大卒で学校事務を受験する人

このエントリーをはてなブックマークに追加
942受験番号774:2006/02/08(水) 19:10:17 ID:GckzzleN
自分の自治体が何年に一度昇給するのか、調べてみたけど見つけられなかったorz
給与表みたいなのはあったんだけど。
自治体一覧みたいなのってありますか?
943受験番号774:2006/02/08(水) 20:16:12 ID:mdwEgh21
高校はまだマシだけど、小中学校って立地的に結構不便なんだよね。
異動が同じ市内だとしても通勤できるかなんてわかんないしさ。数年ごとに異動あったら
何回引越ししないとアカン事になるか・・・給料安い上に引越ししてたら金貯まんないね。

>>942

それは見ておかないと後で思ってたのと違うって事になるから調べた方がいいよ。
給与表があるならそこに書いてあるはず。ちゃんと読んだ方がエエ。
944受験番号774:2006/02/08(水) 21:55:01 ID:yfSJuIL/
国家公務員から学校事務に転職することは
やはり馬鹿な考えでしょうか?
945受験番号774:2006/02/08(水) 22:03:11 ID:OnXlGcUt
>>944

あなたがどの部分を比べて
国家公務員<<学校事務
と言う風に考えているのか解らないので間違っているかどうかはなんともいえないの。
学校事務のどの部分に魅力を感じてるんだい?
946受験番号774:2006/02/08(水) 23:04:15 ID:Btw/z8Q8
>>944
まったり重視ならそれもいいと思うけどな。
給料安いと言われてるけど、国2とそんなに変わらない。
某政令市学校事務との比較だから大阪とかは安いのかも知れないけど。
てか学校事務とはいえ、働きながら試験受けるのは辛くないか?
教養のみのところだったらなんとかいけるか。
947受験番号774:2006/02/08(水) 23:39:50 ID:EGbVBop6
今23で高卒ですが大学枠では難しいでしょうか?高卒という意味では
948受験番号774:2006/02/08(水) 23:54:41 ID:GhWfuJlR
>>946

まったりって良く言うけど実際はそうでもないよ。友人でやってる奴いるんだが
定時って訳ではなくて、結構19時とか20時終わりってあるみたいだし。
平日は警備の問題で仕事があっても帰らされたりして、土日出勤もあるしさ。

確かに給料は行政職員と同じ扱いだけど、昇進があまり望めない。
となると若い時は国Uや地方行政職と一緒でも将来的には差がつく。
もしマタ-リできる職場なったら残業代なんてもらえないしさ。
949受験番号774:2006/02/09(木) 00:15:17 ID:irQpvjE7
仕事内容的にストレス少なそうだけどね。
マターリならそれでいいし、忙しいくても、残業代もらえるなら問題ない。
950受験番号774:2006/02/09(木) 00:37:36 ID:vN0KrATc
>>948
19時20時なんてブラック企業とかに比べれば天国だと思うけど。。
俺のとこは残業代はきっちりでるみたいだから、むしろ少しは残業したい。
知り合いの話だが生涯賃金で考えると、国2の方がやや上だと言ってたな。
やはり残業代と役職手当の分、国2より給料は見劣りするみたいだね。
951受験番号774:2006/02/09(木) 01:07:17 ID:aWEjloJ0
例えノンキャリでも国家公務員→それはそれは。。。
学校事務→用務員のことですか?心の中で(何か人生地味そう( ´,_ゝ`)プッ)
952受験番号774:2006/02/09(木) 08:41:57 ID:irQpvjE7
国2の平均的な仕事の忙しさを100とすると、学校事務は40くらいじゃない?
それで給料が少ししか差がつかないならかなりいい仕事な気がする。
もっとも、両方の忙しさなんて経験したことないから、適当だがw
953受験番号774:2006/02/09(木) 20:35:58 ID:ZLBSiXjg
>>950
ブラック企業と比べる意味が分からない。
954受験番号774:2006/02/09(木) 22:44:24 ID:7D5XIHad
ブラックと比べるって発想が貧困って言うか・・・なんといえばいいのやら・・・

