日本語と類縁関係のある言語は?

このエントリーをはてなブックマークに追加
37名無し象は鼻がウナギだ!:02/08/23 03:49
ボド語とはどこの言葉なのかな?
38古代人:02/08/24 13:43
ボド語はインド・アッサム地方の言語。
39?{?h?¶?a´?E`?-?A¨?z?g?E´?A^?¢?A¨:02/10/17 19:58
Proto-World Language 『 PUTI'vulva' 』
English slang poontang < French putaine 'whore' < Vulgar Latin putta 'girl'
< Proto-Indo-European *puto 'cunnus' > Sanskrit putau 'buttocks', Nepali puti 'vulva'
Old Icelandic fuン 'cunnus', Middle High German vut 'vulva'; Malinke butu 'vulva';
Songhai buti 'vulva'; Proto-Afro-Asiatic *pwt 'hole, anus, vulva', Hebrew pot 'vulva'
("secret parts" in the King James Version, Isaiah 3:17), Somali futo 'anus',
Oromo fudji 'vulva'; Tamil puNTai 'vulva', poccu 'vulva, anus'; Malayalam p柮u 'buttocks, vulva';
Kannada pucci 'vulva'; Telugu p曠a 'anus'; Tulu p杁i 'vulva'; Middle Mongolian h殳-g殤 'vulva';

Old Japanese photo 'vulva' (mod. hoto); <----注目! 女性性器ないし子宮、古語で「ほと」という

Proto-Eskimo-Aleut *putu 'hole'; Proto-Caucasian *putヤi '(female) genitals'; Svan putヤu 'hole';
Basque poto-rro 'pubis, vulva'; Australian Aboriginal Luridya puda 'vulva'; Maori puta,
Tagalogハpuki 'vulva'; Delaware saputti 'anus'; Mohegan sebud 'vagina'; Chinook puch 'penis';
Quechua upiti 'anus', Aymara phuthu 'hole'

http://members.aol.com/_ht_a/yahyam/page24/protoworld.htm
40i80286 ◆F.T68629AI :02/10/17 20:28
日本語は言語的には,韓国語に近いらしいね,
中国語は確かに漢字を使うけど,
言語的には,全く違う言語。
41名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/17 21:12
>>36
漏れはその辺の言葉のルーツは縄文以前だと思っている。
2万年前くらいに黒潮で流れついた人々だろう。
42名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/17 21:30
>>40
確かに現代の文の構造は似ているが、日本の漢文訓読体が韓国語に影響している部分も多い。
(なんという説は韓国では受け入れられないが…)
発音はぜんぜん違って、「か」や「た」なんか、あっちは3種類使い分けないといけなかったりする。
むしろ、日本語の発音はポリネシア諸語に似ているんだよね。
ハワイの地名とか読みやすいと思わないか?
43名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/18 00:37
たしか、インディアンの挨拶って「オハイヨ」じゃなかったけ。
ところでアメリカインディアンはどういう言葉をしゃべってたの?
ウラルアルタイ語だったようなきがするけど。
44名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/18 00:39
大陸からハワイ人が遠い昔、ハワイに行くまえに日本を中継地点に
なった可能性もあるよな。日本の位置から考えてもポリネシア系の
言語が入っていても可笑しくないね。
45名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/18 00:41
西郷隆盛とかポリネシアンぽいもんな。
隼人や熊襲が九州にいたらしいが。

