【地上】合格する参考書統一スレ45【国2】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1受験番号774
地上・国2の行政事務系から技術系、教養科目から専門科目、専門記述試験から教養論文、時事対策まで意見・質問・雑談、新刊情報の提供などにも幅広くご活用ください。
過去ログ、関連スレは >>2-20くらいを参照に。
前スレ
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1207268141/
★注意★
当スレではシケタイなどの司法試験用の参考書をしつこく薦める人が粘着していますが、国U&地上の試験ではオーバーワークなので無視することを強く推奨します。
2受験番号774:2008/05/24(土) 22:18:27 ID:SThe5TgF
過去スレ
■地上と国2に使える問題集・参考書■
http://mentai.2ch.net/koumu/kako/969/969963072.html
公務員試験にお薦めの参考書・問題集
http://natto.2ch.net/koumu/kako/992/992002779.html
合格する参考書 無駄な参考書
http://natto.2ch.net/koumu/kako/999/999538475.html
合格する参考書・問題集統一スレッド
http://natto.2ch.net/koumu/kako/1003/10035/1003595241.html
合格する参考書・問題集統一スレ〜そして合格へ〜(公務員板時)
http://natto.2ch.net/koumu/kako/1008/10080/1008079769.html
合格する参考書・問題集統一スレ〜そして合格へ〜
http://school.2ch.net/govexam/kako/1010/10108/1010819653.html
合格する参考書・問題集統一スレ〜6巡目〜
http://school.2ch.net/govexam/kako/1015/10152/1015293630.html
合格する参考書・問題集統一スレ〜7巡目〜
http://school.2ch.net/govexam/kako/1020/10206/1020680055.html
合格する参考書・問題集統一スレ〜8巡目〜 
http://school.2ch.net/govexam/kako/1027/10270/1027036816.html
◆合格する参考書・問題集統一スレ〜9巡目〜◆
http://school.2ch.net/govexam/kako/1028/10281/1028152225.html
合格する参考書・問題集統一スレ〜12巡目〜
http://school.2ch.net/govexam/kako/1045/10457/1045743789.html
合格する参考書・問題集統一スレ〜13〜
http://school.2ch.net/govexam/kako/1048/10482/1048256526.html
合格する参考書・問題集津老津スレ〜14〜
http://school.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1064757597/
合格する参考書・問題集統一スレ〜15〜
http://school.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1067699113/
合格する参考書・問題集統一スレ〜16〜
http://school.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1070546968/
3受験番号774:2008/05/24(土) 22:18:59 ID:SThe5TgF
合格する参考書・問題集統一スレ〜17〜
http://school.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1073401235/
合格する参考書・問題集統一スレ〜18〜
http://school.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1076080068/
合格する参考書・問題集統一スレ〜19〜
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1076686739/
合格する参考書・問題集統一スレ〜20〜
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1083045009/
合格する参考書・問題集統一スレ〜21〜
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1089906068/
合格する参考書・問題集統一スレ〜22〜
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1096724247/
合格する参考書・問題集統一スレ〜23〜
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1101026474/
合格する参考書・問題集統一スレ〜24〜
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1106006291/
合格する参考書・問題集統一スレ〜25〜
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1109859254/
合格する参考書・問題集統一スレ〜26〜
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1114592446/
合格する参考書・問題集統一スレ〜26〜
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1114592446/
【地上】合格する参考書・問題集統一スレ28 【国2】
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1125155414/
【地上】合格する参考書統一スレ29 【国2】
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1130855441/
【地上】合格する参考書統一スレ30 【国2】
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1134095214/
【地上】合格する参考書統一スレ31 【国2】
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1137684433/
4受験番号774:2008/05/24(土) 22:20:02 ID:SThe5TgF
【地上】合格する参考書統一スレ32 【国2】
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1141545249/
【地上】合格する参考書統一スレ33 【国2】
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1145797978/
[地上・国2]合格する参考書リターンズ
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1153549149/
【地上】合格する参考書統一スレ35 【国2】
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1160983143/
【地上】合格する参考書統一スレ36【国2】
http://school6.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1166856818/
【地上】合格する参考書統一スレ37【国2】
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1172067927/
【地上】合格する参考書統一スレ38【国2】
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1176743460/
【地上】合格する参考書統一スレ39【国2】
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1183132301/
【地上】合格する参考書統一スレ40【国2】
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1190144128/
【地上】合格する参考書統一スレ41【国2】
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1195149508/
5受験番号774:2008/05/24(土) 22:20:34 ID:SThe5TgF
以下、37スレ46氏によるまとめ 勉強法や参考書はこれらをベースにすることが望ましいです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
19 名前:受験番号774[sage] 投稿日:2007/02/22(木) 21:25:25 ID:AZitcCBh
 ■法律系科目■
 
 法律系科目学習の基本的なフローチャートは[@テキスト→A過去問]ですが(でいいよね?)、
 憲法と労働法はいきなり過去問にとりかかってもいいかもです。
 
 [憲法/テキスト]
 ・伊藤塾の「憲法」攻略ゼミ(268頁)
 ・郷原豊茂の憲法 まるごと講義生中継(591頁)
 ・公務員試験対策1冊で合格シリーズ1 憲法(663頁)
 
 [憲法/問題集]
 ・新スーパー過去問ゼミ2 憲法(443頁)
 ・過去問DASH! 憲法(419頁)
 ・ウォーク問本試験問題集 憲法(448頁)
 ・スーパートレーニング+ 憲法(396頁)
 
 [判例集]
 ・憲法の館 http://www.gp-eye.com/kenpo.html ※データベースです
 ・法律入門 判例まんが本〈1〉憲法・民法・刑法 (60項目の憲法の判例が収録)
 
 [労働法/テキスト&問題集]
 ・スーパートレーニング+ 労働法(164頁)
 ・20日間で学ぶ労働法の基礎(285頁)
6受験番号774:2008/05/24(土) 22:21:05 ID:SThe5TgF
■法律系科目A■
 【民法】
 覚える量の多さに圧倒されますが、国Uは2科目相当分出題されるようになり、もはや「割に合わない科目」ではなくなったと考えられます。
 得点しなければならない重要科目なので、じっくり時間をかけて攻略しましょう。
 
 [民法/テキスト]
 ・郷原豊茂の民法 まるごと講義生中継T総則・物権編
 ・郷原豊茂の民法 まるごと講義生中継U債権編
 
 [民法/問題集]
 ・新スーパー過去問ゼミ2 民法T・U(417+439頁)
 ・ウォーク問 民法(582頁)
 ・過去問DASH!民法(570頁)
 ・スーパートレーニング+民法T・U(160頁+210頁)

 [補足]
 民法の独学といえば「民法まる生」でしょう。非常に評価の高い参考書です。ですが、次の様な問題点が指摘されています。
 
 @講義録そのままで編集されておらず、復習するのに手間がかかる(レジェメがない)
 A論点を完全に網羅しているわけではない
 B財産法分野のみ対応しており、家族法編が収録されていない
 C分量が多く、時間がない人にとっては負担が大きすぎる
 
 そこで以下の対策が考えられます。
 
 @スー過去のレジェメ部分やシケタイJrの論点カードなどを利用。
 A過去問演習を通じて知識の肉付けを行う。
 BAと同じ。時間に余裕があれば「なるほど民法 5 親族・相続(161頁)」などを利用。
 CTACの「一発合格 行政書士 講義生中継 民法(295頁)」を代わりに使用(公務員民法まる生のダイジェスト版のような内容です)。
7受験番号774:2008/05/24(土) 22:21:36 ID:SThe5TgF
■法律系科目B■
 【刑法】
 
 刑法は国Uには出題されません。また、地上、市役所では2〜3問と設問数も少なく、一見難解なので捨て科目にする人も多いようです。
 ところでこれは私見ですが…刑法は一見費用対効果が悪い科目のように見えますが、実はオイシイ科目だと思うのです。
 基本的に地上・市役所レベルでは、ほとんど基本的な知識しか問われません。知っていれば確実に得点できる問題ばかり出題されます。また、教養試験で「罪刑法定主義」など刑法の基礎知識が問われる場合があります。
 そこで費用対効果を考えて最低限のことをやっておけば、それだけで確実に2〜4点取れる可能性があります。ですから時間に余裕がない人以外には刑法対策をしておくことをお勧めします。
 
 [刑法/テキスト]
 ・郷原豊茂の刑法 まるごと講義生中継(319頁)
 
 [刑法/問題集]
 ・スーパートレーニング+(124頁)
 ・20日間で学ぶ刑法の基礎(291頁)
8受験番号774:2008/05/24(土) 22:22:09 ID:SThe5TgF
■法律系科目C■
 【行政法】
 地上では法律系で最も配点が高く、分量も民法ほど多くないので、ぜひ得点源にしておきたい科目です。
 
 例によって、行政法対策でも地上・国Uまる生シリーズがよく使われているようですね(違う!という意見ございましたらどうぞ)。
 ただ、まる生行政法はまる生民法ほどに評価を得られていないみたいです(私は個人的に良書だと思いますが…)。
 憲法同様、過去問演習によりウエイトを置く勉強方法が妥当ではないでしょうか。
 
 [行政法/テキスト]
 ・伊藤塾の「行政法」攻略ゼミ(189頁)
 ・行政法 まるごと講義生中継
 ・公務員試験対策1冊で合格シリーズ〈4〉行政法(679頁)
 
 [行政法/問題集]
 ・過去問DASH! 行政法(567頁)
 ・新スーパー過去問ゼミ2 行政法(419頁)
 ・スーパートレーニング+ 行政法(293頁)
 ・ウォーク問 行政法(469頁)
 
 ※配点・難易度に応じてテキストと問題集を選ぶといいでしょう。
 地上・国U→まる生&スー過去 市役所のみ→攻略ゼミ&スートレ

9受験番号774:2008/05/24(土) 22:22:40 ID:SThe5TgF
■経済系科目@経済原論(ミクロ、マクロ経済学)■
 
 経済学はミクロ編・マクロ編から成り、地上・国Uともに配点が高い(専門試験全体の1/4)大変重要な科目です。
 この科目は初心者にとって敷居が高いように見えますが、しっかり対策を講じれば強力な武器とすることができますので頑張りましょう。
 
 
 経済学を学習する上でのポイントですが、単にテキストを読むのではなく、実際にグラフを紙に書き写したり計算してみたりと、手を動かしながら覚えていくことが大切です。
 また、実際に多くの過去問を解いてみて公務員試験の出題パターンに慣れることで、公務員経済学に必要な知識はどの程度のものなのか?が理解できてくるでしょう(全科目において言えることですが)。
 
 [経済学/テキスト]
 □らくらく経済学入門
  3分冊
  (ミクロ編/マクロ編/計算問題編)
  235頁+251頁+221頁
 
 □経済学入門塾
  6分冊
  (ミクロ編/マクロ編/計算マスター編/上級ミクロ編/上級マクロ編/論文マスター編)
  
 
 □まるごと講義生中継
マクロ経済学のまるごと講義生中継 第3版
ミクロ経済学のまるごと講義生中継 第3版

10受験番号774:2008/05/24(土) 22:23:11 ID:SThe5TgF
 らくらくシリーズは@経済学の概念をグラフで説明→A簡単な問題演習という形式で進んでいきます。
 分量も比較的少ない、大判で見やすい、グラフィカルなレイアウト、といった特徴があります。
 しかし純粋な公務員試験向けの教材ではなく内容も易しいので、基礎の基礎から理解したい初心者向けです。
 
 入門塾シリーズは、ミクロ編、マクロ編、計算マスター編までが地上・国Uレベル対応とされています。
 大判で見やすく、編集上もしっかりしていると思います。上級ミクロ・上級マクロや論文編は国T向けです。
 ただ、ミクロ編・マクロ編は練習問題が載っていないのが難点でしょう。
 
 まるごとシリーズは地上・国U経済学に特化した参考書です(他は公務員試験以外の資格試験にも対応)。
 ただ、分量が多い(合計974頁)、紙上で復習しにくい(レジェメがない)といった問題点があります。
 
 結局どの参考書がいいのか?ということですが、どのシリーズにも一長一短があるようです。
 総合的にはらくらくシリーズがスタンダードに位置づけられると考えます。
 最後に、各受験生の状況に応じて次の様なプランを提案します。
 
 らくらくシリーズ
 ・受験期間まで後1年以内の人
 ※スー過去などの問題集までやる時間のない人・必要のない人(B、C市役所のみ受ける場合)は、らくらくシリーズだけやればいいでしょう。このシリーズには問題が豊富に掲載されています。
 
 入門塾シリーズ
 ・経済学部出身者
 ・国Tも狙っている人
 
 まる生シリーズ
 ・時間に余裕がある人
11受験番号774:2008/05/24(土) 22:23:47 ID:SThe5TgF
[経済学/問題集]
 
 ・過去問DASH!ミクロ経済学(480頁)
 ・過去問DASH!マクロ経済学(591頁)
 ・新スーパー過去問ゼミ2 ミクロ経済学(443頁)
 ・新スーパー過去問ゼミ2 マクロ経済学(435頁)
 ・スーパートレーニング+ ミクロ経済学(254頁)
 ・スーパートレーニング+ ミクロ経済学(242頁)
 
 各方面でスー過去の評価が高いようです。時間に余裕のない人はスートレが向いているでしょう。

12受験番号774:2008/05/24(土) 22:24:17 ID:SThe5TgF
■教養論文■
 論文試験対策ですが、基本的には次のようなフローチャートで進めていくのが妥当ではないでしょうか。
 
 @論文作成のセオリーを学ぶ
 A模範文例を読み込む
 B出題されそうな時事問題や、志望先の官庁の業務・施策を押さえておく
 
 また、論文試験の出題パターンですが、およそ4パターンに分けられます。
 @社会問題に対するテーマ
  (公務員試験全体に頻出)
 A自治体の施策に対するテーマ
  (地上に多い)
 B職業観・学生時代に学んだことなどパーソナルなテーマ
  (市役所に多い)
 C統計など資料を題材とするテーマ
  (国Uに多い)
 
 ※以下は私の経験則による勉強方法です。不要と思われる場合は飛ばして下さい。
 
 特に注意すべきはA・Bでしょう。模範文例をそのまま使えない、という難点があります。
 そこで、+C「オリジナル論文の作成」という作業を行います。
 参考書に書いてある模範文例を参考に自分の場合ならどうか?志望先の官庁の施策は?ということを自分の場合に置き換えて、アレンジしていく必要があります。
 そんなことが役に立つの?と思われるかもしれませんが、面接対策のとっかかりになるというメリットがあります。
 自治体の施策を調べていけば「これは!」と思う施策・業務が見つかるかもしれません。
 職業観や学生時代に打ち込んだことを論文として文章にすることは、自己分析の第一歩となるでしょう。
 自己分析が上手くいかない人や志望動機が固まらずに困っている人は、ぜひ、挑戦してみてください。

13受験番号774:2008/05/24(土) 22:24:48 ID:SThe5TgF
[教養論文の参考書]
 できる限り幅広いジャンルの文例が載っている参考書が良いと思います。
 セオリーを学ぶには、最初に紹介する「1週間で学ぶ〜」がよくできていると思います。
 ここでは、私が使っていた参考書を紹介しましょう。
 
 ・1週間で書ける!!公務員合格作文(三修社)
 …教養論文作成のセオリーを学べます。この本で勉強すれば、本試験で全くペンが進まない…ということはなくなるでしょう。
 
 ・絶対決める!実戦添削例から学ぶ公務員試験 論文・作文 (新星出版社)
 …市役所向けの文例が豊富です。"ネタの転用"などのテクニックは大いに参考になります。
 
 ・地方公務員上級採用論文試験合格答案集(公職研)
 …一つの課題に3つの文例を載せ、それぞれに講評を与えていく、という形式の参考書です。自分の好みの文例を選べばいいでしょう。比較的ハイレベルな課題が多く、タフな一冊です。

14受験番号774:2008/05/24(土) 22:25:19 ID:SThe5TgF
■教養知識@社会科学■
 
 まず社会科学分野です。この分野は政治経済・倫理・現代社会などからなり、現社は時事的問題が出題されることが多いようです。
 人文や自然などと比べて配点が高く、しかも専門試験(法律系科目、経済系科目、行政科目のうち、政治学・社会政策・国際関係)とかなり内容が重複しているので、ぜひ得点源にしたいところです。
 
 そこで社会科学攻略の戦略ですが、私は以下のような勉強方法を提唱します。
 
 @専門対策を一通り先に終えてから取り掛かる(サクサク進みます)
 A過去問演習と時事対策をメインに据える(スートレ社会科学や速攻の時事など)
 B参考書を読む場合は、専門と重複している個所は飛ばして未学の個所のみ読む(既に分かり切っているところはどんどん飛ばして時間を節約しましょう)

15受験番号774:2008/05/24(土) 22:25:52 ID:SThe5TgF
 [社会科学/問題集]
 ・新スーパー過去問ゼミ2 社会科学(452頁)レジェメ有り
 ・スーパートレーニング+ 社会科学(333頁)レジェメ有り
 ・出たDATA問 社会科学 基礎編(213頁)
 ・出たDATA問 社会科学 実戦編(232頁)
 ・パスライン 社会科学(239頁)レジェメ有り
 
 問題自体あまり難しくないので、どの問題集もあまり大差がない気がします。試験までの期間に応じて、分量で選ぶといいでしょう。
 テンポよく学習するためには、問題と解答がページ見開きか解答別冊で切り離せるものを選ぶのがコツです。(スートレ、DATA問)
 時間に余裕のある人は、国V・地方初級用の問題集から始めて基礎を固めることをお勧めします。
 
 [社会科学/テキスト]
 ・速攻の時事 ←時事対策にも使えます。
 ・センター試験 ○○の点数が面白いほどとれる本シリーズ
 
 このシリーズには政経・現社・倫理の3つがありますが、そのうち2つで充分でしょう。この3冊は内容が重複している個所も多いので、必要な部分だけ拾い読みをすれば良いと思います。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
以上、37スレ46氏によるまとめ。感謝。

16受験番号774:2008/05/24(土) 22:26:33 ID:SThe5TgF
最後に
憲法:憲法(芦部)、憲法学T・U・V、Cブック
民法:民法T・U・V・W(内田)、シケタイ
行政法:T・U・V(塩野)Cブック
商法:シケタイ
刑法:刑法総論講義・各論講義(前田)、シケタイ
労働法:労働法(菅野)シケタイ
国際法:国際法(山本)、これ1冊で合格

これらのすべての科目の判例百選と司法試験論文対策本

↑は時間の無駄です。

Q. いまさらですが、シケタイって何?
A. 「伊藤真試験対策講座」の略称
司法試験の講義(たぶん基礎マスター)を本にしたもの。
司法試験以外にも対応といってるけど、
特に他の試験用にフォローされてるわけではない(行政法は国Tの過去問があったかも)。
要は、講義形式で分かりやすいけど無駄な情報がたくさん載ってる本。

17受験番号774:2008/05/24(土) 22:27:09 ID:SThe5TgF
41 名前:受験番号774[sage] 投稿日:2007/12/26(水) 00:22:59 ID:tCrz1ehi
(゚Д゚)ノ <人文科学と自然科学はどうすればいいのよ

44 名前:受験番号774[sage] 投稿日:2007/12/26(水) 11:55:47 ID:6OfyrsBR
>>41 20日間で学ぶシリーズ

45 名前:受験番号774[sage] 投稿日:2007/12/26(水) 12:10:00 ID:SE7+dOWm
>>44
光速とならどっちがいいの?

51 名前:受験番号774[sage] 投稿日:2007/12/26(水) 18:30:40 ID:6OfyrsBR
>>45 それは自分の取っ掛かりやすいほうでいいと思う。人気でいうと半々ぐらいかな。

249 名前:受験番号774[] 投稿日:2008/01/11(金) 00:48:46 ID:DWk1Ocqq
ところでウ問って過去問クイックマスターのことですか? それとも別にあります?

250 名前:受験番号774[] 投稿日:2008/01/11(金) 06:12:26 ID:zwii/xJh
>>249
ウォーク問が改訂されてクイックマスターになった
旧ウ問→ウォーク問
新ウ問→クイックマスター
みたいな感じだと思う
改訂されてない科目とかもあるらしい

このスレでウ問がどっちを指すかは決まってなかったと思う
出たばかりの頃は苦悶とか言われてたけどw
18受験番号774:2008/05/24(土) 22:27:40 ID:SThe5TgF
関連スレ
一般知能(数的判断文章資料etc.)総合スレ3
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1206781545/
経済原論を克服しよう part12
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1202219162/
人文・社会科学(文系科目)統一質問スレ
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1190859797/
今さら恥ずかしくて質問できないことをコソーリ質問7
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1205994687/
19受験番号774:2008/05/24(土) 22:28:09 ID:SThe5TgF
こんな物でテンプレは完了かな?後の補完は任せた
20受験番号774:2008/05/24(土) 23:17:56 ID:xKShOre5
>>7
刑法がオイシイ科目・・・って一体どこの都市伝説だよ
21受験番号774:2008/05/24(土) 23:24:39 ID:mEuAQDcq
スートレの社会科学の新しいのはいつでるの?
22受験番号774:2008/05/24(土) 23:26:02 ID:oD49i4B0
>>1

スレ立てありがとちゃん。
23受験番号774:2008/05/24(土) 23:48:11 ID:cBp456vx
>>20
前スレでもその指摘あったなw
24受験番号774:2008/05/25(日) 00:12:00 ID:Yn4KjjoH
俺のレスが密かにテンプレにあったw

社会科学の専門対策を一通り終えてからやれって、つまり国2で言ったら
憲法や経済原論は言うまでもなく、社会学や財政学の専門をやれって事だから、
実はかなり負担の大きいこと要求していると思うんだがなぁ・・・。
25受験番号774:2008/05/25(日) 01:57:17 ID:yGdrQbbG
いちおつ
26受験番号774:2008/05/25(日) 03:12:50 ID:yAgfGU3i
今日すぅ過去の大卒警官の自然科学買ってきたよ 理科が苦手過ぎて普通の本ではわからんわ
27受験番号774:2008/05/25(日) 04:11:57 ID:xhW339Sw
受かる勉強法落ちる勉強法に載ってるやつはどうなの?
28受験番号774:2008/05/25(日) 17:52:35 ID:BIWZh32n
人の価値観はそれぞれなので、本で勉強法を知るのではなく、
自分に合った勉強方法を見つけるのが一番だと思います。
29受験番号774:2008/05/25(日) 20:35:33 ID:Ec5RfqRo
>>1Z!
30受験番号774:2008/05/26(月) 00:24:08 ID:SDrgN2pR
市役所受けるんだが、ミクロ・マクロ対策はらくらくシリーズだけで十分なの…?
31受験番号774:2008/05/26(月) 00:30:41 ID:FERPD1tx
>>30
スー過去もやった方がいいと思うけど、基本的にガリガリ解く必要もないな。
スー過去より過去問500とか見たほうがいいかもな。
市役所だと、基礎例題みたいなのか、トリッキーな過去問離れしたのかの2択だから。
32受験番号774:2008/05/26(月) 00:50:58 ID:q44ND+l9
今更不思議に思ったんだけど、それぞれの市役所の問題はどこがつくってんの?
33受験番号774:2008/05/26(月) 01:04:16 ID:SDrgN2pR
今度過去問500見てみます。
ところで、市役所の経済原論のレベルは特別区と比べてどの程度なのでしょうか??
http://www.tokyo23city.or.jp/saiyo/sikenmondai_19/siken_pdf/ichirui/jimu1.pdf
↑NO18〜NO26の問題が経済原論です
34受験番号774:2008/05/26(月) 03:56:49 ID:mzio+b1Y
>>32
大学教授だよ
35受験番号774:2008/05/26(月) 10:38:32 ID:6XdHrsW+
このスレ見る前にVテキスト買っちゃったorz(人文科学)
20日シリーズに買いなおしたほうが良いかな・・・?
36受験番号774:2008/05/26(月) 10:57:58 ID:PPryB8vY
人文科学で読めない漢字に読み仮名ふってない参考書なんなの?
特に、ク問は、最初に出てきたときには読み仮名なくて、3回目くらいで読み仮名つけるとか意味不明。
L
37受験番号774:2008/05/26(月) 11:23:24 ID:Z/QpkwAu
>>35
Vテキストとなんか他に過去問演習すれば大丈夫。
スートレ、スーカコ、ク問とか。
38受験番号774:2008/05/26(月) 12:47:29 ID:pzyZMh6T
>>35
俺も教養はク問でそろえちゃった。20日の方が覚え易いのかな?
数学・物理は簡単だったけど、今化学が結構しんどい。
今日中には終わらせるけど。
39受験番号774:2008/05/26(月) 12:54:39 ID:zdweIYRc
質問です。
僕は大学受験で理科と社会を勉強してなくて、高校は実業高校なので授業もありませんでした。つまり中学レベルの知識しかありません。というか、中学レベルも怪しいぐらいです。
友達に聞いてみると、国際関係のテキストを勉強したら、ある程度は教養の社会科学も解けるようになると言われたのですが、実際にそのようにしてる方はいらっしゃいますか?
40受験番号774:2008/05/26(月) 14:25:34 ID:gbyesewf
>>39
国際関係だけでは無理じゃないかと。
憲法・政治学・時事・国際関係を一通りやってから社会科学をやってみ。
サクサク進むから。
41受験番号774:2008/05/26(月) 14:33:45 ID:Ll0Ifu2q
判断・数的を1から始める場合、
時間がないのでスー過去と畑中大卒のどちらか1冊ずつをやろうと思っていますが、
どちらがおすすめでしょうか。
42受験番号774:2008/05/26(月) 15:01:56 ID:rdZXSDfm
どっちも終わらんから諦めろ
43受験番号774:2008/05/26(月) 15:08:35 ID:ke2kQIfG
ゼミの教授が公務員試験の労働法の問題作りで悩んでて一緒に作った。
ふつーの知識があれば解けるからがんばってくれ
どこの試験かは通達されてないから知らないけどね
44受験番号774:2008/05/26(月) 15:11:13 ID:n7F6dUIc
だが、その問題が出題されるとは限らない
45受験番号774:2008/05/26(月) 17:22:54 ID:mzio+b1Y
>>43
妄想乙
46受験番号774:2008/05/26(月) 20:27:00 ID:zdweIYRc
>>39
ありがとうございます。
その方向で頑張ってみます。
47受験番号774:2008/05/26(月) 20:27:57 ID:zdweIYRc
あーまちがえた。
>>40
です。
48受験番号774:2008/05/26(月) 22:23:24 ID:znyobeDm
テンプレに人文、自然科学は20日シリーズと書いてあったんですが「受かる勉強法、落ちる勉強法」
という本にお勧めしないと書いてありました。
理由は分量の不足でこのシリーズをやるならセンター試験の参考書がお勧めだそうです。
20日シリーズでは分量が足りないというのは本当でしょうか?
まだ勉強をはじめたばかりで要領が掴めません。
よろしくお願いします。
49受験番号774:2008/05/26(月) 22:49:11 ID:2NwJzwHF
そんなところガチガチに対策するより専門に時間割いたほうがいいだろJK
50受験番号774:2008/05/26(月) 23:05:07 ID:Z/QpkwAu
>>48
あなたに時間があるのかないのか、それによる
51受験番号774:2008/05/26(月) 23:53:21 ID:znyobeDm
>>49-50
失礼しました。
時間は1年あります。
ただ地元の上級試験は教養しかないので国Uとの併願でも教養を疎かに出来ない状況です。
教養の目標は7割はとりたいです。
5250:2008/05/27(火) 00:02:33 ID:5710gvQp
>>51
時間あるなら、センター用のわかりやすいものを使うといいかも。
ただ、20日は公務員用だし、俺は使ってるよ。

どっちを使うにしても過去問演習は別にするよね?
ク問やスートレとかで知識補いながらで十分対応可能と思うよ!
53受験番号774:2008/05/27(火) 02:31:22 ID:g8sRshRI
数的が出来そうにない
ワニ本ですらよく分からんorz
高卒ワニ本からやったほうが良いかな?
54受験番号774:2008/05/27(火) 03:19:31 ID:k3NaYFsj
ワニ本がわからないんじゃ
算数からやり直さないとダメだろ。
55受験番号774:2008/05/27(火) 06:37:37 ID:sms0z6xE
小1の算数からやり直せ
56受験番号774:2008/05/27(火) 08:09:08 ID:8UbXhH7u
ワニの数的やったけど、無駄な計算多くない?
もっと簡単に計算できるだろ!って計算を解説でしてる。
まだ高速の方がいいような
57受験番号774:2008/05/27(火) 09:12:22 ID:8UbXhH7u
連投すまん。
1ページに1問1答が好きで500とクイックマスター買ったんだが、
20日間とパスラインってどんな感じ?

スーカコは本屋にあって答えが離れてるので買わなかった。
58受験番号774:2008/05/27(火) 10:49:19 ID:bECHGMtw
>>52
丁寧な回答ありがとうございました。
まだ手を出していない教科は20日使ってみようと思います。
59受験番号774:2008/05/27(火) 23:57:19 ID:4BWeskfn
>>53
同じです、、、。試験までに4周するつもりです。今2周目後半。

速攻の自然科学ってどうでしょうか?他の参考書で今は勉強中なんで
すが、理解がなかなかできずに捨て科目になってしまいそうなんです。
受ける試験は学事です。
60受験番号774:2008/05/28(水) 00:37:18 ID:Dh1zdnk1
民法についてだけど、○生2周したから、そろそろ過去問やりたいんですが、民法の問題集オススメ教えて!
そもそも、民法って○生だけじゃ足りない?基礎からステップもやるべきか迷ってます。
61受験番号774:2008/05/28(水) 02:36:05 ID:c568LrbY
>>60
受ける試験にもよるだろうが、まる生って案外訳にたたないぞ。
(択一か記述か、そもそも試験母体はどこかで違うだから一概に言えないが)
実際に出題される論点とかなりずれてるから、あれだけで足りる試験など市役所でもありえない。

まる生って、いわば偽薬だよ。ただのビタミン入りの点滴。
民法が、憲法や行政法に比べてとにかく慣れるまでが初心者に厳しく、入りにくいことをいい事に、
読者に「理解できた!」と感じさせられるように恣意的にピックアップした事項を、口語で解説することによって、
読者の民法に対する抵抗感を緩和させるのが最大の狙い。
そういう意味では秀逸な参考書であるのは事実だけど、
少なからぬ合格体験記が「あれは必須ではない」と語っているのは、要は、やる気さえあれば、
いきなり過去問にアタックして、2〜3周させたほうが早い、ということ。
62受験番号774:2008/05/28(水) 08:44:22 ID:UfojCP5P
過去問500シリーズを鬼回したら合格できる伝説
63受験番号774:2008/05/28(水) 09:13:26 ID:9Ox2XoT+
持ってる人、20日間とパスラインがどんな形式か教えておくれ
解説が離れてるかどうかだけでも。
64受験番号774:2008/05/28(水) 11:06:45 ID:TWmMRDoe
>>63
20日→左ページ問題 右ページ解説

パスライソ→必修問題みたいなのは問題の直ぐ下に解説
        他の練習問題は解説が離れている(要はスー過去みたいなものだね)
65受験番号774:2008/05/28(水) 12:58:10 ID:9Ox2XoT+
>>64
ありがとうございます!
横または裏に答えないと苦手なので
ク問完璧にしたら20日に進みたいと思います。
66受験番号774:2008/05/28(水) 13:22:23 ID:QjBiVjkE
自分中核市希望なんだけど専用の問題集って無いのかな。ほとんどが地上ばっかりでさ
67受験番号774:2008/05/28(水) 17:22:10 ID:+6r36Pmz
>>37
>>38
助言有難う。因みに地上(教養のみで専門科目は範囲外)目指しています。今大学3年。

人文科学の20日で学ぶシリーズはザッと立ち読みしたところ
Vテキストの半分の量で尚且つ読み仮名やら付いていて全体的に
分かり易かったから今もまだ悩むところ・・・

助言も参考にしてもうちょい考えて見ます。
今読んでいるVテキストで時間がかかり過ぎそうなら
20日シリーズを購入しようと思います。
68受験番号774:2008/05/29(木) 08:58:13 ID:xlzHJXFB
国Uだと、高卒ワニ終わったら大卒ワニ3冊やる方がやっぱおすすめ?
69受験番号774:2008/05/29(木) 10:50:02 ID:A6K0+iIc
だな
70受験番号774:2008/05/29(木) 11:25:59 ID:BEjhdsXC
行政法でオススメの参考書てある?
確か前スレでテンプレ以外のやつで好評価のあった気がするんだが
71受験番号774:2008/05/29(木) 18:52:35 ID:tR1qQTYY
数的は同じ問題やるより過去問ときまくたほうがいいと思うぜ
72受験番号774:2008/05/30(金) 04:25:34 ID:Rc4yuRaQ
ミクロ経済、○生を読み進めてるんだけど、
問題演習がほとんどないんで、ただ読んでるだけって感じ。
いきなり例題出るけど、問題解いてるって感じじゃないな・・・
問題練習ってどうすりゃいいのかしら。予備校とかどんな感じなんだろ
73受験番号774:2008/05/30(金) 04:58:50 ID:EOGqHrcI
>>70
岡田春男の「ステップ行政法」よかったよ。
74受験番号774:2008/05/30(金) 05:01:39 ID:EOGqHrcI
>>72
予備校はテキストに過去の問題掲載してて講義の半分くらいは問題やるよ。例題は後で問題やる時役立つから繰り返してやればいいと思います。
75受験番号774:2008/05/30(金) 09:11:41 ID:uU7maYNH
政令市など市役所をターゲットにしてるんだけど
過去問集はどれが適当?
76受験番号774:2008/05/30(金) 17:24:39 ID:X3GLqCFO
>>68

自信があるのならやらなくて良いと思うが、普通はやるべきだろうな
俺は、理系だけど三冊やったら一次は受かるよ
やりこめばね
77受験番号774:2008/05/30(金) 17:26:01 ID:0THPfe7I
高卒ワニなんてあるのか。
ワニ本一通りやったけど不安が残るからやってみようかな。
7868:2008/05/30(金) 17:50:08 ID:/fAxj8/R
>>69>>76
ありがとう。理系だけど自信ないので始めます。
地方だと資料解釈は1問らしいけど。

>>77
高卒は天下無敵〜ってやつ
79受験番号774:2008/05/30(金) 17:56:46 ID:WBBgLWju
高卒ワニ2冊やりこんで、全270問(数的120問、判断150問)をほぼマスタした。
大卒ワニ(大革命、新兵器)とどれぐらいレベル違うのかな?