>>952
どこで学校事務の仕事量を調べてるか知らないけど、楽だと思って働き出すと
痛い目にあうと思うよ。友人が学校事務やってるけど思ってた以上に仕事が
湧いてくるらしい。それに配属が一人だと直属の上司が教頭になるから色んな意味で
気を使いすぎて困るみたい。年齢が近い先輩がいれば気が休まるって言ってたが・・・
先生も精神的にやられてる人も多くて休むから大変で給食費払わない親多いみたいだし・・・
生徒のいる時間は仕事より雑用が多くて仕事出来なくて、生徒が帰ってから仕事するから
残業してしまうみたい。
忙しくて残業したくてもある時間になると帰らないとダメらしいから土日に
仕事するしかないらしいし。
955受験番号774:2006/02/09(木) 23:09:01 ID:7WuslDUN
ある時間になると帰らなあかんって9時でしょ!十分間に合うやろ!それに残業代つくなら残業した方が金もいいしたまには残業あって俺はいいと思うけどな!毎日ならイヤやけど!ぶっちゃけ学校事務で満足できないのがおかしいよ!上を見すぎだよ、みんな!
956受験番号774:2006/02/09(木) 23:18:00 ID:vN0KrATc
>>953
>>954
知り合いにブラックから学校事務に転職した人がいて、その人の経験談だよ。
まぁ確かにブラックの劣悪な労働環境と比較したところで無意味だけど。。
てか954の言うとおり、あまり楽だと思って甘くみない方がいいとは思うな。
配属は一人の所が多いし特殊な職場だと思うから、慣れるまで時間かかりそう。

ところで、おまいたちは小中どっち行きたい?
荒れた学校には行きたくねーなぁ。
957受験番号774:2006/02/10(金) 00:15:18 ID:0hFfgJ5c
知らんがな
958受験番号774:2006/02/10(金) 00:18:09 ID:NumabNig
中学校の方がいい
959受験番号774:2006/02/10(金) 00:23:56 ID:nd39Yf7C
>>955

たまに残業ならいいけど実際は残業ない日がたまにあるって感じだからね。
学校事務で満足できるの!?どの変が満足できるんだ!?
960受験番号774:2006/02/10(金) 00:25:59 ID:IShhrUGF
 でも、中学の方が荒れてるとこ多いし、小学校かな。
961受験番号774:2006/02/10(金) 00:40:11 ID:nvqbSGFY
>>959
現職の人?月に何時間くらい?
うちの自治体の平均は月20時間くらいらしい。
てか不満なら辞めるなり、転職するなりすればいいじゃん。
俺は働きながら資格の勉強するけど。

>>960
俺も小学校の方がいいと思ってるんだけど、事務室がないのが嫌だなぁ。
962受験番号774:2006/02/10(金) 04:21:26 ID:lJqvp5O2
月20時間てことは1日1時間くらいか!余裕やんか!それくらいが一番ベスト!しかも一人の方が自分で仕事の段取りできるから俺はいいよ!あと学校事務は公務員だからそれだけで満足やよ!趣味に生きるしな俺は!
963受験番号774:2006/02/10(金) 04:26:31 ID:lJqvp5O2
あとさぁ〜市役所でも残業ありまくりの課とかあるやん!めちゃ頑張って市役所入ってあほらしいで!そんなんに比べたら学校事務はいいよ!んで実際に楽か楽じゃないかなんか運やって!俺は勤務地が近いかどうかが一番気になるよ!
964受験番号774:2006/02/10(金) 04:35:50 ID:tCmvVikL
学校事務はいつ試験があるのですか?
965受験番号774:2006/02/10(金) 09:38:06 ID:wPx2YeoR
>>964
そんなの自治体によって違うって。
966受験番号774:2006/02/10(金) 11:18:53 ID:dZi0ivZr
いくら安定していても学校事務のようなダサイ仕事を40年も続けるなんてよくできるなお前ら。
教師とかは大変だけど、卒業後もずっと丁寧に年賀状とかで連絡取ってくる生徒とかいるらしいじゃん。
事務はそんな繋がりもなく、生徒からも認識されず、ただ単調な仕事を40年繰り返すだけ。

www
967受験番号774:2006/02/10(金) 11:25:53 ID:G81oNECs
人それぞれだよ。
俺は教師は嫌だな。今は制約多すぎて大変そう。
学校事務で仕事しながら、自分の時間もてたらそっちの方がいい。
そう思う人間が多いから事務志望多いんじゃない?
小学校の教師の倍率は警官より低い場所も多いしな。
968受験番号774:2006/02/10(金) 12:39:22 ID:lJqvp5O2
そうゆうことじゃ!ぼけ!趣味に生きるからな!俺らは!
969受験番号774:2006/02/10(金) 12:58:56 ID:pj7AZEKe
そこまで入れ込むのはどんな趣味なのか、激しく気になるな。
970受験番号774:2006/02/10(金) 15:52:06 ID:+WVDneYv
倍率が高いのは他にどこも受からなかった人が集まっただけだと思うが。
高齢者が多いし。説明会で職歴かいてる人多かった。
民間で疲れた人が行くところって気がする。

