学校事務になりたい人

このエントリーをはてなブックマークに追加
1受験番号774
前スレ
大卒で学校事務を受験する人
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1131618930/l50

過去スレ
大卒で学校事務目指している人
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1109771736/l50
2受験番号774:2006/02/11(土) 18:27:09 ID:xjpTniF1
2getキター⌒γ⌒γ⌒γ⌒(。A。)  今年こそ合格!!
3受験番号774:2006/02/12(日) 16:15:35 ID:F9j2FHxB
age
4受験番号774:2006/02/12(日) 22:46:39 ID:71sFLkPV
4サマ
5受験番号774:2006/02/12(日) 23:05:04 ID:ymZAOx+0
大阪の学校事務ってこんな人ばっかなの?ってこんな掲示板だけで大阪の50名全員がすべて同じ考えって勝手な判断しないでください。迷惑です。あなたこそ自分の勝手な思いこみで大阪を批判するのはやめてください。
6受験番号774:2006/02/13(月) 05:37:32 ID:xbUJcRn2
>>5
なんか知らんが落ち着いてw

うちの自治体、研修とか横のつながりあるのかな〜って不安だったけど、
一年に渡って研修があるみたいで、その時に横のつながりができるらしい。
飲み会とかもよくするらしく、とりあえずよかった。やっぱ同期って大事だと思うし。
うちは大卒試験だったため、みんな歳は近いから話題も合いそうだけど、
ふと高卒試験のとこは10歳ぐらい年令差あったり、飲めない年令の人もいるんジャマイカ
とか思った。余計なお世話かw
7受験番号774:2006/02/13(月) 21:11:35 ID:+C7lntay
高卒試験でも受かるのはほとんど大卒な件について
8受験番号774:2006/02/13(月) 23:39:04 ID:pxAwmEu3
そうなの?ほとんど大卒しか通ってないの?
9受験番号774:2006/02/13(月) 23:43:41 ID:MYyUBrp4
昨年は高卒1人しかいないしな..
今年も2、3人じゃない?
いくら敗残兵が集まるといっても、一次倍率で15倍近いしね。
中には二次落ち繰り返してる人もいるから、学力的に厳しいわな。
10受験番号774:2006/02/13(月) 23:54:29 ID:T6EXOXTX
>>7
それは司書とかの資格免許職でも同じこと。
高卒で受験することももちろん可能ではあるが、
高卒で採用されるのは困難。
11受験番号774:2006/02/14(火) 07:07:38 ID:Gc17fhQQ
大阪府学校事務で採用になって最初に配属される市町村が決まると特に希望を出さない限りその先もずっとその市町村内で転勤とゆうことなんでしょうか?それとも市町村を越えて異動とゆうのはあるのでしょうか?ご存じの方いましたらお願いします。
12受験番号774:2006/02/14(火) 12:34:09 ID:CxjV6dNl
>>11
確か他の市町村への異動も普通にあるって言ってたと思うよ。
13受験番号774:2006/02/14(火) 22:37:05 ID:X/651oHf
初めてこのスレきました
いろいろHP回ってみたんだけど警察事務初級とか学校事務って
大卒でも受けられるの?年齢制限大丈夫だったら。

14受験番号774:2006/02/15(水) 00:12:12 ID:bFv4sOyB
>5
 何ひとりで怒ってるの?
15受験番号774:2006/02/15(水) 00:17:54 ID:THhb7mRQ
>>5

まあしょうがないじゃん。学校事務ってあまり知られて無い仕事なんだし
本当は府庁で働きたかった人もいるって事が事実なんだしさ。
16受験番号774:2006/02/15(水) 00:36:37 ID:vrniW4J7
>>13
場所によるが基本的には初級の試験を大卒が受験することはできない。
大阪の学校事務や郵政一般は珍しいケース。
まっ自分の受けたい所の受験要項見たら、大卒不可とかは書いてるよ。
17受験番号774:2006/02/15(水) 00:39:19 ID:tzRH2M70
>>14
前スレの最後の方の続きだから、あまり気にしなさるな。

>>15
ただ、「他に行けなかった人が仕方なく就く仕事」っていうイメージが一般的なのだとしたら
それは問題だし、真面目にこの仕事を目指す人にとっては腹立たしいことであるのも確か。
どうも公務員試験受験者は行政職(事務職)を至高のものと考えてる節があるよなあ…。
学校事務だって「その人がいるから学校運営が成り立っている」、大事な仕事だと思うが。
18受験番号774:2006/02/15(水) 03:37:15 ID:Vv0jNEqM
ちらっと聞いたんですけど調整手当が今年から変わったてほんとですか?大阪府の場合は何パーになったか知ってる人います?
19受験番号774:2006/02/15(水) 09:06:30 ID:rnR0aOU0
>>18
ほんとに変わったの?
20受験番号774:2006/02/15(水) 19:44:57 ID:lXZCy7rb
たしか変わったはず
21受験番号774:2006/02/18(土) 04:58:22 ID:54rTrqq/
学校事務
22受験番号774:2006/02/19(日) 09:34:35 ID:hwotKb1F
大阪じゃないが、調整手当→地域手当に名前が変わった。
23受験番号774:2006/02/19(日) 17:54:55 ID:SJxJzlWb
スレタイは「なりたい人」なのに、やっぱりなぜか
今年度大阪学校事務採用内定者の溜まり場になるのは
仕方ないのかな。それ以外は入っていけない。
24受験番号774:2006/02/19(日) 18:35:39 ID:hwotKb1F
誰も禁止してないんだから勝手に入ればいいのに
25受験番号774:2006/02/19(日) 18:55:48 ID:0K0IZf13
他のとこは動きがほとんどないからねぇ。
うちのとこは8月に合格してから2月にやっと書類が送られてきた。
勤務地もどこになるかさっぱりわからない。
大阪は発表になってから間が無いし、採用も多いし、話が盛り上がるのは仕方ないと思う。
26受験番号774:2006/02/20(月) 12:14:35 ID:HkcQIn/+
某政令市の学校事務に内定もらったんだけど今だに連絡がない。
なんか不安になってきたよ・・・
27受験番号774:2006/02/20(月) 12:17:37 ID:mkJDsUJ8
>>26
そこだっ!
落ちろっっ!!

残念ですが撃墜されました
28受験番号774:2006/02/20(月) 14:40:30 ID:R8JIw92x
>>26
どこ?
もしかして同じ自治体かもw
29受験番号774:2006/02/20(月) 15:47:18 ID:HkcQIn/+
>>28
関東ですよ〜
30受験番号774:2006/02/20(月) 15:57:37 ID:R8JIw92x
>>29
自分も関東です。多分同じかな?
うちの自治体は3月末に配属先の学校を知らせる連絡が来るみたいですが、
時々不安になりますねw
31受験番号774:2006/02/20(月) 16:28:56 ID:HkcQIn/+
>>30
同じだといいですね!
なんか大阪府は研修ないみたいなことこのスレで見たんですけど…
俺のところもなさそうなんだよな。そんなに簡単な仕事なのかな。
32受験番号774:2006/02/20(月) 16:37:25 ID:R8JIw92x
>>31
自分の自治体は、働き始めてから初年度には30回ぐらい、
その後も年に何回かと、月に一度区の事務職員が集まっての研修会があるらしいです。
あと、新人には一人ずつ、担当の事務職員が付くみたいで(他の学校の職員)
疑問点はどんどんその人に聞けるみたいです。
わりと恵まれてるのかな?
でも、やはり事前研修はなくて、仕事と並行しての研修なので、
はじめのほうは大変でしょうね〜。
33受験番号774:2006/02/20(月) 19:16:28 ID:Yi2/Jcqi
>>31
何年もやってれば簡単な仕事だけど
最初から簡単だとは思わないほうがいいよ。
何をすればいいのか分からんし何が分からんのかも分からん。
34sege:2006/02/21(火) 17:51:19 ID:e6jLUPz8
岐阜県の方はいらっしゃいませんか?
意向面接の日程が決まりましたが、面接地は採用地によるのか疑問に思ったので
よかったらみなさんの面接地を教えてください。
ちなみに私は東濃です。
35sage:2006/02/21(火) 17:52:18 ID:e6jLUPz8
つづりまちがえた・・・
36受験番号774:2006/02/22(水) 09:34:49 ID:O1zACrqQ
いま学校事務に採用されても、
このままずーっと学校でマッタリできるのか不安なんだけど…
マッタリが志望理由なヤシは、途中で行政事務に配置換えになったりしないで、
このまま学校事務のマッタリが続くことに一縷の希望を託してるんでつか?
37受験番号774:2006/02/22(水) 10:18:36 ID:G7E4+it5
ツレの友人が働いてる地域では共同実施のモデル地域で試験的にやってるんだが
共同実施始まるとマターリは期待しないほうがいいらしい。
でも忙しくなるけどマターリでも職場に事務員一人だし、直の上司と呼べるのは
教頭だから人間関係は厳しいものがあるみたい。それに二人配属になった時
もう一人が色んな意味で酷かったら逃げ場が無いから超きついってさ。

転任制度があるとこだと最近は行政職よりレベルが低いから学校事務で採用されて
行政職に転任する人増えてるみたいよ。
これから公務員改革進んでいく上で現場の方がクビとか切り離しとかされる確率
高そうだしさ。
38受験番号774:2006/02/22(水) 17:41:33 ID:s6WviSK/
大阪府学校事務で市町村から連絡きた人います?
そろそろだと思うんだけどな…
39受験番号774:2006/02/23(木) 00:30:19 ID:1BW3ISOW
>>37、レス、どうもです。
そうですか…共同実施ではマターリの期待は禁止ですか…
やっぱり学校事務のあり方は、これから少なからず変わっていく運命みたいですね。
学校事務の考えられる将来の可能性は

(1)共同実施
(2)行政事務に転任
(3)ワビ

のどれかですかね?よく分からんのですが。
まあ、なんにしろ、今までのように、このまま学校で一人マッタリ…
と、いうワケにはいかないんかな…(´-`)
40受験番号774:2006/02/23(木) 13:57:56 ID:xaVD0qoD
>>39

マターリだけがこの仕事のいいとこだったけどさ・・・
共同実施で基点校に数人の事務を置くらしいが何故かそこに教育委員会の人間が
配置される事があるらしい。そうすると学校事務職員がこき使われるみたいよ。
自分の学校と基点校を行ったり来たりしないといけない事が増えるみたいよ。

将来的には(2)はないんじゃないかな。行政事務でも人間が足りてるのに
転任させてくれないでしょ。よっぽど優秀ならわからないけどね。
まあ(1)が有力でしょう。もし都道府県が財政的に耐えられなくなったら市町村に
丸投げされてまうかもね。財政的にいい市役所に丸投げされればいいけど・・・
41受験番号774:2006/02/23(木) 19:41:06 ID:XSPVEzOu
>>40
10以上の都道府県ですでに知事部局との任用一本化されてますが
42受験番号774:2006/02/23(木) 22:05:57 ID:4JmKi9MK
教師のご機嫌取りや蛍光灯の取替えみたいな雑用しかしてこなかった事務屋が本庁きて何の役に立つのかと小一時間。。。
43受験番号774:2006/02/23(木) 23:55:50 ID:U0Ll5B1H
>>42
あんたはもう少し学校事務の仕事についてちゃんと調べたらどうだ
44受験番号774:2006/02/24(金) 10:27:44 ID:37U8lJjW
>>41

任用一本化してるとこあるよね。でもそれは行政職として採用されて配属の一貫に
学校時事務があるって事でしょ?
ここで言ってるのは学校事務職として採用されて行政職に転任できるかって事だと
思うよ。
45受験番号774:2006/02/24(金) 15:02:18 ID:7bSq1EM5
>>38
今日連絡きますた
46受験番号774:2006/02/24(金) 22:54:38 ID:QXvAcdk3
>>44
できると思われる。
うちは用務員に行政職にならないか?って話が来てるよ。
47受験番号774:2006/02/25(土) 00:38:29 ID:7tneneEP
大阪府の2次は倍率どのくらいですか?
48受験番号774:2006/02/25(土) 09:38:04 ID:w+K350I0
>>47
2.3倍ぐらいだったよ
49受験番号774:2006/02/25(土) 10:26:39 ID:+Ez0703F
>>44
その10以上の県の中に今まで知事部局に移動できなかったのができるようになったところがある
てゆうか学校事務職も行政職ですが?行政職に転任できるてのが意味わからん
用務員と勘違いしてない?
50受験番号774:2006/02/25(土) 12:33:28 ID:Hzna+XJT
お前ら用務員だろ、下手なプライド持つと苦労するぞ。行政は俺たちに任せておけ。
51受験番号774:2006/02/25(土) 12:55:29 ID:lqVk5YAw
52受験番号774:2006/02/25(土) 16:19:03 ID:FqGERkqy
うちんとこは現業→行政の転任試験あるけど、
用務のオッサン曰く、転任できても
税務用地保護のキツいとこばっか回されて辞めてしまう人が多いらしい
53受験番号774:2006/02/26(日) 00:55:59 ID:XaltjO12
だからなぜ、現業の話になる?
54受験番号774:2006/02/26(日) 13:22:44 ID:0bHcoFh+
採用は「学校事務」で職種は「行政職」でしょ。
学校事務で採用になった者が学校以外の現場で行政職として
働けくことになるかどうか、なんて自治体によって違うよ。
財政的に裕福なところとそうでないところと。
55受験番号774:2006/02/26(日) 14:27:00 ID:Tv2VTQW2
この前採用時健康診断があって、たまたまその日きてた人の名簿があって見れたんだが、
女性は25までの比較的若い人が多くて、野郎は二人だけだったんだが、28と30だった。
やはりそういう傾向あるのかなと妙に納得してしまった。
56受験番号774:2006/02/26(日) 16:47:11 ID:pG8Pj8NE
>>55
どんな傾向?よく分からなかったんだが…
57受験番号774:2006/02/26(日) 17:25:21 ID:lHMD2cKi
健康診断のときはたまたま名簿が見れるという傾向
58受験番号774:2006/02/28(火) 10:08:15 ID:5kiB/bJ+
公務員(行政職)という身分だけど、正直定年まで30年以上する仕事ではないね。
用務員が頼りないと本当に情けない事まで50歳越えてからもやらされてる人を見てるんだが
いくらマターリでも精神的にくるみたい。最初の数年や働く前はマターリして行政職の人と
ほぼ同じ給料もらって最高!って思ってたけど働いてみて結構経つんだが精神的にキツイ時期あった。

人と接する事が大嫌い・喋る事も嫌い・ヒッキー気味の人には 最高の職場だと思う。
59受験番号774:2006/02/28(火) 11:12:20 ID:WmImBW/w
↑現職板とのマルチご苦労さま。

知り合いの事務職員は、教員とよく飲みに行ったり、
同期と遊びに行ったりしてるし、コミュニケーション能力がない奴は逆にきつくないか?
ただでさえ事務職員は1人配置が多いんだから、教職員とはうまくやらないと。
それでも人間関係で悩む人は多いらしいが。教員は世間知らずだしw
60受験番号774:2006/02/28(火) 11:38:21 ID:Fcub2umz
おい、用務員、電球が切れかかってるぞ、早く何とかしろ。
61受験番号774:2006/02/28(火) 18:30:59 ID:Zty4tLUG
>>60
自分で変えろ
62受験番号774:2006/02/28(火) 20:33:53 ID:L+bmt+tS
・゚・(つД`)・゚・  

<人事院>比較対象に中小企業加える方針 公務員給料 〔02/28〕
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060228-00000010-mai-pol

 人事院は27日、民間企業の水準を参考に決めている国家公務員の給料について、
来年度から比較調査対象に従業員100人未満の中小企業を加える方針を固めた。
新たな対象企業の規模については3月末までに結論を出して連合に提示、8月の人
事院勧告に反映する方針だ。

現行は従業員100人以上が対象だが、民間従業員の55%しか反映されておらず、
実態に即していないと判断した。国家公務員とこれに準じる地方公務員の賃下げに
なる可能性が高く、政府が進める公務員総人件費削減につなげる狙いもあるとみられる。

 国家公務員の給与は毎年8月、人事院が民間の給与との比較を経て政府に勧告し
ている。現行の比較対象は「100人以上の正社員がいる企業で50人以上が働く事業
所」で毎年5〜6月に調査。昨年は全国約8300事業所が対象だった。

 しかし、対象事業所の規定は1964年から変わっていないことから、現在では半数近
い民間従業員が対象外。また、非正社員化が進むなど雇用形態の変化にも対応して
いないとの指摘があり、見直しを進めていた。

63受験番号774:2006/02/28(火) 23:09:43 ID:F19YeyG1
明日大阪でオリエンテーションの人いません?
何時間くらいやるんだろ?
あと個別面談的なのもあるのかな。
通知の案内見たかんじじゃ面談もなさそうだし一時間とかで終わってもおかしくなさそうなんだけれども。
そんなわけはないよなあ。
64受験番号774:2006/03/01(水) 00:06:42 ID:65HCLdCl
明日あるよ。俺んとこは面談あるらしい。
65受験番号774:2006/03/01(水) 00:58:03 ID:RCXRnD4S
>>64
そうなんだ。
じゃあ俺のところも面談ありそだね。
お互いがんがりましょう。
66受験番号774:2006/03/01(水) 01:14:04 ID:65HCLdCl
うん、面談といっても軽く担当とちょっと話すくらいと思うが…
67受験番号774:2006/03/01(水) 22:58:55 ID:qpf5ruzm
面談は頑張るもんじゃないぞ。
適当に話するだけだから力抜いて行けばよい。
68受験番号774:2006/03/02(木) 18:57:50 ID:MNwrBDZJ
名古屋市は下旬に内示があって採用された学校に呼び出されるらしい
69受験番号774:2006/03/02(木) 20:24:33 ID:v7Bbfh/x
兵庫県の学校事務(教育事務)は教育委員会にも配属されると書いてあるんだけど。
てが学校事務って最終的には教育委員会で働くんじゃないの??
誰か教えてください。
70受験番号774:2006/03/02(木) 21:36:04 ID:MNwrBDZJ
>>69
教育委員会などのいわゆる知事部局に行ける自治体もあるし、一生学校事務のところもある。
それは自治体によっても違うので、学校事務職員が必ず教育委員会に行けるわけではない。
71受験番号774:2006/03/02(木) 23:10:24 ID:9pkGSU5p
京都府の学校事務の内定者の方でもう配属先の学校が決まったという連絡が
来ている方っていらっしゃいますか?
まだ自分何の連絡もないので少し不安なのですが。
72受験番号774:2006/03/03(金) 10:40:13 ID:vY5Wow0a
>>69

70さんの言うとおりにあくまでも教育委員会にも配属させる事が出来る制度があるって
事だからいけるとは限らないよ。いけるとしても自分が配属願い出した時に空きがあった
とかタイミングだと思う。基本は一生学校事務でしょう。
大阪なんかは募集要項に他の部局に配属はありませんって書いてあったし。
73受験番号774:2006/03/03(金) 19:32:08 ID:RFZsXgGE
今、大阪○の教育委員会が問題になっているけど、
学校事務の採用試験については、大丈夫なのですか?
74受験番号774:2006/03/03(金) 21:07:13 ID:qhilBOfv
>>69
兵庫県でも移動できるのは高校事務だけで
小中学校事務職員は教育委員会とかに移動はないです
75受験番号774:2006/03/04(土) 08:08:30 ID:sXTP+lkP
74>そのとおり。全国的に、公立小中学校事務の採用はあっても、
公立高校の場合で学校事務として採用があるのは15都道府県
ぐらい。それ以外は一般行政職で採用になったものの異動先の
ひとつになる。さきの15都道府県は、県によっては活発に
学校事務採用者も学校以外の職場に異動したりもしてる。それでも
全体のパーセントからいって教育委員会本課に異動になるのは
数パーだけどね。多くは学校だけで終わる。女性の多い職種だから
家から近くて育休3年取れて5時に帰れて、の学校が理想なんじゃ
ないの。
76受験番号774:2006/03/05(日) 13:03:31 ID:xT3JNSFi
>75
 要するに学校事務は「うんこ」ということですね。
77受験番号774:2006/03/05(日) 15:44:39 ID:OHEYQCYc
72>大阪府は新規採用者の説明会では積極的に交流させる
とか言ったみたいだけどね。実際はどうなるやら。
78AA:2006/03/05(日) 22:47:51 ID:zLyBLe4X
>>あなた馬鹿でしょ。


兵庫県の教育事務(小学校事務とは別)は、高校の事務だけではなく、教育委員会や公立の歴史博物館、美術館などにも配属されるそうです。
数年おきに色々、配属され本人の希望もかなりの部分、考慮されるらしいけど本当でしょうか??
79AA:2006/03/05(日) 22:49:50 ID:zLyBLe4X
>>76 あなた馬鹿でしょでした。
訂正いたします
80受験番号774:2006/03/06(月) 23:37:59 ID:iqvVquZc
>>77

積極的になんて説明会で言ってなかったぞ。そういう制度があるって言ってただけだと
思うが・・・制度あっても実際はこんなケースはマレだって。あれは完全に他に逃げて
いかないためのエサ的な発言に感じてしまったが・・・
81受験番号774:2006/03/07(火) 13:10:57 ID:+D4Kkl0G
78 兵庫県教育事務の友達がいるが、希望なんて通らないらしいよ。僻地に飛ばされるみたいだし。駒でしかないからね。
82受験番号774:2006/03/07(火) 15:25:54 ID:Kog3ipr5
希望が通るわけないでしょ。
逃げられたら困るから甘い餌で釣ってるだけなのにさ。
そんな簡単に異動できたら、学校事務やる人いなくなるじゃねえか。
83受験番号774:2006/03/07(火) 18:36:36 ID:YlsyC67R
まぁ知事部局にガンガン行かされるのはともかくとして、
兵庫県みたいに高校の事務やら図書館とか教育関係の部署には行かせてもらえるようになったらいいなと個人的には思う。
うちは説明会で「学校事務は一生小中学校の事務です」とはっきり言われた。
84受験番号774:2006/03/07(火) 21:22:40 ID:+D4Kkl0G
図書館や博物館は指定管理者になるから、今後配属されないよ。
85受験番号774:2006/03/07(火) 21:44:39 ID:gOeXm5AG
一生小中学校の事務に携わることになる皆様・・・
 
 ご愁傷様・・・。
86受験番号774:2006/03/07(火) 23:59:06 ID:ng0dsM6I
なんか否定的な意見ばっかりだな。そんな嫌な仕事なのか??
学校事務やりたいって人いっぱいいると思うけど。
87受験番号774:2006/03/08(水) 08:24:49 ID:2mKKCOqd
俺もそう思う。そんな嫌みをゆうためにいちいち掲示板にくんな!気持ち悪いです。
88受験番号774:2006/03/08(水) 09:53:06 ID:QLZWIhb/
なら、学校事務について肯定的で前向きな意見を聞かせてくれ。
ただし、知事部局や一般行政職等に異動できるっていうのは駄目だよ。
他部局への異動を口に出すってことは学校事務から抜け出したいって
ことになるからね。
89受験番号774:2006/03/08(水) 11:01:01 ID:xPTCyfiw
私の自治体は、今のところ他のところに異動はないけど、
もともと学校事務職員になりたかった私としては、このほうが都合がいいなぁ。
理由は学校で働きたかったから。でも教師には向いてないからかなw
他の試験も受けて受かったけど(国2)、自分らしいのはこっちかなあって。
あと、前職がいろんな役所に出入りする仕事だったんだけど、
さまざまな役所を見て、自分には何か違うなと。
うちの自治体は学校数が500超あって、教育委員会だけでは把握しきれないから、
各学区ごとに区切ってセンターみたいなのを作る案がって、
将来そういうところに配属される可能性もあるみたいだけど、それは嫌だな〜。
あくまで学校にいたいなぁ。
あと、うちの自治体は学校事務職員が校長になれる自治体で、
実際なってる人もいるけど、そういう願望もないなぁ今のところ。
ま、他にも選択肢があるってことはいいことだろうけどね。

皆さんは、小学校と中学校ならどっちに配属されたいですか?
私は小学校かな。子どももかわいいし、給食食べれるしw
90受験番号774:2006/03/08(水) 13:41:32 ID:YiDX0SuZ
>>88にある程度同意だ。
たまに「学校事務はいい!」っていう奴もいるんだけど、
その理由が「まったりできる」「趣味の時間が取れる」とかそんなんばっか。
正直、仕事に対して失礼じゃないのか?と思う。
教員より地位が上だとか下だとかはどうでもいい。
学校事務の職員がきちんと機能しているからこそ学校経営がうまく回っているんだってことに
もっと胸張ってくれてもいいんじゃないだろうか。

まぁ、明らかに学校事務志望者じゃない変な煽りが茶々入れるからってのもあるんだけどな。
91受験番号774:2006/03/08(水) 14:56:34 ID:Xqr3cQDS
>>89みたいに、純粋に学校のために学校事務を目指している人もいるわけで。

つーか、公務員全体を見て、純粋に「国民、住民に奉仕するために公務員になりたい!」
って奴が、実際どれだけいるのか。
大半が、「安定しているから」「民間よりは楽そうだから、マシだから」とかだろう。
>>90は学校事務志望者には崇高な志望動機を求めているようだが、
結局大半の公務員志望者の全体の本音の志望動機もそんなんなんだから、
一公務員としての学校事務職員にそんなことを求めても無駄なんじゃないか。
勿論言いたいことはよくわかるんだが、現実的ではないというか。
いい加減な動機で学校事務職員になったとしても、仕事をきちんとしていれば
ひとまずOKだと思う。

とか言いつつ、自分は結構やる気を持って4月を待っているわけだがw
92受験番号774:2006/03/08(水) 15:22:29 ID:ejdvnXII
民間ブラックにいた俺にとってはやりがいよりも普通に生活できるだけ幸せです。
一度ブラック企業で働いてごらん。価値観かわるよ
93受験番号774:2006/03/08(水) 15:26:52 ID:xPTCyfiw
う〜ん、そんなに適当な志望動機の人が多いとは思えないんだけどな。
受験者の人たちと話してた時も、結構みんなしっかりした考え持ってたよ。
学校自体に思い入れを持ってる人もわりといた。
教員免許を持ってるけど、塾のバイトや実習で向いてないことが分かって、
でも学校のために働きたい人とか。私もそうなんだけどw
ここは煽りが多いし、現職スレも荒らされて悲惨だからそんなふうに見えちゃうかもしれないけど、
実際は楽したいとかそんな人ばかりじゃないよ。
そういう人もいるのは否めないけどね。
でも楽したいとかそういう人って、どの世界にでもいるよね。
94受験番号774:2006/03/08(水) 20:56:30 ID:e0aeUyii
89はなかなか立派なことを言っているけど、
書き込みの時間が明らかに仕事中なんですけど。

職場のパソコンで2ちゃんねる見て書き込んでいるのか?
9594:2006/03/08(水) 21:00:39 ID:e0aeUyii
よく読むと、89さんは4月から働くんだね。
勘違いして、ごめんね。
96受験番号774:2006/03/08(水) 21:50:26 ID:DH+TojMl
暇だったからあえて釣られるみたいな形になります。
>>85さんみたいなのってどういう気持ちで書き込んでるんだろ。
公務員試験板にそれなりに長くお世話になった中でよく見かけたけど。
PCに向かってキーボード打ってる姿が想像できないんよね。
なんだかんだでほとんどが半分ネタみたいな気持ちで書いてるのかな。
97受験番号774:2006/03/08(水) 23:28:24 ID:miRLxS4a
学校事務や教育事務ってやっぱ女性の受験生が多いらしいね。
試験に男女差別はないと思うけど、やっぱいかつい男は合格しにくいだろうな。
まあ、外見も面接時の印象の要素になるからそれも実力のうちかな。
なんか採用は女性が有利って意見もよく聞くけど、逆に男が少ないから男は重宝されるって聞いたこともあるなあ。
でもやっぱり公務員試験は男女関係ないのかな。
98受験番号774:2006/03/08(水) 23:55:19 ID:2mKKCOqd
受験生は結構みんなしっかりした考えしてたてゆうてるけど私はただ単に親しくないから本心を隠してる人もいたと思う。しかもしっかりした考えとは一体何なんでしょうか?学校事務が第二志望の人はしっかりしてないといえるのでしょうか?
9990:2006/03/09(木) 00:35:37 ID:YEUvfH3x
>>91>>93
うん、だいぶ偉そうな&悲観的な書きこみをしてしまったと思う、申し訳ない。
「学校事務職員に崇高な志望動機を〜」って言われてるけど、
別に学校事務に限った話ではないと思うんだよな…。
「公務員になって、地域の人の力になりたい」みたいなことを言っても、
「ハイハイどうせタテマエで、本音は安定志向にあるんだろう」ってな感じで
万事決めつけられてしまう風潮がすごく嫌だというか、気持ちが悪いんだ。
もちろんそういう人が全てではないということも理解しているつもりだけど。
「人の力になりたい、だから公務員を目指します」って大真面目に言うことが
当たり前に受け取られるような社会であって欲しいという気持ちがあって…。

>>98
>学校事務が第二志望の人はしっかりしてないといえるのでしょうか?
そんなことは誰も言ってないんじゃないか?
他にもたくさんある職種の中で、なぜ学校事務を第二志望にしたのか、
その理由を自分のなかにきちんと持っている人は「しっかりしている」と思う。
俺が不快感を感じるのは、「公務員として採用されるなら職種なんてどうでもいい」
といういい加減な考えで公務員を目指しているような人。悪いがこういう人には共感できない。
100受験番号774:2006/03/09(木) 03:47:54 ID:HA/qsEEs
やりがいも求めて学校事務と思いましたが待遇もやはり気になる。もし給料が月10万だったら私は学校事務行ってない気がします。公務員という肩書きにまず惚れて学校事務に興味を持ちはじめなりたいと思った私はやはりよくないのでしょうか?
101現職です:2006/03/09(木) 06:55:25 ID:jcY5Kxg9
>>94
>>95
別に現職がその時間に書きこみしてもおかしくはないですよ。
銀行や郵便局に行ってて受付待ちの可能性もあるし。

そんなオイラはこれから仕事です。
4月から働く人は、いきなり忙しい時期(異動事務やら年度の始めなので忙しい)からのスタートになるので、早く知り合いを見つけて、分からない事はどんどん質問した方が良いと思いますよ。
102受験番号774:2006/03/09(木) 13:43:43 ID:Cuh5cq4+
学校事務と行政事務なら入る難しさが違う。
単純に試験のボーダーがね。模試などで自分の実力はわかる
わけだから、その実力で受かりそうなのが学校事務や公安系だった。
だからといって公安系の仕事は適性にあわないので、学校事務にした。
って人がほとんどじゃないの?動機なんてどの職種もそんなもんだよ。
ようは入ってからしっかり学校のこと考えて働けばよいと思うが。
103受験番号774:2006/03/09(木) 14:10:55 ID:h1HsTGZD
前スレだったか、地上区分の学校事務を受けてる人は結構国税や国二も受かってて、
どっちにしようか悩んでる人たちがいたよ。
同じ学校事務でも、大卒区分と高卒区分にはかなり難易度に差があるのでは?
たぶんあの人たちはB日程やC日程を受けても受かるだろうし。
まあ仕事は大卒だろうが高卒だろうが同じだけど。
給料はだいぶ違うのかな?
104受験番号774:2006/03/09(木) 14:34:32 ID:s0UrQROI
>>103
自治体によって違うよ。
大卒の学校事務で大卒行政事務と全く同じ待遇のとこもあるし、高卒と大卒の間の待遇のとこもある。
もちろん高卒と同じ待遇の自治体もある。
105受験番号774:2006/03/09(木) 15:10:56 ID:h5DcJWhJ
自分は地方上級の学校事務区分だけど、給料はいろんな手当てを入れると
大体21〜22万ぐらいで、手取りが18ぐらい?
他の自治体や試験種は知らないけど、大卒で大体こんなもんなんじゃ。
というか、1年目ってボーナスどれくらい貰えるんかな?
自分の自治体は4.4ヶ月分/年ってなってるけど、1年目はこのうちの何割ぐらいなのかねぇ。


106受験番号774:2006/03/09(木) 16:24:29 ID:s0UrQROI
>>105
最初の夏のボーナスが0.6ケ月らしいよ。
で、冬は普通にもらえるから2.2ケ月として合わせて2.8ケ月分だと思うよ。
107101:2006/03/09(木) 18:44:06 ID:jcY5Kxg9
>>105
ウチもそんな感じ。
正確に言うと夏が0.565ヵ月で、冬は2.325ヵ月分。

ちなみに、来年度の本来のボーナスは、夏が2.125ヵ月、冬が2.325ヵ月の合計4.45ヵ月分になりましたよ。
108受験番号774:2006/03/09(木) 20:13:36 ID:RvbciVcL
>>101
受付待ちは勤務時間外なんですか?
109受験番号774:2006/03/10(金) 22:43:37 ID:d0HmqH4n
小中学校じむなら大学事務のほうがマシじゃねえ?
110受験番号774:2006/03/11(土) 00:36:20 ID:D0ZN1KLb
くだらん仕事してるような奴に用務員と間違えられた時はそれ思ったな!
111受験番号774:2006/03/11(土) 00:38:49 ID:D0ZN1KLb
けど大学事務は残業だらけって聞いたことあるしやっぱ小中事務の方がいいかも
112受験番号774:2006/03/11(土) 01:20:13 ID:7elAQOpx
たぶん世間の九割以上が小学校に事務なんていたっけ?って
感じだよ。用務員なら記憶にあるから、間違えられても普通
でしょ。用務員が見栄張って学校事務って言ってるとしか思われてないよw
でも給料も県庁と同じくらい貰えるし、臨時とまったく同じ
仕事しかしなくてよいのだから、いい仕事なんじゃない。
113受験番号774:2006/03/11(土) 10:34:09 ID:nUCROuUx
111はクズだな。
114受験番号774:2006/03/11(土) 10:35:22 ID:3z2OnZ/Y
>給料も県庁と同じくらい貰えるし、臨時とまったく同じ
>仕事しかしなくてよいのだから、いい仕事なんじゃない。