こいつらが使っていた言語が日本語の
元になった可能性はあるでしょうね。
46名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/18 00:43
確かにアメリカの地名ってポリネシアっぽく感じる。
誰も>>43につっこまないの?
あまりに凄いんでどこからつっこめばよいかわからない。
49 :02/10/18 22:50
朝鮮語と日本語は言語連合を形成しているだけ、同族ではない。
計量言語学によると、カンボジア語(クメール語とも)と類縁関係が
あるという。
文法はぜんぜん違うけどね。
しかし遠いなぁ(笑
「計量言語学」て例の語頭音の一致率で云々てヤツ?
あれでホントに疎遠な言語どうしの類縁関係について何か言えるのか
大いに疑問。
51名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/20 19:10
>>45
西郷隆盛は系図上は肥後菊池氏の子孫だから、クマソだな。
52名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/20 22:44
>>43
小集団ごとに全く違う系統の言語なのでは?
印欧語は四千年前と五百年前、マライ・ポリネシア語族は千四百年前、
セム語族は三千年前と千三百年前、アルタイ語族は八百年前、それぞれ
支配的な面積を爆発的に拡大し、その期間は長く見て三百年間くらい。
新大陸の近代以前の移入の最後の大きな波のイヌイットが千六百年前。
大きな言語の急伸長であっさりと小さな小言語は呑まれてしまうことは
頻繁に起こりうる。
一方で、北太平洋で、カリフォルニアと東シベリアとにそれぞれ数十の小
語族が密集しているところがある。これは、アルタイ語の伸長の前に
沢山の小言語があった残存とみることができる。
ニューギニア、インド(アッサム・ベンガル地方)、ローマ初期のイタリア
など、小さな面積に沢山の語族が併存することもこれも珍しいことではなく
普遍的なことの証明。
53名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/21 00:22
>>52
そーゆーとこって何か共通点がありますか?
山地で森林で狩猟採取で生産性が高いとかなんとか・・。
ローマ初期のイタリアってどんな感じですか。
後藤音の一致なんか調べてる暇があったら、
母音と子音の比率しらべたほうがいいとは思う
55山崎渉:03/01/06 23:27
(^^)
56名無し象は鼻がウナギだ!:03/01/08 23:54
>>53
あと海が近いことも関係するだろうか?
⇒高山が連なる
⇒海抜ごとに気候・植生が異なる+複雑な地形で交通が妨げられがち
⇒異なる生活様式が住み分けて
⇒さまざまな異系統の言語も並存できた/あるいはいくつもの言語・語族に分化した、とか?
 