ここの書き込み見てると、楽したいって言う悪い意味で公務員目指してる人ばっかりな気がする。
971受験番号774:2006/02/10(金) 17:21:51 ID:dsNWVXvd
地方上級の学校事務区分で受けたけど、他の合格者は国2や国税合格してた人多かった。
自分も市役所合格したけど、辞退したし。
行政区分と問題も全く同じだし、名の知れてる大学の人も多かった。
そりゃ簡単に入れる学校事務試験もあるだろうけど、一概にはそう言えないと思うんだが。
972受験番号774:2006/02/10(金) 22:24:16 ID:3jdbr3qz
962=963=968
 アホ丸出し。
 学校事務しか務まらない、いや、
 まさしく学校事務に「ふさわしい奴」だな。
973受験番号774:2006/02/10(金) 22:39:44 ID:lJqvp5O2
968やで!そやろ?だから学校事務なりたかったねん!市役所もいきたいけどね!
974受験番号774:2006/02/10(金) 22:49:22 ID:+ToGD/NK
 968は大阪弁だから中卒程度の
 一般教養試験しかなかった
 大阪府学校事務職員の合格者だな。
 
975受験番号774:2006/02/10(金) 23:10:45 ID:nd39Yf7C
>>971
他受かって学校事務になりたい人の多くは実家から離れたくなくて転勤がないから
受けたんだろうね。でもその人達は地元の市役所は落ちてる人だと思うね。
地方上級と同じ日程で試験してる学校事務は志がある人が多いと思うが、日程が違うとこは
受験者の多くが他に受からなかったからって人が多いと思う。
>>973
趣味に生きるって言うけど一生趣味だけでは生きていけないぞ。
仕事がある程度忙しい時期があって趣味などの自分の時間が最高だと思えると思う。
君は現職の話を聞いて楽だと思ってる?一人だから自分のペースでって言うけど
仕事は勉強と違うから一人だから自分のペースで出来るとは限らないし、一人だからこそ
大変な事が多いみたい。(友人談)
976受験番号774:2006/02/11(土) 01:15:53 ID:eE186ki6
>>968
お前痛いやつだな。漢字読めるか?
もっと人生を勉強しろよ!お前と同期にだけはなりたくないよ
977受験番号774:2006/02/11(土) 02:18:58 ID:MAQG2j0m
市役所現職やけど、学校事務憧れるなあ。うちの市に市立高校ってそこの事務職は
市役所からの出向者やねんけど、夏休み期間中年休消化しまくり、普段の仕事も楽らしいわ
市役所みたいにDQN市民けえへんし、密かに市立高校への異動希望者多い
海外旅行好きから、2〜3週間休んでヨーロッパ放浪してえ〜
978受験番号774:2006/02/11(土) 03:08:20 ID:OwdCG98/
>>974
教養のみのとこは本当にレベル低いよな。。。
全員がこんな奴ではないと思うが。。同期がかわいそう。

>>975
まったくそのとおりだね。
学校事務は市役所志望者が併願してるケースが多いと思う。
実際、俺の周りの受験者もそういう人が多かったし。
仕事自体はそんなにハードではないらしいが、色々と苦労も多いみたいね。
まぁどこの職場でも苦労はあるのだけど。

趣味についての考え方は人それぞれだね。
知り合いの40代学校事務の人はほぼ定時あがりで、音楽活動してるよ。
ジャズバンドなんだけど、かなりかっこいい親父達だった。
「趣味(音楽)のために仕事してるようなもんだよ」って言ってた。
俺も音楽やってるからこういう生き方には憧れるな。
979受験番号774:2006/02/11(土) 05:14:42 ID:yCNQyPLn
はっきりゆうて学校事務にどうしてもなりたいて思って受けてる奴そんなおるん!少なくともこの掲示板にはおらんやろ!学校事務行く気萎えるような事しかゆわん奴らやしな!だから俺もあんな態度しただけ!気悪くした人ごめんな!
980受験番号774:2006/02/11(土) 05:20:08 ID:3/mcfua1
教師のこういう動きって事務のほうにも何か影響あったりする?

