大名家の系図を現代までつなげてみるスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1日本@名無史さん
ルール
一、原則として実の親子関係を書くこと
二、他家から娘婿を迎えた場合は=で書くこと
三、姻戚関係も全くない者を養子に迎えた場合は→で書くこと

例は2以降で
2日本@名無史さん:03/10/19 01:57
>>1
無理です。
3日本@名無史さん:03/10/19 02:14
例:徳川家
1家康┬2秀忠─3家光┬4家綱
    │         ├綱豊─6家宣─7家継
    │         └5綱吉
    ├頼宣─光貞─8吉宗┬9家重─10家治
    │             └宗尹─治済┬11家斉┬12家慶─13家治
    │                      │    └斉順─14家茂
    │                      └斉匡─慶頼─16家達─17家正
    └頼房─頼重─頼侯─頼豊─宗尭─宗翰─治保┬治紀─斉昭─15慶喜
                                  └義和─義建─容保─恒雄─一郎─18恒孝─(19)家広
こう見ると水戸って末っ子の家系のくせに世代数が異様に多いような・・・
4日本@名無史さん:03/10/19 02:17
子供を全員書いてたらそれこそキリがないんで当主を追っていきましょう
系図に出てくるのは当主及び当主のご先祖だけってことで
5日本@名無史さん:03/10/19 02:20
>>4
やっぱ無理なんでないの。
6日本@名無史さん:03/10/19 02:27
いや、幕末までは資料(史料が正しい?)が残ってるから比較的簡単
分家の旗本とかから養子を迎えてるとややこしいけど
問題は幕末以降
前田やら島津やらはぐぐるだけでだいたいわかる
どれだけ小さい藩の大名まで系図作成できるかチャレンジするのが主眼
7日本@名無史さん:03/10/19 02:39
簡単な系図もググレば出てくる事だし。
8日本@名無史さん:03/10/19 02:46
>>7
ただ「簡単な系図」ってのはだいたい養子関係が適当に書かれてる
「お前ほんとは誰の子なんだよ?」っていうのを検証したい
例えばさっきの徳川の系図見ただけでも、会津の松平容保は美濃の高須藩っちゅーほとんど知られてないところの出身だってわかるわけで。
9日本@名無史さん:03/10/19 03:01
>>8
女系も載せろ。
10日本@名無史さん:03/10/19 03:05
>>9
>>4読みました?
男系だけでもめちゃくちゃはしょって載っけてんですよ
女系ったってどれを載せればいいのやら。
11日本@名無史さん:03/10/19 03:11
>>10
女系も載せないと、家系の親密な繋がりはみえてこない。
12日本@名無史さん:03/10/19 03:16
>>8
そんな誰でも知っている事を語るなよ、
まさか容保の弟ことまで自慢気に語るつもりか。
13日本@名無史さん:03/10/19 03:20
mou owaridane
14日本@名無史さん:03/10/19 03:20
>>11
それは例えば嫁ぎ先の息子を養子にもらう、みたいなことか?
その場合は女をはさめばいいと思う
ただ当主相続に関係ない姻戚関係を「系図」として載せるは意味がないのではないかと思う
当主の娘の嫁ぎ先の旦那の弟を養子にもらったりした場合、もちろん「家系の親密な繋がり」があったからこそ迎えられたんだろうけど、もはや血はつながっていない他人であることは変わりがない。
15日本@名無史さん:03/10/19 03:22
現代までの家系図が載ってるサイトのリンクの方が早くない?
16日本@名無史さん:03/10/19 03:23
>>12
まさか。
俺はただ単に「本当の親子関係」が知りたいだけ
佐竹家の7代藩主義明の出自をしっかり語れる奴が何人いる?
「佐竹東家から来ました」だけじゃなくその上の家系まで知りたい
17日本@名無史さん:03/10/19 03:24
>>15
そんなものがあればとっくにそっちにいってるよ
18日本@名無史さん:03/10/19 03:25
>>16
日本史板の有名人は知っているはず。
19日本@名無史さん:03/10/19 03:27
チミは知らないわけですな・・・
20日本@名無史さん:03/10/19 03:27
佐竹のことなら、みのもんたに聞けば〜。
21日本@名無史さん:03/10/19 03:36
>>16
>「佐竹東家から来ました」だけじゃなくその上の家系まで知りたい
なんのために?
22日本@名無史さん:03/10/19 03:37
ただの系図オタ厨房スレ
23日本@名無史さん:03/10/19 03:42
>>21
好きだから。
「なんで日本史が好きなの?」っていう質問と同じだな
人間は好きなことをやることはできるが、何が好きかを意図的に決めることはできない。
24日本@名無史さん:03/10/19 03:48
>22
けど、見てるとおもろい。
25日本@名無史さん:03/10/19 03:54
>>24
ということで第2弾、島津家
貴久┬義久
  └義弘─1家久─2光久─綱久─3綱貴─4吉貴─5継豊┬6宗信
                                   └7重年─8重豪─9斉宣─10斉興┬11斉彬
                                                            └久光─12忠義─13忠重?14忠秀─15修久

ちょっと面白みがないかな
忠重氏と忠秀氏は親子でいいのだろうか。ここだけ確かめられなかった
26日本@名無史さん:03/10/19 03:54
しかもちとずれた。すまん
27日本@名無史さん:03/10/19 04:38
寺社奉行−(明治維新)−悠悠自適(帰農)−不動産貸付−(戦後)−リーマン−漏れ
28日本@名無史さん:03/10/19 04:52
毛利、吉川家→吉川晃司
29日本@名無史さん:03/10/19 05:13
系図オタ大王スレ認定!!!
30日本@名無史さん:03/10/19 05:19
稲葉→稲葉(B’z)
31日本@名無史さん:03/10/19 18:28
有栖川宮→ニセモノ
32日本@名無史さん:03/10/19 20:45
>>31
ネタつまらない
33日本@名無史さん:03/10/19 23:44
東京堂出版の「日本名字家系大事典」だと現代の当主の系図がわかる
公家・大名の子孫ならまず載っている。
実の親子関係とかは載っていないが、
このスレの参考になると思われ
34日本@名無史さん:03/10/19 23:49
霞会館の出してる旧華族の系図集を見れば済む話なのでは?
35日本@名無史さん:03/10/20 01:23
>>33,>>34
それ何年の発行っすか?
36日本@名無史さん:03/10/20 02:00
>>35
33・34ではないが…
霞会館の方は10年ぐらい前だったかな?
大名を含めて華族になった家の系図が全部出ていたよ。
図書館とかにあると思う。
でも直系しか出てないので悪しからず…
37日本@名無史さん:03/10/20 02:07
>>36
情報さんくす
系図厨と言われようとめげずに調べてみるっす
3833:03/10/20 02:08
>36
東京堂のほうは平成十四年発行
大きい本屋などでは売っているのでは?
実際に購入しましたが5000円位します
39日本@名無史さん:03/10/20 02:16
>>37
系図厨ハケーンw

良スレ期待してsage進行じゃ、こんちくしょー!
がんがれ〜
40日本@名無史さん:03/10/20 02:26
>>38
それなら情報新しいっすね。ありがとです
41日本@名無史さん:03/10/20 02:34
>>38
>>39
それならむしろ38が系図をここに載せればいいのではないかと言ってみるテスト
4236:03/10/20 02:52
『平成新修旧華族家系大成』
上下2巻  霞会館監修 吉川弘文館刊
平成8年出版? 
旧華族の平成6年6月1日までの家系がわかる!
霞会館とは旧華族で構成する親睦団体、そこが
一軒一軒取材して作ったらしいので信憑性も高い。
但し、高価な本なので必要な箇所を図書館でコピー
することを薦めるぞ。
大名全部となるとタイヘンだがガンガれ!!


43日本@名無史さん:03/10/20 03:32
>>42
たびたびさんくすです
44日本@名無史さん:03/10/20 05:27
つーか現代のを調べてどうすんの?
オタ同士のネタにしかならんよ?
45日本@名無史さん:03/10/20 23:59
足利家は断絶されたようです
46日本@名無史さん:03/10/21 01:54
だからここは系図オタのスレだって
47日本@名無史さん:03/10/21 23:32
>>33>>36
飼いますた
参考になりますた
48日本@名無史さん:03/10/22 15:46
最後の征夷大将軍の子孫

徳川慶喜ー慶久ー慶光ー慶朝ー慶敬
4936:03/10/22 16:03
>>1
えっ!?
『平成新修旧華族家系大成』も飼ったの?
5036:03/10/22 18:37
そういえば、旗本家の系図をできるだけ
現代まで繋げたら面白いと思う。
纏まった系図集はないからね。
スレ違い必至だが…
誰か詳しい人いますか?
51日本@名無史さん:03/10/22 23:34
>>49
まさかまさか。
日本名字家系大辞典だけっすよ
確かに養子関係はわからないですね
一直線に相続関係が書いてあるから長男が死んで次男が相続した場合にも養子ってことになってますよね
>>50
旗本って数が異常に多い上にほんとに系図集がないですよね
上の日本名字〜にも載ってるやつはありますけど、十分じゃないですもんね
52日本@名無史さん:03/10/22 23:38
というわけで家系大辞典を飼ったので島津家のをちと修正
貴久┬義久
   └義弘─1家久─2光久─綱久─3綱貴─4吉貴─5継豊┬6宗信
                                        └7重年─8重豪─9斉宣─10斉興┬11斉彬
                                                            └久光─12忠義─13忠重─14忠秀─15修久─(16)忠裕
53日本@名無史さん:03/10/22 23:42
どうもうまくいかないなあ
貴久┬義久
   └義弘─1家久─2光久─綱久─3綱貴─4吉貴─5継豊┬6宗信
                                       └7重年─8重豪─9斉宣─10斉興┬11斉彬
    └久光─12忠義─13忠重─14忠秀─15修久─(16)忠裕
54日本@名無史さん:03/10/22 23:47
徳川が15代まで行ってること考えると、島津は健康だな。
55日本@名無史さん:03/10/22 23:53
そして第3弾、前田家
利家┬1利長
   └2利常─3光高─4綱紀┬5吉徳┬6宗辰
                    │    ├7重熙
                    │    ├8重靖
                    │    ├9重教─11斉広─12斉泰─13慶寧─14利嗣
                    │    └10治脩
                    └利章─利道─利幹─利豁─利昭─15利為─16利建─17利祐─(18)利宜
56日本@名無史さん:03/10/22 23:57
>>54
260年で15人ってことは1人あたま17年か・・・
大正時代並なわけで確かに短いっすね
島津は1人20年越えてますから結婚が早かった当時なら健康といえるかな
前田も徳川よりは健康ですね
57日本@名無史さん:03/10/23 00:44
兄弟相続してるんだから健康も何も
5836:03/10/23 02:20
どんな本みて系図作ってんの?
よかったら蔵書晒してみて!
59日本@名無史さん:03/10/23 17:21
藤堂氏略系図
虎高ー高虎ー高次ー高久→高睦→高敏→高治→高朗ー高悠→高嶷ー|
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー|
|ー高兌ー高猷ー高潔ー高紹ー高廷ー高正ー高人
 
 高次ー高睦
 高次ー高通ー高敏
 虎高ー高清ー高英ー高明ー高治
 虎高ー高清ー高英ー高明ー高武ー高朗
 高朗ー高嶷

津藩(吉川弘文館)と日本名字家系大辞典より
60日本@名無史さん:03/10/23 23:27
>>58
日本名字家系大辞典飼うまでは講談社学術文庫の「日本系譜綜覧」とサイト「江戸三百藩HTML便覧」で頑張ってました
サイトはこれ↓
ttp://www.asahi-net.or.jp/~me4k-skri/han/hantop.html
日本系譜綜覧の方は戦前に発行されたのを復刊したやつなので旧字体だったり字がつぶれてたりでちと使いにくいです
サイトの方は実父関係がかなり詳しく書いてあるんで重宝してます
ただどっちも現代までは書いてないんで必死にぐぐって調べてました
6136:03/10/24 02:02
>>60
サンクス!
日本系譜綜覧は俺も持ってる、日置昌一編集の本だったかな?
講談社学術文庫から復刻版が出てるよね。
個人的に『門閥』(佐藤朝泰著 立風書房)がお薦めかな、
サブタイトルは「旧華族階層の復権」といって明治以降の
皇族・華族・財閥などの姻戚関係を網羅してある。
徳川一門・薩摩島津家の系図は特に詳しく
『平成新修旧華族家系大成』に出ていない分流も知ることができる。

62日本@名無史さん:03/10/24 02:35
>>61
そうそう、日置昌一編集ですよ
「門閥」ってやつ、探してみますね
63日本@名無史さん:03/10/24 02:48
ついでに第4弾:細川家
1忠興┬2忠利─3光尚┬4綱利
    │           └利重─5宣紀┬6宗孝
    │                  └7重賢─8治年
    └立孝─行孝─有孝─興生─興文─9斉茲┬立之─11斉護┬12韶邦
                               └10斉樹    └13護久┬14護成
                                               └15護立─16護貞─17護熙─(18)護光
64日本@名無史さん:03/10/24 22:15
みんな、もっと真面目に語ろーぜ!
65日本@名無史さん:03/10/25 00:05
>>64
別に不真面目ではないと思うが
66日本@名無史さん:03/10/25 23:59
ageときます
67日本@名無史さん:03/10/26 00:24
水戸徳川家
9斉昭ー10慶篤ー12篤敬ー13圀順ー14圀斉ー15斉正ー斉礼
  |ー11昭武
68日本@名無史さん:03/10/26 01:15
>>67
なぜ9代目から?
69日本@名無史さん:03/10/27 00:55
水戸徳川家
1頼房ー松平頼重ー3綱条
 |     |ー頼候ー頼豊ー4宗尭ー5宗翰ー6治保ー7治紀ー8斉脩
 |ー2光圀                       |ー9斉昭
                                |
|ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
|ー10慶篤ー12篤敬ー13圀順ー14圀斉ー15斉正ー斉礼
|ー11昭武


  
7069訂正:03/10/27 01:02
ずれたので訂正
斉昭は治紀の子です。他は合ってます(多分)

2ちゃんねるで系図を書くのは難しいので
まず相続関係を書いて、補足で実の親子関係を書く方法に戻します
71”管理”人#:03/10/27 16:56
あれ
72 ◆rRRLalE3II :03/10/27 16:58
あれ
73日本@名無史さん:03/10/28 01:13
現在の越前松平家当主は田安家からの養子で徳川の血筋に戻りました

田安慶頼ー徳川家達ー家正
 |ー田安達孝ー達成ー宗英
        |ー宗紀(越前松平)ー照康
7473訂正:03/10/28 01:14
宗紀は達成の子です
75日本@名無史さん:03/10/28 01:17
第5弾、伊達家
1政宗┬2忠宗─3綱宗─4綱村
    └宗房─5吉村┬6宗村─7重村─8斉村┬9周宗
              │                └10斉宗
              └村良┬村資─11斉義─13慶邦┬14宗基
                 └宗充─12斉邦     └15邦宗─16興宗─17貞宗─18泰宗
7636:03/10/28 02:00
系図調査は順調ですか?
いろんな本読んで系図が繋がると結構楽しいよな。

 仙台伊達家分家

宗敦 宇和島藩主伊達宗城次男、慶邦の養子、男爵、明治44没。

宗経 宗敦の子、昭和11没。

宗直 宗経の子、現当主。

宗博 宗直の子。
77日本@名無史さん:03/10/28 11:58
柿野家

 宗近---宗安---安並---高宗---徳治---治家===義茂---義宗---高茂---直高
78日本@名無史さん:03/10/28 21:39
>76
宇和島は分家ではなく、別家だからね。それで江戸時代大もめにもめたらしい。
79日本@名無史さん:03/10/28 23:24
>>76
ありがとうです
大藩からですけどだいぶ埋まってきてます
今悩んでるのは津軽家ですかね
オリンピックにも出たという義孝氏までは追っていけるんですけど、現当主の晋氏と義孝氏との関係がわからなくて。
誰かわからないですかね?

>>78
どういう風にもめたんですか?
80日本@名無史さん:03/10/29 00:32
晋って人は何の資料に出ているの?
81日本@名無史さん:03/10/29 00:45
>>80
ここのサイトっす
ttp://www.mutusinpou.co.jp/news/03072002.html - 5k
義孝氏が14代目ってことはわかってるんで、晋氏が後継ぎらしいんですけど。
82日本@名無史さん:03/10/29 01:55
伊達宗敦の子に伊達順之助というのがいるね。
評価はさまざまだけど、拳銃の得意な馬賊の頭目。
日本版アラビアのロレンス?
8336:03/10/29 22:51
うーん晋氏のことはオレもわからない…
義孝氏には4人の娘がいるよな。晋氏は
義孝氏の外孫ではないかとオレは推測している。
何の根拠も無いが(w
尚、近年旧大名家で外孫が相続した例は太田家・六郷家等がある。
そういえば日本名字家系大辞典には大名の分家なんかは出てないんだよな?
76で書いたような情報が欲しければまた載せますんで。

順之助は張作霖の軍事顧問になった人だね、後に中国に帰化して
張宗援と改名、満州国軍に参加して太平洋戦争後処刑された。
この人の子孫っているのかな?
84日本@名無史さん:03/10/30 01:13
>>83
外孫といえば徳川の現当主・恒孝氏も外孫ですよね。
家正氏の娘・豊子氏がが松平容保の孫、一郎氏と結婚して、その息子が恒孝氏。
日本名字家系大辞典には家正氏の実子ってことになってますけど、あれは間違い。

伊達順之助って人、初耳なんですけど、帰化後が張「宗援」ってのが伊達の血を感じさせますね。
85日本@名無史さん:03/10/30 22:53
実子って、実際の子どものことじゃなくて、生家との縁を切って、実際の子と同様の扱いを受けることになった養子の事じゃなかったっけ?
(記憶違いならごめんなさい。)
86日本@名無史さん:03/10/31 00:23
>>85
実際の子どもという意味で使いました。ちなみに

「実子」自分の生んだ子。自然の血縁に基づく子。(広辞苑より)

ってことなんで、少なくとも現在「実子」と言えば実際の子どもですよね。
むしろ「実子」が実際の子どもを意味しないのであれば、実際の子どもを意味する単語が見当たらなくなりますし。
87日本@名無史さん:03/10/31 00:35
ついでに第6弾、浅野家
長政┬1幸長
   └2長晟─3光晟─4綱晟─5綱長─6吉長─7宗恒─8重晟┬9斉賢─10斉粛─11慶熾
                                           └長懋┬懋昭─13長勲─14長之─15長武─16長愛─17長孝
                                               └12長訓
8836:03/10/31 01:49
子   実の子供が家督相続。
養子  「子」以外の者が家督相続。但し、江戸幕府の許可が必要。
実子  「子」以外の者が家督相続。但し、実子の場合は幕府の許可を
    得ることなく行うもので、系譜上実の親子関係とする。

例えば、岩倉具視は岩倉家を実子相続している。実父は堀河康親であるが、
「岩倉具慶(先代)の子具視は一旦堀河家に預けたあと実家を相続した。」
ということにしている。だから系譜上具慶と具視は親子関係である。
養子相続は手続きが煩雑であった為、後継ぎがいない公家はこうした実子相続が慣例とっていた。
当時の公家は子供が生まれても幕府に届出が必要ではなかった為、このようなことができた。

8936:03/10/31 02:12
ヘンな日本語になってるな、突っ込まれる前に自己修正。
○ 実子相続が慣例とっていた。
× 実子相続が慣例となっていた。

   広島藩浅野家分家
養長  浅野懋昭8男、浅野長勲の弟、男爵、昭和16没。
正昭  阿部(福山)正直3男。  
90日本@名無史さん:03/10/31 02:18
>>3
水戸家の世代数が多い理由。
紀州家(吉宗以降の将軍家)と比較した場合、紀州家のほうは光貞の末子である吉宗のところで1世代ずれる。
さらに一橋家出身の家斉のところで1世代ずれる。
91日本@名無史さん:03/10/31 02:30
「猶子」って今は死後なのか?
9291:03/10/31 02:31
死後=×
死語=○
93日本@名無史さん:03/10/31 16:02
「大名家」とは何?
94日本@名無史さん:03/10/31 18:53
1万石以上の知行を与えられた武家のことですが、何か?
95日本@名無史さん:03/10/31 19:23
>94
それは江戸時代の大名のことだろう。
戦国大名はどうなの?
96日本@名無史さん:03/10/31 21:54
戦国大名の定義っていうのはあるのかな? 俺的には
 1、独立ないし半独立の勢力であること
 2、一国とはいわないが最低でも一城の主であること
ってところかな。
 1は朝廷や足利将軍や天下人(織豊政権)に形式的・名目上は服属しているが
その支配地域においては自由裁量権をもつ事実上のトップであるという意味で。
 2は武田氏の躑躅ヶ崎館みたいなのもあるがこういうのは城に準ずるものってことで。
9736:03/10/31 22:24
>>97
戦国大名の定義は難しいよな。オレとしては
1、独自に検地を行った
2、分国法を制定した
といったとこかな。
98日本@名無史さん:03/10/31 23:48
「源氏の名門!?【葵】徳川家のルーツと十六松平」
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/history/1017225782/l50
スレから来ました、傘貼り旗本退屈男と申します。
このスレのNo.668で提起しました「伊予松山藩・久松松平家」の
藩籍奉還後の16代当主「定謨」は他家からの養子で「松平勝実の三男」
となっているようですが、今のところ駿河の旗本の家系としか分かって
いません(向こうでも散々物議かもして、ゴメーワクかけてます・・・)。
ttp://village.infoweb.ne.jp/~isamun/monarchs/people/japan/smmatudaira01.html
「果たして、初代定勝と現代はつながるのか?」と疑問に思い、拙い脳
ミソを悩ませています。

あと、NHKアナ大御所・松平定○モってどういうルーツなのかな……。
991:03/11/01 01:03
俺も1を名乗ることにしました
戦国大名の定義って難しいですよね。というか存在しないと思います
それに文句なく戦国大名と言えるような家でも、江戸時代に除封となった家は、家系を追うのがかなり難しいですよね
例えば最上家なんて、義俊の除封後、息子の義智は高家になってますけど、そのあとの家系の載っている資料を持ってません
ということで調べるのが面倒というのもあって、今のところ俺は江戸大名に絞って調べてます
100日本@名無史さん:03/11/01 01:09
>99
高家になっているのなら『寛政譜』に載ってるんじゃないの?
まあ最上家だったらググれば見つかるだろうけど。
1011:03/11/01 01:38
>>100
なるほど。さんくすです
でも江戸大名でさえわからない家系のもありますよね
ちょうど>>98さんの質問があって俺も調べましたけど、松平勝実、謎ですね
定○モ氏も、はっきりした系図がわかんないですね
もひとつ松平ネタだと、福井藩の最後の藩主、茂昭の出自についてちょっとわからないことが。
茂昭は糸魚川藩からの養子で、定勝─定政─?─定員─直好─堅房─直紹─直春─茂昭とつながっていることはわかったんですよ
ところが定員の父親の名前がわからなくて。
定政といえばいきなり幕府批判して托鉢しだした人ですけど、定員の親は一緒に托鉢してた長男の定知(NHKではなく・・・)でいいのかなあ?
102日本@名無史さん:03/11/01 02:02
戦国大名の定義は4つあります。
他の過去レスにも3つまでは書いたんですが
今は忘れた。

・領地の一円支配
・既存の権威に抵抗
だったかな?

ちなみに江戸初期には大名とは10万石以上だったと考えられます。
それ以下は小名ね。
103日本@名無史さん:03/11/01 02:10
応仁の乱以後の戦国争乱のなかで国ないし郡規模の領域を分国(領国)として支配した地域政権の主宰者。
1041:03/11/01 02:14
>>102
その定義は誰による定義ですか?
学会みたいなものの定義?それともどっかの研究家が言ってただけ?
ま、その道の人の中で通説になってる説なんだとしても、俺たち一般人はそんなきっちりした視点で判断していないし、定義づける必要もないと思いますよ
105日本@名無史さん:03/11/01 02:28
>>101
定員については自分も調べたことがあるんですが、父親は定知ではないと思います。
旗本として一家をなしていたからにはその初代は普通ある程度の略系図にも名が出ていると
考えるべきですが、それにあてはまる定知の子は嫡男定盈と分家した定充しかいない
(定盈の直系は後に増山家へも養子を出しているからやはりそれなりの家格とみられる)。
となると世代的に定員の父と考えられるのは定知の兄弟の定澄か定清ということになるのでは?
106日本@名無史さん:03/11/01 02:45
>>101、105
定員の父は松平忠良(松平康元の子)の子の松平康尚です。
長島久松松平家の流れですね。
107バロン曽志崎:03/11/01 02:46
>>101,>>105
定員の実父は伊勢桑名藩主家の松平(久松)康尚で、養父が定政の
次男で旗本の定澄です。
つまり血統で言えば、
俊勝─康元─忠良─康尚─定員
系統でいえば、
俊勝─定勝─定政─定澄=定員
となります。
1081:03/11/01 02:51
>>106
>>107
今調べてたんですがそうみたいですね。
ここ
ttp://www.shibuyam.com/Keizu/Tokugawa/Hisamatsu-sadazumi.htm
にそう書いてありますし。
情報さんくすです。
福井藩の血統は解決です。
109日本@名無史さん:03/11/01 03:28
定員についてですが、刈谷松平(久松)家の二代で養子で、養父は定澄です。

定政 − 定澄(二男)= 定員

実家は松平(久松)康元家で康尚の五男です。

久松俊勝 − 康元(二男)− 忠良(一男)− 康尚(三男)− 定員(五男)
110日本@名無史さん:03/11/01 05:29
細川氏(室町期和泉上守護家→江戸期熊本藩主)

頼有−頼長−持有−教春−常有−
政有−元有−元常−藤孝−忠興−
忠利−光尚−綱利−宣紀−宗孝−
重賢−治年−斉茲−斉樹−斉護−
韶邦−護久−護成−護立−護貞−
護熙−護光

初代頼有は管領細川頼之の弟
常有は教春の弟
藤孝は元常の甥
宣紀は綱利の甥
重賢は宗孝の弟
斉茲は忠興の子・立孝の6世孫
斉護は斉樹の甥
護久は韶邦の弟
護立は護成の弟
他は父子相続
111日本@名無史さん:03/11/01 05:41
1121:03/11/02 01:21
福井藩の親子関係がわかったので、書いておきましょーか
於大┬家康┬秀康┬1忠昌┬昌勝────┬4綱昌
   │   │   │    ├2光通    ├7宗将
   │   │   │    └3昌親5吉品└6吉邦
   │   │   └直基─直矩─知清─8宗矩
   │   └頼宣─光貞─吉宗─宗尹┬9重昌
   │                    ├10重富─11治好─12斉承
   │                    └治済┬家斉─13斉善
   │                        └斉匡┬慶頼─達孝─達成─18宗紀─19照康
   │                            └14慶永
   └康元─忠良─康尚─定員─直好─堅房─直紹─直益─直春─15茂昭─16康荘─17康昌

何なんだ最初が「於大の方」って・・・鬱
113日本@名無史さん:03/11/02 01:45
>>104
>俺たち一般人はそんなきっちりした視点
>で判断していないし、定義づける必要もないと思いますよ
なんで?
君の意見だけだろ?
96を受けて書いてるだけなんだが…

個人的な意見を押し付けないで欲しいんだが…
1141:03/11/02 02:06
>>113
なぜキレられなきゃいけないんだろ・・・
定義づける必要もないと「思う」といってるだけで、自分の意見を押し付けるつもりは全くないですよ
あなたの方こそ「定義は4つあります」と断定的に書いていて、自分の説を押し付けてるように感じますが。
まず「誰による定義ですか?」という質問に答えてから発言すべきだと思います
115日本@名無史さん:03/11/02 02:44
>>1さん、そう熱くならないで。
>>113は単なる煽り、気にしない。

私、レスには参加してないけど、面白く拝見してますから。
ちなみに、ageですか、sageですか?

1161:03/11/02 02:56
>>115
すいません、ありがとーございます
荒らされたこともないしageでもsageでもいいんですが、さがりすぎると不安になってしまうんでageといてください
>>112は間違ってsageちゃっただけなんで。
117113:03/11/02 04:42
別にキレてなんてないけど…

気に食わない意見はすべてキレてるという判断?
1に対して書いてるわけではないんだけど・・・
書いているように96に対して答えた。
もしかして自分専用スレだと思ってるのか?

どちらにしても書き込んだ内容についての意見を述べずに
定義は必要でないというのは暴論だろ。
>まず「誰による定義ですか?」という質問に答えてから発言すべきだと思います
なんてルールを勝手につくるのはやめようよ。
そもそも
>学会みたいなものの定義?それともどっかの研究家が言ってただけ?
なんて幼稚な質問答えるの大変だし。

長くなったし、スレ違いなのでこれ以上はやめるよ。
また煽りなんて自作自演の書き込みされちゃうから。
118日本@名無史さん:03/11/02 09:58
まあそう熱くならないで。
たしかに1はおかしい。
>定義づける必要もないと「思う」といってるだけで、自分の意見を押し付けるつもりは全くないですよ
「定義づける必要もないと思う」という意見を押し付けてるよね。
なぜ定義づける必要がないのかよくわからない。
そもそも「誰の定義?」ときいておきながら「定義は必要ない」と文の内容が自己完結してる。
それでいて「まず誰の定義か答えろ」と回答をもとめるのはおかしいし、矛盾している。
1191:03/11/03 00:11
>>117
>>118
釈明会見みたいになっちゃいますが。
まず俺は自作自演なんて虚しいマネはしません

で、ですね。まず自分の聞いたことのない定義づけをもって「戦国大名とはこうである」といわれたら、「誰が決めたの?」ってことが気になるのは自然だと思うんですよね
もしそれが>>102さんの個人的なものなのであれば、「ああそうですか。俺はそうは考えないけどね」で終了。
もしそれが世間的なコンセンサスを得ているもので、ただ俺が無知なだけってことなら、「そうなのか。知りませんでした」って思えるでしょ
だから誰による定義なのか知りたかったんですよ
ただ、後者なんだとしても疑問が2つ。
1つは「既存の権威に抵抗」などの要件は、どうやって判断するのか?すべての領主につき判断する史料があるのか?ということ。
もう1つは、要件の判断方法が何らかの方法で確定できたとして、「○○は戦国大名だが、××は戦国大名ではない」と決まったとして、それがどういう意味を持つのか?ということ。
境界付近の領主を区分しても、実情はあんまり差はないんじゃないかなと。
東日本と西日本を一義的に区分することにあまり意味がないように。
(もちろん、専門家の間の議論とかには必要なのかも知れないですけどね)
そういうわけで俺は個人個人のなかで「俺はこう思う」ってのがあればそれでいいと思ってます。
何度も言うように、>>102さんが「定義は必要で、こう定義すべきだ」と考えているのを否定するつもりはありません
「俺はそうは考えない」というのと「それは間違っている」というのは違いますからね
頭ごなしに否定しているように感じられたなら謝罪します。申し訳ありません。

>>102さんも書いてますけど、スレ違いなんでもうやめますね
本線に戻します
1201:03/11/03 00:16
またいろいろ調べていたら、わからないことが出てきました
まず、蜂須賀家の7代藩主、宗英は「隆喜の子」となってるようなんですが、隆喜とは何者なのか。
それから山内家の8代藩主、豊敷は「規重の子」で、規重は康豊の子の重昌(政?)の末裔らしいんですけど、その間の関係は?

>>98さんの疑問、松山藩主の松平定謨の父、松平勝実とは何者か。
NHKアナウンサーの松平氏の系図関係は。
この2つとともに、誰か知ってませんかー?
121日本@名無史さん:03/11/03 00:17


こ  の  ス  レ  終  わ  っ  た  な  。

122バロン曽志崎:03/11/03 00:57
蜂須賀隆喜は四代・光隆の弟。
山内規重は山内藩家老深尾家に養子に入った重昌の子孫。
血統は
山内康豊─重昌(深尾)─重照─重直(分家・山内を称す)─規重─重固
で、茂固が山内本家を相続し、豊敷を称す。
1231:03/11/03 01:05
>>122
おお、ありがとうございます
光隆の弟には隆矩もいますけど、光隆、隆矩、隆喜の順番でいいんですかね?

それから、こーいう情報、どの文献に載ってるんですか?よければ教えてくださいな。
124日本@名無史さん:03/11/03 01:16
子孫の人達は一般人ですからあまりプライバシーに関わるような
書き込みしたらだめよ。
1251:03/11/03 01:32
>>124
一応本に載ってることだけを書いてるんで問題ないんじゃないかな、と勝手に解釈していますが。
俺の持ってる本が本人に承諾なしに書かれたんだとしたらこのスレも問題ありまくりですが・・・
ただ津軽氏に関しては詮索がすぎたかも知れません
以後気をつけます
126日本@名無史さん:03/11/03 02:36
>>119
スレ違いだがあえて書き込み。

君の言う「世間的なコンセンサス」なるものが必要かどうかはともかくとして、
こういう事柄は誰かが「決める」ことではない。
そもそも「戦国大名の定義が必要無い」という君が知る必要ないでしょ。
どうせ何を言っても「俺はそう考えないけどね」となるらしいから。
念のために書くと個人的な意見ではありません。

それから要件に関してだけど、
まず要件を判断する「史料があるのか?」については意味がわからない。
判断できるものがなければ判断できないだけなんだが…

それから区分をする意味がわからないとのことだが、
これは要件にかかってくる質問だから、ここでは答えようがない。
規定することにより、そのための要件が明確になり、差が出る。
それが即ち区分する意味になる。

というか趣味じゃなくて学問なんだからね…
そもそも区分してみないと、その差がどれだけあるかが本来はわからないから。
1271:03/11/03 02:56
>>126
これ以上はやめると言ったはずじゃ?
ここはあくまで「系図をつなげてみるスレ」なんでやめましょうよ。
俺とあなたは意見が違う。それ以上でも以下でもない。
128日本@名無史さん:03/11/03 03:00
>127
しつこいね。
「意見が違う」というレベルではない。
はっきりいって君の意見は以下。
自分の無知は謙虚にうけとめよう。
1291:03/11/03 03:06
気を取り直して第8弾、山内家
盛豊┬1一豊
   └康豊┬2忠義─3忠豊─4豊昌
       ├一唯─一俊┬5豊房
       │       └6豊隆─7豊常
       └重昌─重照─重直─規重─8豊敷─9豊雍─10豊策┬11豊興
                                         ├12豊資┬13豊照
                                         │    ├14豊惇
                                         │    └16豊範┬17豊景
                                         └豊著─15豊信 └豊静─18豊秋─19豊功─(20)豊浩

豊秋氏は最近亡くなりました。ご冥福をお祈りします。
  
130日本@名無史さん:03/11/03 03:39
>>124
だったら霞会館発行の系図集はどうなるんですかね。。。
131130:03/11/03 03:40
この本には、子孫の現住所、自宅電話番号、現当主の職業まで書かれていますよ。
1321:03/11/03 03:55
>>131
「本に書いてあるからってここに書いていいとは限らん」ってことですか。うん。確かに。
でも当主の職業を列挙したサイトなんてのもありますし(ただし情報は古い)、系図くらいかわいいもんじゃないかと思うんですがだめですかねえ。
民法上の不法行為にまではならないと思ってるんですがねぇ・・・
133日本@名無史さん:03/11/03 04:20
>>132
131は、本に書かれてるんだから構わない、って意見じゃないのかな。
ちなみに漏れも同意。図書館で容易に見れる本だし。
134日本@名無史さん:03/11/03 04:48
》132 民法上の不法行為って…ちなみにお前登記六法使ってるだろ?
1351:03/11/03 22:53
>>133
なるほど。じゃあそう解釈することにします

>>134
いいえ。非売品のピンクの六法使ってます
136日本@名無史さん:03/11/04 00:32
清の系図
  太祖ー太宗ー順治帝ー康熙帝ー雍正帝ー乾隆帝ー嘉慶帝ー道光帝
  
  ー感豊帝ー同治帝ー光緒帝ー宣統帝(溥儀)※恭忠親王えんぎんは摂政
137日本@名無史さん:03/11/04 03:06
>136
光緒帝は同治帝の弟、宣統帝は光緒帝の甥。
138日本@名無史さん:03/11/04 17:48
公家なら公家同士(皇室も含む)の養子で実の親子関係も探しやすいが
大名家の場合分家や旗本経由の養子だとわからないことが多い

山内家もこのスレ見てやっと疑問が解けたよ

1391:03/11/05 00:26
うちの大学の図書館に霞会館の本があるらしいことが判明したので今度逝ってきます
きっちりわかったらまた書きます

松平勝実についての情報も載ってるかなあ・・・
140日本@名無史さん:03/11/05 01:26
亀レスだけど、細川家は戦国期の藤孝からずーっと身内だけで近世を乗り切ったの!?
すげえな。
黒田や藤堂、浅野や真田などは血縁関係ない縁組で本家と藩祖の血縁切れてるよね。
子沢山・徳川家斉の養子攻勢やらも乗り越えたのか。
他にこんな大名家ってあるの?島津ぐらいかな?
1411:03/11/05 01:45
>>140
いや、大きな藩で血縁の途切れてるところはむしろ少ないですよ
黒田とか蜂須賀とかは血縁が途切れてますけど、他はだいたい保ってます。
藤堂も高虎の子孫は5代目で途絶えてますけど、高虎の弟の家系が今も続いてます
浅野も、初代藩主幸長には男子がなかった(それとも夭折したのかな?ここらへんは不勉強)ものの、その弟長晟の家系が続いてるので、父である長政の血は保たれてます
真田はまだちょっと調べてませんが。
30万石以上の大名(徳川・松平を除く)の内訳はこんな感じ
初代藩主の子孫が現在まで続いている・・・島津・伊達・細川・鍋島・井伊・池田(岡山)
初代藩主の子孫は途絶えたが、戦国時代の当主の子孫が続いている・・・前田(利家の4男の家系)・浅野(長政の次男の家系)・毛利(元就―隆元─輝元ときて、輝元の次男の家系)・藤堂(虎高の次男?の家系)
完全に血縁があぼーん・・・黒田・池田(鳥取)
鳥取の池田家は現在の当主が女性で、もう跡取り取らないって表明したんで、「無嗣断絶」が決まりました
1421:03/11/05 01:50
そうか、真田はいろいろと養子とってるんでしたね
外様だったくせに松平定信の息子を養子にしたために老中までやってんですよね
143日本@名無史さん:03/11/05 02:24
黒田はあの島津重豪の息子が当主になってるね。
宇和島の伊達は宗城が山口?とかいう旗本からの養子ですね。
1441:03/11/05 03:08
>>143
宗城は確かに山口家からきてますけど、山口家がそもそも伊達家から養子迎えてるんで、宗城も伊達家の血はしっかりひいてますよ
5代村候の次男が山口家に養子に入って直清と名乗り、直清─直勝─宗城です
145日本@名無史さん:03/11/05 09:22
上杉キボーン
146日本@名無史さん:03/11/05 10:12
>>144
旗本の山口氏は、室町期守護大名大内氏の一族の生き残り。

>>145
吉良家(高家)や秋月家(日向高鍋藩主)から養子が入っているが、女系では繋がる。
147傘貼り旗本退屈男:03/11/05 20:48
分かる限りで「伊予国松山藩・久松松平家」の家系図作ってみましたー!
(等幅フォントで見て下さい。あと「=」使ってません)

1定勝┬2定行(初代・定勝の次男)−3定頼(二代・定行の長男)−4定長(三代・定頼の次男)
   └定房(今治藩祖)−定時−5定直(今治藩より)┬6定英(五代・定直の三男)┬7定喬(六代・定英の長男)−鉄姫(十代・定国の正室)
                          └定章(新田藩祖)−9定静 └8定功(六代・定英の次男)
10定国(初代・田安宗武の六男)┬11定則(十代・定国の次男)
               └12定通(十代・定国の五男)−令姫 (十四代・勝成の正室)
13勝善(薩摩藩九代・島津斉宣の十一男)−邦姫(十五代・定昭の正室)
14勝成(讃岐国高松藩九代・頼恕の五男)
15定昭(伊勢国津藩十一代・藤堂貴猷の四男)
16定謨(松平勝実の三男)−17定武(十六代・定謨の長男)

13代は、特に血縁も婚姻関係も無し。確かに薩摩の島津家と婚姻関係はちびちびあるんだけど、嫡男が必ずしも正室腹じゃないから血はつながってなかった。
16代は、なんでここんちに貰われてきたのか、まっっっったく分かりません。誰かおせーてプリーズ。
148傘貼り旗本退屈男:03/11/05 21:59
「薩摩国薩摩藩・島津家」の家系図

1家久−2光久(初代・家久の長男)−綱久−3綱貴(二代・光久の長男の長男)−4吉貴(三代・綱貴の長男)−5継豊(四代・吉貴の長男)┬6宗信(五代・継豊の長男)
                                                              └7重年(五代・継豊の二男)
−8重豪(七代・重年の長男)−9斉宣(八代・重豪の長男)−10斉興(九代・斉宣の長男)┬11斉彬(十代・斉興の長男)┬暐姫(十二代・忠義の正室)
                                       └久光−12忠義      └寧姫(十二代・忠義の正室)
>>147
13代・勝善には3代・定頼の血が入ってました〜。
2代と3代の間で早世した綱久の正室が、定頼の娘です(綱久を見落としてた)。

1491:03/11/06 00:14
>>146
ってことは、大名の山口氏とも同族ってことですかね?

