なぜ日本の朝廷では朝鮮語が教養ではなかったか?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ばかぼんど
日本を建国したのが朝鮮を代表する大陸系の民族だとして、
過去の日本ではなぜか朝鮮語などの言葉が教養とされていなかった
せいぜい漢文が勉強されていたくらい。普通支配階級っていうのは
自らの言語、文化をある程度保つだろ?なんで??
2日本@名無史さん:02/05/26 23:23
誰も2ゲットもしてやらないの?  仕方ないな、じゃ俺が・・
3日本@名無史さん:02/05/27 12:47
age
4日本@名無史さん:02/05/27 13:00
朝鮮語なんかいらんから。
5日本@名無史さん:02/05/27 13:02
朝鮮では15世紀中からのハングル創製以前は漢字による
自国語表記しかなかったため、ハングル以前の言語の姿は
全くといっていいほど分かっていない。
漢文表記をしていた訳だが、その発音は現代まで伝わっていない。

>>2
住民の少ない歴史板での2ゲットの無意味さについて、25字以内
で述べよ。
6日本@名無史さん:02/05/27 13:08
朝鮮語には独自の文字がなかったろ。それに朝鮮半島自体が中国の影響下にあったんだから、朝鮮語話者とは違う民族の古代日本人がわざわざ朝鮮語を公式に使うか?
7日本@名無史さん:02/05/27 13:23
>>6
日本も8世紀初の「ひらがな」まで独自の文字はありませんでした。

両国とも漢字を使っています。
8日本@名無史さん:02/05/27 16:34
たしかに>>1のいう通り、朝鮮語は尊重されなかったが、
「中国語が教養とされた」は正解だよ。
中国語は今の英語みたいな役割だったし、
学者は中国語に精通してた。
せいぜい「漢文が研究された」程度ではまったくない。
9日本@名無史さん:02/05/28 13:29
そもそも朝鮮語というのが変。
高句麗語・新羅語・百済語ですな。
10hbumm:02/05/28 16:49
そうねえ、天皇は命令してやらせればいい訳だからね。渡来人の方が
日本語(当時の)を勉強したんだよ。
11日本@名無史さん:02/05/28 16:58
鳥が鳴いてるみたいにチョッチョッチョッチュッチュッチュってうるさいから
そんなの鳥だけで十分だ!むしろ鳥の鳴き声のほうが美しいと
日本人は解釈した。
12日本@名無史さん:02/05/28 17:04
1は在日。
13日本@名無史さん:02/05/28 17:16
マジレス

>日本を建国したのが朝鮮を代表する大陸系の民族だとして

そうだね、イギリスは、大陸から持ち込まれた言葉が使われている。
ハンガリーも、古くフン族がこ国を支配したなごりで、今もヨーロッパの中では
異色の言葉のはず。

もし「本当に」騎馬民族国家説ないし、それに近いならば、ハンガリーと同じことが
起きてもおかしくない。

確かに大陸から人はたくさん移住してきただろう。
だが、それは、「王族クラスが乗り込んできて日本を支配した」のではないと思う。
14日本@名無史さん:02/05/28 17:50
朝鮮半島から確かに来たかもしれんが、今半島にすんでいて朝鮮語を
しゃべっている民族とは別族だぞよ。古代朝鮮半島にいた倭人は倭人語
を共通語にしてたから、朝鮮半島からきた倭人の一派、後に天皇となる
王族・それと一緒に来た一般ピープルは倭人語をしゃべってあたりまえ、
朝鮮語なんか聞いても「今なんて言ったの?」レベルですな。後に倭人
以外の民族が朝鮮半島に満ちあふれ、そいつらのちょっくら目新しい文化
なんかが入ってきたけど、倭人の支配層は、「あいつら何言うとんね。
ちょっくら通訳せいや」と後に関西弁となるイントネーションで命令したら
済んだから、別に朝鮮語を教養にしなくてもかまわないよ。まあいつでも
どこでも物好きはいるもんだから2〜3人ぐらいは朝鮮語を勉強したかも
しれんが。
15日本@名無史さん:02/05/28 18:16
古代、倭人(日本人の先祖)は日本列島と朝鮮半島の南半分で
平和に仲良く暮らしていた。朝鮮半島に奴らがあとからやってきて
倭人を半島から追い出したんだ。そのとき大量虐殺も有ったに違いない。
なんてひどいことを。倭人は財宝を奪われ、墓を破壊された。
このことは当然某国の教科書には書かれていない。
16日本@名無史さん:02/05/28 19:39
関西弁=朝鮮語ですがなにか?
17日本@名無史さん:02/05/28 19:43
>>16
それはさすがに関西人に失礼(W
18日本@名無史さん:02/05/28 19:52
ようは、関東弁=新羅語から発展したもの≒朝鮮語
という客観的な考察から結論がでたな。
19日本@名無史さん:02/05/28 20:58
16>
   てことは朝鮮って日本語をしゃべっているんだ。
20日本@名無史さん:02/05/28 21:05
関西弁のルーツは倭人語=古代日本語
関東弁は地方訛り。で16は何語しゃべっているんだ?
ずーずー弁か。
21日本@名無史さん:02/05/28 21:07
というか18のいうように関東弁が朝鮮語だろ(w
22日本@名無史さん:02/05/28 21:07
俺は東北弁と韓国語の区別ができない
23日本@名無史さん:02/05/28 21:09
関西弁イントネーションは、中国語のイントネーション
の様に聞こえる。抑揚のない関東弁の方が朝鮮語に聞こえるね。
朝鮮のAMラジオをぼーと聞いていると、関東人がわけわからんこと
ほざいているように聞こえる。
24日本@名無史さん:02/05/28 21:11
朝鮮の放送聞いてたら関東弁だった。
そうか、朝鮮半島でも日本語が通じるんだ。
25日本@名無史さん:02/05/28 21:14
ごつごつとして耳障りな九州弁が韓国語です
26日本@名無史さん:02/05/28 21:16
関東弁は抑揚あるよ、江戸言葉にしてもそう。

抑揚のないのは標準語。

標準語を作ったのは明治以降に江戸にきた
薩長の田舎侍達が自分らの訛りをごまかす
為に抑揚のない言葉にした。
27日本@名無史さん:02/05/28 21:25
うーん。しんしょう(漢字忘れた)の落語とかきいてもあまり
抑揚有るようにはきこえないが・・関西弁に抑揚ありすぎか。
28 :02/05/28 21:25
>1
また朝鮮の人ですか。
ほんとにウザいんですよ。
29日本@名無史さん:02/05/28 21:26
教養としては漢文を習得した。
朝鮮語は公用語として使用した。
30日本@名無史さん:02/05/28 21:28
>28
ほんとにその通り。そんな態度じゃ日韓友好なんて無理だよ。
朝鮮にも良い人はいっぱいいるはずだけどね。(フォローフォローと)
31日本@名無史さん:02/05/28 21:33
>>29
また変なやつが来た。わかったよ。朝鮮語=日本語だろ
それで現代の朝鮮では日本語をしゃべっているんだろ。
サッカー見に行くのに通訳がいらなくて助かるよ。日本語で
いいんだからな。
32日本@名無史さん:02/05/28 21:36
>>31
事実日本の古典のほとんどは日本語で読もうとすると無理に無理を重ねなければ
ならないのに韓国語で読めばすんなりと意味のとおった文章として読めることが判明している。

33 :02/05/28 21:48
>>32
それはアナタのような外国人が、日本の古典を読む能力を
欠いているだけの話。
ではないです、か。
34日本@名無史さん:02/05/28 21:48
>32
どこで判明してるの?教えて
35 :02/05/28 21:50
朝鮮の人は、今回のW杯で世界に恥さらしをしていることを
反省して、もう少し奥ゆかしく、世界に親和する方向性を模索しては
如何でしょう。
さしあたっては、韓日友好。これまでのあなた方を自己否定することです。
日本人は自己否定に長けてそのつど、進化しました。
自己否定のない民族は滅びます。
36日本@名無史さん:02/05/28 21:52
32>>
     俺は藤村由香だっけ、柿元人麿の陰謀とかいう本しか
  読んでないんで、知識不足かもしれんが、古代朝鮮語で読むと
  意味が明瞭になるって言う話、ありゃ嘘っぽい。古代朝鮮語
  というけど、どうやって調べたんだ。古事記や日本書紀で
  古代朝鮮語の残骸を調べることはできるらしいが、本家本元
  の朝鮮半島に信頼できる資料があるのか。こじつけならなんでも
  いえるぞ。まじめな論文があるなら教えてくれ。
37 :02/05/28 21:54
>>36
32は、「古典のほとんど」って言ってる。
そんな話じゃないのだよ。
38日本@名無史さん:02/05/28 21:56
日本の古典を韓国語で読むのは学会では常識だよ。
いまどきまともな学者で日本の古典を無理矢理日本語で解釈してる人なんていない。
39日本@名無史さん:02/05/28 22:00
>>38
デムパ発言!(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
40日本@名無史さん:02/05/28 22:04
学会って草加のこと?
41日本@名無史さん:02/05/28 22:06
ちょっと勉強するからさ、誰の本/論文か教えて。
4236:02/05/28 22:10
>>37 
     32はおれが考えているよりもっとあほと
     いうことか?
     
43日本@名無史さん:02/05/28 22:13
>>38
チョソ降臨
44日本@名無史さん:02/05/28 22:21
どういう教育を受けると>>38みたいな発言を当然のごとくできるのか
どなたか教えてもらえませんか?
45日本@名無史さん:02/05/28 23:08
>>44
まともな教育を受けていないからじゃないの?

しかし、トンデモ説を「常識です!」なんて大きな声で触れ回るやつがいるから、
いつまでたっても信じる人がいるんだね。
46日本@名無史さん:02/05/28 23:16
大陸から日本に来た人たちは、もちろん朝鮮半島経由で来た訳だが、その過程で、
現代韓国・朝鮮人の祖先たちとも接触している可能性は大いにある。そこで、言語
接触により語彙や文法の面で影響を与えあったと言う可能性もなくはない。だから、
古代日本語に朝鮮語との共通点が見られても不思議ではない。しかし、だからとい
って、朝鮮語と日本語が共通の祖先から分岐したと言うには言語資料が不足してい
て、断定するのは早すぎる、ということ。
47 :02/05/28 23:22
>>46
「だから」
が多すぎます。
48日本@名無史さん:02/05/28 23:24
>>47
俺が見る限りでは2つしかないが。
49日本@名無史さん:02/05/28 23:25
安本美典の本を読んだ私はトンデモ?
文法の面ではほぼ一致、基本語彙には共通性はきわめて薄い
時代が新しくなると、朝鮮語からの借用語彙が確認できる。
共通の先祖を持つがかなり古い時代(5000年くらい前)
に分離したと見られる・・というようなことが書いてあった。

5049:02/05/28 23:31
49は日本語と朝鮮語の話ね。
51日本@名無史さん:02/05/28 23:33
>>49
普通、比較言語学では基本語彙の一致を重視するんじゃないかな。文法って、言語
接触の過程で変わりやすいというのを聞いたことがある。確かに現代でも韓国語と
日本語はほぼ1対1で置き換え可能なほど、文法は酷似している。しかも地理的にも
近い。それで、昔から日本語と朝鮮語は同族であるという説があったが、いずれも
確証がなくて仮説の域を出ていない。
「かなり古い時代に分離したと見られる」とあるが、この時代の言語資料がないこ
とには実証できないように思うが。
52日本@名無史さん:02/05/28 23:37
>>49
読んだ人には罪はないがトンデモ本であるのは確かでしょう。

自分に都合のいい事だけを論拠に話を組み立ていく論法。
というかあの先生は説得術が専門でしょ。
53日本@名無史さん:02/05/28 23:40
天智・天武の時代に始まった百済・朝鮮半島に住んでいた倭人の亡命
により、日本語において八母音から五母音に変化したと思います。
特に百済語(?)が五母音であり、教育・文化を百済人が担ったせいで
はないかと思います。母音が減少するというのは珍しいことであり、おそ
らく同音異義語が多くなって、日常生活にも支障が出てきたかもしれま
せん。しかしながら、五母音が普及したのは仮名の普及が多大に寄与
したのではないかと思います。
54日本@名無史さん:02/05/28 23:42
>>52
計量言語学自体はトンデモではありません。ただし、印欧語には
よく当てはまるものの、他の言語に当てはまるかどうかは疑問です。
55日本@名無史さん:02/05/28 23:52
>>49
安本説がトンデモだっていうんじゃないよ。5000年は、前と書いてあるよ。

38の、「日本の古典を韓国語で読むのは学会では常識だよ。」と言う点だ。
どこでこんな説を吹き込まれて、常識だ!と断定しているのか不思議だ。

朝鮮語と日本語がヨーロッパ語とより近いのは常識らしいが、それは、せいぜい千数百年前、つまり
古典の時代に同じだったということとは違う。もっと古い時代だ。

安本説でも、分かれたとしても、少なくとも5000年以上前のことだろうと
書いてあったんじゃあないか?

5649:02/05/28 23:56
みなさんありがとう。鵜呑みにしてはいけないみたいね。
57日本@名無史さん:02/05/29 00:02
>>56
何を?
基本的に日本語と朝鮮語の言語距離が遠いというのは正しい。
58日本@名無史さん:02/05/29 00:10
>>57
  そうですか。いずれにしても勉強するよ。
59日本@名無史さん:02/05/29 00:15
> 「日本の古典を韓国語で読むのは学会では常識だよ。」
韓国の歴史学会のことかもしれんぞ(藁

最近、日本の古典を朝鮮語で読み解こうとする試みをちらほら見かけるが。
まあ、常識という程じゃないけどね。

それにしても安本説の「5000年以上前」というのには何か根拠があるのかな。
60日本@名無史さん:02/05/29 00:18
>>59
ガイシュツですが計量言語学です。基礎語彙によって言語間の距離を
図るという学問であり、印欧語において特に研究されています。
61日本@名無史さん:02/05/29 01:51
また聞きの話で悪いけど、
言語の比較で重要なのは、語彙・音韻・文法だそうだ。
語彙ばかり注目されるが、もっとハードルは高いとのこと。
また、印欧語で成功したのは、理論的側面より
紀元前にまでさかのぼる言語資料の圧倒的な豊富さによる点が多いそうだ。
ラテン語、サンスクリット、ヒッタイトなどなど。

朝鮮語、日本語でも、紀元前にさかのぼる資料でも出ない限り
どうのこうの言うのは難しいみたいね。
62日本@名無史さん:02/05/29 01:53
>>日本の古典を韓国語で読むのは学会では常識だよ
先日、日本古代史を専門にする東大文学部教授(日韓歴史共同研究の委員)
に韓国語できるかどうか聞いたところ「挨拶すらわかりません」と言わ
れましたが(藁
63日本@名無史さん:02/05/29 06:58
日本の古代史を専門にするなら韓国語が出来ないのは致命傷。
64日本@名無史さん:02/05/29 07:49
そもそも韓国語の論文が読めないんじゃ研究成り立たないし
65日本@名無史さん:02/05/29 09:19
別に致命傷とは思わないね。読めたほうがいいだろうけど。
で、某国の古代史研究者で日本語や中国語ができる人って
どのくらいいるの?それこそ研究が成り立たないと思うけど。
なんせ、古代某国語がどんなのだったか全然分からずに
古事記や日本書紀を頼りにしているんだからね。
66日本@名無史さん:02/05/29 09:36
あっと、日本語が読めたら、前方後円墳が某国起源だとか、
某国でよく見られる自然丘陵のかたち(ダブルマウンド)
を日本で懐かしがってかたどったとか妙なこといわないよね。
67日本@名無史さん:02/05/29 09:53
外国語が読めても、細かい事実を論理的に組み立てていく才能が
なければ、外国語が読めないよりもっとたちが悪いと言える。
某国と合同して研究したくても、恣意的解釈しかできない相手では
研究が成り立たない。中国に仲立ちしてもらうか?
68日本@名無史さん:02/05/29 09:58
>60
安本氏の方法の致命的欠陥は子音や母音の何が一致するといっている
のか不明確な点です。
例えば仏語のrareと英語のrareの語頭子音が一致する、といえば異
論がでるでしょう。調音点が違う。じゃあ仏語のpasと英語のfootは
どうだ?こっちは閉鎖か否かが違う。これらが似ている、というに
しろ似てない、というにしろ、基準が統一されていないのであまり
意味がありません。これらは比較言語学によって音韻対応がわかっ
ているからこそ一致の有無について判断できるのです。韓国語と日
本語には音韻対応が見つかっていないのだから一致云々を統計的に
論じるのは無理です。
69日本@名無史さん:02/05/29 09:58
韓国語の論文を読まなくても、半島のどこで、いつ頃の、何が 出た
が分かれば結構です。
7049なんだな:02/05/29 10:48
どしろうとの49です。安本氏の本がどっかいちゃってないんですが・・・

安本氏の手法には批判があるようですね。

数詞や体の部分の呼び名といった基礎語彙は時代を経ても変化しにくい
という安本氏の前提はOK?

現代に使われている基礎語彙が似ていないということから言語的に距離
が遠いというのはOK? (借用語を除く。借用語の判定も難しい?)


 日本語の数詞は ひぃふぅみぃよぅ・・・
いちにいさんしは借用語だから却下。朝鮮語はなんだったけか、全然違っ
たと思う。
しろうとには日本語・朝鮮語間では基礎単語の発音が全然違うみたいに
感じられるけど、そもそも似ているか似ていないかの判断基準がないということ?

奥が深い・・・・


7149:02/05/29 11:22
言語学板に引っ越した方がいいかな・・類似のスレ見つけた。
72日本@名無史さん:02/05/29 13:47
現代朝鮮語は新羅、百済で用いられてた古代朝鮮語とは
系統的に異なるツングース系の言語なんだが。
73日本@名無史さん:02/05/29 16:03
>13
侵入者の言語が影響を与える仕方に:
フィンランド型=多数の侵入者で完全に変わる
フランス/スペイン型=少数の侵入者で完全に変わる
イギリス型=少数の侵入者で大幅に変わる

と分けて見ると、日本がイギリス型である可能性は高いと思う。
少なくとも侵入者(支配者)の言語も、そのときの土着民の言語も
わからないのだから、否定することはできない。(もちろん断定もできないが)
74日本@名無史さん:02/05/29 23:21
>>に韓国語できるかどうか聞いたところ「挨拶すらわかりません」と言わ
日本人でも良心的な学者は韓国語を習得しようと努力してるんだよ。
政治的なバイアスの掛からない純粋に学問的な研究成果を知ろうと思う
なら韓国語の習得が不可欠だから。
ただ、それを表立って言うと圧力が掛かって学者生命が危うくなるから
表面上は「韓国語は挨拶すらわかりません」と言わないといけない。
日本史を専攻した人なら誰だってこの手の話は聞いたことがあるよ。
75日本@名無史さん:02/05/30 05:47
>>71
類似スレ

日本語と韓国語はいつ分岐したのか?
http://academy.2ch.net/test/read.cgi/gengo/994869065/l50
日本語と類縁関係のある言語は?
http://academy.2ch.net/test/read.cgi/gengo/1003851669/l50
>>日本語と韓国語って<<
http://academy.2ch.net/test/read.cgi/gengo/992594996/l50
朝鮮語とアルタイ語との関係は
http://academy.2ch.net/test/read.cgi/gengo/1000036243/l50
日本語はアルタイ語族か?
http://academy.2ch.net/test/read.cgi/gengo/1004361081/l50
日本語の起源について騙れ
http://academy.2ch.net/test/read.cgi/gengo/994042684/l50
結局日本語の起源って
http://academy.2ch.net/test/read.cgi/gengo/986354935/l50
百済語・高句麗語
http://academy.2ch.net/test/read.cgi/gengo/1014729141/l50

高句麗の言葉が 日本語に似てたってほんと?
http://academy.2ch.net/test/read.cgi/whis/987824592/l50
76日本@名無史さん:02/05/30 07:43
>>74
新手のプロパガンダか?。逝ってよし。
7762:02/05/31 00:50
>>ただ、それを表立って言うと圧力が掛かって学者生命が危うくなるから
授業後に質問に来た学部学生(しかも他学部聴講)に答えるのは「表立って」
に当たるのでしょうか?
ちなみに歴史共同研究委員会では通訳をつけていたそうですが、その先生は
共同研究自体無意味なもの(単なる政治的パフォーマンス)と考えているよう
に見えましたが。
78日本@名無史さん:02/05/31 02:12
>>70
  上代日本語 高句麗語 新羅語 高麗語 中期朝鮮語 現代朝鮮語

1   pito"    −−   hсtсn  hсtсn   hΛdΛh    hana
                 (一等)  (河屯)
2   puta    −−   tu"pс"r tuβсr   durh     tu:r
                 (二尸)  (途孛)
3    mi     mil    −−    sei    s∂ih    se:s
            (密)          (洒)
4    'jo"     −−   −−    nei    n∂ih    ne:s
                        (廼)
5    'itu     'utu   −−   ta∫us  dasΛs    dasсs
           (于次)        (打戍)
6    mu    −−  −−    'jur∫us  'jсsΛs    'jсsсs
                       (逸戍)
7   nana   nanun  −−     'irkup   nirgub    'irgob
            (難)          (一急)
8    'ja     −−  −−    'jurtap   'jсdщrp   'jсdсr
                       (逸答)
9   ko"ko"no" −−   −−   'ahop   'ahob    'ahob
                       (鴉好)
10   to"'wo"   tek   −−    'jсr    'jсrh     'jс:r
            (徳)          (噎)

※[с]…実際の音声記号は左右逆転のもの。[o]よりも広口の母音。
  [o"]…オ列乙類音。中舌母音説が有名だが、実際の音価は諸説あって不明。
79日本@名無史さん:02/05/31 02:20
>>78
見づらい。汚い。
どうせ内容を理解もしていないコピペだろうが。
80日本@名無史さん:02/05/31 02:35
朝鮮語が大和朝廷の公用語だった事を認めると何か不都合があるのか?
ないなら別にかまわんだろう。
81日本@名無史さん:02/05/31 02:37
>>80
事実に反するという大いなる不都合があるわけだが
8268:02/05/31 05:48
(あえて言語学の厳密性をすてるなら)
高句麗語が日本語と似ている、というのは従来指摘されています。
資料が少なすぎますが、もし同系ということになれば日本語族高
句麗語ということになるでしょう。
もし大和朝廷が大陸系なら、そもそも大陸にいるときから日本語
を話していた、と考えるのが自然ではないでしょうか?朝鮮語が
権威言語にならなかったことも説明できます。
83日本@名無史さん:02/05/31 05:56
>>82
でたな妖怪!
高句麗語の資料って本当にあるんですか?
84日本@名無史さん:02/05/31 07:28
>82
同感。資料が少なすぎて証明できないけど
デムパにならないように気を付けながら
可能性を追求したいね。
8568:02/05/31 08:42
>83
>でたな妖怪
確かに。高句麗語なんて資料は>78くらいのもんです。
碑文がごっそり出てきたりしないかぎり決め手はなさ
そう。ただ「韓半島からきた=韓国語系」とは限らな
い、と言いたいのです。
86コピペでスマソ:02/06/01 00:11
>>83
あるよ
262 :言語板よりコピペ :02/02/21 05:10
色々なページから情報を集めました。ローマ字はやや中国語風ですが。

新羅意訳 高句麗語
三餐郡 密波兮 「み(つ)はけ」(中国語フォントでは餐が山+見になる)
五谷郡 于次-呑忽 「いつたに/たむ」
七重県 難隠-別 「ななへ」
十谷県 徳頓忽 「とたに/たむ」
兎山郡 烏斯含達県「うさぎだけ?」
海曲/海西県 波旦県 「わた」

三 mit (jap.み(つ))
頂上が平らな山 pua-kei (jap.はけ、はげは山梨・神奈川でまだ使われているようです)
五 (h)u-tsi (いつ)
谷 ta/on-mut (呑忽 = 頓忽) (たに、たむ?)
七 nan-in (Tungusic nadan)
重 in-pet,pet
十 to/ek (と(を))
兎 o/u-si/e-g/ke/am (をさぎ)
山 d/ta
海 pua-dan(波旦)? (Korean pada / Jap.わた)

http://www.sun-inet.or.jp/~ryr58037/kr_orig.htm#chuki06

水 買 mai (Jap.*mi-)
深 伏斯 b/puk-si/e(ふかし?)
谷 呑,旦 (たに)
鉛 乃勿 nai-mut (Korean nab) (なまり?)
口 忽次 kut-tsi (くち)

何で調子良く1,4,6,9がないんだろう。
高句麗語と兄弟であることが証明されれば、南方系の言語との繋がりを研究している学者が面目を失うため、
あえて資料を公表してなかったりして(んなわけないか)
87日本@名無史さん:02/06/01 00:59
とんでないまちがいが本気で信じられているいい例の一つに、
日本でお祭りなんかで使われる「ワッショイ」という言葉が、
韓国語の「ワッソ」(来た)からきたものだというのがあります。
いったい、なにを根拠にそういうことになっているのかわかりませんが、
これはまったくまちがっているんです。

だれが最初にそう言ったか調べてみたら、この前亡くなられた在日の
文学者の金達寿さんでした。それ以後、韓国の学者や在日の学者が
堂々と本に書いたりしているんですね。
しかし国語学者では、日本人でも韓国人でも認める人はだれもいません。

出典 「これでは困る韓国」呉善花・崔吉城
88日本@名無史さん:02/06/01 01:10
>>87
ついでだから何が語源か教えてぷりーず
89日本@名無史さん:02/06/01 01:14
韓国語で1は「ハナ」だと思うが。
「はなっから」の「はな」は韓国語から来たみたい。
ただ、うんすんかるた(トランプ)からきた、「ピンからキリまで」
のピンも1の意味に使われるように、数詞は多言語から入って
きやすいんでしょう。
90日本@名無史さん:02/06/01 02:55
>>89
それウリナラ電波
91日本@名無史さん:02/06/01 02:55
いまの韓国語が使われだしたのはつい50年前じゃん。
92日本@名無史さん:02/06/01 03:16
>>91
そうだね。現代の韓国人が日本語と韓国語は似てるって言うのは
彼らの脳内では「文化は韓国→日本」って前提で話してるんだろうけど、
単に植民地時代に「日本で使われている漢字」が入って来ただけなんだよね。

ハングルは歴史の流れとしては日本人が広めたと言いきれるよ。
9368:02/06/04 14:33
>86
高句麗語彙、結構ありますね。でもこんなものですかやっぱり。
碑文でも出ませんかねえ。女真語みたいに。
>89
「はなっから」は「鼻」もしくは「端」と考えるのが普通では。
「1」の意味があるのでしょうか?
94日本@名無史さん:02/06/04 14:45
朝鮮語とアイヌ語が近いらしいよね。
このことからも古代の北東アジア語は朝鮮語に近かったのでは。
歴史書から分かるのは朝鮮から日本人がきたのではなく。
上海辺りからわたってきたと考えたほうが自然では。
9568:02/06/04 20:40
>94
朝鮮語とアイヌ語が近いというのは初耳です。
よくいわれるのは朝鮮語とニヴフ語に系統関係
があるのではないか、という説ですが。
でもどちらもほとんど根拠がないと思われます。

渤海においても朝鮮語が優勢だった形跡がない
わけですし、北東アジアでは女真語ほどの地位を
築けなかったのではないでしょうか。
96日本@名無史さん:02/06/04 22:48
>>94
近くないと思う。

97日本@名無史さん:02/06/04 23:52
朝鮮語とアイヌ語が近いという指摘は、わりとあるね。
もしあるとしたから、北方沿海州つながりだろうね。
98日本@名無史さん:02/06/05 01:10
>1
重大な事実誤認をしている。
日本を建国したのは朝鮮を体表とするって、なんで朝鮮を代表とするのさ。
日本を建国したのは神武天皇であり、天照大御神の子孫である。
つまり神の子孫なわけだ。

朝鮮語が教養となてないって、なんで朝鮮語が教養となるのさ。
必要ないじゃん。渡来人は、大和朝廷に雇われていたのだから、
当然、かれらは日本語を学び、
日本側は彼らの言語を学ぶ必要はないわけ。
漢文は東アジアの共通語だから、まなんで当然だろ。

支配者階級って、なんで朝鮮が支配者なのさ。え。
大和朝廷の支配者階級はみんな氏神をもち、神の子孫だぞ。
なんとかの命とかいうね。

渡来人で朝廷の高官になったのは蘇我氏くらいだろ。
朝廷で重要な地位を閉めるに従い、母国の
文化や、言語なんて忘れていったのさ。まあ、ほろぼされたけれどさ。

わけかららんこと言うなよ。





99日本@名無史さん:02/06/05 01:14
朝鮮でも支配者階級はむしろ中国語を話したのではないか?

イギリスの上流階級がフランス語を好んだとかあるし。
100日本@名無史さん:02/06/05 02:04
蘇我が渡来人 いやはや
101日本@名無史さん:02/06/05 02:19
>>99
フランスにあったノルマンジー公国の公爵(ウィリアム)が
ブリテン島を征服したので 貴族もフランス系が多かった。
つまり上流はフランス系(ウイユ語)で下層はゲルマン系の
アングロサクソン語。 中世北方フランス語(ウイユ語)が
貴族の母語であって 上流の言葉が近代フランス語になった
のは当然。 ブルジョワが力をつけてアングロサクソン語に
フランス語の語彙をとりいれた英語がやっと日の目をみた。
つまり教養というだけでは日常言語まで変らないということ。
残ってる資料では三韓の王族は中国系ではないから 中国語
を話していた可能性は低いでしょう。
102日本@名無史さん:02/06/05 03:56
◎平成12年帰化許可者数

韓国・朝鮮・・・・9,842人・・62%
中国・・・・・・・・・5,245人・・33%
その他・・・・・・・725人・・・4%

○合計・・・・・・・15,812人

外国人帰化数
http://www.kyotsu.com/level2/hobby/data/toukei.htm
103日本@名無史さん:02/06/05 16:44
両班は漢語を好んだとかなんとか。
104良心的日本人学生:02/06/05 19:58
「土下座しろ!!!!!!」
日の丸の鉢巻を締め戦闘服をまとった男たちが怒鳴る。
首から「私は売国奴です」と書いたプラカードをぶら下げられた男が涙ながらに土下座する。
彼は史学科の教授で日本の歴史を学ぶには韓国語の習得が不可欠だと言ったことが当局にも
れてしまったのだ。
はじめは抵抗したが家族がどうなってもいいのかと脅迫され膝を屈したのだ。
ある日本の国立大学での出来事だ。
105日本@名無史さん:02/06/05 20:19
知能の低い倭人にはコリア語の読み書きが満足にできなかった
だからコリア人は倭人に仮名を作ってやったのだ
ハングルに仮名で読み仮名がつけられている文書が発見されたから間違いない
106日本@名無史さん:02/06/05 21:03
>>105
>>5->>7を読めば分かるが、時制が合わないじゃん。

とネタにマジレスしてみる。
107日本@名無史さん:02/06/20 06:21
あってるだろ
108日本@名無史さん:02/06/20 18:52
>ハングルに仮名で読み仮名がつけられている文書が発見されたから間違いない

いつの時代の文書で、どこで発見された、誰の書いたどういう内容のものだ?
109日本@名無史さん:02/06/24 02:34
>>105
ソースは?
110日本@名無史さん:02/06/24 02:43
>>105
ハングルを擁護するなら、せめてハングルの成立年代くらい知っとけよ

111日本@名無史さん:02/06/24 05:57
>105
あの新聞記事は記憶があるが、ハングルにではなく、漢字の文書に
片仮名に似た記号で読み方を付けてあった、ということだったと思う。

もっとも、だからと言って日本の仮名の起源が朝鮮にあるというので
はなく、同じ文字的言語的環境にあって同じ様なことを考えた、
としか思えないが。
112日本@名無史さん:02/06/24 14:06
それにしても九州弁て朝鮮語に似てる。
113日本@名無史さん:02/06/24 14:11
>112
ちがうな。中国語に似てるよ。
114日本@名無史さん:02/06/24 14:17
博多のあのつやーな言い方は朝鮮語に似ているね。=ムカツク
115日本@名無史さん:02/06/24 14:47
>106 名前:日本@名無史さん :02/06/05 21:03
>107 名前:日本@名無史さん :02/06/20 06:21

2週間以上も経ってからほとんど死んでるクソスレをあげる君は逝って良し。

116日本@名無史さん:02/06/24 15:13
>>115
考え過ぎだな。
117日本@名無史さん:02/06/24 18:48
長崎弁の「はい」に当たる「ない/ねー」は朝鮮語そのまま。
でも語調は似てない。

語調が似ているのは鹿児島弁や宮崎弁だ。
子音終わりの言葉があって、しかも子音を飲み込むのもいっしょ。
118日本@名無史さん:02/06/24 19:06
関東弁って朝鮮語に似てるよね。
関東の人は現在の朝鮮民族と同祖の新羅人の末裔だからか。
119日本@名無史さん:02/06/24 19:10
>>118
関東弁というのはどういう言葉か知ってるのか。
東京標準語は明治以降の言葉だよ。
120日本@名無史さん:02/06/24 19:18
>119
東京標準語というのはどういう言葉か知ってるのか。
東京標準語は江戸の時の言葉も影響を受けているよ。
121日本@名無史さん:02/06/24 20:36
>>120
もちろんそうだが、元々あった江戸言葉のイントネーションを
なくし平坦な音律。したっけ、だべ、など関東言葉のクセも消してる。

ねっからの江戸っ子が聞くと田舎者が気取って話してる言葉です。
122日本@名無史さん:02/07/07 04:44
大阪弁は朝鮮語ですか?
123日本@名無史さん:02/07/07 04:49
本来の日本語のイントネーションは関西系の京言葉でしょうね。
124日本@名無史さん:02/07/17 04:40
本来の日本語のイントネーションって沖縄方言じゃないの?
125日本@名無史さん:02/07/25 00:37
>>123-124
本来の日本語ってなんだ?
126日本@名無史さん:02/07/25 01:15
縄文人のしゃべってた言葉か?
127日本@名無史さん:02/07/25 01:17
縄文人の言語に近いのはアイヌ語で、
弥生人の言語に近いのは琉球語っつう研究があったような気もするな。
128日本@名無史さん:02/07/25 01:36
◆毎年約1万人も韓国・朝鮮人が大量に帰化しているというのに、
在日の数がほとんど減っていない。(ニューカマー含む)

        1998年   1999年  2000年
在日人口   638,828   636,548  635,269 人

その約1万人のうち日韓・日朝結婚が年間約8500組。
混血が急激に増えてきており、ハーフだけで既に20万人近くも。
これではいつまでも韓国・朝鮮人の日本人汚染が続く。
1952年から累計約26万人が帰化し、売国奴もどんどん増えていく。

また、不法滞在の韓国人は56000人で外国人で最も多い!

◎外国人帰化数
http://www.moj.go.jp/TOUKEI/t_minj03.html
129日本@名無史さん:02/08/06 00:03
そうすると、朝鮮南部から西日本および沖縄方面にかけては、
紀元前くらいから原日本語が使われていたと見てよいかな?
130日本@名無史さん:02/08/06 02:52
>>127
マジでいってんの? 到底ありえない話だぞ
131日本@名無史さん:02/08/18 11:39
琉球語は完全に日本語と対応関係がある。
よって紀元前から琉球諸島〜日本列島にかけて同じ言語を話していた。
132日本@名無史さん:02/08/18 11:50
おいおい、やまとことば、どこえきえた?
133日本@名無史さん:02/08/22 03:13
>>131
三世紀ごろ、九州から南下したんじゃないのか?
134日本@名無史さん:02/08/22 03:24
>>1
日本を建国したのが朝鮮を代表する大陸系の民族という前提が間違っている
のだから、全部狂ってくるわな(w
135日本@名無史さん:02/08/22 06:03
>>134
つまり1は、「日本を建国したのが朝鮮を代表する大陸系の民族」
では*ない*ことを証明しようとして、このスレを立てたんじゃないか?
136日本@名無史さん:02/08/22 07:02
ヤマトのオオキミが、半島起源でないから。
福建からのボートピオプルなの!
137日本@名無史さん:02/08/31 03:02
縄文時代1万年の間に完成した地元権力だと思う
その証拠に日本語は独自に1万年の熟成を経てる
138日本@名無史さん:02/08/31 04:26

つーかあんだけ中国方向から侵食されて
言語が独自のままであるわけないじゃん。<半島

139日本@名無史さん:02/08/31 07:07
古代日本語が関西弁みたいだったとは思えない。
徒然草も源氏物語も標準語に近いものね。
関西弁の独特の音便(訛り)は全て標準語に還元できるから
関西弁は歴史的にかなり後期の地方言語であることはまちがいない。
近現代においては朝鮮人の大量流入により
伝統的関西弁に朝鮮語の要素が多分に取り込まれたことは
議論の余地がない。
140日本@名無史さん:02/09/06 01:42
あげ
141日本@名無史さん:02/09/06 02:57
青森の方言をはじめて聞いたときはロシア語かと思った。
142日本@名無史さん:02/09/06 03:02
>>141
青森の方言にも、津軽弁と南部言葉があり海言葉あり山言葉ありだよ。
143日本@名無史さん:02/09/06 03:04
>139
古代日本語は沖縄弁だよ。
中央の言葉が地方に波及するのは昔は時間かかったからね。
300年ぐらい前の京都弁は今の岡山当たりかな。
鎌倉・室町が北九州。
南九州には平安時代の言葉がのこってるね。
てことで、沖縄弁はそれ以前の日本語。
144日本@名無史さん:02/09/06 03:24
>>143
平安時代以前の日本語の母音の数は?
沖縄方言の母音は4つ
上代日本語の母音の数8つ(5母音説もあるが)
145日本@名無史さん:02/09/06 03:28
>>1
朝鮮半島も大陸の文化を輸入してそれが最先端の文化だったわけだから、
わざわざ朝鮮を経由させずに、大陸の文化を直接取りいれた方がよかっただけではないの。
146日本@名無史さん:02/09/06 06:18
>>143

沖縄弁聴いといで。

日本本土とは別系統だから。

下五行はまぁまぁ・・・オッケー。
147日本@名無史さん:02/09/06 12:03
沖縄弁は、日本本土とは同系統なのは明白で、
異論を唱える人はもはや>>146以外にいないと思います。

すべてきちんと音韻対応がつくのは有名です。
1481問題特別取材班:02/09/07 16:39
               
我々は>>1が何故このようなキムチ臭い糞スレを立てたのかという疑問を解決するため、
>>1の故郷である韓国に向かった。
「まだ日本の隣にこんな国があったのか…」
と思わず口に出してしまった私は同行の上司から「常識だぞ」と注意された。

風が吹いただけで倒れそうに見えるただ巨大なだけの味気ない高層建築物、
日本の流行を外見だけパクッた服を自慢げに着るチョンの若者たち、
「デーハンミングック!」「ウリナラ、マンセー!」と狂った様に集団で絶叫する人々。
そして彼らはヨソモノで身なりのいい我々を監視する様に見詰めている。

親しき隣人だの、"韓日"友好だの、ワールドカップ共催(事実上は分催)だのと、
マスゴミが人工的に作り上げた雰囲気の中で浮かれていた我々は、
改めて韓国のお粗末な現状を噛み締めさせられた。

我々が>>1のボロ屑のような家に到着した時にそこに居たのは醜く老いた母親一人。
我々を見るなり全てを悟ったのか、「アイゴー!!ウェノム!!」と叫びつつ走り寄って来て
「日本人は韓国に謝罪と賠償と無償技術移転とサッカー場建設資金援助と日本海の東海呼称承認と・・・」と、
延々と我々に対してズーズーしい要求を行った挙句に「土下座して詫びろ」と言い放った。
我々はこの時初めて>>1の様な在日白丁を含めたチョンコはアジアのガン細胞である事を悟った。

誰が悪い訳ではない、チョンコの卑しさエゲツナサが全て悪かったのだ。
我々は道端の物売りから脅迫まがいに強引に売りつけられた寄生虫入りキムチを手に
打ちひしがれながら日本へと帰路についた。

帰りの機内で「ナカータとイナモートとオノーとサアントスはウリナラ同胞ニダ!」と在日チョンのガキが喚いていた。
149日本@名無史さん:02/09/10 03:45
なぜだ!
150日本@名無史さん:02/09/10 04:46
>>147
語学的系統は一緒だけど
文化的には相当遠い
都言葉が単純にそこが一番遠いから、という理由で
残るような環境ではないよ<琉球
151日本@名無史さん:02/09/10 05:38
会社の金を横領するな
K田K造
152名無し:02/09/10 18:16
>1 日本を建国したのが朝鮮を代表する大陸系の民族だとして、

大間違いだ。

言語が違う。なぜ朝鮮人は日本語を話さないのだ。
神話が違う。日本はアジア唯一の天孫降臨だ。
朝鮮人の先祖は熊だし、シナも違う。
これで違う民族であることがはっきりしている。
朝鮮人は孤立している民族だ。

高句麗もツングースだから朝鮮人ではない。満州人だ。

朝鮮は北東アジアの盲腸である。

153日本@名無史さん:02/09/16 03:14
日本神話は、朝鮮神話のパクリ
154日本@名無史さん:02/09/16 05:49
>150
沖縄語の都言葉は「候」を含まない。
だから鎌倉時代より前の言葉だ。源平の時代になんらかの征服が行われた
(例えば平家の落ち武者が征服したとか)可能性が強い。
155日本@名無史さん:02/09/16 08:14
大陸から逃げてきた貴族か何かで、本国否定したかったから、とか? 朝貢に行った時の言葉の違いってどうしてたんだろ?
156日本@名無史さん:02/10/02 18:35
>>154
大和朝廷の時代よりまえじゃないの?
157日本@名無史さん:02/10/02 19:44
>>155
(゚Д゚)ハァ?
158日本@名無史さん:02/10/02 21:57
>>152
高句麗は朝鮮人でも満洲ツングースでもない。
東北アジアには朝鮮人と満洲人(ツングース)しかいなかったと思ってる奴が
2chにはだいぶ前から最低1人はいるな8w
159日本@名無史さん:02/10/02 22:22
政治的な話はおいておいて、現在の本職の学者の間では天皇家の起源はどのような説が主流なのでしょうか?

