電池交換終了。過去スレが改行大杉だったので分割。 おいら(SUA1500RMJ2U)はバッテリがダメすぎると5分で勝手にダウンするから、 はやめにでんちこうかんしてね!
5 :
不明なデバイスさん :2013/07/12(金) 21:24:01.23 ID:6cS2we1f
Smart-UPS 1500 5年保守付(バッテリ寿命保証)(1500VA) SUA1500JB5W これがたったの一万円 やっすー
6 :
不明なデバイスさん :2013/07/12(金) 21:42:42.72 ID:WJ+aPHqS
|┃、::::::::\\::::┃ |┃ ` ̄ー─-┃ |┃ ::\:::/:::: ┃ |┃●> <● ┃ ニヤリ・・・ |┃ ̄ .:: 、 ┃ |┃ /、__r)\ ┃ |┃〈 _ィェァ 〉┃ |┃ `=='´ ┃ |┃i、,, ... ..,,/┃
7 :
不明なデバイスさん :2013/07/12(金) 21:42:57.22 ID:WJYR2WdK
本体はおまけみたいなもんだなw
8 :
不明なデバイスさん :2013/07/15(月) 11:40:55.64 ID:/cr3JsCK
APCのUPS、BE500JPに互換バッテリー入れて3年目、 まさかの液漏れしてたでござる。 横倒し運用なので不安は感じていたが繋ぎ目シールからか。 ケースは割れてないので。 でも結構経ってるな。床が…
9 :
不明なデバイスさん :2013/07/15(月) 12:48:46.13 ID:CVI0IpIi
UPSって横倒しで運用出来るんだ?
本体じゃなくて、バッテリーが横倒しの意。
横倒しは駄目だろw
え、APCの2Uのやつ、普通に横倒しでバッテリ4つ入ってるよ。 シールドバッテリなら横倒しでも平気なんじゃ?
____ / \ / ⌒ ⌒ \ 何言ってんだこいつ / (●) (●) \ | 、" ゙)(__人__)" ) ___________ \ 。` ⌒゚:j´ ,/ j゙~~| | | | __/ \ |__| | | | | | / , \n|| | | | | | / / r. ( こ) | | | | | | ⌒ ーnnn |\ (⊆ソ .|_|___________|  ̄ \__、("二) ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l二二l二二 _|_|__|_
BE500JPの取説によれば縦置き用のゴム足貼付場所が指定されてて 逆の面だと液漏れの可能性アリと書いてあった ftp: //ftp.apc.co.jp/spec/BE500JP_SPECver3.pdf P16に縦置きの説明あり
シールドバッテリ横置きとかいくらでもあるだろ 文句があるならAPCや国内企業含む複数のUPSメーカに文句言え
横置きはいいが逆さはダメとPORTALACのカタログにあった
膨らむまでは横置きでも問題ない 膨らみ始めたら縦置きじゃないと漏れる
えっ、希硫酸が漏れたの、床に? もう、たまんない ( ´・ω・
バイクですら横置きあるのに…
バイクのシールドバッテリーは自分で電解液入れた後にはめる蓋が凄くチャチなので、 内圧上がったら簡単に液漏れしそうな予感がした。 ちなみに俺の原付も横置き。
シールドバッテリーなのに電解液入れられるってどーゆーこっちゃ? ペーストじゃなかったけ?
今日セッティングしたRS 550がジー、ジーとけっこうな音量でずーっと鳴いてる 同じ部屋でTV見てても気になるレベルなんだけどハズレひいたかな 同じ部屋で使ってる別メーカーのは静かなもん。擬似正弦波とかいううさんくさい仕様のせい? 買った事ないけどクラシックなんちゃらってのは騒音あります?
ウチの1万円で買ったSmart-UPS1500なんか、 ずっとブォーだぞ。
>>21 ペーストじゃなくて、繊維に染み込ませてある状態のはず。
ウチの1万円で買ったSmart-UPS1500なんか、玄関先から動かせなくて 嫁に叱られて、荷姿のまま別の家に旅立ったよ… (´・ω・`)ショボーン
え?1500は確かに重い方だけどあれ持てないって子供か何か? 俺なんか最初重さ忘れてて直接郵便局取りに言ったけど歩きだったから 悲惨な目に会ったのを未だに覚えてるぞ
>>23 それは有名っぽい冷却ファンの音じゃないかw
うるさすぎ寝れねえ
これが仕様だったらもう捨てるしかない
UPS繋いでない爆音ファンPCが動いてたって寝れないって事はないわ
ショップ問い合わせ回答まち
1500のファンが仕様変更で常に回るようになってるって話過去なんどもあったけど UPS初めて買ってココに来た新人が多いのかな?
あかん、気持ち悪くなってきたw 外すわ…ああめんどくさい 時間返して!
>>22 音屋のか?
完璧に無音だけど、筐体がかなり熱くなる
あれはあれで放熱が効いてる証拠だろうけど
ファンで強制空冷させるのに比べて、確実にバッテリーには良くないね
>>29 とりあえず24hほど待ってみろ
完璧に満充電に達したらファンが止まる仕様なのかもしれん。。
>>31 コイル鳴きって言われるたぐいの音かな、ファン付いてないようだから(たぶん)
壊れかけのブラウン管TVみたいな音(おっさん乙)
設定いじっても何も変化なしだしインジケーターも異常なし
付けて6時間くらいたったかなぁ
ファンレスで音が出るのか。 常時インバーターじゃないから 充電電流が細ればコイル鳴きも止むかもしれないが・・・ 俺なら分解して 鳴ってるコイルみつけてホットボンド攻めにするけど きっとメーカー保証がなくなるからなぁ
>>33 コイル鳴きってそれで直るのかぁ
言われてみれば電源とか分解したら樹脂で固めてあったりしてるの思い出した
異常なしって言われて付き返されたらやってみる
初期不良交換期間すぎちゃったのが痛い
五年保証なんだから 棒つっこんでFAN止めてもいいんじゃね?w
アホは帰れ
Smart-UPS って、時々セルフテストでジーって唸るよね
>>37 SmartじゃなくてもAPCのは月1回、カチン、ジー、ブォー
2週間に1回じゃないの?
Smart-UPSでも現行のSMT1500の方は、なんかすげー熱出さなくなってるな。 まぁ、前がSU1400Jなんで、世代変わりすぎってのもあるんだがw 1400だと常に熱持った状態だったのが、SMTの方は全然筐体が冷たい。 バッテリー温度見ても、室温24,5度の環境で、28度とかだわ。 別の所で使ってるSMT1000の方は、室温が29度あるんで、さすがに36度位まで 上がってるけど、まだファンは回ってない。
APC白なんて化石みたいな設計だからなw PC用電源の進化見習えつーの
化石設計のほうが信頼性はある。 何のための機械か、と考えると一理あり。 でもまぁAPCは5年で機械買替えろと言う。 そして俺様は5年も経たずに飽きる。
ポンコツ白APCなんて信頼性ゼロのゴミだろ
信頼性は無いけど、白はコールドスタートが出来るからポータブル電源として余生を送っている。 仕事で停電作業時の照明や測定器の電源として。 以前はエンジン発電機を使っていたけど、たまにしか使わないから キャブレター詰まってエンジン掛からなくなったりと色々大変だった。 現場が地下とか室内だと排気ガスで危ないから、発電機を外に置いてコードリール伸ばす必要もなくなった。
液コンが劣化してていつ火を噴いてもおかしくないのに 仕事で使うとか頭おかしい
会社のゴミ置き場からYUMIC-SNA005Aを3台拾ってきた。 バッテリーは駄目だが本体は使えそう。 さて何して遊ぼうか。
>>8 だからバッテリ横倒し設計のUPSは勧めないと言ったじゃないですかァーーーッ!
エアコンのコンプレッサ起動時の瞬停対策だからなんでもいいだろと買ったAPC BE325-JP エアコン入れた瞬間ピーピー鳴り出して、鳴り止みませんでした 糞電源環境承知だけど、ここまで相性があるとは・・・ 商用への復帰電圧関係でトラブルがあるのをきちんと調べなかった自分が悪い
ウチのAPCも東芝エアコンと相性が悪かったらしく、 別系統から電源取るまでブザー収まらなかったよ。 サンヨーの時は良かったのに。 インバーターの高周波かなぁ。
52 :
51 :2013/07/19(金) 10:12:38.74 ID:b/v3IRuu
オムロンのUPS買って使ってるけど、まだUSBを繋いで無い いざって時用に自動シャットダウン有効にするか悩む… (電源入れっぱなしでは外出しないんだよな
>>51 それはバッテリへの供給電圧の話だからまた別なんだわ
ttp://review.kakaku.com/review/01401010361/ 価格()で悪いけど、この人がメーカーから聞きだした情報とそれに対する考察を以下に引用しとくよ
・バッテリー供給への切替電圧: 87V 以下 または 113V 以上 (この仕様は公開されています)
・いったんバッテリー供給になった後の商用への復帰電圧: 93V〜107V 以内 (非公開情報)
・上記電圧の設定誤差: ±5V (非公開情報)
これらの情報から考えてみると、上記の切替、復帰電圧は次のようになります。
・バッテリー供給への切替電圧: 82〜93V 以下 または 108〜122V 以上
・いったんバッテリー供給になった後の商用への復帰電圧: (88〜98V)〜(102〜112V)以内
日本の電気事業者(電力会社)に課せられた、供給電圧の規定は100Vの場合、
101V±6Vの範囲を超えないこととなっており(30分間の平均です)、
これによるとおおむね 95V〜107Vの範囲であれば、電源電圧は正常とされます。
これを、本製品の動作電圧と比較してみますと、電圧が低い方では、
93V以下でバッテリー供給となり、商用復帰は98V以上となる場合があります。
これは、電気事業者の正常範囲である95Vより3V高い値となっています。
また、電圧が高い方では、108V以上でバッテリー供給となり、商用復帰は102V以下となる場合があります。
これは、電気事業者の正常範囲である107Vより5V低い値となっています。
これらの条件は製品のばらつきによって発生するため、いつも起こる内容ではないと思いますが、
メーカが想定しているばらつきの範囲内で発生する可能性があります。
引用ここまで。もうこの製品は使わないって気分にならない?
圧縮機始動による電圧低下で障害が発生しちゃう環境で安物使って相性も何も・・・ 常時インバーターのヤツ買えば?
オムロンはゴミ
うちにも7〜8年前の2.2KWクラス東芝エアコンがあるけど、電源投入時の突入電流がもの凄い。 分岐回路が違う照明まで瞬くから、主幹まで電圧降下してるんだろうね。 ダイキンの2.8KWクラスと2.2KWクラスの二台は大丈夫なんだけど。
>>55 エアコン切っても電灯消しても復帰しないのが問題なの。元が細くてドロップするんで瞬停さえ誤魔化せりゃいいと思ってたけど
AC復帰電圧の設計上のバラツキが酷すぎて話にならないのが判明したので、調べず買ったのがダメだったというわけ
結論は設計がゴミ
だからゴミ買ってないでいいのを買えとw
>>57 瞬低がひどい方ってインバータなしの定速型でへたってたりとか?
はい、おっしゃるとおりです、全くもって俺がバカでした ちなみにうちのは窓エアコンでインバータなんてモンは入ってないしエアコン専用線も引いてない最悪なパターン
1.8kWの窓コンあるけどエアコン用配線につないだせいか問題ないなあ
常時インバーターで5万以下くらいの安いのあるの?
契約アンペア上げるとかじゃダメなのか?
ウチのAPC1500・5年保証版は常時インバーターで1万円だったけど、 ファンの音と消えていく電力を計算すると全然得した気にならない。 世の中上手く出来てる。
>>59 問題の東芝製エアコンはインバーターだよ。
動作中は大丈夫だけど、リモコンで電源入れた瞬間が酷い。
インバーター系の回路設計が悪いんだろうね。セールで4万くらいの安物だし。
昇圧トランスかバッテリヘタった常時インバータ中古を噛ませばOKだな
>>64 それはバッテリーだけ抜いて使ってウマーするもの
本体は不良交換時のバッテリー返送用の入れ物
へたったバッテリー、充電後、デサル装置の消灯まで4時間→8時間→24時間 と増えて喜んでたら、12時間に縮んだ。orz
APCが一番いいの?
う、うん…
APCは当たり引くまで交換品先送りで何回でも交換できる バッテリー交換保証5年付ければ最強
>>74 純正の4本セットの安いやつでいいんでない?
>>75 探したのですが、それはどこにあるんですか?
>>74 なんでh抜くかなー
純正との違いは+端子のカバーあるなし位。
問題ないと思うけど、そこから先は自己責任。
古バッテリーも付き合いのある車屋にもってっちゃえば処理完了。
有価だからな。大抵引取は拒まない。
自分は純正って面白くないので、色々チャレンジするほうだけど。
FIAMMは横倒しで漏れたからもう使わない。
>>77 これ純正なんですか?激安ですね!!
>>78 5000円で純正4本ならOA PLAZAのがいいですね。
>>77 これ、いつ製造されたヤツですかね。
それが分かれば…
>>78 >なんでh抜くかなー
知らんけど、2chのシステムでは忍法帖とやらのLvが低いと、http等いくつかの
文字列が書込めなくて弾かれる。運営に文句言え。
家にはCS500とCS350の2台なんで、2本余りますね。 次交換するまでは到底持たないだろうし、どうしようかな。 これを2本搭載するUPSとかってありますか?
>>82 そのページにSU700、SUA750JB、SU500Jって書いてあるじゃねーか。
あと俺調べでBR1200LCD-JP。
>>83 この中で選ぶならsua700jbですかね?
BR1200LCD-JPは安く入手するのがむずかしそうなので。
どれもゴミ
86 :
82 :2013/07/22(月) 11:22:24.45 ID:G6zkOMbi
今までは矩形波のCS500とCS350を使ってたんですけど 正弦波のSUA750JBと、だけど出力容量が1200VAのBR1200LCD-JPどっちにしようか悩んでます。
>>86 今まで矩形波で問題なかったなら矩形波でいいんじゃない?
これから問題出るかもしれないけど。
音屋の正弦波2000VAのやつを1年くらい前に買ったんだけど ちょっと今日、UPSのコンセントの刺す場所を変えようと抜けたら・・・PC落ちた。 ただちに落ちた 取説を読むとバッテリーがシボンヌすると、ただちに落ちると書かれてて かつ、バッテリーがシボンヌしても、バッテリー98%とかいう容量を示すと書かれてた。 分解してバッテリーを摘出&交換と相成るが なんか、派手に膨らんでる悪寒がする・・・怖いよー ママー
写真うp!
なにそのゴミ
機械的なスイッチで検出した方がいいのか>バッテリ故障
バッテリー寿命が近づいたことを自己診断する機能がないのか
会社のゴミ置き場から拾ってきたYUMIC-SNA005A、 見事にバッテリーに亀裂が入ってたので摘出。 さて、互換キーワードは7-12か。安いLONGでいいか。
バッテリーに亀裂って、さらっと書いてるけどさ。とんでもねえ事だろ たしか過去ログにもあった気がするが
雷で短いのが2回 蛍光灯が無事だから0.5秒未満ってトコかな…
オムロンのBX50Fを使い始めて3年。 自己診断は問題ないのか、異常らしきログも無く動いてますが、 3年使ってるから電池が心配。UPSの電池って どれくらい使って交換してますか?
3年立ってるなら交換する時期だろ
BR1200LCD-JPで5年使った純正電池がまだ使えそうなので、 亀裂摘出したYUMIC-SNA005A、2台に1個ずつ入れてみた。 偶然サイズが一緒だった。 問題なく動作中。容量7.2AHから9AHに容量アップ。 ということにしておいて、とんでもないことになるまでしばらくがんばる。 電撃殺虫機でも繋げてみるか。
>>94 2,3年使ったバッテリー放置すれば簡単に亀裂入る
100 :
96 :2013/07/23(火) 21:51:24.19 ID:6AWkv4vh
>>97 3年?と思ったけど気になってamazonの購入履歴を確認したら
2009年8月だった…もうすぐ4年じゃ交換した方が安全ですね…。
>>95 うちは一回蛍光灯が0.5秒程度消えて真っ暗になったよ。
エアコンとか電気時計は電源落ちなかったから、UPS無しでもPC落ちなかったかも知れないが。
>>101 落ちはしないが妙な事になってる場合があるから怖い。
電源以外が常に繋がっているモデムとかテレビとかチューナーカード辺りは
雷サージの電圧差で静かに壊れるから注意だぞ。
うちは壊れはしなかったけど、TVとそれにつないであるAVアンプ、PS3の動作がおかしくなって、 最終的にはコンセント抜いてしばらく放置したら治った。 一応APCのタップ型UPSをかまして電源・アンテナ保護してたんだけど、お守り程度だね。
>>103 もしかして、UPSをアースしてないんじゃ?
105 :
22 :2013/07/25(木) 17:39:55.06 ID:LwvpokeR
RMAで交換したRS550、耳を近づけたら同種っぽい音してるけど 交換前に比べたら無音といってもいいレベルだわ 離れたらぜんぜん聞こえないし。やっぱ異常だったんだな サポートも丁寧に対応してくれたしよかった…ほっとしたわ
OA PLAZAの4本パック BATTERY QUALIFICATION TESTって紙が拡張ユニットに貼ってありました。 Date 5/24/2011 Time 9:55 AM なんで、思いっきり古いですね。 CS350のをとりあえず1本変えて、セルフテストで電源が落ちてたのが、落ちなくなりました。
>>106 2年放置したバッテリーなの…まぁ使えるんだったらいいですけど。
108 :
88 :2013/07/26(金) 23:01:16.09 ID:5DRvYRdP
新しいバッテリーが届いたので、UPS2000PS分解して交換 とりあえず、膨らみはなかったけど・・・ 分解して気がついたけど、かなり作りが酷い。 バッテリーを交換するとき、基板を外したり等々「分解」しないといけないんだけど バッテリーの覆い(金属)が曲者で、こいつを外そうとラフにやると バッテリーの両端子が覆い(金属)に触れて火花が散る。 火花を散らさないように交換するのは、かなりコツがいる。 そもそもバッテリーの交換が面倒すぎる。 で、3個のバッテリーを外して新しいのに交換。 そこで新品時に入ってた古いバッテリーを調べたら驚愕の事実が・・・ (続く)
109 :
88 :2013/07/26(金) 23:13:01.58 ID:5DRvYRdP
10Ωセメント抵抗を使って(定格5W超えは水冷でカバー) 内部抵抗を測定する。便宜上、測定した順番に@ABと名付けるが もともと納まってた位置を記録せずに取り外したので、場所は分からない。 10Ω負荷電圧は、値が落ち着いた頃(30〜60秒後)で測定 開放電圧 10Ω負荷電圧 導出内部抵抗 @ 13.03V 12.66V 0.292Ω A 11.95V. 7.34V 6.281Ω B 13.11V 12.68V 0.339Ω (続く)
わっふるわっふる
@〜Bのバッテリーは新品に搭載されていたもの。 バッテリーに刻印しているロット番号らしき(製造番号)も同一 @B はまだ使えそうだが、明らかに A が死んでる。 ・バッテリー寿命の自動診断がない (停電を起こさないと分からない) ・バッテリーの交換作業が面倒すぎる ・バッテリーの品質が糞ぽい ということで値段相応だわ もしかしたら A は3直列の真ん中に配置されていたものかもしれない (記録しなかったので分からない) とりあえず新しいバッテリーに交換後は、カバー外して開放状態で使うことにする。
あれだけゴミって言われてたのにいまさら検証とかw
A酷いな。
>>108 たった1年で壊れるなんて不良品か。
UPS2000PSの取扱説明書
> バッテリーの定格寿命は通常約 2〜3 年です。しかし、高い気温、頻繁に放電等の影響で寿
> 命が 0.5〜1 年短くなることがあります。
どんだけ酷く使ったか知らんが、そうでないなら苦情もん。
バッテリーは消耗品です (キリッ
バッテリー品質はAPCもそんなもんだw 当たり外れひどすぎ
あと交換用に買ってる人のいるLONGとかも
>>109 30秒以上流してるのは偉いな。かなり発熱するだろ
ちなみにUPSの定格から算出して10Ωはどの程度なん?
10Aくらい流さないと、って思って1Ω抵抗作った記憶があるんだが
117 :
88 :2013/07/28(日) 07:28:08.15 ID:8dnCmtPd
>>116 水道水を入れた小鉢の中に抵抗を浸けてやってました。
浸かってる抵抗を握ればちょっと熱いですけど、5W抵抗で20〜30Wくらいいけそうな予感
充電は8AHのバッテリーを8時間で満タンにするみたいなので、
10Ω負荷時の電流は充電時に近いと思います。
公称2000VAながら、定格は1200Wのことなので
フルロード時は 1200W÷36V÷80%=41.6A ってとこでしょうか。
短時間とはいえ、僅か 8AH なバッテリー から 41.6A も引きだそうとしていいのか!?
バッテリ容量少ないUPSはそういうの多いね 40A引き出せない = 給電停止なので、接続する機器容量を想定して、 600W駆動するなら20A流す実験とかした方が本当はいいんだろうね 1Aは出力できるが20Aは無理なバッテリも多いと思うよ。 へたれバッテリでも小負荷なら耐えるってことでもあるけど。
とっくの昔にゴミと認定されてるんだから 自分のブログでやれよカス
故人の感想です
カスでも分かると思うけど出てるバッテリ検証方法はAPC含め大半のUPSで共通な。
PCと液晶ディスプレイのみをUPSに接続予定なのですが、 安い矩形波モデルでも大丈夫でしょうか? 正弦波モデルの方がいいでしょうか?
書けた
あっ、制限解除来たか。
>>122 ディスプレイは、矩形波でたぶんいける。PFC付電源も、相当設計がショボイやつ以外
だいたい大丈夫。ちなみに、ウチは、全部矩形波につないでる。電源は、Seasonic
Xシリーズ。
今買うなら、APCの近似正弦波のやつがいいと思うな。PFC対応謳ってるし。
価格は、矩形波とあまり変わらないと思う。
>>122 ディスプレイはともかく、PCは繋げてみないとなんとも言えんな。
それよりも値段に気を取られてバックアップ容量とバックアップ時間を忘れるなよ。
そこを間違えると瞬停で電源落ちる電源カッターになるぞ。
ハブとかルーターとか周辺機器含めて初期値で10分は欲しいなぁ。
NTTまたやらかさないかなー
5年保証切れる頃にまたやってくれればいいよw
バッテリーの予備を早めに買っておいてもいいのかな。 放置してたら劣化するのだろうか。
バッテリーは生もの 必要になってから 新鮮な物を買うべき
どうしてもというなら 13.6V くらいの定電圧かけて放置しとけばいいんでないか
バッテリーの買い置きほど無駄なものはないと個人的には思う
だったらUPSの新品買ってコンセント繋げておけば良いと思うよ。
使う前に3年たって廃棄
俺のチソコも、使う前に30年たって廃棄されそうです…
どうせ自家発電してるんでしょ?