残り1ヶ月で苦手部分を集中的に大卒ワニで補完しようと思ってるけど
政令市レベルの数的判断は太刀打ちできない??

(大卒ワニをやりこみたかったが時間がない・・・。高卒ワニで基本を完全に押さえて
試験に良く出ている速さや仕事算、ニュートン算などに絞って大卒ワニを集中的に
やりこむつもりだが・・)

誰かおせーて。

80受験番号774:2008/05/30(金) 18:08:20 ID:X3GLqCFO
>>79

俺は国2しか受けないから、レベルは知らないけど
後、1ヵ月なら全てカバーするのは諦めた方が良いよ
よく出る範囲だけ絞るべきだと思う
81受験番号774:2008/05/30(金) 18:09:34 ID:vbDecCl9
速攻の時事の専門の部分を飛ばしたいんだけど飛ばす箇所がわからないので誰か教えて下さい
82受験番号774:2008/05/30(金) 18:26:56 ID:YwpHOswC
>>81
専門と教養の区分は困難

金融政策や直接税/間接税の比とか専門でもありうるし
83受験番号774:2008/05/31(土) 01:21:54 ID:UADigye1
らくらくのミクロを読み終わったんですけど、
もう一回読んでからスートレかスー過去に行ったほうがいいですか?
それとももうスートレかスー過去に入ったほうがいいですか?
84受験番号774:2008/05/31(土) 01:58:12 ID:5jR4pMsY
>>83
一通り読んでからやるんでは無くて、
1単元読む→問題演習
でやるほうがいいですよ。

ちなみに、私のオススメのミクロ参考書はLECのゾウ本
マクロは微妙だけど
85受験番号774:2008/05/31(土) 04:02:14 ID:QA1+Eyve
ク問の数的ってCレベルでもかなり簡単に解けてしまうんですが、
ク問の数的は他のワニ本なるものなどよりも低いレベルの問題が多いんでしょうか?
この問題集でよかったのか不安で…
86受験番号774:2008/05/31(土) 09:26:44 ID:kaYZ9YiF
テキストとして20日間シリーズはどういう評価なんでしょうか?
あとVシリーズも話題にでてないので気になります。
87受験番号774:2008/05/31(土) 10:09:12 ID:ayx2V2Hr
今超高速解法やってるんですが、これのあとワニ本やろうって思ってるんですが、大丈夫ですかね?
ちなみにFラン一年です
88受験番号774:2008/05/31(土) 10:33:11 ID:4cErvO4O
>>75
政令は専門ありだし地上と同じだよ すぅ過去とかしてください 市役所の教養だけのとこは大卒警官すぅ過去でも間に合うかもしれません
89受験番号774:2008/05/31(土) 10:39:03 ID:oxHWJgz6
>>88
DASHとかだと地上載ってない(?)のでそれでもいいかなと思ってましたが
スー過去にしときます
90受験番号774:2008/05/31(土) 13:11:35 ID:SOaKACWZ
教養論文、頻出テーマのまとめ方だけで足りるかな?
論文のネタじゃなくて、書き方や表現の注意点が知りたいんだが・・・
91受験番号774:2008/05/31(土) 18:05:50 ID:Yw828S+l
『20日で学ぶ〜国際法』が古本屋で100円で売ってたから買ってみたけど、
国際法関係は古い奴でも大丈夫ですか?即効の時事の最新も買う予定です
92受験番号774:2008/05/31(土) 19:03:54 ID:6vTj8mg4
>>90
あの本の表現はあんま真似しないほうがいいぞ。
構成やネタ集めには使えるかもだが
93受験番号774:2008/05/31(土) 21:24:25 ID:g7sxPZr4
>>90
俺もその書籍を持っているが、あの書き方じゃ間違いなく落とされるだろう
なにせ極端な文(〜だ、〜である)が多いしね
少なくとも「こうではないかと思う」とか、こういった文を書くように
俺は心がけている
94受験番号774:2008/06/01(日) 00:20:01 ID:Xy9Tryf4
論文で「〜だと思われる」という表現は弱いし論文向きでないと教授に言われたんだけどなぁ。
せめて「〜だと考えられる」と書くように注意された。
理系と文系じゃ違うのかもしれんが…
もしそういう違いがあるなら知っときたい。
自分が書いた論文はほとんど「〜だ」「〜であると考えられる」で締めてたんだけど、印象悪いのか
95受験番号774:2008/06/01(日) 00:31:32 ID:k24H+DPq
論文ははっきりした言い切りじゃないとだから、「〜だ」「〜である」じゃないと駄目だよ。
>>93みたいな言い切りばかりだと作文になってしまう。
>>92が言ってるのは、あの本の解答例がやたら皮肉たっぷりで公務員批判満載なとこだろ
96受験番号774:2008/06/01(日) 00:34:44 ID:UHUMlpP1
>>95
言っちゃ悪いけど公務員試験の論文ってほとんど作文みたいなもんだろ?
97受験番号774:2008/06/01(日) 00:47:30 ID:8Z//WS8N
あのまとめ方本はネタ本だよ。新聞の様なものだな。解答例は読んではいけない
98受験番号774:2008/06/01(日) 00:49:20 ID:4NgEw77u
俺のためのスレだな
俺も受けるよ地方上級か国家TかU

使ってる参考書はパスラインシリーズ(時事通信社)
99受験番号774:2008/06/01(日) 01:16:49 ID:nkT3Xnq6
>>93
>少なくとも「こうではないかと思う」とか、こういった文を書くように俺は心がけている

これは一番ダメなパターンだぞ。
よかったな、試験前に知って。
100受験番号774:2008/06/01(日) 01:24:00 ID:RIuOOyjg
教授からおそわらんの?書き方っていうか最低限の語尾とかのルール 
〜と思う は一番だめだっていうぞ 主張が無い
101受験番号774:2008/06/01(日) 01:33:05 ID:lQCzt0SX
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
今から公務員目指す香具師全員集合 [就職]
【ほも弁に】獨協大学 Part172【なったよ】 [大学学部・研究]
【疑惑の人】獨協大学 Part173【テニサーしね】 [大学学部・研究]

獨協生乙!!
102受験番号774:2008/06/01(日) 04:50:48 ID:EayzcDKs
獨協か むかし受験して落ちたよ 獨協って特に賢くはないけど中堅のちゃんとした大学って感じだよな
103受験番号774:2008/06/01(日) 06:04:43 ID:ZBQY8kKb
まる生民法使えるか??すんげぇわかりにくい。
新しい単語が説明なしにでてきて次の行ではその単語に関する
論争がこれまた説明のない単語を絡めてかかれている。
口語体なのは良いがそのままのニュアンスでかかれると
読みとりにくいと思う。
俺がバカなだけでこの本は本当に良書なの??
みんな使ってるの?
てかこんだけ続いてるスレなのに純粋に参考書選びに役だつ情報少ないよ。
10494:2008/06/01(日) 10:45:08 ID:Xy9Tryf4
よかった自分が勘違いしてたのかと思った。
まだその本を読んだことないんだけど、回答例文の主張がよくないってことでOK?

>>103
自分は好き。わかりやすいと思う。
まぁなくてもいいとは思うが。
自分は理系で文系科目に全く無知だからとっかかりとして読んだ。

参考書は書いてあることが間違ってる・完全に抜けてる部分があるとかじゃない限りあとは合う合わないだよ。
しょうがない。
105受験番号774:2008/06/01(日) 15:10:35 ID:0bbDdcCr
ワニ本で空間図形やってるけど全くわからん
やっぱ才能ないやつは空間図形は時間の無駄かな?
10693:2008/06/01(日) 15:52:11 ID:Aas5fsuW
>>99
あ、そうだったのね
市役所の試験を受ける前に確認しておいといて良かった
107受験番号774:2008/06/01(日) 16:26:25 ID:MqHuvTaX
教養は大学受験の参考書がかなり使える。
108受験番号774:2008/06/01(日) 17:34:18 ID:UHUMlpP1
ワニ本の空間図形のところ
感覚的なところを解説できてないくせに
「ね?当然でしょ?」みたいに書いてるのがムカつくな
109受験番号774:2008/06/01(日) 20:02:05 ID:pwvVNlpT
>>105
大卒向け?
110受験番号774:2008/06/01(日) 21:09:39 ID:rZyvvzK9
そう
111受験番号774:2008/06/02(月) 04:43:26 ID:0K6Ze8nG
独学で憲法スートレやってるが、テキストも買おうと思ってる。独学者はテンプレに載ってるテキストは全部やったほうがいいのか…?
112受験番号774:2008/06/02(月) 06:38:48 ID:b/v4h/7n
>>111
俺はまる生やってからスートレ入ったよ。
113受験番号774:2008/06/02(月) 06:43:56 ID:b/v4h/7n
間違えた
×スートレ→スー過去ね
あと民法しか使ってないけど20日間シリーズが無駄がなくて
使いやすかった。
まる生は無駄な文が多い気がする。
114受験番号774:2008/06/02(月) 11:49:46 ID:Ow0fY7Uu
憲法まる生のページ数が半分くらいになった改訂版はどうなの?
115受験番号774:2008/06/02(月) 12:21:37 ID:VgvBATUw
みんな、参考書、問題集合わせて何冊ぐらいになった?
厳選したはずなのに

・教養必須 ワニ3冊、速攻の時事2冊
・教養選択 ク問3冊
・論文 2冊
・専門 4冊
・過去問 2冊

薄いの多いけど、問題集のみで16冊になってしまった・・・
参考書は頭に入らないからパス
116受験番号774:2008/06/02(月) 12:44:16 ID:wHXiYB3J
>>115
とりあえず今のところ
・教養
ワニ3冊
速攻の時事2冊
パスライン2冊
・専門
スー過去4冊
スートレ3冊
らくらくミクマク2冊
まる生民法2冊
わかりやすい民法1冊
まるイン、まるパス各1冊

また増えるorz
117受験番号774:2008/06/02(月) 14:32:20 ID:0K6Ze8nG
>>112-113
サンクスコ
118受験番号774:2008/06/02(月) 19:26:09 ID:E/RoeqWk
●     「こっ、こっ、こっ、こっ、こっ、この…バカ犬っ!!!」
┠〜〜〜┐ちゃんとここに居て わたしの近くで ずっとわたしをいつもいつも見つめてなさい
┃  ●  ∫ よそ見してたでしょ?他の女の子 お仕置きするわふらりふらり不埒なヤツは
┠〜〜〜┘  Don't touch 聞かないからね!言い訳は Touch me 疲れたから ねぇ肩を貸してよ
┃         スキよ!…なんて嘘よ キライ!…それも嘘だわ ないないない!ダメよ勘違い
┃          だからスキよ!なんて言わない NoNoNo!何処かへ行ったら 絶対に許さないからね!
┃           だって…ホントは誰より側に居たいの 愛の鎖で散歩しましょ
┃            「ホントは…ホントは…スキ…かも…」
敬礼 (`・ω・´)ゞ
119受験番号774:2008/06/02(月) 23:22:53 ID:2EALrGVv
政治学の勉強には、実務教育出版の20日間シリーズとTACの講義生中継シリーズではどちらが頭に入りやすいですか?
自分は地上を受ける理系脳です。
120受験番号774:2008/06/02(月) 23:25:04 ID:BqXllaDy
>>119
まる生の政治学は愚作で有名。試験範囲の三分の1くらいしか網羅してないとか。
121受験番号774:2008/06/02(月) 23:33:38 ID:u+yS4Gii
民法まる生も試験範囲の2/3ぐらいだし、個々のテーマも一部しか解説してないから駄作だな
122受験番号774:2008/06/02(月) 23:59:19 ID:b/v4h/7n
改訂版まる生憲法をつかったが少しわかりづらいところがあったな。
なんか文脈がおかしところとか、重要部分の誤植が多かった。
123受験番号774:2008/06/03(火) 00:11:02 ID:z07VhAZ3
となると、政治学はまるパスですかね?
個人的には、あの形式は覚えづらいので他の参考書を探していたのですが・・・
124受験番号774:2008/06/03(火) 00:37:25 ID:wHWM/qUh
>>123
行政系科目はいきなりスー過去とかスートレでいいよ。
125受験番号774:2008/06/03(火) 08:04:16 ID:4WFLeqku
パスラインってどうなのよ
126受験番号774:2008/06/03(火) 09:53:48 ID:DBorUWwr
>>123
まるパスを流し読みしつつ まるインを読み込みしたらいいよ あとはすぅ過去でいいだろう 東アカ行かないと貰えないが内部テキストの教科書よかったよ
127受験番号774:2008/06/03(火) 14:21:45 ID:gisIjYgB
行政法で質問です
スートレ→スー過去でいこうと思ってますが
スートレの前にまる生をやろうか迷ってます
行政法は初学者です
128受験番号774:2008/06/03(火) 14:44:16 ID:YBjakzq2
>>127
俺も最近勉強始めたばっかだけどまる生から始めたよ。一通り読んだらスートレやるつもり。
129受験番号774:2008/06/03(火) 15:15:48 ID:ngHy6xbk
行政法のまる生なんて時間の無駄だよ。
文体がそもそも硬いから初学のうちは極めて読みにくい。物凄く中途半端な印象しかない。
あれで唯一分かりやすいと言えるのは、行政強制の整理(言う通りあの分け方を記憶するだけで解ける問題もある)
と行政処分(許可認可とか)の説明ぐらいだろう。
郷原のは、来年受験とかでやる気がでない人間が気晴らしに読んで耐性身につけるならいいけど、
行政法のはそれすら期待できない。

あとスー過去は今買っても今年改訂されると思うけどな。
130受験番号774:2008/06/03(火) 15:18:48 ID:j3/vqEP+
まる生とか時間の無駄
行政法はいきなりクー問でいい
131受験番号774:2008/06/03(火) 16:30:03 ID:YBjakzq2
>>129
じゃあ、いきなりスートレから始めてもよろしいのか?
132受験番号774:2008/06/03(火) 17:04:06 ID:ngHy6xbk
つーかスートレって俺よく知らないけど平成16年の改正が反映されてないとかじゃなかったけ?
行政訴訟関連で色々と変わって出題も増えてるところだと思うけど
133受験番号774:2008/06/03(火) 17:18:50 ID:enZf1F0K
(^ー^)1次の合格発表だ〜
(^ー^)自己採点でボーダー超えているから大丈夫なんだけどそれでも緊張するな〜
(・∀・)ええと、俺の番号は105234だから…
(・∀・)…
(・ω・)…あれ?
(・ω・)…105229,105232,105235…あれ?
(・ω・)…俺の番号は…105234…間違いないな
134受験番号774:2008/06/03(火) 17:40:14 ID:TOu2dUmC
ミクロいきなりスー過去やったけどわけわかめ。なにかスー過去やる前におすすめの参考書ありますか?
135受験番号774:2008/06/03(火) 18:08:47 ID:gisIjYgB
レスありがとうございます
スートレからやてみますます
136受験番号774:2008/06/03(火) 19:00:47 ID:3UM5lSE4
LECの基本テキスト使ってる人いますか?
わかりやすいですか?
137受験番号774:2008/06/03(火) 21:35:00 ID:IpsgDppu
専門科目でいきなり過去問に取り掛かっても良いのって憲法、労働法あたり?

あと、専門科目で過去問に入り前にやっといたほうが良い科目とテキストある?
138受験番号774:2008/06/03(火) 21:46:04 ID:BB1vBgP7
基礎からステップ経済学は30分で挫折したがスー過去経済はサクサクいけるw
139受験番号774:2008/06/03(火) 22:18:22 ID:oeX3/4g2
基礎からステップ民法をやっているんだけど、これ、ちょっと微妙すぎないかい?
まる生民法を読んでからやってるんでまぁそれなりにわからないでもないんだが、とにかく解説が少ないww
hopで全く触れていないことが突然stepで新知識ですとかいって現れる。jumpも然り。stepで触れていないことが新知識として突然現れる。
そのあとに出てくるチェックのページも、え?こんなことhopでもstepでもjumpでもやってない気がする…なんて内容で1ページ。
ちなみに解説無しの○×解答のみなので確認の二度手間がかかる。
オレンジ本でプッシュされてたからせっかく買ったのに、これどうやって使ったらいいんだよ…
他にいい問題集とテキストってある?
問題集は解説詳しいもの、テキストは用語の意味がサッと引けて、条文や判例がすぐに調べられるものが欲しいなぁ。
公務員六法とかってそういうやつ????
140受験番号774:2008/06/03(火) 22:24:56 ID:Pu+m6SVg
>>134
ひょっとして無差別曲線でつまづいた?
最初から完璧に理解しようとしても無理だと思うぞ。
141受験番号774:2008/06/04(水) 02:04:41 ID:UubUQt5U
文章理解の英語はどう対策してますか?
Z会の速読英単語?
142受験番号774:2008/06/04(水) 12:28:16 ID:5Pq4Axyq
>>141
俺は速聴速読にしたぜ

143受験番号774:2008/06/04(水) 13:31:24 ID:x1bRKhLy
英検1級の俺は対策なしだぜ!!!
144受験番号774:2008/06/04(水) 13:56:19 ID:9n1v5YZa
TACのまるごと講義生中継、索引がない
復習したいときにどうやれってんだよ。
目次見ても行政処分の無効をどこで読んだのか覚えてないし
145受験番号774:2008/06/04(水) 13:58:38 ID:Y8k7lLoh
>>144索引がないのは大きなマイナスですね
146受験番号774:2008/06/04(水) 13:58:41 ID:CvKIxMuC
>>144
○生で復習する人はあまりいないからね
147受験番号774:2008/06/04(水) 14:03:31 ID:x1bRKhLy
復習というか参照だな。
参考書に索引がないってどうなんだろうね。
148受験番号774:2008/06/04(水) 14:26:36 ID:mSZ8jaxq
導入用に一度読んで売るのが普通だと思ってた。
149受験番号774:2008/06/04(水) 15:42:15 ID:SpbH3f0w
そりゃ生中継だからな
150受験番号774:2008/06/04(水) 18:46:25 ID:jJFYK+mA
>>144
仕方がないから目次から関連事項を探す俺
これも修行だと思って
151受験番号774:2008/06/04(水) 19:47:33 ID:GMf9kI8e
確かにまる生に索引が無いのはちょっといやだな。
実際使用法としては>>148が正しいのかもしれないから索引なんかいらないかもしれないけど、
自分にとっては結構ドンピシャな内容ですごくわかりやすいから、忘れちゃった部分はいちいち読み返したいんだよね。
ちなみに自分は読み進めつつ見出しつけてる。
152受験番号774:2008/06/04(水) 20:10:45 ID:iYeNy6x7
教養のみの地元市役所が第一希望でつ
このスレでオススメのスー過去の数的買ったんだが市役所レベルでここまで難しいのでるかな?
ウォークやスートレは見てないんだけど市役所向けのオススメ参考書ってある?
153受験番号774:2008/06/04(水) 20:13:58 ID:VxlgfU7K
>>152
不必要な難度はとばせばいいよ 市役所レベルの基本問題だってたくさん載ってますから
154受験番号774:2008/06/04(水) 20:56:10 ID:uWYgS1Q8
田辺の初級か畑中の高卒のやつおすすめ
155受験番号774:2008/06/04(水) 21:14:21 ID:OebMtSjJ
>>152
153に同意。
もし基本の勉強からはじめたいなら新しい数的の○生がおすすめ
畑中より良書と思うけど、話題に出ないね
156受験番号774:2008/06/04(水) 21:16:05 ID:x1bRKhLy
もう間に合わない
157受験番号774:2008/06/04(水) 23:06:44 ID:4K9TX4gX
自然と人文がヤバイ
良いテキスト・問題集がない
158受験番号774:2008/06/04(水) 23:41:08 ID:QeIdl3B7
もしかしてTACのVテキストってかなりダメ?
社会科学微妙?
159受験番号774:2008/06/05(木) 01:44:45 ID:q4jsQekk
行政法で○生買って、二周してスー過去やったけどさっぱり解けない。

行政法の概要は分かったけど。。
テンプレから消していいよ。

他にない?
160受験番号774:2008/06/05(木) 01:56:27 ID:9cEFVgbi
行政法、○生より伊藤塾のやつのが良いのかな?
伊藤塾の憲法は初心者の俺にも分かりやすかったけど、行政法はどうだろう
161受験番号774:2008/06/05(木) 01:58:22 ID:8+w37iOk
さっさと過去問解くが吉
162受験番号774:2008/06/05(木) 05:05:20 ID:BEk5LQXZ
行政法とか経済って予備校行かないとなかなかわからないよね
163受験番号774:2008/06/05(木) 08:09:43 ID:z/OtP1RX
行政法はスートレがお勧め。
レジュメもまとまって見やすいし、
問題の解説が端的で分かりやすい。
手続法と訴訟法で改正があったけど、
単に条文が少し追加されただけなんで直前対策ブックでも読めばおk
解答別冊方式は、解答を単独で読むだけで勉強できるのはいいけど、
机が無いところだと問題演習しにくいのが欠点かな。
あと、ク問も結構良いとの評判。
164受験番号774:2008/06/05(木) 12:29:50 ID:OkX4diHE
>行政法とか経済って予備校行かないとなかなかわからないよね

バカなやつはな。
で、バカなやつは予備校にいって分かったふりして終わり。
まともなやつはスー過去からはいっても解ける。
165受験番号774:2008/06/05(木) 12:43:44 ID:ChPf1SQ8
民法はどれがおすすめですか?
スー過去かなぁ

スートレの評判はどうなんだろ?
166受験番号774:2008/06/05(木) 12:45:15 ID:GikxHS7B
いきなり経済原理でスー過去から入っても逆に効率悪いだろうな
167受験番号774:2008/06/05(木) 13:02:10 ID:pD08FHJl
>>165
良書だと思う。
168受験番号774:2008/06/05(木) 13:08:35 ID:OkX4diHE
>>166
経済原理なんて科目はないけどな。

それはさておき最適なルートではないと思う。
ただやる気のないやつはどんな道歩んでも遅いよ。
169受験番号774:2008/06/05(木) 14:36:36 ID:kbh+u1oJ
だな
170受験番号774:2008/06/05(木) 18:49:34 ID:idk+E5u2
>>166
え?スー過去しかやってないけど?
無駄が無くて最高じゃん
下手に解説してるの見たら時間の無駄だと思った
171受験番号774:2008/06/05(木) 18:59:08 ID:uLpPz0pc
>>170
スー過去しかやってないのにどうして無駄が無いと分かるのか…
無駄な問題類型、無駄な公式等色々あるよ。
まあレス見てると単なるアホか釣りのどっちかみたいだけど。
172受験番号774:2008/06/05(木) 19:01:14 ID:idk+E5u2
>>171
ふーん、そうなん?
自分は経済学は一切知識なかったからね
ああいう風に定式化してくれるのはやりやすい
基礎からステップやろうとしたが、解説わかりにくすぎたし
まる生とか分厚いの読む気にもならない俺には調度良かったってこと
173受験番号774:2008/06/05(木) 19:02:54 ID:3VNMMYwv
民法とか法学部じゃない奴がやって分かるの?
俺の場合は授業でやってるからわかるけど
結構ややこしくってムズイと思うんだが
174受験番号774:2008/06/05(木) 19:04:56 ID:uLpPz0pc
>>172
まあそれらと比べたらマシだけどな。
数学やってる人はイライラすると思う。
予備校とかでもっと効率的に教えてくれるとこあるんじゃね?
175受験番号774:2008/06/05(木) 19:07:21 ID:idk+E5u2
>>174
俺は務員の勉強始めたの三月途中からだし
予備校は模試しか使う気もなかった
数学やってるって、理系か?それとも経済でなんかやった?
文系の数学なんて、公式を理解することなんてなかったはずだし
176受験番号774:2008/06/05(木) 19:11:25 ID:uLpPz0pc
>>175
文系の数学って何?
177受験番号774:2008/06/05(木) 19:13:15 ID:idk+E5u2
>>176
高校文系の数学
京大東大の問題を除けば根本的理解が必要な問題なんてなかっただろってこと
なのに数学やってるって言うからさぞかし理系なのかと思ってな
178受験番号774:2008/06/05(木) 19:15:13 ID:GikxHS7B
公2レベルの経済学に要する数学で何言ってんのこいつ
179受験番号774:2008/06/05(木) 19:16:55 ID:idk+E5u2
>>178
そう、公務員試験の経済学で使う数学なんて
高校文系数学よりかなり単純だよね
記号や用語が面倒だが
だからスー過去でいいと俺は思った
180受験番号774:2008/06/05(木) 19:19:40 ID:GikxHS7B
数学=経済学なの?(´・ω・`)
181受験番号774:2008/06/05(木) 19:20:21 ID:uLpPz0pc
>>177
お前が言う「理解」ってのがどの程度だか知らんが、
高校の数学は文系でも全部やったぞ。
大学でも解析、代数、統計、情報数学とかは普通にやったし。
そもそも数学は自然科学じゃないんだから理系とか関係なくね?
182受験番号774:2008/06/05(木) 19:22:31 ID:idk+E5u2
>>181
いやいや、「数学やってる」って言うレベルがどんなものかと思ってさ
高校の文系数学だけじゃ「数学やってる」なんていえないだろ?
一応高校の数学は得意だったが、自分が数学やったとは思ってないからなw
「数学やってる」って言うなら理系か経済辺りで色々やってるんだろうなと思って聞いたまでってことだ
183受験番号774:2008/06/05(木) 19:25:56 ID:idk+E5u2
>>180
結局やってることは理論的に深いことでもないんだから
理解に労力費やすより機械的処理でいったほうが効率よさそうってのが俺の感想
184受験番号774:2008/06/05(木) 19:28:37 ID:uLpPz0pc
>>182
高校の文系って数学Uとかだっけ?
一応微積分は入ってた気がするんだが…
あと、数学やったってのは範囲とかじゃなくて、数学の考え方ができるかどうかだと思う。
文系でもできる奴はできるし、理系でもできない奴はいるよ。
185受験番号774:2008/06/05(木) 19:32:05 ID:idk+E5u2
>>184
微分積分あったけど、深い理解なんか問題解くのにいらなかったよ
数学的思考ってのも一つの答えだろうけど
大学で理系がやる数学ってのはまるでレベルが違うってわかったからねー
だから「数学やってる」ってのにこだわってしまったわけ、悪かったね
186受験番号774:2008/06/05(木) 19:53:07 ID:z3mEwip+
新古典派成長理論の対数とって時間で微分が理解できないのは俺だけなのか…
187受験番号774:2008/06/05(木) 20:21:30 ID:Hie1dmA3
もはや荒らし
188受験番号774:2008/06/05(木) 22:14:48 ID:sn+CP8Qz
同意。前スレ法律「理解」深度論争もこんな風景だった。
あー、しんど。
189受験番号774:2008/06/05(木) 23:59:10 ID:IvW/YCYt
亀だが>>139基礎ステ民法は、○生読んだくらいじゃ
わからない人多いと思うよ。。はっきりいうとあれは、法学部の民法の講義で
使うテキスト(有斐閣Sシリーズ)と同じような説明だ。。
おれは法学部卒だから、無駄なくてやりやすかったけど、著者が言ってるような
「非法学部出身者向け」だとは、到底思えない。法学部卒が、「復習するための本」
ぐらいの位置づけだと言っていいと思う。
スー過去やったほうが得策だと思う。で、基礎ステは電車とかで読む見たいな。。
190受験番号774:2008/06/06(金) 16:30:28 ID:+usPbOLF
法律系科目をウォーク問でやろうとおもうんだけど、Quick Masterってので良いんだよね?

これは、普通のウォーク問とは多少、内容が違ったりする?
191受験番号774:2008/06/06(金) 16:38:36 ID:VIZriY8o
違う。
192受験番号774:2008/06/06(金) 17:55:26 ID:XV4PNG1W
ミクロスー過去やる前にらくらくかまる生やろうと思ってるんですけどどっちがオススメですか?経済学は初学です
193受験番号774:2008/06/06(金) 18:19:46 ID:lgZhJRfq
全部20日間のやつでやってるけど、国2地上は対応できなそう?
経済とか特にどうよ?
194受験番号774:2008/06/06(金) 19:09:46 ID:MktQxxIg
質問する前にテンプレくらいみろよ・・・
195139:2008/06/06(金) 19:47:27 ID:MQBAhoLt
>>189
全然亀じゃないですよ。レスありがとう。
やっぱり初学者には向いてないんだねorz
確かに端的にまとめてるっぽい雰囲気はあるけど、
ポンと新しい知識が出てくるから「え?そうなの?それなら覚えとくけどさ…」みたいな微妙な気持ちになる。
理系の人間だから法律なんかは全くの無知なんだが、やっぱりまる生民法レベルじゃ足りないんだね。
このくらいならいけると思った自分バカスorz
最近まる生読み終わったばかりなんですが次スー過去でいいかな?
基礎からステップは売ろう…まだピカピカやのに…
196受験番号774:2008/06/06(金) 20:01:40 ID:OHOsFaSa
>>195
スートレ+択一六法が最強。
スートレは簡単なレジュメ+丁寧な解説な上にまる生と著者が同じ。
基本的にスートレだけでいいけど、細かい知識を確認するのに択六があると便利。
197受験番号774:2008/06/07(土) 12:24:46 ID:8w4rmsP6
>>189だけど>>195さ、基礎ステは2〜3周回してみたら?
スー過去への橋渡しとして、かなりいい問題選んであるからスー過去の理解がかなり楽に進むと思うよ!

