけない。
>>95ですが、
激しくそう思います、世界違えば常識違う・・・という感じで
先生は良い先生だと思えるし、この期の受講料は払っちゃったんで
悩むんだな・・・
以前は若い人もいっぱいいたそうだが、その雰囲気で辞めていったそうな
今は分けるほどの人数もいない
ただご高齢の先生としては、そりゃ社中に年齢はないものの、やはり若い年齢層の社中も
この先増やしていきたいと、マジ切望しておられるようです。
お茶やってる方って若い人が少ないのかな?
私は最近始めた20代前半なんだけど、
毎回のように、長く続けてくださいって言われる。
お茶の世界には終わりが無いからという意味もあるだろうけど
生徒を確保しておきたいような意味も感じられる。
茶道をやる人自体も減ってるし…淡交会の青年部ですら40過ぎた方が多い。
生徒確保というより、茶道の先行きを心配して、続けて欲しいと言っているのでは。
100 :
名無しの愉しみ:03/12/05 15:30 ID:0pDWVBp7
>>97 >この期の受講料は払っちゃったんで
カルチャーセンターでつか?それなら簡単にやめられるのでわ?w
101 :
98:03/12/05 18:07 ID:???
>>99 人自体が減ってるんですね。
最近、和がブームになってるから、若い人もたくさんいるのかと思ってました。
私は今の教室が気に入ってるので、できる限り続ける予定です。
102 :
名無しの愉しみ:03/12/05 20:06 ID:PWa7oISb
ていうか青年部の年齢が50歳までって始めて知ったとき(裏の場合)、思わず「んなアホな〜」と思ってしまった。
せいねん 【青年】
(1)青春期にある若い男女。一四、五歳から二四、五歳頃までをいうが、広く三〇代をも含めていう場合もある。若者。わこうど。
「―の主張」「―実業家」
(2)書名(別項参照)。
三省堂提供「大辞林 第二版」より
(´-`).。oO(実質は「中年部」…)
60歳だってペーペーの世界だしねぇ。
こんなところでこんなことを書いても何の役にも立たないことを承知の上で。
青年部って、結局「茶道オタクの集まり」でしかないから、お茶を習っている人たちの中でも
一部の人しか参加しようとしないと思うのね。ほぼ毎週末がつぶれてしまうし。
「趣味」っていうのはそういうものではなくて、自分の生活の自分を中心としたまわりにある
「あったほうがいい」一部分でしかないのに、青年部だと「茶道中心」の生活になってしまう。
確かに「道」である限り、それを中心とした生き方が求められるんだろうけど、もう少し気軽に
「趣味としての茶道」の部分を広げていったほうが茶道界全体のためにはいいと思うんだけどなあ。
もちろんそのせいで、全体のレベルが下がってしまうという危惧もあるとは思う。
でも、今のままだと確実にジリ貧になっていく。
たしかにねー
一部の人はいつのまにか宗教みたいになっちゃってる。
茶道じゃなくて茶教だね。
岡倉点心が「The Book of Tea」に書いたような意味じゃなく、新興宗教みたいな。
こういうのはお茶に限ったことじゃないだろうけど。
淡交会の会費も、真之行台子取ったら月1万円になるらしいし…
単なる趣味じゃ出せないよ。(青年会は年1万だけど)
>>107 今も年3000円払ってるでしょ、それが10000円になるんだよ。
111 :
名無しの愉しみ:03/12/07 00:38 ID:iKsYChi3
月1マソなんて払ってられっかよw
>>105 禿同。>青年部=お茶オタク
傍から見ててもストレス溜まりそうでとてもじゃないが近寄りがたい。
茶道振興の目的が本末転倒に近い状態になってると思う。
113 :
名無しの愉しみ:03/12/07 22:05 ID:iKsYChi3
青年部の活動ってまったく客観的な評価がされないでしょ?
せいぜい、市や県のお祭りやイベントにボランティアとしてかりだされ、
その代わりに公民館や文化施設を優先的に使わせてもらうっていうことぐらいかな。
家元は青年部の部長候補者に研修会を催しているけど
そもそも趣味の世界に、本格的なリーダーシップが必要なのかな?
将来、社中を開くのなら話は別だと思うが・・・。
114 :
名無しの愉しみ:03/12/07 22:06 ID:VSIQmGdH
→"満点くん"
http://55100.com →新聞にも載ってたあのサイト!!関西の交通取締り情報を皆でレポートし"お知らせし合う"サイトだよ!!
→地域や、取締り種別の希望条件を登録しておくと、新しい取締り情報が入る度に携帯電話へメール配信されるよ!!
→ご利用は無料、皆で交通事故「0」を目指しましょう!!
十徳つくったけど着ることあまりないね、茶会は背広で行くしね
社中の初釜とか茶事で着るくらいかな。
116 :
名無しの愉しみ:03/12/08 09:03 ID:BARPafYr
>113
茶道を趣味でやるのはかまわないし、それも茶道に一部分ではあるけれど、
”茶道=趣味でやる事”では無い。
どっちもあり、だから、すそ野が広がる。
中心に立つ人は求道的であることが必要だろうが、
門戸は広く開けておかないとね。
お月謝の相場ってどのくらいですか?
月1万4回稽古って高いですか?
初心者で習うからにはまじめにしたいのですが。
いろいろあるもはわかっているんですがご意見聞かせください。
120 :
118:03/12/08 23:36 ID:???
今日庵で結構でございます。
東京です。月3回ってところが多いですね。
お月謝はいろいろだし、東京は件数が多すぎて見るのがタイヘン。
じっくり見てみます。
初めてのときにツテがなかったみなさんはどうやってさがしたのですか?
やっぱり
>>119とかですか?
>120
月3回+別稽古(やるかやらんかは別として)って標準かと思います。
関西在住、表。
>>120 お茶屋さんとか和菓子屋さんに行って聞きました。
和菓子とか毎回買ってるとか、炭をちゃんと使ってるとか、
いろいろ聞けました。
私の場合、後々トラブったときのことを考えて自宅の近所ではなく、
通学の乗換駅周辺で探したから、全くツテがなかった。
それで、お茶道具屋さんに飛び込んで紹介してもらった。
いい先生ではあったけど、通っているうちに流儀の組織の幹事になられて、
茶会や行事ばかりになってしまって、じっくりお稽古ができなくなった。
結局、引っ越しを機にやめて、しばらくしてからほかの先生についた。
今の先生は本当にすばらしい先生だけど、駅から遠くて通うのが大変だった。
途中から知人宅での出稽古にしてもらったので続いている。
師匠選びは難しいとつくづく思う。
>123
都会はそういう手が使えてうらやましい。
田舎だと、師匠選びは一歩間違えると本当に大変。
先生達みんな知り合いだから、替われないんだよね。
私は幸い良い先生に恵まれてるけど、周囲には結構困っている人がいる。
お茶を習いたい人に先生を紹介してと言われたらいつも悩んでしまう。
>お茶を習いたい人に先生を紹介してと言われたらいつも悩んでしまう。
124さんのお社中にお誘いしたらいいんじゃないの?
先生のご都合でもうこれ以上弟子を取りたくないとかなの?
淡交会の幹事をやっている先生の教室に行ってたのですが、親が末期癌になったので、辞めて看病してます。
そんなんで、行ける訳もないのに、やたらお茶券を売りつけてくるのに閉口してます。
それも友達も誘えるように複数枚。たぶんまた復帰するからだと思っているんだろうが・・・
(口上が押し付けがましいんだ)
病人がいるということに配慮もできない感じです。
モラルというか常識がないんでしょうかね。なんでこんな人が幹事をしているんだろ?
それはその淡交会そのものがそういう風にして成立しているからよ。
つまり、採算、客への配慮なんて最初から考えていない。
だから件の先生にしてみても周りの人と同じようにしているだけかも。
・・・なんか政治家のパーティー券と同じ構図だな。
逆に
”このような茶会に招かれて(券を押し付けられて)モトをとるにはどうしたらいいか?”
と考えてみると。
1) 茶会の開き方を勉強する授業料と思ってお金を払う。
2) 普段安い月謝で世話になっている先生への寄付と思って金を払う。
3) よい気分転換と思って金を払う。
4) 自分に金がない事を否応なく自覚させてくれた授業料と思って金を払う。
(お金が有り余っていたら別に気にせずに券を頂くわけでしょ。)
5) 偉い先生になるには、弟子から嫌われることを覚悟しなければならないという
ことを勉強した対価だと思う。
6) お茶会にはつくづく金がかかることを教えてくれたと思って金を払う。
7) 券の販売とは茶会の出席とはほとんど関係のない寄付金集めであることを学ぶ。
8) お茶会にいい加減な気持ちで出席しているから、(つまり茶券分楽しめない
勉強不足な自分であることを認識する)よい機会だと思って金を払う。
>>126 先生としては、いくらお休みしているからといってあなたと何の連絡もとらないのもよくないと
思ってのことだと思うんだけど、なんでそんな悪いようにとるかな。
休んでる間も、お月謝の代わりと思って行く行かないは別にして買ってあげるべきじゃないのかな>お茶券
>>128に同意だ。
対応は今後お稽古に復帰する意思があるかどうかによって変わるね。
たまには気分転換に羽を伸ばしにいらっしゃいっていう善意から
とは思えないだろうけど、無理にもそう思うことにしてさ。
でも、友達の分までってのはちょっとどうかと思うけどね。
先生も押しつけで買い取りなんだろうね。きっと大変なんだよ。
幹事でなくても、師範会の会員には何枚かずつ強制的に配る支部もあるよ。
131 :
名無しの愉しみ:03/12/12 22:54 ID:qhIMrc2O
>>126 何にしてもそうだけど先生によりけり。
僕の先生も幹事だけど、茶券の押し売りみたいなことは無い。
紹介するだけで「もし都合がつけばどうですか」と聞くだけ。
社中でも買わない人は結構いる。
132 :
名無しの愉しみ:03/12/12 23:15 ID:iNvekO2X
うちの社中じゃ、買わないなんて言えない雰囲気。
もう3年くらい来てない人でも月謝は払い続けている人も
いるし・・・多分、時期が来れば復帰するつもりだからだろう
とは思うけど。
うちの先生も幹事だけど押し売りはないな。
っていうか先生のところに来る割り当て(?)みたいなのは
大抵の茶会で足りなくなるよ。そんなに大人数の社中じゃないんだけど。
逝かない香具師はもちろん居てどの茶会でも絶対に逝かない。
そういう人には先生も声かけない。逝かないっていうのわかってるから。
だけど多くの行く人は殆んど皆勤賞状態wよその先生でもうちの社中に回す分を
毎回考えに入れてる方がいるみたい。詳しいことはわかんないけど。
先生は「皆さんがお茶会好きで私うれしいわ〜」とおっしゃってるw
同じくうちの社中でも、買わないとは言えない雰囲気だったよ。
3連休の中日とか、平日とか、都合が悪そうな日程だと必ず購入させられる。
お茶券ならまだしも、講演会、地区大会、展覧会などなども。
来なくてもいいから、買えとな。
幹事をしていると割り当てがあるんだろうけど、はけないときは、多めに引き受けてるんじゃないかと思う。
幹事だからという理由もあるんだるうが、自分の発言力を高めたり、幹事から幹事長、参与、フェロー表彰と「出世」したいという思惑もあると思うよ。
茶券を半強制的に買わせる先生って結構いるんだね。
そんなDQNな人には絶対つきたくないなあ。
そういう先生って許状申請のときとかでも過剰に手数料とってそう。
136 :
名無しの愉しみ:03/12/14 00:36 ID:EOHW+prh
そりゃあ、すんごい上乗せされてまつ。
今日はお茶会でした。
着物の男性がお点前されてたんです。
いいなぁ、着物。
欲しくなっちゃいました。
「行きもしないお茶会のお茶券なんか買わなくていい」という考えの人が多いことに驚いた。
139 :
名無しの愉しみ:03/12/15 15:29 ID:4mfPpXN/
行きもしないお茶会のお茶券なんか買わなくていい」なら嬉しい。
けど、やっている以上は買わなくてはならないんだろうなぁと・・・
行かないお茶会の茶券なんて、そりゃあ買う必要ないでしょう。
ボランティアでお茶を教えてもらっているのならともかく、
月謝を払っているのだったらそんなものを買わされるいわれはないと思います。
茶券買わせるなんて、お茶の世界もパー券買わせる政治家や不良グループ
なんかと大して変わりまへんなぁw
まあ、どんな組織でも一部の腐った奴が権力濫用して
末端の者がしわ寄せを食うというのはある意味仕方がないかとも思うけどね。
その最たる例は、今●庵の水●かもね。
あなた、チャレンジャーですね……
思ってるだけで誰も言わない
ここに書き込むだけw
>125
お稽古日や時間、場所の都合など色々あるのです。
いくら良い先生でも遠いとお稽古も続かなくなっちゃうし。
あと、男の人はお社中に他にも男性がいるところを捜してと言われます。
以前、おばさんばっかりのお社中で稽古をしていた時は、かなり
居心地が悪かったのだとか。
お茶を習い始めて1年目のひよっこでつ。
火屋香炉(?)の蓋置、手桶水差、皆具(板飾り)。
初めてのお道具ばっかりで 何をやったか覚えられません。
_| ̄|○モウ ダメッポ...建水もってこないで終わりにしちゃったよ、ママソ…
香炉の蓋置って、なんか格が高いというように聞いたことがあるが。
おお、お正月に向けて長板か。台子や長板は平点前でもややこしいよね。
道具を置く位置も違うし、総荘だと杓立も出てくるし。
なお、台子の天板をとってしまったのが長板で、
皆具は初釜なんかでよく見る水差・杓立・建水・蓋置が揃いの場合ね。
広間の台子点前を簡素化したのが侘び茶だから、
台子・長板の平点前はただの大棚扱いといっても、手順が多くて面倒。
さらにもともとの台子点前は風炉だから、炉では面倒。
穂屋香炉は行之行台子で使う道具で、蓋の開け閉めがあるから面倒。
わけわからなくなるのは当たり前だよ。一回でスイスイできたら天才だ。
↑あ、水差だって。変換ミスだ。水指ね。単語登録してなかった。
150 :
名無しの愉しみ:03/12/20 17:23 ID:91Xlui/U
本日、納会。
151 :
名無しの愉しみ:03/12/20 23:49 ID:ZVo2N/Pj
↑
お汁粉食べた?
炉開きにはぜんざい。
稽古納めや除夜釜は蕎麦、蕎麦寿司、埋み豆腐、あるいは甘酒でないかい?
153 :
名無しの愉しみ:03/12/21 12:33 ID:Lcs2uYnm
>>152 そうでつか?!
うちの先生は毎年おしるこ出してくれるので
てっきりそうゆうものだと・・・
うちの社中では日本酒が出てきます。
先生はコップ半分くらいしか飲めないのになぜだろう……
(私をはじめ、弟子にはお酒好きが多いです)
今日庵東京道場が移転する前、除夜釜に伺ったことがありますが、
点心は熱いお蕎麦と日本酒でした。
おそばを3センチぐらいに刻んで、鯛の塩焼きのほぐしたやつ乗せて。
おつゆもちょっとあんかけになってて、わさびが乗ってて。
あー。先生さえ亡くならなければずっとお茶続けてたのになー。
>あー。先生さえ亡くならなければずっとお茶続けてたのになー。
なんか身に沁みるお言葉・・・・私も今もし先生に万が一のことがあれば・・・・・
先生が自分より先に亡くなるのは当たり前な訳なんだが…。
159 :
名無しの愉しみ:03/12/22 01:53 ID:dDwjlt4x
でも、大きな声ではいえないけど、
色々つながりがあるからやめるにやめられない状況で、
癖のあるお師匠に、癖のある諸先輩に悩んで、
お師匠様に何かあったら、先生を変えることも出来る・・・
とひそかに期待してる人も、いる・・・・よね?
160 :
名無しの愉しみ:03/12/22 04:39 ID:SBfgcZM3
8年程前に1年程表で習っていました。
止めてしまったのは受験と、人の雰囲気が原因です。
どうも、内々的なものがあって、外からひょいと入った私は相手にされませんでした。
先生もお稽古をあまり見てくれなかったし。
お好きにおやりなさい みたいな感じでこっちから話しかけてやっと一言二言、だったのです。
いい思い出はないけれど、やっぱり茶道をもう一度習いたいなと思っています。
一度表で習ったので、再び表で、と考えています。
以前と同じ教室には通うつもりがありません。
表の教室ってどうやって探したらいいですか?
裏だとHPから探せると過去ログで見ましたが、表についてはどなたも書いていなかったような。
表の教室の探し方を教えてください。
161 :
156:03/12/22 07:12 ID:???
>>158 まだ60台前半でした。一番精力的に活動なさっていた時期だったので。
先生は娘さんに跡をついでほしかったらしいのですが、娘さんはほかの道へ進まれ、
新しい先生に口をきいてあげるからという約束も反故にされ・・・。
すごい気のあった先生だったので、本当に残念です。
>>160 社中の雰囲気や先生と合わないととても辛いのは分かるつもりです。
復帰する最初の段階としては、カルチャーセンターとか
自治体で開催している茶道教室などから始めて見るのも
手段の一つですよ。
メリットは何時でもやめられる事と
さまざまな情報(どこの社中はどうだという噂等)が得られることですね。
私は今日庵なのでこれ以上具体的なアドバイスは
出来ないのですが頑張って下さいね。
163 :
名無しの愉しみ:03/12/22 12:24 ID:qeg5qkYu
>>162 私もカルチャーセンターはすぐ思い当たったが
自治体の茶道教室は思いつかなかった!モットイイカモ
>>160 具体的なアドバイスが出来なくてすみません。でも、私も表なので
あなたにも是非続けていただきたいと思いました。それにしても
ひどい社中です! 新しい人は心細いだろうから、先生も先輩も
気を遣って優しくしてあげるのが普通、ではないのでしょうか。
164 :
名無しの愉しみ:03/12/22 13:15 ID:EL2WDKc2
165 :
名無しの愉しみ:03/12/22 18:39 ID:Wxy3cW3q
私が習っている所は生徒さんが5人しかいません
が、毎年初釜をやっています
ここ数年、初釜の準備をまかされているのですが
毎年同じような趣向になってしまい・・・
八寸も気の利いたものを用意したいとは
思うのですが
なかなか出来ません
皆さんはどうされていますか?
>>148 亀レスですが…ありがとう、元気がでますた。精進しますッ(`^´ゝ
初釜、楽しみだな〜早く来い来い、お正月ヽ(´ー`)ノ
>>165 わたしが通ってたところ、お料理は全部先生が指図してたが。
「丸投げ」ってのはあまりよい先生とは言えないのでは?
以前の師も現在の師も、初釜はほとんど先生側で用意してくださる。
料理は料理屋に仕出しを頼む、懐石弁当を購入、場所を変えて料理屋へ、
とパターンはいろいろで、当番が準備や当日の手伝いをするが、
吸い物・八寸は先生が用意してくださるよ。
初稽古に限らず稽古茶事ではもちろん水屋当番が作るけど、
献立は事前に必ず先生にご相談して決めるよ。
懐石の本を参考にしてこれでどうでしょうってお伺いすることもあるけど、
季節、茶事の形式によって献立も決まり事があるし、旬のものも変わるし。
毎年のことで形式は同じだからお任せなんだろうけど、それは大変だね。
懐石の本を参考にがんがれ。
後藤紘一良先生の「懐石料理を楽しむ」はお勧め本!
170 :
名無しの愉しみ:03/12/25 23:48 ID:b/cJ30gY
>>160 私も表で習っています。
現在の教室に通う際、同門会の県支部に電話をして、条件に合う
教室を教えてもらいました。
だから、先生は男性です。
それと、お茶屋さんに聞くと、どこでどんな先生が教えていらっしゃるか、
分かるかも知れません。
私がいろいろと聞いた話では、茶道教室で生計を立てている先生よりも、
趣味や道楽でされている先生の方が金銭面で厳しくないということでした。
いろいろとアンテナを張り巡らせると、きっと自分にあった教室が
みつかると思いますので、頑張ってください。
171 :
名無しの愉しみ:03/12/27 09:23 ID:BXIOGnKd
>165
>ここ数年、初釜の準備をまかされているのですが
>毎年同じような趣向になってしまい・・・
敢えて冒険するより、何事もなく終えるというのも良いかと。
無理に趣向を凝らすより、自分らしさを出すように
工夫すれば、それだけで楽しいものになりますよ。
あぼーん
173 :
名無しの愉しみ:03/12/28 00:45 ID:UAbXfyPY
高校時代に授業で薄茶のいただきかたを習ってから
自分で点てたくてしかたなくて、それから10年、、、
突然、お点前セットが私の元に。
どうもうまく点てられないから、習いたいんだけど
どこで習っていいものか・・・
金銭面はかなりやばいです。貧乏人には向かないのかなぁ。
病気持ちのため仕事してないし。
しかも筆記以外は左利き・・・。
こんな私には向かないのでしょうか。仕事復帰してからでもいいんですけどね・・・。
174 :
名無しの愉しみ:03/12/28 04:10 ID:o9hSFCEs
私はほぼ全て左利きだけど、けっこうなんとかなってますよ〜。
忙しいときは無理しないでちゃんと休んでるし
私のとこでは1ヶ月くらい来られない、って人もわりといらっしゃいます。
習うだけなら(お茶会に行ったり青年部に入ったりしなければ)そんなにお金かかんないし
それこそカルチャー系とか、公民館とかで習えばそこそこ楽しめると思います。
月数千円の出費ならなんとかなりそう、ならトライしてみる価値はあるかも。
せっかくお点前セットお持ちなら、もったいないですよ〜。
平点前だけでもできるようになると楽しみ方も変わってくるかもよ。
175 :
160:03/12/31 02:55 ID:u7HAJpWl
以前に書き込みをした160です。
レスを下さったみなさまありがとうございました。
年明けに公民館の教室を見に行くことにしました。
ただ、希望の曜日は裏のお稽古の日で、そこがひっかかりますが、
8年前に特に厳しく教わったわけでもなく、今となってはお手前を覚えているかも怪しいので、
いっそのこと一からやり直す意味も込めて、裏千家の教室も見てみることにしました。
もし、教室の雰囲気が合っていそうだったら、こそでもう一度初めてみたいと思います。
以前、表で習っていたので、同じように表で習えればよいのかもしれませんが、
お茶を楽しみたい、という気持ちがあるのでこの際、表、裏はこだわらずに、
一から始めてみようと思っています。
みなさまありがとうございました。
今後もよろしくお願いいたします。
新年おめでとうございます。
火鉢と鉄瓶愛用なので習い始めた盆手前の一服で
元旦の朝を始めてみました。
・・・手順がかなり怪しかった。
めげずに今年もお稽古に励もう・・・。
スレの皆様に幸多い1年となりますように。
(~ヽ γ~)
|ヽJ .あ し' |
| (~ヽ .け γ~) |
(~ヽー|ヽJ ま し' |ーγ~)
|ヽJ | | お .し .| | し' |
| | |―| め .て |―| | |
ミリ(,,゚Д゚)彡 で ミ(゚Д゚,,)ノ彡
ミUミソ彡ミつ と (/ミソ彡ミU彡
》======《 う 》======《
|_|_|_|_|_|_|_| |_|_|_|_|_|_|_|
U~U U~U
うふふ、>176、素敵だねー。
ひたすら、おせちを食べまくってたわたしとは大違いでうらやましうございます。
さっていよいよ初釜だっ!! 楽しみだなー。松の内が過ぎたら、わくわく… (つ・∀・)
みなさんの初釜はいつですか?
私のところは、25日。
12日でつよん。>初釜
180 :
名無しの愉しみ:04/01/02 16:31 ID:WuKEUlSt
うちも12日です。
ウチはお教室が11日、社中が25日。
182 :
名無しの愉しみ:04/01/02 20:38 ID:dBLn6aMF
10日で〜す。
183 :
名無しの愉しみ:04/01/02 21:36 ID:r5P3tEM0
うちは11日です。
15日です。花びら餅楽しみ。
185 :
178:04/01/02 22:31 ID:???
皆さん、早いですね〜
私のところは、1月はお稽古ないので、
スタートがゆっくりです。
>>184 お裏の方でしょうか。
母が裏だったので、お正月はそうなんだと思っていたのが、
自分が表を習って、違っていたので、びっくりしました。
186 :
178:04/01/02 22:33 ID:???
うちは11日です。
>>184さんとこ木曜日ですね。
お仕事はお休みされるのですか?
>>187 「仕事しているもの」というその決め付けはなんだ?
190 :
184:04/01/03 17:25 ID:???
>>185 はい、裏です。他の流派のも美味しそうですね。
>>187 実は学校茶道なので。
うちの大学は木曜は講義が少ないので、部活動にちょうど良いのです。
茶道学校?裏千家学園でつか?
大学の茶道部っていう意味じゃない?
193 :
184:04/01/03 19:09 ID:???
>>191 分かりにくい書き方してすみませんでした。
>>192さんのおっしゃった通りの意味で使いました。
部活や授業の一環などで、学校でやっている茶道を学校茶道と呼ぶらしいのですが…
検索してみたところ、どうやら裏千家でしか使われていない用語だったようです。
すみません。学校茶道を茶道学校と読み間違えてました。
お恥ずかしい限りです。
うちは来週の土曜日(10日か?)初釜。
196 :
名無しの愉しみ:04/01/04 13:50 ID:T5lk9ADp
学校茶道の人は来ないでください。
スレが荒れますから。
>>196 そう言う書き込みをする方がよっぽど荒れるので
あなたが来ないで下さい。
切にお願い申し上げます。
うちは11日が初釜です。
今日、デパートの大寄せ初釜に行ったはいいが、
日にち間違え、他流派でした。
今年も、うっかり人間返上できないか。がっかり。
でも、せっかくだからと、参加して帰りました。
200 :
:04/01/04 20:48 ID:0YbkS7dB
濃茶をいちど練って茶筅を預けてるあたりかな?
ちなみに当方裏ですが。
>>201 当方も裏ですが、平点前だったらその時は袱紗が左側にあると
思われる。
流派の違いか、上級の点前か?
203 :
名無しの愉しみ:04/01/06 00:47 ID:+UfzOgZG
>>201,202
当方、表です。
1回目練ってから
2回目のお湯を茶碗にいれて
その後、柄杓のお湯を戻しているところでしょう・・。
金、銀、島台とはまさに初釜ですね。
うちは11日に初釜、初稽古は14日です。
支部の同門会の初釜はもっとあと、2月にあります。
>>199 せっかくでかけられたのに残念ですね。
私も以前そういうことありました・・。
でも、他流派のお点前やお道具立てはめったにみることは
ないものですし、良い方に考えるのも大事な心がけかもしれませんね。
204 :
201:04/01/06 00:58 ID:???
>>202 そういわれてみるとそうだね。
結果的にあってたみたいだけど、気づかなくて残念。
男なのであんまりふくさ置くことないからかな・・・。
逆勝手やると、ふくさ置く位置混乱するけどねw
明日、というか今日は初釜にいってまいります。
>>201 202
私も裏ですが、良くみると勝手付に茶碗があり裏の「重茶碗」
にあたるものではないかな、、、?
でも裏ではこの時は袱紗は左膝横に置くと記憶しています。
やはり裏と表の点前の違いでしょうね
207 :
201:04/01/06 07:39 ID:???
あーもうわけわからんw
最近お稽古始めたものです。
私の先生は、結婚前はお裏をしていて、結婚後に表に変わり、
今は表の教室を趣味でしていらっしゃいます。
お稽古の時に、客の時の手の位置の違いやお道具の違いなどを
混乱しない程度に、お稽古の合間の雑談という感じで話してくださるので
勉強になります。
209 :
203:04/01/07 00:11 ID:Y41jL+QD
>>201,202
そうですね、写真をもう一度よく確認しましたが
袱紗の位置、これはおそらく間違っているのでは
ないでしょうか。
表ではこの時点では普通、建水の後ろにあると思います。
ただ、わたしもよくうっかりするのですが、
1杓目の湯を汲むために、お釜の蓋取り上げ
お湯を茶碗に入れた後、炉の濃い茶は釜の蓋をしめます。
その時は袱紗を右膝脇に置くので、きっとうっかり間違われたのでは
ないでしょうか・・。
まあ、点前中の間違いは誰にでもありますから・・・。
>>206 「重ね茶碗」ですね。
重ねやすい茶碗を2つ重ねて持ち出す濃茶の点前ですよね。
重ねやすい茶碗なら特にこだわらなく使用できるようですが
茶碗が重ねやすいように最初から意図的に
作られた茶碗が島台茶碗で
内側が金、銀が打たれているものを、おめでたい初釜には
使うことが多いようです。
最初は7代目の如心斉が手作りされたそうですよ。
210 :
206:04/01/07 00:23 ID:???
喪中でも初釜は普通にやるのね。
初釜へ行かれた方にお尋ねします。
今年の干支にちなんだお道具が何か出ましたか?
ありきたりでなくて、ちょっとひねったおもしろいもの教えてください。
ちなみに、私のところは昨年の初釜の炉縁の図柄がシダ(羊歯)でした。
縁起の良いもの・・・ということで、亀の香合でした。
さて初釜には何を着ていこう。
1月12日は成人式の日と被るんだよね。ちょっと派手目のものにしようかな。
ショールはつけないでおこう(その前に持ってませんが)。道行を上に羽織ろうと思ってます。
皆様、どんな着物着て参ります?参考までに…。
二重太鼓じゃなくて、袋帯で普通のお太鼓でも大丈夫かな?
男ですが、昔、初釜だからいいだろうと思って、
和泉元弥みたいな派手な衣装で行ったら
あとで注意されました・・・
∧∧l||l
/⌒ヽ)
〜(___)
''" ""''"" "'
袋帯で普通お太鼓?名古屋でなくて??
>>215 袋帯で普通のお太鼓ってあるの?
袋帯だったら二重太鼓にしかならないのかと思っていたよ。
> 皆様、どんな着物着て参ります?参考までに…。
敬語が使えない人
220 :
215:04/01/10 16:10 ID:???