136 :
不明なデバイスさん :2013/08/05(月) 20:47:41.48 ID:zYgFIPSx
矩形波出力のUPS買って後悔する場面ってある?
群馬/栃木/茨城は無停電電源装置(UPS) は必ずいりますか?
そのへんなら発発買っとけ
>>136 UPS発動と同時にPCが落ちた時。
小型安物だと単にオーバーロードだったりしてな。
>>136 ラインインタラクティブ買って後悔ならよくある
とりあえず、OMRON買ってきた。 意外と軽いんだね。
軽い奴は気休めだな サージアブソーバーにはなるかも。
サージアブソーバと瞬停対策ができれば個人的には十分だけどなー エアコンの負荷による電圧変動対策は別系統のコンセント引っ張ってきて誤魔化すことにしました
>>141 なんでラインインタラクティブで後悔するんだよ。
電圧変動って200VでPC使ってたら大して影響受けないとか無いかな?
電圧切り替えスイッチが無い電源なら 100Vまで受け付けるから影響は受けにくくなるだろうな ただ、電圧変動が起きるようなところから取ること自体をやめた方がいいぞ
よーし、それなら3相200Vで…
おお、雷がなりだした。 UPS買ってよかったと思う今日このごろ。 直撃しないでね。
150 :
不明なデバイスさん :2013/08/10(土) 19:18:37.71 ID:QTzX5AwX
計画停電といった数時間の停電でもNCUくらいの省エネPCだったら問題無く動かし続けるUPSってある?
室温40℃・・・ファン回しても期待寿命は難しいな
期待寿命なんて室温30度ちょいでもアウトだっつーの
エアコンすらない乞食ハウスでUPSは銭ドブ
NTTで買ったUPS、重すぎでかすぎで設置どころか開封もしてないでござる…
>>150 最大W数ではなく搭載バッテリのAh数見て買えばOK
安物に追加バッテリ多数で全体的に残念な耐久信頼性になるか、
サーバ用3kwの厚い奴で高い重いになりがちだろうけど
>>155 そんな大げさなものになるんだ(^-^;)・・・
>>150 ロースペックのPCだけを停電時に動かし続けなければいけない理由を知りたい。
常時起動鯖とかいくらでも使い道はあるかと
NAS用。 自宅のやつ、ATOMがほとんどだった。1台core i3だが、同じようなもん。 落ちたらやばす。シャットダウンする猶予位欲しい。
>>160 USB接続で停電通知できる機種を選ぶべし。
みんなは日中出かけてる間もエアコンつけとくの? UPSの寿命は30度以下で、とか言うけど PCさえも使ってない間にエアコン付けとく気にはなれないので… それに30度と言っても精々1,2ヶ月だけだし。
うちのUPSは周囲の温度が0〜40℃で使えるのでエアコン未使用。 ラムダ DL3115 500jL 日中出かけていて帰ってきたら室温39℃になっていたが、なんともない。 これで、もうかれこれ何年も使っておるよ。
年数が2と5ではかなりの差があると思う
データセンターじゃなんだから、エアコン使ってまで保たせても・・・
さっき東京と神奈川で停電あったらしいな。 その程度の停電でも問題無く稼働させられるUPSっていくらくらいからあるの?
使う電気量から逆算するしかないんじゃね?
>>164-165 2006年2月に使用開始して今は2013年なので・・・7年目に至っておるよ。
期待寿命が6年のバッテリーなら、そろそろバッテリー交換時期か。
>>162 5年保証があるから寿命なんて気にしてない
人がいない部屋にエアコンはやりすぎかな。 でも、せめて窓際から離して冷暗所に置こうぜ。 窓際に壁掛けしたNTTの光電話アダプタが3年で壊れた経験から。 貸出機で良かった…
バッテリの温度がどうしても室温+10〜15度くらいになるので USBファンを筐体の通気スリットに当てるようにしてる。 それだけで室温+2〜3度になるし。
中古SU1400から中古SU1500に買い替えて2年ちょっと。 充電管理がよくなったのか、バッテリーの寿命伸びたね。 1400の頃はきっちり2年で死んでいたんだけど、1500は2年3ヶ月過ぎても平気。 バッテリは1400時代から変わらず秋月LONG。 2年でダメになる事を想定してスペア用意してあるんだよね。 予備バッテリは未使用状態でどのくらい保存利くのかな?
スペアを用意とか銭ドブ
APC1500だが、秋月LONG、1年でバッテリー警告が出はじめたが・・・
不法投棄はするなよ。
バッテリの予備を持つのはいいが せめて半年に1度は補充電しないと死ぬぞ
>>176 鉛バッテリー液充填済みを予備で置いているよ。
補充電の基準は半年に一度というより気温が重要。なので
補充電の間隔は季節の気温の関係で毎年6月と10月に行っている。
自己放電が夏季は大きいので4か月間、冬季は小さいので8か月間。
液別ならこんな面倒な事をせずに済む。それが出来そうな専門店が
あるので次回からそこで注文しよう。
>>149 埼玉だけど、昨夜バーンと来てバツーンと停電北
真っ暗な中に煌々とPCのモニターが輝き、鳴り響くUPSのアラーム
持っててよかったUPS
でもマンションなので、共用部分が落ちてネットできないんだよね
結局非常灯の役にしか立たないオチ
そこでMVNO SIMですよ。
車のバッテリーって数年に一度の頻度で変えたりしないんだけどね・・・
いや、交換するだろ…
一回もしたことないわ・・・
車の場合、普通は三年、使って五年かな。 JAFのお世話になる前に交換するがよろし。
>>182 最初のころはバッテリーのこと良くわかってなくて7年で交換してた。今は、交換しないが。
UPSのバッテリーも、車のも基本構造は同じなのに、どうして車だけは大丈夫だと 信じてるんだ?
>>185 車のバッテリーの場合はUPSほど神経質になる必要がないから。
いつも走行前にセルフテストしているようなもんで、勢いが弱る事で劣化の兆候が見える。
補充電しても再発するようならそこで初めて交換する事も出来る。
そもそも、パソコンと違ってバッテリーが切れても車はぶっ壊れる事がない。
せいぜい一時的に始動できなくなるくらいのもん。
>>186 その通りだが、神経質にならなくていい=交換の必要がない、じゃないよね。
一度でも補充電が必要な状態になれば寿命と思ってほぼ間違いない。
>>177 UPSの電池と一時的に繋ぎ変える以外に良い方法ってありますか?
上記の方法だとPower Chuteの交換の年月日が狂いそうで気持ち悪いです。
>>177 UPSの電池と一時的につなぎかえれば良いんだろうけど PowerChute plusの交換年月日が狂いそうで気持ちが悪い。
どうやって充電してますか?
書き込み中にスマホがリブートしちゃいました。
PROMには手で書けばいいじゃん
まずペンを持ちます
PowerChuteなら、UPS Operating ParametersからLast Battery Replacement書き換えて OKボタン押せばいいだろ
SUA750JBはPowerChute Business Editionが必要かと思いますが、他にフリーのソフト等はありますか? OSはwin7pro 64bitです。
196 :
不明なデバイスさん :2013/08/14(水) 21:35:44.01 ID:nUPYJ6og
BN75XS、外出するので電源を落とし、帰ってきてエアコンOn、室温32度になるのを待ってからスイッチを入れたら赤ランプ&連続ビープ音。 まぁ、丸6年使ったからなぁ。もう寿命か。バッテリより先に本体が故障するとは……。 素直にリプレスするならBN75Sだろうけど、↑のとおりあまりUPSに優しい環境ではないので、空冷ファンが付いて無いのがちょっと心配。 750VA/650Wクラスで、ラインインタラクティブ正弦波、強制空冷式のって今あります?
197 :
不明なデバイスさん :2013/08/15(木) 01:01:59.27 ID:7zdsWltW
音屋はダメなの?
198 :
196 :2013/08/15(木) 01:14:07.08 ID:H2q1h6fq
>>197 オフィシャルのWebをちょっと覗いてみましたが、これも自然空冷のようですね…。
自然空冷なら、APCの新型Smart-APC(SMT750J)を試してみましょうかね?
ウチは窓用エアコンなんてクラッシックなモノが動いているので、少し電圧変動があるんですよね。
とりあえずBN75XSでも反応しなかったので、あまり問題にはならない程度だとは思いますが、APCにはAVRが付いてるんですよね?
旧Smart-APCと比較してバッテリの寿命も延びているようですし、こっちの評判はどんなモノでしょうか?
199 :
88 :2013/08/15(木) 09:13:16.87 ID:unwwYGFD
音屋のやつ、ケース開放で使うことを強くお勧めする 発熱部分はバッテリーより上部に付いているので 熱がこもらないようにケース開放させておきさえすれば あまりバッテリーは熱くならないぽい。 逆にケース閉めておくと、バッテリー含めてホッカホカだぜ
200 :
196 :2013/08/15(木) 10:21:10.66 ID:H2q1h6fq
音屋はゴミ
>>198 丈夫なのが欲しいなら
強制冷却ファンもAVRも正弦波も付いていない方がいい。複雑化するとそれだけトラブルが
増えて使えなくなりやすい。
強制冷却ファン、これが付いているものはそれだけ熱く無理が掛かっているから付けられて
いるのであって、付いていないものはそうならないから付けられていない。
設計の使用環境温度例えば0〜40℃が同じならファン付きは埃が内部に吸い込んだり雑音が
したりベアリングが磨耗して異常発熱暴走する危険がある分具合が悪い。
ラインインタラクティブ型、これは少しの電圧低下でもダウンしてしまう軟弱な機器
の為のものであり、常時商用型でバックアップ運転に切り替わってダウンしない機器には
無用の長物どころか発熱が増えたりでむしろ具合が悪い。
正弦波、これも同じ。波形の違いでもダウンしてしまう軟弱な機器
の為のものであり、矩形波型でバックアップ運転に切り替わってダウンしない機器には
無用の長物どころか発熱が増えたりでむしろ具合が悪い。
203 :
不明なデバイスさん :2013/08/16(金) 19:11:26.35 ID:dBkOu5Or
音屋は神
尼でLONG12V20A×2を出してるバイク屋 値段あげやがった 18日まで夏休みって事だったから、休み明けに注文したろうと思ってたのに
オムロンのバイパス機能付きみたいなのが一番いいかな?UPSの故障を心配したくない
206 :
工作員 :2013/08/17(土) 16:25:37.15 ID:DVGoOGQe
音屋は神
>>205 まずは、2系統の変電所から受電できる場所に引っ越して、自家発電機を設置
電源系統は全て二重化する
UPSの故障を心配するのはそれからだ
バッテリその他障害時にバイパスできるUPSは2次側から見た故障率激減するよ ラインインタラクティブでも希にちゃんとしたものもある
>>202 大して冷却の必要もないのにファンが付いていればバッテリーの寿命が伸びる
それに今時のATX電源は正波形必須でしょう
211 :
88 :2013/08/18(日) 07:59:59.65 ID:5VpmI7mb
正弦波が云々だけど、停電対策でUPSという風なら 発熱を気にする必要ないだろう。 UPSがバッテリーを放電しインバーター稼働するのは精々月に1回数分程度だろうから。 そうなると音屋の正弦波をケース開放で使ってる俺がベストなのか? 確かにあれはあれで悪くないんだが バッテリーの自己診断機能はあったほうがいい。
発熱源たるトランスを積んでない常時商用の音屋があればよりベターじゃないかね バッテリ死亡時に定期セルフテストで2次側死亡とかいうコントは直ってるんかな>APCの安いの
213 :
196 :2013/08/20(火) 21:55:15.30 ID:nmgRh/k5
>>200 オムロンのサポートから回答あり。BN50SにはAVRが付いてるそうです。
同一系統に窓用エアコンがある事も伝えて「バッテリの負担を軽減したいのでAVRの有無は重要」と伝えた上での回答なので、
こちらが求めるAVR機能(ある程度までの電圧変動をバッテリに接続せずに吸収できる)は搭載されていると考えて良いと思います。
となるとオムロンが第一候補かな?
わざわざサポートに尋かなくても、マニュアルに書いてあるけどな>AVR
エアコンの起動時の突入で電圧降下したらAVRでは吸収できんだろう。短時間はバッテリ運転。 窓エアコンはそんなパワーは大きくはないけど。 そんな頻繁にON/OFFになるような使い方せんだろ普通>エアコン 常にAVRが働くようならそもそも回路の容量が足りてない。 たまにAVRが働くようなら回路の容量が足りてないか、近くにおまいと同じような電気の使い方をしてるやつがいる
エアコン・ブレーカーからの電線を VVF2.0mmにして、コンセントもバラして端子台接続に 替えるだけで、電圧ロスを数V改善できる。(要電気工事士資格だが) 元々余裕のある配線してればいいんだけど、大抵の住宅は電線けちるね。 今だと、IH調理器具の普及で、VVF2.6mmが入手容易になったから、 幹線部分はこれに統一したいところ。 エアコン定格(全力)運転で、コンセント部分とかほのかに暖かくなっているなら 色々と工夫すべき点があるよ。UPS以前にね。
217 :
196 :2013/08/21(水) 22:28:26.96 ID:5l3LF1w0
>>214 スペック表には載ってないんですよ。APCやCyberPowerは乗せてるのにw
>>215 窓用エアコンというのは(一部の例外を除いて)非インバーターと言って、「指定温度まで上がったらON→指定温度まで下がったらOFF」を繰り返す、という、電源環境的にはすさまじく迷惑な動作をするのですw
BN75XSもそれほど頻繁に反応していたわけではない(少なくともログ上では)ので、あまり神経質になる必要はないかもしれませんがね。
>>216 木造築40年のオンボロですので、そこまでの大手術をするなら引っ越した方が早いかも…(苦笑)
>>217 バッテリー運転への切り替わり動作は、AVRの有無ではなく停電検出電圧(商用運転が可能な入力電圧
範囲)に掛かっている。両機種とも停電検出電圧が似たようなものなので、動作頻度は変わらないだろう。
BN75XS: AC81±4(低電圧感度設定時) 85Vまで低下してもバッテリー運転に切り替わらずに済む。
BN75S: AC84±2(低電圧感度設定時) 86Vまで低下してもバッテリー運転に切り替わらずに済む。
はっきり言って勧められない。 値を見ても分かるようにBN75Sは低電圧の耐性を弱められているので BN75XSよりも切り替わりやすい。以前のUPSより悪化する。
そもそも、そんなに電圧変動するなら常時インバータータイプを選定するべき。 うちは OMRON BU100XS を窓エアコンと同じ壁コンセントで使ってる。(8年目) 一度、ラインインタラクティブタイプ(BN150S)を同コンセントに繋いだら、 バッテリ切替、AVR動作を頻繁にして高速FANが回ったり止まったりで煩くてすぐ戻した。 電圧変動激しいとこは、やっぱり常時インバーターが良い。 BN150S も、電圧安定したとこならFAN停止してるっぽく無音で良いんだけどね。 BU100XS は常時FAN回ってるけど低速で音がほとんど聞こえないので、電圧変動あるとこだとこっちのほうが静か。
>>220 窓エアコンって効率悪くね? それも8年目・・・
UPSでカバーするのは下策であり、まずはエアコン壁掛けにするなりする方が先(上策)じゃねぇの?
悪いけど、君の意見は「窓エアコン」って出た時点で 「だめだこいつ」の烙印が押された感じ
部屋の都合でどうにもならないとか色々有るとは思うけど
そんな特別な環境下での「下策の知恵」を発露されても対応に困るよ
>>220 それほど電圧変動があるなら、決め手は契約電力の変更!
とりあえず60Aで契約、その翌月に元に戻せばよい。
ブレーカーまでの配線が強化されるので、千円少々の投資で効果抜群だぞ
一方俺はめんどくさいので常時インバータで解決した つーか妙に電気工事勧める人いるけど、AVR付きUPS売ってる意味が消失するからそれw
>>221 8年目なのはUPS。エアコンは数年で買い換えてる。
窓用エアコンって、そんなに特別な環境かな?
古い民家なので、室外機タイプはちょっと大変なんだよね。
あとUPSいれてるのは落雷とかの停電対策でエアコンは関係ない。
昨日も夕方局地的な雷雨で停電したし、この時期UPS超活躍だよ。
>>222 家主じゃないし面倒くさい。
>>224 契約アンペア変更するのに家主の承諾なんて不要だぞ。
要るだろ 古い民家なら工事が大掛かりになる可能性も高くなるし尚更
>>217 ごめん。
間欠エアコン対策のBN75XSの代わりとして、BN75Sでも鈍感モードにすれば行けそう。以前の
BN75XSの時に電圧感度をいじらず標準モード設定のままでその反応具合なら。ただし
それでだめな時は感度設定にもう後が無いので一巻の終わりという不安がある。
まともなUPSならもう一段下の80Vまで鈍感にできるんだけどね・・・
電圧感度設定
以前のBN75XS 標準モードAC86±4〜119±4V 鈍感モードAC81±4〜119±4V
検討のBN75S 標準モードAC89±2〜118±2V 鈍感モードAC84±2〜118±2V
参考のDL3115 標準モードAC85〜117V 鈍感モードAC80〜117V
たぶん
>>221 は最終手段としての窓エアコンを顧客に提案できないダメSE
うちのビルだと
すでに壁際や屋根裏にダクト類満員御礼でエアコンつけれません、
窓エアコン×2でがまんしてくだしあ、というのはあった
天井裏ダクト満載だったり設備の都合で置けないなんてのはよくある話
スポットクーラーか話に出てるウィンドクーラーか工場扇かなにかで我慢しろって話になるだろうな
数百万かけて全部改装してエアコンつけたいとか発想が基地外としか
>>221
まぁ、本気でやるなら、ダクトむき出しだとうとなんだろうと、どうとでも出来るけどな 元々冷媒の配管なんて細いんだしな 防火壁にでも平気で穴開けるしな
前職場の同僚から貰った俺で3ユザー目のSU2200J 本体は今年で製造後11年目になるオンボロ 1ユザー目はバッテリー寿命が尽きた約4年前後で廃棄に 前職同僚は↑を役得で入手、バッテリー交換は2回行い2回目の寿命が尽きて クソ重い粗大ゴミになる前に俺に押付けw 俺は↑を譲り受け、特に問題が無かったのでそのままバッテリーも交換することも無く使用し続けてる 因みに、バッテリーはFIAMMとか云う良く分からんwメーカーので11/21/2006の刻印がある で、今日、俺が外出してる間に1時間8分54秒間の連続停電とその後の電圧不調によるに17回、計17分04秒の バックアップを腐ってるであろうバッテリーで無事ににやってのけてた 負荷は400w前後だが、この任務完遂っぷりはビックリした あと10年は現役だなw
>>231 バックアップ性能より、自然発火リスクの方が恐いだろ・・・
データより命や家の方が大事だ。どうせ火事になれば大量放水でPCも死ぬんだしさ。
定格の数割で使用する分にはバッテリ寿命は遙かに延びる例じゃないかな たぶん定格負荷かけるとバッテリ死んでると思うw 低負荷ならバッテリが平時の充電状態で発熱して死ぬまでは細々と使い続けられるので、 こまめに確認しつつ使う分には大丈夫だろう。 さらに延命するなら内部抵抗の上がったバッテリだけ交換すればいい。 但しAPCは国内メーカほど回路が保たない気がするのでその年数は俺はパスだなぁ
いや、APCの十年もの(RM型)が職場でしぶとく生き残ってるよ。 こいつは、回路的にはマージンあるんだろうけど、電池に厳しい。 RM型だと、電池が2直列2並列なんだが、機器内部の温度が高い方の 直列ペアが必ず先にバテてしまう。 たぶん、バッテリーのみを筐体外に置けば本来の寿命を期待できるかも?
趣味で使うならともかくチャレンジ精神旺盛な職場だな。単にケチなのか。
いや、会社で使用してるんじゃない。個人だw 会社でこんな骨董品なんぞ使う訳なかろうw 常考 火災・・(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル そっ、そうだな・・・でも、何時まで持つのか、パネルのLEDが全部同時に点灯するまで試すつもりだけどなw
237 :
196 :2013/08/25(日) 05:05:09.87 ID:oF3GcC01
皆さんのアドバイスに感謝。何とかBN75S(もしくは足りるならBN50S)でいけそうですね
>>227 おお、これは助かります。
これなら、鈍感モードにすれば多分大丈夫かな?(お察しのとおり、BN75XSは標準設定のままです)
今確認したところ、バッテリ駆動するまで落ちてたのは15週間で4回ほどでした。
>>40 SU14000J
消費電力 21W/275W 通常/最大
発熱量 34.0 [kcal/h] (通常時) (142.256kJ/h)
発熱量 60.5 [kcal/h] (充電時) (253.132kJ/h)
SUA1500J/JB
消費電力 69W/196W 通常/最大
発熱量 247.0 [kJ/h] 通常時、全負荷
発熱量 685.5 [kJ/h] 充電時、全負荷
SMT1500
消費電力 39W/177W 通常全負荷時/充電時※
発熱量 140[kJ/h] 通常全負荷時
最小電力は上がっているが消費されてるのか
負荷がかかった時のW数が減ってる
発熱量はあんまり変わってないような気がするんだが
あとSUAのスペック間違ってる?
>>232 無停電装置が原因で火事になることってあるのかな?
>>239 発火はない。それを心配するなら電気製品全般と同様
電池からの液漏れで凄い面倒な状態になる事はある。
某社だが、発煙した事はある。保証期限切れの十年選手だったが、
原因解析レポート+新型同等機種に交換してくれたよ。
>>239 自動車用の開放バッテリーを流用して水素ガスを発生させたら燃える事はあるね
>>240 鉛蓄電池の液漏れは考えただけでも怖いね(;´Д`)
>>241 リチウムイオン電池に比べればまだ鉛蓄電池の方が安全かな
243 :
不明なデバイスさん :2013/08/26(月) 21:17:50.15 ID:qrzQROyt
APCのSumart-UPS500中古とPowerChuteBusinessをセットで入手できた。 ポートはwin7とUSBで繋いで、負荷20%でランタイム較正を試したら 30分経過の電池残25%程でいきなり落ちた。 ランタイム較正動作でいきなりOFFしたらUPSの意味無いよね。 故障品だろうか?
ゴミ
>>239 会社のUPSなら何度かバッテリーから発煙・発火はある。
一番やばかったのが、500kVAクラスの100個くらいバッテリがつながってる大型UPSの事故で
バッテリが破裂→液漏れ→液が下のバッテリに垂れてショート→バッテリ破裂→液漏れ→…
というデススパイラルが発生。まあ中国爆発するよりましだけど、かなりやばかったらしい。
怖いわ。 つーかバッテリー火災って普通の消火器でええのん?
