1 :
不明なデバイスさん:
2 :
不明なデバイスさん:2014/01/24(金) 20:22:23.72 ID:fbPkpCcl
3 :
不明なデバイスさん:2014/01/24(金) 20:24:00.51 ID:fbPkpCcl
4 :
不明なデバイスさん:2014/01/25(土) 03:34:43.76 ID:aXoICPmE
前スレの
>>981 やっぱ釣りか
質問だけして返答ない奴ってどのスレでもイラっとくるわ
5 :
不明なデバイスさん:2014/01/25(土) 04:35:53.58 ID:+uUioGDe
随分前に買ったオムロンのBY50S(だったかな?)使ってるんだけど
これってファームウェアMACからアップデートきないの?
バグがあるらしいんだが、PCねえからどうしよう
6 :
不明なデバイスさん:2014/01/25(土) 06:43:57.91 ID:KtKZE2TC
そもそもがモニタ3枚も繋ぐ必要なんてない
PCが複数ならUPSもその分用意しろ
7 :
不明なデバイスさん:2014/01/25(土) 09:25:58.83 ID:jrVvH50E
>不揮発性メモリと同じく,技術が十数年止まったままだよな。
この業界。
APCの1500が性能容量充分で
5年保証付き1万で売られる
夢の様な時代になったw
8 :
不明なデバイスさん:2014/01/25(土) 10:18:45.79 ID:F7o50aEc
レアな投げ売り価格を常態化してるみたいにほざくバカ
9 :
不明なデバイスさん:2014/01/25(土) 11:53:22.14 ID:qmvu0bgn
震災以降安売りは常態化
買えなかったノロマは涙ふけよw
>>7 最近の低損失FETとか駆使して
常時インバーター方式の平常時で
効率99%くらいの作れないのかなぁ
サイリスタとかでもいいから、無瞬電がほしい
そもそもバックアップが必要なモノって、記憶デバイスを持つ半導体デジタル機器
なんだから、UPS→ATX電源なんて無駄なAC/DC変換を繰り返してないで、中の
DCバッテリから直接デジタル機器に給電すれば良いのに。
>11
以前googleがそういうカスタムマザーを使ってるという話があった。今は知らん。
ATX電源使わなきゃいい
16 :
不明なデバイスさん:2014/01/26(日) 09:45:23.65 ID:dR8sS/rq
17 :
不明なデバイスさん:2014/01/26(日) 09:46:08.72 ID:dR8sS/rq
18 :
不明なデバイスさん:2014/01/26(日) 12:04:01.22 ID:NiH2RtCP
レポートはラップトップで書けと研究室の先輩が言ってたの思い出したわ。
>>7 おれも知りたい、どこで売っている。
バッテリーを個別に買うよりやすいじゃないか。
過去スレ嫁ノロマ
>>18 ラップトップって最近聞かなくなった言葉だな。
J-3100かよ!
直流12Vで直結なら効率いいのは確かだけど
350Wクラスで30Aだぜ
4sqのケーブルは邪魔だよなぁ
>>9 いつもその値段で売ってるわけじゃないのに「常態化」?
日本語勉強してこいよw
買えなかったノロマは涙ふけよw
古い話をいつまでもアホか。
26 :
不明なデバイスさん:2014/01/28(火) 09:48:53.33 ID:Iie1EzHL
PCの設定で
バッテリ駆動になって○分でシャットダウン
バッテリ残量○分でシャットダウン
バッテリレベル○%でシャットダウン
とあるけどどんな設定がおすすめですか?
ノロマの嫉妬が心地良い
安売りスナイプは超快感
>>7 のヤツ、買って半年以上、
寒くなってもずっと回ってるファン五月蠅いね。
もう慣れたけど。
登録時にAPCから物言いメールが来たのにはビビったわ。
購入日証明に納品書FAX送っただけだけど。
最近は落ち着いたのかね…
>>30 元鯖屋だけどMOLDEXのメテオって耳栓いいよ
今でも1日中装着して静寂の中過ごしてるw
データセンター用のUPSってやはりテラワット級の容量を持っているんだろうか
妄想開始
もしもの際の長時間運用はディーゼルもしくはガスタービンの発動発電機なので
それが起動して出力が安定するまでの数分間程度を持たせられればいいので
じつはそれ程の巨大なUPSってワケじゃなかったりする
一気に負荷かけるとまずいのでグループ分けで局所のUPSから発発に移行するだけ
汎用のUPSが安価なのでリプレースしていった方がトータルで安く上がるかもしれない
以上、妄想おわり
少年バット
>>32 最近のデータセンタのトレンドはバッテリレス
年末から道路沿いに出して置いたWP22x2個、やっと廃品業者が持っていってくれたぜ。
しかし、門を開けて階段を上らないと見えないところにある夏タイヤ付きのアルミホイールも
持っていったらダメですか?とか言ってきたので、インターホン鳴らす前に不法侵入してるな。
気をつけないと。
オムロンの電池って
APCみたいに普通の汎用鉛蓄電池じゃないの?
BZ50Tのバッテリーが逝かれて純正品BP50Tと分かったけど
形を見ると秋月とかで扱ってる形と違うんだけど
純正は8000円近くするし、互換バッテリーが入手困難なら、捨ててAPC買おうと思う
>>37 その汎用電池の形が、いっぱい種類あるような。
あれれ、検索してみたら容量は
//akizukidenshi.com/catalog/g/gB-00940/ ?
これ買えばいいのか?
なんでそう茨の道歩きたがるんだろw
XXX円得した、ボクちゃん賢い!
……とか思いたいんだろ
そして爆発
43 :
不明なデバイスさん:2014/02/08(土) 16:12:28.53 ID:0+KQRlHv
バッテリー駆動中に警告音をオフに出来るのってCyberPowerだけなん?
45 :
不明なデバイスさん:2014/02/08(土) 19:12:55.95 ID:+Ykna32M
常時商用とインバータとどっちがいいの?
>>43 というか警報音停止できないUPSって有るの?
>>45 金額の傾向に引きずられる形でインバータの方が高品質
今日の関東の大雪の影響で東電の供給率が95%超えた影響か、
停電地域がある影響か知らないけど、瞬停と電圧降下でAVR作動しまくり。
こんなのは3.11直後の輪番停電の時以来だ。
実は千葉神奈川で停電してたのは計画停電なんじゃないの?とか思ったり。
揚水発電所までフル稼働してピークを乗り切ったみたいだし。
東京で電力不足による停電が発生すると脱原発が争点の知事選に影響大だし。
BY80sを充電しようと思ったらアースがコンセントになくて刺さんなかったよ……
>>48 うちも21時代に100V切ってた。
ここ数年では初めてだな。
霞が関の糞官僚ども
次世代地電池の開発にもっと予算を回さんかい
今の100倍ぐらい
その時間帯にUPSがカチカチ言ってたのは
セルフテストじゃなくてAVRの動作音だったのか・・・。
ほんと3.11以来だねえ
田舎じゃAVRカチカチ言うのは珍しくもないぞ。
UPSがよくカチカチいってたのはソレ(AVR)か。
この手のスポット的な電気需要は
ガスコンジェネ拡充したら済む
明日は雪だから起動させよう っていう柔軟な使い方ができる発電方法
カチカチ山ってUPSの物語り?
1フロア全部蓄電池だったのはどこのデータセンターだっけ?
戸建て住宅3000世帯分あるとか言ってたな
バッテリーの寿命だそうです。
バッテリーの寿命は、3〜5年で、バッテリーの見積もりが263,550円だって。
PC新調にあたって初めてUPSを導入しようと思ったのですが
算数とか数字が苦手すぎて自分と同じような人を過去スレから探してみた結果前スレ
>>981がいい感じ
・・・UPS分の予算2万円くらいかなーなんて考えてた自分を殴りたい
>>981が自分の構成等と似てて、それへのレスをみて自分の見通しが甘かったとわかったって話ですはい
サーバーならともかく、クライアントならモニターも含めて測ろう。
停電発生したとき画面が消えちゃうかと
やりかけのことを保存したりもできなくなるから。
キーボードのショートカット暗記してて
画面が見えなくても保存操作できるならいいけど。
電源ボタン一押しの休止モードが楽
設置場所の関係で、BE325を我が家ではルータ用に使ってるよ
雷サージ保護はあるけれど、AVRに相当する機能がないのでちょっと心配
>>66 ああ、そーいう技もありか
俺は電源ボタンがシャットダウンの設定にしてあるから
69 :
不明なデバイスさん:2014/02/12(水) 17:28:45.29 ID:G5OWqIV4
こないだ買ったばかりのスマートUPSなんだけど頻繁にかちかち言ってて
これ電源切り替わってるの?何の音か分からないから怖い
USBで繋いでて画面に電圧低下だからシャットダウンしろと出てはすぐ消える
何らかの設定で回避できるものかな?
>>72 RSシリーズは去年の6月から近似正弦波に変わった。(400は11月から)
>>74 1200は矩形波のままだと思う。
http://news.mynavi.jp/news/2013/05/29/045/ >シュナイダーエレクトリックは、LCD表示や高圧調整機能を備えた
>高性能デスクトップUPS(無停電電源装置)「APC RS 400/550/1000」を、
>近似正弦波出力のPFC電源対応にリニューアルし、
型番は変わってないので、NTT-Xみたいに区別して売っているところでないと、
どっちが来るか分からないね。
ただ、550/1000はリニューアルから半年経ってるし、APCは在庫を半年程度で
回収しているはずだから、普通の店なら新型に変わってるのかも。
400が変わったのはつい最近だから、今ある在庫は怪しい。
ちょっとファンがうるさいSmartUPS1500からAPC RS2台に置き換えを検討してましたが、
Linuxに対応したソフトがないのがネックなんだよな。
>>74 近似正弦波に変更されてPC対応されてたの知らなかった。
近似正弦波:正弦波に極めて近い波形
なるほど……………………全くわからないなw
安心して使えるってメーカーが言ってるから問題ないよね。
http://cyber.apc.co.jp/-ezp-23.html >あまり聞きませんが、信頼性は?
>「80PLUS」「EnegyStar4.0以降」のロゴのついたPCやATX電源は
>ほぼすべてPFC回路を内蔵しています。
>現在多くのメーカーが対応をとっており、PFC電源対応モデル(近似正弦波)は、
>このような電源にも安心して使用いただけます。
>>78 Ethernet接続(ネットワークカード増設)なら繋がるよ
>>80 カード高いし、SMTの売りの一つのエコ機能が働かなくなる?
という注意書き見て躊躇しています。
PFC回路って電源の品番から追えるのかな
20-30W程度のスイッチング電源にはPFCは搭載されてないよ
無効電力を減らして力率改善しても節約できる電気代や商品性が著しくupするわけじゃないし
それが応用される製品もまた価格競争でPFC付加のコストアップは許されないから
>>82 追えるよ。PFC回路の有無は品番ではなく銘板を見る。
そこから計算した力率が低いならPFCが入っていなくて安心ということ。
例えば、電源の裏にこう書いてあるから
INPUT AC100〜240V 130〜195VA
OUTPUT DC19V 3.16A
そこから力率を計算すると0.46となる。
(19×3.16)÷130=0.46
1.0より明らかに低いことからPFC回路が入っていないことが分かる。
全てのUPSに対応できる、出力波形に依存しない優れた電源ということ。
>>82 PFC回路の有無(力率の高低)を実際に測りたいなら
計測技術研究所のワットチェッカー
http://www.uriba.jp/special/watt.htm > 電球形蛍光灯B(エコなボール・60形)
> 製品仕様:12W・0.20A
そこから力率を計算すると
有効電力が12W 皮相電力が20VA 力率が0.60 となる。
ワットチェッカーで力率を測ると
有効電力が12W 皮相電力が19VA 力率が0.62 と出力されている。
製品仕様から計算した値とほぼ一致した値が出ているので、
ワットチェッカーはかなり精度が優れていることが分かる。
吹雪で電圧が不安定なのか、
今日はUPSが働いてる実感がある
今、カミナリっぽい音がしてカチカチ山になったよ
CyberPower Backup CR 1200 CP1200SWを検討してるのですが
バッテリーNPW45-12(Yuasa)の日本で購入出来る同等品ってわかりますか?
一応替えバッテリーは売ってるみたいですがコストがそれなりにかかりそうですので
>>88 お勧めはPXL12072(Yuasa)で秋月電子にある。
無停電電源装置(UPS) 19台目 レス582以降を読め。
>>89 ありがとうございます。過去ログみれました
PXL12072は秋月で買えるのですね
>>90 ただし、コネクタだけが合っていないので
あらかじめ、圧着ペンチを使ったF2→F1変換コネクタを一つ作っておく事を勧める。
www.cyberpower.jp/products/ups_systems/cr/cr1200.htm
> NPW45-12(YUASA) OR 同級品(F2端子)
akizukidenshi.com/catalog/g/gB-00028/
> PXL12072
> ファストン端子:F1タイプ
>>91 情報ありがとうございます。CP1200SW届きましたのでバッテリー交換時の参考にします
CyberPower Backup CR 1200 CP1200SWは基本PC1台しか管理出来ないとの事だったのすが
事前に調べたらタスクスケジューラを使えばもう一台を停電時(LAN切断時)にシャットダウン出来るやり方があるとの情報があったので
実戦したら無事複数台で管理する事が出来ました。付属アプリも分かり易く今の所順調です
普段からHDDのバックアップは取ってるのですが先の大雪で停電時にマザーボードの
BIOSが飛んで痛い目にあったのがきっかけでUPS購入を決断したのですがいい勉強になりました
UPS購入は初めてなのですが、不要になった場合の廃棄ってどうされてますか?