民法は経済と一緒で、全体を見通した勉強じゃないと実力にならないから、その意味でまとめられてる基礎ステは初学でも良書だと思う!


198受験番号774:2008/06/07(土) 12:41:26 ID:8OhQxaGm
ウォーク問のオリジナル問題集(教養)やってる人います?
難しく感じて仕方がないんですが・・・
199受験番号774:2008/06/07(土) 15:28:32 ID:/ecq3P0a
自然科学 人文科学
全く勉強したことないんですが
初学者は何からやるべきでつか?
200受験番号774:2008/06/07(土) 17:27:45 ID:wIKT13Xi
大学受験テキスト・問題集で自然・人文勉強
201受験番号774:2008/06/07(土) 20:23:26 ID:EPj675p1
数的は標準田辺と大卒ワニ どっちがいい?
202受験番号774:2008/06/07(土) 21:18:11 ID:lXNAIkZO
教養の人文科学について意見を頂きたいのですが、現在高校の教科書+スー過去で対処しているのですが、これではたぶんおろそかになる部分がありますよね
何か更にやった方がいいのでしょうか。

あと、次の科目についてですが
労働法→20日間
国際関係→まるパス+20日間
社会学→まるパス+スー過去
財政学→スー過去
経営学→スー過去
会計学→スー過去※簿記2所持
社会政策→まるパス
各科目基本書を使った方がいいのかとかそこら辺が一つのネックになっています。
アドバイスいただければと思います。

>>201
大卒ワニで
203受験番号774:2008/06/07(土) 23:49:51 ID:zaR3jCSc
>>202
そこまでやっておろそかになる部分なら他の受験生もおろそかにしてるからキニスンナ^^
それよりは数的判断あたりで確実にとった方がいいよ
心配ならテキトーに面白いほど取れる本シリーズをザッと見るくらいでいいと思う
204受験番号774:2008/06/08(日) 00:47:12 ID:JPHrE/rO
教養論文は一週間で書ける〜って本だけでいけるかな?他に読んでた方がよさげ?
205受験番号774:2008/06/08(日) 02:30:28 ID:k+yAUIhY
市役所C日程しか受験しませんが、経済原論はらくらくミクロ、マクロ入門
だけではなく、計算問題編もやるべきでしょうか?
206受験番号774:2008/06/09(月) 08:08:27 ID:9koS2JaM
>>198
数的が入ってるCならやったよ。
ワニやってみたら?高卒だけでも。
高卒ワニやって、今大卒やり始めたら、9割以上取れる。

>>204
内容が軽く感じたの俺だけ?1,2章は基本として役にたつと思うけど。
207受験番号774:2008/06/09(月) 11:15:55 ID:fTi7O44a
スー過去の自然科学やってみたらイミフ過ぎたんで先に高卒用初級スー過去をやってみたんだ
というかいまだに大卒用に手を出してないんだけど、初級だけでどれくらい通用するものだろうか
一応地上志望ではあるんだけど
208受験番号774:2008/06/09(月) 12:15:17 ID:zAswmCNY
市役所、あわよくば地上を考えてるんだけど、過去問500ってどうなの?
209受験番号774:2008/06/09(月) 16:30:35 ID:MH7XLm6k
今年受験か?いまから地上なんて無理だろ
無駄だからスレにも書き込むな
210受験番号774:2008/06/09(月) 16:49:37 ID:L3ZkZt0x
面接は予備校行かないと無理みたいな話が多いけどどうなのかな・・・?
211受験番号774:2008/06/09(月) 17:01:55 ID:9koS2JaM
>>209
受かるヤツなら受かるんじゃない?
周りのキャリア受けた先輩とか参考書一読して受かってたし。
挙句、簡単だったと。2種に受かった別の先輩も3ヵ月らしい。
羨ましい限りだ。俺は来年に向けて頑張ります。

>>208
網羅されてるから、専門と教養の2冊で受かる人はいると思う。
というか今年受けるならその2冊以外手を出しても、
どっちつかずになりそう
212受験番号774:2008/06/09(月) 17:18:33 ID:W/dekOl9
文章理解の英文が悲しいぐらいにわからない、、、。
速攻の英語ってどうでしょうか?今さら手をつけても月末には
間に合わないかな
213受験番号774:2008/06/09(月) 18:22:26 ID:cpm7qpZ2
こんな時期までほっといた苦手科目を今さらどうしようと無理
214受験番号774:2008/06/09(月) 18:50:34 ID:oimameNk
あの英語が読めないなんて文法からやらなくちゃだからいっそ捨てたほうが楽なのでは
215受験番号774:2008/06/09(月) 18:53:24 ID:oHQs5A64
文章理解なんか選択肢を見て、全体を流し読みしてあとは雰囲気。
文章理解ほぼ満点の俺からのアドバイス。
おおまかな意味がつかめればおk。
216受験番号774:2008/06/10(火) 02:07:54 ID:Osr1XxrF
>>215
苦手な人にそれは酷だよ。無意識でも今までの積み重ねがある人だから言えることだね。
私も教養で言えば知能科目と理科4科目と数学国語ならそれこそ「雰囲気でなんとなくわかっちゃう」んだが…(一応腐っても国立理系w)
それ以外はどうにもダメダメ。雰囲気とか一切伝わってこないから
苦手意識持っちゃいかんってのはわかってんだが。

>>212
もうここまで来たらなんでもいいから毎日ノルマで解いてって公務員試験の英語の雰囲気に慣れるっきゃない。
もしくは裏ワザ本あたりにかけてみる?^^;
私のおすすめは速読速聴
217受験番号774:2008/06/10(火) 17:58:32 ID:1EgmevID
宅建、行書で少しは民法勉強したんだけど
いきなり過去問入ってしまって大丈夫?
218受験番号774:2008/06/10(火) 21:50:56 ID:7ur9nVw2
無理
219受験番号774:2008/06/10(火) 21:51:15 ID:s8KQ8pW3
ダメダメ
六法を100回読み込んでから過去問がいいよ
220受験番号774:2008/06/10(火) 22:56:06 ID:9wKq5E9j
スー過去民法完璧にしたら8割はとれる。
221受験番号774:2008/06/10(火) 23:02:50 ID:4DiGopZ8
ワニ本じゃなくて玉手箱やってる人いない?
222受験番号774:2008/06/10(火) 23:32:08 ID:zVV/nILy
六法は100回じゃ足りん
1000回は読み込め!
223受験番号774:2008/06/10(火) 23:41:54 ID:9wKq5E9j
1000回よんでも臼歯には一生受からないよ。
224受験番号774:2008/06/11(水) 00:02:47 ID:YAfDN44h
>>221
ノシ
ワニより好き、個人的に。
225受験番号774:2008/06/11(水) 03:58:59 ID:s6A7DW6B
地方上級の専門科目の社会政策を短期間でマスターできる良本はありませんか?
スー過去に社会政策という科目がなかったのが不安なのですが…
226受験番号774:2008/06/11(水) 11:43:17 ID:zzgjvm64
民法の過去問演習はスーカコがいいですか?量が多いって情報をどこかで聞いたんだけど…
227受験番号774:2008/06/11(水) 12:05:14 ID:ysm8B87B
>>226
2冊あるから覚悟が必要
228受験番号774:2008/06/11(水) 13:14:05 ID:fYoT290b
2冊あるから1年浪人しても良いと言う気持ちで
229受験番号774:2008/06/11(水) 15:13:36 ID:iob0K/jT
国2なら民法は2科目に分かれているんだから
むしろ2冊じゃないとおかしい
230受験番号774:2008/06/11(水) 15:21:55 ID:54/D3ADD
既にスー過去やってる人は、秋の改訂版も買う?
231受験番号774:2008/06/11(水) 16:00:35 ID:FA7ECcUG
>>224
P51に誤植ない?
正方形のところ1:1:√2で高さが3+3√2でもいいと思うんだけど・・・
232受験番号774:2008/06/11(水) 20:49:03 ID:qicBRsRb
>>230
俺もそれ今すごく悩んでるんだよな…。
ク問、data問などの予備校問題集、出るとしたらスー過去3って
発売されるのが大体、11月〜12月なんだよね。
新卒なら内定取れてからでもいいだろうけど、俺既卒高齢だから、
たとえ内定出るにしても秋〜年明けになってしまうので、
事実上、7月以降もずっと勉強は継続することになるから、
最新版が出るからといって、何も問題集は買わないわけにはいかんし…。
つーのも、5ヶ月もあれば、全選択科目の問題集を3周はできるだろうから。

今のところ、(出るとしたら)3年振りに改訂されるスー過去が一番変化あるから、
そっちを選んで、つなぎは何か適当な問題集をやろうかなーとか思ってる。
ただ教養のスー過去は去年改訂されたから今年はないだろうね
233受験番号774:2008/06/11(水) 22:52:45 ID:8LhLxO9c
苦悶・スー過去のどっちか買うつもり何だけど(来年三年)、改訂したら目も当てられないから買うに買えない
出版社は今年改訂版を出すか否か知らせるべきだと思うマジで。
234受験番号774:2008/06/11(水) 22:55:59 ID:hiD4g0sb
>>233
とりあえずスー過去の専門は3年周期だから確実に今年改訂すると思うぞ。
235受験番号774:2008/06/12(木) 00:10:03 ID:EyIJxiII
>>230
俺は買わないで年度別の過去門を買うつもり
236受験番号774:2008/06/12(木) 00:51:55 ID:X5XWbJsO
>>231
誤植なら探さなくてもいっぱいある。まあ初版だから仕方ないよ

ほい、正誤表
ttp://www.jitsumu.co.jp/info/oshirase/tamatebako_teisei.html
237受験番号774:2008/06/12(木) 00:59:32 ID:X5XWbJsO
>>231
ちなみに確認してみたけど、高さが3+3√2って何だい?
もしかしてBCを底辺、QAを高さにしようとしてるのか?
妙なことせずにテキスト通りに解いたほうが早いよ
238受験番号774:2008/06/12(木) 01:07:51 ID:Jg+WBm/a
>>236
ありがとう!
おかげでモヤモヤがスッキリしたよ。
239受験番号774:2008/06/12(木) 01:23:30 ID:yb8SJ7Go
★お知らせ★ 「財政学」(改訂第2版発売中)を除いて、今回は改訂をいたしません。平成20年度試験受験予定の方は、現行版をご利用ください。
ってスー過去HPにかいてあるんだが・・・
240受験番号774:2008/06/12(木) 01:26:43 ID:1BV/sqsr
>>239
つ20年度
241受験番号774:2008/06/12(木) 01:27:30 ID:yb8SJ7Go
>>240
/(^o^)\
242受験番号774:2008/06/12(木) 01:27:39 ID:lDfSNolr
>>239
今年受験向けのお知らせです。
243受験番号774:2008/06/12(木) 01:41:47 ID:l6ZZYm/r
>>225
スー過去マンセーな時点で負け組。
スートレ社会政策を買え!
244受験番号774:2008/06/12(木) 01:53:43 ID:xmVtic0n
面接対策でオススメの参考書ありましたら教えて下さい
245受験番号774:2008/06/12(木) 01:59:04 ID:lDfSNolr
>>244
TACの先生が本出したっていってた。
講義ではいいこといってたから期待できるかも
246受験番号774:2008/06/12(木) 10:55:19 ID:C7Djkt/7
スー過去以外の改訂情報分かりますか?
247受験番号774:2008/06/12(木) 11:08:46 ID:Wbfv8dbR
2003年に出た憲法行政法民法をまとめた「公務員試験の法律科目オールインワン」は所詮超入門書ですか?
読み終わったあと早稲田のを見たら随分断片的だったので導入に過ぎないと感じますた
248受験番号774:2008/06/12(木) 12:07:30 ID:vdOTkcD+
>>232
とりあえず改訂版も買うべきなのかね?
スー過去は行政学と政治学と社会学と憲法を使ってるんだが、
多分(多分…)改訂版の出る11月頃までには3周はしてるはず。
で、新しく掲載されてた問題だけやる、って感じでオーケー?
改訂ってそんなにガラッと変わるの?
249受験番号774:2008/06/12(木) 13:01:25 ID:R2YpL0vQ
おまえらペース遅すぎ。
スー過去くらい一日二冊終わらせようと思えば余裕で終わる。
11月までにたった三周?
はぁ?
250受験番号774:2008/06/12(木) 13:19:09 ID:sUr/EKx3
一年で300周うめぇw
251受験番号774:2008/06/12(木) 13:33:30 ID:hgppmobX
吊り
252受験番号774:2008/06/12(木) 15:05:06 ID:Eg7GPgsB
>>249
そのペースでできるやつはほとんどいないと思うよ。
俺の高校で理3に受かった連中でもそんなハイペースでできるのは数人ぐらいだな。
253受験番号774:2008/06/12(木) 16:48:50 ID:Wg3ibdXk
>>252
人それぞれ定義が違うのに、
人を見下してるヤツなんて相手にする必要ないでしょ。

あの口ぶりだと2周って言うのは、当然掲載問題では
選択肢も含め間違えることはないんだろうけど。
これで地上志望とかだったら笑える。
254受験番号774:2008/06/12(木) 17:22:20 ID:4ulc/S30
理3とたかだか公務員試験を一緒にするとかw
255受験番号774:2008/06/12(木) 18:31:34 ID:Wg3ibdXk
そういや、ここって、国2、地上レベルのスレじゃないの?
256受験番号774:2008/06/12(木) 18:58:24 ID:X/x4+xbJ
>>243
今度本屋に行ったら見てみます。
まるごとパスワードはどうでしょうか?ページ数が少なくて使えるかどうか分かりません
257受験番号774:2008/06/12(木) 20:12:49 ID:J3Q2OSD4
このスレでシケタイの話は禁物かな?
行政法や労働法、民法でも債権総論各論なんかは
弱点補強に有効だと思うんだが、どう?
258受験番号774:2008/06/12(木) 20:38:42 ID:Pe6NI1xw
>>257
行政法はC-Bookの方がいい
259受験番号774:2008/06/12(木) 21:37:44 ID:J3Q2OSD4
>>258

CーBOOK行政法は読んだことないけど、
今度本屋で見てみようかな…。
260受験番号774:2008/06/12(木) 22:26:42 ID:J3Q2OSD4
そういえば法学部の現役や出身の椰子は、
大学の授業でシケタイ使ってたのかな?
俺は本を買う金がなくて、行政法は古本のバイブル、
民訴司法試験向けのコンパクトなテキストを古本で買って使ってた。
261受験番号774:2008/06/13(金) 00:59:49 ID:fr62Eorj
授業は、塩野宏行政法。
262受験番号774:2008/06/13(金) 06:55:12 ID:ldqW7Pvw
畑中の算数のきょうかしょ って本いいよ 来年受けるやつは 畑中算数→畑中高卒→畑中大卒→すぅ過去 の順でやるといいよ
263受験番号774:2008/06/13(金) 08:05:43 ID:7IJNlY4s
畑中高卒→畑中大卒中だけど、所見でも最低6〜7割は取れるね。
金なくて時間ないやつは、高卒だけでいいかも。
264受験番号774:2008/06/13(金) 10:29:44 ID:yywWIezT
数学っていうか算数苦手だから玉手箱買ってくるわ
265受験番号774:2008/06/13(金) 12:34:20 ID:ikga3ftn
>>249
俺半年で手持ちの問題集4〜5周だからペースは遅いと思う。

>>248
05年より前から勉強しているわけじゃないから知らないよw
ぶっちゃけ、教養に比べて、専門のスー過去って、15年〜17年の収録が少ないし
今度の改訂で変わるかもしれないし、変わらないかもしれない。
ただ、ク問、data問、dashとかは毎年改訂なのに、スー過去は3年毎だから
相対的に最も変化が出やすいんじゃない?

でも最近やっと、スー過去の問題が古いという批判が理解できるようになったわ。
近年の法律系は複雑化(+長文化)してるのに、スー過去は、言ってみれば古典的問題が多すぎるかも。
加えて、祭事とか扱ってないのもバラエティーがないかも。
266受験番号774:2008/06/13(金) 12:41:54 ID:39C7Tb0t
>>265
祭事は明らかにトリッキーなのはともかく
他の問題は非常に練られてて良問だから載せればいいのにと思う。(憲法・民法)

スー過去のあの平成初期の易問とか見てると虫唾が走ってくる。
今日びあんなの教養対策の足しにもなんないしw
267受験番号774:2008/06/13(金) 14:31:28 ID:wGRC8jDb
>>266
ほう、なら民法憲法でどの参考書がおすすめ?
268受験番号774:2008/06/13(金) 22:25:17 ID:w/+4GJqa
自然科学のレジュメはどの本がいいですかね?
269受験番号774:2008/06/13(金) 22:40:29 ID:a9ZDxKRj
スー過去民法Tは絶対買うべきだろうね。
今のものでは法人の法改正に対応していないし。

それ以外は適宜でいいんじゃないか?
270受験番号774:2008/06/13(金) 22:41:11 ID:a9ZDxKRj
>265へのレスだた
271受験番号774:2008/06/13(金) 23:06:02 ID:39C7Tb0t
>>267
憲法はダッシュにした。
まあ民法はスー過去を使った。
272受験番号774:2008/06/14(土) 00:08:29 ID:V3ylEHyz
>>269
そもそも法人ってもはや民法ですらないんでね?
273受験番号774:2008/06/14(土) 04:05:45 ID:Qx+kVJ48
法人って憲法・民法総則?

法改正って権利なき社団の中間法人化の許可制開始??
設立方法は準則主義…定款と行為目的が法定要件だとかの
274受験番号774:2008/06/14(土) 14:28:23 ID:hmYDlFc2
>>273 民法総則

2006年改正後
従来の公益法人に関する各論的規定を削り、総則的規定を5条のみ残す。
公益法人+中間法人=一般法人とし、
従来の公益法人の規定と中間法人法を一般法人法で規定。
一般法人法では営利目的でなくとも法人格を取得することが容易に。


 公益  中間  営利           一般   営利
| ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ |       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ |
| 民法 | 中間 | 商法  |       |一般法人法| 会社法|
|     |法人法|会社編.|  →    .| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |
|      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |       .|     民法     |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄          ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      旧法               2006年改正後


というわけだから、中間法人の概念ってなくなっちゃったんじゃないのか?
275受験番号774:2008/06/14(土) 15:12:51 ID:7TgJKvEU
今皿だけどさ…刑法と労働法は、2001年発行のスー過去(100円だたw)まわしてんだけど危険かな?
地上用にスートレの社会政策を追加しようと思うんだが、ついでに刑と労もスートレか20日間買おうと思うんだよね。。
もし買うなら、本番までには2周させるつもり。法改正&新判例が気になってしまってさ。。

労は法改正とか新判例は少ないだろうけど、刑はそうはいかないだろうなとおもて。。


ちなみにオレは法学部卒だから、法律はスイスイと理解できる感じ。。
276受験番号774:2008/06/14(土) 15:21:51 ID:o4pBguKg
むしろ逆。
刑法の法改正は無問題。
労働法の法改正は重要。

277受験番号774:2008/06/14(土) 15:26:58 ID:+PuuEeua
でた問の最新版はいつ発売ですか?
来年受験です
278受験番号774:2008/06/14(土) 18:37:10 ID:F/rtWzhp
例年どおりなら11月以降でね
279受験番号774:2008/06/14(土) 18:41:54 ID:H2KU1x3h
そういや・・文学って全国型はでないよね??
280受験番号774:2008/06/14(土) 19:08:10 ID:+PuuEeua
>>278
ありがとうございます
281受験番号774:2008/06/14(土) 22:38:45 ID:Qx+kVJ48
>>275
そうなんだ。
ていうことは権利なき社団特有の代表行為の制限・登記は代表者個人
・権利、財産は総有的に得る
・責任は社団の財産のみに限り構成員個別には問われない
とかの特性も廃止って事だよね。
法人化の時は許可主義?
282受験番号774:2008/06/14(土) 22:41:00 ID:Qx+kVJ48
↑間違えた>>274 です
283受験番号774:2008/06/14(土) 23:04:07 ID:4B01WXKv
@一週間で合格できる参考書教えてください;;
284受験番号774:2008/06/14(土) 23:06:52 ID:rL/GI802
そんなもんがあったら俺が欲しいわ
285受験番号774:2008/06/15(日) 00:03:38 ID:CZNRh2wy
中村の一週間で書ける合格作文
286受験番号774:2008/06/15(日) 00:11:42 ID:r0DFo+Qh
全く無勉強で今なんでガソリンが高いのか分からないくらい時事に
興味無いんですけど2週間で地上に受かる方法ないですか
287受験番号774:2008/06/15(日) 00:18:01 ID:OHckPnxP
>>286
コネかなあ。
288受験番号774:2008/06/15(日) 00:18:28 ID:fjHyqMz4
>>283
伊藤塾の本
289受験番号774:2008/06/15(日) 00:55:13 ID:fZ2ns7k2
>>281
いや、権利能力なき社団の概念は残る。
・権利なき社団特有の代表行為の制限・登記は代表者個人
・権利、財産は総有的に得る
・責任は社団の財産のみに限り構成員個別には問われない
に加えて
・法人の不法行為責任は負わされる
・代表者がいれば民事訴訟の当事者になりうる
をおさえておけばおkだと思う。
290受験番号774:2008/06/15(日) 01:14:02 ID:YDK/4wy0
ありがとう
おかげで概要がつかめました。本当にありがとう。
291受験番号774:2008/06/15(日) 11:22:55 ID:PvPanvPg
>>283
二十日間を3倍のスピードでやればいいんじゃね?
292受験番号774:2008/06/15(日) 13:07:08 ID:Cm/99GcH
>>291
そういうふうにやれるなら、はじめからやってるだろ
293受験番号774:2008/06/15(日) 13:42:28 ID:Wcj/7O3e
ネタに対するネタ回答にマジレスとか
294受験番号774:2008/06/15(日) 14:50:55 ID:Cm/99GcH
>>293
そう反応してる時点でおまえも同類
295受験番号774:2008/06/15(日) 15:39:42 ID:SJZJZ2W/
>>294
そしてさらに反応するんですね^^
296受験番号774:2008/06/15(日) 17:03:04 ID:G3avDXqX
この流れウザいな。
297受験番号774:2008/06/15(日) 17:24:54 ID:Cm/99GcH
>>295
先に反応してきたのはおまえだからな
298受験番号774:2008/06/15(日) 18:18:55 ID:ZVhFgjBu
20日間の一周にマジで20日かけてるやついないだろw
オレは一時間チョイで3日は行くから一週間で一周だな。。お陰で国際関係がスキになりますた
299受験番号774:2008/06/15(日) 20:38:36 ID:a6+8gih4
国際関係は勉強しなくてもいいだろ
300受験番号774:2008/06/15(日) 20:40:29 ID:uuIU5iKX
>>299
国際関係ってやらなくても大丈夫系だったの?
301受験番号774:2008/06/15(日) 23:01:45 ID:6EUtKjBv
ダーウィン
302受験番号774:2008/06/16(月) 02:10:19 ID:c/u509MS
 経済原論なんだけど『らくらく』をひととおりやった。このまま
何週も繰り返したらいいのか、あと3ヶ月で別の問題集をやったほうが
いいのか考えている。
 らくらくは2週したんだけど、それにひととおり理解できたつもり
だけどどっちがいいんだろうね?
303受験番号774:2008/06/16(月) 13:23:24 ID:wHEjPNXj
スー過去の数的推理、全く同じ問題が掲載されてるんだが編集ミスだよなぁ
実際に年度変えて再出題じゃなくて、同じ自治体の同一年度の問題が載ってる
304受験番号774:2008/06/16(月) 13:57:24 ID:8GdF/YHq
>>302らくらくだけじゃ歯が立たないから、過去問やることを進める!
305受験番号774:2008/06/16(月) 17:58:24 ID:JtHGx+Fz
国U受験しますがワセミの国Tバイブルシリーズでも使えますか?
306302:2008/06/16(月) 21:17:26 ID:c/u509MS
>>304

そうなのか。それでお勧めの問題集は?
世間ではスーパー過去問あたりが評価高そうだけど。
307受験番号774:2008/06/16(月) 21:35:39 ID:3OwzAjkW
らくらくだけで戦ってる最中の俺が登場
特別区は7/11くらい、裁事は4/10(ランダムマークで5)、国税は3/5取れた。
308受験番号774:2008/06/16(月) 21:36:28 ID:zUIqu84C
ほう
309受験番号774:2008/06/16(月) 21:37:14 ID:3OwzAjkW
ちなみにらくらくも完璧じゃない。
ミクロは一周なんとなく回しただけだし、
マクロは終わってない。
310受験番号774:2008/06/16(月) 22:04:13 ID:9lE5GoJh
特別区の経済なんて満点が普通だろう
311受験番号774:2008/06/16(月) 22:40:18 ID:Hlawy2N+
@4日で合格できる参考書教えて;;
312受験番号774:2008/06/16(月) 23:23:40 ID:cx89QGi0
>>311
つ裏ワザ大全
313受験番号774:2008/06/16(月) 23:27:11 ID:GbPkdWHC
スー過去って全教科やったほうがいい?
314受験番号774:2008/06/16(月) 23:48:19 ID:0mtHZZjH
人文は光速+スー過去
社会or自然は20日間+スー過去でいける?
315受験番号774:2008/06/16(月) 23:58:41 ID:nGMMS2IO
残念長柄凌駕少乃
316受験番号774:2008/06/17(火) 01:00:56 ID:qRNQukKx
地上の専門500とかいうの買ったが簡単すぎないか?こんなもんなのか??
(もちろん経済除く)
特別区みたいに落としちゃいけない問題なのかな。
317受験番号774:2008/06/17(火) 01:05:32 ID:uquAE+tT
>>306ココだとスー過去使うやつが多いんじゃね?>>307みたいにらくらくで頑張るやつもいるんだな。
318受験番号774:2008/06/17(火) 07:57:21 ID:XinIuOjc
ク問だけで頑張ってます
319受験番号774:2008/06/17(火) 09:17:38 ID:fOKPsYjl
>>316
復元できるのが簡単な問題だけという説もある。
あとそんな感じだから、相当昔の簡単な問題も収録してるってのもある。
320受験番号774:2008/06/17(火) 20:58:05 ID:Jqoqgjjb
地上の法律科目は、個人的に思うに
国1みたいに長文の選択肢や問題文じゃなくて、
マイナーで微妙な事柄を短文で聞いてくる感じ。
あと、時々変な問題が出る。
321受験番号774:2008/06/17(火) 22:53:31 ID:JxkEthlF
@3日で合格でk利う参考書押して絵;;
322受験番号774:2008/06/17(火) 23:58:35 ID:qAmT01Js
>>316
国Uは教養・専門の合計点で判断されるけど、地上はそれぞれで足きりがあるからじゃない?
あまり難しくすると差が付かないし、下手すると2次に人が上がってこないじゃん
323受験番号774:2008/06/18(水) 01:00:51 ID:iY5h8IQk
>>322
同意。
田舎の県庁なんかは受験者数が500人に
満たないところもあるしね。

あまりに「落とすため」の試験に特化しちゃうと
マズいんじゃね?
324受験番号774:2008/06/18(水) 15:05:31 ID:I7X/D2Pc
data問っていうのが生協に置いてない
これってマイナーなの?
ジュンク堂ならあるのかなあ
325受験番号774:2008/06/18(水) 20:22:15 ID:R0dbjKr4
ウォーク問の数的処理とミクロマクロは、
過去問の解説が不親切に感じる…。
326受験番号774:2008/06/18(水) 22:14:48 ID:7naQP/6i
だって、解説が親切だと、疑問点がわかないじゃん。
疑問点があるからこそ、みんな予備校に行くんだよ
327受験番号774:2008/06/18(水) 22:17:02 ID:R0dbjKr4
>>326

(T3T)やっぱり独学は無理なのかな…?
それともスーパー過去問の改訂版までウォーク問で我慢しようか。
328受験番号774:2008/06/18(水) 22:24:25 ID:9z4b1erR
 筆記のみなら国U(九州)の方が全然難しかった。 行政科目は毎年
地雷があるから社会学、行政学、政治学のどれもある程度やっておいたほう
がいい。もちろん、比較的取りやすい経済系と法律系を得点源にして
からだけど。
329受験番号774:2008/06/18(水) 22:27:58 ID:R0dbjKr4
>>328

(・3・)横レスだったらごめんね。
行政科目はどの道国1で必須回答だから選択するかも。
でも、社会学は国1では出ないみたい。
330307:2008/06/18(水) 22:39:47 ID:rA2Vx/DO
>>327
独学でも今のところ筆記は無敗
ちなみに始めたのは今年の3月
331受験番号774:2008/06/18(水) 22:51:39 ID:R0dbjKr4
>>330

(;゚3゚ )すごい…。神すぐる…。
332受験番号774:2008/06/18(水) 22:56:38 ID:cQOEas66
>>327
スー過去教養は去年改訂したから、しばらくは改定しないよ。

それよりみんなミクロマクロはなに使ってる?
いまらくらく使ってて、終わったら過去門やろうとおもってるんだけど
スートレとスー過去どっちがよさげ?
333受験番号774:2008/06/18(水) 23:43:34 ID:w/4ntxeC
>>331
俺は4月から
334受験番号774:2008/06/18(水) 23:45:52 ID:vWLK2uNJ
別に神ってこともないだろ
俺も似たようなもん
まだ受けたのないけどな
335受験番号774:2008/06/18(水) 23:48:42 ID:lnA/Tn7n
落ちたらわかるさ
336受験番号774:2008/06/18(水) 23:49:57 ID:vWLK2uNJ
ワリーけど面接はともかく筆記で落ちる気がしない
337受験番号774:2008/06/18(水) 23:50:58 ID:lnA/Tn7n
別に悪いことじゃないよ。
まだ受けたことないならしょうがない。
338受験番号774:2008/06/18(水) 23:56:32 ID:vWLK2uNJ
そんなに落ちてほしいのかよw
まあいいけどさw
339受験番号774:2008/06/19(木) 00:46:49 ID:16mN1nOA
俺は2月末から始めたけど裁事はキツかった。
問題のハードルが他の試験より高い。