>>246 C火災(電気火災)用で消えるはず。
家庭用の消火器はABC消火器で、A:普通火災・B:油火災・C:電気火災の三種に対応してる。
昔、仕事で消防設備士を取らされたけど仕事が変わって更新も面倒なので失効しちゃった。
最近の日本国産は大抵は粉だから電気にも使えるし一部の液体も非電導だけど 一昔前の泡とか水は電気はダメだったな 最近のでも某外国産のはLPガスとか当たり前に入ってて放火器だからダメな なんか硫酸の反応で化学消化が必要になりそうだ 危険物の視点からだと砂が最強の消化剤
>>246 消える。蓄電池室とかの本当にヤバい容量なら、
ハロンや窒素、二酸化炭素とかのガス消火器が部屋にあって、
火災になったら消火ガスが部屋に充満する。
つか、そうしないと消防検査通らない。
中の作業員もあぼんだけどな。
事前警告の音声が流れるのに逃げないor逃げれなかった状況じゃしょうがない
>>250 心配しなくても放射前にちゃんと逃げるように待避放送鳴るよ。
火災を目の前にして、放送鳴ってるのに逃げないような奴は、
そんなところへの入室許可されないかと。
>>252 酸欠機能付き金庫に閉じ込められたペネロープと頭取を思い出したw
>>252 電気室とかサーバルームはさすがに分かってる人だけ入るから事故少ないけど、
知識のない人が入る地下駐車場とか地下室では酸欠事故あるよ。
オートロックとかで真っ暗な地下駐車場や地下室に閉じこめられちゃって、
手探りで照明のスイッチだと思って押したのが消火設備のスイッチで、
ロックされているので逃げる事も出来ずに酸欠死とか有った。
それを救助しようとしたた人が二次被害にあったケースもあったような。
昔はCO2主流だったんだけど、CO2自体が酸素濃度にかかわらず高濃度のCO2を吸引すると
一瞬で意識を失う特性を持っているので危険とされ、その性質がないハロンに変わった。
ビル関係の仕事から離れて久しいので今の状況は分からないけど、10年以上前の段階で
ハロンは温暖化効果が高くて製造禁止になるから、またCO2消火設備に戻っていくだろうなんて聞いた記憶がある。
>>252 ファンの轟音鳴り響くサーバールームじゃ退避放送聞こえないよ。
消防設備点検してる日に偶然サーバー作業したことがあるけど全然駄目だった。
それはお前のところの設備が悪いだけでは
>>254 社会人10年生くらいだけど、ウチの機械内部に使う自動消化装置はCO2の奴しか見たこと無いよ
人が入ってるときに起動することはありえないから、安全性とか無視できる領域なのかもしれないけれど
消火後にドアを開けて下のほうを覗き込んだりしないでください
窒息して死にますよって消火装置メーカーさんに言われたのを覚えてる
SU1400Jをバッテリ交換時にミスって全損 →SUA1500JB入手 動作するも2日目の昼にいきなり左半分のLEDが点滅して電源断。 (サーバのログによると、1回再起動して、1時間後位に落ちたらしい) 再起動させてからは今のところ動作するので、様子見。 左半分のLEDが全点滅ってUPSの故障らしいが、具体的に何が不調なのか判りません。 ご存知の方いらっしゃいますか? ハズレを買ってしまったのだろうか・・。
Smart-UPS 750について質問なんですが オプション(別売)のソフト?などで色々設定ができるようですが、オプション無しの場合に 例えば停電になったとして、その時にはどのような動作するのでしょうか? バッテリーが切れるまで電気を出力し続けるのか、何分か電気を出力するのか はたまた自動的にPCをOFFにしてその間の電気を出力するのか、気になりました。 また、この機種のインバータはバッテリー充電の時にだけ使われるのでしょうか? それとも常時インバータが働いているのでしょうか?よろしくお願い致します。
>>259 そう、自動シャットダウンはソフトを買うしか無いUPSも有る
付属しているUPSもある
APCの場合、750以上はビジネス版を買うしか無いかな
家庭用の500以下のやつだと、パーソナル版がバンドルされてたんだけどね
法人だとリセラーから2千円台で手に入るけど、個人だと4千円台かな・・・
あと、最新のV9買っても相変わらずUSBは糞なので、当面RS232Cが良いよ
USBだと高確率で切断が起きる
マニュアルには気にするなって書いてあるけど月に10回近くでるので心臓に悪い
(M/Bによっては毎日数回出る場合もある)
まぁ、PC側のUSBチップに依存するんだけど ガチ鉄板のM/S(PC)でも出るからね
なかなかUSBってのも監視制御には向かないねぇ
>>260 御返答ありがとうございます。もしよろしければ確認させて頂きたいのですが
Smart-UPS 750を購入し、ソフトをインストールせず、かつ
RS232CなどでPCと接続していない場合、停電時の自動シャットダウンは出来ないが
このUPSの充電が切れるまで、もしくは停電から数分間は、電気が出力され続けるので
その間に手動でシャットダウンなどはできる、という事でよろしかったでしょうか?
また、ソフトを購入してRS232Cで接続すれば全て達成できると理解しましたが
ソフトは買わずにRS232CでPCと接続した場合にもPCでUPSの制御は出来るのでしょうか?
出来る場合にはどのような制御ができるのでしょうか?
お手数をかけて申し訳ありませんが、どうかよろしくお願いします。
OS標準とかapcupsdとか
>>261 前者はその通り。
後者の場合、RS232C接続はやった事無いから分からないけど、USB接続なら
Win7標準の電源管理で、任意のバッテリ残量でスリープやらシャットダウンやら
休止状態の設定が細かく出来てるよ。
UPSをUSB接続すると、電源管理の画面がノートパソコンと全く同じになるので。
確か専用ソフトはシャットダウンのみで、休止状態に出来なかった記憶があるのでWin7標準で使ってる。
RS232CはAPC専用ケーブルじゃないとダメだけど、USBケーブルは市販品で大丈夫だし。
USBの場合、マウスやキーボードと同様に、予め UPS-DEVICEの動作仕様が 定義されてるから、大抵の制御はできる。 逆に、USB接続で、PowerChute買うと何かイイ事あるのかいな?
>>263 ソフト等で設定を弄らなくても手動シャットダウン出来る時間が得られるのですね!
ブレーカを上げる時間の方が短いので在宅停電時の心配は解決できました。
外出時のUPS設定については今後サーバ兼録画PCを組みたいので
その時だけPC(Win7)-USBケーブル-UPSと繋いで休止設定をしてみます。
どうもありがとうございます!とても助かりました!
>>262 フリーソフトをしれて助かりました。いずれapcupsdの方導入してみます。
教えて頂いてどうもありがとうございました。
CyberPowerのCP1200SWがお亡くなりになったので公式から 修理の依頼だした(先週の水曜)のにいまだ連絡こないんだけど 流石に遅いよな…
昨日今日の暑さ(体は慣れて暑くないが)で 内部温度閾値超えでシャットダウンする 内部温度閾値って40度?APCのSU500Jなんだが 去年はこんなことなかった気がする 変更できないのでしょううか?
>>267 冷房なしの部屋にSUA1500JB置いてるけど、MRTGで監視してる
と35〜40度の間を往復してる。40度になるとファンが動くのかな。
一度左半分のランプが点滅して落ちた(原因不明)。
内部温度閾値超えってどんなランプ表示になるの?
SU1400Jは50度超えでもきちんと動作してたのに・・。
>>267 ランプ表示は気付かなくて、
スクリーンセーバーになってたPCが勝手にシャットダウンして静かになって、
あれ?なんでPC落ちた?って思ってたら
15秒位でSU500もパシャッ!ってOFFしたんですよ(初体験)。
なんで?って思って30秒後位にUPSとPC起動してPowerChuteログを見たら
内部温度閾値超えでシャットダウン開始って残ってたのです。
ログ見た直後の内部温度モニタは38度だった。
取説設置条件は室温40度までだから限界40度ってことは無いよね。変だ。
明日バラシて内部覗いてみよう。
>>269 Powerchute にログが残ってたのね。
うちはログもなくいきなり落ちたみたいです。サーバが動かなくなって
家に帰ってみたらUPSがランプが点滅して落ちてました。
無停電電源装置なのに規格内の利用で電源が落ちるってのも信頼性が落ちますね・・。
今年はこれ以上ダウンはしなさそうですが、来年以降が心配です。
CyberPowerのCR750をNAS用に導入した。 Ubuntuの入っているPCに接続してみたら、自動でUPSとして認識した。 最近のディストリビューションって何でもデフォルトで入っているんだ。
矩形波スレで聞くべきかもしれないけど過疎ってるのでこっちで APC ES550(矩形波)とActivePFCの組み合わせで使ってる人いますか? どうもセルフテストをやるとフリーズするっぽいんだけど 電源引っこ抜きだと動作してる
発火して家焼けるくらい痛い思いしないとわからんのだろうか
UPSが発火するなんて話あるのか?
火花が飛んだり、煙が出たり、最悪火を吹いたりは、稀に良く有る
マジかよ(;´Д`)・・・
ウチのは非純正電池からおねしょしたけどな…
希硫酸が液漏れとかマジかよ(;´Д`)・・・
>>277 SUA1500が発火した事故なら消費者庁の記録に出てくるね。
原因とその後の対策はわからないけど。
UPSって基本設置したら長期間放置する用途に使うから発火は怖いっす
>>274 電源引っこ抜きで動作しているということはセルフチェックが間抜けなんだろう。
不具合やバグのあるセルフチェックや電源管理ソフトなどを使わないようにする。
ヤフオクで入手したsmart-ups750にOA PLAZAのバッテリ4本セットを交換して数日電源入れた状態で放置しました。今日初めてPCのコンセントを繋げてPCの電源を入れるとバッテリのランプが全点灯で点滅します、どうすればよいでしょうか?
俺達はバッテリ気にするからいいけど企業や学校のサーバーに使ってるUPSは 酷かったりすることが多いぞ。保守作業の仕事に就いてるんだけど APCの白SmartUPSがバッテリ交換せずに最近まで使ってたり バッテリ膨らんじゃっていくら引っ張っても取り外せなかったろするのばっか 次回バッテリ交換日ってテプラが貼ってあるのに完全スルーだったり しまいには店の電気落とすスイッチと連動してるコンセントに差してて 毎晩毎晩バッテリ動作してたのばっかとか
>>285 容量オーバーしてるんじゃねぇの?
UPSにつなげる機器をどれか1つだけにしてもっかいやってみな
>>287 先程は750wの電源を搭載したPCです。ためしにノートの90wのACアダプタ繋いで電源を入れても同様でした。upsのコンセントを抜いてみたところバッテリランプ1個の状態でオレンジ点滅に変わり、コンセントを挿すとランプ1個の黄色点滅になりました。
バッテリが駄目なんですかね。
>>288 それって充電できてなくね?どうもバッテリがダメっぽいなぁ
>>289 うち2個はCS350とCS500でつかえてるんですけどね。何故だろう?
APC Smart-UPS 1000を注文した後に気付いたんですが 電源管理ソフトがついてないみたいです どうやって運用していますか?
稀に良く有る
ヤバい報告はどのメーカが多いの?
詳しい説明トンクス子 apcupsd導入ですね
296 :
不明なデバイスさん :2013/09/01(日) 01:31:37.50 ID:U72YVadf
HPのXeonE5デュアルCPU(6コア2発の12コア)のワークステーションを会社で 使っているんですが、UPSを購入してもらえることになりました。 高負荷時(12コアフル稼働時)にワットチェッカーで確認すると、 400Wぐらいになっているのですが、どのUPSを購入すればよいでしょうか? メーカーは、APCかオムロンで、予算20万ぐらいです。 使用OSはLinuxです。
>>296 APC SMT1000J APC Smart-UPS 1000VA あたりでいいんじゃね?
つか、出入り業者に聞くべきだろ。
稟議書ににちゃんですすめられましたとか書くのか?
299 :
不明なデバイスさん :2013/09/01(日) 02:08:32.43 ID:U72YVadf
296です。 UPSのメーカーカタログを見て、いろいろ機種があって迷いました。 業者任せでもよいのですが、見積り依頼する前に、 2chの詳しい方の意見も聞きたかっただけです。 回答ありがとうございました。
初めてUPSを検討している者ですが、ちょうど停電が終わる時間から録画したい番組があり、ブルーレイレコーダーが立ち上がるまでの5分間をつなぐ商品を探しています。(つまり、停電解除の5分前から停電解除の時間までの給電をしたい)
>>290 です
CS350とCS500のバッテリを外し750に繋いでみました。
750のコンセントを抜くと1個のオレンジ点滅になります。
apcupsdのstatusはONLINE LOWBATT~でRuntimeは3.0minutes
です。
750に搭載していたものをCS350とCS500にセットして
CS350のpowerchuteでは110ワットの給電でランタイム20分となります。
これって750の本体が不良ですかね?
>>296 とりあえずココ読んでみて
http://www.omron.co.jp/ese/ups/choose/sentei.html そのWSとモニタ類、周辺機器含めて、700W〜1000Wあれば出力的には十分だと思う。
出力大きいのは交換用バッテリが高いし、プラグ形状が違うから注意。
レーザープリンタ等と同じコンセントからとると、瞬間的な電圧落ち込みがあるので、
できれば常時インバーター型がどこでも使えるから良いと思う。
オムロンのラインナップだと、
ラインインタラクティブ型なら、BN100S (1000VA 900W)
常時インバータ型なら、BU100SW (1100VA, 700W)
あたりがお勧め。
>>300 コールドスタート機能のあるUPSを使う。
「UPS コールドスタート」でぐぐると、
http://rice-one.blog.so-net.ne.jp/2012-05-17 個人ブログでコールドスタート機能試してる人のがHitした。
コールドスタート対応機種
オムロンは正弦波出力の現行機種は全て対応してるようだ。(BY,BN,BUシリーズ)
(初期設定はOFFになってるっぽいので設定変更必要みたい)
APCは、Smart-UPS RT, Symmetra RM/LX, APC ES/RSシリーズが対応の模様。
http://www.apc.co.jp/howtouse/ > Q3 商用電源がなくてもUPSは起動できますか(コールドスタート)?
> Smart-UPSシリーズ: 商用電源入力がないと起動できません。
> 停電前にUPSを起動している場合は、バックアップ運転します。
> Smart-UPS RT, Symmetra RM/LX, APC ES/RSシリーズ:商用電源がなくても起動が可能です。
304 :
302 :2013/09/01(日) 16:33:51.53 ID:aNgbAUce
>>296 >>302 の一部誤記
誤:常時インバータ型なら、BU100SW (1100VA, 700W)
正:常時インバータ型なら、BU100SW (1000VA, 700W)
周辺機器に外部ストレージ等の比較的電力食う物もあるなら、
余裕もたせて1ランク上の容量でもいいと思う。
オムロン製
ラインインタラクティブ型
BN100S (1000VA 900W)
BN150S (1500VA 1350W)
常時インバータ型
BU100SW (1000VA, 700W)
BU150SW (1500VA, 1050W)
添付ソフト
http://www.omron.co.jp/ese/ups/product/soft/poweractpro.html APC製
ラインインタラクティブ型
Smart-UPS 1000 LCD 100V (SMT1000J) (1000VA 670W)
Smart-UPS 1500 LCD 100V (SMT1500J) (1500VA 980W)
常時インバータ型
Smart-UPS RT 1500 [2U] (SURTA1500XLJ) (1500VA 1050W)
Linuxは知らないので、ググるか営業の人に聞くかメーカーサポート問合せるなりしてください。
>>300 ありがちな話として、
BDレコーダ以外のブースターやらコンバーターやら電波の受信に必要な機器に、
うっかり給電忘れていたなんて事無いようにな…
まぁ大抵の予定停電は終了時間前に給電されるのだが。
>>303 ,305
返答ありがとうございます。
受信部は共用なので、こちらからはどうすることもできないですね。
まあ、だめならだめで諦めますのでいいです。
>>271 結局UPS本体故障の様子。一晩完全OFFして室温から復帰直後は一見正常だったけど
無負荷で元電源OFFしバッテリー(充電95%)動作を何度か試すうちに
UPSが即断になって2回即断を繰り返したら内部温度異常のイベントが出た。
トリム機能は働いてたしセルフテストは常に正常だから油断してたけど
今はバッテリー駆動できず即落ちトリムありの充電箱に成り下がってた。
買い換えねば。
誰か教えてちょうだい! オムロンのBU100XR2の背面のファンは常時回転でしょうか? 高負荷で運用中に異常ランプが点灯して、ブザーがなったので、 調べるとファンが止まっており、自前で同等品の新品ファンに 交換したけど回らないのです。
オムロンに聞けよ そのぐらい教えてくれるだろ シュナイダーからいまさらGSPro500新発売ってメール着た 売れてないんかね
>>309 今更だけどユーザー登録したのよ。
その時の備考欄?に書いたけど音沙汰ないので・・・
明日、電話するは。
ありがと。
>>310 実は先月バッテリーを新調したばかりなんですよぉ。
バッテリーを交換して、即異常発生で最初は交換手順を疑ったけど、
ファン回っていなくて熱いのは問題だと気づきました。
とりあえず、転がっていたネミックラムダのスイッチング電源で12Vファンを駆動しました。 電源100VはUPSの出力なので、停電時もファンは回ると。
正弦波タイプで一番安いのってどこメーカーのどの型番かな? MAX100W程度しか使わないから一番出力容量の少ないのでいいのだけど アドバイスお願いしますm(_ _)m
>>308 のオムロンBU100XR2って、ファンの動きやエラーコード位は
マニュアルに無いのか?と思ってPDF見たらそういうの書いてないのね。
でもUPS本体の電源をUPS出力に挿さないでってのは書いてあって苦笑
オムロンって実際に必要になる状況想定がお笑い系なんだな
オムロンは地雷
318 :
314 :2013/09/04(水) 19:10:36.67 ID:va4DlfbE
2択にできないものをどんなオプションにしてほしいのかねぇ
>>318 KAKAKUに要望出してみたら
以前なんかの検索オプション要望したら
数ヶ月した頃にオプションが増えてた
>>320 □ 正弦波 □ 矩形波
こういうチェックボックス(検索オプション)、欲しいですよね
>>321 ありがとうございます
なるほど、最大出力以外はほぼ同じものなのですね
正弦波、疑似正弦波、矩形波、くらいなら作れるかもしれんが、 疑似正弦波の中にかなりの範囲があるから微妙 自己申告なので自称正弦波(大雑把には正弦波ですよーww)のもあるし
瞬電キタ! ありがとうUPS
正弦波 ⌒ヽ γ⌒ヽ γ⌒ヽ γ⌒ヽ ---',-----,'-----',---- ,'-----',-----,( ‘д‘)<誰が禿げやねん!! ゝ __ノ ゝ __ノ ゝ __ノ ∪l| || @ノハ@
PCケースの5インチベイに収まるUPSって無い?
ニプロンのノンストップ電源
>>326 パルスの右端がエラ張ってるニダーバージョン希望。
鉛バッテリー積んだ電源て、くそ重そう。
車用のディープサイクルバッテリとインバータで 電源のとれないファミレスでノートPCやDS持ち込んで朝までゲームしてる
そこまでしてゲームはしたくないなw 開発や勉強ならいいかも
>>321 このBY50Sのバッテリーって秋月とかで売ってる互換バッテリー使えるのかなぁ?
使えるのならBY50Sを買ってあげてもいい…
>>335 WP1236W(B-02118) なんか使えるんじゃないかにょ。
WP8-12(B-00019) が正解かもしれないけど、どっちにしても現物を持ってないから保証はしないにょ〜。
337 :
東北のUPSさん :2013/09/06(金) 10:54:51.68 ID:PFjpJRxC
APCUPSDとSMT750を組み合わせて使えないかと思って買ったのだけど Microlinkに代わって仕様を公開してないから買わない方がいいって載ってた PowerChuteを買わせようとしているんだなAPC 次回からはオムロンにしよう
>>337 apc.comの米国サイトから freeで PowerChute downloadできない?
PowerChute Business Editionってインストールするのにシリアルキーのようなものはは必要ですか?
>>328 ,330
外付けUPSで瞬停などうまくいかない場合の保険として使えない?
ACに戻さないから動作的には常時インバータ方式タイプになるんだっけ?>ニプロン
>>323 凝った奴だと単なるパルスじゃなくて波形が凸型になってる。
nasと録画pcに使用したいのですが 両方を自動シャットダウンする方法はないのでしょうか?
>>342 NASは何?
PCにシャットダウンシグナル受け取らせて、NASを叩けば済む話
とはいえ NASを PCから落とす出来合いのコマンドがないと面倒
NASは基本的に電源ブチっても平気に出来てるけどね 昔いた会社で20台のLinuxサーバーを一度にシャットダウンさせるコマンド書いたけど TELNETしてshutdownを叩くだけだった
電源ブチるのとshutdownかけるのでは全然違うやん、、、 NASは全く知らないけど、 安物は大体はSAMBAが入ってるだけじゃないの?
「NAS」と名前のついたLinuxは電源ブチでOKで 「サーバ」と名前のついたLinuxはshutdownが必要な理由を3行で。
>>346 電源ケーブル引っこ抜くのは論外として、Windowsも linuxも ATX電源以降の奴は
電源ボタン一押しでシャットダウン・シーケンスが走るからイイんじゃね?
自宅の QNAPとかどうだったかな?
電源引っこ抜きでもさほど被害が出ないのがzfs ファイルシステムが崩壊しかねないのがxfs
HDDレコーダがxfsなのは解せない 家電らしく、もちっと頑丈なフォーマットを採用してもらいたい
btrfs…
UPSのバッテリーってLONGと音谷の奴どっちがましかな? GSユアサはお高いのでなしの方向で考え中
どっちも銭ドブ
うちはKOBE(新神戸電機)使ってる
長寿命品で10年とか持つバッテリーあるけど結局高いんだよなぁ
KOBE買う金でLONG3つ買える・・・・ んでLONG買った。ついでに電子部品も
家で使っているサンケンのしょぼいUPSに去年つけたLONGは何ともないから良いんじゃないかなと。音谷の奴はググったら爆裂している奴有ったし
>>354 1つのバッテリーを10年使うより安いのを2年ごと変えた方が精神的には良いかな
10年メンテフリーなんてのは普段人が寄り付かない所にでも使っておけば良い気がする
>>354 個人でも無人局みたいな局がある人には需要あるよ。
限りなく少ないけどな。
1万ポッキリで5年保証買った俺大勝利w
そういえば3000VAの超デカそうなの買った人いないの? 写真レポとか欲しいな
巨大なAPC用外部バッテリーユニット買った人の写真レポは過去ログにあった。 しかし、設置写真を見たら立派なラックをお持ちの方で、普通の人ではなかった(誉め言葉)
スプリンクラーもなしに自宅ラックとな!?