>>147,>>148
おつかれさまです。
13代勝善は定頼の血が入ってるといっても、かなりのご先祖さまとつながるんですね
他に後継候補、いなかったんですかねえ。
にしても勝実は謎ですね。
松平というからには多分血はつながっているだろうし、名前からして久松勝俊系な気はするんですけど・・・
15036:03/11/06 00:31
1さん、ご無沙汰です、36です。調子はどうですか?
仕事が一段落したのでまたカキコします。
>鳥取の池田家は現在の当主が女性で、もう跡取り取らないって表明したんで、
>「無嗣断絶」が決まりました。
この情報は初めて聞きました、どこで仕入れたの?
よかったらソースを教えて。

伊達宗城・伊達宗孝(伊予吉田藩主)兄弟の実家、
旗本山口家(清和源氏)の略系図を書いときます。
常陸国牛久藩主の山口家(戦国大名大内氏の庶流)とは別系統です。

山口家の祖直友は関が原合戦の後、徳川家康の使者として
島津氏に対し謝罪を要求したことなどが知られていますね。
直友の子直堅が相続し、直堅の弟直治は分家する。
直治の子、直矩はさらに別家となり代々継承した。 

 直矩  山口直治の子、3000石、元禄14年没。
  
 直安  直矩の子

 直郷  直安の子

 直承  養子、戸田忠胤次男。

 直清  養子、伊達村候次男。夫人は直承の娘。

 直勝  直清の子

 直信  直勝の子、実弟に伊達宗城・伊達宗孝がいる。
     
151日本@名無史さん:03/11/06 00:44
良スレにつきage
1521:03/11/06 00:45
>>150
36さん、お久しぶりで。
旗本の方は清和源氏なんですね
しかも分家の分家・・・よく10万石の大名の息子を養子にもらえましたね
鳥取藩なんですけど、んー・・・ぐぐれば「鳥取藩最後の当主」みたいなフレーズは結構でてきます
ここ↓が「終えん」と書いてますし、どうやら新聞の記事にもなってるみたいですね(ただし下のサイトにはってあるリンクには飛べません)
ttp://www.ai.wakwak.com/~tsuki_san/log/03034.htm
ちなみにこのサイトの管理人さんはどうやら「池田家滅亡」と思ってるらしくて、岡山藩の系統が続いてることはご存知ないようです・・・
1531:03/11/06 00:52
>>145
きぼーんの上杉家です
1景勝─2定勝┬3綱勝
          └富子─4綱憲┬5吉憲┬6宗憲
                    │    ├7宗房
                    │    └8重定┬勝煕─11斉定─12斉憲─13茂憲─14憲章─15隆憲─16邦憲─(17)裕憲
                    │          └10治広
                    └豊姫─春姫─9治憲
15436:03/11/06 01:53
サンクス!
確認しました、詳しい情報はもうわからないですね。
『平成新修旧華族家系大成』によると敏夫氏(百合子氏の配偶者)
が当主扱いになってたので、ちょっと意外な感じですな。

上杉邦憲氏の弟、隆治氏は音楽指揮者として有名ですな。
155日本@名無史さん:03/11/06 10:31
系図オタの自慰厨房が常駐しているスレはここですか?
156傘貼り旗本退屈男:03/11/06 21:23
>>149
評価どうも君です。
この「御家門・久松松平家」は、とにかく絶えそうな時は婿養子なんですけど、
結局嫡男を正室に生ませてないので、血縁はブチ切れなのですね。
2桁台に突入してからは、養子オンパレ状態です。
庶流はあるのに分藩してないのが、ネックなのでしょうか。

ttp://www.shibuyam.com/Keizu/HISAMATSU.html
ここで見る限り、「家康の異父弟・久松定勝」を祖とする家は、

1「伊予松山松平家」初代将軍家康の異父弟久松定勝を祖とする家
2「伊勢桑名松平家」初代伊予松山定勝の三男定綱を祖とする家
3「伊予今治松平家」初代伊予松山定勝の五男定房を祖とする家
4「三河刈谷松平家」初代伊予松山定勝の六男定政を祖とする家
5「伊予松山新田松平家」五代伊予松山定直の四男定章を祖とする家
6「久松松平定実家」初代伊予松山定勝の四男定実を祖とする家
7「久松松平定実家分家・定寛家」初代久松定実家・定実の三男定寛を祖とする家
8「伊予今治松平家分家・定昌家」二代伊予今治家・定時の三男定昌を祖とする家
9「三河刈谷松平家分家・定澄家」初代三河刈谷家・定政の次男定澄を祖とする家

あるんですけど。こんだけいたら、別に薩摩からもらわなくても・・・。
簡略化すると、こんな感じ?

1松山宗家┬(略)−5新田
     ├2桑名
     ├6定実−7定寛
     ├3今治−8定昌
     └4刈谷−9定澄

で、結局ナゾの人物・松平勝実って何者。
15736:03/11/06 23:25
>>156
『寛政譜以降旗本家百科事典』

著者/訳者名
:小川恭一/編著
出版社名
:東洋書林
発行年月
:1998年05月
この本は見ましたか?大きな図書館にはあると思うんだが…
1581:03/11/07 00:06
>>156,>>157
寛政譜〜も霞会館のも大学の図書館にありました
明日行ってみてきます
15936:03/11/07 00:49
>>158
明日本見たら、報告よろしく!
160傘貼り旗本退屈男:03/11/07 01:36
>>157
見てません・・・近所には、県立クラスのデカイ図書館がありません。
>>158
わくわく。楽しみ

で、ついでに。
「(桑名〜越後高田〜白河〜桑名)久松松平家」

1定勝┬3定綱(初代・定勝の三男)−4定良(二代・定綱の次男)
   └2定行(初代・定勝の二男)−定頼−5定重(伊予松山藩・定頼の三男)┬6定達(五代・定重の五男)┬7定輝(六代・定達の長男)
    (↑伊予・松山へ転邦)                      └8定儀(五代・定重の六男)└姫(九代・定賢正室)
                                                    ‖−10定邦(九代・定賢の長男)−姫(十一代・定信正室)
                                                   9定賢(陸奥守山藩・松平頼貞の三男)
11定信(初代・田安宗武の七男)−12定永(九代・定信の長男)−13定和(十代・定永の次男)−14定猷(十一代・定和の長男)┬16定教(十二代・定猷の長男)
                                                          └初姫(十五代・定敬正室)
15定敬(美濃高須藩・松平義建の七男)−17定晴(十五代・定敬の子)−18定康(十七代・定晴の子)

ここんちは5代目が越後高田へ転邦、9代目の婿養子・定賢が陸奥白河へ(もともと陸奥なのだけど)、11代目が「寛政の改革」の定信、その子12代・定永で桑名に復帰しています。
13代・定敬は久松とは血縁無さげです。
まあ14代・定教は母が島津宗家の出身なので、ちびっと久松オリジナルに還ってますが(島津家には伊予久松の血が入っている)。
だいたい婿養子に入った男共って、正室に嫡男生ませない奴が多い(血筋乗っ取り)。
16136:03/11/07 02:00
松平定晴の息子は定光と定康、
兄定光は父より早く亡くなったが、その子定純は健在。
弟定康は心理技術コンサルタント・カウンセラー、
その子は定幸です。
162日本@名無史さん:03/11/07 02:03
心理技術コンサルタント・カウンセラーって何?
16336:03/11/07 02:25
>>162
オレも詳しいことはよくわからないです、すんません…
『人事興信録』がソースです、定康氏の詳しい経歴が出ていたと思う。
確か、臨床心理学の研究指導のようなことを
されていたような気がするんだが。
164日本@名無史さん:03/11/07 03:17
質問
実子で繋げる系図つくってどうするの?
何かにつかうの?
教えてください。
165日本@昔話さん:03/11/07 03:38
>>164
人類補完計画。

すいません、板違い。
しかしエヴァンゲリオン作った会社の統括取締役は、嫁さんが由緒正しい菅原家の一族の上に一人娘なんで、戸籍上は婿養子に入って名籍をつなげていると聞いた事があるぞ。しかし子供はやっぱし女の子。
ただこの婿さんは、自分のホームページに大威張りで書き散らすほどの、スゲぇ親馬鹿なんで嫁にやらんですむから、それはそれで嬉しいかもなぁ(未来の彼氏は大変だな)。
名家の娘を貰おうと思ったら、一大決心ですな。

あと164さん、
質問
2chにきて何をしたいの?
何か意味があるの?
教えてくれなくてもいいけどさ。
人のやることなすことにいちいち突っ込んでいては、立派な大人になれんぞ、中学生。
166日本@名無史さん:03/11/07 09:45
>>165
165=1ですか?
ムキにならないで教えてあげなよw
なんで必死なんだろ?
167日本@名無史さん:03/11/07 09:50
このスレ、プライバシーは大丈夫なのかよ?
168傘貼り旗本退屈男:03/11/07 21:46
伊予の久松作ったんで、隣の讃岐に手を出そうかと思ったら・・・
水戸系、複雑すぎ(-_-;)。宗家と分家でやり取りの激しいこと・・・。
しかしどうにかこうにか、身内でまかなっているからすごい。

初代・頼房┬常陸水戸徳川家・三男光圀\次代で嫡男の
     ├讃岐高松松平家・長男頼重/取り替えっこ
     ├陸奥守山松平家・四男頼元
     ├常陸府中松平家・五男頼隆
     └常陸宍戸松平家・七男頼雄
      …(武定子爵家)
それどころかあちこちに養子出してる水戸家って、つおいっす・・・。

しかし話は元に戻りますが、桑名久松の初代は、あちこち転邦しまくってますねー。

>>165
そう言えば、どこぞのお大名家の跡取息子が、結婚を前提にしていた彼女に身分が
知れた時に、相手のお嬢さんが恐れおののいて引いてしまったという気の毒な話を
聞いた事がある。うーん、名籍守るのも大変ですねぇ。

>>167
明治以前でやめときますか? 守護とかお大名、華族レベルまでに留め置いて。
あー、現代までではなくなりますか。
改め「大名家の系図を近代までつなげてみるスレ」とか。
そう言えば、大名だけなの? 旗本はダメ?
私のマイミステリー「久松定謨はどこからの養子? 父・勝実の出自を探れ」は、
ナゾのまま?
169日本@名無史さん:03/11/08 00:34
オレは『人事興信録』・『平成新修旧華族家系大成』
を基本とした情報を提供してきた。
上記の二冊は図書館にて閲覧できる資料なんで掲示板にて
基本的には公開してもいいと思うんだが。
但し、今後直系の現当主までに止めておきたいと思う、
現当主及びその周辺の人物を話題にするにはプライバシーの
問題を常に内包しているからな。
オレも今までやや配慮が足りなかったと反省しているところだ。
次回より、より慎重なカキコを心がけることにする。
旧大名の場合だと藩主直系と分家して華族になった家の直系、
つまり『平成新修旧華族家系大成』に掲載されている当主のみを
扱いたい。
今後それ以外の人物については掲載を控えます。

あくまで個人的な見解です。

17036:03/11/08 00:37
↑スマン、今カキコしたのはワタクシでござんす。↑
1711:03/11/08 04:59
遅くなりました(寝てました)
あ、1≠165です
えーっと、長くなりますがご容赦を。
寛政譜以降旗本家百科事典(以下「寛旗」)見てきました。
その中に松平_之助勝実(3000石)ってのがいました。多分こいつじゃないかと思います
で、家系の方なんですけどね
定胤─定謐─(隼人正)定寧─勝実という流れで載っていました
でも勝実の父を「松平隼人」としか書いていない文献と、「松平隼人正」が養父であり、実祖父は「松平伊勢守」、実父は「松平左金吾」であるとする文献がありました
いろんな旗本の記載を見た結果、親子関係については後者の文献の方が信憑性が高いと判断しました(前者も隼人(正)が(養)父であると考えれば間違いではないし)
それで伊勢守、左金吾親子を探しますと、伊勢守定朝、左金吾勝安の親子がいました
なんで急に通字の定を捨てて勝安なのか、ここも実は養子なんではないかとか考えましたが、ちょっとこれ以上は調査できませんでした
というわけで寛旗での俺の結論は
定朝―勝安―勝実
です。
ついでに寛政譜もあったので、定胤と定朝のご先祖も調べてきました
結果、↓こんな感じ

家としては定政─定澄=定員─定卓─定胤=定謐(増山正贇の8男で女婿となる)─定寧=勝実
血統は定勝─定実─定之┬定由─定相
               └定員─定蔵(定相の養子となる)─定寅─定朝─勝安─勝実

定員が2人出てきますけど別人です。上の定員は以前話題になった康尚の5男です
それから定勝の息子の定実は日本系図総覧では定真となってますね
これと>>147の傘貼り旗本退屈男さんの系図をつなぎ合わせてくださいな
ちなみに17代定武以降は定武─定成─定智ということで。
あ〜疲れた。

あ、俺も当主だけ、そして現当主までにします。「平成新修〜」も、現当主以降をあえて書いてなさげな家もありますしね
1721:03/11/08 05:40
>>171
自己補足。
「寛旗」は主に3つの文献からの記載があるので、多ければ同一人物につき3種類の記載があります
その3つに矛盾がない場合もあれば、勝実みたいに父の名が違ってる場合もあります(勝実は残り1つの文献には記載なし)
なので「文献」と書きましたが、すべて「寛旗」内の記載によるものです
173傘貼り旗本退屈男:03/11/08 11:00
1≠171様、お疲れ様でございます。つまり
>>156
1松山宗家┬(略)−5新田
     ├2桑名
     ├6定実−7定寛
     ├3今治−8定昌
     └4刈谷−9定澄
ツリー上でぶっちゃけて言えば、
家柄9番「三河刈谷松平家分家・定澄家」初代三河刈谷家・定政の次男・定澄を祖とする家
血筋6番「久松松平定実家」定勝の四男・定実を祖とする家
の末裔が、ナゾの傘貼り旗本・勝実というわけですね。分かりました!
ブチ切れまくった血筋は、最後の最後で定勝オリジナルに返り咲いているんですねぇ。うーん、執念やな〜。
末期に通字の「定」が「勝」になっているのは、13代将軍・家定への遠慮でしょうね。他の久松系統でもその傾向はあります。

松山久松補完計画、完。

スレの規定を「現当主」までの方向にしていくとしても、
定NHKだけはちょっと突っ込みたいかも・・・。
あちこちで「香具師のルーツは桑名久松だよ」と言われてるけど、ホンマかいな。
174傘貼り旗本退屈男:03/11/08 12:30
久松ついでに「今治藩・久松松平家」補完計画。

松山藩・久松松平家の初代・定勝の五男・定房が世祖。
伊予今治藩、3万5千石(+分家5千石)。

1定房┬2定時−3定陳−4定基
   └定昌−5定郷−定温−6定休┬7定剛−8定芝−10定芝
                 └池田政行−9勝道

わりとシンプルだなー。
175傘貼り旗本退屈男:03/11/08 12:36
>>174
すいません、10番は「定法」。
176日本@名無史さん:03/11/08 13:04
NHKのアナウンサーって今治の系統だよ
177日本@名無史さん:03/11/08 14:32
>>176
ソースはなんですか?
178傘貼り旗本退屈男:03/11/08 15:36
>>176-177
ソース、ココ?
ttp://plaza19.mbn.or.jp/~taiseimaru/album001.htm
じゃ>>174につながるの?
明治期に復姓せずに松平のままなんで、桑名系と伝えられてるみたいなんですが。

本家本元にずばり単刀直入に聞いたツワモノがいた、スゲー。
「その時、歴史が動いた〜公式ホームページ掲示板」
http://www.nhk.or.jp/sonotoki/bbs/bbs44.html

ここに聞くのはヤボ?
「殿命☆松平定知ファンクラブ☆殿Love」
http://tv.2ch.net/test/read.cgi/nhk/1019640254/
【葵】 松 平 定 知 【葵】
http://tv2.2ch.net/test/read.cgi/ana/1028278427/
1791:03/11/09 00:08
>>173
末期に通字の「定」が「勝」になっているのは、13代将軍・家定への遠慮

なるほど。説得力のある理由ですねー
あんだけ図書館で本を見て調べたことなんて、自分の専門分野でもなかった・・・何をやってるんだ俺は

松平NHK氏は、あれだけ有名人なんで(いろんな意味で)、ぐぐれば系図くらい出てくるかと思ってたんですが、父親の名前さえ載ってないですね
「平成新修〜」にも載ってないところを見ると、結構傍流なのかな?
180日本@名無史さん:03/11/09 01:34
NHKアナウンサーは旗本です。
でも従兄弟でキャスターでもあった磯村氏はは元男爵家。
181日本@名無史さん:03/11/09 02:37
現在の田安家の当主が誰だかわかる方いらっしゃるでしょうか
日本名字家系大事典で先代当主が宗賢氏であることまで書いてあったが、
現在の当主のことまで書いてなかったので気になります。
182日本@名無史さん:03/11/09 07:22
>>181
霞会館へお問い合わせ下さい。
183JMACS:03/11/09 12:57

>>180
従兄弟の磯村キャスターの祖父、父親とも陸軍大将と陸軍中将。
184日本@名無史さん:03/11/09 13:12
94 :松平定信 :02/09/01 16:50 ID:xstTrJqB
私は暴れん坊将軍の孫だが、
彼は神君家康公の異父弟の久松定勝の末裔それも分家筋にすぎない。
松平を名乗ることをゆるされた家系であって、本来の松平ではないのですよ。
ただし、私も田沼某の陰謀により、久松系松平家に養子に来た身ゆえ、
同族として彼を応援していますよ。


95 :松平春嶽 :02/09/01 17:06 ID:xstTrJqB
私も暴れん坊将軍の子孫です。玄孫にあたります。
誰ですか、定知さんを私の子孫だの御三家の子孫だのと言ったのは。
義理で松平を名乗らせてあげてただけですよ。
明治以降、多くの義理松平諸家が本来の姓に復したなかで貴方の家は
松平を通しましたね。ある意味ではご立派です。
185日本@名無史さん:03/11/09 13:17
日本の名家(昭和62年発行 週間読売編集部編)によれば、
伊予松山藩家当主は、元愛媛県知事の久松定武氏
伊予今治藩家当主も、電通勤務の久松定隆氏となっておりますぞ!!
この家系は明治以降、久松氏を名乗っているんだよね。
NHKの松平定知さんは何者?
186日本@名無史さん:03/11/10 01:26
だから今治分家の旗本家
187傘貼り旗本退屈男:03/11/10 13:00
>>183
現当主はパスしません?
一応「先代の宗賢氏」は、ココ見ると阪大の教授してらしたみたいですけど。
ttp://village.infoweb.ne.jp/~isamun/monarchs/people/japan/tokugawa03a.html

>>185-186
明治期に復姓してないみたいだから桑名系だろ、みたいな定説があるみたいで・・・。
じゃ、>>156の伊予久松系簡略家系図ツリーの8番の家系ということでOKなのでしょうか。
(案外、タクシードライバー・キック事件とか鉛筆ダーツ事件の頃の週刊誌のほうが詳しかったりして)

あのーちなみに、紀伊徳川家って断絶しちゃったってホントですか?
1881:03/11/11 10:27
>>187
プライバシーに関わるため書いていいのか不明なので、詳しくは書きませんが
少なくとも現在嫡流に男性はいません
先代(名前忘れた)が財産浪費したらしいって話は聞きますけどね
189日本@名無史さん:03/11/11 10:53
>>181
徳川宗家、尾張家、水戸家、田安家、清水家、慶喜家の各当主が
文藝春秋12月号のグラビアに出ているよ。
190日本@名無史さん:03/11/11 12:00
>>167
徳川宗賢氏は言語学の分野では著名な方でした。
191傘貼り旗本退屈男:03/11/11 12:15
>>189
グラビアアイドルなの?(禿藁)
本屋逝ってきます。
あー、やっぱ紀伊はいないのか。かつては将軍まで輩出した家が・・・。
192日本@名無史さん:03/11/11 13:09
>>190
中学校だったか国語の教科書で
方言の広がり方に関する宗賢氏の文章読みました。
1931:03/11/11 23:24
>>191
でも水戸とかから養子もらったりして復活するんじゃないですかねぇ
江戸時代だってそうやって家をつなげてきたわけですし。
19436:03/11/12 03:39
田安徳川家の当主は宗賢氏の兄、宗英氏では?
宗英氏は手元の資料では石川島タンク兜寰ミ長、エンジニア出身で
ボイラー学の研究では有名な方だそうです。
宗賢氏の弟宗紀氏は越前松平家を相続してますな。
因みに、明治〜大正期の紀州徳川家当主頼倫は田安家出身。
1951:03/11/12 23:13
>>189
文藝春秋読みました
紀伊は知ってましたけど、一橋も男性がいないんですかねえ?
1961:03/11/13 01:33
上とは全く関係なく久しぶりに記念すべき第10弾、毛利家
元就┬隆元─輝元┬1秀就─2綱広┬3吉就
   │         │         └4吉広
   │         └就隆─元次─広豊─就馴─広鎮─14元徳─15元昭─16元道─17元敬
   └元清─秀元┬光広─綱広─5吉元─6宗広
           └元知─匡広─7重就┬8治親┬9斉房
                         │    └10斉熙─11斉広
                         └親著─12斉元─13敬親

1度秀元系に移り、また輝元系に戻ってますね
どちらにしても元就の血統を死守してます
19736:03/11/13 02:10
一橋家の当主、徳川宗親氏は現在水戸で
酪農業を営んでます。
198日本@名無史さん:03/11/13 10:13
酪農業ねえ。
どんな経緯で一橋家が農民になっちゃったんだろう?
1991:03/11/13 13:16
岡山の池田家の当主、隆政氏も池田牧場を経営してますよね
200日本@名無史さん:03/11/13 15:25
自分自ら額に汗して酪農をやってるの?
オーナーだというだけなのかな?
201日本@名無史さん:03/11/13 20:30
結局真田は途絶えてるってことですか?
202日本@名無史さん:03/11/14 12:31
類似スレあるね
華族とか名門とかのスレ
203日本@名無史さん:03/11/14 22:20
>>199

池田動物園だろ。
204日本@名無史さん:03/11/14 22:26
池田動物園では姫皇子様(昭和天皇の娘)が売店の店番してたりしたことがあって、
客がそれに気付いて恐縮したような話があったな。
2051:03/11/15 00:27
>>203
池田牧場も経営しておられます
206日本@名無史さん:03/11/16 14:06
関連スレ(?)
【貧ぼっ】 落ちぶれた上流階級集まれ 【ちゃま】
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/job/1068853584/
207日本@名無史さん:03/11/16 15:30
>>196
13代から14代への飛び方がすごいですね。
よく血脈を保ってましたね。
208日本@名無史さん:03/11/16 15:46
14代は元々支藩の徳山藩主
20936:03/11/16 16:24
一橋徳川家の宗敬氏は終戦後水戸徳川家が解放した原野に入植。
宗敬氏は東京帝大農学部出身、帝国森林会理事等を勤めた後
最後の貴族院副議長に就任。その後は参議院議員に選ばれ、
サンフランシスコ平和条約の全権委員も勤めた。
宗敬夫人の幹子氏(池田仲博長女)は東京で忙しい夫に代わって
開拓団を指揮、電気も水道も無い小屋で寝泊りし、自ら鍬を握った。
「土地改良には家畜の糞が必要」と言う宗敬氏の意見で牛を飼育することに、
これを契機に開拓業から酪農業へと転換し、茨城県酪農業の先駆となった。
以後一橋徳川家は子の宗信氏(茨城県酪農連合会会長)、孫の宗親氏(現当主)
と酪農業を営んでいる。
210日本@名無史さん:03/11/16 16:46
焼きイモ屋、網戸の張り替え、竹ザオ屋……。カネになると聞いた仕事は何でも
やりましたよ。
とてもあの仮面ライダー、一文字隼人の話とは思えないが、かくも惨めな生活に
陥ってしまったのは、22年前の出来事が発端だ。
「ボクの不注意で家が火事になり、全身皮膚移植の大ヤケドを負いましてね。
看護婦さんから、“この状態で集中治療室から生きて出られたのはアナタが最初よ”
といわれました」
「バイトは5年前にすべてやめました。12年前、友人の石橋正次から『志魂』って
芝居に誘われ、6年前にも石橋から『さよならの約束』って舞台の話がきて、
このとき、これからは芝居に打ち込もうと決心したんです。運良く、その頃から
仮面ライダーブームが再燃し、ライダーグッズが売れるようになり、去年だけでも
一文字隼人人形の一番安いものでも15万3000体も売れ、その肖像権料が入って
くる。これはありがたいですね」
http://www.excite.co.jp/News/entertainment/story/?nc=5564&nd=20031116150000&sc=en
211日本@名無史さん:03/11/16 20:32
>>209
そういう知識は何処から得ているのですか。
21236:03/11/17 01:27
>>211
209に関して言えば、
『日本名門総覧』 歴史と旅臨時増刊 秋田書店 昭和60年出版
『日本の名家』 週刊読売編集部 読売新聞社刊 昭和62年出版
『日本の肖像』 毎日新聞社刊 全12巻 大久保利謙監修 平成2年出版
『徳川慶喜とそれからの一族』 佐藤朝泰著 立風書房刊 平成10年出版
等の一橋徳川家の頁をソースにしました。
上記の本は一昔前の本なんで、図書館で探したほうがいいかも。 

尚、徳川幹子氏は開拓事業成功の後、全国各地で講演会に呼ばれ
「女水戸黄門」・「裸足の伯爵夫人」といったニックネームが付けられたらしい。
2131:03/11/17 01:56
>>212
こりゃすごい数の本ですねえ
師匠とお呼びしたいくらい。
21436:03/11/17 02:33
>>1
いやあ…とんでもないです(汗
まあ、マターリと行きましょうや。
頻繁にはカキコできませんが。


215日本@名無史さん:03/11/17 04:32
家康┬秀忠─家光─綱豊─家宣─家継
   ├頼宣─光貞─吉宗─宗尹─治済┬家斎┬家慶─家定     松平一郎
   │                    │   └斎順─家茂         ‖─18恒孝
   │                    └斎匡┬慶頼┬徳川家達─家正─典子
   │                         │  ├田安達孝─達成─11宗英
   │                         │  └紀伊頼倫─頼貞─頼詔
   │                         └慶永─尾張義親─義知─三千子
   │                      (松平春嶽)             ‖─義崇
   │                                  堀田正恒─21義宣
   └ 頼房─頼重─頼侯─頼豊─宗尭─宗翰─治保┬治紀─斎昭┬慶篤┬水戸篤敬┬圀順─圀斎─15斎正─斎礼
                                  │       │   │     └一橋宗敬─宗信─14宗親─宗史
                                  │       │   └清水篤守─好敏─9豪英─真
                                  │       └慶喜─慶久─慶光─4慶朝─慶敬
                                  └義和─義建─容保─恒雄─一郎
                                    (会津藩主)           ‖─18徳川恒孝─家広
                                                     典子
216日本@名無史さん:03/11/17 09:43
>>215
数字は何?
217日本@名無史さん:03/11/17 13:07
>>215
家康〜家継を除けば、全員お万の血を引いている。お万恐るべし。
義和と義建は美濃高須藩主です。
2181:03/11/17 17:04
>>216
各家(宗家、御三家、御三卿、慶喜家)の当主が何代目なのか、って数字では?
紀伊が断絶しててさびしいですな
2191:03/11/18 23:38
>>201
遅くなりましたが、真田は途絶えておりますな。
幸貫(松平定信)は婿養子でもないみたいですし。
その先代は婿養子なんですけどね。
22036:03/11/19 00:49
血統で言うなら…
大名家は江戸時代を通じてだいたいどこかで養子を迎えてるな。

松平家(大給系 最終的には三河西尾藩主)

家乗(真乗長男)─乗寿(先代長男)─乗久(先代長男)─

乗春(先代次男)─乗邑(先代長男)─乗佑(先代次男)─

乗完(先代5男)─乗寛(先代長男)─乗全(先代長男)─

乗秩(養子 乗寛4男 明治維新)─乗承(養子 乗全5男 子爵)

乗統(先代の子)─乗光(先代の子)─乗忠(先代の子 当代)


この家は乗秩・乗承以外は全て実子相続、珍しいと思う。
鹿児島藩島津家も同じだな、養子は重豪・忠義のみ。綱貴の
嫡孫承祖の例はあるが。
2211:03/11/19 01:21
>>220
柳沢家(川越→甲府→大和郡山)は幕末まで全て実子相続ですよ
まあ大名になったのが遅いんで反則くさいですが。
さらに最後の藩主保申の次の当主がいきなりいとこですしね。
2221:03/11/19 01:26
ついでに第11弾、柳沢家
1吉保─2吉里─3信鴻─4保光─5保泰┬6保興─7保申─9保承
                           └光昭─8保恵=10斉徳─11保徳
223日本@名無史さん:03/11/19 01:32
>222
見事な偏諱っぷりだな。ある意味潔い。
22436:03/11/19 01:50
保申の実子、信保は武田家(高家 武田信玄末裔)の
養子となってますな。柳沢家はもともと甲斐源氏だし、
武田家を高家に推挙したのは柳沢吉保。
保恵は統計学者として著名。
225 :03/11/19 04:08
安室奈美恵の性器が好き
226日本@名無史さん:03/11/19 09:24
>225
それはご奇特な。
227日本@名無史さん:03/11/19 10:24
要するに大名家って人は前田慶次と一緒
単なるかぶき者
人気はある
でも、大名の場合は社会に貢献しようとした形跡があるから
かぶき者としても一格落ちるんじゃない
前田のようにかぶいて一生を通せばよかったが
へんに地域を支配してるし
何をやらせても中途半端だね


228日本@名無史さん:03/11/19 14:15
水戸徳川家もけっこう実子相続多いよね。
先代慶篤の実子篤敬と2才違いなのに、清水家から養子相続した昭武は
「なんで?」って感じするけど、結局篤敬の血統になってるし。
229名無し募集中。。。:03/11/19 19:48
>>1
日本人は捏造大好き国民である。
古来から日本書紀の捏造から現代に至るまで大本営発表、石器遺跡の捏造、日本テレビの
視聴率捏造から、履歴書、経歴書、報告書、調査書、会社経歴など都合の悪いことはすべて
手を加えて、捏造をしているなどありとあらゆる所で捏造が蔓延している。

当然歴史書や家系図にも都合の悪い部分に捏造が行われていたというのは容易に想像できる。
そんな捏造だらけの家系図を研究して楽しいでつか?みなさん
230日本@名無史さん:03/11/20 22:41
もうすぐ単一名字になる民族の国々よりもずっと楽しいですよw
ほとんどの人が キ○ とか チョ○ とか つまんないよね
2311:03/11/20 23:13
>>228
大名ではないけど五摂家筆頭、近衛家もすごいですよ
江戸時代に入った直後に天皇の息子を養子にもらってますけど(女系ではつながる)、それ以降は幕末まで実子相続。
あとは本願寺(東か西か忘れたけど)も実子相続ばっかりだったような。
僧って妻帯禁止だったんじゃ?とか思いつつ。
232日本@名無史さん:03/11/20 23:57
基本的な基礎の話ですが浄土真宗は妻帯おっけーです。
だから本願寺の門主も当然妻帯しています。

戦国時代の門主・本願寺蓮如は浄土真宗中興の祖として有名ですが
子供の数も半端じゃなくて、奥さんも数人いたかと思われ
233日本@名無史さん:03/11/21 00:01
顕如までは偉かったね。
2341:03/11/21 00:10
>>232
それはそれは・・・無知で失礼しました。逝ってきます・・・
235日本@名無史さん:03/11/21 00:29
その半端な数じゃない子供達が全国に散って布教に励み
現在の如き真宗全国地図を作った。
236日本@名無史さん:03/11/21 00:35
まぁ大谷さん元々武士だし
237傘貼り旗本退屈男:03/11/21 00:48
>>231
東は知らんけど、西の坊主は妻帯どころか妾までいるんですが・・・。
明治以降は一夫正妻オンリーみたいですけど。

>>148
で、小生が図式化してる薩摩の島津さんちも、ほとんど枝分かれしてない。
さすがに一直線とまでは行かないまでも、兄弟とか従兄弟とか甥レベル相続ですんでて、他家養子がないからスゴいっすねー。

お大名でないけど、せっかくなんで作りました、近衛家。

「近衛家」初代:基実(藤原忠通の子)
基実−基通−家実−家通−兼経−基平┬兼教
                 └家基┬家平−経忠
                    └経平−基嗣−道嗣−兼嗣−忠嗣−房嗣┬教基
                                      └政家−尚通−稙家−前久┬信尹
                                                  └中和門院前子(後陽成帝女御)
−信尋−尚嗣−基熙−家熙−家久−内前−経熙−基前−忠熙┬忠房
                           └篤麿┬文麿┬文隆
                              │  └細川温子(夫:護貞)−忠W(細川元首相の弟)
                              └秀麿−秀健

初代:基実(1143−1166)〜先代:秀健(1931−2003)まで、8百年余!・・・スゲーっす。
238日本@名無史さん:03/11/21 01:14
>>237
秀健氏は別家二代目で本家は継いでいないよ。
2391:03/11/21 02:26
五摂家つながりで調べてたんだけれど、九条稙通(1506-1594)の父親って誰だろう?
先代の尚経って書いてるのもある一方で、尚経は義父としつつ実父を書いてないのもあった。
あ、スレ違いなんでスルーしてもらってもかまわんですが・・・
240日本@名無史さん:03/11/21 16:23
>>236
公家の日野家の一族じゃなかった?
241名無し募集中。。。:03/11/21 19:39
>>235そういえば織田無道というタレント坊主がいたなぁ

しかし最近の坊主のひどいこと殺生は当たり前だし、肉は食らうわ女遊びには精が出るわ
どこの坊主の家にも金庫がデーンと置いてあってゼニもうけに精が出るわで、とてもじゃないが
今の坊主を尊敬しろとは言えない状態だよ。
いつから坊主はこんなに堕落したのか?坊主が武士と掛け持ちするようになってからだろ?
草加なんか坊主が政治家と掛け持ちだもんな、そりゃあ坊主の役目がおざなりになるよ

お釈迦様が泣いているぞ
242日本@名無史さん:03/11/21 19:56
>241
有罪確定で刑務所行きらしい。
243傘貼り旗本退屈男:03/11/21 22:39
>>235
蓮如なんて、あの子供の多さは絶対、一夫多妻によるものだよね〜。
しかしいつからあの一族は、大谷姓を名乗るようになったの?