57名無し象は鼻がウナギだ!:03/01/09 07:27
音韻体系がポリネシア諸語に似ているというけれども、開音節・5母音・子音の連続無し
というのは、別に珍しくもなんともない。たまたま、分布面積の大きいもので、日本から
地理的に近いところのものがポリネシア諸語とうだけのこと。
オマケに、ポリネシア諸語と同系統・類縁関係が確定的なマレー諸語の音韻体系は、語頭
の子音の連続もあり、閉音節を認める構造。
日本語でも、津軽弁や薩摩弁では子音連続こそ無いけれど閉音節あり。
系統と、音韻構造は無関係だろう。
58名無し象は鼻がウナギだ!:03/01/17 20:36
中国語だんべな。
日本語のルーツだかんな。
59名無し象は鼻がウナギだ!:03/01/17 22:44
それはまずないべな。語彙の借用レベル止まりだべな。
60名無し象は鼻がウナギだ!:03/01/17 22:59
ミトコンドリアDNAの系統と言語の系統が一致するという説は
信じてもいいですか?
61名無し象は鼻がウナギだ!:03/01/18 15:37
むしろ民俗・神話に類似性の高い程、同じ語族である場合が多い。
そうなると日本語はオーストロネシア系ということになるが・・・
62名無し象は鼻がウナギだ!:03/01/18 16:40
民俗・神話というならアルタイ系にもいっぱいあるやん
アイヌ語ってのは日本語に近いのか?
どこの国の言語に近いんだ?
北海道の地名として残ってはいるが、
発音が日本語からかけ離れている気がする。
アメリカの地名と同じで、音から意味は
全く想像がつかない訳だが。
64名無し象は空をとべない!!:03/01/31 00:04
アイヌ系人種は骨相学的には、白人(アーリア)に近いといわれている。
アメリカインディアンより古い新大陸原住民の遺骨からつくりあげた人相は
アイヌ系だそうた。インディアンの主張していた遺跡がアイヌ系先住民だとは?!
日本語は朝鮮系と文法ににているのが多いらしいが基本的な単語群でことなると聞いている
(つまり関係は薄いーー素人用語ですまんが)
65名無し象は鼻がウナギだ!:03/01/31 00:34
7nana ツングース語nadaからか?
66名無し象は鼻がウナギだ!:03/01/31 23:56
日本語は高句麗語がもとになっているのです。
67名無し象は鼻がウナギだ!:03/02/01 12:52
>>67
電波
69名無し象は鼻がウナギだ!:03/03/07 05:43
http://www.pink-angel.jp/betu/index.html
★いらっしゃいませ!!ようこそココへ★
70名無し象は鼻がウナギだ!:03/03/08 21:20
日本語オーストロネシア系説は、
Gm遺伝子の解析により、ほぼ鉄槌を下されたというべきかも知れない。
日本人は、旧モンゴロイド系とされるアイヌ、沖縄住民、
新モンゴロイドの血が濃いとされる近畿・北九州住民を含め、
全土で南方起源の遺伝子が10%前後しかない。
マレーポリネシア諸語を話す部族は例外なくこの遺伝子が80〜90%レベルである。
日本人の南方系遺伝子のこの値はシベリアのモンゴル系ブリヤート族の比率とほぼ等しい。
つまり日本人はブリヤート人並みにしか南方系の混血を受けていない、ということ。
(これが正しい読み方で、日本人ブリヤート起源説は誤り)
これだけ少ないと、さすがに言語を伝えるのは困難かと思われる。
>>70
そういうのに関して詳しく説明してくれてるようなサイトおせーて。
72名無し象は鼻がウナギだ!:03/03/09 16:49
文法はウラル・アルタイ語族的
語彙はマライ・ポリネシア語族的
文字はシナ・チベット語族的
そしてこの3つの語族は日本語の中でお互い影響し合っているようだ。
73山崎渉:03/03/13 12:54
(^^)
74山崎渉:03/04/17 10:00
(^^)
75山崎渉:03/04/20 04:28
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
76山崎渉:03/05/21 22:15
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
77山崎渉:03/05/28 15:16
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
78名無し象は鼻がウナギだ!:03/06/03 06:32
>63
アイヌ語は、結論からいえば日本語との系統的な関係はない。
母音5個・子音12個と少なく、音節構造もあまり複雑でない
=単語の形が偶然近いものになる確率が高いことを考えれば、
基本的な語彙において共通するものが多いとは言いがたい。
(もちろん日本語からの借用語は除く)
アイヌ語の単語の大部分は単音節の語根に分解できる
(日本語には二音節以上の語根も多い)
さらに、動詞の活用をはじめとした文法的な発想の違いは決定的だ。
(細かく説明すると長くなるから他スレか本を読んでください)
「日本語とアイヌ語は同根である」と主張するものも一部にいるが、
アイヌ語をよく調べもせずに古い日本語とこじつけたり、
「アイヌには古代の日本人の○○が残っている」といった
自民族中心主義的な「ルーツ願望」を満たすだけだったりで、
とてもまともな研究をしているとはいえない。
アイヌの老人たちがせっかく守ってきた知識が、アイヌのために生かされずに
こんな形で利用されることが多いのは残念だ。
・・・ちょっとスレ違いですね スマソ
村山七郎氏はアイヌ語と日本語の両方を南島語族と比較してましたね。アイヌ語
と南島語族の比較は1930年代以来行われているようですが。

あれが有効ならば南島語族を仲介としてアイヌ語と日本語が結びつくといえない
こともないでしょう。

もっともVovinによるとアイヌ語との親族関係は南島語族よりもAustroasiatic
(モン・クメールその他)の方により望みがあるそうですが。

80山崎 渉:03/07/15 12:42

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
81名無し象は鼻がウナギだ!:03/11/21 10:41
日本語の発祥は謎に包まれている
82名無し象は鼻がウナギだ!:03/11/21 17:36
日本語は独自発祥
かつて世界の中心は日本だった
ちきゅうのへそ
84あぼーん:あぼーん
あぼーん
どっからどー見ても世界の果てだが。
86名無し象は鼻がウナギだ!
頂!