112もクズだね。
115受験番号774:2006/03/11(土) 10:50:14 ID:nfWzfp3j
:::::::::::::::::::::::::::::|       .ヘ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/      ,|''"::::::::::::\   
:::::::::::::::::::::::::::::|  l   | l  ヽ、::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/       |::::::::::::::::::::::\   くそがあああーーーーー!!!
:::::::::::::::::::::::::::::|///|// | |  \::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/   ヽ/   |::::::::::::::::::::::::::::ヽ
:::::::::::::::::::::::::|///|/  | ゙、   ゙''ヽ、::::::::::::::::::::::::,.,.イ  ,l  ヽ|ゝ  /::::::::::::::::::::::::::::::::)
::::::::::::::::::::::::::::::|///|  /,-、\     ゙""''''''''''''"~〃  / 〈   |  /:::::::::::::::::::::::::::::<
::::::::::::::::::::::::::::∧〃l __ ヽ    、    |   彡 /-‐、   ゝ /゙ヽ,、:::::::::::::::::::::::::::::>     貴様ら〜〜!!!!!!
::::::::::::::::::::/|ll |ヽ \  ゙'''ヽ、    \  |  /ミ/" ,.,.-‐─,  /   ゙'ヽ::::::::::::::::::::::\
::::::::::::::::〈、   ヽ,゙、  \    ゙ヽ、  ヽ、   /   ,.‐''"   / /    //:::::::::::::::::::::::<      
:::::::::::::::::゙ヘ     ゙、  \      \  ヾ |l// /     /ミ"/    ,//::::::::::::::::::::::::::::/  人をくずとか言っちゃだめでしょうがあーーー!!!!
:::::::::::::::::::゙ヘ     ヽ  \    ○ \ | |,/"/○ ___.ノ      // \::::::::::::::::/
:::::::::::::::::/、ゝ,        メ──---ゝ、」-‐ニ二 ̄‐ヽ   // __/    ゙"''ヽ:/
::::::::::/   ヽ-、,,,,,,,ヽ、  -十 ̄ ̄""''‐_'ミ‐/ ニ"   ,,,|;;;;  /‐'''"ミ/       /
:/  ////   ヽ、 ゙゙゙゙、   |   , ,-、 く、__,,>_,,=、 、 ;;;|;;;  / ;; / ─-,,,,,_  / ,--‐''" ̄

116112:2006/03/11(土) 11:59:22 ID:7elAQOpx
自分は学校事務辞退したけどね。もっとも、他決まらなければ
学校事務しながら、他の試験の勉強するつもりだったが。
小中学校事務の魅力なんて、公務員としての身分があって、
給料もそこそこ貰えるくらいしかないでしょ?教育に関わりたいなら
教師なれば?って思うが。生徒と直接関わるわけではないし。
この仕事第一志望として目指してる人は、どこに魅力感じてるの?
確かに自分は腰掛けにはいいと思ったのと、他の試験に失敗しても
生活に困らないってだけで受けた、カスですが。
117受験番号774:2006/03/11(土) 12:06:05 ID:x+VpN73T
116
 君は自分で「カス」と開き直っているけど、
 やっぱり「カス」だな。
118受験番号774:2006/03/11(土) 12:25:42 ID:I2nI9W1o
>>117
お前もな
119受験番号774:2006/03/11(土) 12:53:19 ID:Eg2QuULD
118=116
 本当のこと言われてつらいのか?
120112:2006/03/11(土) 13:14:08 ID:7elAQOpx
118は自分ではないのだが...
しかし、学校事務にならない俺が書き込むのは間違ってるよな。
楽や安定以外の理由で目指す人の志望動機が気になったもので。
荒らしの原因になってるようなので、去ります。
変な流れにしてしまい、申し訳ない。
121受験番号774:2006/03/11(土) 13:43:45 ID:9XqIeXqJ
しっかり働いてくれれば志望動機なんてどうでもいい
122受験番号774:2006/03/11(土) 19:43:41 ID:jiiEtKlU
>>121
だが「腰掛け」だと考えているような人間が
しっかり働くとも思えない
123受験番号774:2006/03/11(土) 20:03:42 ID:Vq3W8lvo
この時期は志望動機どうするか悩む連中が増えてきてるから、この手の話題は荒れるぞ。
112がどうかは知らんが、それくらい自分で考えろって言う連中な。
124受験番号774:2006/03/11(土) 23:45:20 ID:VAq7jNxn
学校事務員になるには、まずどこに申し込めばいいのですか?
125受験番号774:2006/03/12(日) 08:22:09 ID:6HH2Oe0s
>>124
県のHPで採用情報でも見れ。
126受験番号774:2006/03/12(日) 13:19:12 ID:9v0mPLCv
男で事務ってヤバイかな?
給与は低いって聞くけどそんなに低いの?
127受験番号774:2006/03/12(日) 13:57:35 ID:DGMlB7l9
少し前のログぐらい見ろ。
大卒学校事務の給料の話が出てる。
128受験番号774:2006/03/12(日) 20:00:00 ID:6HH2Oe0s
今はさほど低くないが今後は下がるだろうな。
あと10年くらいは何とかなるとしても
30年後40年後はどうなってるか分からん。
職自体がないかもめ。
129受験番号774:2006/03/12(日) 20:12:00 ID:h+zryxj3
その可能性高そう。
うちの自治体は用務員から一般行政に鞍替えしてる奴がいるんだけど
ありなの??
130受験番号774:2006/03/12(日) 20:48:48 ID:VVjV/MgL
学校事務なんて腰掛けのための仕事だよ
公務員じゃなかったら誰もこんな仕事うけないよ。
給料は死なない程度にはもらえるが
男には足りない給料だよ
131受験番号774:2006/03/12(日) 21:13:00 ID:h+zryxj3
やっぱマターリだけど薄給確実か〜
132受験番号774:2006/03/12(日) 21:39:36 ID:BgCUacFP
>>131
うちの自治体は一般行政と同水準だけど、残業がない分だけ少ないらしい。
薄給とはいえ、普通に結婚して子ども一人大学まで行かせることは出来るよ。
ただそんな経済的に余裕のある生活は送れないだろうけど。
知り合いの職員を見ていてそう感じたよ。まぁ幸せそうだけど。
てか公務員の嫁さん見つけて、共働きすれば薄給でもかなりいい生活できそうじゃまいか
133受験番号774:2006/03/12(日) 21:59:28 ID:h+zryxj3
なるほどね。
奥さんが公務員はベストだが、パートでも働いてくれれば文句はないかな。
まぁ欲を出さなければ、普通に生活できるってことか
134受験番号774:2006/03/12(日) 22:21:08 ID:xn431+6l
学校事務って例年年齢制限どれくらいですか?
今年26なんですけど受けられます?
135受験番号774:2006/03/12(日) 22:29:16 ID:6HH2Oe0s
>>134
自治体による
136受験番号774:2006/03/13(月) 17:53:32 ID:l7kA6wFL
とりあえず質問する時は、受験する所の自治体を書いたらどうかな?
自治体によって、給与・試験内容・仕事内容等に差がありすぎるから。
137受験番号774:2006/03/13(月) 19:26:10 ID:ZziT1AU2
給料安いっていっても、残業代すくないのと昇格がしにくいってこと
例えるなら、出先の高卒公務員みたなもの。


ただし、今まではそうだったというだけで
これからはこの職種の存在は非常に危うくなっている
138受験番号774:2006/03/13(月) 20:22:51 ID:EoSG1SRm
>>137
うちの自治体の先輩職員曰く

学校事務職員が一斉に首を切られることはまずない。
おっさん職員はリストラされるかもしれないけど。
でも若い職員は資格とるなり、色々と勉強は怠らないこと。
もし学校事務が民間に完全委託されたら、教育委員会や本庁等に異動でしょう。
学校事務職員は一般行政職員より行政に関する知識がない人が多いから
下に見られること多し。

学校事務は一生マターリでいいわぁ、と楽観的でいると痛い目にあうかもね。
でも悲観的になることもないでしょ。
139受験番号774:2006/03/13(月) 20:35:54 ID:z5rjwF/V
資格ってどういうのがいいのかな?
140受験番号774:2006/03/13(月) 20:48:32 ID:/8adZWjx
簿記とかいいんじゃない?俺は去年日商一級取った。
141受験番号774:2006/03/13(月) 20:51:08 ID:/8adZWjx
まちがえた一昨年だった。
142受験番号774:2006/03/13(月) 21:07:34 ID:FiXtaUG+
行書・社労士・宅建・税理士あたりを考えてる
143受験番号774:2006/03/13(月) 21:11:00 ID:z5rjwF/V
それはリストラされた時のため?
それか、異動になった時のため?
学校事務自体はあまり資格とか必要とされないらしいけど。
144受験番号774:2006/03/13(月) 21:16:00 ID:/8adZWjx
俺はリストラの心配はしてないから強いて言えば異動した時のためかな。あと自己満足のため。資格取るのは楽しいし勉強になる。
145受験番号774:2006/03/13(月) 21:28:01 ID:ohXuQE/l
四月から採用のヤツで今年、他の公務員試験(市役所etc)受けるヤツいる?
146受験番号774:2006/03/14(火) 15:14:08 ID:NoO6Cbwj
>>145
お前態度デカすぎ
147受験番号774:2006/03/14(火) 20:30:40 ID:+CipNPRO
>>143
資格自体はいらないけどいろんな知識を持ってればそれなりに役に立つよ。
148昔の受験番号774 :2006/03/15(水) 12:56:32 ID:1HX4d1N9
■大阪府の人事異動など■
市町村立学校事務職員(小中養、府費負担、大阪市除く)の場合、入職後の異動先は府内全域(大阪市除く)の小中養、府立学校、府教委事務局と整理されている。市町村教委への割愛(任用替え)⇒スタッフ職(主幹)も例がある。
   *大阪市除くは、いずれ「大阪&堺市除く」に
小中学校の教頭への特別任用もあり、実績はそろそろ二桁に届きそう。近々、そこから校長も。教頭にならず、市教委の指導主事も例あり。

大阪市は、府費:小中養・事務センター・教育センター、市費:中高・事務センター・教育センター。府費、市費間の任用替えで手の幅は広い。
149昔の受験番号774 :2006/03/15(水) 14:18:04 ID:1HX4d1N9
■大阪府の給料など■
大阪府の職員給与は、府財政危機=財政再建団体転落回避のため、定期昇給ストップ、特別昇給見送り、
給与改定の不完全実施で水準を抑制してきたことにより、全国最低級。現在も一時金(ボーナス)が管理職
6%、一般職4%削減中(3年間、07年度まで)。
現在、給与構造改革を国公並にすべく準備中。今年4月より実施。若手を除き平均5.3%、中高年層7%の
本給ダウン。ただし、今年3月31日の現給は保障(昇給停止状態)。調整手当を廃止して地域手当(府内一
律10%)を導入。
初任給(高卒程度試験:行1級7号給 1433百円)。初任給の決定方法を変更(今年4月から)。基準学歴
(学校事務職員の場合、高卒程度)取得以降の経験に応じて、12月で現行の1号給(4月からは現行1号給
を4分割する)を加算。仮に高・大学(正規の修学年数内)卒業後、職務と類似又は直接関係のある職務(公・
民とも)に従事して後に30歳で採用された場合、大学48月+就業96月=144月/12月=現行12号給
アップ=行4級4号給 2435百円になる(あくまでも試算 現行給料表ベース。浪人、無職期間等は8割・
5割換算)。
一時金(ボーナス)は年間4.45月(06年度)。時間外勤務手当は年間76時間を暫定配当、実績に応じて
支給。ただし、国・知事部局等に比べ格差拡大を抑制。
40歳年収約680万円、45歳720万円。昇任試験(主査選考試験)を早期合格した場合(最高コース)、
50歳で年収900万円弱。
150昔の受験番号774 :2006/03/15(水) 15:50:25 ID:1HX4d1N9
■大阪府の職務など■
★注意★ わたしはこの業界に近いし、詳しい(つもり)だが、学校で働く者ではありません★注意★
”一般的な”職務(仕事)は、児童生徒の学籍管理と就学保障。さまざまな予算立案とその執行・決算。
施設設備の整備計画立案と実施。職員の手当認定等と給与支給。学校運営の諸改善の計画立案と
調整・実施、など。ただし、市町村、学校ごとのばらつきはとても大きい。伝統的職務(給与と旅費)のみ
に甘んじる事務職員、甘んじさせる管理職・教育委員会が少なくないことも事実。責任と権限が不明確
なかでのひとり配置が生み出したと言え、非難、中傷を招く主因はここにある。以下、「学校の組織運営
の在り方について(作業部会の審議のまとめ)」中央教育審議会 学校の組織運営に関する作業部会 
より抜粋・要約。
=========================
事務職員は、効果的、効率的な事務処理を図り、学校経営の専門スタッフとして中心的な役割を期待。
しかし、小・中学校は十分な組織体制が取れず安定性に欠ける。指導助言も得られず、職員自身の資
質や意欲の向上を図りにくい。事務組織の職務権限が明確でなく、権限の委任が効果的。 事務処理
体制を整備し、教育活動を支える領域として明確に位置付けることが必要。教育委員会事務局と学校
との間において、学校事務に関し適切な役割分担と協力が大切。  ○小・中学校は、事務処理の効率
化、標準化や職員の資質向上のため、事務の共同実施を推進する必要。  ○共同実施組織に事務長
を置くなど、その制度化を検討する必要。学校への権限委譲を更に進め、共同実施組織に予算を示達
するなど、一層の効果を期待。  ○また、事務局と学校の事務職員の人事交流なども。   ○マネジ
メント研修も含め研修などにより、事務職員の事務能力のみならず教育活動への理解や学校運営に
参画する意欲の向上を図るとともに、管理職や教員の事務に対する理解を進め、相互に刺激し合うよう
なことも大切。
==========================
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo0/toushin/05051801.htm
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/12/chuuou/toushin/980901.htm を参照してください。
151昔の受験番号774 :2006/03/15(水) 16:55:06 ID:1HX4d1N9
■大阪府の任用制度など■
任用とは、採用、昇任、降任、転任の総称。多くの人の興味は「昇任」でしょう。
市町村立学校事務職員の職階は、主事(係員)、主査(係長)、主幹(課長代理)
の3種類。警察等を除く一般の公務員の場合、昇任のための試験は一生に一度。
大阪府の学校事務職員では主査選考考査で、受験資格は大卒者8年以上、
短大卒者12年以上、(それ以外)16年以上の在職期間がある者で、34歳以上
55歳未満の者。
筆記(択一)60点、筆記(記述)60点、適性評価(面接含む)40点、経歴評価
40点、総合得点200点で、高位順で合格者が決定される。
ここ数年の最年少者は38・9歳か。選考は10月に実施し、合格者の昇任は
翌年4月。
主幹は、市町村教育委員会が候補者として推薦した者のうちから府教委が選考
する。候補の基準は、年齢50歳以上55歳未満で主査暦8年以上の者。
従来は昇任しても職務に変化なしということもあった。が最近、府教委は主査、
主幹の職務の考え方を市町村に通知した。市町村ではこれを参考に学校管理
運営規則を改正しつつある。
職務と到達できる給料の級は、主事級&主査級=7級(昇格時期に差がある)
主幹=8級。
ただし、給与構造見直しによる級の統廃合、主事級の主担主事・専任主事制度の
廃止が決定。それに伴う任用制度・標準職務表の見直しなどが予定されている。
今夏にはその全貌が見えてくるだろう。
152昔の受験番号774 :2006/03/15(水) 17:37:08 ID:1HX4d1N9
■大阪府の基礎知識=誤解なきよう=など■
このスレ読み直して・・・
異動(転勤):本人の希望による他の市町村、府立学校への異動あり。
        多様な職場を経験して職務能力を高めるという観点から推奨。
研修:府教育センターで新規採用事務職員研修、年間12回。
    ほかに、府教委学務管理課の実務研修もあり。
    市町村でも一般職員の新採研修などを受講できるところもある。
上司:上司は校長のみ。教頭は上司ではない(=事務職員に職命令は出せない)
    校長や教頭、教育委員会までもが誤解している場合がある。
    長幼の礼は尽くしつつも、職員としては基本的に対等。
ボーナス:夏2.125月、冬2.325月。採用1年目の夏は0.8月余り。冬は満額。
受験資格:大阪府は29歳まで。学歴不問。試験は高卒程度。
http://www.pref.osaka.jp/kyoshokuin/saiyo/H18/jimu.pdf
合格数:■H17年度公立義務教育諸学校事務職員
        採用予定数      50名程度
        志願者数    2,495名
        一次受験者数 1,822名
        一次合格者数   176名
        二次受験者数   134名
        二次合格者数    57名
        合 格 率     43.8倍
どこの職員:市町村立学校の事務職員の身分は、あくまでもその市町村の職員。
        ややこしいのは給与。市町村立学校職員給与負担法で全額が都道
        府県負担。さらに、義務教育費国庫負担法でその1/3(06年から)が
        国の負担。

★連貼り、失礼しました。しばらくROMになります。 そのうちまた、まとめ貼りします。
153受験番号774:2006/03/16(木) 04:05:28 ID:y+BWDwIv
参考になりました。ありがとうございます。
154受験番号774:2006/03/17(金) 05:23:35 ID:5HFo9hQ+

剣道の起源は韓国にあり?! part38
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/korea/1140786950/l50

 , -―-、、
/:::::::::::::∧_∧    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
l:::::::::::::<丶`∀´> < 日本側が日韓関係を考慮して、「剣道=日韓で発展した武道」の形に妥協したので、
ヽ、:::::::::フづとノ'   │ 韓国側は政府の支援の下、一気に既成事実化するため海外でロビー活動中ニダ!
  `〜人  Y      \__________________________________
    レ'〈_フ

▼雑誌 剣道日本5月号 韓国剣道便り(文 イ・キョンヨプ)
http://www.geocities.jp/c5naoki/kendo_dayori1.JPG
http://www.geocities.jp/c5naoki/kendo_dayori2.JPG

>日本人は、剣道は日本だけで発達したと考えているようだ。
>しかし韓国では、「スポーツ剣道は日本人が始めたが剣道の本流は韓国である。」
>という考えが一般的であるのをご存知であろうか?
>韓国が剣道の本流と聞いて、日本人はふざけるな!と怒る
>かもしれない。しかし韓国では、昇級審査や昇段審査に日本剣道型のみならず
>本国剣法の型が課されているのである。
>本国剣法は三国時代の剣道で、現存する世界最古の剣法と
>韓国では信じられている。
155受験番号774:2006/03/17(金) 22:22:47 ID:k2mXvbCA
参考になりました。ありがとうございます。
156受験番号774:2006/03/18(土) 05:17:22 ID:uU7tcUd5
採用校の面談行って来た。教員はやっぱりクセありそうだなと感じた。
157受験番号774:2006/03/18(土) 07:57:58 ID:oQQqzChu
大丈夫。
相手も「事務ってやっぱりクセありそうだな」と感じてるから。
158受験番号774:2006/03/18(土) 11:38:25 ID:D/v3TuAB
でも最近は先生の数が足りてないからクセっていうか社会に合わなかった人って
多いよ。まさか本当に喋れない人とかいるとは思ってなかったからね・・・
連絡事項をメモ用紙で渡してきたりとか・・・
159受験番号774:2006/03/18(土) 11:52:53 ID:jRsZ8pAq
結局おれらは花形である教師の手足となって働く黒子なんだな。。
働きながら資格の勉強をして脱出します。
160受験番号774:2006/03/18(土) 12:03:50 ID:EByeLHyn
そんな事言ったら事務全般そうなんじゃない?
161受験番号774:2006/03/18(土) 12:32:36 ID:jRsZ8pAq
>>160
全般の意味が分からないのだが。


親戚や友人に学校で働くといっても教師と勘違いされる。。
162受験番号774:2006/03/18(土) 12:36:19 ID:ZaEndOh1
>>159
てか教師はやりがいあるかもしれないが、仕事はかなりキツイと思うよ。
教師を花形というおまいは、そもそも事務系の仕事は向いてないんじゃない?
まぁ俺も資格とっていずれ転職を考えてるけどさ。
とりあえず4月からがんがろうぜ。あまり悲観的にならず気楽にいこうぜ。
163受験番号774:2006/03/18(土) 12:43:03 ID:jRsZ8pAq
>>162
教師という職業を花形だとは思っていない。
学校という組織において、教師は花形だってことを言いたい。
おれ自身教師になりたいなんてこれっっぽっちも思ってないし。

164受験番号774:2006/03/18(土) 12:52:31 ID:ZaEndOh1
>>163
なるほどね。
気持ちはわかるけど、裏方に徹するしかないでしょ。
数年は我慢して仕事して、それから転職しようじゃないか。
俺も一生学校事務で終わりたくないという気持ちはある。
うちの自治体は何年か経ったら教育委員会事務局等へ異動するみたいだけど。
でもさ、いざ働いてみたら居心地よくて結局居座りそうだ俺。
165受験番号774:2006/03/18(土) 12:58:04 ID:7YXMP/6l
時々資格取って転職するって書いてる人いるけど
どんな資格を取るつもり?参考までに聞きたい。
自分は今のところ転職は考えてないけど…。
教師になるつもりもないな。教師の友達が次々病んでるし、
昔の担任(明るくて人気者だった)が自殺したし、
こういうのを目のあたりにしてると…。
166受験番号774:2006/03/18(土) 13:13:02 ID:ZaEndOh1
>>165
俺は税理士だよ。
簿財持ってるから、あと三科目。働きながらだと5年はかかると踏んでる。
会計事務所に転職していずれは独立したい。
士業は別だけど、資格持ってるから簡単に転職できるとは思わない方がいいよ。
てか教師はほんと大変そうだよねこんな時代だし。
事務職員より絶対忙しいし、精神的にもきついから給料高くて当然だと思う。
167受験番号774:2006/03/18(土) 13:22:23 ID:jRsZ8pAq
おれは社会保険労務士をとって脱出しようかと。。
教師のことなど気にせず、独立してマターリコースでいきます。
168受験番号774:2006/03/18(土) 13:24:28 ID:h4B0sGcU
俺は国2のとある官庁に行きたかったて思ってるから
もう一度、国2受けたいなぁと思う。
でも勉強シテネ。
169受験番号774:2006/03/18(土) 13:32:24 ID:acsNKaDl
社会保険労務士じゃ独立無理
170受験番号774:2006/03/18(土) 13:54:29 ID:jRsZ8pAq
>>169
親戚で開業してる人がいるからそれを継ぐんで大丈夫。
171受験番号774:2006/03/18(土) 14:03:23 ID:ZaEndOh1
>>170
おまいさん俺と似てるなー。
俺も親戚の会計事務所に転がり込むつもり。
てかまず働きながら資格が取れるかどうかが問題だよな。
社労士も大変でしょ。まぁがんがろう
172受験番号774:2006/03/18(土) 14:11:47 ID:7YXMP/6l
>>166
私は前職会計事務所にいたよwこの時期はすごい忙しかった。
税理士は一科目ずつ受けれるからいいよね。頑張って下さい。
>>168
自分は国2も受かった上でこっちを選んだけど、行きたいとこがあるならそっちのほうがいいかもね。

というか、資格云々言ってるのって、ここを見るかぎりやっぱ男の人が多いね。
学校事務って女性多いらしいしね。私の自治体は試験受けた人を見るかぎり半々っぽかったけど。
私は女だし、親戚や知り合いに士業が結構いて自分はいいやって感じだから
これでいいかな。
働き始めたら気持ちは変わるかもしれないけどw
173受験番号774:2006/03/18(土) 23:40:09 ID:iADQUgeT
長野の学校事務って給料と仕事内容はどうなんですか?年齢制限緩いので受けようと思うのですが。大卒で民間で働いています者です。
174受験番号774:2006/03/21(火) 01:03:12 ID:Yw8q2Jca
最近の書き込みには学校事務で仕事しながら、
逃げる準備してる奴ばっかりだな。
175受験番号774:2006/03/21(火) 07:32:27 ID:5axt1k1H
辞めるつもりなら最初からならないでほしい。
176受験番号774:2006/03/21(火) 10:07:37 ID:pnFJs8nW
>>174-175
まったくだよ
177受験番号774:2006/03/21(火) 10:43:59 ID:6uXuJa7A
172はクズ。
178受験番号774:2006/03/21(火) 14:12:15 ID:9Iujt8dP
学校事務なんて最悪だな、難しい県庁試験突破して学校事務に配属されたりもしたら死にたくなる。
雑用だから何も身に付かないし、何より堕落しそうだ。
179受験番号774:2006/03/21(火) 15:45:07 ID:ifTildEo
>178
 というより、最近の書き込みを読むと学校事務に
 なってから堕落したというより、学校事務になる前から
 堕落している人間ばかりだな。
 
180受験番号774:2006/03/21(火) 22:44:48 ID:DEXpvYW6
そのとおりだな!くだらん書き込みするんならここ来るなよな!やる気ある奴に失礼やろが!
181受験番号774:2006/03/21(火) 23:02:37 ID:vtw0UhWg
関西弁きんも〜っ☆
182受験番号774:2006/03/21(火) 23:05:15 ID:xRB7KaGs
警察事務と学校事務、どっちが上?
今年併願しようと思ってるんだが。
183受験番号774:2006/03/22(水) 00:08:59 ID:v4wQTrK3
どっちも下僕
184受験番号774:2006/03/22(水) 02:50:17 ID:LPrsrEJ7
でも世の中にはどっちも通れないようなカスも多い
185受験番号774:2006/03/22(水) 14:27:24 ID:v5049bnb
【野球】韓国野球委員会、秋以降に日韓再戦を希望 「韓国に負けたと日本もよく分かっている」★2
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1143004802/l50
186受験番号774:2006/03/22(水) 15:30:27 ID:fl46DYxN
公務員試験受けて学校事務に受かってしまった。
でも一生続ける仕事ではないので仕事的にマターリだから資格とって独立や転職したい人が
多いんだろうね。

>>182

どっちにしても世間知らずな教師や警官相手じゃ精神的に厳しいだろうね。
187受験番号774:2006/03/22(水) 17:38:06 ID:bc0RM1n9
給料高い分警察事務の方がよさげに思うけど
188受験番号774:2006/03/22(水) 18:37:21 ID:Q6hhN1a9
女にはいい職場だと思うよ
189受験番号774:2006/03/23(木) 16:56:36 ID:+incpZHR
県庁受かって税関系に配置されてしまった。でもまぁ学校事務や病院事務、用地とかに回されるよりはマシか。
190受験番号774:2006/03/23(木) 19:10:33 ID:EKyKG0yX
地上行政職員>おでん君>学校事務職員 だな。
191受験番号774:2006/03/23(木) 21:33:21 ID:Ua36DDZV
煽るためだけに書きこんでる奴は 出 て け
192受験番号774:2006/03/23(木) 21:46:27 ID:+incpZHR
( ´,_ゝ`)プッ
用務員必死だな 電球が切れ掛かってるぞ、さっさと取り替えて来い
193受験番号774:2006/03/25(土) 00:44:35 ID:84R1T3IB
ふと思ったんだが、電球ってある時突然フィラメントが切れるモノだろ?
切れかかるってどんな状況なんだ? といいつつ研修の無さに欝寸前
194受験番号774:2006/03/25(土) 02:43:37 ID:8pR1+aOw
あの人がいいたいのは蛍光灯のことじゃないのか?
195受験番号774:2006/03/25(土) 08:13:29 ID:YW72TuLG
電球でも蛍光灯でも、そんなことどっちでもいい。
やっぱり学校事務職員は小さいな。
196受験番号774:2006/03/25(土) 09:12:08 ID:vKqpj91M
>>195
おまえバカか???
小さくても脚立使えば蛍光灯くらい替えれるだろうが!!!
ちったあ頭使えや!!!
197受験番号774:2006/03/25(土) 09:23:21 ID:P4Cp5Fzv
>>196
お前頭いいな
198受験番号774:2006/03/25(土) 10:33:12 ID:P02AE75E
>>196
195でいう「小さいな」っていうのは背が低いということではない。
細かいことにこだわることを指す。
それを背が小さいと勘違いして
「小さくても脚立使えば蛍光灯くらい替えれるだろうが!!!」
と堂々と書き込んでる「おまえバカか??? 」
「ちったあ頭使えや!!! 」wwwwwwwwwwwwwww
199受験番号774:2006/03/25(土) 11:44:59 ID:RCCjtvdB
お前ら、関東に住んでて定時で終わるのが多かったらローでも通ってみれば、夜間枠で。
筑波とかなら国立だから学費も安いし、しっかりしてると思うよ。
200受験番号774:2006/03/25(土) 13:40:34 ID:J0iH3YWL
マジオワタわ バスで一時間以上の山奥に勤務が決まった
おいおい、こんなぎりぎりの時期に通知してきて僻地かよ。僻地つったら通勤しにくい。バスは一時間に一本しかなく、早く仕事終わっても意味がなくなるような場所。疎まれ 軽蔑... そんなことなら近くのDQN民間の方がまだまし っていうか、まともっていうかプギャー
201受験番号774:2006/03/25(土) 15:43:31 ID:vKqpj91M
>>200
僻地=小規模校=仕事楽
202受験番号774:2006/03/25(土) 16:48:41 ID:o8eVEjd6
>>200
へき地経験者の現職だが、通勤はしんどいかわり給与や財務など
の事務職員としての基幹業務は楽。ただし、PTA行事や地域の
行事などには土日でもだいたい参加しなければならないし、職員
の絶対数が足りない分、先に挙げた以外の色々な仕事が割り振ら
れることがある。

まぁ街の学校よりはマターリとはしているので、いいんじゃない
か?と思うが。
203受験番号774:2006/03/25(土) 17:47:40 ID:J0iH3YWL
↑そうですか参考になります!早く通勤に慣れたいところです。
ところで、行事の参加とは具体的にどんなことするんですか?地域によって違うとは思いますが...
204受験番号774:2006/03/25(土) 19:42:21 ID:vKqpj91M
うちの場合、河川清掃とか草刈とか。
有志の保護者・生徒・職員でやったりする。
205受験番号774:2006/03/25(土) 22:57:26 ID:LEkMxrUC
やめておけ。この仕事は。
206受験番号774:2006/03/25(土) 23:02:57 ID:YaOHpOeY
実際、電力やガスとかのインフラ系の方が公務員より稼げるのかな?
207受験番号774:2006/03/26(日) 04:09:57 ID:xZvHi4eu
203>すごい熱心な新採さんだが、1年目の4月は目が回るから覚悟しといた
方がいいよ。第一、対人に気疲れするしね。そんなときは、「それでも夏休み
は必ずくる」と信じて働くべし。休めるわけじゃないけど、マターリにはなるさ。
208受験番号774:2006/03/26(日) 04:27:46 ID:sxEanY4a
私が長岡中学に行っていたころ、もうそれはそれはひどかったです。
私の友人は、一般人で長岡の市役所に就職しましたが、北○田の人たちに
強烈なイジメを受けたそうです。一般人は必ず受ける洗礼だそうです。
中では、うつ病になって辞めた人もいます。(私の同級生です)
とにかく、長岡京市は最低です。部○の人間が仕切っているといってもいい
この街、なんとかならないのでしょうか?
209受験番号774:2006/03/26(日) 08:16:14 ID:q/rEIQa7
部活の人間が仕切ってるのか…
市をあげて体育会系なんだな。
210受験番号774:2006/03/26(日) 08:57:38 ID:bn1jM2Qq
いや、部長が仕切ってるんだろ?
金持ちが多いんだな。
211受験番号774:2006/03/27(月) 15:28:52 ID:+E2MtrET
ひとまず最初に何やらされるんだろ
212受験番号774:2006/03/27(月) 20:51:59 ID:AYN1fPlS
複数校:コピー・電話応対
単数校:新採・転入職員の通勤・住居・扶養などの諸手当認定とデータ登録
213受験番号774:2006/03/28(火) 10:07:58 ID:KaseFRW0
そういや教師って全校集会で新任の挨拶するけど事務職員もするのかな?
214受験番号774:2006/03/28(火) 12:57:10 ID:v4CfRXTr
するよ。キモイと生徒に野次られるので注意
215受験番号774:2006/03/28(火) 18:59:12 ID:KaseFRW0
全校集会で生徒が野次るのか…
時代は変わったもんだ
216受験番号774:2006/03/31(金) 12:09:05 ID:L8ETU5zx
出勤まであと三日
217受験番号774:2006/03/31(金) 12:52:06 ID:gK2KsvJB
これだけダラダラしてたらもう働きたくなくなった。
218受験番号774:2006/03/31(金) 14:54:59 ID:LRwhARSx
辞めればいいよ
代わりはいくらでもいる
219受験番号774:2006/03/31(金) 16:13:19 ID:D1H5C0Be
俺だったら肩書きが学校事務なんて発狂してしまいそうだ。
お前らにプライドはないのか?
220受験番号774:2006/03/31(金) 16:42:03 ID:gK2KsvJB
プライドありましぇーん
221受験番号774:2006/03/31(金) 16:50:28 ID:9Ogcw/SO
217 名前:受験番号774 :2006/03/31(金) 12:52:06 ID:gK2KsvJB
これだけダラダラしてたらもう働きたくなくなった。


218 名前:受験番号774 :2006/03/31(金) 14:54:59 ID:LRwhARSx
辞めればいいよ
代わりはいくらでもいる

名言だね。公務員だから…
222受験番号774:2006/03/31(金) 20:34:04 ID:1tO/UJSg
うちの県の情報みたら、学校事務の採用は小中だけだったけど、
高校事務は別採用なの?
223受験番号774:2006/03/31(金) 20:44:32 ID:LRwhARSx
>>222
別だよ。
小中は市立だから県費負担の市職員。
高校は県立だから県職員。
まあ、たまに県立の小中や市立の高校もあるが。
224受験番号774:2006/03/31(金) 22:08:34 ID:RnFFRL0q
>>217-220
              /: :. : : : : : : : : `丶、
             , '、: /: : : : : : : : : : : :丶      (⌒、
           / _ ./: _:/: / : : 、 : ヽ: :、: :_. \  /ゝ ノ
           ,N: :/ : / : :/: :/: l: i: : ! ヽ: ヽ: 、: :ヽヽ
    _r‐、     i: : ,': : ,': :,': :/: /:  !:  :l: l: :l. l: : ',:i
   (_  _]   l . : i: : .i: : !: /!.: ./: : jl :  |: l: :}: :l: ! :l l
    `ー'   │ : |: . : l-:十ト l、/: . : ./|: : /|;.斗‐:|: j:. l :| !
          |. : :l: . : |: .:l|.kr=ミ、メムj:ノ´,ィ=ぇ、!j/:! : l:: .!lリ
          l. : : !: . :.!: .|f{しt:;;、}`     ゙!ノt;iリイ: /: /: /ノ
         ノ!: l: :'、: : lヽ! ヾz ジ       匕ン /:ノ/:ノ   ヘ(⌒)    ここで喧嘩しちゃダメだよ!
          __ヽハ: :ト、:..'、 '' " "    、 ''' '' iイ:{´     `r  ⌒)
        ∠\ ヾヽ:!ヾド、ヽ       _     ハ::.l从        ー'` ´
     /-、 ヽ::ヽ ヽ  \ \     (ノ  ,. イ/ノ ̄i
    /   \ヽ::.ヽ ヽ  \ `丶、 ___,. '´ //´/::::::ノヽ
     |     ヽ'、::ヽ `、   `ヽ、/ ノ::   // /:::::::/ ∧
     l      l ヽ::;:ゝ-─-、  ヾ  ,. -'‐'‐┴ 、/ / }
    |:      `;.<ー---─-、\⌒ン´´  ̄ ̄`ノ /  |
    ヽ      ヽ\      ̄}´ ̄}ニ、   /∨   l
225受験番号774:2006/03/31(金) 22:30:05 ID:D1H5C0Be
>>224
あのね。。。。
226受験番号774:2006/04/02(日) 10:42:41 ID:nRWzAOq/