>>238
ありがとさんくすです。今さらながら、秀健氏のご冥福をお祈り致します。

>>241
以前どっきりカメラの罰ゲームで、クリスチャンに改宗して織田・ヨハネ・無道に
改名の上に、栄西上人の踏絵をさせられそうになってマジ泣きしてたなぁ・・・。
いやーでも、ttp://www.砦.orgなんか見たら、ムドー君なんかカワイイっすよ。

ムドー君とはカンケーないけど、織田家の総領って、続いてるの?
244日本@名無史さん:03/11/21 22:44
>243
高家旗本の織田家が続いてるかも
245日本@名無史さん:03/11/21 23:37
天童織田家、芝村織田家がある。
246日本@名無史さん:03/11/21 23:38
要するにみんな残ってるのか。
247ゑ゛じゃないか解放戦線伊勢派 ◆Q.pECj.Kaw :03/11/21 23:44
>243
蓮如の偉大さは一夫一妻であの数の子をなしたこと。蓮如の子は全員嫡出子。
嫡出子のみの数としては世界屈指ではないか。
妻には次々に先立たれ(現代社会なら保険金殺人の疑惑をもたれそうw)
再婚を繰り返してるが女性関係が期間的に重なってはいない。
一夫多妻・側室OKなら徳川家斉を例にあげることなく多数の子をなした者はたくさんいる。

本願寺が大谷家を名乗るのは苗字必例称令がでた明治期。以外に新しい。
248日本@名無史さん:03/11/21 23:50
>>247
坊主は名字を持たないからだろ。
249傘貼り旗本退屈男:03/11/21 23:53
>>244
九州の小笠原家は、織田の血筋引いてますね。
って徳川のもか、三郎信康の血統引いてるから。

オマケ。・・・恐れ多くも、すげーワロタ。
伊達家御当主様御手ずからのホームページ↓
ttp://www5a.biglobe.ne.jp/~date-18/
250ゑ゛じゃないか解放戦線伊勢派 ◆Q.pECj.Kaw :03/11/21 23:55
>248
そのとおり。世俗から離れた坊主たちは苗字必称令に相当低坑したらしい。
251日本@名無史さん:03/11/21 23:55
>>249
うん、激しく既出。
2521:03/11/22 01:23
>>240
そうですね。親鸞は日野有範の息子ってことになってますな。
236氏は大谷吉継が祖だと思っている?

>>249
徳川義崇氏(次期尾張家当主)のHPってのもありますよ。リンクは貼りませんが。
253日本@名無史さん:03/11/22 01:29
254236:03/11/22 01:30
いや思ってない思ってない
今大谷名乗ってるから書いただけ
255日本@名無史さん:03/11/22 02:19
>>254
今大谷名乗ってると武士なのか?
禿しく意味不明。
256236:03/11/22 02:32
別にそんぐらいいーだろ
(今)大谷さん(を名乗っている本願寺の元々の出)は武士だし
257日本@名無史さん:03/11/22 03:15
だから公家だろ。
258日本@名無史さん:03/11/22 12:55
>>237
「近衛」という苗字を名乗る前、「藤原」の頃まで入れると西暦600年の頃から
確実にご先祖がたどれるという、驚異的な一族ですな>近衛
しかもほとんど養子がはいってないし。。。
259日本@名無史さん:03/11/22 15:07
細川の弟より東隆明さんの方が正統な血筋だと思う。
260日本@名無史さん:03/11/22 16:06
スレタイ読め。大名について語れ。
261日本@名無史さん:03/11/22 16:24
>>258
天児屋根命まで確実に遡れますよ。
262日本@名無史さん:03/11/22 20:03
>>261
誰それ?
263日本@名無史さん:03/11/22 20:06
いまの近衛は細川の弟であって・・・
264日本@名無史さん:03/11/22 20:07
所詮はまがい物のコノエw
265日本@名無史さん:03/11/22 20:10
文麿で終わった。
266日本@名無史さん:03/11/22 20:20
まだ東隆明がいる。
267日本@名無史さん:03/11/22 21:10
>>262
鎌足の23代前の先祖。
神武天皇の東征に協力した。
268日本@名無史さん:03/11/22 23:17
>>261
そこまでいったらちょとあやしいっちょw

さて、大名の系図の話に戻すか〜
福岡藩黒田家は養子だらけで、今の御当主は全く官兵衛とは赤の他人らしいですが
ホントですか?とさりげなくリクエストw
269日本@名無史さん:03/11/22 23:30
黒田家は最終的に藤堂家から養子を迎えなかったけ
270日本@名無史さん:03/11/22 23:39
>>267
嘘つき。
それは孫の種子
271日本@名無史さん:03/11/22 23:39
タレントの板東英二の妻が黒田家の出身らしいね。
272日本@名無史さん:03/11/22 23:42
児屋根は天孫降臨に従ったんだよね
2731:03/11/23 00:01
>>268
さりげないリクエストにお応えして第12弾、黒田家
1長政┬2忠之─3光之┬4綱政─5宣政
    │         └長清─6継高→7治行→8治高→9斉隆
    └長興─女子─長貞─女子─種茂─長舒─10斉清→11長溥→12長知─13長成─14長礼─15長久

7代治行は一橋宗尹の子
8代治高は讃岐多度津藩主京極高慶の子
9代斉隆は一橋治済
11代長溥は薩摩鹿児島藩主島津重豪の子
12代長知は伊勢津藩主藤堂高猷の子(269氏のおっしゃる通り)
10代斉清は斉隆の子という説もありますが、秋月藩主黒田長舒の子という説で書いてあります

黒田家は結構な大藩なので書こう書こうとは思いつつ、あまりの養子の多さにためらっておりました
274日本@名無史さん:03/11/23 00:47
>>273
1さん乙
黒田家は女系で見ても全く官兵衛からつながらないのでしょうか?
2751:03/11/23 00:56
>>274
つながらないと思うんですがねぇ・・・
火曜日にでも図書館行って確かめてきます
276名無し募集中。。。:03/11/23 10:09
なんだかよくわかんないけど、
ののたんここに置いていきますね

   ∋oノハヽo∈
    (´D` ) <アーイ
   O^ソ⌒とヽ
   (_(_ノ、_ソ
277日本@名無史さん:03/11/23 11:29
>>271
黒田は黒田でも福岡藩家老の黒田家(男爵)だよね
278日本@名無史さん:03/11/23 13:14
>>1
あなたはすごい。見てて面白いです。これからもお願いします。

黒田については、伊勢津藩主藤堂高猷が誰の血統か、とうことになりますね。
279日本@名無史さん:03/11/23 23:02
島津斉彬の弟にして久光の兄、斉敏は黒田に養子に行ったのではなかったっけ?
2801:03/11/23 23:39
>>279
斉敏は岡山の池田家に養子に行ってます

ってことで第13弾、池田家(岡山藩)
1輝政─2利隆─3光政─4綱政─5継政─6宗政┬7治政─8斉政=9斉敏=10慶政=11茂政
                               └長寛─頼徳─頼之─12章政─13詮政┬14禎政
                                                       └15宣政─16隆政

9代斉敏は島津斉興の子
10代慶政は豊前中津藩主奥平昌高の子
11代茂政は徳川斉昭の子
この3人は一応すべて婿養子扱いにしていますが、実は結婚相手はすべて先代の「養女」なので、血はつながってません
またちゃんとした血縁関係を調べたいと思います
281日本@名無史さん:03/11/24 00:34
小田原の北条の末裔の方が創価の重役ってほんとですか?
282日本@名無史さん:03/11/24 00:50
>>281
前会長じゃなかったっけ?
283日本@名無史さん:03/11/24 09:58
>281
層化の重役=小田原の北条の末裔=河内狭山藩主の末裔=北条子爵家ということですか?
284日本@名無史さん:03/11/24 11:57
後北条じゃなくて鎌倉の北条家の子孫じゃなかった?
285日本@名無史さん:03/11/24 12:06
鎌倉の北条家は中先代の乱で完滅したんでは?
2861:03/11/24 23:30
創価学会には詳しくないんでわからんですが・・・
北条浩氏という人?(ぐぐってみた)
小田原の北条の子孫とか書いてあるサイトもありましたけど、少なくとも嫡流の方ではないです。
嫡流は絶えてますからね。
287日本@名無史さん:03/11/24 23:32
>>286
河内狭山藩主の祖・氏規(氏康7男)は氏直の養子になっているので、江戸以降には後北条の嫡流と見なされます。
288日本@名無史さん:03/11/24 23:48
>287
北条浩自身が嫡流なのか?
2891:03/11/25 00:01
>>288
北条子爵家の当主ではないです
2901:03/11/26 00:24
>>274,>>278
多分つながってないだろう、というのが俺の結論ですかね
藤堂家の男子ってあんまり正室から生まれてなくて「母は某氏」ばっかなんですよ
黒田にも藤堂家に嫁いだ女性もいないみたいですし。
ってことで、黒田家嫡流には官兵衛の血は入ってない、ってことでどうでしょう。
291傘貼り旗本退屈男:03/11/26 03:33
>>247
作った蓮如より、産んだ奥さんのほうがスゴイっす……。
ひ孫の顕如は細川家から奥さんもらってるけど、三条家からの養女なんで、やっぱ公家嗜好やなー。

てなわけで、
「細川家」アラビア数字が肥後熊本の宗家
                         ┌利方−W利寛┌Y利庸┬Z利国−\利用
       (ローマ数字:肥後熊本新田藩)   │    ‖−┴X利致└[利愛−]利永
                     ┌U利昌┴V利恭−姫(利寛正室)
藤孝(幽斎)−忠興┬1忠利−2光尚┬T利重┴4宣紀┬5宗孝
         │       └3綱利    ├6重賢−7治年
         │               └姫(興里正室)
(漢数字:宇土藩)└立孝−一行孝−二有孝−三興生┬四興里
                        └五興文┬姫(治年正室)
                            └8斉茲┬9斉樹
                                └六立之┬10斉護−11韶邦−12護久−13護成−14護立−15護貞−16護熙
                                    └七行芬┬八立則
                                        └九立真

藤孝から派生した常盤谷田部藩もあるけど、8代目で他家養子なんでパス。
292274:03/11/26 11:15
>>290
1さん乙彼
謀将官兵衛も、遺伝子はよわよわだったと言うことなんですかねえ(ため息)
293日本@名無史さん:03/11/26 15:42
秀吉の弱さに比べれば、官兵衛は立派だよ。
秀吉は何人のオンナと関係を持ったかわからないが、実質1代で滅んだ。
294日本@名無史さん:03/11/26 15:45
秀吉は種なし。
295♯vFcewTkl:03/11/26 20:56
聞きたいのだが・・
加賀前田家の分家の中に
北海道へ渡った奴いたか?(平民・華族・士族構わず)
2961:03/11/27 00:57
>>292
でも秋月藩なら婿養子を迎えまくりながら一応幕末まで官兵衛の血が続いてますよ
といったところでその次の代で宗家の長知(藤堂の息子)の子を養子に迎えていて、しかも婿養子でもないので、現在の当主の方には官兵衛の血が入ってないことになりますな・・・
297ゑ゛じゃないか解放戦線伊勢派 ◆Q.pECj.Kaw :03/11/28 22:57
>>291
顕如は蓮如の曾孫ではなく玄孫。

本願寺は戦国時代は実質的に戦国大名だということで・・・

1親鸞−善鸞−2如信
    └覚信尼−覚恵−3覚如−慈俊−4善如−5綽如−6巧如−7在如−8蓮如−9実如−円如−10証如−11顕如
298日本@名無史さん:03/11/28 23:41
蓮如までは偉かった。
299ゑ゛じゃないか解放戦線伊勢派 ◆Q.pECj.Kaw :03/11/28 23:51
本願寺2

11顕如−12教如・・・大谷派東本願寺
     └12准如−13良如−14寂如=15寂如(九条家より)
                 │    └16湛如

                 └寂円−17法如-18文如-19本如
└暉宣-20広如-21明如-22鏡如
└ 光明-23勝如(光照)-24即如(光真)-(25)専如(光淳)

3代覚如(本願寺の実質創設者)以来比較的順調に継承してるな。
300日本@名無史さん:03/11/28 23:54
ずれた・・・やり直し
本願寺2

11顕如−12教如・・・大谷派東本願寺
     └12准如−13良如−14寂如=15寂如(九条家より)
                 │    └16湛如

                 └寂円−17法如-18文如-19本如
                                └暉宣-20広如-21明如-22鏡如
                                              └ 光明-23勝如(光照)-24即如(光真)-(25)専如(光淳)
301ゑ゛じゃないか解放戦線伊勢派 ◆Q.pECj.Kaw :03/11/29 00:05

14世寂如は老年になっても男子に恵まれなかったので九条家より
跡取り養子を迎えたが、その後男子が生まれた。
とりあえず養子が継ぎ(15世寂如)、養子が養父の実子を養子に(16世湛如)。
302日本@名無史さん:03/11/29 13:47
坊さんに系図があるなんて、浄土真宗以前の坊さんが見たら絶句だろうな。
303日本@名無史さん:03/11/29 14:09
生臭坊主の代表格だな
304ゑ゛じゃないか解放戦線伊勢派 ◆Q.pECj.Kaw :03/11/29 14:27
大谷派東本願寺

11顕如−12教如--13宣如-14琢如-15常如-17真如-19乗如-20達如-21厳如-22彰如-23現如-24闡如-興如-聞如・・※1
     │                    └16一如-一円-18従如                      └經如-楽如・・※2
                                                               └25淨如
     └12准如・・・本願寺派西本願寺                                      └秀如・・※3


※1(新)東本願寺  ※2東山本願寺  ※3大谷本願寺

24世闡如(1903〜1993)と宗務内局で「お東紛争」が発生。
それが遠因となり大谷派は子の代に真宗大谷派・(新)東本願寺・東山本願寺・大谷本願寺に分裂。
305日本@名無史さん:03/11/29 14:31
>304
ちょっとズレた。
16世一如は14世琢如の子で15世常如の弟。
306日本@名無史さん:03/11/29 21:36
東本願寺は25代淨如上人(現門首)に子が無く、
また兄弟は大谷派を追放されたり自ら飛び出したりと
近々後継者をどうするか、問題になりそう。

近い男系の親族といえば父24代闡如は一人っ子だったので
23代現如の弟の子孫ということになる。
ただでさえお東紛争で大谷家の求心力が失われているのに
そんなに遠い親族を門首として門侶が認めるかどうか。
いっそ友好関係にある西本願寺の門主の次男を養子に迎えてはどうか、という声も。
307日本@名無史さん:03/11/29 21:46
西本願寺大谷家、東本願寺大谷家は元大名というより、それぞれ1万前後の末寺を従える
リアル大名(聖界諸侯)だもんな。現在でも家臣(末寺住職)の懲戒権(西の門主)とか
お家騒動(お東紛争)とか色々あるもんな。
308日本@名無史さん:03/11/29 21:58
些細な問題を起こしたお西の高僧が自殺すること多いよな。
門主様に自害を命じられているという話も。
309日本@名無史さん:03/11/30 09:04
東本願寺のお家騒動について詳しく知っている人いますか?
310日本@名無史さん:03/11/30 09:14
オッケー。
まず東本願寺の創始者・教如は、DQN。
「女は人間じゃない、家畜だよ。」を地でいくような人物。
教如母親と正妻が、秀吉に教如の乱癖を訴え出るほど。
311日本@名無史さん:03/11/30 09:18
親鸞までは偉かった
312日本@名無史さん:03/11/30 09:40
>309
1960年代、1970年代に教団内にアカ坊主が台頭してきた。
しかしこれは何も東本願寺に限らず西本願寺など他宗派でも同じことだった。
他宗派は賢明なトップが巧みにこれらアカ坊主を退けたが、東本願寺24世闡如は
DQNだった。(東本願寺法主は代々DQNなのは伝統)

法主が国宝・親鸞上人直筆の「教行信証」や東本願寺飛び地境内を勝手に売り飛ばそうとしたり
諫言した内局トップ(法主=天皇とすれば内局トップ=総理大臣みたいなもの)を「不敬罪」で僧籍剥奪したりと
無茶苦茶やり、そんな中、アカ坊主の「トップが世襲というのはおかしい」「法主から権力を取り上げろ!」という声が盛り上がり、
法主は権力を剥奪され「門首」となり、それに不満な24世闡如の長男・次男は大谷派を飛びだし、
法主に輪をかけてDQNな行状(宗派の金で祇園で遊びまくるなどしていた)の四男は大谷派を追放された。
その結果、僧籍はあるものの三男ということで後継ぎの目が元々無く東京でリーマンやってた
三男が大谷派内局に京都に呼び戻され25世淨如が門首に就任した。
ただ、この門首、既に高齢で子が無く近い将来後継者問題が浮上しそう。
313日本@名無史さん:03/11/30 09:59
顕如・・戦前生まれ。戦前の平和な繁栄を知っている。「本当は戦争なんてまっぴらなんだよ。」
教如・・戦乱の中で生まれ育つ。「信長は氏ね!徹底抗戦!ジハードマンセー!」・・東本願寺へ
准如・・戦後生まれ。「政治と宗教は別?当たり前だろそんなの。」・・西本願寺へ
314日本@名無史さん:03/11/30 10:08
>>312の補足情報
北陸地方のある町では、
四男(大谷暢道)を妄信的に支持する一向狂い老人衆による
戦国期さながらの門徒立て籠もり事件が勃発し、
寺院への参拝客に頼っていた地元の観光業は打撃をうけた。
315日本@名無史さん:03/11/30 10:17
DQNな法主でも死ぬまでその地位を追われなかった(法主→門首と権力は大幅に縮小されたが)のは
北陸地方を中心に法主に忠誠を叫ぶキチガイ一向一揆まがいの門徒が多数存在したからだな。

お東紛争の頃、法主側坊主・門徒と内局側坊主・門徒が角材持って殴り合いの抗争を
京都駅前の東本願寺門前でやってたのは壮観だった。双方が教如の徹底抗戦主義の思想を受け継いでるんだな、
と関心したものだ。
316日本@名無史さん:03/11/30 10:22
>>315
キチガイ?
ノンノン、「キティガイ」がナウなヤングにウケるそうだ。
317309:03/11/30 12:48
>312-315
よくわかりました。有難うございます。
318日本@名無史さん:03/11/30 12:53
>>317
その悲壮な決意・・・!
チミは、信長以来のタブーに挑戦するんだね。
319日本@名無史さん:03/11/30 14:35
だんだんスレタイと話題がずれてきてるな。おましろかったけどw
今のところ出てきたのは
徳川宗家、島津家、藤堂家、細川家、水戸徳川家、伊達家、浅野家、
松平家(福井藩)、山内家、久松松平家(松山藩)、上杉家、毛利家
大給松平家、柳沢家、黒田家、池田家(岡山藩)

番外
近衛家、本願寺(大谷家)w

どうも前田家は出てきてないようなんでリクエストしておきます。
気が向かれたらよろしく〜
320日本@名無史さん:03/11/30 17:06
系図について、全くの素人なので教えていただきたいのですが…。
以前、毛利家の系図が出てきましたよね?
長府藩の毛利家の系図をご存じの方がいらしたら、教えていただきたいです。14代 毛利元敏以降が知りたいのです。
自分でググってみたのですが、マイナーだからか、よく分かりませんでした。
よろしくお願い致します。
321日本@名無史さん:03/11/30 20:04
>312
>法主は権力を剥奪され「門首」となり、それに不満な24世闡如の長男・次男は大谷派を飛びだし、
まず、長男が飛び出し、東京本願寺 東本願寺派として独立。その後、牛久に大仏をたてる。
24世闡如が死去 次男の長男 楽如(2chラー)が25世になる。
が、また、もめて、次男と門主 楽如が東本願寺を出て、東山本願寺に出る。
>その結果、僧籍はあるものの三男ということで後継ぎの目が元々無く東京でリーマンやってた
>三男が大谷派内局に京都に呼び戻され25世淨如が門首に就任した。
で、楽如が門主だったは無かったことにした。

ちなみに東本願寺の中の大谷家管理部分は、四男が住んでいる。
322ゑ゛じゃないか解放戦線伊勢派 ◆Q.pECj.Kaw :03/11/30 20:21
>321
>ちなみに東本願寺の中の大谷家管理部分は、四男が住んでいる。

長男〜三男はDQN親父がどこで訳の分からない借財をしてるか分かったもんじゃ
ないので親父が氏んだとき相続放棄を家庭裁判所に申請したんだよな。

・・・結果、四男が単独相続者となり、大谷家の私有財産部分は四男一人のモノになったとか。
323日本@名無史さん:03/11/30 20:50
兄弟仲も悪いよな。

次男・三男・四男→長男 「長兄だからって偉そうに!」
長男・三男・四男→次男 「勉強できるからって(東大・ソルボンヌ卒・大学教授)威張りやがって!」
長男・次男・四男→三男 「アカ坊主に与しやがって!」
長男・次男・三男→四男 「DQNのくせに父母の寵愛を一身に集めやがって!」
324日本@名無史さん:03/11/30 22:02
長男・三男・四男→次男 「なんで楽如が25世門主」ってのもあったわけで・・・
325日本@名無史さん:03/11/30 22:03
326日本@名無史さん:03/11/30 22:12
327日本@名無史さん:03/11/30 22:40
いやあ、ややこしい話を簡潔にまとめてくれてサンクス>東本願寺関連

西本願寺はこんなことがないようにしてもらいたい・・・たぶん大丈夫とは思うが。
328日本@名無史さん:03/12/01 00:30
>>323
>長男・三男・四男→次男 「勉強できるからって(東大・ソルボンヌ卒・大学教授)威張りやがって!」

まあ、長男の方も京大→ハーバード大だから結構すごいけどね。
牛久に大仏をたてたのはよかったんだけど、その後バブルがはじけちゃって
高金利な借金がエラいことになった模様(現在も返済中)。

お東紛争の時、ウチの叔父が法主側坊主だった。学生時代空手部だった叔父(当時20代)
は法主のボディーガードの様なことまでやってたらしい。
その叔父曰く「確かに法主はDQNだったが内局はもっとDQN」だって(w
まあ親戚内ではアカ嫌いで有名な人だからな。
ただ内局派が「本願寺」という寺院を無くして「真宗本廟」にしてしまったのは多くの僧侶が
「そりゃやりすぎ」と思ったそうだが。
3291:03/12/01 01:22
>>319
まとめてくださってどうもです。
前田家の系図は>>55に載せておきました。ご覧ください。

>>320
元敏以降は、元敏―元雄─元匡─元海となっています。
すべて実子相続です。
330320:03/12/01 02:24
>>1=329様

レスありがとうございます。長府毛利家は、今も続いているのでしょうか?
教えてちゃんで申し訳ありません。
長府毛利家に興味があり。15代当主・元雄の写真がほしい今日この頃です。
3311:03/12/01 02:36
>>330
長府毛利家は子爵になっていますから、「平成新修旧華族家系大成」に子孫の家系図が載っています。
現在、すでに当主が存在しない場合でも、最後の当主までの系図が載ってますから、見てみてください。
図書館にあると思います。
ま、俺も明日大学の図書館行って見てきますが。

写真は探してください(汗)
332330:03/12/01 05:15
>>331=1さま

レスありがとうございます!
次の休みに、早速 図書館に行ってみます。
写真は、ダメもとで、長府の博物館(?)あたりを探してみようかと思います。(…て、仮に有ったとしてもコピーさせてくれるのでしょうか…汗)

私の祖母の実家が、四国の無名な殿様の家だった事を思い出しました。
超マイナーな家でもよければ、系図が分かりましたら書き込みさせていただきます。
333日本@名無史さん:03/12/01 19:00
「法主」はなんて読むの?
ほっす?ほっしゅ?
334日本@名無史さん:03/12/01 19:02
元外人部隊の毛利元貞氏はどういう関係?
335日本@名無史さん:03/12/01 19:03
1ほっす、2ほっしゅ、3ほうしゅ のいずれも可。
ちなみに英語だと、
the head of a Buddhist sect
だとさ。プログレッシブ和英中辞典 第2版 小学館 1986,1993
336日本@名無史さん:03/12/01 19:11
ちなみに、○○陛下、○○閣下と呼ぶように、
宗教界の最高責任者のことを、
「○○猊下(げいか)」という、呼び方もあるらしい。
【猊下】
〔高僧の敬称〕His Grace, His Eminence;
〔呼び掛け〕Your Grace, Your Eminence

・・・ファイナルファンタジータクティクスで知ったんだけどな。
かのDQN連中を皮肉を込めて猊下と呼んでやるべ。
337日本@名無史さん:03/12/01 19:49
法主の敬称は「台下」らしいよ。
338日本@名無史さん:03/12/01 20:39
ローマ教皇は「聖下」
33936:03/12/01 23:31
>>330
どーも、36と申します。このスレにチョコチョコとカキコしている者です。
毛利元敏の写真だったら見たことあるんですけどね、別冊歴史読本
『幕末維新最後の藩主285人』(新人物往来社刊 昭和56年出版)
に載ってました。毛利元敏は維新後イギリス留学経験があり、
詩歌・書に優れ宮中御歌所を勤めたとあります。
『日本の肖像』 (毎日新聞社刊 全12巻 大久保利謙監修 平成2年出版)
の長州毛利家の頁には元敏と夫人保子の写ってる集合写真もありました。
元雄の写真は探したけど見つかりませんでした、スマソ…
家系図の掲載、楽しみに待ってます。
340日本@名無史さん:03/12/02 00:12
元栄は、さすがお坊ちゃんでい香具師だぞ
一緒にいると育ちの違いがでちまったョ
貫禄負け
341330:03/12/02 00:46
>>339=36さま

レスありがとうございます!
毛利元敏公と奥方の写ってる集合写真は、もしかして子供たちと写ってる物ですか?
34236:03/12/02 01:49
>>330
元敏の子供は写ってないですねえ…
集合写真は明治33年頃の撮影で当時の毛利一門が写っています。
元敏夫妻以外ですと
毛利元忠(清末毛利子爵家 元雄姉暢子の夫)
小早川四郎(小早川男爵家 元雄妹式子の夫)
などが写ってます。
あと『日本の肖像』(毎日新聞社刊 全12巻 大久保利謙監修 平成2年出版)
の水戸徳川別家の頁に若い頃の政子(後の元雄夫人)が写ってました。
政子は徳川昭武の次女なんで徳川慶喜の姪に当たりますな。

もう少し調べてみますね。
34336:03/12/02 02:45
>>330
『日本の肖像』の岸和田岡部家の頁に元雄と思われる人物を発見しました。
その写真は昭和14年岡部長衡と毛利綾子(元雄次女)が結婚したときの
写真です。
しかしその写真には「元雄である」といった類の注釈はついていません。
岡部長衡の両親は確認できるのですが、その隣に毛利家の家紋が付いた羽織を
着ている人物がいます。ちょうど新婦綾子の斜め後ろに立っており、新郎の
両親と同じ列で写っているので元雄ではないかと推測します。


344日本@名無史さん:03/12/02 23:01
>>330
岡部長衡は確か司法大臣か文部大臣になった人ですね。
確か岸和田で親子2代の回顧展しますよ。

各種出版物の情報も得られるのでは?姻族ならばあの時代、しょっちゅう写真を
撮っていたはず。見つかると思います。
345330:03/12/03 14:31
>>342-343=36さま
>>344さま

お手を煩わせて申し訳ありません。本当にありがとうございます。
岡部家の方をたどっていけば、写真が見つかりそうですね。なんだか、光が見えてきたような気がします。
当方、山口県在住ですが、岸和田の回顧展、開催されるのであれば、都合をつけて行ってみたいなぁと思います。
346日本@名無史さん:03/12/04 05:29
コーエーゲームのスタッフロールに出てくる、
紀貫之そっくりの名前の人が激しく気になります。
347日本@名無史さん:03/12/04 22:08
だんだんスレタイと話題がずれてきてるな。おましろかったけどw
今のところ出てきたのは
徳川宗家、島津家、藤堂家、細川家、水戸徳川家、伊達家、浅野家、
松平家(福井藩)、山内家、久松松平家(松山藩)、上杉家、毛利家
大給松平家、柳沢家、黒田家、池田家(岡山藩)

番外
近衛家、本願寺=大谷家(激藁
348日本@名無史さん:03/12/04 22:48
別に激藁しなくたっていいじゃん。
3491:03/12/04 23:20
最近、宗家だけでなく、支藩の家系についてもかじりはじめまして、「○○家」で1つの系図を作ろうと画策しています。
宗家は一族の中から後継ぎをもらっていても、支藩は他家から養子もらいまくりだったりして、なかなか進んでませんが。
今は島津家、前田家、鍋島家、上杉家の4家だけ完成しました。
徳川―松平家は怖くて手が出せません・・・
350日本@名無史さん:03/12/04 23:27
>>1
鍋島きぼん
3511:03/12/05 00:26
>>350
えーっとじゃあ宗家だけ(支藩も入れると結構幅広になっちゃうんで希望があれば。)
第14弾、鍋島家
1勝茂─2光茂┬3綱茂
          ├4吉茂
          └5宗茂┬6宗教
               ├7重茂
               └8治茂─9斉直─10直正─11直大─12直映─13直泰─14直要─15直晶

7代は「しげしげ」ではなく「しげもち」です。
最初は「茂」が通字だったのに、支藩も含めほぼ完全に「直」に変わっています
352日本@名無史さん:03/12/05 02:13
しげしげ団。
353日本@名無史さん:03/12/05 08:58
島津、鍋島、黒田あたりの名前は
お偉いさんの系図でもよく見るね。
354日本@名無史さん:03/12/05 16:07
しげしげしげお
35536:03/12/05 22:00
肥前鹿島藩主の末裔鍋島昭茂氏は現在地方局アナウンサーを経て
スポーツ中継・司会業等をされてるみたいですな。
鹿島鍋島家の明治以降歴代は以下の通り↓↓

直彬  初代沖縄県令 元老院議官

直縄  内務政務次官 鍋島(宗家)直大4男

直紹  科学技術庁長官 佐賀県知事

直建

昭茂
3561:03/12/05 23:32
そう、昭茂氏だけ突如「茂」が使われてるんですよね。
だから>>351で通字が「ほぼ」変わったと書いたんです。
島津宗家も将軍からの1字拝領の時期をはさんで「久」から「忠」に変わってますけど、突如修久氏だけ「久」なんですよね。
しっかし鹿島藩主家は元老院議官に政務次官に科技庁長官・県知事ですか。すごいですな。
35736:03/12/06 00:13
島津宗家の場合、現当主修久氏には夭折した兄忠敬氏がいた。
先代忠秀氏の弟は鹿島晃久・島津矩久・島津斉徳の三方がいるな。
3581:03/12/06 01:02
>>357
>島津宗家の場合、現当主修久氏には夭折した兄忠敬氏がいた。

そーだったんですか・・・
ってことは長男は「忠」、次男以降は「久」っていう主義なのかな?
359日本@名無史さん:03/12/06 01:19
そんなことないでしょ。
島津家って初代忠久以降、「忠」と「久」両方通字だからね。

信濃の島津家もそうでしょ?
3601:03/12/06 01:31
>>359
でも忠義以降、長男はすべて「忠」なんですよね。
修久氏の長男も「忠」がついているし。
宗家の継承者は「忠」でいくのかな、と思いまして。
361日本@名無史さん:03/12/06 01:50
だれか狭山北条氏の家系図つくってくれませぬか?
362日本@名無史さん:03/12/06 02:41
>>360
なるほど。
明治以降そうなったのかな?

島津二代目も忠時だし。若狭家初代も忠季だし。
363日本@名無史さん:03/12/06 14:58
改易された大名家の家系とかどうやったら調べられますか?
364日本@名無史さん:03/12/06 20:36
具体的にどの家だよ?
3651:03/12/06 23:28
>>361
幕末まではわかるのですが、明治以降の系図を調べようと思って先日例のごとく図書館で「旧華族家系大成」を見に行ったら
「現在電子化作業中なのでしばらく閲覧できません」とか言われました。
数日で終わるとか言ってたので、来週また行って見てきますが、36さんが書いてくれるかも・・・とキラーパスを出してみる。
しかし電子化作業って。著作権も切れてないのにウェブで公開する気だろうか?後世に遺すだけかな?