(買う前から気が早いようですが・・・)
おじいさんは山へ、おばあさんは川へ
そして、肝心の廃棄品はいずこへ・・・?
>>93 実はけっこうめんどくさい。
メーカーは新製品を買ったら古いモデルを無料回収してくれるサービスをやってたりするけど単独回収はしてくれない場合が多い。
地方自治体が回収している有料粗大ゴミでも、危険物・有害物のため回収してくれない。
ガソリンスタンドで有料回収してくれる場合があるので手当たり次第回ってみるしかない。
廃バッテリーはそのまま保管してる。
漬物石の代わりになりそう。
廃棄だけど九州の会社で引き取るための送り状を販売していたと思う。
バッテリーは怪しい中国人が回収していきます
パソコンファームとかの無料回収業者でいいんじゃね?
送料かかるけど。
>>93 役場のサイトを見て“ごみの分け方”に従って捨てる。
もっと詳しく聞きたいなら電話するなり問い合わせる。
home.gyps.gs-yuasa.com/products/ups/caution.php
> ご使用済みのUPS(バッテリを除く)を廃棄する場合は、各自治体の廃棄方法に従ってください。
> 詳しくは各自治体へお問い合わせください。
過去スレでは、ガソリンスタンドが無料で引き取ってくれると書かれていたよ
資源物としての価値があるんだろうね
自分の場合、ホームセンターのカー用品部門が無料で引取ってくれた
鉛バッテリーは立派な有価物
ちょっと探せば只で引き取ってくれるとこなんて実はいくらでもある。
俺は会社の廃バッテリー置き場に置いてきたがなw
この間SU1400Jを処分したけど、バッテリーは外してガソリンスタンドで1個500円で引き取って貰って、
本体は市の粗大ゴミで出せたよ。うちの市はポイント制で、1000円だったかな?
粗大ゴミのポイントリストにUPSが有るはずもなく、回収依頼時に市のゴミ収集センターの人に
サイズや重量、装置の概要とパソコン周辺機器であること、家庭用で使っていたことを説明して
ポイント決めて貰ったよ。
合計2000円掛かってしまったので、ハードオフに持っていけばタダで引き取ってくれたかな?と若干後悔中。
手間を惜しまない人なら、バッテリーだけ抜いて(コネクターは残して)ヤフオクでジャンク品として
1円スタート出品すれば買い手は付くんじゃないかな。
>>102 タダで引き取るところは少ないよ。確かに産廃業者に売れるんだけど、客からも二重取りしてる。
そこで車のバッテリー買って、レシート見せて古いバッテリーをタダで回収する店は多いけど。
自分の時もガソリン満タンのついでに言っても有料ですって言われたし。
以前は車屋に知り合いがいたからそこでタダで引き取って貰ってたんだけど、
その知り合いが車屋辞めちゃったからルート無くなった。
余談だけど、UPSやバイクのシール式は嫌われる傾向。以前はバッテリーを丸ごと溶鉱炉にぶっ込んで
鉛を取ってたから形式に関係なかったんだけど、最近は自動車用の解放タイプは電極洗浄と電解液交換して
再生バッテリーとして販売するのが流行っていて、そっちの方が金になるので。
しかし、再生バッテリーなんて買う奴の気が知れん。劣化した電極が振動で崩壊して突然死リスクがつきまとうし。
多分中古車屋とか、後でクレームが付かなそうな所が好んで使うんだろうけど。
>>105 懲りずにSUA1500Jの中古+秋月バッテリ。
故障したわけではなく、年式的にちょっと不安になったので。
1400も中古で購入してバッテリ載せ替えて6年位使ったかな。
電源が落ちるならまだ良いけど、発火だけは避けたいし。
基本的に有れば助かる程度の必要性しかないので。
ブラジル人が近所の空地で「無料回収所」を開いてて
金属・バッテリー大歓迎って集めているので、いつもそこへ持って行く
木製家具は引き取ってくれない
少なくともAPCは無料で引き取ってくれるだろ。もちろん純正限定で送料はこっち持ちだけど
国内に3箇所だったかの引取先が書いてある紙が入ってる筈
近所のガソリンスタンド2〜3件回れば只で引き取るとこくらいはみつかるよ
地元密着のスタンドがねらい目
去年、近くのカー用品店でただでもらってくれたけどなぁ
オムロンのBY75SWのリース落ちを買ってきたんだけど
XPにUSB接続して指定時間5分でシャットダウンさせようとさせたら
なぜかPC側はスリープになってしまうんだが
なんか設定のような物はあるのかな?
今まではAPCの電源タップ型で運用してたんだが
USBドライバはOMRONからダウンロードした物を使ってる
>>114 Winfows側の電源ボタン押した時の動作がスリープに設定されてるんじゃないの?
>>115 ども
電源ボタンはシャットダウンになってる
今までAPCのタップ型使ってたときはきちんと落ちてたんだけど
なぜかきちんと落ちてくれない
30kWhぐらいの容量があれば一月持ちこたえられるんだけど
どこも手掛けてないな
技術の日本wwwwwwwww
NAS電池かぁ、、、。
いつの間にかすっかり落ち目になっちゃって。
あのよく燃えるNAS電池ねぇ・・・
むしろNAS電池を燃料に火力発電すれば(ry
停電→NAS電池より給電→停電が長引き電池残量低下→着火→タービンが回って給電が続く
APCのBR550Gを購入予定なのですが、
住人の皆さんに質問があります。
切り替えのシグナルをだすusbケーブル
がついてますが、これって1対1しか
接続できないのでしょうか?
その場合、usbハブとusbメスメス
アダプタとかで複数台に同時に
シグナルをだす事はできますか?
upsの保護対象が二台あるのですが、
なんとか一台に集約できないかと思案中。
USB二股とか無茶言うな
一台に繋いでLANで連動させるのが普通
みなさん、自宅でのUPS設置環境ってどんな感じ?
風通し良くしておけば、カーペット(パイル状のやつ)の上に置いてもいいのかな?
床にじか置き
荷物部屋の棚に置きっぱ
128 :
不明なデバイスさん:2014/03/01(土) 21:14:53.87 ID:Bnyipx3s
机の下
Lanで連動のイメージが湧かない…
wolの逆が出来るってこと?
ちゅーか、usb
ちゅーか、usbは1対多なんか出来ないっつーの。 個々のPCの電源をlanで制御するサーバー(サービス)を稼働させる。
apcusbとかググってみれ。
apcusb > apcupsd でしたorz
サーバーが2台ともWindowsだったら
一台がシャットダウンはじめたら
それをトリガーにもう一台にPSEXEC使ってshutdownコマンド投げるのもありかもね
PSEXECについてはぐぐって調べてみて
うちのReadyNASはUSBからシャットダウン信号を受け取ると、LAN経由で別のNASに
シャットダウン信号を送ることができる。
NASならたいてい装備している機能じゃないかな。
シャットダウンドミノ想像した。
136 :
不明なデバイスさん:2014/03/03(月) 00:00:37.46 ID:AMOxXB69
てゆーか
後付けで電源とマザボやデバイスの間に入るような蓄電池ってないの?
ノーパソみたいになるといい
>>136 蓄電池内蔵電源なら有った気がする。
既存の電源とマザーの間に挟むのは、電圧の種類数とかから言って難しいかと。
今時スリープばっかなのにデスクトップPC電源は瞬停でもアボンだからな流行らんわ
効率考えてもACにバッテリーかますよりスイッチング電源のステップダウンに噛ませたい
鉛バッテリーは外部端子接続にしてなんとなれば車からバッテリー抜いて稼働できるとかw
新しいUPSを追加購入しようかと検討し始めて早2年
震災後ここ2年ほど一回も停電ないからどうも購入意欲が湧かなくなってきた
この前の大雪の時も停電せんかったし
これではダメなんだろうけどね
141 :
不明なデバイスさん:2014/03/03(月) 17:02:52.02 ID:AMOxXB69
>>137 電源ユニットごと取り替えるなら行けるって事ですね
それでもいいかなあ
5インチベイサイズのUPSユニットなかったっけ
電源とマザーの間につなぐ奴
143 :
不明なデバイスさん:2014/03/04(火) 10:04:08.26 ID:B4pPHvVf
>>143 それは限定的、ニプロンのノンストップ電源、そういった製品は、
UPSの切替時間が10ミリ秒でもあると障害が出る電源を組んでいる人のみに有効。
常時インバーター給電方式を使わなければいけない人向け。
利点は
> 違い@ 省スペース化
(UPSの置き場所がある人には必要なし)
> 違いA 高効率、省エネルギー
(常時商用給電方式の人には必要なし、効率が悪いのはごく短時間である停電時運転のみの為)
> 違いB コストの違い
(モニターやルーターなど周辺機器もUPSに繋いでいる人には必要なし、結局それにもUPSが必要な為)
5インチベイにコントロールユニット、3.5インチシャドウベイにバッテリユニットを増設できるUPSはよ
ノートパs いやなんでもない
そこは5インチベイにバッテリー多連装だろw
picoPSU等の電源に繋げる12v給電のUPSってありますか?
picoups
>>148 カーバッテリー+13Vくらいの大容量ACアダプター
>>148 直流電源--逆流防止ダイオード-┬----負荷
鉛バッテリー
こんな感じで良いんじゃね? 鉛バッテリーなんてこんなんでも十分使えるよ
152 :
不明なデバイスさん:2014/03/08(土) 12:57:13.26 ID:OmqmuKNZ
>>144 >> 違いB コストの違い
>(モニターやルーターなど周辺機器もUPSに繋いでいる人には必要なし、結局それにもUPSが必要な為)
USB接続のモニターやルータで十分よ
BY80SとCR1200どっちが優れてるか教えてください
オクにやけに安いのが出てるね
>>153 どっちも優れない。
オムロンBY80S
停電検出値(入力電圧範囲)の最低値が高すぎる86Vまでしかなく、
切り替わりが頻繁に起きる恐れあり。80V以下のスイッチがあるのが理想。
サイバパCR1200 2個あるバッテリーの内の1つが上下逆さまに搭載で、
液漏れする危険あり、また逆さまは禁じられていることをしている。
>>155 〜5万位で
155さんが勧めるお勧めのUPSは何ですか?
BY50SとBackupCR750、どちらが良いか教えてください。
連投すみません。
>>157にあるサンケンSXU-Z751って、BackupCR750そっくりですが、じつは同じもの?
>>158 どちらも良くない。
BY50S
低電圧検出下限が155で言ったBY80Sと同じ。
CR750
説明書をSXU-Z751と見比べると、外見は非常に似ているが中身は別物。
外形寸法が異なるしバックアップ時間も異なりSXU-Z751の半分しかもたない。
たぶんバッテリーが2個ではなく1個だろう。
それに低電圧検出下限の設定変更項目はあるのに電圧が不詳。
APCにそっくりな製品もある・・・
http://www.cyberpower.jp/products/ups.htm
>>156 あと良さそうなのはこれくらいしかない。500VA/300Wを超える大容量でファンレスという条件なら。
うわさの、矩形波から近似正弦波に仕様変更されたモデル。
sturgeon.apcc.com/kbase.nsf/ForExternal/8470A8D0BB6F78B349257B870001B4ED?OpenDocument
APC RS 1000 (BR1000G-JP)
・ 1000VA/600W
・ バッテリ運転切り替わり電圧下限が80V以下である79Vにできる設定あり。取扱説明書( 更新: 6-Sep-2013 )
www.apc.com/resource/include/techspec_index.cfm?base_sku=BR1000G-JP&ISOCountryCode=JP&tab=documentation
・ バッテリの向きが横倒しだが、もうこのUPSくらいしかないのでしょうがない。
・ 25,820円くらい。仕様変更前の矩形波モデルと変わらない安さ。
SoundHouseのは?
>>162 分からない。切り替わり電圧も冷却方式も分からないものは検討しない。
おいおい80Vって15%下回ってるじゃねぇかw
何を推奨したいんだか・・
DELL UPS(Eaton製)って終息の方向?