・゚・(つД`)・゚・  


<人事院>比較対象に中小企業加える方針 公務員給料 〔02/28〕
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060228-00000010-mai-pol

>人事院は27日、民間企業の水準を参考に決めている国家公務員の給料について、
>来年度から比較調査対象に従業員100人未満の中小企業を加える方針を固めた。
>新たな対象企業の規模については3月末までに結論を出して連合に提示、8月の人
>事院勧告に反映する方針だ。

>現行は従業員100人以上が対象だが、民間従業員の55%しか反映されておらず、
>実態に即していないと判断した。国家公務員とこれに準じる地方公務員の賃下げに
>なる可能性が高く、政府が進める公務員総人件費削減につなげる狙いもあるとみられる。

>国家公務員の給与は毎年8月、人事院が民間の給与との比較を経て政府に勧告し
>ている。現行の比較対象は「100人以上の正社員がいる企業で50人以上が働く事業
>所」で毎年5〜6月に調査。昨年は全国約8300事業所が対象だった。

>しかし、対象事業所の規定は1964年から変わっていないことから、現在では半数近
>い民間従業員が対象外。また、非正社員化が進むなど雇用形態の変化にも対応して
>いないとの指摘があり、見直しを進めていた。
227受験番号774:2006/04/02(日) 18:02:14 ID:CxPG432M
学校事務って高卒の試験?大卒で受けてもいいの?
228受験番号774:2006/04/02(日) 18:07:50 ID:JyZ5otrM
>>227
自治体による
229受験番号774:2006/04/02(日) 18:20:42 ID:vu0ezWKC
大卒区分しかないところも結構ある
230受験番号774:2006/04/03(月) 03:23:24 ID:0y/ksECn
大阪府学校事務を合格された方、参考書はどのようなものをお使いになられたでしょうか?
スー過去初級とかでいいのかな・・・。
231受験番号774:2006/04/03(月) 19:03:33 ID:DttXgVoc
>>230
大阪府学校事務の試験問題はものすごく簡単だったよ。
だから初級でも大丈夫だと思うけど。ただ合格者は国2とかも受けてる猛者が多いから合格点は高いと思うよ。
232受験番号774:2006/04/03(月) 19:17:13 ID:uTTICm4A
大阪府学校事務。
18年度合格者=57名だが、採用は44人。12人辞退したらしいww
233受験番号774:2006/04/03(月) 19:34:13 ID:EUiYxC1W
学校事務は何やら身分が怪しくなってきてるからなぁ…
仕方ないといえば仕方ない。
234受験番号774:2006/04/03(月) 19:44:15 ID:uTTICm4A
辞退者12じゃなくて13でしょ。
235受験番号774:2006/04/03(月) 21:39:28 ID:l2j4lZaN
>>232=>>234 寒過ぎ。なにやってんだ暇人?
236受験番号774:2006/04/03(月) 22:16:10 ID:/HqYiNZy
名古屋市は辞退無しでした
237受験番号774:2006/04/03(月) 23:19:05 ID:kAjzfGFk
で、今年採用の人は調子どうよ?
238受験番号774:2006/04/03(月) 23:50:47 ID:MgpNxv/3
1級25号の辞令もらったんだけどホームページで調べてもいくらかわからんし!また条例変わったんかな?
239受験番号774:2006/04/04(火) 00:35:13 ID:VyeosXig
>>231
なるほど、初級+国U・地上系の問題集潰しておけば対応できそうですね。
レスありがとうございました。勉強頑張ります。
240受験番号774:2006/04/04(火) 18:38:43 ID:EtCCRhEj
今日学校の先生に聞いたら学校事務は教育職だから残業手当はつかないってゆわれたんだけどほんと?ほんまやったら最悪じゃない?
241受験番号774:2006/04/04(火) 19:35:20 ID:o5JUd7XE
マルチポストはやめてください
242現職:2006/04/04(火) 20:01:58 ID:iOcPYSPR
>>240
学校事務職員は行政職なので、超過勤務手当はつきます。
243受験番号774:2006/04/04(火) 22:48:32 ID:aaUZDU4r
ついでに言うと教師との格差調整で本給に多少の色が付きます。
実際の残業の外に一定割合が残業代としてプラスされます。
244受験番号774:2006/04/05(水) 18:34:02 ID:Stjy+CeG
残業代つかねぇよ。なんて言うんだよ?ちなみに俺は今退勤だ。
245受験番号774:2006/04/05(水) 21:09:22 ID:tE5cVQQE
>>243
ナニソレ。
うちは色なんかつけてもらえないよ。
246受験番号774:2006/04/05(水) 21:12:27 ID:uaYB/6kF
あれ?これも自治体によって違うのかな?
ウチの自治体は行政職だから残業代は出るよ。
だから、残業代の出ない教育職に仕事が回りやすい…のかも。
まぁ、俺はもともと残業なんてしないもんな〜。
247受験番号774:2006/04/05(水) 23:52:00 ID:K9Bru74M
大阪はどうなんでしょうか?サービス残業ですか?
248受験番号774:2006/04/06(木) 18:22:11 ID:tHCqop96
つーか、そもそもサビ残って違法じゃないの?
249受験番号774:2006/04/06(木) 21:40:57 ID:ZLrElO+2
違法だけどサビ残アルヨ。
残業は予算の範囲内でしかできない。
うちなら年間で90時間分。
それを越える残業はしてはいけないから帳簿上はしてないことになってる。
250受験番号774:2006/04/06(木) 23:17:37 ID:vge1cRim
公務員は労基法対象外だからしょうがないっしょ。
251受験番号774:2006/04/06(木) 23:45:32 ID:04VB1eDv
今日、女子中学生から「新しい先生頑張って」と言われますた
252受験番号774:2006/04/07(金) 01:17:27 ID:ZFzaOHXN
>>248
サビ残は違法とされてるけど、それを訴えようとする奴はまずいないだろうね。
職場に居づらくなるのは目にみえてるし
253受験番号774:2006/04/07(金) 01:20:10 ID:ZFzaOHXN
思ったんだけど、学校事務って部活の顧問とか出来るの?
254受験番号774:2006/04/07(金) 01:57:18 ID:0PV9NZqG
>>253
少なくともうちの県だとできる。
同期の女性職員は中学校のバドミントン部で指導してるし。
(ただ『顧問』という形でかは不明)
255受験番号774:2006/04/07(金) 21:20:20 ID:RvNQLFIS
>>253
顧問はできないけどこっそり指導をやらされたりはする。
256受験番号774:2006/04/07(金) 22:50:38 ID:mQnEoTdq
もう辞めたい。今年の国Uと地上を受験しよっと。
257受験番号774:2006/04/07(金) 22:52:28 ID:1FvNR+TA
なんでやめたいの?
ちなみに小中高大どこ?
258受験番号774:2006/04/07(金) 22:58:38 ID:b4Ey4Y+N
辞めればいいだろ。
259受験番号774:2006/04/07(金) 23:05:38 ID:mQnEoTdq
中です。今年採用ですが、幻滅しました。
皆さん頑張って業務に励んでください。
260受験番号774:2006/04/07(金) 23:18:20 ID:FkAV3XZo
詳しく
261受験番号774:2006/04/07(金) 23:22:51 ID:g+xRdAuT
俺も中学校に今年採用されたもんだが、この仕事は孤独、やりがいがないの言葉につきると実感した。現職の人の話とか聞いて、この仕事の将来性も感じられなかった・・まあ、もともと腰掛けのつもりで働いてるわけだが
262受験番号774:2006/04/08(土) 05:21:04 ID:CAnQyIMg
自分も撤退組。2年目で地元政令市に脱出。

俺の場合は仕事の将来性とか給与については別にどうでもよかったんだが、
なんかこの仕事続けてて自分の将来が不安になってきたので脱出した。

上でも言われてるけど、この仕事はほんとに孤独。
ただ自分は人付き合いを面倒くさがるタイプの人間なので、

「孤独なんてすぐに慣れる、むしろ一人は楽!」

とか思ってて、確かに実際に慣れもしたんだけど、その後で、

「20代のうちはともかく、40,50の中年になった時も俺は孤独に仕事してるのか…?」

とかそういう事を考えて、その光景とかを想像すると、
なんかすごく嫌な気分になって、脱出を決意した。
263受験番号774:2006/04/08(土) 06:21:42 ID:m1h6m8kB
俺も脱出を考え始めているよ。
つーか、新採でまだ研修もロクにないのに
書類提出やら雑務やらわけわかんねーよorz
やりがいがないって言ってる人は余裕だなー。俺はそんなことを考えてる余裕すらまだないw
しかし、教員って本当に常識ない。俺は民間にいたんで余計にそう感じるのかもしれんが。
ただ、俺の自治体は、教委に行けたり
教頭や校長にもなれるから、その点では恵まれているのかもしれんが、
いかんせん教育に関わる仕事が向いていない気がしてきた。
今のところ、残業&仕事持ち帰りの日々で時間がないんだが、
もう少し経てば他の公務員試験の勉強する時間はとれるんだろうか。
264受験番号774:2006/04/08(土) 08:04:37 ID:FDU9uAuY
今年採用でもう辞めたいとか言ってる人は何やっても辞めたくなるだろうな。
まだ何も分からんだろうに。

>>263
教員は常識がないんじゃなくて民間の常識と教員の常識が違う。
4月いっぱいは忙しいから時間が取れるのは5月以降になると思う。
あと、仕事は持ち帰っちゃダメだよ。
265受験番号774:2006/04/08(土) 08:55:23 ID:I1SAMdEo
>264
>今年採用でもう辞めたいとか言ってる人は何やっても辞めたくなるだろうな。
>まだ何も分からんだろうに。

こんな単純作業の仕事は、この1週間で大体の流れが分かったよ。
266受験番号774:2006/04/08(土) 09:26:23 ID:FDU9uAuY
>>265
優秀なんですね。
民間にでも行かれては如何?
267受験番号774:2006/04/08(土) 09:37:18 ID:BJ4YsNtF
私も今年新採用です。確かに仕事は楽だけど、つまらない。

知事部局に行ける人もいると聞きましたが、ほんの一握りだそうです。
268受験番号774:2006/04/08(土) 09:44:25 ID:m1h6m8kB
>>264
うーん、でも、業者からの名刺の受け方や
電話の受け方一つとっても、やっぱ社会人としてどうよ?って感じっすよ。
仕方ないのかもしれんが…。

俺の学校は前任者との連絡がとれないし、
教頭や校長に聞いても「事務の仕事はわからない」と言われるし、
どこになにがあるのかすらわからない状態。
元から事務室はぐちゃぐちゃでほとんど床が見えていない。
他校の事務職員には同情されたw
就学援助も多いらしい。そんな学校に新任を一人配置すんなよorz
まあしばらく頑張ってみるが…
269受験番号774:2006/04/08(土) 10:03:07 ID:p+kHqFnP
確かに孤独だよな。
今は春休みだからみんな職員室にいるけど…授業が始まったらガラガラになるらしいし。
270受験番号774:2006/04/08(土) 10:06:18 ID:FDU9uAuY
>>268
地元業者にも「社会人としてどうよ?」って感じのが多いから仕方ない。

校長は「学校長」ではなくて「教員長」だから期待できないよ。
他校の事務職員に助けてもらいながら乗り切るしかないね。

>>269
「孤独」てのは職員室に人がいないからってことじゃなくて、
教員の職場に事務職員が1人だから。
教員は事務の仕事について無知だし事務は生徒について知らないから話も合わない。
努力して教員と関係を築かないと孤独になる。
271受験番号774:2006/04/08(土) 11:24:48 ID:CAnQyIMg
>努力して教員と関係を築かないと孤独になる。

そう。
教員は教員で忙しいし、仕事の違いから疎外感を感じる場面も多い。
こちらから人間関係維持の努力を続けないとあっという間に疎遠になってしまう。

しかも何とかいい人間関係を築いたとしても、
数年おきに異動があるから、その都度人間関係を作り直さなきゃいけない。

「一人で仕事できて楽だろうから」

みたいな理由でこの職を選ぼうとする人は、
一度しっかりと自分の性格と相談してからの方がいい。

真に孤独を愛する筋金入りのヒッキー、非常に社交的、
そういうタイプの人なら苦にならないだろうけど、
孤独を愛するように振舞いながらも実は人恋しい、
みたいな人にはこの仕事は合わないと思う。
272受験番号774:2006/04/08(土) 14:31:59 ID:yycFYRIC
>孤独を愛するように振舞いながらも実は人恋しい、
>みたいな人にはこの仕事は合わないと思う。

要するに「ツンデレお断り」ってことでおk?
273受験番号774:2006/04/08(土) 15:06:40 ID:Q2cUUYCs
俺も初任者時代は孤独でいやな仕事だと思ったが、女には不自由しない。若い女教師とはすぐ付き合える。臨任は入れ替わり立ち替わりくるし。もう10人以上大人の関係になった。いい業種だよ。
274受験番号774:2006/04/08(土) 23:16:55 ID:unu70nMW
>>263
私もー。いきなり書類提出締め切りとか言われてポカーンだよ。
前任者はマニュアルを残してくれているけど分かり難いったらありゃしない。
藁にも縋る思いで(実は半泣きに近かった)問い合わせした
他校の事務職に物凄く同情されたよ@既卒臨時採用

事務職の異動は教師と一緒じゃなくて
行政職と同じ夏にすれば良いのに。公務員って効率悪すぎと思う。
275受験番号774:2006/04/09(日) 00:35:09 ID:xDEK7C7i
そーいや事務も行政職だから夏にすべきだよなぁ。
ところで臨採ってどーやってなるの?講師の先生みたいに各市町村に登録するとか?
276受験番号774:2006/04/09(日) 02:00:52 ID:ie7a0iwz
学校事務の仕事ってどのくらい電子化が進んでます?

来年、学校事務を受験しようと思ってるんですけど、自分は字があまり
綺麗じゃないので、PC導入とか進んでいてくれるとすごくありがたいんだけど…

そもそも鉛筆やポールペン使う機会ってどのくらい有るんだろうか。
暇な時間にペン字とか少しずつやっておいたほうがいいのかな。
277受験番号774:2006/04/09(日) 08:54:18 ID:LGF5KKSs
>>275さん、レスありがとう。

私の場合はいわゆる「ツテ」の一種だと思います。コネではありません。
正採の県職が異動なので、誰かいないかー誰かいないかー、の人買いの果て。
大変断りにくい筋からのものでした。
学事を何も知らないから受けられたのだと思います。
はめられた、が今の本音です。

今は激しく後悔している@既卒臨採不惑前
278受験番号774:2006/04/09(日) 09:36:52 ID:x2fvoIT1
>>276
自治体によるから何とも言えない。
読める字が書ければ問題ないから試験の勉強したほうがいい。

>>277
今が一番大変な時期だからもうちょいがんがれ。
4月を乗り越えれば楽になる。
279受験番号774:2006/04/09(日) 09:42:19 ID:LGF5KKSs
即レスありがとうございます。

民間企業では色々な職種、内容を経験したのですが
公務員の書類の煩雑さ、効率の悪さに、まさにポカーンです。

もう少し頑張ります。ありがとうございます。
280受験番号774:2006/04/09(日) 11:12:28 ID:narBjguG
参考にならないかもしれないけど、俺の場合
最初は事務室にパソコンが無い状態。職員室で共用パソコンを使っていたけど、2学期以降職員室のパソコンを事務室に持ってきてくれる事になりました。
インターネットも使えるから旅費計算とかも便利に。

提出する書類はゴム印を使う事が多いし、ワープロ記入でもOK、自作で様式を作成するのも良いから、手書きをかなり避ける事が可能ですよ。
281受験番号774:2006/04/09(日) 11:49:04 ID:ie7a0iwz
>>278
>>280
手書きの機会は少なそう(これからさらに少なくなっていきそう)なので
少し安心しました。レスどうもです。
282受験番号774:2006/04/09(日) 12:46:26 ID:7yNThZyM
とりあえず締切までには出さないとヤバい!と思って、
わけのわからないまま急いで書類を出したら、後から書類に不備があることが発覚orz
こういう場合ってどうなるんだ・・・orz
うちの学校の場合、教頭が初めて教頭になった若い女性で
本来ならその教頭がやるべき仕事まで俺がやらされてる状態。
俺だってわかるはずないのに。
明日からまた仕事かと思うと鬱orz

あと、字の汚さとかってそんなに気にしなくてもいい希ガス。
教員に提出してもらった書類には、字が汚くて読めない書類もあったし(冗談抜きで)、
読めればいいと思うw
283受験番号774:2006/04/09(日) 14:55:02 ID:k9MRmR6S
学校事務は異動の範囲が県内全域ってマジですか?
数年毎に引越しを伴う異動を心配しないといけないってのはちょっと…。
教師の異動は自宅から通える範囲限定だと聞いてたので事務もそうだと思ってたんだけど…。
284受験番号774:2006/04/09(日) 14:56:14 ID:usTGL7vW
訳も分からずあっという間に1週間過ぎたなあ。
うちのところは、新採は複数配置校に行くから、他の地域の人たちより作業量としては楽だよ。
雑用しかやってない。
・・・まあ、ペアの先輩が超優しい人だからってのもあるけど。いや戦力外の置物か自分は。

先輩曰く、この時期は書類不備が凄いらしいので、そりゃ怒られるし色々と問題は波及するけど、
凹みまくって後に引く方が問題だそうですよ。提出側もある程度想定してるさ。
さらっと反省して次に備えないとね。給料日関係の問題発生は近いぞ!

あと、個人的な意見としては、読める字が書ければ汚くても良いと思われ。
・・・いや、自分の電話を受ける時のメモがね・・・。
正確に聞き取る耳も欲しいが、両手どっちでもメモ取れるように訓練するぞと思ったり。
285受験番号774:2006/04/09(日) 15:03:51 ID:usTGL7vW
>>283
うちの県だと、全域じゃないよ。
県外から就職決定して、引っ越して来る人だったら、ちょっと分からないけど、
県内に実家があるなら、
その実家から通える距離の区域(複数の市町村をまとめて1区域)の配属が基本。
で、この区域ってのが、うちの県だと12個に分けて作られてる(事務所がある)。
基本的に、区域内でぐるぐる回る。外に出るのは余程頼み込まないと無理。

私の場合、A区域(仮)に配属が決まったけど、実家がB区域なんで、
A区域の中でも、一番B区域に近い方の市町村の学校をぐるぐる回るらしい。
まあ、引越しだと手続きも面倒だから、うちの県だと引越ししない程度の異動を
「多少は」考えている訳だ。

でも何事にも例外はあるぞ?
286受験番号774:2006/04/10(月) 02:12:24 ID:lluIJJD6
>>285
レスdクス。
そっか、自治体によるのか…。
…ていうか、理屈で考えれば、

>引越しだと手続きも面倒だから

となるんだし、どの県も移動範囲を限定すればいいのに。
うちの県はどうなんだろうなあ…。
287受験番号774:2006/04/10(月) 17:44:25 ID:3r/RNqiR
今日は入学式の接待で、お茶を入れては洗い、お茶を入れては洗いしてますた。いつもいつもほんと地味な仕事です。加えて教師がいるから、事務という仕事が余計に地味に見えます。 以上、帰り道でのヒトリ言です
288受験番号774:2006/04/10(月) 17:48:08 ID:9AYEBm+W
早くも打つになりそう
289現職:2006/04/10(月) 19:22:47 ID:cwV0TIxk
>>287
事務職員がいるから、教師も完全にとは言えないけどある程度
は教育活動に専念できるんだよ。本当は高校なみに事務職員が
いたら、教師はほぼ完璧に教育に専念できるんだけど。事務職員
だけでなく他の色んな学校の少数職種についても言えると思います。
学校事務のプロとして、あなたがいなければ学校が回らないと
言われるよう、お互い頑張りたいですね。

お茶くみも誰かがしなければならない仕事、それがたまたま
あなたなだけ。学校によっては用務員さんや教師がやる場合
もあります(田舎の小規模校でもケースは様々)。
290受験番号774:2006/04/10(月) 23:30:15 ID:o1ztXzV3
学校事務が、民営化の対象になるって本当ですか?
291受験番号774:2006/04/11(火) 20:59:31 ID:h60Kcumi
マンションの管理会社みたいな感じになるのかな


うちの自治体も県職はどんどん数が減って
場当たり的に市職と臨時でまかなってる感じです。当然能率はがた落ちです。
それとか複数校の兼務で
仕事が尋常じゃなく激務になって辞めていく人もいるらしい。
他校の事務にもしわ寄せがいって大変そう。

学校事務はパートでも必ず一人は学校におくべきだよね。
こんなことで予算けちってどうするの。
292受験番号774:2006/04/11(火) 21:19:34 ID:6fwv95tn
仕事のできる事務の人は校長でも頭があがらない。
293受験番号774:2006/04/11(火) 22:28:36 ID:CkWppOph
そんなことないですから。
294受験番号774:2006/04/11(火) 22:48:21 ID:DqwteKSV
いや、あるよ。
先生しかやってない校長は例規について無知だから
ベテラン事務職員の言いなりになってたりする。
295受験番号774:2006/04/12(水) 00:00:54 ID:M0mVDMym
あってもマレだよ。
296受験番号774:2006/04/12(水) 21:48:10 ID:H7U/xxNu
いや、実際ウチのところじゃ校長かなりアレだからなぁ。
自分が幹事になってる校長会の直前になって「主事さん、この通知意味がさっぱりわからん」
って一通り解説させてるのが慣例化してるから・・・ 
その度に一々仕事の手を休めて応えている主事さんみてると
「校長って先生出身じゃないほうがいいんでないの?」と思う時もある。
少なくとも教頭か校長のどっちかは先生じゃなくていいような…
297受験番号774:2006/04/12(水) 21:55:28 ID:7hOZVXET
校長になる前に2年くらい事務職員やればいいのにな
298受験番号774:2006/04/13(木) 00:23:44 ID:e5sBDjGH
ぶっちゃけ学校事務って地上とかの勉強する暇ある?
凄い気になるんだが。
299受験番号774:2006/04/13(木) 06:43:38 ID:+YF90dBT
地上の学校事務区分の者だけど、
初任給がそれなりにもらえそうでびっくり。
手当とか全部入れたら、手取りで20超える。
これって普通?
300受験番号774:2006/04/13(木) 18:18:54 ID:nZKKaqSB
転職組??だったらいくのかな。
301受験番号774:2006/04/13(木) 18:24:10 ID:CttpH5it
年齢給だろ
高齢とみた
302受験番号774:2006/04/13(木) 18:27:48 ID:h7hBGpiP
漏れも二十万は楽に越えてる
郵便局で貯保外務やってた頃の給料と比べるとまるで地上の楽園のようだ
303受験番号774:2006/04/13(木) 18:35:22 ID:c0V9W1Pa
まさか、地上の楽園が存在していたとは。。
304受験番号774:2006/04/13(木) 19:03:27 ID:xAAuIzQD
なんか地域手当とかいう意味不明なもんがついてるな。
305受験番号774:2006/04/13(木) 21:02:55 ID:ZuQtSnXs
>>298
辞めるつもりの奴は初めからやるな。
おまいの研修に使う税金がもったいない。
306受験番号774:2006/04/13(木) 23:21:16 ID:Bm7H2j8a
学校事務は誰でもできるね。やってみて実感したよ!
307受験番号774:2006/04/14(金) 06:43:13 ID:IhtsEBDq
誰でも出来る、とは限らない。使えない臨任もいた。また、学校特有の幼稚な人間関係に対処できるかどうか。これはかなりの困難が伴うだろう。
308受験番号774:2006/04/14(金) 12:10:38 ID:nu5rBssn
誰でもできるという意味は、アルバイトレベルの仕事ということだろ。
専門知識もいらないから、責任のある接客のアルバイト程度ということだろう。
309受験番号774:2006/04/14(金) 20:02:11 ID:S5w3MG1p
おまいらほんとに現職か? 素人じゃ絶対できないぞ。あんな煩雑な書類整理や手当ては。
310受験番号774:2006/04/14(金) 20:08:00 ID:FnOvfhEy
自分が受験する自治体(地上)は、行政事務と学校事務で区分されてるんですが、問題って同じなんですか?
311受験番号774:2006/04/14(金) 20:38:06 ID:GUBaW3cV
>>310
自治体によるとしか言えないぞ
312受験番号774:2006/04/14(金) 22:27:07 ID:M7fprm0M
なにもやることのない時間が
一日に必ず数時間あるんだが。
2人配置もつらいもんだな
今はひたすら給与や旅費の手引き読んでる
313受験番号774:2006/04/14(金) 22:34:49 ID:S5w3MG1p
普通一人だろ
314受験番号774:2006/04/14(金) 22:38:31 ID:PYigctyd
いいなー
私は今日、県庁のオババに訳わかんない事で怒鳴り散らされて
すっごい鬱だったよ。
もうね何か、むりむり身体で覚えるって感じです。
2人配置なんてウラヤマし過ぎ。

来週は初任研はじまります。
315受験番号774:2006/04/14(金) 23:09:50 ID:mfbiS77f
民間なんてしょっちゅう
怒鳴られますよ
316受験番号774:2006/04/14(金) 23:26:57 ID:PSrKx/oD
この仕事を簡単だって感じない人間は民間ではやっていけないと思うぞ。
転職組みだけどこんなに簡単な仕事なんて派遣社員にやらせてたぞ。
毎日暇で眠気を飛ばすのに苦労するよ。
317受験番号774:2006/04/14(金) 23:55:04 ID:mOB1s42h
要は「ア○」でも出来る仕事ということですな。
318受験番号774:2006/04/15(土) 00:33:56 ID:TIeRBD3t
結局、どこまでやるかってことだろうな。
最低限の事務処理だけなら手引き見れば誰でもできるし派遣社員でも十分。
暇な人はそういう仕事しかしてないんだろう。
如何に教員を支え学校を良くするかを考えていけばそれほど暇はないはず。
まあ、民間から逃げてきた人にそこまで期待はしないけどね。
問題さえ起こさなければ給料貰えるんだから。
319受験番号774:2006/04/15(土) 11:44:42 ID:gQVp/prY
歓送迎会テラおもんなかった・・教師とぜんぜん話が合わんかったし、かなり孤独やった。早く抜けださねば
320受験番号774:2006/04/15(土) 12:02:15 ID:KC2KhH3Q
歓迎会で散々オモチャにさせられた・・・
しかし仕事が溜まっていく一方だ
早く覚えないといけないなぁ。
321受験番号774:2006/04/15(土) 12:39:24 ID:rfLrqCWu
昨年まで、市役所で臨時やってました。学校の仕事は初めてです。
俺は、なんとかやっていけそうです。
年間の仕事内容見てもやれると思う。
この職場に来て教師も忙しいなってちょっと思いました。
322受験番号774:2006/04/15(土) 14:09:23 ID:vsFmd2V2
事務は事務で毅然と働きたいと思いつつ雑用係中な
複数配置一年目。早く仕事覚えたい。

にしても、教職員の歓送迎会はまだいいが、
地区歓送迎会が激しくイラネ。
100人以上に挨拶せんといかんのか。世の中良く分からんな。

歓送迎会という名前のお酌地獄に逝ってきますよノシ
323受験番号774:2006/04/15(土) 15:26:47 ID:4mksFhm1
>>322
がんばれ〜(^^)/~~~

こっちも昨日は散々オモチャにされて欝度120%だったよ。
幸い途中から校務員さんが一緒にバカやってくれて助かったが…

まぁなんだ、早く仕事の出来る職員になればこういうことにもつきあわなくて
済むって事だろうな。とはいえいきなりそこまでは無理だが…

せめて

教員のオモチャになるくらいなら、いっそ空気のようにいてもいなくても
どうでもいい存在になっていたい…(__)...
324受験番号774:2006/04/15(土) 23:15:57 ID:5KgllNmF
教師は仕事できる事務の人には頭あがらないから仕事でしめせばいい
325受験番号774:2006/04/16(日) 07:11:51 ID:zJMztmaz
322お疲れちゃん。

休みなのに5時半に目が覚めたよOTL
私の身体はおかしくなってしまった様だウワーソ
眠剤ないともたないよこれじゃあ
326受験番号774:2006/04/16(日) 17:54:53 ID:7bPf/Zua
今年で8年目の原色だけど、1年目2年目は自分を
「何でも屋」だと思ってやった方が逆に気が楽だよ。
変に行政職やら都道府県庁職員やらという意識が強い
と滅入るときがある。
327受験番号774:2006/04/16(日) 18:45:47 ID:x9vF15tw
ま、民間にいた俺にとっては極楽なわけだが。
自分の時間が持てるのは幸せだよ。民間で働いてた時は何のために生きてるのか分からなくなった
328受験番号774:2006/04/16(日) 19:01:11 ID:yCWNgj7u
>>327
俺も民間にいたけど、4月は学校も結構辛くない?
やることたくさんあるし、全然仕事分からないし。。。
8時から21時、22時とかは当たり前の毎日だよ。
でも慣れれば相当楽そうだよね。夏休みとか何もやることなさそう。
再来月からは定時で帰れるように頑張ろう。
329受験番号774:2006/04/16(日) 19:08:37 ID:riPuC2Zm
民間から来る人って楽することしか考えてないの?
330受験番号774:2006/04/16(日) 19:14:05 ID:x9vF15tw
>>328
確かにしんどいね。早く仕事覚えないと。俺は毎日8時に帰ってます。
>>329
楽したいんじゃなくて人間らしい生活がしたいんだよ。一回民間ブラックで働いてみな。
331受験番号774:2006/04/16(日) 19:24:54 ID:yCWNgj7u
>>329
「定時で帰る」っていうのはただ楽がしたいって意味じゃないよ。
仕事の能率を上げて無駄な残業はしないってこと。
この仕事量だと慣れれば残業の必要はないと思ったからさ。
就業時間内に仕事を終わらせるために効率的に仕事をしたい。
別に仕事に対して不真面目に取り組む訳じゃないよ。

てか誰だって定時に帰ってアフター5を楽しみたいYO
332受験番号774:2006/04/16(日) 19:28:57 ID:riPuC2Zm
>>330-331
それならいいんだけどね。
>>316みたいなのばっかだと困る。
333受験番号774:2006/04/16(日) 20:39:17 ID:gLbjJTis
1
334受験番号774:2006/04/16(日) 20:42:48 ID:smegPRn2
高卒から大卒枠では面接で不利ですか?勉強には自信があるのですが
335受験番号774:2006/04/16(日) 20:43:44 ID:V3X9ulSn
不利
336受験番号774:2006/04/16(日) 21:07:30 ID:e3SqurBL
二人配置のとこなんだけど、まだ仕事は雑用に近いことしかやらせてもらえない。
全校で千人弱の大規模校だから、仕事は溜まってると思うんだけど、「仕事が落ち着いてから仕事を振っていくから今はまだいいよ」みたいな事言われてる。
穏やかな人だし、自分と一緒に6時には上がってるし、出張で会った人に色々聞くと仕事出来る人みたいだから、大丈夫とは思うんだけど、
師匠と教員は忙しくしてるのに、自分だけ暇を持て余してるのはかなり心苦しいものがある。
337受験番号774:2006/04/16(日) 21:18:59 ID:m2Wi3dOn
おまえ最高の環境にいるぞ!感謝しな!ふつー、そんな天国はないんだから!
338受験番号774:2006/04/16(日) 21:29:31 ID:ywBtfxxn
学校事務って一度民間を経験した人のほうが良い気がするよ。
新卒で入っちゃうと非常に独特な人間になりそうだ
・・・教員みたいなのにね。
何も判らない何もしがらみのない今のうちに学校内の雑多な仕事は
提案して改革したいと思っています。
ホント公務員って効率悪くてカルチャーショックだった。
339受験番号774:2006/04/16(日) 22:21:28 ID:m2Wi3dOn
民間から転職してきた人間がどんなに優秀かと思ったらすげー無能で言い訳ばかりの人間だった。やっぱ使えないから逃げてきたんだな。
340受験番号774:2006/04/16(日) 22:25:46 ID:NgsHg3pq
>>339
日本の場合それが多いのかも。何せ、転職見たいのをする社会でないし。
アメリカの場合だと一度失敗してもまたやりなおせるので、40歳から大学
とか普通。 一度会社を失敗しても、2度目で成功する率は70%。

日本の場合一度失敗すると信用を失うので、優秀なのがこないのかと
341受験番号774:2006/04/16(日) 22:31:58 ID:m2Wi3dOn
改革、改革って上等こくなら民間にいる間にやれば良かったじゃねえか。その力も無いくせに場所が変わっただけで随分強気だな。
342受験番号774:2006/04/16(日) 22:37:08 ID:m2Wi3dOn
まずは民間崩れのお手並み拝見といくか。そいつの手腕が学校という特殊な社会で通用するかどうか。まず無理だけどな。そいつ並の疑問なんざ誰もが抱いてることだが、簡単には改革できない。まぁ、やってみろ。そして挫折しろ。たぶん言い訳が出る。
343受験番号774:2006/04/16(日) 22:53:43 ID:m2Wi3dOn
民間から公務員に転職した根性無しは一生黙ってろよ。動機が不純なのは皆知ってるしー。一流大学出て学校事務まで落ちてきた奴は氏ねよ。究極のヘタレだな。
344受験番号774:2006/04/16(日) 23:02:53 ID:riPuC2Zm
>>343
落ち着け