特別区・国税はかなり余裕でボーダー越えられた。
340受験番号774:2008/06/19(木) 00:59:18 ID:XMf852qC
年明け以降からでも一次は案外いけるよな。
別に頭いいアピールとかじゃなく、実際そんなに勉強量なくても受かるようになってるんだと思う。
記念受験もいるから倍率なんて当てにならんし。
341受験番号774:2008/06/19(木) 03:48:58 ID:R61oW/yc
ミクロマクロってなに使ってる?らくらくと経済学入門塾ってどっちがいいんかな?どっちかやったら問題解いて覚えていけばいいよね?
342受験番号774:2008/06/19(木) 04:18:37 ID:Hvz/SV1a
雨のち晴れ霧も晴れ 次第に君の心も五月晴れ
今に見とけ!と胸に秘め 心の声よ届け君のもとへ
大地を育む太陽のパワー 背中に受けて前に進むから
後ろは振り返らない
過ぎた時間はもうもとへは戻らない
343受験番号774:2008/06/19(木) 09:20:50 ID:uaesislN
(・3・)←この顔文字ウザい
344受験番号774:2008/06/19(木) 09:24:30 ID:sOjYak4D
(・3・)エエー
345受験番号774:2008/06/19(木) 11:31:53 ID:oajqAXW4
( ^ω^)←これならおk?
346受験番号774:2008/06/19(木) 11:34:50 ID:sOjYak4D
( ^3^)
347受験番号774:2008/06/19(木) 13:23:35 ID:ThHMln/Z
      _ - '´rニ- 、_  ノ}
   /{/:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.: ̄._ニア
   {:.:.| .:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:. :.ノl:.:.ヽ
  __,>:.:.: .: :.:.l:.l:.:.l:.:.:.:.:. .: .ヽ、.:.:.\
∠_:.:.:.:.:.:.:.:.:.ノノ_:.`ニ=‐.:.:.:.:ハ:.ヽ:.:.:.:.ニ=-
 . |.:.:.:.:.|:.:.|:.:.|:.ゝゞ`、:.:|:.|_}.:.|:.:.:.:..}
 . |:|.:.:.:.{:.:.{∨仁¨-、ヽ/≦ソリ:.:i|ノ  >>345
  リ:.:(\ヽ〈~ :::..}`  r':.:} {:./´   イエス、マイロード
   `ヽヽゝヽ ヒ斗  └亠l:.ヽ、
   ∠_:..:.¨ヽ    _..,' ,ノ  ̄
     弋A-ニ‐ェzェ‐_'_
      / r‐'´∨^ヽヘ/
     / ̄/|/ ̄| ̄.|:',
     〈:::`/ヽK- | <|::ヘ
348受験番号774:2008/06/20(金) 23:00:30 ID:MIjk3TM/
クイックマスターは本当に外でやりやすいな
349受験番号774:2008/06/20(金) 23:33:06 ID:9hXApae4
>>348
元々、ウォーク問だったろ?
あれは、ウォークマンをパクって命名したものだからな
350受験番号774:2008/06/21(土) 01:11:31 ID:mZ1Q8e5q
旧ウ問しかない俺涙目
昨年のだけど大丈夫なのか不安になってきた
351受験番号774:2008/06/21(土) 01:12:14 ID:eBqBEcOL
まさかそれ一冊で済まそうなんて考えてないよな?
他にもやってるなら大丈夫だよ。
352受験番号774:2008/06/21(土) 09:00:55 ID:1uAKkJ6T
クイックマスターて実際どうなの?
ク問より掲載されてる問題数が少ないんだよね?
353受験番号774:2008/06/21(土) 11:10:47 ID:ajJTcuT/
クー問で国T一次余裕でした
354受験番号774:2008/06/21(土) 14:07:54 ID:ypXCjyAY
初歩的な質問ですが、ク問ってなんですか?フルネームで教えてください
ウ問はウォーク問ですよね?
355受験番号774:2008/06/21(土) 14:08:17 ID:SIP4WDdY
>>354
公文式のことだよ
356受験番号774:2008/06/21(土) 14:13:18 ID:ypXCjyAY
>>355
2ちゃんで嘘ついてストレス発散って、小さい人間だな。可哀想…お前は答えなくていいから。こっちくんな。

他の人教えて下さい。

357受験番号774:2008/06/21(土) 15:06:24 ID:fXBZbnTz
>>356
栗とリスのことだよ
358受験番号774:2008/06/21(土) 15:42:11 ID:0bz8W/fV
>>356
テンプレすら読まないやつほど小さい人間もないぞ
359受験番号774:2008/06/21(土) 15:42:41 ID:ypXCjyAY
>>357
程度の低い人間だな
お前は公務員試験落ちるよ
360受験番号774:2008/06/21(土) 15:48:11 ID:fXBZbnTz
テンプラも読まない人間にm9
361受験番号774:2008/06/21(土) 16:00:16 ID:AHZWv1d5
ID:ypXCjyAY
362受験番号774:2008/06/21(土) 16:08:26 ID:JfMUlFSj
テンプレも読まない男の人って…
363受験番号774:2008/06/21(土) 16:34:20 ID:ypXCjyAY
だから、ウォーク問とウ問とク問は同じなのか聞いてんだよ。テンプレにク問とか書いてあるか?無いだろ?勝手に名前省略してるんなら教えろって。馬鹿ばっかだなここ
364受験番号774:2008/06/21(土) 16:36:30 ID:BFAmTPGu
お前が一番馬鹿じゃんw
365受験番号774:2008/06/21(土) 16:39:19 ID:DBHG/yTg
テンプレ読まないやつには何言っても無駄なんだな
読めって言われてんのに何で読もうとしないのかわからん
366受験番号774:2008/06/21(土) 16:49:04 ID:JfMUlFSj
これがゆとりって奴なのか…
367受験番号774:2008/06/21(土) 16:55:28 ID:ypXCjyAY
>>365
だから、テンプレは読んだって。そのうえで質問してんだろ?一緒なのかどうか聞いてんのに、ウダウダ言ってんなよ。とっとと答えろや!お前ら普段役に立たない人間なんだからたまには人の役に立てや!あ?
368受験番号774:2008/06/21(土) 16:58:23 ID:ypXCjyAY
>>366
お前いくつだよwww公務員試験に何浪してんだよ(笑)ブラック民間にいる自分を変えたいから公務員にでもなりたいのか?無理だよ。てか高齢はウザイから受けんなって。どうせ面接で落ちるぞ(笑)
369受験番号774:2008/06/21(土) 17:03:06 ID:6nrgjMKk
>>367
全て違います。

ウォーク問・・・人気問題集。廃本。
クィックマスター・・・最近発刊された問題集
ウ問・・・LEC本科生にのみ配布されてる幻のテキスト。LEC渋谷本校で頼めば特別に販売してくれたらしい。
ク問・・・LEC本科生にのみ配布されている幻のテキスト。本科生限定で高価。


よく受験生の中で話題になる「ウ問」「ク問」は、予備校生オンリーだけど、内容が素晴らしいので話題になってま(した)す。
それに比べ、ウォーク問やクィックマスターはただの市販されている参考書で、ウ問ク問とは関係ありません。
たまに勘違いする人がいるみたいですけど、ウォーク問は内容的にはお粗末です。だから廃本になってしまい、
出版者もクィックマスターと名前を変えたのです。
370受験番号774:2008/06/21(土) 17:11:06 ID:ypXCjyAY
>>369
サンキュー。ここのくだらない連中とは全然違うなあんた。恩にきる。
371受験番号774:2008/06/21(土) 17:12:53 ID:BFAmTPGu
まあどこも受からないだろうから金の無駄だよw
372受験番号774:2008/06/21(土) 17:28:03 ID:ypXCjyAY
>>371
粘着うざいよ。空気読もう?なんで顔真っ赤にしてフガフガ言いながら書き込みしてんの?学生時代散々言われたと思うけど…キモイぞお前。    以上
373受験番号774:2008/06/21(土) 17:36:43 ID:dq8JN/dZ
>>369
ネタにマジレスすんな
374受験番号774:2008/06/21(土) 17:36:59 ID:fgIaBLu2
すげーな…
375受験番号774:2008/06/21(土) 17:46:10 ID:bfkjQEHq
ゆとりの恐ろしさを垣間見たぜ
376受験番号774:2008/06/21(土) 18:26:07 ID:F7SUfXVA
一般知識科目にはこれまで全く手を付けてなくて
来週の市役所に向けて
今から短期集中で詰め込もうかと思ってます
一週間だけなら、どの教科、どの参考書が良いってありませんか?

すれ違いだったらすみません
377376:2008/06/21(土) 18:33:44 ID:F7SUfXVA
書き忘れました
高校までは理系で、大学は文系学部です
378受験番号774:2008/06/21(土) 18:40:25 ID:d5jWm1nW
>>376
・Public Master 自然科学
・センター試験面白いほどシリーズの現代社会

人文科学はシラね
379受験番号774:2008/06/21(土) 18:57:13 ID:bfkjQEHq
>>376
人文は光速オススメ
380受験番号774:2008/06/21(土) 19:19:59 ID:05NAGWEV
>>369
おまえ悪いやつだな
381受験番号774:2008/06/21(土) 19:27:13 ID:JfMUlFSj
>>369
評価せざるを得ないなw
382受験番号774:2008/06/21(土) 19:28:21 ID:mZ1Q8e5q
>>369
ワロタ
383受験番号774:2008/06/21(土) 19:31:59 ID:M23S+gWh
つうかウォーク問とウ問は一緒だと思ってたw
384受験番号774:2008/06/21(土) 19:36:36 ID:BfdPUaYU
何デタラメ書いてるんだよW
ウ問はウォーク問
ク問はクイックマスター

ク問はレジュメつきだが、問題数少ない。
385受験番号774:2008/06/21(土) 19:38:52 ID:V9LU5/b9
>>380
>>384
お前等ってよく空気読めないって言われてるでしょ。
386受験番号774:2008/06/21(土) 20:21:52 ID:ypXCjyAY
おい>>369出てこいやっ!何嘘ついてんだお前?最低なクズヤローだな。死ねよお前。謝れよ。マジで調子のってんじゃねーぞコラ?知り合いにIP調べて貰うからな。謝るなら今のうちだ。夜道気を付けろよマジで
387受験番号774:2008/06/21(土) 20:41:17 ID:mZ1Q8e5q
>>384
・・・いや、悪いことだとは思わないが
相手が相手だけにもう少し空気読んでほしかった
388受験番号774:2008/06/21(土) 20:45:03 ID:zbZPPzlc
しょうもない
389受験番号774:2008/06/21(土) 21:33:25 ID:diAcWEg+
社会科学や専門科目の参考書で、赤シートで隠してどんどん暗記していく方式の参考書ってないですか?
あればお薦め教えてほしいのですが。

英語のターゲットや速単みたいな感じで覚えていきたいんですけど
390受験番号774:2008/06/21(土) 21:43:18 ID:CL2dvic+
>>398
スートレと光速マスター
391受験番号774:2008/06/21(土) 22:11:40 ID:JfMUlFSj
>386
最後の一文の優しさに泣いた
392受験番号774:2008/06/21(土) 22:52:16 ID:ypXCjyAY
>>369
明日の22時までに謝罪が無い場合、大変な事になるかもな。書き込みって特定できるんだぞ?悪いことしたなら謝れよハゲカス野郎
393受験番号774:2008/06/21(土) 22:53:18 ID:KIxp7129
なんか気持ち悪いのが居るな
394受験番号774:2008/06/21(土) 23:20:14 ID:4DD/Dnkm
>>10
B、C市役所のみ受ける場合は何でスー過去の問題集をやる必要がないんでしょうか?
395受験番号774:2008/06/21(土) 23:32:42 ID:ITO+DrAC
>>389
スートレと光速マスターとまる生は消える
396受験番号774:2008/06/21(土) 23:33:59 ID:q0qxeSlB
>>394

(・3・)はまだ受験経験はないけど、
とりあえず市役所の過去問を解いてみてはどうかな?
確か実務教育出版?から緑色のデッカい過去問集が出てたような…。
(・3・)はその同じシリーズの国1教養をやってみることにするよ。
397受験番号774:2008/06/21(土) 23:47:08 ID:4DD/Dnkm
>>396
A日程、B日程、C日程で問題の質が変わってくるんですか?
398受験番号774:2008/06/21(土) 23:48:48 ID:diAcWEg+
>>395
そうですか。問題解いていくんじゃなくて暗記する形式がいいんですけど。
1つのタームの最後に確認問題がついてるとなおいいんですけどないですかね
399受験番号774:2008/06/21(土) 23:55:25 ID:10gwmme4
>>398
本屋いけ
400受験番号774:2008/06/22(日) 00:06:06 ID:r/mVWzrL
>>392
何が不満なの?www
401受験番号774:2008/06/22(日) 00:29:47 ID:Htflpgn6
>>490 
あんまり調子に乗ってるとマジでやっちゃうぞ?
明日裏原来いや
402受験番号774:2008/06/22(日) 00:44:07 ID:eoOCiqwv
>>401
なんという未来レス
明日までに490までいくのだろうか
403受験番号774:2008/06/22(日) 02:19:19 ID:agbHqX+a
この流れ・・・


久々にワロタ
404受験番号774:2008/06/22(日) 02:23:08 ID:ga2AHWlU
何でスルーできないんだろ…
レスしてる奴も同罪だよ
405受験番号774:2008/06/22(日) 02:40:47 ID:plvl8u8z
数的処理で質問なんですが、世界高速解法のススメ→ワニ本って流れで大丈夫ですかね?
406受験番号774:2008/06/22(日) 02:58:51 ID:iadR+qF4
うん
407受験番号774:2008/06/22(日) 05:01:24 ID:plvl8u8z
>>406
ありがとうございます
408受験番号774:2008/06/22(日) 06:49:20 ID:kI9LNn5C
このスレ変なヤツが入りこんでしまったな。気持ちわりー
409受験番号774:2008/06/22(日) 09:51:02 ID:8rsR8nWS
>>408
こんなんNGで一発だろw
荒らしのうちにも入らん
410受験番号774:2008/06/22(日) 12:00:21 ID:Y9CFmhAI
質問です。
B日程の市役所を目指していて、基礎からステップは終わりました。
次の問題集として「70点で合格!厳選100問民法」を考えてるのですがここではどんな評価ですか?
411受験番号774:2008/06/22(日) 13:43:48 ID:ym7L+kEC
>>410
空気
使っている奴が少ないから肯定意見も否定意見も出てこない
412受験番号774:2008/06/22(日) 14:11:58 ID:Y9CFmhAI
>>211そうですか。ありがとう。
では素直にスーパー過去問やったが安心みたいですね。
413受験番号774:2008/06/22(日) 14:12:46 ID:Y9CFmhAI
間違えた>>411さんでした。
414受験番号774:2008/06/22(日) 17:40:58 ID:JD8V6RWk
>>410
スートレやれ。
415受験番号774:2008/06/22(日) 19:25:22 ID:Y9CFmhAI
>>414
スートレですか。薄いから問題少ないと思ってスルーしてました。本屋で見てみます。
416受験番号774:2008/06/22(日) 22:40:47 ID:8kug5gD1
@1週間で地上合格できる参考書教えてください;;
417受験番号774:2008/06/22(日) 23:10:40 ID:KG6Mme47
最近改訂する参考書ある?
418受験番号774:2008/06/22(日) 23:41:52 ID:w7hjI4ns
>>386
おまえ、知り合いにIP調べてもらうってw
IPの意味わかる?w
おまえがIP知ってもどうしようもないの
ためしにIPを調べてもらって(笑)
お巡りさんに相談してみなよ
419受験番号774:2008/06/22(日) 23:59:55 ID:5cfyJsBs
ここはいつから仲良くコントをやるスレになったんだ
420受験番号774:2008/06/23(月) 00:17:49 ID:yCweyeZh
あおりはいらんって
またバカが沸くぞ
421受験番号774:2008/06/23(月) 00:39:11 ID:Gf/Y1u3X
民法まる生では、家族法編が収録されていないみたいですが、
スーパートレーニング+民法T・Uでは大丈夫ですか?
422受験番号774:2008/06/23(月) 00:49:25 ID:rPRWuo/9
民法独学で始めるんだが、○生やらずに、いきなりスー過去いってもおk?
もしくはスートレ。
ちなみに来年受験
423受験番号774:2008/06/23(月) 01:15:06 ID:UeUfn/63
>>422
スートレは知らないが、いきなりスー過去に入ってOK
むしろ基本書読んだところで眠くなるだけで頭に入らない上に時間の無駄
424受験番号774:2008/06/23(月) 01:30:42 ID:fFrJhnP0
しかし基本が分かってないと過去問やっても解けないだろう
425受験番号774:2008/06/23(月) 02:00:40 ID:UeUfn/63
>>424
スー過去の場合、POINTの部分を暗記してから、問題に取り組めばOK
POINT→必修問題→解説→実践問題→解説
426受験番号774:2008/06/23(月) 12:25:33 ID:gTML1T2p
経済学無学。

ミクロ経済学とマクロ経済学ってどっち先にやるのがいいの?

すまんが教えてください。
427受験番号774:2008/06/23(月) 12:31:13 ID:RBWJH6fS
 今年の問題で言えば、スートレだけで十分おK。スートレを何回もやって
ようやく身になったって実感したから。逆にスー過去やってたら、あの量
だから回せず、ただの暗記になって爆死してたと思う。それから思想は
レックの10日間ってやつでキーワードのみ追っていけばおK。思想は
今まで一問も外してないから。
428受験番号774:2008/06/23(月) 12:50:43 ID:rXWx0Vzw
>>426
どっちからはいっても有利不利なんてことはないはず
ただマクロは最初はLSLMの理論的な部分から入るからミクロのほうがいいかもね
429受験番号774:2008/06/23(月) 16:00:09 ID:UeUfn/63
>>426
スー過去であれば、マクロを先にやることをすすめる
ミクロから始めると、無差別曲線で絶対つまづくから
430受験番号774:2008/06/23(月) 20:01:11 ID:VjYNLLdk
おい!まじめに一週かにで合格できる参考書教えろ屋
431426:2008/06/23(月) 21:15:26 ID:gTML1T2p
>>428>>429
ありがとん!
あとは実際参考書見て、LSLMと無差別曲線を注意して作戦考えます。
432受験番号774:2008/06/23(月) 23:43:54 ID:2Do3PLPq
一週間で合格できる参考書=試験にでる範囲の問題の答えを合格に必要な量
みちびきだせるだけの十分な情報を載せた参考書って事だよな?

結論からいうとお前の能力次第だ。
お前が一秒間に何百もの単語、概念を習得できるスーパーマンなら
一週間もあれば合格できるだろう。
ただ通常人の能力でたった一週間で
合格できるほどの情報量を習得させる参考書は存在しない。
433受験番号774:2008/06/23(月) 23:52:49 ID:MQsbspxd
>>430
三日で合格できる裏技本があるよ!
434受験番号774:2008/06/24(火) 01:05:28 ID:EzaIAF/1
世界史が超苦手。。。
でもB日程の市役所には3問も出る。
あと1ヶ月弱で何とかなる参考書を教えてください。
435受験番号774:2008/06/24(火) 04:22:51 ID:GxukE2ZU
マンガゼミナール世界史
436受験番号774:2008/06/24(火) 05:10:00 ID:ZasV309z
>>430>>433

裏技はマジ使える。特別区スレで裏技で過去問八割取れましたっていったら「200%うそ」といわれた。しかし、今年実際受けて8割。国2なんて85%でした。文章長い問題は裏技のカモ。

使い方がポイント。まず3回は読む。ダラダラ読むんじゃなくMAX集中して。

次に過去問買う。あとはひたすら分析あるのみ。本当に分析しまくる。

分析してるうちになんとなくはずれっぽい選択肢は往々にしてこんな表現だな、とか正解の選択肢の特徴やニュアンスがわかるようになる。わかるようになれば完璧。分析してるうちに知識もちょっとずつ身につくし。

あとは速攻の時事実戦トレーニング編を併せて読みまくる。

ただ、経済や数的は解けないものがほとんど。検算できない問題はカンでマークするしかない。

どうせ時間ないなら以上のやりかたやってみてもいいとおもう。

過去問500 2つに裏技本、時事の本だけだから10000円もかからないし。

もう一度言います。集中力抜群の読み込みと徹底的な分析。これがないと裏技は効果を発揮しません。
437受験番号774:2008/06/24(火) 07:40:14 ID:6GlFmB5X
みんな、一科目につき、例えば
光速 + 500
ク問 + スーカコ
みたいなコンボですか?

1冊を答えを覚えちゃうほどやりこんだら次に行こうと考えていたが、
色々な科目を1周して戻るとやっぱり忘れてるし・・・
どんな感じ?
438受験番号774:2008/06/24(火) 12:47:53 ID:OZVTOrYo
2冊をいい加減に覚えるより1冊を完璧にしたほうが良い
もちろん2冊を完璧にするのがより良いのは当たり前
439受験番号774:2008/06/24(火) 14:24:15 ID:Yza9qklj
>>437
俺は一冊につき二周もしたら飽きちゃう、てか答えは覚えちゃうから、それから次行ってる。
ただ一冊を疎かにして次にいっても躓くとこは一緒かと
440受験番号774:2008/06/24(火) 15:31:12 ID:go1GJx6T
>>434
大学受験用の書き込んで完成する本買うといいよ センター用の本読みながら理解したり
441受験番号774:2008/06/24(火) 16:32:25 ID:awtvDZY/
経済学を10月くらいまでに7、8割取れるようにしたいんだが
参考書はどうしてる?
スー過去はアホみたいに分厚いし
スートレはなんかいい評判聞かないし
過去問DASHがいいと東京アカデミーの講師は言うし…

意外とウ問がいいとか??
442受験番号774:2008/06/24(火) 16:37:46 ID:zS+h27hj
>>441
スートレは結構良い。
らくらく→スートレを勧める。
経済だけなら間に合うでしょ。
443受験番号774:2008/06/24(火) 16:44:51 ID:awtvDZY/
>>442
まじか!!!
やる気出てきました
ありがとうございます
444受験番号774:2008/06/24(火) 16:50:55 ID:QMqKMbts
>>443
らくらくは計算編もやれよ。
ミクマク二冊だけだと結構穴があるから。
間に合わない場合も考えてらくらく終わるまではスートレ買わない方がいい。
445受験番号774:2008/06/24(火) 18:01:31 ID:p9JLb94E
教養が糞すぎるんだけど
今からやって地上までに合格点取れる参考書問題集教えてください!
ちなみにウ問しかやってません
446受験番号774:2008/06/24(火) 18:06:15 ID:mlXrW1pY
>>441
7割ぐらいを目指すならスー過去かじるだけで十分だと思うよ。
1周しただけで特別区、国税、国U全部大丈夫だったよ。
447受験番号774:2008/06/24(火) 18:54:16 ID:TAWclIBS
>>445
ウ問しか、というが
問題集なんて1冊あれば十分

教養といっても、知識か知能くらいはっきりしろ
448受験番号774:2008/06/24(火) 19:19:55 ID:lmXDS5kE
思想・芸術・文学はイエロー本では光速が良いってかいてるけど
皆さんは何使ってます?
449受験番号774:2008/06/24(火) 19:35:36 ID:REVA5QUj
倫理の点数が面白いほどとク問
文芸はやってない
450受験番号774:2008/06/24(火) 20:00:38 ID:hc/ORdMu
経済のまる生読み終わってウ問一周したんだが
全然わかんなかった\(^o^)/
最初からこっちやっとけばよかったと後悔
451受験番号774:2008/06/24(火) 20:31:58 ID:QF3vn1gK
>>448
このスレ1年近くいるけど、人文の良書はまだ紹介されてないと思うよ。
ちなみに光速で思想やろうとしたけど全然覚えられなかった。
452受験番号774:2008/06/24(火) 23:37:10 ID:MQdBsqn/
>>443
ちなみに経済の過去問集の難易度最高峰はDATA問だと思った。
例の今年の国Uマクロの過去問と同じ問題もしっかり収録されてた。
453受験番号774:2008/06/24(火) 23:40:27 ID:MQdBsqn/
>>451
思想はセンター用の面白本か漫画のやつで、「新漫画ゼミナール倫理」ってのがある。
それかスー過去など問題をつぶしながら覚えていくかだな。
454受験番号774:2008/06/24(火) 23:43:37 ID:lBYd2iQq
DATA問って問題のレベル高いの?
455受験番号774:2008/06/25(水) 01:39:10 ID:5XcB2jca
DETA問難しい問題あるな
456受験番号774:2008/06/25(水) 02:05:32 ID:vNCaRe3I
ワセミのバイブル・セレクションってまったく話題にあがらないけど
そんなに駄目なのか・・・
457受験番号774:2008/06/25(水) 02:36:01 ID:2bzEg2g1
このスレに挙がってないだけで駄目と判断するお前の頭が駄目
458受験番号774:2008/06/25(水) 07:08:26 ID:+qGRk2V2
まぁオススメはしないが
参考書って人によるからなぁ
459受験番号774:2008/06/25(水) 08:19:45 ID:7K05mQRG
今年は、民法・憲法・ミクマク・行政法・数的・歴史・思想を勉強しました。

来年は、会計学・商法・財政学・社会学・政治学・地理・物理は確定で、
経営学や行政学もありえます。
で、これらの科目は、スー過去以外に何か本はないのでしょうか・・・?
今年の11月にスー過去が改訂されるので、できたらそれまでスー過去は買いたくないので、
何か別の本ですましたいのですが・・・・。

本屋を見たら、大学受験の参考書や、ウォーク問、Vブック? スートレしかないみたいなのです。
特に財政学は早い時期からスタートさせたいのですが、お勧めはありますか?
460受験番号774:2008/06/25(水) 16:30:08 ID:dMKLj7Ad
横浜市の専門論文というか、時事論文対策でなにかやろうとおもうんだが。
お勧めの参考書とかないだろうか。
ちなみに過去の出題傾向はこんな感じです。

社会  多文化主義もしくは多文化社会について、過去数年の間に起こった事例を挙げなから、社会学的な視点から論じなさい。
社会  現代の都市社会における不平等の問題について、「階層」の観点から具体的な事例を挙げながら論じなさい。
社会  シティズンシップ(citizenship)について、日本の地域社会における具体的な事例を挙げて論じなさい。



いろいろある中から1課題選んで論じるんだが、社会あたりを選ぼうかと思ってる。
461受験番号774:2008/06/25(水) 18:51:41 ID:pWRscCMu
人文とかの科目は、世界史・日本史とかそれぞれの専門の参考書使ったほうがいいの?
それとも、人文という一まとめになってるので対応できる?
462受験番号774:2008/06/25(水) 21:17:38 ID:85flWd0r
>>461

                     _,.. --  .,_
                  _,.r'´   _    `ヽ、
                / i       `ヽ、    ヽ、
                /   !  __       ヽ、   ヽ
              /    | /,`ヽ、   r,.' ヽ   i
              i   -‐,ニ-' "´ `ヽ/'  ri ヽ  ',
               |   / /        ``'r,'/|  i  |
                | / r'/             |  |  ト  |
               ! r、彡 ,. - .,_      __,..| リ  |/,i |
                ヽ|ヾ、| ,_二ミヽ、  =_二| |  レ' |/
               !、',ト ``'___`__⊥ __ `'´ 」 /! ,'ソノ
               rヾ!`i!´__ノ'´`ヽ__/|/」 /.゚イ  常識的に考えれば分かるだろ
                  Oo    ̄       ̄  レ/o'ヽ
                / |  i、      、.,.       /  i |
                  /  !  ! ヽ    _    イ |   | i
              i  |  レ' ',ヽ、 ´ ゙  / !`| |   |
               |   ; | レ'i  `  _,. " ,ハ |! i   i!
463受験番号774:2008/06/26(木) 00:35:48 ID:bOx7YL0q
>>459
財政学こそ一番最後でいい。
なぜなら本試では、試験前年度の一般会計予算が問われるから。
焦って今年(昨年度)の財政を勉強して数字を覚えたって仕方ないぜ
21年度用のスー過去改定版がでる2,3月から勉強して全然おk

それより判断・資料やっておいたほうがいいかと。
464受験番号774:2008/06/26(木) 05:32:58 ID:iR4DS5dG
財政学の全てが経済事情じゃないし、資料解釈なんざ本試験1ヶ月前でいいと思う
465受験番号774:2008/06/26(木) 09:31:26 ID:u7aWuHSw
>>464
今年に限れば国U、国税の資料解釈の簡単さは異常。
俺は、畑中のババアの奴ですら殆どマトモにやってなくても両方満点いけた。
で他の試験(祭事、地上、市役所)は資料解釈は一問しかでないので
正直出来ても出来なくてもどうでもいい感じだな。
466受験番号774:2008/06/26(木) 09:41:49 ID:iR4DS5dG
>>465
地上でも都庁は4問も出してきたぞ。
俺も畑中ババアのBASICを直前に2周(三角グラフは意味不明だから)して国2都庁満点。

コストパフォーマンス良すぎ
467受験番号774:2008/06/26(木) 09:50:23 ID:u7aWuHSw
>>466
都庁も四問出るんだな。受けなかったもんでスマソ。

そう俺も後ろの難しい問題までは手を出して無かったんでキツイかなって思ったら
簡単なのばっかり本番で出てきてビックリした。しかも、巻末に載ってるババアのテクニック
すら殆ど使ってない。
468受験番号774:2008/06/26(木) 10:05:46 ID:WhgRksbs
つうか畑中すらやってないけど一般知能は毎回数問しか間違わないわ。
高校まで理系で良かった。
法学部だから専門の経済やるだけで筆記は通るし。
469459:2008/06/26(木) 12:26:49 ID:Ge54AO67
>>463
というわけでウ問の財政学は、財政事情がないのでそれを買ってきました。
2月にスー過去や速攻の時事が出たらそれで財政事情抑えます。


商法はスーパートレーニング買いますた。地理・物理は大学受験のでいいとして、
会計学・政治学・社会学はどうすればいいのでしょうか・・・。
スー過去改訂されるの待っていたら冬も近づいてきますよ・・・。
470受験番号774:2008/06/26(木) 15:12:10 ID:E6eqMxMs
会計学は、簿記2級のとおるテキストってのやれば大丈夫。あとは直前期にスー過去で理論かな。商法、会計学ってことは国税狙い?
471受験番号774:2008/06/26(木) 15:15:32 ID:E6eqMxMs
>>469
社会学はスー過去で良いよ。政治はまるパスはあまり意味が無かったから一度だけ、スートレみたいな本をやる事をおすすめする
472459:2008/06/26(木) 15:20:43 ID:Ge54AO67
>>470
その三級を今日買ってきました。国税志望です。

>>471
それが社会学の新版出るのは今年の11月〜なんですよね・・・、
本屋で見た限りは政治学も社会学も会計学もスー過去がよさげでしたが、
旧版を買うべきか、11月まで待つか・・・。
473受験番号774:2008/06/26(木) 15:35:23 ID:gLZMgwgN
>>469>>471
社会学はスートレの方が出来がいいよ。
スー過去は古い問題が多いし、余計な情報がたくさんあって効率が悪い。

政治学の方は、スー過去の出来はいいと思うんだけど量が多すぎるな。
目指す試験種によるんじゃない?

474459:2008/06/26(木) 15:37:52 ID:Ge54AO67
>>473
そうなのですか。スートレは今年は改訂はないですよね?
(というか今年改訂したらしいけど、内容はまったく変わってないとか)
それなら安心して買えます。
475受験番号774:2008/06/26(木) 17:41:14 ID:u7aWuHSw
社会学はスートレだな

・問題量はスー過去より若干少ないが、妥当なレベルの良問ばかりでいい。
・マルパス以上のレジュメの情報量
・参考程度だが社会政策も一応付いている。
476受験番号774:2008/06/26(木) 23:09:34 ID:BeeGHkzT
地上、国2、市役所対策の場合、
憲法、民法、行政法はスー過去とスートレはそれぞれどっちがリコメンド?