1、中国か朝鮮か、あるいはもっと他の国かはわからないが、ともかく渡来系
2、外国勢力ではなく、日本列島土着の豪族が勢力を増して大王になった
3、ぶっちゃけ、そんな昔のことはわかりません

天孫降臨なんかの記述を見ると渡来系のような気もするのですが、
出土する土器などの様式が連続していて征服されたような痕跡が見られないと言う話も聞かれます。
なにぶん文字による記録がないから、歴史をたどるのが非常に難しいのでしょうが…
160日本@名無史さん:02/10/13 23:32
>>154
>(例えば平家の落ち武者が征服したとか)可能性が強い。

源為朝でしょ
161日本@名無史さん:02/10/14 00:41
日本の朝廷で新羅語が教養なわけないじゃん。
162日本@名無史さん:02/10/14 12:03
当時朝鮮語なんてありません。たぶん現在朝鮮語と系統が
同じあったと想定される新羅語があるだけ。
百済、高句麗の言語は今の朝鮮語とは系統が異なります。
(ほとんどのこっていないが。)

だいたい3国のうち最も弱体で、従属国の新羅の言葉を学ぶアホ
がいるわけなかろう。
163日本@名無史さん:02/10/29 11:37
ようするに、朝鮮語と呼ぶので誤解がある。
新羅語ではないので百済語のことを指しているのか?
164日本@名無史さん:02/10/29 12:19
渤海の使節とは通訳なしでしゃべってたと聞いたことがあるが
165日本@名無史さん:02/10/29 12:33
中臣鎌足が百済皇子だったって説は?
だとすると
すんなり?溶け込んでるから当時は言葉の不自由はなかったはずで
同じ言語を話してた

だからと言って百済語とは言い切れない。
166日本@名無史さん:02/10/29 12:37
>>159
2番でおながいします
土着の豪族の合議制の象徴としての天皇



167 ◆ANDOozB1sE :02/10/29 12:53
>>162-163
に同意。

78の表を見た個人的感想
高句麗語≒上代日本語
百済語?(でも扶余系だから高句麗語と近縁の可能性あり)
新羅語≒高麗語≒中期朝鮮語≒現代朝鮮語
結局朝鮮三国は違う言語を話していて、日本語と密接な関係のありそうなのは扶余系(ツングース?)だから満州語であり、今の朝鮮語ではない。
っと感じましたが。
168日本@名無史さん:02/10/29 13:57
関東弁=朝鮮語
関西弁=朝鮮語
とか言って煽ってるヤシって、ほんと工作員だと思うね。
馬鹿じゃねえの?
そうやって日本人の意識に
日本の全てがウリナラ起源って刷り込みたいのか?
まさに寄生虫だな。
どこの板にも厨房がいるもんだ。残念だよ。
169 ◆ANDOozB1sE :02/10/29 15:23
>>168
同感だが放置しろよw
170九州王朝大好き:02/10/30 00:18
>>162
>>163
>>167
上記に同意。
倭語系言語:高句麗語≒百済語≒倭語≒日本語
朝鮮系言語:新羅語≒高麗語≒朝鮮語

疑問:関西弁と慶州方言のイントネーション等が似ているのは何故?
171日本@名無史さん:02/10/30 00:46
実は、支配層であっても、数が少なく、文化的後ろ盾を持たない場合、
もしくは被征服民が権威ある文化を有する場合、支配層は被征服民に
容易に同化することがままあります。

正真正銘の騎馬民族ブルガール人(トルコ系)は、農耕民族スラブ人を
征服してブルガリアを建国しましたが(日本建国とほぼ同時代)、東方
正教と教会スラブ語典礼などを受容してあっという間にスラブ化してし
まいました。
現代ブルガリア語に残るトルコ系の語彙は、オスマントルコ時代の
影響によるものが殆どで、ブルガール人の言語の痕跡は殆ど残っていません。
172日本@名無史さん:02/10/30 08:09
>>171
だから何だ?ボケ。
173日本@名無史さん:02/10/30 08:10
>>165
>中臣鎌足が百済皇子

根拠ない説ならいくらでも立てられるがもともと根拠がないので、
永久に電波扱い。
174 :02/10/30 08:13
>>170
朝鮮併合で在日の方々が関西に住み着いたから。
175九州王朝大好き:02/10/30 11:07
>>170
>>174
「疑問:関西弁と慶州方言のイントネーション等が似ているのは何故?」
朝鮮併合で在日の方々が関西に住み着く前から関西弁は今と同じです。

朝鮮語と関西弁は似ていません。
関西弁と慶州弁がイントネーションで似ているのです。

関西弁の成立時期に新羅朝鮮の影響あったと思うのです。
176あうあうあー:02/10/30 12:19
日本人は中国の漢語を教養としてきました。

もちろん朝鮮については昔からその「狂った人間性」
を知っていたので相手にしていなかったのではないですか?
177日本@名無史さん:02/10/30 12:26
倭人は古代東アジアでは有名は劣等民族でした、よって当時の
先進国であったコリアの言語を身につけるとう最低限のたしなみすら
できなかったのです、恥かしいですね。。
現代になるとその恥しい事実を必死でごまかそうとコリア語は重要では
なかったとか倭語はコリア語の起源だなどというナショナリズムまるだしの
いいいわけをしてるのでうs、本当に恥かしいです。
178日本@名無史さん:02/10/30 12:51
コリアって古代からあったの?
コリアとは高麗の英名だと思ったけど。
古代にあったのは、扶余系の高句麗(コクリョ)、同じく扶余系の百済(ペクチェ)、そして現代コリアに繋がるらしい新羅(シルラ)。
古代をいつまでと考えるのか知らんけど、倭語は扶余と同系の言語らしいから倭語はコリア語の起源ではありません。
またコリア語も倭語の起源ではありません。
遠い昔は同系だったかもしれないけど、歴史時代に入ってからは違うと言えます。
また重要だった言語は中華の言語くらいであって、倭語も新羅語も重要じゃありません。
仮に古代のかなり長い一時期、倭の方が劣っていたとしても、そういうのを五十歩百歩と言うのです。
179日本@名無史さん:02/10/30 14:13

百済の朝廷人に、朝鮮系の名に混じって
フツーに「大伴」の名が見えるよな。


そういうこった。

180九州王朝大好き:02/10/30 22:34
>>178 >>179

そういうこった。

181日本@名無史さん:02/10/31 19:49
>高句麗(コクリョ)、百済(ペクチェ)、新羅(シルラ)

それは「漢字を現代韓国語で読んでるだけ」で
実際に当時そういう発音の国名があったわけじゃないんだけどな
182日本@名無史さん :02/10/31 20:08
1は渡来人=ちょんと思ってる典型的なバカちょんだな。
じっさいには半島以外のところからきったってことをしらない。
ま、こらいからシナと日本の属国で独自のものは何も無いからかわいそうだが・・
183日本@名無史さん:02/10/31 20:33
ちょんってどうして現代韓国語が、古代使われていたと思うんだろう?
頭が足りないのか?
184日本@名無史さん:02/10/31 20:35
教養語ではなく、母語だった。
185日本@名無史さん:02/10/31 20:38
ちょんってどうして高句麗も百済も新羅も同じ言葉を使っていたと思うんだろ?
頭が足らないのか?
186日本@名無史さん:02/10/31 20:40
ちょんってどうして古代朝鮮語が分かってると思ってんだろう?
頭が足らないのか?
187日本@名無史さん:02/10/31 20:53
ハン板、娜々志娑无 先生のご高説

613 名前:娜々志娑无 ◆1ONcNEDmUA 投稿日:02/10/31 19:53 ID:1kvjRhXi
(続き)
 例えば、夫餘系に属する高句麗語は比較的言語資料が残っている方ですが、
その単語、特に数詞を韓系の新羅語と比較してみると、両者はまったく異なる
言語であることがはっきりとわかります。百済も支配層は夫餘系、被支配層は
韓系の言語をそれぞれ話す二重言語国家だったようです。それに対して、新羅
語は間違いなく朝鮮語の直系の先祖の言語であることがわかっていますから、
新羅をウリ民族の古代国家と考える分にはまったく問題はありませんが、他の
二国、とりわけ高句麗をウリ民族の歴史に組み込むのは甚だ問題であると断ぜ
ざるを得ません。しかしながら、韓国では、古代の朝鮮半島に存した諸王国は
すべてウリ民族の建てた王朝であったと考えないと、ウリナラ半万年の歴史に
重大な齟齬が出来てしまうので、上記のような言語学的事実は無視ないし軽視
されているというのが実情です。その上で、高句麗の歴史的偉業(朝鮮半島北部
から満州東部・沿海州にわたる広大な領域を支配し、隋の遠征を二度も退けて、
結果的に隋の滅亡をもたらした)や、百済の日本への文化的貢献を盲目的に
誇っているのですから、笑ってしまいますね。

188日本@名無史さん:02/10/31 20:53
614 名前:娜々志娑无 ◆1ONcNEDmUA 投稿日:02/10/31 19:53 ID:1kvjRhXi
(続き)
 ちなみに、韓国の朝鮮語学者も同様の歴史観からは逃れられないようでして、
ソウル大学名誉教授の李基文氏ほどの学者でさえ、上記のような言語学的事実
はもちろん認めつつも、ろくな根拠もないままに夫餘系諸語と韓系諸語を同じ言語
系統につながる言語として処理している有様です。私から見れば、これは日本語
とアイヌ語を同系統の言語として処理するようなものです。まぁ夫餘系諸語と韓系
諸語も、日本語とアイヌ語も、それぞれ近いところがないわけではありませんので、
いつかはそれぞれが同系統の言語であると証明される日が来るかも知れません。
そんな将来の可能性までは否定するつもりはありませんが、現状では夫餘系諸語
と韓系諸語を同一言語グループに入れるのは無理もいいところであります。

結論:ちょんは馬鹿
189九州王朝大好き:02/10/31 22:30
>>187
>百済も支配層は夫餘系、被支配層は
>韓系の言語をそれぞれ話す二重言語国家だったようです。
上記引用の反論として、被支配層も夫餘系言語を使用していた。
本来朝鮮系言語(上記韓系諸語)を話す人々の身体的特徴は長身・内二重まぶたであるのに対し、
現代韓国において身体的特徴が中背(諸中国系・朝鮮系との比較では短身)・一重まぶたの人々の比率が高いことがあります。
このことから、百済の被支配層である人々は倭人と呼ばれた夫餘系の人々と推定できます。
彼らが新羅統一以後朝鮮語化されていき、現代韓国地域では多数派になったのでしょう。
朝鮮系人種の新羅が統一後、百済を引き継ぐ高い文化民度をもった倭人(夫餘系)が朝鮮系の人々に支配されので、
朝鮮半島が朝鮮語に統一されたのは中世まで遅れたのでしょう。
現代朝鮮人では北方の人々と南方の人々では、異なる人種と判るほどの異差が認められます。
また現代韓国人もこの異差を認識しております。
現代朝鮮語が新羅を除き古代に遡れないのは上記状況から理解できると思います。
また、中世まで二重言語の国であった為、文書では漢文を使わざるをえなかったと思われます。
190日本@名無史さん:02/10/31 22:56
 ┌───────────────────
 │日本の文化は全てウリィウリィィィィィナラの
 │パクリニダァァァァ!!!,
 └──v─────────────────
   _
   \ヽ
  /\ゝ|\
  |= L=w=G
  ノノ丶`∀´>       ∧_∧      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ⊂ ̄|  |/つ     (@∀@-)   <  さすがニディオさん。
  | ./ _ .|__       ⊂   ⊂)    |  俺達が書けない事を平然と言ってのける。
  |/__ノ_丿       (__ (__ ̄)   |  そこに痺れる憧れるぅぅぅ!
                         \_______________


191 :02/10/31 23:11
百済語と倭語は違っているように思えるが‥‥‥。
192九州王朝大好き:02/10/31 23:54
>>191
百済語と倭語はかなり聞き取りにくい方言程度の差でないかと思えます。
一応両者は話し合えたのではないかと思われます。
新羅と倭とは平和状態の時期が殆どありませんが、半島南部諸国(新羅地域は除く)・百済は基本的に倭と平和的であった。
九州倭とさえ平和的である努力をし、最後は共に戦っている。
つまり、百済と倭は話合いのできる、共通の文化と言語をもっていたとみるのが妥当であり、それ以外考えられない。
文化の衝突がある場合に、両者が平和的に長期間存在できた例があるでしょうか。
193日本@名無史さん:02/11/01 00:45
在日がいろいろ人種工作やってるけど、真相はかなり違う。

大雑把に、
頭示数が、韓国人は短頭〜過短頭、日本人は中頭〜短頭。
鼻示数が、韓国人は中鼻、日本人は広鼻〜中鼻。
二重の出現率が、韓国人は約2割、日本人が約5割。

一般的に韓国人の顔は、ツリ目が多く、鼻は低く目立たず、彫りが浅い。
頭は絶壁傾向が強く、その分頬骨が高い。体毛が薄いのに比例して
眉毛や髭などが薄い。全体的に見て平坦な印象。形態もさる事ながら、
中国人ほどではないが遺伝子の方もかなり違う事から考えれば、
日本人と韓国人は人種的には近いが異人種であると言う事ができる。

http://www3.mahoroba.ne.jp/~npa/narayaku/image/dna_map.jpg
194 :02/11/01 00:45
>>192
日本書紀の官職名とか人名を見る限りでは別の言語だと思いますが。
195 :02/11/01 00:48
そもそもそんなに倭と百済が文化、言語的に似ているなら、
魏志東夷伝で伯済が馬韓に分類されてはいないと思うのだが。
196178:02/11/01 09:27
>>181
ああ、そりゃそうだ。
当時の「新羅語」なら似た発音だったとおもうが、現地音はワカラン。
197日本@名無史さん:02/11/07 04:27
>>195
百済は二重言語国家です。
198196:02/11/07 10:10
>>197
それは可能性としては高いかもな。
上層部が扶余系言語で被支配者層がコリア系言語(新羅語に近縁)ってことか。
199日本@名無史さん:02/11/15 12:56
上層部の扶余系言語は、高句麗語と似ているかも知れない。
200日本@名無史さん:02/11/15 16:10
古代の頃(百済とか任那とか)はたぶん日本語との違いは方言程度でしょう。
もしかしたら、東北とか鹿児島の方が通じなかったかも。
その後は、半島人はどんどん中国の影響下で言葉が変わっていったけど、基本的に
漢語(そのときの支配者のです)が通じたかか、日本にとっても別に格上とは
思わない半島語は教養の対象にならなかった。あくまでさまざまな文物は
漢語で輸入されたしね。
201ゆっくりと:02/11/20 10:00
日本も朝鮮も文字がなかったので、それぞれ方言で動いてた、古代朝鮮と古代日本は同一で、
分れたのが昨日から
202日本@名無史さん:02/11/29 04:26
昨日から?
203日本@名無史さん:02/11/29 04:54
それならもう少し似た人名が残ってるでそ
204日本@名無史さん:02/11/29 05:54
>>203
百済の人名は、今の韓国のような名字が1文字と違って、日本風では?
205日本@名無史さん:02/11/29 06:29
>>1はピントはずれだな。
朝鮮渡来人が朝廷において勢力があるからって、朝鮮語が
「第一外国語」なわけないだろ!

当時は朝鮮も中国の周辺国の一つ。
よって、朝鮮において教養といえば儒教と中国語(漢文)。
つまり、日本においても朝鮮語ではなく中国語が必須の教養科目。
漢字とひらがな、カタカナがどこから来てるかわかってる?>>1
206日本@名無史さん:02/11/30 18:29
>>200
ループしてる。というか、進歩がないというか。
207日本@名無史さん:02/11/30 18:32
つか日本語てのはアイヌ語のことであって、
われわれが使っているのは朝鮮語の方言なんですけど。
208日本@名無史さん:02/11/30 18:37
日本語=扶余語=百済語=高句麗語、
朝鮮語=新羅語ということでよろしいですか
209日本@名無史さん:02/11/30 18:56
>>207-208

もう君等とはやってられんわ。

チャンチャン。
210日本@名無史さん:02/11/30 19:07
ところで上の方で古代に日本列島と朝鮮半島南部には倭人が住んでて
共通した倭語を話していてその半島にいた倭人が日本にやってきて
天皇その他豪族王族になったってあるんだが
ここには何で誰もつっこまないんだ
211日本@名無史さん:02/11/30 19:09
>210
めんどいから。
212日本@名無史さん:02/11/30 19:09
アイヌ語は本州各地の地名や東北の狩人(マタギ)の言葉にも残ってますね。
213日本@名無史さん:02/11/30 19:22
「従軍慰安婦について語ろう」というスレの中で紹介されているサイトの
元憲兵だった島崎正夫さんの朝鮮勤務時代の思い出話が面白い。
「不思議なのは、一般日本人が目にすることのできない、天皇の名においてする
ある儀式を見る機会があったが、それが朝鮮人が行っている儀式と非常に良く
似ていることだ。服装も似ていた。どういうことなのだろう?」
214日本@名無史さん:02/11/30 19:36
>1
はオオバカ
中国はモンゴル人の元に支配されたがモンゴル語を教養として学んだか?
モンゴル人の方が中国語を学んだんだよ。
中国は満州の清国に支配されたが満州語にはならなかった。

天皇が朝鮮から来た時、天皇は日本語を学び日本語を話すようになった。
だから日本語に朝鮮語の語彙は殆んど残っていないのだ。
215日本@名無史さん:02/11/30 20:37
朝鮮男性+縄文女性=日本人
216日本@名無史さん:02/11/30 20:42
小渕の娘も女性問題について取り組みたいとか言って、国民の血税もらって国会議員しているけど、全然ヤクたたず。TV局の愛人と付き合うことで忙しいとさ。アイコが女帝になっても同じこと。  
217 :02/11/30 20:57


植民地語を学ぶ馬鹿はいません。

218日本@名無史さん:02/12/01 06:54
天皇は亡命朝鮮人。

日本を支配しても日本人に命令する為には日本語でなきゃ。
故国語は100年もすればなくなっちゃう。
219日本@名無史さん:02/12/02 20:00
>>297
ハァ?
イギリス人のサンスクリット研究が印欧語学の爆発的な発展につながったのを
ご存知ない?
220日本@名無史さん:02/12/13 20:53
221日本@名無史さん:02/12/25 03:21
古朝鮮人は亡命中国人。

朝鮮半島は中国固有の領土です。
222日本@名無史さん:02/12/31 12:52
223日本@名無史さん:02/12/31 13:17
>>1-222
なに的外れなループしてんだか・・・・
古代および中世の日本や朝鮮で、外国語の教養といえば
「 中 国 語 」ですよ!

漢文・漢詩・史書などが日本に紹介され、清少納言の和歌に孟嘗君の鶏鳴狗盗の
故事が読み込まれたり、朝鮮出兵した直江兼続が、朝鮮にあった中国の書物を
大量に持ち帰ったりしてたことからも分かるように、当時は文化といえば中国でした。


-------------------->>>>> 終了 <<<<<----------------------
-------------------->>>>> 終了 <<<<<----------------------
-------------------->>>>> 終了 <<<<<----------------------
-------------------->>>>> 終了 <<<<<----------------------
224日本@名無史さん:03/01/10 23:55
再開!!!
225山崎渉:03/01/11 16:37
(^^)
226山崎渉:03/01/16 08:53
(^^)
227日本@名無史さん:03/01/17 00:43
228日本@名無史さん:03/01/21 04:51
高句麗と倭でのみ、数詞や語彙の発音が似てい るのは、どういう影響?

倭も新羅も漢語の数詞を採り入れてはいるが、自語の数詞も存続。
しかし、それら自語の数詞は韓国語と日本語では全然違う。
229日本@名無史さん:03/01/21 05:07
えっとね、天皇家の故郷が元々朝鮮半島なんだよ。後は・・悪い、それしか知らん。
230  :03/01/21 05:36
>>229
桓武天皇の母方が百済王の9世の子孫ということだろう?
しかも、その百済王は日本生まれで、
バックで日本が支援していたわけで...
いわば、百済は属国。
231mmm:03/01/21 05:38
http://www6.ocn.ne.jp/~endou/index2.html
      ★こんなサイト見つけました★
232  :03/01/21 05:44
日本の朝鮮支配である任那の日本府は、
最近になって、半島南部で確認されている。
あと、日本書紀だけじゃなくて、中国の当時の書物にも
記載されているので、韓国の学会では実は常識になっているが、
マスコミや政府、一般人のナショナリストたちが許さないと聞いた。
233日本@名無史さん:03/01/21 05:47
ところで百済の王様は倭人だったって本当ですか?
234日本@名無史さん:03/01/21 05:49
>>230 なるほど。お手数かけてごめんなさい。今も昔も人間関係が複雑ですな
235  :03/01/21 05:59
歴史というのは大体、自然科学の面からとらえれば理解できる。
なぜなら遺跡や文献って、解釈が多様に出来るし、本物かどうか
判断が難しいぞ。
そんなわけで、人間が作る出す政治権力や国家集団も、
人間という生物によって生み出される自然現象としてとらえて、
それから法則を見つけ出すのが王道になりつつある。

つまり国家という集団も自然の地理や気候などの環境で誕生するという
考えで、動物や微生物や植物の発生分布が、自然環境に左右するのと
同じように考えるわけ。
こういう思考だと、半島の自国万歳史観は、どうも科学的にみて、
大きな無理が生じてくるわけ。
236日本@名無史さん:03/01/21 06:44
>>233
百済の庶民に倭人が 沢山いたのは本当。 官吏にも相当数いた
ことは日本書紀に残されている百済本記などの逸文でわかる。
王様は扶余系、残念ながら。
237日本@名無史さん:03/01/21 13:17
>>236
>王様は扶余系、残念ながら。

その認識は、誤り。扶余系=高句麗系の意味だろう?
扶余系なのは、伯済国(ぺクチェ国)を建てたぺクチェ人=高句麗人である。
伯済国が建国される以前から半島南部に存在したクダラ国は、クダラ人(ヤマト系)の国だ。
ぺクチェ人(扶余系)による百済(ぺクチェ)建国後、クダラ人は、一時的にぺクチェ人の
支配下に置かれたが、ヤマトの軍事支援を受けて、ぺクチェ人(高句麗人)の支配から
独立し、以後はヤマト(日本国)の属国として栄えた。

238  :03/01/22 03:04
韓国の歴史学会事情

日本式似ている霊山川端5〜6世紀古墳

封墳や土器模様などが当時日本大和政権の葬墓風習に倣ったという点で、
これら遺跡は国内学界がもみ消して来たコンプレックスであった。

http://www.hani.co.kr/section-009000000/2001/09/009000000200109062248001.html


「古記」に、百済は開国以来まだ文字を用いて事柄を記述することができなかった。
この王の代になって、博士の高興をえて、はじめて文字を書き、事を記すようになった。
                     井上秀雄訳注「三国史記2」平凡社 
239日本@名無史さん:03/01/22 11:12
>>237
まだ言ってんのかバカタレが。
ペクチェってのは現代韓国語での読み方で、大昔にペクチェ人なんてのがいたわけないだろ。
ついでに「扶余系=高句麗系」という意味ではない。
240日本@名無史さん:03/01/22 11:54
新羅語の直接子孫と思われる前期中世朝鮮語(高麗時代)の語彙の中には、
高句麗語と一致するものがごく少数ながら存在することが知られています。

これは高麗が高句麗の故地であった開京を都としたために、
高句麗語の語彙の一部が前期中世語の中に入り込んだことによるものと推定されます。

ただし、これらの高句麗語的要素は次第に新羅語のそれに置き換えられて漸次消滅し、
今ではほとんど残っていないもようです。

一方、日本語においては、高句麗語のうち判明している数詞(3,5,7,10)全てが
ほぼ一致し、世界中の言語の数詞を見回してもこのような偶然の一致は見られず、
なんらかの借用輸入があったかあるいは同言語系である可能性が考えられます。
(倭→高句麗、あるいは、高句麗→倭、あるいは、共通祖→倭&高句麗)
241日本@名無史さん:03/01/22 12:07
>1
朝鮮スレが乱立するね。それだけ朝鮮に関心を持ってもらいたいと願う人がいるのかな。
まあ変に盛り上がるし、それが狙いかもしれないねw

学ぶべき教養は半島より中国にあるからね。
遣隋使・遣唐使は半島を経由(半島陸路を非選択)していないけど、その理由をうまく誰か説明して下さいな。
確か渤海使も海路でしたね。
242日本@名無史さん:03/01/22 12:07
日本を侵略したチョンが白村江でボロ負けしてチャンに取って代わられただけ。
243日本@名無史さん:03/01/22 12:08
>>239
「夫余系」というのもあくまで言語系統のことです。
魏志東夷伝によれば、3世紀には満洲から半島にかけて、
6種族がいましたが、それらの言語について、
「夫余、高句麗、沃沮、穢」の4種族は似た言葉を話していたが
「邑婁」はそれらとは言語が異なる、とあります。
(また「辰韓、弁韓」は中国語の一種を話していたとある)
「邑婁」がツングース(後の女真族やオロチョン族)であることは歴史的に明白なので
「夫余、高句麗、沃沮、穢」の4種族の言語はツングース語ではないことになる。

実際、わずかに残っている高句麗語の単語は、日本語(倭語)にそっくりなことから、
「夫余系」の言語は案外、日本語と同系だったと思われます。
つまり「夫余系」の諸言語がほろんでしまったので、現在の言語地図でみると
日本語が孤立しているように見えるのです。

また高句麗は半牧半農の民で、ちゃんと農耕をおこなっており、
かなり後世まで狩猟民だったツングース族とは生活形態も異なります。
244239:03/01/22 14:31
>>243
あなたの言ってることはまったく正しいが、
237のいう「高句麗にはペクチェとコマの2種類ある」という主張が電波であることには
かわりがないね。
245日本@名無史さん:03/01/22 15:22
>>244
おまえが電波だろう。
オレは237の意見は正しいと思うぞ(W

246日本@名無史さん:03/01/22 15:28
>>244
てゆーか、237は、「高句麗にはぺクチェとコマの2種類ある」とは言ってないだろ。

ぺクチェ人→高句麗人
コマ人≠高句麗人

と主張してるんだろう。
247日本@名無史さん:03/01/22 15:35
>>245=237
コマといえば高句麗のことだろ。
コマ人≠高句麗人なんて理屈どっから出るんだ?
しかもぺクチェっていったら百済だろうが。
ぺクチェ人→高句麗人ってどういうこっちゃ。電波もたいがいにせいよ。
異説を唱えるのは結構だがそれなら根拠を述べないとね。
まともな根拠が出せないのなら脳内電波としか思えないわけで。
248日本@名無史さん:03/01/23 12:20
>>247
初めてこのスレに来ました。
コマと高句麗じゃ、ぜんぜん違うでしょ。なんで高句麗を「コマ」と読むの?
高句麗は「コクリョ」でしょ。
コマは「コマ」だしね。

それに237が主張している、ぺクチェ人=百済人=高句麗人
という説も正しいからねえ。
高句麗人の末裔であるぺクチェ人と、倭人(ヤマト)系のクダラ人も
とうぜん違う民族だしねえ。
ぺクチェ人=高句麗人は北方からの侵略者でしょ。
クダラ人(倭人)は、もともとその地に住んでいた先住民族だからね。
ぺクチェ国は高句麗人が半島南部を侵略して建てた国だが、
クダラ国は、紀元前からある倭人国家でしょ。
237は正しいよ。
あんた>247のほうが電波だよー。(W


249日本@名無史さん:03/01/23 13:59
救いようのないアホだな。
250日本@名無史さん:03/01/24 14:21
>>249
おたく、日本史板に「万葉集は古代朝鮮語で書かれているニダ」
という電波スレ立てただろ(W
やめろよー、迷惑だからさー(W

救いようのないアホだな(W

251日本@名無史さん:03/01/25 17:26
>>250
あほか。
漏れはチョンとは関係ない。
なんで漏れの議論がウリナラマンセーの類いだと思うのか、さっぱり理解できないのだが?
やっぱり「ハヤトは渡来系」というのが気に入らんのかな???
それでダサツマの敵はなんでもかんでもみんなチョンか(w
お前は本当に低能の単細胞だな。

それと高句麗とコグリョが別民族だの百済とペクチェは別民族だのってのは
「日本とジャパンは別の国」みたいなデタラメ論。あちこち書いてたが本気なのか?
デンパとしても出来が悪すぎ。それこそチョンを喜ばすだけだからやめれ。

252日本@名無史さん:03/02/02 13:26
253日本@名無史さん:03/02/10 23:12
百済の支配層は言語的に倭人と同系だったらしく、
(支配層の)百済語は差異だけが協調的に記録されているものと思われる。
大量亡命後の混乱がほぼなかったのも頷ける。
254 :03/02/10 23:39
せっかくだからマジレスするぜ!

蟲の言葉を話すのは恥だから。
255日本@名無史さん:03/02/16 05:44
>>248は「初めてきた」とかいってるけど明らかに237=245=246=248で自作自演バレバレ
しかも250で逆ギレして支離滅裂な八つ当たり
256日本@名無史さん:03/02/27 21:58
248は逃げたのか。
257ななし:03/03/04 18:29
あげ
258日本@名無史さん:03/03/08 05:50
類似スレ

万葉集は古代朝鮮語で書かれている。
http://academy.2ch.net/test/read.cgi/history/1032439180/l50
259日本@名無史さん:03/03/15 17:28
古代朝鮮語というのは概念としても存在しないことが明らかになってるというのに‥
260日本@名無史さん:03/03/23 07:26
ただし、高句麗語というのは存在しているわけで、
新羅に滅ぼされたあと、旧高句麗領土の地名が新羅語で置き換えられている。
この時の記録から、両言語の対応関係が30程度の言葉で判明している。
261日本@名無史さん:03/03/23 10:28
ちなみに、日本語の音韻に関する最近の研究結果には、
「日本語非五母音説」が新たに生まれています。

コンピュータによって日本人の自然な会話の音韻を解析した結果、
「ア」「イ」「エ」「オ」に四種類ずつ、
「ウ」に八種類の微妙な差異(つまり別の音)があることがわかり、
実は日本語は世界でも最も母音の多い言葉であることが判明してます。

表面上は五母音なので余りわからなかったわけですが、
つまり、書き分けようと思えばもっと複雑な文字にせざるを得ないでしょう。

例えば、韓国人や中国人が日本語を聞き取ると、日本語では同じ文字でも、
彼らが持つそれぞれの言語での微妙な使い分けで、記述するのはそのためです。
262日本@名無史さん:03/03/29 22:08
>>248
百済人=高句麗人
と言うのは正確ではない。

百済を支配した王族が高句麗人であって百済人は百済人である。
ついでに言えば新羅の王族も高句麗人である。

葛城王朝も高句麗人であるが日本人は倭人である。
大和王朝は百済王族であるからやはり高句麗人である。
263日本@名無史さん:03/04/03 09:06
ge
264日本@名無史さん:03/04/03 09:13

いい加減、チョソ叩きしたい奴の煽りに釣られて、ループするのは
やめたら?
過去ログでとっくに結論出てでしょ
教養といえば日本においても朝鮮においても中国語(漢文)じゃん
中国の書物が日本においても朝鮮においても珍重され、
宮廷において教養科目になっていたのは明らか



265日本@名無史さん:03/04/12 00:30
>>264
ところが、万葉仮名系表記されたもので、大和言葉で読めないものが数あるのよ
266日本@名無史さん:03/04/12 02:55
>>265
書物の名をあげてみたら?
できなければ基地外鮮人認定いたします。

文章が残ってないから新羅語も百済語も不明と
されているのでは無かったんですか。
267日本@名無史さん:03/04/12 03:20
>>266
> できなければ基地外鮮人認定いたします。

最初から認定ありきでは議論にならないと思いますが。
議論するつもりがないのですか?
268日本@名無史さん:03/04/12 05:58
>なぜ日本の朝廷では朝鮮語が教養ではなかったか?

なに言ってんだよ、そんなのあたりまえだろう!
巨大な中国大陸の歴代帝国、漢・唐・元・明・清・etcなどに比べて
朝鮮なんか国力、文化、経済、軍事、思想、学問、技術どれをとっても
チンカス程度のレベルでしかない超弱小国家じゃん!
しかも、中華文明をそのままなぞっているだけ。だから、独自文化ゼロ、文化発信能力ゼロ。
学ぶ物が何も無く、周辺国に対し影響力が皆無な国の言葉なんて、教養になるかよ。
古代において学ぶべきは中国のみ!
遣隋使・遣唐使はいたけど、遣朝使・遣高麗使なんていましたか?
269 :03/04/12 07:20
日本での教養語は、漢文だろうが...
だいたい、書き表すことの出来る文字と言うのは
漢字である漢文なんだし...
日本の朝廷は、書物は漢文で読んでいたわけだし、
かなり最近まで...
270 :03/04/12 07:24
日本に渡来した百済人も、
中国系百済人と純粋百済人と分けて、扱っていたワナ。
中国系の場合は、基本的に中国語わ喋っていて、
現地語(百済原住民の言葉)を喋る人は、少なかったワナ。
271日本@名無史さん:03/04/13 02:30
age
272山崎渉:03/04/17 14:06
(^^)
273日本@名無史さん:03/04/19 17:52
再開!!!
274日本@名無史さん:03/04/19 18:19
昔の朝廷ってやっぱ関西弁だったの?
275山崎渉:03/04/20 01:48
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
276 :03/04/20 04:19
渡来系帰化人の圧倒的多数は中国人だろ。
なにをかいわんやだよな。
277日本@名無史さん:03/04/20 07:23

★一重★目が細いか小さい★目頭がほとんど無い★ツリ目かトガリ目★
★ヨリ目★眉毛がかなり薄い★目と眉毛の間が広い★ハの字眉★
★肌が茶色い★ヒゲが薄いか生えない(男性限定)★
★歯が大きい、または出っ歯★スネ毛など体毛が薄いかほとんど生えない★
★頬骨が強く張っている★彫りが極端に浅く、起伏に乏しい★
★うりざね型の面長★絶壁頭(過短頭)★


以上のうち4つ以上該当すれば朝鮮
278日本@名無史さん:03/04/27 17:56
百済語(支配層側)が高句麗語と共通要素を持っていたかどうか分かりませんか?
279日本@名無史さん:03/04/27 18:57
古代倭語から歴史的仮名遣いを経ての現代語の表記の中途半端さ

「王」:「わう」→「おう」(現代表記)→「おー」(現代発音)
「大」:「おほ」→「おお」(現代表記)→「おー」(現代発音)
「奥」:「あう」→「おう」(現代表記)→「おー」(現代発音)
「押」:「あふ」→「おう」(現代表記)→「おー」(現代発音)
「欧」:「おう」→「おう」(現代表記)→「おー」(現代発音)
「追う」:「おふ」⇒「おう」(現代表記)→「おう」(現代発音)
280_:03/04/27 18:58
281日本@名無史さん:03/05/04 00:55
>>279
歴史的仮名遣いによる書き言葉と発音との差を不思議に思う現代人も、
実は現代日本語もそれだけずれてることに気付いていない人が多い。
282日本@名無史さん:03/05/04 02:05
>>278
そんなの梁書や日本書紀にあるだろ
百済の支配層の言語と高句麗語の類似は明白。
283日本@名無史さん:03/05/04 02:16
古代朝鮮語なんてわかりません
284日本@名無史さん:03/05/04 02:20
百済語(支配層)と高句麗語は似ている、という記録が中国の
史書にあるだけで、具体的な語彙の類似を例証してみせたもの
ってほとんど存在しないんだよね
285動画直リン:03/05/04 02:21
286日本@名無史さん:03/05/04 03:08
>>284
少なくとも、高句麗語のうち判明している語が、朝鮮半島の三国史記によりある。
それらのいくつかは日本語とかなり類似。特に判明している数詞は極似。
287日本@名無史さん:03/05/04 03:17
現在の韓国語につながる新羅語のみ言語的別系統で、
日本語、百済語、高句麗語は、同じ言語系統の蓋然性があるね。
288日本@名無史さん:03/05/04 03:32

日本書紀から復元できる百済語の単語は、
日本語と似ても似つかないけど。
289日本@名無史さん:03/05/04 03:39
>>288
日本書紀から復元できる百済語の単語は、
日本語と全く異なるいくつかの単語を特記したものだけだよ。
だから記録されているものが似ても似つかないのは当たり前。

同じだった大半の単語についてはわざわざ記録するわけないでしょ。
当時の人たちの立場になってみてね。
290日本@名無史さん:03/05/04 03:41
「同じだった大半の単語」なんて存在したのだろうか。

ttp://homepage2.nifty.com/leshan/gudai.htm

>実際の通事・訳語(共に通訳)には唐・新羅(奈良時代には
>百済・高句麗も)・渤海の他に奄美諸島や蝦夷等までも加えられていた
291日本@名無史さん:03/05/04 03:47
1)高句麗語も夫餘語も百済語(支配層のみ)も穢語も沃沮語も倭語もほぼ同系言語。

2)辰韓語=>新羅語は今の韓国語の祖形。

3)邑婁語=>ツングース語はアルタイ語族。1)とも2)とも別系統。

ただし韓国の学界では韓国語と日本語をアルタイ語族とする説が根強いが
世界的にはもはや古い学説で、あまり相手にされてない。
292日本@名無史さん:03/05/04 03:54
津軽弁や鹿児島弁には通訳が必要だろ。
それでも言語学的に同系言語であることにかわりないと思うが。
293日本@名無史さん:03/05/04 04:02
中国の使節と会談する時は、通訳がついた記録があるようですが、
百済の使者と話す時、通訳がついたとの記録は無いと、
ソレが本当なら、百済語がしゃべれた、または、言葉が非常に近くてユックリはなせば、理解できるほどの違いしかなかった。
との結論が導かれろことになるのですが、いかに?
294日本@名無史さん:03/05/04 04:05
韓伝を見ていたらまた面白い記事を見つけました。
『東方人名我爲阿』
辰韓人は自分を「あ」と言ったんですね。
日本でも昔自分を「あ」とか「あれ」と言いましたよね。
「あれ」はその後「われ」になった。
古代韓国語と古代日本語の関連も魏志東夷伝は証明していたんですね。

>>291
辰韓語がそのまま新羅語(=古代韓国語)になったとすると、
韓国語でも、自分のことを「あ(れ)」「わ(れ)」というのですか?
295日本@名無史さん:03/05/04 04:13
馬韓伝の『蘇塗(そと)』というのも結界を示すもので
これにより集落の「うち」と「そと」を表した。
『諸亡逃至其中、皆不還之』など駆け込み寺の制度を思わせます。

「そと」の意味が反転してしまって日本語では「外」になってしまったのではないかと推測しています。
関西で「われ」が「お前」という意味になったように。
296日本@名無史さん:03/05/04 04:14
297日本@名無史さん:03/05/04 04:15
高麗・高句麗・KOREAとかいうのは、漢や唐の呼び方で言う「狛」という満州系の種族の自称。
朝鮮語は、満州系の狛と、日本人の同族の任那と、楽浪郡や帯方郡の漢人のクレオールからの発生だろう。

遅い時代まで、朝鮮語が単語レベルですら直接採取されないのも、近隣語のクレオールであって安定せず、
近隣に通用度の高い漢語があったために筆記もなされなかったためであろう。
298日本@名無史さん:03/05/04 04:21
>>296
それは、百済の民衆語(非支配者用)≒原始韓語≒新羅語

まずは、百済が二層構造(支配者層と民衆とは民族も言語も異なる)から勉強せよ
299日本@名無史さん:03/05/04 04:32
3世紀末に完成した魏志倭人伝

倭人在帯方東南大海之中。依山島爲國邑。舊百餘國。漢時有朝見者。今使譯所三十國。

使譯 = 「使」は使者の意味、「譯」は四夷の言を伝える、すなわち他国の言を自国の言になおしてその意を通ぜしめる訳官通弁のこと
300日本@名無史さん:03/05/04 04:34
>>293

通訳が必要ないなら、百済語の「をさ」(通事)をなぜ
日本の朝廷は養成していたんだろう?
301日本@名無史さん:03/05/04 04:38
『日本書紀』の雄略紀・武烈紀の古訓に、
百済人が「嶋君」「主嶋」を<せまきし><にりむせま>と呼んだ、
とみなせる部分があります。これが本当にある時代の百済語に由来するとすれば、
「島」=<せま>と考えられ、日本語「シマ」と似ていることになります。