袋帯でお太鼓やってみたらできたんですよ。
全通しでなくて六通だったのですが。名古屋帯と同じ原理でできました。
でも2重太鼓にしたほうがよさ気ですね。レス下さった方有り難うございました。
>219 ちなみに「行く」の謙譲語ですよ。「参ると」いうのは。
ま、現在では
謙譲語から尊敬語へ変化しつつあるという言葉の、時代による変遷もありますので、
>219の指摘もあながち間違いとはいえませんね。ご指摘ありがとう。
×「参ると」
○ 「参る」と
>216 ドン( ´∀`)σ)∀`)マイ!!
> >219 ちなみに「行く」の謙譲語ですよ。「参ると」いうのは。
> ま、現在では
> 謙譲語から尊敬語へ変化しつつあるという言葉の、時代による変遷もありますので、
> >219の指摘もあながち間違いとはいえませんね。ご指摘ありがとう。
あながち間違い、じゃなくて「間違い」です
なんで第三者に謙譲語使うのよw
ひょっとしてこれから変わっていくのかもしれませんけど、
お茶をやっている方が謙譲語を他人に使うのはどうかと思いますよ。
関係ない話ですが、神社の娘で「参る」を尊敬語だと思っていた子がいたなあ。
神社では参拝客よりも神様の方が偉いと言う扱いなので
他人に対しても、「ようこそお参り下さいました」と言うらしく
学校で習うまで気付かなかったらしい。
224 :
203:04/01/10 22:04 ID:De/UfDlh
難しいですね、敬語は。
自分と話す相手の関係をすばやく判断して
適切に使うのはとても難しいことだと思います。
>>学校で習うまで気付かなかったらしい。
今は小学校6年生の国語で最初に出てくるようですよ。
丁寧語、尊敬語、謙譲語が。
自分にはそんな古い時代に学習した記憶ないのですが・・・。
その後、中・高校の国語でも何度かくり返し
学習するのでしょうね。
実際、日常生活できちんと使い分けることは、
なかなかできないでしょうね。
でも、心がけていきたいものです。
ところで明日、初釜のところが多いのでしょうね。
今年の干支やいろいろな趣向など楽しみにしておりますので
ぜひ、教えてくださいませ。
220・・・ ( ゚д゚)ポカーン
まぁ、間違ったら間違ったで、少しずつ学んでいけばいいじゃないですか。
まず本人が自覚しないとダメだけどね。
敬語と言えば、勘違いしてる人をたまに見かけるのが
「申す」ですね。
人に対して使っているのを聞くと
おまいはどこぞのお姫様かと突っ込みたくなります。
尊敬語→動作の主体に対する敬意
謙譲語→動作の客体に対する敬意
「学校で習ってないから分からない」
おうちで敬語使わないのかなあ
お父様とか、親戚とか、お付き合いの年上の人とかにも
タメグチなの?
231 :
名無しの愉しみ:04/01/11 19:00 ID:GbkKrfmN
小泉首相 初釜
お稽古の際、もういただかれましたか?と何回か聞かれたことがあります
どなたかがたてたお茶をいただく+相手への敬意 のつもりでしょう
敬語って微妙で、難しいものですね
場所は違いますが、まもなく電車が参ります トカ お忘れ物しないよう・・
は間違いのはずなのに、毎日聞いていると慣れてきてしまいますねぇ
>>230 誰へのレスか分からんぞ、
もう少し分かり易く書いた方がいいと思われ。
>>232 >場所は違いますが、まもなく電車が参ります トカ お忘れ物しないよう・・
こっちは何が間違っているのか分からないです。
どのようにおかしいんでしょう……?
>>234 「私」や「母」が・・は参ります、はいいのですが
電車は人じゃないから謙譲語が使えないのだったかな?
「お・・・する」は謙譲語なので、(お)忘れ物をなさらないよう(尊敬語)
が正しいのです。(こっちは確かです)
スレ違いで、すみませんでした。
239 :
名無しの愉しみ:04/01/13 21:41 ID:v9z+QMhc
お茶の話題に戻りましょうよ。
じゃあしっつもーん
今度新しく始めるんだけど
何をそろえればいいかな
教室でそろえるってのは無しで
フクサ センス 懐紙入れくろもじ 懐紙 でええ?
白のくつした
黒文字じゃなくて普通のお菓子切り。
わたしは数奇屋袋も愛用。
あとワンピースのときとかのためにベルト。
>>240 あと、できれば「古袱紗」も。(表千家なら「出し袱紗」かな?他の流派は知らない)
おお、早いレスさんくす
くろもじじゃなくてお菓子きりでええのんか
でも、金属のは(・A・)イクナイよね?
出し袱紗と白い靴下(って足袋のかわりだよね?)
>>243 金属のだよ。なんで黒文字じゃなきゃだめなんだよ。
器傷つけたら(・A・)イクナイからさ、
金属はあかんかと思っていたよ
道具買うときにわからなかったら、茶道具屋さんで聞いてみるといいよ。
ちなみに私がいつも行ってるのは新宿の青松園。小田急ハルクとか新生銀行の近くです。
>>246 あ、ありがとう
都内でいいところないかなと思っていたところなんです
サンキウヽ( ・∀・)ノ
>243 菓子きりは 金属のでいいよ。
初釜レポお願いします。
>>248 ありがとう
じゃあ、いつか日の目を・・・と思っていた秘蔵品を使うことにしまーつヽ( ・∀・)ノ
252 :
246:04/01/14 00:44 ID:???
>>252 ありがとうー
週末に行ってみまつヽ( ・∀・)ノ
254 :
名無しの愉しみ:04/01/14 17:30 ID:0BG1YTXZ
茶事の時、途中でトイレに立っている人って、結構いますか?
トイレが近いから、心配だ。
緊急事態以外は、席入したら中立ちまでは我慢するしかないと思う。
後座の薄茶になったら許されるかもしれないけど、
初座で席を立つのは難しいと思うよ。
席入前に行っておいて、初座の2時間は我慢。
亭主側が慣れてないと懐石で時間かかったりするからもうちょっとかな。
前日水断ち
おむつ
258 :
名無しの愉しみ:04/01/15 10:38 ID:KO/YqGGQ
おむつってワロタ。
年配の方の席の場合は、点心と濃茶席の
合間にトイレ休憩の時間を見ておかないと
段取りが狂いますね。
本など見ると、亭主の迎え付けの後、席入直前にトイレに行く人は行く
と書いてあったりするんだけど、実際にはそれはなかなか難しいから、
いつも待合で待っている間に行くようにしています。
それから、中立ちは客にとってはまさにトイレタイムそのものです。
亭主だと、中立ちで客が退出した後は席を改めるので忙しいから、
中立ちの挨拶をしたらすぐトイレに行くようにしています。
茶事の前半は特に準備で忙しくてトイレに行くのも忘れそうになります。
少々お待たせしても迎え付けに出る前に行くといいんでしょうね。
>>259 亭主をなさったことがある方って尊敬します!もしかして先生ですか?
一生できそうもない私・・お道具や料理の準備などは言うまでもなく
ものすごく気がつくタイプでないと無理ですよね。
いつもどうしたらいいのかなぁ、と悩むんだけど、
お道具触ったりお菓子を食べる前に手を洗いたいんだけど、
教室着いて挨拶したらすぐ席についてそのままお菓子出されて
先にお稽古してる人のお茶を頂いてそのまま自分のお点前、と言う流れになって
席を立って手を洗いに行くタイミングがつかめない。
普段外から帰ったらまず手を洗ってうがいをする癖がついてるので、
個人的にひじょーに気になるのだけど、ほかの人はそのままお稽古してるので、
余計に言いだしづらい。
手持ちの本には先生宅に着く前に駅などでトイレに行っておくべしと
あるけど、手を洗うのは普通どないするもんなんでしょうか?
うちはお稽古場に入る前に手を洗う決まりになっていまつ。
着いたらまず最初に手洗い。
(勤め帰りに洋服で行くので)お稽古着(裏千家)着けて
袱紗・古袱紗・お懐紙を懐中してソックス履いて身支度。
しかる後に襖前に正座して(以下略
うちもそうだな。習ったわけではないけど、社中の先輩方がそうやってるのをみて。
今のところは私が一番にくることが決まっているので、以下の流れで洗ってる。
最初挨拶前に、水屋にて手を洗う。
そのまま支度して点前。
次の方のために水屋にて準備をする。準備が終わった後、
軽く手をゆすいで布巾で拭く。
そのまま次の方の点前で、菓子&薄茶をいただく
…とかそんな流れかな。点前のとき、先生にご挨拶するまえに、手を洗えるんじゃないかな?
水屋には結局はいるだろうし。どうだろ?
洋服で稽古に行く場合
ベルトを持っていくらしいのですが
これ、どんなベルトを?
袱紗を引っ掛けておくんですよね?
格好を選ばないと、相当みっともないことになりそうですが
ご意見きぼんぬ
>>264 ふくさをはさめるものであれば、別に腰紐だって構わない(w
なんかお茶用のベルトというか、ジレみたいなものもあるんだけど、あれはお炭点前とかで
どうしても必要な場合にしか使わないから、うちは水屋に常備してあるだけで個人で買ってる人は
いなかったな。
18日が初釜だけど、寒くなりそう〜
手洗いについてレス下さった方ありがとうございました。
そういや水屋で洗えば済む話ですよね。
うちの教室は水道と水屋が離れていて、手を洗うには一言必要なんで、
みんな手を洗わずやるもんなのかなぁなんてアホなこと思ってました。
ドシテモ気になるなら、
ケータイ用のウエットテシュ
もていくヨロシ
初釜終わりました。
黒織部の猿の図柄の茶わん出ました。
270 :
名無しの愉しみ:04/01/18 22:11 ID:9RsuMpSJ
>>269 お疲れ様でした。
うちも流派の初釜が今日でした。天気はどうでしたか?こちらは暖かかったよ。
濃い茶は長楽の茶碗、薩摩の皆具、釜は、、忘れたW
茶名は若草の「幸」今年のお題だそうです。美味しかったです。
あげてしまった、ごめんなさい
コピペですが、、、
∧_∧
( ´・ω・) みなさん、茶カブキでもしませんか?
( つ楽O
と_)_) ,棗 棗 毒 棗
なんか、稽古場以外の方々と知り合いたい、いっしょに
なんかやってみたいと思いつつ、、某MLにも入っているん
だけどきれいすぎて2ちゃんねらの自分としては(ry
うちは薄茶席で赤楽のお猿柄付きお茶碗が出た。
楽でも柄付だとお濃茶には使えないんだっていうことを
今日知りますた。高台が柿のヘタみたくなっててさるかにを
イメージしているというカワイイお茶碗ですた。
初釜終わりました。
濃い茶は、例のごとく、島台の茶碗でお正月らしい席でした。
お菓子は、毎度ながら花びら餅で、こちらも大変おいしかったです。
毎年の事ながら、華やかな女性に囲まれて、男性は私一人・・・・
>264
うちのお社中では、古い帯締めを使う人が多いです。
きちんと締まって緩みにくいからだと思う。
いつか先生のお宅で見せていただいたお茶関係の雑誌には、
腰に締めたひもに、袱紗ばさみを挟むテクが紹介されていました。
これだと、懐紙も入れておけるので、今度真似してみようと
思っています。
母(S11年生まれ)も私と同じ先生の
お宅でのんびりけいこ(基本的なこと中心に)しているの
ですが。「今日、部屋に入るときに『おながいします』って
いいそうになった」ってボソッと言ってました。
ちなみに母は2ちゃんを知りません。
278 :
264:04/01/20 02:09 ID:???
>>276 帯締めですかー
どうもアリガトン
とてもつまらないことをうかがいますが
たとえば、裾をウエストに仕舞わないタイプのカットソーを着ているような場合
そのカットソーの上から、帯締めなりベルトなりをするのでつか?
場合によっては、あまり逝けてないような気がしまつが
プとか、思わないもの?
それとも、ウエストに締めてもかっこ悪くならないことまで想定してお洋服選んでるのでつか?
あるいは、カットソの裾は外に垂らしたまま、スカートとかのウエストの部分にベルトして引っ掛けるのでつか?
>>278 私も最初はかっこ悪いと思ってたけど、周りがみんなそうだから
別に気にならなくなってきた。
最近は飾りとしてベルトをつけることも多いし、それの延長…って考えてみるとか。
でも、やはりベルトはシンプルな物で、バックル部分は背中の側に回した方がいいですよ。
280 :
名無しの愉しみ:04/01/20 14:25 ID:o6MDXLSM
>>278 自分は男ですが、、私も女の方も水屋においてあるカラーの腰紐をつけてます。
当たり前だと思っているので、気にしてませんW。
亀レスですが
女性の方で(膝上?)スカートの場合は、ストッキングを必ず履くそうです。
素足だと畳に足がひっついて、どうしても畳の同じ場所が汗ジミで変色するそうです。
汗染みの問題以前に、ストッキングは普通履くものじゃない?
夏はまた別の場合もあるけど。
冷房のない頃は、ひと夏で畳がだめになっていた、と聞きました。
>282
エアコンの無いとこで、夏、気温38℃の中で3日ほど着物で茶道漬けの生活をおくったが、あの生活を毎日やっていたらたたみもだめになるかも。
(終わってからのあとしまつというか、もって行った着物帯も含めて全部えらいことになったため、洗い代でしばらく赤貧状態でした。)
284 :
名無しの愉しみ:04/01/21 00:08 ID:fxPk3kl6
昔の人はどうやってたんでしょうかね?
285 :
名無しの愉しみ:04/01/21 00:40 ID:Xkt9OLwo
昔は確実に今ほど気温が高くはなかった模様。
また、家も開放的で密閉されていなかった。
夏仕様で障子を取り替えて日陰を作り、水を撒いて風を呼んでいた。
ビルとサッシとエアコンの生活とは全然違う。
エアコン室外機の熱風が路地に充満なんてこともなかったし。
まあそれでも夏の衣類は大変だっただろうと思う。
冬物に比べれば夏物はやっぱりあまり残っていないものね。
私は女ですが、うちの社中でも男性は一人です
皆さん、高い志をお持ちなんですね カンシン
288 :
名無しの愉しみ:04/01/21 01:57 ID:JRvN+lN0
利休流について知識のある方いらっしゃいましたら、色々お教えいただきたいと
思い書き込みました。よろしくお願いいたします。
(敬語・謙譲語無茶苦茶で失礼します…)
289 :
名無しの愉しみ:04/01/21 02:02 ID:JRvN+lN0
上の288です。
茶道(裏)を始めて4ヶ月になります。
異なる流儀(ex.裏と表)を習うというのはとんでもない事なのでしょうか。
くだらない質問で、気を悪くされたらすみません。
>>289 詳しく知らないんですが利休流とは「利休流」という一流派ですか?
それとも三千家+αの「侘茶」の総称ですか?
引越先などで、都合のいいところに表千家などの教室があったのですか?
それとも、先生が合わなかったのですか?(こちらの可能性が高いと見た)
まぁ、気楽に書き込んだらどうですか。ここは2チャンですし
291 :
名無しの愉しみ:04/01/21 03:36 ID:JRvN+lN0
>>290 http://www31.ocn.ne.jp/~seiyuukai/ このように記述されているのですが、いまいちよく分からずなのです。
現金な理由でお恥ずかしいのですが、現在通っている教室は月4回水屋代込み
1万円で、新しく見つけた教室は月4回水屋代込み3千円なのです。
現在通っている教室は、カルチャースクール系で、先生も大勢いらっしゃり
自分に合った先生もおり交通の便も良く今のところ不満はないのです。
もう一方の教室は明日体験入学で様子見なのですが。
長いレスで失礼します、書き込み余りしたことがなく、緊張しているので…。
「とんでもない事」とはおもいませんが、いろいろ複雑なことはありますね。
ただ、長くお茶を続けられるつもりでしたら、やはり良い先生につくことをおすすめします。
相性が悪ければ「楽しいお稽古」どころでは無くなりますしね。
良い先生(人柄、知識、実力、指導力、道具をたくさん持ってらっしゃるetc)は多くの
お弟子さんを持っておられますので、少し調べれば分かると思います。
ただ、お金の問題もありますから、一概には言えませんが、、、
自分は、探してる時に友人のすすめ「すごくいい先生だから」がきっかけで始めました。
ややマイナーな流派ですが非常に楽しくやっており、先生には恵まれたと思っています。
ただし転勤があったら、困る、、、、
月4回水屋代込み3000円???それは正直ビックリ。
4ヶ月お裏さんをされてたらおわかりかと思いますが、授業料以外の出費がありますよね。
お免状や、茶会への出席、お歳暮お中元、、、どこまでお茶と関わりたいかですが、
長くされるのならどうなんでしょうね。地方の者ですので
利休流というのは初めて聞きました。自分なら行かないかも、、、、
294 :
名無しの愉しみ:04/01/21 04:21 ID:JRvN+lN0
現在多く流布されている流派を習った方がよいのか。それで両方習おうか、という考えが浮かんだのだと思われます。
292さんのおっしゃる様に、お稽古を長くかつ楽しく進めていく上で「良い先生」につく事の方が、流派云々より大切なんだなと改めて(今更)思いました。
ひとまずもう一方の教室を見てみてからどちらの教室に通うか考えてみたいと思います。
二流派でお稽古をした場合、「一兎を追うもの二兎をも得ず」状態に、なるだろうなあと予測が…。
盆略点前がまだ怪しいくらいなので。(恥)
色々アドバイスありがとうございました。
295 :
名無しの愉しみ:04/01/21 04:44 ID:JRvN+lN0
>>293 ネット等で見て、茶道が結構出費を必要とするお稽古事だと知りました。
お茶は永く続けていきたいですが、現実問題経済力も上げていかないといけないなと思うこの頃です。
そういった点では、月4回水屋代込み3千円は魅力的ではありますが…。
イエイエ、どういたして
>>292、293ともに私ですが。
二流派同時は絶対やめた方がいいですよ。間違いなく変な癖がつきます。
お茶会などを楽しみたいのであれば、メジャーどころがいいです。いずれ分かると思いますが、
とりあえず見学して、疑問点はどしどし聞いてみられてはどうですか?
お金のことは聞きにくいかもしれませんが、お弟子さんに伺えば説明してくれると思います。
あっちがいいか、こっちがいいかは本人の自由でしょうが、
いい先生についてるのであれば、変えない方がいいと思います。
297 :
名無しの愉しみ:04/01/21 05:10 ID:JRvN+lN0
>>296 同じ教室でも違う先生に習うと、微妙に異なるなと初心者ながら感じるこの頃です。
両方の教室でのお稽古に差し支えますね、二流派同時は。
まずは見学してから、ですねー。
現在の所では若手の先生もいらっしゃり、お金の事等も聞き易いので、当たりな方なのかもしれません。他の教室を知らないので分かりませんが。
ホームページ見ました。ちょっと思ったのは免許皆伝まで5年で終了する流派は
正直どうかと思いました。5年で先生はどうなんでしょうね、、、、、どう思います?
自分は3年で二つ目のお免状を頂きました、なる予定はありませんが社中の先生になるには10年以上かかります。
角川茶道大辞典によると;
「利休流」
千利休風の茶の湯、あるいは利休を祖とする千家流の茶湯。
利休様が切腹後の秀吉の書簡に「きのうりきうのちゃにて御せんも
あかり」(昨日、利休茶にて御膳も上がり)と言う語が現れ
”利休風の茶湯で食事をした”と解されています。
どうも利休様を祖とする流派を起こしたいという方が江戸中期に
いらっしゃったようで、その流れかと思います。
支離滅裂ですみません。
二つの流派を同時に学ぶ事ですが、上の方々もおっしゃってますが
お勧め出来ません。
ある程度のレベルまでは、一つの流派でやるべきだと思います。
これは、例えば袱紗のさばき方であるとか、茶筅通しのやり方で
あるとか、自然に身に付いてしまったクセがあると思います。
それが、出てしまうと混乱すると思います。
師匠を変えるという事は、非常に困難ですね。
でも、引っ越ししたとか理由がはっきりしておれば大丈夫かと
思います。
一つの流派を極めて、二つ目の流派も稽古するということは
否定致しません。
利休様も武野紹鴎についたとされておりますが、師匠を変えている
ようですし、近々では大日本茶道学会の田中仙樵は流派を複数極めて
おられます。
長文申し訳ありません
☆★☆★★☆ラッキーレス☆★★☆★☆
⊂⊃ .☆.。.:*・゜
(\ ∧_∧ /
(ヾ ( ´∀`)/ このレスに出会ったあなたは超ラッキー。
''//( つ ● つ
(/(/___|″ 近々幸運が舞い込んでくることでしょう。
し′し′
☆★☆★★☆ラッキーレス☆★★☆★☆
301 :
名無しの愉しみ:04/01/21 18:49 ID:hspv+qcC
書道スレってないんですか?
303 :
名無しの愉しみ:04/01/21 19:08 ID:fxPk3kl6
>298
戦前とかなら5年で免許皆伝も珍しくないでしょう。
大日本茶道学会を始めた田中仙樵会長も裏を極めて石州流も修めていますし、
古武道の流派でも戦前なら数年で免許皆伝も良く在る事でした。
ある流儀を修めるのに一生掛かるなんてのは戦後始まった事みたいですよ。
>>303 でも、現代は週一回1時間(?)、年間50回ですからね。
5年で250回、予習復習に加え、家でも練習したとしても、、、
道具その他に精通してないととても「先生です」なんて言えないでしょ。
ましてや社中を持つなんて
HP見る限り、カルチャーセンターよりははるかに良さそう。
ただ
>>304の言う通り、「お茶の先生」はどうなんでしょうか?
お茶の先生≒千家(主に)の先生が一般の認識でしょうからね。(本当はそんなことはないけど)
HPの流派は大きな社中ではないから、人間関係が良好なら長くやっていけるんではないですか?
レポートキボンヌ
>>303 ,
>>304 お点前の先生には5年間みっちりやればなれると思います。
ただ、それは茶道の先生ではない。
現代のお点前中心茶道であれば、問題ないでしょ。
私は、心を学びたいと思ってますが。
>>303 >古武道の流派でも戦前なら数年で免許皆伝も良く在る事でした。
実力がものをいう世界ですからね。
ヘタッピは一生くれないでしょ、皆伝免許
>>306 304です。全く同じ意見ですね。お手前だけの先生ならなれるでしょうね。
一座建立ができるもてなしの心がなければ、経験も含めたうえで先生とは言えませんからね。
自分が「先生」といったのはお茶の心を教えてくれる先生です。
最近お茶会で「おいおい」と思ったことをひとつ、、
文化センターが完成して各流派合同でのお茶会がありました。
某流派の偉〜い先生が席持ちをされてる、その日最後の部屋でした。
薄茶が点て終わり、点て出しが回っている時、亭主の先生裏方に向かって「お軸はずしてかたずけなさい」
(まだ、お茶来てないんですけどー、、、)お運びさんも困ってました。そりゃあー常識的な人なら困る罠
必ずしも、お茶の先生=人格者では無いと気づいた時でした。
これから茶道を始めたいと思っている男(23)です。
裏千家の教室が近くにあるんですが、男性におすすめの流派はありますか?
あと、裏千家はお金がすごくかかるっていうのは本当ですか?
大学のサークルで茶道を習ってる男(21)です。
流派の違いまではよく知らないです。ごめんなさい。ちなみに私は裏です。
流派に関係なくかかると思います。それよりも、その先生によると思われ。
>>311 ありがとうレス。
年間どの位かかりますか?
∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ´∀` ) < 今、お茶入れますからね〜
/∧_∧ ⌒\ \____________
/ ,(´・ω・`) |
/⌒\⌒ ⌒/⌒\
()()( )( )( )_|_/⌒ξ⌒\|_( )( )( )()()
( |__/⌒∩⌒\__| ,)
( | (人) | ノ
| |, * | |
| |\___人___/| |
| |. / / \ | |
\__/ | .| |. \__/
| .| | |
. | .|.. | |
.. | .| | |
(⌒ 丿 旦. \ ⌒ )
>月4回水屋代込み3千円
以前お稽古していた教室はそうでした。
お金の変わりに肉体労働してね、という感じでしたね…正直きつかった。
稽古内容も薄かったです。
(茶会用特訓が多いから、三年やっても濃茶マスターしなかった)
生徒さん集めると家元から表彰受けるせいか、生徒さんを多く集めてました。
集まったのは先生の人柄かと思いますが、
手が足りず、稽古暦二年〜四年の人を助手にしてました。
その先生の口癖は「私は知識を出し惜しみしないから」でしたが、
教室替わって、はじめて自分が適当に教わってたこと知りました…。
こんな例もありますので参考まで。
316 :
名無しの愉しみ:04/01/22 03:45 ID:pOEpik4c
>>299 詳しい解説ありがとうございます。明日体験なので、とっても助かりました。
現在は袱紗捌きもたどたどしくお稽古している状態なので、二流派同時では混乱して
しまうなと確かに思いました。
将来、一つの流派を極められてから(初心者なのにずうずうしい言い方でしたら、すみません)
考えればいいかも、ですね。
理由はお月謝の安さに惹かれたというふとどきなものなので、大変お恥ずかしい次第です。
色々とアドバイスありがとうございました。
317 :
名無しの愉しみ:04/01/22 03:47 ID:pOEpik4c
>>305 カルチャーセンターよりは、茶道らし雰囲気だなあ程度しか感じとれなかったです。
(茶道続ける資格あんのかとお叱りを受けそうです)
人間関係や先生については、一度体験した程度では、私では分かるかどうかやや不安ですが…。
色々とアドバイスありがとうございました。
>>305,
>>308 茶道歴浅いので(単なる勉強不足ですハイ…)着眼点もズレているしれませんが、
精一杯体験して参ります!
色々とアドバイスありがとうございました。
318 :
名無しの愉しみ:04/01/22 04:02 ID:pOEpik4c
>>315 いくらお月謝が安くても、肝心の内容が薄くてはお稽古の意味も半減して
しまうかもしれませんね。
今更当たり前なのですが、教室選びは難しいなと改めて思いました。
色々とアドバイスありがとうございました。
>>316 月謝が安いに超したことはありませんし、お茶をする資格は「やる気」だと思います。
現実問題、ビジネスでお茶を教えている人もいますからお金と内容に相関関係は発生しますよ。
利休流、いいんじゃないですか?「その他」のお金がどのくらいかかるか分かりませんが、
結構ボランティア入ってるかも(HP見た感想ですが)
結局、あなたがどういった「茶の湯」を目指すか、またどう味わいたいかではないでしょうか?
「ブランド」と考える人もいますし、「精神修養」かもしれません、将来は先生になって、、という人かも
320 :
名無しの愉しみ:04/01/22 04:56 ID:bMFw8UME
∧_∧
( ´・ω・) みなさん、今朝は冷えますね?
( つ萩O
と_)_) ,棗 勺 筅
321 :
278:04/01/22 16:38 ID:???
>>279 >>280 亀ですがありがとうございました
恥ずかしさは慣れるものとφ(..)メモメモ
地味なものを持っていくことにします。
腰紐と帯締めもこっそり持っていって見ます
(;゚д゚)ハッ! これってもしかして着物で行けば解決する・・・?
322 :
名無しの愉しみ:04/01/22 19:38 ID:gns43cdr
>>278 そうゆうことですね。着物で行くと上達も早いとか聞きます。
323 :
311:04/01/22 21:32 ID:???
>>312 そうですね・・・最低5万、最高20万といったところでしょうか。
最低は、部費とかだけで、合宿とか茶事・茶会には原則不参加。
最高は、参加しまくりで、サークルとは別に個人的に先生に教わったりすると・・・。
>>316 そのカルチャーってもしかして私が行ってるとこかも(w。
全くの初心者であれば、けっこうお勧めかもしれません。
個人の持ち物(袱紗、懐紙、黒文字、靴下など)があれば
お月謝以外にはあまりお金かかりません、お許状の手数料?もかなり良心的です。
人間関係は、かなり良い方かと思います。
教室に見学に行かれて気が付かれたと思いますが、
釜はすべて電気なので、何年か習っているうちに
炭点前がやりたくなったり、いろいろ物足りない部分も出てくるでしょうが、
そのことで教室を変わると言っても、先生は理解してくれます。
今のうちはそういうとこで自分に本当に合ってるか試してみるのもいいかも。
>>322 やはり洋服の時と着物の時は所作がおのずと違ってきますから。
お茶会でお点前をしている人が建水で袖を濡らしてしまうのを見たりすると
洋服でしか稽古してないんだなと思っちゃいます。
>>322,
>>325 稽古用に着物を一着買いました(W
稽古用と割り切って、安いのを買うのも良いかも。
女性ものは、色々と楽しめてうらやましい。
古着屋で買いましたよ
着物ライフのいい機会ですね!
やでうれしや
夏は浴衣で暮らしたりしてたんですが
お着物はまた気合が行ったりして
普通のお稽古に着ていく着物って
どんなのが多いでつか?
女性のかたー
>310
わたしは10年以上やっている♂ですが、裏千家が特別にかかるということではないと思います。ただ、裏は許状を少しずつ出すので、それが高いイメージになるのかも。
月謝の他に、初釜・炉開きには1万くらい包んでいくし、年間20万くらいはかかっていますね。
あと、ここだけの話、あまりおばさんばかりでないところの方がいいと思います。いびられたりするしね。若いひとが多いほうが、なんといっても楽しいですよ。
329 :
名無しの愉しみ:04/01/23 15:44 ID:zyFYSpIj
お稽古着物は小紋が一番多いです。
たまに頂き物のお召し。
紬は90度向きを変えるとちょっとみっともない姿に
なってしまうので着ません。
私も、小紋が多いです。
自分で購入したもの、母のお古、等々
でも、ポリは一枚も持っていないので
水屋で作業していると、どうしても
水染みが出来てしまいます。
お稽古ではお着物ですか?
大変ではないですか?