というかNTTテロのその後の話題がちっともでない件について
NTTはAPCから仕入れから販売までの期間で指導された。と思う。 放電バッテリーを新品で売られても保証するのはAPCだからな。 ソースは1500買って登録したら、登録期間すぎてるので買った証拠FAXせよと APCからメールが来た俺。
APC昔は壊れるまで無登録ができたが 最近は厳しくなっただけ
新神戸の3分の1しかしなくてもLONGはないわ
LONGは糞ロットに当たって数ヶ月で6個全滅したことが
ロンは安いように見えるが性能の割りには割高。 ポータラックの方が結局安く付く。表向きは同じ容量でも大電流放電時の 持続時間が長くてポータラックの方が実質大容量だし長寿命だし他色々とで。
例にだすとユアサだと スタンダード P E series - Standard Type 3年 高率放電 P X series - High Rate Discharge Type 3年 * 高率放電 長寿命 PXL series - High Rate Discharge and Long Life Type 6年 超長寿命 PWL series - Super Long Life Type 13年 * はあるけど、高率放電 超超寿命がないんだよな 他はUPS用は 新神戸電気 高率放電タイプ 《ハイパック》HFシリーズ・HVシリーズ 3年/5年 新神戸電気 超長寿命タイプ 《ハイパック》LHMシリーズ 高率放電? 13年 * FIAMM FGHL 高率放電長寿命 7年 古河電池 FPXシリーズ 高率放電 3〜5年 古河電池 FLHシリーズ FLHシリーズ 長寿命 高率放電じゃない?13〜15年 *よく使われる12V7〜9Aなし 例のあのサイズのバッテリーで 高率放電長寿命はFIAMMくらいしかない気がする SmartUPS-1500とかだとデカイの使えるからLHMが安泰か?
368 :
不明なデバイスさん :2013/09/13(金) 22:39:24.11 ID:4gdN/DR/
我が家のFIAMMは物理的にお漏らししましたが!
>>368 どいつもこいつも尿道がゆるくなっとるのう。
バッテリー(新神戸)を UPSの外付け(仮置きのつもり)で放置してたら、 5年経っても容量8割ほど残ってる。 バラックでの外付けは見栄えも収まりも悪いけどランニングコスト 重視なら試す価値あり。
台風が来るぞー みんな、UPSのバッテリーをチェックしておけよ 俺は、台風で明日出社出来なくなると困るから家に帰るなと言われたよ…
このスレ絶対電気工事士いるよね
>>371 10年以上の長いのは高率放電は書いてないんだよね、、、
>>374 電気工事士なんて簡単に取れるんだから、
このスレに10人や20人居ても全く不思議じゃないだろ。
電気工事士って、今もナイフ線剥き実技やるの? アレ無ければ受ける気沸くんだが。
ナイフじゃ無くてもいいけど実技はある
ピュアじゃないから電柱にこだわりは無いが やっぱり電線と言うか配線は気になるのよw
>>377 学校とかの授業ではやらされる。
試験ではワイヤーストリッパー使おうがペンチで剥こうが、仕上がりがきちんと出来ていれば合格。
一種になると変圧器に見立てた端子台に太いKIP繋いでV結線作らないといけないので、
そこだけは電工ナイフで綺麗に剥かないとダメ。
VVF専用ストリッパー使ってたらダメだが、普通のワイヤストリッパーならKIPも問題なく剥けるよ。 自前でアウトレット増やしたりスイッチ変えたり出来るようになるし、二種なら簡単に取れるから持ってて損はない。
ピュアの話題なので…よければ質問をさせて下さい。 Smart-UPS 750を使っていて、この一次側はインレット端子ではなく 内部からケーブルが出ているタイプなのですが このケーブルって素人でも交換できるでしょうか? アコリバのパワースタンダードあたりにしようかと考えています。 よろしくお願いします。
基板への半田付けやロックコネクタのコンタクト圧着に自信がないならやめとけ。
それ以前に、APCの回路ってピュア系相手にするほど綺麗な波形出てるの? 電力会社の交流波形って周波数ズレも含めてかなりピュアですが。 おかげで昔ながらの周波数同期時計ってずれなくて良いんだけど。
オシロかなんかで測ってみればよろしい
>>383 基板への半田付けはちょっと怖いな…
ロックコネクタかどうか分からないけどコンタクト圧着ならどうにか
>>384 波形云々は調べてないから分からないけど音はかなり籠ってしまった。
けどUPSは必要だからどうにかしたいなって。
オムロンのBY50Sは音が良くなったって一般の人が言ってたし
そっちに買い替えてみようかな…
> 電力会社の交流波形って周波数ズレも含めてかなりピュア webで見た生AC波形はイビツだったよ。 ACを電源として利用する場合は、周波数が原子時計精度でも月差30秒でも ほとんど変わらんと思うが。
>>386 それなら常時インバーターなBUシリーズかCVCF導入した方がいいと思うぞ。
俺の働いているデータセンタのCVCFはガスタービンかな。 法定点検が年1回あるんで、その時は全館停電となる。 全システムを停止するんだけど、必ず起動しなくなるサーバが出てくる。 まあ、それも含めてスケジュールに組み込んで作業を行うのが仕事なんだけど…
HONDAのカセットガス使う発電機が、めちゃくちゃキレイな正弦波出すと どこかで読んだ覚えがある
>>388 UPSの後段にリジェネレータを挟んでるので
一応波形はキレイになってると思うんです。なので
UPSには停電時のバックアップだけ出来ればいいかなって…
その範囲で改善方法(ケーブル交換や買替)を探している訳です。
もちろんお金が余ってれば常時インバーター式が一番だと思いますが…
>>390 ホンダのEUシリーズの波形の綺麗さは定評有るよ。
DGR(方向性地絡継電器)の試験とか、波形や位相が重要な試験の電源に問題なく使える。
昔のノンインバーター発電機ではちゃんと試験出来なかった。
うちのはガソリンだけど、エネポに買い替えたい。
たまにしか使わないから、キャブのガソリン抜いたりして気をつけててもキャブ詰まる。
それ無負荷だったりしない?
>>393 中古で出回ってるやつ5〜10機種くらい買い集めて一番音が気に入る奴の新品買えばいいとおもうな
数あるUPSの中からAPCの1機種にこだわって改造なんて話は、UPSをアンプにでも置き換えれば筋のおかしさはよく分かるでしょ
あとリジェネレータってどんなもの?
UPSでもちょっと古いシンプルな完全常時インバータ型のを挟めばそもそも1次側の影響が2次側に出ることなんてほとんど無いと思うが。
素直に水力発電でもすればいいのに
家のUPSはパワーマルチプロセッシング方式で普通のインバータ方式と比べて省エネらしい 出力波形の誤差は50/60Hz+-1%だとか
>>395 なるほど、トライアンドエラーしかなさそうですね。
どうもありがとうございました。
>あとリジェネレータってどんなもの?
KOJOのクリーン電源です。
50Hz地域ですが60Hzがとれる所も気に入っています。
105Vとかで出力できるとさらによかったんですが
>そもそも1次側の影響が2次側に出ることなんてほとんど無いと思うが。
自分もそのつもりでUPSを導入したんですが…orz
個々の環境にもよると思うので一概には言えないと思いますが
ああ、常時インバーター式でしたか。 やはりここまで奢らないと厳しそうなんですね 参考にします。ありがとうございました。
CyberPowerのBackup CR900を使用しています 同機種でバッテリー交換して正常に使用できている人いましたら、 交換に使ったバッテリーのメーカー・型番など教えて頂けないでしょうか?
>>401 1週間程前にCyberPowerが指定している新神戸電機のHV7-12に交換しました
交換後は満充電だったのでバッテリー容量100%からの使用開始となったのですが、
バッテリーによるバックアップ運転ではないにも関わらず充電容量が下がり続け、
充電を示す状態のまま60%台前後をウロウロして3日後に突然電源が落ちました
電源を入れ直してみると、充電状態は0%で使用不可能な状態です
全ての機器を取り外し24時間以上放置してみましたが全く充電されない状態で・・・
ネット上で同機種のバッテリーを交換した人のブログなど検索してみたのですが、
コメント蘭に同様なトラブルに見舞われた方がいるようでした
元々入っていたユアサのNP7-12Lは国内入手が困難のようで、
ちゃんと正常動作が確認できているバッテリーを探している次第です
>>402 なんという時間と労力の無駄をしているのですか。
それは本当に新品のバッテリーですか、それを使って駄目ならUPS本体が壊れているんでしょう。
もしそうなら、ちゃんと正常動作が確認できているバッテリーを散々探し回った挙句に使ったところで
何も変わりません、無駄なことです。
>>403 HV7-12は新品を購入したんですが、本当に新品かと問われると答えに困ってしまいます
通販での購入なので自分では新品か否か確認の手段が無かったので・・・
動作中に監視ソフトからの自己診断を行いましたが、正常との結果が出ておりました
本体の故障という事なら諦めて新しいUPSの購入を検討することにします
どうもありがとうございました
何だかなぁ、万が一の停電に備えてのUPSのはずが、それ自体のトラブルに悩まされるのって、本末転倒な気がする。
UPSは電源に直列に入りますから、システムとしては確実に故障率が上がります。 商用電源側が十分に信頼できるものであれば並列で冗長度があがることより、 直列で故障率が高まる問題の方が大きいです。 製造品質が悪く設計通り動作しなかったり設計レベルで問題があるUPSというのは論外です。
つ[独立型並列冗長方式]
>>404 新品バッテリー有るんだったらヤフオクでよさげな奴買ってバッテリ交換して使えばお得じゃね?
APC・オムロン・三菱・富士電機・サンケンとかテンプレで出ている奴の上位モデルを百円とか二千円ぐらいで替えるんだからさ
>>409 それでまた出所の怪しい本体でトラブって、
本体かバッテリーかで湯水のように時間を消費するのですね。
分かります。
調子が悪いか単に不要になったか知らんが古い格安廃棄UPSを大枚はたいて弄って 不安な気持ちで使うより有名メーカの安い新品UPSを買った方がトータルでお得だと思うが。 電気代だってただじゃないんだぜ。 無負荷時の自己消費電力キチンと計算してみ。驚くから。
>>411 どうやって測ればいい?
ワットチェッカーは隣のコンセントの場所まで取っちゃいそうで躊躇しちゃう
価格が安い物はそれなりの信頼性しかないよ APCはもとより国内メーカであっても安価な物の信頼性は価格なりのものしかない 裏を返せば高価なインバータ型なんかはその複雑さにもかかわらず余裕で10年以上動いたりする だからもし安いのに故障しにくいって話があればそれは語るべき機種になる 個人的には家庭用ラインインタラクティブで最安値競ってる系の製品は一番壊れやすそうに思えるがね
そう言えばAPCのって大抵ユアサ製バッテリーが入っているんだけど、 一番容量の小さいアレだけはLONG入ってるんだよな。 そのサイズが規格に無い…って理由だけじゃないよな、やっぱ。
> APCのって大抵ユアサ製バッテリーが入っている ここ最近、パナしか見たことねぇなぁ>APC
1万ポッキリで5年保証買った俺大勝利w
>>406 俺も最近そう思うようになってきた
それに果たして費用対効果は妥当なのかと
今も3台のPCを正弦波タイプUPS2つに接続しているが
UPS自体の電気代、維持管理コストを考えると
正直微妙に感じてきてしまった
近年では唯一発生した停電(雷でなく電力会社の設備故障)時に
何故かAPCのUPSがあぼーんしてUPSとしての意味をなさず
(直前までの定期セルフテストでは正常だった)
PCは強制終了した形になったわけだがハード的に無傷だったのが幸いだった
>>417 > 近年では唯一発生した停電(雷でなく電力会社の設備故障)時に
> 何故かAPCのUPSがあぼーんしてUPSとしての意味をなさず
UPSがなかったらPCが壊れていただろうから
それはそれでUPSの役目は果たしてるよ
>>418 >UPSがなかったらPCが壊れていただろうから
>それはそれでUPSの役目は果たしてるよ
雷サージがあったわけでもないしUPS自体は全く給電せずに
停電と同時に死んだから全く役目を果たしていないと思うのだが?
UPSに繋いでなかった起動中の別PCも停電で電源落ちたけど無事だったし
まぁUPSを高い金をかけて導入するようになったキッカケは、
うちの地域である年、雷停電が頻発してそれで導入したんだけどね
(多い月は7〜8回も雷停電した)
でも、導入してからは電力会社の設備故障の件を含め
5年くらいで数回しか停電していない
買う気満々で機種選定のためにこのスレ読んでたら、逆に迷いが生じたでござる。
>>420 高い物を安く買いましょう。
安い物を安く買うと大抵失敗します。
俺。
安物は安物でしかないわけだな それともう一つ。 あまり良い奴買うともれなく轟音ファン内臓で五月蠅いから注意
追加で30W食うUPSがあります。 24時間で720Whです。 1年で263kWhです。単価25円計算で6575円です。 5年で32,873円です。 これらはテスト放電や充電の電気代を含んでいません。 60Wなら65,745円です。 あなたはいくらのUPSを買おうと思いましたか? 何年使おうと思っていますか?
UPSで得られる安心の前では10k/1年でも割り切れる。 というかUPSの信頼性と消費電力は基本的に反比例だから
UPSほどの費用対効果もないNHKの受信料すら払ってる人にとっては 年に数千円なんて誤差みたいな金額だろ
前計測した時は10〜11Wだったな。(非充電時)
ここらの安心料に関する価値観は個人差あるからな どれが正しいとは言えない 通常の保険でも毎月多額の保険料を払って やたらと各種の保険に加入している人もいるし 必要最低限に絞っている人もいる 中にはその必要最低限も契約してない人も まあUPSに関してはデスクトップPCユーザーで 導入している人のほうが圧倒的に少数派だとは思うけどね 最近はヘビーなPCユーザー以外はバッテリー標準搭載のノートが主流だし ノートどころか機能に制限出ちゃうけどタブレットで十分って人も最近は多い
電撃殺虫器にUPS導入したぜ。 蛍光灯を白に変えてな。 これで停電の時も真っ暗にならず安心だぜ。 まぁ、産廃から拾ってきたUPSに安物互換バッテリー入れたヤツだがね。
>>428 OMRON BY50Sが10〜11W、HP R1500 G2がmanagementボード有りで13W、ってとこ。
>>421 それは音屋のを買うなということでしょうか?
音屋の買おうか悩んでる。正弦波のPROなら大丈夫かなぁと・・・
>>432 ピュアなオーディオ道に魅せられた叔父様たちにとって
神聖なリスニングルームに無粋な騒音源は置けないから
ファンを省いて、寿命まで省いてしまった逸品ですよ。
ピュア道を理解できる人だけが買うべき、選ばれしUPSなのです
自分がフツーの人間だと思うなら、購入資格はありません
カバー外して開放状態で使ってれば 音屋のも実用に耐えることが分かった 問題はバッテリーの交換だ 基板を外したり等々が必要。 あの作業は世間では「分解作業」という分類に入ると思う。
>>433 音屋のってオーディオに使う目的で売ってるの?
電子楽器に打ち込んで、まだ保存していない演奏を停電で飛ばすの防止だと思ってた。
即興で弾いた曲とか、二度と再現出来ないのもあるし。
デジ卓・MTR・DMXコントローラとか、再生機の停電対策で使う。
437 :
不明なデバイスさん :2013/09/20(金) 16:02:13.94 ID:o0rczHeC
中生ドライブ ビールクソうまい やれ お前ら仕事ハロー
音屋の奴ってバッテリーも怪しげな中華だし基板も紙フェノールっぽいしなによりバッテリー交換を考慮してないような作り 正弦波出力だけど普段はAVRでタップ切り替えしているだけだし電源断時のバックアップ切り替え時間が5ms~8ms しかし安いのは正義。 例えバッテリーがLong以下の信頼性でも1年で使い捨てれば無問題
安物買いの銭失い
コスパが高いのが正義 安かろう悪かろうも 高かろう良かろうも 当たり前の話 コスト以上の価値が見出だせる モノが正義ざ
正論 安いなりに(使おうと思えば)使える音屋 高いけど5年つけっぱにしてもびくともしないインバータ系 安くないくせに価格なりの品質が無いAPC(の下層ライン)
逆に、下層ラインがコスパ優秀なのはどこよ
また話が一周したな…
444 get !
常時インバータは喧しい上に大食い。 それで高いんだから安定してないと困る
>>424-425 >>429 > ここらの安心料に関する価値観は個人差あるからな
> どれが正しいとは言えない
>
> 通常の保険でも毎月多額の保険料を払って
> やたらと各種の保険に加入している人もいるし
正しいと言い切れるのは、
どんなUPSでも常に電気代が掛かるということ。
そしてその金額は安物UPSの購入代金など霞んで見えるということ。
多額のパケット料金の前に5cと5sの差を見出せない様に。
入会金無料に新規加入プレゼントやらあの○○が100円!ばかりに目を奪われて
何も見ずに判を押し、後に高額な支払いを続け、トータルで大損するかの様に。
肉弾接待につられてトータル支払額数千万円を超える保険に加入したは良いが、
いざと言う時に何かと理由をつけて不払い、挙げ句に倒産などという保険会社を選ぶのはお得でしょうか?
ということだな。
UPSの電気代なんてデータの価値に比べたら誤差以下だろw
>>402 -
の様に出所の怪しいUPSを無理を重ねて使う人たちが後を絶たないことに関して
そのUPSは使用する価値があるのかと問うているのです。
待機50Wで年間の電気代は1万円位 この程度で負担ならUPSは諦めろ
>>448 それ保守付けてないAPCとかも全滅だけどw
>>449-450 年間1万円なら5年で5万円。
それを負担と思わない人が怪しげなUPSを無理やり使う矛盾を指摘しているだけなんですけど。
UPS使うななんて最初から最後まで一言も言ってませんよ。
> 保守付けてないAPCとかも全滅だけどw
え?
保守付けると全く別の製品が届くんですか?
それでも使う価値があるとは思えませんが。
会社以外で保守はつけないだろ普通 あれは大型UPSとか個人の手に余る奴に対して使う奴ととりあえず保守サービスが会社の都合上いる奴が使うための物だろ
保守付きUPSって自動的にバッテリ交換されて自動的に故障修理される機能付きってことだろ? 全く別のUPSと言って過言ではないのでは
機能言うなw
自動的にバッテリ交換されて修理される所を見てみたい。 動画で。
まぁ、お高い保守契約しとけば、モデムなりネットなりで監視してて、 「そろそろ交換します」てな電話がかかってきたりするけどな
>>456 但し保守料金はUPS本体価格の数倍なんだよな(契約により部品料別の場合有)
出張サービスマンは、UPSの付属品かよw
ハードなんて安いのさ 価格が気になるなら中古買って中身入れ替えればいい 安いぞー
ガワもけっこう壊れやすいと聞いたが 保険の要なのに中古で大丈夫なんか
え?保守が高いと言ってるんだから 自分で直したり作ったりするんじゃないの? 純正のパーツ使いたいなら保守入ってなよ
UPSの信頼性とか価値とかそういった物は保守やリース期間や償却期間も含めて全体としての無停電機能として捉えるべきような。 バッテリ寿命が10年のUPSと、1年だが毎年サービスマンが交換していくUPS、条件に問題なければ後者でも機能に差はないだろ。 用途にマッチしていれば中古格安UPSに外付けバッテリでも全く問題ないと思うがな。 2WAY電源のサーバに新品APC1500を1台買うくらいなら、常時商用矩形波2台買った方がUPSとしての価値は上だと思うね。 整備できる人材が付近にいなければ保守付けたらいいし、家庭用なら予算が重要ファクタになりやすいから安いこと自体が価値でしょ。 背伸びして高い目のUPS買おうとしてる奴は純正バッテリに定期交換したり5年程度で本体買い換えしたりできるのかねぇ そこでずるずる延命するなら中古買ってるのと同じじゃねーの
せめて自己診断でバッテリーエラー出る機種にしておこう。 と、ユタカ謹製YEUP-03MTA購入頼まれてたんだった。 いいのかコレ。
いるもの ・バッテリー・主回路自己診断機能 ・RS-232C ・中身が中華バッテリー(除く台湾)でないこと これは押さえておきたい ・分解しないでバッテリー交換 ・静(常時インバータ以外の機種)
>>452 希少種だけど、2拠点以上あるような鯖主には個人でも保守って結構考えるよ。
まぁ検討して却下だけどさ。
今の時期、冷房付けると寒いが付けないと暑い この時期の温度調整ってエアコンは下手な気がする 俺の機種が糞なのかも知れないが
奇遇だな。俺の機種も糞だ。
オレのACモーター搭載扇風機も、弱でつけると寒いし、つけないと暑い時期とかあるね。
DCモータ扇風機なんてコスパ悪いわ
俺の部屋はぼろい木造で断熱性最低で、PC類の発熱が多いという環境なんだけど、 部屋の発熱量と外気温のバランスが微妙らしくて、昨日まで冷房付けてたと思ったら 今日からは暖房付けないと寒って感じに室温が急変する。 毎年春秋は体調崩してるわ・・・
そういう時は設定温度上げればいいんだよ。
4年前ぐらいに買った RS900なんですが 昨日から いつも カチカチ音がしはじめました 作動は普通にしてるんですが 壊れる前触れでしょうか
はいそうです 保守サポートに電話してください
>>473 コンデンサ抜けてるから発火に注意しましょう
>>473 電圧変動しまくっているッて落ちはない?
それAVRでしょ。 AVRタップの切り替えはリレー?
まぁどっちにしろバッテリー寿命の年代だね
バイパス機能付きで安いのない?
バイパス機能は バイパスされる部分(インバータとか)を稼動中に交換するための機能だが そんな用途で安価なものがあると思うかね?
交換できない機種にもあるので過負荷時やインバータ故障時etcにも活躍する機能だね 尚過負荷バイパスは安価な機種にも付いているのだが、故障時自動バイパスしてくれるとは限らない インバータ型か、そうでなければ日本メーカのであるかもしれない程度
発想を変えて外付けのバイパス装置をw
直列系は信頼度が下がるからやめなさい
>>479 家の奴故障時バイパスついてるぞ
但し定価10万の鯖向けの奴だけどな
停電するよりUPSが故障する確率のほうが高そうだからバイパスほしいな
常時商用電源供給型って、 言い方変えれば常時バイパスですな…
じゃ、エアーUPSの常時商用電源供給w
そうなるとバイパス機能の信頼性が気になるな・・・w
素直に電源二重化したほうがw
某指令所みたいに外部4系統(専用2系統・一般買電2系統)+自家発2系統を、更に2系統の並列冗長UPSでバックアップすればおk もちろんシステムも物理的な並列冗長方式で。
でかいこと書けば偉いんだってアフォが一匹釣れましたーー
それでも全電源喪失…
重装備しても建物ごと倒壊したら意味なし
UPSの保険は費用対効果が悪くて無駄 と最近は思っているけど、ないとどうも不安なんだよなぁ 今までUPSに十数万円以上は軽く使ってきたけど、 それだけの価値があったかは個人的には微妙 保険(UPS)というのは個々の価値観次第だから、 価値観の強制はすべきでないと思うけどね
俺が住んでる所は落雷なんかで時々停電するから必須アイテム。 バックアップしてるのはルーターと録画機とHDDレコくらいだけど・・・
どこの中国製w
空きスペースに岩でも入ってたら完璧だったなww
岩じゃなくて後ろのレンガが入ってたんじゃないのかな
中国製はマジで重り入れるからなw 中国製の激安大容量モバイルバッテリーを殻割りしたら、半分しかバッテリー詰まって無くて、 残りは重りだったわ。 まあ、表記の割に実容量が少なすぎると感じで殻割りに至ったわけだけど。
重さが足りなかったら砂や石で補う これ中国3000年の歴史アルね
DellのEatonのやつってapcと比較してどう?