>>164 80Vくらいにできる設定は相当役立つので是非あった方が良い。
あるかないかで、商用電源環境によってはバッテリーの消耗が大きく左右される。
例えば劣悪な商用電源環境で、UPSは85V設定でパックアップ切り替わりを頻繁に起こしているものの
パソコンは80Vまで余裕でダウンしない
ものを使っているとする。
その場合、85V設定のままのUPSは無駄にバッテリーを痛めている事になり、80V設定が役立つ。
このスレで定期的に、エアコンか隣の家かが云々で頻繁に切り替わるという話が出るでしょう。
あれはラインインタラクティブ給電方式のUPSで解決できるものではなく、低電圧検出下限の設定で解決する。
前段にインバータかトランスでも噛まして昇圧すべき話
電圧降下推奨とかw
意味不明の俺様理論て、すぐ湧くね。
日本の商用電源電圧が世界最低なのが悪い
マージンも知らんのか? ギリギリでも使えるからって、常用してたら落ちる可能性は高くなる。
つーか、普通の認識で使えっつーの。 俺様主張の適用は自分だけにしとけ。
>>172 85Vまたは90V入力が書かれているそれはマージンじゃないよ。
それを下回らない限り常用しても絶対に落ちないというメーカー保証。
マージンは85Vまたは90Vより下にある、そこでも動くが落ちない保証はない。
綺麗な正弦波の80Vならまだしも。
そんな電圧になってる商用電源なんてお察し状態だろうなぁ。w
(´-`).。oO(定格85Vなのに感度を80V以下にしろとか言う俺様理論の根拠は何だろう……)
慢性的に低い・高い電圧の環境で負荷機器が動くと分かってる場合に弄るものでしょ>バッテリ切替感度
バッテリ寿命を延ばすのが目的であって、よく分からんのに弄るようなもんじゃない
壁に来てるのは100Vだろ90V未満とかどこいな
>>175 ではどうしてUPSに感度80V設定のものがあるのか、それは80Vでも問題ない機器があるので。
80Vにしろと言っているのではない。
定格入力85Vというのは一例。85Vの電源に対してはバッテリ切替感度85Vにするのが最適。
言っているのはバッテリ切替が激しく動作する環境の場合に、感度80Vを試してみる一考の価値
ありということ。
80V設定がないUPSは損。
101±6Vな。だから一般家庭では80Vとか意味無し。
でも高圧受電だとタップ切り替えを嫌がったり停電させないと切り替えできなかったりするんで、
95V設定はありえないけど、それでも80V設定はいらねーなー、というのが実感。
#工場設置機器でログ見るとむしろ高いほうにずれてる場合が多い。
>179
レーザープリンタ(すっかり安くなった)の近くのコンセントを
ワッチでモニタしてると80V切りとかよくある。
低電圧によるバッテリー運転が8秒って出てる。
90Vに設定してあるから、8秒間くらい90Vを切ったってことか。
PC電源の内部温度と経年劣化と負荷その他の要因に対する80V入力での出力安定性を常時モニタしながら使うのか。すごい発想だ
UPSをつける目的は何なのか? 80Vとかの異常な状態からPCを守るのも目的だと普通は思うよね。
つか、余計に金払ってでもデータなりを守るためにあるのがUPSなのに、
UPSのバッテリーの寿命のためならデータは危険にさらしても構わんとか
キチガイの発想だろ
負荷機器が動く電圧の範囲を超えた値を設定するというアホ仮定で話すお前がキチガイ
>>176 >バッテリ寿命を延ばすのが目的であって
どこのメーカーがそんなこと言ってんの?
APC
>>177 田舎かどうかよりも、家が古くて引き込み線が細い場合の方が厳しい。
うちは築30年位で、引き込み線が8スケだったかな。分電盤で90V代はザラだよ。
UPS導入前はスライダックをアップトランス代わりにしてた。
むしろ、配電線長の長い田舎はフェランチ効果で電圧が上がってしまうので、
配電線の途中に補償用リアクトル入れてたり。
>>179 そりゃあやりたくないよ。
停電させて、トランスの上蓋(100KVA以上だとタップ切替用のメンテナンスハッチがあるが)開けて
落とさない用にヒモを手首に結んだスパナ持った手突っ込んで、半分手探りで絶縁油に浸かっている
タップ盤のナット緩めてタップ付け替えてさ・・・手が滑って中にナットとかタップのバー落としたら
その場で崩れ落ちるレベルだわw
勿論ゴム手はするけど、湿気が入ったりして絶縁油の劣化も早まるし。
要は特定Vでばんばん切り替え入って電源とUPSの負担大きいときに、
動作許容できる値に電圧設定しておけば不要な切り替えを避けられるってことだよね?
それが85Vなり80Vなり動作する機器環境によって値決めればよい。
UPSの設定値はより下限設定の広いほうが柔軟性があってよいってことでいいのかな?
で、80Vなり85Vなりに設定するのがいいかは環境次第で別問題。
家庭用100Vで±5の変動以内に収まってるなら切り替え95Vでもいいのよね?
PC電源が85V対応してるから、85Vに下限設定するのがベストってわけじゃないんでしょ?
電圧の変動値で普段下限92Vとかなら、UPS切り替えは90Vとかでいいんだよね?
>>189 PC電源が85V対応しているなら、85Vに下限設定するのがベストです。
電圧変動が100V±5に収まっているからといって95Vにしたところで無駄で、それどころか
バッテリに切り替わって消耗する可能性が増える分だけ損します。
現に、UPSのデフォルト設定でも一般的に85Vになっているはずです。
そのまま知らずに171のリンクにある玄人志向のような115Vスイッチ式定格入力90Vの
電源を繋がれる事が多いですがそれでも障害が出る電源はあまり見かけません。
そうであれば感度80Vに設定したUPSに、定格入力85Vの電源を繋いでも障害が出る電源は
多くないと言えます。
その上で、バッテリに切り替わって消耗が激しい場所なら、そこで初めて感度85Vを80Vに
変更することでバッテリに切り替わって消耗が激しいよりはましにすることが出来ます。
UPSからカチカチ音が聞こえるから、ステータス見てみたら、93Vとか見えた。orz
単純にNAS(ネットギア)に使いたいんだか小さいタイプってある?
AVRだと思うんだけど一時間に数回カチンカチンというのを繰り返す環境で
2年ほど動かしていたらリレー接点溶着とかいう故障でUPSがだめになった.
バッテリはまだいけたかもしれんけど丸ごと廃棄した.
数分ごとにカチカチ言ってる。設定は限界まで緩めたのに。orz
お前のクソな電源環境から守ってくれてる音なんだから喜べよ
80V近くまで下がったりする環境もあるのか。うちは常に100〜102Vだわ
75?80?Vの最低設定の俺が叩かれるの覚悟で通りますよ。
UPS導入前でも電圧降下でトラブル無かったからと言う理由でだけど。
標準感度にすると年中カチカチ切り替わるし。
切替のわずかな瞬断の方が影響あるんじゃないかと思って。
うちも最低限度まで下げないとカチカチになるね。
単純に何ボルトって書いてあるけど、実際どういう波形になると切り替わるのか、
ほんとのところよくわからないな。
>>192>>194-199 なるべく常時商用給電方式を選んだ方が良いです、それの感度が下限80Vあるもの。
エキスパートなラムダDL3115が超お勧め。
一般的にコンピュータ電源の定格入力は100Vではなく、90Vや更に下の85Vなので
それに対して過剰な動作をするAVR付き(ラインインタラクティブ給電方式)は
無用の長物。
大した電圧低下ではないのにカチカチなるUPSは壊れやすいでしょう。
PC電源の入力電圧範囲に頼れる分はそれに頼った方が良いです。
なんでこんなくだらんことを涙目で書き続ける奴がいるのか・・・
202 :
不明なデバイスさん:2014/03/14(金) 10:55:53.33 ID:HCIjGmOo
>>200 >大した電圧低下ではないのにカチカチなるUPSは壊れやすいでしょう。
そうなの?まいったなー
APCsmartUPSなんだけどー
かちかち山みたいなんだなー
そんな腐った電力環境は、常時インバーター式にしてしまえよ
AC→DC→AC で変換効率それぞれ90%として、合計効率81%
消費電力25%うpに過ぎないよ
権威ぶりたいガキなんだろ。 まー2chで変な奴の教えに従って事故っても誰も知ったこっちゃない。
スレが進んでいると思ったらやはり荒れてたのか
最近停電が全くないから本当に追加UPS買うか迷うよ
と、前も同じ書込みをしたな…
>>205 自分のところの製品名を間違えるようなメーカーは信用できない
>「Super Sumartシリーズ」で実績のあるフルデジタル制御方式を進化
入力許容電圧だろそれ
UPSはそれを昇降圧回路で適正な電圧にしてやる訳
どうせUPSの内部はこんなもん
整流--平滑コンデンサ--昇降圧チョッパ--平滑コンデンサ--INV---負荷
↑電圧低いとここら辺↑に負荷がかかる
ついでに48Vだと15Aながしても720Wしかないんでおわっとル
AC48Vまでいけるのは、負荷率50%以下の時だけって書いてある。
100%負荷時は定格-22%〜146V とあるので、AC78〜146Vまでっぽいな。
1000VA/800W(効率90%)モデルだと、
50%負荷、入力48V 500VA出力時、約11.6A
100%負荷、入力78V、1000VA出力時、約14.3A
一応15A以下には収まってる。
>>207 新興メーカー以外全部信用しないのか。すごいね。
何台か有るUPSのうちUS2200Jが11月に13歳になるんだが、
まだまだ普通にピンピンしていて問題ないそうだ
ガキからのダチで今は電子機器の設計開発をしてる奴がいるんだけど
そいつに点検して貰ってヤバイ判定が出たら新しいの買おうと依頼した結果
「使用部品の殆どが高価な高品質なのばかりなのには驚いた」
「電解コンデンサーはメキシコとオーストラリアの聞かないメーカー製だったが予想に反して、
外観異常がある物はなく、容量も公称値以上でtanδ、Ta凾燒竭閧ネかった」
まぁ、何を言ってるのか俺には分らんかったが、、
使用開始時から排気口の所にファンを付けて常時強制空冷にしてはいるが、何時まで持つのやらw
因みにバッテリーは日本製と遜色ない品質性能で、かなりお買得なイタリア製を使ってる
で?
宣伝くさい投稿が増えたな、前からか
>>209 後段の平滑コンデンサ と INV の間にバッテリーが必要ですよ、旦那!
アクティブPFC付き電源も常時INVなUPS付けると
(上流への高調波削減には)無意味ってことか >209
うちの仕事場の SU2200J が壊れたのは 11年めだったか12年めだったか.
電力供給が突然ストップしたので複数つないでいた機器は全部落ちた.
フロントの LED が全部同じタイミングで点滅.
UPS に耐用年数があるのをそのときはじめて知ったよ.
>>217 Flashメモリ内蔵集積回路が使われていたらお終いだろうなぁ。
プログラムデータは化けて取り戻せないし付け替えも利かない。
部品点数の点でも多いとそれだけ故障率が高くなる。
シンプルイズベスト
SU2200とか1500とかAPCラインインタラクティブをバッテリ交換して長持ちするなぁとか勘違いしてた頃もあったけど、
バッテリテストした瞬間に2次側全滅とか、本体まるごと突然死とか、基本設計が腐ってることに気づいて捨てたわ。
故障時にバイパスしようとかそういう概念が無いらしい
3000以上のはまだ壊れてないが大事な負荷には使ってないな
自宅でUPS使うとき、アース接続はすべきものなのでしょうか?
スタンドアロンなら接地とらんほうがいいかも
>>220 うちは脱衣所の洗濯機用コンセント以外はアースが付いていないから接続していない
接続できるならやった方が良いけど2階など少し古い家だと付いていない家が多いでしょ
なんかPC関係って家庭用でも、
説明書とかに「アースは必ず接続してください」みたいな事書いてあるけど、
どこの一般家庭にそんなにアース端子があるのかと思う。
>>224 あれは、言い訳だから察してやれ。
不要輻射規格 VCCIの検査する時に、アースがあった方が、検査通りやすいんだよ。
今どきの装置は、電源にしろCPUクロックにしろ、ピークが出にくい様に、
周波数ゆらしてるから、アース無しでも VCCIクリアできそうな気がするんだがね。
個人的にはスイッチング電源使用機器で手に触れる物はアースしたいけどね。
金属ケースでGNDがケースに落ちている機器はケースに対地電圧が結構
出ちゃってるのが多くて。
完全に感電までは行かないけど、触るともわわ〜んって気持ち悪い
感触がしたり、ピリピリするくらいは結構あるので。
携帯電話のスイッチング電源の充電器なんかでも結構あるよ。
ケースの金属やメッキ部で基板のGNDに落ちているところに触ると
ピリピリしたり。金属ケースのiPhoneではよく聞くね。
中国で不良品充電器繋いだiPhone触って感電死した人も居たはず。
日本・アメリカは電圧が低いからあまり問題視されてないけど、
以前買った香港仕様のiPhoneの付属充電器は3極のアース付きで、
中開けたら5V側のGNDがアースに落としてあったよ。
ぜんぶYコンのせいだ
>>226 スレチだけど、まさに今、体験したのでココに書く。
転がってた 中華USB充電器を iPhone5に繋いでると、タッチが上手く動かない。
最初は、iPhone5がバグったかと思ったが、lightningコネクタ外すと正常になる。
たかが DC5Vなんで全く注意してなかったけど、こんな事もあるんだ。
念の為、アースと関係があるか否かは不明
>>228 引っ張っちゃって悪いけど、iPhoneに限らずAndroidやガラケーでも
充電器からのスイッチングノイズでタッチパネルの誤動作や通話音声に
ノイズが乗ったり、電波状態が悪化して通話品質の悪化や通信速度の
低下が見られる場合があるよ。
ケーブルにフェライコアをキャンセル巻きしてやると多少マシになることも。
ダメだったらコンデンサ追加かね。
考えてみれば直流の高電圧を高速でオンオフして、脈動をコンデンサで誤魔化して
低電圧作っちゃうなんてきわどい方式だよね。
12V→5Vとかなら分かるけど、100V→5Vとかはさすがにね。
普通はスナバ回路とかLCフィルタとか入れてノイズが出ないようにするけどね。
コイルとか部品単価的に高い方に入るしなによりこういう回路入れなくても回路的には問題ないんで、激安中華製なんてお察しくださいって訳
おまいら、iPhoneが5Vで動いていると信じてるのか?