近所なのでね(先生のお宅まで歩いて10分以内)
ささっと着て、お稽古して、ささっと帰ってきます
お稽古中、水やお茶がはねるのは気になりますが
慣れてくると、動作に関しては全く問題なしですよ
それより、
>>325さんのおっしゃる通り、足の運びとか
袂の扱い、とか自然に分かってきます
>>332 ササッと着れるのですか、、うらやましい
うん、慣れました
というか、それまで初釜・お茶会ごとに
美容院で着付けしてもらっていたので
出てゆくものが大変でした・・
朝早く頼むのも、気が引けていましたしね
私はいつも母にやってもらっています。
美容院で頼むと2万近くかかるらしいですね、、
いつになれば一人で着られるのやら
私もずっと美容院や同じマンションの奥様とか他人に頼んで
着せてもらっていましたけどこれではいけないと思い去年入門して
1人で着付けできるようになりました。
途中で挫折しないようにw同じ社中の方に先生になっていただきました。
たまたま着付け教師の資格のある方がいてラッキーですた。
漏れは男なんで着物着るのは楽でつ。
私の場合、着付けは習ったけれど、身体が硬いので後ろに手を回して
帯を二つ折りにして、といったところで、どうしても母の手を借りてしまいます。
手がつりそうになってしまうの(泣
お茶も普段はしないような「腰をひねって腕を伸ばす動作」があるので、
しばらくしていないときつかったりする。
なるたけ着物を着ていくようにしている。
昨年の11月ごろから、着物を毎回着るようになった。なんだかんだといいつつも
お太鼓マスター、二重太鼓マスターいたしますた。
ちょっと楽したいときにはウールの良いものと、半幅帯で、貝の口&帯締めで行きます。
これだと車も運転できるしね。
手が吊るのは同意。>338さんのいうような「腰をひねって腕を伸ばす動作」もきついです。
恐ろしく体が私は硬いので… ふすまを開け閉めするときとか
関係ないけど 唐銅えふご(型?)建水って柄杓と蓋置がやたらすべりませんか
柄杓をがらがらおとしまくりです。袂にも柄杓がひっかかるし…
>>337 女性の着物に比べると、男は楽ですねー
うちのかみさん曰く、あれは女性の貞操を
守ってるんだと言いますが・・・
茶会とかになると、かみさんが早起き、私は
ギリギリまで寝るってのが多いです。
でも着物の方が足がしびれないので、私は
うれしい(笑)
341 :
男:04/01/24 22:10 ID:???
皆さん同じなんでつね、女の方は体が柔らかいと思っていました。
蓋置きを仮置きしようとすると、「ボキボキ」と鳴る
ふすまを開け閉め、って腰をひねるかなあ?
私は水指の蓋を閉める、が大変だと思う。
>>342 >399ですが、
私にはきついんです…(⊃д‘
私は表千家なので、手の使い方の違いもあるとは思いますが…
建水を持って斜めに座ってふすまを閉めますね。膝前に建水などを置いて、
左手を取っ手に掛ける2/3ほど〆、右手に代えて残りの1/3を〆ますが、この動作がきついのです…。
>>341 足首も鳴りまつよ >ポキッ
裏はふすまに前にまっすぐに座りますよ。
楽でつ。
たしかにえふご建水はすべる・・・。
うちの先生は、柄杓がすべって落ちそうだったら、建水持ってる手で柄杓を抑えてもいいっておっしゃいまつ。
柄杓をしっかり湿らせておくと、
すべりにくくなりますよ。
(特に、柄の建水の縁に触れる部分)
ここにはどのくらい人がいるんでしょうか?すこしアンケート取ってみます。
私から
流派:江戸千家
性別:男
年代:30代
経験:4年
347 :
名無しの愉しみ:04/01/25 00:46 ID:2uDtJCYO
私は座るときに膝がボキボキ鳴って・・・すんごく恥ずかしい。
流派:裏千家
性別:女
年代:20代
経験:3年
>>347 意外に他人には聞こえないものですよ。
349 :
名無しの愉しみ:04/01/25 01:26 ID:OihIWwOf
師匠が膝を痛めてしまいました。
今後おそらく茶会に出て正座することは不可能でしょう。
茶道人口が高齢化しているのだから、膝や腰に負担をかけないような
医学的根拠のある所作を研究・開発してもらえないだろうか>お家元。
立礼の茶室を充実させることも重要だと思われ。
たとえば現在では立礼の茶室構造では車椅子の反転も不可能だ。
また、本格的な茶室・水屋構造では高齢の先生方には非常に辛いものだ。
茶室に空調設備は許されるか?
というレベルではなくもはや現代人にとって
空調は生きるための必須条件と考えてもかまわないと思われ。
流派:裏千家
性別:男
年代:20代
経験:8年
お稽古に通うことにしたのに
初回の日に、うかがえなくなりそうになってしまいますた・・・・_| ̄|○
稽古はまったくの初心者ですが、たとえばどんなことを習うのでしょうか?
ああ、_| ̄|○
流派は表でつ
おはようです。
>>351 先生にもよりますが、まずは立ち方、座り方、ご挨拶の仕方(真行草)
それからお茶の頂き方、しばらくしたら割稽古(わりげいこ)ですね。
先輩のやってることを見て、帰ってからメモをするのが上達の早道だと思われます。
がんがってね。
流派:裏千家
性別:女
年代:30代
経験:5年
私はお茶碗を取り込みににじるとき指がバキバキッと鳴ります。
はじめのうちは先生も「大丈夫?」って言ってくれたけど
毎度のことなんで今は黙認していただいてます・・・・。
流派:裏千家
性別:女
年代:20代
経験:5
355 :
名無しの愉しみ:04/01/25 09:21 ID:FQZJ4rMa
流派:表千家
性別:女
年代:30代
経験:10年
>>351 うちのお教室でも352さんと一緒です。
まずはご挨拶の仕方(おじぎなど)、立ち方、座り方、歩き方
ふすまの開け方などです。それからお茶の頂き方かな〜
表って_| ̄|○ なの?
流派:裏千家
性別:男
年代:30代
経験:3年
うちの教室の悪いところをひとつ。
ふすまの開け閉めですが、最初に開け方、閉め方をやってからは
全部開けた”つもり”、閉めた”つもり”で稽古やってます。
流派:裏千家
性別:男
年代:20代
経験:2年
うちのサークルのいいところをひとつ。
先生がお金にうるさくない。いや、払う額は少なくないんだけど、ちゃんと言ってくれるからやりやすい。
流派:表千家
性別:女
年代:20代
経験:5年
うちは初回のお稽古は、取り敢えず先輩のお点前を
見学した後、お盆点てですた。
袱紗とかそういうの一切無くて、先生にすべてお稽
古前に分けて頂きましたよ。
流派:表千家
性別:女
年代:40代
経験:5年
ここの平均年齢あげてますね(w
同じ表でも、盆点ては、省略した点前ということで、
薄茶点前の流れが、一通りわかってから習いました。
訂正 × >399ですが、→○>339
>>344 へ〜(AA略) 勉強になります ノシ
>>345 サンクスコ(・∀・)!! さっそく次のお稽古でやってみますね アリがd
流派:表千家
性別:女
年代:30代(数えで)
経験:1年と1月
初回 茶筅通し、袱紗捌き、棗&茶杓の清め方などから教わったかな?
次の回は 初回のおさらい、茶碗の清め方、茶巾の扱い方
次次の回 盆点前
以降〜 他の生徒さんと同じ
ちなみに現在は紹鴎棚ですが、捻り梅水指を持つとき、思わず「よっ!!」と声がでそうになります
361 :
名無しの愉しみ:04/01/25 22:49 ID:2uDtJCYO
流派:江戸千家
性別:女
年代:50代
経験:娘時代5年。お休み18年。再開8年5ヶ月。
362 :
名無しの愉しみ:04/01/25 23:01 ID:IyI0kyJW
流派:裏千家
性別:男
年代:20代
経験:2年
363 :
351:04/01/25 23:26 ID:???
>>352 >>355 ありがとうございます
やっぱり行けそうに無い
初回をお休みするなんてすこぶる_| ̄|○でつ・・・
おじぎと襖は、うちで練習しときます
(母が表の教授?だかを持ってるシトなので教わることはできる、というか
たぶん、普段言われていることであろうと想像しますた)
お稽古ノートは、早速作りますた
お茶とお菓子いただきたかったよぅウワァァァァァァン!!! ヽ(`Д´)ノ
>>355 > 表って_| ̄|○ なの?
いえいえ、「お稽古に行けない」ことが_| ̄|○ なのでつ
流派:江戸千家
性別:女
年代:30代
経験:4年ほど
先日はお初釜でした。楽しく勉強してまいりました。
>>361 先輩、どうぞよろしくお願いします。
同門後輩より。
表千家:4名(0:4)
裏千家:7名(4:3)
江千家:3名(1:2)
20代6名
30代6名
40代1名
50代1名
流派:裏千家
性別:女
年代:20代
経験:9年
今数えてみたら、今年で10年目だった。
ところで、お茶名を申請する時って、なにか先生への御礼をしましたか?
うちの先生は許状の申請のときに、自分用のお金を徴収しない
(今日庵に払う金額だけで良い)のですが、さすがにお茶名のときは
包んだほうがいいよね?
368 :
名無しの愉しみ:04/01/26 16:58 ID:H6KPO4mY
お茶名。申請料+家元へのお礼+先生へのお礼。先生からハッキリ
金額を言われました。カナーーーリな額でしたので、内訳等をお聞きしましたら
「貴方はそんなこと知らなくて良いのよ」と・・・。
369 :
名無しの愉しみ:04/01/26 17:01 ID:H6KPO4mY
注・お茶名は付録で「乱れ」と言います。368です。
370 :
367:04/01/26 18:52 ID:???
>368
レスありがとうございます。
368さんはトータルの金額を言われたんですね。
うちの先生はお礼をとらないからなあ。
ここの過去ログを調べたら、最低(今日庵規定料のみ)が15万、最高が35万でした。
ふうむ。
流派:裏千家
性別:男
年代:50代
経験:12年
2年前に茶名とりますたけど、申請料プラスお礼等、十徳仕立て代金
などで50万円近くかかりますた。
372 :
名無しの愉しみ:04/01/26 23:11 ID:3QirrFix
流派:裏千家
性別:男
年代:20代後半
経験:1.5年
次の稽古あたりからやっと小習の内容に入れそうです
ちょと遅れ気味かな?
373 :
357:04/01/27 00:45 ID:???
もうそろそろ逆勝手の季節ですね。
裏以外の流派はどうなのでしょうか?
逆勝手やると、普通の点前がわからなくなるw
∧_∧
( ´・ω・) みなさん、茶カブキでもしませんか?
( つ旦O
と_)_) ,棗 棗 毒
_, ._
( ゚ Д゚) イタダキマス
( つ旦O
と_)_)
_, ._
( ゚ Д゚) ガシャ
( つ O. __
と_)_) (__()、;.o:。
゚*・:.。
_ _ ξ <は、初音かな、、、、
(´ `ヽ、 __
⊂,_と( )⊃ (__()、;.o:。
゚*・:.。
378 :
名無しの愉しみ:04/01/27 15:30 ID:+pk6ynn7
本日のお稽古。向こう切りのお濃茶とお薄。
お茶入れの銘は「初音」にしました。
八炉を先生が工夫して教えてくださる季節ですね。
行く度に変わる(逆勝手も含めて)お稽古は楽しみです。
379 :
名無しの愉しみ:04/01/27 15:48 ID:z9cxq/uf
平日夜まで働いてて休日もあまり時間がないのですが、お茶に興味があります。
お金とか時間とかけっこうかかるのでしょうか・・・?
ちなみに着物・茶道具は1枚ももっていません。
>379
始めるのに着物や茶道具は要らないけど、金はかかる。
本格的にやりたいのですか?
気分だけなら、茶筅と抹茶を買ってきて、後は家にある道具で工夫するのもありかと。
思うんだけど、略盆と三客以下ぐらいのお客のやり方とだけ1ヶ月程度で教えるような茶道教室って結構、はやりそうな気がするのですが。
(略盆からというのに意見はあるかと思いますが、略盆のみというのはあってもよいかと、後、茶室でお茶をのめれば満足、そのときのやり方だけ知りたいとか)。
抹茶を家で飲みたい、あるいは本席でなく大寄せ等に行ってみたい、それだけでよいという需要は結構ありそうな気がするのですが。
(その中からそれ以上のことがしいという人が出れば、茶道人口も増えるような気がします)。
とりあえず茶道を始めるときの敷居は高すぎるような気がします。
流派:表千家
性別:男
年代:30一歩手前(普通のサラリーマンなので、結婚したら今のようにはお茶を続けられそうに無いな〜泣)
経験:6年
>>379 男性? 女性でしょうか??
お金は、通うところにもよるでしょうね。
カルチャースクールとかでは、割と気楽に出来ると
思います。
普通の個人でされているところに通うのであれば
それなりにかかるかも知れません。
例えば、稽古料と水屋料が別になっていたり、また
稽古料は安いけど、炭のお金がかかったり。
お茶時のお稽古とかをする時も、全部仕出しにして
お金がかかる場合も、あるいはみなさんで料理を
持ち寄ってやったり。 この辺りは、師匠の考え方に
よるでしょう。
着物についてですが、お茶会をしたりする際には
着物はあった方が良いと思います。
私の場合は、一着だけお茶会用の良い着物があって
それ以外は古着であるとか、もらいものを使って稽古を
しています。
この辺りも師匠によって、お考えが色々とあると思います。
茶道具ですが、原則的にはいらないと思います。
ただ、自宅で自分で復習したりとかする場合は、あった方が
良いですね。
是非、お茶を楽しんでください。
>379
本格的にどうこうなりたい、というのでなければ、それほど
お金はかからないと思いますよ。
最初に袱紗代等がかかり、後はお月謝だけ、とか。
まずはカルチャーセンターをのぞいて見るのもいいかと思います。
383 :
379:04/01/27 22:34 ID:z9cxq/uf
レスありがとうございます。まずはカルチャーセンターを探してみようかと思います。
主婦なので、自由になるお金が少ないので、おこづかいの範囲内でできるといいんですが。
384 :
ai:04/01/28 16:35 ID:Ao6K89jR
茶道 表流のお免状代って、おいくらですか?
地域の公民館にも各お流派のサークルがあると思いますよ。
年度替わりの頃に新入会員募集とかしてませんか?
自治体の広報誌の3月頃のヤツでよく大増ページで紹介されてますよ。
多分民間のカルチャーセンターよりさらにお手頃価格かと・・・
公民館とかってどこも設備のいい新しい施設になってるからウマー!じゃないかと
思うんですが。
>>384 レベルが上がっていくごとに高くなっていきます。
1.5万→2.5万→3.5万だったかな
387 :
名無しの愉しみ:04/01/28 23:15 ID:wPbdOqvP
>384
アテクシの習っているお教室では
入門と習事あわせて3.6万
(多分
>>386さん と一緒 1.5万+2.5万)
飾り物3.6万
茶通箱5.5万 あとは右上がり〜
388 :
名無しの愉しみ:04/01/28 23:17 ID:wPbdOqvP
387です。
誤爆 何が
>>386さん と一緒だよ
足し算できてないじゃん 逝ってキマツ
389 :
名無しの愉しみ:04/01/29 01:34 ID:KTJHv7a0
>>324 私の行ってるカルチャーも、釜は電気の物しかないです。
ほんと、同じところかもしれませんね。(^^
暫くは、現在のカルチャーでお稽古していこうと思います。
レス遅くなりましたが、色々とアドバイスありがとうございました。
390 :
名無しの愉しみ:04/01/29 01:58 ID:KTJHv7a0
>>305,
>>308 大変遅くなりましたが、レポです。
・社中の雰囲気については、アットホームな感じでした。
・お稽古は「楽しむ」事が第一と、おっしゃっていました。
・釜は電熱ではありませんでした。
(マンション等でない限り、大体そうなのでしょうかね)
・お免状代については、明瞭会計と思われました。
肩肘張らずに、茶道を始められる、そんな雰囲気が伝わってきました。
以上です。
(これがレポと言えるのか、分かんねーよ!!と、自分で軽くツッコミしときます…)
表現足らず、末筆にて失礼いたします。
>380
盆略だけならカルチャー教室に3ヶ月か半年通えば済むのでは?
カルチャーなら敷居は低いでしょう。
ただ、カルチャーの先生も色々で、一年通っても袱紗さばきや
お軸の見方ばかりでお茶を点てさせてもらえなかったなんて
話を聞いたこともありますが。
普通の茶道教室でも、入門の時に、先生にお許状はいらないので、
大寄せのお茶会でのお茶の飲み方がわかればいい旨お願いすれば、
そうしてくださる先生もいらっしゃいますよ。
私の母は50の手習いでお茶を始めて、先生にそうお願いしたので、
ある程度お薄の平手前と小習いが出来るようになったら、好きな茶箱ばかり
お稽古させてもらってました。
お社中には、普通にお稽古してお許状をいただいていく方の他に、
母と同じような考えのおばさま方が何人もいたそうです。
季節ごとにこまめにお茶事をされる先生だったし、お社中でのお茶会と
流派の大寄せのお茶会を、母達は結構楽しんでたみたいです。
問題は、どの先生がそういう人にも気楽に教えてくださるかの
情報がないことだと思います。
乗り遅れたかな?
流派:裏千家
性別:女
年代:40代
経験:入門からは10年以上経ってますが、転勤やら結婚やらで
お休みしたので、実質8〜9年くらいです。
>>391 >乗り遅れたかな?
そんなことは御座いません。
400迄行ったら。また統計します
在韓日本大使館などによると、ソウル市江南区のソウル日本人学校(南出満校長)幼稚部に29日午前10時(日本時間同)ごろ、韓国人の男(36)が侵入、日本人の男子園児1人の頭を金づちのようなもので殴りつけ、けがをさせた。
日本の文部科学省によると、けがをしたのは同校教諭、滝島和則さん(38)の長男、大夢君(6つ)。
警察当局によると大夢君は出血がひどく重傷という。病院関係者によると頭がい骨が陥没しており、手術を受けている。
http://www.sankei.co.jp/news/040129/0129kok064.htm
流派:表千家
性別:女
年代:40代
経験:18年ぐらい。年数だけは長いですが、昔から物覚えが悪いせいか
遅々として上達しません。
ところで、旦狐というのは、お裏さんならどなたでもご存知ですか?
失礼!
宗旦狐です・・
お点前やってると、どうしても指先に目がいきますよね。
指先もキレイに見えるかなと思って
淡いピンクなどナチュラルな色のマニキュアをつけて行くようになりました。
先生はそれについて特にふれることはないけど、
これってみなさん的に、アリ?ナシ?
>>391 むしろカルチャー系の方がとっととお点前やらせてくれます。
「もっと割り稽古やった方がいいんじゃない?」ってくらい。
漏れ的にはマニキュアはなしかにゃ・・・
爪がつやつやになる爪磨きみたいのあるじゃん?
ああいうのでつや爪にしたらいいんじゃないかなあ・・・
400 :
名無しの愉しみ:04/01/30 08:56 ID:pSYPTehh
茶道て楽しい?興味はあるんだけどさ。やって良かったとか得したこととかある?
よかったことは、日本の文化全般への興味・関心が深くなったことかな。
若いころ実用的に得したなと感じたのは、
床の間のある和室での立ち居振る舞い、和食の作法が身につく。
年上の人と敬語を使って臆せず話せるようになる。
>>400 和菓子(゚д゚)ウマーで幸せです。抹茶がたつのを待ってるとマターリできる。
茶道の作法自体は、まだ覚えるのに必死なレベルなので、頭がこんがらがってちょっと疲れる。
お稽古をしていて、一番楽しいのは、日常的な些事から離れて
非日常的な空間で御点前に集中することで、無心になれることかな。
精神集中ができる場なんて、普段はなかなか持てないし。
季節の移り変わりにも敏感になった。
あとは派生してくるメリットとして
礼儀作法やマナーが身につく。
立ち居振舞い、所作がきれいになる。
年齢、性別、職業に関わりのなく、いろいろな意味でレベルの高い人たちとお付き合いができる。
焼き物・掛け軸その他美術品を見る目が養われる。
他人への気配りが身につく。
デメリットとしては
お金がかかる
相性の合わない先生にあたると大変
大寄せの茶会などで、「お茶の心」を持っているとは思えない周囲の振る舞いに心を乱される
大寄せの茶会などで、「お茶の心」を持っているとは思えない周囲の振る舞いに心を乱される
禿同。
>>400 忙しい仕事が終わっての一服はおいしいですよ(w
略盆という簡単なお点前が終わってからいよいよお釜から
点てる時は、お湯が茶碗にそそがれる音、茶筅を振る音、お釜に
お湯を戻す音・・・いずれも心が落ち着く時です。
お菓子もおいしいです。色々と季節のお菓子がありますので、本当に
楽しめます。
お辞儀の仕方、挨拶の仕方、いずれも人と付き合う時の最低のマナー
は学べると思いますよ。
406 :
名無しの愉しみ:04/01/30 21:17 ID:I3Bg4xOu
今頃スミマセン
流派:裏千家
性別:女
年代:30代
経験:入門からは13年ですが、
途中、月に1回しか稽古に行けない頃があって
実質は半分の7年位?2年前に引次の許状をとりました。
習っていてよかったと思うのは、本当に最近です。
最初の頃は正直言って、何が良いのかわかりませんでした。
基本の点前以上に、色々と何年も稽古をするなんて暇だから?
一体どうしてこんなことするのかしら?と思ってました。
この時代になんでまた数十年前の動作をするんだろうとか(笑)
掛軸の前で頭が自然に下がるようになったのも最近です。
最近は普段の暮らしの中で、謙虚さの意味が
わかりかけてきたような気がします。
禅語に、ガーンと頭を打たれることもしばしば。
最初の頃の傲慢さを思うと、穴があったら入りたいぐらいです。
先生はよくこんな私をアキレもせずに指導してくれていたなあ・・・
指導者の醍醐味もそういう所にあるんでしょうか?
何もわかっていない若者が次第に成長していく。
なるほど、君子の三楽ですね。
人間の生きる意味って、かくありき・・・とか哲学してみたり♪
楽しいです。
まだまだ、気が付いていないことがたくさんあって
ひとつひとつ、いつのまにか気付いたり身に付いたり・・・・
茶道の良さはそういうところにあるのかも。
407 :
名無しの愉しみ:04/01/30 21:56 ID:xELCbscp
>>394 誰でもという訳ではないでしょうが、
有名な話ではないでしょうか?
淡交だったかにも載っていた話ですし。
狐と知っていて風流を楽しんだ方々もステキですよね。
「淡交」2000年6月号に
“ふくさの汚れをとる方法”が出ていたと知りました。
こちらには、お裏の方も多くお越しのようですので、
ご存知の方がいらっしゃいましたら、
そのやり方を教えてください。よろしくお願いします。
表千家:6名(1:5)
裏千家:12名(6:6)
江千家:3名(1:2)
20代9名
30代7名
40代3名
50代2名
皆さんご協力サンクスでつ
静かな小間で、釜から聞こえる微かな音とともにお茶が点つのを待つ時間、、
忙しい日常からふっと異次元に入ったような気分が味わえますね。
茶の湯世界の「ゾーン」かもW
流派:裏千家
性別:女
年代:40代
経験:14年
私もいろんな都合で休みながらだったから実質9年位かと。
昨年茶名頂きました。
淡交に出ていた方法はわかりませんが・・・・
アクリル毛糸で編んだ食器洗いありますよね。
ついてすぐならあれでポンポンと叩くとキレイに落ちますよ。
お試しください。
>>407 そうですか。表では(たぶん)あまり聞かない話だったもので
気になっていたんです。ありがとうございました。
>410
まさかここで「ゾ〜ン」に出会えるとは思いませんでしたw
>411
便乗して私も試してみます。
>>409 集計お疲れ様です。
やっぱり2ちゃんだと若い人の方が多くなりますね。
415 :
名無しの愉しみ:04/01/31 16:08 ID:w4xd4RHI
流派:裏千家
性別:女
年代:30代
経験:4年
仕事の関係で昨年一年お休みしてました。
明日、先生のお宅で初釜なんです。
416 :
名無しの愉しみ:04/01/31 16:32 ID:+WmcduWU
以前お茶を習っていました。
先生はとても素敵な方でした。
でも、こわいオバサンや意地悪なオバサンが結構いて、
イヤでした。
なんか、お茶人独特の陰湿さが嫌いでした。
417 :
名無しの愉しみ:04/01/31 17:08 ID:p8yyEQkm
>>416 お茶以外の場でお付き合いをする必要はないのでスルー。
まだ集計中でしょうか?
やはり三千家の方が多いのですね。
書いても知らない人ばかりだろう...と思いつつ。
流派:大和遠州流
性別:女
年代:30代
経験:2年半
お煎茶も同じ流れの静月会で始めましたが、
まだ半年くらいです。
では私も。
とは言っても、まだ始めたばかりの者ですが…
流派:石洲流
性別:女
年代20代
経験:半年
このまま続けて茶道の世界にどっぷり入ろうかどうか迷っている最中です。
420 :
名無しの愉しみ:04/01/31 23:24 ID:p8yyEQkm
>>418 三千家は「表千家」「裏千家」「武者小路千家」を言います。
「江戸千家」の始まりは表千家の分家みたいなものでしょう。
江戸千家のお点前は表千家の男点前によく似ていると思います。
流祖は小堀遠州ですね。京都の南禅寺の近くのお寺(名前失念)
小堀遠州が作った茶庭と茶室があり見学したことがあります。
421 :
418:04/02/01 09:38 ID:???
>>420 書き方が悪くてすみません。
三千家を混同しているわけではありません。
このスレを読んでいて、書き込む方の多くが三千家の方や
その話題が多いと言う印象が強く、(現に私の流派の方の
書き込みは見たことがない)そう書いただけです。
私の書き込みでこの流派は不勉強だと思われると申し訳ない
ので。
確かに小堀遠州が祖ですが、独自に煎茶道を始めたりと、
またちょっと違うようです。
茶道は千家系など他流でも、煎茶道だけウチに通われる方も
多いと、私の師事する先生からお聞きました。
しかし、千家系以外の流派や話題だと、こんなに書き込み
にくいとは...。
>>421 千家流のスレじゃないんだから、気にしない、気にしない。
人数的には千家流が多いと思いますが、
三千家でもそれぞれ点前も少々違えば、雰囲気も違います。
流儀より何より師匠次第、社中次第で全然違いますしね。
私、入門が10代でもういい年、茶歴長過ぎでここでは言えまへんw
茶室なし、道具なし、趣味で続けているので教えてはいませんが、
どの流派であろうと、初心の方の疑問など、改めて勉強させていただいています。
同じ流儀でも、違う流儀でも、趣味が茶道の方って、志は同じですよね。
423 :
名無しの愉しみ:04/02/01 11:57 ID:dy9t0onT
遠州、石州 キターーーーーーーー
はじめまして、いろんな流派の人がいたほうが面白いですからね。
>>420 分家で間違いございません(江戸千家のものです)
424 :
408:04/02/01 19:19 ID:???
>>411 レスありがとうございました。
そうですか、アクリル毛糸なら、食器洗いで愛用しています。
(洗剤不要&傷がつかないで、重宝しています)
今度、試してみますね。
それから、何度も使ううちに、染みついた黒っぽくなった汚れの
落とし方も、お分かりの方いらっしゃったら、お願いします。
425 :
名無しの愉しみ:04/02/01 19:53 ID:bmMtXWAa
クリーニングに出したら使いにくくなりました。
使袱紗は消耗品と考えた方が宜しいのではないでしょうか。
426 :
名無しの愉しみ:04/02/01 21:25 ID:B/27YFBy
( ゚д゚)ノ ハイ!質問!です
表千家だと、袱紗捌く時にピンっと音させますよね。
あの音を上手く出すコツなどありますでしょうか?
当裏千家で、茶通箱の点前のときに
音を立てるのですが上手く出ません。
教えて偉い人!
逆三角形に持った上辺を1〜2センチ幅で手前に折る感じでゆるめて
ビッと両端を引っ張るようにするとポンッといい音しますよ。
わかりにくいかにゃ・・・
>>426 親指・人差し指・中指でふくさを挟んで、
親指を人差し指と中指の間にちょっと入れて溝を作るとやりやすいと思う。
429 :
426:04/02/02 00:18 ID:???
ありがとうございます!
溝の上下が叩き合わさって音が出るんですね。
今までになく、音が出て驚きました。
もぉーポンポン言わしてます。
うわあ!すっげいい音出た!!!
私もやってみたけど、かなり感動です〜〜〜〜〜〜
431 :
名無しの愉しみ:04/02/02 07:47 ID:bTg72/5D
ウッド茶道部ってとこの入門コース申し込んでみた。 ここ行ってる方いますか?どんな感じですかね?
>>431 たぶん324、389がそこかと・・・・
433 :
名無しの愉しみ:04/02/02 17:25 ID:CLK7PsfH
新しい質問です。
私は裏千家のお稽古をしていますが、研究会とかには参加したことはありません。
先生のお宅でのお稽古のみです。
ところが、研究会に熱心に通っていらっしゃるおばさん達が
「○○業躰は、今までと違う手を教えてくれた」とか
「えーー、それは誰?私は聞いてない」とか
「別の業躰さんはそんなこと言ってない」とか
「業躰さんによって違うのよ」とか
いつも「手」について細かく議論になり、先生もちょっと困った様子です。
私にしても、先生に教えてもらったことをやっているのに
「研究会では違うのよ」とかおばさんに言われると
どうしていいんだか、トホホです。
細かい「手」の角度とかは小事に過ぎないと思うんですけど。。。
一体、業躰さんって現在何人くらいいらっしゃるんですか。
どうして統一見解が出ないんですか。
そして、皆さんはこういうことにどう対処してらっしゃいますか。
434 :
名無しの愉しみ:04/02/02 20:05 ID:C4UL2gve
>433
統一見解が出ないのが普通ではないかと…。
点前等が統一されたのって明治以降だったはず。
435 :
名無しの愉しみ:04/02/02 21:53 ID:aFuc7rap
今日、教育テレビで22:00から
趣味悠々・茶の湯・表千家・炉・正午の茶事 「正午の茶事への誘い」
を放送するそうですよ。
436 :
名無しの愉しみ:04/02/02 22:01 ID:UZzZYsbQ
趣味悠々で裏千家バージョンは放送されないのでしょうか。
始まった。
438 :
茶間:04/02/02 22:21 ID:41x4VI7G
お茶に興味あるんですが
はじめるにはどうしたらいいですか?