都内だけど地震のあとの輪番停電で回線が全部落ちた 光は当然でLTE、3G、PHSもダメだった アナログモデムだったら行けたかもしれんがな
東京都心から40kmちょっとしか離れていない茨城県南だが 震災の時は震度6喰らって帰宅したらPCやモニタなど倒れまくって悲惨だった 停電も夜まで続いてて最悪だった その後は放射能ホットスポット地域になるしまたまた最悪 東電は自分がいた研究室も含め母校から毎年多数就職していたので それまではイメージの良い優良企業だったが今では最悪な印象
バッテリー交換しようと思うんですが、UPSに初期から付いていたのが 12V 7Ahなんですがこれを12V 9Ahにするのはマズイでしょうか? ちょうど9Ahが余っていたのでそれが使えればいいのですが…
>>504 問題なし。ところでサイズは大丈夫ナノカナ?
>>503 あの事故(人災)が起きるまであそこまで杜撰で腐敗した企業だったとは誰も思うまい
>>502 東電の一部を構成していたとさえいえる、反社会的研究室はどこかね?
>>505 サイズはなぜか一緒でした。RE7-12ってやつをPXL12090に
換装しようと思っていました。
どうもありがとうございましたm(_ _)m
>>507 首都圏のそこそこの大学の理工系なら少なからず
東電にはどこの大学からでも就職してたぞw
祖父が元東電社員で、その祖父が東電から貰った給料で建てた家に住んでいてサーセン。 3.11の起こる何年も前に亡くなってしまったけど、隠蔽体質と結構汚いことやった話や、 下請けの扱いの酷さの片鱗は生前に聞いてたよ。 生きてたらなんといっただろうな。やっぱりな。と言ったか擁護に回ったか。 原発に関しては絶対安全と信じて疑ってなかったけど。
そんな話はどうでもいい。 早く1.5kVAで1万円のUPSを探してこい。
>>510 東電や電力会社の腐れ体質は震災前から散々言われていた
マスコミは広告費たくさん貰っていたから叩かなかったけど
テレビの中の人にとっての客は広告主であって視聴者じゃないもんな
読売や朝日などマスコミ幹部連中は震災時に東電幹部と 中国お遊びの旅行中だったのは有名な話 それはともかく震災時、UPSで携帯充電できて少し助かった すぐにバッテリー切れちゃったけどね ラジオもなくてすぐに停電しちゃったからワンセグだけが頼りだった
515 :
不明なデバイスさん :2013/10/04(金) 02:33:40.17 ID:P6rCcmn1
正弦波出力でなるべく待機時消費電力が少なく、安いものは何でしょう? PC2台と液晶1台が停電時や間違えてブレーカーを落としてしまった時に、 シャットダウンやブレーカーを直す1〜2分持てば容量的には大丈夫です。
>>515 APCの近似正弦波のやつでいいんじゃない? NTTXでクーポン引き1万円のときを狙え。
517 :
不明なデバイスさん :2013/10/04(金) 05:19:21.75 ID:P6rCcmn1
518 :
不明なデバイスさん :2013/10/04(金) 05:35:18.62 ID:P6rCcmn1
RS400というのも有るみたいなので、こちらかもですね。 他にオムロンのBY35S、BY50Sというのも見かけました。 待機時消費電力(内部消費電力)少なさを第一に選ぶとしたらどれでしょう?
>>514 このスレの東日本の住民は震災時にUPSに助けられた奴が多いかもな
正弦波じゃないけどいいの?
>>521 メーカーがPFC電源対応でデスクトップPC推奨としている。
大丈夫だろう。
GS Pro 500使ってる奴おらん?
>>522 過去ログ見るとPFCでだめな場合もあったみたいだよ。
確率低くても家電もAC電源も含め大半がPFCになった 今のご時勢に矩形タイプは、どうも恐ろしいよな 動作してもある意味、紙一重で動いたようなものだし てか、AC電源まで今はPFCに変わってきてるのね 何の機器か忘れちゃったけど、どっかのハードメーカーに 尋ねたら「AC電源もPFCです」と1年以上前に言われた時は驚いた 何の機器だったかな・・・サポに電話したように思うんだけど思い出せないw
近似正弦波でダメとかは、かなり特殊なケースでないかな。 ウチは、PFC+矩形波の組み合わせ。
近似正弦波とPFCだとどの程度危険かそうでないか UPSメーカーでなく第三者機関で検証、考察して欲しいわ (理工系大学の電子工学科あたりの先生とか) APCやオムロンなどの手前味噌な評価は鵜呑みにできない
恐ろしいのは知識と経験がないから。 銘板を見れば力率を割り出して高いものはPFC入りの心配ないし それらを矩形波UPSで長く使ってきて実際に壊れないことを実証した人は 矩形波UPSが頼れる物という事を知っている。 矩形波を怖がる人は触るとしびれるからと電線を怖がる人のようなもの。
まあぶっちゃけダメだったらそんなに売ってないわなw とはいえ俺は使ってはいないが
>>529 電子機器とは違うがカネボウの化粧品のようにダメでも
長くヒット商品として売られている事例はよくある
機器の不具合でも三菱自動車のリコール隠しのような事例も
少なからず発覚している
売られているから平気、これは思慮の足りない浅はかな考えそのものだぞ
電源部の容量次第ではPFCを入れて無効電力を減らして貢献する分と PFCを入れることによる体積増加やコスト上昇などの メリット・デメリットを考えると、損益分岐点が存在するのは確かだ。 電源を効率よく使うという目的を最大限発揮させるなら、 たとえ小形のSW電源でもPFCを搭載するべきだし商品力は向上するが、 お値段も豪華になってしまい、販売数が増えないんだよねぇ
後からじわじわと電源を破壊するUPSがあるってことか… UPS怖いな…
APCのセルフテストって ドライバ関係なく本体が勝手にやるのかな? ドライバ削除したのに勝手にテストしたっぽい 別UPSには電源異常の記録は残ってない
>>531 PFCを使っても電源の効率は変わらない、それどころか効率が落ちる。
いまだに力率と効率を混同しているのか。まぁ文字は似ているけどねぇ・・・
擬似正弦波のよりは、正弦波のBY50Sの方が待機時消費電力は増えるけど、 電源としては安心という事でおk?
APCのRS400の擬似正弦波版はまだ出てないのかな
BY50S と RS400 だったらどちらが買いかな?
リベートやって欲しい リベートやって欲しい リベートやって欲しい
ディベートだったw 実社会でも時々間違えるんだよねw 我ながらお恥ずかしいw
リベート欲しいに空目した
インセンティブ積み増しして欲しい、的にナナメ読みできなくもない文章なので つついてみた
朝鮮人のようにネチネチと煽る為だけに常駐している池沼が相変わらず多いな
2ちゃんらしいが
>>540 近似正弦波がどれほどかは知らんが新旧混在しているとは聞いた
買う気なら購入前にしっかり販売店に確認した方が良い
>>546 サンクス
やっぱ混在してるのか
>近似正弦波がどれほどか
これ、気になるよね
APCの言う事を鵜呑みして良いものか…
オシロスコープでみてみるとか。
ACラインに接続されたGNDの切れていない電位だから オシロで波形見るのにも配慮が必要なので簡単にお勧めできるものでもない。 バッテリ駆動のオシロなら、、いやそれでも配慮は必要だが。 あーこのスレには粘着レスな奴がいるのか。 言わんでいい一言書いて自分から煽ってることに気づかないタイプの。
なんだ自己紹介か?
プローブ2本使えば余裕。
オシロ買う金でかなり上のUPS買えるな。
それはベクトルが違うアイテムだから同列に語られてもな
普通はオシロぐらい持ってるもんだしな。
BY50S と RS400(近似正弦波版) だったらどちらの方が 待機時消費電力が少ないかな?
BY50Sは実測してこのスレに書いといた。RS400はシラネ。
今度時間のある時に、APCサポに近似正弦波+PFCの信頼性が どれくらいかものなのか尋ねてみよ 本当に正弦波と変わらないPFC対応力なら、もう正弦波モデルは不用じゃんね
ちゃんと矩形波スレの人みたく、巷のあらゆる電源での動作を保証するんですよね? って聞くんだぞ。正確に返答してくれるはずだ。
>>562 そういや、矩形スレもあったんだなw
7月から誰も書き込んでいないw
俺は今は正弦モデル二つ(APCのsmart)+矩形1つ所有しているけど
PFCで問題ないって言うなら次から安い矩形に戻したいくらいだ
どうもメーカー側の言い分は鵜呑みにできない
>巷のあらゆる電源での動作を保証するんですよね?
それくらい厳密に追求して尋ねないとダメだろうねw
でも「全てのPFCの動作を保証しているわけではありません」
とサラっと流されそうw
それでも突っ込めば相手の言い回しから、暗に本音も
見えてくることを期待して電話してみるわw
>>560 そのデータは矩形波版では?
原理的に擬似正弦波だったら少し下がりそうだよね
何を言ってるんだねキミは 常時商用だのラインインタラクティブだので、 バックアップ時の出力波形が、平常時の消費電力にはそれ程関わらんだろ
566 :
不明なデバイスさん :2013/10/07(月) 07:05:41.25 ID:CnRl5SMk
567 :
563 :2013/10/07(月) 23:45:05.34 ID:nOfY+K0W
APCサポに電話でRS 400/550/1000について尋ねてみたのでレポ ・今売っているPFC電源は近似正弦波で全く問題ないとのこと →PC用のPFC電源に関しては正弦波は特に不用とまで言い切ってた (俺が何度も念押しして確認したからってのもあるけど) ・APC RS 400/550/1000でも400だけはただの矩形波モデルなので 注意が必要だが、RS 400も近々、近似正弦波モデルに切り替わる予定 ・今現在売られている550/1000は矩形と近似が混在しているので シリアルか外箱(近似と記載)で見分けるしかないとのこと ただし外箱に近似表記のない旧外箱でも切り替り時に近似モデルを 入れていた時期があったので外箱に近似表記がなくても絶対に矩形とは限らない (外箱に近似表記があれば100%近似モデル) ※シリアルはHPで公開しているとのこと
矩形波のモデルで何度か停電に出くわしてるけど未だに影響でたことはないな
まずフィルタで平滑されるからな オーディオも気分の問題だろうが、 計測機器とかだと影響あるかも?
>>567 レポ乙
混在してるのか
通販で買う場合は厄介だね
というかRS 550が近似で安いと言っても
正弦波のBY50Sと2千円差
BY50Sは保証が1年長い3年
RS 550を買うメリットはあまり少ないような…
APC製品てことで機器側のUPS認識・連携がうまくいくということくらいです。 ハードウェアとしてのUPS装置としては他社よりも遅れている部分があります。 シンプルいずベストで低消費電力だが、PFC対応で潰しがきくのはやはり正弦波出力。 ドライバの面でAPCに勝てるところはいないが。
>>571 APCって macOS系は全然サポート無くてオムロンにした事あるんだが、今だとどう?
apcupsdが動くだろ
APCのNetwork Management Cardのファーム上げたら管理画面がすげーかわってんだけど あと、固定2分で問答無用でUPS電源切るんだけど、どうにかならんの?これ Low-Battery Duration / Maximum Required Delayのいずれも設定しても完全無視ってんだけど
ファーム上げは自己責任
それがもしバグったファームなら、いずれ修正されるだろ
577 :
不明なデバイスさん :2013/10/11(金) 12:17:14.44 ID:AbCIy+lp
バグってハニー
APCは半年放置とか割と普通 せっかくちゃんと動いてるのに ファーム上げとか自殺行為
やるかよ
>>574 カードの型番は何?
AP961[789]だと 2010/02の v3.7.2から変わってないよな。
APCといえばSMTのフリーズするバグもう直った?
APCのダウンロードサイトが いつもエラーで使えないけどどうしてますか?
セキュリティ関係のソフトがブロックしてるんじゃないかな?
>>580 Firmwareだと最新で6.x系出てるから、それじゃね?
APCを買収したところのベンダー画面になってるタイプのバージョン
確か、5.x系だとShutdown信号を適切に受け取れないバグがあったはず
585 :
不明なデバイスさん :2013/10/16(水) 15:21:38.04 ID:k8OhwciW
サイバー パワーってどう?
>>585 最近、CP705買ったけどいい感じだよ。
操作は液晶パネルでほとんどできるし、一般的なUPSとして特殊なドライバなしでも認識される。
Ubuntuの入ったマシンに繋いでみたら、自動的にUPSとして認識されて操作もできるのには驚いた。
オムロンのBY50Sを第一候補に考えているけど AVRって機能がないのが気がかり 我家の場合、ブレーカー落ちることは全くないけど エアコンや掃除機を入れた瞬間、蛍光灯が一瞬暗く なることがあるけど、あんな時にあるとPCに優しそう (別にその時にPCなどの電源が落ちるわけではないけど)
>>588 UPSでラインインタラクティブ方式またはAVRで役立つ状況はほとんど存在しませんよ。
パソコン電源が電圧降下で痛む心配は要りません。
例えばあるパソコン電源では、銘板に定格入力電圧範囲が100-240VACと書いてありますが
これは安全規格申請時のものであって仕様では85〜265VACです。
常時商用方式で設定されているていどの電圧範囲内でパソコン電源が痛むというなら
使ってさっさと壊れてもらってその粗悪電源のメーカーを晒した方が良いでしょう。
無駄に高価なラインインタラクティブ方式や粗悪パソコン電源を買わされずに済んで助かります。
>>588 AVRは瞬間的な電圧降下には役にたたん
その用途なら常時インバータ買わないとPCに優しくはならない
同感。瞬停対策なら、ジョージインバータに限る。
平日毎朝きっちり6:58〜7:00の間にAVR作動しているうちの環境はPCに優しいのか逆なのか分からん。 商用電源→昇圧トランス経由→商用電源に切り替わるときにほんのわずかな瞬停が有るわけだし。 UPS使ってないときでもその時間にPC落ちたこと無し。 UPSの電圧感知は一番甘くしてる。家の中ではその時間帯に消費電力の大きい物の電源を投入する事はないから、 系統電圧が下がるんだと思う。時間的に丁度起きる人や家電製品のタイマーを設定してる人が多い時間だし。 消費電力・騒音等を考えなければ常時インバーターに勝る物はないよね。
>>592 導入コスト、維持経費、発熱と書くといいことないけど
機器への電源供給で「質の良さ」というか安心材料はGeorge Inverter氏に勝てる奴は居ないとおもう。
だが、全ての機器でGeorgeが必要かといわれると、そうでもないわけで。
594 :
588 :2013/10/18(金) 06:33:10.29 ID:RP8ZU8tk
>>589 >>590 >>591 d
あんまりAVRあっても意味ないみたいね
というかUPSあっても断線しちゃっているんだね
初めて知ったw
ラインインタラクティブ方式
常時商用給電(オフライン)方式
■短所
・停電切り替え時に瞬断を伴う
tp://www.yutakadenki.jp/products/340_ups_diff.html
ここの解説分かりやすいけど誤字が酷いw
>出力波形は制限はと矩形波の2種類があります。
電動の製造機器と違ってPCは周波数にはうるさくないから、 第4の方式として 電動発電機+巨大フライホイール式のUPSってのはないのかな? (難点:フライホイールがでかい)
いっそ直流12Vバックアップでええねん。
597 :
不明なデバイスさん :2013/10/19(土) 11:34:23.82 ID:9fzRrhW7
>>594 こんなすごい誤字に気づかないのは関係者は全くサイトを見ていないってことなのかね
SU700Jなのですがこれ(動画と説明参照)は基盤の故障でしょうか?
それともただのバッテリー切れ(寿命)でしょうか?
高いお金を出してバッテリーを購入・交換しても基盤の故障だと
バッテリー代金約1万円もが無駄遣いになるだけなので、
ぜひ、目の肥えた皆さんでご判定して頂けると助かります。
動画の流れは
@ 充電済み(24時間以上)の電源をON
A 右端のバッテリー充電量ランプ(5個全て)がなぜか最初点滅
通常ここで電源ONと同時にセルフテストが自動で行われるはずだが行われず
B 正常なランプ表示に戻る
C 電源ボタンON(testボタン長押し)でセルフテストを手動開始
D 警告音とバッテリー交換ランプが点灯し
バッテリー充電量ランプもなぜか2個に
E 仕方ないので電源OFFで終了
※ 動画撮影時、UPSには何も接続していません
※ 管理系ソフトは手動で停電時にPC電源オフにする使い方なので使っていません
(なるべくそういう系統のソフトは入れたくない)
動画(mp4)
http://www1.axfc.net/u/3063780 パス:apc
アドバイスよろしくお願い致します。
セルフテストが自動で行われない時点で基板の故障でいいんじゃね
>>600 アドバイスありがとうございます
そうですよね、やはり基盤の故障っぽいですよね
全部、新品に買い換えるか・・・
>>599 ,601
@ この時点で最低限、バッテリー温度や外観、本体温度、異臭等異常がないか確認
AB 普通の動作
電源ON時は通常オンラインランプのみ点滅するが、BATT-CHG 凾柾繽ク率が規定を
超えるとランタイムランプも同時に点滅する
CD 普通の動作
セルフテスト後にランタイムランプが残2になる理由は、BATTが劣化していて容量が減っているから
つまり数秒のテストごときでそこまで容量を使ってしまった。ということ。
で当然この状態ではUPSの役目を果たせないから、BATTライフアラートも発報と
E とっととバッテリー交換しる
PowerChuteでセルフテストの振舞い関係は色々と設定できるから、
単にパワーオン・セルフテストを無効化されてるだけかと
自宅でPCとかの電源バックアップとかに使ってた物は↑の設定がされてる事が多いな
バックアップ対象機器を使ってない時にはUPSの電源も落とす人も居るから
注)UPSの電源ボタンはバックアップ対象機器への電力供給を停止するだけ
UPSコンセントを抜かないとUPS自体の動作は停止しない
厳密にはUPSへの電力を落としてもスタンバイBモードに移行してBATTで動いている
↑から5-10分経過するか電源オフボタンの長押しで更に低消費電力なスタンバイAモードに移行する
通常は↑でおk。だけど長期間使わない場合はバッテリーコネクタを抜いておくこと
603 :
599 :2013/10/21(月) 22:25:03.93 ID:J95jVHL8
>>602 詳しく判定して頂きありがとうございます。
外観や触った感じなどは特に問題はありません。
なるほど…単なるバッテリー切れなのかな…
基盤が壊れていた時のリスクはありますが
>>602 さんの診断だと故障でないようですし
交換バッテリーを買って入れ替えてみようかな。
でも管理系ソフト入れたことがないんでしょ?ならどうしてセルフテストやらが無効化 されちゃったわけよ
>>604 > でも管理系ソフト入れたことがないんでしょ?ならどうしてセルフテストやらが無効化
> されちゃったわけよ
思い当たることがあります。
天翔で購入したリサイクルUPSでしたので、
前ユーザーがそういう設定にしていた可能性も…。
(そういう管理ソフトを使ったことはないのでご指摘頂くまで知りませんでしたが)
ちなみに天翔のものも管理ソフトがちゃんと付属していましたが、
以前買った新品UPS(今は破棄済み)も含め使ったことはありません。
(UPSのソフトではありませんが、そういう電源ON、OFF機能のある某ソフトで
以前に痛い目に合ったことがあるので入れないで済むなら入れたくないです)
天翔ってそういうソフトの設定もデフォルト状態に戻して出荷しているのかな…
購入前に相談したところ管理ソフトなしでも(手動でのPC電源OFFで)、
問題なく使えると言われたのですが。
>>596 NEC S70hf鯖でやってる人? 例? が前スレに有ったような…
OMRONのBY75SWを格安で譲ってもらったんだけど USB接続してドライバ突っ込むだけなのかな? CD類がないからダウンロード出来る奴だけで設定してるんだけど ライフタイムなんかは何で見ればいいんだろ?
>>605 天翔なんかで買うのが失敗の元なんだよw
俺も購入前に相談したことあるけど日本人(日本企業)なら、
絶対しない、あり得ない対応されたので買わなかった。
品質面の質問したんだけど「信用できないなら買うな!」みたいなこと言われたw
日本企業なら
「xxx様がご心配されている○×の件は記載はしておおりませんが念入りに検査しており
安心して頂いてけっこうです。説明不足な点をお詫び申し上げます〜」
てな、感じの返信が一般的にはくるのに、やっぱ外国人(中国人?)の
価値観や常識は違うんだなと強く感じたものだ
メールの文章も片言の日本語だったしな
アメ公もそんなもんだよ。大陸の連中はそんなもん。
天翔のあの社長、俺も苦手。
前にもここで愚痴ったような気がするけど、
まさに
>>608 のような俺様的な商売姿勢なんだよねぇ。
少しでも気に食わないとキレてきてタチが悪いよ・・・
それは停電対策ではなく、主に送電系統(電力系)の負荷の急変による給電品質劣化対策のための強電設備だ 20秒もあれば大概は変電所で補正できるので、その間の不安定要素を低減するのが目的 まぁ、発電所で対応しなければならないような状況だと5分- 十数分かかるけど
特高設備は一度落とすと電話で確認作業するから復旧に時間掛かるんだよ。 問題解決してない所に電気通すと最悪連鎖停電するからな。 その装置はあくまで瞬停の範囲ですな。
オムロンのBY50Sくらいの能力で音のしないのありますか? オムロンのいいと思ったんだけど40dbというのを見て躊躇してるんだけど。
ノートPCだったら突然電気が切れても4,5時間は内部バッテリーで動かせる。 そんな感じにNCUを使えるUPSって無い?