>>338
教員ってそんなに独特?
素直で熱心でいい奴が多いんだけど。
345受験番号774:2006/04/16(日) 23:50:07 ID:LzCj/X+8
平の教師は、かなりキツイ仕事量だよ。
ただ、校長はアホだね。勘違いも良いところ。
346受験番号774:2006/04/17(月) 22:51:32 ID:Ct5X9T7c
うちの教員は独特なのばっかだよ・・・
自分が若いせいもあってどれだけ苦汁を舐めてきたことか。
業者に対しても一体ナニサマかというような態度で電話かけてたりするし。
特に年配教員には一定期間民間で研修受けさせてほしいくらいだ。
347受験番号774:2006/04/17(月) 23:20:04 ID:nRJRXN+B
独特だと思う。
いいか、わるいか、というより民間の感覚と違いすぎる
多分教員側からみたら民間の感覚も違いすぎるって言うからどっちもどっち。
ただDQNっぷりは教員というか、公務員は凄い。特に中年より上だと。
348受験番号774:2006/04/19(水) 09:59:45 ID:uR1FXyWl
大卒程度の学校事務は専門試験がないのですがやはり高卒では不利ですか?
349受験番号774:2006/04/19(水) 10:23:09 ID:ywLXbMqV
>>348
不利以前に_と思われ
350受験番号774:2006/04/19(水) 17:28:44 ID:hqATFY6v
>>348
まぁポイントは、何故お前が高卒なのかということだ。
よく考えたまえ
351受験番号774:2006/04/20(木) 20:04:31 ID:lDsMuAs5
学校事務の試験の難易度って、公務員試験の中ではどのくらいなんでしょう?
352受験番号774:2006/04/20(木) 20:21:59 ID:E7ex0BM5
>>351
暇なんで答えてみる。

ぶっちゃけ「どういう意味で」難易度と言ってるのか分からん。

高卒程度の問題レベル・大卒程度の問題レベルという意味なら自治体による。
君が高卒か大卒かによって、君の感じる難易度は変わるだろうな。

募集人員と応募した人員の、つまりは倍率って意味なら、
やっぱり自治体のHPを見た方が早い。鬼のような倍率もある。
ついでに言えば、一次倍率と二次倍率のどっちが高いかってのもある。
(一次重視か二次重視か)

上記のどっちか分からんと、他の試験との比較だってできん。
まあ要するに聞くぐらいなら調べろってこった。
353受験番号774:2006/04/20(木) 20:30:21 ID:KaKfM0Yl
うちの自治体の合格最低点を見ると
行政事務>>警察事務>学校事務だったな。
でも、簡単に受かるとは思わないでほしい。単純に学歴で計るのもよくないとは思うけど、自分の回りだといい大学出た人多かった。
354受験番号774:2006/04/20(木) 20:59:45 ID:lDsMuAs5
>>352
言葉足らずですみません。
自分はこれから公務員試験の勉強に入る早計の四年生(公務員試験を受ける頃には既卒)で
しかも文学部生、かつ「今年絶対何かに受からなければならない」崖っぷち状態なのですが、
学校事務の問題の難易度や倍率がどうこうというよりも、
こういう人間(早計既卒・文学部)が一年勉強して受かる試験なのだろうか、
ということが気になったんです。
例えば国Tなどは常識的に考えて無理ですよね。

学校事務の仕事事態にも昔から非常に興味がありましたし、受かる可能性があるならぜひ受けたいんですが…
それから、自分の地元以外の地方自治体だと、やはり不利になるものなんでしょうか?
355受験番号774:2006/04/20(木) 21:46:52 ID:3YP4h6rf
>>354
同期に早計両方いる。
まあ、建前上は大学名なんて関係なく、筆記・面接両方できれば受かるのかもしれんが、
実際の合格者はいい大学出てる人が多いんだよな〜。
いい大学を出てるから、筆記や面接ができるのかもしれんが。
まあ、早計なら、普通にちゃんと勉強して、
面接対策もちゃんとすれば受かるよ。
周りを見る限り、既卒はかなりいろんな経験を積んでる人が多いが、
既卒や学部はそれほど関係ないんじゃないかな。
356受験番号774:2006/04/20(木) 23:17:22 ID:E7ex0BM5
センター方式の大量科目を正確に点取る才能は欲しい。文理問わず。
で、自分の同期の事務は、文理国公立私大さまざま。
自分なんて、こってこての日本の古典の学科出身だ。
まあ、うちの自治体はそれほど大学を重視してないってことだった。
(ただし、教員は昔・・・)

・・・つかさ、どれが受かるとか受からんとか迷う暇あったら、
専門を勉強するか否かをさっさと決めて、
受けれる試験全部受けた方がいいよ。
公務員試験はタダなんだし。考える暇あったら願書出せ?
(今年も受けて踏み台というか実地体験も大いにアリ。というか、
高卒の学校事務の区分で、大学3年生の奴が、他公務員試験の踏み台に受けて、
うっかり受かったんで、大学辞めて学校事務になったというOBの話を聞いた)
357受験番号774:2006/04/20(木) 23:36:12 ID:lDsMuAs5
どうもありがとうございます。頑張ってみます。
文学部なので不安、というのは、やっぱり経済やら憲法やらの知識がゼロなので。
他学部に比べればやっぱり出遅れてますから。

>>356
受けれる試験は全て受けるつもりです。
ただ日程が重なったりしますから受かりやすそうなものから受けていこうと思って。

しかし、今年の受験(実地体験)ですか。
確かに今から願書出せるところも結構あるみたいですね。
ただ、例えば福島県出身東京在住だったとして、福岡市の試験を受ける、というのはアリなんでしょうか?
皆やってること?
358受験番号774:2006/04/21(金) 06:49:32 ID:7bDfeaYo
早計まで行って学校事務じゃ親が泣く。プライドはないのかと。
359受験番号774:2006/04/21(金) 17:09:39 ID:k8EMUtR3
今年ってもしかして
大阪府の学校事務の採用無い?
360受験番号774:2006/04/21(金) 17:19:36 ID:USgxMw99
>>359
たぶんあると思うよ。基本的に人数足りてないし採用はするはず。
361受験番号774:2006/04/21(金) 17:37:16 ID:k8EMUtR3
ホームページに載っていないようなのですが・・・。
地方上級試験の中の「学校事務」区分ですよね?
それとも上級ではないんでしょうか。
362受験番号774:2006/04/21(金) 17:47:37 ID:kH5wXuJq
以前の学歴は教員>学校事務だったけど、最近は逆転してるよ。
ちなみにウチの同期にも早計がいるな。
363361:2006/04/21(金) 20:22:09 ID:k8EMUtR3
すみません見つけました。
しかし大阪府の学校事務の試験って何か変じゃないですか?
平成十八年度四月採用(試験自体は平成十七年に行われる)の試験を「平成十八年度試験」
と記載してありますよね?
普通は平成十八年度四月採用の試験は「平成十七年度試験」と表現すると思うのですが。
364受験番号774:2006/04/21(金) 23:28:42 ID:UvTowl/o
教師の学歴って結構低いで。俺の配属先の学校で俺(関関同立)より学歴が上の教師が皆無だから・・
365受験番号774:2006/04/21(金) 23:33:18 ID:Rxdmbel1
>>363
そうですね。なんか変な感じ
大阪府ではそういうふうになってるのかな
366受験番号774:2006/04/22(土) 07:00:04 ID:eHAIZvqv
>>364
確かに。聞いたことない大学の人がたくさんいる。
それに比べて事務職員はいい大学を出てる人が多い
367受験番号774:2006/04/22(土) 08:24:13 ID:fr61BOX1
やっぱり田舎の事務職員の方が受かりやすくて
首都圏の事務職員は受かりづらいのかな…。
368受験番号774:2006/04/22(土) 08:27:20 ID:MKczkrv+
ウチのところも教育大(大阪なので大教大)出てる先生はいるけれど他の国立や
関関同立クラスの私立、まして大学院修了の先生は一人もいないねぇ。

まぁ学歴なんて飾りでしかないってのはよく判ってるつもりだけれど
まるっきり非論理的な話をしてるって自覚がない先生が職員室でデカイ面
してるのを見ると、この人達に教えられてる児童生徒って(__)...と思えてしまう。
369受験番号774:2006/04/22(土) 08:30:43 ID:Wujqe/4n
義務教育は教員養成系の学部出てる人多いから単純に学歴の高底は言えない気もする。
うちの学校は地元の教育大学がほとんど。
370受験番号774:2006/04/22(土) 09:27:16 ID:X/epkCUR
昔の理屈としては、教育者なんだから専門教育を
受けられる大学(=教育大学)を出ないと、ちゃんとした
知識を持った先生じゃねーってことなんだかなーと思った。
というか、音大美大と同じ感じで。

普通の大学でも教免取れるけど、カリキュラムは必要最低限だよとかさ。

・・・まあ、その分教育大学ってのは、他の一般教養部分というか常識というか
効率というか、そういうもんが欠けてると思うがな。
(実際、うちの県は地元教育大学卒業の派閥が年々小さくなりつつある)
371受験番号774:2006/04/22(土) 12:41:26 ID:z9iNr53p
>363
>365
いや、全然間違ってない。どこの自治体の試験もそうだよ。
試験の行われる年度なんて関係なく、何年度に
採用になるかが採用試験の名称でしょ。
372受験番号774:2006/04/22(土) 13:17:48 ID:McztbZ3N
俺も教師の学歴の低さにびっくりしたよ。あんなのでいいのかな…
373受験番号774:2006/04/22(土) 13:25:01 ID:f3wxiSnt
なんか、思ってた仕事と違うんだけど…
374受験番号774:2006/04/22(土) 14:47:01 ID:L/CElpl0
どう違うの?
375365:2006/04/22(土) 14:57:05 ID:a1k9qIDS
>>371
逆じゃないですか?試験の行われる年度が試験の名前になってて、
その次の年度の4月採用っていう方が多いのではと思うんですが。
国Uとかもそうだし・・・

376受験番号774:2006/04/22(土) 16:05:54 ID:bZRxMZis
俺は大卒なのに手取り14万5千円なのにびっくりだった!4万5千円くらい引かれるのはありえへんと思う!一生働く気あるし続けていける仕事けど給料安すぎやわ!みんなこんなもんなのかな?
377受験番号774:2006/04/22(土) 17:16:35 ID:AkfZxLEM
学歴学歴うるさいよ。事務は高卒で出来る仕事だよ。大学出てまでやってるお前等こそ覇気に欠ける。
378受験番号774:2006/04/22(土) 17:48:32 ID:aKR+Crws
つか試験受ける前に給料いくら貰えるかぐらい分かってるだろ
379受験番号774:2006/04/22(土) 18:27:27 ID:qDqfRBm6
四万五千円って引かれるの多すぎない?
役所だと三万くらいなのだが。
380受験番号774:2006/04/22(土) 18:39:45 ID:f3wxiSnt
>>374
マターリだと聞いてたのに全然マターリじゃない。
一人で孤独に仕事できると思ってたら教師連中とのコミュがかなり必要だった。
定年までずっと同じ仕事してればいいと思ってたのに、共同実施とやらのせいで
なんか色々と待遇改悪・仕事量増加の方向で変化しそうな雰囲気がある。

思ってた仕事と違うじゃないかと。

>>375
うちは基本給17万ちょい、色々引かれて手取り15万強だった。まあこんなもんでしょ。
そっちの4万5千って、いったい何引かれてるの?
381受験番号774:2006/04/22(土) 18:43:05 ID:S/jekeVm
>>376
あれじゃねーかな。
公務員の利点  @年齢を経るにつれて禿げでもちんこでも例外なく賃金が
             上昇し続ける
           A退職金がでかい
           Bボーナスが必ず間違いなく出る

おまえが見えているのは、公務員の表面的な部分だよ。

382受験番号774:2006/04/22(土) 21:29:52 ID:eM+xdekO
>>372
別に高学歴である必要はなかろう。
免許持ってて採用試験に合格してるんだから問題ない。
383受験番号774:2006/04/22(土) 22:08:32 ID:fUyIYGIv
なんかPTA、お茶代、親睦費、給食費だとかで月1万くらい余計なもんがかかるな
384受験番号774:2006/04/22(土) 23:12:27 ID:NOopDeJZ
今年の試験についてですが、川崎市上級の学校事務は今年も25名募集なので結構狙い目だと思う。
385受験番号774:2006/04/23(日) 00:38:03 ID:h59CkXDx
郵便局に比べたら一万程度なんてみんな天国に思える
386受験番号774:2006/04/23(日) 02:07:49 ID:saYeCGfw
とにかく楽です。ただ、つまらないだけです。以上。
387受験番号774:2006/04/23(日) 09:52:35 ID:kJc2T1n/
川崎市上級で学校事務なんてあった?
388受験番号774:2006/04/23(日) 10:17:57 ID:nWqdy30G
普通は県だな。
389受験番号774:2006/04/23(日) 11:54:32 ID:S5HQ6EZW
>>387
政令市にはあるんじゃないのか?横浜でも募集してたし。
給与は県と市から半分ずつ支給…だったような。
390受験番号774:2006/04/23(日) 14:06:14 ID:kJc2T1n/
広島市とかには無いし…。
あと上級にあるとは限らなくないか?
初級や中級にしかなかったりしない?
391受験番号774:2006/04/23(日) 15:13:48 ID:Yp5+k9Dq
政令市は基本的に地方上級試験&県費職員だよな。
俺の知り合いの↑の学事は結構給料貰ってる。
392受験番号774:2006/04/23(日) 15:26:54 ID:nWqdy30G
そういや愛知県でも名古屋市だけは市で募集してたな。
393受験番号774:2006/04/23(日) 16:30:49 ID:d20viq1x
政令市は採用権(人事権)が市にあるんだよ。教員も含めて。
普通の市には採用権などの人事権はないけど。これを中核市
にまで広げるかどうかが今の地方自治の焦点。
394受験番号774:2006/04/24(月) 19:56:14 ID:oTZj34VV
どうしても学校事務になりたい。
何であんなに倍率高いんだ。
395受験番号774:2006/04/25(火) 17:43:30 ID:bB74+H/1
ほんと学校事務って倍率高いよね。
やっぱり他の試験とあまり日程がかぶらないからかな
396受験番号774:2006/04/25(火) 19:02:02 ID:P1EkedOz
剣道の起源は韓国にあり?! part39
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/korea/1143280096/l50
397受験番号774:2006/04/25(火) 19:13:21 ID:ZktNT8s8
事務系公務員で低いとこ探す方が難しい
398受験番号774:2006/04/25(火) 22:08:39 ID:96JYxz3Q
倍率が高いのは募集人数が少ないから。
399受験番号774:2006/04/25(火) 23:15:54 ID:LFLo04uG
自治体によるが一般行政とそんなに変わらんよ
400受験番号774:2006/04/25(火) 23:19:20 ID:96JYxz3Q
とりあえず今の段階で今年度のを発表されてるところをあげとくわ。

横浜市大学卒程度等学校事務 40名程度
川崎市大学卒程度学校事務 25名程度
神奈川県T種公立小中学校等事務 8名
神奈川県V種公立小中学校等事務 12名
さいたま市大学卒業程度学校事務(県費負担) 3名程度
401受験番号774:2006/04/25(火) 23:29:32 ID:LFLo04uG
市の行政職員は募集多いからね。
県だと大差ないよ。
402受験番号774:2006/04/26(水) 00:33:09 ID:MyEa4UEs
横浜、川崎多いな

去年も倍率高くないし、働いてる人いる?
403受験番号774:2006/04/26(水) 05:34:14 ID:5F7USFKt
ノシ
倍率は高くないけど、
合格者はなぜか一流大揃いなんだけどw
やっぱ大学名見てんだろうな〜。面接シートに書く欄あったし。
404401:2006/04/26(水) 09:58:41 ID:MyEa4UEs
>>403
高齢でも採用されてる方いらっしゃいますか?
マーチクラスだと採用は厳しいですかね?
教えて下さい
405受験番号774:2006/04/26(水) 10:20:39 ID:MyEa4UEs
あと男女の割合もお願いします
406受験番号774:2006/04/26(水) 12:53:15 ID:3ZrP5oHx
学校事務って高学歴多いよね。俺のとこも宮廷多いよ。
俺は日東駒専レベルだけどww
407受験番号774:2006/04/26(水) 22:32:56 ID:/hCxKtwB
学校事務に限らず公務員はどれも高学歴化してるよ。
408受験番号774:2006/04/26(水) 22:43:21 ID:XI/+PbPE
何もかも不況のせい
409受験番号774:2006/04/27(木) 00:00:41 ID:0FA+4tAx
んで、給料はどーなの?
410受験番号774:2006/04/27(木) 23:02:04 ID:0oT2CpQU
19歳で学校事務やってるよ。給料は15万ぐらいだから安いね↓
411受験番号774:2006/04/28(金) 12:57:57 ID:61RzGOk7
とりあえず今の段階で今年度のを発表されてるところをあげとくわ。

横浜市大学卒程度等学校事務 40名程度
川崎市大学卒程度学校事務 25名程度
神奈川県T種公立小中学校等事務 8名
神奈川県V種公立小中学校等事務 12名
さいたま市大学卒業程度学校事務(県費負担) 3名程度
埼玉県小・中学校事務職員採用上級試験 25名
412受験番号774:2006/04/28(金) 13:19:31 ID:61RzGOk7
横浜市大学卒程度等学校事務 40名程度
川崎市大学卒程度学校事務 25名程度
神奈川県T種公立小中学校等事務 8名
神奈川県V種公立小中学校等事務 12名
さいたま市大学卒業程度学校事務(県費負担) 3名程度
埼玉県小・中学校事務職員採用上級試験 25名
栃木県職員(大学卒業程度)採用試験小中学校事務 6名程度
群馬県職員採用2類(短大卒業程度)試験市町村立学校事務 7名程度
413受験番号774:2006/04/28(金) 13:29:12 ID:Uz/QpjS2
川崎去年はおいしかったが今年はどうなることか
414受験番号774:2006/04/29(土) 09:50:05 ID:aMiscMR+
ウチの県は07年までに3割ぐらい
やめるみたいだからとりあえず
採用は増やしてくと思われ。
1/3ぐらい辞退するし
415受験番号774:2006/04/29(土) 11:58:53 ID:cyDJbTY6
うちは今年も辞退者は殆どいなかったらしい。
地上試験の学校事務区分だからか?
給料もそこそこ貰えるし。

それにしても、本当に一流大学を出てる奴大杉…。
一流大学を出てても、女ならそれなりにいい選択肢だとは思うが。
ちなみにうちの自治体の今年の新任の男女比率は半々。
416受験番号774:2006/04/29(土) 13:36:21 ID:J5XpB2r/
>>415
人生にガツガツしてない奴が多いんじゃね?別に高給取りになりたくないし、まぁ入れるならそこそこでって感じ。
417受験番号774:2006/04/29(土) 14:40:51 ID:ZIm7VUzP
今年度学校事務系採用予定数

横浜市大学卒程度等学校事務 40名程度
川崎市大学卒程度学校事務 25名程度
神奈川県T種公立小中学校等事務 8人程度
神奈川県V種公立小中学校等事務 12人程度
さいたま市大学卒業程度学校事務(県費負担) 3名程度
埼玉県上級小・中学校事務 25名
埼玉県初級小・中学校事務 15名
栃木県大学卒業程度小中学校事務 6名程度
群馬県2類(短大卒業程度)市町村立学校事務 7名程度
静岡市大学卒学校事務(県費負担) 3人
418受験番号774:2006/04/29(土) 23:22:04 ID:m+E1oHxE
417>>
川崎市大卒学校事務の募集人数25名のソースはどこにありますか?川崎市のホムぺには
見当たらなかったのですが…。
419受験番号774:2006/04/29(土) 23:56:32 ID:Dq5uc5Tz
>>418
http://www.city.kawasaki.jp/94/94ninyo/home/load/dai-ju.pdf

ダウンロードのところをクリックするのです。ちょっとわかりにくいですね。
420受験番号774:2006/04/29(土) 23:57:24 ID:WLmnnjCh

踏むな、危険
421受験番号774:2006/04/30(日) 00:09:59 ID:rcfSKTkd
418です。見つかりました!ありがとうございました☆
422受験番号774:2006/04/30(日) 00:30:30 ID:2KN42CFa
大卒程度なので一応高卒受験可なのですが受かる可能性ありますか?
423受験番号774:2006/04/30(日) 09:29:19 ID:h5JnIq7F
424受験番号774:2006/04/30(日) 09:36:13 ID:WDwb87Vy
>>422
受験可なんだから当然合格も可。
だが、他の受験生が大学に行っていた間に、
君が大学以上の何かをしていなければ不利になる。
425受験番号774:2006/05/01(月) 14:38:45 ID:jHNZ59Vh
今年度学校事務系採用予定数

横浜市大学卒程度等学校事務 40名程度
川崎市大学卒程度学校事務 25名程度
神奈川県T種公立小中学校等事務 8人程度
神奈川県V種公立小中学校等事務 12人程度
さいたま市大学卒業程度学校事務(県費負担) 3名程度
埼玉県上級小・中学校事務 25名
埼玉県初級小・中学校事務 15名
栃木県大学卒業程度小中学校事務 6名程度
群馬県2類(短大卒業程度)市町村立学校事務 7名程度
静岡市大学卒学校事務(県費負担) 3人
宮城県短期大学卒業程度学校事務 10人程度
宮城県高等学校卒業程度学校事務 10人程度
北海道中級公立小・中学校事務 約5名
426受験番号774:2006/05/01(月) 21:57:50 ID:FsJ3xr48
学校事務って女性の受験者比率は高いし、最終合格者もほとんどが女性の自治体って多い。この試験は女性優遇の出来れーすなのか?
427受験番号774:2006/05/01(月) 22:13:31 ID:G7WGxKOY
京都の採用など関西情報下さい。 後、受験資格など年齢等教えて下さい。
428受験番号774:2006/05/01(月) 22:23:11 ID:bncMI+yP
>>426
うちは男女比は半々。
ほとんど女性ってどこ?
429受験番号774:2006/05/02(火) 08:49:51 ID:waS8w54T
名古屋市第一回試験学校事務区分 10名程度
430受験番号774:2006/05/02(火) 19:27:09 ID:Z1RiBrX6
うちは男のが多いな。
431受験番号774:2006/05/03(水) 00:04:59 ID:Z8/wKeZ5
うちも男女半々かな。別に女を優遇ってわけじゃないと思うけど…
432受験番号774:2006/05/03(水) 00:14:04 ID:RxpbQvBB
この仕事はプライド捨てなきゃ欝になるな・・早く抜けださなあかんのだが、なかなか勉強時間が取れないからさらに欝になる
433受験番号774:2006/05/03(水) 02:40:50 ID:CkkZ7D4R
熊本県大学卒業程度学校事務 2人程度
434受験番号774:2006/05/03(水) 07:34:00 ID:k2qMdE77
学校事務から脱出しようとする頃にはウツの悪化でゾンビ状態、
他の公務員への転職どころじゃなかった。
頑張って勉強すればそれが精神に張りを与えるって
同じ病気の奴に言われ、ソレを間に受け勉強を頑張るが悪化。
治らないのはまだ甘えがあるからと叩かれ無理を重ねるが、
ますます悪化、試験も2次試験落ち。自分の面接の応対に
問題があるだけでなく、面接官も学校事務脱出の不順な動機を
はっきり見抜いているし。
これから他の公務員試験受験するにしても
容易に2次試験突破は無理なんだよな……。
435受験番号774:2006/05/03(水) 08:02:53 ID:1VdsrHzW
学校事務に「なりたい人」のスレでそんなことを言ってるようでは2次突破は無理。
436受験番号774:2006/05/03(水) 10:23:46 ID:bl8Cedc2
>>429
え、何それ。多くないですか?ここ数年、名古屋市若干名だったのに。うらやましい。
私、今転勤だらけのところに勤めているのですけど(そこしか受からなかったので)、転職考えようかな…
女性にはすごくおいしい職場ですよね。
437受験番号774:2006/05/03(水) 13:41:45 ID:WmD3Zt5f
今年度学校事務系採用予定数

横浜市大学卒程度等学校事務 40名程度
川崎市大学卒程度学校事務 25名程度
神奈川県T種公立小中学校等事務 8人程度
神奈川県V種公立小中学校等事務 12人程度
さいたま市大学卒業程度学校事務(県費負担) 3名程度
埼玉県上級小・中学校事務 25名
埼玉県初級小・中学校事務 15名
栃木県大学卒業程度小中学校事務 6名程度
群馬県2類(短大卒業程度)市町村立学校事務 7名程度
静岡市大学卒学校事務(県費負担) 3人
宮城県短期大学卒業程度学校事務 10人程度
宮城県高等学校卒業程度学校事務 10人程度
北海道中級公立小・中学校事務 約5名
熊本県大学卒業程度学校事務 2人程度
名古屋市第1回(大学卒程度)学校事務 10名程度
北九州市学校事務職員(県費負担) 8名程度
438受験番号774:2006/05/03(水) 21:42:32 ID:tGWM5QRr
436>マルチポストしてんの?よっぽど女性にとって
どんな職場か気になるみたいね。男性の立場からしても
女性にはいい職場だなと思ったときはある。将来的には
知らんけどね。
439受験番号774:2006/05/03(水) 22:05:14 ID:UOgKxnEp
倍率高いけど受験生のレベルはたいした事無いから心配しなくてよし。
行政職のレベルではないけど公務員が良いっていうならこの学校事務は狙い目だと思う。
440受験番号774:2006/05/03(水) 22:12:52 ID:6MkE34rd
まともに働いていれば給料はちゃんと上がっていくんだろうな!
441受験番号774:2006/05/03(水) 22:29:04 ID:tGWM5QRr
いわゆる「渡り」がなくなったら管理職のない義務制は、あるとこから
あがらなくなる可能性もある。うちの県のように。
4421:2006/05/04(木) 01:40:24 ID:JB2QAm1u
今年は大阪はないのかな?
443受験番号774:2006/05/04(木) 08:33:17 ID:N5tik0F9
地方公務員にもリストラの波が…

【リストラ】能力ない公務員は“クビ”? 各地で退職勧奨や分限免職を検討する動きが本格化
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1146641059/

【リストラ】能力ない公務員は“クビ”? 各地で退職勧奨や分限免職を検討する動きが本格化★2
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1146663763/


…それに、例によってニュー速では、 『公務員=楽&コネで入った無能者の集まり』
というのが当然のように 『前提』 として議論されてる。

こういう批判に迎合してリストラ開始されたとしたら、なんとも切ないね…
444受験番号774:2006/05/04(木) 09:11:49 ID:VnRuU6dh
>>442
大阪府は試験が10月末ぐらいだからまだ発表されてないだけだよ。
採用は絶対にありますよ。
445受験番号774:2006/05/04(木) 10:38:17 ID:5iNeA2Tq
>>436
昨年度の名古屋市の合格者は12人だけど?
446受験番号774:2006/05/05(金) 18:03:25 ID:fVna2RIv
京都は大卒でなるのは難しいのかな?
同じ仕事なんだから大卒も高卒も同じ試験にして欲しいよ。
別試験でしかも高卒の方が採用多いなんて不公平極まりない。
447受験番号774:2006/05/06(土) 10:23:51 ID:Ggjc8XZJ
大卒でこの仕事やってるのも結構きついよ。
高卒で就いていればある程度割り切れたんだろうけどね。
働き始めた頃は悩みも無かったんだけど、最近年齢が20代半ばになって、

『30、40、50歳になって、他人が管理職になった頃にも、俺は電話番とか接客とか続けてるんだなあ…』

とか考えて鬱になることが増えてきた。
30代が近づいてきて、なんか、自分が『中年』になった時の光景に、
妙に現実感が出てくるんだな…。
448受験番号774:2006/05/06(土) 12:44:12 ID:Ui4JzJ3/
昇給面で期待しない方がいいのか?
449受験番号774:2006/05/06(土) 14:06:30 ID:Y6N2vFHb
>>446
それだけ期待はされてないってことです。
450受験番号774:2006/05/06(土) 15:08:44 ID:qBko36P3
448>おれ30代半ばだけど、そう思う時期は過ぎたよ。電話番でも
いいじゃん。それが仕事のひとつなんだし。そういう仕事なんだと
割り切ることが必要だよ。
俺なんかいま思うのは、10年たって、希望したら学校事務を出て
他の部署に行けるようになったときに「通用するかな?」
と思って逆に学校にこもりそうな気は、する。普通に考えて子供の数は
減ってるわけだから学校も減るし、そのくせ大阪府は採用減らさずに
先のこと考えてないし、将来的には都合よく異動させられる。
採用まもない人はそれでも対応できるかもしれんけど、いまぐらいに
学校事務で採用されて10年たってそうなたって、一般行政の10年組
と一緒にバリバリやれるか?という不安はあるよ。
448>民間のように、部下が何人いて係長、係長を束ねて部長、
ってことで出世してそれだけの給料をもらうシステムにいまは
なってなくて、ある程度の年齢だと部下はいなくても給料は上がって
るんだけど、そのシステムがおかしい!と言われ始めてるのが今
なんだよ。学校事務ひとり配置に部下なんているわけないし、だと
すると給料は頭打ちになる。将来的な話だけどね。
449>自分も大卒だけど、確かにわざわざ大学でてまでやる
仕事ではないと思った時期もあったよ。
451:2006/05/06(土) 16:05:54 ID:yQeaNQDL
学校事務かー。女だったらと思うが男はな。ウツになりそでこわい。成長とか仲間とか、
夢はみれんだろなー
452受験番号774:2006/05/06(土) 17:31:56 ID:ftwLZXGh
大卒か高卒で給与のスタート階級が違うよ。
高卒をたくさん採用するのは人件費が安く済むから。
年齢で加算されても大卒には勝てないけどね。

ただ高卒程度で公務員になる奴は世間を知らないから
ちょっと仕事がキツイとすぐ弱音をはくけどね〜
453受験番号774:2006/05/06(土) 18:42:43 ID:lbIcO7Bb
田舎の県ほど学校事務は高卒区分が多い。要するに学校事務=女性の仕事という固定観念があるのだろう。
454受験番号774:2006/05/06(土) 20:02:01 ID:rSwVL9G3
>>453
理論に若干の飛躍が見られます
455オロオロ ◆/erap3WPg. :2006/05/07(日) 09:01:09 ID:SuE9wVkL
名古屋市なんですけど学校事務員でも集団討論あるんですね。
学校事務員が教員と討論する事とかあるのでしょうか。
456受験番号774:2006/05/07(日) 10:18:57 ID:qh8AeOK2
>>455
それはないって。教師と全く別の試験だし。
457現職です:2006/05/07(日) 10:24:50 ID:q9KCgDeL
>>455
教員より近隣の事務職員同士の集団討論みたいな事はしますよ。
中には学校内の代表者会議に出て、盛んに意見を言う人もいるらしいけど、そういう人は少数だね。
458オロオロ ◆/erap3WPg. :2006/05/07(日) 10:32:13 ID:SuE9wVkL
それでは行政職で集団討論やるのだから学校事務職でも集団討論を
化してみようという採用側の甘い考えからの試験になりそうですね。
まぁ、集団討論でその人の人物評価をある程度する事は可能だと思うけど
459受験番号774:2006/05/07(日) 11:29:50 ID:gf0J+VL1
短大卒業程度の職員採用試験って四年生大卒は受けることはできないの?
こういったことに全く無知なひよっこなので回答よろしくお願いします
460457:2006/05/07(日) 12:49:46 ID:q9KCgDeL
>>459
短大卒程度なら中級試験になるかな?
年令制限に引っ掛からなければ大丈夫ですよ。
461受験番号774:2006/05/07(日) 15:54:08 ID:p/71x8YS
茨城県とか中級でも実質的には上級敗者復活試験みたいなもん。
462受験番号774:2006/05/09(火) 00:43:38 ID:/cWl2J6q
名古屋市は学校事務については集団討論は今年から。
463受験番号774:2006/05/09(火) 20:27:18 ID:765NguWa
2006年度学校事務系採用予定数

横浜市大学卒程度等学校事務 40名程度
川崎市大学卒程度学校事務 25名程度
神奈川県T種公立小中学校等事務 8人程度
神奈川県V種公立小中学校等事務 12人程度
さいたま市大学卒業程度学校事務(県費負担) 3名程度
埼玉県上級小・中学校事務 25名
埼玉県初級小・中学校事務 15名
茨城県初級小中学校事務 12名程度
栃木県大学卒業程度小中学校事務 6名程度
群馬県2類(短大卒業程度)市町村立学校事務 7名程度
北海道中級公立小・中学校事務 約5名
宮城県短期大学卒業程度学校事務 10人程度
宮城県高等学校卒業程度学校事務 10人程度
福島県高校卒程度市町村立学校事務 4名程度
静岡市大学卒学校事務(県費負担) 3人
名古屋市大学卒程度学校事務 10名程度
北九州市学校事務職員(県費負担) 8名程度
熊本県大学卒業程度学校事務 2人程度
沖縄県中級学校事務 12名
464受験番号774:2006/05/12(金) 10:32:26 ID:M/tW3vrt
2006年度学校事務系採用予定数

神奈川県T種公立小中学校等事務 8人程度
神奈川県V種公立小中学校等事務 12人程度
横浜市大学卒程度等学校事務 40名程度
川崎市大学卒程度学校事務 25名程度
埼玉県上級小・中学校事務 25名
埼玉県初級小・中学校事務 15名
さいたま市大学卒業程度学校事務(県費負担) 3名程度
茨城県初級小中学校事務 12名程度
栃木県大学卒業程度小中学校事務 6名程度
群馬県2類(短大卒業程度)市町村立学校事務 7名程度
北海道中級公立小・中学校事務 約5名
札幌市大学の部学校事務 5名程度
宮城県短期大学卒業程度学校事務 10人程度
宮城県高等学校卒業程度学校事務 10人程度
福島県高校卒程度市町村立学校事務 4名程度
富山県上級総合行政学校事務コース 1名程度
静岡市大学卒学校事務(県費負担) 3人
名古屋市大学卒程度学校事務 10名程度
465受験番号774:2006/05/12(金) 10:36:14 ID:M/tW3vrt
2006年度学校事務系採用予定数