>>436 一年前くらいにやっていましたよ。
その後、武者小路千家やって今回表千家だから
順番からいったら次は裏??何ヶ月か後でしょうけど。
裏Ver.のテキストとビデオでてますよ。
440 :
名無しの愉しみ:04/02/02 23:23 ID:41x4VI7G
表千家と裏千家の違いはなんですか??
教えて下さい
441 :
名無しの愉しみ:04/02/02 23:39 ID:dgZq48dE
こんにちは。初めてこちらに書き込みします。
まだ、初心者なんですけど、免許皆伝?(お茶の先生の資格)になるには最低何年かかるのでしょうか。
早く取れる方法などあるでしょうか。
教えてください。
へいらっしゃい!ゆっくりしたってやー
ん?茶の先生?
そうだねー流派は?
初心者ってことはどっかやってんのかい?
まー先生の資格っていうと、教授職とか、看板とるとか言うらしいけどね、
まず流派でそこまでの免状の数も違うし、
2〜3の免状を一度にとらせるケースもあるようだし、
誰にきいたって、
「うちはこう」しか言えないよ、たぶん。
ちなみにうちは7年。大日本茶道学会ってートコだけどね。
でも短時間でやるのは大変だよ。
茶道は深いよ。
手前、ふるまい、着物、書(掛軸)、花、焼物、建築(茶室)、有職故実、
そして人間関係。
あとやっぱ師匠、これだね。
いい師匠の元で数年もやって茶の愉しみにハマるのと、
免状早く取りたいのを優先でいくのと、
看板取った後、自分がどうしたいのか考えて決めればいいと思うよ。
ま、でもやってくうちに変わるもんだけどね。うん。
おっといけねえ、つい話が長くなっちまった。勘弁な。がんばれよ。
>442
漏れ裏だけど『茶を学ぶ人のために』は面白かったよ
『茶道の美学』と『茶道改良論』も手元にあるから今度読んでみる
大日本さんは血統や世襲を重んじなかったような気がするけど、
やっぱり仙堂さんが後継ぐのかしらん?
444 :
441:04/02/03 01:32 ID:TIt+l/GY
>>442 親切なお返事の書き込みありがとうございます。
裏千家です。
高校のとき(親に進められていやいや一年だけ、週一でお稽古。覚えてるのは袱紗の
たたみ方と、ふすまの開け閉めの仕方・・くらいです。まじめにやっとけばよかったと・・)
今、カルチャーセンターで週一で通い始めたばかりです。29歳です。
お師匠さんはかなり年配の方で、新しく入った新人3人で、お弟子さん?についてもらって現在
お盆立て?を習っています。楽しいです。
免状の階段を一つ、一つ上がっていくんですか?試験があるんですか?教えてください。
許状は初期のものはひとつづつじゃなくて入門〜小習いとか
茶箱〜茶通箱とか何個かづつまとめて取るよ。試験とかは無いでつw
どこからどこまで取ってから何年か経たないと次のを取れなかったりするよ。
だから結構年数かかるわけなんだけど最近は最短で5年もあれば取れるとも
聞いたことある。でも先生によるよね。そんな風に促成で許状取ることに
意味を見出さない先生なら最短での取り方なんかあまりさせないと思うよ。
黒タイツをはく格好で行ったお稽古場で
白ソックスon 黒タイツ
恥ずかしい?
>>446 タイツ用の靴下、利用している。 ほら、あれ。奥様とかがおうちではいてる靴下。
なんて言ったらいいかな〜くりが深めの靴下。…っていうよりも
スニーカー用の靴下。←の、レース素材じゃなくて、コットン素材のヤシ。
私はそれはいてるよ。稽古なので無問題。稽古が終わったら脱いじゃうし。
とりあえず、これ、お奨め。
冬だと時々ある>白ソックスon 黒タイツ
タイツを白にするわけにも行かないし、
ソックスを黒にするわけにも行かないから、そういうものと割り切ってw
ところで女性の皆様、お稽古の時の格好はどんな感じですか?
ミニスカートがNGなのは勿論ですが、膝丈スカートでも足が見えてしまうし、
パンツもちょっと、ということで、うちの社中では専らフクラハギ〜足首丈のロングスカート
なのですが、ロングスカートを売っているお店って、あんまりないんですよね。
ストレッチ素材のマーメイドラインが動きやすくていいんだけど。
450 :
名無しの愉しみ:04/02/03 15:26 ID:L2Zq2+r7
>>442 茶道学会は筆記試験があるとお聞きしたのですが、本当でしょうか?
>>449 形が裾除けのような巻きスカートを作ってしまうといいですよ。
知人は古い着物をジョキジョキやって手作りしました。お稽古の時に
廊下の隅でささっと着替えてやってました。
>>433 業躰部である程度統一して全国の研究会の指導をしているようですが、
業躰さんも先々代から手ほどきを受けた人、先代から手ほどきを受けた人、
逆に当代さんに稽古をつけた人、いろいろいらっしゃいますから、
多少手が違うのは仕方がないようです。
教本や淡交に出ている点前の順序、解説、写真など、
細心の注意を払っていても、たまに淡交に訂正が載ることもありますよね。
昔の手と現在の手が違うということも実際多々あるようです。
さて、現在ついている先生の点前が研究会や本・雑誌と違うと気づいた場合、
まずは自分の先生の意見を尊重することが第一だと思います。
先生の性格によって違いますが、
昔は先生に何かもの申すなどとんでもないと言われたようです。
ですから、黙って稽古場では先生のおっしゃる通りで通す。
あるいは、先生に最近はこうなんでょうかという形で
プライドを傷つけないように聞いてみる。どちらかでしょうね。
私は昔、このときの足は右か左かと先生にうかがって、
「私の言う通りにしておきなさい」と怒られて、その後は黙っていました。
現在の先生は、ざっくばらんな方なので、疑問はすぐにお聞きします。
ご自分で答えが出ないときには「今度、私の先生に聞いてくるわね」と
言ってくださる方で、その点でもたいへん尊敬しています。
なかなか微妙な問題ですが、直接教えていただいているのですから、
とにかく自分の先生の意見を第一に尊重することが大切ですね。
長文スマソ。
452 :
名無しの愉しみ:04/02/03 17:54 ID:M+gBbnYR
てすと
教本が間違っている・・・って、大変困りますが、
そういうことって、ありますね。
で、少しでもそういう被害(?)を避けるために、
初版は買わないことにしています。
本を著すたいていの人は、
出版前にもチェックするのですが、
それでも、出てしまう間違いについては、
2刷りになる前に、
もう一度チェックして、訂正を入れるからです。
私が持ってる日本放送出版協会の「裏千家茶道のおしえ」では
炉運び濃茶のとこに一カ所間違いがあります。
(居前に座って蓋置きをおくところ、で手指の向きが横になってる)
1998年5月第40刷なんで、けっこう訂正入ってると思うんだけど
こんなこともあるんだなあと。
>>454,
>>455 間違ってる場合もありますし、お点前が変わった場合も
あるようです。
特に、裏の場合は、家元が変わったので、その影響があるのかも?
といいつつ、うちの師匠も教本が間違ってるとよく言われますね。
阿部宗正業躰の影響が大きいようですね。
>>449です。
>>450さん、
>>453さん、レスありがとうございました。
手作り巻きスカートですか。それなら洋服を変える必要はありませんね。
不器用なので自作に自信はないのですが、ちょうど良い布があるか調べてみます。
> ミニスカートがNGなのは勿論ですが、膝丈スカートでも足が見えてしまうし、
今、よく売ってる膝丈より少し長い(でもロングではない)スカートは
誰も何もいわないけど、「あら・・・」と思われてしまう?
ちょっと、疑問に思ったのですが、
お茶のお稽古って、何でスラックスは認められないのだろう?
今どき、女性のスラックスって、
珍しくもないし、マナー違反でもないと思うが。
>460
立った状態で膝より10センチ下程度の丈だと、正座したまま動く時に
やっぱり足が出てしまうとは思います。もっとも、それがNGとは思いませんが、
やっぱりなんとなく落ち着かない。
>461
私は、冬はスラックスをはいてお稽古をすることがあります。
463 :
名無しの愉しみ:04/02/06 01:09 ID:kJJfe2e2
普段、自宅で点てるときどこのお抹茶を飲んでらっしゃいますか?
どこのメーカーがすすめとかあります?
464 :
名無しの愉しみ:04/02/06 01:12 ID:kJJfe2e2
すみません、それと、淡交会にはいるのって、条件があるんですか?
小習いを全部終了するとか。。
無知ですみません。
>>646 入門から自動的に淡交会普通会員らしいけど・・・(当然無料)
行之行台子取ると正会員に、真之行台子取ると終身正会員かにゃ?
(正会員からは新規入会金だの年会費だのの支払い義務が発生。)
研究会なんかは正会員以上じゃないと逝けないのかも・・・
会員証なんかも正会員以上じゃないと発行されないのかも・・・
(私の会員証の日付から憶測です)
私も無知なまま「青年部への入会逃れ」目的で苦し紛れに入会したもんで
曖昧なお答えでスマソ!
>>460 私の場合は
>>462さんとは違って、そのくらいの丈のスカートでいいと
先生に言われましたよ。
その時に履いていたのは、膝下マーメイドのスカート。
正座をすると、膝頭が見えます。
フレアスカートや、タイトロングは動きに問題が出てくるので履かないようにと言われました。
でも、それぞれの教室で感覚?は違うのかもしれませんね。
デニムのパンツなどはNGと言われますが、普通のパンツはOKかと。
ただ、パンツで正座をすると、膝が出てしまいますよね。
長いスカートは、坐ったときに膝がかくれていいけれど、
立ち上がるときに裾を踏むことがありますし、
フレアは坐るときにバサッと広がって道具にかかったりますし、
スリット入りのスカートはスリット全開になってしまいますし。
なかなか難しいですね。
そういえば、お稽古用に丈長のキュロットというか
七分丈の幅広パンツ風のものを愛用していた時期がありました。
あれはなかなかよかったです。
正客 「茶杓の作は?」
亭主 「山崎渉でございます」
正客 「どのような御銘でしょうか?」
亭主 「ぬるぽ」
正客
∧_∧
( ・∀・) | | ガッ
と ) | |
Y /ノ 人
/ ) < >_∧∩
_/し' //. V`Д´)/
(_フ彡 /←亭主
>>468 ギャハハハo(__)ノ彡_☆バンバン!!
いいですな〜、こういうの(^^;)
>468
禿藁
471 :
468:04/02/07 01:07 ID:???
藁ってもらえてよかったです。
まじめ系のスレなんでこれぐらいにしておきます(^^;
472 :
三茶:04/02/08 14:04 ID:fOteSGWM
都内三軒茶屋に住んでるんですが、茶道をはじめたいんです。多少遠くてもかまわないんで、誰か良い茶道教室しりませんか?なるべくアットホームな所が希望です。真剣なんで教えてくださいm(__)m!!
2chで教室名を出すのは気が引ける方が多いと思いますよ。
>>472 裏で良ければ、今日庵のページで教室案内しています。
476 :
名無しの愉しみ:04/02/08 21:08 ID:N25kT9dU
久しぶりに大炉のお稽古ですた。
歩き方が全く違うので、間違えるたびにやりなおし・・・。
まるでダンスステップですな。
477 :
名無しの愉しみ:04/02/08 23:36 ID:4N3kTxt+
大炉って大きい炉?裏千家さん独特と聞いているのですが、そうなの
ですか?
ちなみに江戸千家には無いみたいです。
↑↑↑フォローヨロシコ
>477
角川茶道大辞典「大炉」の項より引用
現在は失われているが、表千家にも大炉の点前があり、江戸後期の堀内家の伝授に大炉が挙げられている(『堀内家門人帳』)。
今は流派に無くても、不白さんは大炉のお点前をやってたかもしれませんね
大炉のお点前は楽しいですよね。
いちいち立つ度に左・右、右・左、と頭に中で唱えてしまいます。
普段は足さばきも、どちらの手で取るかも意識していないから、
とてもいい頭の体操になります。
炉の中にしめし灰や炭を入れてしまう炭手前がまた楽しい。
480 :
名無しの愉しみ:04/02/09 13:01 ID:m7ormUcf
おつめについての質問なのですが、
普通、「小山園」というと山政小山園のことなのですか?
無知ですみませんが教えてください。
>>480 小山園ってゆうと山政ともうひとつあったよねえ
山政小山園と丸久小山園が大きなところかと
思います。
他にもあると思います。
昨年、お茶を作っている工場を見学させて
もらいました。
石臼が回ってましたよ。(w
先日、絞り茶巾のお点前をしました。
筒茶碗って、お茶が点てにくい・・・
筒茶碗、口?が狭いから結構点てにくいですよね。
自分は2月のお点前と言う事で、一年ぶりに筒茶碗での
お稽古でしたが、見事に最初っから、綺麗さっぱり忘れ
てました。アホすぎる。先生は一年に一度だからしょうが
ないわよ、と言うて下さいましたが。 宇津だ… _| ̄|○
キレイさっぱり(ry、は一年中の私。もう何も感じなくなってシマタ・・OTL
うちの先生は
「忘れるからいいんです。そんなキッチリ何でもかんでも
覚えてしまっちゃったら何十年も楽しめないでしょ?
忘れてまた思い出して前より少しづつでも上手に出来るように
していけばいいのよ。」とおっしゃいますよ。
気休め、と言うかフォローしてくださってるんだとは思いますけど。
そうかー、そういうおっしゃりようもあるのですね〜。しばし感動
487 :
名無しの愉しみ:04/02/10 17:56 ID:OP4v2dJH
488 :
名無しの愉しみ:04/02/10 20:05 ID:++32efGy
おとつい、初めて自分用の抹茶椀を買い、今日それでお茶を点てて飲みました。
楽焼という陶器なのだそうですが、手入れ方法がいまいち分かりません。
調べたところ、楽焼は柔らかいので、焼きを締めるための水漬け、煮沸は
やってはいけないと書かれていました。
ですから、お湯で少しゆすいで温めて使用したのですが
使用後、「ピシピシ」と小さな音がしばらく続きました。
表面にひび(寛入?)が入ったみたいです。
楽焼はどうやってお手入れしてますか?
ここで質問していい事柄なのか分かりませんがご存知の方がいらっしゃいましたら
回答お願い致します。
489 :
名無しの愉しみ:04/02/10 22:53 ID:6dS8UavL
私が新しい楽茶碗をおろした時には、最初にうんと温いお湯に30分程度
浸けて、それより少し熱めのお湯に30分ほど浸けて、またそれより少し
熱めのお湯に30分ほど浸けて・・・・6,7回目にかろうじて手が
浸けられる程度のお湯に30分ほど浸けてから乾いた布で良く拭いて
使い出しました。その後に使用するときも3回に分けて温めから熱めの
お湯に15分程ずつ浸ける事をしています。
仕舞うときは温めのお湯で洗った後は乾いた布で良く拭き、半日以上
部屋干し(?)してからにしています。義母に教えて貰ったやり方です。
これが正しいやり方かどうかは知りませんが、これで黒も赤も不都合は
出ていません。
490 :
名無しの愉しみ:04/02/10 22:56 ID:6dS8UavL
あっ、訂正。お茶碗をお湯に浸けるは×。正しくはお茶碗の中に
半分くらいまでお湯を入れておくです。
491 :
名無しの愉しみ:04/02/11 12:05 ID:uLBuH0fb
お茶を飲ませておくんだよ。
お湯に漬けちゃ、ダメなんですか
今まで私は・・・
>>489 ありがとうございます。
じっくりと慣らしていく感じなんですね。
やってみます。
494 :
名無しの愉しみ:04/02/11 22:07 ID:yd+zJzub
楽茶碗はウルウルさせてあげたいほど、十分に水分を含ませてください
ぬるま湯にそっと沈めておくのが一番いいかもしれませんね
楽しんだあとはカビがはえるのを防ぐため、十分に乾かせてからしまいましょう
湿気ていない季節でしたら三日ほどで乾くとおもいます
乾かすときもこまめに置きかえないと接地している部分の水分がなくならず
そこの部分だけカビがはえてしまうこともあるので気をつけてください
できれば梅雨の季節に楽茶碗はお使いにならないほうがよいでしょう
495 :
名無しの愉しみ:04/02/12 13:33 ID:elLpgH++
>>451さん
ありがとうございます。
そうですよね。
私も先生のおっしゃることを優先的に聞いています。
これからもそうします。
ところで、
>>457の方の
阿部宗正業躰の影響が大きいようですね。
というのは、どういうことですか?
教本の責任者みたいなこと?ですか?
阿部宗正業躰が今一番の実力者とされています。
現家元の兄弟子、というか師匠のようなものですし。
お家元が全国で点前を指導されるよりも、
業躰さんが全国に散らばって指導されますからね。
業躰No1の影響が出るということのようです。
497 :
名無しの愉しみ:04/02/12 23:51 ID:BJ+082Px
大阪に大日本茶道学会を稽古出来る所ありますか?
>>494 ありがとうございます。
489さんもおっしゃってますが、
おろした時にお湯で慣らして、その後も使うたびにお湯に漬けて
使用後は完全に乾かしてから仕舞うということですよね。
ということは、お湯に漬けることではなく、完全に乾かさないまま
仕舞ってしまうということが楽茶碗に良くないということですか?
楽茶碗は土がやわらかく水をよく吸うので、
完全に乾かさずに仕舞うとカビが生えます。
また、使い始めのころは土臭さがとれにくいので、
どなたかが書かれていたようにお茶を飲ませる。
つまり、抹茶を内側に塗ったり、番茶につけたり、
しばらく番茶の茶葉を内側に詰めて仕舞うなど、
いろいろな話を聞きますね。
500 :
名無しの愉しみ:04/02/13 12:27 ID:RrZHSOo4
楽茶碗は器に対するやさしさをもたないと、ね、
時間と心に余裕がないお人にはおすすめできません
汚れや疵(他人様がつけてしまうことがありますから)がついても「よし」とし、
根気よくつきあういきもののような器だと私は考えます
501 :
名無しの愉しみ:04/02/13 21:52 ID:cDAz6IHY
参考になるかわかりませんが
楽茶碗に黴が生えたら
ぬるま湯にて黴を落とし塩を薄めに溶かした水に一晩漬け置き
次に真水に三日三晩漬けてから引きあげよく乾燥させれば
黴臭はほとんど取り除けると祖母が申しております
502 :
名無しの愉しみ:04/02/13 22:29 ID:fQHBdgtq
便乗教えてチャンさせてください。
押入の奥から古い(60年前にはあったそうです)三島茶碗を発見。
内側に茶渋がぎっしり付いています。
先生に蜜柑の皮の白い部分でこすると執れるとお聞きしやって
みましたが、あまり綺麗になりません。
何方か良い方法をご存じでしたらお教え下さい。
>>502 ハイターの原液付け。
コツはつけ終わった後いきなり引き上げないこと、少しずつ水を足していって、何日もかけて引き上げる。
いきなり引き上げると、白っぽくなることあり。
中和も有効。
追伸
キッチンハイターまでにしておいたほうが無難。
そこまでで落ちなければあきらめた方が吉。
終わったあとですが、水こまめに交換しながら水に長期間さらすとなおよいです。
塩酸は手を出さない方がいいです。
>502
そおっとメラミンでこすってみる。
ただし自己責任でお願い。
粗塩で研磨したらダメなの?
古いと言っても三島の肌なら粗塩で傷ついたりしないのでは?
507 :
名無しの愉しみ:04/02/14 06:58 ID:td5KsIgb
物理的に除去する方法と化学的に除去する方法があると思われ。
物理的に除去とは、削り取る、すなわち研磨すること。
研磨するのなら歯磨き粉と使い古しの歯ブラシで十分。
化学的に除去するとしたら、溶かすのだろうな。
茶渋というと、酸化されたタンニン酸のことだから、
強力な還元剤を使ったらいいのだが、強力な還元剤は危険物だからな。
割と簡単に手に入るものとしては、過酸化水素水、シュウ酸などか。
過酸化水素水は消毒薬として薬局で売っている。
シュウ酸は、ほうれん草に含まれているので、ゆがいてあとのお湯を
冷ましてから使ってみるとよいかも。効果があるかはわからんが。
ほうれん草はおひたしにして食べるといいよ。
508 :
名無しの愉しみ:04/02/14 09:05 ID:sHGqBTkN
>>502 茶渋はとらないほうが良いですよ。
道具は伝世を重んじます。
古い道具は古いなりの年輪が加わるものです。
それは、その道具が長年大事に愛用されてきた証であり、
良い物である証でもあるのです。
気持ち悪くて使えないのなら別ですが・・・。
ハイターなどで漂白するなどもってのほかです。
伝えられ永い間大事にされてきた、その茶碗の歴史を
大事にして下さい。
李朝の本歌の三島茶碗などであれば尚更そうです。
茶渋を落す事で道具としての価値が下がることは多々あります。
家で薄茶を点てる時、茶入を使う私は変ですか?
棗が嫌いで(と言うより茶入が好き)、お客さんが来た時も常に茶入を使って薄茶を点てます。
皆さんどう思われまつか?
棗がお嫌いなら、濃茶用の茶入ではなくて、
四滴のような陶器の替茶器をお使いになったらいかがですか。
見立てでガラスの小さな器に蓋をつけたり、かわいいですよね。
511 :
名無しの愉しみ:04/02/14 11:56 ID:Fs+zigzc
お稽古では絶対にないでしょうけど、
自宅などでお薄に茶入を使う人って他にいますか。
(´-`).。oO(棗も何も使わずに、抹茶を網でこした後そのまま入れてるなんて言えない…)
( ´-`).。oO(
>>512とおなじように、抹茶を茶漉しにすくって
茶碗の上で直接こしてるなんて口が裂けてもいえない・・・・)
>>512,513
ワラタ!
ちなみに伯母様からちょっとだけ手ほどき程度うけてお茶席で
恥かかない程度の知識だけは得たけどお稽古を続けるつもりは無く
でもお抹茶を飲むのは好き、という友人がいるのですが彼女は
濾しもしないお抹茶をシェーカーに入れバースプーンでダマをつぶし
お湯を注いで熱いから布巾で包んで持ってしゃかしゃかとシェイク。
出来上がったらマグカップに入れて飲んでいるそうでつ。
515 :
名無しの愉しみ:04/02/14 18:53 ID:25NLK4Yw
私も抹茶を飲むのが好きなので、毎日何杯も飲んでます。
リビングに置いてある座卓に電熱式の炉をはめ込んでで、
釜を置いて、いつもお湯が湧いている状態です。
座卓の傍に、小さな台を置いて、その上に水指、蓋置、茶碗、
茶杓、茶筅等・・・を置いて、いつでも好きな時に戴けるようにしてます。
気分によって色々とお茶碗を出してきては戴くのも楽しいものでね。
デパートで抹茶用の急須?が売られている時代、いろんな飲み方があるのでは。
ちなみに多分、釣りだと思うのですが、言うまでも無く、薄茶を茶入れに入れて点てるのは、別に間違ってません。
今はほとんどしませんが、本筋から言うとそちらが正当ですし、今でも行われています。
>>516 >言うまでも無く、薄茶を茶入れに入れて点てるのは、別に間違ってません。
>今はほとんどしませんが、本筋から言うとそちらが正当ですし、今でも行われています。
そうなんですか。
棗と全く同じように扱うのですか?
詳しく教えて下さい。
518 :
名無しの愉しみ:04/02/15 00:03 ID:29Xx1dox
502です。
皆様お教えありがとうございます。茶渋を取る方向だけ
考えておりましたが、そのままもアリなんですよね。
この三島でお薄を点ててから再考いたします。
519 :
名無しの愉しみ:04/02/15 01:57 ID:NFWbvMXY
高麗茶碗、萩茶碗、唐津茶碗などの時代ものは、
茶渋などの古色が付いたものが100万円するとしたら、
漂白して綺麗にすることで20万円前後くらいまで
価値が落ちます。それほど時代色は大事にされます。
古いものなんだし質問がてら何とか探偵団に出てみたら?>502タン
521 :
名無しの愉しみ:04/02/15 11:06 ID:KGrnL0lp
三島茶碗の写真うpして!
私が鑑定しましょう。
ちなみに茶道具商しています。
522 :
名無しの愉しみ:04/02/15 13:32 ID:8wAQ3ETP
>516
急須というより、鉄瓶じゃないのか?
瓶掛ぐらいなら、デパートの茶道具売り場や美術品関係の売り場で売っているよ。
百貨店じゃ風炉を売っても炭がなかったりするわけだが・・・。
枝炭って、なんで白いんですか?
そしてあの白い色はどうやって出してるのでしょう?
どなたか教えてくださいm(_ _)m
石灰を塗っているのではないでしょうか?>白色
中の炭は燃えるけど石灰分だけは燃え残るので
灰の始末をする時よく取り除かなければならないです。
おうちでお薄の話が出たところで、しっつもーん
表のお稽古初心者でつ
今度、婚約者の家に挨拶に行きます
その婚約者のお母様がお茶をなさっていて、ちゃんと炉を切ったお茶室があるらしい
(遠いのでまだ行ったことがない)
絶対絶対、お茶で一服になると思われるのですが
「○○子タソ、お茶いかが」となったときも、
お稽古通り掛け軸拝見とかから始まるのでせうか?
お正客みたいに、「こちらのお菓子は・・・」とかやんなきゃならんのでしょうか?
お茶会じゃなくお茶をいただくときはどうすればよいのー???ウワァァァァァァン!!! ヽ(`Д´)ノ
(`Д´;)
528 :
名無しの愉しみ:04/02/15 22:58 ID:qxdOYLAh
知ったかぶりは、よくない。
お母様に「よくわからないので、教えてください。」
と教えを請うのがいいと思うよ。
529 :
名無しの愉しみ:04/02/15 23:05 ID:tBGRemPM
>>527さん
婚約者のお母様に初めてお会いになるのでしょうか?
そうなら、お茶を頂くお作法も大事ですが、相手に好感を持ってもらえるようにお義母さんを立てて
すべて事細かに質問し、心からおいしくと頂くことが大切でしょう!
ドキドキですね! 応援してます!
お母様も表さんなの?
どっちにしても528,9タンに禿同。お伺いする前に先生におながいして
お辞儀の仕方だけもう一度チェキしていただいとくと自信を持てる鴨。
>>528 >>529 >>530 どうもアリガトンです
知ったかぶりするつもりはないのですが
いわゆる「お茶会」と稽古(つまり、お作法どおりに動くことが最初からお約束になっている)場所しか
経験したことがなくて・・・
では、「お作法通りに?」と尋ねるのがもっとも無難ということでしょうか
あちらも表のようでつ
> 応援してます!
ありがとうございます
533 :
名無しの愉しみ:04/02/16 00:18 ID:6D+Vaar5
先生にはついていないけれど、お薄を美味しくいただいています。
最近やっと泡立ちがクリーミーになってきますた。
巧く泡がたってくれるとより美味しさが増しますね(w
534 :
523:04/02/16 01:06 ID:???
>>524 やっぱり石灰なんですかね?
炭点前はやったことないんですけど、
それにしてもなんでわざわざ色つけてあるんだろう・・・。
>>499>>500>>501 遅くなりましたが度々本当にありがとうございます。
本当に生きものみたいな器ですね。これからどういう表情を見せてくれるのか楽しみです。
一目ぼれして買ってきた器ですので、大切にしたいと思います。
>>534 景色の為ではないかと思っていますた>枝炭の白
>>527さん
作法など格式張ったことばかり考えず、(将来の)お母さんの
入れてくれたお茶をおいしくいただこうという心構えをしていれば
自然にちゃんとしたお辞儀とかできると思いますよ。
あとは初心者であることを強調しつつ、お軸の意味とかお菓子の銘とか
お道具のこととか聞けば会話も弾むのではないですかね。
がんばって!!
枝炭の白、うちの流派のテキストでは、
「胡粉などを使って白く…」とありました。
胡粉とは何ぞや?と思ったら貝殻を粉にしたものだそうです。へぇー。
白い枝炭は景色のためと言われていますね。
確か遠州流さんの枝炭は黒だったと思います。
黒い枝炭は遠州流さんだけでしょうか。
540 :
名無しの愉しみ:04/02/17 17:13 ID:wihz8f7E
実際的には世界文化社からでている「お茶のおけいこ」のなかで
堀内宗心先生(京大理学部卒)は、石灰によって炭を効率よく
燃やすことができるといっています。化学式入りで。
枝炭は火がつきやすいとは言うのだけれど、実際にお炭手前をすると
なぜか枝炭だけ燃え残っていることが多いんだよね。
542 :
名無しの愉しみ:04/02/17 17:41 ID:wihz8f7E
枝炭がほかの炭を良く燃えるようにしているのかも
知れませんね。
>>541
宗偏流も枝炭は黒です。
ところで、香を炉の中に落とすとき、みなさまは
炭の上・炭近くの灰の上、どちらに置いていますか?
炭の上、とおっしゃる先生はそういうものだとおっしゃり、
炭の上では煙が出るから炭を避けて近くの灰に置くとおっしゃる先生もいて、
今教わっている先生のやりかたでやっていますが…
>543
以前不審庵の短期講習に行ったときは、炭近くの灰の上と教わりました。
普段のお稽古では、電気炉....。うちの先生はどちら派なんでしょ?