>>615 BY50S使ってるけど何の音もしないぞ
FANもついてないし、たまにバッテリチェックの音くらい
>>614 そこを手抜きして変電所燃やした某鉄道会社…
619 :
615 :2013/10/23(水) 20:59:15.24 ID:bt+Ew61u
>>617 音しないのなら買おうかな。
ホームページの仕様に書いてあるんだけど何なのかね。
>>616 DC12V(ぐらい)で動くのなら、ホムセンで車バッテリと、バッテリ充電器の組合せ
で良えんちゃう。
今日は水曜日か
>>620 DIY的には面白そうだけど安全面からはどうだろう。
電源が切れても4,5時間安定して動かし続けようと思ったら
2013年の時点でもノートPC一択なのかね(´・ω・`)
気になってたけど最近のUPSは1週間とか1カ月ぐらい動作させられるほど大容量化してる? ピーク消費電力600Wのサーバマシン群とかを。
まだその辺は自家発電の担当でしょうね UPSは切り替え待ちだな・・・
625 :
不明なデバイスさん :2013/10/25(金) 08:47:48.26 ID:k+r10B9j
APCのsmart -upsに冷却ファンを装着、なかなかの冷え具合。
>>625 kwsk
できれば画像うpとかしてくれるとうれぴい
627 :
652 :2013/10/25(金) 17:24:58.87 ID:k+r10B9j
四角い100vファンをケースの穴が開いてる部分に両面テープで張り付けただけw
時代がここまで変わるとは思わなかった。 UPSがモバイルバッテリーのように使われているとはな。
>>628 でかいラジカセみたいに肩にUPS担いでいるところを想像した。
そーいうのを昔はパワーモバイラーとか言ってたのではないか? >UPSとデスクトップPCとCRTを担いでる人 (もちろん用途はゲーム)
UNIX
ゲーミングPCをモバイルデバイスのように携帯してるんだから やっぱアメリカとは戦争できないな 勝てっこねえ
>>611 リチウムイオンキャパシタでUPSに使えるサイズは300万位したぞたしか
おまけに過放電・過充電でシュッボしやすい特性なんかも
たまにはNAS電池も思い出してあげてください。
どこにも取り扱いがないな 100000000000mAhバッテリー
そろそろ家一軒1週間分供給可能なバッテリーが欲しいな うちの場合これくらい必要になるけど 20kW/h×24h×7日
>>637 3階建ての12床の産婦人科にその設備があるな8時間用だけど3トンぐらい
まぁ20kW/hなら1日ぐらいは持ちそうだけど、7日分だと21トンだね
2000VAのガソリン発電機があるけどバッテリーしかダメなのか いちお万一に備えて オス-オス の自作電源コードは作ってある ガソリンは30Lほど常置
業務用だとバッテリーはなくす方向に動いてるよね。 スーパーキャパシタも実用的になりつつあるし、 バッテリーレスUPS入れてるデータセンターも出てきた。
早く流れてこないかなー
エネポで細々と…
>>639 >オス-オス の自作電源コード
それ何に使うの
俺は
>>639 じゃないけど、そのコンセントが繋がってる回路に電気送ることが出来るだろって話じゃね?
例えば、天井に付いてる蛍光灯とか、普通には発電機に繋げないでしょ
停電→俺の発発が火をふくぜ→上流ブレーカー切り忘れ→系統に給電→ にア 過電流でハンチング、エンジンブロー 近所にも給電、感謝される
ああ。発電機に付いてるコンセントから延長コードを引き回して
パソコンや家電をつないで動かすんじゃなく
発電機と壁のコンセントとをオスオスの電源コードで直結しちゃて
屋内の既存配線を利用して家電を動かすわけか
そら便利だ
>>646 のとおりブレーキー落とし忘れると、チープな電力会社もどきになってしまうのか
計画停電の時に上流ブレーカーちゃんと切って、給電したのは1分岐回路だけだけど 突入でハンチングしてオーバーレブして発電機のエンジンをブローさせたよ。 後でエンジン開けてたらオーバーレブで暴れたバルブがピストンと当たって曲がってた。 突入が比較的大きそうな負荷は冷蔵庫のみ。 発電機が900VAのEU9iだったのが敗因だが。
50kVAくらいのディーゼル発電機が 無性に欲しくなってきた いざとなれば軽油の代わりに灯油も使えるだよな? (長い間、灯油を使い続けると壊れると聞くが)
マヤ暦の終わりとかを本気で信じているアメリカ人は、サラダ油でも動く発電機やエンジンを用意していたなぁ…
>>649 長い間がどのくらい長いかはアレだけど、普通、経由にはワックス入ってて灯油には入ってないから
エンジンオイル抜いたガソリンエンジンみたいな事になるんじゃないかと思うんだ
やっぱり、燃料を選ばないって意味では、ガスタービンが最強なんじゃなかろうか?
×経由 ○軽油
50kじゃなくて5kだた (50A=5kVAだよね、間違えた) いかにも中華製って趣のは、15万くらいであるんだな カセットコンロ発電機の1.5倍の値段で 普通に家1軒まかなえるのは安いと思うんだが 乾燥重量150キロ超えって点がどうしたものか・・・
小型のディーゼルなら、機械式噴射ポンプだから灯油使えなくもない。 勿論そのまま使うと噴射ポンプが壊れるので、2サイクルバイク用オイルを混合してやるのがポイント。 A重油ならそのままいけるかな。 古いディーゼル車でやってる奴が結構いた。ダンプなんかまともに軽油入れてる方が少なかったんじゃないかな。 勿論脱税だけど。 発電機は公道を走る物ではないので問題なし。 100KVAクラス以上になると噴射圧の高いコモンレール式なので、2サイクルオイル混ぜても壊れると思う。 150〜200KVAになるとターボも付くのか。ターボディーゼル発電機とか、何かテンション上がる響きだw
ぜひVTECをw
ターボつきなら同パワ一なら小排気量で小型にできるし音も静か 定速回転だし、車みたいにターボラグ気にしなくていい...のか?>ハンチング
今から30年も前は,安全にシャットダウンするだけの時間すら稼げなかったな。
>>655 ホンダの船外機ならVTECあったぞw
NSXのエンジンをクランクシャフト方向に垂直にして搭載するというキワモノだった記憶が。
もうプリウス買って家の中に置いとけばいいと思うの。
>>659 家の中じゃ排気管を延長して外に出さないと死ぬだろw
でも、過去ログで非常電源目的でエスティマハイブリッドを選んだ人が居たような。
自宅車庫ならコードリールで自宅に給電出来るしね。1.5kVAだけど。
>660 米国のスマートグリッドの解説で、EVを非常電源として使うというところを思い出した。
OMRONのBY75SW使ってるんだけど USBのドライバは仮想COMポートになるんだっけ?
>>661 日産リーフをバッテリーとして使って、昼間に太陽光発電した電力を溜めて夜使ったり、
安い深夜電力を昼間に使うシステムは実用化されているけどね。
勿論停電時のバックアップ電源にもなる。
説明を見ると、バッテリーと商用電源の切替時の瞬停の影響を考慮して、
パソコンやレコーダーなどの使用にはご注意下さいって書いてあるから、
UPS併用した方がよさげだけど。
自動車を非常用電源に使うくらいならEF1600iS買ったほうがいいと思うが予算に余裕がある人なら別にいいか
ガソリンスタンドで発電機のメンテを2,3000円くらいでやってくれるといいんだけどね。 素人が普段使わない発電機のオイル効果やフィルタ掃除なんて技術的・気分的にやりたくない。
>>664 それが現実的だけど、実際いざ使おうとするとキャブやタンクのガソリン腐ってて
エンジン掛からないケース多い。
ガソリンエンジンって、たまにしか使わない用途には非常に不向きなんだよね。
ディーゼルは向いてるけど、重いし高いしで個人で買うのが厳しい。
そう言う意味ではカセットガスの奴は画期的。
連続運転となると燃料確保が大変だけど。家庭用プロパンホース繋いで運転出来たら
最高なんだけどな。
後は騒音問題。うるさくて住宅街じゃとても回せない。
ホンダのEU16iには純正扱いの防音ボックスが有るみたいだけど、10万位する・・・
ネット探すとキャンピングカー乗りが自作防音ボックス作ってる例がいっぱい出てるけど。
そのためにわざわざ買うのはあれだけど、ハイブリッドカーを電源にする場合だと、
エンジンはバッテリー無くなったら始動、充電したら停止の自動運転だし、
音も静かで使いやすいと思う。
発電機使用した場合の燃費というか運転可能時間は分からないけど。
>>665 民間の整備工場なんかだとやってくれるところもあるよ。
特に田舎ならやってくれる率高い。似たようなエンジン・構造の
農機具も見ているからね。
バイク屋でも見てくれるかも。キャブやエンジン自体はほとんど原付と変わらないので。
でも、たまにしか使わないならオイルもフィルターも交換しなくて大丈夫だよ。
それよりもキャブレターのメンテナンスの方が必要になることが多い。
燃料コック閉じて、ガス欠でエンジンが止まるまで回してキャブレターのガソリンが空にするのを
忘れた状態で1年も放置すれば確実にキャブレター分解清掃しないとエンジン掛からなくなるから。
>>668 運転時間や燃費は劣ると思うけど、カセットボンベを使うタイプなら、多少はメンテは楽かも。
バッテリーの低廉化方向への技術開発は未だに実験室レベルだしなあ。
即実験可能な特区みたいなの国内に作っとかないと新技術出る度に輸入品になるな
日本も高度経済成長期はそんな風だったよ だから突出した経済成長を実現できたとも言える それが今ではガンジガラメ 首都高で自動運転させたくらいのことで役人が怒り出す (運転手がいないなら問題だが、いるのに) 自動運転を含めた車の開発は中国に先を超されるわ 民間人が稼いでるお陰で給料もらえてるくせに ほんとに公務員は足を引っ張ることしかやらない
スーパーキャパシタは日産が実験してダメだってことがわかって バス停での無接点充電もどこかの大学とバス会社が実験してた 10年以上前の話
>>673 自動運転の件はブンヤの妄想記事で確定じゃなかったっけ。
>>638 ふと近所の家の商用電源引き込み用のポールを見たら
「無停電電源装置」と書いた1mぐらいの箱が付いていた。
電力柱からその箱経由で家に入ってるようだったが、あれは一体何物だろうか。
本田宗一郎も深夜に箱根を往復してバイクや車の性能を高めていった 開発中のバイクや車なんだから、もちろん正規のナンバーなぞ貰えるわけでもなく・・・ そんな時代だったから、日本が世界を席巻できたんだ 検索エンジン聡明期に、あれを著作権違反だと言いだした日本では検索エンジンが発展しなかった すべて外国に取られてしまった。
>>678 > 検索エンジン聡明期に
もしかして:黎明期
>>679 昔の検索エンジンは一件一件、手で入力していたから「聡明」だったんだよ。
(ディレクトリ型っていうんだっけ?)
くやしいのう くやしいのう
>>678 それはホンダが弱小メーカーで、役所にたてついてた頃だからでしょ。
大メーカーになれば試験走行の認可なんて簡単だよ。
2代目マーチにZの3LV6ターボねじ込んで公道テストしたら凄く楽しかったなんて中の人の言葉を
車雑誌で読んだことがある。
なんでスレ違い長文をいつまでも垂れ流してんだろ
台風シーズンから冬の落雷シーズンの間の閑散期だしな
発電の話を引っ張って悪いが、燃料電池方面はどうなった? UPSクラスの規模がしっくりくると思うのだが・・・
>>685 燃料電池って二次電池じゃないし、使うときは化学反応をさせないといけなくて、
発電開始までに起動時間がかかるからUPSには全く不向き。
UPSの充電を燃料電池でやると商用側の電流増えなくてブレーカにやさそうだ。
エタノール水溶液で動く奴だと便利だな。 大五郎4リットルのペットボトルを買い置きしておけば、 いざという時のUPSの燃料になるし普段はお酒として飲めばいいし。 コスパ抜群だよ。 大五郎ならアルコールと水以外の不純物も少なそうだし。
灯油ストーブで発電できるものとか作ったらおもしろそうだな 暖房兼電源みたいな
>>689 技術的には作れるけど、
何を勘違いしたかスマホをストーブの上に乗っける阿呆がいるからなー。
そして元は取れない値段になるんだ。
非日常用ならアリかも。
燃料電池かあ 期待したいのは日本酒で動作する奴だな 非常時はミリン飮ますw
大手の酒を注ぎ込む訳ですね
オーオタが酒の種類で音質が使ってくるとか言い出す予感!
一般のご家庭にみりんはない! 最近はみりん風調味料ばかりだな
>>693 米の品種で音に違いが出るまでは言ってたからなあいつら
>>651 小さい放送局でガスタービンCVCF持ってるとこの話。
燃料費が*超*高いらしい。
ので、年1回の運転試験のときは鯖全部落として、最小負荷でちょこっとだけ運転する。
回転数が高いのでメンテナンスもめんどくさいらしい。
内燃の発動発電機なら現時点ではディーゼル最強じゃね?
外燃式エンジンはデカくないと効率悪いから、ご家庭用は無理なのかなー
蒔焚きスターリングエンジンとか萌ゑるが
四季製造で大量生産の獺祭
でも燃料電池って、家庭用向けに販売しているサイズで出力750Wだからなぁ〜 (貯湯部分も含んでだけど)
>>696 データセンターで試運転すると近隣住民から苦情が出ると聞いたことが>タービン
BY50Sのバッテリが劣化したんで、交換用のバッテリを買ったんだけど、 なんか擦り傷だらけの中古みたいな奴が送られてきた・・・ 交換しようとUPS内の古いバッテリを取り出してみたら、 こっちも擦り傷だらけの中古みたいな奴だった・・・ リサイクル品を使い回してるのか?
でも“六本木エネルギーサービス”は上手に消音しているのか6基ものガスタービン発電機を使っているのに苦情出ませんね
ガスタービンは非常用電源よりも常時稼働でコージェネ向きだと思う。
ガソリン発発でもポニョがいれば余裕
ポニョには発電機のキャブ腐ってるって言うよう内容のセリフ有ったね。 子供向けアニメでそんなセリフが出ることに驚いた。 宮崎駿が旧車好きだからだろうなあ。
>>696 普通のガスタービンなら、出力落とすと燃費は悪化するよ
>>700 むしろ資源を無駄にしていなくて評価できるじゃないか。
>>680 windows95の時代だったと思うが、日本には自然文を意味解釈する検索サイトが存在した。
難点は、検索時間が長杉って事。最後に使った時は、検索予想時間が2ヶ月超えていた。
“人力検索”ってのが泣けるわw、、中国なら実用化できるかも?
709 :
不明なデバイスさん :2013/11/07(木) 23:46:55.23 ID:gkWWtg+F
APCのUPSはMacOSX Server(10.7以降)に対応しているって聞いたんですが 使っている人いらっしゃいますか? あとOMRONのは対応してないんですかね?
誰に聞いたの? 公式サイトに対応状況なら載ってるでしょ
販売価格よりも最終的には交換バッテリー代の方が支出的には圧倒的に支配的になるな ・・・って,的大杉w
ここ最近のスレの傾向を見るに、UPSも性能的に飽和していて話す事が尽きた事なのかなw
乾電池がぎっしり詰まったUPSとかあったら楽しいかもな
乾電池9000本で電車が1マイルくらい走行できたようだ 某金パナ電池のCMだったか そんな暇なことに協力できるのは銚子電鉄くらいだ
桃鉄って電池で動いていたのか…
>>716 あれ!?ザ!鉄腕!DASH!!で使っていた電池は富士通じゃあなかった?
あと、銚子電鉄以外にも、江ノ電でもやったみたい
以下はWikiからの引用です
乾電池で電車はどこまで走れるか?
「乾電池はどれだけのパワーがあるの?」と題して江ノ電の車両を乾電池6,000個で動かすことに成功。続編として9,000個を
使って銚子電鉄の車両を2.2km走らせることに成功した(銚子電鉄の架線電圧は600Vであるので400本の乾電池を直列に
接続したものを15ユニット並列に並べたと推定される)。
719 :
不明なデバイスさん :2013/11/09(土) 10:38:08.49 ID:LOG6asCx
>>710 載ってないんですが海外の掲示板にそんなこと載っていて
UPSつないだら環境設定の電源設定に設定項目が出現するとか
UPSの自動シャットダウンはサーバーが休止しているときに電源が落ちても機能しますか?
中電のエリアだけど台風など自然災害が何も無いのに夏以降4度目の停電だよ(30分〜1時間半) 明らかにサービスの品質下げて利益上げにきてるな
利益上げというより、単にリソースを別にまわしただけかもね 電気販売の自由化とかは東電エリアに切り込む好機だし
200VのUPSを自宅で使ってる人いる?
200Vでしか動かない鯖があるからちょっと導入したいけど、自宅ではそもそも常時稼働は必要ないかなー。 非常用のUPSはオフラインで置いてあるけど。そろそろ補充電しなきゃ。
SU1400J/SUA1500Jのバッテリー交換は慣れているけど、今回は大ハマリした。 電池はLONGだったんだけど、片方のマイナスターミナル付け根から電解液が滲んだらしくて、 硫酸鉛?がターミナルにこってり。ボルトの頭の+の溝が詰まって頑固に固まっていて、 針金でほじくっても取れなくて悪戦苦闘。もう一つのマイナスターミナルも若干粉吹いていた。 ボルトはAPC純正のなべボルトじゃなくて、バッテリ付属の六角頭の+ボルトの方がこんな時に助かるね。 バッテリ自体は変型や膨らみ無し。 シールバッテリーでこんなになったのは初めて。車のバッテリー(特に外車用)ではよくあることだけど。 1500にしてから、きちんとバッテリ交換ランプが点くまで使えるようになった。 1400の時はサインが出る前に発熱して妊娠して危ない感じで終わることがほとんどだったんだけど。 充電管理がかなり改善されてるんだね。
日本じゃ法律に触れるから扱えないのか10万kVAの電源は。
>>725 APC純正バッテリーは冷却を遮るような設置をすると妊娠するのは有名
国産の互換品を使うのが基本(KOBEにしてからその手の事故は一度もない)
昔は良く、妊娠写真が報告されてた俺も一回載せたことがある
豆大福みたいになるんだよね・・・
下にあるPCの天板まで溶かすしひどい目にあったよ
滝沢村は例外だからパス すぐに市になる予定 平成の大合併のときも「盛岡市に吸収?wwやだよww盛岡を吸収ならいいけどww」なとこ
amazonで新神戸の電池が意外と安いぞ。 怪しい天翔電源に頼むよりよっぽどいいぜ あそこにLHM-15-12頼んだらバッテリの端子にケーブルはんだ付けされてた(;´Д`)
>>730 バッテリーのハンダ付けはアウトじゃなかったっけ?
高性能バッテリーの開発は電力会社の妨害との戦い これでは開発は進まないわけだ
期待されていたNAS電池も 事故多発で下火だしねぇ
リチウムイオンのやる気の無さが(´・ω・`) EV・HV用を回して来れないかな…
UPSにリチウムイオン選ぶメリットは何?
逆に制御が難しいのでB787みたいに燃えたりして。。。
UPSサイズのリチウムイオンって危険すぎないか?
環境保護()とか言って鉛狩りが起きたときに安泰 水銀で蛍光灯も滅ぼされそうな勢いだからな。
そう言えば、環境保護テロリストが、白熱電球たくさん買って、割ってたな。
液晶のバックライトはLEDに置き換わってるから 蛍光灯もそろそろと思っていたがなかなか置き換わらないねw
エンジンだってモーターに置き換わらないしw 枯れた技術って大切なんだな・・・
>>741 家庭以外は結構置き換え進んでいるけどなあ。
しかし、新型ホンダフィットのLEDヘッドランプ、オメーはダメだ。
夜に試乗したらあまりの暗さに驚いた。色温度が高いのも原因だと思うが。
普通にHIDで良いと思うんだがなあ。
直管形はまだまだお高いから でもコンビニはかなり置き換わったでしょ あと、家庭用でもシーリングライトはもうLEDが主力だと思う
LEDの球の部分は確かに長持ちするけれど 台座(電子回路)が、それほど長持ちしないから 環境的には微妙なんだけどねぇ うちは蛍光灯がメインでLED電球は便所だけだ
うちもシーリングライト含め、ほとんどの照明がLEDになった。 電球型蛍光灯使ってるのはキッチンのダウンライトのみ。 断熱材施工器具対応100wタイプのT型LED電球が出るまでは換えられない。
※ スレ違いですが。。。 この季節になると、立ち上がりの早いパナソニック製電球型蛍光灯でも最初の方は微妙に暗い
>>746 制御回路壊れると付かなくなるよね。
インバータ蛍光灯シーリングライト2つダメにした。
照明は節電が進んでいるがUPSはAPC1400->1500にしてかえって電気食うようになってしまった。
EPS-9000を使ってる人いる?
避難所くらいは収容人数分のサーバマシンを1週間給電できるだけの設備を整えて欲しいが どこの自治体もカネないからなあ
基本仕様 タイプ インバーター発電機 使用燃料 ガソリン 周波数 50Hz/60Hz 定格出力(交流) 900 VA 電圧(交流) 100V 電流(交流) 9A 電圧(直流) 電流(直流) 8 A 最大連続運転時間 11.9 時間 騒音レベル 86 db サイズ・重量 幅x高さx奥行き 240x380x450 mm 重量 12.7 kg UPSでこれ相当の物を実現しようするとかなり高額になりそうだな
発電機にUPS繋げばいいだろ
バッテリーだけだと高価になるならハイブリッドにすればいいじゃない ん?それってプ(ry・・・
プラグインハイブリッド仕様のプリウスってリーフみたいに電源車になれるんだっけか? そしたら発電にエンジン使える分更に強力な電源車になるな 設備や維持費のコストはともかく
初心者だからお勧めの見分け方教えて
>>753 インバータータイプじゃない小型のエンジン発電機は波形が汚すぎて
UPS繋ぐと電源エラー吐く場合が多いよ。
以前エンジン発電機のメンテに付いて話題が出ていたけど、
ホンダ四輪ディーラーでエネポ売ってたので、そこで買えば絶対見てくれるはず。
>>753 UPSをよほど選ばない限り、異常波形としてバッテリ駆動になるか、
軽負荷では正常だが負荷が上がるとバッテリモード、
ケーブル損失でも電圧下がってバッテリモードって感じなんだが
どういう組み合わせだと確実だったのか型番書いといてくれみんな参考にするから
スレ違いで長ったらしくレスしてたのにそんなことも書いてなかったのか
ちょっとその関係かもしれないけど キャンピングカーのDC24V電源→矩形波インバータで350W出力→soundhouseで買ったUPS、という経路で接続したら ヒューズが線香花火みたいに光るし、UPSの中でカッチカチ音がするわで大変にぎやかでした。 正弦波出力のインバータを発注したので今度人柱になってきます。
ケースに穴あけて12Vに繋ぐんだと思ってたわ
>>753
三菱のFW-F10H-0.5Kばらした人いないかな? 昨日の瞬停で故障ランプつきっぱなしになってバッテリ不良だと思うんだけど 開けられれば適当なバッテリ繋げられるかなと思って
>763 開けるのは特に難しいことはなかった。 パナ 6V 7.2Ah の普通のロングライフバッテリが二つ入ってたな。 俺は本体ごと別の新しいのと入れ換えてから 予備用に置いとけるかなと思ってフタ開けて覗いてみただけなので バッテリ交換自体はまだしてないが。
765 :
763 :2013/12/04(水) 20:44:44.82 ID:zmvNBBgk
>>764 おお。返事もらえるとは思わなかったw
土日にあけてみるよ。さんきゅ
>>753 オラが使っているUPSの取説には発電機使用時の設定方法が載っているぜ
多分インバータタイプのUPSなら対応しているんじゃないか
てすと
768 :
763 :2013/12/07(土) 16:34:11.06 ID:o5i2dd+8
三菱のFW-F10H-0.5Kあけてみた 赤○で囲んだ部分のコンデンサとガラスヒューズが接触、短絡 おこしてたらしい。雷って怖いね 三菱ユーザーの参考になれば
769 :
763 :2013/12/07(土) 16:35:15.94 ID:o5i2dd+8
あぷろだのURLがNGワードにひっかかるらしい。 画像貼れなかったけどごめん
770 :
763 :2013/12/07(土) 16:37:37.88 ID:o5i2dd+8
>>741 >>744 バックライトはRGBのフィルタを液晶シャッターでON/OFFするだけだから、
赤緑青でも青に黄蛍光体でもRGBのピークさえ出せれば問題ない。(むしろ望まれる)
しかし、照明用途は太陽の様に連続スペクトルの光が無いと、3色ピークの照明では
反射光が全く別ものになって全然違う色に見えたりする。
だから3原色のLED照明は実用にならないし、青+黄蛍光体も
紫外線→3色〜5色ダラダラ蛍光体ほどの演色性は出せない上に、
効率も蛍光灯と大差ない(高出力の場合、蛍光灯の方が高効率だったりする)
から通常の用途では目新しい以上のメリットがあまりない。
熱にも弱いし中韓の粗悪品が横行してるから非常用照明用途としても使用が禁止されてる。
現用のヘッドライト用のLEDは明るさは従来のハロゲンランプ並で 消費電力はHID(ランプ35W+インバータ10W )よりも少なめ(20-30W)程度の中途半端製品だから 高演色タイプも出てきたけど、まだまだ発展途上だなあLED バッテリの蓄電力とLEDの発光効率は早く進歩して欲しい技術の筆頭だね
>>768 ほほー
接触ってのは物理的に??