兵庫県上級教育事務職 5名程度
徳島県上級学校事務 3名
北九州市学校事務職員(県費負担) 8名程度
佐賀県大学卒業程度学校事務 17人程度
長崎県大学卒業程度教育事務 約9名
大分県上級教育事務 4人
熊本県大学卒業程度学校事務 2人程度
沖縄県中級学校事務 12名
466受験番号774:2006/05/14(日) 13:18:00 ID:MnjNGtRi
学校事務になって「やりたいこと」って
皆さん何かあります?
てか、具体的にどんなことができる仕事なの?
467受験番号774:2006/05/14(日) 15:25:50 ID:v8hxsaz0
・財務事務
  買い物をしたり支払い調書を作ったり。
  予算の要望を出したり予算管理をしたり。
  教員から出た備品の購入希望を選定したり。
  校舎や物が壊れたら修理を依頼したり。
・人事関係
  教員が産休に入るときに書類を出したり代わりの講師を要求したり。
  履歴書の管理をしたり。
・県費関係
  旅費予算の要求をしたり支払い請求をしたり。
  諸手当の認定・確認事務をしたり請求をしたり。
  ボーナスの期間率の計算をしたり。
  主任・部活動の手当予算の要求をしたり請求をしたり。
・共済・互助会関係
  教員が結婚・引越しなどをした場合に組合員証(保険証)の内容を書き換える手続きをしたり。
  出産・結婚・退会・死亡・入院などした場合に手当金の請求をしたり。
  ローンの手続きをしたり。

うちの自治体の場合、ここまではほぼ全員がやる。
小さい学校とか複数配置だと就学援助・教科書・学年費・給食費をやるとこもある。
その他は雑用。直接の教育以外は何でもやる。
ゴミ出しやら校舎・備品の修理やら部屋の片付けやら。
教員がやりたいことができるようにサポートする。
468受験番号774:2006/05/14(日) 17:50:15 ID:ZtISSLLE
学校事務って私服ですか?
469受験番号774:2006/05/14(日) 18:08:20 ID:v8hxsaz0
人それぞれ。
中学校はスーツ、小学校は私服が多いような気がする。
470受験番号774:2006/05/14(日) 19:24:43 ID:UBKYG/IS
>>467
なるほど。ありがとうございます。
471現職:2006/05/15(月) 19:42:50 ID:ZMXf8lbK
>>469-470
校種もそうだけど地域(市町村)によってもスーツ率は違う
なぁと思ったが、漏れんとこだけ?前にいたとこでは小学校
勤務でもスーツの人多かったよ。

なお女性はラフな服装のひとがほとんど。学校の儀式的行事や
事務研総会などのときはフォーマルな服装なことが多いみたい。
472受験番号774:2006/05/15(月) 20:32:58 ID:sKFBmK0u
>>469
>>471
教えて頂きありがとうございます。
もう一つお聞きしたいのですが、スーツはやはりネクタイも締めるのでしょうか?
自分は軽いトラウマ持ちでネクタイを締められないので…
473受験番号774:2006/05/15(月) 22:18:46 ID:1qYrMUY2
>>472
卒業式で来賓受付するときは締める。
去年のクールビズ以降、普段はネックレスにしてます。
474現職です:2006/05/16(火) 23:04:05 ID:wC83/L/I
>>472
ネクタイ締められないと面接で苦労しない?
挾むだけのタイプもあるから、それならいかがかな?
ちなみに俺も普段はスーツで出勤。
少なくとも初任者研修ではスーツが暗黙の了解だったな。
475受験番号774:2006/05/17(水) 11:00:18 ID:arrv0hc6
2006年度学校事務系採用予定数

神奈川県T種公立小中学校等事務 8人程度
神奈川県V種公立小中学校等事務 12人程度
横浜市大学卒程度等学校事務 40名程度
川崎市大学卒程度学校事務 25名程度
埼玉県上級小・中学校事務 25名
埼玉県初級小・中学校事務 15名
さいたま市大学卒業程度学校事務(県費負担) 3名程度
茨城県初級小中学校事務 12名程度
栃木県大学卒業程度小中学校事務 6名程度
群馬県2類(短大卒業程度)市町村立学校事務 7名程度
北海道中級公立小・中学校事務 約5名
札幌市大学の部学校事務 5名程度
宮城県短期大学卒業程度学校事務 10人程度
宮城県高等学校卒業程度学校事務 10人程度
福島県高校卒程度市町村立学校事務 4名程度
476受験番号774:2006/05/17(水) 11:02:33 ID:arrv0hc6
2006年度学校事務系採用予定数

富山県上級総合行政学校事務コース 1名程度
静岡市大学卒学校事務(県費負担) 3人
名古屋市大学卒程度学校事務 10名程度
兵庫県上級教育事務職 5名程度
香川県上級学校事務 7名程度
香川県初級学校事務 1名程度
徳島県上級学校事務 3名
北九州市学校事務職員(県費負担) 8名程度
佐賀県大学卒業程度学校事務 17人程度
長崎県大学卒業程度教育事務 約9名
大分県上級教育事務 4人
熊本県大学卒業程度学校事務 2人程度
沖縄県中級学校事務 12名
477受験番号774:2006/05/19(金) 12:59:58 ID:fPpzt+HW
2006年度学校事務系採用予定数

神奈川県T種公立小中学校等事務 8人程度
神奈川県V種公立小中学校等事務 12人程度
横浜市大学卒程度等学校事務 40名程度
川崎市大学卒程度学校事務 25名程度
埼玉県上級小・中学校事務 25名
埼玉県初級小・中学校事務 15名
さいたま市大学卒業程度学校事務(県費負担) 3名程度
茨城県初級小中学校事務 12名程度
栃木県大学卒業程度小中学校事務 6名程度
群馬県2類(短大卒業程度)市町村立学校事務 7名程度
北海道中級公立小・中学校事務 約5名
札幌市大学の部学校事務 5名程度
宮城県短期大学卒業程度学校事務 10人程度
宮城県高等学校卒業程度学校事務 10人程度
福島県高校卒程度市町村立学校事務 4名程度
478受験番号774:2006/05/19(金) 13:01:06 ID:fPpzt+HW
2006年度学校事務系採用予定数

富山県上級総合行政学校事務コース 1名程度
静岡県大学卒業程度小中学校事務 11人程度
静岡市大学卒学校事務(県費負担) 3人
名古屋市大学卒程度学校事務 10名程度
兵庫県上級教育事務職 5名程度
香川県上級学校事務 7名程度
香川県初級学校事務 1名程度
徳島県上級学校事務 3名
北九州市学校事務職員(県費負担) 8名程度
佐賀県大学卒業程度学校事務 17人程度
長崎県大学卒業程度教育事務 約9名
大分県上級教育事務 4人
熊本県大学卒業程度学校事務 2人程度
沖縄県中級学校事務 12名
479受験番号774:2006/05/19(金) 22:11:13 ID:cLgxlWct
ときどきでいいから福井の情報も乗っけてあげてください・・・

http://info.pref.fukui.jp/jinji-i/jinji1.html
480受験番号774:2006/05/22(月) 03:34:01 ID:b66OX7bX
学校事務員って掃除やお茶出しとかもするの?
つか、普段どんな仕事してるんですか?

兵庫県民より
481受験番号774:2006/05/22(月) 08:43:22 ID:7QJs39Zw
>>480
>>467
掃除は行事の前に割り振られてすることもある。
お茶出しは用務員のおばちゃんがいないときはすることもある。
まあ、学校によるね。
482受験番号774:2006/05/22(月) 18:27:44 ID:ALj7SHdY
>>481
なるほど。ご丁寧にありがとうございます。まさに雑用というかんじですね。
休みは完全週休二日制でGWや年末年始は休めると考えていいんでしょうか?
483受験番号774:2006/05/22(月) 22:57:24 ID:7QJs39Zw
>>482
ん〜、掃除もお茶出しも先生がやることもあるから
別に事務だから雑用ってわけじゃないけどね。
休みは基本的には完全週休2日でGWも年末年始も休み。
ただ、大きな学校で単数配置だったりすると土日出勤もある。
小さい学校でも経験が浅いと仕事が終わらなかったりする。
残業手当は決まった分しか出ないからさっさと仕事覚えて
効率良く終わらすが吉。
484受験番号774:2006/05/22(月) 23:41:05 ID:DurZmgb5
なるほどなるほど。これまたご丁寧にありがとうございます。
最近この職業をしったものですので、とても参考になりました。
今現在教育事務職(5名)と小中学校事務職(9名)の募集が兵庫県であるのですが、
倍率だけみれば小中学校事務職のが受かりやすそうに思いました。
しかし、昨今の流れを見れば教育事務職のほうが将来性はあるのでは?と思うこともあり、
どちらを受験すべきか悩んでいます。
今年大学を卒業したばかりで何もスキルがないのですが、教育事務職と小中学校事務職
の仕事には大きな差はあるのでしょうか?
もしよろしければお教えください。
485受験番号774:2006/05/23(火) 21:11:52 ID:QlTXPhty
教育事務職については分からん。
学校事務の将来性はとてもアヤシイ。
10年後はまだ大丈夫そうな気はするが、
30年後も今の待遇であるとはとても思えない。
給料30万程度で頭打ちになるか民間委託になるか分からんが
とにかくとてもアヤシイ。
486受験番号774:2006/05/24(水) 12:23:44 ID:AkpqvLyr
やはりそうなのですね。うーん、非常に悩みます、同じ試験なだけに・・。
ところでみなさまは面接対策なんかはどのようにされているんでしょうか?
予備校に通ってらっしゃるばっかりなのでしょうか?
487受験番号774:2006/05/25(木) 18:47:37 ID:4jvAzkT9
484 最近知った程度で受けたら兵庫県は圧迫面接だし落ちるぞ。小中学校事務は簡単。教育事務は一般事務ほどではないがそこそこ難しい。
488受験番号774:2006/05/25(木) 19:06:55 ID:5cMO/30L
>>484
教育事務職は県立学校事務のほか、県教委事務局や博物館等の
県教委所管施設にも勤務する。
 彼らは県内各地の『教育事務所』では管内小中学校の給与事務
の取り纏めや、小中学校から出てきた諸届の書類審査をすると
いう仕事(教師等から事務職員に提出→内容等確認して校長決裁
受けて教育事務所に出すんだけど)をすることもある。

そして小中学校事務職は、定年まで市町立小中養護学校にしか
勤務することはない。行政機関には異動できないし、事務長や
校長などの管理職にもなれない。
489受験番号774:2006/05/25(木) 20:10:03 ID:524oFMfX
>>488
この教育事務職ってものは見る限り兵庫県だけのようだが、これに相当する職務はそれがない他都道府県だと普通に行政事務職系で入った人が配属先の一つとしてやることになるのかな?
490受験番号774:2006/05/25(木) 20:11:53 ID:7MDxDc0g
事務長にはなれるし管理職も極少数だけどいる。
491受験番号774:2006/05/26(金) 19:38:47 ID:s2Ws8DKT
都道府県立学校事務の採用区分がるのは全国で14。
それ以外はは都道府県職員の出先のひとつでしょ。
ゆくゆくは14が10になり5になり・・・。
492受験番号774:2006/05/27(土) 03:01:58 ID:sH7lN8DY
>>467
3校動いて今までその全部を全ての学校でやってる漏れは負け組ですか?
やらない学校とかあるんだ・・・。

来年春は県庁所在地いきてえorz
493受験番号774:2006/05/27(土) 03:04:07 ID:sH7lN8DY
↑あ、全部って最後の段落まで含めてね。
あと、今の学校はPTA関係のいらん飲み会が多すぎ。
今の学校出るまでにアル中で氏ぬかもしれん。

そういう地域もあるってことで・・・。
幸いなのは今まで全部中学だけど、荒れた学校に当たってないことくらいか。
あまりに荒れすぎてると備品とかは「またですか」の二つ返事で済む学校も
あるらしいけど。
494受験番号774:2006/05/29(月) 21:11:50 ID:1ASn6f30
大阪府は去年は0.9ヶ月分ボーナスが出てたってほんとですか??
495受験番号774:2006/05/29(月) 21:12:26 ID:FnWlVj4z
ガキの世話してなにが楽しいんだか。。
496受験番号774:2006/05/29(月) 21:17:39 ID:4ZRhrCMS
2006年度学校事務系応募状況(括弧は採用予定人員)

神奈川県T種公立小中学校等事務 149(8人程度)
497受験番号774:2006/05/29(月) 21:29:22 ID:IlUtiW7i
>>495
ガキの世話するのは教員。
教員の世話をするのが事務。
まあ、教員もガキと同じようなもんだが。
498受験番号774:2006/05/29(月) 21:55:25 ID:9FkCJNgv
学校事務だろうが何だろうが使えるヤシは使える。使えないのは使えない。
男女関係なし。大量の仕事を大体一人か良くて少人数でこなすんだから、
頭の回転速くて要領よくやれるのが一番。


だとしたらやっぱり派遣さんにやってもらった方がいいよな,この仕事はww
499受験番号774:2006/05/30(火) 21:45:49 ID:BSMgvVhY
>>494

ボーナス0,9ヶ月…?

大阪府学校事務受けるやつここにいんのかな。
500受験番号774:2006/05/30(火) 21:50:05 ID:6AF4Gm+p
>>499
単に1年目の寸志として0.9月ってだけだろ
501受験番号774:2006/05/30(火) 22:02:16 ID:BSMgvVhY
1年目は0,9しか出んのか… てか寸志って何?

ところで現職さんはいないのかね。
502受験番号774:2006/05/31(水) 18:30:43 ID:D58Y3Z1m
ノシ
改行がひどくても怒らないなら1年目だけど答えるよ。
ボーナスは半年の勤務状況によってきまるから
1年目6月は3ヶ月しか働いてないので概ね3割。
初任給が4月に出るからいいんじゃないかな。
503受験番号774:2006/05/31(水) 20:28:40 ID:LgRhVUok
494ほかの掲示板にもマルチして怒られてやんのw
504受験番号774:2006/05/31(水) 21:34:18 ID:kOxtSglg
完全に東亜板の予想通りの展開。

【日韓】韓国政府、竹島近海の海底地名登録を再度推進へ★2【5/30】
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1148961445/l50
505受験番号774:2006/06/02(金) 01:27:01 ID:63zb586f
2006年度学校事務系応募状況(括弧は採用予定人員)

神奈川県T種公立小中学校等事務 149(8人程度)
横浜市大学卒程度等学校事務 304(40名程度)
506受験番号774:2006/06/02(金) 22:47:31 ID:yEeeuMtR
川崎はまだ出てないねえ
507受験番号774:2006/06/03(土) 15:01:50 ID:dKQKRIH1
学校事務の年齢制限ってキツくないか?
自治体によるんだろうが、58年生まれの俺がアウト・・・。
orz
508受験番号774:2006/06/03(土) 19:13:59 ID:2EB4DgBd
大阪府は29まで受けれるぞ
509受験番号774:2006/06/04(日) 11:12:32 ID:YwvaR1OB
神戸市も29までオッケーだったと思う。ただし競争倍率は半端無いけどな(;´Д`)
510受験番号774:2006/06/04(日) 11:19:03 ID:MNrbywgs
名古屋は30だぞ
511受験番号774:2006/06/04(日) 16:18:28 ID:m/hRIiTH
512受験番号774:2006/06/04(日) 17:00:30 ID:0bUyEBvC
学校事務っていうのは初級・中級公務員に該当するんだよな?
中級公務員試験問題集ってのはあんまり見ないんだが、
上級公務員試験問題集、大卒程度公務員試験問題集で問題ないよな。
513受験番号774:2006/06/04(日) 17:19:39 ID:xHYwc2VU
>>512
うちは上級だが。(某政令市)
周りが一流大ばかりで驚いたw
514受験番号774:2006/06/04(日) 17:21:11 ID:JV7FLPMC
言ってる意味わからんが、高卒程度と大卒程度じゃ
問題が違うと思うぞ
515受験番号774:2006/06/04(日) 17:23:00 ID:JV7FLPMC
学校事務の区分にも初級、中級、上級とあるって
こと。自治体によって、年によってどこの募集を
してるか。
516受験番号774:2006/06/04(日) 17:49:38 ID:eS/jEtxy
うちは高卒程度だから初級かな?
年齢制限が25歳までだからここ数年は大卒しかいないけど。
517受験番号774:2006/06/04(日) 17:59:22 ID:JV7FLPMC
うちは都道府県で一括採用して初級のいくらかを小中へ送る。
上級を小中に送るときもあるが、いずれは高校へくる奴がおおい。
じゃなきゃ小中には係長級以上のポストがないからな。
518512:2006/06/04(日) 19:40:35 ID:TOmAfZlD
サンクス。
じゃあ俺が受けるヤツは、昭和51年4月2日から平成元年4月1日までに生まれた者、
つまり高卒も受験資格があるから地方初級公務員試験になるのか。
519受験番号774:2006/06/04(日) 20:40:05 ID:i3k+ZoDC
学事務もはりきってやれる仕事にして欲しいよ。
いまのままがいい人もいるだろうが、立場が危うくてなくなったら意味ないからね。
出世したら準教頭クラスにして、カリキュラムや学校運営も手がける。
もちろん教育学も学んでから。
若いうちは事務処理だけでいいが、慣れたらいろいろやりたいよ。
520受験番号774:2006/06/04(日) 21:02:48 ID:xHYwc2VU
うちの自治体は、係長昇進試験を受けて教委に行ったり、
他の職種に鞍替えしたり、校長にもなれたりするから、
いろんな道が開かれてるだけまだいいのかもしれんな。
時々、ずっとこの仕事かと思うと、うーんって感じになるし。悪い仕事ではないんだが…。
まあ、仮に今後もずっと学校事務をしていたくても、
そういうわけにもいかないだろうし。(共同実施とかね)
ただ、校長になる気はさらさらないがw
マジで自治体次第だからよく調べたほうがいいぞ。あと、給料も。
521受験番号774:2006/06/04(日) 21:28:33 ID:oLGH360j
大阪府の学校事務採用受けた人か現職の人おらんかね。

面接がどんなだったかが激しく気になる。
俺教員から鞍替えしようと思ってるんだがやっぱ突っ込みどころ満載なんかな?
「なぜ教員辞めるんですか(ニヤリ」みたいなw

正直教員がしんどすぎるのが第一理由なんだが、もちろん学校事務をやりたい
って気持ちはある。

あと大阪て事務長とか校長とかの昇進の道は開けてないよね?
522受験番号774:2006/06/04(日) 22:35:04 ID:xHYwc2VU
>>521
実際になぜ教師辞めるのか聞かれたら、どう答えるつもり?
しかし、前にもこのスレに教員から学校事務に転向したい人が来たよな〜。
そんなにラクな仕事じゃないんだけどね。一人職種ならではの悩みもあるし。
そういや、この前も職場の教員に「事務職ってどの試験を受ければなれるんですか?
資格とかいるんですか?」ってマジ顔で聞かれたんだよな…そんなに楽そうに見えるんかなw
俺は残業も結構してるんだが…。
それ以前に、俺は事務という職業柄、教員の学歴をある程度知ってしまっているんだが、
よく知らない大学が多いんだよな…。
うちの自治体は面接カードにバリバリ大学名を書かされて、
大学名を見られるという話を聞いたし、
実際同期を見てもいい大学を出てる人が多いから、
もしそういう自治体を受けるなら、保険の意味で教員を辞めずに受けたほうがいいと思う。
でもそれだと、同一自治体の試験が受けられないかw
大阪の場合は確か初級だったか中級だったかだから、
大学名とか関係ないかもしれんが。
523受験番号774:2006/06/04(日) 23:10:36 ID:oLGH360j
>>522

どんも。
もし聞かれたらっていうか確実に聞かれるだろうけど。
事務が楽とは全然思ってない。教員がしんどいっていうのは適性の話で、
自分には教員の適性がなくて事務をやりたい気持ちがあるから志望する、
てつなげたいんだがやっぱちゃんとした理由になってないなコレw

どうしたもんかなー…
524受験番号774:2006/06/05(月) 20:26:30 ID:ZfFK5fbl
平成18年度 公立大学法人大阪府立大学
職員採用試験(大学卒程度)

募集人数5名

一次試験 平成18年7月9日(日)

http://www.osakafu-u.ac.jp/news/shoku_rec18.html
525受験番号774:2006/06/05(月) 22:23:01 ID:FyXvU7AL
2006年度学校事務系応募状況(括弧は採用予定人員)

神奈川県T種公立小中学校等事務 149(8人程度)
横浜市大学卒程度等学校事務 304(40名程度)
さいたま市大学卒業程度学校事務(県費負担) 87(3名程度)
526受験番号774:2006/06/08(木) 23:34:01 ID:1w64yrtq
大卒だが。
初級の公務員試験を最近解いてみた。ら。





けっこう難しくない?w いやまじで。
527受験番号774:2006/06/08(木) 23:58:17 ID:Z3q3kTqo
Fラン乙ー
528受験番号774:2006/06/09(金) 00:21:51 ID:Z8WkUQ9S
2006年度学校事務系応募状況(括弧は採用予定人員)

神奈川県T種公立小中学校等事務 149(8人程度)
横浜市大学卒程度等学校事務 304(40名程度)
さいたま市大学卒業程度学校事務(県費負担) 87(3名程度)
栃木県大学卒業程度小中学校事務 162(6名程度)
群馬県2類(短大卒業程度)市町村立学校事務 275(7名程度)
北海道中級公立小・中学校事務 79(約5名)
529受験番号774:2006/06/09(金) 01:07:58 ID:esEZYM4o
問題自体は簡単だが7割取ろうと思うと結構難しい
530受験番号774:2006/06/09(金) 14:58:50 ID:IcIzdz2+
千葉市中級(短期大学卒業程度)学校事務(県費負担職員) 3人程度
531受験番号774:2006/06/09(金) 16:20:07 ID:3dJ1+yun
2006年度学校事務系応募状況(括弧は採用予定人員)

神奈川県T種公立小中学校等事務 149(8人程度)
横浜市大学卒程度等学校事務 304(40名程度)
川崎市大学卒程度学校事務 140(25名程度)
さいたま市大学卒業程度学校事務(県費負担) 87(3名程度)
栃木県大学卒業程度小中学校事務 162(6名程度)
群馬県2類(短大卒業程度)市町村立学校事務 275(7名程度)
北海道中級公立小・中学校事務 79(約5名)
静岡市大学卒学校事務(県費負担) 35(3人)
名古屋市大学卒程度学校事務 218(10名程度)
北九州市学校事務職員(県費負担) 323(8名程度)
佐賀県大学卒業程度学校事務 330(17人程度)
熊本県大学卒業程度学校事務 53(2人程度)
長崎県大学卒業程度教育事務 244(約9名)
532受験番号774:2006/06/09(金) 20:47:36 ID:mEiJxZoj
初級レベルなら7割じゃ1次も受からんよ
533受験番号774:2006/06/09(金) 22:27:34 ID:UlmV1NRc
まじかよ 初級の学校事務受かろうと思ったら8割は必須?
そんな大変とは思わんかった・・・
534受験番号774:2006/06/09(金) 22:35:17 ID:hKmZlzBD
剣道の起源は韓国にあり?!part40
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/korea/1147188635/l50
535受験番号774:2006/06/11(日) 21:42:45 ID:+OSZdy+X
勉強はかどらねえー…

働きながら学校事務員目指してる人おる?
536受験番号774:2006/06/11(日) 23:51:20 ID:u/M0HUwI
親が事務だけど、今は結構大変らしい。
用務員が経費削減のためにシルバーの派遣だから、時間きっかりに帰っちゃうし、
老人だから力仕事とかは頼めないから事務がやるらしい。
でも民間に比べたら全然マターリに見えるけどね。
537受験番号774:2006/06/11(日) 23:59:48 ID:iXTp8Lvc
「民間」もいろいろだがね。
知り合いの「民間」の人は営業サボって車の中で昼寝してるよ。
538受験番号774:2006/06/12(月) 00:09:24 ID:VABTPQr2
学校事務って何割取れれば合格点ですか?
539受験番号774:2006/06/12(月) 03:42:52 ID:VrrYrPvn
自治体とその年の受験者による。
採用数一桁前半の自治体なんかだとかなりバクチの要素が強くなる罠。
540受験番号774:2006/06/12(月) 10:30:37 ID:xLg7lNsb
田舎のほうだといまだにコネがメインで、立て前上の試験をするってところもあるらしいからね。
541受験番号774:2006/06/12(月) 21:13:43 ID:8M+JforB
>>536

教員に比べたらはるかにマシ。
奴らの(特に部活持ち)の働きぶり見てみ。悲惨さに涙出るから。
542受験番号774:2006/06/12(月) 21:31:29 ID:ddfd9CMG
>>540
またそうやって適当なことを…
543受験番号774:2006/06/12(月) 22:29:46 ID:VABTPQr2
>>539
5割でも受かることがあるし8割でも落ちることがある、といったことでしょうか?
544受験番号774:2006/06/13(火) 00:55:57 ID:NETfhYLx
>>543
そう。
数人の強者の動向次第で難易度が激変しちゃう。
545受験番号774:2006/06/13(火) 07:28:43 ID:MhAYUnhX
>>544
最低合格点とかいった類のものはないんですか?
546受験番号774:2006/06/13(火) 11:29:54 ID:+IMDlXwF
>>545
無い、人数を先に決めてあるから上から順にその人数までが合格。
なので極端な話、100点が何人もいたら99点でも不合格になる。
547受験番号774:2006/06/13(火) 19:38:57 ID:fyechubf
18年度大阪府学校事務合格しました。
大阪の、しかも18年度の試験に限って言えば、問題は超簡単。
他の公務員目指して勉強まともにしてた人なら楽勝で解ける問題。
今年も採用は多いらしいからチャンスかも。
ただ、周りの同期を見渡してみると・・・まともな会話が出来る人が少ないような。
ま、そういう自分がどう思われてるかは知らんが。
仕事に関して言えば、市によって事務職員がこなす仕事内容が違う現状有り。
よって、教頭が学校予算の運営を行っている市では事務職員の仕事は
かなり少ない。はっきり言ってヒマなのではないかと思われる。
548受験番号774:2006/06/13(火) 20:02:07 ID:C0YIFu/y
>>540
公務員試験は面接重視になってきてるから、
コネがしやすい環境ではあるな・・・
549受験番号774:2006/06/13(火) 20:03:36 ID:pq2uCJqn
>>547
まともに会話出来なくて、よく事務の仕事なんかできるな。。
そもそも面接通過できるんか。
550受験番号774:2006/06/13(火) 20:12:49 ID:MhAYUnhX
>>546
なるほど。どうもありがとうございました。
551受験番号774:2006/06/13(火) 21:06:18 ID:4uuHSqa8
>>547

問題やっぱ簡単なんだな〜。
でも思うんだけど、問題がそんなに簡単だったら逆に「9割5分取らないと落ちる」
みたいなことにならんかね?

他の上級公務員試験受ける奴らが肩ならしに受けるからそのぶん1次通りにくく
なる、みたいなこともありそうだし。
552受験番号774:2006/06/13(火) 21:12:46 ID:It4O27G+
自治体によっては、一犯行政と同じ問題のとこもある。
553受験番号774:2006/06/13(火) 21:35:44 ID:TqfON/Ao
いつも思うのはごちゃごちゃここで
言うヒマがあったら勉強すれば?
ってことだな。
まぁ実際1ヶ月ぐらいしか勉強しなかった
俺が言うことじゃないだろうけど。
554受験番号774:2006/06/14(水) 21:32:09 ID:pyNH28iC
ボニーピンク
555受験番号774:2006/06/15(木) 02:17:29 ID:78nV8mTN
アホみたいに簡単になれますよ。
556sage:2006/06/15(木) 02:51:52 ID:HLbi5uqM
すぐなれました。だけどすぐ辞めました。
557受験番号774:2006/06/15(木) 23:18:41 ID:C1FmNgsH
558受験番号774:2006/06/15(木) 23:23:33 ID:C1FmNgsH
>>555
アホみたいとはいわんが、面接は簡単かもしれん。
みんな面接が得意じゃないはずだから。
みんなよりちょっとまともに会話ができれば
たぶん通過できるよ。

それよりも1次のペーパーの点をきっちり
稼いでおいたほうがいいよね。
559受験番号774:2006/06/15(木) 23:23:48 ID:C1FmNgsH
>>555
アホみたいとはいわんが、面接は簡単かもしれん。
みんな面接が得意じゃないはずだから。
みんなよりちょっとまともに会話ができれば
たぶん通過できるよ。

それよりも1次のペーパーの点をきっちり
稼いでおいたほうがいいよね。
560受験番号774:2006/06/15(木) 23:27:13 ID:v0PQbpG9
ごめん、試験っていつ?
561受験番号774:2006/06/16(金) 07:42:21 ID:2T9oI227
自治体によって全く違う。
受けたい自治体の教育委員会のHPを見たらのってるよ
562受験番号774:2006/06/16(金) 22:37:16 ID:IJXTh7JA
自治医大うける人いますか?
563受験番号774:2006/06/17(土) 00:47:03 ID:twzgGeLJ
いないようだ
564受験番号774:2006/06/17(土) 08:30:31 ID:AYmrUXHT
現職だけど3,4,5月、年末以外はヒマな職種です。
565受験番号774:2006/06/17(土) 13:27:11 ID:dU7SwrvQ
現職だけど、今(六月)もなんか知らないけど忙しいでつ。
566受験番号774:2006/06/17(土) 13:31:18 ID:07ideTyD
なにがそんなに忙しいの?
うちは2人配置なこともあって
すげえヒマな日があるけど。
567受験番号774:2006/06/17(土) 16:32:07 ID:InYTRmmz
ヒマな時は何してますか?
568受験番号774:2006/06/17(土) 23:28:48 ID:NxMfqY9u
学校事務って教師が残ってるのにサッサと帰るわけにも逝かないからなんだかんだで
遅くなるって聞いたけど本当ですか?
公務員の魅力は早く帰れることだと思ってたから自分的には重要事項なんです。
569受験番号774:2006/06/17(土) 23:41:48 ID:pir/bzU1
>>567 たいがい書類のチェックしてる。 
時々組合関係だかなんだかで細かいこと聞いてくる人がいるので…
ヒマって言ってもあまり気が抜けない状況ですな
570受験番号774:2006/06/18(日) 07:41:14 ID:oZqip8F7
俺は定時で帰ってるよ。管理職によるんじゃない?
571565:2006/06/18(日) 07:43:46 ID:rS5pRwwz
>>566
 うちも2名配置校なんだけど、次から次へと仕事が…。「何が」と聞かれ
たら、そう答えるしかないんだよなぁ。例年はこの時期、もう少しマターリ
できるはずなんだけど。 特に近年の給与制度の激変が原因なのかも知れん。
昔は給与事務も、もっと単純だったと思うんだけどなぁ。

 あと、うちじゃないけど学校施設の大規模改修に事務職員として積極的に
関わったりして、結果残業時間がすごいことになった人がいるらしい。
572565:2006/06/18(日) 07:49:52 ID:rS5pRwwz
>>568
 することなかったら、帰ったらいいじゃん。すること無いのに無理矢理
残っていたら、光熱水費と超勤手当の無駄だと思うんだけど。
 >>570の、「管理職による」というのは俺はよく分からないなぁ。
少なくとも俺はそんなんで残業になったことはない。よっぽど事務
職員でないと出来ない仕事を、急に頼まれた時は別だけど。

 ていうか君はこれから公務員試験を受ける受験生? だったら「公務員=定時」
っていう考えは捨てた方がいいよ。一般行政でもそうとう遅くまで残業している
部署があるようだし、学校事務でも時期によっては残業しないと仕事が回らん
ときがあるからね。学校規模とか地域にもよるかもしれないけど。
573受験番号774:2006/06/18(日) 08:02:34 ID:fQP62b6R
>>572
残業した分だけ手当がもらえるなんて羨ましい。
うちなんてよっぽど小さくて暇な学校でもない限りサビ残が普通だよ。
574受験番号774:2006/06/18(日) 08:48:11 ID:hOgUbFuo
残業とはいっても予算内でしかもらえない。
某県だけど年額で給与の6%程度までと決まっている。
月に6〜8時間程度だな
575受験番号774:2006/06/18(日) 12:43:23 ID:cMqEtTht
ヒマなときは例規集や手引き
よんだり印刷室とかの整頓してる
残業は上と一緒で月8時間固定
だし、どの道教師がいるから
光熱費が無駄って程のことはないでしょう
5時まではいなくちゃいけないわけだし
576受験番号774:2006/06/18(日) 20:36:32 ID:UhWggHyO
大阪の学校事務を志望してるものなんですが今年は受験できそうにありません。
来年も募集するんでしょうか?
577565:2006/06/18(日) 20:37:12 ID:RDnbZPtS
>>575
 スマソ、事務室の電気代前提で話をしてたorz 事務室の無い学校だと確かに
教師がいるから同じだわね。
 うちも超勤はだいたい6%かな。平均すれば月6〜8時間くらいかもしれない
けど、8月は超勤無いといってもイイし、かわりに年度当初・年度末はかなり
忙しいからそこで超勤予算が使われていくような感じかな。
 超勤予算使い切ったらサビ残になるのはうちも一緒。私は使いきったw
578565:2006/06/18(日) 20:42:43 ID:RDnbZPtS
>>576
 とりあえず定年などで空きが見込まれれば試験やるだろうし、退職者見込みが
なかったり臨任などで欠員補充するなら試験はしないだろうし。

 ていうか、府教委担当者とかでもない限り来年採用試験をやりますとかやりま
せんとか答えを返せないし、そもそも再来年度の見込みまで分からないから、ここで
現職の学校事務職員などにこのことを聞くのは、やっぱり筋違い。
579受験番号774:2006/06/18(日) 20:55:39 ID:2TkexATK
大阪の学校事務員は地方公務員のなんて区分になるんですか?初級とか上級とかのやつです。自分なりに調べてみたんですがどこにそんなこと書いてるかわかりませんでした。すいませんが分かる方よろしくお願いします。
580受験番号774:2006/06/18(日) 21:16:41 ID:WgOjx7Z4
剣道の起源は韓国にあり?!part40
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/korea/1147188635/l50
581受験番号774:2006/06/19(月) 00:51:08 ID:NOTN2guH
学校の事務の採用って都道府県単位ですよね?
勤務地はどうなるのでしょう?
県内ならどこにでも飛ぶ可能性があるのか
ある程度希望など聞かれるものなのでしょうか?
582受験番号774:2006/06/19(月) 07:22:33 ID:NMfKsvVJ
>>581
うちの場合、ある程度希望は聞かれるがどこにでも飛ぶ可能性はある。
勤務地が決まると異動はその市内が基本になる。
退職までには何度か市外や管外に出たりする。
583受験番号774:2006/06/19(月) 13:43:58 ID:nYu07eyl
>>582
出張とかありますか?
584受験番号774:2006/06/19(月) 19:47:51 ID:r3uloler
出張がないとこなんてあるの?
保険証に判子一個もらうのに
往復50キロとかもザラなんだけど
運転が苦にならんから無問題ではあるけど
よくイメージされる数日間他県に
みたいのは組合関係以外まずないかな?
585受験番号774:2006/06/19(月) 19:53:32 ID:hyGZPP27
>>584
組合だと出張=公務じゃないよw
そうじゃなくて、規模の大きな事務研大会に行くとかいうのならあるかな。