>>363
改易されるまでの家系なら「断家譜」という本が出てます。全部で4巻くらい。
大きな図書館にあると思います(うちの大学にはあります)から、見てみてください。
改易後の家系となると、旗本や高家として存続することになると思いますから、
「寛政重修諸家譜」や「寛政譜以降旗本家百科事典」が有用かと。
366日本@名無史さん:03/12/06 23:30
改易された後の加藤家、福島家とかはわかりませんかね?
367日本@名無史さん:03/12/06 23:34
>>362
佐貫松平家とか
3681:03/12/06 23:48
>>366
加藤家ってのは清正の家系のことですよね。
嘉明─明成の領地返上改易じゃないですよねw
清正の家系については
「清正は関ヶ原合戦後、肥後熊本54万石の藩主となったが、
子忠広は寛永9年(1632)除封となって出羽に流され、忠広の子光正には子がなく断絶した。」
と、「日本名字家系大事典」に記載があります。
よって清正―忠広─光正で断絶と。

福島正則については寛永元年(1624)除封と書いてあるだけで、
その後どうなったかはうちにある資料からはわかりません。他の方に期待。
369日本@名無史さん:03/12/07 00:08
加藤清正の子孫はいるよ。
別冊歴史読本「豊臣一族のすべて」に詳しい系図が載ってたはず。
3701:03/12/07 00:26
>>366,>>369
嫡流が断絶ってことは間違いないみたいですね
で、こんなサイトみっけました
ttp://shushen.hp.infoseek.co.jp/keijiban/kato-ki.htm
かなり詳しく書かれてますよ
37136:03/12/07 00:49
どーも36ですw
河内狭山藩主北条家ですね。1さんみたいに家系図は作れませんが…

氏盛   氏規の子、氏規は北条氏康4男。氏規は小田原城開城の後、
     豊臣秀吉に仕え河内国内に所領を持った。氏盛はその子で
     徳川家康に仕え藩祖となる。

氏信   先代の子

氏宗   先代の子

氏治   氏利の子、氏利は氏信弟。

氏朝   先代弟

氏貞   先代の子

氏彦   先代の子

氏ム   先代の子

氏喬   先代の子

37236:03/12/07 01:02
氏久   戸田氏庸4男、氏喬の養子。

氏燕   氏迪次男。氏迪は氏喬弟。

氏恭   堀田正衡3男、氏恭の代で明治維新を迎える。
     華族令により子爵を授けられた。

謙吉   先代の子

雋八   先代弟

尚    現当主、釐三郎の子、釐三郎は雋八の兄。
37336:03/12/07 01:32
続きまして加藤清正の末裔

加藤清正の子忠広には光正という子がいたが18歳で自刃し嫡流は断絶
してます。忠広は出羽庄内藩に流されましたが、そこで生まれた一子
光秋(忠広の弟)の子孫が同地に栄えます。
光秋以下道久・了道・了然・主繕・伊太郎・清蔵・斧吉・正忠・孝治郎
・康吉・武太郎・醇と続いて現在にいたり、醇氏は酒田市内で農協の
要職に就かれております。
当家は斧吉の頃には大庄屋として知られ孝治郎の代では明治天皇の東北巡行
にあたり、当家の屋敷を休憩所として指定を受けた。
374日本@名無史さん:03/12/07 01:35
戸田の一族と思うんだけど、幕末に
戸田土佐守と戸田松心(備前守)って人達がいるみたいなんですけど
どなたかご存じありませんか?
その備前守の息子が品川式部大輔氏恒なんだけど。
375日本@名無史さん:03/12/07 01:49
室松氏についてご存知の方おられませんか。
37636:03/12/07 02:05
さらには福島正則の末裔

福島正則が信濃のおいて没したとき子の忠勝はすでに亡く、残された孫
正長(忠勝の子)は叔父正利(旗本)に養われましたが正利が嗣子無く
没してしまった為、京都に住んだとのことです。
正長の子正勝は幕府に召し出され、二千石の旗本になりました。以下
正視・正森・正韶・正聖と続き昭和期の当主、一さんに至ります。
正聖から一さんまでの系図ご存知の方いましたら教えてください!
37736:03/12/07 02:23
福島正則の弟高晴の系統

福島高晴は関が原の合戦の後三万石の大名となるが、元和元年大坂方に
内通の疑いを受けて改易処分となった。その子高経は寺田将監と争論し
弟高広と共に寺田を殺害、兄弟揃って切腹した。なぜ論争に至ったか
ご存知の方教えてください!
高経の子忠政が廩米五百俵で取り立てられ忠政の後定正・正武と続くが
その次の正胤は博打行為が幕府に発覚し改易、お家断絶となった。
37836:03/12/07 02:44
>>367
佐貫藩松平家は能見松平家の一族松平勝隆が寛永16年に入封したことにより
始まる。その養嗣子重治(高家品川高如の子)が貞享元年故ありて改易された。
その子勝秀は後に赦され五百石の旗本に取り立てられる。勝秀の後は勝文・
勝興と続く。
37936:03/12/07 03:16
うわっ、間違いがありましたので訂正します。
レス番373
×そこで生まれた一子光秋(忠広の弟)
○そこで生まれた一子光秋(光正の弟)
380日本@名無史さん:03/12/07 12:03
>>387
重治の子・勝秀の長男・勝豊が早世したために、
今川家から勝文を養子に迎えて、
その子・勝興の婿養子・広徳の子孫はどうなったの?
381日本@名無史さん:03/12/07 13:26
徳川家康ー徳川頼宣ー松平頼純ー徳川宗直ー徳川宗将ー松平頼謙ー本多忠顕ー本多忠考ー水野忠誠
    
382日本@名無史さん:03/12/08 00:09
>>371-373,>>376-379
さすが36さんですな。キラーパス成功。

>>374
宇都宮藩主戸田忠友は土佐守を名乗っていますね

>>375
俺は残念ながら存知あげません
383日本@名無史さん:03/12/08 01:00
商人だけど昔武士だったと言うことで
三井家の由来について載せてみました
(どちらにしろ大名ではないので激しくスレ違いですが)

http://www.mki.co.jp/mitsuiPR/history/qamain1.htm
38436:03/12/08 01:13
>>382=1かな?もし間違ってたら御免なさいまし。

ところで1さんの通う大学図書館には「寛政重修諸家譜」・「平成新修旧華族家系大成」・
「寛政譜以降旗本家百科事典」があるんだよねえ、とても羨ましいですよ。
俺の行った大学は当時新設校で本棚はガラガラ…w
ゼミの資料集めにも事欠くありさまだったよ。
史学科が無かったんで「寛政重修諸家譜」のような家系図関係の本は
一切無し、吉川弘文館や平凡社等が出版している日本史の総合事典を
大学図書館で見てから休日に公立の大きな図書館でカンズメしてたよ。
そんでもって公立図書館の帰りに古本屋で歴史雑誌のバックナンバーや
専門書をちょこちょこと購入してました、パソコンもまだ持ってなかった。

著しくスレ違いの為、ここらへんで昔話終了。






3851:03/12/08 01:28
あ、382=1でございます。名乗り忘れ。

うちの大学に史学科はあるのか?と思ったらありました。そりゃあるわな・・・
「平成新修旧華族家系大成」は総合図書館にないので、法学部図書館で見てます(なぜ法学部にあるんだろう)
ほかのは総合図書館で見てますが、学内のいろんなところにあるらしいです。検索かけたら各書5,6セットは持ってますね
家系図研究にはもってこいの大学だと思いますけど、俺は法学部生だったり・・・
うぅ・・・刑事訴訟法勉強してきます。鬱だ・・・
38636:03/12/08 01:37
>>380
『寛政譜以降旗本家百科事典』

著者/訳者名
:小川恭一/編著
出版社名
:東洋書林
発行年月
:1998年05月

この本を参考にしてみてください。
俺は持ってないんで現時点ではどーにもわかりません。
38736:03/12/08 02:10
いやあ、1さんは法学部の学生ですか。

>各書5,6セットは持ってますね
大きな大学に通ってるんですな、ますます羨ましいですぞ!
史学科があるんだったらそこの先生にいろいろ聞けますな、
オレなんか聞く相手いなかったからかなり偏った知識しかないがw

そう言えば大名の子孫で弁護士がいたぞ、信濃高遠藩主の血を引く
内藤頼博氏である。内藤氏は裁判官として終戦後家庭裁判所制度の創設に尽力、
東京家庭裁判所長・名古屋高等裁判所長官等を経た後、昭和48年に退官。
その後は弁護士として活躍する一方で学習院院長を勤め、徳仁親王の結婚問題や
研究活動の相談役を務めた。
内藤氏は平成12年没、長男の頼誼氏が現当主。
388日本@名無史さん:03/12/08 08:41
大学全体の図書館のほかに学部ごとの図書館があるとは・・・。
旧帝クラスと見た。
3891:03/12/10 00:29
まあそれなりにでかい大学ってことになりますな。

今日また図書館に行ったら「平成新修旧華族家系大成」が復活していたので、いろいろ見てきました。
その結果伊達家、細川家の支藩も解明いたしました。
ふぅ、ぼちぼち支藩込みの系図も書いてみようかなあ・・・と考えている今日このごろ。
390日本@名無史さん:03/12/10 01:12
俺の近所の長宗我部さんも誰か頼む。
391380:03/12/10 02:16
>>386
ありがとう
図書館とかで調べてみる
3921:03/12/11 02:01
支藩込みで書いてみるとか大風呂敷広げたので、ちと挑戦。
第15弾、前田家(支藩込み)
利家┬1利長
   ├2利常┬3光高─4綱紀┬5吉徳┬6宗辰
   │    │         │    ├7重X
   │    │         │    ├8重靖
   │    │         │    ├9重教─11斉広─12斉泰┬13慶寧─14利嗣
   │    │         │    └10治脩            ├b2利義
   │    │         └b4利章─b5利道┬b6利精─b8利考├b3利行
   │    ├a1利次─a2正甫┬a3利興     │          ├b4利鬯
   │    ├b1利治      │        │         └a3利同=a4利男─利信
   │    └b2利明─b3利直│         ├b7利物─b9利之┬b0利極
   │               │          ├c9利以     └b1利平
   │               │          └a9利幹─c1利豁─c2利昭┬c3利定─c4利民
   │               └a4利隆┬a5利幸─a7利久           ├利彭─b5利満
   └c1利孝┬c2利意─c3利広┬c4利慶└a6利与─a8利謙─a0利保┬a1利友└15利為┬16利建─17利祐
         │         └c5利英                 └a3利聲      └b7利弘
         └孝矩─孝始─c6利理┬c7利尚─c8利見
                        └武宣─c0利和
3931:03/12/11 02:07
やっぱりうまくいかなかった・・・リトライ
利家┬1利長
   ├2利常┬3光高─4綱紀┬5吉徳┬6宗辰
   │    │         │    ├7重X
   │    │         │    ├8重靖
   │    │         │    ├9重教─11斉広─12斉泰┬13慶寧─14利嗣
   │    │         │    └10治脩            ├b2利義
   │    │         └b4利章─b5利道┬b6利精─b8利考├b3利行
   │    ├a1利次─a2正甫┬a3利興     │          ├b4利鬯
   │    ├b1利治      │         │          └a3利同=a4利男─利信
   │    └b2利明─b3利直│         ├b7利物─b9利之┬b0利極
   │                │         ├c9利以     └b1利平
   │                │         └a9利幹─c1利豁─c2利昭┬c3利定─c4利民
   │                └a4利隆┬a5利幸─a7利久           ├利彭─b5利満
   └c1利孝┬c2利意─c3利広┬c4利慶└a6利与─a8利謙─a0利保┬a1利友└15利為┬16利建─17利祐
         │          └c5利英                 └a3利聲      └b7利弘
         └孝矩─孝始─c6利理┬c7利尚─c8利見
                        └武宣─c0利和
394日本@名無史さん:03/12/11 02:09
>旧帝クラスと見た。

え? そおゆうものなの?
大学ならふつう学部図書館があるものだと思ってた。
うち、宮廷じゃないけど一応あるから。
3951:03/12/11 02:10
↑アルファベットのない数字は宗家。
aのついてるのは富山藩主家。
bのついてるのは大聖寺藩主家。
cのついてるのは七日市藩主家。
10以降は10の位を省略してます。フォントの関係上。
396日本@名無史さん:03/12/11 02:15
利政には後継はいなかったのか?
397日本@名無史さん:03/12/11 02:29
>396
利政は関ヶ原の際に西軍寄りとして除封されたもの。
子の直之以降は代々前田家重臣。
子孫の土佐守直射は加賀騒動でも有名。
398日本@名無史さん:03/12/11 15:00
>397
へぇー
じゃあ芳春院の血統は絶えたわけじゃなかったんだな
ついでに直之の生母って蒲生氏郷の娘?
氏郷の血統は完全に絶えてしまったのか知りたいもので。
399日本@名無史さん:03/12/13 01:00
ttp://village.infoweb.ne.jp/~isamun/monarchs/people/japan/maeda01.html
これによれば結構子沢山だな
全員蒲生氏郷の孫なのかはわからんが
4001:03/12/14 03:36
↑のサイトは子どもが妻別に書かれてるので多分氏郷の孫なんだと思いますよ
40136:03/12/16 01:40
1さんどーも36です。
スレが沈んでいたのでネタ投下しますw
397で登場した直之系前田家の当主列挙しますね。

利政・直之・直作・直堅・直躬・直方・直時・
直良・直会・直信・直行・直昭

直之系前田家は加賀八家のひとつで金沢藩前田家の重臣。
直之は前田利常に召し出され、小松城代を拝命。
直躬は既出だが歌人としても有名、冷泉為村門下、25人の子沢山。
直信は幕末維新期の当主、戊辰戦争では藩兵の総指揮官、維新後は金沢藩大参事。
直行は男爵を授けられる。
直昭は現当主、彼の孫は「笑っていいとも」のご先祖様当てクイズに
前田利家の子孫として登場したことがある。


402日本@名無史さん:03/12/16 12:06
>>401
直之系前田家は一度も養子相続はしてないのですか?
4031:03/12/16 23:46
>>401
36さんお久しぶりです
直信以降は実子相続ですかね?

>>402
直時は直方の息子直養の子です。直養が直方より先に亡くなったので、嫡孫相続です
それから直会は宗家の斉泰の8男なので養子相続はあることになりますが、直会は10歳で亡くなったため、直良の子直信があとをついでいます
ですから直会を除いて直之系ってことになりますね
40436:03/12/16 23:59
実子相続なんだけど、直行の子政雄は父に
先立って没したため直昭は直時同様嫡孫相続です。

ところで1さん、よかったら403でカキコした分の
ソース教えてもらえます?
4051:03/12/17 00:29
>>404
前田土佐守家資料館
ttp://www.city.kanazawa.ishikawa.jp/bunho/maedatosa/index.htm
の「当館の概要」→「歴代当主」の説明と
家臣人名事典編纂委員会編「三百藩家臣人名事典」(新人物往来社)全7巻
の第3巻だったかな?
そこに断片的に家臣の説明があるんですが、その記載を合わせ技1本です
40636:03/12/17 01:09
サンクス!
前田土佐守家資料館面白かったですよ、初めて見ました。
同じ加賀なら本多家の資料館もありますな。

というか再び質問だが、大名の系図は結構詳しいものが
ネットでわかるもんですか?

4071:03/12/17 02:09
>>406
んー大藩だとその藩の歴代藩主について書いたHPなんかが転がっててわかりやすいんですけどね。
ただそれでも支藩なんかは無視ですし、養子関係が適当なのが多いですね
基本的には既出ですけど「江戸三百藩HTML便覧」
ttp://www.asahi-net.or.jp/~me4k-skri/han/hantop.html
で調べてます。
ただここも「一門○○の子」ってのがたまにあって、これだともはや太刀打ち不能ですね
ってことで最後は寛政譜に頼ることになります。
40836:03/12/17 02:34
確かに寛政譜は便利だな、索引なんかも整備されているし。
だが、一族で家臣になっている家系は捜すのがタイヘンですわ。
上記の前田土佐守家等はネットで公開しているからありがたいが、
大名家が家臣となっている一族から養子を迎えている場合もあるからな。
(仙台藩伊達家・盛岡藩南部家等)
全国の郷土史を見る機会は無いし、「三百藩家臣人名事典」で捜すか
角川書店から出ている『○○県姓氏家系大辞典』シリーズを参考にしている。
409402:03/12/17 20:33
回答ありがとうございました(ぺこり
4101:03/12/17 23:24
>>408
そうですよね、家臣から養子迎えてる場合が一番タチが悪い。
俺は養子であっても、それが婿養子なのか、そうでないのかを結構重視したいんです。
婿養子であれば、その子は宗家の血が入ってることが多いですからね(側室の子だと意味ないですが)。
なのに家臣となると、婿養子であるかもわからない場合が多いし、もしかしたらその家臣も元々は宗家から養子をもらってるかも知れない。
「寛政譜」と「平成新修旧華族家系集成」と「寛政譜以降旗本家百科事典」と「三百藩家臣人名事典」をそろえたら一体いくらかかるのか・・・
30万くらいかな?うん、無理ですな。
411日本@名無史さん:03/12/17 23:56
先週のクイズミリオネアだったかな?
細川護煕の先祖は次のうち誰?って問題があって
選択肢は明智光秀と織田信長と今川義元と・・・あとひとり忘れた。

答えは即わかったのだが
このスレの住人としては短絡的に結論出せないかな、とふと思った
ひょっとしたら明智光秀以外の血をひいてる可能性もあるもんね

どうよ?
4121:03/12/18 00:28
>>411
検討に値しますな
今川義元は血引いてないような気がしますけど、信長はかなり微妙かも。
今ちっと調べたんですが、護煕さんの母方の近衛家は、前田家の血を引いてます
んで、信長の娘が前田利家の子、利長の室となっているので「つながった!」と一瞬思ったのもつかの間
利長には男子がなくて弟が継いだんでした。
でも信長の娘は萬里小路家や二条家にも嫁いでまして、もしかしたらつながったりするかもしれません。
それに信雄の子孫からつながる可能性もありますしね。
ただ、これを調べるとなると護煕さんの全ご先祖を調べる必要があるわけで、2の○乗の数の人の調査をせねば・・・
41336:03/12/18 00:32
どーも36です。ええと…
まず「寛政譜」は現在定価各5,000円だったと思います。それから
「平成新修旧華族家系集成」全2巻は確か一冊約50,000円ぐらいしたと思います、
ひょっとしたら間違ってるかもしれませんが、かなり高かったと思います。
この本は今出版社にあるかどうかわかりませんな。
「寛政譜以降旗本家百科事典」は一冊30,000円ぐらい×6巻だったと記憶してます。
「三百藩家臣人名事典」は10,000〜13,000円ぐらいで全7巻
「三百藩藩主人名事典」というのもありまして各10,000円ぐらいで全4巻
「室町幕府守護職家事典」は9,000円程度で全2巻
「戦国大名系譜人名事典」も8,000円程度で東国編・西国編の2巻ありました。

んで、1さんの上記の本を全て新刊で揃えると500,000円位の買い物に
なりますんで、古本屋かヤフオクで捜すことをお薦めします。
結構破格の値段で見つかったりしますよ!
414日本@名無史さん:03/12/18 02:34
>412
前田直之の母は信長の孫だから、
直之の血筋が前田の嫡流にどこかで繋がれば・・・
415日本@名無史さん:03/12/18 11:30
>>411
答えわからん
光秀じゃないよね。
側室の子孫が後を継いでいるから。
416日本@名無史さん:03/12/18 11:53
>>415
その明智光秀さんなんですが。
4171:03/12/18 13:52
>>415
ほんとだ。護煕さんは明智光秀の血、引いてませんね。
忠興から護煕さんまで一直線にたどると
忠興─立孝─行孝─有孝─興生─興文─斉茲─立之─斉護─護久─護立─護貞─護煕
となります。
そして立孝は忠利とは違って側室清田氏の子ですからね。
その後も立孝の宇土藩主家は宗家から妻を迎えていません(唯一迎えた興里(興生の子)には子がない)。
ほかの当主も側室の子が多いので、明智光秀とつながるとは思えないですし。
「養子関係がはさまっててもいいんだ!」ってなると信長だって織田家→前田家(ここで養子が入る)→近衛家→細川家でつながりますしねえ。
こりゃミスかな?
418日本@名無史さん:03/12/18 14:48
>>417
斉茲以降のどこかで興秋の子孫かなにかと女系でつながってたように思う。
4191:03/12/18 18:08
>>418
興秋ってどなたですか?
そもそも斉茲以降って、宗家に後継ぎがいないから斉茲を迎えたのに、これ以降につながることのできる女子なんていないのでは?
ミリオネアに電話して聞いてみようかなあ。
多分そこまで理解して問題出してないとは思うけれど。
42036:03/12/18 21:51
細川興秋は細川忠興次男、母は明智氏(細川ガラシャ)
興秋の兄は忠隆、弟は忠利。
大坂の陣では豊臣方に属し、元和元年父の命にて自刃。

この人に子孫はいなかったと思うが…
421日本@名無史さん:03/12/18 22:23
>420
細川興秋には娘が一人。南条元宅の子、元信の妻。
42236:03/12/18 23:20
>>421
いやあ…細川興秋から派生する系統は無いと言う意味で
使ったんですよ、言葉足らずでしたな。

細川忠興の長男忠隆の子孫である長岡内膳家は他家から
養子を迎えてないため、ガラシャの血統を保持してると言えますな。
歴代当主は忠隆・忠恒・忠春(忠隆次男)・忠季・忠英・忠昌・忠虎
・忠寿・忠顕(忠虎次男)・忠穀(忠寿長男 細川復姓 男爵)・
忠雄・忠督・和彦と続きます。
423日本@名無史さん:03/12/19 01:56
>>422
細川隆元・隆一郎はどこから分かれたの?
42436:03/12/20 00:49
>>423
はっきりしたことはわからないが、内膳家の系統であることは
間違いないみたいですな。
425日本@名無史さん:03/12/20 19:18
>>424
>はっきりしたことはわからないが
>間違いない
いい加減な厨だな

426日本@名無史さん:03/12/20 22:18
間違いないが
はっきりしたことはいえない
427日本@名無史さん:03/12/21 04:05
>>426
い加減な厨だな
428日本@名無史さん:03/12/21 21:05
間違いなくはっきりしない
429日本@名無史さん:03/12/21 22:51
間違いないらしいが、はっきりしたことはいえない、かな?
『特集人物往来』という雑誌で細川隆元が先祖について書いている。
徳富蘇峰に「ガラシャの子孫だ」と言われた話も書いているが、
どうつながっているかまでは書いていない。
細川忠隆の子孫で嫡流だったら男爵だから分家なんだろうけど、
いつ分かれた家なのやら……。
430日本@名無史さん:03/12/22 00:50
内膳家であるってことは間違いない
しかし,それ以上詳しいことははっきりしていないってことじゃないの
431日本@名無史さん:03/12/22 06:18
忠隆の家系がつづいてるってのは、うれしいな
正嫡の家系てきれることが多いから

話題がかわるけど
佐貫(政長)→平→(政樹)延岡
泉(政晴)→(政森)安中→(政苗)衣
湯長谷(政亮)
の内藤家は、どうでしょうか?
4321:03/12/22 23:24
思い余ってミリオネアに電話しちゃいました
明日返事をくれるそうです
「ガラシャが忠興の妻になってその子孫だから」とかいうぬるい答えだったら叱っておきます
433日本@名無史さん:03/12/22 23:56
>432
お疲れ様です 答えが楽しみですねw
434日本@名無史さん:03/12/23 01:11
織田信長の血って結構伝播してるから
細川護煕に思わぬところで血が伝わってる可能性は
捨てきれないと思う。
435日本@名無史さん:03/12/23 02:14
>>430
それは日本語としておかしい。
436日本@名無史さん:03/12/23 07:57
これなら知ってるんだけど。
細川忠興ー万(烏丸光賢室)−烏丸資慶ー烏丸光雄ー烏丸宣定ー中御門宣誠ー烏丸光胤ー烏丸光祖ー烏丸資補ー永(徳川治紀側室)ー徳川斉昭ー徳川慶喜
437日本@名無史さん:03/12/23 08:05
http://www.geocities.jp/lovegiants_1991_3_13/
↑2ちゃんねらーを馬鹿にしているサイト。
最悪だな。
438日本@名無史さん:03/12/23 08:57
徳川家康なら見つけた。(他のルートもあるかも…)
徳川家康ー徳川義直ー徳川光友ー松平友著ー徳川宗勝ー松平勝当ー近衛基前室ー近衛忠煕ー近衛篤麿ー近衛文麿ー細川温子ー細川護煕
439日本@名無史さん:03/12/23 10:58
徳川義直は女系なら血統が残っているわけですね。
男系の竹腰家は幕末以降どうなったのですか。
440日本@名無史さん:03/12/23 11:52
>>436
>烏丸宣定
こんな人いたっけ?
441日本@名無史さん:03/12/23 13:52
烏丸宣定 蔵人頭左中弁 元禄5年2月21日卒24歳
442日本@名無史さん:03/12/23 15:16
徳川宗勝(尾張藩)ー竹腰勝起(尾張藩家老)ー井上正紀(下総高岡藩)ー井上正瀧ー井上正和ー井上正順(子爵)
徳川宗勝(尾張藩)ー竹腰勝起(尾張藩家老)ー井上正紀(下総高岡藩)ー井上正瀧ー永井直哉(櫛羅藩、子爵)
竹腰家は幕末に他家から養子が入ってます。
443日本@名無史さん:03/12/23 15:30
伊達秀宗(宇和島藩)ー伊達宗職ー伊達村豊(吉田藩)ー上杉義枝(旗本)ー義寿ー義長ー義達ー義正ー義礼
↑この秀宗系は今も続いているんですかね?
4441:03/12/24 01:35
ミリオネアから電話がかかってきました。
「ええとですね、明智光秀の娘が、細川忠興と結婚しまして」
予想通りというかなんというか・・・
>>417あたりのことを要約して話したら、やっぱりうろたえてました。
まあ電話くれた方はミリオネア担当ってだけで、クイズ作家の方ではないので、無理もないですが。
で、クイズ作家にもう一度確かめてみて、今週中にもう一度連絡をくれるそうです。
さてどうなりますやら。

>>436,>>438-443
いろいろとつながるもんなんですねえ。
いやはや、俺はまだまだなんでわからんですよー。
445411:03/12/24 16:19
最初にミリオネアの話題を振った411です
皆さんさすがですね、新たな発見がいくつもあって面白いです

1さんわざわざ電話ご苦労様です
ついでといってはアレですが、問題の選択肢の4人もちゃんと聞いておいていただけますか?
446442:03/12/24 22:19
織田信長ー五徳(織田信長娘)ー熊姫(徳川信康娘)ー本多忠刻ー勝子(本多忠刻娘)ー池田綱政(岡山藩主)ー池田継政ー池田宗政ー相良長寛(人吉藩主)ー相良頼徳ー相良頼之ー池田章政(岡山藩主)ー池田詮政ー博子(池田詮政娘)ー細川護貞ー細川護熙

信長の子孫ですよね? 元首相
447日本@名無史さん:03/12/24 23:36
>446
徳川信康の母親は築山殿だから今川義元の血も引いてる!
・・・と思ったら今川一門の関口刑部少輔の娘だということを知った
ショボーン
448日本@名無史さん:03/12/24 23:41
それにしても改めて調べてみると
細川護熙の先祖はそうそうたる顔ぶれだな

昔「知ってるつもり」でも、
細川ガラシャの回のとき、細川首相の御先祖様ですって紹介されてて
ずっと信じてたけど、信長に家康に本多に池田に相良か・・・もっとすげえ
449日本@名無史さん:03/12/24 23:51
>442
 相良氏と池田氏の関係は知りませんでした。なるほどねー。
>>448
 本多家を数えるならこの人も入れて欲しいです。
榊原康政ー鶴子(池田利隆室)―池田光政―池田綱政ー池田継政ー池田宗政ー相良長寛(人吉藩主)ー相良頼徳ー相良頼之ー池田章政(岡山藩主)ー池田詮政ー博子(池田詮政娘)ー細川護貞ー細川護熙
450日本@名無史さん:03/12/25 00:47
ミリオネアでこの問題に当たった人は今川義元って答えちゃったんだよなあ。
義元の血はさすがに引いてないかなあ?
信長と答えてたら、ひと悶着起こりかねないところだったね。
先般、ミリオネアについては実際に裁判沙汰まであったぐらいだし。
4511:03/12/25 00:57
>>445
わかりました。聞いておきます。こりゃ越年になりそうだなあ。
ちなみに、明智光秀、織田信長、今川義元とあと1人は誰か思い出せますか?

>>446
すばらしい!
ってことは答えは明智光秀どころか織田信長が最有力ですな。このスレでは。

>>449
池田家と相良家の関係については>>280に書いています。ご覧になってみてください。
452411:03/12/25 01:03
>451
>ちなみに、明智光秀、織田信長、今川義元とあと1人は誰か思い出せますか?
その、あとひとりを聞いておいてください、という意味でした
ご苦労様です、よろしく。

確かこの問題は100〜200万くらいの難易度だったと思うのですが
もしこれが1000万に挑戦する問題だったとしたら
「明智光秀」の選択肢はひっかけに思えますよね、きっと

「先祖」って言い方が微妙なんですよね
「血をひく」って言葉が入っていたら、わかりやすかったんですが。
453日本@名無史さん:03/12/25 01:36
もう一人は豊臣秀吉じゃなかったかな?
確実に消せる人だったという記憶がある。
454411:03/12/25 01:57
明智光秀、織田信長、今川義元、豊臣秀吉の4人で間違いないでしょうか?
自分は光秀と義元が入っていたのは自信あるのですが
あとの2人がうろおぼえなんですよねぇ・・・
455442:03/12/25 02:20
伊達政宗(仙台藩主)ー伊達忠宗ー伊達宗房ー伊達吉村ー和子(伊達吉村娘)ー池田宗政(岡山藩主)ー相良長寛(人吉藩主)ー相良頼徳ー相良頼之ー池田章政(岡山藩主)ー池田詮政ー博子(池田詮政娘)ー細川護貞ー細川護熙

片倉小十郎景綱ー片倉重長ー娘(松前安廣妻)ー片倉景長ー娘(伊達宗房妻)ー伊達吉村(仙台藩主)ー和子(伊達吉村娘)ー池田宗政(岡山藩主)ー相良長寛(人吉藩主)ー相良頼徳ー相良頼之ー池田章政(岡山藩主)ー池田詮政ー博子(池田詮政娘)ー細川護貞ー細川護熙

片倉重長の奥さんは真田幸村の娘らしいですが、子供はいなかったみたいです。あと勝子(本多忠刻娘)の母親はあの千姫ですね。
456日本@名無史さん:03/12/26 00:53
じゃあ、信長と家康両方の血をひいているのですね
457日本@名無史さん:03/12/26 14:04
側室腹だと血統は途絶えますが、上記の系図は全部正室腹と考えて
いいのでしょうか。
大名の子孫は正室の子って少ないですよね。
458日本@名無史さん:03/12/26 14:09
側室腹でも、猶嗣子の場合、母は正室になる。
459日本@名無史さん:03/12/26 16:56
ttp://www3.ocn.ne.jp/~mureneko/tvq112.html

「次の戦国武将のうち、細川護熙元総理の祖先にあたるのは誰?」
「A:今川義元 B:織田信長 C:豊臣秀吉 D:明智光秀」
ここに問題でてました。

今川氏真の血は、吉良上野介義央を経由して 米沢藩上杉家に入っているので、綱憲以降の上杉家とどこかで繋がればこれももしかしたら
460日本@名無史さん:03/12/26 23:13
祖先 「家系の初代から先代までの人々」

家系を家の系統と見るか 血統と見るかで ちょっと答えが変わりますね。
もっとも 出題者がそこまでは考えてはいないようですがw
461日本@名無史さん:03/12/26 23:36
>>458
血統的に繋がってなかったら意味ないよ。
462日本@名無史さん:03/12/27 02:32
野戸天経---巻間---派祖天常---野戸見九---四則
463日本@名無史さん:03/12/27 02:35
>461
血統的に繋がっていない家系はたくさんあるよ。

江戸時代になると「家禄」というものが成立し、家系は、血統とは別のものとして確立された。
4641:03/12/27 03:03
>>463
血統的に繋がっていなくてもいいなら、答えが複数になってしまいますよ。
少なくとも血統がつながっている織田信長は、答えからはずせないですよね。
「家系」だけを見るなら、「明智家」と「細川家」は違いますし・・・
465日本@名無史さん:03/12/27 03:09
血統のまったく別な養子が家系を継ぐ場合もあるからね。
466日本@名無史さん:03/12/27 03:12
>464
実の親子関係を軸にすると、家系としては成立しない場合もある。
実の親子だが、子が他家の養子になった場合、父と子は別の苗字となり、
○○氏の系譜では繋がるが、○○家の家系では別になる。
467日本@名無史さん:03/12/27 03:44
天宗菊久についてご存知の方おられませんか。
4681:03/12/27 04:02
まぁみなさん、一応ミリオネアからの電話待ちですので、お待ちくださいな。
「今週中に電話します」って言ってたな・・・明日までに来るはずなんですが。

お茶濁しに第16弾、島津家(支藩込み)でお時間をおつぶしください
忠良┬貴久─義弘─1家久─2光久─綱久─3綱貴─4吉貴─5継豊┬6宗信
   │                                      └7重年─8重豪─9斉宣─10斉興┬11斉彬
   │                                                            └久光─12忠義┬13忠重─14忠秀─15修久
   │                                                                      └a4久範─a5忠詔─a6忠範
   └忠将─a1以久─a2忠興┬a3久雄─a4忠高─a6惟久─a7忠雅─a8久柄─a9忠持─a0忠徹─a1忠寛─a2忠亮─a3忠麿
                   └久富─a4久寿
469日本@名無史さん:03/12/27 04:04
貴久の跡が義弘になってるのは仕様か?
470日本@名無史さん:03/12/27 04:32
プライバシーは問題ないの?このスレ。
sage
471日本@名無史さん:03/12/27 04:33
あっ、下がってない。スマソ
472日本@名無史さん:03/12/27 12:53
>>470-471
そのことに関してはここの>>100前後で禿禿しく論議されているので一読あるべし
473日本@名無史さん:03/12/27 13:42
おそらくミリオネアの答えは光秀。

細川の嫁が光秀の娘で、もりひろはその子孫だから。
という単純な意味でしかないでしょ。
テレビなんてそんなもの。
474日本@名無史さん:03/12/27 14:09
もし俺が回答者だったら突っ込んでいただろうな

ガラシャの息子は勘当されて
側室の息子が後継ぎになったから
光秀の血は引いてないと思うんですが・・・この場合も光秀でいいんですか?って。

たぶんカットされて終わりだろうが。
475日本@名無史さん:03/12/27 14:27
>>474
便乗で質問
細川忠利の母親ってガラシャじゃないの?
476474:03/12/27 14:37
>475
ごめんなさい。勘違い
忠利はガラシャの三男でした
勘当されたのは長男と次男か。

忠利の孫までガラシャの血を引く細川本家は続いて
その後分家から養子でしたね
477日本@名無史さん:03/12/27 15:20
>>476
江戸中期の治年までは忠利の血を引く。
そのあとの細川家当主は、女系を介して興秋(ガラシャの次男)の血を引く。
478日本@名無史さん:03/12/27 15:24
>>470
プライバシー?問題あるに決まってんじゃん。
みんなプライバシーの侵害は承知のうえで書き込みしてるんだよ。
479日本@名無史さん:03/12/27 16:16
丹羽家の系図はありませんか?
衆院で丹羽って人いるけど関係あるのかな?
480日本@名無史さん:03/12/27 17:28
>>477
 それは、>>420->>422を読んだ上での発言ですか?
481日本@名無史さん:03/12/27 17:41
なわけない
482日本@名無史さん:03/12/27 23:34
島津家って鎌倉時代からずっと血脈は途切れていないの?
483日本@名無史さん:03/12/28 00:40
信長の子孫がフィギュア選手
http://www.asahi.com/sports/update/1227/107.html?2003

17代目だそうですが、信雄の子孫なのかな?
484日本@名無史さん:03/12/28 00:44
>>482
つながっていますね。
詳しい系図はようかかん(苦藁)AA職人の技術がないので。
参考程度に下のサイトなどどうぞ。
ttp://village.infoweb.ne.jp/~isamun/monarchs/people/japan/simazu01.html
485日本@名無史さん:03/12/28 00:45
近衛文麿と行動をともにしていた事もある織田信恒の子孫と勝手に想像・・・。
486日本@名無史さん:03/12/28 01:45
>483
とりあえず信長から信成までの17代を希望
487日本@名無史さん:03/12/28 01:59
加藤清正ー?ー徳川光貞ー徳川吉宗
488日本@名無史さん:03/12/29 00:55
>>459>>473
織田信長も、細川護煕の祖先になります。

織田信長−五徳姫(徳川信康妻)−熊姫(本多忠政妻)−本多忠刻−勝子(池田光政妻)−池田綱政−継政−宗政−相良長寛(相良福将養子)−頼徳−頼之−池田章政(池田茂政養子)−詮政−博子(細川護立妻)−細川護貞−護熙
489日本@名無史さん:03/12/29 00:58
>>487
光貞の母は清正の娘ってことになってるが実母は中川氏。
490日本@名無史さん:03/12/29 01:48
徳川光貞┬徳川吉宗
      |                                     
      └ 禰為姫
        │                                                    
吉良上野介─上杉綱憲
491日本@名無史さん:03/12/29 03:17
492日本@名無史さん:03/12/29 03:27
>>444
連絡どうなった?
あと、織田信長が護熙氏と繋がることについては?
回答よろしくデス
493日本@名無史さん:03/12/29 03:33
宇土藩2代目の細川有孝の正室が、熊本藩主綱利の弟・利重の娘だけど、ここで護熙とつなげられない?
494日本@名無史さん:03/12/29 05:28
今川義元と護熙氏の繋がりが判明するのも時間の問題だな。
495日本@名無史さん:03/12/29 12:11
細川有孝の子興生は側室坂口氏の子供です。

今まで判っている今川家との関係は、元総理の祖母の実家 池田家に義元の姪 築山殿の子徳川信康の血が、
曾祖母の実家鍋島家に、同じく 築山殿の娘亀姫の血が入ってます。
今川氏親(義元父)ー娘(関口親永妻)ー築山殿(徳川家康妻)ー亀姫(奥平信昌妻)ー松平忠明ー娘(鍋島忠直妻)ー鍋島光茂(佐賀藩)ー鍋島宗茂ー鍋島治茂ー鍋島斉直ー鍋島直正ー細川宏子ー細川護立

あと元総理の先祖の細川立孝(忠興四男)は大友宗麟の玄孫ですね。
大友義鎮(宗麟)ージュスタ(清田鎮忠妻)ー清田鎮乗ー幾知(細川忠興 側室)ー細川立孝(宇土藩)
496日本@名無史さん:03/12/29 23:25
>>495
義元の血筋では難しいですか?
江戸期の吉良・今川・品川の家系でどこか繋がりはないものでしょうか?
497日本@名無史さん:03/12/29 23:44
>>486
丹波柏原藩?
498日本@名無史さん:03/12/30 15:02
>>495
吉良・今川・品川は細川家と婚姻はなく、
吉良の分家、岡山・一色・荒川なども今川の血筋は途中で絶えている。
可能性があるとすれば上野介の子・上杉綱憲の家系か、
今川範高の娘が嫁いだ奈良奉行・山岡家や、
今川義泰の娘の嫁ぎ先・赤林家などと思われる。
499日本@名無史さん:03/12/30 16:08
もう既出かな