545 :
名無しの愉しみ:04/02/17 21:43 ID:Lx3alEpv
表千家の正式なやり方は、炭の近くであり炭の上ではありません。
・・・ってちょうどこないだの趣味悠々でやってたね。
熱灰の上に、とよく言いますわね。>炭の近く
香炉で香を空薫するときは、炭近くの熱灰の上に置くので
お茶でもそれに準じるのが多いのでわ、と思いますが、
最終的にはその流派や先生のご指導次第かな、と思います。
でも、炭に香を置くと焦げた匂いが立ってしまうので
お茶席の邪魔になるし早く薫が飛んでしまうと思うのです。
549 :
名無しの愉しみ:04/02/18 02:00 ID:810kQ2IU
炉の炭点前が一番好きです。お点前が済んでシュンシュンと
松風が聞こえてくるのがたまりません。
ちなみに江戸千家では、下火の上・管炭の上・胴炭の上の
3カ所に香を置きます。
550 :
527:04/02/18 02:08 ID:???
炭の話に横レスでゴメンナサイ
>>537心構えをしていれば
そうですね
心もちって体(態度)に出ますものね・・・
ご対面即お茶ということは無いと思うので
構えずに素直にご挨拶しようと思います
レス下さったかたがた
どうもありがとうございました
>550
家にお茶室を構えているほどの方であるなら、息子の彼女がお茶をしていると
聞いただけで、ポイントが高いと思うので、そんなに緊張しなくても大丈夫。
おっしゃるように、素直な態度で振舞えば良いと思いますよ。
昔、付き合っていた彼が、「彼女がお茶を習っている」と彼祖母(お茶暦65年)に
言ったら、「すぐに結婚の挨拶をしなさい」と言われたそうな。今の旦那だけどね。
552 :
名無しの愉しみ:04/02/18 15:35 ID:R0OzUVOT
大阪市の中央区で表千家の教室探してるんですが、
いいとこあります?
以前から探してるんですが、なかなかどこにあるかさえ分かりません。
同門会に聞けば教えてもらえるのでしょうか・・?
>>514 昔それやった事ありますよ
漉した抹茶をシェーに入れて熱湯を注ぎ
タオルに包んでシャカシャカ・・・
3振りくらいしたところで「バフ!!」って音がして爆発w
シェーカーが分離しタオルが緑に染まりました
それ以来シェーカーでお抹茶は点ててません
知り合いのBarやってるマスターにその話したら
「そりゃあお湯入れてシェーカー振ったらダメだよ」って笑われた
554 :
名無しの愉しみ:04/02/19 22:31 ID:dSe6veKm
ageてみる
555 :
名無しの愉しみ:04/02/20 00:28 ID:I9NFs3GG
>>553さん
お湯入れてシェーカー振っちゃイケナイんだ!
知らなかった・・・
>>553 その子そんな事一言も逝ってなかった・・・・
へえ〜そんなやり方もあるのか、なんて感心してた _| ̄|○
お湯は空気を膨張させるから
ネスカヘのおまけシェーカーだってアイス用だけ
558 :
名無しの愉しみ:04/02/21 21:48 ID:+wTKcm+z
>511さん
私は庸軒流ですけど、茶入でお薄は普通にやってますよ。
逆にその話を聞いてびっくりしたくらいです。
うちの流派はちょっと変わってるのかな?
>>558 別に変じゃないです。千家系では、三千家でも、見かけます(江戸とかは知りませんがたぶん一緒でしょう。あまりいったことが無いので偏見で言うと大名系流派は成り立ちとその性格上無いとは考えづらいですし)。
逆に
>>511さんが特殊な流派の可能性が高いのでは?
>559
確かにお茶会とかで見かけるけど、数寄者でもないと普段のお稽古では茶入でお薄はあまりやらないでしょ(千家)。
561 :
名無しの愉しみ:04/02/22 19:33 ID:YXb+JKU6
茶入でお薄ってやるんですね。
私は裏ですが、稽古ではやったことないですし、
茶入は濃茶でしか使わないと教わりました。
裏ですけど、
四滴だけにお薄を入れると聞きました。
そんなにポピュラー?
563 :
名無しの愉しみ:04/02/23 05:15 ID:0FndJ2wk
習ったことはないけど
茶室には何度か行きました。
日本庭園のきれいな場所ですた
裏千家では、「茶入」と呼ぶのは仕覆を伴った濃茶器に限り、
薄茶を入れる四滴など陶磁器の茶器は「薄茶器」「薄器」と呼び、
主に替茶器として使われます。
塗りの薄器の茶がなくなったときに持ち出す場合、
塗りの薄器を点前で使わず荘ざってある場合、
濃茶で真塗の棗を使った場合などですね。
仕覆もなく、扱いも蓋の上を拭くだけで、胴拭きはなし。
濃茶用の「茶入」とはいちおう区別して用いているように思います。
565 :
名無しの愉しみ:04/02/23 19:49 ID:axmWRRMl
>>564 >裏千家では、「茶入」と呼ぶのは仕覆を伴った濃茶器に限り、
>薄茶を入れる四滴など陶磁器の茶器は「薄茶器」「薄器」と呼び、
これは表でもそうですよね。
567 :
562:04/02/23 22:28 ID:???
なるほど勉強になりましたー。
裏で茶入にお薄を入れることはあるんですか?
珍しいことではないというような書き込みがあるのですが。
裏ではお薄で茶入は使わないでしょう。おそらく・・・・(私は裏です)
表では使うということですか?
ノシ 表です。
毎回拝見の練習の時、お薄でもお濃茶でも
「お茶入れのご名は?」とやるんですが…。
うちだけなんかなぁ?
570 :
名無しの愉しみ:04/02/25 00:05 ID:ukyBSUz7
表です。
>>569 「お道具の拝見・・・」とは言わないのですか?
また濃茶の時は「茶入は」薄茶の時は「茶器は」と
区別して、亭主に尋ねますが。
うちのお稽古でも茶入(仕服も)は濃茶で使いますが
薄茶では使ったことがありません。
先ほどの564、566、568さんと同じです。
濃茶で真塗の棗を使ったときも
「茶入」として扱った気がします。
(茶カブキなどはそうしていますね。)
そんな時はお薄は溜塗や蒔絵などがある棗や
金輪寺とか雪吹などを使うことが多かったのかなあ。
陶磁器の茶入を薄茶の「茶器」としてを使ったことは
なかった気がします。
571 :
表♂:04/02/25 21:48 ID:???
今日仕事が休みでしたので図書館に行ってきました。
んで、茶道のコーナーなどをつらつらと、(利休さんが地元の出身だけに結構充実、郷土史にもかなり)、基本的に千家関係の出版物を目に通しました、そうはんする意見も見かけましたし斜め読みですので参考程度に聞き流してください。
茶入れと茶器の区別ですが、濃茶に使うものを茶入れ、薄茶に使うものを茶器、棗等を濃茶で使ううと茶入れ、陶磁器でも薄茶で使うと茶器となるようです。
それと、薄茶を濃茶器でですが、基本的にはしないそうですが、濃茶にも薄茶にも使える陶磁器茶入れはかなりあるようです(替茶器ではありません、またお裏さんが使う、四滴?のよなものでもないです。
図録にも何点か載ってましたが普通に皆さんがイメージするものと同じものです、ただし比較的口の大きいものに限られるようですが)(淡交社&表)。
あといわゆる普通の濃茶器を使う場合、牙蓋を木のものに変えて使用したりもするようです(表)。
逆、濃茶をいわゆる薄茶器でおこなうは、結構いろんなとこに乗っていたのですが(淡交社の茶道体系3巻の説明がよかったどなたか要約してくれません?)、逆の記述は意外と少なかったです、
しかしどうもやらないわけではないようです。
あと、裏千家の台子の点前のかなり奥の方に、唐物茶入れを使った薄茶の点前があるという記述も見かけましたがどんなんでしょう?(相伝ですしここでは無理かな)
以上長文失礼しました。
>>571 ノシ 乙〜イイですね、>図書館に蔵書がタプーリ
573 :
名無しの愉しみ:04/02/25 22:16 ID:ctuSHrhA
570です。
>>571 >それと、薄茶を濃茶器でですが、基本的にはしないそうですが
やはり、そうなのですね、確認していただいて
ありがとうございました。
>またお裏さんが使う、四滴?のよなもの
四滴はお裏さんだけではなく、表でも使いますよね。
扱いが特殊なので、あまりお稽古されていないのでしょうか。
574 :
名無しの愉しみ:04/02/26 09:03 ID:JgCKm8Ec
教えてください
袱紗の手入れって、普通に手洗い → アイロン?
>574
洗っちゃ駄目。縮んでしまうよ。
576 :
558:04/02/26 10:44 ID:ImA7szHg
庸軒流の者です。
なんだか私の書き方が悪かったのかも・・・。
現在、台子のお稽古中でその中に茶入でお薄というものが
あったため、茶入でお薄は普通な事なのかと思いました。
庸軒流では台子のお手前はたくさんあり、覚えるのが大変です。
先生曰く、表・裏より台子のお手前の数はあるそうです。
うちの流派はマイナーだからなあ。
話はずれますが、冬の京都特別公開で藤村庸軒ゆかりの淀みの席
が公開されます。普段は年に一回の命日にしか公開されませんので
興味のある方はどうぞ。場所は京都の黒谷です。
四滴とは、水滴、油滴、弦付(蔓付)、手瓶の四種の茶器です。
四滴以外にも、広口、あんこうなど陶磁器の薄茶器があります。
「替茶器」としてよく用いると書きましたが、
最初から「替茶器」という名の茶器があるわけではありません。
薄茶器は塗り物が多いので、替茶器として持ち出す場合は、
同じ塗り物を避けて陶磁器を用いることが多いことを指しています。
最初から薄茶器として用いてもよいのですが、
茶事で濃茶に茶入を使う場合には、似た茶器が重なってしまうので、
濃茶で塗り物を濃茶器として使う包帛紗、大津袋などの場合が多いのです。
薄茶器に塗り物を用いるのは、濃茶入の挽家を用いたことに始まり、
これは濃茶と詰茶の関係と同じだと言われているそうです。
(茶壺に葉茶を詰めるときに、袋に入れた濃茶の隙間に薄茶を詰める)
濃茶入は点前道具のなかで最も格の高い道具ですから、
呼び方も扱いも特に区別するのではないでしょうか。
陶磁器の茶器を濃茶と薄茶兼用にすることは、本来はないと思います。
もちろん正式の茶席ではであって、そうでなければ、
稽古道具の四滴、広口、あんこう等々を兼用しても構わないと思いますが。
>574
私もお稽古始めたばかりの頃に、お手入れどうするのかな〜と思って
先生に質問したら、
ベンジンで叩いて汚れを落して手入れすることも出来るけど、
普段お稽古に使う袱紗は消耗品と思って使うほうが良いと
言われました。
お茶席に出るような時のお稽古用で無い良い生地の袱紗はベンジンで
叩いて手入れしてから仕舞っておけばいいとも。
私はお稽古で大分汚れた袱紗は自宅でお茶を点てる用にまわし使いしてます。
571さんの書かれた裏の台子の点前、台子十段のなかにあるのでしょう。
庸軒流さんの書かれた台子の点前と同様のものでしょうね。
どちらにしても特殊な点前だと思います。
現在、裏千家では十段すべての相伝は行っておりませんので、
話には聞いたことがありますが、十段全部拝見したことのない私は存じません。
今度、十段をすべてご存じの方にお目にかかったら聞いてみますね。
581 :
表♂:04/02/26 23:36 ID:???
>>578 薄茶器に塗り物を用いるのは、濃茶入の挽家を用いたことに始まり、
これは濃茶と詰茶の関係と同じだと言われているそうです。
>私もそう聞いていたのですが、十職の中村家等の研究では、俗説らしいです。
文献等の引用も含めて、茶道学大系 第三巻に詳しいので一度ご覧になってみてください。
http://tankosha.topica.ne.jp/books/old-book1/sado/index.html 私には高尚過ぎましたので読み間違えもあるかもしれませんので。
読んだのを記憶を頼りに書いてますので書き間違いもあるかもしれませんが、もともと茶器の中でも金輪寺等は濃茶のために、東山時代に作られたそうです。
また、利休以前の茶は台子の点前がメイン、濃茶のみ、利休も寂茶とは言うものの、点前の奥義として台子の点前を能くしたそうですが、今の千家には、あまり伝わらなかったそうです。
利休切腹のため、奥義の伝授が間に合わなかったためだそうで、千家に台子点前が少ないのはそのためだそうです(利休のころの点前を目指すと台子が増えるらしい>この辺の話は桑田忠親とういう方の本が面白かったです)。
取り留めのない話で申し訳ないです。
また今度図書館によって見て、しっかりどの本にどんな話が載っていたか見てきます(適当なことかいてますので、できれば皆さんご自身で読んでみてください)。
>>580 よろしくお願いします。
582 :
表♂:04/02/26 23:45 ID:???
追伸、>581のリンク先の茶道具の世界6巻及び7巻および堀内宗心著、お茶のおけいこ17巻、が陶器の薄茶器を見た図録になります。
(替茶器とはなっているもののそれ以外も入っています。)。それ以外にも見たはずですが思い出せません。
>>581-582さん、興味深いお話、ありがとうございます。
裏千家の例を補足的に申し上げますが、
私どもの言う替茶器とは、初めに持ち出した薄茶器の茶が足りなくなった場合、
次に持ち出す薄茶器のことですから、陶磁器の薄茶器を指す言葉ではありません。
替茶器は塗りの棗でも中次でも構いません。
現在では、茶会など大人数の場合は陰点てして、点て出しで持ち出しますから、
点前の途中で粗相をして薄茶器のなかの茶をこぼすといったことでもない限り、
替茶器を使うことは実際にはまずありませんが。
また、書院の茶では台子の点前など独立して行うかと思いますが、
現代の千家系の草庵の侘び茶では、道具組みも茶事を頭において考えます。
ですから、濃茶、薄茶で似た道具が重なるのを避けます。
そのため焼物と塗物という組み合わせになることが多いのですが、
当然、濃茶に格上の道具を配することになりますから、
薄茶に使う陶磁器は国焼の雑器のような形のものになるのだと思います。
現在の裏千家の陶磁器の薄茶器の使い方について補足させていただきました。
ほかのお流儀、特に武家茶では位置づけが違うかと思いますので、
ご存じの方、ご教示ください。
584 :
名無しの愉しみ:04/02/27 08:45 ID:zZG4lDaT
袱紗の手入れについて聞いたものです。
575さん 579さん、ご丁寧にありがとうございました。
>>581 >利休切腹のため、奥義の伝授が間に合わなかったためだそうで、千家に台子点前
>が少ないのはそのためだそうです(利休のころの点前を目指すと台子が増えるらし>い>この辺の話は桑田忠親とういう方の本が面白かったです)。
桑田忠親先生は、千利休研究では第一人者ですね。
「千利休」 1942年出版;改版 「千 利休」 角川文庫
「世阿弥と利休」 1955年 日本歴史新書(至文堂)
「定本 利休の書簡」 1971年 東京堂出版
「千利休研究」 1976年 東京堂出版
「千利休」 1981年 中公新書
その他にもございますが・・・
「千利休研究」は、大変勉強になった本でした。
私は、まさしく利休以前の茶の湯に興味を持っているので
皆様の書き込みが大変勉強になりました。有り難うございました。
『南方録』には、「台子の飾」は上中下各八段ずつ二十四飾りとあるそうです。
これは利休によって多少簡略化され体系づけられた台子の点前ですよね。
足利義政の快気祝いの茶会で行われた能阿弥考案の三種極真飾りを
台子の点前の祖とすると伝えられているようですが、
後花園帝から下賜された鎌倉茄子茶入、花山天目茶碗、青磁雲龍水指の点前、
いったいどんな点前だったのでしょう。
皆さまの書き込みを拝見して、
これまで台子の点前(書院茶)はすべて濃茶と思っておりましたので、
薄茶点前の成立とその背景についても興味がわいてきました。
あさってお稽古
お菓子がどんなのか楽しみでつ
ひな祭りだし
今、NHK趣味悠々でやっている表千家のゲストは
上品で良いですね。
裏千家は、なんかコテコテした茶道臭いところがあるな。
590 :
名無しの愉しみ:04/03/02 12:53 ID:I5pCmw3k
>589
麻生圭子でしょ? なんかバカっぽくてやだな〜。
初心者向けだからわざとそうしてるのかも知れないけど。
それより久田宗匠の方が枯れた爺さんという感じで良いね。
ゲストは前にやってた川原亜矢子の方が良かった。
>588
私も明日お稽古なのです。
お菓子楽しみ、お道具も楽しみ♪
麻生圭子って見た目はそれなりなのに、しゃべると馬鹿っぽいよね。
593 :
名無しの愉しみ:04/03/02 19:29 ID:AgZzh8ci
本日のお稽古。廻り炭。ふーーーー。2,3年ぶりだわ。
あられ炭なんてすっかり名前も忘れていたし・・・恥。
594 :
名無しの愉しみ:04/03/02 19:30 ID:AgZzh8ci
595 :
名無しの愉しみ:04/03/02 19:32 ID:AgZzh8ci
>>592 濃茶飲むとき、口の周りが気になっちゃって〜、みたいなこと
言っていたけど、台本に書いてあるのか自分で言ってるのか
すごく気になる。あのしゃべり方、下品に感じてしまうんですけど。
久田宗匠が、回を重ねるごとに、撮影に慣れたのか、麻生嬢に慣れたのか、
優しく(?)なられていくのがとてもかわいらしい。
回を重ねるといっても
先週までお着物ずっと同じではなかった?
昨日は違うお着物だったけど。
数回ずつ貯め撮してるとおもっておりますた
2回目か3回目で、香合の拝見で麻生さんが蓋をひっくり返して置いていたとき、
「蓋の置き方逆ですね」となかなか指摘できなかった久田宗匠に萌え萌え♪
>>595 あられ灰って何ですか。教えてください。
ググっても出てきませんでした。
廻り炭の灰というと、裏では巴半田と筋半田と普通の灰器です。
何度かお稽古しただけでうろ覚えですが。
お茶はじめて8ヶ月の初心者 男 裏です。
もともと、利休居士の教えを正しく継承している流派で学びたかったのですが
知人の紹介で今の先生についてます。
お茶を始める動機はお茶という道を通して自分に厳しくしたかったからです。
どの流派でも今は品のよい趣味?
御中元、御歳暮をこのご時世にあんなに包むなんて・・・
道がずれてるのではないですか?
侘、寂、ってどこにあるか?疑問に持ち出しました。
表の方が利休居士の教えを正しく継承しているとちょっと聞いたのですが
裏から表への流派替えは問題ありでしょうか?
茶道を習い始める前に先生に直接就いた場合、
先生を替える事はまず難しいと思ってくださいとカルチャー教室で言われた事が
気になります。
非常に失礼な疑問かもしれませんが初心者と思って許してください。
602 :
表♂:04/03/04 21:26 ID:???
>601
表でも大差ないですよ、その手のことは、付いた先生しだいです。
ええ、流派はそれほど大きな問題じゃないです、指導者を選べるかです。
603 :
名無しの愉しみ:04/03/04 21:46 ID:uHDoVTND
マジレスです!茶道とはなんぞや?私の人生、職業(バーテンダー)の糧となりますか?
茶道とは生きる道かと
605 :
千利休:04/03/04 22:00 ID:???
606 :
名無しの愉しみ:04/03/04 22:04 ID:1XC7o3U/
>>600 筋半田に入れるのはあられ灰、巴半田と普通の灰器には通常の灰を
入れます。あられ灰は通常の灰に布海苔をマゼマゼして、直径1センチ
程度の粒状の灰にしたものをいいます。
江戸千家です。私の知っている範囲ではあられ灰は廻り炭の時だけに
使用するようです。
607 :
名無しの愉しみ:04/03/04 22:10 ID:uHDoVTND
生きる道…いいですね!その心はなんですか?
>>601 いくらわびさびと言っても、先生だってボランティアでやってる
訳でもないだろうし、お稽古に使っているお道具にもとてもお金が
かかっている場合もあるので、お中元・お歳暮も礼儀作法を覚える
うちの一つと思って割り切るしかありません。
でも、ほんとに尊敬できる先生ならば自然とお礼を渡したくなるような
気持ちになるはず。
お稽古って茶道の精神よりお点前の手順に重きを置いちゃってるところが
多いのではないですかね。利休の精神は自分で本などで勉強して
自分で自分に厳しくしたらいいじゃないですか。歩歩是道場の精神です。
609 :
千利休:04/03/04 22:56 ID:???
>601
私も40の手習いでお稽古を始めたばかりの初心者なので
お茶のことはまだ何もわかりませんが、日舞や長唄などの芸事は
30年以上やっていたので、こういうお稽古事の表面上の煩雑さや
お金の件はなかなか大変だと思いますし、本当に先生次第だと思います。
それはお茶に限らず、の事だとおもいます。
お稽古で習うお手前の手順、所作、そうした決まった形を繰り返し、繰り返し
お稽古していくとその形や手順を身に付けて行こうとする過程で
勉強することや、日常での動作や物の見方を通しておさらいすることで
ある意味、自分に厳しくすることが出てくるように思います。
同じお手前を何度繰り返しても毎回自分的には違う事に気付くように感じています。
そうした全てから茶道なら「詫び、寂び」ということが身についていくのかな、と思ったり
しています。(私はまだお手前を覚えるので精一杯なので、まだまだですがw)
長い時間をかけて完成された定型から色々なことを感じたり学ぶことで
精進していくのだろう、と自分なりに理解して、まだ慣れない茶道の
お稽古を楽しんでいます。
初心者が偉そうなことを書きいてしまいましたが、先輩方、ご容赦ください。
>603
茶道とはおもてなしの心だから、客商売をする人にはいいのでは。
612 :
601:04/03/05 01:17 ID:???
レス有難うござます。
先生はとてもよい方で由緒ある家系です。ついでに金持ちです。
茶室もカルチャー教室などでは体験できないもので、恐れ多いぐらいです。
道具、軸、花、お菓子、棚、多分私が知らない物も数多く揃ってます。
確かに今の先生でなければ、それぐらいの御歳暮、御中元はしたくないと思います。
今までと金額で比較すれば、バブル期の大変お世話になった方への金額ぐらいです。
ただ最近は不況、デフレもあり、それほど包んでいなかったので驚きました。
お茶は続けて行きたいという気持ちは変わらないですし、先生も尊敬しています。
レス頂いた方の仰るとおりでしたら、よい先生に巡り会えたと思います。
別件ですが裏のHPにあるような許状のお話を先生は全くされないのですが、
どういうことなんでしょうか?現在、風炉、炉、の薄茶平点前、濃茶平点前が出来るようになった程度です。
風炉の濃茶は期間的にあまりやってません。
利休の茶とか、わびさびと言う割には、先生の家系や経済力やら
なんというか・・・。
そしてお許しのことが早くも気になる、と。
>>603 確か青山・バーラジオの店主(名前忘れた)はお茶人さんだそうぢゃないの。
もう10年位前だけど既に廃刊になってるグルメ雑誌みたいなので
特集されてて読んだ覚えあるよ。実家探せば現物がある鴨。
>>611さんがおっしゃるように「おもてなしを極めた男」みたいな
文脈で書かれてた。
2003.12.18 (木) バーテンダー虎の穴・7
●ボトルの首を持つのはやめなさい!
まず100人中90人はできてないのがこれです。ボトル棚からひょいっと首を持って取り出す。
カッコよくありませんし、雑に扱ってるように見えます。カクテルの大会を見に行っても
ほとんど出来てません。バーテンダーの一連の動作は、茶道に通じています。茶道のお点前は、
動作一つ一つに意味があり、全く無駄がなく、理屈にかなった動作の連続で美しいものです。
私たちもそれを見習わなければなりません。青山にある「バーラジオ」は小唄、お花、お茶を
従業員に習わせるといいます。素晴らしいことです。そこまでしなくてもと思いますが、
自身で気をつけて、優雅に美しく、無駄のない動きを心掛けることが大切です。
それがバーテンダーとしての基本であり、ひとつのパフォーマンスだと私は考えます。
気になってぐぐったらこんなのも出てきました。
ご参考になさってください>603さん
616 :
601:04/03/05 06:27 ID:???
>>613 書き方が悪かったのかもしれません。
先生についてはどんな人かを言いたかっただけです。
御歳暮、御中元などを生活費として当てにする方ではありません。
許状についてはHPで知り、どんなものかをこのスレで初めて知りました。
自分が知らないモノが書かれてあるなら興味を示すのが当たり前かと。
また、どんなものを学ぶのか興味があったのです。
荒れるようでしたら失礼します。
617 :
600:04/03/05 07:39 ID:???
>>606 ありがとうございました。
裏では筋半田も灰自体は同じです。
巴と筋という形の違いだけでなく、景色が変わってきますね。
真の茶事での風炉の鱗灰のようなものかなとか、
いろいろ想像しておりました。
618 :
603:04/03/05 11:45 ID:wr5GcaoT
ラジオの尾崎サンはお茶人で有名ですね。仕事、生活の中でのありたかをなにか学べればと思っています。今、茶道は お金持ちの遊びではないですよね?(ほかの方の書き込みをみて…なんとなく…)
裏千家で習っています。
一般的に、お中元は月謝の1月分、お歳暮は月謝の1〜2月分の現金、
と聞いていたのだけど、>601さんのところはそれとは違うのかな。
裏千家は、各流派の中でも最も俗世的な側面があると言われていますので、
>601さんの嗜好に合わなかったのかもしれませんね。
他の流派に変えることもありかもしれません。
許状をいつ頃取得させるかは、それこそ先生によってまちまちですので、
ここで聞いても答えは得られないのでは。
>618
いい先生に出会うことが全てです。
と言ったら話が終わってしまいますがw
バーテンダーという、さまざまな人を迎え、癒す仕事をしているので
お茶を習うことで、もてなしの心を学びたいと思う、ということを伝え
それを理解し喜んでくれるような先生に出会えたらいいですね。
621 :
603:04/03/05 12:07 ID:wr5GcaoT
620サン、私は、バーテンダーとして、ひとりの人間として、成長したいと思い、茶道に興味を持ちました。その事に間違いはないと確信しました。ありがとうございました。
622 :
苺みるく・宮下杏奈:04/03/05 12:10 ID:9kmRu/NL
うーむ、俺は唐物までとらせてもらったとこだが、中元歳暮の類は一度も持っていったことないなぁ。
カルチャーセンターで習ってます
中元歳暮、不要ですよね?
そういうのが面倒だからカルチャー選んだんです
お稽古の懐紙は、真っ白な透かし模様のみですよね?
色柄もの使ってる方みたことないので・・
銀座で、鳩居堂の他によいお店があったら知りたいです。
>625
私の場合は、年始に先生がお懐紙をくださるので、それで1年のお稽古用が
足りてしまってさらにちょっと余るので・・・特別お懐紙を買ったこと無いです・・・。
家でお客様のお菓子用には楽天とかで季節の柄物を調達・・・。
627 :
625:04/03/05 19:29 ID:???
訂正
真っ白無地か、真っ白で透かし模様つきの懐紙のみで、
色つき柄つきはだめぽですよね?と
お伺いしたカッタです
>>626 レスありがとう
入れ違いでゴメンナサイ
季節の色とりどりをそろえるのが楽しくて
お稽古でも使えたらななんて思っていたのでつ。
629 :
名無しの愉しみ:04/03/05 22:33 ID:tlV9Gug/
自分は好き勝手色々なのを京都逝ったついでに
勝手使ってますが…。(いや、お稽古用ですが。)
兎柄だたーり桜柄だたーり。目移りしてつい買い
すぎて溜まってます。 _| ̄|○ モッタイナイ
先生にお伺いしてはどうなのでしょか。うちは、
好きなんつこてえぇよと仰って頂きましたが。
ついでに。うちは歳暮中元はなんや5千円と言う
ことで決めてるらしく、(先輩からそー言われ
たんで。)年2回それだけしかしてないよ。
あげてもた。
スマソ、練りすぎたお濃い茶喉に詰めて逝ってくる。
私の先生も懐紙は「白」にしなさい、とかは言わないです。
逆に、たまにかわいい懐紙を持ってる人がいると、
「あら、それどこで手に入れたの??」なんて聞いてきたりして。
お稽古のときは、好きなの使いましょうみたいな雰囲気かも。
私の先生も、お稽古のお懐紙は何でもいいって感じです。
ところで、ちょっと事情があって、夫の叔母のお道具を処分することに
なるかもしれないのですが、親戚の中でお茶を習っているのが私
だけという理由で主人がそれを任せられそうなのですがどうしたらいいかと・・・。
叔母本人は老人特有の症状でずっと入院中で、お道具の詳細を聞いても
何もわからない状態なので処分してよいものとそうでないものも仕分けできない
状態なので、途方に暮れてます。
お道具を手放したことのある方がいらしたら、どのようにされたか、
参考に教えていただけたら助かります・・・。
よろしくお願いします。
親戚中でお茶やってるのがあなただけ・・・
ってことは全部あなたが形見にいただいたらいいんじゃないの? (゜Д゜)ウマー!
お茶のお道具なんてお茶やらない人からしたら無用の長物じゃん。
そういうわけには逝かないの?
道具屋とかに売れば金になるとか考えてるんじゃない?
その叔母の身内が。
635 :
632:04/03/06 03:14 ID:???
遅い時間なのにレス頂いてありがd。
叔母の兄に当たる主人の父が他界しているので、具合が悪くなってからは
弟に当たる叔父が引き取ってその後入院となり、自宅がずっと空家状態でした。
叔母はずっと独身で書道と茶道が趣味だったので色々品物があることと
自宅の他に不動産が少しばかりあるので、叔母が万一の時は出来るだけ現金化して
甥や姪に均等に分けるように叔父に言い置いてあるらしいのです。
叔父は恐らく、>633さんのおっしゃるように無用の長物、とりあえずもう使わないもの
だから荷物を少なくしたくて処分しちゃおうか、という程度の事だと思いますが
今日点検したら茶碗が一杯あった、他にも箱が色々あったという程度にしか
お道具の詳細もわからない状態で、お茶を習っているなら私が役に立つだろうと、
軽い気持ちのようです。
でも、お道具の程度というか、価値なんてまだ私には良くわからないし、
道具屋さんにもつてが無いのでどうしたらいいのかと・・・。
全部引き取る言えば、いいよということになるかも知れないのですが、
もしも高価なものが混じっていたりしたら後々揉め事の原因にならないかという心配も
あるので、処分した方が良いものと、いただいても差し支えないものとを
まず仕分けした方が良いかな、などと色々考えてしまいます・・・。
長文スマソ。
う〜〜ん・・・・
私だったらまず先生にご相談するかにゃ?