一方、「主」は<にりむ>となり、異なりますね。
302日本@名無史さん:03/05/04 04:46
《城》を意味する古語は、「磐城」「城所」などの読みに残存する「キ」であり、
古くはシロという形はありませんでした。
朝鮮の史書『三国史記』百済の条には「城」を表音式に"己(ki)"と書いた例があって、
古代日本語のキもこの百済語と同源ではないかとされています。

>>300
国内でも微妙に言葉が違う地域に対しては通訳を要しています。
これは江戸時代においてもあったくらいで方言の差は激しいわけです。
日本語と百済語が同じ言語族であっても、方言以上の差はあります。
303日本@名無史さん:03/05/04 05:07
百済語ってのは今の韓国語とどのぐらいの差があるの?
304日本@名無史さん:03/05/04 05:22
今の韓国語は、新羅語を主体として変わっていったもの。
一方、百済語と新羅語は異なると中国の史書にもある。

ようするに、百済語と韓国語には直接的な関係はないと思われる。
朝鮮半島にとっては、百済は滅びて消えた民族。
305日本@名無史さん:03/05/04 05:23
任那・新羅では城のことをキではなくサシといったよな。
これはアイヌ語のチャシと同語源。

倭語や百済語ではキ。
306日本@名無史さん:03/05/05 01:53
つまり今の韓国人と、倭人や百済人の間には、越えられない壁がある、と。
307日本@名無史さん:03/05/05 02:07
>>301
>>「嶋君」を<せまきし>
sema-sima
kisi-kimi
se-si
si-mi
日本語と百済語には音韻関係があるの?
308日本@名無史さん:03/05/05 02:39
音韻法則を見出せるほど、判明している語彙がないので
分かりません。
309日本@名無史さん:03/05/07 20:48

★一重★目が細いか小さい★目頭がほとんど無い★ツリ目かトガリ目★
★ヨリ目★眉毛がかなり薄い★目と眉毛の間が広い★ハの字眉★
★肌が茶色い★ヒゲが薄いか生えない(男性限定)★
★スネ毛など体毛が薄いかほとんど生えない★歯が大きい、または出っ歯★
★頬骨が強く張っている★彫りが極端に浅く、起伏に乏しい★
★うりざね型の面長★絶壁頭(過短頭)★


以上のうち4つ以上該当すれば朝鮮
310日本@名無史さん:03/05/17 21:34
高句麗語を話す人々と国が残っていれば、朝鮮半島事情もよかっただろうに。
311日本@名無史さん:03/05/18 00:23
>>1
劣等民族だから当時の東アジアで常識の言語すら覚えられなかったんでしょう、恥かしい話しです
312日本@名無史さん:03/05/18 00:25
今でも世界共通語の英語がろくsっぽできませんしね、ちなみにコリアは
アジアで一番英語力の高い民族と言われてますね、口先だけ国際化を唱える
だけの黄色い猿と優れた文化と国際感覚を備えたコリアとを比べること自体ナンセンスでしょうが
313山崎渉:03/05/22 03:08
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
314日本@名無史さん:03/05/23 20:06
315山崎渉:03/05/28 11:05
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
316日本@名無史さん:03/05/29 02:35
高句麗語の再構築の方法の概略についてですが、
三国史記の地志で旧高句麗領地の地名を新羅の景徳王が変更した、
という記事が多数出てきます。これで、高句麗語地名の漢字表記と新羅地名に
変換後の漢字表記を対比することが可能となるわけです。

例えば「兎山郡、本、高句麗、烏斯含達県」というのがあり、
「達」が「山」に対応するので、「烏斯含」が「兎」対応するものと考えられます。
そうすると「烏斯含」の音はosieGemなので、日本語 wosagi に対応する、と。
現代日本語で強いて読めば、烏斯含達=うさぎだけ(兎岳)。

まぁ、こういうふうな対応づけの結果、高句麗語には日本語とおそるべく一致する
語彙が多いことが判明したのです。
317またか:03/05/29 04:49
>おそるべく一致する
感動ぶりがよく分かる文だが、勘違いするな。「一致」程度なら他の言語にも見られるよ。

それに、そのコピペは飽きた、一致した地名の現在地を探して来てくれ。
おそらく、わからんだろうな。
318日本@名無史さん:03/06/08 02:15
新羅語の直接子孫と思われる前期中世朝鮮語(高麗時代)の語彙の中には、
高句麗語と一致するものがごく少数ながら存在することが知られています。

これは高麗が高句麗の故地であった開京を都としたために、
高句麗語の語彙の一部が前期中世語の中に入り込んだことによるものと推定されます。

ただし、これらの高句麗語的要素は次第に新羅語のそれに置き換えられて漸次消滅し、
今ではほとんど残っていないもようです。

一方、日本語においては、高句麗語のうち判明している数詞(3,5,7,10)全てが
ほぼ一致し、世界中の言語の数詞を見回してもこのような偶然の一致は見られず、
なんらかの借用輸入があったかあるいは同言語系である可能性が考えられます。
(倭→高句麗、あるいは、高句麗→倭、あるいは、共通祖→倭&高句麗)
319日本@名無史さん:03/06/14 21:11
朝廷では朝鮮語が教養ではなかったか?>
まて、その当時最大勢力の中華帝国の言語を覚えれば、朝鮮でも通用するだろう。
今に置き換えて言えば、外国語として英語を習うか、オランダ語を習うかの差だと思うが?
320t-akiyama:03/06/18 20:50
携帯ゲーム機"プレイステーションポータブル(PSP)

 このPSPは、新規格UMD(ユニバーサルメディアディスク)というディスクを利用しており、そのサイズは直径6cmととても小さい(CDの半分程度)。 容量は1.8GBとなっている。
画面は4.5インチのTFT液晶で、480px x 272px(16:9)。MPEG4の再生やポリゴンも表示可能。外部端子として、USB2.0とメモリースティックコネクタが用意されているという。

この際、スク・エニもGBAからPSPに乗り換えたらどうでしょう。スク・エニの場合、PSPの方が実力を出しやすいような気がするんですが。
任天堂が携帯ゲーム機で圧倒的なシェアをもってるなら、スク・エニがそれを崩してみるのもおもしろいですし。かつて、PS人気の引き金となったFF7のように。
321日本@名無史さん:03/06/18 21:27
どちて?
322日本@名無史さん:03/06/19 14:58
一時ごろテレ朝のスクランブル夕刊特だしで日本のお祭りの「ワッショイ」は朝鮮語の「わっそ」が語源だとか。

「ワッショイ」は朝鮮語で「神が来た」になるそうです。
ことは信仰に関わる事なので重大です。
323こぴぺ:03/06/21 15:01
>>322
333 名前: 娜々志娑无 ◆1ONcNEDmUA [sage] 投稿日: 03/06/19 14:13 ID:ZErO6AV8
 
新羅と倭・日本の歴史
http://ex.2ch.net/test/read.cgi/korea/1054198189/84-
でも取り上げていますので、ご参照下さい。

 「ワッソ=ワッショイ」については100%あり得ないことが証明されていますね。
詳しくは野平俊水(水野俊平)氏の『韓国人の日本偽史』(小学館文庫)を参照
頂きたいですが、簡単に内容を要約すれば、朝鮮語の「wass-so(来た)」という
言い方は19世紀も末になって初めて登場したものであり、その原型「wっs-so」
ですら16世紀になって生まれたものであるから、タイムマシンでも使わない限り、
半島から帰化人が日本にやってきた7世紀の段階で「ワッソ」のような言葉が
日本語に取り入れられるはずはないということです。言ってみればこの説は、
縄文人がシベリアから「キタ━━━━━━彡゚∀゚ミ━━━━━━!!」と叫びながら
日本列島にやってきたので、その方角を「キタ(北)」と名付けたと主張するような
ものですね(w。
324   :03/06/21 15:02
>>322
テレ朝の言うことはうそばっかりです。
325_:03/06/21 15:02
326日本@名無史さん:03/07/03 01:21
李基文は高句麗地名から再構される語彙が高句麗語であることの根拠として
以下のようなものを挙げています。

消極的な根拠:
『三国史記』巻三十五と巻三十七で高句麗地名として挙げられている地域は、
かつて[シ+歳]または夫餘系の南下支流である百済が起こった所で、4〜5世紀
に高句麗の版図に組み入れられた地域である。[シ+歳]や百済の言語が夫餘・
高句麗と近いことは中国の史書に記述があるから、結局この地域では新羅
統一頃まで継続的に夫餘系に属する言語が話されていたと見ることが出来る。
特に統一新羅の領地となるまで二世紀の間この地を支配していた高句麗の
影響は非常に大きかったものと推測される。
327日本@名無史さん:03/07/11 01:38
328日本@名無史さん:03/07/11 02:16
朝鮮という国号は、1392年にイ・ソンゲ(李成桂)が宗主国である明
の冊封を受けるに当たり、明国皇帝にファリョン(和寧)かチョソン(朝鮮)
のどちらかを選んで貰うようにお伺いを立てた結果、皇帝が選んで下し
おいた国号である。
329日本@名無史さん:03/07/11 03:37
鮮という文字は元々の中国語では、「鮮ない(すくない」という字。

古代の朝鮮族(今の朝鮮族とは別)が、朝貢が鮮なかったという説などあり。
330日本@名無史さん:03/07/11 04:59
「朝貢が少ない」ではなく、もとは川の名前。

集解 張晏曰、朝鮮有濕水、洌水、汕水。三水合爲洌水云々。
索隱 案、朝音潮、直驕反。鮮音仙。以有汕水、故名也云々。
331山崎 渉:03/07/12 11:48

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
332日本@名無史さん:03/07/13 01:14
高句麗人々が三つの足(簾)走った烏を崇拝したことは
伝統的にわれわれの民族が「三」と言う数字を神聖な数字で考えて来たからです。
高句麗人が神聖な数字とした3の読み方を見てみましょう。

  ☆高句麗語 mil
  ☆日本語  mi
  ☆朝鮮語  seis

もちろん日本語と高句麗語ではほぼ一緒です。ついでに5の読み方を見てみましょう。

  ☆高句麗語 utu
  ☆日本語  itu
  ☆朝鮮語  tases

やっぱり朝鮮語(韓国語)だけは全然異なりますね。7の読み方を見てみましょう。

  ☆高句麗語 nanun
  ☆日本語  nana
  ☆朝鮮語  ilgop

もうこれでおわかりですね。朝鮮(当時は新羅)は高句麗を征服しただけの存在です。
高句麗の話だからといって、日本は韓国や北朝鮮に遠慮する必要などないのです。
333日本@名無史さん:03/07/13 01:15
百済ん
334山崎 渉:03/07/15 11:42

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
335日本@名無史さん:03/07/15 11:42
コリアの古代史への影響を否定したがるウヨが必死
336日本@名無史さん:03/07/17 04:22
中国の使節と会談する時は、通訳がついた記録があるようですが、
百済の使者と話す時、通訳がついたとの記録は無い
337日本@名無史さん:03/07/18 13:52
>>336
おまえは、アメリカ人と話をする時に通訳を必要とするか?
338日本@名無史さん:03/07/22 00:31
百済通訳は記録にあるだろ。逝けよ
339日本@名無史さん:03/07/22 21:22
半島に、倭語あるいは倭語と同系統の言語を話す民族(倭人かもしれない)が
存在していて、かつ、それらの地名を付けていたというのは、
それらの地名変更記事により避けられない事実であるというのに同意。

ただし、その地名変更をした時点で、烏斯含達『うさぎだけ』を、
兎山へと変更できたということは、『うさぎだけ』の意味を
理解できる人たちが存在していたということも意味する。

もちろん、言語として理解していたかどうかはなぞで、
なんかなぞな地名だけど、意味は兎山ということらしい、
という言い伝えのみが残っていた可能性もあり。
340日本@名無史さん:03/07/31 00:46
341日本@名無史さん:03/08/01 22:35
妄想超特急。 K T X 
342山崎 渉:03/08/02 01:18
(^^)
343日本@名無史さん:03/08/03 23:04
刀伊の入寇は1017年でまだ女真文字はできていない。

『吾妻鏡』に記載があるのは、鎌倉時代貞応二(1223)年に女真船が越後国寺泊に漂着
した記録。その際に一行の持っていた金牌に意味不明の4文字(実際は花押と5文字)が
記載されていた。『吾妻鏡』では色々学者を集め解読を試み、どうやったかは不明だが
"国之誠"と正しく解読している。1976年にソ連沿海州で同一文字を刻んだ銀牌が発掘されている。
344日本@名無史さん:03/08/03 23:08
>「吾妻鏡」では色々学者を集め解読を試み、どうやったかは不明だが"国之誠"と正しく解読している
ってことですが、「吾妻鏡」本文の記事を読んだ限りでは大勢の学者を集めてみたが、
解読できなかったみたいです。
「国之誠」=「國信」=パスポートといった性質のパイザなんでしょうが、当時の日本側で
「正しく解読」したとする文献は何なんだか御教示ください。
345日本@名無史さん:03/08/03 23:12
吾妻鏡の時代はもとより、その後も長く解読されなかったらしい。

林羅山が朝鮮通信使に聞いてみたら「王国貴族」と解読したという逸話が載っているが、今見れば間違い。
346山埼渉:03/08/05 01:07
今こそ藤村由加にここで解説して欲しい。
347日本@名無史さん:03/08/10 23:31
348日本@名無史さん:03/08/13 15:40
>1
それは朝鮮があくまで中継ぎであって、本貫の地ではないから。
それが証拠に漢文(中国語)は明治初期まで日本人の基本的な素養となっていた。
それに朝鮮という国自体が弱くて、なかば中国の属国の時代が長いから、あまり尊敬
されなかった。古代日本人にとってのいろんな意味でのルーツは中国。
349マリーナの夏:03/08/13 16:24
350山崎 渉:03/08/15 12:42
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
351日本@名無史さん:03/08/16 03:33

鮮という文字は元々の中国語では、「鮮ない(すくない」という字。

古代の朝鮮族(今の朝鮮族とは別)が、朝貢が鮮なかったという説などあり。
352日本@名無史さん:03/08/16 20:59
昔から朝鮮は尊敬されていなかったということかな。
やはり中華が偉いと
353日本@名無史さん:03/08/21 10:17
354日本@名無史さん:03/08/21 10:34
日本人は朝鮮起源なのになんで朝鮮語を忘れたの?
355日本@名無史さん:03/08/21 10:48
>>354
必要ないから。
356日本@名無史さん:03/08/23 13:28
>>354

起源という言葉の意味、わかってんの?
357日本@名無史さん:03/08/29 20:14
358日本@名無史さん:03/08/29 20:16
359日本@名無史さん:03/09/04 22:04
360日本@名無史さん:03/09/12 21:51
361日本@名無史さん:03/09/19 02:06
362日本@名無史さん:03/09/19 13:00
劣ってて臭い倭奴にコリア民族が文化を伝えてやってwたから、かつて
は当然知ってるべき教養だったはずだ
その後現在でいうこヴぁとか嫌韓厨みたいなイタイのが増殖してきてそんな
惨めな歴史を認めるのがいやでコリア語を意図的に学ばないようにしたんdだろう
今も昔も情けなく恥しい民族<倭奴
363日本@名無史さん:03/09/19 19:43
かつてはどうだか知らんがかなり早い時期から朝鮮よりも文化が発展しているから。
364日本@名無史さん:03/09/23 09:16
>>363みたいにコヴァってなぜか朝鮮より文化が進んでたとか必死に訴えるnのなんでだろう〜♪
365日本@名無史さん:03/09/30 07:54
縄文時代には、日本列島から半島へ、縄文土器や陸稲が伝わっていったんだね。
366日本@名無史さん:03/09/30 07:54
このスレッドは
   おはようから、おやすみまで、暮らしを邪魔する在日
   捏造一筋、朝日新聞
   お口の悪臭 キムチ
   あしたのゴミ 捨民党
   The fabrications are infinite, 韓国政府
   Drive your delusions, ヒュソダイ自動車
   Shift the past, プロ被害者シンスゴ
   犬を、おいしく、楽しく、COREAN
   Inspire the anti-Japanese, プロ市民
   拉致ひとすじ 金正日
   妄想 ふくらまそう 在日団体
   淫らな明日のために 従軍慰安婦
   犯行は計画的に ほのぼのレイプ
   歴史をクリエイトする 韓国
   電波も全開に コリア政府
   悪名世界一への挑戦 コリア電気
   
 ※ご覧のキムチ野郎の提供でお送りしています※
367日本@名無史さん:03/09/30 12:32
平安時代の宮廷では中国語でお公家さんが話していた。・・・となんかの本で
読んだぞ。お公家さんは唐から北人達かな?。
368日本@名無史さん:03/09/30 12:51
当時から外国物スキの日本人が喜んで外来文化を楽しんでいただけだろ。
教養って、あーた、帰化人に通訳させれば済む話じゃん。
369日本@名無史さん:03/09/30 12:53
>367

確かにお経(中国編集もの)の原文の意味がわかるというのは教養だったかも知れないね。
370日本@名無史さん:03/09/30 13:27
http://tv3.2ch.net/test/read.cgi/musicnews/1043731988/344-348
ハローモーニングでモーニング娘の紺野あさ美が泣いた件についてこれから判明した
・紺野の不細工さ
・紺野のワガママさ、自己中さ
・紺野の周りに迷惑かけても何とも思わない無責任さ
・紺野の食い意地の張った意地汚さ、下品さ
・紺野の頭の悪さ、無能さ
・紺野の仲間のことなんか心配もしない冷酷さ、非情さ
これで紺野のイメージは限りなく悪くなりました
371日本@名無史さん:03/10/01 10:01
計量言語学で分かったのは
日本語の語彙は朝鮮語とは似てなくて
むしろ南インド〜東南アジア諸語や
ポリネシア系の言語と似ていた

だが、文化的には密接といえるほど似ているワケではなかった
372日本@名無史さん:03/10/09 21:53
373日本@名無史さん:03/10/10 14:01
食生活においては、日本で下人の食べ方とされるマナーが
朝鮮においては正しい食べ方であるとされることから、
朝鮮は日本の下人が作った国だとも考えられるが、
であれば朝鮮がなぜ独立した言語を話していることだな、
言葉すら話せない奴が多く、彼の地で独自な言語を生んだのだろう

374貴族って:03/10/10 14:18
三舟の才ってのがまぁ教養なんだが・・
和歌、漢詩、楽器。

和歌が一番教養として重宝。役にたつから。
吉田兼好とかそれで教養人として
超人気者に。
375日本@名無史さん:03/10/28 21:12
>>365 そうだよね。

http://inoues.net/yamataikoku/study/japonica6.html

【パネリスト】
★金関恕★佐藤洋一郎★趙現鐘(通訳)★王根富(通訳)★佐々木高明★奥村彪生
の各氏
【ディスカッション】
金関: 今日は佐藤先生から大変新しい話を聞いた訳ですが、先生何か付け加えてく
れませんか?
佐藤: 今日のシンポジウムで、稲としての縄文のの要素、我々は熱帯ジャポニカと呼

でいますが、それと(稲が)どのルートからきたかということ、この2つがわかればいい
なと思います。
金関: 趙先生、韓国の方でも佐藤先生のDNA研究方法を適用されたと聞きました
が、結果は?
趙:  光州新昌洞遺跡から出土した炭化米を、1996年佐藤先生に分析依頼しました。
その中に熱帯ジャポニカの資料があって驚きました。韓国は温帯ジャポニカしかないと

っていたので。その辺り佐藤先生に。
佐藤: えーっと、ひどく困っています。
金関: なぜでしょうか?
佐藤: 私も韓国に熱帯ジャポニカがあるなんて、考えもしなかったんですね。
金関: これがでた意義は?
佐藤: 1粒でしたので、もっと慎重に考えないといけませんが、我々は稲が中国や韓
国から来たとばかり
思っているが、反対方向を向いていったやつもいたかもしれない。
金関: むしろ日本の熱帯ジャポニカが向こうへ行った可能性もあると。
佐藤: あり得るでしょう
376日本@名無史さん:03/10/28 21:18
当時の先進国は、シナだろ?
知識人はチョン語より漢文を重視したろうよ。
377日本@名無史さん:03/10/28 21:54
ベッカムが同朋らしいので恐らく韓国語と同系統なのは英語だろう。
エリザベス女王も外では英語を話してたけど家族との会話は韓国語だった。
大体韓国人と英国人は異なる民族とは思えないほどよく似ている。
共に二足歩行をし言語を操る。手の数も足の本数も一致している。
さらに驚くべきことに指の数まで完全な一致を示している。
以上のことから恐らく英国人と韓国人は同じ民族なのである。
378日本@名無史さん:03/11/12 07:10
ちゃんと、上記とかに、かかれていたよ。
379日本@名無史さん:03/11/18 22:58
ウラル・アルタイ語系とかで、朝鮮語と日本語は同じ文法。
中国語は別だね。
学者さんたちにもっと日本語と朝鮮語の関係の解明を期待する。
380日本@名無史さん:03/11/18 23:20
文法が同じ言語なんて世の中山のようにあるのだが。
さらに統語法が似てるのは併合時代に半島標準語への日本語の影響。
言い回しとかも含めてその時に大量に日本語から導入された。
381日本@名無史さん:03/12/01 13:50
当時の東アジアの世界(日本を除く)は中国が中心であった。
朝鮮は中国の支配地域で差別の対象。(今も世界から差別されてるが。)
従って、朝鮮には外国に輸出出来るような文化、文明はなく教養もなく、
学問の対象にならない。
382日本@名無史さん:03/12/18 12:12
当時の国際標準語は中国語でしょ。
今が英語のように。
383日本@名無史さん:03/12/18 12:28
日本でも朝鮮でも漢文(中国語)・中国史・儒教などの中国思想が教養科目。
>>1の意図はしょせんチョソ・バッシングやりたいだけのハン板住人だろ。
384日本@名無史さん:03/12/18 18:08
>>1

大ボケですなw

ハングルを作った人間が15世紀。
日本語の平仮名片仮名の誕生は9世紀
ハングル=朝鮮語とすると
朝鮮語の誕生の数100年前から平仮名片仮名が日本にはあり
それが日本語の土台なわけだが、そうしてみると
朝鮮語の朝鮮半島での成立時に、日本では「応仁の乱」が起こってたわけでもあるし
日本建国の渡来の人々がハングル誕生の1000年以上前に朝鮮語(ハングル)を話せるわけもなく、
逆に、日本語の土台のほうが早かったことと朝鮮語の日本語との文法の類似点を見るに
日本語の影響を受けて朝鮮語を独自に開発したと考えるほうが、まだ理屈が通る。
もし朝鮮語の漢字にできる部分を漢字にしたら日本語とほとんど変わらなくなってしまうよw
ハングル版の変てこな「てにをは」以外はね。
385日本@名無史さん:03/12/18 19:33
【政治】"熱心さアピール" 民主党、朝鮮日報の支社長擁立へ…来夏の参院選候補★5
http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1071696469/l50
386あぼーん:あぼーん
あぼーん
387日本@名無史さん:04/01/14 23:47
388日本@名無史さん:04/01/15 04:35
>1
>日本を建国したのが朝鮮を代表する大陸系の民族だとして、

この前提が間違っているから朝鮮語は必要ない。
389日本@名無史さん:04/01/15 05:40
ハノーバー朝のイギリス:国際語はフランス語、王様はドイツ語で
       庶民は英語
今のイギリス:国際語は英語、王様は英語、庶民も英語。

白鳳時代の日本:国際語は中国語(漢語)、王様(天皇)は朝鮮語で
        庶民は日本語
今の日本:国際語は英語、天皇は日本語、庶民も日本語。

390日本@名無史さん:04/01/15 05:46
清:皇帝と側近は満州語→バイリンガル→中国語、庶民は中国語

昔の日本:天皇と側近は朝鮮語→バイリンガル→日本語、庶民は
     日本語

庶民の数が多いと、このパターンが当然。
391日本@名無史さん:04/01/15 05:53
マムルーク朝:皇帝と側近はトルコ語(とクルド語)→バイリンガル
       →アラビア語、庶民はアラビア語

シシリア王国:王様と側近はノルマン語→トリリンガル→イタリア語、
       庶民はイタリア語とアラブ語

日本:天皇と側近は朝鮮語→バイリンガル→日本語
   庶民は日本語

もちろん野蛮で戦争が強いだけの征服者の言語が残ることはない。
392日本@名無史さん:04/01/15 06:04
現実を見つめられない 朝貢が鮮ない国の人間必死だな
393日本@名無史さん:04/01/15 08:50
天皇→日本語

渡来人→中国語と日本語のバイリンガル。
394日本@名無史さん:04/01/15 21:11
恥だったんだ。
395日本@名無史さん:04/01/18 16:42
万葉集が日本語で書かれている以上、当時の皇族や貴族が朝鮮語を
話していたというのは妄想でしかないですな。
396日本@名無史さん:04/01/24 23:37
397日本@名無史さん:04/01/24 23:48
>>395
万葉集はウリナラ起源ニダ!

などと反論あれば面倒なので。
神道の祝詞も神様の名前も、果ては古代天皇の名前も。
全部大和言葉。
後世の日本人が解釈に一瞬戸惑うような、でも意味が分かるような。
きちんとした日本古語。
398日本@名無史さん:04/01/24 23:49
「古事記」「日本書紀」「万葉集」などはどれも日本語か漢文でのみ
書かれていて朝鮮語は固有名詞以外には登場しない。
このため朝鮮語が当時話されていた等というのは学会では全く相手に
されていないただのトンデモ説。
399日本@名無史さん:04/01/24 23:58
>>398
根拠が怪しいだけでそれなりに論理整合性のある他のトンデモ説に失礼w
芦原将軍の大本営発表ぐらいが適当でしょ。
娯楽ですよ、娯楽w
400日本@名無史さん:04/01/25 06:51
白髪天皇→シラガ天皇→シラギ天皇→新羅天皇
401日本@名無史さん:04/01/25 09:16
今度は天皇家が誇る世界最古の伝統を横取りしたくなったのか。
朝鮮人は歴史の捏造ばかりに必死だが、奴らが努力の方向を間違い続ける限り、いつまでも日本には勝てないんだろうな
402日本@名無史さん:04/01/25 14:36
日本人でも普通は自分達を特別だと思ったりしないのだろう。
ただ、一部の、国籍にアイデンティティを求めざるを得ないような
日本人が、まわりより声を大にして主張をしているだけ。
文字どおり主張して吠えているだけで犬にでも出来ることだが、
幼子のように泣きわめき、あたりらす不肖の弟の没落する姿に
韓国人は心を痛めている。
なんとみじめで悲惨でおちぶれた国になったことか。
要は韓国の躍進に対し地の果てまで落ちてゆく斜陽国家日本に
すがりつく連中が優秀な朝鮮人に嫉妬するということだろう。
しかし我々は日本の幼児のような精神を許容してやらねばならない。
貧困の中で礼節を忘れるのは獣同様だが、本能に忠実なのは
50年前と変わらない。しかたないのだ。
日本は南米のように墜落するが、兄として過去の弟の悪行を
許して助けても良い。
まずは許しを超え。
403日本@名無史さん:04/01/25 18:14
むりして釣らなくてもいいよw
404日本@名無史さん:04/01/25 20:47
このねたでyひっぱるのはもう無理だぽ
405日本@名無史さん:04/01/26 22:07
406日本@名無史さん:04/02/07 19:18
奈良百済になって!!
407日本@名無史さん:04/02/07 19:34
30年前の教科書に5−6世紀頃半島南端に任那という大和朝廷の飛び地があったというのが、今はそれは間違いでそれは加羅諸国というのが本当のようなんで疑問を持ちヤフーで検索してみました。
皆も加羅国 任那 を検索して下さい諸説があるようです。
 自分はいろいろ読んだ結果大和政権は加羅諸国渡来人出身豪族の連合政権でオオキミ・後の天皇はその盟主だったのではと疑問を持ちました。こう考えないと列島さえ統一していないのにどうして半島に出兵しなければ、ならなかったのかの疑問が解けないのです。
 そして5−6世紀北部九州から近畿と加羅諸国に百済南部とで言葉が通じたのでないかと思われるのです。そして倭武伝説と鉄が結びつくとNHKの歴史への招待と言う本に書かれていて、加羅諸国が鉄器の産地というのも結びつくことです。
 そして佐賀県唐津の唐の字は中国の唐でなく加羅から来ているようなんです。唐津の近くに秀吉の朝鮮出兵で有名な名護屋城があるんです。その沖に加唐島というのがあり、そこで百済の武寧王が生まれたそうです。
 別の話として福岡・博多は5−6世紀頃那津と呼ばれ、那というのは志賀島から発見された金印の奴国の奴から来ているんでないかと思われるのです。那津の古名は現在福岡にある西日本一の歓楽街の中州に残っているようです。

408日本@名無史さん:04/02/07 19:35
30年前の教科書に5−6世紀頃半島南端に任那という大和朝廷の飛び地があったというのが、今はそれは間違いでそれは加羅諸国というのが本当のようなんで疑問を持ちヤフーで検索してみました。
皆も加羅国 任那 を検索して下さい諸説があるようです。
 自分はいろいろ読んだ結果大和政権は加羅諸国渡来人出身豪族の連合政権でオオキミ・後の天皇はその盟主だったのではと疑問を持ちました。こう考えないと列島さえ統一していないのにどうして半島に出兵しなければ、ならなかったのかの疑問が解けないのです。
 そして5−6世紀北部九州から近畿と加羅諸国に百済南部とで言葉が通じたのでないかと思われるのです。そして倭武伝説と鉄が結びつくとNHKの歴史への招待と言う本に書かれていて、加羅諸国が鉄器の産地というのも結びつくことです。
 そして佐賀県唐津の唐の字は中国の唐でなく加羅から来ているようなんです。唐津の近くに秀吉の朝鮮出兵で有名な名護屋城があるんです。その沖に加唐島というのがあり、そこで百済の武寧王が生まれたそうです。
 別の話として福岡・博多は5−6世紀頃那津と呼ばれ、那というのは志賀島から発見された金印の奴国の奴から来ているんでないかと思われるのです。那津の古名は現在福岡にある西日本一の歓楽街の中州に残っているようです。

409日本@名無史さん:04/02/07 19:37
統一されない加羅諸国は高句麗・百済・新羅の圧迫を受け渡来する人が後を絶たない地域だったのでないか?。
その人々が主に北九州から中国地方に移り住み多くの国々が生まれたのででないか?。
加羅諸国が存亡の危機に立ったとき、これらの国々に救援の書が届き、西日本の諸国は祈祷師だったかもしれない神功皇后を盟主に立て救援軍を送ったのでないか?。
事実上の初代天皇と言われる応神天皇は神功皇后の子として筑紫に生まれたという。
彼は盟主の子としての立場を利用して軍を組織して東征して近畿・越まで征服して諸国の豪族の連合政権大和朝廷の初代オオキミ
就いたのでないか。大和朝廷は加羅諸国を含めた連合だったかもしれない。これで加羅諸国は統一せず独立を保った?。
加羅諸国の言語が源日本語だったのでないか?。
これは新羅に征服され方言として消えてしまったとおもわれる。
九州は南北で方言がかなり違う、本州でも関東以北の東北弁はかなり違う。これは加羅諸国の渡来民の分布と関係していないか?
410日本@名無史さん:04/02/07 19:40
チョンさん今日も必死です
411日本@名無史さん:04/02/07 19:44
>>410
東夷工作員は早く消えてね。ここは日本だから。
412日本@名無史さん:04/02/07 19:50
ここは朝鮮だからの間違いだろw
413日本@名無史さん:04/02/07 19:53
日本人の亜種が今日も日本人の血を否定しようと必死のようで。
いくら工作しようとも、おまえらの正体は既にバレている。


そう、おまえらは、日本人と満州人の混血人種・・・
414日本@名無史さん:04/02/07 20:04



>以上で明らかなように、朝鮮人は日本人、満州人の両方に最も関係が
>密であって、両民族をつなぐ橋の役目をしている。しかし朝鮮人は
>漢民族の華北型とは案外に密接せず、後者とは、日本人のほうが
>むしろ縁が深い。

>指紋調査の結果では、各型の出現頻度(ひんど)が、日本人と
>蒙古・満州人との中間を朝鮮人は示し、その北方は蒙古・満州人に、
>南方は日本人に近似する傾向を示している。(世界大百科事典/平凡社)



415日本@名無史さん:04/02/08 10:18
拉致被害者5人は北朝鮮に戻させない、なぜなら彼らは日本人だから
http://society.2ch.net/test/read.cgi/giin/1025335415/423
朝銀処理への税金投入7800億円追加、総額は1兆4千億円か!!!
http://tmp2.2ch.net/test/read.cgi/asia/1058004211/223
戦後混乱期を馬鹿にして朝鮮に逃げた連中を支援とはとんでもない
http://money.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1007271855/573
日本に寄生虫の卵を産みつけようとしているNGO加藤
http://society.2ch.net/test/read.cgi/kokusai/1044440683/216
大阪朝銀救済に野中広務が「面倒見てやれ」の一言で3100億円の公的資金が出され
http://money.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1063533362/29
●●●河野洋平は1200億円を国に賠償せよ●●●
http://society.2ch.net/test/read.cgi/kokusai/1009426769/97
外務省「たった10人の拉致日本人と日朝国交正常化とどっちが大事だ。」
http://money.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1028195414/661
自民党や社民党の大半の議員は、完全に朝鮮の賄賂で拘束されているよ。
http://society.2ch.net/test/read.cgi/mass/1055382017/25
横田めぐみさんの母、早紀江さんがTVで土井と野中を批判
http://tmp2.2ch.net/test/read.cgi/asia/1069320523/14
【拉致】社民/共産 名指しで批判されたシーン(増元るみ子さんの弟、照明さん)
http://society.2ch.net/test/read.cgi/mass/1032276342/633
密航で来たのに強制連行されたと怒る在日
http://tmp2.2ch.net/test/read.cgi/asia/1058267352/553
横田めぐみさん宅に石を投げ窓を割り、自作自演のチマチョゴリ事件をする在日
http://society.2ch.net/test/read.cgi/kokusai/1030932884/30
終戦時、駅の一等地に住む日本人を殺し土地を奪った在日
http://tmp2.2ch.net/test/read.cgi/asia/1071105082/442
【快挙】花田紀凱夕刊フジで吼える【総連に告ぐ】
http://society.2ch.net/test/read.cgi/soc/1017417484/384-386n
「我々は二等国民で、日本国民は四等国民となった。制裁を加えなければならない」
http://society.2ch.net/test/read.cgi/kokusai/1024065041/335
416日本@名無史さん:04/02/22 04:02
当時から外国物スキの日本人が喜んで外来文化を楽しんでいただけ
417日本@名無史さん:04/02/22 06:31
 日本人拉致、北朝鮮への不正送金、韓国による竹島の不法占拠、等、
現在日本と南北朝鮮との間には、さまざまな問題が山積みです。
 しかし在日韓国・朝鮮人がマスコミに圧力をかけているため、マスコミは
国民に真実を報道しないどころか偏向報道を行い、正常な世論形成の為の
大きな障害になっています。ですのでこれらの問題の解決をするためには、
在日韓国・朝鮮人の圧力を排除しなければなりません。
 しかし世間には「在日韓国・朝鮮人に対しては批判することすらタブー」
という風潮があり、在日韓国・朝鮮人も、必ずと言っていいほど自分たちへの
「批判」を「差別」にすり替えるために、在日韓国・朝鮮人への批判や対処を
ためらいがちになっています。
 ですので南北朝鮮との数々の問題を解決するためには「まず国民に真実を知らせ、
在日韓国・朝鮮人への批判や対処をしやすい風潮を作っていく」ことが最優先課題だと思われます。
 我々の力だけで全ての国民に真実を知らせること、法律や制度を変えることは
困難かも知れません。しかし、
「在日韓国・朝鮮人に対し、真実に基づいて正当な批判をしている多数の人間がいる」
ということを世間に知らしめるだけでも、風潮を変える大きなきっかけになるのです。
「社会の風潮を変えていく」だけなら、我々一般市民でも決して不可能ではありません。
 そういった風潮を、我々の力で作っていくためにビラとHPを作りました。
是非ともたくさんの方に印刷&ポスティングして頂きたいと思います。

これ印刷して近所に配りまくれ!!in ハングル板
http://ex.2ch.net/test/read.cgi/korea/1070397288/
ビラのHP 本家
http://posting.hp.infoseek.co.jp/
418日本@名無史さん:04/02/22 07:58
>>408-409
古代の朝鮮半島で日本語が通じたのは、朝鮮半島が倭人の勢力圏だったからだよ。
シナの正史と日本書紀にはそう書いてある。
朝鮮半島には当時から残る古い文献が皆無なので、シナの史書と日本の史書が同じ事を書いていれば、
それを事実と認めればよい。
君がわざわざ変な思いつきを持ち出す必要はないよ。
419あぼーん:あぼーん
あぼーん
420日本@名無史さん:04/03/03 11:35
大学院大学 一般教養 古典乙1 入学問題、
以下の説を論評せよ。  制限時間10日

日本書紀で高の字が出たら高句麗と考えよ説。
明の字のついたのはネストリス教、ペルシア・西アジア系説。
大化とは、大きく化けるに成功したの意説。
百済聖明王と欽明は同一人物説。
天智と金春秋は同一人物説。
天武と高句麗の泉蓋蘇文は同一人物説。
朝廷藤原氏は百済滅亡時の亡命王族・貴族説。
古朝鮮語でフジハラはクダラのクニ説。
推古、古を推し量れは卑弥呼、北条政子、女人謙信を思い起こせ説。
日本人の権威恭順の性は倭人伝倭人DNA回帰説。
推古以下の女帝はくっついてた男王が編纂時はがされた説。
権威従順の国、倭国乗っ取りは王族が女帝と仲良しになるだけでOK説。
藤原氏の外戚志向は賢明であった説。
蘇我、我は蘇りの西アジア系抹殺は仏教側の一石三鳥勝利宣言説。
うそも方便、仏教国の賢明さ理解はマックス・ビーバーも絶賛の岩並の実理論での説。
サザエさん人気は女帝到来、倭人回帰願望DNAうずき説。
アサハラ・ショウコウ三代前先祖は北朝鮮秘密警察官説。
オウムは日本の某教団韓国の某教団の援助で大きくなった説。
TVタレントに半島系多いは日韓友好促進支援説。
しこむしてますの屋球人の父は半島からの人説。
KCIAとヤクザ指導層はツーカーの仲説。
時代は今、国境越えて東アジア単位で考えよう説。
421文覚博士:04/03/03 13:22
>>420 大学院入るのにまだ教養あるの。
しかし、いずれも今後の日本の行く末を見定めるためには、見逃がせない論点では
あるなあ。次ぎの学会で手分けして、追求するのを提案しようか。
まず、文献をパソコンに打ち込んで、全文検索可能にしてと、...。いやその前に
予算が要るなあ。速いネットも欲しいし。息抜きに絵も見たいし。
422日本@名無史さん:04/03/13 14:09
ハン板の常識でも、世間ではあまり知られていないこと
・ パチンコは、北朝鮮の資金源。
・ 現在の在日朝鮮人のほとんどは、密入国で日本に来た。
・ 韓国は、反日教育をしている。
・ 韓国では、反日の歌が流行っている。
・ 日本で犯罪を犯した韓国人は、半島に帰ると英雄扱いされる。
・ 韓国は、日本領土の竹島を不法占拠し、それを話し合いで解決しようとしても、
 「独島を韓国領と認めるなら、話し合いに応じる」と、訳のわからないことを言って
 話し合いに応じない。
・ 韓国への謝罪と賠償は、日韓基本条約で既に解決済み。
・ 韓国に犯罪捜査の協力を要請しても、韓国はほとんど協力しない。
・ 日本で盗まれた文化財が、なぜか韓国で発見されて国宝に認定される。
 そして、この件で調査したいといっても、調査させず時効になった。
・ 海外旅行で日本人の評判を落としているものの中には、朝鮮人の
 日本人の騙りが少なからずある。
・ 朝鮮併合は、植民地支配ではなかった。
・ 従軍慰安婦問題は、朝日の捏造。
・ 朝鮮人が犯罪をして逮捕されても、「民族差別!」と叫べば、無罪。
423日本@名無史さん:04/03/17 19:10
コピペうざい
424日本@名無史さん:04/04/05 02:24
そういえば、朝鮮語の成立って、日本では既に平安時代だよね。
425日本@名無史さん:04/04/05 03:34
ん、今の朝鮮語(Korean language)が成立したのはそんなもんだね。
だから天皇家の先祖が喋ってたのは、扶余語でしょ。しかし、半島に
いた時にすでに半島南部の公用語であった倭語も使ったバイリンガル
だったと思われ。 だから文明の進んだ日本列島を征服したとき、
優れた倭人の言葉と、もっと進んだ中国語(漢文)が教養になったのは
当然。 野蛮な扶余語が見捨てられたのは当たり前。
426日本@名無史さん:04/04/05 03:50
>>302
たしかに扶余語だとは思うけど、
扶余語は朝鮮半島の言葉でなくて大陸の北方民族南部の言葉だよ。
427日本@名無史さん:04/04/05 03:50
まちがえますた。訂正。