中でもDCDCやってるぞ。MHz単位のスイッチング周波数で
DL3115-500jL HFP
“バッテリに問題があります”の警告音が突然鳴り出したのでバッテリ交換した、ホットスワップで。
今日まで8年持った。
設置した初年目:2006年02月19日 付いていたバッテリ:Panasonic LC-P127R2CH1
交換した一回目:2014年03月22日 付け替えたバッテリ:GS Yuasa PXL12072
どちらのバッテリもトリクル期待寿命6年(25℃)で似ているようなので、次回交換
二回目も8年後の2022年の予定ヽ(´ー`)ノ
家で使わなくなった音屋のUPSを車載しようと思うんですが
DC12VからUPS内部のバッテリに直接つないだらバッテリーに充電できるんでしょうか?
サブバッテリでぐぐればいいとおもう
NASスレではスレ違いらしいのでUPSスレに来ました
NASはNETGEARのRN10200です UPS買おうと思いますがRN10200使ってる方は何使ってますか?オススメ教えてください
他にも色々纏めて買うので増税前に安くてに入れたいので急いでいます
よろしくお願いします
えっ?今買うの?
増税前価格吊り上げや、発送4月にずれ込むと後から3%加算とかあるような気が…。
>>235 メーカーWebサイトに動作確認済みUPS一覧てのがあるけど、
その中から適当な容量の選べばいいんでないの。
オムロンのBY35Sとかでいいんじゃね
それ以上小さくなるとバッテリー交換できないしできたとしてもめんどくせーし
あせって物買うとろくなことにならないよ.
俺みたいに QNAP 用にと BY50S を買ってから対応してないことに気付いたり.
俺の知り合いみたいに WD Green を 4本買ってから RAID 用でないことを知ったり.
>>238 オムロン使ったこととかないが、35、50、80、120があるみたいだね。
35と50が価格が近いが、80から急に高くなるみたいだ。
容量が少ないと他に使い回しができないので、なるべく容量の大きなほうがいいと思う。
35買うくらいなら、もうちょっとだして50買ったほうがいいのでは?
UPSの価格はチェックしてないが、他の定期的にチェックしてる商品だと、
1〜2割、価格を上げてきているのがあるね。
実は、増税前であせって5300円で買った商品があったが、そう言えば前4700円で
売ってたことを後で思い出した。
ヤフオクにHPのR1500が出てるな・・・さすがに3台目はいらんけど、一応おすすめ。
>>241 直流380Vの配電&機器なんて関わりたくない・・・と言ったら鉄道関係の電気屋さんに
バカにされそうだが。
400Vの動力でも嫌だもん。低圧扱いだから防護とかは200Vと同じだし。
初めてのUPSとしてCyberPowerのBackup CR 750辺りを買おうと思うのですが
特にトラブル情報は無いというか評価的によさそうな製品でしょうか?
過去の2-4スレ程度を遡ってみてごらん
>>245 見て見ました。どうも芳しくないようですね・・・
予算3万以内で正弦波(PFC対応)で、ラインインタラクティブ方式か常時インバータ方式が理想だったのですがちょっと、再考ですね。
メーカーとしてはオムロン辺りがオススメですかね。
>>246 接続される負荷(装置)が何なのか、
そのups用のプラグインとかデバドラがそれ用にリリースされているのか、
負荷が数台で連動制御は必要なのか、USBなのかシリアルなのか、接点入力なのか。
または他社製品の互換品として認識されるから問題ないとか、
シャットダウン制御や瞬時の電圧降下対応の閾値設定とか互換バッテリの入手性その他、
そもそもUPS必要なのかってところから始めるかもしれないし。
何を優先して、どこは割り切れるのかなどを考えないと判断できないでしょ
なかなか奥が深いですよん
バッテリーがすごい形状に変形していた
平面から球面へ
>>247 eaton。バッテリはpanaかCSB(新神戸)の5年品が入ってる。
初のUPS導入ですが、CP1200SWJP使い始めて一週間。
PowerPanelPersonalEditionのイベントログには11回の電圧上昇、19分17秒の記録が出てました。
近くのコンセントに電子レンジとか電熱ポットが繋がっていて、それのせいなのかな?って思うのですが、このイベントログだと詳細はわかりませんね。
汎用のアプリとかで、発生時刻の記録とか、もっと詳しく調べられる物はあるのでしょうか?
電子レンジとか電熱ポットとか外してみれば?
>>253 UPSには繋げず別のコンセントに繋げてます。
そもそも目的はもっと詳しいログを取りたいので、コンセント云々はどうでもいいですよ。
電子レンジや電熱ポットと同じコンセントとか頭おかしい
近くのコンセント(=別のコンセント)と読めるが
同じことだろ
配電盤からの回路が同じとかじゃね?
>>252氏の頭がおかしくならないためには、UPSの部屋まで、
別系統のコンセントから、延長ケーブルで引っ張ってくる必要があると言うことかな。
分電盤までは単三なのでバランスどうなってるかも確認すべきだよな。
CP1200SWJPにはご自慢の(意味不明な)液晶があるんだから
24時間それをカメラで撮影してればいい。
262 :
252:2014/04/19(土) 20:48:56.06 ID:92mEt++k
俺が来てるのはそこじゃねーよ。
テメーらちゃんと仕事しろ。
UPSのログとる汎用アプリ教えろください。
>>260 むしろ中性線欠相を疑った方が良いよね。
電圧下がったログなら別に問題視する事ではないけど、電圧上昇なんてそうそう有ることではない。
ロギングしなくても、
ttp://pub.ne.jp/denkikanri3y/?entry_id=3830550 こんな感じで赤白・白黒に適当な負荷を繋いで負荷を繋いでない方の
電圧の変化を計ればハッキリするはず。
最近の分電盤なら中性線穴相保護付き漏電遮断機が付いてるけど、
単三の中性線欠相は恐いよ。家電が壊れたならまだ良い方、最悪は火災。
UPSを繋いでない側の分岐回路の負荷が重くなるとUPSが電圧上昇エラー吐くならビンゴのはず。
他にあるとすれば日中は電圧降下が激しくて配電トランスのタップが高めに
設定されている系統で、夜間など負荷率が下がると電圧が上がってしまうくらいしか。
高圧受電の物件ならキュービクル内の高圧進相コンデンサの容量が大きすぎる場合も
軽負荷時に発生することがあるかな。
この2つ程度の電圧上昇ならまあ気にすることはないけど、欠相だけは確かめた方が良い。
>>258 だとしたら、商用電源は電圧降下側に回るんでは?
電圧低下なら電気ポットや電子レンジが原因な可能性が高いけど、些細な電圧上昇ならあんまり気にする事ないと思うが。
そりゃ120Vとかそれ以上になるなら問題だけどさ。
>>263が原因か、もしくはフェランチ効果で一時的に電圧上昇→遠制・自動で分路リアクトル投入→電圧安定のパターンだと思う。
266 :
252:2014/04/22(火) 01:22:24.27 ID:jzS2oyPi
http://i.imgur.com/nOKy9yg.png 電子レンジ(1.4kW)と電気ポット(900W)両方使用(両方共同一コンセント)で電圧降下と電圧上昇が発生していた。
AVRも稼働していた。。
検出感度は「高」(85V↓、120V↑)にして様子見中。
部屋には二口コンセントが二箇所にあるんだけど、一方を家電用、一方をPC用に使っているんだけど、両方共一つの系統なので、つまり
>>258ということですね。
しかし、PowerPanelの日本語が変だなこれ。
その機器構成で二カ所のコンセントが同じ分岐回路と言うことはあり得ない。
2カ所のコンセントが同じ分岐回路だったら20Aの小ブレーカーが容量不足で飛んでるはず。
電子レンジとポットの時点でブレーカーの動作基準を超えるか超えないかの瀬戸際なので。
小ブレーカー一つづつ入り切りして、どの小ブレーカーが何に繋がっているか
把握した方が良いよ。
逆にPC用コンセントの方に電気ポットを繋いでみてガツンと電圧が落ちて、
逆に電子レンジコンセントの電圧が上がったら中性線欠相だと思うけどな。
電圧降下は起きても、逆に上がる、それも建物一部だけってのは通常は
無いことなので。電気屋的には何かのトラブルを抱えている状態と判断するよ。
268 :
252:2014/04/22(火) 07:15:26.36 ID:jzS2oyPi
ログ取りの件だけど、PowerPanel Business Editionが無料公開されてたのさっき知った。
使えるのな。これ。
みんな知ってたの?
>>267 なんかおっかないな。
> 2カ所のコンセントが同じ分岐回路
12畳の部屋に西と東側に2口コンセントで1つずつついてるんだが、ひとつの系統と自分が思い込んでるだけかも知れないしそうでないのかもしれない。
さっき配電盤みてきたけど、各20A漏電遮断機(16個位ついてたかな)にはどこぞの部屋とかのシール貼ってないからすぐに確認できないや。
都合みて確認しなきゃなんないよね。
ご指摘どうもご忠告ありがとう。
269 :
不明なデバイスさん:2014/04/23(水) 02:12:23.85 ID:7FapYJJI
相談です。
ONGS Inc.製オムロンUPSの監視ソフトomronupsd使ってる人いますか?
バッテリーの監視間隔を設定出来るとありますが、
・結果はどんな形で帰って来ますか?(/var/log/messages?)
・その内容は?
出来れば、ステータス、入出力電圧、負荷率、充電率、予想ランタイム、温度、なんかが返って来て欲しい※ところですが。
270 :
不明なデバイスさん:2014/04/27(日) 17:05:50.16 ID:e/W7dhQy
それで何とかなるかもという発想がすごいw
272 :
不明なデバイスさん:2014/04/27(日) 17:54:53.95 ID:e/W7dhQy
手元にたまたまあったもんでw
やっぱダメ?
だから間違えたという言い訳してゴミ買っちゃうんだろうなw
274 :
不明なデバイスさん:2014/04/27(日) 17:59:01.33 ID:e/W7dhQy
分かる人お願い
バカ以下だw
なんでダメなのか説明できないなら
俺といっしょじゃんw
バカ以下じゃ説明しても理解出来んよ。
スペックすら読めんからそんなゴミ買っちゃうんだろ?
間違えたじゃなくて理解すら出来なかった情弱の極みじゃんw
278 :
不明なデバイスさん:2014/04/27(日) 19:20:03.71 ID:e/W7dhQy
まあまあ
物知らない同士
仲良く情強が来てくれるの待とうやw
>>278 細かい理屈ぬきで、簡単に考えてもわかると思うぞ
売値600円程度のパーツで矩形波の問題が解消出来るなら
どこのUPSメーカーも矩形波モデルにそれを付けて売る
そう思わないか?
280 :
不明なデバイスさん:2014/04/27(日) 19:27:39.76 ID:e/W7dhQy
なるほど
さすがバカバカ言うてるだけのバカとは違うやね
一発で納得したわw
ノイズフィルタじゃなくて絶縁トランスなら少しはマシになるんだけど、500VAとかでも結構いい値段するしなあ・・・
まあ諦めるしかないね。
お似合いのゴミUPS大事にしろよw
>>280 まあ、そんなに心配することはない。ゴミUPS(2000円で買った中古)だけど、
PC関連全部(ActivePFC電源、ルーター、ディスプレイなど)繋いでるが、問題は出てない。
でも、新品で矩形波はキツイな。オクに流して、近似正弦波のに買いなおしたら?
ActivePFCで何らかの不具合が出たのは、安いPFC電源とデルタ製の一部だったかな。
八王子市でかなり広い範囲でもう30分くらい停電中。
UPS残量71%。デスクトップは休止状態、蛍光灯スタンドとネットワーク機器だけ駆動してノートPCからカキコ。
最低でも66kV系統は停電してるっぽい。再送電時間はとっくに過ぎているのでバックアップ回線もダメかな。
有って良かったUPS。
復旧。30分以上停電したのは計画停電以来か。
非常灯としてスタンドみたいな照明器具を一つUPSに繋いでおくと
助かりますよ。
停電原因って自然現象だとすぐ発表されるけど、
一般企業のポカだと発表されないまま終わるね。
今回は範囲広いからそういう末端が原因じゃなさそうだけど。
>>288 東電に責任が及ぶ原因も絶対公開されないけどね。
それこそ変電所の感電事故で人1人黒こげになったとしても。
表向きは機器の故障とかで。
>>289 この手の6.6KV系統の停電はね。
需要家の設備が原因だったり、樹木や動物が原因だったりしてちょくちょく。
遠隔で事故部分の回路の柱上開閉器切り離すから、範囲は狭いけどね。
今回は多分南多摩変電所の事故の予感。
西東京変電所のお膝元ですが、こちらでは停電なし。
もしかしたら系統切り替えの波形欠損が出ていたのかもしれませんが
その辺に敏感な機材もエラーを出さずに稼働しております
送電線が混み入るこの辺りはいろいろ恩恵もあると聞きます
子供を育てるには不適切と一部では言われる送電線の直下が広がる某市ですがw
>>286 どのUPS使っているか教えていただけるとありがたいです
>>292 中古のAPC SUA1500JにLONGの定番安物セレクト。
鯖とか立てているわけではなく、停電が長引いたら安全にデスクトップを
休止状態に出来て、HDDレコーダーとネットワーク機器(ひかり電話含む)
を維持した上で照明くらいは使えればって目的なので。
294 :
不明なデバイスさん:2014/04/28(月) 08:12:26.79 ID:jDGGaBNe
コイル挟めばいいんじゃないの?
>>293 そのクラスだとUPS自体の消費電力ってどの程度かな?
停電時はひかり電話とかのインフラ自体は生きてるの?
落雷とかの限定的な一時的停電なら、光ファイバー中継器は生きてる場合が多いかと。
たまに夕立で数秒〜20秒くらいの停電するけど、ひかり電話の機器とネットワークまわり全部UPSに繋いどけばネトゲそのまま続行できる。
PCの電源が500Wなら
UPSも500w出力買うべきなのか?