教えてエロイひと
477受験番号774:2008/06/26(木) 23:20:19 ID:PBi6wkTp
>>476
基本的に法律科目はスートレの方が良い
478受験番号774:2008/06/26(木) 23:37:34 ID:u7aWuHSw
>>476
俺なら
憲法 ダッシュ
民法 スー過去
行政法 スートレかダッシュ(スー過去はちょっとアレだと断言できる)

古典的な問題もやりたければスー過去だな。
479受験番号774:2008/06/27(金) 00:35:16 ID:n3v9bvRv
民法は○生→スートレがいいよ。
著者も同じだし、レジュメと解説が簡潔で良い。
480受験番号774:2008/06/27(金) 01:14:24 ID:o4ZRjzeu
476じゃないがd
民法Tはスー過去買っちゃったが、民法Uはスートレ買ってみる
481476:2008/06/27(金) 01:33:13 ID:G+A66QEX
476だがレスくれた皆d

かなり参考になりますた
早速明日買いにいてくるノシ
482受験番号774:2008/06/27(金) 02:05:06 ID:baJueENj
スートレの法律科目に共通することだが、
レジュメに書いてない知識も問題に載ってるので注意
レジュメと問題の両方を使ってインプットするイメージでやると良い
要するに分からなかったらすぐに解説読めってこと
483受験番号774:2008/06/27(金) 02:10:49 ID:HLh8xWYd
行政法はク問もいいぞ。

民法スー過去は絶対にやめたほうがいい。国2で10問中3〜4問しか解けない。
484受験番号774:2008/06/27(金) 02:16:07 ID:Tf8YeB+n
>>476
スートレは行政法しかやってないが、市役所・地上の問題は皆無だぞ(都Tは載ってたが)
1冊目なら行政法はスートレをお勧めするけどな。スー過去は秋に改訂されるわけだし。

特に地上・市役所は、時々ひねった問題が出る。
スー過去でも過去問500でもいいが、実際にそこの問題を解き、傾向を確認することが大事。
485受験番号774:2008/06/27(金) 15:04:09 ID:Jlh68r0j
刑法はどの参考書がいいですか?
法律系はスートレがいいとありましたが、刑法スートレ薄すぎで不安になるw

後、市役所の社会政策はスートレの社会政策部分のみで大丈夫?これまた薄い
486受験番号774:2008/06/27(金) 15:36:30 ID:Tf8YeB+n
>>485
テンプレ嫁>>7

スー過去は問題は網羅してあるがレジュメがよくない。問題も国Tが多め。
俺はこの2週間でスー過去をツマミ食いしただけだが、最初の1周は重くてキツかった。
2周目以降は慣れて楽になったが、いきなりスー過去では刑法嫌いになる可能性もある。
労働法もしかり。

市役所はスレ違いだから他所でどうぞ
487受験番号774:2008/06/27(金) 17:05:14 ID:V4oZjl9Z
人文科学の参考書選びはマジで悩むぜ・・・
自然科学なんかはぶっちゃけなんでも同じことしか書かれてないからいいけど
488受験番号774:2008/06/27(金) 21:12:07 ID:XjjEB72F
地上教養過去問500売ってneeeeeeeeeeee!!
489受験番号774:2008/06/27(金) 23:05:17 ID:yIH9ktJW
畑中の判断推理の新兵器と玉手箱(判断推理)のレベルが
違います。玉手箱の方は理解したんですけどワニ本の
方は理解できません。市役所上級受けるんですが
ワニ本のレベルまで理解すべきですか?
490受験番号774:2008/06/27(金) 23:09:42 ID:Oah2756A
>>489
ババアの本のレベルまでは、やっといた方がいいよ。
良くも悪くもアレが公務員試験標準レベルの水準。
491受験番号774:2008/06/27(金) 23:11:19 ID:z5nK8s+p
やっといた方がいいな
もっともあれをマスターしている奴なんてほとんどいないがw
492受験番号774:2008/06/27(金) 23:14:37 ID:Jdngsg3i
個人的にスートレの表紙の安っぽさが嫌だ…
493受験番号774:2008/06/27(金) 23:16:25 ID:U/qXzs7V
>>488
地上教養過去問500やってneeeeeeeeeeeee
494受験番号774:2008/06/27(金) 23:46:28 ID:Nzq7OTxM
いつも>>490が言ってるのかどうかわからないが、畑中先生を『ババア』と言ってるのを見て、毎回ふいているww
495受験番号774:2008/06/28(土) 00:50:04 ID:kEtCMCY0
専門のスー過去は改訂版が出るまで
買うのは待った方がいいかな?
496受験番号774:2008/06/28(土) 00:58:53 ID:R+CwHg3x
>>483
それはお前がマスターしてないだけだろう
俺はスー過去民法だけやって国Tは9割、国Uは満点だったぞ
497受験番号774:2008/06/28(土) 06:07:05 ID:v4EEeLTo
独学で国2狙ってんだけど、やっぱり民法とかミクロ、マクロはできるだけ避けるべきか?
498受験番号774:2008/06/28(土) 06:21:48 ID:SzpnYG30
>>497
ここは参考書スレだ
499受験番号774:2008/06/28(土) 06:34:00 ID:ec0Okeni
>>497
独学国2ならばむしろミクロマクロ捨てたら死亡濃厚だろ
ミクロマクロ財政学で最低12点以上は安定して取れるわけだから
難易度が安定して労力の少ない憲法・行政学・ミクロ・マクロ・財政学・社会学あたりをベースに、
英語基礎・行政法・政治学・民法・教育を追加するがよい

民法は本当に国2しか受けないなら外せる
500受験番号774:2008/06/28(土) 07:01:22 ID:v4EEeLTo
>>498
スマン

>>499
そうだったんだ。マクロとかミクロとかただ難しそうなイメージしか無かったわ。
あと俺は国2専願だから専門は8科目だけでいいんだよな。
501受験番号774:2008/06/28(土) 07:45:58 ID:ec0Okeni
ミクロマクロは確かにとっつき悪いかもしれないが(民法ほどじゃないが)、
国2の場合は過去問知識でほぼ公式あてはめるだけのカス問題のオンパレード

あと国2の場合、民法と経済が分割、かつ英語も選べるから最小で民経英+2科目の五科目でいい。
ただ、民法は物権債権片方だけでも他科目よりボリュームあるし、英語は対時間効果悪すぎるんで、
ほんとに国2だけに絞る&民法回避ならば、7〜8科目勉強が最も効率いいだろう
502受験番号774:2008/06/28(土) 08:10:48 ID:v4EEeLTo
>>501
サンクス。恩にきる。
とりあえずミクロ、マクロはやってみるわ。
あとは国際関係とか社会学あたりも見てみる。
503受験番号774:2008/06/28(土) 09:37:50 ID:j2vpA+ie
第1希望の特別区の筆記受かったので、毎日見ていたこのスレに還元できればと思い書き込み
別に来年の受験者のためになればいいなんて思ってない
こうやって少しはだれかの役に立てば、結果として自分にいい結果が返ってくると思ってるだけだから。

学部:法学部 国I(法律職):撃沈 特別区:1次通過 祭事:1次通過 国大:結果待ち 国II:結果待ち(傾斜83)

四段階評価(◎○△×)

数的推理判断推理:スー過去&ワニ本&標準シリーズ
○(どれも一長一短ある)

資料解釈:スー過去&ワニ本
◎ワニ本(資料解釈はワニ本しかないと思う)
○スー過去(ワニ本には劣る)

文章理解:スー過去
○(いたって普通。文章理解は演習量が肝心だから、どの過去問使ってもいいと思う)

社会科学:スー過去
○(専門の勉強していれば不要とも思われているが、結構大事。文理解釈とか論理解釈とか)

人文化学:スー過去&パスライン
○(パスラインの致命的な欠陥は、フリガナが振ってないということ。読めない。けど、内容は充実している)

自然科学:スー過去&パスライン
○(パスラインはよくできてる。1テーマごとに例題→演習という構成)
504受験番号774:2008/06/28(土) 09:38:59 ID:j2vpA+ie
憲法:スー過去
○(解説がやや足りない。それでも、行政法よりはいい)

民法I民法II:スー過去
◎(解説が充実している。身近な例で、わかりやすく解説してある)

行政法:スー過去
△(解説が雑。なぜそうなるのかが書いてなかったりする)

マクロ経済学ミクロ政治学:スー過去
◎(非経済学部だが、おおよそは試験前までになんとか理解できるようになった。マクロ経済学の方がとっつきやすい)

労働法:スー過去
◎(解説が充実している。労働審判関係の法律は目を通しておいた方がいい)

政治学行政学社会学:スー過去&まるごとパスワード(まるパス)&まるごとインストール
○(いきなりスー過去から入ると、社会学は無理がある。まるパスから入った方がいいのかも)

財政学:スー過去
◎(重要ポイント部分が長いが、しっかりやれば、財政学の問題は比較的簡単に点を取れるようになる)

教養論文:1週間で書ける&頻出テーマ
○(試験ではあまり役に立たなかった。掲載されたテーマ出なかったし)

専門記述:論文基本問題(憲法)、論文基本問題(行政法)、GUTS(行政法)、伊藤塾オリジナル問題集(憲法)
×伊藤塾オリジナル問題集(まったく役に立たない。公務員試験では事例問題ばかりやっても仕方ない)
○それ以外(特別区は行政法でいこうと思ってたが、予想が外れて仕方なく憲法に。憲法のは役に立った。祭事では役に立たず)

時事:速攻の時事
○(1周だけじゃダメだけど、何周かすれば結構覚えてられるはず)

こうしてみると、実務教育出版信者っぽいな
505受験番号774:2008/06/28(土) 12:42:40 ID:gwXmr3ja
逆に言えば、↑に書かれてる参考書だけだと、
都庁と並んで公務員試験で最も簡単な特別区の一次合格(大量通過)とか、
国2で傾斜83なんて、関東以外じゃ足きりもありうるし、関東でも最終合格は論文や面接で頑張らないと厳しい
点数しか取れないということだな!

実務出版オワタ
506受験番号774:2008/06/28(土) 13:23:12 ID:+DrcF+Ia
頭の悪い分析だ
507受験番号774:2008/06/28(土) 13:51:20 ID:EeEJIe/A
法律と経済は全部スートレで大丈夫だったけど、
解答が別冊式なので机の無いところで勉強し難いのが欠点だな
逆に机のあるところでは効率良くできるし、内容も良いと思うが
508受験番号774:2008/06/28(土) 15:20:45 ID:/awlPRu0
たしかに頭悪い分析

この参考書使った503→国Uボーダー
この参考書使ったやつみんな→国Uボーダー

なんていう論理式が生まれるとでも思ったか
503と比べて頭悪い奴もいれば頭良い奴もいる

ただ503の書き込みは参考になった。ありがとう
509受験番号774:2008/06/28(土) 16:33:54 ID:qcYXFN2+
本気で書き込んでるやつとそうでないやつの区別もつかないやつが
頭悪いとか言っても単に釣られてるだけだよww

しかし最近は猫も杓子もスー過去ワニばかりだな
dashとかdata問とかセレクションとかやる人いないのか
510受験番号774:2008/06/28(土) 17:12:40 ID:xrTKUz75
すべて苦悶でがんばってるよ
511受験番号774:2008/06/28(土) 18:02:26 ID:avLK9Xjs
経営学と政治学おすすめテキスト教えてくれ。
それと経営学はスーカコに問題の出展元となった書籍が載っているけど
高得点を狙うなら目を通しておくべき?
512受験番号774:2008/06/28(土) 19:39:43 ID:7G2XataM
今自分は地方上級や国家二種もしくは警察官で悩んでいます。
資格学校のHPではほとんどの場合別講義となっており、どちらの勉強をするべきか分かりません。
地上や国二の勉強をしていけば警察官にも対応できるでしょうか?
513受験番号774:2008/06/28(土) 20:06:22 ID:mrxSI408
>>511
経営学はスートレ
514受験番号774:2008/06/28(土) 21:06:36 ID:97m9PIpX
>>512
俺警察視野にいれてる
予備校の地上国Uの勉強で対応できるはずだが・・・
警察は面接重視だし、足きりさえ食らわなければおk
515受験番号774:2008/06/29(日) 00:00:05 ID:ZWXQWa1k
ほら先生見てください。私、友達いっっぱいいるでしょ
516受験番号774:2008/06/29(日) 02:01:39 ID:kCI5Az6h
らくらくはわかりやすいな
もっと早くから見ておくんだった・・・前日に入門しても遅い
517302:2008/06/29(日) 02:26:35 ID:OIxP0DCs
>>507 
スートレ好きだけど、確かにそういう欠点はある。
が、解説を見るのにページを後ろ前にめくるのはもっと大変。

あれの憲法はスカスカでもう少しページ少なくしてもいいと思
ったが。
518受験番号774:2008/06/29(日) 10:58:46 ID:7/+uLxP8
>>514
ありがとう。とても参考になりました。
519受験番号774:2008/06/29(日) 11:43:38 ID:gnD+dFGy
自然科学高校とかで全く勉強してなかったんですが
いきなり問題集などで対策していったほうがいいのですか?
それとも面白いほど分かる〜などから始めたほうがいいのですか?
それだとかなり時間がかかりそうですが・・・。

あと塾(クレアール)でもらったテキストは使えますか?
520受験番号774:2008/06/29(日) 16:00:25 ID:2OgZNx4Q
地上受けたヤツオツカレ!
経済スー過去の次として、デタ問導入しようと思うんだが、正攻法としてオケィかな?
521受験番号774:2008/06/29(日) 16:11:37 ID:oIKvlp6F
>>520
デタ問、俺もスー過去のあとに買ったが、あれはどう考えても「一冊目」に買う本じゃないよな。
まさに演習用の問題集・・・
522受験番号774:2008/06/29(日) 17:26:21 ID:TIV568Kz
政治学、スートレと20日間ならどっちがいいすかね?

自分はまだ憲法しか勉強してないんですが、20日間のレイアウトがすごい気に入って
まして、他科目も20日間かスートレ辺りで固めようかと思ってるんですが。
523受験番号774:2008/06/29(日) 17:39:22 ID:7gXnCG/I
>>522
俺も勉強し始めで法律初学者だから、民民憲行はとりあえず20日やってる。でもこのスレだと少数派らしい。
基礎固めてから二冊目スー過去とかスートレとかやっときゃ十分な気がするんだがどうだろ?
524受験番号774:2008/06/29(日) 18:03:45 ID:2OgZNx4Q
>>522オレはスートレすすめるかなぁ。
キーワードの組み合わせで正答出すパターンが多いから、問題演習多めが良いかと。
まぁスー過去あたりが無難だけど
525受験番号774:2008/06/29(日) 19:36:18 ID:pvZz63fE
http://jp.youtube.com/watch?v=S7Jw9dAyaq0
http://www.youtube.com/watch?v=S7Jw9dAyaq0
佐竹信彦さん

「動画に挑戦中・・」・・くまもと経済・デジカメ松岡 2008年5月16日(金)
第1弾の動画は新人の佐竹信彦君(ラサール高、東京大法学部卒)。
http://www.kumamoto-keizai.co.jp/content/asp/dejikame/dejikame_detail.asp?PageID=19&Knum=9955&PageType=list

「責任感を持って仕事に取り組みたい・・」・・くまもと経済の入社式 2008年4月1日(火)
>今年のくまもと経済の新入社員は(熊大)、(東大)、(九州ルーテル学院大)、(西南大)の4人。
>(熊大)、(東大)、(九州ルーテル学院大)、(西南大)
>(熊大)、(東大)、(九州ルーテル学院大)、(西南大)
>(熊大)、(東大)、(九州ルーテル学院大)、(西南大)
http://www.kumamoto-keizai.co.jp/content/asp/dejikame/dejikame_detail.asp?PageID=19&Knum=9848&PageType=list

「ジャンケン頭叩きゲームに大歓声・」・くまもと経済・新入社員歓迎会
ジャンケン頭叩きゲームで頑張る佐竹さん
http://www.kumamoto-keizai.co.jp/content/asp/dejikame/dejikame_detail.asp?PageID=19&Knum=9840&PageType=list

熊本学園大学14号館で3年生の学生を対象に「くまもと経済」の概要を説明した。学生250人が出席した。
(中略)さらにくまもと経済・内定者の佐竹信彦君(東京大法学部卒)が「就職サイトの活用法」などを説明した。
>熊本学園大学14号館で
>熊本学園大学14号館で
>熊本学園大学14号館で
http://www.kumamoto-keizai.co.jp/content/asp/dejikame/dejikame_detail.asp?PageID=19&Knum=9663&PageType=list
526受験番号774:2008/06/29(日) 20:24:28 ID:r9pYcDr2
初公務員試験受けてきた。

俺の弱点はミクロマクロと判例だと知った。
何をやれば
527受験番号774:2008/06/29(日) 21:59:44 ID:gnD+dFGy
>>519
をお願いします。。
528受験番号774:2008/06/29(日) 22:01:21 ID:Z+e9pyaa
>>527
テスト近いんだろ? ひたすら過去問ときな。
529受験番号774:2008/06/29(日) 22:48:24 ID:2CJhxND6
>>527
最低でも可処分時間と数学のレベルくらいは書かないとアドバイス出来ない
530受験番号774:2008/06/30(月) 04:04:46 ID:B5qiC722
>>512
国2地上で対策してたが、大卒警察官の筆記試験は22位だったぜ。
体力で足きりだったが。

>>519
時間あるならテキストもやったほうがいい。
公式しらないのに解き始めたって意味ないだろ?
この後のBC日程対策なら、過去問の解説読みまくるしかないけど。
クレアールはしらん。

>>526
今年は判旨からの出題が多かった気がする。
択一の単純知識だけじゃなくて、判例読んでないと答えられないわ。
憲法9条の問題なんて、スー過去に出てないし。
531受験番号774:2008/06/30(月) 09:41:07 ID:65a2bjRp
昨日、関東地上型受けてきた。
選択の理系分野は数学以外、センターみたいなお受験と違って
一般常識との複合問題が更に多くなった印象。
お受験ベースな参考書があまり役立たなかった。

数的は高卒ワニで9割いけた
532受験番号774:2008/06/30(月) 09:43:25 ID:TxqE9fow
533受験番号774:2008/06/30(月) 09:46:35 ID:TxqE9fow
534受験番号774:2008/06/30(月) 09:55:36 ID:Jmi2xbMl
サブプライムの公的資金投入で赤字ってやつにした
535受験番号774:2008/06/30(月) 09:59:10 ID:Jmi2xbMl
誤爆
536受験番号774:2008/06/30(月) 10:00:07 ID:5Yz2GbIc
来年地上受験予定のものです。解答願います。
判例六法って、必要ですか?今のところ、スーカコのレジュメ等に載ってる判例しか知らない状態です。
537受験番号774:2008/06/30(月) 10:09:22 ID:e2FD2YGX
>>536
基本的に要らない
それどころか場合によっては有害
538受験番号774:2008/06/30(月) 13:16:37 ID:O8PwjHOl
各教科ごと又は全教科トータルで、C日程のためのお勧めの参考書ってありますか?
539受験番号774:2008/06/30(月) 15:18:57 ID:31E5089/
経済学入門塾の計算マスター編の新版はいつ出るんだヨゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥ!?
540受験番号774:2008/06/30(月) 16:55:20 ID:5Yz2GbIc
>>567
そうなんですか!判例六法、買わなくてよかた…
解答ありがとうございます!
541受験番号774:2008/06/30(月) 20:26:09 ID:NvlWytP8
公務員試験参考書初地雷(・∀・)踏んだよ!

まるごとパスワード

解説がクソ杉。

考えてる人はやめた方がいいです。
542受験番号774:2008/06/30(月) 20:27:54 ID:By3dQgAF
>>541
まるパス買ってしもたorz...

政治学、社会学、社会政策、国際関係、社会学の5分野、全部ダメ?
543541:2008/06/30(月) 20:30:52 ID:NvlWytP8
>>541は訂正!

クソ過ぎなのはインストールです。

パスワードは良かったです。
でも、パスワードは問題が載ってないので、結局問題集買うことになりますよね。
つまり、スートレみたいな解説+問題集買うならパスワードも不要だと思います。
544受験番号774:2008/06/30(月) 20:39:12 ID:w/DpyYLP
>>541
他の本の説明と比較したか?
まるパスとまるインはかなり使えるよ
情報量の関係で国Uみたいな科目選択ではキツいけど、
問題選択の場合はかなり有効
特に特別区はほぼ完全に対応出来る(初学の状態でまるパス読みながら過去問500解いて確認済み)
まるパスの付録の人物表みたいなのも有用
545544:2008/06/30(月) 20:42:18 ID:w/DpyYLP
そう言えばインストールは解説がアレだったかも…
546541:2008/06/30(月) 20:46:41 ID:NvlWytP8
>>544
他の本との比較はしてないです。
が、誤り選択肢の解説で、「どの記述が誤りなのか」が不明確な解説が多く
この点がダメだと思いました。

パスワードは私も良かったと思います。(インストールはダメ)

パスワード+過去問500はいいかもしれないっすね!
547541:2008/06/30(月) 20:47:58 ID:NvlWytP8
やべー、書くの遅いモンで・・・

インストールの解説はマジおかしいっすよ。
548受験番号774:2008/06/30(月) 20:58:32 ID:3/IizXi+
http://jp.youtube.com/watch?v=S7Jw9dAyaq0
http://www.youtube.com/watch?v=S7Jw9dAyaq0
佐竹信彦さん

「動画に挑戦中・・」・・くまもと経済・デジカメ松岡 2008年5月16日(金)
第1弾の動画は新人の佐竹信彦君(ラサール高、東京大法学部卒)。
http://www.kumamoto-keizai.co.jp/content/asp/dejikame/dejikame_detail.asp?PageID=19&Knum=9955&PageType=list

「責任感を持って仕事に取り組みたい・・」・・くまもと経済の入社式 2008年4月1日(火)
>今年のくまもと経済の新入社員は(熊大)、(東大)、(九州ルーテル学院大)、(西南大)の4人。
>(熊大)、(東大)、(九州ルーテル学院大)、(西南大)
>(熊大)、(東大)、(九州ルーテル学院大)、(西南大)
>(熊大)、(東大)、(九州ルーテル学院大)、(西南大)
http://www.kumamoto-keizai.co.jp/content/asp/dejikame/dejikame_detail.asp?PageID=19&Knum=9848&PageType=list

「ジャンケン頭叩きゲームに大歓声・」・くまもと経済・新入社員歓迎会
ジャンケン頭叩きゲームで頑張る佐竹さん
http://www.kumamoto-keizai.co.jp/content/asp/dejikame/dejikame_detail.asp?PageID=19&Knum=9840&PageType=list

熊本学園大学14号館で3年生の学生を対象に「くまもと経済」の概要を説明した。学生250人が出席した。
(中略)さらにくまもと経済・内定者の佐竹信彦君(東京大法学部卒)が「就職サイトの活用法」などを説明した。
>熊本学園大学14号館で
>熊本学園大学14号館で
>熊本学園大学14号館で
http://www.kumamoto-keizai.co.jp/content/asp/dejikame/dejikame_detail.asp?PageID=19&Knum=9663&PageType=list
549受験番号774:2008/06/30(月) 20:59:01 ID:xMegts+e
まるパス・まるイン叩く奴は落ちるよ。
これとスー過去で3〜4点取れる。
西尾みたいなタネ本は、闇雲に読んでも理解できない。
550受験番号774:2008/06/30(月) 22:01:47 ID:sU2cY79x
面接対策のおすすめ参考書は何かありますか?
551受験番号774:2008/06/30(月) 23:16:37 ID:EGW37eX8
人事の大賀のクソガキが書いた本。
読んでると相当いらついてくるが、公務員試験に特化した本はこれしかない。
当然100円で買え。
552受験番号774:2008/07/01(火) 01:09:26 ID:jvoFF2U4
大賀ってなんなの
553受験番号774:2008/07/01(火) 08:00:59 ID:9dQFp7CH
20日でわかるミクロは地雷だった。
554受験番号774:2008/07/01(火) 09:03:24 ID:UBqRQSPh
経済をウ問と参考書並行しながらやりたいんだけど何が良いかな?教えてエロい人
555受験番号774:2008/07/01(火) 10:25:02 ID:EzN0Q2q2
>>554この動ナビ野郎め
556受験番号774:2008/07/01(火) 13:23:59 ID:VH2jT0B2
 資料解釈でオススメ本ってあります?
 ワニ本をためしたんですが、さっぱりわからなくて・・・
557受験番号774:2008/07/01(火) 13:27:12 ID:ZzNolpI8
資料解釈なんて勉強必要か?
過去問解きまくってややこしい計算に慣れるしかないと思う
558受験番号774:2008/07/01(火) 13:33:16 ID:/ORwuM6n
>>556
資料ワニの前半は簡単な問題ばかりのはずだよ 高卒数的ワニの巻末あたりに資料解釈の問題あってかなり基礎だから最初にそれをやる手はある 今年の‖種の資料は簡単だったから俺は三問とも正解したよ
559受験番号774:2008/07/01(火) 13:52:49 ID:faZufOKf
資料解釈にワニは不要。
その場で考える。
引っ掻けに注意するだけ。
560受験番号774:2008/07/01(火) 14:42:48 ID:EzN0Q2q2
資料はワニやってスー過去やると苦痛。
561受験番号774:2008/07/01(火) 16:20:32 ID:VH2jT0B2
>>558
 ありがとうございます。高卒のワニから挑戦してみます。
562受験番号774:2008/07/01(火) 17:28:52 ID:UBqRQSPh
経済ウ問だけでイケるか?
563受験番号774:2008/07/01(火) 22:07:51 ID:riXBzwSk
資料解釈って、地道に計算すれば答え出るから、それだけ時間を残しておけばいいんだよ
564受験番号774:2008/07/01(火) 22:53:25 ID:YYeadhCh
専門の法律系はウ問がいいと他にのっていたのですが、
このスレ スー過去ばかりで実際スー過去のほうがいいのでしょうか?
565受験番号774:2008/07/01(火) 22:55:58 ID:Gx6jV8nv
>>564
ウ問はもう出てないからなあ。

今はク問だが、ク問のほうが祭事・労気など範囲が広いのは強みかね。
あとスー過去2なら問題の鮮度も違う。
566受験番号774:2008/07/01(火) 23:00:00 ID:/ORwuM6n
憲法 民法はス―過去良く出来てるよ 行政法はなんでもいいと思う 刑法と労働法は地上しか使わないなら薄いやつを何かやればいいと思います
567受験番号774:2008/07/01(火) 23:08:46 ID:EzN0Q2q2
行製法ってク問やったあとだと、解説がすごくサッパリしてていいなと思った。
買う気ないけど
568受験番号774:2008/07/01(火) 23:11:02 ID:EzN0Q2q2
↑スー過去行政法のことね
569受験番号774:2008/07/01(火) 23:20:30 ID:sR9Xcgpk
あと、試験用のでいいから六法全書(行政法、民法の全条文が書いてある)でも買っとけ。

今年の国2は民法の非常に曖昧なところを聞いているし、地上は行政法の曖昧なのが出ている。
六法まで必要ないって言うのもいるが、今年は、スー過去づは触れていない条文の細部を知っているかどうかが別れ目だったと思う

どう?
570受験番号774:2008/07/01(火) 23:25:37 ID:eSkM6V5a
>>569
普段から択六使ってた俺は各試験の難度の違いが分からなかった
571受験番号774:2008/07/01(火) 23:53:21 ID:4wLn3EHo
バイブル結構使えるよ、あとセレクションも。
ただ経済系はスー過去も加えた方がいい
572受験番号774:2008/07/02(水) 01:02:19 ID:cIUzBfZ4
【民法】まる生→ウォーク問
【憲法】まる生→スー過去
【行政法】まる生→ウォーク問
【経済】経済入門塾→スー過去

【一般知識・時事】パスラインシリーズ、速攻の時事

【数処・判推】標準シリーズ+ワニ本
【論文】論文試験頻出テーマのまとめ方
【予備】公務員六法
でいこうと思ってますがどうでしょうか?
また行政学・政治学のテキストは出る順とまるごとインストール
のどちらを使うか迷っています。良い参考書はありますか?
573受験番号774:2008/07/02(水) 01:04:05 ID:fML3P5fM
再チャレンジ試験なるものがあるということをつい先日はじめて知って
昨日、今更申込書を出してしまったものです。
こんな人、他にいませんか?
今まで全く公務員試験対策などしてなくて今から慌ててします、という方。
しかも今就業中。
上記の参考書を全て買って勉強するには時間が足りないように思います。
どんな勉強をすればいいのでしょうか?
きっと皆さんずいぶん前から対策されてるので
私のような人は格好の叩き餌食なのでしょうが・・・。
明日本屋さんに行って自分に合うのを探してみます・・・。
574受験番号774:2008/07/02(水) 01:08:21 ID:lPdu9lWe
「再チャレンジ」でスレ検索すればいいと思います。
575受験番号774:2008/07/02(水) 01:17:15 ID:MaUpheHt
相談する人はスペックと受ける試験、使える時間くらいは書いた方がいいと思う
極端な話、全科目スー過去やれば国T以外は受かるワケだし
576572:2008/07/02(水) 01:58:13 ID:cIUzBfZ4
失礼しました。
現在大学三年 民法 憲法のテキストが終了したところです。
志望は国U 地上 特別区です。
577受験番号774:2008/07/02(水) 05:37:32 ID:R3aYz66b
>>573
計画性のないやつは受からないから仕方ない

>>576
スー過去は今年改訂だぞ
ク問も改訂だろうが
578受験番号774:2008/07/02(水) 07:23:40 ID:tOfmyxWI
11月にスー過去は全面改訂だよ
579受験番号774:2008/07/02(水) 08:29:45 ID:R3aYz66b
11月の根拠は? 実務のおっちゃんは8月と言っていたけど。
580受験番号774:2008/07/02(水) 09:16:57 ID:vJrVDmZh
俺実務に電話して改訂するか聞いたんだが、改訂するかまだ決めてないって言われたぜ
581受験番号774:2008/07/02(水) 09:41:36 ID:+H1X/bsR
改訂まじかよ
11月にスー過去買って間に合うのかな
582受験番号774:2008/07/02(水) 10:18:27 ID:R3aYz66b
おれ実務に電話したぞ。おっちゃんが8月から法律は出すと言っていた
おれ含めて2chの情報なんてあてにならんからお前等電話してみ

少なくとも俺は8月から出していくときいた
583受験番号774:2008/07/02(水) 10:43:58 ID:Gl1twafk
電話してもスー過去のこと把握できてないヤツに対応されたら、違う情報流されるだけだからな。

ホムペにも改訂予定の情報は乗るし。
出たら買うし。
584受験番号774:2008/07/02(水) 11:20:47 ID:5oOmCVJc
ほぼ全てブックオフの100円コーナーで揃えて筆記全勝の俺が来ましたよ
最新情報が気になるなら直前対策ブックでも買っとけばおk
結局使わなかったけどな
585受験番号774:2008/07/02(水) 12:10:53 ID:cKT8Ngt5
>>584
公務員の択一レベルだと正直100円本でもなんとかなるよな。
まぁ劇的な法改正があったとかなら新品買ったほうがいいが。
586受験番号774:2008/07/02(水) 12:12:16 ID:jXJXB2Kr
全部新品で買った俺涙目
587受験番号774:2008/07/02(水) 12:15:24 ID:HjQdskQf
全部新品で買っても、予備校に金払うよりはだいぶ安いからおk
588受験番号774:2008/07/02(水) 13:36:31 ID:4kGa7WS/
経済学がサッパリなんですけど、小学生でも分かるくらい丁寧に解説してる参考書ってないですかね
589受験番号774:2008/07/02(水) 13:40:02 ID:R3aYz66b
3冊ぐらい思い当たった
590受験番号774:2008/07/02(水) 15:30:55 ID:R9/Zsz9T
まったくの知識ゼロなんですけど、日本史・世界史・地学でいい本はありませんか?
いずれの科目も1/2とれるくらいの知識がつけば充分なんですが・・・
591受験番号774:2008/07/02(水) 19:14:05 ID:MyFiqrxx
俺はどこの古本屋言っても無いから結局全部新品だw
ところで、経済学のらくらくシリーズはミクロ編、マクロ編を同時進行で終えてから計算問題編やるのがいいのか?
独学知識ゼロだからわかんね。
592受験番号774:2008/07/02(水) 19:24:01 ID:jqP9s+5v
ミクマクは実は計算問題が一番とっつきやすい
半分以上は手癖だけで解けるから書いて解放暗記したらあとあと理解がついてくる
反面文書題は直接知識だけでなく理解を問うから厳しい
593受験番号774:2008/07/02(水) 19:31:13 ID:ncZcUKFB
ス―過去経済よいよ 全部がっつりやる必要ないがレジュメは秀逸だしつまみ食いして使えばいいと思います
594受験番号774:2008/07/02(水) 20:45:14 ID:WzCVa+a5
刑法、憲法は4年前の過去問とかでも問題ないかな?
憲法は改正されてないし(当たり前か)、刑法も劇的な改正はなかったと思うんだが

それに、問題傾向もそこまで変わっていないと思うのだが、そこらへんを教えてくれ
正直、100円ブックオフと新品2000円近くじゃ、
他の過去問買うことも考えれば最低限に抑えたい。
ちなみに、当方地上特別区市役所国立狙い
595受験番号774:2008/07/02(水) 20:54:28 ID:h60i/8VU
>>594
問題ない
憲法の新しい判例については直前対策ブックでおk
596受験番号774:2008/07/02(水) 21:56:50 ID:vKwUSlif
民間からの転職希望者だが、過去に上級試験の
専門試験なしは2回受けて、2回は通った。(面接落ち)
勉強時間は4週間分ぐらい。(224時間くらい)

次受ける自治体(市川)は専門試験があるのだが
これが9/21日。さすがに今からじゃ無理?
専門の勉強はやったことが無い。
7月末くらいから時間が取れ、300時間は勉強できる。
可能性は何%ぐらい?