>>425
たしかに扶余語だとは思うけど、
扶余語は朝鮮半島の言葉でなくて大陸の北方民族南部の言葉だよ。
428日本@名無史さん:04/04/05 03:59
ん? 扶余語は半島の言語であると書いてないはずだが。
鴨緑江辺りが中心でしょう。偉そうに指摘するのはどうかな。
429日本@名無史さん:04/04/05 04:02
>>420
>古朝鮮語でフジハラはクダラのクニ説。

歴史的仮名遣いでは「藤原」は「フヂハラ」だろ。
430日本@名無史さん:04/04/05 04:07
南下して百済の王族とかでもあったから、後の分布域としては
半島中部まで含んでいるのだし。 ツングースなどの北方民族に
含まれているとも断言できない。 南方の要素がかなり見られると
いう学者もいる。 高句麗語と和語との共通性も指摘されているし、
普通に言う北方民族かは怪しい。(高句麗語と和語の関係は
眉唾であるが) まあ、言葉遣いの問題だが、言ってる内容の
わりに偉そうなのはウザイよ。
431日本@名無史さん:04/04/05 04:13
>>430
世界中の言葉の数詞を比較しても、
高句麗語の判明分のほとんどが大和言葉とほぼ同じであり、
偶然の結果とはとうてい考えられない。

つまり、仮に南方系であったとしても、
高句麗語を話す者の祖と大和言葉を話す者の祖が
同じ南方系であるなどの、なんらかの蓋然性が非常に高い。
432日本@名無史さん:04/04/05 04:20
万葉集は何語なの。
433日本@名無史さん:04/04/05 05:56
>ん、今の朝鮮語(Korean language)が成立したのはそんなもんだね。
>だから天皇家の先祖が喋ってたのは、扶余語でしょ。しかし、半島に
>いた時にすでに半島南部の公用語であった倭語も使ったバイリンガル
>だったと思われ。 だから文明の進んだ日本列島を征服したとき、
>優れた倭人の言葉と、もっと進んだ中国語(漢文)が教養になったのは
>当然。 野蛮な扶余語が見捨てられたのは当たり前。


電波炸裂ww
434日本@名無史さん:04/04/06 16:17
万葉集ってチョスン語でよめるんでしょ
435日本@名無史さん:04/04/24 18:00
それならチョンに読ませてみろ
お前の頭の中が腐っているんではないか
436日本@名無史さん:04/04/25 14:48
琉球語では、東と西のことを、
アガリ(=東)と、イリ(=西)と言います。

これて、大和言葉の、「上がり」と「入り」で、
まさに、太陽が東から登って西へ沈むところが語源と思われます。
437日本@名無史さん:04/04/26 20:58
バカボンの歌は間違いだったのか。
438日本@名無史さん:04/05/05 21:07
439日本@名無史さん:04/05/23 05:10
琉球語は大和言葉そのままに東と西を呼んでいるのに、
なんで日本語は変な呼び方になっちゃったの?
440日本@名無史さん:04/05/23 06:19
朝鮮語で読める万葉集の歌の例って何?
どんな風に読むのか解説してくれ。
ちなみに世間で出回ってるトンデモ本みたいに、
現代朝鮮語で読むようなアホ丸出しは勘弁しろよ。

441日本@名無史さん:04/05/23 07:15
>>439
琉球語で北を「ニシ」という
邪馬台国(大和)からニシに行くと伊都国(一大卒)に行ける
ニシを北に訳したから倭人伝には邪馬台国は南にあると間違えた
442日本@名無史さん:04/05/23 08:58
そもそも日本が北朝鮮と国交正常化をしようとしている事が
大きな間違いなのではないだろうか、何の為に独裁国家と国交を
結ぶんだよ 日本国民の税金で独裁者やテロ国家を支えろと言うのか、

443日本@名無史さん:04/05/23 09:09
チョンはそう言ってるね。
444日本@名無史さん:04/06/13 21:21
天皇は朝鮮の血を受け継ぐ。

朝鮮を征服し植民支配していた
朝鮮を征服し植民支配していた
朝鮮を征服し植民支配していた
朝鮮を征服し植民支配していた
朝鮮を征服し植民支配していた
朝鮮を征服し植民支配していた
朝鮮を征服し植民支配していた
朝鮮を征服し植民支配していた
朝鮮を征服し植民支配していた
朝鮮を征服し植民支配していた
朝鮮を征服し植民支配していた
朝鮮を征服し植民支配していた

華北人の血を受け継ぐ。
445日本@名無史さん:04/06/24 21:16
>>436
古代日本語では、上と下のことを、
オコシ(=上)と、アルシ(=下)と言います。
446日本@名無史さん:04/06/24 21:27
チョンスレッドうぜえ
447日本@名無史さん:04/06/24 23:09
>>445
それは古代日本語じゃなくて任那語でそ
448日本@名無史さん:04/07/08 21:46
嫌韓厨は頭おかしいのでは?
顔がそっくりで遺伝子レベルでも近縁である
隣国の住人との歴史的関わりが無いはずがない
449日本@名無史さん:04/07/08 21:53
朝鮮と疎遠になったのは百済が滅亡してから
それまでは朝鮮の文化を尊重していたはず
新羅憎しで半島嫌悪が始まったのかも?
とにかく遣唐使の航海ルートは異常
いくら新羅が嫌いでも当時の船で東シナ海突っ切るとは・・
450日本@名無史さん:04/07/08 21:56
嫌韓厨は頭おかしいのでは?
顔がそっくりで遺伝子レベルでも近縁である
ウリナラの住人こそがイルポソの起源で無いはずがない


451日本@名無史さん:04/07/09 00:48
>>434
日本語でも朝鮮語でも読めるように書くなどという
器用なことはほとんどの人間には出来ません。w
9割以上の歌が日本語で読めるんだから、日本語で
書いてあるに決まってるだろ?
あと、古代朝鮮語がどういうものだったかよく分かって
いない。よく分かっていない以上、読めるかどうかも
分からない。
452日本@名無史さん:04/07/09 07:51
>>451 読めるように書くなどという器用なこと

なっるほど!お前の書き込みの意味は全く読めないな。
453日本@名無史さん:04/07/09 08:24
「万葉集は古代朝鮮語で読める」区立図書館にあるからなぁ。w
454日本@名無史さん:04/07/09 14:49
朝鮮語なんて存在してないのでは?
高句麗、新羅、百済は全部言葉が違うはずだし
455日本@名無史さん:04/07/09 18:46
古代朝鮮語という、特定の言葉は、当時の朝鮮半島には存在しません。

当時の朝鮮半島は、高句麗・新羅・百済・任那加羅諸国と数多くの国があり、
さらにそれぞれの国・地域において倭や大陸各地から来た人々が多数おり、
使用する言語もまちまちで、支配層と非支配層の間でも異なるという状況です。

確実に複数の言語が用いられていた中で、古代朝鮮語とはいったい何ですか?
456日本@名無史さん:04/07/09 19:23
 話せる人はいたでしょ。特に金官加羅の方言。
457日本@名無史さん:04/07/10 10:57
そもそも朝鮮語ってあったの?
458日本@名無史さん:04/07/10 11:58
やっぱり神奈川は朝鮮だった。
  ↓↓↓

http://www.infogogo.com/%E7%A5%9E%E5%A5%88%E5%B7%9D%E7%9C%8C.html
神奈川県(かながわけん)は、関東地方の県。この地方(県域)には、
朝鮮系の住民が流域に多く住んでいた「韓川」(からかわ)という名の
川があった。この川の名前が変化して、神奈川となった。
◎神奈川の名の由来

 昭和2年に誕生した神奈川区。区名は中世からこの地で栄え、すでに県名と
もなっていた神奈川の地名をとりました。神奈川は、鎌倉幕府の執権北条時宗の
発した文書の中にも記されている古い地名ですが、その由来にはさまざまな言い
伝えがあります。「江戸名所図会」の上無川※の項に、「神奈川本宿の中の町と
西の町の間の道を横切って流れる小溝で、水が少ししか流れておらず、水源が
定かでないため上無川という。カミナシガワのミとシを略してカナガワという
ようになった」という説が記してあります。
また、日本武尊(やまとたけるのみこと)が東方へ赴く際、上無川から舟に
乗ったとき、その宝剣が水面に写り金色に輝いたので、金川と名づけたとする
説や、源頼朝が金川の風光をめで、「神大いに示すの地、よって神大いに示す
と書き、字を神奈川となすべし」と言ったので、その時から金川を神奈川と
したという説もあります。
※現在の神奈川小学校東脇にあり,今は埋め立てられています
http://www.city.yokohama.jp/me/kanagawa/profile/kanakana/kana01.html
460日本@名無史さん:04/07/15 19:42
>>458-459
神奈川の「奈」とは「からなし(韓梨・唐梨)」という意味だが、
「神」と「奈」を分けて考えるよりも、「神奈」を音写雅名と
見るのが妥当だ。神奈川は神戸と異なり、本来的に「神」がつ
く必要がない。従って、「神奈」は「神」という雅字を後に当
てたものだ。雅字を当てるのは、本来の名を忌避するために行
われる。「神名」は既に音写雅名になった後の形態であり、
また上無川という説もあるが、
「上無(上流がはっきりしない)」は忌避するような名ではな
い。やはり、「韓」の字を忌避して「神名」⇒「神奈」となった
と見るべきだろう。
忌避する必要がある文字は「金」や「上無」とは考えにくい。
「韓」と考えるのが自然なのだ。
461日本@名無史さん:04/07/15 19:43
やっぱり神奈川は朝鮮だった。
  ↓↓↓

http://www.infogogo.com/%E7%A5%9E%E5%A5%88%E5%B7%9D%E7%9C%8C.html
神奈川県(かながわけん)は、関東地方の県。この地方(県域)には、
朝鮮系の住民が流域に多く住んでいた「韓川」(からかわ)という名の
川があった。この川の名前が変化して、神奈川となった。

■注■
現在の横浜市に当たる武蔵国橘樹郡・都筑郡・久良郡には758年以降 「新羅郡」がありました。

つまり地名がどうのこうのという問題ではなく、横浜は朝鮮人の居住地たったのです。


462日本@名無史さん:04/07/15 20:09
いいえ、横浜は朝鮮人の居住地ではありません。

横浜を含む一帯は、新羅人の居住地でした。
463日本@名無史さん:04/07/15 20:14
じゃあ群馬の神流川は
464日本@名無史さん:04/08/10 07:49
末がつく地名も、スエキが語源で、半島人の地域みたいね
465日本@名無史さん:04/08/27 16:00
マジレす

日本の王朝を作り維持展開しいった渡来の人々は度重なる朝鮮半島からの亡命貴族や移民達。
つまり半島に残り続けた人々というのは、日本列島に渡来してきた人々と決別してきたんだよ。
しかも、任那・百済・高句麗・渤海・・・といろんな国々・民族から渡来してきたものだから、
半島のある言葉や文化を日本に渡来してきた人々が守ったり教養にするわけもなく、
逆に「見返してやる!」というアメリカ合衆国の成り立ちにも似た意識が強かったの。
それだもんだから、日本は中国や朝鮮半島の中華文明に縛られることもなく独自に文化生成してきたんだよ。
遠い昔は朝鮮半島でも訓読みがあったんだから、それを捨て中国の属国に落ちぶれた国を誰が尊ぶもんか、と。
466日本@名無史さん:04/08/27 20:07
日本の漢字の読みが色々あるのは、中国の色々な年代や地域の読み方が全部日本に入ってきたようなんですが、
半島はどうなんですかね。カナ文字が半島で発見された記事を読んだことがありますが、
カナ文字の起源は半島?。
467日本@名無史さん:04/08/27 21:35
かな文字は日本起源です。
ちなみにハングルは14世紀あたりに半島で作られました。
そしてかな文字はその500年以上前です。
かな文字が半島起源だという話は根拠がなさ過ぎます。
ではかな文字が日本よりも早くに作られたのなら何故、その後何百年にもわたってかな文字を使わず
日本の読み方でいう万葉仮名を使用し14世紀になってやっとハングルが作られたのか。
しかも、ハングルが作られたあと何百年もハングルは使われていなかったからね。
以前のまま、朝鮮人は万葉仮名みたいに漢字だけの文章を使っていたからね。
468日本@名無史さん:04/08/29 05:31
普通に朝鮮語話してたからわざわざ教える必要なんて無いし。
469日本@名無史さん:04/08/29 20:52
半島ではな。
470日本@名無史さん:04/09/05 15:55
日本語の方言だから、学ぶ必要はないでしょ。
津軽弁や薩摩弁も学ばなかったし。
471日本@名無史さん:04/09/16 01:56:05
そういえば、半島では、かなり訛っていたようですね。

『下ろし』の「おろし」も、「あろし」とか「あるし」とかの記録があります。
472日本@名無史さん:04/10/02 21:04:06
473日本@名無史さん:04/10/03 00:49:36
>>470
津軽弁や鹿児島弁は学ばないとムリだろ。現在の方言と江戸時代以前の方言はいっしょにできないぞ
474日本@名無史さん:04/10/26 08:52:48
重要なのは、方言なのか、他系統の言語なのかと言うこと。
475日本@名無史さん:04/11/18 00:26:54
といいますと?
476日本@名無史さん:04/11/27 01:07:56
ハングル文字はかな文字のパクリです
477日本@名無史さん:04/12/07 18:16:18
かな文字は、草書体が進化して表音文字化したものですよね。
カナ文字は、漢字の一部を表音文字化したものですよね。

ハングルもたしかに表音文字化したもので、カナよりも500年後?
478オレ説:04/12/17 12:15:14
たらちねの→たら(따라・従って、なついて)+ちねの(지내는・過ごす)
たたら→た(타・燃やす)+たら(달아・鉄が赤く熱する)
479日本@名無史さん:04/12/18 00:51:06
藻前の個人的電波は誰も関心ない。
480478:04/12/18 03:51:00
こんな俺でも気づく簡単な事も「学者」とやらは未だに気づかないのね。
481日本@名無史さん:04/12/27 01:46:22
>>478
枕詞って、韓国語だったんだ。しらなかった…
482478:04/12/27 02:10:49
>481
と言うよりも、上代で、雅な言葉ほど、向こう系が多いと思います。
483日本@名無史さん:04/12/27 03:29:13
何を根拠に?
484日本@名無史さん:04/12/27 03:36:23
日本人の言語感覚では、支那語や朝鮮語の響きはけたたましくて下品に感じるけどな。
支那語や朝鮮語は日本語の語彙と比べると明らかに音節も短くて、
なんだか獣の鳴き声みたいに原始的な印象を与える言語だ。
例えば日本人で名字が「ペ」だったりしたら、何かの冗談にしか聞こえない。
485478:04/12/27 03:42:35
>483 俺が別スレで書いた文。

列島を制圧したコリア系渡来人は
原住民を「来い・おいで」と呼んで使っていた。
現代に至る日本語の一人称、オレ・オラ・オノレ・ワレ・ワラワ等は
全部半島語で「来い・おいで」の意味だ。
女子供を呼ぶ「ワラワ」は直接命令話法で「来い」を二回繰り返す所に注目。

ちなみに日本語の家族名も渡来人の視点からついています。
侵略軍が最初にやることは女性を奪うことです。
ジジ・ババ(汚い・いらない)
トーちゃん(ほっとけ)カーちゃん(行け)
アニ(違う)アネ(妻)イモ(妾)
486478:04/12/27 03:56:48
日本人が毎日のように使う言葉に屈辱的な意味があることを誰も知りはしない。
知らぬが仏。
487日本@名無史さん:04/12/27 04:05:26
韓国語って安寧とか感謝とか中国語ばかりじゃん。読みも音読しかなく似てるし。w
488日本@名無史さん:04/12/27 04:15:21
朝鮮の蛮族がさえずる鳴き声の中で日本語に似た発音の語彙にどのような意味があろうとも、
そんな事は日本人にとって全く関係ない問題なのだが。
489日本@名無史さん:04/12/27 04:22:36
日本で「ぺ」がファミリーネームだと冗談にしか思われないのは、
日本語では「ぺ」なんて殆ど意味らしい意味を持たない音節だからだ。
強いて意味を持たせると、唾を勢いよく口から吐き出す仕草を示す擬音くらいにしか認識出来ない。
日本ではそんな音節をファミリーネームにする奴が居る訳がないから、冗談みたいにしか聞こえないのだ。
490478:04/12/27 04:28:59
オレ・オラ・オノラ・オノレ・ワレ・ワラワ
これら全部、似た発音と言うよりも、一字の狂いも無い文法通りの活用なんですが。

韓国語わかる人は調べてみてください。
491日本@名無史さん:04/12/27 04:33:26
まともな学者が誰一人として知らない古代朝鮮半島の言語を知ってるつもりで現代韓国語の話をしている馬鹿が来たようですな。
因みに現代韓国語の語彙は殆どが支那や日本からの外来語であり、
古代において朝鮮半島で話されていた言語と現代韓国語には殆ど共通点が無いと見なすのが常識。
492日本@名無史さん:04/12/27 04:33:32
ヒガミ鮮人がオナニーしとるな
493日本@名無史さん:04/12/27 04:36:00
トーちゃん、カーちゃんは古代から使われてた言葉だったんだ。(笑
494日本@名無史さん:04/12/27 05:23:08
古代日本社会で朝鮮半島系移民の地位が高かったのだと仮定したら、
朝鮮文化は日本人にとって憧れの対象になっている筈だ。
ところが現実の日本社会では、朝鮮語などは冗談みたいに下品で野蛮な印象を与える未開言語として認識されているし、
それ以外の朝鮮文化も大抵は下品で野蛮な印象を伴っている。
日本社会で朝鮮半島から渡って来た仏像などの文化が憧れの対象となっていたのは飛鳥時代までの古代における話だが、
実のところ当時の日本人が憧れたのは「朝鮮半島経由の支那文化」に過ぎない。

佐川急便の配達員が貴重な仏像を配達したからといって、その配達員の事を優れた文化人だと思う者は居ない。
495日本@名無史さん:04/12/27 05:48:12
http://www.yomiuri.co.jp/komachi/reader/200411/2004111000071.htm#0014
似たような気の毒な人。

他の朝鮮語由来の日本語は、よく「せーのっ」って言いますよね。
朝鮮語ではひとつ、ふたつ、みっつ、よっつ・・をハナ、トゥル、セッ、ネっ・・と言います。
そのセッ、ネッから来ているらしいです。(つまり「さんしっ」ってことですね。)

普通に日本語で考えれば一斉の〜で(せ)
なのになんでこんな思考回路になるんだろう。
496日本@名無史さん:04/12/27 06:13:10
着物文化紹介:
パリのシャンゼリゼ通りを500人が歩く
ttp://www.mainichi-msn.co.jp/kurashi/travel/news/20041227k0000m040027000c.html
「世界中の人が集まるシャンゼリゼで、日本の着物文化を紹介したい」(山野学苑の山野正義理事長)との趣旨。
学生たちは自分で着付けた和服やチマ・チョゴリを身にまとい、花の都の目抜き通りを歩いた。


・・・なぜチマ・チョゴリ?
497478:04/12/27 12:10:54
今のとこ、韓国語に詳しい人や論理的思考のできる人はいないようですな。
498日本@名無史さん:04/12/27 14:50:22
1イッ、2イー、3サム、4シー、5ウン、6リュク、7チット、8パット、9キュー、10サップ
昔の中国語

1イル、2イ、3サム、4サ、5オ、6リュク、7チル、8パル、9ク、10シプ
今の韓国語

客家の言葉は日本語に似てると思ったが韓国語そのものだな。
499日本@名無史さん:04/12/27 19:36:15
>>497
論理的思考が苦手そうなのは、今の所お前一人だけだよ。
500日本@名無史さん:04/12/27 20:47:42
>>485
>>ジジ・ババ(汚い・いらない)
>>トーちゃん(ほっとけ)カーちゃん(行け)
>>アニ(違う)アネ(妻)イモ(妾)

こんな現代日本語と比べて&こじつけてどういう意味があるの?

  イモ(男 → 女)
  セ(女 → 男)
  オト(兄・姉 → 弟・妹)
  エ(弟・妹 → 兄・姉)

せめて、これらの古代の言葉と比べないと意味ないでしょ?
501日本@名無史さん:04/12/28 15:36:08
朝鮮語の1のハ(ナ)が、日本語のふぃーだったら面白かったんだが...
一(papa→haha)、八(yaya)、十(toto) w
502日本@名無史さん:04/12/28 23:24:42
>500 トト、カカ、アニ、アネ等を現代語だと思っている馬鹿。
503日本@名無史さん:04/12/29 02:56:45
トト、カカは少なくとも上代語じゃないだろw
504日本@名無史さん:04/12/29 09:48:00
南方中国人や台湾人から見て、標準語に指定されてる北京語は巻き舌や反り舌を
駆使してるし、漢字も食=吃、飲=喝に変ってるし、可也異質に映る。

やっぱ異民族の言語に見える。
505日本@名無史さん:05/01/10 10:59:12
>>504
ってゆっかね、北京語ははっきりいって、
北方異民族になんども犯されてしまった挙げ句のボロボロな言語なのよ
506日本@名無史さん:05/01/10 12:48:02
真面目な話すると、「始めから」を「はなっから」っていうのは朝鮮語の影響と思える。
「ハナを切る(先頭に立つ)」も同じ。
それ以外はこじつけが多いなあ。「くだらない」とか「わっしょい」とか「ちゃりんこ」とか。

ちなみに、「チョンガー(独身)」は朝鮮語。
507日本@名無史さん:05/01/10 12:53:01
食い物以外は朝鮮語源の物って少ないね。
508日本@名無史さん:05/01/10 13:12:40
朝鮮、船長、キャプテン→プテキャン。
509日本@名無史さん:05/01/10 15:06:57
>>506
おいおい、嘘を言うのは別の板だけにしておけ。ここは日本史板。

「始めから」を「はなっから」っていうのは、「端っから」というのは常識。
「端(はな)」くらい漢字変換できるだろ?

ちなみに、大和言葉では「「端(はな)」は「鼻(はな)」と同語源。
意味は『物の突き出た先の部分』『先端』『はし』『物事の最初』など。

接尾語としても使われる。「寝入り端(ばな)」など。
510日本@名無史さん:05/01/10 16:54:44
つまり、古代日本語から「端っこ」「最初」を意味するハナという単語を輸入して、朝鮮語では数詞化した訳だ。
朝鮮語で「1」を意味する単語を日本で鼻の呼び方として使うとは考えられないからな。
511日本@名無史さん:05/01/10 17:00:20
ttp://plaza.rakuten.co.jp/ima37/diary/200501080000/
最も嬉しかったのは北朝鮮からの支援の表明だった


また奴が活動再開ですか?
512日本@名無史さん:05/01/10 17:20:37
朝鮮語の数詞の漢字訓は日本語の数詞と全く別系統だからな。
古代朝鮮の数詞が日本社会に定着していないのだから、日本語でいろいろな意味を内包するハナが朝鮮ではたまたま数詞として定着したと見るべきだろう。
513日本@名無史さん:05/01/10 18:29:09
劉備、曹操、信長がA型??
とりあず証拠のない歴史上の人気モノは、A型ってことにしとこう
日本じゃ、多数決だとこうなるから
514日本@名無史さん:05/01/10 18:34:33
<丶`∀´> クックックッ 天皇家はウリナラ起源ニダ
515日本@名無史さん:05/01/10 18:45:22
(゚Д゚) <朝鮮よりも中国
@( )>  
/ >
516日本@名無史さん:05/01/28 04:08:42
高句麗のお坊さんとかきてるけど、
高句麗語と日本語で一致する単語もあるみたいだから、方言になれる程度ですんだの?
517日本@名無史さん:05/01/28 04:29:09
がらんって漢字わかる?
518日本@名無史さん:05/01/28 04:41:22
6歳児強姦事件、犯人は某Fランク大学生
http://ex7.2ch.net/test/read.cgi/campus/1104234776/l50 

519そのまんま東:05/01/28 04:56:16
           <:::::::`!:ヽ      、 i r        /:レ:-::"レ..、
                !`:::::::::::::::::|  , ..::::':_:::::::_ ̄::`::...、  /::::::::::::::::::::フ
               ,->::::::::::::::::/o ':r " "/ !ヽ `ヽ、::::::ヽ {:::::::::::::::::::::::、フ
    ┏┓    ┏━━┓`-、::::::_;:::,/O:/  _        ヽ:::::::8l::::::::::::::::::::::      ┏━┓┏━┓
┏━┛┗━┓┃┏┓┃       l::|   _ヽ  、 /_   'i:::::::! ヽ-:;;;::-''"      ┃  ┃┃  ┃
┗━┓┏━┛┃┗┛┃┏━━━ i:| (・ ) ,  ( ・ )  |::::i━━━━┓    ┃  ┃┃  ┃
┏━┛┗━┓┃┏┓┃┃      | } ''_''_     _'' ''  !' Y        ┃    ┃  ┃┃  ┃
┗━┓┏━┛┗┛┃┃┗━━━━`!/`‐'‐`=='‐--'ヽ . , ノ━━━━┛   ┗━┛┗━┛
    ┃┃        ┃┃          ! ! r  ̄ v‐  ̄ ), ノ-、            ┏━┓┏━┓
    ┗┛        ┗┛       /`ヽ=-ニニ-=-"   \        ┗━┛┗━┛
                     ( ,   | Y_-゚-`_Y |     )

520日本@名無史さん:05/01/31 01:27:28
>>516
そこまでは近くなかったろう。
521日本@名無史さん:05/02/17 11:04:23
>>520
とは思うんだが、
高句麗語の数値の判明分は、全て日本語と一致(方言訛り範囲内)という事実があるね
522日本@名無史さん:05/02/17 11:43:16
478を信じれば、日本語が朝鮮語を作ったと言う事だろうか?

523日本@名無史さん:05/02/17 12:43:16
高句麗語は数詞などの重要な語彙が日本語に似ているので、文化的にも極めて近い関係にあったと思われる。
数字の読み方というのは商売するにも必要となってくるからだ。

一方、朝鮮語の基盤となった新羅語の場合は数詞を含めて日本語との関連が希薄で、
高句麗とも大いに異なる。
524日本@名無史さん:05/02/17 12:52:02
>>523
だって、新羅と高句麗って、明らかに別系統の別民族だもん。
数詞も言語も違っていて当然。

そのうえで、日本語と高句麗語の数詞(非漢語系のほう)が
なぜこんなにも似通っているのかは、全く不思議だ。
525日本@名無史さん:05/02/18 05:00:12
高句麗と倭の関係は、満洲國と日本の関係みたいなもの。
526日本@名無史さん:05/03/01 01:03:04
どっちが満洲國なの?
527日本@名無史さん:05/03/02 07:43:52
宗主国と属国という程の格差や主従関係は無いだろう。
高句麗は支那歴代王朝と長年にわたり何度も交戦して撃退する程の強大国だったので、
国家としての格は倭と同等あるいはそれ以上の存在。
長年にわたって倭に臣従していた百済や新羅あたりの弱小国とは異なり、
高句麗は倭と対等に交際していた。
まあ、それほどの高句麗も唐に攻め滅ぼされそうになると倭に頼って泣き付いて来たが、
唐が相手じゃそれは仕方ない。
528日本@名無史さん:05/03/02 21:02:06


206 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。 :05/03/02 20:23:24 ID:xG6/es/S
朝鮮人(百済、高句麗難民)が開発した朝鮮人居住区だったからな。
日本らしい魅力が無くて当然。もともと、日本人が住む所じゃなかったのだから。


207 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。 :05/03/02 20:36:45 ID:qaVeqf4J
>朝鮮人(百済、高句麗難民)が開発した朝鮮人居住区だったからな。

それは一部の地域だけだけだろ?


208 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。 :05/03/02 20:41:05 ID:xG6/es/S
>>207
関東の、ほぼ全域。元々、朝鮮人が押し寄せる前は、
ほとんど人が住まない原生林か沼地だったからな。
529日本@名無史さん:05/03/02 22:04:32
こんなとこにコピペ貼るんじゃなくてちゃんと石器時代から律令時代までのあらましを話してやればいいじゃん。
530日本@名無史さん:05/03/02 22:16:02
朝鮮語を徹底的に、ハードにマスターしていたのは雨森報酬先生



新井白石 日本国王 主張

◇朝鮮国王ー朝廷封臣=大君
         
中国皇帝ー朝鮮国王
日本朝廷ー徳川将軍
531日本@名無史さん:05/03/02 22:32:00
朝鮮半島からの難民なんてたかだか数千人に過ぎない。
住んでいたのは埼玉の一部あたりの居留区
532日本@名無史さん:05/03/02 23:55:37
>>527
高句麗と倭の関係は何百年もの歴史があるので一概にはいえないが
高句麗が倭に朝貢していたことは事実だろう。唐がどうしたなんて理屈は関係ない。
533日本@名無史さん:05/03/03 01:39:49
鯨面文身という風俗から考えると、古代中国の越とか呉とかとの共通性も考えられるけど。
単に海洋民族としての偶然の一致か?
534日本@名無史さん:05/03/03 01:52:13
親から授かった自分の肉体を故意に傷つける事を重大な禁忌とみなすのが支那独特の文化の特色。
支那文化圏での刺青はあくまで刑罰として施されるばかりであり、
魔よけの意味で刺青を施す海洋民族が在住する地域は、
当時まだ支那として区分される領域に含まれていない事を意味する。
535日本@名無史さん:05/03/06 09:29:18
>まあ日本人には多かれ少なかれ朝鮮半島の血が流れているわけだが。

実は全然 流れていない。
7C、百済滅亡で日本に来た百済人が3100人くらい。
高句麗滅亡で来た高句麗人が1800人くらい。
それらとは関係なく自主的に来た百済人や新羅人が数百人。
7Cに来た半島帰化人は全部合せて5000人くらい。

それ以前の帰化人が始まった5C、続く6Cに来た半島帰化人が合せて
2〜3000人くらい。

半島帰化人の総数は7〜8000人くらい。

古墳時代の日本人口が400万人くらいの時だから、
朝鮮半島の血など、日本人の血の僅か 0.2% ほどに過ぎない事が分かる。
536日本@名無史さん:05/03/09 01:01:46
天皇家が渡来人の助成ないしは そのものによって成立した可能性は否定できないし であっても別段困らないが
歴史の探求の結果としてではなく 初めに結論ありきで断定されると不快感が否めねーな
韓国人になんの悪意ももっていないが 徒に日本を貶めるおそらくは在日の人間は何を考えているのかね
それほど嫌いならとっとと帰りゃいいのにねえ
といっても故国でも異人として扱われ ここでもやはり異人として扱われることが多いだろうから 民族的なアイディンティティを保ちづらいんだろと察するが だからといって匿名掲示板で捏造とこじつけの文章を晒すのは恥の上塗りじゃないかなあ
ニュートラルに見ても 世界から独自性を認められる文化があるという点では日本が韓国より優位なのは明らかだ
地理的状況からやむを得ないとはいえ韓国それは模倣に留まり 名前すら捨て去る道を選んでいる
世界史に果たした役割も日本とは比較にならない 身の丈に合わないプライドが実に見苦しい
537tociguri:05/03/09 03:04:38
天皇家が渡来人系だとすると名前に渡来系を示すような単語が含まれているのが自然だが、初代神武天皇以来、そのような単語が含まれているという話は聞いたことが無い。ミマキイリヒコのミマキが任那か?という程度だ。
538日本@名無史さん:05/03/09 03:32:41
百済系渡来人で「天皇家の始祖」の前方後円墳・誉田山古墳(応神陵)の年代は
五〇〇年前後、大山古墳(「伝仁徳陵」)の年代は五一○年代前後と推定される。
応神は百済系渡来王で、加羅系の崇神王朝の入り婿となったとみている。
「雄略紀」五年(四六一)七月条に、百済の蓋鹵王の弟、昆支が倭国の都に入ったとあるが、
『日本書紀』には昆支が帰国したという記事がない。
そして、ホムタという応神の名前は、昆支のコムキに由来するとみられる。
古代では、カ行の子音がハ行の子音と交替したので、コ=ホであった。
ホムタ(誉田)が現在のようにコンダと読まれるようになったのもそのためである。
また、サシ(城)がサキともいわれたように、キ=チであった。
そこで、コムキ=ホムチであったから、昆支はホムチと呼ばれていたとみていい。
四七八年に倭国王となった昆支(倭王武・広神)が百済王家出身であったから、
武の時代以降、倭国王家と百済王家は親戚関係にあった。
その証として三七二年に、百済から倭王旨(崇神)に「七技刀」(七支刀)か贈られている。
539日本@名無史さん :05/03/09 03:34:39
そもそも古代朝鮮なる所では、朝鮮語が話されていたのか?
540tociguri:05/03/09 04:04:44
 ホムタがコムキに由来する、という「音韻法則?」は単なる語路合せに
過ぎない。

 昔、安田徳太郎が日本語とヒマラヤのレプチャ語をこういう比較?でやって
袋叩きにされた方法だ。朝鮮人はこういう語路合せが好きなようだ。
(例、サムライ>サウルアビ?)
541日本@名無史さん:05/03/09 04:10:48
新羅
 支配者層 →古朝鮮語?
 被支配者層→古朝鮮語?
百済
 支配者層 →高句麗語? ※高句麗語は日本語に近いという説あり
 被支配者層→古朝鮮語?

伽耶
 知りません

違っているかも知れません。
542tociguri:05/03/09 04:26:03
日本語のハ行は古代にはパ行だったとされているので、コムキ>ポムタと

いう変化は成り立たないだろう。
543tociguri:05/03/09 04:30:14
ki,keが chi,cheになる変化は有り得るが、ki>taというのはあり得ない。
544tociguri:05/03/09 04:33:30
ということは百済人が倭王になったという説にも根拠が無いことになる。
545日本@名無史さん:05/03/09 05:57:50
>>541
新羅は辰韓語・高句麗語・中国語・倭人語の混成言語。
百済は支配層は夫餘語、被支配層は馬韓語。

古朝鮮語は新羅語・百済語・高句麗語の総称であって
「古朝鮮語」というひとつの言語があったわけではない。
546日本@名無史さん:05/03/09 20:13:33

◎ B52-DR15(B52-DR2)の頻度

西日本人 10%超、 韓国人 1.4%、西日本人 10%超、 韓国人 1.4%
西日本人 10%超、 韓国人 1.4%、西日本人 10%超、 韓国人 1.4%
西日本人 10%超、 韓国人 1.4%、西日本人 10%超、 韓国人 1.4%
西日本人 10%超、 韓国人 1.4%、西日本人 10%超、 韓国人 1.4%
西日本人 10%超、 韓国人 1.4%、西日本人 10%超、 韓国人 1.4%
西日本人 10%超、 韓国人 1.4%、西日本人 10%超、 韓国人 1.4%
西日本人 10%超、 韓国人 1.4%、西日本人 10%超、 韓国人 1.4%
西日本人 10%超、 韓国人 1.4%、西日本人 10%超、 韓国人 1.4%

日本人最多であり、且つ、北九州、山陽、近畿で更に高頻度である
朝鮮人≠西日本人≒モンゴル人≠朝鮮人≠西日本人≒モンゴル人
日本人最多であり、且つ、北九州、山陽、近畿で更に高頻度である
朝鮮人≠西日本人≒モンゴル人≠朝鮮人≠西日本人≒モンゴル人
547日本@名無史さん:05/03/10 00:47:47
関東は高麗郷のある地域ですからねぇ韓東というのがふさわしいですよ

発見!!
西武鉄道池袋線「高麗駅」には、朝鮮の象徴[チャンスン]が立てられています
http://www.asahi-net.or.jp/~hm9k-ajm/musasino/musasinomannyousannpo/azumauta/komanisiki/komagou/komagou1.htm

チャンスンは村や寺院の入口に立っている木や石で作られた神像です。
チャンスンには、男女一対の物と単独の物があり、一般的には恐ろしい将軍の面相が
彫刻されており、男のチャンスンには冠がありますが、女のチャンスンにはなく、
胴体に「天下大将軍、地下大(女)将軍」と彫られているか墨書きされています。
チャンスンの役割は、魔除けの神としての役割、里程標、境界標識としての3つの役割があります
http://www.sankei.co.jp/asia/va_02_10_9.htm

高麗神社は朝鮮半島由来
http://www4.ocn.ne.jp/~fkoma/newpage1.html

関東マンセーーー
548日本@名無史さん:05/03/10 00:51:58
あほ飛来
549tociguri:05/03/10 01:10:40
それは高句麗難民の入植地だったのだろう。日本には高句麗、百済関係の
地名は微々たるものでアイヌ語関係地名の方が多い。

 地名から判断すれば日本人は高句麗、百済人よりアイヌ人との関係が深いの
だろう。
550日本@名無史さん:05/03/10 01:20:21
>まあ日本人には多かれ少なかれ朝鮮半島の血が流れているわけだが。

実は全然 流れていない。
7C、百済滅亡で日本に来た百済人が3100人くらい。
高句麗滅亡で来た高句麗人が1800人くらい。
それらとは関係なく自主的に来た百済人や新羅人が数百人。
7Cに来た半島帰化人は全部合せて5000人くらい。

それ以前の帰化人が始まった5C、続く6Cに来た半島帰化人が合せて
2〜3000人くらい。

半島帰化人の総数は7〜8000人くらい。

古墳時代の日本人口が400万人くらいの時だから、
朝鮮半島の血など、日本人の血の僅か 0.2% ほどに過ぎない事が分かる。
551tociguri:05/03/10 02:44:48
「朝鮮半島の血」・・・そりゃ、半島に居た倭人は新羅の統一で大量に日本へ渡って
来ただろう。
552日本@名無史さん:05/03/20 01:46:02
じゃあ、何なんだこの差は?