このスレの参考になりそうな本を買ってきました。
「日本史諸家系図人名事典」小和田哲男監修 講談社 約10000円

皇族、古代・中世の豪族、公家、大名家の約400家を収録。
公家、大名家の系図は幕末までわかる。
500日本@名無史さん:03/12/30 17:04
この調子で逝くと正月までには細川護煕氏の血統のなぞなぞも解決するかな
ま、下調べの浅い「ミリオネア」スタッフ逝って良し記念500ゲット
5011@実家:03/12/31 01:51
すいません、ミリオネアが全く電話かけてきてくれないんですよ。
まあうちの一人暮らししてる家に留守電入ってるかもしれないですが。
でも携帯の番号も教えてあるのに・・・
というわけで俺が実家を離れるまで待ってくださいごめんなさい
502日本@名無史さん:03/12/31 02:03
これだけ戦国英雄の血が流れている細●氏はもっと豪勇でもよかったモンだが…(慎太郎みたいに)。
公家の血が強すぎたのかな。
 
503日本@名無史さん:03/12/31 02:04
>>498
上杉と婚姻関係にある秋月家なんかは、九州の大名だし、なんか繋がりない?
504日本@名無史さん:03/12/31 02:05
あとは、細川家は公家との繋がりもあるから、公家を介してつながることも想定できないだろうか?
505日本@名無史さん:03/12/31 02:17
>502
信長公と細川幽斎の血を見事に受け継いで
晴耕雨読の生活の中で陶芸三昧の日々を過ごされています。

いつか大河か何かで
細川幽斎役で護煕氏を起用したら面白いかも
506日本@名無史さん:03/12/31 21:34
ミリオネアの件ですが、検索してみたら
ttp://www3.ocn.ne.jp/~mureneko/tvq112.html
こういうものが見つかりました。
これを見るとドロップアウトということになっていますがどうだったんでしょうか。
507日本@名無史さん:03/12/31 23:29
508日本@名無史さん:03/12/31 23:31
>>506
ついでに言えば、ガラシャは、光秀の次女ではなく三女だったと思うのだが。
509日本@名無史さん:04/01/01 01:38
なぁ、スレと関係無いんだけどさ、
ウチの大学の名誉教授に下間頼一ているんだけど、本願寺坊官の下間氏と関係あるんかな?
510日本@名無史さん:04/01/01 01:41
関西大学か。
511日本@名無史さん:04/01/01 14:35
>>509
下間氏には宮内卿家、刑部卿家、少進家の三つがある。
そのうち、少進家は下間仲之や下間仲此など「仲」が名前に入っており、
「頼」を入れているのは宮内卿と刑部卿家。
512日本@名無史さん:04/01/01 17:20
>>511
>下間仲此
実名はなんてよむの?
なかこの?
513日本@名無史さん:04/01/02 01:31
明智光秀、織田信長、今川義元、豊臣秀吉、伊達政宗、榊原康政、片倉小十郎景綱
514日本@名無史さん:04/01/02 02:20
菊間春純の系譜について教えて下さい。
515日本@名無史さん:04/01/02 15:47
備前の天集厳然のことご存知の方おられませんか。
516日本@名無史さん:04/01/02 18:45
宇茂摩兼梯の子孫です。
517日本@名無史さん:04/01/02 19:14
釈由美子が蜂須賀の子孫って本当ですか。
518日本@名無史さん:04/01/02 19:25
>>517
残念ながら
519日本@名無史さん:04/01/02 19:26
本当でつ
520日本@名無史さん:04/01/02 20:07
>>506
吉良義央の娘が島津綱貴に嫁いでいるけど、ここから島津家・近衛家経由で細川護煕につながらない?
521511:04/01/03 00:22
>>512
下間仲此(なかこれ)と読むと思われます。
522日本@名無史さん:04/01/03 00:41
上杉綱憲の娘が黒田に嫁いでたはずだが、ここから島津に
繋がらないかなあ?
523日本@名無史さん:04/01/03 01:59
吉良家と品川家から公家の大炊御門家に娘が嫁いでいますが、
この婚姻関係から繋がりませんかね?
524日本@名無史さん:04/01/03 03:46
徳川家斉ー溶姫ー前田慶寧ー貞子ー近衛文麿ー温子ー細川護熙
525日本@名無史さん:04/01/03 15:02
政宗と小十郎の血が細川護熙にも受け継がれてるわけか

526日本@名無史さん:04/01/05 16:57
先日の新春特番で謝罪ありましたか? あきらかな出題ミスなんだし、芸スポ速+にスレ立ててもらえば良いのに >ミリオネア
527日本@名無史さん:04/01/05 17:05
>526
まぁ回答者はドロップアウトしたみたいだから
訴訟沙汰になる可能性も無いし、それは大げさすぎるだろう
528日本@名無史さん:04/01/05 19:50
>>527
回答者は今川って答えたんじゃないの?
529日本@名無史さん:04/01/05 19:50
だから、みんな今川家との繋がりを探している。
530日本@名無史さん:04/01/05 21:06
「今川のような気がする」けど、わかんないからドロップアウトしたんだよ
5311:04/01/06 00:04
実家から戻ってまいりました。
電話には留守電は入っていませんでした。
なんだかこれ以上ミリオネアに電話をかけてネチネチ言っても交わされそうなのでもうこの件は諦めようかと思います。
とりあえず出題に不備があった、ということで自己満足しておきます。
ただ、今川とつながるかどうかはちょっと気になりますが。
532あぼーん:あぼーん
あぼーん
533日本@名無史さん:04/01/06 01:08
>532
とりあえずお前の顔を晒せ
すべてはそれからだ
534日本@名無史さん:04/01/06 01:41
ちょい前に出てたフィギュアスケートの織田君はどう繋がってるのかな?
535日本@名無史さん:04/01/06 02:59
今更だけど、解答者はドロップアウトはしていない。
今川って答えてたよ。
536日本@名無史さん:04/01/06 03:04
http://news6.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1073324407/

芸スポ板に依頼出したの誰だよ
537薩摩人:04/01/06 03:17
大名家とは関係無いんで有りもすが、藤原純友之乱に加担して肥前に配流に為った俺の先祖、平貞時に付いて教えっくいやい。
一つ宜しく御願いしもっす。
538日本@名無史さん:04/01/06 03:18
>>537
マルチポスト。
539537:04/01/06 04:10
>>538
違うから。
540日本@名無史さん:04/01/06 04:25
>>539
いい加減にしたら?
いたるところに貼りまくりだろ
541日本@名無史さん:04/01/06 05:28
久淵友長について教えて下さい。
5421:04/01/06 06:01
誰だ・・・芸スポ板のスレは笑えますね。
依頼出したの俺じゃないですからね、念のため。

荒れかけなんで新たなネタを。
護煕さんのご先祖でもあるという池田家を全部書いてみようかと思います。
5431:04/01/06 06:04
第17弾、池田家(支藩込み)
輝興┬之助─由成─由孝─由道─a3政方┬a4政香
   │                      └a5政直─a6政養┬a7政共
   │                                 └a8政善=10慶政┬b9政時→b0政英
   └1輝政┬2利隆─3光政┬4綱政┬5継政─6宗政┬7治政─8斉政    =11茂政
         ├c1忠継     │    │          └長寛─頼徳─頼之─a9政詮┬a0政保
         │         │    └軌隆─b2政晴┬b3政員          12章政└13詮政┬14禎政
         │         ├a1政言─a2政倚    └b4政弼─b5政恭─b6政範        ├a1政ユ=a2政忠─a3政寛
         │         └b1輝録                                   └15宣政─16隆政
5441:04/01/06 06:04
         ├c2忠雄─c3光仲┬c4綱清
         │           ├d1仲澄┬c5吉泰─c6宗泰─c7重寛┬c8治道┬c9斉邦
         │           └e1清定├d2仲央─d3仲庸─d4澄延 ├d5澄時├c0斉稷─c1斉訓
         │                 └e2定賢─e3定就─e4定得│     └女子─9斉敏
         │                                  └d6仲雅┬d7仲律┬c2慶行
         │                                        │    ├d8仲建
         │                                        │    =c3慶栄
         │                                        ├仲ィ─┬e9清緝
         │                                        ├e8清直├e0徳定─e1清就─e2隆
         │                                        │     └d9徳澄
         │                                        └栗─d0源─d1仲誠─d2仲親
         └輝澄─政武┬政森─喜以─政貞=輝名─喜長─b7政和─b8政礼
                 └政親─政勝─e5定常┬e6定興
                                └e7定保=c4慶徳─c5輝知=c6仲博─c7徳真=c8敏夫

無印:姫路→鳥取→岡山藩主家
a印:岡山新田(鴨方)藩主家
b印:岡山新田(生坂)藩主家
c印:岡山→鳥取藩主家
d印:鳥取東館新田(鹿野、鹿奴)藩主家
e印:鳥取西館新田(若桜)藩主家
a9政詮と12章政は同一人物
6藩もあるとややこしいです。
書くのにめちゃくちゃ時間がかかりました。
545日本@名無史さん:04/01/06 08:21
>>543=1
乙かれさまでつ。ただ系図冒頭の……
輝興┬之助は 
昔から「元助」の誤記とする説もあり、
一応両説併記しておいたほうが……
546日本@名無史さん:04/01/06 08:55
俺の祖先は5代前までさかのぼると確実に朝鮮人な訳だが
547日本@名無史さん:04/01/06 09:41
┌──∧_∧
│  (*ω* ::)このスレ見てると、目が痛くなる。
└─⊂   :::::)
 ヽ−
548日本@名無史さん:04/01/06 21:22
>>531
もう一度ぐらいCXに聞いてみられたらいかがですか?
電話だし、かけたところで何も失うものもないでしょう?
549日本@名無史さん:04/01/06 21:30
>>546
在日朝鮮人は、半島に帰れ!
550日本@名無史さん:04/01/06 21:38
>>546>>549
5世代前の血筋は、2^5=32なわけだが。
ま、これは最大を想定した場合。
1/32=3.1%に過ぎないものを100%扱いしてしまう発想はどうもな。
5511:04/01/06 23:58
>>545
あっ、そうなんですか?
寛政譜の鵜呑みにしてたもので・・・すいません。
そういうことらしいです、みなさん。とごまかしてみる。

>>548
うーん、そうですねえ。
気が向いたら、かけてみようかと思います。
552日本@名無史さん:04/01/07 00:45
http://www.libnet.pref.okayama.jp/person/ikedayoshiyuki/ikedayoshiyuki.htm
ここに之助の子孫について書いてるね。なんか長男なのに家を継げずに弟の家臣になってる例って結構あるのかな。久松氏も松平(久松)家の家老だし、細川内膳家もそうだね。
553日本@名無史さん:04/01/07 01:18
伊達家(仙台藩)
01政宗─02忠宗┬03綱宗┬04綱村
∞∞∞∞∞∞>∞∞>、宗贄─村年─村候─直清─直勝─宗城─14.5宗敦(仙台藩知事)
∞∞∞∞∞∞>、宗房─05吉村┬06宗村─07重村─08斎村┬09周宗
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞>∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞>、10斎宗
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞>、村良┬村資─11斎義─13慶邦┬14宗基
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞>、宗充─12斉邦∞∞∞>、15邦宗─16興宗─17貞宗─18泰宗
5541:04/01/07 03:14
あ・・・間違ってました。
>>543の之助(元助)┬由成の間に、由之を忘れておりました。
正しくは
之助(元助)┬由之─由成、です。
555日本史:04/01/07 11:44
16興宗─17貞宗─18泰宗(中略)−76北野武
556日本@名無史さん:04/01/07 13:54
>>543-544

>>552
之助は小牧長久手の戦いで若くして戦死していて、子供も小さかったから家督が弟の方に移ってしまった。
こういう例は多いと思われ
細川は長男が関ヶ原の合戦の時のいざこざで勘当されてしまったのでああなってしまった。
こういう例はかなり少ないと思うw つくづく忠興って変な性格だと思うよ
557日本@名無史さん:04/01/07 14:23
>>553
>08斎村、>10斎宗、>11斎義って、
正しくは、斉村、斉宗、斉義じゃないの?
「斉」(正字体は「齊」)と「斎」(正字体は「齋」)は、別の字ですよ。

伊達家歴代当主
http://www5a.biglobe.ne.jp/~date-18/toshu.html
5581:04/01/07 23:25
>>557
俺もそうだと思います。
でも斎宗とか斎義とか書いてあるのもあるにはあります。
まあ、家斉の時代にあえて別字である「斎」をつけるわけがないですから、その文献が誤字なんでしょうけどね。
松平斉斎(なりとき、松江藩主)なんて人もいますから、その時代に斉と斎が混同されていたわけでもなさそうですし。
559442:04/01/08 01:37
今川家ー某高家ー某公家ー某公家ー某大名家ー某大名家ー細川家
↑この七家のルートを洗っている人いますか?母親が正室とされてるものと、某氏となってるものがあって確証が持てないんですけど。
560日本@名無史さん:04/01/08 03:50
久松弥九郎信俊(定員)
久松弥九郎定俊(俊勝) の長男。康元、康俊、定勝は異母弟 信長から謀反の疑いをかけられ切腹 子孫松山藩家臣。
561日本@名無史さん:04/01/08 10:32
>>559
今川家だけでは誰だかわからないよ。
範英以降の今川家はあまり他家と婚姻関係はないよ。
562442:04/01/08 12:01
某公家ー某公家ー某大名家
↑この辺は息子を養子に出して

細川さんは誰の子孫なの? 「豊臣秀吉」の巻

豊臣秀吉=豪姫(秀吉養女、実父前田利家)ー宇喜多秀家娘ー伏見宮邦尚親王(父 貞清親王)ー貞致親王(父 貞清親王説有り)ー邦永親王ー貞建親王ー邦頼親王ー貞敬親王ー邦家親王ー久邇宮朝彦親王ー安喜子女王(夫 池田詮政)ー池田博子(夫 細川護立)ー細川護貞ー細川護熙
563日本@名無史さん:04/01/08 23:37
初っ端の豪姫の時点で血が繋がってないのだが…
564日本@名無史さん:04/01/09 00:21
葉菊妃見の系譜について教えて下さい。
565日本@名無史さん:04/01/09 01:15
>563
血のつながりが無くてもガラシャを先祖と言えるのなら
秀吉だって同じってことだろ
566日本@名無史さん:04/01/09 03:20
ガラシャは元総理の先祖といって差し支えないですよ。元総理は本家を継いでいるわけですから、当然ガラシャや彼女の血を引く歴代藩主も先祖として供養しているでしょうし。ただ血の繋がらないガラシャの父親の明智光秀まで先祖と言ってしまうのは無理があるでしょうね。
567日本@名無史さん:04/01/09 03:39
517の書きこみを見て、ぐぐってみたらほんとに蜂須賀正勝の子孫を名乗ってますね<釈由美子
佐竹家から養子が入った時には、実は藩内に藩祖の血を引く男子がいたそうですが関係有るんですかね。
5681:04/01/09 04:23
>>566
おおむね同意です。
百歩譲って明智光秀を先祖だと認めるとしても、織田信長と血がつながっている以上、織田信長は間違いなく先祖になるわけですよね。
となると件の問題は答えが2つということになるので、やっぱり不備がありますよね。
569修正案:04/01/09 04:51
├c2忠雄─c3光仲┬c4綱清
│           ├d1仲澄┬c5吉泰─c6宗泰─c7重寛┬c8治道┬c9斉邦
│           └e1清定├d2仲央─d3仲庸─d4澄延 ├d5澄時├c0斉稷─c1斉訓
│                 └e2定賢─e3定就─e4定得│     └女子─9斉敏
│                                  └d6仲雅┬d7仲律┬c2慶行→c3慶栄→c4慶徳─c5輝知=c6仲博─c7徳真=c8敏夫
│                                        │    ├d8仲建
│                                        │    =c3慶栄
│                                        ├仲ィ─┬e9清緝
│                                        ├e8清直├e0徳定─e1清就─e2隆
│                                        │     └d9徳澄
│                                        └栗─d0源─d1仲誠─d2仲親
└輝澄─政武┬政森─喜以─政貞=輝名─喜長─b7政和─b8政礼
          └政親─政勝─e5定常┬e6定興
                        └e7定保─女c4慶徳の妻
570日本@名無史さん:04/01/10 01:49
保科家って徳川秀忠の息子の正之が継いだ後はどうなっちゃったの?
ちゃんと保科の血筋は残ったの?
571日本@名無史さん:04/01/10 02:21
三代正容が保科から松平に改姓した、七代容衆までが保科正之の血筋でそれ以降は水戸系。
572日本@名無史さん:04/01/10 03:09
保科は正之の義父に実子があり、そこの家が大名になった。
573日本@名無史さん:04/01/10 22:22
>>572
もとの保科家の子孫に保科家の家督を譲って、松平に改姓したんでしょ。
574日本@名無史さん:04/01/10 22:25
>>573
ちょっと違う。
松平に改姓したのは保科正之の孫のとき。
保科正之は保科の家督を継いでいる。
575日本@名無史さん:04/01/10 22:36
家光は正之に松平姓を与えようとしたが、
正之は何度も断り続け、
孫の代まで保科姓で、徳川家の家臣扱いとなる事を望んでいた。
576日本@名無史さん:04/01/10 23:18
正之は保科家家宝(刀剣、家康書状、系図)を養父正光の弟正貞(飯野藩主)に譲っています。保科家の嫡流は正貞の系統が正之から引き継いだわけです。
577日本@名無史さん:04/01/11 01:04
都道直茂---政野---女子
578日本@名無史さん:04/01/11 02:17
明治に子爵になった大名家の青山家は丹波篠山藩主・美濃八幡藩主の系統とも
両家同士での養子はあったが、他家からの養子を迎えずに維新となった

明治以降は知らんが幕末まではずっと青山家の系統
579日本@名無史さん:04/01/11 23:35
芸スポ版からきました。

 元総理、すげえ先祖だな・・・

 これが面白配合ですか
580日本@名無史さん:04/01/11 23:47
某スレにも書きましたが

赤穂藩大石氏系図
良勝ー良欽ー良昭ー良雄(内蔵助)ー良恭(大三郎)=良尚(養子 小山良至五男)ー良完ー良忠(良完実弟)=温良(養子 横田正虎次男)ー良督ー良知→良孝(養子)ー良興→貞純(養子 良興甥)
良忠までは内蔵助の血を引いています。
581日本@名無史さん:04/01/12 00:19
つまり良忠婿養子の温良の実子・良督は正妻との間の子じゃないって事?
582日本@名無史さん:04/01/12 02:05
>>580
浅野内蔵助という人物が大石家の先祖というのは俗説?
583日本@名無史さん:04/01/12 03:08
>>582
そんな説はない
5841:04/01/12 04:46
>>570-576
まとめると、正之は正貞に保科家嫡流の家督を譲ったわけではないけれど、嫡流は正貞家になったってことですかね。
つまり、正光→正之─正経の家系は、正之までは嫡流だったのに、突然分家になり、正貞は誰から家督を譲られたわけでもないのにいきなり保科家嫡流になった、と。
そして保科家分家は将軍家御家門になると。
複雑・・・

ついでに第18弾、保科松平家と保科家
家康┬秀忠─2正之┬3正経
   │        └4正容┬5容貞─6容頌
   │              └容章─容詮─7容住─8容衆
   └頼房─頼重─頼侯─頼豊─宗尭─宗翰─治保─義和┬義建─10容保┬11容大
                                      └9容敬     └12保男─13保定─14保久

正直┬1正光→2正之
   └a1正貞─a2正景─a3正賢┬a4正殷
                    └a5正寿─a6正富─a7正率─a8正徳─a9正丕─a10正益─a11正昭─a12正虎─a13正興─a14正宣

無印:下総多古藩→信濃高遠藩→出羽山形藩→陸奥会津藩主家
a印:上総飯野藩主家

こう見ると飯野藩主家ってまっすぐ系図が伸びてきますね。調べるまで知らなかった。

ところで「親藩」って具体的にどこまでを指すんでしょう?
越前系8家、尾張系2家、紀伊系2家、水戸系5家、保科松平、越智松平の19家は間違いないとして。
あとの久松松平4家、吉井松平、奥平松平2家はどうなんでしょう?
個人的には久松松平、吉井松平は親藩な気が、奥平松平はどうも親藩っぽくなく感じるんですよ。
皆さんはどう思われますか?
585日本@名無史さん:04/01/12 14:12
>>584
僭越ながら、容保の次は水戸家からの養子、喜徳ではないですか。
系図的には難しいですが。
586日本@名無史さん:04/01/12 17:38
【横山】
エンタツ ⇒ ノック ⇒ やすし?
587日本@名無史さん:04/01/12 23:33
保科松平というより会津松平ね
588日本@名無史さん:04/01/13 01:33
>>585
喜徳は家督を継いでいません。
水戸家に戻り、その後どこかの松平家を継ぎました。
589日本@名無史さん:04/01/13 01:42
鳥羽・伏見で逃げ帰ったあと、容保は喜徳に家督を譲ってます。
ま、あの混乱期ですからウヤムヤになったようですけど。
5901:04/01/13 01:46
>>585,588
喜徳は陸奥守山藩主ですよね。
591日本@名無史さん:04/01/13 02:41
>589
ソース希望
592日本@名無史さん:04/01/13 03:09
喜徳を養子にしたのが1866年、1869年 会津戦争前に藩主を喜徳に譲りますが敗戦し親子で謹慎。
1869年、容保に実子容大が誕生、家名再興を許されると継嗣に容大が決まります。
1873年 喜徳は離縁して実家に帰っています。
593日本@名無史さん:04/01/13 03:11
藩主を喜徳に譲ったのは1868年でした 失礼。で1869年に実子誕生。
594日本@名無史さん:04/01/13 03:15
喜徳に家督を譲ったのは官軍に恭順の意をしめし戦いを避けようとしたためです。
595日本@名無史さん:04/01/13 04:51
宇徳玄随
596日本@名無史さん:04/01/13 10:54
勝手に家督を譲ることはできません。
だから認められないのでしょう。
597日本@名無史さん:04/01/13 12:05
>>595
喜徳が会津藩主として認められないってのは初耳ですね。ソースは何ですか?
普通彼を10代藩主としてカウントしますけど。
598日本@名無史さん:04/01/13 12:07
>>596 の間違い
599日本@名無史さん:04/01/13 20:55
「家督を讓った」ならば普通はカウントされるでしょうが、当時は親子共謹慎中の身で
「容保が勝手にやったこと」と、公に認められなかったといいたいのではないでしょうか。

>>584にみる保科松平家の系譜では喜徳がカウントされていないようですが、
これは会津松平家当主の意味?それとも会津藩主の意味?
600日本@名無史さん:04/01/13 22:17
保科正之の血筋は絶えたのか?
601日本@名無史さん:04/01/14 01:22
福島の地元新聞(福島民報)で連載してたコラムの題字を書いた
松平保定氏は会津松平13代目当主って書いてあったよ。
602日本@名無史さん:04/01/14 02:09
正之から数えると喜徳を入れないと13代にならないんじゃない<保定氏 584の系図は正光を1としてるので保定氏は13だけど、普通会津家の初代は正之なんじゃないの?
6031:04/01/14 03:19
みなさん、お詳しくて。
詳細な検討のないまま書いてしまってすいません。
俺は「日本系図総覧」、「日本名字家系大事典」の2冊の本、及び「江戸三百藩HTML便覧」というサイトをネタに書き込んでいるのですが、その3つでは喜徳は出てきません。
なので指摘を受けるまで全く喜徳の存在に気づきませんでした。
幕末の知識がないので調べてみたのですが、喜徳に家督を譲ったあと、新政府軍に敗れて家名断絶。
その後家名再興が許され、容大が陸奥斗南藩主になる、と。
でも、家名「再興」ってことは、断絶した会津藩主家が復活するってことですよね。
でも容大が喜徳の養子になったという事実はないみたいです。
ってことは喜徳はカウントしない方がいいのかな、と考えたり。
どうなんでしょう、そこのとこ>皆さん
すんません、教えてちゃんですけど、喜徳はカウントすべきなんでしょーかねえ。

関係ないけど599氏の「譲」の字が旧字体でびびりました。
604日本@名無史さん:04/01/14 20:26
>>589の言うように、混乱期でウヤムヤになったというところか。
605日本@名無史さん:04/01/14 20:41
細川家の家臣の松野家について誰か書いて下さい。
因みに、松野頼三とその息子の松野頼久はその松野家です。
6061:04/01/15 01:38
>>604
じゃあ、あえて訂正して喜徳を加えるまでもないですかね。

>>605
熊本藩士の松野氏は大友氏の支流である、と「日本名字家系大事典」にあります。
しかしそれ以上の詳しい家系図はわかりませんでした。
旗本ならともかく大名家の家臣というのは、寛政譜にも収録されていませんので、その家系を調べようと思うとかなり苦労します。

かく言う俺も藤堂家の分家、久居藩の最後の藩主、藤堂高邦の出自について、悩んでいるところでして。
藤堂長徳の息子なんですが、長徳って何者なのか。
丹羽長秀の3男で高虎の養子になった高吉の末裔で名張領主藤堂家の出身であることはわかっているのですが、その6代目、長旧のあとの系図がわかりません。
さらに、名張領主藤堂家は宗家との血縁関係もあるようなんですが、どこでつながっているのかも不明です。
どなたかご存知ないですか?
60736:04/01/15 02:37
1さん大変お久しぶりです、36です。
久居藩の最後の藩主、藤堂高邦の実父藤堂長徳(文化8年〜元治元年)
は名張領主藤堂家(藤堂宮内家)9代目の当主です。長徳は領内の
学問興隆に力を注ぎ自らも「華仙」と号し絵画を得意としました。

長旧以降の系図は以下の通りです。
長旧─長教─長徳─高美─高節─高成─高伸
長徳の生母は津藩主藤堂高嶷の娘。
高美は長徳の娘婿、津藩主藤堂高兌6男。
高節は藤堂元晋次男、藤堂元晋は藤堂采女家8代目。
初代元則は保田を名乗っていたが藤堂高虎に藤堂姓を与えられた。
藤堂采女家9代目元施は明治になって保田に復姓。
高成は高節の娘婿、子爵竹内治則次男、(竹内家は清和源氏出身の
堂上公家)明治39年に男爵を授けられる。
高伸は昭和40年没。
608日本@名無史さん:04/01/15 09:28
>>605-606
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/history/1054925735/38
つまらない補足ですが、参考までに。
609日本@名無史さん:04/01/15 14:38
余八麿 会津松平家に養子に行くはずが、清水家を継ぎ徳川昭武となる。徳川
    姓でありながら将軍の偏諱を受けていないのは珍しい。時の将軍は実
    兄の七郎麿慶喜。フランス留学中幕府が瓦解、水戸家を継ぐべく帰国。
    のちに松戸家として独立。
余九麿 兄余八麿の代わりに会津松平家の養子となる。将軍で実兄の慶喜の偏
    諱受け、松平家の通字である容の字は使っていない。後に水戸家に復
    帰し、連枝守山藩主となる。会津家当主になっていたのか、このスレ
    で議論中?
610日本@名無史さん:04/01/15 19:36
>>1よ。
大名と関係無いのだが、帝国海軍創成期の功臣、
海軍大将川村純義伯爵の御子孫の方はどうなったの?
質問スレで聞いたが、知らないのか誰も答えてくれんかった。
お願いします。
611日本@名無史さん:04/01/15 21:17
細川忠利の母は実はガラシャではない
徳川家光の母は実はお江の方ではない
612日本@名無史さん:04/01/15 21:19
>>611
デムパキタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!
6131:04/01/15 23:32
>>607
36さん、お久しぶりです。情報どうもです。
高邦は高嶷のひ孫にあたるわけですね。
で、この情報、どこから入手されたんですか?
よければ教えてくださいな。

>>610
「平成新修旧華族家系集成」(霞会館)という本をご覧下さい。
でかい図書館にならあると思います。
俺は明治以降の日本史には全く疎いので川村純義伯爵という名も初耳ですが、爵位を授けられているならその本に子孫の家系図が載っています。
61436:04/01/16 00:58
>>1
元ネタは『三百藩家臣人名事典』の第5巻と「平成新修旧華族家系集成」
の藤堂男爵家の頁の合わせ技です、図書館で確認してみてください。
1さんはどうやって藤堂宮内家の長旧まで調べたんですか?
615日本@名無史さん:04/01/16 03:38
壇ノ浦で平家滅亡後も、頼朝に許され公家として続いたという
清盛の弟、頼盛の後継について教えてください
616日本@名無史さん:04/01/16 04:02
 そもそも会津藩にしろ飯野藩にしろ初代は正光ではない。会津松平の藩祖は正之だし飯野藩は正貞。正光は通常初代とは数えない。(たしか外藩祖)
 会津家のご子孫もちゃんと喜徳を数えた上で初代正之公から数えて何代目当主ってなのっている。
 会津藩では、容保を「殿様」喜徳を「若殿様」、喜徳の藩主襲封後は、容保を「御隠居様」喜徳を「殿様」と呼んだ。
斗南藩移封後は容大を「殿様」容保、喜徳共に隠居して名乗った号(容保はたしか芳山)で呼ばれた。(御隠居と呼ぶとどちらか判らないので)
 それに新政府にはそれぞれ前藩主(容保)藩主(喜徳)として処罰されている。
喜徳が隠居の身になったのは、戊辰戦争時に藩主であったため。伊達、上杉、丹羽家の藩主も隠居して家督を譲っている。
 系図で容保ー容大、容大の横に=喜徳と書かれたものを見たことあるよ。
617日本@名無史さん:04/01/16 04:24
>>612
細川忠利の生母がガラシャではなく小侍従、家光の生母を春日局とする説のことを611は言っているのだろう。
618日本@名無史さん:04/01/16 08:55
>>616
そうですね。
会津松平家では、会津戦争時に短い期間でも藩主として共に戦い、苦楽を共にした仲間として歴代藩主(当主)に数えていたはず。
619日本@名無史さん:04/01/16 09:45
>>615
スレ違いと思われ。
関連していそうな他のスレ紹介しときますね。

系図を語れ
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/history/1054476616/l50
天皇・摂政・関白・朝廷・公家・宮家・皇族・華族
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/history/1053610902/l50
『公家・廷臣・門跡について知ったかしようぜ・3』
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/history/1064670174/l50

620日本@名無史さん:04/01/16 12:19
尾張徳川家の場合
14代慶勝、15代茂徳(慶勝実弟で養子)、16代義宜(慶勝の実子、茂徳の養子-後に養子関係を解消)、17代慶勝(14代再家督)
15代茂徳は隠居後、一橋家を相続している。17代慶勝は実子16代義宜の養子ではないよね。
621日本@名無史さん:04/01/16 12:23
ちなみに尾張18代は慶勝の娘婿の義礼。慶勝の実子義恕は尾張徳川家分家を創設。
先代当主の養子系と実子系に別れて別家、分家した家は結構あって、徳川宗家、尾張家、水戸家、越前家、岡山池田家、松代真田家なんかがそう。
それぞれ新政府から爵位をもらって本家と同じ姓を名乗ってる。
622日本@名無史さん:04/01/16 21:31
>>82
伊達順之助の息子が伊達宗義(拓殖大学教授)
623622:04/01/16 21:38
>>82-84
伊達順之助の息子は
長男:伊達宗義(拓殖大学教授)
次男:伊達政之
また、中国人との子で張宗貴が居たという話も伝わっています。
62436:04/01/16 22:34
>>610
旧川村伯爵家の現当主は幸陞氏、大坂の豪商鴻池家(旧男爵)
からの養子。この鴻池家は戦国大名尼子氏の家臣山中鹿之助幸盛の
末裔といわれているが、山中家は鹿之助の討死にて滅亡した。
時は移って昭和前期の当主12代鴻池善右衛門幸昌の長女芳枝が中島
真吾と結婚して分家、山中姓を名乗り山中家を再興した。真吾の子供は
鹿之助幸盛に因んで幸子・盛男と命名されている。尚、真吾の実家は
中島男爵家。実父は久万吉(斎藤内閣の商工大臣)、祖父は信行
(土佐藩出身・初代衆議院議長)。

明治になって小早川家・北畠家・土佐一条家等が再興されて男爵になってるが
山中家の再興は華族になってないせいかあまり知られてないと思う。
全くスレ違いな話題なんで恐縮ですが、「平成新修旧華族家系集成」に
載ってない情報を含みますので…

>>622
貴重な情報アリガトです!宗義氏も中国と関係が深い人物ですね。
拓殖大学と言えば元理事長に西郷隆秀がいましたな、祖父は隆盛。
6251:04/01/16 23:55
>>614
長旧までの系図は
ttp://home.att.ne.jp/iota/toudou/index.htm
に載っていました。

>>616,>>618
藩祖が正之ってことは、正光―正之とつながっていた信濃高遠藩から出羽山形藩への移動は「転封」ではなく新しく家をたてた、と考えればいいんですかね。
確かに「平成新修旧華族家系集成」にも祖は正之であると書いてありますね。
でも「平成新修〜」では喜徳が家督を継いでないことになってるんですよねぇ。
あの本は子孫の家にいちいち電話をかけて調査したもんなので、その系図は会津松平家の当主の方の認識によるものだと思うのですが・・・
まあでも、喜徳を入れた方がよさそうな気がしてきました。
626日本@名無史さん:04/01/17 00:03
>>615
頼朝に保護された池大納言頼盛の鎌倉末期まで細々と中下級公家として残った
くらいである…(中略)・・・清盛兄弟の子孫が多少とも勢力をもって後世まで存続
したことは、殆ど信じ難い。頼盛の流れと称したものは多く、伊勢国一志郡の本居
〔本折〕・稲垣・上林、紀伊国日高郡の汐崎〔塩崎〕、伊賀国山田郡の安村、和泉国
大鳥郡の上神・小谷、越後国蒲原郡の山吉・池、讃岐の尾池などがあげられるもの
の、いずれも古族の末流とみられて、疑問が大きい。
http://shushen.hp.infoseek.co.jp/keihu/sizokugairan/KANMUG.HTM
627日本@名無史さん:04/01/17 01:57
芸速+のスレが落ちた

つゆとをち つゆにきえにし わがみかな なにはの事も ゆめの又ゆめ
62836:04/01/17 03:33
>>1
サンクス!結構詳しい系図が出てますね、参考になります。

 確かに「平成新修旧華族家系集成」では喜徳が当主として扱われてないですな。
「三百藩藩主人名事典」でも歴代会津藩主に喜徳は出てきません。
しかし「明治維新人名辞典」(吉川弘文館刊)や「松平容保のすべて」
(新人物往来社刊)にはキチンと載ってます。
会津戦争を前に僅か13歳での襲封、在位約八ヶ月、御家再興成っても
容大が当主となり、明治6年には離籍して他家を相続。
会津藩最後の藩主はホント地味な存在ですな、実質容保が会津戦争
の総指揮を採ってますし。
現在の会津松平家から見るとご先祖様として祀ってないから
歴代から外したんじゃないでしょうか?
喜徳の位牌や墓石は常陸松川松平家にあると考えますが。

629日本@名無史さん:04/01/17 09:56
松平綱国の系図って何かに掲載されてるのかな。
子孫は永見姓を名乗るも、明治に入って松平に復姓したそうだが。
松平綱国 永見長頼(松平忠直の次男)の子、越後高田藩主 松平光長の養嗣子。
越後騒動で備後福山藩ににお預け。
630日本@名無史さん:04/01/17 11:44
綱国に子孫はいません
631日本@名無史さん:04/01/17 11:55
>>630
いるんだよ、いいかげんな事書くなよ
http://zengyoji.hp.infoseek.co.jp/ennki2.htm
6321:04/01/18 00:27
>>628
じゃあやっぱり喜徳も数えといた方がいいですね。
ってことで書き直し。

家康┬秀忠─1正之┬2正経
   │        └3正容┬4容貞─5容頌
   │              └容章─容詮─6容住─7容衆
   └頼房─頼重─頼侯─頼豊─宗尭─宗翰─治保┬治紀─斉昭─10喜徳
                                  └義和┬義建─9容保┬11容大
                                      └8容敬     └12保男─13保定─14保久

>>629
福山藩にお預けってことは、綱国は大名でも旗本でも、はたまた藩士ですらないってことですよねえ。
子孫の方が持ってる家系図とか福山の歴史とか、そんなのしか資料がないのでは?
633日本@名無史さん:04/01/18 01:28
>>632
1さん乙です

綱国は後に赦免になってるので、子孫は津山藩松平家に仕えてるんじゃないですかね。
http://www.city.tsuyama.okayama.jp/chikujo/tsuyama100-034.htm

騒動の相手方の小栗親子は切腹してるんですが、甥二人は南部家にお預けになって、後に南部家に仕えてます。
たぶん綱国子孫も仕官できたのでは。
634日本@名無史さん:04/01/18 02:44
松平に関してはこのスレが詳しいです
http://tv2.2ch.net/test/read.cgi/kin/1026787298/
6351:04/01/18 23:58
全然関係ないんですけど、広島新田藩主の浅野家ってどうなったんでしょう?
浅野長厚は子爵になったようなんですが、「平成新修旧華族家系集成」には載ってないんですよねえ。
「日本系譜総覧」でも無視されているし・・・うーむ。
636日本@名無史さん:04/01/19 00:17
華族になるのを辞退したから<新田藩が載ってない
637日本@名無史さん:04/01/19 00:50
広島新田藩は明治2年に本家に併合されてます
638日本@名無史さん:04/01/19 17:14
>>1
結局ミリオネアは逃げ切ったのですか?
639日本@名無史さん:04/01/19 17:58
>>638
たしか刺し違えるまでやめる気は無いんじゃなかったっけ
6401:04/01/19 23:53
>>636,>>637
ありがとうございます。
じゃあ浅野家は三次藩は本藩に吸収、赤穂藩はお取り潰し、そして広島新田藩も吸収と。
42万石の大藩なのに江戸期を通じて存在して支藩がないんですね。