597受験番号774:2008/07/02(水) 22:25:25 ID:C2QakQEi
>>596
8割方受かるよ!



って言われて信じる?
598受験番号774:2008/07/02(水) 22:30:14 ID:vKwUSlif
いや、信じない。正直倍率を除いても
3割いけば上等だと思う。

ただ、山みたいなもんだから、そりゃ無理だって
わかりきってるなら止めて欲しいんだ。
あまりに無理なら、違う方向に力を注ごうかと思うし。
599受験番号774:2008/07/02(水) 22:53:27 ID:HjQdskQf
転職組って何でスレの内容無視するんだろうね。
600受験番号774:2008/07/02(水) 23:13:26 ID:ncZcUKFB
専門を舐めすぎだね 専門やる事で勉強時間は二倍くらいになるんだから
601受験番号774:2008/07/02(水) 23:14:20 ID:vKwUSlif
ああ、そうか悪い悪い、ここは参考書スレか
テンプレに専門試験の本とか、お勧め内容とか出ていたから
大丈夫かと思ったよ。すまん。
602受験番号774:2008/07/03(木) 00:11:03 ID:h8DhaHVB
>>601
すれ違い以前にお前の合格する確率なんて誰がだせるんだ
そんなことも考えられない奴は落ちるんじゃないの
603受験番号774:2008/07/03(木) 00:21:40 ID:bO25gYCV
(・3・)昨日実務教育出版に電話で聞いてみたら、
憲法、行政法、民法1、ミクロ経済学、政治学が8月の終わり頃に改訂されるって。
他は10月頃だって。
出たらすぐに買ってやり込みたいね。
604受験番号774:2008/07/03(木) 00:24:42 ID:QAwxoh+X
>>603
ドラクエみたいに延期すると思ってた方がいい
605受験番号774:2008/07/03(木) 00:31:20 ID:bO25gYCV
(・3・)延期でも学習スタートブックには秋頃改訂予定と書いてあったし、
それまでに主要科目のインプットは終わらせたいな。
606受験番号774:2008/07/03(木) 00:47:24 ID:gHqhIOyQ
>>603
民法とミクマクは著者一緒なのか まあ当たり前だよな
607受験番号774:2008/07/03(木) 00:48:01 ID:Zubi2Am9
3年前に試験を受けた者だが、スー過去2の社会学は2月発売と宣伝されていたのに
結局、発売されたのは6月で、その年の試験には間に合わなかった。
ウソばっかり。
だから発売予定は未定だな。信用しない方がいい。

俺は他の科目で何とかなったから現職だけどね。
608受験番号774:2008/07/03(木) 00:51:34 ID:bO25gYCV
(・3・)受験ジャーナルを見ると、
民法は実務教育出版スタッフの鶴田秀樹氏著で、
ミクロマクロは実務教育出版講師の小畑直人氏らしい。
609受験番号774:2008/07/03(木) 01:15:51 ID:gHqhIOyQ
情報サンクス
小畑は神
ちなみに評判の悪い行政法は?w
610受験番号774:2008/07/03(木) 01:22:56 ID:bO25gYCV
(・3・)行政法は誰かな?
まあ、改訂版が出るのをまって、
ク問をやれるだけやってみるよ。
611受験番号774:2008/07/03(木) 01:45:55 ID:9DBHl+HH
ここでいうスートレやスー過去のレジェメって何のことをいうんでしょうか?
612受験番号774:2008/07/03(木) 01:48:01 ID:TGKv3wO8
基本問題→レジュメ→問題演習→解説
613受験番号774:2008/07/03(木) 02:02:16 ID:wzvA+6Gl
>>590

俺は、初級、消防警察、地上国U用のスー過去3冊をひたすら解きまくっている。

個人的にパスラインは自然科学は良いけど、人文科学は使いづらい。
614受験番号774:2008/07/03(木) 02:15:58 ID:9DBHl+HH
>>612
あぁ、レジュメって参考書の部分ですか
615受験番号774:2008/07/03(木) 02:16:52 ID:9DBHl+HH
あと公務員試験 行政5科目まるごとパスワードとインストールってどうなんでしょう。
評判いいとか聞いたんですが。受かる勉強法落ちる勉強法とかも。
616受験番号774:2008/07/03(木) 02:31:56 ID:0WLDjApu
公務員関係の書籍(大学生向けの一般書も、予備校が出している参考書も)が充実している大きな本屋って都内だとどこになりますかね??
やっぱり新宿の紀伊国屋とか行くといいですか?
馬場の芳林堂はなかなか揃ってますがもう一頑張りと言ったところです。
ワセミの購買に行くと一般書とワセミの参考書は充実してますが他の予備校が出しているのがないというジレンマです。
ちなみに茨城在住ですが、地元の書店では公務員関係の書籍は(スー過去等を除き)ほぼシカトされていて悲しい限りです。
東京まで出向かないと手に入らないって・・・orz
617受験番号774:2008/07/03(木) 02:38:35 ID:p0VX9ps+
池袋のジュンク堂は品揃えよかったよ。
618受験番号774:2008/07/03(木) 02:48:52 ID:PmeTwdDS
>>616
別に買いたい本が決まってるならamazonでもいいんじゃないの
619受験番号774:2008/07/03(木) 03:12:38 ID:Y4Yt+s+X
まるパスとまるインはかなり良いよ まるインをメインで使うべきだね まるパスは直前に見直しに使うと効率よい
620受験番号774:2008/07/03(木) 05:36:20 ID:+AZKmkYp
国2志望だが、らくらくミクロ、マクロは計算問題編から突撃した方がいい?
ちなみに初学者ですorz
621受験番号774:2008/07/03(木) 08:07:03 ID:9fie3G6g
まるごとインストールがいいとは思えない。
あれをいくらやりこんでも、少なくとも、国家II種の問題には太刀打ちできない。
問題レベルが簡単すぎる。

まるごとパスワードは、やりこめば、少なくとも、社会学は、
国家II種の問題に太刀打ちできる
622受験番号774:2008/07/03(木) 08:07:14 ID:WihMglhE
>>615
ちょっと上の方に出てるだろ
623受験番号774:2008/07/03(木) 08:10:51 ID:D2I9NYiV
>>620入門から行け。
一周目はイミフでマジきついから、はやく2〜3周まわしてしまへ!
624受験番号774:2008/07/03(木) 10:03:32 ID:bwZAaWtC
>>615
まるパス(2周)→まるイン(1周)→スーカコというやり方がいいと思う。
まるインは確かに問題が簡単かもしれないが、これをやっとくと各科目のスー過去へかなり取り組みやすくなるのでやるべき。
後はスー過去のレジュメと問題で学習してからまるパスを直前期に見直すと良い。

>>616
Amazonがいいんじゃない?早ければ教材が翌日に届くよ。
625受験番号774:2008/07/03(木) 10:18:19 ID:D4kVxjVb
市役所レベルの政治学、行政学にはマルパス、マルインで十分かな
626受験番号774:2008/07/03(木) 11:30:28 ID:dhGuCl5A
>>616
筑波とか茨城大の購買行けばいいじゃん
大学内の生協じゃあ1割引
627受験番号774:2008/07/03(木) 12:32:18 ID:GsCwKVwm
>>616
常磐大とかキリストの生協行けばいいじゃないかw
628受験番号774:2008/07/03(木) 13:02:58 ID:I4JUyK8B
まるごとエッセンスはどうですか?
629受験番号774:2008/07/03(木) 13:31:51 ID:D2I9NYiV
まるイン押すヤツがいるけど、インに載ってるのはスー過去に載ってるから、わざわざ経由せんでも良いかと。
630受験番号774:2008/07/03(木) 14:22:00 ID:JdqYVFBA
>>629
スー過去なんてやらないし
631受験番号774:2008/07/03(木) 14:34:45 ID:9DBHl+HH
このスレではスー過去がよく出てくるけど、スートレを使ってる人はいないの?
スートレよりはスー過去の方がいいんだろうか
632受験番号774:2008/07/03(木) 14:42:11 ID:LfFGy+xL
>>631
大抵の専門科目はスートレの方がいいと思う
633受験番号774:2008/07/03(木) 15:12:33 ID:kGG7dAVt
判断推理はどの参考書や問題集がオススメですか?

数的処理と混同してるのが多いんでしょうか
634受験番号774:2008/07/03(木) 15:26:07 ID:bwZAaWtC
>>628
使っている人を見たことがないから多分そんなによくはないのだろう。
635受験番号774:2008/07/03(木) 15:26:31 ID:zwsU9U0Q
スー過去、スートレ、ウォーク問を問題掲載量の多い順に並べると

スー過去>ウォーク問>スートレ

であってる?
憲法のスートレやってるんだけど、これじゃ演習量足りないような気がしてきた。
636544:2008/07/03(木) 15:39:04 ID:WOb61Gyk
>>628
主要科目一回りしてマイナー科目やってる最中に、
記憶保持のために読むのに適している。
ちなみに初学の段階で特別区の労働法をこれを見ながら解いたら、5つの肢の内2、3は分かる感じだった。
637受験番号774:2008/07/03(木) 15:47:07 ID:zAIJNik8
>>635
憲法のスートレは使ってないけど、
基本的にウ問よりは若干情報量多いんじゃない?
あと、スー過去憲法は問題の重複が多かった。
638受験番号774:2008/07/03(木) 15:53:08 ID:Hy4Q7EG5
まるイン賛否両論だけど、インはよかったよ。

正解肢の特徴とかアヤシイ肢の特徴とか解説してくれてるし。
639受験番号774:2008/07/03(木) 15:56:43 ID:bFuWkMXd
>>638
そういうのを最初から知ってる人にとっては知識の確認が出来なくてマイナス
640受験番号774:2008/07/03(木) 15:57:59 ID:dhGuCl5A
>>633
は?

数的処理=数的推理+判断推理(+空間把握)
のことだが。
経済学=マクロ+ミクロというのと同じだよ    
問題集のタイトルが数的処理となってたら判断推理ものってる。タイトルが数的推理だったら判断推理はない。
641受験番号774:2008/07/03(木) 16:08:07 ID:1Jp8ph7q
苦悶憲法、問題数124 重複それなりにある レジュメが中途半端
2冊目やるならスー過去のほうがいいんじゃない?
642受験番号774:2008/07/03(木) 16:27:59 ID:/viXWpbQ
数的推理と判断推理の区別も最近曖昧だけどな
643受験番号774:2008/07/03(木) 20:39:16 ID:tdUfyrNE
計算必要なのが数的推理。
計算じゃなくて図に表して考えるのが判断推理
644受験番号774:2008/07/03(木) 21:48:00 ID:6VLWz2HX
ウ問のいいところは、裁事・国税・労基もそれなりに収録されてるところ。
ただそれだけ。
645受験番号774:2008/07/03(木) 22:18:16 ID:Q94AqKUh
結論
スー過去、ウ問、スートレすべてやれば完璧です
646受験番号774:2008/07/03(木) 23:03:15 ID:gu4XMMVh
政治・経済→スー過去
法律系→ウォーク
647受験番号774:2008/07/04(金) 01:31:27 ID:4aX0IKGD
初学者だが、ミクロ、マクロは同時進行で行くべきか?
648受験番号774:2008/07/04(金) 01:42:02 ID:tmil+n0L
>>647
やめとけ
649受験番号774:2008/07/04(金) 11:39:55 ID:Uap/ZHiF
>>647
とっつきやすい方から取り掛かるのがいいと思う
650受験番号774:2008/07/04(金) 16:49:37 ID:ecbj1X+m
教養科目の情報が少ないな・・・・
今までの積み重ねが大事で、わざわざ参考書を買って勉強など
ナンセンスってか?
651受験番号774:2008/07/04(金) 17:12:57 ID:HwvvO8E5
>>650
物理・地学はPublic Masterでガチ
見てないけど化学・生物もいいかも
時間が余ったらパスラインやれば完璧
652受験番号774:2008/07/04(金) 18:42:05 ID:vCxe6x0M
>>650
参考書買わないなら文書解釈、文芸音楽、時事以外はどうやって積み重ねるんだ?

数的はスー過去
資料解釈は畑中ババア
人文科学(歴史地理思想)はク問
社会科学は専門
653受験番号774:2008/07/04(金) 18:51:14 ID:nqsdPrCG
数的、経済はスーカコが秀逸

法律系はウォーク問


サブ教科はスートレでおk
ただ国2、国税でとるならスーカコで
654受験番号774:2008/07/04(金) 18:59:55 ID:pAly5s3G
>>652
教養は今までの貯金でいける人も結構いるよ
655受験番号774:2008/07/04(金) 19:16:21 ID:vCxe6x0M
>>654
その貯金はどこからきてるの?ということ

大学受験や大学のテキストなんだから本からインプットが必要なのはみな同じ
656受験番号774:2008/07/04(金) 19:18:35 ID:+yjicGSj
んなことまでいちいち聞いてどうするんだか
答えてくれると思ってんの?
アホらし
657受験番号774:2008/07/04(金) 19:28:34 ID:5Y1wav+3
受かる勉強法、落ちる勉強法て本は読む価値ありますか?
658受験番号774:2008/07/04(金) 19:29:23 ID:bC68FGUv
>>647
普通はミクロからだな。マクロはミクロの理解が前提な部分があるし。
659受験番号774:2008/07/04(金) 19:45:07 ID:vCxe6x0M
>>658
例えば?
660受験番号774:2008/07/04(金) 20:50:41 ID:e32fZqEg
教養しか勉強してないけど
数的 田辺
文章理解 スー過去 ○秘ウラワザ大全
社会科学 スー過去 苦悶憲法
人文化学 ガッツ
自然科学 20日間
で地上数的7割(3割は時間足らず)、文章しらね、知識9割
661受験番号774:2008/07/04(金) 20:54:09 ID:Q8BWDOWl
最近ク問をメインに使って、政治学とかは学者の本も読んでるけど、
受験テキストに比べて、理解を助ける補助線みたいな話もたくさん載ってて
純粋に読み物としても面白いと思う。
個人的には有斐閣NLAS『政治学』久米他は
今、一番の愛読書になってるよ。
662受験番号774:2008/07/04(金) 20:57:14 ID:tmil+n0L
ミクロとマクロってあんま被るとこなくね?
まぁ、マクロからやってたら経済嫌いになって捨ててたと思うが
663受験番号774:2008/07/04(金) 21:00:21 ID:h6QOaIrZ
クイックマスターの行政法は推しとく。
664受験番号774:2008/07/04(金) 21:16:29 ID:vCxe6x0M
>>662
ましてミクロ前提の部分となると思いつかんよな
665受験番号774:2008/07/04(金) 21:18:52 ID:tuzLk8oH
>>657
友達で受かる勉強法読んで独学していま政令の教育委員会にいるやついるよ 俺も友達に勧められて読んで有益だった
666受験番号774:2008/07/04(金) 22:56:43 ID:oddBpKxP
ミクロマクロ同時進行でやってるけど
今のところ問題ない
667受験番号774:2008/07/04(金) 23:36:13 ID:0ajQ3gqR
ミクマク同時進行とか考えられん(笑)
同ジャンルなんだから1つごとやれよ
668受験番号774:2008/07/05(土) 00:14:15 ID:F46kxgFL
そうなると、例えば憲法と行政法、政治学と行政学の同時進行はどう?
国税や国1行政職では憲法と行政法は1科目として出題されるし、
政治学と行政学は最近境目が曖昧だし。
669受験番号774:2008/07/05(土) 00:21:33 ID:L4PGZUzD
>>657
オレは四月にその本読んで二ヵ月半計画立てて、某政令市一次合格したよ。
670受験番号774:2008/07/05(土) 00:40:40 ID:cKbSktkV
>>658
サンクスコ
671受験番号774:2008/07/05(土) 00:44:52 ID:vgDsf88b
一部の試験によってまとめて出題されるかどうかなんか全く関係ない。
受かる受験者は必ず複数科目を同時にやってるのが現実。
というのも一科目集中型は直前期の最終確認や苦手科目暗記科目の追い上げならまだし、
結局は公務員試験においては非常に効率が悪いと言わざるをえないから。
数的みたいに定期的に%
672受験番号774:2008/07/05(土) 00:47:30 ID:vgDsf88b
一部の試験によってまとめて出題されるかどうかなんか全く関係ない。
受かる受験者は必ず複数科目を同時にやってるのが現実。
というのも一科目集中型は直前期の最終確認や苦手科目暗記科目の追い上げならまだし、
結局は公務員試験においては非常に効率が悪いと言わざるをえないから。
数的みたいに定期的にやらないと勘が鈍る科目があることもそれを裏付ける。
基本的に何の科目を並行して進めるかは個人の学習度・可学習時間・志望先などによるわけだが、
例えばミクマクなら、国2や都庁の経済みたいに安定して高得点取れる試験なんかでは、
2つを同時に進めて全範囲をつぶしたほうが得点源にできるわけだ。
マクロはミクロの応用だから後でやれとか、同じジャンルだから一緒にやるなとかはただの馬鹿
673受験番号774:2008/07/05(土) 00:49:09 ID:vgDsf88b
二重すまん

>>670
馬鹿 そいつの言ってることは完全なでたらめだぞ
674受験番号774:2008/07/05(土) 01:07:25 ID:tp6fvJZD
ミクロ→マクロとやろうが、ミクロマクロ同時だろうが、
被るところないんだから効率なんて変わらんと思うが・・・。
全範囲つぶすなら、別に同時進行じゃなくてもいいし。
初学だろ?両方一度に手つけて、理解が追いつかなくなるほうが怖いわ。
予備校通ってミクロの後にマクロが始まったからミクロ→マクロとやったが
正直、ミクロとマクロが同時進行だと絶対経済から離脱してたね。そんな俺は工学部。

複数科目っていたって、数的・経済・法律・政治科目を同時進行するのが一般的でしょう。
675受験番号774:2008/07/05(土) 01:10:55 ID:yb7qKWho
ミクロかマクロの一方だけしかやらないということなら議論の意味もあるだろうが
どうせ両方やるんなら、ミクロからやるべきだとか、同時進行でやるべきだとかはどうでもいいだろ
と思うのは俺だけか
こんな大した問題でもないことにカッカするやつが馬鹿
676受験番号774:2008/07/05(土) 01:13:24 ID:Sez79b19
>>674
普通そうだよなw同時進行の意味は気分転換なわけだし
別ジャンルだよな

677受験番号774:2008/07/05(土) 01:22:33 ID:vgDsf88b
>>676
同時進行の意味は気分転換じゃなくて効率と記憶の問題だが
678受験番号774:2008/07/05(土) 03:41:22 ID:giMOzk7H
予備校によるのかな?たいがいミクロから入るよね 独学する人もミクロを先にやったほうがいいと思う 理解よりも計算慣れが先行しますからね ミクロは
679受験番号774:2008/07/05(土) 04:55:22 ID:9nUHNa23
俺、どういう順番で始めればよかったのか知らなかったから、マクロ→ミクロの順だったけどなんの問題もなかったぞ。経済学部だったからかもしれないけど。
680受験番号774:2008/07/05(土) 05:00:07 ID:giMOzk7H
経済学部の人はかなり楽な感じで経済の勉強進むもんですか?
681受験番号774:2008/07/05(土) 05:38:38 ID:WZMIJ5dt
すみませんスレ違いですが。。

教養だけの市役所対策としていい過去問ありませんか?
682受験番号774:2008/07/05(土) 10:03:58 ID:aO4jEU0E
>>681
スー過去と過去問500

この程度のことは自分で調べましょう
683受験番号774:2008/07/05(土) 10:59:39 ID:Db6OE/4u
>>651 パーブリックマスターって普通に書店に売ってますかね?
684受験番号774:2008/07/05(土) 14:34:29 ID:f6fVDGYQ
>>682
スー過去と過去問500が教養だけの市役所対策にいい参考書?www
いい加減なこと書くな。
つかお前が無知でバカで調べてもないだろうが。

つか市役所専願って意外に難しいだろうな。範囲広いし。
地上や国2向けにちゃんと勉強した人間がやはり有利になりそう。
685受験番号774:2008/07/05(土) 14:38:09 ID:X3t0DZ3w
いちいち煽らずにいられないやつってなんなの
686受験番号774:2008/07/05(土) 14:38:17 ID:nuZk033s
            ∩_
           〈〈〈 ヽ
          〈⊃  }
   ∩___∩  |   |
   | ノ      ヽ !   !
  /  ●   ● |  /
  |    ( _●_)  ミ/ <こいつ最高にアホ
 彡、   |∪|  /
/ __  ヽノ /
(___)   /

687受験番号774:2008/07/05(土) 14:42:17 ID:IM+dSD8C
どれが一番良い参考書うんぬんよりも
過去問500シリーズ→スー過去→出た問の順で過去問集を潰していくことが重要だと思うが
688受験番号774:2008/07/05(土) 15:47:08 ID:EFFKm8hG
過去問500はいらない。
689受験番号774:2008/07/05(土) 16:36:49 ID:9nUHNa23
>>680
そうだね、正直経済科目は勉強するの楽だよ。
学部の勉強の方が難しいかな。
ただ、法律科目の素養がないから結構つらい。
690受験番号774:2008/07/05(土) 16:55:15 ID:giMOzk7H
法学部の俺が法律苦労しなくて経済アレルギ―だったのとにたようなもんだね 二年目だから基礎レベルの解法だけは身に付けたけど
691受験番号774:2008/07/05(土) 18:15:16 ID:Sez79b19
経済も法律も無勉だったけど経済はさくさく進んだけどな
692受験番号774:2008/07/05(土) 18:58:38 ID:cKbSktkV
独学で今憲法スートレやってるが、次はスー過去に行くべき?やっぱ問題数をこなすべきだと思ったんだが。
693受験番号774:2008/07/05(土) 19:21:15 ID:v1KPxyUm
俺アホみたいに警察の簡単なのから順に潰していこうと思っていたけど効率悪すぎだった・・・
694受験番号774:2008/07/05(土) 19:33:54 ID:khZIDijM
>>692
何周目とか、どれだけ理解したとかさっぱり分からんから何とも言えん

俺のおすすめは、とにかくまず2周回す
3周目も全部解くんだが、自信のある選択肢や同じような選択肢は
問題の番号にチェックしていく
4周目は、チェックのついてない選択肢だけ解く
8割くらい自信を持って判断できるようになれば次の問題集に行ってもいい

でも、その頃には受験日直前になってると思う
っていうか、問題集一冊だけを全部解けることを目指せば受かるよ
695受験番号774:2008/07/06(日) 00:40:36 ID:S8AmN2Xs
完全に独学で憲法はVテキストで理解、2周くらいし、
ミクロは生中継で理解→Vテキストで復習
数的はVテキストを2周してそこに出てるパターンは覚える

って感じで1ヶ月くらい勉強したんですけど、
過去問をチラっと見ると当然見たことない難しそうな問題がまだまだあります。(ミクロとか。)

地上とか国Uの場合、
過去問(スー過去とかDASH等)っていうのは、
それを何周もして中心に勉強するべきものなのか、
それとも理解を完璧にした後の問題演習的に使うもんなのかどっちなんでしょうか?

早くから何周もやってしまったら直前にやる問題演習がなくなりそうな気がするんですが、どうなんでしょう。
過去問といっても大学の赤本とは違うんですかね?
大学受験時、赤本を早い時期から手をつけすぎてしまい、やることがなくなってしまったという経験がありまして・・・
どなたか教えてください。
696受験番号774:2008/07/06(日) 00:44:23 ID:Wa1zJjhc
>>695
結論を述べると、過去問を覚えれば一時は通る。
つまり、過去問だけを勉強し続けても、それは決して間違いと言えないと思う。
自信を持って過去問を「記憶」しよう。
697受験番号774:2008/07/06(日) 02:51:08 ID:6ED+6lby
試験の難易度を体感するために、
メインテキストをザッと読んだら過去問500をやってみるのはどうかな?
それから再度メインテキストに戻って知識を確認しようと思うけど…。
698受験番号774:2008/07/06(日) 03:16:59 ID:aCx8uZMI
外専志望なんだけど、伊藤真の判例シリーズ憲法って使えるかな?
司法試験対応みたいだけど中身見たらわかりやすそうだったし。
判例百選ははっきり言って意味わからん・・・。
699受験番号774:2008/07/06(日) 04:03:54 ID:ehDZPnqK
>>695
> 早くから何周もやってしまったら直前にやる問題演習がなくなりそうな気がするんですが

実際に取り組んでみると分かると思うけど、何周もやるというのは結構大変
たとえばスー過去なんて1冊でかなりの分量があるし、それを何冊もやらないといけない
もし早い時期に何周もできるならば、それに越したことはない
とりあえず評判のいい過去問集を何周かやって、やることがないって状態になったら
今度は別の過去問集を潰せばいいんじゃないかな
700受験番号774:2008/07/06(日) 05:30:53 ID:QouW/fr3
>大学受験時、赤本を早い時期から手をつけすぎてしまい、やることがなくなってしまったという経験がありまして・・・
>どなたか教えてください。


スー過去なんざ今は平成17年までしか収録されてないんだから実害ないだろ
701受験番号774:2008/07/06(日) 06:42:12 ID:L/A7OEcT
魔会地域で全部通った俺から
2、3周回すぐらいじゃ足りない
5〜7周ぐらい回さないと


やることは無くならないから
すぐ忘れるし
702受験番号774:2008/07/06(日) 07:35:15 ID:OLt4PQG3
>>701
参考書は何使ったの?
やっぱスー過去?
703受験番号774:2008/07/06(日) 07:41:52 ID:XeIIYUjX
法律系はスー過去よりウ問かデタ問オヌヌメ。
704受験番号774:2008/07/06(日) 07:52:35 ID:31fHHNgl
>>702
あんまそいつの言うこと信じないほうがいいぞ。
何周で足りるかは人それぞれ。初学者が最初の本なら
2〜3周してもまだ知らない/理解してない部分があるだろうが
大事なのは要は未見の問題に対して考える力だから
特にスー過去みたいなカビ生えた問題を7周も繰り返すなら(しかも国12国税地上市役所のみ)
さっさと別の問題集いったほうが柔軟な思考力ついたりする。
たとえ同じ問題でも解説が違うと新しい理解が生まれるしな

あと九州とかで国2最終合格できる点数なんか関東でとれてる奴も沢山いるよ
705受験番号774:2008/07/06(日) 07:55:04 ID:XeIIYUjX
それは関東にはマーチや早慶があるから。
一次のボーダーがザルなことにはかわりない。
706受験番号774:2008/07/06(日) 07:56:59 ID:31fHHNgl
ちなみにウ問薦めてるやつらの意見ももはや信じない方がいい
というのもウ問はレジュメ増加して問題数削減されたク問に刷新されているから
707受験番号774:2008/07/06(日) 08:00:03 ID:EC5bEr/u
問題集は書店で自分で見て決めればいいだろ。
参考書すら自分の力で決められない人ってどーなの?
自分で考える力がないってことでしょ。
708受験番号774:2008/07/06(日) 08:00:40 ID:31fHHNgl
>>705
関東は最終ボーダーすらザルなのは事実だが、そういう底辺はさておくと
魔界地区突破できるだけの点数とってるやつは沢山おる
709受験番号774:2008/07/06(日) 08:27:57 ID:r4YkiHIG
なんかスー過去が持ち上げられてるけどウォーク問の経済原論で対応できるだろ?
国税行きてえ
710受験番号774:2008/07/06(日) 08:42:49 ID:XeIIYUjX
>>708
俺の言ってることわかってないな。
関東にどんな優秀な奴がいてもボーダーがザルなのは揺るぎない事実。
高得点者がいてもボーダーが上がるわけではない。
711受験番号774:2008/07/06(日) 08:47:27 ID:5LQRSHnb
今年国1経済職含めて全勝中だがスー過去だけで間に合ってるぞ?
柔軟な思考力は地上まで必要ない気がする…
712受験番号774:2008/07/06(日) 10:28:12 ID:31fHHNgl
>>710
馬鹿 お前が俺の言ってることを理解してないんだよ
関東のボーダーが低いのは採用率や受験者数など色々な理由があるよな
で、それと今の話はまったく関係ないんだよ

上の人で自分は魔界地区(恐らく九州)をくぐりぬけたから信頼性がある、みたいなこと言ってる人がいたから、
そのレベルの人は関東や中国にもいるから大して凄くないと俺は言ってるんだ

逆に聞くが関東のボーダーが低ければトップのレベルも低いのか? アホいえ
むしろ成績上位者だけで比べたら関東が一番だろうな
713受験番号774:2008/07/06(日) 10:54:03 ID:L/A7OEcT
ちゃんと勉強すればどの地区でも受かるよー
714受験番号774:2008/07/06(日) 11:16:15 ID:nmWGFstw
>>713
このスレいらないやん
715受験番号774:2008/07/06(日) 12:55:54 ID:AWS6Q2xd
>>696>>699
レスどうもです。
過去問を何週かさせるのを目標としたいと思います。
716受験番号774:2008/07/06(日) 22:24:26 ID:ehDZPnqK
公務員試験にありがちなこと
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1214721766/204-221
ID:XeIIYUjX が咆える
717受験番号774:2008/07/07(月) 03:33:46 ID:/7MAItQj
>>713
面接は?
718受験番号774:2008/07/07(月) 11:25:11 ID:wo/Igsdc
教養のみの市役所受けますが、初学者向けの経済のテキストでイイのないですか?
専門が技術なので、専門ありのとこでは捨ててましたが、教養のみとなると殆ど落とせないので…。
一応スー過去社会科学の経済はかじってますが、なんのことやらわかりませんでした。
入門書的な奴でも、問題集でもなんか(・∀・)イイ!!のはないですかね〜
719受験番号774:2008/07/07(月) 11:52:30 ID:U4Tlqyvd
>>698
立ち読みした感想
あれ読めば憲法の判例知識は十分だし,内容も初学者に分かりやすいようにできてる
でも無駄な情報も多いし,時間かかるので危険だと思う
判例百選の解説部分は憲法学者が適当に自説述べてるだけのところが多いので,
司法受験生でも基本的に読まない人が多い
判例はとりあえずスー過去とかに載ってるヤツを読めば十分
720受験番号774:2008/07/07(月) 12:43:40 ID:FDpiEEaw
国2受けるんですが、憲法と民放はスートレでも大丈夫ですか?
721受験番号774:2008/07/07(月) 13:01:09 ID:ZYXHhcOf
>>718
奥野正寛『ミクロ経済学入門』(日経文庫)
中谷厳『マクロ経済学入門』(日経文庫)

どっちも新書なので短期間に読めるはず
722受験番号774:2008/07/07(月) 13:19:46 ID:FZ54puNr
>>719
スー過去なんかレジュメの判例は原文あとかたもなく改変されてるし
在外邦人の投票や公共施設の利用拒否かなにかはほとんど扱ってすらなかったぞ
必要かはともかく凡例集として使いものになるわけねーだろ
723受験番号774:2008/07/07(月) 15:24:36 ID:j2dPk4A2
>>722
レジュメの判例は確かにそうだが、問題文や解説を丁寧に読み込めば
良く出る判例は原文で押さえられる。
在外邦人の投票なら社会科学のほうが細かく載ってるな。

どうしても満点取りたいんだったら公務員六法で補うべきだろうけど
8〜9割できればいいのであればスー過去で十分。
つーか、1教科の1点を求めるよりも  満遍なく多数の教科に時間をかけたほうがいいよ。
724受験番号774:2008/07/07(月) 17:30:42 ID:kH836qFd
>>718
らくらくミクロ経済学入門とらくらくマクロ経済学入門オススメ。これを読んでから問題集に取り組むとある程度理解できるようになる。
725受験番号774:2008/07/08(火) 05:55:08 ID:ZSoJAY9J
民法、刑法、労働法ってどの順に勉強するのが効率的ですか?
726受験番号774:2008/07/08(火) 06:02:59 ID:KwalsNv2
刑法や労働法なんて一番後回しだよ 民法に初期の段階から時間をつぎこまないと 刑法は裁判所で選択しないならごく基礎レベルをやればいいし労働法も直前にス―過去の見開きあたりをやればいい
727受験番号774:2008/07/08(火) 06:26:28 ID:yn0geoCV
らくらくよりも○生の方が充実度、網羅度はは上だとおもうが
728受験番号774:2008/07/08(火) 06:42:48 ID:ZSoJAY9J
>>726
ありがとうございます。民法からやってみます
729受験番号774:2008/07/08(火) 09:24:28 ID:5vYSUfoO
>>727
経済学初心者にとってはらくらくの方が理解しやすかった
まる生の前に入門として読んでも損はない
730受験番号774:2008/07/08(火) 09:55:29 ID:8JC8L6PZ
>>722
実際スー過去だけで今年の問題はほとんど対応出来たんだが
731受験番号774:2008/07/08(火) 19:59:38 ID:woxQU2rs
>>718
自分、土木系学科の大学4年だけど、らくらくがわかりやすかったよ!
時間なくてらくらくだけで国U挑んだけどマクロは4点いけた。
ミクロはさっぱりだったけど。
732受験番号774:2008/07/08(火) 22:02:23 ID:ZvjCoMaN
来年名古屋市経済を受験するものですが、英語が中1レベルしかありません
5問出るので捨てることはできないのですが、よい書籍はありませんか?
速攻の英語というものはどうでしょうか?
733受験番号774:2008/07/08(火) 22:26:05 ID:NXyZ4OFy
>>732
TOEIC920の俺から一言
公務員試験用の英語教材は基本的にゴミだから買うな
英語が勉強したけりゃ大学受験のものをやるのが遠回りにして近道だ
734受験番号774:2008/07/08(火) 22:29:43 ID:NXyZ4OFy
>>730
国2の話?
735受験番号774:2008/07/08(火) 22:49:31 ID:S9VcddPJ
ミクロとマクロのらくらくを読み終わったんだけど、
次はらくらくの計算問題編か過去門のどっちに入ったらいい?
直接過去門でOK?
736受験番号774:2008/07/08(火) 23:11:57 ID:qDD9Pmzg
>>735
いや、計算問題編から。中にはスー過去の解説よりわかりやすく説明しているのもある。
737受験番号774:2008/07/09(水) 05:21:16 ID:ITrz4zDc
たとえばどの問題だよ?
738受験番号774:2008/07/09(水) 10:16:46 ID:rF8UYMwa
718です。
答えて下さった>>721>>724>>731さん、有り難うございますm(._.)m!!
739受験番号774:2008/07/09(水) 11:35:07 ID:vH/thjLC
>>737
関税のところとか、C1C2が出てくるやつとか、この企業に投資すると利益が出るのか…とかいくらでもあるよ。計算のポイントがわかりやすく解説されてると思うけどね。
740受験番号774:2008/07/09(水) 13:35:09 ID:ITrz4zDc
確かにらくらくの問題集は解説が分かりやすいけど問題数が少ないのでは?あと超基本レベルの問題しかないし。市役所レベルは足りるかもしれないが他の試験にはもう一冊必要じゃね?