◎ B52-DR15(B52-DR2)の頻度

西日本人 10%超、 韓国人 1.4%、西日本人 10%超、 韓国人 1.4%
西日本人 10%超、 韓国人 1.4%、西日本人 10%超、 韓国人 1.4%
西日本人 10%超、 韓国人 1.4%、西日本人 10%超、 韓国人 1.4%
西日本人 10%超、 韓国人 1.4%、西日本人 10%超、 韓国人 1.4%
西日本人 10%超、 韓国人 1.4%、西日本人 10%超、 韓国人 1.4%
西日本人 10%超、 韓国人 1.4%、西日本人 10%超、 韓国人 1.4%
西日本人 10%超、 韓国人 1.4%、西日本人 10%超、 韓国人 1.4%
西日本人 10%超、 韓国人 1.4%、西日本人 10%超、 韓国人 1.4%

日本人最多であり、且つ、北九州、山陽、近畿で更に高頻度である
朝鮮人≠西日本人≒モンゴル人≠朝鮮人≠西日本人≒モンゴル人
日本人最多であり、且つ、北九州、山陽、近畿で更に高頻度である
朝鮮人≠西日本人≒モンゴル人≠朝鮮人≠西日本人≒モンゴル人
553tociguri:05/03/20 03:58:07
 とにかく日本語と朝鮮語に共通語が非常に少ないということが、交流の少なさを
物語っているのだろう。

 英語とドイツ語(同系)とか、英語とフランス語(借用語)のような密接な関係は
日本語と朝鮮語の間には全くなかったと考えられる。

 よく天皇家が半島からの渡来人だという言説があるが、天皇の名前も初代から大和
言葉で名付けられていて、渡来系であるという片鱗も見当たらない。

554日本@名無史さん:05/03/20 04:52:01
科学的に見て、倭人はモンゴルやブリアートあたりの北方から
朝鮮半島をごく短期間で通過して九州北部に上陸した単一民族だろう。

最初は数十人〜数百人くらいの少数集団で、故郷を出発した
当初から既に皇族は居たし、あったと思うね。

西日本に定着してまもなく人口爆発が始まり、もの凄い勢いで
増加していき、日本人の主力タイプになっていった。

その原因は高度な農業技術を持っていたからだと思う。
555日本@名無史さん:05/03/20 21:54:55
>>553
カムヤマトのカムは韓国語である意味があります。さて、何でしょう?
556日本@名無史さん:05/03/21 00:49:01
カムィはアイヌ語の・・・
557日本@名無史さん:2005/03/22(火) 14:18:44
>>555
精液?
558555:2005/03/22(火) 14:32:34
ヒント、鉄と熊の共通点は?
559日本@名無史さん:2005/03/22(火) 19:27:50
第58回安保理事会非常任理事国選挙の結果
 ゜・<ノД`>゜・ フィリピン179票 : 韓国1票(自推のみ)
560tociguri:2005/03/22(火) 23:59:40
>>>554 最初は数十人〜数百人くらいの少数集団で、故郷を出発した
当初から既に皇族は居たし、あったと思うね。

 そういう小集団が列島を支配する勢力になった例としては、ヴァイキングや
スペインのインカ帝国征服を連想しますね。
561日本@名無史さん:2005/03/23(水) 00:21:57
韓国人は自分たちがスタート地点だと気がすまないのか?
562日本@名無史さん:2005/03/23(水) 00:29:04
いつの時代にもいろんなとこからいろんな連中が来てたってだけ。

縄文時代から列島には固有の文化集団と政治システムが存在して
今日まで一貫して継続してるわけだよ。
563日本@名無史さん:2005/04/06(水) 22:37:40
【教科書検定】 目立つ韓国迎合 [04/06]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1112753502/1

中学教科書検定

 五日発表された中学教科書検定結果は、歴史・公民では神話時代の「古朝鮮」
から朝鮮出兵、先の大戦など近現代史、外国人参政権に至るまで一貫して韓国に
迎合した記述が目立つ。また、教科書の内容の基準である学習指導要領の指示を
満たしていない記述や史実に反した記述、明らかなミスも次々パスするなど検定
制度の欠陥を浮き彫りにしており、採択の段階で日本人の教科書として適切な
ものを選ぶことが求められる。

・日本神話はなおざりで「古朝鮮」記述

・朝鮮出兵は「侵略」で元寇は「遠征」

・抗日の英雄紹介

・歴史上の人物「シャクシャイン」「阿弖流為」「姜」「藤原惺窩」「植木枝盛」「柳寛順」

・大和朝廷「政権」「王権」で皇室の祖先を否定

四月六日産経新聞朝刊より抜粋

関連スレ
【教科書検定】「従軍慰安婦」写真で復活[04/06]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1112747931/
【教科書検定】拉致、「強制連行」で相殺?[04/06]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1112748477/
564日本@名無史さん:2005/04/23(土) 04:56:40
各種計測から、
関西人&西日本人=朝鮮人、
在来系関東東北人&アイヌ人=古コーカソイド系=アーリア人・白人に属する
という事が解明されています。

文句があるなら人類学者に言えよ。

どさくさに、まぎれて、関東人を仲間にしようとするな、薄汚い関西朝鮮人・西日本朝鮮人・本家朝鮮人め。

http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news2/1104172437/48-61
565日本@名無史さん:2005/04/23(土) 18:55:54
朝鮮語の数詞と日本語の数詞のどこが似ているの?
私にはぜんぜん違うように思えるけど。

ハナ ドゥル セー ネー
ひ ふ み よ
566日本@名無史さん:2005/04/24(日) 03:23:06
>>565
日本語と朝鮮語の数詞が似てるなんていってる馬鹿がこのスレにいたのか?
567日本@名無史さん:2005/04/24(日) 04:02:54
朝鮮半島や朝鮮学校には大勢居るのかもな。
568日本@名無史さん:2005/04/24(日) 04:40:41
朝鮮学校の連中は日本語しゃべれる上に朝鮮語習ってるんだから
さすがにそこまで馬鹿なこたぁ教えられても信じられないだろ。
569日本@名無史さん:2005/05/11(水) 01:35:19
  日本語 琉球語 高句麗語
1 hito   ti   ---- 
2 huta   ta    ----  
3 mi    mi    mil  
4 yo    yu   ----  
5 itu   ichi   utu  
6 mu    mu    ---- 
7 nana   nana   nanun
8 ya    ya    ---- 
9 kokono  kukunu  ----  
10 towo   tu    tek
570秋元摂津守喬知:2005/05/12(木) 01:02:25
新井君美は朝鮮の事は何も知らず、こたびの「日本國大君」→「日本國王」に変更するのは彼の國から顰蹙を買うであろう。
又、待遇を簡素化したのも理解できぬ。
571日本@名無史さん:2005/05/12(木) 03:18:36
高句麗語の発音は何に書いてあるんですか。
572日本@名無史さん:2005/05/12(木) 03:20:54
どうでもいいけど、関西も関東も人種は同じだよ。
573日本@名無史さん:2005/05/12(木) 10:29:44
【姦国はうそつき国 !!】

●大英図書館にもケンブリッジ大学にも
  「東海-トンヘ」などという間抜けな呼び名の地図は1枚も存在しなかった

 外務省調査
(イ)大英図書館が所蔵する地図に関する調査結果
(i) 大英図書館が所蔵する1801年から1861年にかけて発行された
  古地図のうち日本海周辺を含むものが37枚あることが確認された。
  これは、大英図書館が所蔵する同時期に発行された古地図は0枚である
  とする韓国側の調査結果を完全に覆すものであった。
(ii) この37枚のうち、32枚において発行国の言語で「日本海」(Sea of
  Japan、Mer du Japon等)と記載され、5枚において「朝鮮海」(Gulf
  of Corea 、Mer de Coree等)と記載されていた。
  なお、「東海」(East Sea)と記載された地図は1枚も存在しなかった。

(ロ) ケンブリッジ大学が所蔵する地図に関する調査結果
(i) ケンブリッジ大学が所蔵する1801年から1861年にかけて
  発行された古地図のうち日本海周辺を含むものが21枚あるこ
  とが確認された。これも、ケンブリッジ大学が所蔵する
  同時期に発行された古地図は6枚のみとする韓国側の調査は
  デタラメである。
(ii) この21枚のうち、18枚において発行国の言語で「日本海」と
  記載され、3枚において「朝鮮海」と記載されていた。
  なお、「東海」(East Sea)と記載された地図は1枚も存在しなかった。

 ttp://www.mofa.go.jp/mofaj/area/nihonkai_k/map/gaiyo.html
574日本@名無史さん:2005/05/12(木) 11:31:25
>>571
三国史記
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/gengo/994042684/265-268
>三国史記の地志で旧高句麗領地の地名を新羅の景徳王が変更した、という記事が多数出てくる。
>これで、高句麗語地名の漢字表記と新羅地名に変換後の漢字表記を対比することが可能となる。
>例えば「兎山郡、本、高句麗、烏斯含達県」というのがあり、「達」が「山」に対応するので、
>「烏斯含」が「兎」対応するものと考えられる。
>そうすると「烏斯含」の音はosieGemなので、日本語 wosagi に対応する、と、まぁ、こういう話だ。
575日本@名無史さん:2005/05/12(木) 11:33:40
  上代日本語 高句麗語 新羅語 高麗語 中期朝鮮語 現代朝鮮語

1   pito"    −−   hっtっn  hっtっn   hΛnah    hana
                 (一等)  (河屯)
2   puta    −−   tu"pっ"r tuβっr   turh     tu:r
                 (二尸)  (途孛)
3    mi     mil    −−    sei    s∂ih    se:s
            (密)          (洒)
4    'jo"     −−   −−    nei    n∂ih    ne:s
                        (廼)
5    'itu     'utu   −−   ta∫us  tasΛs    tasっs
           (于次)        (打戍)
6    mu    −−  −−    'jur∫us  'jっsΛs    'jっsっs
                       (逸戍)
7   nana   nanun  −−     'irkup   nirgub    'irgob
            (難隠)         (一急)
8    'ja     −−  −−    'jurtap   'jっdщrp   'jっdっr
                       (逸答)
9   ko"ko"no" −−   −−   'ahop   'ahob    'ahob
                       (鴉好)
10   to"'wo"   tek   −−    'jっr    'jっrh     'jっ:r
            (徳)          (噎)
576日本@名無史さん:2005/05/18(水) 10:02:51
age
577日本@名無史さん:2005/05/23(月) 12:15:31
あびる優の阿比留とはいったい何処発祥の苗字なのか調べてみた。
すると阿比留氏は蘇我氏傍流の比伊氏起源で罪人として房総半島に
流されたそうである。
刀伊の来寇が盛んになると比伊氏に朝命が下り、対馬を根拠地と
して刀伊討伐の任についた後に宗氏が台頭するまで阿比留氏はこの
地の実力者だったのである。
さて、阿比留氏の功績に阿比留文字があるが、これは李氏朝鮮の世宗
がウリジナルと称して劣化コピーし、ハングルとして作り上げたのだ。

証拠↓
http://www004.upp.so-net.ne.jp/teikoku-denmo/html/history/honbun/han-gul.html

朝鮮人の自慢する「世界でもっとも合理的な文字」とやらは日本の豪族が
作った文字が起源で、メイドインジャパンの優秀さを示すと共に、
なんでもかんでもウリジナルにしてしまう朝鮮人は心底最低だと思う。
世宗からしてウリジナルをつくるミンジョクなのだから、現代の朝鮮人の
民度は推してしるべしといえよう。

あびる優は物議を醸しだしたタレントであるが、ハングルを作った意匠権は
彼女に帰せられるのは明白である。
578日本@名無史さん:2005/05/23(月) 13:24:47
ノシロ(・ω・)ノシロ

ノシロ語(21世紀の人口国際言語)
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1109756541/l50
579日本@名無史さん:2005/05/23(月) 20:05:10
対馬の阿比留家に伝わるアヒル(阿比留)文字は、その構造上からハングル文字の原型になったと言う主張も聞く。
だが、それはあまり説得力を感じない。確かにアヒル文字は、平田篤胤が注目しただけあって、神代文字の中でも比較的歴史の古い文字ではあるが、
現存する古文書はいずれも江戸時代のものである。これに対し、ハングル文字は500年以上も前の李氏朝時代の世宗による「訓民正音」発布時代の古版が発見されている。
さらに、その構造からも元朝のフビライ・ハーンが元の公用文字として作らせたパスパ文字と酷似している。朝鮮半島が元の支配を受けたことを考えれば、
パスパ文字に原型を求めた方が、遥かに現実的である。
だいたい、ハングル文字は中国の宋学の思想の影響が顕著であり、どう考えても大陸文化の産物だ。
ようするに、対馬は半島との接触が多かったことも加味して考えれば、アヒル文字の方がハングル文字を真似したと考えた方が、遥かに妥当なのだ
(だいたい、アヒル文字の「ん」音は、どう見たって変体仮名の「ン」からつくられてる)。
580日本@名無史さん:2005/05/23(月) 21:46:36
>>579
宋学からハングルは出てこないだろ。
それに阿比留文字に「ん」は無いぞ。竹内文献に騙されてるよw
581日本@名無史さん:2005/05/30(月) 21:50:37
age
582日本@名無史さん:2005/06/06(月) 09:40:13
age
583日本@名無史さん:2005/06/06(月) 17:13:48
早大理工学部近くの理工社という製図・文具店が撤退して、
その店舗で開店したのが東海という名の韓国料理店だった。
激しく鬱になった。
584日本@名無史さん:2005/06/07(火) 20:53:43
「日本語をさかのぼる」4回シリーズ 小林昭美(大正大学客員教授)が、

ラジオNHK第2放送で、6月5日(日曜日)から始まった。(日曜午後8時〜9時)

@日本語はどこまでさかのぼれるか
A万葉集の成立
B「やまとことば」は純粋か
C古代日本語の来た道

邪馬台国は「やまと」(と読める?)で、
『古事記』は朝鮮漢字音で書かれている、そうです。

そして、『万葉集』を中国語、朝鮮語で読んでみれば・・・と話が続くようです。

どこまで信憑性があるのでしょうか? 学問的評価は? えらい人教えて。
585娜々志娑无 ◆1ONcNEDmUA :2005/06/07(火) 21:40:26
>>584
>邪馬台国は「やまと」(と読める?)で
 「邪馬台」と書いて「ヤマト」ないし「ヤマド」と読むというのは
日本語学の世界では常識といっていいニダ。これが「邪馬壱」
が正しくて「ヤマイ」と読むと主張しているならばデムパ認定
してもいいニダが、これだけではまだ何とも言えないニダ。

>『古事記』は朝鮮漢字音で書かれている
 『古事記』の漢字音が何系かは本文の万葉仮名表記部分を
見ればいいニダが、それを見れば明らかに呉音系の仮名字母
を使用していることがわかるニダ。ただ、一部ニダが呉音よりも
古い体系の漢字音(富ホ・意オなど)が使用されていることも
わかっていて、以前から朝鮮漢字音との関係が取りざたされ
ているニダ。『古事記』には朝鮮漢字音も一部使用されていると
いう程度なら全然デムパではないニダが、本当に引用部分の
通りに発言したのであればデムパ扱いしてOKニダ。

>そして、『万葉集』を中国語、朝鮮語で読んでみれば・・・と話が続くようです。

 う〜んδ。これはさすがに弁護できないニダ。この小林昭美と
いう人、ぐぐってみたニダが、歴史系?のようで、日本語学など
の言語学畑の人ではないみたいニダね。ま、デムパと判断して
よさそうニダ。
586日本@名無史さん:2005/06/09(木) 00:28:33
在日のわがまま。

1)朝鮮人として帰国するは嫌だ。
2)日本人になるのは嫌だ。
3)日本で外国人扱いされるのは嫌だ。

どれも選択したくないと言う在日のわがままが原因で、戦後60年もたってまだ問題になっています。
在日の問題は、すべてこの「わがまま」のために、発生しています。


★仮名口座★
在日は実は特権階級だった!?
「仮名口座」ご利用により、所得税から相続税までみんな「タダ!」

★入試★
国公立大学に「帰国子女」の枠で入学できることになったのをご存知ですか?
国公立大学の大学院に「留学生」の枠でも入学できるのです。
朝鮮学校は【在日朝鮮人の子弟で】と制限しているため日本人は入れません!

ttp://www.geocities.co.jp/Outdoors-Marine/1235/ZAINICHI.htm
587あぼーん:あぼーん
あぼーん
588日本@名無史さん:2005/06/12(日) 22:25:25
>日本を建国したのが朝鮮を代表する大陸系の民族だとして、


1から朝鮮電波に洗脳されてるからタチが悪い。

日本の作った大和民族のゆえんである渡来人はもともと朝鮮とは
関係が無いし、中国大陸とは全くさらさら関係が無い。

渡来人はシベリア南部から南下して、朝鮮半島を素通りして西日本に
やって来ただけで、朝鮮半島には定着していない事を遺伝学が証明している。
589日本@名無史さん:2005/06/23(木) 23:34:31
どういうふうに?
590日本@名無史さん:2005/06/24(金) 00:02:13
↓こういう風に

◎弥生人を考える上で非常に参考になるヴァンダル族とその王ガイセリック


ヴァンダル族
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%B4%E3%82%A1%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%AB%E7%8E%8B%E5%9B%BD

ガイセリック
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%82%BB%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%AF
591日本@名無史さん:2005/06/24(金) 00:07:42
弥生渡来人は華北からきたんだろ。
遺伝子厨はまず遺伝子の当該要素が他でもない弥生渡来人が
もたらしたものだという証明を先にしなければならない。
592日本@名無史さん:2005/06/24(金) 00:30:26
>いわゆる弥生人というのは山東半島近辺の新モンゴロイドという説が有力だね
>当時の山東半島は漢の支配が及んでいなかったのだろう、丁度漢の侵攻から
>逃れるような形で日本列島に移住してきたのだろう。


華北人、つまり中央モンゴロイド(中央蒙古人種)は、
長身、中頭、面長、狭鼻、「二重まぶた」などの外見的特徴を持ち、
南方モンゴロイドと同系統の先住人種に、約6000年前に南下した
北方新モンゴロイドが混血して誕生した人種。

漢が山東半島に侵攻しようがしまいが、中央モンゴロイドは
もともと南方モンゴロイドと同系統の人種の方がはるかに古く、
この人種がベースな訳だよ。

ところが、多くの遺伝学で南方モンゴロイドの遺伝子が朝鮮人には
見られるが、日本人にはほとんど出てこない。

つまり弥生人の故郷は中国ではありえない。
593日本@名無史さん:2005/06/24(金) 00:34:20
>>591
では、おまえはこの差が何なのか説明するんだな。

◎HLA遺伝子 B52-DR15(B52-DR2)の頻度

西日本人 10%超、 韓国人 1.4%、西日本人 10%超、 韓国人 1.4%
西日本人 10%超、 韓国人 1.4%、西日本人 10%超、 韓国人 1.4%
西日本人 10%超、 韓国人 1.4%、西日本人 10%超、 韓国人 1.4%
西日本人 10%超、 韓国人 1.4%、西日本人 10%超、 韓国人 1.4%
西日本人 10%超、 韓国人 1.4%、西日本人 10%超、 韓国人 1.4%
西日本人 10%超、 韓国人 1.4%、西日本人 10%超、 韓国人 1.4%
西日本人 10%超、 韓国人 1.4%、西日本人 10%超、 韓国人 1.4%
西日本人 10%超、 韓国人 1.4%、西日本人 10%超、 韓国人 1.4%

日本人最多であり、且つ、北九州、山陽、近畿で更に高頻度である
朝鮮人≠西日本人≒モンゴル人≠朝鮮人≠西日本人≒モンゴル人
日本人最多であり、且つ、北九州、山陽、近畿で更に高頻度である
朝鮮人≠西日本人≒モンゴル人≠朝鮮人≠西日本人≒モンゴル人
594日本@名無史さん:2005/06/24(金) 05:49:51
>>593
べつに、そこに書かれているとおりのことだろ。これ以上何を説明するんだ?
その遺伝子的特徴を何者が持ち込んできたのかは、それだけからは何ともいえないね。
もまえはどうしてそれが「弥生人」だと特定できるんだ?
説明できるのか?
595日本@名無史さん:2005/06/24(金) 05:53:16
残念ながら朝鮮人=西日本人なんだよ
ほんとうに日本人といえるのは東日本人だけ
596日本@名無史さん:2005/06/24(金) 06:10:50
朝鮮半島が統一されたのは7世紀の新羅。
それまでは朝鮮としてのまとまりはなかった。
「朝鮮人」の成立は7世紀にしか遡れない。
597日本@名無史さん:2005/06/24(金) 06:18:29
>>595
それ、煽ってるつもりらしいが、煽りになってないぞ。
日本を建国したのは、近畿人≒西日本人。
東国人は、別の国の異民族。
厳密に言うと、「東日本」は日本ではないので、
「西日本」「東日本」と言うのはおかしいが。
598日本@名無史さん:2005/07/05(火) 01:17:13
ちがうね
599日本@名無史さん:2005/07/10(日) 15:20:41
教養しなくても朝鮮語ぐらい分かってたんだろ。
600日本@名無史さん:2005/07/11(月) 15:17:20
>>1
朝鮮系は自国の文字もしばらく持たなかったからある意味当然
601日本@名無史さん:2005/07/15(金) 11:41:40
>>1
前提が間違ってるだろ
602 ◆ojNEyurnS. :2005/07/18(月) 10:54:52
ウヨは個人的な願望や思想をおさえるくせをつけなきやだめだ
じゅんすいな学問的視点からは決着がついていることをねじまげるな!
603日本@名無史さん:2005/07/18(月) 11:31:16
そうだねぇ!にほんじんには、ひらがなやカタカナしか、どくじのもじないよ。漢字は中国の文字です。
604日本@名無史さん:2005/07/20(水) 00:35:48
おそらく、新羅との間は通訳が必要だったが、
百済との間は、必要なかった
605日本@名無史さん:2005/07/20(水) 04:44:04
あほか。
新羅通事も百済通事も普通に出てくるだろうが。
606日本@名無史さん:2005/07/22(金) 23:34:39
あまり厳密な調査じゃないが、関西は耳垢ウェットの割合が25%ぐらいですね。
ttp://home.hiroshima-u.ac.jp/hoogen/chus/chus/95241z.htm
日本人平均が16%だから多いほうでしょう。 さすがに九州南部は30%超えてるようですね。
ちなみに北部の中国人や韓国人では耳垢ウェットは4〜7%。
ttp://www.id.yamagata-u.ac.jp/OLG/contents/cerumen.htm

関東は日本の平均以下。
http://www.athome.co.jp/academy/genetic/gen04.html
これを見てもわかるように、関西には下戸が多い。 下戸というのは大陸系モンゴロイドの特徴で 縄文人にはほとんど存在しない。
酒に強いN型遺伝子を持っているところほど 縄文系or後期渡来系が多いということになる。

http://www.athome.co.jp/academy/genetic/gen_photo/gen04ph3.gif
そして朝鮮や華北ではさらに下戸が少ない

つまり渡来人は華南華中の人間が下戸遺伝子を持ち込んだ。
彼ら自身が耳垢ウェットも多かったので関西はほかの地域より耳垢ウェットが多い。人種が混ざり合ってない昔はもっと多かっただろう。
当然朝鮮系も居ただろうが、少数派だっただろう

607日本@名無史さん:2005/07/28(木) 05:09:29
>>606
スレちがい
608tociguri:2005/08/09(火) 22:36:32
>>1 日本では古代から漢字漢文だけが教養で平安時代から国風文化が盛んになった
が、朝鮮文化が教養になったことは江戸時代の朱子学だけだろう。

 朱子学は教養というより支配の学問、統治術のようなものだったが。


609日本@名無史さん:2005/08/09(火) 23:17:05
>>606
普通に考えて耳垢ドライの
東日本は朝鮮系、関西は中系
これで決まり。
610ベンゼン中尉 ◆DYfZNhP6fc :2005/08/09(火) 23:36:45
朝鮮語は虐げられた民の言葉だ。どこの時代も奴等の糞みたいな言語を話す知障がいるものか。
611ベンゼン中尉 ◆DYfZNhP6fc :2005/08/09(火) 23:56:02
はい、在日の反論どーぞ(爆
612tociguri:2005/08/10(水) 00:02:52
第一、新羅語がどんな言語だったのかハングルが800年後にできるまで、
ほとんど分かっていないのだろう。
613ベンゼン中尉 ◆DYfZNhP6fc :2005/08/10(水) 00:19:05
だからさ、朝鮮などまともに関わるとおまえ等痛い目に会うぞ。
全部が出たらめの半島人だからなw
614ベンゼン中尉 ◆DYfZNhP6fc :2005/08/10(水) 00:26:58
朝鮮は古代日本に朝貢していた訳で、そんな奴等の言語などどうでもよいのだよ。
615日本@名無史さん:2005/08/10(水) 00:44:09
>>1そんな糞言葉、朝廷の高貴な方々がしゃべるわけない。チョソ 氏ね!!
616日本@名無史さん:2005/08/10(水) 00:51:03
なんで日本の朝廷でニダニダ言うんだよ!そんな馬鹿な事はね〜んだよ!くだらん事ばっか考えてるから、併合されちまうんだよ!!クソチョソ!!
617ベンゼン中尉 ◆DYfZNhP6fc :2005/08/10(水) 00:55:22
チョンは日本人く比べて100万年は遅れておる。
618日本@名無史さん:2005/08/10(水) 04:31:14
>>610-617
そりゃ最終的にはそうなんだけどさ。もう少し正確にいこうぜ。

>>612
少しはわかってるよ。ほとんどはわからないがな。
問題は現代の朝鮮人が電波説を唱える時に、せっかくわかってるその少しの部分を
活用しないで、現代韓国語をそのまま使ったコジツケに終始してるってこと。

>>616
当時の半島語ってニダニダいってたかどうか、かなり疑問。
現代韓国語とはかなり違うはず。
619日本@名無史さん:2005/08/10(水) 05:40:30
朝廷で思いっきり朝鮮語つかってるじゃん。

タムタ→〜たまう
パットゥルダ→〜まつる
マルス→〜もうす(原型まをす)
620日本@名無史さん:2005/08/10(水) 12:22:34
朝鮮人の言ってる事って、

英語のyesは古代日本語の「よし」が語源

みたいな寝言しかないんだよな。

日本でそんな粗雑な説が通用する訳は無いのだが、
日本と比較すると知的水準がかなり劣る韓国では大学教授でもこの程度。
621日本@名無史さん:2005/08/10(水) 12:33:51
淳仁天皇 天平宝字五年(761年)に美濃、武蔵二国の若者二十人を
選んで新羅語を学ばせる。
「新羅を征せんが為なり。」続日本紀
622日本@名無史さん:2005/08/10(水) 14:11:56
>>1
中国人中国語と混同してるだろ、当時の朝鮮人は文字を持たない民族
それと、大陸系の民族が日本の支配階級という考えには疑問

支配階級が自らの言語、文化云々については
ロシアのルス人 フランス、シチリアのノルマン人などについて調べれば
623日本@名無史さん:2005/08/10(水) 16:19:52
冬ソナの原作者によれば、その発想の全ては日本で70年代に流行った「キャンディキャンディ」という少女漫画の模倣なのだ。
完全な子供向け・・・せいぜい中学生レベルの代物である。



 それでもまだ「日本のドラマよりしっかりしている」とか寝言を言う人は、冬ソナの関連本で何が売れているのかを見るとよい。

 売れているのはぺ氏の写真集で、ドラマの解説本のようなものは売れていないのだ。つまりファン自体、
ドラマが良くて見ているわけではないという何よりの証拠だろう。その一方で、
「主人公はなぜ家の中でマフラーをしているのか」
「ヒロインは交通事故に遭いすぎる」など不自然さが指摘され、謎解き本すら出ているという。
普通の謎解き本はファンが作品で遊ぶネタなのだが、冬ソナのそれは原作者本人によるもので、
「言い訳」的な趣旨は明白だ。こんなものを「しっかり作られたドラマ」だなどという感覚には、笑うほかはない。
624日本@名無史さん:2005/08/10(水) 16:52:19
冬ソナも作った時は、ここまでなるとは思わなかったんだから。

それにしても、2度交通事故にあうなんて、朝鮮人って学習効果の無い連中なんだな。

普通は、羹に懲りて膾を吹く、なんだが。脚本家も苦労したんだ、いや苦労しなかったんだ。

テレビドラマってその程度だよ。低予算なんだから。

625日本@名無史さん:2005/08/10(水) 16:57:48
>>1
朝鮮語はずっと後年になってできたもの
当時の日本へ移動してきた人たちは現在の朝鮮人とは別の人種。
どちらかと言えば、中国よりの種族。
交流も盛んだし、文字もあるし、当時の中国文化は世界随一だからそれに習うのは自然だと思う。
今、英語を習えといってるのと同じ。アジアでは共通語だから
626tociguri:2005/08/10(水) 18:18:18
>>619
タムタ→〜たまう
パットゥルダ→〜まつる
マルス→〜もうす(原型まをす)

これが朝廷で朝鮮語を使っていたという証明なのか。これでは妄想の証明にしか
ならないのでもう少し、もっともらしい単語を出してくれ。


627日本@名無史さん:2005/08/12(金) 06:18:14
>>619
タムタ→〜たまう
パットゥルダ→〜まつる
マルス→〜もうす(原型まをす)

↑これはあれだろ、朝鮮人の知能レベルがいかに低く、妄想レベルが
いかに高いかということを宣伝するためのウヨのなりすまし工作だろ。
いくら朝鮮人だからって、まさかここまで天然の訳ないだろう。
628tociguri:2005/08/13(土) 15:17:17
>>627 いや朴柄植?という人物の「日本語を斬る」とかいう本が図書館に
あったので拾い読みしてみると、これと同じようなことを書いていた。

 その朴さんは総連の偉いさんで北鮮の副首相にまでなっていた人物だったそうで
朝鮮ではインテリなのだろう。インテリでさえこのレベルなのだろうと思われる。




629日本@名無史さん:2005/08/17(水) 23:41:19
NHKのハイビジョンドラマ「聖徳太子」では
現代の韓国語を百済語として大和朝廷の
帝の周辺の登場人物に話させていたので
驚いた。
630日本@名無史さん:2005/08/17(水) 23:42:27
NHKは歴史の捏造までやる公共放送なんです。

受信料は日本人からではなく、韓国人から徴収
すれば良い。
631日本@名無史さん:2005/08/17(水) 23:46:50
百済語を扶余語にできるわけねーだろ、残ってないんだから
632tociguri:2005/08/17(水) 23:51:32
百済語と朝鮮語(新羅語)は全然別の言語らしいのでNHKは歴史を捏造して
まで日韓友好ムードを作ろうとしているのだろう。

 70年代の日中友好ムード演出と同じ趣旨だろうが、天安門事件でムードが
吹き飛んだように日韓友好も吹き飛ぶだろう。


633日本@名無史さん:2005/08/19(金) 19:57:01
てか朝鮮は中国の属国。朝鮮の両班達は中国人に憧れ、自分の国の文化等否定するんだから。
中国語覚えれば十分事足りる。日本に仏教、漢字を伝えたと自慢する連中なんだから。
眼中になし。
634tociguri:2005/08/20(土) 00:17:33
>>633 満州人は満州語も捨てて中国人に同化してしまったが、朝鮮人も殆ど中国人
になりそこなった民族なのだろう。
635日本@名無史さん:2005/08/22(月) 16:36:39
そうか、しかし、漏れには朝鮮日報みても、朝鮮中央テレビの
女子アナの声を聞いても全然理解できんが
636日本@名無史さん:2005/09/05(月) 00:09:31
そうか
637日本@名無史さん:2005/10/02(日) 12:39:00
そうやな
638日本@名無史さん:2005/10/02(日) 21:23:39
>>634
満州人は朝鮮人と違って漢民族国家とは異なる独自国家を持ち、独自の文化を持っていた。
清はまさに満州人が漢民族を征服した王朝で、溥儀も満州国建国に意欲的だった。
超事大主義の朝鮮と同じにするには失礼だと思う。
639日本@名無史さん:2005/10/05(水) 20:26:43
朝鮮にはキムチ文化もあるし、何百年も遠回りをした挙句
お世辞にも美しいとは言えないにせよ、ハングル文字という
独自の文字を手にしたことは朝鮮人も最低限の意地を見せた
と評価してもいいんじゃないかな。
640日本@名無史さん:2005/10/24(月) 22:09:52
641日本@名無史さん:2005/10/25(火) 01:31:35
>>639
朝鮮は異常な事大主義で独自の文化をことごとく葬った。確かにハングルを発明したのは朝鮮人だが
結局は自身で葬り、それを復活・研究・普及させたのは他ならぬ日本人である。福沢諭吉ら日本の学者
が日本統治時代に多大な貢献をした。まあ日本人になりきりたい朝鮮人の中には朝鮮語や朝鮮の文化を
完全に捨て日本にどうかしようと主張した朝鮮人もいたが、朝鮮の文化を守ったのは日本人。これは、
紛れもない事実。
642日本@名無史さん:2005/11/01(火) 18:26:47
昔、現場監督の仕事をしていたとき、韓国から出稼ぎに来ている
土工の人たちとハングル文字について話したことがあるけど
彼らは誇らしげだったし、俺はそれが嬉しく感じた。
643日本@名無史さん:2005/11/01(火) 18:48:53
>>638 司馬遼太郎の話が信用できるのかどうか分からないが、満州人は
自国語の満州語をダサイ言語と考えて中国語を習得することに非常に熱心
だったらしい。日本人、朝鮮人も漢字、漢文習得には熱心だったが、中国語
を自国語にすることまでは考えなかった。

 モンゴル人は自国語を捨てるようなことはなかったが、満州人は捨てた
ようだ。人口が圧倒的に少なかったので被支配民族語を使用せざるを得な
かったのかも知れないが。

644日本@名無史さん:2005/11/19(土) 09:32:01
司馬遼太郎は売国奴だ
645日本@名無史さん:2005/11/19(土) 15:49:57
新羅は主に土着系の中央モンゴロイド。
8000〜10000年前に朝鮮半島が日本列島と切り離されたときに朝鮮半島に
残された縄文人=古モンゴロイドから朝鮮半島独特の中央モンゴロイドに
変化していった集団。いわゆる韓人。

百済・高句麗は土着系の中央モンゴロイドに、
楽浪華北系の外来の中央モンゴロイドと、
扶余、ハク、ワイなどのツングース系の北方モンゴロイドの混合集団。

しかし、百済は楽浪華北系の中央モンゴロイドが主導権を握り、
高句麗は扶余などの北方モンゴロイドが主導権を握っていた。

しかし扶余は日本に渡来人が入ったBC4C末にはまだ無いのであり、
大和民族の親戚筋でもなんでもない。

大和民族を形成した主力の北方モンゴロイドはモンゴル東部あたりに居た、
モンゴル系とツングース系の中間的な性格を帯びた種族。
646日本@名無史さん:2005/11/19(土) 18:41:50
歴史時代の朝鮮で優秀な人は漢語を学習していたわけだし、
宮廷では中国語が公用語だったのでは?
それだと朝鮮語を話す必要が無いのでは?
647日本@名無史さん:2005/11/21(月) 23:52:46
>>645
コピペにマジレスすんのも馬鹿らしいが
もまえは人種用語と言語系統の用語をごっちゃに使ってるな。
電波のわかりやすい一例だね。
648日本@名無史さん:2005/11/23(水) 16:21:06
人種と言語は関係が深いからね。
649日本@名無史さん:2005/11/23(水) 16:44:07
ハングル作ったの日本だし。学ぶものないじゃん。
650日本@名無史さん:2005/11/23(水) 20:56:21
>>648 インド人は色は黒いがヒンドゥー語はインド・ヨーロッパ語族で人種的にも
白人種に属するらしい。しかし、普通は有色人種と言われている。

 これはどういうことなのか?日本人や中国人の中には白人と同じ位色白の人間も
居ても有色人種とされているが、これも肌色の分類としてはおかしなことだ。
651日本@名無史さん:2005/11/23(水) 21:30:18
逆に朝廷が朝鮮語、中国語が流暢だったらうまくいったかも?
652日本@名無史さん:2005/11/23(水) 21:31:01
コーカソイドも大部分が白色だから白色人種と言うだけで、
本当は白色から褐色までと範囲が広い。

モンゴロイドも大部分が黄色だから黄色人種と言うだけで、
本当はモンゴル人やアイヌの様な白色からネグリトの様な黒褐色
までと最も範囲が広い。

ニグロイドも大部分が黒褐色だから黒色人種と言うだけで、
本当は真黒から明るい黄褐色までの範囲を持つ。

4大人種は肌の色より顔面的特徴の方を優先して大別された分類と
考えるべきである。
653日本@名無史さん:2005/11/23(水) 22:01:32
明るい褐色はアメリカなど元元黒人の国じゃない所にに移住した黒人に多いと思う。
逆にアメリカの白人は白人のくせに黄色っぽい。
もっと長い年月が経てばアメリカの白人も黒人もインディアンのような肌色になると思う。
654日本@名無史さん:2005/11/23(水) 22:44:47
コイサン(ブッシュマン)やネグリロはもともと黄褐色で
いかにも黒人という感じではない。

ただしコイサンはニグロイドではなくてオーストラロイドであり、
世界最古の人種と言われている。

映画ブッシュマンのニカウさんみたいな人から、コーカソイドも
モンゴロイドもニグロイドも分かれていったらしい。
655日本@名無史さん:2005/11/23(水) 22:52:28
きっとアメリカのブッシュさんもそうだぞ
頭悪いから
656日本@名無史さん:2005/11/24(木) 18:40:01
朝鮮の宮廷でも、朝鮮語より中国語(漢語)が優遇されていたらどうなる。
朝鮮では科挙が行われていて、役人は漢文を読むのが義務づけられていたが。
しかも文字は漢文しかなかった。朝鮮語を教えることすら難しかった。
657日本@名無史さん:2005/11/28(月) 19:03:20
>>651
何が上手くいくのかわからんが、少なくとも日本はダメになっていたろう。
658日本@名無史さん:2005/12/10(土) 02:16:00
うほ
659日本@名無史さん:2005/12/10(土) 08:41:30
そもそも朝鮮語と定義できるものがはっきり確認できるのは初期のハングルのみだろう(それでさえ普及せずせいぜい女子供の言葉とされていた)
当然その時期には話し言葉としての日本語もかな文字(あと日本式にアレンジした漢字も)も成立済みだから入ってくる余地も必要性も無い
前提とするものが存在しないのに…
660日本@名無史さん:2005/12/10(土) 13:04:14
訓民正音(ハングル)は15世紀半ばに成立だったはず。
661日本@名無史さん:2006/01/08(日) 16:39:04
ふーん
662日本@名無史さん:2006/01/08(日) 16:43:41
前方後円墳は○(倭、輪、先住系、西日本、丸墳)
に小さい□(高句麗(出雲系)、四隅、新参渡来系、東日本、方墳)
がくっついている。
近畿で出雲と倭が和睦しその象徴として出来た墓が
前方後円墳だったのでは?東日本ではこれに抵抗する一族が
○(輪、倭)を嫌い前方後方墳をつくった。
後に倭から日本、大王から天皇(東日本=天孫)国家を
樹立する勢力に発展する。
663日本@名無史さん:2006/01/08(日) 16:46:25
 倭は高句麗新羅に乗っ取られたのか??? 

魏志倭人伝訳文(ホームページ製作者訳)
http://inoues.net/wajindenx.html
三国志魏書 東夷伝
http://www.geocities.jp/thirdcenturyjapan/gisi-toi.html
出雲の四隅墓、九州の丸墓
東国武士の袴、白装束、ちょんまげ←高句麗、扶余、鮮卑の習俗

源氏の白旗、平氏の赤旗、天孫伝説、朝鮮壇君(天君)伝説
角餅、丸餅、日の丸等々
倭が高句麗・新羅に乗っ取られたかどうかを徹底検証します。
664日本@名無史さん:2006/01/08(日) 16:46:39
>>660 お札になってる王様だよね。
特権階級からは相当嫌がられてたから普及の有無は確認できないみたいだけど
665日本@名無史さん:2006/01/24(火) 15:45:28

【朝鮮】「高句麗人−韓国人DNAで繋がる」 満州一帯の民族と韓国人、同じ系統、中国人はむしろベトナムと近い[01/24]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1138082041/
666日本@名無史さん:2006/02/12(日) 20:15:12
In addition to its artistic merits, the Man'y?sh? is important for using one of
the earliest Japanese writing systems, the cumbersome man'y?gana. Though
it wasn't the first use of this writing system, which was either invented for
the Kojiki or adapted from early Korean writing systems based on Chinese
characters, it was influential enough to give the writing system its name:
"the characters of the Man'y?sh?". This system uses Chinese characters
in a variety of functions:

http://en.wikipedia.org/wiki/Manyoshu

万葉集は韓国語の表記システムに影響されたことになってるけど

667日本@名無史さん:2006/02/12(日) 20:46:04
>>1
弥生人は中国北部から一気に半島西岸を下ってきたという説が生きてくる

朝鮮の言葉、文化の影響を受けながらも、
朝鮮人ではないため、自分たちの言葉、文化を確立しようとした
668日本@名無史さん:2006/02/12(日) 21:44:36
万葉集ができたころには、韓国語は存在しなかったのに。
669日本@名無史さん:2006/02/12(日) 23:44:52
670日本@名無史さん:2006/02/13(月) 00:59:12
朝鮮語は民度が低い民族用、明治期の朝鮮には漢字を使える官僚と文字も書けない原始民族しか居ませんでした。
671日本@名無史さん:2006/02/13(月) 23:20:04
672日本@名無史さん:2006/02/15(水) 02:32:07
>>667
なかなかいい
673日本@名無史さん:2006/03/21(火) 17:48:32
中国に『山海経』という古文書がある。
山海経は、中国でもっとも古いとされる地理・博物書であるが、この書物の中に
義和国という国が登場する。

【山海経・義和国の話】
東海の外側に義和国という国がある。その国には女が住んでおり、名を義和(ぎか)という。
義和は今、太陽に水浴びをさせているところである。

古代日本の呼称である「倭国」が「和国」に改号される時、山海経に登場する義和国から、
『和』の字を借りて、和国にしたのかもしれない。
義和国を支配する義和という女神は、日本神話の天照大神にそっくりである。
義和も、天照大神と同じように太陽の女神なのだ。
山海経によると、義和国には扶桑という巨大な神木があり、扶桑の枝には十個の太陽がとまって
いるという。
そして、義和が十個の太陽を支配しているとされているのだ。
日本神話の天照大神の原型は、この義和なのかもしれない。

■『山海経』について■
http://www.hmt.toyama-u.ac.jp/chubun/ohno/sengai.htm


674日本@名無史さん:2006/04/03(月) 23:16:11
単純に知りたいんだけど…

古代の朝鮮半島の人々とその言語は
現在のそれとは違う…との話を各所で聞くのだけれど
それは、歴史的事実のなのですか?