サージで空中を短絡したってことなのかな
>>772 プロジェクタ用途では最近レーザ+LED光源が出てきてランプ寿命が1桁向上した
あれは評価したい。
774 :
不明なデバイスさん :2013/12/09(月) 20:56:03.67 ID:mLC07gJr
アマゾンでバッテリーWP20が安い。
ほぼ接触していて短絡したのなら設計ミスだな。まわりにいるZNR君たちがさぼった訳ではないのね。
雷→物理的に接触 が微妙に因果関係よく分からないが、手で直せるならそれはそれでなんかすごいな 三菱はラインインタラクティブの1kくらいの使ってたが、作りは良かった
コンデンサには被覆があるから、製造のばらつきでヒューズ側に傾いていたとしても直接ショートはしないけど、 雷でACラインにサージが加わる→ZNRで吸収しきれなかった分がヒューズ=コンデンサ間の絶縁を破って放電、 って流れじゃない? ZNRも微妙に焦げてるから実は前回の雷のときにZNR故障→今回受けきれず、なのかもしれないけど。
誘導雷だとは思うが、電解コンの被覆を絶縁破壊するレベルのサージ喰らったら、 UPS以外のテレビやら、家電製品が無傷で済むとは思えんのだが。 エアコンとか、洗濯機みたくアースとってる装置は大丈夫だろうけど。
>780 あちこちいろいろ微妙にダメージ喰らったけれど、 声の大きい(自己診断する)UPSだけ発覚してるという話ではないの。
昨日、部屋で時々プシュッ、プシュッって音がしていたからUPSのバッテリが内圧上昇で 安全弁飛来でガス放出してるのかと酷い不安になったわ。 今日になって、買ったばかりの100円ライターのガスが完全になくなってるのに気付いて それが音の原因だと分かって安心したけど。 ちなみにUPSは先月バッテリ交換したばかりで、バッテリ初期不良かと思った。 ガス漏れした100円ライターもメーカー不詳じゃなくて、ベスタの液化ガスに色がついた奴だったんだけどなあ。 UPSは停電に対しては安心な反面、バッテリーによる火災の心配が増える微妙な存在かも。 Li-ionも恐いから、現時点で一番安心なNI-MHのUPS有っても良いかも。 ハイブリッドカーとかで充放電の耐久性が実証されているんだからUPSもアリでしょ。
UPSは不安なのでNAS電池に乗り換えました。
>>783 NAS電池のが発火リスクたけえじゃねえかよ!!
碍子!!
音屋2000VAのクラシックだけど リレーぽいカチカチ音が断続しながら最期に脂肪 買って1年半だから保証期間が切れてるから、自分で修理してみようと思うけど 軽くみただけだけど、目視で御懐妊が分かるコンデンサが1つ これが原因か分からないけど、腐った劣悪コンデンサ使うなよ やっぱ安物だ
実際安価で購入したのなら文句言える立場じゃないようなw 価格性能比でAPCが糞と言うなら賛成してやるが
ブランド品買えないからって・・・ 俺も賛成w
バッテリーの容量・寿命共に伸び悩み,価格が高止まりしているのも 小泉純一郎元首相の言う通りやはり原子力ムラの圧力か……
一瞬、ハラコ カムラ と読んでもた。
>>786 のような愚痴故障報告を叩くなよ
こういう情報の積み重ねが大事なのに
誰も報告しなくなるぞ
愚痴は NO THANK YOU そもそも「安物買ったら安物だった!!」って情報ですらない。
安物買って自分で直そうってんだからいいじゃない コンデンサ交換した顛末どっかに画像であげてもらえればもっといい
794 :
786 :2013/12/15(日) 13:20:42.15 ID:wKdR4hV0
顛末を書いてたら長文すぎると怒られて、せっかく打ってたのが消えてしまったので簡単に。 7815の前に立ってた 330μF 35V が見事に破裂だが、それだけで済まなかった トランス〜全波整流〜317T→(件のコンデンサ)→7815→(別のコンデンサ)→7805 317Tの出力コンデンサと7815の入力コンデンサを、その1つでまかなっていやがったために どちらにも必須だった共通のコンデンサを失ったことで、317T・7815とも、巻き添え死亡 半分以上は SD などという聞き覚えのないメーカーのコンデンサだから、 ファンレスで発熱ボディだから、どの人のも時間の問題だわ
317T〜7815のルートを交換・組み直したら、今度は出力部分の高圧コンデンサ(22μF 100V)から発煙 手持ち国産コンデンサに交換したら、今度はパーンと爆発。30cmの距離だったから死ぬかと思った。 調べたら、根元のダイオードがショートモードで壊れてて逆電かかって破裂したみたい たぶん、7805から電気もらってマイコン制御してたマイコンがコンデンサ破裂に伴って最初に停止 もともとスイッチング稼働する前提のMOSFETが意図しない状態で停止 (停止時点の位相のまま)特定のダイオードに設計外の過電流が長時間流れ続けて焼損 って風で、かなり広範囲に巻き込んだぽい。
すみません、最後に 分解修理するときは、バッテリーの線を確実に外してやるのは当たり前てして 殆どのコンデンサは40〜50ボルトの直流電圧を維持してるので、数十Ωくらいの抵抗つかって 丁寧に放電させてから作業しないとバチバチ感電しまくりになります。 半田吸い取り線に火花が飛びます。 ヒートシンクはGND(アース)だろうと過信してると危険です。 正面側にあるやつ(大量のMOSFETが張り付いてるおつ)なんかも50Vくらい来てますし、
産業用のUPS見て購入を諦めた 容量・重量・価格 すべてが桁違いスグルwwww 小惑星が地球に激突しても生き残れそうだw
>>794 レポ乙
音家は候補に入っていたけどやめた方が良さそうだな
UPSもう一つ購入予定なんだがここ1年くらい全く停電ないし
今は雷の季節でもないのでどうも購入する気が…
必要ない時に早く買ってもバッテリーへたるのが早くなるだけだしね
>>798 冬は冬で、電線への着氷による電線切断での停電がありまっせ。
雪国じゃなくても、遠方での送電線事故が影響して系統切替の瞬断とか。
雪で東京が大規模停電したのは25年位前?位だけどね。
俺は当時幼稚園で、昼間は雪遊び、夜はろうそくでテンション上がってた記憶が若干w
>>799 適切なレスどうも
でも人間って切羽詰らないと行動起こさないものなんだよね
UPS初めて導入したのも月に10回くらい停電した雷当り年のことだった…
まあ今もUPS2つで重要なPCと機器は保護しているんだけどね
理想を言うともう一つ欲しいのだけど、グダグダ半年以上悩んで
未だに買っていない
ポンと〜万円するUPSを迷い無く買えるほど懐事情も良くないしね
>>794 報告乙
安物発言につっこんだの俺だがレポとしては評価してるぜ
因みに音屋ケース解放冷却ファン追加で3年安定動作してるが、これ以上は全体的に寿命かなという印象
でも元は取ったと思ってる。 APCもファンレスでは回路死ななくてもトランスに炙られてバッテリが早死にする。
次は何を買う予定? インバータの堅牢さはおすすめだがランニングは痛い目
>>800 用途をもっと絞って妥協すれば安価に済むかも。本当に数万円のUPSが必要なのかどうかってとこ。
音屋もある程度処置とメンテに手間をかければ十分安価な素材だし、
矩形波で数分耐えればいいことにしてしまえば比較的安価なシリーズがあるはず。
メンテフリー長寿命多用途対応UPSが高く付くのは致し方ない
日本海側は冬の方が激しいんだっけ…
中古に新品安物バッテリーでも良いんじゃね? 信頼性で見たら中古APC・三菱・富士・サンケン・オムロン>>>>>>なんか壁>>>>SoundHouse()だと思うぞ。 設計的に考えて
>>802 着氷による停電は湿った雪が降る地方で多いね。
乾いた雪だと電線にくっつかないので。
なので、東京なんかでも湿った大雪が降ると小規模の停電はあちこちで起きてるよ。
首都圏で積雪による断線が起きるレベルの積雪なんて 年に1〜2回あるかないかだけどな、、年にもよるけど
>>803 インバータ新品 >> インバータ中古 >= ライン3000W以上(新品>中古)(国内>海外) >> ライン1000W以上新品(国内>海外) > 商用国内新品 >
ライン1000W以上中古国内 >> ライン1000W以上中古HP > ライン1000W以上音屋新品 > ライン1000W以上中古APC >> その他
ってイメージなんだが異論は認める
>>806 インバータ回路にどの程度余裕があるか? 保護素子ちゃんと入れているか? 故障検出ちゃんと入っているか? もちろん部品は良い奴 基板もガラエポでGNDの取り回しがきちんとしているか?
要するに設計が信頼性方面に傾いているかコスト方面に傾いているかの違いだと思う
>>770 の写真と安物UPSの写真を比べればよくわかる気がする
例としては配線の絶縁がきちんと行われているかとかヒートシンクがぐらついていないかとか内部配線が1.25sqぐらいあるかどうかとか
さらにもっと上げれば基板はねじ止めでシャーシとの間に絶縁シート入っているかとかも
内部だからって100V端子むき出しなんて論外っす
808 :
786 :2013/12/16(月) 10:42:41.29 ID:oa8xKrO9
>>801 7815の手持ちがなくて、317で15V作って代替えしようと200Ω+2.2kΩでadjに下駄履かせて
元の位置に戻したら、317の背中がOUTPUTだったらしく、GNDなヒートシンクで (以下自主規制
とりあえず空中配線で凌ぎ、修理で生き返ることを確信したので、7815買ってきて正規に交換予定
怪しいコンデンサの数々をルビコンかニッケミに交換してケース開放で継続して使う予定ですが
これ、一般人が買っちゃいけない代物ですね。フ
ファン装着とのことですが、基板にシルク印字してあったピンから取り出されたんですか?
>>807-808 設計思想とコストに基づく耐久性だよねー
3kw以上や常時インバータ系は(傾向として)ラインナップがサーバ用途で高額商品なので、
結果的に5年以上24h動作させて全く問題ないような設計と使用部材になってることが多い(体感)。
1kw付近で価格競争してるあたりのは玉石混合で新品でも海外勢は博打感が漂う。
音屋なんてバッテリ交換考慮して作られてないあたりで既にそういう作りの物だと認識すべきかも。
結局高い業務用買っとけばいいよっていうつまらない結論になるが、APCの一部は高いのに糞が混じってるので
保証期間後も延命しつつ使う用途には注意だと思う。ファンレスのとか。
音屋新品も空調のよく効いたサーバ室等で運用すれば2年は使えそうかと思うが、
1500wまでの中古は劣悪な環境で酷使された物が混じってるんでAPC1500中古とか博打やと思うんよねー
自宅音屋はACアダプタで全く別系統から外付けだよ(最初は保証期間内だったし)
バッテリだけ取り出して熱源から遠ざけようかと思ったがお察しの作りだったので回路ごと冷やした。要埃対策w
>音屋なんてバッテリ交換考慮して作られてないあたり そうそう。 バッテリー交換するには、基板やらフレームやら外さないといけない時点で完全に失笑 APCみたいに通電させた交換できなくなもいいから、せめて外ケースを開けるくらいで勘弁してくれと。 コンセント抜いてバッテリーの線も外したし〜って安心してバッテリー交換しようと基板を外すとき 796 のとおり、割に高め電圧を維持したままの巨大コンデンサが基板上にあって、油断するとヤバい。 一般の人にとっては、ほとんど 「分解」 の域だもの。。。
メモリ増設すら一苦労する最近のノートPCみたいだ(´・ω・`)
1万ポッキリで5年保証買った俺大勝利w
国産の業務用のは確かに、環境にもよるけどほんと壊れないよな、メーカーにもよるけど。安いのは国産でも海外のバッテリー積んでたりするし。 電源系はUPSに限らず価格と信頼性が正比例してるな〜とはよく思う。
814 :
不明なデバイスさん :2013/12/18(水) 08:53:03.82 ID:JTyXDopO
>>812 大勝利君どこで買ったんだい?
「クリスマスはUPSと一緒に過ごすんだ!」 とか言うとんでもないメルマガ送ってくる店だろ
「クリスマスはUPSと一緒に過ごすんだ!」 きたぞw こないだは「米は売ってません」(うろ覚え)とか言うのが来たな。 おもろい。
┼───────────────────────────────────┼
□ 聖なる夜も矩形波出力!UPSと過ごすクリスマス!冬の思い出作り!
┼───────────────────────────────────┼
もういくつ寝るとクリスマス!
UPSをまとめ買いしてUPSと一緒にホーリーナイトを過ごしませんか?
◆お客様とクリスマスをご一緒できるUPSはこちら!まとめ買い割引増額!
台数限定につきUPSと過ごされるつもりのお客様はお早めにどーぞ!◆
▽シュナイダーエレクトリック▽BR1000G-JP/E
│19,980円(税込) + 送料無料
└→
http://nttxstore.jp/_II_AP14517421?LID=mm&FMID=mm これだな、くそワロタ
APC GS Pro 500はどう? ファンレスですよね。
>>817 鼻毛鯖と言い、NTTX Storeは笑わしてくれるよな。
本当にあのお堅いNTTグループなのかよって思う位w
821 :
不明なデバイスさん :2013/12/20(金) 08:38:32.35 ID:T3bl4CQN
矩形波が短小包茎波に見えてしょうがない。
822 :
不明なデバイスさん :2013/12/20(金) 09:08:05.29 ID:PaHlAQGL
APCの1500使ってるけど、これバッテリーヘタってくるとノイズを出すみたいで、 今まで使えなかった電波時計がUPSバッテリー交換したら、使えるようになったぞ。
>>821 >UPSをまとめ買いしてUPSと一緒にホーリーナイトを過ごしませんか?
リアルでソーローナイトに見えてしまったじゃないか
>>817 >[NTT-X Store]UPSと一緒にクリスマスを過ごしたいお客様は少なめでした!今日は普通のメルマガ!13周年記念セール9日目開催中!12/19
世の中、狂った奴は少なめと判って一安心w
ユタカ電機のつかってれば問題ないのかな
DL9126を使っていれば間違い無い 15年以上使ってるけどバッテリー交換以外はノーメンテナンスで今でも現役
清掃はした方がいい 国内製UPSの問題は壊れないので捨てるタイミングに困ること これ電力効率的には買い換えるべきだよね省エネしてないし・・・でも動いているので捨てられない!
捨てるの面倒だから売り払うけどね。
829 :
不明なデバイスさん :2013/12/23(月) 05:59:20.50 ID:YcrSqe2K
ポータブル電源 SG-1000 分解してバッテリーに接続してるケーブル端子を 別の大容量バッテリーに充電、使用できる? ケースに入らなくていいから12V20Ahとか
放電はできるだろうけど、付属のアダプタを見る感じだと充電は厳しいかと。 そんな使い方するならバッテリーとDC/ACコンバータと充電器を別々に買ったほうがいいかもしれん。
831 :
不明なデバイスさん :2013/12/23(月) 15:52:07.79 ID:YcrSqe2K
同じ12Vなのに充電無理?純正は7Ahだが、同一サイズの9Ahは 充電おkのレポあるのに
20A/hのバッテリを充電するのに0.8AのACアダプタじゃ、浮動充電ならともかく通常充電に必要な電流が取れないよ。 常時電源に繋ぎっぱなしで外に行く時だけ持ち出すなら大丈夫だろうけど、必要な時にだけ充電するような使い方には向かない。
833 :
不明なデバイスさん :2013/12/23(月) 22:11:37.56 ID:Z1W0xiHs
シルードバッテリーはモバイル用途でも組み立て済みケース入りのより、 バッテリー、DC/AC変換、充電器の単体を組んだ方が サイズ、重量を指定できるから便利だろうか。 まさにメーカーPCに対しての自作PC的な。
834 :
不明なデバイスさん :2013/12/23(月) 23:32:57.14 ID:Z1W0xiHs
シバーブラグ無しでバッテリーとDC/AC変換を直結できるのは セルスター工業 HG-350 以上か。 小型軽量タイプDC/AC変換はシガープラグしかないみたいだけど。
配線なんぞどうにでもなるっつうか その程度も触れない人では。。
流れる最大電流も計算できずに適当な電線でつないだり半田付けしたりする奴がいるから無理だろ。
ふふん、賢い俺様は電圧を高くすれば電流が減らせることは知っているんだ よーしバッテリ10個直列にしちゃうぞー → 死
またUPSか。。。って言わないで!2台購入は照れていたお客様の為に1台でも買いやすくなりました ワロタw 矩形いらんけど
またUPSかwww みかかの担当ここ見てるなw
2014年は新しいUPSと共に歩んで行こう! 1月1日から使用すれば、いつから使い始めたかも覚えやすい!ですよ? まーねw
841 :
不明なデバイスさん :2013/12/25(水) 02:27:51.59 ID:Ho3j/CvH
シールドバッテリーは全部使い切ると死亡して充電できないんだよな。 食い残さないと駄目みたいだけど、どれくらい残せばいい? 絶対値?相対値?
>>841 それは食い残しじゃなくてすでに空っぽ、それ以上の皿まで食うと過食、体を壊すのと同じ。
バッテリーの銘柄と流す電流値によって、空っぽとする値である放電終止電圧は異なってくる。
例えば、
秋月にあるユアサ ポータラック PXLシリーズの放電終止電圧は
放電電流3.0C(20時間率)A以上が1.00V/セル
その12V 7.2Ahバッテリーで、
21.6A流した場合は6.00Vが放電終止電圧で空っぽ。それ以上続けると過放電で皿まで食う貪欲。
843 :
不明なデバイスさん :2013/12/25(水) 12:31:08.78 ID:9ZXdoOzs
nttxstore: 話題にして頂いている例のUPSですが、投げ出したくなる級に売れて無くて噴いたwwwご購入頂いたお客様、本当にありがとうございます!ちなみにまだ250台くらい売らないといけない状況です(´・ω・`)
正弦波ならポチるんだけどなぁ
どうも!UPSです!お願いですからお客様のお家にお邪魔させてもらえませんか?14,980円です! 毎回、タイトルが笑わせてくれるw せめて近似正弦波だったらなあ・・・ 今なんてACアダプタや家電系などもほとんどPFCだし 数年前からPC用電源でPFCでないものを探す方が難しい
近似のがもう5千下げてくれたら考えるんだけど(チラッチラッ
サーバに鼻毛カッター付けちゃう位なんだから 思い切って非PFC電源を付けちゃえw
近似正弦波は矩形波のPFC対応版でしょ 矩形波+PFCでもまず大丈夫と先頭に立って言ってたAPCが 矩形波タイプは近似正弦波タイプに全て置き換える方針なんだから 今更、矩形波タイプが売れるわけないよね 「検証した結果、近似正弦波だと矩形波で不具合が出たPFCでもどれも問題なかった」 とサポが言ってたから、今まで「まず大丈夫」だと言ってたのは 切り替え時の在庫処分の為っぽいね 「まず大丈夫」は「絶対に大丈夫」というわけではないから 嘘を付いているわけでもないしね 消費者には不誠実だけど
ほうw 近似正弦波および正弦波タイプのUPSがあらゆる接続機器に対して「絶対に大丈夫」であることを保証しているとでも思ってるのなら、 各メーカに「絶対に大丈夫ですよね? 万一不都合が生じた場合は謝罪と賠償・・・」ってTELってみるといいよー
また重箱の隅つつきの面倒な奴が・・・
851 :
不明なデバイスさん :2013/12/26(木) 01:09:24.28 ID:24u4Iry4
DC/AC変換で使うんだが、放電終止電圧になったら
電源需要している機器が停止および動作不安定になって、
それによって放電終止電圧であるのを判定するの?
842 :不良なデバイスさん:2013/12/25(水) 10:22:08.91 ID:/Scok9AT
>>841 それは食い残しじゃなくてすでに空っぽ、それ以上の皿まで食うと過食、体を壊すのと同じ。
バッテリーの銘柄と流す電流値によって、空っぽとする値である放電終止電圧は異なってくる。
例えば、
秋月にあるユアサ ポータラック PXLシリーズの放電終止電圧は
放電電流3.0C(20時間率)A以上が1.00V/セル
その12V 7.2Ahバッテリーで、
21.6A流した場合は6.00Vが放電終止電圧で空っぽ。それ以上続けると過放電で皿まで食う貪欲。
852 :
不明なデバイスさん :2013/12/26(木) 01:18:10.50 ID:24u4Iry4
シールドバッテリー BAL [大橋産業] 全自動充電器 [品番] 1735 セルスター(CELLSTAR) USB出力付ハイブリッドイン​バーター FTU-30B エーモン E329 線付ソケット(メス) 上記を組み合わせてノートパソ、ビデオカメラのACアダプタを使用できる 大容量モバイルACバッテリーとして考えとりまつ。 参考URL頼む
853 :
不明なデバイスさん :2013/12/26(木) 17:59:53.06 ID:qd1GtxFT
オムロンBY50FWケース分解に使用するねじ回し(トルスクドライバー)のサイズをご存知ないでしょうか?