うちの先生だったら信頼している道具屋さんを紹介してくださると思う。
その前に「私も見たい」とおっしゃって一番よさげなものをコソーリと
「あなた、これとこれいただきなさい」とかアドバイスしてくれそうw
冗談はさておき先生に見ていただくにしろお道具やさんを呼ぶにしろ
叔父様や甥御さん姪御さんのいずれかの方の、もしくは全員の方のご都合を
伺って先様のご都合に合わせた日取りを設定し同席していただくべきでしょうね。
じゃないとそれこそ後々揉め事の種になりかねないですよね。
このところお茶を教えていらして亡くなった方の道具をどうしたこうした、
という話を何度か耳にしました。
お茶会をなさるようなレベルの方だと支払が済んでいない道具もあったり、
本人以外わからないことが多く、道具屋の言うままになってしまうそうです。
買うときにどんなに高い道具でも、売るときは二束三文。
ここ何代かの宗匠の書き付けなどあってもそうそう値はつかないようです。
趣味で集めたレベルの道具は、まとめていくらにしかならないとか。
ゴミになるよりは道具屋に引き取ってもらったほうがいいと思いますが、
道具を受け継ぐ人がいないのならば、
ご友人、知り合いなどに差し上げるか、安くお譲りするかして、
使っていただいくたほうが道具が喜びそうに思います。
当方でもお茶の先生が亡くなられて、
お茶をなさってないご家族が管理してるケースがあります。
有名な先生であったらしく道具もいろいろとあるそうです。
でも道具を引き取ることは、先生の後継者を名乗るようなものらしく
社中の誰も引き取らないまま物置に眠っているそうです。
残された家族はさぞかし高い物なのだろうと考えているようですし、複雑です。
この話を聞いて、道具を引き取るのも難しいものだなぁと思いました。
血の繋がった叔母さんなら無理にでももらっちゃってもいいけど、
ご主人側の叔母さんではヽ(´ー` )ノオクレヨン とは言えないですからねぇ。
道具を散逸しないで使っていった方がいいとは思いますよ。
灰だけは頂きましょう。
639 :
621:04/03/06 13:09 ID:cu1G3ntm
「日日是好日」とゆう本を読んでみました。実際にお茶をやられているかたで読まれたかたいますか?どのように感じましたか?
私は茶道具屋をしています。
私は長年、この商売をしていますが、お茶の先生で道具の価値を正しく評価できる方は、
本当に少なく、殆どの先生方は、書付があるかないかや人間国宝などの名の通った作家のものか、
などのレベルでしか判断できないのが実状です。
(生徒さんに対しては、分っているようなことを言いますが・・・)
ですから、箱書きなどだけで判断し、道具そのものの善し悪しを見わけることはできませんから、
箱書きだけを見て、有名作家の偽物を、何百万という高い値段で買ったりしている先生も多いのです。
家元の書付も同じですが、新しい二束三文の茶碗に、茶渋などの古色を人工的に付けて、
偽物の家元の書付の箱を組み合わせて、古い価値ある物として法外な値段で売る悪い業者も多く、
そのような物を、贋物と判断できず、買っている方も大勢います。
ですから、茶道の先生より、焼物などが好きなコレクターさんが身近にいれば、
そのような方に相談するほうが絶対に賢明だと思います。
目の利かない、先生に処分をまかせたり、価値判断できない素人さんが、
道具屋に持ち込むのは非常に危険です。
価値のわかる方に同行してもらい、商談しなければ道具屋に買い叩かれてしまいます。
少し前にも、お金持ちのお茶が趣味の方が亡くなられ、その方のお茶の先生に
家族の者が、道具の処分を任せたところ、その道具の中に、桃山時代の古唐津奥高麗茶碗があり、
価値の分らない、先生は2万円で業者に売ったそうです。
その茶碗は店頭相場は約1000万円なので、価値の分る方に依頼しておけば、
500万円くらいで、業者に売れたはずでした。
こんなことは良くあるこですので、処分には充分に気を付けて下さい。
641 :
632:04/03/06 19:10 ID:???
レス有難うございます。
叔母は几帳面で、お道具の箱にメモをつけてたらしいです。
明日も夫と叔父が叔母の家の整理に行くので、とりあえず、そのメモを書き写して
もらうことになりました。
>636
お道具屋さんにお願いするとしたら、やっぱり先生を通してご紹介いただくのが
よいですね。それも考えたのですが、先生に仲介のお礼を包んだりするのかな、と
思ったりして。お礼はいいとして、見ていただいたらたいしたものは無かったとなって
先生に迷惑をかけたりしたら申し訳ないな〜と思ったり。
とりあえず、メモのリストが手に入ったら、それで先生に相談してみようかと思いました。
>237
多分、叔母のものもまとめていくら、というものになるのかもしれませんね。
それならそれで、私も安心して譲っていただけるんですがw
せっかく叔母がコツコツと集めたお道具なので、人手に渡るのは
身内として寂しいですし・・・。
しかし、お道具は買うのも難しいですが、処分するのはもっと難しいですね。
642 :
632:04/03/06 19:21 ID:???
連投スマソ。
>638
叔父は価値のあるものは無いだろう、と思っているようですが、
相続する夫や従兄弟達(上のレスで甥や姪と書きましたがよく考えたら
夫の父方は全部男の子でした)はどう思っているか???
ということもあって、扱いが微妙・・・。
なので、金額に直すとどの位のものがあるのかをちゃんと出せたら、と
思うのですが、難しそうですね・・・。
灰は家で頂こうと思います。これは絶対あとで問題にならないでしょうから
安心して引き取れます。
あと、茶道関係の本が小さな本棚1個分あるらしいので、これは頂こうかと。
>639
本棚にはあるのですが、読んでません。おすすめですか?
>640
処分するなら道具屋さんかオクしか思い浮かばないのですが、
残念ながら陶芸に明るい知り合いも居ないため、それぞれの価値が
まったくわからず、結局それが一番の問題で、処分をするしないを
決めるためにどうしたら良いかで困っております。
ざっと聞いた量だとマンション住まいの我が家では全部引き取れ無さそうなので
普段使いのお茶碗はオクに出せと夫に言われましたが、それがどれかもわからない
かも知れない・・・。
本当に、難しいことですね・・・。
皆様、親切に色々教えていただけて有難うございました。
夫を介して、叔母も私もお茶を習っていることはお互いに知っていたのですが、
結婚して間もなく叔母の具合が悪くなったため、お茶の話題で親しく会話する
機会が持てなかったことが今となっては残念です・・・。
親戚中でただ1人お茶をやってらっしゃる632さんが
大切にしてきたお道具やお手入れしてきた灰を受け継いで下さったら
叔母様もおよろこびになるのではないでしょうか?
んちゃ!
お稽古たのしみぃ(゚∀゚ ) ラリ♪ラリ
646 :
草隻:04/03/09 21:28 ID:???
表を習っています。
大寄席の席で、
「結構なお点前で」
と云う人が時々いますが、聞いていて、ものすごく違和感を感じます。
習いはじめてから、そんな言葉を一度も口にしたことがありません。
あの人たちは、一体何処でその挨拶を習ってきたのでしょう?
普通にお稽古でも使ってますよ?
「結構なお点前で」って。
気持ちがこもってなければ、「おいしいです」でも
「( ゚Д゚)ウマー」でも違和感は感じますけどね。
「( ゚Д゚)ウマー」
わはははは!
>>646 自分も表ですが、それは使いませんよね。
同じく微妙に違和感を感じたり(w
ちなみに、うちは「お点前ありがとうございました」
を使ってますが…
「結構なお点前で」ってそう言われてみれば使わないにゃ。
漏れらはお薄が出てきたとき「お点前頂戴致します。」とは言うにゃ。
濃茶の時は「お服加減いかがでございましょうか?」と聞かれて
「大変結構でございます。」と答えるしにゃ。「結構なお点前で」は言わない。
ドラマとかで茶道シーンなんかあると記号的な使われ方してるけどね。>結構なお点前
とか書いたはいいけど本当にそうだったかなぁ、あれ?
あやすくてスマソ。_| ̄|○ ドワスレ シテルヨ ヤヴァイ
650さんのと一緒デスタ。
取り敢えずなんか手近なもので逝ってきます。
653 :
名無しの愉しみ:04/03/09 23:18 ID:+vvSWd5g
「結構なお服加減でございます」かな。
655 :
草隻:04/03/09 23:35 ID:???
挨拶遅れました。今日から住み着きます。
よろしく。
濃い茶の場合は、後から
「美味しく頂戴致しました。・・・」っていいます。
656 :
草隻:04/03/10 00:08 ID:???
そういえば、
この前の日曜日、名古屋の熱田神宮でお茶会がありました。
出掛けた人いますか?
657 :
650:04/03/10 00:42 ID:???
>>655 うん、とりあえず一口頂いた所で650で書いたように答えて
次客に茶碗回した後ご挨拶するよ。
「美味しく頂戴致しましたがお茶銘は?」「○○でございます。」
「お詰元は?」「△△でございます。」
「前席のお菓子も大変美味しく頂戴いたしました。どちらの御製で?」
「■■の◎◎でございます。」「ありがとうございました。」
って感じかにゃ?
お菓子もその時期の決まりモノみたいなのを先生が出してくださった時は
ちゃんとご挨拶で言わないとせっかく先生がお心配りくださってるのに
申し訳ないからもっといろいろ言うようにしてるよ。
照れつつももっともらしくいろいろ言ってると先生も嬉しそうにして
下さるかなあ・・・
658 :
草隻:04/03/10 01:15 ID:???
>>657 よく勉強致しましたね。そのとうりです。よい先生にお付きで。
うちは、言葉づかいで若干略がありますが。
また、茶碗、袱紗を訪ねることも。
大勢のとき時間があるから床、花、釜、棚、等、訪ねる練習ができるね。
そう、主菓子の時は、話がはずみます。
時に、自分たちで求めてきたものだと、また別なたのしみになることもあります。
何年たっても楽しめる所は、そうないよ。これもお茶のよさかな。
>>650 ドラマとかで茶道シーンなんかあると記号的な使われ方してるけどね。>結構なお点前
そそ・・・・「結構なお点前で」と、茶碗を3回まわすってのは
お茶をやってない人の茶道に対する固定観念らしいが、誰が植え付けたんだろ・・・・・
茶碗3回まわすってことある?
>
>>657 > よく勉強致しましたね。そのとうりです。
そ の と お り
先生には「大変けっこうでございます」と言うように習ったけど
それって、多少まずくても言ってしまう「通過儀礼」みたいに聞こえるんだよなあ。
本当においしく点てたなあ、って時は
「とってもおいしいです」って言ってしまうけど、
そうすると点てたご本人も嬉しそうな顔をするよ。
要は、どんな言い方でも本当に「おいしい」という気持ちがこもってるか、ってことなのかもね。
服加減でも道具でも何でもケッコウ、ケッコウと言うなと言われていますね。
最初は主客のやりとりもお稽古でお仕着せの言葉になってしまいますが、
お稽古が進めば、茶事・茶会の練習と考えて何でもケッコウではなく、
茶や菓子を尋ねるならどうおいしかったか、見た目がどうだったか、
道具ならその道具を取り合わせてくれた気持ちを汲んで、
自分の言葉でやりとりをするようになりますから、言葉も変わってきます。
663 :
草隻:04/03/10 10:41 ID:???
>>662 「どうぞ、お進みください。」
「足下の悪い中、ようこそおいで下さいました。・・・」
茶会を想定した言葉のやりとりも大事ですね。
何処にいても存在する「一期一会」の気持ちは、お茶において
積極的に表に出すように心がければ、自然と相手を思いやる言葉が
出てきます。
綺麗で、優しい言葉もいっぱい覚えられますし。
664 :
sage:04/03/10 12:38 ID:hVg3QuX9
道具の拝見の時はどうです?
うちの流派は濃茶だと
「恐れ入りますが、お茶入、お茶杓、お仕覆の拝見をお願いいたします」だけど
「結構なお点前でした」は師匠が言う言葉だと思います。
自分の稽古が済んで「ありがとうございました」「皆さま失礼いたしました」
と挨拶した後、「結構でした」「ありがとうございました」となりますよね。
師匠筋でもない客が亭主の点前を褒めるのは失礼ではないかと思います。
666 :
草隻:04/03/10 12:49 ID:???
>>664 うちの流って?
表は、水指の蓋をしたらその言葉と同じに拝見お願いします。
>>665 そう言う意味なら違和感ないかな。
>>664 私は宗偏流を習ってるけど、同じような言葉です。
668 :
草隻:04/03/10 17:30 ID:???
>>659 無いです。
他に、何か掴むたびに小指を立てる人がいますが、
そんな所作も無いです。
>>664 濃茶の場合は「どうぞ三器のお拝見を」っていうなぁ。
670 :
草隻:04/03/10 19:01 ID:???
「御三器の拝見、お願い致します。」
と云うこともあります。
ただ、略に聞こえるので
良く知り合った亭主のところでしか、使いませんでした。
亀レスだけど632さん、地元に日本陶磁協会の支部はありませんか?
お茶碗とか火入れとかの焼き物関係に限られますけど支部の先生に見ていただいたら
よろしいのでは?大抵の支部では本部の先生をお招きして鑑定会みたいなのを
支部行事として行ってるようですしそういうのをご利用になられるのも一案では?
672 :
草隻:04/03/11 12:32 ID:???
どうやら生徒さんが多いようですが、
先生をしておられる方は、いらっしゃいますか?
正直、ちゃねらの先生にはあまり師事したくない鴨。
うちの先生もネット大好きだけどさすがに2ちゃんは
ご存知ないと思う。つーか先生がもしちゃねらだったら萎え〜(゜〜゜)
居たらどうなの?
生徒の意見なんか、チャンチャラおかしくて
聞いてられないとでもいうのかな・・・・・
>>「御三器の拝見、お願い致します。」
>>と云うこともあります。
>>ただ、略に聞こえるので
>>良く知り合った亭主のところでしか、使いませんでした。
普通でも続き薄のときは「御三器とお薄器の拝見を」と言わんと
長ったらしくなるだろ・・・・
>>659 ドラマではそこに日本庭園の風景とカコーン!と獅子おどしの音もセットになってますなw
続き薄のときは薄茶を一口飲んだら(次客が先に頂く)
正客が茶入と仕服の拝見を言わない?裏だけなのかな。
地方講師を取ってるってのは、先生を名乗ってもいいのけ?教授から?
>>677 そうですよね。
お次客さんが一口飲んだところで
「先のお茶入れ・お仕服の拝見お願いします。」
中仕舞い終わったところで
「後のお薄器、お茶勺拝見お願いします。」ですよね。
漏れも裏です。
681 :
677:04/03/12 01:22 ID:???
「お茶杓、お薄器拝見」の順だったよね確か。
茶入に付いてきた茶杓だからだったっけ
ああ、失礼。
仕舞いつけた所で先にお茶勺お出ししてお茶碗割り付けてから
お薄器もって回るんでしたわね。そうですね、お茶入れに付いて来た
お茶勺だから、ですね。大変失礼致しました。
683 :
草隻:04/03/12 02:31 ID:???
>>679 いえ、生徒さんをお持ちの方は、のつもりでしたので。
資格と云う意味じゃないです。
先生ならではの体験に興味があるので知りたいです。
>>675 つづき薄でも
「お茶入、お茶杓、お仕服、お茶器の拝見、お願い致します。」
とお願いしています。・・・・別に長ったらしいと感じないけど。
そうか、俺は長いように感じるが
ま、そこは個々の感覚だからなぁ・・・・・
どっちでもいいというところだな、スマソ。
MLの方は先生も沢山いたけどね。
最近全然読んでないから、今はどうだか知らない。
686 :
草隻:04/03/12 16:23 ID:???
>>684 いえ、こちらこそ。
あと、心配になって本を確認したら、言葉は明記されてないのです。
「師事する、先生に従う」が正しいのでしょうね。
>>685 残念。でも、色んなお茶の話も楽しいし。・・・・是非にと云うほどでもないから。
>>686 確かに、こういった言葉は、地域や社中によって(流派は当然のことながら)
違うのだろうから、こうだと断定できないよな・・・・
宗和流、習ってる方いらっしゃいませんか?
689 :
草隻:04/03/13 15:07 ID:???
>>688 「カナモリ ソウワ」と云う方が作られたお流があると聞きました。
それが宗和流でしょうか?
差し障りが有りませんでしたら、由緒など、ご説明お願い致します。
688さんじゃないけどぐぐったらいろいろ出てきたよ。
ちょっとだけ貼りますね。
☆宗和流
金森宗和(1584−1656)が流祖。宗和は飛騨高山城主であった金森可重(ありしげ)の
長男で、名は重近。父の怒りにふれ、母とともに京都に隠棲、大徳寺の紹印伝双に参禅して
剃髪、宗和と号した。京焼の祖である野々村仁清を指導し、禁中に出入りし公家の茶に影響を
及ぼした。また小堀遠州や片桐石州とも交流があった。織部流を基とし、千道安と遠州の茶道を
加味させて、さらに一派を開いた流派といえる。茶風は、侘び宗旦と対照して俗に姫宗和と呼ばれ、
優麗で上品といわれる。
ttp://www.takayama-cci.or.jp/mokkou/2002/souwa.html より
戦国から江戸時代初期に茶の心を求めた茶人たち、
その中に飛騨藩主2代 金森可重の長男 金森重近(後に宗和と称す)がいた。
宗和の茶湯は俗に”姫宗和”と呼ばれることから、
その作法は柔和な印象を受けるが実際は武家茶人らしい厳しい茶で、
茶会での心得として「茶は気を張りつめ一部始終揃えるべし」としている。
宗和流茶道は高山市の無形文化財に指定され、
また高山市大隆寺にある明治19年建立の「金森宗和公茶道之碑」は
飛騨における宗和の足跡を示しており、宗和流本膳などの言葉が残っているように
宗和の心は今も引き継がれている。(飛騨高山ふれあい21「金森宗和」より)
その宗和ゆかりの史料展示場でもある国定重文の松本家でお茶会が開催されてるらすぃ。
飛騨の古民家のような写真が載ってるけどなかなか素晴らしいですね。
機会があったら一度出掛けてみたくなりました。>宗和茶会
やはり岐阜県・高山地方に門弟の方が多いのでしょうか?
692 :
草隻:04/03/13 16:49 ID:???
>>690 >>691 レスありがとう御座います。
へ〜〜です。目から鱗です。知らなかったのが恥ずかしい。
なんだか、ゆかりの地へ行きたくなりました。
693 :
名無しの愉しみ:04/03/14 00:27 ID:Nk6x4y6s
まだ稽古を始めたばかりの者です。
お茶を点てる時のことなのですが、結構、茶筅でかき回している
つもりなのですが、どうしてもお茶の粉が残ってしまいます。
あんまりかき回し過ぎると、泡が立って飲みにくいとも聞いて、
どんなふうにすればいいか、混乱してしまっています。
コツを教えて下さい。
694 :
名無しの愉しみ:04/03/14 00:55 ID:2rGctQDM
_、_
( , ノ` )
\,; シュボッ ならば、まず・・・・・・
(),
|E|
_、_
( ,_ノ` )y━・~~~ お前さんの流儀を、話を聞こうか・・・・・
ん〜〜稽古のあった日は目がさえて眠れな〜〜〜イ。
春眠の眠りを覚ます濃茶点前 たった二杯で夜も眠れず・・・ お粗末
僧侶は、濃い茶を修行の時に100杯飲んだらしいです。
>>693 裏の場合は、泡をたてるので思いっきり茶筅を振るのですが
表さんは泡をたててはいけないので、大変そうですね。
泡をつぶせばいいんじゃないですかね?
私の場合は、大きな泡はつぶして、細かい泡を残すように
してますけど。
茶筅の振り方、角度とか、手首の使い方とか、スピードとかを意識していろいろ変えながら
何十回も点ててれば、そのうちうまく点てれるようになる。
私は裏ですが、一般ピープル向けの催物にかりだされてひたすら茶筅振ってたら結構上手になりました。
あの時、薄茶飲まれた方カワイソウ・・・
表はお茶の香りを楽しむ為、それほど振ってはいけないらしいですね。
裏も、先生に教わった限りでは20〜30回程度で良いとのこと。
抹茶が溶けて細かい泡が揃ってればいいのではないでしょうか?
ちょっと内容がずれちゃうんですが、
点て方以前に篩ってから時間が経ってる
お抹茶ほどダマが残るような気がするんですが、
どうでしょうか。(自宅比)
高校の頃にそれぞれお茶を習っているお友達とのおしゃべりで
ダマの話題になったときにそれぞれの先生はどうされているか、という
話になったときに聞いた限りでは、先生によって開封したら初めに
全部篩ってしまう場合とお稽古に使う都度篩っている場合があるみたいなんですが。
702 :
草隻:04/03/14 17:27 ID:???
>>693 飲みにくい程、泡をたててしまったのですか・・・ありゃ〜。
コツですか。
数こなして身につけるものなんですが。
まず、習っている先生にお伺いしては?
・・・・自分の場合が参考になるかどうか。
薄茶は
茶杓大盛り1杯半のお茶に、柄杓八分目のお湯を少し残す量。
泡はまわり三日月状に残すように腕全体で点てる。
て基本から離れない。
お点前は水屋から始まっていますので・・・
茶器の茶は、ふるいでダマを除いたものを使う。
茶筅の先が折れそうなものは使わない、またはそこを除いておく。
茶碗にお茶、お湯を入れると、茶筅を使うのですが、
いきなりシャカシャカ動かすのではなく、ゆっくりとはじめ、序々に早くしていく。
このとき、お茶の端から崩すようにしていき全体をお湯と馴染ませる。
∞を描くように(大袈裟にしない)すると、良く混ざる。
良く点ったころをみて、序々に遅くしていき茶筅を上げる。
季節、お湯の温度、お茶の質によっても加減が変わります。
ご自分なりに研究されることをお薦めします。・・・・自分で点てたお茶を飲んでみては?
旦那の祖母は齢80にして、夜中の12時にお濃茶を平然と飲むお方です。
眠れなくなることはないらしい・・
お稽古の日に一番最初の人が篩って盛りなおしてますが。
お稽古中に半分以上減ったら、もう一度全部篩いにかけて盛りなおし。
んでもって最後の人が缶に開けてますが。
っていつもそうしてたので、これが普通だと思ってたが、あけたときしか篩わないというやり方もあったんですね。
私も表なのですが、泡を立てた方が好きなんですが、立てないやり方ですが、細かい泡は立ってしまったら、つぶせません。
よく篩ってさえあれば、数回泡がたたない程度にかき混ぜるだけで、十分攪拌されるかと思いますが。あと茶筅の角度ですね、いろいろ試してみてください。
逆に時々、初心者で泡を立てようとしても立てれない人がいませんか?意外とその辺(茶筅の角度)が理由かも。
>>703 そりゃすごい!
寝る前に、さすがにお濃い茶は飲めないです(笑)
関東近辺では、福寿園の「伊右衛門」なるお茶を
売るらしいです。
さすが、サントリーーですね。
伊藤園とどう違うか楽しみだ。
>>683 ちなみに一般に「師範」って呼ばれるのはどの段階からですか?
裏千家だと行之行台子に助講師、真之行台子(大円真からだったかも)から講師のカードが届きますが…
いくら「講師」って書いてあっても、茶名をとってもいないのに「師範」というのはおこがましいような…
708 :
草隻:04/03/15 00:32 ID:???
>>707 「地方講師」から資格者として色んな行事に参加できますが。これが「師範」に相当すると思う。
このとき名前も登録したような、ずいぶん前だから忘れた。
これがお裏さんの助講師にあたるのかなぁ。
「師範」は華の方でとったから、混乱する。
資格としての師範と、一般的な職種としての師範を混同しているような気がする。
裏千家では
初級<中級<上級<助講師<講師<<<・・・<<<名誉師範
というようになっていると思われる。
一般での(大学などの)講師や教授とは概念が異なると思われる。
先生という意味で、師という言葉を使うけど、
お茶で「師範」となると階級になってしまうから、誤解をまねくかも。
710 :
草隻:04/03/15 11:47 ID:???
資格はあまり気にしたことがないです。
正直、他流との比較を問われると困ってしまう。
各流、資格をずらりと並べ、位置として
相当と言葉を当てても、出きる範囲が異なれば不適切となるし。
師範・・・・教える資格がとれましたよ、ぐらいで考えてました。
流の行事以外で、
資格の話をしだすと、経験上ろくな事にならないような。
はっきりとは言えませんが。
裏千家がカードの資格制度を入れたのは比較的最近のこと。
点前以外の許状が一種の資格になっていました。
基本的には今も昔も変わりません。
引次・正引次が代稽古などで人に教えてもよいという資格。
茶名をいただくと門標を出せるようになります。
紋も許され、門人として認められたことになりますが、
弟子の茶名を取り次ぐためには準教授、
準教を取り次ぐためには教授でなければなりません。
裏だけど、実際には茶名取った程度で人に教えることはできないよね。
714 :
草隻:04/03/15 13:16 ID:???
>>712 同意
出来ないうちに不相応な資格をとると何かと不幸になります。
>>713 それは、確実にあると思います。
代稽古をした人の上達ぶりには、目をみはるものがある。
うちの先生は、資格よりも取り組む姿勢を尊重されるので、
有る程度出きるようになれば、どんどん代稽古をまかせます。
>>714 草隻タソってちょっと分裂気味?w
こういう方に代稽古どんどん任せてるお社中の初心者タンは
同じお月謝でなんかお気の毒って感じw
716 :
草隻:04/03/15 20:01 ID:???
>>715 答えに困ったので、しばらく考えてみるよ。
代稽古を任せる事によって、人が育つのはその通りだと
思います。
人に教えるってことは、それだけ大変ってことです。
同じ月謝をはらって、先生につくのと代稽古の先生にならうのとでは
意味が違うと思う。
いい先生に習ったほうが点前作法に誤りがなくて良いと思われ。
代稽古任されるのもちょっと困ったものですよ。
719 :
名無しの愉しみ:04/03/15 21:20 ID:ZJOPikPu
教室をいくつも持っている先生の場合で、
例えば初心者が多い学校のクラブの顧問など
そこを代稽古というのは、何も問題ないかと。
先生がこの人になら代稽古させても大丈夫と思うから
させてるのでしょうから、それに不満を持つと言うことは
先生を信用してないということにならないかな?
720さんのが正論だね
722 :
名無しの愉しみ:04/03/16 11:32 ID:9SNhOlKm
お茶の稽古は楽しいのだけど、先生が考え考えしながら
教えるのが、何だかな・・と感じることがある。
先生は男だから、多分、男と女の違いに混乱しているんだろうと思うけど・・。
723 :
草隻:04/03/16 11:41 ID:???
貴重なご意見をいただきました。
>>715さんは月謝の話は持ち出さないのがよろしいでしょう。
まず10年ほど続けていただき、
なお、同じ意見なら、お茶をなされるにはどうかと思います。
代稽古をされている方は、先生に対して、お茶に対して
姿勢が違うでしょう。
道として習っていると思います。
煽りにマジレス、みっともなくて、すみません。
誰かさんでなければ、
誰が代稽古でもかまわないかと…。
私の先生は初めての点前のときの道具の準備くらいなら手伝わせるけど、
点前そのものは、師範の資格を持っていようが
「知っていても口を出さないこと」っておっしゃる。
だから先生が電話などで席をはずしても
直前の動作の格好で固まって待っています。
それでもこっそり(そこは右足から)とか目顔で伝えたりするけど(笑)。
どんな資格を持っていようと、
その教室では生徒なんだったら、私は教わりたくはないな。
表は講師と教授だけ? 師範というのもある?
>725
お茶ではないんだけど、パソコンの講習で
アシスタントさんが講習の休憩中に
欠席の方のパソコンに座ってテキストやりはじめたら、
両隣の生徒さんの態度が「先生」→自分と同等
っていう風に変わったの目の当たりにしてるので、
わかる気がする…
最初に変な癖がつくと後に直すのに苦労しますから、
入門して最初に教わる立ち居振る舞い、割稽古などは師匠が直接指導すべきで、
ほかの人に任せてはいけないと聞いています。
初心のうち順序を覚えることに気を取られてしまうものですが、
基本の所作をきちんと身につけるほうが大事だと後々思い知りますね。
お稽古で一緒の方は、皆、私より10年以上キャリアが長い。
したがって、先輩はみんな先生という気持ちです。
(本当の)先生も、お点前について、弟子と議論することを
いやがられませんよ。
でも、先生によって、いろいろ考え方の違いがあるのだな〜と、
書き込みを見て思いました。
730 :
名無しの愉しみ:04/03/16 23:27 ID:3bte4F3t
裏千家学園出身の方っています?実際3年間はきついんでしょうか。
>>725 うちの先生もお水屋での準備のことは「教えてあげてください」とおっしゃる。
言われた者は先生が指定されたお稽古が滞りなく出来るよう遺漏なく準備して
茶道口で「じゃ、がんばってね」とお別れしてw座敷に戻る。茶道口から向うは
先生の領域だから。「知っていても口に出さない」のも暗黙の了解になっています。
妙にハイテンションでなんだかいつも上からモノを言いうような方にはお稽古では
もちろんのこと、お稽古以外でもあんまりかかわりたくないかも・・・・w
732 :
名無しの愉しみ:04/03/17 00:06 ID:Y/0Rk7gS
( ゚Д゚)⊃旦 < 粗茶ですがどうぞ
733 :
名無しの愉しみ:04/03/17 00:51 ID:3z5x2fyb
どうも♪
>>729 議論をするのと、先生の代わりに稽古をつけるのとは
全く違った意味になると思われ
初心者の悩み。男です
皆さん、正座はどれくらい耐えられるのですか?