>>638,>>639
今さらまた電話かけるのもめんどくさいのでやめちゃいました。
どうしても気になる、どうしてもフジに頭を下げさせたいという方はどうぞ。
6411:04/01/21 00:46
スレが下がり気味だったので第19弾、藤堂家(支藩込み)

虎高┬1高虎─2高次┬3高久
   │         ├a1高通─5高敏
   │         ├a2高堅─a3高陳
   │         └4高睦
   └高清─高秀─高明┬高武──┬a5高豊┬a7高敦┬a12,10高兌─11高猷─12高潔─13高紹─14高廷─15高正─16高人
                └a4,6高治│ 7高朗│ 9高嶷├a13高邁─a15高聴─a17高義─a18高寛=a19正彦─a20高彦
                       ├a6高雅├8高悠 ├a14高ヤツ
                       │     ├a8高朶└女子─長徳─a16高邦
                       │     └a9高興
                       └高周┬a10高衡
                            └a11高矗

無印:伊予今治→伊勢津藩主家
a印:伊勢久居藩主家
a5高豊と7高朗、a7高敦と9高嶷はそれぞれ同一人物です。
642日本@名無史さん:04/01/21 02:46
>>641
>a19正彦
誰の子?
643日本@名無史さん:04/01/21 12:25
>>642
織戸正満じゃなかった?誰だか知らんが...
644日本@名無史さん:04/01/21 17:34
>>633
斉孝時代の津山藩分限帳に永見小刑部が千石もらってるね。貧乏藩の中では高禄。
645日本@名無史さん:04/01/21 21:16
斉孝時代の津山藩って何万石よ?
646傘貼り旗本退屈男:04/01/21 23:40
いまさらあけおめ。
なんか今日のトリビアは、お大名がらみが多かったな・・・。
647日本@名無史さん:04/01/22 05:44
慶喜のぼんくら兄貴まで黄門様だったとはな
6481:04/01/22 06:31
>>642
>>643さんの通りです。
大名家とは関係なさそうな方なので、あえて書きませんでしたが。

>>645
斉孝時代は5万石です。
次の藩主として(実子がいたにもかかわらず)家斉の息子を迎えたため、10万石に復活してますが。

>>646
あけおめことよろです
649日本@名無史さん:04/01/22 11:18
 元々10万石だった津山藩は後継ぎが居らず取り潰されるところ、養子を迎えることで改易を免れるが5万石に減封(1726年)
斉孝は将軍家斉の子を養子に迎え(1817年)その甲斐あって翌年10万石に復帰。
 分限帳の時期は1827年だから、永見小刑部が1000石の知行だったのは10万石時代。ちなみに一番の高禄は1050石が一人。それにつぐ1000石は四人。
650..:04/01/22 11:19
土佐藩山内家の系図を詳しくおしえて下さい、初代から、現在まで。お願いします。
651日本@名無史さん:04/01/22 11:25
分限帳ってのは家臣の名前や禄高、役職なんかが書いてある帳面のことだよ。
652日本@名無史さん:04/01/22 11:38
>>649
でもその小刑部が綱国の子孫とは限らないよね。
永見っていえば秀康以来の親族の名字なんだし。
653日本@名無史さん:04/01/22 12:26
永見家は忠長よって皆殺しになって一度絶えた。その後配流先で産まれた忠長の次男(長頼)、三男(長良)が永見姓を継いで復活。
綱国は長頼の子。長良は騒動で八丈島に流されているので。藩に残ったのは綱国系の永見氏。
654日本@名無史さん:04/01/22 12:50
↑ 忠直によって皆殺しに・・・ に訂正
655日本@名無史さん:04/01/22 13:13
今日の放送で謝罪ありそうですか? あきらかな出題ミスなんだし、痛いニュース速+にスレ立ててもらえば良いのに >ミリオネア
656日本@名無史さん:04/01/22 13:28
>1
無意味だよ
657日本@名無史さん:04/01/22 13:41
そんなことよりズームイン朝のスタジオ裏で学園祭の告知とかに来てるやつとかいるでしょ?
あんなかんじで「クイズjミリオネアを糾弾する」ってのぼりを持って全裸で立ってたら映るんじゃないの?
658日本@名無史さん:04/01/22 14:01
659gaa:04/01/22 21:20
この前、黒田家の人物が去年亡くなりました。
享年96歳でした。調べたところ家紋が綺麗に一致しました。
6601:04/01/22 23:19
>>650
>>129に山内家の系図があります。ご覧ください。
ただ高知新田藩の系図は載せてませんが。
661日本@名無史さん:04/01/23 00:37
>>556
細川忠興長子、忠隆の妻は加賀前田家から来ていたが、
関ヶ原のときに義母ガラシャは自決したのに生き残っ
た。
忠興が離縁させようとしたのに忠隆がなかなか承知
しなかったため、忠興が怒って家督相続できなかっ
たらしい。もっともあとで離縁して、後添えとの間
の子孫が細川内膳家として続いている。
662日本@名無史さん:04/01/23 01:24
細川ガラシャのサイト↓
http://www.cheering.net/tamao/profile/01-0.htm
663日本@名無史さん:04/01/23 01:32
>658
彼は松平家とは無関係の人らしいですよ。時々ドラマ、映画のスタッフ名で見かける松平信博、松平乗道、松平頼則氏は本物ですが。
664日本@名無史さん:04/01/23 02:14
細川元総理は帰農したの?
665日本@名無史さん:04/01/23 19:17
会松高文は何藩だった?
6661:04/01/23 23:30
>>664
政界引退して陶芸やったり悠々自適の生活をされているとか。
6671:04/01/23 23:33
支藩込みの系図は、以下の家が完成しました。順次書いていこうかと。
前田家、島津家、伊達家、細川家、黒田家、
浅野家、毛利家、鍋島家、井伊家、藤堂家、
池田家、蜂須賀家、上杉家

13家ですか。家単位でも100以上あるわけだから、まだまだですな。
668日本@名無史さん:04/01/23 23:34
菊谷平五郎について教えて。
669..:04/01/24 09:54
蜂須賀正氏といえば、最後の殿様
だったような・・・・。もし、詳しく存知でしたら教えて下さい。
670日本@名無史さん:04/01/24 10:28
鳥類学者。日本列島南方の鳥類の棲息分界線である蜂須賀線で知られる。

また、有数の資産家であった蜂家の財産を一代で蕩尽したバカ殿でもある。
671日本@名無史さん:04/01/24 12:40
672日本@名無史さん:04/01/24 18:51
>671 ほんまかよ?
673日本@名無史さん:04/01/24 19:18
華族家系大成の生年月日と一緒だからたぶんマジ
6741:04/01/24 23:49
>>671-673
>>355もご覧ください。
リンク先の方はほんまものですよ。
675日本@名無史さん:04/01/25 03:28
天譴無久
676日本@名無史さん:04/01/25 03:31
元子爵家か…
田舎だからそのうち国会議員にでもなるのかな?
677日本@名無史さん:04/01/25 03:37
678日本@名無史さん:04/01/25 18:30
あの元RSKのアナがな。
679日本@名無史さん:04/01/25 19:18
ま、先祖がたまたま殿様ってだけで、
いまはフツーの人なんだからそっとしてやれ。
680日本@名無史さん:04/01/25 20:35
織田信長の末裔の織田信成(18)がフィギアで優勝したらしいね。
「これでじいちゃんも喜んでくれる」と(W
681日本@名無史さん:04/01/25 20:54
柳生博も柳生一族の陰謀の末裔だろ。
6821:04/01/25 23:59
徐々に支藩込みのも書いてきます。
前田家は>>393に、島津家は>>468にあるので、次は伊達家をやります。
第20弾、伊達家(支藩…じゃないな、宇和島と吉田藩込み)

1政宗┬a1秀宗┬a2宗利
    │    ├b1宗純─b2宗保
    │    └宗職─b3村豊─b4村信─b5村賢─b6村芳
    └2忠宗┬3綱宗┬4綱村
          │    └a3宗贇─a4村年─a5村候┬直清─直勝┬直信─b9宗敬─b10宗定┬b11宗起
          │                      │       ├a8宗城           └b12定宗┬b13定清
          │                      │       └b8宗孝                  └b14定継
          │                      └a6村寿┬a7宗紀─a9宗徳┬a10宗陳
          │                           └b7宗翰      └紀隆─a11宗彰─a12宗礼
          └宗房─5吉村┬6宗村─7重村─8斉村┬9周宗
                   │               └10斉宗
                   └村良┬村資─11斉義─13慶邦┬14宗基
                        └宗充─12斉邦      └15邦宗─16興宗─17貞宗─18泰宗

無印:陸奥仙台藩主家
a印:伊予宇和島藩主家
b印:伊予吉田藩主家
6831:04/01/26 01:00
ついでに第21弾、細川家(支藩+谷田部藩込み)

藤孝┬1忠興┬2忠利─3光尚┬4綱利
   │    │         └a1利重┬a2利昌┬利方─a4利寛┬a5利致
   │    │               │    └a3利恭     └a6利庸┬a7利国─a9利用
   │    │               └5宣紀┬6宗孝           └a8利愛─a10利永=a11利文─a12利寿─a13利康─a14利孝
   │    │                     └7重賢─8治年
   │    └立孝─b1行孝─b2有孝─b3興生┬b4興里
   │                          └b5興文─b6立礼┬b7立之┬b8立政┬12韶邦
   │                                 9斉茲 └10斉樹 │11斉護└13護久┬14護成
   │                                            │           └15護立─16護貞─17護煕
   │                                            └b9行芬┬b10立則─b12立興─b13立暢=b14於菟輔
   │                                                 └b11行真
   └c1興元─c2興昌─c3興隆─c4興栄─女子─c5興虎=c6興晴─c7興徳─興譲=c8興建─c9興貫─c10興嗣─c11興治─c12興賢

無印:丹後宮津→豊前小倉→肥後熊本藩主家
a印:肥後熊本新田(高瀬)藩主家
b印:肥後宇土藩主家
c印:常陸谷田部藩主家
684日本@名無史さん:04/01/26 09:53
>>562 訂正です
×久邇宮朝彦親王ー安喜子(池田詮政室)ー博子(細川護立室)
○島津忠義ー充子(池田詮政室)ー博子(細川護立室)
充子は博子を産んで離婚、安喜子は継母。
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/history/1075048855/
685日本@名無史さん:04/01/26 13:41
>>684
これで論争終結?
6861:04/01/27 02:03
護煕さんの話題ばかりなのも何なので、その話はもういいかなあと。

で、次、第22弾、黒田家(支藩込み)

1長政┬2忠之─3光之┬4綱政─5宣政
    │         └長清─6継高→7治行→8治高→9斉隆
    └a1長興┬a2長重─a3長軌
          └女子─a4長貞─a5長邦┬a6長恵
                          ├女子─a7長堅
                          └女子─種茂─a8長舒┬a9長韶=a10長元┬a11長義
                                         │           └a12長徳
                                         └10斉清→11長溥→12長知┬13長成─14長礼─15長久
                                                          └a13長敬─a14長栄

無印:筑前福岡藩主家
a印:筑前秋月藩主家
7治行は一橋治尹の子
8治高は讃岐多度津藩主京極高慶の子
9斉隆は一橋治済の子
11長溥は薩摩鹿児島藩主島津重豪の子
12長知は伊勢津藩主藤堂高猷の子
687日本@名無史さん:04/01/28 01:41
688日本@名無史さん:04/01/28 02:18
毛利氏はよくききますが、大内氏・尼子氏の家系と現在は?
689日本@名無史さん:04/01/28 03:12
大内氏は俗説の家が残っているだけ。
尼子氏は江戸時代佐々木氏として存続するも明治に断絶。
690日本@名無史さん:04/01/28 18:01
鴻池は?
691日本@名無史さん:04/01/28 18:13
>>688-689
京極本家にも残っていない京極氏関連の貴重な中世文書である「佐々木文書」を現代に伝えたのが尼子氏の子孫。
6921:04/01/28 23:58
>>690
豪商の鴻池氏は今も続いています。
参議院議員の鴻池祥肇氏は一族です。
ただし先祖と伝えられる山中鹿之介とつながっているかは怪しいです。
693日本@名無史さん:04/01/29 00:01
>687
青木って幕末には伊達の血統になってたけど、今もそうなのかな?
6941:04/01/29 00:15
>>693
伊達家の血統になり、1代だけ奥平家の血統になり、次の代でまた伊達家に戻りましたが、その次の代は水戸の付け家老、中山家の血統になっています。
というわけで現在の当主は中山家の子孫の方です。
6951:04/01/29 03:13
第23弾、毛利家(支藩込み)

元就┬隆元─輝元┬1秀就─2綱広┬3吉就
   │       │          └4吉広
   │       └b1就隆┬b3元次┬b4元尭
   │             └b2元賢└b5広豊┬b6広寛
   │                         └b7就馴─b8広鎮┬b9元蕃
   └元清─a1秀元┬a2光広─a3綱元┬5吉元┬a4元朝     └14元徳─15元昭─16元道─17元敬
             │          └a5元矩└6宗広
             └c1元知─c2元平┬a7師就
                    a6匡広├c3政苗─c4匡邦=c6元世
                         ├正贇─正賢─c5政明
                         └a8匡敬┬a9匡満
                          7重就├8治親┬9斉房
                              │    └10斉熙┬12斉広
                              │          =c8元純─c9元忠─c10元恒─c11元茂=c12元喜
                              ├a10匡芳─a11元義┬元寛─a13元周
                              │            ├a12元運┬a14元敏─a15元雄─元匡─a16元海
                              │            └c7元承 └b10元功─b11元秀─b12元靖─b13就挙─b14庸
                              └親著─11斉元─13敬親

無印:長門萩藩主家
a印:長門長府藩主家
b印:周防徳山藩主家
c印:長門清末藩主家
c2元平とa6匡広、a8匡敬と7重就はそれぞれ同一人物
696日本@名無史さん:04/01/29 03:30
>>1
自らあげたルール守ってないぞ。
6971:04/01/29 03:34
>>696
ん?
何か変ですか?
698日本@名無史さん:04/01/29 04:59
吉川もいれてくれ
699日本@名無史さん:04/01/29 17:56
吉川コウジは嫡流でつか?
700日本@名無史さん:04/01/29 23:34
>>682
一関田村もキボンヌ
701日本@名無史さん:04/01/30 00:03
柳生博の系統もキボンヌ。
702日本@名無史さん:04/01/30 00:04
徳川夢声もナー。
703日本@名無史さん:04/01/30 00:11
>702
本名福原駿雄
7041:04/01/30 00:28
>>698
第24弾、吉川家です。

元就┬隆元─輝元─就隆─元次─広豊─7経倫─8経忠┬9経賢
   │                               ├10経礼
   │                               └11経章─12経幹┬13経健
   └元春─1広家─2広正─3広嘉─4広紀─5広逵─6経永        └重吉─14元光─15重喜
705日本@名無史さん:04/01/30 00:35
>>704
元春の系統は、絶えていたのかよ。
706日本@名無史さん:04/01/30 00:35
>704
へぇー
元春の血筋は絶えちゃったの?
707日本@名無史さん:04/01/30 00:36
やばい結婚しなきゃ
7081:04/01/30 00:45
>>705,>>706
大名としての吉川家では、そうなりますね。
女系では残っているかも知れませんが。
それから広家の次男、就頼が吉見氏の名跡を継ぎ、後に毛利姓に改姓して大野毛利氏となっています。
こちらはもしかしたら残っているかも知れません。
7091:04/01/30 01:01
>>700
田村家は現在調査中です。
3代藩主、誠顕の父、旗本田村顕当が何者なのか、うちでは調べられませんで。
図書館に行けばわかると思うんですが。
710日本@名無史さん:04/01/30 01:10
>>1は択一合格したくらいで将来華族閨閥の仲間入りできると考えて
こんなスレに必死になってるわけ?
711日本@名無史さん:04/01/30 01:11
つまらん煽りはやめろ
712日本@名無史さん:04/01/30 01:13
一関田村って伊達の支藩でありながら旗本格の特殊なやつだな。
713日本@名無史さん:04/01/30 01:26
>>709
確かに・・
3代誠顕の父旗本田村顕当ってどういう人なのか、載ってませんね。

10代邦栄、11代崇顕の父仙台藩一門石川義光の血統もどう言う繋がり方しているのか気になる。
宮城県姓氏家系大辞典(角川書店)を見る限り
伊達政宗─伊達宗泰─宗敏─石川宗恒─村弘─村満─村俊─宗光─義光
のように見えるけど、村弘が宗恒の養子のように書いてあるのも何かで見たことあったような気が・・
71436:04/01/30 01:32
どーも36です。
大野毛利氏の詳しい血縁関係はわかりませんが、歴代当主を
書いておきます。

就頼─就詮=元雅・広円・就言・親頼─煕頼─親詮

元雅は山内広通次男、親詮の代で明治維新。
横線で結んだところは実の親子関係です。
参考になるかどうかわからないが…w
715日本@名無史さん:04/01/30 01:42
降臣して別家をたてた血統や、家臣に養子にでてたりする血統から、藩主の家系に出戻ってきてたりすると、ちっちゃい図書館にある本程度だと調べきれない事がありますよね。
716日本@名無史さん:04/01/30 02:10
長谷堂城を死守したことで知られる最上家の将
志村伊豆守光安の後継についてわかりませんか?
息子は最上家の内紛に巻き込まれ死んだらしいですけど
717日本@名無史さん:04/01/30 02:30
>>709
寛政譜によれば田村顕当は坂上姓(はじめ丹波姓)田村家(400石)の出身です
ね。
同姓のよしみというところでしょうか?とはいっても、もと丹波姓なんです
がね・・・。
寛政譜では系譜的な接点は見いだせません。

>>716
スレ違いですが、光安の嫡子光清(光惟とも)は仰るとおり一栗事件にまき
こまれて変死しています。史料が少なくなんとも言えませんが、一本系図に
よると死亡時十九歳であり、嗣子なく断絶したそうです。
71836:04/01/30 02:31
田村顕当は800石の旗本ですね、誠顕は建顕の婿養子です。
田村顕当の家は一関田村家(坂上姓)と同根らしいですが系図が
はっきりしません。顕当の先祖である安栖軒宗仙は医道を学び
丹波姓の医家を継いで田村を名乗ったとあります。

田村村資は伊達(登米)村良の子、登米伊達家はもともと白石と称してました。
尚、村良の実父は仙台藩主伊達吉村。
71936:04/01/30 02:47
>>717
うわっ、717さん一分前に回答してたんですね…

失礼しますた。

>>715
陪臣の家系はわかりにくいですよね、俺もいろいろ捜してますが
なかなか出てきません、寛政期以降の旗本もど同様ですがね。
久保田藩佐竹家や佐賀藩鍋島家など大藩の門閥系図をご存知でしたら
教えて欲しいです。
720バロン曽志崎=717:04/01/30 02:56
>>719
いえいえ、そちらの書き込みの方がお詳しい。糞コテも書き忘れましたし。

佐竹家は佐竹四家の事でしょうか?
それならいくつか活字化された資料がありますが、「新編佐竹七家系図」と
いう本が多分、一番詳しいかと思います。
鍋島家はどの家の事でしょうかね?
72136:04/01/30 03:27
>>バロン曽志崎さん
いやいや、恐縮です…

>佐竹家は佐竹四家の事でしょうか?
そうです、南家は嫡流のみ判明してますが後は
虫食いだらけの状態です。「新編佐竹七家系図」は今でも
入手可能ですか?

鍋島家はさっぱりですw
武雄・須古等まともな系図を見たことも無いですわ。
何か良い本はありますかね?


722日本@名無史さん:04/01/30 12:48
>>719
秋田武鑑ってダメなの?
723日本@名無史さん:04/01/30 13:54
>>710
そういう下心は確かに臭うね、このスレ。
724日本@名無史さん:04/01/30 18:08
ぶっちゃけ、1にはホームページを作って掲載してもらいたい。
7251:04/01/31 00:30
>>717,>>718
情報ありがとうございます。
同族ではあるらしいが、近い親戚ではなさそうだ、といったところでしょうか。
仙台藩一門の石川家の系図についてですが、>>713さんの系図、俺も見たことあります。
まあ、俺が見たものが宮城県姓氏家系大事典からの転載である可能性も大いにあるわけですが。
一応、今までの書き込みを総合して第25弾、田村家

政宗┬忠宗┬1宗良─2建顕=3誠顕
   │   ├綱宗─宗贇─4村顕
   │   └宗房─吉村┬宗村─正敦─7宗顕┬8邦顕
   │            ├5村隆         └9邦行─10通顕
   │            └村良─6村資
   └宗泰─宗敏─宗恒─村弘─村満─村俊─宗光─義光┬11,13邦栄─14丕顕─15良顕─16護顕
                                      └12崇顕

>>721
佐竹四家は日本名字家系大事典にも記載がありますが、戦国期以前に養子関係がなく、本当に養子関係がなかったのか怪しいですね。
鍋島の武雄、須古というのは龍造寺一門ですね。調べるのは難しそうだなあ。

>>724
まだまだ不十分ですしねえ。工事中ばっかりになってしまいそうで。
72636:04/01/31 00:55
>>725
日本名字家系大事典には明治までの佐竹四家歴代当主が
出てますか?
72736:04/01/31 01:02
>>722
俺は東北地方の住人じゃないんで
図書館に逝っても見当たらないんですよ。
秋田武鑑は古本屋で探してみます。
7281:04/01/31 01:41
>>726
西家だけ出てないですが、他は出てますよ。
北家:義信─義住─義廉─義斯─義憲─義廉─申若丸=義隣─義明─義命─義拠─義邦─義躬─義文─義術─義許─義倫=義尚─義敬=敬治郎=敬久─敬文

東家:義治─政義─義堅─義久─義賢─義直─義長─義寛─義秀─義本─義智─義路─義富─義徳─義珍─義致─義典=義矩(祚)─義寿─克子=銀子=義準─義利

南家:義舜─義里─義尚─義種─義章─義著─義敞─義安─義伯─義舒─義以─義良─義陂─義珍─義孟─義誠=義隣=義雄─義質=義輔─義惇─義宏

と、なっております。
これは「日本名字家系大事典」からの転載なので、=が婿養子を表すわけではありません。
72936:04/01/31 02:02
1さんサンクス!!
初めてキチンと繋がってる系図見ました。(泣
730バロン曽志崎:04/01/31 10:38
>>721
「新編佐竹七家系図」は既に絶版の様ですね。
まぁ、1氏が書いて頂いたんで必要もないでしょう。

>武雄・須古等まともな系図を見たことも無いですわ。
江戸後期くらいまでの直系だけなら、何かのコピーを持っていた気がしますが
時間が無いので、見つかったらそのうち書いときます。
7311:04/02/01 01:29
第26弾、鍋島家(支藩込み)

直茂┬1勝茂┬a1元茂─a2直能─a3元武┬a4元延
   │    ├2光茂┬3綱茂       └a5直英─a6直員┬a7直愈┬a8直知
   │    │    ├4吉茂                  └c8直宜└a9直尭─a10直亮
   │    │    └5宗茂┬6宗教
   │    │          ├c7直煕
   │    │          ├7重茂
   │    │          └8治茂┬9斉直┬10直正┬11直大┬12直映─13直泰─14直要─15直晶
   │    │               │    │    │     └c14直縄─c15直紹─c16直建─c17昭茂
   │    │               │    │    ├a11直虎─a12直庸─a13直浩─a14直幸
   │    │               │    │    └b10直柔─b11直和─b12直方─b13直輝
   │    │               │    ├c10直永─c13直彬
   │    │               │    └c12直賢
   │    │               ├c9直彝─c11直晴
   │    ├b1直澄┬b2直之     └b8直与─b9直紀
   │    │     └b3直称─b4直恒┬b5直興
   │    │                └b6直寛─b7直温
   │    └c3直朝─c4直條─c5直堅─c6直郷
   └c1忠茂─c2正茂

無印:肥前佐賀藩主家
a印:肥前小城藩主家
b印:肥前蓮池藩主家
c印:肥前鹿島藩主家
732日本@名無史さん:04/02/01 13:59
なんかまた1のオナニースレに戻っちゃったな
クイズミリオネアの件も散々期待させておいてへたれに終わったしな
733日本@名無史さん:04/02/01 14:17
因みに1の家は何なの?

>710、723
お前ら、新聞読んで無いのか?会計士の話もあるだろう?
弁護士の人員も増加させられるんだし、弁護士に以前のような
希少価値がなくなるんだから。
ここに名のあがる家の人等って弁護士を使う側の人間だからな。
そのくらいの事1も分かってるだろう。
1の家が内藤さんみたいな家ならわからんがな。
734日本@名無史さん:04/02/01 14:26
結局、こんなこと調べても>>1の家が大名になるわけでもないのにな・・・
735日本@名無史さん:04/02/01 15:33
他の人が系図書ける雰囲気じゃないね
736日本@名無史さん:04/02/01 16:15
鍋島家といえば、保阪か井沢か猪瀬か誰かの本の中で、
戦時中、米軍機が東條邸を爆撃しようとして誤って隣の鍋島邸に直撃し、
侯爵夫妻があぼーんしたって書いてあったけどホンマかいな。

書き手が書き手だけにガセっぽいんだがw
73736:04/02/02 00:37
>>730
バロン曽志崎さん
レスサンクスです、また時間があったら
武雄・須古鍋島家の系図よろしくです!
738日本@名無史さん:04/02/02 01:30
>735
別に書いてもいいがな。
人の家の系図をいじるのって虚しさもあるけどな。



7391:04/02/02 03:03
>>733
うちは父方が農民、母方は赤穂藩士(討ち入りせず。その後は不明)という栄えある家系です・・・

>>735,>>738
他の人にもどんどん書いてほしいんですがねえ。
まだまだ家系が不明な家も多いですし。
740733:04/02/02 03:38
>1
赤穂浪士と関係ありか。つーことは、その後浪人かな?母方は。
因みに家は旗本な。大名公家じゃないので、系図作成には協力はできんが。
まあ、寛政諸家系図とかがあるなら、家の家系も載ってるから、必要は無いだろうが。
そういや餓鬼の頃、赤穂浪士に殺された奴が俺の先祖だって
自慢してた奴がいたな。
なんとなく思い出しちまった。

特に知りたいと思ってる家ってどこよ?


741日本@名無史さん:04/02/02 07:25
安室奈美恵
742日本@名無史さん:04/02/02 07:26
加賀前田本家きぼんぬ
東京近代文学博物館建てた方のご子孫は?
743日本@名無史さん:04/02/02 09:31
岩出山伊達→石川→田村の流れを書き込んだものです。
関係ない事ですが、何人か書いているので‥うちの家系は、父方は名主(豪農/江戸時代の内墓があり苗字が書いてある。また、戦後農地改革にて土地をかなり取り上げられる)。
母方は一応武士(何かの競技でズルをして処罰され浪人→帰農)
という高貴な家柄とは縁遠い家柄です
744日本@名無史さん :04/02/02 22:18
佐竹家は鬼義重の子が続いているのですか?
上杉謙信は生涯独身だったのに養子景勝からよく続いてるなー。
745傘貼り旗本退屈男:04/02/02 22:28
そー言えば、こないだトリビアに出てた「日本初のミスター日本」の前田君て、どーいう人?
百万石の子孫で、直後に絶縁されたと解説されてましたが。
7461:04/02/02 23:31
>>740
そういえば親父は「俺は宮本武蔵の子孫だ」とか言い張ってます。
ばあちゃんの旧姓が宮本なだけなんですが。
っていうか親父よ、武蔵に子孫いないだろ。甥っ子はいるけど・・・

で、具体的に調べてみてわからなかったのが以下です。
・出羽松山藩主酒井忠休の父親、酒井図書直隆とは何者か?
庄内藩の家臣で、庄内藩主忠義のいとこだ、と書いてあるHPをみっけたんですが、誰の子なのか。そもそもそれは本当か。

・小浜藩主酒井忠氏の父親、酒井忠欽とは何者か?

・七戸(盛岡新田)藩主南部信民の父、南部信也とは何者か?

今疑問に思ってるのはこれくらいでしょうか。
誰かお分かりになる方いませんかー。

>>742
>>55をご覧ください。
東京近代文学博物館建てた方ってのは前田利為ですね。
上野七日市藩主家から宗家に養子に入りました。

>>744
先代当主の義栄氏は義重の血を引いていますが、現当主の孝氏は義栄氏の妻の甥の方なので、血は引いていません。
747日本@名無史さん:04/02/03 02:12
そういや、酒井のばーさまって生きてるのかな?
748日本@名無史さん:04/02/03 02:22
>>769
>出羽松山藩主酒井忠休の父親、酒井図書直隆とは何者か?

庄内藩(宗家)の家老で、二代藩主忠豫の従弟と書いています・・・
http://www.ym-mlit.go.jp/u-zen/023/yumeno01.html

「庄内藩主忠義のいとこ」と併せると、初代庄内藩主忠勝の孫ということですか。
忠勝の長男は二代庄内藩主忠当、三男は初代松山藩主忠恒ですからこうなり
ますね。「忠」の字を継いでないし、父親は庶子だったのかも。

忠勝−−忠当−忠義
   |−○−直隆−忠休
   −−忠恒−忠豫

ここから先は「酒井家文書」などが欲しいところでつ。
749日本@名無史さん:04/02/03 02:34
酒井直次の名跡でも継いでるのかな?
750日本@名無史さん:04/02/03 02:34
立花家にチャレンジしたのだが12代鑑寛をどこでつなげればいいのかわからないー
教えて偉い人

戸次鑑連(立花道雪)−ァ千代
               ‖
高橋鎮種(紹運)┬1立花宗茂
           └高橋直次┬a1立花種次−a2種長−a3種明−a4貫長−a5長煕−a6種周┬a7種徳(陸奥下手渡5千石)
                   |                                     ├a8種善−a9種温
                  |                               └種道−a10種恭(子爵) 
                   └2立花忠茂┬3鑑虎−4鑑任
                           └貞晟−5貞俶┬6貞則
                                    └7鑑通−8鑑寿−鑑一−9鑑賢┬10鑑広
                                                     └11鑑備
                                                 一門立花寿俶−12鑑寛(伯爵)
無印:筑後国柳河藩10万9千石
a印:筑後国三池藩1万石
751日本@名無史さん:04/02/03 08:03
>>748
忠勝―忠直―直隆―忠休 
じゃないの?違ってたらスマソ
752日本@名無史さん:04/02/03 11:06
で、けっきょく有名な大名家で藩祖とつながってるのはどこなんだい?
753日本@名無史さん:04/02/03 13:08
>>750立花寿俶は鑑寿の次男です。
754日本@名無史さん:04/02/03 13:30
近い将来、大名の子孫と結婚するんだけど載ってるかな?
755..:04/02/03 13:33
>754
悔しい。


756日本@名無史さん:04/02/03 14:18
>754
羨ましい。
ってか数年前、白石城主片倉氏の分家の分家の…とにかく遠い遠い親戚にふられた覚えが…
757754:04/02/03 14:26
やっぱあの人いいとこの坊ちゃんだったんや(((゜д゜;)))ガクガクブルブル
758日本@名無史さん:04/02/03 14:29
http://academy2.2ch.net/test/r.i/history/1058791472/
には、宇和島藩主伊達村年の子で分家(700石)をたてた伊達内膳徳風の末裔を名乗る方が書き込みしているが…
759750:04/02/03 14:58
>753
これでいいのかな? 

戸次鑑連(立花道雪)−ァ千代
               ‖
高橋鎮種(紹運)┬1立花宗茂
           └高橋直次┬a1種次−a2種長−a3種明−a4貫長−a5長煕−a6種周┬a7種徳(陸奥下手渡5千石)
                   |                                   ├a8種善−a9種温
                  |                               └種道−a10種恭(子爵) 
                   └2忠茂┬3鑑虎−4鑑任
                       └貞晟−5貞俶┬6貞則
                                 └7鑑通−8鑑寿┬鑑一−9鑑賢┬10鑑広
                                           │  └11鑑備
└寿俶−12鑑寛(伯爵)    
無印:筑後国柳河藩10万9千石
a印:筑後国三池藩1万石
 
760日本@名無史さん:04/02/03 15:16
じゃあ立花家って橘姓じゃなさそうだね
761750:04/02/03 17:44
戸次鑑連(立花道雪)−ァ千代
               ‖
高橋鎮種(紹運)┬1立花宗茂
           └高橋直次┬a1種次−a2種長−a3種明−a4貫長−a5長煕−a6種周┬a7種徳(陸奥下手渡5千石)
                  |                                   ├a8種善−a9種温
                   |                                    └種道−a10種恭(子爵) 
                   └2忠茂┬3鑑虎−4鑑任
                       └貞晟−5貞俶┬6貞則
                                 └7鑑通−8鑑寿┬鑑一−9鑑賢┬10鑑広
                                             │         └11鑑備
                                            └寿俶−12鑑寛(伯爵)    
762日本@名無史さん:04/02/03 17:47
>760
藤原氏秀郷流大友氏族

大友氏の一族で、大友左近将監貞宗の長男貞載が
筑前国宗像郡立花山城に拠って立花氏を称するようになったという。
立花氏は大友氏の一族被官として累代立花山城に居城し、大友家中に重きをなしていたが、
宗匡以下、親善に至る歴代の詳しいことはわかっていない。
立花鑑俊が主家大友氏に背き、そのため、大友氏に攻められ、親善の代で立花氏は断絶の憂き目となった。
そこで、大友宗麟は、重臣戸次鑑連に命じて立花氏の名跡を継がせ、立花山城に居城させたのである。
以後、大友氏の筑前統治の柱石となった。天正二年(1574)入道して道雪を称した。
史上に名高い立花道雪の誕生である。
http://www2.harimaya.com/sengoku/html/tati_k.html

>761
やっとまともになった
763日本@名無史さん:04/02/03 17:48
>>761
鑑一って鑑寿の兄貴でしょ?
764日本@名無史さん:04/02/03 17:57
>>761
a7の種徳って旗本だったわけだけど
大名家の藩主のひとりとして数えていいわけ?
765日本@名無史さん:04/02/03 18:09
>>763これでファイナルアンサーかな?