おそらくpc以外には繋げないと思う
回線関係は
光ファイバ直結・ADSL 局内設備が生きていれば接続可能
集合住宅 部屋の配線と光ファイバを結んでいる集合設備が停電したらアウト
という感じ
ひかり電話もそれに準じる
CATVは知らん
アース接続なしで使用してる奴いる?
>>300 ノシ
3週間前に初UPSなんだけど、コンセントにアース線が無いタイプだからどうしようかと考え中。
持ち家戸建ての2F。
CP1200SW JP
>>300 ノ
雷サージのタップを通してUPSに給電してるから
アースはいらないと思ってる
ちゃんとD種(A種)接地工事してるならともかく、アース棒一本打っただけで100Ωすら取れてないとかなら浮いてる方がいいよ。
あと二次側の負荷に接地線取り付けてるバカはいないよな?
>>303 二次機器の接続に3極プラグ使うとUPSと共通接地にならんか?
接地側からの回り込みで雷対策が甘くなるけど、OA機器はノイズフィルタ
噛んでいる関係でケースに対地電圧が出やすいのと、その結果各機器差で
GNDの電位差が発生するのを嫌って接地してしまってるよ。
電源入った状態でUSBケーブルを繋ごうとした途端シールド部分がパチッと
スパークとか嫌だし、物によってはケースを触るとピリピリするくらい対地電圧出ていたり。
>>303 お前ほどアホじゃないから自分の心配でもしてろ
柱上変圧器の接地と屋内の接地に距離がある場合、電位差が発生したり誘導雷の影響を受けやすくなるから過信はできない。
場合によっては非接地で使う場合もある。
まあ一般家庭で使う分には気にする必要はないと思うけど・・・
日本の配電関係はそろそろ思い切って変える必要があると思う。
200Vコンセント調べてみたら、色々種類があるね。- -に口があるのとか、| -に口。
丸っこいの、4枚ブレード、逆L字に-に口、でっかい- -に口とか。
こーゆーの考えるとき、どれか決定的なひとつにできんのかな?
これに100Vコンセントと、コンセントではないが、50Hz、60Hzのバリエーションまで加わるんだろ。
コンセントの形状はJISで決まってる。
ただ、相数とアンペアとアース有無、旧JIS云々があるだけだ。
どれか一つにしたら、UPSにエアコン繋げるようなバカが出てくるだろう。
俺か。
UPSのコンセントにテプラ貼ってあっても掃除機つなぐおばちゃん
いたけどな
10年前から家庭にも直流配電を!と言われ続けてるが全く進まないね。
USB電源の普及で統一規格の直流がどれだけ便利か思い知っただろうに。
>>311 > USB電源の普及で統一規格の直流がどれだけ便利か思い知っただろうに。
現状で10W流すのでもギリギリなのにそんなに便利か?
まあ家庭に直流は個人的にはいらないな。
200-230Vで60Hz統一のほうが有難い。
しょっちゅうその話出るけど、地熱発電なんかと同じで思い付きで普及を唱えるバカが調べもしないで二の轍を踏む
直流とか扱いめんどくさすぎでメリットが出る用途がほとんどないから普及してないんだよ
直流家庭に引き込んだら感電死めっちゃ増えると思うぞ
50/60Hzの統一ですら未だにできていないのに、電圧周波数統一とか無理すぎる。
最悪火災や事故に繋がるから地デジ化政策みたいに強引に進める訳にもいかないし。
特に製造業なんか古い工作機械使ってるところは腐る程あるし、そんなところが高価なCVCFを導入できる訳でもないし・・・
俺も115Vか230V化の方がいいなあ。
>>315 3.11でさっさと東電潰して60Hzに統一すればよかったんだろうが、
民主党の上の連中が株持ってるから延命措置のゾンビ状態になったからな。
世界に迷惑かける左翼政党にその後始末におわれる自民党…
自民党の電力すりより具合は民主党の比じゃないないわけだが。
>>315 家庭用機器は大体周波数両対応の物が行き渡った感じがするな。
回転数決めうちの大型モーターはプーリー交換で対応できるよ。
その金誰が出すんだって話だが。
それよりも影響大なのはトランスとかの変電機器だな。
確か50Hzの物60Hzで使う方が問題が少ないんだったかな。
今も東西の電力融通とかの話で周波数変換所の容量が問題になっているから、
考える良いきっかけかも知れない。
電圧はとりあえず現行のままでも良いかな。200V化は要らんと思う。
いじるにしても米国と同規格の120Vで良いだろう。
海外旅行者の多い台湾のホテルで欧州240V系の丸二ピンと大陸240V系の斜めブレード3ピン、
米国・日本プラグの120Vコンセントが一つになった奴が付いてたな。
ttp://livedoor.blogimg.jp/nob_kodera/imgs/1/5/1543a6bf.JPG 200Vに電圧上げるなら、過度期にはこういうコンセントが必要になるね。
周波数も含め電力問題はどうにもならん気が。
日本が細かい電力会社立ち上げてから効率求めてでかい会社できあがったあたりで、
電力の送電パイプラインは決まったとこ経由するはず。
電力融通しようにも決まった経路に流せるのに限界がある。
東西統一してどっちかが掃いて捨てるほど発電できても送電できる量の上限は変わらない。
大災害時には東電みたいな電力会社より地域分割して各社それぞれ送電パイプラインを持ってるほうがよい。
しかし、バブリー的な原発でがんがん発電してたくさん売れば電気代安くなるよ!
という思想とは非常に相性が悪いし、均一な電力パイプラインを構築すると、
小中の電力会社の市場参入がしやすく大会社が縄張り決めて利権確保しづらく流動的な市場競争が始まってしまう。
つまり既存の電力会社は大金はたいてやってもデメリットしかない。
こうして、たまに問題提起はされるものの、
原発メルトスルーした会社は税金で存続され、
問題は問題だねぇとスルーされるのであった。
三相200V程度を手軽に使えるようになると瞬発力の出せる電化製品が充実するとは思うけどどうなんだろうなー
単三で引き込んでる家が多いから普及は苦しいだろうが。今どきのオール電化とかどうなってるのかね
そもそも戦後に分社化される前は日本発送電という1つの国営企業だったわけで。
その時代に周波数統一しておくべきだったと思う。
電力融通に関しては2カ所しかない周波数変換所のキャパがボトルネックなんだよ。
送電線自体のキャパは余ってる。
ちょい昔までは回転変流機なんて原始的な代物が使われていたりした位なんだから。
>>321 三相引く事自体は簡単だけど、法律が邪魔してる。
家庭で動力引くためには5kW以上の機器に直結する場合のみ許可されるという規制があるので。
コンセントとかの設置は認められてない。
事実上業務用エアコンを使っている大きな家専用。
規制することで市場を生み出すマッチポンプビジネスって
ビジネスモデルなので、いまさらどうにもできません
現実的なのは、200V化か。既に200V機器は、IHとかエアコンとか出回ってるし。
後は、両対応の家電でいいんじゃないかな。ACアダプタとか、100〜230V対応って
感じのになってるし。
周波数は、もうどうにもならんかも。規制すべきところは規制せず、規制すべきでないところを
規制してたりして。
100Vっていう不利な電圧のおかげで日本の省電力は進んだんだと思う
200V化はありえる戦略、うちにある鯖は200Vで動かしてるよ。
ふつうにコンセントが出てれば単層200Vはもっと普及すると思う。
>>326 そんなでかい(電気食う)鯖使ってるの?
>>327 100Vと分離してる分、停電リスクは減らせるからあり、ということなんじゃね?
>>327 横レスだが低消費電力でも電源の変換効率が100Vより若干良かったりする
なんか素子通ると電圧低下して、低下分×電流が熱になるんでしょ。
同じくらいの消費電力なら、電圧が低いほうが電流が多いし、
損失も増えるのでは? 省電力の観点からも、電圧が高いほうがいいよね。
>>328 家庭なんで停電リスクは同じだけど(中性相欠相、というレアケースは置いておいて)、
やっぱり効率がいいから。
(配線)抵抗による損失は電流の二乗だし、(クランプ電流計で簡易実測だけど)電源の効率も200Vのほうがいいね。
100V200Vに分離したら経路倍になるから停電リスクは増えるでしょ。
冗長性があがるわけではないし。
理屈での効率はいいけど入れ替えるための費用を考えるとコスト効率はよくないよね。
IHとか入れたり200V専用品のレンジとIHの修理とか割高なことばっかだし、
プロパンだから仕方なく入れたけど都市ガス来てたら200V使うモノは要らないなって思う。
一般電源200V化タダならともかく壮大な時間を使ってどうせ税金の補助か電気代上乗せしてやっていくわけでしょ。
それなら、太陽光発電とバッテリーシステムをスタンドアロンでも稼働できるようにしてほしいわ。
売値も高めずっと維持で。
とりあえず、あの馬鹿げた売電制度は即刻廃止すべきだな
高い売電価格の負担は結局買電者の負担だしな。
一般家庭なら単相三線のはずだから、
100Vも200Vも同時に使えるんじゃね?
まぁ200ってのが動力用の三相指すなら、
別に引き込まにゃならんだろうが…
>>334 売電(電力からみたら買電)した電気だが
太陽光で発電してる昼間に電気をガンガンに使ってる企業むけ電気料金に上乗せするのが筋なのに
なぜか昼間はほとんど電気を使わない一般家庭の電気料金に乗せるんだよな
太陽光なんぞで発電する馬鹿が増えれば増えるほど
どんどん負担が重くなっていくという馬鹿げた仕組み
まぁ太陽光で発電してる奴ら自身も負担させられている点は笑うべきところだが
>>332 100V側で容量オーバーとか漏電とかで落ちても200V側のエアコンとかは別系統だから落ちないな。
そういう場合。
>>337 200V落ちるとき
100V落ちるとき
両方落ちるとき
障害が起きるリスクは増える。
どっちか無事という論理は、100V200V分離は冗長性高めることとは別問題なので話が違う。
ほんとにリスクが減るならUPS使用者は減るだろうけど、
自分の使うPCは200Vだろうが100Vだろうがリスク変わらないだろ。
100V停電しても200Vのエアコン動くからリスクは増えてない!
っていうのは、根本的な論法としておかしい。
まぁUPS通せば200Vもばっちこいだろうけど、
もう別にあえて200Vである必要がどこにあるのだろうか?
200V系から取れば主幹が落ちない限り100V系から取るよりも
リスクは少ないって話じゃね?
>>338 200だからというより別系統なんだから他の負荷に巻き込まれて落ちる確率は明らかに下がるだろ
>>340 停電したら両方落ちるし別系統である必要がないな。
他の負荷うんぬんもそうだけど、現状エアコンとか200Vだろうが100Vだろうが、
コンセントとブレーカー独立させなきゃいけないことになってるから別系統で負荷巻き込まれないとか現状も同じだし、
200V標準引き込みでコンセント常設が便利とか言うけどIHとエアコン以外で200V必要なのあるの?
少なくとも家庭でUPS使うもので200V必須なのないだろ。
100Vで困ることあるの?
商用サーバーでも動かすの?
UPSスレで暇つぶしにするにしても話題としてUPS絡むとこから離れすぎ。
停電より家庭内でのブレーカー断が普通に多いじゃん?
それはもはや使用量と箇所に応じた適切なアンペア契約とブレーカー回路にすればいいだけであって、
それこそUPS立ててエアコンとかIH200V独立してる現状と何も変わりないよね…
PCだけ独立させたいなら空いてるブレーカーで独立させるか、回路増設工事すればいいんじゃね。
100Vとか200V関係ないよね…
まあ言いたいことはわかるしおれもそう思うけどさ
電源環境は賃貸だったり人それそれじゃん?
家は200V単独でコンセントあるし契約容量も無問題だけどね。
200Vと言うことは普段の100Vに200をかけて、20000パワーだろ。
それだけでも使う価値はある。
>>341 いや
>>332の200V系統増やしたら停電リスクが増えるって話がおかしいんでしょ
「停電したら」とかなんでそんな仮定を持ち出してまで主張したいのかわからん。100V使ってたら停電しないとでも?
100Vで困るかどうかとか200Vが必要かどうかという話はしていないんだから話をそらそうとするなよ
100V200Vに分離したら経路倍になるから停電リスクが増えるという理由づけが一般的じゃないと言ってるの。
現状の単三100/200Vのままで200Vコンセント併設を推進していくのが一番妥当。
今はエアコンとかIHヒーターくらいしか使っていないんだから。
これなら対地電圧100Vなので法規を変える必要もないし、感電リスクも変わらない。
でも、正直言って小型機器は100Vで良いと思う。アメリカ圏だって120Vで済んでいるし。
その代わり、電力単価の安い動力機器の家庭導入基準は緩和して欲しい。
現状の最低5kWじゃなくて、1.5kW程度に。
動力だと対地電圧は200Vとなって感電リスクは高まるし、ダウントランスを使って電力契約の安い単価で電灯使う
アホが出るからコンセント不可の直結限定のままで良いと思う。(悪徳業者が商店・町工場向けに電気代が
安くなると言ってただのダウントランスを100万くらいの高額販売した挙げ句、電力会社から供給規定違反で
電気止められた事例が結構あったので)
そうすると小型のエアコンからIHヒーターや食器洗い機やらの据え置き物はほとんど動力で使えるようになるので。
電子レンジ、洗濯乾燥機あたりは水場で使う感電リスクやコンセントの問題から対地電圧100Vの電灯回路からの
単相200で使うって感じで。
>>347 ああ俺も小規模の動力の契約緩和してほしいわ。
キッチンとエアコンそれに集約したいし10Aオーバーの
機器はそっちで賄いたい。
従量電灯の契約のまま、深夜電力(用途不問)を契約したいわ
別に基本料金を払うわけだし、なんで契約させてもらえないのか理解に苦しむ
深夜電力で問い合わせしたら、機器は温水器でなくてもいいが、
・ブレーカー〜機器は直結させる必要あり(コンセント不可)
・他の機器への給電は禁止(見つけたら契約解除)
って言われた。
UPSへの「直結」でも深夜電力の審査が下りれば、朝夕はUPSの電気を使えるんだが
その条件なら端子板付きのUPSにすりゃいいじゃん
>端子板付きのUPS
UPSの入力側は端子板にするとして
出力側コンセントに自由に負荷を繋げてよければ
すぐにでも端子板付きの中古UPSを探して深夜電力を申し込むぞ!