それについて裏を取った 資料などあれば
教えてください。
675日本@名無史さん:2006/04/04(火) 02:41:53
      , イ)ィ -─ ──- 、ミヽ
      ノ /,.-‐'"´ `ヾj ii /  Λ
    ,イ// ^ヽj(二フ'"´ ̄`ヾ、ノイ{
   ノ/,/ミ三ニヲ´        ゙、ノi!
  {V /ミ三二,イ ,  /,   ,\  Yソ
  レ'/三二彡イ  .:ィこラ   ;:こラ  j{
  V;;;::. ;ヲヾ!V    ー '′ i ー ' ソ
   Vニミ( 入 、      r  j  ,′  
   ヾミ、`ゝ  ` ー--‐'ゞニ<‐-イ
     ヽ ヽ     -''ニニ‐  /
        |  `、     ⌒  ,/
       |    >┻━┻'r‐'´
      ヽ_         |
         ヽ _ _ 」    

  ググレカス [ Gugurecus ]
  ( 428 〜 没年不明 )
676日本@名無史さん:2006/04/04(火) 21:26:50
>>674
ソースが2chなのでなんですが。
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/korea/1116252421/
324 名前:娜々志娑无 ◆1ONcNEDmUA [sage] 投稿日:2005/05/19(木) 20:59:11 ID:UousDXmm
>>318
 最後と言いながら重ね重ね申し訳ないニダ。

>奈良時代における百済語、新羅語、高句麗語の発音や語彙は解明されてるのでしょうか。

新羅語……再構可能な語彙は決して多くはないニダが、助詞など文法関係の
       語もある程度わかっており、総合的に見て新羅語が朝鮮語の直系
       の先祖であると断定出来る程度(く、苦しい)には解明されているニダ。
高句麗語…再構可能な語彙は8〜90語程度。新羅語とは一致する語彙もある
       ニダが、数詞がまったく異なるニダ。むしろ日本語の方と一致するので、
       高句麗大好きニダ誇らしいですねホルホルのリアルニダーさんにとって
       は実は困り者の言語ニダ(藁)。
百済語……再構可能な語彙が少ないためよくわからない言語ニダが、百済と
       いう国家は支配層が高句麗語と同じ夫餘系言語、被支配層が新羅
       と同じ韓系言語という二重言語国家(ノルマン朝時代の英国みたい
       なもん)だったらしいニダ。ただし、再構されたものは新羅語や朝鮮語
       の方と一致することが多いので、夫餘系の影響はあってもちょっぴり
       だったようニダ。

 とにかく半島系の言語は資料に乏しいので、わからないことだらけニダ(苦藁)。
一方、日本は『古事記』や『万葉集』など優れた言語資料が存在するニダから、
奈良時代の日本語はほぼ解明されていると言っていい状態ニダ。ぶっちゃけ
現状での古代日本語と古代朝鮮語の比較は、直径8.2mの反射鏡を持つ
すばる望遠鏡と肉眼(視力0.1+強度の乱視)で見比べて月の地形を論じる
ようものかも知れないニダ(w。
677日本@名無史さん:2006/04/14(金) 06:10:14
昭和初期まで残存していたしょうふん文化も、
半島から渡来した朝廷が持ち込んだものなのですか?
678日本@名無史さん:2006/05/03(水) 14:40:11
>>1
大和朝廷を作った朝鮮人は、将来、朝鮮人が朝廷を作ったことが明らかとなって
重税を取り立て徴用し苦しめて支配していた日本人に朝廷を倒されることを恐れ、
自分らの素性を示すありとあらゆる証拠を隠滅した。
朝鮮語も例外ではなかった。縄文語の単語を積極的に取り入れ、母国語との差別化を謀っていた。
しかし、どうしても消し去ることは出来ず、ついにバレてしまったのである。

尚、食の欲望はなかなか変えられず、犬を食う文化は朝廷に禁止されていたが
貴族社会の中では奈良時代まで続いていた。

679日本@名無史さん:2006/05/03(水) 15:25:30
ここで語られている朝鮮語って百済語・新羅語・高句麗語のどれ?
まさか現代朝鮮語のことじゃないよね。
680日本@名無史さん:2006/05/04(木) 01:12:42
>>679
百済語のことだろ?
飛鳥時代の朝廷の人間は百済語を話せたんじゃないかと
思うけど。
記紀に百済からの渡来人とのコミュニケーションに苦労した
という記述がないことから、そのように推察するんだけど。
681日本@名無史さん:2006/05/04(木) 02:27:20
万葉集は古代韓国語で読める。 まだいるのかよ
当時の朝鮮人は秦人・漢人・今来漢人、呉人を自称してたんじゃないの
682 ◆Uxlp5E54sg :2006/05/04(木) 20:46:50
このスレがたった日を見ると
02/05/26 22:18
韓国に対するイメージって今と同じなんだなw
なんか感動したお。
683日本@名無史さん:2006/05/06(土) 23:29:31
>>681
騙る必要なんかないよ
684日本@名無史さん:2006/05/16(火) 12:30:54
>>683
半島の日本統治時代、大陸でシナ人に舐められるからと日本名の使用を求めた。
古代日本でも新羅人、高句麗人を名乗るより秦人・漢人・今来漢人、呉人などと
名乗った方が通りが良いからそれを使っていた可能性はどう。
685日本@名無史さん:2006/05/21(日) 00:56:56
>>684
なぜその方が通りが良かったって思うの?
古事記や日本書紀には新羅人や百済人は普通にいくらでもでてくるのに。

実際、大陸系を自称してる氏族より半島系を自称してる氏族の方が
出世してる(あるいは優遇されてる)。
それなのにわざわざ半島出自を隠して大陸系を名乗る意味はないよ。
686日本@名無史さん:2006/05/22(月) 00:44:49
そんなバカな
687日本@名無史さん:2006/05/31(水) 19:27:55
普通、第一外国語はその時代の大国にする。
二流国以下の朝鮮語を第一外国語にする利点が少ない。
688日本@名無史さん:2006/06/24(土) 22:05:30
中国だ
689日本@名無史さん:2006/06/25(日) 01:39:44
>>1
>日本を建国したのが朝鮮を代表する大陸系の民族だとして・・・
そもそもこの前提が乱暴な事実誤認。

690日本@名無史さん:2006/06/25(日) 10:34:27
>>1
日本語と朝鮮語が分岐したのは、7000年以上も昔の事だと言われている。
高句麗語との数詞の関連性が何となく指摘されているが、完璧に同根とは言え
ない。
文法的類似性で言えば、ハンガリー語、トルコ語、モンゴル語、満州語なども
「同根」ということになる。

現在の本州日本語に最も近いのは、琉球語(琉球方言)で、これは「日本語族」
に含まれる。琉球方言が上古奈良方言から分岐したのが3Cから6Cで、千数百年前
と新しい。

天皇家が倭人で、九州から分かれた一派だとすると九州方言、奈良方言、琉球方言
の非常な近縁性が説明できる。
691日本@名無史さん:2006/06/25(日) 10:39:03
琉球方言―九州方言―[奈良・京都方言]―関東方言→東北方言
            |
            〜
            〜
            |
          現代アイヌ語 (語彙など)

てな感じだろうな。
692日本@名無史さん:2006/06/25(日) 11:46:32
半島系が支配層だったのなら天皇や貴族のことをコニキシとかオラカとか
カンキなどという半島系尊称で呼んでいたはずだな。

 スメラミコト、オミ、ムラジなどは半島語には無い尊称だろう。
693日本@名無史さん:2006/06/26(月) 13:54:38
日本語と韓国語がなぜ近くなってしまっているのかと言うと、
理由は主に2つあって、1つは文法、もう1つは語彙の共通性だ。

文法は、ともにアルタイ語系で同じだが、文法だけならば、
モンゴル語、トルコ語、満州語なども非常に近い事になる。

日本語と韓国語は、それにも増して「語彙」の面での共通性が
高いのだ。

「カムサハムニダ。」
「カムサ」は「感謝(かんしゃ)」のことであるが、中国語でも
「感謝(gan xie)」である。

日本語と韓国語は、ともにに中国語からの借用語が豊富であり、
その為、語彙面での共通性が際立って高くなっているのだ。

現在、孤立言語のアイヌ語もアルタイ語に含める事があるが、
語彙の面での共通性から、アイヌ語が一番近いのは日本語と
いう事になっている。実際には、非常に遠いと言わざるを得
ないが、語彙での共通性が高いと、こういう事になる。
694日本@名無史さん:2006/06/26(月) 14:45:08
桓武天皇以前は、神祇伯には渡来氏族からはなれません。
天皇・各氏族の祖先神を祭祀ができない。官位も
秦氏はふつう従四位下の地方官どまり、後世の大名なら4・5万石
695日本@名無史さん:2006/06/26(月) 14:58:26
秦氏は、朝鮮半島土着じゃね。
696日本@名無史さん:2006/06/26(月) 16:21:56
>>693 それよりもシナ、朝鮮語には近代和製漢語が大量に流入したことが
共通性の最大の要素だろう。

 近代以前なら両国語の漢語に現在ほどの共通性はなかったはず。
697日本@名無史さん:2006/06/26(月) 17:58:29
>>696
古代朝鮮半島の言葉は、殆ど復元不可能なんじゃまいか?
高句麗語が日本語に近いというのも数詞の一部に関してで
あって、それすらもかなり怪しいらしい。

漢字語を多分に共有している現在にあっては「近い言語」
だが、例えば古代においても「近い言語」であったかどうか
は、大いに疑問。
698日本@名無史さん:2006/06/26(月) 18:31:05
>>697 高句麗語の3密、5ウ次、7難隠は日本語とほとんど同じで10徳
はやや疑問と思うが、怪しいというほどではないと思う。

 数詞だけでなくウサギ烏斯含、巌パウェ、海ナミなど38語ほどあった
らしい。

 で、高句麗語とは近いが朝鮮語の先祖新羅語とはこういう例はあまりない
ということで、高句麗人は朝鮮人とは別の異民族だったのだろう。

 ただし高句麗語は新羅語とも日本語以上に共通の単語があったらしいが、
日本語と新羅語とは共通性が乏しいという関係にあるらしい。

 
699日本@名無史さん:2006/06/26(月) 18:35:50
>殆ど同じで

そんな事は言われてないな。可能性を感じる程度だ。

>日本語と新羅語とは共通性が乏しいという関係にあるらしい。

ソース。
700日本@名無史さん:2006/06/26(月) 18:49:06
>>699 朝鮮語(≒新羅語)と日本語の同系を証明した言語学者はこの150年
間にまだいないというのがソースだ。
701日本@名無史さん:2006/06/26(月) 20:42:38
>>698
語彙だけなら、高句麗語なんかより、もっと近そうなのがあるよ。

http://yamatai.cside.com/katudou/image/213-2.gif

日本語(上古・首里)、ポド語群、ナガ語群、クチ・チン語群、ビルマ語群

身体語に関する共通性はかなりのものだと思うが、どうだろう?
702日本@名無史さん:2006/06/26(月) 23:10:57
>>701 それはよく見かける表ですが、身体語だけでなく他の単語(動詞、形容詞
親族語等)はどうなのかというのが知りたいですね。

 類似だけなら南島語やタミル語もあるようですし。
703日本@名無史さん:2006/06/26(月) 23:32:16
日本語や高句麗語は大雑把にいって東南アジア系の言語と近いってことだろ。
日本と高句麗だけが少し北の方に飛び出てるけどな。

環日本海語族ってのがあって日本と高句麗だけ残ったって仮説もある。
704日本@名無史さん:2006/06/27(火) 07:01:40
>>703
そんな仮説あったか?
漏れは以前、中国語を取り囲むように膠着語(日本語、朝鮮語、満州語、モンゴル語、
チベット語、トルコ語)が存在する事から、かつての東アジアは、似たような膠着語
が主流であったのが、シナ語系言語が流入してきたために、膠着語が周辺に追いやられた
って聞いた事がある。

そう言えば、中国の周王朝もチベット系だから、シナ語系ではないよな。
705日本@名無史さん:2006/06/27(火) 07:20:13
>>703
高句麗はもともと遼寧省の方にいたのかもしれない。
燕は北狄だが、『三国志』の方では東夷に入っているだろう、高句麗は。
匈奴や韃靼(モンゴルなどの北方遊牧民)とは違った人種だったのだと
思う。物凄い北から南下してきた連中という事でもなさそうだ。
706日本@名無史さん:2006/06/28(水) 02:53:17
>>705
前漢の頃に広義の「穢」ってのが満州〜朝鮮にかけて存在していて
これが後三世紀頃までに狭義の穢(江原道)、夫餘(北満洲)、
高句麗(満鮮国境の山岳部)、沃沮(咸鏡道)の四つに分裂した。
でも渤海沿岸(遼寧省南部や北朝鮮西部)は
春秋戦国の頃すでに中国の勢力圏で、高句麗(の先祖)が
いたような形跡はないなぁ。

>>704
周王朝がチベット系なんて話はない。
周囲が戎に取り囲まれてたから文化的な影響は当然あったろうが
西周金文(青銅器銘文)は解読されててすでに漢文の祖形。
「チベット語が・・・」なんて発見はきいたことがない。
それにチベット語は膠着語ではないし、膠着語は中国の北側に
広がってるだけで「取り囲んで」はいない。

707日本@名無史さん:2006/06/28(水) 10:44:40
>>706
>周王朝がチベット系なんて話はない。

じゃぁ何系なん?
708日本@名無史さん:2006/06/28(水) 10:46:15
>>706
あなたは、倭人って何系だと思う?
709日本@名無史さん:2006/06/28(水) 15:50:54
>>707-708
その質問は少し意味不明。
「〜〜系」って言語系統のことをいってるのか?
それなら周王朝はシナ語系(殷と同系)、倭人は日本語系だね。
たぶん貴方の頭の中ではこれでは答えにならないだろうけど。
710日本@名無史さん:2006/06/28(水) 21:53:51
周はシナ語系なのか?
じゃぁ、世間で言われているチベット系とか羌系とかいうのは何なんだろう?
711日本@名無史さん:2006/06/28(水) 22:22:36
>>706
周の金文は漢字(の祖形)を用法まるごと殷から継承しているわけだから、
金文の「文法」が殷の甲骨文字の「文法」と基本的に同じなのは当たり前。
だがこれだけでは周の言語は解明されたことにはならない。
50世紀の考古学者が、20世紀の日本列島の地層から
EXITと書かれた看板を発掘したからと言って、
20世紀の日本語が英語だったと言う証明にはならないだろう?w
ただ、日本人が「候文者日本語執筆物御座候」と書いてしまうようなことは
殷と周との間でも起きている。固有名詞で顕著だが、
後置修飾スタイルが前置修飾スタイルに変わっているのだ。
周人が部族の口頭語として前置修飾の北方系言語を用いていたのではないかと
推測されるのはこの点からだね。
712日本@名無史さん:2006/06/28(水) 23:48:00
>>711
ぜんぜん納得できないね。
周人が北方系言語?具体的に逝ってくれよ。それは周語が膠着語だったという趣旨か?
もしそうでないなら
>周人が部族の口頭語として前置修飾の北方系言語を用いていた
というその「北方系言語」ってなに?
713日本@名無史さん:2006/06/29(木) 00:52:32
>>712
そんなことは具体的には分からない。というのは周人は自らの口頭言語を
具体的なものとしては何も後世に遺していないからだ。
殷の甲骨文字体系を文字と配列そのままに引き継いで用いた金文を記しただけ。
おまえさんのような「口頭語としての唯一のシナ祖語の絶対存在」信者からは
耐え難いことかもしれないが、そもそも文言は口頭言語だったかどうかが怪しいのだ。
ただ、周が引き継いだ「周金文統辞法の倭臭ならぬ『周臭』」から考えて、
前置修飾性が強い言語だったのではないかという片鱗が伺えるだけ。
そして、現代の東アジアの言語分布からは前置修飾の強い言語は北に偏るので
古代も分布がさほど変わらないと仮定するなら「北方的」と推測できるだろうというだけ。
変わった例を挙げれば、朝鮮半島新羅の8世紀の「漢文」にこのようなものがある。
「二人併誓記、天前誓、…、忠道執持、過失無誓。若此事失、天大罪得誓、…」
これだけの資料で、どうやら8世紀の新羅語は形容詞前置・動詞後置の
現代朝鮮語と近い語順の言語だったということが伺えるわけだ。
だが、この資料だけでは新羅語がどんな言語だったのかこれ以上は何も分からない。
周の口頭言語に関しても基本的には同じ状況だ。この新羅の例ほどハッキリ違わないけどね。
714日本@名無史さん:2006/06/29(木) 03:20:36
>>713
つまり短くいうと「わからない」って事だね。

・・・だそうです>>>710
715日本@名無史さん:2006/06/29(木) 06:47:03
古代王族や有力者の墓を暴いて、遺伝子調査をすればはっきりと
判るんじゃないか?
716日本@名無史さん:2006/06/29(木) 20:59:53
「 土地は湿地多く、虫けらどもの群がり生じ、瘴気のたちこめた風土。蛙と亀は穴を
 共にし、人と鳥は群れを同じくしておる。ざんばら髪の君には長者の相なく、
 入墨(いれずみ)の民は貧相な体つき呉人の亡者、建康(今の南京)に住まいし、
 ちっぽけな冠帽に、ちんちくりんの着物。おのれを阿イ農{人ベンに農}(おいら)と言
 ふた言めには阿(お)、お{返事などの時}の連発。菰(まこも)の芽と稗(ひえ)が
 代用飯、茶が飲物代わり。じゅんさいの羹(あつもの)をガブガブ、蟹の黄(こ)を
 クチャクチャ。手には豆寇{共にクサかんむり}(ずく)をつかみ、口にはビンロウを噛
 む。中州のところで、魚に網うち、すっぽん掬い、菱の実、蓮の根にかじりつき、
 鶏頭(みずふき)フキを採り歩いて、蛙やアサリの吸い物のご馳走。        」

* 六世紀に書かれた「洛陽伽藍記」より *

華北出身の楊元慎が、江南出身の高官張景仁を批判した言葉です、
まるで現在の日本人が、批判されてる様な気に成りませんか、どれも美味そう!
717日本@名無史さん:2006/06/29(木) 23:11:19
『阿』ってなんだ?
718日本@名無史さん:2006/06/30(金) 17:56:13
『於』『阿』の用法

「お」肉、「お」魚、「お」箸、「お」そば、「お」漬物、「お」味噌汁、「ご」飯、
「御」殿、「ご」祝儀、「お」正月、「お」年玉、「お」賽銭、「お」年始、「お」買い物、
「お」誕生日、「お」呼ばれ、「お」ねんね…etcetc


719日本@名無史さん:2006/07/01(土) 14:43:42
>まあ日本人には多かれ少なかれ朝鮮半島の血が流れているわけだが。

実はほとんど流れていない。
続日本紀によると、7C、百済滅亡で日本に来た百済人が3100人くらい。
高句麗滅亡で来た高句麗人が1800人くらい。
それらとは関係なく自主的に来た百済人や新羅人が数百人。
帰化人の最もピーク時だった7Cでも全部合せて5000人くらい。

それ以前の帰化人が始まる4C中頃、続く5〜6Cに来た半島帰化人が合せて
2〜3000人くらい。

半島帰化人の総数は7〜8000人くらい。

古墳時代の日本人口が400万人くらいの時だから、
朝鮮半島の血など、日本人の血の僅か 0.2% ほどに過ぎない事が分かる。
720九州の第一外国語:2006/07/06(木) 18:31:37
ハングル(北朝鮮語)にしようか?
721日本@名無史さん:2006/07/06(木) 19:02:21
ハングルって文字の名前だろが
朝鮮語・韓国語とハングルの関係は、日本語と仮名の関係と同じなのが分からん輩が多過ぎ
722日本@名無史さん:2006/07/06(木) 21:10:45
>>719 現在、在日朝鮮人が100万人とすると12300百万分の100万だから
123分の1≒0.008で約0.8% これより少ないな。


723日本@名無史さん:2006/07/06(木) 21:52:25
朝鮮語は李朝以後。
724日本@名無史さん:2006/07/07(金) 19:08:25
梁書百済伝

 言語服章 略与高句麗同 
 王姓扶「食余」氏 号於羅瑕 民呼為「革達」吉支 夏言 並王也
 妻号於陸 夏言妃也

 で、日本語のオホキミやスメラミコトとは何の関係もなく百済人が大和朝廷を
建てたなどというのは寝言ということだ。




725日本@名無史さん:2006/07/07(金) 19:16:17
>>720
ハングルは文字との突っ込みは>>721が既にしているが、ついでに指摘すると
北朝鮮ではハングルではなくチョソングルと言います。
726日本@名無史さん:2006/07/07(金) 20:52:07
>>758
正確には訓民正音、ハングルとかチョングルは漢字を捨てたために表記できなくなったので
つけたニックネームみたいなもの。
727726:2006/07/07(金) 20:52:50
×→758
○→721
728日本@名無史さん:2006/07/07(金) 23:44:34
>>726 ハングルは韓(ハン)字(グル)と大いなる(ハン)文字(グル)をかけた
かけ言葉なのだろう。

 故に北鮮では使わず、朝鮮文字と呼ぶものと思われる。
729日本@名無史さん:2006/07/08(土) 07:25:23
【マスコミ】「靖国、行くべきでないと『強く思う』」 TBSが発言意図と正反対に翻訳した問題 産経新聞が報道
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1152301281/l50

193 :名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 06:02:12 ID:xG37HfDg0
ついさっき、
みのもんた「朝鮮と日本は同根です。文化も一緒、遺伝子も一緒」
TBSが言わしてるのか、みの本人の意見か知らんが
早く電波止めたほうがいい

207 :名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 06:07:07 ID:8BTtLEAJ0
>>193
ナニソレ?マジ?
誰にでたらめふきこまれたんだろ?

217 :名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 06:10:25 ID:GpYDHN420
>>193
マジかよ…。
あいつさあ、いい加減馬鹿な電波撒き散らすのやめねえかなあ。
あのすれっからし、ほんとにうぜー。

225 :名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 06:13:56 ID:xG37HfDg0
>>207
>>217
マジ
いやほんとTBS放置出来んとオモタ
730日本@名無史さん:2006/07/08(土) 15:16:58
みのもんた「朝鮮と日本は同根です。文化も一緒、遺伝子も一緒」

・・・そんなことを言えばアジアの黄色人種は皆同根だろうし、人類は皆兄弟だ。

 それを日本と朝鮮に限定することに何らかの意図があるのだろう。

731日本@名無史さん:2006/07/08(土) 15:21:18
軽い気持ちで言ったんだろw

それを利用する超大国はあるがなwどの道手遅れw
732日本@名無史さん:2006/07/08(土) 15:37:00
あれは超大国とは言えない東アジアのローカル大国に過ぎないな。

 朝鮮よりは日本人に似ているとは思うが。
733日本@名無史さん:2006/07/08(土) 18:47:49
>東アジアのローカル大国

ツボにはまったw
734日本@名無史さん:2006/07/08(土) 18:58:13
まぁ、シナ自身も自国が世界的超大国になったなどという誇大妄想は
もっていないだろう。せいぜい清朝の最大版図を回復するのが希望らしいし。

 欧米から見ればシナも東夷の一国に過ぎない。
735日本@名無史さん:2006/07/08(土) 22:05:59
ハングルハングル言うが 日朝修好条規の朝鮮側の正文が漢文で
日本側の正文が日本語ってどういうことよwww
736日本@名無史さん:2006/07/08(土) 22:11:02
日本では、漢字のことを“真名”と呼ぶ。⇔仮名。
737日本@名無史さん:2006/07/08(土) 22:15:43
>みのもんた「朝鮮と日本は同根です。文化も一緒、遺伝子も一緒」


朝鮮人の遺伝子は日本人と6割ほど違う。


738日本@名無史さん:2006/07/08(土) 22:50:00
>みのもんた「朝鮮と日本は同根です。文化も一緒、遺伝子も一緒」

衣食住文化が全然異なり、容貌も一目で異なる。敬語法も違う。何か同じ
文化があるのだろうか?
739日本@名無史さん:2006/07/08(土) 23:50:01
               ,、
             //
           ///)               英語版wikipediaを見たことがあるのか!
          /,.=゙''"/       _,r'三 ̄`ヽ、  竹島は韓国人によってdokdo(独島)に書き換えられたのだぞ
         i f ,.r='"-‐'つ     /ヘ/" ゙̄\,ミ\   Liancourt Rocksという名前があるにも関わらず!
         /   _,.-‐'゙~     ,! 、!r r。-r ミ   i  
        ,i    ,二ニー;     ドツ ヽ ̄  fハ, il  奴らは「ラスク書簡」を無視し、一方的な
        ノ    il゙ ̄ ̄      l ー-_゙   ,、/ /   李承晩ライン以降、竹島を占拠している。
      ,イ「ト、  ,!,!         ゙! )二」゙  ,!i Y  
     / iトヾヽ_/ィ"___.     ヽ.t  _/,!  i   韓国人は英語版wikipediaで都合のいい意見を書き続け
    r;  !\ヽi._jl/゙_ブ,フヽヾーtー:、__ ,トf-≦-=、_,L   英語圏の人々はそれを信じ始めている。
    ∧l   \゙7'゙ .j!/ / /\jr=ニ:ー-゙┴、 ゙ミ三ヽi]l「/l      _____
   ./ i !   \.// /./  ./   \ ┌‐ヽミ≦‐十'"!    r",.-、, \  ハングル板でwikiスレを検索しろ!
  /  i゙i     /  ̄ ̄ ̄       i .l ッー-、\_ミ「彡゙'ー=‐ (_.人 ヽ._ ヽ  全てが分かる!
 ノ   ヾ、  /            i! ! \_ ̄i i l r‐へ.__ ゝ. \   /
/      ゙''y'              l .i  、 l  !.j .l l 「,> (  \   人
740日本@名無史さん:2006/07/09(日) 00:11:24
>みのもんた「朝鮮と日本は同根です。文化も一緒、遺伝子も一緒」

表面上、同じように見えるのは漢字漢文を使っていて儒教が建前上の社会規範
だったことくらいだろうな。その儒教も日本ではあまり浸透せず、シナ朝鮮のよう
な生活規範にはなっていなかった。
741日本@名無史さん:2006/07/09(日) 07:24:21
>>739
日本の神道も道教の影響くさいし。日本の場合は、
道教的迷信>>>>>>>>儒教
って気がする。特に、江戸時代の民衆(特に江戸っ子)なんて
そうだろう。
韓国人の場合は、
「親は子を庇い、子は親を庇う」という儒教思想のおかげで、
「ウリ民族を庇うためには、ウソをつくことも厭わない。いや、
 むしろ積極的につくべきである!」
という発想が根底に存在していて、たまにそれが悪い方向に突出
するような気がする。
742日本@名無史さん:2006/07/09(日) 07:33:14
【マスコミ】「靖国、行くべきでないと『強く思う』」 TBSが発言意図と正反対に翻訳した問題 産経新聞が報道★2
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1152329025/l50
743立ちションGG@ワイ族 :2006/07/15(土) 14:03:54
日本人にイヤガラセしてやったニダ!
車の後ろにわざと立たせてやったニダ!
ざまーみろニダ!


744日本@名無史さん:2006/07/15(土) 16:24:17
半島帰化人というのは、弥生期以降の比較的新しい時代で、
百済とか新羅とか加羅とか具体的な出身国名がハッキリして
いて、なおかつ亡命など目的があって来日した人のことを
言うのではないだろうか?
他民族雑居時代のどこの馬の骨ともわからない椰子に関しては、
大陸出身とか、半島からの渡来という漠然とした言い方をする
ように思う。
745日本@名無史さん:2006/07/15(土) 16:28:18
半島帰化人というのは、弥生期以降の比較的新しい時代で、
百済とか新羅とか加羅とか具体的な出身国名がハッキリして
いて、なおかつ亡命など目的があって来日した人のことを
言うのではないだろうか?
他民族雑居時代のどこの馬の骨ともわからない椰子に関しては、
大陸出身とか、半島からの渡来という漠然とした言い方をする
ように思う。
746日本@名無史さん:2006/07/16(日) 20:43:20

【 ☆ 決定 ☆ 朝鮮族の母体はエベンキ系「沃沮、濊狛」人  】

(イルクーツク=連合ニュース) 金兵曹記者 ="バイカル湖隣近の少数民族
エベンキ族'は現在までアリラン'と `スリーと'という単語を使っています"
アリランは迎える、スリーは感じて分かる『アリランスリー』と'は
古代北方シャマニズムの葬礼文化で 「魂を迎えて別離の悲しみをたえる」と言う
今は朝鮮族も忘れてしまった、意味だったことに推定される"と強調した。
エベンキ族の祖先は「熊と人間の女との間に生まれた」と檀君神話と同じで有る。
沃沮人はオンドルの発明者、虎が好きで体を浮かす様な舞をする、ソッテも大事。
http://bbs.enjoykorea.jp/tbbs/read.php?board_id=thistory&page=2&nid=1661088&st=writer_id&sw=wakatakeru

http://bbs.enjoykorea.jp/tbbs/read.php?board_id=thistory&nid=1553866
747日本@名無史さん:2006/07/20(木) 17:12:16

【 ☆ 決定 ☆ 朝鮮族の母体はエベンキ系「沃沮、濊狛」人  】

その風俗は山川が重なり、山川には各部族がおり、みだりに干渉することはできない。
同姓は婚姻できない。多くの忌諱があり、(家族が)疾病で死んだときは、すぐに旧宅を
廃棄し、更(通典では夏)に新居を建てる。麻布があり、蚕糸で絹を作る。 夜明けの星宿
(二十八宿の占い)から、その歳の作物の豊穣を予想する。珠玉を宝としない。
 常用十月の節句(重陽の節句。旧暦9月9日)に天を祭り、昼夜に酒を飲み、歌い踊る、
これを「舞天」 という。また虎を神として祭る。その邑落は互いに侵犯するが、刑罰とし
て相手に生口(せいこう=奴婢) と牛馬を差し出す、これを「責禍」という。人を殺した
者は死をもって贖(あがな)う。強盗は少ない。・・・・『三国志、魏書、濊伝』・・・
748日本@名無史さん:2006/07/21(金) 23:48:27
  ↑
貼りすぎ。
749日本@名無史さん:2006/07/22(土) 00:25:42
↑だまって読め
750日本@名無史さん:2006/07/22(土) 03:28:48
>>746 アリランとスリランだけでは、エベンキが朝鮮人の母体というには証拠
不十分ではないか?
751日本@名無史さん:2006/07/22(土) 03:33:20
>>1 日本を建国したのが朝鮮を代表する大陸系の民族だとして

・・・誰がそんなことを言っているのだ?日本建国の父は神武天皇という日本人
に決まっているだろう。その先祖もイザナギ、イザナミという日本人だ。
752日本@名無史さん:2006/07/22(土) 07:06:43
靖国参拝をしよう!!! 8月15日 正午集合
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/event/1153481083/
お祭りが在るらしい。
みんなで終戦記念日を祝おう。
753本田:2006/07/22(土) 08:18:54
>>690
>天皇家が倭人で、九州から分かれた一派だとすると九州方言、
>奈良方言、琉球方言の非常な近縁性が説明できる。

新羅語や韓国慶州道方言も仲間かも。
754:2006/07/22(土) 11:27:47
「三韓倭人説」、鳥越憲三郎のシンパ?!
755日本@名無史さん:2006/07/22(土) 13:27:21
>>750
日本語理解できます?、カタカナしか読めませんか。
756日本@名無史さん:2006/07/22(土) 15:52:09
>>753 シナの史書では弁韓、辰韓語はシナ語が混じっているという記録はあるが、
倭人語が混じっているという記録は無いな。シナ語だけでなくシナ人そのものも
居たようだ。

 だいたい、朝鮮語にシナ語と同じように有気音、無気音があるのはシナ語の影響
だろう。

757日本@名無史さん:2006/07/22(土) 20:19:22
>だいたい、朝鮮語にシナ語と同じように有気音、無気音があるのはシナ語の
影響

そうなの?モンゴル語にも無かったか?
758日本@名無史さん:2006/07/22(土) 20:29:15
だって、朝鮮半島には古代に文字さえなかったじゃん。みんな漢語だよ。中国の植民地(帯方郡)だったんだから。
759日本@名無史さん:2006/07/22(土) 20:38:35
>>757 モンゴル語、満州語、トルコ語というアルタイ系には無い。
760日本@名無史さん:2006/07/22(土) 22:37:17
>>759
モンゴル語の方言には、無気音と有気音の対立関係があって、これも中国語
の影響らしいよ。

モンゴル語には、破裂音や摩擦音が多くて、一見すると有気音に聞こえる。
761日本@名無史さん:2006/07/23(日) 00:25:58
>>760 標準モンゴル語にあるという話は聞かないな。
762日本@名無史さん:2006/07/23(日) 01:59:17
>>1 普通支配階級っていうのは自らの言語、文化をある程度保つだろ?なんで??

・・・日本の朝廷に朝鮮人が居なかったか、居ても下級官吏だったとしか、考えら
れないな。

763日本@名無史さん:2006/07/23(日) 05:05:05
>>762
普通帰化人の身分は低いよ。
桓武天皇のお母さんである高野新笠は、百済の武寧王の子孫で、いわゆる百済王族の
末裔(向こうでは名門)だけど、(日本では)身分が低くて下級貴族の出身だった。
だから桓武天皇も出世が危ぶまれたのだ。
百済滅亡後の帰化人(王族)の身分も、決して高くはなかったはず。
764日本@名無史さん:2006/07/23(日) 07:20:29
そりゃ朝鮮が未開国だからだろ、唐・天竺・日本って意識しかなかったし。
朝鮮は政治も制度も中国のパクリでしかないし。
765日本@名無史さん:2006/07/23(日) 13:25:11
いや、国土面積からして日本のほうがデカイし、やはり亡命してきたり
帰化してきたりしている時点で、肩身が狭いんでは?
中国系の技術者も活躍はしたけど、物凄く高い地位に就いたって話も
ないでしょ。
766日本@名無史さん:2006/07/23(日) 18:32:21
遣唐使に新羅語や琉球語の通訳もいたが、シナ語通訳より地位も給料も低かったと
司馬遼太郎の小説に書いてあったな。

 通訳が必要なのだから朝廷で新羅語を使っていなかったことが分かる。
767日本@名無史さん:2006/07/23(日) 18:39:13
>通訳が必要なのだから朝廷で新羅語を使っていなかったことが分かる。

常識的なご意見ありがとうございます。
ストレートに解釈すれば、実際そういうことになります。
768本田:2006/07/23(日) 19:10:38
>>766
>遣唐使に新羅語や琉球語の通訳もいたが、
>シナ語通訳より地位も給料も低かったと司馬遼太郎の小説に書いてあったな。
>
> 通訳が必要なのだから朝廷で新羅語を使っていなかったことが分かる。

その推測が正しい為には、
統一新羅が単一言語国家であるとゆう前提が必要だと思う。

多分、日本を含む統一新羅は単一言語国家では無かったと思う。
769日本@名無史さん:2006/07/23(日) 21:14:28
>>761
モンゴル語の中で中国語の影響が大きいのは、ホルチン方言やジャロード方言
だそうです。両方言は、内モンゴル東北部で使用されているとのこと。
770日本@名無史さん:2006/07/23(日) 21:33:16
>>768 大和朝廷に漢文、日本語以外の言語で書かれた史料など何もないだろう。
新羅語の史料があると言うのか?万葉集は和語だけで書かれた勅撰和歌集で新羅語
のかけらも入っていない。

 そして新羅の史料に漢文以外の史料が何かあるのか。新羅以後の高麗、朝鮮にも
漢文以外には何もないだろう。
771日本@名無史さん:2006/07/23(日) 22:32:21
>>769 モンゴル語に有気音、無気音がシナ語の影響で発生するのなら、朝鮮語では
有史以前に影響を受けて発生したという傍証になるのだろう。

 日本語には何の痕跡もない。
772本田:2006/07/23(日) 23:19:16
>>770
>「奈良正倉院所蔵『華厳経』は統一新羅で作製」
http://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2006/05/25/20060525000000.html
773日本@名無史さん:2006/07/23(日) 23:29:44
>>772
朝鮮語じゃない。漢文だよ。
774日本@名無史さん:2006/07/24(月) 01:04:41
>>772 そのお経に新羅語訳でも付いていたら物証にはなるだろうな。しかし、
日本人は遣隋使、遣唐使を派遣して直接シナ仏教をシナ語で学んでいたようで、
新羅へ派遣して新羅語で学んでいたという話は聞いたことがない。

 空海などはインド僧について直接、梵語で本場の仏教を学んだようだし。
775日本@名無史さん:2006/07/24(月) 01:09:51
新羅語とは何ぞ?
776日本@名無史さん:2006/07/24(月) 01:13:39
映画「サウラビ」
http://members.tripod.co.jp/koreawatcher/docs/webzine5.htm

百済武士サウラビの精神が、日本のサムライの武士道の精神的源流である
ことを見せてくれる映画が、まさに
「サウラビ」(監督 ムン・ジョングム, 製作 モーニング・カーム・フィルム)だ。

「サウラビ」という言葉は三国時代から「戦士」を意味する純韓国語だ。
「サウル」は戦い, 戦争を意味し、「アビ」とは父, 男性, 大夫を意味する。
この言葉の起源を追って作った映画がまさに「サウラビ」だ
777日本@名無史さん:2006/07/24(月) 03:51:20
>>776 お花畑満開説。朝鮮がそんなことを言っている限り未来は無い。
778本田:2006/07/24(月) 06:46:19
>>770
古事記は、日本の建国神話ではなく、
日本を含む統一新羅の建国神話です。

古事記が日本国内で編集された記録は無いはず。
779日本@名無史さん:2006/07/24(月) 11:33:40
>>776
「さむらい」はもともと、公家の身辺警護をしていた用心棒で、
“さぶらう”が語源では?
780日本@名無史さん:2006/07/24(月) 13:03:07
日本の神話の神々の発祥の地は滋賀県
781日本@名無史さん:2006/07/24(月) 13:24:42
>>778 いや新羅や任那日本府を含む日本建国神話だろう。
782日本@名無史さん:2006/07/24(月) 14:15:21
>>776 saurabi という単語があったとしても samurai に変化するような
音韻法則は成り立たず、単なる語路合せということだ。
783日本@名無史さん:2006/07/24(月) 15:21:00
それ以前に意味が違いますがな。
韓国語の「サウル」は戦い、「アビ」は男性、つまり「戦士」という意味だけど、
日本語の「侍」には、そういう意味が全然無い。「おそばに仕えて(動く)人」
だろう。

はべる:身分の高い人のそば近くに仕える。←「戦士」という意味は全く無し。
784日本@名無史さん:2006/07/24(月) 15:25:21
はべる×
さぶらう:はべる(身分の高い人のそば近くに仕える。) の意。
785日本@名無史さん:2006/07/24(月) 22:34:23
やっぱりアメリカは、もと日本領だった!!かな?

米国地名 関係付けられた日本語

テキサス(Texas) 敵刺す ナイアガラ(Niagara) 荷揚げ場
ミズーリ(Missouri) 水入り江 アパッチ あっぱれな者
マサチューセッツ(Massachusetts) 鱒駐節 オハイオ(Ohio) お早う
カンザス(Kansas) 関西 カナダ(Canada) 金田
ケンタッキー(Kentucky) 関東京
786日本@名無史さん:2006/07/24(月) 22:44:16

韓国人は最近なんか壊れてるな。 これはもう宗教だな、道理の通らない。
「日本人より優れてるぞ*教」の信者。
787日本@名無史さん:2006/07/30(日) 10:22:12
日本を守るため、
焼肉屋とパチンコ屋に行くのをやめよう!
麻薬と覚せい剤を撲滅する運動を応援しよう!
韓流ブームを終わらせよう!
788日本@名無史さん:2006/07/30(日) 12:52:10
>>786 朝鮮通信使もそうだったから、昔から壊れているようだ。
789日本@名無史さん:2006/07/30(日) 13:06:06
だから福沢諭吉もサジ投げたんだろうな、こんな連中とは付き合いきれんと。
790日本@名無史さん:2006/07/30(日) 13:11:46
>>778
古事記は、日本の建国神話ではなく、
日本を含む統一新羅の建国神話です。

・・・古事記は日本語で書いてあるが、新羅語の原文でも存在するのか?

古事記が日本国内で編集された記録は無いはず。

 古事記はどうか知らないが、日本書紀は日本人と唐人の共同編集という
研究があるな(唐人は白村江の捕虜)。



791日本@名無史さん:2006/07/30(日) 14:15:49
福澤諭吉は朝鮮からの留学生を資金的にも援助してやったのに、
留学生はどいつもこいつも遊んでばかりでちっとも勉学に手をつけず、
そればかりか福澤の金庫の中身に手をつけて遊ぶ金にしていたのが発覚して漸く朝鮮人がダメ過ぎる事に気付いたそうな。
792日本@名無史さん:2006/07/30(日) 15:07:09
>>790
途中で編集係の唐人が過労か何かで死んだため(ご愁傷様)、
その後を日本人が書き足したらしく、後半部分が日本語訛り?
の酷い怪しげな漢文になってしまったという話を聞いた事がある。>日本書紀
793日本@名無史さん:2006/07/30(日) 15:15:23
>>791
福沢がその程度で朝鮮人を見捨てたりするか、馬鹿。
日本人でもそんな奴らはいくらでもいたんだよ。
福沢諭吉の「福翁自伝」を読め。
威張り散らすことと賄賂を受け取ることしか能のない腐敗した中津藩の上級武士の姿がこれでもかと描かれている。
「門閥制度は親の仇でござる」とまで言ってたのは伊達じゃない。


見捨てた最大の原因はそういう門閥制度に固執し続けた朝鮮政府の態度だよ。
794日本@名無史さん:2006/07/30(日) 15:17:21
>>792
日本書紀の謎を解く(中公新書)だな。
795本田:2006/07/30(日) 22:06:12
>>790
>・・・古事記は日本語で書いてあるが、新羅語の原文でも存在するのか?