>>583
隣の学校や、すぐそこの市役所にある教育委員会に行くのだって「出張」です。
(事務研会合とか、財務や給与の説明会とか他にも色々)
586581:2006/06/19(月) 19:59:53 ID:NOTN2guH
>>582
ふむふむ、やっぱり希望通りってわけじゃなさそうですね
小学校の先生やってる友達が希望出してそこそこ近場だったので
結構希望通りいけるもんかなーとか思ってました。
学校事務のがたまが少ないから希望通りになる可能性は低くなりそうですね。
587受験番号774:2006/06/19(月) 20:43:34 ID:r3uloler
ちゃんと希望なんて聞いてたら
島や山奥なんて誰もいかなくなるからね
へき地手当もしょぼくなった
みたいだし
逆に島でもいいっすよとかなら
希望はかないやすいかもね
588受験番号774:2006/06/19(月) 20:48:12 ID:3lBpcaLX
大学3年生なんですが独学で1年勉強したら受かりますか?
589受験番号774:2006/06/19(月) 21:23:23 ID:NMfKsvVJ
>>588
受かる人もいますがあなたには無理そうです。
590受験番号774:2006/06/20(火) 01:50:03 ID:jCb/DNmI
2006年度学校事務系応募状況(括弧は採用予定人員)

神奈川県T種公立小中学校等事務 149(8人程度)
横浜市大学卒程度等学校事務 304(40名程度)
川崎市大学卒程度学校事務 140(25名程度)
埼玉県上級小・中学校事務 603(25名)
さいたま市大学卒業程度学校事務(県費負担) 87(3名程度)
栃木県大学卒業程度小中学校事務 162(6名程度)
群馬県2類(短大卒業程度)市町村立学校事務 275(7名程度)
北海道中級公立小・中学校事務 79(約5名)
札幌市大学の部学校事務 93(5名程度)
富山県上級総合行政学校事務コース 23名(1名程度 )
静岡県大学卒業程度小中学校事務 111(11人程度)
静岡市大学卒学校事務(県費負担) 35(3人)
名古屋市大学卒程度学校事務 218(10名程度)
兵庫県上級教育事務職 92(5名程度 )
兵庫県上級小中学校事務職 102(9名程度)
香川県上級学校事務 110(7名程度)
徳島県上級学校事務 66(3名)
北九州市学校事務職員(県費負担) 323(8名程度)
佐賀県大学卒業程度学校事務 330(17人程度)
長崎県大学卒業程度教育事務 244(約9名)
大分県上級教育事務 97(4人)
熊本県大学卒業程度学校事務 53(2人程度)
591受験番号774:2006/06/20(火) 04:38:40 ID:Gv0b2PxW
>>589
なんで僕には無理なんでしょうか?大学の偏差値は45程(経済学部)で大阪の学校事務志望です。今日から勉強始めたいんですが何から手をつけたらいいんでしょうか?オススメの教材なんかあったら教えてください。
592受験番号774:2006/06/20(火) 05:47:16 ID:umd+nVl9
>>591
589みたいなのは無視したほうがいいよ。本人は冗談のつもりだろうけどね。

はじめは、別スレだけど、受かる参考書、問題集スレがあるからそこで幾つか
ピックアップしておいて自分で説明のわかりやすいと思う参考書を探してみるべきかな
大体皆が使ってるって言ったらLECのウォーク問、スーパー過去問ゼミあたりだけど
全く勉強してきてないのならスタートがこの二つじゃ厳しいかもしれないし
593受験番号774:2006/06/20(火) 06:17:34 ID:Gv0b2PxW
>>592
ご丁寧にありがとうございます!大学に入ってからほとんど勉強してなかったからかなり苦労しそうです(-_-;)とりあえず今日は教材探しに本屋さんへ行ってきます
594受験番号774:2006/06/20(火) 06:25:37 ID:umd+nVl9
>>593
だったら、最初は国2や地方上級の問題集は難しく感じそうだから
数的→LECの畑中?の数的処理OR地方初級の問題集
英語→大学受験向け(センター以下レベル)の問題集
物理、化学、生物→センター試験対策、よくわかる〜シリーズ
他の科目は基本的に暗記なので上級問題集をいきなりやってガンガン
暗記するのが良いでしょう。
上記問題集はあくまで私の主観で易しいと思うものなので
自分に合ったものを頑張って見つけてきて下さい!!
595受験番号774:2006/06/20(火) 08:44:57 ID:0XIm65Ge
埼玉県に申し込んだけど横浜市倍率いいね。
大阪は秋かな?その時は複数に申し込んでこの応募状況見て判断しようかな
596受験番号774:2006/06/20(火) 11:57:04 ID:WpJAGaDo
群馬倍率takeeeeeeeeee!!!!!11111111
597受験番号774:2006/06/20(火) 13:51:14 ID:sPgStBHo
秋にある学校事務の試験って初級試験のことだよな?
俺みたいな大学既卒が受けるのって場違い…?年齢制限は大丈夫だけど
598受験番号774:2006/06/20(火) 20:22:39 ID:3GDEF/c0
>>591
勉強しなくても受かる人はいるし、5年勉強しても落ちる人はいる。
あなたが1年勉強して受かるかどうかなんて誰にも分かるはずがない。
そういう愚問をするような人は1次を通過しても2次で落ちる。
というわけで無理そうと言った。別に冗談のつもりはないよ。
まあ、あれだ。偏差値45ならかなり必死にやらないと受からんよ。

>>597
年齢制限が大丈夫なら問題ない。
そういうとこの合格者は大卒がほとんどだよ。
599受験番号774:2006/06/20(火) 23:58:21 ID:nDpSoPVs
>>598
ずいぶんひねくれた野郎だな。
てめえみたいなのが一番ムカつくんだよ
600受験番号774:2006/06/21(水) 00:37:45 ID:M4EUpcEA
ぬるぽ
601受験番号774:2006/06/21(水) 06:12:32 ID:WCN7V5uD
>>600
ガッ
602受験番号774:2006/06/21(水) 09:47:48 ID:JOw+Ga+x
>>599
ここにいる人はそういう性格の人が多いから。気にしなさんな…たぶん俺が君の立場なら同じく切れてるけどw
でも、まあ599はマシな方だよ。
ここの人たちって他の受験者を蹴落とそうとしてるのか、それが地の性格なのか知らないけど
マジでネジが一つ飛んでる人が多い。
603受験番号774:2006/06/21(水) 20:37:34 ID:EyDdBWFJ
>>602
蹴落とそうとするなら
「1年も勉強しなくても大丈夫だよ。3ヶ月で余裕。」
と書きますね。
604受験番号774:2006/06/21(水) 20:48:58 ID:Q8qjoYg9
>>603
逆じゃない?一年の勉強じゃ足りない、半端ない勉強しないといけない
試験って言う方が、これから勉強する人にとっては不安になるし
悪けりゃ挫折すると思うんだけど
605受験番号774:2006/06/21(水) 21:02:41 ID:EyDdBWFJ
>>604
それで挫折するような人ははなから敵じゃないから大丈夫。
606受験番号774:2006/06/21(水) 21:16:49 ID:Q8qjoYg9
>>605
そう?まあ他人にちょっと言われて挫折するような人はダメだろうけどさ。
でも、604で言ったことでくじけない人に3ヶ月で余裕って言っても
有効じゃないだろうね。余計躍起になって頑張りそうな気もする。
とにかくどんな影響を及ぼすかは人によりけりだとして、煽りや中傷は
誰が見てもあまり面白くないものだよね
607受験番号774:2006/06/21(水) 21:26:34 ID:EyDdBWFJ
そうですね
608受験番号774:2006/06/21(水) 22:15:33 ID:J5dRu4u0
大丈夫、高卒程度になってるとこ多いけど
大卒も受けれるとこはほとんど大卒
2次試験のとき高校の制服で来てた人は一人しかいなかった
609受験番号774:2006/06/21(水) 23:40:21 ID:2JmvzorN
気になるお給料の方なんだけどやっぱり安いの?初任給手取りでどれくらい?あと昇給はどれくらいのペース?
610受験番号774:2006/06/21(水) 23:56:12 ID:EyDdBWFJ
>>609
普通の行政職と同じ。
初任給は手取りで14万くらい。
昇給は年1回。
611受験番号774:2006/06/22(木) 05:51:27 ID:5DVqsZaZ
うちは手取り18ぐらい。
で、諸手当入れると、俺は手取り21万ぐらいだな。
地方上級の学校事務ですが。
612受験番号774:2006/06/22(木) 18:32:48 ID:qiTqAc1O
初級でも上級でも行一だから
学歴や年齢で決まるから同じ
だと思うんだけど違うかな?
初任給は手当て間に合わなくて14
いまは手当てがついて18ぐらいかな。
613受験番号774:2006/06/22(木) 22:12:44 ID:pBkJebnS
圧倒的自民党支持に代表されるように群馬は超保守的な県民性
景気が良かろうと公務員信仰は揺るがない
614受験番号774:2006/06/22(木) 23:55:20 ID:7MgezlZA
長野の方はどういう感じなのでしょうか?
やっぱり大卒者が多いのかな?
615受験番号774:2006/06/23(金) 14:53:30 ID:pqesNSWG
これから来年に向けて勉強しようと思うんですが何から勉強したらいいでしょうか?
616受験番号774:2006/06/23(金) 16:29:51 ID:kRMPqN0M
>>615
何からっていうか、とりあえずどういう教科があるかってのを知らねばいかんだろうな
ざっと書くと、
数的処理(中学校の算数的な問題)
文章理解(英語、国語)→センター試験よりやや易しめの問題
資料解釈→知識はいらないが、計算に時間がかかる(直前2ヶ月だけ準備すればOK)
自然科学(物理、化学、生物、地学)→センター試験弱の難易度。
人文科学(チリ、日本史、世界史)→高校の教科書レベル。個人的には世界史は捨て教科
社会科学(政治、経済、時事)→ウォーク問、スーパー過去問ゼミで学習することを勧める
まず、数的、文章理解は学習初期段階では毎日した方が良いと思う。
それから以下の暗記科目は一日3教科ずつローテーションで進めていくのがよろしいかと。
617受験番号774:2006/06/23(金) 17:34:02 ID:M9NuyeYi
>>616
親切にありがとうございます^^
思ったより教科あるんですね・・・。
とりあえず月末の給料日まではお金がないので今家にあるもので勉強して来月には
教材を全部そろえるようにしたいです。
本当にありがとうございました!
618受験番号774:2006/06/23(金) 17:55:35 ID:kRMPqN0M
>>617
いえいえ。まあ、教科数は多いけどそんなに深い勉強をしなくても良いから。
確かにテキスト多いから出費は痛いよなーーー。頑張れ。絶対来年受かれよ!
619受験番号774:2006/06/23(金) 18:59:35 ID:l23Z8zol
俺の自治体は>>616に加えて専門もあるぞ。地方上級だから、一般行政とまったく同じ問題が出る。
620受験番号774:2006/06/23(金) 19:00:13 ID:Un8zvc+h
兵庫県乙〜
621受験番号774:2006/06/23(金) 21:24:57 ID:dGCMerCZ
いよいよ明後日、兵庫県地方上級(教育事務も含む)の試験だ!
兵庫の教育事務は、ほとんどが高校事務だけど県の教育委員会にも配属される可能性があるってのがいいな。
行けるのはほんの一握りかもしれないけど、まずは教育事務に受からなきゃ話にならないよね。
生まれ育った地元で、間接的でもいいから子供の教育に携わる仕事がしたい。
そして地域の学校の教育を立て直したい。

景気回復の影響か。今年の兵庫県職員募集者大幅に減って倍率ダウン!
まさに「神風」だな。
試験までの残り時間は限られてるけどできるところまでやって頑張りまっす。
622受験番号774:2006/06/24(土) 07:21:05 ID:0v7bmfaX
今まで地方初級の勉強をしていました。
しかし先日、学校事務区分の試験概要が発表され教養試験は高卒程度の問題と表記されていました。
地方初級の問題と高卒程度の問題って同じなんですか?地方初級の問題集よりも高校の教科書で勉強した方が良いでしょうか?
623受験番号774:2006/06/24(土) 08:55:53 ID:6f+dJe8j
>>622
初級=高卒程度 と思って良いです。
余裕があるなら教科書を勉強したほうが良いが
そこまでの時間はなかなかないと思う。
624受験番号774:2006/06/24(土) 11:04:27 ID:185et+GB
>>623
ありがとう。
どうにも試験日が近づくにつれて不安になってしまう。
625受験番号774:2006/06/24(土) 12:58:33 ID:FX5qIDe7
上級の勉強をしてたら初級の問題が異常に簡単に感じるよ。
でも捨て科目を作らないことが大事。
626受験番号774:2006/06/24(土) 14:45:21 ID:ZPkdWKUX
兵庫の初級試験は大卒は受けられない…
627受験番号774:2006/06/24(土) 20:01:45 ID:fgb6KmTW
>>626
兵庫は高校事務も小学校事務もみんな地方上級区分だからな。
申し込みもとっくに終わってるっていうか明日が試験だし。
神戸市の学校事務がまだあるからチェックしてみたらいいと思うよ。
628受験番号774:2006/06/24(土) 22:44:57 ID:F+P/s14t
質問なんですが問題集とか参考書ってやっぱり最新のやつがいいんですかね?今家にあるのは兄貴が使ってたやつで数的推理の問題集で2003年1月発行になってるんですが…
629受験番号774:2006/06/24(土) 22:53:24 ID:F+P/s14t
すいません、もう一つ質問です。上の方のレスでは「数的処理」と書かれていますが僕の持ってる本には「数的推理」と書かれています。もしかして内容が違うんでしょうか?
630受験番号774:2006/06/24(土) 23:11:01 ID:6f+dJe8j
>>628
そう高いもんじゃないから新しいの買っとけ。
数的処理=数的推理+判断推理(+資料解釈)
631受験番号774:2006/06/24(土) 23:11:24 ID:2k9bam1k
>>628-629
単なる書き間違いでしょう。「数的推理」が正解。んで、問題集は新しい
やつに越したことはないでしょうけど、数的推理とか判断推理とかなら大丈夫
かな。時事的なものとか専門試験(特に法律関係)などは内容にもよるけど
できるだけ新しいものがよいかと。
632受験番号774:2006/06/24(土) 23:39:28 ID:wFJa2DYX
>>630-631
ありがとうございます!今ちょっとしてたらすぐに全部できちゃいそうなんで
一通りやってから新しいのを買うことにします!
633受験番号774:2006/06/25(日) 23:32:07 ID:W/z1uVqA
ほぼ丸一日書き込みがないなんて珍しいね
634受験番号774:2006/06/25(日) 23:37:16 ID:vf9BahEf
今日受けてきたが6割ぐらいはあったと思う。学校事務だと普通に1痔は受かってるよね??
635受験番号774:2006/06/25(日) 23:59:33 ID:qkZcjbzX
>>634
多分いけると思う。
去年俺はそれくらいの点で最終合格したし、今年は周り見てても愚痴漏らす奴多かったので(フェイクかもしれんが)去年以上に全体的に点低いと思う。
ただうちの自治体は筆記90に対して面接290というトンデモ配点なので面接官のサジ加減でどうにでもなるんだよな…
636受験番号774:2006/06/26(月) 00:10:35 ID:1ebOf+jc
d。うちは筆記300に面接500だわ。どうか通ってますように
637受験番号774:2006/06/26(月) 00:29:11 ID:DU7LAG1H
群馬で受けてきた
試験は教養のみで6割くらい+英語の資格加点
面接の配点は知らない(´・ω・)
638受験番号774:2006/06/26(月) 01:27:13 ID:v7IFQvQY
>>635
最終受かっててなぜ受験?
639受験番号774:2006/06/26(月) 04:22:28 ID:w7BQfrD7
奈良は学校事務募集してないの?
640受験番号774:2006/06/26(月) 06:20:37 ID:Z6b3hPNd
>>639
奈良は初級だけじゃなかったかな? だとすると試験は秋だけだ。
641受験番号774:2006/06/26(月) 08:00:12 ID:ntRRDvkM
>>638
うちの自治体では最終合格しても名簿に記載されるだけでそこから任命権者が裁量で選ぶ。
基本的に全員選ばれるように合格者は絞るらしいが辞退者が思いのほか少ないと俺みたいなのがでてくる。
10月末に不採用通知くらったのはびびった。
合格通知と違ってかなりレアな書類という事で何となく保管している。
642受験番号774:2006/06/26(月) 10:35:33 ID:R0SR29M/
>>641
合格通知の方がレアだろ
受かりたい人間にとってはな
643受験番号774:2006/06/26(月) 14:00:51 ID:w7BQfrD7
>>640
ありがとう!
644626:2006/06/26(月) 15:05:45 ID:k1A9SLg/
>>627
遅ればせながらサンクス
645898:2006/06/26(月) 22:40:05 ID:hJ3JMOlr
誰か国立音楽大学の事務受ける人いる?
646受験番号774:2006/06/26(月) 23:16:50 ID:JwqdqJ/r
>>641
そんなこともあるんか・・・
647受験番号774:2006/06/27(火) 01:16:19 ID:kLTtAnwe


  フランス戦で誤審に救われた形の韓国だが、それについて彼らは……


「試合後文句を言うのはスポーツマンらしくない」と反撃[6/21]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1151156550/l50


  まあ確かにそうだ。
  ……しかし、スイス戦、審判の微妙な判定(※)で得点を奪われると…


「詐欺だ」「審判を除名すべきだ」…韓国スターたち、不当審判をいっせいに非難[6/24]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1151156642/l50

よく誤審に巻き込まれる韓国…もどかしいが方法はない。ただ、誤審の最後は悲惨だったという歴史を慰めとするしかない[6/26]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1151328839/l50

副審の無責任な行動で相手を祝って潔く敗北を認めたかった我々の最後の自尊心が揺らいだ…だが、もう受け入れよう[6/26]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1151287281/l50


 一斉に判定を弾劾。まあ、気持ちは分かるが…
648受験番号774:2006/06/27(火) 15:50:32 ID:PNX7Fsef
金曜日に発表が
649受験番号774:2006/06/27(火) 18:09:15 ID:X8lvUCVK
学事務から教頭になりたいよなぁ。
むしろそれだけ努力が必要な職であってほしい。
650受験番号774:2006/06/27(火) 18:12:11 ID:D92+QMPV
うちの自治体はなれるよ。<副校長
校長にもなれるし。
副校長をすっとばして、いきなり校長になった人もいる。
自分はさらさらなる気はないけどw
651受験番号774:2006/06/27(火) 18:28:21 ID:gBDoh/GN
 現職だけど…。教頭(副校長)って激務だと思うよ。朝早くから夜おそくまで
仕事するのは当たり前(校舎の窓締め点検とか施錠とかはだいたい教頭だし)、
事務仕事だけでなく教務の仕事もあり、校内外における連絡調整とかもあり、
正にオールラウンドな仕事。
 校長からは色々と指示され、一般教職員からはいろいろと要望されetc.etc... 

 「中間管理職」という一言だけでは言い尽くせない仕事の多様さ、そこから来る
しんどさが精神的にも体力的にもあるはず。

 私はずっとヒラの事務職員でいたいなぁと思います。そもそも、うちの自治体は
教頭・校長にもなれないし県立学校や教委にも行けないいわゆる「閉鎖職」
なので心配無用なわけですがw
652650:2006/06/27(火) 19:07:26 ID:D92+QMPV
>>651
だよな。副校長なんて無駄に忙しいし、
校長にはペコペコ、PTAの対応etc…やっぱりやりたくないわ。
うちは幸いなことに教育委員会にも行けるんだけど、
それは選択肢としてはアリかな。
でも、今のままでいいやw
653受験番号774:2006/06/27(火) 21:45:01 ID:fzJIydgo
今高2なのですが、学校事務の仕事に就きたいと思っています。
大学受験とはする勉強が違ってくると教わったのですが、
今の時期はひとまず学校の勉強をきちんとしておくべきでしょうか?
654受験番号774:2006/06/28(水) 07:10:44 ID:lMlypDLJ
>>651 >>652
いけるいけないは、どうやって調べるんですか?
>>653
まず一発で大学にうかり、四年で卒業しよう。在学中に余力でこつこつ準備すればいい。
都庁1類くらい目指してがんばれば下にも対応きく。
655受験番号774:2006/06/28(水) 20:31:33 ID:v/nuQN4I
>>653
大学受験をしないつもりなら採用試験の勉強を始めればいい。
とりあえず受ける自治体の年齢制限を調べてみる。
大卒では受験できないようならさほど難しくはないが
大卒でも受けれるようなら難易度は相当高いと思ったほうがいい。
656受験番号774:2006/06/29(木) 03:37:54 ID:3Zkxk8Ow
死ね
657受験番号774:2006/07/03(月) 22:30:29 ID:ST3A+AlQ
7月ですよお前ら

( ・Д・ )
658受験番号774:2006/07/03(月) 23:12:54 ID:scJRsDRO
もう昨日で今年の折り返しまで来たんですよ。
659受験番号774:2006/07/04(火) 18:15:17 ID:6l5uZyE4
今年これから学校事務の採用がある県ってどこですか?
660受験番号774:2006/07/04(火) 18:28:59 ID:aY8f1yUI
>>659
その前にお前は学校事務職ならどこの都道府県でもいのか?

自分の行きたい県の採用ホームページ見て過去の情報から推測
するなど、いくらでも自力で捜す手はあると思うんだが。
661受験番号774:2006/07/04(火) 20:57:54 ID:w2Lb4LGc
今から1日5時間勉強たら大阪の学校事務間に合いますか?偏差値45程度なんですが…。マジレスでお願いします
662受験番号774:2006/07/04(火) 21:47:56 ID:2gmhEy0/
>>661
>今から
遅すぎ
>1日5時間
少なすぎ
>偏差値45
低すぎ

診断結果:無理
     毎日20時間やれば活路が開けるかも!?
     ラッキーアイテムはネコ耳だ!
663受験番号774:2006/07/04(火) 23:39:57 ID:imoeYrkF
>>661
去年二次落ちしたけど一次合格ならそもそも勉強すらいらない。
面接と作文が問題
664受験番号774:2006/07/05(水) 00:46:10 ID:7+cE26C2
>>663
偏差45だと1次の勉強もかなり必要だと思う。
665受験番号774:2006/07/05(水) 01:09:29 ID:oQ2lAEuQ
>>662
ネタにマジレスに見えた..
666受験番号774:2006/07/05(水) 11:12:50 ID:s4kojuxl

▼北朝鮮ミサイル発射に対する、テレ朝報道

 鳥越 「アメリカは独立記念日に花火をあげる
      それといっしょ 大騒ぎするのはおかしい(嘲笑)」

森本教授等がまじめに解説するも、
鳥越が「まぁ 騒がないほうがいい^^;苦笑」とちゃかす
さらに、

 鳥越 「今回の出来事は小泉外交が何の意味もなかった、という証拠ですよ。
     小泉政権だからこうなった。まったくこの国にとって小泉政権が残したものは・・」

最後に、もうひとり女性コメンテイター

 「男の人は、こういう話になるとやけに高揚する。
  私は今回のことで、再び軍国日本に戻るんじゃないか、
  いつか来た道を進むんじゃないかと不安になる」

ソース:http://www.youtube.com/watch?v=c2atuwuIdBw
667受験番号774:2006/07/05(水) 18:02:36 ID:u51Rktv6
川崎市学校事務受けた椰子いる?
結局何人くらい受けたんだろ?
668受験番号774:2006/07/05(水) 21:57:06 ID:1Of2RvKg
愛知60名採用予定 
669受験番号774:2006/07/05(水) 22:28:31 ID:XjtKuwuL
>>663

作文のテーマと面接でなに聞かれたか激しくキボンヌ。




( ・Д・ ) キボンヌ
670受験番号774:2006/07/06(木) 03:25:35 ID:BNQWu6Ju
>>668
愛知はいくら多くてもムリポ。
地震で死にたくない
671受験番号774:2006/07/06(木) 11:11:41 ID:CCUUp+9Q
学校事務・・・
こんなの受ける奴の気が知れねぇ。
基地害に違いない( ´,_ゝ`)
672受験番号774:2006/07/06(木) 11:23:40 ID:l/xERPfO
最近はかわいい子おおいからやりがいある
673受験番号774:2006/07/06(木) 11:26:34 ID:1kB9TQjs
>>671
ライバル減らそうとして必死ですねw
674受験番号774:2006/07/06(木) 11:31:32 ID:upmdwmiv
>>671
根性腐ってるね。お前のほうがよほど基地害だよね。
675受験番号774:2006/07/06(木) 15:14:51 ID:vJ57QA3a
>>671は落ちまくってもう後がないんです。勘弁してやってください。
どうせ今年も落ちるだろうけどw
676受験番号774:2006/07/06(木) 18:09:26 ID:OWtbi4zY
>>668
やっぱ結構取るね。
こんだけいると北の端から南の端
東の端から西の端になるだろうから
お覚悟をw
677受験番号774:2006/07/06(木) 21:13:43 ID:lAM8kUMR
川崎市の学校事務受けて明日発表です☆
140人申込者がいて、実際の受験者は110人くらい
じゃないでしょうか??
もうここしかないので合格したいです涙
678受験番号774:2006/07/07(金) 10:33:32 ID:Spo3Un9Q
↑合格しました。2次が本当の勝負!
頑張ります。
679受験番号774:2006/07/07(金) 12:33:23 ID:mVSV4GKX
がんばってください!
漏れの
680受験番号774:2006/07/07(金) 12:44:46 ID:q8MaCqZ5
おめでとう!
二次も気合い入れて行
681受験番号774:2006/07/07(金) 20:46:49 ID:LmpoppF7
面接んとき、マニュアルはぜったいに落とす。
682受験番号774:2006/07/07(金) 20:51:00 ID:eYVgokCt
横浜いる?
683受験番号774:2006/07/07(金) 21:16:25 ID:QdgTIAop
>>682
ノシ
684受験番号774:2006/07/08(土) 14:41:19 ID:pJFYTz9s
>>682
ノシ
685受験番号774:2006/07/08(土) 15:19:07 ID:uaJsDbYm
>>682
ノシ
686受験番号774:2006/07/08(土) 17:20:13 ID:pJFYTz9s
でも学校事務って女が多そうなイメージなんだが・・・
実際女は受かりやすく男は受かりにくいのだろうか?
687wrvtogmw4gf:2006/07/08(土) 18:53:25 ID:uGdjK7cj
オークションにLECの教材(06受験用DVD講座)を出品しました。
畑中講師の数的処理もあります!!ヤフーよりやすく設定したので、
是非見に来てください!!
複数落札の場合、割引もいたします。
http://koumuin.main.jp/o-kushon/frame.html
688受験番号774:2006/07/08(土) 18:58:01 ID:Wmf27U2v
受かってる自身アル?
689受験番号774:2006/07/08(土) 19:54:32 ID:jRuh+AxH
>>686
んなこたないお。
一生事務職だから女の受験者が多いだけ。
690受験番号774:2006/07/08(土) 20:02:24 ID:hR6DiiyE
学校事務って仕事は職員室でするんですか?
691受験番号774:2006/07/09(日) 02:17:15 ID:dhhWLoXs
いやいや。うちは川崎だけど、去年は12名中女は3名だったぞw
692受験番号774:2006/07/09(日) 08:13:41 ID:2Da4D3z2
現職です。

>>686 >>689
 まぁ、そんなに激務じゃないし育児休暇などの制度もしっかりしているから女性に
とっては最強に勤めやすい環境なんジャマイカ。
 あと小学校だと教員も女性が多いですしね。中学校は違うけど。

 だから女性が受かりやすいというわけではないし、仮にあからさまにそんな採用
やってたら、お役所が性別による差別をしていることになるからあり得んでしょ。

>>690
 事務室のある学校ではメインの執務場所は事務室になります。といっても、
事務室にこもりっきりというわけではないけどね。まぁ事務室が必ずあるという
わけではないので、無い学校は当然職員室で執務することになるね。
693692:2006/07/09(日) 08:18:49 ID:2Da4D3z2
遅レスですが。

>>654
 採用試験の要項にそのあたり、書いてあることがありますよ。うちは小中学校のみ
で教育委員会や県立学校に行けませんとか、うちの行政職は県庁だけでなく
小中学校に配属されることもありますとか。
 それで分からないときは採用試験をしている人事委員会or県教育委員会に
聞けばよろし。
694690:2006/07/09(日) 20:29:31 ID:3K8v1TF7
>>692
レスありがとうございます!
職員室での仕事となるとかなり気まずそうですね・・・。
695受験番号774:2006/07/09(日) 21:09:30 ID:mCc2l0Db
志望動機を書いてると、どうしても教師との違いを明確に導き出せない。
やっぱりこういうところが突かれるんだろうな〜
696受験番号774:2006/07/09(日) 21:29:30 ID:Uef6N+Bs
>>694
別に気まずくないお。
教員とはうまく連携取っていかないと仕事が進まんから
職員室のほうがいいくらい。
まあ、個人情報やらの問題はあるけどねぇ。

>>695
ん?教師とは全く違う仕事ですよ?
何やる仕事なのか分かりにくいから志望動機は難しかろうね。
697受験番号774:2006/07/09(日) 22:53:16 ID:mCc2l0Db
>>696
事務も教師も最終的に誰のために働いているのか考えると
子供たちのためにあるように思える。
仕事内容は教師も事務も全然違うと思うけど
仕事の目的は結構重なる部分があると自分は思うんですよね〜
698受験番号774:2006/07/10(月) 16:27:12 ID:351z5AHn
明日の発表ドキドキ><
699受験番号774:2006/07/10(月) 17:27:45 ID:bCjvXUU+
大阪府の高等学校の事務員になるにはどこの採用試験を受けたらいいのでしょうか?
700受験番号774:2006/07/10(月) 17:51:15 ID:ButlSJKP
府庁の試験
701受験番号774:2006/07/10(月) 18:29:57 ID:aYXJTJDT
明日発表の人いる?
702受験番号774:2006/07/10(月) 22:33:26 ID:J42YH67d
>>699
>>700が書いたとおり、大阪府立学校の事務職員になるには府の一般行政職
採用試験に受かる必要があります。ただし、当然ながら府立学校に必ず行けると
は限りませんので念のため。

 しかし、大阪と神奈川と愛知の人が多いのな、ここのスレって。
703702:2006/07/10(月) 22:40:52 ID:J42YH67d
>>695-696
それでも今はインターネットなどで学校事務に関する情報は簡単に出てくる。
私ら年寄りはそんなんなかった時代に採用試験受けてるから、実際あまり
何する仕事か分からないまま、学校で働きたい一心だけで採用試験に臨ん
だものだけどね。

ま、ネットで情報を得たところで、それでもこれほど実際の仕事のイメージがなか
なか掴みきれない仕事もないよね、学校事務職員ってさ。

教員(教育実習)とか民間(インターンシップ)みたく職場体験できる機会が
学校事務にもあればいいのかもねぇ。基本一人職場なので受け入れるほうは
大変だけど。
704699:2006/07/11(火) 02:31:37 ID:kxDLg0lO
>>702
ご丁寧にありがとうございます(^^)
705受験番号774:2006/07/11(火) 09:49:31 ID:/bn95xvM
横浜発表

まであと10分><
706受験番号774:2006/07/11(火) 10:46:38 ID:5hlQ/GuE
【韓国】 『しゃぶしゃぶ』は日本やモンゴルの食べ物ではなく、韓国起源★3[07/10]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1152571798/l50
707受験番号774:2006/07/11(火) 18:07:36 ID:1IlOzoC0
<ヽ`∀´>日本があるのもウリのおかげニダ
708受験番号774:2006/07/11(火) 19:29:32 ID:kxDLg0lO
>>705
どぉだった?
709受験番号774:2006/07/11(火) 20:58:48 ID:YbdFLVBO
大阪府の学校事務(大卒もいけるやつ)で1次通った人おる?