>>336 しかも、今の家庭屋根の太陽光送電システムは、ほとんど周りの役に立っていない。
柱上トランスから先の家には届いておらず、届いているのはそのトランスを共有している何件かの家だけ。
そんな関係ない家庭の太陽光発電の金銭負担をぼくらは支払わされている。
それに加え336も言ったように、昼間に人が居ない家庭への送電ときているので、
もはやばからしいことこの上ない。
家庭屋根の太陽光送電を行うなら蓄電システムを付けなければ意味がない。
太陽光賦課金って、深夜電力にも加算されてるんだよな
ほんと、すごいと思うわ
今、京セラとかの太陽光向け蓄電バッテリーが200万とかなんだけど、
バッテリー満充電で非常用に待機させておくと5年後には実用量がひどいことになる。
使っていってもどんどん劣化するしバッテリー交換する頃には、
保守費用高いですしもっといいシステムが、製品がーとか言われる。
太陽光発電の基板寿命は20年といいつつ本体よりもバッテリーとか含めた維持費が上回る。
電気代の見かけが減っても総コストは変わらない。
補助費は税金なのでむしろ見えない負担は大きい。
手術は成功したが患者は死んだ。
みたいな元も子もないひどい話である。
でも、現状蓄電システムでもつけなきゃやってられない詰み具合。
カモられてるのならやらなきゃ損。みたいな。
インフラ会社が311過ぎても責任取らず何も変わらず税金に規制したあたりで、
なんかなにもかもが失望に変わった感はでかい。
電気自動車であったキャパシタレベルでいいと思う
はっきり言って数日持つようなバッテリは意味がないし必要ない
捨てることになる電力はお湯でも沸かして熱交換しておけばいいと思う
というかなぜソーラーとバッテリをまぜこぜにするのか分からない
消えてなくなりそうな燃料電池のように
家ごとに発電所を持つと言うおかしな話にならないか
>>354 そんな高いバッテリーで満充電とかバカな制御してるの?
初代プリウスだって、容量の真ん中50%くらい使ってたんじゃなかったっけ。
鉛バッテリーってことないよね?
CP1200SWを使い出してからそろそろ3年になるから、今のところ元気っぽいが
いつバッテリ交換時期が来てもいいようにCyberPowerのサイトに推奨互換バッテリを
見に行ったら、昔は無かったのに今は交換用バッテリの純正品も売ってるんだね。
「ユーザー側で交換 ホットスワップ」って書いてあったけど、CP1200SWって
ホットスワップで交換できるんだっけ?
値段がHF7-12x2個の1.5倍くらいするけど、中身はどこ製なんだろ?
本体もBR/CRシリーズだけでなくPRシリーズなんて出てて、超寿命バッテリだし
同程度の容量のCRと比べて期待動作時間も延びてて、APCのSmart-UPSの
ちょっと廉価版って感じで良さそうだけど、評判どうなんだろ?
訂正:超寿命→長寿命
今時ホットスワップできないのは音屋のくらいだろ
交換バッテリーはLONGしか使ったことないから寿命は知らん
>>356 そういやHVかEVで車種忘れたけど、駆動用バッテリーとして使えなくなった物でも
家庭用蓄電装置としては十分なので、その中古バッテリを夜間電力で充電して昼間使う
ピークシフト装置があったよね。
HVは寿命確保のためにそんな浅い領域でしか使ってないのか。
レンタカーで借りた現行プリウスは長い下り坂が続くとバッテリーが一杯になって
回生ブレーキが停止してエンジンに動力が伝わってエンジンブレーキ+
通常ブレーキが作動し始めて、エネルギー無駄になってるーって感じがしたよ。
本来の容量上限まで使えればそんな事態になる頻度が下がるんだろうね。
>>349 深夜電力は用途にうるさいけど、用途を問わない家丸ごと時間帯別料金の
プランに変更して自分でピークシフトを行うしかないのでは。
ピークシフトしなくても、一人暮らしとか共働きで日中無人で稼働させっぱなしの機器がない家なら
時間帯別プランに変えるだけで結構安くなるんだけどね(このスレ住民はUPS使うくらいだから
常時稼働マシンが絶対ありそうだけど)。
子供がいて、夏休みに家でクーラー使いまくると
3時間帯制は死ぬからなぁ
あれってさ、7/20から従量、9/1から3時間帯制、って感じに
アンペア変更工事と同じ感覚で、ころころ変えちゃいかんのか?
夏場のエアコンは冬場のエアコンほどは消費電力高くない。
テレビの消費電力はエアコンの1.7倍ってのどこの研究結果だっけ?
うちはボロ屋で断熱が悪いから、エアコン暖房が一番金掛かるわ。
メーカーとか電力会社の宣伝の条件は外気温とか諸々が一番エアコン有利な条件の比較だしね。
意外なことにガスファンヒーター(都市ガス)が灯油と僅差で最安に。
水分発生量が多くて設定温度控えめでも体感温度が高いのと、灯油ファンヒーターより
燃焼コントロールが緻密で無駄遣いが少ないようだ。
>>366 それって相当昔のデータじゃないの?
テレビはブラウン管で消費電力が多く、見る時間も長い。
エアコンは常時動かす家庭は少なかった時代とかで。
今のテレビ番組は面白くないからテレビ付けることが減ったと言う人が多いからから、
今はそのデータは全然違ってそう。
非常用にテレビもUPSに繋いである。長期戦になりそうならワンセグ端末とかの
低消費電力のデバイスで情報収集するけど、初期の情報収集用に。
壮大な板違い済まん。
>>366 37インチのTVで省電力切ってても70Wそこそこよ。
28インチブラウン管でも200Wは越えてなかったと思うけどな。
5年ぐらい前のクアッドCPUのっけたPCのほうがどっちかというとやばい。
>>367 > 今のテレビ番組は面白くないからテレビ付けることが減ったと言う人が多いからから、
あっ、それ実感するね。自室では半年だか1年だかテレビ見てない。
>>367-368 >>366の奴は東日本震災の時に野村総研が調べた結果だよ
テレビ(受像機)だけでなく受信全般(アンテナとか?)いれるとそうなるんだろうね
>>369 1/5がテレビを全く見ない時代だからね
テレビっ子だった俺も週2-3時間に減った
TVは常時一定量消費し続けるけど、エアコン(冷房)はコンプレッサー動いてない時はけっこう消費少ない気がする。
NAS、ノート2台、ルーター、無線LAN、5ポートハブ、HDDケース*2、USBハブ、だと
500VAでもいけるけど、ここにNASをさらに加えると、たらないんだな。なんだか微妙な線だ。
あまり無理させるとUPSが原因で電源落ちるぞ?w
>>372 もう一台追加すれば良いんよ。
それで2台に分けている。
台数増やすのは簡単だが消費電力や交換バッテリーの費用考えるとな
UPS1台でも年間の消費電力は結構な金額になるし
>>375 常時商用給電で矩形波なので消費電力は無視できる少なさ。
バッテリー費用も、出力容量が大きいUPSになればバッテリー容量も増えるので
1000VAのUPS1台置くのも500VAのUPS2台置くのも同じようなもん。
>>376 ちなみにUPSの消費電力実測でどの程度かな?
非停電時の消費電力のすくないUPSを知りたいなぁ
今はsmart-ups500jを使ってるけど、次はより電気を食わないのを使いたい
>>377 計測技研のサンワサプライワットチェッカーを買ったから実測してみる。
DL3115-500jLが1台コンセントから抜いてお休み中だったので補充電が
完了する24時間経ってから。少しまちなー。
計測は有難いがこれまで未計測だったのかよ..
あるよ、ただ、以前はDL3115-420jLでランクの低い品だったし
計測が抵抗器とテスターを使った大雑把なものだったので。
> スイッチ入:4.0W
> スイッチ切:3.3W
>>381 ああなるほどね。
でも前のやつでも超省エネだな。
4Wとかちょっと信じられない消費電力だ。
それUPS満充電後の待機電力ってことだよね?
矩形波だからだね。
ES500とES725は、実測3W、4Wくらいだったと思う。AVRもないし。
DL3115-500jL
補充電を始めてから11時間経過時の消費電力
(計測技研ワットチェッカーで測定)
電源スイッチ切 3.6W
電源スイッチ入 4.4W
満充電に達したらまた少し下がるだろう。
22時間後
電源スイッチ切 3.2W
電源スイッチ入 4.0W
24時間後
電源スイッチ切 3.1W
電源スイッチ入 3.9W
>>374 たしかに。いつ2台目のNASを追加するかわからないし、同じ場所に置くかも未定。
コンセントに差して50時間後の消費電力 DL3115-500jL
電源スイッチ切 2.9W
電源スイッチ入 3.7W
今、コンセント外して放置していたCS500、計ってみた。
スイッチoff 1.9W
スイッチon 2.6W
CSシーズ(矩形波)、意外に消費電力が少ない。
コンセント挿しっぱなしにしたら、まだ消費電力落ちるかも知れない。
矩形波とか関係ないだろ。
常時商用タイプなんだから、バッテリ運転時以外はAC100Vスルーしてるだけだし。
APCのは待機電力かなり高かった気がする
待機中でも常時フロート充電してるけど
そこの回路が腐ってるのかなぁ
アメリカ人って節電意識が低そうだし
シリーズレギュレータで充電のための電気を作ってたりしてそうだ
米は電気代むちゃくちゃ安いからなぁ
外出時もエアコン消さないとか普通みたいだぞ?w
日本人だが消さない。
パンから米にしたらどうやって電気代が安くなるのかと考え込んでしまった
うちもエアコンは消さない
オレ、電気のことはよく知らんけど、瞬間的にバッテリー運転に切り替える必要がある
ため常に待機状態で、それで正弦波タイプのほうが消費電力が高いってことはないの?
今まで、UPSの消費電力計測を見てきたけど、正弦波で待機時3Wとか見たことないので。
>>392 最近の省エネエアコンだと1-3時間以内なら冷房かけてたほうが省エネ。
※但し、高気密高断熱住宅に限る。
俺も消さない。
消して外出するとPC類の廃熱で室温が大変なことになっとる・・・
友人がアメリカで借りていた家は凄い小さな家なのに主幹200Aブレーカーが付いてたな。
オール電化だけど深夜電力とか要らない安さだそうで。
暖房もヒーポンじゃなくて電熱線ヒーターで作った温風を使ったセントラルヒーティングがついてた。
分電盤からの宅内配線がFケーブルじゃなくてビニールコードみたいなのでされていたのが
一番のカルチャーショック。
深夜までがっつり使われると柱上トランスがオーバーヒートするんじゃなかったっけ
そろそろUPSの待機電力の話に戻そうよ
最近は電力安定してるし雷シーズンや電力需要が逼迫するシーズンだけUPS通してる。
一応月1回はフル充電してるがあまりバッテリーにとっては良くないかも試練w
>>400 フル充電放置プレイのほうがバッテリー痛むでしょ。
消耗品なんだから使い倒せばいいのに。
鉛蓄電池の場合は浮動充電しとくのが一番劣化が少ないんですが。
フロート充電時の電圧にもよるな
バッテリーにダメージを与えない電圧での充電をフロート充電というのだから
たぶん、通電させっぱなしで問題ないはず
今まで問題あったじゃん?
妊娠したり劣化激しかったりさ。
3年停電もなくUPSで運用されたバッテリーと
3年殆ど未使用のバッテリーの性能差なんて
比べなくても理解できるでしょ。
本末転倒な話をしてるのか
鉛はいれっぱが一番ええ
トリクル充電のことでは?
ゴミみたいな安物買ったこと無いからわからん
昔なんかの長寿命UPSの宣言文句で、トリクルしないから長持ち、みたいなのがあったと思う。eaton(hp)だったかな。
h50146.www5.hp.com/products/servers/proliant/closeup/pdfs/ups.pdf
これね。もう昔の資料だから最近のにはきっとみんな同等機能が積まれてるんだろうなあ。
ノ´⌒ヽ,,
γ⌒´ ヽ,
/ ::::::::::: )
i ::::::::: _) もしもし、ニュース見まして、
!:::::::::: /| | 沖縄県知事のポストが空くと聞いたので電話したのですが…
(|::::::::::::::: ∩! ,ヽ いちおう前は首相やったりしたんですけど…
\::::::::::::: ,/ | ー ノ いや、今は特になにもしてないです
/ :::::::::::::::: | i j  ̄ ̄ ̄| ハイ… 難しいですか… はい、わかりました…
| ::::::::::::: ゝ__/____i ありがとうございました 失礼します…
| :::::::::: / /
(__(__ ヽ⌒⌒⌒ヽ
/ ,_/ __ノ
APCのUPSがなんか商業電源の周波数で電波飛ばしてるみたいなんだけどそんなもん?