まだ1時間ぐらいが限度です。
濃茶点前で建水を引く時にどうしてもスムーズに立てません・・・
私の行ってるお教室でも殿方がその問題で悩まれてます
足を立てて上を仰いでしばらくじっとしてらっしゃるw
アテクシも一時間はできないでつ
一日でもしてられると仰る方もいるけど
体調悪いと痺れが激しくありませんか?(ア、アテクシだけかしら・・・
しびれは皆の問題wなので、落ち着くまで待てばよいのではないでしょうか
(と、アテクシは思いまつ)
濃茶点前に一時間もかからんだろ。長く感じてしまうんじゃないの?
体調やその日の温度、湿度などによっても
足のしびれやすさは変ってくるよね。
続きお薄などは結構辛い時がある。
つうか、そのアテクシってのヤメテもらえる?
2ch用語なのかもしれんが、気持ち悪いんで・・・
点前でも立つ事はあるのでそうつらいと
思ったことはないなあ。
私も男性だけど、ズボンだとたしかに痺れやすいってのは
ある。
これからお稽古です。
初心者なので所作を直していただくことが多く、結構時間がかかてしまうので
建水下げる頃にはほんのり痺れてしまいます。
ひとりだけ初心者なので、先輩方がいらっしゃる前にお手前のお稽古していただいて
いるので、先生も「痺れが取れたら続きやりましょう」って言ってくださるんですが。
今日も痺れるんだろうなぁ・・・。
太り気味になると正座もつらいし着物の前あわせも乱れがちになってくる。
適正体重を保ちたい・・・・
殿方は普段のお稽古ズボンだからキツイだろうなとは思ってました。
私自身パンツスタイルでお稽古に逝ったことは1回もないけど
そういう格好で正座しなくちゃならない時があるとお稽古の時と
違って長いこと座ってられない。
太ると座高が高くなる
そして、お辞儀のとき前のめりになる
745 :
名無しの愉しみ:04/03/17 23:13 ID:7IqgLYXr
とってもお世話になった社中の先輩が
地元に帰られることになりました。すごくお世話になったし、
大好きな方だったので、
何かささやかなもので、記念にお贈りしたいなと思ってるんですけど
お茶に関係するもので適当なものというと何でしょうねぇ…。
先輩といっても若い女性なんですが。
扇子とかどうかなと思ったけど、もっと他にも何かある気がして。
よろしければ、お知恵をお貸し下さい。
風呂敷とかいかがですか。
和服で出かけるとき必ずひとつ持ってでるものですし
使うたびにあなたのことを思い出していただけるのでは?
私は出産で社中を辞めた先輩に出産祝いを差し上げたら
そのお返しが風呂敷でした。大切に使っておりますし
重宝しています。
代稽古の話をぶり返すようで申し訳ないが・・・
代稽古をなさってくださる方とか、社中の先輩が、教えてくださるのはうれしいですけど、
その方が間違って覚えてることにも従わなきゃいけないのが微妙・・・。
>>745 お茶関係で差し上げたりいただいたりしたことのあるものです。
使い帛紗、出し帛紗、古帛紗、残肴入れ、小茶巾入れ、
菓子切りと菓子切り入れ、帛紗挟み、茶席扇子、携帯アクセサリー入れ、
籠花入れ、菓子鉢、干菓子盆、茶碗、香合、なつめ、
色紙、短冊、色紙掛け、短冊掛け、飾るための扇子、扇子立て。
あとは抹茶や菓子、きれいな懐紙、袋懐紙、紙小茶巾、
お香、炭のセット、柄杓、茶筅といった消耗品。
水屋用長前掛け、小風呂敷、大きな風呂敷、和装バッグ、半衿、帯〆。
茶道関係の本や冊子・手帳類(茶道美術手帳とか陶芸手帳とか)。
> 使うたびにあなたのことを思い出していただけるのでは?
思い出して く だ さ る
( -"-) ナニ添削してんだい・・・・
>>747 その場は「はい」「はい」と聞いておいて(以下略)でよろしいのよ。
>>745 茶杓なんて如何でしょう?
「庵の友」なんていう銘などもよろしいかと。
753 :
745です:04/03/19 17:10 ID:jffIl4X3
みなさんありがとうございました!!
勉強になりました。おかげさまで候補が具体的になってきました♪
うわーい。何を送ったのか報告してねっ
755 :
名無しの愉しみ:04/03/21 15:56 ID:/PZtjVNA
お茶か、いいな。
俺は玄米茶が大好きだ。
あの黒いマメの入ってるのがいいんだな。
いれた後のおちゃっぱを食うのがまたうまいんだ。
玄米茶いいですね。煎茶もなかなかよさげですな。
757 :
名無しの愉しみ:04/03/22 02:46 ID:Hdomq3kS
玄米茶香ばしくて(・∀・)イイ!
炭で湯を湧かすとお茶が美味しいですね(´∀`)
もう釜も終りですが(´∀`;)
758 :
名無しの愉しみ:04/03/22 19:24 ID:LBSr1t9C
>757
釜が終わったら、何で湯を沸かすんですか?
760 :
757:04/03/22 19:50 ID:Hdomq3kS
へそでわかしてます(´∀`)
>>755 茶葉を食べるのは危険です。止めましょう。
抹茶の葉と違いますから。
>>761 そういう話も聞くけど、茶殻を佃煮にして食べるとかも聞くよね。
(後者は「ためしてガッテン」でも紹介されてた)
>>761 >>762 茶葉を食べる事は、現在の北部タイ地方ではミエンと呼ばれて
食されておりますし、ミャンマーではラペソーと呼ばれて同様に
食されております。
実際に、昨年だったかの茶の湯文化学会では、それを食べさして
もらいました。とても苦かったですけど(w
多分、761さんの言いたかった事は、一度、茶を入れてからの
出し殻を食べるのは、色々な菌が繁殖しているのでやめておいた
方が良いという事ではないでしょうか? ね?
>>761さん
764 :
名無しの愉しみ:04/03/23 15:00 ID:zmHnfrLU
本日のお稽古。隅炉の本勝手と逆勝手。難なくクリアした・・・
つもりだったけれど、「頭で覚えていて、体で覚えていない」と
ご指摘を受けてしまった。はぁーーーーー、タメイキ。
>「頭で覚えていて、体で覚えていない」
逆勝手でそれ言われるのは辛いなー
766 :
761:04/03/23 21:07 ID:???
>>762 >>763 茶葉を食べるのは凄く健康に良いですよ。
しかし、煎茶用の茶葉は食べることを前提として栽培されていないので、
農薬の濃度が高いのです。(農薬の規制が緩い)
その点、抹茶用の茶葉は、茶葉そのものを食す前提で栽培していますので、
農薬の基準が非常に厳しく規制されております。
よく、煎茶用を茶葉を健康に良いから言って、粉末にして食べたりしますが、
農薬の濃度の濃いものを食すこととなり、健康にはマイナスです。
中には、煎茶用でも農薬をおさえたものもあるようですが・・・
767 :
761:04/03/23 21:10 ID:???
煎茶用茶葉は、普通に煎茶として飲む程度であれば全く無害とされています。
768 :
755:04/03/23 23:25 ID:BRr76pSt
>>761 なるへそ。
解説ありがd。
そうかー。農薬かぁ。
気付かなかったけど言われてみればそうだね。
どうでもいいけど、↑↑のレス感じが多いからぱっと見お経に見えるw
769 :
527:04/03/24 03:48 ID:???
527でつ。
その節は、レス下さった方々、ありがとうございました。
いろいろ良い方向に進んでおります。
同居はしませんが、これからもあちらのおうちでお茶をいただく機会が
たくさんありそうです。
おれいまで。
おめでdございます。>527タン
幾久しくお幸せに。
527さん、
゜・:,。★\('ー'*)♪才×〒"├¬♪(*'ー')/★,。・:・゜
お幸せにv
茶の湯の世界は奥が深い…らしい。
5歳から始めて(途中長いブランクがありましたが)今は准教授です。
近い将来茶道教室を開く予定です。
お月謝はどのくらいが妥当なのでしょうか?
私が長年習っている教室は、お水屋代含めて月1万円です。
最近(基本のおさらいの為)もう一教室に習いに行っていますが、
そこでは月5千円です。やはり長く続けて頂きたいと思っています。
茶の湯の世界で「仲間」意識が生まれるからかしら?(笑)
773 :
名無しの愉しみ:04/03/26 09:21 ID:Y1kNeRl8
>772
私は表なんだけど、茶通までとった状態ですが、
月に4回で7000円です。入門だと5000円。
月謝としては、安いと思ってるよ。
お茶はそれ以外にお金がかかるから、月謝は安い方が嬉しいな。
仲間意識ってどういうこと?ちょっとわからないんですが…。
おせ〜て
うちは月2回で6000円。
先生が大好きだし、小人数でやっているので高いとは思わないな。
月11000に水屋料1500
>>773 仲間意識というのは、お茶の世界って独特なものがあると思うんです。
今でこそ学校茶道が見直されてきていますが、茶道=特異?な世界と
今でも思われてる方が多いです(私の周りでは…ですが)
ですから、お茶を習ってる方が多ければ嬉しいですし続けて欲しいと
私は思っています。
実は、お抹茶も和菓子(甘いもの)も苦手ですが美しい所作に惹かれて
茶の湯の道に踏み込みました(笑)
因みに裏千家です。
>>774&775
ありがとうございます。参考にさせて頂きます(*^_^*)
777 :
非茶人:04/03/27 10:08 ID:Zm9uD+XU
洋服を着て、テーブルを使って行うような茶道を研究している人っていないんですか?
利休七則っていい文章だと思います。
ここで書いてあることを実践しようという原理主義者なら、そういうことをしそうな気がするのですが、茶道の世界にはおられないのでしょうか?
塾の立礼卓が、近い形かもな
779 :
裏千家:04/03/27 16:43 ID:c7w1H7Dd
茶道の短大に行くのを断念して、普通の四大に進んではや3年です。
お茶の世界は奥が深い(良くも悪くも)ので、これから先もずっとお稽古
して行ければと思っています。
正直、茶道で食べて行く事って可能なのでしょうか?
趣味としてならずっと自分で続けていけますが、許状・道具・稽古代・・・
その他様々なお金がかかると、親に面倒見てもらわなくちゃ厳しくなり
ますよね。。。
>>779 お宅にお祖父さんお祖母さんの代位からでいいけど大切に
受け継いできたお茶のお道具などお持ちだったりするのですか?
お茶の先生になるということは社中を持って席を持つということが
出来ないとならないからかなりの物を持っていないと大変ですよね。
>779
茶道で食べて行くのは、会社の経営と似ているかも、と今思いました。
(資本、スキル、人脈、人柄、行動力など、成功のポイントが似てる)
そもそも生徒さんが集まらなくては始まらない…
食べる手段としてはかなり厳しい、というか軌道に乗るまでの道のりと
金銭がかなりかかると思います。
782 :
名無しの愉しみ:04/03/28 02:01 ID:vXe8vHgs
親に面倒見てもらわなくたって自分で稼げばいいだろ
4月から表千家で茶道を始めることになった20代後半の男です。
とても楽しみです。
お稽古の道具をそろえる必要があります。
新宿の青松園、一色をすすめられたのですが、
どっちがおすすめですか?
他にもおすすめのお店ありますか?
>>783 荻窪の春日園、何も言わなくても値引き価格がデフォルト。
必要なものは全部揃えられます。
懐紙入れと扇子を買いたいと思って松
山手線内でいいお店はありまつか?
銀座あたりだといかがでしょう
>>785 銀座だと、5丁目あずま通りの龍善堂でしょうか。
∧_∧
( ・∀・)
( ∪ ∪ ∬
日Ψ と__)__) 口
>>783 男物は、女性と違うので気をつけてね。
懐紙の大きさ、扇子の大きさ、袱紗・・・・
女物が主流なので、男物は遊べないよ
デパートなんかでもお稽古道具は一式揃えられるけど
初めてのときは、専門の茶道具屋さんでお店の人に相談すると良いかも。
これから習うってことを伝えると、けっこう丁寧に教えてくれます。
でも青松園とか一色みたいなとこはどうかな?
ちょっとお高くとまってそうだけどw
新宿のデパートの売り場においてあった袱紗は
長いこと置きっぱなしらしく、照明のあたってる部分が変色してたよ・・・。
790 :
名無しの愉しみ:04/03/28 22:31 ID:wWRW0Rl3
近所に裏千家の幹事をしていた先生の家がある。
最近亡くなられて裏千家学園出身の娘が跡を継いでいる。
お道具はリッパなものもたくさんあるらしいが・・・
ウワサでは生徒はほとんどいないらしい。
資本はあってもスキル、人柄、行動力なしの例であろう。
(人脈は少しはあるのだろうが。)
>>783の初心者です。
みなさま、お返事ありがとうございます。
お道具屋さんでいろいろ聞いてみます。
表千家では男の袱紗は紫色と言われたくらいで、後は全く不明なもので。
でも、自分の知らないことがとんでもなくたくさんあるということに、
ホッとするというか、謙虚になれるというか、
そして楽しみであるというか、
皆様の優しさが心地よいというか、
今宵の桜の花はとても綺麗でありました。
お道具ってみんなお店で買ってたのか。
うちは大概、始める前に先生から分けて貰ってたよ。
(まぁ之は之であんまり選べんわけだが。)
なので未だに何処で買うのか良くわからんかったりしてる。
だからどうよ、だな…
>>792 私も、お稽古始めた時に丁度先生が使ってる道具屋さんがバーゲンしてるからって
一式買ってきてくださったのを使ってます。
だから柄はおまかせでした。
お扇子とお懐紙はちょうど何かの引き出物にしたのが余ってるから持っていきなさいと
無料で分けていただきました。
スキルがあったとしても、あまり若い先生には生徒はつかないよね。
自分の生徒を持てるようになるのは40代くらいからでは?
私んとこも、最初は先生が貸してくれたり
譲ってくれたりするけど、消耗品(懐紙とか袱紗とか)は
新調するときは自分で買ってます。
うちは大学のサークルですが、
新入生はだいたい青松園につれていきます。
値段も普通だと思いますし。
あ、本は市価の1割引きだったはずでする。
>>783の表千家、初心者の男です。
袱紗の大きさってどれくらいが良いですか?
今日、青松園行ったら、6号とか7号とかあったんですが。
あと、扇子って何色が良いですか?
黒がテカテカしててすごくちゃちく見えたのですが。
798 :
名無しの愉しみ:04/03/29 21:18 ID:VVWQv2d9
>797
号数はサイズではなく重さというか厚さでは?
普通黒の塗りでしょ?
お店屋さんに聞いたほうが早いんじゃないのですか?
800 :
名無しの愉しみ:04/03/29 21:34 ID:x3C3Siit
本当のお茶は男がやらんと具合が悪いんじゃ
ふくさは大きさは一定なはず。
安いのは薄っぺらいけど、最初はそれでいいんじゃないの?
漏れは初めて2年ぐらいだけど、3000円弱ぐらいのやつ。
扇子の色はその人のセンス次第。
803 :
名無しの愉しみ:04/03/29 23:09 ID:v5AmwzKW
同意〜。
自宅でお薄用に安いの買ったけど、お稽古用(自宅用よりちょっと高い)と比べて
帛紗をさばいたときに、うまくまとまらないと言うか、だらしない帛紗になってしまい、
お稽古用と同じように出来ない・・・。
先輩が私のより高い帛紗をお稽古で使ってるけど、私はまだそれはさばききれない。
でも、先輩はちゃんとさばいてる。
帛紗さばきも奥がふかいなぁ、と思いました。
なるほど。
奥が深いですね。
>>797 表千家なら、扇子は親骨が黒で中骨が黄色の物を買いましょう。
全黒は基本的には表のスタイルではありません。
また、白竹はやめておいたほうがいいです。
後から塗りを買わないといけなくなるので、二度手間です。
お店の人に表の男性用と言いましょうね。
お師匠様に相談されるのが一番いいんですけれど・・・・・
友湖のお帛紗を借りたことがあるけど、
あまりにしっかりしすぎていて使いにくそうだった。
あれで真の真とかさばけないだろうなあ。
使い帛紗は薄手の安いものが使いやすいですね。
帛紗は使いやすいいちばん安いものを買って、いつもきれいなものを持ちなさい、
とある業躰さんがおっしゃいました。
厚手の帛紗は、私は道具を飾ったり拝見したりする際に使っています。
裏千家なので、薄茶用に友禅の柄物もいろいろ求めましたが、
あれもけっこう地厚のものが多いように思います。
えっ。しっかりしている方が使いやすいと思うけど・・・・。
810 :
名無しの愉しみ:04/03/30 21:19 ID:U76ZScLj
>>808 使いやすいの部分に重点が置かれ、安くてよいものの意味では?
作家ものとか、無駄に高いものは買わなくてもよいという意味では(友湖で13kぐらいでしたか。使い帛紗で最高8万とか見たことがありますが。)。
私は、普段用に9号(3千円しないぐらいのやつ)お茶会用に徳斎の極上(5千円台半ばぐらい)を使っています。
特殊点前用の極端に厚いものを除き、程々の厚さがあった方がかなりさばきやすいと思うのですが。
表の場合、あんまり薄いのはチリ打ちがうまくできないんです。
ある程度の厚みがあったほうがいいようです。
友湖さんのだと、いい音がするんですよ・・・これが・・・・・
貧乏なんで普段使いにはできませんが・・・・・。・゚・(ノД‘)・゚・。
昨日、NHKで久田宗匠が濃茶を練ってたけど、
練る時間ってあんなもん? 俺はあの3倍くらいの時間掛けんとまろやかにならん。
813 :
名無しの愉しみ:04/03/31 01:01 ID:WW+1RmHD
テレビ向けに即席練りをしてたのかも!?笑
エスプレッソかw
むしろお裏さんの薄茶の方が、
泡的にエスプレッソに近いかと・・・・・
お濃茶って関東と関西で濃さが違うと聞いたけど、どうなんだろう。
表の男です。みなさま、ありがとうございます。
大変勉強になります。
>>806 >表千家なら、扇子は親骨が黒で中骨が黄色の物を買いましょう。
これが基本なんですかね?
白竹の方が清廉に見え好感を持ったのですが。
あと、初心者には袱紗は何号がおすすめでしょうか?
また、先輩方の中に、こそーり袱紗を洗濯機で洗ってらっしゃる方はおられますか?
袱紗は洗わない方が良いよ
エチケットブラシでみがくべし
>>817 俺は表で白竹使ってるよ。先生がくれた。
820 :
名無しの愉しみ:04/03/31 18:17 ID:+pbh8ZL4
>>817 袱紗は消耗品です。洗わなくてはと思うほど汚れたり
ヘタれたりした袱紗は買い換えましょう。
手馴れてくると濃茶の練り時間は短くなります。
ほんとに、ちょちょちょっと練っちゃいますよ。
熱いうちに頂いたほうが美味しいしね。
薄茶3年濃茶7年
白竹は稽古の時はいいけれど
表の場合、正式の茶会には持っていかないほうが無難です。
>821
そうか・・だったら自分はまだまだなんだな(ショボーン)
一回に2,3人分ならまだなんとかなるけど、4,5人分となると、
ダマができてはならぬとばかり思って、練るのに時間がかかっていたよ。
↑相手は久田宗也宗匠だし、ショボーンとすること無いですよ。
そうだよな・・・・
久田宗匠と自分を比べて
まだまだつってもな・・・
今日大阪のフヅタ美術館へ曜変天目茶碗見に行ってきた。
倉みたいな所を改造してるからさほど広くはないけど、
どれも物凄く良いものを見せて頂いたっつー感じ。
近くの人は大阪城のお花見がてらいってみ?ソンはしないと
思う。
曜変天目、みにいきたい・・・。
昨日、サークルの後輩に熱弁をふるってしまったw
先輩方、「ちり打ち」について、一言熱く語って下さい。
830 :
体力:04/04/04 15:03 ID:KJ7tDui4
ぶしつけながら、質問させてくださいー。
お茶会のお手伝い、体力的にしんどくても、
皆さん、がんばって、最後まで気合いれはりますかー?
それとも、しんどくなったら、早引けさせてもらったりしますー?
それとも、体力的にしんどいので お手伝いの数を年数回と区切って、
お休み&お断りしてはったりしますかー?
勉強したいのなら、最初から最後までいたほうが良いと思う。
最初というのは、道具組みや茶会の案内などからね。
最後というのは道具の持ち帰り、収納まで。
他にやるべきことがあれば、早めに切り上げるか、
少し遅れたころに行くのが良いのじゃないか?
うまく消える方法を身につけるのも大事だと思われ。
体調崩したとか急用ができたとかの理由がないのなら
最後までいるべきでしょう。
後片付けを人任せで帰っちゃうってのは
ダメでしょ・・・・
833 :
名無しの愉しみ:04/04/05 20:42 ID:+lMRY5XW
諸先輩方にご教示願いたいのですが、
萩茶碗を初めて使用する際にしなければならないことは、
どのようなことがあるのでしょうか?
以前、萩茶碗を一日水に浸けて取り出したあとにお茶を点てたら、
じわじわと高台が黒ずんでしまいました。
萩茶碗はあまり水に浸けるとよくないのでしょうか?
どうぞよろしくお願いします。
830の語尾が非常にむかついてしまう…
>833
茶碗に濃茶を飲ませるんだよ。
何度も何度も濃茶を飲ませていけば、漏らなくなるよ。
836 :
名無しの愉しみ:04/04/05 22:25 ID:efxQZa3c
>>833 萩の様な浸水性の強い土(大道土)は、長く水につけ、
お茶を点てると、表面からお茶が染み出できます。
表面や見込みをさっとお湯に漬けるか、お湯か水にくぐらせる
程度にしないと汚くなくなりますよ。
使っているうちに、貫入に茶が染み込み高台に染み出ることは
なくなりますが、長時間水に漬けてはいけません。カビの原因にもなります。
ある程度使い込んで良い味が付いた萩茶碗を長時間漬けるのは最悪です。
中に染みた茶渋が、高台から染み込んだ水に押し上げられ、
見込み(茶溜まり)が真っ黒になることが多々あります。要注意です。
>834
禿同。
具合悪くなるの前提でお手伝いするんでしょうか?
838 :
833:04/04/05 22:46 ID:+lMRY5XW
>>835さん
>>836さん
ありがとうございました。
大変勉強になりました。
自分なりに調べてみて、「一晩水に浸ける」という方法が
様々なところで載っていたもので……。
普通、新しい萩茶碗を使用するときは、
さっとお湯か水に浸けるだけでよかったのですね。
それは他の茶碗でも同様なのでしょうか?
例えば唐津茶碗や備前茶碗でも?
申し訳ありませんが重ねてご教示下さい。
839 :
名無しの愉しみ:04/04/05 23:17 ID:efxQZa3c
>>838 唐津にも色々な土があるので、一概には言えませんが、
山瀬の土のような、ざんぐりとした白い土の場合は要注意です。
鉄分が多く、茶色い固く焼き締まっているものなら、
水に漬けても問題ないと思います。
備前の土は鉄分が非常に多く、固く焼き締まっていますので、
一晩でも二晩でも水につけても問題ありません。
840 :
名無しの愉しみ:04/04/05 23:24 ID:efxQZa3c
それから、古い萩茶碗の場合は長く水に漬けると、
生臭いにおいが出て、お茶が飲めなくなります。
841 :
833:04/04/06 00:04 ID:OcNd8sRP
>>840さん
本当にありがとうございました。
「生臭いにおい」というのは、
萩茶碗独特のにおいとはまた別のにおいですか?
おさらいをしたいのですが、
新しい萩茶碗を使用するときは、
@水に30秒くらいつける。
Aお湯に30秒くらい浸ける。
B@ののちA。
のどれが一番よいでしょうか?
上記以外によい方法があればご教示下さい。
また、お湯は何℃くらいのお湯が適しているのでしょうか?
あまり熱いとひびが入ると書いてあったもので……。
二度目以降の使用の際も併せてご教示下さい。
本当に勉強不足で申し訳ありません。
>830
問題は体力より気力ではないかと思います…
本当に体調が悪くなったとか、膝が良くないので医者に制限をされているとかならともかく、
疲れたから早退とかは、単に責任感がないだけだと思う・・・。
844 :
名無しの愉しみ:04/04/07 11:15 ID:4hE0aTTz
>830
気合入れまくりですよー。
遅刻、早退、欠席なんて考えられません。
そういうお手伝いをさせてもらえるのも、勉強の一つだと思ってます。
ある程度年数経ってないと、準備とか片付けはやらせてもらえないしね。
でも本当に体力的につらいんだったら、回数減らしてその分水屋見舞いとかを
多く出せばいいんじゃない?
まぁ先生次第なわけだが…。
845 :
名無しの愉しみ:04/04/08 00:03 ID:FrVnd/P+
わちゃ〜 (´Д`;)
お茶の美味しさって、温度とお茶の質と空気の含有量だから(あと何かあるかな?)
それでガンガン空気含ませたら美味しいのかもとおもった>845
同じお湯の量と温度とお茶を使っても、点てる人が違えば味は変わる。
自分で点てていても、1回目、2回目、3回目と点て方が微妙に変わり
味が変わる。
自分で点てていて、今回はおいしいに違いない、今回はいまいち、と
味を見なくても分かるよ。
電動系は・・・・・それがおいしいと思う人にはいいのでは?
>>848 > 同じお湯の量と温度とお茶を使っても、点てる人が違えば味は変わる。
そりゃそうだけど
ソコまでいわなあかんの
>>848 たしかに、おいしいかどうか味をみなくてもわかるようになるよな。
とくに濃茶が上手い具合に練りあがったときは自分でも飲みたくてたまらなくなる。
ご自服でドゾー
853 :
体力:04/04/08 17:54 ID:5U2NmUoO
830:お茶会のお手伝いの早退や回数についてかきこんだのですが、
色々と意見をありがとうございました。
体力と気力を もう少しつけて、お茶会嫌いにならないように
いい経験として楽しんでいきたいと思います。
ありがとうございました
830を責めるわけじゃないんだけど
体力ってどの程度のことを言ってるのか疑問。
お茶会って中年以上の方もいっぱいいるのに。
別に、茶会にベストコンディションで常に臨むことができるとは限らないでしょ。
仕事で夜勤明けとか徹夜して働いたあとだったりするかもしれない。
仕事やっている人なら誰でも、時間に制約がある中でお茶会に参加しているわけで。
趣味でも仕事でもある程度のお勉強が必要なのは当たり前。
仕事の面からそれが許容されるかどうかはわからないですがね。
「趣味の範囲内で」といえば、言い換えれば「仕事に差し支えないていどならば」
ともいえるわけよ。
逆に、お茶の先生なら「仕事なんだからきちんとしなさい。」と言われると思われ。
趣味の範囲だから後片付けを人に任せて
自分はさっさと帰っていいと?
「○時から仕事なんで、◎時まで手伝わせて頂きます」と言うのなら
朋輩も納得するだろうが、
「体力がなくて疲れたんで帰らせて頂きます」と言われたら
なに甘ったれてんだ・・・なんて思われるだろうな。
病気とか障害があるなら話は別だが、
書き込みから見ると、そうでもないようだし。
外見から分からなくとも持病持ちの人もいるし、虚弱体質の人もいる。
それを「体力がない」という言い方で表現する人もいるのだから、
>856の言い方はちょっと言い過ぎではないかと。
もっと柔軟に解釈すればよいのに
スクエア過ぎておばちゃんたちコワーイ
流儀の地方組織等々の関係で、やたらとお茶会、添釜etcの多い社中の場合、
お茶会好きな人でないと長続きしないようです。
お茶会でお点前、お運びは好き、でも準備や片づけはいやだでなく、
大寄せのような華やかな場は年に1度で十分というタイプではありませんか。
>>857 言いたいことが分からないわけではないけど
>>830さんに限って言えば、そういう外見からは分からない人のような気がしない。
だから
>>856のようなレスもつくんでしょう。
>>830さんのレス(文章の感じ)のみでの判断だけどね。
>>857 だから・・・虚弱体質なら、社中のみんなにそう説明すればいいじゃん。
ならみんなはわかってくれるさ。楽な配置にまわしてくれたり
途中で休憩させてくれたりくらいの思いやりはあるさ。
普通の人たちならね。
先生が茶会で人を使うことに慣れてくるといいんだけどね。
何月何日の茶会で何時何分から何時何分まで手伝いに来てくれ。
と頼まれたら、できるかどうか返事ができるんだが。
エンドレスに働かなきゃいけなくなったら誰も付いてこないわ。
うちの社中では、早朝組、点前組、後片付け組みなどに分かれているよ。
リーダーシップをもつ弟子がいるからこういうことができるんだけどね。
早朝組は何時集合で、片づけが帰るのは何時になるのですか?