741受験番号774:2008/07/09(水) 16:56:01 ID:KHQtk+bR
まぁ〜らくらくで攻めるなら、それでもいいんじゃない?

オレは、そんな恐ろしいことできないけど。
742受験番号774:2008/07/09(水) 18:58:54 ID:sK4i2K8b
面接の対策本何がいいのかな?
ここでは大賀の本取り上げられてるけど、似たいようなのが2冊出てるし。
今年受かった人たちどうしてる?
743受験番号774:2008/07/10(木) 23:36:25 ID:rBgeoof0
政治学スー過去、マルパス以外で
お勧めの参考書あれば教えていただきたいです
744受験番号774:2008/07/10(木) 23:41:43 ID:ybQi4PbO
出た問の基礎編
745受験番号774:2008/07/10(木) 23:53:51 ID:FuWM7nYa
ヴォークモン
746受験番号774:2008/07/11(金) 09:29:34 ID:jeGOn9Gi
ちょっw
過去問500も採用試験問題集も地上のだけないw
お前ら自重しろ。
市役所B・Cや地中に地上の問題集ってwwww
747受験番号774:2008/07/12(土) 01:31:07 ID:mt6Hj3CP
スー過去の改訂が発表されたな
748受験番号774:2008/07/12(土) 01:52:59 ID:X8CKkHmo
らくらくミクロマクロの次はらくらく計算編やってから
スー過去入るべきかな?
749受験番号774:2008/07/12(土) 02:07:45 ID:utxvsVRG
>>748
それでいいと思うよ
俺はそれでやって国2国税の経済でほとんど落としてない
750受験番号774:2008/07/12(土) 02:46:32 ID:QFOlvc30
今は教養やって、専門はスー過去改訂後にやれってことか?
751受験番号774:2008/07/12(土) 03:11:44 ID:/5ESAN66
国際関係も改訂されたかな 今年はもう教養しかいらないが趣味でやりたいのだ
752受験番号774:2008/07/12(土) 07:49:20 ID:44oY/9XM
改訂なんて、財政学以外は気にしなくてもいいと思うけどな
現に、3年前の問題集で今年の国税受かった
っていうか、過去問は過去の問題集なわけで
古い問題しか載ってないのに、新しいとか関係ないだろ
753受験番号774:2008/07/12(土) 08:16:53 ID:FtwGA/ko
>>752
関係あるよ
財政学だけじゃなく、法律系なんかも判例が毎年累積されていく。
例えば平成19年の一番抵当権のが消滅したときの法定地上権とかな。
そしてカビが生えた古典判例なんか知ってて当たり前になってる。

あと近年は法律科目は難化してるから、昔の問題やってから最近の過去問に挑むとびっくりするはず。
逆にいえば法律・財政学・政治学とか以外はそこまで問題の年度に気を使わなくていいけど
大局的や視野で見ればトレンドみたいな物はやはりあるんでね。
754受験番号774:2008/07/12(土) 08:59:55 ID:v0PJjAWQ
特に最近は憲法ですら画期的な判決が多いからね。法律系でも最新版を薦めたいかな。

→新しくなきゃ駄目な科目
法律系、財政学、行政学、国際関係、社会政策、教養論文っていう感じじゃないかな。
755受験番号774:2008/07/12(土) 09:57:38 ID:q1B9Mobp
>>752みたいなヤツでも優しく諭す、このスレの暖かさ…。
泣けるバイ!
756受験番号774:2008/07/12(土) 11:09:21 ID:tUDvoIvf
今年は特別区で論文足切り喰らった以外は1次全勝だけど、
最新判例なんて各試験で2問位だと思うぞ。
つまりボーダー付近の人以外は関係ない。
それに普通は直前期に過去問500や直前対策ブック使うからそこで覚えることも出来る。
俺は科目別問題集は全部兄貴の使い古しだったな。
757受験番号774:2008/07/12(土) 21:11:56 ID:fjPCiH9r
ワセミの本ってなんでこんな誤植が多いの?
いかれてんの?
1ページにひとつは誤植があるんだが。
大丈夫か? ちゃんと見直せよ。
正誤表をHPに載せろよ。
758受験番号774:2008/07/12(土) 22:52:35 ID:8as4QxfH
>>757
セレ糞ンか?
759受験番号774:2008/07/12(土) 22:56:47 ID:c337YGBw
俺は専門記述でワセミ問題集のお世話になったけど、
正直誤植は酷いと思った。

致命的なんだよね。
「上昇」が「下降」だったり。
異なる設問で全く同じグラフが出てきたりだとか。
760受験番号774:2008/07/13(日) 20:11:04 ID:iA+H4EmY
文系だから数学よくわからんのですが
地上や国2、裁事、国税の教養の数学って範囲はA・B・I・IIまでですか?

日本史や世界史は大学受験のほうが難しい問題出すから
公務員試験も数学は簡単じゃないかと期待してるのですが…
761受験番号774:2008/07/13(日) 20:55:53 ID:rOXPesgF
行政職は数学関係ないよ 数的や判断に必要な最低限の数学は畑中の算数のきょ―かしょ をやれば良い
762受験番号774:2008/07/13(日) 21:00:40 ID:iA+H4EmY
>>761
いや、行政は確かに選択できますが地上や裁事は必須なので…
763受験番号774:2008/07/13(日) 21:10:41 ID:q75Ovyxp
>>762
簡単だ それに1問しか出ないだろ
過去問の中には難易度の高いものがあるが
そういうのは大抵の文系受験生が落とすから安心汁
764受験番号774:2008/07/13(日) 23:30:17 ID:iA+H4EmY
>>763
簡単なんですか じゃあ勉強します ありがとうございました
765受験番号774:2008/07/14(月) 01:44:37 ID:KE8mRyhJ
個人的には

中経出版『忘れてしまった高校の数学を復習する本』柳谷晃

がかなりわかりやすいと思う。
766受験番号774:2008/07/14(月) 17:29:45 ID:BLOr+3GF
なぁ…たまにブックオフとかで調達すればいいとかレスつけてる人いるけど
清潔さとか気にしないの?


俺…今チンコかいた手でそのまま教本さわったぜ?
そもそもオナッた後に手を洗わずに
そのまま本に触れる奴だっているわけだ。
767受験番号774:2008/07/14(月) 17:41:33 ID:1jlA36az
>>766
持ち主が女の子の場合もある
768受験番号774:2008/07/14(月) 17:41:35 ID:pjlg6Ch0
>>766
お前みたいな奴は本屋でもチンコ触った手で掴んでそう

だから通販が一番いいと思う
769受験番号774:2008/07/14(月) 20:28:10 ID:Q3ierawM
>>766
そんなこと気にしてたら外で何も触れないだろ。
770受験番号774:2008/07/14(月) 21:03:00 ID:wEbHgILF
来年地上受験予定のものです。
これまで、○生とスートレで民法の総則・物権について学習してきました。一応、一段落したのですが、次はスーカコ民法Tで演習をするか、全く手をつけてない債権に手をつけるか…
どうしたらいいのか困ってるんで、アドバイス下さい!
771受験番号774:2008/07/14(月) 22:53:48 ID:mrC5csfB
>>770
予備校の講師が言っていたが、実力はアウトプットすることで付いてくる。
全部把握してから問題演習なんて効率が悪すぎるから、授業受けたら
すぐに問題演習にかかれと。だから、I・II読み終わってからでなく、今すぐ
スー過去やりな。
というか、単元ごとに問題演習が基本でしょ。制限行為読んだら、その日に制限行為の演習とかそういう感じ。
全部読んだって、読み終わる頃にはかなりの部分が忘れてるよ?

工学部な俺でも国税・地上・おそらく国2受かったんだから、間違ってないハズだ。
772受験番号774:2008/07/15(火) 00:19:48 ID:4ZhK75F1
>>770
取り合えずスートレで主要科目回せ。
1つの科目にこだわるのは良くない。
773受験番号774:2008/07/15(火) 01:42:47 ID:FOq/VsB8
民法に関してはスー過去+スートレは分量多すぎるよ。スー過去だけでいい。
民法IIも始めるが吉。IIやってる間にもIの復習は怠るな。民法は本当に
記憶どんどん抜けていくからね。そして最終的に、民法脳を構築する
774受験番号774:2008/07/15(火) 01:46:31 ID:aGbQNSXC
民法スー過去を5回やるならスートレとあわせて2.5回やったほうがいいぞ
民法スー過去は駄作
775受験番号774:2008/07/15(火) 02:13:18 ID:bboWHWnF
(・3・)8月下旬ぐらいに、スーパー過去問の改訂版が出始めるらしいね。
(・3・)は今までクイックマスターを使ってきたけど、
スーパー過去問の方が解説が親切なのかな?
776受験番号774:2008/07/15(火) 02:13:52 ID:I5rEv6//
>>774
同意。
民法と行政法はスートレの方が出来がいい
777受験番号774:2008/07/15(火) 02:18:59 ID:bboWHWnF
(・3・)民法脳が身に付く人がうらやましいな…。
778受験番号774:2008/07/15(火) 02:22:14 ID:Sxs/Qsas
ス―過去は神様です 憲法 民法 労働法 刑法 政治学 行政学 社会学 経営学 国際関係 会計学はス―過去買うべき
779受験番号774:2008/07/15(火) 02:45:36 ID:AZcOnw+b
>>770
スー過去は来月末の改訂を待って購入するように。
780受験番号774:2008/07/15(火) 03:00:45 ID:aGbQNSXC
スー過去、むしろますます改悪されるかもよ。今度は必修問題に社会科学とかのあれと同じく変な線やマーカー入れるらしいw
★★クラスの問題は別ページに隔離されるらしいから、編集の都合で問題数もやや減るとみた
781受験番号774:2008/07/15(火) 05:50:39 ID:aiMnpzHI
>>776
憲法はどう?
782受験番号774:2008/07/15(火) 08:53:44 ID:7pvUt8V0
行政法はスートレとク問どっちがおすすめ?
783受験番号774:2008/07/15(火) 09:18:58 ID:aV/p3Vk6
オススメ参考書挙げるより、スー過去・スートレ・ク問の中のデキの悪い科目挙げた方が早い気がする
んでそれ以外の好きな本使えばおk

とりあえず

クソ本
スー過去行政法
784受験番号774:2008/07/15(火) 09:29:20 ID:nseyf3Ux
ぜんぶスー過去でいいよ
785受験番号774:2008/07/15(火) 09:30:43 ID:gYtD5xE3
来年受験だけど、地上経済って激ムズらしく…。

どうやって対策立ててらっしゃるんですか?
786受験番号774:2008/07/15(火) 09:31:17 ID:nseyf3Ux
むずくない。一定の努力量をこなせば自動的に合格。
787受験番号774:2008/07/15(火) 09:33:39 ID:rNDpCb0s
今年の地上の法律科目は対策立てるなら経済科目よりも難しいと思われ
788受験番号774:2008/07/15(火) 09:36:03 ID:Sxs/Qsas
地上行政職の経済の問題って事?マニアックな問題いらないから基本レベルの問題を何回も繰り返す ス―過去を少しつまみ食いしておくといいと思う 俺は東アカ内部テキストを出た問の基礎編をメインにしました いま受験中だが和歌山県一次は通過したよ
789770です:2008/07/15(火) 09:43:40 ID:dPXpb+wN
皆さん、民法についての質問にアドバイス戴きありがとうございます。
スートレで民法Uを学習していこうと思います。かつ、民法Tも忘れないようスートレで復習しつつ…スーカコにするかは改訂後に考えようと思います
私も来年、このスレでアドバイス出来るよう、今から努力していこうと思いました!ありがとうございます!
長文スマソです
790受験番号774:2008/07/15(火) 09:43:53 ID:mnhPiM21
>>781
やってないから分からん
791受験番号774:2008/07/15(火) 11:02:50 ID:hcwCZfOy
クソ本
イエロ本で推薦されてる漫画の日本史世界史。
マジでゴミ。夏のキャンプのバーベキューの火種にするわ。
792受験番号774:2008/07/15(火) 11:15:24 ID:HMv+chvp
>>791
これもついでに火種にしてくれ
つ「20日でわかるミクロ」
793受験番号774:2008/07/15(火) 11:17:16 ID:surXYghY
裏技本もついかな。
794受験番号774:2008/07/15(火) 11:33:45 ID:wnpd2PSh
スー過去ミクロも追加な
795受験番号774:2008/07/15(火) 11:46:27 ID:DITg7CbW
>>788
他の科目は知らんが経済に関してはどう考えてもスー過去が基本レベルだろう
一部、自分で定常状態設定しろとかイカれた問題あるけど
796受験番号774:2008/07/15(火) 11:55:14 ID:DITg7CbW
>>794
スー過去ミクロのどこが糞なんだwwwww
公式暗記させる以外はたいした欠点すらない名著だろ


同じスー過去なら社会科学のほうがゴミだな。科目性質的に役にたたん。
あとまる生の行政法もさっぱり役にたたない金の無駄
797受験番号774:2008/07/15(火) 12:01:32 ID:nseyf3Ux
まる生の行政法はいいな
スー過去行政法もよい
798受験番号774:2008/07/15(火) 12:19:03 ID:K1CgVyPE
>>791
俺も騙された
読み終えても何も得られなかった気がする
799受験番号774:2008/07/15(火) 12:42:27 ID:elPpNac5
じゃあパスラインも追加で。あれは丸暗記得意な人じゃないと無理だろ…。
800受験番号774:2008/07/15(火) 16:24:52 ID:hcwCZfOy
>>794頑張って3周してみてくれ!スー過去ミクマクは、3周目から楽しくなる!

801受験番号774:2008/07/15(火) 16:47:46 ID:GPNqejWb
ウォーク問ミクマクでよくね?
802受験番号774:2008/07/15(火) 18:54:04 ID:Sxs/Qsas
予備校行ってるやつは内部テキスト復習しないと効率悪いよな あとは市販のやつを適当につまみ食いするくらいしか出来ないよ
803受験番号774:2008/07/15(火) 22:22:40 ID:Crfc5RGT
参考書や問題集で、合否が決まるわけじゃないよ。
804受験番号774:2008/07/15(火) 22:29:01 ID:elPpNac5
>>803
そりゃそうだけどそれ言っちゃったらこのスレの存在意義なくなるだろwww

中には自分に全く合わないとか内容がスッカスカな本もあるからある程度は参考書選びは重要だよ。尤も全科目スー過去かスートレやれれば受かるだろうけど。
805受験番号774:2008/07/15(火) 22:49:12 ID:Zcngs2yn
>>803
ボーダー付近の人の合否には影響するのでは?
806受験番号774:2008/07/16(水) 00:04:01 ID:latsMJ38
9月の中旬に市役所を受けるのですが、
ミクロマクロはらくらく終わってこれから、計算問題編とスートレで
いいのでしょうか?スー過去だと時間が足りなくなりそうで。。。
民法はまったくの手付かずです。
ステップ民法とスートレをしっかり覚えることで足りますか?
807受験番号774:2008/07/16(水) 00:06:28 ID:2hNbixJ+
>>806
実務から市役所の過去問でてるからそれ飼えよ
808受験番号774:2008/07/16(水) 00:12:20 ID:latsMJ38
>>807
買いました
809受験番号774:2008/07/16(水) 00:14:26 ID:fdVirP7T
そういや市役所の過去問って全国ごちゃ混ぜなのかな
明日見てこよう
810受験番号774:2008/07/16(水) 00:24:43 ID:vGDRF+0P
面接対策ってどんなことしてます?
811受験番号774:2008/07/16(水) 01:14:18 ID:rGLc01JH
>>806
どこを受けるのかしらないけど
経済はそれで良いよ
民法はまる生とスートレで良いよ

>>810
民間とまったく同じ
先輩や同僚に聞くのが一番良いよ


ステップは良いとは思えない

812受験番号774:2008/07/16(水) 06:25:22 ID:Vt6c1Uom
国2洗顔だが、民法はやるべき?国2民法は分割できるけど、分量が鬼畜らしいじゃないか。
それより国際関係とか経営学、社会学、財政学とかに突撃するべきか。
どれも初学だから各科目の難易度もクセも分からないんだよな。
813受験番号774:2008/07/16(水) 07:54:03 ID:beSVesoA
ぜんぶやれよー
814受験番号774:2008/07/16(水) 08:00:55 ID:H5rQs1z3
全部やって本番で問題選ぶのがデフォだが、時間足りなくなったら問題数の少ない科目から切る
815受験番号774:2008/07/16(水) 08:02:07 ID:rVdKdg31
国2は、

法律系…標準
経済系…基礎
政治系…鬼

だと思えばOK。今年は社会学の試験委員が変わったせいか、特別区並に簡単だった。
ただし、政治学と行政学はガッツリ勉強しないと2点もあやうい。
国際関係もここ数年やらしい問題ばかりで、メインにはしないほうがいい。

逆に法律と経済は普通に勉強していれば8割も余裕でいける。
ちなみに、国2の財政学は「財政学」の問題はほとんど無く、「経済事情」が殆ど。
市販の参考書だと経済事情に対応しにくいから本番で柔軟に対応。

基本は、憲民民行、ミクマク、英語(基礎)、経営学、かな。
経営学は年によって難易度ばらばらだから、その穴埋めのために政治系も全部やれ!

捨て科目をつくるとそれだけ合格率が下がると思ったほうがいい。
816受験番号774:2008/07/16(水) 08:44:07 ID:jErEpCVm
民法基本選択ってそれ他試験を選択する場合のみじゃないかな。
本気で国2しか受けないなら(1年あるからあまりお勧めしないが)民法は捨てていいと思う。
英語基礎は簡単だけど、速読英単語とか読んで勉強するぐらいなら難しいかも
反面、憲法・ミクマクは例年難易度が総じて低いから捨てることは考えず深くやっほうがいい。
行政法は2006年から易化(独法の糞問題考えたら2007から)したけど5点は難しい。

民法は総じて時間かかるし難しい。他試験で必須じゃなかったら極力避けたい
817806:2008/07/16(水) 09:47:15 ID:5SWzcvVa
>>811
ありがとうございます!!!
818受験番号774:2008/07/16(水) 09:51:03 ID:aAYaFBEu
社会学はいきなりスー過去ってよくいわれてるけどどうですか?
819受験番号774:2008/07/16(水) 10:26:48 ID:zVr0FqUY
820DVD教材お譲りします。:2008/07/16(水) 11:04:24 ID:XbQtwfoz
2007年向けのレック市役所演習講座、主要5科目のミクロ、マクロなど
お譲りします。DVDで教材はそろってます。
希望額明記の上、メールください。
821受験番号774:2008/07/16(水) 17:00:17 ID:8QkPaMEp
県庁中級に地上過去問500って使えますか?
822受験番号774:2008/07/16(水) 17:01:02 ID:txY4GZK2
>>819
わざわざありがとう

君のやさしさに乾杯
823受験番号774:2008/07/16(水) 18:41:16 ID:Vt6c1Uom
>>813-816
ありがとう。
俺10月に取らなきゃならん資格があるから、まだ憲法スートレ1周と畑中数的、判断半分ずつしか終わってねーわwww
だからまだ1年もあるのに国2洗顔にしたってのもあるんだよな。
バイトも人手不足で忙しいし…。
とりあえずミクマク行政法から攻めるわ。
824受験番号774:2008/07/16(水) 18:58:23 ID:QHADe3pX
>>821
というか他に選択肢ないだろ。
地中といっても地上をちょっと簡単にしただけで難易度か地初までさがるわけじゃない。
825受験番号774:2008/07/16(水) 19:12:41 ID:8QkPaMEp
>>824
ありがとうございます。
科目ごとの問題集回すより効果的なんですかね?
826受験番号774:2008/07/16(水) 19:18:29 ID:+86buT/3
>>825
役割が違う
俺の場合、過去問500は最初と最後に使ったな
827受験番号774:2008/07/16(水) 22:42:48 ID:2jRfEOWY
過去問500って解説詳しそうだな 使いたかったけど我慢してス―過去の見直ししてたよ
828受験番号774:2008/07/16(水) 23:00:24 ID:jCKcFzB2
>>826
模試代わりみたいなもんですか。
ありがとうございます。
829受験番号774:2008/07/17(木) 01:26:16 ID:1PJxCADV
1点しか配点のない知識科目ってどうやって勉強してます?
スー過去とかでしっかりやってるのかな。
830受験番号774:2008/07/17(木) 04:04:13 ID:CWbt/wd4
配点が一点ってどんな分野?
831受験番号774:2008/07/17(木) 04:31:13 ID:niFya91u
来年に向けて勉強始めたんですけど、過去問500の地上経済
ムズすぎません…?
832受験番号774:2008/07/17(木) 04:51:21 ID:/856vcO7
過去問500やっていけばわかると思うけど問題のチョイスの方法が
全範囲網羅するようにチョイスされているからマニアックな問題もチョイスされている
頻出問題とかちょっと考えれば分かる問題は確実に解けるようにして
あんまり見たことない問題は解答フーンて見ときゃいいんじゃない?
833受験番号774:2008/07/17(木) 07:37:22 ID:6wtg69Uw
過去問500は解説詳しくないよ
834受験番号774:2008/07/17(木) 09:56:39 ID:m1hzl2zs
来年の地上全国型志望なんですけど、法律・経済はW問→DATA問の方
がいいでしょうか?

法律職志望なら法律もDATAまでやるべきですかね。
835DVD教材お譲りします。:2008/07/17(木) 10:24:44 ID:YS3Egl3v
2007年向けのレック市役所演習講座、主要5科目のミクロ、マクロなど
お譲りします。DVDで教材はそろってます。
希望額明記の上、メールください。
836受験番号774:2008/07/17(木) 11:04:34 ID:LnTqUt8X
片方しか買わないなら論文対策、
一週間で書けると頻出テーマのまとめ方どっちが良いかな
837受験番号774:2008/07/17(木) 15:02:48 ID:RCKosZdE
頻出テーマ
もっとも今年の国2の前では頻出テーマも無力
論文は無対策でおk。
838受験番号774:2008/07/17(木) 18:13:24 ID:PniFNOzL
昨年はあの本読んでおけば高得点(5〜6点)取れたような出題だったのに
今年は珍題だったからって無対策でいいの?w
839受験番号774:2008/07/17(木) 18:46:30 ID:5nvHKtFn
頻出テーマに頼れないからこそ一週間ので基礎力を付けるという選択肢もある
840受験番号774:2008/07/17(木) 18:49:12 ID:asCcG3GC
珍題ってどんなのが出たの?w
841受験番号774:2008/07/17(木) 19:14:25 ID:CWbt/wd4
過去問500いらないと思う それより自分が使ってる問題集を繰り返すのが近道です
842受験番号774:2008/07/17(木) 19:29:52 ID:vG7z3/QR
【新スーパー過去問ゼミ2改訂版発売時期】
☆8月下旬 各1890円
憲法 行政法 民法1
☆8月下旬 各1890円
政治学 ミクロ経済学
☆9月下旬
民法2・マクロ経済学 各1890円
国際関係・経営学 各1785円
☆10月中旬 各1785円
刑法 会計学 
☆10月下旬 各1785円
労働法 行政学 社会学
★財政学改訂3版 発売未定
http://www.jitsumu.co.jp/gokaku_navi/koumuin_books/shin_super_kakomon_s/index.html
843受験番号774:2008/07/17(木) 21:11:15 ID:onr3Yw2m
http://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/4788939835/ref=dp_olp_2

なんでコレクター商品なんかあるんだ?
844受験番号774:2008/07/17(木) 22:17:47 ID:RCKosZdE
>>840
あなたとお金のかかわりかたについて触れたあと、金融教育についてメリット・デメリットを述べろみたいな感じ。
ね?あの本少しも役に立たないでしょw
試験後、国2スレでは、あれはないだろという声多数。
845受験番号774:2008/07/17(木) 22:20:32 ID:zzsmblQ6
アホだなー
846受験番号774:2008/07/17(木) 22:24:13 ID:UAw+CYCc
公務員試験の勉強やってて思ったんだが、

論文と面接なんて予備校で対策やってるやつってアホじゃねえ?

まして面接なんか対策やってどうにかなるもんじゃねえのに。
847受験番号774:2008/07/17(木) 22:26:54 ID:RCKosZdE
>>845
アホ呼ばわりするくらいだから、お前ならあの本をどう活用したか説明してもらおうか?
848受験番号774:2008/07/17(木) 23:08:02 ID:f0uwNVBe
>>846
スレチな時点でお前があほ
849受験番号774:2008/07/18(金) 02:12:09 ID:p90qWq8y
>>844
簡単じゃねーかww
俺の卒論も金融リテラシーについてだったなw
850受験番号774:2008/07/18(金) 08:29:09 ID:Aod7fBts
>>849
その本にも載ってる?
851受験番号774:2008/07/18(金) 09:03:08 ID:z9bi6D1z
>>849
じゃあ、模範解答かけカス。
852受験番号774:2008/07/18(金) 09:14:44 ID:AgYLHepq
>>849
難しいかどうかじゃなくて、勉強する必要ないってことだろ
853受験番号774:2008/07/18(金) 12:21:42 ID:thNDE+rB
日本史・世界史はク問でいこうかと思ってるんだけど、評判はどんな感じ?
以前、↑使って満点とれた!みたいなヤシがいたような気がすんだが。。
その他人文科学はスー過去でいく予定。
854受験番号774:2008/07/18(金) 12:24:49 ID:95O9Y83T
人文に関しては、大学受験で選択してない科目はク問じゃ足りない。
855受験番号774:2008/07/18(金) 12:44:41 ID:ReVg2qGw
人文に関してはスー過去は最悪の出来
日本史・世界史・地理・思想・芸術を1冊にまとめるとか無理にもほどがある
856受験番号774:2008/07/18(金) 12:46:57 ID:0rv7k6FK
数的の参考書について質問です

当方、予備校テキストと大卒ワニを一応終わらせたんですが、個人的にワニ本が難しい過ぎでした。

なので、もう少し簡単な参考書やって再度大卒ワニ→ク問やろうと思っています。

購入する候補に高卒ワニ、警察消防ク問、初級スー過去、市役所500なんですが、どれがオススメですか?


志望は特別区、国2です。
857受験番号774:2008/07/18(金) 12:55:50 ID:SQSLkL6F
>>856
高卒ワニ
858受験番号774:2008/07/18(金) 13:21:52 ID:thNDE+rB
>>854-855そしたら、人文はどのルートで対策してるの?
オレは光速→ク問なんだが。。
859受験番号774:2008/07/18(金) 14:22:20 ID:r5VsTCZZ
大卒ワニ難しいかな?
俺も来年受験で、予備校→大卒ワニでやったが、予備校が神だったのか、かなり簡単に感じた。
とりあえず高卒ワニで基本的なことをおさえて大卒ワニに移ればいいよ
それでもできない場合は大卒ワニのパターンを徹底的に暗記するしかない。
大卒ワニ3周もすれば大概の問題はその応用でとけるはず
860受験番号774:2008/07/18(金) 14:37:06 ID:AuHs59gt
数的は畑中のババア本は評判ほどよくないから買わなくていいと思うぞ。
汚い蛍光色のレイアウト、無駄なワニやイルカの吹き出し、値段あげているだけのCD-ROMはさておき、
あの本はLEC工作員やババア信者に神格化されただけで実態はマジで使えない駄本だと思う。
確かにネットじゃ夥しい数の人間がババアをマンセーしているが、ちょっと待ってくれ。
ババア本推薦しているやつの「 全 員 」が「数的推理は苦手でした(笑)」とか言ってないか?
結局ババア本でシコシコ勉強した割には得意どころか人並みに取れる科目にならなかったんだろ?
つまり、数的が苦手な人をババア本は救済したりせず、むしろ最後まで苦手意識を植え付けてるだけなんだよ。

易問orババアオリジナル問題で解法を紹介する
       ↓
直後にその解法をいま覚えた受験生には到底解けない難問をやらせる

の繰り返し。問題数少ないし、ババアの解説も口調は柔らかいが初学者にはついていきにくい程度には難しい。
これが判断推理ならまだパズル的要素があるからババアの欠点もあからさまにならないが、
数的推理や図形みたいに数学的要素が強まると一気にババアの化けの皮が剥がれる。
そう、あのババアは決して分かりやすく解説することなどできてないのだ。


そんな俺のお薦めはスー過去。まず、ババア本と違い基本での演習や難問回避ができるので解けばそのまま力になる。
そして口調や文体は決して軽くはないが、不親切じゃないし、初心者が入っても理解可能。
体系的に一通りの数的の問題を学べるので、終わらせれば穴はなくなる。

スー過去にババアが唯一勝ってるのはババアは国3から消防までいろいろ問題をチョイスしてることと、一部の解説はやや親切かもしれないってとこ
しかし前者に関しては、最終的には網羅性でババアが圧倒的に劣るのでやはりババアの負け
861受験番号774:2008/07/18(金) 14:40:14 ID:vuwcDa+G
今年初受験した感想だけど、人文は
「(20日間レジュメ通読)→ク問3~4週→光速で記憶維持」
にすればよかったと思う。
※20日間は初学者が必要に応じて日本史・世界史のみで使用

実際にやったのは
「光速流し読み→スー過去→20日間(日史・世史のみ)→
ク問→光速流し読み(不完全燃焼)」

【理由】
・光速は項目の羅列だから記憶に残りづらい→ある程度仕上げた後の記憶維持に使う
・問題数、解説の詳しさでク問>スー過去
 →問題数はク問が1〜2割増し、解説が詳しいほうが記憶に残りやすいと感じた。
・20日間は問題が圧倒的に足りないし、問題の選択が微妙だが、
 初学の世界史の流れをつかむには良かったと思う。

光速だけでいけるのは項目の羅列だけでも暗記ができる頭のいい人
だなと思う。正直うらやましい。
862受験番号774:2008/07/18(金) 14:46:51 ID:AuHs59gt
なお俺は今年の国2は16/17で正12面体しか間違えてないし、国税や自治区も8割とれた。地上や国大は不明。

所詮参考書の相性など人それぞれだが、老婆心までにみんなに忠告するぞ?
畑 中 バ バ ア を 薦 め る 意 見 は ま ず そ い つ が 本 試 験 で い く ら 取 っ た か 調 べ ろ


ほら、上にも来年受験でまだ本試験すら受けたことがないやつがババア本を3回やれば応用も解けるよとかほざいてるだろ?