古事記の序文には「皇帝」と書いてあります。
これは統一新羅の皇帝です。

>古事記はどうか知らないが、
>日本書紀は日本人と唐人の共同編集という研究があるな(唐人は白村江の捕虜)。

公式には日本書紀(舎人親王の日本紀に非ず。)は、
作者不明、成立年代不明です。
796日本@名無史さん:2006/07/30(日) 23:05:24
>>794
俺も読んだが、実は謎でもなんでもなくて、当たり前のことなんだよな。
読後の感想は、「なんだ、そんな結論か?」これだけ。

正格漢文で記す為に、音博士の中国人続氏と薩氏が抜擢された。
途中で死んだので、日本人に替わったが、和化漢文になってしまった。
最後は、若手の学者が頑張って、どうにかまともな漢文に仕上げました。

要するに、これだけだったww
797日本@名無史さん:2006/07/30(日) 23:23:24
>>793 日本人でもそんな奴らはいくらでもいたんだよ。

・・・一般日本人と朝鮮の代表的エリートたるべき国費留学生とを比較する
のか?将来の朝鮮を主導すべきエリート留学生が金を使い込むという不祥事
を起こせば、もはや朝鮮人を信用しなくなるのは当然だろう。

798日本@名無史さん:2006/07/30(日) 23:38:31
>>797
中津藩の上級武士が何で一般人なんだ?
朝鮮のエリート=日本の上級武士だろ。
799日本@名無史さん:2006/07/30(日) 23:41:05
明治維新を推進したのはエリートじゃなくて、
福沢を含めてほとんどが迫害されていた下級武士だぞ。
800日本@名無史さん:2006/07/31(月) 00:14:10
>>798 福沢は、朝鮮人留学生を明治維新の志士(下級武士階級)のような
集団に育成するつもりだっただろう。

 それが学業を怠り、遊興費にあてる金を奪うような連中でしかなかった
のだから、脱亜入欧論に傾いたのも当然の結果だな。
801日本@名無史さん:2006/07/31(月) 02:01:22
>>800
馬鹿、福沢が朝鮮側の国費留学生を選抜できるわけ無いだろ。知恵が足り無すぎる。

江戸幕府だって海外への留学は上級武士が中心だったが、そいつらは全然役に立ってない。
そのお供についていった下級武士が活躍している。
福沢自身も上級武士のお供として長崎に留学したが、その武士は留学費を使って遊び呆け福沢を下男としてこき使った。
福沢は上級武士の世話の合間をぬって歯を食いしばって勉強したんだぞ。

つーか本人の自伝である「福翁自伝」くらい読め。ネットのコピペを信じ込んでるんじゃない。
少なくとも福沢はお前みたいに勉強しないで流言を信じ込む奴は見捨てるよ。
802日本@名無史さん:2006/07/31(月) 02:14:26
>>800
お前は福沢を矮小化しすぎ、福沢はそんな度量の小さい人間ではない。
803日本@名無史さん:2006/08/03(木) 21:12:58
■歴代天皇【日本版ダヴィンチコード】■
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/archeology/1148778771/49-54

第11代の垂仁天皇の時代=178年頃に、天日矛が日本に来たらしい。
この時点では、まだシラキは倭人が支配していたようだ。
やがて、魏が建国されて、公孫氏の楽浪郡を攻撃した頃から、シラキの政治情勢は
不安定化し、北方のワイ人がシラキに流入し始めたようだ。
3世紀から4世紀初頭にかけて、シラキ領内のワイ人が急増し、
シラキは、ワイ人国家=新羅に変質してしまう。

どうやら、百済を建国したのは神功皇后のようだ・・・。
百済が最初に建国されたのは西暦314年。
神功皇后の時代と重なる。

 百済国=百姓国(はくせい国)
  百姓=多くの姓=百官(多くの官吏)
804日本@名無史さん:2006/08/03(木) 21:16:00
日本書紀本文中に書名をあげて引用されている百済の文献として、次のようなものがあるが、
いずれも現存していない。

『百済記』
『百済新撰』
『百済本記』

上記の三書は、おそらく百済を統治していた日本民族の官吏によって書かれた物であろう。
大和朝廷は、百済を統治するために多くの役人を日本領=韓(カラ)に派遣していた。
彼らが記録した公文書が、「百済記」「百済新撰」「百済本記」なのだろう。
805日本@名無史さん:2006/08/05(土) 16:27:09
>>743
思い出したみたいに嫌がらせしてんじゃねーよ!
BKG!

課目駄が5面亜衣四手留な試合したからって
オレに嫌がらせしてんじゃねーよ!
阿叛$!
806日本@名無史さん:2006/08/05(土) 20:40:07

■「コリアン世界の旅」(講談社)より抜粋
━━━━━━━━━━━
済州島出身の在日韓国人から、こんな話を聞いたことがある。
「朝鮮の地域差別は、日本人にはちょっとわからないと思うくらい
ひどいんですよ。
『陸地』でも慶尚道の人間は全羅道の人間を差別するけれど、
それは『人間として』差別するんでね。
慶尚道の人間も全羅道の人間も、済州島の人間を人間扱いしなかった。
牛や豚の同類として差別したんです。
済州島ではむかし人糞をえさにして豚を飼っていたから、
僕らは『くそブタ』と呼ばれていたんですよ」
━━━━━━━━━━━
807日本@名無史さん:2006/08/05(土) 20:41:10
【北朝鮮/在日朝鮮人/毎日新聞】「出身成分」の全国調査 
「在日朝鮮人らは最下層に分類された。」【2006/08/04】
1 :(-@∀@)つφ ★ :2006/08/04(金) 16:28:24 ID:???
<北朝鮮>「出身成分」の全国調査 60年代、日本政府把握

 北朝鮮で住民を階級的に分ける「出身成分」を決める全国調査が66年に行われていた
ことを、外務省が当時住民から聞き取り、文書にしていたことが分かった。開示を受けた
明治大の川島高峰助教授は「在日朝鮮人らは最下層に分類された。情報が公になって
いれば、帰る人たちは、もっと少なくなっていたのでは」と分析する。

ソース:http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060804-00000043-mai-soci
依頼があったので立てさせていただきました。
808日本@名無史さん:2006/08/14(月) 04:10:56
>>804
日本書紀を書くのにすら唐人の力を借りてたのに、
なんでわざわざ倭人が百済の歴史書を書くんだ?
無茶苦茶だ。
809日本@名無史さん:2006/08/22(火) 23:48:13
いいやん
810日本@名無史さん:2006/08/23(水) 00:45:58
倭は百済を支配していたんだから不思議は無い。
811日本@名無史さん:2006/08/23(水) 18:09:43
韓国がベトナム戦争に参戦した影響が現在も残っている。韓国軍による虐殺や、
韓国軍兵士による現地ベトナム人女性への買春やレイプで生まれた子供が、
現在1万人以上存在しているが、韓国より謝罪や補償が全くされていないため、
両国間で問題になっている(韓越混血児問題)。また、ベトナム戦争について、
韓国の国定教科書では1行程度しかふれられていないため、韓国が戦争に参加
した歴史を知らない若者は多い。その記述内容は「共産侵略を受けている
ベトナムを支援するために国軍を派兵した」というものである。
812日本@名無史さん:2006/08/28(月) 00:34:42
>>786
最近壊れていることを知っただけで
大昔から壊れたままだった
813日本@名無史さん:2006/09/07(木) 02:02:58
>>780
大陸の道教の神様
814日本@名無史さん:2006/10/02(月) 21:14:28
その後、藤村由加説は「新・朝鮮語で万葉集は解読できない」(安本美典、JICC
出版局)、「古代朝鮮語で日本の古典は読めるか」(西端幸雄、大和書房)などの
多くの専門家からの反論本で、いわゆる「とんでも」本として完膚なきまで否定
され、その学術的価値は全く否定された。ただ、その反論は専門家以外に簡単に
理解できるものではなかった。一方、藤村説(というより創作した作品というのが
正しいと思うが)は、論理的には支離滅裂ではあっても素人にロマンを感じさせる
というインパクトがあったから、李寧煕氏の類書「もう一つの万葉集」(文芸春秋)
とともに、好奇心だけ旺盛な一般人に厚く支持された。李寧煕氏に対しては、週刊
誌上で、大野晋、菅野裕臣、中西進の各氏らが反論しているが、判官びいきの伝統
が根強い日本ではいじめと解釈され、これ以後、李氏は一般人の厚い同情を得る
ことになった。万葉集が古代朝鮮語で読めるということは、日本語と朝鮮語の間
には強い類縁関係があることを意味する。和語では説明できないものが本当に朝鮮
語で説明つくものであれば、それは妥当な説ということができる。

上記の説は専門家筋から否定されてしまったのであるから意味をもたないのは明らか
である。
815日本@名無史さん:2006/10/05(木) 23:04:06
チョソって基地外だな
816日本@名無史さん:2006/10/09(月) 22:40:12
朝鮮半島でだって教養じゃなかっただろ。
817日本@名無史さん:2006/10/12(木) 19:55:10
多分今と同じ状況だろう。物好きは別にして、聞いたときの感じが悪かったんじゃないの。
意思疎通以外には不人気だったんだよ、きっと。ハングル以前も朝鮮は朝鮮。
818YAP?:2006/10/20(金) 23:44:36
要するに、「朝鮮語」は、日本の支配階級の「母語」でもなかったし、
文化を借用する上で、必要とされていたのは、「漢語(中国語)」だった
というわけだ。

ま、無理して覚える動機がまったく無かったということだな。
819日本@名無史さん:2006/10/21(土) 01:16:28
820日本@名無史さん:2006/10/21(土) 01:20:04
国立国語研究所『現代雑誌九十種の用語用字』(1964年)では、1956年の
雑誌の語彙について大規模調査を行っている。そのうち、語種ごとの異なり
語数(同じ語が複数回出現しても1と数える)を見ると、和語が36.7%、
漢語が47.5%、外来語が9.8%、混種語が6.0%で、語の多彩さの点では、
漢語が和語を圧倒している。
一方、延べ語数を見ると、和語が53.9%、漢語が41.3%、外来語が2.9%、
混種語が1.9%で、繰り返し使われる語には和語が多い。
821日本@名無史さん:2006/11/16(木) 08:57:17
テスト テスト テスト テスト  テ ス ト
822日本@名無史さん:2006/11/22(水) 21:56:00
 団塊独裁クソ上司の一般的特徴

1.部下を叱る時、諭すのではなく脅すように怒る。
2.小言、注意で済む小さな失敗をあげつらって騒ぎ立てる。
  例)まとも上司「おい、それ違うぞ」
    バカ上司 「おむわぇ、ぬぅわにやっつてぇんだぃよぉう!!」
  これにより、部下に恥をかかせてストレス発散する癖がある。
3.気の弱そうな従順な部下は脅しと優しさを見事に使い分けて
  徹底的に手なずけた挙句、飼い犬またはパシリのように扱う。こうなったが最後、逃げられない。
4.反骨精神のある生意気な部下はこの手に屈しないので焦り、
  脅し、罵倒、罵声を使い、時には手も上げる。こうなったが最後、ずっといびり続けられる。
5.異性にはメチャクチャ甘い。普段の怖さとギャップになって
  まさにヤクザの常套手段「暴力の後に謝る」に似た「見た目は怖いけど本当は優しい」
  というイメージが定着。調子に乗ってより部下への横暴さが増す。
6.初めて取り組む仕事もロクに教えないくせに、その仕事でちょっとでもミスしたり、
遅れたりした部下をキャンキャン騒ぎ立てて叱り、事を荒立てようとする。
基本的に恥をかかせるのが快感な変態。
7.ギャラリーが多いと、部下がミスするたび(2のように)大声で失敗を広めて、
  自分と部下の差を周りに聞かせようと必死にアピールする。


823日本@名無史さん:2007/01/20(土) 14:54:00
ho-
824日本@名無史さん:2007/01/20(土) 17:25:15
■-志羅紀の語源-■

 志羅紀(シラキ)の語源については、いろいろな説がある。
代表的な説を二つ紹介する。

(1)稲飯命の別名説
  シラキとは「知らす木」の意味である。知らす(シラス)は日本語古語で「治める」の意味であり、
  木とは神木、すなわち天孫たる日本皇族のことである。したがって、知ら木(シラキ)とは、
  『国を治める皇孫』の意味であり、稲飯命の別名である。

(2)「後ろの城」説
   シラキとは、古代日本語で「後ろにある城(砦)」の意味とする説。
   まず、シラキのシラとは後(シロ。うしろ)の意味であり、キとは城(砦)を意味している。
   大和地方から見て、出雲国の後方に位置していることから、「出雲の後にある城(砦)の国」という
   意味で『シラキの国』と呼んだのである。
   京都の古代名を山背国(ヤマシロの国)というが、これは「山の後(シロ)にある国」という意味である。
   志羅紀も、出雲国の後方に位置していることから、ヤマト朝廷は「後城(シラキ)の国」と呼んだ。
825日本@名無史さん:2007/03/03(土) 18:47:24
ho-
826日本@名無史さん:2007/03/03(土) 18:49:20
昔の天皇とか公家って内輪では朝鮮語でしゃべってて、
先祖は朝鮮半島からやってきたって口伝があると聞いたことがある。
827日本@名無史さん:2007/03/04(日) 17:10:08
>>826
在日おつ。
828日本@名無史さん:2007/03/04(日) 20:09:38
焼肉以外にも日本起源がある
ハングルは日本起源

「ハングル」は日本人によって作られた
http://www004.upp.so-net.ne.jp/teikoku-denmo/html/history/honbun/han-gul.html
829日本@名無史さん:2007/03/04(日) 20:24:29
ハングル文字って日本の時代だといつごろできたんだろ
830日本@名無史さん:2007/03/04(日) 20:49:28
ざっとみたけど
なんなのこの馬鹿な自作自演は?
831日本@名無史さん:2007/03/04(日) 21:51:58
>>829
室町時代、正長の土一揆が起こる前後位に成立した模様。
832日本@名無史さん:2007/03/05(月) 16:57:07
>>1
そもそも、朝鮮語勉強したって、内容のある朝鮮語の文書なんて何もない訳だろ?w
文学なし、哲学なし、歴史や叙事や記述は捏造だけ・・・
勉強する価値ないじゃんwww
833日本@名無史さん:2007/03/05(月) 17:22:16
日本で仮名が使われる前は漢字を当て字にしていたわけだろ?
ハングル以前の朝鮮でも日本と同じように母国音に漢字を当て字として使ってたんだろうか?
834日本@名無史さん :2007/03/05(月) 18:37:22
朝鮮の宮廷で普通に中国語が通じるのに、
わざわざ朝鮮語を覚える必要があるか。
せいぜい、道を通る時に困らない程度の言葉がわかれば良い。
朝鮮半島は中国文明が通る通路なんだから。
835日本@名無史さん:2007/03/05(月) 19:46:11
当時の朝鮮語って どんな ヤツ?

まさか 日本の資料から割出そうとして 無かったから
こんな スレ建てたのか?
836日本@名無史さん:2007/03/05(月) 20:43:16
古代ではいまでいう朝鮮なんて概念がないだろ。
教養のある連中は中国語をやったわけだ。
837日本@名無史さん:2007/03/05(月) 23:28:13
朝鮮半島に文明があったとしたら、目と鼻の先にある朝鮮半島を素通りして遣隋使や遣唐使が派遣されていた事が不思議過ぎるだろ。
838日本@名無史さん:2007/04/01(日) 18:03:47
そうかね
839日本@名無史さん:2007/04/01(日) 18:55:39
せいぜい漢文がって時点で馬鹿確定

こんな過疎板で嫌韓=とほうもない馬鹿
って喧伝して楽しいのかね
840日本@名無史さん:2007/04/01(日) 20:59:53
》1 おつ そしてどんまい
841日本@名無史さん:2007/04/02(月) 01:11:49
朝廷で教養とされるってどうゆう事なんですか?
当時の官僚みたいな人たちが勉強するみたいなイメージですか?
842日本@名無史さん:2007/04/02(月) 03:15:20
教養といえば第一に漢詩。
たしなみとしては和歌。
要するに、必修は日本語と中国語。

朝鮮語は新羅語と百済語の通訳の官が何人か大宰府に少し配置されていたような
気がしたが何の資料だったかはもう覚えてない。
843日本@名無史さん:2007/04/02(月) 04:13:18
朝鮮半島はいつも植民地だったんで、植民地の言葉なんか誰もいらねーんだよ。
日本と中国に交代で支配されっぱなし。

なんで朝鮮語なんか覚える必要があんの?奴隷の言葉を覚える必要なんかない。
844日本@名無史さん:2007/05/12(土) 07:04:41
朝鮮誤が教養ってw
ありえんわなww
845日本@名無史さん:2007/05/12(土) 09:07:05
>>1 日本を建国したのが朝鮮を代表する大陸系の民族だとして

・・・そんな歴史上の事実は皆無だから、朝鮮語など日本語に全く入って
いないのだ。逆証明に使える事実だな。
846日本@名無史さん:2007/05/17(木) 01:13:06
パーは目くそは無くその朝鮮をすぐ下に見るよな?このモンゴロイド 諸君
君たちアジアンはどこもかしこも白人からしたらめくそはなくそだww
まったくやだね〜〜めくそはなくその背比べはwww
日本は1800年代まで中国の奴隷な世界の常識では。日本はそうじゃなくても世界では中国のちょうこう制度による属国という認識があったために、白人国家から攻められなかったという経緯がある。だから中国奴隷
?劣等民族と呼ばれてるくせにさw歴史が証明してるじゃない?維新後脱ア入欧で白人至上主義うたってるのに、優勢人種白人はアジアンを人種差別全開ナw世話ないよねw
二次大戦前も人種差別撤廃訴えたけど、西欧は拒否してるよね?w連盟の条文にも白人と同等の権利は持つこと出来ないとかかれてるしw
そしたら当事者の君たちは目くそは無くその醜い日本朝鮮との背比べかい?wwそりゃ白人からの人種差別も消えないはな。
君たちアジアンは白人からどんだけ人種差別うける劣等種かいいかげん自覚しようよww君たちの間じゃ朝鮮と日本しか世界存在してないんだろうけど、
今西欧歴何年?この白人奴隷がww劣等種同士で潰しあいとはみにくいね〜〜〜〜〜ww
まずそんなでかい口聞く根性あるなら、アメリカ行って、優勢人種の白人に物申してきてよwww即効ぶっころされっだろうけどwwwww
いい加減妄想はくのやめてくんない?ww劣等民族は劣等感丸出しトークしかできないかな?w
847日本@名無史さん:2007/05/17(木) 01:13:43
ウエンツ君
848日本@名無史さん:2007/05/17(木) 13:40:03
この板は定期的に在日の荒らしがスレ立てするからな
849日本@名無史さん:2007/06/03(日) 18:13:48

NEWS23「熊本城は、朝鮮人が作った」

1 :マンセー名無しさん:2007/05/29(火) 10:52:30 ID:MNzkCCwF
NEWS23の特集「日韓学生の交流」
韓国の学生が、熊本城を取材。
「韓国では、熊本城は、加藤清正が朝鮮から連れてきた朝鮮人らに作らせたと教わるのに日本人が何も知らないのに腹が立った。」と発言。

http://society6.2ch.net/test/read.cgi/korea/1180403550/




熊本城と朝鮮の人々の関わりを日本人は知っていますか?
http://uproda11.2ch-library.com/src/117909.bmp

私は朝鮮から連れて来られた人たちが熊本城を作ったと学びました
だからこのような気持ちになるんでしょう
http://uproda11.2ch-library.com/src/117908.bmp
850日本@名無史さん:2007/06/10(日) 19:39:45
そもそも「朝鮮語」ってどういう言葉の事を言ってんの?
まさかハングルじゃないよね?
851日本@名無史さん:2007/06/10(日) 20:54:20
>>850
訓民正音は14世紀の発明だからなぁ。
852日本@名無史さん:2007/07/03(火) 21:23:22
文化レベルが日本と三国で同等だったんで、教養は中国文化の方だったんだろ
853日本@名無史さん:2007/07/03(火) 23:57:19
大和朝廷は万葉集を編纂したが、その中に漢詩を参考にしたものはあるらしいが、
朝鮮のことを歌った和歌など何も無いな。

 つまり朝鮮が日本文化の故郷という意識はゼロだったということだ。

854日本@名無史さん:2007/07/04(水) 13:07:07
欽明期に、日本人と朝鮮人の混血らしいと書紀が記す人物がよく登場しますね
この時期はかなり同化していたってことですかね
855日本@名無史さん:2007/07/04(水) 13:09:07
豪族が自分の系図を作る際、
どこどこの王族の子孫だとか、
自称することはいくらでもある。
信憑性の高いものではない。
856875:2007/07/05(木) 04:27:15
父が死んだとき、桓武天皇が「哀号」したのは、有名な話だよ。哀号するのはコリアンだ。
桓武は、そういう環境にいたということじゃないの。
857日本@名無史さん:2007/07/05(木) 04:45:16
古代朝鮮では日本語と中国語が話せれば問題なかったんだろう

朝鮮語=日本語+中国語
858日本@名無史さん:2007/07/05(木) 05:42:06
桓武天皇は日本人
20世紀に成立したコリアンて、
馬鹿じゃね?
859日本@名無史さん:2007/07/05(木) 11:24:11
「哀号」は中国式でしょ。
親の喪で慟哭するのは中国の儒教が様式として完成させたもんでしょ。

遣新羅使を廃してからは唐一辺倒だったんだからさ、天皇の葬儀みたいな国家規模の儀式なら中国を参考にするのが当然。

国家の枠組みである律令も中国を参考にしてるんだからね。
860日本@名無史さん:2007/07/05(木) 11:39:06
「日本の文化は朝鮮由来」と主張する方々に教えていただきたい。

当時、朝鮮ではどういう文字を使っていたのでしょうか?
当時のウリナラ起源の文字って何?
偉そうに言う以上、古代のウリナラ起源の文字ってありますよね。
偉そうに言う以上、時代とともにどんどん普及した優れた文字ですよね。

まさか独自の文字を持たない言語を偉そうにじまんしているのではないよね?
まさか独自の文字を持たない言語を日本人が教養にするはずないもんね。
861日本@名無史さん:2007/07/05(木) 14:28:33
古代朝鮮語には、吏読というのがあるよ。日本語と朝鮮語は語順が同じだから、万葉仮
名の元になったという説がある。
そこから、日本は平仮名、カタカナを作ったが、半島側は、途中からハングルに変えた。
吏読も万葉仮名も、どんどん普及するには、分かりにくかったからね。
862日本@名無史さん:2007/07/05(木) 14:51:35
>>858
koreaの語源は高麗。建国は10世紀。あんた、1000年ずれてるぜ。
863日本@名無史さん:2007/07/05(木) 14:57:44
>>862
欧米人は10世紀からチョンのことを
コリアンと呼んでたわけか。
その頃チョンのこと知らなかったと思うがな。
さすが、チョンは詳しいな。
864日本@名無史さん:2007/07/05(木) 16:42:04
「語源」と書いてあるけどな。漢字弱いのかな。欧米人か?
ついでに言うと、中国の歴史書では、『北史』ぐらいから高句麗のこともも高麗と表記してる。
ということは、さらに400年近くずれちゃったよ。合計1400年だ。推古女帝ぐらいの歳だな。
865日本@名無史さん:2007/07/05(木) 17:05:29
>>861
吏読は文字ではなく、表記法。
かなのように、漢字から発生した独自の字体のものですらない。
つまり、朝鮮語は独自の文字を持たない言語なのかな?

それじゃあ朝鮮の文明レベルは日本以下じゃん。
そのくせ、「日本の文化は朝鮮由来」とか偉そうにするとは、間抜けだな。
「日本の文化は朝鮮由来」とか「日本は朝鮮が建国した」とか言う方々は、そこまで馬鹿ばかりではないよね。
早く、朝鮮独自の文字が何か、教えてよ。
866日本@名無史さん:2007/07/06(金) 02:01:23
万葉仮名も漢字だよ。@が万葉仮名、Aは吏読の古いヤツ。両方とも頭から読めるだろう。

@ 東野炎立所見而反見為者月西渡
A 天前誓 今自三年以後 忠道執持 過失旡(=無)誓 

上は、「ひむがしの野にかぎろひの立つ見えてかへりみすれば月かたぶきぬ」と読むそうだ。
下は、どう読むか知らないけど「天の前で誓います。今から3年後まで、忠道をもち続け、
過失がないことを誓います」という意味だと分かる。Aのほうが、今の日本人には分かりや
すいぐらいだ。吏読はこの後、助詞の漢字表記も加わるそうだ。@もAも、似たようなもん
だろ。
867日本@名無史さん:2007/07/06(金) 02:13:50
>>866

>下は、どう読むか知らないけど「天の前で誓います。今から3年後まで、忠道をもち続け、
 過失がないことを誓います」という意味だと分かる


読み方もわからずに、勝手に推測して、それで「吏読は万葉仮名の元だ」
っつってもなあ・・

>吏読というのがあるよ。日本語と朝鮮語は語順が同じだから、万葉仮
 名の元になったという説がある。

語順が同じだけで「万葉仮名の起源になった」なんてことにはできないぞ。

868日本@名無史さん:2007/07/06(金) 07:31:17
韓国語と日本語が同系統の言語だとすると、
ヨーロッパの言語学者の計算だと分かれてから4000年。
全く別系統と考える方が無理がない。
しかし、隣国なのにどうしてこうも似てないのか、その方が不思議。
イタリアとモロッコみたいな関係なのかな?
869日本@名無史さん:2007/07/06(金) 08:17:29
>>866
> @ 東野炎立所見而・・・・
を「ひむがしの・・・・」と読むようになったのは
江戸時代、賀茂真淵か本居宣長が考案してからだ。
それ以前は別の読み方をしていた。
http://www.neonet.to/kojiki/ronko/higasi&hifumi.htm
「西本願寺本影印で確認してみた。
原文表記は、
……東野炎立所見而反見為月西渡
傍書のフリガナは、
アツマノ々
ケフリノタテル
トコロミテ
カワリミスルスルハ
ツキカタフキヌ」
870日本@名無史さん:2007/07/06(金) 08:33:20
歩く万葉学者、犬養孝は万葉歌碑を
揮毫した際、漢字かな混じりではなく
漢字ばかりの万葉仮名を用いた。
その心は、現在の読み方を書いても
その読み方が改訂されるかも知れないからだ。
http://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/lifeindex/enjoy/culture_art/manyonomori_koen/kahi.htm
871日本@名無史さん:2007/07/09(月) 01:27:31
日本書紀や続日本紀を読む限り、新羅とは通訳が入っているが、高句麗や百済とは
かなり大勢の渡来人がいるのに、通訳を使っている様な場面がないよね。
高句麗語や百済語は比較的日本語に近く、新羅語はかなり異なっており、新羅自身
武烈王以降の漢化政策で支配階級は、漢文と漢語べったりになったから、文字もない
話し言葉の半島の言葉を覚える必要なかったのだろう。江戸時代の通信士でさえ、
幕府の儒学者と漢文で筆談だしな。
872日本@名無史さん:2007/07/09(月) 01:43:22
日本語と韓国語は、語順や助詞・助動詞の存在などの点で、
非常に似通った言語であることは事実だ。
それ以上でもそれ以下でもない。
873日本@名無史さん:2007/07/09(月) 22:41:59
>828
ハングル文字は、元のパスパ文字を基礎にして作られた。
パスパ文字は、元朝の元、チベット文字を基に作られた。
チベット文字は、アルファベットを基礎に作られた。
これ、本当、文献もあります。具具って下さい。
874日本@名無史さん:2007/07/10(火) 11:36:08
>>1
そもそもの設問が悪すぎるな。(スレ主は釣りのつもりかな)
以下のとおり、設問の中に答えがあるので、スレ主はトンチのつもりかな。

>日本を建国したのが朝鮮を代表する大陸系の民族だ
あきらかにお馬鹿な誤りだが、これはちょっと横に置いとくとして、・・・。

>朝鮮を代表する大陸系の民族
何民族だ?
大陸系ということは、中国大陸の民族であろうから、漢民族とか、北方系とか、・・・。
いずれにしろ朝鮮半島の民族ではありえない。

>朝鮮語などの言葉が教養とされていなかった
朝鮮を代表する民族が朝鮮半島の民族ではありえないので、朝鮮語などどうでもよい言語
そんなどうでもよい言語を教養にする必要性などあるはずもない。

答:朝鮮語などどうでもよい言語だった
理由:朝鮮を代表する民族は朝鮮半島の民族ではなかったから
   つまり、朝鮮半島の民族はどうでもよい民族だったから
875日本@名無史さん:2007/07/10(火) 12:54:46
台湾人を叩く奴は全部チョン
悪い事は全部チョンのせい
李登輝を日本の総理大臣にしよう
日本人は台湾人が大好き
日本人は台湾が好き!朝鮮嫌い!
日本に来る台湾人歓迎!朝鮮人出て行け!
台湾人はマジでかわいい
ヴィック・チョウは日本女性に大人気
日本人種は在日チョン用語



金美鈴は絶世の美女


876日本@名無史さん:2007/07/10(火) 18:24:46
>>874
多分そうだろう。
朝鮮語を覚える必要は無かったという事。
877日本@名無史さん:2007/09/20(木) 08:41:32
うんこ
878日本@名無史さん:2007/09/22(土) 01:19:11
>>876
そして現代にいたるまで
日本では必要のない言語 これからもそうだろう
879いったいいつから?:2007/09/22(土) 12:49:02
古代には日本だの韓国(朝鮮)だのいう国はなかったはずだ。同質性の強い民族と文化が、
当時の半島から列島にかけて分布していたと思われる。いつごろから日本人は韓国(朝鮮)
を外国と認識するようになったのだろうか。ドナルド・キーン氏の指摘によると、源氏物語では、
韓と漢は同じ読み方で「から」である。中国と朝鮮は同じ文化だという認識だったらしい。
それなのに、韓国(朝鮮)が日本に文化を伝えたとか言い出すのは、近代以降の国家関係を
古代に持ち込んで解釈しているのではあるまいか。それはおかしいだろう。

もっとも近代になってから起こったことなら、近代の国家関係を持ち込んでも構わないと思う。
例えば、朝鮮半島に電気や水道を引き、鉄道を走らせ、ハングルの教科書まで作ったのが日本だ
というように。
880日本@名無史さん:2007/09/22(土) 16:38:59
今も昔も日本語を学ぶ
朝鮮人はいても朝鮮語を
学ぶ日本人なんてあまり いない
朝鮮人にとっての日本と
日本人にとっての朝鮮が
彼らには埋めがたいギャップなんだろう
言うならば性格も悪く根性も曲がった不細工が
どこへ行っても人気のイケメン君を無理矢理、彼氏にしようとガッついてるようなもんだ
有史以来、日本人が朝鮮語をなんて普通の日本人には疑問どころか発想すらうかばない
881日本@名無史さん:2007/09/22(土) 21:57:45
おまえらやたらとやれ朝鮮語と関東語が似ているとか、いや九州と似ているとか
勝手なことを言うが、うちの近所にバングラデシュだかインドだか知らぬが
あのあたりの家族が越してきたが、言葉だけを聞いていたらスペイン語かなと
思ったぞ。ジャポンと何度も繰り返していたな。姿を見かけて東南アジアの人だと
理解した。なじみのない言葉なんてほんとわからん。それにしてもここ数年で
外国人が増えたな。
882日本@名無史さん:2007/09/23(日) 04:38:59
>>1
教養として習うまでもなく母語だったから。
ノルマン征服後のイングランド宮廷のようなもの。
883日本@名無史さん:2007/09/23(日) 05:01:49
>>882 大和朝廷が政治・軍事用語にどんな朝鮮語を使用していたんだ?

 聖徳太子の憲法十七条のどこに朝鮮語が混じっているんだ?

 ノルマン人が英語に与えた影響と対比できるような単語はゼロだな。
884日本@名無史さん:2007/09/23(日) 05:06:52
 だいたい日本に亡命して来た百済王族は朝鮮人とは異民族の夫余系で、
朝鮮語とは言語が異なっていたし、日本に帰化すれば日本語をしゃべるしか
生きる道がなかっただろう。
885日本@名無史さん:2007/09/23(日) 05:16:09
>>883
>>882は自分の国がそうだったからって日本もきっと古い時代は文書は漢文だと決めつける勘違いしてんだよ
万葉集ですら宛て字で
現代の日本人ですら読める日本語だっちゅうの
886日本@名無史さん:2007/09/23(日) 05:30:17
>>885 まあね、奈良時代の古文は日本語であることは確かだが、現代日本人
が分るのは半分くらいで、古文を学習しないと確かな意味は分からないな。

 朝鮮語など日本の奈良時代にはどんな言語だったかさえ、不明で、
 そもそも文献が残っていない哀れな言語だ。

887日本@名無史さん:2007/09/23(日) 06:19:56
>>885同意
すでに古代から母国語の 表記の道具として漢字を 扱い、自国の文化の向上に努めてった古代日本人の
我々の祖先に対して
近代まで文字すらなく
文語は漢語で母国語の記録すらない民族に文化、文明を伝えたなんて言われると片腹痛いよね
百済や高句麗の人が日本語に近い言語だったとすると彼らが話した言葉の記録が残ってないのが納得いくねまっ朝鮮語とはまったく
違う言語である事は確か
888日本@名無史さん:2007/09/23(日) 06:22:48
間違えた>>886に同意です
889日本@名無史さん:2007/09/23(日) 06:28:39
ナラ、ハナ、ワッショイの捏造3単語だけで、朝廷用語が朝鮮語などと主張
する頭は朝鮮人らしい話だ。
890日本@名無史さん:2007/09/23(日) 06:48:31
百済、高句麗、新麗などの国と人々を、現在の自国の領土にあった国だからと
漠然と朝鮮語を話す朝鮮族で自分達の祖先と決めつけてるけど、自分達の祖先と証明できないんでない?
彼らの常識で行くと現在の北アフリカの人々の祖先はイタリア人って根拠もなくただそう信じてるみたいな
891日本@名無史さん:2007/09/23(日) 13:49:58
ナラっても 当時のチョン語の資料も無いし

ちなみにチョン語のナラの起源は日本語のオナラから来ています 臭いチョンに日本人が教えてあげたあげた単語なのです
これ常識な
892日本@名無史さん:2007/09/23(日) 17:17:03
>>890 高句麗語は韓国人言語学者自身が新羅語、日本語と40%程度の類似性がある
別言語(夫余系言語)だという研究があるが、朝鮮では無視されているのかな。
893日本@名無史さん:2007/09/23(日) 18:30:37
>>892
高句麗の言語と日本語ってかなり近い関係なんだ
40%って仏、伊、西語くらいの類似性はあるのかな?高句麗から南下して日本に近づけばもっと言語が近くなっていくって考えていいよね
ちなみに高句麗語と日本語で類似性はあるけど朝鮮語はまったく関連性の欠片も見れないから感情的に抹殺してんじゃないかな?
894日本@名無史さん:2007/09/23(日) 22:49:54
ん?
高句麗語って、類似性が確定出来る程の史料が残ってたっけ?
895日本@名無史さん:2007/09/24(月) 04:31:46
>>>1
簡単なことだ。
重要度が低ければ、それだけ使用頻度が低くなる。
つまり、朝鮮はあまり重要ではなかったと言うことだ。

一方、漢文は庶民まで普及してた。筆談できるレベルのジジイもいたしな。
896日本@名無史さん:2007/09/24(月) 05:54:08
>>895
そしてもう一つ問題提起 したいのは果して朝鮮語
なる言語を話すやつらが
古代、中世にいたのか?だ漢文は当然、交易をしてる相手が話す言語なので古代から日本人も必要とした
半島の主要言語として
+半島で朝鮮民族ってのが 成立したのが本当は随分
考えてるより遅いんじゃないだろうか
その言語を話す主要民族がそこにいなければ全く必要でないのだから
897日本@名無史さん:2007/09/24(月) 06:06:09
連投すみません
どうしても問題提起をもう一つしたくて
万葉集の歌、原文は宛て字なんだけど、読んでみて
紙に音をメモりながら
平仮名にしてくと今の自分にも大筋の解る歌になる
防人の歌なんてメモを読み返した時、千幾百年前の人の声が現代日本人の自分の胸をつく
記録は残ってないんだろうけど朝鮮人の場合、新羅や高麗の人が彼らの言葉で 残した文を果して理解出来るんだろうか?
898誉めてあげる:2007/09/24(月) 09:25:55
面白い問題提起だな。この板を立てた君、なかなかセンスいいよ。誉めてあげる。
ヨーロッパの王室のことを考えてみればすぐわかるが、現在のイギリス王室の
何代目かの王はドイツのある地方から来ている。だから当然ドイツ語をしゃべって
いたそうだ。第二次世界大戦のときも、英軍はその出身地の城は爆撃しなかったと
本で読んだことがある。また、ヨーロッパの王室でフランス語が教養語として尊重
されていたことはよく知られている。

古代日本で、大陸からの渡来人の影響がそんなに大きかったのなら、どうして朝鮮語
が教養語として使用されなかったのだろう。これは面白いテーマだ。
899日本@名無史さん:2007/09/24(月) 09:57:27
>>894
今のところ数詞だけだったと思う。
日本語と高句麗語の数詞には共通点が多いという話し。
それ以外は、パーセンテージを出して、これだけ共通しているなどと言えるような程、
高麗語にしろ新羅語にしろ集まっていなかったかと。

それと新羅語と高句麗語の共通など初耳。
てか、数詞では新羅語と高句麗語の数詞は全く違ったかと。

まあ、検証もなく意味なく内容がない数字を出して権威付けするのは韓国の学者がよくやる手口だとは思うけど。
900日本@名無史さん:2007/09/24(月) 10:03:48
漢字を文字として使用している中国文化圏の特徴ではないでしょうか。
プラトンなどのギリシャの哲学者は文字で記録することは、言葉で話す
ことににくらべ、真実を伝える意味で劣っているという考え方をもって
いました。しかし、孔子が「巧言令色、鮮矣仁」言った様に、儒教文化では
言葉で多くを語ることに価値を置かない傾向があったのではないでしょうか。

漢文は、文法的に統一された文語として中国全土で使用していたので、中国
各地の言葉は別々に分化して行っても、全国を統治することが可能でした。
中国語には、文字から制約されるそういう性格を強くもっているのではないで
しょうか。

だから、漢文を基本的な記述法と考えていた儒教文化圏の支配者達は、
口語の価値を軽視する傾向があり、他国語を口語として習得することを
重要と考えなかったと思います。

このような傾向は、実は近現代の日本の英語教育のあり方にも、強い
影を落している気がします。少し前までの日本の英語教育は、英会話を
非常に軽視し、読み書きに偏重していたといえます。その結果、義務
教育から大学まで十年にもわたって英語を学習しながら、英語をまったく
操れない知的エリートが大勢生まれた。日本人は語学が苦手だなど
という俗説が語られるわけです。
901日本@名無史さん:2007/09/24(月) 13:10:07
そもそも、半島から伝わった仏教にしろ儒教にしろ漢字漢文なんだよね。

半島人自体が自身の言語で詩や歌などの文化活動をやってないから、他所の国で教養になるわけない。

古代の三韓の言語が役にたつのは、外交や交易をやってる現場の人間だけでしょ。

外交文書も、日韓双方で漢文でやり取りすれば事足りるし、実際近代まではそれで充分事足りたわけだしね。
902日本@名無史さん:2007/09/24(月) 16:47:07
そういった文化、仏教や 漢字は朝鮮半島から伝わったのでなくダイレクトに
遣随使や遣唐使が中国から直接取り入れたんじゃない?
朝鮮半島の渡来人が伝えたって無理があると思う ちなみに高句麗や百済の 習慣とかで通い婚の風習 とかあるんだろうか?
おそらく高句麗、百済など新羅も含めその数詩が残ってるんだから随分と記録やなんかを残したんだろうけど後の朝鮮民族が記録や 文献の大事さに疎い為に 失われた民族にしてしまったんだろう
根拠もなく直系の子孫を 語るなんて笑える
903日本@名無史さん:2007/09/24(月) 17:12:26
>>902
王仁
904日本@名無史さん:2007/09/24(月) 19:07:57
>>903
そうゆう伝説に近い人物をあげるより、古代から中世にかけて今の朝鮮民族と 違う日本人の親戚みたいな人達がいたと考えた方が
朝鮮民族に終われて半島が彼らの生活圏ではなくなったから、こちらから海を
渡って直接中国の王朝に 出向いてるんだろ
それに古代から日本人は
受け身で文化の伝搬をまっていたんじゃなく積極的に出向いて行った
朝鮮にじゃないよ
学校でも習うけどシルクロードの東の終末点が日本
そもそも王仁ですら日本側の文献に記載があるだけ 今の朝鮮人と百済や高句麗の人を結びついて来ない
極論両者は移民族で生きた時代も違うんじゃないか?
905日本@名無史さん:2007/09/25(火) 12:19:52
>>899 三国史記にある高句麗の地名80数語しか残っていないが、そのうち38語
が日本語に類似、40語程度が新羅語(朝鮮語)と類似、他にツングース語らしい
単語が混じるというのが、韓国言語学者の説だった。

 しかし、地名というものは高句麗語といえるのか、東北に残るアイヌ地名のような
原住民語ではないか、という検討はどこにもなかった。

 これらが高句麗語と仮定すれば、高句麗は倭国とも新羅とも共通性はあるが、
別の異民族か多民族国家だったことになる。
906日本@名無史さん:2007/09/25(火) 14:11:27
うーん、それでいくと新羅も朝鮮、韓国人が漠然と 自分達と生活、習慣、言語が一緒だったと勝手に先祖にしてる可能性もある
そもそも古代の新羅人と 今の朝鮮族は言語が通じるんだろうか?
そのままでは無理なのはわかってるけど日本人が古文を読むような感覚でいけるんだろうか?
むしろ記録さえ残ってれば高句麗、百済、新羅人と 日本人の方が圧倒的に コミュニケーションはとれる気がする
中国王朝や日本、高句麗、新羅そういった国の戦乱の中、それらの民族が生活圏を変えていき空白地帯に なった半島に難民のごとく浸透していったのが今の 朝鮮族でないだろうか?
907日本@名無史さん:2007/09/25(火) 18:04:47
>>905-906
このスレで聞くといいかも(娜々志娑无氏のスレ)
http://www.soutokufu.com/cgi-bin/hogehoge/test/read.cgi/hangul/1119801846/

同氏が高句麗語について語っているスレ
http://www.soutokufu.com/cgi-bin/hogehoge/test/read.cgi/hangul/1174302392/l50