戸次鑑連(立花道雪)−ァ千代
               ‖
高橋鎮種(紹運)┬1立花宗茂
           └高橋直次┬a1種次−a2種長−a3種明−a4貫長−a5長煕−a6種周┬a7種徳(陸奥下手渡5千石)
                  |                                   ├a8種善−a9種温
                   |                                    └種道−a10種恭(子爵) 
                   └2忠茂┬3鑑虎−4鑑任
                       └貞晟−5貞俶┬6貞則
                                 └7鑑通┬鑑一−9鑑賢┬10鑑広
                                       |          └11鑑備
                                       └8鑑寿−寿俶−12鑑寛(伯爵)
766日本@名無史さん:04/02/03 20:46
柳川の当主はアメリカに移住したんだね。
767日本@名無史さん:04/02/03 20:53
>>765
「柳川御花」の現オーナー和雄氏が、立花家現当主(十六代目)とのことですが、
婿養子のようです。ここに系図があります。立花道雪を初代と数えていることに
注意。
http://www.ohana.co.jp/j/yanagawa.html

768日本@名無史さん:04/02/03 21:03
それ本当?!ソースは?
769768:04/02/03 21:06
(訂正)>>766

それ本当?!ソースは?
770日本@名無史さん:04/02/03 23:13
>767
ずいぶん765と違うな
771日本@名無史さん:04/02/04 00:18
>>767
立花和雄さんって十年くらい前に亡くなったでしょ。
現オーナーは十七代目?
7721:04/02/04 00:54
>>770
765さんの方が正しいと思いますよ。
「平成新修旧華族家系大成」の系図にも合致しますし。
こちらの系図と765さんのとの相違点は、10鑑広が当主とされていないことですね。
官位ももらってないみたいなので、おそらく藩主にはなったが夭逝した、というところでは。

>>771
和雄さんは亡くなっています。
現当主は息子さんの宗鑑さんです。
773日本@名無史さん:04/02/04 02:33
和雄氏の実家は軍人華族だったよね。
774日本@名無史さん:04/02/04 03:07
戸次鑑連(立花道雪)−ァ千代
               ‖
高橋鎮種(紹運)┬1立花宗茂
           └高橋直次┬a1種次−a2種長−a3種明−a4貫長−a5長煕−a6種周┬a7種徳(陸奥下手渡5千石)
                  |                                   ├a8種善−a9種温
                   |                                    └種道−a10種恭(子爵) 
                   └2忠茂┬3鑑虎−4鑑任
                       └貞晟−5貞俶┬6貞則
                                 └7鑑通┬鑑一−9鑑賢┬10鑑広
                                       |          └11鑑備
                                       └8鑑寿−寿俶−12鑑寛(伯爵)−寛治−鑑徳−文子
                                                                     ‖−宗鑑(現当主)
                                                                     和雄
無印:筑後国柳河藩10万9千石
a印:筑後国三池藩1万石
775日本@名無史さん:04/02/04 03:43
>>773
島村男爵だっけ?
776日本@名無史さん:04/02/04 04:01
安室奈美恵にチンポ、ビンビンだよ。
777日本@名無史さん:04/02/04 08:20
なんか、日本史板って安室のファンが多いな。
778日本@名無史さん:04/02/04 12:46
明智光秀と細川護煕って、繋がるじゃん。

明智光秀−珠子(ガラシャ、細川忠興妻)−細川忠利−女子(松平忠弘妻)−松平清照−忠雅−井伊直存(井伊直員養子)−女子(井伊直幸妻)−井伊直中−直弼−直安−隆子(毛利高範妻)−千代子(近衛文麿妻)−温子(細川護貞妻)−細川護熙
779日本@名無史さん:04/02/04 13:49
>>778
コピペするのは勝手だが最後まで読めよ
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/history/1075048855/41
780日本@名無史さん:04/02/04 13:57
>>778
井伊直中の生母ですが「人物叢書 井伊直弼 」の巻末の系図では幕府馬預大武昌長娘 ってむこうのスレにも書いてあるじゃん
781日本@名無史さん:04/02/04 14:06
>>779
微妙に名前変えて写してるからコピペとはいえんのじゃないw

明智光秀ー細川ガラシャ(忠興室)ー細川忠利ー松平忠弘室ー松平清照ー忠雅ー井伊直存(与板藩)ー井伊直幸室ー井伊直中(彦根藩)ー直弼ー直安(与板藩)ー毛利隆子(毛利高範室)ー近衛千代子(文麿室)ー細川温子(護貞室)ー細川護熙
782日本@名無史さん:04/02/04 14:19
>>704
晃司はどこに繋がるの?
783日本@名無史さん:04/02/04 16:59
>>780
778って前にテレビ番組スレに書きこんで煽られてたやつなんじゃないのw
あれもここのスレをちゃんと読んでないか、読んでも理解できてない感じだった。
7841:04/02/05 01:24
>>775
ですね。和雄氏は島村速雄の次男、らしいですね

レス忘れてましたが
>>751
その情報はどこからのものですか?
785日本@名無史さん:04/02/05 05:19
>>778
直安−隆子(毛利高範妻)−千代子(近衛文麿妻)
これってどんな資料を参考に書いたの?
786日本@名無史さん:04/02/05 10:55
ファンケル細川の話は飽きた。
丹羽氏あたりの系図が見たい。
787//:04/02/05 11:23
できれば、本多氏や、内藤氏の系図を教えて
下さい。
788日本@名無史さん:04/02/05 13:01
789日本@名無史さん:04/02/05 15:16
>>778
フジTVの工作員なのか?キムタクの件はどうなってんだよ
http://news6.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1075951950/l50
790日本@名無史さん:04/02/05 18:53
1さんへのリクエスト
織田家の系図を作ってください。もちろん信秀からはじまって、
柏原藩、林藩、小幡藩、高畠藩、天童藩、芝村藩、柳本藩すべてを網羅した
見応えのある系図をお願いします
791バロン曽志崎:04/02/05 23:30
751氏の書き込みであってる。
ただ直隆は家次の子・了次にはじまる庄内藩士酒井家の出身だけど。

家次┬忠勝┬忠当−忠義
  │  ├忠恒−忠豫=忠休
  │  └忠直=直隆−忠休
  └了次−忠崇−重秋−直隆
792日本@名無史さん:04/02/05 23:44
安室を縛りたい。
793日本@名無史さん:04/02/05 23:46
安室奈美恵にチンポ、ビンビンだよ
7941:04/02/06 01:34
>>791 バロン曽志崎さん
ありがとうございます。それじゃ寛政譜にないわけだ。

たくさんのリクエスト。まずは丹羽氏を俺が。

長秀┬1長重─2光重┬3長次
   │         └4長之─5秀延
   └長紹─長一─長守─長道─6高寛─7高庸─8長貴─9長祥─10長富─11,14長国=12長裕
                                                       =15長徳─16孝一─17長聡
                                                       =13長保

11長国は、上杉斉憲の9男と11男に自らの長女と6女を嫁がせ、12長裕、13長保としますが、結局自分が再承して14長国となります。
さらに宇和島藩主伊達宗徳の6男に5女を嫁がせ、15長徳としました。

ついでにもう1つの丹羽家も。

1氏信┬2氏定─3氏純─4氏明
    └信氏┬氏右─6薫氏┬7氏栄
         └5氏音    └利永─8氏福─9氏昭┬10氏賢
                                 └氏謙─11氏中─12氏厚─13氏郷
795日本@名無史さん:04/02/06 01:40
安室奈美恵さんの性器が好きです

796日本@名無史さん:04/02/06 02:13
★★安室奈美恵さんの性器が好きです☆☆

797日本@名無史さん:04/02/06 02:24
>>791
酒井了次の家って代々家老の酒井玄蕃家だっけ。
代々「了」の通字だとおもったけど。
798バロン曽志崎:04/02/06 02:45
>>797
酒井了次の直系は基本的に6代まで「重」を通字に用いており、「了」の字は
7代了知以降。直隆の系統は支流。
799日本@名無史さん:04/02/06 03:34
>>794
もしかして6代高寛の祖父の長守って江戸中町奉行?
ドラマで丹波哲郎が演じてたやつ。
8001:04/02/06 03:39
>>787
本田家や内藤家は、他家からの養子が多くてすぐには無理なのでご了承を。
誰か書いてくれないかなあ・・・

>>790
林藩というのはどこのことなんでしょう?
その他の藩は一応網羅しましたので、織田家、どうぞ。

信秀┬信長─a1信雄┬1信良─2信昌
   │         └a2高長┬a3長頼┬a4信武─a5信休┬a6信朝
   │               │    └b4長清┬b5長弘└a7信旧─信応─a10信古=a12信敬→a13信民→a14信親─a15信大─a16信和─a17信孝
   │               │          └b6長亮┬b7輔宜
   │               │                └b8長教─b9長宇─b10長恭=b11長易┬b12長猷
   │               ├長政─信清┬信栄┬a8信憑─a9信守─a11信貞           ├b13長純
   │               │       │   ├7信邦                        └長表─長義─b14長繁
   │               │       │   └8信浮─9信美─10信学┬11,13信敏
   │               │       │                    ├12寿恵丸
   │               │       │                    =14信恒─15信正
   │               │       └c7信方┬c8秀賢─c10秀綿─c11信陽┬c12信成
   │               │             └c9長恒             └c13信及─c14秀実┬c15信一
   │               └3信久─4信就┬5信右                              └c16長利─c17長功
   └長益┬b1長政─b2長定─b3長明     └6信富
        └c1尚長─c2長種─c3秀一┬c4秀親─c6秀行
                         └c5成純
8011:04/02/06 03:40
無印:上野小幡→出羽高畠(→天童)藩主家
a印:大和宇陀松山→丹波柏原藩主家
b印:大和戒重(→芝村)藩主家
c印:大和柳本藩主家14信恒は相馬誠胤の子
a12信敬は肥後宇土藩主細川行芬の3男
a13信民は筑前秋月藩主黒田長元の次男
a14信親は備中成羽藩主山崎治正の長男
b11長易は美濃苗木藩主遠山友寿の3男
8021:04/02/06 03:44
連続ですいませんが
>>799
そのようですね。
丹波リンの演技は見てませんが
ttp://www.db.fks.ed.jp/txt/10011.102.nihonmatsu/html/00006.html
には長守は江戸町奉行だった、とあります。
803日本@名無史さん:04/02/06 04:34
>800
へぇー有楽斎の家系は
信雄の血統にかわっちゃってたんだねー
勉強になりました、乙!
804日本@名無史さん:04/02/06 05:36
アイスケートの人はどこなんだろう。
805日本@名無史さん:04/02/06 09:23
信長とは直接血の繋がってない可能性もありそうだね。
806日本@名無史さん:04/02/06 15:12
186 :おにぎり帽子 :02/09/19 19:04 ID:???
>185 (o゚∀゚)ノ
住職は、織田信長の末裔と称してたけど、ホントなのか定かでないです。
以前、彼のHP(ttp://www.shipss.com/odamudo/ 現在は「ページがみつかりません」です。)で
公開されてた家系図はこんな感じ(↓)ですた。

├――――┐
織田信長  妹┬浅井長政
            |
            娘┬徳川秀忠
              |
              徳川家光┬
                |
                    (省略)
                |
                織田礼介(無道住職)
807日本@名無史さん:04/02/06 15:26
家系図なのか血統図なのか、混乱しとるな。
家系だったら、養子だろうがなんでもいいわけで。
808日本@名無史さん:04/02/06 15:29
皇統とは、実際の血縁をさすわけで、当然天皇になれなかった者もおります。
けっこうややこしい数え方になる、らしい。
809日本@名無史さん:04/02/06 16:49
柳生家をキボンヌ。柳生博までおながいします。
810ゑ゛じゃないか解放戦線伊勢派 ◆Q.pECj.Kaw :04/02/06 23:10
細川京兆家

    -1頼之
   |
頼春-2頼元-3満元-4持之-5勝元-6政元
   |
    -満之-満久-教祐-成之-義春-7澄元-8晴元-9昭元-10元勝-11義元-12宣元-13元常-14元憲-弥太郎-15忠元=16孚元

代数を表す数字に自信なし。(特に江戸時代に入ってから)エロい人、間違いがあれば訂正を求む。
811日本@名無史さん:04/02/06 23:23
>>804
織田家にも明智一族の血がだいぶ流れ込んでるからねえ。
あんまりはっきりとは書けないんじゃないの?
8121:04/02/07 01:25
>>804
大名になった4家だと、天童藩(無印)と芝村藩(b印)の嫡流は断絶しています。
さらに柏原藩(a印)は信長の血統は入っていない(と思う・・・b7信親に信長の血は入ってないと思いますので)ので、信長の血が入っているのは柳本藩(c印)だけですね。
「平成新修旧華族家系大成」には信成という名はなかったと思うので、考えられる可能性としては
・維新後の分家
・大名ではなく高家の家系
ってところですかねえ。

>>809
ゴールデンハンマーの方は「平成新修〜」には載ってなかったので、やっぱり大名の家系ではないようです。
813日本@名無史さん:04/02/07 03:55
高家以外の織田家という可能性もある。
814日本@名無史さん:04/02/07 07:19
無道はアカの他人。マジメに考証するだけムダ。

おまいらはみんなアフォw
815日本@名無史さん:04/02/07 10:36
「平成新修旧華族家系大成」にはどの程度の情報まで掲載されているのでしょう?
各家歴代当主の生没年や略歴なども載ってますか?
我が家の近隣の図書館(市立)だと、共同書庫に在庫されているので、閲覧の手続きが面倒(取り寄せ)なんで、内容によって閲覧するかどうか決めたいのですが…
816日本@名無史さん:04/02/07 12:08
丹波哲郎の丹波家なんかは「平成新修〜」に載ってなかったような気がする。
掲載拒否の家もいくつかはあったのかね。
817日本@名無史さん:04/02/07 14:33
丹波の祖父は明治医学界の大物だったらしいが、華族ではないから載ってなくて当然。
818日本@名無史さん:04/02/07 15:12
>>812
武田勝頼の正室(信勝の生母)が美濃苗木の遠山氏(通称苗木勘太郎)の娘なので
bに信長の血が入っている可能性は全くの0ではないのではないかと。
819818:04/02/07 15:39
あ、間違いました。信長の姪だから信秀の娘でした。。。。逝ってきます。。
820818:04/02/07 15:56
↑もう一度訂正。信秀の孫。
821日本@名無史さん:04/02/07 19:17
>>800 >>805 >>813
>林藩というのはどこのことなんでしょう?

伊勢林藩のことですね。信長の弟信包の血統です。信包はもともと北伊勢を任せられ
ていたせいでしょう。その長男信重が治めていたのですが、弟である二代丹波柏原藩
主信則との訴訟に破れ、領地を没収されました。

信則も次代の信勝で無嗣断絶。天領となった後、大和宇陀松山藩主であった父信武が
騒動を起こしたことで二万石に減封され丹波柏原での存続を認められた信休が新藩主
となりました。(大和宇陀松山は廃藩)

一応、信包の系譜を描いときます。

信包┬信重─直政
   └信則─信勝

さみしいのぅ・・・

丹波柏原藩 http://www.asahi-net.or.jp/~me4k-skri/han/kinki/kaibara.html
織田歴代藩主 http://www.town.kaibara.hyogo.jp/rekimin/odahansyu.html
822日本@名無史さん:04/02/07 20:24
丹波は男爵かと思っていたが違っていたんだね。代々医者の系統ですね。

http://www.kyoto-np.co.jp/kp/koto/tanba/64.html

柳生博は柳生家の一族だと聞いたことがあります。
吉川コウジも、錦帯橋で有名な吉川家の末裔ですよね。どのように繋がるんでしょうかね。
823日本@名無史さん:04/02/07 20:31
【柳生藩柳生家】

宗厳─1宗矩┬2三厳
      └3宗冬┬宗春─5俊方→6俊平→7俊峯=8俊則→9俊豊─10俊章=11俊能→12俊順
           └4宗在                                     └13俊益(俊郎)→俊久─重五─宗久─俊史

六代俊平: 伊勢桑名藩主久松定重十一男
七代俊峯: 信濃松平藩主真田信弘四男
八代俊則: 交替寄合松前邦弘次男(七代俊峯婿養子)
九代俊豊: 大和郡山藩主柳沢保光六男
十一代俊能:遠江相良藩主田沼意正子(十代俊章小舅)
十ニ代俊順:交替寄合武田信之二男
十三代俊益:交替寄合武田信之五男

http://homepage1.nifty.com/t-kubo/Japan/matumae/matumae9.htm
http://www.asahi-net.or.jp/~me4k-skri/han/kinki/yagyu.html
824日本@名無史さん:04/02/07 20:38
なんかの番組で丹波リンは、「自分の家は旧華族」というような発言を
していたと思ったがなあ。まあ本人が言ってるから正しいとは限らないんだけど。
中世以後維新までは地下官人だったのかね?丹波という家は。

あと吉川晃司は本当にあの吉川家の子孫?
繋がりがあるとしても戦国時代以前にわかれた傍流の子孫あたりじゃないの?
元広島カープの小早川毅彦なんかと同じような感じじゃないかなあ?
小早川の家は系図もないらしく、有名な小早川家とは繋がってるのか否かさえ
わからないらしい。
825日本@名無史さん:04/02/07 20:46
【柳生藩柳生家】

宗厳─1宗矩┬2三厳
         └3宗冬┬宗春─5俊方→6俊平→7俊峯=8俊則→9俊豊─10俊章=11俊能→12俊順
              └4宗在                                     └13俊益(俊郎)→俊久─重五─宗久─俊史

六代俊平: 伊勢桑名藩主久松定重十一男
七代俊峯: 信濃松平藩主真田信弘四男
八代俊則: 交替寄合松前邦廣次男(七代俊峯婿養子)
九代俊豊: 大和郡山藩主柳沢保光六男
十一代俊能:遠江相良藩主田沼意正子(十代俊章小舅)
十ニ代俊順:交替寄合武田信之二男
十三代俊益:交替寄合武田信之五男

http://homepage1.nifty.com/t-kubo/Japan/matumae/matumae9.htm
http://www.asahi-net.or.jp/~me4k-skri/han/kinki/yagyu.html
826日本@名無史さん:04/02/07 21:21
>825
何で2回もかいてんの?つうか丸写ししたリンク先の系図のほうが1000倍見やすいね
8271:04/02/08 01:01
>>815
「平成新修旧華族家系大成」には各当主の生没年月日、当主に就任した年月日が掲載されています。
あとは当主の幼名、旧名や役職(○○守など)が掲載されていますが、個人個人の略歴までは載っていません。
ただ一見する価値はあると思いますよ。

>>821
ありがとうございます。信包流のことだったんですね。

>>825
ごくろうさまです。
柳生博は尾張柳生の流れを汲むとか聞いたことがありますけど、系図はちょっとわからんですねえ。
828日本@名無史さん:04/02/08 17:29
柳生博は関東のほうの出身。柳生の一族なんじゃないかと本人が冗談ぽく語っていたが。
柳生家との直接のつながりはなし。

丹波も医家の丹波との明確なつながりはない。霊界とのちゃねらーです。

バレー協会で松平康隆さんがいたと思うが。
829日本@名無史さん:04/02/08 18:13
尾張柳生も明治維新で東京に出たんだろ。

丹波の家は医家の丹波家です。
830日本@名無史さん:04/02/08 18:25
丹波哲郎の家に後漢霊帝→丹波康頼→・・・
と続く家系図があるのは少なくとも事実。
二度ほど、テレビ番組で公開されているシーンを見ている。
医家・丹波氏の本宗は錦小路家を名乗ってわずか30石の公家として存続、
維新後、子爵となったようだ。
丹波哲郎の家はこの本宗とは別流の分家なのかな?
明治期ごろに新宿駅の周辺の広大な土地を持ってて巨万の財を誇ったらしいけど
どうしてそういうことになったものか。
831日本@名無史さん:04/02/08 19:21
尾張柳生の当主は早稲田卒。柳生新陰流を継承しておられます。

錦小路家クラスで子爵というのは、得してるな。
男爵でもいいくらいなのに。

万石の大名と30石の医家が同じ爵位とは。
832815:04/02/08 20:58
>827(1さん)
ありがとうございます。
本日、「平成新修旧華族家系大成」閲覧の為の手続きとって来ました。
近日中に閲覧できると思います。
833日本@名無史さん:04/02/08 20:58
>>830
丹波のじいさんが明治時代の医学界の大物だったので、そのとき儲けたんだろう。
TVの特番の中で文官大礼服のじいさんの写真が出てたよ。
834日本@名無史さん:04/02/09 02:59
【本多四流】

助秀─助定─助政┬定通─定忠─定助┬助時─助豊─忠豊─忠高─忠勝
            │            └正時┬正助─正忠─忠俊─忠次
            │                 └信正─重正─重次─成重
            └定正─定吉┬正明─忠正─正定─俊正┬正信
                     │                 └正重
                     └正経─秀清─清重─信重─廣孝
835日本@名無史さん:04/02/09 03:03
【1】本多助時流

助時・・忠高─a1忠勝┬a2,b1忠政┬忠刻─b2政朝┬c2政長=c3,d1忠国─d2,e1忠孝
              │      │         └g1政信
              │      └m1忠義┬m2,n1忠平─n2忠常
              │             ├o1忠晴─n3忠直┬o2忠通
              │             │           ├o3,p1忠如─p2忠籌─p3忠誠─p4忠知┬p5忠徳
              │             │           ├n4忠村                    └p6忠紀=p7忠伸
              │             │           └n5忠烈
              │             └忠当(忠周)
              └忠朝─b3,c1政勝┬f1政利                    →k2忠盈─l2忠典→l3忠顕─l4忠考→l5忠民→l6忠直=忠敬(子爵)─忠昭
                          └g2,h1忠英┬e2,i1,j1忠良─j2,k1忠敞┴k3,l1忠肅
                                  └h2忠方─h3忠辰─h4忠尭→h5忠可─h6忠居┬h7忠敬
                                                                └h8忠鄰─h9忠明
836日本@名無史さん:04/02/09 03:03
a印:伊勢桑名
b印:播磨姫路
c印:大和郡山
d印:陸奥福島→播磨姫路
e印:越後村上
f印:大和郡山分藩→播磨明石→陸奥岩瀬
g印:大和郡山分藩
h印:播磨山崎(宍粟)
i印:三河刈谷
j印:下総古河
k印:石見浜田
l印:三河岡崎
m印:遠江掛川→陸奥白川
n印:下野宇都宮→大和郡山
o印:遠江相良
p印:陸奥泉

c3,d1忠国は水戸頼元の次男(a2,b1忠政の外曾孫)
h5忠可は越前丸岡藩主有馬孝純の子
k2忠盈は信濃松代藩主真田信弘の六男
l3忠顕は伊予西条藩主紀伊頼謙の二男
l5忠民は讃岐高松藩主水戸頼儀の子
l6忠直は信濃小諸藩主牧野康哉の子
p7忠伸は本多忠行長男
837日本@名無史さん:04/02/09 03:07
【2】正時流

                                           ┌c4康命
正時┬正助・・・忠俊─忠次=┌a1康俊─b1,c1俊次┬康長─c3康慶┴c5康敏
   │              │            └c2康将─忠恒─d1忠統┬c6康桓─忠薫┬c10康完
   │              │                             │         ├c11康禎┬c12康融
   │        酒井忠次┴家次─忠勝─忠恒─忠予─忠寄┬c8康伴  │         │     └c13康穣(子爵)─康虎─楢一郎
   │                                     └c9康匡  │         └d5忠升─d6忠都→d7忠貫
   │                                             ├忠篤─d3忠興
   │                                            ├d2忠永─d4忠「
   │                                            └c7康政
   └信正─重正─重次─e1成重─e2重能─e3重昭─e4重益

a印:三河西尾→近江膳所
b印:近江膳所→三河西尾→伊勢亀山
c印:近江膳所
d印:伊勢神戸
e印:越前丸岡

a1康俊は酒井忠次の二男
c8康伴は出羽庄内藩主酒井忠寄の五男
c9康匡は出羽庄内藩主酒井忠寄の子(c8康伴の弟)
d7忠貫は出羽新庄藩主戸沢正令の子
838日本@名無史さん:04/02/09 03:09
【3】正明流

正明・・・俊正┬正信┬a1正純─正好
         │  └b1忠純─b2忠次
         └正重=正貫─正直┬c1正永→c2正武
                       └正方─c3,d1正矩─d2正珍─d3正供─d4正温─d5正意┬d6正寛
                                                           └d7正納(正訥)=正憲(子爵)=正復─正震

a印:下野宇都宮
b印:下野榎本
c印:上野沼田
d印:駿河田中→安房長尾

c2正武は榊原大膳久政の二男
839日本@名無史さん:04/02/09 03:10
【4】正経流

正経・・・廣孝─a1康重┬a2康紀─a3忠利┬助久─c1助芳┬c2康明  =c4助盈      →c6助賢
               └d1紀貞      ├a4,b1利長   └c3助有─┴助之─c5助受┼c8助成
                          └利朗                         ├c7,10助実
                                                       └c9助寵
a印:三河岡崎
b印:遠江横須賀→出羽村山郡
c印:信濃飯山
d印:上野白井

c4助盈は旗本本多左京利紀の長男
c6助賢は美濃大垣藩主戸田氏教の二男(水戸頼明の曾孫)
840日本@名無史さん:04/02/09 03:21
>>834-839
以上、本多氏の神祖助秀から四流毎に分類し、諸侯に列せられた中の、主だった家系を追いかけてみました。
細かい所は勘弁してください。しかし>>800で「養子が多い」とおっしゃってましたが、この

行ったり来たり行ったり来たり行ったり来たり行ったり来たり行ったり来たり行ったり来たり

してるのは何なのでしょうか・・・特に忠勝の系統・・・死ぬかと思った・・・
841日本@名無史さん:04/02/09 09:38
>>837
間違ってたらごめんなさい
c13康譲(子爵)の子、康虎の実父は宇和島伊達宗徳じゃないかな?

伊達宗徳の子は、
伊達宗陳、本多康虎、伊達紀隆、丹羽長徳、二荒芳徳
ってどこかで見たような気がするんだけど。
842日本@名無史さん:04/02/09 10:01
本多はややこしいねぇ土井、堀田辺りも見たくなってきた
843日本@名無史さん:04/02/09 14:18
全松平氏希望!!

分家の旗本・御家人・陪臣も含めて希望!!!
844日本@名無史さん:04/02/09 17:08
忠勝の血統は絶えたという事でファイナルアンサー?
845日本@名無史さん:04/02/09 18:19
>>543
輝興は恒興のことですか?
846日本@名無史さん:04/02/09 18:35
中津藩の奥平氏について誰か詳しい人ヨロシク。
847日本@名無史さん:04/02/10 05:48
>>867
忠勝の子や孫は他にも何人かいるし、ここでは旗本の家系を描いていませんから
血統が絶えたというのは早計かと。
848日本@名無史さん:04/02/10 05:55
>>841
その通りのようですね。ご指摘ありがとうございました。
http://village.infoweb.ne.jp/~isamun/monarchs/people/japan/date02.html
849日本@名無史さん:04/02/10 06:57
石木藤太紫蘇の子孫です。
850//:04/02/10 11:05
近藤勇、土方歳三、沖田総司の、
系図を教えてください。
851日本@名無史さん:04/02/10 14:45
>850
「尊卑分脈」、「寛政重修諸家譜」、「平成新修旧華族家系大成」や各大名家毎の史書などが参考文献になってるからな。
多摩の農民の家系など寺の過去帳を見なきゃわからんよ
まあ、各家の傍系の子孫が寺の過去帳を頼りに家系図とか作ってると思うから、新選組本や新選組系サイトとかに載ってるんじゃないか?
852日本@名無史さん:04/02/10 16:40
奥平家。
これでいいと思いますが・・・d2忠暁が昌能の外孫なのかどうか、ちょっとわかりませんでした。
何でこの家にリクエストがあったのか判らなかったのですが、調べてみると先述の本多家と
しばしば領地を入れ替わっていたんですね。知りませんでした。

                    五島盛勝
                       ‖─昌章─a1昌成─a2昌敦─a3昌鹿─a4昌男=a5昌高┬a6昌暢─a8昌服→a9昌邁(伯爵)
貞能─信昌┬家昌─忠昌─昌能┬ 女                                   └a7昌猷
        │            └ 女
        │ (大給)         ‖
        │ 松平乗寿─乗久┬乗春─d2忠暁─d3忠恒─d4忠福─d5忠房─d6忠恵─d7忠恕
        │            └d1忠尚
        └忠明┬清道       ‖
            └忠弘┬─── 女
                 └───清照─b1忠雅┬b2忠刻─b3忠啓→b4忠功
                             │           └b5忠和
                             │(井伊)
                              └直存─直朗─b6忠翼┬b7,c1忠尭
                                           ├c2忠彦
                                            └c3忠国→c4忠誠→c5忠敬
a印:豊前中津
b印:伊勢桑名(松平奥平)
c印:武蔵忍(松平奥平)
d印:小幡家(松平奥平)

昌章は五島淡路守盛勝の子(昌能の外孫)
a5昌高は薩摩鹿児島藩主島津重豪の二男(a4昌男の婿養子)
a9昌邁は伊予宇和島藩主伊達宗城の三男
b4忠功は紀伊和歌山藩主紀伊宗将の七男
b5忠和は紀伊和歌山藩主紀伊宗将の九男(b4忠功の弟)
c4忠誠は下野烏山藩主大久保忠保の弟忠声の子
c5忠敬は出羽米沢藩主上杉斉憲の六男
853846:04/02/10 17:27
>>852
解答ありがとうございます。
ところで、奥平の開祖は貞能ということですか?その場合、a1昌成は奥平の何代目になるのですか?
質問ばかりですがお願いします。
854日本@名無史さん:04/02/10 18:15
>853
俺は系図書いた者じゃないけど…
確か7代じゃなかったかな?最後の藩主a9が通算で15代目ってどこかで見た覚えがある。
855日本@名無史さん:04/02/10 18:23
昭和39年に中津城再建に尽力した奥平宗家17代当主奥平昌信がa9昌邁の孫って事だから、あってます。
ここで新たな疑問が
a9昌邁と昌信の間の16代当主って誰?
856日本@名無史さん:04/02/10 18:43
奥平氏は赤松則景の子氏行が上野国甘楽郡奥平郷を領してより家号としたことから始まったとされています。
一説に、氏行は武蔵七党の一、児玉党の出身で則景の養子になったとか。

この氏行から数えて8代目が貞俊。この代で三河国作手村に移りました。
ちなみに、12代目が貞能、13代目が貞昌(信昌)ですから、a1昌成は18代目になります。
857日本@名無史さん:04/02/10 19:03
ただここでは、逆に、氏行は児玉家の婿になったとされていますね。
http://www1.odn.ne.jp/usakun-castle/matudaira_065.htm

しかし、ここを見る限り、どこを初代と捉えているのか判りかねますね。
作手奥平=奥平宗家としているようですが・・・
858日本@名無史さん:04/02/10 19:35
ここでは中津城を再建したのは19代当主となってます
http://www.jtb.co.jp/tif/scripts/detail.asp?chiku=8401
859日本@名無史さん:04/02/10 21:03
                                      五島盛勝─昌章
(作手奥平)              (加納奥平)                 ‖─a1昌成
貞俊─貞久─貞昌┬貞勝─貞能─信昌(貞昌)┬家昌─忠昌─昌能┬ 女
            │                 │            └ 女
            │(日近奥平)         │(大給)          ‖
            └貞直─貞友         │ 松平乗寿─乗久┬乗春─d2忠暁─d3忠恒─d4忠福─忠房─d5忠恵─d6忠恕
                              │            └d1忠尚
                              │(松平奥平)       ‖
                              ├忠明┬清道       ‖
                              │   └忠弘┬─── 女
                              │        └───清照─b1忠雅┬b2忠刻─b3忠啓→b4忠功
                              │(松平菅沼)               │          └b5忠和
                              └忠政─忠隆─右京           │
                                                      │(井伊)     (松平奥平)
                                                      └直存─直朗─b6忠翼┬b7,c1忠尭
                                                                     ├c2忠彦
                                                                     └c3忠国→c4忠誠→c5忠敬
860日本@名無史さん:04/02/10 21:04
(豊前中津奥平)
a1昌成─a2昌敦─a3昌鹿─a4昌男─ 女
                          ‖──┬a6昌暢─a8昌服→a9昌邁(伯爵)─昌恭─昌信─邦雄
                 島津重豪─a5昌高 └a7昌猷

a印:豊前中津
b印:伊勢桑名(松平)
c印:武蔵忍(松平)
d印:小幡家(松平)

a9昌邁は伊予宇和島藩主伊達宗城の三男
b4忠功は紀伊和歌山藩主紀伊宗将の七男
b5忠和は紀伊和歌山藩主紀伊宗将の九男(b4忠功の弟)
c4忠誠は下野烏山藩主大久保忠保の弟忠声の子
c5忠敬は出羽米沢藩主上杉斉憲の六男

少し溯り、さらに下を伸ばし、何箇所か変更しました。
五島盛勝の子が忠昌なのか昌章なのかで混乱しましたが、とりあえずこれで。

http://www.city.shinshiro.aichi.jp/history/okuhira.html
http://www2.harimaya.com/sengoku/html/okudaira.html
http://www1.odn.ne.jp/usakun-castle/matudaira_065.htm
http://www.shibuyam.com/Keizu/Tokugawa/Okudaira-nakatsu.html
http://member.nifty.ne.jp/mizunohyuga/daimyou/okudaira.htm#a
861日本@名無史さん:04/02/10 21:31
問題の個所は、こう書いてたり

           五島盛勝
               ‖ ─昌章─a1昌成
家昌─忠昌─昌能─ 女


こう書いてたり

       五島盛勝─昌章
               ‖─a1昌成
家昌─忠昌─昌能─ 女


こう書いてたりしてます。

五籐盛勝─忠昌
        ‖─昌能─昌章─a1昌成
   家昌─ 女


世代数も順序も変更は無いからいいようなものの・・・ワケワカラン・・・
862日本@名無史さん:04/02/10 23:58
>>842
本多は有名人も出世者が多すぎますけん、大変ですた。
ではリクエストに答え、土井家。

a1利勝┬a2利隆┬a3利重
     │     ├a4利久
     │     └b1,c1利益―c2利実
     │    
     ├e1利長→e2利意→e3利庸─e4,f1利信→f2利徳┬f3利制
     │                              ├f4利謙
     │                              ├f5利以─f6利行
     │                              └d4利位→d5利亨→d6利則─d7利与
     │
     │                             →g6利器
     ├g1利房┬g2利知―g3利寛―g4利貞→g5利義┴g7利忠─g8利恒
     │     │ 
     └利直=└利良―利清┬c3利延
                    └c4,d1利里→d2利見→d3利厚
a印:下総古河
b印:鳥羽志摩
c印:肥前唐津
d印:下総古河
e印:三河西尾
f印:三河刈谷
g印:越前大野
863日本@名無史さん:04/02/10 23:59
d2利見は三河西尾藩主松平(大給)乗佑の子
d3利厚は摂津尼崎藩主松平(桜井)遠江守忠名の四男
d5利亨は越前敦賀藩主酒井飛騨守忠箒(ただえ)の二男
d6利則は伊勢久居藩主藤堂佐渡守高■(たかやつ)の四男
e2利意は相模小田原藩主稲葉正則の七男
e3利庸は三浦便次の子
f2利徳は陸奥仙台藩主伊達宗村の三男
g5利義は近江彦根藩主井伊直幸の九男
g6利器は下総関宿藩主久世広明の十一男
864日本@名無史さん:04/02/11 02:33
補足

伊達宗村┬f2利徳┬f3利制
      ├利置  ├f4利謙
      │     ├f5利以─f6利行
      │     └d4利位
       └堀田正敦―f7利祐
865日本@名無史さん:04/02/11 07:50
現代まで繋がってないじゃん
866日本@名無史さん:04/02/11 14:10
>>1
おまいだな

10 名前:1 投稿日:2003/10/16(木) 01:16
俺は全然武家じゃないんだけど、彼女が某弱小公家(全国に30人くらいしかいない名字なんで伏せさせてもらうが)の直系なんですよね
先祖代々、男は「隆」の字つけてます。
あ、それと母方は赤穂浅野家の家臣だったにもかかわらず討ち入りに加わらなかったらしい・・・
ま、そのおかげで俺があるんだが。
867日本@名無史さん:04/02/11 15:27
>866
よく見つけてきたねぇ。
なるほど。
868日本@名無史さん:04/02/11 15:36
>866
どの摺れ?
869日本@名無史さん:04/02/11 16:49
>>866
>先祖代々、男は「隆」の字つけてます。
櫛笥さんか?
870日本@名無史さん:04/02/11 17:57
>869
その家以外に考えられる家はあるのかな?
871日本@名無史さん:04/02/11 18:07
あるよ
872日本@名無史さん:04/02/11 20:08
>871
どこ?
873日本@名無史さん:04/02/11 20:26
871ではないけど、四条家とかもそうじゃない?
874日本@名無史さん:04/02/11 20:27
四条は全然希少な姓じゃないので却下
875日本@名無史さん:04/02/11 20:30
四条は結構いるんじゃない?
876日本@名無史さん:04/02/11 20:32
◎油小路
○西大路
△櫛笥
×八条
ぶっちゃけ油小路か西大路
877日本@名無史さん:04/02/11 20:38
>873
該当しそうな家ほかにあるかな?
866の指摘が当たってれば、先の煽りもまんざら間違ってないんだろうな。
878日本@名無史さん:04/02/11 20:40
油工事か西大路か・・・
これらの家で、年頃の娘のいる家って事だな。
879873:04/02/11 20:41
鷲尾もそうだけど、結構いるかな?
要は四条家とその分家だよね。「隆」を通字にしてるのは。
880日本@名無史さん:04/02/11 20:47
とりあえず候補しぼろーや。
俺はあんま公家に詳しくないので公家博士ども
プリーズ。
881日本@名無史さん:04/02/11 20:49
鷲尾も希少じゃないので除外

藤原北家四条流子孫と大野九郎兵衛の子孫が付き合ってるって話だろ
882873:04/02/11 20:49
櫛笥は電話帳に載ってる世帯だけでも38あるようだから、
>>876さんが正解でしょう。
883日本@名無史さん:04/02/11 20:50
>>880
だから油小路か西大路っていってんだろ
884873:04/02/11 20:50
西大路が8世帯、油小路が6世帯・・・
885日本@名無史さん:04/02/11 20:52
ストーカーめいてきたな。おまいら、キモすぎw
886日本@名無史さん:04/02/11 20:52
旧伯爵の鷲尾家は「わしお」じゃなくて「わしのお」じゃないの?
そうするとけっこう少なくなるぜ。
887日本@名無史さん:04/02/11 20:53
さあ、面白くなってきたな。
888日本@名無史さん:04/02/11 20:54
もともとこのスレ自体がプライバシー侵害しまくりのルール違反スレだからしょうがないんじゃないの
889日本@名無史さん:04/02/11 20:55
>885
そういうおまいもワクワクしてるんだろw
なあ。
890日本@名無史さん:04/02/11 21:00
1も何考えてこんな摺れ立てたんだか・・
煽りがマジならあきれるなぁ。
民法上の不法行為以前の問題だろう。
891日本@名無史さん:04/02/11 21:08
霞会館の系図集に載ってる内容くらいならともかく、
電話帳の詮索までやってるヤシはキティだなw
892日本@名無史さん:04/02/11 21:18
西大路は「隆」がついてない当主がいたぞ
893日本@名無史さん:04/02/11 21:35
江戸大名・公家の子孫って今何してるの?
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/warhis/1066233318/
894日本@名無史さん:04/02/11 23:09
>>842
>>1の追求はさておき、リクエストお答え第二段、堀田家。
開祖正重からのスタートです。