社中の人数にも関係してきますな。
うちの先生はあまりお茶会好きでなくて良かった。
どこで茶会をやるかも関係するよな
どこか借りてやるとして、7時に入れるところもあれば
9時ぐらいじゃないと入れてくれないところもある。
退室時間もいろいろ。延長がきかないところもあるし…
大体茶会は朝の9時に一席が始まって終わりが午後3時ごろになる。
準備は茶室の広さにもよるが大体一時間半から二時間かかる。
早朝組は午前6時半に先生のお宅に集合。荷物を積み込み準備、会場設営。
午前11時ごろには引き上げる。
点前組は午前8時半集合。茶室・水屋の勝手、道具の確認をして点前・半東・運びをする。
午後3時半ごろ解散。
水屋手伝いも大体は点前組みと同じ。学生さんも加わる。
片付け組みは午後2時ごろやってきて水屋、道具を片付け、先生宅へお届け、陰干し。
終了は午後6時。
リーダー格の弟子は最初から最後まで全部見ていてくれる。
867 :
名無しの愉しみ:04/04/11 08:00 ID:nxq9NydT
うちの先生が席主引き受けるのはお茶券少数限定な席ばかりなので
ひたすらバタバタするということがない分楽といえば楽鴨。
しかしそういう席はお客様もその筋の方ばかりの濃ゆいメンツなので
お点前に出る人の緊張感はいや増す。w
午前6時半に集合で、午後3時半ごろ解散なら、
フルでやっっても平気だと思うが・・・・・・
>868
午前6時半集合で、着付け時間・移動時間等まで考えたら、
フルで平気な人はレアです…うちの社中では。
大寄せお茶会は基本的に楽じゃないと思ってます。
私は最初は着付けだけで大変で、
お手前、お運び、慣れたらお水屋、道具運び、設営、片付、人の送迎…
870 :
名無しの愉しみ:04/04/13 13:31 ID:Iu7zanUn
今年の初釜、水屋の人数は30名ちょっとなのに、
お客さまが200名余り。2日間早朝から出ずっぱりで、
疲れすぎて、会費を払って、正直なぜここまでやらないといけないのか
と思ってしまいました。
これが茶の湯のもてなしの心を学ぶということなの?って。
勉強にもなったし、合間にお客さまもさせてもらったけど。
2日間の午前・午後のいずれかを抜けさせてもらうとか、
みんな適当にやっておられたので、それも一つの手かなと思います。
871 :
名無しの愉しみ:04/04/13 21:43 ID:AOAq9dOd
仕事でやるんならまだしも趣味でやるんだから
ほどほどにしとくのも手だね・・・
872 :
名無しの愉しみ:04/04/13 22:17 ID:TYV9mXZi
>>870 凄い人数の初釜なんだね。
各日200人づつお客様が来るの?それとも2日で200人様ってこと?
873 :
名無しの愉しみ:04/04/14 10:45 ID:KK0B2VMx
仕事で追われる身としては
お茶に時間を十分使えるというのは羨ましい限り。
「あ〜、好きな茶碗でお茶したい・・・」と思いながら
決算書に向かう悲しき日々・・・トホホ
874 :
870です:04/04/14 13:02 ID:9EeTYtLp
2日で200人ちょっとです。朝一番の組は、午前9時からお点心という
強行スケジュールでした。点心の場所と茶室が少し離れていたので
ひっきりなしに帯にはさんだ携帯で連絡を取り合ってという状態です。
200人のうち社中の人は50人くらい。
水屋やってる人も含まれます。社中で水屋をしない人は
費用を多めにいただいていました。
その他のお客様というのは、先生の関係者の方とか、
社中ではないけど、別に会がありまして、その方たちとかでした。
もっと落ち着いて、自分たちのために初釜を楽しみたいものです。
事前の打ち合わせや当日の疲れなどで、前後の仕事にとてつもなく
支障が出てしまいました。こういうのって、やはり自己管理というか
自己責任で、自分のキャパシティに応じて“適当に”やらないと
どこかに迷惑なり無理が生じますね。それが今年の初釜の最大の反省点かも。
>>873 その仕事あってこそお月謝払えるわけだからお稽古だからよいのでは?
暇つぶし仕事の資産家さんなら失礼
「お稽古だから」削除
>>875 そう正論で絡まんと愚痴ぐらいこぼさせてやれや。
まあ、一応「趣味一般板」だからね。
お茶会も趣味の範囲で楽しめばいいと思うよ。
自分のキャパ無視したらせっかくの休日もただ疲れるだけで終わっちゃう。
879 :
名無しの愉しみ:04/04/17 05:20 ID:5p6SrSoE
社中の先輩が急に体調を崩し、急に明日の表・裏合同茶会の手伝いを頼まれました。
当方お稽古をはじめてやっと一年の初心者で、茶会の手伝いは今回が初めてです。
お運びをするのか、水屋手伝いをするのかも分からないのですが
何を持っていけばよいか、教えていただけませんでしょうか?
師匠には「袱紗と古袱紗だけでいいよ」と言われたのですが
普段から「あ、忘れてた!」が多いおおらかな方なので(でもそこが好き)
ちと不安なのです。
水屋で洗い物をしたりお茶を点てたりする場合、皆さん割烹着など
着用されているのでしょうか?
どうぞよろしくお願いいたします。
とりあえず帛紗、古帛紗、懐紙、菓子切り、扇子は必携。
ほかに替え足袋、大判ハンカチを含めハンカチを多めに、
ティシューペーパーやウェットティシュー、荷物をまとめる風呂敷など。
ここまでは普段のお稽古やお茶会の客側と同じ。
水屋で手伝ったり、準備・後片付けも手伝うと考えて、
きものを汚さないようにするものも持っていくといいですね。
割烹着はお釜が掛かっている間は裏方でもNGとする方も多く、
水屋着のみOK、羽織りものはすべてNG等々社中によって違いますが、
前掛けタイプのエプロンと上っ張りや割烹着を持っていれば、
少なくとも準備や後片付けのときには羽織れると思います。
腰紐を持っていれば、場合によってはたすき掛けもできるかな。
初めてなんですから、皆さんがどんなものを用意しているか、
よく観察していらっしゃるといいのではないかなと思います。
きもので動くので最初はとても疲れると思いますが、
いいお勉強になります。頑張ってくださいね。
881 :
879:04/04/18 07:40 ID:wq1yf8Mq
>>880 ご丁寧な回答をありがとうございます。
大変参考になりました。では、今から行ってまいります。
882 :
名無しの愉しみ:04/04/18 18:36 ID:J/P92b59
皆様に質問ですが、お点前を頂く際、どの流派でも茶碗を回し、
正面を避けて頂くのでしょうか? 回さずに正面で頂く流派があるのでしょうか?
また、回して頂く際も、流派によって飲み口が違うと思うのですが、
表、裏、武者小路、遠州、鎮信とそれぞれどこで頂くのですか?
裏は(うちの社中は)、時計回りに2回まわして、正面の反対ぐらいかそのあたりで飲んでる。
飲み終わったら、飲み口をふいて、反時計回りに2回まわして、正面を戻す。
884 :
882:04/04/18 21:40 ID:J/P92b59
>>883 ありがとうございます。
遠州や鎮信の武家茶はどうするのでしょうか?
やっている方いらっしゃいましたらお教え下さい。
885 :
名無しの愉しみ:04/04/19 15:57 ID:aakF83Ql
茶碗を回すのは正面を避けることで茶碗に敬意を表すんだと思ってますた。
今と違って茶碗だけじゃなくいろいろなお道具が高価で手に入りにくいもの
ばかりだったからだと思っています。茶道の歴史を考えたら茶碗を回さない
お流派なんて考えられないんですけどあるのでしょうか?
887 :
名無しの愉しみ:04/04/19 21:52 ID:G/db+cFy
ある掲示板で、大名は常に正面で飲むのが普通だから、
武家茶道は茶碗を回したりしないと書いてあったのですが本当ですか?
888 :
名無しの愉しみ:04/04/19 22:12 ID:ZiuHa3uN
うちの地域に根付いてる武家茶は回してらっしゃるようです。
890 :
名無しの愉しみ:04/04/19 22:58 ID:7H615t0O
>887
松尾流の事ですね。
891 :
名無しの愉しみ:04/04/19 23:48 ID:G/db+cFy
>>890 松尾流は茶碗を回さないで正面で飲むのですか?
松尾流も武家茶道になるのですか?
>889
気持ちはわかるがw
カンコックモノはあんまり貼らない方が良いんじゃ…
スレが荒れたりスレ違いな話になる原因になるしね・・・ カンコックモノ
そういう話をしたい人は誘導されてるスレに行けばいいし、
気に入らないならスルーしとけばいいんじゃ?
ってレスしたら荒らしたことになるか・・・。
スマソ。
895 :
名無しの愉しみ:04/04/20 13:41 ID:x2TVMNxX
ねぇねぇ、奥さん聞きました。
またお隣の国が、「日本の茶道は韓国起源!」とか言い出したんですって。
利休居士のことを「彼は朝鮮人」とか言い出したらしいですわよ。
896 :
名無しの愉しみ:04/04/20 15:25 ID:2oYz9e9i
気持ちのいい季節になりましたね〜
(ちょっと暑すぎではありますが…)
これからGWに向けて、野点のお席、各所で行われるのでしょうね。
りゅうさんしの懐紙、
普通のお懐紙と一緒に常にお稽古のとき持っていまつか?
夏のお菓子が始まったら用意すればよいでつか?
>897
いつも普通のお懐紙にはさんでいるよ。
夏でなくてもべたべたするお菓子が出てくることもあるから。
オオッΣ(゚ロ゚ノ)ノ
そうでつかー
昨冬からお稽古始めたので夏のお菓子が愉しみでつ
900 ゲトしてみたわけだが・・・・・
>>899 そそ・・・アイスキャンデーとかね・・・・・
以前に数回だけ顔を出したことのある教室はひどかった。
菓子が!
カステラ 1棹を人数で割る。だからカステラが立たない (´・ω・`)ガッカリ・・・
たまに早く行くと、向かいのコンビニで「なごやん買ってきて〜」と言われる。_| ̄|○
もうそこには生徒はいない…。
>>904さん
下には下があるんだという勇気を持たせてくれるようなレスありがとうございます!!笑
それにしても、そんな所に当たってしまうとスゴイ経験が積めそう・・・
>>904 私の通ってるカルチャーの講座のお隣の教室がお裏の教室やってて
毎回始まる直前に地元の有名和菓子店の店員さんが、人数分のお菓子を
受付まで届けにきてるのに・・・。
カワイソウ(´・ω・`)
>カステラ 1棹を人数で割る
何人で割るんだろう・・
うちは大体生徒は3〜6人だったから、1棹を割ったら食べきれないや
904です
そこはもう教室やってないので言いますが…。
お稽古日が木曜日の午後、金曜日の午後と夜の3回ありました。
カステラは木曜日の午後から〜金曜日の夜で1棹です。
しかも、コンビニで売ってるカステラなんで1棹がショートサイズ!!
し・か・も 水屋料とられてました ヽ(ヽ゚ロ゚)ヒイィィィ!!
>908
月謝いくら?
もっと話聞かせてーw
このまえ、地方のデパートで地元の文化祭をやっていて
地元のお教室のお茶席があったので、流派は違うけど参考にと思ってお茶券買ってみたら
すべてがそんなかんじですた。
お着物の着付けも
お道具も
お菓子も
ここにお稽古しに通ったら切なくなりそう・・・とおもいますた
大学時代に茶道部では200円のミニ羊羹を12分割して
食べたことがあったな。
まあ、羊羹でもお薄しか飲まないのだから、
干菓子代わりにはなったけど。
>>911さん
> 大学時代に茶道部では200円のミニ羊羹を12分割して
> 食べたことがあったな。
>
> まあ、羊羹でもお薄しか飲まないのだから、
> 干菓子代わりにはなったけど。
学生の時はお金が無いから、そういう貧乏たらしいのはイイ!思い出になりますよね♪
ところで、なごやん ってなんでつか?
お稽古始めて半年なんですが
すごーく楽しいヽ( ・∀・)ノ
こんなに楽しいとは思わなんだ
916 :
名無しの愉しみ:04/04/23 23:40 ID:Nb9pjDsM
904です
月謝は、月3回で4,500円、水屋料1,000円でした。
当たり前のように、お茶はかな〜り薄かったです。
なごやんというのは、まさしく915さんのおっしゃるとおりです。
わたくし、愛知でございます。
1個60円で、スーパーやコンビニで気軽に買えます。
袋から出して皿に出しても、なごやんはなごやん
御菓子元は? 「敷島製パンでございます。」
お銘は? 「なごやんでございます。」
そんなやりとりはございませんが… ウヘ(´ヘ`;)
>906さんがうらやましいです。
長文スマソ
お菓子でも季節を感じられないのは寂しいな
>>916さん
>御菓子元は? 「敷島製パンでございます。」
>お銘は? 「なごやんでございます。」
あはははは!
実際に出くわしたら、かなり切なくなってしまうだろうけど笑ってしまいました♪
前についていた先生、たま〜にお菓子を頼み忘れることがあって、
「御製は?」「虎屋でございます」
「御銘は?」「夜の梅(おもかげ等々)でございます」
てなことが何度かありました。
いざというときに備えて買い置きしていたのか、
中元・歳暮でよくもらったのか。(私は後者だとにらんでいた)
虎屋の羊羹は確かに高級だけど、風情はゼロでした。
920 :
名無しの愉しみ:04/04/24 00:22 ID:2UTn0R8Q
>>916 過去スレでお茶がもったいないから(?)茶杓ですくったフリをして
実際にはお白湯の状態で茶筅を振り・・・という信じ難いお社中の話を
読みますた。薄くても「お茶」なだけあなたのお社中のがまだマシかと・・・
>>920さん
それはきっと茶道具をお湯で洗っていたんだよ! たぶん♪
922 :
名無しの愉しみ:04/04/24 01:00 ID:YOZjWEKG
よく似た話があります。
お濃茶のお稽古で、お茶器から回し入れをするときに先生が
「はい、入れたつもり」と口にするので実際は入れられないとか。
信じられないけど友人の体験です。
>>919 そういう状況で舟和の芋羊羹が出たら
ちょっと嬉しいかもヽ( ・∀・)ノ
924 :
名無しの愉しみ:04/04/24 01:59 ID:2UTn0R8Q
友達のお社中は先生の御実家がお茶問屋だそうだ。
普段からお茶会で使うようなお茶をふんだんに使っとるらすぃ。
茶問屋のいとはんとしてのプライドがあるらしく「はい、タプーリとすくって」とか
「そんな量でお濃茶○人分練れるの?」とかお茶の量には逆にうるさいそうです。
夜のお稽古なのにいちいちマジ濃茶飲まなきゃでそれもまた大変だって。
>>923 おぉう!
それはカナーリ うれすいかも・・・・・Σ(゚∀゚)。
>922
え?お濃茶ってお稽古では薄めにいれるものと思っていたよ。
お手前が皆お濃茶の時なんて、一回のお稽古中にお濃茶を4,5杯
頂くことになるから、正式な濃さ(?)で入れていたら飲む側が気分が悪くなってしまう。
自分が立てる側だと、濃いのを「ダマができませんように」「きれいに練れますように」
と緊張感ばりばりで点てるのも乙なものだが、飲む分には薄い方が好きさ。
うちの社中はバリバリのきゃりあうーまんが多く、今週は九州、来週はアメリカ
来月はヨーロッパ、と出張で飛び回っている人が多いので、国内、海外いろいろな所の
お土産のお菓子が頂けます。
お土産がオモがしになるの?
929 :
名無しの愉しみ:04/04/24 23:11 ID:MK2Mz8jo
>>919 うちの社中でもあり得るよー。
何だか相当古い物も出たりしてw
>>926 まぁ確かにお濃茶とお菓子でお腹一杯になるのは勘弁したいですが、
稽古で普通の濃さのお濃茶を練っておかないと本番?に失敗しそうで怖い。
使うお茶によりますが濃いほうが好きです。
>>916 月謝を考えたら、お菓子の質とお茶の質が落ちるのも仕方ないきがしますが?
(そら、月謝安くていい菓子出してくれるとこもあるかもしれませんが、少数でしょうし)
>>919 うちの先生は、そんなときの為に生菓子を冷凍しております(大概冷凍ものの方が、高級なのですが、解凍が......まあいろいろと。)
お茶はワビサビを味わう面も大きいから
月謝が安かろう悪かろうと分かり切ってても近所のコンビニで買った安物ですと、やはり切なくなってしまうのが人情・・・
割り切って出来る人、限定!?
月3回、5500円ってそんな安いかなあ?
普通のレベルのお菓子、お茶くらいは出てしかるべきだと思う。
お道具の質は落ちるだろうけど。
お炭手前は炭代が別料金の所もあるようですね。
うちの師匠は、自身が毎回のお菓子も楽しみにしておられるから、
ちゃんとした主菓子と干菓子を準備されますけどねぇ・・・
>>933 人によって「普通のレベル」には差があるハズ。あなたの普通はどれくらい?
地元和菓子屋で売ってる生菓子くらいが「普通のレベル」かと思ったけど。
938 :
名無しの愉しみ:04/04/26 18:02 ID:K5d9SjBO
うちの社中もしょっちゅう国内外のおみやげ多し。
そういうおみやげがある時は先生が毎回用意してくださる主菓子・お干菓子に
添えられて出てくるよ。「○○さんが△△に行かれたんですって。」と解説付きで。
939 :
名無しの愉しみ:04/04/26 19:49 ID:3qrsndv1
「母の日のプレゼントに何が欲しい?」と聞くと、
「おいしい玉露」というリクエストだったんですけど、
いつも○保堂で買うので、一度違うところで買ってみようと、
柳○園さんで「玉露をいただきたいんですけど、どんなのがありますか?」と
聞いたら、「青雲(5250円)、鳳凰(3150円)、徒然(2625円)、京の翠(2100円)と
ございますが、ほとんどの方は青雲か鳳凰をお買い求めいただいていて、
徒然や京の翠をお買い上げになる方はほとんどいらっしゃいません」と
言い切られてしまいました。それ以上に説明なし。
なんかそれって、どうなの?
しかも、その言い方が俳優の八嶋智人風で(笑)、すごいやな感じだった。
八嶋智人は好きですけどね。
なんか私の物腰に問題ありだったのかしら。
それとも、進物用と見て、
「これぐらいにしとかはった方がよろし」という
ことだったのか…。
近くの一○堂ならこんな対応、あり得ないのになぁ。
940 :
名無しの愉しみ:04/04/26 19:52 ID:LA1x3BE8
>>934 うちの先生も934さんとこの先生みたく先生ご自身が楽しんでいらっしゃる。
いつもお願いしているその和菓子屋店主も同門の茶人でこの地域の人気1の老舗。
他流派の先生がたにも人気高いらすぃ。
941 :
りほ ◆RIHOsbuJ9U :04/04/26 19:52 ID:/99Of70N
初めてこのスレ(この板自体初めて・・・)来ました。
茶道やってます。裏千家です。
今高2で、中1からはじめました。
>>934 うちもそう。菓子は毎週ちゃんとした和菓子屋に買いに行かれてる。
濃茶のときも、お茶じゃんじゃん入れてねって感じ。先生が濃いのが好みらしい。
おまけに薄茶のとき、飲みたかったら何度でも自服していいよって言われる。
遠慮すると体調が悪いのかと心配されるので、だいたい3回くらいしてるw
んで、月謝は5000円。
う〜ん、お稽古場所の物価等の影響もあるけど
要は先生の心持ち次第で同じ月謝でも、かなりの差があるのね・・・
お菓子も、季節を取り入れたものが多いので、
毎回の稽古でそれを目にする事も勉強のひとつに
なるのではないかと・・・・・
> ございますが、ほとんどの方は青雲か鳳凰をお買い求めいただいていて、
本気でそういったのなら敬語がそもそも町ガットるので
ただのアホな慇懃無礼では
地方の色々な干菓子を知るのも、また楽しからずや。
旅行に行くたびに、今度はどんなお菓子をお土産にしようかと悩むのもいとおかし。
…清少納言うろおぼえで上手く書けませんでした…_| ̄|○
> お菓子も、季節を取り入れたものが多いので、
(*゚∀゚)=3ムッハー
アテクシ、お茶の稽古の楽しみのいくばくかはそれを愛でることでつ
「いちおう和菓子」じゃ満足できません
でも、お土産が習いになってるようなところは正直メンド臭いので
そういうのなくてよかった
お菓子もいつも綺麗で(゚Д゚ )ウマーだし
習いじゃなくて倣い
まちがえちゃった(´Д`)アハッ
949 :
名無しの愉しみ:04/04/27 01:46 ID:InqHufjV
月謝が5000円くらいの方が多いのか。地方の方かな?
東京だと1万から2万が相場みたいです。
私の行っていたところ(もう辞めた)は1万5千円(月3回)。
そこは結構大きな寺院で檀家の数も多く、檀家の弟子も多い。
先生は、先代住職夫人とその息子(現住職)。
炭手前はやらないのと、お菓子は当然葬式まんじゅうの馬鹿でかいものか、お中元お歳暮の流れ。
すべてにおいて、非常にまずい。もらったものでもいい和菓子は、檀家や来客用みたい。
ここは、濃茶も練らしてくれないし、お点前もまったく間違えが多くて、指摘したら、自分のが正しいと居直ってた。
なので、檀家以外の人はすぐにやめていきました。
いっしょに草月の華道教室もあったんですが、こちらもかなりひどい教え方らしく、しばらくすると、看板を下げてました。
950 :
名無しの愉しみ:04/04/27 01:51 ID:WyVUsTwN
>>946 また楽しからずや
↑論語です。清少納言じゃありません。
だから、ホントにウロ覚えだったんじゃないか?
>>937 「地元」がどこかによって全然意味が変わる。
京都じゃなさそうだが…
>>949 馬鹿でかいとかまずいとか・・・・ほんとにお茶のお稽古なさってたのかと・・・
954 :
名無しの愉しみ:04/04/27 03:03 ID:laxe7ZQ5
>953
何か問題あるんですか?
茶室でもそういう汚い言葉を使っているのかということ
お茶室の中だけはきちんとしている、っていうのはありえない
普段の行いがお茶室でもでるでしょう
何か問題があるのかって・・・マジでつかw
>>955 汚い言葉とか言っといて「でつか」ですかw
おーい956さんにザブトン3枚。
私のお教室は都内で、月2回\5000(水屋料込み)で、
お濃茶もちゃんと練るし、お菓子も季節に合わせて色々楽しみです。
お出かけが好きな先生で、ご主人の仕事の関係で頂き物のお菓子も
良くあるようなので、色々なお菓子が出て、すごく楽しみ。
今年に入ってから、お薄もお濃茶もお茶会用のお抹茶なので、いただく度に
「ああ、良いお茶は本当に色もよく、美味しい」とじみじみ思います。
自宅で使ってるのとは雲泥の差(当たり前ですが)
お母様もお茶の先生をされていたお金持ちの家付き娘の奥様が
お茶が好きで趣味でなさってる教室なので人数もこじんまりと5人です。
うちはカルチャーなので月2回2000円+水屋代700円。
お菓子は予約注文でしか買えないお茶席用お菓子のお店のだからお得な気分。
まあお道具は安物だし、お濃茶のときは薄茶をたててごまかしていますが、
たまにお茶会もあるし、お茶とかかわっていたいという私にはいい教室です。
じみじみ思っちゃうのか?
もっとハデハデ思ってくれ・・・・
961 :
958:04/04/27 11:02 ID:???
「しみじみ」ダターヨ(´・ω・`)
>>955 「まずい」や「馬鹿でかい」が、世間では、汚いことばだとはしらなんだ。
業躰や宗匠も普通に使っているが、お前さんにいわせれば、修行が足らんのだろうね。
裏千家茶道歴3年の20代後半女性です。ようやく4ケ伝なのですが、、、
復習しずらい。。ほとほと嫌になってきた。。
テキスト、またはその他お手前に関わるウンチクだの
ともかくしかでんについての文献がないのはつらいです。。
お稽古は同年代の人がゼロで他は皆60〜70歳のベテラン勢ばかりなので、
皆さんしかでんはどうやって覚えたのか?聞いてもまぁノートを取るぐらい
しかないって言ってました。
やっぱそれしかないか、、でもお稽古中にメモをとるのも
かなりやりづらいです。
携帯のムービーでこっそり録画したりして。。。
個人で写真の画像や自分の手記の資料を持ってる分には構わないんですよね、、
>963
稽古中にノートを取るのはだめだよ。稽古終わってからにしなさい。
録画もNG
966 :
名無しの愉しみ:04/04/27 21:48 ID:EpRryzau
私も四ケ伝習いはじめた時は、そう思いました。
(私はのんびりペースの稽古なので9年目でした。)
稽古中のメモは×だったので
帰宅してから覚えてるだけメモってました。
その頃のメモを見ると、笑ってしまいます。
覚えられなくって苦労していた自分がアリアリなので。
ややこしそうに思えても
実のところ、ポイントは数箇所だけのような気がします。
そのポイントがわかった時、急につながってくると思います。
がんばれ!
初めての着物を作りました。
うれしくてうれしくて、たまりませんなぁ。
お茶の稽古しているひとはみな紋を入れて作るの?
>967おめ
本日の今日庵裏千家大宮八幡献茶式行かれた方、お疲れ様でした。
朝早くて疲れたなぁ。。
970 :
名無しの愉しみ:04/04/29 00:36 ID:1f7QFW4B
紋が入ってるのは喪服しか持ってない・・・・
ま、あとから縫い紋入れるって言う手もあるし・・・
みな紋?
みな、紋
974 :
967:04/04/29 11:04 ID:???
>968
ども
背中に一つ紋を入れました。
縫い紋て言うんですかね、あの点々刺繍?は。
975 :
名無しの愉しみ:04/04/29 11:29 ID:HAhYrp8O
私の場合何だかんだ言って一番出番が多い着物は色無地一つ紋です。
初釜はうちの先生が「お若い方々は華やかにしていらっしゃい。」とおっしゃるから
他のものを着ていくけど社中によっては初釜こそ色無地一つ紋で行かなければ
ならないというところもあることでしょうね。
許状の引き渡し式とか、紋付きを着なければならない場があるからね。
茶事・茶会でも、師匠筋のお祝い事、口切り、初風炉は客も紋付きだから、
とりあえず色無地一つ紋を袷・単衣・薄物と持っていれば困らない。
初釜、お祝い事、大寄せ茶会なら、華やかな訪問着や付下げもいいけど、
遠忌茶会、故人を偲ぶ茶事などは、模様が憚られる。
訪問着や付下げに紋を入れると、お茶以外は結婚式ぐらいしか着られないし。
来週も、茶名披露に招かれたので、色無地紋付きを着ます。
趣味で着物を着ている人はともかく、
お茶で着物を着るなら、紋なしより紋ありのほうが着る機会が増えると思う。
978 :
名無しの愉しみ:04/04/29 14:23 ID:mdmxEFc+
男の人でお稽古で着流しなどの着物を着ている方はいらっしゃるのでしょうか?
979 :
名無しの愉しみ:04/04/29 14:55 ID:HAhYrp8O
茶名披露ってどんなことするの?
お引次とはまた別にやるの?
形式はいろいろあると思いますが、私の社中では、
引渡式は師匠が催すもの、披露は弟子が催すものです。
引渡式は、師匠が弟子に許状を引き渡す茶事・茶会。
床飾りは、千家流なら利休さんの軸に三具足。
まず師匠からの許状の引き渡しがあり、
師匠が亭主、弟子が客となって、略式でも吸物・八寸・一献の後、
師匠が許状の点前を見せてくれます。
ただし、茶名の場合は、茶名をとった弟子が、
最も上の点前(裏では真之行台子)を師匠に披露します。
その許状より上の許状・資格を持った人(茶名なら準教)が立ち会います。
茶名披露は、文字通り茶名のお披露目です。
茶名を取った人が亭主になり、師匠や仲間を茶事、茶会に招きます。
床には普通の軸や花以外に、許状・門標も飾り、
師匠からお祝いにいただいた道具も披露します。
>>974 >>縫い紋て言うんですかね、あの点々刺繍?は。
点々になっているのなら、「芥子(けし)縫い」による縫い紋でしょう。
>>978 私は男ですが、稽古にはほとんど着物で参ります。
ただ、着流しで行く事はたまにしかありません。
大抵は袴着用です。
普段の稽古でも着物でないと、洋服では
袖の感覚がつかめませんし、
立ち座りや歩く時の袴の裾捌きが身につかないように思います。
茶会や茶事の時だけしか着ないのでは、
慣れぬ為に思わぬ粗相をしかねませんもので・・・・・
984 :
名無しの愉しみ:04/04/30 11:30 ID:Sgozncrg
>982
十徳をお召しの方は業躰さんだけかと思ってましたが
茶名を取得した方も着て良いと聞いた事があります。
袴だと立ち振る舞いがもごもごしてしまうので、
もし、着ても構わないという事でしたら、十徳の方が良いですね。
985 :
名無しの愉しみ:04/04/30 19:07 ID:jed4nGeW
986 :
名無しの愉しみ:04/05/01 02:03 ID:Lwk4FGtD
保守!
流派によって違うのかもしれないが、
少なくとも裏では、茶名をとったら十徳を着ていいというのは建前にすぎないと思う。
( )
( )
( ) ( )
∧=∧
(,,・Д・∩
| ̄U ̄ ̄ ̄.| 埋めますか
| ┼─┼ .|
| /\ .|
| / ホ \|
\____/
└─┘
989 :
ひよこ:04/05/01 20:57 ID:???
みなさん、こんにちは、はじめまして。
30歳の独身男性ですが、今度お茶を習いたいと思っております。
どの流派にしたらいいのかわかりません。
簡単な流派の特徴など教えていただけませんか?
宜しくお願いします。
>>987 女性は名前頂く時にツボツボ紋着用のお許しが出るけど出たからと言って
ハイ、そうですかと着用するわけには逝かないですもんね。@裏
ちょっと前にヤフオクで欲しかった色目でサイズも丁度いい色無地一つ紋をハケーン。
でもどうも付いている紋が「ツボツボ」のようで・・・写りがイマイチで確認しきらんから
一応出品者に質問したけど「紋の名前はわかりません」と。入札は控えました。
992 :
ひよこ:04/05/02 00:26 ID:???
>>991
ありがとうございます。
今度、表の先生に教えていただく予定です。
またわからないことを聞きます。
今日は別稽古でした。
相伝ものの教本がほし〜。
ごくたまにしかやらない上に、お稽古終わってから記憶を頼りにメモするので、なんか間違ってそうで。
994 :
993:04/05/02 01:16 ID:???
>993
スレ移ってたんですね重複ですが書きなおしときます。
埋め立て保守!