これがババア本マンセーの実態なんだよ
863受験番号774:2008/07/18(金) 15:13:49 ID:99OSymeY
人文何使ってもいいと思うよ 一冊まんべんなく一通り終わらせるのが大事だよ 足りなきゃさらに一冊やればいいし あとセンター試験用の本を流し読みして理解深めたりとか。テレビの高校講座も役立つよ 今年は高校講座で見た知識で二問くらい拾った

864856:2008/07/18(金) 15:23:06 ID:0rv7k6FK
>>859
予備校のは簡単だったけど、ワニ本難易度高く感じたけど…。もしかして得意?

>>862
数的苦手だから畑中の○○でしょ!とか言い方がウザく感じることがあるw

たしかにスー過去いいと思うけど、今はできるレベルじゃないから基礎中の基礎からやりたいんだよね。


ニッコマ最下層の学力じゃ警察になるしかないんかな…
865受験番号774:2008/07/18(金) 15:45:24 ID:Y1upkBUR
畑中やって数的が鉄板になった人もいるから(国2ノーミス)、人それぞれだろ。
866受験番号774:2008/07/18(金) 15:50:29 ID:thNDE+rB
>>861 >>863
ナルフェドね。。ありがとう。
歴史の参考書は、迷走しててさイエローに騙されたから、どうしようと思って。。
とりあえず、今あるク問とスー過去・光速を回しつつ、大学受験本の面白シリーズ辺りに手を伸ばしてみようかな。。カリスマ先生の日本史も買ってあるから、歴史だけで9冊あるww
三冊は社会人時代に買って、二冊はイエロおすすめの糞漫画。

867受験番号774:2008/07/18(金) 15:58:33 ID:f4/wDQ/i
俺は田辺の標準判断推理使ってる
868受験番号774:2008/07/18(金) 16:44:25 ID:R44VNlV5
全然名前があがらないけどパターンでわかるはどうよ?
869DVD教材お譲りします。:2008/07/18(金) 17:14:21 ID:GkJnY4Jk
2007年向けのレック市役所演習講座、主要5科目のミクロ、マクロなど
お譲りします。DVDで教材はそろってます。
詳細についてはメールください。
870受験番号774:2008/07/18(金) 17:20:34 ID:5FBKLbTr
各科目高卒スー過去とかワニ本だけで行政大卒区分ってどれくらい通用するものでしょうか
と思ったらなんかワニ本宜しくない? 何がいいんだろう数的とか判断とか
玉手箱とか? 玉手箱に高卒向けってあったっけ
871受験番号774:2008/07/18(金) 17:49:05 ID:99OSymeY
ス―過去買ってつまみ食いしろよ 難しい問題大石
872受験番号774:2008/07/18(金) 18:26:37 ID:hyWbWYpk
目がすべる長文で必死な奴の意見は疑ってかかることにする
873受験番号774:2008/07/18(金) 18:31:38 ID:KOWAB1RQ
数的はワニ・標準・スー過去のどれか買って、合わなければ捨てて他のやれ
874受験番号774:2008/07/18(金) 19:39:06 ID:X1KXbHDH
>>866
ちょっと疑問に思ったんだけど、人文の勉強は今年受験の為にやってるの?
それとも来年受験者?
875受験番号774:2008/07/18(金) 22:34:55 ID:frn7Hg2M
スー過去の判断推理>>>ババア
は間違いない

スー過去の方が絶対いい。
年明けからスー過去に変えたが、国Uでロスト1問だった。
876受験番号774:2008/07/18(金) 23:18:39 ID:Wq23shZc
禿同
877受験番号774:2008/07/18(金) 23:23:10 ID:1yPO33wY
ババアはあくまでテクニックだけだろ。使えるのは。
でも数的なら今年はどの試験も簡単目だったから、結構使えた。
878受験番号774:2008/07/18(金) 23:29:00 ID:QaBMCIcc
俺はババアをリスペクトしてるぜ
879856:2008/07/18(金) 23:46:25 ID:0rv7k6FK
レック通ってるからク問持ってるんだけど、ク問やらずにスー過去買った方がよさ気?
880受験番号774:2008/07/18(金) 23:48:45 ID:kdfLU4iv
お前らババア、ババア言い過ぎだろ。ババアだけど。
881受験番号774:2008/07/18(金) 23:58:39 ID:lD3fgK+B
スー過去が改訂されるということは20日間で学ぶシリーズも改訂されるんですか??
882受験番号774:2008/07/19(土) 00:38:50 ID:ApeQ18vo
教養についてはスーパー過去問で問題ないかな?
883受験番号774:2008/07/19(土) 00:43:46 ID:GTiZs8Pa
人文科学
社会科学

はスー過去はやめとけ
884受験番号774:2008/07/19(土) 00:55:29 ID:ApeQ18vo
>>883

アドバイスありがとう。
じゃあ知識分野のスーパー過去問買うのは控えるよ。
知能分野は分量がかなり多そうだから、
ブックオフで買った標準判断推理とかをやってからにするよ。
885受験番号774:2008/07/19(土) 01:09:09 ID:vrHb1Tuw
密林で中古で安く買えた!とか思ったらボールペンで○付けてあんのな

ゆるせねえッ
886受験番号774:2008/07/19(土) 01:12:56 ID:TAhwYbkR
中古なのに文句言うなよw
887受験番号774:2008/07/19(土) 02:02:29 ID:0VgHYUrA
中古にハナクソは基本だよな
888受験番号774:2008/07/19(土) 03:14:10 ID:GK0y3Lbk
>>883
おすすめあったら教えてください><
889受験番号774:2008/07/19(土) 08:21:36 ID:prGrBF3z
>>883??スー過去社会科学のどこがクソなんだ?
オレは良いと思うんだが…
890受験番号774:2008/07/19(土) 08:42:38 ID:m2PuXquf
前のやつは良くないが改訂はよさげだよ
891受験番号774:2008/07/19(土) 09:28:37 ID:+RUGqMqs
9月末のC日程市役所高卒区分を受験する者です。

判断:ワニ
数的:大卒ワニ
資料:ワニ
文章:速攻の英語
人文、社会:ウォーク問オリジナル問題集 教養2,速攻の時事
自然:速攻の自然科学

を使って勉強しています。英語と自然科学がどうにも苦手で速
攻シリーズに手を出してみました。他の参考書でおすすめの本
はありますでしょうか?
892受験番号774:2008/07/19(土) 09:37:33 ID:WNssQgwe
>>887
ガキの頃バザーで買ったキン肉マンの単行本に鼻くそ付いててヘコんだ
俺に謝罪しろよw
893受験番号774:2008/07/19(土) 09:58:19 ID:m2PuXquf
>>891
高卒区分なら大卒本はいらないよ 高卒本を繰り返しやりなさい 英語は速読速聴英単語の一番簡単なやつとかいいかもしれない
894受験番号774:2008/07/19(土) 11:46:24 ID:H9c0U5gQ
英語が苦手なやつに速読英単語薦める意見多いけど、
数的苦手なやつにH中のババア薦めるのとと同じ臭いがする。
つまり「適当に有名な本を薦めておけばいいか〜」みたいな。

英語が苦手ならば、そもそも文法から入って長期的にやるしかないのであって、
速読英単語は、大学受験に特化した単語と、読解の練習ができる参考書だけど、
単語覚えるならDUOのほうがよく出来てるし、読解ならば別の参考書のほうがいいにきまっている。
それでも速読英単語が売れたのは、その二つを両立できるから効率よく見えるという。
それはそれで悪くないんだが、少なくとも、英語に対するアドバイスが常に速読英単語なのを見ると、
違和感を感じざるえない。

俺のアドバイスはあれだ、英語に関しては、こんな板で質問せず、英語板や大学受験板で質問しとけ。
その際にどのぐらい苦手なのかも明記して。
断言してもいい。間違いなく速読英単語(少なくともこれ単体での学習)なんて薦められないだろうし、
人によっては、時間対効果が悪いから諦めろとまで言ってくるだろう。

ちなみに俺はTOEIC920。
895受験番号774:2008/07/19(土) 11:56:53 ID:VQMSf64M
こういうのは嫌いじゃないw
896受験番号774:2008/07/19(土) 11:58:26 ID:MWUfIbPH
参考書、問題集の数が多すぎてすげぇ邪魔だ・・・。
今年の試験も一通り終わったし、片付けたいんだけど、数が多すぎる・・・。
897受験番号774:2008/07/19(土) 11:59:51 ID:o3CcVXWg
この長文を打ってる間どんな顔してるのかな
気になる気になる
898受験番号774:2008/07/19(土) 12:02:47 ID:VQMSf64M
>>896
後輩にあげる
899受験番号774:2008/07/19(土) 12:08:30 ID:MWUfIbPH
>>898
ばかやろう!
俺を慕ってる後輩なんているわけないだろ・・・!!
900受験番号774:2008/07/19(土) 12:34:23 ID:VQMSf64M
>>899
スマン。。。(´・ω・`)
901受験番号774:2008/07/19(土) 13:21:22 ID:eTL3x6Oz
>>899
譲って欲しいくらいだ
902受験番号774:2008/07/19(土) 13:33:11 ID:tYlka3w8
セコセコ売らずに男は黙って古紙回収
903受験番号774:2008/07/19(土) 17:02:58 ID:m2PuXquf
894は速読英単語と速読速聴英単語の区別ついてないのかな
904受験番号774:2008/07/19(土) 19:50:09 ID:bbHiBNzT
マジレスすると英語苦手ならフォレスト読んでネクステをシコシコこなせば文法はおk
単語帳は速単よりDUOを薦める
905受験番号774:2008/07/19(土) 20:15:51 ID:X8/OBvWn
>>904
マジレスするとその組み合わせでセンター90点だった
906受験番号774:2008/07/19(土) 20:44:49 ID:VQMSf64M
幹候でもない限り英語は長文だけなんだし、単語力だけで何とかなるんじゃね?
一応DUO推すけど
907受験番号774:2008/07/19(土) 22:12:44 ID:sY/2E2V+
センター英語90ってどうやったらとれるか聞きたいわ
908受験番号774:2008/07/19(土) 22:28:02 ID:LNOjfRNk
問題半分くらい解いてほっといたらとれるよ
909受験番号774:2008/07/20(日) 00:46:06 ID:eBzgkDcj
スー過去が改訂されるということは20日間で学ぶシリーズも改訂されるんですか??
910受験番号774:2008/07/20(日) 01:45:35 ID:y3KIJzV8
20日間なんて国際関係しか使った事ないや
911受験番号774:2008/07/20(日) 03:28:18 ID:qtsJrrTj
>>909
うぜーな 何回も同じこと書き込むなチンカス。
知りたいなら実務に電話しろ。
912受験番号774:2008/07/20(日) 09:47:44 ID:6yvqR8AJ
イエロー本で薦められてる速読速聴(Z会)
とDUOってどちらがイイですか?

使われてる方いたら感想聞かせてください。
文章理解の英語できなくて悩んでいます。
913受験番号774:2008/07/20(日) 16:34:23 ID:aSrXQpDJ
>>912
速単にしろよ。
914受験番号774:2008/07/20(日) 21:24:37 ID:A5WBg5Pa
スーパー過去問改訂版早く出ないかなあ…。
来年受験だけど、ダメ元で某県庁と某市役所受けることにした。
915受験番号774:2008/07/20(日) 21:35:19 ID:CqHdRXHq
1年あるのに地上ごときでダメ元なんか言うなよw
1年あれば余裕だろ
916受験番号774:2008/07/20(日) 21:57:20 ID:A5WBg5Pa
とりあえず勉強は始めてるものの、
頭の働きが極端に鈍い俺が受かるかどうか不安…。
特に判断数的が絶望的だし
917受験番号774:2008/07/20(日) 22:01:06 ID:CqHdRXHq
勘違いしてるやつが多いが、判断数的は頭の働きで解く科目じゃないよ
あんなのは他の知識科目と変わらない
公式と解法パターン知っているかどうかの話

解けないのは頭が鈍いからではなく単に知らないだけ
918受験番号774:2008/07/20(日) 22:06:23 ID:YOuMRewN
>>917
何もやらなくても解ける奴がいるのは何故?
919受験番号774:2008/07/20(日) 22:15:57 ID:QWH6ZMoM
地方上級試験用にスーパー過去問ゼミ(教養試験)の17年度版を
もらったのですが、もう古くて使えませんかね?
新しく買った方が良いでしょうか?
920受験番号774:2008/07/20(日) 22:18:21 ID:CqHdRXHq
>>918
そいつらは頭がいいから
921受験番号774:2008/07/20(日) 22:39:45 ID:y3KIJzV8
理系だからだよ
922受験番号774:2008/07/20(日) 22:51:31 ID:A5WBg5Pa
数的処理は玉手箱?か標準か、どちらから手をつけるべきかな?
一応国立文系なんで、数学は大学入試でやった記憶があるんだけど、
如何せんもう忘れてる部分が多い…。
923受験番号774:2008/07/20(日) 22:56:16 ID:mmB1ZyYt
>>919
使えると思うよ。
俺も教養は3年前の教材を貰って使ってたけど、問題はなかったよ。
新しいのがいいかどうかは、はっきり言って本人が気にするかしないかの
違いくらいしかないと思う。
時事関係はさすがに最新がいいと思うけど。
924受験番号774:2008/07/20(日) 23:03:14 ID:GY8USxga
数的・判断は理系が得意というわけではないと思うが。
俺は理系だが、公務員試験の勉強を始めた頃はワニ本が全然解けなかった。
もちろん時間をかければ解けたけど、解けたから良いってもんじゃない。
中学受験をする小学生にワニ本を解かせたら、俺より早く解けると思うわ。
そういった意味で、数的・判断は数学ではなくて”算数”だと思うよ。
まぁ、パターンを暗記して、あとは問題をこなしていけば力はつくでしょ。
あと、”時間のかかる問題を見抜く力”もつけないと駄目だな。
公務員試験の問題は、時間をかければ全て解ける。だが、時間制限がある。
普通に解いて10分もかかるような問題を解いていては、時間を無駄にして、最終的には焦ってドボン。
それと、解き始めたはいいが後一歩のところで詰まってしまったときに思い切って飛ばす度胸が必要。
これらの力を養うには、畑中さんの9回分の演習問題を収録した問題集がいいよ。
俺は、あれのおかげで地上受かったと思ってる。
925受験番号774:2008/07/20(日) 23:06:55 ID:YOuMRewN
頭のいい奴なら何もしなくても解ける
悪い奴でも解法暗記すれば解ける
こんな感じでおk?
926受験番号774:2008/07/20(日) 23:18:59 ID:n0G7TyX4
@、地頭のいい奴、中学受験で経験がある奴
→何もしなくても解ける、しかも満点近くゲットする
A、そうじゃない人
→解法パターンを身に付ければ5〜6割はいける


>>924が言うように捨て問を見抜く力は大事だと思う。
大多数の受験者はすべての問題にじっくり取り組むことは
できないんだから、取れる問題に重点的に時間配分しないとね。

それに来年受験の人はまだまだ伸びるよ。
927受験番号774:2008/07/21(月) 09:22:03 ID:5Zn0tfAJ
俺はGW明けから勉強して地方上級受かったよ。

数的の対策はワニのみ。高卒は最初半分しかできなかったけど
2週目で9割以上正解。(同じ問題ね)
で、大卒ワニ入ったら所見で6〜7割取れた。
資料解釈も1問しか出ないなら高卒ワニのみで十分。

ちなみに英語はここにいるヤツの平均以下だと思う。
来年受けるやつはウダウダ悩んでるまえに高速でもなんでもいいから
自分が気に入った問題集ときまくれ。
928受験番号774:2008/07/21(月) 19:55:44 ID:2hZj7eMo
初心者です

市役所狙いですが、勉強は一段上がよいとのことで、国2レベルのを買いました

いろいろあり、悩みましたが

スートレの社会、自然、人文科学を購入

来年に向けて頑張ります

正直、まだ目を通していないのですが、これらの本で賄えるでしょうか?
高校教科書、センター対策などの参考書もいるでしょうか?

あと、ワニてなんでしょう?
929受験番号774:2008/07/21(月) 19:59:51 ID:2hZj7eMo
教養のみの市役所希望でも、専門科目はやったほうがいいでしょうか?
930受験番号774:2008/07/21(月) 20:35:51 ID:u+7U1DQn
スーパー過去問の社会科学ぐらいはやっといた方がイインデネーノ?
931受験番号774:2008/07/21(月) 20:40:53 ID:59/pvyIm
さすがDQN、話が噛みあってねーぜ
932受験番号774:2008/07/21(月) 20:46:16 ID:RlVAwlhi
>>928
ワニ=LEC講師畑中ババアの参考書の古い呼び名

今はもっぱらババア本と呼ばれてる
933受験番号774:2008/07/21(月) 21:19:18 ID:xiKHvt2C
俺はババア好きだぜ
934受験番号774:2008/07/21(月) 21:40:54 ID:u+7U1DQn
ドッキュ〜ン!!
ドドドドドッキュ〜ン!!
935受験番号774:2008/07/21(月) 21:43:39 ID:BzAbSSdU
敦子のまんまんレロレロしたいお
936受験番号774:2008/07/21(月) 22:21:17 ID:ZpuUBRPu
昨日のB日程もババアのテクニック炸裂
937受験番号774:2008/07/21(月) 22:44:51 ID:EHOcu+eE
>>935
バカ野郎wwww想像しちまったじゃねーかwwwww
938受験番号774:2008/07/21(月) 23:04:03 ID:lxZuAJEU
しかもババアは「昔かわいかったんじゃないのか?」
と思わせる顔だよな。
939受験番号774:2008/07/21(月) 23:08:22 ID:u+7U1DQn
いくらなんでもババアとかは言い杉。
某知事とやることが変わらんよ。
940受験番号774:2008/07/21(月) 23:31:14 ID:QWBN3y+l
ババア・・定着してるな〜w
確かババアって初めて言い出したの最近じゃなかったっけ?
941受験番号774:2008/07/21(月) 23:41:43 ID:q4AK9Heh
畑中本って絶版なの?
改定するから一時中断してるとか?
942受験番号774:2008/07/21(月) 23:43:33 ID:XKIi9QVp
ワニ本は俺は全然合わなかったな。
他のを使い始めてから、急にひらけた感じがした。
943受験番号774:2008/07/22(火) 00:14:40 ID:OE+KhJaG
ババァ本とスー過去はどこの本屋でも山積みだからなぁ
あんなに売れていたら合わなかった人からババァ呼ばれても仕方ない
944受験番号774:2008/07/22(火) 00:17:37 ID:FeSUqRTZ
>>942
なに使ったの?
945受験番号774:2008/07/22(火) 00:21:36 ID:hjmcHvne
>>943
滅茶苦茶合ってたけどババアと呼んでますがw
946受験番号774:2008/07/22(火) 00:28:15 ID:OkU79YFZ
いい意味での愛称で呼んでる人もいれば悪い意味の呼び方として使ってる人もいるんだろうw
947受験番号774:2008/07/22(火) 00:30:30 ID:AWk4P0vl
ババアの人気に嫉妬
948受験番号774:2008/07/22(火) 00:42:18 ID:xThcquxO
ババア大好き
949受験番号774:2008/07/22(火) 00:56:25 ID:OE+KhJaG
大卒ババア判断推理
大卒ババア数的推理
大卒ババア資料解釈
高卒ババア判断推理
高卒ババア数的推理資料解釈
ババアの9回勝負
950受験番号774:2008/07/22(火) 01:02:06 ID:9V/osCuG
>>949
おいw最後www
951受験番号774:2008/07/22(火) 01:14:23 ID:mLmqtMEz
ババアを判断推理
952942:2008/07/22(火) 02:36:47 ID:iO3HAMxN
俺はTACが出してるDASH問使ってたよ。
解説がシンプルだから、嫌がる人もいるけど、俺は好きだった。
953受験番号774:2008/07/22(火) 03:08:16 ID:xThcquxO
ババアのテクは最高だろ
954受験番号774:2008/07/22(火) 03:27:29 ID:b+0WhVOG
下品
955受験番号774:2008/07/22(火) 05:51:10 ID:w8nubWD4
来年受験組だが数的と判断半分ずつ消化。まだ1周目だがww
専門科目は憲法しかやってないお…(スートレ1周目終了)

俺オワタ…
956受験番号774:2008/07/22(火) 06:53:16 ID:OE+KhJaG
残り1年ありゃその状態から国1以外は何処でも受かるのに
「そんなことはないよ!!きっと大丈夫さ!頑張ろね!!」みたいなキモい言葉目当てに
スレ違いの勉強成果を書き込んでいるやつってうざいよね
957受験番号774:2008/07/22(火) 09:34:34 ID:hjmcHvne
ババアの大革命
ババアの新兵器
ババアの最前線
ババアの9回勝負

天下無敵のババア
958受験番号774:2008/07/22(火) 10:02:21 ID:jad9gaTZ
>>955
ここはお前の日記帳じゃねぇんだ
959受験番号774:2008/07/22(火) 15:04:52 ID:YxTm8l6/
一般知能分野を高卒クラスから固めていきたい場合は何買えばいいでしょうか
960受験番号774:2008/07/22(火) 15:18:26 ID:RdMvthbG
>>959
高卒ババア
961受験番号774:2008/07/22(火) 17:08:35 ID:qilNUU3c
ババアババアって言うけど、普通にまあ美人系だと思うがなあ・・・
経歴もすごいんじゃないか?お茶女か津田塾あたりでてそう・・・
962受験番号774:2008/07/22(火) 19:20:26 ID:b+0WhVOG
>960
ババアって言いたいだけちゃうんかと
963受験番号774:2008/07/22(火) 20:17:43 ID:5iFSFHWT
アミダばばあなら知っとるけどな。

あみだくじ(ババア)
あみだくじ(ババア)
引いて楽しいあみだくじ
男と女の間のババア
964受験番号774:2008/07/22(火) 20:31:45 ID:VrVrzLHF
数的処理の参考書を買おうと思っているのですが、
「解法の玉手箱」という本はどうですか?使えますか?
965受験番号774:2008/07/22(火) 21:03:25 ID:YxCLkAq6
>>964
ババア本は基本的に薦められない
966受験番号774:2008/07/22(火) 21:50:32 ID:sQfLlfJQ
ワニはいいよ。
あわないなら標準使えばいいだけの話。
967受験番号774:2008/07/22(火) 21:50:54 ID:xThcquxO
>>964
ババア本しか基本的に薦められない
968受験番号774:2008/07/22(火) 22:02:51 ID:OkU79YFZ
合う合わないがあるから書店で立ち読みして決めたらいい
969受験番号774:2008/07/22(火) 22:11:19 ID:VrVrzLHF
「解法の玉手箱」はそんなに良くないってことですか?
970受験番号774:2008/07/22(火) 22:31:03 ID:mN+Z6EUp
ばばあの話はいい加減自粛しろよ。
ところで次スレの時期だけど、
参考書スレということで各参考書の問題掲載数を
テンプレに追加するってのはどうかな?
971受験番号774:2008/07/22(火) 22:36:21 ID:xThcquxO
いいんじゃね
972受験番号774:2008/07/22(火) 22:52:22 ID:YxCLkAq6
>>970
ババアは人気参考書だから話題になるのは当然だろ。
あとスー過去は8月改訂だから問打数も変わると思うぞ。

俺は間違いなくレイアウトの問題でスー過去も問題が減ると思う。
(というのも、標準・応用・難問をページに分けるから)
973受験番号774:2008/07/22(火) 23:01:39 ID:zGs9Wgjr
東京リーガルマインドの出る順公務員の基本テキストてどうなん?
立ち読みで一生読んだ限りだとなかなかよかった感あったんだけど
この基本テキスト+スー過去で行政法とか憲法とかはいけるのかな。
974受験番号774:2008/07/22(火) 23:04:37 ID:5iFSFHWT
一生読んだということは、おまいさんは一生を終えた故人なのかい?
975 :2008/07/22(火) 23:17:50 ID:zGs9Wgjr
ごめんなさい
第一章でした
976受験番号774:2008/07/22(火) 23:44:25 ID:5iFSFHWT
ツッコミすまそ…。
基本テキストはどんなものかは知らないけど、
俺はワセミのバイブルを基本書として愛用してる。
どっかの過去ログにバイブルは国1レベルにも耐えうると書いてあったから。
977受験番号774:2008/07/23(水) 05:00:51 ID:JBDkIX7k
らくらくの講義DVD使ってどう?
使ってる人いる?
978受験番号774:2008/07/23(水) 05:18:30 ID:8ZKvg9xM
地上・市役所志望で数学が大の苦手ですが
数的ワニは高卒→大卒とやった方がよろしいでしょうか
またワニ本のほかにスー過去などの過去問をやってないと厳しいですか?
979受験番号774:2008/07/23(水) 07:19:48 ID:tUNxHdI/
>>977
試験対策編みたいなやつ買って見たけど、くそだった。茂木先生の声が高くてキモかった
980受験番号774:2008/07/23(水) 17:01:33 ID:lB9mgQ9F
>>978
 過去スレ見ろとは言わないが、せめてここを読み直したらどうなんだ?
981受験番号774:2008/07/23(水) 17:06:07 ID:ZAHnEv+3
>>978
とりあえず、ワニ本とか呼ぶのはやめろ
紛らわしいから
ウ問とク問みたいに混乱させてしまうことになる

今は畑中敦子の本は、ババア本と呼ばれている。ババアと呼べ。
982受験番号774:2008/07/23(水) 18:04:00 ID:SgQ45L7w
そう読んでるのは一部だろ。
みんながそう読んでるみたいに言うなよ、品がない。
983受験番号774:2008/07/23(水) 19:38:27 ID:ZpS45zVa
ババアって言ってるの一人だろ
ワニ本でいいよわかりやすいし
984受験番号774:2008/07/23(水) 19:53:26 ID:cyNOL/By
ワニと呼んでるのはLEC工作員のみ
敦子ババアの被害者はみんなババア言うぞ
985受験番号774:2008/07/23(水) 20:01:28 ID:eGr7eujo
その理論だとネット上にどんだけLEC工作員がいるんだよw
というか、他スレでもほとんどワニ本って呼び方しか見ないぞ
986受験番号774:2008/07/23(水) 20:06:32 ID:C4wk2LMC
判断数的は玉手箱を愛用してるが、
これは水産物キャラとかがク問と被ってないか?
サメはグラサンかけてるかけてないの違いはあるけど、
役割はほぼ一緒。
987受験番号774:2008/07/23(水) 20:18:37 ID:6oqVnBIe
>>986
欄外で補足的に出てくるけど超重要事項言うよなw
988受験番号774:2008/07/23(水) 20:46:53 ID:C4wk2LMC
むしろク問や玉手箱はサメ本と呼んだ方がいいんジャマイカ?
989受験番号774:2008/07/23(水) 21:25:14 ID:hnwb/ToF
玉手箱はカメ本では?
990受験番号774:2008/07/23(水) 21:32:52 ID:C4wk2LMC
カメ本いいね。
991受験番号774:2008/07/23(水) 22:22:43 ID:bPqp6flM
そのビニ本みたいな響きが嫌だな
992受験番号774:2008/07/23(水) 22:24:23 ID:C4wk2LMC
美日本と書けばあら不思議。
993受験番号774:2008/07/23(水) 22:30:00 ID:2yaYesyn
つーかテンプレ古くね?
例えば、過去問DASHはもう出てないし、ウ問も終わったはず。
混乱きたしやすいからテンプレにこれ追加希望。

【現在出版されている問題集】
スーパー過去問ゼミ(実務出版):専門改訂は2008年8月より。網羅性高いも問題の古さや量の多さが指摘される。
ウォーク問クィックマスター(LEC):ウォーク問の現行版。問題数はやや少ないも対応試験が広く解説やレジュメもそれなり。
スーパートレーニング(TAC):レジュメや解説の評価高いが量に不安。2007年改訂は形だけで行政法などの内容がやや古い。
出たDATA問(東京アカデミー):レジュメもなく解説も貧相だが、毎年改訂で、収録問題の奇抜さ・難しさは話題になる。
過去問セレクション(早稲田セミナー):難易度が高く誤植が多いらしい。
過去問フォーカス(クレアール):詳細不明。

【絶版となっている問題集】
ウォーク問(LEC):社会学・財政学・政治学以外はクイックマスターに移行。LEC校内で買えるが古い。
過去問DASH(TAC):TACが出していたとされる問題集。もう店頭にはない。
994受験番号774:2008/07/23(水) 22:34:18 ID:2yaYesyn
訂正

※独学向けは、上3つで、下2(3?)つは演習用だと思われます。

【現在出版されている問題集】
スーパー過去問ゼミ(実務出版):専門改訂は2008年8月より。豊富なレジュメに解説。網羅性高い。問題の古さや量の多さの指摘も。
ウォーク問クィックマスター(LEC):ウォーク問の現行版。問題数はやや少ないも、携帯性に優れ、対応試験が広く解説やレジュメもそれなり。
スーパートレーニング(TAC):レジュメや解説の評価が高いも量に不安。2007年改訂は形だけで行政法などの内容がやや古い。
出たDATA問(東京アカデミー):レジュメもなく解説も貧相だが、毎年改訂で、収録問題の奇抜さ・難しさは話題になる。
過去問セレクション(早稲田セミナー):難易度が高く誤植が多いらしい。
過去問フォーカス(クレアール):詳細不明。

【絶版となっている問題集】
ウォーク問(LEC):社会学・財政学・政治学以外はクイックマスターに移行。LEC校内で買えるが古い。
過去問DASH(TAC):TACが出していたとされる問題集。もう店頭にはない。
995受験番号774:2008/07/23(水) 22:41:20 ID:SgQ45L7w
DASHってもう出てないの?
996受験番号774:2008/07/23(水) 23:04:35 ID:xIQTOeEg
クレアールの評判って本当に聞かないな。
997受験番号774:2008/07/24(木) 00:22:10 ID:rfdVIGvg
郷原豊茂の憲法 まるごと講義生中継が新しく決定版が出てるがテンプレのと
決定番てやっぱちがうのかね?
テンプレの古本屋にあったから買おうか悩んでるんだけど
998受験番号774:2008/07/24(木) 00:31:09 ID:p5LS50NB
ババア本吹いたww
999受験番号774:2008/07/24(木) 01:04:45 ID:UbivSG7R
郷原の憲法は最初の分厚いやつ良いね 通読したよ
1000受験番号774:2008/07/24(木) 01:05:38 ID:UbivSG7R
今年 内定 とるぞ えいえいお―
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。