他の周波数の電波と比べると50db位は強いみたいなんだけど、アンテナになるような
物が入ってるのかね・・・
>>413 トランスやらコイルとかから照射されるでしょ。
ケースのシールドが甘いとしか。
スペアナで見てるのかな?
インバーター使ってないモーター機器なんかも強烈にノイズ放っていると思うけど。
後は屋内配線からも。
室内でスペアナ使うと商用電源周波数が飛び出るよ。
もともとアメリカ人の設計だから
節電意識は限りなく低いし、電波漏洩やら輻射ならも、ほとんど気にしてない気がする
>>414 ループアンテナみたいのに繋いでるんですけどUPSをコンセントから抜くと20-30dBは
下るんですよね(UPSの電源スイッチでは下らない)、まあそれでも50Hzとその高調波が
全然高いのは変わりませんが
前にマイコンで遊んでた時もADC端子が浮いた状態だと50Hzの信号が読めてマイコンの
電源から来るノイズなのかなって思ってたんですけど・・・
>>413 具体的な機種も書かないでその質問とは…
俺の部屋はノイズまみれでAMラジオや電波時計などの長波帯が全く受信できないよ。
俺の部屋、電波時計の電波が届かないよ…
Wi-Fiの電波拾ってNTPのプロトコルで時刻補正できないもんかねぇ…
>>420 デジタル表示なら、安い泥タブで充分ですね
変な書き込みですみません。
Powercom(PCM)のBNT-600APってやつなんですが、
今日仕事中に勝手に電源落ちたんだよね。
足が当たった可能性はなくはないんだけど、不具合なのかどうなのか判断つきかねています。
電源落ちた後は正常動作確認できました。
このPowercom社は信頼性が低いなど情報ありますでしょうか?
やはり足があたったのかな?
これからは 「絶対に足があたらない場所」 において一件落着
足があたった程度で電源落ちるかなあ
コンセント抜けかかってないかい?
Powercom は知らんけど大手の APC の製品でも電源が落ちることはありますよ.
容量が足りなくて停止
パソコンがスリープから復帰するときだけ過負荷
つないではいけないものをつないで停止
掃除機をつないだらサーキットブレーカーが働いた
コンセントが抜けかかっていて停止
自動シャットダウンも警告音もオフだったのでバッテリ切れまで気付かず
出力短絡で停止
パソコンが経年劣化で電源故障をおこしUPSが巻き添えになったか
リレー溶着で故障
AVR がよく働いてカチカチいってた
経年劣化で故障
耐用年数の二倍以上使っていた
そりゃ馬鹿が使うとなんでも壊れるわなw
馬鹿アピールして楽しいのかい?
427 :
422:2014/06/07(土) 00:25:53.18 ID:VOzbDk0b
アドバイスありがとうございます。
仕事してたので起動直後等ではなく平常運転中ですね。
過負荷は思いつきませんでした。今度業者に聞いてみます。
コンセント抜けは確認しましたが問題なく、AVRも問題なし。
ただ特殊な機械と繋がってるので短絡は分らないです。
アラームは鳴ることを確認してます。
まぁちょっと良く分からないんですが、不用意に電源ボタンを押させない対策だけして様子みてみます。
>>425 バッテリーが死んでブザー鳴らしながら出力停止、も入れてよ、と。
知ってるのは富士電機と APC 、バッテリ死んだらピーピー鳴くだけの重い箱になる。
安いやつだと、過負荷かけたら回路が火花散らして燃えたりするからなぁ(´・ω・`)
>>361 昼は150Wのソーラーパネル2枚とグリッドタイインバーターでいいんじゃね
めでたくこのスレの仲間入りを果たしたが、微妙に値上がり傾向だな。
432 :
不明なデバイスさん:2014/06/23(月) 20:39:19.17 ID:MGvVW4lH
バッテリー変えるのが嫌だ。火花パッチンいって怖い。
最初、ぶっ壊れたのかと思って冷や汗が出た。
BE325JPって地雷だったんですね・・・
・ブザー音が鳴りっぱなし
・独特のケミカル臭
で異変を検知し、筐体は触れないくらいの熱さ
急ぎボタンを長押しして停止させ、冷めるのを待って分解してみたら
異臭の原因はトランスと判明 (筐体が冷めたときでもトランスは熱かった)
見渡せば、バッテリー端子近くのトランジスタ1つに破裂痕
その足下の1/6W抵抗がカラーコードが読めないくらいに真っ黒焦げ
近くのFETがパックリ割れてました。
どういう順序で壊れていったのか分かりませんが
これもし放置してたらトランスから発火とかあり得たのでしょうか
本体は4年目くらい、バッテリーは2ヶ月くらい前に交換したばっかです。
4k円で4年持てば充分じゃね?と思うけどな。
どう考えてもバッテリーの交換が原因なのだが…
バッテリー交換するとなんで回路が焼けるの??
>>434 それだと、安ければ危険と言う事になるが。今回は火事になりかけた。
値段の問題ではない。
さんざ出てるのになんでAPCの安いものを買おうとするのか
すげえ雷が落ちている@東京
自宅のサーバは大丈夫だろうか?
しばらく前の設備故障による停電の時は、自動シャットダウンしてくれたんで大丈夫だと思うけど。
お仕事のサーバはガスタービン式のCVCFまで備え付けられているマシンルームに置いてあるんで、
まず大丈夫だろうけど。
安いってことは、部品の質やら何やらをケチっているからじゃないの?
コンセントに繋ぐ物は、安い物は危険な物って個人的には思ってるけど、余り一般的な考えではなかったのかなな…
コンセント()
ゝ f/:.:r| .:.:|)
{.|{/:.:.:{〈:.:... .:.:.:.:.l) , ‐ ' "´ ̄ ̄ ̄ 丶、
z|j:.:.:.:.ヒ| |) , '´ _r─'´ ̄`ー-、_ ヽ
仁\:.:(| . . :.:.:.:.. . |}- 、 r‐ ''" ノ´ ※ ※ ヽ 丶
ヾ'´  ̄  ̄ ヾ) `ヽ | ..::::-┴´ ̄` ̄` ̄`ー、_ `ヽ ヽ
(ハ ___ ヾ) ヾヽY'´ : : : : : : : : ヽ ※ ヽ '、
/ (ハ/ `ヽ、」) l∧ / / : : : : l : :ゝ、 l. ',
ヽ '、 l } }/: : /: / :/ : l : : ヽ ※ヽ ',
丶 '、 l l ノノl: : /: : /: : /: /: ハ : : :ヽ { '、
丶、 ヽノ_ j/ {: l!: :⊥、/: : /.:/. /|: : .l ヽソ ハ
,.. -─‐`──-ヽヽ__ l: |l: :l :トリ_`ー':^/: {、 ヽ: : : | : : |_,..ィ'´ ̄
"´ `} ̄〕人:弋 じぇ、"´ 、 `丶、_ヽ.:l: /: : l|:. |
___ /辷 ム `ト `"'゙ '^ぅテォ-テ/./: /: /l.:..:.| ここはお前の日記帳ですぅ!
二三 ̄ ̄___ >ン三7 ∧ 八 , ヾジ /.イ: :/. /: .l : | 自分語りとかお昼に食ったものとか
: . : .  ̄ノ≡=ァ こ}※ \__ トー‐、 __ ノ_ .イ//_:_:_l..| バンバン書いちゃえですぅ!
ニニニニヽ、____/ ´フ 匸l/⌒ 、 )ヽ___ノ _ .. イ ̄※ ノ厂兀l.|
\:. _:_:_:フ、_ // て/ ´ ヽ`三/ ┴、 / ノし }: : l|
: . : . : . ト、\ /::/ (_{ }{"´ ヽ |〃_. イJ´ l: : : |
: . : . : ..| ヽ Y::/ /(\ _ ノ)ヽ___、._丿「 /勹 l: : : :|
ヽ| |{ /三\ / ヽ几_厂|/し、__兀r '" ヽ | : . : |
UPS自体が故障しても給電が止まらないUPSってある?
24時間サーバにUPS使ってたらUPSの制御回路が故障して
サーバへの給電が止まるという痛い思いをしたんだけど、
高いUPS買うとその辺も対策されてるんだろうか?
それとも原理的に難しい?
商用 − 信用ならないUPS − 信用できるUPS − サーバー
もう1台買えば解決じゃないか
こうだろ
┌────────────┐
商用 ─┘ ×─信用ならないUPS─× └─ 信用できるUPS ── 鯖
↓
産廃としてリサイクルへ
(その他違法性のない処分方法含む)
「ups 冗長構成」でぐぐれ
>>444 おれもやられたな10年前だけど。 同じ型式のもので2回やられた
で、名案は浮かばない。
サーバの電源を2重化すればいいやん
それぞれに別のUPSつないどけばいいやん
>>444 PS1はUPS経由
PS2は商用電源直結
予算が少ない場合はこれおすすめ
>>450 おまえ頭いいな。。
リダンダント電源だけど、同じUPSに繋いでたわ。
>>444 どんな安物UPS使ってたのか書いてからにしろよ。何かの参考になるだろうがよ
使った範囲ではAPCとHPの3000W以上常時インバータまたは1500W以上の同国内メーカー品で3台壊した中ではすべてバイパス状態で2次側が落ちることはなかったな。
原理的に100%防ぐのは不可能だが構成パーツ量が違うのでバイパス回路が壊れる確率よりはサーバの電源が死ぬ確率のほうが遥かに上だろ。
APCのラインインタラクティブとかは糞なので本体と2次側がそろって沈黙とかバッテリテスト走った時点で2次側沈黙とか経験して捨てたが他のは知らん。
ただ書かれてあるとおりサーバ側の電源がなぜ多重化されていないのか。重要なサーバならせめて二重化電源積んだもの使えよ。その分UPSは安物で済むだろ
Yahooのサーバーに預けちゃえばいいんじゃないの?(白目)
いまはねえ、大事なやつは置き場所からなにから全部二重化してるから、ちょっとの時間止まっても
困りはしないわけだ
(安鯖+安UPS+安ネット機器)*2セットのほうが、リダンダント機能付高級鯖よりうんと安くて信頼できるからね。
APCのUPSをapcupsdで監視しているんだが、masterとしてNASにつなぎ、
slaveのマシンはそいつをチェックするようにしている。
で、slaveに当たるWindowsマシンの設定なのだが、設定ファイルでUPSCALBALE,UPSTYPE,DEVICEで
ether,net,NASのIPアドレスを指定した場合、Windowsのマシンの監視対象は127.0.0.1:3551でいいんだろうか。
一応この設定でちゃんと動いているのだが、なぜかトレイでモニターするプログラムが2つ起動してしまう。
(監視対象はlocalhost)
どうでもいいが、人に説明できない奴は人の説明も理解できないと思う
じゃあ書き直しをすると、
1)masterをNIS経由で監視する場合、slave側の「トレイ」のアプリでは、
ローカルホストのNISサーバを監視するようにすればいいのだろうか?と。
(インストーラーに従うと、直接master側を監視するように設定するように求められるようにも見える)
2)1)の設定をしたうえで「トレイ」のアプリを起動すると、なぜか2つ起動する(監視対象はともに127.0.0.1:3551)
バイパス機能は大抵のUPSに付いてる
問題はそれが働くかどうかだ
smart-ups1000 のバッテリーを初交換
ちょっと緊張したけど楽勝だったぜ
Long にしたけどなw
いいんじゃね。1500をlongにして3年目だけどまだいけそう
震災後に1500購入して早3年。
そろそろやばいのかな?
新神戸のが5年半だわ
まだいけそうですね。
apcupsdもSMT対応したようなので買い替えも検討してます。
>>461 大当たり品か、条件がよほど良いんだろうね。
うちの1500(ファンが常時回転になる前の年式)のLONGはいつも二年ちょいで警告出て終了。
1400の時代は2年で妊娠して大変なことになっていたから、それよりは遙かにマシだけど。
466 :
中国人:2014/07/05(土) 17:40:27.53 ID:goVKcrNT
中国製のバッテリーで問題無いアルよ。
中国製のバッテリーは処分する時のこと考えとかないとどこも引き取ってくれないとかアルよ。
ウチのところは鉛バッテリーは回収してくれないんだけど
出しておくと数日中に無くなってる
なんでなんだろう?
ちなみに、ちょっと離れた小さなゴミ回収場においたこともあったけど見事に無くなってた
なんでなんだ?
邪魔だから処分しといたアルヨ
鉛は集めたら金になるからだろうな
近所でブラジル人がやってる回収場があるんだけど
聞いてみたら鉛バッテリーは大歓迎だそうだ
衣料や家具はゴミと言ってたが
数年前からUPS購入検討してて昨年の今ごろは雷雨で瞬停が比較的多かったこともあって
ようやく先々月にBackup CR 1200買ったんだけど、買った途端に雷雨来なくなった(´・ω・`)ナンデ?