何割ぐらい取れば受かるんだろう・・・

やっぱ9割とかそんなレベルなんかな。
710受験番号774:2006/07/11(火) 20:59:58 ID:G1tX3HSn
≪勝組≫
【国税専門官】
  ・高収入 ・重宝的存在 ・将来独立も可能
  ・超難関の税理士資格を自動取得可
  ・毎年採用数増で必要とされている、プロフェッショナル集団
  ・研修制度超充実 ・男女問わず働きやすい職場環境
【都庁】【特別区】
  ・自治体の先駆者 ・待遇面完璧 ・男女問わず働きやすい職場環境
【政令市】
  ・憲法でも完全保障され、県廃止・地方分権により今後期待のホープ
【国T】【郵政総合職】 (>【国U本省組】 )
  ・霞ヶ関の企画担当キャリア ・将来日本の幹部候補
【裁判所事務官】
  ・司法を支える知的スタッフ
  ・研修制度充実  ・男女問わず働きやすい職場環境
【労働基準監督官】
  ・高収入 ・将来独立可能 ・重宝的存在
  ・難関の社会保険労務士資格を自動取得可
  ・官僚同士でもあり対等に張り合えるプロフェッショナル集団
【国立大学】
  ・安定 ・地元志向 ・趣味プライベート時間 ・常時定時帰宅可
===================≪越えられない壁≫=============================
≪負組≫
【県庁】 【国U出先組】 【防衛庁U】
  ・道州制による県廃止・不要論・無差別転勤・卸問屋的存在
  ・将来お先真っ暗 
  ・超薄給 (または将来的に)
  ・家族を持つことが困難 (または将来的に)
  ・国T・肉体自衛官・市町村のつかいっぱしり、奴隷
  ・予算・人員大幅削減中(または将来的に)
  ・たび重なる全国転勤
711受験番号774:2006/07/12(水) 17:57:21 ID:nrl1sqp3
愛知60名なのに名古屋は2名か…
愛知受けようかな…
712受験番号774:2006/07/12(水) 23:35:17 ID:bCx+i/zJ
愛知は1次8割必須。
がんがれ。
713受験番号774:2006/07/13(木) 15:18:17 ID:xfXJRgsO
某県の学校事務一次に合格しました。
が、正直受かると思ってなかったので今慌ててます。
いまいち仕事内容がつかめないので志望動機も進まないし・・・。
714受験番号774:2006/07/13(木) 17:11:53 ID:8K5x0CFE
>>712
8割は言い過ぎだろ
715受験番号774:2006/07/13(木) 17:20:42 ID:94HiMdPW
私も一次試験に合格した>>713と同じ県かもしれない
試験は6割程度しか解らなかったからダメだと思ってたんだけど、山勘が結構当たってたみたいだ
716受験番号774:2006/07/13(木) 20:22:41 ID:0WNHga4i
>>714
高卒レベルの試験で大卒も受けれるからそんなもんだよ。
717受験番号774:2006/07/13(木) 22:15:21 ID:3guMVjGM
俺おそらく8割とれてなかったけど受かったぞ。
下位合格だけどorz
8割ってよく聞くけど受けて落ちたあとに成績聞きに行ったりとか
ちゃんとしたソースがあるんだよな?
718受験番号774:2006/07/13(木) 22:17:12 ID:3guMVjGM
ちなみに面接がよかったとかもなしな。
愛知は名古屋市含め面接が重視されてるとは思えん。
面接のほうがひどかった…
719受験番号774:2006/07/13(木) 22:52:29 ID:7ByKwuG7
713ですが、九州の某県です。
自分も出来てせいぜい六割半じゃないかと思ってました。
でも二次で落ちる予感・・・。二次を辞退する人がいたらいいなと
情けない期待をするしかない・・・。
720受験番号774:2006/07/14(金) 10:44:28 ID:iNUdK59c
>>719 俺も九州の某県の上級学校事務受かりました。教養ギリ5割、専門7割みたいな感じです。子どもが好きで、どーしても教育関係の仕事に就きたかったんで嬉しいです。たぶん1次は下位合格だと思うけど、2次頑張ります。
721受験番号774:2006/07/14(金) 11:25:50 ID:psCDCV8d
正直自分は子供はどう扱っていいかわからんから苦手かもしれん・・・。
でも教育関連には関心があるし、今は子供を狙った犯罪とか多いから
少しでも自分に何かできるならと思うけど・・・。だったら警察に行けと言われるのが
オチかな。
722受験番号774:2006/07/14(金) 20:09:01 ID:DytxpZCh
そんじゃ大卒も受けられてしかも試験は高卒程度の大阪府は
9割5分取らないと無理じゃないか・・・ orz
723受験番号774:2006/07/14(金) 21:35:05 ID:Ex7csqGW
>>722
何を受けての「そんじゃ」なのか分からんが
そういうとこは8割が1次ラインと思われ。
724受験番号774:2006/07/15(土) 21:42:32 ID:+WnkYQEY
>>721
犯罪を犯すのは人間。
犯罪を犯されるのも人間。
学校が社会に送り出すのも人間。
警察が既に犯罪を犯した人間をどうこうするのと違い、人間を健全に教育する事により犯罪を予防するという学校の意義を語るのは駄目かな?
だったら教員になれよと言われるかorz
725受験番号774:2006/07/15(土) 22:17:25 ID:PfHwYqUB
>>724
うん、確かに教員は教育者だけど、学校事務員はどっちかというと管理者、
経営者っぽいイメージがある。あくまで犯罪という面を強調するなら
不審者対策を強化という仕事も・・・ん?でもこれも教員の仕事か?
でも参考になったよ。ありがとう。
726受験番号774:2006/07/17(月) 19:18:25 ID:xpJ5qEGl
国2の結果がもう出るな。国2受かってた人は学校事務よりそっちに
いくのかね。
727受験番号774:2006/07/18(火) 00:47:31 ID:kB2TY3ai
学校事務職員って管理職手当てつかないって本当ですか?
728受験番号774:2006/07/18(火) 01:04:58 ID:y3XZ7Tna
本当やで。
729受験番号774:2006/07/18(火) 12:20:21 ID:f6RRZzE2
>>727
学校の事務員は、教育関係の仕事をしているのに、
「教育公務員」ではない。
730受験番号774:2006/07/18(火) 19:26:37 ID:kB2TY3ai
行政職との給料格差は大きいのでしょうか?
731受験番号774:2006/07/18(火) 21:19:19 ID:YaqIRJwV
>>730
行政職ですよ
732受験番号774:2006/07/18(火) 22:06:59 ID:wCNdW9JM
>>731

つ「WANDSとT-BOLANの確執は深いのでしょうか?」「WANDSですよ」
733受験番号774:2006/07/18(火) 22:12:50 ID:meDW1VrY
731は、どちらも行政職だし棒給表は同じだから格差がないよ、と言いたいのかな?
734受験番号774:2006/07/18(火) 22:21:18 ID:voA2mzPJ
学校事務は管理職(課長級)まで昇進できません。
課長補佐級どまりです。
俸給は行政職ですが地上の行政職と比べると
級が上がるスピードも遅いので格差は次第に拡大します
735受験番号774:2006/07/18(火) 22:23:24 ID:voA2mzPJ
734ですが
小中学校事務の場合です。
736受験番号774:2006/07/18(火) 22:43:11 ID:u7cpxfJQ
へー
737受験番号774:2006/07/19(水) 08:27:30 ID:u6X0y5dR
課長補佐級で永久にとまるということは、互いの給与の差は勤続年数と交通違反だけですか?
もし勉強することが好きなら大学院に行くのは給与upにいいですかね。
738受験番号774:2006/07/19(水) 18:28:34 ID:Anlt3nZK
公立高校の学校事務職員は、クラブの顧問とかはできるのですか?野球部の監督をしたいです。忙しすぎて無理ですかねぇ?
739受験番号774:2006/07/19(水) 18:52:41 ID:M4gvvx7y
727
他のサイトにマルチして怒られてやんのw
740受験番号774:2006/07/19(水) 20:40:36 ID:IJc5eleE
部活には問題なければ参加できるはずだが
顧問、引率はできない
また教員の場合は土日引率すれば特殊勤務手当がつくが
事務の場合はつけることはできない
741受験番号774:2006/07/19(水) 21:16:06 ID:rZF2l5Nr
>>738

部活顧問の悲惨さを知らんようだな… 悲惨さっつーか激務っぷり、か。
そもそも部活なんて「やらされてる」ほうが多いんじゃねーの?

でも忙しいのは当然でそれでも生徒のために好きで部活やる、
ていう人は尊敬するわまじで。
742受験番号774:2006/07/19(水) 21:34:27 ID:ZpYw9h+g
今さらだけど、日曜とか休みの日でも学校で試験があったりするよな。
そういう日でも事務職員は学校来てたんだろうか。
743受験番号774:2006/07/19(水) 21:47:45 ID:Anlt3nZK
監督の苦労は見てきてたので、しんどさは分かっているつもりです。後、高校の事務職員になるには、県や府の公務員になればいいんですよねぇ?
744受験番号774:2006/07/19(水) 22:06:09 ID:PNNCCOD+
>>737
なんだ交通違反って(;´Д`) 言ってることがよくわからないが、一般
行政職に比べたら学校事務(小中)は昇給・昇格スピードは遅い。給料だけ
で仕事選ぶんだったら、学校事務はお勧めしない。素直に一般行政職に行けば
いいと思うが如何。

>>742
試験??? 普通は中間・期末テストは平日にやるんだけど。 日曜日に学校
行事(運動会とか日曜参観とか)があれば事務職員でも出勤するケースはある。
その場合、教員も含めて代休は措置される。もし入学試験のことを言ってる
のなら漏れは義務制しか知らないので答えようがない。スマソ。

>>743
受けたい府県の採用試験担当に聞けよ。自治体によって様々だから。ていうか
部活の監督やりたいん? たいがいは教員が監督やってるわけで事務職員が
部活顧問やるのはあくまで例外だから。
それに、いったんそんな道筋つけてしまったら、あなたが他校に異動したとき、後
任の人は部活指導なんてそんな例外業務やりたくないのに「前の人は部活顧
問してたから」っていうので泣く泣く引き受けさせられることになる。いったん引き
受けてしまったら、また元に戻すのはかなーりしんどいのよ。高校ならまだしも、
一人職種の中学校の場合は余計にそういうことになるから要注意。

それなら、土日に地域の野球チームのコーチをボランティアでやるとか、そういうの
にしといたら? という気はする。
745受験番号774:2006/07/19(水) 22:21:00 ID:2OjQI7vu
>>743
高校の事務になるには、学校事務職でなくて行政職で受かる必要があります。
てか、そんなに監督になりたいなら大学行って教員になりなさい。
私学では事務職員や専任で監督になっている例もあるが、ごく少数だし、
ある程度高校野球、大学野球、もしくは社会人野球で実績積んでないと無理だよ。
てか厳しい事言うようだけど、監督の苦労がわかってるといっても、教員や事務の
しんどさもわかってる?それが分からずに言ってる、もしくは事務は楽だと言って
事務で監督になりたいというんだったらやめてマジで。
自分は現職の事務で部活見てるけど、かなーり制約あるよ?
大会とかあると仕事やりくりしてなんとか時間休取って、それでも顧問教諭のお手伝い
程度の事しかできないよ?
ただこれは自分のいる自治体の話だから、他はどうか知らないけどね。

と、マジレスしてみた。
746受験番号774:2006/07/20(木) 18:00:54 ID:IkauD2f/
742です。
高校の事務は行政職だったのか!?知らなかった・・・てっきり学校事務かと。

自分は県立高校の出身なのだが、そこではごくたまに祝日に学力テストを
やってたんだ。教師はもちろんだけど、事務員も学校に来てたのかなと思って。
747受験番号774:2006/07/20(木) 18:53:08 ID:ITjGkYqm
>>746-747
うちの県では高校事務は一般行政とは別の試験だよ。それこそ
都道府県によって採用・異動形態も千差万別。
748受験番号774:2006/07/20(木) 19:48:25 ID:kuQxGXxf
別の掲示板で727チクった奴管理人にめちゃくちゃ怒られてやんのw
749受験番号774:2006/07/20(木) 21:18:24 ID:+4jJxDHL
>>744
スピード違反とかでの昇給延期とかのことです。
750受験番号774:2006/07/20(木) 22:15:14 ID:dlIYgnz+
埼玉の小・中学校事務受けるんだが。
ちなみに初級。ボーダーはどれくらいなんだろ?
751受験番号774:2006/07/21(金) 08:22:52 ID:210RKsiT
>>750
上級、小中学校事務受けたけど、討論の時に話したらみんなできてない言ってて行政より低いみたい。
752受験番号774:2006/07/21(金) 15:16:27 ID:yU3H1Xg6
自分も上級だけど、明らかにダメだと思ったのに一次通った。
行政より低いことは間違いない。二次で落ちそうだけど。
しかし、試験案内にある採用予定人数と、実際の内定者の数は
どれくらい差があるのだろうか。
753受験番号774:2006/07/21(金) 16:36:18 ID:210RKsiT
常識で考えて内定者の方が多いでしょ。職的に辞退多そうだし。25と言って30取るんじゃない?希望的観測
754受験番号774:2006/07/21(金) 16:36:54 ID:210RKsiT
・・・ところで同じ県の上級と初級では何が違うんだろう?
755受験番号774:2006/07/21(金) 17:07:58 ID:tLzvy0KE
>>745 事務員が楽だと思っている訳ではありません。不快な思いをさせたのなら、すいませんでした。事務員で部活を見ているとどのような制約があるのですか?
756受験番号774:2006/07/21(金) 20:15:27 ID:CodO8w1W
>>754
受験対象者と試験内容が違うだけ。あと当然ながら年齢の違いからスタート時の
給料が違うけど、仕事に変わりはないし上級のほうが昇格昇給に有利ということ
も特に無い。
757受験番号774:2006/07/22(土) 00:57:38 ID:zF+fStYZ
>>755
運動部系についてのことだが、
・そもそも定時以前に練習に出れないので、指導が不完全になる。
・平日の大会などには年休を取って行かざるを得ない、仕事が忙しければもち仕事が
優先になるので行けない。
・生徒や児童に何かが起こったときに責任が取れない(だから教員が立ち合っていない限り
練習はさせられない)
・練習中に自分が怪我しても労災扱いにはならないので、自分に部活の指導中何か起こった場合
学校に迷惑がかかる

色々挙げてみたが、どうしても中途半端な形でしか関われないんだよ。
あと、>>744さんの言ってる事も一理あるわな。業務として引き受けたら悪い前例が
出来てしまうし、本来は事務が教師のシマを荒らしちゃいけないと思うので。
ただ、仕事のためにも生徒と関わりたかったし、何よりやっぱそのスポーツが
好きだったから、顧問と話した時「ならお手伝いでも…」って引き受けたのよ。

んで文面見る限り、まだあなたは若くて、学校事務という仕事に就いているわけでは
無い気がするのね。そのうえ高校の事務員になるにはどうすればいいのかもよく調べて
いないような感じがしたのね。
それでどうもあなたにはあざとさをちょっと感じてしまったわけ。
事務という仕事を卑下したいわけでなく、部活を前面に押し出すんだったら、やっぱ
教員になったほうがいい。野球の指導者としてだけやっていきたいなら、小学生とかの
クラブチームの指導者になりゃいいと思う。あれは指導に教員は全く関係ないので。

あとついでに言うと、高校の事務は高校の事務だけで異動するとこはあまりなく、
むしろ県庁など県の機関の間で異動するので、高校の事務自体なれずに終わる可能性もあるよ。
だから、もうちょっと色々調べたり考えたりしたほうがいいと思うよ
758受験番号774:2006/07/22(土) 06:44:14 ID:h+/oPfU3
部活の指導やりたいんなら教員になりな。
そもそも、なんで事務職員志望なんだ?
うちの自治体は、教員より事務職員のほうがずっといい大学出てるし、
事務職員のほうが試験の倍率もずっと高いし、
簡単になれそうだから事務職員になりたいとか思ってるんなら、やめとけ。
759受験番号774:2006/07/22(土) 11:00:42 ID:zwgS1/1r
現職だけど、757や758に同意。いまは教員なるほうがよっぽど
簡単。ちなみに高校の事務で「学校事務採用」を設けてるのは
全国で14都道府県だけ。あとは一般の行政の試験をうけて
配属先のひとつが高校事務になる。しかもその14都道府県
でさえ、学校事務職員で採用になっても学校で勤められるとは
限らない。教育委員会の他の出先(文化体育施設)にいったり
本課や教育事務所にいったりする。「部活がしたいから高校
の事務やる」なんてのははなはだ非現実的なことだよ。ただ、
あの、アイランドリーグの石毛代表の高校時代の監督が、いまの
全国高校事務協会の会長(つまりどっかの高校の事務長)っていう
のはどういうことなんだろうか。
760受験番号774:2006/07/22(土) 12:08:41 ID:t+WklFP5
>学校事務職員で採用になっても学校で勤められるとは 限らない

あ、やっぱりそうなんだ。もちろん学校で子供達の支援を影でやることも
いいけど、学校だけというのもな・・・と思ってたから別にそれでもいい。
761受験番号774:2006/07/22(土) 21:20:32 ID:i289qVLc
 ∧_∧
 (´・ω・)=つ≡つ
 (っ ≡つ=つ
 /   ) ズバババ 仕事めんどい
 ( / ̄∪
762受験番号774:2006/07/22(土) 22:36:27 ID:kFbEL0vl
今度小・中学校事務の採用試験があるってんで受けようかと思ってるんだけど
教養試験のほかに

>事務適性試験
>事務の処理能力について、択一式の筆記試験を行います。
>[15分で行います。]

これってどういうことが出題されるのかな
763受験番号774:2006/07/22(土) 23:20:48 ID:hMWNUN8J
>>762
「事務適性試験」でググるよろし。
764受験番号774:2006/07/22(土) 23:26:45 ID:i289qVLc
∧_∧
 (´・ω・)=つ≡つ
 (っ ≡つ=つ
 /   ) ズバババ そんぐらいググれまじで
 ( / ̄∪
765受験番号774:2006/07/23(日) 00:31:30 ID:jfddwslj
学校事務の面接で、親が校長とか教頭だとか言ったらマイナスですかね?
なんかいやらしいですよね。
766受験番号774:2006/07/23(日) 02:57:56 ID:iSxM83eZ
その親の姿を見て自分も〜とかつなげたらおkじゃない?
767受験番号774:2006/07/23(日) 12:48:14 ID:E00HBq1U
>>765
プラスにもマイナスにもならんと思う。
768現職っす:2006/07/23(日) 20:04:31 ID:nmIohrQJ
>>765
別におかしくないよー。
同期も親が校長って人が2人いるし。
逆に親が教員って人は誰もいなかったのは不思議だったけど。
769受験番号774:2006/07/23(日) 20:33:37 ID:qfi0huyY
∧_∧
 (´・ω・)=つ≡つ
 (っ ≡つ=つ
 /   ) ズバババ ズババババババババ ババンババンバンバン
 ( / ̄∪
770受験番号774:2006/07/23(日) 21:04:55 ID:/DpRAMXL
親は公務員だけど、行政職だからな・・・。
なんでそっちを受けなかったのかと言われそうだ。まあ親の職など
自分から言わなければわからないだろうけど。
それよりも問題は、受けた所が自分が住んでいる県じゃないってとこか・・・。
771受験番号774:2006/07/24(月) 00:31:27 ID:U254E+Fu
>>770
他県出身の現職だけど、やっぱり突っ込まれたよw
何でその自治体を受けたかをきちんと説明できればOKじゃないかな?
772受験番号774:2006/07/24(月) 20:55:22 ID:BlXQwp71
∧_∧
 (´・ω・)=つ≡つ
 (っ ≡つ=つ
 /   ) ズボン
 ( / ̄∪
773受験番号774:2006/07/24(月) 21:15:33 ID:g+K/pqpE
↑可愛いw
774受験番号774:2006/07/24(月) 23:32:01 ID:NK8mUUrv
面接感じ悪かったな。
予定より早く終わるし、退出の際は「失礼します」と言っても目もくれなかった。
およびでない、って感じ。だめっぽい。
775受験番号774:2006/07/25(火) 06:59:00 ID:7CUhxgHa
>>774
どこの自治体ですか?
日本で一番人口の多い市?
776受験番号774:2006/07/25(火) 10:40:38 ID:/dzumILK
>>774
面接官によってはそんな感じになるよ
777受験番号774:2006/07/25(火) 21:11:57 ID:zBKUyL41
お前らを癒してやろう


∧_∧
 (´・ω・)=つ≡つ
 (っ ≡つ=つ
 /   ) ほれほれ
 ( / ̄∪
778受験番号774:2006/07/25(火) 21:13:58 ID:SQXyFKYB
777の瞬間に立ち会えて、嬉しい限りです!
779受験番号774:2006/07/26(水) 23:12:50 ID:C/4L/wmi

∧_∧
 (´・ω・)=つ≡つ
 (っ ≡つ=つ
 /   ) ほお〜れほれ
 ( / ̄∪
780受験番号774:2006/07/27(木) 01:35:08 ID:8VqZiWwb
教員が簡単とか言ってる人って小学校のことを言ってるの?(倍率的に)
チュウ高は十倍以上するよ 数学とか理科は七倍くらいみたいだくど
781受験番号774:2006/07/27(木) 01:37:33 ID:8VqZiWwb
教員の土日部活手当ては一日200円だよお なんかみんなごっそり出ると勘違いしてない?
782受験番号774:2006/07/27(木) 01:45:19 ID:i79/P4Vz
それはあひるの空で読んだから知ってます
783受験番号774:2006/07/27(木) 02:10:27 ID:8VqZiWwb
あひるのそらってなに?
784受験番号774:2006/07/27(木) 11:47:47 ID:nJt8C8ZV
鹿児島県の学校事務採用人数1人。
受けたいけど怖い・・・
785受験番号774:2006/07/27(木) 11:52:44 ID:nJt8C8ZV
ちなみに初級です。
786受験番号774:2006/07/27(木) 20:16:36 ID:ghxk0gru
>>780
自治体によるんだろうけど、うちは教員より学校事務のほうが倍率は高い。
まあ、倍率が高い=難しい とは言い切れないけどね。
土日の部活手当は4時間で1200円、8時間で1600円。
1日200円なのは主任の手当。
これも自治体によって違うんだろうな。
787受験番号774:2006/07/28(金) 07:11:49 ID:zckCrzda
うちも教員より学校事務のほうが倍率高い。教員数倍、学校事務数十倍。
大学も学校事務のほうがずっといいとこ出てるしな〜。
うちは普通に学校事務のほうが難しいね。
788受験番号774:2006/07/28(金) 17:37:36 ID:qZww8GYx
中高の教員が数倍って相当田舎なんか?小学校ならわかるけど
789受験番号774:2006/07/28(金) 19:01:08 ID:Eak8UFfI
逆でしょ
田舎だから倍率が高い
都心部は倍率低い
790受験番号774:2006/07/28(金) 21:31:39 ID:BNI8cYx2
うちは小学校が3倍くらい、中学は社会が一番高くて15倍くらい。
小中学校事務は20倍前後。
誰でも受けれる学校事務と教員免許が必要な教員では単純な比較はできないがな。
791受験番号774:2006/07/28(金) 21:32:47 ID:qZww8GYx
公務員試験受験生からしたら中学高校の教員の倍率8〜15倍は低倍率になるんだね
792受験番号774:2006/07/29(土) 20:05:27 ID:EkanQYG9
面接もうすぐだよ・・・。面接時間30分くらいやりそうだよな。
教員との仕事内容の違いが漠然としかつかめていないから、ここを
突っ込まれたら終わりだ・・・。
てか他県なのに何で受けたのかという質問が困る。
県境に住んでるから余り意識したことないし、こっちの方が受かりやすそう
だからとは言えないし・・・。
793受験番号774:2006/07/30(日) 00:15:04 ID:kkJSajv1
>>792
ハッタリでもいいから何か理由をでっち上げれば?
俺も縁もゆかりもない場所だったのでやはり聞かれました。
一応理由は述べたけど、うまく伝わらんかった。 orz

Good Luck !!
794受験番号774:2006/07/30(日) 12:01:28 ID:40ArWxt8
>>793
頑張るです!
とりあえず基本的な事と(自己PRや志望動機)教育関連のこととかを
まとめておこう。
795受験番号774:2006/07/30(日) 12:30:18 ID:Mw16cqTL
学校事務になれない人
796受験番号774:2006/07/30(日) 21:12:23 ID:Hc87d0uh
∧_∧
 (´・ω・)=つ≡つ
 (っ ≡つ=つ
 /   ) 教養の勉強めんどいズバババ
 ( / ̄∪
797受験番号774:2006/07/31(月) 16:11:24 ID:ezD7x0Az
ついこの間面接があった。
結果は散々・・・。妙な所で突っ込まれて肝心の志望動機が
あやふやになってしまったよ・・・。
798受験番号774:2006/07/31(月) 23:06:20 ID:PJ+fBe87
高卒区分で学校事務の採用人数が多いところは何処ですか?
799受験番号774:2006/07/31(月) 23:18:20 ID:c8Rc2IOo
>>798
 その前にお前さんは採用数さえ多ければ全国のどこであって受けに行くつもり
なのか? 前にも同じような質問したヤシがいたけどさぁ。

 とりあえず受けたい自治体の目星をつけてその自治体の採用試験関連HP
をチェックするしか無いんじゃないか?
800受験番号774:2006/08/01(火) 09:53:37 ID:QGbtRWan
満点取らなくていいんだから、苦手科目捨てても大丈夫だよ。
数的・判断は捨てれないけど、あれは慣れの問題で、問題こなせば
問題見た時に解き方が頭に浮かぶようになるよ。
分からないからってすぐ答えに行かないで、自分でじっくり何通りも考えて
行くと、次の類題に繋がっていくよ。
801Aランク大既卒♂:2006/08/01(火) 10:52:24 ID:2NZTNldj
行政区分で不合格しまくり、面接も落ちまくりなので
学校事務受けますね。やっぱ、学校事務はヒッキーの行くべきところだ
という気がしてきた。皆さん、よろしく。あー、でも、横浜受けたかった。
でも、A日程市役所受けて面接でドボンしちゃいました。無駄骨・・・
802Aランク大既卒♂:2006/08/01(火) 10:53:53 ID:2NZTNldj
とりあえず、>>273が大変参考になりました。絶倫とかじゃないですけど
かわいい新人のおにゃのこと仲良くしたいのでつ・・・
803受験番号774:2006/08/01(火) 19:33:03 ID:7OsbRAEG
剣道の起源は韓国にあり?! part41
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/korea/1152467253/l50
804受験番号774:2006/08/03(木) 11:02:07 ID:Mder7wBt
火曜日(1日)に2次試験行ってきました。
集団討論→適性検査→面接。

こんな言い方はどうかと思うけど、私が皆の分まで落ちてきましたから、
皆さんは安心して合格を勝ち取ってきて下さい。
805受験番号774:2006/08/03(木) 20:52:46 ID:B1QYSuny
判定よろしく。

1 公立大学卒の27歳
2 職歴は一応3年目
3 教養試験の過去問見たが、さっぱり意味わかりません
4 政治・経済知識一切なし

こんな俺が今から3ヶ月だけ勉強して
初級の学校事務(大卒も受けれる)の一次試験に受かる可能性を

( ・Д・ )オシエレ
806受験番号774:2006/08/03(木) 22:49:53 ID:/Y1dQ7WR
初級の一次なら犬でも猿でも3ヶ月もやればうかる
807受験番号774:2006/08/03(木) 23:02:51 ID:B1QYSuny
>>806

言ったな〜 もし俺が落ちたらお前のせいな。
808受験番号774:2006/08/03(木) 23:33:58 ID:/Y1dQ7WR
いや、大学行った人間がマジメに3ヶ月やったら一次は受かるし。
ただ、二次は保証できない。
809受験番号774:2006/08/04(金) 00:26:29 ID:I/tynfa1
駅弁中退の俺でも無勉で受かったんだから大丈夫だろ
810受験番号774:2006/08/04(金) 09:54:36 ID:AvYzR9si
受験案内に合格基準は正答率4割って書いてあったんだけど、ほんとに4割で受かるの?
2次で落としまくるって事かな?
811受験番号774:2006/08/04(金) 23:28:38 ID:nMuzr+ep
>>810
多分な。しかし合格基準が4割って低すぎるだろう。
812受験番号774:2006/08/05(土) 10:38:43 ID:VVV2w5k6
>>810
それって、要は2割5分自信がある答えができればOKって事?
100点満点として、25点は自力で解ける問題。
残りの75点分は適当に回答して、5択だから5分の1の15点正解。
25+15=40点
どこの自治体だろ…
813受験番号774:2006/08/06(日) 08:46:21 ID:/AaZsK5y
ども、天野月子です J(・Д・)し
814受験番号774:2006/08/06(日) 10:53:56 ID:7+/ZvVXb
神戸市の学校事務について情報持っている人、教えてください。
去年は10人前後受かったみたいですが、神戸市のホームページに人数以外の情報が全く掲載されていないので。
受験者数とか倍率とか。試験は教養だけなのか専門科目があるのかどうか。
誰か知ってますか??
815受験番号774:2006/08/06(日) 18:32:08 ID:tf5tF2Rz
金寅植監督「李承Yの前に日本の野球界は何もいえないだろう」 〔08/04〕
http://japanese.joins.com/article/article.php?aid=78550&servcode=600§code=620

>金寅植(キム・インシク)監督は連日怪力を発揮している
>李承Y(イ・スンヨプ、巨人)について話をする中、日本人の習性について話し始めた。
> 一言で弱者に強いが、絶対強者の前には尻尾を巻くという説明だった。

>(中略)「そんな風土の中、李承Yの成功で日本の野球界はプライドを傷つけられ、
>敬畏まで示すようになったところに意義がある。
>日本の野球界はもう何も言えないだろう」というのが、金監督の結論だった。
816受験番号774:2006/08/06(日) 19:35:33 ID:WWvOEkrk
学校事務って高卒程度だけど、高校生どのくらい受けるんだろうな
817受験番号774:2006/08/06(日) 20:48:35 ID:kj3A9rqK
>>816
大卒程度試験しかない学校事務試験も多い
818受験番号774:2006/08/06(日) 21:20:08 ID:WWvOEkrk
県によって違うのかな
高卒程度とか言いつつ大卒の争いになってたりするんだろうか
819受験番号774:2006/08/06(日) 21:37:36 ID:K3j+1yN/
年齢制限で大卒が受けられないとかじゃない限り
たぶん半分以上は大卒
820受験番号774:2006/08/06(日) 21:41:59 ID:KL5jDDw+
>>814
 9月になれば神戸市の「その他の職員採用試験」というページに情報が出る
から、おちついてそれまで待て。

 試験は教養試験の変形、そして倍率はここ数年3桁だから受けるのなら覚悟
しておくように。
821受験番号774:2006/08/06(日) 23:37:23 ID:7+/ZvVXb
>>820
倍率3桁!??マジですか?行政より倍率高いのですか
しかも教養試験の変形とは?
専門試験の難易度の問題がでるということですか?
822受験番号774:2006/08/06(日) 23:41:20 ID:oMa4OWvR
千葉市中級の学校事務は俺がもらいます。
823受験番号774:2006/08/07(月) 00:38:49 ID:ApjmZQbd
なんか今年の大阪は募集が百人程度になるらしいから神戸はダメもとで受けてみれば?
824受験番号774:2006/08/07(月) 22:34:53 ID:BVMY0tql
>>823

大阪100人てまじですか。

でもそれ相応に受験者5000人とかになるんだろうな・・・


( ・Д・ )
825受験番号774:2006/08/08(火) 01:50:16 ID:ggGrCP1z
ほんとかよw
去年落ちたけど遠征しようかな
826受験番号774:2006/08/08(火) 08:47:14 ID:ggGrCP1z
いつ頃募集でるのかな?航空管制官の志願してるけど、70こえたら行く。
827sage:2006/08/09(水) 03:02:34 ID:CaLx/eKY
京都府公立学校職員採用試験 9/24
学校事務職員 A25名程度 B25名程度 (AとBの違いは年齢制限っぽい)

京都受ける人いないの?
過去ログ見てたら愛知ばっかりだけど。
828受験番号774:2006/08/09(水) 03:04:02 ID:CaLx/eKY
あ、さげるとこ間違えた・・・ スマソ;
829受験番号774:2006/08/09(水) 06:32:12 ID:oaRxifqq
18歳の高卒だけど、最近までは、受ける場所が全く決まらなかったけど、やっと高卒区分の学校事務に決めました。
ただ、安定を求めるだけの為、受けます。
元々は、やりたいことがあった大学を浪人していましたが、安定が欲しくなったので、即刻やりたい事を捨てて、公務員に希望進路変更しました。
830受験番号774:2006/08/09(水) 08:04:38 ID:Pxtfj0Yx
あなたも楽に生活したくありませんか?カリスマニートが立ち上げたサイトhttp://hp26.0zero.jp/601/fireman/
831受験番号774:2006/08/09(水) 11:57:44 ID:U01ak0mh
>>829
安定が欲しいなら県庁や市役所にしとけ。
学校事務なんていつ民間委託になるか分からん。
832受験番号774:2006/08/09(水) 15:03:53 ID:bCg8RN4L
829>んなやつに限って公務員試験も捨てんだよな。いまや大学受験
なみに難しいことを知らんのか。
833829:2006/08/09(水) 18:53:18 ID:/LZzj3cS
>>831
市役所・県庁も受けるつもりです。
民間委託になる可能性があるとしても、確率は非常に低いと思うので、やはり学校事務も受けます。

>>832
先の事など、予測不能なので、捨ててしまうかどうかは分かりませんが、今はもう、公務員試験に全てを賭けてみます。
規定年齢を超えるまでは(18,19,20歳もはっきり言って、そんなに変りませんし)。
難易度が高いのは(受かるのが難しい)、勿論知っております。
試験問題の難易度こそは、大学受験より、遥かに低い(公務員試験=浅く広く)ですが、倍率などを考えると、大学に受かる方が明らかに簡単ですし。
834受験番号774:2006/08/10(木) 17:30:51 ID:0XdpCNfv
>829
確かに民間委託になったとしてもクビにはできんから配置換え
やなんやでどっかにいくんだろう。民間委託するまでもなく
少子化なんだからほっといても職場は減ってくわけで。退職
不補充で現場はますますしんどくなる。試験勉強してたときは
入ってから嫌ならやめようと思ってたが、いまさら辞めても
スキルないし、あんときまじめに考えとけばよかったとたまに
思う。大学の同期はみんな自分のはるか上の給料をもらってる。
恥ずかしくて自分の給料は言えないが。
勉強やる前に、ほんとに学校事務でいいのか考えな。
835受験番号774:2006/08/10(木) 19:27:11 ID:m2CAcbpq
>>834
確かに一般行政職と差は付くと思いますが、それ程つくのですか?
それとも比べているのが民間ですか?
しかし休みはしっかり取れるでしょうし給料より時間を取る人間には良い環境かと思うのですがいかがでしょう?
836受験番号774:2006/08/11(金) 18:17:16 ID:ffP8x/HG
義務制の学校事務は頑張っても主査止まりだからね
うちの自治体の場合
837受験番号774:2006/08/11(金) 18:18:16 ID:LHdyQjpD
うちは事務長まで逝ける。
838受験番号774:2006/08/11(金) 22:39:36 ID:iCq7p3Kp
私の所属している県は、
事務主幹までいけますよ。
839受験番号774:2006/08/12(土) 01:58:27 ID:bjYjl3Vh
実際、学校事務として勤めてる人は知人とかに自分の職を何と説明しているのでしょうか?
普通に県や市の職員って言ってます?
ちょっと気になりました
840受験番号774:2006/08/12(土) 02:01:41 ID:9n4zx3FS
事務員。
841受験番号774:2006/08/12(土) 08:03:00 ID:XdKHvP64
学校事務。
842受験番号774:2006/08/12(土) 13:14:28 ID:T92dANHx
教育委員会の事務職員でいいんじゃない?
843受験番号774:2006/08/12(土) 13:15:07 ID:yRtbV65G
>>842
(゚Д゚)ハァ?
844受験番号774:2006/08/12(土) 13:39:26 ID:T92dANHx
わかっとらんやつにはそれでいいじゃん。
845受験番号774:2006/08/12(土) 13:49:13 ID:3mRSNK98
学校事務でも優秀な奴は役所や教育委員会に引き抜かれる。
846受験番号774:2006/08/12(土) 14:34:17 ID:T92dANHx
マターリしたいから委託直前でもない限り断固拒否するな。
847受験番号774:2006/08/12(土) 18:46:21 ID:wGZnB2aJ
835>民間と比べてだよ。おんなじ自治体なら一般も
学校事務もさして変わらん。おれは義務制じゃなく
高校だがな。
848受験番号774:2006/08/12(土) 23:16:21 ID:954qID15
>836
うちは事務参事まである。
849受験番号774:2006/08/13(日) 23:07:14 ID:3cVCkWfh
神戸市の学校事務。
競争率高いのはわかったのだが、テストの難易度はいったいどのくらいなのか?
国Uや地上の教養、国立大学職員試験と同等またはそれ以上の難易度なのか。
あるいはB日程の市役所の教養試験みたく少し勉強すれば誰でもできる普通の試験なのか。
それとも受験生なめてるとしか思えない警察や消防みたいな簡単な試験なのか。
誰か情報持っている人お願いしまする。
850受験番号774:2006/08/14(月) 08:07:10 ID:SYOo+jH6
学校事務の先生って、超ヒマそうだよ。見ててこっちがかわいそうなくらい。

自分は教員で、たしかに毎日きついですし、辛いこともたくさんある。
けれど、教員同士で飲みにいったり、夏休み中は流しそうめんしたりと楽しいこともいっぱいある。

でも、事務の先生は自分らとは距離があるようで教員とは別行動ていうのが多いですね・・。
事務室でボーッとしてるというのが多いようです。

それでも学校事務を目指されるんですか!?