正重―正貞┬正高(盛重、道空)
        └正秀┬正親
            └正利(正吉)―正盛┬正信―a1正休(正国)┬正直―b2正春
                          │              └a2正朝―a3正陳―a4正邦―a5正穀―a6正民→a7正義→a8正誠→a9正養
                          │
                          └正俊┬正仲
                              ├b1正虎
                              ├c1正高―c2正永→c3正実―c4正富→c5,e1正敦―e2正衡―正修―e3正頌
                              └正武―b3,d1正亮┬d2正順―正功┬d4正愛
                                          └d3正時     └d5正睦―d6正倫(伯爵)―正久

a印:近江宮川
b印:出羽山形
c印:近江堅田
d印:下総佐倉
e印:下野佐野

a7正義は美濃大垣藩主戸田氏庸の子
a8正誠は本多助信の子
a9正養は出羽亀田藩主岩城隆喜の子
c3正実は脇坂安利の二男
c5,e1正敦は陸奥仙台藩主伊達宗村の八男

血脈を受け継いでおられる正久氏は、佐倉市長を務められ、まだご存命のようです。
http://www.sakura-cci.or.jp/navi/rekishi/hotta.html
895日本@名無史さん:04/02/11 23:24
正久氏は亡くなってます。いいかげんなこと書かないで下さい。
896日本@名無史さん:04/02/12 02:09
>>894
えっ?
堀田道空(道三重臣)と堀田盛重(秀頼重臣)って年代違わない?
897日本@名無史さん:04/02/12 02:12
>892
そういうおまいもワクワクしてるんだろw
キティちゃんが謎土岐するのを。
ということで・・・・

                _∧_∧_∧_∧_∧_∧_∧_∧_
     デケデケ      |                         |
        ドコドコ   < で、どの家かファイナルアンサーまだ〜?      >
   ☆      ドムドム |_  _  _ _ _ _ _ _ _ _|
        ☆   ダダダダ! ∨  ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨
  ドシャーン!  ヽ         オラオラッ!!    ♪
         =≡= ∧_∧     ☆
      ♪   / 〃(・∀・ #)    / シャンシャン
    ♪   〆  ┌\と\と.ヾ∈≡∋ゞ
         ||  γ ⌒ヽヽコ ノ  ||
         || ΣΣ  .|:::|∪〓  ||   ♪
        ./|\人 _.ノノ _||_. /|\


898日本@名無史さん:04/02/12 02:50
>>894
勝手に補足っす。

e1正敦―e2正衡┬正修―e3正頌
          └氏恭―e4正路―e5正博

e4、e5は既に大名じゃないけど便宜上。
e4正路は北條氏恭の子。
899日本@名無史さん:04/02/12 12:24
>>894
正重から始めた割には、かなり省略してないかい?
http://www2.harimaya.com/sengoku/html/hotta.html
それから正利以降は多分こうじゃないかな。(>>898の情報も追記)

正利(正吉)┬正盛┬正信―a1正休(正国)┬正直―b2正春
        │   └正俊┬正仲      └a2正朝―a3正陳―a4正邦―a5正穀―a6正民→a7正義→a8正誠→a9正養
        │        ├b1正虎
        │        ├c1正高―c2正永
        │        └正武―b3,d1正亮┬d2正順―正功―d4正愛
        │                    └d3正時―d5正睦―d6正倫=d7正恒―d8正久
        └安利―c3正実―c4正富→c5,e1正敦―e2正衡┬正修―e3正頌
                                      └氏恭―e4正路―e5正博
a印:近江宮川
b印:出羽山形
c印:近江堅田
d印:下総佐倉
e印:下野佐野

a7正義は美濃大垣藩主戸田氏庸の子
a8正誠は本多助信の子
a9正養は出羽亀田藩主岩城隆喜の子
c3正実は脇坂安利の二男
c5,e1正敦は陸奥仙台藩主伊達宗村の八男
e4正路は北條氏恭の子

脇坂安利は正盛の弟。正盛の次男安政が脇坂家を継いでいる。
900日本@名無史さん:04/02/12 12:29
>>896
津島神社のHPの資料には(堀田家は津島神社社家の一族)「信長公記」の道空は
正貞(道悦)の叔父とあった。
901899:04/02/12 12:51
d7正恒は鍋島直柔の子
を追加
902日本@名無史さん:04/02/12 13:01
雪は降る〜あなたはこない〜♪
903日本@名無史さん:04/02/12 17:59
テスト

隆衡
┣隆綱
┃┣隆政
┃┃┣隆有
┃┃┣隆蔭
904日本@名無史さん:04/02/12 18:05
1をハゲますために1曲歌います

ノーモア 悩み無用
あなたの髪 きっと生えてくる
信じて喜び抱きしめよう リーブ イズ ワンダフル
悩み無用
運命 変わるほど甦る
自分の黒髪で〜♪
905日本@名無史さん:04/02/12 20:00
美濃古田家って大名ですか?
906日本@名無史さん:04/02/12 20:07
>903
それ、どこの家?
907日本@名無史さん:04/02/12 21:05
>>906
ちったあ自分で調べろ白痴が
908日本@名無史さん:04/02/12 22:58
>>907
他力本願がネットワークの本質だと思う。
909日本@名無史さん:04/02/12 23:22
  |              r──- 、_        l
   i     ,. -''"ヽ     /       `''ー-、    /
   ヽ , ‐'"     \  /           `''‐-'、
    ,>"        ,`=゙--r--、、..,,_         /   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    \    ,,.. r‐''i"、、ヾ,ヾ、'r:ェ; 、,ヾ'‐-、_    /  < 調べろ君ハケーンw
     \,.r '"i l|r'').、ヾい、ゝ'l /::::::',ヾヽ\i ヽ、  /    \____________
       `|'lヾ,i,{ l:::::ヾ `   l::::::::::l   !iヽ, ト;ヽ/
       | |iト, i ヽ:::::l     `ー'゙   |i| l |Lノ i
       ||i |ハ,|  `" 、    ////  |l| i lー''i゙l
       !i'| | ヽ, //// ─(     /i ノノl | | ||、
      // | | | l `'i:; 、_    ,.‐'"  i-'-Ll l |!ヽ
      '' ノi| i | l | |! i`,=コ"´  ,. ‐''"´  )|| i|\
        ノノノ'|l |i 、‐''"``''''''''"´     ``i| トヾ
9101:04/02/13 00:08
ちとみないうちに軽く祭りに・・・まあいいか。
で、>>899に俺も補足を。
a9正養=a10正亨─a11義正─a12正和
d8正久─d9正典
a10正亨は高木正坦の長男です。
911日本@名無史さん:04/02/13 00:11
>>1
おまいをまっていた
912日本@名無史さん:04/02/13 00:33
>>903
危険球だ、したらばの方がいいかもな
913日本@名無史さん:04/02/13 00:46
みなさまありがとうございました。当方、何分にいい資料が無いもので・・・
また省略の件ですが、当初は堀田正盛から描き始める予定だったのを、
「また始祖の話が出てくるかも」と思い直し、上の世代を付け足しただけです。ともあれ、

堀田家(修正第一版)

正重―正貞┬正高
        └正秀┬正親
            └正利(正吉)┬正盛┬正信―a1正休(正国)┬正直―b2正春
                     │   └正俊┬正仲      └a2正朝―a3正陳―a4正邦―a5正穀―a6正民→a7正義→a8正誠→a9正養=a10正亨─a11義正─a12正和
                     │        ├b1正虎
                     │        ├c1正高―c2正永
                     │        └正武―b3,d1正亮┬d2正順―正功―d4正愛
                     │                    └d3正時―d5正睦―d6正倫(伯爵)=d7正恒―d8正久─d9正典
                     │(脇坂) (堀田)
                      └安利―c3正実―c4正富→c5,e1正敦―e2正衡┬正修―e3正頌
                                                    └氏恭―e4正路―e5正博
a印:近江宮川
b印:出羽山形
c印:近江堅田
d印:下総佐倉
e印:下野佐野

a7正義は美濃大垣藩主戸田氏庸の子
a8正誠は本多助信の子
a9正養は出羽亀田藩主岩城隆喜の子
c3正実は脇坂安利の二男
c5,e1正敦は陸奥仙台藩主伊達宗村の八男
d7正恒は鍋島直柔の子
e4正路は北條氏恭の子
914899:04/02/13 01:26
>>910
どんまい

>>913
実を言うと>>899の系図はweb上の系図サイトをソースに書いたんだけど、
正直、正実を正盛の弟の子とするのが正しいのかどうか分からない。
いい加減でスマン
図書館行って調べるしかないか…
915904:04/02/13 02:25
これだけは言っておくが1が書きこんだのは俺がハゲましたからだ
916日本@名無史さん:04/02/13 10:04
>>914
堀田正盛―安政―安照―安利―正実

脇坂安利は二人いる
917日本@名無史さん:04/02/13 12:16
>>913
d印の家系から、尾張徳川家の現当主が出てるわけですね。
918日本@名無史さん:04/02/13 23:18
来島/久留島家

(来島)
吉房―吉元―康吉―通康┬通之            (久留島)
                 └通総―a1康親(長親)―a2通春┬a3通清―a4通政
                                      └通貞―a5光通┬a6通祐
                                                └a7通同―a8通嘉┬a9通容
                                                            ├a10通明
                                                            └a11通胤┬a12通靖(子爵)―通寛―武彦
                                                                   └(a13)通簡―(a14)健三郎

a印:豊後森

この家、珍しく血脈が絶えていません。

通寛はa12通靖の嫡男でしたが病弱のため家督は弟の通簡に讓られました。
童話作家で少年義勇団(ボーイスカウト)創立に尽力した武彦は通寛の長男、すなわち
a12通靖の嫡孫で、本家に迎えられ14代目当主になる予定だったのですが、キリスト教に
改修したため本家の怒りを買い、籍を抜かれてしまいました。
http://sm88mn25.hp.infoseek.co.jp/sima88_kurusima.html
919日本@名無史さん:04/02/13 23:45
武彦は日本のアンデルセン
920899:04/02/14 00:23
>>916
サンキュ
自分でも書いてて次男の血筋なのでは、と思ってたんでスッキリした。

堀田家(修正第二版)
正盛┬正信―a1正休(正国)┬正直―b2正春
   │             └a2正朝―a3正陳―a4正邦―a5正穀―a6正民→a7正義→a8正誠→a9正養=a10正亨─a11義正─a12正和
   ├安政―安照―安利―c3正実―c4正富→c5,e1正敦―e2正衡┬正修―e3正頌
   └正俊┬正仲                              └氏恭―e4正路―e5正博
        ├b1正虎
        ├c1正高―c2正永
        └正武―b3,d1正亮┬d2正順―正功―d4正愛
                    └d3正時―d5正睦―d6正倫(伯爵)=d7正恒―d8正久─d9正典
a印:近江宮川
b印:出羽山形
c印:近江堅田
d印:下総佐倉
e印:下野佐野

a7正義は美濃大垣藩主戸田氏庸の子
a8正誠は本多助信の子
a9正養は出羽亀田藩主岩城隆喜の子
a10正亨は高木正坦の長男
c3正実は脇坂安利の二男
c5,e1正敦は陸奥仙台藩主伊達宗村の八男
d7正恒は鍋島直柔の子
e4正路は北條氏恭の子

>>917
そう。
921913:04/02/14 00:48
>>916,920
どうもありがとうございました。
コミニュケーションが取れるのはうれしいです。
922日本@名無史さん:04/02/14 00:51
木下家

杉原家次=┌家定┬勝俊
        │   ├a1利房┬a2利当―a3利貞┬a4公定
(杉原)   │   │     └利次        │(金森) (木下)                   →a9利徳
木下定利─┤   │                 └藤栄―a5利潔―a6利忠―a7利彪―a8利徽┼a10利愛
        │   │                                             └a11利恭(子爵)
        │   ├b1延俊┬b2俊治―b3俊長┬b4俊量┬b5俊在               
        │   │     └俊次        └b6俊保├b7俊監
        │   │                       ├b8俊能
        │   │(小早川)                 └b9俊泰→b10俊胤―b11俊懋┬b12俊良
        │   └秀秋                                       └b13俊敦┬b14俊方
        └ねね(高台院)                                            ├b15俊程
                                                              └b16俊愿
                
a印:備中足守
b印:豊後日出

a9利徳は伊勢津藩主藤堂高嶷の五男
b10俊胤は下野宇都宮藩主戸田忠余の六男

木下家定以前は諸説あるようですが、とりあえずこれにて。

気になったのが日出十六代藩主俊愿の末。
爵位を継いだ(と思われる)「利哲」氏・・・おそらく養子でしょう・・・と、
俊愿末裔とされる「俊煕」氏。彼らと俊愿のつながりが分かりませんでした。
92336:04/02/14 03:28
>>922
豊後日出の木下家は俊愿の後
俊哲─俊煕─崇俊と実子相続です。

備中足守の木下家は利恭の後
利玄が相続、彼は利恭の弟利永次男で白樺派の歌人として著名。
利玄の後は利福が継ぐが昭和49年に没。

>918
武彦の婿養子秀三郎もボーイスカウト日本連盟理事長ですな。
924日本@名無史さん:04/02/14 03:30
かの有名な木下利玄は何代目?
92536:04/02/14 03:35
>>924
利房から数えて12代目です。
926922:04/02/14 04:26
>>923
「利哲」は「俊哲」と同一人物でしょうか。それとも「利哲」は「俊哲」の誤記?

そういえば、秀吉の御霊を祀った日吉神社に俊哲、利恭が石灯籠を並べてますね。
927日本@名無史さん:04/02/14 11:44
>1
今日は油谷さんとデートなのか?
928日本@名無史さん:04/02/14 13:44
233 名前:無名武将@お腹せっぷく 投稿日:2004/02/13(金) 23:52
系図大好きなお兄ちゃんと付き合ってんだろ


234 名前:無名武将@お腹せっぷく 投稿日:2004/02/13(金) 23:54
お前ら300年昔の祖先自慢して楽しいか?おめでてーな( ´,_ゝ`)
ま、明治期の大物と血縁にある俺は勝ち組


235 名前:無名武将@お腹せっぷく 投稿日:2004/02/14(土) 00:56
俺はあるフランスの名高き泥棒の孫だ。
世界中の警察が俺に血眼。ところがこれが捕まらないんだな。
あ、とっつぁんが来た!
そんじゃ、あーばよー!
929日本@名無史さん:04/02/14 22:16
【三河内藤家】
                                                   
義清┬清長┬家長
   │   └信成
   └清政(忠郷)┬正成―正貞―正重
            └忠政―清成┬清政
                     └正勝
930日本@名無史さん:04/02/14 22:18
【1】家長流

a1家長―a2b1政長┬b2忠興┬b3義概┬義英―b6c1政樹→c2政陽┬c4政韶┬c5政和 井伊直中┬直弼
            │     │     └b4義孝―b5義稠      │     └c6政順 ―――→ ├c7政義→c8政挙(子爵)
            │     │                       └g3政峻 ―――――――→ ├g4政成
            │     │                                          ├g5政優→g6政文―g7政成―?(g8)政共(子爵)
            │     │                                          └政叉―d12政敏
            │     │                            (紀伊)
             │     │(遠山)                        徳川宗直┬宗将―g2学文
            │     └d1頼直(政亮)→d2政徳→d3政貞―d4政醇―d5政業→└d6貞幹┬d7政広            
            │                                               └d8政偏
            │                                 
            └e1政晴―e2政親―e3f1政森―f2政里―f3g1政苗
931日本@名無史さん:04/02/14 22:19
【2】信成流

信成┬h1信正―i1信照―i2信良―j2信輝―j3信興┬j4信旭
   └信広―信光―i3j1弌信             ├j5信凭―j6信敦―j7信思
                                └l4頼尚
932日本@名無史さん:04/02/14 22:20
【3】清政(忠郷)流

清政(忠郷)┬正成―正貞―正重    
        └忠政―清成┬k1清政
                 └k2正勝┬重頼―l1清枚―l2頼卿→l3頼由→┌頼多―l5長好→l6頼以―l7頼寧―l8頼直(子爵)
                       │              (尾張)   │
                       │              徳川宗勝―┴c3政脩
                       │
                       │                    水野忠鼎┬忠光──┬忠邦
                       └m1正友―m2正敬―m3正弼―m4正興→├m5正国→└m6正縄┬正義―m7正誠―?(m8)正愨(子爵)
                                                  │             └j8信民→j9信美―?(j10)信任(子爵)
                                                  │            
                                                  └d9政環→d10政民→d11政敏―d13政養―?(d14)政潔(子爵)
933日本@名無史さん:04/02/14 22:21
a印:上総佐貫
b印:陸奥磐城平
c印:日向延岡
d印:陸奥湯長谷
e印:陸奥泉
f印:上野安中
g印:三河挙母
h印:近江長浜→摂津高槻→山城伏見
i印:陸奥棚倉→駿河田中
j印:越後村上
k印:安房勝山
l印:信濃高遠
m印:信濃岩村田
934日本@名無史さん:04/02/14 22:21
c2政陽は内藤政里の二男
c3政脩は尾張藩主徳川宗勝の十四男
c7政義は近江彦根藩主井伊直中の子(井伊直弼の弟)
c8政挙は遠江掛川藩主太田資始の三男
d2政徳は堀主計頭直行の二男
d3政貞は陸奥窪田藩主土方雄隆の弟土方雄賀の二男
d6貞幹は紀伊和歌山藩主徳川宗直の六男
d9政環は肥前唐津藩主水野忠鼎の五男
d10政民は出羽庄内藩主酒井忠徳の五男
d11政恒は信濃松本藩主松平(戸田)光庸の四男
g2学文は紀伊和歌山藩主徳川宗将の三男
g4政成は近江彦根藩主井伊直中の五男
g5政優は近江彦根藩主井伊直中の八男
g6政文は彦根藩分家井伊中顕の三男
j2信輝は陸奥棚倉藩主内藤信良の三男
j8信民は信濃岩村田藩主内藤豊前守正縄の五男
j9信美は和泉岸和田藩主岡部長寛の二男
l1清枚は水野守行の二男
l3頼由は信濃飯山藩主永井直敬の五男
l5長好の父頼多は尾張藩主徳川(尾張)宗勝の子
l6頼以は陸奥福島藩主板倉勝矩の五男
m5正国は肥前唐津藩主水野忠鼎の四男
m6正縄は肥前唐津藩主水野忠光の三男(水野忠邦の実弟)
935日本@名無史さん:04/02/14 22:31
三河内藤家、書き終えました。
子爵以降の系譜は宜しくお願いします(←他力本願)

しっかしこの、家々での凄まじいオーバーラップ。
しかも時の権力者への粘着振りに頭が痛くなってしまいますた・・・・
936日本@名無史さん:04/02/15 00:50
おお!こんなに養子が多いのに
珍しく(?)伊達も島津も上杉も入ってないなw
9371:04/02/15 02:12
>>929-935
お疲れさまです。
幕末からの系図はこんな感じです。

井伊直中┬中顕─g6政文─g7文成
      ├g4政成┬政叉┬d12政敏
      ├g5政優│   =c8政挙┬c9政道
      └c7政義│         └g10政恒─g11政武
            └g8政共─g9政光

l8頼直┬l9彌三郎
    └l10頼輔─l11頼博

m7正誠─m8ユ
       ||
      m9正なお
       ||──m10正陽─m11正典
      別の女性

j7信思─j10信任=j11信利─j12信篤

d13政養→d14政憲─d15政潔─d16政悳

c8政挙は太田資始の3男で政叉の2女を娶る
m8正なおの「なお」は「殻」の下に「心」。土佐高知新田藩主山内豊誠の2男
j11信利は越中富山藩主前田利聲の5男
d14政憲は大炊御門家孝の子
9381:04/02/15 02:13
929さんと違うのは、まず井伊直中の子の長幼の順序。
「平成新修旧華族家系大成」によると、中顕は6男、g4政成は8男、g5政優は13男、c7政義は15男なのでこう並べました。
直弼は14男なのでg5政優とc7政義の間ですね。
もう1つ違うのが政潔がd14ではなくd15となっていて、d14が政潔の父政憲となっていること。
ただこの政憲と内藤家との血縁は発見できませんでした。
それからm9正なおの後妻の親が誰なのかメモり忘れました・・・
m10正陽が生まれたのがm8ユの死後なので、これで間違いはないはずなのですが。

>>936
譜代は譜代の中から養子を迎えることが多いですからね。
外様から迎えてるのは堀、土方くらいですか。
しかし明治に入ってから前田家から婿をとってますが。
93936:04/02/15 02:18
>>935
d湯長谷内藤家
政養―政憲─政潔─政悳─博
政憲は大炊御門家孝の子で谷衛滋(山家藩)の養子となった後
内藤家を相続。

m岩村田内藤家
正誠─ユ─正愨─正陽─正典
ユは正誠長女、後に正愨(高知新田藩主家山内豊誠次男)を養子に迎え
その妻となっている。

l高遠内藤家
頼直─弥三郎─頼輔─頼博─頼誼
頼輔は頼直次男。

g挙母内藤家
政文─文成─政共─政光─政恒─政武
政共は政優弟、政恒は内藤(延岡)政挙6男。

c延岡内藤家
政挙─政道─久邦
久邦は加太安邦長男で政道の娘婿。

j村上内藤家
信美─信任─信利─信篤
信任は信思次男、信利は前田(富山)利声5男。

935さん、こんな感じでどうでしょうーか?

94036:04/02/15 02:24
>>1
うわー!情報ダブってました…1さん失礼!!

>>922
おそらく利哲は俊哲の誤記と思われます、
俊哲は利哲と名乗った形跡が無いですし。
94136:04/02/15 02:50
>>1>>935
内藤正陽の生母は「むめの」、宇野勘右衛門長女です。
942日本@名無史さん:04/02/15 03:56
>>918より

来島/久留島家 (修正第二版)

(来島)
吉房―吉元―康吉―通康┬通之            (久留島)
                 └通総―a1康親(長親)―a2通春┬a3通清―a4通政
                                      └通貞―a5光通┬a6通祐
                                                └a7通同―a8通嘉┬a9通容                      秀三郎
                                                            ├a10通明                      ‖
                                                            └a11通胤┬a12通靖(子爵)―通寛―武彦―女
                                                                   └(a13)通簡―(a14)健三郎

a印:豊後森
943日本@名無史さん:04/02/15 03:58
>>922より

木下家(修正第一版)

杉原家次=┌家定┬勝俊
        │   ├a1利房┬a2利当―a3利貞┬a4公定
(杉原)   │   │     └利次        │(金森) (木下)                   →a9利徳
木下定利─┤   │                 └藤栄―a5利潔―a6利忠―a7利彪―a8利徽┼a10利愛
        │   │                                             ├a11利恭(子爵)
        │   ├b1延俊┬b2俊治―b3俊長┬b4俊量┬b5俊在                 └利永―(a12)利玄―(a13)利福
        │   │     └俊次        └b6俊保├b7俊監
        │   │                       ├b8俊能
        │   │(小早川)                 └b9俊泰→b10俊胤―b11俊懋┬b12俊良
        │   └秀秋                                       └b13俊敦┬b14俊方
        └ねね(高台院)                                            ├b15俊程
                                                              └b16俊愿─(b17)俊哲─(b18)俊煕─(b19)崇俊

a印:備中足守
b印:豊後日出

a9利徳は伊勢津藩主藤堂高嶷の五男
b10俊胤は下野宇都宮藩主戸田忠余の六男
944日本@名無史さん:04/02/15 05:29
三河内藤家(修正第一版)
        
義清┬清長┬家長
   │   └信成
   └清政(忠郷)┬正成―正貞―正重
            └忠政―清成┬清政
                     └正勝
945日本@名無史さん:04/02/15 05:30
【1】家長流(修正第一版)

a1家長―a2b1政長┬b2忠興┬b3義概┬義英―b6c1政樹→c2政陽┬c4政韶┬c5政和 井伊直中┬中顕─g6政文─g7文成
            │     │     └b4義孝―b5義稠      │     └c6政順 ―┐┌→ ├g4政成─政叉┬d12政敏
            │     │                       └g3政峻 ―――――┼┘  ├g5政優     └ 女
            │     │                                     │    ├直弼         ||―――――┬(c9)政道=(c10)久邦
            │     │                                     └―→ ├c7政義      c8政挙(子爵)└(g10)政恒─(g11)政武
            │     │                                          └(g8)政共─(g9)政光
            │     │                            (紀伊)
             │     │(遠山)                        徳川宗直┬宗将―g2学文
            │     └d1頼直(政亮)→d2政徳→d3政貞―d4政醇―d5政業→└d6貞幹┬d7政広
            │                                               └d8政偏
            │                                 
            └e1政晴―e2政親―e3f1政森―f2政里―f3g1政苗

>>937>>939で「政共」の繋がりが異なりますが、これでよろしいのでしょうか。
946日本@名無史さん:04/02/15 05:30
【2】信成流(修正第一版)

信成┬h1信正―i1信照―i2信良―j2信輝―j3信興┬j4信旭
   └信広―信光―i3j1弌信             ├j5信凭―j6信敦―j7信思─(j10)信任(子爵)=(j11)信利─(j12)信篤
                                └l4頼尚
947日本@名無史さん:04/02/15 05:31
【3】清政(忠郷)流(修正第一版)

清政(忠郷)┬正成―正貞―正重
        └忠政―清成┬k1清政
                 └k2正勝┬重頼―l1清枚―l2頼卿→l3頼由→┌頼多―l5長好→l6頼以―l7頼寧―l8頼直(子爵)┬(l9)彌三郎
                       │              (尾張)   │                              └(l10)頼輔─(l11)頼博─(l12)頼誼
                       │              徳川宗勝―┴c3政脩
                       │
                       │                    水野忠鼎┬忠光──┬忠邦
                       └m1正友―m2正敬―m3正弼―m4正興→├m5正国→└m6正縄┬正義―m7正誠─(m8)ユ
                                                  │             └j8信民→j9信美     ||
                                                  │                         (m9)正愨(子爵)
                                                  │                             ||─(m10)正陽─(m11)正典
                                                  │                 宇野勘右衛門─むめの
                                                  │            
                                                  └d9政環→d10政民→d11政敏―d13政養→(d14)政憲─(d15)政潔(子爵)─(d16)政悳─(d17)正陽─(d18)正典
948日本@名無史さん:04/02/15 05:40
c2政陽は内藤政里の二男
c3政脩は尾張藩主徳川宗勝の十四男
c7政義は近江彦根藩主井伊直中の十五男
c8政挙は遠江掛川藩主太田資始の三男(内藤政叉の次女の婿)
c10久邦は加太安邦長男(c9政道の娘婿)
d2政徳は堀主計頭直行の二男
d3政貞は陸奥窪田藩主土方雄隆の弟土方雄賀の二男
d6貞幹は紀伊和歌山藩主徳川宗直の六男
d9政環は肥前唐津藩主水野忠鼎の五男
d10政民は出羽庄内藩主酒井忠徳の五男
d11政恒は信濃松本藩主松平(戸田)光庸の四男
d14政憲は大炊御門家孝の子
g2学文は紀伊和歌山藩主徳川宗将の三男
g4政成は近江彦根藩主井伊直中の八男
g5政優は近江彦根藩主井伊直中の十三男
g6政文は彦根藩分家井伊中顕の三男
j2信輝は陸奥棚倉藩主内藤信良の三男
j8信民は信濃岩村田藩主内藤豊前守正縄の五男
j9信美は和泉岸和田藩主岡部長寛の二男
j11信利は前田(富山)利声の五男
l1清枚は水野守行の二男
l3頼由は信濃飯山藩主永井直敬の五男
l5長好の父頼多は尾張藩主徳川(尾張)宗勝の子
l6頼以は陸奥福島藩主板倉勝矩の五男
m5正国は肥前唐津藩主水野忠鼎の四男
m6正縄は肥前唐津藩主水野忠光の三男(水野忠邦の実弟)
m8正愨は土佐高知新田藩主山内豊誠の二男
949日本@名無史さん:04/02/15 05:47
【3】清政(忠郷)流(修正第二版)

清政(忠郷)┬正成―正貞―正重
        └忠政―清成┬k1清政
                 └k2正勝┬重頼―l1清枚―l2頼卿→l3頼由→┌頼多―l5長好→l6頼以―l7頼寧―l8頼直(子爵)┬(l9)彌三郎
                       │              (尾張)   │                              └(l10)頼輔─(l11)頼博─(l12)頼誼
                       │              徳川宗勝―┴c3政脩
                       │
                       │                    水野忠鼎┬忠光──┬忠邦
                       └m1正友―m2正敬―m3正弼―m4正興→├m5正国→└m6正縄┬正義―m7正誠─(m8)ユ
                                                  │             └j8信民→j9信美     ||
                                                  │                         (m9)正愨(子爵)
                                                  │                             ||─(m10)正陽─(m11)正典
                                                  │                 宇野勘右衛門─むめの
                                                  │            
                                                  └d9政環→d10政民→d11政敏―d13政養→(d14)政憲─(d15)政潔(子爵)─(d16)政悳─(d17)博

950日本@名無史さん:04/02/15 13:13
私、苗字が【芳山】と申しますが何か関係がありますかね?
9511:04/02/16 00:30
僭越ながら次スレを立ててみました。
大名家の系図を現代までつなげてみるスレ その2
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/history/1076858677/
952日本@名無史さん:04/02/16 10:52
さあ、なに書いて埋めようか?
953日本@名無史さん:04/02/16 11:04
−−−某−某−某−某−某−某−某−某−祖父−父−俺(断絶)
954日本@名無史さん:04/02/16 12:04
Turn-to-Hail to Reason-Robert-Kris S.-*シンボリクリスエス
955ヨーツンハイム:04/02/16 13:19
アイフルCMの歌声は明智光秀末えい美女。これはガラシャの子孫か?
956日本@名無史さん:04/02/16 13:39
パーソロン−シンボリルドルフ−トウカイテイオー−トウカイポイント(セン馬断絶)
957//:04/02/16 14:48
明智一族は断絶したはず・・・。

958日本@名無史さん:04/02/16 17:28
パーソロン┬a1アサマ─a2ティターン─a3マックィーン
       ├b1ショウリ─b2スターオー(無嗣断絶)
       └c1ルドルフ┬シャマード
               ├d1テイオー─d2ポイント(無嗣断絶)
               └c2アイルトン
a印:目白家
b印:桜家
c印:新堀家
d印:東海家
959日本@名無史さん:04/02/16 19:43
東海家はまだパルサーが嗣ぐ可能性が…
っておもいっきりスレ違いにすすんでるな
960日本@名無史さん:04/02/16 23:36
>>957
明智家は光秀の庶子が江戸時代に明田氏を名乗っており、
その子孫が現在は明智姓に復姓している。
現在の当主は明智憲三郎さん。
961日本@名無史さん:04/02/16 23:40
>>960
あんた生き字引だなあ。
962日本@名無史さん:04/02/17 00:27
明田氏って江戸時代はどこで何やってたの?
963日本@名無史さん:04/02/17 03:13
>>960-962
俗説で信憑性なし。

964日本@名無史さん:04/02/17 14:59
確かに無いな。
それなら、ファンケル細川とかみたいに
光秀の娘の系統の方が余程信用できる。
天海=光秀以下だな、信憑性は。
965暇人:04/02/17 15:05
坂本竜馬って明智の子孫じゃなかったけ?
966日本@名無史さん:04/02/17 15:09
どうでもいいがその「ファンケル細川」って呼び方は流行らせようとしてるのか?
967日本@名無史さん:04/02/17 18:41
>>835
本多の家系をつなげていた835さん。
↓↓ココも助けてくれ。
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/history/1076517856/l50
968日本@名無史さん:04/02/17 20:55
>966
じゃあ、陶芸家細川はどうだ?
969日本@名無史さん:04/02/17 21:33
1980年 極真カラテの合宿で岩国の吉川様と同室でした
吉川様 当時は慶応の2年生でした いまはなにをしてるのでしょうか
970日本@名無史さん:04/02/18 09:29
「ファンケル細川」って最初に書いたものですが…
携帯から書き込むのに「護煕」の「煕」ってどう出せばいいのかわからなくて、「ファンケル細川」って書き込みました。
後で「護煕」って「もりひろ」で一発変換できた事に気付き(´・ω・`)
2回目以降に出てくるファンケル細川は俺以外の書き込み。
971日本@名無史さん:04/02/18 16:41
もう落ちそうだから書くのだが
1が急にミリオネアの件から手を引いたとき蛆TVからなんかもらったんじゃって思ったのは俺だけ?
972日本@名無史さん:04/02/19 00:24
マイナー路線に突っ走っていきまつ・・・

新庄家

1俊名─2正俊─3直俊─4直秀─5高直─6直嗣─7直寛─8直昌

8直昌┬9a1直頼─10a2直定─11a3直好─13a5直矩
    └直房─12,14a4a6直時─15a7直詮─16a8直祐┬17a9直隆─19a11直規─20a12直計─21a13直彪─22a14直ハツ=23a15直敬(子爵)─24(a16)直陳
                                    └18a10直侯

a印:常陸麻生

a15直敬は旗本新庄直孝の長男

この藩主家は旗本になった支流がいくつかありますが、a15直敬はそこから迎えられたようです。


973日本@名無史さん:04/02/20 00:02
このスレも残すつもりで次ぎのスレ立ててんね1
974日本@名無史さん:04/02/20 01:01
>>973
いや、もう立てていますが。
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/history/1076858677/
975日本@名無史さん:04/02/20 03:59
>973
日本語通じてないみたいだね(笑)
976日本@名無史さん:04/02/20 04:15
確かに次ぎのスレ立てるの早すぎるし、系図も写すんじゃなくてリンクになってるしね
977日本@名無史さん:04/02/20 04:21
確信犯だろ 系図スレは三つも要らない

系図を語れ
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/history/1054476616/l50

大名家の系図を現代までつなげてみるスレ
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/history/1066495915/l50

大名家の系図を現代までつなげてみるスレ その2
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/history/1076858677/l50
978日本@名無史さん:04/02/20 04:29
禿しくスレ違いだが、
「香具師」という呼称は、1872年の太政官布告で廃止されたらすい。

香具師はテキヤ(的屋)になったんだってさ。
979日本@名無史さん:04/02/20 13:19
ヽ(`Д´)ノボッキアゲ!!
980日本@名無史さん:04/02/20 13:37
このスレは新スレのリンク先になっているのだから、
むやみに消化せず、長生きさせよう。
981日本@名無史さん:04/02/20 13:54
私は今、感動と感激そして素晴らしい空間の中に 立っています。
心の奥底からわき上がる皆様に対する感謝と熱い思いを止める
ことが出来ません  。
新日本プロレスに入団してからかなりの時間がたちました。
いよいよ今日、この姿が最後となります。
思えば右も左も分からない少年が力道山の手によってブラジル
から連れ戻されました。
それから20年の月日が流れてしまいました。
最初にこのリングに立ったときは興奮と緊張で胸が張り裂けん
ばかりでしたが、 今日はこのような大勢の皆様の前で最後のご
挨拶が出来るということは本当に熱い思いで言葉になりません。
私は色紙にいつの日か闘魂という文字を書くようになりました。
そしてある人が燃える闘魂と名付けてくれました。
闘魂とは己に打ち勝つことそして闘いを通じて己の魂を磨いてい
くことだと思います。
最後に私から皆様にメッセージを贈りたいと思います。
人は歩みを止めたときに、そして挑戦をあきらめたときに年老
いていくのだと思います。
この道を行けばどうなるものか危ぶむなかれ。
危ぶめば道はなし。
踏み出せばその一足が道となり、
その一足が道となる。
迷わず行けよ。
行けば分かるさ。
ありがとう!
いくぞーーーーー
1、
2、
3、
ダーーーーーーーーーーーーーっ
982日本@名無史さん:04/02/20 23:34
松田家お願いします
983日本@名無史さん:04/02/21 00:57
ヽ(`Д´)ノボッキアゲ!!
984日本@名無史さん:04/02/21 01:05
ヽ(`Д´)ノインポサゲ!!
985日本@名無史さん:04/02/21 01:12
アメマ
986日本@名無史さん:04/02/21 01:18
林家三平─林家こぶ平─林家ペー
987日本@名無史さん:04/02/21 02:08
988日本@名無史さん:04/02/21 02:09
989日本@名無史さん:04/02/21 02:10
990日本@名無史さん:04/02/21 02:11
991日本@名無史さん:04/02/21 02:13
992日本@名無史さん:04/02/21 02:28
もうすぐ落ちるね
993日本@名無史さん:04/02/21 02:30
994日本@名無史さん:04/02/21 02:49
寝ちゃった?
995日本@名無史さん:04/02/21 02:50
996日本@名無史さん:04/02/21 02:52
997日本@名無史さん:04/02/21 02:53
998日本@名無史さん:04/02/21 02:54
999日本@名無史さん:04/02/21 03:04
∩(・ω・)∩ばんじゃーい
1000日本@名無史さん:04/02/21 03:05
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。