台風来るから待ってれ
>>473 ポエム1MB分くらい書き連ねて
保存しないでブレーカー落としてみろ
雷雨が来なくてもハラハラ楽しめるぞ
もし文才がないというならば
10TBくらいの秘蔵動画ため込んだRAID5アレイ
リビルド開始させてブレーカー落としてみろ
鉛バッテリーは2Vセルが6個だけど、全部が死んでることは稀
UPSから取り外した電圧が10.6Vしか無い(セル1/6死亡)やつに12V用のテープLED(84灯)と
ソーラーパネル+ダイオード繋いで補助照明にしてるわ
LED(700mA)は1kΩの抵抗入れて12V 3mAしか流れてないけど十分な明るさ
鉛バッテリーは過充電になったとしても電解液の減りが早くなるだけだし
完全に死んでから捨てるわ
どうせ次は9.6Vでもまだ使えるっとかってネタ出してくるんだろ?
貧相な日記はblogでな
2.1Vでも使える
>>477 なんかホームレスみたいな使い方だな w
2Vセルのバッテリーで9.6Vとか酷すぎて草生える
オツムが貧素だとこういう発想が出てくるんだろうな
APCのSmartUPSは結構熱が篭ってすぐバッテリーがダメになるんだけど
OMRONが5年使えてもSmartUPSは3年持たないんだがこれって普通?
UPSのケツを少し持ち上げるとバッテリー温度が下がる
正面を下にして壁に掛けた方が良かったりすんのかな
>>482 モデルと購入時期は?
今のモデルは常時ファン周ってるよ。
横からだが、smartups500黒がapcupsd読みで今41.4度だ
室温は32.2度、アチーなぁ
SUA1500JBだが、室温26.3度、apcupsd27.4度
電池工業会指針 SBA G0202 によれば、小型制御弁式(シール)鉛蓄電池は
使用温度条件 取替え時期の目安
5〜25℃ 2.5年
30℃ 1.7年
35℃ 1.2年
となってる
以前は APC よりオムロンのほうが長寿命品バッテリの
採用に積極的な印象があったけど今はどうなんだろう.
矩形波APC中古購入、前回バッテリー交換8年前。
NTTXの1万ぽっきりだったAPC Smart-UPS 500VA XL 使ってるけど、2年超えてきたからそろそろ交換時期ですかね?
容量は半分でもいいから5年ぐらいもってほしいけど。
まだまだこれから。今繋いでるやつは、前回バッテリー交換2008年の中古。
現在、放電が終わり、再充電中。
個人向けのUPSも、もう少し運用が簡単にならないかな…
そういえば、メタノールを使った燃料電池でノートパソコンを動かすデモを
かなり前に見たことがあるけど、どうなったんだろ?
調べてみても今ひとつわからないんだよな。
停電になったら燃料電池に純度の高い水−エタノール水溶液(商品名:大五郎)を注げば、
燃料の続く限り電力が供給されるようになれば便利なのに。
お湯を注いで、3分間待つのだぞ。
>>489 業務用なら3年で問答無用で交換しろって言うけど個人ユースならいけるとこまで
いったらいいんじゃね
時々バッテリーの様子見たほうがいいけど。熱くないかとか変形とか
>>491 一般的な発電機の方が便利じゃね?
出回ってる分コストも安いし、新規格の発電システムは「ネタ」としては有りだけど
実用するにはコストがかかりすぎて実用からかけ離れる
保管時の安全性という意味ではカセットコンロ式(エネポ)とか有るし、
カセットコンロなら、料理にも浄水・消毒にも使えるしまさに万能じゃん
オムロンのBN140XS(Panasonic 12V7AHが4本)で右奥のセルが高確率で死ぬんだけど
バッテリーの裏にFET(ヒートシンク)があって4つあるバッテリーのうち1つが加熱する
仕方が無いからいつもバラして使えるやつだけ組み合わせて戻してる、ケーブルは元々付いていたものを流用
交換用バッテリーは音屋のUPSB7AHでも良いけど1500円でちょっと怖かったので国産中古バッテリー(980円)を1本買って入れ替えた
>>489 バッテリーチェッカー持ってるならバッテリー外して個別に見てみたら?
テスターで測る場合は1A前後の負荷を接続した状態で12.5V以上あれば良い、12V以下は交換推奨
やや弱ったバッテリーは小容量のUPSで光回線機器とかあまり重要ではない機器のバックアップをさせるとか
>>495 似たようなことしてる人いてワロタ
バッテリの余命テストの際の抵抗(or 電流量)目安が悩ましいのだが、1Aではやばくないか?1Ω?
UPSによるがバッテリ1つあたり10A以上ひっぱる場合が多い気がする。
その際に電圧下がりすぎると給電停止してしまうので内部抵抗高いバッテリは使えん。
低負荷なら弱ったバッテリでもまだまだ使えるということでもあるが。
>>495 いっそ、バッテリー外付けにしてしまったらどうだ?
OL3000RTが値下がり中だね。
>>496 10A流すなら130Wぐらいの3WAYインバータに白熱電球繋ぐとかでいけると思うよ
別に3WAYじゃなくても普通のインバータでもいいけどUSBある方が遊びにも使える
シガーソケットのみ対応のやつだとクリップを付けないとバッテリー端子を挟めないので改造が必要
>>494 エネポは稼働時間が短すぎ。
仕事で使っているけど、停電作業時の照明用とか試験器の電源として短時間使用するなら凄く便利だけど。
以前はガソリンモデル使っていたけど、保管時に気を抜くとすぐにキャブ詰まってて使えない不便さから解放された。
長時間稼働を想定するならプロパンガス式がベストかな。
こちらも分岐すれば一般的な家庭用プロパンガスのコンロやガスファンヒーター使えるし。
元々プロパンの家ならガス栓からホースを発電機に伸ばすだけ。ボンベも大容量のが置いてあるしね。
ヤフオクでバッテリー見てたら何時買ったのか出品者も分かってないようなものがあった
美品ですとか書かれてるけどそれ放電して中身とっくに死んでるだろと思った
UPS本体はともかく年単位で放置されたバッテリーはあかん
いくらだったのか知らないけど、交換前提じゃないの?
お前は何を言ってるんだ
>>499 何Aくらい流してみるのが正しい(?)の
>>504 15Aは超えない方が良さそうだけど10Aで3分持てば(11.5V以上維持)良いんじゃないの
セルが死にかけている場合は電流を流しながら電圧を測ると急激に電圧が落ちるのが分かる
うちのセル2個死んだバッテリーは12V0.3Aのファン繋いだだけで2秒ぐらいで8Vまで下がってた
参考になる
というかUPSが定格運転してる時にどのくらいバッテリに流れるのか
かなりバッテリの鮮度がよくないと死にそう
機種によって結構違うのか
UPSの停電中は、バッテリーにかなり過酷だよね
BE325っていう格安品、負荷300W時で計算すると 300W÷0.8(効率の概算)=375W
12V3AHなバッテリーだけど、375W÷12V=31.25A
10Cも引き出すとか
負荷半分の150Wでも5Cだ。
>>507 何の心配してんだよ
除細動器がもったいないから、心停止放置するの同じ
バッテリの負荷の話だよ
>>507 30Aも引っ張るUPSもあるのか
バッテリ劣化してきたらすぐ使えなくなるな
早死する個体が含まれてる可能性を考えるとバッテリ負荷の少ないUPSを選ぶことが安定運用にもつながりそうだ
中華バッテリや延命バッテリユーザにとってもお勧めということに
リスクの取り方次第であって、お前のバッテリー愛を強要するもんじゃないだろ
スペヲタってKYだから、用途や頻度とか環境無視して常にハイスペックを絶対視するから嫌われるんだよ
メーカー的には、非常に稀な停電に備える前提で設計してるだろうから
家庭の事情でしょっちゅう停電する人は、大容量バッテリーを外付けしたほうがいいかもな
BE325自体、軽負荷のバックアップ用という位置づけみたいだしね。
商品説明を見るとIP電話ルータとかのネットワーク機器&電話機のバックアップがメインのよう。
電話専用のラインフィルタが付いているあたりからしても。
商品説明を見るとPC繋ぐのはBE550やES550クラスからにしてねって感じを受ける。
ノートPCユーザーとか、配線の都合上デスクトップやサーバとネットワーク機器の場所が
離れている人の二台目用って感じ。
そりゃ325VAなんてWに直せば200弱くらいになるはずだし、停電中もPCフル稼働させる用途にはそもそも容量たりないっしょ…
>>510が何に憤ってるのかわからない。何かこだわりがあるんだろうか。
300Wモデルが不評らしいので3000Wモデルをさがしてみたよ。これならPC繋いでも大丈夫
Smart-UPS 3000 RM 2ULCDの定格2700Wを5AHバッテリ8個で維持するとするとだいたい30A流れるね
Smart-UPS RT 2400だとたぶん12Aだね。こっちのバッテリはかなり長持ちしそう
計算違ってたら言ってね。Cの計算はよくわからん
>>507のあってる?
増設バッテリをつけると1/Nまたはその倍ほどの勢いでA数減るだろうから確かに有用そう
UPSは本体もバッテリーも結構きつい負荷かかるよ
SmartUPSの2009年分(シリアルナンバーAS0923xxxxx 〜 AS0941xxxxxx)なんかはコンデンサが5年持たないとかでリコールかかってたし
該当品をうっかりオクで落札してへこみや分解跡があると修理不可だから自分で修理しないといけない
APCに限った話じゃないけど中華コンデンサとか使ってると地域によっては気温が高いから熱ですぐ死ぬ
中途半端に乱れた波形出力して動いてたりすると負荷壊す可能性もあるから怖い
>>513 そもそもUPSは停電時にPCを安全にシャットダウン(数十秒〜2分)させる為のものだから連続で使ったら痛みが早いよ
300Wモデルが不評らしいので3000Wモデルを
300Wモデルが不評らしいので3000Wモデルを
>>515 全体的にAPCのラインインタラクティブは回路が弱い気がする。流通量も多いけど。中古は怖いな。
あと弊社ではないが電源障害でも数分でシャットダウンされては困る、って増設バッテリーモジュール数個ついてるところあったよ。
そこの人の話では20分くらいはもつはずって言ってた。止まるまで時間かかるし立ち上げなおすのも大変なのと停電の多くは10分以内で復旧するからだそうだ。
うちのPCも2分で確実にシャットダウンできるかといわれると怪しい。あと猶予時間はあったほうがいい。
ということで変にバッテリー容量だけ多かったAPCの500Wの投げ売りもう一度やってくれまいか>nttx
ラインインタラクティブといえば、オムロンの新作がそろそろ出るが
購入予定の奴居るか?
中古は店の倉庫がどこにあるかにもよるけど、
北海道に倉庫のある業者なら年間平均気温は9度なので痛みは少ない
修羅の国とか南の方は平均気温が高いから倉庫の温度も上がりやすくて痛みが早い
個人出品でも沖縄から発送とかなら避けたいところ
>>507 > 負荷300W時で計算
は間違っているよ。
BE325の325という数値はVAのことであって、ワット数は185と書いてあるので
負荷185Wで計算しなければならない。
それでも185W流すと一般的なUPSより持続時間やバッテリー寿命が短くなる。
185Wというのは短時間なら流せるというだけであって実用的な表記ではないね。
300W(500VA)のUPSでいうとバッテリーは一般的に12V7Ahなので、
3Ahのバッテリーで一般的なUPSと同じ持続時間やバッテリー寿命で使いたいなら
負荷128Wまでとなる。
バッテリの負荷としては何Wなのそれ
都心だが雷やばいな
初心者ですみません
もしかしてUPSって結構電気食う?
ふ〜む、なら業務終了時に電源落としたほうがいいんかな
業務が終わってシステム動かさなくていいならいいと思うけど
その雰囲気じゃ鯖もとめてないように聞こえるんだけど?
UPS管理ソフトで24時間タイマー設定出来ると思うけど
CyberPowerって値段なりの品質ですか?
やっぱり少々高くてもオムロン等の方が安心?
>>529 この6月からAPCの代わりに使ってるから経過報告は5年ほど待ってw
噂ではCyberPowerは電圧変動に弱いとの意見も聞くね
(誰でも百発百中じゃなく、コピー機(複合機?)とか使ってる部屋とか悪条件の場合らしいが)
それで俺も、オムロンとCyberPowerで悩んで3ヶ月ぐらい判断つかないで居るw
>>531 おれオムロンからCyberPowerに変えたが
世代の違いなのか、CybrtPowerが圧倒的にいい
オムロンのは勝手に止まりやがって痛い目にあってから使ってないけど CyberPowerは10年近く使って何も起きてない
という俺の経験
CyberPowerを買ってみようかな・・・・
毎日アマゾンでブックマークしたオムロンとCyberPower見るだけで
踏ん切りつかないが、だんだんCyberPowerでもいい気がしてきた・・・w
もう10年もやってるのか?あのブランド。
APCは節電意識がなさすぎる・・・
オムロンのほうが待機電力が少ないイメージがあるが
今、APC Smart-UPS 1500 でPC2台運用しててそろそろバッテリー交換時期
話題に出てたから CyberPower 調べてみたけど Backup BR 525 って正弦波なんだな
これ2台に交換しようかな・・・
>>536 アメリカ人の設計だから仕方ない。
電気代激安で、白熱灯だの電熱ヒーターだのの効率の悪い物を
平気で使う国だから。
イメージw
誰か、各社の代表的なUPSで
・待機電力
・充電効率 (バッテリーへの充電電力÷UPSの消費電力)
・放電効率 (負荷電力÷バッテリーからの供給充電)
を測定して公開してくれないか。
待機電力は良しとしても充放電系の測定は面倒なんで無理じゃないか?
まあAPCは正直かなり効率悪そうだから不利だろうな。