あと、上のスレにも登場しているトンデモでない韓国人 孤藍居士のブログ↓
http://hkh336.egloos.com/
908日本@名無史さん:2007/09/25(火) 22:47:57
>>906 朝鮮は新羅の統一によって百済、高句麗を併合して初めて統一国家を作った。

 このため新羅語がのちの朝鮮語の祖先で、古代朝鮮語ということになるが、その
実態がどんな言語だったのか、僅かな史料しかなくてほとんど不明らしい。

 しかし、15世紀のハングル創製までの7,800年間、朝鮮語が大変化しなかったと
するとハングル創製時の朝鮮語と相当、共通性はあっただろう。

 ということは新羅語は日本語とは全然異なる言語で古代から通じるはずがない
言語同士だったと推定できる。

 半島諸国とのコミュニケーションは当時の東亜国際語、漢文による筆談が主な
手段だっただろう。これは江戸時代の朝鮮通信士とのコミュニケーションと同様
だったと推測できる。
909日本@名無史さん:2007/09/26(水) 15:14:42
>>908 当時の東亜国際語、漢文による筆談が主な手段だった
スレタへの問いに対しては、これが正解なのでしょう。

一方、>>1に対しては、トンマな設定がいくつかあるので、「設問が誤り」というのが、正解でしょう。
トンマな設定1:朝鮮を代表する大陸系の民族  ←何じゃこりゃ? 頭大丈夫か???
トンマな設定2:朝鮮を代表する大陸系の民族が日本を建国した  ←妄想!!!
トンマな設定3:朝鮮を代表する大陸系の民族が日本の支配階級  ←妄想から派生する自己満足www

朝鮮は中国の文化を受け売りしただけ。
文字もないような低レベル言語の朝鮮語など学ぶ必要もなかった。
また朝鮮人がいないほうが、日中が直接交流でき、より効率的に文化を学び、ひいては東アジア全体がもっと豊かになることができた。
(例えば鑑真は朝鮮のせいで困難な航海を強いられ、盲目となった)
東アジアの歴史において、朝鮮語も朝鮮人も邪魔な存在でしかなかった。
910日本@名無史さん:2007/09/26(水) 15:33:43
>>908
コミュニケーションとして漢文を使うのと、おそらく新羅語と日本語は通じないのも納得
ただ新羅人が現代朝鮮人の直接の子孫とゆうのは状況証拠のみで
例えばヨーロッパで古代ローマ人の子孫を名乗る民族は多いけど実際、古代ローマ人の子孫を名乗るには
ゲルマン人が古代ローマの子孫であると言うような
そんな関係に新羅と朝鮮が見えてしまって
>>909さんとかどうお考えなんでしょうか?
911日本@名無史さん:2007/09/26(水) 19:56:44
古朝鮮語なりが日本にすら残ってないし、日本の史書にすら朝鮮史はほとんど残ってない。
あまりにも資料がなさすぎるのは朝鮮が軽視されていた証で、当時から朝鮮は価値がなかったのでは?
鉄も日本国内で見つかるようになってきたから半島から手を引いたのではないでしょうか?
イザベラの旅行記とか見ても朝鮮に価値があるとは思えない。生活レベルは北朝鮮とほぼ変わらず立ち行かなかったんだろう。
912日本@名無史さん:2007/09/26(水) 20:21:27
>>911
なるほど、確かになんてゆーか渡来人達は技術を持った人々ってイメージがあるけど、それを考えたら後々文化レベルが退化していくような歴史に納得がいく
やっぱり古代にいた人々が朝鮮半島から姿を消して行きそこに今の朝鮮民族の直接の先祖達が流入したと考えた方がベストだね
913日本@名無史さん:2007/09/27(木) 00:35:46
>>912 渡来人たちが持ち込んだ技術というものは朝鮮古来のものではなくて、楽浪
郡の漢人が漢字と同じようにシナ文化を現地人に伝えたものだろう。

 本来の朝鮮起源という技術など何があるのか。楽浪郡>百済・新羅>日本という
伝来のルートは地理的に見れば当たり前の話で、朝鮮渡来などと限定できること
ではないな。

914日本@名無史さん:2007/09/27(木) 01:13:59
>>913
言葉が足らなかったよ
高度な技術などを理解できる文明人であったと言いたかった
古代には漢人や倭人にそういった人達が半島にいたが消えていって次第に朝鮮民族の祖先達が半島に浸透していく
高度な文化、文明を理解しない(文字もないのでは原始人に近いと思う)人々の住む土地になっていく
そうなれば当然、お互いの交流は遣随使や遣唐使のようにそこを飛ばし直接交流になっていく
そのあたりから原始朝鮮族が流入しかつて文化や文明を理解した達は失われていった
ちなみに中世ヨーロッパでは古代ローマ人の作った建造物を修復する技術もなければ水道橋などそれが何かわからなくなっていたそうだ
915日本@名無史さん:2007/09/27(木) 15:56:39
今のニューギニアような感じで、谷ごと浦ごとに言葉が違うというような状況だったから、
敢えて任那や新羅の言葉なんかを学習しなかった。
新羅にしても百済にしても小国の連合体の中にちょっとばかり首長づらできる強い豪族が
あっただけ。新羅では少なくとも三回、首長格が入れ替わっているし、百済は代々首長の
嫡子は日本に抑留されている有様。
任那に至っては抜きん出た豪族すらなくて大宰府が王様の代わりをやっていたような按配だ。

三韓時代までは、日本との折衝は、口頭では日本語、文書は漢文、で、統一新羅時代に、
ローマの支配権拡大とともにラテン語が広まったように、新羅の支配下で白村江会戦の時の
首長一派の言語が朝鮮半島全体に広まったんだろう。


916日本@名無史さん:2007/09/29(土) 18:25:40
高句麗は満州人
百済は日本の傀儡
新羅が朝鮮人でOKか
917日本@名無史さん:2007/09/29(土) 19:02:12
>>916
新羅では首長格が3回変わってるそうだから新羅は もっと渾然とした状況だったんではないか?
918日本@名無史さん:2007/11/03(土) 12:41:52
>>912
そういう技術集団って技術は重宝されたが人扱いされなかったんだよねえ。
919日本@名無史さん:2007/11/04(日) 01:22:49
技術職って一貫して差別の対象だし
920日本@名無史さん:2007/11/04(日) 23:41:39
古代日本にはシナ、インド、ペルシャ文化が伝わってきたが、朝鮮文化など何も
なかったという証拠だな。
921日本@名無史さん:2007/11/04(日) 23:53:29
だってあそこは中国だったし
922日本@名無史さん:2007/11/05(月) 19:16:44
高麗史も全て中華の臣下である「世家」表記だしね。

923日本@名無史さん:2007/11/09(金) 00:38:08
>>921 シナでなくて楽浪郡という植民地だろう。
924日本@名無史さん:2007/11/09(金) 09:00:56
なんか前提が間違っている。
扶余系の征服者がやってきたとして、彼らが扶余語をしゃべらず、
「日本語」をしゃべったのはなぜか、という設問のようだが、
そのころに現代日本語につながる完成された「日本語」があったと
いう証拠はどこにもない。
もし上記のような征服があったとしても、その後に征服者の言葉(扶余語)
と被征服者の現地語とが混じりあって、はじめて「日本語」が形成された
だろう。ちょうどノルマン人のフランス語と現地人のアングロサクソン語が
混じりあって「英語」が形成されたように。
だから征服者たる扶余が当初から日本語をしゃべったか、という設問は、
ノルマン人が征服当初から「英語」をしゃべったか、というのと同じ、
意味のない設問だ。
925日本@名無史さん:2007/11/09(金) 22:20:00
>>924 朝廷という語が大和朝廷を指すのなら、その言語は邪馬台国の倭人語と連続
性があり、すでに日本語が完成していたと言える。

 倭人語と大和朝廷の用語に異質さがあれば、夫余系言語が混入したと言えるが、
そういう具体例を挙げられるのか?
926日本@名無史さん:2007/11/10(土) 04:34:51
>>925
「邪馬台国の倭人語」としてわかっているのは魏志倭人伝のなかの「倭人語」だけだ。
数えるほどしかないし、それも全てが「日本語」で解釈できるわけではない。
それだけの資料で、日本語として「完成していた」という判断はとてもできない。

たしかに「ひなもり」などに日本語との「連続性」は認められるが、それは
アングロサクソン語に「英語」との連続性があるのと同じ。
927日本@名無史さん:2007/11/10(土) 16:56:44
>>926 魏志倭人伝の固有名詞は相当数にのぼり、全て開音節語という日本語の特徴
を備えている。

 高句麗、百済語は80数語しか分っていないようだが、閉音節語もあったようだ。

 大和朝廷用語に閉音節語があれば、混入例かもしれないが一例でも例示してほしい。
928日本@名無史さん:2007/11/10(土) 21:02:18
>>927
>魏志倭人伝の固有名詞は相当数にのぼり、全て開音節語という日本語の特徴
>を備えている

全てか?
例えば「載斯烏越」という使者が帯方郡に行っているが、末尾の「越」は
閉音節だ。

まあ、魏志倭人伝のなかの固有名詞に開音節の傾向があることは認めても
よい。それは、当時の「倭人語」にそのような音韻体系があった、という
ことだ。
そこに、扶余語などの征服者の言葉が持ち込まれたらどうなるか。
倭人語は、もし閉音節の言葉があれば、それを開音節に直して受け入れた
だろう。
今日、日本語が英語を全て開音節に直して受け入れているようにね。

「大和朝廷用語」は既にそのようにしてできあがった「日本語」であるから、
開音節語であるのは当然。
929日本@名無史さん:2007/11/10(土) 21:46:30
>>928 だからその開音節化されて日本語になったという夫余語の例を一つ
でも挙げてみせてもらいたいな。

 高句麗語や百済語自体が不明なので証明不可能だろう。一つ確実なのは
朝廷では天皇をオホキミという日本語で呼び、オラカとか皇后をオリクとは
呼ばなかったということだな。

930日本@名無史さん:2007/11/11(日) 09:13:44
>>929
>高句麗語や百済語自体が不明なので証明不可能だろう。

その通り。そして古代の倭人語もまた不明。だから冒頭の設問を立てる
ことに意味がない、というのが私の主旨だ。

>開音節化されて日本語になったという夫余語の例を一つ
>でも挙げてみせてもらいたいな。

一つと言わず、三つ挙げよう。
三国史記の高句麗地名の表意漢字・表音漢字対照表から:

七重県、一云、難隠別
表音漢字の推定音と日本語の音を比較すれば:
nanen-biet ⇔ nana-pe
「なな」と「へ」の両方で末尾の子音が省略されている。

三[山見]県、一云、三波[八/丁]
同様に:
mit-pa-gei ⇔ mitu-page
「みつ」で末尾の母音がつけたされている。

>天皇をオホキミという日本語で呼び、オラカとか皇后をオリクとは
>呼ばなかった

ノルマン王朝の場合も、king というアングロサクソン系の言葉が残り、
roi というフランス語系の言葉は残らなかった。
931日本@名無史さん:2007/11/11(日) 11:02:38
>>930
残ってるじゃんw>royal(王の〜)
932日本@名無史さん:2007/11/11(日) 11:44:31
>>924
勝手に「征服者」にするなよ。
933日本@名無史さん:2007/11/11(日) 19:29:57
>>931
>残ってるじゃんw>royal(王の〜)

くだらん。
「オホキミ」に対応する、名詞の「王」の話をしたのだ。

>>930
訂正。
誤:三[山見]県、一云、三波[八/丁]
正:三[山見]県、一云、密波[八/丁]

説明すれば、「密」がmitという閉音節を表している。
これを日本語はmituすなわち「みつ」という開音節で受け入れた。
意味は「三」だ。
934日本@名無史さん:2007/11/12(月) 00:27:23
>>933
>「オホキミ」に対応する、名詞の「王」の話をしたのだ。

pu! こんな見苦しい言い訳する香具師は久々に見たわ。もまいは>>930では

>ノルマン王朝の場合も、king というアングロサクソン系の言葉が残り、
>roi というフランス語系の言葉は残らなかった。
                ~~~~~
と言ってるんだが。それとも、形容詞は「言葉」ではないとでも言うのかねw

>説明すれば、「密」がmitという閉音節を表している。
              ~~~
そいつは世紀の大発見だな。ぜひ李基文や他の学者に教えてやんなよ♪
連中はみな、当時の北方漢字音は語末のtがすでに流音化していたからってんで、
「mil(mir)」と再構してるぜw
935日本@名無史さん:2007/11/12(月) 08:52:15
>>934
お前の日本語は変わってるな。
普通、「roiという言葉」と言えば、それは「roiという特定の言葉」
という意味だ。
それともお前は「お前という男はバカな奴だ!」と言われれば、それを
          〜〜〜
お前の家族や親類まで含めて言われたと解釈するのか?

>当時の北方漢字音は語末のtがすでに流音化していたからってんで、

私は、表音漢字の話になるとすぐにその時代のカレントな発音にこだわる
奴等の気が知れない。
現在の表音漢字の使われ方を見よ。カナダは加拿大だ。現在の北方語の
発音ならjianadaであってkanadaではない。
つまり表音漢字は現在でさえ、カレントな発音との食い違いにも拘わらず、
クラシックな音、あるいは南方音に拠っているのだ。
三国史記が一時代前の発音を用いたと考えるほうがむしろ妥当だ。
936日本@名無史さん:2007/11/12(月) 14:10:48
>>935
いやいや、もまいの日本語読解力ほどでもないけどねw
今は言語の話をしてるんであって、もまいの家族や親類まで
バカかどうかを話してるんじゃあないぞw?

言語には語形変化とか派生とか転成というものがあってな、
時間の経過とともに語形や品詞が変わることなんてざらにある。
たとえ語形や品詞が変わってしまっても、
オリジナルの語との間のつながりさえ認められれば、
その語は形を変えて生き残っていると言えるんだよ。

もまいがわかりやすいように日本語で例をあげてやろう。
「すまふ(争)」という動詞は今ではもう死語になってしまったが、
「すもう(相撲)」という名詞の形で今でも受け継がれている。
まあもまいの理屈で行けば、語形も品詞も違うから無関係ってことに
なるんだろうがなw

英語の「king(王)」にしても、もとをたどれば血族を意味する「kin」に行き着く。
「kin」に派生の接辞-ingが付いて生まれたものが「king」でな、
原義は同じ血族の子という意味だったのが、
語義変化によって一族の棟梁という意味に変化し、
最終的に王という意味になったものだ。
「kin」はゲルマン系の語だが、ラテン系の言語との間にk/gという音対応が認められることから、
ラテン語の「gen-(生む、同族の)」に相当する語であることがわかる。
「gen-」はさらに古代ギリシア語の「gune(女)」へと結びつけることができる。
こういうことがわかるのもまさに比較言語学さまさまなわけだが、もまいには認められまい。
なんせもまいさんは語形も品詞もそのままの形で残っていないと「らめええええ!!!」
な香具師のようだからなw
937日本@名無史さん:2007/11/12(月) 14:17:12
>私は、表音漢字の話になるとすぐにその時代のカレントな発音にこだわる
>奴等の気が知れない。

俺はもまいの方の気が知れんわw
現代の言語学者でもない限り、一時代前の発音なんてのはわからんのが普通だろ。
それとももまいは古代の朝鮮人がタイムマシンでも持っていたとでもいうのかいw
だいたい何が悲しくて昔の発音?とやらに合わせて漢字表記せにゃならんのだ?

「加拿大」の漢字表記の成り立ちについては俺は詳しくないが、
広東語は「加」が「ga」だそうだから、そちらで生まれた漢字表記なんだろ。
日本人もオランダ語等の西洋の語を表記する際に「ka」の音訳漢字として
「加」を使用していたから、そちら経由かもしれんがね。

表記ってのは一度固定したらいくら発音と乖離してようが中々変わらんもんだ。
韓国なんざ、ドイツの日本における漢字表記である「独逸」をそのまま取り入れた結果、
「トッギル」という似ても似つかぬ語形になってしまったが、漢字をほとんど使わなくなった今でも、
それを使い続けてるしなw
938日本@名無史さん:2007/11/12(月) 17:54:29
独自の文字を持たない言語など、カス言語!! そんなもの学ぶ必要性はないだろwww
独自の文字を持たない文化など、カス文化!! そのうえ、中国文化の劣化コピーwww

日本の朝廷や倭の権力者が望んだのは、中国の文化。
朝鮮半島はおよびでない。

日本の朝廷や倭の権力者が学んだのは、中国の言葉、あるいは漢文。
朝鮮語はおよびでない。

朝鮮は、日本と中国の間でウザイことしてる、お邪魔な存在!!!
朝鮮人は、何を勘違いしているのやら。
939日本@名無史さん:2007/11/12(月) 20:22:27
>>936
>言語には語形変化とか派生とか転成というものがあってな

陳腐な大講釈、ごくろうさまだが、お前が「王の称号に使われるroiは
英語に残らなかったが、royalなどの派生語は残った」と言いたいのなら、
別に異論はないよ。
もともと>>929で始まった王の称号の話だし、私は派生語については言及
していないのだから。

>何が悲しくて昔の発音?とやらに合わせて漢字表記せにゃならんのだ?

それはお前が説明している。
>表記ってのは一度固定したらいくら発音と乖離してようが中々変わらんもんだ。
ってね。
940日本@名無史さん:2007/11/12(月) 20:25:45
>>930
>広東語は「加」が「ga」だそうだから、そちらで生まれた漢字表記なんだろ。

広東語の「加」はkaだ。

>日本人もオランダ語等の西洋の語を表記する際に「ka」の音訳漢字として
>「加」を使用していたから、そちら経由かもしれんがね。

「加拿大」を一つ示したら、広東とか日本とか、無い智恵を絞ってくれて
有り難いが、加の使われ方の全体を見れば、とてもそれでは追いつかんぞ。
ついでだから示してやろう。
阿拉斯加(アラスカ)、貝加爾(バイカル)、布加勒斯特(ブカレスト)、
加爾各特(カルカッタ)、加納(ガーナ)、尼加拉瓜(ニカラガ)、
新加波(シンガポール)、雅加達(ジャカルタ)、支加[可/可]シカゴ、
比加素(ピカソ)、簿加丘(ボッカチオ)、加来爾(カーライル)、
蘇加諾(スカルノ)
これを見れば、「加拿大」にたまたま使われたのでなく、kaは加で表す、
という「ルール」が存在することがわかるだろう。
941日本@名無史さん:2007/11/12(月) 20:34:15
>>940
誤:930
正:937
942日本@名無史さん:2007/11/12(月) 22:46:05
>>939
>もともと>>929で始まった王の称号の話だし、私は派生語については言及
>していないのだから。

言語の影響だの系統だのを考えるのに派生語のことを考慮しない方がアフォなの。
そんだけの話なんだがなw

まあとにかく今回はいいお勉強ができてよかったなw
943日本@名無史さん:2007/11/12(月) 22:51:09
>それはお前が説明している。
>>表記ってのは一度固定したらいくら発音と乖離してようが中々変わらんもんだ。
>ってね。

説明になってねーってw
もまいは>>937
>三国史記が一時代前の発音を用いたと考えるほうがむしろ妥当だ。
                ~~~~
と言ってるじゃんw 何人か知らんが、三国時代に地名の漢字表記を考えた奴が
一時代前の漢字の発音を知っていて、それに合わせて表記したとでも言うのかねw

まあでもこう書くと、多分もまいは「それは三国史記の地名の漢字表記が三国時代よりも
一時代前に成立していたという意味だ。読み取れないお前が悪い」と言うだろう。
残念ながら、それでも三国時代の高句麗地名に使用されてるt入声は、
原則として流音l(r)だったと解するのが妥当なんだな。
以下は李基文も言及してる有名な話だが、三国志東夷伝高句麗条に「今胡猶名此城為幘溝漊。
溝漊者句麗名城也」とある。「溝漊」が高句麗語で城を意味する語だというんだが、
言うまでもなくこれは三国史記の高句麗地名に頻繁に登場する忽(=城)と対応するものだ。
しかし中国三国時代の「溝漊」の発音はおそらく「ku-lu」のようなものだろうから、
「忽」の漢字音をたとえば「huət」などとすると合わなくなっちまう。
要は高句麗で「忽」という漢字が城の意味の地名の音読漢字として選択された時期には、
すでに漢字音としての「忽」の語末のtが流音化していたと考えなくては_な話だってわけ。
高句麗の重臣・泉蓋蘇文が日本書紀で「伊梨柯須弥」と表記されてるのも同じこと。
泉は三国史記の高句麗地名により「於乙」と対応することがわかっている。
こちらも「乙」の語末子音がtのままじゃ具合が悪い。
「伊梨〜」と音訳されるためにゃ流音でなくてはならんのよ。

それでもあくまでもまいが三国史記の「密」はmitという音を表していると言い張りたいんなら、
それ相応の根拠を示さなくては誰にも納得してもらえないんだぞ。わかったかな?
944日本@名無史さん:2007/11/13(火) 14:28:41
>>936
>まあとにかく今回はいいお勉強ができてよかったな

royalがroiの派生語であるという、だれでも知っていることを「いい御勉強」
だと、お前はほんとうに思っているのか? 悲しいな。
kingの話だって、ちょっとした本には書いてあることだ。

>言語の影響だの系統だのを考えるのに派生語のことを考慮しない方がアフォなの

誰が「言語の影響だの系統だの」の話をしているのか?
>>929が「おほきみ」と「おらか」の話をしたのは、「王の称号としては
征服者の言葉が用いられるはずだ」という主旨だ。
それに対して私がノルマン王朝の話をしたのは、王の称号として被征服者の
言葉が用いられる例を示したのだ。この議論に派生語だの系統だのは関係ない。
お前は議論のすじを読めず、あるいは故意に無視して「言語の影響だの系統だの」
のほうへ引っ張ったのだ。お前の「お勉強」をひけらかすためにね。
945日本@名無史さん:2007/11/13(火) 14:35:57
>>943
私が李基文の、日本語・高句麗語起源説の本を読んだのは10年くらい前なので、
よく憶えていないが、李基文が流音化に基づいて高句麗語数詞の話をしていた
のなら、それは:
高句麗語mil(密) → 日本語mi
すなわち日本語の「三」は高句麗語のmilをmiとして受け入れたのであり、「みつ」
の末尾の「つ」は日本語数詞に共通する接尾語である、と言っているのだろう。
私はその考え方でも構わない。「日本語は閉音節を開音節に変えて受け入れる」
という、私の発言の主旨には反しないからだ。
(それと、むしろ李基文説のほうが日本語数詞の「つ」を統一的に説明できる。)

これに対して大野晋は「日本語の世界」のなかで:
高句麗語mit(密) → 日本語mitu として、日本語の「み(三)」は古くは
「みつ」であったと推定している。大野晋は李基文の説を紹介する形で書いている
から、流音化の話は知っているはずである。とすれば大野晋はさらにその先を考え
ているのかもしれない。例えば「密」であらわされる高句麗語数詞milの古形がmit
であった、と考えているのかもしれない。

さらに言えば、私は高句麗語が直接、日本語に入ったとは考えていない。
歴史上、高句麗が日本にそのような濃密な接触を持つ機会はなかった。
私は高句麗語ではなく、高句麗と近縁の扶余語またはワイ語が日本語に入った
と思う。
前者だとすれば3世紀末に金官を立てた扶余の一派を通じてであり、後者だと
すればそれ以前に朝鮮南部で倭人と混合して弥生人を形成したワイ族を通じて
である。これらの言語が高句麗語より古い形を保存していた可能性は大いにある。
この考え方からすれば高句麗地名を考えるのは参考に過ぎない。
946日本@名無史さん:2007/11/13(火) 14:38:39
>>944
訂正:
誤:>936
正:>942
947日本@名無史さん:2007/11/14(水) 00:00:00
 
948日本@名無史さん:2007/11/14(水) 18:26:55
>>944
何言ってんの。royal(王の)はまさに王権に直接関わる語じゃん♪
言わばroyalはノルマン人による征服があったことを如実に物語る生きた証拠なわけだ。
それを無視し、名詞に限定してああだこうだと言うもまいの方がヲロカなんだよ(w
ひるがえって日本はどうよ?
オラカ(王)、オリク(王妃)はおろか、その派生語や複合語、いや痕跡さえも見当たらねーだろ?
イギリスとは全然状況が違うんだっての、ベラボーめ♪

>>945
「密(=3)」を末尾の母音が付け足された例としたのは不適切だったようだ。
末尾の子音が省略された例とすべきだった。訂正する。

と早い段階で言っておけばこんな恥はかかずに済んだのになw
しっかし、いかにも自信ありげに、「密」はmitだ、milと読む奴等の気が知れないと言っときながら、
その論拠が大野晋wで、しかも具体的な証拠は一切なしと来た日にゃ、おぢさんはやっとれんよ♪
しかも、「朝鮮南部で倭人と混合して弥生人を形成したワイ族」だ何だと、
未検証のデムパ仮説を語ってニヨニヨかw
もまいにゃ学問だの研究だのは一生_だっての。
今後はここじゃなくてチラシの裏に書くんだぞ。いいな、約束だぞ。
949日本@名無史さん:2007/11/14(水) 19:00:54
>>948
そういうお前は「加拿大」で赤っ恥をかいたな。
それについては黙り込んでしまったところを見ると余程応えたらしい。
なにしろ広東でできたとか、日本人が作ったとか、しったかぶりな講釈を
してしまった後だからな。
ちょっと中国語の辞書を調べればいいものを、もう後の祭りだ。
950日本@名無史さん:2007/11/14(水) 20:50:35
>>949
その件については漏れはちゃんと「俺は詳しくないが」と断ってるぞw
文末表現で「〜なんだろ」「〜かもしれんがね」と個人的な推測であることも示してる。
もまいのようにろくな証拠も根拠もない怪しげな内容を、さも事実であるかのように
断定的な口調で語っちゃいないってw
まあ「講談師見てきたような嘘を言い」とも言うがなw

何度も言うがここはチラシの裏じゃない。
もまいのデムパを垂れ流していい場所じゃないんだ。
それくらいいい加減学習しなよ♪
951日本@名無史さん:2007/11/15(木) 02:08:56
神代文字がハングルに似てなくも無い。
体系化される前のハングルを研究すると共通性が見出せるかもしれない。
952日本@名無史さん:2007/11/15(木) 05:39:35
>>950
>ちゃんと「俺は詳しくないが」と断ってるぞ

その「詳しくない」お前は、中国語の表音漢字に「一時代前」の音が
当たり前に用いられているという事実を、始めて知ったわけだ。
まさに「いいお勉強」だったな。

「加」ばかりではないぞ。ロシヤの人名の語尾、「スキー」は全て
「斯基」で表される。「基」の現在の北方音がなんであるかは、
詳しくないお前でも知っているよな。
953日本@名無史さん:2007/11/15(木) 12:01:37
 
954日本@名無史さん:2007/11/15(木) 12:06:11
 
955日本@名無史さん:2007/11/15(木) 16:42:23
>>952
やれやれしつこい香具師だな。さすがデムパやってるだけのことはあるわw
漏れが>>937で広東語「加」の発音を「ga」と書いたのは、
単に一般的なピンイン表記に従っただけのことなのになw
まあ漏れが昔習った表記法がたまたまそれだったっつーこともあるがな。
IPA使わなかっただけで鬼の首を取ったように言うのは恥ずかしいぞ♪

「加」や「基」が一時代前の発音によっているというが、それは北京語から見ての話だべ。
広東語などの南方音では今もg-だし、北方音でも南方音の影響の強い南京官話じゃあ
口蓋化せずg-のままだった。
広東は貿易などを通して西欧と触れる機会が多かったろーし、
南京官話は19世紀まで全国で役人言葉として使用されてたっつー話だ。
そういう漢字音を利用して西欧の地名等の固有名詞が漢字表記された結果、
その表記が定着して今も伝統的に使われ続けてるってこったろ。
中国でも現代の文物だったら「卡拉OK」のように現在の発音に即した「卡(ka)」あたりの字を使ってる支那。

まあどうせこのスレも終わりに近いし、しかたないからしばらく相手してやるか♪
もまえは>>945で朝鮮南部でワイ族と倭人が混合して弥生人になったというが、

@ワイ族が朝鮮南部で倭人と混合して弥生人となったという具体的証拠を挙げよ。

Aワイ語の実例と、ワイ語が実際に日本語化した例を挙げよ。

返事を待ってるよん♪
956日本@名無史さん:2007/11/15(木) 22:35:58
>>955
>広東語「加」の発音を「ga」と書いたのは、
>単に一般的なピンイン表記に従っただけのことなのになw

書くたびにボロが出るからもうやめたほうがいいぞ。ピンインというのはあくまで
普通話の表記法だ。
お前の言っているのはたぶん「イエール式ローマ字表記法」だろう。これならたしかに
「加」はgaだ。gaは無気音を表すから実際は日本語のカに近い。

>広東は貿易などを通して西欧と触れる機会が多かったろーし、

それなら広東語の音のシステムで固有名詞の表音表記がなされているのか、というと
そうとも言えない。例えば「加来爾」だ。最後の「爾」はカーライルの語尾のrを表して
いる。ところが広東語では「爾、児」は日本語と同様にjiなのだ。
これはどうやっても無理。
だから「加、基」などはあくまで北方音のシステムのなかで使われているのだ。
講釈をやりたいのなら、せっかく資料を提供しているのだからそれを検討して
からやったらどうか。
後はまた。
957日本@名無史さん:2007/11/16(金) 01:08:33
>>956
ピンインでもエール式でも無気音の軟口蓋破裂音はgで表記すんだから一緒だろーがw
つまんねーとこにこだわるところがデムパのデムパたるゆえんだなw

>ピンインというのはあくまで普通話の表記法だ。

へ〜、ピンインって普通話でしか使えない表記法だったんだ。そいつは知らなんだな。
たーいへん勉強になったよ。でもな、ちょっと検索するだけでも、
http://schoin.org/cpime/pingjam/?language=japanese
や、
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BA%83%E6%9D%B1%E8%AA%9E
のように、広東語をピンイン表記するなんて表現がいくらでも出てくるんだがw
他のはともかく、wikiは誰でも修正できる百科事典なんだから、もまい、修正してやんなよw

>ところが広東語では「爾、児」は日本語と同様にjiなのだ。

じゃあそいつは南京か北京か知らんが官話に由来するもんなんだろうよ。

>後はまた。

おお、漏れの質問に対してどんなデムパを飛ばしてくれるか、大いに期待してるよ♪
せいぜいデムパらしく華々しくも哀愁を帯びた踊りを披露して楽しませてくれよなw

(ノ^^)ノヘ(^^ヘ)(ノ^^)ノヘ(^^ヘ)(ノ^^)ノヘ(^^ヘ)(ノ^^)ノヘ(^^ヘ)
958日本@名無史さん:2007/11/16(金) 02:02:27
>>956
いやほんと、これは冗談抜きで本当に楽しみにしてるお♪
デムパでなくてまっとうなものなら、まさに世紀の大発見、
語学や歴史学の分野にゃノーベル賞なんてもんはないが、
代わりにノーヘル賞を差し上げたいくらいなもんよw
もまいの健闘を心から期待する。
もっとがんばれ。超がんばれ。
959日本@名無史さん:2007/11/16(金) 08:51:47
>>957
×  無気音の軟口蓋破裂音
○  無気音の無声軟口蓋破裂音
960日本@名無史さん:2007/11/16(金) 12:08:57
960
961日本@名無史さん:2007/11/16(金) 12:10:06

関東弁の起源は朝鮮語か?
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/gengo/1108850455/
962日本@名無史さん:2007/11/16(金) 12:10:56

東北訛りはなぜ韓国語に似ているのか
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/gengo/1093680054/
963日本@名無史さん:2007/11/16(金) 12:11:36

日本語の起源は韓国語確実
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/gengo/1188266704/
964日本@名無史さん:2007/11/16(金) 12:12:21

日本人はなぜ朝鮮語を知らないのか?
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/korea/1175152239/
965日本@名無史さん:2007/11/16(金) 20:55:04
>>957
お前の示した資料はいずれも「広東語ピンイン表記」などと前置きを置いて
いるではないか。この場合の「ピンイン」とは「表音表記」という意味の
一般名詞だ。お前の資料にもあるように広東語にはイエール式など複数の
表音表記法があるが、お前のいうような「一般的なピンイン」などない。

前置きなしに「ピンイン」と言えばそれは1958年に制定された普通話表記の
ための、正式名称「漢語ピン音方案」を指す。お前の好きなウィキペディアで
「ピン音」で引いて見よ。広東語の話など出てこないぞ。
「漢語ピン音方案」は普通話の普及という政治的目的のために制定されたもの
だから、他の中国語方言の表記などいっさい考慮していない。だから子音の種類、
母音の長短の区別、声調の数等が異なる広東語の表記には不適当なのだ。

>じゃあそいつは南京か北京か知らんが官話に由来するもんなんだろうよ。

発言の主旨がよくわからないが、固有名詞表記法が北方音によるシステムである
ことを認めるという意味か?
それなら「一時代前の音」ということになるではないか。
966日本@名無史さん:2007/11/16(金) 20:59:19
>>948
>royalはノルマン人による征服があったことを如実に物語る生きた証拠なわけだ。

英語が純粋なゲルマン系言語で、そのなかに一つだけroyalがあるのならそれも
言えるだろうが、英語の何割かをフランス語由来の言葉が占めているのだから、
その中に王権に関する言葉があっても、なんの不思議もない。
お前の言っていることは、「英語の中にbeefという言葉がある。これはノルマン人
による征服があったことを如実に物語る生きた証拠だ。 」と言っているのとなんら
変わらない。

>ひるがえって日本はどうよ?
>イギリスとは全然状況が違うんだっての

日本の4世紀と同様に、島国と大陸/半島との間の征服・被征服関係がまったく
わからない状況を仮定して見よ。この状況で後世の学者が英語と言う言葉を
研究したならば、「英語には極めて多数のフランス語系の言葉があるが、roiと
いう王の称号を表す言葉だけが欠落している。これはフランス語の導入が征服に
よるものではなく、文化受容によるものであることを示している。」と、したり顔
で言うかもしらんよ。
967日本@名無史さん:2007/11/16(金) 21:01:39
>>955
>ワイ族と倭人が混合して弥生人になったというが、

私は李基文の仮説を、より具体的に書いただけだ。
「日本古代語と朝鮮語」という本の中で金思[火華]という学者が李基文の仮説を
紹介して、「他面、李氏はさらに論を進めて、原始日本語は原始扶余語の一分派
であると断定しています。それは弁辰ないし加羅地域には扶余系言語が使用されて
いたのに、それが紀元前3世紀ごろ日本に伝わり、原始日本語を形成したという
のです」と書いている。

李基文も、高句麗語が直接に日本に入ったのではなく、高句麗語より古い扶余系
言語が日本語に入ったと考えていることが分かる。私はこの仮説に賛成である。

ところで李基文の説をより具体的に言えばどうなるか。紀元前3世紀と言えば
それは弥生時代だ。そして加羅地域に扶余語を話す民族がいたならば、それは本国
の扶余でも、高句麗でも、ヨクソでもないのだから残りの一つ、ワイ族ということ
になる。またワイ族は弥生人そのものではないとすれば、弥生人の一要素をなした
ということになる。もう一つの要素はもちろん倭族である。
968日本@名無史さん:2007/11/16(金) 22:24:01
 
969日本@名無史さん:2007/11/16(金) 22:26:34
 
970日本@名無史さん:2007/11/16(金) 22:27:57
 
971日本@名無史さん:2007/11/17(土) 10:08:53
 
972日本@名無史さん:2007/11/17(土) 21:05:48
>>967 紀元前3世紀というと2300年ほど前になるが、1800年ほど前に分離
したとされている日本語と琉球語の類似に比べて、それよりたった500年前の
朝鮮語が日琉両語と比較にならんほど類似性がないのはどういうことなんだ?

 ワイ族というのも後の朝鮮族に滅ぼされたのだとすると今の朝鮮族はどこから
わいて来たんだ?

973日本@名無史さん:2007/11/17(土) 21:09:33
>>967
言語学板でそのトンデモ理論のお話をどうしてやらないんですか?
専門家には敵わないからwww
974日本@名無史さん:2007/11/17(土) 22:30:50
961 名前:日本@名無史さん 投稿日:2007/11/16(金) 12:10:06

関東弁の起源は朝鮮語か?
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/gengo/1108850455/



962 名前:日本@名無史さん 投稿日:2007/11/16(金) 12:10:56

東北訛りはなぜ韓国語に似ているのか
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/gengo/1093680054/



963 名前:日本@名無史さん 投稿日:2007/11/16(金) 12:11:36

日本語の起源は韓国語確実
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/gengo/1188266704/



964 名前:日本@名無史さん 投稿日:2007/11/16(金) 12:12:21

日本人はなぜ朝鮮語を知らないのか?
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/korea/1175152239/
975日本@名無史さん:2007/11/17(土) 22:43:10
975
976日本@名無史さん:2007/11/17(土) 22:45:01
>>972
まったくをもって、すでに日本列島には人がいた事を無視して半島と列島を結びつける事を目的に理由付けをしている方に何を言っても無駄ですよ
日本列島にすでに人がいる。
まったくその人達を無視出来る程の大漁の人が半島から来て日本人になった。
なら半島には人はいなくなった事になります。
無尽蔵に移民出来る程、半島に人がいないと、成り立たない意見は話しにならないですよね
977日本@名無史さん:2007/11/17(土) 23:20:08
 
978日本@名無史さん:2007/11/18(日) 08:31:38
>>976
言葉が変化する話だよ。
ノルマンコンケストに加わった軍勢は1万人前後だった。
この人たちがイギリスの支配層になることによって、それまで行われていた
アングロサクソン語が今日の英語に変わった。
言葉が変化するのに大量の人の移住を必要としない、一つの例だ。
979日本@名無史さん:2007/11/18(日) 09:48:22
>>978 それなら日本語を話す人間が半島から来たとして、日本語と朝鮮語が
全然異なるのは、日本語族が居なくなったあと、半島は少数の朝鮮語族の
侵入により、支配されて朝鮮語族になったということだな。

 日本語と朝鮮語は系統関係も不明な異民族同士なのだからな。
980日本@名無史さん:2007/11/18(日) 09:53:35
>>978
言葉が変化する話だよ。
ノルマンコンケストに加わった軍勢は1万人前後だった。
この人たちがイギリスの支配層になることによって、それまで行われていた
アングロサクソン語が今日の英語に変わった。
言葉が変化するのに大量の人の移住を必要としない、一つの例だ。


981日本@名無史さん:2007/11/18(日) 09:58:43
ところで、朝鮮語も満州語やモンゴル語との関係が不明な言語だが、朝鮮語
族はどこから来たんだろうな?ギリヤーク語が似ているそうなので沿海州
あたりか?

982日本@名無史さん:2007/11/18(日) 11:46:47

関東弁の起源は朝鮮語か?
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/gengo/1108850455/
東北訛りはなぜ韓国語に似ているのか
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/gengo/1093680054/
日本語の起源は韓国語確実
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/gengo/1188266704/
日本人はなぜ朝鮮語を知らないのか?
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/korea/1175152239/
983日本@名無史さん:2007/11/18(日) 12:03:07
 
984日本@名無史さん:2007/11/18(日) 12:03:48
 
985日本@名無史さん:2007/11/18(日) 12:05:17
985
986日本@名無史さん:2007/11/18(日) 12:06:38
 
987日本@名無史さん:2007/11/18(日) 12:07:39
 
988日本@名無史さん:2007/11/18(日) 13:29:28
うめ
989日本@名無史さん:2007/11/18(日) 13:30:19
たて
990日本@名無史さん:2007/11/18(日) 13:31:24
うめ
991日本@名無史さん:2007/11/18(日) 13:32:29

関東弁の起源は朝鮮語か?
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/gengo/1108850455/
東北訛りはなぜ韓国語に似ているのか
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/gengo/1093680054/
日本語の起源は韓国語確実
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/gengo/1188266704/
日本人はなぜ朝鮮語を知らないのか?
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/korea/1175152239/
992日本@名無史さん:2007/11/18(日) 13:33:53
たて
993日本@名無史さん:2007/11/18(日) 14:24:46
 
994日本@名無史さん:2007/11/18(日) 14:25:29
 
995日本@名無史さん:2007/11/18(日) 14:26:09
 
996日本@名無史さん:2007/11/18(日) 14:26:56
 
997日本@名無史さん:2007/11/18(日) 14:27:50
 
998日本@名無史さん:2007/11/18(日) 15:19:40
>>979
言葉が変化するときのいろいろな形があるなかでの、一つの例を示したのだ。
すべてのケースがこの例のようになると言っているのではない。
日本語の原型を持った倭人(弥生人)が列島に移動したあと、半島に残った倭人は
多数を占める韓族に吸収された。百済や高句麗も吸収され、それらのごった煮として
の朝鮮語が生成したのだ。
999日本@名無史さん:2007/11/18(日) 17:09:46
移行先

関東弁の起源は朝鮮語か?
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/gengo/1108850455/
東北訛りはなぜ韓国語に似ているのか
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/gengo/1093680054/
日本語の起源は韓国語確実
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/gengo/1188266704/
日本人はなぜ朝鮮語を知らないのか?
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/korea/1175152239/
1000日本@名無史さん:2007/11/18(日) 17:10:56
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。