教科書ネット:日の丸・君が代・元号 「強制しないで」 広島県教委に要望 〔02/09〕
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060209-00000308-mailo-l34
「"日の丸・君が代"強制、行政の暴走だ」「特定の価値観押しつけるな」 先生ら400人による訴訟 〔02/07〕
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik4/2006-02-07/2006020704_04_0.html
981受験番号774:2006/02/11(土) 05:22:29 ID:yCNQyPLn
現職で学校事務の文句ばっかゆうてる人いますよね?なぜ転職しないんですか?
982受験番号774:2006/02/11(土) 05:47:43 ID:BMGpcTOb
ただ単に愚痴ってるだけだろ。
983受験番号774:2006/02/11(土) 07:56:22 ID:H80KQIKG
すいません。誰か立てないかなと思ったけど、話が出てこないので勝手に立てさせてもらいました。

次スレ
学校事務になりたい人
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1139612071/
984受験番号774:2006/02/11(土) 08:55:12 ID:yCNQyPLn
968です。俺だけかなりアホみたいでしたね。
966みたいな奴がほんまうざかったんで、つい!みなさん迷惑かけてすみませんでした。今後言葉遣い心がけます。
985受験番号774:2006/02/11(土) 13:50:12 ID:Ipk2aqTk
>>977

確かに高校はいいと思うな。事務の人が数人いるから夏休みに年休とりまくって
持ちつもたれつできるけど、義務教育の学校事務は一人配属だから年休とりまくり
なんて出来ないみたいよ。
それに高校くらいだと生徒に話すれば問題も解決するんだろうけど、小中学校は
保護者と少しは絡んだりする事があるみたいで、給食費払わないとかで事務的に
面倒な事が生じやすかったり、今の親はどんどん電話で先生や安全面の苦情やらで
結構かけてくるみたい。教頭も校長も対応するの嫌だから事務職員が一手に引き受けて
大変みたい。
高校>>>>>小中 って感じだね。
986受験番号774:2006/02/11(土) 15:05:47 ID:OwdCG98/
>>985
確かに高校の方が人が多いから、長期休暇は取りやすいね。
長休がなくてもいい人にはあんま関係ないかも。分けて年休消化すればいい。
てか現場の苦情を事務職員が一手に引き受けるってwどんな学校だよw
教頭も校長も対応するのが嫌ってw子どもじゃないんだからw
そういう問題を事務職員が勝手に対応してはいけない。
深刻な苦情はいったん引き受けたとしても、校長や教育委員会に振ることに。
最近は保護者が教育委員会に直接クレーム入れてるよ。
以上、知り合いの現職による情報でした。

でも個人的には高校>小中っていうのだけは同意。
987受験番号774:2006/02/11(土) 22:00:56 ID:Ipk2aqTk
>>986

一手にって言うか保護者からの電話は全て事務職が受けて、その後に上に報告って
感じみたい。対応が嫌って言うか電話で保護者と直に話しないって事ね。
だから上の人達は電話には出ないらしいから電話番が大変らしい・・・
まあ学校によるのかもね。
でも直に教育委員会ってのはよっぽどの場合だと思うな。
988受験番号774:2006/02/11(土) 22:25:15 ID:2cFHH7xK
うちは電話の近くにいる人が出る。
校長や教頭も出る。
んで、担当者に代わる。
苦情なんかは半端な対応できないから偉い人に代わる。
989受験番号774:2006/02/12(日) 09:43:04 ID:4nS4PWbc
こっちは電話についての扱いは、教頭が基本的に出るという通達が来ている。
教頭が取らない場合は教務で、次いで事務を含めた電話近くの人かな。
クレームについては内容によるけど、校長・教頭対応でOK。
でも一度クレーム電話を取っちゃって、「教頭に代わるので少々お待ちください」と言ったら、
「いや、事務の方にも伝えておきたいので」と延々20分近くも話されたなw
でも他の自治体全体を見てみると、事務が取る事が多いみたいだね。
あと、自分は荒れてる中学校に勤務してるけど、事務はそれ程影響ないよ。
せいぜい校舎巡回や生徒指導で教員が職員室にいない事が多いから、用事があっても捕まらないって事かな。
990受験番号774:2006/02/12(日) 10:35:12 ID:ymZAOx+0
現職の方に聞きたいんですけど学校事務の仕事やってていいと思うところは何ですか?
991受験番号774
>>979
自分は学校事務職員になりたかったから、学校事務試験しか受けてないけど。
ちなみに地方上級日程の試験。
他の掲示板にも、そういう人はいる。
自分のものさしだけで語るのはやめてほしい。

…大阪の学校事務ってこんな人ばっかなの?
研究会?か何かで全国の学校事務職員が集まる機会もあるみたいだけど、
大阪の人に出会ったら、この人のことを思い出してしまいそう。