回答がズレちゃうけど、ホムセンにいけば 色んなサイズのトルクスビットがたくさん付いた差し替えドライバーが1000円未満で売ってるよ
>>845 メルマガ本文には、
┼───────────────────────────────────┼
□ 今にも歩き出しそう!UPSがお客様のお家に行きたがってますよ!
┼───────────────────────────────────┼
そんな怖ェーUPSは買いたくないw
今日のタイトルは「UPSを売り込みたい衝動を抑えこんだメールマガジン!」だったw 実際に本文では触れてないww
なんかもうメルマガ目当てでNTTXに登録したくなってきたw
2時間ほど前のツイート: 【感謝】話題にして頂いている例のUPSですが、 イヴから徐々に売れ始めておりまして、 24日12台、25日26台、26日現在12台と50台ご購入頂けました。 ご購入頂いたお客様ありがとうございます! あと200台(´・ω:;.:... 最後がw
ツイートもなかなかひどいぞw
[NTT-X Store]UPSを売り込みたい衝動を抑えこんだメールマガジン! 今日もメールタイトルがUPSネタw
楽しそうだから今度利用させてもらおう 矩形波出力UPS以外でw
オムロンのBY50Sの5000円引きやってくれ APCでもせめて近似正弦波
>>864 もうバッテリー劣化してるんじゃねーの?
5つほど買ってみたが500Kg程度かー
Smart-UPS500用バッテリー16台分か。
>>864 1個だけ抜き取って、後は捨てても元が取れるなw
丁度俺の原付の4Ahが寿命でw
ヤフオクでジャンク扱いでばら売りという手もあるね。
しかしこういう極端な値段で出されると十分に腐ってそうでなあ…
何年前の物でも扱いは新品なんだから腐ってたら初期不良で出せばいいと思う。
そろそろ、EPS-9000 設置せなならん、力仕事だなー
ほんとITって土方仕事だよなw
ちょっと前にAPCのラックマウントUPSが安く出ていてそれを買った写真がうpされていたが、 その頃じゃなかったかな、APCから出荷から半年で売れとかでご指摘を受けていたのは。 補充電の都合で長期在庫になるといろいろと問題が出るから云々の話だったような。 それで襟を正したのかと思ったが、こんな売り方したらAPCの逆鱗に触れないのかねぇ
矩形の大特価安売りは時々見かけるけど正弦のは見ないな やっぱ今は矩形から正弦か近似への移行時に伴う安売りか
疑似正弦波に変わったのが半年前で、APCは半年程度で店頭在庫を 回収してるから、回収ついでに正弦波モデルと差し替えてるのかもね。 そして余った旧式をまとめてNTT-Xに流したんじゃないかな。
行きつけではないけど、ガソリンスタンド行ってガソリン満タン+灯油ポリ缶4個頼んだついでに、 廃バッテリー回収お願い出来ますか?って言ってみたら1個525円になりま〜す♪って言われて そのまま頼まないで持って帰ってきた。この値段ならいつでも良いし。 車のバッテリーなら車庫の所に置いておけば、通りがかりの廃品回収業者が タダで持って行かせて下さい!ってすぐに声をかけてくるんだけど、 UPSやバイクのシールドバッテリーは食いつき悪いんだよね・・・WP22二個くっついて置いてあるけど 全然引きがない。遠目にみれば車のバッテリー1個に見えるんだがw 鉛回収目的じゃなくて、そのまま再生バッテリーにする方が金になるからシールドはいらないのかな?
そんな頑張らんでもバッテリ回収とかでググって近所の業者にTELしたらもってってくれたで
>>876 おまえのところでは
空き地で廃品回収してるブラジル人はいないのか
資源屋持込で廃バッテリー、キロ5円でカネになった。 黒字にはならんなー。
>>876 そりゃあ遠目に見て、要らない廃棄バッテリーということが分かりづらいわ。
それに敷地内に置いてあるものを無断で持ち帰ると盗みになるというのもあるので、
「廃棄バッテリーです。ただで差し上げます。」
とでも張り紙して外から目立つ自宅の敷地内に置いとけばいい。
881 :
不明なデバイスさん :2013/12/28(土) 01:32:46.88 ID:+QW7GxhR
オムロンのPOWLIだけど商用電源使用中に商用電源オフにならないと バッテリー出力できないのはゴミだな。できる裏ワザある? モバイル電源で使いたい。 あとBEEP音を無音にできないのもうぜえ。分解してスピーカー遮断かのう
マルチはいかんよ
矩形波 インバータはノートPC、ビデオカメラはノイズ問題無し?
884 :
不明なデバイスさん :2013/12/28(土) 14:40:27.50 ID:KbPSyRUA
部屋の冷蔵庫のモーターが起動するときに変なノイズだすのか電圧降下するのか その度にPCのUSBポートの接続がリセットされたりTVチューナーカードがフリーズしたり するんだけど UPS買ったら幸せになれます?それとも冷蔵庫変えた方がいい?
引っこし
>>884 まずは冷蔵庫とPC系を別分岐回路にしてみる。
それでダメだったらUPSかな。
冷蔵庫のモーターの突入電流凄いよ。
計画停電の時、パナソニック製の3ドア冷蔵庫(多分年式から行ってインバーター)を
ホンダEu9iに繋いだら、見事に発電機壊れたよ。
モーター出力のもっと大きい電動工具とかでは平気だったのに。
インバーター蛍光灯も突入が凄いの有るんだよな。インバーター機器って
突入電流が大きくなる傾向有るのかな?
UPSもいいけど夜中に突然ぴーぴー言われても困るだろ
>>884 その異常をきたすPCの電源部を
ホールドアップタイムの長いものに交換
インバーターって要するに直流を交流にするわけだが その直流を作るための回路に突入緩和やPFCが入ってるとは限らんしなあ 蛍光灯(グローランプ式)はフライバック電圧のノイズで点灯させるわけだから雑音すごいよ
>>883 矩形波にノイズ問題は無かった。
UPSのバックアップ運転でアナログのVHSビデオ録画やカセットテープレコーダー録音してみて。
壁のコンセントと同じ、微塵も発生しなかった。
>>884 常時インバータ型UPSを買うと幸せになれます。
892 :
不明なデバイスさん :2013/12/28(土) 19:21:56.00 ID:RbGSF5p4
でもお高いんでしょう?
>>884 インバータ型以外のUPSを買うと悪化する場合があります
>>884 PC(の電源ユニット)買い換え
↓
冷蔵庫買い換え
↓
UPS(常時インバータ) or CVCF 導入
って感じかな?そもそも原因が本当に電圧低下なのか、
それともコンプレッサーがイカれかけてて、へんなノイズ出すのか突き止めないと。
うちは石油ファンヒータが原因のドロップでよく動作がおかしくなってた。 (コロナなんで起動時ヒータ電流が結構すごい) SmartUPSがステップアップトランス内蔵+電圧グラフ付きだったんで、それで調べてわかった。 ただ、ドロップ起こすような家庭配線にも少し問題はあると思う。あんまりにもドロップ多いようなら回路増設して分離した方がいい。 ドロップ=ドロップ電圧*使用アンペアの発熱が配線か結線部で発生する。 ひきなおしは現実的に無理。うちも最後は引き直したがプラモール露出配線だよ。
コロナファンヒーターとSmartUPSってところはうちと同じだな 起動時700Wくらい消費して4Vくらい電圧下がるけど それで問題になったことはないな ついうっかりコーヒーメーカーや電気ポットと一緒に使ってブレーカーを落としたことがあるくらい
オムロンのSimple Shutdown入れてみたけどなかなかいいね。特に停電時の PC Shutdown開始時間を選べるのがいい。 とりあえず10分にしたけど仮に1時間にしといてもバッテリー容量が少ないと 検知した時点でShutdown開始するそうだから素晴らしい。 但し、実験はしていない ( ´・ω・
壁の中ってどんな配線されてるんだか判らないよなぁ・・・
>>884 うちのSHARPの冷蔵庫が盛大にノイズ出てたけど
筐体をアースに落してやったらおとなしくなったよ
ついでにコモンフィルター入れたらほとんど消えた
>>899 そのノイズはどうやって調べたの?
オシロとか?
可聴域で普通に音でてたんじゃないの
あんまり酷いと、色々な機器の電源部のコイルがジーって鳴くからね。 うちでは今使っているナショナルの古いIH炊飯器と、前に使ってたTOTOの ウォシュレット(初代アプリコット)がそう。 炊飯器は炊飯中に、ウォシュレットも便座に人が座ってヒーターが入ると鳴いていた。 パソコン関係機器の多い自分の部屋が最もやかましかったんだけど、 UPS(SUA1500J)入れてから音が消えたな。UPS内臓のノイズフィルターが効いてるのかも。 UPSはアースにきちんと落としてる。
兎に角アース付いてるヤツは全てアースしなさいって、 音マニアの先生が言ってた。 UPSはサージ逃がし的に必須だよな。
そのアースから来るんだよ ノイズや停電より恐ろしいヤツが・・・
905 :
不明なデバイスさん :2013/12/30(月) 18:26:44.19 ID:OfXr0weN
アースを地面に落とす手段がないアパート住まいとかどうすればいいの?
電気設備管理屋なんだけど、年次点検で接地抵抗計ろうとすると 地電圧が結構出ててポータブル接地抵抗計だと計測不能なケース多いからなあ。 勿論、測定対象接地極に繋がっている機器への接地線を外した状態で。 そんな場所ではアースからの回り込みも注意した方が良いと思う。 管理屋的にはノイズフィルター噛んでいる機器大嫌い。 大抵はNC機器とかに、その機器から盛大に出るノイズを電源側に漏らさないように付いてるけど、 アースに逃がすノイズ分の漏洩電流がでかすぎて、ELBの静定値を最大にしないとトリップしちゃったり、 それでもダメならMCBに交換するハメになったり。 負荷がNC機器だらけのTrの二次接地なんてアンペアオーダーのIg出てる。 そんな工場が近くに有れば地電圧も出るわな・・・NC使ってる中小工場の多い工業団地なんて最低だぜ。
>>905 アパートでも冷蔵庫とか洗濯機の所に接地極付きコンセント付いてない?
そこから引けばいいと思う。
分電盤にはアース線来てる場合も多いかな。
水道管が確実に金属管であるなら、水道管に繋ぐという古典的な方法もあるけど。
塩ビ管だと蛇口握ったら感電とか有るので、確実に金属管で地面まで行ってる保証がある場合だけだけど。
後は金属製のベランダで、地面にまで金属製の足が突き刺さってるならそこに繋ぐとか。
ガス管はほぼ確実に金属管だけど、アースに使っちゃいけない規則。
簡易的にアースに落ちてるか探るには、テスターの100Vレンジで電灯線のホット側と水道管とか
ベランダとの電圧計ってみるのが手っ取り早い。
電灯線接地側をアースに使うのは絶対お勧めしない。
左右でプラグ幅が違って極性が区別されているアメリカ製機器は内部でそうなっているのがあるけど、
誤配線とかテーブルタップとかで極性が入れ替わると大変な事になる。
山田かまちのエレキギター感電死も多分それでしょ。ギターアンプはアメリカ製多いし。
今思ったんだけどアルミ柵・鉄柵にアース落とせば結構いけるんじゃね? 斜め上から見たら基礎接地に見えないこともない気がしないこともない
普通に垂直彫りして1m以上下にアース棒打ち込んだ方が早い。 うちは1m掘ったら水脈出たんでほぼ完璧。
>>908 効果が全く無いどころか逆にノイズが増えたりするからやめておいた方が良い
設置というのは本来地中の深いところに一定面積以上の専用の設置板を埋設
してあるものだから、地面にくっついてる程度の考えでやると痛い目に遭うよ
普通洗濯機の所にアースあるだろw じゃないと濡れた手で操作したら死ぬw
913 :
不明なデバイスさん :2013/12/30(月) 22:47:43.34 ID:H6Z3zqJM
鉛バッテリーのサイクルバッテリーとディープサイクルバッテリーは 同じか?
俺の知ってる工場のELBは作動電流100mAにしてあったぜ。 機械を止めたくないという心意気は分かった。 …死ぬとイヤだからもう近付かない。
>>910 感電防止の接地という面では意味有るよ。
接地抵抗もかなり低く出るはず。
大抵のビルはキュービクルのA種接地と建物の鉄筋が電位的に繋がってるし。
キュービクル鉄箱のA種接地が義務付けられているし、キュービクル自体は
建物の鉄筋にアンカーボルトで繋がっているので。
A種接地工事をせずに、建物の鉄筋や鉄骨を代用する場合すら有る。
さすがにTr二次側のB種接地はそうは行かないけど。A種よりB種接地が一番しっかりやる必要がある。
帰走電流で流れる電流大きいから、接地版や接地棒をを広い面積に接地しないと大地の電位が
一部だけ上昇して色々まずい事になるから。
後は避雷針専用のA種もね。大地の電位上昇で他の接地極に逆圧が掛からん様に距離を離して
電位分散にも気をつけないと大変な事になる。
>>914 動力の400Aクラスだと最低100mA位〜。
916 :
不明なデバイスさん :2013/12/31(火) 05:52:57.18 ID:1URZQWC9
LONGは地雷
amazonだののショップ紹介文を真に受ける奴は科学的じゃないと思うが あとLONGは地雷な
地雷だろうと安いからなあ
LONGを5年とか使うのが問題。 3年くらいで替えれば問題ない
3年すら持たないが・・・2年きっちりで妊娠してバッテリー警告出るパターンを繰り返してる@SUA1500 それでも安いから使い続ける俺。一時期はバイク屋が秋月の更に半額位で売ってたし。 業務ユースだったら絶対に使わないけど、個人のPCとかレコーダーなどのHDD搭載家電と電話機くらいの バックアップだしね。発火だけは避けたいが。
鉛バッテリーのサイクルバッテリーとディープサイクルバッテリー 科学的に明確な定義ある?
鉄柵の基礎は30cmくらいしかないか
バッテリー抜いた廃UPSって粗大ゴミで持っていってくれるかなあ。 今年は正月休みが長いから、清掃局に問い合わせも出来なければ収集予約も出来ないわで、 年末大掃除で出た粗大ゴミがベランダ山盛りだよ。
UPSってトランスとインバータの塊だから、資源屋から見れば宝だけどね。 持って行ってくれるかどうかはその回収担当次第だなぁ。
10000Whほど高望みはしないけど6000Wh程度は必要だな
オムロンのUPS本体のみってどっかで安く買えないかな? バッテリーだけ交換して1週間後にビープ音が出てその後はうんともすんとも言わなくなってしまった。
929 :
不明なデバイスさん :2014/01/04(土) 09:51:43.98 ID:/mwsP9BL
詳しい人にちょっと聞きたいんだがPowercom VGD-700って古いの?
仕事やめた会社から2台引き取ってきたんだが袋入りの未使用品なんだよね
自分ちで使おうかと思ったんだけどマニュアル無いし意外とファンの音がうるさいんでこんな物なのかと。
>>925 近所ならバッテリー込みでも無料で引き取ってあげるんだけどなw
> 仕事やめた会社から2台引き取ってきたんだが ぁゃιぃ…
廃棄費用の掛かる面倒なゴミだしな
UPSは有価。 持込か量があれば喜んでお引き取りよ。
>>907 そいつらが設置極付きコンセントになったのはごく最近だよ。
建物が古いと洗濯機用に接地端子があっておわり。
iMac27インチだけど接地とっておかないと微妙に感電するから取ってるなあ。Yコンのせいなんだけど。
PCの電源が750Wあっても普段半分程度しか使ってないなら500WくらいのUPSでもちゃんと動いてくれるんです?
たぶん問題ない 実際は測らんとなんともいえない
>>939 ありがとうございます
ちょっと検索してみたら消費電力を調べるソフトもあるようなのでよく調べてから購入しようと思います
941 :
不明なデバイスさん :2014/01/13(月) 22:58:46.62 ID:cawRhuWt
by50sを導入しようかと検討中なのですが upsに疎く使用環境に対して電力が足りているか心配です PC 電源電圧:100〜240V AC 214w 液晶タブレット 電源 AC100〜240V 78w 上記のパソコンとモニターに使用しようと思うのですが、大丈夫でしょうか? by80sにすべきか迷っています。
使用環境や経年変化による劣化でバックアップ時間が短くなるのも考慮するといいかも
急に1000VAクラスのUPSがほしくなったんだけど 昨日まで在庫があったNTT-XのクリスマスUPSもついに完売したようだし とにかく値段優先だと音屋かな?
カーチャン必殺ブレーカー落とし ぐらいのための対策だったら音屋でいいと思うよ
いや、カーチャンはUPSに掃除機つなぐから最凶。
>>944 一時的に完売にしただけだって。
今日からまた売り出してるよ
NTT-X Store ?@nttxstore 23分
お、お待たせしました!UPSの販売を再開致しました!台数限定感を煽るために残台数を表示してみました!早速ご購入頂けております!本当にありがとうございます! xstore.jp/1g1FusM
みかかの担当。絶対
>>944 みてから販売再開したろw
リアルなステマだなw
まぁ頼れる人間はここの住人くらいかw
NTT-Xがさすがなのかお前らがさすがなのかよく分かんねえ…
計画停電があれば売れる
明るいX計画
無計画電源装置
そして、バッテリーが妊娠。
NTT-Xも悪よのうw
958 :
944 :2014/01/16(木) 22:23:08.62 ID:eIkzlKcK
>>947 1/15の午前中に音屋で買って、決済が済んだ頃にNTT-Xで販売再開したみたい
まあ音屋のほうは+1000円で正弦波だし仕方ないよね
音屋のは上にも挙ってるけど ・ケース開放で使うこと (ケース閉めて使うと中華コンデンサが早々に破裂する可能性) ・バッテリー交換は分解作業と思え この2点
>>959 ケースあけっぱは良くない。
回路から火が出たときにケースの鉄板が無いとすぐほかに燃え移る。
上の方で出てたのはファンで強制空冷だ
筐体の意味わかってないと、火事出すぞ。
>>960 激しく同意。
CRT燃えた事有るけど、樹脂製ケース内側の金属シールドが防火壁になって
延焼する事はなかったわ。
以前オムロンのUPSを尼で買って国の機関に納めた次の日に火を噴いたことがあったんで パワーデバイスで一番ヤバいのは火事だと悟りました 本来なら尼で安く買って定価の8割ぐらいで納めてボロ儲けのはずだったのに おかげで儲けなしでした
>>959 音屋の中華電解コンデンサーって、具体的にメーカーは何処?
Su'sconは、マトモなほうだな。中華台湾コンの中では。
UPSmini500II BUにハイエンドデスクトップ1台、液晶ディスプレイ1台をつなぐのってやっちゃだめ? 出力容量不足で停電した時、機能しなくなりますか? パソコンとディスプレイを繋ぐにはどれくらいの容量のUPSを買えばいいの? 停電時2分くらい持てばいいんだけど
UPSのメーカーホームページでバックアップ時間の目安が書いてあるから調べてみたら? とりあえず、APCだと消費電力500WでSmartUPS 750VAでバックアップ時間は5分だって。
ごめん、製品名書いてたな。UPSmini500II BUは300Wまでって書いてあるから、 いまどきの本気ハイエンドデスクトップだったらフルパワーで動いてると足りないんじゃない?
>>972 教えてくださって本当にありがとうございます。
買ってきて、300W以上繋がないでくださいって書いてあったので、やはり・・
ダメな買い物をしてしまった
974 :
不明なデバイスさん :2014/01/20(月) 17:27:26.20 ID:JGDnncoc
ヤフオクで売却して新しいの買ったら?
975 :
不明なデバイスさん :2014/01/21(火) 13:15:06.94 ID:vrCR4AvE
APCのSmart-UPSシリーズとRSシリーズとESシリーズの違いってどういうもの?1000VAならどれも同じと思っちゃダメなの?
>>975 出力波形の違い。
矩形波・正弦波・擬似正弦波など。
PCには正弦波が良いとされている。
停滞しまくりのバッテリー技術に光明が! 俺は細川を支持する!!!
東海・東南海地震・首都直下型地震のことを考えると最大バックアップ時間は1万時間は欲しいな。 情報は最高の命綱だ。
979 :
794 :2014/01/22(水) 08:01:47.34 ID:Q1/+GMWN
>>966-969 そんな上等なSDではなくて、もっと残念なSDな気がします
chearo.plala.jp/upload/eins/img/5181.jpg
ついでに
>>794 訂正しときます
×330μF 35V
○470μF 35V
WindowsPCのブレーカー落ち対策に、UPSを買おうと思っているんですが、 自分のPC、ディスプレイを3枚繋いでいて、グラボや何やらで、550〜600Wくらいで運用しています。 基本的に、ブレーカーが落ちたら、すぐシャットダウンするので、 それまで時間が稼げれば大丈夫なんですが、それだとどれくらいのもので十分でしょうか? 部屋が狭いので、出来れば小さいもの、かつ、出来るだけ安価なものを選びたいと思っています。 SurgeArrest BE325-JP 辺りが良さげだなーと思っているのですが、 この用途で足りるかどうか・・・アドバイスいただけたら幸いです。
>>981 550〜600Wが実際の消費電力なのか各機器カタログ最大消費電力を足しただけなのか知らんが、
どっちにしろ325VAの製品じゃ足りるわけがない。常識的に考えて、必要なW以上のWを出力できる
製品を選べ。
>>981 消費電力が550〜600Wなのに、BE325-JP(325VA/185W)に繋いだら、
過負荷で即落ちて使い物にならないよ。
パソコンは力率改善回路(ActivePFC)のついた電源なので、容量はVAでなくWのほうを見て決めよう。
数分以内にシャットダウンするにしても、繋ぐ機器の消費電力x1.5倍くらいの容量のあるUPSを選ぼう。
600Wくらいの消費電力なら、最低でも1200VA/800Wクラスのものを使いたい。
バッテリーの劣化による容量減少も考慮したほうが良い。
以上の理由により勧めはコレ
http://kakaku.com/item/K0000421262/
なるだけ安価で小さい物という要望だが、運用期間は書いてないよな。 3年くらい保つかもしれないAPCより2年くらい保つかもしれない音屋の方が安くて良いのでは
交換バッテリーを安くするには? 細川を支持するしか!!
>>989 ジョークでもそんなことは言ってはいけません。
また経済停滞しちゃうよ。
5年はバッテリー交換タダだから余裕w
乙
不揮発性メモリと同じく,技術が十数年止まったままだよな。 この業界。
埋め
埋め
常時インバータがもう少し安くなっても良いと思うの ume
1000なら常時インバータがリーズナブルに
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。