私個人の意見は、女性ならいい職場かもしれませんが、男性には辛いんじゃないかなぁと
思っています。

!?
851受験番号774:2006/08/14(月) 08:17:44 ID:Cl2D1cWK
そうか?俺は教師と飲みにいったり遊びに行ったりしてるよ。
結局はそいつ次第だって。きちんとコミュニケーションとれるやつには楽しい職場だよ。
852受験番号774:2006/08/14(月) 11:30:01 ID:7ST+w/kK
同感。個人の性格の問題。
853受験番号774:2006/08/14(月) 18:33:11 ID:FSSFpn/d
自分の周りの奴は、大まかにまとめると、
民間上がりで学校事務職員になった奴
→学校(教員)が一般社会の感覚とズレているため、
そもそも教員と仲良くしようと思っていない奴が多い(染まりたくないらしい)。
新卒(社会人経験がない奴も含む)で学校事務職員になった奴
→学校しか社会を知らないため、特に違和感を感じず
教員と馴染んでいる奴が多い。
って感じかな。
ちなみに俺は前者。
飲み会も誘われて行くこともあるんだけど、
結局話は子供のこととか仕事のことに終始するから、
つまらないんだよね。話聞いてもわからないし。
かといって、子供のことを知ろうとかいう気もないんだけどw
他の教員の愚痴や悪口も多くて、聞かされるこっちはゲンナリしてくる。
なんつーか、幼稚な人が多いよね。自覚はないみたいだけど。
854受験番号774:2006/08/14(月) 18:52:10 ID:eWiHyYSS
>>853
何で学校事務になろうと思ったんですか?
学校事務を受験した際の面接では熱意や志望理由も聞かれたかと思いますが。
その場を巧く取り繕ったのでしょうか。
855受験番号774:2006/08/14(月) 19:21:04 ID:FSSFpn/d
>>854
そりゃ、うまく言わなきゃ受からないからねw
ま、その当時と今とじゃ状況が違うっていうか、
実際その現場で働いてみて、初めて分かることって結構あるもんだよ。

まあ、女にとってはかなりいい職場なんじゃないかな。
教員よりもおいしいと思う。
856受験番号774:2006/08/14(月) 19:58:18 ID:asY0df8Q
俺も飲み会誘われていっても
子どもの話とかわからない話ばかり聞かされるな
学校事務はコレしか受からなかったからなっただけだよ
857受験番号774:2006/08/14(月) 20:41:49 ID:Cl2D1cWK
俺も民間経験者なんだがマジで教員は非常識が多いよな。あの理論はよく分からん。
本当に大人なのかと疑ってしまう
858受験番号774:2006/08/14(月) 23:51:40 ID:YIaN8Ig7
確かに飲み会とかで話がついていけない時もある。

でも、「学校」で働いている以上そこにいる人間(教員・子供・保護者等)と良い関係をつくっておくのは決して無意味な事ではないんじゃないか。

と、民間の経験がない世間知らずな事務が申しております。
859受験番号774:2006/08/15(火) 00:49:52 ID:nN+fcLo9
俺も民間経験者。
教員の非常識さは激しく同意。
コッチの好意を感謝しないで、当たり前と思っている人がいるところが稚拙だと思うな。
まぁ、事務の中にも呆れる人はいるけど教員程多くはないね。
教員との関係は、俺の場合は誘われたら予定が無ければ行く感じかな。

>>858
表面上は良い関係ってのはダメかな?
860受験番号774:2006/08/15(火) 00:56:13 ID:R3YR4qQv
俺も、学校という世界に染まりたくないんで、
意識して適度な距離は保ちつつも、
表面上はいい関係を築いてるよw

ただ、周囲に、仕事とプライベートは完全に分けて、
飲み会等一切断っている人がいるけど、
仕事はできる人がいる。
一切付き合いはしないけど、嫌われているわけでもなさそうだ。その人はむしろ逆w
反対に、休みの日も教員と遊ぶし、飲み会も幹事を引き受けるような人もいるが、
仕事は穴だらけらしい。引き継いだ人が愚痴っていた。
↑は一例だけど、良好な人間関係を築いているかどうかと、
仕事のできるできないはあまり関係がない。こんな仕事ごときで。
861受験番号774:2006/08/15(火) 01:11:25 ID:R3YR4qQv
あと、うちの職場に、親が教員で結婚相手も教員、
休日に遊ぶのも教員っていう教員がいるけど、(他の世界に友達いないのかね?)
呆れるほど世間知らずだよ。
でもまー、周りが教員ばかりだと、己の世間知らずさに気付かぬまま
一生を送るんだろうから、ある意味幸せかもねw


ところで、このスレには原色の人が結構いるみたいだけど、
なぜこの板に?
転職を考えていたりとか?
去年、同期の事務職が、会計士試験に受かったからと、
この仕事を辞めてびびったことがあった。
この板と関係ないが。
862受験番号774:2006/08/15(火) 04:16:47 ID:tmUrvVyD
>>861
ぶっちゃけ腰掛半分でなっちゃったという人は何割かはいると思う。
不動産鑑定士受けるんだとか、国一志望とかいう人は話ぶりからなんとなく
うかがえるので、そっち方面の話を降ったら詳しい詳しいw

ほかにも先輩に聞いても大して仕事教えてくれないから脱出図ってるとか
逆に先輩からの仕事振りが多すぎて死にかけてるとか、なんかいろいろあるみたいですよ。

まぁウチのところは大して新人教育してませんから余計に周囲の影響がキツイのかも。
863受験番号774:2006/08/15(火) 08:38:31 ID:laF5e4eQ
教員とのコミュニケーションのことは分かりましたが、それでは
皆さんは事務職員同士で遊びに行ったりとかされてるんですか?
864受験番号774:2006/08/15(火) 17:52:18 ID:WSmn5ZXs
同じ市町村の事務と飲みに行ってるよ。
865受験番号774:2006/08/15(火) 19:32:24 ID:SsinhH8t
長野でも募集始まったね
ただ初任給が138000
866受験番号774:2006/08/15(火) 19:59:45 ID:wtHRPFzA
俺も脱出図ってて現在地上の結果待ち
それにしても会計士合格はすごいな
867受験番号774:2006/08/16(水) 00:22:58 ID:udD2ZMub
>863
俺も同じ自治体の事務と飲んだり一学期に一度くらいは同期で集まったりしてるよ。
868受験番号774:2006/08/19(土) 16:34:39 ID:FkG0UKAh
おれは高校事務だから行政の同期やら、若いときに職場がおんなじ
だったやつらと飲みにいってるよ。教員と付き合うかどうかとか
そんなの個人の問題。教員同士だとしまいにゃ喧嘩になるような議論
でも事務屋とならなんない話題もあるしね。事務と飲んでんのにその
学校の子供の話(つうか愚痴)ばっかりしてくる教員もいるけど、
まあ、聞いてて損はないかなと思う。向こうの立場も知るって意味
では。
869受験番号774:2006/08/19(土) 16:37:04 ID:FkG0UKAh
ただ、学校主催の打ち上げとか、教員が大多数を占める飲み会には極力
行かないか、行っても食ってすぐ帰ることにしてるよ。あいつらの集団
の会話(表ヅラ?)を聞いてるとヘドが出るというか、帰って寝たほうが
よく思える
870受験番号774:2006/08/19(土) 16:43:31 ID:WMuOn29H
昭和52年4月2日以降生まれが受験できる自治体はある?
871受験番号774:2006/08/19(土) 19:12:39 ID:wMb1pgeV
学校事務( ´,_ゝ`)
872受験番号774:2006/08/19(土) 19:33:57 ID:BmqfNdXy
>>870
つグーグル
873受験番号774:2006/08/19(土) 23:43:02 ID:I/xti5bT
>>870
長野県学校事務 昭和46年生まれまで受験できるぞ
874受験番号774:2006/08/20(日) 17:39:45 ID:6gLRtqpN
愛知県出した人いますか〜?
875受験番号774:2006/08/20(日) 17:44:50 ID:jc2fZBIT
あなたたちが民間経験したっていっても数年なのに、
何を偉そうに世間が、社会が、と語ってるんだか。
876受験番号774:2006/08/20(日) 18:13:51 ID:HcV4VkR4
>>875
逆に言えば、数年しか民間を経験していない若者に「世間知らず」と言い切られてしまうほど目に見えて教員が問題視されているという事では?
まあ俺は教員の現状も知らないし民間の経験もない公務員試験浪人だがな。
877受験番号774:2006/08/20(日) 18:51:25 ID:DGWGXQ9f
教員といってもそれぞれ。
民間経験者、といってもそれぞれ。

大したことのない奴ほど他人の批判をするのが好きだ。


以上。
878受験番号774:2006/08/20(日) 19:17:18 ID:HcV4VkR4
>>877
同意。
肩書きで人間はわからん。
他人を批判する労力がもったいない。
879受験番号774:2006/08/20(日) 23:57:30 ID:RsVxkw0d
大阪府は募集ないの?
880受験番号774:2006/08/22(火) 03:34:09 ID:tYk5/xbw
現職さんが結構見てるみたいなので、質問します。
受験されたとき、受かったという実感などありましたか?
それと実際働いてみてどうですか。
休みの日に趣味を思い切り楽しめますかね?
881受験番号774:2006/08/22(火) 19:27:27 ID:hvEY5EM5
>>880
合格を知って、「やったー」って感じでした。
その後の面接がマンドクサ。
実際働いてみて、ツマンネ。
休みの日はだらだら。夏休み中も年休取りまくり。
つまんないなー気分ノラネと思ったら、
平日でも年休1〜2時間取って帰る。
でも、もう潰しが利かないから転職できないし(当方4年目)
大人しく事務やるかーって感じです。
882受験番号774:2006/08/22(火) 21:42:32 ID:40vW7KWr
現職の方に質問です。

学校事務員として働くに際して、
一番辛いなと思うことは何でしょうか。
馬鹿な教員の相手とかクレーム処理的なこと
なのでしょうか。
また、私は人前で喋ることが非常に苦手なんですが
そうしたことでは務まらないですか?
883受験番号774:2006/08/22(火) 22:00:34 ID:LrAn9mUZ
とりあえず、働く前から「馬鹿な教員」とか言うのヤメレ。
884受験番号774:2006/08/22(火) 22:07:36 ID:xuuQMD01
辛い事→一人職で孤独なこと

自分も人前で喋るの超苦手なのに
職朝やら終礼やら職員会やらで何かと発言しないといけないのが鬱だ。
人前で喋ることなんてほとんどない仕事と思ってたんだが・・・
教員には声が小さいだのナニ言ってるかわからんだの言われてツラい。
発言したくないけど、言わないと職員に提出物とか周知できずに
困るのは自分だしね・・・(言わないから知らなかったとか言われるし)
885受験番号774:2006/08/23(水) 00:42:55 ID:Jxu/lIRx
>>882
人前で話すのは着任式・離任式と職員会議くらい。あと、電話番したり業者さんやお客さんの相手したりするから以外と他の人との接触は多いよ。自分も事務室で一人黙々と仕事するイメージもってたから慣れるまで疲れた。すぐ慣れるけどね。
>>884
大事な提出物あるときは最近はやりの「事務だより」みたいのを作ると楽だよ。
886受験番号774:2006/08/23(水) 06:32:26 ID:9ozbzpPd
>>885
私は職員会議等の時を利用して、事務室だよりを配付して口頭
説明っていう二段構え(?)。私も説明やその他人前で話すのは
苦手でしたが、案外そんな仕事多いよね。しどろもどろになりなが
らも何とかやってます。
887受験番号774:2006/08/23(水) 08:03:52 ID:pqjwApFO
>>884,885,886
多くのレスどうもありがとうございます。
さすがに全校生徒の前で話すこと
というのはかなり稀ということですね。
でも、電話番はかなり多そうですね〜

>>883
配慮に欠けた発言、大変申し訳なかったです。
どう客観的に考えても、無職の私のが馬鹿です。
888受験番号774:2006/08/23(水) 12:19:05 ID:uXdTPfzC
学校事務の仕事は異性の出会いありますか?
889受験番号774:2006/08/23(水) 21:59:21 ID:V1jzxweW
出会いなかったら受ける気ないですとかいうつもりじゃねーだろーな
890受験番号774:2006/08/23(水) 22:24:30 ID:AV0DFUY0
>>887
ウチの学校は、電話番は市からの通達で教頭の仕事になってるので、電話番はしてません。
一応参考までに…。

>>888
事務職員同士で付き合うか、同じ1人職の養護教員と付き合うケースが多いみたいですよ。
891受験番号774:2006/08/23(水) 22:47:18 ID:6CPjdymP
>>890
そうなんですか。
うちの市もそうだと助かります。
まだ最終合格してないんですが・・・
892受験番号774:2006/08/23(水) 22:47:30 ID:/TSGITEh
うちは教員と付き合ったり、結婚したりするケースもある。
俺的には嫌だ、ありえねーw
893受験番号774:2006/08/24(木) 00:12:01 ID:54uv9llj
学校事務は試験、筆記試験以外になにがあるん?
894受験番号774:2006/08/24(木) 00:27:35 ID:4HAa8MnQ
>>893
一発芸。
895受験番号774:2006/08/24(木) 10:06:40 ID:6KzrZtAk
>>893
面接。
896受験番号774:2006/08/24(木) 10:23:11 ID:LCvFrpgZ
>>352

京都府立の学校事務職を大卒レベル(事務A)で受けるつもりですが、
これだと問題の難易度や出題傾向は地上・市役所などに比べるとどれと同レベルでしょうか?
以下に問題のリンクを貼っておきます。
http://www.pref.kyoto.jp/recruit/exsample/index.html
(教養試験(学校事務A・警察事務A)の箇所参照)
897受験番号774:2006/08/25(金) 22:19:24 ID:Yx+EZhO1
公立中学の選択制とかは事務にとって
どのくらいの影響あるかな。
898受験番号774:2006/08/25(金) 22:31:23 ID:pEy+9EQ6
ないよ。
899受験番号774:2006/08/25(金) 22:48:00 ID:xnxLaF4z
( ・Д・ )ボケァ
900受験番号774:2006/08/25(金) 23:52:14 ID:tAiXwTLw
>>897
>>898の言うとおり、全く影響は無い。 ていうか君はどういうような「影響」がある
と思ったのかな? 教えてみれ。
901受験番号774:2006/08/26(土) 00:40:59 ID:6910238s
>>900
選択制が一般的になる

学校間の生徒数に格差が付き始める

学校ごとの教師の数とか仕事にも影響

事務の仕事にも影響

とか思ったんだけど……
902受験番号774:2006/08/26(土) 07:28:10 ID:hmNfQGik
>>893
筆記試験以外は、作文・適性試験・グループ討論・面接など。

>>901
選択制によって人気のある学校だと急に大規模校化になり、教室が足らずに会議室を潰して教室にする等教員の仕事に影響が出るけど、事務は単純に仕事量が増えるって感じです。
ところでIDがすごいw
903受験番号774:2006/08/26(土) 18:49:37 ID:VqX2gVos
あー、選択制で、大量に準要が入ってくるときつくなるかも。
でもそのくらいかな。
904受験番号774:2006/08/26(土) 22:10:07 ID:lkAs2Apj
>>903
単数配置校なら、全生徒数に対して25%以上就援がいたら確か
事務職員の就援加配がつくんでない?
905受験番号774:2006/08/27(日) 01:04:03 ID:hQ5TJ3MI
うちは就援加配該当校だけど、単数配置のまま。
市内に他にも就援加配該当校あるけど
実際加配されてる学校て聞いたことない
906受験番号774:2006/08/27(日) 06:11:06 ID:+58utI3K
>>904
準要加配は自治体によるんだな。
ウチは準要160人(20%)いるんだが準要加配なんてないぞorz

ちなみに準要=就学援助の事。
所得が一定金額以下だと、自治体が給食費・旅行代金等を負担してくれる制度。
最近は就学援助の割合が増加傾向にある。
907受験番号774:2006/08/27(日) 10:32:57 ID:xPXt7swy
>890>891
電話番を教頭がやるっていう市はやばいよ。事務はイラネってこと
だから、共同実施でセンター化して一人一校配置もやめて事務に臨職
一人置いてことを済ます気だ。その臨職への指示はセンターに勤務してる
元学校(にいた)事務職員がする。
それでうまくいきゃあそれまでだな。それほど学校事務は評価されていな
い。
908受験番号774:2006/08/27(日) 11:12:39 ID:s2f5qa+7
>>907
電話番はあんまり関係ない希ガス。
909受験番号774:2006/08/27(日) 11:26:27 ID:xPXt7swy
結局、あれもこれも事務職員がやらなくてもいいってなると仕事が
減って、職場も減るんだ。この板でいっても仕方ないんだが。学校
事務を希望してるみたいだからいうけど、仕事が減ってラクになる
のはいいが行き着く先は学校から去るってことだからさ。多少
オーバーかもしんないけど
910受験番号774:2006/08/27(日) 11:28:26 ID:xPXt7swy
いわゆる用務員だって、あれ嫌これ嫌ってラクしてきたせいで、
だったらお前らより嘱託を雇うわい!ってなって、いまじゃ正規
採用なんてめったにない。こういう状況が事務職にもくるってこと。
911受験番号774:2006/08/27(日) 11:31:20 ID:Dixr5XUp
うちの自治体、扶養手当と児童手当の認定を教育事務所がやってたんだけど
それを学校事務に下ろすことになった。
仕事は増えてるよ・・・。
912受験番号774:2006/08/27(日) 11:40:51 ID:xPXt7swy
そういうこともおきてる。合理化で始まった政策が返って
いま一時的に仕事を増やす結果にね。ただ数年たてば、手当認定事務
に精通した事務職員が各校を回り歩いて認定を済ませれば終わるから
一校配置もいらないってわけ。おれはそんなの嫌だけど、教委がそう
考えてるからしゃーないわな。現場をしらんから
913受験番号774:2006/08/27(日) 23:48:03 ID:qt33KMph
小中と高で事務職員の待遇全然違うんですか?
914受験番号774:2006/08/28(月) 00:04:50 ID:4fNV7YHD
モヤシミ( ・Д・ )ノシ
915受験番号774:2006/08/28(月) 18:14:02 ID:8MjKO7cB
>>913
待遇のイミにもよるが、勤務時間その他の勤務条件(給与・休暇)はかわらん。
将来性というか、出世に興味があるなら高校いきな。
小中は1人配置だから基本的に一生ヒラ。
高校は数名居るからその中には長がいる。
916受験番号774:2006/08/28(月) 18:46:05 ID:G7c4YgfQ
高校って希望すれば必ず配属されんの?
917913:2006/08/28(月) 19:47:32 ID:iq9bWScU
>>915
ご回答ありがとうございます。
あわせてお教え願えますか。
長がいるということは役職があって序列があるということだと思うのですが、
それにもかかわらず小中のヒラと給与などで差異がほとんど無いということなのでしょうか?
だとすると高校の場合役職手当などがほとんど無い、もしくは小中に場合役職手当に代わる何かしらの手当が付くということなのでしょうか?
そうでなければ民間企業を経験している自分にはヒラと役付きの待遇が同等という事が理解しがたいのですが。
918受験番号774:2006/08/28(月) 21:24:07 ID:EwNgSfVK
>>916
私の自治体では、
「小中学校事務」と「一般行政」で採用枠が違うので
小中学校事務で合格した人は高校へは行けないし、
一般行政で合格して高校に配属されたとしても、小中学校へは行けない。

>>917
事務に役職手当はありませんよ。
民間の概念は公務員に通用しません。
逆もまた然り。
小中学校事務で、事務主事→事務主任→事務主査→事務主幹と
職名が変わっても、別に手当てが付くわけではありません。
学校の先生も、学年主任だから主任手当てがつくわけではなく
主任手当てがつく条件がありますよ。
919受験番号774:2006/08/28(月) 22:13:55 ID:iq9bWScU
>>918
ありがとうございます。
ということは小中と高校の待遇面での差異はほとんど無く、
差異は待遇に無関係な役が付くか否かだけという理解で良いのでしょうか?
920受験番号774:2006/08/28(月) 22:18:07 ID:EwNgSfVK
>>919
そんな感じです。
逆に、役職手当てがある自治体ってあるのか知りたいなぁ。
あるのかしら。
921受験番号774:2006/08/28(月) 23:03:57 ID:iq9bWScU
>>920
ありがとうございました。
参考にさせていただきます。
922受験番号774:2006/08/28(月) 23:15:19 ID:Zm0RAWVK
>>920
うちの自治体は役職手当はないけど職名が一番うえまでいくと管理職手当がでるよ。仕事内容に差はないけど。ただ共同実施が進めばそのリーダーが事務長になって待遇面でも優遇されるかもね。
923受験番号774:2006/08/30(水) 08:07:34 ID:yXALvWq/
>>922
なかなか職員団体(組合)が共同実施リーダーを管理職にしたが
らない罠。地域によって考えに差はあるみたいけど、なんでなん
だろうねぇ。
924受験番号774:2006/08/30(水) 11:08:08 ID:CtsixiyH

剣道の起源は韓国にあり?! part41
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/korea/1152467253/l50

 , -―-、、
/:::::::::::::∧_∧    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
l:::::::::::::<丶`∀´> < 日本側が日韓関係を考慮して、「剣道=日韓で発展した武道」の形に妥協したので、
ヽ、:::::::::フづとノ'   │ 韓国側は政府の支援の下、一気に既成事実化するため海外でロビー活動中ニダ!
  `〜人  Y      \__________________________________
    レ'〈_フ

▼雑誌 剣道日本5月号 韓国剣道便り(文 イ・キョンヨプ)
http://www.geocities.jp/c5naoki/kendo_dayori1.JPG
http://www.geocities.jp/c5naoki/kendo_dayori2.JPG

>日本人は、剣道は日本だけで発達したと考えているようだ。
>しかし韓国では、「スポーツ剣道は日本人が始めたが剣道の本流は韓国である。」
>という考えが一般的であるのをご存知であろうか?
>韓国が剣道の本流と聞いて、日本人はふざけるな!と怒る
>かもしれない。しかし韓国では、昇級審査や昇段審査に日本剣道型のみならず
>本国剣法の型が課されているのである。
>本国剣法は三国時代の剣道で、現存する世界最古の剣法と
>韓国では信じられている。

925受験番号774:2006/08/31(木) 16:08:19 ID:v1vFBhT9
神戸市の学校事務職員の試験は10月1日ですよね?
HPに未だに情報が載らないんですが…
926受験番号774:2006/08/31(木) 16:38:18 ID:yaXsQYz4
913>基本的に学校事務に給料やなんかで願望が高いなら最初から
ならんほうがいい。仕事の違いも過去レス読めばわかることで。
結局小中と高のどっちが自分に合ってるかってことでしょ。
俺は高校事務の採用で、県立体育館を経由して、いまは教育事務
所にいるけど、対岸の小中事務は呑気でいいなと思ったり、反対に
ずっと小中で飽きないのかなとも思ったりする。
927受験番号774:2006/08/31(木) 20:02:59 ID:Fd64CerZ
>>925
あ、私もそれ思った
まさか今年は採用無いなんてことないですよねw
928受験番号774:2006/09/01(金) 00:31:51 ID:giBp3SSt
学校事務って公務員なん?
929受験番号774:2006/09/01(金) 11:31:04 ID:lpC+jvOQ
愛知は60人の採用予定に対してどれだけの申込みがあることやら。
930受験番号774:2006/09/01(金) 20:36:47 ID:Z/ra0U8g
>>928
当たり前。

受付最終日に兵庫県の小中学校事務申し込んできた。
出世・給与額はどうでも良いので、公務員になれたら、これ以上望むつもりはない。
931受験番号774:2006/09/02(土) 15:05:07 ID:M/pSm17+
今年国税に受かったけど、学校事務試験に参戦します。
俺は精神的に弱い性格なので国税無理。ニート、職歴無し、27歳。

932現職:2006/09/02(土) 15:30:13 ID:84TabVVz
>>931
小中学校学校事務も精神的にある程度強くないとしんどいよ。
何せ、教師集団のなかに事務職員はたった一人、しかも採用の
時からそんなんだから。
933受験番号774:2006/09/02(土) 15:44:01 ID:M/pSm17+
>>932
現職さんですか。ご忠告ありがとう。
精神的に弱い面というのは恫喝とかに結構びびってしまうので・・・
でも、通常はブレンドリーに話をしたり出来るのでコミュニケーションは
問題ないと思います。
俺は、自分の時間を大切にしたいので(まあヲタ趣味)金より趣味に打ち込める
時間が取れそうな学校事務を受けまする。
まあ、将来どうなるか分かりませんが・・・
934受験番号774:2006/09/02(土) 19:19:26 ID:LT/96Qg7
ブレンドリー ( ・Д・ )
935受験番号774:2006/09/02(土) 19:57:58 ID:/JizombS
地上2次落ちしたので
もう1年学校事務で我慢します
936受験番号774:2006/09/02(土) 21:34:37 ID:m7xSlsBL
とりあえず学校事務に入って再受験するって人は結構多いんですか?
プライベートな時間が結構取れるから再受験しやすい仕事だって聞いたんですが
937受験番号774:2006/09/02(土) 22:37:01 ID:e9G5xjEW
学校事務は職歴無しとか高齢とかだと不利ですか?
938受験番号774:2006/09/02(土) 23:00:11 ID:chMKK7FM
>>937
絶対不利じゃないとは言い切れないなぁ。
ボーダーラインに2人いて、1次の点も面接の評価もほぼ互角の場合、
片方が大学4年、片方が>>937のように年はとってるけど職歴なしだったら
前者を採るだろうね。
まぁ、そんな新卒を蹴落とせるぐらい頑張ればいいんじゃないかな。
実際に、同期と後輩に5歳以上離れてる人がいるから。
939受験番号774:2006/09/02(土) 23:29:21 ID:q5/D3wW0
>>926
私は逆に小中現職なんだけど、教育事務所の人たちって激務で大変だなぁとか
異動のたびに違う仕事を一から覚え直さないといけないから大変、そこいくと私ら
は仕事が変わらないから良いなぁと思う反面、確かにほぼ同じ仕事で40年近く
管理職になることも無く変化に乏しいこの仕事を続けてゆくことに関してなんだ
かなぁと思うことがあるね。
 あと、思ったほど呑気ではないのよ小中も。年々、県費事務がややこしくなってる
し、経験年数を重ねると事務研とか組合での仕事も増えるから、そこそこ以上の
規模の学校では割と忙しかったりする。

>>928 >>930
私学の事務職員は公務員では無い罠。
940受験番号774:2006/09/02(土) 23:35:59 ID:chMKK7FM
>>939
経験年数を重ねて無くても、事務研の理事させられてるよ・・・。
初任者なのに、理事させてる地区もある。
本気で可哀想だった・・・。
やっぱり自治体によって色々ですね。


あと、公務員試験板で変な質問するんだなぁって思った<事務は公務員?の件
941939:2006/09/02(土) 23:43:31 ID:q5/D3wW0
>>936
 同期で何人か数年のウチに辞めたのいるけど、もしかすると転職なのかもしれ
ないなぁ。うち一人は1年だけ学校事務にいて、その次は某市役所に移ったと
聞いた。
 でも私の周囲では再受験って殆ど居ないですよ。過去に1人だけ、高卒で学
校事務やりながら通信教育で大卒資格と教職課程を受け小学校教諭に転
職した知り合いはいたけど。

 現職の一人としては、腰掛けじゃなくて最初から学校事務志望で頑張ってく
れる人にもっとたくさん来て欲しいと思いますけどね。
942939:2006/09/02(土) 23:50:50 ID:q5/D3wW0
>>940
 それは市町村の規模が小さいからとかではなくて? でもちょっと初任者に役が
あるってのはおかしいよね。普通はベテランが事務研とか組合の役をやるもので
すが。まぁ例えばパソコンが堪能だからということで手引き類の実働部隊まとめ役
みたいなことをやらされる若年層もいるにはいるけど。

※事務研=事務職員だけで構成される任意の研究団体。「○○市立小中学
校事務研究会」などの名称がつく。研修の企画・実施や情報交換、事務の手
引き類の作成検討、その他諸々。
943受験番号774:2006/09/02(土) 23:51:10 ID:e9G5xjEW
>>938

ということは受かる可能性もあるってことですよね
944受験番号774:2006/09/03(日) 00:05:03 ID:Lh2jlYi3
>>942
多分、県内では3本の指に入るくらい学校が多い市です。
(政令指定都市除く)
20人以上理事がいるんだけど、内半分位が初任〜5年以内なんですよ。
来年もって言われたら、事務研も市教研も入らないw


>>943
年齢制限内なら、もちろんありますよ。
頑張ってくださいね!
945939:2006/09/03(日) 00:11:04 ID:boTZuWTd
>>944
うちもそれなりの規模の市だけど、新任に役…なんて考えられないw だいたいは
経験10年前後からぼちぼち何か役を、なんて話は出てくるけど。やはり市町村に
よって考えが違うんかな。新任とか経験浅い人に役をもたせる意図って何なんだろ
うね。

>>943
受けないと何も始まらないですよ。四の五の言わずまずは受験申し込み!
申し込んだらあとは自分を信じて試験勉強ガンバレ!
946受験番号774:2006/09/03(日) 00:22:43 ID:yN9JX//r
うちの自治体は初任給13万円台なんですが学校事務はこれ位が普通なんですか?
他の公務員の区分と比べても相当低いですよね
947受験番号774:2006/09/03(日) 01:09:45 ID:eFBi6uWd
>>941
自分も現職だが、受験組も現職も腰掛け程度に考えてる人が多いからちょっと寂しいよね。

>>946
高卒なら初任給はそんなもん。部署にもよるけど他の公務員は時間外勤務手当(残業手当)がしっかりもらえるから手取りは増えるけどね。
948受験番号774:2006/09/03(日) 07:45:07 ID:cg2B0l0V
寂しいというか、税金の無駄だから辞めてほしい。
研修だって金掛かってんだよね。
949受験番号774:2006/09/03(日) 08:50:46 ID:boTZuWTd
950受験番号774:2006/09/03(日) 16:16:19 ID:cp2quZ9E
今から受けれる学校事務はどこがありますか?
951受験番号774:2006/09/03(日) 16:38:24 ID:41TLotdB
神戸市何歳まで受験可?
952受験番号774:2006/09/03(日) 16:41:53 ID:QT/vw6ab
>>950
>>951
このスレの住人はちょっと上のレスも読めないのか?
>>949を見ろ
ってか質問するならsageろ
953受験番号774:2006/09/03(日) 18:00:48 ID:3RdYxhTg
神戸市以外でありますか?
954受験番号774:2006/09/03(日) 19:05:10 ID:sOCa1LR9
次スレ立てますた。

学校事務になりたい人 2nd Impact
http://school5.2ch.net/govexam/index.html#1
955受験番号774:2006/09/03(日) 21:20:30 ID:boTZuWTd
>>950 >>953 
 前にもこんなヤシいたけど、お前さん達は北海道から沖縄まで学校事務職員に
なれるんならどこでもいいんか? それならそれで意欲があっていいことだけどさぁ。
 そうでないなら、自分の住んでいるところから近い都道府県ホームページの職員
採用試験を自分で探して案内見てみろよ。今試験が無くても、いつだったらある
のかくらい分かるからさ。
956受験番号774:2006/09/03(日) 22:47:08 ID:BAO1FqWc
>>954
??
957受験番号774:2006/09/04(月) 22:50:49 ID:XuYUBlQx
>>954
正しくはコレだね↓ 学校事務になりたい人 2nd Impact
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1157277829/
958受験番号774:2006/09/08(金) 15:15:24 ID:rpL33FQr
1ラウンドはこれからが勝負!
959受験番号774:2006/09/12(火) 17:54:36 ID:jXWgotkI
埋め。
960受験番号774:2006/09/13(水) 13:40:36 ID:NKF4ojC/
ほうっておけば埋まるのに・・・といいながらなかなか埋まらないのでかきこ
961受験番号774:2006/09/14(木) 00:54:32 ID:8ej1SlCl
埋めっ
962受験番号774:2006/09/14(木) 02:48:40 ID:wqbxpcwC
事務職員なら予算とスレは使いきろうぜ!!
963受験番号774:2006/09/14(木) 15:48:21 ID:qfDLdhVu
うめたてち
964受験番号774:2006/09/17(日) 09:24:09 ID:wM2ElXeg
>962まだ事務職員じゃないから
965受験番号774:2006/09/18(月) 14:48:50 ID:fRvC0AiC
>>964
君ならなれる!
966受験番号774:2006/09/19(火) 14:00:23 ID:xn+1N5JQ
うめようぜ
967受験番号774:2006/09/19(火) 14:00:54 ID:xn+1N5JQ
なんか出そうな問題とか、覚えてったほうがいいポイントとかあったら書いていこうぜ
968受験番号774:2006/09/19(火) 14:01:24 ID:xn+1N5JQ
じゃあまず、おまえから>>969
969受験番号774:2006/09/21(木) 14:03:08 ID:cn2OJKb0
umemasu
970受験番号774
京都の学事Aは5割あればいけそうだな。